艦船模型スレッド12番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2
たてますた
艦船模型のはな(波

前スレ
艦船模型スレッド11番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066053436/
2HG名無しさん:04/01/12 15:00 ID:pwngTSbX
艦船だけにどうせ沈むでしょう。
3ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/12 15:10 ID:KyfOWyN4
4HG名無しさん:04/01/12 16:02 ID:LDwhL59G
         v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ                          
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ                                    
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    <  待ってました! >1 乙
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________           
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_                                    
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、                     
 ./  ヽ> l    /   i     \
5ぶぅちゃん ◆9a/SE9FjZ2 :04/01/12 16:36 ID:nA9Ig4RS
6HG名無しさん:04/01/12 17:30 ID:N+vXTFJL
パソダモデルの1/350ウィンストンチャーチル登場。
買った勇者の報告キボンヌ。
7HG名無しさん:04/01/12 22:19 ID:y50lEY4F
報告ったって
中身は今までのアーレイバーグ級と同じでそ
8HG名無しさん:04/01/12 22:23 ID:pBPkXs5M
艦船模型スレッド11番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066053436/
に降臨した、ある意味"神"

852 名前:HG名無しさん 投稿日:04/01/09 01:08 ID:nu+DXNlV
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040109010259.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040109010457.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040109010533.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040109010600.jpg
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040109010636.jpg

まあ携帯のカメラだから汚い画面だが、雰囲気があるやろ?
9HG名無しさん:04/01/12 22:25 ID:N+vXTFJL
>7
ウィンストンチャーチルはフライトUAだぞ。
10HG名無しさん:04/01/12 22:42 ID:H3mdoK87
あれは別物
11HG名無しさん:04/01/13 01:09 ID:M01VRnw+
大和もネーミングは二代目の方がメジャー
12HG名無しさん:04/01/13 21:39 ID:idBTfJTQ
age
13HG名無しさん:04/01/13 22:31 ID:8AvLITyi
WWTの戦艦&巡戦を 1/700WLで作りたい。
14HG名無しさん:04/01/14 00:01 ID:PobyTQSC
>13
キットは有る程度出ている。
あとは君の努力次第。
15HG名無しさん:04/01/14 01:10 ID:8I4wb8/u
 ウチのフォン・デア・タンも長く止まってるなぁ・・・・・工事が(;´Д⊂
16HG名無しさん:04/01/14 03:01 ID:o+nb8ca0
軍事板に聞くかこっちに聞くか迷った結果、こちらで質問させていただきます

タミヤのプリンツ・オイゲンのレーダーに関して質問です
C12、B5、B37の各パーツは何というレーダーなんでしょうか?
ライン演習直後と言うことで教えてください
17HG名無しさん:04/01/14 03:24 ID:YI+ZIg+R
>>13
ちゃんとした インジェクションで創りたいところではあるよね。

…でもとりあえず WSWの中の人 ケーニッヒ級早く出して〜
もう3年越の恋いだよ。

18HG名無しさん:04/01/14 19:42 ID:OtazkTEg
>>16
C12とB37はFuMO27
B5はFuMB1
1913:04/01/14 22:07 ID:5bOp+FK1
>>14 有り難う。 努力するとは>>15の事ですね。 >>17 オレはザ(サ?)イドリッツを作りたい。
20HG名無しさん:04/01/14 22:57 ID:OYSsPZLk
>>18
まさしく的確なお答え!
感謝です
21にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/15 00:17 ID:uskPMujL
>>16
>>18
ちょっと違うにょ。
C12とB37はFuMO27だけど、B5はFuMO25にょ。
でも、FuMB25は戦争の終わり頃に装備されたから
ライン演習だったらプラットフォームのB3も合わせて付けちゃダメにょ。
あれはタミヤの設定ミスにょ。

ドイツの艦載レーダーはFuMOが電探、FuMBは逆探にょ。
FuMB1(Smatora)はライン演習で艦橋に付けてた逆探だけど、パーツないにょ。
形は日本海軍のE-27逆探アンテナとよく似てるにょ。写真見るとすぐにわかるにょ。

寝るにょ。
2221:04/01/15 00:20 ID:uskPMujL
×でも、FuMB25は戦争〜 → ○でも、FuMO25は戦争〜

すまないにょ
23HG名無しさん:04/01/15 00:21 ID:EjbMaBq8
>>21-22
氏ね
24HG名無しさん:04/01/15 00:29 ID:7Me074Bg
>>21-22
伊`
25HG名無しさん:04/01/15 00:36 ID:So0ifbWp
>>21-22
激しく感謝です
26HG名無しさん:04/01/15 02:15 ID:fbYi/eNj
>>24
それは帝國海軍が極秘に建造した特殊潜(パーン
27HG名無しさん:04/01/16 16:26 ID:IVmft4u7
お聞きします。モーターライズのプラモでラジコンに改造できる旧日本海軍の空母とか戦艦は、ありませんか?
童友社に250分の1の信濃がありますがどうでしょうか??
タミヤとかニチモなどもありますが、空母がいいですね。
またラジコンにする場合の問題点などありましたら教えてください。
28HG名無しさん:04/01/16 17:25 ID:mjyTNnA7
>>27
まあこういうスレもあるわけですが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1021569006/l50
ニチモの30センチもRC化する時代だから浮かべば大体出来ると思うけど。

前にRC信濃作ってた人はどうなったんだろうか
29HG名無しさん:04/01/16 20:42 ID:u7zwWjGZ
>28
>前にRC信濃作ってた人はどうなったんだろうか
艤装前に。。。。
30HG名無しさん:04/01/16 20:55 ID:jf0ZhWST
>>27
28もいってるように30pシリーズにはトイラジを組み込めば簡単にRC化
できる。
RC信濃って例のタミヤ1/700の信濃にニチモ1/700大和の船底を着けて
マイクロデジタルメカを組み込み、携帯電話の10キーで操作するやつかな。
あれなら見事に走行してたっす。
31HG名無しさん:04/01/17 00:12 ID:M8bDlRdv
田宮のオイゲンの考証やってるページ見つけた

ttp://web1.incl.ne.jp/momo120/KIT-INF/P_EUGEN.HTML
32HG名無しさん:04/01/18 03:33 ID:8KrbEfVj
>>27
ラジコンでスケールシップやるんなら何処で遊ぶか決めてからの方がいいよ。
30?BシリーズはRC化出来ても艦舷が低くて航洋性に難があるから
大きな池だと波が大きすぎてアッという間に沈没しちゃう。
33HG名無しさん:04/01/18 12:45 ID:ZkJJwKGK
艦舷×
乾舷○

34HG名無しさん:04/01/20 17:27 ID:7pVXORzp
模型からちょっと外れるが・・・・。
ミッドウェー沖での戦闘中に米軍が上空から撮影したとのことで
「Soryu」の推測がなされているが、「加賀」に見えないことも無い。
いづれにしても初めて見る写真なので興味深かった。
皆さんはどう判定するだろうか。

ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?read=28857
35HG名無しさん:04/01/20 18:54 ID:iQTLyQ2X
>>34
う〜む、俺には三段空母の加賀or赤城に見えるのだが…。
36HG名無しさん:04/01/20 20:57 ID:MlzLJ6nw
>>34
推測どおり、蒼龍じゃないのかな。
煙突の位置、飛行甲板の長さといい・・・。
37HG名無しさん:04/01/20 21:00 ID:glN3xr2a
>34
漏れは蒼龍だと思う。飛行甲板の後ろにミミが出てるように見える
(加賀なら無い筈)し、何より加賀にしてはほっそりしてるように
思う。
38HG名無しさん:04/01/20 23:20 ID:5YIlnelA
>34
真ん中の白いポチってなんだろ。
39HG名無しさん:04/01/21 12:21 ID:iucObQsH
飛行機かなあ
40HG名無しさん:04/01/21 15:37 ID:Q6RYpWEQ
エレベーターのある辺りだよね
41HG名無しさん:04/01/21 19:13 ID:ZZiPCD2Z
飛龍で「ヒ」が描かれている飛行甲板後部に
ぼんやりだが文字らしきものが。
洩れは「サ」のようにも見えるが、皆はどうよ?
42HG名無しさん:04/01/21 19:23 ID:F/SNB41L
板違い。即刻移動せよ
開戦初期の日本帝国海軍空母部隊は世界最強だった! (軍事板)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1056937631/l50

模型板は 艦 船 模 型 の 話 を す る 場所なり
43HG名無しさん:04/01/21 19:53 ID:ZZiPCD2Z
>42
おまいさんが仮に蒼龍を作るとしよう。
まぁ、飛行甲板に塗装する時などに
えーい、まぁいいやで済ませるのかい?
あたりさわりのない塗装で済ませるのかい?
ほんでもって、34みたいな写真や考証なんぞは無視するのかい?
かえって、それがスキルアップのチャンスを逃している事にいい加減気付いたらw
44HG名無しさん:04/01/21 20:13 ID:uxbOf3Qp
>>43
>>42は模型なんか作らないんだよ。
45HG名無しさん:04/01/21 20:39 ID:E25SCc1W
>44
それなのに41は模型版に来て阿呆なこと書きやがるんだな。
こんな奴の言う事なんか無視無視。
46おもちゃ板@名無し名称論議中:04/01/21 21:05 ID:OLsRvlEz
47HG名無しさん:04/01/21 21:07 ID:0IHLR3OK
蒼龍であってるんじゃないか?
飛龍だとすると左舷中央に艦橋が見当たらない。

右舷の飛行甲板の影のラインの辺りが艦橋に見えるし。
48HG名無しさん:04/01/21 21:11 ID:Xi8TGhE5
>>46
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056458449/480-485

都合の良い部分だけを取り出しちゃあきまへんなw
49HG名無しさん:04/01/21 21:42 ID:nZBTdnA5
蒼龍に一票。 この時期の鮮明な写真があったらなあ。
50HG名無しさん:04/01/21 22:04 ID:Msd5TpWp
>>49
蒼龍は鮮明な写真が少ないから、こういう写真でも貴重だよね。
アオが蒼龍のリニューアルを躊躇している訳も、資料の少なさにあるんだろうね。
51おもちゃ板@名無し名称論議中:04/01/21 22:07 ID:OLsRvlEz
>>46 >>48
「〜話をしましょうよ」厨は、スルーしる!
君らがスルーできないなら、このスレ自体をスルーしる。
52HG名無しさん:04/01/21 22:44 ID:3Ym0JtPB
(・∀・)ニヤニヤ
53HG名無しさん:04/01/21 23:06 ID:nZmsMl9E
>>43
考証は考証にふさわしいところでやればいいだけさ
54HG名無しさん:04/01/21 23:35 ID:knqC/KgH
蒼龍の話し面白いから続けれ
55HG名無しさん:04/01/21 23:41 ID:zFo+cZkX
というわけで、このスレ及び以降のスレッドは、
「艦船模型及びそれに付随する考証について語るスレッド」ということになりました。

模型を作らない口だけの人はお断り。
56HG名無しさん:04/01/21 23:44 ID:he4kDsHo
あと、吉野家の話もOK
57HG名無しさん:04/01/21 23:48 ID:zFo+cZkX
>>56
模型を作る人なら吉野家の話もOK。
58HG名無しさん:04/01/21 23:56 ID:0IHLR3OK
>>50
蒼龍のリニュよりビスマルクのリニュを早くして欲しい・・・
タミヤのオイゲン・POW・フッドがいずれも名作なだけに余計に穴が目立つ・・・
59HG名無しさん:04/01/22 00:25 ID:YW3D0ScJ
>58
ミズーリも入れてやってくれw
60HG名無しさん:04/01/22 00:28 ID:YW3D0ScJ
>59
大西洋方面の話だったのか?
だったら、スマソ
61HG名無しさん:04/01/22 00:34 ID:c8MvD3z4
>>59
いや、ライン演習の話w
まぁ、俊作もこの作戦には思い入れ深いらしいしね。

ちょとマテリアルについて、質問。
プラペーパーって入手出来るルートってありますか?ハンズで聞いてもやっぱり
ないらしい。ブルワークなんかを薄く作りたいんだが・・・
62HG名無しさん:04/01/22 00:36 ID:1H+OSfJJ
紙って手もあるよ
63HG名無しさん:04/01/22 00:39 ID:g30hwT4J
トランペッターからリニューアルの噂も、いつになったら確証が持てるのか・・・
タミヤからも1/700のビスマルクの話は聞こえてこないし・・・・

ドイツ艦大好きの自分とって、長い事心に穴が開いているようです(涙
64HG名無しさん:04/01/22 00:42 ID:hBjuIOGw
プラペーパーならやっぱエバーグリーンのやつでしょ
65HG名無しさん:04/01/22 00:47 ID:c8MvD3z4
>>64
エバーグリーンから出てるんですか?
ハンズはエバグリのプラ棒や板もあるんだけどねぇ。探してみます。情報サンキュ。
66HG名無しさん:04/01/22 02:39 ID:fohYJw5U
>>58>>63
どういけ〜〜〜ん!
ビスマルクの1/700、アオちゃんか、まっち箱ぐらいしかおまへんがな(;;)
主役はいつになったら登場するのや!
67HG名無しさん:04/01/22 08:01 ID:Myq0zufb
サメックモデルがある
68HG名無しさん:04/01/22 13:20 ID:5uyuHHke
もし歴史を変えられたとして、
ビスを田宮の担当にして代わりに何をアオシマにやる?
ボーグとか?
69HG名無しさん:04/01/22 13:22 ID:ZqdOjbVi
ラジ四駆
70HG名無しさん:04/01/22 14:40 ID:HXfqI3dk
Z級・・・・タライ回し
同じドイツ艦だしこれで充分
71HG名無しさん:04/01/22 17:23 ID:j0mERlMA
久々にピットのHPみたらウダロイは3月ですか・・・・
どこまで延びるのやら
72HG名無しさん:04/01/22 18:50 ID:efGPE1m9
ドイツやイギリスの軽巡洋艦も、
WLスタンダードで見てみたいなぁ…。
73HG名無しさん:04/01/22 19:23 ID:5cpjzCZK
Z級は難しいよ〜。言うなれば特型だから
74HG名無しさん:04/01/22 21:47 ID:Z4dne+wQ
>>72 俺も作りたいよ! この際、仮装巡洋艦でもかまわん。
75HG名無しさん:04/01/22 22:12 ID:SIuaKDbp
俺はイギリス戦艦がもっと作りたいなぁ。

レナウンとか、クィーンエリザベスとか、ヴァンガードとかカッコ良い戦艦がいっぱいあるのに。
ピットもこういう穴を埋めてくれたらなぁ・・・
76HG名無しさん:04/01/22 22:18 ID:t7v+sAdG
それよりも千代田はどうなったんだよ!
77HG名無しさん:04/01/22 22:56 ID:6i8fA0KY
ハセガワは古鷹のリニューアルはしないのかなぁ。
78HG名無しさん:04/01/23 00:57 ID:cE8J2tdK

「ビートたけしのこんなはずでは!!」:テレビ朝日で毎週土曜日夜8時から放送されている
知的探求バラエティー番組「ビートたけしのこんなはずでは!!」。
1月24日の放送ではタミヤの商品開発秘話が取り上げられます。
木製時代からプラモデルへの転換期に登場したタミヤの初代プラモデル「戦艦大和」発売の苦労、
リモコン戦車パンサータンクのヒット、ミニ四駆開発の裏話など、
再現VTRやタミヤ歴史館での取材を含めて紹介される予定です。
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

ビートたけしのこんなはずでは!!
日にち:1月24日
時間:20:00〜
放送局:テレビ朝日系列
79HG名無しさん:04/01/23 11:06 ID:gI9oiran
>>76
あ、そうだね。すっかり忘れてたけど、発売が1月中旬に
のびたんだった。
今日は23日だから、もう1月下旬ということになるんだが…。
80HG名無しさん:04/01/23 20:33 ID:4Wc8xT31
81HG名無しさん:04/01/23 21:40 ID:vda0SWaC
>>75 レナウン カッコイイよね。
82HG名無しさん:04/01/23 23:50 ID:Ea99w0tT
>>81
なんたってレナウンの創業者が惚れて社名にしてしまった位だから。
83HG名無しさん:04/01/24 00:09 ID:obLZgrTw
>82

へーへーへー  3へー
84HG名無しさん:04/01/24 00:13 ID:8LlOYpzs
85HG名無しさん:04/01/24 00:56 ID:obLZgrTw
だから3へー
86HG名無しさん:04/01/24 08:39 ID:6CJC31wF
>>80
いまさら粘着しても始まらないのは分かってるけど…
1月中旬を下旬に再度延ばしたことには、一言のコメント
すらない訳だね。
87HG名無しさん:04/01/24 14:04 ID:sUMzvyfK
>>82
>>84
Thanks. すばらしい情報だ。
レナウンの社名は「名声」「声望」を意味する”だけ”と
思っていただけに、
実は英国戦艦からとったのが本当とは知らなかったよ。
勉強になった。


88HG名無しさん:04/01/24 14:43 ID:AXMi3zys
まさか本当に巡洋戦艦から取ってたとは・・・・
しかし、写真のレナウンやっぱりカコ(・∀・)イイ!!
89HG名無しさん:04/01/24 15:10 ID:iS6RzXA1
どうしてピットは英国戦艦をキット化しないんだろう・・・?

俊ちゃんのお気に入りは頭のてっぺんから爪先まで嫌なんだろうか。
90HG名無しさん:04/01/24 15:14 ID:a9FQnML0
>>84
すげぇー。
まさに、嘘のような本当の話だな。
91HG名無しさん:04/01/24 15:17 ID:u1gtq0jx
そうすっとやはりD級巡洋艦も欲しいな
勿論デフォルト艦名は「ダーバン」で
92HG名無しさん:04/01/24 17:53 ID:TEAQi4mw
スカイトレックスのメタルキットならば、
ウォースパイト(英国戦艦)とか出てるんだけど、
手を出した事のある人はいるのかい?
93づほ:04/01/24 19:05 ID:InuDwi62
>>89
 ピットロードはタミヤを極端に
怖がっているみたいで、
以前、直営店の店員さんに
「白露型駆逐艦をキット化して
みてはどうです?」と尋ねたところ、
「タミヤの逆鱗だけには絶対に触れたくない
です。」と、タミヤの息がかかっている
ものには一切手出しはしないという
方針を教えてくれました。
 それと関係ありますでしょうか?
94HG名無しさん:04/01/24 19:29 ID:zsXeD9zG
逆鱗にふれてもいいからピットは昇格瑞鶴やる
95HG名無しさん:04/01/24 19:33 ID:XaGu0jZi
折れもその話聞いた事アルヨ
蒼島ばかり食わないで、民也も喰えや、ゴルァ
96HG名無しさん:04/01/24 21:32 ID:LDiLjlHe
アオシマも随分なめられたもんだな。

まぁ、きっちり報復もされているが・・・
97牛馬 ◆DIABLObufE :04/01/24 22:30 ID:MjDh9KWp
漏れ的にはピットロードには戦標船を出して欲すいよ。
98HG名無しさん:04/01/25 00:35 ID:MM2p0pHr
>>91
 箱絵にはアラン・ドロンの肖像を入れるのか?(w
99HG名無しさん:04/01/25 01:42 ID:Vp4dDI0G
偏見かもしれないけど
英戦艦ってかっこつけたくて戦力落としてない?w
100HG名無しさん:04/01/25 03:02 ID:oy/RwsLG
>>99
艦容はともかく、
レナウンは、個人的な思惑で建造してしまった要素があるからなあ・・・。
でも、そういうところがなんか好きだな。
資料集めて、いつかは作りたいなあ。
101HG名無しさん:04/01/25 03:22 ID:Vp4dDI0G
んん・・・
うちの親戚のガキどもも
プラモ作った事さえ無い奴ばっかだから
なくなるのかなあ・・・
102HG名無しさん:04/01/25 04:39 ID:REZG/Rp6
>94 タミヤなんて普通の企業に比べたら糞ちっぽけな会社じゃん。
プラモデルメーカー如きが威張るなよな。
10394:04/01/25 08:43 ID:lEwhDFxM
>102
ん?? タミにリストラでもされたのか
104HG名無しさん:04/01/25 10:42 ID:lpZwa4ep
普通の企業ってどういう感覚で言ってんだろう?
人によって普通のレベルが変わるからな〜。
世界に名が知れた日本の会社ってことで威張ってもいいと思うが・・。
10591:04/01/25 13:10 ID:WyoYzVw0
>>98
よくお解りで。
レナウンの子会社「ダーバン」の由来が英国皇太子訪日の際
レナウンの供奉艦を務めたD級軽巡ダーバンから取られてるのは……

…………やっぱ知ってる人って少ないのかな??
106ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/25 14:07 ID:gfd4dzOa
>>105 これだね
ttp://www.durban.co.jp/company/index.html
レナウンのほうを知ってる人は多分みんなこっちのほうも知ってるんだろうけど、
会社のサイトでこんな風に事細かに解説してあるとは正直思ってなかったな。
レナウンなんか写真入りだし。
107HG名無しさん:04/01/25 14:37 ID:nWofAdpE
>>102
スレ違いで済まぬが、約70000社をカバーした「法人申告所得ランキング」
によればタミヤは1999年度47230位、翌2000年度は一気に1818位にランクアップ、
この他に「田宮模型」「田宮商事」等の所得があるのだからなかなか侮れないぞよ。
 (平成12年7月1日発行別冊週刊ダイヤモンドによる)
108HG名無しさん:04/01/25 17:56 ID:QGG2jF4t
>>107
うむ、「普通の企業にくらべたら」っていうのは失礼だよな。
「普通の大企業にくらべたら」小さいけどね。
一般には売り上げ200億前後ってのは中小企業だよね。

もちろん模型業界の中でトップクラスなのは間違いないけど。
スレ違いsage

「レナウン」「ダーバン」の話は面白かったデス。
109HG名無しさん:04/01/25 21:22 ID:4s7XCEDo
>>93
pitの前身のグリーンマックスの時代に、民也に潰れる寸前まで
やられたんだから無理も無いと思うが。
110HG名無しさん:04/01/25 21:31 ID:klFb5VeR
>pitの前身のグリーンマックスの時代

アイタタタ

知ったか丸出しスミダ
111HG名無しさん:04/01/25 21:58 ID:kRK0Yr06
グリーンマックスの1/700艦船路線が長続きしなかった
原因はタミヤの圧力だ。
間違い無い。

だが、その頃のキットが現在タミヤブランドで売られてる。
田宮俊作はツラの皮が厚い。
間違い無い。
112HG名無しさん:04/01/25 22:06 ID:e2K5mIy4
秋葉原のレオナルドに初めて行ったがプリンツ・オイゲンはなかったので
クリーブランドを買う、乾舷が高いせいかややオーバースケールな気がするが…
何よりブーゲンビル島沖海戦?ぐらいにしか参加していないので
ブルックリン級を出してくれた方が良かったが。
タミヤのインディアナポリスは有ったがマッチボックス製が2つ有るので買わない。
これもノーザンプトン級かサンフランシスコ級なら良かったが。

イギリス戦艦、食玩のロドネイはいい、レナウンやマイナー米英ソ条約型重巡洋艦、大型軽巡
もこれぐらいの大きさで出してくれれば有りがたいがやはり売れないからコンビニに置けないと不味いだろう・・・
113HG名無しさん:04/01/25 22:10 ID:fg88Xu6T
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ このスレで lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |脳内業界通はとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l ただの馬鹿 lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
114HG名無しさん:04/01/25 22:24 ID:m03wxH/L
>>111
>グリーンマックスの1/700艦船路線が長続きしなかった
>原因はタミヤの圧力だ。

…??
ただ単に、ファミコンなんかのテレビゲームに子供達の遊びが変わり、
艦船も含めたプラモデル全体が売れなくなってきたせいかと思っていたが。。。
そんな単純なことじゃなかったのかな?
是非教えて欲しいです。
pitがタミヤとのバッティングを極端に恐れている、という話しは
聞いてはいるけど、その理由がよくわからないんで。
115HG名無しさん:04/01/25 22:40 ID:SbyDnKxo
>>111
グリーンマックスの艦船模型は
もともと鉄道ストラクチャーキットの「余暇」で出していたもので
長続きしなかったのは肝心の鉄道模型部門が当時不振に陥ったから。

ピットの金型の一部がタミヤにある理由は過去スレで既出。
流れた外国艦の金型は所有権がピットにはなく、金型屋からリース契約を結んでいたが
当の金型屋が倒産。ピットには金型を買い取る体力はなく、
やむなくタミヤが一部を買い取った。救えなかった金型は海外に流失した。

タミヤが支援しなかったら、WLの元ピットのキットもみんな海外に流れていたんだよ。
116HG名無しさん:04/01/25 22:42 ID:jg2ppLmP
阪神在日リスト 

星野SD帰化済み(母方のみ在日という説あり)
達川前コーチ(本名不明)帰化済み(帰化していないという説もあり)
西本前コーチ(本名不明。クロマティの勘違い説あり。帰化済み)

金澤投手(金。確定)
井川投手(趙。帰化済み)
下柳投手(柳。帰化済み)
新井投手(朴)
沖原内野手(本名不明。帰化済み)
藤本内野手(朴)
片岡内野手(本名不明。帰化済み。ただし純日本人説あり)
広澤内野手(本名不明。帰化済み。弟分の池山「池」も在日。引退)
新井内野手(朴)帰化済み
金本外野手(金。帰化済み)
桧山外野手(黄)
赤星外野手(本名不明。帰化済み)

付録
矢野捕手(学会員)

↓桧山の発言の記事
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/01/20/20040120000035.html


117109:04/01/25 22:59 ID:4s7XCEDo
>>110
すまねーが、この話は梶ヶ谷の時代にシャチョーから聞いてるんだが。

それに、直接知らなくても、MAに圧力かけてたりしていたのは、当時の
連載記事にそれとなく匂わされてるが。
118HG名無しさん:04/01/25 23:05 ID:klFb5VeR
一体全体いつからPITOROADの前身はGreenMAXになったんですか????
119HG名無しさん:04/01/25 23:08 ID:2NCAUkJb
つーかグリーンマックスは今も存在しているんだが。
ttp://www.greenmax.co.jp/
120HG名無しさん:04/01/26 00:22 ID:Z2EI5snJ
>>118
金型の前身ってことじゃないの。
確か25年くらい前、
フレッチャーやO級はグリーンマックスが出していたよ。

ピットとGMは、親戚か何かじゃなかったのかな?
そこいらが、数年前のMA誌にインタビューが書いてあったけど・・・
121>>115みりゃわかるだろ:04/01/26 00:27 ID:bMZj7qrE
だから金型も(ry  
122HG名無しさん:04/01/26 00:37 ID:wDg9fPJ8
>111
別にグリーンマックスは鉄道模型ストラクチャーのキット等で当時から確
固とした地位を築いてたんだからWL路線に拘泥する必要もない訳で。
ただしタミヤがイメージされるほどに突出してすばらしいメーカーとは思
わないけどね。圧力云々がなくても(白露が今やアオツマ陽炎よりも問題
児であるのは周知の事実だし、比較的新作の翔鶴も問題児。他のジャンル
でも「タミヤデフォルメ」という嘘をよくついてくれる。スピットファイ
アなんかアレで買う気なくしたもんな)。
そりゃもちろんイイところもあるからさしひきで「普通」レベル。好意的
に解釈すれば磐梯と双璧であって突出ではないなと。
>112
なんか外してるラインナップと漏れも思う。ソロモンキャンペーンで好敵
手だったのは、ノーザンプトン、アストリア級重巡やブルックリン級軽巡
だからやっぱりこのへん手軽に買える価格と環境で欲しいよね。どうせ米
艦ならば。
因みにボーゲンビル島沖海戦で正解でつ。ただし水上砲戦の海戦って意味
で。44年以降高速空母機動部隊のおともで死ぬほど沸いて出てますけどね
(プリンストンの爆発時にスプリンターをくらったバーミンガムとかもそう)
123HG名無しさん:04/01/26 00:45 ID:Djk4EE6x
ここはスレタイからしてそういうのあり?
自分が作ったものを叩かれると泣ける・・・
124ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/26 01:04 ID:vLj9AIgc
初心者スレの誤爆かな? 
あっちも暖かい励ましの声なら多かったと思うが。
125HG名無しさん:04/01/26 13:22 ID:RebAFtvL
タミヤ1/350ビスマルク買ったよ、いや買ってみただけだが。
箱絵がかっこいいね
126HG名無しさん:04/01/26 13:48 ID:P7KsyBAb
作ってウプしる そう言えば漏れも買っただけ
127HG名無しさん:04/01/26 23:28 ID:0RpXZXNc
>>116
模型を作らない香具師は書き込みするなYO!
128HG名無しさん:04/01/27 18:00 ID:RuAbbw/R
>>117はどこの誤爆?
129HG名無しさん:04/01/27 18:10 ID:da3+vXIg
>122
レスどうも、流石にアメリカの空母機動部隊とかで集められない。
資料的に何隻いるのか不明だし(艦船の数だけでも南雲艦隊の倍はいるだろう)
後から開発された艦が多く値段が高い。
クリーブランドでも¥2520するので一瞬隣のアレンMサムナー級¥1000
にしようかと思った。
クリーブランド級が選ばれたのは軽空母インディペンデンスとの絡みだろうが
29隻の同型艦を揃えている人はアメリカでもいないと思う。
駆逐艦フレッチャー級も同型艦175隻と発売当時の狙い目はわからないでもないが
如何せん日本艦隊との絡みが希薄になる後半から大多数が登場。
結局タミヤの圧力が有ろうと無かろうとGMの路線は長続きしなかったと思われ

まあアオシマ製でもマッチボックス製でも武装パーツセットで交換すれば
そこそこだからアトランタ級とか被らないで欲しかったが
世間一般の需要は陽炎型を何とかしてくれだっただろう。
後やはり船体は反りが問題になっているが風呂桶式にして欲しい
左右貼り合せ式は飾るのにやや強度不足。
130HG名無しさん:04/01/27 22:29 ID:l+EoOxvi
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/photo-news/200401/diary2004012601.html
最近はこんな風にするのか。
昔みたいにただ色塗って並べても輸送中の姿にはならんのか。
131HG名無しさん:04/01/27 23:06 ID:jMtWSOZw
>>130
模型を作らない奴は死ね
132HG名無しさん:04/01/27 23:13 ID:l+EoOxvi
131 名前:HG名無しさん 投稿日:04/01/27 23:06 ID:jMtWSOZw
>>130
模型を作らない奴は死ね

パシャッ    パシャッ
   パシャッ
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
133HG名無しさん:04/01/28 00:07 ID:eX+p6HUU
人類の大半が死ななきゃならんね
134HG名無しさん:04/01/28 00:08 ID:A7QcEgzA
大半どころかほとんど死んじゃうだろ
135HG名無しさん:04/01/28 01:06 ID:9bEUa6E5
女がほぼ絶滅するから人類滅亡
136HG名無しさん:04/01/28 01:14 ID:iC5EYTfv
艦船(ry
137HG名無しさん:04/01/28 01:43 ID:BhzqpQxw
>>131
>152 名前:HG名無しさん 投稿日:04/01/27 22:46 ID:l+EoOxvi
>展示ケースに両面テープで留めているので、少々の反りならそれで解消できます。
>出戻ったころ完成後にタミャーの桜の反りが気になって手で曲げたら、
>煙突が真上に向かって巡航ミサイルのように飛びますた。。。。。

模型を作る人頃しちゃったみたいだよ。君。 
138HG名無しさん:04/01/28 22:52 ID:3+K2CT1N
艦船模型の話をしませんか?
139HG名無しさん:04/01/28 23:52 ID:82NzhouF
観艦式のビデオ見たら護衛艦作りたくなった。
ぐるぐる回ってる対空レーダーがかっこいい。
140HG名無しさん:04/01/29 03:43 ID:TnL6NjNE
タミヤの1/700グナイゼナウをノルウェー沖海戦の状態
にするにはどこに手を入れればいいか教えてください
141HG名無しさん:04/01/29 20:00 ID:iCQ5QYrn
千代田Get!
雲龍、キーロフとでかい箱を見慣れていたから
見逃すところだったよ。
142HG名無しさん:04/01/30 00:13 ID:Vn9uP8DP
>>140
エニグマシミュレータ
143おもちゃ板@名無し名称論議中:04/01/30 05:23 ID:Su9ykvd1
144HG名無しさん :04/01/30 10:31 ID:8PFbqFSg
二年ぶりくらいで作ろうと思うが何が良いだろう?
新しい目のやつでベストってなにかな?
145HG名無しさん:04/01/30 12:31 ID:xuyWCqZY
タミのミズーリ
146HG名無しさん:04/01/30 21:09 ID:ncEr0Rlk
突然なんですが、モデルアートの連合艦隊編成講座で
WLシリーズのタグボートセットのどれかを使って
ちっこい砲艦(たしか勢多だったような)を作る
ってのが載ってたのは何年何月号だったか
ご存知の方おいででしたら教えてください。m(_ _)m
147HG名無しさん:04/01/30 21:22 ID:skZKmjn9
↑2002年12月号(第292回)砲艦「勢多」の製作ですがなにか?
148HG名無しさん:04/01/30 21:59 ID:Z4Bfw9mj
日本海軍の空母で一番奮戦したのってなんですか?
149HG名無しさん:04/01/30 22:12 ID:skZKmjn9
>>140
1940年のノルウェー攻略戦(ユーノー作戦)時なら、ほとんど
キットのままだが、航海艦橋のみシャルンホルストのC-25+20と
塔部のC49を使用する。ただしC49前面の探照灯台は一旦切り取り
一段下げて接着。測距艤塔はまだレーダーが付いていなかったので
グナイゼナウのものを使用する。
あと、艦首甲板のホースパイプはなかったので、縁を削り落とし、
パテで穴埋めをする。
敵味方識別のハーケンクロイツはキットの指定位置に白丸だが、
周囲に台形の赤の地が塗装されている。
艦尾には二回り小さな白丸にハーケンクロイツ付き。塗装は全面
ライトグレー(グンゼの35に1〜2割艶消し白を入れたくらい)
シャルンホルストのCパーツは部品請求で入手可能。
150HG名無しさん:04/01/30 22:22 ID:YViUHO1v
>>148
大鳳。
151HG名無しさん:04/01/30 22:42 ID:i2jIBxdo
>>148 鳳翔だな。日本最初の空母で最後まで残ってたし。
152HG名無しさん:04/01/30 22:45 ID:ahQSefFm
日本の空母は基本的に優秀だったからなぁ。沈んだけど「飛龍」が一番好きだ。
153HG名無しさん:04/01/30 23:02 ID:vqOoxmfH
>>148
一番活躍の機会の多かったのは「瑞鶴」でしょうね。
154HG名無しさん:04/01/30 23:05 ID:rqJZAvqD
>>148
奮戦って言葉で印象深いのはやっぱり飛龍かなぁ。
155HG名無しさん:04/01/30 23:20 ID:jHk/wJnt
奮戦なら千代田だべ、米重巡洋艦隊と砲撃戦
ピットの千代田買って来た
156HG名無しさん:04/01/30 23:23 ID:JhiRy4Ha
>>148
隼鷹と角田少将マンセー
157HG名無しさん:04/01/30 23:43 ID:C7PMcCjd
というわけで、このスレ及び以降のスレッドは、
「艦船模型及びそれに付随する考証について語るスレッド」ということになりました。

模型を作らない口だけの人はお断り。
158HG名無しさん:04/01/31 00:33 ID:ZEs/BEHX
つーか、どっちが初心者スレかわかんなくなってきたなぁ・・・
159HG名無しさん:04/01/31 01:07 ID:hb84uyN1
初心者スレでも、皆手抜きなしで容赦ないから。
大丈夫かな、流麗な駆逐艦作例ガンガン・・・。

ここで最近ちっとも作例ないから、ウプ自体はとっても素敵なんだがのう。
160HG名無しさん:04/01/31 15:30 ID:G1wiatCh
>>148
「づほ」でしょう。
161HG名無しさん:04/01/31 17:12 ID:UPE53cCZ
千代田でたか・・・
ピットにしては守ったほうだな
162HG名無しさん:04/01/31 17:37 ID:lxUt+ge5
ところで買った香具師、千代田ってどうよ。
雲龍より小さくて値段が高いなんて舐めてるな。

中身が雲龍並なら俺は買わん。お布施にも限度がある。
163HG名無しさん:04/01/31 18:31 ID:HkH2S7Sw
初のインジェクション化だから買ってもいいんじゃない。
俺は買ったけど。
アキバのアソビット、ニ割引から更にレジにてスケールモデルは
1割引だった。引き返して多摩やら利根やら色々かいこんできたよ。
164HG名無しさん:04/01/31 18:56 ID:cESEh4TG
嫌なら買わなきゃいいだけのこと。
お布施とかカトキチックなこと言いなさんな。
それよりもレジンに手を出したくないという人に対しても間口が広がったことを喜ぶべきだな。
165HG名無しさん:04/01/31 19:03 ID:F5dCeqGY
雲龍とかと違って、“純日本製”らしいけど…。
地元の方にはまだ未入荷なので、何ともいえないな。
買った人は、詳細の報告を求む。
166づほ:04/01/31 19:20 ID:ntObf3lH
 今日外出したついでに、今の家に引っ越す以前によく
模型を買っていて、いまも馴染みのある模型店に
千代田を買いに行ったところ、見事に売り切れていて、
なんとも2日連続で買いそびれてしまいました。
 このお店は東京近郊の模型通からは結構穴場として知られていて、
前回の雲龍の発売の時や、タミヤの鈴谷を買いそびれたときも
まだ売れ残っていて、今回も「まあ、あるだろう」気分で買いに行ったので、
店長から「本当に申し訳ない!!」と言われたときはかなりショックでした。
 このところの1/700艦船の新製品を買うときには
必ず事前にお店に予約をしておくか、在庫の有無を確認してから
買いに行ったほうがよいみたいです。
 今日は模型店に行く道すがら自分の歩く歩調に合わせて、心の中で
「ちっよだをかうぞっ!ちっよだをかうぞっ!」
と歌いながら歩いていたほどテンションが高かったのですが、
帰りはずっと下を向いて歩いてしまいました。
167HG名無しさん:04/01/31 19:27 ID:6HUiLpbC
(´-`).。oO(みんな中身の話を避けてるんだな・・・)
168HG名無しさん:04/01/31 20:06 ID:qwneHF+i
千代田の話をしませんか?
169HG名無しさん:04/01/31 20:19 ID:XAo+k5O7
潜水艦救難艦ちよだの話しでもするか?
170HG名無しさん:04/01/31 20:39 ID:tInsxM4y
やっちまった

仕事帰りにフラリと立ち寄った模型店で
「ドイツ艦隊セット」買っちまった
シャルンホルスト&グナイゼナウ&プリンツオイゲンは
テルピッツ&ビスマルク&シュペー用にパーツ取りになってしまうのか・・・・
それともアオツマ姉妹艦は無視するか・・・
Z級なんて作るの何年振りだぃょぅ
171HG名無しさん:04/01/31 22:24 ID:HkH2S7Sw
千代田

船体は左右張り合わせ
迷彩用デカールは無い
艦載機の付属無し

とりあえず報告まで
172HG名無しさん:04/01/31 22:52 ID:06g918Bu
ひどくねー?
173HG名無しさん:04/01/31 22:56 ID:qwneHF+i
>>171
雲龍のGパーツ使ってないの?それとも、使えないと判断されたのかね。
174HG名無しさん:04/01/31 23:05 ID:nI3m46W9
フジミのキットは、どうなんですかね??
鳳翔見ましたがあっさりしてました。日本最初の空母だし欲しいんですが・・
175HG名無しさん:04/01/31 23:07 ID:06g918Bu
シュペーは傑作だたーよ
176HG名無しさん:04/01/31 23:16 ID:vORcFBV3
千代田,今日買ってきて建造中です
ランナー3枚しか入ってないくって、しかも一枚は武器パーツっぽいし
いくら日本製とはいえ,雲龍と同じ金額は高いと思う
(アオツマだったら2000円で出せた内容ですな)
合わせは今のところ問題ないです。
まあ,イジェクションで出ただけでもありがたいと思って作ります
個人的に迷彩塗装嫌いなんで(というか,面倒)
噴進砲つけないで,マリアナ沖海戦しようで作りまつ
177HG名無しさん:04/02/01 01:17 ID:dYy8s3IS
>>174
最近のフジミのキット、プラがすごくやわらかい。
古いキットに大手術するときは、便利なような感じもするけど・・・
178HG名無しさん:04/02/01 02:15 ID:n7RRyq3C
>>170
何だ?ここにも「ぃょぅ」が居るのか?
アオちゃんのはもう問題外だが、フジミのシュペーも艦橋の付近はムチャくちゃ
ですぞ!Z級も艦首大改造!ああしんど!
179HG名無しさん:04/02/01 05:41 ID:2XQckOa3
>>174
キット内容に比べ、箱が大きい。
初版で買ったが、かなり落胆した。
…いつの間にか値下げされてるし(¥2800→¥1800)。
龍驤、大淀共々、ウォーターラインシリーズで出して欲しい。
180HG名無しさん:04/02/01 10:14 ID:EsrrE3RA
>船体は左右張り合わせ

これって何の効果があるのでしょうか?
181HG名無しさん:04/02/01 13:21 ID:A2AfC43g
>180
1.船体にシャープで繊細なモールドを施せる
2.船体のそり防止
182HG名無しさん:04/02/01 13:43 ID:DjF7DqeD
>>180
コスト
183HG名無しさん:04/02/01 14:06 ID:tjA9zRWx
千代田が話題になるべきだろうが、雲竜の評価って、ぶっちゃ毛どうよ。
184HG名無しさん:04/02/01 14:48 ID:dD04T/Vk
>>183
アオシマの現行キットよりは遥かにマシだが、
ピットロードの製品としてはアイオワ共々ガッカリ…。
トランペッターやドラゴンの製品だったら、
『まぁ、こんなモノだろうな』って思えるんだが。
…それにしても、天城の発売予定って遅すぎないか?
185HG名無しさん:04/02/01 15:35 ID:75LmhNKY
千代田のマストの形状って、おかしくない?千歳との数少ない相違点だから
どう表現しているのか、真っ先に見たのだが・・・。
マニアックな艦だけに値段をツベコベ言う気は無いが、値段を納得出来る
だけのものを作って欲しいものです。
186HG名無しさん:04/02/01 17:48 ID:A2AfC43g
もう手放しで喜びたいね。
うんりゅうと較べれば、質は1ランク上でしょう。
千代田、良いと思うよ。飛行甲板も薄い仕上げだし。たしかに3800
円は、確かにちと高いが、瓦礫やスクラッチすること思えば、
はるかに楽だし、わし的には納得している。
安いにこしたことはないが、アイテム的に出ただけでも良しだな。
くやしいが、わしがガキの頃に較べれば、今は恵まれているぞ。
しばらくこの状態が続いているがいつまで続くだろうか?いずれにし
ろ、千歳型空母が700ラインナップに増えたことを喜ぼうよ。
やたらめったら、文句ばっかいっても仕方ないよ。w
187HG名無しさん:04/02/01 19:04 ID:CsX0ZZXi
>>181-182ども
188HG名無しさん:04/02/01 20:21 ID:fNsERULh
今月のモデルアートのロシア艦特集を見てイタレリのアドミラル・クズネツォフが
無性に欲しくなったんでいろいろ探したけど全く見付からない!!
もう何処にも在庫がないのかな・・・
189HG名無しさん:04/02/01 22:37 ID:80ftUuwR
>>188
たまに再販かかるから、気長に待つのも一つの手だよ。

イタレリっていえば、シャルル・ド・ゴールはどうなった?
数年前、出るって話があったが・・・
190HG名無しさん:04/02/01 23:40 ID:D52k9v8H
今日から塗料を、グンゼからタミヤに変えたんですが艦隊色がまるで違います!!
タミヤは、かなり白っぽい感じがします。グンゼの方がいいように思えるんですが
皆さんは、どちらをお使いですか??ちなみにXF53を、使ってます。
あまりの違いにショックです!!
191HG名無しさん:04/02/01 23:57 ID:XwPCjDWq
>>190
まあもちつけ、深呼吸して説明書を良く読め。
塗装指示は本当にXF53?何かと混ぜろって書いてないかい?
192HG名無しさん:04/02/02 00:17 ID:gfb8imyG
>>185
千代田のマストは明らかにおかしいですね.
日本空母標準の4面トラスマストと混ざった不思議な形に...
日本の航空母艦に図面あるので,自作しましょう.
193HG名無しさん:04/02/02 00:18 ID:XU7HCGEQ
>>190
クレオスはわざわざ「日本海軍工廠標準色」って箱入りのシリーズも出してる。
そっちの方がお勧め。
194HG名無しさん:04/02/02 00:28 ID:dPcZgkh5
>>184
ピットの雲龍は実質トランペッターの製品なんだが。
195HG名無しさん:04/02/02 01:04 ID:mX5J03mk
>>188
なんかカタログ落ちしてるらしいじゃん。そのうちピットくらいから出るんでないの?
196HG名無しさん:04/02/02 06:20 ID:bfjFF457
>>189
もう出てたんじゃない?ド・ゴール。
197HG名無しさん:04/02/02 06:53 ID:4AxexD79
他の塗料と混ぜろとは、書いてないですね??キットは、大鳳です。
とにかく白い!!色白大鳳ですよ!?
198HG名無しさん:04/02/02 08:57 ID:u4XTGawC
>>197
塗料の混合比とかの指定が出てくるのは、
大和、武蔵あたりだったかなぁ?
日本艦で、XF53(ニュートラルグレイ)だけでは、
明らかに、“色白”すぎるので、
XF50(フィールドブルー)や、XF63(ジャーマングレイ)などを
適量混ぜて、君の望む色調にするべし。
俺は、タミヤのアクリルカラーを使っているが、
原色のまま使うなんて、殆ど無いぞ?
色指定は余り当てにしないで、好きな色に塗ってみるのも一興かと。
ただし、アオシマの色指定は問題が多すぎるので要注意。
199HG名無しさん:04/02/02 09:48 ID:ur9WrekQ
>>197
確かタミヤの日本艦のキットでは、最近の物はXF-53と
XF-63(ジャーマングレー)を混ぜるように指示される
ようになったね。
でも、昔のものはきっとそのままになっているんだろうね。
(昔は確かに全てXF-53で指示されていた筈。)

色については好みもあるんで、一概には言えないけど
実物よりも多少明るめの方が、模型映えするような。
…ってこれじゃ、何の慰めにもなっていないね。ゴメンよ。
200HG名無しさん:04/02/02 15:19 ID:s/IYsCje
アタイこそが 200げとー
201HG名無しさん:04/02/02 18:05 ID:+vQlrgtP
XF53とXF63の混ぜる割合教えてもらえませんか。
202HG名無しさん:04/02/02 18:18 ID:REG31fkH
>>199
>でも、昔のものはきっとそのままになっているんだろうね。
そうそう。隼鷹のも、船体色は『XF-53』だったよ…。

>>201
塗料の混合比は、君の好みでいいと思うぞ?
幾つか比率を変えて作っては如何?
俺から言えるのは、『適量あるいは適当もしくは気分』。
203HG名無しさん:04/02/02 18:28 ID:RxF4PZKe
1/250戦艦三笠が出るがどうよ?
204HG名無しさん:04/02/02 18:35 ID:VyH4EcGZ
勃起しました。
205HG名無しさん:04/02/02 18:42 ID:XhJYJPxB
1/200か1/350じゃないと揃える気が起きない
206HG名無しさん:04/02/02 19:07 ID:RxF4PZKe
1/250三笠
http://www.h3.dion.ne.jp/~yumematu/seisakukiroku06.htm
出来はなかなかいい。
207185:04/02/02 19:58 ID:+X1PkxF3
>192
やっぱり、そうですよね。久しぶりに模型を完成させようと思って、ピットの
新作(&私は軽空母好きなので)千代田を買ったのですが・・・。
千歳用のマストは問題がなさ良さそうなので、千歳として作ろうかな?
パーツを見る限り、千歳と千代田は箱変えの様ですし。
208HG名無しさん:04/02/02 20:07 ID:Zv15roPh
あのPIT様が箱換えなんて
209192:04/02/02 23:30 ID:gfb8imyG
>>207
千代田のマストは自作するとなると非常に大変なので
素直にエッチングパーツを待つのがよろしいかと.
それまではキットパーツを仮止めしておくとかしておきましょう.
千歳としては特に問題ない様ですのでそれもよろしいかと.
ちなみに舷外電路は空母改装完了時の写真では両艦ともはがされている様に見えます.
210HG名無しさん:04/02/03 00:29 ID:CFj9IxDS
三笠ねえ・・・
スケールはともかく曲がりなりにも現物見て作れる楽しさはあるね
211HG名無しさん:04/02/03 00:49 ID:E9Z/eqJy
>>209
埋め込み方式になっただけ
212HG名無しさん:04/02/03 04:06 ID:7WoPatFR
色の話で何やらもりあがってるが、ぶっちゃけそれほど気にすることないんでないかと思う
絵の勉強をちっとしたりすると習う話だが、同じ色でも距離や対象の大きさでかなり違って見えてしまう。
工廠や造船所によっても塗料には微妙な違いがあるし、軍艦ともなればかなりの退色などもある。

こういった点を勘案するならば、個々人が「これが一番それらしい」と思う色を塗るのがいいんじゃないだろうか。
ちなみに折れはタミヤの缶スプレーの「ヘイズグレイ」使ってる。あの青みが折れのイメージにぴったり
213HG名無しさん:04/02/03 11:13 ID:NCdZ974Q
>>201
大型艦は色調を暗く、小型艦は明るくすると並べた時に同じ色調に見えるぞ。
クレオスの軍艦色セットの舞鶴は小型艦、呉を大型艦(巡洋艦クラス)、通常
の軍艦色(設定では横須賀らしい)で戦艦クラスが俺的には…。

あとは君の好みでジャーマングレーなり白なり足せばよい。
214HG名無しさん:04/02/03 11:24 ID:f3sYrl0R
船の色は天候の影響が・・
215HG名無しさん:04/02/03 12:13 ID:kXRVrJHK
216HG名無しさん:04/02/03 12:41 ID:5SKmAQaP
>>215
これって、オクではあたかも戦前のものであるかのような
説明文が載ってるけど、戦後のものでしょ?
217HG名無しさん:04/02/03 15:03 ID:R+A1Tlcm
戦前だったら「大和」はまだ・・・
218HG名無しさん:04/02/03 15:16 ID:hABKlTnK
>>202
まぁ,とはいっても初心者には何らかの指針が無いと戸惑ってしまうわけで
(実物を見てそのイメージを参考に汁,ってわけにもそう簡単にはいかないし),
タミャの最近のキットでは(XF-53)2:(XF-63)1と指示されている
というぐらいは教えてあげてもいいとは思いますがね。

>>216
戦前って何の戦争の前だろう。
まさか太平洋戦争の前じゃないだろな。
こんな物が1941年以前に存在したら軍機漏洩でタイーホだな。
219HG名無しさん:04/02/03 16:18 ID:irQ224c7
おそらく湾岸戦争
220HG名無しさん:04/02/03 16:24 ID:T2s4UW2V
>>215
ジャロに通報汁!!
221HG名無しさん:04/02/03 18:19 ID:P5xsjX6w
ベトナムあいや朝鮮か
222HG名無しさん:04/02/03 19:21 ID:bQiTkip6
>>215
マストの基部、前が2本になっているのが興味深いな。
乗り組んでた人が作ったんだろうか?
223HG名無しさん:04/02/03 19:21 ID:y/cy2pmS
>>215
ちと質問してみた。
返事が来るかどうか楽しみ(w
224HG名無しさん:04/02/03 19:32 ID:iYWi/TYo
>208
人芸・超ゲイは箱換えじゃなかった?
225HG名無しさん:04/02/03 19:37 ID:n4WfI10H
>223
仮に大和ではないと出品者が言い張ったとしても
外舷1号(2号か?)色塗ってる時点で戦前じゃないな。
戦前、戦後はどうでもいいが、
もし乗り組んでいた人の作品なら、大和(又は武蔵)が
緑で塗られていたという新説が生まれるのだろうか?
226HG名無しさん:04/02/03 19:44 ID:kG5QaxPD
>>222
単に前後逆に取り付けたようにも見えるけど・・・
227HG名無しさん:04/02/03 19:46 ID:ei5Zkj+U
>>208
う〜ん、確かにその通りですな…。
もっと配慮をしなければ。
俺はそれこそ適当に作っているから、
イメージに合う色が出来るまで、
結構かかったりするのだが…。
また、○○工廠専用色とかも、
過度に信用しない方が無難かと…。

>>224
艦橋周りと航空艤装関係が違ってた気がする…。
勘違いだったらスマソ。

228HG名無しさん:04/02/03 21:07 ID:hABKlTnK
睦月と水無月は箱替え,デカール替えですよ
229HG名無しさん:04/02/03 23:19 ID:ndvqblHu
>>215
宇宙戦艦じゃないのか?ガトランティス大戦の前か?
230HG名無しさん:04/02/03 23:21 ID:/wPm87zq
ドラゴンのアトランタ級巡洋艦サンディエゴともう一隻市場に出てるけど、
それぞれつけられてる定価が違うんだよ。
値段の高い方、中身パーツ多いのかね。誰か御存知?
231HG名無しさん:04/02/03 23:55 ID:91miGj1f
ところで誰かドイツレベルの1/72Uボート買ってないの?
232HG名無しさん:04/02/04 09:11 ID:ubPQRSNc
>>231
もう売ってるの?
漏れはまだ見てないんだが…。
233HG名無しさん:04/02/04 12:50 ID:037PDs04
ヤフオクにも出てるよ
234HG名無しさん:04/02/04 13:23 ID:URF0To3f
アタイこそが 234げとー
235HG名無しさん:04/02/04 15:48 ID:MEy8iRye
ハセガワのサイトでは「1月中旬」「お待ちください」のまま更新されて
ませんね。並行輸入品か、個人輸入した人かな?
236HG名無しさん:04/02/04 21:29 ID:3FbmIH9W
もうハセガワからも出てるよ
237HG名無しさん:04/02/05 09:25 ID:jgHkGKeK
>>231
昨日、イエサブ行ったら、売ってたよ。パーツの展示もしてたけど・・・
でけーわ。1/700と比べると(あたりまえや)
パキパキしゃっきりで部品点数は少な目って感じかな?




238HG名無しさん :04/02/05 15:44 ID:Feh+jsWq
ミズーリって木甲板だよな?
田宮のサイトの製品情報の写真は違うみたいなのだが。
239HG名無しさん:04/02/05 16:15 ID:jT+hTvOK
瑞鳳って木甲板だよな?
ハセガワのサイトの製品情報の写真は違うみたいなのだが。
240HG名無しさん:04/02/05 16:22 ID:gtODuffj
>>238
米海軍は真珠湾ショックで甲板等をデッキブルーという暗い青灰色に塗るようになりますた。
241HG名無しさん :04/02/05 17:01 ID:PGMlIwZc
ミズーリって木甲板だよな?
田宮のサイトの製品情報の写真は違うみたいなのだが。
242HG名無しさん:04/02/05 17:44 ID:gtODuffj
>>241
米海軍は真珠湾ショックで甲板等をデッキブルーという暗い青灰色に塗るようになりますた。
243HG名無しさん:04/02/05 18:09 ID:VQxAls5W
蒼龍って木甲板だよな?
アオシマの組立説明図の塗装指示は違うみたいなのだが。
244HG名無しさん:04/02/05 18:59 ID:v/l9yfFP
>243
ミッドウエイ海戦の頃までは日本の航空母艦は木甲板を
黄色ないし茶色に塗粧していました。

245HG名無しさん:04/02/05 19:14 ID:RnfllyZj
長門って木甲板だよな?
フリマで買った古いアオツマの組立説明図の塗装指示は違うみたいなのだが。
246HG名無しさん:04/02/05 19:24 ID:wWaFbot/
空母の昇降機は黄色く塗る。
247HG名無しさん:04/02/05 19:42 ID:3BKmKCO8
>>245
古いアオツマの組立説明図の塗装指示は違うのがデフォルトなので
それでOKです。
248HG名無しさん:04/02/05 21:29 ID:ewmfjtf7
大和って木甲板だよな?
俺の買ったバンダイの大和は塗粧指示が違う様だ。オマケに艦首に変な穴が
空いている。海底の実物を取材した上での新考証なのか?
249HG名無しさん:04/02/05 22:13 ID:+QF/mVyR
ドラゴンのルーズベルトGET!

おぃおぃフルハルが基本かよ…(まぁWLでも作れるが)
250HG名無しさん:04/02/05 23:02 ID:fcW2A51J
大和って木甲板だよな?
俺の買ったアオシマの大和は塗粧指示が違う様だ。
甲板どころか、船体まで黄色だ。
オマケに艦橋が変なロボットみたいな形をしているぞ。
251HG名無しさん:04/02/06 08:51 ID:JFtudAEi
大鳳って木甲板だよな?
箱絵の色がちがうようだが
もれは筋彫りしたら指がつってタンで塗ったらはみでたぞ
252HG名無しさん:04/02/06 08:53 ID:JFtudAEi
フジミのキティホークって木甲板だよな?
鳳翔の甲板デカール3枚貼ったけどまだたりない
253HG名無しさん:04/02/06 08:54 ID:JFtudAEi
ばか言うのもいい加減にシル
254HG名無しさん:04/02/06 09:56 ID:1/WIIRx1
便所の床って木甲板だよな?
ション便飛ばしてばっかいたら色が変わった。
255HG名無しさん:04/02/06 11:50 ID:/g6sueL2
))254
最近のトイレはタイルもしくはコンクリです。
あと用を足すときは皮剥いとけ。
256HG名無しさん:04/02/06 20:42 ID:Kh+upuKJ
自演がいるな。きもいんだよ、おもんねーし。
257HG名無しさん:04/02/06 21:13 ID:HpA4ay+J
つーか、急速に糞スレ化してるな。
真面目に作る香具師はみな初心者スレに乗り換えたか・・・
258HG名無しさん:04/02/06 23:55 ID:j39VSOy3
船体色ってのを買ってきて、JMSDFの艦船見学
に行った時に、カラーサンプルとしてプラ板に
塗ったのを比べて見たが、全然にてなかつたぞ。
どの色も近い様で別物って感じだつた。
259HG名無しさん:04/02/07 00:02 ID:Tg5JQtCB
>258=ヴァカ
260HG名無しさん:04/02/07 10:47 ID:CWZ1SonE
何故わざと分かる様に自演するのか それが判らん 基地なのか
261HG名無しさん:04/02/07 19:35 ID:mw58fflk
やっと、ピットの千代田を入手。
一部の兵装が気になるが、かなりの良作だ。
雲龍とかも、この精度だったら良かったのに…。
…千歳は箱替の予感…。

アオシマがどうやって対抗してくるかが楽しみだよ?
262HG名無しさん:04/02/07 23:18 ID:zmMC5rdl
ピットはとにかくロシア艦のスラヴァ級とアドミラルクズネツォフを出してくれ。そうすればロシア機動艦隊が組める。
263HG名無しさん:04/02/08 00:38 ID:X6ksa2Yy
クレスタもほすい
264HG名無しさん:04/02/08 00:56 ID:XXQiYUyD
チェイサーとマーク2も
265HG名無しさん:04/02/08 01:03 ID:xLhrwpTb
ロシア艦ならソブレメンヌイ級が欲しいな。

海自艦隊と対峙させたい・・・
266HG名無しさん:04/02/08 01:05 ID:P13XHbXu
タミヤから
リノリウムカラーってのと
木甲板カラーってのが出るそうな。スプレーで。
267HG名無しさん:04/02/08 01:32 ID:r3bvgeu3
>>265
ドラゴンから出てなかったか?元ピットの奴が


268HG名無しさん:04/02/08 02:48 ID:q1o8pbZy
ヘイズグレイってスプレーじゃない普通の塗料で出てる?
あれで艦体色塗ると、細かいところのタッチアップが困る
269HG名無しさん:04/02/08 03:43 ID:P5hGteV4
>>268
XF-25が近似
270HG名無しさん:04/02/08 03:47 ID:Cxf8wxu2
>>268
紙コップとかに吹いて移して置けばよいのでは
271HG名無しさん:04/02/08 04:34 ID:q1o8pbZy
>>269-270
産休
272HG名無しさん:04/02/08 09:04 ID:U0bXSRz5
艦船モデルってWLが主流なん?
フルハルモデルで充実しているスケールって何分の何?
273HG名無しさん:04/02/08 09:37 ID:acXzLW1C
1/200ではないか?
274HG名無しさん:04/02/08 17:25 ID:k11WjpDn
>>
そりゃエレールががんばっている1/400でしょ。
中国のトラペ/パンダ/ドラの1/200とか
1/350も充実してきてるからそのうちエレールを
抜くとは思うけど。いずれにしても日本では入手が難しいのが
難点。
275HG名無しさん:04/02/09 01:28 ID:KxDtMuYV
>272
ちんこ邪魔
276HG名無しさん:04/02/09 02:33 ID:I+xDk7PM
艦船モデルってWLが主流なん?
第三艦橋が充実しているスケールって何分の何?
277HG名無しさん:04/02/09 18:51 ID:tUcFF69u
>艦船モデルってWLが主流なん
はい
>第三艦橋が充実しているスケールって何分の何
しらん それどころかあの模型自体
裁判に負けてからパッタリ見かけなくなたーよ
278HG名無しさん:04/02/09 20:12 ID:VDbxxDba
どうだろうねこの本スレの廃れっぷり
279HG名無しさん:04/02/09 20:27 ID:+kp5adNk
インジェクションキット、レジンキットってなんですか??
どうやら自分が作ってるのは、インジェクションキットらしいのですが!!
280HG名無しさん:04/02/09 23:42 ID:b4zkWLL1
だからナニカ
281HG名無しさん:04/02/10 01:19 ID:Ur07dm96
>>279
インジェクションキット
スチロール樹脂(ポリスチレン)を射出成型機で金型に射出成型したキット。
(いわゆる普通容易に手に入るプラモデル)
射出をinjectionという。

レジンキット
ポリウレタン樹脂を成型したキット。樹脂のことをresinという。
(模型ではみかけないが、塩ビなどの成型品も存在するらしい)
単純なかたどりから、射出成型や遠心成型など、成型法は色々ある。
282わたしキティ:04/02/10 02:39 ID:tU2u/72D
フジミのキティホーク買っちゃった。日本国内新精密金型とかいうわけのわからんこと書いてたり精密に再現とかいって飛行甲板の長さが足りなかったり
甲板、ブリッジのモールドも何年も前の中国キットとみまごうばかりでスポンソン取り付けガイドもなく、ちゃちな装備品類…。
しかし手の加えようによればかなりの良キットになるヨカーン。あとはソ連とフランス空母がほしいのー
283HG名無しさん:04/02/10 07:53 ID:KzM6ULfH
フジミに期待している貴方が悪いです
284HG名無しさん:04/02/10 08:22 ID:Xp0YCvHl
手の加えようによれば
   ↑
そりゃそうだ
285HG名無しさん:04/02/10 13:50 ID:LjrI65Mq
>>282
ボートコンテナを付けてやると雰囲気が凄く良くなるよ。
ただし、全部付けるのはエラく大変だけど。

一番、自作が大変なトコをはしょってるんだもんなぁ。フジミも。
286HG名無しさん:04/02/10 14:12 ID:xfc9mINp
5年も待てばトランペッターやパンダあたりから空母出そうな気がする…
287HG名無しさん:04/02/10 21:25 ID:QHJOlkms
フジミはなあ・・・。
やっつけ仕事やめて・・・。
288HG名無しさん:04/02/10 22:35 ID:v0mT93E/
ピットロードに扶桑、山城のレンジキットがありますね。
イマイチ分からないんですが難しいんですか??
アオシマの山城がぱっとしないのでピットロードのキットを考えてます。
ちなみに模型初心者なんですが・・
289HG名無しさん:04/02/10 22:46 ID:KGjBZz0V
>>285
ボートコンテナは、バンモデリングのヤツ使うんでしょうか。
880円で72個 ハードだ・・・
でも自作は気が狂うし、ピットパーツの複製もこのサイズだと更にハード。トホホ
290HG名無しさん:04/02/10 22:58 ID:VXRPWhIu
TAMIYAのグナイゼナウをチャンネルダッシュ時に改修するには
シャルンホルストを使ったほうが早いと聞きましたが
具体的にどう変更すればよいのでしょうか?

ご教示願います
291HG名無しさん:04/02/10 23:40 ID:VXRPWhIu
自己レス
1番艦のスレに改修ポイントありました

ご迷惑おかけしました
292HG名無しさん:04/02/11 06:32 ID:MEC8ioeo
>289
紙粘土でつくる
293HG名無しさん:04/02/11 06:39 ID:YpvACudF
>>285
1/720だけど、イタレリのキットから流用はどうだろうか?
294HG名無しさん:04/02/11 09:20 ID:FwSor6gV
>293
それだ
295HG名無しさん:04/02/11 17:01 ID:jiAtUOD9
レンジキットとか言ってるバカがいるスレはここでしか。
296HG名無しさん:04/02/11 17:49 ID:KG55/QIh
気づかないバカもいるスレはここでしか。             漏れ
297HG名無しさん:04/02/11 18:32 ID:HRJEy+0L
まあ初心者なんだし・・・
ピットのレジンのヤツは高品質ですが、インジェクションに比べればかなり
難しい(というか面倒な工程が必要)と思いますよ

ってこっちが初心者スレだったけか?
298HG名無しさん:04/02/11 21:54 ID:dDVFpaHA
もう次から統合しようぜ。駄目だろここもう
299HG名無しさん:04/02/11 21:55 ID:HFVIhhMl
>>288
ピットの扶桑型は出来は素晴らしいけど、製作するのには技術がいります。
でも、山城が好きで予算が許すなら挑戦してみてはどうでしょう??
アオシマの扶桑型リメイクはまだまだかかりそうですし。(待ってるんですけどね)
300HG名無しさん:04/02/11 22:23 ID:dVuuksn2
>>293
しーっ!
馬鹿なんて言ったら誰かわかんなくなっちゃうじゃありませんか(w
301HG名無しさん:04/02/11 22:55 ID:3qD9s/x7
300、おもろい。
302HG名無しさん:04/02/12 02:13 ID:hyzjpXdv
チンタオの扶桑型リメイクははやくても来年ってところかな?
説明書の誤植はともかくキットの出来いいんだからがんがれ
303HG名無しさん:04/02/12 09:15 ID:P48AWtLl
レベル
Uボート Type ・C 72分の1
買ってきた。
この内容でこの値段?
304HG名無しさん:04/02/12 10:25 ID:SsdZUwSU
>>303
1/72だから当然のことかもしれないが、箱は巨大だよね。
置き場所のこともあり、俺は買えなかったyp。

買えもしないのに、店員に箱の中を見せろというのも気が引けて、
中身を見てないんだが、この内容でこの値段なら納得、お買い得!!ってこと?
それとも…
305オタ@初台:04/02/12 15:29 ID:Srx13Thn
Uボート、神保町・三省堂8Fに移ったオリオンモデルズは中見せて展示してた。
船体2分割、でかいから補強しないと歪みそうな気がする。
306HG名無しさん:04/02/12 19:56 ID:nxynabnt
レベルの軍艦1/720とかであるけど出来はどうかゑ?イギリスの軽空母やカールビンソンがあるはず
307にやそ提督:04/02/12 20:13 ID:xzaBiDTb
>>306
グラーフ・ツェッペリンは小物パーツがイマイチ…。
プラキット化は貴重なんだけどなぁ…。

エアフィックスの1/600シリーズも微妙…。
308HG名無しさん:04/02/12 20:57 ID:m4RNBtyh
エアフィックスの1/600シリーズは40年程前のキット・・・
309HG名無しさん:04/02/13 11:34 ID:vmsmfpgm
310HG名無しさん:04/02/13 16:43 ID:S5tJc60w
>>309
模型よりも懐中時計とか戦前雑誌の方が気になる・・・・
311HG名無しさん:04/02/13 17:11 ID:L9/DF7uo
素組みが6000円で売れるわけがない。
312HG名無しさん:04/02/14 01:12 ID:nPmN508X
どなたか「月刊モデルアート 2002/05 No.608」の
特集「チャンネルダッシュ・ツェルベルス作戦」の全ページ
スキャンしていただけないでしょうか?
圧縮凍結して頂いてかまいません
どうかよろしくお願い致します
313HG名無しさん:04/02/14 01:24 ID:m2ePw8mc
モデルアートに通報スマスタ
314HG名無しさん:04/02/14 01:49 ID:Ru0ZWiOG
艦船模型の話をしませんか?
315HG名無しさん:04/02/14 01:55 ID:n85/YN9q
>>312
ふたばの小物板にうpしたよ。
316HG名無しさん:04/02/14 02:09 ID:nPmN508X
>>315
ふたばのアプ小ですよね?
どれでしょうか?
317HG名無しさん:04/02/14 10:34 ID:BWqvq8EX
飛行機派なんだが、1/72の飛行甲板や艦橋が欲しいと思っているのは漏れだけ?

こういうちょっとマニアックなものはドラゴンあたりなら出してくれそうだから
祈ろう。。。
318HG名無しさん:04/02/14 12:41 ID:ZSPySfKr
>>317
ペーパーモデルで米空母のブリッジや甲板があったと思ったけど
319HG名無しさん:04/02/14 18:59 ID:09jgcl7J
魚雷の話をしませんか?角度とか。
320HG名無しさん:04/02/14 21:42 ID:2hsku6eS
今日模型屋へ行ったら
小僧二人がWLの駆逐艦を色々買ってた、
将来が楽しみと言うか心配というか…
321HG名無しさん:04/02/14 22:18 ID:M2bbfATt
爆竹遊びのネタだったりしてw
322HG名無しさん:04/02/14 22:20 ID:eral6juW
そういや、最近爆竹遊びしてるガキなんて見かけないなぁ
今時は通報されたりするんだろうか・・
323HG名無しさん:04/02/15 01:33 ID:owHpXBlB
レベルの1/72U-ボート
ありゃ”ボラ”だね。床の間にでも飾ろうか?
でも、出来はいいと思うのですが、、、
大きさの割りに、パーツ点数少ないし。
324HG名無しさん:04/02/15 01:47 ID:rZpO6cDL
部屋にイケスを作って飼う・・とか。
325HG名無しさん:04/02/15 02:16 ID:8ZSUxV5X
どうもタイトルが思い出せないのですが
特撮をプラモ化したもので
サンダーバードのジェットモグラと宇宙戦艦ヤマトをくっつけたような
変な艦隊の船だったと思うんですが
どなたか知ってないでしょうか?
326ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/02/15 02:34 ID:5XaSGOYW
>サンダーバードのジェットモグラと宇宙戦艦ヤマトをくっつけたような
フジミから出てる『轟天号』じゃないかな。
ドリル仲間な轟天(惑星大戦争版)とかアイゼンボーグ号とかはプラモがあったかどうか。
327HG名無しさん:04/02/15 03:36 ID:3vmF/4kd
レッドホーク大和じゃないか?
328HG名無しさん:04/02/15 09:07 ID:zqoqGedD
おまいら釣られすぎ。
329HG名無しさん:04/02/15 17:48 ID:6rxZS186
ピットロード掲示板のツァーレンって香ばしいよな
330HG名無しさん:04/02/16 20:55 ID:JVjQMI6N
千代田建造中。
で、一言。船体の接着はプラ板だの伸ばしランナーなどを駆使してがっしりと
固める事。艦首&艦尾パーツは、ちょいと船体を広げないとピッタリいかない
から、イモ付けだと泣きをみるよ。
観底の上下から補強作業してるおかげで、しばらくは乾燥期間でいじれません。
331HG名無しさん:04/02/16 21:01 ID:H8Yr3Z8z
アイゼンボーグ号はプラモあったよ。
当時作りました。
先端のハッチを開けるとドリルが飛び出すの。
お気に入りプラモの一つ。
レッドホークシリーズに、ドリル装備の艦船あったっけ?
やっぱり轟天号じゃない?
もしくは海底軍艦ラ号とか。
こっちはプラモは出てないけど。
332HG名無しさん:04/02/16 23:31 ID:XSwYy7tb
>>330
千代田ってどういう意味なの?
333HG名無しさん:04/02/17 00:24 ID:WmlaL8vw
>332
恐らく江戸城のことだと思うが。
334HG名無しさん:04/02/17 03:24 ID:f8SUiU5f
>>333
へぇ
335HG名無しさん:04/02/17 13:17 ID:6oDHRtBy
アカデミーのタイタニックってどうですか?
336HG名無しさん:04/02/17 18:55 ID:TOBSa0EV
いいんじゃない、今なら結構値下がりしてそうだし。
337HG名無しさん:04/02/17 20:40 ID:L35rjGP2
>330
私も同意見です。あと、ボラード等のモールドがちょっとずれてる事にも
注意がいりますね。ていうか、332や333のような発言しか出ないようじゃ、
このスレ、もうダメポかな。

338わたしキティ:04/02/17 21:30 ID:f2H7cvTE
フジミのキティホーク金と手間をかけずちょっち手を加えて素組でやっとこさ自分の誕生日に竣工にこぎつけたが
このキットは癖がありすぎた。第一組み立て説明書にミスが多すぎ普通に組めばきちんと完成できないし、塗装図も誰が見てもびっくりするなんと表記があべこべだったり
全てにおいて欠陥だった。これではアオツマよりたちが悪い。これからは純国産プラモデルという恥ずかしいシールを貼る暇があったら上級者向けというシールを貼るべきだ。これはフジミ製品全体に言えることであって、最初に手にしたプラモがこんなんだったら二度と手を出さない
339HG名無しさん:04/02/17 21:59 ID:mtTTn73D
フジミの龍驤は初心者にはどんなできでしょうか?
少し待てばリニューアルされそうですか?
340HG名無しさん:04/02/17 22:21 ID:hT2UhAxR
10年前の記憶だけど、
船体を削らないと飛行甲板が接着出来なかったような。龍驤。
341HG名無しさん:04/02/17 22:37 ID:rdyJycob
「地獄の海」レイテ多号作戦の悲劇(著・岸見勇美)という戦記本から、
日本の駆逐艦や輸送船が九次に渡る輸送作戦にて、
米艦上爆撃機の攻撃にさらされ次々に沈んで様を読んで、
悲しくなってしまったよ。
おかげで、艦船模型を作る意欲が低迷中・・・。
342HG名無しさん:04/02/17 22:40 ID:hbm5jB2h
>>340
それでもフジミの翔鶴よりはマシだった様な。組み易さ。
343わたしキティ:04/02/17 22:51 ID:f2H7cvTE
>>340
龍じょうは武装がインチキ。13ミリ四連装機銃をピットから回してこなければならん。飛行甲板の水蒸気の表記モールドはフィクションであり実際は錨甲板に描かれているから間違わないやうに
344HG名無しさん:04/02/17 23:12 ID:XBAUGZsU
龍驤がインチキなのは武装だけじゃないぞ。
艦橋が新造時と改装後のごっちゃになっとる。
345HG名無しさん:04/02/18 00:13 ID:J4zrmK3a
>>337
何をいまさら…
346HG名無しさん:04/02/18 02:18 ID:rGB0WQ83
WFガイドブックをチェックしてたら「1/700貨物船だします」ってディーラーがあったんだが
これってもしかしたら万(ry
347 :04/02/18 02:26 ID:96eFxvLj
>346
そんなディーラーつぶしちまえ
348HG名無しさん:04/02/18 10:43 ID:BZTs4cdt
WFで、1/700の16DDHが出るみたいだな。

RSBCの1/700播磨は夏以降らしい・・・・
349HG名無しさん:04/02/18 11:19 ID:9TT2rOBh
>>346
省力化ばら積み船とか小型のコンテナ船とか出してる所だろ?
ここ何年も継続して出てるよ。
350HG名無しさん :04/02/18 23:00 ID:6Umzjuhh
 今日、NHK「その時歴史が動いた(日露開戦100年)」を見て、あらためて明治の日本人の偉大さを思い知ったと同時に戦艦三笠が無性に作りたくなって来た。
というわけで、今週末、シールズの三笠買いに行こっかな!ついでに浅間も!
351HG名無しさん:04/02/18 23:28 ID:qAbaN9y7
>350
同意。
こういう番組は製作のモチベーション向上につながるね。
この番組の日本海海戦を是非再放送して欲しいな。
確か第一回目だったと思うが。
352HG名無しさん:04/02/18 23:54 ID:KbPx24/L
その時・・・だったか忘れたが、NHKは大和の特集もやってたな。
CGの出来がなかなか良かった記憶が。

自分は「軍艦武蔵」を読んで、武蔵作ってます。
353HG名無しさん:04/02/19 00:02 ID:9HGwsRmd
名作
「空母瑞鶴の最後」を読んで作れなくなった(´・ω・`)
354 :04/02/19 00:08 ID:/ltCz1kN
でも歴史はとかく自分中心で美化されがち。
とくにNHKのは客観性に問題ありで、国威発揚
の空気が感じとれる。
355HG名無しさん:04/02/19 12:18 ID:QJqK9ln0
国威発揚、結構じゃないか
それで艦船模型が流行るのなら
356HG名無しさん:04/02/19 14:59 ID:LglYfHro
日本も右傾化が進んでいるからな
357HG名無しさん:04/02/19 16:07 ID:lKF2nPlc
>>356
左に倒れた状態から真ん中に戻りつつあるだけです。
358HG名無しさん:04/02/19 16:16 ID:1B+Krroi
>>357
禿げ同
もうお人よしはご免だ
359HG名無しさん:04/02/19 17:41 ID:4Rj9JiD/
いまGFがどうなったか知ってる人教えて。最近展示会とかないの?
360HG名無しさん:04/02/19 19:48 ID:QJqK9ln0
GFは敗戦とともに解体されました
361HG名無しさん:04/02/19 21:46 ID:gS3ZemET
>348
本当に播磨出るの?
ビッグYのモンタナは予告だけで出なかったし…


362HG名無しさん:04/02/19 22:32 ID:QJqK9ln0
ビッグYはよく読んでないんだが
モンタナが大和なんだよな?
363HG名無しさん:04/02/19 23:19 ID:QbugF1fd
千歳ゲト
364HG名無しさん:04/02/19 23:21 ID:KKTnengE
>>361
出るのは確かみたいだよ。(最短で夏らしい)

>>362
大和が賠償艦として米国に引き渡され、モンタナって名前になって
朝鮮・ベトナム・リビア・湾岸で活躍?し、最後は東京湾で記念艦って話。
365HG名無しさん:04/02/20 00:29 ID:+moSRtBD
飛揚の発売予定はいつですか?
366HG名無しさん:04/02/20 07:28 ID:RT7gi9d8
昨日
367HG名無しさん:04/02/20 08:01 ID:Sw3jQ3C/
飛揚ってことは タミヤか
368HG名無しさん:04/02/20 21:35 ID:X/S6jd4A
飛鷹?
去年の秋のプラ/ラジショーでは、
”いまさら、箱変えは出せませんよ〜”
との事でしたけど、、、
369HG名無しさん:04/02/21 01:05 ID:Ujk01KnL
↑生真面目ななー二つ星って ふー(溜息) どこかのメーカーとえらい違いだ
370HG名無しさん:04/02/21 01:41 ID:CCX/+sSZ
隼鷹・飛鷹だったら
専用エッチングパーツを
きぼん
371HG名無しさん:04/02/21 02:07 ID:Ujk01KnL
えーとこれは左右分割船体でバスタブ型か 3、8Kは高いな
いっそ大和だせばいいのに
372HG名無しさん:04/02/21 17:22 ID:z/h8fGHU
飛鷹型が新金型で出るの?
373HG名無しさん:04/02/21 21:51 ID:CIs85M4d
イタリア/フランスの代表的な戦艦を、 1/700WLで発売する予定は無いのかな。 各国の戦艦を並べたい。
374HG名無しさん:04/02/21 21:55 ID:uOiaNH05
>>373
全く売れません。

日本海軍なら、輸送艦でもイタリア/フランスの戦艦の10倍売れまつ。
375HG名無しさん:04/02/21 22:26 ID:EvVwYMsA
>374
僕は買うね。例え積みの山の中に一万数千円するレジンキットがあろうとも。
国産の安価なキットなら、何を迷う必要があろうや。
376HG名無しさん:04/02/21 23:20 ID:4e5fRddd
モデルグラフィックスで連載してる徴用客船だの貨物船だのの記事は良いよねえ
みんな欲しいと思うけど、スクラッチする腕と資料と時間と根性がねえや

せめて別冊にまとめて出してくれないのだろうか?
377HG名無しさん:04/02/21 23:26 ID:EPFSMNpP
>>376
あんな糞ツマンネ連載欲しがる香具師いるんだ・・・
378HG名無しさん:04/02/21 23:27 ID:4e5fRddd
イタリア、フランス、ついでにソ連などは飛行機モノでもかなり苦戦するようです。
1/700WLだと・・気持ちは解かりますが無理が・・
正直、それならば特型リニューアルに1票入れてしまいますです
379HG名無しさん:04/02/21 23:30 ID:4e5fRddd
>>377
歳食うとあの手のシブメのものが良くなりまふ・・
MAならともかく、MGでよく連載できてるなとは思うけどね(笑)
380みかん:04/02/21 23:51 ID:66xj3wg6
>379
いやさ。ジャンルはともかく「神」の作例を載せるスタイルのMGだからこそ
でしょう。対してMAは一般読者がその気になれば作れるであろうものを載せ
るスタイルだから。まあ「美味しんぼ」と「クッキングパパ」のような違いが
ある中で扱いにくい食材だと思いますよ。商船てのは。ブルーリボンホルダー
のような華も無いし。
まあ実際問題、アレを見て「イイ」とは思っても記事を見て造ってみようまで
いかない人が正直なところ殆どとは思いまつが。漏れも含めて。
381HG名無しさん:04/02/22 00:04 ID:S7uWz1Yd
>>378
でもダンケルク級でたら買うよ。

レジンじゃなあー。大枚はたいて買ったものが歪むのはやってらんない。
素材としては、ホワイトメタルのほうがまし。
382HG名無しさん:04/02/22 01:18 ID:st1EnAzG
何気にサイトをめぐっていたら日記に
「アソビットでハセガワの1/700「伊勢」「日向」(エッチングパーツセット:4200円)がなんと840円だった」
という記述を発見して鼻血を噴きました。

畜生。東京人め。なんと羨ましい。
383HG名無しさん:04/02/22 06:27 ID:DqbtwNPC
>イタリア/フランスの代表的な戦艦を、 1/700WLで発売する予定は無いのかな。 各国の戦艦を並べたい
同意
384HG名無しさん:04/02/22 11:17 ID:hCbiFNSZ
エセックス型(SCA-135改造)が製品化されないかと思ってます。
ちょっと地味なので、期待薄ではあるのだが...
余談だが、オリスカニー(CV-34)って、まだ解体されてなかった
んですね。
385HG名無しさん:04/02/22 11:39 ID:ubNnrnkY
>>384
>ちょっと地味なので、期待薄ではあるのだが...

思いっきり地味なので可能性なしの間違いではないかと。
インジェクションってことなら。
386HG名無しさん:04/02/22 11:46 ID:pfJ8UsTc
>>373
独逸艦は、未完成空母まで出てるのにねぇ・・・

>>384
>オリスカニー(CV-34)って、まだ解体されてなかったんですね。

80年代に現役復帰の話がありましたな。

387HG名無しさん:04/02/22 12:01 ID:dCjBpMFT
そろそろ赤城・加賀リニューアルしてくんないかな、ハセガワさん
388HG名無しさん:04/02/22 22:04 ID:N+AL+9fZ
>>384
パンダモデル1/350の新製品に改装後のエセックス級が2種あり。
10012 米空母 レキシントン(U) CVA−16
10013 米空母 イントレピッド(U)CVS−11
現地価格110元から150元(日本円で1300円〜2000円くらい。
模型店によって値段が違うけど。)
389HG名無しさん:04/02/22 22:11 ID:R/FvTDM3
龍に1/700江衛級を出してほすぃ
390HG名無しさん:04/02/22 22:46 ID:HvINlJHL
クィーン・エリザベス級が欲しいな。
ウォースパイトもこのクラスだし、働き者が一杯いるクラスだし。
391HG名無しさん:04/02/22 23:43 ID:7RRpxrAV
より鮮明、珍しい写真もあります。

破壊された「沖波」?
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?read=30133

シブヤン海上の大和 
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?read=30116

南シナ海上の大和
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?read=30117

大和沈没
ttp://users.ju.edu/jclarke/yamatosinking.htm
392HG名無しさん:04/02/23 00:29 ID:njkzzSEA
最近積んどくの船が多いから、
製作せよというお告げなのか!?

おれのID
393HG名無しさん:04/02/23 03:04 ID:A4kPF4Lk
特型リニューアル、、、
来年まで待つこと、吉
今年の二つ星の夏の新作は「ニュージャージー改装後」の予定
特型の方はその次か、更に次とのこと
でも早晩もっと確実なウワサがでてくるはずよ
しっかし、P社の方がT社に遠慮(怖がって?)してバッティング避けてるのに、つぶしにかかるようなことするのかね〜あっちは。
P社がかつて「WLに仲間入りさせてほしい」と軽く打診したら、速攻で拒否されたとの話、聞いたけどね
Tの社長に、、、
394HG名無しさん:04/02/23 03:05 ID:0tsPfaMy
最近デジカメにモノクロ撮影機能が付いてるのに気付いた。
で、モノクロでピントを微妙にずらして露出を暗くすると相当へたれな工作の模型でも
戦時の実写真のように写るのに気付いた。
というわけで最近、捏造戦時写真に凝ってる。レタッチソフトで写真の傷やしみまで再現すれば
さらにリアルにできそうな気もするが・・・・・
モノクロ機能付きデジカメをお持ちの方は是非一度お試しあれ。(ひょっとして既出?)

ピットのたかを(無改造、普通の写真ではとても公開できない出来・・・・)
http://mokei.net/up/img/img20040223025530.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040223025627.jpg
395HG名無しさん:04/02/23 04:35 ID:A4kPF4Lk
ふたつ上、ちょっと訂正
速攻で拒否したのがT社の社長
話を聞いたのはP社から
ちゃんと小の時”こくご”を勉強しとかんとあかんな〜
396HG名無しさん:04/02/23 09:32 ID:fzZmuFMm
397HG名無しさん:04/02/23 10:04 ID:JFh546yr
(・∀・)イイ!!
398HG名無しさん:04/02/23 10:41 ID:N1/Xif3Z
>>391
武蔵ではなく大和ですな。
399HG名無しさん:04/02/23 11:03 ID:cXOIXVgi
>394 >396
(・∀・)イイ!!
なんか空モノでは有名な田中ショウリ氏の
写真みたいだ!
400HG名無しさん:04/02/23 12:13 ID:RkwLhyr7
シブヤン海上の大和 
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/jship_config.pl?read=30116
で飛行甲板の歩行帯?に沿った白線は何ですか?
あと飛行甲板上の左舷機銃が一基しかないように見えるのですが。

>>391 また珍しいのがあったらUPしてください。
401HG名無しさん:04/02/23 13:11 ID:D6hZQMZw
赤城は金型がそうとうヘバってる感じもするし
はやくリニューアルしてほしい

チンタオの飛龍だって売れたんだから売れまつよ
402HG名無しさん:04/02/23 17:56 ID:K/QC1xxb
>400 以前に同じ質問あったな 飛行機止める位置とかなんとか
チンタオ飛龍20番のパーツってなんすか?エンジンテスト台?
403HG名無しさん:04/02/23 21:47 ID:bN8AkDTu
>>396
テロップがNHK風で上手いですね
404HG名無しさん:04/02/24 00:13 ID:f4z8XznB
写真でごまかすのっていいね!
405HG名無しさん:04/02/24 01:16 ID:lvyI3F8D
>>394

なるほど、確かにリアルに見える。

ttp://mokei.net/up/img/img20040224011524.jpg
406HG名無しさん:04/02/24 01:20 ID:g/PPD36m
>>405
なんかイギリスのタブロイド紙にのってそうだ。
新たなUMA発見される!!
407HG名無しさん:04/02/24 01:28 ID:9/Hl3B1I
>>405
艦首に波動砲が見えるのは
俺だけですか?
408394:04/02/24 02:05 ID:xvORP59Q
>>405
模型の下に皺をつけたサランラップ等を敷いて波に見せるという手も

ちょっと恥ずかしいネタばれ写真
http://mokei.net/up/img/img20040224020407.jpg
409HG名無しさん:04/02/24 02:56 ID:dQErkpEj
俺も今度信濃買ってきて「新発見!信濃左側面写真!」
でも捏造してみようかな・・・・・・
410HG名無しさん:04/02/24 07:37 ID:n1ZY5vru
>>405
こら!俺の虫軍艦じゃねぇか!

改良サンクス(w
411HG名無しさん:04/02/24 08:22 ID:t7D82/iv
サランラップといえば大木さんの吹流し
黄河河口付近を作戦行動中の重巡
412405:04/02/25 01:11 ID:BgMpD8XK
>>410

 おお! 作者さんいらっしゃいましたか。
 無断借用スマソ。

 しかし、これは名作ですな。 スバラシィ。
 ひと目見たら、もう頭から離れなくなりましたw
413HG名無しさん:04/02/25 01:24 ID:tUystVBt
船首部分はライプツィヒのドテっ腹に突っ込んだプリンツ・オイゲンを彷彿とさせるディテールで○
414HG名無しさん:04/02/25 17:30 ID:qkv/aUqI
俺は第四艦隊事件思い出した
415HG名無しさん:04/02/26 11:29 ID:nNkLYDX7
20世紀終わり近くにもなって僚艦に突っ込む事故を起こす米海軍はやっぱりどこと無くDQN。
416HG名無しさん:04/02/26 14:00 ID:wRPWameQ
そんなこと言ったら



う み ぎ り



の立場が!!
417HG名無しさん:04/02/26 20:30 ID:fjrOdN/n
418HG名無しさん:04/02/28 01:23 ID:i28Qs8ba
>>417
そっちのむらさめかよ!
なんかカラーよりでかく見えるな
419HG名無しさん:04/02/29 13:11 ID:qKrOWU55
>417
実際、海に出てしまえば、状況によってはこんな感じに見えそうだな。

あとPITの板が終わったみたいね。
いろいろあったなぁ。メーカーがいた持ってるなんてすごいと思ったが5年目で終わりか。
最後のほうは常連麦価でつまんなかった(?)な。
420HG名無しさん:04/02/29 20:47 ID:xe7aC7ic
池袋,新宿あたりで駆逐艦のプラモを売っている店をご存知ありませんか?
戦艦は売っている店が多いけど,駆逐艦は見かけなくて・・・
421HG名無しさん:04/02/29 21:27 ID:Und6hyNz
>>420
新宿にある、さくらやホビー館にはたくさんあると思います。
ほとんどの艦船模型が定価の2割引でポイント還元もあるのでオススメです。
422HG名無しさん:04/02/29 22:03 ID:jOaIz8I+
>>420
新宿のイエローサブマリン。
池袋ならレオナルドがある。
423HG名無しさん:04/03/01 00:56 ID:/HBz8uMM
ここって感染模型スレですよね?
鳥インフルエンザについて語ってもいいですか?
424HG名無しさん:04/03/01 01:01 ID:q+Lfz3tN
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、この馬鹿直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) >>423
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
425HG名無しさん:04/03/01 01:20 ID:6nX4FVj+
>>421,422さん
ありがとうございます。
早速今日行ってみますね♪
426HG名無しさん:04/03/01 20:27 ID:EU2BlKLB
PTの千歳を買った方に質問なんですが、千代田の単なる箱換えですか?
千代田を買って、千歳は箱換えかな?と感じたのですが。
427HG名無しさん:04/03/02 00:05 ID:zdQO58k7
>>423
それは「京都の模型屋スレ」で(ry
428HG名無しさん:04/03/02 00:16 ID:hX4sb+qB
>426
そのものずばり、箱変えです。
マストは二種類入ってるけどね^^;
429HG名無しさん:04/03/02 00:24 ID:50oWteH6
>>419
正直、あそこの常連はそのまま「隔離」して欲しかったyo。
板が無くなって難民になったら・・・(ry
430HG名無しさん:04/03/02 23:04 ID:Y7CgTYQF
戦艦三笠のもっと安いプラモないですかねw
少々質が悪くなってもいいんです。

タミヤとかで安く売ってないでしょうか...?
431みかん:04/03/02 23:32 ID:q10WwU/v
>430
それでもシールズのヤツが価格と入手しやすさは一番バランス取れてい
るんではないでせうか。
プラモでなくってともかく三笠であればよいなら多分、GHQとかその
お仲間のボードシミュレーションゲーム駒用のメタルミニチュアがある
と思われますけど(三笠そのものは見た事ないですがチェザレウィッチ
とペレスヴェートは見た事があり、しかも後者は持ってるので確信をも
って存在すると推定できます。なにせ駒である以上無いとゲームができ
ませんので。因みに価格は5年前の話で¥1,350、現地での設定価格は4
ドルでした。ただし大きさも小さく2400分の1ですが)

もののついででその頃のフネを捻ってたのが竣工したのでスレへの燃料
にあげてみまつ。
http://mokei.net/up/img/img20040302231446.jpg
モノは英国海軍二等防護巡洋艦マージー。
もの凄く資料が少ない為推定部分が多々あり、良い資料をお持ちの方の
ツッコミを寧ろキボンヌでつ。
432HG名無しさん:04/03/02 23:43 ID:nrjaarkK
なんだその画像は
よほど突っ込んで欲しいのか?
433みかん:04/03/03 00:48 ID:kthdE9km
>432
参考文献つきでなら大歓迎です。ともかく資料が無いのに苦しんだので(もの
のついででもしあれば英クレッシ−級装甲巡洋艦の9,2in主砲塔の資料なぞも
ありましたら大歓迎です。つか、お持ちの方おねがいします。切実でして)。
あと別アングルあげときます。
http://mokei.net/up/img/img20040227185147.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040227185605.jpg
434HG名無しさん:04/03/03 01:10 ID:5c/CSzXs
……いや、巡洋艦の隣に鎮座している推定身長数百mの
少女のことと思われる。
435HG名無しさん:04/03/03 01:51 ID:a+hdE0Tx
>>431
萌えー
つーかこの辺の時代のもん さっぱり知りません。
近代巡洋艦史しか持ってないし。ちょっとトリビア激しくきぼん。
船体を黒く塗るのは、炭塵対応でしたっけ?

模型的には貼り線がスマートでいですねえ。極細テグスですか?
436HG名無しさん:04/03/03 01:54 ID:bQave/r9
>431
旗デカッ!
437HG名無しさん:04/03/03 02:44 ID:bL0UkEZL
ttp://www.geocities.com/Pentagon/Quarters/7155/sey.jpg
煙突の高さが延長前とでは、艦の印象がかなり違うな・・・
438HG名無しさん:04/03/03 02:52 ID:a+hdE0Tx
>>433 いつも逝くとここんなとこ。
http://www.warships1.com/Weapons/WNBR_main.htm
http://www.warships1.com/Weapons/WNBR_92-31_mk3.htm
多分しっておられるでしょうねえ。
439みかん:04/03/03 07:20 ID:kthdE9km
>434
このマージー級は100m無いです。よってまこりんも100m無い訳でw)
>435
ストッキングをほぐした繊維です。以前このスレでどなたかが言われていた
ので使ってみましたが、いやもう、ものすごく便利ですね。より合わせる繊
維の数で太さを換えられるし、今回は黒一色ですが必要なら色かえられるし
瞬着を毛細管現象で吸い上げるから表面積が増えて硬化の時間はテグス等に
比べて短いし、何より伸縮性が高いのでテグスのように所要の長さにぴった
り切らないといけないという事もありません。欠点は野郎一人で買うのは少
しドキドキモノという事くらいですが、嫁さん等おられる方なら無問題です
し、100円ショップにも売ってるのでそのあたりで何かと一緒に買えば多
少精神的に楽かとw)。
因みに帆船の縄梯子のようになってる部分の横に張ってあるのはストッキン
グの繊維ではありません。何でしょう?
440みかん:04/03/03 07:23 ID:kthdE9km
>437
困った事にその写真は主用資料のひとつでした。確かにファインな真横から
の写真てのはありがたいんですが、ネット上のそういうのを主用資料の一つ
にせざるをえなかったという程、資料無いんです(泣)。地方在住だから神田
の古書店や西山洋書等のソノ手の本屋へ紙の資料を探しにいくもならずで。
因みに改装してなかったら造ってないでしょうね。延長で瀟洒な感じになった
姿が良くてひねった訳で。
>438
知ってました。でも探してみて頂いてありがとうございます。
正面や側面についてはある程度クレッシ−と共にそれなりにファインな画像が
紙上にもネット上にもあるんですが平面形である程度詳細が判るものというの
が見当たらないのです。何せ
ttp://commi.narod.ru/bmc/b/cressy.gif
くらいしか平面形が判るものがないという状態でして。
各種検索も例えば「HMS cressy armomoured cruiser」とかでやってみれば
それなりに当たるのですが痒いところに手が届かない。かといってクラスや軍艦
を特定する「cressy HMS」を抜いて網の目を広げるとランドクルーザーとかが
無闇に当たるという具合なのです。私が英語にアレルギーがなければそれでもあ
る程度大きな網の目でも丹念に探してみようかという気になるんでしょうが、語
学さっぱりでしてw)。
441HG名無しさん:04/03/04 01:44 ID:IVuYjrv4
なんか資料写真風が流行ってるっぽいのでみかんさんの作例を勝手に加工

http://mokei.net/up/img/img20040304014057.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040304014116.jpg
http://mokei.net/up/img/img20040304014139.jpg
442HG名無しさん:04/03/04 04:19 ID:tVdxJHQv
カコ(・∀・)イイ!!
でも欲を言うと背景も作って欲しかったな・・・
443HG名無しさん:04/03/05 00:10 ID:0aJQH+ge
>>437>>441を見比べて思ったんだが、ひょっとして通風筒は白なのでは?
時期の違い?
444HG名無しさん:04/03/05 00:27 ID:KNNw3NEb
>>443
通風筒の色は、時期の違いじゃないのかな?
「イギリス巡洋艦史」に出ている写真、
他艦も多くが1890年代後半で色付だよ。
445みかん:04/03/05 00:48 ID:G2A1C7o/
>443,444
「そういうことだろう」という解釈で世艦別冊の写真どうり色つきにしました。
それに模型的に重要な点として白よりもアクセントつきますし。因みに私は模
型にするにあたって見栄えがすると思ったら嘘も平気でつくほうです。例えば
WW2末期日本駆逐艦からリノリウム剥がないし防水布も白で通すのをデフォ
にしてます。全面鼠色より立体造形として映えると思うので。博物館に資料と
して収める模型作るわけじゃないですから。
ただし色調にはこれという強い根拠は発見できなかったので、断片的な資料か
ら感じたまま塗ったくったら、うPった画像のような具合になった訳です。
446HG名無しさん:04/03/07 22:05 ID:n7AziNX8
初めて艦船の模型を買うのだが、
何分の何の大きさを買ったほうがいいのかな?
大和とか日本の戦艦等が作りたいなぁ。
447HG名無しさん:04/03/07 22:07 ID:loYx6iyX
>>446
貴方は田宮の1/700大和を買うと幸せになれます
448HG名無しさん:04/03/07 22:10 ID:ZkdWx0SR
>>446
大和を作りたいなら大和を買うべし。良いキットだしお勧め。
初めてなら、巡洋艦あたりの手ごろなサイズから一度作ってみてからってのもお勧め。
449HG名無しさん:04/03/07 22:21 ID:e64jZB01
大きなキットは、古いキットが多いし、
入手が容易かどうかってのもあるけど、
やっぱりWL系になっちゃうのかな。
450HG名無しさん:04/03/07 22:48 ID:Knh+1LLA
というか、精密で組みやすくて安価な大スケール軍艦模型が欲しい。
悩むのは置き場所だけ。
451HG名無しさん:04/03/07 23:18 ID:oLg/no5Y
>>446
タミヤの最上型で練習してから大和がいいかも知れない。
452HG名無しさん:04/03/07 23:31 ID:Cqp9EfxJ
>>446
WL(1/700な)の戦艦なら、大和、武蔵、長門、陸奥、伊勢、日向
が新しくて、手を入れなくてもいい感じに仕上がる。
巡洋艦で練習しても良いけど、巡洋艦と戦艦は部品数が違うくらいで、
特に難易度に差はない。
453HG名無しさん:04/03/07 23:51 ID:LHcRp/Gf
伊勢クラスは新作だけど、難しいかもよ。初心者には。(特に航戦)
454HG名無しさん:04/03/08 00:09 ID:TVnnbpbL
新版最上は組みにくい部分があるのでおっきいの作りたいならとりあえずタミヤの新版大和作ってみては?
455にやそ提督:04/03/08 06:28 ID:AK8AS8hp
>>449
同意。
今、アリイの1/600を建造中だけど、
資料見ながら修正中。普通に組むだけでも大変だよ…。
コレならGKフィギュアの魔改造の方が楽だ(w
456HG名無しさん:04/03/08 08:17 ID:A00DKeg7
伊勢は 艦橋の前側の中段 形状が箱絵とぜんぜんちがう
457HG名無しさん:04/03/08 08:51 ID:wm5Q31n3
>>446

小西製作所の1/100の
大和がいいよ
458sage:04/03/08 14:26 ID:lVR6s3yy
タミヤのシャルンホルストをユーノー作戦時に改修するには
魚雷発射管を撤去する以外
具体的にどう変更すればよいのでしょうか?

ご教示願います
459HG名無しさん:04/03/08 16:21 ID:F0KX52HO
>>447->>457
アドバイス、ありがとう。
今週末にも模型店に行ってきます
460HG名無しさん:04/03/09 23:48 ID:ZXm2/KrR
^^;↑
小西の1/100は、一般の模型店には”絶対に”無いよ。
値段、調べてみるといい。理由がわかるはず。
タミヤの1/700がいいと思うけど、、、そっちは手に入りやすいだろうから。
461HG名無しさん:04/03/10 00:43 ID:csiP6A6G
ちょっと探してみたがさすがに小西の大和の作例が載ったサイトは
無いみたいだな・・・・
462HG名無しさん:04/03/10 01:18 ID:4YpqD2Xn
小西の1/200大和で60マソか。
宝くじでも当たらん限り買えんな。

ところでドイツのピラウ級作ろうと思ってるんだけど、なかなか鮮明な写真が集まんない。
やっぱり一次大戦の船って資料が少ないなあ。
誰か良い資料知りません?
463HG名無しさん:04/03/10 01:57 ID:gdm33Mxi
>>462
ちょっと調べたけど、この型、写真少ないね。
こんなのしか出てこなかったよ、もう知っているよね・・・
ttp://www.german-navy.de/hochseeflotte/ships/smallcruiser/elbing/image1.html
ttp://www.nolimitsdiving.dk/nld/Vragdatabase/Billeder%20mm/Elbing.jpg
464HG名無しさん:04/03/10 02:23 ID:gdm33Mxi
>>462
こういうのもあったよ。さすが発注元の国だよ。
ttp://www.navalcollection.ru/ships/Germany/Cruisers/KRL_Elbing/main.html
ttp://www.navalcollection.ru/ships/Germany/Cruisers/KRL_Elbing/fotos.html
このサイト最近見つけたところだけど、ロシアは妖しいのが多いよ。
465HG名無しさん:04/03/10 03:08 ID:4YpqD2Xn
>>463>>464
夜中にサンクス
>>463のサイトは大海艦隊ヲタである俺の巡回先です。
>>464のロシアサイトには興味深い資料が見受けられますが、
キリル文字では一体何を言ってるのか予想すら出来ない_| ̄|○
くそう、貴重な資料が……
466HG名無しさん:04/03/10 14:19 ID:7NtNfqmb
465へ
そんなあなたに、翻訳サイト。
ttp://www.worldlingo.com/ja/products_services/computer_translation.html
ここへ、アドレスをコピペすれば、アバウトながら
サイトの言語を翻訳してくれるぞ。
467HG名無しさん:04/03/10 22:51 ID:IvczhnmO
今、タミヤの350/1の大和とビスマルクを作ってます。
ラジコンを組み込むので走らせて楽しむ予定。
20数年振りに造るのでドキドキです。
468HG名無しさん:04/03/10 23:03 ID:6coOvClR
タミヤのマスターワークコレクションって、あの1/350がベース?
エッチングパーツとかは使ってるけど、なかなか元からあるような船体モールドなんかも良くて
つい作りたくなってしまった・・・
469HG名無しさん:04/03/10 23:06 ID:KwS3XdkJ
467へ
完成したら間違いなく世界最大の千巻だよ
大和なんか前兆263m×350=92050mだもんな、あんた間違いなく世界位置だよ。
470HG名無しさん:04/03/10 23:16 ID:7NtNfqmb
469よ

他人の揚げ足を取るのもほどほどにな。
子供じゃないんだからさ。
471467:04/03/10 23:25 ID:IvczhnmO
スマヌ、350分の1です。歳だなぁ。
472465:04/03/10 23:28 ID:MedkmmNo
>>466
翻訳サイトまじサンクス。
このロシアンサイト見てたら初見の写真大量にあってハアハアしてきた。
とりあえず三面図引いてみる。

>>467
1/350を飾れて、更にそれを走らせらる環境があるのが何よりうらやますい。
473467:04/03/10 23:32 ID:IvczhnmO
>>470
優しきお言葉感謝いたします。

で、工具とか全部実家に置いてたのですが全部捨てられてました。
結局100円ショップやら模型屋の往復が続きました。
造ってる場所が自宅から40キロも離れているのが痛い。
6月には完成させたいです。
474464:04/03/10 23:39 ID:4ACAs9W8
>>472
妖しい言語のサイトでも、
URLは英語のことがあるから、URLみながら探るという方法も。
ロシア系はドイツ艦や日露戦争艦の資料が充実しているみたい。
475HG名無しさん:04/03/11 22:03 ID:8o2Puwyp
↓ここの通販、使ったことある人いる?

フリートネット http://www.tech-p.co.jp/

欲しい物があるんだが、何か怪しげで・・・
476HG名無しさん:04/03/11 23:37 ID:/LAy64fd
>>475
怪しげっすか?
きちんとした作りのサイトな気もしますが・・・
477HG名無しさん:04/03/11 23:47 ID:lw28rLPB
元の会社がとても模型とは関係ない会社だからって事じゃないカナ?ないカナ?
478HG名無しさん:04/03/12 00:28 ID:7pty9fMB
>>475
レジンのラファイエット扱ってるんだ。

確か、国産でも無かったか?レジンのラファイエット級

479HG名無しさん:04/03/12 01:11 ID:dOePDbqt
>>475
他の店よりちょっと安い気もするけど、
梱包とか如何なんだろうな・・・、通販は難しいよね。
480HG名無しさん:04/03/12 16:33 ID:0AhEzTBH
うぉ〜!
とうとうWLも駆逐艦のリニューアルが始まったぞ〜!
って、既出だったらゴメンナサイ。(つ〜か、ちゃんと仕事しろってか?)


陽炎 (1941)

ウォーターライン
Scale:1/700 1050円(本体価格1000円)  2004年4月下旬 発売予定

バーコード:4905083033531

最優秀駆逐艦「陽炎」型ここにリニューアル。
重武装高性能駆逐艦のタイトルを与えられた、陽炎型駆逐艦。
戦艦、空母、重巡洋艦に続いて新設計・新金型で登場です。
481HG名無しさん:04/03/12 16:37 ID:Pu48nkkx
>>480
最初は陽炎と早潮が出るらしいね、
全19隻中、幾つ出すのかな・・・
482HG名無しさん:04/03/12 17:02 ID:m3SpHmX4
駆逐艦のリニュは嬉しい
確かに嬉しいが、古鷹、青葉クラスのリニュを頼むよ、マジで
あと扶桑山城と蒼龍も
出たら3個ずつ買うから
483HG名無しさん:04/03/12 17:30 ID:TyqNg1A0

 _| |\ | _  |\     /         \     ./| |/| |
 |_   ̄| | |__,| |  \  .| ○    ○ |   /  | |  | |
 _| .l二. | _  | | ̄ ̄ ̄|   .|___|    .| ̄ ̄ ̄| | |  | |
 |_  _|.L]]\| |. \. ̄ ̄|    |  |     | ̄ ̄/ .|__|  |__|
 \ | |\\  | |-'''"`'ー-、.|   ', /     .|、,, /  ////
    |__,|  \r''|__|ヽ,.r ・:,/".\   ∨   /・:`)"`)/□/□
   ・., \ー'"\ ;・\,,.r─''"゙゙`‐-、/ r''⌒`/ ,--、・///,..
 ・''"⌒ヽ、 {"∴ \ r''`"r、r-'''`ヽ、,,  `)  /''"⌒r''"`` /r''"
   ,,.-\. /■\   ∧∧ ∧_∧  ∧∧  ∧_∧ -、,,_
 .",.r''" (´∀`∩) (*゚ー゚) ( ´∀` ) (゚Д゚,,) (・∀・ )   `・
      (つ  丿 とと ./ ⊂    つ(|  つ (    つ
      ( ヽノ 〜  / /  ω \ |  〜 .|  ト、 \
484HG名無しさん:04/03/12 18:09 ID:XjGZlTcU
フリートネットでエッチングを購入、別に怪しくないですよ。
485HG名無しさん:04/03/12 18:23 ID:ivT8LjOt
486HG名無しさん:04/03/12 18:55 ID:epGdxPQy
飛龍からもう2年も経ったの?

(今までは2年にひとつ出すアオシマ)
487HG名無しさん:04/03/12 18:59 ID:Acwj1iES
>>485
このメーカーのラインナップ、すさまじいねぇ。
牛乳箱、スペース1999、しかもイーグルの「船体デザイン」が
「戦隊デザイン」になってる。
488HG名無しさん:04/03/12 19:08 ID:mWeLZuHI
>>481
デカールの配分を考えて,開戦時の駆逐隊1隊につき1隻発売,と予想してみる。
具体的には,陽炎,早潮,雪風,磯風,野分,秋雲(これは微妙か?)の6隻。
489HG名無しさん:04/03/12 20:21 ID:WUHhcVMk
>>488
現行キット『陽炎』『不知火』『天津風』『雪風』
新キット 『陽炎』『早潮』が決まりで、『雪風』は外せないとすると、
う〜んそんな感じか・・・。
でも、『早潮』というのは・・・
490HG名無しさん:04/03/12 20:54 ID:3FJfcTPp
現行の陽炎型(みたいな物体)にはもうすぐ会えなくなるのか、それはそれで寂しい
491HG名無しさん:04/03/12 21:48 ID:ZwFKl1L7
扶桑型と蒼龍、陽炎に先を越されたか。。。。
いまのおいらに出来ることはお布施のみ。
492HG名無しさん:04/03/12 21:52 ID:WUHhcVMk
>>491
扶桑型も蒼龍も単艦だからなあ・・・
メーカーとちゃひとつの金型で沢山展開していく旨みが出ないから、
先送りになったのかもしれないね。
493HG名無しさん:04/03/12 22:13 ID:zjARR/Q2
>>492
やっぱり単艦だと難しいか。
俺なら扶桑が出たら4000円でも買うけど、そんなヤツ少ないだろうしな。
でも第一次ソロモン海戦があるから
古鷹や青葉はある程度売れそうなんだけどな。
494HG名無しさん:04/03/12 22:25 ID:ZwFKl1L7
>>493
おれも扶桑・山城・蒼龍なら4000円なら買っちゃうな。
古鷹クラスはどうなんだろ?今までリメイクされた重巡洋艦に比べると地味なのかな?
ハセには赤城・加賀もリメイクしてもらいたいのだが。。。。
495HG名無しさん:04/03/12 22:25 ID:ZwFKl1L7
493=431ね
496みかん:04/03/12 23:09 ID:QnGb4Wjc
>495
レス番間違いですか?
或いはトリップ付けても無いし、その上レス番で騙られると処置が無いんですが。
ある程度近い事は思っててもちょっとね、、。
497HG名無しさん:04/03/12 23:29 ID:zjARR/Q2
漏れ>>493>>482>>462だけど↑の方とは別人です
スレ番間違いだとは思うけど一応
498にょ ◆iagYxPz4BM :04/03/13 00:12 ID:sp6C1g7Y
>>493-494
ハセの妙高型が出たときアオはすぐに高雄型で追随したから
今度はハセが夕雲型で追随する番にょ。
タミヤが特型で駆逐艦リメイク揃い踏みだったらインパクトの3乗にょ。

発表が1ヶ月早かったら再起不能だったにょ。やれやれにょ。
出たらまた作るかにょ。
499にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/03/13 00:16 ID:sp6C1g7Y
あれれトリップミスったにょ。すまんにょ。
500HG名無しさん:04/03/13 00:26 ID:dqurtojd
初心者スレで作例晒したモノですが
アオシマ雪風に愛着がわいたので、古いキットの在庫買い占めてきまつ。
501HG名無しさん:04/03/13 00:31 ID:A+qqfA6g
田宮、形状がまともな特型よりも、
へんてこりんな白露型の方をリメイクして欲しいな・・・
502牛馬 ◆DIABLObufE :04/03/13 02:11 ID:wluA02nX
うちにはピットの陽炎型、夕雲型が合計20隻在庫。
いいんだ、漏れはピットの方が好きなんだ・・・。
503HG名無しさん:04/03/13 03:12 ID:Pa96SzDv
>>498 新金型のヤツとこないだ作ったヤツと並べてupしてくれよ。
504HG名無しさん:04/03/13 05:35 ID:pGvRI/I9
ホモちゃん  ホモのとこがカバでなくてよかったな
505かたじけない:04/03/13 22:21 ID:XfiHOQ5f
493=431ではなく491=494です。
当方煽リノ意思ナシ
506HG名無しさん:04/03/14 09:37 ID:eRDdVt3w
不死身が1/700の大和に着手したとの噂。そんなのやるなら
まず金剛型をリメイクすべきでは?
507HG名無しさん:04/03/14 09:43 ID:DJ7qV0BH
>>506
ソースキボン
508HG名無しさん:04/03/14 12:17 ID:xzLRY0jG
509HG名無しさん:04/03/14 13:00 ID:u9703X7/
>>506
確かに、脱退しているから可能ではあるな・・・
510HG名無しさん:04/03/14 13:29 ID:X41FNc9I
ワレ ザンソンセイリョクノ ソウリョクヲ アゲテ
フタツボシ テイコクニ イッシヲ ムクイント ホッス

ダイニッポン フジミモケイ バンザイ 
511HG名無しさん:04/03/14 13:41 ID:Sfvsyrw1
本当なら、意欲は買うが・・・・。
1/700 キティ級用 ライフボートコンテナセットの方が100万倍ありがたい。
一回作れば使い回しできるじゃん、次ニミッツ級つくるときも・・・
512HG名無しさん:04/03/14 14:45 ID:CDnHukQ0
>>511
意欲は買うが、商品は買わない、と?
513511:04/03/14 14:58 ID:Sfvsyrw1
>>512
うん。だって、まだタミヤの積んでるままだし、コレで不満はないし。
・・・ピット一杯積んでるから、アオシマの陽炎型も買わないかも。
514HG名無しさん:04/03/14 15:46 ID:LEWAoGNP
>>513
プラの射出成型技術がもっと進歩しないと、
フジミは、田宮の大和との差別化は難しいよね。

オレはアオの陽炎型はちょっと期待しようかな・・・
515HG名無しさん:04/03/14 16:19 ID:71iqJHo+
タミのWL大和1個位ならこの板の常駐なら誰でもありと思うが
516HG名無しさん:04/03/14 18:14 ID:DJ7qV0BH
初代大和かな?
517HG名無しさん:04/03/14 18:25 ID:GFxSMs3a
>>516
それだ

測量艦かなんかだっけ?
フジミが初代出してくれれば神なのになあ
518HG名無しさん:04/03/14 19:32 ID:xzLRY0jG
沈んでる状態を模型化するのかも
519牛馬 ◆DIABLObufE :04/03/14 19:55 ID:n3B6OEP1
宇宙戦艦じゃないのか?
それとも沈黙の艦隊の・・・?
520HG名無しさん:04/03/14 20:06 ID:xzLRY0jG
じつは「だいわ」?
521HG名無しさん:04/03/14 21:02 ID:M0exmflW
初代[大和]だろ?
522メルビソ・バンチ ◆0RbUzIT0To :04/03/14 22:33 ID:UsO3FtLb
>506
いくらなんでもネタだべよ。
まあ俺は半藤一利の「レイテ沖海戦」を読んで以来、戦艦への興味がすっかり失せてるけど。
やはり活躍していないもんを作る気はしない。駄目なもんを共有するほど俺は心が広くないから。

そういえば先日、友人をアキバに案内した際、珍妙な会話をした。
「アキバによぉすっげえ上手い完成品飾ってある店があるんだぜ。瑞鳳の超上手い完成品」
「お、いいねえ。行こうぜ。って瑞鶴じゃなくて瑞鳳か?」
「ああ、そうだ。瑞鳳だ」
「なぜ瑞鳳?」
「瑞鳳だからじゃねえか?」
よくわからん会話だ。艦船スキー以外は理解不能であろう。
ついでに、ピットの千代田の仮組も展示してあり見てきたが本当に小さい。
あんなもんでエセックス級に立ち向かったというのは恐ろしい話だ。(信濃のほうがでかいけど。)
もちろん俺の部屋に置く場所はない。。。難しいものだ。ううむ。
523HG名無しさん:04/03/14 22:53 ID:xkxAj1ca
とりあえず、瑞鳳バカにすんなと言いたい
524HG名無しさん:04/03/14 22:59 ID:eXclWWgd
>>522
お前の心の狭さなんてわざわざ教えてくれなくていいよ
誰も興味ないから
525メルビソ・バンチ ◆0RbUzIT0To :04/03/14 23:07 ID:UsO3FtLb
>>524
ああ、まったくだ。俺も心の狭い俺には興味がない。
一方で、心の広い人には興味がある。どんな御仁であろう。
ってどうでもいいか・・・。
526HG名無しさん:04/03/15 13:37 ID:1PsG5jNS
「空母瑞鳳の生涯」でハァハァしつつ飛行甲板迷彩塗装中。
527HG名無しさん:04/03/15 14:51 ID:rWjQo3JU
>>523
瑞鳳いいよな
日本の空母で一番カコイイと思う
防波堤|ー ̄)。o0(私は日本空母では隼鷹が一番だと思っとります

防波堤|ー ̄)。o0(あと、1/2000のエセックスを3箱入手したので
防波堤|ー ̄)。o0(新造時・SCB-27・SCB-1253形態作り分けにトライしてます

防波堤|ミサッ
529HG名無しさん:04/03/15 17:39 ID:HZq9TlyX
ずほ
530HG名無しさん:04/03/15 18:20 ID:4CA9f+Je
>日本の空母で一番カコイイと思う
瑞鳳って言うところが流石やな 漏れ赤城
531HG名無しさん:04/03/15 20:55 ID:pSpLGvLe
そういえば、「づほ」は復帰しないのか。
532HG名無しさん:04/03/15 21:24 ID:viwvOq7o
子供の頃「3本煙突ださっ」
今「3本煙突イイッ」

なんか手の入れようがいろいろあって好き。
田宮が担当というのもあろうがね
533HG名無しさん:04/03/15 21:45 ID:wyodH0jF
せめて模型の世界で活躍させてやりたいと、初心者ながら思う
534HG名無しさん:04/03/16 00:34 ID:lN2C944j
いいね、5500tクラスも。
つか最近大正以前の船が好きになってきた。
金剛クラスや伊勢クラスなんて、新造時が一番かっこいくみえる。

しかしいつになったらWLで阿武隈が出るのかなあ。
535HG名無しさん:04/03/16 16:05 ID:G3KaElqz
陽炎のリニューアル、みんな大歓迎みたいだけど

いま出回ってるピットロードの物で、なにか問題があるの?
値段が高い、ということ以外に。
536HG名無しさん:04/03/16 16:08 ID:HXvAkmiP
陸軍のアキツ丸がいい
537第1親衛戦車軍団:04/03/16 16:59 ID:AavhnNpl
ピットのアレンM・サムナー級、なんで左舷の迷彩図ないのかな?
軽巡マイアミ買えばよかった。
プラキットで第七艦隊オルデンドルフ隊の旧式戦艦出して!
538HG名無しさん:04/03/16 17:27 ID:+0kJ6TWj
>>535
ピットのはなんか艦首のイメージが悪くないか?
初めてみた時米駆逐艦みたいだなと思った。
539HG名無しさん:04/03/16 18:19 ID:PoGW3/bc
>>538
うん、オレも、
艦首とか艦橋のイメージがちょっと悪いと思う。
でも、我慢できないレベルじゃないから、
ちょっと複雑・・・。
540HG名無しさん:04/03/16 18:59 ID:3p/F3Hai
ピットの陽炎型は艦橋が四角だからなぁ。
実艦は前面角に大きなRがついている。
キットでも角を削って丸くしてやれば、見違える程恰好良くなる。
541HG名無しさん:04/03/16 19:27 ID:eHmTxcA0
この際アオ島には出来るだけ儲けてもらって
扶桑山城蒼龍、外国艦にまでってもらいたい。
ただ1/700くらいだと結局陽炎型は前期、後期の二種類のほかは
結局箱変えの製品化になってしまうんでしょうかねェ。
(パーツの選択で広がりが出るような)
542HG名無しさん:04/03/16 19:52 ID:aEVuxz2g
アオシマのバリエーション展開はあきづきで実証済み(海自みたい)。
正しいのを出してもらいたいが、それもまた味があるんだけど。
543HG名無しさん:04/03/16 20:52 ID:pBEhhX0Q
>>535
ピット製はWLに比べてモールドがきつめで、WLの大型艦と並べると少し浮くのが嫌だ。

陽炎が一家に1隻くらい売れて、その金でWWTの船でないかなあ、戦艦だけでいいから。
モルトケとかライオンとか出たらダースで買ってもいいのに。
でも一般のセールス悪そうだから無理だろうなあ、フウ。
544HG名無しさん:04/03/16 20:54 ID:d36KSPQF
それより今度こそ組立説明書ちゃんと書いてくれ>アオツマ
545HG名無しさん:04/03/16 21:31 ID:zjRKPlqA
いい流れだね
このままピット叩きしようぜ
ピット潰れろ!
546HG名無しさん:04/03/16 21:59 ID:GFIx/SZt
通報シマスタ
547HG名無しさん:04/03/16 22:54 ID:qFReZKOS
頼むから那珂型三隻出して欲しいな。
5500t型では最も第一線で使われたんだし。
548HG名無しさん:04/03/17 04:13 ID:4hn8gzTk
作ってて1番おもろかったのは扶桑だったがな
549HG名無しさん:04/03/17 06:35 ID:w4ZoCJ+c
去年のプラモデル・ラジコンショーで川内型をやりたいですね、
といっていた某社開発担当!その後三社での調整はついたのかな?
たまには二個星に逆らうくらいの自主性を期待する。
550HG名無しさん:04/03/17 16:09 ID:E10aSXHp
初春型の新造時が欲しいな……
あの無茶なデザインがなんともいえず好きなんだが
551HG名無しさん:04/03/17 16:25 ID:i8eEStaZ
>>550
無理に無理を重ねたような、あの艦形は俺も好き。
レジンならピットから出ているんで作ってみたけど、
ものが小さいから、そんなに作りにくい感じはしなかったよ。
552HG名無しさん:04/03/17 19:25 ID:QgQH+eSl
俺駆逐艦なら睦月型が好きだなあ。
あの艦橋と艦首の間の谷間がなんとも。

川内型が出ても、神通は出なさそうだな、阿武隈みたいに。
553HG名無しさん:04/03/17 21:37 ID:ggmV5Rvw
>>549
ガダルカナル攻防戦には川内型軽巡は欠かせないんだけど、
イマイチ、ミッドウエーやレイテみたく大海戦の陰で知名度が低いのが
ネックかなと思ったり。

マリアナ・レイテまで残存した艦が皆無だったのも
印象が薄い原因かなぁ・・・
554HG名無しさん:04/03/17 21:59 ID:9L/jE/UO
まぁ書きには売れないわな
555HG名無しさん:04/03/17 22:12 ID:cxydIqsM
アタイこそが 555げとー
556HG名無しさん:04/03/17 22:20 ID:3RVRrOQz
>>553
川内型や阿武隈は金型が新開発になってしまうからねえ・・・。

田宮の長良型って、ランナーをながめていると、
球磨型の金型設計を流用して手本にしているようなんだよね。
557HG名無しさん:04/03/18 01:50 ID:ueQXEDTr
田宮は次何出すのだろうか・・・・
ミズーリはり上げ的にどうだったんだろ?
558HG名無しさん:04/03/18 12:58 ID:rv7obdFz
>>557
プリンツ・オイゲンほどの売上は達成できていないかも
559HG名無しさん:04/03/18 18:55 ID:0KoFsSAH
プリンツオイゲンはうれたの?
560HG名無しさん:04/03/18 21:22 ID:PocJf80C
ヴァンガード出せよ。長崎屋のヴァンガード
561HG名無しさん:04/03/19 00:13 ID:/Y4WTzQU
>>557
>田宮は次何出すのだろうか・・・・

サラトガ・レキシントンだったりして
562HG名無しさん:04/03/19 03:25 ID:YLMWrkJH
>>559
外国艦としては結構売れたんじゃないかと思いまつ。
オイゲンとくればビスマルク欲しいけど
タミヤがビス出さないってのはやっぱりチンタオに配慮してるのかなぁ、、、

チンタオの製品がハセを追い越すくらい良くなったとはいえ
外国艦開発のノウハウってやつはやっぱり
タミヤのほうがあるだろうから
外国艦はタミヤに任せるってことで
チンタオは日本艦のリニューアルに専念してがんがってほしいんだが。
563HG名無しさん:04/03/19 06:44 ID:lFgG0NX9
>>562
チンタオのビスはゆわ%の確率でぬふ月発売予定で作業が進んでる。
引き続き4本煙突をやりたいらしいがニコ干がぐだぐだいってる。
564HG名無しさん:04/03/19 07:55 ID:cdGBby7Q
アオ今度のは船体側面の板継ぎ目も表現してほしい飛龍つるんと滑らかすぎて
眺めててもなんかさびしい dナイフで刻んで入れるのもなんか厭だし
565HG名無しさん:04/03/19 09:48 ID:kRV1llCx
船体全周に継ぎ目を入れられるほど資料が揃ってる艦は米軍以外には
少ないんじゃないかなー。
566HG名無しさん:04/03/19 14:18 ID:a4XJRsWl
>>562
タミヤ社長は出したい気持ち満々らしいけど、やっぱり青島が譲らない限り、そういう協定は
破る気ないみたい。
567HG名無しさん:04/03/19 14:58 ID:Pa1g7OGe
そりゃそうだよなー大和真っ先に取ったんだからなぁ
いっそ 枠撤廃したら
568HG名無しさん:04/03/19 18:35 ID:cKppXNWf
ビスマルクで何社も競合するより、
競合しないでいろんな国のいろんな艦をだして欲しい・・・
569HG名無しさん:04/03/19 20:03 ID:WWXIBUzX
>>568
売れる艦は限られているんだよ。
「いろんな国のいろんな艦」が金になるのなら、ピットがとっくの昔にやっている。

特に日本人は大西洋の戦いなんてビスマルクとUボート以外無知に等しいから
英仏伊の軍艦出しても絶望的に売れません。
570HG名無しさん:04/03/19 23:56 ID:BNl3qmDp
フランスのお船は愛国心溢れる
エレールにまかせましょう。
571HG名無しさん:04/03/20 01:08 ID:FJ1OZzZH
あぁ、エレールも1/700WL出してくれればな〜
ジャンヌダルクを1/700で!
572HG名無しさん:04/03/20 01:25 ID:hScewWso
そういった意味ではドイツ艦は恵まれているほうか・・・・
573HG名無しさん:04/03/20 01:43 ID:ApAwbrJv
>565
限定版ですので左側は箱絵(箱写真W)見ながらきざみます
右側はえーと、、勝手にデッチアップしてみまつ
574HG名無しさん:04/03/20 02:04 ID:KKkPVvZ+
日本での知名度でいったら、レパルス
売れそうなドイツ艦だとグラーフ・ツェペリン
あたりならそこそこ売れるんじゃないのかなぁ。

575HG名無しさん:04/03/20 04:17 ID:P4O0lGAj
巡洋艦ユリシーズとかw
576HG名無しさん:04/03/20 08:23 ID:1LsT82KN
ポチョムキンとか
577HG名無しさん:04/03/20 10:37 ID:Z5q0IRRt
ボkィアゲ
578HG名無しさん:04/03/20 11:22 ID:jwFj6GN9
工作艦メデューサ
579HG名無しさん:04/03/20 17:17 ID:HILIj7KR
>>573
デッチアップせずとも、飛龍は写真も図面も残っているので、外板展開図と
写真でリサーチ可能でしョ。
それとカッターで刻むより、民のマスキングテープ3o幅を切って資料に近い
ように貼り込み、サフェーサーを吹いてやると感じのよい継ぎ目が再現できるっち。
580HG名無しさん:04/03/20 20:15 ID:A3RI20S0
(´-`).。oO(にょたんならどうするかな・・・)
581HG名無しさん:04/03/20 22:18 ID:FJ1OZzZH
ポチョムキン?
1/700ならコンブリックのレジン
1/350ならメーカー不明(ロシア製)のが
どちらもバウマン経由で手に入るはずだが、、、
582HG名無しさん:04/03/20 22:56 ID:SqigJC2b
ロシア製1/350ポチョムキンって、確か巡洋艦オーロラと同じくエレール製じゃなかったっけ?
(うろ覚え)
583HG名無しさん:04/03/21 00:31 ID:i8sT7i5A
やっぱふゆーりあす
584576:04/03/21 03:58 ID:j1lTEBRE
失礼しました
585HG名無しさん:04/03/21 21:44 ID:eCEZEJc/

2000円のぽちょむきん買ったけど・・・・・
586HG名無しさん:04/03/21 22:00 ID:NlQnLDKa
ピットの扶桑と山城買ったけど
レジンキットまともに作ったことないから色々勉強中、
ってか作る暇ないよぅ…。

2つの船体を裏で合わせてみたら3ミリ程長さが違う…(´・ω・`)
587HG名無しさん:04/03/21 22:04 ID:kX8zJOX1
>>586
想像するに、
レジンを成型する時の条件が、
微妙に違っていたのかな・・・
588HG名無しさん:04/03/21 22:19 ID:NlQnLDKa
>>587
そうですかー見なかった事として作ります…
何時着工できるか分りませんが、
せめて青島がリメイクする(多分?)よりは早く
2隻就役させたいですねー。

このキット凄く出来がいいですね、
初レジンキット、どきどきっす。
589HG名無しさん:04/03/21 22:22 ID:zrGG+f1M
>>586
3mmというと実艦で2mだから結構な誤差だなぁ。
レジンでは仕方ないのかな。
それとも温度管理とかでもうちょっと精度出せるもの?
590HG名無しさん:04/03/21 22:31 ID:NlQnLDKa
>>589
レジンは放っとくと縮んじゃうんでしたっけ?
そうなら早く塗装して完成させないとどんどん縮んじゃうよー。(涙)

591HG名無しさん:04/03/21 22:40 ID:zrGG+f1M
長いほうが生産したてで短いほうが在庫品ってことはあるかもね。
もしそうなら半年ほど放っとくと揃うのかw
592HG名無しさん:04/03/21 22:42 ID:djrlnlqH
>586
キット添付の1/700平面図でも山城の方が長いよ。

余り知られていないのだが、
どうも艦尾延長後の扶桑と山城は長さが違っていたらしい。
593HG名無しさん:04/03/21 22:59 ID:NlQnLDKa
>>592
ほっ本当ですか?
キットの説明書はどちらも同じ数値だったもので…
たしかそうでしたよね?
引っ越し準備でしまっちゃったので今すぐ確認できませんが。

どうもありがとうございます…
それを信じて安心して今日は眠れそうです。(・∀・)バンザ−イ!

594592:04/03/21 23:11 ID:djrlnlqH
それにしてはどの本見てもどっちも水線長は212.75メートル
表示なのね。
実艦の長さが違ってるってのは嘘なのかも知れない。

というのもふたつの図面を重ね合わせてみると
扶桑を基準とすると山城は後部に行くほど構造物が後ろ
にズレこんでいくのよ。


というわけで
2つのキットの長さが違うのはレジンの収縮の影響もあるが、
元々の設計時にどちらかが寸法ミスを犯しているためと思われ。









595HG名無しさん:04/03/21 23:32 ID:NlQnLDKa
(´・ω・`)
596HG名無しさん:04/03/22 00:21 ID:iliQ1X3+
作る前に気が付いて良かったな。
作った後じゃ悲惨だぞ。

ピットの神川丸・・・
597にやそ提督:04/03/22 06:28 ID:UEo5eibr
>>596
#ピットの神川丸・・・
…確か、水線長を全長として設計したから
1cm位短いんだったっけ?



598HG名無しさん:04/03/23 00:19 ID:wHKrdYKx
ふと思いつき、上田毅八郎の箱絵を鉛筆で真似してみることにした。
脳内では、モノクロの美しい艦船を描いていた。
かき始めて30分後、自分が凡人であることを痛感した。
599HG名無しさん:04/03/23 00:41 ID:o3/cTzfs
無茶はいかんよ、無茶は。
600HG名無しさん:04/03/23 21:25 ID:FnRyJOCL
アタイこそが 600げとー
601HG名無しさん:04/03/23 21:31 ID:3uT5nWwt
>563
な、なんだってー
いま必死こいて建艦中だというのに・・・

フジミニュージャージーを数年放置していたんだが
ひと月前に久しぶりにWL買ってみたら(ネルソンとグナイ)
うおWLってこんなすばらしいものだったのかとビビり
ランナー見たらなんか1975とか書いてああるし
これは今店に並んでいるでかい箱の奴買ったらどうなるんだと思って
ミズーリ買ったら目がつぶれました(*ω*)

ビスマルク本当にそのうちリニューアルされるのかな・・・
まあいまのやつと見比べて腰抜かすのもいいかな・・・

とりあえず仮組みニュージャージーは捨てときますね |д゚)ノ⌒凸  
602HG名無しさん:04/03/23 21:32 ID:ZD2bOFYf
30分で根を上げるようでは何をやってもだめ
603HG名無しさん:04/03/23 21:34 ID:ZbfmOIRq
長門が欲しい。
しかし箱絵は陸奥のほうが良い。
ううううんん・・・。迷う。 なんてな。
604HG名無しさん:04/03/23 21:43 ID:3uT5nWwt
と、ちょっとお尋ねしたいんですが
ドイツ艦の塗装について詳しいHPや書籍ご存知ないすか

艦体色は初期はかなり明るい色で説明書の塗装図にある
ダークグレーとかは違うんじゃないかなあと思って
白っぽく塗ってみたりしてるんですが・・・

艦首のスワチカなどは特に謎です
白丸に黒の鍵十字は間違いないと思いますが
赤で周りを囲ってたり(オイゲンカラー写真)囲ってなかったり(タミヤグナイ)
タミヤ350/1のはダークグレーで指定してあるし
前だけじゃなくて艦尾の方にもある艦があるという話も

時期によっても違うだろうし・・・

どうでしょう('e`;)
605HG名無しさん:04/03/23 21:45 ID:gC78kRuQ
>>603
どっちも買う。
帝國海軍の戦艦は、仲良く夫婦で戦力発揮。離婚させちゃ駄目駄目。
606HG名無しさん:04/03/23 21:52 ID:gC78kRuQ
607HG名無しさん:04/03/23 22:26 ID:3uT5nWwt
うおーいきなりサンクス

ありがとうございます
本のほうも明日即買いに行ってきます
608HG名無しさん:04/03/23 23:05 ID:wvzgj8u6
たまーに、ニチモの1/500の空母なんかを作ってみたくなるんだよなあ・・・
609HG名無しさん:04/03/23 23:58 ID:h8YqBEnC
今まで色んな模型作ってきたけど、
行き着く先はやっぱり艦船模型だな!
うむうむ。
610HG名無しさん:04/03/24 00:18 ID:Ax0TLUHr
>>605
夫婦じゃなくて姉妹でしょ
611HG名無しさん:04/03/24 00:54 ID:TT+jI6XC
>>610
帝国海軍だから兄弟じゃね?

今大鳳作ってるんだが、甲板の塗装が難しい。
何階塗りなおしてもオモチャに見えるよ。
612HG名無しさん:04/03/24 06:39 ID:Ge+hVHPw
>611
船は「女」なので姉妹でよろし。
613HG名無しさん:04/03/24 09:09 ID:0G7eZllE
>>611
少し、白めに塗ってウォッシングとかで陰影をつけると良いかも。
後、いっぱい飛行機を並べると雰囲気も変わるよ。

でも、木甲板より雰囲気作りが難しいのは事実だよね。
614HG名無しさん:04/03/24 19:14 ID:a6IomRwk
>>612
欧米だけだろ
615HG名無しさん:04/03/24 19:21 ID:1nhKzQ3l
いや、日本海軍でも「姉妹艦」言うよ
atokでも変換できた
616HG名無しさん:04/03/24 20:12 ID:oHt6Ln3W
フネの事を「彼」と表すのはビスマルクと若大将のクルーザーだけ。
617にやそ提督:04/03/24 21:15 ID:g71oo1p+
クイーン・エリザベスなんかは正に“女王様”だな。
…戦艦も客船も。
618HG名無しさん:04/03/24 21:37 ID:FmxNixBj
King George Vは?
619HG名無しさん:04/03/24 21:40 ID:Jwb3YFLF
よーしパパ久し振りに言っちゃうぞ。
「艦船模型の話をしませんか?」
620HG名無しさん:04/03/24 23:10 ID:IBK5UynZ
もう阿呆かと馬鹿かと…。
621HG名無しさん:04/03/24 23:10 ID:e3Hu+qST
>>616
ワロタ
622HG名無しさん:04/03/24 23:16 ID:L6y+OYnX
>>613
とりあえず甲板に大量の未塗装彗星並べてみた。
これだけで印象結構かわって、塗装の腕の未熟さを隠すには良い方法だな。
サンクス
623HG名無しさん:04/03/24 23:20 ID:GxPxy0mq
>617、618
女性名の艦名は王族皇族名がちらほらあるくらいかと。Qメリーとか
インペラトリッツァエカテリーナとか。後は女王や皇后そのものが少
し。カイゼリンとかカイゼリンアウグスタとかPロイアルとか。
殆どの人名艦名は男性名ですがそれでも女性としてフネであるかぎり
扱われますな。それがブリュッヒャーやカイザーのようなお髭な人名
でも。
624HG名無しさん:04/03/24 23:27 ID:FGNYwPaH
下半身を常に隠し、上半身はお化粧をして飾り立てている。
お金があればあるほど綺麗に見え、お金が無くなるとみすぼらしく見える。
ゆえに、女性も船も維持費で男を破滅に導くのである。

625HG名無しさん:04/03/24 23:45 ID:Mtovta/s
http://www.asahi.com/international/update/0324/005.html

龍とラッパからキットが発売されたばかりなのに。
ピョートル・ヴェリキーもうだめぽ…
626HG名無しさん:04/03/25 17:50 ID:9n72k70l
>>623
ギリシア神話系は女性名結構ありますよ。
特に英独の巡洋艦あたり、あとギリシアの軽巡洋艦ヘラとか。
627HG名無しさん:04/03/25 18:13 ID:TAS+wB9G
三笠の購入を検討してるんだけど、シールズモデルってHPないの?
628HG名無しさん:04/03/25 20:16 ID:uJmHs+Fb
>625
爆弾発言 ってだけじゃないの?
629HG名無しさん:04/03/25 20:24 ID:1y8yfuNs
>625
心配するな。俺の車も爆発しながら動いてる。

630623:04/03/25 23:26 ID:8qy0X4Me
>624
あとその廻りには常に男衆が群がる。常にその存在をめぐっててんやわんやの
騒ぎが演じられるというのもあったかな?
漏れの記憶が確かなら二ミッツ提督の曰くだったと思ったが。
>626
女神様類は神話系ってことでまた別かなと思いまして。
コレ含めたらかなりになりますけどね。
ガラテア、メデューサ、アンドロメダ、ニオベ、アンフィトリテ、アリアドニ
アンドロマケ、イフィゲネイア、ダイアナ、ジュノ、ヴィーナス、ミネルヴァ、
パンドラ、プロセルピナ、ヨーロッパ、ガラテア、カリオペ、カサンドラ、
ドライアド、オーロラ、ナイアド、
英巡洋艦をざっと探すだけでこんなに出てくる。他に女性ぽい名前としては
シャノンなんかもそうだけど。
631HG名無しさん:04/03/25 23:41 ID:1y8yfuNs
最近は男性名の艦名も多いね。
JFKやJ・ワシントン
ロナルド・レーガン、ジミー・カータは
存命してる人の名前だけど、事故とかあったら
本人はどう思うんだろ?
632HG名無しさん:04/03/26 01:44 ID:PZjuI3Bx
>>630
“エウロパ”と表記してあげたほうがいいんでない?

>>631
つか男性名(個人名)は以前から日本を除く各国で採用されてるっしょ。
日本は、明治初期に天皇からお達しがあって人名を艦名に採ることを控えた、と読んだことがある。

そういや“オリヴァー・ハザード・ペリー”が日本に開国を迫ったペリー提督の年の離れた兄だと知ったときは
ちょっとしたトリビア気分だった。
633HG名無しさん:04/03/26 02:24 ID:ZcpuEVUj
日本は全ての物に神が宿る多神教が思想の根底にあるから
神が宿る道具(=乗物)に人名は恐れ多いという先祖の記憶が遺伝子レベルに残っているって話がある。
だから神が宿る土地や季節から名前を取ったとか。
634HG名無しさん:04/03/26 02:46 ID:RNItiIA5
>>627
ちょっと見当たりませんねー
635HG名無しさん:04/03/26 07:40 ID:D6mCo5Ol
>>633
単に忌み名の思想じゃないの?
偉い人の名前を軽々しく口にするなんて恐れ多い、みたいな。
636HG名無しさん:04/03/26 14:39 ID:eRn3fm1o
ほうしょう作ろうとやり始めたんだけど
最初の部品からしてニッパが入らないじゃないの
637HG名無しさん:04/03/26 16:47 ID:yjZrZJ/3
「提督!空母・義経が被弾、炎上中です!」
「何!すぐに駆逐艦・与一を救援に向かわせろ!」

確かにこんな会話は嫌だな
638HG名無しさん:04/03/26 18:51 ID:frA8d3Mw
>637
結構カコイイと思うが・・・
639630:04/03/26 19:22 ID:ipjSTmYa
>631
米艦は州名と都市名、WWU空母の故事由来地名以外殆ど人名由来では?
因みに最近の米空母の生前命名は相当生臭い政治的駆け引きと栄誉礼みた
いなものです。レーガンの他はJCステニスとかもそうですな。
>633、635
単に長くなるから嫌ったという話もある。
例えば637氏の例に従えば「義経」では誰もが心の中では「源」をつけるが
何より名より姓氏の方が誉れ高かるべきだし、しかもその姓がなくては由来
の特定ができない。「源」がつかないかぎりぶっちゃけ「山田義経」かもし
れないって事になる。
それに外国艦のように官名までつくと「源九朗判官義経」とかなるともう長
いわ語呂は悪いは。しかも必然的にエライ人を呼び捨てになるし。
640HG名無しさん:04/03/26 19:43 ID:UCs4rxyX

 な あ 、 そ ろ そ ろ 艦 船 模 型 の 話 を し よ う ぜ 。

641HG名無しさん:04/03/26 20:40 ID:PRL2cLjs
ところで1/700イタリア軍艦(WWU)でレジン以外で手に入るものありませんか?
何年かぶりでWLのプリンツオイゲン作ってみたら外国艦にはまっちゃって。
642HG名無しさん:04/03/26 20:51 ID:USYPagbT
1/700じゃ見た事ないねぇ・・・・>イタリア軍艦
643HG名無しさん:04/03/26 20:52 ID:USYPagbT
大スケールならタウロのザラ級重巡があったりするんだが>インジェクション
644HG名無しさん:04/03/26 20:54 ID:PRL2cLjs
>642,643
サンクス。
海外のサイト見たら戦艦巡洋艦がいくつかあるみたいなんだけど・・・
645HG名無しさん:04/03/26 20:55 ID:wTcHipLi
>>637
火葬クセーな
646HG名無しさん:04/03/26 20:56 ID:PRL2cLjs
>>642,643
サンクス。
海外のサイト見たら戦艦、巡洋艦なんかちらほら作例があるんだけど、全部
レジンなのかなあ・・・海外メーカー疎いもんで。
647HG名無しさん:04/03/26 20:57 ID:az20SOC4
どうしてイタレリは自国の軍艦キット化しないで
アメリカものばかり作ってるんだろう・・・?
648HG名無しさん:04/03/26 20:57 ID:zAnPXx2T
>>641
レジンでも出ていたら、ラッキーとうい状態だろうな。
最悪、プラ板削りだしでスクラッチするとか・・・
649HG名無しさん:04/03/26 21:00 ID:zAnPXx2T
>>646
1/700の伊戦艦が2隻、
オレの押入れの肥やしになっているけど、どっちもレジン・・・
650641:04/03/26 21:04 ID:PRL2cLjs
>>648
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~g-fleet/conte%20di%20cavour.htm
こんなのはあるんだけどね。。
651HG名無しさん:04/03/26 21:23 ID:7AhAeQXC
>>647
ダッテ、イタリアーンナ グンカン プラモナンテ、
セカイジュウ サガシテモ ゴクイチブノ ニホンジンシカ カッテクレマシェン。

アメリカノ グンカンプラモハ
セカイジュウノ オキャクサンガ ヨロコンデ カッテクレマース。
652HG名無しさん:04/03/26 21:34 ID:nm1E48PN
>>648
ttp://web1.incl.ne.jp/momo120/GALLERY/AMERIGO_V/MO_PRF_AMERIGO.HTML
軍艦つーか練習艦だが、こんなのもある。
653648:04/03/26 22:18 ID:PRL2cLjs
>>652
うーん・・・
654HG名無しさん:04/03/26 22:48 ID:aOLH/PqB
1/700ちゃースカイトレックスのメタルだけど、流石に英国もんしかない。
h ttp://www.skytrex.com/acatalog/Online_Catalogue_British_WWII_Warships_382.html

h ttp://www.skytrex.com/acatalog/md2.jpg
うっ、ダイドー級欲しくなるゥ。
655HG名無しさん:04/03/27 00:29 ID:i25DDoqP
(´-`).。oO(しかしイタ艦の詳細資料なんていったいどこから拾ってくるんだろう・・・?)
656みかん:04/03/27 00:53 ID:/33ldr08
>641
食わず嫌い?をやめて瓦礫の世界へ来て見ませんか?
参考までウチの瓦礫へたりあ艦艇集めてみました。
ttp://mokei.net/up/img/img20040327002404.jpg
それぞれの素性は、戦艦Cdカヴール(真中のでかいの。比較的早い時期に買った
にもかかわらず船体に反りが出ていた上、変に離型剤が強く基礎作業に難渋した。
ソコ以外は良好)とフレッキア級駆逐艦(後ろに並んでる小さいの。これといって
難儀なとこはなし。艦橋のパーツの湯口を切る時注意しましょうってくらいだった
かな)がピット。重巡ザラがクラシックウォーシップ(一番左端。基本的なスタイ
ルは良いが難物。小物パーツ使い物にならず)。軽巡Rモンテクッコリがミラージュ
オーシャン(何か艦首あたりのラインが違う。パーツ分割もあまり芳しくない。一
作入魂の人はモールドもものたりないでしょう。まあコレは存在自体が貴重)。
右端の駆逐艦はスクラッチのNサウロ。
あとメーカー的にはデルフィスが結構へたりあものはあったと思います。最近は
なんだかんだいってもガレキも良くなって来てますから、デキのいいのを買えば
下手なインジェクションより労力かからないくらいですよ。
んでインジェクションですが、手持ちにはないし聞いた事も先に上がったタウロ
のザラ級くらいしか聞いた覚えないなあ、、。
好きな艦多いからもっと手軽に手に入る環境(インジェクションがそりゃ理想で
すが)が欲しいですねえ。
657641:04/03/27 02:20 ID:XwqCjuGa
>>656
こんなにあるんだイタ艦。思わず感動
しかしなにぶん初心者なものでレジンキットなんてどーやって作って良いか検討もつかない。
大体どこで売ってるんでつか??
658HG名無しさん:04/03/27 08:37 ID:Z4Fw7dXV
>>656

イタ公の船なんか作ってられるか!










赤白のストラップ、カコイイ!
漏れも勉強始めよっと。
659HG名無しさん:04/03/27 11:05 ID:NgrVN3W3
イタリアモデラーは自国の艦に興味ないの?
660HG名無しさん:04/03/27 11:38 ID:ObhVlPGt
>>659
日本のAFVモデラーがドイツ軍ものに熱心で
帝国陸軍に決して関心が高くないのと同じ状況と思われ。
661HG名無しさん:04/03/27 13:27 ID:omz4R76u
>>656
レジン完成品 しかもイタリア艦なんて初めて見たw
すばらしいですね
662HG名無しさん:04/03/27 17:51 ID:obcIIZkC
やはり第二次大戦中のすばらしい実績がものを言っているのでしょう。
663HG名無しさん:04/03/27 22:38 ID:lO89Jnji
ニチモの1/500の赤城と飛龍の発売年度をご存知のかた
教えてくだされ
664HG名無しさん:04/03/27 23:06 ID:lxQQPo5+
l両方共1978年。
665641:04/03/27 23:37 ID:XwqCjuGa
調べてみたらピットロードから1/700カイオ・ジュリア・チェザと戦艦コンテ・ディ・カブールがでてるみたい。
レジンだけど。
レジンキットって下手なのにあたるとトンでもなく難しいって聞くんですが、上記2つはどうなんでしょう?
まして自分は初心者だし。
ところでイオ・ジュリア・チェザって・・・
666HG名無しさん:04/03/28 00:04 ID:UyG3RKUU
どこでもいいから1/700インジェクションでヴェネト出さないかなあ。
個人的に外国艦で一番ステキだと思ってるんだが。
まあ出ないだろうなあ。

ところでイタ艦って資料少なそうだけど、
>>656の人はどんなものを参考にしたんだろうか?
667641:04/03/28 00:56 ID:MjZqKxAg
>>666 
同意!イタリア艦って機能美があってかつ華やかな感じがするね。
同じ戦争のどうぐでも日本艦とは趣がまったく違う。
668HG名無しさん:04/03/28 01:40 ID:hnG9Cejo
ヴェネト発売されるよ〜〜
www.h5.dion.ne.jp/~g-fleet/v.veneto01.jpg
669HG名無しさん:04/03/28 13:04 ID:dYeAv/BL
イタリア語ならイタ艦の資料はそこそこありますよ
670HG名無しさん:04/03/28 19:56 ID:50c8bAxE
>>664
ありがとうです
671HG名無しさん:04/03/28 20:14 ID:OodcgXTA
>>669
お勧めの資料はどれですか?
タイトルだけでも教えて。
672みかん:04/03/28 21:34 ID:1uB57x7G
>665
656で上げたヤツのCdカヴールがズバリ、ピットのコンテ・ディ・カブール
ですね。全くの素組みであのくらいにはなります。私は一作に入魂する性質
ではないんであのくらいで竣工としましたが、650であがってるHPのレベル
までのディティールアップに耐える素材ですね。個体差で外れを引いてしま
わないかぎりそんなに反ってるとかもないと思います(656でもレスったとう
りカヴールには反りが出てましたが、もう一個積んどく状態で置いてるカイオ・
ジュリオ・チェーザレでは反りはありませんでした)。
巡洋艦以上というのはインジェクションでも結構手間なものですからもし気
にいったアイテムがあれば駆逐艦とかから手をつけてみて性に合うようなら
巡洋艦以上に手を出してみるというのはどうでしょう?
>666
世艦の別冊が主ですね。第二時大戦のイタリア軍艦、伊戦艦史、伊巡洋艦史
ってところです。あとピンポイントで何か欲しい時はそれらの本でスペルを
調べてネット上で検索の嵐ですな。
ただし、一作入魂な人は多分「痒いところ」が発生すると思います。あと可
能な限り正しい姿と塗粧を求めたい人も「痒いところ」あると思います。私
は、「らしくなってればいいんだよ」なのであまり「痒く」なかったですが。
673641:04/03/29 01:12 ID:LfzvrdWu
>672
じゃあ挑戦する価値はありますね。
反りがでるものもあるということなので直接物を見たほうがいいですね。
自分は都内在住ですが、この手のものが多くおいてある店ご存知ないですか?
pitものだったらノースポートでしょうが。
674にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/03/29 01:30 ID:C9oDOijX
前にも書いたけど、コレクターじゃないモデラーにとって
洋物レジンは余程スキルのある人以外オススメできないにょ。

>>651はみかんさんだから船の形になったのであって
作って見ろと言われたら箱を閉じて即敵前逃亡にょ。
ピットのHMでレジンを征服した気になってる人でもどうかと思うにょ。
洋物レジンは色んな意味で国産と次元が違う世界にょ。

ピットのレジンは洋物よりはるかに楽だけど、でも、
みかんさんの「スタンス」を良く確認した方がいいにょ。
675にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/03/29 01:31 ID:C9oDOijX
ありゃ、>>656の間違いにょ。すまんにょ。
676HG名無しさん:04/03/29 07:09 ID:is96HD2u
>>674-675
氏ね
677HG名無しさん:04/03/29 08:59 ID:lqYxrHGi
>>674
>>676

はいつもセットだなw
678HG名無しさん:04/03/29 11:24 ID:uB/6N6nm
>>673
にょ氏(←氏ね)が書いてる事を読んで、その上でも挑戦したいと思えばガンガンやれば良いんだよ。
俺の知り合いには初めて作ったカーモデルが、俺の諦めた43のルネッサンスって強者も居るよ。汚い仕上がり
だけど形にはなって、それ以降ハマってるし。

模型の良いトコは、こりゃ難しい・・・と思ったら、箱を閉じてまたスキルが上がった頃に再開できることだし。
やってみたい。これが欲しい。って情熱は素直にぶつけれ。
679HG名無しさん:04/03/29 14:54 ID:e9kDd68O
金銭的に損かぶるのは本人ですよ。まあ失敗も必要だし、どーでもいいが。
680みかん:04/03/29 18:54 ID:7C68SM/q
>673
ところがですね。キットのハコを手にとる事はできても実際にそのキットの
中はまず見れないと思うんですよ。まず間違いなく瓦礫はシュリンクパック
されてると思いますんで。正直この固体差だけは運ですね。
少しでもその個体差でハズレを引く確率が低くなる方法があるとしたら、その
欲しいアイテムがリリースされたらなるべく早いロットの内に買う事くらい
でしょう。早い内ならパーツを抜いた型が逝ってるというのは高確率でさけ
られますんで、後は反りや離型剤の具合やパーツの欠品の有無だけになりま
すから(レジンの瓦礫は大抵ゴム型で抜いていて、オーバーハングなんかが
あっても型をスライドさせたりせず無理やり抜いてるから、細かいモールド
のもので無理な力のかかりやすい部位が型の表面をひっぱがして持ってきて
しまう事があります。WLものでは見た事ないですが43分の1のハコ車で
そういう実例見た事がありますんで)。
あと、どこに沢山瓦礫があるかってのは当方地方在住なんでよくわからんで
す。他の方か各地方の模型店スレで聞いてみるのが吉かと。
681641:04/03/29 21:09 ID:LfzvrdWu
みかんさんありがとうございます。
個体差は運、ですか。たしかにクルマの43のキット(アレザンとか)でそういう例が
多いのは聞いたことがあります。まあ駄目ならまた次があるさ、ぐらいの大きな気持ち
でトライするのがいいですね。
682HG名無しさん:04/03/29 22:19 ID:mJQl0JWq
根気を尽くして、時間を尽くして、パテとプラ板とその他のマテリアルを駆使して丁寧に丁寧に
作れば(出来不出来はあっても)作れない艦船模型の基本形状なんて無い!!

こう思えば気が楽でしょw いくらキットが大変でもある程度は再現されてるわけだから、その上
でその気持ちがあれば大体のモンは作れるよw
流石にプラ板とかパテとか、あんま使った事ないっす。って人にはお勧めしないがw
後、気が効いたお店では丁寧に申し出れば中をチェックさせてくれたりするよ。部品の欠品が以前
あった事があって、今回もそうなりたくないんで・・・・と言う言い訳を俺は良く使うw
683HG名無しさん:04/03/30 20:26 ID:VyCBLLYh
>>682
>作れない艦船模型の基本形状なんて無い!!

そんなあなたにチンタオの扶桑をw
冗談はさておき、リニューアルされないのかなあ、扶桑。
ピットのは高くて手が出ないよ。
684HG名無しさん:04/03/30 22:27 ID:nVSNsB2r
いずれされるでしょう いずれは
685HG名無しさん:04/03/30 23:48 ID:k/v6YsLC
そう、、、
みんなでチンタオのキットをいっぱい買ってあげさえすれば、、、
686にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/03/31 00:06 ID:gfwTrv8+
>>682
言葉だけで模型が完成すれば苦労はしないにょ。
自分ができないことを他人に勧めるのはよくないにょ。
687HG名無しさん:04/03/31 00:20 ID:lh54icZb
>>686
氏ね!じゃなくて死ね!

お約束はさておき。確かににょ氏の実力は認めるけど、自分以外が作れない人って前提で話をするのも
なんだかなー。682のいう事も、まんざら嘘でも無いと思うぞ。
688にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/03/31 00:32 ID:gfwTrv8+
>>687
そういう事を言っているんじゃないにょ。
具体性のない理想論では模型は作れないにょ。どう頑張ってもどうにもならないキットは確実に存在するにょ。
最初からハンデ背負う必要なんてこれっぽっちもないにょ。

悲しいけれど、そこまで楽観的にはなれないにょ。
689HG名無しさん:04/03/31 00:40 ID:lh54icZb
なるほどねー。
いや、そういう風に書いてもらわないと荒れると思ってさ。スマソ
690HG名無しさん:04/03/31 00:45 ID:D3ey6ACe
>>678
>>678
で。
691HG名無しさん:04/03/31 00:45 ID:xxt+F/MQ
>>688
まあ、どーにもならんもんは、あきらめてチャラット組む。
どうせ趣味のオモチャ。
そのうちリニューアルとかいう風も吹こう。
いっぱい作れば、にょたんみたいにゴミから陽炎型を掘り出せるようになるかもしれん。
692HG名無しさん:04/03/31 00:53 ID:8nymftaH
でじチャラット
693はるか、のすたるじい:04/03/31 20:57 ID:KxTj2MXZ
子供のころ、細かい考証とかなあんにも考えないで、ひたすら模型を作っていた、あの頃。
しかし!チンタオ扶桑とビスマルクには素組むことすら拒否されたさ。(遠い目。

お願い!リメイクしてね。待ってるわん
694HG名無しさん:04/03/31 21:06 ID:Q/EsNDm1
>>688
あれほど作れる人ならば
できないなんて普通言わないものだが(むしろその逆)。

やっぱりあんた変な人だ。
695HG名無しさん:04/03/31 22:16 ID:dbePtXHg
TS-66 呉海軍工廠グレイ (日本海軍)  
タミヤスプレーカラー
Item 85066 3月24日(水)発送 600円 (税別)

TS-67 佐世保海軍工廠グレイ (日本海軍)  
タミヤスプレーカラー
Item 85067 3月24日(水)発送 600円 (税別)

TS-68 木甲板色  
タミヤスプレーカラー
Item 85068 3月24日(水)発送 600円 (税別)

TS-69 リノリウム甲板色  
タミヤスプレーカラー
Item 85069 3月24日(水)発送 600円 (税別)
696HG名無しさん:04/03/31 23:24 ID:UuojEwLr
>>694
 アレは「全ての人が682氏のように気合で作成できる訳ではない」
と言いたいだけなのだと思うが。
697HG名無しさん:04/03/31 23:33 ID:5+Juanm2
そういやぁ、>695買った人はいるの?
どう? 色調とか。
あと、エナメルでスミイレすると薄くなったりしない?
698HG名無しさん:04/04/01 01:21 ID:2IAbVGlW
>>688
つまり、こうなってしまうということか?
ttp://dustcart.s45.xrea.com/JPEG/L/p444.jpg
699HG名無しさん:04/04/01 01:30 ID:cyk9cGCU
>>697
ていうより本当に出てるの?
700HG名無しさん:04/04/01 02:38 ID:gElCb09e
>>699
24日発送だからそろそろ店頭に並んでるはずだけど見ないね。
田宮HPのサンプル見る限りでは、個人的に期待してたリノリウムがマズーっぽい。
まあ実物はもっと明るい色合いであることを期待して待つよ。
701HG名無しさん:04/04/01 14:25 ID:kSdRFLTV
>>695
みんな本当に使うの?
702HG名無しさん:04/04/01 19:18 ID:JfWw8eQM
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19138298
雰囲気でてるでも88Kかぁ
703HG名無しさん:04/04/01 19:54 ID:kETObBXU
>>702
つーか写真が下手糞で台無し。説明も誤記誤植が目立つし、すごくもったいない。

何を勘違いしたのかわからないが、翔鶴型の錨はホースパイプで良いのだが。
704HG名無しさん:04/04/01 20:26 ID:dGrx55vl
>>703
出品者は
>キットでは残念ながらホースパイプではなく、アンカーレセスになっていますので、
と言いたかったものと思われ。
705HG名無しさん:04/04/02 13:31 ID:7g/sDaqM
703って何だか可哀想だな
706HG名無しさん:04/04/03 21:04 ID:cY6mCeF/
ちょっと、奥さん聞きました?
大鳳木甲板説ですってよ。
思わず大鷹の誤植じゃないかと疑ってしまいましたわ。
707HG名無しさん:04/04/03 22:38 ID:4vVvEUCA
ざわ・・・

   ざわ・・
708HG名無しさん:04/04/03 23:05 ID:6X3NjT/6
?なんですって〜?
何でいまさら、装甲甲板に木を張るはなしがでてくるんだい?
でも、面白そうだから、もうちょっと話を続けてよ>>706
709HG名無しさん:04/04/03 23:13 ID:bfP6UZyQ
飛行甲板全面が分厚い装甲板では重心が上がって不安定な事この上
ない。ダメコンの利便性を考えれば木で済む部分は済ましていたと
して不思議ではない。
よって装甲甲板と木甲板の併用というのはネタでなく真相だったと
しても驚きはせん話だが、、。どうよ?
710HG名無しさん:04/04/03 23:19 ID:zAvuj6o5
>708
例の学研のシリーズ本の45冊目
「帝国海軍 真実の艦艇史」に載っているよ。
その他艦艇の写真と記事の充実ぶりに(;´Д`)ハァハァ しちまった。

木甲板大鳳の模型作例は見慣れていないせいか、
もの凄い違和感があるな・・・しかし本当なのか?
711HG名無しさん:04/04/03 23:39 ID:zAvuj6o5
>709
大鳳の飛行甲板の装甲を張っていた範囲は前後エレベーター間の部分
で幅も全幅では無かったと思うぞ。

問題は飛行甲板全体の被覆材としてラテックスを使ったか
木材を使ったかであって、
どうも木材使用の図面資料と乗組員証言があるようなのね。

712HG名無しさん:04/04/03 23:44 ID:uvsqn+1r
うむー・・新資料が揃って説が確定したらタミヤのが作れなくなるなぁ・・・
713HG名無しさん:04/04/04 00:32 ID:/AE6qy14
>>710
あの本、「丹陽」(旧雪風)の記事も載ってて興味深かったね。
アオシマの陽炎型リニューアルで素材も安価で入手できるようになるし、
(切り刻むのに躊躇が無くなる)
スクラッチの腕試しに良さそう…かな?
714HG名無しさん:04/04/04 00:34 ID:g+HpO/Ws
>>712
どうなっているのか確定してから、
新金型に移行してくれたら嬉しいけど・・・
715HG名無しさん:04/04/04 00:46 ID:EnflEXUp
田宮のキットは確か川重の復元模型がベースになっているはず。
あれは少なくとも大体形に関しては信頼性が高いと思われていたものだが。

図面は所詮図面、証言が当てにならないのは空母信濃の艦底緑色説など過去多数。
本当のことはマリアナ沖に潜って甲板引き剥がしてこないとわからないのでは。
716メルビソ・バンチ ◆0RbUzIT0To :04/04/04 01:15 ID:G7qu9OEn
大鳳の(飛行甲板の)装甲って施されてんのは150メートルと聞いた・・・。
(150メートルが無事なら戦闘行為が継続できるから)
717HG名無しさん:04/04/04 01:18 ID:Pf4fC0uN
みんな福井静夫を信じすぎだったからなー
彼が死んでから新事実が次々出て来た
718HG名無しさん:04/04/04 01:31 ID:A7Yh0/en
大鳳の木甲板説は、乗員生き残りの会の証言が根拠らしい。
戦後60年近くたっているのだし、80歳台の人たちの話を
そのまま鵜呑みには出来ないにもかかわらず、
鵜呑みした香具師が主張してるんだろう。
まあ俺にはどちらでもいい事だが。
719HG名無しさん:04/04/04 04:29 ID:3wsPNkOO
空母なんて何百何千と人が乗ってるんだから、一人くらいそういうのハッキリ覚えてる模型愛好家がいたらいいのにw

福井静夫氏の誤り、どういうものがあったのか気になります
720HG名無しさん:04/04/04 04:54 ID:M4zYxhti
「ご長寿早押しクイズ」をみてると、ご老人の
話はいまいち信用できねぇ感じがする。
721HG名無しさん:04/04/04 06:37 ID:aU93Uovt
と、いうことは「大鳳」は当社で竣工したのち、どちらかの工廠で
装甲甲板以外の飛行甲板被覆材を一旦剥がして、新たに木甲板に
張り替えられたわけですね。
722HG名無しさん:04/04/04 07:10 ID:p4hubgTh
>>720
あれ受け狙いの演技だぞ
723HG名無しさん:04/04/04 09:38 ID:T7oImu5N
>>721
川○重工の方?なにかネタをお持ちなら開陳希望!!
724HG名無しさん:04/04/04 11:12 ID:yRh8x31u
あの本で言ってるのは、装甲・非装甲に関係なく、その上から
(従来言われていたラテックス等でなく)木を張ったってこと
じゃないのか?

俺はそう読んだが。
725HG名無しさん:04/04/04 12:02 ID:4vJeFMJR
確かにな。
鉄張り甲板の場合、まず例外無く何らかの滑り止めを施している筈だから・・・。

航空戦艦伊勢型は、ベンガラみたいなのを混ぜたコンクリート。
信濃は、おがくずみたいなのを混ぜたコンクリート。
大鳳は?
726HG名無しさん:04/04/04 12:39 ID:mTGP8I1R
>>725
ベンガラって酸化鉄の顔料(粉状)のことだよ、
セメントや樹脂に混ぜたら赤茶色になるだけで、
コンクリート等の表面がザラつくわけじゃないよ。
大和の場合、粒度が判らないが鉄粉が混ざったコンクリートが使われていたらしい。
727HG名無しさん:04/04/04 12:39 ID:9MsQQOlV
模型も表現の一つだから、タンの大鵬誰か作ってくれ。
これが俺の大鵬像だ、と。

なんか慣れるまで気もいそう
728HG名無しさん:04/04/04 12:43 ID:mTGP8I1R
川重の模型は、ある意味川重の証言なんだろうな・・・
729づほ:04/04/04 15:05 ID:jksnFXoV
>>724
 そうそう!戦艦なんかも20〜30センチもの装甲を施した甲板の上に
わざわざ木板を張っているしね。
 仮に大鳳に木板が貼られていたとしたら、滑り止めというよりは
船員の目と足にかかる負担を和らげるためかもしれませんね。
 でも、改めて写真を見直しても不鮮明だけに
イマイチ木板には見えないですね〜。
730HG名無しさん:04/04/04 15:35 ID:3P0GrvR9
>>729
そりゃ、あの本に書かれてるように潜水艦用の黒塗料塗りたくった後に撮られた写真なら木甲板に見えなくても不思議ではない。
しかし、それなら翔鶴/瑞鶴も黒塗装しててもよさそうな気もするなぁ。サイズもほとんど同じだし。
731にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/04/04 16:07 ID:Al5PrsWe
学研本読んだにょ。
大鳳にはディテールがわかる写真がないからどんな説だって可能性があるにょ。
「〜だから〜にちがいない」って思い込みは全ての間違いの元にょ。

でも、従来の説をひっくり返すには根拠が乏しいにょ。
戦争中に完成した空母に木からセメントやラテックスのコーティングに飛行甲板が変わった艦が多かったのは
動かしようのない事実なんだから、
木甲板からコーティングに変わった理由と各空母の竣工時期から
大鳳が木甲板だった可能性を多角的に検討しないと説得力ないにょ。
(甲板重量一つ取っても、木を貼るよりラテックスコーティングの方が軽いと思うにょ)
これじゃあ読者が混乱するだけにょ。

以前の「戦艦大和の艦底緑色説」もそうだったけど、
科学的・歴史的な検討が不十分な説を新発見みたく載せるのはこのシリーズの悪い癖にょ。
影響力が強い本だから、もう少し配慮が欲しいにょ。


他の記事はハアハアものにょ。
大鷹型空母の考証はここでも大論争になったから、読む価値ありにょ。
732↓にょ氏ね禁止↓:04/04/04 16:30 ID:T1aE/WMt
伊`
733HG名無しさん:04/04/04 16:37 ID:3hMa7RP7
刊行ペース最近速いよなあ、売れてるんだろうな。
艦船マジでプチブームなのか?
734HG名無しさん:04/04/04 17:33 ID:OHNaiCfz
ガセネタたっぷりで乱造すれば刊行ペースも速まるかと。
735HG名無しさん:04/04/04 17:35 ID:Ttmce4wV
大鳳の写真を見てみると、船体部分に比べて飛行甲板部分がずいぶん明るい様な。
後部の艦載機と比べてみても、濃緑色の機体上面の明度より、折り畳んだ翼の裏面の、
明灰白色の明度に近いと思う。
今まで全然気にしていなかったけど、木甲板説は全くのでたらめとも思えないな。
736HG名無しさん:04/04/04 17:51 ID:gGj0/jI+
>>734
学研のこのシリーズは
所詮「商業ベースの同人誌」なんだよ。
737HG名無しさん:04/04/04 18:19 ID:2IJOYD06
>>731
>でも、従来の説をひっくり返すには根拠が乏しいにょ。

俺もそう思う。
信濃や大鷹、雲龍型との事実関係を検証して論証する必要があるな。
738HG名無しさん:04/04/04 18:57 ID:PXCYTVbL
>>726
えっじゃあ、伊勢の飛行甲板って赤いコンクリ舗装だったんですか!?
739づほ:04/04/04 19:22 ID:3D+WXq5X
 >>738
  衣島先生が当時の乗組員の証言を聞いた時、
「セメントの航空機甲板はリノリュームのような色調だった。」
と言う意味合いで乗組員がおっしゃったのを先生は
「リノリュームだった。」と聞き間違えて解釈をされていたそうな。
 僕はそんなわけで、伊勢型戦艦の航空機甲板には
デッキタンとリノリューム色のあいのこのような色を調合して
「この調合色が的を得てたらいいな。」と思いながら塗装しました。
 実際はベンガラとセメントを混ぜると調合比によって
かなり微妙な色合いになるそうなので、そんなにむきにならずに各モデラーが
めいめいにカッコイイと思った色を塗ればいいんじゃあないかな?
それが模型のいいところなんだから。
740HG名無しさん:04/04/04 19:29 ID:2IJOYD06
>>738
伊勢型の飛行甲板が、べんがら(弁柄)入りのコンクリートっていうよね。

べんがら(弁柄)の顔料は、安いからセメントなどに赤茶系の色を付けるときに使うよ。
コンクリートは、セメント・砂(細骨材)・粗骨材・水を混ぜて固めたものだから、
顔料そのものの色にはならないよ。
材料がどんなものを使っているのか判らないから、想像するしかないけど、
顔料自体の色より鮮やかさは無くなっているだろうね。
741づほ:04/04/04 19:43 ID:3D+WXq5X
 発言に責任を持って作例を晒します。
伊勢型戦艦の航空機甲板の色は
俗に「赤灰色」と言われています。

ttp://mokei.net/up/img/img20040404194004.jpg

742HG名無しさん:04/04/04 19:48 ID:9MsQQOlV
普段、エアブラシで船体を塗装するが、たまに筆ぬり(田宮エナメル)すると筆むらが逆にいい感じ。
なんか油絵みたい、っていってたら変なのになるが、絵画みたいでそれもよろし。

別に何色でもいいじゃん。
リアルな考証をも求めるもよし、印象を重視するもよし。
743づほ:04/04/04 19:56 ID:3D+WXq5X
 740さん、フォローありがとう。昔の空母の甲板で「コンクリート甲板」と
よく言われているのは僕はたぶんモルタルのことではないかと解釈しています。
モルタルはよくコンクリートと混同されますので・・・。
モルタルはセメントと水と砂(細骨材)を混ぜて作るのに対して
コンクリートは740さんのようにさらに石などの粗骨材も混ぜます。
ちなみにベンガラは木材の染色にも使われます。
744HG名無しさん:04/04/04 20:04 ID:PXCYTVbL
>>739
>>740
>>741
すっごく参考になります
本当に、ありがとうございます
745づほ:04/04/04 20:23 ID:3D+WXq5X
 航空機甲板をモルタルと解釈した理由は、
モルタルもコンクリートも建築用に使われますが、
モルタルは強度を保つためではなく、
そもそも木造建築物の防火対策のために
建物の表面に3センチほどの厚さの被覆を作って
使われるのに対して、
コンクリートは強度があり、壁そのものになるからです。
軍艦の甲板は装甲を施しているので、強度的には問題なく、
その上の被覆材は軽いほうがよくて、海軍がラテックスと
呼んでいるコンクリート?も軽量化のためにおが屑さえも混ぜられていたと
言われています。つまり、俗にコンクリートと呼ばれていても、
実際はモルタルの一種ではなかったのでしょうか。
・・・そんなことどうでもいいですか?すみません。
746HG名無しさん:04/04/04 22:34 ID:aU93Uovt
参考のため、空母「天城」に塗布された飛行甲板材料の
配合表を記します。
主剤 珪酸ソーダ10%+ゴム液35%+アルミナセメント12&+カゼイン糊10%
+硫黄、ベントナイト等3%
顔料 珪砂15%+石綿5%+オガクズ5%+胡粉その他5%
以上の材料を配合したものをラテックスと称し、鉄甲板に下塗り剤として
クロミオン又はスポイドを一回塗り。
その上から上記ラテックスを20oほどの厚さに塗布していく。
ラテックスは油に弱いため、乾燥後に耐油塗料を上塗りして完成します。
いうところのコンクリート、又はセメント系の材料はアルミナセメントが
12%ほどしか入っていません。どちらかといえばゴム塗料の範疇に入ります。
(雷撃を受けて飛行甲板が変形した「大鷹」の甲板を撮した写真が有名)
胡粉やカーボン、アイアンブラックを顔料に使えば、灰色から鼠色になり
亜鉛華、弁柄系を混入すれば灰赤色になります。
なおゴムは黒と誤解しないように。ゴムの現液は多少黄身がかった透明です。
ほとんど模型作りに関係ない話ですみません。
747HG名無しさん:04/04/04 23:07 ID:Qer+qhNn
↓例のやつ、どうぞ
748HG名無しさん:04/04/04 23:10 ID:es42LKdL
活発でよろし。ドンドンやれ。
749HG名無しさん:04/04/04 23:11 ID:fq/5hkJr
艦船模型の話をしませんか?
750HG名無しさん:04/04/04 23:12 ID:7UhRzMfP
>746
ええと、つまり何色?

雲竜型、迷彩塗装が苦手なんで大戦初期のような軍艦色に塗ろうと思ったんだけど、飛行甲板は何色がふさわしいかちょと悩んでいたんだよね
そのまま軍艦色にするべきか、それとも木甲板色か、むしろニュートラルグレイとか。どっちがいいんだろうって。
751HG名無しさん:04/04/04 23:29 ID:i9Ig6u3J
>>750
珪砂なんかは、産地でかなり色合いが違うことがある。
アルミナセメントも基本的には、グレーだけど、赤茶のものもあるよね。
(当時のセメント組成はどうなんだろうな?・・・)

こういう材料、基本的には成分は重量%表示なんだけど、
同じ重量配合にしても、粉の粒度(大きさ)が違うと色合いとかも変わるよ。

ネットなんかで現行物の色合いを調べて、イメージを想像するのがいいのかな。
752HG名無しさん:04/04/05 00:24 ID:Gb7K30HV
カラー画像で見てみると伊勢のコンクリートは鉄筋の錆びがにじみ出たコンクリみたいな色
に見える。綺麗に均一な赤茶っぽいって訳ではなくって。

葛城のラテックスは甲板の変形に追随してひび割れてないことからも746さんの言うように、
コンクリというよりゴムに近いのでわ?。色は天城の見るとちょっと黄がかった暗いグレー
に見えるけれど・・・・
753HG名無しさん:04/04/05 01:10 ID:XWXVCv65
みんな博学だなぁ。
勉強になったよ。
754HG名無しさん:04/04/05 01:30 ID:CzQxx2ZP
なんでピットの葛城や雲竜は木甲板なの? (青島もそうだったが)
755にやそ提督:04/04/05 06:58 ID:U8Q78dcN
>>754
ピットの雲龍級に、木甲板モールドは無い筈だが…。
756746:04/04/05 08:38 ID:DgfFitGb
>>750
ラテックスは油に弱いので、上塗りとして耐油塗料を塗りました。
この耐油塗料なるものは、着色したフェノール・レジンとありますが、
手持ちの資料でわかるのは主要素および体質までで、着色顔料と思われる
ものは「リトポン」と「松煙」。これだけでは「鼠色」ですが、
「天城」は竣工時より飛行甲板迷彩をしているので、耐油塗料を塗って
仕上げた上から迷彩塗料の2号の1と2号の2及び濃灰または黒を塗った
ということになりますね。
757HG名無しさん:04/04/05 14:06 ID:WGUpEbOh
>>752さん
伊勢、天城の上から見たカラーって、どの本に載ってるの?
758HG名無しさん:04/04/05 17:50 ID:Kba5YzBj
759757:04/04/05 19:18 ID:2p+fdCP4
>758
どうも。
ソレの事でしたか。お騒がせしてスミマセン。忘れてました。
自分もNHKの録画持ってました。
760HG名無しさん:04/04/05 19:39 ID:SWVEwYyS
ああそうかよ
761HG名無しさん:04/04/05 23:35 ID:Gb7K30HV
>757さん
伊勢の飛行甲板のカラーはワールドウエポンにも出てきたし米調査団が結構撮影してるので
TVでも出たことがあります。758さんの画像は見えないけれど倒れたから横から見た画像の
のことです。
762HG名無しさん:04/04/05 23:45 ID:zIiAWWhZ
カラーで見る太平洋戦争秘録ってみんな買ってないの?
六万円本よりハードル低いからと思って買ったが。
763HG名無しさん:04/04/05 23:58 ID:Ry2gTyZ0
>>762
古い写真で、ネガの色あせとかあるから、
そのまんまの色を、現在に見せている訳じゃないが参考になるよな。
伊吹や笠置の飛行甲板が赤茶色にみえるのも面白いな。

アメリカにある元の写真がみれたら良いのに・・・
764HG名無しさん:04/04/06 00:36 ID:U0z7qm7T
>>755

じゃ、俺の買ったのは、ピットの箱に入ったアオシマ製ですか?
765HG名無しさん:04/04/06 12:57 ID:W4mZU0tf
チョトワロタ
766HG名無しさん:04/04/06 21:22 ID:88Ay+D2H
さぁ、明日は大和買ってくるか
767HG名無しさん:04/04/06 21:30 ID:5Y91YF2Z
>>766
ニチモの200?
768HG名無しさん:04/04/06 23:29 ID:nw39jp0l
ビッグワンだろ
769HG名無しさん:04/04/07 03:43 ID:c9msRY2k
いや、艦橋がロボットになってるやつ。旧アオシマの
770HG名無しさん:04/04/07 09:24 ID:9esIPFK0
まさか、宇宙戦艦ってことないよね
771HG名無しさん:04/04/07 23:43 ID:XTdBpwEj
知的な考証話からすっかりしょうもない話に・・・
落差が激しいね。

ところで
ピットロードにしろシールズモデルにしろ
艦船ばっかりやって儲けは出てるの?

ピットは陸モノもあるけどさ、とても毎年多くの完全新金型、
さらに毎月のようにたくさんの新製品をくり出せるような規模
の企業とは思えないんですが・・・

シールズも三笠と宗谷以外の製品の金型償却が
出来るのだろうかと傍目に心配しているのですが・・・


772HG名無しさん:04/04/08 00:29 ID:zL9nIshh
多分両方とも一番儲けてるのは装備品セットでしょう
ピットの場合自社開発はキットだけで
(想像だけど)利幅の大きいエッチングは半ば卸売りみたいなもんだし
そっちで利益を稼いでるんだと思う
773HG名無しさん:04/04/08 08:24 ID:j87eC9I7
ミズーリの完成品なんて買う奴いるのか?
774HG名無しさん:04/04/08 08:41 ID:R0lRX6V2
アメリカでも売ってるんじゃない?>ミズーリ完成品
775にやそ提督:04/04/08 18:40 ID:YjOo8+VF
…まぁ、なんだ。
カッコイイ模型を作る事と、
正確な模型を作る事とは微妙に違うという事だな?>考証談義
776HG名無しさん:04/04/08 20:26 ID:MkhPyv9Y
まあそういうことでしょうね
7771/72:04/04/08 21:49 ID:naURnjjY
すみません、PITのHPって移転したんですか?
778HG名無しさん:04/04/08 22:39 ID:SgSIUChZ
おい、てめーら!トランペターが、ホーネトに引き続き
1/350帝国海軍の航空母艦を出したら買いたいですか?
漏れは飛龍が欲しいっす。
779HG名無しさん:04/04/08 23:05 ID:wfXV1gQr
>>777
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/
ちゃんとあるよー。

>>777
大きいサイズなら、赤城が欲しいなぁ。
780HG名無しさん:04/04/08 23:25 ID:j3OZ2kDa
1/350なら隼鷹がいいなぁ。
大きさが手ごろだし。
艦橋等、色々と見栄えがいいし。

781HG名無しさん:04/04/08 23:38 ID:OVL1FHUv
>>778
あいやー、そんな企画通る訳ないね。
日本の軍艦コッテンパンにやっつけた米空母マンセーあるよ。

782HG名無しさん:04/04/09 00:19 ID:nzk+SXKq
>>781
× マンセーあるよ。
○ ワンスイあるよ。
783HG名無しさん:04/04/09 09:26 ID:bhb8cDkD
喪前ら、喇叭の零戦の出来を知りませんか?

彼らは日本機になると、大きさにつられて手にしたら、
知ってる人なら不細工ぶりにショボーンとなって、
知らない人なら「日本機ってこんな不細工なんだ」と
思わせるという手の込んだいやがらせをしたのでつよ。

彼らが赤城を出したら、船体中央と艦首部の高さが
2,3センチ違う逆スキージャンプ式の飛行甲板装備、
船体幅はオーバーパナマックス級に・・・
784HG名無しさん:04/04/09 20:30 ID:Mz3dGWVW
たしかにトランペッターが帝国海軍軍艦を、目の肥えたオタを満足させるデキで出せるとは思えない。


しかし、だとするとトランペッターは、どういうユーザーを満足させているのだろう。
785にやそ提督:04/04/09 20:35 ID:As7sX4cK
>>784
そりゃ、自国民やアメリカ市場では?
ある意味『文化教材』として…。

…アオシマかよっ!
786HG名無しさん:04/04/09 21:31 ID:GEJ75I3E
そういえばアオツマの陽炎クラスの次バージョンは大戦後期型だが雪風はもちろん決定と思ううが
もう1隻は「よくやった」という艦らしい。
なんだろう?もしや艦首のない「天津風」?
787HG名無しさん:04/04/09 22:01 ID:zId2aSUe
「雪風」復員輸送艦バージョンかも…
788HG名無しさん:04/04/09 22:01 ID:DkTN3plO
浜風じゃねえ?
真珠湾から菊水までの主要な作戦に大体参加してるし。
あとはホーネット撃沈の秋雲か、トラック脱出の野分あたりが
「よくやった」艦だけど。
789HG名無しさん:04/04/09 22:19 ID:cxCLTIOl
丹陽だったりして。
790HG名無しさん:04/04/09 22:35 ID:ptfhoYf/
>>789
参考までに
ttp://homepage1.nifty.com/HARPOON/UMAX15.html

丹陽の写真って、あんまりないな。
791HG名無しさん:04/04/09 22:44 ID:6erWlX+J
>>786
http://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/aoshima.aspx?year=2004&month=6
3日くらい前から出てるんだが・・・

>>790
学研の「真実の艦艇史」嫁。
792HG名無しさん:04/04/10 07:58 ID:dTc92MRm
艦首と言うか、前から三分の一が無い天津風が発売されたらアオシマは神だな。
793HG名無しさん:04/04/10 11:10 ID:wbg4cHAu
裏面のガイド線から切り離してレジンパーツの破損部分を付ける..

ガオガイガーでそんなんあったな。あれもアオシマ製か。
794にやそ提督:04/04/10 14:58 ID:VAvvGbUN
…今日、話題の「真実の艦艇史」を買ったワケだが、
落丁、重複の嵐でショボーン_| ̄|○

な ん て こ っ た !

>>793
ハセガワの航空機モデルでも、そんな感じのがあったな〜。
795にやそ提督:04/04/10 15:06 ID:VAvvGbUN

…そうそう、アオシマの陽炎クラスのバージョンは、
雪風と秋雲に決定したようだな。

http://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/aoshima.aspx?year=2004&month=6

…夕雲クラスは、やはりハセガワのリニューアル待ちかのう?
796HG名無しさん:04/04/10 23:53 ID:gkJcf4JE
797HG名無しさん:04/04/10 23:58 ID:zLk0kgrF
>>796
長さ・・・353メートル

( ゚Д゚)ポカーン
798HG名無しさん:04/04/11 00:20 ID:JN0eiyOw
やっぱり、陽炎型をリニューアルするのなら
朝潮型〜陽炎型〜夕雲型は全部アオシマにやってもらいたいところだね。
またハセガワが残りを担当してしまうと統一感が無くなるかも知れないから。


ところで、今度の陽炎型は何個キット出すのかな?
今までのやり方から想像すると6個は確実?
陽炎、早潮、雪風、秋雲、(不知火?)(天津風?)

あとエッチング付きやら、小冊子付きやらの限定版かな?
799HG名無しさん:04/04/11 03:16 ID:j7b8/Qj0
>798
値段が一緒なんだからそろそろ小冊子付のをデフォに
してほスィです。
800HG名無しさん:04/04/11 08:59 ID:uMQ37UqY
>>799
禿同!
正直、説明書無しにしてでも小冊子つけてホスイ……。
801HG名無しさん:04/04/11 10:27 ID:pDEflmNO
>>799>>800
却下。
取説見て爆笑するのも青島のキットの楽しみ方の一つだよ。
802HG名無しさん:04/04/11 15:06 ID:imQp7rU9
>>796
迷彩大鳳(・∀・)イイ!!
803HG名無しさん:04/04/11 22:03 ID:r1Y95/YN
 日本の戦艦(学研)の折り込みイラストの日向、通行帯が描かれてる
けど、どの写真にそんなのが出てるのかな?
 そこで伊勢型戦艦を見たら、目次のすぐ次のページに、なんだかそれ
らしい写真があった。でも、これは日向でなく伊勢だね。と思ったら、
2番主砲が仰角下げてるね。38ページの伊勢が、2番主砲の仰角上げて
るから、先ほどの写真は日向かな。
 うーん、でもこれ、通行帯かなぁ。ボクの腕前だと塗装は無理だから、
デカール再現だな。フォーサイトの自衛艦用通行帯デカールなら、何と
かなるかな・・・
804803:04/04/11 22:14 ID:r1Y95/YN
・・・と思ったら、1番主砲の前に転がってるパイプやリールが
同じものみたいだ。は〜。
 連続投稿スマソ
805HG名無しさん:04/04/11 22:35 ID:VT+nesHT
新作の陽炎型、主砲は武器セットからかな?
あのテーパーの付いた砲身がいやだ。
806HG名無しさん:04/04/12 03:22 ID:N3zFUY5n
陽炎1000円だからなぁ。
10年ほど前のピットが1600円だったこと思えば
アオとピットの体力差を差し引いたとしても
過大な希望は持たないが吉かと。。。
船体、艦橋、煙突の基本構造物のシルエットが
しっかりしてれば、合格じゃないのかな。
807HG名無しさん:04/04/12 12:21 ID:D2I8rUvO
>803
なにより日向は艦首吹き飛ばされてる
808HG名無しさん:04/04/12 21:01 ID:vVwuTt1h
閉店セールしていた模型屋で
ニチモの1/200陽炎を2500円で手に入れた

このキットの評判はどうなの?
809にやそ提督:04/04/12 21:32 ID:iSUgG2GV
>>808
俺的には、『秋月』共々かなりの良作だと思う。
因みに、1/500だと、空母全種、妙高、伊勢なども良い。
高雄、長門は…ダメっぽい。
大和は1/500、1/600ともに微妙…(1/500のはもう絶版かも)。

…『良さげ』といっても、最近のWLとかと比較してはいけないと思うが。
810HG名無しさん:04/04/12 22:01 ID:KXeK960P
アオツマのまきなみ買ったけど、エッチング付きで
ピットと同じ値段だもんな……
811HG名無しさん:04/04/12 23:49 ID:VVMgKMSf
>>810
ピットの方がカッチリしていて、直線的なラインの現用艦の雰囲気が出てて好きだけどね。
ピットのむらさめシリーズは、インテークがプラ板なので、その部分だけアオツマから移植してやらんと・・・

結構大変でつ・・・資料もふんだんだから手を入れだすと止まらないしw
812HG名無しさん:04/04/13 00:18 ID:hSUb8Tlb
>>811
煙突の吸気口をエッチングで作ってくれればいいのになあ>ピットのむらさめ
813HG名無しさん:04/04/13 00:35 ID:eMxqTRRi
ピットのキットはあのインテークの表現が致命的。
船体に変な角度が付いているために薄々攻撃やエッチングパーツが効かず、
艦スペみたいに 埋め込むしか解決の方法が無い。
昔みたいにバラバラにすれば良かったのに、変にパーツ数を押さえようと
するから……
まあ、ランナーが二枚って制限がある以上、仕方ないんですがね
ちなみに、ピットの護衛艦用エッチングは意味のない部品が多くてキライ。
SSMの架台とか、側幕とか入れるなら、安全ネット入れれ。
若しくは単品で出してほしい。
814HG名無しさん:04/04/15 09:04 ID:0WkSyzOF
大木の作品集見たけど、MG買ってたら特に必要ないって
感じですた。 でもこれを機会に艦船ちゃん向けの別冊
を出していって欲しいな。 WarshipPictorialみたい
なのとか。
815HG名無しさん:04/04/15 11:19 ID:QcbO+4km
ピットから「はるな」「ひえい」が6・7月発売。
816HG名無しさん:04/04/15 11:38 ID:mth39frY
『沈黙の艦隊』の護衛艦群作る香具師でるかな?(w
817HG名無しさん:04/04/15 17:09 ID:yev2GRFj
ピット「はるな」キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!

リクエストに書いた甲斐があったってとこだろうか?何にしてもヨカタ。
まぁ、出るのは今年の秋って所かな?(w
818HG名無しさん:04/04/15 18:22 ID:df+xX2N7
レジンで買っちまった・・・
819HG名無しさん:04/04/15 18:59 ID:xhVpP5jh
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ >>818
820牛馬 ◆DIABLObufE :04/04/15 21:18 ID:OqcY9nR1
はるな、ひえいか・・・、漏れもガレキ持ってるな。
どうせなら榛名、比叡のほうが、というのは贅沢に過ぎるだろうか。
821HG名無しさん:04/04/15 21:29 ID:q6lubl/C
次は「はたかぜ」型を頼みますよピットさん。
コノ通リデス(AA略
822HG名無しさん:04/04/15 21:52 ID:SzGuSmpW
そういやハセガワの「あぶくま」はどうなったんだろう…
823HG名無しさん:04/04/15 22:06 ID:Kz4EA2IZ
たかつきもそのうち出るかな
824HG名無しさん:04/04/15 23:38 ID:KoXnK/Or
ハセガワの”あぶくま”は、二艦セットで今年の7月発売予定だよ
825HG名無しさん:04/04/16 00:34 ID:RoZkISye
ましゅう作ってよ!!!!!!!!!!
お願いだよ!!!!!!!!
826HG名無しさん:04/04/16 00:51 ID:PZcyzxHR
最近、「艦船模型の話を…」のお嬢さん見なくなったね
827HG名無しさん:04/04/16 01:00 ID:pv3i3tfV
「はるな」と「ひえい」、改装前も出すのかな・・・
828HG名無しさん:04/04/16 09:09 ID:8jpNYngn
飛龍スーパーディティール発売ケテーイ!
829HG名無しさん:04/04/16 09:40 ID:NA6v6fkx
今ごろ出されても
扶桑&ビス頼む
830HG名無しさん:04/04/16 09:44 ID:SjV0U3Bj
おそいよ、スーパーディテール版。
飛龍は年代による変化がほとんどないから2隻もいらんしなあ。
831HG名無しさん:04/04/16 12:17 ID:U9bQz1tV
蒼龍・・・
832HG名無しさん:04/04/16 18:18 ID:KqieiuPL
>>828
エッチングやプレミア部品を付けるとしても、
主な変化は飛行甲板の塗装くらいか・・・
それなら、従来の組み立て説明書を充実させて欲しい
833HG名無しさん:04/04/16 19:16 ID:UyYB+TEv
>>830
残念ながら同意。
瑞鶴や隼鷹が人気なのってやっぱり(以下略
834HG名無しさん:04/04/16 19:40 ID:xX1E4Fik
フジミは大和出すらしい
今のタミヤでいいじゃん感強い・・・?

ピットロードのウダロイとソブレメンヌイ特に楽しみ
835HG名無しさん:04/04/16 21:53 ID:C5tdr0RS
>>834
HP見てきたところ
2004年静岡ホビーショー発表新製品
特シリーズNo.01 戦艦大和 就役時 2100円
特シリーズNo.04 戦艦武蔵 就役時 2100円

ほんとに出すみたいだけど
この値段だから出来のほうはあんまり期待できないかもね
836HG名無しさん:04/04/16 22:02 ID:wiDZXXqj
>835
カーモデルには「箱絵と模型内容は異なります。」って
書いてあるからな・・・・
837HG名無しさん:04/04/16 22:50 ID:uToy/DEi
オーマイガー!

ウダもソブも山ほどストックあるのに
・・・とりあえず一個買ってみるべか。

装備品セットは良いのぉ。
838HG名無しさん:04/04/16 23:16 ID:meyAedTk
「長月」は性能改善工事前仕様かな?
839HG名無しさん:04/04/16 23:29 ID:/YBieiFi
フジミHPから

キティホーク改修版 グレードアップパーツ付限定版

期待していいんでつか?
840HG名無しさん:04/04/16 23:37 ID:9uKoS7EN
たぶんアレだ、エッチングの飛行甲板とか……。
841HG名無しさん:04/04/16 23:48 ID:NcgnnL63
ライフボートパーツをくれい。ちゃんと別売もするのら。

大和の金型もったいねー。
その金でニミッツクラスちゃんと作ってくれるのなら、2隻くらい買ってやるのに。
842HG名無しさん:04/04/16 23:51 ID:FGlVkIVv
フジミの最近の艦船キットの価格からいくと安すぎる。
どこぞの旧キットに手を加えたものとか。
843HG名無しさん:04/04/16 23:53 ID:+ztZSMtE
どうして金剛型を(ry
どうしてそんな資源の無駄を(ry
844HG名無しさん:04/04/17 00:05 ID:QnAsuqt3
アークロイアル・イーグルの限定版も出るのか
845HG名無しさん:04/04/17 00:28 ID:r6KQEqRb
中身はニチモだったりして……
846HG名無しさん:04/04/17 00:39 ID:Id2s/I+j
特シリーズっての、No.1と4だよね・・・
大和が、竣工、レイテ海戦、沖縄戦
武蔵が、竣工、レイテ海戦
かな・・・
847にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/04/17 00:39 ID:qibSa9ch
冗談って思ってたら本当かにょ>フジミ大和
いやはや驚いたにょ。でも、その意気はヨシにょ。
☆☆とケンカできねって逃げ回ってるらしい、どこかのシャチョーも見習って欲しいにょw

日本でいちばん有名な船だからある程度売上が見込めるにょ。
だから定価をわざと下げる可能性もあり得るにょ。タミヤの大和だって2400円にょ。

船体と船底の形だけ正確に作ってくれればイイにょ。
タミヤの旧作に対するニチモみたいなポジションなら、買う気になれるにょ。
848HG名無しさん:04/04/17 01:23 ID:BcOSpHwj
でもなんで今なんですかね?>フジミの大和
もうすこししたらシコルスキー氏の大和・武蔵・信濃本が出るらしいし
そのへんの最新考証を盛り込めば、タミヤの大和とも競争できると思うんですけど
考えすぎですかね?
849HG名無しさん:04/04/17 01:23 ID:iZRVdZYn
>847
>その意気はヨシにょ
同意。飛行機や車みたいに複数のメーカから
チョイスできるようになって欲しいね。

>船体と船底の形だけ正確に作ってくれればイイにょ。
タミのリニュ大和の船体、船底形に何か問題でもあるのですか?
850HG名無しさん:04/04/17 01:32 ID:NGKKK/V2
> 船体と船底の形だけ正確に作ってくれればイイにょ。
これは多分タミヤうんぬんよりも、
「シルエットさえよけりゃあとはワシの腕でなんとかしちゃる」
という決意の表れかと。

でもタミヤの大和がリニューアル前ならまだしも、今出すとは。
どうせなら>>841さんの言うように、現代米海軍を充実させて欲しい。
851HG名無しさん:04/04/17 01:38 ID:xOP0N+/S
まぁようするにだ、
\2000でタミヤのキットに使うトランスキットを買うんだと思えってこった。
852HG名無しさん:04/04/17 02:02 ID:c+AXrxqI
ここ数年ほど艦船模型と疎遠になっていて、今日たまたまこのスレを見てみたら、フジミの大和の事を知った。
あの会社に一体なにが起こったんだ……?
853HG名無しさん:04/04/17 04:38 ID:XfHsTZLD
単なる企画力の喪失って感じがするが。>フジミ大和
854HG名無しさん:04/04/17 04:58 ID:drMuAxAw
批判されて自国内で売れなくなったラッパの大和が流れて来たんだったりして。
855HG名無しさん:04/04/17 06:05 ID:Hlt7LOaZ
不死身に期待してはだめぽ。
856づほ:04/04/17 09:31 ID:kzq4eZ7j
 フジミのヨンパチの零戦は躍動感がある表現でなかなかよかった。
田宮の、眼鏡をかけた優等生のようなお堅い表現ではなく、
フジミらしさが出た大和だったらいいな。
なんだかんだ言われても、フジミのキットはみんないいですよ。
ただ、プラの材質は鬼のように固いけど・・・。
857HG名無しさん:04/04/17 10:06 ID:blM9bqSN
>>848
>もうすこししたらシコルスキー氏の大和・武蔵・信濃本が出るらしいし

いつごろ?ソースキボン。
858HG名無しさん:04/04/17 11:09 ID:zZAyIOBU
>>856
>プラの材質は鬼のように固いけど・・・。

最近、フジミ買っていないからわからないけど、
フジミのプラって、すごく軟らかくなかった?
大昔は硬かったけど、軟らかくなって、また、硬くなったの?
古いキットに大手術するには、軟らかいのは良いけど・・・
859HG名無しさん:04/04/17 12:17 ID:BYkpTo06
;フジミのプラ
あたいのコンステレーションやモービルベイは、結構やわい部類ですよ。
860HG名無しさん:04/04/17 13:01 ID:GdawBz8u
FUJIMIのプラは今もやわらかいままだよ。先月買った再販物もやわらかいままだったよ。
861にやそ提督:04/04/17 13:59 ID:jrLeQlQ9
…某玩具店の店長に、『フジミが1/144大和計画中』とか言われたんだけど、
本当なのか?俺、騙されてる?

>>856
>プラの材質は鬼のように固いけど・・・。

日本艦は黒っぽいグレー(?)で、柔らかめ。
外国艦は普通のグレー(ハセガワ製品と同等)で、普通(固いと感じる人もいる?)。
第七艦隊シリーズは、859氏の指摘通りだなぁ。
862HG名無しさん:04/04/17 14:05 ID:y31NmRhL
>861
をいをい1/144って・・・(w
春だな〜〜〜〜
863HG名無しさん:04/04/17 15:55 ID:u1Z35AJJ
>>861
おいらも聞いた。(愛知県)
ほんまかいな?
864HG名無しさん:04/04/17 16:37 ID:Zgg9BCwR
ttp://www.geocities.jp/shipberlin/newpage19.htm
こんなモデルなら、ありえるかもな。
865HG名無しさん:04/04/17 16:45 ID:XuMCpzoG
ペーパーモデルだったりしてな。
866HG名無しさん:04/04/17 16:55 ID:BcOSpHwj
>>857
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-5515246-4264350
ソースってほどのもんでもないかもしれないですけど
アマゾンでは5/28日発売予定ですね
867866:04/04/17 16:58 ID:BcOSpHwj
868HG名無しさん:04/04/17 17:28 ID:wcQl2G47
>>866-867
これは「戦艦大和図面集」の原本の再版分だよん。

改訂版はまだ原稿上がってないらしいよ。
869866:04/04/17 17:31 ID:BcOSpHwj
そうだったんですか
今年出るという噂を聞いてたんで勘違いしてました
お騒がせしてすいません・・・
870HG名無しさん:04/04/17 21:33 ID:f4FoPaHQ
フジミの大和は湾岸戦争バージョンだろ?ちがうのか?

扶桑・山城・古鷹型重巡・ビスマルクなら話題になるかも
871HG名無しさん:04/04/17 22:58 ID:EZX7qH4p
大和だから、ととりあえず買ってしまう人当てにしてる?

リットリオとかビスマルクとかリシュリューのほうがうれしいけど
別バージョン大和のほうが売れるんだろうね
872 :04/04/17 23:38 ID:rZ1EzWnt
フジミが扶桑・山城・古鷹型重巡・ビスマルク出してくれても
鳳翔のようなデキで
他メーカーがフジミがリニューアル版
出そうかって状況になったとき
フジミが出してるからうちがわざわざ出さなくてもいいや
みたいなことになっても困る
873HG名無しさん:04/04/17 23:45 ID:nkLJcLGp
どっちにしろ、だ。
大和が売れなかったら打止めだな、フジミの艦船プラモ。

今後もフジミに艦船プラモを出して欲しい奴は買うんだね。
874HG名無しさん:04/04/17 23:46 ID:nv7tUKNH
タミヤの大和に特に不満はないしなぁ。
あえて不満点をあげるなら、反りが出るバスタブ型の船体部分くらいか?後は、どちらにしても
ディティールUPで自分で変えちゃうし。

と、言うわけでフジミには左右分割式で船体だけ気合が入ったパーツを作ってくれればOK
後はタミヤパーツを乗っけちゃうからw
875HG名無しさん:04/04/17 23:59 ID:uW7EWDwP
じゃぁ、僕はフジミの大和には何を期待しよう。
えっとスナップフィットで色プラでアトハメで甲板塗装が楽チンな大和。


ごめんさい。
格好よいフルハルパーツがついていれば充分です。
876HG名無しさん:04/04/18 00:20 ID:K2J/wnNQ
ゴールドメタル製の1/700大和・武蔵用エッチングパーツの説明書無くした・・・

大体の組み立て方は判るが、艦橋背部のラッタルの組み立てがわからん・・・・
誰か武蔵用の艦橋背部ラッタルのインスト、うpしてくれませんか?

神光臨お願いします。
877HG名無しさん:04/04/18 00:29 ID:f7IVJlWL
1/144は完成品がアオシマから出るみたいですよ
行きつけの店で貼ってたホビーショーのチラシに書いてあった(北海道)
878876:04/04/18 00:31 ID:K2J/wnNQ
欲しい説明書はゴールドメタルじゃなくて、ピット版ですた。すいません。
879HG名無しさん:04/04/18 00:31 ID:T08CGlGf
フジミの大和に期待すること。
スジ彫りの木甲板・・・2100円じゃ無理か?

ひょっとして木甲板は
始めからツルツル坊主でカルトグラフ製デカールを貼る仕様
だったりして。
これなら金型代が安く上がるかも知れない。
880HG名無しさん:04/04/18 01:19 ID:2Q4fMqyl
カルトグラフ製デカール甲板なんていやじゃ・・・

射出成型の技術が革命的に進歩していないで
コストを押さえて民より付加価値つけるったら、船体の継ぎ目再現かな
881HG名無しさん:04/04/18 01:24 ID:/LHnE0ua
なに夢見てんだよ。ソフビか何かじゃねーのか?
882HG名無しさん:04/04/18 02:51 ID:Bl9dMk/s
フルハルで電池で走るんだよ。しかも地上。
883HG名無しさん:04/04/18 04:18 ID:+hgc3cS1
もっと冷静に考えよう。 今、フジミが大和・武蔵を
出す意味を。
884HG名無しさん:04/04/18 04:27 ID:jXUBMDeu
冷静になって考えたら

意味がさっぱりわからない。
885HG名無しさん:04/04/18 07:26 ID:XRevNeXF
1/350を最新考証でだせ
886HG名無しさん:04/04/18 07:35 ID:7xSaws01
ソフビでいいから1/72をキボン
887HG名無しさん:04/04/18 08:20 ID:Q5IY4NPd
軍艦大和
888みかん:04/04/18 08:50 ID:DPNBlFnR
>883、884
板住人、ある程度艦船模型とつきあっているモデラーを基準にするから判らなく
なるんじゃなかろーか。
事例を変えてみれば類例はあると思う。ほら、蕎麦屋とかで所謂「名店」の近所
にコバンザメのように違う蕎麦屋が裏通りにあったりして、「名店」のおこぼれ
とか気付かず入ってしまうお客がそれなりにやってくる上に味や接客も淘汰され
てしまう程悪くないそこそこなのでそれなりにやれてしまうみたいな事。
初めてWLに手を出してみようという初心者とかには場合によったら多少の出来
よりは安いという事が魅力的かもしれない。或いはその昔初めてWLを作った時
底がまったいらである事に違和感を感じた事とかありませんか?出来は別として
もしハルがあるのならそれだけである意味大きなアドバンテージになるでしょう。
ニチモのキットはいつでも見掛けるという訳ではないですら。
そして承知のとうり艦船ジャンルで大和型の知名度は抜群に高く、迷い込んでく
る「お客」はそれなりにいる事だろうし。
モノが出る前から☆☆が「名店」フジミがコバンザメと決め付けたようで失礼な
話ではあるが、其を覆してくれるような何かがある事を願いたいものです。
889HG名無しさん:04/04/18 09:06 ID:6SF0hdQE
1/500塗装済み完成品¥2000
初心者向け大和ならこれが最強。
890HG名無しさん:04/04/18 10:01 ID:dHRjQAL2
>>888
20年以上前なら大和の知名度で一般客相手でも商売できたかもしれないが現状ではどうだろうか?
いまさら大和といって買ってくれる客がどれほどいるのか?

それに店頭においてもらわないと始まらないがスーパーでフジミの艦船模型を置いてあるわけでもないし
(タミヤ他のウォーターラインシリーズが置いてあるわけでもない)。今更大和を造っても仕入れてもらえるとは
思えない。せいぜいニチモの30cmシリーズを置いてある現状では。

また艦船模型が比較的揃ってる模型店や量販店ではタミヤと比較されてしまうだろう。
価格的にもそれほど優位というわけでもないし。

やはりピットのようにバッティングしない艦/リメイクの必要な古い製品しかない艦で艦船模型ファンを
ターゲットにした方が商売としては堅実でないか。




891HG名無しさん:04/04/18 10:15 ID:edvOyyZF
>>890
今でも一般社会の認識は「船=大和」です。
艦船模型ファンなんてごくごくごく一握りの存在にしか過ぎません。
イカレた香具師が多いから目立つだけであって。

内容的にはどうしようもない童友社やハセの戦艦大和が
今も模型店の棚に並んでいる意味を
もう少し考えてみましょう。
892HG名無しさん:04/04/18 10:20 ID:ulVLIHlX
フジミの大和の色々な憶測

シーウェイシリーズじゃなくって新たに特シリーズってのを
立ち上げてるが、水物シリーズのネーミングにしては気分もクソ
も出ていない。
まるでスポット生産品みたいだ。仮ネーミングなのだろうか?
正式名だとすると「特」とはなんの意味だろうか?特別?特選?

オフィ情報では製品は完全新金型である。
これによってニチモ製、旧タミヤ(無理?)の金型利用ではない。
しかしフジミにしては設定価格が妙に安い。
これは大和型の需要の高さを見込んだ上の設定か?
それとも未知なる中国の金型メーカーを見つけたのか?
ひょっとしてプラモデルでは無く、高額な開発費をかけていないのか?

モデルは就役時で製品ナンバーは大和が01、武蔵が04である。
まさか、地味な就役時だけしか出さないってことは無いだろうから
大和の2がレイテ海戦、3が海上特攻、05が武蔵のレイテ海戦であろう。

そもそも、本当に発売する気はあるのだろうか?
艦船では無いが発表だけして後にお蔵入りになったのは
それはもう数多くあるから。



893HG名無しさん:04/04/18 10:26 ID:zA/Wb/E+
No.2 戦艦信濃(竣工時)
No.3 111号艦(竣工時)
No.5 空母信濃(竣工時)

だったりして。
894890:04/04/18 10:31 ID:dHRjQAL2
>>891
>内容的にはどうしようもない童友社やハセの戦艦大和が
>今も模型店の棚に並んでいる意味

見たことないんですが・・・・

それと一般客が大和を含む艦船模型を買っているようには・・・・
895HG名無しさん:04/04/18 11:05 ID:5Dii4+tp
ハセガワやアリイの大和はトイザらスで良く見かけるな。
買う香具師がいるかどうか知らんが。

>>894
それを言ったらスケールモデルを一般客が(ry
896HG名無しさん:04/04/18 12:19 ID:UaE1UbX+
おっさんが、タミヤの1/350大和の箱を開けて見ているのは
良く目撃するよ。レジまで持って行ったかはウォッチ
してるわけではないので判らんが・・・

戦艦大和ってスケール物というよりキャラ物の手触りに
近いような。
ゼロ戦もしかりタイガー戦車もしかりで勝手な架空の物語を
作りやすい素材ということで。
897HG名無しさん:04/04/18 14:51 ID:jXUBMDeu
フジミってえらく会社規模が小さいって話だから
あんがい戦略とかそんなのはあんまり関係なくて、敢えていうなら >>888 みたいな事は狙ってるのかもしれないが
ほんとうのところは社長とか企画権のある誰かとかの思い入れ・・・つうか思いつきレベルなんじゃないかな・・・と予想。
たとえば社長がたまたまNHKの歴史が動いた大和編かなにか見て、「やっぱり大和はいいのぅ、よしウチでも
大和だそう大和!」みたいなノリだったりとか。
898HG名無しさん:04/04/18 14:59 ID:R1H60FCV
フルハルで船体の出来さえよければ、タミヤのとガターイさせてパーヘクトヤマト
って事が出来るんだが、どうだろうな
899みかん:04/04/18 15:07 ID:DPNBlFnR
>897
まあ最も大きな理由は軍艦模型を造ってるのに、WLシリーズの制約で大和が
作れなかったのが脱退で作れるようになったから、自社製品のラインナップに
是非とも大和が欲しかったというところかなと思わんでもないですねえ。
直のきっかけがTV番組かどうかはともかくw。
900HG名無しさん:04/04/18 15:25 ID:BSuB14rA
>897
社員8人です
901HG名無しさん:04/04/18 17:35 ID:/MNGhPGp
>>898
ニチモの1/700大和(フルハル)では駄目か?
902HG名無しさん:04/04/18 17:57 ID:E/MN49Se
1/900のヤマトってどっかにないですか?
903HG名無しさん:04/04/18 21:43 ID:rCwqaPlc
フジミの1/700大和は大きな卵形チョコに入っているらしいぜ
904HG名無しさん:04/04/18 22:32 ID:FWISlAfZ
ttp://v.isp.2ch.net/up/0c80e446d262.JPG
1/144はネタじゃないらしい・・・
905HG名無しさん:04/04/18 22:58 ID:CaxpAwfp
>>904
血迷ったか!フジミ!!
906HG名無しさん:04/04/18 23:04 ID:wIN642RC
せめて空母だったらまだ使いようがあるのに……。
>1/144
907HG名無しさん:04/04/18 23:09 ID:jXUBMDeu
144 大和て・・・・・長さどれくらい?
908HG名無しさん:04/04/18 23:15 ID:sivN6zKb
約1.8m
普通の家には置けません

つーか完成品ってあーた10万20万じゃ足りないぞ・・・
909HG名無しさん:04/04/18 23:17 ID:jXUBMDeu
スマン、計算すりゃ良い話を安易に質問してしまった・・・とおもったら答えが。トンクス
約2m。普通に考えたらお店のディスプレイ用・・・かな?
910HG名無しさん:04/04/18 23:19 ID:FWISlAfZ
>>905
アオシマです。念の為。
911HG名無しさん:04/04/18 23:20 ID:1/8BafuD
1/350のほうもタミヤがそう悪いもんではないので・・・
ホントニ血迷ってるなあ。
912HG名無しさん:04/04/18 23:23 ID:sivN6zKb
>>910
ああそうだ、エイリアンとVIPカーならアオツマだ

ほ、ほえーーーーー?
913HG名無しさん:04/04/19 00:38 ID:rAi53Ynh
>>906さんの言うとおり、空母ならSWEETの零戦並べるとか
できるけど、大和じゃあなあ。
914HG名無しさん:04/04/19 01:07 ID:NppWvTJg
んじゃここで長谷川も450大和をリニュして大和祭キボンヌ。
915HG名無しさん:04/04/19 09:11 ID:JscpqpRH
>>892

> 正式名だとすると「特」とはなんの意味だろうか?特別?特選?
実は特型。甲板上に魚雷発射管が付いてます
後船体のプラが軽量化の為軟らかくて折れやすいので荒天時には注意
916HG名無しさん:04/04/19 12:53 ID:1YcouVDU
フジミの大和話が出てからのこのスレの伸び様はどうだ。
少なくとも活性化には貢献している。
917HG名無しさん:04/04/19 14:20 ID:h4I2Okrt
>>900
>社員8人です

本当??
まあ、社員以外にパートのおばちゃん達もいるだろうけど…。
家内工業+αの雰囲気かな?
918HG名無しさん:04/04/19 14:44 ID:RLm0RG9d
金型は外注だし原型も外部に委託すれば実質企画と経理と営業の担当者がいれば済むからねぇ。
919HG名無しさん:04/04/19 19:22 ID:x16G7XNQ
8人?
社長、常務、経理、事務で4人。
あとの4人は営業という感じ?
920HG名無しさん:04/04/19 19:24 ID:RsKQommn
一番最後に出したシーウエイ(とかいったっけ?)ってホウショウだっけキティっけ?
期待しないほうがいいってことかな
921HG名無しさん:04/04/19 20:00 ID:niQKKRP+
八人だと社長や常務も営業やってる悪寒
922HG名無しさん:04/04/19 21:07 ID:U7LEFSal
一番最後は轟天号では。?
923HG名無しさん:04/04/19 21:37 ID:02LqnmGg
轟天号ドック付
924牛馬 ◆DIABLObufE :04/04/19 21:42 ID:nq4Kcxv7
ところでキットを一種類開発して市販するのにどれくらいの資金が必要なんだろう?
1〜2千万程度ならメーカーを立ち上げてみようかと思ってるんだが・・・。

925HG名無しさん:04/04/19 21:48 ID:OppQkSBk
>920
とりあえず
55 第七艦隊 ミサイル巡洋艦 カウペンス
が、フジミのオフィに載っている一番新しいもの。
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/fujimi/html/catalogue/swm/swm.htm
9261/35 イラク3馬鹿セット:04/04/19 22:58 ID:sjKkQZNF
>>924
10年くらい前だったと思うが、漫画家の某(名前失念)が、
梅本弘の「1/48・イタリア機なら○百万円で作れるんじゃない?」とかいう与太話を
真に受けてしまい、弟の会社(PC関連の社長)の資金協力を取り付けて1/48フィアットG.50を発売してたな。
予算1000マソのはずが最終的に2000マソにまでなった、とか
箱絵は絶対に高荷じゃないと駄目だとか、コトの顛末が漫画でモデグラ誌に載ってた。
詳細はほとんど忘却。
927HG名無しさん:04/04/19 23:05 ID:C04YskSa
>>926
漫画家はサトウ・ユウだったね。メーカー名はSECTER

どういう経緯か中味の同じ製品がハセガワのパッケージで一時広く出回っていたから
見た人も多いかと思うけど。
928HG名無しさん:04/04/20 00:19 ID:l/mv04Tz
>>924
なんとか2000マソでいけるっぽいな、がんがってくれ。
こっから先は大声の独り言だけど、
一次大戦の独英巡洋艦を出してくれると俺は嬉しい。
つかトリップからして車専門かな。
929HG名無しさん:04/04/20 00:46 ID:JO5oKKpe
艦船と航空機では経費が一桁違うんだよ。
1/48の零戦と1/700の戦艦大和のパーツの密度を比べてみなはれ。
930HG名無しさん:04/04/20 00:49 ID:f6ceaBn+
メーカーとなると2000万じゃムリだろ・・・
金型の開発なんかのキット自体はできるかもしれないが、
射出成型機なんかをどうにかしなきゃいけないからな・・・
機械押さえて操業するのに結構金かかるよ。
あてがあるなら事情は違ってくるんだろうけど。
931HG名無しさん:04/04/20 00:52 ID:wARS7KNp
1/48フルディティールのB52と1/700のカッターも比べてほすい。
経費が2桁は違うと思う。
932HG名無しさん:04/04/20 00:57 ID:M+3BZHf4
艦船模型の話をしませんか。
933牛馬 ◆DIABLObufE :04/04/20 01:09 ID:onKCIXvD
>>924
車はフェラーリやらランボルギーニやらの本物を買って並べてるけど、
さすがに船は本物を建造するわけもいかんしね・・・。

個人的には日本の戦標船シリーズを開発したいと妄想している。
設計も単純だし、金型も安く作れるんじゃないかとは思うんだが、
激しく売れないだろうなぁ・・・。

もちろん戦標船についてはガレキを作ったりフルスクラッチもしてるんだけどね。
9341/35 イラク3馬鹿セット:04/04/20 01:12 ID:E5dMSrJN
バンダイはSEEDのプラモが売れまくって笑いが止まらんらしいが。
艦船物は誰がどうやってもそんなに売れないだろうなあ。

もちろん、利潤第一で考えてるんじゃないだろうけどね。
935HG名無しさん:04/04/20 01:20 ID:l/mv04Tz
唯一にして最大の売れ筋である大和も、
タミヤの「マスターグレード大和」があるからな。
WLってちゃんと利益出てるのか?
心配だよ、特にアオツマ
936HG名無しさん:04/04/20 01:29 ID:RC9foxtV
>>935
別にアオツマはフネだけで喰ってる訳じゃないからね。
デコトラとVIPカーとバイクって絶対的な売れ線持ってるから、心配ナシだ。
(でも1/144の完成品大和なんて無謀以外の・・・)
937HG名無しさん:04/04/20 02:00 ID:l/mv04Tz
デコトラとかドキュソカーとかロケットカウルの単車とかって
絶対的な売れ線だったんだ。
ってそうじゃなきゃいつまでも船作ってない罠w
938HG名無しさん:04/04/20 02:13 ID:muwPbltI
老舗メーカーと違って、新規参入は初期投資が大きいからな
キットの開発費に、初期投資を乗っけていかなきゃいけないから、
売れ筋商品を企画するのは大変だね
939HG名無しさん:04/04/20 02:38 ID:ZfG/9hWe
SWEETとか、モデルカステンみたいに自分で設計だけして後は外注って手もある。
ただ、これも業界でかなりの経験が無いとやってけない。
あと、飛行機みたく簡易インジェクションも考えたが、萌えないゴミだな……
940HG名無しさん:04/04/20 03:05 ID:YASatd0P
トランスキットって手は使えないか?
上部構造物だけキット化して
似たような艦形のキットの下半分を頂戴してくると・・・
941HG名無しさん:04/04/20 03:21 ID:a+3A3HWU
>>926らへん
サトウユウ氏はその後どうなったのか、どう思ったのかが気になります
942HG名無しさん:04/04/20 04:06 ID:2EL43Qf5
>>939
SWEETのキットってどれも定価1050円でおんなじ様な部品点数・ランナー枠だね。
船の場合はサイズが大きく異なるからねぇ。
943HG名無しさん:04/04/20 09:08 ID:jCLv2kjx
>>941
当時の人脈つながりで、今はアーマーモデリング誌で少年モデラーを
主人公にした漫画を書いてます。
(ワンフェスとかコミケにもちょくちょく参加してるようです)
944牛馬 ◆DIABLObufE :04/04/20 21:44 ID:onKCIXvD
>>940
金剛型の上部構造物セットとか売り出したら売れそうだとは思うんだが。

新規立ち上げはけっこう大変そうだなぁ・・・。
945HG名無しさん:04/04/20 22:15 ID:mQ2HttMu
金型も今は中国外注で相当安く出来るんちゃうんか?
946HG名無しさん:04/04/20 22:28 ID:5udkRS0o
>>945
出来ないよ。
新規参入だと、海外の金型屋や成型屋を探すところから始めないといけないからな。
947 :04/04/23 00:15 ID:OVi/DWtO
陽炎は何日頃店頭に並ぶのでせうか?
948HG名無しさん:04/04/23 03:09 ID:2OB5WdIN
↑4/30発送らしい。
949HG名無しさん:04/04/23 03:11 ID:pZ5ItubM
バクーの改造用パーツだけ売ってくれる
ところないかなー
950HG名無しさん:04/04/23 03:20 ID:b2W/6O8Z
SEEDスレから誤爆かいな・・・
951HG名無しさん:04/04/23 08:07 ID:ulHlPhi3
そのバクーじゃないだろ。
952HG名無しさん:04/04/23 08:27 ID:SfcpEhGv
誤バクー
953HG名無しさん:04/04/23 17:57 ID://bPqHMF
>>943
破産してしまった、とかじゃなくて安心しましたw
ありがとです
954HG名無しさん:04/04/23 18:09 ID:pZ5ItubM
キエフの弟>バクー
955HG名無しさん:04/04/23 19:35 ID:iGXYlHRW
大和田バクー
956HG名無しさん:04/04/23 19:39 ID:pbw92P39
>>955
「一人たったの20円」の人ですな
957HG名無しさん:04/04/24 03:44 ID:5blwomwt
>>949
昔PITからレジン製のが出てたよ。
精度悪かったけどね。
958HG名無しさん:04/04/24 07:49 ID:rBA77Yv+
フジミの大和、箱絵は高荷さんなのか。
模型のできに関係なく買わねば。
959 :04/04/24 15:26 ID:5zHgxnS9
今月のHJに重巡熊野と千歳の作例アリ
熊野はかなりディティールアップされてるので必見かも
千歳のほうは素組みに近い内容ですね

写真が良くないのでせっかくの力作がもったいないですが
HJにもWLの作例がチョコチョコのるようになったし
艦船模型もプチブームなのかもね
960HG名無しさん:04/04/24 16:21 ID:K9ZkyQOZ
>>959
質問なのだが、作者は誰?>熊野
木村直貴氏だったら買うかも。
961にやそ提督:04/04/24 16:46 ID:xTHfCsBa
>>960
熊野⇒木村直貴
千代田⇒田中義夫

…敬称略。

962959:04/04/24 17:06 ID:5zHgxnS9
エラーが出て書き込めない間に先に書かれてしまいましたね・・・
熊野は木村氏で、田中義夫氏の作例は千歳ではなく千代田です
アホなぼけかましてしまいました
それにブルワークとか支柱等、結構手を入れてありました
田中氏に謝罪しときます
963960:04/04/24 20:35 ID:K9ZkyQOZ
>>961-962
Thx.
来週早速買おう。
964HG名無しさん:04/04/24 21:20 ID:vXn9p66q
今千代田建造中なんだが、参考になりそうだな
とりあえず立ち読みしてくる。
965HG名無しさん:04/04/24 22:06 ID:eBWY8Hqh
熊野はメチャクチャ綺麗ですよ。貼り線、手すり無しの究極だと思いました。
(千代田の船首ってあんな感じなのかなあ?とも思った)
966HG名無しさん:04/04/25 00:47 ID:zhrqLxoN
艦船模型の話でもしてみませんか?
967HG名無しさん:04/04/25 03:01 ID:DisfPcVf
帆船模型の話にでも見えたのか?
968HG名無しさん:04/04/25 04:15 ID:CdceNqYO
>>966
・・・艦船模型スペシャルのことかいな?
969HG名無しさん:04/04/25 10:26 ID:6a82Yi4P
モデルアートは艦船迷彩特集です。
こちも千代田が載ってる。

フレッチャー(これのみ1/350)のメジャー12シミ迷彩
タイコンデロガのメジャー33/10A
アメリカ艦載機
秋津洲
千代田の対潜対空迷彩
プリンツ・オイゲンのバルティック・スキーム
ネルソン

あと連載で衣島御大の天城(ピットの空母ね)も連動してる。

迷彩塗装が特集の主題なので、どれもキット自体の工作はそれなり。
プリンツ・オイゲンの対空識別のカーマインがえらい目立つというのが印象的だった。

ちなみに来月発売の別冊艦船模型スペシャルは珊瑚海海戦特集だそうな。
970HG名無しさん:04/04/26 12:00 ID:UHrxdt/E
971HG名無しさん:04/04/26 19:21 ID:TH9ApIKp
↑水の作り方だけ教えて欲しい。他人の作ったプラモはイラン。
972HG名無しさん:04/04/26 23:08 ID:QEtVJ5cw
手すりやアンテナ線が超ダサイ
973HG名無しさん:04/04/27 00:24 ID:dDiN+1kB
作りこんだ1/700見るといつも思うんだが、
実際の艦の天幕支柱って、手摺より内側に立ってるか?
俺の目と手持ちの資料が正しければ、天幕支柱の垂直な棒は手摺の外に
立ってるんだが。で、斜めの棒が手摺をマタイで甲板についているワケだが・・
974HG名無しさん:04/04/27 06:09 ID:w9HL9498
手すりって誰がやっても同じじゃないかなあ 
975HG名無しさん:04/04/28 01:57 ID:UaeUbDC3
>>958
MAの広告見たが、大和のほうはイマイチのような。
高荷画伯も寄る年波には・・・なのか。
976HG名無しさん:04/04/28 11:36 ID:fDsp2me3
>>975
あんまり大胆な構図とか、他艦を背景に書けなくなったからだと思われ。

後発だけあって、武蔵はちゃんと就役時になってて良かった。タミヤのは竣工時に近い
設定だったからね。別にインスト無視すれば就役時にするのは何て事ないんだけど。

それでもやっぱり、カブルんだったら屈折煙突長門とか、そういうのにして欲しかったな。
977HG名無しさん:04/04/29 08:14 ID:lc870yLT
>>974
そだね。自己満足にはちがいないね。
978HG名無しさん:04/04/29 09:20 ID:pIcWuJv0
天幕支柱作る人はよくいるけど、天幕張る人いないね。
979づほ:04/04/29 10:47 ID:ycWu3u7V
 手摺・張り線なしのあっさり系の仕上げとか、手摺・張り線を
とことん表現したごっちゃごちゃ系の仕上げとか、模型の仕上げ方法は
好みによっていくつかに分かれますけど、
最近気付いたことは、品評会などの出品はごちゃごちゃ系でないと
評価されにくい、みたいな考えが主流になりつつあるようですね。
 それは、ごちゃごちゃ系のほうがセンスもレベルも上、という
考え方が一部で支配的になっているためだと思いますが、
僕はそれにはちょっと賛成できないですね。
 画家によっていろいろな作風の絵が描かれるように模型も
いろいろな作風があって、それぞれがいいところを持っているわけですから。
 お互いに褒めあうところはあると思います。
だからその逆に、
「手摺・張り線は自己満足!」という考え方も少々いただけないかと。
自分と違う作風の人を理解しようとしていない姿勢なのかな、と思います。
980HG名無しさん:04/04/29 10:51 ID:Un5DvAdJ
模型にも印象派や写実主義みたいな考え方があってもいいと思う。
981HG名無しさん:04/04/29 10:59 ID:qvzIDM7b
じゃあ僕の艦船模型はキュビズム。


接着がいい加減で斜めに傾いたり歪んだりしているのさ。
982HG名無しさん:04/04/29 11:08 ID:twTlFgqO
>>979
同じ手すりを付けない仕上げでも
できる人が「やらない」のと
できない人が「強がってる」のは全然意味が違うからね。

手すり不要論者の大半は後者のような気がする。
983HG名無しさん:04/04/29 11:15 ID:OUhAwoOB
>>982
簡単にコレクションできることが一番の魅力だから、1/700で作りこむのは
どっちかつーと邪道と思う。
作りこむよりガソガソ艦隊揃えるほうが、カコヨイ。
984:04/04/29 11:20 ID:NMlxXSTR

バカ
985HG名無しさん:04/04/29 11:40 ID:IbdKFQMh
>>982ってケンカ売ってんのかねえ。
986HG名無しさん:04/04/29 11:53 ID:xBsagV2E
>983
間違ってはいないが、それは30年前のシリーズ開始時
のコンセプトだ。

時代は流れて今は一点豪華主義的の超絶技巧がもてはやされる
風潮であるのは事実。

超絶技巧作品は見てて凄いもんねぇ。

987HG名無しさん:04/04/29 11:55 ID:ncpl4JWX
自分の金で自分の時間でやってるんだから、好きにすればよろし。
でも手摺ある方が素人受けはするみたい。
988HG名無しさん:04/04/29 11:58 ID:xBsagV2E
手摺を付けない理由。

艦上に人の姿が見えないから・・・・

という理由ではダメかな?

逆に見えないからこそ居るように見せるために
付けるということもありそうだが・・・
989HG名無しさん:04/04/29 12:00 ID:17ZVnjoG
モデグラと大木は元凶だと思う。
990HG名無しさん:04/04/29 13:38 ID:Cq/R8kFy
MG系って作り込みしか能がないんだよな。
991HG名無しさん:04/04/29 13:40 ID:5kBqRTMM
飛行機がメインであるオレとしては
最初 1/700 模型に手すりをつけると聞いたときにそれはオーバースケールではないのかと激しくオモタ
992HG名無しさん:04/04/29 13:44 ID:Ya6GWK9w
エッチングメーカーの陰謀
993HG名無しさん:04/04/29 14:04 ID:OUhAwoOB
たてようとしたら、はじかれました。誰ぞよろしく。


艦船模型スレッド13番艦
名前: HG名無しさん
E-mail:
内容:
ちょっとそこのおにいさん。
たまにはつくった模型うぷ、うぷ!

前スレ
艦船模型スレッド12番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073887119/l50
994HG名無しさん:04/04/29 14:08 ID:Ya6GWK9w
それじゃあたててくる ノシ
995HG名無しさん:04/04/29 14:13 ID:Cq/R8kFy
>>719
その原因は2番目だろうな。
一番の原因は原型師の人件費。
2〜3ヶ月フルタイムで作った原型制作費を二、三百個の販売数で割って、それに製造費用とライセンス料と流通利益を乗せりゃ、そりゃあの価格になるわな。
ここを下げるには、販売数を1桁上げるか、原型師の人件費を1桁下げるしかない。

販売数を1桁上げるのは、ガレキなんて面倒なものの愛好家の数を考えると、アイテムの魅力と原型師の腕がともに抜きんでているまれな場合にしか望めないから、恒常的には無理。
となると、残る方法は原型師を中国人に・・・
996HG名無しさん:04/04/29 14:13 ID:Cq/R8kFy
スマン、誤爆した・・・
997994:04/04/29 14:17 ID:Ya6GWK9w
立てますた

艦船模型スレッド13号艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1083215421/

関連スレその他補完&埋め立てよろ
998HG名無しさん:04/04/29 14:21 ID:6kmXKNYG
999HG名無しさん:04/04/29 14:22 ID:WR7L/ITg

982 :HG名無しさん :04/04/29 11:08 ID:twTlFgqO
>>979
同じ手すりを付けない仕上げでも
できる人が「やらない」のと
できない人が「強がってる」のは全然意味が違うからね。

手すり不要論者の大半は後者のような気がする。
10001000:04/04/29 14:23 ID:q9h+LW1U
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。