地形図・登山地図スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
871底名無し沼さん:2006/06/03(土) 05:20:22
あれ? 中高年のオッサンが偏差を合わせなければって言ってるんじゃなかったの?
872底名無し沼さん:2006/06/03(土) 07:42:09
>>871
平塚読みの平塚知らず>>813が言ってるんだろ。
拡大縮小が何故駄目なのかも答えてないし。
873底名無し沼さん:2006/06/03(土) 09:21:03
すげぇ、一晩でなんでこんな盛り上がってんの!
と思ったら、中年の粘着か。

やはり、ジジイは即座に死んだほうが世の中のためなんですね。
874底名無し沼さん:2006/06/03(土) 09:37:32
ttp://plaza.rakuten.co.jp/chikeizu/diary/200510260000/
>考えてみれば、大きさ感や距離感を損なわないためには、
>つねに同じ縮尺の地図を見ていればいいのであって、
>何も原寸に限る必要はないわけです。
>ですから最近は、
>コピーの縮尺を変えなければ、
>たとえば、自分はつねに200%に拡大する、というルールを決めておけば、
>拡大してもいいと思いますよ、と言うようにしています。
875底名無し沼さん:2006/06/03(土) 11:28:55
いつも同じ縮尺で見ているなら良いけど、ただでさえ
でかい1/25000を拡大したらでかすぎねえか?

1/50000を拡大するぐらいのを使った方が良いと思う。
876底名無し沼さん:2006/06/03(土) 11:49:48
拡大して6畳くらいにしないと、ジジイは見えないんだろ
877底名無し沼さん:2006/06/03(土) 12:25:49
爺さんたちはどうせ長く歩けないから、1/25000
拡大でも十分なんだよ。
878底名無し沼さん:2006/06/03(土) 12:39:35
立体にして

どうせなら実物大にして

木々は全て切って

上から立体地形図をかぶせれば、ほら!
879底名無し沼さん:2006/06/03(土) 12:40:58
1/25000は老眼で読めないから1/50000を倍に拡大して使ってます
880底名無し沼さん:2006/06/03(土) 13:21:38
>>875,879
5万分の一の等高線ってどうよ?そもそも二万五千分の一が全国揃ったときに、山歩きが
一斉にそっちに移行した理由は等高線の詳しさが段違いだったからじゃん。
881880:2006/06/03(土) 13:22:40
>>879
Σ(゚д゚lll)
これは釣りだったか・・・しまった・・・
882底名無し沼さん:2006/06/03(土) 13:23:56
馬鹿だなぁ、ジジイは金あるんだから地元の役場で1万図買えよ
883底名無し沼さん:2006/06/03(土) 18:05:43
偏差と拡大は別人のカキコだったのにごちゃ混ぜになってるな・・・
884底名無し沼さん:2006/06/03(土) 18:14:56
ジジ胃は金餅なんだから、案内つけりゃいいだろ
地形図みれない奴は死ねよ
885底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:05:47
>>875
5万図と2万5千図の決定的とも言うべき違いが分からないなら「地形図は読めない」ということ。
地形としては微妙ではあるけど、見通しが効きにくいときに現地を歩く人間にとっては大問題になる
二重山稜が表記されるかされないかの違いが出るなど、情報量がまるで違う。
886鬼のOB:2006/06/03(土) 19:09:12
分かっていない子供が知ったかを振り回して不見識をたしなめられ、プライドを傷つけられ、よせばいいのに逆切れして延々と喚きちらす。
2ちゃんならではの情けない風物詩。根拠のないプライドなど捨てれば良かろうに(苦笑)
887底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:14:52
>>883
たぶん同一人物
888底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:16:44
>>874
極めて穏当な訂正ですな。誰か知らんけど、この人は「本物」だね。

>>875
「でかくなりすぎて邪魔だし、気軽に取り出して見るのにも不便」という面はあるけど、
「気軽に取り出して見るのに不便」なのをカバーするための究極の選択の類いだからね。
889底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:17:32
>>887
「分かってないの」なんかどうでもいいわけですよ(苦笑)
890底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:20:29
深夜煽りに負けてプライドを深く傷つけられた40ジジイが、他人を逆切れ呼ばわりして自分への言い訳ですかwww
891底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:21:21
磁針偏差については、オリエンテーリングの人がシビアに合わせないと駄目というノウハウを持ち込んでいるかもしれんね。
登山では、きっちりと真っ直ぐに進めたら人間じゃねえような場所も珍しくも何ともないからちょっと違うんだけどね。
892鬼のOB:2006/06/03(土) 19:24:41
>>890
ガツンと食らわされて勉強になったろ(笑い)
893底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:25:30
ほれほれ。またご自慢のプライドが(ry wwww
894底名無し沼さん:2006/06/03(土) 19:50:20
>>888
> 誰か知らんけど

プロフィールを見る限り、平塚氏本人のブログのようだけど。
895底名無し沼さん:2006/06/03(土) 20:30:27
>>894
みたいですね。書名が書いてありますね。
896底名無し沼さん:2006/06/03(土) 20:50:30
>>867が地図を読めるとは思えないがw
一応解説しておくと
岩魚止小屋〜徳本峠ルートは偏差を無視するとジャンクションピークの方向に
進んでしまう。残雪期(もちろん夏道は露出してない)にこのルートで
ジャンクションピークの方向に迷い込んでしまった遭難事故が数件起きており
死亡事故も発生している。
897底名無し沼さん:2006/06/03(土) 21:24:29
>>896
だから、どの位置で磁針偏差の数度が問題になるのか?

岩魚止小屋からはそのまま沢筋を辿って行くしかないわけでしょ? 沢筋なら、方位がどうとかは無関係に
そのまま辿るしかないのだから、必然的に、磁針偏差など出る幕はない。
徳本峠のあたりに突き上げるのに、「峠沢」通しで行ける条件の時なら、1700あたりの河内状の出会いの
位置を見過ごさなければ良いわけで、これまた磁針偏差など関係なし。
冬道としていずれかの尾根を突き上げるのなら、その尾根の位置を見過ごさないことが必要で、
これまた磁針偏差など関係なし。

地形図ではそうとしか見えないんだけど、どこで問題になるわけ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.13.5.517&el=137.41.6.209&la=1&fi=1&sc=4
この図でポイントをマウスクリックして、URLを貼って。

898底名無し沼さん:2006/06/03(土) 22:11:39
>>897
コンパスの使い方も理解してない奴に説明してもしょうがないと思ったが
やはりそうだったw
まあ偏差なんか気にせずに指導標のある山歩いてれば
粘着オジさんw
899底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:04:54
もうこのスレ、「磁針偏差」をNGワードに指定するかな。しかし地形図スレで
磁針偏差がNGってw
900底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:05:03
>>898
やっぱり説明してくれないんだね。
901鬼のOB:2006/06/03(土) 23:08:20
>>898
地形図が読めるなら現地に行ったことがなくても分かることを並べただけ>>897に即座に答えられないということは、地図が読めないのは明白。

> まあ偏差なんか気にせずに指導標のある山歩いてれば
ろくに地形図を読めもしないくせに小生意気な口をきくな。

以上。


902底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:09:48
粘着ジジイいいかげんにしろよ。







以上
903底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:12:56
粘着ジジイは、なんで粘着するの?
904底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:13:54
また苛められたいんだよww
905底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:15:13
頭悪いくせに、いっぱしのOB気取りだね。
906底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:15:45
放置でいいじゃんwww
907底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:16:13
>>900
説明などできるはずがないから、もういいでしょう。

ふと思いついたのだが、そいつ、「磁針偏差」と「方位」を同じものだと思っている可能性がありそう。

それにしても、岩魚止小屋→徳本峠なら、どう見ても肝心なのは「どこから突き上げるか」であって、
突き上げる位置を知るには、細かい方位など関係ないことは明白なんだよね。
908底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:18:20
「鬼のOldBaka」って名前、もう使わないの?
909底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:18:53
↑テラワロスwww
910特殊学級の先生:2006/06/03(土) 23:20:47
>>902-906 >>908
根拠のないプライドなど捨てて、間違いはサクッと修正しろ。それが第一だ。できるかな?
911底名無し沼さん:2006/06/03(土) 23:22:01
ほれほれ。またまたご自慢のプライドが(ry wwww
912底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:27:25
匿名掲示板でほんとはどっちが年長だかわからないが、
粘着爺呼ばわりされてる人の方が分がありそうだね。
説明を避けている>898の捨て台詞で勝負あったようだ。
913底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:31:26
だが仮に>898が17才眼鏡っ娘ちょいドジワンゲル部員であれば俺は指示する。
914底名無し沼さん:2006/06/04(日) 00:38:43
悲しいかな中卒30代プレス工趣味インターネッツが>>898の真実の姿
915底名無し沼さん:2006/06/04(日) 01:01:58
>>912
ま、真理を唱える者は必ず勝つと。>>898のように誤りに捕らわれる者は必ず滅びると。
916底名無し沼さん:2006/06/04(日) 06:13:04
大体「磁針偏差」がなぜあるのかもわからないジーにつきあう必要もない。
ま、天の北と磁北の違いぐらい理解してほしいものだ。
地図が読めるのか知らんが、カシミールぐらい使ってからにしろ。
917底名無し沼さん:2006/06/04(日) 08:09:52
で、「磁針偏差」はなぜあるの?
説明できたら見直してやるw
918底名無し沼さん:2006/06/04(日) 09:35:33
ジエンカコワルイwwwww
919底名無し沼さん:2006/06/04(日) 10:30:22
ま だ や っ て る の か !

おまえら、粘着すぎだよ
920底名無し沼さん
このスレのお蔭で、平塚の新刊が出てたことと本人のブログがあること(講習もあること)を
知ったからいいや。