【4年生】恥ずかしくて今更聞けない質問箱2【マスター】
928 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 07:04
つーか
無理じゃん
929 :
ドリフターズ:03/08/18 07:08
ババンバ バンバンバン
歯磨いたか?
ババンバ バンバンバン
着替えはしろよ
ババンバ バンバンバン
頭洗ったか?
ババンバ バンバンバン
風呂はいれよ
さいぼうバイよー
930 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 09:38
ダルベッコの頃まではクリーンベンチなんて無しで、バーナー焚いて無菌操作でやってたんだ。出来ないことないよ。
931 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 10:06
できなかないけど、やらないことを勧めるよ。
培養関係の試薬高いしな。
932 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 10:12
930氏のいうとおり。
ベンチがないから、抗生物質を入れていたのであって、
クリーンベンチなら本当は抗生物質は必要ない。
(ベンチ内でコンタミしたなら、多くは培地やベンチの
管理が不適当なのであって、実験操作時の問題ではない)
といいつつ、一応保険のためにゲンタマイシン入れてるけど。
ベンチが自分専用か、よほど信頼できる人間しか使わない
という状況でない限り、十分な管理なんて無理。
934 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 16:02
培養細胞やってるやつらは、
抗生物質に頼ってるから、
みんな腕悪いよねぇ。
ゲンタマイシンなんか気休めっしょ。
935 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 17:40
お茶の抗菌作用についてしらべてみたいんですが
どんな実験方法がありますか?
ま た 宿 題 か
937 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 18:07
寝る前に歯を磨かずに、お茶を飲んで寝た場合と水を飲んで寝た場合で
翌朝の口臭を彼女に記録してもらう。
その彼女に何日目に別れ話を持ち出されるかで判断する。
俺の場合は
お茶=約7日
水=約4日 でお茶のほうが抗菌作用が高いという結果が出た。
>>937 歯に付いた茶しぶは気にしない彼女だったんか。
939 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 18:18
940 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 18:30
それって抗菌作用なのくぁ???
941 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 22:12
>>937 ていうか、どっちにしても振られるわけねw
>>930 ダルベッコの頃まで ってどういう意味すか?
素人ですいません。。。
みなさん、ご意見ありがとうございました!
マルチポストすみません。
こちらの方が適切かと思いまして、質問させてください。
高校時代文系で、生物は教科書すら持ってないんですけど
何だか生物の教養を身につけたくて、勉強をしてみたいなと思いました。
高校生物の勉強(センター程度)って、やるに値しますか?
それよりも、他に読むべき本とかあるでしょうか???
944 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 14:38
>>942 「ダルベッコの頃まで」っていうのは...、
しったかぶりしてるのがバレちゃったわけよ。ぷっ。
しかもクリーンベンチとか言ってる。ぷっ。
安全キャビネットとクリーンベンチの区別もつかない人ってわけ。
こんなとこ見てないで、ちゃんと勉強しましょう。
945 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 15:12
>>943 教養程度ということですがどういう生物学を勉強したいかに
よります。動物とか進化とかを勉強したいんだったら
むしろドーキンスの著作を批判的に読むところからはじめると
おもしろいかもしれません。
遺伝子やゲノムや分子生物学について知りたければ
読み物として「二重らせん」、「偶然と必然」なんかが
お勧めです。
高校の生物学は、生化学と生物分類学に偏りすぎているように
感じます。
946 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 18:15
あのう
小学生の時に
頭が四角くて
しっぽが生えてるような
形として言えば
プラナリアみたいな輪ゴムみたいな色の生き物を見たのですが
何て言う生き物なんでしょう?
因みに長さは20〜30aです
とってもきになるので、どなたか教えてくださいです・・・
947 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 18:45
ヒルorアブの幼虫
948 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 21:59
コウガイビル
949 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 22:03
っていってもわからんわな
ヒルと名が付いてはいるけど
プラナリアのなかまで
ミミズとかを食べます
こいつがミミズ食べてるとこを見たけどすごいよ
ミミズがミミズ腫れになってのたうち回って
探偵ナイトスクープでやってたよ
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、他に見つからなかったので質問させていただきます。
小さい時からの夢だった古生物の研究者になりたいんですが、(化石などを掘る)
どんな事を勉強してどんな進路をとればいいのかわかりません。
できればおしえてください。
951 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/20 07:05
工学部の土木へ進んで発破や重機の使い方を勉強して下さい
>>942 まあ、一昔前はみんなバーナー焚いて頑張ってたってこと。
944はただの馬鹿だから気にしなくて良いよ。
>>951 土木ですか、全く関係ないと思ってたけどそうでもないんですね。
>>953 ありがとうございます。早速行かせていただきます。
955 :
柚菜 ◆0Pn6mBKV4g :03/08/20 10:39
>>947-949 ありがとうございました
今までの疑問が解決して
すっきりしました(^-^)
956 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/20 11:46
本当に基礎的な質問です。
哺乳類・爬虫類・鳥類・魚類・両生類の特徴とは何ですか?
哺乳類はおっぱいを飲んで育つ生物、爬虫類・魚類・両生類は変温動物、
鳥類は羽毛を持ち、哺乳類は毛が生えている、
魚類だけがえらを持ち、爬虫類と魚類はうろこがある、というような、
条件の組み合わせで生物を特定する、ってことでよいんでしょうか?
娘から質問されて窮しております。
したらば、センザンコウは鱗がついているじゃん!と詰問されました。(泣)
爬虫類のだけググって見たんですが、頭蓋骨の穴がどうの、っていうのが
特徴というのがありましたが、こういうのではなくあくまで小4レベルでお願いします。
>>956 そういうのは、まず教科書なりを読むべきだと思う。
なんでネットで調べようとするかな。
図書館は近くにはないの?本屋は?
>>957 調べたんですよ。ただ完璧にはわかりませんでしたので。
逝きます。お騒がせしました。
>956
「魚類だけがエラを持ち」は、「魚類だけが肺を持たず」の方がいいな。
両性類の幼体(おたまじゃくし)はエラだし。
うろこって言うから紛らわしいのかね。
爬虫類・鳥類・哺乳類=乾燥に強い皮膚(角質層)を持つと。
哺乳類はオパーイ云々もあるが、胎生であることを理解させよう。
他は卵生。
>>960 魚類も肺があるやつもいる。
両棲類との違いは、途中で切り替わるかどうかじゃないの。
963 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/20 21:22
すいません、アガロース電気泳動のことについてお聞きしたいのですが、
今日泳動を行ったらゲルが溶液中にぷかぷか浮いてきてしまったんです。
泳動はじめて最初の方は流れていたんですが、30分後染色するために
見に行ったらゲルが上のほうに漂っていて・・・。
そのまま染色をしたのですが、バンドは上手くでませんでした。
あと、サンプルをアップライするときはゲルがチップに当たったりして
入れにくいってことはありませんか?
私がテクがないのもあるとおもうんですが・・。
なにかアドバイス等あったらよろしくお願いします。
964 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/20 23:12
>>960 ありがとうございます。なるほど・・・・・。乾燥に強い角質層ですか。
胎生は確かにそうですね。哺乳類というのからだけ発想してました。
>>962 ありがとうございます。
やはり組み合わせでしか、表現できないんでしょうかね?
965 :
来年フリーター予定の4年:03/08/21 01:16
>>963 ミニゲル? ぼくはゲルが浮いたことはないですね。
ゲルが出来たら乾燥させないように、バッファーで浸せばいいのではないでしょうか?
アプライについては、ウェルの中心にチップをちょっと入れてます。
チップに空気があまり入らないようにする必要がありますね。
966 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/21 01:47
>>963 ゲルを溶かすバッファーと泳動槽中のバッファーの組成は
同じにしているでしょうか?
アプライ時には、なるべくチップに指を添えて、先がブレ
ないように保持してやると、やりやすくなると思います。
967 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/21 10:30
動物実験をしている人へききたいことがあります。
マイクロダイアリシスの技術って、どのくらいで習得できますか?
また、そういう実験技術の講習会みたいなのは、どういう風にして
情報をえるのでしょうか?
>>917 おっしゃる通りなので、別々にPCRするようにしました!
なんとか分生間に合いそうです。ありがとうございました
969 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/21 14:33
交雑種が生殖能力を持つか否かは、
どのように決まりますか?
例えば、ラバがほとんど生殖能力を持たないのはなんでですか?
精子ができないのですか?精子はできても、受精能力がないのですか?
(以下略)
970 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/21 21:35
質問です。
形質導入とかで、treated gropeとcontrol gropeを比べた時に
差が見られたとします。その差が吸着数の違いによるものだったら
抗原法で調べられますよね?で、もし遺伝子導入されてる確率が違ってる
場合、標的の免疫力が低下してるとか、物理的力が働いてるとかそう言う
のってどう言う風にしたらわかるんですか?
生物系じゃないのでとんちんかんな質問してるかもしれないけど、
なんかすごい気になってるので教えてください
972 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/21 22:50
973 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/22 04:01
まだ誰かいらっしゃいますか?いたら教えてください。
over-lap extension PCRを詳しく解説していただきたいのですが?
おねぐぁいします。
975 :
名無しゲノムのクローンさん:03/08/25 00:43
すみません。
遺伝子をいじる手法に人工変異と遺伝子組み換えってありますよね。
突然変異誘発は人工変異で、プラスミドとか使うのは遺伝子組み換えでいいと思うんですが、
だったら変異株を作るというとき、組み換えはナシということでいいのでしょうか?
また、塩基置換や挿入は変異と組み換えのどちらになるのでしょうか?
人工変異と遺伝子組み換えの違いがいまいちはっきりしないんです。
>>975 遺伝子組み替えは標的を確実に遺伝子導入・変異させるけど、
人工変異はランダムな変異株を作ってあとでスクリーニングして
拾ってくる。その違い。
現在では前者のほうが目的の変異株を得やすいということで
現在はこちらが主流。
1個のコロニーから2種類のプラスミドが取れる事ってありますか?