オススメLinuxディストリビューションは? Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part46
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366296252/
2login:Penguin:2013/08/26(月) 21:04:17.90 ID:0qAOvyO+
3login:Penguin:2013/08/26(月) 21:48:11.10 ID:8Ic9zfrS
   _,,,
  _/::o・ァ  <>>1
∈ミ;;;ノ,ノ
4login:Penguin:2013/08/26(月) 22:01:54.29 ID:UVfVIxwN
LinuxMint15でしょ?
いちばん人気あるやつだし
5login:Penguin:2013/08/27(火) 02:00:52.79 ID:TavJOz9R
solydx
6login:Penguin:2013/08/27(火) 05:06:53.41 ID:BC0KwOOy
SolydK
7login:Penguin:2013/08/27(火) 08:05:54.79 ID:FyIRXRBD
犬厨
8login:Penguin:2013/08/27(火) 19:26:09.11 ID:jhI2Dn0D
Fedoraが最強
9login:Penguin:2013/08/27(火) 20:15:18.23 ID:JD0hNOr2
Zorinって言われるほどWindowsっぽくなかった
もうちょっとソレっいぽいの無いかなあ
10login:Penguin:2013/08/27(火) 21:03:18.12 ID:07uOpYBh
>>9
windows買ってりゃいいじゃん。
11login:Penguin:2013/08/27(火) 21:04:15.80 ID:+u/mvUrB
せやな
12login:Penguin:2013/08/27(火) 21:55:34.00 ID:IIjr6ROn
knoppixだけで十分じゃね?
13login:Penguin:2013/08/27(火) 22:08:12.87 ID:PIoqTndF
mintはダメ
軽いのが売りな癖にpae非対応cpu切り捨てだもん
ヽ(#゜Д゜)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ
14login:Penguin:2013/08/27(火) 22:27:12.13 ID:BC0KwOOy
LMDEかSolydXKにすればええやん
15login:Penguin:2013/08/27(火) 23:14:58.54 ID:N+8wsQQZ
Zorin・Pear・eco・GooglOSもすべてUbuntu系
16login:Penguin:2013/08/28(水) 07:12:20.09 ID:GbNzjnC3
>>13
Linuxは古いPCをサポートするのが当たり前みたいな風潮あるな

だいたい今からPCハード買うとして
PAE非対応なんてあんの?
17login:Penguin:2013/08/28(水) 14:21:18.70 ID:aNhPf4J8
64bit版でいいじゃん
18login:Penguin:2013/08/28(水) 14:36:48.93 ID:ellPqvwg
>>17

64bit版はディストリによってはfirefoxとかoperaの挙動がヤバいときがあるから嫌。
なぜかchromiumだけはおかしくならないけど。
あと、起動しっぱなしにしたときのメモリの食い方がやばい。
でもいろいろ試した結果、メモリが16GB超えたら64bitでよいと思う。8GBだとしんどい。
19login:Penguin:2013/08/28(水) 20:06:55.29 ID:77pcCXgF
ろ、64bitの方が速いし!
20login:Penguin:2013/08/28(水) 20:24:57.38 ID:GbNzjnC3
エプソンのST110(Mac miniのパクリ)

64bitで起動したんだが内蔵のDVDドライブが認識しなかったわw
しかたなく32bit
21login:Penguin:2013/08/28(水) 21:35:50.20 ID:5Y56kdJA
64bit版がいいも悪いも、未だに店頭で32bit機売ってるだろ?
なにを言いたいんだ?よく分からん奴
22login:Penguin:2013/08/28(水) 23:01:50.78 ID:O6JZdxwB
どういうことだ?
23login:Penguin:2013/08/29(木) 01:24:15.30 ID:Ahd8cjNF
64ビットのlinuxでブートが早くなんのかよ。
Win8に負けてるくせに
24login:Penguin:2013/08/29(木) 02:10:20.28 ID:8KdXS8/0
そりゃwin8のシャットダウンは本当にシャットダウンしてなくてディープスリープのようなものだからな
加えてUEFIをとばすセキュアブート
その設定でシャットダウン(セキュアブート)して、十秒で起動しました〜
とか言われても乾いた笑いしかしかでないよ
25login:Penguin:2013/08/29(木) 02:11:05.95 ID:8KdXS8/0
ミスった
恥ずかしい
26login:Penguin:2013/08/29(木) 02:16:50.29 ID:4aoKRrTA
i686もx64も設計思想が古い
27login:Penguin:2013/08/29(木) 09:41:08.00 ID:Ahd8cjNF
スプラッシュ画面見ていらつかねえ鈍感Linuxerの苦渋のの言い訳。
言い訳にしか聴こえねえのよ。
昔から困った時のWindowsとはよく言ったものだよ。
まあ、俺はWin8とLubuntuを別PCで使ってるがね。
28login:Penguin:2013/08/29(木) 10:38:13.88 ID:fdNQ0IyX
ユーザーとしては速いに超したことはないんだけどさ
29login:Penguin:2013/08/29(木) 12:41:06.46 ID:QUu781AA
MS,Intel
独占企業の行く末なんてこんなもんさ
30login:Penguin:2013/08/30(金) 20:07:40.05 ID:HtRoiN1j
ubuntuから始まっていろいろ試したけど結局Linuxmint 15 xfceに落ち着いた
レッツノートR6だが普通に動いてるわ…しばらくこれで行こうと思う
31login:Penguin:2013/08/31(土) 03:40:52.49 ID:K+A4ThOu
archとgentooとvine以外のメジャーどころはだいたい試したけど、今使ってるのはsuseとsabayonと
debianだな。
どれもローリングリリースのやつがあって、開発も活発でインストールが難しくない。
ubuntu系もローリングリリースになれば使いたい(debianはファームウェアとかがめんどい)のだけど、
シャトルワースにまったくその気がないのがな。
pclinuxosもローリングリリースではあるんだけど、辛うじて生きてるレベルの開発速度だから
ローリングリリースの利点がほとんどないのがね。せめてカーネルだけでも最新版が使えると…。
32login:Penguin:2013/08/31(土) 09:07:11.30 ID:8RGQzrMA
自分で何言ってるか分かってんのかな
なんでLinux使える事がプライドになるのか自分の実力に下駄履かせようとするのか
Linuxだよ?所詮
33login:Penguin:2013/08/31(土) 09:42:40.53 ID:fTmaUosk
Mintでええやん
34login:Penguin:2013/08/31(土) 18:37:40.80 ID:/r3qhpIw
>ろ、64bitの方が速いし!
速かったり遅かったりだよ
そもそも64bitだから速いわけではなく色々拡張されているから速くなる事「も」ある
bit幅増やすだけで速くなるなら苦労しないわ
LinuxだとAMDは64一択、Intelは32の方が有利(Linuxはwinほど大食いではない)
Intelは32が速すぎて64の立場がない皮肉な状況
35login:Penguin:2013/08/31(土) 20:11:21.71 ID:K+A4ThOu
うちのインテルcpu(sandyセレロン)でも64bitのほうが全体的に速いけどね。
遅くなってる要素もあるのかも知れんが、boincとかwebブラウザとか使ってる感じでは速くなってるな。
boincではベンチマークの結果が5%から10%くらい違う。
でも64bitはメモリ食いまくりなのがな。立ち上げっぱなしで使うとぐんぐん食いつぶしてくれるのが…。
メモリたくさん買えないので仕方なく32bit使ってる。
なので、人には64bitすすめる。64bitで使ってみてメモリの消費量とかで困るようだったら32bitをと
いう感じ。
36login:Penguin:2013/09/01(日) 02:57:58.07 ID:ywD7hfmX
使われないメモリは意味ないし、メモリをどんどん使うことは別に悪いことじゃないよ
37login:Penguin:2013/09/01(日) 10:47:48.17 ID:iJt0ZkPb
>>36
それで思ったけど、WindowsのSuperFetchみたいなのはLinuxには無いのかな。
よく使うアプリが起動していなくてもあらかじめディスクからロードされて
メモリに展開されてスタンバイしているプリフェッチはとても強力だと思うんだけど。

ディスクキャッシュである程度スタンバイはしているけど、大きなデータをコピーすると
キャッシュが消えちゃんだよね。よく使うアプリはボチボチキャッシングして欲しい。

余談だけど、メモリ1.0GBでdebianでzramにswap作ってしばらくデスクトップ運用しているけど、
HDDのswapを全然使わないくらいzram優秀。
38login:Penguin:2013/09/01(日) 11:22:26.09 ID:ywD7hfmX
>>37
preloadとかgopreloadみたいのかな?
39login:Penguin:2013/09/01(日) 11:37:33.75 ID:xdisFiy/
>>37
あるよ、preloadが有名(か?)
ほとんど使われていない
だいたいwin高速化の定番がSuperFetchを切る事なんだから最初から無い方がいい
Linux使ってると起動が面倒になるのもある
コールドスタートは数ヶ月に一度とか、そうなってくる
となると頻繁に使うアプリはRAMディスク状態

>大きなデータをコピーすると
>キャッシュが消えちゃんだよね。
これはムカつくけどね、キャッシュ大きく取ってもコピー速くなるわけでもない
データーコピー等は必要最小限のキャッシュで済ます知能が欲しい
ストレージの速度からキャッシュのサイズを算出するとか
現状はあるだけ使ってしまうからムカつく
40login:Penguin:2013/09/01(日) 11:43:44.44 ID:xdisFiy/
>でも64bitはメモリ食いまくりなのがな。立ち上げっぱなしで使うとぐんぐん食いつぶしてくれるのが…。
startx仕様ならログアウトで起動時直後の状態までメモリ開放
ログアウトしてもxdm等のGUIが出しゃばるならどうなるか知らんけど
41login:Penguin:2013/09/01(日) 17:43:22.36 ID:AryJ6CK/
>>40

できればログアウトしたくないのです。
セッションは保存してるから別に不都合なことはないのだけど、気分の問題。
32bitだと食いつぶされることほとんどないのに、64bitではXorgがぐいぐいと…。
でも良い話を聞きました、64bitで使うときはその方法でやってみたいと思います。
ありがとう。
42login:Penguin:2013/09/02(月) 16:11:41.32 ID:DlgSrOZr
>>38-39
preload、ありがとう。
ログイン時に少しloadしているのかもたつくけどログインしたら快適です。
いままで左右の鼻の穴をほじくる程度の時間がかかっていたアプリが
片方の鼻をほじる間も無く起ちあがるような体感です。

$ sudo sync ; sudo sysctl -w vm.drop_caches=3
を3発やってディスクキャッシュとか解放した直後は やはりアプリの起動が遅いけど
解放後15秒ほど放置していたらloadが開始されるのかHDDが頻繁にアクセスされ、
その後はアプリ起動が早くなっています。

>>39
メモリの足りないPCでのVistaのSuperFetchは悪評だけど、いまのところDebianでは快適なので
しばらくこれで使ってみます。
43login:Penguin:2013/09/04(水) 08:50:37.23 ID:/SfHpBJx
このブログ、勉強になりますか??
http://ameblo.jp/thefuegotiger/
44login:Penguin:2013/09/04(水) 16:17:16.04 ID:Rq93OBNJ
コメント許可してるっぽいし
ブログに聞いてみたらどうだろうか
45login:Penguin:2013/09/05(木) 15:41:11.72 ID:lMEuQDLf
Zolin OSなんか日本語かされたら、使いやすいと思うね
46login:Penguin:2013/09/05(木) 22:27:53.06 ID:UkRAer8f
仮想環境で使うので軽そうなのを探していたら、Mintとxubuntuに行き当たりました。
でも、この2つ違いがよくわかりません。
どっちも違いは誤差の範囲でしょうか?
47login:Penguin:2013/09/05(木) 22:54:01.33 ID:tHQMIeT7
その質問が出る内は誤差の範囲、だと思うよ
言葉悪かったらゴメン
48login:Penguin:2013/09/05(木) 23:10:40.71 ID:IkhDbDTo
緑か青かの違いだよ()
49login:Penguin:2013/09/06(金) 07:56:56.10 ID:us2sjHco
>>16
LinuxはWindowsで使用するにはスペックが足りないけと捨てるのはもったいない層を取り込んで
大きくなってきた歴史があるからその考えはおかしい
50login:Penguin:2013/09/06(金) 23:02:56.88 ID:j/BXyuGR
>>49
すべてのディストリが対応しないといけないと思うのもおかしい。
ちゃんと、そういう古い機種向けのディストリもある。
51login:Penguin:2013/09/07(土) 12:56:27.36 ID:meX2NszC
PAE未対応っていうと初代Pentium以前かな
52login:Penguin:2013/09/07(土) 13:02:35.55 ID:a8BqXd4I
penM celMは非対応が多いね
53login:Penguin:2013/09/07(土) 23:07:45.58 ID:QyX4mmbd
VIAのC3も非対応だった(´;ω;`)
54login:Penguin:2013/09/08(日) 10:40:39.07 ID:YqrFw2t7
PAEはメモリ管理テーブルが巨大になりカーネル領域1GBでは非実用的というジレンマがある
Linuxなら32でもカーネル領域3GB設定あるから問題ないけども
55login:Penguin:2013/09/09(月) 14:32:30.18 ID:p6A8wess
PAE ってなに?パエリアの略?
56login:Penguin:2013/09/09(月) 14:59:35.81 ID:Iv+Wu6L+
そうだよ。
57login:Penguin:2013/09/09(月) 18:47:49.21 ID:yMZLNTp4
おしっこの隠語じゃね?
58login:Penguin:2013/09/12(木) 06:45:06.63 ID:NydW9d+R
>>57
それはPee
59login:Penguin:2013/09/12(木) 09:43:52.04 ID:50lRWMQ+
隠語だったのか
60login:Penguin:2013/09/12(木) 18:07:57.28 ID:KIY0CRpo
それはApple
61login:Penguin:2013/09/13(金) 05:53:08.78 ID:G/uXhTjY
それはインポ
62login:Penguin:2013/09/13(金) 11:33:14.61 ID:mhNueuTO
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。

授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」

生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。
63login:Penguin:2013/09/13(金) 14:17:16.71 ID:jsaU2DPx
不覚にもわろた。
64login:Penguin:2013/09/13(金) 14:56:34.30 ID:eA8dBKUw
長文すぎるなあ。
ちんぽゲンキダシテだけ読んだ
65login:Penguin:2013/09/13(金) 14:58:14.38 ID:1NQsYa/X
だいぶ古いコピペだな。
http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000503.html
66login:Penguin:2013/09/14(土) 03:21:56.02 ID:8lx2Iul5
WindowsXPが、そろそろサポート終了ということで、Linuxに切り替えようと思います。
軽くサクサク動いてWindows2000やXPみたいなディストリを教えて下さい。
PCは、Pentium3 1GHz、メモリ512MB、HDD40GBです。
67login:Penguin:2013/09/14(土) 06:26:00.44 ID:+y5t5djL
LMDE MATE
SolydF
68login:Penguin:2013/09/14(土) 06:26:35.25 ID:+y5t5djL
LMDE MATE
SolydX
FなんてないよXだよ
69login:Penguin:2013/09/14(土) 07:38:49.15 ID:z9dScQk5
ブラウザ(Flash再生可)、メーラー(テキストのみでも可)、JD動かしたいから
GTK+2が動かしやすいといいね、後、かなり大量のファイルを手作業で
分類・整理する必要があるんで、ファイラーが秀逸なものが使えると有難い。
70login:Penguin:2013/09/14(土) 08:12:07.29 ID:PswY+2VD
アプリなんて後から好きなの入れたら良いじゃない。
ディストリビューションに求めるものは、今後どういう方向に進むのかのポリシー。
71login:Penguin:2013/09/14(土) 08:41:01.38 ID:mEawi63V
LMDE MATEより PointLinux
72login:Penguin:2013/09/14(土) 10:41:39.19 ID:xkAex3oL
FってFedoraか?w
73login:Penguin:2013/09/14(土) 11:53:39.72 ID:HdemX8ps
>>45
ライブCDの部屋にある日本語版じゃだめなん?
74login:Penguin:2013/09/14(土) 17:13:05.47 ID:BX6rF1+Q
http://socioecohistory.files.wordpress.com/2011/10/illuminati_pyramid_organization.jpg


これ見ればわかると思うが、government(政府)など下の方。
上が「ゴイムどもを殺せ」と指示すれば、放射能ばら撒いたり
人口甘味料で鬱やキチガイにしたりワクチンで不妊にする。
真の敵を見極め戦わない限り、日本に明日はない。
75login:Penguin:2013/09/14(土) 19:55:15.70 ID:HOiec7VH
ecoりなくす
76login:Penguin:2013/09/14(土) 20:15:13.68 ID:oWpGUOpx
Pentium3ではw2kはサクサク動かなかったよ、かなりモッサリだった
当時のLinuxはw2kよりもっとモッサリだったがあっという間にXPより軽くなってしまう
どんどん重くなるWindows、どんどん軽くなるLinux
Windowsユーザーは重くなる事が進化だと信じていた
Linuxは日々コードをチューン
象徴的なのがGNOME2で一度も旧バージョンより高速化しなかった事がない
77login:Penguin:2013/09/14(土) 20:29:24.80 ID:Xox+oa1u
GNOME3 orz
78login:Penguin:2013/09/14(土) 20:33:48.32 ID:HOiec7VH
高速化してたんだろ?
否定の否定は紛らわしい
79login:Penguin:2013/09/14(土) 21:01:25.63 ID:D9+/QPVl
久しぶりにスレ見て、よしこのディストリ入れよう、
みたいなスレになってほしくないか
80login:Penguin:2013/09/14(土) 21:30:23.30 ID:uys5yqv1
>>76
> 当時のLinuxはw2kよりもっとモッサリだったがあっという間にXPより軽くなってしまう
当時のw2kはnt4よりもっとモッサリだったがあっという間にXPより軽くなってしまう
とも言える無意味な比較w
81login:Penguin:2013/09/14(土) 21:37:27.13 ID:QuvrSSYS
ホロン・リナクス
コンダラ・リナクス
82login:Penguin:2013/09/14(土) 21:41:28.80 ID:QePO6rDM
重いコンダラを引き続ける修行はまだ続けてるのだろうか。
「Linuxだから安全です」という新文化を作ったターボ・リナクスはどこへ。
83login:Penguin:2013/09/14(土) 21:42:35.75 ID:QpGvMbX7
よしこ
84login:Penguin:2013/09/14(土) 21:50:37.00 ID:QuvrSSYS
ターボ・リナクスはLXDE
85login:Penguin:2013/09/15(日) 06:19:00.30 ID:Z6vMAlzk
w2kでもっさりだったのにさらに重くしたXP
XP比でw2kは軽いと言われてるだけよ
LinuxがpenIIIでもサクサク動くと豪語できるようになったのはかなり後になってから
penIIIが現役の頃penIIIでサクサク動くguiなLinuxは無かった
(言うまでもなくcuiなLinuxはDOS相当なので重い軽いという発想自体無し)
86login:Penguin:2013/09/15(日) 06:29:39.63 ID:eKIsIze6
> cuiなLinuxはDOS相当
> cuiなLinuxはDOS相当
> cuiなLinuxはDOS相当
87login:Penguin:2013/09/15(日) 09:45:34.88 ID:s3ylN2X8
MicroCoreLinuxが好き
88login:Penguin:2013/09/15(日) 11:38:49.75 ID:59U/BSJ+
EEEPCに入れるのにおすすめのLinux
あったら教えて下さい
89login:Penguin:2013/09/15(日) 11:54:36.82 ID:j7qPYza/
EEEPC対象のLinux系は、Knoppixか或いは、その手持ちのモバイルPCの無線機、
おそらくemobileの機種を調べてモバイル用のLinu系OSを入手したほうがいいでしょうな。
90login:Penguin:2013/09/15(日) 12:14:04.32 ID:59U/BSJ+
EMobile持ってないけど無線気にするなら
Ubuntuがやはり無難とググってみて気づきました
91login:Penguin:2013/09/16(月) 23:14:25.13 ID:LVu7EF5f
スパイブントゥは願い下げ
92login:Penguin:2013/09/17(火) 02:45:01.67 ID:j0PfJIj+
UbuntuってSpywareでも仕込まれるの?
93login:Penguin:2013/09/17(火) 07:05:34.92 ID:YzfLqDKZ
>>92
googleの個人情報の抜かれっぷりに比べれば大したことはない。
それでも心配だったらUnityなんか使わなければ問題無い。
googleなんか日本語変換のデータも抜かれるし、
ストアでこれがあなたのCookieを抜いた成果ですなんて、
自慢しながら提案してくるからな。
94login:Penguin:2013/09/17(火) 08:31:22.07 ID:+fOvpGdH
Spywareの仕組まれていないソフトとか存在しないよ。
95login:Penguin:2013/09/17(火) 20:23:23.01 ID:8TCIz8+T
正論
96login:Penguin:2013/09/17(火) 21:20:23.34 ID:z7VgMnhX
2台持てばいいんだよWin8機とLinux機。
97login:Penguin:2013/09/17(火) 21:53:11.95 ID:jw7zGmo1
マルチブートや仮想マシンにすればいい
98login:Penguin:2013/09/19(木) 07:33:56.66 ID:/IehO/Nv
>>66
>Pentium3 1GHz、メモリ512MB、HDD40GB

このスペックでXPSP3動くの?
特にメモリが足らなくね?
99login:Penguin:2013/09/19(木) 07:47:13.90 ID:IY0hK8zv
>>98
メモリ256でも動く。動くだけだけど
100login:Penguin:2013/09/19(木) 12:42:45.47 ID:Xx/9Hg2A
Pentium M 2.3GHZ…古いノートPCの割には比較的まともなCPUで文句無し。
マウスも買い替えるかな。
101login:Penguin:2013/09/19(木) 13:00:02.72 ID:nIcN7Ft4
>>98
起動に20分はかかりそう…
102login:Penguin:2013/09/19(木) 14:33:33.85 ID:Xx/9Hg2A
ブルートゥースマウスと同じ機能で、マウスの値段が安い無線マウスが
1380円で売っていた。
あっさり認識されたから、ブルートゥースマウスを買わなくてよかつた。
感度がいいんだよ。5〜6メーター離れたところからマウスパツド無しでも
操作できる。電池代は単二2本で7ヶ月持つらしい。
103login:Penguin:2013/09/19(木) 14:48:06.39 ID:IY0hK8zv
単2電池2本入れるマウスとは
104login:Penguin:2013/09/19(木) 14:59:32.91 ID:Xx/9Hg2A
ブルートゥースデーモン停止してもいいな。
ブルートゥースマウスなんか買ったら、ポートデバイスとセットで5千円前後
するだろ?
同じ機能なのに。
105login:Penguin:2013/09/19(木) 15:08:48.73 ID:FgoEwWhe
>>102
限られた環境で、限定された使い方しかしない奴にはアリだな。

組み込みのbluetooth使ってる奴にはナシ。
普通のbluetooth classBで10m届くのでナシ。
パッドの必要性はマウスの方式によるので通信方式とは関係ナシ。
USBホストの無い機器では使えないのでナシ。
106login:Penguin:2013/09/19(木) 15:18:35.22 ID:Xx/9Hg2A
>>105
時間とれたら、もう1台のWin8機用に買ってくるよ。
ワイヤーレスって快適だな。
107login:Penguin:2013/09/19(木) 16:04:03.56 ID:wepWP/A+
日記?
108login:Penguin:2013/09/19(木) 16:23:33.24 ID:7+/XxMOg
ブルートゥースマウス略してブルマうおおおおおおおおっ!!
買って来る!
109login:Penguin:2013/09/19(木) 19:56:41.97 ID:Umvi+GDq
いや略してブルマだからな
あっちは略さなくてもブルマなんだよ
そこんとこよーく認識しとけよ!
110login:Penguin:2013/09/20(金) 01:59:55.50 ID:Wgr/Mv8I
スク水はありませんか
111login:Penguin:2013/09/20(金) 20:02:04.83 ID:1tQjwhJG
OpenSUSEが、btrfsデフォルトにするってよ。

[Phoronix] OpenSUSE Looks To Switch To Btrfs For Next Release
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ2NTY
112login:Penguin:2013/09/21(土) 01:58:09.92 ID:d6bzYgjt
カメレオンいらない
113login:Penguin:2013/09/21(土) 02:14:57.53 ID:d6bzYgjt
やっぱりミドリよりブルーだよね
114login:Penguin:2013/09/21(土) 07:57:10.81 ID:KuEcYV3V
赤帽系がいいんじゃね?
115login:Penguin:2013/09/21(土) 09:42:28.81 ID:d6bzYgjt
ブラウンは安定
116login:Penguin:2013/09/21(土) 10:19:16.45 ID:KuEcYV3V
赤帽系のフリー開発者…先進国のユーザーに多い
非赤帽系のフリーの開発者…開発途上国のユーザーに多い
但し、運営組織は先進国
117login:Penguin:2013/09/21(土) 10:24:43.89 ID:KuEcYV3V
赤帽系の本流はしっかり伝送電力系制御室で活躍。
そこには窓OSやハンバーガーOSのはいる余地はない。
また、Linuxの先祖であるUnix系OSはメインフレーム/スパコン/
サーバー専用機までしっかり守備範囲で活躍中。
118login:Penguin:2013/09/21(土) 12:47:06.65 ID:EmHawObp
その時々で適宜
119login:Penguin:2013/09/21(土) 14:25:43.98 ID:I28AHjVI
伝送電力系制御室やサーバー専用機で動いてるから何?
おなじOSがぼくんちのぱそこんでうごいてんだぞお!ってこと?
120login:Penguin:2013/09/21(土) 15:03:53.45 ID:1ZPD129E
Ubuntuのamazon問題って解決してませんよね
主にデスクトップ用途に利用する場合は何のディストリがいいですか?
121login:Penguin:2013/09/21(土) 15:44:39.41 ID:vtCR//JM
>>120
gentoo
122login:Penguin:2013/09/21(土) 17:37:18.53 ID:48b5wwuh
自意識過剰なプロ市民の主張の例
ttp://cpplover.blogspot.jp/2012/09/ubuntu-1210_24.html
123login:Penguin:2013/09/21(土) 17:46:11.49 ID:Lc1NzjpB
100%個人情報が抜かれないディストロは何ですか?
124login:Penguin:2013/09/21(土) 17:47:19.51 ID:HOfZdFMr
>>122
こういう人に限ってグーグルの携帯電話を持ってたりして(大爆笑)
あれもクッキーで個人情報抜いてお勧めの提案までしてくる始末。
しかもプライバシーや誤変換までもがグーグルの辞書サーバに蓄積。
125login:Penguin:2013/09/21(土) 17:51:29.03 ID:HOfZdFMr
>>123
そんなに個人情報を抜かれたくなかったら、
PCでもクッキーは使わ無いか毎日消す方が良い。
電話はi-phoneかガラケーにすべき。
2ちゃんでの弊害ははスレを立てられない位だ。
それもシステムの構成レベル程度はソフト会社に抜かれるがw
126login:Penguin:2013/09/21(土) 17:57:32.07 ID:TEpcgvA5
J-Phoneかと思ったわ
127login:Penguin:2013/09/21(土) 17:59:51.37 ID:Lc1NzjpB
>>125
ありがとう
どのディストロ使っても抜かれるって事ですね
128login:Penguin:2013/09/21(土) 18:11:44.41 ID:NFpoLBSt
>>127
そうそうWindowsやMacOSXでもLinuxと同じように個人情報は抜かれます。
インターネットで個人情報が抜かれないOSなんてありませんし、
あっても不便なだけです。
129login:Penguin:2013/09/21(土) 18:14:33.19 ID:NFpoLBSt
それからAdobeのフラッシュなんかUnityのレンズより
個人情報の抜きっぷりは凄いし、
JAVAも危ないから、心配ならアンンストールした方が安全です。
130login:Penguin:2013/09/21(土) 18:35:10.77 ID:64Nmrnn7
torでも使えばいいんじゃないの
131login:Penguin:2013/09/21(土) 18:41:52.51 ID:Lc1NzjpB
>>128
ありがとう
安心して好きなディストロ使います
132login:Penguin:2013/09/21(土) 19:04:50.46 ID:48b5wwuh
YouTubeに出てくる広告がさ、よく考えると心当たりがあるもんばっかで
あぁ俺ってGoogleにはこういうヤツと思われてるんだw
Linuxはユーザーを使い分けて多重人格を装える
なんならその時だけユーザー作ってまっさらな誰かになれる
p2p専用(権限制限)やエロ専用ユーザー作っとけ
133login:Penguin:2013/09/21(土) 19:18:51.40 ID:Jb2znK6O
iPhoneガンガン抜かれてますよ。
通信見張ると起動と同時にfacebookのドメインと通信始めたり(アカウント持っていなくても)。裏では幾らで売られているのか…
134login:Penguin:2013/09/21(土) 19:21:24.08 ID:Jb2znK6O
こういうの、人の通信代金に乗せてやってるのがほんと腹立つ
135login:Penguin:2013/09/21(土) 19:25:04.58 ID:c9YhtX95
>>130
重いし、掲示板で自作自演やる時しか使い道はない。
136login:Penguin:2013/09/21(土) 20:07:41.19 ID:KuEcYV3V
Fedora19だな
137login:Penguin:2013/09/22(日) 03:43:07.60 ID:VrokIcIp
>>128
>あっても不便なだけです


うわぁぁぁぁぁw
138login:Penguin:2013/09/22(日) 09:32:45.98 ID:jdLAkfWy
クリプトかけてしまえばいいよ。
フリーのOSは個人情報を抜くのが目的ではなく、PCのメタデータと利用者の社会的
地位、年齢、性別、国籍、定住地域程度だろ。
痴話内容のメモとかなんの役にもたたん。
139login:Penguin:2013/09/22(日) 16:27:21.49 ID:AFkBs2g9
>>138
性癖とかも抜かれて個人レベルの恐喝に利用される未来はそう遠くないと確信している
140login:Penguin:2013/09/22(日) 16:30:50.43 ID:uwzX+uXC
遠くない未来ってどのくらい?
141login:Penguin:2013/09/22(日) 16:56:49.78 ID:er109io8
たとえばグーグルあたりが検索画面にアダルト系のレコメンデーションを表示して
「カスタマイズ(+非表示)するには月2000円で有料会員になってね」
とかやりださないとも限らない。
ネットは性癖が暴露される恐怖に支配されるわけだ。
142login:Penguin:2013/09/22(日) 17:05:09.94 ID:cstCGatz
ろりこん
143login:Penguin:2013/09/22(日) 17:10:30.01 ID:EhPxAig6
抜かれなくても滲み出る雰囲気からだいたいバレてるからいいんじゃない?
あ、こいつはオナニー長そうだ、とか分かるじゃん
144login:Penguin:2013/09/22(日) 21:46:08.72 ID:1PfQtkhN
「女子校生レイプもの買ってる教師がおったwww」
みたいなのは致命的すぎるんで
さすがにみんなに避けれられてつぶれるだけだろ
145login:Penguin:2013/09/22(日) 23:37:57.66 ID:AFkBs2g9
>>140
西暦2003年
146login:Penguin:2013/09/23(月) 05:18:46.19 ID:BgaFCqK+
自意識過剰もここまで来ると病気だね
誰もアンタの事なんて見てないから、誰もアンタもたいな無名の貧民狙ってないからw
147login:Penguin:2013/09/23(月) 11:03:36.35 ID:0tyMFDlt
しょうもない話になってるから、話題を変えるためにも、
上のほうの話を蒸し返すけど、32ビット版、64ビット版
どっちを使ってる?

CentOS4の頃から64ビット版を使っているが、あまり
問題があった記憶がないが、上のほうで32ビット版が
いい!と頑張ってる人がいるね。
148login:Penguin:2013/09/23(月) 11:13:03.62 ID:a+AJ5Bnj
最近は64bitのもの使うようになったけど
別にLinuxなら32bitのものでも全然構わないな…
149login:Penguin:2013/09/23(月) 11:17:04.68 ID:iVWCRPrL
だよね。
どちらのメリットもデメリットも感じない。
本当にどっちでもいいレベルだ。
150login:Penguin:2013/09/23(月) 11:24:42.05 ID:PHNMGxXe
デスクトップがメインなら、まあ32だろうが64だろうが現状は殆ど関係ないね。
サーバー系でも余程の大量データを高速処理しなきゃならないなら別だけど
ま、個人で立てるサーバー程度じゃ何の違いもないね。
151login:Penguin:2013/09/23(月) 11:49:11.54 ID:0tyMFDlt
>>148-150
あまり意識してなかったんだけど、最近私が使うソフトだと
64ビット版しか供給されないことが出てきてしまってる。

他のソフトで32ビット版を使おうとするとライブラリの追加が
必要だったり結構面倒でいろいろチグハグになってる感じも。

Windows8も何故かOSが64ビット版ばかりになっているけど、
ソフトは32ビット版というチグハグな感じだけど。Windows8は
64ビット環境でも32ビットがほぼ動くから問題ないけど。
(ドライバだけは64ビット版が必要みたいだけど、それ以前に
 署名問題で32ビットWindows8も古いドライバは入れにくい)

>>150
職場のサーバーとかだと、逆にRHELの32ビット版が多いな。
意識してやったのかどうか知らんけど。
152login:Penguin:2013/09/23(月) 12:38:22.61 ID:2JBrDUho
64ビットアプリって天文学的な数値を扱うアプリじゃないのかな?
153login:Penguin:2013/09/23(月) 12:41:06.84 ID:pAJ4pTg4
起動しっ放しにしとくとメモリをゴリゴリ食う(とくにxorgがやばい)のと、ときどきfirefoxがぶっ壊れる
のが気になって32bit使ってるけど、処理速度は64bitのほうが速いな。
二つの問題が解決したら64bitに変えても良いと思ってる。
メモリの問題は16GBのモジュールが安く手に入ればそれで解決なんだけどね。
その辺の症状に出くわしたことないとか、気にならないとかなら64bitで良いと思う。
ほとんどの人は出くわさないだろうし。
154login:Penguin:2013/09/23(月) 12:46:05.94 ID:64gB/iMl
64ビットとマルチコアが意識されたもの使うとほんとに速いよ。体感10倍位いく
かといってサーバ用途なんかには絶対に使えないけどね。
不安定でも新しいものを求める人には64、サーバ等安定性が重視される時は32で綺麗に分けられていいと思う

>>146
その誰も見てない人を見てる君は何?
155login:Penguin:2013/09/23(月) 17:21:44.14 ID:2JBrDUho
やすい将棋ソフトでXP、7対応なんかたいがい32ビットだな。
64ビット機上で32ビット用のアプリは動かせるが、その逆は当然できない。
156login:Penguin:2013/09/23(月) 17:27:46.72 ID:THuZSBgS
間を取って48ビットにすればいいのに。

いまのシリコンバレーはその発想ができてないんだよなあ。
157login:Penguin:2013/09/23(月) 18:17:58.50 ID:0tyMFDlt
>>153
それを頻繁に書いてる人がいるけど、xがメモリを食って
大変なことになったのって、数年間で1度しか記憶がない。
そんなに頻繁に起きる現象?

それからメモリが増えれば解決といつも書いてるけれど、
こういうメモリーリーク状の現象って、いくらメモリーが
あったって完全には解決しないんじゃないか?

>>152
天文学的と言えばそうなんだけど32ビットでも動かない
ことはないソフトも64ビットに変わって行ってる。

グラフィック関係のライブラリがどっちかしか入ってない
ので、64ビットのバイナリを提供する方に偏ってきてる。
Windowsみたいに両方入れとけばよかったのに。
158login:Penguin:2013/09/23(月) 18:43:49.91 ID:2JBrDUho
TBサイズの大容量ファイルサーバーなんか64ビットしかありえんわな
ファイルのR/WでLinuxベースだと、基幹業務システムで扱うような大規模
ファイルはレコードサイズが100万バイトとか扱えんだろ?
C、C++、Javaなんかその程度だよ。
パイプが壊れるか、プロセスが消滅するのは目に見えている。
その反動というか、コンプレップクスでUnixやその互換OSの世界で華を咲かせた
のが、オラクル。
159login:Penguin:2013/09/23(月) 20:05:32.12 ID:THuZSBgS
オラクルってチャラい悟空みたいでなんかやだ。

いや来んなよみたいな。
160login:Penguin:2013/09/23(月) 20:37:09.64 ID:2JBrDUho
でも、オラクルの創立者で現役トップは世界の富豪で4位だってさ。
2位がビル・ゲイツ。
161login:Penguin:2013/09/23(月) 22:17:50.20 ID:BgaFCqK+
なぜx86は速いのか?
あんな汚いアーキテクチャなのに
ノイマンのボトルネックを最小のビット幅ですり抜けてるからだよ
整然としたアーキテクチャのRISCは糞詰まりだ
64はどうだろうね
必要最小限がベスト
162login:Penguin:2013/09/23(月) 23:29:53.70 ID:hWq2Awh+
DebianとUbuntuどっち使おうか迷ってるんですけど
どっちがおすすめですか?
163login:Penguin:2013/09/23(月) 23:34:09.70 ID:iVWCRPrL
ひとによるさ。
164login:Penguin:2013/09/23(月) 23:40:06.42 ID:lTCaIxfH
一切の前提なしならDebian。
165login:Penguin:2013/09/23(月) 23:40:30.44 ID:Wdr2ojrT
>>162
入れてすぐに使いたいならUbuntu
多少設定とかが必要だけど、軽さを求めるならDebianでないかと
166login:Penguin:2013/09/23(月) 23:43:21.76 ID:lTCaIxfH
シリア情勢の安定に貢献するためにはDebian。
167login:Penguin:2013/09/23(月) 23:44:21.85 ID:yatIJNkW
Ubuntu派生で一番HDDの容量食わないディストリってどれ?
今LubuntuなんだけどUbuntu GNOMEでもいい気がしてきた
168login:Penguin:2013/09/23(月) 23:45:13.53 ID:zhLcoCO8
>>167
どれでも後からソフトウェア削除すれば一緒だよ
169login:Penguin:2013/09/23(月) 23:46:41.78 ID:yatIJNkW
>>168
そんなもんなの、とりあえずmini.isoからデスクトップ環境だけインストールしてたら大丈夫かなありがとう
170login:Penguin:2013/09/23(月) 23:49:18.67 ID:2JBrDUho
Ubuntuのが、デビアンより分かり易い
171login:Penguin:2013/09/24(火) 00:02:09.33 ID:lTCaIxfH
国防を考えるとDebian。
172login:Penguin:2013/09/24(火) 00:56:22.45 ID:PC7ktId5
>>169
mini.isoから入れるなら予約領域も減らせる
ubuntu関係ならDMをlightdmから変える、入れないだけでも違う
10Gあれば普通に入れて常用に耐えると思うけど
5Gくらいしか余ってないのかな
173login:Penguin:2013/09/24(火) 02:00:58.74 ID:C3RF6kgo
Debianを推す理由。

Linuxコミュニティ、ユーザーは幾つかの種類に分けられます。
第一に、Linuxをただのプログラムと考えるタイプ。
第二に、Linuxで一山当てようと考えるタイプ。
第三に、厨学二年生。

第一のタイプは、1993年ころに国内で発生が確認されたもっとも古いタイプで、
意外に思われるでしょうが、最も信仰心が薄い人たちです。
第二のタイプは、1999年に発生が確認され、これも意外に思われるでしょうが
最も信仰心が高い人たちです。
ただし、自分で自分をだますというか言い聞かせるタイプの信仰心です。
第三のタイプは、最近大量発生しました。
そこそこ信仰心が篤いです。
174login:Penguin:2013/09/24(火) 02:07:36.28 ID:C3RF6kgo
この種類の中で、Debianは第一のグループに属します。

消えていった多くのディストリは第二のグループでした。
消えていく種類である第二タイプの特徴は、大きなことをやろうとすることです。
また、信仰心に篤く、Linux以外を認めない傾向があります。
Linuxだから安全という標語を第二タイプの多くが唱え続けていました。
(今となっては信じられないような話ですが、広告にすら使われていたのです。)

さあ、Ubuntuはどの種類に属するでしょう?
Debianを推す理由はここにあります。
20年近く前に既にあり、おそらく20年後も存在しそうな唯一のディストリなのです。
175login:Penguin:2013/09/24(火) 04:37:44.82 ID:GPYeOqy9
Fedoraだな。
軽い・しなやか・高速・セキュリティ(SELinux)
初心者には難あり
176login:Penguin:2013/09/24(火) 05:01:15.47 ID:BZPDuSoz
EeePC1000HEをもらったんだけど
これに入れるのにおすすめのディストリあれば
教えてください
177login:Penguin:2013/09/24(火) 11:04:31.72 ID:BP9TzIs+
このスレ読めば雰囲気はわかると思うけど、あまり宗教かぶれの基地外がいそうな
ディストリはやめたほうがいい。
178login:Penguin:2013/09/24(火) 11:26:27.95 ID:3w4TWiRm
そうでないものなんてあるのか
179login:Penguin:2013/09/24(火) 11:31:41.20 ID:h2K/lleM
逆に宗教かぶれの基地外がいたらどう困るんだよ?
根拠になってねえから
180login:Penguin:2013/09/24(火) 11:42:49.62 ID:D1b1ptCh
Debianってインターネット接続するまでドライバ入れたり大変だって聞いたけど
その点Ubuntuは楽ですか?
181login:Penguin:2013/09/24(火) 11:52:32.12 ID:3w4TWiRm
>>180
無線だけどステルスだの暗号化だのしてないと右クリ一発で繋がったよ
182login:Penguin:2013/09/24(火) 11:59:02.61 ID:5fQCN6+w
簡単さで言うなら
Ubuntu>=Mint>LMDE>=SolydXK>>>>>Debian
軽さはこの逆

Mint以外はDebianベース
MintはUbuntuベース
183login:Penguin:2013/09/24(火) 12:19:38.85 ID:FPZl4sY+
YaSTがあるSUSEのが設定は楽なんじゃないかな
184login:Penguin:2013/09/24(火) 12:55:35.40 ID:wf+z8zDS
LMDEが最強
185login:Penguin:2013/09/24(火) 13:14:59.51 ID:sAerYOlD
Mintはデスクトップ環境の完成度が低すぎる
186login:Penguin:2013/09/24(火) 14:55:34.63 ID:kLphn4Rs
>>180
ダイアルアップルータで繋いでいるなら、変なNICでない限りどれも同じだろう。少なくとも俺はDebianで苦労したことない。
187login:Penguin:2013/09/24(火) 14:57:29.42 ID:VBBPSCg2
>>185
Mintがダメの意見は分かった。
で、オススメは何?
188login:Penguin:2013/09/24(火) 16:39:07.72 ID:SEV6smUg
まあとりあえずなんにでもGentoo入れとけば間違いないよ。
おれはそうしてる。
189login:Penguin:2013/09/24(火) 17:34:56.72 ID:cKgXYj7Q
インストーラが初心者でも安心なのは
Ubuntu,Mint,openSUSE,Fedoraあたり
環境構築やコンパイルに苦がなければ
Debian,CentOS,Gentoo,Archとか
190login:Penguin:2013/09/24(火) 17:49:12.44 ID:6gTXs2sd
>>180
インストールの時に暗号化してたりすると難儀する。
面倒だからそれらを切ってインストールして、終わってから再設定した
191login:Penguin:2013/09/24(火) 18:07:14.44 ID:BZPDuSoz
Ubuntuはもっとデザイン頑張って欲しい
なんであの茶色をチョイスしたのか分からん
Mintは綺麗だけど、Fedoraの方が
若干見た目は洗練されてる気がする
192login:Penguin:2013/09/24(火) 18:16:35.50 ID:P4LmH7nz
gentooってソフトウェアのバージョン古くない?
gccとかdebianより古い気がするんだけど
193login:Penguin:2013/09/24(火) 18:33:18.33 ID:vKJXoVgv
Debianにはソフト管理ツールっていうのがないよな
こういうの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Linux_Mint_MintInstall-ja.png
194login:Penguin:2013/09/24(火) 18:56:16.68 ID:3w4TWiRm
195login:Penguin:2013/09/24(火) 19:15:15.98 ID:6gTXs2sd
196login:Penguin:2013/09/24(火) 19:15:21.55 ID:dNK1EHps
cuiならapt/apptitude
guiならsynapticとかアプリケーションの追加と削除
野良ビルドならpaco/gpaco
197login:Penguin:2013/09/24(火) 19:26:08.63 ID:CkIpjLYb
emerge -avtuDN world
198login:Penguin:2013/09/24(火) 19:39:27.59 ID:d/WWocYc
野良ビルドならstow使ったれよ
199login:Penguin:2013/09/24(火) 20:12:52.64 ID:IVTIAahZ
条件がEeePC1000HEってだけだと、Archじゃないかな。netbook用のカーネルが用意されてるみたいだし
私は1001HA使ってて、debian使ってるけど、デフォのDEで使うにはちょっと荷が重いから最小インストからXfceを導入したけど
手間掛けないならMint系とかいいんじゃないかい、LMDEとか
200login:Penguin:2013/09/24(火) 20:59:55.49 ID:pje1nTsl
具体的にUbuntuやMintはDebianと比べて何が楽になるんでしょうか?
201login:Penguin:2013/09/24(火) 21:18:40.47 ID:Dkx+zCPj
>>173-174
Debianは正式にリリースされたのは遅かったし、
数年前まで使ってたのは正直、中ニ病タイプじゃないかな。

かなり軽い状態から、デスクトップ型まで広く入れられるので、
会社単位などで仕様を決めて導入するにはいいと思うが、
勝手に入れられると後任が困るタイプ。

>>200
Ubuntuはインストールされてないコマンドを使おうとしたときに、
候補のパッケージを挙げてくれるとか親切な機能もあるし、
賛否両論あるがデスクトップ環境は色々頑張ってはいる。

一番の問題は、Debian系とはいうものの、UbuntuのほうがDebianより
パッケージが新しいことが多いので、一度Ubuntuを使うと逆戻りできない。
バイナリでUbuntu用に供給されてるものがDebianで動かなかったりが少なくない。
202login:Penguin:2013/09/24(火) 21:21:30.97 ID:Dkx+zCPj
>>189
インストールは、CentOSも楽だよ。
Fedoraのほうが楽ということは、ちょっと考えにくい。
まあ意外にFedoraもよく出来てるので同等か。

Debianなんかも別に言うほど難しくはない。
ただ、Ubuntuもそうだけどパッケージ一つ一つに
目が行き届いてない感じがする。

CentOS(RHEL)だとパッケージ一つ一つに
目が行き届いてる感じ。

例えば、Debian系はVNCサーバーを入れると
xstartupがきちんと書かれてなかったり手間がかかる。
203login:Penguin:2013/09/24(火) 21:33:48.94 ID:cKgXYj7Q
>>202
ノートPCなんかだとインストーラから
無線が使える使えないが大きい
サーバ用途であれば勿論そんなに
差があるとは思ってないよ

ただCentOSは標準パッケージがイマイチ過ぎて
結局コンパイルして入れる事も多いし全然便利じゃない
204login:Penguin:2013/09/24(火) 21:56:24.52 ID:Dkx+zCPj
>>203
CentOSの標準パッケージになくて、
Fedoraで便利なものって
具体的には何?

CentOSは無線は標準でオンになってないんだっけ。
それは知らんかった。
205login:Penguin:2013/09/24(火) 22:06:11.19 ID:haKG09lY
>>201
> Debianは正式にリリースされたのは遅かったし、
これはどういう意味だろう?

まあ導入の次期とDebianのリリースサイクルが合っていないと
ソフトのバージョンとそれをいつまで使うかが微妙なときはありそう。
206login:Penguin:2013/09/24(火) 22:22:55.05 ID:8DjQf8qF
>>201
> Debianは正式にリリースされたのは遅かったし、

おれもこれが気になる。説明をお願いします。
207login:Penguin:2013/09/24(火) 22:33:58.89 ID:cKgXYj7Q
>>204
すまん、標準パッケージがイマイチというのは間違いで
標準パッケージが全体的に古過ぎるが正しかった
208login:Penguin:2013/09/24(火) 22:37:01.21 ID:Dkx+zCPj
>>205-206
Debianは>>173さんのいう1993年ころに
確かにプロジェクトが発足していたけど、
正式にバージョン1がリリースされたのは1996年ごろ。

ただ、少なくとも日本では当時ほとんど使われることなく、
SlackwareとかPlamoとかが主流のままだった。

バージョン2の頃(1999年頃?)には
日本でも使う人も出てきただろうけれど、
当時は非常に使いやすくて安定していたVine Linuxとか
伝説のKondara Mnu Linuxとか
Redhat互換の日本発のディストリビューションで盛り上がってた。

バージョン3の頃には開発が滞ってUbuntuが出てくる
きっかけをあたえてしまうし日本でDebianが盛り上がった記憶ないな。
209login:Penguin:2013/09/24(火) 22:43:44.69 ID:Dkx+zCPj
>>207
古いのは古いね。
RHELバージョン6なんて要らんかったのでは?というくらい古いね。

ただ、RHEL、CentOS、ScientificLinuxで、ほぼ間違いなくバージョンが
揃ってるので、あまりライブラリのバージョン違いで苦労することもない感じ。

DebianとUbuntuの場合は(出てきたのが遅いという話から外れるけど)
Ubuntuの長期保守版より、Debianの最新安定版のほうがバージョンが
古いというのがすごく気になる。

最近Ubuntuのバイナリが供給されることが多いけど、
ライブラリのバージョン違いで動かすのに苦労する羽目になったり。
むしろDebianではRHELのバイナリのほうが動かしやすかったりするorz
210login:Penguin:2013/09/24(火) 22:54:34.22 ID:hgrMuE8D
>>172
Mac(128gb)のVMware上で使う程度だからギリギリ5gbくらいだとありがたい
DM変えるとそんな違うのね・・・
211login:Penguin:2013/09/24(火) 23:05:11.21 ID:Dkx+zCPj
>>208の続きだけど、90年代に盛り上がらなかったのは、
GNUのLinuxが出る出る詐欺で一度こけてるのと、
当時、FreeBSD、NetBSDなどのBSD系のほうが使いやすかったせいもあると思う。
212login:Penguin:2013/09/24(火) 23:18:21.14 ID:+PkE1U8q
CentOS人気なのって日本だけなんか?
http://distrowatch.com/dwres.php?resource=popularity
213login:Penguin:2013/09/24(火) 23:31:54.34 ID:Dkx+zCPj
>>210
Unity(Gnome3)でもギリギリ5GBで入るけど、
本当にギリギリかも。

>>212
そんなこともないけど、
趣味としてはどこの国でも盛り上がらないでしょ。
それこそdistrowatchでRHEL見る人いないだろうし。
214login:Penguin:2013/09/24(火) 23:51:51.90 ID:P4LmH7nz
CentOSのパッケージは選りすぐりを集めた感じで好きだけどなぁ
215login:Penguin:2013/09/25(水) 00:02:33.62 ID:FCu2m5c9
fedora20は出来がかなり良さそうね。
216login:Penguin:2013/09/25(水) 00:07:15.03 ID:Xhm7CWrd
CentOSってサーバー用として利用してる人
多いけど、WindowsでOffice使ったりブラウザで
ネットやったりするのと同じような使い方してる人
って結構いるの?
217login:Penguin:2013/09/25(水) 01:07:06.17 ID:KCjgx1VA
いい意味でかれてるとも言えるけど、Vineのkernelも最先端追っ掛けてないな
218login:Penguin:2013/09/25(水) 01:11:54.04 ID:3rKfPVhB
>>216
ほとんど、おらんと思う

debianもCentOSもサーバで使ってるけどCentOSの方が癖が少ないイメージかな
ていうか、redhat系かdebian系かを選択するのって何を基準に選ぶ人が多いのかな
それとも、そこを基準にして選ぶ人っていないのかな
219login:Penguin:2013/09/25(水) 04:03:16.55 ID:jDfbqr3C
派生が多いということはそれだけダメダメだということ。
debianがいい例。
220login:Penguin:2013/09/25(水) 04:54:40.13 ID:n/qd6IsT
コンセプトが違うしな…
Fedora→RHEL→CentOS
に対して
Debian→Ubuntu→Mint
最新版から安定版まで自由に使えるというのは
派生にはないDebianの利点だと思うが
221login:Penguin:2013/09/25(水) 05:14:08.34 ID:Q4M3O7D4
>>219
ダメダメではないものを是非ピックアップして欲しいな
5つほど。
222login:Penguin:2013/09/25(水) 06:07:35.75 ID:9l61YTz5
赤帽系はベテランはともかく初心者には難しい。
初心者だったらUbuntuよりMintのCinnamonが一番扱いやすい。
223login:Penguin:2013/09/25(水) 07:50:12.59 ID:6QlpqFia
>>216
あんまりいないだろうけどDebianとかUbuntuも同じじゃないの?
Libre OfficeやFirefoxはどれでも入るから、
使う気があれば同じでは。

>>222
別にRHEL系は難しくないよ。どの辺が難しく感じているんだ?

RHEL系は保守期間が長いからデスクトップ用途にもいいと思うけど。
WindowsだってXPが10年使われたわけで、多くの人は
頻繁なアップデートは望んでないと思う。

ただ、Linuxの場合、OS自身で遊ぶという状態なので、
頻繁なアップデートのほうが面白いかもしれない。
224login:Penguin:2013/09/25(水) 07:58:33.36 ID:6QlpqFia
>>220
実際は、
Fedora→→→→→RHEL≒CentOS
(Fedora→→→→→RHEL→ScientificLinux)

Debianの開発版→→Ubuntu→Mint
(Debianの開発版→→→→→Debian)

という感じなので、Debian派生では、
DebianとUbuntuの互換性がいまいちで使いにくい。
(Debianのライブラリのバージョンが古すぎて
 Ubuntu用のバイナリが動かなかったり)
Mintも面白いけど、肝心の拡張部分で日本語が怪しいorz

RHEL派生は、CentOS、SLとの互換性が非常に高い。
グラフィック周りでボトルネックがあるようでどれもやや遅いが。
225login:Penguin:2013/09/25(水) 09:09:06.20 ID:w3sbcQKD
サーバー用途の話なのか
デスクトップ用途の話なのか
226login:Penguin:2013/09/25(水) 09:19:00.76 ID:ZOSrhVFt
せんとくんがなければCentOSはもう少し使われるように思う
227login:Penguin:2013/09/25(水) 11:00:51.37 ID:fdUhYm73
rpm系はいつまでyum使うつもりなのか
228login:Penguin:2013/09/25(水) 12:29:16.66 ID:cS4vTo19
zipperとかいろいろ代わりのが出てきてるじゃね?
mandriverはとっくにyumやめてる。
229login:Penguin:2013/09/25(水) 16:00:45.03 ID:n/qd6IsT
>>224
DebianとUbuntuじゃ互換性がイマイチというのは当然で
CentOSとFedora間でバイナリ合わないんだけどと言ってるようなもの
RHEL派生は互換性あるというが派生というより
クローンなのだからそりゃそうだろう…
230login:Penguin:2013/09/25(水) 17:02:46.13 ID:6P3RdlYK
Ubuntuは独自にビルドしてるわけだから互換性はないよね
231login:Penguin:2013/09/25(水) 19:34:33.54 ID:LShFas7w
依存がいろいろ絡まなければ使えたりする
wheezyにpreciseのPPA入れたり
wheezyでビルドしたのをubuntuで使ったりしてる
232login:Penguin:2013/09/25(水) 20:22:25.40 ID:pFkTlDBS
233login:Penguin:2013/09/25(水) 20:31:48.79 ID:6QlpqFia
>>229
それはそうなんだけど、
DebianがFedora、UbuntuがRHELみたいな関係ではなくて、
Debianは独自に、不安定版、テスト版、安定版と出して、
Ubuntuもサイクルの速いものと、ロングサポート版を出してる。
どっちかというと、Ubuntuの通常版がFedora、ロングサポート版がRHELの
関係に見える。
一応、Debianの不安定版からパッケージを取ってきてることになってるし、
パッケージ管理方式はDebianと同じだけど、Ubuntuはかなり独立して見える。
このままずっと並行してやっていくことは出来るんだろうか?
234login:Penguin:2013/09/25(水) 20:38:25.15 ID:hGwNxpKH
ずっとじゃなくて、めんどくさくなったら放り出すと思うよ。
235login:Penguin:2013/09/25(水) 20:40:51.58 ID:6QlpqFia
>>225
とりあえずデスクトップ用途の話。
サーバ用途ならMintだと意味ないだろうけど、
どれでも出来るでしょ。

CentOSも普通にデスクトップで入れたら、
LibreOfficeまで入るし、きちんと日本語のファイルも表示される。
Ubuntuも同様にきちんとしてる。

Fedoraは表示が乱れるし、Debianは文字化け、ズレが多いけど。
Mintはそのままだと日本語環境が中途半端だけど、
日本語のパッケージを後から入れたらUbuntu並になる。

Ubuntuよく出来てるね。普通に使う分にはDebianより軽い感じ。
なれてる人が必要なものだけ入れたらDebianも軽いんだろうけど。
236login:Penguin:2013/09/25(水) 20:43:00.89 ID:6QlpqFia
>>234
そうだね。GNU(や取り巻き)が意地になってやってるようにも見えるね。
今は逆にUbuntu側(の人)からもパッケージレベルでは供給されてるんだろうけど。

ただ、MintがDebianベースのものを出したので、
もしこれを本気でやるようなことがあれば変わってくるかもね。
237login:Penguin:2013/09/25(水) 23:18:32.21 ID:DeHrTTaa
upstartとかmirとかubuntuは独自のことやってて互換性に不安がありすぎる
238login:Penguin:2013/09/25(水) 23:25:42.67 ID:cS4vTo19
Mirは完成度が低い
14.10で使えるようになるのか怪しい
239login:Penguin:2013/09/25(水) 23:30:37.15 ID:hGwNxpKH
たのしいじゃないかw
240login:Penguin:2013/09/25(水) 23:31:45.52 ID:lGpzvMHI
mirって一言で言うとどんなん?
241login:Penguin:2013/09/25(水) 23:36:20.36 ID:9trK95JK
>>240
waylandの亜種、互換性はない
242login:Penguin:2013/09/26(木) 17:22:59.10 ID:hvlyjPm/
>192
Funtoo
243login:Penguin:2013/09/26(木) 17:37:37.89 ID:mllHKfqA
>>242
gentooと変わらない
244login:Penguin:2013/09/26(木) 18:12:48.74 ID:RvUQ+chZ
fedoraは汎用OSだよ
ubuntuはデスクトップ系OSだよ
fedoraはサーバーにもデスクトップ用途にも化ける
245login:Penguin:2013/09/26(木) 18:21:45.09 ID:wDTq3kUe
Ubuntuにも一応サーバ版あるのよ…
246login:Penguin:2013/09/26(木) 18:27:22.73 ID:RvUQ+chZ
汎用と言ってますけどね
ライティングソフトが初めから常備してあるUbuntuのようなトリをデスクトップ
というんですよ。
fedoraの最新でも最初から常備していない。
ただし、入れることはできる。
247login:Penguin:2013/09/26(木) 19:38:50.08 ID:Ior2h/S6
fedoraをeeepcに入れようとしたら
64 ビット Intel 互換 PCのじゃないとインスコできない
という注意書きがあった
248login:Penguin:2013/09/26(木) 19:44:33.57 ID:6sWGgRbR
gentooは新しいパッケージ入れたかったらebuildで自己責任でどうぞだから
今確認したらgccは2.95.3から4.8.1まで用意されてるね
249login:Penguin:2013/09/26(木) 19:49:00.24 ID:RPE2QxSP
Ubuntuはサーバー版もあるっていうか今年中に鯖シェアでCentOS抜きそうだけどな
250login:Penguin:2013/09/26(木) 19:55:25.69 ID:6sWGgRbR
ubuntuはdebian系独特の癖があるのと有用な情報探すのに中途半端な
ブログなんかに阻まれて苦労するのが難点だな
251login:Penguin:2013/09/26(木) 20:30:35.57 ID:CN314k9K
他人がビルドした素性のわからんバイナリで環境構築するなんて気持ち悪くてかなわん。
やっぱり自力でビルドするGentooしか使う気にならん。
そもそもUNIXの文化って自力ビルドじゃなかったのか。
252login:Penguin:2013/09/26(木) 20:38:14.85 ID:OmqUDXd3
バカでも使えるものはバカしか使わなくなる
253login:Penguin:2013/09/26(木) 20:45:55.83 ID:RvUQ+chZ
パッケージ化されたソフトがええのう
254login:Penguin:2013/09/26(木) 20:59:11.65 ID:YpTu+usF
>>249
鯖シェア1位のDebianで良い気もするけど。ubuntuのがいいとこって何かあるのかな。名前の露出度?
255login:Penguin:2013/09/26(木) 21:05:32.02 ID:wDTq3kUe
Gentooはインストールというか最初の方のコンパイルで
マシンによっては数日かかるのがアレ…
それさえなきゃGentoo使っていきたいんだが
256login:Penguin:2013/09/26(木) 21:19:23.82 ID:EeszQnY8
>>246
CentOSやFedoraでも普通にインストーラから入れられるでしょ。
Ubuntuもよく出来てるとは思うけど、Debianにたいしてであって、
RHEL系と比べると意外に変わらん気がする。

>>247
32ビット版なら入るでしょ。
257login:Penguin:2013/09/26(木) 21:22:19.86 ID:EeszQnY8
>>254
Debianは使いにくいが言うほど速くないし、
パッケージ古いが保守期間は長くないし、
あまり利点がない気がする。

企業単位で導入して、入れるパッケージや
動かすソフトを決めているなら悪くもないと
思うけど。

企業でも個人単位ではDebianは、あまり
使って欲しくない。入れた人がいなくなると
さっぱり分からんというケースが多い。
258login:Penguin:2013/09/26(木) 21:27:46.19 ID:EeszQnY8
ちょっとLinuxの本を見てきたけど、8割くらいがUbuntuで、
2割くらいがCentOS、他はほとんどないという状況だね。

新しいパッケージのUbuntu、安定のCentOSという感じで
二強になってるんだろうけど、日本語の問題があるのか
Ubuntuは32ビット、CentOSは64ビットのDVDが付いてる
不思議な状況。どうしてUbuntuの日本語Remixとやらは
64ビット版を出さないんだ?
259login:Penguin:2013/09/26(木) 21:32:26.34 ID:OBgz5puH
gentooは遅いマシン用にgcc3.x残してある、penIIIでもOK
LLVM/Clangでもほとんどビルド通るらしい
gccよりビルド時間が短くてマジかよ?すげー、ありえねぇってコード吐いてる
ttp://d.hatena.ne.jp/embedded/20130622/p1
ぶっちゃけgcc4.xは失敗、な気がしてる
c++は劇的に高速化したけども(その代わりビルド時間は半端ない)
FreeBSDは既にLLVM/Clangに移行してる
260login:Penguin:2013/09/26(木) 21:49:17.19 ID:miGRlJKQ
>>257
> Debianは使いにくいが

> Debianは、あまり
> 使って欲しくない。入れた人がいなくなると
> さっぱり分からんというケースが多い。

単に自分が Debian はわからんと言ってるだけのように聞こえるのだが。

Ubuntu と比較すると、知識なしでインストールするには Ubuntu の方が楽なのは
同意するが、使いこなすには Ubuntu も Debian もたいして変わらんだろ。
261login:Penguin:2013/09/26(木) 22:06:54.99 ID:1Slpa95k
どちらも使ったけど、たいして変わらんね。
sudoが設定されてないから使いたければ自分で設定するとか利便性を考えていくつか手入れはしたと思うが。
んなことよりも、むしろdebian stableのライブラリの古さに辟易した。
アプリケーションの開発関係がubuntuの最新版あたりを基準にまわってたりするから。
しかしstableはその分安定度は半端ない。
262login:Penguin:2013/09/26(木) 22:17:46.67 ID:wDTq3kUe
サーバとかCUIのみで使うなら
断然Debianのほうがいいような
GNU系のもの大体最新の入ってるし
debootstrapとかrinseも割と最新維持してくれるから
実験環境ガンガン作れる

Ubuntuは中途半端にパッケージ新しくてモヤモヤする…
あとかなり放置パッケージ多いと思う
263login:Penguin:2013/09/26(木) 22:34:02.87 ID:YpTu+usF
>>257
他の無料ディストリがサポート長いと言っても、実際には上流のセキュリティパッチをが当てられてなかったりとかある。
あとはalternativeとかメンテナンスが楽になる仕組みがいい。deb作るのも簡単だし。開発運用のボランティアが多いためか、よく考えられてると思う。
決め手はやっぱり安心感。ポリシーがしっかりしてるし、世間に流されにくいと考えてるから。
それぞれ長所があるんだろうけど、自分が学習コストを投資するとしたらDebian。
264login:Penguin:2013/09/26(木) 23:33:40.03 ID:FZ1k0AUp
>>246
>ライティングソフト
fedoraはBraseroがインストールされてるよ
265login:Penguin:2013/09/26(木) 23:49:52.60 ID:RvUQ+chZ
インストールされてることと、使用できる状態になってることとは意味がちがう。
266login:Penguin:2013/09/26(木) 23:51:08.54 ID:+Q4W9r71
デビアンは名前だけがなあ。
デビといえば日本ではデビ夫人のイメージが強すぎるので流行らないと思う。
267login:Penguin:2013/09/26(木) 23:52:37.38 ID:RvUQ+chZ
もっと行ってしまえば、GUIベースでアイコン付きのアプリがデスクトツプ上に
表示若しくは、システム上のウィンドウ上に表示されてアクティブ上になっている
こと。
268login:Penguin:2013/09/27(金) 00:14:15.32 ID:bC3bWLMB
>>266
ウブントゥもセント君も、あんまりパッとしない名前のような気が。
どうして、こんなことになってるんだろ。

>>267
日本語でおK

本当に使えるようになってないの?きちんと確認してから書いてね。
269login:Penguin:2013/09/27(金) 00:18:54.21 ID:VeVNV2hp
日本語でおKとか意味不明な幼稚なネラー用語は使わんでいいよ
270login:Penguin:2013/09/27(金) 00:20:51.35 ID:Y8X5JAYW
gentooってコンパイル済みのパッケージ用意されてるんじゃなかったっけ
271login:Penguin:2013/09/27(金) 00:26:03.44 ID:yrC0BKeE
最近Arch派がいないな…
272login:Penguin:2013/09/27(金) 00:28:33.90 ID:bC3bWLMB
>>269
あまりにも滅茶苦茶なのでついw
今時、こんなひどいかな漢字変換があるんだな。
いったいどんなディストリビューションを使ってるんだろ。
273login:Penguin:2013/09/27(金) 00:45:00.27 ID:ASoUNkpi
>>270
用意されてるんじゃない、欲しければ自分で用意するんだよ
1から独自リポ鯖立ててな
274login:Penguin:2013/09/27(金) 01:22:53.65 ID:4UxM7zIM
>>255

sabayonでインストールしたあと、potageでソフト追加したら良い。
インストールに使った部分はパッケージベースになってしまうけど、あとから追加した部分はgentooと
同じにできる。
coreを使えばインストールされる部分も最小限になるので、ほとんどgentoo同様にできるはず。
275login:Penguin:2013/09/27(金) 01:35:33.47 ID:+ij3n965
>>266
>デビアンは名前だけがなあ。
由来知らんの?オチ付きまで付いたいい名前じゃないか。
>デビといえば日本ではデビ夫人のイメージが強すぎるので流行らないと思う。
流行らない?既にド定番な訳だが…

>>271
乗り換え第一候補だったけど諦めた
276login:Penguin:2013/09/27(金) 01:54:40.37 ID:FhTDZyX1
>>267
アクティブ上w
ライティング専用機じゃあるまいし、そんなことしてたらデスクトップがいくらあっても足りないだろ。

PCのユーザのレベルが低いっての、納得だわ。
277login:Penguin:2013/09/27(金) 02:08:34.43 ID:LAWTLhmZ
>>268
> ウブントゥもセント君も、あんまりパッとしない名前のような気が。
> どうして、こんなことになってるんだろ。

いや、ヒィードラさまほどではないでしょ。
悪魔みたいな名前の生き物。
278login:Penguin:2013/09/27(金) 03:00:54.99 ID:FhTDZyX1
>>277
Linuxじゃなくなるけど、daemon君がいるじゃないか。

特徴あった方が検索しやすくていいけどな。一般名詞つけるやつとか、インターネット検索でヒット数稼ぎたいのかと思う。
279login:Penguin:2013/09/27(金) 04:52:18.51 ID:LprLsXV6
Linuxはカーネルでパケットライト対応なのでDVD-R/RWをRAMディスクのように使えるよ
フォーマットはコンソールから呪文入力しないとならないが
GNOMEはファイルコピーで勝手に焼き始めるがこれはちょっと鬱陶しい
ファイナライズすんなよ、バカなの?
280login:Penguin:2013/09/27(金) 05:44:10.29 ID:7bQ/xgl0
Windows初心者はUbuntuよりMintのCinnamonがよい。
281login:Penguin:2013/09/27(金) 06:16:29.09 ID:zkLws68y
Mint13はカーネルのアップデート来なかったよね、3.2.0-23のままだったよね。
どこを変えればセキュリティアップデートが適用されるの?
282login:Penguin:2013/09/27(金) 07:13:54.54 ID:zsuAqUlH
>270
Calculate Linuxなら一応用意されてるけど
283login:Penguin:2013/09/27(金) 07:30:30.15 ID:bC3bWLMB
>>280
それはないと思う。利点は表面上のメニューだけだし、
そのまま入れるとUbuntu以上に日本語が滅茶苦茶。

Ubuntuみたいに日本語Remix版ないし初心者には
ちょっと勧めにくいと思う。
284login:Penguin:2013/09/27(金) 07:44:47.21 ID:VE7UjWFT
>>252
WindowsやMacの悪口はやめれ!
285login:Penguin:2013/09/27(金) 07:54:46.51 ID:yN+EWUQe
binaryベースのディストリビューションはバグの再現性が高いので
メンテナンスするには楽なんだよ。

かつてのUnix文化がソースからコンパイル基本だったのは、アーキテクチャ
やOSが多種多様だったからしかたなくそうしていたという面もある。
マイナーOSだと一発でコンパイルできなくて手をいれなきゃならんなんて
場面はざらだったぞ。
286login:Penguin:2013/09/27(金) 09:53:33.49 ID:Vk46iNRc
オススメといっても、その人のPCに対する趣向性とかセキュリティ意識や、
外観の見た目のこだわりとかによるから、決定づけは難しい。
ディストリも日々、多くのPCに対応できるように改善されていってるから、
一月後どのディストリが人気でベストになってるかわからない。
287login:Penguin:2013/09/27(金) 10:18:58.33 ID:KLy8Fjlf
ソースベースのディストリ使ってるから、自分でパッチをよくあててるってことはないと思うけど…
288login:Penguin:2013/09/27(金) 11:23:27.98 ID:RtxkC3lj
>>271
ArchはLFSみたいにドキュメントに価値があるんじゃないかな。
289login:Penguin:2013/09/27(金) 12:00:50.49 ID:t3bH54Ty
ローリングリリースでなかったらarchなどいらないからな
290null:2013/09/27(金) 13:54:30.69 ID:anf5SyR3
backtrack(ubuntu)、MintLinux 最高
291login:Penguin:2013/09/27(金) 14:45:41.22 ID:DdZgGVxu
backtrackは開発終了してる
292login:Penguin:2013/09/27(金) 16:04:44.20 ID:0N65C/Hs
今はKali Linuxだね
293login:Penguin:2013/09/27(金) 23:05:18.74 ID:XqhLA5QA
使われているプログラミング言語で統一性のある、
ディストリビューションとかって無いのかな。
linuxを触り初めてから、覚えた言語の数が20はあると思うのだが、
こういうのはもう懲りる。
294login:Penguin:2013/09/27(金) 23:07:03.85 ID:bC3bWLMB
>>293
それはディストリビューションのせいなのか?
何のためにそんなに言語が必要?
295login:Penguin:2013/09/27(金) 23:08:14.58 ID:XqhLA5QA
ソースを見ていく為だよ。
296login:Penguin:2013/09/27(金) 23:31:32.20 ID:cdi3XYHX
分からんでもない。
オール PHP のディストリなら何も苦労しないのに。
297login:Penguin:2013/09/27(金) 23:37:00.19 ID:yrC0BKeE
なんて酷いジョークだ…
298login:Penguin:2013/09/28(土) 00:16:02.21 ID:rOBv/f8b
言語統一したところで、結局テンプレート言語とか、その中でまた出てくる。
知らないプログラミング言語でも大抵何となく読めるけど、コメントが知らない自然言語だとキツイ。
299login:Penguin:2013/09/28(土) 00:23:45.99 ID:HQFauL+H
Linux自体をC以外で作り直すとかいう壮大な規模の話?
300login:Penguin:2013/09/28(土) 00:32:25.82 ID:jHatnwfK
パッケージ管理システムの話でしょ
301login:Penguin:2013/09/28(土) 00:38:52.24 ID:BhtvWd3d
>>260
すいませんUbuntuのほうがインストールが楽な理由を教えてください
302login:Penguin:2013/09/28(土) 00:40:09.05 ID:BhtvWd3d
パッケージでPHP5.5とPython3.3とRuby2.0があるLinuxをおしえてください
DebianはPython2.7なのでダメでした
303login:Penguin:2013/09/28(土) 00:40:20.34 ID:p7PuYXJL
パッケージマネージャでC言語以外で書かれてるのものなんかあるのか
304login:Penguin:2013/09/28(土) 00:41:07.24 ID:PDSYk7r4
大人だったら、文化も作法も無いミニバンが車趣味なんて言えないよな。
頭の中で信じるのは結構だけど、2chに書くのすら恥ずかしい。
童貞高校生がリアル豚を獣姦した武勇伝()を周りに語りまくっているよりも見ていて恥ずかしい。
本人は周りも童貞だと思っているが実は半数以上は脱童貞という状況で。
305login:Penguin:2013/09/28(土) 00:41:40.72 ID:PDSYk7r4
誤爆
306login:Penguin:2013/09/28(土) 00:45:19.23 ID:y3Zr3McE
>>302
よく探してみ…絶対python3系あっから

>>303
パッケージ管理ってpythonとかだと思ってた
確かGentooはpythonだったよね?
307login:Penguin:2013/09/28(土) 00:57:29.16 ID:wpmCAJ9H
>>304
誤爆でも誤爆を装ったネタでも恥ずかしいレスだな、こんな過疎板に
308login:Penguin:2013/09/28(土) 00:58:24.06 ID:BhtvWd3d
304は縦読みで「ないいで」
309login:Penguin:2013/09/28(土) 00:58:56.46 ID:BhtvWd3d
>>306
さがしてみます
310login:Penguin:2013/09/28(土) 01:15:49.98 ID:HQFauL+H
yumがPythonやね

だけど、ソースまでおっかけることになるパッケージだとある程度しぼることは可能なのかな
ディストリビューションとは離れるけど
311login:Penguin:2013/09/28(土) 01:38:58.65 ID:s9FcF2Uw
>>302
fedora19 php-5.5.3-1.fc19,python3-3.3.2-6.fc19,ruby-2.0.0.247-15.fc19
/usr/bin/python は python-2.7.5-4.fc19
他のディストリでもpython2と3が同居しているはず
debianにもpython3.3はあるにはある
http://packages.debian.org/search?keywords=python3.3
312login:Penguin:2013/09/28(土) 07:47:23.20 ID:8NOymqSc
>linuxを触り初めてから、覚えた言語の数が20はあると思うのだが、
>こういうのはもう懲りる。
どうって事ないさ
ネィティブなプログラム言語一つとその他の言語というレベルなら
313login:Penguin:2013/09/28(土) 11:54:46.47 ID:E2pPi2jP
プログラミングの勉強はどれがいいですか?
314login:Penguin:2013/09/28(土) 11:58:04.29 ID:MBlKvRla
>>313
どの言語使うのかにもよるけど
パッケージが新しい方がいいしArchあたりがオススメかな
未だにRuby1.8系使ってるディストリは止めておいた方がいい
315login:Penguin:2013/09/28(土) 12:05:12.96 ID:TxrIl71C
>>313
Borland TurboPascal Ver.3.0
316login:Penguin:2013/09/28(土) 12:17:56.83 ID:E2pPi2jP
>>314
主にc++やjavaです
317login:Penguin:2013/09/28(土) 12:23:45.14 ID:LkGWxWuU
ユーザーが多いディストリにしておくのが最良の選択
318login:Penguin:2013/09/28(土) 12:53:04.46 ID:BHJJiS/D
Windowsですかぁ
319login:Penguin:2013/09/28(土) 13:05:47.76 ID:gb0uLhbu
>>317
それ言うとUbuntuだろうけど、今回のソースを見て勉強したいという
用途には向いてないかもしれん。

>>315
懐かしいな。かっこつけてPascalも勉強したな。
320login:Penguin:2013/09/28(土) 13:11:13.77 ID:MBlKvRla
「ソース見て勉強したい」なんて書いてないじゃん

まあC++とjavaなら特に何でもいいし
それこそwindowsで十分かもしれん
LinuxならUbuntu使っておけばおk
321login:Penguin:2013/09/28(土) 13:12:57.14 ID:LkGWxWuU
>>319
なーんでUbuntu一択なんたよヴォケ
FedoraもDebianも多いだろ
322login:Penguin:2013/09/28(土) 13:24:08.76 ID:EudQQlEC
真面目な話C++とJavaならWindowsがいいかもしれんな
Visual Studioに勝るIDEはLinuxには存在しないし
EclipseとかNetbeansならWindowsとかLinuxとか関係ないし。

まあIDEに頼り過ぎるのもどーかと思うけど、
その辺はC++とJavaでどんなソフト作りたいかに依るな
323login:Penguin:2013/09/28(土) 13:51:15.40 ID:/tBpvUAv
LinuxでプログラミングするときにIDEなんて使わない。
普通はEmacsとかViを使うでしょ。
324login:Penguin:2013/09/28(土) 13:57:11.09 ID:EudQQlEC
CとかRubyとかPythonとか書きたいって人ならemacsとかvimで十分だけど
C++とJavaって言う人は大抵IDE使う前提っしょ
特にJavaはメソッド名クソ長いし
一応emacsやvimでも補完できるけど限界あるし
325login:Penguin:2013/09/28(土) 14:31:18.78 ID:4D4YOMcm
>>324
Javaなら、Eclipse, IntelliJとかだろうけども、

それ以外なら、普通はEmacsかVimとかテキストエディタ+gccとかだよ。
それで十分で、開発速度的に十分に早いからな。
C++は場合によってはQtの開発環境使ったりする人もいるだろうけど。

Javaだけが例外という認識。

ちなみに、あなたと同じ理論で話をすれば、
VisualStudio標準のCは使い物にならないし、
Linux互換環境も、ShiftJIS, UTF-8等の
変換等色々面倒な事が多いので、
C言語でプログラムつくるのなら、Linuxが最強ってことになる。
326login:Penguin:2013/09/28(土) 14:35:27.01 ID:LkGWxWuU
WindowsのVisualStudioでCやC++はMSの独自仕様山盛りだし
文字列を扱う場合の取り決めが多過ぎて正直めんどい

Windowsで文字列を扱うアプリを作れと言われた場合
俺は手っ取り早くVBかVC#で済ませることが多い
327login:Penguin:2013/09/28(土) 14:35:42.69 ID:EudQQlEC
>>325
俺もCを書く分にはLinux最強って認識で問題ないよ
オプソだから参考にできるコードも多いしね
328login:Penguin:2013/09/28(土) 14:36:38.85 ID:EudQQlEC
>>326
gcc/g++の独自仕様も凄いけどな
329login:Penguin:2013/09/28(土) 14:41:04.17 ID:y3Zr3McE
言語スレ化してるぞー
330login:Penguin:2013/09/28(土) 15:47:10.61 ID:lPGnYC3y
VimとかEmacsって環境作るだけで力尽きる。
もともとVim使いですというのでなければ、
定番IDEをさくっとインスコしたほうがいいのではなかろうか。
331login:Penguin:2013/09/28(土) 18:04:54.82 ID:tpp++Pg5
標準のviならタイニーVIMで、わざわざvimを入れる必要もない。
332login:Penguin:2013/09/28(土) 18:21:45.38 ID:bobyiug3
cuiで何でも出来るだろうし出来る人は凄いと思うけど、IDE否定したりcuiの方がカッコいいと思ってる奴はなんというか、ダサい。
333login:Penguin:2013/09/28(土) 18:23:52.67 ID:bobyiug3
プログラマ的にスキルが高くなればなるほど、人間的には子供っぽくて、世間的にはダサい方向へシフトしていくのは不思議で仕方ない
334login:Penguin:2013/09/28(土) 18:26:37.92 ID:cClEKJlP
Java は 0.X から 1.X になるとき言語仕様を変更した。
主に統合開発環境で使うためのものなんだよね。
335login:Penguin:2013/09/28(土) 18:43:00.40 ID:GcE7baDv
やっぱりLinux入門者はUbuntuかDebianかCentOSから入ったほうが良いですか?
Mintっていうのもデスクトップがきれいだったんですが独自のコマンドでパッケージ管理するってのが引っかかりました
やっぱり有名どころのapt-getとかyumで管理するLinuxから使うのがいいでしょうか?
336login:Penguin:2013/09/28(土) 18:46:01.44 ID:MBlKvRla
>>335
MintもUbuntuと大差ないよ。
GUIのインストーラもあるけど基本的にはapt(正確にはdpkgだけど)
とかで管理してる
337login:Penguin:2013/09/28(土) 18:46:23.23 ID:J2x2eDyK
Mintもapt-getだと思うけれど…
338login:Penguin:2013/09/28(土) 18:48:25.02 ID:MBlKvRla
独自のコマンドってもしかしたらaptitudeのことかね
339login:Penguin:2013/09/28(土) 18:56:15.08 ID:gb0uLhbu
星みたいなボタンを押したら出てくるやつじゃないか?
確かにかっこいいしAndroidしか使えない人でも使えそう。

OSの中身はUbuntuそのものだろうから、apt-getが使えるなら、
そっちでいいんだろうけど。
340login:Penguin:2013/09/28(土) 18:58:31.73 ID:1hpO+Yxq
インストーラにしろパッケージ管理にしろ諸々のアプリケーションにしろ、CUIとかめんどくさいし難解だし何でもGUIで済ませたいって言うんならLinux使うことないじゃん。
別にLinuxなんか使わなくたって生きていけるよ。
興味があってどうしても使いこなしたいのなら、蕀の道でも突き進むぐらいの覚悟があってしかるべき。
341login:Penguin:2013/09/28(土) 19:01:36.75 ID:GcE7baDv
あれなんですよ
clangっていうのとgccの最新のが使いたいんですよ
でもWindowsだと最新のバイナリがないのでインストールできないんです
342login:Penguin:2013/09/28(土) 19:11:10.68 ID:AEtGc+XQ
>>335
入門だからといってMintに不安を覚えるのが疑問。
別になんでもいいだろ
343login:Penguin:2013/09/28(土) 19:37:07.18 ID:y3Zr3McE
最初は使い勝手をWindowsと比べちゃうからなぁ
自分のサーバ持ったりし始めるとLinuxの方が便利だと実感できるが
デスクトップのみだと慣れたWindowsに戻りたくなるだろうな
344login:Penguin:2013/09/28(土) 19:54:29.56 ID:gogQk189
GUIでパッケージ管理したかったらSynapticでええやん
345login:Penguin:2013/09/28(土) 20:09:33.30 ID:gb0uLhbu
それはない。
346login:Penguin:2013/09/28(土) 20:54:42.30 ID:tzhfJStH
Mintの独自のやつはここにかいてました
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Mint#MintTools
347login:Penguin:2013/09/28(土) 21:01:44.41 ID:VNc6+bgk
apperもあるよ、packagekitも使えるよ。
まあ、そういうこと聞いてるわけではないのは想像できるけど。
348login:Penguin:2013/09/28(土) 21:22:23.50 ID:uuJkVWOP
ubuntuとvineってどっちが初心者向きですか?
349login:Penguin:2013/09/28(土) 21:22:57.97 ID:MBlKvRla
ubuntu
350login:Penguin:2013/09/28(土) 21:24:48.64 ID:zgQ5Khxg
初心者向けは Ubuntu
初級者向けは Vine
351login:Penguin:2013/09/28(土) 21:38:24.26 ID:d7B9YTSr
面倒くさいから人に聞かれたら全部Ubuntu使っとけと言っとけばいいよ
最適解じゃなくてもデスクトップもサーバーもUbuntuつかって間違いってのはないから
あ、でも最新版は使うなよ。使うならLTSだ
352login:Penguin:2013/09/28(土) 21:45:48.48 ID:gb0uLhbu
Ubuntuも重くなりすぎたし、古いCPUを切り捨てたりしてるから、
DebianやVineも候補に挙がるんだろうけど、今さらVineはない。
バージョン2代のころは神がかったようなすごい鳥だったけど。
353login:Penguin:2013/09/28(土) 21:47:59.31 ID:d3aDO2ep
SUSEは?
354login:Penguin:2013/09/28(土) 21:56:24.24 ID:gb0uLhbu
SUSEは一時は勢いがあるように見えたけど、もうダメだろ。
355login:Penguin:2013/09/28(土) 22:16:20.54 ID:tpp++Pg5
だな
356login:Penguin:2013/09/28(土) 22:31:20.22 ID:MBlKvRla
うちのスパコンにSUSEが入ってるって聞いてビックリした
357login:Penguin:2013/09/28(土) 22:32:31.00 ID:rOBv/f8b
>>324
> 特にJavaはメソッド名クソ長いし
そう? Cの関数名に比べたら当然短いし、短くしようとしてるスクリプト言語ともそんなに変わらないと思うけど。オブジェクト指向を知らない人が書いたプログラムならわかるけど。
358login:Penguin:2013/09/28(土) 22:39:31.47 ID:hF3B4WfT
スレ違いを蒸し返すな
359login:Penguin:2013/09/28(土) 23:29:30.13 ID:Kg1pimL4
このスレの脱線ぶりすごいよな
ガーって脱線する
雑談スレとかに委譲した方がいいと思うんだけど
そうすると人来ないんだろうな。天邪鬼だから
360login:Penguin:2013/09/28(土) 23:30:59.90 ID:fNzjdyzH
委譲ってどうやるんだ?
361login:Penguin:2013/09/28(土) 23:35:49.42 ID:1KEGi0Y2
ラムダ式で。
362login:Penguin:2013/09/29(日) 03:44:47.97 ID:6tV0py6E
じゃオレはオギノ式で
363login:Penguin:2013/09/29(日) 09:36:21.22 ID:S6/Fzlgp
書く話してるんだから素人よ
プロは読むのが仕事
クソコード読んで「書き直してぇ」という衝動を我慢して仕方なくそのまま流用
他人のコードが良く見える事はまずあり得ないのがプログラマ
364login:Penguin:2013/09/29(日) 13:06:40.75 ID:D/UKYMxK
オススメはFedoraだな。
klamwinをいれればWindow並みに定周期スキャンをしてくれる。
clamtkだとスキャンの予約登録が1件しかできない。
365login:Penguin:2013/09/29(日) 13:32:33.39 ID:OSXtGa6s
時間やキーボードは日本、エラーメッセージとかホームのディレクトリ名は英語でインストールできるディストリビューションないですか?
インストールしてからLANGとかディレクトリ名を英語に変換するのはもう嫌なんです
366login:Penguin:2013/09/29(日) 13:51:16.36 ID:Q6Z3oxMj
インストールする時に選択すればいいんじゃないの
やったことないけど
367login:Penguin:2013/09/29(日) 13:51:20.22 ID:Lb/e1k+a
エラーメッセージは正しく訳せてればどっちでもいいけど、
ホームディレクトリに作られる、日本語ディレクトリは勘弁して欲しいな。
368login:Penguin:2013/09/29(日) 14:37:37.11 ID:naT3Fa8b
>>365
localectlで大体のことはできるはず
369login:Penguin:2013/09/29(日) 17:52:23.13 ID:kcC1Rr/7
>>364
cronで回せばいいじゃない
Jenkinsでもいいよ
370login:Penguin:2013/09/29(日) 17:54:31.74 ID:JNm+0xqi
JVMで動いてるって時点でJenkinsはノーサンキュー
371login:Penguin:2013/09/29(日) 18:25:52.16 ID:2ZM8nPgw
Ruby で動いてたら Renkins か。
372login:Penguin:2013/09/29(日) 18:41:25.62 ID:dxThVcIM
ポートフォワーディングして
Jenkins使えば結構便利なんだけどなぁ
色んな使い方出来るし
373login:Penguin:2013/09/29(日) 19:22:48.24 ID:IW1fjpZy
へーklamwin使ったことないのか?
じゃあ、clamtkとの違いもclamAVでサーバー版が存在するのも知らない人か…
わざわざcrontabの編集など不要。
アプリでやってくれるわ。
374login:Penguin:2013/09/29(日) 19:25:44.68 ID:IW1fjpZy
Jenkinsってなに?どういう範疇のプロダクトだよ?
アンチウィルスと無関係だろ?
375login:Penguin:2013/09/29(日) 19:26:40.80 ID:JNm+0xqi
良く分からんが
なぜklamwinを使ったことない => clamavのサーバー版が存在することを知らない
ってことになるんだろうか
376login:Penguin:2013/09/29(日) 19:30:06.60 ID:JNm+0xqi
そもそもklamwinって何ぞ?ググっても出て込ないんだが
377login:Penguin:2013/09/29(日) 19:43:45.53 ID:kcC1Rr/7
アンチウイルスとか気にしてる時点で
最近Linux使い出した感あるが…
378login:Penguin:2013/09/29(日) 19:47:46.14 ID:IW1fjpZy
それがなあ、KDEのパッケージ群に存在するんだよ。
GnomeならClamtk
KDEならKlamwin
そして、Clamwin自体の発祥はGNUでLinux版もWindos版もある。
つまり、KDE配下なのでディストリに関係なくつかえるんじゃ。
Gnomeプロジェクトで生まれたはずだが、KDEがclamwinを内部でしようし、
シグネッチャもそこのものを取り込んでくる。
但し、本家と違うのはカスペルスキを含んだダブルエンジン。
379login:Penguin:2013/09/29(日) 19:55:28.79 ID:IW1fjpZy
klamwinは俺もググッタが全くでてこなかつた。
380login:Penguin:2013/09/29(日) 20:09:30.10 ID:IW1fjpZy
ClamAV Anti-Virus protection for the KDE desktop.

klamav0.46-12.fc19
ライセンスGPLv2+ 1.7MB 32bit

これは、その名の通り、Fedora19にしかないのかもしれん。
381login:Penguin:2013/09/29(日) 20:12:29.56 ID:CTgpYJ8B
それはWindows用のウィルスを検出するためのソフトじゃないの
382login:Penguin:2013/09/29(日) 20:17:51.26 ID:2ZM8nPgw
Fedora ドメイスティックなパッケージを
あたかも普通のソフト名かのように使ってたのか。
恥ずかしさで(37歳まで生きた上で)30回死ねるレベルだな。
ドンマイ。
383login:Penguin:2013/09/29(日) 20:38:28.90 ID:IW1fjpZy
>>381
どういう意味の質問なのか趣旨がわからん。
あのねえ、Linux環境なんだけどね。
それから、Linux用のコマンドラインスキャナーがAVGからもでているので、
そこも調べてみてね。
一応、Windos レジストリスキャンオプションもあるけどLinux用だ。

Winとか入れる奴がいるから、Windowsマルウェアに感染してシステムで不具合
が発生するからじゃね?
384login:Penguin:2013/09/29(日) 20:40:03.70 ID:IW1fjpZy
よくわからんが、レベルの低い奴は分相応のディストリでもつかっとけ
385名無し募集中。。。:2013/09/29(日) 20:48:59.55 ID:KwdH8CQq
Windowsから初めてLinuxへ移ってきたやつは
アンチウィルスソフトをまず入れなくちゃと必死になる
Windows洗脳が染み付いているのには笑う
386login:Penguin:2013/09/29(日) 20:50:54.43 ID:8dKq2Z/W
Linuxはマルウェア対策必要ない。
Kernelレベルのセキュリティが優れているから。
387login:Penguin:2013/09/29(日) 20:54:06.25 ID:CTgpYJ8B
>>383
言い方が悪かったかな
ClamAVはWindowsに感染するウィルスを検知するソフトで、メールサーバでも動かしてない限りLinuxに入れる意味はないってことを言いたかったんだが
388login:Penguin:2013/09/29(日) 20:57:13.16 ID:kcC1Rr/7
あとSambaとかね
389login:Penguin:2013/09/29(日) 21:06:26.78 ID:dxThVcIM
出る杭は打つではなく引っこ抜くべき
Fedora,KDEで他にオススメある?
って聞いた方が面白かったのに…
390login:Penguin:2013/09/29(日) 21:17:29.64 ID:C3X4ai8u
PC-BSDってどうよ?
391login:Penguin:2013/09/29(日) 21:19:29.97 ID:HnkBBTqS
OSなしを選択できるBTOでPC買おうと思うんですが
やっぱり自分が遣おうと思っているディストリがマザーボードとかメモリとかCPUとか部品に対応しているか確認してから買うべきですか?
392login:Penguin:2013/09/29(日) 21:47:47.08 ID:WqH2sXe1
ノーパソとかならthinkpad t60とか名称あるから調べられるけどBTOはどうなんだろうね
393login:Penguin:2013/09/29(日) 21:58:58.84 ID:ZxXfafWq
>>386
せめて月一でchkrootkit回そうぜ
394login:Penguin:2013/09/29(日) 22:03:33.16 ID:kcC1Rr/7
>>391
"ストーム、Debian 7.1搭載で約4万円からのエントリー向けLinux BTO"
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/09/25/008/
395login:Penguin:2013/09/29(日) 22:05:05.12 ID:S6/Fzlgp
Linuxで攻撃受けるのはサーバーソフト
サーバーソフトを走らせないなら心配ない
しかもサーバーソフトはWindows攻撃の踏み台にされるだけで
Linux自体は無傷
396login:Penguin:2013/09/29(日) 22:07:06.22 ID:IW1fjpZy
だが、怪奇現象がでてるぞ。
Gnome3の画面でグーグルクロムのアイコンが二つもでている。

メールサーバーっても大規模なものからローカルなものまであるぜ。
鈍感な人は羨ましいね。
おれは神経質なんでね。
397login:Penguin:2013/09/29(日) 22:13:29.02 ID:dxThVcIM
>>396
Gnomeの設定の問題だよそれ…
一度設定ファイル消してリセットしたらいいよ
398login:Penguin:2013/09/29(日) 22:14:40.81 ID:IW1fjpZy
だからさあ、ポストグレスなんかでもローカルサーバーたちあげるだろ?
グローバルサーバーしか眼中にないんとちがうか?

あんたら知らないだけでローカルサーバーなんていくつも立ち上がっている。
399login:Penguin:2013/09/29(日) 22:17:00.06 ID:IW1fjpZy
>>397
オレ特にGnomeのカスタマイズは全くしてないけど、バグと見なしていいよね?
400login:Penguin:2013/09/29(日) 22:34:56.04 ID:ZxXfafWq
>>395
そんなこともない
昔はmanコマンドのリダイレクト出力に不正なプログラム入れたり
マウスコマンドの引数に膨大な文字列入れてオーバーフローさせたり
する乗っ取り方法があったから鯖じゃなければ大丈夫は幻想
401login:Penguin:2013/09/29(日) 22:43:01.19 ID:kcC1Rr/7
>>398
パッケージ管理システムの利点として
信頼できるリポジトリを参照することで
マルウェア等をインストールすることはなくなるよね?
ファイルにウイルスが…って
触らなければ実行されないのだから問題ないよね?
もし間違って何か実行しちゃったとしよう、
Windowsですら管理者権限が必要な場合、
実行するか聞いてくるよね?
ID:IW1fjpZyのような初心者がビクビクすることなんて何もないじゃない…

気にするならせめてiptablesとかにしてよ

>>399
Windowsほど安定したデスクトップ環境はLinuxにはない
402login:Penguin:2013/09/29(日) 23:05:39.99 ID:IW1fjpZy
外部からリポジトリすら入れてないのに何をいってんだよ?
Windowsより不安定だといい加減認めろよ?
403login:Penguin:2013/09/29(日) 23:11:25.64 ID:Lb/e1k+a
>>401
最近、UbuntuもDebianもiptablesの設定すっかすかだよね。
404login:Penguin:2013/09/29(日) 23:19:18.08 ID:dxThVcIM
>>403
Ubuntuは多分ufw使えってことだと思う
iptablesのインターフェースだけど
どうも設定ファイルはiptablesのとこにはないみたい
405login:Penguin:2013/09/29(日) 23:23:02.19 ID:Lb/e1k+a
一応、iptables -Lでufwで設定したものが出てくるけど、
設定ファイルがどこなのか知らん。普段はRHEL系の
人なので。
406login:Penguin:2013/09/29(日) 23:27:49.77 ID:IW1fjpZy
Googleクロムをインストールした件でGnorm3に同じアイコンが二つも表示される
目に見えた不具合に、だめだめなのはあきらかだろ?
こういう怪奇現象はトリを沢山つかつてきたが初めてだよ。
407login:Penguin:2013/09/29(日) 23:35:26.98 ID:2ZM8nPgw
>>391-392
BTO よく使うけど Linux が動かなかったって経験はないなあ。
いつも普通に最新の構成で買って適当なディストリ入れて動かしてる。

最悪でも待てば対応されるようなメジャー製品を選んでおくのは大切かな。
Windows が動くハードでそれなりにユーザーがいれば
Linux だって対応せざるをえないし。
408365:2013/09/29(日) 23:44:32.14 ID:OSXtGa6s
何かないですか?
409login:Penguin:2013/09/29(日) 23:53:24.13 ID:dxThVcIM
>>408
インストール時に言語は英語、
キーボードはJIS、タイムゾーンは日本
でインストールしたらご希望の通りじゃないですか
410login:Penguin:2013/09/30(月) 00:49:44.95 ID:O7NeOjrd
今はどのディストリもパッケージに署名してるから安心だよね
411login:Penguin:2013/09/30(月) 05:42:58.33 ID:PYpR4WsD
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
412login:Penguin:2013/09/30(月) 15:54:39.87 ID:0hS8S4pq
Win8でインストールDVDを焼いてLinux系を入れた。
結局、WinPCがなければ一台だけのLinuxマシンじゃ危なかしくてしかたない。
413login:Penguin:2013/09/30(月) 15:57:30.77 ID:lhUmJrt5
初めから入ってるWindowsはいつでも復活できるってのは大きいね
414login:Penguin:2013/09/30(月) 16:01:14.02 ID:mjZA0tFL
usbメモリからブートできるlinuxを1つか2つぐらい常備してると
別にwindowsいらないし
そもそもそのwindows復活ってのもリカバリ領域が残ってるって前提だし
415login:Penguin:2013/09/30(月) 20:51:21.68 ID:CS2Gj54O
打倒Windowsの掛け声は勇ましかったけど、結局Linuxは普及しなかった。
416login:Penguin:2013/09/30(月) 21:08:45.13 ID:X+fUAdQM
そういう話は普及スレで存分やってくれ
417login:Penguin:2013/09/30(月) 21:34:33.02 ID:4fnAKlsL
>>415
一番普及したのはWindowsのマルウエアだけだな。
もう日常茶飯事って感じよ。
418login:Penguin:2013/09/30(月) 22:32:30.56 ID:iK7cCLds
windowsは人を育てずに取り敢えず使わせちゃうからなぁ。
ubuntuもそうなって行くのか心配。
419login:Penguin:2013/09/30(月) 23:40:38.66 ID:Mei9nUxx
あまりにもオートマチックだとアメリカの主婦みたいにバカになるからね。
420login:Penguin:2013/10/01(火) 00:20:27.58 ID:pSacLCfN
せいぜいUbuntuを使うための資格ができる、くらいじゃないの
421login:Penguin:2013/10/01(火) 02:48:35.53 ID:V3NsI44j
Linuxはライティングソフトが弱すぎるのがキツイわ
422login:Penguin:2013/10/01(火) 02:58:31.57 ID:sR0yhBn4
>>421
CDを焼くソフトのこと?
cdrecordeがバッチ化できて便利すぎるからMacでも使ってるんだけど、windowsでも使えるのかなぁ。
423login:Penguin:2013/10/01(火) 03:01:14.56 ID:Rn6i8Y0/
コマンドじゃなくてGUIソフトのことだろ
424login:Penguin:2013/10/01(火) 03:04:34.33 ID:V3NsI44j
>>422
だって未だにWineでImgburn使えとか言われるんだぜ
自分はLMDE使っていて軽さや安定性には概ね満足しているけど
この鳥は3台のPCで試した結果Imgburnが使えないことが判明した
じゃあどうしろと?
425login:Penguin:2013/10/01(火) 03:08:35.84 ID:qLGCT4bi
俺も普段mkisofs+cdrecord使ってるけど
昔試したGUIならbraseroもk3bも普通に使えてたような気がするけど
>>424はこのソフトのどこが不満なの?
426login:Penguin:2013/10/01(火) 03:10:25.87 ID:qLGCT4bi
まあいいや。スレ違いだし一応誘導しておこう

こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/
427login:Penguin:2013/10/01(火) 03:20:43.64 ID:sR0yhBn4
>>424
好みの問題なので、そのソフトの是非については触れないが、
特定のフリーでないソフトを使いたいなら、その使い方に従うしかないだろ。
428login:Penguin:2013/10/01(火) 08:05:05.86 ID:V/sz8dGU
GUIしか使えない馬鹿が集うスレはここでつか?
429login:Penguin:2013/10/01(火) 09:17:19.63 ID:aaPGbTRI
k3bが最強よ、winにもk3b以上の物は無い
k3bはマウスの操作からコマンドラインを生成するソフトなのでCUIで直に
コマンドライン書きたいならどうぞご勝手に、全く同じ事できる
逆にCUIでできる事は全てk3bでもできる
k3bはクソみたに膨大なオプション暗記するアホらしさから開放してくれる
k3bの問題点はkdeなアプリな事
gnomeでもk3bを使えるがkdeの8割くらいがkdeに付いてくる
430login:Penguin:2013/10/01(火) 09:22:57.52 ID:aaPGbTRI
LinuxのGUIは実質コマンドライン生成ソフトな事が多い
例えばGNOMEはマウスでファイルをドラッグ&ドロップするとcopyコマンドを呼ぶ
GUIでできる事は全部CUIでできるのが自慢な人がいるけども滑稽だ
ある機能があって、それをGUIにバインドするかCUIにバインドするか、それだけ
431login:Penguin:2013/10/01(火) 09:50:59.29 ID:xeK+0LxA
ddで十分
432login:Penguin:2013/10/01(火) 11:12:00.01 ID:v3zy56lC
フリーで開発されて無料でつかわせても結局企業や法人に運営されてるじゃん
433login:Penguin:2013/10/01(火) 11:47:05.50 ID:EHNjcMFs
フリーで開発して、フリーに公開されて、さらにそれがビジネスになる
まさしくRMSが描いた理想が現実になったわけだな
434login:Penguin:2013/10/01(火) 13:17:25.46 ID:v3zy56lC
オススメって、どういったユーザーを対象としてるのかよくわからんな。
ディストリそれぞれに一長一短あるから。
435login:Penguin:2013/10/01(火) 14:19:40.21 ID:Z7fu18jI
その一長一短を教えて欲しい。
436login:Penguin:2013/10/01(火) 16:27:30.95 ID:j6K6vIbd
イージーか、そうでないか。
大別して、デブ系か非デブ系じゃないかな?
437login:Penguin:2013/10/01(火) 17:11:41.34 ID:Mr0VS61Y
デブというか、ぽっちゃり系が好き。
438login:Penguin:2013/10/01(火) 17:18:56.44 ID:E+jVNvFl
デブよりもデブ派生のほうが重いからデブがぽっちゃり系な感じかな
439login:Penguin:2013/10/01(火) 17:28:04.42 ID:PPmOKFeZ
Linuxの動作要件なんてどのディストロも大差ないだろ
440login:Penguin:2013/10/01(火) 18:05:30.46 ID:rhAt21h+
たまにDebian系は癖があるっていう人がいるけど
Debian系とRedhat系とSlackware系ではどんな違いがあるんでしょうか?
441login:Penguin:2013/10/01(火) 18:30:14.25 ID:SEydMHo3
Debian系→ AppArmor、Firewallはインストール済みだが、実装はユーザー任意
Redhat系→SELinux、Firewallはセットアツプ済みでデフォで稼働

AppArmorは民間企業が開発
SELinuxは米国家安全保障局が開発
俺的にはSELinuxが好みだな。

Slackware系?経験がないのでピンとこないな。
調べてみるわ
442login:Penguin:2013/10/01(火) 18:31:11.86 ID:2M+t4Bi5
Gentoo系は?
443login:Penguin:2013/10/01(火) 18:40:17.13 ID:bUDAgdcL
>>440
一番大きいのは設定ファイル系の置き場じゃないの
444login:Penguin:2013/10/01(火) 18:42:22.71 ID:SEydMHo3
こんなのもあったのか…Omaemona 2ch/Linux
http://sourceforge.net/projects/omaemona/
445login:Penguin:2013/10/01(火) 18:46:54.37 ID:SEydMHo3
こんなのもあったのか…Omaemona 2ch/Linux
http://sourceforge.net/projects/omaemona/
446login:Penguin:2013/10/01(火) 19:08:03.34 ID:aaPGbTRI
>ディストリそれぞれに一長一短あるから。
それが無いから有象無象の亜種で溢れてるんだろうに
447login:Penguin:2013/10/01(火) 19:10:08.33 ID:7EUrvtPt
セキュリティの違いなんてきいてないのに・・・
448login:Penguin:2013/10/01(火) 19:54:31.51 ID:SEydMHo3
フェドーラリナクス
不安定なOSの部類だが、俺は非常に気に入っている。
449login:Penguin:2013/10/01(火) 19:56:44.93 ID:PKN1mjaY
一長一短の一短は明らかなんだが、一長がよくわからないディストリが多過ぎるね。
450login:Penguin:2013/10/01(火) 20:02:50.83 ID:SEydMHo3
鵜飼いの鵜現象
鵜飼がキャノニカル
鵜がUbuntu本家と、その派生OS
その数が少なくとも10個かそれ以上に存在。
10ばかり異なる名前のUbuntu系OSをとっかえひっかえ使いながらクリーンインストール
して使っていくと、しまいには、派生OSの某OSで、使いまくったインストール
したアプリが全てローディングされる。
驚愕の一言だったよ。ナシのOSもUbuntu系だから。
451login:Penguin:2013/10/01(火) 20:38:06.18 ID:biJ/7Hxp
freedesktopがxorgを開発する
: redhatが成果をコピーして収録
| debianが成果をコピーして収録

redhatが成果をコピーして収録
: centOSが成果をコピーして収録
| fermiOSが成果をコピーして収録

debianが成果をコピーして収録
: ubuntuが成果をコピーして収録

ubuntuが成果をコピーして収録
: mintが成果をコピーして収録

開始記号はfreedesktop。同様に開始記号であるのはfsfやlinuxなど。

ubuntuは非終端記号の一つでしかない。
非終端記号は排除しても構わないので、mintはdebian:mintでもfreedesktop:mintでも構わない。
debianやredhatも開始記号として、.debや.rpmを持っている。それがある故にルート的な立場になれる。

ubuntuがunityやxorg置き換えを画策してるのは自分たちが開始記号に成りたいから。(debianを越えてfreedesktopやfsfやredhatのような立場になりたいから)
しかし肝心のunityが魅力無い為、開始記号に成るどころか、排除されてdebian:mintされる始末。
452login:Penguin:2013/10/01(火) 20:42:54.57 ID:sR0yhBn4
>>430
copyコマンドなんてものはない。cpだ。
しかもDnDなら移動だからmvだろ。
それでもコマンドだとプロセスの生成が必要だったりするから、頻繁に行うものではない。
バッチで行うようなものはtkとかqtで簡単にGUIを作るだけだから。
言っているような対話的なものは、libで提供されてて、そのAPIをコールする。
ただファイルの移動なんかはシステムコール呼ぶだろ。
プログラム化するには上記のいずれか、GUI以外を使うので、自慢ではなく必要。GUIは手作業向け。

よくそんな短い文章でこれだけのツッコミどころを。
453login:Penguin:2013/10/01(火) 20:47:28.44 ID:V9a3tMmr
で、Gentooはどうなの?
454login:Penguin:2013/10/01(火) 20:59:34.99 ID:sR0yhBn4
>>440
基本となるパッケージマネージャが違うので、その3つの系統に分けられてる。deb+aptとrpm+yumとtarball。
Debian自体は上流でhtthdってコマンドをapach2にしたり、パッケージングするときに手を入れるのが多いから、癖があるって言われてるんじゃないかな。あと昔は初心者はRedhat系から入る人が多かったから、それ基本で癖と言っているんじゃないの。今はubuntu多いけど。
455login:Penguin:2013/10/01(火) 21:07:49.18 ID:8aEX1s/t
debianとfedoraはどっちも上流に影響を与えてるから安心感がある
456login:Penguin:2013/10/01(火) 21:18:11.88 ID:Gcm/9jJm
今だと、debian系、ubuntu系、RHEL系でいいんじゃないの?

今のdebianとubuntuは、ほとんど別物だし、slackware使うやつは
まず、いないんじゃないか?
457login:Penguin:2013/10/01(火) 21:25:05.16 ID:liJAn2KF
え?

ついこないだ,Slackware 再燃みたいな話題なかったっけ。
458login:Penguin:2013/10/01(火) 21:28:56.10 ID:H+PowtDw
Linuxは無線LANドライバが弱いなあ
速度もいまいちでないきがする
11nがだめだったのはもう大丈夫なの?
459login:Penguin:2013/10/01(火) 21:39:48.98 ID:8aEX1s/t
>>458
メーカーがドライバー供給しているかどうかで大分違うね
最新のカーネルならほとんど問題なく動くけど
460login:Penguin:2013/10/01(火) 22:03:26.72 ID:nt/G9pAJ
Arch系は?
DistroWatchの参照数だけみたら、ManjaroとかいうのはCentOSより多い
8 Arch  1091=
9 Manjaro 940>

12 CentOS 741=
まったくつかったことないけど
461login:Penguin:2013/10/01(火) 23:01:14.66 ID:AoN3HNy2
>>456
> 今のdebianとubuntuは、ほとんど別物

ubuntuの中身はまんまdebianでしょ
462login:Penguin:2013/10/01(火) 23:04:49.43 ID:Rn6i8Y0/
ubuntu内のdebianのパッケージとかレポジトリにあるのぐらいでほとんど別物だぞ
463login:Penguin:2013/10/01(火) 23:10:35.10 ID:7MEbv9gu
別物ではあるけど使ってる感じはdebianと変わらんね。
464login:Penguin:2013/10/01(火) 23:33:25.40 ID:Gcm/9jJm
そうか?
465login:Penguin:2013/10/01(火) 23:50:27.86 ID:SEydMHo3
debian使ってみれば解る。
実に使い辛い。
初心者はうんざりするに決まっている。
でぶ系でいいなら、lubuntuあたりが軽量高速安定だろう。
本家UbuntuでもいいよPCにキャパがあれば。
466login:Penguin:2013/10/02(水) 00:20:13.75 ID:dYstvjvk
ubuntu10.04&gnome2からwheezy&gnomeクラシックに移行したけどサクサクで満足してるな
細かいバグは所詮Linuxだからどれも似たりよったりだし
467login:Penguin:2013/10/02(水) 00:29:28.96 ID:pGLMDQFu
>>456
gentooをslackware系にまとめるのは乱暴? 使ったことないけど、聞いた話では。

>>465
Debian使いやすいよ。入れ替えられるデフォルトUIだけ見て言ってるんじゃないか? そういう奴はwindowsかMac使った方がいいよ。
468login:Penguin:2013/10/02(水) 00:32:01.85 ID:GxusNn0/
>>467

> gentooをslackware系にまとめるのは乱暴?

いくら何でも乱暴過ぎる。似てる点が全くない。
469login:Penguin:2013/10/02(水) 00:55:50.64 ID:SGia9Thi
slackwareと違ってgentooは設計自体はモダンだよ。
やってることは泥臭いけどな。
470login:Penguin:2013/10/02(水) 01:00:07.92 ID:GKQYf9c9
モダンかつ喪男の御用達。といえばGentooの本質の9割を述べたと言っても過言ではない。
471login:Penguin:2013/10/02(水) 01:28:10.44 ID:pGLMDQFu
>>468
tarball+αの形で提供してローカルでビルドするんじゃないの。
472login:Penguin:2013/10/02(水) 01:36:56.67 ID:w38XeA07
>>471
Slackwareは基本的なパッケージはバイナリ配布だよ
パッケージ数は少ないからサードパーティーリポジトリ利用したり
自分でmakeすることもあるけどね
473login:Penguin:2013/10/02(水) 01:39:33.43 ID:vI7hKxVv
>>470
評価する
474login:Penguin:2013/10/02(水) 01:47:56.61 ID:pGLMDQFu
>>472
あれはなんか別のだったのかな。勘違い失礼。
475login:Penguin:2013/10/02(水) 02:29:58.82 ID:wpSLBsSb
ところでさ、今時のPCでの仮想環境は古いPC使うよりも快適だったりするよね
仮想環境で使いやすいディストリってどんなのかな?
476login:Penguin:2013/10/02(水) 02:43:57.70 ID:w9vWD2C1
>>475
仮想環境を構築してる環境はなに?
VMwareとかKVMとかOpenVZとかXenとかHyper-Vとかなんか色々あるけど
477login:Penguin:2013/10/02(水) 09:24:01.82 ID:J1nA7fdm
まだ低能mint押しがいることに驚きを禁じえませんね
478login:Penguin:2013/10/02(水) 12:19:27.45 ID:SBSdnIUN
>>475
hiper-vのドライバが正式対応してるのはredhatとSuseだったはず
他のメーカーも基本的にこの二つをターゲットに動作検証するから問題が一番出にくいと思う
479login:Penguin:2013/10/02(水) 17:36:09.77 ID:q7125KOt
>>467
> Debian使いやすいよ。入れ替えられるデフォルトUIだけ見て言ってるんじゃないか? そういう奴はwindowsかMac使った方がいいよ。

Debianを使えない奴はLinuxを使うなというのは、
どうかと思うけどね。Mintなら普通に使えるし。

Debianをインストール出きるなら、LXDE版を使うと良いと思う。
それもむりなら、出来なければ、ubuntu,mint,lubuntuなど使う。
480login:Penguin:2013/10/02(水) 18:56:02.17 ID:g+6r4fYD
俺がmintを使ってるのは最初からjavaとflashが入ってるから
481login:Penguin:2013/10/02(水) 19:55:42.74 ID:PCuRWwAh
DebianでありMintでもあるLMDEが最強だろ
482login:Penguin:2013/10/02(水) 19:58:28.91 ID:1tDZjeW4
つまり、DebianとMintの弱点を併せ持つ最弱のディストリなのですね?わかります。
483login:Penguin:2013/10/02(水) 20:05:36.95 ID:GKQYf9c9
最初から茶葉とフリスクが入ってるだって?
484login:Penguin:2013/10/02(水) 20:40:32.17 ID:Yv6KlEc8
すでに十分名前が広まってるディストリをこんなところで紹介しなくても…
485login:Penguin:2013/10/02(水) 20:47:33.34 ID:8xHf6tx9
袋小路に入ったか…
486login:Penguin:2013/10/02(水) 22:43:05.86 ID:PisEWAH5
>>475 >>476 >>478
Hyper-V上だと、やっぱりCentOSがいい。Windows8のHyper-Vは
3Dアクセラレーションが効かないからか、Ubuntuがもっさり動くし、
OpenGLの挙動がおかしくて(私の用途では)使い物にならない。

SUSEは試してないけど、ディストリビューション自体が終わってる
気がしないでもない。

VMware上だと、Ubuntuが快適だね。OpenGLもスルスル動くし、
安定してる。Debianも悪くないし、CentOSも特に問題ない。
487login:Penguin:2013/10/03(木) 02:33:10.15 ID:4bBlxxW+
Lubuntuいれてんだが
488login:Penguin:2013/10/03(木) 03:41:52.53 ID:WgcPAJBu
virtualboxは使わないのか?
489login:Penguin:2013/10/03(木) 07:56:59.81 ID:uucyP7Rn
>>488
Oracleが関わるとろくなことないから。

Portable Virtual boxは面白そうだね。
昨日試そうと思ったけど、サイトがつながらなかった。

時間があったら
Debian、Ubuntu、CentOSくらいは試してみる。
490login:Penguin:2013/10/03(木) 12:46:34.31 ID:9ELkFSHj
>>489
Gentooも試してね!
491login:Penguin:2013/10/03(木) 17:15:03.00 ID:QUKOeV+V
★台湾でも反韓国デモ・芸能人(韓国のホテルで大やけど)などの呼びかけで10/5日開催予定

●韓国人による 靖国神社放火未遂事件 徹底糾弾デモ in 秋葉原 【在日特権を許さない市民の会東京支部】

反日思想を植え付けられた韓国人放火犯と誰が仲良くするか!
最悪の反日国家韓国と今こそ勇気を持って断交しよう!

平成25年9月22日(日)、新宿で「韓国人と仲良くしようぜ」などと主張する
有田差別デモが行われたその日の午後に靖国神社放火未遂事件が発生しました。
容疑者は9月21日に入国した韓国人カン・ヨンミン(23)。警視庁の調べに対し
「日本が歴史を歪曲し、妄言を繰り返すので腹が立ち火を付けようとした」
と放火目的の入国を認めています。

自分が気にいらなければ放火も辞さずの犯罪韓国人への怒り、
そしてこのような愚かな韓国人を反日政策のもとで大量生産し続け、
我が国の治安に重大な危機をもたらそうとした韓国を徹底糾弾するとともに、
勇気を持って韓国との断交を訴えるべく在特会はここデモ行進を実施し、
日本が大好きな皆さま一人でも多くのご参加を呼びかけます。

【集合日時】
平成25年10月5日(土) 14:30集合 15:00出発

【集合場所】
秋葉原公園
東京都千代田区神田佐久間町1丁目
http://www.mapion.co.jp/m/35.69459232_139.77771543_8/v=m2:秋葉原公園/
492login:Penguin:2013/10/03(木) 17:15:32.40 ID:sbwahUGo
オラコナイ
493login:Penguin:2013/10/03(木) 17:48:56.78 ID:cQ5qUAPX
日本を守りたい気持ちが少しでもある奴はニュース速報+板に皆集まれ!俺達の力を結集するぞ!
494login:Penguin:2013/10/03(木) 21:49:58.37 ID:uucyP7Rn
>>490
いやだ。

Portable VirtualBox上のUbuntuは試してみた。
全然だめだ。OpenGLは遅いし、挙動不審だ。
メニューでは3Dアクセラレーションをオンに
出来るけど、全然速くない。
結局、VMware+Ubuntuが異常に相性がよくて、
他のエミュレータ+他のディストリビューションは
特に可もなく不可もなく動く。
495login:Penguin:2013/10/04(金) 10:08:27.69 ID:O5SDrMnc
厳冬か…
496login:Penguin:2013/10/04(金) 10:09:56.21 ID:O5SDrMnc
笛虎で満足してるよ
バグ/不具合満載だが
497login:Penguin:2013/10/05(土) 14:31:34.94 ID:3dh741FS
そもそもGentooは「互換性を無視して最適化する」のが売りなわけで仮想にはちょっと
Core2Duoでしか動かないバイナリを許可します、そりゃ速いわ
カーネルにしても有るなら専用ドライバを使用、どのPCでも起動する汎用性は切り捨て
498login:Penguin:2013/10/05(土) 15:11:49.42 ID:DBTnfEeC
別にgentooはそんなのが売りじゃないし
CFLAGS変えれば大抵のCPUで動くバイナリ作れるし
有るなら専用ドライバ使うのはどのディストリでも一緒だと思うけど
499login:Penguin:2013/10/05(土) 16:00:19.82 ID:6DJW05rn
gentooは互換性どのディストリビューションよりも高いよ、それでいて最適化が効いて速い
500login:Penguin:2013/10/05(土) 16:11:49.48 ID:K3MSS/6s
インターネットやmp3再生やエクセルや秀丸が使えるlinuxってどれよ?
インストール先はthinkpadx40な。
501login:Penguin:2013/10/05(土) 16:15:18.48 ID:DBTnfEeC
インターネットやmp3再生やエクセルが使えればいいんじゃなかったの。
502login:Penguin:2013/10/05(土) 16:17:18.80 ID:K3MSS/6s
そうだよ。
それが使えるlinuxを聞きにきたらこのスレに誘導された。
503login:Penguin:2013/10/05(土) 16:21:23.29 ID:DBTnfEeC
いや秀丸増えてるから突っ込んだだけだけど。
まあいいやUbuntuって奴使っとけ。
エクセルと秀丸はWineってソフト使えば何とかなる
ただエクセル2010は動かないけど
504login:Penguin:2013/10/05(土) 16:23:33.69 ID:mswVjAHv
無理に Excel とか秀丸とか使わんでも
LibreOffice Calc と Kate とかでいいんじゃね。
505login:Penguin:2013/10/05(土) 16:28:51.27 ID:E1S0Ecp1
秀丸エディタの代わりになるようなエディタは残念ながらないね
506login:Penguin:2013/10/05(土) 16:33:45.67 ID:mswVjAHv
それは秀丸の機能をどこまで使いこなしてるかによるな。
507login:Penguin:2013/10/05(土) 16:37:08.82 ID:K3MSS/6s
ありがと
今Ubuntuをぐぐって日本語RemixってのをDL中。
とりあえずインストールしてみるわ。
508名無し募集中。。。:2013/10/05(土) 16:43:39.20 ID:Qu2LLFVQ
wine上で秀丸動くだろ
509login:Penguin:2013/10/05(土) 16:45:20.95 ID:mswVjAHv
動かないと言ってる人はいないよ。
510login:Penguin:2013/10/05(土) 16:48:50.20 ID:3D1S9Cy3
屁理屈ばかっりだわこの板
511login:Penguin:2013/10/05(土) 18:13:33.55 ID:L1dKPt9r
秀丸使う意味ある?
512login:Penguin:2013/10/05(土) 18:20:05.35 ID:3vGX9tdW
キーマクロがが使いやすいLinuxのGUIのテキストエディタを見つけられないので
俺はWineでサクラエディタつかっているけど、秀丸も良いかもね。
最近viのキーマクロに慣れてきたのでこれに移行しつつあるけど
513login:Penguin:2013/10/05(土) 18:22:54.01 ID:L1dKPt9r
unixでもlinux系OSでもviviをカスタマイズすれば、超生産性高いよ。
514login:Penguin:2013/10/05(土) 18:38:01.71 ID:L1dKPt9r
訂正:
vivi→vim
515login:Penguin:2013/10/05(土) 19:34:00.22 ID:jmWxP66x
俺は windows では gvim ばかり使っているけど、いまも印刷とか
クリップボードのデータを加工してどっかに出す場合は秀丸を使っている。
秀丸から gvim に乗り換えは並行して逐次行った。いっぺんに移行するのはムリ。
秀丸のマクロは、互換性を非常に重視して発展してきているので
マクロ資産が膨大にある。
516login:Penguin:2013/10/05(土) 19:38:53.64 ID:pbtxJOFr
ちょっとubuntuのGUIに疲れて来たんでxubuntu-desktopでも入れてお茶を
濁そうかと思ってるんだが、もしもディストリ変えるんなら何がいいと思う?
517login:Penguin:2013/10/05(土) 19:45:48.15 ID:Wnh2MrZ+
>>516
Gentoo
518login:Penguin:2013/10/05(土) 19:53:37.21 ID:DW+hlS+j
>>516
NixOS
519login:Penguin:2013/10/05(土) 19:55:12.25 ID:KfIlgnRG
>>516
debian系
520login:Penguin:2013/10/05(土) 19:58:01.91 ID:mGr9hAHs
>>516
openindiana
521login:Penguin:2013/10/05(土) 20:12:33.35 ID:JEdksm0B
>>516
Plan 9 from Bell Labs
522login:Penguin:2013/10/05(土) 20:22:17.65 ID:qfklH33p
>>516
NetBSD
523login:Penguin:2013/10/05(土) 20:25:52.56 ID:3dh741FS
>>516
起動時にGUIを選べるデストリ
昔はGNOMEとKDE両方インストールして切り替えるのが普通だった
その為にGNOMEはメニューの仕様変更したのに
524login:Penguin:2013/10/05(土) 21:49:31.55 ID:QgOIeeB+
>>500
鬼門のPentiumMマシンだよね。物理アドレス拡張32bitの
拡張されてないじゃんという謎のスペックだけど、一応は
PAE用のカーネルが動くんだよな。

でも、経験的にその世代のPentium MマシンでUbuntuの
インストールはうまくいかない気もする。CentOSのほうが
まだ入れやすくて使いやすいかも。
525login:Penguin:2013/10/06(日) 08:14:11.50 ID:O/KxSqHY
はぁ?Pentium Mは問題ないぞ。
現に使っているし、市場に出回っている台数も多い。
526login:Penguin:2013/10/06(日) 08:40:58.74 ID:r9eYE1dL
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
527login:Penguin:2013/10/06(日) 08:49:48.12 ID:G63dZjkK
Pentium-MってWindows95時代でしょ
16ビットなんじゃないかな
528login:Penguin:2013/10/06(日) 08:52:51.40 ID:RxVplcRE
ubuntuにLXDEがお手軽で使いやすくて軽くて何気にいいかも
529login:Penguin:2013/10/06(日) 09:32:15.75 ID:SGQvqyLo
知識の少ない人でも使いやすいのがubuntuやmintなのだろうけど
その分、デメリットも存在する。だから誰にとってシンプルなのか
わからないarchなども支持されている。
530login:Penguin:2013/10/06(日) 09:36:09.51 ID:RxVplcRE
板違いだけどFreeBSDがシンプルで見通しが効いて判り易い
531login:Penguin:2013/10/06(日) 09:55:41.82 ID:QgYu+BhN
そんなにシンプルがいいならパッケージマネージャとか言う汚いものがないLFS使うべきだといつも思ってる
532login:Penguin:2013/10/06(日) 11:00:09.14 ID:qXkTT8EN
>>525
PentiumMは、物理アドレス拡張(PAE)対応のものと、
PAE非対応のものがあって、非対応のものでは、
最近のUbuntu、CentOSが動かないという話だよ。

でも、実際のところどうなんだろうね。PentiumMは、
インテルのスペック上では、全部PAE32ビットという
謎のスペックで、NX対応と非対応のものがある。

>>525さんのPentiumMって具体的には、何?

>>527
そんなに古くないが、かなり古いせいか、ノートPCの
特殊なハードウェアのせいか、PentiumM世代だと
うまくUbuntuが入らない感じ。
533login:Penguin:2013/10/06(日) 11:12:16.88 ID:O/KxSqHY
PentiumM?はぁ?インテルだけどそれ以上何の説明がききたいの?
インテルペンティアムエム
ですが何か?
534login:Penguin:2013/10/06(日) 11:16:43.33 ID:O/KxSqHY
7〜8年前のならイケルはずだぞ。
何年前のハードか書けよ。
535login:Penguin:2013/10/06(日) 11:20:31.07 ID:/p+4xEJk
PAEなんてカーネル設定一ヶ所変えればなんでもないはずなんだけどね
それすらできない人は仕方ないね
ちなみに、実はPAE無効だと4GBは使えない
ttp://blog.donity.com/k1/index.php/2009/01/26/32bit-linux%E3%81%A74gb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%87%E3%82%8B/
536login:Penguin:2013/10/06(日) 11:26:58.71 ID:O/KxSqHY
PentiumM搭載の某社のふるいノートPCはメモリ拡張は2GBが限界だか、1Gでも
メモリ常駐の大きいトリとそうでないトリがある。
それは、使って試してみればわかる。
537login:Penguin:2013/10/06(日) 11:27:02.11 ID:/p+4xEJk
このスレはほぼインストーラー品評会
偶然にインストールできた機種とデストリを探すスレ
もしPCメーカーがGentooでもプリインストールすれば完璧に動くLinuxを一般人も知る事になる
絶対ないけどね
メーカーも逃げ腰でUbuntuを何も手を加えないでインストールするだけ
不具合の問い合わせ先はUbuntu
せめてカーネルだけでも機種専用にすればねぇ
538login:Penguin:2013/10/06(日) 11:39:15.66 ID:qXkTT8EN
>>535
普通にPAE非対応用のカーネルも用意してくれれば
いいだけなんだけどね。Debianはそうなってるけど、
他の動作がいまいちでむしろ古いPCで動かない。

>>537
Gentooを使う手間、暇、スキルがあればDebianを
動くようにインストールできるから要らんと思う。
539login:Penguin:2013/10/06(日) 11:42:10.92 ID:sWYQ1N8T
相変わらずGentooの嫌われっぷりが半端ねーな
気の毒なことだ
540login:Penguin:2013/10/06(日) 12:25:45.28 ID:3yn7JZTw
>>533
なにをわけのわからない切れ方してるんだ?

インテルペンティアムエムにはPAE対応のものと非対応のモノがあるのも知らずに説明してる?
しかも文句言ってる>>532にもかいてあるのも読めない?

知らないことが悪いことだという気はないけど、すぐ上の説明も読まずに切れて
しかもそのまま間違えたままで主張続けるのはおかしいことだとは思わないの?

かまっちゃダメな相手だとは思うんだけど、よくわかってない初心者の人がこのスレを読んで誤解するのは
つまらないこからな。

ちゃんと書いておこう。
IntelのPentiumMシリーズにはPAE対応のモノと、PAE非対応のモノが型番によって混在している。
541login:Penguin:2013/10/06(日) 12:36:46.97 ID:3yn7JZTw
>>540
なんでこんなヒートアップしてんだろ
探してみたら、PAE非対応リストがあったから、少々スレ違いでもあるけども張っておくよ
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=96839#p96839
542login:Penguin:2013/10/06(日) 12:40:11.52 ID:qXkTT8EN
>>540
PentiumMの一部はPAE非対応のせいで、最近のUbuntuやCentOSが
動かないと言われているのは事実だけど、インテルのスペック上では
PentiumMがPAE対応と非対応で分かれているように見えないんだよ。

PentiumMはNXビット非対応のものが混じっているので、Windows8が
一部で動かないといわれているのも事実で、これは間違いないと思う。

実際のところ、PentiumMでLinuxのカーネルが動かない場合ってある?
543login:Penguin:2013/10/06(日) 12:43:04.70 ID:OUPLvOXo
PAE非対応のPCはUbuntu系の鳥だと動いても不具合多いよ
やっぱり古いPCならDebian系の方がおすすめできる
544login:Penguin:2013/10/06(日) 12:55:25.39 ID:qXkTT8EN
>>543
PentiumM世代だと、NXビット対応のもの(どうも、Linux側で
こっちだけをPAEありと判定しているらしい)でも、Ubuntuの
動作は怪しいね。試したけどインストーラが途中で落ちた。

Debianも古いPCに最適なようで、実際にPentium4世代で
動かしてみると、英語フォントが飛び飛びとか謎の現象が
おきて使う気をなくした。古い世代の動作検証が甘い感じ。

CentOSだと、どっちでもまともに動いたので、これを使う。
UbuntuかDebianに乗り換えようと思ったけどうまくいかん。
545login:Penguin:2013/10/06(日) 13:04:05.58 ID:hJpvMlgr
>>544
GentooのインストールCDは起動しましたか?
546login:Penguin:2013/10/06(日) 13:11:46.88 ID:qXkTT8EN
>>545
試してない。試すつもりもない。
547login:Penguin:2013/10/06(日) 13:31:06.98 ID:/p+4xEJk
Gentooは偶然にインストールできてしまっても無意味だから
とりあえず動けばいいってデストリではない
548login:Penguin:2013/10/06(日) 13:57:16.57 ID:EfKQYykI
Ubuntu派生のLinuxBeanは、PAE非対応でも大丈夫なんだよね?
549login:Penguin:2013/10/06(日) 13:59:51.86 ID:QDaFNUvf
LinuxBeanの特徴に
> 非PAEカーネルを採用
って書いてあるから大丈夫じゃなかったらJAROに連絡する
550login:Penguin:2013/10/06(日) 14:27:08.26 ID:uPvWMSeh
>>547
gentooのインストールの経験は他のディストリでも生きると思うけどねえ…
551login:Penguin:2013/10/06(日) 15:29:58.83 ID:msaw1Bmv
>>516

sabayon
openmandriva
mageia
chakra
552login:Penguin:2013/10/06(日) 15:37:11.95 ID:ILTlv9Tz
>>544
CentOSでnon-PAEに対応って5.x系?
それとも6.4あたりからnon-PAEに対応したの?
ダメだと思ってcern6.3のnon-PAE版使ってた
553login:Penguin:2013/10/06(日) 15:38:51.31 ID:ILTlv9Tz
ちなみにUbuntuは12.04で最後だけど、
non-PAEなブートイメージからネットワークインストールしないと入らない
うちのX31前期型ではインストーラーがハングしたから、
11.10からdist-upgradeした
554login:Penguin:2013/10/06(日) 15:47:28.63 ID:qXkTT8EN
>>552
PentiumMやCeleronMの場合は、NXビット対応だとCentOS6が動くよ。
NXビット対応でも非対応でも、インテルのスペックではPAE32ビットの
謎のスペックなんだけど。

Pentium4なんかだと、もちろんPAE対応なので普通に動く。

PentiumMで動かないというのも、きちんと試して動かないというのを
ブログや掲示板で見たことない気がする。実際、NXビット非対応の
PentiumMだと動かないわけ?

>>553
結局入るんだから、インストーラがはじいてるだけなんだよね。後、
Ubuntuはインストーラ落ちるね。動くはずのNX対応のPentiumMも
インストーラが途中で止まった。何か不安定。
555login:Penguin:2013/10/06(日) 16:06:34.25 ID:0O3Xf/yI
豪華なGUIのインストーラって無駄に苦労するんだな。
RAMディスクベースでカーネル立ち上がって、あとはコマンドラインから手打ちでインスコできたほうが、万が一トラブっても何が原因か特定しやすい気がする。
556login:Penguin:2013/10/06(日) 17:31:13.65 ID:9/IdZiyc
>>554
BaniasはNXビット非対応でダメだよ
インストーラーのカーネル読み込んだ時点で
This kernel requires the following features not present on the CPU:pae
と断られて止まる

Ubuntu12.04もPAEカーネルのインストーラーは起動しない
non-PAEカーネルのインストーラーは起動する
557login:Penguin:2013/10/06(日) 18:12:27.64 ID:peGEwaRU
>>555
AnacondaはGUIでインストール中も別の仮想端末にログとか出るよ
それ見て原因特定できるかは不明だけど
558login:Penguin:2013/10/06(日) 19:47:56.40 ID:qXkTT8EN
>>556
前者はCentOS6の話かな?やっぱりNXビットという話と、
PAEの話が混じるんだよね。NXビットにPAEの機能の
一部が必要というのは間違いないんだけど。

後者、Ubuntuってnon-paeのインストーラがあったっけ?
559login:Penguin:2013/10/06(日) 20:31:29.55 ID:Anoyzgdb
>>424
お前のやりたいことは、大抵はddで十分じゃね?
560login:Penguin:2013/10/06(日) 20:35:02.33 ID:Anoyzgdb
>>532,524
PenMで余裕でほぼ全てのデスクトップ向けディストリは動くよ。
Unityとかがどうかはグラボにもよるので微妙だけど。
Windows 7 でさえ動くっていうのに、動かないはずがない。
561login:Penguin:2013/10/06(日) 20:55:42.21 ID:iyXF217U
486マシンで動くディストリのおすすめはどれでしょうか?
562login:Penguin:2013/10/06(日) 21:12:46.69 ID:/p+4xEJk
せめて各CPU専用カーネルを提供すべきだよ
PAEだけじゃないんだから
本来カーネルはHTの有無で別、コアの数で別、、、
x86互換=河童互換、要するに本来の機能性能は殺して無理やり共用してる
PAEを有効にするだけで大騒ぎだ
563login:Penguin:2013/10/06(日) 21:30:32.98 ID:O/KxSqHY
石が386だが、686向けソフトは動いてるよ。
486でも問題ない。
564login:Penguin:2013/10/06(日) 22:58:46.93 ID:2ruYgo9I
>>562
gentooにすればいいんじゃないの
いくらでも好きなコンパイルオプションでカーネルをコンパイルしろよ
ディストリビューター側でcpuごとに用意するのは無理
565login:Penguin:2013/10/06(日) 23:37:33.63 ID:E59uagyz
XPが後半年で終わるのでどうしようかと。
皆さんやはりウブンツを勧めるのでしょうけれど、使いにくくなりましたよね。
一番重要なことは人口だと理解しているつもりですが、本当にあれを使ってるの?
566login:Penguin:2013/10/06(日) 23:45:43.07 ID:dvzlGa7C
>>565
>使いにくくなりましたよね。
unityだけじゃないの
567login:Penguin:2013/10/06(日) 23:45:48.66 ID:+dkqoLGd
>>565
そういう人はzorinかmint使えばええねん
ガワは違えど中身ubuntuだから
568login:Penguin:2013/10/06(日) 23:51:07.98 ID:OUPLvOXo
>>565
Linuxに乗り換えるってことはたぶんシングルコアCPUの古いPCでしょ?
だったらUbuntu系は止めておいた方がいいよ
569login:Penguin:2013/10/07(月) 00:05:46.90 ID:BMKYrStL
ubuntu派生のOSなんか10個はあるから、乗り替えを繰り返して使ってみれば
わかるよ。
乗り換えるたびに、導入したアプリが持ち回りでゴソッと反映されて巨大なサイズに
なる。
この現象は、キャノニカルがipを管理してるってことだよ。
そのトリによっては、インストールを許可しないケースがでる。
570login:Penguin:2013/10/07(月) 00:15:15.45 ID:eOI+XCqX
しょっちゅう同じ事言ってるけどただ単に上書きインストールと新規インストールの区別がついてないだけでしょ
他にもクラッカーにインストールを邪魔されたとか言ってるけど釣りじゃないなら割とまじで医者行ったほうがいいよ
571login:Penguin:2013/10/07(月) 00:22:37.07 ID:5pPhQoGI
ディストリビューション標準のパッケージ管理システムで
hoge install python
した時に、python3.xが入るディストリビューションがArch系以外にあったら教えてください
572login:Penguin:2013/10/07(月) 00:23:14.88 ID:e4p2eh1C
古いけどダブルの2.8GHzだよ。
現役でゲームやってるぱそこんだから。
お金があれば8.1買うんだけどね。
結局ウブンツは人口少ないってことなのかな?
似たのにズブンツとかクブンツがあるようだけど、どれが一番人口多いのだろうか。
573login:Penguin:2013/10/07(月) 00:23:58.05 ID:Hz2oOeHF
>>570
相手しない方がいいよ。
574login:Penguin:2013/10/07(月) 00:25:35.39 ID:Hz2oOeHF
575login:Penguin:2013/10/07(月) 00:26:24.46 ID:Hz2oOeHF
あ、これじゃだめか。
576login:Penguin:2013/10/07(月) 01:04:08.44 ID:UUkrPkvs
>>568
Windows 8が駄目すぎて、最近では初心者でも最新のノートとかに
入れるケースも出てきている。
577login:Penguin:2013/10/07(月) 01:06:49.85 ID:IG85ZYGN
キャノニカル!かっくいいぜ
578login:Penguin:2013/10/07(月) 01:34:02.88 ID:5o11nGQ9
>>576
8はスタートメニューを復活させるソフト入れてModernも飛ばせば結構普通なのにな。
579login:Penguin:2013/10/07(月) 01:37:24.21 ID:c0ltdu2p
>>571
archってそうなのかいいこと聞いた
580login:Penguin:2013/10/07(月) 01:52:08.50 ID:nUTC9fmM
Windowsの場合
  使用前(買えない)→8を叩く
  使用後(買った)→8を持ち上げる

Linuxの場合
  使用前(夢見る乙女)→持ち上げる
  使用後(現実を知る)→叩く
  
581login:Penguin:2013/10/07(月) 01:53:15.18 ID:BMKYrStL
どのトリも対応機種は月日と共に増えてはいくもんだけどね
582login:Penguin:2013/10/07(月) 02:27:36.50 ID:yPBmRtYW
この前カーネルからi386が落とされたばかりじゃないか
なんかshもその内切られるみたいだけど
583login:Penguin:2013/10/07(月) 02:54:52.86 ID:UUkrPkvs
>>580
3000円とかでWindows 8買えたわけだし、
買えないから8を叩く、っていうのはないな。

バルマーが責任とって
退任させられてるっぽいじゃん。
明らかに失敗しているのに、ソレを直視できないのは
盲信者としかいいようが・・・
584login:Penguin:2013/10/07(月) 03:06:36.35 ID:7Sy++dPO
最近は多少安定してきたけど、初期は酷かったのは事実だな>8
585login:Penguin:2013/10/07(月) 03:07:57.64 ID:tUs4NPT9
3000円あるならサウンドカード買うかな。
お金がないからここに居るわけで。
586login:Penguin:2013/10/07(月) 03:24:01.16 ID:5o11nGQ9
>>583
買えないから叩くというよりは周りの評判だけで判断したり、Modernを無理に使おうとしている奴が叩いている印象かな。
587login:Penguin:2013/10/07(月) 03:26:31.83 ID:P+wN2KMD
>>584
8の安定性に関しては最初から特に問題なかったと思うが?
588login:Penguin:2013/10/07(月) 03:27:51.01 ID:nNbnRmXV
>>585
だからと言ってサウンドカードは無いw 
589login:Penguin:2013/10/07(月) 03:30:40.65 ID:UUkrPkvs
>>586
つーか、俺Windows 8持ってるけど、
全部Windows 7に戻したぞ・・・。

周りの人も、以降する気はサラサラない。
Windows 8のノート持ってきている人も、
苦笑しながら使いづらいって、ネタにしている状況。

周りの評判だけじゃなくて、実際に使いづらいだろ。
そもそも使いやすかったら評判悪くはならないし、
MSがWindows 8だけ見た時業績悪化とかいう状態にはならないでしょ・・・。
Windows 8が出てもう結構たってるし、評判という段階になく、
結果がでている状況だよ。
590login:Penguin:2013/10/07(月) 03:33:59.94 ID:UUkrPkvs
>>587
安定性は別に問題はなかった・・・とはいえ、
Modernアプリだっけ?
あれはそんなに安定していなかったと思う。
作りがちゃちなものが殆どだったし、
動きがもっさりしていた。
このもっさりの状況は今も変わらない。

ただ、多くの人がWindows 8をスルーしたのは、
安定性のなさというより、使いづらさだろうね。
劣化してどうする・・・みたいな。
591login:Penguin:2013/10/07(月) 03:44:17.59 ID:5o11nGQ9
>>589-590
個人的な意見だけども、8はstart8とかでModernを殺して使うもんだよ。
あとタスクマネージャも改良されていて地味にいいし、OSとしても7より軽いし、起動も早いから俺は8を使ってる。
まあModernはとても養護できる代物ではないから7がいいっていう評判になること自体は自然な流れだろうな。
工夫して使わないと使いにくいOSなのは事実だしね。
592login:Penguin:2013/10/07(月) 03:53:12.40 ID:SdNvCWlQ
8.1で問題は全て解決されてるけどね。
593login:Penguin:2013/10/07(月) 03:56:40.95 ID:CbonYwog
ここ数ヶ月間に公私あわせて3台XPマシンを置き換えたが
特定アプリ専用機→互換性保証の問題により7
別の特定アプリを主に走らせるマシン→同様にして7
親用のマシン→初期状態で前の環境に似ていないとやっかいそうなので7

今月中に自分以外の職員が触るクライアントPC1台も置き換え予定だが同様にして7のつもり

ちなみに私用、および自分専用コンソール、サーバ類ではWindowsを使っていない
594login:Penguin:2013/10/07(月) 03:58:09.37 ID:E1igEbgS
>>592
スタート画面は健在だし、改善されていると言えるのかは疑問だなw
595login:Penguin:2013/10/07(月) 04:24:31.36 ID:UUkrPkvs
>>591
Modern殺すって、全部殺すのは無理だろ、そもそも。
フリーソフトいれるんだっけ?
そんなことをしなければならない時点で
劣化なんだって。

Windows 7より劣化しているのに、お金を払わなければならないとか、
3000円でも馬鹿みたいだと思うわ。
ってことで、俺は戻した。

で、既に市場でWindows 8がダメっていう結果が出ている。
上層部が責任とらされた。

なんでWindows 8はそんなにヒドクナイ><
って言い出す人がこのスレでもいるのか、正直訳わからん。
業者の人か何かなのか?
596login:Penguin:2013/10/07(月) 06:46:31.91 ID:ZXJHdVpI
8が惨敗中なのは否定しようもない事実だが、その間隙を突くLinuxビジネスマンがいないのはもっとマヌケ
UbuntuはもっとXPに似せておくべきだった、何やってんだよ
597login:Penguin:2013/10/07(月) 06:51:59.10 ID:jrSPMrsP
>>596
つKubuntu。
598login:Penguin:2013/10/07(月) 07:56:32.36 ID:pJx5nwMn
>>596
Ubuntuはunity採用でwin8と同じことやってるからな
599login:Penguin:2013/10/07(月) 08:11:49.17 ID:GJQm26Yi
KDE重すぎ。

Mintがうまくやってると思うけど、Ubuntu自身に
こけられると困るよな。
600login:Penguin:2013/10/07(月) 08:25:50.09 ID:OZWTelEx
名前忘れたけどKDEが重すぎるという理由で
KDE3からフォークして軽くしたものがあったような気がする。
あれは開発続いてるんだろうか
601login:Penguin:2013/10/07(月) 08:27:19.35 ID:CGqh5TIm
KDE重くないけどな
Kubuntuとか使ってんじゃないの?
602login:Penguin:2013/10/07(月) 08:44:54.39 ID:iBFNa1z/
今現在売ってるのでもそうだけどIntelのCPUはアレがない
コレがないメモリはこれ以上駄目って縛りが多いから安い
Intel買うとドハマりするよ
603login:Penguin:2013/10/07(月) 09:10:24.48 ID:1OSiRP6T
>>602
共感できるような身近な具体例ってない?
604login:Penguin:2013/10/07(月) 09:33:00.00 ID:c0ltdu2p
Linuxのデスクトップ環境は仮想で飼い殺すためにあるからドライバとかどうでもいい
605login:Penguin:2013/10/07(月) 10:34:04.81 ID:iBFNa1z/
>>603
身近な具体例だと誰でも遭遇したことあるメモリの512MB縛りとか
606login:Penguin:2013/10/07(月) 10:49:24.67 ID:6BPTjCyq
CPUの縛り、チップセットの縛り、OSの縛り、PCメーカーの縛り

あるメーカーのWindows XPノートPCでは、

メーカー販売時のメモリ実装 512MB 最大1024MB動作保障
チップセット           2048MBサポート
607login:Penguin:2013/10/07(月) 11:10:57.30 ID:AOB19YN9
お金があれば間違いなく8を買うよ。対応ゲームを見ればあきらか。
鍵穴を止めてチューナーを買うのと同様の話。
どこかで妥協するしかない。
608login:Penguin:2013/10/07(月) 11:23:56.56 ID:6BPTjCyq
お金があっても買わない。
高価であれ格安であれ、必要とし期待する品質性能に見合うものでなくては払うことはない。
609login:Penguin:2013/10/07(月) 11:25:50.83 ID:vwlLyUUC
>>605
i815 の件?
610login:Penguin:2013/10/07(月) 12:19:36.18 ID:1OSiRP6T
>>605
ごめん、まるで分からん
intelCPU由来によるメモリの512MB縛り
とやらがあるのなら
時期、型番、OS、用途ぐらいは最低限明確にして欲しい

>>609
それはないでしょマザボだし
611login:Penguin:2013/10/07(月) 12:35:15.35 ID:9yXscv2N
i815の乗った古めのPCを買ってきてメモリー1GBくらい積んでやろうとおもったら、メモリ512MBまでしか
積めなかったよ。このクソインテルが!!
ってことじゃないかしら。

これが具体例に相当するかどうかはわからないけど。
612login:Penguin:2013/10/07(月) 13:00:02.85 ID:iBFNa1z/
あれか?完全にCPUに由来するのじゃないと駄目ってことか?
Atomでも2GB縛りあるけどAtomの中のメモコンであって定義的な
CPUに由来するものじゃないからノーカンとかか?
安CPUだと色んな拡張命令排除されてるけど厳密なx86CPUの定義
の中に拡張命令は含まれないからノーカンとか?
613login:Penguin:2013/10/07(月) 13:19:41.80 ID:FsvjRYdZ
>>600
trintyのことか?
614login:Penguin:2013/10/07(月) 13:21:28.57 ID:dONNJRXG
Gentoo は信者のきもさで70%損していると思う。
615login:Penguin:2013/10/07(月) 13:22:47.97 ID:vwlLyUUC
>>612
そんなややこしい話じゃなく
単に「>>602は何を言いたかったの?」ってだけの話だと思うよ。
616login:Penguin:2013/10/07(月) 13:31:58.57 ID:2J00O54H
>>611
OS無し、中古のメモリ1GBハードディスク80GBモニタ12インチの一体型
ノートPCが9800円で売ってるんだけど買う気ある?
たぶんLinuxのトリは動くと思うよ。
617login:Penguin:2013/10/07(月) 13:35:21.70 ID:6BPTjCyq
ディスプレイと本体別々でもっといい条件があるだろう。
それぞれが別の形で生かされるし。
618login:Penguin:2013/10/07(月) 13:37:32.34 ID:2J00O54H
モニターなんかUSB接続で問題ない。
認識されるよ。
9800円は安いだろ?
619login:Penguin:2013/10/07(月) 13:58:22.29 ID:RMC6+7GX
>>595
windows8自体はいいOSだろ。
ダメなのはモダンUI。
お前みたいにそこを勘違いしている馬鹿がネットで調子こいて叩いているだけに過ぎん。
Windows 7 explorer??for??Windows 8??か
Start8あたりも試してないんだろ?
お前みたいにちょっと触っただけで叩く奴が後を立たないんだよな。
620login:Penguin:2013/10/07(月) 14:39:50.99 ID:pUlhCWz5
大体の人がWindowsに求めてるものって
「今まで通りのものが安定して使える」
だと思うし今回は叩かれても仕方ない
デスクトップ版とモバイル版で分ければ良かったのに
621login:Penguin:2013/10/07(月) 14:49:51.43 ID:OZWTelEx
どうでもいいから普及スレでやってくれないか?

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1377771809/
622login:Penguin:2013/10/07(月) 14:53:14.66 ID:dONNJRXG
Unity にしてもモダンにしても、
モバイル向けの UI をなぜデスクトップのデフォルトにするのか分からん。
中学生並みの頭の悪さやん。
623login:Penguin:2013/10/07(月) 15:08:47.51 ID:zhPjbcvr
んなもん将来的にデスクトップとモバイルを統合するためとしか
624login:Penguin:2013/10/07(月) 15:16:01.58 ID:VgAL68Fi
ここではSUSE終わってるってちょいちょい出てくるけど、どこらへん?
あとsabayonの名前も出てくるけどすれ伸びないのな
625login:Penguin:2013/10/07(月) 15:55:52.43 ID:pJx5nwMn
>>623
統合されてからでいいと思うが
626login:Penguin:2013/10/07(月) 15:58:06.63 ID:pJx5nwMn
>>624
sbayonはgccが入ってない
バイナリパッケージもない
どうやってgcc入れればいいのか
627login:Penguin:2013/10/07(月) 18:00:57.74 ID:2J00O54H
Linux系トリにwine入れてERPの勘定奉行なんか動かそうなんて思ってる人が
いるのかな?できたら面白い。
官庁で流通してる文書なら、LibreOfficeでまあ、かなり高い精度で利用できる。
ああ言う団体のオフィスドキュメントはマクロを使ってないからな。
Visioと同程度のフリーソフトもあるし、Visioのデータも処理できる。
628login:Penguin:2013/10/07(月) 18:01:26.78 ID:tItROO6y
本当にFedoraじゃなくてUbuntu使ってる人多いの?
ダウンロードしようと思って公式いったら日本語にすら対応してない。
あとネットワークインストール用のisoがないからDVD焼き機を買わないといけない。
いやいや、そんな予算があるならWin8.1買うから…
629login:Penguin:2013/10/07(月) 18:10:49.36 ID:NRjKNUBb
本気でFedora信用して使ってる人っているの?
人柱用だと思ってたんだけど…
630login:Penguin:2013/10/07(月) 18:15:46.90 ID:CGqh5TIm
俺はUbuntu使ってないけど日本語Remix使うんでしょ
googleを日本語のページで検索すれば一番上に出てくるし
イメージはUSBメモリに書き込めばいい

まあWin8.1買ったほうが良さそうに見える
631login:Penguin:2013/10/07(月) 18:16:28.08 ID:2J00O54H
人のこと気にせず自分にあったトリを使えばいいじゃん。
何を気にしてんの?
632login:Penguin:2013/10/07(月) 18:17:24.60 ID:PvnJVihd
そもそも金がないからLinux使ってるなんて人はいないだろ
633login:Penguin:2013/10/07(月) 18:18:32.95 ID:2J00O54H
なんで金の話がでるの?
634login:Penguin:2013/10/07(月) 18:33:58.83 ID:9yXscv2N
>>616
一体なんで俺向けにアンカー振られてるんだ?
なんか気に障るようなこと言った?

そのスペックで電源から抜いても30分くらいは動いてくれて、5000円くらいなら
多分買ったと思う。
今はメインノートだから、わざわざ別ノート買おうとは思わないけど。

で、それとi815の512MB制限の話とどうつながるん?
635login:Penguin:2013/10/07(月) 18:38:32.86 ID:F8xq5s9T
>>633
お金あったらWindows使うだろ。少なくとも私がお金を持ってたら8を買う。
逆にお金があるならLinuxもこういうスレで調べずに片っ端から焼いて試せるだろう。
636login:Penguin:2013/10/07(月) 18:43:47.27 ID:sUeFqkaQ
>>635
そういう人もいるだろうしそうじゃない人もいる

うちの場合だと、当面それで間に合う用途には
Windows 7の入ったCore 2 Duo世代のリフレッシュPC何台か入れたし
逆にガッチリ使いたいクライアントはHaswellで新規に組んで
Linux入れたりしてるけどな
637login:Penguin:2013/10/07(月) 18:56:59.53 ID:F8xq5s9T
たくさんパソコン有るなら、売ってWindows買えばいいのに、Falloutとか動かないでしょ。
私はYoutubeの実況プレイ見て遊んでるつもりで我慢してるけど。
638login:Penguin:2013/10/07(月) 19:00:47.73 ID:VuSk8cX5
falloutならwineで動くと思ったが。
639login:Penguin:2013/10/07(月) 19:03:01.03 ID:sUeFqkaQ
>>637
それ私にもいってる?
だったら、必要なら新品のWindowsマシンをもう1台買うことくらいはできるんだよ
ちなみに、うちにある最もパワーのあるマシンは
とあるデバイスのイベント管理専用にあてたWindows 7 Professional機

WindowsdであれLinuxであれ別にこれ以上PCを必要としていないだけ
640login:Penguin:2013/10/07(月) 19:04:05.53 ID:7Sy++dPO
Wineは鳥や環境、ソフトのバージョンで使えない事も多いからあてにならない
641login:Penguin:2013/10/07(月) 19:10:51.36 ID:160u2Mp8
Linuxで動作保証する=RHELで動作保証する
である。
642login:Penguin:2013/10/07(月) 20:01:10.18 ID:dONNJRXG
Windows なんてせいぜい時給800円のバイト2日するだけで買えるものを
10年以上勉強してやっと満足に安心して使いこなせる Linux より高いと思ってしまう心理が
最近の「安いと思ってオープンソースにしてみたけど保守費用高くつき過ぎて結局やめました」
現象にも通底しているんだろうな。
643login:Penguin:2013/10/07(月) 20:07:58.29 ID:F8xq5s9T
なぜ仕事があることを前提としているのだろうか。
普通に考えたら仕事が有るならお金も有るんじゃないか?
644login:Penguin:2013/10/07(月) 20:09:04.93 ID:6KmhYhZh
ほんとのこと書いたら大反響だったみたいだけど、Linuxのほうには反論ないみたいなんで、
「使ってわかるLinuxのだめさ加減」はみんな同意ってことでいいよね?
645login:Penguin:2013/10/07(月) 20:11:35.53 ID:dONNJRXG
10年Linux使って分かったことは、
Linuxなんて一般人が使うもんじゃねえってことさ。
Linuxに時間に時間を吸われた挙句プロプラOSって意外に良心的だなと思える。
それがLinuxerの末路。
646login:Penguin:2013/10/07(月) 20:16:40.59 ID:F8xq5s9T
だめと言うよりほとんどのゲームが動作を保障してないよ。
でも炊き出しを作ってくれた人に高級料理を出せと罵倒する神経は持ち合わせていないね。
647login:Penguin:2013/10/07(月) 20:20:20.76 ID:6KmhYhZh
でも炊き出しを高級料理と偽る神経もどうかと思うんだよね。
648login:Penguin:2013/10/07(月) 20:22:14.22 ID:YWZAPj1K
Linuxなんて一部の物好きが屑鉄同然の旧世代PCにインスコして喜ぶだけのもんだしな。
世間一般ではLinuxを使った実績すら築けていないのが実情。
649login:Penguin:2013/10/07(月) 20:26:59.40 ID:6KmhYhZh
>>645
>>648
わかるわー。
650login:Penguin:2013/10/07(月) 20:39:47.68 ID:anKpVgTa
>>7
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
651login:Penguin:2013/10/07(月) 20:44:39.80 ID:5m/+d89g
iso落として焼いて1週間程度で通常使用に問題無いレベルになった俺としては
>>645がただ無能なだけにしか見えない。
652login:Penguin:2013/10/07(月) 20:53:36.67 ID:6KmhYhZh
この板でもビルドって言う人増えてきたけどさ、ウンコ使いなら本当は
まけまけインストールって言うべきだよな。
ウンコはWindowsの影響受けすぎだよ。
653login:Penguin:2013/10/07(月) 20:56:09.24 ID:GJQm26Yi
>>645 >>651
10年前とはディストリビューション自体も求められる条件も
違うと思うけど。

今なら、普通にインストールすれば、普通にネットが見られて
(Youtubeも見られて)、LibreOfficeも入る(しかも、最近のだと
MSOfficeと互換性が高い)から、普通に使えるかと。

最近は、いろいろなことがWeb上で出来るという時代の違いも
あるし。ただ、簡単に日本語環境が入ることを求めると、結局
UbuntuとCentOSの二択で、営利企業のおこぼれなんだよな。
654login:Penguin:2013/10/07(月) 20:59:30.74 ID:6KmhYhZh
だよな。
やっぱり、すらっくにJE当てるのがガイキチの王道だよな。
655login:Penguin:2013/10/07(月) 21:15:25.90 ID:GJQm26Yi
>>654
PlamoLinuxという手もあるぞ。

しかし10年前の感覚でもSlackwareは使いにくくて、
当時はVineが流行ったな。伝説のKondaraMnuも
あったし面白かったな。

RedHat7以降は、すっかりRedHatに移行したけど。
656login:Penguin:2013/10/07(月) 21:25:47.44 ID:6KmhYhZh
なれてくんな、ペッ。
657login:Penguin:2013/10/07(月) 21:58:04.23 ID:PAsxOVhP
>>642
そしてwindowsを一生満足せずに使いこなせないでいるのですね。それ以前にwindowsの一生が終わるかもしれないけど。
658login:Penguin:2013/10/07(月) 22:03:32.76 ID:7Sy++dPO
>>648
今は一部の物好きだけかもしれんが
来年4月以降は物好きも増えるんじゃないかな
659login:Penguin:2013/10/07(月) 22:11:23.50 ID:6KmhYhZh
増えても10人くらいだろ。
660login:Penguin:2013/10/07(月) 22:16:06.10 ID:7Sy++dPO
消費税も上がるし物価も間違いなく上がるから
XPが入っていた古いPCを処分するのは勿体無い、サブとして使い続けたいと考える奴は結構出てくると思うよ
661login:Penguin:2013/10/07(月) 22:18:57.50 ID:6KmhYhZh
10人位は居るだろうな。
662login:Penguin:2013/10/07(月) 22:24:10.91 ID:pJx5nwMn
windowsユーザーがな
663login:Penguin:2013/10/07(月) 22:40:22.16 ID:6KmhYhZh
そろそろMicrosoft Linuxおねだりしちゃおうぜ。
664login:Penguin:2013/10/07(月) 23:20:40.76 ID:eOI+XCqX
なんでそんな必死なん?
665login:Penguin:2013/10/07(月) 23:24:12.84 ID:20m82rly
>>660
XP使ってる人の多くはゲームも持ってるからそのまま使うと思うよ
穴が塞がってなくても製造者責任法を無視してるのはマイクロソフトの方ですし
666login:Penguin:2013/10/07(月) 23:54:24.90 ID:q8KLWEwJ
いいよねぇwindows。
みんなwindowsに行けばいいのに。
XP難民とかこっち来んな。
667login:Penguin:2013/10/08(火) 00:11:06.69 ID:bza56IN9
来ないだろ。
どう考えても。
来たら来たでアンチになって帰っていくだけだし。
668login:Penguin:2013/10/08(火) 00:18:13.17 ID:vyip3uwK
いや結構来てるだろ。
最初にLMDEやZorinOSを入れるようだ。
669login:Penguin:2013/10/08(火) 01:55:54.99 ID:Fw/8RyF/
Debian系とか赤帽系とか出てくるけどopenSUSEもIndependentだって事
たまには思い出してあげて下さい
670login:Penguin:2013/10/08(火) 02:35:10.89 ID:oOJybrav
ZorinOS…これはきびきび動いていいんだが、日本誤対応ならもっといいんだがね
671login:Penguin:2013/10/08(火) 06:14:25.27 ID:Ms/oyYT+
ZorinOSを検索した。
>Ubuntu 12.04 LXDE に比べると、反応 (リスポンス) がワンテンポとか
>ツウーテンポ程遅いという感じかしました。
>快適に使うために、メモリーは、1GB 以上必要と思われました。
>http://joichi.dip.jp/wordpress/?p=4256
672login:Penguin:2013/10/08(火) 07:16:18.17 ID:vyip3uwK
>>671
ZorinOSにはLXDEを使ったliteというのもある。
673login:Penguin:2013/10/08(火) 13:20:31.89 ID:pHB06s1y
lubuntuもきびきび動くけどメモリ2G上で動かしたから当たりまえか(笑)
674login:Penguin:2013/10/08(火) 13:42:19.39 ID:KPN5kwh+
とにかく情報量が多いのはどのディストリですか?

デスクトップがきれいなのはどれですか?
675login:Penguin:2013/10/08(火) 14:40:27.51 ID:mOh0BNiB
>>674
情報量が多いのは、やっぱりUbuntu、RHEL系(CentOS)かな。
Debianも情報量が少なくはないけど、自由度が高すぎるのか
求める情報が得にくい面も。やっぱり慣れてないと使いにくい。

デスクトップがきれいで使いやすいのはMintかな。今のところ
Ubuntuの上に乗っているだけなので、Ubuntuの情報が使える。
日本語化もコミュニティが機能してるので出来る。

個人的にはCentOSのシンプルなGnome2が好きだけど。
676login:Penguin:2013/10/08(火) 14:55:17.16 ID:/uUg48nY
gentooもgnome2でシンプルだよ
677login:Penguin:2013/10/08(火) 15:04:19.21 ID:veDy2Uvp
gentooにgnome入れてるのなんて少数派だろ
678login:Penguin:2013/10/08(火) 15:15:39.99 ID:n8652rW9
結局使う時はブラウザを開いてるのだから
デスクトップで重要なのはタスクバーだけだよ。
そのてんubuntuは左側を占拠するからダメ。
679login:Penguin:2013/10/08(火) 15:47:20.19 ID:uU6HcmPq
Gentooはインストール直後はCUIのみでXもなければGUIアプリも一切ない。
viとemacsすら入ってない。
どのデスクトップ環境を選ぶかはインストール後にじっくり考えられる。
すべてコンパイルすることになるから、USEフラグで必要な機能の選択も細かく指定できるよ。
680login:Penguin:2013/10/08(火) 16:46:29.05 ID:20hfsGa7
デスクトップなんて好きなように変えればいいじゃん。
681login:Penguin:2013/10/08(火) 17:44:23.33 ID:I7wLW076
便利な反面、Ubuntu系は最低でもマルチコア以上じゃないと不具合起こる可能性高いよ
682login:Penguin:2013/10/08(火) 17:54:19.37 ID:ayaxeV42
>>680
Ubuntu12.04LTSに素のLXDEを入れると、タスクバーの通知領域の
アイコンが飛び飛びになったりする不具合があったな。
Debian7のLXDEは行儀が良かった。
どんなディストリでも全く同じように(行儀よく)デスクトップ環境が
動作するとは限らない。
683login:Penguin:2013/10/08(火) 18:05:01.96 ID:mOh0BNiB
>>678
縦にふさがれるのは使いにくいんだよね。メニュー自体は
見やすいからか、忘れた頃に採用されるけど、NEXTとかも
デフォルトでは縦にランチャーだったよね。

>>682
うちでは、DebianのGnome3の「フォント」が飛び飛びになるorz

>>679
そこまで、いじる前提ならたいていのディストリビューションも
デスクトップ環境は自由自在だと思う。
684login:Penguin:2013/10/08(火) 18:55:21.94 ID:BiBj3fJA
ぶっちゃけGUIいらんのだけど、Gentooってそんな鶏なのか
インスコしてみようかな
685login:Penguin:2013/10/08(火) 19:13:19.98 ID:ekSJaFJ2
>>683
>縦にふさがれるのは使いにくいんだよね。
分かる。
元々縦にスクロールする作りが多いのに、さらにマルチモニタで横に延びる事が多いのに、未だにタイトルバーとメニューで縦を塞ぐのが当たり前なのはどうかしてる
686login:Penguin:2013/10/08(火) 19:34:54.47 ID:ayaxeV42
>>682
いま調べたら自己解決した。
http://watnab.blogspot.jp/2011/12/lubuntu-ubuntu-apt-get-install-lubuntu.html
を参考に
#!/bin/bash
killall lxpanel
find ~/.cache/menus -name '*' -type f -print0 | xargs -0 rm
lxpanel --profile LXDE & # lubuntuなら「lxpanel -p Lubuntu &」
という内容のfixsystray.shを作りchmod u+x fixsystray.shする。
LXDEログインしてシステムトレイが
http://i.imgur.com/3859GA0.png ([スタート]気にしないでください)
のように空くので、fixsystray.sh実行。
http://i.imgur.com/ZxmBFHV.png
となり解決。

端末開いてfixsystray.sh打つのはスマートじゃないので、パスの通った所にfixsystray.sh置いて、
~/.config/openbox/lxde-rc.xml の <!-- Keybindings for running applications --> の項に
<keybind key="W-p"><action name="Execute"><execute>fixsystray.sh</execute></action></keybind>
を仕込ませてLXDEログインしなおし(または openbox --reconfigure 実行で即時適用)。
ショートカットキー [Winキー]+P でfixsystray.shが起動される。

あるいはfixsystray.shではなく、~/.config/lxpanel/LXDE/panels/panel の command=logout の上のあたりに
セクション
item {
image=edit-redo-rtl
command = restart
}
を追加してLXDEをログインしなおせば、スタートメニューに[再起動]が出てくるので、それでも可。
自己責任で…

p.s. ibusのアイコンが出ていないな。。
687login:Penguin:2013/10/08(火) 19:52:31.85 ID:mOh0BNiB
>>685
ごめん、逆。
688login:Penguin:2013/10/08(火) 20:42:14.73 ID:ekSJaFJ2
>>687
あら。まあそっちに慣れてる人が多いものね。こちらこそゴメン
689login:Penguin:2013/10/08(火) 23:36:54.93 ID:y+0SSIOE
とにかくWindowsしか使ったことない場合はどれがおすすめ?
690login:Penguin:2013/10/08(火) 23:42:03.12 ID:mOh0BNiB
>>689
windows何をしていたかによる。
691login:Penguin:2013/10/08(火) 23:52:26.04 ID:BJPmnnW4
Linux で何をしたいかによる。
692login:Penguin:2013/10/09(水) 00:11:30.64 ID:ZqdZEcOp
Youtubeとニコ生配信です
693login:Penguin:2013/10/09(水) 00:12:40.56 ID:juT3GzKn
配信は Windows の方が楽じゃないの。
694login:Penguin:2013/10/09(水) 00:19:01.10 ID:LoA1fJ45
linuxでニコ生配信の方法ちょっとだけググった限りでは面倒そうだね
695login:Penguin:2013/10/09(水) 00:40:31.20 ID:eJIx/WN0
linuxだとスクリーンキャスト出来ないからね
696login:Penguin:2013/10/09(水) 00:44:03.80 ID:SAKvtAcZ
Linuxデスクトップ画像 Part28
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1334907330/
697686:2013/10/09(水) 01:13:40.52 ID:CJqVeFja
>>696
おお…  そこの 457に俺のデスクトップ(Debian7+LXDE)がまだ残っている。
代わり映えしないな俺
698login:Penguin:2013/10/09(水) 02:33:23.05 ID:ihOg9RPX
>>678
>ubuntuは左側を占拠するからダメ。
えっ?「Launcherを自動的に隠す」使えるじゃん?
もしかして仮想?w
699login:Penguin:2013/10/09(水) 02:36:54.19 ID:ncwP2gg/
>>698
デフォからいじったらUbuntuを使う意味がないよ
ほかのディストリビューションを使うのと同じでしょ
700login:Penguin:2013/10/09(水) 02:41:59.08 ID:ihOg9RPX
>>698
言ってる事がよくわかりませんが…?
Launcher隠すなんて皆んなやってるでしょ?
窓だってタスクバー隠すにしてるし、KDEでも同様…

画面広く使いたいからね
701login:Penguin:2013/10/09(水) 02:49:16.46 ID:ncwP2gg/
隠すのがデフォの物なら勝手に隠れるね
しかしタスクバー隠しちゃったら時間も分からなくなるから
Winもデフォルトでそんなことにはなってないはず
702login:Penguin:2013/10/09(水) 02:57:17.31 ID:CJqVeFja
俺は隠さない派

タスクバーの縦を 16dotにした例
http://i.imgur.com/DJ3BxYd.png

広く使える
703login:Penguin:2013/10/09(水) 02:57:37.51 ID:HJY8JSES
>>626

今探したら普通にあったけど?
equo search gccってやってごらん。うちの環境ではちゃんとあったし入れた覚えないのに入ってたぞ。

>>624

人気はないが終わってはいない。ただ、debianとかubuntuに比べるとパッケージの数が圧倒的に
少ない。有名どころは押さえてるけど、ちょっと知名度が下がり始めるともうない。

>>628

ttp://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/raring/main/installer-i386/current/images/netboot/mini.iso
ttp://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/raring/main/installer-amd64/current/images/netboot/mini.iso

ubuntuの仲間もインストールのときに選べちゃうから、ちょっとだけお得。
704login:Penguin:2013/10/09(水) 06:07:04.17 ID:jZNn97lC
>>695
でもWindowsだと遠隔操作されて誤認逮捕されそう。
705login:Penguin:2013/10/09(水) 08:01:47.59 ID:htA1oiz0
>>698
隠すならUnity乗せなくても、Gnome3のままでいいじゃん。

>>692
YoutubeはLinuxでも全く問題ない。配信は知らん。
706login:Penguin:2013/10/09(水) 08:51:49.95 ID:ihOg9RPX
>>695
甘い…w
Ubuntuでkazamというスクリーンキャストがリポから入れられるけど、
これが神なんだな…w
僕のLinux動画集
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
はほとんどkazamでキャプチャしてますよ
707login:Penguin:2013/10/09(水) 20:44:08.86 ID:x0wkAo2R
Windowsで配信すると結構トラブル多いんですよ。
やっぱりニコ生配信はLinuxしかないと思う。
はっきり言ってKazamは神ですね。
708login:Penguin:2013/10/09(水) 22:32:40.30 ID:aPnQ8YW8
>>705
隠せばいいだけなんだからわざわざGnome3入れる必要ないじゃん
709login:Penguin:2013/10/09(水) 22:35:51.32 ID:htA1oiz0
>>708
Unityも言うほど悪くないと思うが、そこまで擁護するほど
よくもないと思うぞ。
710login:Penguin:2013/10/09(水) 23:00:50.73 ID:x0wkAo2R
タブレットでもノートでも程よく使いやすいよくできたUIだと思う。
特にWindows8と比較すると良さがわかる。
Windows8の場合、タブレットで使いにくく、ノートで使いにくい。
その点、Unityはタブレットで使いやすいし、ノートではさらに使いやすい。
ほんとよくできてる。
これからの標準だと思う。
711login:Penguin:2013/10/09(水) 23:14:27.95 ID:htA1oiz0
>>710
マウスで操作できるならランチャーは邪魔なだけだと思うが。
さすがに褒めすぎ。

タブレットだと取り合えず起動は簡単そうで分かりやすいと
思うけれど使うアプリケーションあるのか?
712login:Penguin:2013/10/10(木) 00:37:04.65 ID:ULp4QJ3m
>>711

つgcc
713login:Penguin:2013/10/10(木) 01:56:34.62 ID:iI46mLkl
unityはqt
いらない
714login:Penguin:2013/10/10(木) 11:57:15.36 ID:695SAkce
クロスプラットフォームなソフトウェアを公開してるサイトとかでは
Ubuntu用のアーカイブ?を用意してくれているところが多いんですが
やっぱりUbuntuは利用者多いって事でしょうか?
715login:Penguin:2013/10/10(木) 12:23:20.07 ID:nq5DzPkg
当然そうなりますよね
716login:Penguin:2013/10/10(木) 13:29:44.10 ID:PeBpZ6F0
>>714
debは各種ツールが揃ってて、やり方さえ覚えてしまえば作るのが楽だから。ってのはないかな。
それか自分の使っているディストリのユーザが使いそうなソフトばかり見てるからとか。ソフトの一覧を要求する。
717login:Penguin:2013/10/10(木) 13:37:13.19 ID:aDljh0qi
rpmだって作る手間はほとんど変わらないっしょ。
単純に作ってる人がdebだったりするだけで。

というかdebだけってのは少なくて
rpmとdeb両方用意してるところが多い気がする。
718login:Penguin:2013/10/10(木) 15:02:49.83 ID:I1tX1dzL
「動ける deb」ってことか。
719login:Penguin:2013/10/10(木) 16:06:30.79 ID:OXDXjygN
パッケージの名前が統一されているのも大きいね
720login:Penguin:2013/10/10(木) 16:56:25.95 ID:PeBpZ6F0
>>717
でしょうって想像?
両方作ったことあるけど、理解はrpmの方が楽で、手間はdebの方が少ないと感じた。
単純なパッケージならalienで変換できる。けど、依存関係などは書き換えが必要じゃなかったか。
721login:Penguin:2013/10/10(木) 17:44:04.61 ID:gBCMHilj
自分は本当はDebianとかさわってみたいんだけど
Sublime TextがUbuntu用しかないから仕方なくUbuntu使ってる
722login:Penguin:2013/10/10(木) 19:32:37.57 ID:I1tX1dzL
そういう場合は開発元に「debパケないってどういうことじゃボケぇ」
みたいなメールを送ると解決されることが多いよ。
開発者だって要望には応えたいと思ってるけど
黙ってちゃ需要がないと思っちゃう。
コミュニケーションの基本は恫喝から、だよ。
723login:Penguin:2013/10/10(木) 19:59:12.57 ID:7fZkc16D
>>721
自分でパッケージ作ればいい
>>722みたいな利用するだけで貢献する気がない奴はdebianコミュニティでは受け入れられないよ
724login:Penguin:2013/10/10(木) 20:05:25.96 ID:4QfvGQ94
コミュニティ内で充足なんて形態では閉塞してしまうだろう。
受益だけのユーザーも広く取り囲んでいることもまた重要だ。
725login:Penguin:2013/10/10(木) 20:14:32.28 ID:I1tX1dzL
技術力はないし、かといって寄付金というのも嫌らしい。
そこで、年貢米のようなものを設定してみてはどうだろう。
これが本当の「コメニティ」。
726login:Penguin:2013/10/10(木) 20:20:13.53 ID:4AU7LI7t
だから、debianはイマイチメジャーになりきれないってのがあるのかもしんない。
屑ユーザーだとしても、単に声がでかいだけだったとしても、それもユーザーの声の一つだと受容できるか
どうかってのは、結構大きい違いだと思う。

まあ、恫喝ってのがネタでなくて本当に思ってるなら、それはどうしようもないけどもね。
727login:Penguin:2013/10/10(木) 21:11:16.20 ID:7u3jKXzo
Debianは/etcの構成に癖があるのはまだいいけど
デフォルトのシェルが、bashからdashになってたのにはかなりひいた

Ubuntuではユーザ追加するような使い方しないから気にならない
728login:Penguin:2013/10/10(木) 21:52:22.73 ID:IRoBg8qA
>>727
そんなに癖あったっけ?
729login:Penguin:2013/10/10(木) 22:11:39.13 ID:+uwtXOgG
>>727
> デフォルトのシェルが、bashからdashになってたのにはかなりひいた
/bin/sh が dash なのは Ubuntu と変わらないよね?

新規ユーザのデフォルトなら、
adduser は /etc/adduser.confで
> # The DSHELL variable specifies the default login shell on your
> # system.
> DSHELL=/bin/bash
と bash になってるよ。
useradd は /etc/default/useradd で
> # The SHELL variable specifies the default login shell on your
> # system.
> # Similar to DHSELL in adduser. However, we use "sh" here because
> # useradd is a low level utility and should be as general
> # as possible
> SHELL=/bin/sh
と sh だけど。
730login:Penguin:2013/10/10(木) 22:15:29.28 ID:IRoBg8qA
ログインシェルくらい好きに指定すればいいじゃんね。
731login:Penguin:2013/10/10(木) 22:25:07.98 ID:I1tX1dzL
>>730
つまり do as you "/bin/wish" だな。
732login:Penguin:2013/10/10(木) 22:55:51.63 ID:7u3jKXzo
>>728
httpdの設定ディレクトリ名がapache2になってるとか、apacheのモジュールの管理方法とか、/etc/php5/apache2の構成とか
bindの設定ファイルが小分けになってるとかはdebianの考え方からきてる思う
でも、別にそれ自体は考え方も納得できるし嫌いじゃないよ
ただ、その考え方を理解してないと面倒くさいと感じるんじゃないかな
そういう意味で癖があるって書いたよ
733login:Penguin:2013/10/10(木) 23:06:19.40 ID:uYjM9YPk
自分が基準とするディストリを何に置くかで癖があるとかの感じ方は変わってくるんじゃね?
734login:Penguin:2013/10/10(木) 23:07:01.71 ID:o3UfCt2w
すいませんそれなんですよ
apt-getでapacheとかphpを入れると
php.iniとかhttpd.confがどこにあるのかわかんなかったり、
いざ見つけても設定内容が分割されててよくわかんないケースがあるんですよUbuntu
そこでソースコードから入れたときみたいにapachならconfいかに設定ファイルがあって
設定ファイルを分割とかそういうことしてないディストリってありませんか?
ソースコードからいれればいいんですけどPCスペックが貧弱なのでコンパイルからメイクまで2時間ぐらいかかるのでapt-getとかそういうパッケージを入れてくれるツールでやりたいんです
735login:Penguin:2013/10/10(木) 23:10:45.81 ID:7u3jKXzo
>>729
俺、Ubuntuでユーザを追加することがないから。。

>>730
俺もそう思う

シェルの話は完全に個人的な感想かもしれない。ごめんね
Lenny→Squeeze→wheezyってアップデートして使ってきてて、Lennyぶりにuseradd使ったらsh ->dashになってた
気づかずにタブ補完しようとしたら、補完してくれなくてちょっとイラっとしただけなんです
736login:Penguin:2013/10/10(木) 23:14:45.11 ID:7u3jKXzo
>>734
なんで?実行環境ごとに設定ファイル分けててくれて親切じゃん
CLI上でテストするのに、値変えたの忘れたまんまサーバ動かしちゃってアウトみたいなの防げるよ
それでも嫌なら、CentOSみたいなRedhat系とか使っとけばいいんじゃないの
737login:Penguin:2013/10/10(木) 23:15:22.33 ID:Yct+4pZ7
>>733
同意。
RHELとかと、Debian、Ubuntuを比べれば違うから癖と言えば癖だな。

ただ、DebianとUbuntuはもはやバイナリを共有できないほど、
ライブラリのバージョンなどが違ってしまっているので、
そっちの違いのほうがうっとうしい。
738login:Penguin:2013/10/11(金) 00:42:49.72 ID:RbxPF5by
昔、wishというのがありましたな。
日本語環境が何だったけど、GUIアプリケーション作るには当時としては良くできてたのがいろいろありました。
だが、いつの間にか衰退してしまっていた。
739login:Penguin:2013/10/11(金) 01:06:57.91 ID:wLzxdidO
>>732
apache2のあれdebian系だけなんだ。ひどいよね。最初わけ分からんかったよ
デビにゃん、凄く周到に気遣いしてくれるんだけど超頑固で自分のやり方しか認めない。実の姉っぽい感じ
ubuntuはその性格のまま大学デビューしたような感じで生真面目な内心イケイケで無茶苦茶。もう半ばサイコ。黒歴史になるんじゃないか
740login:Penguin:2013/10/11(金) 01:13:30.98 ID:zJk6RBok
サーバー用途なら今ならディストリの差異を吸収する方法はたくさんあると思う
741login:Penguin:2013/10/11(金) 01:16:43.42 ID:yLuN6kIT
世界3大ディストリは、Fedora,Ubuntu,openSUSE

でも、Debian,Slackwareは最古参
古竜(エンシェントドラゴン)のごとき、風格を感じる
742login:Penguin:2013/10/11(金) 01:29:46.84 ID:xgncWqG7
>>738
たしか、Tcl/Tkだったかその辺でございましたな
それなりに便利だった気もするけど、何かの理由があって使うのをやめたんだよな。
理由覚えてないけど。
本も持ってたから、多分どっかにあるw
743login:Penguin:2013/10/11(金) 03:39:29.57 ID:HKYB6BDK
CLIのディストリなんて有るのか
まさかアスキーアートでメニューを表示するとか?
テキストブラウザなら存在を知ってるけど

>>741
ここ数年でUbuntuの軸足がGTKからQtに移ったから
酷いUIでユーザが離れたと聞くけど
まだ3大に入るのか?
744686:2013/10/11(金) 05:36:27.65 ID:m5SpZ2q6
>>686
> p.s. ibusのアイコンが出ていないな。。

自己解決。
~/.config/lxpanel/LXDE/panels/
にサイズゼロのファイルがあったので、消してlxpanelを再起動したらちゃんとアイコンが全部出た(正常動作)。
試しにサイズゼロの適当な名前のファイルを作ってlxpanelを再起動したらアイコンがいくつか消えた(異常)。

パネルを新規作成したり削除したり遊んでいたから、それで俺が壊したということだろうか。
(ちゃんとファイル消して欲しい)
745login:Penguin:2013/10/11(金) 06:11:04.00 ID:d72PG+55
Oracle Linux
746login:Penguin:2013/10/11(金) 08:08:11.17 ID:WuwF3I5x
>>741
Debianは出る出る詐欺で、実際に出てきたのは遅かったから、
実際はRedHatの方が古参だと思う。

すっかりUbuntuに押されてるけど、
さすがにPentium3+256MB RAMの環境では
Debian+LXDEしかまともに動かないので使ってみようかな。
747login:Penguin:2013/10/11(金) 08:08:56.12 ID:WuwF3I5x
>>738
Wishあったな。使いたいソフトはWish必須で
RedHatにはWishが付いてなかった(と思う)ので、
苦労した記憶が。
748login:Penguin:2013/10/11(金) 08:11:02.41 ID:dA/Zo0Na
wish86?
tcl/tk?
749login:Penguin:2013/10/11(金) 09:09:16.82 ID:wVitYz3O
>>734
> apt-getでapacheとかphpを入れると
> php.iniとかhttpd.confがどこにあるのかわかんなかったり、
dpkg -L でわかるじゃん。
750login:Penguin:2013/10/11(金) 10:26:15.79 ID:q+OCl48d
>>743
/etc/php5以下の構成が
apache2 cli conf.d mods-available
ってなってるからCLIって使っただけだよ
あと、
>アスキーアートでメニューを表示するとか?
ncursesっていうのもあるよ

>>749
dpkg -Lは、apache2みたいなメタパッケージ指定だとちょっとわかんないじゃん
751login:Penguin:2013/10/11(金) 10:33:23.19 ID:wVitYz3O
>>743
CLI と TUI がごっちゃになってないか?
752login:Penguin:2013/10/11(金) 10:36:05.29 ID:wVitYz3O
Linux ではないけど
AIX がテキストベースのメニュー画面から OS の管理いろいろできたな。
GUI もあったけどテキストベースのとほぼ同じ。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Screenshot_of_IBM_AIX_SMIT_Initial_Menu.png
753login:Penguin:2013/10/11(金) 11:47:21.56 ID:lEpJyR8Y
めんどくせえから画像をもう一回クリックしとけよ
754login:Penguin:2013/10/11(金) 13:10:32.87 ID:y+LdNJbV
CLIってのは、コマンラインインタフェース
具体的にはusageのことだよ。
この用語は、Windowsの世界から生まれた用語で、unix/linuxのものではない。
また、余談だが、unix/linuxにスレッドと言う概念もない。
これもWindowsの世界のもの。
cuiはコマンドユーザーインターフェースのことで、MSではunixをまねたDOS
シェルを指すものだ。
755login:Penguin:2013/10/11(金) 13:11:39.43 ID:y+LdNJbV
訂正:
コマンラインインタフェース→コマンドラインインタフェース
756login:Penguin:2013/10/11(金) 13:27:29.98 ID:xgncWqG7
>>754
・・・・・
757login:Penguin:2013/10/11(金) 14:18:19.51 ID:4aQUYpye
CLI = Clear Interrupt
758login:Penguin:2013/10/11(金) 16:17:57.86 ID:K5rUHCkU
CLI って何度見ても栗にしか見えないんだが。
こういう部分の言語センスってホントないよな。MS とかって。
759login:Penguin:2013/10/11(金) 17:08:25.77 ID:t6oiWKpm
CLIはIntelだろ。
760login:Penguin:2013/10/11(金) 17:17:39.23 ID:K5rUHCkU
じゃあ仮に AMD だったら甘栗になってたのか。
761login:Penguin:2013/10/11(金) 17:20:45.43 ID:YYBYf7XC
Clitorisって何度見ても栗とリスにしか見えないんだが。
こういう部分の言語センスってホントないよな。欧米 とかって。
762login:Penguin:2013/10/11(金) 19:05:48.70 ID:uQCkTfhZ
DOSシェルと言うとグラフィックモードでマウスが使えるイメージがある。
グラフィックモードといってもテキストだったけど。
CUIのイメージだとcommand.comかなあ。
763login:Penguin:2013/10/11(金) 19:18:17.53 ID:K5rUHCkU
例えばアスキーアートで実現されたウィンドウ システムがあったら
それは CUI なのだろうか GUI なのだろうか。
764login:Penguin:2013/10/11(金) 19:21:13.80 ID:uQCkTfhZ
それがDOSシェル。
765login:Penguin:2013/10/11(金) 19:45:10.56 ID:27IA2spJ
>>763
すでにあるぞ
766login:Penguin:2013/10/11(金) 19:55:19.23 ID:IxFwNls9
Windows 3.1のころってそんな感じじゃなかったっけ > CLI の上にGUI
767login:Penguin:2013/10/11(金) 19:56:58.87 ID:BZenwWNE
DOSって何の略だ?
768login:Penguin:2013/10/11(金) 20:02:01.32 ID:uQCkTfhZ
winと打ち込むだけでよかった。
すでにGUI全開だった。
スタートボタンはなかったから8と同じ。
スタートボタンがなくなったから名前にバージョンが入るように戻したのかね。
769login:Penguin:2013/10/11(金) 20:03:16.57 ID:IxFwNls9
Denial Of Service
770login:Penguin:2013/10/11(金) 20:11:11.57 ID:uQCkTfhZ
XPも出始めはペケポンとか言われて悪評が立ったんだよねえ。
でも時間がたってみると空前のヒット作だった。
個人的にはLinuxみたいにもっさり重くなったと感じたなあ。
9xの頃は、アプリが落ちると編集中のファイルが消える不具合があって
あれが一番腹立ったけど、XPはそんなことなくなって超安定。
771login:Penguin:2013/10/11(金) 20:16:17.40 ID:K5rUHCkU
でも、アップデートで勝手に落とされるようになったよな。
「再起動して下さい」のダイアログを見落して
作業を続けていると勝手に再起動、データ消失なんて
MS はついにユーザーインターフェイスの概念を超え神になったかなんて
逆に感心したもんさ。あれだけはAppleも真っ青さ。
これがホントの「ブルースクリーン」ってね。
772login:Penguin:2013/10/11(金) 20:17:36.59 ID:uQCkTfhZ
ちなみに、Windows3.1はメモリー8MBで使ってた。
たったそれだけのメモリーで普通に動いてた。
フラッシュの前身のソフトがフロッピー二枚だったよ。
あのころから描き味が良かった。
マウスで描き味がいいって今でもフラッシュだけだよね。
マクロメディアはいい会社買ったと思う。
Linuxは4MBで動くと言われてたけど、実際は実用的じゃなかったなあ。
773login:Penguin:2013/10/11(金) 20:25:09.43 ID:wxpjWirt
>>770
> でも時間がたってみると空前のヒット作だった。
もちろんできも良かったのだろうけれど、
Windows2000/Me以前のものはサポートが切られたり、対応ハードが少なくなっていく。
Macは9 -> Xの移行中。
Vistaが出たのはXPから6年。
という要素も大きいと思う。
774login:Penguin:2013/10/11(金) 20:29:26.90 ID:uQCkTfhZ
昔話で盛り上がるスレがあれば楽しいのになあ。
そろそろスレ違いと言われそうだ。
775login:Penguin:2013/10/11(金) 23:03:39.42 ID:7P8gF1TC
カッティングシートの出力PCがいまだにWin3.1だ
776login:Penguin:2013/10/11(金) 23:12:30.23 ID:p5kffWP8
あえて言おう!
スレ違いだと!!
777login:Penguin:2013/10/11(金) 23:41:45.14 ID:IxFwNls9
久しぶりにdistrowatch見たらmanjaroってのが上位に来てるけど
使ってる人い?
778login:Penguin:2013/10/11(金) 23:59:59.53 ID:6U2do/qu
UbuntuでFallout3試してみたけど
結論から言って無理
インストールはPlayOnLinuxでできるけど起動時のCDチェックでドライブ自体を認識しない
問題の性質から言ってどのディストリでも同じだと思う
779login:Penguin:2013/10/12(土) 00:21:20.32 ID:gLMNgz2W
>>777
日本語サポートされてない
780login:Penguin:2013/10/12(土) 00:22:42.69 ID:3yuHrfn1
>>778
winecfgでドライブ設定したか?
781login:Penguin:2013/10/12(土) 02:33:50.31 ID:4EuZKCEl
>>778
起動するだけなら Fallout3.exe を直に実行でいけそうな気がする(チェック回避)
設定は Fallout Mod Manager とかインストール・実行できれば設定できるかも
782login:Penguin:2013/10/12(土) 09:34:37.61 ID:/GIgo7eZ
>>776
まぁ雑談スレみたいなもんだから。
783login:Penguin:2013/10/12(土) 10:10:13.16 ID:7qX4OREI
結局ネィティブJavaもMSが手に入れたようなもんだろ?
Linuxのトリが増え過ぎて、グループウェアとして不安定になった。
784login:Penguin:2013/10/12(土) 11:05:12.46 ID:Lb3Du4kI
783の言ってることが全く分からない
785login:Penguin:2013/10/12(土) 11:28:28.21 ID:Cxsqd+Q0
DebianとUbuntuの操作性とかディレクトリ構成などの違いを教えてください
互換性がないのは知ってます
786login:Penguin:2013/10/12(土) 11:35:50.15 ID:jaGzb4sG
787login:Penguin:2013/10/12(土) 11:56:28.01 ID:2cGAdnJs
今Xubuntuインストール中
788login:Penguin:2013/10/12(土) 12:28:54.96 ID:7qX4OREI
まつたくわからない奴はいつまでたっても、まつたくわからないまま
お気の毒に
789login:Penguin:2013/10/12(土) 12:53:58.12 ID:Cxsqd+Q0
>>786
そんなことは聞いていないこの三流Linux使い
790login:Penguin:2013/10/12(土) 12:54:23.62 ID:KRfQRHzq
おじいちゃんおかえり!
791login:Penguin:2013/10/12(土) 18:49:07.67 ID:7qX4OREI
そうか、100台近くのサーバーが稼働しておるか(笑)
792login:Penguin:2013/10/12(土) 20:10:57.53 ID:WT6IWl/r
>>777
>>779
manjaroはインストール時に日本語が選べる。
ただ、さざなみフォントとかibusとかが入っていないので
自分で入れなければいけない。
Archを基に作られているので、Arch関係のマニュアルの応用は効く。
793login:Penguin:2013/10/12(土) 21:47:52.84 ID:4bAIcQIw
ほんとに初心者にお勧めのディストリを教えてください
794login:Penguin:2013/10/12(土) 21:51:28.15 ID:5QMYW0Jv
Vine Linux
795login:Penguin:2013/10/12(土) 21:52:51.76 ID:WV0SkB1O
他に何も入れないならVineでいいけど、
バイナリで配布されてるものを入れるとなると、
大変なことも多いだろうな。

RedHatでもDebianでもいいけど、
ライブラリのバージョンを揃えてくれたらいいのに。
796login:Penguin:2013/10/12(土) 22:12:23.55 ID:obp4HQp4
>>793 gentoo
NixOS
797login:Penguin:2013/10/12(土) 22:12:29.41 ID:kX7LJTvS
>>793
Ubuntu入れたことが無いけど、Vineならサブで使ってる。
ネットくらいしかしないなら問題ないとは思うけど
躓いたときに使える情報さがすのが難儀と言ったら難儀だな。
798login:Penguin:2013/10/12(土) 22:23:55.79 ID:Y0B2eqCQ
ついに Vibuntu プロジェクトを始めるときが来たか。
799login:Penguin:2013/10/12(土) 22:29:57.14 ID:WV0SkB1O
>>798
それ、言葉の響きが意味不明にいいな。
apt-getを採用したときに、debianかubuntuに
合わせてくれればよかったのにね。
800login:Penguin:2013/10/12(土) 22:36:29.62 ID:dteNadER
>>793
何に使うの?
801login:Penguin:2013/10/13(日) 05:45:39.66 ID:xWRoOmeb
mageiaってどうなん?
802login:Penguin:2013/10/13(日) 09:23:56.33 ID:9z0UfBzL
どうとは?
803login:Penguin:2013/10/13(日) 09:29:53.65 ID:xZcNX0mV
Suse終わってるとか言ってるのはドシロウトだろ
そんな奴は言われるがままubuntuでも使ってりゃ良い
804login:Penguin:2013/10/13(日) 10:40:57.64 ID:j5nsjnU9
>>800
Windowsからの移行としてメインのパソコンにしたいんです
805login:Penguin:2013/10/13(日) 10:53:23.41 ID:lTaXHHYQ
デスクトップで無難にならmintでよくね
806login:Penguin:2013/10/13(日) 10:55:59.22 ID:2L7lEQHq
Mintとかもっさりしてるだろ
807login:Penguin:2013/10/13(日) 10:58:54.35 ID:VOF7eDvc
ドイツとアメリカのOS覇権争いの残骸だよ、SUSE
Debianを説得する事に失敗したドイツ政府は仕方なくSUSEを手に入れようと動き出す
ところがSUSEは唐突に米企業に買収されてしまった
ここでドイツの野望崩れ去る
排Window熱は宙に浮く
さて中国がやっている紅旗は・・・
iOS、Android、OSのアメリカ支配は続く
808login:Penguin:2013/10/13(日) 11:02:11.98 ID:VOF7eDvc
>>806
gentooでmint作ってみれば?
gentooはどのデストリにもなれるのでメタデストリと呼ばれる
gentooとしての定形はない
809login:Penguin:2013/10/13(日) 11:02:33.53 ID:JHKq/bpt
>>804
Windowsと同じように使いたいならwindowsがいいよ。
810login:Penguin:2013/10/13(日) 11:27:08.67 ID:2L7lEQHq
>>808
お前お笑い芸人になれるよw
811login:Penguin:2013/10/13(日) 12:21:32.45 ID:gDusq6OH
>>806
どんな骨董品使ってるの?
812login:Penguin:2013/10/13(日) 12:21:35.58 ID:j5nsjnU9
mintってやっぱり評判いいんですか?
813login:Penguin:2013/10/13(日) 12:25:07.56 ID:gDusq6OH
>>812
どんなものでも好き好きだよ。
814login:Penguin:2013/10/13(日) 12:40:33.37 ID:2L7lEQHq
>>811
% cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 37
model name : Intel(R) Core(TM) i5 CPU M 480 @ 2.67GHz
stepping : 5
microcode : 0x2
cpu MHz : 1199.000
cache size : 3072 KB

% cat /proc/meminfo
MemTotal: 7842796 kB


やっぱXeon載せないとダメだよな!
Mint自体が変なDE使ってるのが悪いんだけどさ
815login:Penguin:2013/10/13(日) 12:44:37.56 ID:2L7lEQHq
そもそもマシンのスペックが原因とかそういうことを言いたかったのではないんだが・・・w


Mintをホイホイすすめる連中にヒトコトだけ言っておきたい。
パッケージのダウンロード遅いのに初心者に勧めるなカス

それとも俺の知らないうちに日本にミラーサーバーできたの?
たしか法的にやばいパッケージあったよね?
816login:Penguin:2013/10/13(日) 12:56:26.13 ID:ZyodRiU6
>>815
ダウンロード遅いってどれだけデカイファイルを落とすんだよ。
映画のファイルサイズのパッケージ更新ファイルでもいつも落とすのか?
法律でやばいというのならノーコデック版を選べばばいいだけの話だろ。
コーデック版だって違法だという判例が出たわけでもない。
単なる自主規制。
817login:Penguin:2013/10/13(日) 12:57:21.38 ID:ZyodRiU6
>>815
それとも未だに56Kモデムでも使っているのかい?
818login:Penguin:2013/10/13(日) 12:59:47.81 ID:Yssvbz2r
>>815
で、あなたは初心者に何を勧めてくれるの?
819login:Penguin:2013/10/13(日) 13:30:03.02 ID:naVNVQXN
>>816
>>815は海外にしかリポジトリサーバがないから、ダウンロードが遅いと書いているのでしょ。
自分は本当に遅いかどうか使ったことがないので知らないけれど。
820login:Penguin:2013/10/13(日) 14:08:39.89 ID:xyu/0nGA
すいませんコーデックがはいってないLinuxっていうのはつまり
mp3とかmp4とかwmaとかwmvとかoggとかflashとかが再生できないのでしょうか?
821login:Penguin:2013/10/13(日) 14:09:20.39 ID:eTecKCdo
>>819
海外だからいつもダウンロードが遅いなんて、
Linuxやネットを使ったことがあるの?
逆にサーバを選べば国内より速い事だって多いな。
だいたいパッケージの更新位でどれだけ時間差が出るんだよ(笑)
822login:Penguin:2013/10/13(日) 14:30:13.27 ID:1/LxuZHV
ChromeとかLibreofficeみたいなデカいソフトなら一つ50MBぐらいはするし
一回のアップデートで300MBダウンロードになるのも珍しくないと思うけど
823login:Penguin:2013/10/13(日) 14:32:09.97 ID:FR24zTe0
いくら遅くても寝てる間に終わってるやろ
別に見張ってる必要ないんだから
824login:Penguin:2013/10/13(日) 14:34:53.27 ID:Vo6FCeE3
初心者に一晩かけてダウンロードしろとか無いわw
825login:Penguin:2013/10/13(日) 14:35:34.68 ID:FR24zTe0
>>824
で、一晩かかるの?
826login:Penguin:2013/10/13(日) 14:39:11.49 ID:1/LxuZHV
一晩かかるってのも極論だけど
寝てる間に終わるから遅くても構わないってのもダメだろ
みんながみんな寝てる間にアップグレードする訳じゃないだろ
827login:Penguin:2013/10/13(日) 14:39:18.46 ID:2L7lEQHq
>>816
インストール後のアップデートに何時間かけるつもりだよ
あれだけはいただけないわ

そんなの百も承知だわ間抜け


>>817
今はそうではないけど前はスマホのテザリングで暮らしてたことがあったからな
みんながみんないい回線使えるわけじゃないんだよなこれが


>>819
うんそれが言いたかった

>>821
前にMintをインストールしたときは最適なサーバを選んでも、インストール後のアップデートに3時間はかかったぞ

>>823
マシン1台しかない人間にとっては死活問題だから
VMの中でやるなら別だけど
828login:Penguin:2013/10/13(日) 14:45:31.84 ID:04FobDpI
>>824
そうか?
操作が難しいとかじゃいんだから別にいじゃないかそれぐらい。
829login:Penguin:2013/10/13(日) 14:49:30.50 ID:FR24zTe0
アップデートなんてバックグラウンドジョブなんだから好きな作業してればええやろ
にしても初回アップデート3時間とか遅すぎるなw
830login:Penguin:2013/10/13(日) 14:52:59.82 ID:2L7lEQHq
>>824
LFSに比べればどのディストリも簡単
あれだけは使いたくない

>>826
寝てる間に失敗してたら朝起きた時に立ち直れないわ

>>829
PC1台しかないっつっただろ
Live状態でやりたい作業なんかないわ
必要な日本語入力パッケージとかもインストールするのに時間かかるしやってられんかった

いまは早くなったよっていう人があれば俺もまたMint試してやってもいい
831login:Penguin:2013/10/13(日) 14:54:57.09 ID:2Me6M8DD
わかる
日本のリポジトリ最初から入ってない時点でどうかと思う
832login:Penguin:2013/10/13(日) 14:55:14.15 ID:MDByeidh
ということでMintは候補から消えましたので。
以後はこちらで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1371644458/
833login:Penguin:2013/10/13(日) 14:59:37.13 ID:d412ICAg
更新作業は寝るときにやるもんだ
834login:Penguin:2013/10/13(日) 15:14:28.61 ID:2L7lEQHq
セキュリティアップデートはその場でやるものだ
835login:Penguin:2013/10/13(日) 15:25:18.58 ID:VOF7eDvc
いつでもいいよ
アップデート中も普通に使えるから
836login:Penguin:2013/10/13(日) 15:26:10.09 ID:2Me6M8DD
ニコが何でやっつってた
837login:Penguin:2013/10/13(日) 15:29:49.52 ID:Mx1Ni+XF
Mint叩く奴ってだいたいがUbuntuフォーラムのメンバーだよなw
838login:Penguin:2013/10/13(日) 15:31:54.60 ID:2L7lEQHq
パッチも当てないでネットにつなぐ間抜けは絶滅してほしいと思ってるにわかGentooユーザですがなにか
839login:Penguin:2013/10/13(日) 16:02:43.50 ID:rGQJFFME
ダウンロードに時間がかかるって騒いでる人が
ビルドに一晩かかるgentooユーザですってなんかのギャグ?
840login:Penguin:2013/10/13(日) 16:02:44.68 ID:naVNVQXN
パッチを入手するために、ネットに繋がないといけないじゃないですかー。
841login:Penguin:2013/10/13(日) 16:04:39.95 ID:2L7lEQHq
>>839
パッケージのダウンロードとビルドは別ですが
だいたいGentoo使い始めたのってマシンが2台になってからだし
842login:Penguin:2013/10/13(日) 16:05:42.33 ID:xZcNX0mV
初期インストール後のアップデートとかで悩んでるのか
open SUSEなら解決法がある。
suse studioを使えば自分の使いたいパッケージ最新版を含んだインストールイメージをクラウドで作って
イメージダウンロードが出来る。
843login:Penguin:2013/10/13(日) 16:05:57.43 ID:q3X3//PN
Mintはコーデック抜きの日本のミラー復活してんだろ…
844login:Penguin:2013/10/13(日) 16:08:54.43 ID:2L7lEQHq
>>842
SUSEはそこら辺気が利いてるよな
btrfsへの対応もそうだしインストーラーも良く出来てる

>>843
あ、やっぱり復活してるのか
ローカルコミュニティページができてた頃もまだミラーサーバなくて死ね死ね言ってたけど
暇ができたら試してみるよありがとう
845login:Penguin:2013/10/13(日) 16:11:14.39 ID:eqlAgta6
>>824
ダウンロードに何時間かかるって未だに電話モデムしか無い離島の僻地なのかよ?
OSまるごと落としたって普通は数分もかからないだろう。
846login:Penguin:2013/10/13(日) 16:19:13.91 ID:4JOgBz1A
>>831
お前本当にお目出度いヤツだな。
それとも釣りなんですか?
Linuxのリポジトリーは日本のサーバよりUSサーバの方がずっと速いぞ。
Mintなんかでも簡単にテスト出来る機能があるから、
1回調べて見ろよ(笑)
847login:Penguin:2013/10/13(日) 16:51:00.05 ID:2Me6M8DD
>>843
そのミラー自分で追加しなくても最初から使ってくれるの?
848login:Penguin:2013/10/13(日) 16:54:10.91 ID:jTL1QANp
そもそもこのご時世、ミラーなんか必要か?
雑誌かなんかが DVD に全部入れりゃいいのに。
昔のオンラインソフトってそんな感じだったし。
原点回帰だよ。
849login:Penguin:2013/10/13(日) 16:56:52.83 ID:2L7lEQHq
釣り針大きくて笑うしかないな
850login:Penguin:2013/10/13(日) 16:59:16.61 ID:kaNigZwt
ぼくがLinuxでやりたいこと求めることを詳細に書きます
これでぼくに必要なLinuxを教えてください
ちなみに持ち運びたいのでノートパソコンで使います
メモリは8GB
CPUはCore i3かCore i5

・Youtubeなどで動画を見る
・CDで音楽を聴いたりHDDに取り込む
・ツタヤで借りてきたDVDとブルーレイのホラー映画を見る
・eclipseをインストールしてJavaプログラミング
・Gimpでお絵かき
・ニコ生で配信
・スカイプ
・Flashゲーム(ドラクエ モンパレがやりたい)
・Sublime Textがインストールできる
・テキストエディタはもちろん日本語で入力できる
851login:Penguin:2013/10/13(日) 17:02:33.10 ID:1/LxuZHV
>>850
Windowsが一番な気がするけどな。
Linuxじゃなきゃいけない理由が書いてないし。
852login:Penguin:2013/10/13(日) 17:04:24.51 ID:Mx1Ni+XF
>>850
ID:2L7lEQHqの理屈だとLinuxでレンタルDVDは見れない、残念だけど
853login:Penguin:2013/10/13(日) 17:06:12.19 ID:2Me6M8DD
USサーバの方がはやいって、使ってる日本のサーバを見直した方がいいと思う
854login:Penguin:2013/10/13(日) 17:08:28.17 ID:2L7lEQHq
>>852
見られないことはないがグレーゾーンなだけだぞ
いい加減にしろ
855login:Penguin:2013/10/13(日) 17:13:45.07 ID:kaNigZwt
やっぱりWindowsだとプログラミングが面倒くさいんです
gccの最新版とかWindowsで使えないしcygwinは偽者のlinuxだしで
856login:Penguin:2013/10/13(日) 17:19:32.03 ID:2Me6M8DD
年間1万ぐらい払ってVPS借りて、ノートPCはWindows使うのが一番楽な気がするよ
857login:Penguin:2013/10/13(日) 17:29:53.47 ID:w9SI0qfP
年間一万くらい払ってVPS借りて、ノートPCはWindows使ってる。
858login:Penguin:2013/10/13(日) 17:30:45.77 ID:qd8QC2y6
>>852
Windows8でも見られないぞ。
859login:Penguin:2013/10/13(日) 17:33:31.48 ID:qd8QC2y6
>>851
Windowsは使えば使うほど遅くなるタコ仕様。
860login:Penguin:2013/10/13(日) 17:36:19.20 ID:w9SI0qfP
VPSにはDebian入れてる。
辞書攻撃が常に来続けるのでパスワードで認証はできないと思って間違いない。
最低限、鍵ペアは必要。
パスワードに比べるとミスやトラブル多くなりがち。
鍵ペアが使えないサーバソフトは使えない。
使えるものでも設定がいろいろ面倒。
ディストリは鍵ペアを使うためのパッケージを別に分けてたりする。
当然、トラブルに備えてVPS選ばないといけない。
とかいろいろ大変だよ。
861login:Penguin:2013/10/13(日) 17:48:39.83 ID:kaNigZwt
VPSはやっぱりセキュリティとか怖いのできびしいです
862login:Penguin:2013/10/13(日) 17:52:08.64 ID:1/LxuZHV
>>855

>>850に列挙されてることはWindowsでやって
VM上に適当なLinux入れてプログラミングすれば?
863login:Penguin:2013/10/13(日) 17:52:42.09 ID:w9SI0qfP
いや、Linuxは安全だから大丈夫だよ。
864login:Penguin:2013/10/13(日) 17:56:05.46 ID:1/LxuZHV
・Youtubeなどで動画を見る
Linuxでも問題ないけど使ってるブラウザとかで時々問題が発生するかも

・CDで音楽を聴いたりHDDに取り込む
Linuxでも問題ないけど正確に取り込んだりソフトの使い勝手ならWindowsの方が上

・ツタヤで借りてきたDVDとブルーレイのホラー映画を見る
Linuxだと著作権関係でゴタゴタしてるから微妙。多分見られるけど

・eclipseをインストールしてJavaプログラミング
・Gimpでお絵かき
・スカイプ
・テキストエディタはもちろん日本語で入力できる
問題ない

・ニコ生で配信
Windowsの方がやりやすい

・Flashゲーム(ドラクエ モンパレがやりたい)
このゲームはやったことないけど普通は大丈夫


・Sublime Textがインストールできる
Linuxバージョンがあるっぽい
865login:Penguin:2013/10/13(日) 18:00:48.42 ID:ivdkjWQO
リポジトリーが日本じゃなきゃダメだと言ってる釣り師は、
WindowsアップデートのサーバーがUSだから、
Windowsもやっぱりダメなんだろうな(爆笑)
2ちゃんのサーバーも日本と米国だが、
そんなに不便を感じるほど差があるのか?
866login:Penguin:2013/10/13(日) 18:00:57.84 ID:w9SI0qfP
プログラミングはVS使うのがいいと思うな。
gccと書いてるくらいだから。
やっぱり統合環境がいいよ。
デバッガ一つとっても全然違うし。
gdbなんて話にならない。

まあこういうこと言うと、低能だから質素な環境が使いこなせないんだと
怒ってくる人いるよね。
でもさ、マラソン選手が部屋とトイレが2キロ離れてる家に住むかっていうと
そうじゃないでしょ。
やっぱり使いやすい環境のほうがいいよ。
867login:Penguin:2013/10/13(日) 18:08:40.96 ID:a9F/2Lbm
>>864
Windowsは著作権の関係でWindows8のインストールだけでは、
DVD見られないよ。
実はDVDを再生できないWindows 8
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721780/

Youtubeは断然Linuxの方が良い。
Mintubeで邪魔なウザい広告カットで快適。

CDやHDDの取り込みは人それぞれ。
ニコ生はちと危ないので俺はやらないから分からないな。
868login:Penguin:2013/10/13(日) 18:09:33.20 ID:w9SI0qfP
Windows入ったノートが一番。
DVDも見られるよ。
869login:Penguin:2013/10/13(日) 18:26:17.12 ID:tzlR6iXw
>>867
細かいことだが著作権の関係ではなく、ライセンス料の関係では?
870login:Penguin:2013/10/13(日) 18:35:56.18 ID:w9SI0qfP
Kernel.orgっていうLinuxの総本山があるんだよね。
そこクラックされたんだけど、OSがLinuxだから安全だったんだよ。
すごいだろ?
871login:Penguin:2013/10/13(日) 18:38:21.06 ID:w9SI0qfP
http://linux.slashdot.jp/story/11/09/02/0815212/Kernel.org%E3%80%81%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B

どうよ?どうよ?
root奪われたけどLinuxだから安全でした!
すげーだろ?
872login:Penguin:2013/10/13(日) 18:49:01.67 ID:rGQJFFME
そんな必死にネガキャンしてMSから金でももらってんの?
873login:Penguin:2013/10/13(日) 18:51:08.02 ID:2L7lEQHq
P2さんおつかれさまです!!おしごとがんばってくださいね!
874login:Penguin:2013/10/13(日) 18:51:44.06 ID:w9SI0qfP
いや、相槌うってるだけ。

Kernel.orgがクラックされたがLinuxなので安全でした。

そうそう、Linuxだから安全だったよね。

こんな感じ。
875login:Penguin:2013/10/13(日) 18:56:58.34 ID:rGQJFFME
その記事でもこのスレでも誰も「Linuxなので安全でした」なんて言ってないよ?
876login:Penguin:2013/10/13(日) 18:57:55.06 ID:w9SI0qfP
Linuxって危険なの?
877login:Penguin:2013/10/13(日) 18:58:48.29 ID:2L7lEQHq
Linuxってコード丸見えだから脆弱性まるわかりだよねwwwwwww
だっさーーーーwwwwwwww

こう言えばいいんですか?
878login:Penguin:2013/10/13(日) 19:00:23.51 ID:w9SI0qfP
>>877
スレ違い。
ディストリをお勧めしてください。
879login:Penguin:2013/10/13(日) 19:50:29.63 ID:lTaXHHYQ
何かしらんけど荒れてんな
880login:Penguin:2013/10/13(日) 19:50:49.47 ID:5YTZkm9B
>>871
それでWindowsみたいに遠隔操作されて誤認逮捕騒ぎや、
犯罪などが起きたとかしたんですか?
881login:Penguin:2013/10/13(日) 20:04:43.94 ID:KVIdyb9m
>>878
Windows7
882login:Penguin:2013/10/13(日) 20:13:31.16 ID:Tc81c53f
>>815

パッケージのダウンロードの速度だとmandrivaの系列が速いかもな。
mageiaとかrosaとかopenmandrivaとかね。pclinuxosはapt使ってるんで対象外。
あれはパッケージのダウンロードに外部ダウンローダー使えるから、aria2とかaxelとかprozillaとか
選ぶと海外サーバからでも結構速い。
一度に100個近いパッケージとかインストールしたりすると違いが出てくる。
あとはsabayonかな。あれは外部ダウンローダーは使えないけど、equo自体に並列ダウンロードの
機能が組み込まれてるので、ダウンロードはわりと速い。
883login:Penguin:2013/10/13(日) 20:19:31.22 ID:jTL1QANp
っていうか、複数のパッケージダウンロードするのに
1個1個順番に落としていくとかマルチタスクが普及して
何年経つと思ってんだと思わないでもないよ。
884login:Penguin:2013/10/13(日) 20:22:07.69 ID:2L7lEQHq
どこからどう突っ込めばいいのかわからないが可愛そうだなと思いました まる
885login:Penguin:2013/10/13(日) 20:42:59.02 ID:rGQJFFME
どうでもいいけど末尾Pだからってこの板ではp2関係ないよね
886login:Penguin:2013/10/13(日) 20:47:12.58 ID:w9SI0qfP
資金の問題だろね。
LinuxディストリビューションでいうCDNは、国内のミラーからダウンロード
してくださいというのを自動でやる程度のものだから。
全力ダウンロードされるとサービス側が追い付けなくなって、逆に速度が
落ちる懸念があるのかもしれない。
887login:Penguin:2013/10/13(日) 22:00:15.61 ID:eHO29KRM
linuxって四六時中サーバー落ちてるよね
逆にwindowsの更新サーバーが落ちたという話は聞いたことがない
888login:Penguin:2013/10/13(日) 22:03:47.79 ID:GPJU7SM2
どのサーバーが?
Linuxのサーバーは無数にある
一般論で言うなよ
889login:Penguin:2013/10/13(日) 22:09:28.23 ID:jTL1QANp
マイクロソフトの資金力があれば
Visual Basic で Google のシステム10個分を実装し
サーバー性能で現在のGoogleを上回るだろうと言われているからねえ。
890login:Penguin:2013/10/13(日) 22:10:37.39 ID:1/LxuZHV
>>887
linuxサーバの方が数が多いからね
891login:Penguin:2013/10/13(日) 22:19:29.17 ID:GPJU7SM2
Linuxのサーバー管理者のレベルはピンからキリまであるからなあ
892login:Penguin:2013/10/13(日) 22:24:23.89 ID:w9SI0qfP
Googleのミスでインターネットが輻輳に近い状態まで行ったことあるし、
レベルの高低だけで語れないんじゃないのかね。
893login:Penguin:2013/10/13(日) 22:30:48.95 ID:Fg65t5Oe
openSUSEは最初にインスコしないと怖いw
後から他のパーティションにインスコしてgrubをそこのPBRに指定
しても平気でMBRに書き込まれるよね? ヤバスw
894login:Penguin:2013/10/14(月) 01:34:43.89 ID:uWd4VlEJ
安定しているディストリって水面下ではかなり泥臭いことしてるよね。
895login:Penguin:2013/10/14(月) 02:08:54.27 ID:nuXSEv8/
エンドユーザはLinuxが使いたいわけじゃないしな
ゲームが動けばそれでいい
896login:Penguin:2013/10/14(月) 02:51:37.50 ID:toazUovt
>>852
その理屈だと、Windows 8以降だとDVD見れないことになる。
897login:Penguin:2013/10/14(月) 04:43:40.21 ID:Kdti2lvU
>>887
windowsの更新サーバって、Linuxサーバでミラーリングしてるから落ちないん(ように見えるだけ)じゃなかった?
セキュリティアップデートもLinuxと違って遅いから、ミラーリングでいいしね。
そもそもwindowsって、windows自体のダウンロードが出来ないから、負荷低い。
898login:Penguin:2013/10/14(月) 07:03:49.60 ID:o2aEi9bM
DVDプレーヤーの製造には15〜20ドルのライセンス料が課せられる
もしWindowsが標準でDVD再生できてしまうとPCもDVD機器とみなされてライセンス料を課せられる
Linuxの場合、営利目的でないのならばライセンス料は発生しないというルールが適用される
商用LinuxにDVD再生ソフトが含まれるなら当然ライセンス料が課せられる
899login:Penguin:2013/10/14(月) 07:25:54.87 ID:rVKy9i6+
>>887
マイクロソフトのサーバーが攻撃を喰らって、
AmikaiのLinuxサーバーを借りたのは超有名な話ですよ。
900login:Penguin:2013/10/14(月) 08:26:09.34 ID:E7dYYbws
CDNを契約したことがLinuxサーバを借りたになるのがLinux的なんだよねー。
901login:Penguin:2013/10/14(月) 09:21:11.42 ID:PCLmM1O3
Linux入門者です
今後仕事でやるならdebian系よりRedHat系がいいって別のスレで進められたので
RedHat系のディストリビューションを使おうと思います
そこでCentOSっていうのが有名らしいんですが、パッケージが古かったり、あと揉め事とかがあるじゃないですか
なので今だとRedHat系なら何を使うのがお勧めですか?
902login:Penguin:2013/10/14(月) 09:26:55.97 ID:dBsGD+w4
vine
903login:Penguin:2013/10/14(月) 09:49:24.48 ID:nZKlD6l7
>>901
Fedora
904login:Penguin:2013/10/14(月) 10:04:25.46 ID:9ZkEkhsv
>>901
そのまんまRedHatじゃ駄目なの?
905login:Penguin:2013/10/14(月) 10:13:31.70 ID:LA6YTLuA
FedoraもようやくClamAVの0.97から0.98へのバージョンアップの問題も
解決したしな。
906login:Penguin:2013/10/14(月) 10:13:37.25 ID:iGFNJO8D
>>901
RHEL想定してるならCentOSがいいよ
CentOSは基本RHELを追従する。長くても数ヶ月の遅れだ
その期間ですら問題になるのなら、RHEL買ったほうがいい
907login:Penguin:2013/10/14(月) 12:39:02.72 ID:iZcon7wN
>>902
vineってapt使ってるからRedhat系とは違うんじゃね?
908login:Penguin:2013/10/14(月) 12:44:06.81 ID:PCLmM1O3
う〜ん、まよいますね
909login:Penguin:2013/10/14(月) 12:45:52.39 ID:rQJ9Mf8f
>>907
でもパッケージはrpmだよ。
910login:Penguin:2013/10/14(月) 12:48:09.59 ID:PCLmM1O3
一度Live CDで勉強してからにします
911login:Penguin:2013/10/14(月) 14:12:41.65 ID:5pJ6Z8GQ
>>901一度openSUSE見た方がいい。
912login:Penguin:2013/10/14(月) 14:33:35.59 ID:H3LYR14h
誘導されてここで質問させていただきます

CPU PenM1.4Ghz メモリ1G
でZorinOS7かVinelinux6.3(6.3はもうすぐでるので)
このスペックでおすすめな方を教えてほしいです。
できれば初心者にも使えてスペックも十分な方を教えてほしいです。
913login:Penguin:2013/10/14(月) 14:44:21.48 ID:rQJ9Mf8f
>>912
PAEカーネルが動くPentium M 1.4GHzなら、
普通にCentOSやUbuntuでいいと思うけど。
914login:Penguin:2013/10/14(月) 15:10:49.49 ID:H3LYR14h
>>913 ありがとうございます
915login:Penguin:2013/10/14(月) 17:38:40.28 ID:9C9cxn5g
Ubuntuとの違いは見た目だけだからZorinOS7の方が面白そうだよ
見た目WindowsなUbuntu
Unityはちょっとねぇ
916login:Penguin:2013/10/14(月) 18:01:14.78 ID:rQJ9Mf8f
>>915
初心者だと日本語環境を調えるのが大変じゃない?

慣れてても、Ubuntuのリポジトリとかで日本語化は
出来るんだっけ?
917login:Penguin:2013/10/14(月) 18:55:57.43 ID:s7LgslVC
そんならubuntuでいいじゃん
918login:Penguin:2013/10/14(月) 18:57:44.68 ID:9WTe/jxN
Mintがいいぞ、色々と楽で
919login:Penguin:2013/10/14(月) 18:58:51.52 ID:G0QcdHG+
クライアント用途だと
昔ならフェドロ
今はウブンツ

サーバ用途だと
昔ならレッドハット
今はセントOS

ちょこっと試したいなら
クノーピクス
920login:Penguin:2013/10/14(月) 19:19:22.24 ID:XhL4i8xY
ホンマに使とんかいな
921login:Penguin:2013/10/14(月) 19:22:59.37 ID:rQJ9Mf8f
数年前の本で、ちょっと読んだ知識、って感じだな。
922login:Penguin:2013/10/14(月) 19:31:00.43 ID:LbO8YYGG
そいやknnopixって最近このスレですら話題にならないな
一応開発は続いてるっぽいけど
923login:Penguin:2013/10/14(月) 19:35:01.73 ID:rQJ9Mf8f
>>922
今は、主要なUbuntu、Debian、CentOSとか、
どれもライブDVDがあるからな。
924login:Penguin:2013/10/14(月) 19:39:34.06 ID:VVPCbqUy
実質デッドCDだけどな。
925login:Penguin:2013/10/14(月) 20:09:30.97 ID:e7+oRhx8
>>912
PenM 1.3GHz メモリ1G
の俺はXubuntu。non-PAEだから12.04。それなりに快適に使えてる
926login:Penguin:2013/10/15(火) 05:29:08.62 ID:a9Hq/F+H
>>912
Gentooがお薦めです!
927login:Penguin:2013/10/15(火) 07:51:25.88 ID:GZFBrANE
すぐにGentoo押ししてくる奴なんなんだよwww

ショボPCなのに入れたくなっちゃうだろww
928login:Penguin:2013/10/15(火) 08:01:58.18 ID:wt6/gOYt
日経LINUXがやたらおしてるPuppyは全然ここで話題にならんな。
929login:Penguin:2013/10/15(火) 08:28:57.92 ID:+d7CCvoS
Puppy使うならDebian系使った方がいいもんな
930login:Penguin:2013/10/15(火) 09:07:55.55 ID:PIbMFBBa
>>912
i686なのでFuntoo・Archもいいですよ
931login:Penguin:2013/10/15(火) 09:11:14.61 ID:RC00igbT
>>930
archは止めておいたほうがすぐ壊れて使い物にならないから
932login:Penguin:2013/10/15(火) 09:17:14.31 ID:PIbMFBBa
新しいのバンバン入れてきますからね
933login:Penguin:2013/10/15(火) 10:13:23.42 ID:8IAeWWpr
危険なのはOSではなくユーザーである。 - ゲーテ -
934login:Penguin:2013/10/15(火) 12:07:35.20 ID:SBN/2jRZ
archが不安定って言ってる人は「newsも読んでないupdate時のメッセージも読んでない自分が何してるのかわかってない」ってオチが多い気がする
ごくまれに開発者がポカやることもあるけどw
935login:Penguin:2013/10/15(火) 12:25:47.66 ID:dDMY38cz
ubuntuで重要と推奨を自動更新チェック入れるのが何も考えなくていいから楽
936login:Penguin:2013/10/15(火) 12:33:54.47 ID:H0LlryVT
updateのメッセージとか読まねーよ
937login:Penguin:2013/10/15(火) 12:47:48.27 ID:vLjOo+uO
思ったんだが、例えばこのままLinuxがシェアを伸ばして
20% くらいいったとするじゃん。
そしたら MS がビジネスの方針転換して
Windowsをオープンソース化して広告ビジネスに入ったら
Linux終わるじゃん。

結局、構造的にLinuxはWindowsに勝てないじゃん。

ダメじゃん。
938login:Penguin:2013/10/15(火) 12:55:18.01 ID:+d7CCvoS
別に勝たなくてもいいんじゃね?
中古PC延命用や安鯖用OSとして使えれば十分だよ
939login:Penguin:2013/10/15(火) 12:57:26.01 ID:GZFBrANE
はい。
940login:Penguin:2013/10/15(火) 13:03:33.06 ID:SBN/2jRZ
>>936
使ってるディストロによってはそれでもいいと思うよ
archはたまにupdate時に自分で〇〇しろみたいなのがあるから読んでないといずれぶっ壊れるだろうね
せいぜい数行だから読むのも苦にならないし
941login:Penguin:2013/10/15(火) 14:18:46.21 ID:r3rTDC85
Windowsをオープンソース化?え?それは絶対にないな
そんなパソコンを不安定にし、エンドユーザーに迷惑を掛けることをするわけない
だろバカか?
妄想で頭が麻痺したか?
942名無し:2013/10/15(火) 17:31:49.48 ID:azTJ0TyK
puppyよりはSLAXの方がよかったな
943login:Penguin:2013/10/15(火) 18:04:43.37 ID:DXW/cNqg
>>940
読んでいたとしてもarchはぶっ壊れるよ。
archがまともに使えるのはせいぜいインストール後の数週間だけ。
すぐ壊れるから何度もインストールしなおす必要がある。
944login:Penguin:2013/10/15(火) 18:12:16.19 ID:gjc0N2Pc
などと意味不明の供述をしており
945login:Penguin:2013/10/15(火) 18:17:33.58 ID:ur69dKQA
archはニュース読んでたとしても壊れるときは壊れるからな
といっても起動しなくなるって程度だけど
俺も2回ぐらいは経験してあわててforumでbad hack仕入れるハメになった
946login:Penguin:2013/10/15(火) 18:46:42.02 ID:SBN/2jRZ
>>943
インストール後の数週間しかまともに使えないってのは逆にすごいな
○○が原因で××が起動しなくなった(壊れた)とかきちんと把握して言ってるの?
シンプルだからそういうのが把握しやすいのがarchの利点だと思うわ
947login:Penguin:2013/10/15(火) 18:49:07.67 ID:64y98TQt
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1379628192/446
から誘導されてきました。

value-serverのレンタルサーバーを一度借りて色々勉強しようと思うのですが、
練習にするならどのディストリビューションがいいでしょうか?

同じものにしようと思っていたのですが
http://www.value-server.com/spec/
にはOS:Linuxとしか書いてませんでした。

手元の環境はwindows7 64bit homeと、VMwareで始めようと思っています。
よろしくお願いします。
948login:Penguin:2013/10/15(火) 19:42:27.37 ID:/YIliIXq
Archは最新パッケージばかりで実質不安定版だからな。
でも最新の環境使いたいなら不安定なのは避けられないからしょうがない。
949login:Penguin:2013/10/15(火) 20:04:31.25 ID:KaVXJku1
debianのsidのようなものか
950login:Penguin:2013/10/15(火) 20:06:34.18 ID:KaVXJku1
ローリングリリースだとそうなっちゃうのかねえ・・・
そういえばgentooもローリングリリースだよね。
951login:Penguin:2013/10/15(火) 20:08:51.02 ID:+d7CCvoS
LMDEもローリングリリースだけど安定してるよ
952login:Penguin:2013/10/15(火) 20:09:11.48 ID:9DGilPtG
archはここ1年ほどはpacmanのメジャーバージョンアップ、systemdへの移行、/libの廃止など、
システムレベルの大幅な設計変更が重なったので、そのタイミングで適切な設定を手動で行なう必要があった。
今年はじめてarchを使ったarch初心者が、アップデートの度に壊れるという印象を持つのも無理はない。
953login:Penguin:2013/10/15(火) 20:42:21.47 ID:SBN/2jRZ
>>952
やっぱりディストロ側が全部自動でやってくれるってんじゃなくて、ちょっと自分で環境に合わせて手を加える必要がある
って部分が安定/不安定の評価に影響してるよね

水掛け論になるけどarch使ってる者としては全然不安定だなんて感じないよ
むしろオレオレパッチによるバグがほかより少ない分非常に安定してると感じる
954login:Penguin:2013/10/15(火) 21:06:38.48 ID:ur69dKQA
誰か >>947 に答えてやれよ
おれは誘導元で答えたからな
955login:Penguin:2013/10/15(火) 21:07:11.47 ID:y88/612U
>>937
> MS がビジネスの方針転換して
> Windowsをオープンソース化して広告ビジネスに入ったら
> Linux終わるじゃん。
別に終わらないでしょ。

Windows Phoneをオープンソース化して広告ビジネスにしても、
シェアの大きいAndroid自身がオープンソースなんだから、
先にシェアを取っているAndroid優勢。

そもそも証券取引所とか、信用度が求められる所は、金に糸目付ける必要はなくて、
OSそのものの安定性等が求められるし、
既にミドルウェア群がLinux上で開発されているから、
Windowsに切り替えるのも難しい。

ついでに言えば、オープンソース化すると、
それまでクローズドソースだからこそ露見してこなかった脆弱性などが
どんどん明らかになって、数年間だろうが、セキュリティー的にはヤバイことになるし、
Windows上で動くソフトのクラック等がその脆弱性のために
出来てしまうようになると、賠償責任等も出てくるし、
特許論争も避けられない。

また、Windows Update を維持するお金も少なくなるので、
サポート期間も短いものとなる。
OSSの開発者が、Windows開発でかなり頑張ってくれないと厳しいな。

というわけで、そもそもMSがWindowsをOSS化っていうのはいくつも壁があるね。
(政府レベルに、一部コードを開示、っていう話と全く違うからな。)
956login:Penguin:2013/10/15(火) 21:08:34.01 ID:tZl3cmet
>>937
わざわざwindowsをアンインストールして、Linuxを使っている層は何も変わらないんだから終わるわけがない。
せいぜいDebianGNU/LinuxやDebianGNU/kBSDの他に、DebianGNU/kWindowsという選択肢が追加されるだけ。オープンソースでもライセンスによっては、それすらもないか。
とにかく、世間の流れに合わせてコロコロ方針を変えてるソフトなんて使えない。
957login:Penguin:2013/10/15(火) 21:08:55.96 ID:y88/612U
>>947
書籍や情報の多さ等から、
Ubuntu か CentOS がオススメ。

1,2年触って慣れてきたら、その理解度に応じて
またディストリ考えればいい。
958login:Penguin:2013/10/15(火) 22:13:10.22 ID:U6vMBk25
celeron2Gメモリ2Gのマシンでそれなりに軽快に動いて、いろいろな面でなるべく独自仕様じゃなくLinuxの標準的な仕様で
検索しても情報が多く、初心者にも扱いやすいディストリビューションを教えて下さい。主にデスクトップ用途で最新でなくても構いません。
959login:Penguin:2013/10/15(火) 22:17:58.55 ID:wt6/gOYt
>>958
普通に、Ubuntu、CentOSが動くだろ。
960login:Penguin:2013/10/15(火) 22:21:01.99 ID:Umq/NY7Z
ubuntuって独自仕様が多くないか?
961login:Penguin:2013/10/15(火) 22:25:13.32 ID:+d7CCvoS
CPUの性能が近いPen3 1.3ghzにUbuntuよりだいぶ軽いLMDE+LXDEの組み合わせで使ってるけど
XPSP2くらいの感覚だなぁ、ちょっと重い
962login:Penguin:2013/10/15(火) 22:33:18.49 ID:7jc+zNee
>>960
どのディストリも多いよ。
963login:Penguin:2013/10/15(火) 22:33:32.03 ID:wt6/gOYt
>>961
Celeron 2GHzなんて、少なくともPentium4世代、
下手したらCore i3世代だから全然違うよ。

Pentium3はきついな。それこそPuppyを使えば
いいのかもしれんけど、Ubuntuのリポジトリが
使えるとは言え最初の動作があまりに特殊。

>>929さんがおっしゃるように、まだdebianを
使った方が。LXDEなら軽いし。>>942さんの
いうSlackware互換は勘弁。
964login:Penguin:2013/10/15(火) 22:36:14.14 ID:qyjA7bSv
>>960
LFS以外は全部独自仕様だから
965login:Penguin:2013/10/15(火) 22:58:39.80 ID:DXW/cNqg
systemdとか非スタンダードな技術を使っているディストロはいずれ滅ぶと思う
966login:Penguin:2013/10/15(火) 23:12:59.05 ID:yboqI3Sd
スタンダードってどういう意味で?
967login:Penguin:2013/10/15(火) 23:22:47.90 ID:vwAAlyS2
次のスタンダードを作っていくディストリなんだよ!
968login:Penguin:2013/10/15(火) 23:37:40.20 ID:tZl3cmet
>>960
たとえび
>>966
969login:Penguin:2013/10/15(火) 23:38:28.53 ID:tZl3cmet
>>968
間違えた。
>>966
Linuxでしか動かないとか。
970login:Penguin:2013/10/15(火) 23:59:31.34 ID:yboqI3Sd
どうだろね、要はPOSIX準拠でしょ

よさげなものが作られる→うちでも取り込もう
の流れの方が大きい気がするけど
971login:Penguin:2013/10/16(水) 00:29:20.12 ID:kb2Wud2+
POSIXってDebian排除が目的の準拠(笑)なやつだろ
ぶっちゃけもうあれほとんど意味ないぞ
972login:Penguin:2013/10/16(水) 00:43:14.65 ID:Tfu3lhTw
>>958
Linuxの標準的な仕様となると、CentOSがいいと思うよ。
ほとんどのディストリはRedhatに影響を受けていて、
RedhatLinuxのクローンがCentOSだから。'

書籍もそれなりにあるし、ディストリを特定はしなくても
CentOSを前提として考えている本も多い。
973login:Penguin:2013/10/16(水) 00:46:05.40 ID:Tfu3lhTw
>>971
なんか勘違いをされている気がする。
974login:Penguin:2013/10/16(水) 01:05:48.84 ID:Jh0VzDC+
>>971
kFreeBSDもサポートしているDebianとしては逆にPOSIX準拠のソフトは歓迎なのでは。そのソースは?
975login:Penguin:2013/10/16(水) 02:22:35.46 ID:QmUJCcN9
>>928

確かpuppyは開発者がもう新機能の追加はしないとか抜かしてたような気がするけど。
過去にも一度そういうことがあったらしいが、今度は本当だみたいなことを言っていたような。
ttp://distrowatch.com/weekly.php?issue=20131007
下の方に。
976login:Penguin:2013/10/16(水) 03:21:18.22 ID:iOb/Zx1S
>>971
Linux Standard Baseと勘違いしてないか?

標準を掲げるなら
POSIX、Linux Standard Base、FHS 2.3に準拠は必須だな
977login:Penguin:2013/10/16(水) 06:04:57.36 ID:kL1+DtLc
>>954>>957
ありがとうございました
ubuntuにしてみます
978login:Penguin:2013/10/16(水) 08:28:17.83 ID:YA+6d62i
>>972
最近は、Ubuntuもよく使われてるみたいで、むしろ書籍も
Ubuntuのほうが多いかな。

Ubntuは(パッケージのバージョンが大きく違ってしまって
別物になってるとは言え)Debianベースで開発されたので、
RedHat系とはちょっと違うのが厄介。

個人的にはCentOSのほうが好きだ。デスクトップ用途でも
問題なく使える。

>>975
必要とされてるなら他の人が続けると思うけど、ベースに
なるUbuntuが重くなる一方だから、方向性を考え直しても
いいころかもしれないね。
979login:Penguin:2013/10/16(水) 09:01:21.79 ID:biebGKEw
石のことは余り詳しくないが、アツプグレードの適宜の判断は開発関係者にしか
分からないんだよ。
ペンティアムM i386でも、RAMを増加すれば、i686バージョンにアップグレードされてしまう。
正しくは386ユーザ向けのマイナーチェンジもしてあげないと、エンドユーザーの
取り込みは難しいってことだ。
32bitのペンティアムM i386搭載の7〜8年前のノートPCは広く業務用ノートPCとして
ユーザー数の多かったあのメーカーのモノだが…
デブ系でも良いがアールエイチイーエル系のフェイルセーフ機能の素晴らしさから、
デブ系より以降した。
Windows並みのセキュリティスキャンが実現できた。
980login:Penguin:2013/10/16(水) 09:13:50.50 ID:biebGKEw
訂正:
以降→移行
981login:Penguin:2013/10/16(水) 10:15:22.12 ID:M6PjYCnu
Vineが久しぶりに6.2に更新したっぽげ。

http://www.vinelinux.org/aboutvine62.html
982login:Penguin:2013/10/16(水) 10:20:51.34 ID:YYyYtdS8
Pentium M って i686 になるはず。
983login:Penguin:2013/10/16(水) 10:31:30.60 ID:RsuEu/r+
ていうか、mint押してる馬鹿っていつものあれだろ
ubuntuに依存しないでとっとと単独でやってほしいことですねw
984login:Penguin:2013/10/16(水) 13:14:13.68 ID:YA+6d62i
>>982
NXビット対応じゃないPentium Mは、いわゆるnonpaeカーネル
(debianの場合はi386と書いてあるやつ)じゃないと動かない
ことになってる。

手元にないので細かく調べようがないけれど、Ubuntuでも11を
入れてからアップグレードしたら12.04でも動くようなので、よく
分からない。

単にインストーラがはじいてるだけかな?Windows8も同じような
ことをやってるみたいだし。
985login:Penguin:2013/10/16(水) 13:33:42.37 ID:6G1JVL8F
>>983
mintは馬鹿だと毎回馬鹿の一つ覚えで言ってるのも君かね
986login:Penguin:2013/10/16(水) 13:53:14.82 ID:RsuEu/r+
>>985
おまみたいなバカはいつでもそうやって粘着
987login:Penguin:2013/10/16(水) 13:57:52.96 ID:lSU3nfFU
フォークしたやつは今後が見えないから使わん
988login:Penguin:2013/10/16(水) 13:59:24.80 ID:OuuqWOaY
>>986
Mintを馬鹿だと毎回レスする君は粘着じゃなのか?
よく自分の事を棚に上げて人のこと言えるなあ。
989login:Penguin:2013/10/16(水) 14:02:03.18 ID:+b0OzcHo
Mint嫌いの人は大概Ubun厨だよねw
990login:Penguin:2013/10/16(水) 14:03:20.41 ID:RsuEu/r+
寄生mint厨ってubuntuから逃げ出したアホのことだろw
低能一押し寄生ミント笑
991login:Penguin:2013/10/16(水) 14:06:02.28 ID:YA+6d62i
>>987
同意。

debianのリリース版と互換なら使っていいと思ったけど、
debianより先に進めようとしたら、結局ubuntuみたいに
debianとは別物になってしまう。

それなら、普通にubuntu互換の方がましだよ。
992login:Penguin:2013/10/16(水) 14:12:39.56 ID:9GUtMRlX
つまり、それはDebianの終焉を意味すると。
993login:Penguin:2013/10/16(水) 14:21:16.91 ID:YA+6d62i
>>992
終焉にして、Ubuntuからオープンソースじゃない部分を
除いたものを新生debianにしたほうが使いやすいと思うけど、
debianはUbuntuが対応してないハードウェアのものも
出してるからそういうわけにもいかないだろうな。

いずれ、UnityやGnome3がこなれてくると、
逆にMintの終焉があるかもしれない。もったいないから、
MateのチームはDebianなどに供給して欲しいけど。
994login:Penguin:2013/10/16(水) 14:27:15.09 ID:+W8hL3aM
>>990
ubuntuからMintに逃げ出すのは自然な流れでは?
unityが使いにくいんだから嫌でもそうなるだろ。
995login:Penguin:2013/10/16(水) 14:29:11.33 ID:RsuEu/r+
mintの終焉がどう考えても早いだろうなw
大嫌いなubuntuよりもw
そのときもubuntu使っちゃダメでチュよw
996login:Penguin:2013/10/16(水) 17:09:08.01 ID:5PxQ1+y3
>>995
端から見てもキモい
UbuntuもMint同じだ
997login:Penguin:2013/10/16(水) 17:17:58.92 ID:YA+6d62i
>>996
今はそうだけど、
Mintはあさっての方向に行きそう。
998login:Penguin:2013/10/16(水) 17:48:50.31 ID:URdi1Xkd
次スレおねがいします
999login:Penguin:2013/10/16(水) 18:00:58.60 ID:IwphvktL
7 時間前 - 最新版のGoogle Chrome 30.0.1599.101がリリースされました
1000login:Penguin:2013/10/16(水) 18:08:08.21 ID:YA+6d62i
次スレ

オススメLinuxディストリビューションは? Part48
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381914421/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。