★スレッドを立てるまでもない質問はここで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952FC10 ◆sT5rtQno :02/05/11 10:28
>>951
前半はFAQと思いますが…。方法としては次の2つ。

1)現在の50W局をそのままで、別に移動しない局(例えば200W)を開設。
2)現在の50W局を移動しない局(例えば200W)に変更、その後に別の50W局を開設。

1が通常ですが、50W局の空白期間があってもよければ2の方が印紙代が安いです。

平成13年に「同一エリア内で一つのコール」と審査基準で決められてしまいました。
無線局としては2局ですが同一エリア内であればどちらも同じコールが指定されます。
953o5lt233.ocv.ne.jp:02/05/11 11:00
すいません。やはりFAQでしたか。
態々、こんなアホな質問に丁寧にこだすってくださってどうもありがとうございます。
そのご好意に感謝したいと思います。ほんとうにありがとうございました
954質問です。:02/05/11 11:28
現在1エリアで7コールで開局しています。

もうすぐ1エリアでJA1コールの再割が始まるので
ミーハーですが欲しいなぁ。と思ってます。

952さんがいうには
平成13年に「同一エリア内で一つのコール」と審査基準で決められてしまいました。
とのことですが、次のような条件では同エリア内でもう1つコール取得可能
でしょうか?

1尼と2尼を持っています。
現在2尼の免許で申請し固定局と移動局を実家の住所で開局してます。

JAコールを
なんの申請にも使っていない1尼の免許で下宿先の住所で開局申請
を行う。

これで取る事ができますか?
955電算化の関係上:02/05/11 11:35
>>954
どうなっているか分かりませんが、従事者免許の管理は結構ずさんなので
できるかもしれません。しかし、コール資源の面から考えた場合あまり
良い方法とは思えません。JAコールを上手く取ることが出来たら7コール
を廃局されたほうがいいと思います。(ただこれはあくまでも私の主観なので
押し付けることはできませんので、聞き流してください)
956FC10 ◆sT5rtQno :02/05/11 11:45
>>954-955
従事者免許も局免許も電算化で「名寄せ」可能なため、1アマ2アマ関係なしと考えた方がよい。
誰がどのコールで出ようが興味ありませんが、ほしいならば自分で考えて工夫してみてください。
957およよ:02/05/11 12:02
956さん
それではこの方法では取れないという事ですか?
958今年で20年目のJO1***:02/05/11 17:59
今月の終わりで局面切れんだけど、今、局面の継続申請っていくらかかんの?
電波使用料払うのも勿体無いから、辞めるか続けるか迷ってんだけど。
959今年で20年目のJO1***:02/05/11 18:13
調べたら、期限の1ヶ月前まで申請しないと開局申請しなきゃならんのか。
4200円はもったいないし、無線も全然やってないし、電波利用料払うのも
もったいないし。
こりゃ、閉局だな。
960今年で20年目のJO1***:02/05/11 18:15
しばらく見ないうちに4尼の試験手数料ってこんなに上がってたんだな(驚

第1級アマチュア無線技士  8,580円 (旧手数料 7,080円)
第2級アマチュア無線技士  7,080円 (旧手数料 5,880円)
第3級アマチュア無線技士  4,930円 (旧手数料 4,080円)
第4級アマチュア無線技士  4,930円 (旧手数料 4,080円)

俺が中学の時に蒲田の電子工学院で受けたときは2000円だったんだが。
961質問:02/05/11 18:46
954とちょっと重なってしまうかな。

現在1エリアで移動する局と移動しない局で免許を持ってます。
もちろん住所は同一です。

片方を廃局して、同じ住所でJA1の再割り当てコールを欲しい
のですが出来ますか?

例:移動しない局がJA1***
移動する局が7N1***

申請方法は通常の開局申請で良いんですか?
962  :02/05/11 19:35
なんでみんな中古コール欲しがるかな?
963sage:02/05/11 23:11
そういえば、景気底入れ宣言するみたいだけど、アマチュア局の数ってこれから「底打ち」しそう?どんなもんでしょ?
964age:02/05/12 09:31
そろそろパート2が必要。サルベージage!
965JA1取得作戦:02/05/12 10:10
洩れは1つの従免で3つコールサイン取得した(全部エリア異なる)。

まず、1エリアの局免をエリア外に常置場所変更して新しいコールサインに変える。
(コールブック等で適当な住所を借りて常置場所をそこにする。もちろん現住所欄
 には今の住所を書く。JD1以外ならこれでできた。)
新規に1エリアで開局申請する。
むかしの1のコールサインもほしいならエリア外の局免を再度1に常置場所変更する
(このとき以前指定されていたコールサインを備考欄に書く)

でもコールサイン複数あっても1つしか使わないよ(経験談)。
966( ´_ゝ`)フーン ◆Z6G0yP9Q :02/05/14 11:56
JD1のコール取得するのって確か住民票が要るんだよな。
面倒臭そうだな。
967清瀬職住:02/05/14 12:46
>>966
住民票または居住証明書のコピーが要ります。
自分は自衛隊じゃないけど、自衛隊等に入れば勤務地証明でもいいんだよ。
(硫黄島などには住民登録できないため)
>>967
情報ありがとう。
969cse8-43.kawagoe.mbn.or.jp:02/05/14 15:38
スーパーヘテロダイン受信機の局部発振器で、テレビではコルピッツで
ラジオではハートレーなのはなぜですか?
970>969:02/05/14 16:18
発振周波数が違うからだろ。>川越さん
971p58-dn01sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp:02/05/14 20:28
CQってなんの略?
教えてくれゴルァ!!

972age:02/05/14 21:13
某スレッドの続き・・・
577 名前:サゲロヤ! :02/05/14 20:56
をいをい!待てよ・・・熱くなる前によ。
>>568の彼は「?」つけてるだろ。ってことはわかんないんだよ。
ちっとは教えてあげなさいって。Googleで引いてみたけどどれが正解だか
からっきしわかんないよ。あーいうわかんないHPは作って欲しくないね。
読み手にわかるHPでないと・・・体験記書いたって煩わしいだけだって。

>>571に聞くけど、その理由書ってさ、確か最近の開局申請書セットについてたっけ?

>>570氏さんよ・・・
あくまでも「正規」の免許でだぞ。Googleでそれも検索かけたけど、事例が見当たら
ないから示しておくれ!マジで頼む。
973ζ ◆DDLKrJK6 :02/05/14 21:36
>>971
come quick説
seek you  説ありますが、前者のが有力でしょう(多分)
974age:02/05/14 21:39
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1013915738/
↑の続き。
>580 名前:567 :02/05/14 21:18
>「アマチュア局の空中線電力は1kWまで」なんてことが
>電波法で規定されてる、なんてことはないのよん。
>それと、事あるごとに「電波法」と言いなさんな。
>「無線局の開設の根本的基準」とか「電波法施行規則」とか
>「無線局運用規則」とかいろいろあんだから
>「電波法令」とでも言って濁しておきなYO

お兄さん!大事なことが抜けてまっせ!「無線従事者操作範囲令」!
コレ抜けてると、エライ事言われまっせ。Googleで引いてくるわ!
975age:02/05/14 21:46
>>974
こんなん出てきました。
http://www.spi.ne.jp/~matu/ham/contens/ama/sikaku.htm
もういっちょ!
http://www.houko.com/00/02/H01/325.HTM
いかがっしょ?
976age:02/05/14 21:53
977FC10 ◆sT5rtQno :02/05/15 12:04
>>972
今まで他のスレッドでもさんざん話題になってほとんどFAQ化していると思うのだが。
で、元スレッドのここを読んでいったい何が分からんのよ。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1013915738/582-583
582 :あのね :02/05/14 22:56
地方電監(古!)で免許できるのはHFが1KW、50が500W、144とか430は50Wとかに
決まってはいますが、1アマは法律上限界はありません。ただそれ以上の出力の免許は
本省決済になり、必要があると認められれば許可される訳です。

 通常、無条件で(もちろんIを出さないなどは当然として)認められる出力は最大が1KW
(HF)というだけで、それ以上の出力が(本省決済が必要ではあるが)認められない訳では
無いのです。430で500WというのはEMEなどで必要と本省が認めたため正式に許可されたのです。

従って、某局がHFの最大出力を2.5KWにしたいと申請していますが、これも本省決済で
必要と認められれば、許可される可能性があります。ただ、試験データや、他の無線設備
に混信を与えないなど、相当厳しい調査が行われます。エネルギーも時間もかなり必要に
なるとは思います。

583 :こんなのがあるね :02/05/14 23:02
http://home.catv.ne.jp/ff/nob/vuhf/sinsei.htm
978age:02/05/16 11:10
>>977
そのFAQのあるページを晒しておくれyo!
979教えてクン:02/05/18 00:15
綾瀬のIKTって局はなぜ嫌われているの?
980pl752.nas921.m-hiroshima.nttpc.ne.jp:02/05/18 00:32
車でFM聞いてて
”ブッブッブッブッ”
ていうビーコン波が時々聞こえるんだけど
これは車に発信機がついているの?

探知の方法はありますか?
981名無し:02/05/18 00:39
>>980
周波数は?
982pl752.nas921.m-hiroshima.nttpc.ne.jp:02/05/18 00:40
83.6だったと思います
983名無し:02/05/18 01:02
はて?なんだろう。
場所を変えても明らかに車から出てるのなら、車両追跡用の発振器、車載用制御機器
のスプリアス等かなぁ。
なんらかの発振器なら、広帯域受信機かポータブルラジオで探してみれ。
984名無し:02/05/18 02:22
今度初めて車で東京に行きます。受信するなら何がおすすめですか?
おすすめのジャンル・周波数をお教えください。
985権兵衛:02/05/18 07:09
>>984
82.5MHzのNHK-FMがおすすめです。
986FC10 ◆sT5rtQno :02/05/18 10:18
1000になるとdat落ちしてしまうんでそろそろ次のを立てますか。
誰もやらないならやりますけど。
987:02/05/18 10:20
やってください
988↑↑:02/05/18 10:29
いや、もはや不要でしょう!

せっかくココあっても、糞スレ立てられるんだからさー
989:02/05/18 10:33
それじゃ、1000に持っていって
終りにしますか
990↑↑:02/05/18 10:38
異議なし、意義もなし。

祝終了カウントダウンスタート!
991よっしゃ:02/05/18 10:43
1000ゲト! ズサー
992よっしゃ:02/05/18 10:43
1000ゲト! ズサーズサー
993よっしゃ:02/05/18 10:44
1000ゲト! ズサーズサーズサー
994よっしゃ:02/05/18 10:44
1000ゲト! ズサーズサーズサーズサー
995よっしゃ:02/05/18 10:45
1000ゲト! ズサーズサーズサーズサーズサー
996よっしゃ:02/05/18 10:45
1000ゲト! ズサーズサーズサーズサーズサーズサー
997よっしゃ:02/05/18 10:46
1000ゲト! ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー
998よっしゃ:02/05/18 10:46
1000ゲト! ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー
999よっしゃ:02/05/18 10:47
1000ゲト! ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー ズサー
ズサー
1000:02/05/18 10:54
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。