くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.10
恐るべしツチノコ
つちのこ
食物連鎖でもういないだろう
今のところ、数百グラムで人類が滅亡するほどの効果があるボツリヌス菌毒素
よりも強いのですか?
ガラガラ蛇の毒ってどのくらい強いの・・。
出血毒?神経毒?
ところで、その「土の子」というのは当然、
有名な「槌の子」とは違うUMAなんですよね?
そりゃそうでしょう。
風の子=子供
太陽の子=絵画の題
土の子=?
海の子=貞子の子
木の子=茸
♪きのこ のこ のこ 毒キノコ〜
ベニタ〜ケ クサハツ テングタケ〜♪
地元に土の子の里ってとこがあんねんけど・・・
しかも見た人無し!?
本当に土の子なんですか??
ってか 確かめたんですかね〜??
俺のチツノコは、白い毒を吐いたとたんに
3秒で、クターってなるよ。
僕のは、いっつも元気ないよ。
刺激させてやっても全然だめなんだ。
どうしてだろう?
もうそんなツチノコ捨てちゃえよ。
いらないね。
トゥティヌォクォ
つーかツチノコなんていねぇよ
いやさ、まあ、全ての話が「噂には尾ひれが付く物」で済まされちゃうんだけど、
・毒がある、跳ねる、飛ぶ、転がる等の一致しない情報がある
コレを真面目に検証すると、政府の作った生体兵器に違いない!!そりゃもう核なんか
メじゃねーよいgじゃ尾g時オアjヴィオアwv時jヴぁおいvじゃいおvじょ!!!!
ってのは流石に飛躍しすぎなので本当に真面目に考えると、
そもそもツチノコがあんなに有名になったのは古文書みたいなのに同形の生物の絵が
あったかららしい。そういうことから考えて、ツチノコは実在すると考えて話を進める。
まず、何故見つからないのか
1.個体数が圧倒的に少ない
2.擬態をしている
3.時期によって発生する生き物である
まず1を考える。ここで問題になるのが子孫繁栄の問題。こんなに見つからないとなると、
日本という国の関係上、まず絶滅したと考えていい。個体数が少ないのに種を維持できる状況とは
その生物が圧倒的に強い、長寿である、隠れる能力に優れているの三つが主である。これらを説明していては
時間がいくらあっても足りないので、そこは省く。でもそれにしたって死体どころか何も
見つからないのは少し不自然かもしれない。そこが2に繋がる
2で問題になるのはその擬態である。もしかしたらツチノコは完全な地中型の生き物なのではないだろうか?
体の形も地中生活に適応している。芋虫のように這うという証言も当てはまるハズだ。
繁殖可能な個体数はいるものの、それが完全な地中生活をしていては見つかるハズもない。
あと、別の擬態と考えるなら他生物(普通の蛇など)に擬態している場合だろう。
コブラなんかを見ると解るが、普段は普通の蛇にしか見えない。あの特徴的な姿を披露するのは
威嚇している時だけである。そして、体を膨らませることができる生物はたくさんいる。
普段はヤマカガシなどと全く見分けのつかない格好をしているのではないか?
そして求愛行動や、威嚇の時のみ、フグのように体を膨らませるわけだ。
3は実現する場合、もっとも具体的である。ある年、ある季節しか現れないわけだ。セミのように。
これなら、一瞬にして騒ぎになり、目撃談が相次ぎ、そしてそれが収束していった過程もうなずける。
ガータースネークという蛇は、ある季節で大発生、大移動がある。爬虫類でもこういう事態は起こりうる。
つまり、数年〜数十年単位で地下や洞窟で大量に休眠(もしくは生活)し、ある一定の条件になると
地上に姿を見せるわけだ。
と、いろいろ考えてみたが、1.2.3それぞれの複合的な要素の場合もある、もしツチノコが
個体数が少なくて、擬態をしていて、時期発生する 生き物だったとしたら、発見は絶対に不可能だ。
おもろい。
ヘビが肢をなくしたのは地中に潜るためで、その後地上生活に適応した姿だそうです。
ツッチーは完全に地中生活に適応したものかも
957 :
名無虫さん:03/12/27 00:19 ID:n5MWpgbS
>>953-954 なんか普通にありそうな話ですな。
単に個体数が少ないというだけではなく他にも理由が・・・・・・・ってのは俺も賛成です。
ブーム当時はものすごい人数が探しに行ったそうですからね。
他生物に擬態しているという説では、捕まえた蛇を全て専門家がチェックするわけにも
いかないですしね。パッと見、普通の蛇だったら捕まえようともしなかったでしょうね。
958 :
名無虫さん:03/12/28 02:34 ID:7vW7MAlY
あーじゅ
どーでもいーけどどっちが強いとかそーゆースレッド多すぎ
だと思いました。
どーでもいーなら書くな。
そういうのが好きなヤシが多いからしょうがない
ツチノコとヒバゴンはどっちが強いですか。
知らん
965 :
名無虫さん:03/12/30 03:14 ID:Musza5dH
>>964 前にも見た。
あっちこっちにコピペされてた。
967 :
名無虫さん:03/12/30 12:31 ID:NMNBZLEj
>>967 んー、まあ、そうなのか?
そのコピペ初見の時には
つくば方面の大学だか研究所だかで
繁殖に成功とかって記事もついてまわってた気がするね。
>>964のツチノコには目蓋と青い舌がある予感が・・・。
>>969 うんうん。
それも最初の時に言われていたね。
971 :
名無虫さん:03/12/31 12:58 ID:mRlhpHIj
>>970 最初のころってどういうこと?アオジタトカゲじゃないの?足は修正で消して。
>>971 ・あの写真は何ヶ月か前にもあっちこっちに貼られてた
・その時はナントカ大学だか研究所だかでどーとかいう記事もついてた
・そいつには青い舌があって足もあるんだろというツッコミも速攻入ってた
という事実を書いているだけ。
その物体の正体が何かなんてこと今さらどーでもいい。
しょせんは旧スレ埋め立て用のネタだし。
973 :
名無虫さん:03/12/31 16:07 ID:mRlhpHIj
大学?研究所!?マジで!?
埋め立てって言っても
>>953-954とかはもったいないような気がするけどなぁ
974 :
名無虫さん:04/01/01 02:50 ID:hd1TT2bY
>>974 え?帰化してんの!?
青自他って帰化できるほど低温耐性あったっけ?
一夏でアポーン
だから目撃段だけ
ゴリラはUMAだったってホントですか?
動物園にいるUMAか・・・
ただゴリラの発見が結構最近なのは本当だ
>>977 そうだよ。パンダもね。当時は「ンなもんいるわきゃねーだろ」っていう学者も多かったらしい
980 :
名無虫さん:04/01/03 01:07 ID:KKgCcoI/
っていうかね、みなさん。
数こそ減ったとはいえ、未だに普通に蚊がいるのですが(愛知)、みなさんの
所にもまだいますか?
これも温暖化の影響でしょうか?
黒白まだらのヤブカじゃなくて、薄茶色っぽい奴?
>>980 チカイエカなら、かなり低温に強い
学生駅伝見たら、都内でプラタナスが葉を落としてない。
ゴキブリを生で食べたらどうなりますか?
雑菌で腹下す。
984 :
980:
>>981 そうですそうです。
夏にいる奴より微妙に大きくて、薄茶色です。
チカイエカというのか。
いや、もう寒くて人間はぶるぶる震えながら布団に入るのに、しばらくすると
夏のように、ふーんと羽音がして襲ってきます。
ほんと季節感が狂うな。