各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc5.2ch.net/linux/subback.html から検索して下さい。
本スレッド検索キーワード
■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux ■KNOPPIX ■Kondara MNU/Linux
■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD
■MEPIS Linux ■Mandrake Linux ■Morphix ■Momonga Linux ■Mosquito
■Nature's Linux ■Plamo Linux ■RedHat/RHEL ■SerioWare ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■Vine Linux ■White Box Enterprise Linux ■Xandros ■おもいかねGNU/Linux
■ホロンスレッド ■紅旗Linux
8 :
login:Penguin:04/12/17 15:32:02 ID:gxmQKKas
>>1 お疲れ様です。
前スレで解答がいただけなかったので…
以前にLinux(FedoraCore2)でネットワークカードを認識させる方法を聞き、お世話になった者です。
一度は
http://www.masahiko.info/it/archives/000356.html ここのサイトの通りに rootから sbin /cardctl ident を実行し、
カード情報を取得して、etc/pcmcia/configを書き直しました。
するとLANカードのランプがWindowsで正常に起動していたときのように光ったのですが
再起動するとまた光が消えてしまいました。
同じ手順でもう一度やってみようとしたのですが、
今度はなぜかsbin /cardctl identを実行すると
「open_sock():そのようなデバイスはありません。」と出ます。
それ以降なにをしたらいいのかさっぱりわからず困っています。
何が原因でこのような症状が出るのでしょうか。
また、直す方法を教えていただけたら幸いです。
マルチカードリーダーを購入しました ELECOM MR-DU2A7
fstabには以下のように自動で登録されているのですが (Vine 3.0 kernel 2.4.27)
/mnt/ELE~ 以下にファイルが見えません、
どのように使ったらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
none /mnt/ELECOM_MR-DU2A7/A8_series supermount dev=/dev/sda,fs=ext2:vfat:iso9660:udf 0 0 usb-mount
fstabってそんな書式でしたっけ?
11 :
Panicを起こす方法:04/12/17 20:54:19 ID:cbL0Y8yb
わざとkernel Panicを起こす方法ってないんでしょうか? Solarisではあった気がするんだけど
>>11 マジックSysRqキー辺りでシステムぶっ壊せばいいね
13 :
login:Penguin:04/12/17 22:22:21 ID:WkuVvCr3
>>9 Vine 3.1に上げた方が良いよ。
3.0はusb接続のメモリの取り扱いに不具合があるみたいだから。
14 :
login:Penguin:04/12/17 22:49:22 ID:Jc0ucoTd
ごめん,ド忘れした.
X Windowでマウスホイールの速度(っていうかスクロール量)を
調整するにはどうするんだっけか.
16 :
login:Penguin:04/12/18 01:51:49 ID:UsgSzXhc
QpopperでPOPサーバを構築しようと思うのですが
構築したPOPサーバにメールを送信した場合、
そのメールはPOPサーバには保存されます?
またクライアントからOUTLOOKなどのメーラでそのメールを取りにいくことは可能でしょうか?
qmailとかいうソフトもあったほうがいいのでしょうか?
普通メールサーバの主役はsendmail/Postfix/exim/qmailのようなMTA。
POPサーバは脇役だろ。
exim が3番目にくるあたりが(ry
19 :
16:04/12/18 02:34:50 ID:UsgSzXhc
>>17 SMTPサーバだけではメールの送信しかできませんよね?
こんなことを言い出す奴がいるのか
ド素人です。
Vine Linux3.0を、hpのcompaq nx9030にインストールしました。
でもcapsとctrlを入れ換えられません。
# /usr/sbin/kbdconfig で jp106_Ctrl_CAPS を選びましたし、
# /etc/X11/XF86Config 内の "ctrl:swapcaps"の行のコメントも外したのですが、
どうも入れ替わってくれませんorz
他のマシンでvine2.6とか赤帽を入れたときは↑のやりかたで入れ替わってくれたのに、
hpだからダメ、とかいうのがあるのでしょうか。
ご回答頂けましたらうれしゅうございます。
>13 サンクスコ 3.1にあげてみました
でもダメポ 取りあえずいいや 気長に待ちます。
26 :
login:Penguin:04/12/18 14:48:44 ID:uZczCkNS
フレームバッファで起動してstartxすると重いですか?
そら重い
フレームファッファでXなら
29 :
login:Penguin:04/12/18 15:00:05 ID:1REKhU1i
pdftohtmlでpdfファイルをhtmlファイルに変換する際、
文字と文字の間にスペースが勝手に入り込みます。
これを止めさせたいのですがよい方法がありましたらお願いします。
30 :
29:04/12/18 15:00:49 ID:1REKhU1i
(追伸)
pdftohtmlのversionです。
pdftohtml version 0.36
http://pdftohtml.sourceforge.net/, based on Xpdf version 2.02
Copyright 1999-2003 Gueorgui Ovtcharov and Rainer Dorsch
Copyright 1996-2003 Glyph & Cog, LLC
IrfanView(windows)みたいに画像を次々切り替えられる
画像ソフトってありますか?
Vine3.0にlameをインストールすることはできますか?
Makeしたらエラーが出ました.
>>31 GimageViewにしとけば問題無し
MPlayerかXineを入れとけば、動画もMP3再生もこなす
作者は日本人だからサポートも日本語でいけるしな
34 :
井上満則:04/12/18 15:13:26 ID:miUujNZt
女はなんでアホなんだ?
日本に住んでいる女の大半は日本人だから。日本人は池沼。
36 :
31:04/12/18 15:39:42 ID:XLF4dQby
37 :
login:Penguin:04/12/18 16:15:21 ID:IqwMM00h
くだらない質問 37
BG-rescueで、isoイメージもってきて焼いたのに...ftpがないとか言われます。
解説サイトにはftpコマンドのことがかかれてたんですけど、ftpってもともと入ってますよね?
cd3枚ともアボーンでした@w@
>>38 ftpコマンドってBGに基本的に実装されてますよね。。
write(1,buf,len);
によって標準出力に書き込まれたバイナリデータを、
od以外のコマンドで見ることは出来ますか?
41 :
login:Penguin:04/12/18 17:24:38 ID:GaGzTnAE
質問です。
gentooLinux で、gnome を使用しています。
gnomeの言語設定を日本語にすると、日本語入力ができるのですが、
言語設定を英語とかにすると、日本語入力できません。
ためしに、
$ kinput2 -canna & すると、
Warning:Cannot convert string"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to typeFontStruct
Warning: Cannot convert string"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0" to typeFontStruct
が帰ってきます。
このメッセージでぐぐると、フォントがインストールされてないとのこと
なのですが、言語設定が日本語のときは正常に入力できるので・・・。
gnomeの言語設定を外国語にしたときの日本語入力方法(設定ファイル)
をご教授下さい。
ノートパソコンでdebian使ってます。
外付けの記憶装置として
・PCMCIAのSCSIホストアダプタ経由でHDDを1台
・USB経由でFDDを1台
使ってますが、両方を同時に接続することはほとんどしません。
この使い方だと/dev/sdaが状況によってHDDになったりFDDになったり
するのでとても面倒です。とりあえずHDDをよく使うので/etc/fstab
には/dev/hdaをHDDを使う時の設定にしてFDDは端末からmountしてます。
皆さんはこんな面倒な使い方されてますか?
良いアイデア有ったら教えてください。
kernelは2.4.27で、murasaki使ってます。
43 :
login:Penguin:04/12/18 17:52:07 ID:k6bqAnqm
質問です。
knoppix3.4 を使っているのですが、手軽に名刺などを
編集できるフリーウェアはないでしょうか
Knoppixに入ってるかどうか知らないがglabelがいいかんじだと思う。
46 :
前スレ827:04/12/18 18:55:46 ID:7HKuEKjI
前スレ827です。
容量不足をシンボリックリンクでどうにか対処して、どうにか、rpmファイルを作成する所まで行き、
rpm -Uでインストールする所まで、行くことが出来ました。
協力してくださった方々、ありがとうございました。m(_ _)m
47 :
前スレ827:04/12/18 19:00:32 ID:7HKuEKjI
書き忘れました。
アップデートすることは出来たのですが、肝心の電源の問題が解決されませんでした。
ネット情報によると、同じLaVie(型番は不明)で、そのパッチを当てたら解決されたらしいのですが・・・
ttp://vdr.jp/d/docs/20041108.html もしかして、そのパッチが適用されていないということは無いでしょうか?
48 :
ななし:04/12/18 19:15:43 ID:Oefy/HRf
はじめまして。わらにもすがる気持ちでやってきたVine Linux初心者の者です。
最近、NOVACのはいーるKITに、その辺に転がっていた内臓型ハードディスクを取り付け、
外付けハードディスクとして何とか使ってやろうと試みました。
簡単に取り付け完了し、認識もmountもでき、サイズの小さな(数Kバイト)データを
書き込むことはできるようになったのですが・・・、
いざ大きなサイズのデータ(とは言っても200Mくらい)を書き込もうとすると、「入力/出力エラーです」
といわれてしまうのです;;そして、続けて書き込もうとすると、「書込み専用ファイルシステムです」
といわれ、結局何も書き込めなくなってしまいました。一度電源を落とせば小さなファイルは再び
書き込めるようになるのですが、結局大きなファイルを書き込もうとすると・・・;;
という感じで、ファイルシステムをfat32にしてみたりext2,ext3にしてみたり、
aptしたり、いろいろ試したのですが一週間たった今も、何も解決していない状態です。
ネットで調べてもこんなへんてこな症状は見つからなくって・・・、途方にくれています。
誰か心当たりがありましたら、ぜひ対策を教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにカーネルのバージョンは2.4.22-0v12.15みたいな感じだったと思います。
>書込み専用ファイルシステムです
ごめん、わらた
HDDが死んでるに一票
51 :
login:Penguin:04/12/18 21:18:35 ID:PqGDWRGs
もんのすごーく初歩的な質問だと思うけど
動画のpause画面のキャプ画像を得るにはどしたらええの
importだのxmdだのguiのキャプチャプログラム使っても
画面は一面ブルー状態
mplayerだろうがxineだろうが同じ
ググってみても、あまりに初歩的な知識だからか、解説にヒットしない
動画から任意のフレームのキャプ画像を得るにはどしたらいいのか
すいません教えて下さい
ってか、再生動画の画面が写ってるデスクトップ画像って、普通に見掛けるような・・・
どうなってんの
52 :
login:Penguin:04/12/18 21:19:50 ID:37uSsacB
>>51 MPlayer なら
% mplayer -vo x11 hoge.mpg
とかして起動すればイケるとおもふ.
xine は使ったことないんで知らんです.
54 :
51:04/12/18 22:04:16 ID:5XdjTtzT
>>53 x11以外に可能なドライバって無いんでしょうか
できれば全画面表示状態のキャプが出来ればと思って
mplayer -vo helpで出てきたドライバいろいろ試して
svgaでヒドイ目にあって再起動したところです・・・
今のところ、正常に動画再生してくれて、かつキャプも可能だったドライバは
x11のみでした
55 :
login:Penguin:04/12/18 22:09:26 ID:NK7ucxs6
>>51 Xine なら、デスクトップからでも簡単に保存できますが。
コントロールパネルにあるカメラマークアイコンをマウスでクリック
したら、xine_snapshot-1.png という感じで全画面を保存できます。
任意のフレームが欲しいなら、あとで GIMP で編集し切り取ったらいかがですか?
56 :
51:04/12/18 22:24:39 ID:5XdjTtzT
>>55 xine、gxine両方で、簡単に出来ました
しかしリサイズした画面には対応してくれませんね
全画面表示にしても、元の大きさでキャプられてます
58 :
15:04/12/18 22:47:56 ID:J1y7DTWn
>>22 > ツールキットによります。
ツールキットって,X serverの種類ってことですか?
であればxorgですが,質問の解釈ハズしてます?
なんかマウスホイールの速度変えるのは/etc/X11/xorg.confの設定だった
記憶がありましたが勘違いかも.
ちなみに速くしたいのは主にfirefoxでブラウジングしている
時に感じたことなので,アプリによってやり方が変わるのであれば,
firefox向けでお願いします.
>>58 FireFoxならば以下の通り。
about:config で設定ページを表示。
↓
mousewheel.withnokey.sysnumlines を false にする。
mousewheel.withnokey.numlines をお好きな値に。(漏れは10)
23です。
>>24様
> ド素人なら質問する前にもっと調べ(ry
>
ttp://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3 > 質問の仕方 9
失礼いたしました。今後は必ず参照するようにいたします。
> Vine 3.x は
> /etc/X11/XF86Config じゃなくて、
> /etc/X11/xorg.conf をいじらないと駄目なはず
お蔭様でうまいこといきました。
#Option "XkbOptions" "" とあるのを、
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
に変えましたら、万事解決いたしました。有難うございました。
62 :
15=58:04/12/19 00:53:17 ID:h/22E14l
>>59 幸せになれました.ありがとうございます.
>>60 こちらもありがとうございました.
ツールキットの意味も良く分かりました.
ちなみに自分はGTK+でしたが,これによってマウスの設定まで変わってくるんですね.
GTK+全体でホイールの速度を変えるのは…Firefoxの設定方法を教えてもらった後で
いきなり聞くのはアレなので,まずはちょっと自分で調べてみます.
どうもでした.
63 :
53:04/12/19 02:20:02 ID:tFl6z5ut
>>51 おっきい画像が欲しいのならば, リサイズしたプレイヤーを
キャプチャするんでなくて, キャプチャした画像をconvert
とかでイジればいいんではないかと...
そういう事じゃないのかな?
>>51 mplayerなら、
mplayer -vo x11 -zoom hoge.mpg
としてから、fで全画面表示。ImageMagickがインストールしてあるなら、仮想コンソールを開いてから
sleep 5;import hoge.png
と入力。すかさずhoge.mpgの画面に映ってマウスカーソルが変わったらクリック。
ただし、画面の縦横比とmpgの縦横比とが違っていて、黒い部分が残るようであれば、
黒い部分もキャプチャされます。もし黒い部分も消したいなら、
mplayer -vo x11 -zoom -geometry 1280x768 hoge.mpg
と入力、fで全画面表示してから上記のsleep ...と同じ事でどうでしょう。
ただ、比が違うのを無理矢理あわせているので、どこかがゆがんだりしてるのかも。
-fs オプション使わない理由は?
66 :
51:04/12/19 03:37:21 ID:5uMr5Wcr
まだ起きている自分・・・
>>64 成功しました!ありがとうございます
x11でも、-zoom加えると全画面表示出来ること知りませんでした
すまんこ。
カーネルリビルドしたのち、リブートせずにカーネルの切り替えって
どうやったらよいのでしょう。
RedHatのRPMとかだと勝手にやってましたよね?確か。
当方Plamo...
68 :
login:Penguin:04/12/19 04:03:04 ID:gH5PR6Y+
>>67 > RedHatのRPMとかだと勝手にやってましたよね?確か。
やってないっしょ。
即レスthx
てことはやっぱ「できない」ちゅうことでいいのでしょうか。
70 :
64:04/12/19 04:16:13 ID:u9c5Zxoo
>>65 知らなかったからです(笑)
試してみましたが、
mplayer -vo x11 -fs だと拡大できない
mplayer -fs -vo x11 でも拡大できない
mplayer -vo x11 -fs fullscreen でも拡大できない
mplayer -fs fullscreen -vo x11 だと拡大できるけど、キャプチャは青画面
でした。オプションの指定のしかたが間違ってるんかなぁ。
でも1280x768でもフルスクリーンにしてくれるんで便利です。
勉強になりました。ありがとです。
>>61 自分もまだ起きています・・・
71 :
login:Penguin:04/12/19 11:39:09 ID:vSwf8sbL
unix 板の犬スレで Pentium4の純正ファンがうるさいので
CPU の冷却fanの速度コントロールができないかという話がでていたのですが
LinuxではCPUファンの速度コントロールはできるのでしょう?
>>68 FedoraのRPMは勝手にやる。禁止する事も出来るが。
>>67 >リブートせずにカーネルの切り替えって
ここが何を意味しているのかが重要だな。
単にファイルを置き換えるだけなのか、
稼働中のカーネルまで置き換えてくれるのか…
Linuxに飽きた。
77 :
login:Penguin:04/12/19 13:34:44 ID:gH5PR6Y+
なんだそれ?時代はFreeBSDってことで全データ移行中。
日本人総池沼時代
80 :
login:Penguin:04/12/19 15:13:09 ID:dnJw7una
板名のとおりくだらねえ質問するが、
「 /ディレクトリ 」は「 ルートディレクトリ 」って呼ぶが、
「 /root 」のことはなんて呼んでる?「 スラルート 」か?
ルートのチルダスラ
るーとのほーむ
るーとのほーむ、二票目。
スマソ。カーネル切り替えの質問者です。
>>73 の人が言う「稼働中のカーネルまで」の方です。
glibcのアップデートで自動でInitしなおしたりしてるじゃないですか。
あれ同様に使用するカーネル切り替えて、
かつネットワークその他の状態はそのまま、みたいな風にできればいいなーと。
Webサーバーなんかのマシンでカーネルのセキュリティアラート出た時とか、
やっぱみなさん一度リブートするんですか?
/homeは?
85 :
80:04/12/19 15:40:28 ID:dnJw7una
>>84 「 るーとのほーむ 」って呼んでる人は、「 ほーむのほーむ 」って言うんかな?
スラルートに一票。
>>83 整合性取るという意味で、リブートが常道ではないのか?
無論、前バージョンのカーネルは保険として残すが。
89 :
login:Penguin:04/12/19 17:01:49 ID:gH5PR6Y+
>>83 リブートが必要だと思っといていいよ。
リブートせずに入れ替える実験的な仕組みがあったような気がするし
リブートせずに入れ替えたっていう武勇伝も聞いたことがあるような気がするが
どちらも実践的ではないと思う。
chroot環境下でもカーネルまでは無理だな。
93 :
login:Penguin:04/12/19 19:09:59 ID:5uMr5Wcr
# ethtool -s eth0 speed 100
# ethtool -s eth0 duplex full が反映されません
NEC VALUESTAR NX(VC500J2FD1)に、FEther PCI-TXS(RTL8139C、ドライバは8139too)を挿しています
OSはVineSeed(kernel-2.4.28-0vl1)
# ethtool eth0 したところ、
Speed: 10Mb/s
Duplex: Half
とあったので、上記のコマンドを打ったのですが、どちらもこのまま変化なしです
全部コピペするとこんな感じです
Settings for eth0:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 10Mb/s
Duplex: Half
Port: MII
PHYAD: 32
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: d
Current message level: 0xffffffff (-1)
Link detected: yes
どうしたらsppedとduplexを変えられるでしょうか
MPEG2-TSを見れる動画ソフトってなんかあるの?
あるよ
質問なのですが、昨日Win2kとVinelinuxのデュアルブートに挑戦しようと思いたち
デュアルブートに成功したまでは良かったのですが、Winを立ち上げた時とVineを
立ち上げた時で画面が水平方向にズレまくってしまいました。
ログインする際に、下記のメッセージが必ず出ます。
2.11.168.192.in-addr.arpa の URL が見つかりませんでした。
そのため、GNOME が正しく動作しなくなるおそれがあります。
/etc/hosts ファイルに 2.11.168.192.in-addr.arpa を追加することで
この問題を解決できる場合があります。
hostsにそのまま 2.11.168.192.in-addr.arpa と1行書き加えてみましたが
何も変化はありません。記述が間違っているのだと思います。
この場合、どういう風にすればよろしいのでしょうか?
連投スマソ
俺も教えてくれよ
MPEG2-TSを見れるlinuxの動画再生ソフトってあるのか?
あったら名前教えてくれよ、ググっても出てこん
ID付の板でなにやってんだろう。ネタなんだろうか。
104 :
login:Penguin:04/12/19 23:35:06 ID:xZNdS00W
私も知りたいですぅ。
動画ソフトについて教えてなのですぅ。
必死なんだな
>102>104
いいもんが見れたよありがとオヤスミ
>>70 なんで
mplayer -fs fullscreen -vo x11 hoge.mpg
としたのか知らないけど、(hoge.mpg は推測)
これだと fullscreen は file として認識されて、
多分 -vo x11 は fullscreen だけにかかり hoge.mpg にはかからない。
で、-fs は f 押下と同等なので(多分)
上の方で書かれたように -zoom を付けて
mplayer -fs -zoom -vo x11 hoge.mpg
でよかと思います。
109 :
70:04/12/20 02:19:37 ID:kZOFdc8q
>>108 -fsを-zoomと同じものだと勘違いしてました。
fullscreenとしたのは、
mplayer -vo x11 -fsでもmplayer -fs -vo x11でも拡大できなくて、
man mplayerの-fsの項目のちょっと下にある-fstype <type1,type2..> (X11 only)という項目の
typeの種類にfullscreenというのがあったのをみて、試してみたらうまくいったからです。
mplayer -fs -zoom -vo x11 hoge.mpg
としても、フルスクリーンで再生が始まるけど、黒い部分が
残りました(画面1280x768、ファイル640x480)。
mplayerのバージョンの違いかなぁ(mplayer-20041216)
またいろいろ試してみます。ありがとうございました。
>99
無事解決しました。ありがとうございました。
111 :
108:04/12/20 02:55:47 ID:C3pvqRwF
>>109 補足。黒い部分はウチでも残ると思います。
112 :
login:Penguin:04/12/20 03:55:26 ID:j1bGcC7/
nslookupって打つとdnsサーバー名って表示されますよね?
されない場合って何故でしょう?
resolv.confは
domain test.net
nameserver 192.168.0.5
となってます。
113 :
login:Penguin:04/12/20 05:01:04 ID:PvtXXn36
uu
114 :
login:Penguin:04/12/20 05:25:44 ID:a5OYJa6y
Linux から リモートにある Windows をシャットダウンするためには
どうするのが一般的ですか?
シェルスクリプトを使って自動実行したいので、コマンドラインから
使かえるものが良いのですが。
( ゚д゚)ポカーン
そういった用途に対して Linux で利用可能なツールがないか聞きたかった
のですが、スレ違いでしょうか?
; Windows からそういったことを実現する方法はすぐ見付かったのですが、、
1 windowsにcygwingを入れ、
2 net,inetd,telnet関係のパッケージをインストール
3 windowsのサービスとしてinetdを起動するように設定
4 リモートからwindowsにlogin.
5 telnetからwindowsのshutdownのコマンドを実行。
もう一つの方法
1 windows上でshutdown関係のデーモンを常に起動しておく。
2 リモートからlinuxでrshのようにログインしpasswdを入力してshutdownする
、、、、というようなWindows上のサーバ(daemon)を作る。
VisualCとかBorlandC,VB,Delphiあるいはperl,rubyなどのソケットやhttpで。
相談なんですけど
今windowsXPHEとFedoraCoreをパーティションコマンダー(プライマリ→マスターのHDDしか弄れないらしい)でデュアルブートしようとしています
でもHDDが30Gしかありません 少しきついです
他にリムーバブルとかいう、カセットのように入れ替えるHDDが4台あります
基本的に30GのHDDと他のHDDを交換とかはしたくないのですがいい案は無いでしょうか
>>120 30GBのをシステム用と考え、Windows, Linux, それぞれのアプリを入れる。
リムーバルのをデータ用と考え、エロ動画とかを入れる。
データ用がいっぱいになったら入れ替えて使う。
122 :
login:Penguin:04/12/20 10:16:35 ID:owmrgRGo
>>112 > nslookupって打つとdnsサーバー名って表示されますよね?
されないよ。
lsの色をLS_COLORSで変えています。
setuid が立った(ls -l で sが付いた)ファイルの色を変えたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
124 :
login:Penguin:04/12/20 12:43:53 ID:/uXz16JF
FedorCore2をインストールした後に、
WindwosXPをインストールしました。
マルチブートについては全然問題なかったのだけれど
FedorCore3にアップデートしたら
XPがブートできなくなってしまった。
だれか、対策教えてください。
>だれか、対策教えてください。
まず
>>1のサイトを読んでみて資料を集めてみるとか。
MBR 修復
とか
Windows Linux デュアルブート
という話ではないのかな?
今日、FC3を起動しようとしたら、
Error 11 : Unrecognized device string
という表示が出て、起動できなくなってしまいました・・・
これは何なんでしょうか?
解決方法はありませんか?
128 :
login:Penguin:04/12/20 13:51:01 ID:lEHyJS7D
.forwardで携帯電話に自動転送しているのですが、
添付ファイルを削除して転送するように設定するにはどうすればよいですか。
>>14 >なんでそんなことしたいの?
コンソールをシリアルポートにして、そのログをPCで監視する事を考えてるんだけども、
カーネルパニックが実際に起きた時に本当にログが出るかを実験したいのです。
変にイタズラしたいわけではありませんです。
>>12 >マジックSysRqキー辺りでシステムぶっ壊せばいいね
すみません。この意味がよくわかりません。もうちこっとヒント解説してもらえませんか?
131 :
login:Penguin:04/12/20 17:40:58 ID:BKNdluEP
interscan IMSSの体験版を導入したんですが、
期限が切れた場合、動作不能になりますか?
後2日で切れるんですが。
>>131 >体験版をご利用いただく前に、同梱されておりますReadme.txtを
>必ずお読みください。
と書いてあるのでそこら辺にあるんじゃないの。
134 :
login:Penguin:04/12/20 18:49:44 ID:BKNdluEP
>>133 readme.txt見てもはっきり書いてないんですよ。
どなたか体験者がいればわかるかとおもいまして。
135 :
login:Penguin:04/12/20 21:12:28 ID:k/2lzW+J
linuxで、あるコマンドを標準出力に表示させると同時に
ファイルに書き出す方法を教えてください。
tee
137 :
login:Penguin:04/12/20 21:27:28 ID:k/2lzW+J
>>136 それだとコマンドが終了してから表示することになるんですが。
コマンドの実行と同時進行で表示させるようにしたいんです。
カーネルの再構築をしようと思い、練習のために
同じバージョンのカーネルをダウンロードしてきて
実行しようとしたのですが、
/usr/srcのlinux(シンボリックリンク)を削除して
ダウンロードしてきた linux-X.X.Xを展開したのですが
/usr/srcにlinuxディレクトリが存在しません。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
140 :
login:Penguin:04/12/20 21:37:37 ID:k/2lzW+J
>>138 そうかもしれません。
つまり無理だということでしょうか?
>>139 > ダウンロードしてきた linux-X.X.Xを展開した
こんな説明では解らんね。
ちゃんとファイル名と実行したコマンド書け。
142 :
login:Penguin:04/12/20 21:42:56 ID:8ybUdsfK
>>114 その話なら、この板の
「VMwareを使って最強の環境を作りたい ver4」(DAT落ち)の966に
簡単な解答があります。詳しい解答ではありません。
俺がその966の書き込み者です。
そのやり方では
Linux側でexpect、win側ではtelnetサーバとshutdownユーティリティを使います。
興味があるならもっと具体的に教えますが、
>>141 ファイル名は、linux-2.4.22.tar.gzです。
コマンドは
cd /usr/src
この時点で、lsコマンドを実行すると
linux linux-2.4.22 linux-2.4.22.tar.gz redhat
rm linux
tar zxvf linux-2.4.22.tar.gz
展開が終了してlsコマンドを実行すると
linux-2.4.22 linux-2.4.22.tar.gz redhat
です。
( ゚д゚)ポカーン
で、自分が何をしたかは把握しているんですか?
>>140 以下でどう?
端末1で
touch output-file
tail -f output-file
とした後で
端末2で
command | tee output-file
を実行。
>>143 >この時点で、lsコマンドを実行する
ここで"ls -l"すれば理解が深まったと思う。
んで、いまさらバージョンが2.4.22ですかそうですか。
つーか自分でシンボリックリンクって言ってるよ?
man ln
>>147 確かに。自分で何をどうしたのか分かっているのか
分かっていないのか・・。
>>147 なるほどー。
なら、
tar ztvf linux-2.4.22.tar.gz
してみれば解るが、最初に掘るdirectoryがlinux-2.4.22だから
そうなる。
ln -s linux-2.4.22 linux
とでもしな
>>140 でなぜ2.4.22なのか(ry
>>140 以下でもできるね。
端末2枚必要ね。
端末1で
echo $TTY
として結果が例えば/dev/pts/5
だったら
端末2で
script -f /dev/pts/5
command
とする。
>>150 linuxを削除する前に、"ln -l"したら
linux -> linux-2.4.22となっていました。
ln -s linux-2.4.22 linuxを実行すると
linuxができ、linux -> linux-2.4.22となりました。
なぜ、2.4.22かというと手元にあったマシンが、たまたま
2.4.22だったからです。
153 :
login:Penguin:04/12/20 22:33:06 ID:k/2lzW+J
>>153 環境は何?
#ってこういうのは最初に書いとけって感じだがな
#
>>1のリンク先の質問の仕方も読んでないんだろうな。
>>153 どんなコマンドをteeに掛けたいのか書いて置くといいかも。
>>155 ttyコマンドの方が良いかと…
Linux用の日本語対応OCRソフトってある?
英語対応のソフトはあるみたいなんだけど。
>>156 端末1個ならそうね
>>145はtee使う必要あるのか?
touch hoge.txt
tail -f hoge.txt &
command > hoge.txt
でいいんじゃね?試してないけど。
>>158 質問者がさ、
>>137で「コマンドの実行と同時進行で表示させる」
とか逝ってるから。
ま、これ以上エスパー働かせてもしょうがないね。
>>159 俺が言いたいのは、
tail -f しながら、なぜさらにteeするのか?
ってことなんだが…
これだと画面にtailからの出力とteeからの(同じ)出力が出るんじゃないの?
>>137 パイプとかリダイレクトに渡すと完全バッファリングされるから、
バッファいっぱいになるまで出力されない。
script -fc command logfile
でいいんじゃないのか?
>>160 ん〜?
tail -fとteeは実行してる端末が違うんだけど。
>>161 >バッファいっぱいになるまで出力されない。
fflush()
166 :
login:Penguin:04/12/21 00:03:33 ID:hla3c3HZ
Redhat Linux 9で「/var/qmail/queue/」以下にあるファイルで
「***@***.com」を含むものを一括で削除したいですが
分かりません。。。(サブフォルダーも含む)
ご教授お願いします。
>>166 grep -r '***@***.com' . | perl -ne 'if(/^(.[^:]?):/){print $1;}' | xargs rm
>>166 grep -r '***@***.com' /var/qmail/queue/ | cut -d: -f1 | sort -u | xargs rm
とかでもいけるかな?
>>157 「こんなソフトありませんか?」スレにて、
それと全く同じ質問したのは私です。
ないってさ。
>>166 find /var/qmail/queue/ -type f -exec grep -l "***@***.com" {} \; -exec rm {} \;
かな。
-exec 2個使ったこと無いから、ちゃんと動くか知らない。
|xargs rm にしたほうがいいかも。
171 :
login:Penguin:04/12/21 00:22:53 ID:hla3c3HZ
>>167, 168
[root@*****]# grep -r '***@***.com' . | perl -ne 'if(/^(.[^
:]?):/){print $1;}' | xargs rm
rm: 引数が足りません
詳しくは `rm --help' を実行して下さい.
grep -r '***@***.com' /var/qmail/queue/ | cut -d: -f1 | sort -u | xargs rm
は、今実行中です。
成功したら帰路につけます。
後程ご報告します...
>>171 すまん、残業なら残業ってはじめから書けよ。。。適当に答えすぎた。
なんか面倒なことやってる奴がいるけど
grep -lr '***@***.com' /var/qmail/queue | xargs rm
でいいじゃん
>>173 man grepするより使い慣れたperlでちょこっと書いた方が早いという方針。
176 :
login:Penguin:04/12/21 01:26:20 ID:hla3c3HZ
166です。
いろいろありがとうございます。
やっと解決しました。
お疲れ様でした。
crond を止めていてもanacronは動くのでしょうか?
178 :
97:04/12/21 02:55:59 ID:3l8l9Gnk
>>99での1つめの水平方向にズレる件、解決したと思ったのですが、
Section "Monitor" 以下に xvidtuneを使い画面のズレをあわせ、showで書き出した
Modeline "1280x1024" 108.00 1280 1324 1436 1688 1024 1028 1031 1066 -hsync -vsync
をEndSectionの前に追加したのですが、一向にズレたままでした。
記述する場所が間違っているのでしょうか。
>>178 使われているconfファイルに書いたか (Vineなら/etc/X11/xorg.conf)
rebootしてみたか
/var/log/Xorg.0.logをみてみたか
180 :
login:Penguin:04/12/21 10:22:04 ID:sB1jw9Pz
CPUの温度ってデフォルトで分かります?
fedora core2ですが
181 :
login:Penguin:04/12/21 10:44:31 ID:OhkWgddU
>>180 lm-sensors あたりでできないかな。
デフォルトでってのがよくわからんが。
182 :
login:Penguin:04/12/21 12:24:07 ID:B7JRkDEJ
FD3にアップグレードしたらXPが起動しなくなった者ですが、
その後、FIXMBR を実行しても、やっぱり駄目でした...
レスキューモードでDIR とたたいても、エラーになってしまいます。
どなかたかお知恵をお菓子下さい。
私はAthlon64 3200+をCPUに使ったPCに、現在正式には採用されて
いないamd64版Debian GNU/Linuxをインストールして使っています。
先日libc6パッケージの更新に失敗してlibc.so.6にリンクしている
あらゆるプログラムを実行出来なくなってしまいました。その為
shutdownも実行出来ず電源ボタンを押して切りました。/libには
libc-2.3.2.soとそれに対するシンボリックリンクのlibc.so.6は
存在しましたが、それにリンクしたプログラムは実行出来ません
でした。
$ ls
そのようなファイルは存在しません(メモを取っていなかったので
表示が少し違ったかも知れません)
結局ハードディスクをフォーマットしてインストールし直しま
したが、今度同じ状態に遭遇した場合にフォーマットせずに
復旧させる方法がありましたら教えて下さい。
>>183 (1) あらかじめlibc6のdebパッケージをダウンロードしておくか、インストール
メディアを用意しておく
(2) CDやDVD、またはネットワークブート可能な環境を用意してそこから起動し、
fsckしてからインストールされているDebianのrootパーティションをマウント。
("/" ではなく "/mnt" などにマウント)
例) # fsck /dev/hda1
# mount /dev/hda1 /mnt
(3) libc6パッケージをインストールしなおす。
例) # dpkg -r --root=/mnt libc6
# dpkg -i --root=/mnt libc6-***.deb
185 :
183:04/12/21 15:10:52 ID:a8KpeK4B
>>184 ご回答有難うございます.
dpkgの--rootオプションを知らなかったのが痛かったです。
フォーマット前にDebian From ScratchのCDを使ってLinuxを
起動して問題のハードディスクを/mntにmountしましたが、
/mnt内のパッケージを更新する方法が分からず,chrootも
正常に実行出来ず行き詰まっていました。
rpmってディストリビューション毎に違うものなんですか?
rpm.pbone.netで探すと同じRPMでもいろいろあるみたいなんですが。
187 :
login:Penguin:04/12/21 18:04:37 ID:OhkWgddU
189 :
login:Penguin:04/12/21 19:37:41 ID:Ag+enmMk
VINEをインストールしたらWINが起動しなくなった。
WINを起動させたいのがどうすればよいですか?
120GのHDDを2分割して、前半に窓、後半にVINEをいれました。
grub
スマソ誤爆
>>189 ブートローダの設定を見直してみてください。
194 :
login:Penguin:04/12/21 21:09:24 ID:Y/23/v6Q
池沼ってなんですか?
>>194 ググれ。同じ悩み持つ仲間にたーくさん出会えるから。
196 :
login:Penguin:04/12/21 21:47:34 ID:n6w6+zj6
djbdns で、 192.* からのアクセスを許したいなら、
# touch /var/dnscache/root/ip/192 とかやりますよね。
どんなIPアドレスからの照会もアリ。もうガバガバの大解放状態にするには、
どうすればいいんですか。touch 0 とか touch 0.0.0.0 とかやったんですがダメです。
>>179 ありがとうございます。無事解決しました。
xorg.confだったんですね。XF86.configの方をいじってました;
サイズや日付指定の検索はfindを使えばできるけど,
「何 x 何 ピクセル以上の画像」を検索するにはどうすれば良いですか?
標準コマンドでできなければ,それができるようなソフトを教えて下さい.
ただいま自分の画像フォルダから,年賀状に使う写真検索中です.
>>198 perl当たりでfileをexecなり``で起動させて、一定のピクセル以上なら出力に返すスクリプト組むとか?
201 :
login:Penguin:04/12/22 00:03:38 ID:4zHh71Dj
CPU常時50%越えって普通?
202 :
login:Penguin:04/12/22 00:06:01 ID:Bp7Jv93N
標準コマンドってなんだ?
204 :
200:04/12/22 00:10:17 ID:wu6J8Oh9
大雑把に言ってこんな感じpng 同フォルダ限定の場合
応用は自分で頑張って。
あと、鯖の関係でスラッシュやらが消えてると思うが、その辺は脳内補完でよろ
#!/usr/bin/perl --
$low_wide = 100;
$low_high = 100;
@filename = `ls *.png`;
for(@filename){
$file_status = `file $_`;
if($file_status =~/PNG image data, (\d+) x (\d+),/ ){
if($1 >= $low_wide and $2 >= $low_high){
print $_."\n";
}
}
}
>>198 identify ってコマンドで画像のサイズとかを調べられる。
$which identify |xargs rpm -qf
ImageMagick-5.2.9-0vl8
>>201 folding動かしてるんでつねに100パーセントですが何か?
自作やらオーバークロックでで冷却いい加減なら心配した方がいいが、
そうでないなら俺は心配いらんと思う。
207 :
login:Penguin:04/12/22 00:23:37 ID:qgE2nXBD
あのう・・・誰か助けていただけないでしょうか。
apcupsd-3.10.16-2という安定版で最新のやつ
使ってUPSの設定をしているんですが、うまくいきません。
ネット経由でマスター/スレーブ構成を組みたいのですが
スレーブが反応してくれません。(というかデーモンすら
あがってくれない。。。)
公式サイトのマニュアルは古いし、そのとおり設定しても
うまくいきません。どなたかご存知でしたら教えていただけ
ないでしょうか、、、板違いかもしれませんがお願いします!!
OS:RHEL3
apcupsd:apcupsd-3.10.16-2
208 :
login:Penguin:04/12/22 02:32:03 ID:Ph+uuVlp
文字化けしたディレクトリの削除方法を教えて下さい。
>>208 ls -i でファイルのinode番号が出るからそれの番号がNとして
find -inum N -exec rm {} \;
っていうのはどうかな。
211 :
login:Penguin:04/12/22 03:48:34 ID:Ph+uuVlp
>>210 無効または不完全なマルチバイトまたはワイド文字です
と表示されました。
>>211 lsが文句たれるんだ。 -q か -bで対処できるかな?
ちなみに
>>209の言うようにファイラで削除できない?
Vine 3.0を入れてます。
webmin(update済み)を使い、httpd.confを変更。その後に変更の適用を試みたところ
以下のようなエラーが出て変更を適用できませんでした
Syntax error on line 251 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Cannot load /etc/httpd/modules/libperl.so into server:
/etc/httpd/modules/libperl.so: cannot open shared object file:
No such file or directory
検索し、251行目をコメントアウトしたところ、同様のエラー(253行目について)が
表示され、253行目もコメントアウトしたのですが次は255行目と言う具合に違う行のエラーがで続けてしまいます。
どんな些細な情報でも良いのでご教授願います。
>>213 > httpd.confを変更
が悪いんだろ?
>>213 mod_perlがインスコされてないんじゃない? Vineすれで聞いたほうがいいかも。
TurboLinux10Serverのβ版とトライアル版を持っています。
簡単なファイルサーバをたててみたいのですがどちらを使ったら良いのでしょうか?
ところでβ版の方は、トライアル版ではできないrpmとアップデートはできるのでしょうか?
もしできるならβ版を使う方が便利だと思うのですが。
217 :
login:Penguin:04/12/22 09:53:57 ID:Bp7Jv93N
218 :
login:Penguin:04/12/22 10:07:35 ID:r3yl75n6
qmail/sendmail でお聞きしますが、
安全に停止するにはどうすりゃいいんでしょうか。
具体的には、いままさにメールを受信中!とかでも、
そのメールが、消えないように停止したいんですよ。
ググって出てくるスクリプトは、ようは、すべてKILLしてるだけなんで、
これだと、メール受信完了 → HDD書き込み の瞬間にKILLされれば、
送信側からは送ったハズなのに消えてしまうはずですね。
219 :
login:Penguin:04/12/22 10:14:57 ID:Bp7Jv93N
>>218 シグナル受けたらすぐ氏なずに
ちゃんと終了処理してから氏ぬようになってんじゃねーの?
qmail と sendmail では事情はぜんぜん違うので
詳しくは Unix 板のそれぞれのスレで聞いてくれ。
ネットワーク上にあるWindowsマシンに対しては、自動的に名前解決されているよう(マシン名でpingを打っても通る)ですが、
これはどういう仕組みになっているんでしょうか?
またLinuxマシン同士で同じようなことを実現することは可能でしょうか?
221 :
login:Penguin:04/12/22 11:38:44 ID:Bp7Jv93N
>>221 ありがとうございました。
勉強させていただきます。
一般の個人が、仕事でもなんでもなくLinuxを使うことのメリットってなんですか?
224 :
login:Penguin:04/12/22 12:51:38 ID:HnUT+lu6
225 :
login:Penguin:04/12/22 13:13:46 ID:Bp7Jv93N
226 :
login:Penguin:04/12/22 14:15:06 ID:r3yl75n6
Apacheで、
<virtual host aaa>
<virtual host bbb>
<virtual host ccc>
<document root XXX>
</virtual host>
・・みたいな感じで、おなじコンテンツに複数のドメインを割り当てたいのですが、
どうすりゃいいでしょうか。
インストールしようとしたらFiled Dependenciesって出た
どういう意味?どうしたらええの?
228 :
login:Penguin:04/12/22 14:43:29 ID:Bp7Jv93N
>>226 virtual host使わなきゃいいじゃん
rpm -ivh webmagic-3.3.8-1.i386.rpm を実行すると
Faile dependencies
webmagic-php>=4.3.1-7 is needed by webmagic-3.2.8-1
/usr/local/wm3/bin/php is needed by webmagic-3.2.8-1
と出てくる。意味がわからない;;
rpm -ivh webmagic-php-4.3.9-1.i386.rpm を実行すると
セグメンテーション違反です。と出てくる。
解決法を教えてください。
ブートローダーにlilo、OSはWindows2000とVineLinux3.0を使っていました。
パーティションの切り方を1からやり直したいと思い、
最初にインストールしたときと同じ手順でVineLinuxをインストールし直しました。
それ以降、liloで"linux"を選択すると
RAMDISK: Compressed image found at block 0
で止まってしまいます。("win"を選択すると今までどおりWindows2000を起動できます)
どのような症状で、どう改善すればいいのでしょうか。
VineLinuxをインストールする際は、CD-ROMからのグラフィカルインストールで、
最初も今回もほぼデフォルト設定ばかり選びました。
>>230 > rpm -ivh webmagic-3.3.8-1.i386.rpm を実行すると
> Faile dependencies
> webmagic-php>=4.3.1-7 is needed by webmagic-3.2.8-1
> /usr/local/wm3/bin/php is needed by webmagic-3.2.8-1
> と出てくる。意味がわからない;;
とりあえずwebmagicをインストールするにはwebmagic-phpのバージョンが4.3.1-7異常でないといけない。
/usr/local/wm3/bin/php というファイルが必要。
ってこと。
/usr/local/wm3/bin/php はphpをインストールする必要があるのかな?
# rpm -qa | egrep php
でもしてパッケージが入っているかどうか確認するべし。
233 :
login:Penguin:04/12/22 16:11:40 ID:WOi2OTlb
余ってたHDD(hdb)にvine3.1入れたんですけど
ブートローダでOS選ぶのもめんどいんで、フロッピーにLILO入れようとして
いじりまわしてるうちに、気づいたらWindowsが入ってる方のHDD(hda)が認識されなくなって困ってます
別のPCに繋げ直してFIXMBRとかしても、こっちのPCに繋げた途端また確認できなくなります
BIOSには認識されてるようなんですが、WindowsとLinuxには認識されてないようです
このさいLinux(hdb)は消しちゃってもいいんで、どうすれば元に戻るでしょうか?
234 :
login:Penguin:04/12/22 16:40:15 ID:xtULdOKw
FedoraCore2でMOがマウントできなくて困っています。
色々と調べた結果、「mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/mo」を実行する事でマウントできる
ようになったのですが、普通にmount /mnt/moでは依然としてマウントできません。
恐らくfstabに書き込んでやらないとダメなんだと思うのですが、何を書き込めばよいのか
分かりません。
すみませんが誰か教えて下さい。
235 :
login:Penguin:04/12/22 16:48:24 ID:HnUT+lu6
>>234 /dev/sda1 /mnt/mo vfat default 0 0
>>234 >>235は最小限の記述だから、ユーザ権限でマウントさせたりとか便利にするにはオフ
ションをいろいろと足すと良いと思います。
詳しくは man mount かぐぐれ。
自分のミスをLinuxのせいにしているやつが居るな。
238 :
234:04/12/22 17:48:26 ID:xtULdOKw
239 :
234:04/12/22 18:02:39 ID:xtULdOKw
試してみるとマウントできるようになりました。ちなみに
>>235のdefaultのところはdefaults
でした。
で、マウントできたんですが、よくみるとrootでしかマウントできないんです。
/mnt/moのアクセス権は他のマウントできるデバイスと同じなのですが、どこが悪いん
でしょうか?連続質問ですみません。
>>239 そこまで調べられたのなら、すぐに見つかりますよ。
fstabで指定できますから。
241 :
235:04/12/22 18:56:19 ID:HnUT+lu6
>>234 すまん。
root以外でもっていうんならuser,noautoとか。
242 :
234:04/12/22 19:33:33 ID:xtULdOKw
有難うございました。結局/etc/fstabに↓を記載する事で解決しました
/dev/sda1 /mnt/mo vfat users,noauto 0 0
教えて頂いた方、本当に有難うございました。
243 :
login:Penguin:04/12/22 20:38:50 ID:3QqcE8R1
パーティションを移動しようとして、partedコマンドを使おうとしています。
===============================
/dev/sda を使用
通知: OS は /dev/sda の geometry を 2185/255/63 だと思っているので、シリンダ 1024 が 8
032.499M で終っています:
(parted) print
/dev/sdaの Disk geometry: 0.000-17140.000 メガバイト
ディスクラベルの種類: msdos
マイナー 開始 終了 種類 ファイルシステム フラグ
1 0.031 4000.561 primary ext3 boot
2 4000.562 4510.437 primary linux-swap
===============================
17GBのディスク(ハードウェアRAID)を4GB使っているのですが、
スワップを後ろにズラして、「/(マイナー#1)」を引き延ばそうと思っているのですが、
スワップ変更時に警告が出ています。
このまま無視するのが怖いのですが、一般的にはどうすればうまくいくでしょうか?
244 :
login:Penguin:04/12/22 20:41:20 ID:ye/gqIFW
>>243 > スワップ変更時に警告が出ています。
具体的にどんな警告?
245 :
login:Penguin:04/12/22 20:46:19 ID:mF7J1AMH
すみません、ld(リンカ)とas(アセンブラ?)ってどこにありますか?GNUのやつでしょうか?
見付かりません・・・
246 :
243:04/12/22 20:46:34 ID:3QqcE8R1
====================================
(parted) resize 2 16000 16600
警告: パーティションが使用中です。
====================================
シンプルにこれだけです _| ̄|○
パーティション情報は、上の通りです。
このあとに「/」を引き延ばそうとしたのですが・・・。
1FD/CD Linuxでやれよ
ガチで
swapoff -aすればswapの方は弄れるだろうが、/は無理だぞ
248 :
login:Penguin:04/12/22 20:51:37 ID:3QqcE8R1
あ、なるほど、knnopix等で起動してから、行えばいいのですね。
全然気づきませんでした。
やってみます、ありがとうございます。
初心者です。
IBMのThinkPad390にPlamo4.0を入れたんですが、
シャットダウンすると、以下のようなメッセージで止まってしまい、
電源がきれません。どうしたらいいんでしょうか?
The system is halted.
flushing ide devices: hda hdc
Power down.
portmap: server localhost not responding, timed out
portmap: server localhost not responding, timed out
250 :
login:Penguin:04/12/22 21:18:39 ID:R7l9/FaX
あるソフトのインストールにgcc296が必要だと言われたのですが、
どのようにgcc296を導入すればよいのか解りません。
tp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/9/en/os/i386/RedHat/RPMS/compat-gcc-7.3-2.96.118.i386.rpm
上でそれらしきパッケージを探してきて導入したのですが、うまくいきません。
どうすればよいでしょうか?
>249
powerdownと表示されているからシステム自体はshutdownされている。
apmdが有効になっていない。apmd,カーネル辺りをチェックするように。
>250
cdromかftpのrpmのリストを ls | grep gcc で探して、gcc-???.rpmを適当に
インストールしてみる。問題があるなら依存関係の警告が表示されるから、
その情報を元に必要なパッケージをrpm -i *.rpmする事。
それ分からないなら、再インストールでフル/開発ワークステーションで
インストールしておく事。
252 :
login:Penguin:04/12/22 21:41:50 ID:PJdMQhS/
>>249 俺の経験上、
最近のLinuxが古いマシンで電源が切れない場合の殆どは、
カーネル再構築して
General setupの
Use real mode APM BIOS call to power offをy
にすると解消される。
253 :
login:Penguin:04/12/22 22:51:58 ID:00wVKQly
ルーターを通してRedHat9のサーバーを立てているのですが
ルーターのグローバルアドレスをMailで送信するにはどう
すればいいのでしょうか?
早い話外から自宅サーバーにSSHを通してLOGINしたいのです。
254 :
iogin:penguin:04/12/22 22:55:57 ID:DmwkLEmO
ast+}}kkkk
_
h
tu k :.
255 :
login:Penguin:04/12/22 22:58:25 ID:Bp7Jv93N
256 :
login:Penguin:04/12/22 22:58:59 ID:Bp7Jv93N
>>253 単純にRedHat9のマシンから特定のプロバイダや携帯電話宛に
メールを送信すれば、Received: ヘッダにグローバルアドレスが
記載されるのが普通なので、それを利用すれば良いのでは。
Received: ヘッダにグローバルアドレスを掲載しなければならない
という決めごと(仕様)ではないので注意して使わなければならんが。
258 :
245:04/12/22 23:30:06 ID:mF7J1AMH
自己レス
ldとasは GNU binutils というのに入ってるみたいです。
>>255 すみません。
USBメモリから起動できないBIOSでもなんとかしてUSBメモリから起動できないでしょうか
>>253 DDNS使うのが正道だと思うけど、例えば traceroute/head/cut あたりを組み合わせればIP抜き出せますよ。
>>259 とりあえず、それがLinuxの質問かどうか24*365時間ほど考えてみることをお勧めする。
k12ltspを実験しなければならないんですが、
あくまで一時的な実験目的なので、既存の環境は潰したくありません。
そこで質問なのですが、USB外付けHDDにk12ltspをイントールできるでしょうか?
PC自体はUSBデバイスからのbootにも対応している様なので、(Thinkpad X31)
インストール出来るなら、USB外付け箱とHDDを買おうと思います。
それと、インストール時に何か特殊な設定や手順は必要になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
net frontの試用期間が終わりアンインスコしたのですが、
デフォルトブラウザの設定をpocket ieに戻せず、
2チャンブラウザからリンク先へ飛ぶのに不便すぎです。。
デフォルトブラウザの設定をpocket ieに戻す方法を教えて下さい。
264 :
263:04/12/23 05:23:21 ID:qKBmLs0l
スマン誤爆
ネットワークの設定について
Plamo-4.0をインスコしました。無事完了し、
KonquerorでWebを見ようとしたんですが、タイムアウトでアクセスできません。
DHCPと指定したのでifconfigで見るとIPアドレスも割り当てられ、
ルーターにもpingも通り、nslookupでサーバのアドレスも持ってきます。
それなのにWebがみれない・・・orz
他に設定があるのでしょうか?お気づきの点がありましたらご教授ください。
266 :
265:04/12/23 06:41:52 ID:lZQibxhg
windows(XP)とRedHat8.0をクロスケーブルで
ピアツーピアで接続していて、win->RedHatへの
pingは通るけどその逆が通らない場合には、どこを
調べたらよいですOか?
>>268 すごい!通りましたよ!
ありがとうございました
redhat9上でcronを動かしていたのですが、正常に動作しなくなりました。
最後にいじったのはマシンの時刻を変えたことだと思います。
/var/log/cronは以下のとおりです。
Can't open timestamp file for job cron.daily: Permission denied
上記の timestamp file が何をさしているかわかりません。
このファイルの権限が原因かなーと思っています。
わかる方がいれば教えてほしいのですが。。
おながいします
Dec 23 16:01:00 hogesrv CROND[15740]: (root) CMD (run-parts /etc/cron.hourly)
Dec 23 16:10:52 hogesrv crond[745]: (CRON) STARTUP (fork ok)
Dec 23 16:10:55 hogesrv anacron[848]: Anacron 2.3 started on 2030-12-23
Dec 23 16:10:56 hogesrv anacron[848]: Will run job `cron.daily' in 65 min.
Dec 23 16:10:56 hogesrv anacron[848]: Will run job `cron.monthly' in 75 min.
Dec 23 16:10:56 hogesrv anacron[848]: Jobs will be executed sequentially
Dec 23 16:20:00 hogesrv CROND[1085]: (root) CMD (/usr/lib/sa/sa1 1 1)
Dec 23 16:20:00 hogesrv CROND[1083]: (hogeuser) CMD (run-parts /etc/cron.daily)
Dec 23 16:20:01 hogesrv anacron[1141]: Can't open timestamp file for job cron.daily: Permission denied
Dec 23 16:20:01 hogesrv anacron[1141]: Aborted
272 :
login:Penguin:04/12/23 17:04:40 ID:ULqcalnd
make install したときに、実際のシステム上にインストールするのではなくて、
仮想的に作った ~/tmp/ 以下にインストールしたいのですか、何かよい方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
274 :
login:Penguin:04/12/23 17:19:40 ID:ULqcalnd
>>273 すいません、chroot で make install できるでしょうか?
よろしければやり方を教えていただけませんか?
>>272 rpm系ならspecファイル見れば分かると思う。一般解は存在しないこともね。
./configureするタイプなら--prefix
>>271 ls -l /etc/cron.daily
を晒してみそ
278 :
login:Penguin:04/12/23 18:12:30 ID:aC1O66Tq
>>272 Makefile書き換えるのはどう?
オリジナルはちゃんと残しておいて。
これなら./configureからやりなおさなくてもよくて楽かも。
>>276の方法が一番たしかだとは思うけど。
279 :
login:Penguin:04/12/23 18:16:29 ID:fiU/85I5
proftpdでFTPサーバを構築したのですが、
LAN内のPC.Aからはファイル一覧の取得や、アップロードダウンロードが可能なのですが
LAN内のPC.BからはLISTコマンドを送信した所で止まってしまいます。
両方のクライアントのOSはWindowsXP Professionalで、
FTPクライアントはFFFTPで、設定も揃えてあります。
どなたか原因が思い浮かぶ方、ご教示して頂けたらありがたいです。
280 :
271:04/12/23 18:24:05 ID:RYxr2L9p
>>277 hogeuser@hogesrv cron.daily]$ ls -la
合計 40
drwxr-xr-x 2 root root 4096 7月 30 2004 .
drwxr-xr-x 58 root root 4096 12月 23 16:10 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 28 5月 8 2004 00-logwatch -> ../log.d/scripts/logwatch.pl
-rwxr-xr-x 1 root root 276 1月 25 2003 0anacron
-rwxr-xr-x 1 root root 51 1月 25 2003 logrotate
-rwxr-xr-x 1 root root 418 2月 11 2003 makewhatis.cron
-rwxr-xr-x 1 root root 104 2月 28 2003 rpm
-rwxrwxrwx 1 hogeuser hogeuser 157 7月 30 2004 rsync.sh
-rwxr-xr-x 1 root root 132 2月 20 2003 slocate.cron
-rwxr-xr-x 1 root root 193 2月 11 2003 tmpwatch
hogeuser@hogesrv cron.daily]$
>>271 スマソ。ハズした。
ls -l /var/spool/anacron
は?
282 :
271:04/12/23 19:00:10 ID:RYxr2L9p
>>277 いえいえ、答えてくれるでありがたいです。
これがもしかしてtimestampfileですかね。
試す前に晒します。
hogeuser@hogesrv anacron]$ ll
合計 12
-rw------- 1 root root 9 12月 23 17:18 cron.daily
-rw------- 1 root root 9 12月 23 17:25 cron.monthly
-rw------- 1 root root 9 12月 22 04:22 cron.weekly
>>271 >Dec 23 16:20:00 hogesrv CROND[1083]: (hogeuser) CMD (run-pa
>rts /etc/cron.daily)
>Dec 23 16:20:01 hogesrv anacron[1141]: Can't open timestamp
> file for job cron.daily: Permission denied
>Dec 23 16:20:01 hogesrv anacron[1141]: Aborted
/etc/cron.dailyが非rootユーザで動いてるよーな。
cronの設定ファイルを確認した方が良いように思います。
debianだと/etc/crontabってので呼んでるから、そんな感じのファイルがあるかと。
285 :
271:04/12/23 20:49:54 ID:RYxr2L9p
皆さん、指摘サンクスです。
/var/spool/anacron/cron.daily
を、chown でhogeuserに変えたところエラーらしき物は出なくなりました
cron自体はrootで実行されていて、/etc/crontabを確認したところ
cron.dailyはhogeuserで実行?と書かれていました。
おそらくは、cron.dailyでやらせたい処理がrsyncを使った同期処理のスクリプトだったもので
実行ユーザーに縛りがあったため泣く泣くこの設定にしてあったのだろうと思います。
(環境構築が自分ではないため未確認、スマソ)
まだ、エラーがなくなっただけで処理はしてくれてないので(w
もう少しいじってみます。
ちなみに/etc/spool/anacron/cron.dailyの中身が20301223となっていたので
これも怪しそうです。時刻あわせを手動でしたときに一度間違えたのを覚えてます。
それが入ってしまったのかも。。
286 :
283:04/12/23 21:04:29 ID:PPNIeGSf
>>285 >実行ユーザーに縛りがあったため泣く泣くこの設定にしてあった
>のだろうと思います。
それでrsync.shがhogeuser所有だった訳か。
/etc/cron.daily自体はrootで動かした方が良いような…
で、rsync.shの中でsuなりsudoなりでユーザを切り替えて動かすとか。
>>276 ありがとうございま。これでできました。感謝。
>>279 BのPFWは確認したかい?
とりあえずPASVモードを試しなさい
おっと、proftpdで検索したほうがいいかな。
291 :
login:Penguin:04/12/24 00:03:24 ID:6febdw9v
293 :
login:Penguin:04/12/24 00:12:31 ID:hpH0IkWG
>>292 はい。その書式を どのファイルに 書き込めばいいのか知りたいのです。。。
>>292,294-295
落ち着いて、マターリと読んだらなんとなくわかってきました。
ありがとうございました。
RH9 でwnn7を使っているのですが,モード切り替えを今までどおりの
shift+space にして,次候補をspaceで出せるようにするにはどうしたら
良いのでしょうか? wnnenvutil を使ったのですがわかりませんでした.
変換効率は以前のバージョンから使っていてさらに良くなっているようで
いいんですが,これだけは頭がおかしくなりそうです.
ウィルス対策ソフトは、基本的にメールサーバーを立てなければ必要ないのでしょうか。
299 :
login:Penguin:04/12/24 08:43:49 ID:8GjTTbco
>>298 メールサーバを立ててなくてもメールを取りに行く場合があるだろう。
メール以外の経路で感染することもあるだろう。
それを踏まえた上で、対策が必要かどうかは自分で考えれ。
300 :
login:Penguin:04/12/24 09:06:34 ID:3VLXyy1R
端末にログインして、何かの処理をしているとします。
何かの処理は、標準出力に結果が出力されているとします。
ssh などでリモートから接続し、その処理結果を取得するには
どうしたらいいでしょうか?
>>300 何かの処理をする前に screen を起動しておく
302 :
login:Penguin:04/12/24 10:02:18 ID:8GjTTbco
>>300 何かの処理の標準出力をファイルにリダイレクトしておく。
303 :
login:Penguin:04/12/24 10:57:31 ID:NmddK9Yd
xinetdを使ってtightvncを利用しようしとしています
サーバー: MandrakeLinux 10.0 (192.168.11.3)
クライアント: WinXPPro (192.168.11.2)
tightvncは両方とも1.2.9
各設定ファイルは
/etc/xinetd.d/vnc
service vnc
{
disable = no
server = /etc/X11R6/bin/Xvnc
socket_type = stream
wait = no
user = root
server_args = -inetd -query 192.168.11.3 -once -geometry 1024x768 -depth 16
log_on_success += USERID
log_on_failure += USERID
protocol = tcp
}
/etc/hosts.deny
ALL:ALL
/etc/hosts.allow
ALL:127.0.0.1
Xvnc:192.168.11.2
となっています。
304 :
login:Penguin:04/12/24 10:57:52 ID:NmddK9Yd
この状態でwin側から接続しようとしても反応がなく
(サーバを起動していないときはすぐにエラーが返ってくる)
linux側からvncviewerを使って接続しようとすると
vncviewer: VNC server closed connection
と出て接続できません。
linux側で
vncserver :2 として新しくサーバを立ち上げてwin側から192.168.11.3:2に接続すると
正常に接続できます。
どこが悪いのでしょうか:
306 :
303:04/12/24 13:16:14 ID:NmddK9Yd
xinetdを再起動させると、syslogには
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd: xinetd シャットダウン succeeded
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: Reading included configuration file: /etc/xinetd.d/cups-lpd [file=/etc/xinetd.conf] [line=16]
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: Reading included configuration file: /etc/xinetd.d/cvs [file=/etc/xinetd.d/cvs] [line=12]
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: Reading included configuration file: /etc/xinetd.d/fam [file=/etc/xinetd.d/fam] [line=12]
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: Reading included configuration file: /etc/xinetd.d/vnc [file=/etc/xinetd.d/vnc] [line=19]
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: removing printer
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd[7672]: removing cvspserver
Dec 24 13:10:38 localhost xinetd: xinetd startup succeeded
Dec 24 13:10:39 localhost xinetd[7672]: xinetd Version 2.3.13 started with libwrap options compiled in.
Dec 24 13:10:39 localhost xinetd[7672]: Started working: 2 available services
/var/log/secureには
Dec 24 13:10:40 localhost xinetd[7672]: START: vnc pid=7680 from=127.0.0.1
Dec 24 13:10:40 localhost xinetd[7672]: EXIT: vnc pid=7680 duration=0(sec)
となっていて、vncサーバーがすぐに落ちているように見えるのですが
FireFoxをインストールしようと思うのですが、
本家に行ってもtar.gzのものしかなく、rpm版がみつかりません。
linuxにFireFoxを入れるのは自分でソースからコンパイルするしか無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
そのtar.gzファイルってインストーラだから
コンパイルしなくても大丈夫だよ
>>307 使っているディストリビューションのFTPサイトは覗いてみましたか?
ソフト自体の開発元はたいていの場合RPMパッケージの作成行っていません。
ということで
>>1のサイトから引用
使っているディストリビューション名ぐらい(・∀・)書け!!
310 :
login:Penguin:04/12/24 17:27:46 ID:h7ZIduiR
>>307 rpmbuildとか
CheckInstallとか
alienとか
312 :
login:Penguin:04/12/25 08:37:05 ID:xMks4dVx
Linuxの専用機を作りたいと考えています。
家のパーツをかき集めたところ、HDD以外はそろいました。
HDD購入に際して問題が発生しました。
現在家の付近で売っているHDDでは大きすぎてM/Bが認識しません。
LinuxJFのテキストは読みましたが、今ひとつ理解できません。
Biosが認識しないものから起動できるというのがピンと着ません。(MBRすら読み出せないはずです)
LILOと起動の仕組みから言って、hdaの小さい認識できるHDDをつけて、/Bootをおくとかフロッピーから起動するというのなら理解できるのですが。
どなたか、Biosの認識の壁を越える大きなHDDつけて、HDDからの起動に成功している方はいらっしゃるのでしょうか。
(試してみろというのは勘弁してください。近所には、80Gと120Gのしかなくて、ちょっと試しに買うのは躊躇せざるを得ない金額です)
ヤフオクで買え
314 :
login:Penguin:04/12/25 09:35:39 ID:DDJfrXUI
315 :
子羊:04/12/25 10:37:16 ID:mKUMZg5X
質問なんですが、LINUX全体のソースって公開されてるのでしょうか?
あちこち探しているのですが部分的なものはあっても全体像がありません。
もしあるなら、ほんとに図々しいのですが、そのアドレスを教えてもらえませんか?
318 :
たこ:04/12/25 12:50:43 ID:n3E7oPaq
すまん
kernel 2.6 のパーティションテーブルぶっ壊して他のOSを起動させなくするバグって修正された?
319 :
250:04/12/25 13:36:11 ID:nBK5m3rH
>>251>>255 すいませんでした、FC1を使っていました。
compat-gccというのでgcc296をインストールしてみたんですが、
includeファイル(vector.hとか)が見当たりません等言われて、
コンパイルが出来ませんでした。
どこを設定すればよいのでしょうか?(;´`)
rh9.0使っているんですけど、日本語名のファイルがユニコード不正となります・・
なんとか日本語表示をさせたいので、いぢるところを教えてください。
Fedoraに入れ換えれ馬鹿
322 :
login:Penguin:04/12/25 14:47:29 ID:DDJfrXUI
>>322 そんなこと聞いてどうするつもり?
クラッキングは犯罪だよ?
>323はいったい何を考えてクラッキングって思ったんだろう
325 :
250:04/12/25 16:35:47 ID:nBK5m3rH
>>322 普通に、
$ ./configure --prefix=/usr/local/***
$ make
<voctor.h> そのようなファイルはありません
<set.h> そのようなファイルはありません
こういった感じで止まってしまうんです。
今手元にそのPCが無いので、憶えてる範囲でしか書けないので申し訳ないですが(;´`)
インストールしたいものがgcc3.xxには対応していないらしく、
どうしたものかと困っております。
ここ↓を参考にやってました
http://h.hatena.ne.jp/1058854942
326 :
login:Penguin:04/12/25 17:05:40 ID:NqO4jxR0
RedHat9.0 firefox1.0 kinput2 -canna
nihongo nyuuryoku site [henkkan]. 2banme ya 3banme
no henkan-kouho sentakusuruto soreikou nihongo
nyuuryoku dekinaku natte simaimasu.
firefox reboot suruto nyuuryoku dekiru ga henkan suruto
onajikotono kurikaeshi orz.
tasukete! windows machine agechatta, hagesiku komaru.
327 :
login:Penguin:04/12/25 19:44:31 ID:3IUqsy3C
debian sargeを使ってますが。
xdmによるグラフィカル・ログインから、
コンソールからのログイン、startx(xinit)入力でXスタートに切替えるには
どのファイルをどう変えればいいですか?
331 :
326:04/12/25 21:09:55 ID:NqO4jxR0
332 :
326:04/12/25 21:11:09 ID:NqO4jxR0
hahaha.. mata sinda.. orz
おまい、おもしろいぞ。ネタか?
334 :
326:04/12/25 21:20:48 ID:NqO4jxR0
netajya naiyo!
are? chiisai "i" ga denai!
ah-- "li" jyanakute "xi" ka!
F7 osuto katakana ni narukana?? sore!!
a ochita.... orz
335 :
login:Penguin:04/12/25 21:25:00 ID:QtAlMYXZ
Redhat7.3なのですが、WindowsUpdateみたいに
パッケージとかを最新にUpdateするには
どうすればよいのでしょうか
337 :
326:04/12/25 21:34:11 ID:NqO4jxR0
i've already serched by using Google,(iiwake=excuse)
but i could not find out how i can fix the "patch" up
and "re-install kinput2".
i've just confirmed that my "im" is the kinput2 and it works with
-canna. and "kinput2 -version" shows that its version is just 3-1.
then, "Eroihito of linux", please let me know how.
-------------
このパッチを kinput2-v3.1 に当てて、再インストールして下さい。
--- lib/imlib/imconv.c.org Wed May 28 16:51:44 2003
+++ lib/imlib/imconv.c Wed May 28 16:52:55 2003
@@ -591,6 +591,9 @@
}
}
IMFinishRequest(conn, offset);
+#ifdef STATUS_SYNC
+ IMFlush(conn);
+#endif /* STATUS_SYNC */
}
/*- preeditCaret: do actual preedit caret -*/
338 :
login:Penguin:04/12/25 21:35:35 ID:OJti/jEY
みんさん今晩は。Linux初心者です。
この度、自宅サーバを立ち上げたのですが、外部からホームページを見
ることは出来るのですが、pingが通らないのです。どういうことでしょうか。
>>338 エスパーの俺様が答えよう。ルータが遮っているのだ。
設定できない機種もある。気にするな。
>>338 そういう設定にしてある(>338がした)から
341 :
338:04/12/25 21:55:43 ID:OJti/jEY
なるほど。そういう設定ができる技術は持ってないのですが。
いまTeraTermでサーバ入ってpingを送ってみたら通りました。
ffftpでファイルを送ろうとしたところ、送れませんでした。
vsftpdは立ち上げているのですけど・・・。
342 :
338:04/12/25 21:56:59 ID:OJti/jEY
↑サーバ上から自分のアドレスにpingを送ってみたという意味です。
すみません。
くだ質ですいません。
アプリケーションをホームディレクトリ以下にインスコする場合、
アプリごとにディレクトリを作りますか?
それとも???ディレクトリを作ってまとめます?
一般的なディレクトリ名、作法などありましたら教えてもらいたいのですが。
具体的にはfirefoxをPlamoにインスコしようとしていますが、
PlamoではrootでXが使えないので、firefox-installerがrootで動かないため、
/usr配下のディレクトリにインスコできないのです。
344 :
login:Penguin:04/12/25 22:22:39 ID:SXtJrmp3
>>343 一般ユーザーで X を起動して、su/sudo でもダメ?
345 :
login:Penguin:04/12/25 22:49:50 ID:Zm705kbM
こんばんわ。
fedoracore3をFDDからブートしてインストールする方法はあるんでしょうか?
CDブートではどうしてもうまくいきません。
346 :
login:Penguin:04/12/25 23:06:57 ID:QtAlMYXZ
>341
そういう設定する技術とかじゃなくて、デフォルトでセキュアな設定に
なってると、icmpがブロックされてて ping が通らないようになってると思う。
ipchains の設定かルータの設定を見直すと良いかも。
>>336 up2dateするために、RedhatNetworkへの登録をしよと
思ったら、最初の画面から先に進まないです〜(涙
>>343 chmod 777 /usr/bin
-Rとかすると後から直すの地獄見るので。
348 :
326:04/12/25 23:12:56 ID:NqO4jxR0
349 :
login:Penguin:04/12/25 23:51:54 ID:mnay/kx9
Linuxのネットワークカードの対応リストの最新版はどこで見れますか?
350 :
login:Penguin:04/12/26 00:51:50 ID:1TQaVag3
mntフォルダって、chmod 777 やっても、効果ないんですが、
どうやってもルート以外の人は書き込みできないんですか?
351 :
login:Penguin:04/12/26 00:53:19 ID:kO3bqiki
Vine 2.6 をインストールしている最中なのですが、emacsenのW3mインターフェースの
インストールで止まったように見えます。
Pentium100マシンなので、止まったように見えるだけでしょうか?
それとも、emacsenのW3mインターフェースインストール時には、何かしないといけないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
3連続でスバラシイ。
>>349 完璧に全てのディストリを網羅する最新リストはどこにもない。
>>350 mount先のことなら、そういう権限でfstabに記述されてるから。に一票。
777な/mntに一般ユーザーで echo hoge > /mnt/hoge.txt としてもダメってことなら、
素直に謝る。
>>351 PCの暴走かドライブ(CD or HDD)のトラブルかCDメディアの不具合に一票。
必ず同じところで起きるなら、別メディアに焼きなおしてみては?
>>351 とりあえずインストールからはずして後からaptした方が原因究明楽そう。
356 :
351:04/12/26 01:21:27 ID:kO3bqiki
アドバイスありがとうございます。
続けて2回まったく同じ現象なので、とりあえずはずしてインストールします。
端末の同じ行に、文字を一個ずつ出力することは可能でしょうか?
...やってみたことは、
for(i=1; i<11; i++){
printf("%d",i);
sleep(1);
}
として、一秒おきに1 2 3.... ってなぐあいに表示したかったんですが、
これだと関数が終了したとき(forループを抜けたとき?)一度に出力されるみたいです。
printf("%d\n",i);
なら、いっこずつ出力されるみたいなんですが、同じ行に出したかったんです。
ディス鳥はvine3.0、gnome terminal、xtermでやってみましたが、どっちもだめでした。
uim/AnthyにはWindowsで言う「再変換」に対応する機能はないのでしょうか?
Web等で読めない漢字をnotepad等に貼り付けて、選択、右クリックからの再変換で
読みに直せる機能は便利なのでLinuxでも使えれば使いたかったのですが。。
cronとanacronは独立していて、cronを止めていてもanacronは動くのでしょうか?
cronとは関係ないということなんですけど、起動後anacronが動き出す前に
ps で調べても待機しているプロセスらしきものがないので、
やっぱcronから呼び出されているのかと疑問に思っています。
>361
動く.次の方どうぞー
363 :
:04/12/26 09:10:42 ID:Im/Q4S8f
Linuxのどこがおもしろいんでつか?サーバにするとおもしろいのかな?
>>363 他のOSのどこがおもしろいんでつか?煽るとおもしろいのかな?
365 :
login:Penguin:04/12/26 09:50:08 ID:+GA443LP
366 :
login:Penguin:04/12/26 10:04:32 ID:LMpa6TSu
Apacheの設定を見ています
public_html 以下、どこに ,cgi置いても動くようにするようにするにはどこをいじれば良いんでしょうか?
Vine3.1でxineを入れて一応動いているのですが
右クリックで出るメニューが文字化けしてしまいます。
初歩的な質問かもしれませんが・・・どなたか解決策を〜
368 :
login:Penguin:04/12/26 10:16:36 ID:+GA443LP
369 :
366:04/12/26 11:10:44 ID:LMpa6TSu
>368
ありがとうございます。
説明不足でした、設定はあってたんで、ログを提示しておけば、何故動かないかもっと早く
解決できたと思ってます。
結果的に vsftpd をきって NextFTPにしたらうまくいきました。
No such file or directory: exec of ・・・・
この辺のキーを頼りにググって見たら
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=3&TID=69 ここにvsftpdだとうまくいかなくて、vsftpdの設定を変えたと変えてありました。
結果的にNextFTPで動いたんで良いんですが、ここのMLをもう少しよんで
vsftpdでも動くような経験をしておきたいと思います。
まずは報告まで
370 :
login:Penguin:04/12/26 11:24:38 ID:tQpH2JpU
371 :
login:Penguin:04/12/26 11:32:57 ID:+GA443LP
LinuxでP4とセレロンDを同クロックで使った場合、性能差はあまりないのですか?
キャッシュの部分がちょっと良いだけ?
SSEとか関係なのならP4のメリットって何がありますか?
>>372 で、お前はどっちのCPUが欲しいんだ?
374 :
326:04/12/26 12:10:37 ID:/ksVIO6S
>>326,337,348
何を教えて欲しいのかわからんのだが。
1)patchのあて方がわからない
2)ソースのコンパイル方法がわからない
3)その他
どれ?
kinput2-canna-wnn6-v3.1-4.i386.rpm(kinput2-v3.1-4.src.rpm)
に
-------------
このパッチを当てて、
--- lib/imlib/imconv.c.org Wed May 28 16:51:44 2003
+++ lib/imlib/imconv.c Wed May 28 16:52:55 2003
@@ -591,6 +591,9 @@
}
}
IMFinishRequest(conn, offset);
+#ifdef STATUS_SYNC
+ IMFlush(conn);
+#endif /* STATUS_SYNC */
}
/*- preeditCaret: do actual preedit caret -*/
rpmをリビルドする方法がよく解りません。すいません。おながいします。
376 :
login:Penguin:04/12/26 12:21:16 ID:AjBKiZw6
vine3.1を使ってます。
2.6からアップグレードしたんですが、
Xが ctrl alt del キー
を同時に押すことで落ちなくなりました。
どうすれば落ちるようになるんでしょうか?
/etc/X11/XF86config
ファイルを適当に眺めたんですがわかりませんでした。
>>376 キーコンビネーション間違ってないですか?
378 :
login:Penguin:04/12/26 12:37:21 ID:AjBKiZw6
ctrl と back space
は正常動作しました
alt の確認ができません
379 :
login:Penguin:04/12/26 12:40:40 ID:nXhdk9i0
今fedora core2だけどfc3ってどうなの?
CD焼くのが面倒で
教えてエロい人!
381 :
login:Penguin:04/12/26 12:51:44 ID:+GA443LP
>>382 何が無理なんだろう。。。CD焼きは面倒なだけって話だし。
>>370 とりあえずリンク先見て、いろいろやってみて
直らなかったらヴァージョン変えてインストしてみます。
レスありがとうございました。
385 :
login:Penguin:04/12/26 13:17:05 ID:hJ5rpWG9
初心者な私に救いの手を…orz
Xwindowで作業中、でかいデータを削除したのですが、
このでかいデータをゴミ箱に入れたらXwindowが落ちてしまい、その後Xwindowが起動しなくなってしまいました。
で、コンソールにて/Desktop/ゴミ箱 内のデータを削除したいのですが日本語入力が出来ない為、rmコマンドのディレクトリ指定が出来ない状態です。
このような場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
恐縮ですが、ご回答くださいますよう宜しくお願いします(;´д`)
>>385 日本語Windowsとかからtelnetとかで入れば?
>>385 Gnomeのごみ箱の実体は ~/.Trash/
389 :
376:04/12/26 13:56:09 ID:AjBKiZw6
xev こんなコマンドがあったんですね。
で、alt でました
やっぱり、/etc/X11/XF86config
のなにかをいじってXを落とせるようにするんでしょうか。。
390 :
login:Penguin:04/12/26 13:58:19 ID:hJ5rpWG9
ご回答ありがとうございます。
>>387 スタンドアローンなので外部から遠隔操作が出来ないんです(;´д⊂)
>>388 ご指摘いただいたディレクトリが見つかりません。
~は何を指してるのでしょうか…orz
>>385 cd `ls | grep "[^0-9a-zA-Z._]"`
はどう?
>>385 Xを使わずに起動してから作業すれば?
やり方はディストリによって違う上にディストリを
書かないので書かない。
>>392 /Desktop/ # cd `ls | grep "[^0-9a-zA-Z._]"`
/Desktop/エロいもの #
ダメでした。
395 :
login:Penguin:04/12/26 14:13:53 ID:+GA443LP
ldconfig で/usr/local/libにあるやつ全部に急にエラーが出るようになってしまったorz。
ldconfig: Input file /usr/local/lib/libsigc-2.0.so.0.0.0 not found.
ldconfig: Input file /usr/local/lib/libgimpcolor-2.0.so.0.200.0 not found.
ldconfig: Input file /usr/local/lib/libgimp-2.0.so.0.200.0 not found.
ldconfig: Input file /usr/local/lib/libgc.so.1.0.2 not found.
て感じで。理由がわからん。FC3なんだけど、yumの後急にこうなったような 。
397 :
396:04/12/26 14:27:00 ID:R+7h//3F
おかげで/usr/local/に入れたのが全部使えんようになっててすごく不便。
>>396 とりあえず理由はエラーメッセージに書いてある。
シンボリックリンクの張り直しで動けばいいね。
401 :
385=390:04/12/26 14:44:22 ID:hJ5rpWG9
なんとか解決出来ました。
以前メインに使っていたLinux環境が残っていたので、
それをプライマリにして起動。
その後Xwindowを起動してから現在使用しているHDDをマウントして削除という、
かなり原始的手法となってしまいましたが解決出来ました。
ご回答下さった皆さん、感謝ですm(_ _)m
402 :
396:04/12/26 15:04:42 ID:R+7h//3F
結局よく分らん。リンク張りなおしてみても、一旦make uninstallしてmake installしなおしても、
やっぱり上記のエラーが出てくる。/usr/libに入ってるのと見比べてもどこがどう違うのかが
分らんし。しょうがないから/usr/local/libに入れるの諦めて/usr/libに入れ直したのだが、 やっぱり
ldconfig: Input file /usr/lib/libsigc-2.0.so.0.0.0 not found.
みたいに出てしまうorz。
>>402 please
ls -l /usr/lib/libsigc*
file /usr/lib/libsigc*
405 :
login:Penguin:04/12/26 15:20:42 ID:AEV/Gkbf
linuxでDVD焼くとしたらどんなソフトがありますか?
406 :
396:04/12/26 15:21:11 ID:R+7h//3F
[-bash /usr/local/lib]$ ls -lha libsigc-2.0.*
-rw-r--r-- 1 root root 215K 12月 4 11:02 libsigc-2.0.a
-rwxr-xr-x 1 root root 810 12月 4 11:02 libsigc-2.0.la
lrwxrwxrwx 1 root root 20 12月 4 11:02 libsigc-2.0.so -> libsigc-2.0.so.0.0.0
-rwxr-xr-x 1 root root 151K 12月 4 11:02 libsigc-2.0.so.0.0.0
[-bash /usr/local/lib]$ file libsigc-2.0.*
libsigc-2.0.a: current ar archive
libsigc-2.0.la: ASCII English text
libsigc-2.0.so: symbolic link to `libsigc-2.0.so.0.0.0'
libsigc-2.0.so.0.0.0: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), not stripped
409 :
376:04/12/26 15:35:15 ID:AjBKiZw6
inittab ですか。
ブート時のプロセスを指定するコマンド
とのことですが、それがXとどう関係するのでしょうか?
で、/etc/X11/XF86Config を眺めてたんですが、
Section "ServerFlags"
以下の記述が気になったので
コメントを外してXを起動
ctrl alt backspace
同時押しは効果無し。
Uncomment this to disable the <Ctrl><Alt>BS>
server abort sequence
This allows clients to recieve this key event
とか書いてあるのに
>>409 >とか書いてあるのに
書いてある仕様通りの結果に思える。
411 :
login:Penguin:04/12/26 15:50:38 ID:AEV/Gkbf
>>407,
>>408 コンソールで済ませたいので、growisofs(dvd+rw-tools)が自分には良さそうですね。
回答有難う御座いました。
412 :
376:04/12/26 16:49:08 ID:AjBKiZw6
書き方まちがえました
とは言っても
コメントをしてある状態と
外した状態で試したわけなので、
解決策が無い状態には変わりないです
413 :
login:Penguin:04/12/26 17:26:27 ID:3yYgxT0F
初歩的なことなのかもしれませんが質問させてください.
Linux でどのプロセスがディスクアクセスをしているかをモニターできるツール
を探しています.もしおすすめで知っているものがあったら教えてください.
じつは mythtv を動かしているのですが時々録画中に突然大量のディスクアクセス
が起きているようで(アクセスランプから判断)映像にコマ落ちが出てくるんです.
top で見てもわからなかったので困っています.できれば top のようにリアルタイム
でモニターできるのがあるとうれしいです.
ちなみに debian sid を使っています.よろしくお願いします.
414 :
login:Penguin:04/12/26 17:31:48 ID:nXhdk9i0
>>383
なんか意味不明なやつ多いよな
とりあえずいれてみるわ
もまえらなにも教わってないがthxw
>>414 >>>383
こういうところじゃないか?(・∀・)ニヤニヤ
そもそも面倒なだけなら聞くな!って感じだし。
>もまえらなにも教わってないがthxw
ってのが負け惜しみみたいで(・∀・)イイ!!
416 :
login:Penguin:04/12/26 18:09:46 ID:Id3D7f9g
デュアルブートでWinとLinuxを同じHDに入れてるんですが
Linuxつかわないので消そうと思います
しかし、GRUBを使ってブートしてるので消してしまったらWin起動できなく
なりそうなんですが、どうしたらよいですか?
417 :
413:04/12/26 18:18:29 ID:3yYgxT0F
>>385 こういうときにも、Knoppix。
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html Resucue用途以外にもなにかと便利だから、この際、一枚手元に焼いておくといいと思いまつよ。
で、手順。
1.焼いたCDでブート。(BIOSでCDの起動順位を上げる必要があるかも)
2.立ち上がったKDEデスクトップで、件のHDDをクリックしてマウント後、右クリック→動作の変更から
Read onlyのチェックをはずす。あとは、
>>388にアクセスして(dotディレクトリだから、表示→
隠しファイルも表示するにチェックをいれること)消せばよい。
>416
MBRを上書きするのが一般的
>>416 詳しくはないけれど、、Linuxパーティションを開放した後、WindowsのCDから起動して
回復コンソールからFIXMBRすればいいと思いまつよ。
>416
>>1のWIKI見なさい
ちゃんと基本的なことは書いてあるんだから
422 :
396:04/12/26 19:16:25 ID:A9U+4WT/
直りました。
色々考えて、やっぱりyum update後におかしくなったんじゃないかと思い、
あのときyum updateで何が更新されたか必死に思い出したら、
SELinuxが更新されてるのを思い出しました。
それで(SELinuxのことは全く詳しくありませんが)セキュリティ上/usr/local/libなどに
新しいlib***.soが出来ても読み込んでくれなくなってるんじゃないかと思い、
SELinuxをオフにしてみました。そして再起動したら直ってました。
スレ汚しすいませんでした。
423 :
login:Penguin:04/12/26 19:32:56 ID:YFse58C2
質問させてください
ブロードバンドルータ以下にWindowsマシンとLINUXサーバ(RedHat)を接続
しています。
LINUXサーバに対して、インターネット経由でssh接続したいと
考えており、ルータに対してアドレス変換
グローバルIP(仮) 123.456.78.9:22 → ローカルIP 192.168.123.50:22
という設定をしています。
WIndowsからTTTSHでssh接続を試みた場合、ローカルIPを指定すると
問題なく接続できるのですが、グローバルIPを指定すると
「connection refused」
と言われてしまいます。
xinetdやiptablesの設定についてもいろいろ調べましたが
問題ないようです。
よろしくお願いします
>>423 >>424の言うとおりだけど、外部のSocks串を経由してアクセスしてみたらいかがでつか?
mozillaについて調べてたら代表理事がうちの大学の学長だったヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
>>427 ケンブリッヂ・・・?ですか。すごいですな。
429 :
423:04/12/26 19:55:46 ID:YFse58C2
>>424-425 PHSの環境を持っているので、そこからTTTSHで繋ごうとすると
「Connection timed out」
と出ます。
pingは通っているのですが。。。
>>429 ちゃんとフォワーディングされて無くないですか?
pingはルータが返しているのかもしれません。
431 :
423:04/12/26 20:15:31 ID:YFse58C2
>>430 ルータの設定を見る限りでは問題ないように思えるのですが、
どこを見たら、ちゃんとフォワーディングされてるかわかりますか?
432 :
login:Penguin:04/12/26 20:57:42 ID:exDb9ZkU
Vine3.1 MatroxG550 DVI接続のSAMSUNG 191Tで
800×600でしか表示ができないんですがSXGAかXGAで表示は
どのようにすればよいのでしょうか?
モニターもビデオカードも自動認識されるのに解像度が低いのはなぜでしょうか?
433 :
login:Penguin:04/12/26 21:19:02 ID:exDb9ZkU
>>423 フィルタリング設定は問題ない? xinetdのログは出てる?
435 :
:04/12/26 21:55:07 ID:6p38JaBN
redhat9を使ってるんですがmanの内容をsjisにすることってできないんでしょうか?
>>431 (Windowsマシン側で、PHSとイーサネットが同時に使えるという前提で)
PHSでインターネットへ接続。
ルーターサーバー間にリピーターハブ(スイッチングハブではだめ)をかませる。
リピーターハブの開いている口と、Windowsマシンのイーサネットを接続。
「イーサリアル」というパケットキャプチャソフト(フリーです)でパケットを監視する。
(リピーターハブが手元にない場合)
ルーターの経路情報を変更する。WAN側22番ポートへのパケットをWindowsマシンに投げるようにする。
「イアーサリアル」でパケット監視。
あと、差し支えない範囲で、ルーターの経路情報を欠いてもらったほうが答えが早く出るかも。
ping に反応しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
>>437 ルーターでICPMパケットを通さないようにする。
>>435 PAGERをcatにしてnkfにパイプとか。
後はWindows標準のtelnetの使用をやめるとか。
そう言えばHP-UXとかってSJISでしたっけ?
440 :
login:Penguin:04/12/26 23:30:43 ID:+GA443LP
>>428 東京工科のことでしょう
>>437 ケーブルを抜くとか iptablesでICMPをDROPするとか
>>441 ICMP全部たたき落とすと有用な情報まで(輻輳とか)とれなくなりませんか?
443 :
441:04/12/26 23:39:02 ID:QjgQduIy
>>442 うん。色々情報取りたいときにはもっと細かく指定する必要があるね。
>輻輳
???
445 :
423:04/12/27 00:00:28 ID:YFse58C2
>>434 ルータでは特にフィルタリングはしてないです。
xinetdのログは。。。不勉強なのでよくわからないのですが、
/var/log/以下には出ていないようです
>>436 ありがとうございます。
今日は時間が限界なので、明日試してみます
446 :
login:Penguin:04/12/27 00:17:19 ID:2Zfg/xpM
こんばんわ。VINELINUX3、0をあたらしく入れたのですが、今までに使っていたwindowsが起動しなくなってしまいました。
どのようにすればwindowsが使えるようになるでしょうか?
c:windows
d:linux
>>446 ブートローダーは何を使ってる?
あとどういう状況でインストールしたのか詳しく書く事
もういちどwindowsを入れる。以下繰り返し!
……もアレなんだけど、grubでもいれて然るべき設定をするのはどうでしょう?
たぶんなんとかなると思う。
>>423 「フィルタリング」してないのか「フィルタリング設定」していないのか、どっち?
ルータによってはデフォルトでrejectしてるので開けてあげないといけないのだが、わかってるかな?
それでも駄目ならパケットキャプチャするしかないな。tcpdump使いましょう。
今日は蟻殺すのに大砲持ち出す人が多い日です。
>>423 #nmap -v -sS -P0 123.456.78.9:22(グローバルIP(仮))すると何て言ってくる?
453 :
login:Penguin:04/12/27 01:39:36 ID:Y3ZpN9j4
VineLinux使ってて停電で止まった
再起動したらfsckが動いて何度も再起動をもとめられて一向に復旧しないんだが
再インストールかな
454 :
login:Penguin:04/12/27 01:48:03 ID:zkZOYfq4
456 :
login:Penguin:04/12/27 06:05:05 ID:9vVJdER0
自分はDebianを使っているです。 本やネットをみてもわからないので質問させてください。
今サーバーとして使ってるパソコンを取り替えたいので同じ設定のものを作っています。
はじめに違うドメイン名やIPで設定して立ち上げftpを使って必要と思われるものをコピーしました。
その後ドメイン名やIPを設定し直し、webサーバーなどはうまく動いてくれています。
しかしメールサーバー(postfix)が動いてくれていないようです。
確認するために自分でメールを送って確かめたいのですが、メールアドレスが前のドメイン名を含んだものになってしまっています。
メールアドレスの変更法やメールサーバーの設定法を知っているかたがいたら教えてください。
457 :
441:04/12/27 07:18:39 ID:VYEUjBjz
>>456 サーバのハードウェアを取り替えるんなら、ハードディスクごとコピーする
ほうが楽だろうね。
ハードディスクごととまでいかなくても /etc 以下を全部コピーとか。
いちいち設定しているとどっかで間違う可能性が高いから。
458 :
453:04/12/27 08:56:55 ID:Y3ZpN9j4
>>454 453のカキコのあと寝てしまったっすスマソ
459 :
login:Penguin:04/12/27 09:52:59 ID:zkZOYfq4
>>458 寝たのは別にどうでもいいのだが、
画面になんと表示されたのかとか
それに対してどういう操作をしたのかとかを
書かないとだれも答えられないと思うよ。
460 :
446:04/12/27 10:07:40 ID:ziiZgFoG
>>447 448 449
どうもありがとうございます。
windowsを今日中に使えるようにしないとまずいんですよねー
詳しく書くと、
今までに使ってたwindowsとは別のドライブ(別HDD)にvine入れました。
したらliloなるものが起動してOS選択画面でwindowsが無くてlinuxとしか表示されない
のでwindowsが起動できなくなってこまいっちんぐでした。
ブートローダーはliloというやつをつかってます。
448さんによるとliloの設定を書き換えるだけで再インストールすること無く
windowsが使えるようになるのですね。
夕方にやってみようと思います。
461 :
login:Penguin:04/12/27 10:26:24 ID:JHPD23rp
linux de nihongo nyuuryoku ga dekimasen
tasukete kudasai
OS:turbolinux 10 F desu
konna kanjidesu
462 :
login:Penguin:04/12/27 10:27:25 ID:JHPD23rp
[root@turbo10 sysconfig]# chkconfig --list
netfs 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
network 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
random 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
alsasound 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
xinetd 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
murasaki 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
postfix 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
acpid 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
apmd 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オフ 5:オン 6:オフ
atd 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
keytable 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
pcmcia 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
syslog 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
crond 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
cups 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オフ 4:オフ 5:オフ 6:オフ
lisa 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オフ 4:オフ 5:オフ 6:オフ
kparam 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オフ 5:オン 6:オフ
sshd 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
canna 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
IIim 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
kdcrotate 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
httpd 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
atokx 0:オフ 1:オフ 2:オフ 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
463 :
login:Penguin:04/12/27 10:27:54 ID:JHPD23rp
xinetd ベースのサービス:
chargen-udp: オフ
chargen: オフ
daytime-udp: オフ
daytime: オフ
discard-udp: オフ
discard: オフ
echo-udp: オフ
cups-lpd: オフ
echo: オフ
netstat: オフ
systat: オフ
swat: オフ
464 :
login:Penguin:04/12/27 10:31:42 ID:JHPD23rp
[root@turbo10 sysconfig]# service canna restart
Shutting down cannaserver: OK
Starting cannaserver: cannaserver OK
[root@turbo10 sysconfig]# aaa <Shift space de iminasi
bash: Shift: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@turbo10 sysconfig]# service atokx restart
Shutting down ATOKX: OK
Starting ATOKX: OK
[root@turbo10 sysconfig]# aaa <Shift space de hannounasi
465 :
login:Penguin:04/12/27 10:32:47 ID:JHPD23rp
touhou linux syosinsyanotame
kuwasiikotoha wakarimasen
yorosikuonegaiitasimasu
467 :
login:Penguin:04/12/27 10:59:09 ID:V5tUjFcz
fmv 5133dps
こいつでMAIL鯖とWEB鯖を建てたいんだがLinuxでOSどれがいいか教えれ!
Linuxはまったくの初心者だくそ!
> touhou linux syosinsyanotame
んじゃWindowsに戻れば?
469 :
login:Penguin:04/12/27 11:01:38 ID:zkZOYfq4
470 :
login:Penguin:04/12/27 11:02:10 ID:zkZOYfq4
ひどい年末だ。
>>468 まあまあ。誰もが始めは初心者なわけだし。
「初心者です!」系は叩かれるよ、と
>>1のリンクにあるから、なんだかなぁ、、とは思いまつけどね。。
474 :
login:Penguin:04/12/27 11:11:35 ID:zkZOYfq4
>>461 Turbo のサポートって
こういう質問受け付けてくれないんだっけ。
475 :
login:Penguin:04/12/27 11:25:00 ID:JHPD23rp
476 :
login:Penguin:04/12/27 11:25:38 ID:JHPD23rp
! $XConsortium: Xresources /main/8 1996/11/11 09:24:46 swick $
xlogin*login.translations: #override\
Ctrl<Key>R: abort-display()\n\
<Key>F1: set-session-argument(failsafe) finish-field()\n\
Ctrl<Key>Return: set-session-argument(failsafe) finish-field()\n\
<Key>Return: set-session-argument() finish-field()
xlogin*borderWidth: 3
xlogin*greeting: Turbolinux Desktop Login (CLIENTHOST)
xlogin*namePrompt: Login:\040
xlogin*fail: Login incorrect
#ifdef COLOR
xlogin*greetColor: yellow
xlogin*failColor: gray60
*Foreground: white
*Background: black
#else
xlogin*Foreground: black
xlogin*Background: white
#endif
477 :
login:Penguin:04/12/27 11:26:15 ID:JHPD23rp
XConsole.text.geometry:480x130
XConsole.verbose:true
XConsole*iconic:true
XConsole*font:fixed
Chooser*geometry:700x500+300+200
Chooser*allowShellResize:false
Chooser*viewport.forceBars:true
Chooser*label.font:*-new century schoolbook-bold-i-normal-*-240-*
Chooser*label.label:XDMCP Host Menu from CLIENTHOST
Chooser*list.font:-*-*-medium-r-normal-*-*-230-*-*-c-*-iso8859-1
Chooser*Command.font:*-new century schoolbook-bold-r-normal-*-180-*
478 :
login:Penguin:04/12/27 11:29:08 ID:JHPD23rp
[root@turbo10 xdm]# ps -auxc
Warning: bad syntax, perhaps a bogus '-'? See
http://procps.sf.net/faq.html USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 0.0 0.1 1460 484 ? S 10:11 0:03 init
root 2 0.0 0.0 0 0 ? SWN 10:11 0:00 ksoftirqd/0
root 3 0.0 0.0 0 0 ? SW< 10:11 0:00 events/0
root 4 0.0 0.0 0 0 ? SW< 10:11 0:00 kblockd/0
root 5 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 kapmd
root 6 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 pdflush
root 7 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 pdflush
root 8 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 kswapd0
root 9 0.0 0.0 0 0 ? SW< 10:11 0:00 aio/0
root 10 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 kseriod
root 12 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 kjournald
root 81 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 khubd
root 330 0.0 0.2 1484 504 ? S 10:11 0:00 dhcpcd
root 390 0.0 0.2 1512 580 ? S 10:11 0:00 syslogd
root 400 0.0 0.4 2052 1108 ? S 10:11 0:00 klogd
root 436 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 knodemgrd_0
root 456 0.0 0.2 1464 512 ? S 10:11 0:00 apmd
root 481 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 pccardd
root 483 0.0 0.0 0 0 ? SW 10:11 0:00 pccardd
root 496 0.0 0.2 1612 704 ? S 10:11 0:00 cardmgr
root 511 0.0 0.3 2032 780 ? S 10:11 0:00 xinetd
root 520 0.0 0.5 3176 1436 ? S 10:11 0:00 sshd
479 :
login:Penguin:04/12/27 11:32:25 ID:JHPD23rp
root 561 0.0 1.0 5756 2724 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 574 0.0 1.0 5740 2728 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 575 0.0 1.1 5796 2804 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 576 0.0 1.1 5796 2804 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 577 0.0 1.1 5796 2804 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 578 0.0 1.1 5796 2804 ? S 10:11 0:00 httpd
apache 579 0.0 1.1 5796 2804 ? S 10:11 0:00 httpd
root 600 0.0 0.2 1500 592 ? S 10:11 0:00 crond
root 622 0.0 0.1 1320 256 ? S 10:12 0:00 htt
root 626 0.0 0.5 14508 1396 ? S 10:12 0:00 htt_server
daemon 643 0.0 0.2 1492 556 ? S 10:12 0:00 atd
root 653 0.0 0.5 14508 1396 ? S 10:12 0:00 htt_server
root 654 0.0 0.5 14508 1396 ? S 10:12 0:00 htt_server
root 655 0.0 0.5 14508 1396 ? S 10:12 0:00 htt_server
root 673 0.0 0.1 1448 432 tty1 S 10:12 0:00 mingetty
root 674 0.0 0.1 1448 432 tty2 S 10:12 0:00 mingetty
root 675 0.0 0.1 1448 432 tty3 S 10:12 0:00 mingetty
root 676 0.0 0.1 1448 432 tty4 S 10:12 0:00 mingetty
root 677 0.0 0.1 1448 432 tty5 S 10:12 0:00 mingetty
root 678 0.0 0.1 1448 432 tty6 S 10:12 0:00 mingetty
root 679 0.0 0.1 1448 344 ? S 10:12 0:00 launch_xdm
480 :
login:Penguin:04/12/27 11:35:30 ID:JHPD23rp
root 710 0.0 0.8 8612 2200 ? S 10:12 0:00 gdm-binary
root 718 0.0 1.2 9576 3148 ? S 10:12 0:00 gdm-binary
root 721 3.0 7.8 30788 19544 ? S 10:12 2:26 X
root 734 0.0 0.2 1080 664 ? S 10:12 0:00 .xsession
root 754 0.0 0.3 2836 860 ? S 10:12 0:00 ssh-agent
root 890 0.0 0.4 3548 1076 ? S 10:13 0:00 startkde
root 929 0.0 3.2 20408 8012 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 932 0.0 3.3 21160 8312 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 935 0.0 3.8 23152 9640 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 938 0.0 5.0 25660 12656 ? S 10:13 0:01 kdeinit
root 943 0.0 5.3 32920 13232 ? S 10:13 0:01 kdeinit
root 945 0.0 2.2 9300 5604 ? S 10:13 0:01 artsd
root 972 0.0 5.3 27116 13184 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 973 0.0 0.1 1452 324 ? S 10:13 0:00 kwrapper
root 975 0.0 4.2 22592 10492 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 976 0.0 5.7 33604 14216 ? S 10:13 0:03 kdeinit
root 979 0.0 6.6 35012 16412 ? S 10:13 0:04 kdeinit
481 :
login:Penguin:04/12/27 11:36:05 ID:JHPD23rp
root 981 0.1 6.9 36684 17256 ? S 10:13 0:08 kdeinit
root 982 0.0 3.6 22208 9104 ? S 10:13 0:03 kdeinit
root 985 0.3 5.4 33144 13492 ? S 10:13 0:15 kdeinit
root 989 0.0 5.2 33120 13000 ? S 10:13 0:00 kdeinit
root 991 0.0 5.2 32076 13140 ? S 10:13 0:00 krandrtray
root 993 0.0 5.5 32696 13828 ? S 10:13 0:00 korgac
root 994 0.3 6.4 35836 15920 ? S 10:13 0:16 kdeinit
root 999 0.0 4.2 22292 10572 ? S 10:13 0:00 kalarmd
root 1000 0.0 0.5 3768 1408 pts/1 S 10:13 0:00 bash
root 1013 1.9 14.1 52252 35176 ? S 10:14 1:29 kdeinit
root 1131 0.0 0.2 1592 524 pts/1 S 10:35 0:00 atokmngdaemon
root 1197 0.0 0.3 1812 788 ? S 10:53 0:00 cannaserver
root 1236 0.0 0.9 4312 2352 pts/1 T 11:09 0:00 vi
root 1264 11.9 9.4 41444 23520 ? S 11:19 1:28 kfind
root 1272 0.5 6.9 36840 17168 ? S 11:26 0:01 kdeinit
root 1273 0.0 3.7 21172 9208 ? S 11:26 0:00 kdeinit
root 1277 0.0 0.3 2796 840 pts/1 R 11:31 0:00 ps
482 :
login:Penguin:04/12/27 11:37:23 ID:zkZOYfq4
スレ埋めるつもりか……。
どっかにアップロードして URL だけ貼ってよ。
483 :
login:Penguin:04/12/27 11:43:39 ID:zkZOYfq4
ここまで引っぱっといてなんだが、
Turbo の話は Turbo スレの方がいいんじゃないかな。
Turbo は公開されてる情報が少なくて
代わりにドキュメント読んであげたりとかしにくいのよ。
Turbo スレにいる Turbo ユーザなら
付属ドキュメントを読んで一発回答とかできるかもしれない。
>
>>1no link sakiha hirakimasen
(゚Д゚)ハァ?
もしかして
>>1のリンクを踏んだらエロサイト広告が出たから勘違いしたのかな・・。
URLをコピペしろよ。(;´Д`)
>>475-481 て、てんこ盛りでつね。。しかもroot。。最近のTurboはぺけぴーと見間違えまつな。。
>>483 それもそうかも。漏れとしては、AtokとCannaのConflictが怪しいと思うのだけど。。
それと、~/.Xresourcesにそれらしい記述がないね。~/.xinitrc?~/.bash_profile?~/.Xdefault?
つか、atok入ってるなら製品版でしょ?
マニュアルに書いていないのかなぁ。
>>475-481 # service canna stop
# service atokx restart
してみて、
>>466を試してもだめだったら、
>>483の通りだからTuboスレにいってみるものいいかも。
…その際、あまりに出力が長いようだったら、
#コマンド | tee result.txt
とでもして、result.txtをどこかのうpろだに上げた方が叩かれる確率が減ると思いまつ。
489 :
login:Penguin:04/12/27 13:21:46 ID:JHPD23rp
ryoukaidesu
sakki1hundara gamengamassiro dattandesuga
imahundara ikeruyouninattemasita
turbo sure ittemimasu
>>435 >manの内容をsjisにすることってできないんでしょうか?
for name in `find /usr/share/man/ja`;do
zcat $name | nkf -s | gzip -c > `echo $name | sed -e's#^/usr/share#/usr/local#'`
done
491 :
login:Penguin:04/12/27 14:58:16 ID:JHPD23rp
tamesitemitakedo muridesita
arigatougozaimasita
mukouittemimasu
492 :
login:Penguin:04/12/27 15:23:49 ID:nMt7nEt3
本当にくだらない質問だとは思いますが、
後学の為に記載させていただきます。
FedoraCoreが既に3まで出回っておりますが、
1〜3で何が違うのでしょうか?
単に自宅サーバーを考えているだけですので
考える必要が無ければ2を使おうと思います。
宜しくお願いします。
file-roller って日本語パスワード対応してますか?
494 :
login:Penguin:04/12/27 15:37:42 ID:zkZOYfq4
>>492 もっとも重要な違いはサポート期限。
より詳細はリリースノートでも読んでくれ。
>>492 考えない奴は人間として生きる資格が無いので死ね
496 :
login:Penguin:04/12/27 15:39:57 ID:zkZOYfq4
>>492 ところで、Fedora Core がどんな位置付けのディストリか理解してる?
間違った理解をして悦に入る奴よりもウダウダ悩まずに使ったもんの勝ち
VineやFedoraのデフォのIME(それが何かはまだ分りません)が
ONになっていると、キャレットを行の先頭に移そうと[Home]キーを
押した際に、先頭には移動せずにIMEの「拡張メニュー」に切り
替わってしまいます。
[End]が行末に移動するなら[Home]は普通に先頭に移動するべきだと
思うのですが、なぜこのようになってるのでしょうか?
WindowsでのMS-IME、ATOKでは、いずれもONになっていても行の
先頭に飛びます。
やはりこれもLinuxを使いにくくするための工作なのでしょうか?
「設定し直せばいい」というのは解答にならないことは含みおき
いただければと思います。
499 :
login:Penguin:04/12/27 16:23:02 ID:zkZOYfq4
>>498 > 「設定し直せばいい」というのは解答にならない
なんで?
>>499 つまり「漏れは何もしなくていい解決法を求む」ということでしょ。
こういう質問は、きっと楽しい返事がイパーイになるだろうな〜、ってことだろ。
home も end も使ったことないけど。
多分Cannaのことだろな。
[HOME]で辞書登録とかは頻繁に使うが、
[END]はキー自体使ったことないな。
カーソル移動は[CTRL]+[何か]でやるし、
その方が使いやすい人がほとんどなんだよ。
慣れの問題。
503 :
login:Penguin:04/12/27 16:29:23 ID:zkZOYfq4
>>500 何もしなくていいなら「解決法」ではない気がするが、
Home をスルーしてくれた方が使いやすいというなら
開発者にかけあってみるのも手かな。
Fedora なら Bugzilla に入れとけばいい。
Vine は知らん。
viaC3の733MHzを使ってるんだが
mplayerのGUIを立ち上げるときに一緒にでたコンソールに
たまに835MHzとか出る
もしかして勝手にオーバークロックする機能ってlinuxにあるの?
/proc/cpuinfo が変になってないか確認してみるとか。
>>498 私の環境では、IMEをONの状態で[end]は行末に[home]は行頭にジャンプします。
Vine3.1+atokxです。
> 「設定し直せばいい」というのは解答にならないことは含みおき
「atokxを購入してインストールをすればよい」という解答はいかがでしょうか。
マイクロソフトに献金するお金があるなら、日本企業のジャストシステムに献金
して下さい。もしくは、Truboでも購入して下さい。
508 :
login:Penguin:04/12/27 17:17:57 ID:lQHwLyM1
>>505 ちゃんと733MHzなってました。
重いプログラム動かして見てみても
内容は変わりませんでした。
日本語自己解決しました
ありがとうございました
510 :
login:Penguin:04/12/27 17:25:08 ID:ONUQhnD8
カーネルの2.7.0はいつ頃でる予定ですか?
512 :
456:04/12/27 18:34:29 ID:Aq1r8P/W
>457
どうもありがとうございました。
試してみます。
514 :
login:Penguin:04/12/27 19:05:03 ID:UilEhq7v
大変初歩の初歩的な質問だとは思うのですが
Linux FedoraCore2 で
青色の文字はショートカット(?)と授業で習ったのですが
その大元のファイルをいじるにはどうしたらよいのでしょうか。
すいません、青色ではなくて水色のようでした。
>>514-515 シンボリックリンクのことでつよね?
Emacsでもviでもgeditでもkwriterでもなんでも、そのシンボリックリンクを開けば大元へ飛ばされると
思いまつが。。で、大元の位置が知りたければ、GUIならそれを右クリックしてからプロパティを。
コンソールなら、$ls -l そのシンボリックリンク、でおk。
517 :
514:04/12/27 19:16:00 ID:UilEhq7v
>>516様
どうもありがとうございます。とても助かります。
現在LANカードの認識関係で、てランレベルを変更するというので
なかなかわからず苦労していました。
本当にありがとうございました。
>>517 runlevelなら、わざわざ設定ファイル(/etc/inittab)を弄らなくても、
rootで、telinit [数字](数字は次に実行したいrunlevelの0から6)してrebootすればいいでつよ。
519 :
login:Penguin:04/12/27 19:24:36 ID:zkZOYfq4
>>514 せっかく授業を受けてるんだから
教官を有効活用したらどうかな。
520 :
login:Penguin:04/12/27 19:34:11 ID:qGdr08mj
>>518 ランレベル0と6はやめたほうがいい気がする。
>>520 それもそうか。。それと欠番の4もだね。
Vine3.1 samba3.0.9-012をapt-get でインストール。
ランレベル3のスタートアップでsmb起動してるんですが
この状態だとなぜかwindows機からアクセスできません。
ネットワークのworkgroupではマシン(samba309 on マシン名)は見えてるんですが
アクセスははじかれます。
smb restartしなおせば何事もなかったように入れるんですが…
心当たりある方いませんか?
523 :
login:Penguin:04/12/27 19:56:06 ID:Y38+SiGQ
525 :
498:04/12/27 20:06:35 ID:b13C66Lr
エディタやブラウザの中でキャレットをカーソルキーで移動する
作業ということはよくあることと思いますが、デスクトップ向けの
キーボードではカーソルキーの上部に[Home]と[End]があるので、
右手は固定したまま中指を少し伸ばすだけで行頭や行末への移動が
可能になります。(Windows環境)
左小指で[SHIFT]キーと併用して一気に選択状態にした上で、
[Delete]キーや[Ctrl]+[C]に持って行くこともあります。
何人かの方からの解答だと、Linuxではそのような使われ方はされて
ないみたいですね。
少なくとも単語登録などの環境設定の頻度よりはキャレットの移動
の方が圧倒的に多いとは思いますが、それが文化の違いということで
あるならばこれ以上言うことはありません。
幸い、ATOKでは[Home]キーがWindowsと同じということで安心しました。
他にも何かと得るものはありそうなので、1月発売の5,250円の優待版を
購入することにします。
526 :
login:Penguin:04/12/27 20:11:51 ID:1td4DNXF
OpenOfficeのドキュメントからテキスト(HTMLとかでももちろん可)を抽出するにはどうしたらいいでしょう?
フィルタを作っている方は必ずいると思うのですが、ぐぐっても見つけることができず…。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
CUPSのlprで%d頁目だけを印刷する方法をご教授願います。(%d枚コピーする,つまりlpr -#%dではないです。)
ラップトップ機からサーバ機(Redhat8)にsshで入って
ほとんど常時サーバの動きを監視しています。
ラップトップ機では複数の仮想端末を開けていて、
たいていはapacheのログをtailコマンドで追いかけていたりするのですが、
一つの仮想端末ではtopコマンドを走らせています。
このtopでリストされるプロセスの中に、
つい先ほど、一瞬sshd (defunced) というのが目に入りました。
これって初めて見たのですが、
一瞬ssh通信が死んでいた、ということなんでしょうか?
>>525 GNOMEアプリ(GTKアプリも?)は残念ながらWindowsのキーバインドに迎合している
面があり、
> 右手は固定したまま中指を少し伸ばすだけで行頭や行末への移動が
> 可能になります。(Windows環境)
> 左小指で[SHIFT]キーと併用して一気に選択状態にした上で、
> [Delete]キーや[Ctrl]+[C]に持って行くこともあります。
これらはあなたの期待通り動作すると思うが、試してみた?
個人的には、Ctrl+aが行頭ジャンプではなく全選択になってムッキーって感じだけど。それ
からatokxは今すぐ買ってアップグレードライセンスでatok for Linuxを買うのはどう?
>>526 OpenOfficeのドキュメントはテキストファイルで(xmlファイル)です。
例えば、
$ unzip test.sxw
Archive: test.sxw
extracting: mimetype
inflating: content.xml
inflating: styles.xml
extracting: meta.xml
inflating: settings.xml
inflating: META-INF/manifest.xml
と展開される。このcontent.xmlがドキュメントの中身。
>>528 ネットに繋いでるならSSHバックドアのスキャンが流行してるから
ときおりsshdが生成消滅してても不思議ではない。
また一瞬defunct、つまりゾンビプロセスが発生するのもまったく問題ない。
つまり正常な状態。心配ならその時刻前後のログを調べてみれ。
>>526 >>529で完璧な情報のドキュメントが手に入るけど、単に、(Knoppixとかの)OpenOfficeで開いて
コピペするのじゃだめなのでつか?
>>526 lprではできなかったと思いまつが。。
>>528 defunced?
533 :
527:04/12/27 20:48:55 ID:LR0j78qu
535 :
522:04/12/27 21:04:57 ID:dKXobtmu
>523
>524
指摘のとおり,ログみてみました。
どうもスタートアップした時点でpanic起こしてるみたいです。
[2004/12/27 20:52:45, 0] lib/util.c:smb_panic2(1510)
PANIC: internal error
等々………
復旧だるいので手動でサービス起動するようにしま
>>535 それもいいか。後は、Sの順序を下げるとか、rc.localに書くとか、(KDEなら)
~/.kde/Autostartにスクリプト突っ込むとか、
>>524のセキュリティupgradeで
ついでに直ることを祈るとか?
>>528 です
>>531 ありがとうございます。
> ネットに繋いでるならSSHバックドアのスキャンが流行してるから
> ときおりsshdが生成消滅してても不思議ではない。
> また一瞬defunct、つまりゾンビプロセスが発生するのもまったく問題ない。
> つまり正常な状態。
まったくその通りのようです。
よく飽きもせずにアタックかけてくるなぁーと思いつつ眺めているのですが、
さっきの defunct をリアルタイムで見たのは初めてでした。
## defunced っていうのはつづり間違いでした。
## 一瞬しか見なかったので、、
> 心配ならその時刻前後のログを調べてみれ。
まさに先ほどの書込みをした直前あたりに、
アタックを受けた記録がドァ〜ッとありました。
538 :
527:04/12/27 21:29:22 ID:LR0j78qu
>>534 ありがとうございます。ただ,対象頁をどうやってマークするのかがわかりません。
もしかして人間には複数頁に見えても,GhostScriptには単数頁にしか見えていないのでしょうか?
showpage行で頁(私から見て)が区切られているのだと思っておりましたが。
Fedora Core 3付属のghostscript-7.07-33を使用しております。
>>527,
>>533,
>>538 psutilsにあるコマンド「psselect」はどうでしょう。
こんな感じ。
% psselect 1,3-5 foo.ps|lpr
542 :
527:04/12/27 21:49:04 ID:LR0j78qu
>>539,
>>540 ありがとうございます。
$ psselect 1,3-5 mine.ps > a.ps
Wrote 0 pages, 6522 bytes
$ gv a.ps &
全頁表示されます。(教えていただいたコマンドで出力したa.psには, 1〜5頁までだけが入るべきなのですよね)
$ which psselect;rpm -qf `which psselect`;rpm -q psutils;rpm -V psutils
/usr/bin/psselect
psutils-1.17-23
psutils-1.17-23
やっぱりhagakiで生成したPSは特別みたいですね。gv/ggvで頁を右クリックしたりしてもマークの方法がわかりませんでしたし。
>>542 そうですか。。
ps2pdf等でPDF化して、Acrobat Reader(WinでもLinuxでも)でやってもだめですか?
545 :
514:04/12/27 23:24:33 ID:UilEhq7v
>>518様
そうなんですか、ありがとうございました。
>>519様
冬休みに入って、自宅のPCにインストールしたところなので
先生に聞くとしたら新学期が始まってからになってしまうのです。すいません。
546 :
login:Penguin:04/12/27 23:38:59 ID:Sg9TrSiF
linux全般の設定ファイルについて
{
aaa
bbb
ccc
}
とすると正しく設定できるのですが
{aaa
bbb
ccc}
と設定すると動作しません。
これってどうして動作しなくなるのか理由はあるのでしょうか?
>>546 一行目の前提が間違ってるからアレだけど
そう実装してないだけ。としか。
548 :
login:Penguin:04/12/27 23:55:41 ID:xCcfvk0d
aptコマンドでphpをインストールしたところ
ftpの動きがおかしくなってしまいました。
今までftpログインしていたIDがパスを聞かれてはじかれるようになりました(530)
設定ファイルが書き換わってしまったんでしょうか
勝手に設定ファイルが書き換わる... Debianでは良くある事ですよ。
おまえロクにDebian使った事ねーだろ
RedHat8.0 vsftp でございます。
confとかuser_listとか見てみましたがそのままっぽかったです。
aptの名前で自動バックアップまで作ってありました。
何かヘンダナと思ったのはvsftpd.ftpuserが消えていたことだけです。
音が出なくて困っています。
iMac rev.bにDebian sargeを入れています。
以下の全てで音が出ません。
KDE コントロールセンター→サウンド&マルチメディア→サウンドシステム→サウンドをテスト
同じく→システム通知のテストボタン
同じく→システムベルのテストボタン
Gnomeコントロールセンター→サウンド→イベントの効果音の演奏ボタン
xmmsでCDやwavファイルなどの再生
それぞれエラーも出ません。
xmmsもplayは可能で音が出ません。
$lsmod | grep sound
dmasound_pmac 43516 0
i2c-core 14532 0 [dmasound_pmac]
dmasound_core 13280 0 [dmasound_pmac]
soundcore 4040 3 [dmasound_core]
dmesgのそれっぽい部分
i2c-core.o: i2c core module version 2.6.1 (20010830)
PowerMac Burgundy DMA sound driver rev 016 installed
Core driver edition 01.06 : PowerMac Built-in Sound driver edition 00.07
Write will use 4 fragments of 32768 bytes as default
Read will use 4 fragments of 32768 bytes as default
usermod -G audio usernameしても状況変わらず。
どなたか音を出す方法をご教授おねがいします。
>>525 キャレットの移動が多いのはあたりまえだが、そのためにいちいち十字キーまで手を伸ばしたりする必要はないのがLinuxのエディタ。
> エディタやブラウザの中でキャレットをカーソルキーで移動する
> 作業ということはよくあることと思いますが、デスクトップ向けの
> キーボードではカーソルキーの上部に[Home]と[End]があるので、
> 右手は固定したまま中指を少し伸ばすだけで行頭や行末への移動が
> 可能になります。(Windows環境)
> 少なくとも単語登録などの環境設定の頻度よりはキャレットの移動
> の方が圧倒的に多いとは思いますが、それが文化の違いということで
> あるならばこれ以上言うことはありません。
556 :
login:Penguin:04/12/28 04:26:53 ID:jwyRVBxW
Screenshotコマンドというものはあるのですか?
Redhatはボタンひとつで出来るのですが、SuSE(KDE)は出来ません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
>>557さん
!!わぁ!びっくりしました!こんなにすぐにお返事いただけるとは!
本当にありがとうございました^^寝なくてよかった!良い年末が
過ごせそうです(?)
>>554 ホームポジションからカーソル上の離れ小島に指が届く?
560 :
login:Penguin:04/12/28 08:05:48 ID:/gGCG2cE
あるbashシェルプログラム(cpioによるファイルのバックアップ目的)をroot権限でcronで
実行させたのですが、バックアップ先が存在しない書き方で書いてしまい、大量のエラー(?)で
HDDパーティションが一杯になってしまいました(RedHat8でパーティションは自動で切ってあり、
/(ルート)パーティションが使用率100%になってしまいました)。
このエラーが出ていると思われるエラーログファイル(?)を消したいのですが、crontabには
00 6 * * * root /usr/local/sbin/myBackup.sh
と出力先無しで書いたため、どうなっているのか分かりません。。
どなたかこのエラーによる圧迫の原因がお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか?
561 :
login:Penguin:04/12/28 08:35:54 ID:42XxAvaP
562 :
バテスタータ:04/12/28 10:13:27 ID:CSkTwRoZ
クーロン起動でシェルを実行登録しております。ある日突然スケジュールが起動していなくなっていました。
標準エラー出力の内容によると、クーロンの実行ログを作成(追加書込)できないというのです。
ログファイルのサイズは現在1Mちょっとありました。これってLIMITファイルによる制限の影響でしょうか??
ただLIMITファイルのファイルサイズは2M程だったので計算が合わないのです。
ネットで調べても分からなかったので、どなたかご存知でしたら教えてくださいませ
563 :
login:Penguin:04/12/28 10:14:53 ID:42XxAvaP
564 :
バテスタータ:04/12/28 10:25:20 ID:CSkTwRoZ
すみません。もっと詳細に書くべきですよね。
クーロンの登録内容
「00 07 * * * シェル名 >> ログファイル名」
で実行し、標準エラーが検出されたので実行ユーザーにメールが届き、それを確認したところ、
「CAN NOT CREATE ファイル名」というメッセージが出ていました。
ちなみにエラーがでたログファイルを一度カラにしたところスケジュール実行はできるようになっています。
ただ原因が知りたかった為、投稿させていただきました
565 :
login:Penguin:04/12/28 10:37:03 ID:42XxAvaP
>>564 うーん、それだけか。
単にディスク容量いっぱいになっちゃったとかじゃないの?
df で見てみ。
566 :
バテスタータ:04/12/28 10:44:24 ID:CSkTwRoZ
dfはすでにやってましたが容量は全く問題ナシです。
他に思いつくのが/etc/security/limitsのファイルかなあ、と思ったのですが・・。
まあカラにして動いただけにファイル容量などが関係するのだろうな、というのが分かったぐらいです(無念)
USBキーボードを2つつないで、1つはコンソールで使用。
もう1つ(テンキーボード)は別のアプリケーションで使う
(例えば /dev/何か をopenして読む、とか) ようなこと
をしたいのですが、方法があれば教えてください。
現状(kernel 2.4)では、2つともコンソールに出てきて
しまいます。
568 :
login:Penguin:04/12/28 12:19:51 ID:03jG+b5R
どのLinuxがいいか教えてくだしいませ
((( )))
( ´Д、)
569 :
login:Penguin:04/12/28 12:25:23 ID:42XxAvaP
>>559 >
>>554 > ホームポジションからカーソル上の離れ小島に指が届く?
なんで十字キーでしかカーソルが操作できないと思い込んでいるんだろう?
>>559 念のため申し上げておくと
h C-b 左
j C-p 下
k C-n 上
l C-f 右
> C-p 下
> C-n 上
嘘は良くない
574 :
login:Penguin:04/12/28 13:06:28 ID:42XxAvaP
>>570 Windowsユーザーはホイール押しや回転、右クリックによるコンテキスト
メニューの使用を含むマウスの使用頻度が高いと思います。
左手は固定しつつ右手は流動的という中で、マウスとキーの両方をケア
するなら「十字キーがホームポジション」となるのが効率的なのです。
だからWindowsは駄目なんだ
>>575 ふーむ
> Windowsユーザーはホイール押しや回転、右クリックによるコンテキスト
> メニューの使用を含むマウスの使用頻度が高いと思います。
>>525における
キャレットの移動がどうこうという話から主旨が移ってしまってますね。
因みに右クリックメニューに相当するものも普通のホームポジションから出来ますよ。たいてい。
> 左手は固定しつつ右手は流動的という中で、マウスとキーの両方をケア
> するなら「十字キーがホームポジション」となるのが効率的なのです。
うーんそれは個人的な見解ではないでしょうか?
まぁ話をどういう方向に持っていきたいのかわかりませんが
少なくともこのスレでこれ以上続ける話ではないような気がします。
>>574氏も誘導してくださってますしそちらでどうぞ。
578 :
553:04/12/28 13:53:08 ID:500smB2J
>>555 ミキサーとはaumixとかのことでしょうか?
その手のモノはいれていなかったのでaumixインストールしてみたんですが、
$aumix -v50
としてみても、やはり音はでません。
そもそもaumixの設定方法がよく分かりません。
で、一旦aumixはずしてkmix入れてみたら、メインボリュームが勝手にせわしなく動いています。
なんだかさっぱりわかりません。
くだらない質問じゃないんですが、ちょっと質問させてください。
iptablesでファイアウォールを構築したんですが、
ファイアウォールのテスト方法ってみなさんどうしてますか?
hping2 ってやつを使ってるんでしょうか?
Windows上で任意のパケットを生成する方法ってないですよね?
>>579 馬鹿はファイアウォールを構築してはいけない。
学習のための構築ごっこならLAN上でやるかUMLでも使えばいい。
>>580 一般的にはnmapだけで済ましちゃうんですか?
当方本職はプログラマなので、Javaでパケット生成のプログラムを書こうとも思ったんですが
何かもっと簡単な方法がないかと思って探してます。
>>579 WindowsでRAWソケットを使う方法ならLinuxと同様に(やり方は違うが)ある。
googleで探すべし。
584 :
login:Penguin:04/12/28 15:30:54 ID:42XxAvaP
585 :
login:Penguin:04/12/28 15:31:36 ID:42XxAvaP
>>579 > Windows上で任意のパケットを生成する方法ってないですよね?
板違い。
>>578 >で、一旦aumixはずしてkmix入れてみたら、メインボリュームが勝
>手にせわしなく動いています。なんだかさっぱりわかりません。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル ポスターガイスト?
裏でmixerの制御してるプログラムでも動いてるのかな?
rootで"fuser -v /dev/mixer"とか何度か打ったら何か出て来るかな?
587 :
553:04/12/28 16:28:26 ID:500smB2J
>>586 /dev/mixer hanako 903 f.... kdeinit
とでました。
>>587 /dev/mixer sadako 903 f.... kdeinit
の間違いじゃないの?
589 :
553:04/12/28 17:02:14 ID:500smB2J
orz
590 :
586:04/12/28 17:07:50 ID:u+G4rT3f
>>587 一個言い忘れてた、kmixでボリュームが勝手に動いてる状態で
>>586やった結果が
>>587だったら、kdeinitが原因ぽいかな?
kdeinitってよく知らないけど、KDEの設定がからんでるのかな?
>>579 KnoppixをQemuで起動してnmapじゃ、やぱり、だめなんだよね(w?
馬鹿げた質問かもしれませんが。
一つのswapパーティションを別のディストリビューションで使うことはできますか?
くだらない質問かもしれませんが
といっておけばスレタイとぴったりだったな
>>592 Linuxのswapパーティションのフォーマットには2種類ある。
あまりにも古いカーネルでは新しい型式を認識出来ないが、最近はまず問題にならない。
詳しくは mkswap を読め。
注意が必要なのはswsusp。スワップ領域をサスペンド先に使うので、
そこを他のディストリで壊してしまうと厄介な事になる。
596 :
592:04/12/28 20:54:32 ID:5UroOh26
597 :
login:Penguin:04/12/28 21:11:37 ID:BlUtq0qB
RedHat Linux8のハードから、モデム抜いてから、そこに2枚目のLANカード
入れました。
デバイス取り外しのKudzuは動いたのですが、LANカードについては
Kudzuも動かなければ、Linuxのインストーラーでも最初の一枚だけです。
LANカードはGREEN HOUSE の GH-EL 100BBです。
一回OSをWIN98に戻し、デバイスをインストールしてから、またLinux
に戻ろうと思っているのですが、何かいい手はありますでしょうか?
メンテ終ったRedHatはやめてFedoraCoreにする。
>>595 揚げ足取られたと気を悪くしてほしくないのだが、
別に厄介というほどではないと思う。ハイバネしてたOSがまた一から起動し直す
だけだから、
>>597 >Linuxのインストーラーでも最初の一枚だけです。
俺にはちょっと意味不明だが、まあそれはおいといて、
>一回OSをWIN98に戻し、デバイスをインストールしてから、またLinux
Win98で使ってみることは、故障していないのか、接触が完全か、チップ名が何かを
確認する上で有益でしょう。でも今からWin98を入れるのはもったいなさ過ぎです。
Linux上でlspciしてみて下さい。大概、デバイス名称がわかります。
何も出ていなければ、故障か接触不良の可能性があります。
チップ名さえわかれば、Linuxで使えるかどうかわかります。
601 :
login:Penguin:04/12/28 22:57:57 ID:y4l3ql1g
iiimfの起動をcntl-space以外にしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
602 :
login:Penguin:04/12/28 23:04:21 ID:TUruoPLg
玄人に一番支持されているLinuxって何なのさ?
debianでapt-get install webminすると
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Sorry, webmin is already the newest version.
0 packages upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
2 packages not fully installed or removed.
Need to get 0B of archives. After unpacking 0B will be used.
Setting up webmin-apache (0.94-7woody3) ...
/etc/webmin/webmin.acl: No such file or directory
dpkg: error processing webmin-apache (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 2
Setting up webmin-core (0.94-7woody3) ...
/etc/webmin/webmin.acl: No such file or directory
dpkg: error processing webmin-core (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 2
Errors were encountered while processing:
webmin-apache
webmin-core
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
とでてインストールができないのですが、どうしたらいいでしょうか?
>>597 Greenhouse GH-EL100BBに使われているチップはBroadcom BCM4401の模様。
で、
ttp://oboc.ucdavis.edu/Marik/inspiron/によれば、RedHat Linux 8のKernel 2.4.18では
サポートされておらず、2.4.22(module name is b44)かららしいでつ。
だから、もしそのNICを使いたければ、
1.Kernelを2.4.22以降に入れ替える。
2.Red Hat 9以降(要はKernelが新しければいいわけだが)にうpGradeする。
3.上のURLにリンクされているBroadcomのサイトでbcm4400のモジュールをとってくる。
のどれかをやればいいと思いまつよ。その後、いづれの場合も、#modeprobe [module name]
でうまくいったら、/etc/modules.confにalias eh1 [module name]と設定と。
まあ、
>>598の言うように、2.を推奨しまつが。運がよければ自動認識してくれるでそ。
>>602 人それぞれ。…が、前提でしょうけど。。
でつまつ調だけど中の人は良い人だな
607 :
login:Penguin:04/12/29 00:43:06 ID:REv4MGMG
>>604 人それぞれですか、じゃあ機能が格好いいLinuxは何なんでしょうか?
それにしてもaptって便利だ。
LinuxでNTFSボリュームをマウントして、そこ(NTFS領域)をFTPで公開する事って可能?
>>604 そもそもLANカード自体がゴミというのは言わないお約束ですか?
\1000以下のLANカード自体おかしいってことに買う前に気づくべきだった。。。
610 :
login:Penguin:04/12/29 01:39:28 ID:Zk4EvKln
>>608 roでなら特に問題ありません、
典型的なくだらない質問ですね。
612 :
login:Penguin:04/12/29 02:14:26 ID:lYFkl6CA
>>607 それも人それぞれとしか(;´д`)。。漏れはでぶ厨なので、
> それにしてもaptって便利だ。
ゆえ、Debianが好きでつが。
>>609 まあ、買ってしまったものはしかたないですしね。。
おっしゃる通り、本来は、動くことがしれているものの下調べを
してから買うべきなのしょうけど。。
…それにexoticなものをなんとかして動かそうとhogeること自体も
楽しかったりしませんか?…すいません。M入ってまつねおorz。。
613 :
login:Penguin:04/12/29 05:15:48 ID:1ouuYQfC
質問です。
正規表現で
open("/usr/local/lib/libhoge.so.0")
open("/usr/local/etc/hoge.conf")
...
みたいな文章で、「.so」を含む行だけ除いて検索したいとき
どう書けばよいでしょうか?
「^open[^(.so)]+」としてもダメみたいで...
グルーピングした表現を否定したいのですが。よい案ある方help
614 :
597:04/12/29 07:27:26 ID:MtaRSwR7
615 :
login:Penguin:04/12/29 08:48:36 ID:Zk4EvKln
616 :
603:04/12/29 11:09:26 ID:gXzrdzM2
>>605 # apt-get install -fで直りました。
ありがとうございました。
>>612 いや、Windowsですらまともに動かない蟹とかVIAとか超越したカードです。
>>614, 616
おめ。
>>615 漏れもそう思た。
>>617 ああ。。蟹にはやられますたよ。蟹には(鬱orz。。
実家の親がWindows98につけてたのでつが、100Mb光で、数Mb以上でOSごと再起動が。
散々、原因を調べてもわからなくて、もしやとNICを中古の3COMに換えたら嘘のように安定
したという苦い思いでがありまつ。この例は環境依存ものですが、蟹やVIAのかのチップは
本当にひどいですね。。まともに動いてもCPU負荷が高いし。。
ここは5年くらい前からタイムスリップして来た人の同窓会ですか?
詐欺師の冗舌エナジーをLinuxのドキュメント執筆に利用出来る方法は無いものだろうか
>>618 蟹ってそんなにひどいですか。うちは4台動いていて、全部、蟹の8139だけど、きわめて安定しているんですけど。
確かに、カードベンダーのドライバーは使い物にならない。サイトから引いてきたチップのドライバー入れたら、問題なしだった。
リナックスでもカーネル2.4以降なら問題なく動いているけど。
>>622 だね。
以前使っていて問題がおきたことは無かった。
今は全部クロシコのGbE-PCIにしてしまったが。
624 :
login:Penguin:04/12/29 17:51:14 ID:Zk4EvKln
age
>>618,622-623
俺はvia rhineチップのLANカードを自宅サーバで5年間使い続けている。
全然、問題なし、
すいません。Linuxに、ワード エクセル入れられますか??
>>626 できないことはないですがおすすめしません。
>>626 入れられません。が答え
代わりに多少は互換性があるStar OfficeとかOpen Officeとかを使う。
もしくはvmwareを入れて、Windowsを入れ、さらにワードとかを入れる。
wineとかつかえば入れられないことはないんじゃない?
入れる,ってのがどういう意味かにもよるけど
>>627 多分Wineのことを指していると思うが、
>>626は完全に選択肢から除外したほうが
いいと思う。
ただ、余談になるが、今度発売される一太郎for Linuxは、Wineを使う。
といっても、
>>626は何のことかわからんだろうが、
631 :
626:04/12/29 18:55:49 ID:YPacEsM2
レスありがとうございました。
634 :
login:Penguin:04/12/29 19:06:18 ID:EUKcT9Z+
PIXUS 560i を RedHat9 につないで、sambaで繋がってるWindowsから印刷したいんだけど
ググっても中々設定ページが出てきません
参考ページがあれば教えていただけないでしょうか?
636 :
634:04/12/29 19:22:04 ID:EUKcT9Z+
>635
ありがとうございます
できました
質問です。
この前LinuxでHTTPサーバー立てようと思い立ち、FC3インストールして、
ttp://www9.ocn.ne.jp/~pcvolu/pcnet/fedopage141_2.htm を参考にHTTPD立てました。HTTPD立てたパソコン上から
http://localhost にアクセスしたら見事接続成功したところまではよかったんですが、
WindowsXP Homeの入ったPCからHTTPDサーバーにアクセスできませんでした。
家のLAN接続方法は以下の通りです。
InterNet<--->Linux(FC3)<--->WindowsXP
LinuxサーバーのIPアドレスは192.168.0.1で、Windowsは192.168.0.5という風に手動設定しました。
単にLinuxとWindows間の接続が巧くできてないのかと思って双方からpingしてみたらどちらも成功しました。
どこら辺がおかしいのか良く解りません。もし解る方がいれば教えてください。
足りない情報あったら指摘お願いします。
640 :
638:04/12/29 20:49:52 ID:lnILg2km
>>640 Linux上でrootになって、
/sbin/service iptables stopしてみたら
642 :
638:04/12/29 20:59:11 ID:lnILg2km
出来ました!
有難う御座います。
>>642 このままだと、Linuxを再起動するとまた接続できないよ。
>>641の意味を自分で調べて理解してください。
644 :
638:04/12/29 21:33:53 ID:lnILg2km
つまりのところ、ファイヤーウォールに邪魔されて接続出来なかったってことですね。
HTTP(80)だけ通過するようにすれば再起動しても接続出来るようになるはず。。。
ただいま再設定中です。
645 :
login:Penguin:04/12/29 22:37:08 ID:eQ8LB96r
質問です。
vine linux 3.1 をノートPCにフルインストールしました。
しかし、マウスがうまく動きません。
マウスを動かすと、すぐに左下にポインターが移動してしまいます。
GNOME2.4 でマウスはタッチパネルタイプのものです。
どうかよろしくお願いします。
646 :
638:04/12/29 22:39:15 ID:lnILg2km
ファイアウォールの再設定を行って再起動かけたところ、起動途中でフリーズしてしまいました。
ファイアウォールルールを適用中:[ OK ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中[ OK ]
iptables モジュールを取り外し中[ OK ]
iptables ファイアウォールルールを適用中:[ OK ]
ここでフリーズしてしまいます。マウスカーソルは動きますがこれ以外の反応は無し。
HDDが動く様子もなく、撃沈。
再起動前に行った設定は、http,ftp,pop,smtpのACCEPTとINPUT,OUTPUT,FORWARDをDROPにして、
pingを1/s以下の速度で行った場合に制限をかけるくらいです。
その間に何度もiptablesサービスの再起動、設定項目のセーブを行いました。
スタンドアロンにして起動しても同じ現象が起きます。
今回参考にしたサイトは、
ttp://www.miloweb.net/iptables.htmlです。
解決方法または、原因がわかる方いましたら、ご教授お願いします。
648 :
638:04/12/29 22:47:12 ID:lnILg2km
スレ違いでしたか。すいません。出直してきます。
そりゃ止まるさ
>>645 /etc/X11/xorg.confの
Section "InputDevice"以下を確認。
Option "Protocol""PS/2"
Option "Device""/dev/psaux"
で大抵はうまくいくはず。
VineでのX設定、もっと楽な方法があるかもだが。
652 :
638:04/12/29 23:17:12 ID:lnILg2km
>>650 その可能性もあるかもしれませんね。
基本情報かセキュアか何か勉強したときにとりあえず全部拒否してから、
必要な分だけ通すようにって書いてあったんで鵜呑みにして実行した自分が悪かったんですかね。
ってことは、タイムアウトになるまでほかっとけば起動するってことなのかな。
CPU:Sempron2400
クーラー:リテール
メモリ:256 SUNMAX/HYNEX
マザーボード:GA-7NF-RZ(NForce2
ビデオカード:玄人志向RAGEM-A8V
サウンド:オンボード
ハードディスク:UltraATA133 120GB 5400rpm
光学ドライブ:ASUS 5232AS ATAPI CD-R
の今使ってるwin98自作機でVine3.0は動きますか?
スペックは問題ない。
ハードが心配ならクノーピクスでも起動させてみれ
>>654 knoppixはdebianベースですよ。くくく
656 :
645:04/12/30 00:27:24 ID:6mS7CY4g
>>651 ありがとう御座います。
しかしそれを実行したら、今度はマウスが動かなくなりました。
何故かテキストログインするとマウスが動きます。
657 :
login:Penguin:04/12/30 01:01:38 ID:unZD1/0E
「redhat linux カーネル2.4.9」で動かしていましたが、リモートはおろかコンソール
からも突然ログインできなくなりました。
仕方ないので一旦シャットダウンして、シングルモードで起動し、以下のようにコマン
ドを実行したところ
# /etc/rc.d/rc2.d/S10netword start
# /etc/rc.d/rc2.d/S12syslog start
Startting system logger:
で停止停止してしまいます。
また、デバックモードにて個別にコマンドを実行すると
# syslogd -d -m 0
Allocated parts table for 1024 file descriptors
Starting.
Segmentation fault
と表示されます。
解決方法または、原因がわかる方いましたら、ご教授お願いします。
インストール時にマウスが動いてたなら希望は捨てず
"Protocol" "ImPS/2"
"Device" "/dev/mouse"
当たりを試す。で、ダメだったら機種名を明記の上vine-usersMLに投げた方がいいかも。
どうでもいいがVine使ってる人、Xconfiguereみたいな簡単なツールは
今ついてないの?
659 :
login:Penguin:04/12/30 01:14:52 ID:mmT0g3Et
>>622-623,625
まあ、環境依存のひどい例だったのかもしれませんね。。でも、それでひどい目に
あった者にはトラウマなんでつよorz。。
>>656 Knoppixで起動して、そこでマウスがうまく使えたら、設定をコピってくるというのも
ありでつよ。
>>657 長く運用しすぎてsysklogがあつかうファイル数が多くなりすぎた、
ということだと思われ。
/proc/sys/あたりにあるfile-maxを書き換えることで上限を増やせるが
とりあえず必要ないtmpファイルやログを掃除した上で再起動してみ。
>>661 標準で8192だと思っていましたが、1024とは少ないですねぇ。。
>>657 これが原因だったら、/etc/sysctl.confに大きめに設定しておくといいでつよ。
どうして俺のrhl9はroute とか ifconfig がcommand not found
な訳?
net-tool入れようとすると、already installed なのはなぜ?
>>664 whereisやwhich、updatedb後のlocateでもヒットしないんですか?
それなら、強制的にインストール/アンインストール後に再インストールしたらどうでつか?
rpmはあまり使わないので、その辺りあいまいですが。。
#単に、/sbin、/usr/sbinにパスが通っていないだけなんてオチじゃないですよね(汗?
頭にこれらをつけてみるのもひとつでつ。
おまいら質問は一行目に一行で書け。
補足説明は一行空けて5行以内に書け。
それ以上の分量になるのであればうpろだに投げとけ。
読む気せんのよ。
667 :
login:Penguin:04/12/30 02:09:58 ID:unZD1/0E
> 661
> 663
反応していただいてサンクスです。
/etc/sysctl.confに以下のように行を追加して再起動しましたが
状況変わらずで、同じエラーが発生します。
fs.file-max = 16384
で、/proc/sys/fs/file-maxが更新されていることは確認しました。
668 :
login:Penguin:04/12/30 02:10:53 ID:mmT0g3Et
>>645 LOOX T50Hですが、OS入れ直した時に同じことがありました。
その前まで違うマウス選んでいて動いていたのがわかっていたので、
設定変えたら直りました。
本体のタッチパッドと、USBの外付けマウスを使っていて
どっちがどっちかわからないのですが、次の2つの設定があります。
Section "InputDevice"
Identifier"Mouse0"
Driver"mouse"
Option"Device""/dev/mouse"
Option"Protocol""PS/2"
Option"Emulate3Buttons""yes"
Option"ZAxisMapping""4 5"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse9"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "AlwaysCore"
EndSection
670 :
login:Penguin:04/12/30 02:14:05 ID:mmT0g3Et
>>666 ヘタにまとめようとして
重要なところを省略されても困るっしょ。
読む気しない質問はスルーしていいよ。
>>665 ほんとうにごめんなさい。回線切って首吊ってきます。
path通ってなかた。
672 :
login:Penguin:04/12/30 02:17:33 ID:mmT0g3Et
>>661 > 長く運用しすぎてsysklogがあつかうファイル数が多くなりすぎた、
これってどういう意味?
時間たったからってファイル数多くなったりするっけ?
>>670 質問の定式化が自力でできるということは
殆ど問題を解決したことになるんで。
いちプロセスが扱えるファイル数には限りがあるということ。
ログなんてlogrotate設定によっては際限なく増える。
最近のはデフォの設定がいいから気にしなくていいが。
>>667 おぼろながら、カーネルビルドの段階で上限が決められてたなら無理かも。
(それだとfile-maxも更新されないかな)
/var/log以下の古ーいファイル削って再起動してもダメなら
syslogの設定を疑うか。
ちょっとそこからは分からない。
gdbをGUIで操作できる、使い良いツールがあれば教えてくらはい。
>>676 emacs。 X上で動かせばGUIだってのはだめ?
USB接続の外付けHDDに使うファイルシステム(FS)で、
クラッシュ(FSそのものやファイルの破壊)の確率が最も低くて、
高速に読み書きできて、
出来れば、Windowsでも読み[書き]できる
ものはどれでしょうか。
ラップトップPCのデータバックアップ用に外付けHDDを購入しましたが、
FSの選択で迷っています。
680 :
login:Penguin:04/12/30 08:43:33 ID:mmT0g3Et
>>674 > ログなんてlogrotate設定によっては際限なく増える。
ローテートされたファイルは
もう syslogd と関係ないんじゃない?
681 :
login:Penguin:04/12/30 08:44:52 ID:mmT0g3Et
>>679 >出来れば、Windowsでも読み[書き]できる
FATしかない。
>>679 >>682でFA(w。
Captive NTFSやKernel2.6を再構築すればNTFSも書き込み可能だけど、
>クラッシュ(FSそのものやファイルの破壊)の確率が最も低くて、
にはほど遠いでつからな。外付けHDD(USB2 or IEEE1394接続?)なら、
普通は、既にFATで初期化済みだと思うので
>FSの選択で迷っています。
迷う必要はありませぬ。
684 :
679:04/12/30 09:54:55 ID:YXwCIyer
>>681 Thanks!
>>682 ユーティリティを使うとWindows上で読めるLinux用FSがあると聞いたのだが。
>>684 LinuxDrive for Windows(ext2/ext3をWindows上で読み書き)
とか?漏れは外付けバックアップ用途にはvfatが手軽ですきだけどなぁ。。
>>684 いきなり偉そうだな。
>>685 e2fs explorerとかもありましたよね。
でも、得体の知れんユーティリティが
>クラッシュ(FSそのものやファイルの破壊)の確率が最も低くて、
こんな要件を満たせると判断するのは危険と判断したので下名はあげませんでした。
>>686 うん。
漏れの場合、バックアップ用途にはFATで必要十分だから、
あえて、他のメジャーでないutilを使ってまでLinuxのファイルシステム
に拘ろうとは思いませんね。
688 :
679:04/12/30 12:25:36 ID:YXwCIyer
偉そうでしたか。それは失礼しました。どう書けば良かったのだろうか。
ファイルをアーカイブにしてバックアップをとる場合は、
ファイルアトリビュートも含めることができるけれど、
Linux上のファイルを生のままバックアップする場合は、
やはりLinuxのFSでないと情報が落ちますよね?
アーカイブ化は、時間がかかるのと、自由にデータを参照できないのと、
システム自体がクラッシュした場合に全データを復活させるのに
多くの時間が必要になるなどの問題があって、できれば避けたいのです。
Windowsでは、データを参照できれば良いので、ユーティリティに多少問題が
あっても、データを破壊しなければOKです。
FSとしては、xfsが人気のようですが、Windowsから参照できるものとなると
ext3くらいしか選択肢はなさそうですね。
>>684,688
>ユーティリティを使うとWindows上で読めるLinux用FSがあると聞いたのだが。
>>686で触れられているe2fs explorerは、ごく簡単なファイル参照・吸い出し用
ユーティリティに過ぎない。
ホロンから発売されている(開発元Paragon)Linux Driveなら、Windowsのドライバー
なので、Windows標準のエクスプローラからext2,ext3にアクセスできる。
まあ、でもごく普通の考え方だと、選択肢はFAT(Linux側の名称ではvfat)、
Linux側でcodepage=932,iocharset={euc-jp,utf8},shortname=winnt等の
オプションを付けるとWin側とLinux側で全く同様にファイル名が見える。
fat上にext2ファイルシステム構築するというのはどうだろう。
どうでもいいが。
692 :
login:Penguin:04/12/30 13:20:04 ID:Kq8OhR53
tarで固めてFATディスクに入れておけば、ext2/3に展開したときには
属性が復元されると思います。
また、mkisofsでisoイメージにしてバックアップを取ると、展開しない
でもイメージをlinuxまたはwindowsでmount出来ます。
isoイメージでも所有者やパーミッション情報は一応保持されます。
>>692 ならISO9660を使わずext2でいいと思うわけです。
694 :
login:Penguin:04/12/30 13:29:36 ID:Kq8OhR53
>>693 iso9660だと、場合によってはそのままDVDやCDに焼けること
と、windows他でも簡単にマウント出来ることが利点だと思います。
>>692 マジレスする
>tarで固めてFATディスクに入れておけば、
>>688は外付けディスクをugoのパーミッションがあるファイルシステムで
使いたいと言っている。(意訳すると)
isoイメージでバックアップしても、さらに圧縮しないと
ディスクスペースを食ってしまう。
umsdosは?
まだあるんだっけ?
697 :
597:04/12/30 17:05:01 ID:m1hLXvMR
二枚目のLANカードを入れる問題でKUDZUが動いてくれないので、
>>604さんの言われたように、REDHAT LINUX8から9にしました。
しかし、KUDZUも動かず、認識もしません。
GREENHOUSE GH-EL100BB のチップ名はBROADCOM BCM4401なのですか?
説明書には
搭載チップ:BROADCOM 400x
となっていました。
一枚目のLANカードは
corega FEther PCI-TXSで、搭載チップRealTeK RTL8139
でした。
自分は勉強不足で『モジュールをとってくる』というやり方
がよくわかりませんでした…。
他、どうすればLinuxに二枚目のLANカードを認識させればいいのでしょうか?
>>697 >GH-EL100BB のチップ名はBROADCOM BCM4401なのですか?
>説明書には搭載チップ:BROADCOM 400xとなっていました。
Windows "9x" と同じ総称表現ではないかと思いまつ。詳しくは、↓。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GREENHOUSE+GH-EL100BB+BROADCOM+BCM4401&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= >
>>604さんの言われたように、REDHAT LINUX8から9にしました。
>しかし、KUDZUも動かず、認識もしません。
あれ?おかしいでつね、kernel2.4.22以降なら、、…って、Red Hat 9のDefaultは2.4.20。。
…もうしわけないでつ。お詫びに、
>自分は勉強不足で『モジュールをとってくる』というやり方
>がよくわかりませんでした…。
の説明をば。。まず、
>>604で示したURIにある、
1.
ttp://www.broadcom.com/drivers/downloaddrivers.phpから、「BCM4401 Drivers」の「Linux (i386)」
をダウンロード。(ファイル名はlinux-3.0.8.zip)
2. 1.で取ってきたファイルを解凍し、#rpm -ivh bcm4400-3.0.8-1.src.rpmを実行。
3. 2.の後、RPMディレクトリ(/usr/src/RedHat/RPMS?スマソ、漏れはでぶ厨なので正確な位置は失念)で、
#rpm -bb SPECS/bcm4400.spec または #rpmbuild -bb SPECS/bcm4400.specでドライバをBuild。
注:このとき、gcc/Kernel sourceが必要となるので、インストール時に「Development Tools」と
「Kernel Development」を選択していなかったのなら事前に入れてください。
4. 3.が終わったら、#rpm -ivh RPMS/i386/bcm4400-3.0.8-1.i386.rpmでドライバとmanのインストール。
5. 4.でドライバはおk。insmod bcm4400 または modprobe bcm4400で認識するか確認(/sbin/ifconfig等)
6. 5.で問題ないようなら、再起動後にも反映されるように、/etc/modules.confに
alias eh1 bcm4400の行を追加すれば終わり、と。
…よく確認せずに、うろ覚えで発言してスマソ。。これがあなたの助けとなりまつように。。
Windows2000での話で恐縮ですが、IE6を立ち上げる度に(ページはブランクのまま)
alpha.gnu.org(port21)に毎回アクセスして短い間隔で一定量の送受信が行われるように
なってしまったのですが、これは一体何が起きたのでしょうか?
このアクセスを遮断すると、他のサイトへのアクセスは一切不能となってしまいます。
そこに至るまでの行動は、
・IE6でGNUのFTPサイト(alpha.gnu.org)からGRUBのアーカイブを落とした。
・それをWindows2000のルートドライブに解凍し、無理を承知でntldrのメニュー
(boot.iniを編集)からGRUBのstage1やstage2を何種類かのパターンで指定して実行。
この結果はほとんどがブラックスクリーンでのフリーズだったものの、1つのパターン
だけ画面左上に「GRUB」の文字が出てのフリーズだった。
・それらを試した後、リセットでWindows2000を再度起動したら普段は発生しない
激しいスワップが始まって、ディスクキャッシュもすべて食い尽くしたのか
ディスクキャッシュの容量不足の表示が出るようになり、更に期限切れまで
1週間ほど残しているマカフィーの体験版4種が「期限切れ」の表示を出してきた。
・そのマカフィーは契約の確認をするためにネットに接続しようとするものの、自身の
プライバシー保護の機能で、許可を与えるまでネットへのアクセスが遮断されて
いる状態、でも許可を与えるためにプライバシーサービスを動かすにはネットで
契約の確認が必要、という堂々巡りが発生した。
・どうにもならないのでスワップの嵐の中、プライバシーサービスをアンインストール。
再起動後、契約(体験版の期限)の確認はできたものの、今度はファイアーウォールが
何か言い始めて再びスワップが始まったので、マカフィー体験版を見限ることに。
スワップ回避のためにセーフモードからマカフィー関連をすべてアンインストール。
・再起動後、スワップは全く発生せず通常の状態に戻ったので、Sygate Personal
Firewallをインストール。
・そこでブランク表示のままIE6を立ち上げたところ、alpha.gnu.orgのprot21への
アクセスが発覚。許可を与えても与えずとも、IE6を立ち上げる度に必ずアクセス。
許可を与えればWebサーフは可能、拒否をした場合は不能。
という具合です。
>>699 アンチストールマンによるDDoSウイルス。
701 :
login:Penguin:04/12/30 19:15:01 ID:mmT0g3Et
>>699 板違い。
Linux と何の関係もない。
703 :
login:Penguin:04/12/30 19:26:54 ID:+fpXrYUb
>>699 限りなく板違いっぽい質問だけど、かといって、Windows板できいたら、GRUBって何という話になりそうだね。
とりあえずの対処法としては、トレンドマイクロのサイトに行って、ウイルスバスターのオンラインスキャンをかける。
これで何が感染してるかわかる。(たぶん何かのウイルスかワームを送り込まれていると思う)
あとは、Windows板で聞くなり、対処法をネット検索するなりできると思う。
>>697 なんの根拠もないが、
#modprobe b44
ではどうか。
#lspci |grep Ethernet
でLinuxがそのチップをどう認識してるかは分かる。
そこで表示されたそれらしいのをg
/usr/src/linux/drivers/net
以下でgrepしてみなはれ。
firestarterの使い方が分かりません。教えてください
>>699 これも憶測だがport21といえばFTP。
GRUBはハードウェアを直接叩くので、Windowsが
新しいハードウェアの追加だ、みたいに勘違い。
ファイルにURI発見したからとりあえずそこからドライバを入手しようとしてる、とか?
Windowsはさっぱりわからんが。
以下の条件を可能とするスケジューラみたいなのはありませんか?
・指定の時刻にPCが起動してれば、その瞬間にスクリプトを起動
・指定の時刻にPCが起動してなければ、それ以降初めてPC起動したときに、スクリプトを起動
調べたらcronとanacronってのがありますが
cronはPC常時起動させてないとダメみたいだし、anacronは特定の日付(時刻)の指定が出来ないようなので
なにかうまい方法はないでしょうか?
atdはだめだっけ?
>>707 cron と anacron 両方使えばいいんじゃねえの
おいらはfcronってので週に1回/日に1回だけ動かしたりさせてる。
ノートなので/etc/apm/resume.d/にたたき起こすスクリプト置いて
resumeしたらすぐに処理が走るようにしたり。
Fedora Core 3(kernel 2.6.9-1.681_FC3)で, シーグランド社のXB400S-256MBというディジタルオーディオをUSB1.1ポートに挿入しますと/var/log/messagesに
Dec 30 22:02:10 localhost kernel: usb 1-2.4: new full speed USB device using address 4
Dec 30 22:02:11 localhost kernel: scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: Vendor: SEAGRAND Model: X-BAR MASS Rev: USB
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: SCSI device sda: 506368 512-byte hdwr sectors (259 MB)
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: sda: Write Protect is off
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: sda: assuming drive cache: write through
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: SCSI error: host 1 id 0 lun 0 return code = 8000002
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: Sense class 7, sense error 0, extended sense 0
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: sda: sda1
Dec 30 22:02:14 localhost kernel: Attached scsi removable disk sda at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
Dec 30 22:02:15 localhost scsi.agent[3611]: disk at /devices/pci0000:00/0000:00:1f.2/usb1/1-2/1-2.4/1-2.4:1.0/host1/1:0:0:0
とでるのですが,このSCSI errorってなんですか。正常に動作はしておりますけれども。ときどき下の様にログが追加されます。
Dec 30 22:02:53 localhost kernel: SCSI error: host 1 id 0 lun 0 return code = 8000002
Dec 30 22:02:53 localhost kernel: Sense class 7, sense error 0, extended sense 0
Dec 30 22:02:53 localhost kernel: SCSI error: host 1 id 0 lun 0 return code = 8000002
Dec 30 22:02:53 localhost kernel: Sense class 7, sense error 0, extended sense 0
713 :
login:Penguin:04/12/30 22:21:42 ID:Z9/w9ynA
BIND9.3.0を使用してLAN専用のキャッシュサーバを構築してみたのですが、
Ωドライバのサイトへの接続がことごとくタイムアウトしてしまうことに気が付きました。
Ω以外のサイトにたいしては名前解決もPingも通るのでiptablesが原因かと思ったのですが、
$IPTABLES -A INPUT -i $eth0 -p udp -d $IPADDR --sport 53 -j ACCEPT
$IPTABLES -A OUTPUT -o $eth0 -p udp -s $IPADDR --dport 53 -j ACCEPT
($IPADDRはプロバイダから与えられたIPです)
このルールだと問題あるのでしょうか?
現在はforwardersでプロバイダのDNSを指定しています。
hoge.1・・hoge.999 というファイルがあるので
cat hoge* > foo.txt 一纏めにして
sed "s/<[^>]*>//g" < foo.txt htmlのタグを取って
bar.txt に書き出す。というのをcron 仕掛けたいのだけど
シェルスクリプトどうやって書いたら良いのでしょう。
715 :
login:Penguin:04/12/30 23:12:54 ID:mmT0g3Et
>>715 1.一纏めにする。
2.タグを取って書き出す。
各々湾ライナーで、時間差つけて仕掛けておけば、
一応望む結果は得られます。けどカコ悪い。
3.最後にhoge*を消す。を忘れてたや。
foo した結果を、barという処理をして、buzに書き出す。
みたいに、処理が続くとどうしたらよいやら・・・
>>716 シェルスクリプトの書き方を1から知りたいって事?
perlなら
#!/usr/bin/perl
open(IN,<*.html>) or die;
while(<IN>){
s/<.+?>//g;
print;
}
close(IN);
みたいなのだけhtmlファイルがあるディレクトリに置いておけばいいわけだが。
敢えてシェル使う理由は、、、?
出力をファイルにしたり、cronに噛ませたりはもうちょっとあるけど。
とにかくスレちがい。UNIX板かム板だな。
>>718 >とにかくスレちがい。UNIX板かム板だな。
!?
ごめんよ。スレじゃなくて板!
ナンダヨナンダヨ。
722 :
login:Penguin:04/12/31 00:30:26 ID:tHOYa4vF
723 :
login:Penguin:04/12/31 00:31:11 ID:tHOYa4vF
>>721 もうちょっとわかりやすく指摘してあげたらどうかね。
スクリプト関連なら専用スレあるだろ、という意味で書いたんだが。
今見るとシェルスクリプトのスレってないのか、、、、orz
725 :
714:04/12/31 00:42:57 ID:h6ms+AFm
スレも見当たらないし、本もお手軽なのがないんですよ。
オらいリー本みたいなゴツイ奴しかみた事ないす。
echo Hello world! からやらなきゃ駄目スか?はぁ・・orz
冬休みですね。
729 :
login:Penguin:04/12/31 01:53:03 ID:VRG4PPOY
荒らしが、下記のような駄スレをたてて荒らしていてうざいんですが何とかなりませんかね?
【24hで納品】BIG な BIG な、サーバーを用意しました 【2get禁止】 (1)
unzip で日本語パスワード付の解凍方法おせーてください。
nkf -s で渡してもダメでした orz
731 :
login:Penguin:04/12/31 02:21:56 ID:tHOYa4vF
1)パスワードに日本語使うアホをしばく
2)expect使う
3)....があれば俺にも教えてくれ。
2)に興味あったら tcl expect でぐぐってみ。
すいません、Linuxで、Javaのアプリ作れますか?
734 :
login:Penguin:04/12/31 02:30:09 ID:tHOYa4vF
>>729 荒しじゃないけど(w。。確かにうざいでつね。
>>730 WineでWindowsのunzipソフト(日本語対応のもの)を起動して、
SJISに変換したものをコピペるとか?やったことはないでつが。。
>>733 作れまつ。Write once, Run everwhereは未だ完璧ではないようですが、
その他の言語と比べてPlatform依存はかなり少ないでそ。
>>730 unzip -P `echo -n "パスワード"|nkf -s` hoge.zip
…だったかな、オイラはこうやって解凍したことがある。
行ってきます。スレ汚しすみませんでした。
>>735さん
レスありがとうございました。貴重な情報をありがとうございます。
質問です。
USB接続のHDDを接続すると、
マウントはできたのですが、中途半端にしか中身が見えません。
具体的には、使っているマシンのUSB1.0ポートに直接接続すると、
自動的に/media/NO_NAME/ にマウントされ、
USB2.0のPCカード経由だと /dev/sdb1/ に割り当てられているのを
手動でマウントできます。
但し、マウントしたHDD直下にあるDIRのみしか見ることができず、
そのDIRの中を見ようとすると、ターミナルが落ちるか返答がなくなります。
試しに唯一見えているHDD直下にテキストファイルをコピーしてみたら、
Linuxからは開けませんでしたが、Windowsからは開けました。
環境は下のとおりです。
PC:NEC versaPro VA70J/VH
OS:fedoraCore3
HD:IO-DATA HDA-iU250M(FAT32)
PC card:REX-CBU2X
よろしくお願いしまっす!
740 :
login:Penguin:04/12/31 05:37:07 ID:3PeeQZZK
どうしてよいか分からないため質問させてもらいました。
Fedora Core1を文字コードを指定せずにインストールしたところ
UTF-8となりました(デフォルト?)
cgi作成等でいろいろ不便なためSJISなりに変更したいのですが
再インストールしか道はないのでしょうか?
また、その場合どこで設定してあげればよいのでしょうか?
CGIに使うならむしろUTF8環境に統一した方が楽だと思うが.....。
それとSJISに「だけ」はせんほうがよろし。
文字化け対策で泣きたくなければ。
つうことで一応eucJPに変える方法だけ。
/etc/sysconfig/ディレクトリのi18nというファイルをエディタで開き
LANG="ja_JP.UTF-8"の部分をLANG="ja_JP.eucJP"に変える。
だそうだ。おいらはeucJP環境で育ってきたので試す気にはならん。
ここを参考にした。他にもいろいろあるはずなのでGoogleと仲よくやってちょうだい。
http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/fedora.html
743 :
login:Penguin:04/12/31 09:52:06 ID:tHOYa4vF
744 :
login:Penguin:04/12/31 09:59:37 ID:jd3lvJAz
ファイルシステムの復旧ウゼー
745 :
login:Penguin:04/12/31 11:45:24 ID:Z/urDJJZ
bogofilter の設定について聞きたいときはドコに聞けばいいんだろう。
0.93.3.1 にしたらちゃんと動いてくれなくなったよ。
746 :
login:Penguin:04/12/31 13:01:05 ID:LG27B2lP
df すると / の使用率が85%となってきた。
/home は18%で3Gほど未使用なので、
なんとか /home の領域を / にあてることは可能でしょうか?
ノートPCを使用しているのでHDDを増設することができません。
>>746 cd /
mv /home /tmp/
mv /usr/* /home/
umount /home
mount /dev/hda3 /usr
cp -rp /tmp/home /
748 :
746:04/12/31 13:18:18 ID:LG27B2lP
>>747 df するとこんな感じですが、そのまま↑を実行してもよろしいですか?
[root@localhost /]# df
ファイルシステム 1k-ブロック 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda1 6981272 5546336 1080304 84% /
/dev/hda2 4229868 719856 3295144 18% /home
none 95528 0 95528 0% /dev/shm
>>746 1. KnoppixでCD起動。
2. Qtpartedでパーティションサイズの変更を、、と思ったのでつが、
>>747の方が確実&安全ですたねorz。。
750 :
login:Penguin:04/12/31 13:24:51 ID:wrkaB9Fl
mp3再生できるフリーソフトおしえて
>>750 定番としては、xmmsとか。
ただ、patentの問題で、Red Hat系のdefaultはMP3プラグインが
入っていないこともあったような気がしまつ。その場合は、本家から
落としてください。
752 :
login:Penguin:04/12/31 14:00:19 ID:tHOYa4vF
753 :
login:Penguin:04/12/31 14:13:38 ID:za8MAPOm
ディスプレイを交換したら、Xが起動するのと同時に
「周波数が範囲外です」と、ディスプレイから拒否されるようになってしまいました。
どうやら画面の設定を変えなければいけないようなのですが、コマンドラインからそれを行うにはどうすればいいでしょうか?
startXにセーフモードのようなものはあるのでしょうか?
osはレッドハット9です。お願いします。。
754 :
login:Penguin:04/12/31 14:20:41 ID:tHOYa4vF
基本的には、モニタの説明書に書いてある
解像度/垂直・水平周波数を
XF86Config(-4)に書いて
/var/log/X*.logを見ながら
なおすのだろうけど、
rhにはたしか
"superprobe"というツールがついてる。
それ以外にもたぶん
"/usr/sbin/setup" というのがある。
(綴りのうち、何文字かは、たしか、大文字。)
>>753 とりあえずgrubをコンソールモードにしてランレベル3で起動。
755ですがうそを書いたようなので、補足すます。
SuperProbeというのはRHのツールではなく、
XFree86に含まれているものだったようですが、
画面解像度とはたぶん関係なく、
しかも、非常に古く、
もう絶滅したようです。
----
2. Summary of new features in 4.2.0
...
2.4. Client and Library Updates
FreeType2 updated to version 2.0.6.
Added libGL man pages.
Xload now has support for displaying the load of remote hosts.
Xterm updated to patch level 165.
SuperProbe is removed. <-- 注目
...
ttp://www.xfree86.org/4.2.0/RELNOTES2.html ----
どうも、失礼しますた。
757ですが、さらに訂正します。
-画面解像度とは
+モニタの垂直同期の周波数とは >>>>逃
>>752 >この話か。
そうそう、それでふ。Thx.
760 :
753:04/12/31 15:29:01 ID:za8MAPOm
すごく丁寧な返信ありがとうございます! >754-758
結構大変そうなのでご意見参考にして、ちょっと腰をすえて調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
761 :
746:04/12/31 18:51:20 ID:LG27B2lP
>>746-748 747さんありがとうございます。 できました。
以下の様にしてみました。
cd /
mv /home /tmp/
mv /usr/* /home/
umount /home
mount /dev/hda2 /usr
cp -rp /tmp/home /
途中システムがビジーとか言われて再起動して大変でしたが、なんとか最後迄できました。
(ランレベル3などで rootでやらないといけなかったのか。orz)
しかし、起動のたびに
umount /home
mount /dev/hda2 /usr
しなければならないので /etc/fstab を編集
/dev/hda2 /home → /usr に変更することで解決しました。
年内にありがとう言いたかった 感謝!!
762 :
746:04/12/31 18:52:41 ID:LG27B2lP
現在こうなりました。
[root@localhost jet]# df
ファイルシステム 1k-ブロック 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda1 6981272 3539036 3087604 54% /
/dev/hda2 4229868 2695968 1319032 68% /usr
none 95528 0 95528 0% /dev/shm
>>761-762 この類の作業はランレベル1でおこなうのが鉄則です。
cp -rp /tmp/homeはあまりいくないですね。
mv /tmp/home /でいいわけだし、
cpを使うにしてもLinuxの場合はcp -rpじゃなくてcp -aを使ったほうがいいです。
まだ/tmp/homeを残しているなら、(なら、ね)
またランレベル1にして、
/bin/rm -rf /home
mv /tmp/home / をやったほうがいい。
あと余談ですが、今回の作業の/usrを/binに置き換えても可能と思っちゃ
いけませんよ。
tux君のぬいぐるみ(およびそれに似合う赤帽)が欲しいのですが、
都内の店頭でそのようなものを販売しているショップはありませんでしょうか。
一応ぷらっとほーむ辺りには展示品はありますが売っているわけではないそうなので・・・
ブート時にntpdを立ち上げるよう設定しているのですが、
ntpd起動時に時間サーバと同期するのに時間がかかって、
結果としてブートが遅くなります。
ntpd起動時に時間サーバと同期させない方法があれば、教えてください。
DebianでIEEE1394の外付けHDDを使おうとしているのですが、
うまく認識させることができずに困っています。
PC本体は「PCG-XR1E/BP」でOSはDebianのテスト版、(apt-getで全て最新の状態)
外付けHDDは「DIF-GT40G」を使用しています。
lsmodで確認してみましたがsbp2,ohci1394,ieee1394は読み込まれていました。
「scsiadd -s」を実行してみてやはりも駄目で、dmesgでは
SCSI subsystem driver Revision: 1.00
scsi0 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices
ohci1394: $Rev: 1045 $ Ben Collins <
[email protected]>
ohci1394_0: OHCI-1394 1.0 (PCI): IRQ=[9] MMIO=[fedff000-fedff7ff] Max Packet=[2048]
ieee1394: Host added: ID:BUS[0-00:1023] GUID[0800460300298023]
scsi singledevice 0 0 0 0
(省略)
scsi singledevice 0 0 15 0
等と表示されていました。
気になる点としては外付けHDDを接続し直したときに
ConfigROM quadlet transaction error for node 0-00:1023
と表示されていた事です。
何かご存知の方がいましたらお教え頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。長文になってしまい失礼しました。
>>765 ntpdをバックグラウンドで起動すればいいんでは?
768 :
login:Penguin:04/12/31 22:13:36 ID:tHOYa4vF
>>765 > ntpd起動時に時間サーバと同期するのに時間がかかって、
> 結果としてブートが遅くなります。
ntpd ってそんな挙動したっけ?
ゆっくりと同期してゆくはずなので問題は別と見て間違いない。
あとディレクトリ引っ越しでcp -rfだとリンクやパーミッションでゴタつく。
cp -Rdpすべし。俺もそれでいっぺん氏んだ。テレビつまんねー!
>>768 # /etc/rc.d/init.d/ntpd restart
ntpd を停止中: [ OK ]
ntpd: 時間サーバと同期中: [ OK ]
ntpd を起動中: [ OK ]
起動と同期の順が逆でした。すいません。
どっちにしろ、ntpd起動時に同期するみたいです。
そのときのログ
Dec 31 22:24:18 localhost ntpd: ntpd 停止 succeeded
Dec 31 22:24:27 localhost ntpdate[3744]: step time server 66.187.224.4 offset 0.008539 sec
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd: succeeded
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: ntpd
[email protected] Mon Oct 11 09:10:20 EDT 2004 (1)
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: precision = 4.000 usec
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: Listening on interface wildcard, 0.0.0.0#123
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: Listening on interface wildcard, ::#123
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: Listening on interface lo, 127.0.0.1#123
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: Listening on interface eth0, 192.168.11.3#123
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: kernel time sync status 0040
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd: ntpd 起動 succeeded
Dec 31 22:24:27 localhost ntpd[3748]: frequency initialized -36.185 PPM from /var/lib/ntp/drift
771 :
763:04/12/31 22:27:53 ID:bRNrRGRP
>>770 ntpdateできっちりあわせた後に、ntpdで常にあわせ続ける。
ntpdate -> ntpdをバックグランドにすればいいんじゃないのと言うのは既出だが、
RTCの精度に自信があればntpdateを止めちゃえば良いのではないかと思う。
俺だったら毎回9秒位待つ。
773 :
login:Penguin:04/12/31 23:01:13 ID:tHOYa4vF
wgetでbackgroundをonにしてログを表示させないようにしているのですが、
終了したメッセージだけ出すようなオプションって無いですか?
>>774 #/bin/sh
wget $*
echo おわりまつた
776 :
770:04/12/31 23:32:59 ID:IyPmKz24
みなさんの意見を参考に、解決しましたので報告します。
ntpdateの部分をコメントアウトしようと/etc/rc.d/init.d/ntpdを見ていると、
ntpd起動時にntpdateは/etc/ntp/step-tickersに記述されているサーバと同期しようとしていることが分かりました。
step-tickers を調べて見たところ、サーバ数が多いのと、海外サーバに設定されていたので日本のサーバ2つに替えてみたところ、
起動時サーバ同期をしながら起動の高速化ができました。
いろいろと迷惑をお掛けしました。
みなさまありがとうございました&すいませんでした。
すいせん質問なのですが、chmodで、あるディレクトリ以下の属性をディレクトリは755にファイルは644に一気に変更したいのですが、そういうことできますでしょうか?
>>777 数字じゃない方の指定(u=rwxみたいな方法)でいけそう、
ヒントは","で区切れる事と、"X"を使う事。
>>777 chmod -Rでは出来ないなあと思って質問したわけだよね?
答えはfindが使える人には非常に簡単です。2行になります。はいman find
えっ1行でできない?
>>777 $ cd 「対象のdirectory」
$ find ./ -type d -exec chmod 755 {} \;
$ find ./ -type f -exec chmod 644 {} \;
でどうかな?間違えてたらごめんやけど。
>>777 >>779の言うとおりchmod -Rf ugo+r,u+w,go-w,ugo-x,+Xとかで
出来る、そしてそれ自体はすばらしい。
でも
>>782の方法を覚える方が、抜群に応用が効くよ。
>>777が初心者なら、まずは
>>782の方法を優先して覚えた方がいい。
784 :
login:Penguin:05/01/01 07:59:15 ID:zSHFEeoz
#man manとやると、次のようなエラーが出るんですが、対処方は?
# man man
man(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください...
invalid charset name
man: コマンドはステータス 256 で終了しました: (echo '.ll 145n'; /usr/bin/zsoelim /tmp/zmanK1b7qe) | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandoc -rLL=145n -rLT=145n -Tnippon | exec /usr/bin/pager -s
>>784 valid charset nameを指定することでしょう。
787 :
777:05/01/01 10:18:46 ID:Bd04x+M6
>>778-783 みなさまありがとうございました、解決しました
早くそういうコマンドがパッと出てくるように、頑張って勉強します!
788 :
login:Penguin:05/01/01 11:07:30 ID:EYQMwapy
ノートでRedHat9を使っています.
そろそろハードディスクが足りなくなってきたので
usbの外付けを買おうかと思ってるんですが
最近ではどんなのを買っても普通にマウントできるものなんでしょうか?
もしこれは買うなとかこれを買うといいとかありましたら教えてください
790 :
788:05/01/01 11:12:31 ID:EYQMwapy
2.0じゃないとイラつくよ
792 :
788:05/01/01 11:23:34 ID:EYQMwapy
>>791 そこら辺の事情なんですがカーネル2.4って2.0いけるんですかね?
794 :
788:05/01/01 11:31:50 ID:EYQMwapy
>>793 その先というのはなんですか?
HDDならいけるけどデジカメは無理とかそういうことでしょうか?
それならHDDはいけるのでしょうか?
その先というのは 2.4.
↑
>>794 find /lib/modules -name ehci-hcd.o
やって存在するならたぶん2,0対応可能。
797 :
788:05/01/01 11:43:05 ID:EYQMwapy
>>795-796 thanks
find /lib/modules -name ehci-hcd.o
ありました. 対応してるっぽいです.
Debian GNU/Linuxでjfbtermで日本語は表示できるようになったんですが、
set-language-envで日本語の設定をするときにcannaサーバーが動いていないとかWnnサーバが動いていないとか言われてしまいます。
ちゃんとネットにも繋がっているはずなんですが・・・
>>798 とりあえずそのサーバ群が何するもんか分かってますか?
>>799 変換に使うんですか?
ぜんぜんわからなくてorz
>ちゃんとネットにも繋がっているはずなんですが・・・
これはなんだね?
>>798 日本語入力しないなら無視。
するならaptでかんなかうんぬをインストールしてください。
803 :
login:Penguin:05/01/01 12:31:24 ID:ndiGdqQQ
>>798 サーバーといっても、メールサーバーとかWEBサーバーとは違います。
メモリに常駐して、一定の機能の提供を行うソフトをリナックスでは「サーバー」といいます。
この場合、全角ひらがなの文字コードを送ってやると、漢字コードを教えてくれるので「かな漢字変換サーバ」といいます。
「かんな」とか「うんぬ」は、かな漢字変換サーバーの名前です。
WindowsでもOLEで、エクセルをコントロールするとき、「エクセルサーバーに接続する」ということがありますが、あれと同じような考え方です。
>>803 元々は非力な端末をクライアントにして力のある計算機に変換をさせるためのサーバじゃなかったでしたっけ?
ちゃんとInternet Socketベースでhogehugaやってたはず。
>>805 どっちかというとXサーバとかと同じ分類かなと。
bootstrap 中〜(*´д`*)
>>803 > メモリに常駐して、一定の機能の提供を行うソフトをリナックスでは「サーバー」といいます。
それは「デーモン」なのでは?
昔はLAN内部に1箇所ずつCannaサーバとWnnサーバがあって、みんなそこを参照するという運用もあったのだが。
サービスするのがサーバーだよ。
>>810 サービスを行うもの:サーバ
UNIXにおいてさっさと親が死んで子供が宙ぶらりんになるプログラム:デーモン
Windowsにおいてログインしなくても実行されちゃうプログラム:Windowsサービス
間違ってはいない。
「mail」 コマンドでメールを送信したい場合、
そのコマンドを実行するホストにメールサーバを立てておく必要があるんでしょうか?
それとも「mail」コマンドっちゅうのは、メーラーと同じようなもんでしょうか?
Emacsで、改行やタブ文字やスペースを目に見えるように表示することは
できませんか?
>>812 自身のSMTPによって受信したメールを見るコマンドです。
自身にSMTPサーバがおらずメールがリモートの計算機にある場合にはPOP3やIMAP4を使用してメールを受信します。
>>813 できるよ。「emacs 空白を font」でググるとそれらしいページに飛んだ。
font-lockというものを使っているようだ。
>>814 送信の話だよ。
>>815 分かってるよ。
でも彼、やれるもんならやってみろ。なんて回答望んでないっしょ。
817 :
login:Penguin:05/01/01 20:39:04 ID:Bv9I66Gc
>>812 mail コマンドは sendmail コマンドを呼ぶ。
そいつがメールを送れるようになってれば
そのマシンにメールサーバが立ってなくてもいい。
/var/log/messagesに以下のようなメッセージが2,3日に一度くらい出るんですが、
ディスクが壊れる予兆ですかね?2年くらい稼働してきたマシンなのですが。
なお、RH7.3/2.4.18-18.7.xsmpです。
kernel: hda: timeout waiting for DMA
kernel: ide_dmaproc: chipset supported ide_dma_timeout func only: 14
kernel: blk: queue c03fdc04, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff)
kernel: hda: status timeout: status=0xd0 { Busy }
kernel: hda: drive not reay for command
kernel: ide0: reset: success
まずは英文読んでからだな
821 :
ide_dma_timeout:05/01/01 22:02:05 ID:1HvjXbVH
すみません。コピペして少し整理しましたが、脱字がありますね。
rawwriteでdrvnet.imgを焼いたのですが、そのフロッピーは未フォーマットの扱いになっていました。
どうしたらいいのでしょうか?
>>822 焼かずに磁束の向きを変化させて書き込んでください。
>>822 DOS/Winで見たんなら当たり前、っつーか、これネタ? フロッピーは焼かないように!
825 :
login:Penguin:05/01/02 01:11:25 ID:kB9JpbU3
質問です。
当方、RedhatLinux9.0を使っています。
ウェブサーバーは立てられ、ウェブページの運用も行っています。
そこで、FTPサーバーを立てようと思ったのですが、上手く動作させられません。
vsftpdを使ってFTPサーバーをスタートさせたのですが、外部(自分の他のウィンドウズPC)の
FFFTPなどでログインする事ができません。コマンドプロンプトでも不可。
ちなみにサーバー機のターミナルでftp 133.XX.XXX.XXと自分の固定IPに入り
でユーザ名、パスワードを入力しログインでき、lsコマンドでアカウント内の
ファイルを表示させたりする事は可能です。
しかしながらFFFTPではログインできないのです。
接続しても「接続しました」とメッセージは出てきていますが、何もファイルが出てこなく
操作が何も出来ないという感じです。
何かこのFTPが使えない原因がありそうでしたら教えていただけると幸いです。
827 :
825:05/01/02 01:34:10 ID:lXtIQbaZ
>>826 サーバー機のターミナルでFTPでログインすると
227 Entering Passive Mode(133.xx.xxx.xx.xx.xx)
150 Here comes the directory listing.
と出てくるの出てきます。
PASVであることは何か関係ありますか?
ちなみにやはりどのような手段を使っても他のPCからはFTPでサーバーにアクセスは出来ないようです。
828 :
>>827:05/01/02 02:20:34 ID:+o6lnfeH
あとはFirewallかな?Firewallが無ければpassiveでもpassiveでなくても
アクセスできると思います。
>>825 > 接続しても「接続しました」とメッセージは出てきていますが、何もファイルが出てこなく
> 操作が何も出来ないという感じです。
LIST -L
830 :
login:Penguin:05/01/02 02:47:29 ID:vc/8wdCm
PAMで認証NG時にプロンプトがすぐに返るようにしたくて
auth required pam_unix2.so nodelay
account required pam_unix2.so
としてるんだが pam_unix2: Unknown option: `nodelay' って言われちまう。
nodelayってなくなったのか?
それともSuSE(9.0)だからか?(´・ω・`)ショボ-ン
何か情報あったら教えて。
環境
SuSE Linux 9.0
pam-0.77-129
pam-devel-0.77-129
pam-modules-9.0-6
>>813 emacsでなくて恐縮なんだけど他の勉強してるときにこんなんみっけた
---
$ cat -t -e Makefile
を実行することです。このふたつのオプションをつけると cat は
タブを ^I と表示し、行の終りを $ と表示します。
832 :
よいこ:05/01/02 03:27:38 ID:qNaCGTh+
Postfix + SMTP-Auth でさらにバーチャルドメインをしています。
外部から受信は出来ますが、送信が認証ではじかれます。
sasldb2のIDとパスワードは正しいはずなのですが。。
送信時、通常ドメインのSMTP-Auth ID,パスワードで認証を行うと送信は出来ます。
なぜかバーチャルドメインだとだめです。
受信は出来てるので、DNSの設定はうまくいってるはずです。。
お助けください。
833 :
よいこ:05/01/02 03:28:28 ID:qNaCGTh+
環境はFedora Core 2 です。
834 :
login:Penguin:05/01/02 03:57:47 ID:TtG/t079
djbdns(というか tinydns )で、
%lo:192.168 とかやると、192.168/16 からのアクセスだけ
別のIPアドレスを返す、ということができますよね。
これなんですが、サブネットマスクが8の倍数以外のときは
どうするんですか?
具体的には、
%DMZ 192.168.100.0/18 とかに設定しないとマズいんですが、
どうしましょう。
Debian woodyを使っているのですが、apt-get removeであるパッケージを
削除するときに、一緒に削除される関連するパッケージのリストがあるのを
見落として、削除してしまいました。削除したいパッケージ以外のものが
削除されているのに気づいて慌ててc-Cで止めたのですが…。
この削除されたものを、削除前の状態に戻すというのはできないのでしょうか?
aptが履歴を持ってて、遡って過去の状態を再現したりはできないのでしょうか?
836 :
login:Penguin:05/01/02 05:27:35 ID:LsVQpgVe
Xでデフォルトで用意されていない解像度、たとえば1280x960といったものに
設定するにはどうすればよいでしょうか?
>>834 サブネットマスクとANDとった値を10進変換して末尾の0は省略すればよいと思うよ。
192.168.0.1/1 -> 128
192.168.0.1/9 -> 192.128
192.168.0.1/17 -> 192.168.0
192.168.0.1/25 -> 192.168.0.0
>>836 XF86Configをとりあえず編集すべきです。
838 :
login:Penguin:05/01/02 08:00:02 ID:OE73s8HN
ユーザの変更について聞きたいことがあります。
一般ユーザでログインしsuでスーパーユーザになり、もう一度suで一般ユーザに戻ります。
この後、再びsuでスーパーユーザになろうとするとやたらと遅いのですがなぜでしょうか?
一度目は一瞬ですが、2度目以降10秒はかかる気がします。
また、なにか対処方はありますか?
ディストリはFEDORA2です。
>>835 無いので削除したパッケージを再インストールしましょう。
て言うか削除したパッケージを再インストールすると削除したかったパッケージも再インストールする必要がある気がします(依存関係で一緒に消されたはずなので)。
なんかジレンマ。
>>832,833 バーチャルドメインの逆引き設定ができていないということでは?
>>838 hoge $ su
root # su hoge (root by hogeのセッション保持したまま)
hoge $ su (2個目のroot by hoge セッション open)
root #
これだと時間がかかる
↓
hoge $ su
root # exit (root by hogeのセッションをクローズ)
hoge $ su
root #
842 :
login:Penguin:05/01/02 10:03:45 ID:IAgZtTUT
FC3 を使っているんですが、PCIタイプのワイヤレスLANカードの設定を変えることが
出来ないのです。カードはNetGear WG311v2で ndiswrapper 0.12を使っています。
モードの変更、ESSIDの変更、Keyの変更などの変更が一切出来ません。ただしなぜか、
周波数だけは変更できます。それから、/sbin/iwlistもちゃんと働きます。
何か、解決方法はありませんか?
質問です
使用マシン:SHARP PC-MC30F(ノート)
チップセット:VIA ProSavegeDDR KN266
グラフィックアクセラレーター:ProSavage8
内蔵液晶ディスプレイについて:不明
使用ディストリビューション:WhiteBox(アップデートで最新バージョン)
モニタ設定:LCD Panel 1024x768
水平同期範囲:31.5-48.5
垂直リフレッシュルート:40-70
ビデオカードタイプ:S3 ProSavage KM133
ドライバ:savage
症状:画面がちらつきます。
FC3だとモニタ設定:LCD Panel 1024x768にするだけでオッケーでした
自分なりに調べた結果、フレームバッファが関係しているらしいと思うのですが、
どこで設定していいか、また、設定値はいくつにしていいかがわかりません
よろしく御教授下さい
さんざん既出の話題かも知れないですが、
「コメントアウト」という用語について
まったく逆の意味になってしまう、
二通りの理解がMLなんかでも出回っちゃってますよね?
1). 行頭に #(もしくはそれに相当する記号)をつけることにより
該当の行をコメント行とし、設定項目から外すこと
2). 行頭の #(もしくはそれに相当する記号)を外すことにより
該当の行を、コメント行から有効な設定行へと変更すること
自分は 1) が正しい理解だと思っているのですが、、、
>>844 通例ではそうですね。
突き詰めていくと知らん。
847 :
login:Penguin:05/01/02 14:40:01 ID:XFnoQgoQ
すごく初歩的なことで申し訳ありませんがいくら調べても
わからないのでお聞きします。
わたしはVine linux 3.0を使っているのですが、
mysqlをインストールしてパスワードも新たに設定しました。
そこでそのパスワードで接続しようと
コマンドラインで[mysql -u root -p]
と入力したら[Enter password:]と表示されるのですが
何をどうしても文字が全く入力されません。
これは何がおかしいのでしょうか?
どなたか親切な方、対処法をお教えください。
よろしくお願いします。
>>847 ちなみにログインはどうやった・・・GUIか。
849 :
847:05/01/02 14:57:14 ID:XFnoQgoQ
>>848 いえ、コマンドラインです。ほかのときは普通に入力できるのですが
なぜか[Enter password:]のときだけ入力できないのです。
850 :
よいこ:05/01/02 15:27:15 ID:qNaCGTh+
>>840さん 書き込みありがとうございます。832,833です。
おっしゃるようにバーチャルドメインの逆引きが出来ないのは
仕組み上仕方ないところですが、、 うーん、、いろいろ調べてみます。
>894
それでええんじゃ。三重編だけじゃ。
852 :
:05/01/02 15:47:34 ID:rEL5oCPu
>>847 こっ、これわ... ASCIIに伝わる伝説の質問では?
パスワードはエコーバックされないよ。
>>852 >こっ、これわ... ASCIIに伝わる伝説の質問では?
FEPはaddrvじゃなくてconfig.sysに書きましょう。じゃなかったっけ?
854 :
798:05/01/02 15:57:04 ID:f/Fdt5pq
>>839 消したパッケージのリストというかログってどこかに保存されてますか?
sshを消されてしまったみたいで、サーバに繋げられなくて探せないんです
856 :
847:05/01/02 16:09:22 ID:XFnoQgoQ
>>848 >>852 くだらない質問をして申し訳ありませんでした。
ただ表示されないだけで普通に接続できました。
ありがとうございました。
>>855 ふと、分かっても結局sshが無いから対応できないんでは?
>>857 いや今帰省中なので、帰省終われば直接操作できるのです
>>855 /var/lib/dpkg/status status-old
/var/backups/dpkg.status.*
あたりのdiff取って見るとか
>>853 ASCIIのUNIX系の入門書みてみ、「パスワードはエコーバックされない」と書いてあるから。
かくゆう折れもそのように編集された。
>>815 回答ありがとうございます。しかし、うまくいきませんでした。
「emacs 空白を font」でぐぐって最初に出てきたページの
コードを.emacs.elにコピペしましたが、何も起きませんでした。
何かコードに手を加えねばならないのでしょうか。
>>862 助言ありがとうございます。
試してみました。だめでした。
864 :
login:Penguin:05/01/02 19:15:07 ID:PWaocDtF
実は .emacs.elc 読んでたり・・・?
確かめてみました。
.emacsに
(load (expand-file-name "~/.emacs.el") nil t nil)
とありました。なので、それは無いと思います。
どうせ-nwなんだろ?できねーよバーカ
>>866 人を非難できるほどお前が聡明だとはとても思えない。
おまえなんてシラネーヨばーか
gkrellm2のモニター情報を全部記録できるようにする方法教えろや阿呆共
リダイレクトしろ禿げ。
871 :
login:Penguin:05/01/02 20:58:05 ID:pFOJOnt+
WindowsのDDEやOLEのようなアプリケーション間通信は何があるのでしょうか?
GUIアプリ間の通信を知りたいのでpipeは無しでお願いします。
ソケット、FIFO、SysV IPC、パイプ、こんなとこでしょうか。
873 :
login:Penguin:05/01/02 21:11:36 ID:pFOJOnt+
どれもGUIじゃ辛そうですね。
手頃に使えるように上記の物をラップしたインターフェースなんかありますか?
>>873 あるんじゃない?GUI興味ないから知らんけど。
ぼのぼとか。
検索しても
漫画「ぼのぼの」しかでない....
OpenOfficeのデータを手軽に他のアプリでも使えたら仕事でも
Windowsは要らなくなるなと思ったのですが、少なくともDDE,OLEのように広く普及している物はなさそうですね。
ありがとうございました。
ごきげんよう、お兄様方。
本日ちょっくらヤボ用(ディレクトリの更新時間を知りたかったので)
でstat関数使っていたのですが、
stract stat を manした内容が下のようなものだったので
その通りに使ってみたところ、期待した通りに動かないのです。
struct stat {
dev_t st_dev; ino_t st_ino;
mode_t st_mode; nlink_t st_nlink;
uid_t st_uid; gid_t st_gid;
dev_t st_rdev; off_t st_size;
blksize_t st_blksize; blkcnt_t st_blocks;
time_t st_atime; time_t st_mtime;
time_t st_ctime;
};
そこで、gdb で中身を見ると
(gdb) p stbuf
$3 = {st_dev = 769, __pad1 = 0, st_ino = 8061269, st_mode = 16877, st_nlink = 2, st_uid = 1000, st_gid = 100,
st_rdev = 0, __pad2 = 0, st_size = 4096, st_blksize = 4096, st_blocks = 8, st_atim = {tv_sec = 1104608328,
tv_nsec = 769778928}, st_mtim = {tv_sec = 1104586709, tv_nsec = 0}, st_ctim = {tv_sec = 1104586709,
tv_nsec = 0}, __unused4 = 0, __unused5 = 0}
と、どうも違いがあるのです。
man が古いのが原因か、それともこれはこういうものなのか、ご存知の方がいらっしゃれば
お教えいただきたいと存じます。
878 :
876:05/01/02 21:31:57 ID:sZajYxHn
×stract stat を man ○man 2 stat してstruct statを参照
です。細かいことですが。
後、出来ればLinux以外のPC-UNIXでもこのような事になっているのかどうかも
出来れば知りたいのです。
よろしくお願いします。
879 :
876:05/01/02 21:37:22 ID:sZajYxHn
>>877 当該箇所抜き出します。
{
struct stat stbuf;
time_t mtime;
mtime = atol( buf ); /* bufの中身は更新時間のepoc time */
stat( sysconf[0], &stbuf ); /* sysconf[0] の中身はディレクトリ名 */
if( mtime == stbuf.st_mtime ) <- ここで期待通りにstbuf.st_mtimeが取れてない?
{
return 0;
}
else
{
sprintf( buf, "%ul", stbuf.st_mtime );
fputs( sysconf[0], rcfile );
fputs( sysconf[1], rcfile );
fputs( buf, rcfile );
}
}
そんなもんのようです(玄箱の/mnt)
(gdb) disp stt
1: stt = {st_dev = 771, __pad1 = 0, st_ino = 2, st_mode = 16877, st_nlink = 9,
st_uid = 0, st_gid = 0, st_rdev = 0, __pad2 = 0, st_size = 4096,
st_blksize = 4096, st_blocks = 8, st_atime = 1102174429, __unused1 = 0,
st_mtime = 1104035335, __unused2 = 0, st_ctime = 1104035335, __unused3 = 0,
__unused4 = 0, __unused5 = 0}
構造体の比較って==でOKでしたっけ?C90とかではOKでしたっけ?
>>881 そういうのは聞くより試せ
人に聞くより効率的だ
883 :
876:05/01/02 22:41:23 ID:sZajYxHn
>>880 や、そちらはmanと実装が一致しているのでは。
あ。ほんとすね。
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <unistd.h>
これらインクルードしてこのなかのstruct stat使ってますか?
885 :
876:05/01/02 22:54:18 ID:sZajYxHn
>>885 ふと、libcとヘッダとライブラリのバージョンが一致してないんじゃないでしょうか。
887 :
876:05/01/02 23:22:30 ID:sZajYxHn
>>886 うーん、実はそこのところはあまりよく分かってないのですが、
確かにリストアップしてみたらバージョンが全部で一致していないような
いるような微妙な構成……?
大事を取ってパッケージ入れなおしてみます。
glibc-2.3.2-i486-6
glibc-2.3.3-i486-2
glibc-i18n-2.3.2-noarch-6
glibc-solibs-2.3.2-i486-6
glibc-solibs-2.3.3-i486-2
glibc-zoneinfo-2.3.2-noarch-6
なんかへんなマクロがONになってるとか...
~~~
#ifndef _SYS_STAT_H
# error "Never include <bits/stat.h> directly; use <sys/stat.h> instead."
#endif
~~~
#ifdef __USE_MISC
/* Nanosecond resolution timestamps are stored in a format
equivalent to 'struct timespec'. This is the type used
whenever possible but the Unix namespace rules do not allow the
identifier 'timespec' to appear in the <sys/stat.h> header.
Therefore we have to handle the use of this header in strictly
standard-compliant sources special. */
struct timespec st_atim; /* Time of last access. */
struct timespec st_mtim; /* Time of last modification. */
struct timespec st_ctim; /* Time of last status change. */
# define st_atime st_atim.tv_sec /* Backward compatibility. */
# define st_mtime st_mtim.tv_sec
# define st_ctime st_ctim.tv_sec
#else
~~~
テスツ
うちでやってみたところ
** そのまんま
$1 = {st_dev = 775, __pad1 = 0, st_ino = 1433520, st_mode = 33188, st_nlink = 1, st_uid = 0, st_gid = 0, st_rdev = 0, __pad2 = 0, st_size = 350,
st_blksize = 4096, st_blocks = 8, st_atim = {tv_sec = 1104675693, tv_nsec = 491129912}, st_mtim = {tv_sec = 1061707492, tv_nsec = 0}, st_ctim = {
tv_sec = 1096353254, tv_nsec = 0}, __unused4 = 0, __unused5 = 0}
** -D_POSIX_C_SOURCE=2
$1 = {st_dev = 775, __pad1 = 0, st_ino = 1433520, st_mode = 33188, st_nlink = 1, st_uid = 0, st_gid = 0, st_rdev = 0, __pad2 = 0, st_size = 350,
st_blksize = 4096, st_blocks = 8, st_atime = 1104675693, st_atimensec = 491129912, st_mtime = 1061707492, st_mtimensec = 0, st_ctime = 1096353254,
st_ctimensec = 0, __unused4 = 0, __unused5 = 0}
glibcは2.3.2
先日NASを買ってきたのですが、このNAS、DHCP環境だと勝手に
ホスト名でFTPアクセスができるようになります。(
ftp://hoge/見たいな感じ)
PC Linuxの場合はそのようにならないのですが、
たとえばホスト名から".com"の部分を抜けばそのような挙動に
することは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
893 :
login:Penguin:05/01/03 01:46:04 ID:UuKSTO4J
質問です。
mozilla-1.7.5を使っているのですが、Flashを含むURLを開くたびに
「This page contains information of a type (application/x-shockwave-flash)
that can only be viewed with the appropriate Plug-in.
Click OK to download Plugin.」
というwindowが出て来るんですが、Flashのplug-inをインストール
しないで、このwindowを表示させない方法はないでしょうか?
894 :
893:05/01/03 01:54:33 ID:UuKSTO4J
>>893 えーっと自己レスです。解決しました。
pluginフォルダーにある「libnullplugin.so」を消せば解決です。
お騒がせしました。
誤ってrmして大事なファイル達をあぼーんしないために、識者の皆々様方はどのような対処とってますか?
alias rm='rm -i'以外にカッコイイ対処方法があったら自慢してくださいませ
alias rm='/bin/rm -rf /'
誰がどのDistベースを使ってるってスレッドとか、
Homepageは無いですかね?
例えば、Rastermanは何々だよみたいな。
>>895 alias rm='mv $# /tmp'
>>895 大事なディレクトリには-iという名前のファイルをつくっておけ、
さすれば大丈夫、みたいな話を聞いたことがあるんだが
そうするとなぜ大丈夫になるか俺にはいまいちわからん。
そのディレクトリ内で間違って
$ rm *
とやっちまっても-iという名前のファイルがあればファイル名が渡されるときに
rmのコマンドラインオプションと勘違いしてくれるからと思われ。
シェルによっては駄目かもしんない
いずれ、rm -rf したら終わりなんだよな。
まあ大事なファイルならパーミッションの方いじっとけばいいんだけどね。
Windowsのゴミ箱が頭にあるからどうしても
「ファイルの救出」なんて話になる
zshだと rm * すると「本当に?」と訊いてくるぞ
/bin/rm * だと駄目だけど。
905 :
876:05/01/03 09:37:05 ID:TPh+AiJB
876です。
うっかりsolibsをremoveして、一時期lsがSegmentation Faultする
ところまで悪化してました。
>>891 さんの例示にあった-D_POSIX_C_SOURCE=2 をコンパイル時に
定義したら期待通りになりました。
ありがとうございました。
>>903 setopt rmstarsilent とかじゃん
907 :
597/697:05/01/03 11:18:54 ID:C/dRpAtN
また上げちった…
ゴメンナサイ
>>904 > RM_STAR_WAIT
> If querying the user before executing `rm *' or `rm path/*', first wait ten seconds and ignore anything
> typed in that time. This avoids the problem of reflexively answering `yes' to the query when one didn't
> really mean it. The wait and query can always be avoided by expanding the `*' in ZLE (with tab).
911 :
login:Penguin:05/01/03 20:10:56 ID:hH/uUez/
j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.bin
を開きたいんですけど、どうすればよいのでしょうか
chmod +x j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.bin
./j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm.bin
rpm -ivh j2re-1_4_2_06-linux-i586-rpm
913 :
login:Penguin:05/01/03 20:14:42 ID:qUEtj41Z
1FD Linux を作ってるのですが、メニュー表示&選択コマンドとして、
なにがいいですか?
/usr/bin/dialog というのを見つけましたが、でかすぎます。
ライブラリ含めると300Kバイト以上ですよ。
チョー簡単なやつでいいので、ライブラリ込みで30Kバイトとかがいいですね。
>>913 bashの組み込みのreadコマンドでどうでしょう?
915 :
login:Penguin:05/01/03 20:58:07 ID:qUEtj41Z
bashですか・・・機能的にはread で十分ですが、サイズがでかすぎ。
glibc+ncurses+bash本体、2メガぐらいすぐいっちゃいます。
不可能です。
>>913 syslinuxを何故つかわない?
syslinuxが入らないから他のものを探しているのか?
>>915 それじゃbashの縮小版ashは?それでも100kbぐらいだが
別にbashの縮小版じゃないけどな
919 :
login:Penguin:05/01/03 21:43:48 ID:j2TMsaxI
質問です。mozillaにgooglebarやprefbar入れて使っているんですが、
googlebarだけ下にすることって、できないでしょうか?
920 :
login:Penguin:05/01/03 21:47:14 ID:hH/uUez/
FDDをマウントできません
mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy
とすると、
mount: /dev/fd0 は正常なブロックデバイスではありません
とでてしまいます。
ディストリはFC1です
GNOMEのシェルからコマンドを打っています
PC はthinkpad s30 外付けの純正IBMFDDを使用しています
921 :
login:Penguin:05/01/03 21:53:34 ID:1UhvwZ0d
922 :
login:Penguin:05/01/03 21:56:03 ID:1UhvwZ0d
923 :
login:Penguin:05/01/03 21:57:38 ID:SiBOa1Gw
gnomeの、パネルとか何もないいわゆる背景のところで
右クリックで端末とかを選択するメニューを出すにはどうすれば
いいのですか?
fedoraではデフォルトでできるのですが、debianでは何もでてこないの
ですが…
3日目です。
NTFSパーティションをマウントしたんだけど
その中の動画(日本語ファイル名)をmplayerで再生できません。
ext3側へコピーしてファイルをmplayerへドラッグすれば見れるんだけど。
環境など
redhat9.0
ntfsはcharsetをutf-8でマウント
mplayerはapt-getで導入
925 :
login:Penguin:05/01/03 22:12:26 ID:yTO6RbVB
>>920 フロッピーなら、-t msdosじゃない?
>>911 Sunのインストールガイドぐらい(・∀・)ヨメ!
928 :
login:Penguin:05/01/03 22:40:13 ID:e2zDkkrj
gtk2はデフォでアンチエイリアスがかかってるみたいなんですが、
メニューの小さい文字までモヤモヤっとされてしまう...
あるサイズより小さい文字はアンチエイリアスをOFFにする、とか
もういっそAAを完全にOFFにする設定のしかたってないでしょうか?
>>928 <match target="font">
<test name="family" compare="eq" qual="any">
<string>Hoge Fuga Gothic</string>
</test>
<test name="size" compare="less_eq" qual="any">
<double>16</double>
</test>
<edit name="antialias" mode="assign">
<bool>f</bool>
</edit>
</match>
>>928 >もういっそAAを完全にOFFにする設定のしかた
export GDK_USE_XFT=0
さっそく書かれているけど、fontconfig fonts.conf あたりでぐぐれ。
Linux2ch の管理人さん Bbs ページにも書いたけど
Wiki狙いの蛆虫野郎が発生しているみたいなので注意してね。
正月早々嫌な話題(´Д`)ウゼー
933 :
928:05/01/03 22:59:15 ID:e2zDkkrj
解決しました!ありがとー
935 :
login:Penguin:05/01/03 23:14:14 ID:xI4W5bj6
ちょっと聞きたいんだが、はじめてLINUXを触るのだが
お勧めの本はないでしょうか?
一応、一通り本屋を覗いたのですが、コマンドラインに関するものばかりがほとんど。
コマンドなんて基本的なものを少し知っていれば
後からいかようにでもなると思うのですが
LINUXがどのように動いているかをしりたいのです。
windowsでえば、プログラムはたいていプログラムフォルダにあるとか
システムは、system32フォルダにあるとか。
Documents and Settingsにユーザー情報があるとか。
そんな感じの説明本がほしいのです。
937 :
login:Penguin:05/01/03 23:22:08 ID:1UhvwZ0d
>>935 > コマンドなんて基本的なものを少し知っていれば
> 後からいかようにでもなると思うのですが
あるていどコマンド知らないと
どうにもならないことも多いよ。
>>937 そそ、Windowsが「GUIがメイン、コマンドは補助」なら、曲がりなりにもUNIX系OSで
あるLinuxは「コマンドがメイン、GUIは補助」だからね。最低限のコマンドを知らないと
何も出来ないと言って過言じゃない。
>>935 自分が使っているディストリのスレでも眺めてみて,
自分に必要な事がコマンドの説明なのか,
全般的なOSの知識なのか考えてみては?
LinuxMagazine2004PDFあたりじゃね?
本に金かけるのいやそうだし。
てか、その程度ならコマンドラインがメインの本でも
あっさり載ってるもんだが。
941 :
login:Penguin:05/01/04 02:56:01 ID:g34ckizo
>>935 > windowsでえば、プログラムはたいていプログラムフォルダにあるとか
man hier
>>924 何でもGUIで操作しようとするからどこが悪いのか気づかないんだよ。
gnome端末とかで、
NTFSパーティション上の日本語名ファイルがあるところへcdする。
$ ls
$ echo *
$ echo *|nkf -Ue
これだけやれば、どこが悪いか気づくだろう。
943 :
login:Penguin:05/01/04 03:45:15 ID:RhwLa04W
vsftpで、ffftpでアクセスしたときに
隠しファイル(.*)を表示させないようにする方法ってありますか?
proftpではあるみたいなんですけど
944 :
login:Penguin:05/01/04 09:29:07 ID:g34ckizo
>>943 deny_file かな?
ffftp 以外でアクセスしたときも表示されないけど。
いま。DEBIANを使ってるUSERです。
どうすればKERNEL FRAME BUFFERを使えるんですか。
私の思いにはだった一つのコマンドで可能でした。
どうすればできますか。
kterm -e emacs -nw みたいな "-e" オプションは、
gnome-terminal にはありますでしょうか?
947 :
login:Penguin:05/01/04 12:33:02 ID:g34ckizo
948 :
login:Penguin:05/01/04 13:06:58 ID:/zLTLL1v
>>946 gnome-terminal --help
-x, --execute
Execute the remainder of the
command line inside the
terminal.
蘊蓄たれるだけの奴はほっておいて遊んでみることをおすすめする。
950 :
login:Penguin:05/01/04 14:54:38 ID:V+g5UAus
ScientificLinuxをつかっているんですが、
時々ターミナルを起動させようとして、アイコンを
おしても、一瞬ウィンドウが開こうとするんですが
「パッ」って感じで消えてしまいます。
そうなるといっさいウィンドウが開けなくなってしまうんです。
(同じ症状で)
一旦シャットダウンして起動しなおすと治ったりします。
これってなにが原因かわかりますか?
それと、フリーズも頻繁におこります。
ちなみにマシンは自作です(パーツを選んで業者が送ってくれるみたいな)。ハードの相性でもこういうことっておこりますか?
こまっています
関係ないかもだが、ロケールはUTF-8だったりする?
オレもロケールをUTF-8にしてみた時、XIMとの兼ね合いか
似たようなことが起きたことがある。
起動はするがセグメンテーションフォルトで落ちる、みたいな。
ターミナルがgnome-terminalなら
XMODIFIERS=@im=none
な状態で起動してみたらどうだろう。
あとxtermとか起動できるならxterm上からやってみて、
落ちた時のエラーメッセージを読んでみる、とか。
RedHat9です。
rbashがちゃんと動作していないようです。
# useradd hogehoge
# ls -n /bin/bash /bin/rbash
/etc/shells に /bin/rbash を追加
/home/hogehoge/.bash_profile でPATHを$HOME/bin のみに変更。
hogehoge ユーザーで$ chsh で/bin/rbash を使用するように変更。
で、一度ログアウトして再度hogehogeでログイン。
$ echo $SHELL で/bin/rbash と表示される・・・が、cdが普通に出来てしまう。
何が足りないのでしょう?
RH9、Apache2.0.40でのユーザーディレクトリについて質問です。
httpd.confのUserDir disableをコメントアウトし UserDir public_htmlを機能させて
ユーザーディレクトリ内にpublic_htmlを作りその中にファイルを置いています。
public_html、HTMLファイル共にパーミッションを設定したつもりです。
ドキュメントルートに置かれたファイルは見れても
ユーザーディレクトに置いたファイルが403エラーで見れない状態です。
エラーログには(13)Permission denied: access to <ディレクトリ> denied と出ています。
パーミッションのミスだと思うのですが、どこをミスしてるのかわからない状態です。
どなたか助言お願いします。
954 :
952:05/01/04 16:28:30 ID:P+yDor5Z
とりあえず
# cat > /bin/rbash
#!/bin/sh
/bin/bash -r
でRestricted SHELLで動作するようになりました。
ただ、PATHの設定が出来ず、当初/home/hogehoge/bin に使用するコマンドを置くはずだったのですが、
仕方なく/home/hogehogeに置いてます。
ログイン時に
bash: SHELL: readonly variable
bash: PATH: readonly variable
というエラーも出、.bash_profileは読み込まれず、
.bashrcに書いた物はエラーとして一つも動作していないように見えます。
何が原因でしょうか?
955 :
login:Penguin:05/01/04 16:28:39 ID:Wz2K+Rzc
ファイルのパーミッションを644にしてフラッシュメモリをマウントしようと思いまして、
$sudo mount -t vfat /dev/sda /mnt/flash -o dmask=0022,fmask=0133
としたのですが、どうしても755になってしまいます。
すいませんがどこか間違っているところがありましたら、ご教授ねがいます。
>>955 VFATにパーミッションて言う概念がないからではないでしょうか。
>>953 /home/hogehogeのパーミッションを確認しろ
958 :
955:05/01/04 17:13:04 ID:Wz2K+Rzc
>>956 レスどうもです。
すいません解決・・・ってわけでもないんですけどわかりました。
どうやらカーネル2.5.43以降でないと使えないと指定できないらしいと・・・。
Debianで出来たのにVineで出来ないからおかしいなと思ってたのですが。
失礼いたしました。
>>953 home直下のユーザーディレクトリに置くとよくある事なんだけど、
アクセスユーザーに対して実行UserDirまでの全てディレクトリに実行権限が必要だったかと。
ユーザーhogehogeとしてUserDirをpublic_htmlとしたならば、
/home /hogehoge /public_html 3つのディレクトリに、httpd.confのuserに記載したユーザーがアクセする権限。
/homeは最初から755だから問題ないとして、見落としの可能性があるのはユーザーディレクトリである/home/hogehogeかと。
試しに711にしてアクセスしてみるべし。
960 :
950:05/01/04 17:47:38 ID:V+g5UAus
>>951 レスどうもです。
UTF-8みたいです。でも、ロケールとかはじめて聞いた
のでちょっととまどっています。
これらのヒントを基にもうちょっと勉強して調べて見ようと
思います。ありがとうございました。
Linuxのアプリを書こうと考えています。
Linuxのアプリは何語で書かれているのか教えて下さい。
962 :
login:Penguin:05/01/04 18:17:31 ID:zsqZXsVd
すみません、教えて下さい。
redhat linux9でLANの今のリンク状態(HUBとリンクできてるか
どうか)ってわかりませんか?
申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
963 :
login:Penguin:05/01/04 18:25:43 ID:g34ckizo
>>961 まずコンパイラが何かというところから勉強汁
>>965 使用言語の統計取ったら70%位はインタプリタだと思われるが。
968 :
login:Penguin:05/01/04 18:32:54 ID:zsqZXsVd
>>963 レス有難う御座います。
ifconfigだと、ネットワークカードの状態は
でるのですが、今のリンク状態でないのです。。
(LAN抜いててもUPって表示されます。。)
説明下手で申し訳ありません。。
hub にランプは付いてないのか?
970 :
login:Penguin:05/01/04 18:36:26 ID:g34ckizo
>>968 NIC の種類によるけど
mii-tool で見れるかも。
971 :
login:Penguin:05/01/04 18:37:22 ID:g34ckizo
972 :
login:Penguin:05/01/04 18:45:31 ID:zsqZXsVd
>>970 mii-toolで出来ました!
ホント助かりました。有難う御座います。
LinuxとWin2000マシン間でのGbEが激しく遅いので、何とかしたいのですが
どこから手を付けたらいいかわからなくなってしまったので、お知恵を拝借したいと思います。
Windowsのファイル共有では200MBのファイル転送に10分ほど
FTPのファイル転送では 2〜3MB/秒の速度(NextFTPの転送ダイアログで確認)しか出ません。
Linux box: Debian GNU/Linux sid + kernel 2.6.9で使用
AOpen i855GMEm-LFSというマザーにはMarvell Yukonというチップが載っています。
ルータ兼ファイルサーバとして使っています。
samba 3.0.9-1
proftpd 1.2.10-6
Gbスイッチ: Planex FXG-08TXS (ジャンボフレーム対応で無いので買い換え必要?...)
W2kマシン(クライアント): Abit KV8-MAX3というマザーボードで3Com 3c940というGbEでした。
LinuxBox-スイッチ間、スイッチ-W2kマシン間はCat6ケーブルでつないでいます。
Cat6クロスケーブルを持っていないのでスイッチかどうかの切り分けはできてないのですが
Cat6-JJコネクタ-Cat5クロスで直結しても転送速度は変わりませんでした。
Firefoxで、PDFファイルを見るためacrobat readerのpluginを使いたいのですが、
#cd /usr/lib/mozilla-firefox/plugins
#ln -s /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so
とやったんですけど、まともに動きません。
ディストリは、Debian Sargeです。
acroreadは、adobeのサイトからダウンロードしたものです。
975 :
974:05/01/04 19:42:44 ID:VhSGpDZ/
正しく動かす方法を教えてください。
>>942 文字コードの問題って事は分かるんですが。
utf8でntfsをマウントして
日本語のファイル名表示はうまくいっても
mplayerに日本語ファイル名を引き渡す際に問題があって
見れないってことなんでしょうけど。。。
978 :
login:Penguin:05/01/04 21:26:08 ID:vLkEF1L4
979 :
login:Penguin:05/01/04 21:29:56 ID:SLWbHWBN
一旦クローズしたCD-RWに、再度追記する為にクローズを
取り消す方法は無いでしょうか。
ちょっとググってみたんですが、分かりませんでした。
980 :
974:05/01/04 22:01:11 ID:VhSGpDZ/
>>976 それ試したんですが、使ええないんですが。acroreadへのpathも通ってます。
#ln -s /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so
じゃなくて
#ln -s /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so .
なんじゃ・・。(末尾に注目)
あ、関係ないか。寝よう。( ;´∀`)
acroreadで開くこと自体できないの?
開けるけど表示が変とかならフォントの問題の可能性も。
acroread単体ではちゃんと見れる?
984 :
974:05/01/05 00:05:48 ID:mGLAs5ti
985 :
974:05/01/05 00:11:54 ID:mGLAs5ti
一応、#chmod 755 /usr/local/Acrobat5/Browsers/intellinux/nppdf.so としてあります。
>>984 firefox日本語版を~/firefox-installerに展開して、
それを起動しての話だったりする?
そうなら~/firefox-installer/plugins/以下にpluginを置いてみてはどうか。
>>924 うちではあっさりターミナルから実行できてしまったわけだが。
どうしてもだめなら
#!/usr/bin/perl
$file = join " ",@ARGV;
system "mplayer $file";
つうperlスクリプトからならどうだろう。
perlはすなおに読んでくれそうな気もするが。
歯切れ悪くてスマソ。
>>985 >>983はアクロバットリーダー単体の動作は問題ないのか聞いている。
アクロバットリーダーのコマンド名はacroread
コマンドのある場所は、はそちらの環境の場合/usr/local/Acrobat5/bin/acroreadの筈。
(/usr/binにシンボリックリンクがあるかもしれない)
pdfファイルはどこかからダウンロードするなりして持ってきて下さい。
あと、
$ ls -l /usr/lib/mozilla-firefox/pluginsの結果を貼って下さい。
もうひとつ、
firefoxのヘルプのPlug-inについての画面を開いてpdfプラグインがfirefoxに
認識されているかを確認して下さい。
↓こんな風に表示されていますか?
nppdf.so
ファイル名: nppdf.so
Mime タイプ 説明 拡張子 有効
application/pdf Portable Document Format pdf 有効
gnome-gamesの四目並べでコンピュータにどうしても勝てません
必勝法を教えてください
そーすをいぢってじぶんでかてるるーるにすればいいとおもいます
>>988 もうひとつ四目並べを起動して先手後手逆にしていい手を教えてもらいましょう。タマに勝てますよきっと。
>>990 こりゃどっちかで必ず勝てますね
なんとレベル3にも勝ってしまった
感動しますた
ihjU89kuはゲーム神
感動した
ここでぬるぽ
ここでガッ
Vine3.0でSocket370のsingleCPU M/Bから
Socket370 SMPのM/Bに交換しました。
まぁ、自動認識で一応起動しまして
SMPカーネルを導入してlilo.confを編集しliloして
kernel-headersを導入して、これだけはやりました。
というかやらないと無意味。
6500円くらいのM/B購入と余ってたCPUを追加しただけで
高負荷状態でのGUI停滞がほぼ緩和されて、それなり良。
具体的にはMPEG4エンコード中に他の作業が普通にできる。
秋葉原で同日、ほかにもSMP M/Bを購入した人がいて
その3000円弱のM/Bを逃したので6500円もですよ(失笑)
それはさておき
上記のほかにSMP化でやらないとまずいことや
損することって、何かあるでしょうか?
Linuxでサーバー系や計算系以外のソフトで
SMP対応と言えるようなものって何があるのでしょうか?
また、SMP版が別パッケージになっているようなものは?
XviDのSMP版を試みている人がいるらしい情報は
見掛けたのですが、様子見かなぁと思っています。