艦船模型スレッド11番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
思う存分語り続けて下さい。

前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061390920/
2HG名無しさん:03/10/13 22:58 ID:DN5YUuvJ
3HG名無しさん:03/10/13 23:20 ID:tu+Ob9r1
4
4HG名無しさん:03/10/13 23:27 ID:mvLZmXof
otugata
5HG名無しさん:03/10/14 12:38 ID:IRWvfHwK
ごくろうさん。
6HG名無しさん:03/10/15 13:59 ID:YfvmNRxE
このままじゃ即死するぞ。
保守カキコ求む。
7田舎者:03/10/15 16:27 ID:CrTBNS4o
明日から三日間、東京・神奈川・千葉方面に出張します。
空き時間に模型店を廻ろうと思っていますが、この方面で
フネの模型(プラ・レジン)が充実している、皆さんお勧めの
模型店を教えてください。
宜しくおながいします。。。
8HG名無しさん:03/10/15 16:45 ID:lOGOMBD5
9HG名無しさん:03/10/15 17:25 ID:h/Hz1WC1
>>7
出張ついでなら場所分かりやすくて行きやすいトコが良いだろうな・・・
秋葉原のラジオ会館のイエローサブマリンは結構、レジン・メタルものが充実していたような。ついでに
プラは何処にでもあるよ。アキバのアソビットとか、新宿のさくらやホビー館とか。

時間があるならノースポートが良いんだろうけど。
10HG名無しさん:03/10/15 23:54 ID:33FrlSnd
先日、呉の海事博物館準備室へ行ってきました。
例の艦艇模型保存会会員作の巨大作品がいっぱいあって
ヘタレなオラには刺激が強すぎました。

3年くらい前に静岡で見たタミヤが作った海底の大和の
ジオラマってここに保管されてたんですね。
久々に見れてやっぱり良く出来てるわと感心しながら眺めて
しまいました。

117:03/10/16 01:20 ID:7jOhg/Uw
>>8,>>9
ありがとうございます。
きっと時間を作って逝ってみます。

12HG名無しさん:03/10/16 14:27 ID:+f6In5Cx
ガンガレーーーー
13HG名無しさん:03/10/16 22:31 ID:D5opc6hJ
それはそうとみなさん、来週の19,20,23,25と観艦式に伴う自衛艦一般公開がありますよ。
基本的に一箇所に付き一艦、と去年とは比べるべくもない規模ですが、興味とお暇がおありの方は足を運んでみてはいかがかと。
14HG名無しさん:03/10/16 23:15 ID:bEcmW3+v
>>13
 で、13は観艦式参加の抽選は当たりましたか?俺は外れました(泣)
ああ、抽選券無しで乗れる艦艇公開展示だけでも、行ってこようかなぁ・・・。
1513では無いが:03/10/17 07:49 ID:id5MODuP
抽選はずれたので速攻で夜婦屋に。
出始めで未だ皆が熱くなる前だったので格安でゲット!ウマー
(部隊演習だけど…)
今回最後と言われているボフォースの発射を堪能してきます。
今、夜婦屋覗いたらdでもない値段が…
16HG名無しさん:03/10/17 08:05 ID:imJkq7YK
玩具板でいわれてるのはフルタのではなくこっちでは?
潜水艦ばっかり・・・
http://www.maruka.jp/topics/0309_topics/0309_topics01.html
17HG名無しさん:03/10/17 08:07 ID:imJkq7YK
18HG名無しさん:03/10/17 08:08 ID:imJkq7YK
どうやら直リンではとべないっぽいので貼り付けてみ
19HG名無しさん:03/10/17 08:18 ID:5rPBY8y/
当方神奈川に住んでる者ですが
A社のエッチングパーツ付き摩耶を
神奈川or東京でまだ売っているお店をご存知のかた
情報ください どうぞよろしく
20HG名無しさん:03/10/17 08:18 ID:/KZPD/40
>>14
 漏れ、がんがって22と24日行ってくるよ。休み取るための苦労は
並大抵じゃなかった・・・・・(;´Д⊂
21HG名無しさん:03/10/17 13:45 ID:wreQz/3s
まだ三日あるがいくらになるんだろう?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8063775
3マソ以下なら正直欲スイ
22HG名無しさん:03/10/17 13:53 ID:x9IZF7g3
「家中の模型完成マッチもの」って何ですか?
23HG名無しさん:03/10/17 22:34 ID:kM/ehYLc
名古屋にはありました。H付き摩耶
24HG名無しさん:03/10/18 00:50 ID:wc1N5piG
>23
ありがとうございまつ でも名古屋まではむりです(泣
25HG名無しさん:03/10/18 02:39 ID:mYpah1Xc
>>19
 P&H厚木店で見たような・・・
 解説書付きの方だったかもしれない
 (違ってたらスマソ)
26HG名無しさん:03/10/18 05:51 ID:CMdAsL1a
>25
あんがd 速攻逝くマス
27HG名無しさん:03/10/18 12:33 ID:UoGMNsTq
『P&H」って、クレーンみたいな
名前やね。
28HG名無しさん:03/10/18 12:54 ID:pQVNRXHm
>25
行って帰ってきましたありました どうもです
29HG名無しさん:03/10/18 13:57 ID:I+zWmMCR
田宮は早く万景峰号を製品化しる!
30HG名無しさん:03/10/18 14:31 ID:u5DYEIJx
>>29
アカデミーにでも頼め
31HG名無しさん:03/10/18 21:51 ID:MT9kdjs3
フジミのカルトグラフ製木甲板デカールってどんなん?
買った人いる?
32HG名無しさん:03/10/19 10:28 ID:TG0+86je
>>31
ラジホビショーでデカール使った物が展示されてた。
 良く出来てたよ、キレイに出来てた。
 でも船体の方が浮いちゃって、塗装で合わすののが大変かも・・・。
 
33HG名無しさん:03/10/19 13:43 ID:lbixWNd/
プララジジョーじゃないかと小一時間・・・・・(w


 確かにうまく貼れさえすれば見栄えはいいね、あのデカール。
34HG名無しさん:03/10/20 03:33 ID:NVeaIxYT
ピットのキーロフ、発売予定が10月上旬から10月中旬にコソーリ変更。
35HG名無しさん:03/10/20 04:49 ID:BnZFeN+p
>>34
もうドラゴンのを買っちゃったよ!







でもピットのも買うと思う。
36HG名無しさん:03/10/21 20:39 ID:mbTFWjUq
栗爆どこにも売ってねえ…
もしかして俺のこと避けてる?
37HG名無しさん:03/10/23 15:53 ID:iDpaam7C

日向(航空戦艦ではないほう)のフルハル模型ってでてませんかね?
ニチモの1/500とか30センチシリーズではなぜ航空戦艦なんでしょうか?航空戦艦以前のほうがかっこいいのに・・・
38HG名無しさん:03/10/23 18:47 ID:3GffH4uW
>>37
WLシリーズのヤツに船底部分などを自作して取り付けるべし!
39HG名無しさん:03/10/24 00:50 ID:K0BjnsCk
ttp://www.1999.co.jp/asp/GoodsDetails.asp?Bno=2706633&It_c=10034826
以前出ていた話通りアオツマの九六艦載機トリオ3機ずつで発売600円
40HG名無しさん:03/10/24 09:15 ID:1rnWuVak
木村直貴氏というモデラーは最近数少なくなった漢モデラーだねえ。
数ヶ月後、ハセガワから、航空戦艦伊勢が出る事を知ってて、
それにさきがけ、ハセガワの戦艦伊勢を改造して、航空戦艦伊勢を
作ったんだって
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44182414
41HG名無しさん:03/10/24 11:23 ID:UKjXcF3O
>>36
漏れの逝ってる模型店には10ヶ以上積んであるんだが…クリヴァク。
でも、以前定価1200円だったのが、今は1600円になってる。
なんか改良したところがあるのかな?
さっとしか見なかったけど、以前のまんまのようだったよ。
おまけに今回再販のにはソ連艦武装セットが入っていない!!!

むむむ…ピットおそるべし。(w
42HG名無しさん:03/10/24 22:52 ID:l7pWOW8Z
>>41
 プララジショーの時にPT鈴木社長に聞いたら、クリバックは中身
昔のままだって言ってた。キーロフに合わせて出し直ししただけ。
43HG名無しさん:03/10/24 23:24 ID:5M0Y8a6W
いつのまにかカリーニンとピョートル・ヴェーリキーの発売予定が
来年とかだったのが11月に変更。この二つ、箱絵がカコイイ!

こうなってくると12月発売のウダロイが気になる。
44HG名無しさん:03/10/25 00:01 ID:n5G0v9wJ
あのう、ピットのキーロフ、スクリューのパーツが入ってるんですけど
これはトラペ版かなんかでフルハル仕様が出るって解釈でいいのかな?
45HG名無しさん:03/10/25 02:28 ID:V4dVwUqV
>>44
次に出る2艦は初回限定でフルハル仕様になるみたい
46HG名無しさん:03/10/25 11:34 ID:lIrETcM3
このスレ最近、住人が減ったね。
ガンプラみたいに、新規リリースラッシュなんて無いから当然だよね。
まぁ、艦船模型以外の話をする人もいないから、平和でいいよね。

 観艦式 また〜り行くよ 秋の海
47HG名無しさん:03/10/25 14:33 ID:KrHyhZn5
減ったんじゃなくて初心者スレで管巻いているのが真相だろ(W
48HG名無しさん:03/10/25 14:56 ID:GC49jOJl
戦艦アリゾナがもうすぐ出るらしいよ
アリゾナ1942なのか?
49HG名無しさん:03/10/25 15:43 ID:AmCemBxk
>>48
1942はちょっと萎えだよ・・・
50HG名無しさん:03/10/25 17:16 ID:aWlYb0Ei
>>48
1941年12月8日(日本時間)に沈められてるからなぁ…。
1942だと着底中か?
51HG名無しさん:03/10/25 18:19 ID:KrHyhZn5
アリゾナってハイブリッドモデルらしいね。完成品未組立状態的
52HG名無しさん:03/10/26 05:12 ID:HvbEb5G2
ハセガワこんごう今作ってるんですが
これなんかすごい微妙な出来のキットですね・・・

モールドは綺麗だけど
合わせ目部分があまりにも多すぎて
それをきれいにあわせるために労力かかりすぎ・・・・

なんとなく金型寿命短そう・・・・
53HG名無しさん:03/10/26 11:55 ID:/ocyZosW
ふと疑問に思ったんですが舷窓の位置って艦の右側と左側とも同じ位置なんでしょうか?
54HG名無しさん:03/10/26 12:56 ID:GHslBKeD
>>52
システム護衛艦はたいてい吸排気口のルーバーが3面4面にある。で、
ピットロードのように別パーツ貼り付けだと分厚くなって実感に乏しい、薄々攻撃は疲れると文句・・・感想が出て、
それではとアオツマが組み立て易さを重視してモールド方式にして、パーツ割りの関係で前後面を省略すると省略するなと感想が出て、
そういうならとハセガワが箱組み方式を採用すると、今度は組みにくいと感想が出る。

どうすれば納得するのかね?
55HG名無しさん:03/10/26 17:00 ID:pQ+7spOn
エッチ貼り付け
56HG名無しさん:03/10/26 18:35 ID:ibihcSoH
>>53
船内平面図を見てみませう。
左右の船室の大きさと配列が同じならば、一般的に舷窓も同じ。
違う部分があれば、違う。

左右全く同じということはまずあり得ないと思っていいでしょう。
ただ、1/700のレベルじゃあ資料を揃えて必死に訂正しても「誰も気がつきません」。
57HG名無しさん:03/10/26 18:38 ID:bJD4b1BZ
>>56
どうも有り難うございます
あまり気にせず作ることにしました
58HG名無しさん:03/10/26 18:52 ID:HvbEb5G2
>>54
わたしはピットロードかアオシマ方式が好き

(薄々のがまだ楽だし、多数を並べるのが好きなので)
59HG名無しさん:03/10/26 23:30 ID:VIa14W69
みょうこう出たけどこんごうとあまり変わらんのかね
60HG名無しさん:03/10/27 01:07 ID:LugOx/Vx
>59
一応、艦橋右舷と艦尾が違うパーツになったよ。
61HG名無しさん:03/10/27 11:11 ID:ueHLoFnk
どこかにスクリュ―だけ安く売ってる店はないですかね?
62HG名無しさん:03/10/27 12:02 ID:pxabx/0H
>>61
使用する模型の縮尺とプロペラの材質、軸への取り付け方法、
ブレード枚数、ピッチ等は?
それによって答えも異なります。
63HG名無しさん:03/10/27 12:34 ID:ueHLoFnk
>>62 1/700で材質はプラスチックでも鉄でも、、(安ければなんでもいいです)
軸への取り付け方、ブレード枚数、ピッチ等は何でもいいです

都内在住なのですが、、通販などもありますかね?
64HG名無しさん:03/10/27 14:13 ID:+X7OLHtD
1/700でスクリュー別売りしてるメーカーなんてあったっけ?

記憶にないな・・・・
65HG名無しさん:03/10/27 16:58 ID:siTPLsno
1/700限定、でなければそこそこあるとは思う・・・

そうだ、ニチモの30cmシリーズ!が一番か(w

スケール無視なら、イエサブで、大・中・小
他にもRC用とか、工作シリーズとかであるとは思うが


66HG名無しさん:03/10/27 17:15 ID:gXouOE1p
勘違いかもしれないけど、小西製作所ってパーツ単位で買えなかったっけ?
1/500の軽巡スクリューが1/700戦艦くらいか?
67HG名無しさん:03/10/27 18:59 ID:O5mxvG3n
要はフルハルモデルを買えば桶と思うけど。
ニチモ1/700大和とか、ドラゴンの1/700シップとか、タミヤに移った
ガトー級も船底パーツあるし、アリイの1/700潜水艦なんて、ペラ以外
ポイしても心痛まないと思うし。形状問わねば、結構あるような。
68HG名無しさん:03/10/27 20:23 ID:dycq0YtG
>アリイの1/700潜水艦なんて、ペラ以外ポイしても心痛まないと思うし。

ペラごとポイしたくなる誘惑に駆られるからダメだ。
69HG名無しさん:03/10/28 00:51 ID:B2aQz5d2
ところで、次回艦スペが飛龍、蒼龍、雲竜型らしいね。
キットのリニューアルにあわせたアイテムは、
急ぎすぎのように思うがどうだろう?
実際、雲竜型では天城が未発売なのに。
個人的には、特型丸々1冊みたいな
商売そっちのけみたいなのやってくれるとありがたい。
でも、アオ蒼龍の徹底工作ってのがどんなものか
結構期待しているんだけどね。
ピットが千歳型だした時(いつになるやら)に、
軽空母特集なんかになると結構萌えるかもしれない。
70HG名無しさん:03/10/28 01:02 ID:pdnM4kYq
>>69
蒼龍はレジンの作例って可能性もあるんじゃないの?

特型ってソロモン海戦で取り上げてはいたけど、
いまいち物足りない扱いだったから面白そう。
71HG名無しさん:03/10/28 01:08 ID:B2aQz5d2
>70
今月号のMA裏表紙には、アオシマ蒼龍徹底工作とあるよ。
アオの蒼龍なんて、過去のWLスペシャル以来かなぁ。
あの時は衣の御大が作者だったが、今回は誰だろう。
72HG名無しさん:03/10/28 03:16 ID:hUGSAZET
>今回は誰だろう。

 ヤスヒコだったらイヤン(w
73HG名無しさん:03/10/28 09:47 ID:ZB/m0W6f
ところで…、衣○先生って結構なお歳になっているよね。
それでもなお、模型を作りつづけているのはすごいし、「冬の時代」の
艦船模型をほぼ一人で支えてきた功労者なのは、誰もが認める所だよね。
でも、最近の艦スペを見ていると、なんだかとってもお気の毒な感じが
するのは俺だけなのかな。
実は御本人は模型を作るより、フネそのものの研究をするのがお好きだ、
と何かの折に見た記憶があるんだが。
お得意な分野の「考証」を大先生に依頼して、実際に作るのは若い人に
任せてしまった方が、御本人も気が楽なんじゃないかなぁ…。
74HG名無しさん:03/10/28 09:53 ID:HvIVJE5v
>>72
アレはたぶん1/500飛竜と1/350ミズーリ担当でしょう。
アオシマ蒼竜は鶴岡氏あたりでは。
75HG名無しさん:03/10/28 10:20 ID:YHqDAWBW
>>73
禿同。月イチで考証、原稿、作例までやるのは大変そうだし、そのせいか
作例の仕上げが荒いからせっかくの記事の印象も「うーん」という感じだし。
御本人がどうしても作りたいアイテムは本人作例でもいいかもしれないが。
76HG名無しさん:03/10/28 10:41 ID:TXlAbwF/
(・∀・)
77HG名無しさん:03/10/28 12:03 ID:yAJrCRMP
ジ(ry
78HG名無しさん:03/10/28 15:31 ID:53OJkQTc
>>73
漏れの聞いたところでは、先生結構作るのがお好きみたいよ。
お年のせいか、「いつまでたってもうまくならん」と嘆いていらっしゃるみたいだが、
「模型は作ってナンボ」が口癖だそうで、勤務の傍ら月イチで休日だけで考証・図面
作例・原稿までやることで、リーマンモデラーが出来る限界を示しているラスイ。
作例に軍艦旗を揚げないのはそのモデルに満足していないからと何年か前のMAに
書いてあったそうな。仕上げの荒いのは本人も自覚しているのでは?
79HG名無しさん:03/10/28 16:01 ID:jmSwqwxn
とにかく「蒼龍」リニューアルキボン。
80HG名無しさん:03/10/28 16:52 ID:O07u9S6E
>74
ジサクジェーン(・∀・)
81HG名無しさん:03/10/28 19:53 ID:53JMGVs4
山城・扶桑のリニューアルはいつに…
82HG名無しさん:03/10/28 19:59 ID:HvIVJE5v
>>80
クスクス
83HG名無しさん:03/10/28 20:06 ID:iUNLhVA9
田宮さん1/350扶桑お願い
84HG名無しさん:03/10/28 20:30 ID:HvIVJE5v
1/350なら三笠あたりのほうがまだ売れそう。
来年中に出してくれれば、再来年5月に向けて気合入れて作れるんだけど。
85HG名無しさん:03/10/28 20:49 ID:PQzChiw7
北上重雷型の魚雷ハシャカン
86定刻海軍:03/10/28 21:13 ID:roFFgUz6
戦前船舶が掲載図面リストロハでくばってる。
会員獲得策らしい。
800種類とは、随分公式図だしたものだ。
やすくに開校文庫???だは、大型図800種類が閲覧、こp−出きるそうだ
本当かな、それに、やすくに文庫なんて何処にあるのだろう。
中曽根や小泉の好きな靖国神社かな???
87:03/10/28 21:27 ID:rduAT7PQ
ばか?
88HG名無しさん:03/10/28 22:05 ID:k2bZq2ba
>>86
原図刊行会とかの名前で、ちょっと前に、売っていたやつじゃないの?
89HG名無しさん:03/10/28 22:10 ID:7GRdPFgY
( ´_ゝ`)
90HG名無しさん:03/10/29 11:54 ID:bpp0ZLMi
シールド付なの?
91HG名無しさん:03/10/29 20:46 ID:iZ3vz4dj
fujimiのカルトグラフ製木目デカール画像ttp://www.1999hobbysearch.com/dbimages/user/hobby/itbig/10034878n2.jpg
92HG名無しさん:03/10/30 01:51 ID:Nxh6PUgB
漏れも木目デカールを自作しようかと思ったんだが、強度的にちょっと心配だ。
広い面をデカールで埋めつくすことになるんで、上からのコーティングも役にたたないような気がするし。
そのへんどうなんだろう?
93HG名無しさん:03/10/30 15:38 ID:D0xveaS/
カルトの木目デカール気に入っているのですが、
ほかにもないですかね?
9445:03/10/31 19:40 ID:ClmkOKQm
>>65イエサブいってきます!
9545:03/10/31 19:41 ID:ClmkOKQm
リニューアル版のキット高すぎる
2倍くらいしてるじゃないか 日向をやりたいのだが躊躇している
96HG名無しさん:03/10/31 20:55 ID:4AShjkPV
旧版を自力改修したら所要時間は二倍じゃ済まない。
ちょっとのお金で時間を買ったと思いねえ。
97HG名無しさん:03/11/01 04:43 ID:od7bOBWd
ttp://twinstars.office110.co.jp/~ships/funekan_gallery/funekan2003/free_demo/pages/04_700shinano.html
へー、こんなことできるんだ。俺も操作できるように改造してみようかな。
98HG名無しさん:03/11/01 20:02 ID:c3NZAGRv
常識
99HG名無しさん:03/11/01 21:37 ID:bldG+znm
>98
常識じゃないだろ?
100HG名無しさん:03/11/01 21:38 ID:bldG+znm
ついでに100
101HG名無しさん:03/11/01 22:12 ID:osyagFac
今や携帯で家電の操作も、鍵の開閉も出来る時代。
車のドアも開けられるよ。
102HG名無しさん:03/11/02 00:46 ID:qqxbhRuw
なんか携帯で操作できるチョロQ?のラジコン売ってるの見た気がする
あれの中身を移植したら結構簡単にできそう
103HG名無しさん:03/11/02 01:14 ID:7RcXA8xf
やはり軍艦はフルハルでないと迫力が不足する。
フルハル万歳! ニチモ万歳!
104HG名無しさん:03/11/02 01:43 ID:6gZAMbiX
>>103
 しかし、こないだのプララジショーで見た1/500高雄に萎え萎え・・・

 あのシリーズだからと言って妙高級と同列に考えてはいかん事を
教えられました(;´Д⊂
105HG名無しさん:03/11/02 06:45 ID:TxM6rIYx
1/500の高雄型は1960年代のキット、登場してから
もう40年近いベテランです。そういう妙高級も1960年代後半の
登場だけどね。(妙高級は森恒英先生の設計だもの)
106HG名無しさん:03/11/02 11:56 ID:M5UWTPBc
増えてきた艦隊の収納方法を教えれ。
縮尺は1/700だ。
107HG名無しさん:03/11/02 12:19 ID:eZqjU7sx
まず、おまいが住んでる自治体の燃えるゴミの出し方を調べろ。
話はそれからだ。
108HG名無しさん:03/11/02 12:23 ID:vaOSpgpy
>>106
水中モーターを取りつけて大海原に向けて出撃させろ。
生還は出来ないものと覚悟しておけ。
109HG名無しさん:03/11/02 13:56 ID:M5UWTPBc
108
レスサンクスコ!
サッソク旅立たせます!
110HG名無しさん:03/11/02 15:53 ID:FnwDTTfk
>106・>108
地方によっては、お盆の頃に「精霊(しょうろう)流し」
っていう船に供え物を載せて海や川に流し、お盆に帰って
来たご先祖の霊をお送りするというイベントやってると
思うが、その時に護衛艦隊としてつけてやれ。
密集状態で流すんで、結構船どうしがぶつかって沈没って
事が多い。 因みにうちの暴れん坊ジジイの初盆の時は
うちの船が蛇行しながら目視だけで二十数隻を撃沈・・・
「ジイさん・・・死んでまで・・・」って思わずワラタよ。
111未熟者 ◆dJHETAadzU :03/11/02 20:33 ID:0fbiYCR1
ピット キーロフげっつ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031102203012.jpg
・・・・でけえ戦艦よりでけえ。
この船は、マスゴミの戦艦呼はわりは許す。
112HG名無しさん:03/11/02 20:45 ID:dZBAh98l
>>111
これが西側に知られたときは、『巡洋戦艦』だったからね。
当時、キット化してくれたらなあ・・・。
113HG名無しさん:03/11/02 21:25 ID:rEnOuY64
>>111
サウスダコタ(?)って小さいんですね!
護衛艦の意外なでっかさにも少しビックリ
114HG名無しさん:03/11/02 21:43 ID:sAp40dY3
>>112
当時、キット化されていても、アオシマのキエフ&ミンスク程度のモノしか出来ないんじゃないの?

ちなみに、ロシア海軍の正式な類別は「原子力重ロケット巡洋艦」

>>113
オルラン型(キーロフ級):全長252m
サウスダコタ級:全長207m
むらさめ型:全長151m
115HG名無しさん:03/11/02 22:02 ID:ivk50fO4
HPモデルのヴァリャーグに期待
116HG名無しさん:03/11/02 22:12 ID:dZBAh98l
>>114
旬が過ぎた頃にだされてもな・・・
ソ連の脅威が現実に存在した時、
キットが発売されたら、今よりもインパクトあったよ。
117HG名無しさん:03/11/02 22:18 ID:QLcyyfP5
おまいら過大妄想し杉。

 新 聞 ネ タ に な り ま く っ て い た 時 に 発 売 さ れ た

  ア オ ツ マ の キ エ フ 級 は 幾 つ 売 れ た ん で し ょ う ね ?
118HG名無しさん:03/11/02 22:53 ID:rEnOuY64
グラスノチ万歳?

スラヴァ級もほしい気分
119HG名無しさん:03/11/02 22:55 ID:RIb958ke
>111
どうりで箱がでかいわけやね。
ちっきしょう、近所では売り切れでい!
120未熟者 ◆dJHETAadzU :03/11/03 01:30 ID:k8y6I+7T
戦艦は、たぶんダコタ。(たしかハセのだし、アラバマ買ってないし)
せっかく買ったピットの武装セットの40mmがでかくて入らないんで放置したっけなあ(遠い目

身長ごじゅうな♪・・モトイ。
にひゃくごじゅうにめーとるって親しみのある数字に近いぞ。
ほら
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031103011707.jpg

説明不要型/当該物品/ソブレ略級/米国の一山幾らイージス級/むらさめ級/夕雲型/最上型

各艦詳細は、親切な人が排水量含め解説してくれるはず。
大変楽ちん。ありがたや。ありがたや。
121HG名無しさん:03/11/03 10:23 ID:b6X4UgEU
>113,120
現状ではサウスダコタですな。5in連装砲の基部が4基だから。
アラバマなら5基になる(ダコタだけが片舷1基ずつおろして旗艦設備に充当した
から)。もっともパーツを接着するかしないかの違いでキットは同じだった気がす
るな。
122HG名無しさん:03/11/03 22:59 ID:ItJE6yvk
>>115
モデルアートの広告に、HPのスラヴァ6000円って書いてあったが
16000円の間違いらしいな。
123HG名無しさん:03/11/03 23:55 ID:hEjeIItn
公証中の艦船模型ってウェザリングしないから
どんなに作りこんでもおもちゃっぽくってダサい
124日向灘の嵐:03/11/04 00:04 ID:eDi/JG0Z
艦船模型は大人のおもちゃです
125HG名無しさん:03/11/04 00:25 ID:lRBN7P6m
>>123
数百メートルにわたる巨大な構造物を数十センチに縮めてるんだから「おもちゃっぽい」のは当然。
いかな達人がいかな技巧をこらしても絶対的な限界があるよ。

「それっぽい」技巧を情報として盛り込んでいくのが精一杯だよ。
だから模型として面白いんだけど。
126HG名無しさん:03/11/04 12:31 ID:x56/z7QV
で、キーロフ級ってドラゴンとピットロードのどっちが良いんだろう?
127HG名無しさん:03/11/04 20:31 ID:FaY1vQyi
>>126
模型屋で箱の中見てきただけだけど、一長一短だねぇ。
超個人的な感想だけど、素組ならドラゴン、手を入れるならピット、って気がしたかな。
128126:03/11/04 20:49 ID:gODy1REp
>>127
なるほど。

デカールはピットのほうがいいんですよねえ。
とりあえずピット買うかな。
129未熟者 ◆dJHETAadzU :03/11/04 21:19 ID:lNJVeH5h
>>121 ダコタ解説ありがとうござ。

残りはさりげなくスルーされた _| ̄|○ (泪
まあ、ココの連中には実艦解説不要だわな-。
WW2の人もキーロフ買おうよ。露西亜艦って、帝國海軍の船みたいに歪んでて楽しそうです。
130HG名無しさん:03/11/04 21:28 ID:i1E5tTaj
>>129
露西亜といわれてもピンとこないな、
バルコム1はやっぱソ連だよな。

同型艦でCIWSなんかが違うけど、キットじゃどうなるんだろう?
131HG名無しさん:03/11/04 21:30 ID:n7VUk6Jp
>>126
取り敢えず、ドラゴンの方が定価で¥200安い。
店頭で比較検討すると吉。
132HG名無しさん:03/11/04 21:35 ID:Skmtearn
ドラゴンのとピットのって成型品は同じ?
133HG名無しさん:03/11/05 01:26 ID:Yw+yeOib
大好きだったキーロフが出て嬉しいけど、こんなバッティングしなくてもなぁ。
自分はPITのを購入。
ドラゴンとラッパなら、基本的にラッパのがイイよなーと思ったので。
それにレオポルドと一緒で、ドラゴンが速攻で出してラッパにぶつけてきたわけでしょ?
だったらレオポルドと同じような結果かなーと。

ただ両方組んで比較したわけではないので、実際はどうなんでしょうね?

>>132
というわけで、別物ですよ。

しかしこんごう級といいキーロフ級といい、市場が狭いのにこの先大丈夫なのかなぁ…
もっと業界全体を考えた商品化を望む。
134HG名無しさん:03/11/05 02:15 ID:Fm8NvKwD
ハセガワのこんごうキット化は護衛艦に参入するにあたっては避けて通れない艦だから
やむを得ないところだが、ピットのラインナップはヤバいよねぇ。
高雄あたりからだけど、他とぶつからないアイテムを選ばないと、体力的に保たんぞ。
135HG名無しさん:03/11/05 02:49 ID:sTVAq+Ua
1/700タイコンデロガ級とスプルーアンス級は4社で被ったからな…

漏れはキーロフ級大好きだから、2社からリリースされるなんて
夢のような気分だよ。
136HG名無しさん:03/11/05 03:03 ID:1g/k7MmC
アリゾナはまだかゑ?
137HG名無しさん:03/11/05 16:45 ID:IzcvOdDX
こんなメジャーじゃあなさそうなフネでバッティング・・・
血で血を洗う艦船模型業界戦争(?)

国際観艦式以来気になるスラヴァ級とかも欲しいし、
以前出してたソブレメンヌイ(あったよねたしか)等も再販してほしーなあ
138HG名無しさん:03/11/05 23:58 ID:Y+C4Q1AM
ピッドは山城をインジェクションで出せば
うれただろうに馬鹿なことをした。
139HG名無しさん:03/11/06 00:25 ID:S3avCymY
オイ、ドラゴンのHPにアリゾナ1941来てるぞ。
洋上模型みたい。あまりカッチリしてない、むしろヘロヘロにも見える。
140HG名無しさん:03/11/06 02:46 ID:TiBi/YbO
ピットは金剛型の艦橋部分だけでもレジンでいいから売ってくれ
141HG名無しさん:03/11/06 03:34 ID:xE0X7/H3
エッチング艦橋ってできないもんかな?
スポンソンとか窓とかがめちゃシャープにできそう。
しかし組立のむずかしさはカタパルトや電探の比じゃないだろなあw
142HG名無しさん:03/11/06 06:19 ID:nKp5E58L
>>139
プラ・ラジショーに出品されていた試作品はランナー5枚組みで
細部のモールドもしっかりしてたぞ。木甲板なんかWLの半分位
の細かさだったけどね。大体アリゾナとペンシルヴァニアはそん
なにかっちりしたディティールの艦じゃないし。いままでレベル
の1/720しかなかったのだから、ちゃんとした1/700が
でるのは大歓迎。
143HG名無しさん:03/11/06 10:25 ID:sgTerq8n
らっぱの1/700もあったよ。倍サイズとそっくりの中々の出来で、フルハル・WL選択
できる(上下分割)。
これがレベルのコピーという人の見方がどうしても理解できない。ディテールも雲泥の
差で、主砲砲身も別パーツ。内火艇なんて上下分割で屋根の中を再現してるし。問題と
すれば凸モールドの舷窓(船体部)、前艦橋のヤード(1941と謳ってて棒一本)、どこ
かで見たようなスタンドくらいで、1800円は安かった。

でも国内あまり流通しなかった・・・(´д`)
144HG名無しさん:03/11/06 15:37 ID:Ua+jHNox
買って来ました96艦戦・艦爆・艦攻セット。
でも9機セットで定価600円は、ちょっと、ねぇ…。

そして箱の裏には MADE IN THAILAND って書いてあるんですが。。。
145HG名無しさん:03/11/06 16:13 ID:HE3LsW+D
定価\400くらいが妥当だな
146HG名無しさん:03/11/06 19:07 ID:HE3LsW+D
多分既出と思うが
シコルスキー氏の高雄の艦尾の艦名を見て脱力したんだが…
なんつーかハリウッドスターに習字を書かせるのと同じレベル
いいのかアレで
147HG名無しさん:03/11/06 19:29 ID:xfft3UJ5
高雄本の訳者あとがきで「たかを」を「たかお」と間違えていることにふれて
「上手の手から水がこぼれる」ようなものかなと述べている部分は読んだ?

訳す過程で見つかったミスを直さなかったことに疑問を抱いているのか
それともシコルスキー氏のミスを問題にしてるのか

どっち?
148HG名無しさん:03/11/06 19:44 ID:HE3LsW+D
>>147
スマン、写真しかみてない
後者の理由ね、あと「か」の下手さ
149HG名無しさん:03/11/06 19:55 ID:sF4qaqqK
字が下手って、無茶を言うなぁ。
日本人にドイツの亀甲字体を上手に書けっつってるようなもんじゃん。
150HG名無しさん:03/11/06 20:02 ID:iDioMaPs
>>146
そんなのご愛敬だろ
151HG名無しさん:03/11/06 20:17 ID:xfft3UJ5
シコルスキー氏の艦艇模型集に氏の工作法がいろいろと載ってるんだけど
艦尾の鑑名文字に関する記述は見当たらなかった。
写真を見るに塗装で表現したんだと思うけど
1/1000の模型で表現したということと
完成したのが1984年ということを考慮した
評価するべきじゃぁないかなぁ、と優等生的発言をしてみる
152HG名無しさん:03/11/06 20:36 ID:/b6vV2o4
そんなことで脱力されたら、漏れの完成品なんか自殺者出るぞ。
153HG名無しさん:03/11/07 00:08 ID:+Io0GIaE
いま>>152がいいこと言った。
154ませんでしたが、このほど:03/11/07 12:59 ID:oEkea0eA
話は変わりますが、【日本シリーズ】見ましたか?
・第7戦、5点差の九回二死。
 代打の広沢が和田のスライダーを腰の回転で振り抜いた。
 意地の一発、感動しました。
 新記録:41歳6カ月。シリーズ史上最年長アーチです。

155HG名無しさん:03/11/08 02:08 ID:6/56qV3W
シコルスキー氏の高雄、ペンと並べてる写真があるけど、あの感じだと
『おかた』の文字は1ミリ幅くらいしかないんじゃないの?
しかも曲面に書くとなると、そりゃ歪むよな。
156高雄 桜:03/11/08 14:34 ID:0a1sqdWG
>>140
本来なら再リニューアル希望だけど、ホント艦橋クソだよな。比叡がピットのハイモールド出るとか行ってたので、ついでに榛名、霧島、金剛の艦橋出してくれ。
船体も4艦リノリウム部分が違うから仕方ないと思うけど、船体も出してくれ。
157HG名無しさん:03/11/08 20:43 ID:2W3mTYhB
全ての箇所が全く違うのに、何故か金剛に見える不思議なキット。
158HG名無しさん:03/11/08 21:19 ID:Uczsn3+1
フジミのキット群よりは遥かにマシだろう?
159HG名無しさん:03/11/08 21:51 ID:/fKU9uei
ハセの金剛型はホント悩み所が多いね・・
でも、そのままってのも良いんでは
160HG名無しさん:03/11/08 22:07 ID:dcGHqWdm
オレはあの木甲板の表現が我慢できないよ・・・
あれと妙に太い艦首が無ければ少しは楽になれるだろうに・・・
161高雄 桜:03/11/08 22:25 ID:0a1sqdWG
あと機銃座小さすぎ。高角砲全高ありすぎ。(W部品使えばOK)砲身も防水布着いていないし上げればきりがない。
比叡は艦橋の幅がなさすぎ。
162HG名無しさん:03/11/08 23:36 ID:sGhWGbtj
写真でしか見れない大昔の軍艦よか今の護衛艦だろ
ゆき級をWLでリニューアルしてくれ
163HG名無しさん:03/11/09 01:22 ID:lY/HKKn9
>>162
護衛艦はピットはじめ良いキットがそろってるじゃん。
ピットで難アリなむらさめ・たかなみ型もアオツマが上手くフォローしてるし。

164HG名無しさん:03/11/09 02:23 ID:MEgTdoOR
>>162
ゆき型リニューアルするぐらいなら、はたかぜ型インジェクション化したほうがいいと思う。
まだしばらくは護衛艦隊に残るだろうし。
165HG名無しさん:03/11/09 07:48 ID:Mw6N9sSd
ピットのむらさめはプロポーションのバランスはいいんだから
ルーバーの問題さえクリアできればずっと評価が上がるのにねえ。
まあ薄々すればいい話なんだけど全部やるのはちと骨だし。
なんでエッチングパーツ出したときにこれもパーツ化しなかったんだか。
166HG名無しさん:03/11/09 08:01 ID:M5d30qDQ
どこでもいから「あぶくま」出せ
167HG名無しさん:03/11/09 09:55 ID:jUQVGGpZ
>>166
 わかった、交渉してやる(藁)
 真面目な話、このクラスって外見上の細かい相違点あるの?
 各艦のラインの違いって何か良いサイトない? ヤフーで検索
してみたんだけど、たいがい一般の人が岸壁から撮ってる写真ば
っかり。しかも5年くらい前だったりするものも多いみたい。
 ピットあたりから出すなら、こういう相違点がわかってた方が
良いっしょ?
168HG名無しさん:03/11/09 10:08 ID:o5Xx6FMH
ホビージャパンじゃ、掲載写真も小さいし、多分、原稿料も安いだろうに
ココまで、「超精密作例」にこだわる、木村直貴って何者?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9767674
169HG名無しさん:03/11/09 10:17 ID:J6WL2KzQ
真のモデラーでは?
ホビージャパンにも、このようなツワモノがいたとは。
2002年の何月号か誰か知ってる?
170HG名無しさん:03/11/09 10:59 ID:4SLgYvNj
つか、真のキティガイでは?w
171HG名無しさん:03/11/09 13:08 ID:a/xoNa4G
漏れもそうなりたい
172HG名無しさん:03/11/09 13:13 ID:PW3MC3+V
>>168
カッコイイ!
173168:03/11/09 13:34 ID:ZqDlFcQK
探してみた。
木村直貴。
編集部の注文に逆直訴して、数ヶ月後に航空戦艦伊勢が発売される事をしってて
戦艦伊勢を改造して航空戦艦作ってるよ〜。「艦船モデラーが誰でも一度は考える、
戦艦伊勢から航空戦艦伊勢の改造を実際にやった作例です」だそうな。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44182414

編集部も扱いづらいだろうな・・・、

174HG名無しさん:03/11/09 14:29 ID:6fiTzD5V
うぐぐっ!

ひねくれ者じゃん! まあ、腕の良い職人は変わり者が多いし、
芸術家は変人が多いし・・
どーせ、ホビージャパンでは期待されないから問題ないかな?

ボタ石を宝石に変えるという、超上級者の定石かもね。

>>173さん、扱いづらいケースですね、まったく(w
175HG名無しさん:03/11/09 16:49 ID:uya3Pdmn
青ちゃん、
ビスマルク級のリニューアルしてくれろ。
176HG名無しさん:03/11/09 17:06 ID:8NkASVTN
>>166
 ここ見ろ。
http://www1.ttcn.ne.jp/~sealine/page007.html

 4000円ならリーズナブルだろ?
177HG名無しさん:03/11/09 18:24 ID:BqKGrWac
インジェクションで出せ
178HG名無しさん:03/11/09 18:56 ID:QwT7a67J
>176さん
あ、軽巡の「阿武隈」じゃなかったのね。
4000円? そんなに安かったかなぁ・・・と思っていたら、勘違いしてた。
179HG名無しさん:03/11/10 01:20 ID:OGLPLkqg
>>177
 贅沢は敵だ。 インジェクションで出す程の隻数作ってないぞ。>あぶくま級
180HG名無しさん:03/11/10 19:58 ID:uweFuYUz
九六式25ミリ高角機銃 3連装の銃身は黒鉄色でよいのでしょうか?
181HG名無しさん:03/11/10 22:34 ID:lH/A4hhP
>>180
 いいと思いますよ。さすがに銃身まで軍艦色塗ってないはずですから(^^;)
182HG名無しさん:03/11/10 23:11 ID:zpEAhSDe
たくさんのお客さんでごった返す防大開校祭の売店ガラスケース上に、
1/500くらいの護衛艦「さみだれ」のソリッドモデルがチョコンと置いてあった。
大雑把な木目の処理、アンバランスな構造物などいかにも手作りを思わせたが、
何でも塗色は「本物」を使っているそうで、なるほど模型に塗られると色濃い印象であった。

183HG名無しさん:03/11/11 09:48 ID:J3rer0nW
wl大和やってる者ですが
射撃制限枠を真鍮線でと思ってますが
適正な太さはどれ位でしょうか? 
あっちで全くもらえなかったので  よろおね ぺこ
184HG名無しさん:03/11/11 12:01 ID:aoFFR6Un
 適当な太さを選んで。(マジレス)

 模型なんだから、模型屋の金属線売場で「この位かな?」っていう程度の太さの真鍮線を
何本か買って比べてみればいい。1本売りしてないかも知れないが、1袋でも500円はしない
と思うから。自分なりのイメージをしっかりと作ればそんなに迷わないと思うけどね。
185HG名無しさん:03/11/11 13:18 ID:NdKCXai2
>>183
正しい寸法は、射界制限枠が2吋角の角パイプかCチャンで作られ、
支柱は1吋φの鉄棒の両端にフランジを付けて留めていましたので、
制限枠は52/700=0.07o、支柱は0.035oです。
ということで、1/700では作る人のイメージで適当な寸法を選べば
よろしいかと。
186HG名無しさん:03/11/11 15:17 ID:bu8/ZWAv
うむ。 1/700 の模型で適正な寸法なんてほとんど無理なんだから、
あんまり気にせずイメージでやって良いと思うよ。
187HG名無しさん:03/11/11 19:01 ID:EwcIMFpG
184 185 186
感謝 マジあんがとん
188HG名無しさん:03/11/11 19:35 ID:YZqniDbq
手に入れやすく、加工しやすいものが0.2mmの真鍮線までだから、
再現不可能を言い訳に射界制限枠なんて手を抜きます。
189HG名無しさん:03/11/11 20:08 ID:JUPpfnrI
俺は射界制限枠どころか、手摺も付けない。
梯子はたまに付けるが…。
空中線支柱は艦による。
だって面倒なんだもん(藁
190HG名無しさん:03/11/11 20:50 ID:sBOSqoUX
駆逐艦だけは1/350で出してほしいな、小さすぎるよ
191HG名無しさん:03/11/11 21:30 ID:8Z040a4s
>>181どうも有り難うございます!!
192HG名無しさん:03/11/11 21:35 ID:Hnd62xY2
大きいのは時間かかるから作ってらんないです。
松型マンセーヽ(´ー`)ノ
193HG名無しさん:03/11/11 22:51 ID:5CgkxaTo
HJのひとはMAのライターより格段上手とおもう。
丁寧につくっているよ。
194HG名無しさん:03/11/11 23:26 ID:Z6PwFbus
タミヤの夕雲?だっけ
中途半端な1/300スケールの奴は
195甲型駆逐:03/11/11 23:58 ID:J78qyIDi
雪風もあるよ!
でもフレッチャーはなんで350分の1なんだろう。
196HG名無しさん:03/11/12 01:16 ID:QOBlOoek
タミヤの夕雲ってずいぶん前のキットの再販でしょ
フレッチャーは1/350シリーズ始めた後のキットだけど
90年代に入ってから出たんだっけ?
197HG名無しさん:03/11/12 01:20 ID:QRjRPAzd
>>196
タミヤの夕雲、30年くらい前のキットじゃないのかな。
子供の頃にみた記憶がある。
あの頃、箱絵とかも売っていたよな。
198HG名無しさん:03/11/12 03:25 ID:d1rSEUVh
1/350は手を出しずらかったけど、値段的に
 フレッチャーはイイ感じ、買っちゃおうかな
199HG名無しさん:03/11/12 08:20 ID:1Zs/5rl5
>>183
普通に売ってる鉄線のもっとも細いのが0.2mmだから
オーバースケールでも太い鉄線も使って
メリハリを利かせて作ったほうが全体的なバランスはよくなったりする。
200HG名無しさん:03/11/12 10:01 ID:LDMGvr9H
201HG名無しさん:03/11/12 18:30 ID:qzLDQIht
>193
基本的に別に本業持ってる人達と比べて巧いったってそりゃあたりまえ
の話であって、、。
むしろMAは衣島御大を筆頭に継続にこそ言い尽くせぬ価値がある訳で。
202HG名無しさん:03/11/12 18:48 ID:K1hSFX5t
あの鳥海がマイウ〜なのは確かだが、
あのレベルを月間でキープできるのかどうか。
ま、できれば神なのだろうが、
MGの大木氏にしたところで、毎月や隔月で
作例がでているわけじゃないよね。
模型の出来栄えは、投じた時間にほぼ比例するのだから
そこらへんを無視して比較しても仕方ないと思う。
あんな作例が毎月見られればそれにこしたことはないけどね。
しかし、あそこまでのものを見せ付けられれば、
かえってやる気なくしてしまうかも。
203HG名無しさん:03/11/12 19:32 ID:HanUMDq9
1/500位の大きさで伊勢型戦艦(航空戦艦否で)って出てませんかね?
204HG名無しさん:03/11/12 19:56 ID:BE8oL/ue
>>203
小西
205HG名無しさん:03/11/12 21:39 ID:HanUMDq9
5000円〜1万で無いかね?
206HG名無しさん:03/11/12 22:01 ID:CmVwyInQ
207HG名無しさん:03/11/13 06:29 ID:jI0ktsIk
>206 かっこ悪いのに?
208HG名無しさん:03/11/13 09:03 ID:PydUfsiO
>199  あんがと
昭和18年の昭和天皇行幸の写真を見ると制限枠の太さがすぐ横の12,5センチ連装高角砲の
砲身先端あたりの太さよりやや細いくらいに見えますので 0,3の真鍮線でやろうと
思ってます  どうもですぺこり
209HG名無しさん:03/11/13 17:44 ID:RXvc3RFR
>>207

 どう見ても純戦艦の伊勢級の方がかっこ良いと思わない? 航空戦艦になってからは
無理しすぎてかっこ悪くなったと思うがね、漏れは。戦艦と空母の合体はどだい無理。
210HG名無しさん:03/11/13 17:46 ID:DohF2kKl
>208
12,5(誤)→12,7(正) ヴォ―ケ
211HG名無しさん:03/11/13 17:48 ID:RXvc3RFR
>>210
 まぁまぁ、その位はスルーしる。
212HG名無しさん:03/11/13 18:30 ID:DohF2kKl
>211
はいわかりますた
213HG名無しさん:03/11/13 18:38 ID:9Z6ZGZtv
>>209
アメリカもニュージャージのハリアー積んだ航空戦艦化考えているよ、
確かニチモあたりでキットがあったよ。
214HG名無しさん:03/11/13 18:39 ID:eIiq0kd7
>>206 感動もんですね
どうも有り難うございます。秋葉のLAOXに確かあったから買おうかな・・
215HG名無しさん:03/11/13 20:35 ID:CgMan+bw
今、ピットの長鯨を作っています。
モデルアートの艦艇模型ハンドブックや艦艇図面集3を見ると
「電探の追加と前檣の小改造で大戦末期が再現可能」
といったことが書いてあるのですが
前檣の改造って何をすればいいのか
ご存知の方がおいででしたら教えて下さい。
216HG名無しさん:03/11/13 21:06 ID:9Z6ZGZtv
>>215
三脚の上にあった見張所を撤去、そこに21号電探を装備。
その下側に見張所が新設。
前檣トップも、短くなりヤードも一本のものに改造。
その他、艦橋前に25mm連装連装機銃を2基、
単装機銃10基を増設したらしいが、正確な位置は不明。
幾つかの舷窓も閉塞。
戦後の写真が、丸のハンディ版などにある。
217HG名無しさん:03/11/13 21:08 ID:5HYzp4I3
キットの三脚檣の天端についている見張り所は付けずに、21号電探用の
プラットフォームを長径5o、短径3oの楕円型に0.3oのプラ板で作つて
接着。その左右に15oほどのヤードを取り付け、下部に伸ばしランナーで
斜めにステーを取ります。ステーの支点から少し下にプラ角材で3.5o
角くらいの見張り所を作ります。前部角はカッターで角を落としておきましょう。
側面と角及び正面に角窓を書き込み、それを主柱に接着しておきます。
最後に見張り所床面の位置から斜めにトップ檣を取り付け、プラットフォーム上に
電探を取り付けるというとても簡単な改造です。
なお、後部飛行機搭載スペースの後部に機銃スポンソン(形状不明)が新設され、
25o単装機銃が2基装備されていたようですね。なお25o単装は艦首キャプスタン
両側、艦橋操舵室両側、前述した増設スポンソン両舷、後檣両舷、艦尾キャプスタン
両舷の5カ所10基が装備位置(装備予定位置)です。
なお、戦後の写真で記録された箱形の艦橋は、昭和20年7月30日の舞鶴空襲で被爆
した部分の改修後の姿であるので間違えないように。


218HG名無しさん:03/11/14 11:03 ID:O6YRMUas
↑やけにくわしいな。神が降臨したのか、それとも何かの丸写し?
単装機銃の戦訓装備図でも持っているような言い方だが。
219HG名無しさん:03/11/14 11:21 ID:c1mx48/D
>>218
丸の写真集に写真や図がでているよ。
220HG名無しさん:03/11/14 19:17 ID:I9usvDBy
皆様ありがとうございます。m(_ _)m
早速チャレンジしてみます。
丸の写真集も探してみます。
221HG名無しさん:03/11/14 23:47 ID:8dHMPsiZ
木村直貴氏の鳥海って、ホビージャパンの何年、何月号に
載ってるかどなたか教えていただけませんか?
222HG名無しさん:03/11/15 01:11 ID:q3xrDpK5
>>221
 2002年4月号。漏れも買ってきた。
223HG名無しさん:03/11/15 01:33 ID:0PfEbUuK
艦スペの話題はないの?
224HG名無しさん:03/11/15 01:34 ID:AfSYjVpz
まだ売ってない
225HG名無しさん:03/11/15 01:53 ID:0WdvPc5h
艦スペ買った
ニチモの飛龍担当は高橋氏でした・・・
226HG名無しさん:03/11/15 09:01 ID:ET0HbQON
艦スペ、衣島御大の宗谷短期連載。特務艦宗谷を期待していたのに
最終時はないよなー。
白船体に赤錆の浮いた姿をみていただけに辛いものがあり。
227HG名無しさん:03/11/15 14:24 ID:4BDzyav2
アオシマ蒼龍徹底工作って、大改造した船体しか使わず、あと自作というのは
作例としてありなのか...いや、比べられれば違いは一目瞭然なのだが....
228日向灘の嵐:03/11/15 14:58 ID:gTEEKgu+
大先生の宗谷連載で試作品のデカールってあっけど、巡視船バージョン出すのかね?出るんだったら無理して改造せず待ってみるかな。
229HG名無しさん:03/11/15 17:01 ID:LdxYyTt6
レジンのスラヴァってどうよ?
230HG名無しさん:03/11/15 18:12 ID:NIoO3/+4
>>222
ども!!
助かりました。
231HG名無しさん:03/11/15 22:25 ID:Xyl9+YZ9
ドイツのZ級駆逐艦作っているが、大きいし2隻も入っているお買い得だな
なんと15センチ砲を積んでいるそうだ軽巡並だな

でも英国駆逐艦相手に歯が立たなかったそうだ、なんでだろう??
232HG名無しさん:03/11/15 22:44 ID:LdXZ1RJa
>231
投射弾量は確かに15cm砲だから大きいよ。でもね。笹の葉のように揺れる
駆逐艦以下の小型艦同志の戦闘では発射速度の低下がイタすぎた。それに駆逐
艦程度の艦では直接防御もないから投射弾量を上げて装甲を貫通するもクソも
無い。
そういう訳で単位時間あたりの発射弾数が小さい主砲チョイスはこのレベルの
艦では大抵あかん(かえる国の超駆逐艦も同類)。
独逸だったらストイックに一点豪華主義なT1級水雷艇(主武装発射管三連管
2基に対し主砲は4inわずか1門)ハァハァでつ。興亡火龍あたりの瓦礫しか
なかったとおもいまつが、、。
233HG名無しさん:03/11/15 23:11 ID:AnvXLfx9
興亡火龍って会社はじめて聞いたあと、かえる国って国もどこなのかわかんない
234HG名無しさん:03/11/15 23:13 ID:ovwlKUnI
ピットのキーロフ級買おうかと思ってますが、ロシア艦の塗装ってどんな感じなんでしょうね?
ネットでキーロフの写真いろいろ探してみましたが写真によって色合いが全然違うのであまり参考にならない・・・・
個人的には米海軍グレーに3割ぐらい白混ぜて、甲板はリノリウムカラーで塗ればそれっぽくなるかなあと思ってますが・・・・
235HG名無しさん:03/11/15 23:15 ID:ovwlKUnI
>>233
フランスでは?
236HG名無しさん:03/11/15 23:23 ID:ZP0mebWL
>>233
興亡火龍って国内の某レジンメーカーのことじゃないの
237HG名無しさん:03/11/15 23:33 ID:0WdvPc5h
工房飛竜でしょ?
238HG名無しさん:03/11/15 23:39 ID:ZP0mebWL
>>234
田舎の模型屋さんに行くと、
ピットのソビエト海軍の船体色や甲板色が残っていることがあるよ。
239232:03/11/15 23:58 ID:LdXZ1RJa
>235,237
正解。
240HG名無しさん:03/11/16 00:38 ID:xG8peI71
>>238
最近セットになって値上がりして再販しなかったっけ
241HG名無しさん:03/11/16 01:08 ID:LVeNyD6n
>>238
うち田舎なんだけど、そもそもピットカラー自体見たことがない・・・・・・・
グンゼと田宮のみ
しかもエナメルまで置いてある店は数えるほどしかない・・・・
242HG名無しさん:03/11/16 02:23 ID:IIC7G61B
潜水艦の模型が少なすぎ。ゴム動力復活を望む。
243HG名無しさん:03/11/16 09:02 ID:QWX/QPie
艦スペねえ〜。
雲龍クラス作例もちょっとなんとかならないか?
1ヶ月で原稿あげるのは大変としても、隙間処理ぐらいちゃんとやってよ。あと、艦橋もっと手入れて。
コンテストで金賞とった人も、巡洋艦スタンダートな仕上がりでよかった人も。
あと、MAももちょっと原稿期日幅持てば?せっかくの記事がもったいない。
244Тамбов(タンボフ):03/11/16 11:20 ID:nBQnKOXg
>>234
船体や上部構造物(ソ連海軍グレー)は、クレオス(グンゼ産業)のMr.ホビーカラー334「バーリーグレーBS4870/18B21」で代用するといいらしいです。
甲板の茶色い部分(ソ連海軍ブラウン)は、おっしゃるとおり、リノリウムカラーで「代用」するのが宜しいかと。

あと、甲板などの緑の部分(ソ連海軍グリーン)は、Mr.ホビーカラー36「RLM74グレーグリーン」で代用するのがいいらしいです。

旧ソ連・ロシア海軍艦艇の甲板が茶色いのは、どうも帆船時代の木の甲板を模しているらしいです。
245HG名無しさん:03/11/16 16:10 ID:avvYlb3l
じゃあ木を貼れよと言いたい(藁
246HG名無しさん:03/11/16 16:22 ID:2e7YJeix
>>231
Z級のキットはちょっとでたらめすぎ
247HG名無しさん:03/11/16 18:29 ID:kLiy7tPy
>243
んじゃおまいの作った雲龍さらせ
ああ 脳内かぁ
248HG名無しさん:03/11/16 18:34 ID:Y9ODhjwK
金出して本買ってる以上掲載記事に文句つける権利は存在する。
たとえ「脳内」であっても。
249HG名無しさん:03/11/16 18:57 ID:DYxv/Gnu
>>246
私もZ級作ってるんですが、具体的にはどんな感じに違うんですか?
あと、簡単に多少は実艦に近づける方法ってありますか?
250HG名無しさん:03/11/16 20:11 ID:HSG3f9Nt
>248
話をすり替えるな しかも脳内って白状してるし
251234:03/11/16 20:16 ID:Kw/tHtP8
>>238
>>241
ピットカラーを買うにはかなり遠出しないとけないのでちょっと・・・・

>>244
おお、バーリーグレーですか。
思ってたより濃いですね。
とりあえずこれでいってみようと思います。
ピットのサイトにある作例はかなり白っぽかったので、もっと薄いグレーかと思ってました。
252HG名無しさん:03/11/16 20:55 ID:IgCqn0F8
昨年の国際観艦式の時ヴァリャーグ肉眼で見たけど、ほとんど隣のしらねと色変わりませんでした。
253HG名無しさん:03/11/16 21:04 ID:tGuXTNEO
>>251
しょうがないな。これ使え。
ttp://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/ken.aspx?sc=Tool_Color///color///pitroadshipscolor

2chに書き込めるなら、注文できるだろ。
254HG名無しさん:03/11/16 21:08 ID:bWxpQPvP
>>247
話を摩り替えているよ
本の内容となんか関係があるのか
255HG名無しさん:03/11/16 22:35 ID:xiNjmm/N
>>249
Z級って個艦の差異が結構ある。更にキットの前提であるZ37〜Z39号だけ見ても対空兵装がかなり変遷してたり・・・。

・艦橋上の測距儀A33と艦橋前の4連装機銃の位置は逆。
・中部艦橋の上甲板が一体の板になってるけど、
実艦はキットにモールドされてる機銃及び測距儀のブルワークの形に削れている。
・ライフボートは、正方形で砲塔の各側面などに多数装着されている。
・前部連装砲塔の前にある2個のリールは実艦には無い。
・船体色がニュートラルグレーってのはちょっと・・・。上田先生箱絵の対空迷彩とか、ライトブルーグレーとか。煙突頂部は銀色が妥当か。
まぁこんな所かな・・・。
256HG名無しさん:03/11/16 23:25 ID:0KRCP5BZ
この程度で「でたらめ」なら、
タミヤの特型や白露型は模型ではなくなりますが、何か。
257HG名無しさん:03/11/16 23:37 ID:xiNjmm/N
>>256
列記したのは
>>249
>簡単に多少は実艦に近づける
に即した部分だけだよ。
258249:03/11/17 00:06 ID:GJBDNLLA
>>255
激しくthx!
259HG名無しさん:03/11/17 01:18 ID:ctvL+2OC
木製の戦艦大和 木製建築物 、メーカーは(ウッディ ジョー)
値段は八万です。まずまずの出来です。完成しています。塗装はしていません。
いくらくらいで売れるでしょうか?
長さは一メートルを超えます。所要時間140時間。
あと、模型作って食べている人はいるんでしょうか?
また、いくらくらいだったら買ってくれるんでしょうか?
260HG名無しさん:03/11/17 01:35 ID:RctTX0V/
もの見てみないと何とも言えないですよ。
値段が8万でも、でき悪ければ、半値以下だし、手直ししようが無い程駄目作品だったら売れないよ。
模型だけ作っても食べていけないでしょう。
ライターのように記事も書けないとね。
でも、それだけでもきついと思うよ。
261HG名無しさん:03/11/17 01:36 ID:XoC8q4WR
まず写真を見せなさいよと
262HG名無しさん:03/11/17 06:32 ID:4ltv6qKA
imaiといっしょだよね
263HG名無しさん:03/11/17 07:18 ID:lOafjFAS
「脳内」とは「嘘」OR「口先だけ」と言うことでつか?
264HG名無しさん:03/11/17 08:56 ID:EjOW4sCY
>>259
世界の艦船に広告の出ている「佐藤船舶工芸」級の出来なら
業界価格で1メートル当たり200万。「不二美術模型」の
故河井登喜夫氏級なら1メートル当たり350万。
まずは「佐藤船舶」に作品を持ち込んで下請けに採用される
程度の腕ならおそらくその大和は目の肥えたコレクターに
20万から50万には売れる。
もう少し修行をしてらっしやいといわれたらキット価格で
そこら辺のマニアに売れれば儲けものでしょ。
艦船模型を商品とする場合、20年30年の展示に堪えうる
工作技術と塗装技術が必要なんです。
265HG名無しさん:03/11/17 12:44 ID:Mu0T8XN2
あとは 1m350万の作品がどれくらい需要があるかという事だな
266HG名無しさん:03/11/17 14:23 ID:TaaD0uUB
艦船模型ってメートルいくらだったのか・・・
267HG名無しさん:03/11/17 14:37 ID:z+/iKbjZ
たとえインスタントラーメンも作れない人間でも
ラーメン屋のオヤジに文句つける権利はあるって
そんな事すら理解できない人間がいるのか…

接着剤か薄め液の吸い過ぎなんじゃないのか?
268HG名無しさん:03/11/17 14:50 ID:3e5kipOR
243だな
269HG名無しさん:03/11/17 15:51 ID:z+/iKbjZ
>>268
脳内扱いでいいから教えてくれ
自分で作らない奴は金とって作ってる奴の作例の出来を云々する権利もないのか?

ああ、あと
>>247=250、
お前は自分でメーカー立ち上げてインジェクションキット出すまで
キットの出来を批判するの禁止な
270HG名無しさん:03/11/17 16:17 ID:JxgymMvD
やっぱMrカラーじゃ十年もすると色が落ちるんですか?
最近喪系始めたんで色落ちとかがあったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
271HG名無しさん:03/11/17 17:00 ID:vYAfzOxX
>269
もまいひろゆきだな
みなさーーん
ここにひろゆきがいましたよーーーー
272HG名無しさん:03/11/17 17:26 ID:9DjW1V0t
>>270
俺が十年以上前に作って塗装したキットは色落ちしているようには見えないなあ
273HG名無しさん:03/11/17 18:05 ID:La9I/+6I
>267、269
ネット上なら不特定多数に埋没できるから言いたい放題ですね〜。
でもね。ココは模型板。作ったヤツが偉いの。千万言費やして講釈
たれる解説屋よりも。その辺の機微を理解してあまり格好の悪いレ
スつけなさんな。座がしらける。
>270
それは日光にどのくらいあたるかにもよるかと。屋内で直射日光が
あたるところでなかったら、事実上退色は考慮しなくていいですが
(ウチで最も古くから竣工してるのはかれこれ20年くらい経って
るが特に退色はない。)、てかてか日光にあぶられるとやはり退色
は起こるようです(昔ながらの模型屋さんの店頭の完成品とかでは
そういう白ぼけたものが散見されます)。
274HG名無しさん:03/11/17 18:22 ID:QZmOrA1C
>>273
>作ったヤツが偉いの
是非、証明してみせてくれ
275HG名無しさん:03/11/17 18:39 ID:GJlWeBIM
>>273
言う事は判るが、名無しが名無しに向かって喧嘩売っても滑稽なだけだ。
とりあえず「オマエモナー」の6文字を送っておく。

コテハン付けて自分の作品晒した上で主張するのが筋だろ。
276HG名無しさん:03/11/17 18:43 ID:n8boTHRv
くちさきはスルーしる
>264
自分の作った1・350大和エッチング満載製作1年近くで10万頭にもならんかった
277HG名無しさん:03/11/17 19:47 ID:eA4fRxdL
>273
心情的には理解できなくもないが269の言うことのほうが筋が通ってる。
だいたいより優越した技量の持ち主以外は批評することが許されないとなると
世の評論家の大半が失業してしまうことになるよ。
278HG名無しさん:03/11/17 19:56 ID:zAb/qJmY
>>277
>世の評論家の大半が失業してしまう
それは嬉しい。大変嬉しい。むちゃくちゃ嬉しいと思う。
279HG名無しさん:03/11/17 20:32 ID:b+oGg+rS
>277、、、、もまえ269だろ
280HG名無しさん:03/11/17 20:39 ID:gHrL1lL9
>>279
もまえ、くちさきだろ
281HG名無しさん:03/11/17 21:00 ID:YB3GuZOH
ホント、シンナーは体に悪いみたいだねw
282273:03/11/17 21:18 ID:La9I/+6I
>274
とりあえず一隻建造品。ザラです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031117211110.jpg
>275
では晒しましょ。
試作&余剰物資の集積でヒネりました。全力投球ではありません。
283HG名無しさん:03/11/17 21:29 ID:vYe9Mp1I
>>282(・∀・)イイ!!
284HG名無しさん:03/11/17 21:31 ID:YO3YL0oB
>>282
作品みせられても仕方が無いんだが。。。
『作ったヤツが偉い』といって他人のレスを批判しているのだから、
その正当性が何処にあるのかを証明しろと言っているんだが・・・。
285273:03/11/17 22:00 ID:La9I/+6I
>284
では269の
<お前は自分でメーカー立ち上げてインジェクションキット出すまで
キットの出来を批判するの禁止な
に、マトモで正当性があるとでも?それこそ煽りなだけではないのか?
言いたい事を適度な表現で言うのはいいだろうが、言い過ぎればその瞬
間から批評でなく煽りに成り下がると思うが。

あとね。<作品みせられても仕方が無いんだが。。。って事ですが、では
貴殿は漏れが何を晒せば納得するんでしょうか?


286HG名無しさん:03/11/17 22:02 ID:TLPaPfD0
>>282 後出しジャンケン臭いなあ(w でもカコイイね
287275:03/11/17 22:04 ID:UFLCDRjZ
>>282
言うだけのモノを作る、漢だな。フルスクラッチか?
逆方向の写真も見たいものだ。

>>284
それを人は「負け犬の遠吠え」と言う。
288273=みかん:03/11/17 22:24 ID:La9I/+6I
>287
さすがにフルスクラッチでは全力投球です。漏れのスタイルは本来
クローザーのような少ない作品に全力投球するのでなく、軟投派の
先発完投投手のように、ほぼ素組みをざくざく&ぼちぼちたくさん
造る。なもので。その意味では286氏の後だしじゃんけんてのはこ
のスレで受けそうなのを出したって意味であたってるかも。
因みにキットの素性はクラシックウォーシップのザラです。
まあキットについての細かいトコは
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1055103346/l50
の11レスを見てやってください。
あと逆方向。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031117222242.jpg
余剰物資でヒネったので船体側Hは全面的に無し。足らなくなりましたんで。
289HG名無しさん:03/11/17 22:42 ID:YO3YL0oB
>>285
俺は269ではないが、もともとの煽りは247だろ。

>漏れが何を晒せば納得するんでしょうか?
ザラを作ったヤツが腕が良いのは判った。
批判はウうざいというのも判る。
しかし、腕が良いことを理由に、うざいと煽ることを正当化するものではない。
290HG名無しさん:03/11/17 22:46 ID:YO3YL0oB
>>289
×しかし、腕が良いことを理由に、
○しかし、腕が良いことは、
291みかん:03/11/17 22:51 ID:La9I/+6I
>289
つか、スレの本来の軌道からそれつつあるし、もううざったいんからこの
話題止めね?
漏れも含めてレスする前に深呼吸して内容考えてからレスしようって事で。
この軌道は建設的じゃないと思うし。
292HG名無しさん:03/11/17 22:54 ID:RctTX0V/
>>282
グッジョブ!
前からも見たいよ。
293HG名無しさん:03/11/17 23:00 ID:Sy43EG9y
模型の話を(ry

リバースアングルの画像きぼんぬ>282
294HG名無しさん:03/11/17 23:01 ID:YO3YL0oB
>>291
分かった。
295HG名無しさん:03/11/17 23:06 ID:UzXNnbyH
>>292-293
リバースは>>288にありますよ。
296HG名無しさん:03/11/17 23:07 ID:zAb/qJmY
>>282 カコヨヒ。ザラ級はスマートだなあ。

>>289 初心者も除いてるんだから、ザラ級解説しといてよ。
297HG名無しさん:03/11/17 23:09 ID:zAb/qJmY
むっ失礼。
除いて× 覗いて○ 
298HG名無しさん:03/11/17 23:13 ID:2l5NAgnh
>>288
すっげー!
前からのも見せて!是非!
299HG名無しさん:03/11/17 23:15 ID:RctTX0V/
>>298
落ち着け!
よく読め!
そして逝ってこい。
300みかん:03/11/17 23:31 ID:La9I/+6I
>296
ちかその289てのは漏れあてでは。
つ〜ことで、ザラ級かる〜く解説。
へたりあの2番目の条約型重巡。戦艦不在時に艦隊の中核を担う為の役割
で建造されたためへたりあのイメージにそぐわない低速(30ノット位)
で重装甲(舷側装甲150mm)な艦。また主砲門数こそ8門ですが高角
砲が竣工時は16門(片舷2連装4基)もあり、対空火力が大変強力で(
うP状態は一番後ろのを両舷1基ずつ下して機銃に改装してます)、かわ
りに雷装がはじめからありません。こんなあたりも代用戦艦らしいトコロ。
あと隠れた偉いトコロはこの艦2軸推進です(WLで2軸もクソもないが)
。1軸あたりほぼ5万馬力。なかなかあなどれません。
同型艦にフィウメ、ゴリツィア、ポーラ(こいつはちと前檣楼の構成がち
と違います。模型的にはこっちの方が楽チンの筈)がありまつ。
戦歴はマタパン岬でゴリツィア以外の3艦がまとめて英戦艦(QE級3隻)
の近距離からの夜間電探射撃を浴びて全滅したのが有名な戦歴、、。せっか
くカコイイのに(泣)
301にょ ◆fZ8NVj8SWo :03/11/18 01:11 ID:CMllPTbt
>>300
Delphisの感じがあまりしないと思ったら
Classic Warshipのキットかにょ。

あそこのレジンは削れない気泡いっぱいパーツアバウトの三重苦にょ。
並みのモデラーじゃ全力投球したって組めないにょ。箱開けて敵前逃亡ケテーイにょ。
素組みで色塗って軍艦の形になっただけでも即神認定にょ。恐れ入ったにょ。
302HG名無しさん:03/11/18 03:06 ID:6v0lYiuX
艦船模型スペシャル3買ったが、宗谷の作例はヒドイな。。。
あれって連合艦隊編制講座の人でしょ?
クッシングの作例もひどかった。模型に対する愛が感じられない
303HG名無しさん:03/11/18 04:44 ID:WQkjma0J
リサーチのが本職で、つくるほうは他の人にまかせたほうがよかったのかも・・・
304HG名無しさん:03/11/18 06:45 ID:C3eXXraw
>>302
禿同!漏れも前から言いたかったんだが、大御所とか大先生とかいわれて
いい気になって手抜き作品を晒す醜態はもうやめてほしい。
リサーチだっていまさら新資料がある訳じゃない。誰でも手に入るものの
継ぎ合わせだろ。
連載だから時間がないっていうのなら、隔月でも年一でもいいから魂の入った
ものを発表しなよ。
できないのなら即刻退場してホスイ
305HG名無しさん:03/11/18 07:08 ID:44+hsRFX
281=277
306HG名無しさん:03/11/18 09:02 ID:HsXIQRkM
魂の入ったのとは具体的にどんなもののことを言うのか?
退場しろとはどのような権限で言っているのか?
新資料がない ではどうしろと
307HG名無しさん:03/11/18 10:49 ID:l/TskYkn
>>302
>>303
>>304
(・∀・)ニヤニヤ
308HG名無しさん:03/11/18 11:51 ID:8e5nNq6h
作例はいいから
顔写真みせろ。
話はそれからだ。
309HG名無しさん:03/11/18 13:28 ID:mHg2P2K7
うむ、香ばしい…
310259:03/11/18 18:38 ID:WA15ScMK
263情報ありがとう。 
ところで僕、没落貴族なんです。貴族。
  貴族になるため毎日考えているんです。
それでこんなことを考えているんです。
ビジネスとしての先行きを皆さんに判断して欲しい次第です
   ビジネス内容
まずインド人の年収は公務員で、年間四マンです。そしてかなり優秀な人が多い
そこでインドの模型コンテストで優秀な人を雇います
大和を製作してもらいます
いったい三十万で売ります
30−原価八万−インド人製作者一体あたり2マン−輸送費二万−その他3万
=15  
一体売るごとに15万の利益です。
 10体うって150万    100体売れば1500万になるわけです

問題点や欠点をモデル愛好家や、詳しいことをお知りの方、情報ください。
 
 
311HG名無しさん:03/11/18 18:42 ID:UlmrNUvs
インドって国は、
3割のエリートに残り7割が食わせてもらっているという極めて歪な構造。
(教育そのものが偏っている)
従って有能な人材とそうでない人材の賃金差が大きい。
官吏がどちらに属するかは、言わずもがな。
312HG名無しさん:03/11/18 18:45 ID:wcEyC0/B
>>310
スレ違い。↓こっちで聞け。

完成品の代行製作、etc・・・その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052896375/l50
313HG名無しさん:03/11/18 19:02 ID:JiifNTJV
>>308
どっかに出てたが、グラサン掛けててよくわからんかった。
>>311
サウジアラビアは失業率七割越えてるらしいぞ。
石油出るからそれでも食ってけるんだと。オメデテーナ
314みかん:03/11/18 19:23 ID:R04FQtcU
>301
ひさかたぶりに登場ですね。その昔名無しの頃に氷川丸の事(双螺旋式云々)
とかではTHXでした。今度はコテですがよろしく。
んで実はあのザラ、クラシックウォーシップではあるんですが、仰るほど性悪
状態ではなかったんですよ。気泡は出てませんでしたしレジン部分は確かに硬
いけど形状も抜きも良好でしたから。ただしメタルパーツはもう駄目ポな出来
でしたが(メタルパーツは例えば射撃指揮装置類がそうなんですが装甲司令塔
上のヤツの基本の円筒部以外全て自作する羽目になってます。まあレジン部分
でも艦首に湯が回らずに艦首WLがダブルカ−べチュアもどきになってたりし
ましたがまあそのぐらいならご愛嬌)。
まあ確かに買って4年ぐらい見ないフリしてたキットではあります(苦笑)。
315304:03/11/18 20:49 ID:C3eXXraw
>魂の入ったのとは具体的にどんなもののことを言うのか?

大先生がご自分で言っている「軍艦旗を掲げる」気になる作品のこと
自分で満足していないものを晒すなよ。

>退場しろとはどのような権限で言っているのか?

読者が支持しなければ消えていくのがライターざんしょ?
読者がいらん、退場しろって言ういっちゃん強い権限を
持っているはずね。消えてったCrossがいい例じゃないかね。

>新資料がない ではどうしろと

継ぎ接ぎで今までの資料を羅列するのではなく、
それを基礎として研究したご自分の見解を発表するといった
探求心に欠けているのでは?
316301:03/11/18 20:57 ID:JiifNTJV
折れが変なネタ降ったのが悪かったかな。数少ない船ヲタ同士、喧嘩すんなよ、もまいら
317HG名無しさん:03/11/18 20:58 ID:n/S75AVU
          /~ヽ              /:ヽ
          {:::::::::\        /.:::::::::}
          ヽ、::::::::\,.....-.―-/.:::::::::::ノ
           ゝ,.-‐-、,.‐‐-、::::::::::::::::"く
          /    /⌒丶 ヽ._::::::::::::::ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /   ,ィ〃//゙ヽ. ヾ ヽ::::::::::::}   < 粘着が俺様基準でわめいておりますが
         /  ∠_     `'、   ゝ:::::::::j   | 単に無知なだけなので放置よろしこ。
        {  /,.=、`   ,.ニ ̄`メ ヾ }:::::::メ    \___________
        ノ)イ1仆..}    ri⌒ヾ ソりト、::::/
          リソ,,`ー' .   、、::;ナ 仆⌒!ソ
     (\_/八    、_   ̄ '' ,.!|f_ノリ (\_/)
     ( ´∀`)リヽ.         ィルリ从メ   (´∀` ∩
     (.つ  つ   ` ー┬   トx     (つ   丿
      ) ,) ) '^~  ̄く(__ ___/ ,ゝ 、   (  ヽ,,ノ
      (,,_,,_,,)    /ソc< r一'~´  ヽ、 (,,゙__,,)
      /   レヘ、___//.:::::.ヽ\      入/   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
318HG名無しさん:03/11/18 21:05 ID:mkL02iv7
>315
>大先生がご自分で言っている「軍艦旗を掲げる」気になる作品のこと
>自分で満足していないものを晒すなよ
ファッショか?
>読者が支持しなければ消えていくのがライターざんしょ?
>読者がいらん、退場しろって言ういっちゃん強い権限を
>持っているはずね
一人で目的達成のために頑張れ
>探求心に欠けているのでは
それを持てば新資料が見つかるのか?
319ななしやん:03/11/18 21:54 ID:81QrULZm
この前、ホビーランド行ったけど定価販売やから、高いなあ。艦スペとホビーチェーンだけ買って、帰ってきたっす。
やっぱし、家近くのジョーシンピットワン川西店か、宝塚店で買お!
 全品2割引やもんねぇ。

 
320HG名無しさん:03/11/18 22:08 ID:1ucQOxuk
>>319 そうか、わかった。家近くのジョーシンピットワン川西店か、宝塚店で買ってくれ。
好きなだけ
321HG名無しさん:03/11/18 22:14 ID:U3OD+z0U
日本の艦艇は米英艦みたいに迷彩塗装をしていなかったのでしょうか?
船隊または艦隊規模で迷彩をしてたとありますがどうなんでしょう?
武蔵の最後は全体を目立つようにピンクに塗っていたと聞いたことがあります。
本当なんでしょうか?
322HG名無しさん:03/11/18 22:36 ID:UkBue/5u
本当です。
323HG名無しさん:03/11/18 23:28 ID:Cr0SWbyv
そういえば潜水艦をピンクに塗る映画が昔あったな・・・・・
324HG名無しさん:03/11/18 23:34 ID:3Tq9KEJ+
>>323
ペチコート作戦だったかな。
ピンクになってしまったため、味方(連合軍)に追いまわされる映画。
日本人に巨乳がいないってオチだった・・・
325HG名無しさん:03/11/18 23:44 ID:W4SGk5+Y
魚雷発射管よりFカップブラを発射したんだよな。
あの潜水艦や駆逐艦?は何級だったんだろう?
326HG名無しさん:03/11/19 00:27 ID:g9X9sOP5
いや、魚雷でトラック撃沈してブラジャーのゴムでエンジンの修理したんだよ。
327HG名無しさん:03/11/19 09:02 ID:Q24v2Vgn
おお!おぼろげながらそんなシーンもあったような。
親と観てて、子供心に気まずい思いになった映画だったなあ。
観たのはテレビだったけど。
328HG名無しさん:03/11/19 12:26 ID:J447Oas5
なんでみんなそんなの知ってんだ
329HG名無しさん :03/11/19 12:40 ID:O6zts/Ja
わかった! もも焼きだ!
330HG名無しさん:03/11/19 12:46 ID:9RqquWOX
ググッたら鶏のもも焼きばかり・・・。
331HG名無しさん:03/11/19 13:20 ID:Jko3hdpV
332HG名無しさん:03/11/19 15:51 ID:XXVNTJ4h
329ー330
ワロタ
333HG名無しさん:03/11/19 16:45 ID:vqJ4N8we
教えてください。
赤城に舷外電路は付いて時期はあったんでしょうか?
334HG名無しさん:03/11/19 17:23 ID:4aMPsDJR
1941年の出師準備の際に舷外電路が付けられたそうですが、詳細は不明だそうです。
学研の日本の航空母艦パーフェクトガイドに掲載されている水野氏のイラストには
電路が描いてあるので、それを参考に工作するのがいいかもしれません
また艦船の3DCGで有名なしんきろう氏が現在赤城を製作中です
最新の考証をもとにしているようですし、いずれ本として出版されるでしょうから
それまで待つのも手かもしれませんね
ttp://w2322.nsk.ne.jp/qm.masaki/
335HG名無しさん:03/11/19 17:38 ID:EhCSC8wA
(・∀・)
336333:03/11/19 19:03 ID:vqJ4N8we
>>334
ありがとうございました。
学研の空母機動部隊に載ってる1/200には付いてないもんで
独艦みたく船内を這わせてるのかな?なんて思ったりしたもので。
しかし古いWLは大変です。
赤城は芯しかつかえません。
337マジレスしていいのか?:03/11/19 22:08 ID:SPxK1jzx
>>321
日本海軍が組織的に行った迷彩塗装は
昭和19年以降に行われた空母の緑系迷彩・飛行甲板迷彩くらいでしょうね。
338ななしやん:03/11/19 22:34 ID:IJmXsgIK
>320 おう、そうするぜ!
339HG名無しさん:03/11/19 23:21 ID:RGhh+5Wz
>321
武蔵はピンクじゃ無く、お化粧直しをしただけですよ。
他艦が薄汚れた軍艦色のままだったのに対し、塗装しなおして
小奇麗になったのでとても目立ったとの事。

そのせいで敵機の好目標になったのだけどもね。
被害担当艦になるためににそうしたという説もあります。


340HG名無しさん:03/11/20 00:25 ID:FE5q4xgW
旧日本海軍の軍艦カラー写真集ってないのかな。
341HG名無しさん:03/11/20 01:33 ID:WxjFrHFP
ペチコート作戦の潜水艦ってガトーだったのかな
今度、田宮のガトーをピンクで塗ってみようか・・・・・
ディテールを確認しようと思ってレンタルビデオ屋行ったけど見つからなかった・・・・
342HG名無しさん:03/11/20 03:03 ID:aC6AdtW/
>>340
 カラー「写真集」を作る程の数が無いと思われ。せいぜいアメリカの戦略爆撃調査団が
撮った写真がある位じゃない?日本側ではカラーフィルム自体が無いと思うので無理
でせう。
343HG名無しさん:03/11/20 09:44 ID:4MstWWCX
>>342 小西六は1941年に「さくら天然色フィルム」を発売してます。
航空機はごく少数ですがカラー写真が残っています。艦船については
見たことがありませんが。
344HG名無しさん:03/11/20 11:17 ID:CkrRLzim
>>343
それほとんど出回ってないよ。
焼いたのや焼けちゃったのも多いし。
345HG名無しさん:03/11/20 12:27 ID:Ruda+LzQ
カラー写真は天城の一枚(本物?)しか知らない。
ほか、ないの?
346HG名無しさん:03/11/20 13:28 ID:QBov6IC/
洋書ならあるよ
347HG名無しさん:03/11/20 14:51 ID:Yc1jVwIK
>345
米戦略調査団撮影のカラー写真存在艦艇
榛名/日向/伊勢/天城/葛城/隼鷹/青葉/利根/及び駆逐艦・潜水艦
348HG名無しさん:03/11/20 14:59 ID:Gx9TMP8d
是非、うpしてください。
349HG名無しさん:03/11/20 16:33 ID:NwZ7yMCg
350HG名無しさん:03/11/20 16:53 ID:Gx9TMP8d
これに日本海軍艦艇のカラー写真って載ってるの?
何かアメリカばかりな気がしる・・。
351HG名無しさん:03/11/20 16:54 ID:PkRETR0e
352HG名無しさん:03/11/20 17:27 ID:NwZ7yMCg
>>350 うるさいやっちゃのー
 大半は、連合国関連 全224p中帝國関連は、多分16p
どっちかっつーと、被弾沈没寸前になったフランクリンなど連合軍の
ほうの生きた写真にとってもハァハァする。
353HG名無しさん:03/11/20 18:09 ID:J3dNVP77
354HG名無しさん:03/11/20 20:02 ID:boOHazo5
>>353
・・・・すげー
途中まで本物と思ったよ
355HG名無しさん:03/11/20 20:17 ID:Ag3FJKOY
356HG名無しさん:03/11/20 21:59 ID:FE5q4xgW
>>355
下の画像、赤い車が10円玉擦り攻撃された後だと思ってしまった。
357HG名無しさん:03/11/20 22:12 ID:uLuVlcQc
358HG名無しさん:03/11/21 00:41 ID:AsdE7WYo
禿しく着色写真
359HG名無しさん:03/11/21 02:04 ID:dGETPk1r
>>354
皇紀2598年じゃないの?
360HG名無しさん:03/11/21 18:39 ID:msAtrTMB
 で、明日のノースポートのセール、もまいら何買う?
 漏れは1/350のHングかな。
361HG名無しさん:03/11/21 20:06 ID:d6P7Qxm/
>>360
金など無い(無念)…。
362HG名無しさん:03/11/21 23:35 ID:PauX8Geg
スラヴァ買った香具師感想upれ
363HG名無しさん:03/11/22 19:51 ID:PInE3Jaz
龍の1/700アリゾナ買ってきたよ。

手すりエッチングパーツ付き
金属チェーン付き
砲塔ダイキャスト製
水上機のあるランナーはクリア成型

なんかやたら凝ってる。
364HG名無しさん:03/11/23 00:03 ID:x+0d6z+K
ドラゴンは最近ダイキャスト好き?
365HG名無しさん:03/11/23 22:24 ID:sbZBUO4E
どこで買った頭ら?
366HG名無しさん:03/11/23 22:54 ID:WiXsOjqA
>>365
静岡県民?
367HG名無しさん:03/11/24 10:11 ID:DJI/7ima
>363
で、これってピットのハイモールドと比べてどうなんでしょ?
パーツは一応自前のランナーになってる見たいだけど・・・

見掛け上のコストパフォーマンスは確かに高いけど。
368HG名無しさん:03/11/24 12:17 ID:bDbwxKce
ダイソーの100円コレクションケースが駆逐艦にピッタリだったよ。
369HG名無しさん:03/11/24 12:20 ID:Dv/VDF7s
>367
ハイモールドと比べちゃぁ・・・
370HG名無しさん:03/11/24 15:24 ID:2LIrKgrT
 漏れも昨日龍のアリゾナ買ってきた。

 一つ気になった所が。何で艦橋トップとか一部が「軟質樹脂製」になってるの?(爆)
4面モールドが入ってるトップやクレーンだからなのかも知れないけど、ちょっと判断
難しい。(これ、プライマー吹いてあるのかなぁ?良くわからん)
 それ以外は目立った問題点は無い様な気がする。艦首の波切りラインはちと下部が
飛び出しすぎの様な気がするが。まぁこれならレベルの1/720はいらんね。
チェックした上でペンシルバニアは出ると思う?>他の買った人
371HG名無しさん:03/11/24 16:49 ID:kTm/jRS6
買った人、3人目です

HMの1/5の価格でこの出来なら漏れ的には○
こだわる人は手を入れればいいんだし
軟質プラの艦橋部品と、ダイキャスト主砲塔は加工に困ったチャンです。
>>370
年代設定にもよりますが1943以降だとA枠他、新規追加部品多くなりそう
漏れは出さないような気がしますが微妙ですね。
(それよりテネシー級、コロラド級を出してほしいな)
372HG名無しさん:03/11/24 18:19 ID:0OCluJoe
俺は>367なんだが、一応俺も買ったよ(w

>371
砲塔の上部と下部がわざわざ樹脂とメタルに分けてるのを見ると、
16inch用に部品分割されてるような気もしますね。
373HG名無しさん:03/11/24 19:22 ID:2LIrKgrT
 船体だけ新造してテネシー・ニューメキシコ級をやるとか?>>372
まぁ、ニューメキシコの場合は上部構造物を換えるパターンだけど。
テネシーはちょっと無茶かなぁ?
 とにかく、B30部品が余ってる所を見ると、28ミリを加えて戦争初期の
ペンシルバニアをやりそうな予感がするんだけどなぁ。
374HG名無しさん:03/11/24 19:26 ID:Dvzz4Vx7
>>372
16吋というより14吋の防盾形状が異なるニューメキシコ級とテネシー級を
想定しているはず。武装パーツBは三連装主砲塔の砲身と砲塔下部、副砲
および7.6p単装両用砲がペンシルヴァニア級からテネシー級までの7隻に
共用可能。Cパーツの艦載艇と水上機も共用。ただしクリヤーパーツとした
理由は水上機のキャノピーを透明としたいのだろうが。
ピットロードの部品の共用スタイルをよく勉強してるね。
それとスライド型で抜いているので、船体舷側も細部までシャープに抜けている。
「ペンシルヴァニア」が近日発売だが、その後はエッチングパーツを平気で使っている
ことから「カリフォルニア」「テネシー」の篭マストが3000円くらいで出てくるのでは
ないかな。
375HG名無しさん:03/11/24 21:34 ID:ofTSlqmf
>>372
将来展開を期待できそうな予感ですな。
Bパーツ27が連装用の軸とすると
想定できるのは同じ14inch/L45の連装、3連装砲塔搭載艦
ネバタ級(ネバタ/オクラホマ)かと思われ。

L45とL50の差を無視しちゃえば(w
ニューメキシコ級、テネシー級への展開いけますね。
龍はどこまでやってくれるかな。


376HG名無しさん:03/11/25 07:03 ID:Jko9q1lH
373さん>
ペンシルバニアは次回発売でし。
カタログでキットナンバー7041でし。
377372:03/11/25 18:27 ID:XQySr00D
>375
「砲身お2.5三りカット レてくだちい」と書かれる悪寒
378HG名無しさん:03/11/25 19:34 ID:+74mKamA
>377
ワロタ、ペリリュウーもそうだったね。

けどみんなどこで買ってんの?
379375:03/11/25 23:46 ID:7w3VWSgE
>>377
ワロタ
それでもイイから米戦艦シリーズ継続して保水


380HG名無しさん:03/11/25 23:48 ID:CriR/QU4
1941真珠湾停泊艦隊シリーズを展開するつもりなのかな?
ネバダ・ウエストバージニア・オクラホマ・カリフィルニア・
オクラホマ・テネシー・メリーランド・ペンシルベニアなど続々と登場
特別限定版アリゾナ1944とか
381HG名無しさん:03/11/26 00:43 ID:AJxE9mrj
御国の大切な魚雷を標的艦ユタなどに使ってしまうとはもったいなひ
382HG名無しさん:03/11/26 00:50 ID:YH39lB+I
もけいのはなしをしませんか
383HG名無しさん:03/11/26 01:14 ID:NkxKux6C
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)>>382
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
384HG名無しさん:03/11/26 02:06 ID:lX+lEe54
真珠湾艦隊イイねー。是非ジオラマにしたいよ。
完成後水平爆撃隊の視点から見下ろせる…(;´д`) ハァハァ
ピットぐらいから真珠湾港建物セット出ないかしら
385HG名無しさん:03/11/26 05:58 ID:QHze4DiM
1941真珠湾停泊艦隊シリーズのPiTマークを集めて送ると
フォード島ジオラマベースがもらえるとか。
昔のプラモはそういうノリのプレゼントキャンペーンよくやってたもんだけどなあ
386馬 ◆t6512TRFE2 :03/11/26 14:29 ID:JMGObZ7x
ドラゴンのアリゾナ、早く欲しいのだが近くの模型店では見ないなぁ。
387HG名無しさん:03/11/26 16:45 ID:TMsNMoCD
アオシマの新版摩耶がなぜか超割引価格の1000円で売られていたので買ってきたのですが
これ、もしかして重大な間違い等があるキットなのでしょうか?
あんまりにも安くなりすぎで、不安を感じています・・・
388HG名無しさん:03/11/26 17:59 ID:DVzXuA2f
>>387
価値が半減するほど重大なミスはないはずだが。
5割引なら超はつかないな。模型屋の廃業セール並みなら有り得る設定。

つーかそれ本当に新版?
389HG名無しさん:03/11/26 18:06 ID:xp92n+Zt
今後のリニューアルはどうなっているのよ!
390HG名無しさん:03/11/26 18:16 ID:6wJW8Sar
>387
新版摩耶すばらしいkitだ はよ作ってうぷすべし
391HG名無しさん :03/11/26 18:20 ID:jY0pfy3v
>389
戦艦:扶桑・山城(△ 同型艦無し 戦歴地味)
空母:加賀・赤城(△ 同型艦無し 人気艦 リニュアルしなくても売れる?)
    蒼龍(× 片舷のデータが揃わない)
    準鷹(◎ 幻の超空母 必ず出る )
重巡:古鷹型(◎ ハセのやる気次第) 
    青葉型(◎ 同じく)
軽巡:大淀(○ どこのメーカーが出す?)
    神通・阿武隈等のクサレ5500t級(× 3本煙突イクナイ)
DD:特型(◎ タミーヤタミーヤ)
   陽炎型(○ リニュアルしなくても売れてる?ピットを超えれるか?)
   夕雲型(× って言うかピットがあるのでイラネ)
   
392HG名無しさん:03/11/26 18:46 ID:TMsNMoCD
>>388
別に廃業ってわけじゃないのですが、なぜかこの価格
高雄が1400円 鳥海が1200円 摩耶が1000円ってな変な価格設定

新版なのは確実です 
高い箱で、ちゃんと、「今にも折れそうな砲身」とか入ってるしw

>>390
安心して作るどー 資料0だけど
393HG名無しさん:03/11/26 21:47 ID:AJxE9mrj
>>387 安く買って高く売る。それが基本だ!
394扶桑:03/11/26 21:59 ID:YH39lB+I
扶桑
395山城:03/11/26 22:19 ID:CkQJ0XHj
 山城
396HG名無しさん:03/11/26 22:28 ID:Cjeyc5Q3
大淀リメイクまだかのう・・・
397HG名無しさん:03/11/26 22:34 ID:Cjeyc5Q3
大淀のリメイクまだかなぁ・・・
398HG名無しさん:03/11/26 23:03 ID:6S6nSB/X
>>391
準鷹か
88mm搭載時キボン
399HG名無しさん:03/11/27 00:35 ID:P98rJr4T
>>385
マジョレッティミニカーのプレゼントを思い出したよw
400HG名無しさん:03/11/27 00:40 ID:8F7iRxec
>>391
個人的は、リメイクより何か新作出して欲しい・・・。
401HG名無しさん:03/11/27 00:44 ID:w9EIGzSh
>>391
扶桑、戦歴は地味だが
あの最後は倒壊したっていう艦橋は魅力的だ。
402日向灘の嵐:03/11/27 01:01 ID:hzhgqFe9
ドラ「アリゾナ」すごくいい。去年苦労して1/720を作ってしまった虚無感をも吹き飛ばした。エッチング付きというのは篭マストも出しますよというサイン?高橋氏あたりに「太平洋の嵐」の大水柱を再現した東宝大プールのジオラマをお願いしたい。
403HG名無しさん:03/11/27 02:05 ID:SjUFQIOV
>>382>>394=YH39lB+I
氏ね
404日向灘の嵐:03/11/27 03:31 ID:laf9u7N3
言い忘れがひとつ。WLリニューアルパーツをクリアー化してバラ売りしてほしいね。
405HG名無しさん:03/11/27 08:38 ID:h9pPIuGN
なんでWLリニューアルパーツをクリアー化?
406HG名無しさん :03/11/27 10:08 ID:ZxfEPzJI
>405
探照灯と艦載機パーツをクリアで欲しいのでは?
407HG名無しさん:03/11/27 15:32 ID:9BwbYSB/
日本海海戦をジオラマで再現したくて、当時の戦艦の資料を探しています。
お手軽な資料は何かありませんか?
408HG名無しさん:03/11/27 15:49 ID:/l8YPooe
>>407
横須賀に実物があるよ
409HG名無しさん:03/11/27 15:57 ID:4IzggB6D
>>391
>神通・阿武隈等のクサレ5500t級(× 3本煙突イクナイ)

 ズドドドドドドドドドド!!!!!
                  ゜ヾ´      ″
   マックノーウチ !   =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
        _  ∧_≡―=', ( >>391)∴∵゛、゜¨
      , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
    ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _∧(  ≡―=‥、,、
   ″″    \/  ∧_|  /  | | ゜Д゜ )`=―≡―∞
   “         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
           =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
       ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
               ∴/´/ |  | ,'ゞ       マックノーウチ !
            ゛〃/ / / \|  |   ヾ
              /(  | (  |
             /  |  |  |\ \
             / / |  |   | ヽ/⌒〉
           (_  「 _) (_〈_/

あの平甲板に3本煙突が美しいんじゃねぇかよゴルァ!!
410日向灘の嵐:03/11/27 16:00 ID:8azyvujw
探照灯と艦載機はもちろんですが、カタパルトなども塗り分けでいい感じになるかも。艦載挺の窓など、他にもいろいろクリアー化でやれることがあるとおもいます。
411HG名無しさん:03/11/27 16:09 ID:qfehSqLu
あの、厨な質問でスンマセンが
クリヤーパーツにする事で製造する側にはコスト的な負担が
普通の奴より高くなるんですか?
412HG名無しさん:03/11/27 16:35 ID:BDb69jZu
>>411
プラの曇りや気泡に対して品質管理が厳しくなるだろうね。
プラの質も若干変わるから、技術上の管理点も変わってくるんじゃないの。
その変わったところに、普通はコストが掛かるよ。
413HG名無しさん:03/11/27 18:31 ID:mcSL6HZS
皆さんはクリヤーパーツじゃない場合艦載機の風防とか艦載艇の窓とかどう塗ってますか?っていろいろありそうで聞いてみたい。
私は、窓は銀色下地に青とか、探照灯は銀下地にクリアーとかです。
414411:03/11/27 18:44 ID:qfehSqLu
>>412
なるほど、サンクスです
415馬 ◆t6512TRFE2 :03/11/27 21:12 ID:I1ChBHB3
>>413
艦艇の窓は黒+青
艦載機の風防は銀+青少々
探照灯は銀下地+クリアー
416HG名無しさん:03/11/27 23:00 ID:hnlcS7sX
>>413
くりぬいてから、エポキシ系の接着剤を流し込んだ後、ペーパーとコンパウンドで
磨きます。完全に乾いてから窓枠を手書き。艦載艇のワイパーは再現していません。
417HG名無しさん:03/11/27 23:32 ID:TaFv72va
>>416
 1/700でワイパーなんて、そんな所まで再現したら一級神の称号を贈ろう(w
418HG名無しさん:03/11/28 06:23 ID:P6q/LSpo
>392資料0だけど
箱絵がある あといろんな所Dナイフでうすうす(はずかし)攻撃すると
金かからず効果高し
419みかん:03/11/29 16:18 ID:c8c3RYhS
>410
実際やってみると苦労の割にむくわれなかったりする事もあります。
参照下さい。
一式陸上攻撃機のクリア版が出た頃にこさえたものです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031129160028.jpg
右がクリアの上に濃緑色で窓枠を面相筆でひいたもの。左が窓の表現にエアスペリ
オリティブルーを置いた上に窓枠を面相筆でひいたもの。
存外クリア化の効果が無くてがっくしです(後部銃座のあたりが微かにクリアに見
る程度です反対側からかなり強い光を当てないと窓が殆ど透けてくれません)。
しかもクリアの上に線を引くから「今、自分が引いた線はどれ?」と作業中に判然
としなくなるいう難点も発生したりしました。

ただ、自分も21号電探なんかは簡単で安くて見栄えもそこそこなので透明プラ板
のケガキで済ませる事も多いからカタパルトなんかはおもしろいかもとは思います。
>413
という事で。
以来、もうこのスケールでは塗装も記号と自分的に割り切って、左側の仕上げを飛
行機ではデフォにしてまつ。探照灯も単に8番の銀色おいておしまい。
420HG名無しさん:03/11/29 18:18 ID:tDVt0AxS
うーん自分で飾って(・∀・)ニヤニヤするぶんにはまず右の方がいいだろうが、
二つ並べられると確かに左の方が見栄えするなぁ。。。
エアスペリオリティブルーですか。なるほどね
421HG名無しさん:03/11/29 20:28 ID:APR5ywSR
まどの枠まで書くなんてスゲー

といいかげんな私は思ったのでした。
422HG名無しさん:03/11/29 20:36 ID:oq4f0lYt
>>421
フィギュアの目を描くより楽だよ。表情考えなくていいから。
423HG名無しさん:03/11/29 22:31 ID:ngz+qK9c
というか、窓枠こそデカールで再現できないかなぁ。
424HG名無しさん:03/11/29 23:17 ID:KtgWRpqA
禿げ胴(w
425HG名無しさん:03/11/29 23:21 ID:t2lTW3G6
>>423
ハセの駆逐艦に附いてるみたいな香具師か?
426HG名無しさん:03/11/29 23:24 ID:PzU/4Qfm
艦載機は風防部分を削ってエッチングで枠だけ表現するとか…
特撮とかの窓表現でもやったりするんでしょ?
427みかん:03/11/29 23:46 ID:c8c3RYhS
>423
デカールを極小の三次曲面にフィットさせる事考えたら塗りの方が
早いですよ。トリミングも考えなくて良いし。一定の技術と何より
も自分の感覚にフィットする使い勝手の良い筆が必須ですが(高け
ればイイというものでもないのでココが存外難しい。だから感覚の
あう筆は一種の宝物ですね)。
まあ、窓枠の多い日本機は「なんとかならんモノかいな?」と思わ
なくもないですが。
428HG名無しさん:03/11/30 00:04 ID:Ab8g5yqU
わしもデカール貼りがニガテなので筆塗り派
429HG名無しさん:03/11/30 00:12 ID:lrCdqTf2
>>425
あの駆逐艦の窓枠は重宝するから欲しいが、
ハセの駆逐艦はもう買う気が起きん・・・
430日向灘の嵐:03/11/30 03:22 ID:jZbBLHg2
みかんさん、どうも有難うございます。たしかに左の方がいいですね。仰るように模型作りは割り切りも必要だと思います。私は黒鉄色を塗って窓枠を入れてます。特に灰色塗装の場合は見栄えがいいです。
431HG名無しさん:03/11/30 16:29 ID:yV3YtRa9
矢矧を作ってて疑問点が出ますた。
@沈没直前の写真や酒匂に写真から考えて前部マスト中段には電探室があるよね?
A後者装置&探照灯台へはどうやって上るのだろう?

誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
432HG名無しさん:03/11/30 18:31 ID:6rmPQxW8
>>431
1.電探室と煙突前に探照灯座らしきものが見えます。
2.公式図には台の裏側(マスト側)に直立梯子が描かれています。
433HG名無しさん:03/11/30 18:31 ID:7oLAbo9I
@矢矧の電探室は前檣直前の吸気口天端だと理解していたが。
A高射装置と探照灯台の内側に搭載機のフロート架台を載せた
 キャットウォークがあり、後部の航空作業甲板につながっています。
 またこのキャットウォーク前端に垂直タラップがあったはずですが。
434にょ ◆fZ8NVj8SWo :03/11/30 19:04 ID:MHGCHkkN
>>431
(1)あれは信号員の待機所にょ。矢矧の電探室は>>433さんの言う通りにょ。
  補足すると矢矧の電探室は3つあったらしいにょ。一つは艦橋てっぺんの測距儀の両サイド、
  二つめはマスト付近のシェルター甲板の中、そしてマスト直前の吸気口の上にょ。

(2)公式図は>>431さんの言う通りにょ。
  でもこれは図面上のことで、構造がはっきりわかる写真はなかったと思うにょ。
  煙突前の探照灯座も米軍撮影の写真を明るく焼き直してやっとわかったことにょ
435434:03/11/30 19:07 ID:MHGCHkkN
×(2)公式図は>>431さんの言う通りにょ。

○(2)公式図>>432さんの言う通りにょ。
436HG名無しさん:03/11/30 20:06 ID:IMS3vbS/

 艦 船 模 型 の 話 を し ま せ ん か ?
437HG名無しさん:03/11/30 20:15 ID:yZYti4ee
       ____.____    |
     |        |        |   |  / スンマセン
     |        | ∧_∧ |   | \ 直ぐに投げ捨てます
     |        |(;´Д`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ>>436
438HG名無しさん:03/12/01 00:15 ID:XBZIjbzg


                                △
                                 || スコッ!!
                               Λ||Λ
                              ( / ⌒ヽ
                               | |   | >>436
                               ∪ 亅|
                                | || |
                                ∪∪
                                 ||
                                 ||
                             _ ____||_______           
439HG名無しさん:03/12/01 00:41 ID:mcv1fvYs
  ,.、,'・・ '・,.、,'・、′,'・, ,'    ,.、,'・、′,'・   |   |~  /^ )  ,.、,'・、,/
    \・ '・,. \   \  \∴::  ・ ;,'・,_,'・, ,'・,  ,'・/
 ・,   ・  ;,',.、: ・, ,'・, 、′    '・,.、,'・  |   /∴゙・\'・,  , '・,  ,'・   /
   \      ・, \   \,.、:  '・,.、,'・ ・, ,'・,、「∴;゜∴ ;.」  ,.、,' ・、′/
   '・,.、,'・,'  \     _,,_ ,.、: ・,   '・,.、,'・,'・, i,. ,,゙;; ゙,●,i    ,.、,'・、 /
  \      ′, ̄,. /●゙・;\ ; ;     '・,.、,'・    \∵o/  '・,.、,'・/
     '・,.、,'・     「;,,''。∴・ |・ '・,.、,'・、′,  ̄,.、:・,   '・,.、,'・,' ・, ' /
          \ :i,.∴ ,,゙;;,ノ      /    '・,.、  '・,.、,'・,'・  /
        \∵,,/  '・,.、,' |,.、,'・・  '・,.、,'・ '・,.、  '・,.、,'・,  '・、/
            ∴:  '"-ゞ ∴  '・,.、,'・::  ・ ;,'・ ;,'・, /
         \ ・ '・,.、,'・、′,'・,'・,   ,    ,.、/,'・ ・  ' /
          |       /(、_     )ヽ        |
          |          ⌒=,__=-"ソ" `       |
      __,,,==''''l,      i, _,,,,,,,,=-;;;;;..:,_          ,l'"`'=-;,_
  _,;='''"     \__ ヾ-=,+-==i==二,ニ=:;,;:>   __/      "'=;,_
=''"         / |   ヽヾ=,|,,,|,,,,|,,_|__,,i;=","      |
           |  ヽ  .  \      ,,,/      /
           |  |::ヽ     ~"'''==-'''''"     /:|  |
           |  |::::| ヽ     ””””      /|::|  |
           l,  l;:::|  ヽ、            / ,i:::|  |
           'l,  l;:::|   " =;;;;;;;,,,,,;;;; :::::::::: ノ ,/::::|  |
           'l, 'l;::ヽ、            /:::::::|  |
440HG名無しさん:03/12/01 01:52 ID:f/ZNcml3



      _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧ このスレ.....
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:) 終わったな.......
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
441431:03/12/01 02:01 ID:kKo3vQWK
>>432,433,434さん

レスありがとうございました。
模型作るときにどこから入るんだろう?
とかどこから上るんだろう?
なんてことがやたら気になる性質なものでw
がんばって完成させます。
本当にありがとうございました。

442HG名無しさん:03/12/01 06:23 ID:fxma1smV
摩耶どこまでいったかな
443HG名無しさん:03/12/01 07:32 ID:8Q5HwCwq
あの、艦船模型は初心者なのですが、アオシマのカルトグラフ製デカール
がはいった、レキシントンって組みやすいですか?

田宮とかのキットと比較してどうですか?ご教授ください。
444HG名無しさん:03/12/01 08:17 ID:NzruQWqf
×ご教授ください
○ご教示ください
445HG名無しさん:03/12/01 08:47 ID:vM1a9nyv
ネタですか?
446HG名無しさん:03/12/01 08:53 ID:Yflk5Poa
>443
カルトグラフのデカールの入ったレキシントンは「フジミ」のシーウェイシリーズでぽ
キットは1975年製ですから、今から30年近くも前の製品。組み立てにくいことは
それほどないけど、あちこち間違っているトコがある。
それとせっかくのカルトグラフの点線が、一コマづつの印刷なので、凸モールドの
飛行甲板の点線を削らない設定となっている。このあたりは日本空母のほうが汎用性が
高めね。
447HG名無しさん:03/12/01 22:56 ID:pcjmx5pT
>>442
ごめんまだ0
摩耶購入前から作ってた
フジミのドイッチュラントと、タミヤの島風が終わったら

あと、本当の下手っぴいだから期待したらいけない
(初心者スレのやたら上手い初心者のかたとかを基準にしてはいけない)
448HG名無しさん:03/12/02 00:07 ID:J2YUezkw
>>440
日の出かと思いマスタ
449HG名無しさん:03/12/02 08:18 ID:mYcGY94y
>初心者スレのやたら上手い初心者のかた
あれはベテランが初心者のふりしてウプしてる
そもそもあのスレ自体が初心者の振りして立てたスレだし
450HG名無しさん:03/12/02 09:25 ID:sdUTu1LK
で、ここは初心者がベテランぶってるスレなわけですね
451HG名無しさん:03/12/02 09:31 ID:pXA/blwZ
>>450ワラタ
ザブトン一枚!
452HG名無しさん:03/12/02 12:35 ID:lFqGj1bt
>450
そうそう あいつの事だよ
453HG名無しさん:03/12/02 13:44 ID:qW4HaAyg
ところで、あまり話題になってないけど、ピットの千代田・千歳は
12月下旬・1月下旬の発売予定になってるだね。
今年の正月休みは千代田を作りながらマターリできるのかな。
んな訳ないか…。

まあ、せめてゴールデンウィーク(ry
454大輔スレ@軍事板の男:03/12/02 15:18 ID:fXkogKna
>>453
 漏れ『「今世紀末」までの12月下旬・1月下旬の発売予定』だとオモタyo!
455HG名無しさん:03/12/02 15:21 ID:QPvGnhzm
わかったぞ!

来年の12月(ry
456HG名無しさん:03/12/02 16:29 ID:/Nk3Pui6
雲龍型は中国産だったらしいけど、
千歳型もやはり中国産なのかな?
457HG名無しさん :03/12/02 16:30 ID:OYRDTWll
>454
オレ、シンジャウヨ!!
458HG名無しさん:03/12/02 16:33 ID:XLCtz+eU
オレじゃなくて みんなだろ!
459HG名無しさん:03/12/02 17:58 ID:OWEaL6Ls
龍のアリゾナ作っているが主砲を長門と換装すればコロラド級になるのかな?
460大輔スレ@軍事板の男:03/12/02 18:04 ID:fXkogKna
>>456
 未だ判らんけど、ピットの国内側の金型屋は、巡洋艦クラス以上の大型艦
は金型が作れないんだそうな。だから、国内産の可能性もあると思うyo.
461HG名無しさん:03/12/02 18:50 ID:/Nk3Pui6
>>460
金型の大きさによるというは聞いたことがあるが、千歳は微妙な大きさだな。
雲龍の遅れが日本と中国で離れているから云々ていうのもあったから、国内産だと良いな・・・
462HG名無しさん:03/12/02 19:05 ID:w4KVozRG
>>460
金型の問題じゃ無くて成型射出器側の問題。
463HG名無しさん:03/12/03 20:41 ID:NeNB23VM
ところで、おまいらハセ2004カタログ見たか?
次回700は、あぶくま(2艦いり)だそうだ。
「阿武隈」じゃないぞ、「あぶくま」だぞ。
赤、青、加、古のリニュよりも先にやるものなのかと小一時間・・・
464HG名無しさん:03/12/03 21:17 ID:EvYYtgFu
>>463
こんごうの武装パーツの76mm、その為だったのか。
こんごう開発した時点で、あぶくまの可能性あったのか・・・
465HG名無しさん:03/12/03 21:33 ID:gbKxK3bI
>>463
すばらしい
466HG名無しさん:03/12/03 21:38 ID:oCzNNEcv
>>463
やたっ!
467HG名無しさん:03/12/03 21:52 ID:623rE7+e
>>463
漏れ的には、はたかぜ/しまかぜの方がよかったが
PITと被らないアイテムが出る事はめでたい。
468HG名無しさん:03/12/03 21:53 ID:Cxh2QqAR
>>463
わあああお
本当に!!?

あの変わったデザインが手軽に手に入るのはとてもうれしい。
469HG名無しさん:03/12/03 22:58 ID:OsrDpurl
シールズモデルの浅間って12月発売ってなってるけどいつでるんだろう?
470HG名無しさん:03/12/03 23:50 ID:8gKJiy6b
>>467
おれもしまかぜ希望。
観艦式で4回も乗ったよ(w
471HG名無しさん:03/12/03 23:58 ID:NeNB23VM
しかし、ま、なんだね。
ついにハセがピットの隙間を狙うようになってしまったか。
472日向灘の嵐:03/12/04 04:19 ID:98XQFdXm
ハセにはリニューアルしてほしいモノは多々あるが、赤城などはどうしようもないキットではないので今回の「あぶくま」発売はいい選択なのでは?赤城のリニューアルは、艦船人気が今より下がった時の最終兵器として残しておいた方がいいかもね。
473HG名無しさん:03/12/04 04:22 ID:iKDM7FrG
ハセの護衛艦、海自基地内限定バージョンとか出ないかな。
スペシャルパッケージ、各艦のワッペン付とかでw
474HG名無しさん:03/12/04 07:51 ID:EyGhoTzs
赤城 どうしようもねえよ
475HG名無しさん:03/12/04 14:14 ID:upqOsGP1
赤城は金型がもうだめぽ
476HG名無しさん:03/12/04 14:42 ID:Mwe2gXl8
>>468はなぜか「いしかり」や「ゆうばり」と間違えた模様
477HG名無しさん:03/12/04 15:12 ID:ApFa9akt
>>476
なるほど納得。
あのプレーンなデザインのどこが変わってるんだろうと不思議だった。
478HG名無しさん:03/12/04 18:23 ID:n1OYUfXm
赤城かぁ・・・・
ハセは純正エッチングまで出してるし、何考えてるんかいまいちわかんないなぁ
今後30年くらい通用するようなしっかりとしたリメイクしてくれるならあと5年は発売を待つよ
479日向灘の嵐:03/12/05 05:00 ID:RC1i/xqE
では、まず三段空母から開発していただきましょうか
480HG名無しさん:03/12/05 08:52 ID:O8+i205W
赤城、取り組んでほしいね。
481HG名無しさん:03/12/06 02:41 ID:WKjKKxNo
>>473
あぶくまはいいが、あのマストはどうなるかね。
こんごう見ると、エッチング待った方がいいかもな。
482HG名無しさん:03/12/06 11:45 ID:AaHA3rK5
>>480 新DDHの方か?
483HG名無しさん:03/12/06 12:18 ID:WfQLvE6D
>>482
??新DDHって「はるな」代艦の16DDHのこと?
もう艦名って決まっているの?ソースきぼんぬ。
484HG名無しさん:03/12/06 12:39 ID:FtkIruZd
>>483
御大の作例があかぎだからじゃないの?
艦名なんて決まっていないよ・・・
今までのDDHは、3文字の山岳名だから、あかぎはありえるかな。
485HG名無しさん:03/12/06 14:11 ID:22p+rSEe
あぶくま激しく期待!
で、いつ発売予定なの?
486HG名無しさん:03/12/06 14:20 ID:Eb854rDR
>>484
防衛庁と海上保安庁は例の工作船事件以後、新造船についてお互いに船名が重ならないように協議して決めることになっている。「あかぎ」は巡視船に使われているから、16DDHの進水までに退役しないかぎりは使えない。
ちなみに、「ひりゅう」「あやなみ」等も使用済み。
487HG名無しさん:03/12/06 14:30 ID:vySNXzN0
んじゃ、「しょうかく」?
488HG名無しさん:03/12/06 14:36 ID:Eb854rDR
>>487
自分もレスしといてなんだけど、ここで命名談義は荒れるのでヤメレ。
489HG名無しさん:03/12/06 16:04 ID:OkEEgV6j
模型の話をしま(ry
490HG名無しさん:03/12/06 17:42 ID:UhwWkF1m
摩耶どこまでいったかな????
491HG名無しさん:03/12/06 19:43 ID:JRG9p1Fc
ちょっとパラワン水道まで
492HG名無しさん:03/12/06 21:43 ID:MmomwuNg
しかし、その後彼女にとんでもない事態が!
493HG名無しさん:03/12/06 23:41 ID:I/6KUftF
今日、行きつけの本屋にいってみたらピットのウェーブライン「カイオ・ジュリオ・チェザーレ」というイタリア戦艦が置いてあったので、思わず購入してしまいました。

この本屋、模型コーナーを作ったのはいいがどんどんマニアックに先鋭化していき、どうせ置くならイタリア戦艦も置いてくれぇと念力を送った所、まさか本当に置いてもらえるとは思いませんでした。
念力を送った責任上、一隻保護しなくてはいけなかったのです。
しかし自分、レジン軍艦は初めての経験なんですけど……。
まぁ、年増の熟女戦艦に初めてを捧げるのも良いかもしれません。
494HG名無しさん:03/12/07 00:02 ID:n9BQvW/W
>>493
良い体験をしましたな。そのお店、大事にしてあげてくださいw
完成したら下手でも自身持ってうpしる。
495HG名無しさん:03/12/07 01:48 ID:HBAOWMIq
>>488
ヨシヨシ
496HG名無しさん:03/12/07 01:54 ID:TlCoT/IQ
あぶくま早く出れ!
497HG名無しさん:03/12/07 13:42 ID:wABjq7Nf
明日は12月8日の月曜日、あの真珠港攻撃と同じ週。
これは第一航空艦隊祭りの予感かゑ…
498HG名無しさん:03/12/07 18:55 ID:PWiJtNJR
だからアリゾナが発売されたのかな?
赤城とアリゾナ並べておいとくとどちらが勝者なのか一目瞭然だな・・・
499HG名無しさん:03/12/07 22:15 ID:9DgaPl29
どちらが勝者か分からないのだが・・・・・
500HG名無しさん:03/12/07 23:47 ID:wZ3do6Ws
赤城だろ
501HG名無しさん:03/12/08 06:47 ID:1zktxjHZ
沈められて困った方となると逆転
502松永貞一:03/12/08 18:56 ID:m/j3BMMA
10日は英国東洋艦隊祭でつね。
飛行機スレでは96中攻1式陸攻祭のヨカーン。
まあ今夜はハワイマレー沖海戦でも見ながらマターリするか
503HG名無しさん:03/12/08 23:06 ID:dNn55SHq
戦史の話しましょう
504HG名無しさん:03/12/08 23:22 ID:wn3ZisS7
>>496
 漏れも早く欲しい。
 小さい艦だけど、同型艦にはそれなりに相違点はあるん
だよね? 誰か知らないかなぁ。今のうちに調べて、ハセ
に「このパーツも入れて」とか「このデカールも!」って
リクエストしたいんだ・・・なんか毎回似たようなこと書
いてスマソ。一応、少しでも違いを再現して並べたいんで。
ピットの掲示板にいるあの人ならすぐにわかっちゃうんだ
ろうか? でも、なんかコワイ〜
505HG名無しさん:03/12/08 23:34 ID:1n72yVXM
>>504
ピットの人は知らないが、個艦の違いは地道に調べるしかないのかな?

「ゆき」や「きり」だと艦によってマストが微妙に違っていて、
市販のエッチング使えるの?ってことがあるよな。
個艦の違いみたいなこだわった部分も、キットのどこかに欲しいよ。
506HG名無しさん:03/12/09 00:26 ID:IBTsa9Vr
>>503
艦船模型の話をしましぇんか?
507HG名無しさん:03/12/09 09:02 ID:Ow4/Eiug
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)>>506
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
508HG名無しさん:03/12/09 23:05 ID:IBTsa9Vr
>>507
艦船模型の話をしませんか?
509HG名無しさん:03/12/09 23:19 ID:6mAYLGpu
>508
ならば君から話題をふればよろしい。

今作っているキットは何かな?
次はどの艦船に手をだそうか。

そういう話でいいんだ。
いつまで経っても予定のままで脳内建艦計画だって、あれをこうしようとパーツを眺めながら思考するのも楽しいだろう。

別に積どくモデラーだって構いはしない。コレクターだってよい。
己の艦船模型に対する愛を語ってくれれば。

それなのに君は! 何も語らないんだっ!
510HG名無しさん:03/12/09 23:27 ID:6mAYLGpu
それはさておき。

ニチモの30センチ榛名を買ってみました。ちょっと前に初心者スレで話題になっていた奴ですね。
確かにこれは(・∀・)イイ!
最初は長谷川とニコイチにでもするつもりだったのですけど、こっちを真面目に作りこみたくなってきました。
だって、押しピン跡の無いカタパルトに、フックまでも再現されたクレーン、一体成型されパーティングラインの無いトラス(もう少しモールドが深ければいいのだけど、そこまで言ったら贅沢)
ただ問題は飛行機や内火艇が同梱されていないうえに、高角砲や機銃などの小物にがトンデモない出来なんですけど。
そのへんはピットと交換すれば問題解決です。
そして、フルハル艦体! こんなに格好のよいものとは知りませんでした。
511HG名無しさん:03/12/09 23:30 ID:Ahs7ppxB
近所の模型屋はKGVはいつも置いているのにPOW見たこと無い
同様にネルソン・ビスマルク・シャルンホルストはあるが
   ロドネイ・ティルピッツ・グナイゼナウは無い、なんでだろう?
512ネタは振ってますよ:03/12/09 23:49 ID:IBTsa9Vr
>>509
さて、艦船模型の話をしませんか?
513HG名無しさん:03/12/09 23:54 ID:OKI8ojaN
>IBTsa9Vr
何はともあれ、お前最低
514HG名無しさん:03/12/10 00:01 ID:/6n6sy63
>>513
艦船模型の話をしましょう
515HG名無しさん:03/12/10 01:10 ID:TPuw1G81
とりあえず天気の話からでも
516HG名無しさん:03/12/10 01:25 ID:cnMmfuNV
また「艦船模型の話をしましょう」か・・・
バカの一つ覚えとは、よく言ったもんだ。
このスレも次の新製品が出るまで、寂れるな。
517504:03/12/10 02:03 ID:fTQT9iw/
>>505
 レスありがと!
 やっぱり個艦ごとに、市販雑誌を見たり、体験公開に行っ
て写真撮ったり・・・地道にやらないとダメかな。
 レドームの位置が違うとか、数が微妙に違うとか、ウォー
クラインが違うとか・・・漏れは艦番号以外の違いを、出来
る範囲で再現したいんです。こだわったとこ、欲しいっての
は同感ですね。


 ・・・なんて書いてたら、また自衛艦派遣!?
 輸送艦はおおすみ、しもきた、くにさきのうちの2艦とし
て、護衛艦は・・・あめ、きり、イージスあたりかな。でも、
今回はなんだか気が重くて、インド洋の時みたいに模型作る
気持ちがあまりしないや・・・。
518HG名無しさん:03/12/10 11:43 ID:Vcic37pi
>510 >そして、フルハル艦体! こんなに格好のよいものとは知りませんでした。
実はその艦体が、そのキット最大の問題点なわけだが・
519HG名無しさん:03/12/10 14:30 ID:VGocciUU
各艦共通にされちゃったからねぇ・・・・ニチモ30センチの船体って(;´Д⊂
520HG名無しさん :03/12/10 19:15 ID:2pv12koF
>各艦共通にされちゃったからねぇ・・・・
ゑゑッ!?、それじゃあ、大和もビスマルクもKGVも、
バルバスバウなのォ(逆にクリッパーバウとか)? 
521:03/12/10 19:34 ID:hUzBn4KK
落ち着けw
522HG名無しさん:03/12/10 22:24 ID:dIiSYUVh
護衛艦は同じフネでも結構変わってるよ
>各種装備

定期検査明けのくらまが楽しみだ
なんせミサイルシステム乗せ換えしてるから後部煙突付近大改造してるし
523HG名無しさん:03/12/10 22:36 ID:Y4vOGxg9
>なんせミサイルシステム乗せ換えしてるから後部煙突付近大改造してるし

えーーーーーーーーーーーーーっ?????
在庫のくらまはどうしようかな(W

(金丸しらねじゃぜったいつくらねー(W (しらね関係者の方ごめんなさい))
524HG名無しさん:03/12/10 22:43 ID:dIiSYUVh
きり級でもAMLS付いてないのは3隻だけだけど、プラモじゃ再現されてないし、たちかぜのEF旗艦改造で52番降ろしたり、結構外見変わってるのも多いよ
しらね・くらまはブロックごと乗せ換えするから、後部マック周辺が大きく変わるよ
まあ2型の白ドームが乗っかるんだけど・・。
525HG名無しさん:03/12/10 22:56 ID:7SCj5Zbp
>>524
すいません、ALMSって何ですか?短SAMの次発装填装置かな?
526HG名無しさん:03/12/10 22:57 ID:dIiSYUVh
>>525
飛行甲板の後ろについてるそれです。
527HG名無しさん:03/12/10 23:06 ID:/lsop+Nq
つーか、帝国海軍艦艇の装備変遷の考証にヘロヘロになってるモデラーが
現用自衛艦の装備品が竣工から廃棄まで一緒だなんて
どうして何にも疑わないんだろうか・・・?

漏れはその思考が不思議だ。
528HG名無しさん:03/12/10 23:14 ID:RXY58RLd
きり級は後部マストの形状が、
ECMの装備方法とかで何種類かあるんだけど、
別売りのエッチングパーツで再現されているの1種類だよね?
529HG名無しさん:03/12/10 23:15 ID:Y4vOGxg9
>>527
書き方が紛らわしくてすまんが、疑ってません。変遷は承知の上です。

ちなみにピットの護衛艦キットはある程度時代変遷を追ってくれてます。
530HG名無しさん:03/12/10 23:16 ID:MGELLr6z
>>527
帝国海軍の改装が載ることがあっても
自衛艦の兵器改装が作例記事付きで
模型誌やHPに載ることなんてほっとんど無いから。

艦船モデラーがみな自衛艦に精通してる訳じゃないし
仕方ないと思うよ。
531HG名無しさん:03/12/10 23:17 ID:dIiSYUVh
でも乗員にとっては外見より艦内の2甲板通路の床色とかの方がよっぽど目に付く違いなんですけどね
532HG名無しさん:03/12/10 23:19 ID:426MxvHz
つーか、乗ってる人は自分の配置以外の外形やら装備は意外と覚えていません。
533525:03/12/10 23:21 ID:7SCj5Zbp
ちょうど今、観艦式で乗った「ゆうぎり」作ろうとしてるんだけど、
「自分の乗った艦の写真を撮ってない」(当たり前)ので泣いてます。

そのALMSがあるのか無いのかも判らん!(無かったような気がする)
きり型のエッチングパーツは全艦共通です。前期後期の区別も無し。

実際に乗って見たディテールを1/700で再現しようとすると、
激しい無力感に襲われる… 1/700ってちっちゃいよね。
534HG名無しさん:03/12/10 23:22 ID:dIiSYUVh
きりでAMLSないのは
あさ・やま・ゆう
の3隻です
535525:03/12/10 23:26 ID:7SCj5Zbp
>>534
ありがとうございます。安心しました。
あさぎり型って、2番艦以降も第2煙突の形やらECMアンテナやら
いろいろ違っててわけわからん…
536HG名無しさん:03/12/10 23:33 ID:RXY58RLd
>>535
昔撮った写真を眺めていたら、各艦で、
艦橋前面の顔つき(ベル?の位置や数)も、少しづつ違っているんだよね。

一般公開でオリジナルの濃い資料を調達できるのも、
護衛艦模型を作る楽しみなんだよな・・・
537HG名無しさん:03/12/10 23:38 ID:dIiSYUVh
>>535
きり級はむしろ1番艦が特異なんです。
まあこれはきり級に限ったわけではないのですが、1・2番艦は何かと問題が多いので・・。
自衛艦の場合、同一形式でも予算成立年度で装備が結構違います。
それに就役後も定期検査等で結構小規模改造も多いので、マスト関連はあまりこだわらなくても・・。
自分の目で見た雰囲気でいいと重いますよ
私にとってはAMLSとレーダで自分のフネを見分けてましたんで、結構印象に残る装備だと思ってます。
>出船係留の横須賀では酔ってフネに帰る時艦尾付近はよく目立つんですな〜。
538HG名無しさん:03/12/10 23:44 ID:YAGgrCwk
>>536
いくら写真に撮っても700の越えられない壁と自分のテクじゃほとんど無意味・・・
あー自己嫌悪。
539HG名無しさん:03/12/11 00:02 ID:9mruk/9L
>>538
でも楽しいじゃん。写真とったりレスメモしたり(W 世界の艦船の写真見たりして
あれこれ考えたり工作するの。そりゃへこむときもあるけど
自己満足の範囲でもさ。
540まりーあんとわねっと:03/12/11 00:10 ID:43Bp1zKh
700がダメなら200で作ればいいのに
541525:03/12/11 00:18 ID:JKrncZIO
>>540
まったくその通りで、ニチモのたかつきとあまつかぜが手元にあるよ。

たかつき、かっこいいなあ。
542HG名無しさん:03/12/11 00:26 ID:BQIJPhEH
700も200もダメな人のために
レベルが72で出してくれるんだろ
543おすかる:03/12/11 00:27 ID:pfBo51ms
>>540
妃殿下、庶民の大部分は
マッチ箱のような家で妻と子供という手に負えない猛獣と同居しているのですぞ・・・。
544HG名無しさん:03/12/11 02:58 ID:V5fJwJ/p
>543
1/2とかで作ってそこに住めばよろし
空母なら1/10でも住めそう
545HG名無しさん:03/12/11 09:35 ID:lJxxRm7B
1/1の艦橋の家を建ててる人の話をどこかで聞いたなぁ
546HG名無しさん:03/12/11 10:56 ID:JknDVbWW
保存会の会長じゃなかったっけ?
547HG名無しさん:03/12/11 11:17 ID:S4bKNpj8
そろそろ

「艦船模型の話をしませんか?」

が、出てきそうだが。
548HG名無しさん:03/12/11 11:37 ID:drMRHNSm
それでは、引き続き「艦船模型及びその周辺の話題」を楽しみましょう。
549HG名無しさん:03/12/11 13:11 ID:ZyT/3Rle
大和の 1/10 はいつ公開?
550HG名無しさん :03/12/11 17:09 ID:SMzhg3ej
>549
明日
551HG名無しさん:03/12/11 19:05 ID:wTSCuuCO
折れもゆうぎり乗ったが、後部ヘリ甲板用の消化装置?の位置が違ってた。
どっちかが屋根上、どっちかが脇の壁の真中。
海の民なら男ならいっそ北朝鮮のくず鉄輸送船でも作ってみたらどうだ。
552HG名無しさん:03/12/11 23:28 ID:XAAAbSjA
553HG名無しさん:03/12/12 01:08 ID:daEvUXvS
>>547
ではお言葉に甘えて…

 艦 船 模 型 の 話 を し ま せ ん か ?
554HG名無しさん :03/12/12 08:54 ID:Lqp6Rfas
>551
>後部ヘリ甲板用の消化装置?
^^^^^

ニッポンジンハー イチョウガヨワイー
ニッポンジンハー イチョウガヨワイー

ニッポンジンハー イチョウガヨワイー
ニッポンジンハー イチョウガヨワイー

ニッポンジンハー イチョウガヨワイー
ニッポンジンハー イチョウガヨワイー
555HG名無しさん:03/12/12 09:07 ID:j7eUONVM
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)>>553
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
556HG名無しさん:03/12/12 12:21 ID:M7GGj8Rt
>>554
              ずれてるYO!
557HG名無しさん:03/12/12 15:24 ID:836aDhJ8
>>552
これは、護衛艦「ぶんきょう」か…
558HG名無しさん:03/12/12 17:17 ID:xBU7y34r
>>552
特に灯りが点いている夜とかね、池袋西口のビックの二つ隣にある、茶色の
 建物も艦橋っぽいよ、夜とか目立つね
559HG名無しさん:03/12/13 00:58 ID:CO1l3yqV
艦 橋 風 建 築 の 話 を し ま せ ん か ?
560HG名無しさん:03/12/13 01:55 ID:gZmVuKxU
>>555
艦船模型の話をしませんか?
561HG名無しさん:03/12/13 04:24 ID:LOhofBFE
また「艦船模型の話をしませんか?」か・・・バカの一つ覚えとは、よく言ったもんだ。
自分でネタを書かないくせに、他の人の向って「艦船模型の話をしませんか?」とはおこがましい。
このスレも次の新製品が出るまで、寂れるな。

また「艦船模型の話をしませんか?」か・・・バカの一つ覚えとは、よく言ったもんだ。
自分でネタを書かないくせに、他の人の向って「艦船模型の話をしませんか?」とはおこがましい。
このスレも次の新製品が出るまで、寂れるな。

また「艦船模型の話をしませんか?」か・・・バカの一つ覚えとは、よく言ったもんだ。
自分でネタを書かないくせに、他の人の向って「艦船模型の話をしませんか?」とはおこがましい。
このスレも次の新製品が出るまで、寂れるな。
562HG名無しさん:03/12/13 05:18 ID:0daAJroh
>>561
 あーたもしつこいな(w
563HG名無しさん:03/12/13 06:35 ID:eVfpkY/Q
じつはジサクジエンなんじゃねーの?
564HG名無しさん:03/12/13 15:57 ID:m+uX49/l
オブザベーション・アイランドスクラッチしたいんだけど、図面が無い・・・。
565HG名無しさん:03/12/13 17:05 ID:gZmVuKxU
>>561
艦船模型の話をしましょう!
566HG名無しさん:03/12/13 18:43 ID:/L/jIV+t
>このスレも次の新製品が出るまで、寂れるな。
実はこれが一番悪質な捨て台詞な気がする
567HG名無しさん:03/12/13 19:37 ID:/dBRG34A
龍のピヨートルヴェリキーとピット&ラッパのフルンゼが出たんだが
思いっきりスルーされてる。
漏れは一つずつ買ったぞ。まだ作ってないけど…
568HG名無しさん:03/12/14 02:52 ID:/BFGDuC/
ピットのヴェリキー待ちです
早く出して!
569HG名無しさん:03/12/14 14:05 ID:INcRlCvW
レジンでシマロン級CVE出たそうだけど、どない?
570HG名無しさん:03/12/14 18:23 ID:mxSfMCrG
ピットと龍のキーロフ両方買ったが
並べてみると・・・全長違い杉〜!
571HG名無しさん:03/12/14 19:26 ID:OKD0BAFJ
>>569
 シマロン級は給油艦で、改造されたCVEはサンガモン級だがね。
あれでしょ?安芸製作所のサンガモンでしょ?あれ、とっても良いよ〜。
あの艦の特徴である「向こう側が透けて見える」作り方してるし、部品点数抑えた上に
かなり上等な抜き&モールド。ボフォース&エリコンも最高の出来(その代わり、かなり
細くて折れやすい)。今年最後の最高のキットだと思うな。8500円という値段もかなり
リーズナブルだと思うし。
 今後のこの会社のラインナップに期待しまつ。(そういや、この会社って1/72位の
日本戦車も出してるらしいね。ちょっと見てみたいと思う)
572HG名無しさん:03/12/14 19:56 ID:wRuIq6+e
どーでもいいけど、レジンのガムビアベイとカンバーランドサウンドが家にある。
パソコンしてる暇あるなら、はよつくらな…
573日向灘の嵐:03/12/14 21:47 ID:fPS1ohNf
ナイス艦橋
574HG名無しさん:03/12/14 23:02 ID:5QdAMu/r
CVEっていいっす
かおかな
>サンガモン、カサブランカ
でもレジンだからどこ行ったら買えんの?
やっぱ通販しかないか・・。
575HG名無しさん:03/12/14 23:05 ID:Yk7ntMzx
話題というかネタふりでもするか
タミヤの大鳳を学研本の図面等を使用して作りこもうと思ったんだけど
水線長で5ミリ短いということに気付いて凹んだ
船体延長工作しようと思うんだけどどこでぶった切るべきだろうか?
576HG名無しさん:03/12/14 23:51 ID:oXBd95By
そういえば、ピットの護衛空母の新作の話は
どうなったんでしょう?
577HG名無しさん:03/12/15 09:04 ID:SCfTJEZu
>>574
 サンガモンはアキバYSで買った。でも、漏れが買った時残り1個だたーよ。
まぁ、すぐに全滅するとは思わないけどね・・・・・
578HG名無しさん:03/12/15 15:08 ID:ym6MDlBa
>>575
>タミヤの大鳳〜水線長で5ミリ短い

飛行甲板の風向表示は直したんだが、
それには気がつかなかった__|~~|○
神様仏様タミヤ様を信じてたのに…(´・ω・`)

漏れは何も見なかった、見なかったぞぉ…。
579HG名無しさん:03/12/15 15:32 ID:3Hlry5rV
>>575
森御大の本の図と比べてはどうなんだろう?
580HG名無しさん:03/12/15 21:21 ID:j/PdYsTF
>>575
へーそうなんだ、短いんかー、
おれは艦首の形状をどうするかとそこばかり腐心してたよ。
長さのことはまん中辺りを切ってみようかな。(スパーン!)
581HG名無しさん:03/12/15 21:53 ID:3MkqLjIF
>>577
 今日家寒逝ったらまた3隻在庫あったyo!
582HG名無しさん:03/12/15 21:56 ID:j/PdYsTF
つか、サフ吹きで乾舷の鉄板表現に夢中でつ。
583HG名無しさん:03/12/15 22:08 ID:CHXUthxv
近所の港に船見に行くけど溶接構造だとほとんど目立たんね。継ぎ目。
584HG名無しさん:03/12/15 22:27 ID:xL0Z/yvv
>>575
ネタ本が手元に無いから確かめられないけれど、
本に載っている図面は製版の都合で厳密に縮尺出ていない事が結構多いぞ。
(某衣島御大の連載で経験多々)。
まず最初に主要目と模型を比較して
それから図面を広げると間違いは少ないぞ。

つーか、学研の図面って
確か出所の怪しい異なる図が同時に乗ってる奴じゃなかったかな。
どうやって整合取るつもりなんだろ...
585HG名無しさん:03/12/15 22:44 ID:J3DReYlY
>>583
つーか艦スペ1/500飛龍で溶接跡と書いてあったが・・・>継ぎ目?
586575:03/12/15 22:44 ID:BFvYYu9h
いろいろな意見ありがとうございます
もともとは艦首形状の修正の参考にしようと思っていただけなんですけどね
大鳳の水線長が253.0m(361.4o)ということは衣島先生の図面集3で確認済みです
艦首部分の形状修正をした結果、2o延長に成功しましたので
こんなもんで妥協しようかなぁと思ってます
587HG名無しさん:03/12/15 23:16 ID:K+lwCpqC
PITのカリーニンとヴェリキー、12/17発送のもより。
ソースはOHP。
588HG名無しさん:03/12/16 00:29 ID:jBEDvSlK
>>585
当時の技術では、溶接構造で大型の船体を作るのは大鯨で失敗している。
蒼龍や翔鶴型、雲龍型はリベット構造の写真がある。
部分的に溶接工法を用いた可能性は大いにあるが、
飛龍の船体が溶接構造を大々的に用いているのはありえない。
溶接跡の再現は艦スペの誤解。
589HG名無しさん:03/12/16 01:13 ID:U5Z93Duj
MOMOKOさんが乾舷の分かり易い写真を出してますね。(手数が・・・)
ttp://web1.incl.ne.jp/momo120/MO_MAK_T.HTML
590HG名無しさん:03/12/16 19:51 ID:aqRHsFDn
艦船模型の保管のコツを教えてください
多数作るほうなので
あっというまに棚が一杯になってしまいます
591HG名無しさん:03/12/16 20:32 ID:kv1nS+c9
余剰になった艦艇は解体しる
592HG名無しさん:03/12/16 21:22 ID:kIVGLjnx
宝塚海軍工廠に面白い保管展示方法があったよ
いずれにしても立体的に置く必要があるね。
593みかん:03/12/17 00:28 ID:RQbDupjG
>590
漏れも数造り派なので、迂闊に飾るとホコリまみれになるという事で、置き場所
にはしばらく悩みましたが、今はホームセンターとかによくあるコースター付の
プラスチックケースに入れてます。以下のような感じ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20031217000636.jpg
比較的安くて、移動も容易でいつでも建造し編成した艦隊を見れるのが良い点。
一段あたりの高さもそれなりにあるので大概の艦船モデラーが対象とするWW2
艦船ならまずマストがつっかえる事はありません。大和あたりでもらくらく入っ
てます(右の一番上。ただこのケースはやや長さがなくて左の一番上のレディレ
ックスあたりの長大な艦は斜めに入れないと入りませんけど)。或いはWWTあ
たりの艦だとトップが当たるかもしれません。
一方、悪い点は密閉でないのでホコリと完全に縁が切れず、半年に一回くらいは
掃除しないとうっすらホコリをかぶる事くらいですね。まあそのときは掃除がて
らお座敷観艦式という事で。
参考まで。
594HG名無しさん:03/12/17 01:14 ID:v94JMIkV
>>593
スゴッ!!
595HG名無しさん:03/12/17 13:09 ID:rwY1D4F+
ズゴック!
596HG名無しさん:03/12/17 13:59 ID:qvI/mZEW
ゲルググ 
ガンモ
597HG名無しさん:03/12/17 15:01 ID:v+dvrzA8
ガンダム模型の話をしませんか?
598HG名無しさん:03/12/17 16:33 ID:ir4AeOJO
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)>>597
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
599HG名無しさん:03/12/17 16:38 ID:ir4AeOJO
>>590
漏れはVHSビデオテープ用のラックの中に仕切りを作って入れていってる
ラック1つ当たり三段で仕切り作って、大型艦4〜5隻と中・小型艦7〜8隻くらい収納可能
ガラス戸が付いてるので埃が入る心配も少なく非常にお薦め
写真をうpりたいが……デジカメのバッテリーが尽きてるので充電済んだら後でうpるです
600HG名無しさん:03/12/17 18:40 ID:ScedSv6g
オイこそが 600げとー
601HG名無しさん:03/12/17 20:46 ID:QfEfrLti
>>590
おれはちゃんと完成させてから心配するよ…
602HG名無しさん:03/12/17 20:54 ID:xGWBJbW+
>みかん殿
うっすらつもった埃の掃除はどうしてます?
綿棒なんかでちまちまではやってられないし、
以前エアダスター使ったら、探照燈やら、
電探やらがあっというまに消え去った。
その割りに、隅っこのほうとか取りきれてないんだよね。
何か上手い方法ありますか?
603590:03/12/17 21:07 ID:pAHYJJlV
みなさんいろいろありがとうございます

みかん氏の片付け方がかなーり良さそうですね
車輪ついててコロコロ動かせるし、ホコリ被害少なめ 多数収納 安価 と

>>599氏の方法もなかなかよさげ・・・・
ホコリがつかないし
604HG名無しさん:03/12/17 21:17 ID:xgnHNPdC
某スレより
> 確かに艦船の人と普通に考証の話題しますね
でも、大木○太郎君と構造考証の話題すると「僕の作品にけち付けるか!」と
激怒するので要注意です、雑誌に出てから性格破綻したな〜

そうなの?
605HG名無しさん:03/12/17 21:25 ID:cmo/cYW+
>>593みかんさん
一大海軍を整備しておられますね!!
すばらしい!!
みかんさんに敬礼!!
606HG名無しさん:03/12/17 22:52 ID:nhwuMPkP
>>598
艦船模型の話をしてみませんか?
607HG名無しさん:03/12/17 23:22 ID:mlcKlunR
>>606
ピットのフルンゼを見てくれ
こいつをどう思う?

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/pit812.html
608みかん:03/12/18 00:14 ID:2NjLURHL
>602
え〜。これといって特にその為の道具ってのは使ってないです。強いて言えば
自分の肺活量と惜し気の無い毛がやわらかい大きめと中くらいの平筆ですね。
「ふーっ」とやりながら平筆の箒で掃き掃除です。機械任せじゃないから不慮
の事故で何かがもげた時もとんでもないところに逝ってしまう事もそうそうあ
りませんし。
ただし私のスタンダードは数を造るのと、手に持ちにくくなるのを嫌ってH取
りつけと張線無しなので気軽に出来る事なのかもしれませんが。
609ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :03/12/18 01:05 ID:RTZHabmq
>607ピット・フルンゼ
値段も船体も戦艦サイズだけど、構造物が少なくてゴチャゴチャしてない分
ちょっと損した気になるかも。
610HG名無しさん:03/12/18 19:22 ID:Pw4Zmkz9
22日浅間発売予定ですねー
今年はこれで年をこしますかな( ´∀`)
611HG名無しさん:03/12/19 00:43 ID:trgAhdmY
>>610
 うん、僕もおとなしくそうする(藁)
612HG名無しさん:03/12/19 07:22 ID:m0d52KKm
あのー



ピットの千代田、千歳はどうなったのでしか。
教えてエライ人
613HG名無しさん:03/12/19 12:45 ID:oW5K+VWp
>>612
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/pit82.html
順調に遅れてますな。
614612:03/12/19 12:52 ID:m0d52KKm
ありがとう エライ人
615HG名無しさん:03/12/19 13:17 ID:ypgnelVT
あぁ、やっぱりか。ここ最近、最初の発売告知が守られた
例はあるのかねぇ?
まあ、蕎麦屋の出前ということで、気長に待つしかありませんね。
616HG名無しさん:03/12/19 22:32 ID:8/GfmONW
航空機ファン→艦載機→空母。という流れで現行米海軍、原子力空母を作りたいと
思ったのですが、1/700の現行空母というとフジミのキットしかないのですか?
1/800でもいいのですが、艦載機やその他の付属物キットの充実している1/700が
いいと思ったので。

フォーターラインか否かは問いません。
617HG名無しさん:03/12/19 22:45 ID:JVfr9gDo
>>616
1/720の輸入ものでよければイタレリとレベルから幾つか出てるよ
二ミッツ級とかフォレスタル級にクズネツォフとか
618HG名無しさん:03/12/19 22:56 ID:PBKia6lH
PITのピョートルヴェリキーGET。艦底が付いてたよ。
619HG名無しさん:03/12/19 23:49 ID:yTl9GaN3
どなたかLEEという中国のメーカーの1/300オーロラ売ってる所
知ってるかたいませんか?
英のアリュシューザ級なんですが。
海外では売ってるみたいです。
620HG名無しさん:03/12/20 00:51 ID:O7NgPLDU
>>615
今年はキーロフ級とか見るとピットとしては
奇跡と言っていいほど発売予定が守られてたほうだと思うけど
621HG名無しさん:03/12/20 11:49 ID:8echTYf5
>>617

どうも、探してみることにします。
622HG名無しさん:03/12/20 12:31 ID:aTZCfWsP
>620
でも雲龍が・・・
6231Тамбов(タンボフ) :03/12/20 22:00 ID:2nl5gDyA
>>609
1144(キーロフ級)は、「ステルス艦」だからねえ。
624HG名無しさん:03/12/21 03:35 ID:Y4GLL4BX
ピットからエンプラ級とかニミッツ級出る予定ないの?
625Тамбов(タンボフ):03/12/21 08:32 ID:8c0Wl5OE
>>624
イヤそれよりも1143(キエフ級)だろう。
626HG名無しさん :03/12/21 08:56 ID:ytc+Ws/g
毛等の艦には用がないわけで。
627HG名無しさん:03/12/21 10:05 ID:csgFT707
キエフ級にピットは噛んでないからラッパに直接頼めや。
628HG名無しさん:03/12/21 11:50 ID:XHyfXI3K
>>625
アオシマのヤツを大改修…は、選択肢には含まれない?
629HG名無しさん:03/12/21 12:05 ID:A1JnhcDh
ピットには未成艦をやってほしいな

グラーフ・ツェッペリンやザイドリッツなど
630HG名無しさん:03/12/21 13:16 ID:SrTjIJbU
>>629
ザイドリッツは田宮のオイゲンで間に合うような
631HG名無しさん:03/12/21 16:15 ID:+WdrhaUT
未成艦より、外国艦艇を積極的にやってほしいよ。

ビスマルクはトランペッターから出る予定らしいが、リシュリューとかヴィットリオ・ヴェネト。
ヴァンガードとか。レナウンあれば是非、POWと並べたいし・・・と、色々魅力的な艦はあると
思うのだが・・・・
632HG名無しさん:03/12/21 16:18 ID:r7fH7wwT
海外じゃ1/700のプラキット市場ってどうなんかな?
一頃に比べると1/700の海外瓦礫も増えてるけど。
633HG名無しさん:03/12/21 16:21 ID:+WdrhaUT
>>632
模型屋行くといっぱい並んでるよ。
日本のメーカーのWLが主だから、帝国海軍艦艇が多いけど。

パリの模型屋で那智買ったら「日本の巡洋艦って良いよね」って言われたw
634HG名無しさん:03/12/21 16:57 ID:4gOH6Pfv
フランス人は那智という名前をどう思っているんだろう
635HG名無しさん:03/12/21 17:10 ID:cXvS1Bn+
>>634
どうしてそういう疑問を持ったのですか?
636HG名無しさん:03/12/21 17:20 ID:dFAi0AOt
カタカナで書いてごらん>那智
637HG名無しさん:03/12/21 17:28 ID:cXvS1Bn+
>>636
フランス人の大半はカタカナ読めないと思います。

もう一度聞きます。

どうしてそういう疑問を持ったのですか?
638HG名無しさん:03/12/21 17:29 ID:FN7zs/Ka
フランス語で何か別の綴りがあるか知らんが、
那智のローマ字表記はNACHI
ドイツのナチは英独表記でNAZI
つづりも発音も違う。
639HG名無しさん:03/12/21 17:30 ID:FN7zs/Ka
>>633
それならWLの海外艦展開をちょっとは期待してもいいのだろうか(w
640HG名無しさん:03/12/21 17:39 ID:4gOH6Pfv
>>638
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
641HG名無しさん:03/12/21 18:39 ID:dFAi0AOt
>フランス人の大半はカタカナ読めないと思います。

やられたよ。
まったくその通りだ。ハハハ。
638は、すごいなぁ。
漏れにはとても思いつかないような発想で一本とってくれたよ。
発音が違うという事にも言及しているね。
根がいい加減な漏れなんかは少しでも似た音があれば
あれこれと想像を膨れませて駄洒落なんかに使ってしまうんだが、
完全主義者の638に掛ると少しでも発音が違えば連想すら
及ばない別のものとして扱われるんだね。

出来得るなら684の作品を拝見させて頂きたいものだ。
さぞや完璧な、すべてが実物と違わない作品なんだろうなぁ。
642HG名無しさん:03/12/21 18:43 ID:dFAi0AOt
スマソ。
漏れの脳内で637と638がごっちゃになってた。
641は皮肉にもなってない。
どうか軽くスルーして欲しい。>ALL
643HG名無しさん:03/12/21 20:33 ID:YDiK3Rh6
つうか、ただのフランスの模型屋の
リップサービスだろ?
644HG名無しさん:03/12/21 21:46 ID:McghLyTO
綴りや読みがどうのこうのより
>>633がどうしてパリで那智を買ったのかが気になる
645HG名無しさん:03/12/21 22:11 ID:D8Z5LP4h
>>619
LEEは「西西利模型」が中国国内での通り名。
1/350の艦艇の多くはタミヤのパクリなので日本国内では
販売が困難。といってオリジナル(どうもこのオーロラは
エレール1/400をパクってスケールアップし電動を
組み込んだ感じ。(中国では電動でないと艦船は売れない
そのため、タミヤパクリのアイオワ/ニュージャージー
プリンスオブウェールズ、キングジョージXなどは全て
モーター組み込みどす。)
当分の間(と言うよりパクリをやめないうちは日本国内で
扱う代理店は出てこないと思う。
あっしは上海に出張したとき現地の模型店で購入しマスタ。
646HG名無しさん:03/12/21 23:28 ID:ZURfoqdg
フユーリアス出してちょ。レジンも可
647644:03/12/21 23:53 ID:+WdrhaUT
友達がパリに留学してたんで、2ヶ月くらいパリに居たのよ。
そいつは貧乏だったんで家にはなんにも無いし夜は出歩くのは危ないんで、暇つぶしに模型をw

多分、やたらいっぱい船あったんでリップサービスでも無いと思うけどねw
648HG名無しさん:03/12/21 23:56 ID:Ji9lTIfy
>>641
見苦しいですな
649619:03/12/22 00:47 ID:gZBRwKQY
>>645
貴重な情報感謝!
やはり国内では無理そうですね。
あのイギリス艦の形がなんとも良かったものですから、
探してみたんですが。
海外に行ったときに現地の模型屋とかのぞくのは楽しそうですなー。
650HG名無しさん:03/12/22 04:34 ID:98jbx0sU
タミヤから 1/700WL ザイドリッツ(WWT限定)を とてつもなく
出して欲しいのはオレだけ?















…そうですか…しょぼん。
651HG名無しさん:03/12/22 10:03 ID:SZ0eNRN3
>>650
いや、漏れも欲しいぞ!
ドイツ大海艦隊に限らず、建艦競争時代の各国の戦艦が欲しい…。
扶桑や金剛あたりと同世代のやつ、WW1バージョンとWW2バージョンでキボンヌ

652オタ@初台:03/12/22 12:28 ID:4hEuDJGc
地中海に派遣された帝国海軍駆逐隊きぼんぬ。
653HG名無しさん:03/12/22 17:25 ID:+gLI76QG
JIS外漢字の艦名があるからダメかも
654みかん:03/12/22 20:26 ID:aBdoDrfQ
>650
ザイドリッツも偵察艦隊の艦ではイイね。デルフリンゲルみたいにデザインすっきり
まとまってない梯形配置なんか実に良い(大海艦隊主力なら同じ嗜好でカイザー級な
んかも良いね)。
プリンツオイゲンなんかも墺太利の方が実は好きだったり。
個人的には英国大艦隊モノ(アイアンデュークとかインデファティガブルとか)に激し
く一票入れたい。

WWTものは日露とWW2の間に挟まってレジンものでは唯一開発の手があまりのびて
ない沃野ではあるんですけどね〜。英独の主力艦隊という華も一応あるし。
655HG名無しさん:03/12/22 22:28 ID:JWoiLAgZ
俺は激しく装甲巡洋艦ブラックプリンスが欲しいのだが
656HG名無しさん:03/12/22 22:32 ID:juhqdfFx
WWTモノはスクラッチしているのがあるから、
キット化は止めて欲しい・・・
657HG名無しさん:03/12/22 22:44 ID:2FB758qA
つーか
特型駆逐艦のリメイク
古鷹青葉型重巡のリメイク
山城扶桑戦艦のリメイク
赤城加賀蒼龍空母のリメイク


 マイナー軍艦作るヒマや金はないんだよ、ヲタ共。
658HG名無しさん:03/12/22 22:53 ID:VHu1t+Si
ww1ものは、シールズに激しく期待している。
いつまでも日露の日本アイテムではあるまい。
日の丸-蛇の目兼用装備品はあるし。ドレッドノートハァハァ。
659みかん:03/12/22 23:04 ID:aBdoDrfQ
>657
全部、これまでの旧キットで建造済みなので、世の流れがそうなってるから
仕方ないとは思うが、個人的には勘弁してくだちいと思ってたりする。
660HG名無しさん:03/12/22 23:17 ID:oiQHKPTq
>>659
とか言いつつ、リメイクされれば積むくせに(w
661みかん:03/12/22 23:43 ID:aBdoDrfQ
>660
多分、扶桑山城は積むってか再建造しちゃうでしょうね。前作ったの見て号泣
しながら。斎藤実盛みたいな最後と歪な姿で漏れ的に一番好きな日本戦艦だし。
古鷹系スカウトは気分次第で積むかも。10門艦のどれよりも好きだし(笑)。
でも空母は多分手出さないな〜。最近趣味があさっての方へ走りつつあるから。
662HG名無しさん:03/12/23 01:02 ID:keW/v2E1
扶桑、山城のリメイクは無いそうです。
663HG名無しさん:03/12/23 01:46 ID:xf+Eds6A
扶桑は日本よりむしろ外国で人気だとかいう噂もきくし
意外とトランペッタとかからでるかも?
664HG名無しさん:03/12/23 02:04 ID:ABncGlNt
一次大戦艦って 本当の意味で戦艦っぽくてよくないですか?

ほら、戦艦とだけ打ち合うことしか考えてない  みたいな。

665HG名無しさん:03/12/23 02:39 ID:Tb1f/ZUO
>>664
さて、艦船模型の話でもしてみませんか?
666HG名無しさん:03/12/23 03:22 ID:zwAULtAm
扶桑・山城のリメイク、最短でも2年先なわけで
667HG名無しさん:03/12/23 08:21 ID:CfVUZ7N7
チンタオって今なにやってんのよ?
668HG名無しさん:03/12/23 08:57 ID:Wgd9TIue
冬眠
669おもちゃ板@名無し名称論議中:03/12/23 12:16 ID:LoXwTAgf
「艦船模型の話でもしてみませんか?」はスルー、よろ!
670HG名無しさん:03/12/23 12:27 ID:CKygKHAj
らべーるの1/720アークロイヤルってどう?
671HG名無しさん:03/12/23 15:05 ID:bR7bmlk4
そういえばヨーロッパの1/720というスケールは何が基準なんだろう?
672HG名無しさん:03/12/23 15:21 ID:wwmHKj8J
100ヤードを5インチに縮小。
673HG名無しさん:03/12/23 15:48 ID:SCCxMdLG
浸透したもん勝ちだけど1/700のほうがいい加減な理由で中途半端だよな
674HG名無しさん:03/12/23 16:15 ID:keW/v2E1
艦船模型の話をしませんか
675HG名無しさん:03/12/23 16:47 ID:E8jB4kY8
>>671
ひこ〜きの1/72なんかとも関係してんのかな。
時に、
ら〜べるの場合は箱のおおきさに強引にあわせたわけの判らんスケール
のモノだらけじゃ!
676HG名無しさん:03/12/23 16:51 ID:cB/9+cPK
>>674
やられたよ。
まったくその通りだ。ハハハ。
674は、すごいなぁ。
漏れにはとても思いつかないような発想で一本とってくれたよ。
発音が違うという事にも言及しているね。
根がいい加減な漏れなんかは少しでも似た音があれば
あれこれと想像を膨れませて駄洒落なんかに使ってしまうんだが、
完全主義者の674に掛ると少しでも発音が違えば連想すら
及ばない別のものとして扱われるんだね。

出来得るなら674の作品を拝見させて頂きたいものだ。
さぞや完璧な、すべてが実物と違わない作品なんだろうなぁ。
677HG名無しさん:03/12/23 17:10 ID:a7BuiIJs
>>675
1ヤードを5インチだろ?   小学生レベルの単純な計算だと思うが・・・・

1/35 も田宮氏が手のひらにのるサイズってことで決めた適当なもんらしいね。
世界的に浸透しちゃったけど。
678HG名無しさん:03/12/23 17:24 ID:a7BuiIJs
ちがった。 10だ。

計算出来ないのは漏れだ・・・

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
679HG名無しさん:03/12/23 18:47 ID:HYUrBEFQ
>677
684を踏むのが怖いね(w
680HG名無しさん:03/12/23 20:45 ID:mKsG3Jfg
32分の1と、35分の1が分かれてるってところに
妙に不条理さを感じてしまう
681HG名無しさん:03/12/23 21:01 ID:6SGAhpIv
1/700と1/720は分母がでかい分、並べても気にならないし部品も普通に流用できるが
1/32と1/35はなあ・・・・
682HG名無しさん:03/12/23 21:39 ID:MDn35h01
1/76と1/72の戦車はどうよ?
683HG名無しさん:03/12/23 22:15 ID:RBuqKFHg
144と150も微妙かな
684HG名無しさん:03/12/23 22:18 ID:plk+ccDU
>>677
1/48の1.5倍の1/32より12進法で割りきれる1/36に近い1/35の方が
向こうの人にとってスケール的にしっくりするって話をどこかで読んだ
ような気がする
685HG名無しさん:03/12/23 22:42 ID:dnH7j/z6
25日発売のHJに珍しく艦船モデルが載ってる。(早売りより)
雲龍と檜、樅。作者は木村直貴。

出来は立ち読みでもして各自評価して。(スキャナないので)






686HG名無しさん:03/12/24 09:02 ID:JuQ8Fsd2
フネに関係ない話しの蒸し返しで済まんが…。
AFVの1/35スケールはタミヤがその昔、パンサー戦車のキットを作る際
モーターのギアボックスの幅に合わせるサイズにして車体を
設計したらたまたま1/35位だったので、以後の他の戦車もこのスケールに
統一して作った、っていうことじゃなかったっけ??
俺何かで見たような記憶があるんだが…。
687HG名無しさん:03/12/24 10:25 ID:t+HTcmWV
艦船模型の話をしませんか。
688HG名無しさん:03/12/24 10:38 ID:wz+UQOX+
>>687
やられたよ。
まったくその通りだ。ハハハ。
687は、すごいなぁ。
漏れにはとても思いつかないような発想で一本とってくれたよ。
発音が違うという事にも言及しているね。
根がいい加減な漏れなんかは少しでも似た音があれば
あれこれと想像を膨れませて駄洒落なんかに使ってしまうんだが、
完全主義者の687に掛ると少しでも発音が違えば連想すら
及ばない別のものとして扱われるんだね。

出来得るなら687の作品を拝見させて頂きたいものだ。
さぞや完璧な、すべてが実物と違わない作品なんだろうなぁ。
689HG名無しさん:03/12/24 13:00 ID:0iTtXdlm
1/700も結構いい加減だったぞ、確か。

1/1000じゃ小さい(工作しにくい)、1/500じゃ大きい(集めるのに)。

いっぱい(連合艦隊一式とか)並べるには1/700ぐらいが適当と思ったとか・・・

艦船特集やった時のMGで田宮氏がインタビューに答えてたような記憶がある。
690HG名無しさん:03/12/24 16:46 ID:xiVxcXNS
模型の縮尺は標準数の概念を取り入れて決めてもらいたいものだな。
691HG名無しさん:03/12/24 22:08 ID:2w/lt2pD
シールズの浅間は出たのか?
うちの近所じゃ、ちーとも見かけんが…
692HG名無しさん:03/12/24 23:29 ID:SP0e1nH4
>>689
模型なんて作って飾るものなんだから、意外とそういう感覚的な縮尺の採用が向いてるの
かもしれん。
693HG名無しさん:03/12/25 01:02 ID:za8sQ7nD
>>687>>688のどっちがウザイだろうか
694HG名無しさん:03/12/25 01:20 ID:jvfF6+6s
>>691
模型屋さんに聞いたら、
まだ出てないとのことでした。
(22日だったが遅れているらしい)
695HG名無しさん:03/12/25 02:51 ID:dKRkm68f
>>685
正直、出来はかなり良い方だと思う。艦首の太りすぎの部分をきっちり
削ったのは彼だけだ。
696HG名無しさん:03/12/25 07:30 ID:4ieHhtzp
>>693
どっちかってゆーと >>688
でも両方スルー汁
697HG名無しさん:03/12/25 07:55 ID:/aMbnAic
両方同じ香具師が貼ってるんじゃないのか?
698HG名無しさん:03/12/25 08:24 ID:feBR6fq/
>>693
やられたよ。
まったくその通りだ。ハハハ。
693は、すごいなぁ。
漏れにはとても思いつかないような発想で一本とってくれたよ。
発音が違うという事にも言及しているね。
根がいい加減な漏れなんかは少しでも似た音があれば
あれこれと想像を膨れませて駄洒落なんかに使ってしまうんだが、
完全主義者の693に掛ると少しでも発音が違えば連想すら
及ばない別のものとして扱われるんだね。

出来得るなら693の作品を拝見させて頂きたいものだ。
さぞや完璧な、すべてが実物と違わない作品なんだろうなぁ。
699HG名無しさん:03/12/25 14:49 ID:mZ4z/G+L
そういえば1/700、もしくは1/720帆船模型は無いのかな
ヨーロッパなら有ってもおかしくない気はするが・・・・・
700HG名無しさん:03/12/25 16:42 ID:lmKeIwtp
帆船だと小さすぎるんじゃ。1/72ならまだありそうだけど。

とりあえず700ゲト。
701HG名無しさん:03/12/25 17:12 ID:qgYiK8EF
>>699
メタルキットで海外モノがあったかもしれない
702HG名無しさん:03/12/25 17:33 ID:VWUU1m/G
>>699
戦列艦ならあるよん。>>701の言うとおりメタルキットだけど。

イエサブにおいてあったと思う
703HG名無しさん :03/12/25 18:04 ID:yXlEwBmk
『はるな』のプラモってでてる?
704HG名無しさん:03/12/25 18:19 ID:roFhO8Xz
>>703
プラモには該当しませんけど
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/pit60.html
705HG名無しさん:03/12/25 21:57 ID:ffqfGsyJ
ハイモールドはな〜んか敬遠しちゃうんだよなぁ・・・ なんか面倒そうで。 値段のせいもあるけど。
扶桑作りたいんだけどね。
706HG名無しさん:03/12/26 14:51 ID:C8tFNe59
ここにあるムービー見たら「砲撃」をしたくなってきた。
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/kuro2/
・・・しかしBB弾撃つにしても爆炎を上げるにしてもかなりでかいモデルじゃないと無理だな。
だれかその手の改造やったことある人いる?
707HG名無しさん:03/12/26 21:53 ID:CNjlPWYB
龍の次回作が1/700のルーズベルトというのは既出?
ようやくフライトUAが登場か…
ちなみに熊猫の方は1/350でいくんだよな。
708HG名無しさん:03/12/26 23:21 ID:MWEFRPvV
>>707
ルーズベルトってニミッツ級4番艦のあれか?
だとしたら嬉しいな。
709707:03/12/26 23:31 ID:CNjlPWYB
>>708
残念だがDDG-80の方だ。
710HG名無しさん:03/12/27 00:35 ID:Hl7FLZSa
>707
あたしゃミッドウェー級のFDRかと一瞬思ってしまいますた。
711HG名無しさん:03/12/27 11:59 ID:gb0tfLFr
つまり現用米空母ではないということか…(´・ω・`)
やっとフジミのにみきりをつけられると思ったのに
712HG名無しさん:03/12/27 18:40 ID:HNha3OBt
軍艦コレクションの第1弾は現在でも手に入るのでしょうか?
713HG名無しさん:03/12/27 21:09 ID:ZZu/ciul
714HG名無しさん:03/12/27 22:47 ID:cQaYXJQU
英国23型FFとカナダのハリファックス級FFGが好き
でもピットのアンケートで全然伸びてねえなあ
715HG名無しさん:03/12/27 23:50 ID:5ZSFw0o0
どっかでフユーリアスのキット出す奇特な方はおらんかのぉ。
716HG名無しさん:03/12/28 00:22 ID:C4YzJngs
>>713
ありがとう。
717HG名無しさん:03/12/28 00:41 ID:qG6hDSWM
>>714
あれは信者への「燃料」だろ。1位になってもキット化するかどうか。
以前のアンケートも結果無視だったからな。
718HG名無しさん:03/12/28 01:53 ID:Yk7go7d3
ところで、
浅間はどうなっちゃったの?
719HG名無しさん:03/12/28 02:14 ID:SDSKr60m
鉄球と放水で(略
720HG名無しさん:03/12/28 10:59 ID:/zL65bLW
ニチモの製品リスト知りたいんだけど、どこにある?
ヤフォイで調べても出てこない。
もしかして公式サイトがない?
721HG名無しさん:03/12/28 11:02 ID:9JU2Dwm8
722HG名無しさん:03/12/28 12:04 ID:FcJ8ERjT
723HG名無しさん:03/12/28 13:41 ID:/SrSAyhj
ハイモールドの青葉型まだ〜♪
724HG名無しさん:03/12/28 13:47 ID:/SrSAyhj
なんだ来年4月頃か、
725HG名無しさん:03/12/28 14:26 ID:KgAZbQx3
>>722
これが企業のHP・・・?

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |NICHIMO |  |   |     U :::::::::::::|
  | | NEWS .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::


726HG名無しさん:03/12/28 15:45 ID:7gs7Ap/P
>>725
リニューアル前は昭和ノスタルジィ全開だったよ
727HG名無しさん:03/12/28 18:25 ID:Yk7go7d3
>>719
楽器屋さんじゃなくて
模型屋さんの方は・・・・(´・ω・`)
728HG名無しさん:03/12/28 19:22 ID:wIDK4+Q/
ピットさん!次は金剛級しかないみたいですよ、
ハイモールドでもいいから出しておくんなましー。
729HG名無しさん:03/12/28 21:43 ID:hwreZhcq
>>718
今年にはまずでないみたいだよ。
さくホビできいたら26日が今年最後の納品日だったけど入ってないってさ
楽しみにしてたのにしょんぼりだよ
730HG名無しさん:03/12/28 23:23 ID:+jVrny/m
フユーリアス、ガレキであったが、最終形態のだった。
過渡期の中央に艦橋構造物ありながら前後に飛行甲板
付いてるやつが面白いのだが、先祖がえり改造は無理だなー
こりゃ。
731HG名無しさん:03/12/28 23:38 ID:anXqFodT
 ん
732HG名無しさん:03/12/29 03:06 ID:yV4Pwng+
>>730
オレてきには…
艦首が飛行甲板で艦尾に16inc主砲搭載な新造時のをキボン。
大型巡洋艦 インヴィクティブ 空母改装型でも可。
733HG名無しさん:03/12/29 09:29 ID:Jr3DP4mC
>>722

サンクス。
1/500飛龍、1/200は絶版って事?
店頭にはたくさんあったけど、定価+αだったような・・・。
734HG名無しさん:03/12/31 01:50 ID:EoR1O19t
教えてエロイ人。

アオツマの利根って出来はどうですか?
買ってから後悔の念にかられたり、
プラスチックゴミの集積日を確認したりする必要は無いですか?

735HG名無しさん:03/12/31 02:22 ID:kjTBY/PR
>>730
フューリアス見つけた。
ttp://www.steelnavy.com/LCPFuriousJB.htm
736HG名無しさん:03/12/31 03:14 ID:Jb/fp8Lb
>>734
青の利根型は良いキットだよ。
737HG名無しさん:03/12/31 03:16 ID:h+GvHghI
新しい利根のできはなかなかいいですよ。
心配はないと思います。
ただ、魚雷発射管がキャンパス張りということになっていて。
発射管が付いてませんので、付けたいなら摩耶とかから余りの魚雷発射管を持ってくる必要があるね
738オタ@初台:03/12/31 03:29 ID:EO7m3BPl
アオツマ、有害ガスの出ない樹脂で、燃えるゴミの日に出せる
模型作ってくれ。・・・・・売れんか。
739HG名無しさん:03/12/31 12:17 ID:VPocEFpQ
>734
一時期出回った前後甲板が赤成型のやつを買わなければOKです。
店頭で箱を開けてチェックすべし。
740HG名無しさん:03/12/31 14:03 ID:TjJhtc3D
Hがトチ狂って戦艦加賀とか巡洋戦艦赤城とか出さんかな
741HG名無しさん:03/12/31 14:05 ID:nhzJAlHW
>>740
同意
742HG名無しさん:03/12/31 16:19 ID:mCxB6B33
>>735
 へぇ、ルースキャノンがあのタイプのフューリアス出してたんだ。知らなかたーよ。
743734:04/01/01 00:08 ID:dPc7zm87
おけおめ。

アオツマの利根 教えてくれたエロイ人たちアリガd。
初売りで狩ってきまつ。
744HG名無しさん:04/01/01 13:30 ID:A0Veh0nn
このスレッドの住人には余り馴染みが無いかもしれないが、先日コミケットという漫画祭りに出かけてきた。
目的物は『青島冲鷹製作記』だったのだけど、間に合わなかったようだ。

仕方が無いので完成品を二隻ほど見学させてもらう。
一隻は航空戦艦でもう片方は架空艦。
この架空艦、甲板を短冊状に切った木目シールで再現という大変面倒な手法をとっていて、自分にはとても真似できないや、と感心した。

しかし、完成品を会場に持ち込むなんて凄いなぁ。
うっかりぶつけてエッチングとかコロリと逝ってしまいそう。
でも自分もいつか完成品を持ち込んでみようかな。
745HG名無しさん:04/01/01 23:18 ID:TOIvQZ1v
今日はピットの「初春」を部屋に飾りました。
746HG名無しさん:04/01/01 23:44 ID:vjj4C2Bu
カルトのデッキデカールってのもどうだろう?使い勝手よさげ
な気もするが?
短冊シールの張りこみは根気の勝負で何とかなると思うが?
木目スキャンして、短冊にレイアウトして、ドライデカール
にプリントして貼るってのはどうだろうか?
フユーリアスあったね。初期のタイプだがこれも欲しくなった。
国内で入手できるのだろうか?海外通販はちよっと遠慮したい。
747HG名無しさん:04/01/01 23:51 ID:fiyOwHhO
>>746
しかしデッキ上のモールド類の上からべた張りってのがねえ…>デカール
エレベータ切り抜いたりモールドに密着させたりする苦労考えたら、
俺だったら塗装しちまうが。

てか、あそこまで板同士の色の差って出るもんなの?あまりにもオーバーって
気がするが…
748HG名無しさん:04/01/02 00:15 ID:24C7J55g
当然モールド削り倒すという手間は発生するわな やっぱ。
スケール的にはペーパー掛けしても良いんじゃないかな
と思うわけよ。
実際のデッキがどうなのかはわしも知らんから、あれは
一つの回答として見るのが良いと思う。
749HG名無しさん:04/01/02 00:22 ID:AborG4tX
>>747
あーそれは漏れもそう思う。 あれは色に差がありすぎるよね。
あと、黒の輪郭線と塗りつぶしの表現ってのもどうかなと。 色の濃淡で表現できないもんか。
板一枚の大きさもモールドの大きさに合わせてあるけど、彫刻の限界の呪縛から逃れていないみたいで
気になるな。 他のコレクションとの兼ね合いってのもあるかもしれないけど。

木目デカールは自分で作れば安上がりで、いくら失敗してもなんぼでも作れるからいいんだけど、どうも
耐久性に問題がありそうで踏み切れない。
小さいデカールならいいんだけど、一面ベタ張りってのはどうもねぇ・・・

ついでにもう一つ。
HJ今月号の檜&樅の作例で、アンカーチェーンを作り替えてるみたいなんだけど、何を使ってるんだろ?
かなり良さげなんだけど、誰か心当たりない??
750HG名無しさん:04/01/02 13:02 ID:tkiY7qub
ない
751HG名無しさん:04/01/02 16:11 ID:P7VWZFmO
板張りの色の違いもだけど、一枚一枚の板のサイズが大きくないかい?
もっと細かく分かれてて、あれくらい色が所々違えばグッと雰囲気出るんだけどねー
752HG名無しさん:04/01/02 18:47 ID:hjEIHsKg
幅4寸と仮定して実物は122mm。
1/700で0.17mm。
正直、印刷の限界。
つか、肉眼で見分けが付かない。
753HG名無しさん:04/01/02 21:42 ID:KE027+vU
カンナ屑をみて、これ使えないかなぁ、と思ったことがある。

色の違う屑を集めて数センチになるまで重ねて接着して、地層のように縞々になった部分をまたカンナをかけてペラペラになったのを甲板に貼り込むとか。

ううむ。妄想だねぇ。
754HG名無しさん:04/01/02 22:48 ID:7OSPMMW6
>>753
それをスキャンして加工して、デカール出力するんだ(w

自分もフジミの木目デカールは雰囲気がなくて嫌いだなぁ。
デカールにするというアイデアは面白いと思うけど、あの単調な印刷では雰囲気ブチ恐しかと。
なのに「カルト製」というだけで雑誌とかもチヤホヤし過ぎではないか?

微妙な調子の木目がチマチマとあるのが、スケ−ル感を盛り上げると思うのだが。
そんで微妙な調子は、オフセット印刷の方がシルク印刷よか綺麗だぞ!
(特色を何色使えるかもあるが)
白線は絶対シルク印刷がいいけど、なんでもかんでもカルトマンセーはいかがなものかと。
755HG名無しさん:04/01/03 00:07 ID:CiYsN5bf
でも漏れ、宗谷とか横浜の氷川丸とか見たけど
模型みたいな板目毎の色の違いなんて全然なかったぞ。みんな同じ色にしか見えなかった。

色の塗り分け方法やカルトのデカールなんて所詮「記号」に過ぎないんじゃないかなぁ。
記号ならカルトは良くできてるって思うんだけど。
756HG名無しさん:04/01/03 00:20 ID:deHwconu
>>755
引退して展示されてる艦とお手入れしている現役艦が一緒だと思っちゃいけないべ。
757HG名無しさん:04/01/03 00:22 ID:/vzZeWX3
木目はスケール的には見えっこないと思う。
大体着陸コースから見ている感じじゃないかな?
1/700だったならば。だとしたらもう一色塗りでも
問題ないか と思うわけだな。

で、フユーリアス(しつこい)ルースキャノンが出している
らしいのは分かった(御丁寧にも二種類出しているらしい)
が、海外の取り扱いのショップではルースの商品は
取り扱っているもののフユーリアスはないときた。
ルースのサイトでもフユーリアスはリストのリンク
が切れていた。うーむ。最終型なら入手できるのだが
どうすべぇ。
758HG名無しさん:04/01/03 00:29 ID:bK6b7CK8
展示艦もお手入れしてるのでは 余計な事すまぬ
759HG名無しさん:04/01/03 00:36 ID:ijegrADw
1/7に横浜で帆船海王丸の一般公開やるから
木甲板フリークは見に逝け。平日だから社会人は無理だが。
ttp://www.yokohamaport.org/newpage6.htm

昔現役の練習船見た経験を話すと
常時手入れしている木甲板は色調の違いなんてほとんどない。
せいぜい遠目の写真で濃淡が少し違うかなぁって程度。模型みたく極端ではないよ。
760HG名無しさん:04/01/03 00:44 ID:aCX3BCYB
>>756
ハワイでみた、記念館になった直後のマイティモーなんぞもこんなもん上から見たら木目見えないとオモタです。

主砲の装甲扉の分厚いこと分厚いこと。
レンジファインダー覗かしてくれたのが嬉しかったです。
761HG名無しさん:04/01/03 01:17 ID:Egf93uM6
>>758
艦船模型の話をしませんか?
762HG名無しさん:04/01/03 01:41 ID:8LeczuTO
いや、記念艦の話をしようぜ
763弱いなw:04/01/03 01:58 ID:Egf93uM6
>>762
艦船模型の話をしませんか?
764HG名無しさん:04/01/03 03:31 ID:CcU8EB2E
>>763
ちょっと田宮のビスマルクを見てくれ

こいつをどう思う?
ttp://www.tamiya.com/japan/products/21003_4tiger_3/pimg.htm
765HG名無しさん:04/01/03 04:00 ID:jZuRqtqw
>>758
記念艦が職員毎日総出で甲板磨きしてると思ってる?
元乗員の手記とか読んでみ。 現役艦の甲板磨きは気合い入りまくってるよ。
766HG名無しさん:04/01/03 07:23 ID:xTb3dFP0
いやいや まったく手入れしてないかのように書いてたので
ああそうなのかなと思っただけでつよ
三笠すぐそばにあるけど30年前小学校の授業で1回逝っただけだし
でも年間維持費がかなりかかってたような記憶があったものでね
767HG名無しさん:04/01/03 09:19 ID:tAf0sy1d
要するに手入れ
して白っぽくて
も、放置して黒
っぽくても、結
局木目は思った
ほど見えない。
よってフジミの
カルトは「らし
さ」の追求以外
の何者でもない

という結論でよ
ろしいですか?
768づほ:04/01/03 09:43 ID:8Xmga/OP
 カルトの木目デカールは模型店の
店頭で見たときは色は濃いし
パターンも極端にはっきりしていて
おもいっきり違和感を感じて、
絶対に使えないなと思ったんですけど、
今月のMA誌の衣島さんの翔鶴の作例は
結構さまになっていて、いいなと思ったです。
結局模型は本物をもどき化した一作品なので、
中にはあんな代わり映えがした作品があっても
面白いと思います。
769HG名無しさん:04/01/03 10:03 ID:8w2PF9Ph
近年の練習船も昔の軍艦の如き手入れをしているのか?
そこまではいってないだろう。
770HG名無しさん:04/01/03 11:13 ID:h1Nq0mr3
>>769
必死ご苦労様w
毎朝の甲板磨きは日課だよん。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~kaiomaru/top/info/course/kokuna/down.htm

つーか頭の中の腐った知識よか生きた体験がいちばん。そんなに高くないから一回乗ってこい。
ttp://www1.ocn.ne.jp/%7Ekaiomaru/top/info/index.htm
771HG名無しさん:04/01/03 11:20 ID:KkFvvMAH
マグロ船にでもなw
772づほ:04/01/03 11:31 ID:8Xmga/OP
 昔何かの本で、軍艦に乗っていた人の
体験が書いてあったのを読んだことがあるのですけど、
「張りたての新品の木甲板は染色されていて赤っぽかったけど、
毎日海水をかけて磨いていると2〜3ヵ月後には
白っぽいただの灰色に変わってしまった。」云々とあって、
自分の作っている模型を本当に本物に近づけようとしたら
甲板もちゃんと灰色に塗らなければならないのか、
と、大きなショックを受けたことがあります。
 それ以来模型の塗装その他について
本物に近づけるという事にあまりこだわらなくなり、
自分がかっこいいと思ったように作ることにしています。
773HG名無しさん:04/01/03 11:54 ID:Z2rhihMw
このいんたーねっとな世界に何を見たこと無いようなことを・・・。
はいアイオワ1943。
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/battleships/iowa/ia-1943comm.jpg
1984の演習16インチ砲ででける海のへこみがすげーのう。
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/battleships/iowa/ia-1984guns.jpg
おまけミズーリ上の降伏調印
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/battleships/missouri/surendr1.jpg
774HG名無しさん:04/01/03 11:59 ID:l8tsI5Pz
 以前、横浜港で公開していた帆船海星に乗った事あるけど、実働の帆船でありながら
やっぱり甲板の色は全部一色だった記憶があるなぁ。特に板一枚一枚の色の差なんて
見えなかったよ。
775づほ:04/01/03 12:33 ID:8Xmga/OP
 773さんありがとうございました。
早速見ました。
やっぱり赤っぽいですね。
横浜で記念艦の三笠を見たときも
甲板の色はこんな感じで
期待を裏切られびっくりしました。
 ところで、初心者的質問ですが、
調印式のミズーリ号甲板は
デッキブルーではなかったのですか?
その写真からでは分かりません。
776HG名無しさん:04/01/03 14:46 ID:2wWh5usV
調印式のミズーリ号甲板はデッキブルーです。  
ですが、あの色は見る距離によって相当色調が変わって見える色です。   
田宮1/350モデル完成見本ではどえらい色で塗っておりました。 
777HG名無しさん:04/01/03 14:48 ID:2wWh5usV
デッキブルーそのものは米海軍機のグロスシーブルーに近い色ですが、  
スケールエフェクトを考慮するとピットロードの艦船カラーのようなグレーに近い色で妥当であると思われます。 
778づほ:04/01/03 15:45 ID:8Xmga/OP
 ピットロードの艦船カラーのデッキブルーは
愛用させていただいています。
とてもいい色だと思います。
 アメリカ艦船は
迷彩パターンが複雑でよく分からないので、外舷と
上部構造物にグンゼの31番の軍艦色を塗って
甲板はデッキブルー1色だけを塗って雰囲気を楽しむ、
というのが僕の定番になっています。
 こんなことをやっていては
知らない人が見たら本当にそういうふうに
米海軍の艦船が塗装されているのと
勘違いされてしまうよ、と米海軍
マニアの方に笑われてしまいそうですが、
これが結構かっこいいんです。
 モノグラム・・・だったかな?
のニュージャージー(主砲と射撃レーダーが
連動するギミックつきのキット)
はちょっと前までその塗装で
仕上げてテレビの上に飾ってました。
 資料を調べて本物の迷彩と
同じに作ったらもっとカッコイイ
んでしょうけど、それをしてしまったら
趣味の専攻にしている
日本艦がおろそかになってしまうので
今はそのへんにしておきます。
779HG名無しさん:04/01/03 16:21 ID:iLKjrVCs
カンナ屑を短冊状に切って貼り込むのはどうだろう、とか言ってみるテスト
780HG名無しさん:04/01/03 16:40 ID:PJgIom9e
禿外
781HG名無しさん:04/01/03 23:24 ID:LNRISs17
漏れは木甲板には田宮のミディアムグレー(たしかXF20)使ってるよ。
木目ができるほど塗らないというか、タンとグレーのあわせ色、濃淡6色くらい作るんだ。
それを好みに合わせて何色か使う。
782HG名無しさん:04/01/03 23:38 ID:EywvOFfC
タミヤデッキタンつかってます
激しくふつう?


少しだけ黄色がかった明灰色
783HG名無しさん:04/01/03 23:38 ID:JPF2QabS
akiのレジン空母どうやってぬいてるのかな?
784HG名無しさん:04/01/04 00:51 ID:CexzAvNV
HPのフユーリアスってのもあるんだが、1944型で
23,000円だ。
785HG名無しさん:04/01/04 09:58 ID:/M/Qtiff
>>782
それ、飴色?w
786HG名無しさん:04/01/04 12:30 ID:i0gT6J+8
もう飴色の話はご勘弁ねがう(ゲラゲラ
787HG名無しさん:04/01/04 13:48 ID:nn36Q1x9
>>782
イマイチ見てくれがショボくなるなあ。
788HG名無しさん:04/01/04 15:57 ID:nQ7Wtxz3
タミヤのデッキタンで飛行甲板を塗ると白っぽくて変な感じだった覚えがある。
というわけで工房時の漏れはバフで塗ってたな。
789HG名無しさん:04/01/04 16:06 ID:OhZqOqdb
愛する人よ テルミテルミ
790HG名無しさん:04/01/04 20:23 ID:GNSD2mTQ
実感を生かすなら、タミヤのデッキタンに極々薄くしたクリアオレンジを重ねるとそれっぽくなる。

タミヤのビスマルク見たよ。
あれで、6万6千円かぁ・・・・確かに凄いけど。5万を切ってくれってのは無理な要求かなぁ・・・
791HG名無しさん:04/01/04 22:57 ID:ZIzjzYyF
しかも本体が¥66000で
ケースが別売りで¥14000なんだよな・・・

しかしケース別売りってどういう状態で梱包されてるんだ?
792HG名無しさん:04/01/05 00:15 ID:YSyABIBh
木甲板は毎日洗っても次第に黒ずんでくるので、
数ヶ月ごとに砂をまいて荒縄でこすり、仕上げた。
これを怠ると甲板士官は副長から怒られたそうだ。
木甲板にチーク材を使った「榛名」でのお話。
793HG名無しさん:04/01/05 01:20 ID:OqujBZN5
だからなに?
794794うぐいす平安京:04/01/05 01:41 ID:BWC0eoQy
>793
キミそんなんゆうたらトリビアなんざ成立せんで。
795HG名無しさん:04/01/05 01:44 ID:4YziILEe

 艦 船 模 型 の 話 を し ま せ ん か ?
796HG名無しさん:04/01/05 01:58 ID:pBcfLwvF
>790、791
あれってなんで迷彩途中までしか塗ってないの?
艦橋や煙突にも塗ってたんでしょ?
797HG名無しさん:04/01/05 11:20 ID:y6pvSvgI
>>795
艦船模型の話じゃろがボケ。
甲板に何色塗ろうかいうんが模型の話違う言うんか?
ロクにレスも読めん奴がフラフラ出てくんじゃねぇぞこんドアホ。
798HG名無しさん:04/01/05 11:47 ID:wmPXgKUM
まあまあそないいわんと  艦船模型の話をしませんかって香具師わしもきらいやけど
ここでは「こんにちは」みたいなもんですがな 
799HG名無しさん:04/01/05 12:51 ID:XL5zBTwn
>>796
ライン演習時には、船体の部分を残して消していた。とか、全部、迷彩は塗りつぶされ黒だった
部分だけうっすらと透けて見えた・・・・とか、諸説色々ある。

田宮のは、おそらく船体部だけ残して、上構部は消した。と言う説を採用したんだろう。
800HG名無しさん:04/01/05 17:24 ID:BS80StBa
戦艦を上から撮ったカラー写真を見るとデッキタン色に見えるけど、記念館の
ニュージャージー、マサチューセッツ、アラバマに行って、甲板を歩いてみると
甲板の色は灰色になっていて萎えます。
しかし、そんな高くないブリッジに昇り甲板を見下ろすと、灰色だった甲板が
デッキタン色に見えます。(もう少し茶色が強く見える時もある)
 木甲板は見る高さによって色が変わるから不思議(@_@)
 それ以降、何のためらいもなくデッキタンを塗っています(^_^)
 
801800:04/01/05 17:25 ID:BS80StBa
記念館→記念艦 m(_ _)m
802HG名無しさん:04/01/05 17:33 ID:Kaf3QjEY
デッキタン→グレーのマジョーラカラーがあれば良いわけだな
803782:04/01/05 17:50 ID:S4ZJsRU0
上手く文字で説明できませんが、近所の公園の遊具に使われてる木が
「新築」のときはいかにも木って感じのわりあい黄味の強い色だったのに
だんだん単なるグレイになっているのを見て
「屋外の木ってグレイになるんだねえ」と思って 「デッキタン」に。
一回吹けば済むから楽だしw 「手入れ」での色が変化気になるところ

>>785
>>786
アァ、そういうのもあったなあw

>>787
模型的見栄えはたしかにしょぼいとおもう・・・・
空母の甲板なんかは「体育館の床色」にしたいところ
804HG名無しさん:04/01/05 18:37 ID:KXMyL6um
年末や年度末になると、お台場の船の科学館展望塔の眼下の桟橋に
航海訓練所や水産庁のフネが帰ってきます。隣には「宗谷」がいるので
木甲板の色を見比べるのにはベストですが、晴れているときは白っぽい
グレーに見える木甲板が、雨が降ったり、甲板掃除をしたりすると、茶色く
なったり黒っぽくなったり、天候によって微妙に変化するようです。
てことは、航行中の船は波をかぶれば敷き詰めた木甲板本来の色に変化する
わけですな。
805HG名無しさん:04/01/05 18:43 ID:ke+/EDJ8
空母生甲板?じゃあ、サラトガ
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/carriers/histories/cv03-saratoga/sara1942underway.jpg
米海軍のHPとっても便利ブックマークしる。
http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/ships/
806HG名無しさん:04/01/05 20:02 ID:zS22mGjQ

明日、船の科学博物館にいこうとおもうのですが一日で本館、宗谷、洋締丸(共通券)全てを見学するのは可能でしょうか?

807HG名無しさん:04/01/05 21:09 ID:QTzVC5sB
>>806
チミのこだわり次第。
イパーン人なら1日あれば充分だけど、
収録資料や模型、船を1つ1つじっくり見て回ると足りないかも。
808HG名無しさん:04/01/05 23:23 ID:Rq76Bukn
>>797
かんせんもけいのはなしをしましょう
809HG名無しさん:04/01/06 00:38 ID:N71lZ6PE
810HG名無しさん:04/01/06 01:07 ID:vhMLepPg
>799
それは完成品作成の生産性向上のためでつね?
811工作船はもう見た:04/01/06 06:51 ID:uWvxKvjm
>>807どうもです!
812HG名無しさん:04/01/06 11:24 ID:C2sKIcW2
>>808
ちょっとアリイの200系を見てくれ

ttp://www.microace-arii.co.jp/release/product_EC/200.html

こいつをどう思う?
813HG名無しさん:04/01/06 12:15 ID:MeSNFYQj
 新 艦船 
814HG名無しさん:04/01/06 19:56 ID:jSXWy6Sn
 そんなことより漏まいら、8時からプロジェクトX
だぞ。南極だから、きっと名船・宗谷が出るぞ。漏れ
はこれ見てジオラマ作るぞ〜
815HG名無しさん:04/01/06 23:46 ID:Qns6FEWz
軍艦の主砲は三連装が一番かこいいと思う。
だから熊野は好きすき。
816HG名無しさん:04/01/07 03:01 ID:0Ig30+lX
じゃあ私も
シャルンホルストは好きすき。
817HG名無しさん:04/01/07 06:52 ID:kPIAoRtm
瑞唇もすきすき
818HG名無しさん:04/01/07 08:17 ID:zUruCMjB
俺は連装こそスタンダードだと思う。
だから扶桑タンがんばれ。
819HG名無しさん:04/01/07 10:36 ID:QDoR5ERX
いやいや、単装砲たくさんってのも味がある。
5500t軽巡ハアハア
820オタ@初台:04/01/07 11:33 ID:O36+tBXf
イタリア戦艦の3連装+連装背負式が美しい・・・・
821HG名無しさん:04/01/07 11:50 ID:ieCCzBp2
>>819
オマハ級等単装砲てんこもりの船は図面で見るとしょぼいが立体で見ると結構威圧感があって
いいよな
822819:04/01/07 12:36 ID:QDoR5ERX
>>821
全く同意!
823HG名無しさん:04/01/07 14:58 ID:6P2U5hV3
4連装はちょっとダサいよな
824HG名無しさん:04/01/07 20:10 ID:9tbIhS1U
>>823
 フランス戦艦&KGVの事? あれはあれでなかなか味があると思ってるけどね。
825HG名無しさん:04/01/07 21:24 ID:9CzGi6hL
>>823 排水量10万トン 4連装砲塔3基12門ならどうだ!(*´Д`)/lァ/lァ
826HG名無しさん:04/01/07 21:34 ID:5rZedli+
12.7cm4連装高角砲を載せて萌える防空艦をつくろう
827HG名無しさん:04/01/07 21:46 ID:qw5wr19k
大和でも余裕で入るような透明プラスチックケースはないの?
828HG名無しさん:04/01/07 22:02 ID:+GmAd4LW
でかいホームセンターが近くにあればアクリルケースなんか簡単に自作できるぞ
829HG名無しさん:04/01/07 23:59 ID:siZwspg+
こう三連装が真横向いてだーーーっと
並んでいるのは実に壮観っすねぇ。ワクワク
830HG名無しさん:04/01/08 00:16 ID:usin32er
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア おまいら      | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二).            | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'  いい加減に    | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |.              | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   艦船模型の  _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |            >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.  話しろやゴルァ!!  ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、   

831HG名無しさん:04/01/08 00:58 ID:8At7oAzS
みなさんの今年のWLの新製品予想を。
832HG名無しさん:04/01/08 01:00 ID:jWy5jsij
>831
ハセの古鷹リニューアル。
予想ではなくキボンでつが。
833HG名無しさん:04/01/08 07:17 ID:F5h5WCm1
英の巡洋艦がほしい。が・・・WLで出ることはまずないだろうな。

特型のリニュきぼんぬ。
834HG名無しさん:04/01/08 07:19 ID:RbJQijO4
>>831
赤城・加賀・蒼龍・扶桑型あたりのリニューアルはあるだろう。たぶん。
個人的にはビスマルクのリニューアルを期待したい。
835HG名無しさん:04/01/08 11:06 ID:skRNmkZa
タミヤのビスを縮小コピーして出すニダ
836HG名無しさん:04/01/08 11:10 ID:mU9Zbju2
というかタミヤ自身が縮小出しゃいいのにね
350って、WLと違ってメーカー分担ないから
タミヤが出してるのであって、WLはムリ?
837HG名無しさん:04/01/08 11:46 ID:J4R2BnMV
ビスマルクは、P社の2004出してくれアンケートでぶっちぎりのTOPだったぞな。
出してくれるかは別だけど。
838HG名無しさん :04/01/08 12:10 ID:x+MMPIKY
>832
学研本も出たしな!!
839HG名無しさん:04/01/08 15:49 ID:hBONbKWp
>>837
中国のOEM持ってくるんじゃないの?
840HG名無しさん:04/01/08 18:34 ID:sdwgPO4B
>839
もたついてる間にチンタオからリニューアル。
高雄級の二の舞に・・・・
841HG名無しさん:04/01/08 18:43 ID:+YUSc4qb
まあ、「アンケートでトップになったからピットが必ずキット化してくれる」
なんて思ってる人がもしいたら、お目出度いけどな。
842HG名無しさん:04/01/08 19:40 ID:FKZpPK1o
>>841
えっ?違うの??
843HG名無しさん:04/01/08 19:52 ID:iPnX1puE
お目出度いってことばむずかしいね
844HG名無しさん:04/01/08 21:52 ID:a/hR9FOd
 家寒にて浅間ゲットォォォ! いやぁ、待ったよぉ。
 まずは初回限定の第6型潜水艇を確認。そして佐久間
記念館の案内パンフが同封(他店も同じだよね???)。
あの佐久間艇長のことがわかりまつ・・・このパンフ、
フォーサイトの人はわざわざ福井県まで行って、「プラ
モに入れるから、ちょうだい!」って交渉してきたのか
な。今までそんな船のプラモってあったか? すげー。
 キットはいつも通りの綺麗なモールド。艦首も写真の
通り、1枚厚めになった感じが表現されてまつ。20セ
ンチ砲身は、磐手あたりと比べると少し細くなってる。
この辺は好みかなぁ。あと、いつも通り3つの時期を再
現可能なのはうれすぃ。とりあえず日本海海戦を再現す
るかな。写真ないからブリッジまわりにそれらしくハン
モック並べちゃお。しめしめ。

 で、年末から欲しがってた数少ない(?)同士の皆さ
んは、どの時期で作るの〜???
845HG名無しさん:04/01/09 00:22 ID:5FHNDznr
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46901274
こんなに上手くても6万なんだ 
846HG名無しさん:04/01/09 00:47 ID:NzcWWRp1
チンタオでもターさんでもええからビスマルク級リニューアル汁、
フッド、プリンス オブ ウエールズにプリンズオイゲン、みんなタ〜チャンで、
主役が「アレ」じゃあな(;;)
847HG名無しさん:04/01/09 00:54 ID:nu+DXNlV
>>845
配色が全然ダメだと思う。 いかにもプラモです! みたいな単調な色使い。
ただ精密に作ってるだけ。
やっぱ微妙な色使いとか汚れとかがないとリアルじゃない。
俺が作った大和は実にいい色あいだぞ。
848HG名無しさん:04/01/09 00:57 ID:5FHNDznr
847うぷきぼん いますぐになwakuwaku
849HG名無しさん:04/01/09 01:00 ID:nu+DXNlV
よし、チョット待っててくれ。
画像は小さいがな。
850HG名無しさん:04/01/09 01:01 ID:nE9nh2wC
>>844
今日さくホビいったけどなかったよー
いいなぁ。。。。
851HG名無しさん:04/01/09 01:01 ID:SjzN0WHN
>>846
シュソサクがロドネイやフッドやネルソンをアオツマのビスマルクに向かって砲塔向けて並べて「げきちーん」って笑っている図を想像してみましょう。
852HG名無しさん:04/01/09 01:08 ID:nu+DXNlV
853HG名無しさん:04/01/09 01:13 ID:3/yZq43r
せっかくの力作、こんなちっさい画ではもったいないス。
なんとか大きい画像撮れないですか?
854HG名無しさん:04/01/09 01:17 ID:2MNBdRU0
>>852
いい感じだけどその分艦底色の鮮やかさが浮いてるな
855HG名無しさん:04/01/09 01:20 ID:nu+DXNlV
う〜ん、実際に見ると艦底の色はかなり黒っぽい静脈血みたいな色なんだけど。
写真だとなぜか鮮やかになってしまうんだよ。
856HG名無しさん:04/01/09 01:31 ID:o07Zxkgd
>>852
悪くは無いけど、ドライブラシ等を使って派目に演出するときは、仕上がりトータルの色合いを
想定して、最初は暗い目の色合いからやらないと、仕上がりが軽くなってしまいますよ。
携帯画像でコレだけコントラストが見えるって事は、肉眼で見るとかなーり派手派手ですね。

砲身カバーがないのは好みでしょうけど、個人的には色合いのアクセントになるので
ある方が好き。

そういや、エゲレスのん偶にカバーがないけどあれはなんでやろう。

・・・・ところでこれ1/700やないやん。まあいいけど。
857HG名無しさん:04/01/09 01:44 ID:nu+DXNlV
ごめん、ドライブラシとかの事になると付いていけない。
筆で塗るしかやり方わからないから。
俺は最初は甲板以外は真っ黒に塗ってその上からスゴク薄めた白をウナギの蒲焼みたいに
何度も重ね塗りして汚した。
あと、写真はフラッシュ使ってるから実物よりはかなり明るいんだよ。
実物の甲板はチョコレートみたいで全体に腐った野菜みたいな感じって言われた。
あと、これは1/200でした。 スマソ
858HG名無しさん:04/01/09 01:51 ID:nDSQkKbG
>>855
掲示板に模型の画像貼ろうと思って、
デジカメで撮ってみると、意外と難しかったりするよな。
カメラの種類でも、発色が良いとかあるみたいだし
859HG名無しさん:04/01/09 01:59 ID:nu+DXNlV
デジカメでも色に忠実に写すのって難しいの?
指摘の通りあの鮮やかな艦底だけでもなんとかしたいんだけど。 どうしよう。
860HG名無しさん:04/01/09 02:32 ID:SjzN0WHN
光源ひとつで全然違うぞ。
861HG名無しさん :04/01/09 08:53 ID:Gjziecpy
って言うか・・・・・










ヘタ







じゃん。
862HG名無しさん:04/01/09 09:01 ID:QmxSNo81
>852
こえーよ
863HG名無しさん:04/01/09 09:37 ID:s/rIQ2FV
>>852
なんか欧州のモデラーの作品っぽい色使い
864HG名無しさん:04/01/09 12:46 ID:UTt2XPJB
いかにも模型然とした、作り手の味を出していない
(あるいは意図的に殺した)完成品を美しいと感じる
感性の人間もいれば、逆のものを美しいと感じる人間もいる。
一概にどっちが良いとはいえないと思うよ。
865HG名無しさん:04/01/09 13:26 ID:NnmQ0imV
まあ、ヤフオクの落札値が現実的な「評価」だろうな。

絵画と一緒で、買う側が価値を認めなければ
どんなに頑張って修正作り込みしても 二束三文 って事だ。
866HG名無しさん:04/01/09 13:42 ID:7raSVqGI
852の写真では写真小さいしボヤ〜っとしてるし。
それなりのデジカメで撮らないとよくわからないです。
867HG名無しさん:04/01/09 16:14 ID:UQB8gdop
>>852
特撮のプロップみたい
868HG名無しさん :04/01/09 16:30 ID:5d45Vp77
>852
え、どう見ても下手っぴいじゃん。

みんな、大人だね。
869HG名無しさん:04/01/09 17:07 ID:1sTiF5MN
>>868
糸に針が付いてませんよ?
870HG名無しさん:04/01/09 18:55 ID:KFUlSSvB
あのー、イタリア戦艦リットリオ級のキットってないんでしょうか?
871HG名無しさん:04/01/09 19:01 ID:siCHiYYS
>>847
ディティールに関しても、ボートダビットの形が違うとかツッコミどころは
色々あるけどね。
872HG名無しさん:04/01/09 22:33 ID:PhfXPpa4
>>852
よくわかりません
873HG名無しさん:04/01/09 23:07 ID:D8f6xPT5
847 :HG名無しさん :04/01/09 00:54 ID:nu+DXNlV
>>845
配色が全然ダメだと思う。 いかにもプラモです! みたいな単調な色使い。
ただ精密に作ってるだけ。
やっぱ微妙な色使いとか汚れとかがないとリアルじゃない。
俺が作った大和は実にいい色あいだぞ。

857 :HG名無しさん :04/01/09 01:44 ID:nu+DXNlV
ごめん、ドライブラシとかの事になると付いていけない。
筆で塗るしかやり方わからないから。




面白いね、君(w
874845:04/01/09 23:22 ID:BCLrwEG/
おまいら好き勝手言いやがって。 まあそれはいいけどな、俺はとにかく精密よりも生々しさを
追求したいわけだ。 艦船っていうのはな、本来汚い感じがするもんだろ?
護衛艦や米海軍みたいに整備が行き届いた連合艦隊は嫌なんじゃ。
破壊と殺戮を目的とする巨大な狂気に満ちた艦に仕上げたい。 
そしてそれをここで見せたい! だれかデジカメくれ。 
875852:04/01/09 23:23 ID:BCLrwEG/
すまん、間違えたおれは852だ。
876HG名無しさん:04/01/09 23:27 ID:QzmNiTVL
>847
微妙な色使いの前に、きちんとした配色を勉強しましょう。
煙突の上部は黒色に塗るんだって先生に教わりませんでしたか?
また甲板も汚しと言うより単にほこりと塵で汚れているようにしか見えないよ。
人の作品に駄目だしする暇あったら、主砲の防水布ぐらい追加しましょう。
1/200の大和がかわいそうですよ。
877852:04/01/09 23:35 ID:BCLrwEG/
まだスクリューも付けてないのに防水布つける余裕など無い。
煙突の上部はすぐに煤けて灰色になるに決まってるだろ。
甲板に関してはおまいの美的センスの成長を望むとしか言い様が無い。
878HG名無しさん:04/01/09 23:38 ID:76+GThBD
主砲基部のキャンバスはねりけしごむが良いぞ。
879852:04/01/09 23:49 ID:BCLrwEG/
>>878
もっと噛み砕いて言ってくれ。
880HG名無しさん:04/01/09 23:49 ID:QzmNiTVL
>877
>煙突の上部はすぐに煤けて灰色になるに決まってるだろ
へぇ〜〜。大戦中の写真とか見たことある?

>甲板に関してはおまいの美的センスの成長を望むとしか言い様が無い。
あんなもの美しいと思うようなセンスを身につけるつもりはありません。

ま、これ以上やっても荒れるだけなので、ここらへんでやめとこう。
せいぜい自分マンセーでがんばれや。
模型はそれぞれ好きにつくるのが一番だからな。
だから、おまいさんも人のことをとやかく言うのは止めたまえ。
881HG名無しさん:04/01/09 23:49 ID:so/pdVj0
ひとそれぞれ好きに作って楽しければいいじゃん
882852:04/01/09 23:51 ID:BCLrwEG/
>>877
フェリーの煙突がそうだった。
大和もそうに違いない。
883HG名無しさん:04/01/09 23:56 ID:Ydi3RKG9
>852
煙突の黒塗装については君はレイテ沖海戦の”超有名”な
空撮写真を見たことがないのかい?
誰の目で見ても黒々としてるぞ。
884852:04/01/10 00:07 ID:3r1eNY/b
>>883
そこが大事なんや!
黒いものをそのまま黒く塗ったら>>845みたいな教科書塗りになってしまう。
汚れる場所は必ずムラができる。 そう思ったんや。
885852:04/01/10 00:09 ID:3r1eNY/b
でも俺の塗装は確かに煙突口はもっと黒いほうがいいかもしれんな。
886HG名無しさん:04/01/10 00:14 ID:vx/4pzay
いろいろテクニック覚えて、がんがれ
覚えて損することはない
かなり独特でおもしろいタイプの塗装でいいよ〜
887HG名無しさん:04/01/10 00:15 ID:TgYOM61t
ねりけしごむと言うのは画材の一種で、その手の店に行けば
大抵有る。白いはんぺんのようなもので通常はこれを
ねんどのごとく手で練ってスケッチの鉛筆などを
薄くしたり消したりするものだが、粘土のように固まらない
ので白いうちに必要量ちぎって砲身基部に練りつける。
あとはとんがった棒などでキャンバスらしくねりねり
いじればできあがり。やり直しも効くし、砲身も
動かせるし というもの。
888HG名無しさん:04/01/10 00:17 ID:TgYOM61t
因みに、チューインガムを使う人もいる。
適量をよくかんであとはねりつけるだけ。
有る程度乾いてからラッカー系の塗料で
着色。汚いと感じるのは君たちの勝手だ。
889852:04/01/10 00:22 ID:3r1eNY/b
みんないろいろすまんな。 こんなひねくれ者に。
特にそのねりけしごむというのは便利そうだな。 固まらないとは。
ところで助言が欲しい。
実は古いキットだから甲板より船体の方が幅が広いんだ! 有り得ないだろ?
どうすればいいんだ。 万力でも買えというのか。
890HG名無しさん:04/01/10 00:28 ID:ZjTsp65f
>852
君は、何かカン違いしている。
汚れる場所にムラがおこるってのはまちがいではないだろう。
だが、煙突の黒色塗装は煤煙等の汚れを目立たなくするために
灰色の船体に対して煙突上部をわざわざ黒色に塗装している。
煙突の汚れが灰色になるなら、わざわざ黒色に塗る意味がない。

もう少し実物がなぜそうなのかを調べたほうがいいな。
教科書を否定する前に、まずは基本をマスターしたほうがいい。
己の味を出すのは、それからだ。
891HG名無しさん:04/01/10 00:39 ID:GvBBv9eY
>>889 まっ厳密にゆーと、そーいうのは、こっちのスレ向きの話題。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 2号艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/l50

答える人間は一緒なんで、こっちでもイイケド。人に教えを請うときは、まあそれなりの態度でヨロシコ。
ニチモ1/200は余りに歯ごたえがありすぎる&置き場所確保は夢なので、当方敵前逃亡しました。
くみ上げてる根性は、尊敬する。ガンガレ。超ガンガレ。
892おもちゃ板@名無し名称論議中:04/01/10 00:40 ID:0dsvhtt8
>>852
いろんな事を言う奴がいるが、「模型は作ってナンボ」だと、俺は思う。
だからガンガン作ってうpしてくれ!
俺もシャルンホルストを完成させなきゃ・・・。
893852:04/01/10 00:43 ID:3r1eNY/b
でも黒は真っ黒に塗っちゃダメなんだ! たとえつや消しでも真っ黒に塗ると
必ずその部分が浮く!
黒という色は他の色に対して絶対的な強さを持つ代わりに光に極めて影響される。
俺が目指すプラモの色は現実の色ではなく、日中の光量を受けた現実の色。
黒が光を浴びれば必ず灰色じみてくる。 それを再現せねばならんのだ。
894HG名無しさん:04/01/10 00:56 ID:ir28GP3A
灰色じみた色合いに見える」のであって、「灰色に見える」のではないと思うがな。

「飴色がかりたる」を「飴色」と判断するのに似てるなw
895HG名無しさん:04/01/10 01:10 ID:ZjTsp65f
>893
おまいさん、言ってることが最初と違うぞ。
灰色は黒色塗装が煤けた結果の再現だったんじゃないの?
それをおかしいと指摘されたら今度は太陽光の影響かい?
自衛艦とかの写真をみたことある?自衛艦でなくともいいけど
カラーの艦船写真を見てみようよ。
太陽光線下の黒色塗装が君の言うほど灰色っぽく見えるかどうか確かめてみれ。

百歩譲って君の言うとおり灰色じみていたとしよう。
それを再現した模型を太陽光線下で見てどうなると思う?
光線の影響を二重にうけることになるぞ。
896HG名無しさん:04/01/10 01:32 ID:XJd6+lLg
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 偉そうな  lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |言葉だけは とニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l 神気取り  lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
897HG名無しさん:04/01/10 01:33 ID:N7+roxNu
久々に盛り上がったな。
今日はもう寝る。
898852:04/01/10 01:40 ID:3r1eNY/b
いちいち細かい事を言うな。 俺の塗装は俺の感覚であり気持ちであり、
何より太平洋戦争時のモノクロ写真から来る艦船の様相そのものなのだ。
教科書に頼らずモノクロ写真から自分の感性でカラーを再現しているんだ。
いわば塗装というよりも絵を描くのに近い感覚だ。
899HG名無しさん:04/01/10 01:53 ID:Id4y87p0
いや、おまいが細かい事を言ったのがそもそもの発端だったわけだが・・・
900852:04/01/10 01:55 ID:3r1eNY/b
最後に3年前にプラモつくり初めの頃の写真を置いとく。
このたび引越しで捨てる事になったから記念にPCに入れておいた写真だ。
ミズーリ、テルピッツ、KGV、武蔵の四隻。

http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040110014638.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040110014828.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040110014846.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040110014858.jpg
901HG名無しさん:04/01/10 01:59 ID:ZjTsp65f
>898
おいおい、歯ごたえがないなぁ。最後はオレ流ってのに逃げるのかい?
細かいことを言い始めたのは、おまいさんだっつーの。
それはともかく、「俺の感覚」は、おまいさんの勝手だが
「太平洋戦争時のモノクロ写真から来る艦船の様相そのものなのだ」
ってのは聞き捨てならんな。それは妄想というんだよ。
ま、模型は好きに作ればいいんだから、好きにすればいいけどね。
だが、オレ流を口にするなら、847みたいに人の作風をどうこういうのは、
やめとけ。それから人様に教えを請う時の口のきき方も勉強して来い。
902852:04/01/10 02:08 ID:3r1eNY/b
実物を見てない以上、想像や妄想でけっこう。
それに批評をするのは自由だろ。 おまいらも俺の艦にありがたい批評をくれただろ。
だが教えを請うことはもうしない。 これでいいだろ。
903HG名無しさん:04/01/10 02:40 ID:ZjTsp65f
批評ってのは、力量のある者が膨大な知識に基づいて行うものだ。
おまいさんの847発言が批評とは片腹痛い。
あれは、自分と意見の違うもの(しかも実力がかけはなれているもの)への
やっかみか誹謗中傷のたぐいだよ。
それに対するみんなの「ありがたい批評」は、懲罰みたいなもんだ。
そこらへん、も一回よく考えてみな。
教えの請い方を注意されたら、もう教えを請わないだなんて
きょうびの小学生でもそんなお馬鹿さんはいませんよ。
904852:04/01/10 02:45 ID:3r1eNY/b
わかったわかった。
批評しないから一度でいいからおまいらの作品を拝見させてくれ。
これはマジで頼む。 モデラー同士で作品を見せ合うのも楽しいだろ。
905HG名無しさん:04/01/10 03:14 ID:5eOo/llk
まぁ色々意見はあると思うけど、俺は1/200の大和を筆塗りで完成させた根性は凄いと思ったぞ。
確かに上手な塗装ではないが、やりたいことは伝わってくるし、主張があっていいのではないだろうか。
俺は艦船模型の塗装は他のジャンルに比べて著しく遅れていると感じている。
AFVやエアモデル、カーモデルはもちろん、ガンプラよりも遅れていると思う。
これは多くの人が工作や考証にばかりエネルギーをかけ、イメージを膨らますことにあまりエネルギーを
割かなかった結果だと考える。
AFVでは同じジャーマングレーでも個性的な表現が沢山見られるのに、艦船模型の多くは軍艦色や
PITのカラーをベタ塗している(ように見える)。

色々なチャレンジがあってこそ進歩があるわけで、>>852の今後に期待する。
今は考え方に手や経験がついてきていないだけだ。
俺は応援するぞ。
がんがれ!


906HG名無しさん:04/01/10 03:36 ID:ZjTsp65f
>905
完成させてないって、本人が言ってるよ。
スクリューもまだ付けていない未完成品だって。w

私も847等の一連のマヌケな発言がなければ貴方と同じ意見なんだよね。
200の大和をあそこまで組んだエネルギーは正直凄いと思うよ。
別に人間性で模型作るわけじゃないけど、あれじゃあねぇ。
想像・妄想で結構とかいわれるとその後は会話にならないしね。
負けん気が強いのか、最後は伝家の宝刀「おまいらもうpしろ」を
出しちゃったし。お子ちゃまなのかな。
ま、少しいい過ぎたかもしれんな。
852は、がんばって200大和完成させてくれ。おやすみ〜。
907852:04/01/10 04:26 ID:3r1eNY/b
おまいらあの写真の状態で終わると思うなよ!
俺の大和は俺が生きている限り常に俺の想像と共に進化し続けるのだからな。
いつの日か必ずデジカメで鋼の城たる大和を見せてやるから楽しみにしてろよ。
負け惜しみだがあの携帯カメラの写真は実物よりかなり明るく写っている。
いいか、軍艦模型、特に戦艦に最も重要なのは暗さと重量感だぞ!
908傍観者:04/01/10 04:47 ID:sujEuLN3
   うーむ。こういうことになるから皆
   自作品をうpしたがらないのか…
909HG名無しさん:04/01/10 05:55 ID:jiWQMcre
例え自分では下手(上手くない)と分かっていても、
うpして他人から下手とか汚いとか言われたら、やはり凹むぞ…。

…兎に角、模型は完成された奴の方が偉いと思う。
910HG名無しさん:04/01/10 05:56 ID:LTewKYwm
2chで作品さらしても利益になるような批判得られることなんてまずないからね。
貶すことが目的になってるから。とにかく重箱のスミつっついても貶す。
出来に貶せるところが少なければ、写真のとりかたを貶す。
写真が綺麗にとれてれば、アイテムそのものを貶す。

2chでたまに誉めてるときは、ヤフオクの出品者だけ。これが現実だな。
911HG名無しさん:04/01/10 08:00 ID:cnuNknnI
写真がちいせえからFURUTAの軍コレかとおもたぞぃ
912HG名無しさん:04/01/10 09:13 ID:rDArTJtL
852よ、大和の甲板は黒だからな。
それと喫水線下は緑との説もあるし。
せいぜい頑張れや。
913HG名無しさん:04/01/10 09:39 ID:rTVBklsi
(´-`).。oO(最近にょタン来ないなぁ・・・)
914HG名無しさん:04/01/10 10:02 ID:j3feBKAH
↑カウンタックの修理で忙しかったとおもはれる
915HG名無しさん:04/01/10 10:39 ID:Eh6IA19w
そもそも小さくておまけにピンボケ気味の写真をUPして、ここに何を求めているんだ?
916HG名無しさん:04/01/10 11:01 ID:N7+roxNu
みんなも手を動かして作れって言ってんじゃねーの?
実際、>>852さん以外の作品をうpしたやついる?
口ばっかだね・・。
917HG名無しさん:04/01/10 11:23 ID:dc7tkcnh
そもそも1/200と1/700を比べて
オレのほうがスゴイって言っているのが痛いんですが・・・

1/700で汚しをかけると汚いだけに終わる場合が多いんだけどな〜
845のオークション品は清潔感があっていいと思うよ。
甲板も木材の色を所々変えてるし、浮輪等の備品で色味を添え
てて綺麗です。

今は6万でも最終的にいくらまで上がるのかしらね。
918HG名無しさん:04/01/10 11:28 ID:Eh6IA19w
天幕支柱がちょっとウザい
919HG名無しさん:04/01/10 11:41 ID:fwimpCpF
>>916
漏れは以前若竹をうpしたぞ
920HG名無しさん:04/01/10 11:50 ID:cC9MI93u
じゃあ次の人うpドウゾー。
921HG名無しさん:04/01/10 12:12 ID:TpbXqXfi
やはりWW2ものの軍艦塗装のイメージをつかむのは難しいな。
戦車は兵器としての方向性がWW2当時と大して変わらないから現用戦車見ても大体イメージが
掴めるが艦船はWW2当時と現代じゃ全く別種の兵器と言っていいぐらい変貌遂げてるし。
航空機は博物館で当時の実物が見られるが艦船は日本で見るのは不可能。
仮に海外に行く機会があったとしても外国艦は日本艦とは塗装も構造もかなり異なるし。
個人的には艦船ぐらいでかくなるとこまかい汚れが目立つことなどほぼ有り得ないと思うから
下手にウェザリングせずにベタ塗りの方がかえってリアルなのではないかと思う。
実際現用艦の写真見てもほとんど汚れなんか見えないし。
まあ、浦塩で朽ちていくロシア艦を再現するなら別だろうけど。
922HG名無しさん:04/01/10 12:18 ID:Og+qwpHS
>916
まず自分から晒す事
923HG名無しさん:04/01/10 12:27 ID:pKK5CGWj
>>921
上の方で煤がどうのこうのという議論があったけど、
現用艦とWW2当時の軍艦じゃ、燃料も違っているしねえ。
なかなかイメージつかめないよな。
924HG名無しさん:04/01/10 13:20 ID:47ba39X9
にょってばかじゃん
925HG名無しさん:04/01/10 16:14 ID:q0zeyTbk
むしろ自分のHP持ってるから晒せないって人も多いと思うぞ。
俺はその一人だが。
926HG名無しさん:04/01/10 18:17 ID:HbKySxsz
信濃バラストが入っておらず欲しいヤツはアフターサービスに問い合わせろと…
これいかに…バラストは軽く見られてるのかな?
927HG名無しさん:04/01/10 18:19 ID:1taSBZG1
左右分割だから要らんという事では?
928HG名無しさん:04/01/10 18:54 ID:xMnj+VCT
バラストはイランでしょ。
929HG名無しさん:04/01/10 19:00 ID:SNoNk+ju
バラストが必要なら釣具屋で板おもり買ってきて代用すればいいし
930HG名無しさん:04/01/10 20:44 ID:EvGkNyqq
自分はいつも
バラストは捨てている。
931HG名無しさん:04/01/10 20:45 ID:EvGkNyqq
浅間出てたので買ってしまった。
932HG名無しさん:04/01/10 20:59 ID:Lc9RXWAZ
バラストに両面テープ貼って、紙やすり貼ったり、小物部品の塗装支持に使ってる。雑食もデラー
933HG名無しさん:04/01/10 21:15 ID:wrrHUK17
出雲、磐手、そして浅間。シールズモデルの最近のショボい箱絵は何とかならないものか…
934HG名無しさん:04/01/10 21:33 ID:1taSBZG1
箱絵に凝って、これ以上値段が上がるよりはいいんでないかい?
絵って想像以上に高いよ。
935HG名無しさん:04/01/10 22:12 ID:/c7auxqM
あんまり知られていないことだが、
日本艦艇は太平洋戦争中、軍艦旗を艦尾の旗竿に掲げていない。

理由はうろおぼえだが、常時戦闘中だからと聞いた事がある。

艦尾に掲げられた作品のなんと多いことか・・・845のだ

936HG名無しさん:04/01/10 22:23 ID:QPulf/TZ
今でも合戦準備中だとそうだけど>旗

入港中ぐらいは艦尾なんじゃねえの?
937HG名無しさん:04/01/10 22:30 ID:HMIj4eUy
>>935
馬鹿だな、水兵の心の目には常に日輪の輝きが映っているんだよ
938HG名無しさん:04/01/11 00:14 ID:g8JTxzMc
>>935
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/g700000/g704702.jpg
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/h73000/h73053.jpg

どうせ何かの本の聞きかじりだろうけど、
ちゃんと確かめないと恥かくよ。
939HG名無しさん:04/01/11 00:25 ID:sUWiFozP
>>938
艦船模型の話をしませんか?
940935:04/01/11 01:14 ID:xCxJ77+f
>938
恥をかくも何も大和の写真は戦前の撮影じゃないか〜?
島風の場合も公試時の写真なのでまだ海軍の籍には
入ってないからどこに掲げてもいいらしいのよ。
戦時中完成の他艦もほとんどそうなっているのも知ってるよ。

データが少なくて申し訳ないが、
既に軍艦籍に入っている艦艇の公試時(戦傷修理や改造後)
の写真では軍艦旗はマストに掲げられてます。
例 伊勢、日向、五十鈴、春雨、等

話は昔、海軍について研究をしてる詳しい人に直接聞いた
ものです。頷ける話だったのでその時は鵜呑みにしてしまった。
じゃあ艦尾の旗竿はいったい何のためにあるのか?
という疑問も出てくるんだが・・・
そこまでは聞かなかった。スマン。

941HG名無しさん:04/01/11 01:48 ID:riD5/5cm
だからさ
准戦闘態勢である「合戦準備」以上の戦闘部署だと昔も今もマストに艦旗があがんの

でもって通常航海直だとか、出入港部署とかの作業部署等の「普通」の時に艦旗は艦尾なの
942HG名無しさん:04/01/11 01:52 ID:YTPjmmqD
>>938
あんたの知識の方がよっぽど心配だよw
大和の写真はテスト航海で最大船速出してる超有名な写真じゃん。
当然まだ戦闘態勢には入ってない。

それと、その高飛車な物言いは止めようね。 このスレにはそういう人多いけど
今回みたいな時に恥じかくでしょ。
943HG名無しさん:04/01/11 01:58 ID:jSUhX/JT
>935
作戦行動中は後楼等で、泊地に停泊中は、
艦尾に掲揚してたんじゃなかったっけ?
ソースは覚えてないので勘弁なのだが。
ただ、モデルアートの2003年12月号の121ページに
トラック停泊中の大和型の写真があるが、
艦尾旗竿にそれらしきものが写っているんだけど。
不鮮明で確認できんが、艦尾旗竿に軍艦旗以外の旗を
掲揚している写真もみたことないので軍艦旗ではないかと思うんだが。

どちらにしろ、戦時中の軍艦の話をする時は、余程確認できたこと
以外は断定口調を使わない方が良いと思うよ。
944HG名無しさん:04/01/11 03:09 ID:tNb0P2aw
2chなんだからいいじゃなーい
945HG名無しさん:04/01/11 03:23 ID:XsWHacEa
>>943
>泊地に停泊中
というのも、その都度らしい。
記憶モードだけど、戦争中に通達が出されて、
作戦中はマストに軍艦旗(戦闘旗)を、昼夜に関係なく掲揚されることになったらしい。
何処かのサイトで、旗の掲揚に関する議論を見たことがあったんだけど・・・

戦争中の帝国海軍の軍艦の写真は少ないってのもあるが、
マストに軍艦旗(この場合戦闘旗かな)を挙げている例は、
戦争中の写真で、>>940が指摘しているようにかなり存在している。
海鷹や神鷹、最上などでも戦闘旗をマストに掲揚している写真がある。
946HG名無しさん:04/01/11 03:45 ID:l5Pt3tD3
実際はどうであれ、模型的には艦尾に軍艦旗あったほうがいいんでないの?

大和は沖縄の時には水偵は1機だけらしいけど、模型だと何機か置くでしょ。
射出機の上に置きっぱなしってのも変だけどオッケーだし。
947HG名無しさん:04/01/11 03:58 ID:tNb0P2aw
水偵乗ってたんだ
948づほ:04/01/11 06:21 ID:sXEu/vb8
沖縄特攻時に大和ははじめ水偵を1機だけ載せていったけど、
こんな戦いで犬死させてしまうのがもったいないということで、
結局、進撃途中に本土に帰したそうです。
 もし大和側のこうした粋な計らいがなかったら
矢矧の零式水偵のように船に搭載されたまま破壊されるという
運命をたどっていたと思われます。
・・・って、「艦船模型の話をしませんか」
とつっこみが入りそうですね。
949づほ:04/01/11 06:43 ID:sXEu/vb8
 いまここに書き込みをしていてふと、
昔、沖縄特攻時の矢矧の例の写真を見て
水偵は母艦が戦闘中のときは空中待機させられるのに
なんでこの写真のときは
載せられたままなんだろうね?と思ったのを
思い出しました。
 バタビア沖海戦で三隈が砲撃に備えて
カタパルトから水偵を射出したときに
その光を敵艦に発見されて砲撃を受けたということや、
 ガ島砲撃時に戦闘に備えて水偵の燃料まで
海中投棄したということや、
 捷号作戦時の対空戦闘の合間に
空中待機から艦隊に戻ってきた
水偵を見た船乗り達が水上戦闘機の護衛付きだと
勘違いした・・・といった話は有名ですよね。
 もちろん、沖縄特攻時の矢矧のように
敵から不意打ちを食らった場合は
その限りではないと思いますが。
艦船模型の話をしませんか?
951HG名無しさん:04/01/11 12:52 ID:OcHPZrZS
>950
史実に忠実に模型を作る場合、
どこに軍艦旗を掲げるかという話をしているので
立派に艦船模型の話をしていると思うのだが・・・

関係のなさそうな話の中にも色々有益な情報が隠れて
いる場合もあろうにわざわざ話の幅を狭めて何が楽しい
のやら?


952HG名無しさん:04/01/11 13:22 ID:ZmMWdKa8
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ コピペ馬鹿 lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |相手にするな とニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l レスするな lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ

>>951
艦船模型の話をしませんか?
954HG名無しさん:04/01/11 14:20 ID:JI6j0T14
だから艦内部署の話とかしてんのに無視かよ
955HG名無しさん:04/01/11 15:30 ID:C7NomSqu
ID:sUWiFozP、お前楽しいか?


956HG名無しさん:04/01/11 16:11 ID:9HhaBcNq
スルーしるってば。 反応すると喜ぶんだから。奴らは。
957HG名無しさん:04/01/11 19:42 ID:jSUhX/JT
sUWiFozP=852



と言ってみるテスト。
958HG名無しさん :04/01/11 21:12 ID:mOiX7+F9
ところでぼちぼち次スレの準備も必要かと思うのだが
艦船模型の話がしたい950は立ててくれるのだろうか。
959HG名無しさん:04/01/11 21:39 ID:KLBGzQ3T
 当然立てなきゃウソだよなぁ(ニヤニヤ)>>950

 あれだけでかい口叩いて逃げたら、そりゃコピペ厨だって言っても恥ずかしいよなぁ。
960ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/11 22:13 ID:vt7x3xY+
かこつけスレで艦船さらした時は遅刻したせいもあってか殆どスルーされてた
俺は852がちょっとうらやましかったりもする。
あのスレだとあまり辛口は受け入れられないんでここで肴にして下さいな。

123 名前:ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 メェル:sage 投稿日:03/12/14 21:46 ID:r87tNq+L
自衛隊祭の残り、海自輸送艦しれとこです。(中略)

全景
http://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031214185850.jpg
一部拡大
http://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031214185923.jpg
961HG名無しさん:04/01/11 23:19 ID:sUWiFozP
>>957
バレタカ。
962HG名無しさん:04/01/11 23:20 ID:sUWiFozP
>>958
いえ、あまりにも艦船模型以外の話が多いのでここらで打ち止めに決定しますた。
963852:04/01/11 23:26 ID:YTPjmmqD
>>957
こら、勝手に俺を持ち出すな!  俺がそんなつまらんことするかこのタコ助。
そんなことより新しい画像が撮れた。
だいぶ色合いが実物に近づいたぞ。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040111232308.jpg
964HG名無しさん:04/01/11 23:43 ID:KLBGzQ3T
 こんな小さな不明瞭画像でどう評価しろと言うんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
965852:04/01/11 23:58 ID:YTPjmmqD
遠くから見てると思えや(#゚Д゚)ゴルァ!!
966HG名無しさん:04/01/12 00:09 ID:PS6qJf2j
頼むから、もうちょっと大きな画像でうpしてほすい!
友達にデジカメ借りれないのか?
967HG名無しさん:04/01/12 00:13 ID:K6+43L8o
>>965
ワケがわからんな、何言ってんだアンタ…

何はさておき、君はまずデジカメを買いたまえ。
全てはそれからだ。
968852:04/01/12 00:22 ID:1F8C5LVg
俺はな、通信教育で資格の勉強しながらバイトしてるから金が無いし友達もいないんだよ!
辛いこと言わせんな。
小さくても色合いと雰囲気は分かるだろ。 想像力をフル回転させろ。
969ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/12 00:28 ID:egVOsi4G
(つД`)
970HG名無しさん:04/01/12 00:28 ID:ftZbzy0u
金無し君がデカイ大和作るなよ
971HG名無しさん:04/01/12 00:29 ID:XI1hBTr1
次スレ作ってから遊びませんかいのう。
972HG名無しさん:04/01/12 00:51 ID:qS7dRl0U
昨日模型屋いったときおもわずニチモのデカイ大和買いそうになった。
973852:04/01/12 01:09 ID:1F8C5LVg
迷わず買えよ 買えば分かるさ。
974HG名無しさん:04/01/12 01:18 ID:bOZ8ogo+
>>960
ベースが百均商品そのままなのが残念。
ぺぺっとニスを塗って、海面の板をもっと上に取り付けるだけで全く違うと思う。
裏面の四隅に薄いゴム足でも付けとけば完璧。
本体はマンセー。
975HG名無しさん:04/01/12 02:02 ID:FH+1vAsJ
次スレ立てる人はアップローダのURLが変わっているので注意

観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

あと、アップローダのリンクは1に入れといた方がいいんじゃないか?
976HG名無しさん:04/01/12 02:12 ID:0BzylEYd
これほど傲慢なうpは初めて見たぞ
977HG名無しさん:04/01/12 02:48 ID:N+vXTFJL
(´-`).。oO(これだけ頭の悪い852が取得できる資格なんてこの世に存在するのだろうか?)
978852:04/01/12 02:51 ID:1F8C5LVg
大きなお世話だ。
979HG名無しさん:04/01/12 03:44 ID:zj3zMKKX
>852
わかった、わかった。悪いことは言わん。
おまいは今すぐプラモやめて資格試験に専念しろ。
いつまでも、パラサイトじゃパパママがないちゃうよ。
金がないなら、200大和なんざ無理しないで
ビッグワンガムのおまけでも塗装してオナニしてなさい。
ま、少しでも世のために立ちたいのなら次スレでもたててくれ。w
980HG名無しさん:04/01/12 03:52 ID:IkSde+wq
>852
艦船模型の話をしませんか?
って言葉は透明あぼーん推奨って次スレで書いて
981HG名無しさん:04/01/12 05:09 ID:RA4fXY6Z
>852
命名ゴケミドロヤマト
情報処理合格しろよ
982HG名無しさん:04/01/12 12:02 ID:MB7ER7nU
>852
画像がちいさいからわかんねーって言ってるだろ!
983HG名無しさん:04/01/12 12:32 ID:gGb/yQKc
>852
言っちゃ悪いが、ニチモの1/200大和はデカイだけが
取り柄で怪しい部分が多いんだぞ。

塗装云々を言うより先に目に付くミスの数々は修正したか?


984ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/12 15:18 ID:KyfOWyN4
移動よろしく

艦船模型スレッド12番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073887119/
985HG名無しさん:04/01/12 16:21 ID:gcly/yew
>>984
こっちが埋まってからで良かろ
986852:04/01/12 16:34 ID:1F8C5LVg
>>983
馬鹿野郎! 怪しいどころじゃねえ。 今のプラモと比べたらほとんど
不良品レベルだ! パーツが噛み合わないどころじゃなかった。
至る所でサイズ自体が間違ってる状態だ。 普通に造ったんじゃ完成しない。
どれだけのパテをつぎ込んだか。 幸いパテは俺の得意分野だからな。
巨大な隙間も塗壁のごとく滑らかに仕上げたぜ。
987HG名無しさん:04/01/12 17:41 ID:DBNod2Tr
>>852よ。お前は傲慢な奴だが、何故か熱意は伝わるよ。精進してガンガレ。
988ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/12 18:00 ID:WPgDaVgz
>974
遅れたがレスありがと。
マターリと改良めざすよ。
989HG名無しさん:04/01/12 19:27 ID:7DhAUO8P
>>852
あんた、そのカンに触る口調さえなんとかしてくれりゃ
いいヤツっぽいのにな。
990852:04/01/12 19:59 ID:1F8C5LVg
いいヤツほど先に死ぬ。 だから俺はいいヤツにはならねえ。
991HG名無しさん:04/01/12 20:12 ID:U2Meffk2
>>990
ということは私もあなたもつまらんヤツだということになりますね

992HG名無しさん:04/01/12 20:17 ID:6I0rJo2n
>>852
どこぞの馬鹿がお前の為にスレを立てたようだぞ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073865851/l50
993HG名無しさん:04/01/12 20:18 ID:Ab8hWNB/
良いモデラーは死んだモデラーだけだ
994HG名無しさん:04/01/12 20:36 ID:KMKB2FTN

995HG名無しさん:04/01/12 21:07 ID:mXGZbH7q
>>852
ほんと、熱意すごすぎるから
口調さえ気を付ければ大成するよ(オーバー
996HG名無しさん:04/01/12 21:19 ID:t98i1Out
まもなく1000。。。
997HG名無しさん:04/01/12 21:34 ID:KMKB2FTN
997
998 :04/01/12 21:37 ID:gVskpFaR
1000
999HG名無しさん:04/01/12 21:43 ID:KMKB2FTN
999
1000HG名無しさん:04/01/12 21:44 ID:KMKB2FTN
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。