◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart10◆
1 :
名無しゲノムのクローンさん :
03/12/11 18:48
立ててよかったのかな? 一向に次スレが立つ気配がないんで。。。 あと、前スレの1をコピペしたら"改行が多すぎます!"って出た。
5 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/11 19:55
それはおそらく改行が多すぎたからだな。 新スレが建つ気配がなかったのは、必要性がなかったからで。 建てたからには責任を持て。
生物時計における遺伝子とタンパク質の関係を教えてください。 あと血縁淘汰説についても教えてください。
7 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/11 21:26
>6 生物時計については細胞工学の最新号を読め。 表紙はグロいが我慢しろ、コモンマーモセットが中和してくれる。
8 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/11 23:05
カッコウその他の「托卵性」という行動はどのようにして生まれて受け継がれていったのでしょう? 自分で子育てすることに比べてなにかメリットはあるのでしょうか? また托卵性の鳥たちには子育て・巣作りの本能は残ってるのでしょうか?
9 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/12 07:58
暗いところに棲んでいる動物には 目が退化しているものが多いのはなぜでしょう。 目が進化していると何か都合の悪いことでもあるのでしょうか。
10 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/12 17:10
ホームパーマかける人のスレ
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1070635513/l50 美容板のこのスレなんですが、パーマの中間水洗で間充物質が流出するのは
常識だという美容師と、中間水洗は大事で、マトリックスは本来、分子も大きく、
水に不溶の物質です。通常のプロセスタイムの範囲内では、 シスチン結合が
切断されても簡単に溶出してしまうということはありません。という説明があるの
ですが、どちらが正しいのでしょうか?
私としては、中間水洗のないお店でかけたら痛んだことがあったので、疑問です。
11 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/12 18:19
>目が進化していると何か都合の悪いことでもあるのでしょうか。 何かの要/不要のために変異が起こることはない。 したがって「メクラウオは目を使わないから目が退化した」、 「アフリカ人は暑いところに住んでいるから色が黒くなった」などは間違い。 ただし、個体内変化はありうる。
>>11 もしかしたら、暗いところでは
目があっても無くてもあまり差が無かったから
偶然変異を起こして目を失った種でも
生き残ることができたということですか。
B.subtrrnEと言う微生物の性質を調べたいんですが、 どんなサイトを利用したらいいんでしょうか? やっぱりNCBIとかですか?
>>13 すいません、スレ違いでした。
ごめんなさい
15 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/13 22:18
富栄養の条件下で、原核細胞はは理論世代時間よりも短い時間で倍加します。 この点が原核細胞と真核細胞で大きく異なる点の1つである。 どう異なっているんですか? どなたか説明お願いします
16 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/13 22:26
お聞きしたいんですが、生物学において 生物の研究を進歩・発展させる要因としてはどういったものがありますか?
17 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/13 23:13
>>16 生物の研究を進歩・発展させるためにいろいろ実験してみるとか。
18 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 00:00
植物の「中ろく」を英語で何というのか教えてください…
19 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 00:15
(leaf) midrib 辞書くらい引こうよ
a
a
22 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 05:13
進化論において「用不要説」、「獲得形質の遺伝」 はもはや完全に否定されたのでしょうか。 私は地質年代単位では有効だと思うのですが。
もし人の瞼を全部切り取ってしまった場合、 寝ることはできるんでしょうか。
24 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 08:12
>>23 それ以前に瞬きができなくなって
目がカラカラに干からびるぞ。
25 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 09:47
プリオンの存在はタンパク質ワールドが存在していた証拠となりますか?
26 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 11:10
今でも細胞はタンパク質ワールドだよ
27 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 12:12
>>22 例え地質年代単位で「用不要説」、「獲得形質の遺伝」が
有効であるかのように見えても、それはただの錯覚に過ぎない。
28 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 12:40
29 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 12:51
体細胞分裂と減数分裂のそれぞれが果たしている目的って何ですか? あと同じ親から生まれた子供にも違いがありますがこれはどういった理由からですか? 細胞分裂時における染色体の行動から変わってくるんですか? この辺が書かれている本はどういったものがありますか?
>29 ここで聞く前に高校生物の参考書程度でも買って読むくらいの気にはならないか?
31 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 13:57
高校生物の参考書程度は持っていてもそれで足りんから
その理由やそれについて書かれている文献を聞いているんですよ。
>>30 にあえて言わせていただくならば、
お前のレスは返答になっていないのが分らないのか?
どこに高校生物の参考書程度は持ってません、読みません、などと書いてあるんだ?
妄想野郎か?
他の方々には汚い書き込みを申し訳ありませんでした。
32 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 14:42
>高校生物の参考書程度は持っていてもそれで足りんから 足りる。
>>32 >卵母細胞から卵子が出来る時に、同じ遺伝子を持つ卵子がたまたま2つ生成されることがあるので
>遺伝子的には全く同じ卵子2つと
>それぞれ別の精子が受精した場合、それは一卵二精子性双生児(卵母細胞性双生児)ということになります。
仮説だから気にするな
1卵生で男女の双子はありえない
35 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 15:08
>>32 一卵性ということは、1つの卵が2つに分かれたということ。
ということは、持っている遺伝子は全く同じ。
遺伝子が全く同じということは性別も全く同じ。
つまり、男女の双子で一卵生と言うのはありえない。
また、遺伝的に全く同じ卵子が排出される
確率は非常に低く(2^46分の1)、現実的ではない。
36 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 15:14
>遺伝的にまったく同じ卵子が2個排出 減数分裂時の染色体レベルの挙動からの観点だけでも確率的にほぼありえないでしょ 第一、卵(子)が複数個なら一卵性じゃないし
37 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 15:17
>体細胞分裂と減数分裂のそれぞれが果たしている目的って何ですか? >あと同じ親から生まれた子供にも違いがありますがこれは 内容、質問ともにクラシカルだな。 どう考えても高校レベル。
>>34-
>>36 レスサンクスコ
やっぱないんだね
遺伝的にまったく同じ卵子が2個排出される確立もかなり低いみたいだし
もしあったとして、生まれた双子が一卵性って言えるのかって疑問もあったけど
いえないみたいだし
とりあえず、一般人の漏れには
>減数分裂時の染色体レベルの挙動からの観点
は理解できなかった('A`)
39 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/14 16:17
>減数分裂時の染色体レベルの挙動からの観点は理解できなかった('A`) いやいや・・・ >遺伝的にまったく同じ卵子が2個排出される確立 と言ってる時点で認識できてるのでは?
>29 高校生物の参考書読んでも分からないのか? それとも今と昔ではこのあたりの記述ってもう変わってしまってるのか? ここで聞いても参考書以上にシンプルな記述は期待できないし、 参考書で理解できないのに、それ以上の文献読んでも理解できないんじゃないの? 参考書を"持って"いて、それを"読んで"いても"理解"できてないと見るが....
42 :
ラマルキスト :03/12/15 00:36
>目が進化していると何か都合の悪いことでもあるのでしょうか。 >何かの要/不要のために変異が起こることはない。 そのような結論を導き出した実験はたいてい短期間のものであって、 十分な時間をかけて用不要説を検証する実験は非常に難しく、 未だなされていない。 用不要説と獲得形質の遺伝は依然としてひとつの仮説である。
欧米の雑誌に論文投稿することになったのですが、英文チェックを 専門の会社に頼むととても高くて驚きました。安くやってくれるところ を知っていたら教えてください。
44 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 03:02
浸透圧は原形質流動の速度に影響しますか?
「用不用説」 一人も正確に書けていないのは何故ですか。
46 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 07:49
>用不要説と獲得形質の遺伝は依然としてひとつの仮説である。 単に証拠がないだけで、まともな人で信じてる人はいないから もういいだろ。
47 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 19:17
フセインが捕まりDNA鑑定された結果、本人と特定されたそうですが、こんな短期間のうちに特定ができるものなのでしょうか? もっと時間がかかるような事と思っていましたが。
48 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 20:28
別にDNAの配列見てるわけじゃない(狭義)からな。
49 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 20:33
キット使わなくても、増幅に3時間、制限化に1時間、泳動に30分間 といったところだな。
50 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/15 20:38
>>45 間違ってるのはこのスレに一人しかいないから。
「要/不要」は用/不用とは意味が違う。
51 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 02:27
>>49 制限化?
てっきりRAPDみたいな方法でDNA鑑定してるもんだとおもってましたがちがうんですか?CAPSですか?
52 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 02:46
エヌエーアイっていいよ!
微生物での含硫アミノ酸合成の事についてチョット教えてください。 @足がかりとなる基質は硫化水素(H2S)それとも硫酸、あるいはその両方ですか? A独立栄養細菌と従属栄養細菌とではそれの合成経路に違いがあるのですか? Bこの合成経路が硫黄同化と言われるものですか? C足がかりとなる基質と最初に反応する酵素はGSH or NAD(P)、それとも別の遺伝子産物ですか(E.coliでホモログに相当する産物とかは知られているのですか)? ぶしつけな質問ですが、よろしくお願いします。
>50 = >11なのか? >何かの要/不要のために変異が起こることはない。 >したがって「メクラウオは目を 使 わ な い から目が退化した」(中略)などは間違い。 間違っているのは一人ではなさそうね。
エチジウムブロマイド染色の原理を教えてください。
56 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 14:52
すみません現在ゲノムプロジェクトが終わっている 生物とその推定遺伝子数を知りたいのですが。 (代表的なものだけでいいのですが) どこかサイト教えてもらえませんか?
57 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 15:05
遺伝子の基礎の話をするためにパワーポイントで スライド作っています。 例えば、DNAからイントロンとかmRNA ができるところの模式図など わかりやすい模式図をホームページからコピーしてきたいと思っています。 何かお勧めのサイトとかないでしょうか?
環境ホルモン(PCB)を分解できる微生物がいるといのは本当ですか? 詳しくのっているところがあれば教えてください。新聞記事など、なんでもOKです。
59 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 20:43
魚類は人間と同じように体の痛みを感じますか?
>57 HPから画像をそのまま引っこ抜かれるのはオリジナルの作成者にとっていい気分ではないのでは? コピーが模倣を意味するのであれば良いのですが.......... "細胞の分子生物学"をお手本に自分でコピーして作成するのはいかがでしょうか?
61 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/16 21:59
質問 眼球の中心窩におけるrodとcornの割合が 極端に違うのはなぜですか? 密度で言うとcornは他の部分に比べて、 一桁ぐらいのオーダーで多く、 rodは逆に少ないとのこと。
>>58 「PCB 分解 微生物」でぐぐればいくらでも詳しい解説が出てくるのに。
此処は工房ばかりなのか。。。
64 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 03:27
>>45 =54は何が悔しかったのかわからんが
間違ってるのはこのスレに一人しかいないから。
「要/不要」は用/不用とは意味が違う。
65 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 13:38
アメフラシのセクースの仕方、教えてください。
66 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 14:12
Bio-Rad社のPVDF膜に吸着できる蛋白量は1平方cm当たりどれだけでしょうか? またそれだけの蛋白量をセミドライ方式ブロッティングで電気的に吸着させるには 最低限どれだけの強さの電流を何時間通電する必要があるでしょうか?
67 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 16:23
western blotする際に2次抗体にビオチンがついた抗IgGを使用し、 さらにストレプトアビジン、酵素がついたビオチンを使用し発色すると 特異性を上がるとききますが、普通に酵素つきの2次抗体を使っても 結局2次抗体を介してwesternを行っていることに違いはなく、 同じだと思うのですが、どうでしょうか?western 職人の方教えてください。 2次抗体の特異性に
68 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 18:18
すいません。。。和訳の宿題なのですが、 The rigidity of the peptide unit and the restricted set of allowed φ and ψ angles limit the number of structures accessible to the unfolded form sufficiently to allow protein folding to occur. の文を和訳してください。 特にaccessible to〜以降がよくわかんないのでお願いします。
69 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 18:30
>>68 個人的意見だが、
その類の質問はやめてくれ。。。
なんでかは過去スレ見ればわかってくれるだろう。
それ以前にスレ違いだし。
>67 特異性云々よりもシグナルの増幅が目的でないの? ビオチンとストレプトアビジンて 何 対 何 で(分子数)結合するんだっけ? で、最後は何を言いかけたの?
72 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 20:03
ペプチドがうまくELISAのプレートにくっつかないようなのですが、 どうしたらよいのでしょうか? 何かうまくいくやり方知っている人いますか?
精子クソが着床するにはどういったドリルを使うんですか? こないだ彼女に中田氏してしまってからセクーヌが怖くなりました。 彼女にアフターなんとか飲ませましたが。
74 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 21:28
>71 増幅だけでしたか。現在、DABで染色してますので感度だけでしたら、 ECLでやればいいだけですので。。。 原因は良くわからないのですが、展開したタンパクが全体的に染まってしまって、 非特異的に染まってきている印象が強かったので、何か解決法があればと思い、 biotin-avidinについてうかがったまでです。 (nitrotyrosineなんてそんなものかもしれないが、) 具体的には細胞のライセート(50ug/lene)を展開し、1%BSA/PBS-T でblocking(overnight),抗nitrotyrosine抗体(1st, 250倍希釈(指示書に従い)) で2時間,抗IgG-HRP(2nd、2000倍(指示書に従い))で1時間反応後に DAB染色って感じなんですが、(各反応後にPBS-Tで4回洗浄) >71で、最後は何を言いかけたの? すみません。消し忘れです。
75 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/17 22:10
76 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/18 14:34
77 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 02:07
もう年末なんだから難しい質問は打ち切りです。 新年からまたどうぞ。
ナットウキナーゼって、本当にキナーゼなんですか?
たしか過去スレで既出だが、 キナーゼって名前はリン酸化酵素以外にもつける(エンテロキナーゼとか)ってゆう話だった。 まあ、タンパク質が酵素活性を失わないで腸管から吸収されて機能するってありえない話だよね〜
80 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 09:13
お前はほんとに化学者か? 自分で検証もしてないくせに、’ありえない’などというのは 常識にとらわれて、他人を批判するだけの’糞やろうだ’。
81 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 09:36
化学者ではなく生物学者ですがなにか
82 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 09:40
↑氏ね
ふと思ったんだが、ナットウキナーゼって、ナットウ+キナーゼか? ナットウキン+アーゼじゃないか?
84 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 17:38
大学で、「コレステロールについての研究でノーベル賞とった 人(8人いるらしい)の論文を読んで、レポート書け」っていう 課題出たんですけど、どっかに和訳論文載ってるサイトないですかね?
85 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 17:51
コーン、スタンプとかぢゃないか?>これすてろーるでノーベル賞
>>83 どっちにしろ命名法に疑問を感じるよな。
検索してみたんだが
http://www.jafra.gr.jp/natto.htm に書いてある精製法に
>>日本納豆組合連合会から入手した 5Kg の納豆に4?の蒸留水を加え,室温で1時間攪拌する
って書いてあったんだが、こいつら精製大変だろうなぁ(?はリットルだと思われる)
それと、ぱぶめどでも見たけど論文数少ないのとほとんどアジア人だな(当然か)
ってゆうかPAI-1を阻害するらしいが、免疫系からは異物として認識されないのか?
>84 そんな都合のいいサイトなんぞない。 原著読んでレポート書け。
88 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/19 22:17
どなたか固定化リパーゼのNovozym435についての情報知りませんか?価格や酵素含有量など、どんなことでもいいので知ってたら教えてください!
89 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 00:21
>和訳論文載ってるサイトないですかね? 別に和文じゃなくていいでしょうが。
命名法には問題はない。 キナーゼとはkineticsのkinase、速度をあげる、活性化する酵素の意味。 ウロキナーゼ、エンテロキナーゼなど、protease活性をもっている 酵素でkinaseの名前のついているものがあるのはそうした歴史による。 というよりkinase = リン酸化酵素 というのが定着したのは いつのことだか、とかを調べるほうがよほど難しいぞ。 phosphorylaseのはず。 おそらくprotein kinaseという言葉が使われだした後、 protein tyrosie kinase → tyrosine kinaseとなって リン酸化と混同されたのだと思うが。 phosphatydilinositol kinase なんて、意味不明じゃ。 PIをどうやって活性化(加速)するんじゃ?
91 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 09:51
遺伝子はただの化学物質なのに、どうしてその配列にしたがって たんぱく質が合成されるのでしょうか。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 10:27
大腸菌の鞭毛の回転運動についてお聞きしたいことがあります。 普通の大腸菌のモーターってプロトン駆動ですよね。 それならpHと速度って単純に比例しそうなのに pH7.5くらいで、細胞外プロトンの濃度が下がっても、逆に速度あがるじゃないですか? あれってなんでですか?
93 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:33
質問させて頂きます。どうか宜しい方、お返事の方、お願いします。
1 小生は前スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1066173401/l50 にて、
「‥ 卵アレルギーの人とそうでない人がいますが、その場合、
前者は後者に比して、どこの塩基、あるいはどの部分の塩基配列が異なっているから
そのような症状になるのでしょうか?
また統計的に卵アレルギーの人達の塩基配列を割り出し、いかなる遺伝子型であると
そのような症状になる、といったようなことは、現在の分子免疫学(ゲノム医学)では
分かっていることなのでしょうか?」
と質問させて頂きました。
そうした中、979 さんより(03/12/07 16:35)以下のようなお答えを頂きました。
94 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:34
2 「 >966 議論が混沌としているようなので。 卵アレルギーの質問に関して以下が結論。 ・遺伝子レベルによる一義的決定は少なくとも現時点では不可能。 遺伝子の研究が不十分なことに加えて、環境要因もあるため。 アレルギーになりやすい体質のヒトと、そうでないヒトの 遺伝子レベルでの違いは少しは分かっている。 例えば、上述のHLAとか、IL-4などなど(詳細省略)。 もちろん、確率的なお話。 この手の研究は少なくとも近い将来では100%同定は難しい。 環境因子の影響が大きいため。 特に、必ずアレルギーになるヒトの予測以上に、 その逆を100%予測するのは非常に困難。 少しずつ確率を上げていく匍匐前進のような研究が なされていると思っていただくのが良いかと思う。」 そこで思ったことを改めて述べさせて頂きます。
95 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:34
3
A
「遺伝子レベルによる一義的決定は少なくとも現時点では不可能」と
のことですが、それは理論的に時間と労力さえかければ、一義的決定は
可能だ、ということですか?
(それこそ次文にあるよう「遺伝子の研究」を「十分」にしさえすれば?)
B それとも、現時点でもなく、そもそも遺伝子レベルによる
一義的決定を求める考え(研究)自体が間違ってるということなんですか?
C 「遺伝子の研究が不十分」とのことですが、それは急を
要する医療課題となっていず、また卵アレルギーについては、対処療法でも効くし、
患者自身が食物選択をするなど回避でき、そのような性質からも
研究機関も予算の獲得を敢(あ)えて得てまで研究したりせず、
他の(たとえばアルツハイマー病)のよう取り組むことをしない、からなんですか?
(私がこちら
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1058636041/501-600 の 526 にて書かせて頂いたように)
これは前スレにも書きましたが、ヒトゲノムが解明されても、そんなことも
類推したり、判明したり出来ないものなのでしょうか。
96 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:35
4 D それから「遺伝子の研究が不十分なことに加えて、 環境要因もあるため」とございますが、それでは何の為の 今の分子生物学の研究があるのでしょうか? いかなる現今のゲノム医学の研究、例えば、かの「生得的」とか 「先天的」とか形容される遺伝子型とか、(他種、同種異個体と 比較しての)一個体固有の塩基配列の同定にかかる研究についても、 ある個体が発生し、発達してゆく中で患(わずら)う病は、 環境因子も無論、存在するという前提で取り組んでらっしゃると思うのです。
97 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:35
5 (もし「環境因子によって自在に変容するから、遺伝的基盤を 求めることは滑稽だ」と学習心理学者(行動主義心理学者)のよう、 ゲノム医学の専門家の方々が思ってらっしゃるならば、 疫学的な地域間疾患比較にせよ、その他免疫疾患に係る病だけでない 難病への分子生物学的な取り組みなどもっと規模の小さいものに なってると思うのです。) ※また、たとえいかなる遺伝子型(塩基配列)でも、全ては出生後、 発達過程で、どうのような環境との関わり(食事を含むもの)をもったか で決まる、とするなら、遺伝病の初歩的な知見の教説から、 その発達段階では見れなかった各種の疾患が、或る塩基配列を所持して いたことに因るものであった、といった教説など存在しないと思うのです。
98 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:36
6 「ある人が医者になるか、ならないかは、『メニチコフの本を 読んで触発された』とか、『親が医者で小さい頃から躾られたから』とか いったよう、環境要因もあるので、『医者になる遺伝子がある』とか言った 怪しい議論のよう、遺伝子から発達や行動を予見できない、ということを 職業や性格などについておっしゃるならばわかります。 しかし、卵(主に家禽鶏卵)を食することでアレルギーになる、 ならないということでは、上のような例と比較して述べて、 遥かに「その人の体質(塩基配列)が原因」という物性科学的、 あるいは物理・化学的一義性を求められる話だと思うのです。 これも幼い頃から卵を食べてきたか、こなかったかという、 生体がどういう食物を受け入れやすくさせるかといった免疫系統だけでない、 その他の器官の発達が無論絡んでくることでしょう。 (乳製品を摂取しやすいか、しにくいかは、アジア人種の場合、 その幼少期の発達いかんに関わるといったよう。)
99 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/20 11:36
(卵に限らず)食べ物と免疫系との関係が研究段階にあるからじゃないかと思うんですが。 たとえば、腸管での免疫と言うのは割と新しくて、どの免疫学の教科書にも載るような 段階にまで話が煮詰まっていないでしょう。
ってゆうかさ、このスレでやらないで新しいスレたてれば? 腸管免疫とかアレルギーとかのタイトルつけて。 いくらでも駄スレあるから別にいいと思う。
102 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/21 07:12
男性は右脳が発達しており、女性は左脳が発達しているといわれます。 ならば、男性は情緒的で、女性は理論的になるはず。 しかし実際は、男性は理論的で、女性は情緒的といわれます。 この違いは何故生まれるのでしょうか。
大学院を目指しているものですが、 具体的にどういうことをやればいいのですか? 英語は論文読んでやってるんですが、 大学院によっては教官のメールアドレスが掲示されておらず、 研究室訪問のアポがとりようになかったりして、 困ってます。
>103 そう遠くはない昔にはメールなんかなかった時代があったわけで、 またいきなりメールを送ることを無礼だと考える人もいるからね。 方法はいくらでも考えられるでしょう。 それくらい自分でなんとか考えつかなきゃ研究なんてできんよ。 それよりも何故大学院にいくのかの動機が >大学院を目指しているものですが、 >具体的にどういうことをやればいいのですか? >英語は論文読んでやってるんですが、 からはさっぱり見えてこない。 そんな状態でアポをとっても無駄だと思うけど。
>>102 どこでいわれてるのか知らないがそれは嘘だよ。男女とも左右の発達の度合いは
変わらない。ただ左右の連絡経路に差がある。
まあ右脳、左脳という分け方すらもう古臭いが。
それにホルモンの影響は無視ですか?
106 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/22 00:32
肝臓中のmRNA量ってだいたい何%くらいかわかりますか?ngでもかまいません。
107 :
tenten :03/12/22 11:45
たんぱくについて質問です。 たんぱくっていろいろ組み合わさったりいろいろな場所へいったりして 働いてるけどその場所とかにたんぱくを導いてるものってなに? 配列とか関係あるの? 誰かたんぱく詳しい人、基本的だとは思うんだけど教えてくださーい。
108 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/22 13:49
ウイルスについて、質問です。 動物(人)と植物の両方に感染するウイルスを人工的に つくりだすことができるでしょうか?
ノダムラウイルスという理科大のような名前のウイルスは 植物、昆虫、マウスのいずれにも感染増幅するらすぃ
111 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/23 00:32
アウストラピテクスと人間の違いを教えてください。
112 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/23 01:25
T4RNAキナーゼの反応機構についてどなたか知ってる方はいませんか? 教えてください。
113 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/23 13:51
細菌類のなかで、培養液をパラフィルム上に滴下すると その水滴が横に広がっていき、濡れ性を増強させる 現象を示す細菌があって。バイオサーファクタント ていうんですよ。ほんで、それがどんな機能を 持っているのか知っている方いませんか? 物理的な機能、情報伝達的な機能、代謝系に影響する機能 などうっすらとしか知らないんです。 僕の知っている情報は葉っぱにいる菌においての移動能力の強化 くらいなんですよ。
114 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/23 15:56
四十越えて大学入ってノーベル生理学賞とった元主婦のオバハンってだれですか?
115 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/23 17:34
ハリ・パタ (ハリー・ポッター) 書いたひとだっけ?
116 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/24 15:59
どうしてジャムのような砂糖をどっさり入れた食品では 菌が繁殖しにくいのでしょうか。 余計に栄養が豊富になって繁殖しやすくなりそうなものですが。 浸透圧が関係してるのでしょうか。
一般的な主要な理由のひとつはそのとおり、浸透圧。
118 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/25 07:19
脊椎動物と、節足動物とでは、どっちが多いの? 種類では節足動物の報が多そうだけれど、目方ではどっちが勝つだろう? 俺的素人予想で、目方で一番多い動物はイワシだと思うんだが。
120 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/25 15:15
マウスの尻尾をPCRしてスクリーニングする際 一般的にはどのくらい(何g)尻尾を切るんでしょうか
121 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/25 17:57
目分量
122 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/25 19:17
自分量でオッケー
123 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 00:30
人は、外部の情報を取り込むのに視覚を何パーセントくらい使っているのですか?
124 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 01:39
アポ酵素、ホロ酵素の「apo」「holo」ってどういう意味なんですか? 誰か教えてください。。
126 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 08:26
ってか、生化学辞典とかで十分かと。 自分で持っていなくても図書とかにあると思うし。
127 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 12:49
DNAとはマシン語みたいなものですか?
129 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 15:08
運動すると体が温かくなってくるのは 運動することによって、グリコーゲンの分解に酸素が使われ、二酸化炭素が増え 地球の温暖化みたいに、なぜだかしらないけど体が温まるのでしょうか? グリコーゲンの分解時に乳酸がでて疲れがたまるのですよね。 しかし、なぜ乳酸がたまると疲れになるのでしょうか? 後、脳下垂体後葉から分泌される、バソプレシンはどういったときに尿量減少とつながるのでしょうか? 今みたいな冬は体が冷えますよね?そうすると、尿量が減少するのでしょうか? 寒いとすぐにおしっこがしたくなります。逆にこたつの中とかあったかいところだと、おしっこは なかなかでません。 例えば、寒い中、湯沸し器で温かい水で歯をみがいたり顔を洗ったりすると、 急におしっこがしたくなります。これもバソプレシンのせいなのでしょうか?
130 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 17:14
>地球の温暖化みたいに、なぜだかしらないけど体が温まるのでしょうか? 違う。体温は体内での化学反応によって作り出される。 >グリコーゲンの分解時に乳酸がでて ここまで分かってるんなら、 >しかし、なぜ乳酸がたまると疲れになるのでしょうか? の答えも想像できるはずだが。
131 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/26 18:29
>>125 働きじゃなくて名前の由来というか、何語で何を表すのかが知りたいんです。
誰か分かりますか?
脊髄って、頸髄と胸髄と腰髄と仙髄の総称のことなのでしょうか? あと、脊椎と脊髄の違いがいまいちよくわからんないので、 どなたか教えてください。。高校生物の範囲でおねがいです。
電子生物が人を認識出来る様に成るまで、 後どの位の時間が必要ですか?
今朝起きたら、タマタマがなんかイタかったです。 夜になっても痛かったので、オナニーしてたら、精子に血が 混ざってました・・・ 病気なんでしょうか? 血を見て急に不安になりました。 ネタじゃありません。だれかおね
135 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 09:56
>>134 病院に行った方がいいマジで
放っておくと、おかまになるかもしれないよ
136 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 16:34
管内に飛散した液体をスピンダウンで管底に集める操作のことを何と呼んでる?
137 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 17:26
>129 乳酸溜まる→細胞内pH低下→酵素の構造変化→各種代謝が下がる >136 フラッシュと呼んでいます
138 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 17:36
何か書き込めなかったぞ >129 乳酸溜まる→細胞内pH低下→酵素活性下がる→代謝が下がる→疲労感を感じる >136 フラッシュと呼んでいます
あぼーん
140 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 19:17
昨夜.レンタルビデオでレクター博士の登場する映画「レッド・ドラゴン」を見ました。 この映画の設定は1980年となっています。犯人捜査の中でDNA鑑定のエピソードが ありますが、犯罪捜査でDNA鑑定が出来るようになったのは、もっと最近のことのような 気がします。1980年当時には有り得ない捜査法と思うのですが如何でしょうか?
141 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/27 19:59
映画の状況(DNA源、保存とか)は分からないけど 技術的にはRFLPぐらいは出来たんじゃなかったっけ?
映画の状況を書いてしまうとドンデン返しのネタバレになりますが 激しい火災の焼死体からのDNA鑑定で別人と判断するのです
DNAと染色体の違いを教えてください。 染色体の中にDNAが入ってるってググった先のサイトにあったんですが、 DNAって細胞一つ一つに存在する遺伝情報なんですよね。 23組ある染色体も遺伝情報だと思うんですが、今ひとつ違いが判りません。 よろしくお願いします。
>>143 どっちも遺伝情報なんだからもう同じということでいいよ。
大して変わらんから。
まあ染色体というのはDNAがくるくる巻き上がって凝縮されたしろものな訳だが
146 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 08:44
乳酸溜まる→細胞内pH低下→酵素活性下がる→代謝が下がる→疲労感を感じる 代謝が下がるとなぜ疲労感を感じるのですか?
147 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 09:26
ひょっとして、BSAってこれからしばらく値段上がるんですか? 急ぎで買っておいたほうがいいですかね?
148 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 09:36
浮遊系培養細胞の培地に酵母が混入してしまいました...。 原因と対策を教えて下さい。 (マイコスタチンとか効くんでしょうか?それとも、もっと良い方法ありますか?)
149 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 14:02
>>144 染色体はDNAとタンパク質の複合体。
モノとしても同じじゃないよ。
150 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 17:10
>148 ブリストルマイヤーズスクラブのファンギゾンを 入れるとよい 使用方法は、薬剤の説明書に書いてある
151 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 18:15
ケンミジンコの「ケン」ってなんですか?
人が障害を持った人や周りと比べて特別劣っている人に対して 排他的なのは何らかの本能なのでしょうか? もしくはこの事に対する意見を教えて頂きたいです。
>>152 なにをもって排他的と決め付ける?そこからだろ。
>>154 その一例で「人が障害を持った人や周りと比べて特別劣っている人
に対して 排他的」であるという前提を導き出すのは、思考の飛躍で
あり荒唐無稽と言わざるをえない。
156 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 21:02
顕微鏡観察のため、カビやキノコの組織を染色するとき。 胞子をプレパラートにどうやってくっつけておいたらよ いのでしょうか。、そのままだと組織は残りますが、 胞子は染色処理の途中で、みんな流れてしまいます。
157 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/28 23:17
Gタンパク質Gs、Gq、Giによって生産されるセカンドメッセンジャーにおいて (サイクリックAMP、イノシトール3リン酸、ジアシルグリセロール)どれが どれだかよく分からないです・・・。誰か教えてください!
あぼーん
Gi Decreases cAMP Gs Increases cAMP Gq Increases Inositol Triphosphate (IP3) 検索するより 2ch の方が使いやすいのか
>>159 ありがとうです。 Gsは探してもなかなか出てきませんでした・・・。
アトロピンを内服している状態でニコチンを投与するとどういう状態 になるのでしょうか??
162 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 07:23
サルから徐々に進化して、最後は人の歩く姿になる絵をよく見かけたと 思いますが、サイト上で見つかりません。 どなたか、どこにあるかご存知の方教えてください。 ここで聞くことがいいのかどうかわかりませんが、お願いします。
164 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 15:27
人間の顔の形を決定しているものは、環境要因もあるんでしょうけど、 やっぱりDNAなんですか? 例えば、ガッツ石松の眼が小さいのも彼のDNAのせいなんでしょうか。
165 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 19:47
ネタで考えたんですが、食料危機の回避に役立つでしょうか? それより、雑草や麦わら その他セルロースを白アリが 食べられるよう加工して繁殖させ、タンパク質として 回収したほうがいいとおもうけどな
166 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 19:49
藁の中の炭素源はいいとして、タンパク質合成に必要な窒素はどうすんのか? シロアリの腸内最近は空中窒素固定もできるのでしょうか?
筋肉は具体的にどういう仕組みで伸び縮みしているんですか? Z膜とか滑り説とか高校で習ったけどよくわかりませんでした
168 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 20:11
シロアリの腸内細菌は・・・ そうだシロアリさん窒素どうしてんだろ? 尿素やウン○をあたえたら食べるのかな??
169 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 20:19
くぐってみた・・・・いけそう? シロアリの後腸および淡水の沈降物由来のスピロヘータは、 ともにニトロゲナーゼ遺伝子(nifH)の相同体を持っており、 ニトロゲナーゼ活性を示した。この活性は、これまで知られて いなかったスピロヘータの代謝能力のひとつである。シロアリ の腸由来のTreponemaM ZAS-9および自由生活をおくっている Spirochaeta aurantiaでは、15N2の固定を実証することができた。
170 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 21:05
「膜の裏打ち構造」ってどういう構造なのかが調べてもうまく出てきません。 どんな構造してるんですか??
171 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/29 21:09
ニューギニアの原住民は月に一度わずかな豚肉をとるだけで明らかに栄養学的には タンパク質欠乏なのに非常に健康である。 一説によれば体内でアミノ酸が代謝された後の尿素が胃や腸内の細菌により分解され アンモニウムになりそれが細菌によりアミノ酸合成に使われて再び細菌が消化されて アミノ酸の再吸収が起きるともいわれる。
170ですがなんとか解決しました。ですが、インテグリンファミリーと細胞膜裏打ち構造の 関わりがよく分かりません。どなたか分かる人いますか?
膜の裏打ち構造は、部屋の壁紙だと思え。 インテグリンの類は家の土台だと思え。 細胞膜は家の壁だと思え。 そんな例えで分かってもらえるだろうか。 代謝が下がるってのは、切れかけた白熱灯みたいなもんだ。 明るさが足りないのだよ。
174 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 01:02
トリグリセリドの消化・吸収・分解・合成 それぞれについてよく判りません。 誰か説明できる人いませんか?
175 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 01:30
教科書読め。
>146 疲労にもいろいろあると思います。乳酸が溜まる疲労は 「ああっ、足が重くなってきたな」 という疲労。これは代謝が下がり運動機能が下がるから感じる。 説明が難しいけど全身で感じる疲労、これは運動時だけでなく、 例えばデスクワークをした後にも感じることのできる疲労は、 疲労物質が脳で疲労感を感じさせる。おそらく乳酸は介在していない。 この二つを組み合わせて運動時の疲労感が生じる。 129は乳酸について書いていたので言葉足らずになった。 スポーツ生理の本に書いてあると思うから読んでくれ。
むむ・・。細胞が家なわけで、土台は・・・どこでしょうか?
DNA,遺伝子、ゲノムってのはそれぞれどう違うんだ?
179 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 12:14
☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki 菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
180 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 13:54
教科書読んでも載ってねぇ
181 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 14:45
>>178 塩基のつながった物質がDNAと考えればいい。
DNAをひとつの図書館と考えれば、遺伝子はそれぞれの本。塩基が紙。
ただ、その図書館にはダブってる本もいくつかあったり、
本の体裁をなしていない紙切れみたいなものがいっぱいあったり、
司書もいれば本を読む人、机もあれば椅子もある。
ゲノムってのは例えれば、図書館のPCに保存されてる図書目録みたいなもんかな。
182 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/30 16:43
>>181 は文系か?
Deoxyribo Nucleic Acid、すなわち核酸がDNA。
塩基はプリン、ピリミジン部位だろうが。糖(リボース)と結びついて
リン酸基まで含めてDNA。お分かり?
モノマーでもDNAですよ?
例えもおかしいぞ。
DNAは活字
遺伝子は本
ゲノムは図書館だろうが
さらに本は(例えばだが)料理のレシピとするだろ。
するとそれを読んでできる料理がタンパク質だ。
ラスト2行の例えはちと無理があるがな。お前にあわせてやると
こんなとこだ。
なんでみんな高校レベルの質問に親切に答えてるんだ? ちゃんとシャレで返せよ。でないと彼等自分で調べる努力をしなくなるだろ。
184 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/31 03:10
>>182 文系じゃないです。178が普通の人っぽかったんでそれに合わせたたとえを書いてみたんですが。
その場合、おそらく糖やリン酸の話出してもわかんないだろうし必要もないかと思ったんでね。
そういうのは本とかで図見た方が早いし。
たとえについてだけど、DNAが活字ってのは反対。
DNAはあくまでも物質だからさ。
ラストの二行のたとえは十分わかるし、無理ないと思う。
こんなつまんないことで言い争ってもあれなんだけど、一応レスポンスしときます。
185 :
スミノフアイス :03/12/31 06:29
>>183 でも自分の専門外で読んでる身としては嬉しい(^^)
聞いたほうが早いことってあるし・・。
>>184 自分は182では無いけど、本に例えたら塩基配列が文章となり、
ATGCという文字で書かれているという例えは自然と思われます。
文章が情報であり塩基配列である。紙自体は情報では無いので
塩基=紙というのはどうかと。糖やリン酸の話では無い。
相手が素人の時こそ誤解は与えてはいけない。
実は専門的な詳しい説明よりわかりやすいたとえ話で説明する方が難しいのであった
188 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/31 16:21
>>186 文字ならいいけど、文章というのは同意できんね。
塩基はあくまでもただの塩基であって、配列じゃないから。
また、文章はそれ自体意味を持つが、塩基はそれ自体が意味を持つものではないし。
あと突っ込むなら
>>182 はモノマーの概念の使い方が変だし、
DNAなら糖はリボースじゃないし、となんか胡散臭いよ。
189 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/31 17:20
>>182 である。
>モノマーの概念の使い方が変
「塩基のつながった」に対するわかりやすい反論である。
>DNAなら糖はリボースじゃないし
デオキシリボースもリボースの一種である。そもそも初めに
英語で書いている為、割愛した。
>>181 のように適当では断じてない、略である。
>>188 186は塩基配列が文章と行っているのだが?
191 :
名無しゲノムのクローンさん :03/12/31 19:14
すみません、マウスを扱っていらっしゃる方、いらっしゃいますか? もし宜しければ、ICRマウスとCD-1マウスの、名前以外の違いを教えていただけませんでしょうか? どう調べても、日本とアメリカとの名前の呼び方以外、差がわからなくて。。。 よろしくお願いいたします。
192 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/01 19:48
停滞している水は腐敗し 停滞していない水は腐らないと聴いたことがありますが 本当でしょうか? また、具体的にどういう状態になると腐敗したといえますか?
193 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/01 22:50
>191 確か同じです。 アメリカでは論文でもCD-1 日本ではICR の呼び名の違いだけだと思う。 クローズドなので供給源によってマイナーなキャラクタの違いはあるかもしれないけど。
194 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/02 00:25
クラインフェルターとテトラソミーは同じなんですか?
195 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/02 12:13
生物の進化についての疑問をひとつ たとえば深海魚なんかは目が発達したり退化した奴が多いのだが 深海に進出して発達したり退化したのか? または 元々 良かったり、悪い奴がその利点で深海に進出したのか?
196 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/02 14:32
竜宮の遣いって知ってる?
人間の反射スピードってどれくらいだろう。
>>196 私宛だと思うのですが 知ってます それで??
200 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/02 17:24
筋原線維のA帯、H帯、i帯、Z膜、M線のアルファベットって何の略字か 分かる人いますか?
202 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/03 22:04
男性がマスタベーションするとホルモンのバランスに影響があるという話がありますが、 現在の生物学(?)上、どうなんでしょうか??
なぜDNAの二本鎖結合は塩濃度を上げると強くなるのでし?
ピンク
ヒト少なし
206 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/04 14:57
どうってなにが?
207 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/04 22:40
恐竜の色って何色だったかわからないんですよね? どうすればわかるんですか? もっと科学が進歩すればわかります?
208 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/05 11:40
遺伝子でも使って復活させたらいいんじゃね?
209 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/05 17:32
何をですか素人さん
210 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 00:17
211 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 01:01
形質転換と遺伝子突然変異の関係がよくわからないんですけど・・。 あと、系統ってなんですか? だれか教えてください!
212 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 01:34
形質が転換したということ。その原因はany thing。 突然かどうかは不明しかしDNA配列の変化あり。 systematic。
213 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 01:35
XistとBRCA1の関係を教えて下さい。
>212s どうもありがとうございました!
215 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 03:32
電気泳動でプラスミドの濃度と収量を求める方法ってどうやるのでしょうか?
216 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 14:09
英語日本語問わず、植物生理学などの論文検索サイト、論文が読めるサイト、 論文が載っている雑誌などがありましたら紹介してください。
217 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 14:43
突然ですが、高校生物(生物IB)で皆様のお勧め参考書 を教えていただけませんか? よろしくお願いします。
218 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 18:50
Some bacterial viruses carry a gene for producingtheir own RNA polymerase. The promoter recognized by the viral polymerase differ from those used by the host RNA polymerase, thus providing the virus some control over its own destiny. If no RNA polymerase protein is carried in the virus particles, must the viral RNA polymerase gene have a promoter recognized by the host or viral RNA polymerase. という文があるんですけど、 thus providing the virus some control over its own destinyという ところのitsが何を指すのかわかりません、 its own destinyはvirusの密度ということなのか、polymeraseの密度 ということなのか、この文ではどちらを指すのでしょうか? If no RNA polymerase protein is carried in the virus particles これを型どおりにとれば、ウイルス粒子にRNAポリメラーゼタンパクがないならば というふうになるのですが、ウイルス粒子に最初からRNAポリメラーゼタンパクが 入ってたりするのでしょうか?ウイルス性RNAポリメラーゼには、 ウイルス粒子の中に最初から入ってるものと、ウイルスが宿主細胞の中で ポリメラーゼ遺伝子を発現させ、つくりだされるポリメラーゼの2種類があるという ことでしょうか?
219 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 19:03
おまえ本当に英文そのまま写したか? 文法間違いが複数あるし、カンマはなぜか全角だし。
220 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 19:04
>ウイルス粒子にRNAポリメラーゼタンパクがないならば >というふうになるのですが ならない。
221 :
218ですが、 :04/01/06 19:10
すいません。 Some bacterial viruses carry a gene for producing their own RNA polymerase. The promoter recognized by the viral polymerase producingとtheirの間にスペース入れるのと must the viral RNA polymerase gene have a promoter recognized by the host or viral RNA polymerase?にクエッションマークつけるを しそこないました。何しろ、テキストを書き出してたもので・・ 上記の質問について解答をお願いします。
222 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 19:12
differ"s" あるいは promoter"s" s抜けてるよ
223 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 19:29
バクテリアのウィルスの中には独自の RNA ポリメラーゼを 産生する遺伝子を有するものもある。 ウィルスのポリメラーゼが認識するプロモータは 宿主の RNA ポリメラーゼが使用するプロモータとは 異なっており、ウィルスが自身の宿主内濃度を制御できるようになっている。 ウィルス粒子中に RNA ポリメラーゼ・タンパク質がない場合、 ウィルスの RNA ポリメラーゼ遺伝子は、宿主、もしくはウィルスの RNA ポリメラーゼが認識するプロモータを有する必要があるのであろうか。
destinyと書いてあるところをdensityと読むのが流行ってるのか?
225 :
すいません、 :04/01/06 20:55
正しくはdensityです、 だから224の指摘は的外れです
226 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/06 20:55
>225 >224が書き込んだ時点ではdestinyだったんだから、 それを"的外れ"というのは>224に失礼でないかい? お前さんがはじめっから正確に書き込みをしてればすむことだし そんなことは当然だと思うけど。
他人の振りして怒ってみました。
229 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 04:48
DNAを採取する際に、何故頬である必要があるのでしょうか?
230 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 11:34
>227 代わりにありがd
232 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 17:05
いきなりすいません。早急教えていただきたいのですが、藻類が深いところほど赤くなるメカニズムってどういうものでしたっけ?
233 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 17:38
誰か教えてくださいーーーー!!(泣) 1/7中に分からないと少々まずいことになってしまうのですよ・・・
234 :
名無し三平 :04/01/07 18:19
生態系で分解者はどんな分類の生物ですか? 「モネラ界」「菌界」「原生生物界」(光合成生物除く)でいいですか?
>233 おめでとう。
237 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 18:49
私も教えてくださーい(TДT)
239 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/07 20:55
卒論、修論の時期かぁ・・・
両親の血液型で子供の血液型が決まりますが (OとOからはOしか生まれないとか、ABとABからはOは生まれないとか) これは100%成り立つ法則なのでしょうか? 例外があるとすれば、その原因は何で、確率はどれくらいなのでしょうか?
初めて書き込みます。この問題の解説をしていただける方、お願いします。 伴性遺伝の問題です。 ある国の男子には色盲が4%の割合で発生すると言われている。 この場合女子の発生率は何%か。また、女子の中で色盲の遺伝子を ヘテロに持つ割合は何%か。 ただし、男女の比率は1:1とし、ハーディ・ワインベルグの法則が 成り立つものとして計算せよ。 お願いします。
243 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/08 11:27
conservative substitution 同類置換 というのは conservative amino acid replacement 同類アミノ酸置換らしいですが、 同類置換や同類アミノ酸置換は具体的にどういう意味ですか?
244 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/09 17:49
245 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/09 18:40
林冠は直射光を遮り水温の上昇を抑え、大量に供給されるリターは水生昆虫の餌になる。 ってあるんだけど、「リター」って何ですの?
246 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/10 00:37
あの〜 クエン酸回路などの代謝経路の生物学的意味が説明できるか? あと、代謝経路がつながる部分にある代謝物について説明できるか? どう答えたらいいんですかね?なんかこんがらがっちゃって(汗
インスタジーンマトリックスというのはどういうもので、どういう働きをするのでしょうか?
248 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/10 21:28
>>243 EをDにしたりすること。
ちなみにEをQにしたらneutral substitution
あるいはneutral AA replacementという
ような気がする。
>>245 >ってあるんだけど、「リター」って何ですの?
リター (Litter)とは,落葉落枝のこと
『リター 落葉落枝』でググれ
250 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/10 22:18
>>248 EやDというのはどういう意味ですか?アミノ酸の一文字表記のことですか?
>>250 そうです。
構造式考えたらわかると思いますけど似てますよね。
あと電荷などの性質も。塩基性アミノ酸でも同様のことが言えます。
neutralの例ではグルタミン酸(酸性AA)をグルタミンに変えたら、ってことです。
話がそれますが、気を付けなければならないのは
同類置換したら構造や機能が全く同じである保証はないということ。
同類置換しても活性ががらーっと変わったなんて論文も散見されます。
252 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/11 02:54
253 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/11 06:42
分子生物学と遺伝子工学の違いってなに?
>>252 手品でハリガネムシを出していると聞いた。
256 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/11 19:06
前スレでも質問した記憶があるんですが,もう一度質問させて下さい. 植物プランクトンが酸素のない状態になったときってどうなるんでしょうか? 呼吸→止まる. 光合成→止まる? 基質→減る? という認識でいいんでしょうか? 呼吸が止まると死ぬというか,再度の復活はないんでしょうか?
257 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 02:07
ポジティブコントロールとネガティブコントロールの違いってなんですか?
>>252 皮膚が繊維状になったもの。
>>253 生物学は、役に立たなくても興味が満たされればOK。工学は何らかの実利を前提としている。
>>256 植物は判らないので部分的に答えると、
呼吸が止まっても即死するわけではない。数日無酸素でも休眠してて復活すんじゃないの?
”数日”が、正確にはどの程度の時間かは知らんw。
>>257 コントロール?フィードバックなら知ってるが、その言葉は知らん。
あ、
>>257 ぽじこんか・・・。
実験で必ず反応が出るものがポジティブ・コントロール。出ないのがネガコン。
実例の方が判る?
物質xに酵素阻害作用があるか調べるときに、
既にその酵素を阻害すると解っている物質を同じ実験系に入れるのがポジコン。
ネガコンは何も入れずに酵素を作用させる。
普通に言う”コントロール”は、物質Xの溶媒のみを入れる。
260 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 02:37
>>259 すいません、自己解決しちゃいました。
と言いながら、新たな問題が_| ̄|○
ビーズに付着したDNAを保存するのに、何故冷やさなければいけないのでしょうか?
嘘でも、ありがとうございましたとかいっときゃいいのに・・・。
>>258 ありがとうございます。
この手の質問ってどこですればいいんでしょうね。
生物?微生物? 植物板なんて無いですよね?
>>260 温度が低いほど安定するから。
物理の温度の定義を思い出せば解ると思う。
温度というのは、分子の運動量。
>>262 強いて言えば農学かな?
264 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 08:55
>普通に言う”コントロール”は、物質Xの溶媒のみを入れる。 そんなの実験による。 酵素を入れたためにある結果が出たんじゃなくてタンパク質を入れたために出たという可能性を否定できない という突っ込みはあるので、酵素を入れるならコントロールにはタンパク質を入れないといけない。
265 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 12:13
食事の際に烏龍茶を飲むと 烏龍茶ポリフェノールが余計な脂肪を吸着する、 と俗に言われていますが、 ここで言う脂肪とは疎水性分子全般を指すのでしょうか? EPAやDHAなどの積極的に摂取したい脂肪酸や 食後に飲んだ疎水性薬剤なども 吸収阻害されてしまうのですか?
266 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 13:56
たくさんのフェノール性ヒドロキシル基が わたしの中の生体分子のかわりの酸化されてくれるおかげで わたしの体が朽ち果てないでくれるっぽいですけど 酸化されちゃったものがたくさん体内に蓄積しちゃったりはしないんでつか?
267 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 14:35
268 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 14:35
パルス・チェイス実験の際すい臓の外分泌細胞をトリチウムを 取り付けたロイシンで処理しますよね。 なんでロイシンで処理するんですか? 他のアミノ酸じゃ駄目なんですか?
269 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 15:06
>268 Hがイパーイはいっている,タンパク質のなかにロイシンはたくさんある,などの理由
270 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 15:13
進化の結果による複雑さと繁栄は必ずしも比例していないように思えますが なぜ、進化は複雑性を志向しているように見えるのでしょうか?
>269 ナルホド。サンクスです
272 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 17:20
273 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 17:28
>>270 袋に入れたピーナツを落としたらバラバラに広がるのと同じ理屈だと
思う。そして、運の悪いところに広がったピーナツは芽を出せない。
これが淘汰。
>>270 ヒトの頭が物事の背景にはもっともらしい理由があると思いたがる傾向があるからさ。
様々な企業が脂肪の付きにくい油を出してるけど違いあんの?
276 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 20:05
この前テレビで見たんですけど、オーストラリア?のある湾が、植物の出す色素で赤く染まってしまい、 中までほとんど光が届かない。なのでわずか数10メートル程度のあたりに深海魚が住んでいる、 という内容でした。後でネットで調べようと思ったんですけど湾の名前を忘れてしまい、 うまく検索できません。どなたか湾の名前を知りませんか?(板違いならすいません。。。)
277 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 20:38
278 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/12 21:07
ど素人の質問ですみません。今TVで見たのですが大昔の地球には酸素を必要としない生物が海の中にいたと。 それであるとき酸素を作り出す生物が発生して数を増やしたためにもともといた微生物はh死滅したらしいのですが。 ここで質問があります。酸素を作り出す生物が発生していなければ酸素を必要としない生物が進化して行ったのでしょうか? それとも高等生物になるためには酸素は必要不可欠なのでしょうか?(エネルギー効率がいいとか?)
あ、これです。ありがと>277
>>270 別に複雑なほうにのみ向かっているわけではない。
いらん物はバンバン捨てていっているし。
最初の奴がめちゃくちゃ単純だった。
その後いろんな奴が出てきた。
その中の一部は訳あって複雑になった。
それだけ。
>269 ちょっと気になったんですけど それだったらHの数が一緒のイソロイシンでも良い気がしますし アミラーゼを追跡するんですけど アミラーゼの中に特別ロイシンが多いって事はあるんですか? (これは資料見つからなくてわかんなかったです)
282 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 01:08
物質とエネルギーはなぜ生命になって人間になったんですか?
283 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 03:58
ワサビに殺菌作用ってあるという噂を聞きましたがそれは本当ですか? そうだとしたらどれぐらい強力なんでしょうか?
>>264 確かに学会等の時には、色々な突っ込みを想定しとかないと。
でもこの例の場合の披験物質は、酵素ではなくxなのでは?
285 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 11:17
心臓の刺激伝導系の各部1分当たりの収縮頻度を比較しろという問題がわかりません…お願いします。
286 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 11:49
>281 そんなにロイシン使いたくないのか? コドン表見てわかるとおり,Leuが一般的に多いのであって, それぞれのタンパク質ではもっと多い残基なぞいくらでもあるぞ。
287 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 13:52
ブレビバチルスって、嫌気性ですか?好気性ですか?
288 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 16:17
Informative Meioses って、なんでしょう? 直訳だけでは意味が通じません。 どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。
289 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 19:06
卵と鶏はどちらが先なのでしょうか?
>>289 鶏に先に軽く火を通してから、卵を割入れる
卵が先だと、鶏に火が通る前に卵が固焼きになってしまって駄目だ
291 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 21:27
RAPDって・・・診断ちゃうねんから・・・・ 同じ理由でCAPSって・・・なんでやねん 制限断片の泳動ショットがしょっちゅうニュース映像に出てるやん
292 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 21:27
>>51 ←付け忘れた・・・
RAPDって・・・診断ちゃうねんから・・・・
同じ理由でCAPSって・・・なんでやねん
制限断片の泳動ショットがしょっちゅうニュース映像に出てるやん
293 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/13 23:36
反射と意識活動は本質的な差があるんですか? 意識とは何なんですか?
他のスレで聞いたがいい回答を得られなかったのでここでも聞きたい。 よくTVなんかで「サルのDNAと人のDNAは99%が同じだ」 などと言って、それを聞いた大衆は「へ〜」って感心してるが 他の動物と人間のDNAの違いってどれくらいあるのか? それも分からずに感心しているやつが不思議でならん。 例えば馬と人間のDNAは? 人間と馬のDNAの共通する部分は40パーセントとかいうなら サルの90%が驚きなんだが、実際はどうなんだろ?
296 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 01:47
なんだ専門家が答えるんじゃなかったのか。
すみません、ハゲ板から来ましたハゲ(35)です。
ハゲ板は皆、ハゲで死ぬほど悩んでます。
是非とも教えて下さい、お願いします!
ライオンからイノベートという育毛剤が出て、それ関連でいろいろ調べました。
http://www.synapse.ne.jp/kinaoru/ikumou_column/lion_pr/lion_pr_2.htm http://www.biotoday.com/view.php?n=1029 まとめると髪に大事なタンパク質は
1.BMP(骨形成促進因子) ┐
2.ephrin(血管新生誘導因子)┘:ライオンが言うところの発毛を促進するシグナル
3.beta-catenin :アメリカの大学院生が言うところの発毛スイッチ
4.bcl :TGF-βやNT-4など男性ホルモン中の脱毛シグナルを抑制
5.髪自体の組成成分であるタンパク質
と自分では結論づけました。なぜこのようなタンパク質を直接頭皮に
塗布したり、経口で摂取したりする薬ができないのでしょう?
理由をお教え下さい。
また、1〜5までのタンパク質を構成する主なアミノ酸を
是非とも教えて下さい。それを重点的に採れば、髪が生えやすくなるような
気がするのです。
以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。
299 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 16:10
>298 これらのタンパク質の中には細胞の中に入らないと機能しないものがある。 普通に頭皮に塗ったり経口で摂取したりしてもほとんどが細胞の中に入らず, 消化もしくは分解されてしまうので意味がない。 また,あるものは発毛以外のもっと生存に重要な機能を担っているので, そんなものをむやみやたらに投与すると,発毛するかもしれないが,同時に病気になってしまう。 ということによって,タンパク質は発毛促進剤としてあまり適当ではない。 アミノ酸に関しては,必須アミノ酸をまんべんなく摂ってれば,あとは体内で作ってくれるので問題ない。 重点的に摂ったところで髪は生えやすくならない。 ちなみに毛母細胞が死んだ完全な禿は細胞移植以外今のところ治しようがない。
300 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 16:46
インターネットで、部外者が研究論文を読む事は可能でしょうか? 例えばこれ(中村,水中の濁りが魚の視力に与える影響に関する基礎的研究,東京 水産大研究報告 vol.76,nos.1-2,1989)の 原文が読みたいのですが、一般的な検索ではヒットしません。 英文でも結構ですので、ネットで研究論文を読む具体的な方法を教えて下さい。
>>300 ものによる。ジャーナルによっては誰でもみれる。みれないものはみれない。
てか、ぐぐってみたところだとそれ博士論文かもしれない(大学名が違うのでなんともいえないけど)
から無理だと思います。でも、それをもとにした英語の論文は出てるのではと思います。
一般的には生物系の論文はPubMedとかで探せると思います。
一般に公開されているものならリンク先で普通に読めます。
でも、大抵のものは読めなかったり、お金が必要です。
http://www4.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
302 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 17:15
トランスポゾン(transposable element ;Tn)と挿入配列(insersion sequence ; IS) はどう違うのでしょうか?その違いを教えてください。
>>300 大学生なら図書館で取り寄せ可.
Journal of the Tokyo University of Fisheries. -- (AA0070835X)
Vol. 38, no. 1 (1951)-Vol. 90 (2003). -- Yokosuka : Tokyo University o
f Fisheries, 1951-2003
注記: Irregular ; Place of publication varies: Tokyo, Vol. 41, no. 1
(1954)- ; Parallel title: Tokyo Suisan Daigaku kenkyu hokoku, Vol.
55, no. 1 (Sept. 30, 1968)-v. 86, no. 2 (Dec. 27, 1999); 東京水産大
学研究報告, v. 87 (Mar. 2001)- ; Title on "目次": 東京水産大学研究報
告, Vol. 83, no. 1-2 (1997)-
ISSN: 00409014 CODEN: JTUFA9
別タイトル: J. Tokyo Univ. Fish ; Journal of the Tokyo University of
Fisheries ; Tokyo Suisan Daigaku kenkyu hokoku ; 東京水産大学研究報
告
継続前誌: 東京水産大学研究報告 / 東京水産大学
著者標目: 東京水産大学<トウキョウ スイサン ダイガク>
所蔵図書館 159
取り寄せって,ご存じだと思いますが,コピーのことです. コピー代と送料はこちら負担. 余白多くてすまぬ
305 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 18:47
>>256 どうもありがとう。もう学生では無いのですが、最寄りの大学の図書館で登録すれば
利用出来る様ですので取り寄せてみます。
>>301 PubMedで探した所、知りたい事が沢山出てきました。ありがとう。
307 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/14 23:36
世界史板で以下のような発言がありましたが、妥当なものでしょうか? >718 名前:世界@名無史さん :04/01/14 22:57 >しかし、虫よりも人体の方に有害な殺虫剤があると >本気で信じているやつがいるというのもちょっとなあ… >製薬会社の技術者がそんなものを開発したら >アホよわばりされるのは必定なんだが。 ちなみに上の発言は、ホロコーストスレでシアン化水素の対人と対昆虫に対する効果についてのコメントです。
*テロメア情報求む* テロメアについて、癌とは結び付けていない資料を探しています。 あらゆる本、ネットは見ましたが、専門に研究してらっしゃる方のお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。
前癌病変と前癌状態の違いがいまいちぴんときませぬ
310 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 00:41
>>308 精子や卵子などの生殖細胞ではテロメアが復活している。
PubMedで検索とか無理?
311 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 09:24
promoterに特許かかっていないmammalian expression vectorって どんなのがありますか?売っていればメーカーと、ベクター名教えて下さい。
312 :
ところてん :04/01/15 13:47
質問します。 ATPのことです。 酸化的リン酸化ってのは、ATPを合成するわけですが、 このリンク先で説明しているように、「マトリクス」 つまり、ミトコンドリアの内部でできてしまうんですよね? ATPができたら、これをその後、体内で使うわけですが、 どうやって、膜の外に出すんですか? 巨大分子だから、穴もなさそうだし。。。 チャネルとかなら、エネルギー使うっぽいし・・・ (それじゃあ、中に作らず外に作ればと) ただの濃度勾配で、外に出ていくんでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。
313 :
ところてん :04/01/15 13:50
314 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 14:08
>313 そのHPの後ろのほうよく読め。ちゃんと書いてある。
315 :
ところてん :04/01/15 16:38
>>314 申し訳ありません。
まことにそのとおりでした。。。。。。。。。。
316 :
生物学初心者大学生 :04/01/15 19:01
近い血縁にあるものの間の子に遺伝的異常が現れやすいのはなぜなんですか?
単純な個体生物について、刺激と行動の関係を統計的に調べるような研究は現在行われているのでしょうか?
「脂肪はクエン酸回路で燃える。よって、脂肪の燃焼にはクエン酸が必要である。」 以上のようなことが、ちょくちょく広告でいわれるみたいだけれど、 1.クエン酸は、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(acetyl-CoA carboxylase)を活性化し、脂肪酸合成を促進させるので、脂肪酸貯蔵も促進される。 2.食事で摂取したクエン酸が、クエン酸回路に入って、クエン酸回路の働きを高めるのではない の2点から、誤りと考えてよいのでしょうか?
319 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 21:40
意識はなんのためにあるんですか? 複雑であっても自動的な反応そのものと比べると どういった点で、有利になるんですか?
320 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 23:18
>318 あなたの主張は大変正しいと思います。ビタミン剤とかは 「〜に使われる〜配合」とか書かれていますが、過剰に食 べても排出、または他の形で蓄えられます。そのままの形 で貯蔵されるものには、過剰摂取で有害になるものが多い。 で、クエン酸だけど、たしかミトコンドリア膜はアセチルCoAは 通過できないけど、ピルビン酸やクエン酸は通過できる。また、 脂肪合成は細胞質で行なわれる。だから飢餓状態ではクエン酸は 解糖系などを経ない分早くATPを作れる。そのおかげで疲労回復には クエン酸という言い方をする。栄養飽和ではミトコンドリアに届く どころかサイトゾルで脂肪に変わってしまう。
321 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/15 23:59
たんぱく質並びに核酸の代謝と役割について述べよ。ってどう答えればよいですか?
>>321 述べればいいんだよ。自分の知ってる知識を総動員させて書きまくれ。
キレイにまとめようなんて思うな。
ブヒーー。 ブーー。 ブーー。ブッブブブッブブブッブブ ブッブブブッブブ。ブヒーー。ブッブブブッブブブッブブ。 ブヒーーーーーーー。ブウ。.....ブウ。.............. ブ。ブ。ブ。 ブヒイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
324 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/16 02:39
某スレで尋ねたところ、日本人の血液型の比率は、 A型39%(AA:8%、AO:31%) B型22%(BB:3%、BO:19%) O型29%(OO:29%) AB型10%(AB:10%) となるそうです。 「血液型別の相性などは迷信であって、突然変異は起きないものとする」と仮定すれば、 父親がA型で、母親がB型である両親から、@A型、AB形、BO型、CAB型の子供が生まれる確率は、
325 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/16 02:40
@{(父AA、母BO)から、子AOが生まれる確率}+{(父AO、母BO)から、子AOが生まれる確率} ={8/(8+31)}*{19/(3+19)}*(2/4)+{31/(8+31)}*{19/(3+19)}*(1/4) =893/3432=0.260…≒26% A{(父AO、母BB)から、子BOが生まれる確率}+{(父AO、母BO)から、子BOが生まれる確率} ={31/(8+31)}*{3/(3+19)}*(2/4)+{31/(8+31)}*{19/(3+19)}*(1/4) =775/3432=0.225…≒23% B(父AO、母BO)から、子OOが生まれる確率 ={31/(8+31)}*{19/(3+19)}*(1/4) =589/3432=0.171…≒17% C{(父AA、母BB)から、子ABが生まれる確率}+{(父AA、母BO)から、子ABが生まれる確率} +{(父AO、母BB)から、子ABが生まれる確率}+{(父AO、母BO)から、子ABが生まれる確率} ={8/(8+31)}*{3/(3+19)}*(4/4)+{8/(8+31)}*{19/(3+19)}*(2/4) +{31/(8+31)}*{3/(3+19)}*(2/4)+{31/(8+31)}*{19/(3+19)}*(1/4) =1175/3432=0.342…≒34% 合計は何とか100%になりましたが、これで合ってますか? 何か間違いがありましたら、御指摘お願いします。
ブヒーー。 ブーー。 ブーー。ブッブブブッブブブッブブ ブッブブブッブブ。ブヒーー。ブッブブブッブブブッブブ。 ブヒーーーーーーー。ブウ。.....ブウ。.............. ブ。ブ。ブ。 ブヒイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
>>320 ご教授ありがとうございます!
2ちゃんねるにも、優しい人がいるんだなあ(シミジミ)
>316もお願いします。
329 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/17 15:10
ウイルスはクローニング媒体として使われます。 ウイルスはDNAウイルスとRNAウイルスに分けられます。 どうしてRNAウイルスはクローニング媒体として不向きなのでしょうか?
330 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/17 15:32
制限酵素も、Double strandの意味づけも、RNAの取り扱いの 困難さも知らない>329は、いったい・・・・
宿題です。
血液検査で筋肉のピクツキ(異常収縮)を起すような原因はどんなのがありますか?
劣勢形質が出てくるからというの意外で?
334 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/17 23:16
>>333 レス有難うございます。
その劣性形質が出てくるのが何故なのか教えてもらえますか。
遺伝発現に関係するのかな、と推測しているのですが。。。
血球のほかに、ブドウ糖などの養分や二酸化炭素を含んでいて、これらを全身に送る役割をしている血液中の成分は
どなたか
>>317 についてもよろしくお願いします。
>>338 血球以外の成分で、全身に送る”役割”を果たす・・・、
血漿?アルブミン?
>>335 遺伝子異常は千差万別なので、赤の他人の二人が特定の異常を持つ確率は低い。
親がある劣性の異常を持つ場合は、子は1/2の確率で異常を持つ。
この親子を掛け合わせると・・・。
”遺伝子異常は千差万別”が解らないと意味不明かな。
有名な遺伝病だけが遺伝子異常じゃないってことね。
>316 Aの遺伝子頻度を(1-p)、aの遺伝子頻度をpとする。 すると全世界の遺伝子型存在比は AA:Aa:aa=(1-p)^2:2p(1-p):p^2 である。これをP世代とする。 ここで近親相姦をする。近親なのでゲノタイプは二人とも同じと仮定する。 F世代のゲノタイプは(P世代の存在比)×(その親から生まれる確立)なので P=AAではF=AAになる確立=1なのでF=AAの確立は(1-p)^2 P=AaはAA:Aa:aa=1:2:1で生まれるのでこれらの確立は順に0.5p(1-p):p(1-p):0.5p(1-p) P=aaではF=aaになる確立=1なのでF=aaの確立はp^2 F世代で実際のaaの確立は0.5p(1-p)+p^2 Fのaaの確率−Pのaaの確率=0.5p(1-p)>0 よって近親相姦でFのaaの確率は増える。 p=0.001、ホモで禿げるとするとP世代で禿の割合は100万人に1人 近親相姦するとF世代ではげは2000人に1人になる。さらに近親相姦を続けるとはげはもっと増える。 禿の人申し訳ない。村上春樹を読んだばかりなので禿が真っ先に出てしまった。 >316 理想的な条件でやったけどこれで納得かい?
342 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/18 10:40
343 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 00:21
DNA→RNA→タンパク質の過程を詳しく教えてほしいんですが・・・お願いします。
>>343 ぐぐったほうが手っ取り早いかと、文章だけで説明するのはちょっと。
俺はめんどくさいです。
適当に、DNA、RNA、タンパク質、転写、翻訳とかのキーワードで、、、
345 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 01:14
ここでいいかわかりませんがお願いします。 タンパク質工学の将来性と、問題点ってなんですか?
結構真面目なんですが、流れちゃったのでもう一度。 卵と鶏はどちらが先なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>340 ,341
レス有難うございます。
おかげですっきり理解する事が出来ました。
返事遅れてすみません。
ほんとにありがとうございました。
348 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 16:09
349 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 16:46
>324-325 全然違うっぽい 途中経過は省略するけど AA 8.1225% AO 30.78% BB 3.0625% BO 18.9% OO 29.16% AB 9.975% こういう風になりそう。 まず、結婚の組み合わせを総当たりで作ってその確立を求めてからじゃないと求まらないと思われ。
350 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 19:52
>>346 卵の時点では遺伝子の変化が外見の変化として捉えられないので
鳥の方が先とみなすことができる。
しかし、本質的つまり遺伝子の変異となると・・・
351 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 20:34
すみません。最近気になってることがあるもので、ここで質問するのが適切か どうかわからないんですが、どなたか教えてもらえるとうれしいな! なぜ皮膚の上から静脈は青く見えるのに、実際の血の色は赤い(赤黒い)んで しょうか?不思議です・・・
352 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 22:25
みなさん、こんばんわ。 エイズについての質問なんですが、 エイズの病原体は、どのような細胞に好んで侵入するか、この細胞名を答えよ という質問なんですが、答えがわかる方いますか?
353 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/19 22:49
>>352 がんばれ!
応援してるぞ。
たぶん、グーグル先生が知ってるぞ。
@カプセルをもたない肺炎双球菌は何菌? A細胞の増殖過程において染色体が複製される時期はいつか? B染色体の数や形の特徴の事を何というか? Cグルコース1分子からクエン酸回路で生じる水素原子は6? D光合成の暗反応の場を? Eヤモリが排出する含窒素老廃物は? F神経が興奮したときに生じる電位をなに? Gゾウリムシの有性生殖に方法は? H人の鼻は何受容器? I肝臓に分布している副交感神経の名称は? おながいす。おちえて
355 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 03:33
質問させてください。 お肌の為にいいと思い、サケの白子から作った核酸の健康食品を4年ぐらい 飲んでいました。 自分の細胞分裂を早める為、肌はとてもきれいで体調も良かったです。 ですが、テロメア寿命説を聞き、もしかして私はテロメアの回数券を結構使ってしまったのでは、 と心配になってきました。 詳しい方教えてください。お願いします。
>>355 その食品が本当にあなたの肌の細胞の細胞分裂を早めていたかどうか不明。
人間の細胞は栄養が多いとよく分裂するという性質のものではありません。
栄養がよいと肌がつやつやするというのはあっても、
それは細胞が健康でながいきしていると考える方が自然です。
栄養がよいとさくさくと細胞が生まれ、さくさくと死ぬという理屈そのものがおかしい。
肌つやがよかったのは「肌をよく洗ってヨゴレや角質を落としていた」
「ストレスがなかった」「体質」その他いろいろと考えられます。
359 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 06:19
なんで寒い中でジョギングしたり、ラーメン食ってたら鼻水が出るんですか?教えて下さい。
360 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 06:26
>>343 まず核の中のdながほどけるでしょ。そこに核小体でできた運搬rながきてそのほどけたdなを読み取って
対応する塩基を書き込むの。そんで角膜孔からでていってリボソームに行って三つづつとかで一つの
たんぱく質ができます。違う所があると思うので本職の方おながいします。
361 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 06:31
>>354 1、R型菌
2、間期
3、核型
4、わからん。
5、わからん。
6、尿素かな?
7、活動電位
8、接合?
9、感覚受容器でいいのか?
10、迷走神経とかあったよね?
教えて!本職の人!
362 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 06:34
自己中な質問にマジで答えるやさしい?人が多いね。
あまり真面目に答えるのはかえって良くないと思うんだけどなぁ。
グーグルでちっと工夫して調べれば出てくるようなのはね。
>>354 タマゴのうちからそんなのでどーするの。
検索してみたが、工夫すれば全部グーグルで答えでてくるよ。
>>355 心配しない事ですね。どうせするなら変な健康食品つかんだり、
過剰摂取して病気になる事を心配した方がいいですね
宣伝を信じて間違った前提で考えるからおかしくなる。
だいたい心配してどーなることでもないでしょ。
だいたいテロメアがどうとかはまだまだ分かってないことが多いし、
あなたが思うほど人間の体は単純じゃーありません。
>>359 君も検索した方が早いだろ。
364 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 08:25
>>346 「たまごとにわとり、どっちが先か?」という問題は,
実は問い自体が不完全だから正しい答えが出ないんだ
この問題を完全なものにするためには,『にわとり』と『たまご』という語を
定義しておく必要がある
『にわとり』という語には,一般的に2つに意味がある
(1)『にわとり』という種(品種という説もある)を表す語
(2)((1)の意味の)『にわとり』種の成体を表す語
「たまご」という語にも2つの意味がある
(1)配偶子間の雌雄の形態の違いが大きく雄性配偶子が『精子』と呼ばれる場合に
それに対応する雌性配偶子を一般的に表す語.広義には受精後の『受精卵』や孵化前の『胚』や『卵膜』の総体を表す
(2)『にわとり』種の((1)の意味の)『たまご』段階を表す語
つまり,「たまごとにわとり、どっちが先?」が問いの解釈としては4つパターンが考えられるわけだ
(A)定義(1)の「にわとり」と定義(1)の「たまご」
(B)定義(1)の「にわとり」と定義(2)の「たまご」
(C)定義(2)の「にわとり」と定義(1)の「たまご」
(D)定義(2)の「にわとり」と定義(2)の「たまご」
このうち(A)は,比較のレベルが異なるので問いとして成立しない
(『にわとり』が種を特定する語であるのに対して,『たまご』は発達段階を表す語だから)
(B)の場合は「たまご」は必ず「にわとり」でもあるからナンセンス
また,(C)(D)のどちらの解釈をとったとしても「たまご」が先となるが,
種は「たまご」の段階ですでに決定しているから,問いとしては(D)の方が適当である
365 :
らくだのコブ :04/01/20 16:02
すみませ〜〜ん…恐竜復活は不可能なことだと思いますか?????????????????????
>>365 「恐竜復活は不可能なことだとか?」という問題は,
実は問い自体が不完全だから正しい答えが出ないんだ
この問題を完全なものにするためには,『復活』という語を
定義しておく必要がある
以下略
367 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 16:42
RQ;呼吸商の脂肪と糖の燃焼の比率を求める方法をおしえてくだしあ。 予想外の値すぎます。
368 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 16:52
血管を拡張させたり、血液量を増加させる因子、血管を収縮させたり、血液量を減少させる因子って何ですか?
事故解決しました。 全体の酸素消費量が1のときと0.7のときでかなり変わるからみたいですね。
質問ですが野生動物の保護 や研究しながらできる仕事 ってありますか?教えて 下さい!
>>364 (D)の問いも不完全だね。
まず「にわとり種」を定義しないとね。
さらにその前に「種」を定義しないとね。
373 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/20 21:00
フォルスマン抗原って何ですか?
374 :
らくだのコブ :04/01/20 23:40
>>366 ということは復活といい意味をどう定義する必要があるんですか? 話は飛ぶかもですが実際問題恐竜のDNAは入手可能?
ウエスタンのライセート作る時にプロテアーゼインヒビター 入れるのは常識ですか?
376 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/21 00:10
>375 みたいものによっちゃー、入れなくて平気かもしれない。 が、普通は入れるだろ。
>346 卵、鶏問題について僕の考えを書きます。 鶏は鳥類である。 鳥類は爬虫類から進化した。 爬虫類は卵を産む。 以上より鶏より卵が先であると思います。
378 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/21 01:16
おっぱいは人間が二足歩行になったため 性器が見えにくくなり そのかわりに、大きくなってセックスアピールの役目を 果しているという説を聞きました もしそうだとすると、おっぱいはイヤラシイと思うより先に おっぱいは大きくなったのでしょうか? おっぱいはイヤラシイと思う心は、なにか生物学的な 利点があるのでしょうか? おっぱいが大きくなることと、おっぱいはイヤラシイと思う心は どっちが先なんでしょうか?
おっぱいのスレあるんですね・・ すいません なんとなくわかったので スルーしてください・・
358様、363様、お返事どうもありがとうございました♪
381 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/21 20:23
ちょいとおバカな質問をひとつ。 セミドライ方式でのエレクトロブロッティングでは 濾紙の間にゲルとメンブレンを挟んで通電して蛋白を転写するんですけど もしゲルとメンブレンを逆にしてしばらく通電してしまった場合 濾紙に蛋白は転写されるんでしょうか? また、あとからひっくり返してそのまま通電を続けるとしたら 濾紙に転写された分の蛋白はゲルに戻ってメンブレンに吸着されるんでしょうか?
382 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 01:31
分子量の小さいものを口に入れると、 胃の粘膜から吸収されて血中に入るという事はありますか。
胃だけじゃなくて口腔粘膜からも血中に入ります。 舌下錠なんかそうですよね。
384 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 02:07
アルコール(エタノール)もね。
>>349 >途中経過は省略するけど
省略しないで、できるだけ詳しい解説をおながいします。
>381 無理だと思います。 PVDメンブレンではは格子状の膜に巨大分子のタンパク質が物理的に引っかかることで ブロッティングされます。他の膜について調べたことはないのですが、同じようなものでしょう。 ろ紙は網目が非常に粗く、「しばらく通電」がどの程度なのか分からないのですが、 ゲルからタンパク質が出てしまっているなら回収不能だと思います。 まだゲル中に残っている(マーカーで確認)なら逆さにしてやり直すのも手だと思いますが、 僕ならSDSPAGEからやり直します。 泳動した下端の泳動マーカーがろ紙に残っていても、それはマーカーだけでタンパク質は 抜けていると考えるべきです。
387 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 16:58
イノシン塩基とウラシル塩基の対合は起こりうるんでしょうか?
388 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 19:36
>>372 やはりそうですか・・・
4mA/cm2で約30分逆に流していましたから
もう濾紙どころか電極にまで蛋白が流れて行ったと思います
げんにゲルにのみかすかなバンドがあって
メンブレンはバンド無しという状態です
サンプルは使い果たしてしまいましたから
精製からやり直します(爆
どうもありがとうございました
389 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 20:57
節足動物のマクロな部分(生態学、形態学、行動学など)の勉強をするには どこの大学院がいいでしょうか?
390 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 21:03
>>381 ニトロセルロースでやるとちゃんと戻ってくるよ。
PVDF使うのはDQNだけです。
392 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 21:39
>>391 どうしてニトロセルロースでやると戻ってくるの?
どういうメカニスム?
PVDFはニトロセルロースよりもタンパク質との結合が強く、泳動し過ぎても膜をすり抜けません。 電極の赤と黒を間違えて泳動した場合トランスファーは単純に+極にタンパク質が引かれているだけ ですから、途中で電極を入れ替えても反対に流れるだけです。しかし、タンパク質は絶えず拡散します。 高分子、低分子で流れる速度も異なります。PVDFは拡散したタンパクを捕まえ過ぎてバックが上がります。 ニトロセルロースはタイミングさえ間違わなければ通常よりも大きなバンドがでます。高低分子マーカーは無くなります。 最後に良い子の皆さんは真似しないで下さい。
395 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 23:07
核酸の役割について教えてください
396 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/22 23:55
生物を個体以上のレベルで調べると何がわかるか なにやら抽象的な課題・・・
397 :
green tea :04/01/23 01:52
>>395 核酸は細胞の核内に存在する酸性物質である。DNA(デオキシリボ核酸)
とRNA(リボ核酸)とがあり、DNAが遺伝情報の保存をするのに対して、RNA
は遺伝情報の発現のために使われる。それぞれの生合成系は細胞増殖や細胞の生理機能
と深い関わりをもち、細胞内外の情報によって制御されている。
また、核酸はヌクレアーゼという酵素によって日本鎖核酸、あるいは一本鎖核酸の
ホスホジエステル結合が切断されることによって分解される。
核酸の塩基は、糖の1位の炭素とC−N結合により繋がっている
>>343 セントラルドグマ、遺伝子発現の項目しらべれば。
『セントラルドグマ』とは
DNAがすべての生物のゲノムであり、遺伝情報は決して逆方向
には流れないという分子生物学の考え方のこと。地球上のすべて
の生物は、セントラルドグマによって遺伝情報の処理をしている。
DNA→RNA→たんぱく質
DNAの塩基配列情報をRNAの塩基配列情報に換え(転写)、
その中で不必要な部分を除去(スプライシング)し、必要な部分
のみ、アミノ酸配列に直して(翻訳)たんぱく質生成に至る。
細胞分裂の際、全く同じ遺伝情報が受け継がれる必要があるが
これをDNAの複製という。
セントラルドグマのみでぐぐると某アニメサイトが大量にひっかかるカモなので注意
半保存的複製ってどういうことですか?
あと液性免疫ってなんですか? おねがいしますw
失礼。膜への吸着は疎水的相互作用によるもので物理的なものではありませんでした。 もちろん物理的な作用もあると思います。 膜にいろいろなpore sizeが書いてあるので物理的なものだけだと思っていました。 ところでPVD膜に対するニトセル膜のメリットを教えていただきたいのですが。 僕は部屋の事情でPVDしか使ったことがありません。
質問(
>>317 )を繰り返すようで申し訳ないのですが、
単純な個体生物(例えば線虫とか)について、刺激と行動の関係を統計的に調べるような研究は現在行われているのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
あと325,326の計算はあっていると思います。
すいません。大学入試の問題で疑問があったのでカキコさせていただきました。 「・・・多数のアミノ酸がペプチド結合でつながり、タンパク質となる。 アミノ酸から○○○が合成されて、核酸の構成成分となる。・・・」 ○○○に当てはまる語句を考えるという問題なんですが、 核酸の構成成分は@塩基A五炭糖Bリン酸の三つですが、 この中でアミノ酸由来のものってありましたっけ?
『セントラルドグマ』とは DNAがすべての生物のゲノムであり、遺伝情報は決して逆方向 には流れないという分子生物学の考え方のこと。地球上のすべて の生物は、セントラルドグマによって遺伝情報の処理をしている。 DNA→RNA→たんぱく質 DNAの塩基配列情報をRNAの塩基配列情報に換え(転写)、 その中で不必要な部分を除去(スプライシング)し、必要な部分 のみ、アミノ酸配列に直して(翻訳)たんぱく質生成に至る。 細胞分裂の際、全く同じ遺伝情報が受け継がれる必要があるが これをDNAの複製という。
408 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 03:50
>>406 アミノ酸・・・R−CH(NH2)ーCOOHの両性化合物
。
409 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 03:55
410 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 03:57
液性免疫=抗体による免疫 生体での免疫を分類する方法は幾つかある。 そのうち1つの分類が、細胞性免疫と液性免疫。 細胞性免疫=細胞を介する免疫。 白血球が細菌などを直接攻撃する生体防御など。 一方、細胞を介さず、体液中にも免疫性因子が存在。 即ち、体液に可溶性物質である抗体であり、液性免疫という。 もちろん、抗体は細胞(B細胞)が産生してるんだけど。
411 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 05:04
池○理科がなぜかラボにAV女優が数人乗っているカレンダーを持ってきた のだがどこに飾ればいいのでしょうか?
412 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 06:47
>>406 ヌクレオチドは核酸(重合体)を構成する単位。
因みに糖(リボースorデオキシリボース)、塩基、
リン酸からなる。
413 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 07:18
>>132 脊髄は頚髄、胸髄、腰髄、脊髄円錐の4部に区別
されている。脊髄は大脳半球内側にある脳幹(他に中脳、橋、
延髄、脊髄の総称)にある。脊椎は背骨のこと。椎骨が上下
に連結して構成される。
414 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/24 07:20
413は自信がないです。
>>132 すいません。413です。脊髄の上に脳幹(中脳、橋、延髄)
があります。
>数人乗っている ちんちんと顔以外でどこに乗ってるの?
核酸による遺伝情報の伝達の仕組みを述べよって課題が出たんですが tRNAとrRNAの働きも含むんですか?というかどっからどこまでが遺伝情報の 伝達になるのですか?どなたかおねがいしますw
419 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/25 21:13
炭酸ガス培養装置で、重曹を加える理由はなんでしょうか? どなたか教えてください…
420 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/25 22:08
pHコントロールのため。
422 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 04:23
鯖はどうしてあたりやすいんですか?
>>422 生物っつーより食品系ではないか?
身体・健康板とか行ったら?
424 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 10:32
室伏みたいにアスリート同士を掛け合わせると身体的に強い子供がうまれますよね? 親が散々鍛えてから子供を作るのと、わざと運動をしないでヒョロヒョロの状態で 子供を作るのでは生まれてくる子供の身体的特徴に差はありますか? 同じように教育を受けてから子供を作るのとまったく教育を受けないで無知な状態で作った 子供には知力に差はでますか?
425 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 17:18
426 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 17:48
なんで猿とかチンパンジーみたいな原始的生物は残ってて アウストラロピテクスとかネアンデルタール人みたいなのは残ってないんですか? 類人猿から人に至るまでの中間的存在が全然残ってないのが不思議。
>>426 エサや住処が競合する生物は我々の祖先が滅ぼしたと思われます。
428 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 19:06
PCRで、増幅したいDNAの塩基配列が既知の場合プライマーはどうやって設計するんですか? 増幅したい部分を挟んでればあとは適当に、ってわけにはいかないんですか? どなたかお願いします。
429 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 19:39
430 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 22:27
>>428 バイオイラストレーティッド3+ 『本当に増えるPCR』
でも見て下さい。
431 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 22:32
>>428 増幅したい部分を挟んでればあとは適当にやればいいです。
432 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 22:46
>>428 使用方法にもよります。
クローニングしたいのか、単に増幅させたいだけなのか。
クローニングするならば適当な制限酵素サイトを付けると便利。
あとは、Tm値とか、センス鎖の3'とアンチセンスの5’がミスアニールしないようにとか、なるべく周辺の類似配列は避けるとか、気を付ける必要があります。
433 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 23:25
434 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/26 23:30
何か思いっきり場違いな気がしますが、ヘソのゴマってなんで成長するんでしょうか? 表皮細胞とは違うと思うのですが
435 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 00:10
余ったエネルギーが脂肪細胞に蓄積される生理作用につけられた 専門的な用語って有りますか?
>>434 いえ、主に表皮細胞のなれの果てですよ。
437 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 01:06
439 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 01:17
うんこから主のgenomicDNAを効率よく抽出方法ありまつか? おもに哺乳類、鳥になどのtetrapodsで。
>>439 なんとかしてDNA取ったとして、それが何由来であるかはわからないような。
なぜ各種受容体タンパク質の多くは、細胞の表面にのみ糖鎖が付加されるのですか?
442 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 16:51
人間は同じことの繰り返しに飽きたり 意外性に喜んだりしますが 動物もそういうことってあるんですか?
443 :
☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/27 17:03
哲板最強のカリスマ・☆キキ+キ゚Д゚♪が満を持して再登場!
物事に表面上の美しさを求めるな、
深く掘り下げれば真実が見えてくる、、、
そんな☆キキ+キ゚Д゚♪の哲学HPはココ↓ (キキキの即興ピアノ演奏あり!)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/ 僕の哲学は、学問ではない。
人間が生きていく中、背負うべき道徳なのだ。(HPより抜粋)
孤独を越え、闇から光を見出した☆キキ+キ゚Д゚♪だからこそ言える!
もう何も迷う事は無い、、、
☆キキ+キ゚Д゚♪に触れ、明日への一歩を踏み出すのだ!
>>441 膜にくっついた状態で糖鎖が付加されるからです。
445 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 19:35
一遺伝子雑種に連鎖は存在しますか?
446 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 20:57
アノマロカリスとか、古い時代の生物について 教えてもらえる大学ってないんですか?
448 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 23:14
ゴリラが全部B型って本当?
449 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/27 23:16
アノマロカリスって、この生物、今、F1板で話題沸騰なんだけど、なんでかわかる?
で、406の答えは何ですか? アミノ酸に窒素が含まれるから@っぽいけど、糖新生からAもできる。
451 :
こまったちゃん :04/01/28 02:02
質問です。spring oilseed rapeとbeetを遺伝子組み替えで掛け合わせたところ、その栽培した土地の雑草、種、昆虫のレベルが落ちてしまいました。これは遺伝子工学的にはどういった現象なんですか?
452 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/28 02:07
半分以上の人はアカポスにつけないと思いますけど どうするんですか?
>>446さんどうもです、おかげで全くさっぱりな状態から一歩前進しました♪ 昨日図書館で頑張ってみたのですが、 「この付加反応に触媒する膜結合酵素の触媒部位は、小胞体膜の内腔側に露出している。よって、タンパク質のポリペプチド鎖が細胞質ゾル側から小胞体内腔に入ったとき、糖は付加される。このことから、細胞質ゾル内のタンパク質に糖の付加はできない。」 って感じで合っていますか?生物にはうといもので、よろしくお願いします。
>>450 プリンとピリミジンにアミノ酸がいくつか組み込まれてるですよ。
五炭糖化合物にプリン、ピリミジン塩基の前駆体が結合してヌクレオチドが合成
される。核酸はヌクレオチドの重合により合成される。
だから
>>409 、
>>412 で正解。
アスパラギン酸とかー、グリシンとかー
>454 でもさ、塩基になるアミノ酸って非常に限られてるんじゃないの?多分。 でも原生のアミノ酸からならリボースも作られるよ。確かグルコースからグルカン酸を経由する経路から。 だから一般性というか、アミノ酸の種類で言うならリボースを作るアミノ酸の方が多いはず。 だから受験的には塩基が正解でも、僕はリボースの方が適当だと思う。 だから406の問題は所謂悪問だとおもう。グルカン酸の経路も知らない予備校講師でも作ったんじゃないか? 急いでいるので悪筆失礼
456 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/28 17:47
質問です。 『一遺伝子雑種』と、『ニ遺伝子雑種』と、『連鎖』の 違いを教えてください。 よろしくおねがいします。
>>455 塩基のde novo合成には一定のアミノ酸が必須な事が重要かと。
確かにアミノ酸から糖も作れるけど、食物のグルコースから来る方が多いんじゃない?
>>456 教科書か参考書をもうちょっと良く読んだ方がいいよ。
計算の方法じゃなく何が起きてるかの説明のところね。
458 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/28 19:01
>>457 さんありがとう。
>>456 です。
三つの違いのポイントは「何がおきているか」っていうことなんですね?
459 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/28 20:30
赤血球から鉄分が不足すると起きる遺伝病って何ですか?
460 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/28 22:25
リポジェネシスて何ですか?
461 :
割り込みスマソ :04/01/29 01:42
学校で伴性遺伝ならったんですけど、ショウジョウバエとかバッタとかの 遺伝の仕方が違いますよね(雌・雄へテロ、ZW型とか)。 生物の遺伝の仕方によって4つのグループに分けられるのは その生物に何らかの要素があり、それが起因しいているからなのでしょうか。 理由があったら教えてください。是非。
462 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 02:49
半分以上の人はアカポスにつけないと思いますけど どうするんですか?
463 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 02:56
どなたか
>>459 の質問に答えていただけませんか?
>>461 ヒトとショウジョウバエでは同じXY型でも働いている遺伝子はまったく別の物
なので、遺伝の様式だけを見てもあまり意味がありません。
465 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 03:17
あのう、、、 サルのオナニー、もしくはキチガイの一つ覚えみたく SNP's (SNPs) が個体の差を決めているみたいに言われていますが 実際は同じ遺伝子のリピート数の違い、SNP にとどまらない 塩基配列の連続した違い、などなどのほうが大きな原因ではないですか?
466 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 03:49
生物学の専門家でも
>>459 の質問の答えはわからないんですな。
なぁ〜んだ。結局は、どっかのちっぽけな駅弁大の院生レベル
でしかないのか( ´,_ゝ`)プッ
気にするな、放置しとけばいい。
僕はオナニーということをまったくしない。 いわゆる夢精のプロだ。 今回は僕が夢精のプロとして、いかに夢精が良いものであるかをレクチャーしたいと思う。 まず夢精というのはとにかく気持ちいい。せくーすより気持ちいいんじゃないかと思うこともあるくらいだ。 これからその科学的根拠を示したいと思う。 人間の感覚神経から流れる情報というのは、多ければ多いほど分散する傾向にある。 ケガをした時などに患部に手を当てると痛みが和らぐ気がするのは、痛みの情報に手を当てている情報を加えて、伝達内容を分散させているからだ。 普段のせくーすをみんなは感覚をフル回転させて行っているのだろう。オナニーにしても脳内の妄想や視覚情報、手のスクロールなど非常に情報が多いもとで行っているはずだ。 しかし夢精は違う。与えられる情報は夢だけのため、神経回路を集中して使うことができる。 つまり快楽の情報を何にも邪魔されることなくほぼ100パーセントの純度で伝えることが可能なのだ。 つまり何が言いたいのかというと、諸君はもっと夢精すべきだということだ。
470 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 20:10
匂いの物質は生物の細胞ですか?
>>470 においとして認識されるのはもっと小さな分子です。
472 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/29 20:25
じゃあ匂いを出すと質量は減るんですか?
問題 1.糖質の生体における役割について簡潔に述べよ。 2.我々が食べた食物がエネルギーとして利用される過程について、デンプンを例に概略を述べよ。なお、以下の語を必ず用いること。 ATP NAD 酸化 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系
RNAi使ってコイヘルペスウイルスを全滅させることは可能ですか?
>>472 減ります。一般ににおいの元になる物質は揮発性です。
>>473 教科書や参考書を読んでください。
>>474 全感染個体の全感染細胞にプラスミド入れるのは不可能でしょう。
またsiRNAはうまくいく時といかない時があり万能ではありません。
金子邦彦さんが「生命とは何か」っていう複雑系生物学の本を出しましたけど 主流の生物学者の方のこういう仕事に対する評価ってどんなもんなんでしょうか? てかそもそもこの本って生物学者の人に読まれてるんでしょうか? 本屋行くとよく平積みにされてるから、売れてはいるんでしょうが。
477 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 00:20
生命が複雑なのはわかってるので、みんななるべく簡単な単純な viewにしようと努力してると、思う。 分類学も行動学も分子生物学もKOマウスもゲノム学も。 その流れのなかで、「<複雑>なんだからしょうがないじゃん」って 数学モデルたてて開き直られてもなあ・・・って感じかな。 生物学をやってるふりをして生物学的哲学をやってる、という批判が 一番多いと思うし、実験科学者の態度としては、いかがなものか。 多くの生物学者が知りたいこととは違うことを答えてるってかんじかな。
まあ、やらせとけばいいんじゃない。 どうせ生物屋の後追いしか出来ない奴らだしさ。 悔しかったら新しい概念でもモデルから提案してみろってんだ。
>>241 下を読むと、組み換えとかがあって100%ではないそうです。
http://city.hokkai.or.jp/~medics/news2/news0818.html 0型の父親とB型の母親からA型の子供が生まれるという血液型の法則を覆すケースが、
大阪医大の鈴木廣一教授(法医学)らの研究で見つかった。母親の体内で卵子が出来る際、
血液型を決める遺伝子の一部が組み換えられたのが原因と考えられている。鈴木教授らは、
日本人約171人のABO式の血液型を決定する部分の遺伝子を調べたところ、
4人で遺伝子が組み換えられていた。このうち、B型とO型の両親から生まれた子供がA型という
ケースが確認されている。DNA鑑定の結果では両親から生まれた実子であることが確認されている。
>>349 >>320 一筋縄で計算できるようなものではないようですね。
480 :
割り込みスマソ :04/01/30 05:25
≫479さん なんか、赤血球内の糖(だったと思います)の結合が、年をとっていくうちに 構造がだんだん変わってきて結果として出生後には本来あるべきとされている 血液型と異なった子に、というケースはありましたが、そんなことも起こるの ですね。やはり生物は多義性のある分野なのでこれからも研究が必要です。
481 :
これだけは知っておきたい :04/01/30 18:18
常染色体上の対立遺伝子はどちらも発現するのか、片方だけ発現するのか、 それとも遺伝子の種類によってそれぞれ違うの教えて!
482 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 18:25
・吸い込んだ瞬間、数秒後に吐血して死ぬようなウイルスってあり得る? ・あとウイルスってどんなに強力でも必ず最低でも1%の人間は感染しても 発病せずに助かるから全滅はあり得ないって事実? そしてそのウイルスの寿命が7日間としてほぼ99%の人類を滅ぼすことは可能?
>>482 エボラ出血熱が最強だと思うが・・・
感染後3日〜7日で重症インフルエンザ様症状、身体中の穴から出血する。
死亡率は50〜80%
484 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 18:49
>>483 質問にそって答えて頂けるとありがたいのですが・・・
485 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 18:57
髪の毛の研究で最先端を行く教授を教えてください
>>482 一言でいってありえない。
ウイルスが数秒で人を死に至らしめるだけ体内で増殖するのが無理だから。
エイズでも発病しない人はいる。ウイルスだけで人類全滅は難しい。
なんせ人類は世界中にたくさんいるから。
ウイルスの寿命が7日間ってね、それはそのウイルスが増殖しないってこと?
増殖しないウイルスなんて怖くないよ。
487 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 20:18
ウイルスの寿命っていろいろだよ。
レトロウイルスは細胞の染色体に入り込むから、その細胞がある限り
生きてる?ってことになるしね〜
>>486 >エイズでも発病しない人
これは間違ってます。正しくは、
「HIVに感染してもエイズにならない人もいます。」
>>487 空気中での寿命と人間の体内での寿命は同じようには語れない。
インフルエンザが治るのはインフルエンザウイルスの寿命がつきたからとか、
そういう話ではないし。
7日たったら人間の側にそのウイルスに対する免疫が成立するとか、
そういう話ではないの?
>>488 はい、ありがとう。感染者と発症者ね。
490 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/30 23:30
マンガの設定質問すな!w
>>477-478 えーと、明らかに件の本を読んでないことがわかる書き込みなんですが、
誰か読んだ人いないんですかね?
やっぱり世間でそれなりに話題になってはいても、conventionalな生物学の世界では
ほとんどインパクトがないってことなんですかね。
読んでない方に少しでも興味を持ってもらうために書いとくと、
金子さんの研究は、モデル計算して生物っぽい振る舞いが出たからはいOK、
ってもんではぜんぜんなくて、モデルと対応する実験系を立ち上げて、
理論の予想と実際の振る舞いが合致するかってとこまで考えてます。
複雑系に偏見をお持ちの方も、ぜひご一読を。
492 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 00:12
RNAゲルシフトについておしえてください。 バンドをシャープにしたい!! どうすれば・・・。 バッファー組成とか、コツを伝授してください〜。
493 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 00:34
>>492 てかてめーの条件を言うのが先だろうが?あ?
>486 >一言でいってありえない。 >ウイルスが数秒で人を死に至らしめるだけ体内で増殖するのが無理だから。 ここに異議あり。ウィルスが猛毒の物質を生産させる仕組みがあれば、ウィルスそのものが 繁殖する前に人が死ぬ可能性はある。数秒では無理だろうけど。
495 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 01:00
>>494 このスレはいつ専門家でない人が答えるようになったの?
496 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 01:45
>>493 もうしわけありませんでした。
いろいろ条件検討中なもので、今までで一番よかった条件を書きたいけど、ちょっと手元に資料がないので後日出直します。
そのときはよろしくお願いします。
497 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 02:07
細胞生理化学なんですが、『ニューロンでのシグナル伝達は、まず別の ニューロンから放出されたシグナル分子の働きによって膜に局所的な脱 分極が急激に起こることから始まる。ニューロンの軸索がシグナルを神 経末端まで伝達する過程を説明しなさい。』どなたかご説明お願いしま す。
498 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 02:10
『神経末端まで伝達されたシグナルが、神経末端に接触している 標的細胞に伝達される過程を説明しなさい』どなたかご説明お願 いします。
499 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 08:35
>>494 あなた生物学の専門家でも何でもないでしょ?
ここで答えるのは専門家だけなんで推測で語らない方がいいよ。
ウイルスの構造知ってる?核酸と蛋白の殻のみなんだよ。
まあ毒素を作る遺伝子をウイルスに組み込むのはそう問題なく可能でしょう。
しかし全てのウイルスは一旦生体内に侵入して、さらに特定の細胞に
取り付いて、内部に侵入して初めて、自分の遺伝子を発現できるんだよ。
そこでようやく猛毒の物質を作りはじめて、さらに自分の核酸や蛋白、
猛毒物質でいっぱいになり、細胞を破壊して初めて外に放出される。
これだけで数分でも無理だし。。。
もっと矛盾するのは、死ぬ速度を上げると言うことは、自分の複製が
十分増殖する前に先に毒素を生産してキャリアを殺すってことだから
ウイルスが増殖&拡散できないでしょ?
これは致命的だよ。
ちょっと書いてて論点がそれてしまったけど 494に言いたかったのは、ウイルス自体には毒素を生産する仕組みなど存在しないってこと。
まだ言い方不十分だった。 もっと直接的に言えば、あなたの言ってることは細菌でしょ。 要はウイルスと細菌の区別がついてないのではないかということ。
専門家が答えるスレに、専門家以外が”書き込み”をしてはいけないのでしょうか? もちろん、そんなウィルスが実在するとは思ってませんけど。 >まあ毒素を作る遺伝子をウイルスに組み込むのはそう問題なく可能でしょう。 ですよね。 後は細部の問題ですから。話がSF的なものですから、可能性はないとは言えないんじゃないか、という 突っ込みであって、答えているわけではありません。 私だって数秒で可能とは思っていません。それは書いていたはずですが。 ですから、500,501は暴走ですね。
503 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 10:37
先日のRNA EMSAの者です。 私の条件は・・・ 10 mM Hepes/KOH, pH7.8, 100 mM KCl, 1 mM MgCl2, 10 mM DTT, 40 μM ZnCl2, 1 μg tRNA, 5% glycerol. あとは、2μgBSA, 8U RNasinも文献によってはいれている。しかしRNasinは高価なので、できれば使いたくなく、BSAはちょっと役割がよくわからずいれていないです。また、実際、この系以外でのRNA EMSAではとくにデグっていなかったので、RNasinは不要かなって思いました。 ちなみに、Znは、bindさせたいタンパクがZnフィンガーモチーフをもち、結合に必要なため入れています。 いろんな文献を読むと、Hepesの濃度とKClの濃度などがちょこちょこ変わってくるのですが、検討しても正直あまりかわらないようす。 できるだけバンドをシャープに出したいのですが・・・。 Probeはだいたい80b程度です。 ProbeのDenature at 70℃ 10 min and slow cooling. ↓Probe + protein (In vitro translated) + 上記のfinal conc ↓at 23℃ for 20 min ↓Added 2μg of 50mg/ml heparin. ↓at 23℃ for 10min ↓native PAGE といったかんじです。 どうもバンドがきっちりでてくれません。 バンドをできるだけシャープに出す条件設定をしたいと考えています。 すいませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
論文雑誌を年間購読せずに 一冊だけ購入することのできる書店などをご存じですか? Natureなどはできたと思うのですが、 当方はImmunityとJ.Exp.Medを特定の刊のみ購入したいのですが、 丸善では無理と言われました。
505 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 12:13
素人教えて君ですいません。 NatureのNews&viewsのできるだけタイムリーな和訳はどこかに載ってないのでしょうか?
506 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 12:52
507 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 13:54
感染してホストが数秒で死んでしまうようなウィルスがどうやって伝播できるのか?
508 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 14:07
ある遺伝子のcDNAを作りたいのですが、 その塩基配列はすべてわかっています。 またわざわざライブラリは作りたくありません。 そこで、トータルRNAに対してその遺伝子の特異的配列の プライマを作り、そこから逆転写酵素でcDNAを作ったあと PCRで増やそうと思います。 最初のプライマは遺伝子のどのあたりのものをつくればよいのですか。
>>507 一学生としての意見ですが、ある種の人畜共通感染症のようにある動物では無症候、
別の動物ではホストを数秒で殺すという``設定"も考えられなくはないですか?
いやだから、最大の問題はウイルスそのものが毒性を持ってるワケじゃないということなんだが…つか生物にやらせる以上、即座にってのは難しいと思われ。 効果を優先するなら神経毒まいたほうがよっぽど早いと思う。
そだねー。 ウィルスの殻を構成するタンパク質が、ものすごい毒性を持つなら数秒で・・・と 一瞬考えたが、それだったら増殖することが不可能なわけで・・・。 哺乳類には毒だが大腸菌には無毒で、大腸菌で増やしてからまくとか? でもそれだったら、その毒だけ合成してまいた方が早いか。 ま、ウィルスという設定にした作者が悪い、ということですな。
512 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 17:15
同質倍数体について分からないところがあるので教えて下さい。 相同染色体(AB)は、父方由来の染色体(A)と、母方由来の染色体(B)から なるんですよね? これが倍化するとAABBとなり、異質倍数体しかできないような気が するのですが、どうすればAAAAになるのでしょうか?
513 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 17:21
プラスミド単離についての質問なんですけど、界面活性剤で大腸菌の細胞壁を解離する前にグルコースを入れる理由はなんですか? あとなぜEDTAを加えるのですか?
514 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 17:27
グルコース:アルカリ法ならpH調整のため(Molecular Cloning参照)、lysozyme+ditergent法なら浸透圧調整のため EDTA:nucleaseは活性にMg++を必要とするものが多いため、DNAの分解を防ぐ
515 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 17:30
>>514 すいません、大学一年生で詳しい用語とかまったくわからないので、それぞれについてできるだけ詳しく書いてもらえませんか?お願いします。特にEDTAについてお願いします。
516 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 17:47
ちったぁ自分で調べる努力をしろや
EthyleneDiamineTetraAcetic acid エチレンの2つの水素がアミノ基になり2つのアミノ気の水素がそれぞれ2つの酢酸と置換したもの。 カルボキシ基が4っつあり、マグネシウムとかカルシウムをキレートする。 だから水の硬度なんかはEDTAで測るのかな? 構造は(HOCOCH2)2NCH2CH2N(CH2COOH)2
518 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 18:02
>>320 質問の仕方が悪かったです。すいません。
EDTAがpHによってカルシウム・マグネシウムをキレートするのはわかります。
聞いてるのは「nucleaseは活性にMg++を必要とするものが多いため、DNAの分解を防ぐ
」のところです。よく意味が分かりません。
nuclease=DNA分解酵素 これで分からなかったら、もう僕にできる説明はありません。
というか、何が分からないのか分かりません。
521 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 18:20
毒素の定義がよくわかりませんが、ウイルスのタンパクには細胞傷害性があるもの は有ります。 例えば、インフルエンザのヘマグルチニンは血球凝集するし、 HIVのNef,tatなどは免疫不全の原因タンパクといわれてます。
523 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 19:24
あのなあ、Nefやらtatやらで細胞がすぐ死ぬんか?流れ読めや、少しは。
524 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 20:06
よく読む漫画は何ですか?
>>523 ウイルスが毒性を持つ仕組みがないと500でいっているからそれに答えたまでです。
>>523 あとマジレスしとくと、
vitroで293とかにHIVをシンフェクションすると一時間後ぐらいに浮いている
細胞はあります。あなたの言うすぐがどれくらいか知りませんがw
527 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 21:56
流れは読めないと…
528 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:00
シンフェクション…
529 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:15
植物の病原性細菌にpseudomonas solanacearumていう菌がいてる んだけど、この菌は植物の導管内で増殖し、導管封鎖?このへんは よくわからないんだけど、なんしか水しか通っていないような 低栄養条件でも分裂して数を増やすことができる細菌なわけ 実際、この菌をストックするのに純水のなかに懸濁するだけで 保存できるし増殖できるらしい。 ここで少しアイデアなんだけど、こういう細菌に抗菌物質やら 生理活性物質を作らせれば、いいんじゃないかと いま少しひらめいた。どうなんでしょうか? こんなアイデアうまくいかないんでしょうか? ソースやらで応答キボンヌ
530 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:20
植物病原性細菌にpseudomonas solanacearumていう菌がいるんだけど 水の中で増えられる。植物体内で増える。非病原性の細菌を容易に取れる 性質があるんですが、この菌に生理活性物質(抗菌物質やら人にいいものetc) を生産するような生物の遺伝子を組み込んであげると 植物体内でふえて、いいものがたくさん得られる? もしくは植物食べたときに人間にとってイイー(^−^) のではないかと?ひらめきました。 このアイデアの陳腐さや甘さなどソースやらで答えてくれる 頭のいいナイスガイいませんか? 学問話ししようべ!
531 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:21
植物病原性細菌にpseudomonas solanacearumていう菌がいるんだけど 水の中で増えられる。植物体内で増える。非病原性の細菌を容易に取れる 性質があるんですが、この菌に生理活性物質(抗菌物質やら人にいいものetc) を生産するような生物の遺伝子を組み込んであげると 植物体内でふえて、いいものがたくさん得られる? もしくは植物食べたときに人間にとってイイー(^−^) のではないかと?ひらめきました。 このアイデアの陳腐さや甘さなどソースやらで答えてくれる 頭のいいナイスガイいませんか? 学問話ししようべ!
532 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:22
ごめんなさいパソコンの調子おかしくて
あんたの頭がおかしいのではないでしょうか? 冷静に考えてみてください。
534 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:34
抗菌物質は菌自身があぼーんだろう。。。。 人に食わせるのは、アイディアは悪くなくアメリカなどでは実際に実行されて いるが、日本では組み換えにアレルギーがあるので商業化むずいだろうな。
植物を使わなくとも、手軽にできる培地でいくらでも増やせる大腸菌 で人にいいもの?を増やすことは可能です。
536 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:35
533>どこがおかしいのか教えてください。 冷静に考えると、植物体内で形質が維持されないとか? 遺伝子組み換え自体タブーとか? 研究に対してなぜ思考ではだめということ?
538 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 22:54
GM植物になるんだろうか? 非病原性の植物病原細菌に遺伝子組み込んだものを 植物体に接種するとその植物はGM植物になるんだろうか?
540 :
名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 23:43
ある遺伝子のcDNAを作りたいのですが、 その塩基配列はすべてわかっています。 またわざわざライブラリは作りたくありません。 そこで、トータルRNAに対してその遺伝子の特異的配列の プライマを作り、そこから逆転写酵素でcDNAを作ったあと PCRで増やそうと思います。 最初のプライマは遺伝子のどのあたりのものをつくればよいのですか。
>>540 おれならATGから終止コドンまでTAクローニングする罠。
542 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 00:14
最初のプライマは遺伝子のどのあたりのものをつくればよいのですか。
543 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 00:16
>>542 はわかりました。そうします。
TAクローニングって何ですか。
検索しましたが利点がわかりません。
お金はかかりますか。
544 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 00:26
>>543 ORFのぴったし両端からのプライマー2つ
↓
一方のプライマーでcDNA第一ストランド
↓
両プライマーでPCR
↓
TA(キット使え)
545 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 00:28
ORFのぴったし両端からのプライマー2つ(終始コドン含む)
546 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 00:38
キット高いじゃないですか。 コンピテント細胞くらい代用できないですか? 自腹でやるので高いのは困ります。 ただし自腹といっても、すでにラボにあるのは勝手に使いますが。
547 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:06
リシルエンドペプチターゼについての詳細を詳しく教えてください!!
>547 どこまでの詳細なんだか・・・
549 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:25
ブロモシアンとはペプチドにどう作用するのでしょうか?
550 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:25
プロリルエンドペプチターゼについての詳細を詳しく教えてください!!
プライマは2種でも数千円なのでいいですが TAベクタは高いんじゃないですか。 信頼性低くて安いのも嫌なので、実際使ってみてよいのを教えてください。 やっぱり、のちにGatewayシステムを考慮するなら インヴィトロジェンのがいいんでしょうか。
552 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:33
>>547 リジン残基を認識し、その直C末側において加水分解的にペプチドを分解する反応を触媒する酵素。
>>550 プロリン残基を認識し、その直C末側において加水分解的にペプチドを分解する反応を触媒する酵素。
553 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:35
アデニルエンドデオキシリボヌクレアーゼについての詳細を詳しく教えてください!!
554 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:43
配列拾ってきてプライマー作製なんか考えてると、センス鎖とかアンチセンス鎖とか5プライム端とか3プライム端とか間違って設計しちゃって発注掛けちゃうんですが、 どうすればよいのでしょう??ソフト使っても人的な部分で間違って。。「首くくって死ね」とか「研究やめろ」とかナシで、専門具体的に間違わない方法を教えてください。
>>540 配列決めたラボに手紙書いてクローン送ってもらえ。
両端プライマー1組でRT-PCRじゃたぶん単一バンドにならないよ。
TAクローニングやれって言っといて それが最終的な答えかよ
557 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:47
原理ではなるんだから調整しだいだろ。
559 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 01:50
>>558 僕がラボの最年長さん(ボス除く)で、僕以外分生わかる(僕よりましな)人がいませんです。
配列決めたラボに今回頼むのは研究上の事情によりどうしても無理です。 他のクローン(ドイツとアメリカの別のラボ)は実際送ってもらっていましたので。
UTRつかってnestedにすればいいじゃん。
562 :
パチョレック :04/02/01 03:17
[質問]地中にいる生物って、地下何bくらいまで存在しているのでしょうか?
563 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 05:27
人体を構成する細胞の数は60兆ですよね。 では、人体は合計で何個の原子から構成されているんですか?
564 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 06:02
565 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 06:05
>>563 細胞数と違い、分子や原子の数は個体の大きさによって異なるよ。
>>563 体重を60kgとして、そのうち70%を占めると言われる水が42kg、つまり
2300molくらいになるので、水分子の数は
2.3 x 10^3 x 6.02 x 10^23 = 1.4 x 10^27 (個)
くらい。
1個の水分子は3個の原子からできているので、原子の数は
1.4 x 10^27 x 3 = 4.2 x 10^27 (個)
くらいでしょう。
残りの成分についてはまた今度考えましょう。おやすみなさい。
>>561 TAベクタに入れることを考えていますが
第二プライマ(ORF)は修飾しておかなくて大丈夫なんですか。
568 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 08:38
JRIA (Japan RadioIsotope Association) なのに なんで「日本放射性同位体[ラジオアイソトープ]協会」でなくて 「日本アイソトープ協会」なんでしょうか??? あと、どのベンダからであれ JRIA 通さないと日本では RI 入手できないのは 法律なんですか???法令名と条文番号を教えてください。
569 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 08:43
JRA (Japan Race Association) なのに なんで「日本競走協会」でなくて 「日本中央競馬会」なんでしょうか??? 英語は CHRAJ (Central HorseRace Association of Japan) ではないでしょうか。
570 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 13:29
>>540 お金がないけど、1stcDNAがあるなら、やっぱり5'と3'にプライマー作ってPCRが一番よいと思います。
プライマーなんてもんは、5'側はテンプレートと同じ配列、3'側をテンプレートとcomplementary に作ればよい。
あと、用途にもよるが、センスプライマーの5'側およびアンチセンスプライマーの3'側に使用しやすい制限酵素サイトをつけると効果的。どんなベクターにでもいれられる。
んで、増えないようなら、ORF内の使用可能な制限酵素サイトにプライマーうって、切り出して、一緒にベクターにライゲればよかです。
571 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 14:32
進化を語る場合「ナントカ種は〜するために進化した」のように 能動態で語られているのをよく見かけますが、実際の進化研究 (それもトップクラス)の現場でもそうなのですか?自分的には、 生物は目的があって進化するわけじゃないと思っているので、 種を主語にしているのがどうも気持ち悪いです。 進化というのもお天気みたく色んな相互作用の結果として現れて くる事なんだから、無生物主語として語るのが普通なのでは? と思ってしまいます。御意見求む。
進化と言っておられますが、進化はDNAの塩基配列が変わって突然変異した種がたまたま生きていくのに便利だったように思えます。
573 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 16:39
×お天気みたく ○お天気みたいに
クマムシのタン状態ってどうなってるの?
575 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 17:57
お金があるんならTOPO TAでいいんでないのけ? ただの平滑末端ライゲーションみたく「リピート」インサートや巨大な 奇形を作ることもないし(プライマーは修飾しない)、後々にいろいろ便利でしょ。
576 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 18:08
法的に無理なもの(RIや指定毒劇物系試薬なんか)は別として、クローニングキットやカスタムプライマーを完全に個人で購入できる(アフィリエイトの記入がいらないだけでなく、すでにシステムとして可能という意味)メーカーを教えてください。
質問です。 「生命は海水から淡水へ、淡水から陸上へと適応域を拡大し、 進化してきたが、どのような形態の変化や生理機構を 発達させることにより、それら2つの難関を突破できるように なったのかを述べよ」という問題誰か教えてもらえませんか(><)
578 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 18:22
対浸透圧 肺呼吸
579 :
教えてください :04/02/01 20:10
人が死んで、そのまま放置された場合、およそどれぐらいで腐り始め、骨が見えてくるまでには何日ぐらいかかるものなのでしょうか? 一応、自分なりに調べては見たんですが、完全な白骨化までの時間しか判らず その時間も結構バラバラでした。 よろしければお教えください。
580 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 23:24
>>574 体液などの自由水を全部排出して乾眠状態になってる。
>578 当然対乾燥がでなけりゃあね。 あなたの言う生命っていうのは脊椎動物だけなのかと小一時間(以下略)
582 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 23:29
>>579 外的要因にほとんど左右されるんだからそりゃばらばらだろう?
583 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 23:31
>581 例示だけだからいいだろ?小姑
>582 そうですよね、失礼しました。 私が知りたいのは、海水に浸かっている場合で、魚等の生物の餌にはならないという状況なんですが。
585 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/01 23:37
海水温は? 深度は? 攪拌あり?
>583 真っ先に飛びつく例があれで、しかも問いは「生命」なんだぞ? お前、植物も生命だってわかってるか?
いるんだよ。地球上最大の生物は?と聞かれて、「クジラ」とか答えちゃう馬鹿。
588 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:04
>>575 逆向きライゲーションだけは防げない。
あくまで言っておくけどスクリーニング前の話だから。
589 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:05
怒りで2連発か、そんなプルプルしなくても。小姑クン
590 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:07
あくまで言うなら「効率」の話だろ。 スクリーニングはそのためにあるわけで 目的のものがひとつでも取れればいいんだよ。
>585 要するに答えられないわけだ。 >582 ここには答え知ってる奴、いないってさ。
592 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:08
>>590 効率の問題なら「たった一つだけしかコロニー生えなくてそれが逆向き」だって考えられるだろ。
あくまで言っておくけど論理的な問題だから。
>>591 質問者が切れて他人の振りで罵倒かっこ悪い
質問が要素不確定で馬鹿すぎ
594 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:12
586=587=591(なぜか別トピックにも絡む始末の悪いヤツ)
>589=583 自分のレスの浅さが分からない模様。
ご協力ありがとうございました。 最初は1ペアだけプライマを頼みORFの両端だけで それでうまくいかなかったらUTRのプライマも購入し 第一反応にUTRを使い、第二反応にORFの両端を使う2ペア・プライマでNested PCRをおこなうことにしました。 キットはTOPOクローニング・キットを購入することにしました。
当たり前ですがコロニー拾ってスクリーニングとは思ってませんので、心配は要らないです。 発現スクリーニングではなく目的ORFの外側からのプライマでシークエンシングやります。
599 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 00:37
>>597 だから俺だけがその方法最初から薦めていただろ。
もっとも、「非」特異的アニーリング防ぐ目的なんだから
二段階目も非特異的は考えられるわけでNestedが万能とは思っていないが。
暇があって機器独占できるならORFの両端だけでもいいんじゃないか?
(俺が信用できないなら、ハンドブックにも十分って書いてあるぞホレ)
どうせシーケンスするんだろ。
600 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 01:06
いや、非特異的ハイブリダイズ防ぐためならそのとおりでほとんど無意味なわけだけど 実際は相補類似ハイブリダイズを防ぐ目的でしょ。nestedは無茶苦茶意味あるよ。
もひとつ質問ですが RNeasyでトータルRNA精製します。 先の目的の場合DNase処理は要らないのでしょうか。 オリゴdTプライマでcDNAライブラリ目的のRT-PCRのときは要らない とあるので、条件的にはそんな変わりないと思うのですがどうですか。
602 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 01:32
>596 質問があまりに不備で質問者足り得ない「質問者」が勝手に切れちゃうスレ
603 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 01:34
オレは”フラッシュ”なんて呼んでいないぜ フラッシュって便所のジャーってヤツだろ ”パルスピン”もしくは”スピンパルス”と呼んでる
へぇ〜 源はflashじゃなくてflushなんだぁ そういえば水が底に吸い込まれていく様子を表してるといえるね
605 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 01:41
ポーカのFlushでは? どっちにしても閃光(Flash)ではないだろうけど。
606 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 19:54
質問があります。 NSEpromoterというラット由来のpromoterがあるんですけど、これを挿入したDNAを細胞にトランスフェクト、又はマウスにトランスジェニックするとこのpromoterはちゃんと働くものなんですか? マウスで試した文献が見つからず困っています。よろしくお願いします。。
608 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 21:06
ありがとうございます。パブメドではみつかりませんでした。 実はこのプロモーター(神経で局所的に作用する)を組み込んだvectorをc6細胞(ラット由来神経系)にトランスフェクションしたらちゃんとRT−PCRでバンド出たんですが(あたりまえですかね)NIH3T3(マウス由来胚細胞)ではでなかったんですよ。 これは神経系じゃなかったからか、又はマウス由来だったからか。って点で悩んでたんです。初歩的ですいません。
>585 また、質問に不備があり申し訳ありませんでした。 海水温は10℃前後。 死体は浅瀬に乗っかっており半分くらいが水に浸かっている状態です。 人為的な攪拌は無く、自然の波によるもののみです。 >593 >591は私ではありません。 人に聞いておいて、逆切れするようなマネはしませんよ。
610 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/02 22:42
知りませんでした。ありがとうございます。
613 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/03 21:45
質問させていただきます。学校で唾液染色体の実験をやったんですけど次のことがわかりません。 ・唾液腺細胞の核はふつうの体細胞の核と比較してどのような特徴をもっているか。 ・唾液染色体の数は何本に見えるか。また、なぜそのように見えるのか。 ・唾液染色体の横稿模様はどのような意味をもっているのか。 どうぞよろしくおねがいします。
>>613 教科書や参考書をもう一度よく読んでみましょう。
実験の時の先生の説明はちゃんと聞いていましたか?
615 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/03 23:20
SDS-PAGEをしたゲルをCBBRによって染色したんですが、CBBRとはどういった物質であるのか。またタンパク質をどういった原理で染色するのでしょうか。 よろしくお願いします。
616 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 00:21
カルビン回路について述べなさい。 いきなりこう聞かれたらなんて答えるべきですか? ある程度簡略化してもいいんですが・・・
617 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 00:28
カルビンが発見した回路
>>618 もし解れば、最後のRは何の略ですか?
試薬?
>616 なに(最終的な)の代謝・合成かをこたえるのでは? カルビンベンソソ?
>>619 CBBにR-250とかG-250とか種類があるので、そのうちRの方という意味。
つづりはcoomassie brilliant blueです。
染色体XXパターンは相同組み替えが可能だからその組み合わせにより限りない多様性を秘める。 多様性の高さを進化のバロメータとするのは進化論の定説であるから女は男より明らかに 進化しているといえる。 ゴミのようなYは相同組み替えができないからまさに文字通りゴミダメと化す。 いまやYには有為な情報は生殖器形成に必要な20個ほどしかないとされ、退化の一途をたどってやがて消滅すると考えられている。 この惑星で長期にわたって環境に適応し続けてきた蜂やアリなどではたまにオスが作り出されても染色体はメスの半分しかない。 人間の男の染色体も限りなく女の半分に近づいて蜂やアリのような形態で安定することは明白だ。 男はいまや一部の優秀なものを除いて全面的に不要になりつつある。 Xが1個しかないためにおこる脳障害は数十にもおよぶ。 よく知られているとおり犬のように色を識別できなくなる病気や、 上半身が猿と変わらないような体毛におおわれてしまったりする「先祖帰り」と呼ばれる病気もある。 男はかろうじて人間の形をとどめた脆弱な生き物なのだ。
623 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 12:32
Internal Transcribed Spacer(ITS)とあるんですけど、 どういう意味ですか? この用語の説明をお願いします。
625 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 15:18
木部の二次組織は、被子植物と裸子植物で何か違いが見られますか?
626 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 18:16
制限酵素を用いる際に加えるBSAは酵素を安定させ、 混入物による酵素の阻害を軽減するので、 通常全ての反応に加えた方がよい。 ただし、10x bufferと混合して保存してはいけないらしい。 なぜ酵素を安定化させることができるの? あとなんで10×バッファーと混合してはいけないの?
>>625 教科書か参考書をもう一度よく読んでみましょう。
>>626 10xバッファーと混ぜたら塩濃度が高いので沈殿しそうです。
628 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 18:39
教科書には書かれていないのですが、教えていただけますか?
629 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 21:26
>>626 昔、制限酵素の遺伝子がクローニングされてなかった頃は
元の菌体から精製していたんです。ですので、中にはプロテアーゼ
が混入しているのもあったりで、失活するのが早かった。
そこにBSAを入れることにより、酵素が分解されるのを保護する
目的で入れてた。今は大概の制限酵素の遺伝子がクローニングされていて、
大量に発現、精製できるので全ての酵素に入れる必要は無いでしょう。
カタログなどみて必要に応じていれればいいと思います。
630 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 21:54
ゲノムでダイレクトシーケンスがうまく行きません。 Tのシグナルが弱かったり、200〜300bpくらいしか読めなかったり... プロトコール通りにやっているのですが...、何か良い方法があれば教えてい下さい。
631 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 21:59
632 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:03
何をポジコンにすればいいのですか? サンプルのほうは長い配列なので、ポジコンもそれなりでないと意味ないのではないでしょうか。
633 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:07
>>632 貴方の研究室で確実にうまくいくと分かってるサンプルとプライマー。
もしくは論文ですでにうまくいくことが分かってるサンプルとプライマー。
とか。
シークエンスは配列により、読みにくいかったり反応がいかないことが
あるので、その辺のチェックもしたほうが。
634 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:13
でも、それまでは同じようにダイレクトシーケンスやってきてうまくいってたんですよ。 それが事実上のポジコンじゃないでしょうか。 それにテンプレートとプライマーを変えてうまくいったところで 今回うまくいかない手がかりにならない気がします。
635 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:18
>>634 いや、だから、ポジコンとってうまくいったら今回読みたい配列だけの問題だから
その配列とプライマーの問題ということだから、
問題の焦点が絞れてよいではないか。
あとはプライマーを設定し直すか、反応条件を変えてみるか、諦めるか、って
とこでしょう。
636 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:18
>629 ありがとうございます。 どの本を調べても載っていなかったので困っていました。
637 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:19
しかしあれだ、伸長の時間だけ調節してどんなのでもうまく行ってる部屋があるのに うちのラボでPCRかけたらいつもアニーリングが温度に極度に依存する。なんでだ。 いつも48-65℃で段階予備実験やらにゃならん。
638 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 22:53
639 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/04 23:23
とりあえずミトコンドリアのDNAだろ? それくらいは俺も知ってるけど。。。。
>638 Googleしてみたら.... >真核生物の核rRNAは,一般に,RNA >合成酵素であるRNA ポリメラーゼI によって18S >rRNA (Small subunit: SSU) - 5.8S rRNA - 25〜28S rRNA >(Large subunit: LSU) が内部介在配列Internal transcribed >spacer (ITS) を介して繋がった一つの転写単位とし >て合成された後,酵素によってITSが切り出され, >それぞれ成熟RNA分子となる。 638もGoogleしてたら半日待たずに済んだのにね
>>637 サーマルサイクラーの機種に依ることもたまにある。
642 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 14:10
Additional controls included one isolate each of "Corynebacterium aquaticum" and Escherichia coli grown aerobically on Columbia agar (Becton Dickinson) with 5% sheep blood at 37°C for 1 to 3 days, molecular grade H2O (LAL Reagent water (BioWhittaker, Europe, Verviers, Belgium), and human DNA (Sigma Chemie, Buchs, Switzerland). という文があるのですが、 included one isolate eachというところがわかりません。 微生物学の論文で使いまわされるらしいのですが 教えてください。
643 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 14:40
>>642 文の捕らえ方がおかしいような..
includedは過去分詞でisolateが動詞だからね。
644 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 16:02
ちょっと質問させてください。 両性具有の一卵性双生児が、子供を作ったらどういう子供ができるんですか? 遺伝子とかはどうなるんですか?
645 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 16:09
ある意味、難しい質問だ。。。。
646 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 16:34
ABIの3730を使ってる人から、サイジングを自動をするには? って話題になって(゚Д゚)ハア? って状態なんだけど、サイジングって何? 教えてエロい人!
そのincluded がAdditional controlsにかかって、 isolateは動詞ですが、 とすると、oneは何で、含まれるさらなるコントロールは Corynebacterium aquaticumとEscherichia coli をそれぞれ分離する という意味になるんですが、 ちょっといまいち意味が通らないので、解説お願いします
648 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 17:12
>>642-643 僕は微生物の英語は詳しくないけどisolateは名詞じゃないですか?
Isolate ('i-so-lit)
An isolate is a pure culture derived from a heterogeneous, wild
population of microorganisms. The term isolate is also applicable
to eucaryotic microorganisms as well as to viruses
ttp://www.mansfield.ohio-state.edu/~sabedon/biol3010.htm 日本語でどう訳すんでしょう。
>>642 はAdditional controlsが...で培養されたC.aquaticumとE.coliの
isolateをひとつずつ含んでいた、という意味と思いますが。
誰か教えてくださいよ。 それとも医歯薬看護板で聞いたほうが良いのかな?
650 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 17:46
またバカが出てきたか・・・ ここのincludedは過去形、isolateは名詞。 4度目恥かく前に英語板でこっそり聞いておけばいいものを。
651 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 17:54
>>650 >ここのincludedは過去形、isolateは名詞。
それは
>>648 で書いたようにわかってます。isolateの日本語は何ですか?
そもそも
>>643 さんのような英語迷人の方が最初答えられたから混乱した
わけで。。
652 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 18:04
分離(菌)株
653 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 18:06
真っ先に答えたのは英語板で恥晒したアイツだろうね サルがまたincludeで引っ掛かってやがる
>>644 理論上の話でなく、現実的な事をお聞きになりたいなら、
両性具有で生殖力を持っている例は殆ど聞きません。
どちらも不完全の状態で具有していますので・・・・・。
655 :
解答お願いいたします :04/02/05 21:28
DNAのらせん構造を安定化している要因とは何なのでしょうか? 複数答えがあると思いますが、一般的な解答を4つほど教えてください。。。
656 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 23:52
>655 B型DNAの螺旋構造の安定化は 積み重ね相互作用とイオン相互作用によります。 積み重ね相互作用とはファンデルワールス力の一種で GC塩基対同士が最も大きいエネルギーを持ち、安定します。 これはGC含量が多いほどDNAの熱安定性が増す理由でもあります。 イオン相互作用による構造の安定化は荷電リン酸基同士の 静電相互作用を安定化するもので、DNA溶液の陽イオン濃度が ある程度高いほど安定します。 またB型DNAがC2'-エンド型であることも、リン酸基同士を遠い位置 にして安定化しています。 塩基間に形成される水素結合は核酸の構造安定化のためのエネルギー的 寄与はほとんどないが、構造を不安定化させずに、構造の安定化に重要な 対合面を形成することが重要です。
657 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/05 23:57
They included seven gastric aspirates, seven intestinal tissue specimens from biopsies, one cerebrospinal fluid specimen, one heart valve specimen, and one saliva specimen. from biopsiesとあるんですが、どういう意味でしょうか? 辞書を引くと、biospyの複数形で生検、生体検査法、バイオプシーという意味 がでてきました。 しかし、生検、生体検査法からではこの文では意味が分かりません。
658 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 00:31
とてもくだらない質問なんですが 「IgG」ってそのまま「アイジージー」って読んでいいんでしょうか?
659 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 00:45
↑ そうです
>>657 生検材料で意味通じると思うが?なにが疑問?
>>658 関係ないがγグロブリンを”がんぐろ”と略すこともある。
662 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 01:50
とてもくだらない質問なんですが 「SNP」ってそのまま「エスエンピー」って読んでいいんでしょうか?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次でボケて!!! | |________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
すにっぷ。
学校で使ってる生物の問題集のエンドウ豆の問題。
種子の形 R ROUND(まる・しわ)
子葉の色 Y YELLOW(黄色・緑)
さやの色 G GREEN(緑・緑)
茎の高さ T TALL (高い・低い)
はわかるんだが、
さやの形 B (ふくれ くびれ)
種皮の色 A (灰色 白)
花の位置 D (えき性・頂性)
これらのB、A、Dのいみがわからん。
BはBULGEかもしれん。。。
どう思う?
>>662 snpはストナンパ(ストリートナンパ)の略だよ。
666 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 16:22
"C. aquaticum" and E. coli DNA were obtained by suspending one loop of bacterial biomass in 200 μl of 4% CHELEX 100 (Bio-Rad, Richmond, Calif.). という文があるんですけど、 suspending one loop of bacterial biomassの部分がわかりません。 教えてください
667 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 16:57
>666 ループで菌体を触って,その分を懸濁したのでは?
>>459 先天代謝異常として、鎌状赤血球症、β±サラセミアなど。
669 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 17:44
>snpはストナンパ(ストリートナンパ)の略だよ。 くだらね アホじゃないの?
>>669 高校生だからしょうがないよ。脳の大半が勃起中枢なんだよ。
671 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 23:00
動物の研究をしている先生や研究者も、普通に、お猿を「雄・雌」と言わず「男性・女性」、 数を勘定するのに「一人、二人」、死んだら「亡くなる」みたいな擬人化する決まりがあるの? ついさっき、京都大学霊長類額研究所の松沢哲郎教授という人がNHKで喋ってた けれど、京大の教授というからには影響力のあるすげー偉い先生のような感じがする んですが、その偉い先生が大勢の前で言うからにはそれが当たり前なんでしょうか? (でも、ペットの犬・猫・ハムスターを「おとこのこ・おんなのこ」みたいな言い方する ペット溺愛家を見たような気色悪さが残るのですが。)
672 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 23:16
家で、大腸菌とか乳酸菌を寒天培地上で買ってみたいのですが 菌がコロニーを形成させるようにする寒天って身近なものから作れますでしょうか? 作り方をぜひとも教えてきいただきたいです
673 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 23:30
食用寒天で大丈夫。
674 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/06 23:35
>>673 食用寒天か・・・料理しないから詳しくはわからないけど
こんにゃくの白いやつみたいなのですよね
その食用寒天とやらに、手についている菌とか押し付ければ
分裂して増えてきてコロニー見られますかね?
実験で使うやつとは、なにか違った点とか見受けられますでしょうか?
675 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 00:24
LB培地に近い組成にするなら水 1000mlに食塩10gに 食用寒天15g、筋肉増強用プロテイン10g、 エビヲス5gを良くまぜてヲートクレーブすればいいんでは? エビヲスがなければ黒ビール500mlで代用するとか。
>>675 家庭でオートクレーブは無理なのでは・・・
>676 圧力鍋を使えば良い。 さもなくば、100℃にして、1日おいてもう一度100℃に加熱。 栄養は、もっと何でも良いよ。ジャガイモとかにんじんの切れっぱし放り込んで煮るだけでも行ける。
678 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 01:15
>>671 一般的とは思いませんが、松沢教授といえばあのアイちゃんの研究してる人ですから・・・。
チンパンジーは寿命も60年と長いし、マウスなんか使った研究と違って同じ個体に
一生つきあうことになります。だから感情移入も大きいでしょう。
もうひとつ考えられることは、こいつらはすごく人間に近いんだ、と主張するために
あえてそういう言葉遣いをしているのかもしれません。チンパンジーの飼育環境の
向上や生息地域の保護を訴えるためにです。
679 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 02:36
っていうか、乳酸菌って寒天培地で飼えるの? なんか培養が難しいらしきことを聞いた記憶が・・・ 一番簡単なのは牛乳だよね。
680 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 02:46
鮒寿司の醗酵は乳酸菌でなかった?
>>678 私はラット使いですが、ラットのことを私は「彼ら」と呼びます。
>>681 で、彼らはあなたのことをなんと呼んでるんですか
>>682 そういうのはアイちゃんで研究している松沢さんに訊いてみると
面白いかも。
684 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 11:56
>>401 半保存的複製って何?
2本鎖DNAは、一本が鋳型となったDNA鎖で、
もう一本が新たに合成されたDNA鎖であるが、
この複製機構の事を言います。
685 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 12:08
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。 これは本当です。やらないと一年無駄になります. 私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん) 俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん) これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん) 信じられますか?この威力。
>>677 絶対、オートクレーブしなければいけないのでしょうか?
シャーレにいれて、圧力鍋でしたとすると、圧力鍋がなんか汚くなる感じがするのですが
大丈夫でしょうか?
オートクレーブで高圧・高熱処理して菌を全て殺して、菌を培地につけて1日かけて繁殖するんですよね。
じゃがいもを水で煮ても、寒天のようにかたまらないのでは???
687 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 13:38
>>354 A間期
B核型
C・・・
F活動電位
H嗅覚器
Iない?
688 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 13:40
肝臓に分布している副交感神経って何ですか?
>>686 ジャガイモスープ自体は固まりませんよ。そのスープに寒天を入れます。
必ずし121℃15分しないとコンタミするわけじゃないけど、
>>675 の組成、
>>677 の方法で大丈夫だと思います。
鍋が汚くなるというのは感情的な部分で、”細菌を増殖させるものを鍋に入れた”と思うからでしょ。
超薄味の肉じゃが作ってると思えば、どーってことない。
ラボのオートクレーブでご飯を炊いて、”やはり、普通の炊飯器よりうまく炊ける”とか言う奴もいるし。
”培地の匂いが付くのだけが難点かな”とも言ってたがw。
どうしても乳酸菌のコロニーを見たいってんじゃなければ、外出から帰ってきて手洗い前の手をつけて
培養した方が菌のコロニーを見るには良いような気もする。
家庭で培養する場合は滅菌よりも、35−37℃に保つ方が難しい気がするので、手の細菌の培養なら、
多少温度低くてもコロニーできるし(コタツに入れとくとか)。
690 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 13:42
マウスを用いて実験を行っている方に質問させてください。 人間の細胞数は60兆と言われていますがマウスの細胞数は どの位なのでしょうか?どなたか親切な方、教えていただけると幸いです。
691 :
MacVector :04/02/07 13:44
macintosh上で動くDNA解析ソフトを探しています。MacVectorをお使い の方意見をおきかせ下さい。もし、他にいいソフトがありましたら 教えて下さい。
・「生命」を生化学的に定義するとどうなりますか? 出来れば300字程度で簡切にまとめていただけると有難いのですが… ・ATPが活躍する生体内の反応システムを列挙していただきたい。
age
>>689 ありがとうございます。
とりあえず、シャーレがないのでなんかで代用して培地を作って、
納豆菌や、手についた大腸菌や運よければ黄色ブドウ球菌でも見てみようかと思います。
圧力鍋もないので、オートクレーブはできんです。でも雑菌処理するだけでしょ オートクレーブ??
菌を見るだけなら逆にいいのでは
エタノール殺菌とかしておいた方がいいのかな。オキシドールでも代用可??
後、菌を飼うっていうか育てておく時に、気をつける点とか注意すべく点とかってありますか?
695 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 15:53
大腸菌の酵素をin vitroで反応する実験をやってるんですが、 このときMgCl2やTris-HClを一緒に混ぜるのですがこれはなぜですか? Tris-HClはPHの為ですかね?
696 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 16:01
ヌクレオチド3リン酸や核酸を基質にする酵素反応の場合、 リン酸エステル基のマイナス電荷にMgイヲンがキレートした状態で酵素と 結合するのでMgなどを入れておく必要がある。
697 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 16:53
なるほど。 サンクス
食品の価値を食品化学的に述べてください。
>>320 >>455 糖がリボースのものがリボ核酸、デオキシリボースのものを
デオキシリボ核酸といいますが。
生命って生化学的に定義するとどうなりますかね?
>>701 生体が構成する成分である糖質、脂質、蛋白質、
ビタミン、ミネラル(無機質)、ヌクレオチドによって
成り立つこと。また、器官系を形成している各臓器が、
消化、吸収によって取り入れた栄養素が代謝を受け、
その代謝によって生体成分を合成したり、必要なエネル
ギーを獲得するとともに、体内に不必要になった成分は
体外へ放出される化学変化によってホメオスタシスが保
たれること。
ホメオスタシス=恒常性
704 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 20:57
ここに、ひと月に賞味期限の切れた納豆があったとします。 納豆はもともと腐ってるわけですから、さらに腐ると、 ワインのようにさらにおいしくなるはずだ。 と自分に言い聞かせて食べてもいいですか?
>690 ヒトの細胞が60兆個とは、体重60キロで計算している。 マウスの体重は30グラムくらい。 脂肪細胞など一部の例外はあるが、細胞の平均サイズは一定として 後はじぶんで計算してくれ。
>704 納豆が腐ると糸を引かなくなると聞いたことがあります。 多分ポリグルタミン酸を分解できる菌が入っちゃったんでしょうね。
707 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 21:14
酵素のアロステリック制御はどのような仕組みで働いている のでしょうか? また拮抗阻害剤と非拮抗阻害剤による、競合阻害や不競合阻害の 意味がよく分からないので教えて頂けませんか?
>704 ごめん、説明になってないですね。 「さらに腐る」というのがどういう意味か分からないのですが さらに発酵しているなら食える さらに腐敗しているなら食えない でしょうね。基準は臭いとカビの有無でいいんじゃないの? 昔糸を引かない納豆を食べたことがあったよ。糸じゃ判断できない。冷蔵庫で2年は持つ まとまらなくてすまん。
>>708 「冷蔵庫で2年は持つ」
力強い言葉をありがとうございました。
勇気がわき上がってきました。今冷蔵庫にあるのは、
数日の賞味期限切れですが、食べてみます。(もちろん自己責任で)
お腹になにか変化があればまた報告させていただきます。
後から気づいたのですが、昔の納豆はわらに包まれて保存されていたのだから、
保存食として長期保存できるはずだとも思いました。お礼まで。
>707 何が分からないか分からないんだけど、とりあえず4っつの単語の意味は分かってんの?
>>709 わらに包まれてたのって、わらに納豆菌がいるからじゃないの?
656さんありがとうございます! ちょっと私には難しい表現でしたが、どうにか生化学の本を呼んで理解しました。 積み重ね相互作用・イオン相互作用・水素結合は分かったのですが もうひとつ2重らせんの安定化の理由があるそうなのですが、 どなたか教えていただきませんか?
生化の教科書の見返り素面店あたりの説明を読んでみれ
>>780 ええと、アロステリック制御は酵素の活性調節に関係しているということ
ぐらいしか知らなくて、酵素にどのように働くかは分かりません。
競合阻害や不競合阻害は意味すらよく分かりません。。。
715 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 22:39
"C. aquaticum" and E. coli DNA were obtained by suspending one loop of bacterial biomass in 200 μl of 4% CHELEX 100 (Bio-Rad, Richmond, Calif.). by suspending one loop of bacterial biomassの部分がわからないのですが 教えてください。
>714
ある種の酵素(アロステリック酵素)には活性部位の他に
タンパク質の結合部位(アロステリック部位)がある。
ここにタンパク質が結合すると酵素の立体構造が変化し、活性を失う。
可逆的な変化で、シッカツはしない。生成物量の調節に関わる。
競合阻害は所謂拮抗阻害のことだと思います。検索したら薬剤の効果は競合阻害などと言うようです。
で、説明は長くなるので
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g350532/ER8.pdf を見てください。pdf見れる?良く分からないかもしれませんが、
拮抗型、非拮抗型、不拮抗型は全部混合型阻害の特殊な例です。
一応言っておきますが上のHPは検索して出てきたもので、僕の所属とはなんら関係ありません。
すまそ、なぜ細菌は 寒天培地上でしかコロニーが見えないのでしょうか? 例えば下敷きの上でも見えてはいいのでは? 後、コロニーに栄養がありすぎると分裂の速度は速くなるのでしょうか?
>>320 わざわざ調べて下さったみたいで、どうも有り難うございます。
でも、拮抗型、非拮抗型、不拮抗型は何がどう違うのか
さっぱり分からないです。。。
>694 代案を出そう。まず、フラスコに栄養分(例のスープとか)と寒天を入れて、湯煎(鍋に湯を入れて、 そこにフラスコを入れる)で100℃にする。フラスコの口はアルミ泊で蓋。大きめに切って2重折、 口を覆うようにする。で、次の日にもう一度100℃に。これで培地の滅菌はいける。 シャーレは滅菌済みプラスチックシャーレが理科教材点で100個¥3000以下で買える。培地を溶かして、 シャーレの蓋をずらし、培地を少し流し込んで、蓋。 後はどっかからばい菌を持ち込め。一番簡単なのは、部屋の中でしばらく蓋を開けておく事。
720 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/07 23:57
>>715 なあ、きみ、一度答えてあげてるのになんで同じ質問するの?
「バクテリア・バイオマスを耳でひとかき分懸濁することにより」
a glass of water とか a handful of sand とか聞いたことあるでしょ?
721 :
未知細菌を培養しようとしている民間の人 :04/02/08 00:03
>>717 それはあなたの思い違い。
細菌なんて実際に存在する種の1%しか寒天培地で培養できない。
寒天培地は表面が滑らかで透明で均質だからよく見えるだけ。
器具の洗い方について教えてください 当方就職してある研究所にいます いろんな研究室出身も人がいます。 器具の洗い方で個人差が出ます。 私の洗い方がベストかはわかりませんが、「それはちょっと」 という洗い方の人もいます。ただ実際に汚れが取れているかは 別問題です。私の洗い方のほうが問題ありかもしれません。 そのあたりをはっきりさせたいと思うのですが、周りの人は 洗い方は人それぞれでいいジャンと言う感じです 日常ではパートの方にそのような仕事をしてもらってますが 誰かがはじめにパートの人に洗い方を教えてます。 洗い方などについて述べたHP・本があれば教えていただけないでしょうか
>>320 レスありがとうございます。
計算すると30gのマウスでは300億の細胞数という結果になりました。
人間の細胞数が60兆個というのはネットで調べて発見できたのですが、
マウスでは「約〜個」とはっきり書いてるのは発見できませんでした。
人間とマウスの細胞数の差は2000倍というのは発見できたのですが…。
約300億個と断言していいのか心配だったのでここで聞いてみました。
320さんありがとうございました
>>721 寒天培地は表面が滑らかで透明で均質だからよく見えるだけ。
とありますが、下敷きもそうなのでは??
725 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 03:06
下敷きを富栄養化したら同じになるよ
>>722 実験前に行う共洗いのことじゃないですよね?
終了後
セル・・・水洗い
ピペット類、ビーカーは洗剤
ペーパークロマトグラフィとは何ですか?? 誰か教えて・・・・頼む!!!!!
729 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 11:40
>>728 セル上で、未知試料に含まれるアミノ酸とかの蛍光を見て同定するやつ
730 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 11:41
>>728 ってか、糞スレ立てんな
検索したら絶対でてくるぞ
>707 ES⇔ESI⇔EI⇔E⇔ES→E+P このときESIが存在しないものが拮抗型 K増大v変わらず S部位とI部位が独立したのが非拮抗型 K普遍v減少 EIが存在しないものが不拮抗型 Kもvも減少 拮抗型は拮抗的に阻害する。 非拮抗型は拮抗的ではないが阻害する。拮抗に非ず。 不拮抗型は一見拮抗的に阻害するが実際は阻害していない。不阻害(そがいせず)。 >730 同感です。
>ゲルつくりの話をしているヒトたち ”例のスープ”など作らなくても、アクエリでできた、と友人が言っていました。 こっちの方が廉価で簡単だと思います。ポカリだったかもしれませんがどっちでも一緒でしょう。
レスありがとうございます 使用後の実験器具です。 洗剤入り超音波>水道水すすぎ>蒸留水すすぎ なのですが、すすぎが個人差があって他の方のすすぎ方が 知りたくて質問しました すすぎ方、と書くべきでしたよね。すみませんでした さらにレス希望です
>700 何が言いたいのか良く分かりませんが 「核酸の中でも特に」糖がリボースのものがリボ核酸、デオキシリボースのものを デオキシリボ核酸といいますが。 とりあえずこの話の元になっている入試問題(?)は、答えとしてどれが適当か?ではなく どれが当てはまるか?なのでリボースも塩基も当てはまる。ということが言いたかったのです。 答えを幾つ選んで良いと書いていなかったので2つ書くのが正解だと思います。 2つ書いて×なら悪問。 1つ選べと書いてあるなら、生化学的に重要だと考えられる塩基が正解なんだろうな、 と僕の中で決着をつけました。
>>694 >>719 今思いついたんですが、培地の滅菌は電子レンジでいいのでは?
レンジの中で噴くかも知れないので注意してね(培地ではないが、寒天ゲル作るときに・・・あせった)。
気をつけることは、例えば自分の手や、部屋の中で蓋を開けてて生えてきた菌だからと言って甘く見ない事。
コロニーが肉眼で見えるってことは、菌量が相当あるわけだから、手をなめて平気でもコロニーを舐めると・・・。
菌が生えてきた後は滅菌して捨てた方がいいのだけど、生えた後で鍋で煮るとか、
電子レンジに入れるとかは抵抗あるかな?
>>722 同じかな、水道水出しっぱで”じゃぶじゃぶ”、蒸留水は内壁を伝わらせて一回し(貧乏くさい)。
736 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 13:32
>>735 土の中に埋めるか、川に捨てるかしちゃダメですか?
それとも、焚き火みたいに火で多少あぶってから土に捨てるとか
妻と二人で、でかいブリの頭を一匹食べた所、食べた直後から頭がぐらぐらして、吐き気 と頭痛がして、数時間後から丸一日吐いていました。ブリは新鮮で、良く火を通していました したので単純な食中毒とも思えません。妻は酒を飲まず、私もいつもの半分(ビール350) でした。ブリの頭には、毒があるのでしょうか。
738 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 14:25
>>737 別の物を食べたことによるものか、食べた直後に痛くなるってことはまだ消化してない
時点で痛くなってるってことだよな
ブリはスーパーで買ったのか?
739 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 14:25
亀の頭から毒液が出ることはありますが。
お返事ありがとうございます。 妻と食べたのは、ブリだけです。干した昆布と一緒に酒蒸しにしたのです。ゆっくりと食べていたので、症状が出たのは 食べた直後ですが、食べ始めた時からからは2時間くらいたっていました。 買ったのは、大きなスーパーです。
741 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 19:50
>>740 ただの食当たり
寄生虫でもいたのかもな
742 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 19:56
>>733 高分子汚れ: 上水すすぎ→洗剤漬け→上水洗い→浄水[脱イオン水](not蒸留水)すすぎ
それ以外: 上水洗い→浄水[脱イオン水](not蒸留水)すすぎ
743 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 20:30
あの少し難しいのですがお願いします。 大腸菌の細胞あたりのDNA含有量は、それぞれ塩基対の数でおよそ4.0x10^6対と推定される。 @大腸菌のDNAには、最大で何種類のタンパク質を合成する容量があるといえるか。 タンパク質の平均の分子量を40000、タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を100として計算せよ。 A実際には大腸菌には、約2000種類のタンパク質が存在すると言われている。これは、全DNAの約何%が使用されたことになるか。 平均してタンパク質は400個のアミノ酸から成り立っているとして計算せよ。
744 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 20:58
脱イオン水=蒸留水だろ
745 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:00
>>744 専門家じゃない人は書き込まない方がいいですよ、(笑)
スレ違いですか? わかる方ほんとうにお願いします。
747 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:05
>>746 まあ、落ち着きなさいよ。
てかそれ、純粋に計算の問題でしょ。
しかも明日が締め切りの宿題?
まあ自分で答えだしなよ。
分からなかったら白紙で出しな。
それくらい分からんかったらもうね、どうしようもない。
正直答える気しない。
748 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:07
>>747 そうです、お願いできませんか?ヒントでもいいのでお願いします。
工房なんですが全然わからないんです。
750 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:11
>>745 いや、マジでそうじゃないの??
脱イオン水=蒸留水=純水でしょ?
よく、器具の洗浄の最後に使うやつでしょ
751 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:13
>>750 繰り返しになりますが専門家じゃない人は書き込まない方がいいですよ。
少なくとも調べてから書きましょうね。笑
752 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:15
753 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:22
パンダの白と黒どっちが多いんですか?ググっても分かりません。チョーヤのHPにものってません。
754 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:26
>>750 素人さんは書き込まない方がいいですよ、(笑)
755 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:27
イオン交換[or吸着]と蒸留くらい調べましょうよ、素人さん
756 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:29
脱イオン水=イオン交換水=純水≠蒸留水≠ミリQ水(商標)
757 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:31
>>744 ここは専門化が答えるスレなので、素人が間違った知識を流布するのは止めましょう。
わお!優しい人がいっぱい。 良かったね。分からない人。 てか、最近はなんでも 「だったら教えろ!」 だもんな、やりにくいよな。
759 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:35
脱イオン水と蒸留水の区別がつかない人はどんな種類の実験をやっているのだろう?? 実際には脱イオン水でやっても問題ない実験が多いとはいえ。
760 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:36
あのうパンダの話は?
761 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:45
パンダ分かりました。 もういいです。
762 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:51
わかったんなら教えて!
763 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 21:58
てっきり無視されたかと思いました。白です。割合は分かりません。尻尾も白いそうです。
れすありがとうございます。 >同じかな、水道水出しっぱで”じゃぶじゃぶ”、蒸留水は内壁を伝わらせて一回し(貧乏くさい)。 まさにここなんです。じゃぶじゃぶが個人差あるかなと。 例えばナスフラスコなら内側を洗うとき、容量の1/10か1/8ぐらいの水道水 がたまった時点で、ナスフラをしゃかしゃか数回振る>逆さにして水捨てる OR 軽く斜めにして円を水平方向に書くように数回振る>逆さにして水捨てる これを数回して蒸留水で同じようにして一回すすぎ。 こんな感じで私はしてます。 他の人で私が気になるやり方があって(余計なお世話ですが) 水道水を3/5-4/5までためる。>逆さにして水捨てる これを数回。 これは何か時間や水の無駄のような気がするのです。しかし私には そういえる根拠がないです。はっきしいって私のほうが汚れを落とせない 洗い方かもしれません。ですからみなさんが洗い方やすすぎ方のマニュアルを ご存知なら教えて頂こうと思いました。 大学時代は蒸留水で作る試薬を入れる器具も スポンジで中性洗剤洗い>水道水で数回すすぐ>イオン交換水で一回 でした。ビンボだったので蒸留水ですすぎなんて考えられませんでした 蛇口をひねって蒸留水を出してましたが、就職先ではペダル踏むと ガーッとチューブから勢いよく水が出ます
766 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/08 23:51
脱イオン水=純水 までは合ってるのか でもさ、実験で純水を水として混合するのにも使ってたけどいいのか? 脱イオンなんだろ それはそうと、蒸留水ってポットの湯気とかああいった何もはいってない水だろ あれって、作るの大変なの? 脱イオン水とどっちが安いの? そもそも、脱イオン水は飲んではいけなくて、蒸留水は飲んでもいいのか 蒸留水で、試験管とか洗うってのはないのか
767 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 00:14
>>743 @40000/100*3=1.2kbp,4M/1.2k->3333
A2000/3333.33333=0.6
>>765 ぜんぜん難しくないので落ち着いて考えてみましょう。
DNAは3塩基で1つのアミノ酸を指定できます。大腸菌の1細胞に4.0x10^6塩
基対のDNAがあるとすれば、2本鎖の両方を使うことで、最大
4.0x10^6x2/3=2.67x10^6個のアミノ酸をコードすることができます。
さてここでタンパク質の平均の分子量を40000、タンパク質中のアミノ酸の平
均分子量を100とすると、1個のタンパク質は
40000/100=400個のアミノ酸でできていることになります。
したがって、
2.67x10^6個のアミノ酸は
2.67x10^6/400=6.68x10^3個のタンパク質に相当します。
あとは自分で計算しましょう。
>>766 純水と呼ぶのは2回蒸留水(ddH2O)かMilli-Q水ではなかろうか。
どっちも機械で作るので機械の運転費と消耗品代がかかる。
脱イオン水は純水ほどは高くない。
一番作法に厳しい先輩は水道水で泡が切れてから20回、その後脱イオン水で
3回すすぎ、最後に純水で1回すすぐのが正しいとしていた。
>>764 じゃぶじゃぶの時は、容器容量の1/3程度で繰り返す方が良いと思う。
容器容量の半分以上入れると十分攪拌できないから。
とかいいつつ、、すすぎの最中は出しっぱだ(^^;。
まぁ、”水と安全はただ”神話のあった時代に育ったからかも。
純水、蒸留水、ミリQは口語だとごっちゃにしちゃってるかも。
区別しなきゃならないとき以外、わしは”蒸留水”かな。
771 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 10:39
L-broth寒天培地上のXL-1、XL-1(pUC118)、XL-1(pUC-LEU2)の コロニーをX-gel/IPTGを含んだL-broth培地、 抗生物質Ampicillin(100μg/ml)を含むL-broth培地に各々塗付して実験したら X-gel/IPTGを含んだL-broth培地のXL1(pUC118)に 青色のコロニーが確認できたんですが何でこんな色がついたんでしょうか?
772 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 12:09
rRNAについてなんですが、真核生物の場合、 イントロンとエキソンにわけれれ、RNAに転写後、イントロンは切り出され、 エキソンを切り出し、エキソンを結合させて、mRNAができるというわけですが、 そのイントロンRNAの一部を使って、rRNAをつくるのですよね。 しかし、イントロンもエキソンもない原核生物の場合、rRNAをコードする DNA上の特別な部分があるのでしょうか?
773 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 12:12
>>771 実習の時は教官の説明をちゃんと聞きましょう。
ちょっと聞きたいんですが・・・・ 生物学的には「知的生命体」の定義ってどうなっているんでしょうか?
>>768 ddH2Oはdistilled deionized H2Oのことでは?
778 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 20:24
純水は脱イオン[イオン交換]水。 定義されてる。
779 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 22:38
>生物学的には「知的生命体」の定義ってどうなっているんでしょうか? 生物学的に「知的生命体」の定義などない
780 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 22:50
個々の生物の“本来の姿”は、どうやって定義するの? 成長過程や休眠状態ではなく、成熟した成体とみなす決めては?
781 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 22:52
純水を溶液として実験で使っても問題なしなの? ということは、水道水を溶液に混ぜて使ってはいけないの?
782 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 22:58
>>781 実験によるでしょ。
実験によっては水の純度を問題にしない物もあるだろうし。
ここについては自分で確認されたし。
ただし酵素の精製時に水道水を使うのはやめた方がいいね、
カルシウムが入ってるから。
784 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/09 23:31
貝って、今レッドデータの種類が多いのですか? その割に、よく貝殻の死骸をたくさん見ますが あれは一体
785 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 00:16
貝殻の死骸って…
786 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 01:36
天は我に全ての力を与え給うた。ここにわれらが千年の心をともすべく 千年の王国を築かん。我と我が同胞の未来の幸あれ!
787 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 02:51
>>767 水道水を溶液に混ぜて実験・・・
ほかの実験系は知らないが生化学系だとそんなことをされた日には
oh my god!!((((((;゜д゜))))))))))ガクガクブルブル・・・てな感じ
ましてや酵素の精製に水道水なんて_|-○ 水道水は塩素も入ってるから激しく不安
補足トリビア
ちなみに某大学の水道の水源は実は井戸水という罠
>788 そう言う事もあるのかと。 分類系の微生物研究室では、培地を水道水で作ったものだ。 先生は、微量要素が適当に入っていたほうが調子が良いのだとのたまっていた。
>>788 通常は水道水でなくスポーツドリンクを使うだろ<微量元素&ミネラル>
790 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 17:00
角化細胞ってなんですか?教えてくださいませ!_(-_-)_
>>787 消毒用エタノールを調整するときには水道水使うですよ。
透析するとき水道水でジャバジャバ流しててやれば透析時間が短縮できるですよ。
学校の部活でミズクラゲのポリプを飼っているんですけど、 どうもそのポリプが分裂して増殖しているみたいなんです。 ポリプは分裂しないはずなのに、どうなってるんでしょう?
ミリポアまんせー
794 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 22:13
あのですね、 寒天の粉+水+牛乳 いれたらお菓子になりますよね それなのに、寒天の粉+水+栄養 いれたら寒天培地になるといってますよね これっておかしくないですか? ミルクカンにコロニーできちゃうのでは?
今度のテストにせるのですがどうしても分かりません・・・うぅぅ(泣) 問題「酸素発生型光合成において炭素固定・酸素発生に必要な光量子の数は8つであることを証明しなさい」 誰か分かりやすく教えて下さい!!!
>>794 シャーレに入れて指でも押し付けてしばらくほっといたらできると思う。
797 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 22:33
>>796 それは、ミルクカンでもできるということですか?
798 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/10 22:41
>>796 それは、ミルクカンでもできるということですか?
>>797 牛乳が腐るかと聞いているなら、腐るに決まっているが
ミルクカンだろうがフルーツインゼリーだろうが、 程よい栄養や水分などの条件が整えば何だってできる
コッホはふかしジャガイモの断面で発案したのだった。 最初はゼラチンが使われた。 栄養をふくんでいて、かたまっていて、微生物がそれを利用できれば、寒天だって、石膏だって、 シリカゲルだってだって良いのだ。 食い物をほっといて、腐れば捨てるが、微生物を培養したと把握すれば、その食い物が培地だ。
続き 固まっていなくても、培地と呼んでも良いわけだが、固まっていると、混入微生物が混じってしまわないなどの 利点がある。その為に、栄養分をふくむ成分を固まった状態にするのに、初期にはゼラチンが、後に寒天が使わ れる様になった。それを分解できる微生物が少ないほうが、この目的にかなうからだ。 寒天は、ほとんどそれを分解する微生物がいないので、まずは理想的。 あとは、それにどの様な栄養をふくませるか、それで決まる。一概には言えんが。
803 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 03:41
生物学の理論系ってどういうことやってるの? 生物系が実験やらなくて何やるのか謎なんですが
>>803 データベースに登録されてる塩基配列をコンピュータで分析する進化学とか。
805 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 12:55
ってことは、ゼリーとかミルクカンを口で直接ちょっと食べたまま、その辺に 放置しておいたら、コロニーができるということですか??? そんなこと聞いたことも見たこともない。。。 口内細菌がゼリーの培地についてコロニー形成??
806 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 14:31
807 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 14:35
TITLE Cloning and sequencing of a part of the heat shock protein 65 gene (hsp65) of 'Tropheryma whippelii' and its use for detection of 'T. whippelii' in clinical specimens by PCR 最初の一行にからくりが隠されています。
808 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 14:39
>>806 もし君が工房なら、こういう糞文献を読んで知識を蓄えないで
もっとreview系の論文を読みましょう!
>>807 どういう意味でしょうか?
Cloningとsequencing しか書いてないですが。
それと開始コドンはどういう関係があるのでしょうか?
810 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 14:49
カイスクエア検定って、なにを調べるものなんですか? あと、理想値ってどこから得られるんですか?? (手元にあるメモには、理想値の出処がはっきりしてなくて・・) 問題に書かれてるのは、実数ですよね・・>< あほな教えてちゃんでごめんなさい。 一生懸命考えたりしたんですけど・・分からないので、よかったら、 カイスクエア検定について教えてください!
811 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 15:16
>806 ならやってみれ。 ただし市販のゼリーは保存料が入ってるから増殖せんかも。 >809 釣り?a part of・・・って書いてあるだろ。 コード領域の一部だ。
あ・・・誤爆悪阻レススマソ。 806じゃなくて805ね。
上皮と間葉の違いについて教えてください。 おねがいします
遺伝においての乗換えと組換えの違いは何ですか??
>>810 理想値って、理論値とか期待値といっしょなんかな。だとしたら、その時のカイ2乗検定は
母百分率と標本百分率を比較するときに使うんでしょう。たぶん。
例えば、ある町の予防接種率が300人中220人だとする。で、全国の接種率が60パーセント
とすると。その街での理想値は
300人*0.6=180人
ってこと。
確率の期待値だと思います、その理想値ってやつは。
また、独立2標本のノンパラメトリックなときも、カイスクエア使います、が、今回は関係
ないでしょう。多分。
817 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 19:15
まあ、別問題だが、特に日本で多くの生物種のcDNAカタログが作成され、 Metから始まらないORFも数にしたら結構見つかってる。 割合としては微々たるものだが。
818 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 19:42
>>817 はあ?お前う゛ぁかですか?
ORFの定義を述べてください。
819 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 19:57
あの、 粉末状の寒天買ってきて、 水に、アミノ式のジュースと煮て入れて冷やしてゲル状に固まって こたつに入れておいて、寝る時には部屋に置いといて、また起きてこたつに 入れておいて、もうすぐ1日立つんですが、まだコロニーは見れそうにありません。 ちなみに、容器は買ってきたやつでふた付きのやつでふたしてます。 寒天は透明色に固まっています。 菌は、指を押し付けたのと、納豆のねばねばを押し付けました。 これで、コロニーできますよね? 実験で使うやつとかは、寒天に色がついていて見やすいですけど、 透明だと分かりにくいですね
820 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 20:49
もうすぐ見える。ガンガレ
821 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 21:49
ってゆうか、コロニーのヤツちょっとウザくなってきた・・・ 別スレ立ててやってくれないか? いくらでもクソスレあるからひとつくらい目立たないと思う。
823 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/11 22:24
824 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 04:45
18ug/mlの濃度の溶液が4mlあるとしますね、 それとは別に、水が8ml入った試験管を10本用意します。 その18ug/mlの溶液から4mlをとり1本の試験管に入れます。 同じように、今できた溶液から4mlをとり次の試験管に入れます。 同じように計9回繰り返して 最終的に、10本の試験管を作ったとするとそれぞれの濃度はどうなるのでしょうか? 1.18ug/ml 8ml 2.?ug/ml 8ml 3.?ug/ml 8ml ・・・・ 10.?ug/ml 8ml どうか教えてください。計算式がよくわからないのです。。。
>>824 4ml採って8mlの水に加えるんだから、1回の操作で3倍に希釈されるのだ。
826 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 05:15
近頃飲食物に含まれているアミノ酸 BCAAってなんですか? アミノ酸の一文字表記ともちゃうし・・。 低レベルな質問ですいませんがぜひお願いします。
827 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 10:28
うわぁぁぁん なぜに、3倍希釈になるんだぁ 4/8で2倍希釈じゃないなのかぁ 3倍希釈だと、 18 6 3 1 0.33 0.11 でいいのでしょうか? 小数点の単位が分かりません
828 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 10:30
すみません、検量線から直線の式求めますよね その直線の式から、ある吸光度の濃度を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
830 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 11:09
>>827 4/8じゃなくて4/12だろ
小学生か?
>>828 吸光度(縦軸)から濃度(横軸)を求めますよ!
832 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 12:00
>>826 Branched-Chain Amino Acid
ロイシン、イソロイシン、バリンのこと
833 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 17:05
○ O o ,,__,, 。 ゲルクン。。。 /゚ー゚*;;;ヾ_ ,,Ω;;"" Ω。 o `ニ⊃ ⊂;; ;;;;; _;;二⊃;;;;⊃  ̄ ̄  ̄"
834 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 19:13
2ug/ml のリン酸濃度が検量線から出ました。 そこで200,000倍希釈していました 本当の濃度をしりたいのですが、これって変なんでしょうか? ちゃんと求められますか?
835 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:01
まあ、別問題だが、特に日本で多くの生物種のcDNAカタログが作成され、 Metから始まらないORFも数にしたら結構見つかってる。 割合としては微々たるものだが。
ニュース見て思ったのですが、ES細胞と胚の細胞って具体的にどう違うので しょうか。どちらも万能性を持っいるんですよね。 あと体細胞と万能性を持つ細胞って細胞質のなにがちがうのか教えて下さい。
それはORFじゃなくて、、、 つーか、翻訳がメチオニンから始まらない物はかなーりあるね
838 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:10
ドイチュラントがアメリカより技術大国だった名残で日本での化学用語の発音はドイツ語のものが多いですね。 酵素名、pH、アミノ酸名などなど。 ペーハーとか言ったら「オマエいつの人間だよ」て笑われました。
839 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:12
山岳、スキー用語もドイツ語が多い
840 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:15
まあ、別問題だが、特に日本で多くの生物種のcDNAカタログが作成され、 Metから始まらないORFも数にしたら結構見つかってる。 割合としては微々たるものだが。
>>840 ああ。うちのラボで今扱ってるブツがまさにそれだ。クローニングされるつい最近まで他の部屋でもプロセッシング産物だと思われていた。
842 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:20
バクテリアで「TTG」で始まるORFがけっこうあるらしい。
843 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:23
はあ?お前う゛ぁかですか? ORFの定義を述べてください。
術語厨が出てきたな・・・
845 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:37
つうかさぁ、 Metから始まらないタンパクなんてないだろう? そこには突っ込みが入らないのはなぜ?
846 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:41
またアフォが登場ですか?
知らないだけなのをアホとかバカとか言うのはどうかと。
848 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:45
ここは専門家への質問をするスレではないのでしょうか? 専門家の方、回答おながいします。
どなたか,in vitroでフォスファターゼ活性を見る方法を教えて いただけませんか.論文ではpNPPとかいろんなこと書いてあるんですが. どれが感度がいいとか,どれはやってもダメとか,ということから, 具体的なやり方までお教えいただけると助かるのですが.それか, 何かいい参考書,プロトコールのホームページでも.お願いします.
マジ助けてください。
851 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 22:28
すみません、なんで 凄く臭いおならと、あまり臭くないおならがあるのですか? というか、そもそもオナラが臭くなるように進化する必要あったのでしょうか?
852 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 22:37
必要があって進化した事例など一例も存在しない。
853 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 22:49
入試問題で分からない問題があるので教えてください。(近畿大学入試問題・生物) 次の生物で、ゲノム情報が遺伝子として利用される割合はいくらか。 右から順番に、ゲノム情報(×10^8塩基対)、遺伝子数(×10^3塩基対)、たんぱく質あたりの平均アミノ酸個数 大腸菌 0.047、4.3、320 線虫 1.0 、21、 440 ヒト 30 、32、 700 こういう問題なんですが、問題の解き方すら分かりません。 あと、ヒトと大腸菌では割合にどのような傾向があるのでしょうか。
854 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 22:52
割り算すればいいだけでしょ
856 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 23:18
857 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 23:39
859 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 01:09
>>847 知らないだけじゃなくて、知りもしないのに自分の知識が全てだと思い込んでるところがアホもしくはバカなんでは?
バクテリオファージって何ですか?
ありゃ?2ug/mlとわかっているじゃないか。
>2ug/ml のリン酸濃度が検量線から出ました。 リン酸濃度が検量線から2ug/mlと出ました ではなくですか?
細胞内の複数のタンパクのモル数を比較する方法ってありますか? 定量でなくてもいいんですけど...
864 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 12:08
>>862 それは希釈した時の濃度なんですよ
そして、希釈する前のどれだけ含まれているかを求めて
元素当たりのリン濃度も求めるんです
>>864 元素当たりのリン濃度って何ですか?
もとの濃度求めるには検量線からだした吸光度値に
200,000を掛ければ元のリン酸の濃度が求まるのでは?
866 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 15:18
400mg/ml になりますよね? なんか単位可笑しくないでしょうか? その出てきた濃度で、茎1g中に元素としてどれだけリンが存在しているということです
867 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 15:21
一部の生き物ができる、普通の細胞を幹細胞に 戻す研究とかはされてないの?
868 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 15:41
単位はug/mlが適当だとおもいますが、 間違いではないからいいのではないかと・・・ STEMの成分は?H3PO4ですよね?
870 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 15:52
>>868 すみません、0.1gを最終的に希釈して4mlです
>>869 でも、gでどれだけ取れたのかを出すのです
871 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 16:11
ということは、1gあたり、40ml つまり1gあたり 200mg/ml x 40ml = 8000mg = 8g のリン酸が含まれているから、… ってんなわけなかろー。茎の重さより重いわけなかろー。 「最終的に希釈して」という意味がよくわからない。 小出しにしてないで全文書いたほうが早いんじゃないか?
872 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 16:21
すまそ、ごっちゃになってました つまり、0.1gから濃度が、500ug/mlで 0.1gからどれだけの○gのリン酸が得られたか? そして、その中に元素として○gあったか? これがしりたいのです もう一つが、 30000ug/mlの濃度の土溶液が 5ml中にどれだけの○gリン酸が存在するか?
873 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 16:51
200 ug/mlではなかったのか?500 ug/mlはどこからでてきたのだろう。。 何がわかってないのかが、わかってないようだね。 また大切な条件が抜けているよ。 茎0.1gから●mlの溶液を得た。 その溶液の吸光値から、リン酸濃度は■ug/mlであることがわかった。 ではこの茎1gに含まれるリン酸の量は何gか? そしてリン元素の量は何gか? ということでよろしいか。 確認するが、●と■に入る値をもう一度正確におしえてくれないと。 吸光値を計測するときに●mlからさらに希釈した場合は その倍率▲倍の値も必要。
874 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 16:59
えーと酸化分解前の溶液が1mlで希尺して4mlの濃度を倍かけてでてきた濃度が500ugです 元素としてリンはどれだけあったかの求め方が…
875 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 17:05
じゃ、リン酸がH3PO4だとして、分子量が98だから もしリン酸が98gあったとしたらリンは31gとだけいっておくよ。 ぐっばい
876 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 18:01
リンは植物にはだいたい重さの0.1%くらいしか含まれてないということかな 土の中には5%くらいかな
836 :名無しゲノムのクローンさん :04/02/12 21:03 ニュース見て思ったのですが、ES細胞と胚の細胞って具体的にどう違うので しょうか。どちらも万能性を持っいるんですよね。 あと体細胞と万能性を持つ細胞って細胞質のなにがちがうのか教えて下さい。 誰か教えて下さい。
>>877 胚の細胞ならなんでも全能性を持つわけではありません。全能性のある奴を取
り出したものが胚性幹細胞すなわちEmbryonic Stem Cells(ES細胞)です。
分化した体細胞と全能性の細胞の違いというのは世界中の学者が調べているこ
とで、もちろんいろいろと違うわけですが全容はまだわかっていません。
879 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 20:43
DNA抽出の時にNaClを加えますよね?それって、どうしてですか?
880 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 20:49
すみません、コロニーって何色になるのでしょうか?
882 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 21:42
>>881 手作り寒天培地(食用粉末寒天)に、指をおしつけたやつです
寒天は透明といったそのままの色です
883 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 22:25
モチーフとかのアミノ酸配列パターンを入力して、マッチング検索が できるプログラムがおいてあるサイトって、なんかありますか? Blastとかの相同性検索ではなくて、同じモチーフをもつタンパク質 を調べてみたいのです。ぐぐってもなかなか見つからず・・。
>883 blastPにモチーフ配列を入れるのはダメなの? それより転写因子を入れて応答配列を出してくれるデータベースが欲しい。
失礼。応答配列を有する遺伝子。
887 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 22:45
>>882 だから、菌種を書かないと答えられないだろ。
888 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 23:20
雑談スレでも質問したのですが、現在何の返答もないので、教えてください。 (スレ違いだったらすみません…) 日本国内で糖鎖生物学の講義を英語で受けることができる大学または大学院と いうのはありますでしょうか? あるいは、(留学生相手に)英語で教えている教授がいるところをご存知でしょうか? 海外の知り合いに探すよう頼まれたのですが、ぐぐって色々見てみてもいまいち これというものがなく…探したりない&目が節穴なだけかもしれないんですが(汗) お手数ですがご存知の方、お教えください!
>>888 1学期間ずっと糖鎖だけの授業って日本語でもないと思うけど、
糖鎖やってる教官は普通英語くらいしゃべれると思う。
890 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 23:32
>>887 だから、指を押し付けたっていってんだろ
大腸菌だろ
黄色なんかたぶんついてなかったよ
891 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/13 23:52
>>889 お返事ありがとうございます。
まぁ英語が話せる教官がいるかという点では、
>>889 さんの仰るとおりなので、
心配は要らないと思うのですが…
まぁ、院でも特別英語でのコースは用意しておらず、留学生が入ったら英語で
教えるというような形になるのでしょうかね??
ぶっちゃけ、この日本で学びたいという人が(直接の知り合いではなく恩人の
知人なのです)、論文読むなりして習いたいと思う教官を探して直接コンタクト
取るなりすれば良いんですけどね。
重ね重ね申し訳ないのですが、糖鎖生物学を学べる大学院でお勧めのところは
ありますでしょうか??(&長文すみません…)
892 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 00:01
指押し付けたらなんで大腸菌なんだ? おまえ、菌種がどれだけ多いかわかってるのか?
893 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 00:30
>>884 ExpasyのPROSITEのことですか?私の場合全アミノ酸を入力して、その中に
どんなモチーフが含まれているのかを検索をするのではなくて、モチーフ
を入力して同じモチーフをもつタンパク質のデータが欲しいんですよ。
>>885 モチーフによっては、何百パターンもの検索をすることになりますので、
厳しいですね。
自作しなきゃいけないのかな。。
894 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 00:49
>>892 例えば何よ?
ってか、普通で考えてみてよ
コロニーのやつはウザいから別スレでやってくれ。 以下放置で。
896 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 00:56
>>894 俺は892じゃないけど、お前はもういいよ。
「例えば何よ?」
とか言ってんなよ。
>>870 遅レスすみません。
単位をgに直すと0.4g/mlとなります。
>>茎1gを何mlにしたんですか。
>>0 .1gを最終的に希釈して4mlです。
とありますが、、、茎1gを希釈したのですか?
898 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 01:07
あんたももういいよ。 とんちんかんなこといまさら言わなくていいから。
意味がわからないのです
900 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 01:35
いやいや大腸菌じゃないだろう! 大腸菌なんて殆んどいないんじゃないか? コンタミするときは公募とかが多いって聞くけどな。
スルーで。
>>891 一口に糖鎖と言っても研究の内容はさまざまなので、
もう少し具体的にならないと理学部か工学部かも決められないですよ。
手指から検出されることの多い菌種の代表的な色 ブドウ球菌:白、やや黄色がかった白 コリネバクテリウム:白 ミクロコッカス:黄色 酵母様真菌:白 糸状様真菌:赤。青、黄色、黒様々 上のコタツ培養の条件ではこんな感じになるでしょう。 大腸菌などの腸内細菌が、手から検出されることはあまりない。 よほど汚いなら・・・。逆に、きれいに洗った後だとなにも生えないこともある。
904 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 09:24
初心者向けの質問スレッドがわからなかったのでここで聞かせてください。 ウイルスは、一般に生物とは別の扱いをされると聞いたのですが、 そうするとウイルスには例えば、加熱や消毒をしても、 死なない、効果がないということなのでしょうか? 鳥インフルエンザのニュースで消毒とかしてるけど、 あれ意味あるんですかね?
ウイルスに対して、加熱・消毒ともに効果があるよ。 生き物扱いされてなくても効果があるからこそやるんです。 生物でない毒物を加熱して無毒にすることもあるでしょ。 例えば枝豆とか。 トリインフルエンザの消毒も意味あるよ。 以上
906 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 11:25
書き逃げ禁止 論理的な理由付け必須
907 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 12:35
スルーとかいってるやつuzeeeeeeee 負け犬必死だな
ものを聞くときにはそれなりの態度があるでしょう?
スルーで。
次スレはどうしますか?
>>885 ChurchのところのなんとかAceってどうよ?
生物種は酵母と大腸菌しかないけど、
転写因子からのコンセンサスは求まるよ、確か・・・
URLはわからないけどpKO3の事書いてた香具師が上の方にいるから
そこから逝って。
913 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 17:50
大腸菌の株を分類する際、O抗原を用いることがありますが(O-157等)、 TAという分類は、何をもって分類しているのでしょうか?
>906 904が初心者といっているのだから、難しい説明はややこしくなるので省いただけ。 ちょっと調べればすぐに理由はわかるのだから、初心者でない人は調べれば良いじゃない。 >912 枝豆と限定したのはまずかったかな。枝豆に限らず、豆類は殆ど毒成分を含ん でいると思っていいです。まあ、毒は量によるから細かい突っ込みは無しね。 大豆について簡単に述べると、トリプシンインヒビターを含んでおり生食では 消化不良をおこします。これのおかげで鳥に食べられても消化されずに種子を 運んでもらえるというわけ。あと赤血球凝集素も含んでいて血栓を起こす原因 になります。これは危険でしょ。詳細を知りたければ食品化学の書物を読んで みると載っているかも。 ただ豆が毒をもっていることは昔から知られていることで、私は小さい頃に母親から教わった。教科書知識ばかりでなく民間伝承の知識も大事だから、父母や祖父母が元気なうちに色々と教わるべし。
大豆にはインシュリン受容体がある
916 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 18:32
エンドウで、種子の形がまるくて子葉の色が黄色のもの(AABB)と 種子にしわがあって子葉が緑色のもの(aabb)を両親として交雑したところ、 F1はすべて〔まる・黄〕(AaBb)となった。 このF1の自家受精によって得られたF2について次の問いに答えよ。 (1)F2のうち〔しわ・緑〕の個体とF1とを交雑すると、どのような結果が 得られるか。表現型と分離比を答えよ。 何度やっても分かりません・・・誰か教えてください。
917 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 18:35
「互いに連鎖している多数の遺伝子の組を連鎖郡という。 ラットが体細胞内にもっている染色体数は42本 である。全ての遺伝子が、染色体地図として書かれた とするといくつの連鎖郡ができるか。ただし、Y染色 体にも遺伝子が存在するものとする。」 わからない…
919 :
917の人… :04/02/14 19:24
>916 AABB−−−aabb ↓ AaBb−−−−AaBb ↓ AB:Ab:aB:ab=9:3:3:1 aabb------AaBb ↓ AB Ab aB ab ab {AB} {Ab} {aB} {ab} よって答えは AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1
>919 ありがとうございます!!
うちのラボでは、定常時やある条件下でmRNAとしては有意量発現しているのに タンパク質には翻訳されない(あるいは検出限界以下)ものの現象そのものを取り扱っています。
922 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 20:33
miRNAとかsiRNAとかか? CaMPKだかcalpainで相当量のmRNAがあるのに物凄くタンパク質分解が 速くて検出が難しい、という酵素の話があったけど、それ?
いや、必ず翻訳領域があるmRNAです。
一応控えめに「検出限界以下」と書きましたが、 扱うのは理想的かつ正確には翻訳されないものだけです。
扱うのはものというより現象です。 モノを特定するとそればかり見て一般性が欠けますから。
926 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 20:40
酵母GCN4とかでmRNAにちゃんとしたORFの5'側に短いORFが複数あって、 そこが翻訳レベルでON/OFFに関わっている例なんかあるけど、、、。
睾丸が二つあるのは何でですか?まじで謎。
理由はない。
大き目のが一個でいいだろ。 竿は1本なのに。なんでだ。
こんばんは 自分は今年受験です。 突然ですが、どうしても生物を得意教科(偏差値60以上)にしたいんですけど どう勉強すればいいでしょうか?教えてください。 できればいい参考書、問題集などあったら教えてください。 お願いします m(_ _)m
931 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 22:49
突然すみません。 1cellあたりに発現している遺伝子って何コピーくらいあるのですかね?
>>930 高校生?
だったら生物学実験やフィールドワークするといいよ。
実験やフィールドワークで身近なものになる。
933 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 23:17
京大ではない近畿の国立K大前期院生ですがドクタでは学歴ロンダリングを希望します。 植物で分生(手法)をやっています。分野は言うとわかるのであれですが。 京大か他の国立機関を考えています。
934 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/14 23:19
ボスは引止めに掛かりそうな勢いですが、それがかえってイヤなので。 泣き落とし食らって応じてもより未来が明るいとは思えません。
>>929 片方がダメになった時用のスペア
大きいのが一個だと中の方の体温が上がりやすい
936 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 00:47
>>902 ありがとうございます。
>一口に糖鎖と言っても研究の内容はさまざまなので、
>もう少し具体的にならないと理学部か工学部かも決められないですよ
そうですね、ごもっともです。
自分が学んでいた分野に照らし合わせてみれば同じことなので、配慮が足りません
でした。自分がまるっきりこの分野に関しては知らないとはいえ、返答に困る質問、
すみませんでした。
知り合いには、学びたい研究内容等及び院については、学ぼうとしている本人が
研究内容等確認した方が良いと伝えます。
04/01/31 02:07 細胞生理化学なんですが、マジ助けてください。 『ニューロンでのシグナル伝達は、まず別の ニューロンから放出されたシグナル分子の働きによって膜に局所的な脱 分極が急激に起こることから始まる。ニューロンの軸索がシグナルを神 経末端まで伝達する過程を説明しなさい。』どなたかご説明お願いしま す。 498 :名無しゲノムのクローンさん :04/01/31 02:10 『神経末端まで伝達されたシグナルが、神経末端に接触している 標的細胞に伝達される過程を説明しなさい』どなたかご説明お願 いします。
938 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 01:08
いくらでも書くことあるから困る
>>937 電位依存性のCa2+チャネルの働きにより電気シグナルが化学シグナル
へと変換されるとき
Ca2+は開いたチャネルを通って神経末端にどっと流れ込む。
神経末端細胞質のCa2+の濃度が上昇するとこれがきっかけとなって
シナプス小胞が細胞膜と融合し、神系伝達物質がシナプス間隙に
放出される らしいのですが。
とりあえずまとめてみました。 ニューロンの活動電位は、細胞膜に局所的な脱分極が急激に 起こることによって生じる。 電位依存性Na+チャネルが一時的に開き、少量のNa+が 電気化学的勾配に従って細胞内に流れ込む。もっとたくさんの 電位依存性Na+イオンが流入し、さらに脱分極が進行する。 チャネルが開かなくなり、不活性状態となる。このとき、電位 依存性K+チャネルも開放して膜が静止電位に戻るのを助けて いる。軸索末端である神経末端まで到達したら標的細胞tar get cellになんとかしてシグナルを中継する必要がある。 神経伝達物質は神経伝達物質受容体に結合する標的細胞の神経 伝達物質依存性チャネルが化学シグナルを電気シグナルに再変換 する。活動電位が到着し、神経末端の細胞膜が脱分極すると、神 経末端の細胞膜に集中している電位依存性Ca2+チャネルが一 時的に開きCa2+が神経末端に流れ込む。Ca2+イオンの濃度 が上昇し、これがきっかけとなって電気シグナルが化学シグナルに 変換され、シナプス小胞が細胞膜と融合し神経伝達物質がシナプス 間隙に放出される。神経伝達物質はシナプス間隙を速やかに拡散し、 標的細胞のシナプス後膜に集まっている神経伝達物質受容体に結合する 膜電位が変化し、これが活動電位発生のひきがねとなる。 でいいですか?間違い?
941 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:28
ABI DNA Analyzer 3730 の購入を検討しています。 実売どのくらいで買いましたか? 商談の材料にしようと思います。
942 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:30
システムでも1億しないですよね? 1億超えるならあきらめようと思います。
943 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:35
こういう専用機器って値段が予測できないのが多いですよね。 サーマル・サイクラが思ってたより安かったんですが 液体窒素容器が20万もしてびっくりしました。 ガラス器具も意外に安かったり高かったりで。 放射線取扱主任者をひとり取らせたんですが、RI 施設を作るのに莫大な資金が掛かると 試算で判明してあきらめたり。 まるで DQN 企業のようなことやってます。
944 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:41
ベンチ、クリーンベンチ、法定ドラフト施設、法定排水設備、 -20℃フリーザ、-80℃フリーザ、、、このあたりはまあこんなものかという感じでした。
945 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:45
とにかく一通りできる研究所作るにはすごいお金が要りますね。 ベンチャ企業が自前施設を作る資金をなかなか借り入れでも調達できないないのもわかります。 でも、最近のベンチャ向け公的レンタル・ラボでも年間で1,000万くらいは要ると聞いてます。
946 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:48
あと-4℃部屋が竣工すれば研究が立ち上げられそうです。
947 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:48
-4℃→4℃
948 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 04:54
「学生一人」が大学ラボで「一年」やるだけで200-300万円だもんなー 学生自腹の授業料差し引いた分はほぼ税金なんだからがんばれよなー
950 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 06:06
一度国庫に入るだろ
ABI DNA Analyzer 3730 の購入(責任)者いませんか?
952 :
遺伝初心者 :04/02/15 19:20
遺伝子の組み換えで組み換え価が50%以上には絶対にならないわけを誰か説明してください。お願いします。
>>951 まあ、そう沢山はいないだろうから現れるのをゆっくり待ちましょう。
というよりも、2ちゃんなんかで聞かずに、知り合い辿っていった方が早くないかい?
954 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 21:04
>>941 購入責任者じゃないが、5000マソって聞いてます。
メンテナンス料も込みじゃないかな?
3700もあるのであわせると1億くらいっていわれますた。
955 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 21:17
耐熱性のタンパク(酵素)と通常のタンパクはどう違うのか教えてください。
あの、大腸菌は自己のDNA複製に必要な時間(40分)よりも、最適な培地条件では短時間で(20分に1回)分裂することができるのは何故ですか? よろしくお願いいたします。
957 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 21:56
wheel plot法というplot法があるらしいのですが検索しても見つかりません。 どなたかどんな方法なのか教えてください。お願いします。
958 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 21:57
wheel plot法というplot法があるらしいのですが検索しても見つかりません。 どなたかどんな方法なのか教えてください。お願いします。
960 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 22:21
>>956 一回の複製が完了する前に次の複製が起こっているから。
そろそろ次スレお願い
>>954 ありがとうございます。
一台導入できそうです。
その線で交渉しようと思います。
こういう機器はオープン価格どころか価格が書いていないので
困ることもあります。
963 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/15 23:27
>>955 アミノ酸配列の違いに起因する3D構造が抗変性になっているものが多い。
耐熱性タンパクは概して総合的な抗変性を持つからうちでもある酵素をとある目的で使用している。
Taqポリマレイスなんかよく調べられてんじゃないかな。検索してみ。
964 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 09:18
植物はどうして光合成にクロロフィルを使うんですか? 後、 クロロフィルにはどうして2つの吸収波長があるのですか Qy帯とソーレー帯の2つ。 やっぱり吸収効率を上げるためでしょうか。
965 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 09:21
人参は、何故地下に埋まっているのにβーカロテンを蓄えているのですか? 植物は、強い光から身体を守るためにカロテノイドを合成すると、大学生の 頃、習いましたが。
966 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 12:19
>>964 葉緑体を光合成で使わなければ光合成ができないから
波長が二つあるのは、そういうものだから
まぁ、カロテノイドとかは予備みたいなのだと思ってもいいのでは
イチョウの葉がクロロフィルが抜けてカロテノイドとかの黄色にかわるように
967 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 15:46
ダンゴムシは犬の糞などにもたかるのでしょうか?(私の回りではたかってるダンゴムシを よく見かけるので)。
968 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 16:29
>>967 じゃあ、たかるでしょう
見たってんだから
だね。
970 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 21:04
食物連鎖とは、円なのでしょうか?ピラミッドなのでしょうか? 食物連鎖に頂点というものはあるのでしょうか? 食物連鎖について、教えてください。
タンパク質の機能で最も重要なものってなんですか。 教えてください。
972 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 23:57
>>971 最もとはいいずらいが、体を構成しているところじゃないか
973 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/16 23:59
>>970 どちらかといえば、ピラミッド
窒素とかの循環は円と考えてもいいかもしんない
頂点は人間とかだね
一番下は、生産者、分解者とかから
消費者、一次消費者、二次消費者
974 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 00:43
マウスかラットに関する実験で 餌の中の脂肪分を減らしたら 何週間か続けた後に、マウスの皮脂腺が縮小した、という 文章をどこかで読んだのですが、今探しても見つかりません。 どなたか、知っている方が居られましたら、教えてくださいますでしょうか。
976 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 19:31
アガロースゲル泳動バンドなんかにおける、「スネア」と「ラダー」の違いを見かけ、定義、のようなものをふまえて詳しく いうとどのような感じになるのでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
977 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 20:08
ちょっと宿題がどうしてもわからないので、専門家の方教えて下さい 1、MTとAFは球状たんぱく質で、物質輸送や運動にかかわる、ソレに対して IFは繊維状たんぱく質で、機械的支持にかかわる。 こうした構造と機能のかかわりにはどういう必然性があるのか? 2、細胞が外からの信号物質を受けて反応を起こす際、いったん細胞膜上の 受容体に結合させ、細胞内外の電位差の変化や酵素活性の変化という細胞内の信号に 変換して、それが分泌なり運動なり増殖なりの細胞に固有の反応を引き起こすが、なぜ このような間接的な手段をとるのか? です。お願いします
978 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 21:28
スネアて・・・ スミア(もしくはスメア) スミアもラダ(もしくはラダー)も英語そのままの意味。別物。 それぞれ実物見たら、ああなるほどと。
980 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 22:53
コーラを飲んだ後、ゲップを鼻から出すと、なぜ痛いのでしょうか?
981 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/17 23:39
すいませんお馬鹿な私に神のご加護を・・・・。 減数分裂についてお聞きしたいんですが、減数分裂の染色体数の変化って、 2n→複製→4n→第1分裂→2n→第2分裂→n でよろしんですかねー?
スネアの切れのいいドラムって気持ちいい。 スメア、サンプル乗せすぎでバンドが若人あきらの眉毛みたいになる。 ラダー、泳動すると分子量ごとにバンドになるそのバンド。
ああ、のび太君の友達の
985 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 01:33
>>977 ヒントをあげよう。これでわからないなら解答読んでも理解できないだろう。
1. 重合するためののりしろの大きさ、モーターが動くための足場という観点から考えてごらん。
2. シグナルの種類と強さについて考えよう、というのが典型的な答えかた。
>>982 すなっぴーは強めね ピッコロのよいよ〜
ラダー 改名あきらめハレムスキャレムに戻る。
うすいバンドは切り出してカラム通せばさらに薄く
なってくれます
>>974 うおっほ。ごめんものすげーきしょい。
だ、だだだめだーーーーーーーーーーーーーーーーーあっ!
988 :
>>985 :04/02/18 02:48
MTの動態を抑制すると何がおきるか知ってる?
どなたか、御知恵を拝借させて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
990 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 08:07
>>986 ハレムスキャレム10年ほど前にはまってた。
いまどうなってんの?
991 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 14:21
チョコを犬が食べたら死んでしまうって本当ですか? もし本当なら理由を教えてもらえませんか?
992 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 15:03
978、982さんありがとうございました!!ってかスネアってたしかにドラムですね・・・ 間違えました。。お恥ずかしい〜
993 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 16:23
994 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 20:09
生命現象とは一言で言うと何ですか?
995 :
名無しゲノムのクローンさん :04/02/18 21:14
タンパクのプロテオームをメタボロームの違いって何ですか??
1000近くで質問してもレスくる前にスレ埋まるんじゃ? ってゆうか一番盛り上がってるであろう質問スレでさえ1000取りにならないって、さすが生物板。
代謝物の種類や量、分布全体を網羅的に研究する
1,000の
〆は
ウンコーーーーーーーーーー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。