艦船模型スレッド13号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
たてますた
艦船模型の話をしませんか?

前スレ
艦船模型スレッド12番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073887119/l50
2HG名無しさん:04/04/29 14:13 ID:Ya6GWK9w
3HG名無しさん:04/04/29 14:15 ID:Ya6GWK9w
張り忘れスマソ
過去スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061390920/(10番艦)

関連スレ

木製帆船模型 製作航海日誌 5冊め
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040961449/l50

【深く】潜水艦【静に】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1031968861/l50

観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
4HG名無しさん:04/04/29 15:08 ID:IehwCBt3
>>1
乙型駆逐艦
5HG名無しさん:04/04/29 17:24 ID:KvNac7Nh
>>1
6HG名無しさん:04/04/29 17:55 ID:yGVY7F2w
>>1
乙カレイジャス
7HG名無しさん:04/04/29 18:04 ID:tuAQLozj
>1
巡潜乙型!
8HG名無しさん:04/04/29 21:14 ID:bTgy00zT
>>1
2
9HG名無しさん:04/04/29 21:18 ID:ucHz/NYg
さて手摺議論な訳だが・・・
漏れ的には「なぜそんなマンドクサイ工作をするのか分からない」
だな。
10HG名無しさん:04/04/29 21:28 ID:o/4PHoix
連休にアオツマの陽炎型を作る同士挙手!
11にやそ提督:04/04/29 21:42 ID:JmafUYjE
付けたい人だけ付ければいいじゃないか?>手摺り
…確かに、精密感は出るけど、1/700位では、面倒な上に、迂闊に持ち運びが出来ないしなぁ…。

個艦を徹底的に工作するならともかく、数を揃える場合にはそこそこで止めておかないと
一向に竣工艦が増えないし…。

因みに、俺は『手摺り付けない派』。理由はやはり、「面倒だから」
…ただ、一手間かける事で、ワンランク上の段階に行けそうな気はしているのだけれど…。
12HG名無しさん:04/04/29 21:49 ID:XbklGshA
オレもつけない。
人に見せたりコンテストだすわけじゃないし・・・
駆逐艦や海防艦、沢山並べてみたいようなフネだと、パーツ代が・・・
渾身の一作が出来た時にとっておく。
13HG名無しさん:04/04/29 22:28 ID:6kmXKNYG
今月号のhobby japanにのってる熊野を見ると、
手すりの必要性を考えさせられるね。
14HG名無しさん:04/04/29 22:35 ID:VS22Wrr/
>>13
ヲイヲイ。
彼は「手すり不要論者」だ罠。
「遠景から見た時に手すりがあると不自然だから不要」
って鳥海作例の時に書いていたが。
15HG名無しさん:04/04/29 22:43 ID:61Jwdfgx
作りこみたいなら1/700なんか作らずに、伝統的?な大スケールでやればいいのに。
16HG名無しさん:04/04/29 22:45 ID:5kBqRTMM
>>10
手に入ったら作る予定
17HG名無しさん:04/04/29 23:20 ID:AqEuTpq1
艦船模型の話をしませんか?

ゲット
18HG名無しさん:04/04/29 23:20 ID:qvzIDM7b
んじゃ僕は中途半端に手すりをつける派。
艦橋周辺などにはつけるのだけど、全体にはつけない。
19HG名無しさん:04/04/29 23:20 ID:AqEuTpq1
漏れは手摺りはつけない。だって全景写真にそんなものは写ってないから。
20HG名無しさん:04/04/30 00:30 ID:aqAMEj2G
舷側の手摺は多少オーバースケールでも様式と考えればそれほど気にならんけど、砲塔上のはダメだ。
砲塔は戦艦の命なのに、その上にしめ縄みたいなのがのたくってると激しく萎える。
21HG名無しさん:04/04/30 00:30 ID:RVooBtMt
>>14
>>13は多分
「あの熊野を見てると手摺って不要に思えてくるなあ」
と言いたいのではないだろうか?
俺もあの作例見て、手摺ってつけなくてもカコイイとおもた。
だからもっと誌面とってくれよ、HJ様。
22HG名無しさん:04/04/30 00:31 ID:RYgErFTi
アオツマの陽炎型 売ってない_| ̄|○
23HG名無しさん:04/04/30 00:54 ID:ljY1tu7D
↑4/30メーカー発送
もう少しだ!
24HG名無しさん:04/04/30 00:55 ID:ljY1tu7D
そういえば、本当にアオシマは1/144戦艦大和、やります。今度のホビーショーに参考出展するそうです。詳細は聞きましたが、マジらしいですね。^^;
予定価格はまだありませんが、おそらく50万円程度。(だそうで)
全国で2〜3人には売れるんじゃない?だそうです(苦笑)
完全受注生産になるみたい。
フジミの1/700戦艦大和&武蔵といい、タミヤの内紛(?)に乗じて、皆さん虎視眈々と狙っているようで。
25HG名無しさん:04/04/30 01:07 ID:vKbbOrGh
考えてみれば既に1/200は存在する訳だから、きょう日1/144が出てきても不思議は無いわな。
26HG名無しさん:04/04/30 01:10 ID:RVooBtMt
陽炎4/30メーカー発送って事は、休日にしっかり休む
漏れの近所のプラモ屋は、連休明けまで入荷しないわけで。
だめぽ
27HG名無しさん:04/04/30 01:12 ID:wAFoR5jK
よし!あした静岡まで取りに行く>陽炎
28HG名無しさん:04/04/30 01:13 ID:WttICiEX
問題は2m近いフネの完成品を部屋まで運び込めることができるかだなw

買ったけれど廊下でつかえてどの部屋にも入らないって事になったら
悲しいぞ。
29HG名無しさん:04/04/30 01:21 ID:Jpsu0rEc
2mの部品を成型できる射出成型機を、メーカーが確保するのも大変だろうな。
それとも、前後に分割するのかな・・・
30HG名無しさん:04/04/30 01:26 ID:aqAMEj2G
木製では。
インジェクションじゃまずペイしないだろ。
31HG名無しさん:04/04/30 01:28 ID:aqAMEj2G
ああ、木製よりFRPのほうがありそうかな。
とにかく、プラモデルじゃないだろ。
32HG名無しさん:04/04/30 01:40 ID:Jpsu0rEc
大型のFRP製品は世の中に沢山あるけど、
どっちにしろFRPでも何でもプラ製品なら成型機が要るよ。
33HG名無しさん:04/04/30 01:56 ID:RVooBtMt
木製で、CADのデータから機械で直接削り出し、が一番コストが低そう。
受注生産らしいし、生産性は無視で。
34HG名無しさん:04/04/30 02:01 ID:Jpsu0rEc
>>33
50万らしいからな・・・
船体・艦橋・煙突が、CADデータから機械削り出しで、
武装部品がインジェクション・・・
35HG名無しさん:04/04/30 02:02 ID:wAnsv67p
アオシマ専属の職人さんが一刀一刀手彫りで。
36HG名無しさん:04/04/30 02:55 ID:aqAMEj2G
>>32
おいおい、そしたら博物館なんかに納める一品物の大型艦船模型もいちいち金型作って成形機にかけてるってか?
いったいいくらかかるんだよw
木製の原型からゴム型作って手作業でやるんだよ。
2〜3個売れればなんて本当に言ってるなら、そういう類の半手作りだろう。
1/12ザクぐらい売れなきゃ、金型なんて作ってられないぞ。
37HG名無しさん:04/04/30 12:47 ID:UV3tr8fQ
>>32
FRPなら成型機なんぞいりませんよ。
以前RC用のクルマのボディ作ったことありますけど、凹型さえ作れば刷毛で
樹脂を塗ってグラスファイバーを貼りこんでいくだけですから。
38HG名無しさん:04/04/30 17:33 ID:Qn5xTDsf
http://www.icm.com.ua/

ICM高雄は永久に幻となりました
39HG名無しさん:04/04/30 19:39 ID:B1W1SUjy
ナムナム
無茶な商品展開は、いかに開発コストが安かろうと、ダメダメ。ということですな。
40HG名無しさん:04/04/30 20:47 ID:MM3JbRlN
外板のパーツ割りを実物と同じにすればいいんだよ。
そんな大物買うような豪の者ならそのリアリティに涙して喜んでくれるよ。
41HG名無しさん:04/04/30 20:48 ID:azHbYoNq
1/144キワモノ大和発売

↓ 買おうかやめよか考え中の1ヵ月後

大陸メーカーがインジェクション発売予告



アオシマ轟沈
42HG名無しさん:04/04/30 21:23 ID:9d9ZsK6l
チンタオの陽炎っていいの?写真は艦スペかなんかの作例のせていたけど、PITの戦時急造艦みたいなカクカクしたのはいやだ!
43HG名無しさん:04/05/01 05:45 ID:YXhId3VD
↑艦橋まわりはPほどカクカクしていないけど。
44HG名無しさん:04/05/01 12:18 ID:nN89mF9A
フジミ武蔵は箱絵だけで買ってしまいそうだ。
前スレで言われてたように、大和はいまひとつかなぁ。
45HG名無しさん:04/05/01 13:11 ID:a2YS9U1K
チンタオの陽炎って、もう売ってるのん?
46HG名無しさん:04/05/01 13:29 ID:GwveX93M
静岡に近い所では、売ってるかも

うちは、とーいからな・・・
47HG名無しさん:04/05/01 17:56 ID:RlOy2+yf
見敵必殺! 見敵必殺!
今回の購入目標はアオシマ製「陽炎型」
各自可能な限り購入し、これを殲滅せよ。
それが不可能な場合は、最大限の情報を収集し帰還せよ。
諸君らの健闘を祈る。

なお、戦果を独り占めするなよ。後から来た者の分もとっておけよ。
48HG名無しさん:04/05/01 19:10 ID:LpYZI1zA
今日ユザヤワ行ったけど、チンタオ陽炎なかった。やっぱり連休明けか?
戦時改装の機銃増備艦は雪風か濱風なんか出るんでしょか?
49HG名無しさん:04/05/01 19:31 ID:O8LHzWk5
>>48
確か、機銃増備型は雪風と秋雲の予定。
前チンタオのサイトで7月末って言ってたが……。
今は予定が落ちてる。
50HG名無しさん:04/05/01 20:29 ID:p9pdk/Ic
>>48
どの艦が機銃増備したのかって難しいよな。
型が違うけど島風や朝霜は、沈没まで増備していないし、
アバウトなキット設定になるのか、従来通りのキット設定になるのかな・・・
51HG名無しさん:04/05/01 20:37 ID:st+5pARu
午前中に「陽炎」「早潮」ゲット。当方は千葉です。
箱裏の絵が旧作と同じみたいで結構びびる。
説明書は相変わらずあっさり。

評価は詳しい人にまかせるけど、
主砲塔がリニューアルパーツより大きめの奴が3つ入ってる。
(ちょっと小ぶりに感じてたのでうれしい。あくまで主観)
砲身はリニューアルパーツのを使うみたい。
船体はぱっと見いい感じだけど通風塔?がにょきにょきっと
生えてるみたいな表現がちょっと気になるかも。
なんていうのか分からないけど、艦橋付近の船体の両角が
ちゃんと斜めにカットされています。
船窓が一切入ってないので、開ける必要あり。
パーツの一部にヒケや表面が荒い箇所あり。

アンカーレセスが悪役の目って感じになってるのが「?」
虫軍艦作った人(初心者スレに出てたアレ)なら喜ぶかも??
アンカー付けちゃえば気にならないかもです。

とりあえず今晩中にほぼストレートで組んでみようかなと思ってます。
52HG名無しさん:04/05/01 21:37 ID:YXhId3VD
あっしも陽炎ゲット。早速作ってしまった。
ピットに比べると艦首楼のタートルバックを再現しているし、
シーアラインもピットほどカクカクしていない。
艦橋はシェルター甲板の操舵室脇舷窓と後部の艦長室舷窓との
高さが僅かに異なるのを再現したり、艦橋前面の山型になっている
天幕用ジャッキステーの表現など意欲的。
ただし一番煙突脇の予備魚雷格納函の蓋が少々実感を損ねたり
後部の予備魚雷格納函のモールドがずれていたりと細かな点に
ケアレスミスがある。
最大のミスは後部マスト支柱。左右の脚の長さが逆になっていて、
このままでは取り付けられない。おまけに主柱の取り付け穴は
排気筒ではなく支柱取り付け用の穴に指定されている。
それとカッター用のダビットは小型艦の共通部品を使うよう
指定されてるけど、陽炎型のものとしては形状が不良。
せっかく共通部品の砲塔形状不良を新パーツでリカバリーしたの
だから、できれば次回の「雪風」「秋雲」までに直してホスイ。
但し艦橋前の増備機銃座が入っているので、昭和18年当時の
武装強化時はキットのままで作れるのがありがたい。
これで旧キットで発売されていないのは「不知火」と「天津風」
おそらく「天津風」は電探増備で二番砲塔を撤去していなかった
姿を再現するのでは?
なお、ピットにあった舷窓は再現されてないけど、あっし的には
この方がよい。
値段はピットよりも安い1000円(あっしは800円でゲット)
53HG名無しさん:04/05/01 23:02 ID:uAzbhi/W
54HG名無しさん:04/05/01 23:11 ID:tA6DHD2n
>>52
キットは素材だからミスの指摘はナンセンス
55HG名無しさん:04/05/01 23:36 ID:XXglQnpt
ねぇねぇ、1/144の陽炎まだぁ?
5649:04/05/02 00:41 ID:O1XJd8uM
>>53
Thx.
見落としていたみたいだ。
5749:04/05/02 00:45 ID:O1XJd8uM
>>54
いや、寧ろ個人的には指摘した方が良いと思うが。
Pのだって拙いと思った部分は指摘した方が良いと漏れは思ってる。
そりゃ、全部は注文した部分は直らないかも知れないが、少なくとも
新製品に対して「無関心」でない事は伝わるし、パーツセットみたい
なものには次回発売時に何らかの形でフィードバックされるかも知
れない品(コレは特にPに顕著かも)。
58HG名無しさん:04/05/02 00:55 ID:LINcgHSJ
>>57
要望は言った方が良いと俺も思う。
(実現するしないは企業判断だから・・・)
キットはどのメーカーも良くなったけど、
説明書がどのメーカーもダメかな。
(今回のは如何なんだろう?田舎者だからとうぶん見れない・・・)
いつもの紙一枚っていうのは、
初心者や年少者を取り込み難くしている気がする。
59HG名無しさん:04/05/02 02:29 ID:d/KPnXm0
ここ見てる初めての人の参考にもなるしな。
つか関西にはさすがに今日は入ってなかったな。
60HG名無しさん:04/05/02 09:25 ID:eVPafKGV
結局ピットと二個一?
駆逐艦用の武装パーツセットを買うか棚
61HG名無しさん:04/05/02 11:52 ID:iIuz6lfO
問題は2ちゃんでグダグダ逝ってる愚痴が伝わるかどうかだな
62HG名無しさん:04/05/02 11:54 ID:wsUkNSeC
手の入れる必要のない完璧なキットって作ってて楽しいか?
63HG名無しさん:04/05/02 12:34 ID:YURTvavI
>>62
更にいじるところを見つけるから「完璧」はあり得ないと思うよ。

手を入れるとこ満載が良ければ、究極はフルスクラッチですな(w
64HG名無しさん:04/05/02 12:44 ID:VIPdjdm1
フルスクラッチは楽しいよ。
船体のシアーを削りだして表現したり面白いよ。

でも、完成しないんだよな・・・
65HG名無しさん:04/05/02 12:44 ID:/IzRqvwW
>>62
俺は田宮のカタログレベル程度だけど時間が無いのにそれなりに数揃えたいからそういう人には良いんだな.
手を入れたい人はキットがどんな状態でも入れる人は入れるでしょ。
6649:04/05/02 13:24 ID:O1XJd8uM
>>61
少なくともチンタオの中の人は此処読んでいるみたいだが。
67HG名無しさん:04/05/02 13:47 ID:qlOUU2gm
自分は史実や実艦に対するこだわりもなくて、自分なりの艦隊を編成したいだけです。、
そこそこ見栄えがよくてほかのタイプと区別さえつけば、実艦との相違などこだわりません。
なのでスクラッチの素材とすることはあるけど手を入れたりはしません。
まあ世の中にはそんな人間もいますと言うことで。
68HG名無しさん:04/05/02 17:30 ID:DV+lA3VV
>59
昨日、日本橋のキッズランドには入ってたよ。
69HG名無しさん:04/05/02 20:46 ID:Dzo+6VJw
フ ロ ゲ カ 大阪で (σ・∀・)σゲッツ!
箱裏の絵、まえのままだ・・・値段も売値840円だし、これほんとにリニューアル版なのか??と不安になったw
70HG名無しさん:04/05/02 22:49 ID:lC3XmNS3
>62
「完璧」なプラキットでもマストの作り替えくらいの楽しみは残ってるから
メーカーさんには安心して完璧を目指して欲しいと望むものであります。
71HG名無しさん:04/05/02 23:49 ID:wsUkNSeC
>>70
マストの作り替えが楽しいのか…

漏れは資料集めたりして自分なりに考証して再現を試みるのが
楽しいというか考証のほうが楽しかったりするかな。
72HG名無しさん:04/05/03 06:58 ID:M1+IQM+V
気軽に入手できる資料やたまたま入手できた資料で発見した「プチ考証」を
何箇所か再現して自己満足するのがイイ。
変なこだわりだが、定期刊行の模型誌でライターが書いてるのは気軽過ぎるので×。
別冊に書いてあるのは桶。って程度。

漏れの考証&イジリはこんな感じ。
73HG名無しさん:04/05/03 14:10 ID:PvbrKlrB
陽炎は木曜入荷・・・と言われた。_| ̄|○ シューン
74HG名無しさん:04/05/03 14:24 ID:DeQFdmtJ
このWL新製品情報は既出ですか

ttp://wibo.m78.com/clip/img/3372.jpg
75HG名無しさん:04/05/03 14:35 ID:gJ1elIRp
>>74
中身は矢矧ですが。
76HG名無しさん:04/05/03 14:47 ID:DeQFdmtJ
ど、どうしてわかった?(声: 津川雅彦)
77HG名無しさん:04/05/03 17:36 ID:02IEDbGM
だって、後部艦橋基部剥き出しじゃん。
78HG名無しさん:04/05/03 19:46 ID:AACrzSbc
不審船 まついさんがまじで欲しがってました
79HG名無しさん:04/05/03 20:44 ID:40BLT8DE
極めつけフルスクラッチ
80HG名無しさん:04/05/03 20:46 ID:sMD7tCB0
松井さんってマンギョンボン作ってた不死のアナか?
でも不審船ってせいぜい全長40メートルくらいだし、1/700だと長官艇2隻分くらいだからなあ。

雑木林リニューアルキボン
81HG名無しさん:04/05/03 20:55 ID:HvVt243q
大阪日本橋のジョーシンのイベントで展示してあった>不審船
82HG名無しさん:04/05/03 20:56 ID:DeQFdmtJ
スケールとは不釣合いな箱。
でもマンギョンボンとセットなら妥当か。


それでもタイトルは不審船w
83づほ:04/05/03 21:24 ID:ipF9XEpM
 アオシマ陽炎型、早速出来たよ!!
アオシマの艦船模型開発担当の人へ、
ぼかぁ〜、あんたに表彰状をおくりたいよ!!!
 
ttp://mokei.net/up/img/img20040503211938.jpg
84HG名無しさん:04/05/03 21:28 ID:sMD7tCB0
はえ〜なオイ。
漏れの近所にはまだ入荷いしてないというのに。
つか素組みでつか?
85HG名無しさん:04/05/03 21:31 ID:HBJ93noD
>>80
朝日だよ
86HG名無しさん:04/05/03 21:31 ID:5SoPETUO
陽炎と早潮をGETしてきたよ。
中身は秋月型と同じような感じのあっさりめ。
一つ気になったのが、後部煙突前の機銃台にブルワーク表現がない事。
そのくせ艦橋前の機銃台にはブルワークがついているのは何故?
ほぼストレート組しかしない俺としてはブルワークが付いてないと
つらいものがある。

しかしそれ以上に上田画伯の箱絵が・・・。
陽炎はいいのだが早潮はちょっとひどすぎる。
被雷して仮艦首をつけた天津風かと思ったよ。

最近の画伯の絵は俯瞰からの物が多いけど、デッサンが狂ってしまって
ヘンな風になってしまっているのが大杉。
新作でも視線(水平線)レベルの物には破綻が少ないだけに残念。
箱絵だけは旧作群のほうがいい感じを出していたように思う。

ただ画伯以外でも艦船模型の箱絵でまともな物が少ないのは気がかりだ。
AFVや飛行機ものとの格差がありすぎ。
87づほ:04/05/03 21:46 ID:ipF9XEpM
>>84さんへ
 作例は素組み+ピットロードの武装セットで作ったですけど、
僕は作風の統一上、ピットロードの武装セットを
使っただけです。別に、キット同梱のWL用共通
武装パーツでも遜色はないと思いますよ。

オマケの映像。
こうしてみると煙突の黒帯はもうちょっと控えめの
表現でもよかったかな。
反省。

ttp://mokei.net/up/img/img20040503213954.jpg

88HG名無しさん:04/05/03 21:51 ID:HBJ93noD
>>86
1941年当時であれば煙突附近の機銃台の周囲は手摺りにキャンバスを掛けていたと
思われるので,ブルワークが無いように表現するのは誤りではない。

戦時中に増設した機銃座は防弾上の見地から鋼製のブルワークで囲われていたと思われ。
89HG名無しさん:04/05/03 22:08 ID:3D2PTXOM
>>83
カッコイイなァ。
90HG名無しさん:04/05/03 22:11 ID:5SoPETUO
>>88
確かに間違いではないんだけど、模型としてみた場合
ブルワークがあったりなかったりでは統一性に欠けると思うのだが。
ほとんどのキットではブルワーク表現があるのでそちらにあわせたほうが
いいと思ったまで。
ブルワークをつける手間より、いらなければ削るほうが簡単なわけだしね。
91HG名無しさん:04/05/03 22:29 ID:GvRJjk9V
>>83
 乙! かなり船体に手を入れてまつね( ̄ー ̄)/ マストもそのままじゃないし・・・・
金属線大盤振る舞い状態と見ましたが?
92牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/03 22:52 ID:W9zV3CeK
お〜作例を見たらアオツマの陽炎型は意外と良さげでつね。
入荷したらひとつ買いませう。

ピットと違ってちゃんと期日に出たのが嬉しい(笑)。
93HG名無しさん:04/05/03 23:02 ID:B/oHBsTt
陽炎に舷外電路は付いてますか?
94HG名無しさん:04/05/03 23:14 ID:ozi2luR9
>>83
WLの王道をゆくようないい作例ですね。

>>90
こういうのは好みだろうけど、俺は表現に無理がある部分は潔く省略して欲しい派だから、キャンバス部分は省略でいいな。
95HG名無しさん:04/05/03 23:31 ID:USQ6wwSV
>>83
速いしすごく丁寧な感じで すばらしい

すんごく基本的な質問で申し訳無いのですが
カッター等の白の透けて無さと薄くてきれいな旗はどうやって作ったのでしょうか?
9651:04/05/03 23:51 ID:Ta39u0iN
>>83
かっこいい!

土曜日に手に入れたのに、あれこれ考えすぎて未だに完成しないよ。
97HG名無しさん:04/05/04 00:08 ID:wVWIK6cE
値段の差は抜きにしたら、ピットとアオシマ、どっちが上?
98づほ:04/05/04 01:23 ID:/NbB57Vw
>>91
 船体はヒケの修正のみです。形状は、非常にいいです。
 ただ、消磁電路はプラペーパーでやりました。
消磁電路は個艦によって形状が異なるので
キットのように表現していないほうが無難だと思います。
 マスト類は自分の好みで全て伸ばしプラ棒です。
>>95
 白はグンゼカラーを濃いめにしたものですが、砲身キャンバスは
3〜4度重ね塗りです。僕はまだ使ったことないですけど、
グリーンマックスの鉄道カラーはいいらしいです。
 旗はピットロードのキットを作ったときに、あまった物を
大切にストックして、使っています。
昔は白デカールにレッドで着色して自作していましたが
悔しいけど、やはり出来合いのほうがきれいです。
99HG名無しさん:04/05/04 01:53 ID:Fe2kG2Fb
>>73さん、付いていたはずです。
1942〜1945の間に設置されてます。
詳しくは艦船模型の専門書を参照。
100上記カキコの訂正:04/05/04 02:07 ID:Fe2kG2Fb
上のカキコ間違いました
>>73ではなく>>93でした。
陽炎型問わず、ほぼ全ての艦艇が外舷消磁電路を設置しています。
おおよそ1941年の後半から1942年〜1944年の間に設置されいったみたいです。

ただし、艦艇によって時期はまちまちです、調べてからやりまさょう。
101HG名無しさん:04/05/04 02:26 ID:rrCnnoYt
>>83
後ろの壷(?)がいいですね。どこで入手しました?
102HG名無しさん:04/05/04 03:52 ID:qeg5wOCi
あの壷はつぼ氏が作品を晒すときよく写ってる気がするが、なんか意味あるの?
103HG名無しさん:04/05/04 08:56 ID:tMNLJdFl
つぼ氏じゃないよ。
104HG名無しさん:04/05/04 10:41 ID:qLpDuO0K
>>壺氏
つごいね。
素組み、べた塗り、早作りのガラクタかとおもたら
漏れの1ヶ月を掛けたプロジェクトより上手い……。

ところで舷側の窓は墨入れしてるんですか?
それとも光線の加減?
105づほ:04/05/04 12:06 ID:FpjHPO1F
>>104さんへ
 舷窓などは塗装で表現しています。
筆先に塗料を少しつけてチョンチョンと描いているだけです。
とにかく早いし、ゆがんだりしても簡単に修正がきくし、
このスケールではこれで十分感じが出ていると思うので、
僕は常套手段にしています。この方法は簡単でヤミツキになります。
 作例はちょっと上下にズレたかな。早速修正しなきゃ。
106づほ:04/05/04 12:23 ID:FpjHPO1F
>>101
 愛用のコーヒーカップです。
吉祥寺ユザワヤの1階のジブリショップ
に1500円で売られています。
一応、大きさ比較用にと思って・・・。
107HG名無しさん:04/05/04 13:14 ID:oisP33iD
むぅ……
塗装表現でつか……
恐れ入りまちた。

ところで漏れもカップはどうしても壺に見えるので
それで大きさを推測すると1/500に見える罠。w
108HG名無しさん:04/05/04 15:00 ID:IC4XDLwB
つぼ氏御疲れ様、塗装など相当高レベルにあるからキットの出来が
よく見えるのかもしれないがボートダビットやパラべーン、錨
艦首や艦尾のマストも適当な太さでしっかりついているのが好印象。

だが既に10隻近く初代版の陽炎型が場所を取っているので
今更リニューアル版を買わないだろう、当時200円で買ったので
文句を言うのも御門違いかも知れないが
109HG名無しさん:04/05/04 19:12 ID:Z4GXBGFl
>>98
ありがとうございます
110HG名無しさん:04/05/04 22:42 ID:J0Fc5dQK
チンタオの新陽炎を2隻購入。
で家に戻って内容を確認にしてみたら、艦橋天蓋部分が半分欠けてるように見える。
これって仕様…なわけ無いよなぁ。

不良品掴んじゃった?
111HG名無しさん:04/05/04 22:55 ID:plOnG1aK
>>110
やっぱり他にもあったか・・・

俺の買った陽炎も艦橋天蓋部分が半分欠けてる。
一緒に買った早潮は問題ないので不良品ですね。

112HG名無しさん:04/05/04 23:04 ID:uyrI/9FP
そりゃアオに言ってやらんといかんね
成型ミスだな
113HG名無しさん:04/05/04 23:16 ID:tSBGejgs
>>111,112

すばやいレス、サンクス。

チンタオには訴えるとして、買う前に中身確認を怠ったのはイカンかったなぁ。
以後、気をつけねば。
114HG名無しさん:04/05/05 00:15 ID:cZNEoQMk
出荷前にも中身確認を怠ってるのはイカンなあ
115HG名無しさん:04/05/05 00:42 ID:ar+buUPv
チンタオ陽炎、メインマストの途中がかけてるんですけれど、、、仕様でしょうか?
(0.4mm真鍮線で作り直しかな)
116HG名無しさん:04/05/05 02:36 ID:MlNqo3Iv
まだ買ってないけど不良品が多いようだな。
買うときは中身確認してから買わないとな。
117HG名無しさん:04/05/05 03:51 ID:nh3ssbGb
GWに間に合わせようとチンタオが無理した悪寒
118HG名無しさん:04/05/05 04:43 ID:oTSgslTh
ああ、日ごろの行いが良くないのか、某板に書き込もうとしたら

  阪神広島船をTV艦船したのだが、船首たちの・・・

って変換されちまった。
119HG名無しさん:04/05/05 07:24 ID:3WE9vrG0
青島のマストが抜けてないのはままある事。
当スレでももむらさめで同様の被害にあった者が何名かいた模様。
120HG名無しさん:04/05/05 09:55 ID:svm6Ib2L
担当者、いい訳ドウゾ。
    ↓
121HG名無しさん:04/05/05 09:58 ID:5rcLoP65
122HG名無しさん:04/05/05 10:48 ID:lwWGAztg
地異s亜イ.ll:     
123122:04/05/05 11:03 ID:m5tu8CoT
誤爆スマソ。
ところで陽炎の煙突を組み間違えてしまた・・・(鬱
124牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/05 11:03 ID:Mv1ajjA0
アオツマ陽炎、もう少し待った方が良さそうね。
125HG名無しさん:04/05/05 11:12 ID:xqSOdd4J
漏れみたいのが初回のロットを掃除してくれるからな(鬱
126HG名無しさん:04/05/05 11:24 ID:Rl5vug4s
チンタオの成型だと、長門の煙突脇トラスが綺麗に抜けていないものが多い。
一度あったんで、たまに店頭で見てみると今のロットでもたまにある。
127HG名無しさん:04/05/05 12:28 ID:4EX0MGkd
成型の問題ではなく金型の合いが甘いのでは?
128船酔い水兵:04/05/05 12:39 ID:ZzNTTMXX
はじめまして。自分はWLの扶桑と山城の新金型版を心待ちにしているのだがいつになっても出ない。
伊勢と日向が出てから何年たったら出るでしょう。

129HG名無しさん:04/05/05 12:39 ID:PLJnkQ9Y
ウワァァァァァァァァァァァーーーーーーーーーーン
もうだめぽ・・・。
130HG名無しさん:04/05/05 12:40 ID:ar+buUPv
チンタオのキット”新金型陽炎”
しかしプラまわり良くする為に注入圧上げると、バリだらけになって”見栄え”が悪くなるからな〜
まわってないよりバリだらけのほうが本当はましだが、”出来が悪い”っていう第一印象を与えたくないんでしょうな。
131艦船モノ初挑戦:04/05/05 16:40 ID:iKmOsapd
空中線用にイカ釣り用釣り糸黒色1.5号買ったんですが、
色塗ったり艶消し吹いたりするんでしょうか。
なんかテカテカしてるんでいかにもテグスって感じ・・・。

132HG名無しさん:04/05/05 16:47 ID:I4UgO4nm
>131
テカテカが嫌なら#1000くらいのペーパーかけたら?
ペーパーで挟んでシュッっと引っ張るだけ
133HG名無しさん:04/05/05 18:04 ID:oFlpczpO
 漏れが聞いた所では、チンタオ陽炎の後部マストのミスは次回の雪風までに
改正するらしいぞ。どうしてもキットのマストでないとヤダ!というヤシはそれまで
待つヨロシ。

 ワシは組み始めてしまった・・・・・_| ̄|○ 
134みかん:04/05/05 18:43 ID:en39XuNv
>131
艦船初挑戦なら張り線のような「装飾」に凝るより水平垂直をきっちり
出すように組み上げるとか、塗り分けで部品のエッジを出していくよう
な基本作業にまず習熟される方が良いと思います。
んが、それでは身も蓋も無いので、張り線をどうしてもしたいという事
ならストッキングの繊維をほぐして張るのをお勧めします。
テグスは便利なようで実はかなり不便だと思うので。理由は以下。
1、どうしても糸巻きに巻いて売ってる以上、巻き癖がついていて艦船
  にありがちな等間隔(信号檣に張ってあるやつとか)で張るとき等
  均一になりずらい。
2、テグスは伸縮性が基本的に無いので、所要の長さをぴったり切り出
  さねばならないが結構これが難しい(先の巻き癖もあるから尚更)。
  また伸縮性が無いという事は完成後耐久性に劣り何かの拍子に切れ
  やすいという事でもある。
3、お気にされてる色の問題。場合によっては着色等も必要。
4、潤沢に瞬着&硬化促進剤を使わないかぎり接着も手間。
5、必然的に渓流用ハリス等を使用するので存外価格もする。
これらに対するストッキングの利点は
1、癖はかなりついてますが伸縮性が極めて高く問題なし。容易に直線
  で張れます。
2、伸縮性が高いので張って固定ののち切断でOK。テンションがかか
  りすぎる事もない。またより合わせる繊維の量の加減で太さも変え
  られる。寛政後でも伸びるのでマスト構造が倒潰するような大事児
  でないかぎり切れる事もそうそう無い。
3、色もストッキングのカラーで選び放題。ナイロンといえど光沢が問
  題になる太さでもありませんし。
4、液状瞬着で充分スピーディーに作業可能。微細繊維のより集めの中
  に瞬着が毛細管現象で流れ込んで表面積が増えるからではないかと
  思う(テグスはつまうところ円筒にしかすぎないので)
5、黒や茶系の色なら100円ショップでも売ってる。妻帯者等なら廃
  品利用でタダもあり。
135艦船モノ初挑戦:04/05/05 20:10 ID:m1h2mE1m
>132
1000番や400番で挟んで数回なぞってみました。劇的に艶が落ちるって事は
無かったんですが、張る時には一通りなぞってみますヨ。
>134
うーむストッキングの繊維がいいことずくめですねえ。
今制作中なのは田宮のドイツZ級駆逐艦なんで同じもの2つ入ってますから、
テグスとストッキングと両方挑戦してみます。
しかし過去ログ11番艦見たらZ級って要修正箇所一杯なんですねえ。
136HG名無しさん:04/05/05 21:13 ID:HzoDnMTj
6、艦船は基本的に女なのでストッキングとは相性が良い。
137HG名無しさん:04/05/05 21:20 ID:BihqCaiA
ニミッツ提督、士官候補生への訓話で曰く
「船はなぜ女性名詞かって?そりゃあ上半身は露わにしているが
下半身は常に隠れているからさ」
138HG名無しさん:04/05/05 22:17 ID:rUf0kC6M
↑うまい!
提督に座布団一枚!
139HG名無しさん:04/05/05 22:52 ID:h/koZZgI
このGWで何とか一隻完成させたよ〜。
それが偶然なことに135と同じドイツ海軍駆逐艦Z級。
資料の少ない外国軍艦だからテキトーに素組みしてテキトーに缶スプレーで塗っちまえと思っていたのにどうしてこんなに時間がかかってしまったのだろう。
まぁ、あっちにフラフラこっちにフラフラという浮気性が一番の原因なんだろうけど。
でも気が付くと、流用エッチングパーツでそれっぽくレーダーとかを、なんて考えて実行しちゃったり、折角ドイツ艦なんだから迷彩の練習を、とかやっちまったせいもあるだろうなぁ。
しかし、苦労しただけにカコイイなぁ。この日本艦とは異なるフォルムがハァハァ……。
思わずカメラにおさめて見せびらかそうと思ったけど、デジカメが無い……。

さて。次は何を組もうかね。
140HG名無しさん:04/05/05 22:54 ID:+vd3bzEM
>>139
そのままの流れで英国のO級を・・・!
141HG名無しさん:04/05/05 23:03 ID:yUJIdkhC
松型って同型艦は全部"松"で作っていいのか?それとも"桜"でつくるべきかな?
142HG名無しさん:04/05/05 23:18 ID:rUf0kC6M
松型は艦尾の形状で大まかに
”松”型
”橘”型
に区別できたはず。
後期の橘型は簡易建造型で、角型艦尾が特徴。
これを作るなら、フジミの松型が便利かも。
タミヤのは初期型の松型の方です。
143HG名無しさん:04/05/05 23:25 ID:jbTIg2Y7
>>141
写真を見ても電探や機銃にかなりの個艦相違があるようです。
タミヤのキット自体にはパーツ差はありません。
144HG名無しさん:04/05/05 23:27 ID:lm3VVyn4
>>141
松型の艦に違う部分って、
機銃や爆雷投射機の装備位置や種類だから、
松でも桜でもどっちでもいいけど、リサーチと小改造が必要。
13号電探が前マストについている桃というのもある。
145HG名無しさん:04/05/06 00:36 ID:PZPXZQ0C
俺もZ級作った。
146HG名無しさん:04/05/06 00:58 ID:+/P0ArtC
俺は作らなかった。
147HG名無しさん:04/05/06 02:18 ID:gwVjwlaH
俺は作りたくもなかった。
148HG名無しさん:04/05/06 02:29 ID:/Ivqyk9F
俺は迷った
149艦船モノ初挑戦:04/05/06 02:36 ID:UMfuoqLd
Z級、本日の竣工終わり!探照灯のPL消しが一番苦労した…。
しかしZ級は検索しても作例や資料あんまり無いですなあ。
150HG名無しさん:04/05/06 02:40 ID:+ZwNYBk1
検索キーワードが悪いんだろう。
151HG名無しさん:04/05/06 02:43 ID:URtuPikk
おまえら、引き篭もり時間に何やってんだ?
もう連休は終わりだぞ
152HG名無しさん:04/05/06 04:14 ID:SgVVn5Ba
連休は終わったのに連休中の宿題はまったく終わってません!(`・ω・´)>ビシ!!
153HG名無しさん:04/05/06 04:48 ID:PSiUalIq
連休など無い
154HG名無しさん:04/05/06 16:59 ID:aLDeAmAc
>>153
( ´・ω・)ノヽ (・ω・` ) ナカマー
今日が休みでつ。
155HG名無しさん:04/05/06 20:10 ID:Jo4X8J4H
連休の中の人などいない
156HG名無しさん:04/05/06 22:54 ID:QJxFlEc4
連休の話をしませんか?
157HG名無しさん:04/05/06 23:30 ID:sXoj1RGW
艦戦模型の話をしませんか?
158HG名無しさん:04/05/06 23:53 ID:HSgD9b6v
>157
ああ、ゼロ戦のプラモを作りたいなぁ。

これでいいかい?
159HG名無しさん:04/05/07 00:37 ID:CbvO4GFN
ああファインモールドの九〇式艦戦作ってみたいなぁ。
160HG名無しさん:04/05/07 03:27 ID:PqAkBeph
1/144のボーグとか大鷹とか建造して、SWEETの零戦やヘルキャット満載する猛者いないかなあ。
161HG名無しさん:04/05/07 03:28 ID:PqAkBeph
間違った、ワイルドキャットだ
162HG名無しさん:04/05/07 03:31 ID:R40rVHr4
>>160
ホーネット(CV-8)作った人たちいたよね。
昔、NHKで東京空襲の特集で何回かみたことがあるよ
163HG名無しさん:04/05/07 08:29 ID:6NYZAd63
>>131
1.5号って太すぎるぞ。
下手すリゃマストと同径なんじゃないか?
0.2号以下をお勧めします。
色は黒マジックで塗るべし。
線は切ってから張るんではなくて、
張ってから切る。
新品のアートナイフの刃を用いれば刃先が触れただけで思った位置で
切り離せる。
164HG名無しさん:04/05/07 09:38 ID:JxKFbsZc
>>162
飛行機モデラーのサークルが、展示会用にドリトル隊全機作って
その展示台としてホーネット作ったんだよね。
運搬する時は数個に分解したとか。
165HG名無しさん:04/05/07 11:47 ID:PpbjwuQO
>>162
 ありゃ1/50だが・・・・

 それはともかく、以前カサブランカ級を作ろうと図面買ってチェックまで入れたんだが、
大きさに負けた_| ̄|○ 一人で運ぶには大きすぎる。分解も考えたけど、せめて車で
移動できるヤシでないと無理だな。
166HG名無しさん:04/05/07 12:06 ID:LHnIdanV
>>165
こんなの作ろうとしたの?
ttp://www.steelnavy.com/72nd_gambier_bay.htm
167HG名無しさん:04/05/07 12:44 ID:H3nbEvyZ
>166ぐらい大きくなるとRCメカ載せて走らせたくなるな。
168HG名無しさん:04/05/07 12:54 ID:4YDvTOZW
艦船模型の話でもしてみませんか?
169HG名無しさん:04/05/07 23:01 ID:5f0zFGkg
関西模型の話でもしてみませんか?
170HG名無しさん:04/05/07 23:07 ID:LHnIdanV
帆船模型の話でもしてみませんか?
171HG名無しさん:04/05/07 23:11 ID:DFuQYI8t
ウダロイ欠けてるぅ〜
172HG名無しさん:04/05/07 23:51 ID:fz6CWzaz
反戦模型・・・
173HG名無しさん:04/05/08 00:01 ID:5W+D/u+O
174HG名無しさん:04/05/08 00:42 ID://lgLzpW
>>172
対馬丸とかルシタニア号とか作るのか?
175HG名無しさん:04/05/08 01:06 ID:hAlNf8HZ
艦戦模型の話でもしてみませんか?
烈風とか・・・
176HG名無しさん:04/05/08 01:44 ID:8I80yrKI
艦戦ではないが、幼少の頃、加藤隼戦闘隊のレコードを聞いた俺は、
「翼に輝く 日の丸と」の部分を「欲に輝く 日の丸と」と理解してしまい、
以後長年変な歌だなと思っていた。
177HG名無しさん:04/05/08 01:49 ID:WK7FWj6D
コスモタイガーとかもオーケーだよね♪
178HG名無しさん:04/05/08 02:02 ID:lR1wJv0q
韓鮮模型
179HG名無しさん:04/05/08 02:37 ID:Zn6YAjLw
欲にかがやぁ〜く日の丸とぉー♪
日本軍そのものだな。
180HG名無しさん:04/05/08 07:04 ID:I3GylOFL
寒煽もOK?
181HG名無しさん:04/05/08 10:28 ID:gX0DSmeg
乾癬…
182HG名無しさん:04/05/08 14:40 ID:9Cbcv9BZ
巨大空母模型の話なら
1/72の空母飛龍を静岡の合同展示会で見た覚えがあるぞ。
183HG名無しさん:04/05/08 15:00 ID:rV2TLydG
巨大戦艦模型なら船の科学館に「大和」があるが・・・
184HG名無しさん:04/05/08 15:47 ID:XeDwd75R
ご存知だと思うが、一応貼っておくよ。

1/72飛龍
ttp://kwat.hp.infoseek.co.jp/shs/2001/ft_hiryu.htm
1/20大和(船の科学館)
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~choufu/ibutu2.html
1/10大和(建造中)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04020205.html
185HG名無しさん:04/05/08 16:21 ID:LaYWKFd+
 あの1/72飛龍、ボール紙で作っているって言ってたなぁ。それにしても、運ぶの
えらく大変なはず。なぜかその苦労は良く分かる(;´Д⊂
186HG名無しさん:04/05/08 19:52 ID:tekfzEdO
いつぞやの静岡ホビーショーで1/72飛龍見たときは感動したYO!
死ぬまでに1度は、ああいう強烈な物を手にしたいと思う。
187 :04/05/08 19:54 ID:wkZbRo0C
さすがに1/10ともなると、造船所で作るんだなw
188HG名無しさん:04/05/08 20:26 ID:WK7FWj6D
漏れの祖父は海軍の軍人だったので1/1の武蔵を見たことがあるとおっしゃっておりました。
189HG名無しさん:04/05/08 20:44 ID:6Sa/C/Dk
ずいぶんデカイ模型の武蔵だな。
190HG名無しさん:04/05/08 23:34 ID:kpQBWigH
>>187
1/1不審船とかわらん大きさだからな
191HG名無しさん:04/05/08 23:52 ID:vAj8tV7l
タミヤはホビーショーでのニューWL発表がなさそう・・・
192HG名無しさん:04/05/09 00:04 ID:TFAgVkz1
>>191
枠が振り分けられてるWLだと、もはや現用艦か、リメイク以外にやる事ないからな。
個人的にはそりゃー、ヴィットリオ・ヴェネトやリシュリュー。イギリスのQE級や巡洋艦が欲しいけど
流石に出ないだろうし。
193HG名無しさん:04/05/09 00:10 ID:5B1zTbjw
>192
アイオワ級の残りは出さんのかな?

ひょっとしてミズーリって売れなかった?
194HG名無しさん:04/05/09 00:21 ID:lpTNJnLP
タミヤの新艦
ニュージャージーの近代改装後って聞いたが?
195HG名無しさん:04/05/09 00:49 ID:KGC9Tjzl
 今日、嫁はん、子どもと王子動物園行ったついでに湊川神社に寄ってきました。
本堂にあった「菊水」と「非理法権天」ののぼりを見て、急に大和が作ってみたくなり、
その帰り、宝塚のジョーシンピットワン中山店で1/350大和を思わず買ってしまいました。さらに武蔵までも。
 ところで、この田宮の1/350武蔵の設定は、レイテ海戦時で良いんですかね。
教えてくださいな。
 
 
196HG名無しさん:04/05/09 00:56 ID:NTuDNZBF
>>195
よろしいかと。甲板は黒く塗るべし。
197HG名無しさん:04/05/09 01:38 ID:9Q2Gjs/7
ピットのウダロイって結局値上げって事だろ?
198HG名無しさん:04/05/09 01:57 ID:vLLEVFva
1/350武蔵、増設三連装機銃をシールド付にしたタミヤのリサーチは納得が行かぬ、
と高荷画伯はボックスアートでしっかり自己主張。
199HG名無しさん:04/05/09 02:42 ID:vH7YFoaT
現在、ワタ艦にてワタ氏が武蔵の武装の変遷について考察中でつ。

ttp://homepage1.nifty.com/watakan/yamato/research/musashi_variation.html

イラストとして描かれているから分かりやすくて大変助かりまつ。
200HG名無しさん:04/05/09 03:24 ID:XTsvqQ/Q
アタイこそが 200げとー
201HG名無しさん:04/05/09 03:28 ID:4dC2g7i1
>>199
宣伝ご苦労さまです。
202HG名無しさん:04/05/09 05:54 ID:bDJ/0K5m
空母天城つくりたいんですが青島のキットの評価はどんなでしょうか
検索したところ金型改修ってかいてあったのですが
ピットロードのほうがいいでしょうか?
203HG名無しさん:04/05/09 06:21 ID:z/l7Zouu
>202
アオシマのは金型改修と言っても飛行甲板の一部モールドに
施しているだけで改修されていない問題点が多すぎです。
評価はピットのが出た以上、安価が取り得みたいな扱いです。


ピットのほうが、近作だけあってケタ違いに出来がいいです。
ただ値段はピットらしく結構張りますのでお財布と要相談となります。
204HG名無しさん:04/05/09 09:45 ID:5JCXJSp2
おまいらの陽炎祭りに参加したくて久々に艦船模型を作ってみたよ
で、チンタオの陽炎を夕べ夜中の3時まで掛けて完成した。
艤装、細部塗装、マスキングミスのタッチアップなどなどのすべてを。

とオモタラ・・・
 艦 底 色 を 塗 っ て な い ! !

舷側をマスキングしようとしたらボートダビットに触って飛ばしてしまったし、
マスキングミスからややこしい所に吹き込んでも鬱だし、
と言ってもここだけ筆塗りって言うのもイマイチだし

なんかうまい手ってないもんですかね?
205HG名無しさん:04/05/09 10:36 ID:fRiQ3Fe9
>>199
じっくり読んだけど、最新の資料はあまり検討してないみたいだね。
それに作者の私案は混乱の元でむしろ邪魔。何が考えられる事実かもっと的を絞るべき。

学研大和型戦艦2の水野行雄氏や水谷清高氏のリサーチを中途半端に反映しているみたいだけど、
読む香具師は確実に混乱するから注釈付けた方が良いんじゃないかな。
大和と武蔵の相違点も一部混同してるし、武蔵の特設1番機銃の指示も違う(描いてない)。
それに艦船の図面は特別な理由が無い限り右舷を描くのがセオリー。

他掲示板の大和関係のログをわざわざ引っ張ってきているのに
その中身を無視してるのは何故なんだろう・・・?
(作者は証言を重視しないスタンスみたいだけど、言及しないと相手様に失礼だろう)
206HG名無しさん:04/05/09 10:47 ID:qjLZAXAT
>>204
いっちゃん簡単なのは船底板の喫水線に沿ってデザインナイフで
筋を入れ、はみ出さないように筆塗り。
横着な人はマーカータイプの赤か茶でエッジに沿ってぐるりと
一回り。
神は烏口の片一方を引っ掛けて、塗料で一周。
船底板が別パーツでない一体ものでは必要なテクね。
技量に応じてお好きな方法でどうぞ
207HG名無しさん:04/05/09 10:56 ID:qZ0caUfA
>>204
タミヤの一番細いテープでマスキング。ツメで密着をがっちりして、筆塗り。
はみ出したところはリタッチして気にしない。 で作ってます。
208HG名無しさん:04/05/09 12:13 ID:4dC2g7i1
1) トレーを用意。
2) 艦底色を塗りたい深さ分だけトレーに注入。塗料はさらさらに薄めておく。
3) 模型をトレーに静かにかつさっと置いてさっと取り出す。
4) 乾燥させて終了。
209HG名無しさん:04/05/09 12:31 ID:c7zkAFBw
エナメルで艦底色を調色してマスキングなしに塗装。
乾燥してから艦底色を残したい部分をマスキングして、はみ出した部分を綿棒につけたエナメル溶剤で拭き取る。
エナメルはラッカー侵さないから、これで全体のマスキングなしに塗れる、はず。
210HG名無しさん:04/05/09 15:02 ID:liE4ZMd4
>>205
つーか武蔵の機銃管制図デタラメ
大和の1:2に対し武蔵の1:3がなぜ変と考えないのか
211牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/09 23:28 ID:/D6MhsQc
今日も作業が進まず欝。
212HG名無しさん:04/05/10 02:46 ID:lOLZgfGY
>203
thxです ピットさんのほうにします
213HG名無しさん:04/05/12 00:14 ID:r/FGlKJX
Pit 発売予定日:6-7月頃 スケール:1/700
ロシア海軍駆逐艦 ソブレメンヌイII
ロシア海軍駆逐艦 ウダロイ級アドミラル・ザハロフ
海上自衛隊護衛艦 はるな
214HG名無しさん:04/05/13 15:44 ID:52xHlwJE
静岡ホビーショー速報。
ハセ:あぶくま/じんつう、おおよど/せんだい、各2隻セット2200円(6月発売)
  :ドラとの提携でフルハルの「ビスマルク」を会場発表 2800円(7月発売) 
   もちろん1/700ね。ピットとアオシマが青くなってた。
アオシマ:1/144の大和は船体FRP、上部構造物もFRP+レジンとエッチング
     なんと4軸のチューブが装填済みでRCキットが本線。キット価格350K
     を想定。完成品は中国生産なら600Kから700K。国内製作では算出不能。
     1/350もキットをベースに完成品は受注生産。船体はポリカ、上部
     構造物はプラ。いくらで売るか今だ検討中。
     1/700はお約束の「雪風」と「秋雲」
フジミ:1/700の大和。但しテストショットで甲板のモールドもまだ。
    プロポーションは一応及第だけどフルハルの予定はないとのこと。
タミヤ:完成品のミズーリだけ。1/700の新製品は秋頃アイオワ級の
    バージョン替え。
ピットロード:タカラと共同開発の1/700大和輪切り完成模型発表。
       なんと定価399円(消費税込み)7分割なので一隻そろえると
       2793円ね。
       世界の艦船第二弾は5月下旬。引き続き第三弾の企画に入る。
シールズモデル:大泊の原形が完成。宗谷の第二次バージョンが近日発売。
        海上保安庁巡視船の「かむい」はレジンキャストで登場。
215HG名無しさん:04/05/13 17:08 ID:sA7EFqfg
売れ筋の大和が多いか、
個人的には分散してくれると嬉しいけど・・・
216HG名無しさん:04/05/13 18:12 ID:2+CaC4Zx
ピットのウダロイの再販、パーツに
不良ありとの事。
217HG名無しさん:04/05/13 18:16 ID:aie/d5TK
>>214
ハセも強引な事してくるなぁw ビスのリニュは念願だったから凄く嬉しいな。
アオシマは哀れだが、オイゲンの時にもリニュしなかったし同情はしないなw
218HG名無しさん:04/05/13 19:08 ID:O9M7n/rh
はるな、あぶくま、ロシア艦再販。
現用艦好きにはヨダレが止まらん展開ですな。
219HG名無しさん:04/05/13 19:46 ID:2IVRydE+
しかし、ナンかピリッとしないラインナップだな
あれだ、旧軍のフネが大和しかなくしかもバッティングだらけだからだ

大泊は旧軍仕様?な訳がないか・・
220HG名無しさん:04/05/13 19:49 ID:/4HSFFJ0
まあ何だ、どこも

 ネ  タ  切  れ

なんだな。


>>218
問題は何個売れるかですな。
221HG名無しさん:04/05/13 20:06 ID:sA7EFqfg
各社で、大和コンテストでもやるのかな・・・
222HG名無しさん:04/05/13 22:03 ID:t1K10E1Q
>ピットロード:タカラと共同開発の1/700大和輪切り完成模型発表。
       なんと定価399円(消費税込み)7分割なので一隻そろえると
       2793円ね。
       

土星の矢に気をつけろ!(分かる人限定)
223HG名無しさん:04/05/13 22:11 ID:aDnhd7Va
>>222
ジャンボイジングした改大和級とか簡単につくれそうだな。
全長400mとか。
224HG名無しさん:04/05/13 22:19 ID:U7rVNzGu
>>221
昔から

 困った時の戦艦大和

といいます。

しかし

 潰れる前の戦艦大和

とも・・・。
225HG名無しさん:04/05/13 23:00 ID:u24F1xMp
>>214
阿武隈/神通、大淀/川内だったら祭りだったんだが
226HG名無しさん:04/05/13 23:10 ID:JppiOOyP
扶桑マダー?
227HG名無しさん:04/05/13 23:46 ID:VAHpr15t
瑞鶴のデカイのお願いします。
できれば、タミヤの1/350キボン。
228HG名無しさん:04/05/14 00:03 ID:wjefPNrb
>>222
俺はてっきりアオシマの1/144はそれだと思ってたのに・・・
229HG名無しさん:04/05/14 00:22 ID:PdlsL4sx
>>225
大淀/川内て、2隻セットじゃなくて抱き合わせじゃんw
230HG名無しさん:04/05/14 01:33 ID:vH+mD4gv
阿武隈/神通もダブルカーベチャーは共通だが基本的には別の型だったり・・
確かにハセが軽巡出し捲くりなら祭りだったねえ

一応、川内型はタミヤ担当のはずだが、いつ出すのやら・・永久に無理ポ・・
231HG名無しさん:04/05/14 01:38 ID:ktaa5cuV
あぶくま型には未だ装備されないRIM発射機でも付けてみようか・・・。
232HG名無しさん:04/05/14 04:57 ID:km3/ZYqi
お願いします
タミヤの1/350大和リニューアル
233HG名無しさん:04/05/14 08:39 ID:zNbLsFPc
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ   以前作った夕雲のマストを折ってしまった・・・
 ∪  ノ   瞬着で復旧したが・・・欝だ・・・・・・
  U U

234HG名無しさん:04/05/14 09:21 ID:zw7fF+uK
ハセ/ドラのビスマルクは意外だったね。
喇叭/龍戦争の番外編を日本でも展開ってことだろうけど、
ハセが乗っかるのはどうも。アオが逆襲して古鷹/青葉の
再開発なんてことはないだろうから、泣き寝入りってこと?
トラペ/ピットのビスもあるし、今年はビス祭りか。
235HG名無しさん:04/05/14 12:25 ID:f2Nqu8Jy
>ドラとの提携でフルハルの「ビスマルク」
なんか反則技っぽいけど・・・まあいいか(w
236HG名無しさん:04/05/14 13:37 ID:deCMJS7h
>>234
フルハルと明記してあるけど、どういう形になるのかなぁ?
船体と艦底が別パーツ化してあって、事実上のWLなのか、それとも船体は一体化してて
アオシマに配慮する形になるのか・・・

こうなると、ノーフォークとかイギリス巡洋艦が欲しくなるが、流石にそれは無理かw
237HG名無しさん:04/05/14 15:20 ID:TDyfCLde
>>236
Dragonのいつものパターンだと前者だと思うのですが・・・。
238HG名無しさん:04/05/14 16:15 ID:TDyfCLde
239HG名無しさん:04/05/14 16:53 ID:deCMJS7h
>>236
GJ!

WLに出来るんだ。嬉しいな。
7月発売に合わせて、建造計画の空きを作っておこうw
240HG名無しさん:04/05/14 17:17 ID:aP1j+zHP
漏れつい1ヵ月程前、我が家で長らく不良在庫化していた、
ティルピッツ作ったばっかり。
散々苦労したのに…。
そのまま永遠にお蔵入りにしておけばよかった。

238を見ると、すごく良さそうだねこのキット。
…カナーリ鬱。
241HG名無しさん:04/05/14 18:25 ID:jKKe1ANU
>236の13番に合体戦艦大和があるな。

凄い色で一瞬ビックリしたよ。アオシマかと思った(笑)
242HG名無しさん:04/05/14 18:30 ID:Abtgpnpt
>>241 釣られてるけど>>238だべ(w
243HG名無しさん:04/05/14 18:38 ID:Wz+n6jxY
広い門トラペ情報も
http://mokei.net/up/img/img20040514183825.jpg
244HG名無しさん:04/05/14 19:23 ID:XRsGxjui
>>238
TRIPITZ……トリピッツ?
245HG名無しさん:04/05/14 19:55 ID:56GK7z19
>>244
さっき見たときなんか違和感を覚えたんだけど深く考えなかった・・・それだったのか!
実はアジアの某国のモドキ・キットとか(w
246HG名無しさん:04/05/14 21:40 ID:P5sF/OX4
輪切りの大和って食玩ですかね?
アイテム数:全14
シークレット:2種
ってあるけど・・・


247HG名無しさん:04/05/14 21:44 ID:RLQhlEdz
>>238の13番にあるロシアのミサイル飛行艇、ムサイに見えたよ。
248HG名無しさん:04/05/14 22:27 ID:oq/YZday
>>238

ドラゴンがキッド級を出すみたいだね。
旧ピットのタイコンデロガとスプルアンスの金型が一部コンパチに
なってるのに、今まで出なかったのが不思議なくらいだ。
249HG名無しさん:04/05/14 22:30 ID:PNieMrI1
アオシマの陽炎型後期タイプ、秋雲は2番砲が残ったタイプ、雪風は2番砲が
撤去されて機銃が増備されたタイプだった。

まぁ、多分部品自体は付いてるんだろうけど。
250248:04/05/14 22:34 ID:oq/YZday
すまん、もう店頭に出回っている1/350の奴みたいだ。
1/700を出して欲しい。
251HG名無しさん:04/05/14 23:43 ID:zsjPypFd
>196 了解です。ありがと。
252HG名無しさん:04/05/15 00:24 ID:TTHCRuY5
>>243
うわぁぁ!!ニミッツ級があるよ。しかもかなりカッコ良さげ。
でも1/350・・・_| ̄|○
253HG名無しさん:04/05/15 01:34 ID:P1loSLeH
模型歴30年目です。
 1/700スケールはこれまで確実に
500隻以上は作り倒しましたけど、
1/500になるとたった数隻、1/350にいたっては
タミヤの武蔵1隻(レイテの大和に改造)のみしか
作ったことがありません。
 そんな僕から見ると、最近の1/350のラッシュは
ちょっと信じられないですね。
開拓者精神旺盛というか、はたまた無謀というか・・・
ここ近年でシップモデルの新しい購買者層が出来たのかなあ?
 確かに次々に新製品が出るのは嬉しいですけど、
でも、いくら家に飾るとしても多くて4〜5隻が限界のような気が
しますし、今は物珍しさで買われているだけかもとも思ったりして、
1/350メーカーがニチモと同じ運命をたどるのではないか
と、とても心配です。
 あっ、自分の価値観だけで物事を判断しちゃアいけませんね。
これって杞憂でしょうか。皆さんはどう思われますか。
254HG名無しさん:04/05/15 01:45 ID:aVE7WgPK
タミヤ以外の1/350は
日本市場などハナから相手にしてません。
255づほ:04/05/15 02:09 ID:P1loSLeH
253です。すみません、
不注意でクッキーが消えてしまい、
初めて「名無し」で投稿してしまいました。
 >>254さん早速レスをありがとうございます。
そうですか、世界って広いんですね。
256HG名無しさん:04/05/15 03:09 ID:GEkOejE7
しかしどうなんだろうね〜、ハセ&ドラのビスマルク展開。
アオシマは最近頑張ってるし、心情としてはハセも義理を立ててほしかったな。
せっかく3社共同でやってる企画なんだしさ、ここはいっちょアオシマに奮起して
もらって、出来のよいビスマルクを開発してもらうのがいいな。
いまのアオシマなら出来るよ。
257HG名無しさん:04/05/15 06:51 ID:tqcAoncF
づほさん神なわけだね・・・ 経験がすごすぎる!
258HG名無しさん:04/05/15 08:21 ID:iU0cBl1N
1/350のアオシマ大和  タミヤの改造キットとして艦橋だけ、
主砲だけなどパーツごとに売ればかなり売れるかもと思う。
でもタミヤの艦橋は基部が甲板にくっついているから難しいかなあ。
259HG名無しさん:04/05/15 10:40 ID:/QLrkILZ
まあ、ハセガワはドラゴンの代理店やってる訳だから、艦船であれドラゴン
の商品を扱うのは当然だろう。「ウォーターラインシリーズがあるのでビス
マルクだけ扱いません」って訳には・・・。
260HG名無しさん:04/05/15 11:00 ID:z16Y7E+W
>>255
コテハン名乗るならトリップ付けなはれ。
261現地特派員:04/05/15 12:08 ID:k9cNOpsU
お前等喜べ!青島、1/700ビスマルク今秋発売目標だそうです!担当さんから聞きました。一枚だけでしたが図面が貼ってありました。今年の秋はビス祭りの予感です。
262HG名無しさん:04/05/15 12:10 ID:TTHCRuY5
>>261
釣りじゃないだろうな!?ネタじゃないだろうな!?
263現地特派員:04/05/15 12:13 ID:k9cNOpsU
もう一つ喜べ!山城、扶桑リニューアル予定に入っているそうです。計画がぽしゃらない様に皆で陽炎買って売り上げに貢献汁!
264HG名無しさん:04/05/15 12:32 ID:qX1G2JrI
証拠の図面うぷ欲しい。本当なら、ハセ/ドラの購入見合わせる。

蒼龍新作も烈しくキボンヌしといて。
265HG名無しさん:04/05/15 13:09 ID:nXoyZyC3
>>261
そうなると喇叭:pitのビスはどうなるのか。
龍が7月だと喇叭も1月遅れで8月には出しそう。
アオは「飛龍」の例からするとやはり2800円以下は苦しいだろうし
ハセ:龍はフルハルで2800円。うーん悩むところだね。
PitのOEM版が出るかどうか、微妙なところかもしれないね。
OEMとはいえ、Pitのラインナップでは2800円はちょち無理な価格
だもん。
266HG名無しさん:04/05/15 13:27 ID:iU0cBl1N
でもアオシマを見放すわけにはいくまい
もてない男が好きと告白してくれた娘を振って
金髪の転校生に貢ぐようなもんだ。

しかしアオシマもタイミングわるいなあ
267HG名無しさん:04/05/15 13:42 ID:j/IJ5rGf
ビスマルクは改装とかないよね。
同スケールで3つ全く同じ物が出るのか。
勿体無いといえば勿体無いけど、比較するのも面白そうだ。
268HG名無しさん:04/05/15 13:59 ID:wv9qCDjA
ドラゴンの成型って見た目は良くても合いが悪かったり細かい部分がアレだったりするからなぁ・・・。

・・・それを言うならアオシマも(ry

比較が面白いかも。
269HG名無しさん:04/05/15 14:32 ID:CuW96Bxz
正直、ハセ・ドラのビスマルクに浮かれつつも、正直、最近の製品を見ていると、青島に出して
欲しいと思っていたが。。。。

まじかよ!!!!!!!!!!
ビスに加えて扶桑・山城も!!!!!!!
おいらに狂い死ねといわんばかりだ
270HG名無しさん:04/05/15 14:33 ID:Faq87xM0
自分的にはフルハルの方が嬉しいなぁ。
他にキットが無いからウォーターライン買ってるだけで・・・(´・ω・`)
バイクなんかは、完成したらカウルに隠れて見えなくなるところまで作ってあるのに
何故に船だけは・・・。
271HG名無しさん:04/05/15 14:33 ID:0NeOGBlL
価格のこととか考えたら、アオシマのビスマルクとハセガワ・ドラゴンのティルピッツ買って、ピットは?になりそう
272269:04/05/15 14:35 ID:CuW96Bxz
某スレでのロータス79騒動にも釣られまくった俺様だが。。。。
頼む!!夢でありませんように!ガセでありませんように!!
ついでといってはなんですが世界がへいわでありますように(笑
273HG名無しさん:04/05/15 15:03 ID:zka6K6Ac
おじさん(艦船模型界で有名なあの人)の情報によると
アオシマがビスマルクの図面を張り出したようですね
今秋発売予定とのことです
本来ならアオシマビスマルクは秋のホビーショーの目玉の予定だったとか

どちらのビスマルクを買うか悩むなんてなんとも嬉しい状況ですね
274現地特派員:04/05/15 15:09 ID:k9cNOpsU
お前等、狂い死ぬ用意はイイですか!証拠写真撮りました。どこかうぷする板を教えて下さい。ちなみにうぷするのは帰宅後なので夜になりますが我慢していて下さい。
275HG名無しさん:04/05/15 15:20 ID:WHGvsKBE
ビスマルクそれぞれ一長一短あって結局3個1する香具師続出の予感
276269:04/05/15 15:47 ID:CuW96Bxz
いつでも狂死準備よおし!!!

どこのメーカーのでも、「あの」アオシマビスに挑んだ侍達から見れば傑作だね。
個人的には大和祭りよりうれしい。。
ティルピッツにも期待しよう。相違点はきちんとね
277現地特派員:04/05/15 15:48 ID:k9cNOpsU
ハセの海自DE完成品はハセのブースで無くてWLのブースに置いてあります。明日良く人は気を付けて。
278HG名無しさん:04/05/15 16:18 ID:j/IJ5rGf
しかし、アオシマ旧作かレジンしか選択肢がない状態から、1/700に限ればたぶん全戦艦を通じて一番贅沢な状況へとえらく極端な変わり様だなぁ。
279HG名無しさん:04/05/15 16:27 ID:fKG4v9+z
がんがれアオツマ、元同盟国のメーカーとしての意地を見せてくれ。
今度はテルピッツの魚雷管を忘れるなよ(w
280HG名無しさん:04/05/15 16:57 ID:v12XIggQ
>>274
「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

∧_∧
( ・∀・) ワクワク
( ∪ ∪
と__)__)  旦
281HG名無しさん:04/05/15 18:08 ID:wGmQb+tQ
マジで青島からビスでるのか!
となるとタミヤにエムデンとか出してほしいな〜
282現地特派員@自宅:04/05/15 19:15 ID:zJ4EmRoZ
お待たせしました。

ビスマツリ開催宣言書
ttp://pink.jpg-gif.net/bbs/25/img/56558.jpg
(紛らわしい板に貼ってスマン。ヘタレなんでサイズを圧縮できなくて専用うぷに貼れませんでした。)
283現地特派員@自宅:04/05/15 19:28 ID:zJ4EmRoZ
>282
上手く見れない?
画像ちゃんねる>乗り物>艦船で探して。
284HG名無しさん:04/05/15 19:31 ID:q5wSsE+o
神乙!

ついでにビスマツリage!
285HG名無しさん:04/05/15 19:34 ID:+PAe+4yH
扶桑と山城は、当然最終状態のキット化なんでしょうね。
天津風は、沈没直前に撮られた写真では、後部の2番砲塔を撤去していません。
船体を二分割して、仮艦首の最終状態とのコンパチという手もある。
また、個人的には、英空母「アークロイヤル」(初代)のキット化を希望。
286HG名無しさん:04/05/15 19:37 ID:C/ScRtxP
扶桑山城は防空指揮所設置前の方が好きだ。
287HG名無しさん:04/05/15 20:11 ID:gl7B6dkN
喇叭、データ流用でもいいから1/700でもミッツ級出して。。。
288HG名無しさん:04/05/15 20:21 ID:TmPEC8Lx
>>285
そんな無理させるとボロが出るぞw
写真がある16〜18年時で充分。

タミヤがオイゲンで
アオツマがビスマルクなら
今度はハセがドーセットシャーを作る番だな。赤城とも縁のある艦だし。
289現地特派員@自宅:04/05/15 20:31 ID:zJ4EmRoZ
見れた様で安心しました。
後、雪風の完成品と箱絵があります。(ダメダメものですが)
御希望が有ればうぷします。

青島ビスマツリですが予価は2800円との事です。
龍のビスマツリですが、展示品を見た感想は全体にもったりとした感じを受けました。
290269:04/05/15 21:05 ID:x8XRUudi
はい。くるいますた。

扶桑・山城の最終時は不明点が多かったような気が。。。。
扶桑型はスリガオ海峡しか見せ場が無かったのも事実だけど、無難に開戦時でも
十分嬉しい(出ればね)
いや、欲言えば、扶桑はS13年ころの第3砲塔の上にカタパルトが好きなんですが(笑
291HG名無しさん:04/05/15 21:28 ID:CWK0m/L7
昭和18年〜19年初めなら、細部の写真が残ってますね。その後
の改装→最終期の資料は少なそうですが...
292HG名無しさん:04/05/15 21:42 ID:/io2rZiQ
甲板上の細かな違いも再現しておくれ。
293牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/15 21:50 ID:0zOmrId4
ビスマルク祭りかよ!
その次は扶桑・山城祭りか?
こいつは本当にめでたいな。
漏れはどれも2個以上は買うぞ。
素晴らしい世の中になったものだ。
294HG名無しさん:04/05/15 22:12 ID:6Cb8lMXy
ビスマルク追伸、八月発売の2,800円でケテーイしてるさうです。
一足はやく展示されていた同業他社の「B」を凌ぐ出来に自信があるので
でひ「買ってほしい」とのこと。追撃戦に参加した主な艦艇はウチが
揃えてお膳立てしているはずだとミスター・ツインスターに言われていたとか
いなかったとか・・・。

扶桑山城は細部がいまひとつはっきりしないのでねぇ、と言いながら、
すでに・・・。
295269:04/05/15 22:13 ID:x8XRUudi
おいらも二個買い以上は公約だい!!
ビスは改装は受けてないけど、塗装で種類がつくれますな(笑

でも、いい世の中になったもんだよねえ。
296269:04/05/15 22:14 ID:x8XRUudi
>>294
すでに・・・

ってなに!?!?!?!?
なんなの???
297HG名無しさん:04/05/15 22:35 ID:WsEWktS7
やべえ、まじかよ。
WLシリーズ絶対国防圏の一角を担っていた4隻がついにリニュか。
全部買うよ。
あとはハセがケーニヒスベルク出せば第三帝国は磐石だな。
それと>>269、うれしさはわかるがとりあえずもちつこう。
298HG名無しさん:04/05/15 23:24 ID:l6GPnqbj
で、
アオシマのキットをベースに
ピットの武装をつけて
ドラゴンの艦底部をはっつける
というお大臣モデリングが全国で行われるわけですね
299HG名無しさん:04/05/15 23:39 ID:u+EQDRp8
>>298
×ピットの武装をつけて

○タミヤのプリンツオイゲン2隻潰して
300HG名無しさん:04/05/16 00:16 ID:vFWa7xKN
この勢いでグラーフツェッペリンを
301HG名無しさん:04/05/16 00:47 ID:jhKiDh7w
>>300
それこそドラゴンに似合ってるんだけどな。
302HG名無しさん:04/05/16 02:06 ID:63/fW66J
>ビス祭り
今こそマッチボックスもガンガレ!
303HG名無しさん:04/05/16 02:15 ID:GYdu70SP
扶桑山城リニュは超うれしい!!
が、現行の扶桑が市場から消えるのはチトさみしい気もする・・・
304牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/16 02:21 ID:TnKu6yTY
よ〜し青島の扶桑・山城が出る前にピットの扶桑・山城作っちゃうぞ〜。

>>300
どうせならH級戦艦を・・・。
305HG名無しさん:04/05/16 06:33 ID:kgJ2P0Ig
ピットのHMの扶桑と山城、何であんなに乾舷低いの?同型艦なのに船体の長さも違うし。
レジンだから伸縮するから仕方ないのか?
インジェクション出るなら楽しみだ!
306HG名無しさん:04/05/16 07:11 ID:fx/yVxht
〉305 扶桑・山城は改装時にどっちか片方だけ船体延長したんじゃなかったっけ?
307HG名無しさん:04/05/16 09:22 ID:B02xa+TN
昨日の残り情報

白いフネは版から「かむい」が2隻入り4095円で6月に

シールズからは「しらせ」がインジェクションで39990円、8月に。
担当さんに「装甲巡洋艦全部そろったけど次はやはりあっちも揃える?」
って聞いたら、「BINGO!」でした。

今一番熱い青島
・残る大物「蒼龍」ですが資料不足がどうにもこうにもとのこと。
・シールズ↑の話題が出た後で、
「大正10戦艦」の新造時→×
「八八戦艦」→△
・「丹陽」一部レジンの限定モデルなら可能性は〇
・「大淀」「神通」「龍穰」目下担当無しが続く

PIT
輪切り「大和」のシークレットを聞いたら、
『船体横にキャタピラが付いていて、「レッ〇ホー〇大和」仕様になっている!』
と思いっきりネタでかわされました。

以上です。
本日悪天候ですが、実働隊は気を付けて行って来てください。
308HG名無しさん:04/05/16 10:47 ID:YFXn2DqL
ピットロードからアドミラル・クズネツォフかスラヴァが出ないかと期待してたんだが・・・この様子では無理だな。
309HG名無しさん:04/05/16 10:53 ID:vFWa7xKN
八八戦艦が許されるなら、金剛代艦とかもいけそうだな
310牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/16 10:59 ID:mCkue8RM
>>307
青島から八八艦隊艦が出たら、16隻揃えるぞ。
311HG名無しさん:04/05/16 11:43 ID:IsmUL8oX
>>308
来年あたり、スラヴァってのはありそうだが・・・
312HG名無しさん:04/05/16 11:57 ID:cYS1IQNM
艦船模型やっててヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
作る意欲さえあればストレス知らずでコレクションできる時代がきたね
313HG名無しさん:04/05/16 12:20 ID:vtI4iSFC
>>294
>追撃戦に参加した主な艦艇はウチが揃えてお膳立てしているはずだとミスター・ツインスターに
>言われていたとかいなかったとか・・
俊作!お前は男だ!
314牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/16 12:21 ID:Bf/POwgC
龍や喇叭からはアリゾナに引き続いてWWUアメリカ戦艦シリーズを出して貰いたいもんだ。

そういや龍や喇叭は旅滬級、旅大級、江威級とかの自国の艦艇は出さないのかねぇ?
まぁ出ても日本人は買わないだろうけど。
315HG名無しさん:04/05/16 12:24 ID:yS8bqWTs
そこでイタレリが突然1/700で戦艦大和でつよw
316HG名無しさん:04/05/16 12:30 ID:vtI4iSFC
>>315
いや、もっと困る1/720かと・・・
317HG名無しさん:04/05/16 12:35 ID:vFWa7xKN
スラヴァは模型栄えするからピットが出しそうだな
318HG名無しさん:04/05/16 13:20 ID:b9VZ2YbT
>>317
日本で買う香具師など両手で数えられそうだが。
319HG名無しさん:04/05/16 13:22 ID:YFXn2DqL
>>317
一昨年の国際観艦式で、一番人気の艦だったらしいしな。
320HG名無しさん:04/05/16 13:31 ID:Ow5f5YxA
>>318
キーロフとヌイ持ってるから、スラヴァも欲しい。
このへんのハッタリ率120%な露艦は模型ばえすると思う。
321HG名無しさん:04/05/16 13:45 ID:Yd1EOEuC
>>318
スラヴァ知らない人でも、あのルックスはクッとくると思うぞ。
322HG名無しさん:04/05/16 13:51 ID:rzmOAAqg
マイクロワールド戦艦大和
http://www.101fwy.com/toy/src/1084464954027.jpg
323HG名無しさん:04/05/16 14:01 ID:H41PJxp+
中味がわかるのはいいとして艦首が売れ残るのは明らかかも。
あと400×7=2800だから安い?高い?
324HG名無しさん:04/05/16 14:31 ID:OHgPd3sB
>>323
と、言うより大和を輪切りにしてどうするんだか・・・
カットモデルとして見せたいなら、船体を縦に切る形にしないと全く魅力が伝わらない。
325HG名無しさん:04/05/16 14:34 ID:GYdu70SP
原型と塗装済みサンプルで機銃の数が違うねぇ。
単に制作途中だからなのか、それともシークレットは捷一号作戦時の艦橋周りとか?
326HG名無しさん:04/05/16 14:44 ID:YeFwkVj5
宇宙戦艦ヤマトみたいに、縦切りしてるのがほしい。
327HG名無しさん:04/05/16 14:50 ID:2UK/ySW4
シークレットは第3艦橋、と言ってみる
328HG名無しさん:04/05/16 15:00 ID:nxnbRASw
>>323
逆に初めから生産数を抑えた艦首部分がレアアイテムになるか・・・
329HG名無しさん:04/05/16 15:05 ID:YhCTmIy6
>>325
良く読みましょう。
「各ブロックに1〜3種のバリエーションがあります」
とあるわけですが。
330HG名無しさん:04/05/16 15:12 ID:/mzCj/Ak
331269:04/05/16 21:27 ID:124IOM26
アオシマ、それでいいのか?おいらをこれ以上狂わせないでけれ。

とりあえず、陽炎型でお布施します。
332HG名無しさん:04/05/16 21:44 ID:yUS+rKFY
>>331
漏れも明日陽炎にお布施する
333HG名無しさん:04/05/16 21:53 ID:Wx23EYoF
ビスマルク祭かぁ。
こうなったら、タミヤのソードフィッシュ製作開始しなくちゃ。
334HG名無しさん:04/05/16 21:59 ID:RWz3Ley6
スラヴァは初代のほうがグッときます。
ロシア・ソヴィエトの歴史で最も活躍してるし。
335HG名無しさん:04/05/16 23:40 ID:RQ06Hgxo
>>307
>シールズからは「しらせ」がインジェクションで39990円

高いなぁ・・・・
336HG名無しさん:04/05/16 23:58 ID:tYsrbO+s
アオツマ「陽炎」「早潮」にお布施をしたのだが
陽炎の艦橋パーツが大当たり!
いきなりガクーリきたよ。
すぐにお店で早潮のパーツに交換してもらったけどね。
(陽炎、完売のため)

しかし、ジョー○ンよ!「ヨウエン」とは何事か!
商品登録ぐらいちゃんと日本語読める香具師にやらせろよ。
レシート見て唖然としたぞ・・・。
337HG名無しさん:04/05/17 00:08 ID:ofsaNH8w
駆逐艦「妖艶」
338HG名無しさん:04/05/17 00:59 ID:EEGF0mTF
ハセガワも赤城・加賀出して
339HG名無しさん:04/05/17 01:17 ID:lzMFKPpp
その前に蒼龍を、ってよく考えたら致命的なWLシリーズってたいていアオツマだな。
340307:04/05/17 07:54 ID:pqlkcSQ0
>335
3990円ですた。スマン。
341HG名無しさん:04/05/17 09:12 ID:o7BYF5Mh
アオツマのWL担当のおっちゃん、なかなか熱く語ってくださいました
曰く「ビスはハセドラの場合,煙突周りがビニール製のため,ディティールが甘い
時期はしょうがないけど,パーツを見る限り勝ちを確信」しているようです
思えば,愛宕/高雄の時もこのおっちゃん、熱く語ってくれたからなあ.

このおっちゃんがいれば、アオツマのWLはしばらく積極的な攻め姿勢か?
とちと安心になります
342HG名無しさん:04/05/17 12:29 ID:EEGF0mTF
アオツマ、これだけ積極的な攻め姿勢だと説明書祭りも期待できそうw
343HG名無しさん:04/05/17 12:34 ID:S111eFCn
〉341
禿同 本当に熱く語ってくれました。あの熱意で企画をどんどんと通して欲しいものです。もし叶うならあの担当さんを交えた飲み会などしたいものです。
344HG名無しさん:04/05/17 12:39 ID:0yr86hR3
ヤマちゃん、マンセー!
345HG名無しさん:04/05/17 13:30 ID:kZApgUxO
350戦艦大和、りぬーあるしてくれ。
射角制限なんかを再現しくれ
346HG名無しさん:04/05/17 13:34 ID:k3wExkZ6
チンタオのWL担当に接触した方々。
説明書についての意見・要望等はされましたか?
347HG名無しさん:04/05/17 13:48 ID:S111eFCn
>346
陽炎箱裏の塗装説明図、「あれは無いでしょ」って言ったら、色々と制約があって中々変えられないとの事でした。ビスと山扶の喜び一杯でそれ以上の追求は思いつきませんでした。
348HG名無しさん:04/05/17 14:03 ID:k3wExkZ6
>347
また限定版に期待するしかないのですね・・・・orz
349HG名無しさん:04/05/17 15:10 ID:T1Ple9RO
リニューアルで、続々と良い出来の物を発売しているのに、
勿体ないなぁ。
塗装指示や説明書に難があると、初心者には厳しいよ。
初心者にやさしくて、愛好者の数を増やす努力をしないと
どんどん先細りになるような気がするんだが。
350HG名無しさん:04/05/17 16:33 ID:ad7FIRly
>>349
そうだよね。
ベテランは説明書がいいかげんでも、自分でそれなりのもの造っちゃうけど、
初心者は、それで挫折しちゃうものな。
昔、雲龍を説明書の指示の色に塗って、友達にバカにされたの思い出すよ。
351269:04/05/17 22:17 ID:wr7ziWxt
アオシマのWLの弱点がインストだからね。
ビスマルクとティルピッツは塗装が見せ場てきな所があるから、奮起を期待。。

せっかくいいキット出してくれるのに、インストで評価下げるのも勿体ないしね。
しかし、アオシマの扶桑とビスで泣いたあの少年時代が夢のようだ。。。。

ハセガワもここはいっぱつ気合で赤城・加賀をば。お願い!!
352HG名無しさん:04/05/17 22:22 ID:+F5SH6bM
古鷹を今こそ!
353HG名無しさん:04/05/17 22:36 ID:wFwqeof6
>>307
>「八八戦艦」→△

いよいよWLも未成艦か
354HG名無しさん:04/05/17 22:41 ID:PgsOyCxa
俺は、
未成艦のキット化は止めてほしい、レジンだけでもイイよ。
地道に地味な艦をキット化してくれるほうが嬉しい・・・
355307:04/05/17 22:47 ID:pqlkcSQ0
既存のWLとは別にIF艦だけで別のラインナップ展開はダメなのか?
八八の他に超甲巡とか。
いっそのことお得意のキャラクター物と割り切って、御大物の艦だとか。

>350
漏れも飛行甲板、黄色に塗りマスタ
356牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/17 22:54 ID:jN7Vxgmg
>>355
御大ものといえば、超超超弩級戦艦播磨を是非。
八八艦隊、超甲巡、夢は尽きませんでつね。

その前に戦標船1TL、2A、2Dあたりをインジェクションで出して欲すい・・・。
357HG名無しさん:04/05/17 22:55 ID:wFwqeof6
>>355
世界の未成艦シリーズとか?
358HG名無しさん:04/05/17 23:02 ID:eGe2tMla
リットリオとかリシュリュー、ドーセットシャーあたりより先に架空艦出たら泣くよ
359HG名無しさん:04/05/17 23:03 ID:KiefiXPn
未成艦は一応船の形になったものまででいいよ。
たとえばG・ツェッペリンとか伊吹とか・・・etc

絵や図面までのやつはガレージキットやスクラッチで十分。
360HG名無しさん:04/05/17 23:23 ID:wFwqeof6
ビスマルクをリニューアルするなら、ジョージ王のリニューアルも・・・
361HG名無しさん:04/05/17 23:39 ID:PgsOyCxa
>>357
レジンでそういう未成艦シリーズあったよ
362HG名無しさん:04/05/17 23:59 ID:8KDqdRY0
>>360
KGXはリニュの必要が無いくらいの名作だと思うが・・・
363HG名無しさん:04/05/18 00:05 ID:nwZLABik
未成艦はいいが架空艦は勘弁。
でも未成艦よりリットリオとザラとソルダティ出してくれ、頼むよ、静岡権現様。
364HG名無しさん:04/05/18 09:53 ID:2trJPeBr
>>361
WWSか?

幻のソヴィエツキー・ソユーズ・・・
365nakao:04/05/18 10:03 ID:sZGlfueJ
美人お姉さんのおま○こが丸見えのサイトが
ここにありますた!(*´д`*)ハァハァ
http://tinyurl.com/2j6nb

美少女アイドルのオマ○コも丸見えでつ…(*´Д`*)ハァハァ
366HG名無しさん:04/05/18 11:25 ID:hc3Db82t
>>365
旅の恥は掻き捨て  ( ´,_ゝ`)プッ
367HG名無しさん:04/05/18 12:07 ID:KJgrzq4g
ところで今、ピットのサイト見たんだが、ビスとテル(ティル?)六月下旬ってなってるな。もうどこも引き返せないんだね〜。漏れはどこが出しても買わないだろうなあ。山・扶に期待してるから貯金しよっと。
368HG名無しさん:04/05/18 13:09 ID:/cC5k1rw
>>367
今見に行ったら7月下旬になってたが。
「もう何処も引き返せない」には禿胴。
個人的には龍・喇叭とも何処か信用できないので、アオツマ待ちのつもり
(勿論山・扶も買う)
369HG名無しさん:04/05/18 14:10 ID:JanV4Mq3
3メーカーの内、出来が良い2つで、ビスとティルピッツをそれぞれ作るつもり。差異が解って面白いし、やっぱり、出してくれる
メーカーには応えたいと思うもん。なんだかんだでも、ピットには期待したい部分もある。上手くいけば日本の大型艦も出してく
れる弾みになりそうだし。
370名無し三等兵:04/05/18 17:34 ID:IplTib1b
>356
播磨なんぞいらん。架空艦や未成艦より先に出すべきものはいくらでもある。
俺的には、リシュリューとかヴァンガード、リットリオあたりの欧州艦が欲しいな。
特にヴァンガード。何とかならんかなぁ・・・地味だけどさ。

日露戦争百周年だというのにメジャーメーカーは動かないし。
シールズさんには足向けて寝られないが。、ここは一つロシア艦も一隻くらい出して欲しい。
スワロフなら三笠とセット買いする人も・・・いないかなぁ。
371HG名無しさん:04/05/18 18:23 ID:C1/EjtaI

架空艦やるんならWWUの米英巡洋艦やってほしいなぁ〜。
けっこう味があるよ。
372269:04/05/18 18:34 ID:Lt2BUx7A
おばかなおいらは龍・ピット・青で二隻づつの予感。。。。

ピットは雲龍くらいの出来って考えたらいいのかな??
373HG名無しさん:04/05/18 18:45 ID:veZ405P+
未成艦やるならアラスカやデ・モイン出してくれ。
374373:04/05/18 18:48 ID:veZ405P+
X やるなら
〇 やるくらいなら
375みかん:04/05/18 18:58 ID:4/wYiPZy
>370
三笠は既にPのレジンとシールズ両方在庫してる(泣)ので要らないってのが正直
なトコだけど(敷島か富士あたりなら同型艦もあるし嬉しいんだけど、、駄目?)
スワロフ級付きなら間違いなく買っちゃいますね。私は。
スワロフとスラヴァが特に好き。その気になれば石見の土台にもなるから帝國海軍
モノとしても無縁でもないんだけどなあ。コンブリックは何時でもどこでもあるも
んじゃないからシールズさんには頑張って欲しいですねえ。
応援という事で連休前からいじっててやっと完成のシールズ厳島をば。
ttp://mokei.net/up/img/img20040518183555.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20040518183653.jpg
>371
ノーザンプトン、アストリア、カウンティ、タウン(コロニーでもいいけど)級
あたりはある程度欲しいですな。瓦礫はやっぱり高いし、何よりいつもあるもん
じゃないし。
デモインとかC級、エリザベザン級出せとまでは言わないから、、。
376HG名無しさん:04/05/18 19:20 ID:C1/EjtaI
>>375
ウマー  

甲板の板の塗りなんか(・∀・)チゴイネ!
377HG名無しさん:04/05/18 19:59 ID:592W8h+o
レナウン・レパルスすらまだなのに未成艦はないYO
378HG名無しさん:04/05/18 20:29 ID:3xsO0r3L
来年だったか?NHKで「坂の上の雲」やるんじゃなかった?
昔あれを読んで模型店にいったら三笠もなかったんで
がっかりして帰ってしまったことがあった。
艦船初心者も呼び込めるかもしれないし、かなり売れると思うんだけどなあ。
できたら1/500以上のスケールで出して欲しいよ。

379HG名無しさん:04/05/18 20:33 ID:v1bBJK/w
>373
一応出来てたろ
380HG名無しさん:04/05/19 00:12 ID:rxmoxNXg
>>375
お見事!
381牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/19 00:19 ID:giZaLXSK
>>370
ガレキで製作済み:リシュリュー、ストラスブール、ローマ、バーラム、ウォースパイト、
サッフォーク、ドーセッシャー、ロンドン、ノーザンプトン、アストリアなど
クニャージ・スワロフもガレキで作ったしなぁ・・・。
ヴァンガードはいまいち萌えないので無し。
アラスカ、ボルチモア、その他アメリカのロートル戦艦群は在庫中。
ソルトレークシティー、デ・モインあたりはキット探し中。

現在は戦艦加賀、巡洋戦艦天城を長門のパーツをレジンで複製したりしながら
また〜り建造中。いつ完成するやら見当もつかないけど。
382名無し三等兵:04/05/19 01:06 ID:YdsHVeEI
誰もおまえの在庫自慢なんぞ聞いてないよ。
まぁ何千万もする高級外車に乗ってる奴にとっちゃはした金なんだろうが、一般マニアにとっちゃインジェクションで出るのは有り難いんだわ。

>375
いいねぇ。やっぱ三景艦は白が映えるね。
通販で出てた扶桑(初代)、買おうかなぁ・・・。
383HG名無しさん:04/05/19 01:28 ID:SSP2WhvC
>>382
完成品はじめてみたが、木甲板ウマーですな。
近所のガンプラばっか売ってるプラモ屋に、なぜかシールズの磐手がぽつんと置いてあったから、
明日買ってくる事に決定。

ところで田宮の小艦艇セット作ってるんだが、眼がやばい、まじで。
384HG名無しさん:04/05/19 01:29 ID:SSP2WhvC
すまん、アンカー間違った。
上は>>375ね。
385HG名無しさん:04/05/19 01:36 ID:Q9dcs1+E
外国艦の売り上げは実際どんなもんなんだろう?
それが低調なら未成日本艦の方が先になってもやむをえまい

で も 何 よ り 先 に 神 通 を …
386HG名無しさん:04/05/19 02:41 ID:f3J/gH9H
>>385
個人的に外国艦よか
護衛艦が売れてるのかどうか気になる。
各社出してるけど近所の店じゃいつも売れ残ってる・・・
387HG名無しさん:04/05/19 04:47 ID:X+LtLF55
また護衛艦たたきですか
388HG名無しさん:04/05/19 12:33 ID:HdXfoPvX
>>385
外国艦は海外マーケットが見込める。日本でも、そこそこは出てるんじゃないの?ブームが無い代わり、定番として
長期的に出てそうだ。
389HG名無しさん:04/05/19 13:09 ID:pQcY78H3
お前ら、ピットからもビスマルクですyo。
390HG名無しさん:04/05/19 13:15 ID:rXuPuKZx
>>389
ホントだ・・・
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/newitem/w74_75.html

俺、投票した本人だから買わねば。
でも、アオツマのも欲しいので、両方ゲット確定。
391HG名無しさん:04/05/19 14:10 ID:HdXfoPvX
俺は入れてないけど、それでもWebサイトでアンケートを取って真剣意気をに採用してくれたピット
の心意気には応えなければ。俺は金剛型に入れたんだけどね。

7月下旬発売予定って事は、12月上旬頃だろうなw
アオツマのビスが完成する頃だろうから、その後でピットでティルピッツ作るかw
392HG名無しさん:04/05/19 15:31 ID:iJoLmhER
ピットのビス&ティル?
どうせラッパのじゃないの??
つまりは、いつもの龍vsラッパにチンタオがはめられたってことじゃぁないのか???
393牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/19 16:47 ID:giZaLXSK
有名どころの外国艦は海外メーカーもキット化する罠。
394HG名無しさん:04/05/19 16:59 ID:TvgNIeQg
同じキットで潰しあいして、
何処かのメーカーがポシャるのが最悪の展開だな。
そうならないように4社共同のWLシリーズだったのに・・・
時代が変わってしまったのか・・・
395HG名無しさん:04/05/19 17:15 ID:mIMVPbl8
大陸の模型事情は1960年ころの日本を見るようだね。
ビスは喇叭と龍だけかな?もしかすると大熊猫や西西利、小工作
あたりも参戦したりして。列車砲の悪夢はどこまで続くことやら。
それに頼らなきゃならないハセやピットも困ったもんだけど、
次々新製品を開発できるほどの体力はないだろね。
かなうなら大陸らしくもっと大きいものでやってほしいもんだ。
396牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/19 17:19 ID:giZaLXSK
そういや、龍のアリゾナの艦橋やら煙突パーツが塩ビ製なのはどうしてなんだろう?
397HG名無しさん:04/05/19 17:22 ID:TvgNIeQg
金型の部品割が中途半端になって、
半端な分を塩ビの方が安く型できるとか・・・
398HG名無しさん:04/05/19 17:58 ID:cJqL8Nbv
>>394
同じメーカーで市場を独占して
その結果リメイクも新作もなーんにも出なかったのが
80年代でしたが

その時代に戻れとでも?
399HG名無しさん:04/05/19 18:07 ID:TvgNIeQg
>>395
大陸で潰しあうのは、別に構わないが、
日本のメーカーが巻き込まれるのは、拙い気がする。
小さくなった市場を取り合うだけで、
隙間をねらっている感じもしない。
400HG名無しさん:04/05/19 18:23 ID:iLQ8v+Ht
>>399
競争が無く話し合いだけの業界なんて結局顧客の為にならない事は模型界でも過去の事例が証明していると思うが。
401HG名無しさん:04/05/19 18:32 ID:1BOirQTM
今はちょっと過当競争かなという感じはする
バッティングしまくり加減とかは特に。
402HG名無しさん:04/05/19 18:38 ID:TvgNIeQg
>>400
だから、小さくなった市場で、
今年の大和やビス祭りのような、売れ筋の商品だけを開発するのではなく、
隙間を狙う商売を考えた方が良いのではと言っているんだが・・・。
競争を否定している訳じゃない。
特に国内メーカーは、効率のいい商売の仕方を考えて欲しい。
403HG名無しさん:04/05/19 18:47 ID:iLQ8v+Ht
>>402
小さくなった市場で隙間を狙う商品出してももう売れないんじゃないですか?
欲しい気持ちはわかりますが初期投資の大きいインジェクションで無い物ねだりしても仕方ないのでは?

コアなマニアだけを相手に商売してたら商売成り立たないと思いますよ。
404HG名無しさん:04/05/19 18:53 ID:mXYa3E1m
>>402
隙間を狙い続けたあげく挟まる隙間が無くなって、
喇叭や食玩に針路変更してるピットの姿を見れば
隙間商売に限界があるのは明白。

売れ筋が売れなければ、隙間に挟まる余裕もないだろ。
ピットや特にフジミが道楽でマイナー艦船出し続ける余裕があるとは
とても思えないんだが。

もし社会人なら、自分の仕事に置き換えて考えてごらんなさいな。
405HG名無しさん:04/05/19 19:17 ID:Jf2TIoGW
バッティングがあって普通だな
フジミの大和もよし
タミヤの扶桑もよし
枠撤廃していいんじゃない
406HG名無しさん:04/05/19 19:48 ID:gCuq+1JQ
おい、すきまがどうこうは構わんがカサブランカはいつになるのよ。

何がビスマルクだよ、ボケピット
407HG名無しさん:04/05/19 20:03 ID:hBR9Yctj
>403、404
メーカーに、道楽でマイナー艦船出し続ける余裕ないだろうから、
投資先をもう少し考えてバッティングしない方向を、
せめて国内メーカーで考えてたら?といっている。
小さい市場で売れ筋ばかり開発すると、
それこそ商品のバッティングでキットの開発費を回収できず、
共倒れという危険性が出てくるんじゃないの?。

もし社会人なら、自分の仕事に置き換えて考えてごらんなさいな。
408HG名無しさん:04/05/19 20:11 ID:l1OqMWda
>>407
じゃあ、あなたが社長ならどういう方針を示しますかね。今のこの状態で。

ちなみにピットは「会社の方針」とやらでタミヤとケンカできないし、
ハセガワともインジェクションでは戦えないようだが。
409HG名無しさん:04/05/19 20:13 ID:hBR9Yctj
>>408
そりゃキットメーカーの社長の考えることだろ
410HG名無しさん:04/05/19 20:17 ID:l1OqMWda
( ´,_ゝ`)プッ
411HG名無しさん:04/05/19 20:18 ID:XyVa27OD
もうこうなったら田宮が350扶桑を出すしかないな
412HG名無しさん:04/05/19 20:19 ID:3CUm4E8t
隙間といえば日本の未成艦ですよ
413HG名無しさん:04/05/19 20:22 ID:ofHNOOJb
>>408
ピットの1/700新作おねだり?
現用艦艇おくれ。 スラヴァ級、バーク級フライト2A、ザクセン級 ラファイエット級
ラッパ資本使うなら、ニミッツ級も
414HG名無しさん:04/05/19 20:35 ID:v0bFX8xb
できたらポケット戦艦3隻もリニューアルして欲しいんだが・・・。
かなり古いよねフジミのやつ。 できればシェーアは改造後で!
415HG名無しさん:04/05/19 20:37 ID:HdXfoPvX
まぁ、そもそも艦船模型そのものがニッチなもんだしなぁ。

と、言うより元はさっさと青島がリメイクしないから、2社も出しちゃったんだろ。
そしたらたまたま出る時に3つ重なっちゃたと。割り振るなら、割り当て持ってる分は、責任
もって市場の声に応えておかないと、こういう事は起きる罠。アオツマにも責任はある。
416HG名無しさん:04/05/19 20:55 ID:BI6WGcip
あの・・読んでいてずっと気になっているのですが
『喇叭』ってなんでしょうか?
417HG名無しさん:04/05/19 21:08 ID:zGrULVDG
>>407 もし社会人なら、自分の仕事に置き換えて考えてごらんなさいな。
  ↓
>>408がツッコミ
  ↓
>>409 そりゃキットメーカーの社長の考えることだろ

(ノ∀`)
418HG名無しさん:04/05/19 21:21 ID:z0bIPUjn
>>416
喇叭=トランペッター。中国の新興メーカー。
艦船は1/350のエセックスなどのアメリカ空母と
ピットと組んでの1/700アイオワなどを出している。
デカイキットばかり出すことで有名。
419HG名無しさん:04/05/19 21:28 ID:b/lpX5+w
>>416
大陸の模型メーカー
喇叭=トランペッター
ちなみに龍=ドラゴン、小熊猫=パンダ、小号手=ミニホビー、
西西利=リー、戦陣=マースなどがあります。
420HG名無しさん:04/05/19 22:45 ID:3OV1RJW4
皆様に御願いがあります。「坂の上の雲」読んで猛烈に三笠(磐手なども)を
作りたくなったのですが、売っていません。HPの通販は配送が
嫌なので、都内で艦船模型豊富な店を御存知でしたら、
教えていただきたいのですが。
何卒宜しく御願いいたします。
421HG名無しさん:04/05/19 22:56 ID:b/lpX5+w
>>420
秋葉原:イエローサブマリン/レオナルドかな?
422HG名無しさん:04/05/19 23:00 ID:hBR9Yctj
>>420
買う前に、横須賀に実物を見に行く。
お土産で売っていないのかな?
423HG名無しさん:04/05/19 23:01 ID:mPqCZihR
>>421
最近行ったが、イエサブもレオナルドも無かった・・・
意外と、渋谷ハンズかさくらやホビー館で見かける事が多いような<三笠

まずはハンズに行ってみれ。
424HG名無しさん:04/05/19 23:04 ID:lDqfKhFc
>>420
漏れの近所のローソンで売ってたよ
425269:04/05/19 23:16 ID:DHnPK9Hv
>>411
タミヤ350扶桑が出た日にゃあ、どのくらい狂うか想像もつきませぬや。
ああ、狂わせて
426HG名無しさん:04/05/19 23:53 ID:C2PPtTAw
俺も狂いたい
427HG名無しさん:04/05/20 00:08 ID:tUZmfE3f
くくく・・・いいねぇ
くるってるぜお前ら
428HG名無しさん:04/05/20 00:27 ID:UicVgXd2
その戦艦ははまるで
くるおしく身がよじれるように
艦橋が倒壊するという・・・・
429HG名無しさん:04/05/20 00:41 ID:dis37Drw
σ゚ロ゚)σうまい!>>428
430HG名無しさん:04/05/20 01:23 ID:qB7NTNir
>>420
 通販が嫌なら、他の何人かが教えてくれてるところに電話して
在庫確認してみなよ。他にありそうな店は門前仲町のピンバイス
とか、四ツ木のビッグフットあたりになるのかな・・・そもそも
近くの模型屋さんでは取り寄せてもらえないのかい?
 尚、知っているとは思うけど、三笠はシールズモデルのプラキ
ットと、ピットロードのレジンキットがあるよ。磐手はどっかか
らレジンが出てたようにも思うけど、入手しやすいのはやっぱシ
ールズモデルのプラキットかな。他に常磐とか浅間もあったはず
だよ。


 ところで、今頃気付いたが、ピットのビスもフルハルなんだな。
モーターライズしちゃう猛者には会えるかな?
431HG名無しさん:04/05/20 01:30 ID:dzUu3c5e
シールズの三笠、、、
メーカー、問屋は現在在庫無し。
店分を探すしかない。
でもちょっと待てば、再生産かかるよ。(マジ
半月ほど待ってみなせい!
432HG名無しさん:04/05/20 01:33 ID:OWz6hBIk
湾岸ネタはどこでも食いつきいいな(w
433HG名無しさん:04/05/20 02:55 ID:P06tN1e+
少なくとも三笠はSHSで三笠の甲板材入りリミテッド版が出ると発表していたね。
どこからそんな木材が出てきたのかと驚いたよ。
434HG名無しさん:04/05/20 07:26 ID:xornMDiP
>433
あれは甲板材だったのか…
昔の夕張みたいに展示台入りだと思って良く見なかったよ。
買っておけば良かった…
435HG名無しさん:04/05/20 11:52 ID:iUs+2RNk
420です。
皆様本当にありがとうございました。
小さい頃はWL結構買って作っていたのですが、
今ではプラモ屋自体無くなってしまい困っていました。
実物は30年前WL作っていた当時に1回、先週2回目
に行ったのですが、土産物屋にありませんでした。
2次大戦モノは多くありますが、日清日露モノは少ないですね。
是非再生産ものに期待して待ってみます。
ありがとうございました。
436HG名無しさん:04/05/20 16:31 ID:BdDmamWG
ミッドウェーより前の飛龍は、甲板前方に白丸が
よくありますが、あれって根拠あるんでしょうか?
437HG名無しさん:04/05/20 17:19 ID:RptNq0FR
なんにせよ帝国海軍の資料は少ないね
438HG名無しさん:04/05/20 17:19 ID:CqIMCXqA
>>436
根拠なし。かつて衣島御大が「日の丸を書くのは、あれが目標となったと思うと
気分が悪い」といって白縁だけ書き込み、中の赤を塗らなかった作例を見た香具師
が真似しただけ。
439HG名無しさん:04/05/20 17:34 ID:dMjU/gKx
学研の大型模型だって
よくよく見ると考証ミスや作者の勝手な脚色があるから
頭から信じない方がいいよ
440HG名無しさん:04/05/20 17:39 ID:yd7L6X4C
↑利根のCGやってる人?
441  :04/05/20 17:41 ID:FVUkpwD4
自主制作する型いませんか?
材料や旋盤?の入手法等が知りたいです。
442HG名無しさん:04/05/20 20:07 ID:K1CxZL5Q
>>436
珊瑚海海戦の時に誤着艦があって、その戦訓で敵味方の識別のため、
ミッドウエー海戦時に飛行甲板前部に日の丸を描いた。
しかし、急降下爆撃機の目標になった。

通常甲板に描かれている白丸(甲板後半)は、
白丸内に着艦させると良いという目印だったと思う。
443HG名無しさん:04/05/20 20:22 ID:dis37Drw
>>442
それじゃ、エレベータの上に降りるのが一番良いと?
444HG名無しさん:04/05/20 20:31 ID:K1CxZL5Q
>>443
必ずしもエレベーターではない。
隼鷹は後ろエレベーターの若干前に白丸。
作業の都合とかがあって、(前に着艦した機体を並べるとかある・・・)
白丸を目印に着艦させると良いということだった思う。

何かの本で、記号の意味を解説したものがあったが思い出せない。
445HG名無しさん:04/05/20 21:04 ID:qu6iLbPR
>>443
空母への着艦は機体に付いている着艦フックを着艦制動索に引っかけて
強制的に止めるのだが、日本の空母は後ろから二番目または三番目に
引っかけるのを最適として、そこに定着標識を描いた。
空母のタイプによって着艦制動索の設置位置が異なっているので、最適な
制動索位置の手前に白い定着位置を描いたり、白線の直線を描いたりしている。
なお艦尾の赤白段だら部分は接艦禁止区域を表している。
446HG名無しさん:04/05/20 21:20 ID:K1CxZL5Q
>>443
グランプリ出版の『日本の航空母艦』によると、
白丸は定位置着艦の目印とあるが、
もうちょっと、具体的な使い方を記述したのがあった・・・

>>445
『日本の航空母艦パーフェクトガイド』などをみると、
着艦制動索の設置位置と白丸の位置が、結構微妙・・・
龍じょうなどは制動索の手前に白丸があったりする。
(445さんのレスの内容は、俺も知っていたし、否定するつもりは全くない。)

ひょっとしたら、母艦や時期で着艦の目印の使い方が違うかも知れない
447HG名無しさん:04/05/20 21:22 ID:K1CxZL5Q
>>446
×制動索の手前に白丸が・・・
○着艦する機体から見て制動索の手前に白丸が・・・
448づほ#:04/05/20 21:36 ID:m9gYIph+
>>445
 その通りです。
 艦載機は着艦する寸前に意図的に失速状態を作り、
主輪と尾輪の3点姿勢で白丸内に落下、バウンドして後ろから
2〜3番目の制動索にフックを引っ掛けるのが理想的な
着艦法だとされていました。
 ちなみにアオシマの飛龍の艦首付近の白丸についてはよくわかりません。
かつてMA誌で連載していた「飛龍とその艦載機」での搭乗員の話では
珊瑚海海戦後に敵味方識別用に巨大な白ふち付きの日の丸を描いて
なるべくそれを踏まないようにしていた云々ということが書かれていました。
449づほ:04/05/20 21:41 ID:m9gYIph+
>>448
 トリップをつけようとして失敗。
すみません、シャープはハンドルネームの
前につけるんですか?誰か教えてください。
450HG名無しさん:04/05/20 21:54 ID:zVumAKCI
>>448 
これなら結構日の丸確認でけるとおもうけど。
h ttp://www.history.navy.mil/photos/images/f000001/f075712.jpg


トリップ用 見知らぬ国のトリッパー
h ttp://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
451HG名無しさん:04/05/20 22:01 ID:8SH+IQ6S
ウダロイ買った。
前に横須賀でアドミラル・パンテレーエフを見学したことが
あるのでなんか嬉しい。



でも例のパーツ欠けてたorz
452HG名無しさん:04/05/20 22:25 ID:lsoNo84F
>>448
青島のは衣島氏の作例の顰に倣う人用だと思われ。

トリップのつけ方は

ハンドルネーム#任意の文字列

でどうぞ
453HG名無しさん:04/05/20 22:34 ID:K1CxZL5Q
蒼龍、ミッドウエー時の米軍撮影の写真で、飛行甲板前部に日の丸らしいものが。
ちょっと前に誰かが、リンクを貼っていた・・・

瑞鳳、ミッドウエー前で甲板上撮影、白丸内の色が違う写真が残っている。
某個人サイトでみかけたが、写真集ではあまりみかけない。
454づほ ◆cJ3or/UtTQ :04/05/20 22:44 ID:R3/2Dzso
これでどう?
455づほ ◆cJ3or/UtTQ :04/05/20 22:46 ID:R3/2Dzso
 成功!!
 あ〜うれしい。
 ありがとうございます。
456HG名無しさん:04/05/20 23:08 ID:dcH1ZBLr
今日艦スペの最新刊見てきたけど、相変わらず
模型誌に載せるには酷いレベルの作例があるな。
457HG名無しさん:04/05/20 23:29 ID:ZJobNIn9
それでいいんだよ。
むしろMGとかの方がこちらのやる気はなえてしまう。

とはいえ、アップの写真などは確かに…
458HG名無しさん:04/05/20 23:36 ID:lFTSdM6C
なんだ向上心のない万年へたくその傷の舐めあいなのか。
459HG名無しさん:04/05/20 23:40 ID:UicVgXd2
MAは、製作法のノウハウなんかを積極的に扱うから助かるけどね。
ドイツ艦を作ろうと思って、艦スペのドイツ艦特集を見たらシャルンホルストの出来に
唖然とした事があるけど。流石にあれは載せちゃいかんだろ・・・
460HG名無しさん:04/05/20 23:51 ID:dis37Drw
艦スペのドイツ艦特集はあまり参考にしないほうが・・・。
Uボートの甲板がタンだったりビスマルクの砲塔の上の赤が変な色だったり・・・etc(´・ω・`)
461HG名無しさん:04/05/20 23:52 ID:K1CxZL5Q
作例の出来も、編集方針の問題も大きい感じもする。
俺は本を買う側だからよく分からんが、
雲龍型で、キットの発売と本の発売で間が少なかったとかあったようだし・・・
季刊にとらわれ過ぎているよう?
462HG名無しさん:04/05/21 00:11 ID:ZEMVA9tY
まあな。商売だから買う人にレベルをあわせにゃいかんからな。
463HG名無しさん:04/05/21 00:28 ID:zR7VFuPP
>>457
製作の参考にしようなどと考えるからいけないのです。
MGはグラビア誌です。きれいなおねーちゃんや芸人のパフォーマンスを楽しむのと同様の見方をすればよいのです。
自分のかみさんとグラビアのおねーちゃんを比較しても意味がありません。
464HG名無しさん:04/05/21 00:35 ID:bGP6fwM+
>463
上手い事言うな。
465HG名無しさん:04/05/21 03:28 ID:HGFbGGDT
グラビアのねーちゃんがかみさんよりレベル低かったら怒るだろ?
466HG名無しさん:04/05/21 10:37 ID:kR/ijuAQ
だからグラビア誌はMG。
MAや艦スペは四十八手解説本。
ねーちゃんの質より体位の説明が適切かどうかが大事。
467HG名無しさん:04/05/21 10:56 ID:TCuaZMoY
確かにアサヒ芸能や週刊実話の風俗記事には
あまり垢抜けたイラストは使ってないなw
468HG名無しさん:04/05/21 12:35 ID:ZEMVA9tY
逃げ場所は常に必要だから…
469HG名無しさん:04/05/21 14:40 ID:R1Es25pt
>468
それがないと売れるものも売れなくなる花
470HG名無しさん:04/05/21 16:15 ID:pJ12e3np
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21924262
完成品!吊り上げてるけど。
471416:04/05/21 17:17 ID:w28ZMY7M
>>418,419
大変遅くなってしまいましたが、
ご返答ありがとうございます。
おかげさまで幾らか読みやすくなりました。
472HG名無しさん :04/05/21 17:45 ID:WE4hypwj
これって概出?
小西製作所
ttp://www3.ocn.ne.jp/~konishi/

三笠萌え。
473HG名無しさん:04/05/21 17:52 ID:ga/o+Ho3
>>472の下のダイヤモンドプリンセスて、たしか建造中に燃えたやつだろ。
よく出したな。
474HG名無しさん:04/05/21 17:59 ID:VrSZdh06
とりあえず知名度高い船やし
475HG名無しさん:04/05/21 18:04 ID:rU1gMy0x
>>473
燃えてあぼーんじゃなく復活したんだから別に問題ないんでは。
むしろ話題になったぶんウマーかと。
476HG名無しさん:04/05/21 19:16 ID:knwmEzYM
火災で破損した状態に改造する・・・・・とか。
477HG名無しさん:04/05/21 19:26 ID:ZXg0tHMO
>>475
日本の船じゃないし、日本を中心に営業する訳じゃないからあまり影響ない。
不祥事続き(この間も火災事故起こした)の造船所の信用がガタ落ちしただけ。
478HG名無しさん:04/05/21 20:56 ID:IK+18Xt/
>477
まあ、またしても(どっちが先でせう)三菱なワケでつが。
479HG名無しさん:04/05/21 21:15 ID:DmHpdxNQ
おいおい、護衛艦とか大丈夫かな
突然スクリューがぶっ飛んで通りがかった人に当たったり・・・
480HG名無しさん:04/05/21 21:46 ID:CvUSoOzL
 近付く際にはマリンユナイテッド製とかにするか?(w
481HG名無しさん:04/05/21 23:02 ID:1h+m2SZw
小西製作所は一度は作ってみたいけど、実際キットの出来はどうなの?
482HG名無しさん:04/05/21 23:11 ID:3kosfwgM
>>481
小西のキットって船体レジンでしょ?
事後変形が酷いと悲惨だけど、どうなんだろう。
483HG名無しさん:04/05/21 23:20 ID:OG382q94
>>481
レジンといっても樹脂の種類はいろいろあるし何を使用しているかによるかな。
経時変化の少ないのを選定していれば大丈夫じゃないの。
484HG名無しさん:04/05/21 23:47 ID:qihFOnij
モデルとなった実艦が建造中に火災で燃えた程度で何だ。
WLシリーズの船なんて、殆ど沈没しちゃってるんだぞw
485HG名無しさん:04/05/21 23:52 ID:NDsCkaDE
軍用艦は沈むのも仕事の内だからな。
486HG名無しさん:04/05/22 00:14 ID:Q489EJDa
三笠なんか三回沈んでるしな。
487HG名無しさん:04/05/22 00:37 ID:oKNEcPQ/
現役の護衛艦だって例えばくらまなんか爆うわなにをすろrjg:えsぁq
488HG名無しさん:04/05/22 00:56 ID:/jP/D/DJ
>482
レジンなの?1250分の1くらいの霧島持ってて、歪んでたけれど押したら
直ったよ。ホワイトメタルかと思った。
489HG名無しさん:04/05/22 00:57 ID:kky7VkwO
たしか形状記憶合金のはず
490HG名無しさん:04/05/22 16:17 ID:Pz/9wHzI
「沈没艦シリーズ」
大和、ビスマルク、タイタニックなど海底に眠る現在の姿をキット化。
491にやそ提督:04/05/22 16:30 ID:RPX1Mnd2
暫くの間、何故か閲覧できなかった間に、
エライ事になっていたんだなぁ…。

…色々、期待して待つ事にしよう。
492HG名無しさん:04/05/22 18:23 ID:eYfm561N
先日米国海軍カノン級駆逐艦エルドリッジの食玩を買ったよ。
フルハル仕様で海面ベースに半埋め込み式。
スケールは不明。推測で1/1250くらいか?
船体のほとんどが一体成型なもののブリッジは別パーツで積み上げ式なのは好感を持った。



しかし、最大の欠点は後ろ半分が再現されてないってことかな。

493HG名無しさん:04/05/22 18:34 ID:cTE8j/nj
>>490
シークレットは、宇宙戦艦ヤマト建造中
ボタンを押すと「馬鹿め」とサウンドが・・・
494HG名無しさん:04/05/22 23:30 ID:48V88h4i
>>490
「クルスク」もキボン
495HG名無しさん:04/05/23 07:24 ID:nC56IwUu
>492
>カノン級駆逐艦エルドリッジの食玩
詳細をキボン
496HG名無しさん:04/05/23 13:01 ID:aE4zINQd
>495
検索したらこんな写真が見付かったよ
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~kamei/diary/040213.jpg
497HG名無しさん:04/05/23 15:59 ID:ncIoasKF
>>496
ヤシガニとエルドリの構図が、さながら「神々の糧」ですな
498HG名無しさん:04/05/23 17:49 ID:W1ae3Rfh
あれだけ有名なのに、米空母「ワスプ」のキットないの?
499HG名無しさん:04/05/23 17:54 ID:LRJY2aZw
>498
レジンぐらいしかない。
案外有名だと思うが、実際海鮮には参加していないんだよな。
よく見るとちょっとレンジャー入ってるし…
やっぱい19との箱詰めセットか
500HG名無しさん:04/05/23 18:10 ID:RKQ+gvoZ
>>海鮮
ワラタ
501HG名無しさん:04/05/23 22:01 ID:3TqaEyGf
>>498
艦名が人種差別まる出しだからNG
502HG名無しさん:04/05/23 22:04 ID:QO4cthU2
Waspはスズメバチだよヴァカ
503HG名無しさん:04/05/23 22:09 ID:lCUZ1HAK
戦前の本には「うぉすぷ」と書いてあった。
504HG名無しさん:04/05/23 22:45 ID:O1qIzzGM
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21054642?
470に続き吊り上げ臭がしまふ。
505HG名無しさん:04/05/23 22:53 ID:B6NeMl4N
>>504
航海中なのに錨見台を展開する必要が有るのは何故だと作者を小一(ry
506HG名無しさん:04/05/23 23:45 ID:WdVIoBNr
>>505
それが「錨見台」という名前は知っています。
どんな形か知っています。
ただ、いつ何のために使うものか知りません。

よくあることです。
507HG名無しさん:04/05/24 00:01 ID:Sf9aD3yb
錨見台ってどこ?
508HG名無しさん:04/05/24 00:22 ID:hXDIp1ur
マストの一番上にある見張り台だよ
509HG名無しさん:04/05/24 00:30 ID:HX08NdlS
>502
スズメバチも間違いじゃないが、
空母ワスプの意なら、>501が言っている由来が正解。
510HG名無しさん:04/05/24 00:36 ID:YfM0Y7fx
>>508
ウソは良くないですよ。
錨見台
この台は投錨、抜錨作業のときに使用するもので、
航海中は甲板上にたたんでおきます。
軍艦雑記帳下巻P24より
というものです。
位置は艦首のホースパイプの横にあたります。
http://siokara.dynup.net/sio001a/src/sa1122.bmp
手元に適当な写真がなかったので、ある有名な人の
作品の画像で図示してありますが、私は彼とは何の関係も無いことを
先に言っておきます。
511HG名無しさん:04/05/24 00:39 ID:ypzsEFNv
>>509
とすると、“ホーネット”もハチ以外に意味があったりするの?
512HG名無しさん:04/05/24 00:56 ID:Bn7pWiLt
>>507
猫が見物できるように設けた台です。
513HG名無しさん:04/05/24 01:05 ID:7HnK7PVh
(・∀・)ニヤニヤ
514HG名無しさん:04/05/24 03:14 ID:EMISbKIJ
猫見台?
515HG名無しさん:04/05/24 03:20 ID:KbwGx7rN
>>511
聞く前に辞書開くとかヤフーの辞書使うとか考えないのか
516HG名無しさん:04/05/24 05:35 ID:xZBsH3h6
(・∀・)ニヤニヤ
517HG名無しさん:04/05/24 09:40 ID:LSFJSEnr
>>510
yahooで出品されてる大和とかで
錨見台やら天幕支柱やら出したまんま航海中とかあるわな。
518HG名無しさん:04/05/24 12:45 ID:Bn7pWiLt
すべて緊急出航直後という設定なのではないのでしょうか?
519HG名無しさん:04/05/24 13:03 ID:WjpCsUCl
模型的にはどうでもいいじゃん
520HG名無しさん:04/05/24 13:14 ID:e4/Ya9Bm
>>519
そうだよね。

フューエルリッド開けたまま走ってる車とか、主翼畳んだまま離陸しちゃった戦闘機みたいなものだ。
錨見台広げたまま戦闘旗掲げてる戦艦があったっておかしくない。

模型的にはどうでもいいと思うよ。、
521HG名無しさん:04/05/24 13:23 ID:e4/Ya9Bm
>>509
実際、空母ワスプの乗組員は全て白人で統一されていたしな。
522HG名無しさん:04/05/24 14:54 ID:22XbX4iw
もともとWW2の米海軍は、ほとんど白人じゃなかったか?
523HG名無しさん:04/05/24 15:21 ID:rbrlpNOv
(・∀・)ニヤニヤ
524HG名無しさん:04/05/24 16:03 ID:u8D+q8Lg
初代ワスプは元々スコーピオン(蠍)という名の帆走商船だった。
1775年スコーピオンは独立派によって購入されボルチモアで軍艦に改装された。
1776年に軍艦として就役。艦名はスコーピオンから、鋭い毒針を持つモノ繋がりでワスプ(スズメバチ)と改名された。
同時期に就役したホーネット(クマンバチ)とワスプの二隻は、小型船ながら独立派にとっては最初の外洋型軍艦であった。
1777年にメリーランドで座礁し失われるまでの間、独立戦争で通商破壊や要人護衛などに活躍した武勲艦である。

##WASP=スズメバチ
525HG名無しさん:04/05/24 16:12 ID:dxuh0AD2
>>524
艦船模型の話をしませんか?
526HG名無しさん:04/05/24 17:21 ID:Hq0/o+c4
(・∀・)ニヤニヤ
527就職率141,3l:04/05/24 20:22 ID:O3oszQha
折れは消防のころ
グリースを入れ忘れて伊勢を池に沈めたことがある
528HG名無しさん:04/05/24 22:10 ID:Hn46O/jb
WASP(ワスプ)=アングロサクソン系プロテスタントの白人
http://smatt.hp.infoseek.co.jp/oct11.htm
529牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/24 22:42 ID:jH9/VwwJ
>>527
漏れはマーガリンを入れたが沈没したぞ(泣)。
530HG名無しさん:04/05/24 22:55 ID:pYzWRf8D
普通に考えれば、ホーネットとセットでスズメバチの意でいいのでは?
たしか航空機エンジンに「ダブルワスプ」とかいうのもあったよね?
あれは「双頭の鷲」でいいのかな?

仮に空母ワスプを「白人」と言う意味で付けていたのなら
それを沈めた伊−19潜は 神!
531HG名無しさん:04/05/24 23:19 ID:+Xf2nR3X
米艦のワスプがW.A.S.P.の意だってどうしても言いたいなら根拠出してごらん。
歴史的経緯>>524には逆らえないと思うけど。
532HG名無しさん:04/05/24 23:23 ID:h7k4ms0a
ホーネット(クマンバチ)というのは初めて聞いた。
ホーネット=スズメバチと思ってた・・・。
533HG名無しさん:04/05/24 23:47 ID:Bn7pWiLt
>>519-520
そうだよね。実物そっくりだから模型なのであって
実物まんまだと模型じゃなくなっちゃうものね。
534HG名無しさん:04/05/24 23:58 ID:MiXlBtu5
>>529
マーガリン代用は危険だぞ。中で腐って大変なことになる。
535HG名無しさん:04/05/25 00:30 ID:Hkz7MrnC
船首を曲げようとローソクであぶったらグニャグニャになった…
536HG名無しさん:04/05/25 09:01 ID:kXJOSdn3
アオシマの秋月級霜月を製作中。
艦首部分に少しヒケはけーん!
あと艦尾の形状がいまいちナックルがあるように見えないのでパテを盛り修正中でつ
537HG名無しさん:04/05/25 12:20 ID:KtJuBaBE
おお、同士。
漏れは冬月建造中で、昨夜盛り付けた艦尾のパテを削ってるとこだ。
箱を開けた瞬間は良さげなんだが、実際組み始めると問題点イパーイですな。
特に前マスト、めんどくさい。
538HG名無しさん:04/05/25 12:34 ID:d+LcS4YB
>>537
マーガリンはやめとけよ
539524:04/05/25 13:25 ID:7wrLnCws
フルタの軍艦コレクションが
100円ショップで投売りされてた

買ったらビスマルクとイ58がでた orz
540538:04/05/25 14:05 ID:kXJOSdn3
そしてエバグリのプラ某0.4x0.75の奴で扉を再現・・・
上から見ると扉が厚い・・・やすりで薄々攻撃
良い感じだ・・・
541HG名無しさん:04/05/25 19:35 ID:F52mzMiH
ところで貴様らトランペッターが350分の1スケールで
翔鶴とか飛龍とか出したら買いますか?
542HG名無しさん:04/05/25 19:49 ID:GwzXJ8vk
>>541
ラッパはゼロ戦でもぜんぜん気合いの入っていないのを出してたね。
あまり期待できないかなぁ〜。


-----ごめん、みなさんに告知-----

ながらくここで会話してきたけど、
エキサイトフレンズサークルに1/700艦船模型愛好会立ち上げました。
よかったら参加してください。

http://circle.excite.co.jp/class.asp?cid=&iid=&cls=l05&sec=&clv=&flt=&val=&srt=&pg=2
543HG名無しさん:04/05/25 20:05 ID:ugCrDXyQ
>>539
 うちの市の百円ショップにもありました。
 ただあれは出来はさておくとしても、スケールがばらばら、
昔のバンダイの1/2000、フジミの1/3000とも並べようがないのがね。
 そんなわけで食指が動きません。
544にやそ提督:04/05/25 20:05 ID:Uqw/pv3T
>>541
…値段にもよるともうが。
ニミッツ級は税込み¥21000、全長1mクラス。
置き場所に困る一品だ…。
545HG名無しさん:04/05/25 20:06 ID:uTWjjsv6
マルチポスト
イク(*`Д´)ナイ
546545:04/05/25 20:07 ID:uTWjjsv6
547ドン太郎:04/05/25 20:07 ID:ay4tcikq
ピットロードの雲龍クラスもラッパ製だとすると、
350で日本空母もありかも、
ところで、ロシアCMKの1/350の高雄クラス
巡洋艦はどーなったの?
548HG名無しさん:04/05/25 20:08 ID:GwzXJ8vk
>>545

ごめんね…勘弁してください
549HG名無しさん:04/05/25 20:46 ID:rUaQNSq2
>>547
CMKじゃなくてICMだろ?
ICMと一緒に沈没。
550HG名無しさん:04/05/25 20:49 ID:tEyBJDYB
>>547
 CMKは確かチェコのメーカーじゃなかったか?もしかしてICMの事?

ICMは活動停止した挙げ句にどこぞのメーカーに吸収されたと風の噂で聞いた。
まぁ、あそこの高雄型は期待しない方が良いと思われ。
551ドン太郎:04/05/25 21:48 ID:ay4tcikq
失礼しました。ICMでした。
そーですか、元気なメーカーかと思ったんですが沈没
してたんですか
情報ありがとうございました。
552HG名無しさん:04/05/25 22:59 ID:Q42Z1BUz
>>38みてみ
553HG名無しさん:04/05/25 23:18 ID:gpSnOoBJ
ラッパの1/350エセックスが3000円で売っていました。
そんなに酷い出来だったの?
554HG名無しさん:04/05/25 23:28 ID:YQqEZ+mg
>553
そんなことはないよ。かなりいい出来。
ただエセックス級に人気が無いだけと思うよ。

しかし3000円かぁ。俺なら即買いだな。

555553:04/05/25 23:48 ID:gpSnOoBJ
>554
ウチは1/700艦隊なんでそんなデカイの買ったら一発で泊地もドックも満杯になってしまいます。
秋のビスマツリまで3000円とって置きます。
556HG名無しさん:04/05/26 00:20 ID:HAW8Dqr1
艦船模型の話を


 ・・・してるやん。
557HG名無しさん:04/05/26 02:15 ID:28EbyhpK
>>553
どこで?その金額なら即決っす
558HG名無しさん:04/05/26 18:40 ID:SV26LD9V
どこでいや
559HG名無しさん:04/05/26 20:58 ID:DKkPGOkx
教えて君でもうしわけないが、
以前ピットから長鯨or迅鯨のスペシャルバージョンが
あったのを覚えている方いませんか?
あれって、スペシャルの内容はエッチングでしたっけ?
それとも、ホワイトメタルみたいな金属パーツつきでしたっけ?
明石と秋津州のエッチ付きがあったのは分かっているのですが。。。
560牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/26 22:06 ID:P1e4ESXI
>>559
レジン製の呂号L型潜水艦がついてまつ。
561HG名無しさん:04/05/26 22:25 ID:N7Bk06CG
>559
メタル製の呂号潜水艦付きがあったのは覚えてるが?
エッチングはどうだったかな?
562牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/26 22:29 ID:P1e4ESXI
>>561
呂号潜水艦ってメタル製でつたか、間違いスマソ。
563HG名無しさん:04/05/26 23:25 ID:BTqBkN4V
たしかレジン製のシロナガスクジラもついていたと思うよ
564561:04/05/26 23:59 ID:N7Bk06CG
>562
いやオラのほうが間違っているかも知れんよ。
なにしろ買ってないからレジンだったかメタルだったかは
記憶はあやふや。
スマソ。
565HG名無しさん:04/05/27 00:00 ID:NeUQSp2y
>>560〜563
ありがとさんでした。
566HG名無しさん:04/05/27 00:06 ID:xO4jOaXS
エセックス級ってかっこいい!甲板に並んだ艦載機見るたび米軍の底力感じます。
567HG名無しさん:04/05/27 00:19 ID:7cySxwEq
ナンダ ソレデハ カッコイイ ノハ エセックス デハ ナク カンサイキ デハ ナイカ...
568HG名無しさん:04/05/27 01:23 ID:uTRcMkU2
まあ空母の建造費よりも、搭載する艦載機+ミッソの総額の方が高いくらいだしね。
つか1/700のニミッツ級って出てます?
検索しても1/350しか引っかからないんですが。
569HG名無しさん:04/05/27 01:52 ID:Gq4LRt71
>>568
1/720って微妙なスケールのは出てまつけど、
1/700のニミッツ級は、どっからも出てないでつ。
1/350出すならデータ流用でもいいから1/700も出してほしいでつね。
フジミの2隻と並べたところで置くとこないけど。
570HG名無しさん:04/05/27 06:41 ID:1vxHPsa2
>568
1/500もあるよ。出来はともかく。
http://www.trumpeter-china.com/en/menu/ship/1-500/05201.htm
571ドン太郎:04/05/27 08:38 ID:yw1LaPz/
スーパーキッズランド浜松店オープンセールの目玉で1/350エセックス級3000円
でした。もう一方の目玉、タミヤ1/35パンサーエッチング付980円は瞬間に
売り切れ。
ところで、1/700ビスマルクがドラゴン以外にもピットロードとアオシマ
で出るそうですが、なぜこんなにバッテイングするのでしょうか?
どこも考えることは同じなのか?
572HG名無しさん:04/05/27 09:12 ID:xdQuzEAz
>>571
アオツマは秋の見本市の目玉にしたかったらつい。
喇叭はピットと共同開発で作っていた。
ドラゴンは秘密で作っていて、静岡の業者招待日当日に持ち込んで
来たらつい。

で、ハセとアオツマの担当、それにピットの社長が真っ青になって、
アオツマは急遽図面公表、ピットはリリース緊急発表、と言う流れに
なった、とは複数の筋からのお話。

思うんだが、ドラゴンが開発したのは、喇叭から漏れたんじゃないか
って気がしているんだが(あの国でやるってのはそう言うリスクがある
からなぁ)。
573HG名無しさん:04/05/27 09:46 ID:W/b4uMJF
>ドラゴンが開発したのは、喇叭から漏れたんじゃないか
>って気がしているんだが

列車砲といいその他のアイテムでも龍と喇叭と小熊猫がよく
バッティング。なんせ開発情報の横流しなんて日常茶飯事の
お国ですから、気をつけてお付き合いしないとそのうち自社
の製品とバッティングして青くなるってこともあるかも。
574HG名無しさん:04/05/27 11:33 ID:2oI5LdHt
>>569>>570
うーん、今のところ1/720で代用するしかないみたいですね。
しかし大和なんて作ってないで早くニミッツ出してよ、フジミさん。
575HG名無しさん:04/05/27 11:52 ID:ydy4jgZ0
>>572
なぜにハセの担当も真っ青?
代理店契約で取り扱わない訳にはいかないけどチンタオに申し訳ない、ってこと?
576HG名無しさん:04/05/27 12:08 ID:5IaT9cn/
>>575
まだ、WLシリーズの枠組みが残っているから、そんなもんじゃないの・・・
577HG名無しさん:04/05/27 15:27 ID:W/b4uMJF
>>575
昨年末からPIT/トラペの情報は流れていたからハセ/ドラで
先制しようと思っていたらアオも巻き込んで誤爆してしまった。
ってとこじゃないの。
578にやそ提督:04/05/27 19:04 ID:d7oPoHlg
>>577
誤爆というよりは、誘爆かも知れんな。
579571:04/05/27 20:55 ID:yw1LaPz/
ずいぶん昔、タミヤのラジコンパーツデータがチャイナ経由で京商に
流れたこともあったとのうわさ聞いたことあります。
アオシマは巻き添え喰ったのかな。一番期待してるんですが。
でもアオシマも成形は中国でやるのか?成形拠点をチャイナに
移したと聞きましたが。
580HG名無しさん:04/05/28 00:23 ID:InHSTh+P
確かに、ラッパと龍のバッティング状態は異常だよね。
どう見ても情報漏れとしか、思えない。
Pitもかわいそうに、、、
しかもいつも先に発売されてしまうし。(Pitが遅いのはいつものことかw)
581HG名無しさん:04/05/28 00:53 ID:6nzmO1L6
WLに関して現状じゃチンタオが良製品連発で
一番元気なんだからPitも避けりゃいいのに。
582HG名無しさん:04/05/28 01:09 ID:FcDCuk4y
ビス&テルはピットというよりラッパがやりたかったんじゃねーか?
583HG名無しさん:04/05/28 01:13 ID:Tsdas3Yx
しかしバッティングもったいないなぁ〜。
アメリカの重巡でもどこかやってくれればいいものを。
584HG名無しさん:04/05/28 01:45 ID:6nzmO1L6
金剛型の4隻に関しては、フジミはともかく
ハセガワが出すはずないんだかからPitとしてもオイシイと思うんだけどなぁ
そこそこは売れると思うんだけど。
585HG名無しさん:04/05/28 01:52 ID:y1fGMhJy
やっぱり海外のメーカーと組むと、
どうしてもターゲットを日本に絞れないんだろう。
金剛は海外じゃ売上見込めそうに無いし。
ビスがそこそこ売れて、ラッパのマークとpitがまた組むとしたら、
その時はレナウンレパルスを希望するよ。
586HG名無しさん:04/05/28 01:58 ID:6nzmO1L6
>>585
雲龍とか千歳よりは売れるんでないの?
金剛型の上層構造物、それもレジンでいいから出してくれ・・・
587HG名無しさん:04/05/28 08:24 ID:USZXGkVV
タミヤとハセガワ相手に喧嘩できませぬ。
絶対にね。
588HG名無しさん:04/05/28 09:49 ID:8YE16rYn
どこかアーク・ロイヤル(WWII)を出してくれんかな・・・1/700、1/500、1/400、1/350なら買う!
ついでにイラストリアスのリニューアルも。
589HG名無しさん:04/05/28 10:15 ID:Tsdas3Yx
>>588
アークロイアルはたびたび田宮の企画会議ではでるようだよね。
590HG名無しさん:04/05/28 10:20 ID:0UuuQhlB
アークロイヤルだすなら、ウォースパイトとレナウン(レパルス展開も)が先だろう・・・・
後は、今のタミヤスタンダードで「大淀」を・・・
591HG名無しさん:04/05/28 12:55 ID:tq4f2pMv
ビスマルクで思い出したが、最終状態では艦首と艦尾の
甲板上に大きなスワスチカが描いてあった筈だよね。
キットにはちゃんと白地に黒いスワスチカのデカールを
2枚入れてくれるのかな。
こっちはナチスを礼賛するつもりなんか毛頭無いが、
もしプロ市民が騒ぎだすのを嫌って、スワスチカの
デカールを入れてくれないんなら、そこのはきっと買わないな。
手描きは面倒くさいから。
3社もバッティングしてるんだから、どこかは入れて
くれることを期待するよ。
592HG名無しさん:04/05/28 13:02 ID:RAurtTkQ
イラストリアスは、艦載機だけでもリニューアルしてほしい。
確かに、日本艦の次は、英国艦にシフトしてほしいな。
戦艦クイーンエリザベス(近代化改装後)、空母イーグル、フューリアス、
重巡カベンディッシュ級、軽巡エディンバラ級、ダイドー級、C級、駆逐艦
トライバル級、J、K、L級、旧V、W級、ハント級etc
593HG名無しさん:04/05/28 13:14 ID:n+r1+jNv
>>591
なんでもプロ市民ってアフォですか?
欧州の法律絡みだよヴァカ。
594HG名無しさん:04/05/28 13:21 ID:RgxCaNhC
>>590
レナウンでレパルス出すのはちょっと無理っぽいから、レパルスは
出るがレナウンは出ないんじゃないかな。

>>591
ドラゴンはスワスチカ入れないかも。喇叭は国内はピット担当だから、
ピットの方で入れるんでは。アオツマは必要なら入れるだろう(リニュ
陽炎にはデカール無し)。

>>592
カベンディッシュ級は「甲巡」じゃなくて「乙巡」(ワシントン条約規定)。
19cm砲搭載は甲巡に当たらない、とイギリスが粘って20cm以上から
甲巡扱いになったんだが。
……そのラインナップで出る可能性があるのはトライバル級位じゃない
か、と言ってみるテスト。
595HG名無しさん:04/05/28 13:24 ID:8j1cnAOM
>>591
どこも入れねーよ。おヴァカ。
596HG名無しさん:04/05/28 13:28 ID:RNNeYEgL
>>571
数年以内にキャメロンのビスマルク映画が完成する。
(ディスカバリーのドキュメンタリーはそれの布石)
話は追撃戦の話。

間違ってラミリーズとかもバッティングするかもね。
597HG名無しさん:04/05/28 18:27 ID:aw14wl1G
>>587
夕雲,朝潮,睦月はOKだったのに?
598HG名無しさん:04/05/28 19:08 ID:/Fyl7M1S
俺が長谷川なら、ピットが金剛に手をつけたりしたら報復としてDDHはるなとか発表するな。
599HG名無しさん:04/05/28 20:07 ID:VJO8PUAv
もちろんFRAM前のシンプルな椰子でな!
600HG名無しさん:04/05/28 20:07 ID:VJO8PUAv
もちろんFRAM前のシンプルな椰子でな!
601HG名無しさん:04/05/28 20:08 ID:VJO8PUAv
もちろんFRAM前のシンプルな椰子でな!
602HG名無しさん:04/05/28 20:11 ID:b696Z2CR
ピットロードの国内金型は侮りがたいから、ハセガワがDDHはるなで勝負
しても勝てるとは限らないんじゃないかな。こんごうはピットロードの方が
いいと言う意見を聞くんですが。逆にアオシマはいい勝負しているというか
アオシマの方が分がいいというのも興味深い。


603HG名無しさん:04/05/28 20:27 ID:5NnOL0Tl
ピットは今年後半何出すかなぁ・・・
604HG名無しさん:04/05/28 21:00 ID:WtO4LYDa
>603
今年前半の予定がずれ込む予定なので空けてあります。

ちゃんと会社としてやっていくんなら、リリース予定ぐらいたまには守ろうよ。
よくそれで運転資金が回っているなと感心します。
余計なお世話だけどね。
605みゆき:04/05/28 21:20 ID:wXLmlbjJ
1/700ビスマルク祭りで思い出しました。現行アオシマのビスマルク以外に
マッチボックスのキットがありましたね。わたしはマッチボックスはドイツ
駆逐艦しか持ってませんが、聞くところによるとそれはそれはカラフルな
楽しいキットのようです。詳細ご存知の方、教えてください。
606HG名無しさん:04/05/28 21:48 ID:o+RjUWNW
>>605
あのシリーズは、2色のインジェクションだった。
インディアナポリス・K級・アリアドネ・サンディエゴなんかあった・・・
607HG名無しさん:04/05/28 21:55 ID:o+RjUWNW
>>605
マッチのキットは、2色のインジェクション。
インディアナポリスやサンディエゴ、K級、アリアドネなど妙なアイティムばかり。
船体がそれなりだけど、小さな部品がショボかった。
608みゆき:04/05/28 21:57 ID:cGxGsQku
ありがとうございました。
マッチボックスの1/700ってほとんど模型雑誌にも登場しませんでしたね。
わたしも店頭でほとんどみたことありません。展示会でも見た覚えないし。
もう歴史の彼方へ消え去ってますね。
609HG名無しさん:04/05/28 22:18 ID:o+RjUWNW
>>608
ほとんどがピット系でより良いのがでちゃったからなあ・・・
でもエグゼターやタイガーなどは今でも代替がないのかな。

模型誌といえば、御大がMA誌で、インディアナポリスを利用して、
ソルトレークシティを作る作例があったような。
610HG名無しさん:04/05/29 00:01 ID:jLfyCbVl
スレ違いだが、トランぺタのT34戦車見た。
ううむ。デカイ。
611HG名無しさん:04/05/29 00:07 ID:kn/Zjt8i
?マッチボックス?
つぶれたよ、潜航しすぎてな、、、

>夕雲、睦月、、、
Pitはタミ○には絶対手出ししない。だから特型、白露型にはてを出さない。
>タミヤの大淀
前に聞いた話では、「単艦物は、現状では償却しづらいから、企画で出しても没になった」
だそうな、、、
612HG名無しさん:04/05/29 00:28 ID:2KJJnuW1
特型と較べて、白露型の方が問題点が多いから、
早くリニューアルして欲しい・・・
613HG名無しさん:04/05/29 00:44 ID:4CRdWMit
リニューアルや新製品のバッティングなんかより、メーカー各社にお願いしたい
のはスケールの統一じゃないかと考えるのですが、どうしてこうも艦船模型は
スケールがバラバラなんでしょ?航空機等が1/72,48,35とほぼ決まっているように
艦船模型も1/700,500,350とならんもんでしょ〜かね〜・・・
614HG名無しさん:04/05/29 00:48 ID:o1+YQCSH
飛行機35?ハァ?
615HG名無しさん:04/05/29 00:53 ID:v+c85L4t
>>612
白露はガレキで良いキットあるだろ。
そんなものリメイクするヒマあったら大戦型アークロイヤルカモーン

>>613
新製品って1/700と1/350でほぼ統一されてるだろ。

1/500はニチモがヤル気出さない限り先ないっしょ。エッチングもロクにないし、パーツも無い。
海外じゃ「already it's DEAD scale」って言われてるし・・・
616HG名無しさん:04/05/29 02:00 ID:gyIikHrF
1/400のエレールもなかなかラインナップが私好みなんですが・・・。
今も背後の棚にシェーアの箱が・・・。
617HG名無しさん:04/05/29 05:20 ID:SkKcfVFg
ミッドウェー時の飛龍甲板の日の丸は、アオツマのキットだと
滑走用の3本線が日の丸の中まで描かれてるけど、
海外のキットとか見ると日の丸の中は全部赤く塗りつぶされてる。
どれが正しいの?
618HG名無しさん:04/05/29 07:19 ID:8yfIx69B
>613
プラもしくはABS等の組み立てキットがあるって言うことでは

航空機
1/24 1/32 1/48 1/72 (1/100) 1/144 1/200 (1/288) (1/300)

AFV
1/16 (1/25)  1/35 1/48 1/72 1/76 1/87 1/144

艦船
(1/200) 1/350 1/400 (1/500) 1/700 1/720 (1/2000) (1/3000)


※括弧つきのは近年の新開発はほとんどなし。

こういう状況なので
艦船だけがスケールに統一性が無いとは言えないぞ。

619HG名無しさん:04/05/29 08:19 ID:PuwZurHY
>>613
漏れなどはむしろ今後1/48の原子力空母や1/35の揚陸艦や輸送艦が出ないものかと期待しているのだが・・・
620HG名無しさん:04/05/29 08:43 ID:uZTejNJR
>>617
どちらも正しい
621HG名無しさん:04/05/29 09:25 ID:FNdu74za
もともと機銃なんてオーバースケールなんだから1/700も1/720も一緒だ
622HG名無しさん:04/05/29 10:39 ID:uZTejNJR
へたくその作品にはスケールなんて関係ねえべ
623HG名無しさん:04/05/29 11:26 ID:bmv+lt/b
>>618
 艦船は最近1/144があるぞ。トラペやレベルの潜水艦とか。
624HG名無しさん:04/05/29 11:34 ID:8iJ646hc
>>623
その辺まで入れるんなら1/72や1/35の艦船キットもある。
但しそれを言うならばAFVにも1/6や1/9、1/700があるし
飛行機も1/35や1/700を含めなければ公平ではないよな。
625HG名無しさん:04/05/29 11:35 ID:G4SyDpbA
>>618
艦船は、1/350と1/400、1/700と1/720あたりがいかにも無駄
626HG名無しさん:04/05/29 11:42 ID:gyIikHrF
バイクも1/6、1/8、1/9、1/10、1/12、1/15、1/18、1/24、1/35・・・etc、と色々あるけどね(^_^;)
627HG名無しさん:04/05/29 11:42 ID:ODKqdgcQ
>>625
歴史的には1/400や1/720の方が古いんだよ。
AFVに於ける1/35と1/32と同じ(タミヤがMM始めるまではエアの1/32が海外の主流だった)。
628HG名無しさん:04/05/29 12:07 ID:D1xPO8jc
>>617
この写真をみると、日の丸の中まで白線が描かれているようだ。
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/f000001/f075712.jpg
629HG名無しさん:04/05/29 12:15 ID:7TylUZHa
>>624
1/700のAFVというが、実はホントはそれって艦船模型じゃないのか?
630HG名無しさん:04/05/29 12:20 ID:4sQ8PH0a
アオシマ飛龍のエッティングパーツ入りを見つけたが
それすら買えない金欠の俺って・・・
631HG名無しさん:04/05/29 12:48 ID:gyIikHrF
>>628
617じゃないけど、いつもそのサイト「表示できません。」だわ・・・_| ̄|○
632HG名無しさん:04/05/29 12:58 ID:G4SyDpbA
>>627
AFVの1/32と1/35はすでに淘汰が終わってるけど、艦船のほうは未だどっちも新製品が出てるってのがね。
633HG名無しさん:04/05/29 13:19 ID:3js9HTAr
エッチ飛龍の箱横線画がちゃんと飛龍になってる。
さすがのアオツマもあの間違いは恥ずかしいと思ったか。
634HG名無しさん:04/05/29 13:20 ID:e0VMhH1H
艦船模型のスケール論争はかわいいもんだな
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059753883/l50
ここでは鉄道模型のややこしい死闘が繰り広げられてるyp。w
635HG名無しさん:04/05/29 13:22 ID:+9pxzXP4
不毛な論争を延々と・・・
636HG名無しさん:04/05/29 14:29 ID:0sUPEo4m
>>634-635
まあ、軍艦ヲタの「考証論争」にも通じる部分があるから、あまり笑えないんだが。
たかが特定の装備が有ったか無かったかで、顔真っ赤にして必死になってる香具師多いし。
637HG名無しさん:04/05/29 17:52 ID:nq5W5UFE
>>629
ピットのミニマムワールドシリーズはもはや艦船物とはいえんだろう
638618:04/05/29 20:53 ID:HAWkre9y
1/20 屋形船
1/35 ピバー、ゴムボート(←これは艦船か?)
1/72 ボスパー、ケネディーボート、U−ボート、フラワー級コルベット
1/144 U−ボート、ホバークラフト(←これは飛行機か?)

辺りをすっかり忘れてたよ。指摘ありがとう。

1/700艦船における戦車や飛行機のパーツは
飛行機プラモにおける付属アクセサリーみたいな位置付けだと思うよ。

639HG名無しさん:04/05/29 21:38 ID:3js9HTAr
海鷹、神鷹、龍鳳といった残りの軽空母をタミヤあたりがやってくれないかなぁ。
640HG名無しさん:04/05/29 21:47 ID:1hKtd7et
無理だろう。
その辺が出せるならば、もうとっくに大淀や龍驤が出てると思う。

現実的なとこで、既出だがタミヤには駆逐艦の離乳を激しく期待してる。
641HG名無しさん:04/05/29 21:48 ID:WaCOkJYF
>>639
おれは龍じょうをリニュして欲しい。
でもその3隻も龍じょうも、マイナーかつ同型艦がないからな。
642HG名無しさん:04/05/29 21:53 ID:VBtAFLrW
だから既にキットがあるのに作るくらいなら
とっとと初代イーグル出せと(ry
643HG名無しさん:04/05/29 21:59 ID:MrRJbXlW
田宮は、そろそろ新資料が出てきた大鳳をリニュしないの?
だいたい、飛鷹、三隈、北上、大井がねーじゃんか。
644HG名無しさん:04/05/29 22:01 ID:+nBs/CdL
>643
貴様モグリだな?
三隈はあるぞ。
645HG名無しさん:04/05/29 23:01 ID:Qb8EeZAb
大淀良いですね、竣工時のデカカタパルトでお願いします。昔長谷川大先生がMA
誌で矢矧からスクラッチしたの記憶にあります。(竣工時じゃなかった?)
646HG名無しさん:04/05/29 23:11 ID:kkq0AXaD
>>645
長谷川大先生のスクラッチは昭和19年時(レイテ沖海戦時)。
漏れ持ってて記事確認したから間違いない。
647HG名無しさん:04/05/29 23:40 ID:uZTejNJR
キットがなければ作れないヘタレしかいないのかな、このスレは。
(しかも同型艦出てるやつまで挙げてるし。)
648HG名無しさん:04/05/30 00:37 ID:D7wmNhNV
すごいテクを持っている>>647先生の作品が見たいです!
649HG名無しさん:04/05/30 00:49 ID:Qm20ML1N
スクラッチや改造は、
持っている資料の質や量に依存するところがあるからな。
安直に、キット化を望む気持ちも分からないでもない・・・
650HG名無しさん:04/05/30 00:49 ID:5M9iPtYn
まぁ、そう煽らんでも。
647の言い方もあまり褒められたもんではないが、
643のようなキットが欲しいってのもいかがなもんか。
北上が回天搭載艦時ならともかく、他は改造初心者向け
アイテムばかりじゃないか。
三隅は論外だし、大井もあえて戦前形態が欲しいってことか?
箱絵コレクタならいたしかたないがな。
651HG名無しさん:04/05/30 00:53 ID:44t0JlVd
そろそろにょタソが出てきそうな(ry
652HG名無しさん:04/05/30 01:01 ID:QfVJiV0/
セミスクラッチに近いほど手を入れる必要があるキットでも、フルスクラッチよりは芯が
あるだけ大分楽だしな。資料も十二分にあって、よっぽど思い入れがある艦でもなけりゃ
キット発売を望むのは当然だよなぁ・・・

覚悟を決めて、大淀作ろうと思ってエッチングパーツ2セット揃えたのに、キットが手に
入らない・・orz
さくらやで一回見送ったのが痛かった・・・
653HG名無しさん:04/05/30 01:11 ID:K+f32eOL
フジミは従来キットの戦後型アークロイヤルとイーグルにまで
甲板デカール付けて売り出すのか…
何か、どこかズレてるような気がするなあ。

いや、俺はあのクラス(キットでなく現物)は少なくとも外見的には好きなんだけどね。
654HG名無しさん:04/05/30 01:40 ID:1EznlblV
651=にょ  ??
655HG名無しさん:04/05/30 03:48 ID:8DVFJjHR
ならば
>>651氏ね
656HG名無しさん:04/05/30 07:34 ID:IQBvpet4
>>652
不死身大淀なら蒲田のユザワヤに数日前にはあった。今は知らんけど
657(・∀・):04/05/30 08:55 ID:fPrzFJbX
651=654=655
658(・∀・):04/05/30 09:17 ID:+Tj0lDX/
657=657
659HG名無しさん:04/05/30 09:50 ID:jm76PmDh
ジョー世界のレジン製大淀竣工時は、限定300かなにかだったハズなのに
いつまでたっても売ってるよ(w
660HG名無しさん:04/05/30 10:13 ID:QfVJiV0/
>>656
dクス。
661HG名無しさん:04/05/30 10:23 ID:U9z5uh6L
メーカーも大淀は新造時と最終時の2個出せばいいのに。
違うのは格納庫より後ろだけなんだから分割も楽そうなのに。

フジミの大淀の出来は悪くは無いけど、艦橋とかのエッジが
だるいし資料が無かったせいか甲板上が妙に寂しいよ。


662HG名無しさん:04/05/30 11:15 ID:C1pyd2yf
>>659
×いつまでたっても売ってる。○いつまでたっても売れない。
663HG名無しさん:04/05/30 12:02 ID:2et7JI7T
フジミの大淀の出来って微妙だよな、確かに。
艦橋に関しては、タミヤの阿賀野型のを流用するのが手っ取り早い
解決方法だったりする。
それでも格納庫周りのエッジ出しからは逃げられないけど。
664HG名無しさん:04/05/30 12:41 ID:AyA1UMjX
前に大淀の新造時を作ったのだが、大型カタパルトの基部と
格納庫の扉の形状がわかんなくてテキトーにごまかしたことがある。
ハッキリわかる資料って無いんかな?
665653:04/05/30 14:40 ID:QfVJiV0/
>>663
大淀と阿賀野もずいぶん艦橋は違うような。煙突などは同一設計みたいだが。
大淀は艦首部分だけ船体と甲板の合わせ目が豪快に残っちゃうから、そこを治すと
整合性をとるために、甲板全部のリノリウム押さえを変更したくなったり・・・で
大変。ただでさえ写真が少ない上に、潜水旗艦時の写真もあまり残ってないみたい。

でも、小学生の時から好きな艦なので、今度キットを手に入れたら作りたい。
666HG名無しさん:04/05/30 22:05 ID:hsPSGRrB
アタイこそが 666げとー
667HG名無しさん:04/05/31 19:27 ID:rA02YHBV
アオツマは蒼龍ださんかね?
668HG名無しさん:04/05/31 20:49 ID:3VKt3fJp
放置してる542の艦船模型愛好会、けっこう一人で頑張って
更新してるな。ここの住人のようだし、洩れもいま造ってる阿武隈の
製作記でも投稿してやるかな・・・・・
669HG名無しさん:04/05/31 22:04 ID:M44kAX/9
>>667
素人考えじゃ「ピットの真似すりゃいーじゃん」と思うけど
そうもいかないんだろうな
670HG名無しさん:04/05/31 23:44 ID:P/tsuvaP
大和の木甲板って、空母類とは違う木材なんでつか?
台湾檜じゃないの?
671づほ ◆cJ3or/UtTQ :04/06/01 15:51 ID:L9se7qeC
>>670
 昔の本に「大和の甲板材はチーク材、武蔵の甲板材は
ラワン材。よって、大和は黄味っぽく、
武蔵は赤っぽい甲板をしていた云々」とあって、
ずっとそれを信じていたのに、
ちょっと前に放映された、沈没している大和の
調査をしたTV番組では「甲板材は台湾檜」と紹介されていて、
えっつ?うそ?!と思ったことがあります。
 チーク材は硬くて軽くて水に強いので、
一般的に船の甲板材に多用されていますが、
檜のような値段が高くて材質が軟らかい
ものをわざわざ使うのかねぇ?
と思いました。
 ああ、出来るなら実際目で見て触って確かめて見たい!
672HG名無しさん:04/06/01 18:11 ID:zbS+eI8e
ドイツ艦のバルッティックスキームはデカールでは再現できませんかね?
やったこと無いのでわかりませんが。
例のビスマルク祭りでどこか差別化を図ってやってみないかな?
でも、もう値段も決まってるし、ドラゴンは今月末には登場する
のでむりかな?すいません思いつきで。
673HG名無しさん:04/06/01 21:06 ID:ou9WzV3w
エアブラシを使わない者としては大戦末期の迷彩塗装のグリーン各色が缶スプレーで欲しいところ。
細かいこと言わないからMr辺りで出さないかなあ。
鉄道模型用とか探したけどいまいち良いのが無いし。
あと個人的には扶桑リニュウアルしてほしいかな。
今の青島なら満足できるし。
674HG名無しさん:04/06/01 21:34 ID:5aeP+202
長門が檜って聞いたことあるけど
ところでバルッティックスキームって何?
一応ドイツ艦専門でやっているんですが、あれのこと書いちゃいけないから?
675HG名無しさん:04/06/01 22:04 ID:+HXX+rvv
長門は檜ですね。"軍艦長門の生涯"に書いてありました。
676HG名無しさん:04/06/01 22:05 ID:lVBdmgKl
>>674
艦体に書かれてる、白黒の帯の事。
友軍機からの誤爆をさけるために書かれたもの。
ちなみに、船体表面もごちゃごちゃしてる船では、デカール再現は不可能だと思う。

鉤十字の事は「ハーケンクロイツ」と言います。
677HG名無しさん:04/06/01 22:13 ID:5aeP+202
なるほど!迷彩にも名前があるんだ、20年間ドイツ艦をメインでやっていて恥ずかしい
ハーケンクロイツのこと書いてはいけないから隠語にしたのかと思っていた
678HG名無しさん:04/06/01 22:16 ID:Zyd4548e
畜生め。なんでもカタカナにすればいいとおもいやがって。お役所かよ。
バルト迷彩でいいじゃないか。
罵琉途迷彩でもなんかハッタリが利いてかっこいいぞ。
679HG名無しさん:04/06/01 22:17 ID:MKsvZASA
>>674
ドイツの”標準塗装”と良く勘違いされている白黒ラインの入った塗装ですよ。
大戦初期に艦艇が見方の空軍に誤爆されて、怒った海軍が空軍に抗議したところ、
例によって権力欲の強いふとっちょが「イギリスと見分けのつかない色をしているのが悪い」と逆ギレしたので、
改めて海軍側も当てこすりも含めて、バルト海で行動する艦艇に白黒の目立つラインを入れたんだとか。
当然、とんでもなく目立つので、以後誤爆は無くなったとか、、、^^;
バルト海以外で行動することになった艦艇は、バルト海を出る前にさっさと塗りつぶしたようです。
よくビスマルクの最後をモデルアップされるかたがいらっしゃいますが、北海に入る前にバルチックスキームは塗りつぶした様です。
しかし、船体の白黒ラインはそのままだったとする説と、上から灰色を塗ったがうっすら見えていたとする説があるようですね。
残されたわずかな写真では、ほとんどが逆光か、遠方の写真なので判別できず、またはっきり写っている写真の時間的信憑性が薄いので
どちらが正しいのでしょう?
海底のビスマルクの映像でも、海底で朽ちて後塗りの灰色が落ちたのかもともと白黒のままだったのかわからないので、、、
後は詳しい方に譲ります。
680HG名無しさん:04/06/01 22:26 ID:5aeP+202
誤爆の対策って言うのも知らなかった、ドイツ空軍に海上での作戦遂行能力があるとも思えないが
水上戦闘での距離の錯覚と艦種を特定させないため
良くリュッツオウがビスマルクと間違えられ、砲撃が当たらなかったって聞いたんで
681HG名無しさん:04/06/01 22:26 ID:Jz5pAsui
>>677
 最近では普通にバルティックスキームと言うけど....もしかして20年前の
知識で止まっていたとか?(^^;)
682HG名無しさん:04/06/01 22:30 ID:5aeP+202
スマソ
最近は子供にガンダムばかり作らされていて、
WLは10年ほど作ってないんで、言い訳だが
683HG名無しさん:04/06/01 22:49 ID:zR3SYBpP
白黒の帯って、誤爆対策だったんですか!?
あれ船の方向や全長を見誤らせる迷彩で、誤爆対策は赤や黄色の砲塔の頭や甲板ハーケンクロイツかと思ってました
684653:04/06/01 22:58 ID:MTxoPvOS
>>683
スワスチカを遥か上空から視認するのはベテランでも難しく、バルティックスキームまで
施す事になったようです。

ちなみに、速力や全長を見誤らせる迷彩も同時に施してる。
言うまでも無いが、艦首艦尾を濃いグレーで塗って白い波のようなものが描かれてるのがそれ。
でも、バルティックスキームはあくまで敵味方視認のため。
685HG名無しさん:04/06/01 22:58 ID:FGw7VJPg
大戦中のドイツ艦はすでにトランスポンダーを積んでいてそれで
敵味方識別を行っていました。

バルティックスキームは >>683 さんがおっしゃるとおり
船の前後とか艦形を誤認させるためのものです。
686HG名無しさん:04/06/01 23:06 ID:5aeP+202
よくよく考えてみれば、そもそもバルティックスキームって英語からきたんでしょ
ドイツ艦に英語は絶対おかしい、だから知らなくても当然ですよ
687HG名無しさん:04/06/01 23:10 ID:Jz5pAsui
>>685
 IFFを搭載していた割には開戦当初にいきなり空軍の誤爆で駆逐艦が沈められた
のはなぜディスカー!
688HG名無しさん:04/06/01 23:13 ID:FGw7VJPg
>>687
全艦艇が装備できていたわけではなかったからです。
689HG名無しさん:04/06/01 23:14 ID:MTxoPvOS
>>687
そもそも、本当に艦形を誤認させる目的なら、なんで一番誤認させなきゃいけない
時に必死こいて塗りつぶしたんだ?って疑問もあるな。

確かに、バルティックスキーム以前から艦形を誤魔化すための迷彩が施されてた例
もあるけど、あの白黒のバンドは識別用だと言う説が一般的。
690キモメン:04/06/01 23:15 ID:5f0WCMn/
すみません
ラッパの1/350NIMITZって何時頃出ますか?
691HG名無しさん:04/06/01 23:17 ID:MTxoPvOS
>>690
今の所、7月発売予定みたいです。
21000円

俺も作りたいが流石にスペースがw
これが成功して1/700の決定版ニミッツ発売してくれんかな。
692HG名無しさん:04/06/01 23:27 ID:FGw7VJPg
塗りつぶしたのは外洋へ出て行ったのがビスマルクではないと
思わせるためでした。
693HG名無しさん:04/06/01 23:32 ID:I5Apj+9T
>>680
海上でも作戦遂行してたよ。小説HMSユリシーズでも出てくるじゃん。
Fw200とかHe115とかJu88とか、どれも戦争後半になるとボコボコ落とされるようになったけど。

RAFが57mm砲装備のモスキトーとかレーダー付きボーファイター繰り出すようになったからなぁ。
694HG名無しさん:04/06/01 23:36 ID:FBwXF+i0
バルティックスキームはデカールより凸モールドで再現してもいいかも。
いらなきゃ削りゃいいんだし。
695HG名無しさん:04/06/01 23:41 ID:5aeP+202
>>693
スマソ
単発機のつもりで、Gf109なんて航続距離がたしか1000km程度、という思い込みもあったんで
でも双発機だったら航法もできるだろうから、渡洋攻撃も可能か
696HG名無しさん:04/06/01 23:49 ID:YE3f0OTO
>>695
JU87も艦船攻撃してるはず。
697HG名無しさん:04/06/01 23:50 ID:5aeP+202
>>696
地中海で沈められなかったやつですね
698HG名無しさん:04/06/01 23:58 ID:xcnjnixw
>>695
ドーバー海峡越しに相手国が見えるような距離だからな。
航続距離1000キロだって、敵の位置によっては十分海軍の支援ができる。
699HG名無しさん:04/06/02 09:02 ID:iMoM39bw
>696,697
巡洋艦以下はバカスカ沈んでるんですが、、。巡洋艦以下なら急降下爆撃
の徹甲爆弾で充分致命傷になりますんで。
マルタへの輸送作戦の歓迎委員会やクレタ撤退作戦の送り狼等々。大物相手
でもインドミタブルなんか結構酷い目みせられてる
そろそろ「艦船模型の、、」がきそうですが。
700HG名無しさん:04/06/02 09:47 ID:cm48eu+s
何の空母を沈めそこなったか記憶にないんです。
ドイツ空軍にあまり魅力を感じていないんで、
というよりゲーリングが嫌いだったので
ちなみになんでゲーリングが嫌いかというと
グラフツェッペリンなんて信濃と同程度完成していたのに、
ゲーリングの意地悪でアラドを含むすべての艦載機を取り上げられ
訓練すらできなかったから。
701HG名無しさん:04/06/02 09:54 ID:qShqMwHO
>>680
プリンツ・オイゲンの間違い?

>>689
元々、ドイツ艦はそっくりなのが多い(わざと)→敵は勝手に誤認してくれるので迷彩に頼る
必然性は無いのでは?
例えばヒッパー、シャルンホルスト、ビスマルクの写真を並べて、船にあまり詳しくない人に
見せたら、たぶん同じ船だと思いますよ。

>>694
凸モールドにしちゃったら無迷彩の状態を作りたい人やティルピッツを発売するときに問題が・・・。
・・・瑞鶴買って甲板や船体に迷彩のラインがモールドされてたらイヤでしょ(^ー^;)
デカールはそんなに難しくはないと思う。ほとんど平面ばかりだし、多少小さいピースもあるかも
しれないけど飛行機の注意書きみたいな細かいものよりは数も少なくて簡単。

>>695
Fw200(4発)はかなり遠くまで偵察や商船狩りに行動してます。当然、戦闘機の援護はありません。
702HG名無しさん:04/06/02 10:01 ID:cm48eu+s
>>701
ライン演習のときのフッドのミスもそうだけど
プリンツが単独行動はほとんどなく、
そのころ既にビスマルクは沈んでいたから
ライン演習以前のリュッツオウのこと


703HG名無しさん:04/06/02 10:39 ID:nriCAQ9B
>>701
フッドがビスではなく、オイゲンを撃ってたのは、シルエットがそっくりだったから。って説もありますな。
ちなみにライン演習以前から、色々と艦の迷彩には研究熱心だった模様<ドイツ艦

同時期の同国戦艦同士が似るのも仕方ないことで、素人は一目で見ても、長門型・金剛型の区別とか
つきにくいんじゃないの?
704HG名無しさん:04/06/02 10:49 ID:qShqMwHO
>>703
ドイツは艦種を超えてそっくりなのが多い。
ビスやシャルは戦艦、ヒッパーは巡洋艦・・・でもそっくり。
通商破壊戦で、敵にどの艦が行動してるのか、はっきりさせないためのものかと。
日本は巡洋艦と戦艦はシルエットがまったく違う。
705HG名無しさん:04/06/02 12:52 ID:mmRoNFn0
>>703
二隻の艦影が似ていたのはもちろんだが、旗艦のビスマルクが当然先頭を進んでいるものと
英軍が思い込んだという説もある(オイゲンが前を走っていた)。
706HG名無しさん:04/06/02 12:55 ID:XesdkD+K
つーかおまいらいい加減学校逝け
午後から真面目に仕事汁
707HG名無しさん:04/06/02 16:06 ID:1w5FJh01
そろそろ
艦船模型の話をしませんか?
708HG名無しさん:04/06/02 16:55 ID:Y6oNeQs5
長さ2000mm,幅1100mmの双胴船を自作しようと考えています.
推進系にはジェットエンジン(推力23kgf)を考えているのですが,
ラダーについて,どのような形状にすべきか模索中でして,
なにかご意見やいいアイディアがいただけましたら,よろしくお願いします.
709HG名無しさん:04/06/02 17:10 ID:C6p6Ok84
模型じゃないのか・・・?
つうかラダーて何ですか?
710HG名無しさん:04/06/02 18:07 ID:WdwWTgfH
ラダーは舵のこと。
711HG名無しさん:04/06/02 18:31 ID:EAEQABZl
>>707
では

ビスマルクとプリンツオイゲンを見分けがつかない程そっくりに作るにはどうすればいいですか?
712にやそ提督:04/06/02 18:56 ID:TMxzPEw/
>>711
1/700ビスマルクと1/500プリンツオイゲンを並べる
…ってのは違うか?

713HG名無しさん:04/06/02 19:23 ID:7l+yO9CB
プリンツオイゲンとビスマルクを見分けられないようにつくれたら、三社の
ビスマルクを見分けられない様につくるなんざ簡単ですね!
最近ビスマルクをふくむ大海艦隊で影が薄いがフジミの大和とタミヤの大和は見分けられるん
でしょうか?
714714:04/06/02 19:42 ID:7l+yO9CB
たしかにビスマルク3社バッティングのせいかフジミの大和の影が薄い
様な気がしますが。
アイオワ級のピットロードとタミヤのバッティングのときはどうだったので
しょうか?
715HG名無しさん:04/06/02 19:49 ID:iMoM39bw
>714
あれだけ別人28号だと「バッティング」じゃないですね。
716714:04/06/02 20:42 ID:7l+yO9CB
アイオワ級はタミヤのミズーリしか買ってないのですが、P社も国内開発ならともかく
海外金型では、静岡3社との競合は厳しいってことでしょうか?
国内金型のこんごうは良い出来のようですが。
キーロフ級は雑誌の記事だとドラゴンと甲乙つけがたいようですが。
ビスマルクの発売予定が遅れてアオシマより後にならないことを祈ります。
717HG名無しさん:04/06/02 22:36 ID:94W3732y
個人的にピットには、小艦艇でニッチ狙っていってもらいたいも。
施設艦とか掃海艇とかハ号潜水艦とか。
売れそうにないけどな。
718695、700:04/06/02 23:00 ID:Stpzo975
どうせなら静岡3社がやらなそうな仏、伊艦
リシェーリューやローマなんて大型艦だったら人気でそう
ローマといえばドイツ空軍が唯一撃沈した大型艦だったな
719HG名無しさん:04/06/02 23:04 ID:bdFlCOi2
>>708
ラジコンボート総合スレッド 2隻目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075376394/
こっちのほうがいかも
720HG名無しさん:04/06/03 00:08 ID:3QtILNjw
>>718
あれって対艦ミサイルで沈んだ史上初の・・・って事になるんだろうか?

欧州戦艦もピットから出して欲しいなぁ。
721HG名無しさん:04/06/03 00:26 ID:Xti0kUie
 ローマを撃沈したのってフリッツXらしいから、厳密には「誘導弾で撃沈された史上初の
戦艦」という事になりますかな?Hs293だったら一応ミサイルなんだけど。

 欧州の戦艦リリースは禿堂ノシ
722HG名無しさん:04/06/03 00:38 ID:MNm0zLHK
お城みたいな仏艦いいな〜
723HG名無しさん:04/06/03 00:44 ID:GRZfw637
ドレッドノートも1/700じゃ無いよな。
(レジンあるけど・・・)
724HG名無しさん:04/06/03 06:05 ID:OUqeW05t
ピットのビスマルクは10年遅い、ドイツ艦売りたかったら
売れるかどうか分からないが、ドイッチュラント級(装甲艦じゃないよ)の2隻を出したら
ポーランド侵攻時の上陸支援と、東部戦線の撤退支援と前ド級艦ながら活躍もしたし
725みかん:04/06/03 08:49 ID:nMOziBvV
>724
シュレスヴィヒホルシュタイン&シュレジェンね。売れんよ。
知名度全然無いもの。レパルスでさえ出せないのが外国艦セールスの実態
なので。
しかも基準戦艦なんて旬の時期がWW2じゃないから、殆どの人は興味の
対象外じゃないんですか?おいら的には大好物な時代真っ只中なんだが。
もっとも、基準戦艦でドイッチュラント出すくらいならマジェスティック
あたりの方が好みだけど)
726HG名無しさん:04/06/03 09:50 ID:TUrSnlqe
>725
スマソ
WWUの大海艦隊を学生のころから10年位前まで作っていて
フルスクラッチでシュレーゼン作ったんだけど
当時の資料で世界の艦船の写真&データしかなく
ほとんど予測で変なもの作って嫌になって
シュレスヴィヒホルシュタインを断念したんで
キットだったら楽に作れるのに、なんて思ったんで

ココの板はみんなマジレスアリガト
727727:04/06/03 10:13 ID:Vqgoxqck
最近の大型艦は船体左右分割式が主流の様です。タミヤの信濃の時
のコメントによると細かい再現ができるかららしいです。
よくわからないのは、ニチモ30センチシリーズの様な金型上下割は
ともかく、スライド金型を用いれば船体一体式でもアオシマの飛龍
のような再現ができるし、底部品も一体化できてこちらのほうが良い気がします。
ただし、スライド金型はコストが高いのはたしかですが。
728HG名無しさん:04/06/03 10:20 ID:tp9z4jtQ
>>727
細かい再現も・・・ってのは、確かにあるけど、本音は「修正がやっかいな船体の反りが防げます」
ってのが本音でしょ。メーカー側はそうは言えない面子があるけど。
729HG名無しさん:04/06/03 12:07 ID:Sv++bTPg
>>726
 今ならホルシュタインもシュレジェンもレジンでキット出てるよ。インジェクションとは
勝手は違うけど、リベンジのつもりで作ってみては?
730HG名無しさん:04/06/03 20:29 ID:OUqeW05t
>>729
それは知っていたんですが、レジンキットって高いですよね、
一人身だったら買っていると思うが、貧乏ひまなしだし、
多分それに手を出すくらいなら、子供にPS2を買ってあげてる
731HG名無しさん:04/06/03 23:22 ID:YwjugaNA
艦船模型の話をしようかな
732732:04/06/04 10:11 ID:a6fxbq6i
タミヤの信濃は大方の予想を裏切って、専用の船体パーツが開発されました。
ただし、金型コストの制約もあり、スライド金型を見送って、左右上下割と
したのではないでしょうか?ところが発売されると市場では船体左右上下割り=精密再現の
ためのこだわり というよいイメージでとらえられ、むしろ船体は左右分割割りを歓迎する
ふうちょうになったのではないでしょうか
733HG名無しさん:04/06/04 10:17 ID:ZIlB3e9H
船体左右分割は外国メーカーでは昔からけっこうあったけどね。
F1はタミヤが発売するまでは胴体左右分割ってのは見たことなかったけど。
734HG名無しさん:04/06/04 12:00 ID:LJuqTabp
艦船模型の話以外をしませんか
735HG名無しさん:04/06/04 12:12 ID:4fhY9lIU
榛名とか3200円もする。大和でさえ2800円なのに。箱も分厚い。
上下左右分割反対!
736HG名無しさん:04/06/04 12:14 ID:57aD6Q7I
でも俺は3本煙突の軽巡以下しか作らないけどな。
737HG名無しさん:04/06/04 12:54 ID:sqa8z6YF
>>736
おれも菊の紋章付きは矢矧と五十鈴と阿武隈だけ。
あとは全部駆逐艦以下ですよ。
田宮さん「橘」出してくれませんかなあ。
738HG名無しさん:04/06/04 12:57 ID:YivUprdj
>>735
榛名→伊勢・日向の間違いでは?
739HG名無しさん:04/06/04 12:58 ID:U50M4imr
>>735
「榛名とか3200円もする。大和でさえ2800円なのに」にツッコミ。
榛名じゃなくて伊勢日向と思われる。また大和型は\2,400、分厚い箱で
\2,800を言うなら信濃の勘違い。あえて言うなら大和の価格は意図的に
タミヤが低く設定したのだ。
740HG名無しさん:04/06/04 16:43 ID:Wz4KElm/
大和型と伊勢型じゃ売れる数が全く違うだろうからなぁ。
741HG名無しさん:04/06/04 22:14 ID:YJgxZcit
そう考えると伊勢・日向3200円はタダみたいなものだな、いやマジで
だから脱退したフジミは意地でも出したいんだろうな
74220年前に小学生でした:04/06/04 23:10 ID:drmtnKqp
今は日本海軍機セットとか300円もするんですね。
長良と五十鈴は1300円!、驚きました。当時は500円だった
ような気がする。買った店が投げ売りしてたのだろうか?
ピットロードは相変わらず面白いフネばかり。値段は当時と変わらず
高いなぁ。

また、作ってみようかな。
743HG名無しさん:04/06/04 23:14 ID:IcyOvcQQ
>>742
500円の長良と五十鈴はフジミで、
田宮の長良と五十鈴とは別物だよ。
744HG名無しさん:04/06/04 23:16 ID:5zqJj+Hc
今も昔も大和とゼロ戦は人気アイテムであることに
変わりはないのだ。
745HG名無しさん:04/06/04 23:16 ID:voOp9fhd
>>718
おいおい!!なんかスルーされてるが
ルーデルが戦艦マラートをスツーカで撃沈してるだろ
ここでも旧ソ連海軍はマイナーなのか・・・
746HG名無しさん:04/06/04 23:36 ID:s5TncXE9
伊勢型離乳あるの時は値段と箱の高さにびっくらした。
747HG名無しさん:04/06/04 23:46 ID:6IGHPKy0
消防のとき。軽巡球磨を買ったが¥300で戦艦と同じ大きさの箱だった
>>745
申し訳ない露助のことは記憶になかった
借り物戦艦が多かったし
748HG名無しさん:04/06/05 00:02 ID:T9ABcqYg
オイルショックの頃に、WLシリーズの箱が小さくなったよね。
フジミの巡洋艦も、駆逐艦みたいな箱に入っていた頃もあった。
749HG名無しさん:04/06/05 00:04 ID:IxGh6bwL
戦艦マラート、、、レジンなら出て、、、
またレジンかい!ってな物ですが、やはりガレージキットにすがらないと、1/700の外国艦はダメなのでしょうね。
(おかげで、最近買うのはレジンキットばっかりだ、、、)
750HG名無しさん:04/06/05 00:14 ID:zPRR9jyB
>748
タミヤのグナイゼナウとかが尻切れトンボ状態で
入っているのはその影響だったのか! えっ違う?
そういえば今度のタミヤニュース、プリンツオイゲン
の尻切れ状態を再現してました。
751HG名無しさん:04/06/05 00:14 ID:EwHZUZmf
露助の戦艦か・・仮にピットが1万2千円で出したとして
日本全国で何隻くらい売れるのだろうか?興味はあるな・・
752HG名無しさん:04/06/05 00:25 ID:koVSQvKE
露助戦艦、スワロフとかアリヨールとか、ちゃんと三笠買ったヤツが買うよ。
こわがらずに、イジェクションキットで逝こう。ハァハァ
753HG名無しさん:04/06/05 00:55 ID:iSgLiKYF
>>752
スワロフとかアリヨールは日本海海戦つながりで三笠を買ったやつが買うかもしれんけど
マラートなんて日本人には何の縁も縁もないものは、ほとんど誰も買わないと・・・。

そういえば前にルーデルの本読んだけど、マラート撃沈についてはほとんど触れてなかった。
あの人にとっては大したことではなかったのだろうか?
754みかん:04/06/05 08:04 ID:0PIzYSJn
>745
撃沈つってもアリゾナやオクラホマみたく爆砕されたとか全損とかじゃない
ですからね。大破着底ってヤツで。被害状況は凄い状態ではありますが。
ttp://mokei.net/up/img/img20040605075211.jpg
>751
その価格帯ではコンブリックが既にある以上、事実上意味が無いですね。
Pが出せば手に入りやすくはなるという効果はあるんだろうけど。
>752、753
出してもらえるんだったら少なくともおいらは買っちゃいますよ。
その「暴挙」を嘉して。ただしあくまで「暴挙」でつからもう少し堅実
なアイテムを出して欲しいとも思うでしょうが。
755HG名無しさん:04/06/05 10:26 ID:3SEmu1C0
サイトウ模型の1/1000のシリーズってどんなのがあるんですか?
以前にレオナルドでNo9の吹雪のみ入手したんですけど。
誰か詳しい人教えてください。
756HG名無しさん:04/06/05 11:02 ID:RSZCPMLu
不死身の大和、楽しみだね〜
オマイラ 絶対買うだろ
てか 買うと思う!
757静岡県民:04/06/05 19:17 ID:X3Qq6lrA
ドラゴンのビスマルクは五月下旬発売予定ってきいたけど、今日ホビーショップ
へ行ったらアオシマの旧ビスマルクしかなかったよ。二割引で1300円くらい
タミヤのシャルンホルストとグナイゼナウがあの出来で千円ちょっとで買えるのは安いよね

ところで、ハセガワで出してる戦艦金剛用のエッチングパーツがあったんですが、
榛名や比叡、霧島用も出してるんでしょうか?
758HG名無しさん:04/06/05 20:24 ID:QTh//2Z+
>>754
その絵の状況からすると、A砲等(Xかな^^;)が弾薬庫ごと逝っちゃったみたいですね。
大破着底といっても、ほとんど撃沈と同じに見える。
759HG名無しさん:04/06/05 20:28 ID:1IOU+jnA
>>757
ハセのサイトによれば,比叡用(A,B)が7月発売予定となっている。
760みかん:04/06/05 20:43 ID:0PIzYSJn
>758
弾薬庫爆発だからこそ着底したのでしょう。
でも完全にダウンではなく着底したまま2から4番砲塔(おいらも彼らが
ABCDと呼んだかABPQXYと呼んだか判りませんw)で陸軍支援に
射撃していたそうでつ。
761HG名無しさん:04/06/05 21:50 ID:MYwelAH0
>>755
斉藤模型の1/1000シリーズは1960年から発売された渥美産業(ASK)の
倒産により金型を引き継いだもの。
戦艦霧島、比叡、空母翔鶴、瑞鶴、重巡高雄、愛宕、摩耶、鳥海、妙高、那智
最上、鈴谷、利根、筑摩、軽巡阿武隈、香取、駆逐艦吹雪、夕雲、白露、村雨
松、秋月、潜水艦伊7、伊15があったが、斉藤模型が全種発売したかどうかは
不明。なお、斉藤模型の独自開発で1/1000の大和、武蔵と信濃も企画していた。
762HG名無しさん:04/06/05 22:03 ID:BWQ3HGWm
>>759
ああいう、安価なエッチングパーツは重宝しますなぁ。
作る時のためにストックするためにも抵抗なく買える値段だし。
763HG名無しさん:04/06/05 22:31 ID:nTYtgrXc
俺もなぜか足柄用エッチングを2つ持ってる。
妙高型の本体は1隻もないけどなw
764HG名無しさん:04/06/05 22:47 ID:W38HLq5d
144分の1大和買おうかな・・・
実物見た奴いる?
765HG名無しさん:04/06/05 23:14 ID:EwHZUZmf
間違って金剛用のエッチングを2つ買ってしまっていたが
良く考えりゃ霧島に使えばいいわけだな・・
確かに比較的安いから良く考えずに買ってたという事もあるかも
766HG名無しさん:04/06/05 23:34 ID:3SEmu1C0
>>761
回答ありがとうございます。何か微妙なラインナップですね。
常識的なようでいて大和も長門もミッドウエーの四空母もないという。
767HG名無しさん:04/06/06 00:38 ID:vDtswxQ9
日清戦争の黄海海戦で定遠、鎮遠を撃破した
日本の三景艦は、模型化されてないんですか?
768HG名無しさん:04/06/06 00:48 ID:uhwHHHs9
>>767
シールズモデルから1/700インジェクションで出てる。
たしか3500円くらいだったはず。
769HG名無しさん:04/06/06 01:05 ID:G285hr1A
模型屋の閉店セールで半額GETしてきたアオツマ大鷹建造中。
つくづく糞キットだなと思う。
飛行甲板ちょん切れって、短甲板用最前部のモールド無いやんけ!
客船バージョンと船体を共用したため、酷いパーツ分割になって
艦側面にスキマ出まくり。合いも悪いし、モールドも大味だぞ。
もしかしてこれは艦船模型野郎の建艦スキル向上用の教材なのか。
770HG名無しさん:04/06/06 01:07 ID:vDtswxQ9
九州南西海海戦で、朝鮮民主主義人民共和国の工作船を
撃破した巡視船「あまみ」は、模型化されてませんか?
771HG名無しさん:04/06/06 01:13 ID:Wf3eqqu0
撃破してない、一方的に蜂の巣にされてあげく自沈されただけ_| ̄|・○
772HG名無しさん:04/06/06 01:17 ID:uhwHHHs9
ああ、見事に釣られちまったよ。
反省のため、今から海防艦3隻ほど作ってきます。
773HG名無しさん:04/06/06 02:53 ID:pszXtCJH
>769
ついでに、衣島先生によると「プロムナードデッキ」なるものが特徴の船なのだが
完全に省略されているとか、追加工作するといいよ
774HG名無しさん:04/06/06 04:18 ID:R5zBJUtm
戦艦ローマ カコイイ(゚∀゚ ) レジンキットでもいいからあるのかな?

ttp://club-ftp.excite.co.jp/images/l/05/logol0500032.gif
775HG名無しさん:04/06/06 06:42 ID:HsTuEVTN
776HG名無しさん:04/06/06 10:39 ID:6NOhNMQ2
三景艦も撃破して無いだろw
777HG名無しさん:04/06/06 11:26 ID:vqW23C7a
そういやホビーショーで出ていた巡視船としらせのキットっていつ発売?
778HG名無しさん:04/06/06 12:32 ID:+PbqC37k
>>774
ウチに確かデルフィスモデルのローマがあった。後で探してみるかな・・・・
779HG名無しさん:04/06/06 12:49 ID:+PbqC37k
>>777
 確か6月、8月の予定。つーか、このスレのSHS祭り辺りのログ読んでおくれ。
780HG名無しさん:04/06/06 13:09 ID:QlJkmGBb
>>769
アオツマ大鷹建造乙です。
昔は素組みが基本だったから、あれは箱を開けて中身を確認しただけで
戦意を喪失した覚えがある。
なんかね、もう組み立てる前からね、イヤになるくらいなキットだった。

でも今なら>>769さんの言うとおり逆にいじり甲斐があるかも。
こんどチェックしてみよっと☆
781HG名無しさん:04/06/06 13:59 ID:xwCQTrgt
>>769
我が家でも大鷹(雲鷹)は建造途中で止まってまつ。
経験を元にアドバイスすると、舷側格納庫側壁は、キットのパーツをゲージ
にしてプラ板から作った方が絶対に楽です。
キットの格納庫側壁をしごいて、船体にフィットさせ、合わせ目を処理し、
トランク等を迂回あるいは切り離してプロムナードデッキの張り出しを再現
するのは結構な手間なので。

あと飛行甲板形状も割にいい加減な上に分厚くディテールもいい加減だから
出来ればプラ板から自作した方が良いかも。
や、ここまでやると「新田丸から改造で作りました」というのと変わらない
有様にんるのだが(w
我が家では、船体の基本形ができあがったとこで止まってます。

では大鳳(一字違いw)の製作にもどりまつ。
782HG名無しさん:04/06/06 14:49 ID:vqW23C7a
>779 よく見たら書いてあったね ありがとう!
783HG名無しさん:04/06/06 14:50 ID:HMQZtTsj
>777
「しらせ」は8月予定。
「かむい」は6月予定。
丁度SHS時のチラシが手元に有ったので。
784HG名無しさん:04/06/06 16:41 ID:vqW23C7a
>783 thanksです!
785HG名無しさん:04/06/06 16:57 ID:H4QL9ck5
あの〜、ピットのアイオワ級の艦底を、タミヤのミズーリに合わせてみた人いませんか?うまく合いますかね?
786HG名無しさん:04/06/06 18:40 ID:qfdXuNQl
>>757
仕事が営業なので今週はほぼ毎日模型店を探したけど
東京、千葉、神奈川もビスはなかった
昔はパーツ売りなんてなかったから、ドイツ艦作るのに
部品取り用にシャルを大量に買いこんだことがある、たぶん20隻ぐらい
当時は定価で¥850だったけど
787HG名無しさん:04/06/06 21:19 ID:NLoNI1ib
雲鷹作例うぷしました。
ttp://mokei.net/up/img/img20040606211510.jpg
昔作ったやつですが、最近になって迷彩に塗りなおしています。
艦首の形状の修正やってます。
788HG名無しさん:04/06/06 22:29 ID:pszXtCJH
>787
おお、迷彩の色のバランスが良さげですな
789HG名無しさん:04/06/06 22:44 ID:YyWF6lET
>>787

おおおお!あのアオツマの雲鷹をここまで見せるとは・・・・ ( ゚Д゚)ウマー
790787:04/06/06 23:48 ID:NLoNI1ib
クローズアップ写真はうぷしないところがミソです(w
艦首は実艦はシャープでかっこ良く見えるのでパテ盛り、削り込みしてやると、
かなり違った印象になります。(キットのはもっさり感)
迷彩は学研本を参考にしました。実験迷彩だそうですが。
791HG名無しさん:04/06/07 00:10 ID:wpT5gHpm
>>787すごいですね
特に、艦首甲板の”木”の表現(色)がいいアクセントに、、、
ところで質問なのですが、迷彩された空母の短艇って、色は緑?軍艦色?
どちらなのでしょうか。
792HG名無しさん:04/06/07 00:35 ID:4mUaH0Cw
ドイツ人らしい杓子定規さが東ドイツあぼーんへ
793HG名無しさん:04/06/07 09:19 ID:8ih6TKr5
迷彩された空母の短艇色って何色なんでしょうかね?ほんとは。
私は緑に塗ってますが、機銃とかも緑でよいのでしょうか?
794HG名無しさん:04/06/07 11:37 ID:FTPc2JqA
迷彩塗装した空母に
緑と灰色の機銃や短艇を並べて床に置き
机の上に立ってどう見えるかやってみましょう。

それが戦闘中の米パイロットの見え方でつ。
795HG名無しさん:04/06/07 12:39 ID:Tut9/Cd3
>>787
よくできてますね〜!(・∀・)
欲を言えば甲板の白ラインは少しくすんだ色にすると、まわりから浮きすぎないと思いますが・・・。
796HG名無しさん:04/06/07 21:48 ID:Pwu0Mc7e
みんな何処に目をつけてるんだ?
シーツが醸す自然な波の感じに関心するヤシはいないのか?
797HG名無しさん:04/06/07 22:54 ID:9/qm7Wfq
>>787
あと、飛行機積み込み用のデリックは
左舷側にあるのが正解なので
直されると良いでしょう
798HG名無しさん:04/06/08 17:23 ID:quQLitzG
このスレの住人って1/700以外目の仇にしてない?
妙に1/200とか小馬鹿にされてるような気がするんだが・・・
799HG名無しさん:04/06/08 17:24 ID:KExwHn/N
気にしすぎだろう。
あんまり話題にならないってだけのことで、小馬鹿にしたり目の仇にしたりはしてないと思うが・・
800HG名無しさん:04/06/08 17:28 ID:S0ZxRePx
むしろ憧れてるけどなあ。買う金も置く場所もない俺としては。
801HG名無しさん:04/06/08 17:32 ID:F9NgMA3a
>>798
目の敵には誰もしてないと思われ。
ただ、同サイズで統一したい人が多いので、1/700、1/350以外は見向きもされないのが現状。

個人的には1/720なんてサイズを見ると「何でわざわざそんな事を・・・」と言いたくもなる時はある。
実質、大きな差はないとは言うけどね〜
802HG名無しさん:04/06/08 17:45 ID:P0kpbH1h
798は1/200やってるヤツの釣りだろうw
みんな、釣られるな。
803HG名無しさん:04/06/08 17:58 ID:vZaRFPhb
720=12×60
804HG名無しさん:04/06/08 18:17 ID:cNtBc9nA
かわぐちかいじの「ジパング」が、アニメ化するって話があるらしい・・・

ノースカロライナ・ワシントンのリニューアルしてくれ〜
805にやそ提督:04/06/08 18:36 ID:gDD6iaHe
>>804
アオシマの担当者に訊いてみたら、
『ノースカロライナは霧島を沈めたから嫌いだ』
って言ってたな…。
806HG名無しさん:04/06/08 19:45 ID:U+pTJl+p
>>798
ニチモの既製品とか自作品についてなら別にそんなことはないだろう。
新製品については、1/700の発売ペースが鈍ることを嫌って他スケールの開発には否定的な住人が多いと思われる。
807HG名無しさん:04/06/08 20:07 ID:81RILJN4
1/700(信者)を目の敵にしてるのって
1/200や1/500が廃れたのを認めたくない
時代に取り残されたニチモヲタのヲッサン達ぐらいでしょw
808HG名無しさん:04/06/08 20:15 ID:UIwTFINC
>>801
1/720と1/700が同一スケールですよ
例えば一番大きい大和の46cm砲はどちらで縮尺しても0.6mmです
前にも言いましたがWLのほとんどがオーバースケールですから
809HG名無しさん:04/06/08 20:19 ID:40oGczPk
個人的には1/500ぐらいが駆逐艦にも戦艦にもやさしいサイズと思うけどねー
廃れたもんはしゃあないわな
810HG名無しさん:04/06/08 20:30 ID:LRQW28zS
霧島を沈めたのはワシントンなんだが。
811HG名無しさん:04/06/08 20:30 ID:425TtfKX
満足な模型ができればスケールなんて関係ないっしょ。
812HG名無しさん:04/06/08 20:33 ID:P3kneGYe
>>808
以前船体の幅が1_だか足りないってわめいてた
縮尺ヲタに聞かせてやりたい言葉だな
813812:04/06/08 20:34 ID:P3kneGYe
×船体の幅
○金剛の船体幅
814にやそ提督:04/06/08 20:39 ID:M6aXLSno
>>810
『ワシントンは霧島を沈めたから嫌いだ』
…だったかも知れない。う〜む…。


>1/200や1/500が廃れたのを認めたくない〜
ニチモとかが新規開発してくれればいいのだが、
まぁ、ありえないからなぁ…。


815HG名無しさん:04/06/08 20:55 ID:UIwTFINC
ビスやシャル、プリンツが1/200で出ればどれか一つは買うぞ
でもシャルを巡洋戦艦なんてほざいていたら買わないかも
816HG名無しさん:04/06/08 21:18 ID:3NPGWy9o
>>808
あのー、1/700がオーバースケールって事は、1/720との差は
ますます広がってるような。
817HG名無しさん:04/06/08 21:24 ID:UIwTFINC
>>816
25mm機銃でいえばどちらも0.035mm、そんなモン作れん!
1/720と1/700が違うモンと思ってるからそういうレスになるんですよ
818HG名無しさん:04/06/08 21:37 ID:siCEPPbR
多少縮尺が違っててもいいけどパーツが載りきらないのは勘弁な
819798:04/06/08 22:03 ID:2yt24CqN
レスサンクス。
820HG名無しさん:04/06/08 22:51 ID:hbzCJnAu
手摺のHが0.2oだとすると直径何oに相当するんですか?
821HG名無しさん:04/06/08 23:03 ID:UttQA6dE
ニチモはちょっと前に1/500の重巡を再販してたよね。
なぜA・G・シュペーを再販してくれない?!
何年か前に東京行ったときレオナルドで見かけて、「あったー!」と喜んだのもつかの間
1万円の値がついててとても買えなかった・・・゚・(つД`)・゚
822HG名無しさん:04/06/08 23:05 ID:jFPEmiec
どうもID:UIwTFINCに釣られてるような気がするが,
船体の幅が1mm云々っつーのは
縦横比がおかしくて結果的にイメージが良くないから批判するんでしょ?
823HG名無しさん:04/06/08 23:07 ID:j206RTDR
1/700といえば
ピットから出てる水兵のエッチングパーツって使ってる人います?
俺の周りでは全然見たことないんですけど
824HG名無しさん:04/06/08 23:12 ID:0TgdksKB
>>821
金型がぶっ壊れてもう生産できないと聞いたが・・・。
825HG名無しさん:04/06/08 23:18 ID:2Iok1hzu
>>821
金型が壊れたらしい。
スケールにこだわらなければ、エレールの1/400も似たり寄ったりだから
こちらの方が楽に手に入るかと。
826HG名無しさん:04/06/08 23:26 ID:UIwTFINC
釣っているわけではないんだが
昔、レベルのブリュヘル、プリンツを買ったんだが、ビッグ1ガム以下のキットだったんで、
部品取り用のシャルから備品(機銃その他)を引っ張ったんで、もちろんスケールは1/720
並べても当然おかしくないし、車のように1/24と1/25だと5mのものだと1cm違ってくるが
艦については違うと言い張る差ではないと思ったんで
827HG名無しさん:04/06/08 23:38 ID:UttQA6dE
>>824 >>825
レス、サンクス!
そうか・・・金型が無いとは・・・新規ってのは無理なんだろうなぁ・・・。
エレ−ルの1/400のA・シェーアは持ってるんですが、実家に帰る度に子供の頃作った
1/500のA・G・シュペーが目に入って、できたら今の技術でもう一回作ってみたいなぁ・・・と。
828HG名無しさん:04/06/09 00:17 ID:FO+MuHeN
>>823
俺持ってるけど、真横から見ると板そのもので萎えるんだよなぁ。
何か上手く厚み付ける方法とかありませんか?
出来れば次作る陽炎あたりに載せようと思ってるんだけど・・・・
829HG名無しさん:04/06/09 00:18 ID:CFnAxZm7
>>826
ブリュヒャーもプリンツオイゲンも、レベルのはオーバースケール
らついからなぁ(昔のMAの特集に依れば、1/710位との由)。
ニミッツとかミッドウェークラスになると、その位の縮尺差でも、
結構イメージが変わってしまうから。
830HG名無しさん:04/06/09 00:38 ID:rTZVyP36
>>818
田宮の松型にはピットの高角砲載らないよね
武装パーツ統一したいのに
831HG名無しさん:04/06/09 02:23 ID:zm3HXlR+
>>830
機銃と広角砲はWLリニューパーツで統一してる。
Pの奴は載らない場合があるから。
832HG名無しさん:04/06/09 02:52 ID:+LWVeaqb
>>828 漏れはまず、タミヤのサーフェイサーを数回吹いて、次に胴体に厚めに溶きパテを筆塗りしてる。それから塗装すると少しマシになるよ。陽炎、ガンガってね。
833HG名無しさん:04/06/09 03:47 ID:zmaQ+rcg
828 ではないのだが・・なるほど、パテで太らせるのか。
それ今度やってみよう。
834HG名無しさん:04/06/09 10:14 ID:QcRxt+01
>>829
昨日は車を例に出しましたが、大きければ違ってきますからね
レベルのブリュヘル、プリンツはオーバースケールどころか同じ船体を使っているんですが
横の修正は面倒だったので、艦首だけ修正しました
835HG名無しさん:04/06/10 14:32 ID:Xm0VrIyy
大阪のホビーランドのサイト見たら、ハセのあぶくま(護衛艦ネ)入荷したみたいだよん。誰かキット評して〜。
836静岡県民:04/06/10 15:14 ID:kyvWmZFd
スーパーキッズランドにニチモの1/500巡洋艦のニューパッケージ品
うってました。艦名まではよくみませんでした。
もうこれらを開発した人はおろか開発部門がニチモにないのでは新製品
はでないかもしれませんね。
1/200の大和を成形する成形機はふだん何をつくってるんでしょうか?
バケツや自動車部品という噂はほんとうでしょうか?
837静岡県民:04/06/10 20:05 ID:kyvWmZFd
レオナルドに何年か前、ニチモのシュペーを売ったのは私です。勤めている会社がつぶれそうな
時でした。もちろんほかに売った方もいらっしゃるでしょうが。
私が売りに出したのは限定生産品と書いた丸いステッカーの貼ってあったやつです。
段ボール箱5〜6箱分のプラモデルを売って買い取り値段は一万円だったと思います。
でもリサイクルショップでは多分1000円位にしかなりません。マネーの虎に出てた
社長さんの経営する 生活倉庫本店 です。話が脱線しますが、生活倉庫に
WLの巡洋艦売ってたんで中身をみたら入ってたのはパーツを外した後のランナー枠のみ
でした。もちろん買いませんでした。そのかわり貴重なキットでも数百円で売ってる
可能性はありますが。
838老眼鏡:04/06/10 20:40 ID:vZPrf+9e
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086845338/

1/700飛行機専門のすスレ立てましたんで宜しく。
839HG名無しさん:04/06/10 21:58 ID:ViRNKTuQ
龍のビスマルクはまだかのお。。。
840HG名無しさん:04/06/10 22:35 ID:bR7PrPeB
ハセガワ「あぶくま」買ってきた。
ランナーが12枚も入ってる。(まぁ1艦6枚なんだけど)
艦体は左右張り合わせ。全体的にパーツ割りが細かく、
各パーツのモールドが繊細で現用艦キットではNo.1だと思う。
でもやたら小さいパーツが多いので失くしてしまいそうで怖い。

あぶくま級は主砲と艦橋のあいだが寂しいなぁ。PITのジャンク
パーツからスパローランチャーを載せて、俺だけ艦でも作るか…
841HG名無しさん:04/06/10 22:40 ID:dzb96jmD
主砲と艦橋のあいだにRIM発射機が載る予定だった。
特異な形じゃないからスクラッチで造れるだろう。けどたぶん小さすぎて間が抜ける。
842821:04/06/10 22:52 ID:x8Usz2Bm
>>837
あのときのシュペー、>837さんのものかもしれませんね。
あの時はあまりの値段にがっくりしながら1/700のホワイトメタルのX艇(\750)を買って帰りました。
843HG名無しさん:04/06/10 22:53 ID:bR7PrPeB
一部の米艦に乗ってる、あの蓮根みたいな防御ミサイル発射機ですか?
844HG名無しさん:04/06/10 23:11 ID:dzb96jmD
845HG名無しさん:04/06/10 23:18 ID:Xmtye3PC
>843
武器セットのCIWSのランチャーにプラ板付ければできますね。
846HG名無しさん:04/06/10 23:19 ID:Ts5dvv26
>>841
 RIMじゃなくてRAMじゃないかい?(^^;)
(ミサイル本体の形式名はRIM−116だそうだが)
847HG名無しさん:04/06/10 23:26 ID:dzb96jmD
なるほどCIWS換装型ならすぐにでっち上げられそうだ
ttp://navysite.de/launcher/searam_4.jpg

シースパローランチャーの方がたぶん カ ッ コ よ さ そ う だが

>>846
最初にRIMと書いたのでRIMであるとしておく(^◇^)
848HG名無しさん:04/06/10 23:29 ID:Xmtye3PC
ttp://www.itmedia.co.jp/games/g-toys/2004/hobbyshow/02/05/02.html
護衛艦は戦闘通路の白線表現しないと間がぬけますね
ハセガワは白線はデカールですか?
849HG名無しさん:04/06/10 23:36 ID:bR7PrPeB
今回のあぶくまは白線デカール付きだよ。
850HG名無しさん:04/06/10 23:46 ID:Xmtye3PC
ハセガワの白線デカールの方がイイですね
ピットの現用艦は凸モールドで少々オーバーだから削って
凹モールドにしてますが
ハセガワのこんごうは楽だった。

ピットも凸モールド止めてほすい、金型も安く出来るのに。
851HG名無しさん:04/06/10 23:49 ID:CloeSZ9b
白線は艦によって引き方微妙に違うからね。
凸モールの方が、金型作るの楽そうだからなあ・・・
852HG名無しさん:04/06/11 00:05 ID:f7A5MjIl
歩行帯は艦長によって方針の違いなどから引き方が異なる→艦・時期によって差異が出る原因。
853HG名無しさん:04/06/11 00:34 ID:TIGRJvu6
実際の艦だと左右で白線の幅が違ってたりするし
あんなのデカールで十分

ピットのこんごうはヘリ甲板に変なモールドしてるし
たかなみのインテークの表現はオーバーだし
ピットの現用艦は全体の形はイイけど
細かい部分で余計なことしすぎ
表面はツルツルで十分。
854835:04/06/11 02:03 ID:01zPGZXs
皆さん、あぶくまリポートありがとうございます。日曜日あたりに買ってこようと思います。ところで、この艦の白線ですが、同型艦でもやはり異なりますよね? それぞれの最近の様子がわかるような写真かサイト、ご存じないですか?
855855 :04/06/11 21:48 ID:K3LO3IK1
ニチモのシュペーが一万円ですか。わたしはずいぶん昔近くの店でタミヤ1/70の
アポロ指令船←いちおうフネということで が売れ残ってたのを買ってきて
未組み立てでもってるんですがレオナルドで売ってたら一万円くらいですかね
8561:04/06/11 21:57 ID:d3O9u9ms
息抜きスレ立てました。

【巡洋戦艦天城】未成艦、架空艦を造れ【戦艦播磨】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086958254/-100

厨かもしれないですがお目こぼしを。
857HG名無しさん:04/06/11 22:37 ID:QtIYyVkt
今冬月涼月を平行して建造中なんですが、
ピットその他から出てる駆逐艦用エッチングに
秋月型のスキッドビームって入ってます?
858HG名無しさん:04/06/13 22:26 ID:20+9+UcD
 オクの表題見てビクーリしただよ(^^;)

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c61566541
859HG名無しさん:04/06/13 22:28 ID:LfOy0kCb
>>858
でかっ!!!
860HG名無しさん:04/06/13 22:30 ID:lwllvKRw
861HG名無しさん:04/06/13 22:31 ID:LfOy0kCb
>>860
わかった見る。
862HG名無しさん:04/06/13 23:39 ID:VlyFDuE9
1/500空母用エッチングパーツって
もうないですか?
863_kuro526616:04/06/13 23:49 ID:02iR3R59
864HG名無しさん:04/06/14 00:03 ID:dRjgCsmM
http://goldmm.com/ships/gms5ordr.htm
ゴールドメタルも1/500のエッチングを出してますね
画像が無いのでなんともいえませんが、直販だと大分安く買えるようです
865HG名無しさん:04/06/14 09:20 ID:pOD98tGY
タカラがPITと共同でこんなの出すみたいだけどどうよ?
http://www.takarahobby.com/new/0406shizuoka/index.html
866:04/06/14 09:50 ID:bt/Z55RM
禿げしく既出
当スレの前半で議論済
867HG名無しさん:04/06/14 09:55 ID:pOD98tGY
>>866
ありゃりゃ…すまん、これから読んでみます
868HG名無しさん:04/06/14 12:12 ID:aHPxdr4A
↑連斬シリーズは時期を見て別スレ立てた方が良さそうですね。
869HG名無しさん:04/06/14 23:55 ID:jVQT1mMf
>>865
情報事体は知ってたけど、そのサイトの情報はまだ見てなかったよ。
知らせてくれて、ありがとね。
870HG名無しさん:04/06/14 23:59 ID:+VDCpigp
ぼちぼちピットロードから恒例の「はるな」延期のお知らせがある頃だが…
まさか本当に予定通り6月下旬に発売できるのか?!
871HG名無しさん:04/06/15 01:03 ID:YxZPNx+6
スレ汚しですいませんが・・・
ウォーターラインシリーズの組み立て図の裏面にある、各艦船の説明を
まとめて書籍にて発行してくれないかなぁ・・・

1冊5000円でも買いたい!
872HG名無しさん:04/06/15 01:10 ID:9oCWHdzW
>>871
基本的な事しか書いてないけどね。
今はネットもあるし、自分で調べるのも楽しみだよ。

何から見て良いか判らないし、とにかく代表的な艦から片っ端から見ていきたいなら
http://www103.sakura.ne.jp/~key/navy.htmあたりがお勧めかな
873HG名無しさん:04/06/15 01:20 ID:30G7lFVi
>>871
知識関係ゼロで、日本海軍艦艇の全容をざっと知りたいのなら
これもオススメかと。
ttp://www.akitashoten.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?key=search&isbn=006736
ttp://www.akitashoten.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?key=search&isbn=006744
ttp://www.akitashoten.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?key=search&isbn=006752

古い本だけど、福井静夫「日本の軍艦」の児童版みたいな本だから
内容はしっかりしてるよ。
874HG名無しさん:04/06/15 01:25 ID:G+GrWMsK
何かビスマルク級がぴっと屋やら龍屋から出てくるらしいが、
(出るちゅうたらなんであっちゃこっちゃからでるんや?)
お〜い、青チャン、ど〜すんの?飛竜のレベルで出しまへんのか?
875HG名無しさん:04/06/15 01:34 ID:eEhE92k3
( ゚Д゚)ポカーン
876たまにはネタに釣られてみるか:04/06/15 01:40 ID:MkvPi9aS
877HG名無しさん:04/06/15 03:02 ID:G+GrWMsK
>>876
ホイホイ、さんくす!
しばらくご無沙汰してたもんで・・・。
しかし、ホンマに出るんならお祭りじゃあ!
でも、龍屋が底付きとな?
878HG名無しさん:04/06/15 11:54 ID:BCEYnYBb
>>871
モデルアート別冊「1/700洋上模型ハンドブック2002」2100円
879HG名無しさん:04/06/15 13:20 ID:1pMSAnx0
「長崎沖に海没処分された潜水艦24隻を発見」の記事。
 ttp://www.sankei.co.jp/news/040615/sha044.htm
880HG名無しさん:04/06/15 14:23 ID:9jzKoXC9
アキバ家寒にPITビスマルクのテストショットキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

さぁ、近場のヤシらは拝みに行ってくらはい。
881HG名無しさん:04/06/15 14:29 ID:B3jApOI1
>>879
伊58も含まれてるんだ。サルベージきぼん。
882HG名無しさん:04/06/15 15:11 ID:AnhA5wk0
>>880
マジ?出来はどうだった?
俺も仕事帰りに見て帰ろう・・・
883マダガスカルの黒豚:04/06/15 20:21 ID:PjcYhowf
>870
ピットロードのホームページにホビーショー発表新製品発売時期
変更のおしらせが‥‥
884870:04/06/15 21:13 ID:tGeGIYKQ
あぁ、やっぱりか… _| ̄|○
885HG名無しさん:04/06/15 21:26 ID:SbAthviO
ディスカバリーチャンネル、金持ってんなあ
886871:04/06/15 21:28 ID:GRLZfb47
>>872-873さん、>>878さん
レスありがとうございます。
教えてくださって感謝します。
887HG名無しさん:04/06/15 22:53 ID:g225dRBz
フジミの大和と武蔵も6月下旬じゃなかったっけ?
続報が何にもないよな・・・フジミは車でもいつもこんなもんだけどさ
888HG名無しさん:04/06/16 00:05 ID:O26vjg3t
さっき龍屋のHPみてきたけど、
龍屋のビスマルクは、「底」の他にエッチングパーツもついてんのかいな?
アリゾナ以来の大盤振る舞いじゃがな。
で、いつでるんじゃ〜。
PIT屋との競合になる事必至?
青ちゃんがんばれ??
889HG名無しさん:04/06/16 09:24 ID:uMTADDXi
>>888
こうなってくると、アオツマも限定版ビスを出すまで、初回生産には手を出したくなくなるなw
890HG名無しさん:04/06/16 10:32 ID:CneY91Ip
>>889
あ〜、それ言えてるわ。
飛龍なあ・・・・・・。

消費者の警戒心を煽ってどうするんだと小一時間(ry
891HG名無しさん:04/06/16 11:32 ID:EdJoL6R5
>>889
 まるで自爆でつな(;´Д⊂ 同じ艦船モデラーの知り合いも陽炎は限定版出るまで
凍結してる御仁が実際にいますしね。 やるならハセガワみたいにパーツだけで
出したらいいのに。そうでなきゃジョーとかトムスとかと組んで純正H出してもらう
とか。
 ちなみにPITのビス、武装パーツはランナー2枚で構成。ただ、主砲塔は4つ入ってる。
(砲身は4本)どうやらビス用とテル用を一緒に入れてあるらすぃ。
892:04/06/16 11:34 ID:EdJoL6R5
補足。砲塔4つってーのは1ランナーにって事。2ランナーで1隻分だから
そのままだと8つ入ってくる。
893HG名無しさん:04/06/16 12:25 ID:pToAtSK7
>>890-891
限定版が出た頃にはすっかり意欲が萎えている罠。
894HG名無しさん:04/06/16 13:20 ID:6/T5fVFg
今頃になって去年出てすぐに買ったハセガワのこんごう建造に着手している。 
やはり1年は寝かさないとな。。。
895牛馬 ◆DIABLObufE :04/06/16 13:24 ID:QgJb2G+c
>>894
うちには20年ものも有りますぜ・・・。
896HG名無しさん:04/06/16 14:32 ID:GDGRFNMU
>>895
この前15年モノの青葉を作りますた(ランナーのまま塗装してそのまま)
筆塗りながら、結構綺麗に塗ってたよ<15年前の漏れ
897HG名無しさん:04/06/16 16:11 ID:O26vjg3t
>>896
漏れなんか20数年間ほったらかしておいたフジミのシュペーをおと年でっち上げた。
まあ、艦橋周りうそ八百!
途中で気が付いてやり直し!!ああしんど!(でも、少々形状は違う)

しかし、当時の「モデルアート」ポケット戦艦特集号(1980/8月号)
にはそんな事何処にも書いてないぞ!
エエ加減やなあ・・・・(;;)
8981:04/06/16 17:19 ID:BMliMqdK
漏れの箪笥の上にも20年物以上のWLがごそごそと。
現行品なんでプレミアも何にも付かなくてただ汚いだけ。
テーブルワインを何年寝かしてもビンテージワインにはならないのと同じ理屈ですか。
899HG名無しさん:04/06/16 18:34 ID:q0ElmJi5
俺の実家の押入れにはニチモの1/500飛龍がまだあるハズ。
高荷センセの絵が無茶苦茶カッコいいんだよね。
900HG名無しさん:04/06/16 18:54 ID:UCC4o0gT
>>899
うちも同様に1/500の赤城があるよ。
帰省する度に「作りたいなぁ」と思うけど、数日いじって次は○ヶ月後となるのはつらいから
眺めるだけ。(^ー^;)
901HG名無しさん:04/06/16 18:59 ID:4c605lzO
「2chで晒して艦船模型を完成させよう」スレでも建てますか?
902HG名無しさん:04/06/16 20:57 ID:A3RY7Q+a
今901がいいこと言った!
903HG名無しさん:04/06/16 21:03 ID:1d9+uxAA
需要あるのかー
904HG名無しさん:04/06/16 21:10 ID:Og5YQVfN
つーかこのスレがそうだったような。
わざわざ初心者スレに貼ってビビラスことは止めましょう。(W
905HG名無しさん:04/06/16 21:35 ID:qM1pR6qc
ビスマルク日記再利用して様子見るとか・
906HG名無しさん:04/06/16 23:36 ID:hQ8+t/+W
後、80レスくらいで次スレだし、新スレに合わせてやってみるってのはいかが?
スレスタートで一斉に開始w
907HG名無しさん:04/06/17 00:09 ID:ODT9BYmn
それ、いいね〜(^v^)
908HG名無しさん:04/06/17 00:11 ID:2MFbpgZ0
どなたか、昔MGに載ってたZ級の製作記事についてご存知でしょうか…?

スレ汚し&教えて房で本当にごめんなさい。
909にやそ提督:04/06/17 06:31 ID:vVA7VyAl
>>908
2〜3年位前のZ級駆逐艦の事かな?
同時期に島風とかもやってたなぁ…。
…資料室から発掘してみないとわからんよ。
910HG名無しさん:04/06/17 23:45 ID:tpWsNzec
ドラゴンのビスマルク入荷したみたい
911524:04/06/18 03:14 ID:aQLhwe4u
ゴムボートに体当たりされて撃沈されかけた
912_kuro526616:04/06/18 06:29 ID:Fts41wWr
>>901
画像を晒すならどうぞうちの画像フォルダーをお使いください。
エキサイトのIDさえお持ちならすぐにウpできますし、コメントも
つけられます。うちの会員たちにもよい刺激になりますし。

1/700艦艇模型愛好会 逝く  

はじめての艦船模型スレから誕生しまつた。

http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=l0500032
913にやそ提督:04/06/18 18:33 ID:+zPpcMQi
>>908
資料発掘セリ。
Z級駆逐艦:MG2001年1月号。
手を入れ始めると、セミスクラッチの悪寒。
気にしないか作り直すかの二択か?
ついでに島風はMG2000年2〜3月号ナリ。
バックナンバーとかを漁ってみては如何だろうか?
914にやそ提督:04/06/18 18:35 ID:+zPpcMQi
訂正:島風はMG2000年2〜4月号ナリ。
915HG名無しさん:04/06/18 20:45 ID:oGU62pFy
龍のビスマルク、艦橋が軟質プラ…。角出し難い…。
916HG名無しさん:04/06/18 20:54 ID:NH+H6nLP
フォークランド紛争で大活躍した大英帝国空母インビンシブルって
模型でないんですか?
917HG名無しさん:04/06/18 21:01 ID:qPmffy+k
>>916
フィッシングか?
918HG名無しさん:04/06/18 21:15 ID:75NifdRu
>>916
ドラゴンから1/700でキットが出てる
インヴィンシブルは竣工時
イラストリアスが第一次改装時
アーク・ロイヤルが湾岸戦争時だったと思う
919HG名無しさん:04/06/18 21:44 ID:Fmdr+Tke
ハーミーズ(ヴィラート)欲すぃ
920HG名無しさん:04/06/18 21:49 ID:Ty2T2Bn4
スクラッチするしかないんじゃないの?
921HG名無しさん:04/06/18 23:41 ID:4aa9iSdD
ハセガワのこんごう建造をちまちま続けている
隙間埋めが楽しい。pitの護衛艦キットだと角出し、隙間埋め苦痛なんだが、ハセのこれはどこかにあわせたらプラ板程度で修正できる。
922HG名無しさん:04/06/19 03:18 ID:F4bANtPe
>915
龍・ビス、どうして煙突がゴム製なんでしょうか?
全体的印象ですが、キーロフよりも甘い感じがします。
923にやそ提督:04/06/19 06:05 ID:g8tD1795
#龍・ビス
…アリゾナに続き、謎の複合素材キットなのか…。
何でそういう事するかな?
924HG名無しさん:04/06/19 06:14 ID:4LlpnHDx
軟質プラだとスライド金型にしなくても4面にモールドが
可能だからでし。
HIスチロールよりも圧力が低くてすむので高価な金型材料を
つかわなくてもいいしね。
925HG名無しさん:04/06/19 06:56 ID:g/KeSdN2
洩れはアオツマまで待つわ…こないだの陽炎見たらアオツマ買えばそれで
いいやって思った。どうせ3隻作らないんだし。
926HG名無しさん:04/06/19 08:23 ID:VUx4O+W/
俺は、アオツマ「限定版」とピットにお布施で購入予定。
927204:04/06/19 12:22 ID:E7/YNs0a
激しく悪阻レススマソ

>>206-209
いろいろな手をありがトン
208なんかもう神w

結局オーソドックスにマスキングしてやりました。
ボートダビットやらパラベーンやら飛ばしまくりで・・・。
928HG名無しさん:04/06/19 18:28 ID:iQWvvxsq
アララ、龍の鉄血宰相は複合素材(EP標準装備)は何故、と思っていたが艦橋が軟質素材とは
ピットロードと青島買って新金型の三位一体モデリングでもするか。
929HG名無しさん:04/06/19 18:30 ID:8awoZBJm
>>925
俺もビスマルクはピット(ラッパ)とアオツマ狙いだ。
それにしてもピットの箱絵はカコイイな!(高荷か?)
930HG名無しさん:04/06/19 19:36 ID:uEv0Ge9b
今日新宿でビス見てきた、
いくつ入荷したのか知らないけれど、
1個しかなく箱がぼろかったので買うのやめた
931HG名無しさん:04/06/19 21:18 ID:5IW2An5x
今日日本橋のキッズランドで龍のビスマルク買ってきました。
ハーケンクロイツのデカールはまずいかと思ってたけど付いてたね。
¬ 」 l  ̄ なデカール3枚重ねて張り付けると逆卍になるやつ。
甲板上だけでなく軍艦旗のハーケンクロイツまでこの方法で作る
のには驚き通り越して呆れてしまいました。
ヨーロッパに輸出もこれならOKなんですかね。

 
932HG名無しさん:04/06/19 21:49 ID:pRkdo/gG
>930
ん?積むつもりなのか?


933HG名無しさん:04/06/19 22:04 ID:uEv0Ge9b
>>932
中古買うわけじゃないから、きれいなやつじゃないと嫌だ、
新車だって新築だって傷物じゃ嫌でしょ、買ったことないけど
934HG名無しさん:04/06/19 22:40 ID:zswVslWe
 漏れはハセの「あぶくま・じんつう」買ってきました。竣工時の
状態だそうですが、今もウォークライン変わってないのかな? 来
月の体験航海の時に、誰かチェックしてきて〜!
 マストがなんだか太めに思えましたが、小さいのに左右分割船体
で、艦尾の一段低いところも再現されていて良かったです。

 で、龍・ビスはちらっと見てきました。複合素材だそうですが、
接着は普通にゴム(本当?)だとか軟質プラなんて、タミヤセメン
トでくっつくんですか??? エッチングみたいに瞬間接着剤使用
かな???
935HG名無しさん:04/06/19 23:42 ID:tYqn585X
ところでMrカラーの
つや消レづラツワってどこ行けば売ってますか?
936HG名無しさん:04/06/19 23:47 ID:VQD1tvtj
ん?模型屋?
937HG名無しさん:04/06/20 02:04 ID:if6qud0z
>>935
どういうネタなのか、さっぱり分からん。
つや消しブラックなら普通に売ってるだろ?
938HG名無しさん:04/06/20 02:31 ID:bd+9K5PF
>>913
ありがとうございます!何て親切な方なんだ・・・

セミスクラッチ鬱
939HG名無しさん:04/06/20 02:44 ID:Lo/sw+Ma
>>937
龍のビスマルクの説明書参照
940HG名無しさん:04/06/20 03:10 ID:zjzTKKZB
>>939
別にビスだけでなくて、龍の説明書はみんなそうだよ。
必死に似たような活字を追いかけてたら、そうなったんでしょうね
てか、指摘してやれよ>ハセガワ
941HG名無しさん:04/06/20 05:35 ID:RjTSHBTK
直レてくだちい
942HG名無しさん:04/06/20 06:39 ID:FJX6c1sp
>>941

龍語キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
943HG名無レちん:04/06/20 06:49 ID:ApRl2jxi
     ↑龍語
944HG名無しさん:04/06/20 07:26 ID:XrP1BylA
1982年頃には、ウォーターラインシリーズの駆逐艦レベルが300円で、
小学生のガキでも小遣いを3日貯めれば、買うことができました。

空母レベルでも、1・2週間小遣いを貯めれば、買うことができました。

当時、100円で売ってた艦船模型シリーズをよく作っていたので、
ウォーターラインシリーズは迫力がありました。

今の子供さんには、ウォーターラインシリーズは経済的に手が届かない
のではないでしょうか?

駆逐艦レベルを、せめて500円くらいで売ってくれたら、ありがたいと
思う貧乏人です。。。

スレ汚し、すいません。
945HG名無しさん:04/06/20 07:36 ID:hr8P6tXF
田宮の松・桜を2割引店で買うと500円くらいだな
946HG名無しさん:04/06/20 07:48 ID:vqscejcL
>>944
気持ちはわかるけど、時代が違い過ぎます。

昔100円で買えたハセガワの1/72零戦は今は1000円、
500円で買えたタミヤのタイガー戦車は3000円以上、
1冊500円だったモデルアートも1000円出さないと買えません。
WLだけが不当に高くなっている訳ではありませんよ。
947HG名無しさん:04/06/20 08:14 ID:4eOiBhXn
アオツマの雪風は6/26〜27に店頭出荷
948HG名無しさん:04/06/20 08:25 ID:bKvfxE6k
>>944
1日¥100ももらえる消防が羨ましい
俺の時代は1ヶ月¥300、厨房になってやっと¥1000
¥800だった加賀が欲しくて3ヶ月小遣いためたら
¥950に値上がっていたことがある
949HG名無しさん:04/06/20 09:32 ID:YXopY0IO
リニューアルパーツ同梱とか新金型開発とかで上手にデフレを回避してて、
逆にエライと思うぞこの業界は。俺たちユーザーは安いに越した事はないんだけどね。
950HG名無しさん:04/06/20 10:00 ID:B9WZTB0a
龍の説明書担当って2チャンねらーなんじゃないのか?
951944:04/06/20 10:05 ID:XrP1BylA
>>946-949
レスありがとうございます。
>昔100円で買えたハセガワの1/72零戦は今は1000円、
>500円で買えたタミヤのタイガー戦車は3000円以上、

この20年間でそんなに物価が高騰したんですね。
零戦、タイガー戦車の物価高騰比に比べると、WLの物価高騰比はまだ少ない
ほうなのですね。
ご指摘、どうもありがとうございました。
952HG名無しさん:04/06/20 10:08 ID:bKvfxE6k
初任給が高卒で¥70000、学卒で¥90000の時代に¥600だった扶桑が
学卒で¥200000の今、離乳が付いて¥2000というのは
物価上昇率から考えて仕方がないのでは、
外国艦なんてほとんど値上げしていないに等しいくらい、
一番上がっているのが、当時他社から出ていた(たしかグリーンマックス)
タミヤのO級、Z級で2倍
消防、厨房の小遣いはの10倍くらい上がっているのだから
953HG名無しさん:04/06/20 11:25 ID:Eqfp1Cje
「限定デカール付」ってあったのに釣られてフジミのイーグル買ってしまいました。
これって何年頃の状態を再現しているのでしょうか?
取説を見てもよくわかりません。

シーファイア、シーフェリー、ガネットとヘリが付いてますが、これらを同時に載せていたのかどうかもよくわかりません。
教えて>エ○イ人

954HG名無しさん:04/06/20 13:10 ID:H2p/GHek
>>935>>943
マッチボックスの箱には「巡洋艦とヘリコプター」と日本語が書いてあった。
何のこっちゃい?と思うたら「ヘリコプター搭載巡洋艦」のつもりだったみたい。
お邪魔しました〜。←このオッチャンが生きてた頃の話>>944
955HG名無しさん:04/06/20 13:55 ID:b1IKnmvq
今の小学生は意外と金遣いが荒い。
ゲームソフトは別挌として、ゲームカードの集め方一つ見ても
小遣いのほかに何のかんのと親から吐き出させている。

模型が流行らないのは、組立図を読み(解き)ながら
チマチマ切って削って貼りつけての過程が面倒だからだろう。
956HG名無しさん:04/06/20 15:05 ID:hfeIrO75
>>955
面倒とか言うより莫迦バッカだから理解不能なんでしょ。
地図とかも読めなかったり中学入試レベルでもまともに割り算できなかったり。
ゲームも攻略法判らんとスグ他人頼るから攻略本や攻略サイト、改造機しかも改造コードまで
サイトで引用、全く何やっているんだかな、子供多いみたい。
カッター持って模型でもチマチマ作る子供なんてなかなかいやしない。
957HG名無しさん:04/06/20 15:36 ID:Z+OI11b3
カッター持ってる小学生はいるんだけどね。使い方が問題だね。
958HG名無しさん:04/06/20 15:42 ID:87SW9rXu
>>957
人体模型のパーティングライン剃り落とし…ry
959HG名無しさん:04/06/20 15:48 ID:hfeIrO75
つもりが身体の部品切り飛ばしまくってそうだね。
スプラッターなネバ○。
960HG名無しさん:04/06/20 16:58 ID:MwWzYmdi
ドラゴンのビスマルク付属のエッチングの構成についてなんだが
エッチングの定番といえる手すりやレーダー以外に
上部構造物側壁があったのはどう評価すべきなんだろうか

ドイツ艦の特徴のひとつである外部に取り付けられた舷窓蓋や
舷窓のひさし、水密扉再現されているので、構造物側壁に貼り付けるだけで
容易に実艦のディティールアップができるようになっている

いまの艦船模型は作りこみ至上主義的なところがあるから
ひょっとしたらこれが主流になったりするのかな?
961HG名無しさん:04/06/20 17:43 ID:H4MQcwY4
>>951
500円でかえる駆逐艦挙げてやったのに無視か氏ねや 
962HG名無しさん:04/06/20 18:41 ID:rK0772Nn
>961
海の男は心をでっかく持とうや。
963HG名無しさん:04/06/20 18:49 ID:iSBZn/qe
>959
ネヴァダって聞くとやはり戦艦が思いつくよな
964HG名無しさん:04/06/20 21:07 ID:so4upmPo
映画「トラトラトラ」で空母格納庫内の模擬訓練、
淵田曰く「ネヴァダや・・」鮮明に印象残ってるな・・
965HG名無しさん:04/06/20 21:11 ID:cm2fqmpd
扶桑2000円じゃないし
966HG名無しさん:04/06/20 21:24 ID:br+Yfr9M
>956
小学生を馬鹿にしているようだが、おまえの文章も小学生レベルだな。
中学入試の割り算を小学生が解けないことって、それほど不思議なことか?
高校生ができないってんなら、馬鹿だけどさ。
おまけにネバダのネタ出すなんて、デリカシーなさすぎ。
967HG名無しさん:04/06/20 21:45 ID:lnk8DVP4
>>955-957
私27ですが私より下の年代ではもう
カッターで鉛筆を削ったことすらないやつがほとんどですよ
多少作る人でもその辺の世代は
ガンプラから入って今もガンプラ、と言うのがほとんどだから
普通に完成させるだけなら接着剤すら使いません。
信じ難いことかもしれませんが今のガキンチョ世代では
「接着剤を使う」と言うこと自体がかなりの高等テクニック、というのが実情でしょう

ところで龍のビスマルクの艦橋と煙突の
パーティングラインってみなさんどうしてます?
968HG名無しさん:04/06/20 21:56 ID:1eqlQ19f
>>966
はげどう

つ〜か、中学入試の問題って算数に限らず普通の大人じゃ解けない問題が多いよ。
それを解けない小学生を云々言うのは筋違い。

問題は、今の子供たちは、知恵を絞って何かをコツコツやったり、
想像しながら手を動かしたり、工夫しながら何かをすることの楽しさを
知らないってとこにあるんじゃないかな。
だって、自分で作らなくてもコンビニで質の高い完成品を買えるし、
ゲームの中にカッコいいメカがいくらでも出てくるんだもんね。

白黒画像の中の日本の軍艦より、SFメカの方が現実味あるだろうし・・・。
世代が違うんじゃない??やっぱ。
969HG名無しさん:04/06/20 21:59 ID:evtnTdwS
なんかの本で老人が
「昔も鉛筆を上手く削れる子供はわずかだった」
と証言してたのはワラタ
970HG名無しさん:04/06/20 22:02 ID:1eqlQ19f
>>969
前に講師をやっていたときに、遊びで鉛筆をナイフで削ってやったら、
あまりにキレイ過ぎてナイフで削ったと生徒が信じてくれなかったことがあったよw
971HG名無しさん:04/06/20 22:42 ID:iSBZn/qe
まあ最近の子供はわれわれの頃よりかなり進化していると思うよ。いろんな意味でな。
972HG名無しさん:04/06/20 22:50 ID:bKvfxE6k
>>969
昔は小学1年の授業で鉛筆を削ったぞ
それに長く人事関係の仕事をやっていて
高校生や大学生の面接を行ってきたけど
今の教育レベルは低すぎる
といっても学校の責任じゃないね
家庭での、親のしつけが原因だね

艦と関係なくてスマソ
973HG名無しさん:04/06/20 22:55 ID:EGTs1IkZ
>>968
親の世代も受験競争でそれなりに勉強してきたのに
オヤジになったら中学生の問題も解けない(結局何の役にも立ってない)事が問題だと思うんですけどね。
その子供達も学校卒業したら覚えた知識みんな忘れ去るし。

雑談が多くなってきたところで
980で次スレかな。
974HG名無しさん:04/06/20 23:10 ID:bKvfxE6k
板違いだけど、俺らの消防、厨房のころはツッパリまでWLにハマッテいたぞ
逆にプラモを作れない奴がヲタって言うか、ダサい奴と言われていた
もちろんそういう奴は勉強もできなかった
今自分が、厨房の数学が解けるかどうか分からないが、
まともに足し算ができないうちの子は算数でトップクラスと学校で言われて唖然とした
975HG名無しさん:04/06/20 23:25 ID:YUlPff+D
危ないという理由で、おやが子供に刃物を
持たせないから。
976HG名無しさん:04/06/20 23:34 ID:0HRW76kH
自分の手を間違って切ってるうちはいいけど・・・・・・
977HG名無しさん:04/06/20 23:43 ID:bKvfxE6k
20年前、自分の手を切って救急車で運ばれた
扶桑と山城の全長が違うと聞いて山城を切断しているとき
自分の指を切断してしまった(T_T)
ちなみに山城のキットが短いのではなく、
扶桑のキットが長いことを後で知って愕然とした

ちなみにうちの子にはカッターを使わせています
ガンプラにハマッテいるようで
978HG名無しさん:04/06/20 23:48 ID:hfeIrO75
中学入試レベル(小6)で、まともに割り算(初歩の)が出来なかったりすると言いたかったのです。

最低限のレベルのことをクリア出来無いでいても、そのまま、次のレベルへ進んでしまう
ことを普通と思っている社会や親で不幸な時代だなって思った。

しかしカッターで人切りつけて殺してしまった人がいるからカッターの取扱に大人が
気をつけないといけないと真剣に考えたりする社会って、どうなのかな。
何年か前(10年位かな)渋谷で傘で目を突き刺した殺人事件があったが、しまいにゃ
(子供の)傘の取扱にも大人が注意しないとならないとか、考えてしまうのかな。

979HG名無しさん:04/06/20 23:59 ID:bKvfxE6k
>>978
脱線していますが、親のしつけが問題ですよ
大体共働きもいけない、結局は遊ぶ金が欲しいから子供をほったらかしにする
300万あれば一家4人暮らせるんだから
もっと子供を見てあげるべき、親が子供を見ないから事件とかにつながると思う
ゲームを与えればおとなしくする、とか親の教育をやり直すべき
うちは親子2人だけだから先が思いやられるが
980HG名無しさん:04/06/21 00:03 ID:ugf8UpWI
艦船模型の話をしませんか?
981HG名無しさん:04/06/21 00:07 ID:5YYWHi0m
スレと関係ないことをさんざん書いてしまってすいませんでした。

1/700の戦艦クラスで艦橋部等の電飾をしたいんですが、どなたかノウハウ伝授して頂きたい。


982HG名無しさん:04/06/21 00:09 ID:rIKIhxeY
ピットの装備品セットってオーバースケールだね。
ボフォース乗せたらプラットホームからはみ出しますた。
短魚雷もなにげにでかい。ハープーンはそれなりかな?
以上 海自キットにてでした。
983HG名無しさん:04/06/21 00:41 ID:ci6pisRE
>>980
じゃあスレ建てから始めようか

>>981
模型店で麦球いっぱい買ってきて
艦橋に接着すれば簡単にできるyo
984HG名無しさん:04/06/21 00:55 ID:kFHSOgTW
>981
悪いことは言わない。やめとけ。
700ではスケール感を出すための材料がない。光ファイバ使っても厳しいぞ。
電飾仕込む情熱と時間があるなら、別のキットを組み立てた方がいいと思う。
どうしても、やりたいならもっと大きい(1/350とか1/200)もので
チャレンジする方が良いと思う。
985HG名無しさん:04/06/21 01:00 ID:bcFpayJs
スレと全く関係ない話で何度もageてるのはいかがなものか?
そんな当然のルールも守れないような輩がしつけだなんだ
言っても説得力がない。
986HG名無しさん:04/06/21 01:08 ID:uNH2/iXf
>>985は説得力あるなw
987HG名無しさん:04/06/21 09:37 ID:5YYWHi0m
>>982,984
有難う。
参考にさせていただきます。
やっぱり1/350とかでないと厳しいですかね。
置く場所考えるとなかなか難しいので1/700で複数置くスペースも無いから電飾したりすると
見栄えするかなと思ったので。

>>985
sageてないとageになっていただけでしょ。
sage進行を人に押付けようとしているやつが当然のルールとかいうなんてチャンチャラおかしいよ。
988HG名無しさん:04/06/21 09:38 ID:PyeYcZ7X
pitの箱絵、高荷先生のは良しとして、Y大先生の写真の書き写しはどうにか成らないのか?
プロとしての羞恥心は無いのかな?
書き写しでない絵はデッサンが思い切りヘケてて見れたもんじゃないし。
箱絵も商品の一部なんだからメーカーも、昔の沈黙の艦隊事件の様に成らぬ様ちょっとは考えて欲しい。


989HG名無しさん:04/06/21 10:31 ID:Y1BXP+R8
>987
暗黙の了解とか周囲の感情とか、そういうものに配慮してこその大人でしょうに。
990HG名無しさん:04/06/21 12:50 ID:vUO6++/Y
>>987
謙虚な姿勢は好感もてるけど、
後半部分の内容は如何なものか。
言ってる意味がわからないなら
もう1年か2年くらいROMってたほうがいいよ。
991HG名無しさん:04/06/21 13:37 ID:n/ToSJrl
在日に言っても無駄
992HG名無しさん:04/06/21 18:19 ID:0f+jrI1n
>>937
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
993HG名無しさん:04/06/21 18:42 ID:fwJnVAUM
艦船じゃないですが漁船の模型を販売してるメーカー・店舗うを知りませんか?
994HG名無しさん:04/06/21 18:46 ID:9Z0kOOsx
↑鉄道模型の情景用としてグリーン・マックスというメーカーが出してるよ。
995HG名無しさん:04/06/21 20:15 ID:s+ehHy5j
996HG名無しさん:04/06/21 20:16 ID:VD8hIjaO
揚げ揚げ
997HG名無しさん:04/06/21 20:17 ID:7P83XHWr
997(σ・∀・)σゲッツ!!
998HG名無しさん:04/06/21 20:22 ID:WPmyskjx
age推奨
999HG名無しさん:04/06/21 20:41 ID:kFHSOgTW
マシン刑事999
って、船 関係ないじゃん
1000HG名無しさん:04/06/21 20:44 ID:rsFEq0Uo
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。