1 :
login:Penguin :
03/04/30 16:23 ID:Y3MO/oDd
6 :
bloom :03/04/30 16:25 ID:BjUQFTa2
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)
Q. boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A. rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)
Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。
Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
(⊃д`)ウエーン ミンナ ウメルダケ ウメヤガテー
12 :
login:Penguin :03/04/30 16:57 ID:QK8vakFy
./configureした後、 makeって打っても ”ターゲットがありません”って出てくるのなんでだろう?
./configure に失敗してMakefileができていない。
./configure がシパーイに一票。
( *´∀`)ケコーン
17 :
よろしくおねがいします :03/04/30 17:37 ID:q7TV4JCB
ノートPCにTL7をインストールしたのですが、startxでKDEを起動
すると耳をつんざくばかりの大音量で起動音が再生されます。
システム−サウンド−ミキサーの画面で、「検出されるミキサの最大数」や
「ミキサあたりに検出される最大デバイス数」のスライダーを最低にし、
設定を保存後に再起動しても、起動音は大音量のままです。
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/521.html このページを参考に音量の設定を試みましたがturbosoundcfg実行のところ
でnot foundといわれそれ以上先に進めませんでした。whichで探しても
見つからず、お手上げ状態です。turbosoundcfg以外で音量を設定する方法は
ないものでしょうか?
環境:VAIO C1VRX/K
TL7workstation(FTP)
サウンドドライバでALSAを使っているなら alsamixer で設定したあとに root で alsactl をしる。
19 :
login:Penguin :03/04/30 18:12 ID:yn93JKgJ
Xでログインできなかった前スレ432です。 debian再インストールして見ました。 分かったことはUSBマウスが原因と言えそうだということです。 再インストールしてUSBマウス使用可能な状態にしたら、 全部のユーザがログインできませんでした。 よくUSB導入サイト見ると一般userで cat /dev/input/mice して様子みるようですが、うちの場合parmission deniedになります。 このデバイスを作るとも書いてありましたが、 始め(多分kernelをUSB使えるようにして再構築したとき)からありました。 USBマウスは2k円で買ったスクロール付き光学式のTOPOとかいう安物です。 どうすればいいでしょうか。
20 :
よろしくおねがいします :03/04/30 18:22 ID:q7TV4JCB
>>18 レスありがとうです。
alsamixerで音量を低く設定した後、rootに移動後、alsactl storeをして
startxをしてみた所、まだ大音量のままです。
/etc/asound.confの内容にも変化が見られません。
21 :
動画直リン :03/04/30 18:25 ID:BjUQFTa2
>>19 マシンを窓から投げ捨てろ。
つか情報も書かねえのに答えられるワケねーっつーの。
とりあえず、おかしいユーザーの~.xsession-errorsと/var/log/XFree86.0.log見せろ。
>>19 # apt-get install murasaki
24 :
login:Penguin :03/04/30 19:00 ID:yn93JKgJ
>>22 申し訳ないです
.xsessionいじってたら分かったんですが、
gnomeとkdeを使わないでwindowmanager単体でやると問題無くログインできます。
>>23 kdmの時点ではマウスに異常は無いです
これから.xsession-errors載せます。
板違いかもしれないんですが、リナックスを入れようとパーティションを設定したんです。 そしたらリナックスはシリンダが1024以内でないとダメみたいなんですよね。 マルチブートしたいんで、最初のパーティションにはWindowsが入ってるんですが シリンダ関係なく入れる方法ってありますか? もしくは、PC-UNIXで、シリンダ関係ないのってありますか?
ぶっちゃけ最近のPCならちゃんとすればそんなことしなくていいずら。
27 :
19 :03/04/30 19:04 ID:yn93JKgJ
kde使用時 --.xsession-errors DCOPServer up and running. kdeinit: Fatal IO error: client killed kdeinit: sending SIGHUP to children. KLauncher: Exiting on signal 1 kdeinit: sending SIGTERM to children. kdeinit: Exit.
28 :
25 :03/04/30 19:08 ID:38LK2acP
>>26 学校でやらなきゃならないんで・・・。
KNOPPIXも買ったんですけど、なぜか起動しないんです。
自作PCなもんで、どっかおかしいのかもしれませんし。
>>28 1024シリンダなんて、3年以上前の話だけど。
最近のPCと、最近のディストリ使うなら関係無い。
そもそも、インストーラは使えたんか?
30 :
19 :03/04/30 19:13 ID:yn93JKgJ
なんかgnomeではログインできるようになってました。 gnomeは再インストールしたときには入れてなくて さっき入れた物です。 kdeも入れ直してみます
古い情報しか載ってないようなダメな Web は、いい加減閉じてほしいな。 ググってたりすると、有害以外の何者でもないんだし。
32 :
login:Penguin :03/04/30 19:17 ID:38LK2acP
>>29 ディストリはRed Hat 7.1です。
インストーラは使えるんですが、パーティションの設定のところで
/rootを設定しようとしたら「1024超えてるよ」っていうエラーメッセージが出て、認識されてないみたいなんです。
本の付録のCDでやってるんですが、出版は2001年の10月になってます。
PCはちょうど1年前に使ったもので、当時の中の上のセットアップをしてます。
OSはXPです。
>>25 それは Linux 自体の問題ではないだろう。LILO とか GRUB とかの
ブートローダで対応すべき問題なんだけど、もうすっごい昔に対処
されてる問題ですよ?
聞く前にやってみりゃよかろうに。
34 :
login:Penguin :03/04/30 19:18 ID:38LK2acP
>>32 二重カキコすいません。/bootの間違いです。
>>32 なにゆえに、そんなに古いものを.... 最新は9です。
>>32 Red Hat 7.1 か。ちょい古いな。
雑誌買ってくれば Red Hat 8 あたりが付いているはずだから、そっちを
インストールすればどう? 好んで 7.1 なんて古いの使う事もないでしょ?
37 :
login:Penguin :03/04/30 19:21 ID:38LK2acP
>>33 やったんですけど、DiskDruidだと認識できないんです。
認識できないから、インストしても起動さえできなくて。ブートディスク使っても。
fdiskもあるんですが、マウントポイントの割り当てはDiskDruidでやるんで
結局かわらないんですよね。FTP経由でやるしかないのでしょうか?
38 :
login:Penguin :03/04/30 19:22 ID:38LK2acP
>>35 ,36
そうですか。学校の図書館にあったのでやってみたんですが。
ありがとうございます。雑誌探してみますね。
使ってるマシンもしくはマザーボードの機種名と、 ハードディスクの機種名を書いてみればいいのに。
>>19 その. "xsession" って自分でつくったの?それとも "set-language-env" で
つくったもの?それから "/etc/X11/XF86Config-4" の
Section "InputDevice"
Section "ServerLayout"
をチェック。
mouse computer(マウスコンピュータ)より、29,800円から
始めるPC「Easyシリーズ」が発売されています。
この格安マシンを使って、Linux OSを動かしたいのですが、
mouse computerの方では、Linux OSは動作保証対象外になっています。
Windowsが動いてLinuxが動かないという問題は、
どのような場合に起こりうるのか教えてください。
また、上記のマシンでLinuxの動作を確認できる方、
ぜひ報告してください。
絶対的な保証を求めているわけではありません。
現在のところ、Easy-600にVineを入れたいと考えています。
●Linux OSは動作保証対象外
http://www.mouse-jp.co.jp/remote/faq/q21.htm
43 :
19 :03/04/30 19:47 ID:yn93JKgJ
xsessionは存在しなくてもset-language-envでやっても自分で書いても kdeが起動すればハードウェアの設定のところでログアウトになります。 kdeのバージョンはwoodyの2.2です。 以下はXF86Config-4です。ps2とusbどっちも使うようにしてます Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "PS/2" Option "Emulate3Buttons" Option "Device" "/dev/psaux" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse1" Driver "mouse" Option "Protocol" "IMPS/2" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "ZAxisMapping" "4 5" EndSection
( ゚д゚)・・・。
>42 動作保証対象外というのは、メーカーが単に作動検証してないだけ。 特殊なハードウェアを積んでいなければ「概ね」大丈夫。
>>19 適当にかきかえてね。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "SendCoreEvents" "true"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
それから、Section "ServerLayout" に
InputDevice "Mouse0"
InputDevice "Mouse1"
を加えたらどうなりますか?
47 :
19 :03/04/30 20:01 ID:yn93JKgJ
48 :
19 :03/04/30 20:03 ID:yn93JKgJ
>>46 ども。
Section "ServerLayout"の箇所はやってあります
>>47 のレスは入れ違い(?)なので気にしないでください
>>19 >>あれで全部ではないので。
それくらいわかってますが、ネタだったのか lol
50 :
19 :03/04/30 20:15 ID:yn93JKgJ
>>49 誤解を招くレスすいません
>>46 と違う部分は
"CorePointer"
"SendCoreEvents"
が"ServerLayout"の箇所に書いてあることぐらいですが
どういう違いがでますか?
質問です proftpdでそれぞれのユーザーのホームディレクトリにアクセスできるように設定してあります。 /home/test/のように/homeディレクトリ以下に設定していると、アクセスできるのですが、 /hdc1/test/(別ドライブ)に変更するとホームディレクトリ以外は変更していないのに FTPでアクセスするとパスワードではじかれます。 LinuxのHowto本片手に設定してる身なので、ものすごく基本的なことを 聞いてるかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
>19 はやとちりしてしまいました m(__)m マウスを2つ使いたいのでは?
>>51 そのユーザーのホームを/hdc1/testに変更しないと駄目。
よく分からんなら、
ln -s /hdc1/test /home/test
って打って、シンボリックリンクにしな。
(この方法は割といろんな場面で使えるので覚えとくといい)
54 :
login:Penguin :03/04/30 20:40 ID:gxo+FtQa
RedHat9のisoイメージをCD-Rに焼いても、 その中身が焼けず、そのまま焼けてしまいます。 どうしてでしょう?
56 :
login:Penguin :03/04/30 20:47 ID:gxo+FtQa
redhatのHPに、そのままって・・・・・。 調べてきます。
>>57 焦ってFAQ読み忘れた。。。。。
すいません、反省。
そしてありがとう。
やってみます。
>53 説明不足でした そのユーザーのホームは/hdc1/testに変更したんです でも、Passは変更してないから、同じように入れるはずなのに 実際にアクセスしてみると、PASSが違うとはじかれてしまうんです。 アクセス権とかが違うのかとも思ったのですが、うまくいかない とりあえず、シンボリックリンクを作ってやってみます
シンボリックリンク作ってみても目的のフォルダに到達できない・・・ 何か根本的に間違ってる気がする・・・ ぐう
62 :
login:Penguin :03/04/30 22:05 ID:YRuN0zKV
>>60 とりあえず、絶対パスでしていしてみたら。。。。
63 :
login:Penguin :03/04/30 22:43 ID:zfhIDK/8
sambaサーバ立てたいんですけど、Winのユーザ毎のアクセス権の設定とか、 IPでのアクセス権とか、パスワードを使ったアクセスとか 設定できますか? あと、ファイルサーバとしてだけ使うなら、 どのディストリビューションがオススメですか? 無料有料それぞれ教えてください。 お願いします。
>>63 全部出来る
おすすめは特にない。すべて無料。
RedHatが情報量多いのは確か。
>>63 >Winのユーザ毎のアクセス権
エクスプローラの右クリックから行える
NTFSによるアクセス権を設定
することはできない。
あと、マシンはドメインに 参加させることはできるが、 そのままドメインユーザを 使用することはできない。 ドメインユーザと同じ名前で設定したいなら Linux(OS)上にドメインユーザ名と同じ ログインユーザを作成し、各所有ユーザ毎に 共有ディレクトリを割り当てる。
>>65 95系とNT系で違わなかったっけ?オレの勘違いだったらスマソ。
>>63 IPで制限するなら、よい機会だから iptables でも勉強しとけ。
>>60 何故?
ln -s リンク先ファイル リンクファイル名
でだめ?
69 :
hoge :03/05/01 01:11 ID:sEYVK5a0
redhat9でscsiのMOドライブ,ide-scsiでcd-r,dvd-rを使っています。 PCIスロットが足りなくなったので、usb-scsi変換アダプタにMOをつないでscsiカードを 取っ払ったのですが、rh9で問題ないのにWindoze2000でうまく動かず元に戻しました。 ところがMOドライブが認識されなくなってしまいました。 以前はhost0で本物のscsi,host1でide-scsiだったのですが、host0のide-scsiのみにな ってしまいました。 手でadvansys(おそらくscsiカードのモヂュール)を組み込めば認識されるのですが、以前 はブート時に[OK]...の前に勝手に組み込まれていました。 元に戻すにはどうしたらいいのでしょう。
>68 そっか、シンボリックリンクってフォルダに対しては行えないんだね 絶対パスでやってもなぜかはじかれるし・・・ ちなみに全く同じ設定でホームの設定だけを/home/以下にするとふつうに通る・・・ もうわけわからん。再インストールしてみよっか・・・
>>70 できる。どうはったの? ftpdでchrootしてずれるようなことしてない?
>>70 フォルダ(ディレクトリ)に対して使えるよ。ディレクトリに対して使えないのは、ハードリンク。
リンク先のディレクトリのパーミッションと、/home以下のパーミッション比べてみれば?
あともう1つ別の方法として、-o bindがある。やりかたは、
mount -o bind /hdc1/test /home/test
って感じ。シンボリックリンクの方が簡単だけど、chroot
しちゃうと使えないので、その場合は-o bindを使う。
>>63-66 ありがとうございます。どうやら、やりたいことは大体できるようなので、
本格的に勉強してみたいと思います。
RedHatを早速ダウンロードしてみます。
>>67 iptablesですか?初耳です。勉強してみます。
FDから起動するようにしたんですが、XPとLinuxを起動時に選べるように するには、どうすればよいでしょうか。
76 :
login:Penguin :03/05/01 02:13 ID:vvwPZWaw
w3mで日本語を入力するには、どうすればよいのですか?
>>76 kinput2とかuumとかcannuumとかcanfepとかそのへん。
78 :
login:Penguin :03/05/01 02:20 ID:kqhxxAY4
xgesture を導入してるんですが、linux 起動時にバックグラウンドで立ち上げ て起きたいんです。 run levelは 5 です。 rc.localなどに記述すると、まだXが立ち上がってないため、だめでした。 Xが立ち上がった後の前提のrc系はどこにかけばいいんだろう、いいんだろう。
79 :
login:Penguin :03/05/01 02:21 ID:vvwPZWaw
>>77 スマソ。言ってる意味がさっぱり分かりません。
それらの単語を打ち込めば日本語が入力できるようになるのでつか。
キーボードのどこか押せば日本語入力にはならいのでしょうか?
80 :
動画直リン :03/05/01 02:25 ID:ScSNJnXa
分からない単語があればググってみるのが吉。 (例) ググる : googleさまに検索のお伺いをたてること
82 :
login:Penguin :03/05/01 07:54 ID:fEwqht3M
かな漢字変換起動キーを変えたいんですけど、 どうすればいいんでしょうか? Vine linux 2.6です。
83 :
login:Penguin :03/05/01 07:56 ID:zAnF3oE8
PPPでネットに接続しようとすると、モデムの設定など細かいことをしなければ いけないのに、 PPXPだと、たいした設定無しで接続できてしまうのは何故ですか?
>>82 xmodmap kanji
でぐぐってみ
2ch専用ブラウザなどのツールのインストール方法が分かりません。
そのファイルを適当な場所にDLして保存。
それから分かりません。
そのファイルをゴミ箱に捨てようとして
なぜかエラーが出てだめなのです。
どうしたらいいのでしょうか?
>>83 特に自分で設定しなくてもできてたよ。
なんでだろうね。
87 :
82 :03/05/01 09:24 ID:fEwqht3M
>>84 最初にでてきたページの通りにやったらできました。
ありがとうございました。
88 :
login:Penguin :03/05/01 10:30 ID:EAo95HuT
古いパソコンがあまったのでlinuxの勉強でもしようとredhatを いれてsambaでファイル共有してます。まだ勉強中なのでapacheや telnetなどは入れてません。外との接続にはルーターを使っています。 nat有効でポートは何もあけてない状態です。 この状態でsambaの共有ファイルをインターネット側からいじられる 可能性はあるのでしょうか?
89 :
login:Penguin :03/05/01 10:45 ID:2Zc+NMil
さんざんガイシュツでしょうが… Vaio XR-7GでR.H.Linux8.0を使っています。 窓OSのように、一定時間でHDDを停止し、保護する方法なぞ無いのでしょうか?
>>89 >>一定時間でHDDを停止し、保護する方法
これはどこで知りました?
91 :
login:Penguin :03/05/01 11:09 ID:mpAOtN4u
OS RedHat8 locateを使うと「データベースがない」って出てきて使えません。 データベースの作り方を教えてください。
92 :
login:Penguin :03/05/01 11:16 ID:X9FiHppu
93 :
login:Penguin :03/05/01 12:23 ID:k/QNv2Sh
>>90 え?
もしかして…保護にならないですか?
保護じゃなくて、ただの省電力のために止めてるだけだろう。
95 :
login:Penguin :03/05/01 12:34 ID:Rs/Pct8k
>>91 /etc/cron.daily/find あたりを実行すれ。
もしくは1日くらい待てば勝手に作られる。
WXG for Linuxβが今でも手に入る場所を知りませんか?⊃Д`)
>>94 あっ、そうなんですか。
ありがとうございました。
>>97 んで、止めなくていいのか? (w
hdparm で検索してみれ!
蛇足ながら、HD 保護するんならやたら頻繁に
止めない、って説もある。
うちは回しっ放し。
どっちでも好きに汁。
>>74 grub,lilo,GAG などを使う。
これらのどれかをいれた floppy をつくれば、floppy からの起動時に、XP と Linux を選べる。
GAG は、 Linux の / があるパーティションに、grub か lilo が入ってないとダメ。
フロッピーなしなら、MBR をいじることになるので、復旧方法を調べてからやらないと
XP が起動しなくなったりするかも。
あと、XP を再インストールした時に MBR が勝手に書き換えられるとかもあるかも。
ぐぐってみると詳しく書かれたページがいろいろ見つかるはず。
consoleでlynx使ってるのですが 日本語入力が出来ません。 誰か教えてください。
>>102 canuumを起動しても日本語入力できませんでした。
>>103 できない原因を探ってみたりしないもんなんですか?
debian使い始めたんですが、あるファイルが、どのdebパッケージに入っていたのかを 調べるには、どのコマンドを使ったらいいですか?
107 :
login:Penguin :03/05/01 18:25 ID:WIY38Ihh
XPが入ったノートを買ったんですが、 Redhatを入れたいのです。 でもCDから起動しないんですが、どうしたらいいんでしょうか?
>>105 auto-aptのパッケージを入れて、auto-apt updateして、auto-apt search (パッケージ名)
109 :
108 :03/05/01 18:27 ID:+X+ATQu3
しまった。上のはパッケージ名じゃなくてファイル名ね。
110 :
login:Penguin :03/05/01 18:41 ID:mpAOtN4u
USBアダブタのCFを、 コンソールからマウントして普通に使った後、 マウントを解除します。 そして、 今入ってるCFを抜いてから、 別のCFを入れて再度マウントすると、 プロンプトが点滅したままで帰ってきません。 これを回避するにはどうすればよいでしょうか?
111 :
訂正 :03/05/01 18:42 ID:mpAOtN4u
USBのCFアダブタ上のCFを、 コンソールからマウントして普通に使った後、 マウントを解除します。 そして、 今入ってるCFを抜いてから、 別のCFを入れて再度マウントすると、 プロンプトが点滅したままで帰ってきません。 これを回避するにはどうすればよいでしょうか?
112 :
login:Penguin :03/05/01 18:47 ID:QITfFB+X
RedHat8をインストールしたんですが、 アイコンをクリックしてもウィンドウの表示に30秒くらいかかったり、致命的なエラーが出まくってます。 不良セクタもインストール時にチェックして正常にインストール出来ました。 インストールの最後に作ったFDを使っても直りませんでした。 なんとか修復できませんか?(;´Д`)
>>105 dpkg -S ファイル名
詳しい事はman dpkg
>>112 ハードの不調ぽいけど。
/var/log/messagesで何が起きてるか確認した方がいいかと。
>>104 >>106 一応質問する前にGoogleで検索してみて
canuumを起動してAlt+漢字やCtrl+oやCtrl+\と
試してみましたができませんでした・・・
116 :
login:Penguin :03/05/01 19:58 ID:DFfw6W+y
RedHat8のインストーラが起動しません! モニタを認識できてないと思います。 どうしたらいいんでつか?
117 :
ななし :03/05/01 20:01 ID:8naFGB3x
telnet経由でhttpでしか公開されてないファイルをダウソしたいのだがやり方を忘れてしまいました。 おしえて!えろいひと
>>118 > wget
そういう意味だったのか…。
俺は 80 番を叩いて get する方法を知りたいのかと思ったが。
おれも GET /pub/xxx.tgz HTTP/1.1 とかそういうんだとてっきり
121 :
login:Penguin :03/05/01 21:14 ID:JbrMJxlv
CDブートタイプのOSって、ハードディスクに一切変更を加えなくていいってのがウリみたいなんだけど、そうすると例えば付属のオフィススイートで作成したファイルなんかはどこに保存すればいいの? まさかフロッピーでは・・・
122 :
116 :03/05/01 21:17 ID:eQAuGqMi
>>118 テキストモードでインストール完了したんですがリナックスが起動しません。
ブートディスクからやってもダメでした。どういうことかわかる方いますか?
>>121 ハードディスクにデータすら置きたくないならしかたないね。
ファイルサーバーもないの。
124 :
121 :03/05/01 21:30 ID:JbrMJxlv
なるほど、ファイルサーバってのがあるといいんですね。 てゆうかむしろふつうにハードディスクに保存できた方がいいんですが・・・ データをハードディスクに保存することが可能ならクノピクスLinuxやライブLinuxを試してみようかなと思って。
125 :
useradd :03/05/01 21:37 ID:1wvIim42
useraddしようとしたら bash: useradd: command not found と言われてしまいました。 どうすればuserを追加できるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
>>124 だから、できるって。
起動直後からすぐできる。
でも、ntfsに安定して読み書きできるかはしらない。
vfat は楽勝。
127 :
116 :03/05/01 21:46 ID:NQpgXwye
やっぱりモニターに問題があるようです。 インストールの段階でも「Monitor:Unable to Prob」と表示されていました。 acerのV551なんですが、どうすれば認識してくれるんでしょうか? インストールではGrericの近いモニターを選択しました。 あと、RedHat8だと1024シリンダ問題は関係ないんですか?
128 :
login:Penguin :03/05/01 21:52 ID:Dc6aEmqC
waimeaのスクリーンショットみるとdockappの枠も透明なんですけど どうすればできますか?
129 :
useradd(>>125) :03/05/01 22:02 ID:1wvIim42
どなたか本当にお願いします。 とても困ってます。 もしかしてネタと思われるほど簡単なことかもしれませんが、 ド初心者なのです。どうか助けて下さい。 ちなみにOSはVineLinuxです
>>107 BIOSでどこから優先的にブートするかを指定する。
>>129 以下のいずれかでやってみて。
/usr/bin/useradd
/usr/sbin/useradd
/bin/useradd
/sbin/useradd
>>125 $ export PATH=$PATH:/usr/sbin:/sbin
$ useradd
133 :
必死厨 :03/05/01 22:14 ID:f4se1O+H
すいません、Xが起動しなくなってしまいました どのように機器の診断をしたらいいのかわからないのですが 誰か助言してもらえませんか?
>>133 とりあえず、使ってるディストリ書いて。
135 :
useradd :03/05/01 22:25 ID:1wvIim42
>>131 さんへ
/usr/sbin/useraddでできました。
131さん本当にどうもありがとうございました。
本当に助かりました。
>>132 さんへ
132さんもどうも御親切にありがとうございました。
136 :
必死厨 :03/05/01 22:25 ID:f4se1O+H
redhat8.0 publisher edition 症状は redhat updateが途中で無反応になり強制終了しました その後eth0の設定をしていて DNSをルーターからとってくるように設定したのですが ブラウザからホームページを閲覧できなくなりました eth0を再起動しようとしたのですがやり方がわからず linuxを再起動、その後Xが起動しなくなりました(;´Д`)
137 :
116 :03/05/01 22:27 ID:NQpgXwye
しつこくすいません。 どなたか127のわかるかたいらっしゃいませんか?
>>137 とりあえず症状を整理して。
今までの書き方じゃ想像をたくましくしなきゃ答えられない。
ちなみに、Xの設定がうまくいかないときの基本は、
1.テキストモードでインストール
2.低い解像度でX起動を試みる。
3.起動できたら、/etc/X11/XF86Configあたりを編集。
>>136 目標としてはrunlevelを3で起動することなんだが、
インストール時にboot floppy作った?
>>137 >>116 と
>>127 で訊いてることに一貫性がないねぇ。
インストールはしたの?まだしてないの?
本当にモニターが悪いのかな?
winとかでは使えてる?
140 :
必死厨 :03/05/01 22:43 ID:f4se1O+H
起動ディスク作りました 今、runlevel3で起動中です runlevel5で起動するとグラフィカルのログイン画面が出るのですが うえ1/5がノイズが入ったようになり その後すぐテキストログインとの切り替えになり何度も続きます
>>140 runlevel3でログインしてstartxとかxinitとかを実行するとどうなる?
143 :
必死厨 :03/05/01 22:49 ID:f4se1O+H
Fatal server error: could not open default font 'fixed 中略 XIO: fatal IOerror 104 (Connection reset by peer) on X server ":0.0" after 0 requests (0 konwn processed) with 0 events remaining xinitと打ち込んだらこんなの出ました
144 :
116 :03/05/01 22:50 ID:NQpgXwye
>>138 ,139
すいません。状況を詳細に。
まずインストールはテキストモードで完了しました。ブートフロッピーも作りました。
Windowsではまったく問題なく動作しているんですが、Linuxをインストールする際に
「Prove Moniter Type : Unable to prove」と出ていました。インストール前のチェックでです。
そいでおかしいなと思ったら、GUIモードでできなかったんで、テキストモードでインストしました。
インスト終わって再起動すると、しっかりGRUBも起動したんですが、ログイン画面の直前で終わってしまいます。
たしか「Boot file」とか出て、起動するぞってなると、画面が真っ暗になって無反応です。
現在の状況は以上です。原因がわかりますでしょうか?
>>140 >>141 のことやってみて。
で、変になったら、Ctrl+Alt+F2(F3からF5位まで使える)
キーの同時押しで別コンソールに移れるからそこでstartxの
プロセスを殺せば良い。
その後で、/var/log/XFree86.0.logを見て、どこでエラーが
出ているか見てみて。
>>144 >>139 に書いたが、runlevel3で起動できますか?
漏れはgrubは良く知らんのでね…
147 :
必死厨 :03/05/01 23:02 ID:f4se1O+H
could not init font path element unix/:7100, removing from list! これですか? (ww)bad V_BIOS cheksum これは関係ありませんよね??
148 :
必死厨 :03/05/01 23:03 ID:f4se1O+H
>146 level 3できどうしました
>>148 grep EE /var/log/XFree86.0.log
とするとどうなる?
このEEという文字を含む行がエラー行
なので。
150 :
116 :03/05/01 23:07 ID:NQpgXwye
>>146 すいません。ググッて調べたんですが、Runlevel3で起動する方法がわかりませんでした。
教えていただけますか?
151 :
__ :03/05/01 23:08 ID:W4AJDCgm
>>150 すまんね。漏れもしらんのよ。(´Д`)
153 :
必死厨 :03/05/01 23:11 ID:f4se1O+H
>150 起動時のオプションを選ぶ際に linux 3 と打つべし
154 :
116 :03/05/01 23:12 ID:NQpgXwye
155 :
必死厨 :03/05/01 23:14 ID:f4se1O+H
grepでEEを含む文字列を検索したのですが (ww) warning, (EE) error, (NI) Not implemented, (??) nuknown (II)Loading extension MIT-SCREEN-SAVER しか出ませんでした(;´Д`)
156 :
bloom :03/05/01 23:14 ID:ScSNJnXa
157 :
login:Penguin :03/05/01 23:15 ID:ue8I2mYr
>>140 xが起動しない時確かにxプロセスに問題があることも確かにあるが
俺も同じような症状に陥った事があったのだが原因はファイルシステムの破壊という事だった
fsckの使い方が今一呑み込めなかったので再インストしてしのいだ。
158 :
必死厨 :03/05/01 23:18 ID:f4se1O+H
そうですね、redhat updateなんか失敗したので ファイルシステムの破損の可能性もあると思うのですが.. いろいろ設定したファイルを残したまま再インスコは出来ませんよね?? やはり、syncしておけば未然に防げたんでしょうか??
160 :
:03/05/01 23:22 ID:MZELK8zW
redhat9.0のISOファイルをダウンロードしましたがインストールの仕方がわかりません
161 :
116 :03/05/01 23:26 ID:BF9zvikh
すいません。153の起動時のオプションを選ぶ際というのが分からないんですが。 GRUBが起動して、XPかRedHatを選ぶ画面になったところでやるんですか?
162 :
必死厨 :03/05/01 23:32 ID:f4se1O+H
>159 出ていました eth0をいじっていてnetconfig 192.168.11.11に設定していたのですが なぜかDefault gatewayが設定したものと違うためにipconfigでIPアドレスを変更 その辺をいじっていたら問題が無いはずなのにブラウザ経由でネットに接続できなく DNSが取りにいけないのかと思いIPアドレスをDHCPから取得するように設定 その後、eth0を再起動しようとしましたが コマンドを忘れたので適当に再起動 そうしたらXが起動しなくなりました
>>158 残しておきたい設定ファイルの名前が具体的にわかってるなら、
Win のドライブとかフロッピーに書きこんでおけばいい。
mcopy ファイル a:
とかで、フロッピーに書きこめる。
ネットワークの設定で、lo を削除したりすると、X 起動しなくなるけど。
削除してない?
164 :
必死厨 :03/05/01 23:33 ID:f4se1O+H
>161 そうです、その変のごちゃごちゃした画面に Linux <parameter>と書いてあるときに linux 3 と打てば runlevel3で起動できます
165 :
116 :03/05/01 23:36 ID:BF9zvikh
>>164 ありがとうございました。たびたび申し訳ないです。
166 :
必死厨 :03/05/01 23:37 ID:f4se1O+H
>163 loは削除していないと思います というか、削除の仕方わかりません(w いまnetconfigしてみたら 画面の文字表示がぼろぼろになっていました(;´Д`) could not init font path element unix/:7100, removing from list! このエラー表示が気になるのですが、fontのパスの確認の方法はありますか?
167 :
必死厨 :03/05/01 23:38 ID:f4se1O+H
>165 だいじょうぶです、こっちも今パニック状態(w
168 :
163 :03/05/01 23:47 ID:H5ak/H+v
>>166 /sbin/ifconfig ってやると、
lo Link encap:Local Loopback
みたいなのが表示されます。ないとまずいんだけど、直し方は分からない。
/usr/sbin/chkfontpath ってコマンドがあるはず。
169 :
必死厨 :03/05/01 23:47 ID:f4se1O+H
皆さんありがとうございました これから再インスコに移ります インスコ中の>116さんがんばってね
170 :
login:Penguin :03/05/01 23:47 ID:s0G0GBlm
おいスゲーぜAthlonは PenUの時はWin98SEでリソース残り32%じゃ使い物に ならんかったのにAthlonでは32%でも問題無く使えるぜ やっぱAMDのCPUは違うな
171 :
必死厨 :03/05/01 23:51 ID:f4se1O+H
>168 isconfigですが、そこは問題なく表示されてます /usr/sbin/chkfontpathをすると1から14まで表示されますが 何故か10番目が空白になっています(;´Д`) これかな?
172 :
116 :03/05/01 23:55 ID:OwCbD0zY
runlevel3でログインできました。ブートディスク使いましたが。 で、シェルは問題なく動きました。とりあえず知ってるlsとかcdとかやってみたり emacsもできましたが、startxでまた無反応になりました。 自分としてはモニタの認識ができてないことが問題かと思うのですがどうでしょうか? また、モニタを認識させる方法があれば教えてください。 >>必死厨さん お互いがんばりましょう。
173 :
必死厨 :03/05/01 23:58 ID:f4se1O+H
もうだめぽ みなさんさようなら 再インスコはじめてしまいました
174 :
163 :03/05/02 00:07 ID:MXq14wZ3
>>172 /usr/bin/X11/xf86config で設定できたとおもう。
175 :
163 :03/05/02 00:15 ID:MXq14wZ3
>>173 私も 10 番目は空白でした。
ifconfig の lo の inet addr のところと、
/etc/hosts の localhost.localdomain localhost のアドレス
が一致してないとまずかったんだけど。
再インスコしちゃえば、無事起動するでしょう。さようならー。
>>101 SHIFT+SPACE
CTRL+SPACEでならない?
177 :
必死厨 :03/05/02 00:26 ID:S0RNMR29
>178 遅くまで付き合っていただいてすいません ただいまredhat8.0の再インスコ中です まったく判らないころに選んだインストールパッケージと違い 今回はきれいに必要なものだけ入れることにしました ありがとうございました 2chでも見ながらゆっくりインスコ終了を待ちます おやしもです(゚д゚)ノ
178 :
116 :03/05/02 00:32 ID:TbDbPd3Z
>>174 該当箇所にはありませんでしたが、/usr/X11R6/bin/xf86configがありました。
catしてみても何が何やら分からないほど、英語がズラーと出てきてしまって。
改行もスペースもなく。一体何が原因なんでしょうね。
runleve3だとできて(XWindowは出ませんが)、通常(5かな?)だと何も出来ないっていうのは
どういう事なんでしょうか?質問厨ですみません。
179 :
必死厨 :03/05/02 00:36 ID:S0RNMR29
>178 インスコは出来たの?
180 :
116 :03/05/02 00:38 ID:TbDbPd3Z
181 :
必死厨 :03/05/02 00:51 ID:S0RNMR29
設定ファイルをいじるならviかemacsで編集しないとだめだよ
182 :
116 :03/05/02 00:55 ID:YbaYLhqR
出来ませんでした。もうどうにもならなそうですね・・・。 もうちょっと自分で調べてみます。分かる方いらっしゃったらお願いします。
183 :
163 :03/05/02 00:56 ID:MXq14wZ3
>>178 設定ファイルやシェルスクリプトじゃなくて
コマンドなんで、実行してください。
>>180 にあるみたいに、Xconfigurator でもいいのかも。
file ってコマンドで、そのファイルがなにものか確認できます。
file /usr/X11R6/bin/xf86config ってやると、
ELF 32-bit LSB executable とかなんか表示されるはず。
これから風呂入って、映画みて寝ます。がんばれー。さようならー。
>>182 redhat8ではXconfiguratorがなくなって
redhat-config-xfree86になった。
このコマンド実行するとグラフィカルな画面で設定できる。
グラフィカルな画面が出んなら、ビデオカードが対応してない
かもしれん。
185 :
116 :03/05/02 01:05 ID:YbaYLhqR
>>183 わかりました。いろいろありがとうございました。
>>184 試してみます。コマンドとして実行すればいいんですよね?
186 :
116 :03/05/02 01:13 ID:uqu8jFvE
>>184 やってみましたがやはり出ませんでした。
対応してないんですかね・・・。
自動認識できたんですけどそれでも対応してない可能性はあるんでしょうか?
付いてるのはnForce420なんですが、認識されたのはGeForceだったんです。
187 :
動画直リン :03/05/02 01:14 ID:56V5Jz1D
>>186 startx したあと ctrl alt bs でもどってこれるならcrtの動作範囲こ
えてるとか。ctrl alt - とかしてためしてみる。
nForce420がどんなものかしらないのでわからんがインスコ時に認識したなら
どうにかなる。かもしれない。
189 :
116 :03/05/02 01:56 ID:uqu8jFvE
>>188 ダメでした。
ビデオカードが対応してないんですかね。
RedHat7.1をインストールしようとしたときはGUIモードでできたんですが。
8だとGUIモードのインストールすらできない・・・
>>189 redhat-config-xfree86 --noui --reconfig
ってやったらどうなります?
191 :
116 :03/05/02 02:42 ID:uqu8jFvE
>>190 そのままやると、文字化けしたヘルプファイルみたいのが出てきました。
で、konしてやると、4つのnoneという文字が・・・。
konすると、解像度が変わるのか、画面全体が見えなくなってしまって・・・
193 :
116 :03/05/02 03:11 ID:uqu8jFvE
>>192 ie,komanndoga utenakunatte
194 :
bloom :03/05/02 03:14 ID:56V5Jz1D
>72 いけました! ありがとうございます 結局、mountすることでフォルダの中身を向こうに飛ばす って考え方なんですね。 お察しの通り、chrootのせいでシンボリックリンクでは 向こうのフォルダに飛んでくれませんでした。 しかし、ユーザーのホームをふつうにフルパスで指定すると、 なぜかパスワードではじかれるのは相変わらず・・・ とりあえず、これでやりたいことはできますね 毎回立ち上げたときに自動でmountさせるには、 DOSでいうAutoexec.batみたいなファイルに書き込めばいいんですかね? いやそれぐらいはぐぐりますけど(;・∀・)
196 :
login:Penguin :03/05/02 05:50 ID:ulqkTIXr
今現在RedHat8が入ってるノーとパソコンがあるんですが、 とりあえずそれを消してWindows98にしたいんです。 でも、98のCD入れて起動ディスクいれてFDISKとかやっても 途中で止まってしまいます。 どうやらMS-DOS以外のシステムがあることが理由らしいのですが、 RedHat上でシステムを初期化するような何かはありませんか? あるいはその他の方法で何かいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。
197 :
login:Penguin :03/05/02 06:19 ID:i2mb++5H
ど素人です。Linuxはチンプンカンプンです。 XFree86を設定したいのですが、sectionの文章はどこに書き込み、 どのような操作をすれば、設定できるのでしょうか? シェルでしょうか? 親切な方、教えてください。
198 :
login:Penguin :03/05/02 07:14 ID:FmSd5ioG
cannaでカタカナが入力できません。辞書は$HOME/.cannaで katakanaっていうのが登録されてるみたいなのですが。 どこで設定したいいのですか?
199 :
login:Penguin :03/05/02 07:52 ID:84+gvUzV
普通のTVと、パソコン用のディスプレイって何が違うんですか?
>>196 Linux のインストール CD で、インストーラー起動して、
パーティションいじるところまですすすんで、
fdisk で、Linux のパーティションなどを削除。
CTRL + ALT + BS かなんか(BS じゃなくて Del かも)で、インストーラーを終了。
これで、Win の FDISK で、大丈夫なはず。
Linux の fdisk で、Win 用のパーティションつくるなら、
領域のシステム ID ってやつを、Win 用にしておく必要があるはず。
202 :
login:Penguin :03/05/02 12:52 ID:7yt3kSGx
>>201 DOS 系の fdisk で fdisk /MBR する、ってのも必要だったような気がする。
sambaを入れて、何とかLANで繋がったWindowsマシンからLinuxマシンの 共有フォルダを使えるようになりました。 ところで、Windowsマシンはノートマシンで、FDDやCDROMは外付けでいちいち つけるのが面倒です。Linuxマシンもノートなんですが、こっちはあまり動かさない ので、こちらに外付けFDDとCDROMドライブをくっつけておいて、Windowsから そのディスクを使おうかと思ってます。 フォルダではなく、ドライブそのものを共有したいのですが・・いろいろ試してみて も「アクセス権がない」などエラーが出てうまくいきません。 あと、こういう状況でFDDをWinから使うには、「FDをFDDに入れる→マウントする →共有する→使う→共有解除→アンマウントする→FDをFDDから抜く」という感じ になるのでしょうか。 それと、こういう使用の仕方などで、分かりやいす解説ページがあれば、教えて いただければうれしいです。
204 :
login:Penguin :03/05/02 13:16 ID:HitVxvyj
redhat8.0で@FreeDって使えますか?
>>204 なんでred hatスレできかないの?
>>198 文字うちこんだらcontrol + nしてみろ。
>>197 rootで/etc/X11/XF86config-4をテキストエディタで編集。
>>207 はXF86config-4じゃなくてXF86Config-4だった…。
もしくはターミナルで
# xf86cfg
211 :
208 :03/05/02 13:50 ID:j5HoEbrN
>>203 想像で書いてます。
tera term とか cygwin とか、何が必要なのかはわからないけど、
ssh とか telnet とかで login できるようにして、
mtools のコマンドで作業しちゃうとか。
/mnt/cdrom を共有するように設定しておいて、
fstab で cdrom を auto にして自動的にマウントしてもらえるようにするとか。
>>210 ディス鳥によっては、XF86Configの場合もあるよ(Turboとか)
XFree86 -configure で原型作って編集してから/etc/X11へコピーって手もある。
くだらない質問スレのはずなのにかなり有意義なカキコが多い
214 :
163 :03/05/02 14:34 ID:j5HoEbrN
>>191 LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C をコマンドの前につけると、
英語でメッセージとか表示されて KON なしでも作業できるよ。
LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C redhat-config-xfree86 --noui --reconfig
みたいに。
たいていの場合は
LANG=C redhat-config-xfree86 --noui --reconfig みたいに、
LANG=C だけで大丈夫だと思う。
redhat-config-xfree86 だけじゃなくて、他のコマンドでもつかえます。
215 :
203 :03/05/02 14:55 ID:bTIERQsI
>>204 redhat8.0は知らんがDebian3.0なら一応使えたから大丈夫だろう。
ただし速度が出ない。FreeBSDで1Sを使う分にはきちんと動くらしい。
>>211 fstabのautoは「起動時に自動的にマウントする」だ。
(厳密には "mount -a" が実行されたとき)
CD-ROMを突っ込んでアクセスすればマウントする、というのなら
autofsを使うのがいいのではないか?
217 :
kenken :03/05/02 16:23 ID:77q+7Joi
ド素人です。 redhat 8.0 でセキュリティレベルを 高 から 中 に変更しようとしていますが、変更がうまく反映されません。 Terminal→lokkit でやってみましたが、だめでした。 iptable は起動しています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。
218 :
n :03/05/02 16:26 ID:kmp8c5o1
219 :
login:Penguin :03/05/02 16:33 ID:qfduwxNk
SSH経由でCVSを使おうと思っていますがうまく行きません。 $ cvs -d mona:/cvs co morarah xxxxxxxx@mona's password: TERM: Undefined variable cvs server: cannot open /cvs/CVSROOT/config: Permission denied Cannot access /cvs/CVSROOT Permission denied 秘密鍵と公開鍵は以下の場所に置いてます。 mona鯖 ~/.ssh/authorized_keys2/id_rsa.pub ~/.ssh/authorized_keys2/id_dsa.pub ~/.ssh/identity.pub クライアント ~/.ssh/id_rsa ~/.ssh/id_dsa ~/.ssh/identity 環境変数CVS_RSH="ssh"も設定しています。 どなたかおわかりの方はいらっしゃいませんでしょうか?
printfilterのbjc-700J用というのが Vineにはあるらしいのですが、どこで 入手できますか?(debianのprinttoolから だと出てこない)
221 :
204 :03/05/02 16:49 ID:VVGwsxn4
>>216 回答ありがとうございます。ところで
> ただし速度が出ない。
とは、64Kbpsでは使えないということでしょうか?
>>217 実際に設定が変更されていてもlokkitには反映されないというやつでは?
確認は
# iptables -L
が確実。
>>221 DETの最高速度を38400にしないと切断される。
アンテナと基地の間は64Kbps出てるんだろうけど、
カードとPCの間を遅くしないといけないわけで、
見てると3〜4秒に1回くらいしか通信してない。
32Kbpsにしてもと2〜3秒に1回くらいの通信。
体感的にはアナログモデムの1/20程度。
ただ自分のは1P(安い方)なんで1Sで試してくれませんか?
>>220 VineにあるならVineからもってくればいいじゃん。
224 :
login:Penguin :03/05/02 17:52 ID:g3vflcBW
>224 >なにをどうすればいいのかわからなくて・・・ >ハードが認識されると聞きました。 何がしたいの? ハードって何? 肝心なことが書かれてないのでリンク先も読む気がしない。 小学生なのですか?
>>224 > 備考欄にあるリンクにいってもなにをどうすればいいのかわからなくて・・・。
ドライバが欲しかったんじゃないの? そこに、Xのドライバがある。リンクをたどってダウソ汁。
でも、Linux上でインストールするやつなので、まず、XなしでLinuxをインストールして、
それからドライバをインストールして、Xをインストールするのじゃないのかな?
> ドライバディスクを入れればハードが認識されると聞きました。
だれに聞いた? たぶん、そんなことはないと思う。
227 :
kenken :03/05/02 18:01 ID:1fqDKBLB
>>222 ありがとうございます。 さっそくやってみましたが、素人なのでどういう状態なのかよくわかりません、よろしければ教えてください。
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Lokkit-0-50-INPUT all -- anywhere anywhere
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain RH-Lokkit-0-50-INPUT (1 references)
target prot opt source destination
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:telnet
flags =以下省略
>>226 うう、しくった。
Xは入れるけど設定はしないでLinuxをインストールして、ドライバをインストールして、Xを設定する
だな。
229 :
login:Penguin :03/05/02 18:16 ID:g3vflcBW
>>225 ,226
すいません。アホなもので。
インスコした後に、Linux上からダウソすればいいんでつね!?
難しそうですがやってみます・・・。
230 :
login:Penguin :03/05/02 18:34 ID:bETXE11T
linux2.6 dellコンなんですが、ウインドウズも入れようとおもってインストールしようとし、パーテションを決めろって画面が出てきたのですが、意味がわからなかったので適当に今あった領域の最後の方(16G)あった所を削除しました。 でも、ヤッパリ意味わからないから一からやり直そうと思って「インストールの中止」 を押したのです。再起動画面になり再起動したのですが… linux動きません。 しかもCD-R読み込まなくなりました。(プライマリをCD-Rにしても) もうウインドウズ2000入れられませんか?
231 :
230 :03/05/02 18:38 ID:bETXE11T
っていうかもうPCが駄目になったのでしょうか? 会社のPCなのですが、男の子に聞いても全くわからなかったので書き込みさせてもらいました。 泣きそうです。
>>227 この場合、上の方はあんまり関係ない。
途中で切れてるからよくわかんないけど、
下から2行分は「世界中どこからでもtelnetは受け付ける」という意味。
単純な方法だと「高」と「中」でそれぞれiptables -Lをやってみて、
出力が変わっていれば一応設定はできたと考えていいんじゃないか。
iptablesそのものでもいろいろ細かく設定できて便利だけど、
これは必要だと思ったら検索して調べればいい。
233 :
login:Penguin :03/05/02 18:39 ID:lSD//NBe
>>231 まず、Vine Linuxの起動ディスクがあったら、それでLinuxは起動できる。
>>233 Emacsは、テキストエディタ。
$ rpm -q emacs
でインストールされてるか、まず確認。
236 :
login:Penguin :03/05/02 18:47 ID:g3vflcBW
229ですが、Linuxがrunlevel3じゃないと起動しないんです。 それでネットワークの設定も分からなかったんで、ネットにも接続できてないですし・・・。 テキストモードからでもダウソしてインスコできるんですか?
237 :
233 :03/05/02 18:47 ID:lSD//NBe
emacs-20.7-0vl3 と出ました。
>>237 じゃあ、インストールされているから、
~/.emacs をエディタで開いて、
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と書いて上書き保存。
$ emacs &
でEmacsを起動して、
Alt+x キーを押して、続けて navi2ch と入力して Enter。
するとNavi2chが起動する。
>> 230 「linux が動かない」だけでは判断つかない。 止った時の状態も書くべき。
241 :
超初心者 :03/05/02 19:16 ID:urg4JoR5
SendMaメールを送信しようとすると、 Relaying deneid please check your mail first などというエラーメッセージが返され送信することができません。 Sun Cobalt Raq550を利用しています。SendMailが使われているようです。 調べた限りのこと(POP before SMTPなど)では対処できませんでした。 状況としては、 ・サーバに対しローカル環境では問題なく送信できる ・外部から接続しようとした際には上記の問題が生じる ・外部から、そのサーバ内のメールアドレスからサーバ内のメールアドレスに、送信する分には問題ない というような状態です。どなたかわかる方がおりましたらご教授お願いします。
242 :
230 :03/05/02 19:17 ID:bETXE11T
エラーが出てはじめの画面で止まっています。
いつものぶどうの画面になりません(鬱
>>239 さん
ありがとうございます。今から読みます。
どうか治りますように…
243 :
超初心者 :03/05/02 19:18 ID:urg4JoR5
>>241 補足:
メーラー(Becky)の設定は確認しました。そちらに問題はないはずです。
>>241 外部からrelayできないように設定してあるから、としか答えられないのだが...
POP before SMTPで対処できなかったのは何故?
なんとなく外部送信全般ができない環境のような気がするのだが。
245 :
233 :03/05/02 19:33 ID:lSD//NBe
>>238 さん
大変わかりやすい説明、本当にありがとうございました。
>>242 Linuxの起動ディスクは持ってないの?
あとエラーの時にどんなメッセージが出るのか、
もっと詳しく書いて。
247 :
超初心者 :03/05/02 19:39 ID:urg4JoR5
>>244 ご返答ありがとうございます
外部からrelayできないように設定 とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか?
248 :
login:Penguin :03/05/02 21:29 ID:BTXewt5x
>>201 >>202 今仕事から帰ってやってみました!
そしたらできました!!!
本当にありがとうございます!!!!!
249 :
219 :03/05/02 21:32 ID:qfduwxNk
原因が判明いたしました。 1.authorized_keys2をディレクトリにしてしまっていた(本当はauthorized_keys2というファイル) 2.cvs コマンドが間違えていた。 cvs -d :ext:mona:/cvs co morarah が正解。 3.鯖管理者の設定ミス お騒がせしました。
Xnapをインストールしてみたのですがウインドウの文字が一部を除いて全て□になってしまいます・・・ XnapかJAVAの設定かよくわからなかったもので調べてはみたのですがよくわかりませんでした。 Javaはj2re1.4.1_02をインストールしました。Xnapは2.4r1でディストリはdebianです
251 :
login:Penguin :03/05/02 22:45 ID:kB3UnwqB
す、すいません。 今redhatlinux8.0でsambaの設定をしているのですが、 それ以前にどーしてもLinuxのPCからpingを打っても WindowsXPのパソコンから応答がないんです。 その逆は応答あります。 もうなんだかんだで3時間・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか? また、いいサイトがあれば・・・。 お願いします。 LinuxPC → WindowsXP PING NG WindowsXPPC → LinuxPC PING OK 環境は (1)WindowsXP 192.168.0.2 (2)LINUX 192.168.0.3 ○接続環境 ACCA ADSL 富士通IAD ルーターにスイッチングハブを配線して二台のPCをつないでいます。
252 :
login:Penguin :03/05/02 23:06 ID:IRKwvfod
>>251 ルータ----ハブ--------------PC(WinXP)
|
--------PC(Linux)
こんな構成ですか?
253 :
login:Penguin :03/05/02 23:29 ID:8EuIPHlE
>>251 もしかして、WinXPにファイアウォールの設定
がしてあってICMPのエコー要求をDROPしてるのかな。
チェックしてみてください。
254 :
login:Penguin :03/05/02 23:32 ID:PVQ6SLBU
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
255 :
login:Penguin :03/05/03 00:12 ID:oAe9Fuoj
ps すると mdrecoveryd というデーモンらしきものが動いています。 こいつはなにをするものなんでしょう? とりあえず、google してみましたが、出てくる内容は ps した結果を 載せているものだったりします。 nice が -20 なんかになっているのはこいつだけなので、気になってしまって。
256 :
名無しさん@Emacs :03/05/03 00:16 ID:ZbK6k44g
すいません質問です。 音楽CDをハードディスクに保存するには どーすればいいんでしょうか? 必要なツールとかあれば教えて下さい。
>>256 リッパーのことか?
googleいってみれ
>>256 *リッピングツール
cdda2wav
cdparanoia
*ファイル形式変換ツール/エンコーダ
lame
sox
*GUIフロントエンド
grip
259 :
名無しさん@Emacs :03/05/03 00:22 ID:ZbK6k44g
>>255 md の recover をする daemonです。
262 :
login:Penguin :03/05/03 00:57 ID:7C4DQCwW
>>261 どうも。何かをリカバーしてくれるというのは想像できるのですが、
で、md とは? 厨房にもわかるようなポインタはないですか?
264 :
login:Penguin :03/05/03 01:16 ID:g6htzkTK
>>263 Multiple Deviceです。
ソースは以下にあります。
/usr/src/linux/drivers/md/md.c
一般に、ソースからコンパイルしてインストールしたソフトを アンインストしたい場合は、どうすれば良いのでしょうか? ただ、インストールしたディレクトリを削除すれば良いだけなんでしょうか? TeXを一回アンインストしたいんですが、情報が無くて。。 よろしくお願いします。
266 :
265 :03/05/03 01:23 ID:s/pkBkHM
すいません。過去ログ検索したらありました。 申し訳ありません
267 :
263 :03/05/03 01:25 ID:oAe9Fuoj
268 :
login:Penguin :03/05/03 03:05 ID:cLOkIEsq
sambaの設定でとまどっています。 WinXP側からマイネットワーク>ネットワーク全体 >microsoft windows network>ワークグループ名>samba 2.2.5(localhost)でダブルクリックすると、 「\\Localhostにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。 アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワークに重複しら名前があるため接続されませんでした。コントロールパネルのシステムでコンピュータ名を 変更して再実行してください。」 とエラーメッセージがでて、XPからLinuxの方にアクセスできません。 どのサイトを見てもわかりません。何がわるいんでしょうか?
269 :
bloom :03/05/03 03:13 ID:7+WXd9WD
selinuxって、どうなんでしょうか? イイなら、おいらのredhat9に入れてみようかと思うのですが。。。。
>>268 パスワードかユーザIDが、WinXPとsambaで違っているのでは?
273 :
login:Penguin :03/05/03 09:12 ID:ihEdGHjQ
間違えて他のスレで質問してしまいました、ここでお願いします。 kernelの一部だけ再コンパイルする事は可能なんでしょうか? 洩れのPCスペックが低いんで(necのlaptopでpentium3 600MHz,mem 192Mbyteです)最後までやると、 ゆうに2時間は掛かってしまいます、実際にkernelをコンパイルする目的は PCIカードを有効に、hotplugの使用そして肝心な /drivers/net/8139too.cにcorega cb-txdを追記するだけなんで他に変更はないんです なのにやっぱり全体をコンパイルしなくてはいけないんでしょうか? 因みにRedhat9.0です。
274 :
動画直リン :03/05/03 09:13 ID:7+WXd9WD
悩んでいるうちに 2 時間経っちゃった。
>>273 前にコンパイルした結果が残っていれば出来るけど、
設定変えるなら最初からやったほうが無難です。
つか、その環境で2時間もかからんと思うが。
277 :
268 :03/05/03 11:24 ID:cLOkIEsq
>>272 ありがとうございます。そこら辺の設定は大丈夫なのですが。
さっきPCを立ち上げたら接続できました。でも再起動するして
sambaサーバーをクリックするとまた同じエラーメッセージが
でるんですよね。
278 :
230と231 :03/05/03 12:00 ID:J+hyzmRN
現在高熱の為会社を休んでいるので覚えている状況を書きます。
>>230 に追加として。
レンタルのPCが一台ありました。(約100台のPCの共有ファイルの保存場所として)
新しい物を購入したので元の状態(win2000)にして返却しないといけないのですが、
起動ディスクがなかったので、とりあえずあったXPをインストールしてそちらからファイルの削除をしようと(多少ゴミが残りますが)初心者の浅知恵でインストール開始しました。
インストール画面が出てき、途中までは順調のように思えたのですが、パーテションの選択画面になり
16G余っていた所があったので先ず削除しましたが、互換性が無いと言われ「?」と思いFATと書かれている所を削除しようと思いましたが、システムをいじるなと警告されすぐその下の1.4Gの空き容量を削除しました。
この時特に警告は出ていません。
削除した所は(未フォーマット)と出ていたと思います。やはり、意味がわからないので中止にして
はじめからやり直そうと思い、インストールの中止を押しました。
再起動したまでは良かったのですが、dellのTOP画面(F2とF12を選択できる画面)が出てき、通常ならブドウの画面が出てきて2つあるlinuxのどちらを使うか選択できるのですが、
¥CD-R error…(確か)
と出てきたので「?」と思い、更に再起動しプライマリをCドライブにしたのですが、同じ状態です。
エラーとしか出ず、何を押しても動きません。
通常ならパスとIDを求められ色々okって書かれている画面が出てきて#がついて色々出きるのですが、
認証画面にも全くならず、CD-Rも読み込まないからもしかして2度と使えないのか?と焦っています。
こういう状況で情報不足ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
扁桃腺で寝込んでいるのでレスは遅めですが、本当に助けてください。
長文失礼しました。
RPMな2ch専用ブラウザはありませんか?
280 :
login:Penguin :03/05/03 12:23 ID:ihEdGHjQ
>276 ありがとう。
281 :
login:Penguin :03/05/03 12:28 ID:N/xfI6e9
qmailについての質問です 外部からメールが受信できなくて困っています。 qmail-1.03.tar.gz checkpassword-0.90.tar.gz relay-ctrl-3.1.1.tar.gz ucspi-tcp-0.88.tar.gz daemontools-0.76.tar.gz 上記をインストールし、アカウント宛にメールを送信すると /home/アカウント名/Maildir/new にメールが来ているのですが、 外部からPOPでアクセスすると認証は成功しますが、 +OK Mailbox open, 0 messages STAT +OK 0 0 と言われメールが受信できません。 外部へのメール送信は正常に行えました。 どうしたら受信できるようになるでしょうか?
>>279 「中止」ボタンがシステムを完全に前の状態に戻してくれると
考えないこと。途中までパーティションを削除したのだから。
\ CD-R error
というエラーは見たことがないが、すべきことは
1. Windows XP があるならそのインストールディスクをドライブに入れ起動
2. 回復コンソールを立ち上げる
3. コマンドラインから fdisk を起動、全パーティションの削除
4. fdisk を終了させた後 fixmbr
5. 回復コンソールを終了し Windows のインストール
だと思われ。
1で既にダメならハードがいかれてる可能性あり。
283 :
282 :03/05/03 13:02 ID:1eyH6js3
TL8promo wo iretara KDE&GNOME de Nihongo-nyuryoku ga dekinaku natte imashita.... SHIFT+SPACE wo de nyuryoku-mode ni ikou shiyou nimo, ikou shite kure masen. douka tasukete kudasai, onegai shimasu.
285 :
278 :03/05/03 13:13 ID:J+hyzmRN
>>282 ありがとうございます。
現在、CD-Rを全く読み込まない状態なのですが、(メディアを入れても)
やはりもう回復は無理なのでしょうか?会社にlinuxの起動ディスクを探してもらっているのですが、無意味なのでしょうか?
>>273 gentooスレで見たのだがdistccとかccacheとかが使えるかもしれない。
>>277 Linuxマシンの名前が「localhost」なのがまずいのでは?
もっと格好いい名前にしる。
>>285 ハードディスクの内容がどうなろうと、電気的に故障して、PCの動作に異常を
きたしていないなら、Floppyや、CD-ROMから起動できないといけないです。
と、いいたいところなんだけど、実際には、ハードディスクの先頭(MBR)に誤っ
た情報がかかれてると混乱して進めないBIOSがいるみたい(ThinkPadのどれか
にあった)。そのときは、BIOSでハードディスクを抑止して、CD起動にしたら
できました。最近のOSはBIOSと関係なしにハードディスク使うので、BIOSで抑
止しててもOSが起動したら使えます。
288 :
:03/05/03 13:53 ID:heWHgbF5
289 :
名無しさん :03/05/03 14:22 ID:4Q/JM3Vs
ADLルーターからIPアドレスを自動割り当てしている状態で、 Windows機からRedHat7Jのsamba共有領域を見えるようにしたいと思います。 いまは、/etc/hostsはlocalhostのみ記述。 今の状態だと、WindowsからLinuxマシンが見えてるんですが、 マシン名が「Localhost」になっていて、接続できません。 ちなみに、ping 192.168.0.3(Linuxマシン)は通ります。 IPアドレスの自動割り振りしている環境だと、ホスト名の設定はどうすればいいのでしょう?
290 :
281 :03/05/03 14:24 ID:N/xfI6e9
解決しました。 自分がインストールしたのと別のpopが立ち上がっていました。。
291 :
284 :03/05/03 14:27 ID:Q8VUqUCX
やっと解決しました。 kinput2やxresourcesに原因があるわけでは無く、cannaが 起動されていない状態になっていました。お騒がせしました。
292 :
bloom :03/05/03 15:13 ID:7+WXd9WD
>>289 解3つ。
1. ホスト名とipアドレスの対応は、割り振った人しかしらないから、ルータに聞
くしか。ルータがDDNSのような機能をもっていれば名前でひけるでしょ。
2. smbはDNSとは違う名前空間あるから、そっち(winsつーかnmb)つかえばいいのでは?
3. ていうか、ルータの設定でipを固定で割当てれば簡単じゃん。
>>289 その目的ならIPの自動割当てもホスト名も関係なく、
Sambaの設定(smb.conf)で適当な名前にすればいい。
295 :
login:Penguin :03/05/03 16:49 ID:p3R9+Aul
>>278 ようするにCDからのbootができなくなったのですよね。
BIOSの設定画面でCDからのbootをHDDよりも優先されているか調べて
優先されている場合は、BIOSを一度フラッシュして見ましょう。
【余談】
大事なサーバに対しては、他のPCとかで事前に調査すべきでしたね。
(しかも、会社でみんなが使っているサーバなんてのは特に。)
憶測で作業していると失敗した時に痛い目に会いますんで。
296 :
動画直リン :03/05/03 17:13 ID:7+WXd9WD
297 :
289 :03/05/03 18:06 ID:4Q/JM3Vs
>>293 >>294 ありがとうございます。早速試してみます。
サッカー日本勝って良かった...。
298 :
login:Penguin :03/05/03 18:18 ID:8WF7d/As
現在VineLinux2.6r1にて鯖作成途中なのですが、postfixを使用しての pop befo smtp と smtp auth どっちがよろしいでしょうか? 悩んで現在ストップ中。 一般的に考えるとPOP before SMTPかな?とも思いますが、SMTP auth も又よろしいか、と・・・
299 :
login:Penguin :03/05/03 18:23 ID:Ca3yZtpe
300 :
299 :03/05/03 18:36 ID:Ca3yZtpe
ネットワーク設定後の、インストール元の指定のところで引っかかってるわけです。
301 :
299 :03/05/03 18:41 ID:Ca3yZtpe
すみません、自分で調べたら解決しました。スレ汚し、ご容赦を。
302 :
login:Penguin :03/05/03 18:46 ID:g9OrdWJ5
助けてください! 庭から仏像が次々と出てきます! もう30体を越えました!
>>298 そりゃぁ自分のところの運用の仕方次第だろ。
どういう基準で運営するのかちゃんと決めないと。
どっちがよろしいでしょうかって他人に聞くもんじゃないよ。
ちなみに自分ならPOP before SMTP。
理由はクライアント側に余計な設定が要らないから。
305 :
login:Penguin :03/05/03 19:32 ID:Mr/7ST3j
画面のサイズを小さくする方法ってあるんでしょうか? linux用にマシンを購入し、インストールも無事終了しましたが、 画面が少しでかくて左右2文字ぶんほどはみ出てしまいます。 redhat 9 テキストベースで使ってます。 モニタ:メルコ FTD-X511A (インストール時、未検出) マシン:Dell GX-110 デュアルブートなんですが、Winではちょうどのサイズに収まっています。
306 :
login:Penguin :03/05/03 19:32 ID:g9OrdWJ5
助けてください! PCのディスプレイに BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL BABEL… と意味不明な文字が一杯出て操作できません!
>>306 いけませんね、HOSをいじっててE.HOBAとでも入力しましたか?
>305 コンソールの画面なら、モニター自体に画面を小さくしたり移動させたりする機能あるっしょ? それでやればいい。 その設定は解像度ごとに保存されるんで、WindowsやXでは別の解像度を使ってるはず だから影響はない。 何か日本語変だな。まあ、わかるっしょ。
309 :
305 :03/05/03 20:03 ID:Mr/7ST3j
>308さん 取説みても、サイズ調節については載ってないんですよぉ。 液晶にはサイズ調節ないんですか? そうか、このモニタがタコだったんか。 定価¥92500もするらしいのに・・・。(中古です)
310 :
305 :03/05/03 20:15 ID:Mr/7ST3j
すいません。 自動調節をLinuxの画面でやってませんでした。 Windowsの画面で調整して、さらにLinuxの画面でもやらないといけないんですね。 お騒がせしました。
312 :
◆atMelinuxY :03/05/03 22:53 ID:p3R9+Aul
>>271 >洩れのPCスペックが低いんで(necのlaptopでpentium3 600MHz,mem 192Mbyteです)最後までやると、
>ゆうに2時間は掛かってしまいます、実際にkernelをコンパイルする目的は
>>276 も言うようにそのスペックではそんなに時間はかからない。
おそらくその環境だと、30分ぐらいでしょう。(手際よくやるともっと早いけど..)
>なのにやっぱり全体をコンパイルしなくてはいけないんでしょうか?
その方が間違いが無い。
ところで、
>>278 はどうなったんだろう(w
313 :
login:Penguin :03/05/04 01:28 ID:outEKvzv
bashなどのシェルのソースは、どうやって見たらいいのでしょうか?
314 :
login:Penguin :03/05/04 01:30 ID:chjj9hdF
316 :
login:Penguin :03/05/04 01:47 ID:+B04LRwA
2つの画像ファイルを結合したいです。 どうすればよろしいでしょう。 cat hoge1.jpg hoge2.jpg > hoge3.jpg ではダメでした。 gimp,xv,displayなどが使える環境です。
317 :
login:Penguin :03/05/04 01:49 ID:chjj9hdF
>>316 結合の仕方にもいろいろあると思うが。
ImageMagick の montage コマンドはどうよ。
>>317 すばらしい!!
今gimpでcut & paste でチンタラやってたのですが
ずっと簡単ですね!
他のホストにテルネットしようとすると、次の様なエラーメッセージが表示されて入れません > telnet: could not resolve 192.168.129.201/telnet: Servname not supported for ai_socktype 何が怒っているのでしょうか?
320 :
login:Penguin :03/05/04 02:40 ID:chjj9hdF
321 :
319 :03/05/04 02:45 ID:scN7IuQb
$ telnet 192.168.129.201 です。
322 :
login:Penguin :03/05/04 02:51 ID:chjj9hdF
>>319 > 何が怒っているのでしょうか?
という質問なら「libc が」だな。
>>319 /etc/nsswitch.confファイルの各項目を以下のようにしてみ。
passwd: files
shadow: files
group: files
hosts: files dns [NOTFOUND=return]
nisの影響だと思う。
325 :
login:Penguin :03/05/04 03:04 ID:erHjRroH
すいません 教えてください。 SSHでサーバーを再起動した場合、再起動後にまたSSHでつなげることが出来るのでしょうか? ウェッブサーバーとして使っています。アパッチとかも動くのか心配です。 すみませんが教えてください。 コマンドは shutdown -rf でいいのですか?
326 :
313 :03/05/04 03:18 ID:outEKvzv
すいません、言葉が足りませんでした。 ソースはどのディレクトリにあるのでしょうか?
327 :
login:Penguin :03/05/04 03:21 ID:chjj9hdF
328 :
325 :03/05/04 03:26 ID:erHjRroH
すみません 325です。 init6 commandでリブートできると聞いたのですが、実際SSHではどういう風に コマンドを打てばいいのでしょうか?教えてください。
330 :
login:Penguin :03/05/04 03:58 ID:chjj9hdF
>>325 OS 起動時に sshd が起動するよう設定されていれば、たぶん可能。
sshd はどうやって入れたんだ?
libm.soって何のライブラリーなんでしょうか?
332 :
325 :03/05/04 04:11 ID:erHjRroH
>>330 祈りながら init 6 と打って再起動しました。
うまくいきました。 ありがとうございます。
335 :
login:Penguin :03/05/04 04:21 ID:IhOnSiAg
lanデバイスが起動せず、困っています。 lanはマザーのオンボードのものを使用しており、 ネットワーク設定を見てみるとSiS900/7016CIと出ます。 ネットワークアダプタの設定を開くと、リソースの部分に何も出てこないのです。 ドライバの問題かと思い、メーカーのサイトからドライバを落としてきたのですが、 マニュアル通りにmakeコマンドを打っても、「makeするルールがありません」 と言われてしまいます。 環境は、M/BにASUS P4S8Xを使っていて、HDDを2機搭載し、 win2000とRedHat8.0をそれぞれに入れて、GRUBでデュアルブートしています。 Redhatのカーネルのバージョンは2.4.18です。
336 :
login:Penguin :03/05/04 04:29 ID:1TOi26FK
>>313 RPM 系のディストリなら bash の src.rpm をインストールする。
338 :
337 :03/05/04 04:49 ID:wDurkAwT
>>337 rpm -qpl bashのsrc.rpm
でインストール先を確認。
LinuxBox(Linuxインストール済パソコン)用にプリンタ買いに行くとき、 どうやってプリンタの種類を選んだらよろしいですか?
>>339 そんな質問がでるなら
ディストリ名と欲しいプリンタ名でググって、
簡単に設定できたとか、動いたとか書いてあるやつ。
342 :
login:Penguin :03/05/04 11:22 ID:S2Wkqstp
swatで設定をいじっていたら、いつの間にかswat上でnmbdが動かな くなりました。何が原因かわかりません。何をいじるとnmbdは動かな くなるんでしょうか?
redhatlinux 8.0においてシャットダウン後に、 / / / Code:8b 40 08 8b 50 10 0f b7 82 a4 20 00 00 25 ff af 00 00 66 85 <0>Kernel panic: Aiee, killing interrupt handler! In interupt handler - not syncing と表示され固まってしまいます。 何か良い解決策は無いでしょうか?お願いします
>>343 swapoffの直後あたりかな?
そういうバグはちょいと前まで、lkmlで話題になってたが。
345 :
313 :03/05/04 12:03 ID:b2VyOhPR
ソースの場所を教えていただき、ありがとうございました。 自作のシェルを作ろうとしているのですが、 jobsコマンドが実行できません。 lsなどのコマンドは実行できるのに、なぜこのコマンドは 実行できないのだろうと不思議に思い、ソースを見れば何か 分かるのかもとソースの場所を聞いてみました。 結果はよくわかりませんでした(TT ジョブ制御をしていないのですが、ひょっとしてジョブ制御を する必要があるのでしょうか? 的外れな質問だったら、すいません^^;
>>345 jobsとlsは根本的に違いますが。
jobsはshell組み込みコマンド(builtin/jobs.def)だけど、
lsは外部コマンド。
>>345 既存のシェルの動きもよく知らずに
シェルを作ろうとしてるのか。
たいへんだな。
>>345 > ジョブ制御をしていないのですが、ひょっとしてジョブ制御をする必要があるのでしょうか?
ジョブ制御が fg/bg/jobs だろ。シェルにこれらを実装する==ジョブ制御をする だ。
だから、自作のシェルでこれらを実装するなら自作する必要があるということ。
あと、使用頻度の高いコマンドで、自分で実装しないといけないのは cd とかもね。
349 :
login:Penguin :03/05/04 12:59 ID:/Ts692jV
jpilot (pilot-link) で HotSync すると init が常に CPU を 24% 程度占める ようになります.何がいけないんでしょうか?debian sid です. % dpkg -l | grep pilot ii jpilot 0.99.5-3 Graphical app. to modify the contents of you ii jpilot-plugins 0.99.5-3 Plugins for jpilot (Palm Pilot desktop) ii pilot-link 0.11.7-2 Tools to communicate with a PalmOS PDA over
>>349 jpilotってしらんのだけど、initが重くなるなら、inittabで指定したコマン
ドが悪いことしてんじゃないの? シリアルを監視するコマンドとかが失敗してない?
ログみれ。
inittab で ttyS* を使うプロセスは指定してませんでした. ログにもそれらしきものは見当たりませんでした.
vine2.6r1を使ってます。 gnomeを使っているのですが、gnomeを通常は切っていて、必要な時に、startxでgnomeを起動する方法ってありますか? あと、今、グラフィカルログインなのですが、テキストベースのログイン方法に変えるにはどうしたら良いですか?
354 :
login:Penguin :03/05/04 14:23 ID:cELHV0IL
>>335 んなこたぁ、分かっとるんじゃー:とか思ったらスマンなんだけど、
ます、kenrel か、または、kernel module をリビルドするための
パッケージをインストールして、そのパッケージが堀ってくれた
/usr/src/2.4.19/drivers/net にダウンロードしたソースを
放り込んで、後は、setup.txtに書いてある通りにすればいい
のではないでしょうか。setup.txtにkernel source パッケージ
について述べられていないので、もしかしたら、と思いまして。
356 :
:03/05/04 17:55 ID:iEBE6m+y
デフォルト状態で一番軽くて起動はやいLinuxはどれですか?
>>356 CUIで動かすんならどれでもいいと思う。
#LinuxはGUIでなくても十分やっていける(w
>>356 LFS, gentoo, slackware
359 :
login:Penguin :03/05/04 18:31 ID:oOe/kFNW
RHL9, J2SDK1.4.1_02 です。ブラウザでのアプレットは動くのですが、 これはどうしたら良いのでせうか? $ java Font2DTest.jar Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Font2DTest.jar at 0x40268e17: java.lang.Throwable.Throwable(java.lang.String) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x4025bc8e: java.lang.Error.Error(java.lang.String) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x4025d6b6: java.lang.LinkageError.LinkageError(java.lang.String) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x4025eb36: java.lang.NoClassDefFoundError.NoClassDefFoundError(java.lang.String) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x402ad075: gnu.gcj.runtime.FirstThread.run() (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x4024fc4c: _Jv_ThreadRun(java.lang.Thread) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x4021c8ac: _Jv_RunMain(java.lang.Class, byte const, int, byte const, boolean) (/usr/lib/./libgcj.so.3) at 0x08048910: ?? (??:0) at 0x420156a4: __libc_start_main (/lib/tls/libc.so.6) at 0x080486c1: ?? (??:0) gcc バージョン 3.2.2 20030222 (Red Hat Linux 3.2.2-5)です。
361 :
login:Penguin :03/05/04 18:42 ID:3ZZSKcs/
Win2k と Red Hat をデュアルブートでインスコしたいのですが、 今はWin2Kが入っていてMBRがNT LDRの状態です。 RedHatを入れる時、パーティションはいつ切った方がいいのですか? インストール時に出来ますか? ファイルシステムはNTFSです。 またMBRをGRUBにしたいのですがインスコの時できますか?
362 :
359 :03/05/04 18:45 ID:oOe/kFNW
>>360 $ java -jar Font2DTest.jar
Warning: -jar not understood. Ignoring.
以下同文です。
>>362 そんなjava聞いた事ね〜
java -version
の結果は何よ?
364 :
359 :03/05/04 19:30 ID:oOe/kFNW
あれーなんでだろう?
$ rpm -qa|grep j2sd
j2sdk-1.4.1_02-fcs
なんですが、
$ java -version
java version "1.3.1"
jdkgcj 0.2.3 (
http://www.arklinux.org/projects/jdkgcj )
gcj (GCC) 3.2.2 20030222 (Red Hat Linux 3.2.2-5)
と出ます。どこがおかしくなってるのでせうか?
365 :
login:Penguin :03/05/04 19:39 ID:UAieRj0P
/etc/resolv.confにネームサーバを書いてあるのに ping www.yahoo.co.jpとすると、「不明なホストです。」と言われます。 nslookup www.yahoo.co.jp では引けます。 何かチェックポイントありませんか。
367 :
login:Penguin :03/05/04 20:00 ID:UAieRj0P
>>366 host.conf → order bind,hosts です。
>>367 あら。んじゃ、/etc/nsswitch.conf の hosts: は?
369 :
login:Penguin :03/05/04 20:04 ID:UAieRj0P
>>368 ビンゴです。
hosts:files → hosts:files dns にしたら美味く逝きました。
370 :
login:Penguin :03/05/04 21:23 ID:s3uh0aG7
iptablesでIPフィルタリングしたいんですが、INPUTを全てDROPにするとブラウザが使えないので 80番を開けてみたんですがアクセスできません どのポートを空ければよろしいんでしたっけ?
>>370 それはわからないんです。80なのはout側(もちろんそっちフィルタしても意味ないけど)。
普段はサーバとしてつかってるんですが・・・ ブラウザのポートの空け方だけがどうしてもわからないんで・・ ブラウザは最新のnetscape使ってます。。
373 :
login:Penguin :03/05/04 21:36 ID:cvJ3dq8R
>>364 chmod a-x /usr/bin/java
でどうでっか?
>>372 >ブラウザのポートの空け方だけがどうしてもわからないんで・・
意味わかんね。
>>372 基本は、INPUTであっちが80 にしたいんでしょ? そうすればいいじゃん。でも、
80から攻撃されるから、「related で あっちが80」にすればいいと思うよ。
なお、iptablesは、専用スレがあるよ。あっちのほうがいいかも。
377 :
359 :03/05/04 21:48 ID:oOe/kFNW
>>373 $ java -jar Font2DTest.jar
bash: /usr/bin/java: 許可がありません
になってしまいました。
navi2chで書き込もうとするとくっキー確認に失敗してはねられます.どうやったら回避できるのでしょうか.
380 :
login:Penguin :03/05/04 21:57 ID:aFd7JK1R
ものすごくくだらない質問なのですが、 Redhat8のサーバにFTP接続しようとすると。。。 Connected to *********** (***.***.***.***). 421 Service not available, remote server has closed connection なんて出るんだけどどうしてなのかどなたか教えてください。 セキュリティがきつすぎるのが原因なんでしょうけど、 どこをどういじればいいのかさっぱりわかりません。 ちなみにvsftpdを起動しています。
>>364 rpm -ql j2sdk|grep java
でjavaコマンドのフルパスが分るから、それを使え
382 :
login:Penguin :03/05/04 22:10 ID:rYlvfgpy
サービスが上がってないんじゃない? ルーター越しなら、ルーターのポート空けた? #nmap localhost これで23番は空いてる??
>>382 その場合のエラーは Connection refused なのだ。
384 :
login:Penguin :03/05/04 22:17 ID:LtT8lSEn
>>382 様、どうもです。
23番空いてます。telnet接続は出来ます。
ルーターははさまってません。
Port State Service
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
23/tcp open telnet
ちなみにvsftpdを落として接続するとこんなエラーが出ます。
ftp: connect: Connection refused
385 :
380 :03/05/04 22:19 ID:LtT8lSEn
384の発言は380が行いました。
386 :
login:Penguin :03/05/04 22:20 ID:z5SDfIJu
本当にくだらない質問ですいません。 RedhatがインストールされたPCをLocalLANのルータに使用する場合、 そのルータに接続されたPC(クライアントになるのかな?)とルータPCの 接続に使うUTPはストレートとクロスのどちらになるのでしょうか? 現在悪戦苦闘しながら設定をしているのですが、上手くいかずに困っています。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
ストレート
間違えた。ルータPCね。じゃクロス
389 :
359 :03/05/04 22:22 ID:oOe/kFNW
>>381 j2sdkのフルパス指定で動きました。(hash -r では変りませんでした)
RHL9は新しいの入れても使わせて貰えないということなんでしょうか?
390 :
386 :03/05/04 22:24 ID:vSFHHQbn
>>388 余りにも低レベルな質問で検索をしても見つかりませんでしたので大変助かりました。
今から倉庫に探しに行って来ます。ありがとうございました。
>>389 まぁそう言う設定は、各ユーザーの.bashrcとか、~/.bash_profile
とかでするものだから、デフォルトでインスコされるような物を
除き、設定は自分でしなさいってスタンスなんでしょ。
>>372 だから,『わからない』の。
>>371 が,わざわざ『わからない』と書いてくれたのは,それが真実だからなんだよ。
おわかり?
>>380 ftpd自体のアクセス制限とかその手の似たようなものが原因。
ちなみに,"421" のメッセージはサーバ側から返されたもの。
ネットワーク的な接続には成功してるぞ。
394 :
login:Penguin :03/05/04 22:43 ID:6jUj+lr3
>>355 いま、デュアルブート環境の2kの方がヤバくなって、再インストール中なのです…。
復旧しだいにやってみます。ご回答頂きありがとうございました。
感謝です。
>>370 クライアントポートは1024 - 65535の範囲です。
あと"iptables -L"で現在の設定がわかる。
ところで
>>370 の環境はLinux上でWebサーバ起動して、
同サーバ上でクライアント(ブラウザ)としてアクセスしたいの?
だったら、80ポートも開けなければならない。
#なんか皆さんきついね(w
396 :
380 :03/05/04 23:00 ID:WvBpEHX5
>>393 様 ありがとうございます。
vsftpdとかいうものがさっぱり分からないので
どこをどういじればいいのかさっぱり分からないんです(TT
潔くあきらめてwu-ftpdに置き換えてみることにします。
どうもありがとうございました。
>>396 漏れも、vsftpdを知ってる訳ではないが、漏れなら、
rpm -ql vsftpd
で/etc以下に設定ファイルらしきものをインスコしてないか調べる。
>>380 あきらめる前に聞きたい。
/etc/servicesファイルは存在するよね。
そのファイルに
ftp-data 20/tcp
ftp 21/tcp
って行はあるか確認してみて。
399 :
n :03/05/04 23:13 ID:5xcBKFyo
400 :
bloom :03/05/04 23:13 ID:OrlVFG6H
401 :
382 :03/05/04 23:20 ID:rYlvfgpy
#nmap localhost これで23番は空いてる?? 21番の間違えでした。 誰もつっこんでないな〜
402 :
380 :03/05/04 23:33 ID:87VtAETP
>>397 様 ありがとうございます。
/etc以下にvsftpdのコンフィグファイルがいくつかありますが、
関係ありそうな設定値は一見なさそうなんです。
>>398 様 ありがとうございます。
あります。デフォルトのまんまです。
あきらめてwu-ftpdに乗り換えてやってみます。
どうもありがとうございました。
>>370 私のやりかたです。参考までに。
/sbin/iptables -F
↑注意!チェインの内容を全消去します。
一から設定したい場合のみ実行してください。
INPUT(宛先が自分)と FORWARD(宛先が自分以外)で共通のルール(例えばCOMMON)を作る。
iptables -N COMMON
iptables -A INPUT -j COMMON
iptables -A FORWARD -j COMMON
iptables -A COMMON -i lo -j ACCEPT
↑ループバックインターフェイスは全受信許可
iptables -A COMMON -i eth0 -j ACCEPT
↑LANを組んでるなら必要かも(eth0がLAN側と仮定)
iptables -A COMMON -p [プロトコル] --dport [ポート番号] -j ACCEPT
↑公開するプロトコルとポート
★iptables -A COMMON -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
↑自分からの接続要求は受け付ける(これでブラウザOKになるはず)
iptables -A COMMON -j LOG --log-prefix 'iptables: '
↑条件にあわなかったパケットのログを取る
/var/log/messagesにiptables:〜というlogが残ります
iptables -A COMMON -j DROP
↑条件にあわなかったパケットを破棄
404 :
login:Penguin :03/05/05 00:17 ID:Q5FG5aLh
Vine LinuxのブータブルCDを作ろうとしているのですが、 なぜかうまくいきません。 本来なら、イメージファイル(Vine26r1-i386.iso)をWindows上で CD-Rに焼いてやれば、ブータブルCDになるはずなんですが、 何枚焼いてもブートしてくれません。 起動FDからインストールしようとしても、 「Vine LinuxのCDが入っていません」とエラーが出てしまいます。 CDを焼くドライブ(Pioneer DVR-A05)とか、書き込みソフト(WinCDR7)によって うまく焼けるとか、焼けないとかあるんでしょうか。 すみませんが、教えてください。
406 :
login:Penguin :03/05/05 00:22 ID:Q5FG5aLh
>>405 あいや!
イメージファイルの書き込み方があったんですね(恥)。
ありがとうございました。
407 :
login:Penguin :03/05/05 01:09 ID:UwCEsqk6
kterm の背景色や前景色を ~/.Xresources に指定してある状態で、 コマンドラインから別の kterm を立ち上げるときにこれを上書きする方法は ありますか? リソースを設定してあると -r オプションは効かないみたいです。 普通にターミナルとして kterm を使っているときは、背景黒にして 使っているのですが、kterm -e w3m & としたときには見にくいので、 背景色を変更したいと思っています。
>>407 >背景色を変更したいと思っています。
なら、-bg だとおもうのは自分の誤解?
409 :
407 :03/05/05 01:25 ID:UwCEsqk6
>>408 ほんとだ。サンクス。man xterm したとき、見逃してました。
410 :
login:Penguin :03/05/05 01:42 ID:SVAfs9hW
くだらない質問を1つさせて下さい。 ディレクトリ内のファイルを再帰的にすべて削除しつつ ディレクトリは残したい場合はどうすればいいのでしょうか?
find DIR_FOR_DEL -type f |xargs rm -f とか。普通に、 find DIR_FOR_DEL |xargs rm -f でも、ディレクトリは消えないだろうけどね。
412 :
409 :03/05/05 01:52 ID:SVAfs9hW
>>411 できました。ありがとうございました。m(_ _)m
413 :
login:Penguin :03/05/05 01:55 ID:rNpg89Ce
仕事で使っている e-machines (セレロン1.7G(ぐらい?)のマシンに RedHat 7.3 が入っています。このマシンのVGA は i845内蔵なのですが、 RedHat7.3 に入っているXFree86では対応していなかったため、 OSのインストール時にはXはインストールしませんでした。 Oracle Linux版を入れるにあたりXが必要になったので、XFree86-4.3.0-6.i386.rpm を 持ってきたのですが、 # rpm -ivh XFree86-4.3.0-6.i386.rpm すると、下記のようになります。 エラー: 依存性の欠如: XFree86-base-fonts = 4.3.0は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています XFree86-libs = 4.3.0-6は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています XFree86-xfs = 4.3.0-6は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています kernel-drm = 4.3.0は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libXcursor.so.1 は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libXft.so.2 は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libXrandr.so.2 は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libc.so.6(GLIBC_2.3) は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libfontconfig.so.1 は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています libpng12.so.0 は XFree86-4.3.0-6 に必要とされています これだけの依存度のあるソフトを rpm であらかじめインストールしておかないと XFree86-4.3.0-6 はインストールできないってことですか? あと XFree86-base-fonts とかだと、どんな rpmをもってくればいいかわかりそうだけど、 libXrandr.so とか言われても なんていう rpm を探してくればわからないんですが....
>>413 素直にRedHat9にUpgradeしたほうがはやいと思うが...
他のプログラムとのからみでアップグレードできないのであれば
XFree86(他にfreetypeやfontconfigも必要か)のsrc.rpmを持ってきて
自分でコンパイルするしかなかろう
>>413 またはOracleのインストールに使うだけとか一時的なものであれば
XF86Configの設定を変更し、"i810"ドライバでなく"vesa"を使う
方法もある。
BIOSによっては256色しか出ないが、インストーラくらいは動くだろう
417 :
413 :03/05/05 06:50 ID:rNpg89Ce
みなさんどうもありがとうございます。
>>414 おっしゃるとおりです。自分のマシンだったら別のバージョンやディストリビューションにしたいのですが、
WebLogic 6.1 sp4 は RedHat 7.3 でしか保証ができないらしいので、このバージョンのマシン
を使っています。
(でも
>>413 をみると XFree86-4.3.0 には GLIBC 2.3 必須みたいだが、こんな根本なところ
が変わって大丈夫なのだろうか...
>>415 最初に見つけた XFree86-4.3.0-6 もここで見つけました。
libXrandr.so2 とかファイル名も入れられるのは気づきませんでした。
>>416 前任者が「Xは入れていない」と言っていたのですが、よくみたら
/etc/X11/XFree86Config も /usr/bin/X11/startx もありました!!
とりあえず Oracle を入れるのが最優先なので、XFree86Config を vesa に書き換えて
チャレンジしてみます。
ちなみに『前任者が「Xを入れていない」』と言っていて、自分でも確認したつもりだったのですが、
[root@myhost X11]# rpm -qa | grep xf
XFree86-xfs-4.2.0-8
XFree86-xf86cfg-4.2.0-8
これしか引っかからなかったので、私も「前任者はX サーバをインストール
してなかったんだな」と思っていたのですが、rpm -qa | grep XF みたいに大文字でやるべきでした。
そうしたら XFree86 関連のがいろいろ引っかかり、
このシステムにはもともと XFree86-4.2.0-8 がインストールされていたのがわかりました。
根本的なところで前提を勘違いしていて、すみませんでした。
418 :
login:Penguin :03/05/05 06:52 ID:RQV8B5io
RedHat8.0でXの画面の解像度が変わらないだけど。。 1024*768になってるけどどう見ても600*480、設定でどんな解像度に 変えてX再起動しても変わらない。あとウィンドウの下半分くらいに文字が ズラズラと羅列されてて他のウィンドウとかを上からなぞると表示が直る。 ビデオカードはintel845G、設定は自動検出に任せた、845Gっての なかったけど845があったからそれになってる。ドライバが810i モニタがソニーCPD101VS、自動検出したらCPD101になったのでそれに設定。 画面が小さすぎて設定の時に「OK」ボタン押すのにも苦労してる状況。。。 前スレに似た症状の人いたけど結局解決してなかったのが嫌なヨカーン。
419 :
login:Penguin :03/05/05 08:28 ID:VHjkLOIx
マシンを立ち上げるときにエラーが出ます。 どのように対処したらよいでしょうか? Checking filesystems. Couldn't find matching filesystem :LABEL=/boot ***An error occured during the file system check. ***Dropping you to a shell;the system will reboot. ***when you leave the shell. Give root password for maintenance (or type Control-D to continue): 上記のようなメッセージがでます。 超初心者で、ちんぷんかんぷんです。 どなたか助けて!
420 :
login:Penguin :03/05/05 08:37 ID:h6Wkmdkw
421 :
login:Penguin :03/05/05 08:44 ID:VHjkLOIx
>>420 読んだんですが、root passwordを入力すればいいのでしょうか?
パスワード入力後の処理が分かりません(グスン
423 :
login:Penguin :03/05/05 11:25 ID:VHjkLOIx
>>422 ありがとうございます。
いろいろやってみましたが、最後には「カーネル、パニック」のメッセージが出て
にっちもさっちもいかなくなりましたので、インストールしなおしました。
ホント、厨房な1日。。。
叩かれるの覚悟で聞きます 見た目がかっこいいLINUX教えてください!
>>424 かっこいいの定義はひとそれぞれだし、
それがデスクトップの見た目のことなら自分でいくらでも変えられる。
>>425 変えられる?スキン変更みたいにできるという事ですか?
428 :
login:Penguin :03/05/05 14:24 ID:5LtDBejw
すげー。メールが届くと画面の色が変るんだね。 あとxbiff(xyoubin)の使いかたとしてoclockの後に隠しておいて、 メールが届くと時計の色が変わるようにみせかけるというのがあった。
431 :
login:Penguin :03/05/05 15:12 ID:GJgc2TBi
すいませんが 質問させて下さい そろそろRedHatLinuxも最低限は使えるようになってきたとおもったので まだ一度もしていないupdataをしようと思い updataを起動したら 登録しろとのことですので登録しようとしたら なんかいわれて登録できません私は英語があまりわからないので記入に間違いがあるのかもしれません 当方はREDHAT8.0を使っています なにか 登録のしかたなどを紹介しているサイトなどあれば教えて下さいお願いします
432 :
login:Penguin :03/05/05 15:18 ID:KoEzuk6X
GRUBでWin2000とRedHat Linux 8のデュアルブートにしていたのですが、 諸般の事情によりLinuxを削除しました。 もうデュアルブートする必要はないのでGRUBを削除したいのですが、 どのようにすればいいのでしょうか? GRUBはMBRにインストールしてあります。
433 :
login:Penguin :03/05/05 15:19 ID:5LtDBejw
434 :
login:Penguin :03/05/05 15:26 ID:GJgc2TBi
>>433 さがしてみたのですがみつかりません
すいませんが どの辺にかいてあるのでしょうか?
すいませんがお願いします
435 :
432 :03/05/05 15:29 ID:KoEzuk6X
>>433 回復コンソールって何でしたっけ?
GRUBが削除できなくても、Win2000が自動に立ち上がるか、コマンドを打たずに済めば良いのですが。
437 :
434 :03/05/05 15:33 ID:GJgc2TBi
すいません 私へのレスだと勘違いしました すいませんです よろしくお願いします
438 :
432 :03/05/05 15:35 ID:KoEzuk6X
>>436 Win2000のCD-ROM、無くしちゃったんですが…逝ってよしですか?
439 :
login:Penguin :03/05/05 15:36 ID:5LtDBejw
440 :
432 :03/05/05 15:37 ID:KoEzuk6X
441 :
login:Penguin :03/05/05 15:39 ID:soBtCm19
貴様らお願いだから教えてください。 HDD一枚にlinux入れると、デュアルブート出来ないの?
442 :
login:Penguin :03/05/05 15:41 ID:6gjRFQUQ
CGソフトをRedHatLinux上で作りたいのですが Windowsで提供されている、API郡はあるのでしょうか? また参考のページはありますか?すみません教えてください。
443 :
login:Penguin :03/05/05 15:41 ID:5LtDBejw
>>441 「HDD一枚」って何だ?
HDD 1台でもデュアルブートはできるよ。
444 :
login:Penguin :03/05/05 15:46 ID:soBtCm19
>>443 あ、「一台」って言うのか…。
えーと、そのディスクにwinは入ってなく、linuxだけで一枚占有してもデュアルできるかって事です。
だめぽ?
445 :
login:Penguin :03/05/05 15:48 ID:5LtDBejw
>>444 二種の Linux ディストリをデュアルブート
ってのは可能だろうな。
割り込み。
>>444 出来ますが、かなり面倒です。
お勧めできません。
>>445 む。
できんのか…。
2台使ってて、一つは40G、も一つが6Gなのよ。
で、6Glinuxで使えりゃ良いと思ったんだが…。
やっぱ40Gの方に素直にやれってか?
>>442 どういったAPI?
OpenGL互換のAPIならあると思うが
>>444 プライマリのHDDにマルチブート対応のブートローダーが入ってれば可能
449 :
login:Penguin :03/05/05 15:51 ID:5LtDBejw
451 :
login:Penguin :03/05/05 15:59 ID:5LtDBejw
>>450 で、その Windows98 が必要とするさまざまなファイルは
どこに置くつもり?
452 :
login:Penguin :03/05/05 16:01 ID:SLBIphfi
RedHat8.0つかっています。 システム設定→セキュリティレベルでセキュリティレベルを変えたいのですが、例えば高から中にかえてももう1回セキュリティレベルを起動してみるとなぜか高のままです。 どうしたら設定が適用されるのでしょうか?
453 :
login:Penguin :03/05/05 16:03 ID:5LtDBejw
>>451 うむ?
えーと、現時点では、40Gにwinが入ってて、ドライブがC,D,E。
で、6Gにlinuxを入れたい訳です。
文章下手でごめそ。
>454 普通にできるが…
456 :
login:Penguin :03/05/05 16:15 ID:SLBIphfi
>>453 すいません、
いちおう一通りよんでいたのですが自分の質問のところには「だれかかいて」としか書いてなかったのですが...
見落しあったらゴメンなさい!
457 :
login:Penguin :03/05/05 16:20 ID:soBtCm19
>>455 Σ(゚Д゚;)
マジですか…でも、インストールの所では出てなかったんだけど…。
BSD遣いなんだけど、Linuxのパーティションの切り方は以下のようでいいの? どうするのが普通なの? 基本パーティション:swap、/ 拡張パーティション内の論理領域:/usr、/varなど
>>459 即レスどうも。
これからSlack入れて遊びますー。
462 :
452 :03/05/05 16:41 ID:SLBIphfi
うわあ! まさかこのスレにおなじしつもんがあったとは...!!! すみません、ちょっと読んできます!
463 :
452 :03/05/05 16:53 ID:SLBIphfi
いまiptables -Lで確認したところちゃんと設定が適用されてたっぽいです! ありがとうございました!!
464 :
login:Penguin :03/05/05 16:56 ID:HQxk8fBj
RedHatLinux8をインストールして、 Webサーバーを立てよう〜と思い立ててみました。 Apache2.0.40です。 一応htmlファイルはのぞけるようになったんですが、 CGIがちょっとおかしくて・・・ #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\r\n\r\n"; print "Hello, World."; ↑を書いたtest.plはHello, Worldとちゃんと表示されました。 しかし、掲示板・カウンターを開くと・・・ 「ログファイルを開くことができません」 という主旨のメッセージが表示され、正しく実行できません。 ./log.txt とちゃんと指定しているんですが・・・ そのログファイルを開くとサーバーがCGIをして認識しているらしく、 「InternetServerError」が出て開けない・・・。 CGIの属性は755 ログも緩くして755に設定しました。 それでも状況は変わりません。
WebProg板へ
>>465 なんかスクリプトの問題ではなくて、
Linux・Apacheの設定ミスだと思うんです・・・
そのスクリプトWindows鯖ではちゃんと動作します。
467 :
login:Penguin :03/05/05 17:21 ID:ZaSsAFF7
WindowMakerを使っているのですが、ウインドウの枠を消すにはどうしたらいいですか? xeyesの枠を消したいです。
469 :
ももえ :03/05/05 17:29 ID:L2YIyhRY
カレントディレクトリでないと動かないプログラムを シェルスクリプトで実行させるにはどうゆう風に記述すればいいのでしょうか? 普段は cd /home/user ./hoge とやっているものです
471 :
441 :03/05/05 17:42 ID:soBtCm19
やっぱりわからんので助けてください。 ===説明=== 2台HDDがあって、一つは40G、もう一つは6G。 40の方にはwindowsがインスコされてて、ドライブがC〜E。 で、6Gをlinuxに占有させようと思うんだけど、インスコしてたら、ブートローダーの設定で、(標準ブートイメージとかのところ) windowsが表示されないわけですわ。 1回目はそのままインスコしてlinuxしか選べなくて真っ青になったり。 助けて。
>>470 sh /home/user/hoge とか、
bash /home/user/hoge とかいった具合に、
相対パスじゃなくて、絶対パスで指定すればいいのでは?
>>473 やっぱそれしかないかなぁ…。
なんとかならんすかねぇ?
>>475 いや、勿論普通にブートを望んでおりますが。
>>467 xeyes を起動して、タイトルバーを右クリック。
属性を開いて、ウィンドウの属性をいじる。
~/GNUstep/Defaults/WMWindowAttributes の xeyes の部分
xeyes.XEyes = {
何行か書かれてる。
};
を削除すれば、もとにもどる。
>>479 えっ?
FDブートって「フロッピーディスクからのブート」ではないのですか?
>>480 「ハードディスクにインストール」参照。
ここは会話をするスレではないので、
よく読んでから書き込んでください
>>481 あう、失礼。
んじゃぁまた良く調べてからします。:hT6JyeuEさん、どうもすんませんでした。
debian のパッケージを作るための name-version/debian/* を rpm の spec に 変換してくれるスクリプトってありますか? バイナリレベルなら、alien とかあるのはわかってるんだが・・・。
484 :
login:Penguin :03/05/05 19:02 ID:ZaSsAFF7
486 :
login:Penguin :03/05/05 19:24 ID:3BXy/jV1
>>470 以下のファイルを作成する
<----- キリトリセン ----->
#! /bin/sh
cd /home/user
./hoge
<----- キリトリセン ----->
でファイルに実行権をつける。
chmod a+x hoge.sh
>>470 ( cd /home/user ; ./hoge )
489 :
login:Penguin :03/05/05 19:52 ID:rLOeb10T
Vine Linux 2.6 + Gnome + Sawfish マウスのダブルクリックをもう少しゆっくりやっても ok にしたいんだけど、 どうやるのだろう?
490 :
login:Penguin :03/05/05 20:38 ID:RbyryJFs
zombieだけをkillする方法を教えたもう
XFree 4.x 系での Dual-Head 環境の動向を教えて下さい. ビデオカードは必然的に G550 に落ち着くのでしょうか? また, BlackBox 等の *Box 系 wm での使用方法がまとまった Web はありますでしょうか?
>>490 zombieは死なないよ。親のソースを修正しましょう。
494 :
login:Penguin :03/05/05 20:50 ID:RbyryJFs
495 :
動画直リン :03/05/05 21:13 ID:2dlBCfbw
496 :
login:Penguin :03/05/05 22:01 ID:1dEl2vkx
497 :
_ :03/05/05 22:02 ID:F8B4gzbR
498 :
login:Penguin :03/05/06 00:03 ID:AdJVc0W1
GNOME2.2+metacityつかってます。metacityでウィンドウを隠すと アニメーションするんですがうざいです。止め方わかる人いるかい?
499 :
login:Penguin :03/05/06 01:26 ID:NR0c9wEg
Vineでpostfixなんですが、 よく掲示板CGIでsendmailをつかって書き込みをメールでお知らせしたりする機能があるじゃないですか。 あれをpostfixでやるとするとどうすればいいんですか???
500 :
login:Penguin :03/05/06 01:27 ID:USCN35ID
>>499 Sendmail と互換性があるのが Postfix のウリじゃなかったっけ?
501 :
_ :03/05/06 01:37 ID:hfkp7b1B
RedHat8J xwindows入れたんですが、CUIで起動するにはどうするですか?
x windowsと言ってると怖いおにいさんたちに怒られるらしい。 X か X window Systemと言うのが普通かな。 /etc/inittabあたりを調べてみ。
>>503 ありがとうっすヾ(*´・∀・`*)ノ
idレベル変えることで出来ました〜謝謝!
windowsだとゲイツですな つ∀`)指が勝手にタイプを〜〜〜
RedHat系のディストリビューションというのは、なにをもってRedHat系なんでしょう。 パッケージシステムがrpmならRedHatというのはちょっと短絡しすぎなきがするし。 先祖がRedHatのパッケージならどこまで改造してもRedHat系かというと、それも違うかも。
506 :
login:Penguin :03/05/06 02:17 ID:USCN35ID
>>505 どういう目的で「系」にまとめるかによっても違うだろうね。
こんなのはどうだろう。
Red Hat がバージョンアップしたときに
新バージョンの Red Hat をもとに
新バージョンのディストリを作るのが Red Hat 系。
Red Hat と同期を取らず、
前のバージョンの自ディストリをもとに
新バージョンを作るのは非 Red Hat 系。
507 :
499 :03/05/06 02:20 ID:NR0c9wEg
>>500 設定ファイルなどの互換性があるのはわかるんだけど、
よくCGIのなかに、sendmailのフルパスをかかされることが
あるんです。
>>507 >設定ファイルなどの互換性があるのはわかるんだけど、
>よくCGIのなかに、sendmailのフルパスをかかされることが
>あるんです。
設定ファイルに互換性があるとは思えないけどなぁ・・・
postfix のことちゃんと調べてる?
まんま sendmail コマンドってのが postfix に入っているからそれ使え。
一部のオプションでなんかモンクいわれたような気がする。
509 :
sage :03/05/06 03:04 ID:ru/EvdHw
>>507 >>508 >一部のオプションでなんかモンクいわれたような気がする。
SMTPサーバの指定ができなかったような気がする(昔の記憶)。
510 :
login:Penguin :03/05/06 03:43 ID:1Z//VNbx
凄く初歩な質問ですいません LinuxでHDD等が処理をしていると全体的な処理が遅くなってマウスも止まったりします WindowsでのPIOモードのみと同じような感じなのですが、これを改善するにはどうしたら良いのでしょうか
カーネルでUDMA転送する設定があったような気がするけど
512 :
login:Penguin :03/05/06 03:55 ID:1Z//VNbx
>>511 レスありがとうございます
カーネルでの設定ということはカーネル再構築でしょうか
再構築は、起動はするけれどもモジュール等でエラー出まくりのが作れたので敬遠していたのですが、また試してみます
ちなみにディストリはRHL9、PCはPenM搭載機でした
>>510 hdparm でぐぐってみると、まぁ解決できるでしょう。まずは、
% hdparm -i /dev/hda
とかやって、HDD の情報確認してみるのも、いいんでないかい?
514 :
_ :03/05/06 04:05 ID:94PznVq6
515 :
n :03/05/06 04:24 ID:oazHKA+d
517 :
kenken :03/05/06 10:29 ID:gVzquBxw
初心者です。 linux8.0 でサーバー構築トライ中です。 アップデータのインストールができません。 [root@localhost noip-2.0.9]# make make: `noip2' は更新済です [root@localhost noip-2.0.9]# make conf make: *** ターゲット `conf' を make するルールがありません. 中止。 [root@localhost noip-2.0.9]# となります。 どなたか教えてください。
518 :
(・∀・)y−~~~ :03/05/06 10:36 ID:nndY6KFu
520 :
login:Penguin :03/05/06 10:46 ID:rDw5FB9O
┌─┐
|や.|
|っ |
│ぱ│
│モ│
│ロ .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
http://www.dvd01.hamstar.jp
521 :
bloom :03/05/06 11:13 ID:BEdydNw+
522 :
login:Penguin :03/05/06 11:24 ID:ZIhVJL6Q
linuxってなんですか?
524 :
login:Penguin :03/05/06 11:52 ID:irxU2CBd
linuxを使ってみたいと思い、redhatlinux9を使い始めたんですが 漢字変換の時に出てくるcandidate selectionが隠れて表示されます。 これを一番手前に表示する方法がわからないのでもし分かる方が いましたら教えてください、おねがいします。
525 :
login:Penguin :03/05/06 13:30 ID:oBYcP9HN
RedHat8使ってます。 ターミナル上で ~ (チルダ)が入力できません。 emacs上では、 shift + 数字の【0】、shirt + ひらがなの【へ】 と二通りの方法で入力きでるんですけど。 ご存知の方教えてください。
>>525 root で、/usr/sbin/kbdconfig で設定しなおしてもだめかな?
直接的な解決法じゃないけど、emacs で入力できるなら、
emacs 上 で、M-x shell で shell つかうとか。
(M-x は、ALT おしながら x または、ESC おしたあとで x)
私も今 RedHat 8 です。
527 :
login:Penguin :03/05/06 14:01 ID:HhKnSRL3
>>525 フォントの関係で見えてないだけ、とか。
「にょろ」じゃなくて「まっすぐな横棒」だった、とか。
>>524 いちばん手前に表示する方法はわからないけど、
画面いちばん下にでてる、パネルを右クリックして、
Properties をひらいて、下じゃないところに表示するようにするか、
Autohide とかにしちゃうと、とりあえず、邪魔にはならない。
529 :
525 :03/05/06 14:22 ID:oBYcP9HN
>>526 >>527 まさに527さんのいう症状でした。
フォントサイズが小さすぎて、ちゃんと表示されていなかったようです。
質問の仕方がわるかったですね。
「入力できない」じゃなくて、「まっすぐな横棒になる」と書けば良かったです。
ありがとうございました。
このスレで何度か質問してるけど、返事が来たのは今回始めてでうれすぃ。
531 :
login:Penguin :03/05/06 15:00 ID:h8d1aI2e
mplayerを起動させるとXがクラッシュします。バイナリーは
deb
http://marillat.free.fr/ stable mainのmplayer-686 0.90rc5-woody0です。
CPUはpen4の古い方です。以前はちゃんと動いていたのですが、OS入れ直したらおかしくなりました。
試しにコンソールでmp3を再生させてみましたが正常でした。
mplayer-386も試しましたが同じでした。
以下エラーメッセージです
can't open '/home/ore/.mplayer/codecs.conf': そのようなファイルやディレクトリはありません
Failed to open /dev/rtc: 許可がありません (mplayer should be setuid root or /dev/rtc should be readable by the user.)
Can't open input config file /home/ore/.mplayer/input.conf : そのようなファイルやディレクトリはありません
Can't init input joystick
mplayer: could not connect to socket
mplayer: そのようなファイルやディレクトリはありません
Failed to open LIRC support.
You will not be able to use your remote control.
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
どうすれば解決できますか?
>>531 とりあえず0.90入れてみたら?
それとXFree86が4.2なら4.3にしてみるとか。
>>532 わかりました。
ちなみにXFree86は4.1なんですが、それのせいですか?
いや、4.2はバグが沢山あって、それらが4.3で修正されたからなんですが、 4.1はどうなんだろ?
536 :
login:Penguin :03/05/06 17:14 ID:xTY1s9By
2ちゃんに書き込むときにメモ帳から顔文字をコピペしたいんですが貼り付けができません 逆にブラウザの文字をコピーしてメモ帳に貼り付けることはできるんですが・・・ どうすればいいんでしょうか?
537 :
370 :03/05/06 17:23 ID:Z4+FBDnu
>>403 ありがとうございます なんとなくわかりました
あとは自分で調べてみます
539 :
login:Penguin :03/05/06 18:24 ID:Qfyvx/Hk
くだらない質問ですいません.. redhat8.0でup2dateをかけたんですがプロファイルのoneで アップデートをかけるとエラーが出てしまいます up2dateをかけるときにデフォルトのプロファイルoneを読みに行っている と思うのですが、これを初期状態に戻すにはどこをいじればいいのでしょうか?
540 :
age :03/05/06 19:18 ID:e1d6Dz9b
machigatte fixed font wo keshite simatta tame X ga errer de tachiagaranaku natteshimaimashita red hat 9 nanodesuga dono rpm ni haitteimasuka? XFree86-base-fonts wo iretemimashitaga damedesita
541 :
login:Penguin :03/05/06 19:20 ID:E5dxru3F
REDHAT8を使っていますが 突然 end_request I/O error dev/hdc1とエラーが連発で出て Login画面まで行かなくなってしまいました そこで、別PCのREDHAT8にエラーのHDDを増設し マウントさせてデーターのレスキューを行いたいのですが 如何にすれば、認識させれますでしょうか? お願いします
542 :
login:Penguin :03/05/06 19:22 ID:HhKnSRL3
>>540 nani wo keshitanodesuka?
>>541 kudzu まかせじゃだめ?
>>542 さん
お! kudzuでOKですかね?
新規デバイスをチェックしてくれるやつですよね?
ちゃんとマウントしてくれればいいのですが・・・・
早速調べて試してみます。
ありがとうございます
544 :
login:Penguin :03/05/06 19:40 ID:irxU2CBd
>>528 さん 524です。
アドバイスありがとうございました。
バーを自動で隠すようにしてみました。
545 :
540 :03/05/06 19:47 ID:e1d6Dz9b
#nihongoha yomemasu nautilus de fonts:/// wo hyouzisasete japanese fonts igaiha hotonndo keshiteshimaimashita #HDD wo setuyaku shiyouto omottatame desu starx no errer deha could not open default font "fixed" todemasu
546 :
名無しさん@Emacs :03/05/06 19:56 ID:5MbNYDuQ
すみません、困っております。 Mew3.2で、Subjectに日本語があると送信できないという問題にぶつかっております。 どこを調べても解決策が書いてありませんでした。 何かご存じの方おられましたらヒントでよいのでお教え下さい。
548 :
login:Penguin :03/05/06 19:57 ID:zBk5mU1h
くだらない質問ですんません。 a.txt 128 bytes b.txt 256 bytes c.txt 512 bytes というような行を連結して以下のようにできまつか? a.txt 128 bytes b.txt 256 bytes c.txt 512 bytes システム標準のコマンドやスクリプト言語だと嬉しいでつ。
549 :
login:Penguin :03/05/06 20:05 ID:+oznyJ46
550 :
login:Penguin :03/05/06 20:08 ID:HhKnSRL3
551 :
login:Penguin :03/05/06 20:10 ID:GJkfS1TZ
>>548 cat a.txt b.txt c.txt > /path/to/file
>>535 じきSCOあぼーんするから気にしるな
その気になればIBMが買収するだろ
553 :
548 :03/05/06 20:13 ID:zBk5mU1h
>>549 おぉ、viってこんなことができたんスね。
ありがとうございまする。
554 :
548 :03/05/06 20:16 ID:zBk5mU1h
>>550 これまたありがとうございます。
これなら大量の行・ファイルを一括でウハウハですね。
コマンドマンセーでつ。
proFTPdのサイトにつながらないよママン これって俺だけ?
556 :
login:Penguin :03/05/06 21:21 ID:rxGo5+ko
Redhat8.0 YahooBBで質問です。 無線LANパックモデムの有線LANポートにつないでインターネットには接続できました。 で、etherealとか、tcpdumpで見てると、延々arpのパケットが飛んできてます。 こんなもんなんですか?やめさせる方法はないでしょうか・・・
canna から skk への移行を考えてまして、 debian woody の emacs20 で ddskk 使おうとしてるんでつが、M-x M-c すると Renaming: permission denied, /usr/share/skk/SKK-JISYO.L, /home/kamikaze/.skk-jisyo.BAK となりまつ Web 検索 zu---to してたんでつが、DQN なのでよくわかりまsenzu どなたか解決法教えて栗
Vine2.6です。 tknamazuの利用方法を教えてください。 検索対象のディレクトリを/home/foo以下と したいのですが、どうしたらよいでしょうか? ちなみにデフォルトでは、 /usr/share/namazu/index/VineDocs /usr/share/namazu/...... などの/usr/share/namazu以下が検索対象となっています。
LinuxでHDDの温度(S.M.A.R.T)を読み取るのはどうやるんですか? システムの温度はi2cやlm-sensorから読み取れますが。
>>558 tknamazu 起動すれば、マニュアルが表示されると思うんだけど。
それには載ってないのでしょうか?
.tknamazurc とか、mknmz とか書かれてるけど。
man mknmz とか info mknmz とか調べてみてください。
>>558 ありがとうございます。
調べてみた結果、tknamazurcに
INDEXES/home/foo
とかにすればよいといった感じだったので、
そういう風にやってみました。
が、/home/fooは、検索対象となりませんでした。
>560 smart なんたらっていうツールがあったはず。 >561 それで正しいけど、/home/fooにちゃんとindexがあるんでしょうね?
>>559 ioctlでIDEレジスタ直接叩くか,ide-smartでもどっかから拾ってきなさい。
> それで正しいけど、/home/fooにちゃんとindexがあるんでしょうね? え、、、どういうことでしょうか? indexっていうのはインデクシングして作成したファイルのこと でしょうか? もしそうであれば、indexというファイルはどこに あるのでしょうか?
>>557 M-x M-cって何の機能?
思うに C-x C-c の間違いかな?
ユーザ辞書(~/.skk-jisyo)とシステム辞書(/usr/share/skk/SKK-JISYO.L)が
ごっちゃになってる予感。
その辺の変数はデフォルトに任せて大丈夫なので余計な設定を消せばいいと思う。
566 :
560 :03/05/06 23:22 ID:kP9qzqRN
>>564 /usr/share/tknamazu/tknamazurc 読みました?
日本語でコメントがいろいろ書いてあるけど。
>>566 もうわからん!!(大泣)。
もういいです、寝ます。。。。
(´-`).。oO(私に根気がないのは、なんでだろう?)
>>567 簡単にいうと、mknmzをしたことがあるか、ていうことかと。
NMZ.*なファイルが大量にあるディレクトリを指定しろ、てこと。
自分はtknamazuを使わず、w3mのlocal CGIつかってるなぁ……
569 :
559 :03/05/07 00:13 ID:3DW5dU/3
>>562 >>563 即レスサンクス。
ide-smartとsmartsuiteでいけました。
smartsuiteだと
(194)Temperature 0x0022 041 060 000 41
と表示され見やすいです。
570 :
名無しさん@Emacs :03/05/07 00:32 ID:UDkY1WSD
RedHat8.0をワークステーションでインストール したんですけど、コンパイラーはどこで確認できますか? どんなのが入っているのか知りたいんで教えて下さい。
>>570 rpm コマンドをおぼえると楽かと。
rpm にはいろいろオプションあるけど、
ターミナル立ち上げて、
rpm -qa | sort | less とか
rpm -qa | grep "gcc" とかやってみると
とりあえずなにがインストールされてるかわかる。
sendmailコマンド使って,予め用意してあるテキストを定期的に 自分のメアドに送りたいんですけど,sendmailコマンドの書式が よくわからないです.bodyにもともとあるテキストを指定するって ことできますでしょうか?
573 :
名無しさん@Emacs :03/05/07 01:02 ID:UDkY1WSD
574 :
__ :03/05/07 01:10 ID:1tl7OibT
576 :
login:Penguin :03/05/07 02:55 ID:vf9BcwAh
えっと、redhat8をインストールしたのですが Gnome2.0をデフォで利用しています mozillaを起動するとOSごと落ちる再現性のある問題があったため 一度アンインストールしてからVer,1.3のmozillaを再インストールしました 前よりはマシになったのですがmozillaが5分から10分ほどで落ちてしまいます OSごと落ちたりしないのですがどうしたら安定したままMozillaを 使うことが出来るんでしょうか?? KDEで使っているとmozillaも落ちることはほとんどありません 恐らくはgnome2の問題だと思うんですが..
577 :
572 :03/05/07 03:01 ID:pHIs8i7h
>>575 さん
ありがとうございます.
オーソドックスなやり方かどうかわかんないですけど,
echo `less a.txt` |mail foo@bar
で目的は果たせそうです.
何処からダウソすれば良いのでしょうか? また無料ですよね?
>578 こういう全く自分で調べようとしない奴は無視すべき。
581 :
login:Penguin :03/05/07 10:21 ID:J94NzL9G
2ch-Linux-BegginersのFAQページに書きこみしたら、ページ自体が表示されなくなったんだけど。なぜ? 差分を見ると書き込まれているようなんだけど、表示や編集をするとなんにもない。 書き込んだところを削除しても元には戻らず、依然として表示されない。 あー、誰か助けて。
582 :
login:Penguin :03/05/07 10:52 ID:E5ZnzQFC
指定のディレクトリとそのディレクトリ以下のすべての属性を chmod -R 777 test_dir とすると requested : 0777 actual : 0755 とエラーが出ていしまいます。 chmod -R 755 test_dir なら設定できるのですが、w属性がつかないから困ってます。
>>581 いったん削除してバックアップから戻すとかやってみたけどだめっぽい。
新規ページを作っても同じ現象だった。
管理者じゃないと手出しできなそう。
>>583 ああ。やっぱりムリっすか。確認ありがとうございます。
というわけで、2ch-Linux-Begginersの管理者タソ復旧お願い!
585 :
login:Penguin :03/05/07 12:59 ID:vfmlv+me
C++コンパイラが欲しいんですけどどれがいいでしょうか?
586 :
login:Penguin :03/05/07 13:02 ID:maaKXr+l
>>585 g++ ってバギーじゃなかったっけ?
STL 関係だけ g++ 使うのなら, icc がお薦めらしい.
588 :
login:Penguin :03/05/07 15:18 ID:59dkBCa4
えーと課題なんですが。 whoコマンドで現在ログインしているユーザ名とか日付が出ますよね。 そいで、そっからユーザの名前と時刻だけを取り出したいんですけど こういうコマンドの出力にもcutは使えるんですか? あとcut -fだと区切りにはTABがデフォルトになってるみたいですけど そのままでいいんですかね?
589 :
login:Penguin :03/05/07 15:26 ID:ncPaQAiV
590 :
login:Penguin :03/05/07 15:30 ID:59dkBCa4
>>589 いろいろやったけどできませんでした。
who | cut -f1 -d" "
で一応ログイン名だけは表示されるんですが、
who | cut -f1,5 -d" "
とすると、やはりログイン名だけしか表示されず、時刻は出力されません。
whoの出力の区切りがスペースだとすれば、上のコマンドでできると思うんですが・・・
>>590 空白が複数連続してるときはどうなると思うかね?
592 :
login:Penguin :03/05/07 15:37 ID:59dkBCa4
>>590 そうですね、f1,20くらいになりますか?
でもそれだとログイン名などによってスペースの数が変わりますよね?
で、unexpand使ってやろうとしたんですが、どうもうまくいかなくて。
もうちょっとやってみます。
593 :
556 :03/05/07 15:43 ID:B4HRvbVc
YahooBBじゃなくて、RedHatのほうが原因なんでしょうか・・・? よろしくお願いします・・・ログを貼ったほうがいいんでしょうか・・・
594 :
h :03/05/07 16:02 ID:A2aJj3M9
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
大人の玩具 激安ショップ
スーパー飛っ子DX新発売!!複数プレイOK!
ピンクローター190円から〜ダッチワイフななこ激安値下げ!
その他商品ほんとに激安!
新商品をいち早く入荷いたします!
オリジナル商品作ります。
http://www.king-one.com/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
595 :
login:Penguin :03/05/07 16:07 ID:ncPaQAiV
>>556 arp出してるのがモデムより外なら対処しようが無いような気が。
Linux自身が出してるのなら、arp -s で明示的に設定してみるとか。
>>595 etherealで見てると、プロトコルがARPで
Srcが 00:d0:05:17:??:?? (たぶんモデムのMACアドレス) 、Dstが ff:ff:ff:ff:ff:ff
Infoが Who has 218.115.foo.bar?(foo bar はいろいろ) Tell 218.115.hoge.fuga(hoge fugaは同一)
ちょっとわかりにくいですけど、こんなのが延々とくり返されてます・・・
rmコマンドをごみ箱のように出来ないかと思ってホームディレクトリに gomibakoディレクトリを作って、rmを実行したらファイルをgomibakoへ 移動するようにしようと考えて alias rm='mv ~/gomibako' とエイリアスを設定してみましたがrmを実行するとエラーになってしまいます。 多分エイリアスの設定の仕方がいけないと思うのですが、いい方法はありませんか?
rm () { mv $* ~/gomibako } # for bash/zsh alias rm='mv \!* ~/gomibako' # for csh/tcsh
600 :
login:Penguin :03/05/07 17:50 ID:7MUYg3WZ
警告;only V3 signatures can be verified. skipping V4 signatures ってインストールの時にでたのですが、どういう意味でしょうか?
601 :
login:Penguin :03/05/07 17:56 ID:ncPaQAiV
>>600 何を何にどうやってインストールしたの?
602 :
login:Penguin :03/05/07 18:36 ID:GS3bx8S3
603 :
login:Penguin :03/05/07 18:49 ID:VGF2j/+p
なんでWindowsやMacOSがあるのにLinux使う? ゲイツが嫌いだから?OSが糞不安定だから?林檎マークが嫌 いだから?CG用途じゃないから?Linuxで激安定を目指すから? ルータ化する為?スキル取得?SEの為?プログラミングの為? ハッカーになる為?自慢したいの? お前等の見解を書け!いや・・・教えていただけませんか?
606 :
login:Penguin :03/05/07 18:57 ID:JOgWqkPs
ランレベル3で起動したいんですがどうすればいいですか? 今はGUIで起動してます。(RedHat6.2J)
>>606 それくらい検索汁
/etc/inittab
id:3:initdefault:
608 :
サーバの負荷が高いので書き込めません打と :03/05/07 19:15 ID:RhbQ7oKZ
610 :
login:Penguin :03/05/07 19:23 ID:JOgWqkPs
612 :
login:Penguin :03/05/07 19:32 ID:dEkapaxV
Linuxって有料から無料・いろんな種類(?)があるんだけど、 内容は全部いっしょだよね?
>> 613 人間って白人から黒人・いろんな人種(?)がいるんだけど、 中身は全部いっしょですか?
内蔵は同じようなもんだ。 多少違うがな。
616 :
login:Penguin :03/05/07 20:29 ID:WKflHv2q
すいませんが質問させていただきます windowsからredhatにうつってきてしばらくたって ちょっとなれてきたかな? って思ってきて やっとすこし余裕ができ色々と疑問に思ったのですが ひとつ質問させていただきます windowsにはデフラグがあったのですが redhatには見当たりません コマンドであるのでしょうか? あれば教えて下さい お願いします そして もしないのなら なぜないのでしょうか? 必要ないのでしょうか? もしよろしければなぜ必要ないのかなど教えて下さい すいませんがお願いします
カーネルさんのHPからダウソしようとしているのですが、 無料でしょうか?
618 :
614 :03/05/07 20:35 ID:1PmkWYQs
>>615 漏れが期待していた答えをありがとう。
まぁ,白人(RedHat)でも黒人(Debian)でも同じような教育や環境(独自でカスタマイズ)
すれば最終的に似たような感じになると.
ただ当然「全部いっしょ」では無い
>そして もしないのなら なぜないのでしょうか? 必要ない。
>>616 ext2等linuxのファイルシステムは断片化を
小さく抑えるように作られているので
普通に使う分にはデフラグは必要ないです。
622 :
login:Penguin :03/05/07 21:06 ID:XW/Qr5tU
Xがうまく起動してくれません。 症状の方はPC起動→グラフィカルログインが失敗→Textモードでのログインでrootへ →startx実行→壁紙だけ表示されてフリーズ startx -man でやると一応KDEは動くんですが、インストールしたはずのゲームなどが動かない等挙動がおかしいです。 ビデオカードの設定とディスプレイの設定は何度もやってみましたが、改善せず。 使ってるディストリはMandrake9.1です。ウィンドウマネージャはKDE(のみのはず)です。 単にビデオカードが対応してないとかなんでしょうか? どなたか知恵を貸してください人(´Д`;)
623 :
動画直リン :03/05/07 21:13 ID:dAUH81mE
624 :
login:Penguin :03/05/07 21:35 ID:2qx6alTX
/dev/hda2と/dev/hdb1をLVMで/homeに割当てています。 そして、3台目のHDDを購入したので、/dev/hdc1をLVMの倫理ボリュームに追加したのですが、うまくいきません。 まず、fdisk /dev/hdcで基本パーティションをつくりタイプを8eにする。 /homeをunmountして、pvcreate /dev/hdc1で物理パーティションをつくる。 vgextend hoge_vg /dev/hdc1としボリュームグループに新しいPhysical Volumeを追加。 lvextend -L+80000 /dev/test_vg/test_lvで追加することはでき、vgdisplayで容量が増えているのも確認しました。 それで、mount -t ext3 /dev/test_vg/test_lv /homeとしても以前のままの容量しかありません。 ファイルシステムの方も拡張しなければいけないのでしょうか? もしそうであれば、ファイルシステムの拡張の方法を教えて下さい。
>>622 切り分けくらい汁
% rm -rf ~/.kde*
% startx
または
% echo "twm &" > ~/.xinitrc
% echo "exec xterm" >> ~/.xinitrc
% startx
これでKDEに問題があるのかXに問題があるのかある程度分かるはず
だめならXF86ConfigのバックアップとってXの設定やりなおしだね。
>>単にビデオカードが対応してないとかなんでしょうか?
ビデオカードの種類くらい書く,もしくはxfree86.orgのリストを調べる!
626 :
login:Penguin :03/05/07 21:42 ID:mi4ruo4L
2日前からRed Hat 8使ってます。 Linuxは初めてでつ。 一度は使えてたtelnetが使えなくなってしまいました。 (# telnet localhost てやるとrefuseされる) 何で? xinetdで起動するようには設定してあるはず…。 nmap localhost で見ると23番は見えない。 iptablesはlokkitで設定してまつ。
>>539 よく分からなかったからやってみたんだけど、
/etc/sysconfig/rhn/systemid をリネームして up2date を起動したら、
id とかパスワードとかメールアドレスとか設定するところからはじまったよ。
たぶん、そのまま設定をやりなおせばだいじょうぶかと。
良くLinuxは自分で色々改造出来ると聞きますが、 実際どういうことなのでしょうか?
629 :
624 :03/05/07 22:03 ID:2qx6alTX
追記です。 e2fsadm dev/test_vg/test_lv -L+1000Mというのを試したのですが、 e2fsadm -- new size too large for "test_vg" e2fsadm -- size of "/dev/test_vg/test_lv" would be invalid とうまくいきません。 ファイルシステムはext3です。
630 :
login:Penguin :03/05/07 22:16 ID:Hm0tB3+4
633 :
login:Penguin :03/05/07 23:19 ID:sgksP/4M
PowerPC向けディストリビューション、yellow dog linux3.0の質問です。 jisキーボードのキートップの印字どおりに打てません。 1234567が!@#$%^&となってます。多分これはusキーボード配列だとおもうので 以下の様にしました。 suして、 #loadkeys /lib/kbd/keymaps/mac/all/mac-jp-jis.map で、再ログインでも再起動でも変化ありませんでした。 jis配列(キートップの印字どおり)にしたいのですが正しいやり方をお教え下さい。 >/usr/lib/kbd/keytables/ において、 >root で ># loadkeys apple2-jis.map >です。 という記述をみつけたのでそれにならったのですが…。
>>628 全てを好みにできる。
もちろんそれなりの知識があればだけど、
/binって名前が気に入らんから/program_filesにしてやる!
ってことだってできる。そんなことしたら後々面倒だけどね。
もっと即物的な話だと、GUI環境はWMを変えるだけでだいぶ変わる。
Blackbox使いとGNOME+sawfish使いのスナップショットなんか見比べると良くわかるよ。
つか自分でやってみるのが一番。
こんなことまでできるのか!って感動することうけあい。
mkdir /Documents\ and\ Settings/Administrator/デスクトップ もできまつか?
637 :
login:Penguin :03/05/08 00:18 ID:Mv4rid3P
赤帽8で「no-ip」でDDNSを登録して アップデータをDLしてターミナルで tar zxf noip_updater_V1.6.tar.gz と入れてもエラーメッセが出ます。 v1.6.0 v2.0 v2.0.9とかスペースを無くしてみたりしたのですが エラーメッセがでます。。 DL出来なかったのか?とも思い再度DLしようとすると 「もうありまっせ」みたいなメッセージが。。。 ヒントだけでもヨロ。。。TДT)
638 :
login:Penguin :03/05/08 00:27 ID:meX9L7Fj
>>637 出たメッセージをなぜ書かないのか、非常に疑問なのだが。
> エラーメッセ 書こうね。
640 :
名無しさん@Emacs :03/05/08 00:28 ID:p0owGnb3
641 :
login:Penguin :03/05/08 00:28 ID:uIERCD8U
LANカードが認識されないので調べてみたんです
そしたら欲しい情報そのまんまのがあった↓んですけど
http://search.luky.org/linux-users.7/msg03135.html > /etc/conf.modulesに、alias eth0 sis900
> と記述し認識させる事が出来ました。
よく考えたら記述の仕方がわからないんです
ktermとかXtermとかGnomeEditor?とか似たようなのいっぱいあるし(Emacsも?)
あまりにも基本すぎるのか、どこ見ても「書け」としか書いてなくて書き方がわかりません
642 :
login:Penguin :03/05/08 00:28 ID:meX9L7Fj
643 :
__ :03/05/08 00:28 ID:trb7ss+Y
644 :
622 :03/05/08 00:29 ID:zGBBslva
自己解決しました。 すみません。
645 :
login:Penguin :03/05/08 00:30 ID:meX9L7Fj
646 :
名無しさん@Emacs :03/05/08 00:43 ID:p0owGnb3
>>642 いえ、g++のコンパイラーがほしいだけなんですけど
googleでいろいろ検索してたんですが
なんかよくわかんなくて。。。
647 :
login:Penguin :03/05/08 00:44 ID:crYdqI+H
a
>>624 過去、俺も同じことで悩んだよ。
resize2fs /dev/test_vg/test_lv
汁
>>646 「g++のコンパイラ」ってーと、g++それ自身C++のコンパイラ
なんだけど、それをコンパイル・インストールしたいってこと?
650 :
login:Penguin :03/05/08 00:50 ID:Mv4rid3P
>638 >639 tar (子プロセス): noip_updater_v2.0.9.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやデ ィレクトリはありません tar (子プロセス): エラーを回復できません: 直ちに終了します tar: 子プロセスがステータス 2 を返してきました tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました 637 yori.. from mozilla
>>641 テキストエディタ、つまりWindowsでいうところの「メモ帳」で書けばいい。
一般的に設定ファイルはvi(vim)を使うことが多いが、
まずはその使いかたに慣れなければいけないので時間がかかる。
とりあえず今すぐ使うには
# echo alias eth0 sis900 >> /etc/conf.modules
とやればいいと思う。(# ってのはルートのプロンプトね)
ただし1文字でも間違えたら後で面倒なことになるかもしれないし、
また、ディストリによっては
/etc/conf.modulesは別のファイルから自動生成される場合があるので、
元になるファイルを編集しなければいけなくなるかもしれない。
とりあえずkudzuは試してみた?
652 :
名無しさん@Emacs :03/05/08 00:55 ID:p0owGnb3
>>649 すいません書き方がわるかったみたいですね。
C++のコンパイラーがほしいんです。
で、そのなかでもg++っていうのがほしいんですけど。
653 :
2ch-linux-beginner :03/05/08 00:57 ID:vCDNQYq3
>>581 ,583
>>630-631 >>他、御覧の皆さん。
2ch-linux-beginnersの管理人(元315です)。
先ほど、上のカキコを見てから慌てて確認したんですが、FAQが消えてますね(汗。
こちらの方でも新規で作ったり更新したりしてみたのですが、反映されてません。
鯖のアナウンス等もありませんでしたし、設定をいじったりもしていないので、
未だに原因がつかめていません。
できるだけ早く復旧できるよう努力しますので、もうしばらくお待ちください。
>>652 なるほど。
んで、ディストリは何?
この答によってお勧め方法も変わってくるんで。
655 :
名無しさん@Emacs :03/05/08 01:03 ID:p0owGnb3
>>655 redhat-config-packagesコマンドを動かして
開発の所を全てインスコ汁。
658 :
login:Penguin :03/05/08 01:10 ID:meX9L7Fj
>>655 gcc-c++-3.2-7.i386.rpm 入れれ。
それが依存するパッケージも入れれ。
659 :
login:Penguin :03/05/08 01:12 ID:meX9L7Fj
660 :
動画直リン :03/05/08 01:13 ID:e96v8yPJ
661 :
名無しさん@Emacs :03/05/08 01:26 ID:p0owGnb3
>>657 ありがとうございます。
いまインストールが終ったんですが
どーやったら確認できますか?
>>661 初めからログインし直して
g++ hogehoge.cpp
とかやってみたら?
もう眠いんで落ちるヨ。
664 :
login:Penguin :03/05/08 01:57 ID:meX9L7Fj
>>663 その程度の知識で SE Linux のポリシー決めたりできるのか?
>>663 ls -F やって、lsm-2.4/ と selinux/ って表示されるディレクトリに、
ダウンロードしたパッチをおいて、gzip -dc ってやればできると思う。
666 :
__ :03/05/08 02:05 ID:trb7ss+Y
667 :
login:Penguin :03/05/08 02:10 ID:VeBSr0yZ
>>664 その通りなんですけどね、本当は。
もっと学習した後にすべきだと。
でも事情があってselinux入れなきゃいけないんです。
>>665 やってみます。
668 :
2ch-linux-beginner :03/05/08 02:15 ID:vCDNQYq3
5/06更新分でうpし直しました。一応見れる状態にはなってます。 ただ、編集しようとすると514のエラーコードを返してきて編集が反映されないようです。 もっと調べてみるつもりですが、来週にかけて私生活が忙しくなりそうなので、 根本的な解決は少々遅くなるかもしれません(最終的には再インストールも考えてます)。 そのため、FAQの更新はしばらく止めておくようお願いします。 また、どなたか詳しい方、素人の漏れにはお手上げ状態なので、ちと見てやってください。
669 :
login:Penguin :03/05/08 02:39 ID:VeBSr0yZ
>>665 パッチの解凍まではできたんですけど、当てられないです。
なんかcan't change to directoryとか出て当てられない。
どうしてでしょうか。
コマンドは載っている通りにしてるのですが。。。。
>>669 ls -l でディレクトリのパーミッションを確認。
解凍できたなら、
patch -p1 -d lsm-2.4 < パッチファイル
をやってみる。
671 :
633 :03/05/08 04:14 ID:zky5+/y+
自己解決しました。x上の設定はXF86Configファイルをいじれば善かったです。
672 :
124 :03/05/08 05:48 ID:NnFYvBr9
RedHat社のLinux9なんですが、 CDに焼いて再起動し、 インストール画面まで行ったのですが、 何か「インストールの対象を......」というのが出てきたので、 CDドライブを選択したのですが、 「CDーROM内にRedHatなんとかが見つかりません」 というのがでてきてインストールできません。 どうすれば良いでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
FAQページが書き込めないので FAQ2ページを新規に作りますた。
古いノートブックのカーネルの再構築を行いたいのですが、この再構 築を速いマシンで行ってできたカーネルを古いマシンに送る、ってことはできますか? 古いノートはP120MHzで早いほうはAMDのAthlon1700+ なんです。いまノートの方で 再構築やってるんですが、かれこれ5時間ほど経過してますw 英語、日本語のどちらかのドキュメントがあればうれしいのですが。
可能。ドキュメントが必要なほどではない。 make bzImage modules だけやって、 /usr/src/linux をtar ballに固め、古いマシンで make modules_install とか bzImageのインストールとかをやればよい。
676 :
:03/05/08 12:22 ID:76Yhu3+9
>>675 どもありがとうございます。その方法でOKなら/usr/src/linux*
をNFSマウントしてmake modules_install; make installでもOK、って
ことですよね?
昨日NFSマウントしてmake installやってみたんだけど、新しいカーネルで
起動させるとカーネルパニックになってうまくいかなかったんです。
gccのバージョンとかも2台であわせなきゃだめなんですか?
677 :
login:Penguin :03/05/08 12:24 ID:4DmX9Kt8
vine2.6かredhat8くらいを古いPCに入れようとしてるんだけど、 最近のlinuxって推奨スペック高くない?? PenMMX 200 メモリ128 なんだが正直つらい?? 今インストール中だが、かなり重い悪寒・・・
678 :
login:Penguin :03/05/08 12:26 ID:nZMNIY27
679 :
676 :03/05/08 12:28 ID:76Yhu3+9
書き忘れましたが新しい方がRedHat9で、古いノートの方が RedHat7.3 が入ってます。
680 :
login:Penguin :03/05/08 13:03 ID:gEfK42hl
すいません。。再度。。。 赤帽8で「no-ip」でDDNSを登録して アップデータをDLしてターミナルで tar zxf noip_updater_V1.6.tar.gz と入れてもエラーメッセが出ます。 v1.6.0 v2.0 v2.0.9とかスペースを無くしてみたりしたのですが エラーメッセがでます。。 DL出来なかったのか?とも思い再度DLしようとすると 「もうありまっせ」みたいなメッセージが。。。 エラーメッセージ↓ tar (子プロセス): noip_updater_v2.0.9.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやデ ィレクトリはありません tar (子プロセス): エラーを回復できません: 直ちに終了します tar: 子プロセスがステータス 2 を返してきました tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました ヒントだけでもヨロ。。。TДT)
681 :
login:Penguin :03/05/08 13:05 ID:nZMNIY27
>>680 > tar (子プロセス): noip_updater_v2.0.9.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやデ
> ィレクトリはありません
書いてあるとおりじゃねーの?
682 :
動画直リン :03/05/08 13:13 ID:e96v8yPJ
683 :
login:Penguin :03/05/08 14:00 ID:tWiNe4nf
tar zxf noip_updater_V1.6.tar.gz する前に、ls でそのファイルがあるかどうか確認してみ。 もし ファイルが無かったらお尻ぶつよ
>>683 なんてファイルをダウンロードしたのかわからないけど、
tar xzvf nまでおして、 TAB キーを押すとファイル名補完してくれるから、補完してもらいましょう。
ファイル保管できたらな〜とか思ってたけどあったんだ・・・ 1年近く使ってたしらなかったよ
687 :
login:Penguin :03/05/08 15:12 ID:4DmX9Kt8
vine2.6とredhat7.2 どっちが軽いですか? てか初心者なんで、X入れないと、ブラウザ起動する方法が わかりません。w3m以外で。 だれか教えてください。 あと、起動直後のeth0認識するところで めちゃくちゃ時間がかかるんですが、これってどうにかなりませんか?
688 :
bloom :03/05/08 15:13 ID:e96v8yPJ
689 :
login:Penguin :03/05/08 15:27 ID:nZMNIY27
690 :
n :03/05/08 15:43 ID:eIFZAMoV
691 :
login:Penguin :03/05/08 15:53 ID:tYn8SVTr
[root@linux root]# tar zxf noip-2.0.9.tar.gz [root@linux root]# cd noip-2.0.9 [root@linux noip-2.0.9]# make make: `noip2' は更新済です [root@linux noip-2.0.9]# make conf make: *** ターゲット `conf' を make するルールがありません. 中止。 [root@linux noip-2.0.9]#
692 :
login:Penguin :03/05/08 15:59 ID:tYn8SVTr
↑ 691 と出て本では先に進めるようなのですが×ということは 展開とかに失敗したんでしょうか??
693 :
............ :03/05/08 15:59 ID:19l4YIDA
694 :
login:Penguin :03/05/08 16:12 ID:tYn8SVTr
遅れましたがありがとうございます!! >681 >684 >685
695 :
687 :03/05/08 16:20 ID:4DmX9Kt8
>てか初心者なんで、X入れないと、ブラウザ起動する方法が >わかりません。w3m以外で。 >だれか教えてください。 vineです。mozillaを起動しようと $ mozilla と入れても起動されません。 xwindow起動中にterminalで上記と同じように 入力したら起動しました。 X上じゃないと動かないってこと???
>>695 > X上じゃないと動かないってこと???
そう。
697 :
687 :03/05/08 16:34 ID:4DmX9Kt8
そうなんだ・・・欝
すいません初心者なんですが。
nVIDIAのnForceというチップセットのビデオカードを使っていて
こんなページを見つけました。
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/text/GeForce2_nvidia-TL8W.html これで何とか出来そうなんですが、こういう場合必要なドライバはどんな種類になるんでしょうか?
もう頭がこんがらかってしまって・・・。
nVidiaのHPに行ったら、RedHat8.0対応のドライバみたいのがあったんですが
いろいろ読むと、NvidiaのドライバとXfreeのドライバがいるみたいで
よくわからないんです。
当方RedHat8.0です。XFreeは4.2.0みたいです。よろしくお願いします。
(´-`).。oO(SVGAlib な Mozilla をお望みなんだろうか……)
700 :
(・∀・)y−~~~ :03/05/08 16:56 ID:8BohtGmP
>>691 付属の説明書も読めないような脳みそでよくやろうとしますね。
README.FIRST 読め。
以上。
705 :
login:Penguin :03/05/08 17:29 ID:nZMNIY27
しまった。nvidia専用スレってあったよな
>>705 ,706,707
ありがとうございます。スレ移動します。すいませんでした。
709 :
login:Penguin :03/05/08 17:42 ID:q8dPqH0n
RedHat8.0 をインストールしたときのカーネル 2.4.18-26.8.0 で、2.4.21-rc1 をコンパイルしたんですが、 起動させるとき、新しいデバイスをチェックするところで、止ってしまいます。 カーネルパニックのメッセージは出ません。 2.4.20は、大丈夫でした。 ウチだけでしょうか?
>>706 オレもわかんねのだが
一番下のってなんだ?
>>709 make modules_install とかなんか、必要な作業は全部やってある?
カーネルのコンパイルはほとんどやったことないからくわしいことは知らないし、
実際、そのカーネルはコンパイルしてないんだけど。
あとは、起動時には kudzu を起動させないとか。
デバイスチェック後に動き出すかどうか10分くらいまってみるとか。
2.4.18-26.8.0 でなければならないという理由がなければ、
とりあえず、up2date やって、新しいカーネルにするか、
コンパイルできた 2.4.20 で起動してから作業したほうがいいかと。
RedHat 8の素の状態はなんかおかしかったよ。
X あげてターミナルで rpm -qa やったら CTRL + c 押しても終了できなかった。
>>710 OpteronとかのいわゆるHammer系のことだろ
64bitCPUとゆーのは語弊があるかもしれんけど
713 :
login:Penguin :03/05/08 18:49 ID:kpuDQCCn
CT6900でなぜXFree86-4.2が動作しないのか、 どなたか教えてください。お願いしますです。
>>712 ん?それじゃなくて一番下のやつさ。nForceっての。
オレGeForceなんだけどね。
715 :
login:Penguin :03/05/08 20:13 ID:24E/xI0N
初心者です。 赤帽の9をインスコして、evolutionでメールを受信したのですが、 なぜか日本語が表示されません。settingでフォントを設定しても日本語は出てきません。 何ですかね? この症状は。日本語表示するにはどうすればいいんでしょうか?
シェルスクリプト(awkスクリプト?)を勉強し始めたんですが、 同じファイル(a.txt)の1列目と2列目の和を出力させるのは、 awk '{sum=$1+$2;print sum}' a.txt で確認できたんですけど、2つ以上のファイルの任意の列の和(例えば、 1つ目のファイルの1列目と2つ目のファイルの2列目の和)を求める方法が わかりません。
LAN内でのメールについての質問です。
$ mail -s subject
[email protected] で、メールを送ることができません。
ちなみに、メール送信元のセキュリティは
ノーファイアーウォールです。
あと、sendmailも稼動中です。
【環境】Red Hat 8
719 :
2ch-linux-beginner :03/05/08 21:23 ID:vCDNQYq3
とりあえず、復旧しました(バックアップが飛んでしまいましたが)。
こちらで更新できるところまで確認しました。
原因は結局わからないままですが、今後のためにFAQの内部を分割しようかと考えてます。
見出し1つに1ページという形でMenuBarから直接飛べるようにするつもりです。
「こういう風にした方が見やすいのでは?」などの意見がございましたら教えてください。
また、お時間がある方には分割のお手伝いしていただけると助かります。
初心者のためのページなのに見れないということで、大変ご迷惑をおかけしました。
>>673 さん、わざわざありがとうございました。
>>676 NFSでもOKだね。ちょっと大袈裟なので自分はやらないが。
gccのバージョンは関係ないはず。
カーネルパニックはむしろコンフィグの失敗では?
723 :
login:Penguin :03/05/08 22:19 ID:Z1gQyyrq
zsnesのmakeが出来なくて困ってます。 ディストリビューションはPlamo Linux 3.0 SDL nasmはそれぞれのページから落してきて、/usr/local 以下にインストールしてます。 エラーから、zip関連のところで失敗しているのですが、具体的に何をすればよいのかわかりません。 長くなりますが、エラーログです。 gcc -pipe -I. -Wall -D__LINUX__ -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include/SDL -D_REENTRANT -D__OPENGL__ -Os -ffast-math -fomit-frame-po inter -fschedule-insns2 -s -march=pentium -o zip/zzip.o -c zip/zzip.c In file included from zip/zzip.c:35: zip/unzip.h:112: parse error before `unzStringFileNameCompare' zip/unzip.h:114: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzStringFileNameCompare' zip/unzip.h:114: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:125: parse error before `unzOpen' zip/unzip.h:125: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzOpen' zip/unzip.h:125: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:136: parse error before `unzClose' zip/unzip.h:136: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzClose' zip/unzip.h:136: warning: data definition has no type or storage class
724 :
login:Penguin :03/05/08 22:19 ID:Z1gQyyrq
zip/unzip.h:143: parse error before `unzGetGlobalInfo' zip/unzip.h:144: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGetGlobalInfo' zip/unzip.h:144: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:151: parse error before `unzGetGlobalComment' zip/unzip.h:153: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGetGlobalComment' zip/unzip.h:153: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:164: parse error before `unzGoToFirstFile' zip/unzip.h:164: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGoToFirstFile' zip/unzip.h:164: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:170: parse error before `unzGoToNextFile' zip/unzip.h:170: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGoToNextFile' zip/unzip.h:170: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:177: parse error before `unzLocateFile' zip/unzip.h:179: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzLocateFile' zip/unzip.h:179: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:190: parse error before `unzGetCurrentFileInfo' zip/unzip.h:197: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGetCurrentFileInfo' zip/unzip.h:197: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:216: parse error before `unzOpenCurrentFile' zip/unzip.h:216: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzOpenCurrentFile' zip/unzip.h:216: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:222: parse error before `unzCloseCurrentFile' zip/unzip.h:222: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzCloseCurrentFile'
zip/unzip.h:222: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:229: parse error before `unzReadCurrentFile' zip/unzip.h:231: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzReadCurrentFile' zip/unzip.h:231: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:243: parse error before `unztell' zip/unzip.h:243: warning: type defaults to `int' in declaration of `unztell' zip/unzip.h:243: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:248: parse error before `unzeof' zip/unzip.h:248: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzeof' zip/unzip.h:248: warning: data definition has no type or storage class zip/unzip.h:253: parse error before `unzGetLocalExtrafield' zip/unzip.h:255: warning: type defaults to `int' in declaration of `unzGetLocalExtrafield' zip/unzip.h:255: warning: data definition has no type or storage class zip/zzip.c: In function `extractzip': zip/zzip.c:322: warning: assignment makes pointer from integer without a cast make: *** [zip/zzip.o] エラー1 ----- 以上です。アドバイスおねがいします。
726 :
age :03/05/08 22:22 ID:tLNgtJQy
>>分割のお手伝い あんなので 良い?
>>726 御疲れ( ´∀`)つお茶ドゾー
FAQ2 を消して FAQ-ディストリ別 ってのにします?
728 :
age :03/05/08 22:36 ID:tLNgtJQy
FAQ 整理しました 確認ください。 menuもちょっといじりました。
>>728 menu(・∀・)イイ!!
FAQいじっときますた。
>>723 まずはエラーの見方を覚えろ。
zip/unzip.h:112 で最初のエラーが発生し、あとはそれに関連しているだけ。
こんなところに貼っても無駄だし、荒らしと紙一重。
んで、zlibなしでインストールしてみたらどうよ?
>>719 乙っす。
FAQ と Tips の区別が不明だな。
なんでわけたんだろ。
>>730 すみません……
zip/unzip.hの112行目前後はこんな感じです。
107 uLong external_fa; /* external file attributes 4 bytes */
108
109 tm_unz tmu_date;
110 } unz_file_info;
111
112 extern int ZEXPORT unzStringFileNameCompare OF ((const char* fileName1,
113 const char* fileName2,
114 int iCaseSensitivity));
zlibなし、ていうのはどういうことですか?
/usr/lib/libz.aとかを消しても./configureのチェックではzlib yesになるんですが……
#エラーの見方、てどうやったらわかるようになるの?
733 :
716 :03/05/09 00:42 ID:VBKSX8FE
>> 718 独り言みたいになってしまいましたけどそうじゃないです... お分かりになる方どうかご教授下さい.
% ./configure --without-zlib があったと思ったけど、記憶違いか。すまぬ。 おそらく定義されるべき型が定義されていないのが原因で、 さらにその原因はzip/unzip.hを処理するまでにincludeされるべきファイルが 存在しないか ./configure の判断により読み込まれないか、 ifdef で分岐した結果として定義されなくなったとか、そのあたり。 ./configure で no となったあたりを調べるとか、 ソースをみながら、どのヘッダファイルがないのかを調べるのがいいのではないか。
>>732 which nasm
の結果は/usr/local/bin/nasm?
nasm -version
の結果は?
>>732 うまくいくかどうかわかんないけど…
zip/unzip.hの頭の方に
#define ZEXPORT
追加してみて。
多分窓用に用意してあるものなので、問題ないと思うんだけど。
カーネルの最新版を追っかけてる人って linux使ってる人の何%でつか?
>>737 そんな統計をどうやって出せっていうんだよ。
カーネルの再構築時、モジュールのコンパイルで必ず失敗するんですが、 原因として考えられるのって、gcc等のライブラリが古い場合、が多いのでしょうか kernel.orgからソースをダウンロードしてきて make menuconfig make dep ; make clean make bzImage make modules make modules_install Liloとかを書き換えなんですが、起動はしてもモジュールがエラー吐きまくりです・・・ うちのNICが2.4.20でないと動かない&i855GMなのでagpgartにパッチが必要 ということでカーネル再構築がほぼ必須なんですがなんとも
>>739 何のモジュール?どんなエラーで失敗すんの?
>>740 今出先なので詳しいエラーが見れないのですが、
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
こんな感じのエラーが
modprobe agpgart
をすると出てきます
(i8x0用パッチを当てても当てなくても)
あと、申し訳ないのですがモジュールコンパイル時のエラーをログ保存するのってどうやるのでしょう
742 :
login:Penguin :03/05/09 11:02 ID:bPCHpR45
age
743 :
bloom :03/05/09 11:13 ID:TPu648o8
744 :
login:Penguin :03/05/09 11:17 ID:Pclo2d29
新The UNIX Super Textを教科書としてlinuxを一から勉強するのは、 初心者にはハードルが高すぎでしょうか?
746 :
login:Penguin :03/05/09 11:24 ID:bPCHpR45
747 :
login:Penguin :03/05/09 11:26 ID:Pclo2d29
>>744 UNIXとLinuxは別物ってのは知ってますが。。。。。
なんか良書のようだし、熟読して損はないかと思ったけど。。。
748 :
login:Penguin :03/05/09 11:38 ID:bPCHpR45
>>747 読んで損はないけど、
あれではインストール方法とかはわからんよ。
GNOMEとかKDEで、マウスカーソルの形状を変えるにはどうすればいいんでつか。 設定メニューで見たことがありませぬ。
750 :
login:Penguin :03/05/09 11:48 ID:Pclo2d29
インストールは入門書読んでできました。 学生の時間があるときに勉強するにはいいかな〜と。 量も結構ありますし。。。
751 :
login:Penguin :03/05/09 11:51 ID:bPCHpR45
>>750 ぐだぐだ言ってるヒマがあったらさっさと読み始めれ。
752 :
login:Penguin :03/05/09 12:14 ID:Bu3hB/uc
>>744 正統派UNIXの使い方入門として手元に置いておくのは悪く無い。
ちなみに、取り扱ってる内容はかなり古め。
#あまり変化しない世界なので別にかまわないのだが。
753 :
login:Penguin :03/05/09 12:28 ID:Pclo2d29
どうもです。 とりあえず、上巻だけ買って読んでみることにします。
>>741 >Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
モジュール様がお怒りのように見えますが.....
755 :
login:Penguin :03/05/09 16:03 ID:4n8vTlXs
756 :
n :03/05/09 16:05 ID:FWJiM6Sc
あずさがあやしろ家に戻ってきて,いろいろ話を聞きました.アキラが誰かと 会っているという証言を得て,ぜんぞうからはアキラがどぞうの付近でこそこ そしていたという話を聞きました.この後どうしたらいいのでしょうか. どぞうには行けるのでしょうか. あかねには何を聞いても (((゜Δ゜;)))ガクガクブルブル でなにも教えてくれません. あやしろ家の顧問弁護士にはまだ会えていません.
>>741 そのエラーはモジュールが認識できないハードでも出ることがある。
パッチがちゃんとあたっているか
そして意外とはまりがちなのは、自分のコンパイルしたカーネルで
ブートしていないことがある事(インストールは/に、ブートは/bootからとか)
uname -aで、きちんとコンパイルしたカーネルからブートしているかも確認。
760 :
732 :03/05/09 21:26 ID:CuzXf0J3
>>734 ./configure --without-zlibを試してみましたが、やっぱりyesとなります。
./configureでnoとなったのは
checking whether the C compiler (gcc -pipe -I. -Wall ) is a cross-compiler... no
checking if you want gdb friendly executable... no
checking for opendir in -ldir... no
だけです。
>>735 which nasm
/usr/local/bin/nasm
nasm -version
NASM version 0.98.36 compiled on May 7 2003
>>736 追加したら、unzip.hのところでのエラーは出なくなりましたが、
zip/zpng.c: In function `Png_Dump':
zip/zpng.c:68: warning: implicit declaration of function `png_set_compression_buffer_size'
(この間正常?にすすんだ?)
zip/zpng.o: In function `Png_Dump':
zip/zpng.o(.text+0xdc): undefined reference to `png_set_compression_buffer_size'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [zsnes] エラー1
となりました。
ご教授お願いいたします。
761 :
login:Penguin :03/05/09 21:37 ID:7K1XvvsP
プレゼンテーションのための資料を作ろうと思ってるんだけど オープンオフィス以外でなんかいいのない?
mgp
763 :
2ch-linux-beginner :03/05/09 21:54 ID:iztMAJ7s
>>726-739 >>731 >>755 ありがとうございました。
お手伝いと言いつつも、自分が手を出せないままですいません。
何か気づいた点がありましたら、どんどん追記していってください。
よろしくお願いします。
>>760 漏れはRedHat9だが、zsnes-1.36のコンパイル、インストール共
問題無しだった。
で、問題のzip/zzip.cのところだが、オプションが僅かに
違ってたヨ。
s/pentium/pentiumpro/
って所かな。
参考になれば幸い。
765 :
login:Penguin :03/05/09 22:49 ID:1EPIWb/c
質問させていただきます 今ノートにcygwinを入れてみていろいろとためしていたのですが rxvt -km sjis -e /usr/bin/bash と WindowMaker上で実行してみたら しばらくbashがきどうしてログイン?(名前とかカレンドディレクトリがでないまま)できないまましばらくして消えてしましました それから何度かやってみたのですがうまくいきませんでした rxvtだけの起動はできました それで一度Xを落してもう一度XをたてたらX起動時に起動する シェルが全てログイン?出来なくなり これもしばらくたったあとにX自体がおちてしまいます openboxでもためしてみましたが これもおなじしょうじょうでした なにかこのコマンドはまずかったのでしょうか? また これをもどすにはどうしたらいいのでしょうか? リセットかなにかあればやり方をお願いします ちなみにredhatで試みたところ rxvtがはいっていないらしくできませんでした すいませんがよろしくお願いします
767 :
login:Penguin :03/05/09 22:59 ID:1EPIWb/c
>>766 ありがとうございました きいてみます
もしここをみた人で分かるかたがいればすいませんがお願いします
769 :
login:Penguin :03/05/09 23:04 ID:bPCHpR45
>>761 ・ごてごてした機能が不要
・プログラミングやHTMLに抵抗がない
ならば、TeX。
動画のWMAファイルや、 rmファイルをVine Linuxで 閲覧できる方法ありますか?
772 :
login:Penguin :03/05/09 23:31 ID:i5wHvfsJ
今度授業でvine linuxインストールしないといけないんですけど 標準インストールで何MBいりますか?
>>771 おいらは、
WMA/WMV → aviplay
rm → realplay
かな?
>>776 それって、デフォルトではいっていますか?
当方、Vine 2.6ですが。。。
778 :
772 :03/05/09 23:46 ID:i5wHvfsJ
HDに2GB分の総容量あれば大丈夫ですよね? C開発環境(コンパイラ等も)も一緒に入れないといけないんで。
>>778 インストールに関しては十分だよ。
こちらは、今2.6Gぐらい消費しているけど。。
780 :
774 :03/05/09 23:51 ID:PQDJUyxA
>>772 =778
オレの場合、デフォルト以外のものを色々入れているけどシステムは2Gで足りている。
もちろん、コンパイラもデフォルトで入っている。
781 :
login:Penguin :03/05/09 23:52 ID:i5wHvfsJ
>>779 WINと共存するはめになるんで容量与えすぎると
その分WIN殺さないといけないんでなるべく減らしたいんですよ。
(よりによってVINEとデカイし)
Linuxは悪くは思わないけど、教授がしてくるのに従わないといけないから
困る。
782 :
login:Penguin :03/05/09 23:55 ID:i5wHvfsJ
マニュアル見ても詳しく書いてないんですけど 最小とフルインスコの違いってどういう機能が増えるんですか? やっぱXwindowが1GBの差を決めてるんですか?
>>782 gnomeデスクトップ環境がでかい。
X上でプログラムしてwebも見てってくらいなら1Gもあれば十分。
それとは別にswapのことも考えといてくれ。
ただ、gnomeやらいろいろ試したくなった時には十分とはいえないな。
>>782 Xと開発環境(gcc)とgnome関連とかじゃないのかなぁ?
あとはTexとか編集関連かと。
X入れてもgnomeを入れたりしなければ小さくなると思われ。
>>782 最小だと普通はXもコンパイラも入っていない。ディスクは500Mで足りると思うが、最小だと初心者は何もできないと思う。
オレは最小インストールは以下の用途にしか使っていない。
・ルータ・ファイアウォール
・自分でシステム(/usr以下相当)を作るとき
786 :
login:Penguin :03/05/10 00:36 ID:IAyKGYIH
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
◆4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。◆
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
デスクトップのスナップショット画像と 何使ってるかの説明付きのサイト尻ませんか?
s/スナップショット/スクリーンショット スマソ
789 :
login:Penguin :03/05/10 00:55 ID:DVFizsvM
>>789 NAT、proxyなどはどうなっているの?
NATをやっているとちょっとややこしい。
>>789 DNS鯖はどうやってしている?
ネットワーク図を示さないと答えようがない。
794 :
login:Penguin :03/05/10 01:19 ID:xWty0Wjc
795 :
login:Penguin :03/05/10 01:20 ID:DVFizsvM
>>790 自分linux厨なので、その辺よくわかりませんが、
多分、何もやっていないと思います。
>>791 nslookupで正引き、逆引きはできるってだけです・・・
これだけじゃダメなんですか
796 :
login:Penguin :03/05/10 01:21 ID:JFpfOI+v
konで $ emacs と打ち込むと、 emacs: Terminal type kon is not defined. If that is not the actual type of terminal you have, use the Bourn shell command 'TERTM=... export TERM' (C-shell: 'setenv TERM ...) to specify the correct type. It may be necessary to do 'unset TERMINFO' (C-shell: 'unsetenv TERMINFO') as well とでてemacsが起動できません、どうすればよいでしょうか。(RH6.2J)
>>796 $ env TERM=vt100 emacs -nw
ではどうかな?
>>782 Vine 2.6r1 ノートPC 以外のものをたぶんほとんど全部インストールした状態で、
さらにいろいろ追加してこんな感じ。言語もほとんど全部入ってると思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027136842/263 swap に 400 MB くらいとってある。
いろいろ詰めこんで、大きく使ってるけど、
>>780 さんと同じで、私も / に 2GB あれば、困ることないと思う。
rpm でいれたものは、全部、/ (/dev/hdb6) に入ってる。TeX も使ってる。
ほとんど使ってない gnome とか xfce とかも入ってる。
/ と /boot 以外は、アプリの tar 玉とか、Window Maker のテーマとかいろいろ。
799 :
login:Penguin :03/05/10 01:26 ID:vbuZ7JBd
ちょっとだけ質問させてください。 redhatlinuxを使用しているのですが、間違って、タスクバーに表示してあったアップデートの(ビックリマークの表示とか)マークをパネルから削除してしまいました。 どうやったら素に戻せるのでしょうか? あと、ここ一ヵ月程アップデートを確認しようとしても、何のアップデートもなく、昔はもっと頻繁にアップデートされていたような気がするのですが、最近音沙汰がありません。 パネルからマークが移動されてしまったのが原因でしょうか?
800 :
login:Penguin :03/05/10 01:29 ID:xWty0Wjc
>>795 > nslookupで正引き、逆引きはできるってだけです・・・
外でできるの?
801 :
796 :03/05/10 01:32 ID:JFpfOI+v
>>797 ありがとうございます、
やってみたら
Fatal error(11). Segmentation fault(core dumped)となりました。
802 :
790 :03/05/10 01:33 ID:1EZJNi1l
>>795 普通は、
1.www.hoge.co.jp(マシンAとする)などをローカルのマシンBで打ち込む
2./etc/hosts とか NIS とか DNS とかが参照されて、マシンBがマシンAのIPアドレスを得る。
3.マシンBがマシンAのIPアドレスに接続要求を出す。
4.マシンAがマシンBの要求に反応する。
という流れ。何か思い当たることはない?
どっちにしても、ネットワーク図を出して欲しい。
803 :
login:Penguin :03/05/10 01:37 ID:DVFizsvM
>>799 安定してくるとアップデートは少なくなる。
また、一定期間が過ぎるとアップデートをしなくなることもある。
(つかっているのってRedHat8.0でしょ?)
>>801 $ export TERM=vt100 && emacs -nw
か
$ setenv TERM vt100 && emacs -nw
を試してみて。
これで駄目な場合は
$ export TERM=vt100 && unset TERMINFO && emacs -nw
か
$ setenv TERM vt100 && unsetenv TERMINFO && emacs -nw
でどうかな?
806 :
login:Penguin :03/05/10 01:43 ID:vbuZ7JBd
>804 ご返事ありがとうございます。 一応、バージョンは9.0になります。 レッドハットのWEB自体は反応しているみたいなので、「system fully updated」みたいに言われるんですが、こうもアップデートがないと逆に心配で仕方がありません。 さすがに1ヵ月アップデート画何も無しとかってこの世界ってあんまりなかったような気がしたんで。。。
807 :
login:Penguin :03/05/10 01:43 ID:DVFizsvM
>>802 親切なレスありがとうございます。
なんか自分が厨なばっかりに、解決するまで長くなりそうなので、
この機会に自分で勉強してみることにします
レスくれた人達、どうもありがとうございました。
808 :
804 :03/05/10 01:45 ID:1EZJNi1l
>>806 なるほど。9.0なのね。
オレは使ったことがありません。スマン。
>>803 LANのクライアントは「どのDNS」を参照してるの?
みんながネットワーク図を書けって言ってるのは、そういうことも含まれてる。
810 :
796、801 :03/05/10 01:52 ID:JFpfOI+v
>>797 >>805 ありがとうございましたーー。
$ export TERM=vt100 && emacs -nw
でできましたー。
811 :
login:Penguin :03/05/10 02:07 ID:xWty0Wjc
>>803 だーかーらー、「外からできるのか」と聞いてるんだが。
たとえば、おれがひけるようになってるのか?
MRUBをMBRにインスコしたんですが 自動的に起動するほうがデフォルトではLinuxですが これをほかのOSに変える方法はあるんですか? あと自動起動までの時間を延ばす方法も知りたいでつ。
814 :
login:Penguin :03/05/10 02:57 ID:sgbRQhBl
ぁぃぅぇぉ みたいに小さい文字を打つにはどうすればいいのでしょうか??
815 :
login:Penguin :03/05/10 03:02 ID:AqT17LTB
xa xi xu xe xo
816 :
login:Penguin :03/05/10 05:06 ID:7ANj0AYC
lfs(linux from scratch)4.0をインストールして、無事ブートまで できるようになったのですが、シャットダウンができません。 shutdown -h てやると、power downていうメッセージは出るんですが、 ちゃんと電源が落ちません。 どうやったら、ちゃんと電源落ちますでしょうか?
>>816 正常です。あなたがカーネル構築の際にAPMを有効にしていないので自動で電源がおちません。
power downと出力されたらパワースイッチを押下し、電源を切りましょう。
自動で電源を落したいならカーネルの再構築が必要になります。APM (Advanced Power Management)を
有効にしましょう。
818 :
愛内LINUX :03/05/10 09:15 ID:Se7gme8b
819 :
login:Penguin :03/05/10 10:01 ID:Se7gme8b
女よ、美しいものよ、私の許にやつておいでよ。 笑ひでもせよ、嘆きでも、愛らしいものよ。 妙に大人ぶるかと思ふと、すぐまた子供になつてしまふ 女よ、そのくだらない可愛いい夢のままに、 私の許にやつておいで。嘆きでも、笑ひでもせよ。 どんなに私がおまへを愛すか、 それはおまへにわかりはしない。けれどもだ、 さあ、やつておいでよ、奇麗な無知よ、 おまへにわからぬ私の悲愁は、 おまへを愛すに、かへつてすばらしいこまやかさとはなるのです。 さて、そのこまやかさが何處からくるともしらないおまへは、 欣び甘え、しばらくは、仔猫のやうにも戲れるのだが、 やがてそれにも飽いてしまふと、そのこまやかさのゆゑに 却ておまへは憎みだしたり疑ひ出したり、つひに私に叛くやうにさへも なるのだ、 おゝ、忘恩なものよ、可愛いいものよ! おゝ、可愛いいものよ、忘恩なものよ!
822 :
820 :03/05/10 11:15 ID:qgPldEXL
なぜか下がってたのであげ 事前に su - で root にはなっています。
823 :
820 :03/05/10 11:17 ID:qgPldEXL
<<thx よんでみます
824 :
820 :03/05/10 11:27 ID:qgPldEXL
今度は -bash: rpmbuild: command not found っておこられます。 何かインストールしなくてはいけないのでしょうか?
( ´∀`)つテキトーデスガ rpmbuild とかなんとかいうパッケージがあったんじゃなかったっけ。
( ´∀`)つドゾー rpm-build-4.1-1.06.i386.rpm # っていうか後は自分で調べてね。
827 :
820 :03/05/10 11:33 ID:qgPldEXL
thx 何とかしてみます
828 :
login:Penguin :03/05/10 11:43 ID:xWty0Wjc
【今話題になっている現象】 who are using sar? #この意味わかるのはUnix系ユーザ #sarはLinuxではインストールの必要有?
830 :
login:Penguin :03/05/10 13:24 ID:cm4H2EAP
Windows XPとVine Linux2.6とのデュアルブートです。WindowsのDドライブを Linuxと共存したいのでFAT32でLinuxでマウントできるようになりました。 早速、ls -lでみると一般ユーザに書き込みの権限がなかったので chmod g+w win(仮のディレクトリ名)で書き込み権限をあたえようとしたのですが ls -lで確認するとwが表示されていません。どうすれば権限をあたえられるのでしょうか? ちなみに他のディレクトリをやりましたら問題無く権限をあたえられました。 教えて下さい。
質問です。 CATVなのでMACアドレスを以前申請したものに変更しなくてはいけませんが、 ifconfig eth0 hw ether 00:11:22:33:44:55:66 とやってもエラー表示なしで ifconfig の usage がずらずらと表示されます。 kernelのオプションが必要ですか?
833 :
名無しさん@Emacs :03/05/10 15:28 ID:t/cE2EoO
Viエディタのことで質問なんですけど かな入力から漢字に変換しようとすると たまに漢字モードから戻らなくなるときがあるんですが どーすればもどすことが出来るでしょうか?
>>833 vi専用のスレがここにも幾つかあったと思うので
そっちで聞いた方がいいかも。
それから日本語変換に何使ってるかぐらい書かないと
答を得るのは難しい。
>>832 Vine2.6上でjman ifconfigすると、その操作は
「デバイスドライバーがこの操作をサポートしていれば、
インターフェイスのハードウェアアドレスを設定する。」
とか書いてあるわけだが。変更をサポートしてないんじゃ?
元のNICに戻してCATV業者にMACアドレス変更のメール投げるか
その辺で売ってるBBルータ買ってきた方が早そう・・・
836 :
名無しさん@Emacs :03/05/10 16:28 ID:t/cE2EoO
837 :
832 :03/05/10 16:41 ID:K8i1Z0wP
>>835 確かに読み直すとkernelじゃなくてdeviceでサポートしている必要がありますね。
最新のデバイスドライバのソース見てもサポートしていないので諦めました。
Linux用のドライバでサポートされているNICを探します。
838 :
login:Penguin :03/05/10 17:25 ID:mXjeeA9B
CPUがIntel Celeron2.0GB、母板がMSI 845GEM-L、CD-ROMがAopenの52倍速の 奴で自作機を組んだんですが、 Linuxをインストールしようとすると、(赤帽8) 1回目:インストール失敗(annaconda起動でブルーバックのままCD-ROMが延々 シークしている) 電源OFF 2回目:1st起動デバイスをCD-ROMにしているが、何故かcd-romをすっ飛ばし、 HDDから起動をはじめる。 電源OFF 3回目:CD-ROMを入れ替え、別のLinux(Vine2.6r1)に変えると、今度は別の要因で インストール不可。 電源OFF 4回目:またvine2.6r1のCD-ROMを認識しない。 というようなことになります。 2回目と4回目の現象は何故発生するのでしょうか?Linuxに固有の問題では 無いような気もしますが・・・・
気合いが足りないから
フォースだ。フォースを使え。
841 :
832 :03/05/10 18:29 ID:lH+fLMje
無理だと思って
>>837 を書いたけど、実は ifconfig eth0 down をした後では
MACアドレスの書き換えができました。
manに書いておいて欲しいです。
843 :
login:Penguin :03/05/10 19:25 ID:n/+5X4iB
Linuxしばらく使ってみたんですが、ここのアプリケーションの出来はともかく 他のアプリとドラッグ&ドロップが出来たり出来なかったり、コピー&ペーストが 出来たり出来なかったりですごく不便なんですが、こんなもんなんでしょうか? 激しくWindowsに戻りたいです。
>>843 >こんなもんなんでしょうか?
そうです。使っているツールキットによって挙動が違います。
>激しくWindowsに戻りたいです。
( ´∀`)つドゾー
>>843 誰でも(?)一度ははまる罠。昔ながらのXクライアントは
「コピー&ペースト」でなくて、「囲って&ペースト」なのさね。
Windowsの場合
・領域(文字列)を囲む
・Ctrl+cする。
・貼り付け先のカーソルをあわせる。
・Ctrl+vする。
の4ステップだが、Xの場合、
・領域(文字列)を囲む <- この状態ですでにバッファに入っている
・貼り付け先でマウスを真ん中クリック(2ボタンなら同時押し)
の2ステップ。これが基本(最近はそうでもない?)。
>>845 そっちの話なのね。FAQに入れときましょう。
漏れも前にはまったよ。( ;´∀`)
>>845 gnome とか kde なアプリとか、いろいろゴチャゴチャ使ってると、
うまくいかないこともあるような・・・。
849 :
login:Penguin :03/05/10 20:23 ID:qotIdYkb
xine(xine-lib-1-beta11.tar.gz)ってソフト落したんだけど インストールの仕方がわからない(;-;) 誰か入れから教えてくださいな・・・
851 :
849 :03/05/10 20:26 ID:qotIdYkb
使っているのはRedhat9です・・・ しかたなくRealPlayerの方にしようと思ったけど どれ落せばいいか分からないし・・・
( ´ _ゝ`)フーン
853 :
849 :03/05/10 20:38 ID:qotIdYkb
まず最初にコンソールみたいなのを出して #tar -zxvf xine-lib-1-beta11.tar.gz ってやるとなにやら 色々ファイルがでてきまして・・・ そこから先がよくわからない・・・(多分コンパイル? なんかを しなきゃならないような・・・
>>853 たぶん、xineをコンパイルしたいんじゃなくて、xineを使いたいのよね?
だったら、バイナリパッケージをインストールしてくださいな。
856 :
login:Penguin :03/05/10 21:04 ID:Glvip+po
pen 200MHz メモリ 128MB のPCを使ってるんですが、 X(KDE)を使ってるとたまに固まることがあります ウィンドウズキーを押すとKメニューが表示されるのでキー入力は応答していますけど マウスボタンを押しても応答がしないのでログアウトができません windowsだったらCtrl+Alt+Delでタスクマネージャーを使ってログアウトやリブート等できますが linuxにそういうコマンドはあるのでしょうか? 教えてください
>>856 Ctrl + Alt + BackSpace で X-Window だけ殺すことができるよ。
858 :
login:Penguin :03/05/10 21:07 ID:NFQSHhle
Vine2.6でルーターをやっているんですが、 送受信の帯域制御をかけたいと思ってます。できれば簡単なのがいいんですが、 何かご存知ないでしょうか?
860 :
login:Penguin :03/05/10 21:38 ID:5oi+nM+m
RedHat7をインストールしようとしたけど、 設定したパーティションをフォーマットするとき、 フォーマット中と表示が出てから、そのまま止まって動かなくなります。 何が原因かわからないんですが、 知っている方がいれば教えてください。 ちなみにそのPCにはWin2kが入ってて新たに取り付けたHDにインストールしようとしてます。
861 :
816 :03/05/10 22:09 ID:7ANj0AYC
>>817 レスありがとうございました。
さっきpower downとなった後に、電源スイッチを押してみたんですが、
全然反応がありませんでした。
power downとなった後で、Ctl+Alt+deleteで再起動はするんですが。
やっぱり、なんかおかしいのかもしれません。
kernelの再構築したら直るのかもしれませんが。
RH Linux9.0で使える使いやすいダウンローダは ありまつか? というか皆さんは何を使ってますか? aria? downloader for X?
864 :
login:Penguin :03/05/10 22:29 ID:0oxFEh/t
めちゃくちゃ初心者の質問です。 ノートPC にXPとデュアルブートしているのですが、 メールの受信をXPで行った後、次にリナックス・モジラで受信すると同じメールが入ってきます。 逆にリナックス・モジラで受信した後、XPで受信しようとしても、リナックス・モジラで受信したメールは入ってきません。 これはデフォルトがリナックスで設定されているからですか? どちらでも同じメールを受信するにはどうすればいいですか?
>>861 最近のPCだと電源スィッチを5秒くらい押したままにしないと電源が切れないかもしれない。
XP側のメールソフトの設定で、メールを残すようにしてないか?
867 :
861 :03/05/10 22:37 ID:7ANj0AYC
868 :
login:Penguin :03/05/10 22:38 ID:dsYOmOJC
rootでフォーマットしたいんだけどどうしたら?
>>868 なにをどうフォーマットしたいのですか?
870 :
login:Penguin :03/05/10 22:42 ID:dsYOmOJC
えっと、ハードディスクの中身をとりあえず全部消しちゃいたいわけなのですが。
>>870 # dd if=/dev/urandom of=/dev/hda bs=1048576
or
# dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=1048576
>>864 ,866
>どちらでも同じメールを受信するには
って言ってるので、モジラで、
編集→メール&ニュースグループのアカウント設定
から、サーバを選択して、右側の「サーバにメッセージを残す」
にチェックを入れるんだと思う。
873 :
login:Penguin :03/05/10 22:57 ID:0oxFEh/t
>>866 XP側のメールソフトの設定で、
「サーバーのメッセージのコピーを置く」にチェックが入っていますが、
これが関係あるのでしょうか?
また、5日後にサーバーから削除するにもチェックが入っています。
さて・・・。
パソが断続的にジージー言ってますが、現在フォーマット中なのでしょうか。 ちなみに[root○○@ root]# だかなんだかが消えて、適当に入力できるようになってます。
あ、消えた。ありがとうございます。
876 :
login:Penguin :03/05/10 23:10 ID:0oxFEh/t
>>872 チェックを入れました。
これでどちらでも同じメールが受信できますね。
ありがとうございます。
877 :
bloom :03/05/10 23:14 ID:HM7+L7Kk
/etc/localtime のリンク先を変更したんですけど有効にするには 再起動する以外ないですか?
881 :
782 :03/05/11 00:23 ID:HJymVRNG
>>798 パーティション分けで2GB空き容量にしてそこにインスコすれば
フルでも十分動くってことですか?
必要なのがXwindowとWebブラウザとかメールくらいの初歩ネットワークと
C開発なんですけど。
インスコの時選択できますよね?
882 :
login:Penguin :03/05/11 00:25 ID:zCBMm7ut
PS2LinuxとBB Navigatorの共存方法知ってる方いませんか?
883 :
login:Penguin :03/05/11 00:26 ID:UK+4C39s
WindowsのTeratermを使ってRS232Cの制御を行っていましたが、 LinuxでRS232Cの制御をしようと考えています。 LinuxにTeratermに相当する通信ソフトって何がありますでしょうか?
>>881 >インスコの時選択できますよね?
インスコ時もできるし、あとからいくらでも変更できる。とりあえずやってみそ。
885 :
login:Penguin :03/05/11 00:27 ID:vJgW7yBd
886 :
login:Penguin :03/05/11 00:27 ID:vJgW7yBd
>>883 おもいつくのは minicon, seyon, cu(uucpのcuね) とか。
888 :
login:Penguin :03/05/11 00:29 ID:vJgW7yBd
>>887 minicon じゃなくて minicom な。
889 :
782 :03/05/11 00:46 ID:HJymVRNG
>>884 インスコ後でもパーティション変えられますか?
インスコ前に多めにとっといて、その後余分を消したりとかしたいので。
>>889 変えれねえ。
ごちゃごちゃ言ってねえでとりあえず一回やってみれ。
あかんかったら、もう一回すりゃいいんだ。
891 :
login:Penguin :03/05/11 00:55 ID:jRfuPcLr
文字変換侯補がでるウィンドウの位置を変更するにはどこで 指定してやればいいのでしょうか?とりあえず思いついたとこで /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 を見てみると、 *OverTheSpotConversion.modeLocation: tracktext !*OverTheSpotConversion.modeLocation: bottomleft となっていますが、現在、変換ウィンドウはbottomleftに表示されています。!=#のようです。よろしくお願いします。 Red Hat9 Kinput2 canna
892 :
891 :03/05/11 00:58 ID:jRfuPcLr
あっそれと Gnome 環境です
あるプログラムで、APM経由でディスプレイの電源をオフに する機能を付けようとしています。 pm_send 関数を使えば出来そうだと思ったんですが、 使い方がよくわかりません。 サンプルソースどっかに無いでしょうか。
>>893 pm_send()はデバドラの話? アプリからはproc経由かioctlで操作じゃない?
ついでにAPMにディスプレイの電源切る機能ありましたか? サスペンドとかに
付随した機能じゃないのでしょうか。
なお、サンプルとしておもいつくのは、Xかな。
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/linux/lnx_pam.c
とかじゃなかったかしら、記憶なのでちょっと違うかもしれんけど。
895 :
891 :03/05/11 01:19 ID:jRfuPcLr
あう。linux_apm.c ね。もちろん。
ああ! もう! xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/linux/lnx_apm.c です。
>>890 >変えれねえ。
>ごちゃごちゃ言ってねえでとりあえず一回やってみれ。
やろうと思えば変えれる。嘘いっちゃいかん。
900 :
891 :03/05/11 01:45 ID:jRfuPcLr
ぐぐると、.Xconfigとか .Xsourcesをいじるようなんですが、 /home/bakayuser/にはないです。
901 :
891 :03/05/11 01:49 ID:jRfuPcLr
もしやこれって自分でつくるもの? っていうかじゃあ今はどこでユーザーの設定してんの?
902 :
名無しさん@Meadow :03/05/11 01:50 ID:2CB+URrg
>>880 そうなんですか。
なんかすぐ時刻がずれる(しかも2、3時間)から
localtimeの問題なのかなと思ったんですが。
#ln -s /usr/share/zoneinfo/Japen /etc/localtime
ってしました。他に何か考えられる原因ありますか?
904 :
login:Penguin :03/05/11 02:06 ID:vTVbU3ew
広告メールをprocmailではじく場合以下のような設定を書くと思うのですが 「:.*\/.*」の/はなぜ必要なんでしょうか?ふつうこの段階では =?ISO-2022-JP?B?[a-zA-Z0-9]+ みたいなないようになっていると思うのですが・・・。 0 * ^Subject:.*iso-2022-jp * ^Subject:.*\/.* * ? echo "$MATCH" | nkf -me | egrep '未承諾広告' /dev/null
>>901 つくるものです。
ない場合は、/etc/X11/xinit/Xresources だったり、本当になかったりです。
906 :
891 :03/05/11 02:42 ID:jRfuPcLr
>>905 ありがとうございます。
xinitrcとやらをながめていると、
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
userxkbmap=$HOME/.Xkbmap
sysresources=/etc/X11/Xresources
sysmodmap=/etc/X11/Xmodmap
sysxkbmap=/etc/X11/Xkbmap
となっていますが、この$HOME/.Xresourcesっていうのは、
ユーザーのホームディレクトリに .Xresourcesをつくったら
読みこんでくれるってことですか?
現在ないのですが。
907 :
891 :03/05/11 02:53 ID:jRfuPcLr
/etc/X11/xinit/Xresourcesはありました。 ちなみに「つくる」っていうのは Kinput2*modeLocation:tracktext とか勝手に記述するとそれだけいけるってことでしょうか?
908 :
891 :03/05/11 03:07 ID:jRfuPcLr
訂正です。 /etc/X11/xinit/Xresourcesではなく /etc/X11/Xresources がありました。
909 :
891 :03/05/11 03:10 ID:jRfuPcLr
日記みたいで申しわけないですが、 ということは、 /etc/X11/Xresources に記述するとシステム全体が設定され ユーザーのホームディレクトリに .Xresourcesを新規につくってやると、 個人設定になるという理解は正しいですか?