弁理士統一スレ Part57 岡目八目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未登録 ◆TAETANgolI
前スレ
弁理士統一スレ Part56 口述は甘くない
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159718470/

その他 歴代過去スレ等はテンプレサイト参照
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/2chanbenrishi_templatefile.html
2名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:12:36
2なら来年の短答合格
3名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 22:33:54
3なら明日の口述は平穏無事に終了
4名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:55:18
4なら明日の午後の意匠は組物
5にしこり様:2006/10/17(火) 23:24:49
レッドファイブ
6名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:27:51
六なら明日の特実は、プロダクト・バイ・プロセスクレームの権利効力が出ない!!
7名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:29:09
ダリ事件来い鯉!
8名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:33:45
何このスレタイ
9名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:40:52
>>8
囲碁の対局を傍から見ていると全体を俯瞰して見ることができるので、指し手より八目先を読める、
ということを表した言葉で、要するに、傍観者の方が当事者より冷静に物事を判断できるということ。
10:2006/10/17(火) 23:44:01
出題内容は何でもいいから、優しい試験官キボンヌ。
ちなみに俺は明日の午前だ(該当者48名のうちの一人)
11名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:51:48
奥眼の岡八郎。
12名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:04:48
>>5
ナイジェル・マンセルか?
13名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:26:33
   ヘ(゚∀゚) ねこにゃんダンス
     ( )ゝ
  ((( < ̄< ))))

         ノシ
      (((( (  ) ))) ねーこにゃんだんす
    ρ(゚∀゚)ヘLL

   ヘ(゚∀゚)  ねこにゃんダンス!ぃぇぃ!
      ( ) ゝ
       |し
14名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:04:47
てか、試験官は絶対「女」の方が結果は有利だと思う。
15名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:12:18
>>14
女の試験官がいいってこと?
それとも、受験生は女の方が有利ってこと?

もう少し分かりやすく書いてくれ。それでよく論文通ったね。
16sage:2006/10/18(水) 01:16:47
>>15
いちいちうるせぇな。文句書かなきゃ生きてけないのかよ。
14が論文通ったとも言ってないのになんでつっかかる?
17名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:16:47
さすがに受験生が女とは解釈できないと思うが
18名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:19:26
>>16
sageたいときは、メール欄に「sage」と書こうね。おバカちゃん。
19名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:24:37
どう考えても試験管=女です
20名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:33:28
試験委員が女で有利かはわからんが、弁理士ならやりやすい気がする
やりにくさ
学者・判事・裁判官等>審査官審判官>弁理士

以上、偏見
21名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:59:29
>>15
読解力ゼロ。おまいみたいなバカのせいで、理系は文章読めないとか言われてんだぞ。
22名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 02:17:54
受験生が女とは読めないが、試験官が女の方が有利とは普通思わないので、その根拠を書かずに結論だけ書いても何らかの疑問は来るだろう
23名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 06:36:11

まあ>>15の頭が悪いのは同意だが、>>14もこの業界に携わっている以上
「試験官は女の受験生に対して甘い」という趣旨が明確に伝わるような
文章を書くべきだろう。これじゃまるで朝鮮人が書くような文章だ。
2414:2006/10/18(水) 07:31:10
>>23
うるさいんたよおまえは!
にぽんこふちゆたからてさべつするな!
ちょせんじんちょせんじん ぱかにするなよ!?
おなじこめくて なにちかう!
さげものむし ちょろもかうぞ。
25名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 08:07:38
やれやれ、火病か。
26名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 08:21:37
こんなとこでも、在日があばれてるのか?
スレ違いですよ。

女性の方が有利とか決めつけるのは、差別だと思いますね。
根拠のない話はかかないほうがいいですよ。
2718年口述1日目:2006/10/18(水) 11:17:53
午前、特:特許管理人、特許管理人によらずに手続きできる場合(184の11関連あり)
    意:秘密意匠 趣旨 要件 効果 制限
    商:商標権の効力 抵触、無効審判(4条1項11号、8条1項)
午後、特:文献公知発明 36条4項2号及び48条の7 時期 趣旨 効果
    意:補正 補正の要旨変更 補正却下決定不服審判
    商:願書の記載不備への対応 手続補正 手続補完
2818年口述2日目:2006/10/18(水) 11:18:47
午前、特:29条1項3号 定義 趣旨
    意:事例問題 差止請求を受けた場合の対応 無効審判(冒認)の請求人適格
    商:法上の商標、標章 ドメインネームと商標の相違 商標の使用
午後、特:出願公開 出願公開請求 補償金請求権 趣旨 時期 効果
    意:事例問題 3条の2 要件 具体的判断
    商:事例問題 3条1項5号 3条2項 具体的判断 適応の適否
2918年口述3日目:2006/10/18(水) 11:19:35
午前、特:明細書等の補正(国際特許出願含む)、実案出願の場合の時期的制限(その趣旨)
    意:事例問題 職務創作 共有にかかる登録を受ける権利
    商:51条、53条の取消審判 趣旨 効果 要件 (特に品質の誤認混同について)
午後、特:職務発明 定義 趣旨 権利の予約承継 対価の算定
    意:効力範囲(24条、26条2項)、瑕疵登録(冒認、7条違反)の権利行使の適否
    商:地域団体商標 趣旨 要件(登録を受けられる商標中心) 効果
3018年口述4日目:2006/10/18(水) 11:20:20
午前、特:参加(特に補助参加)の手続き、参加が認められなかった場合の対応
    意:先願 9条2項の場合の特許庁の対応、出願人の対応 関連意匠
    商:更新登録 趣旨 時期、国際登録の場合の権利存続期間
午後、特:国際出願の場合の補償金請求権、拡大先願の要件
    意:優先権を伴う7条違反の出願の取り扱い・出願人の対応 関連意匠の要件
    商:3条1項1号普通名称とその略称 3条1項3号 3条2項 7条の2
3118年口述5日目:2006/10/18(水) 11:21:06
午前、特:訂正審判、訂正請求 趣旨 時期 訂正の内容 効果
    意:法上の意匠 物品 定義 具体例、工業上利用性
    商:不使用取消審判 要件 審判の取下げ
午後、特:国内優先権 趣旨 要件
    意:事例問題 新規制喪失の例外 時期 手続き
    商:指定商品の補正と要旨変更、国際商標登録出願の補正、補正却下の場合の対応
32名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 11:45:46
>>27-31
まとめ乙。
あと出てない大きなポイントってどこだ?
特許だと権利行使、拒絶査定不服審判、46の2とか、
意匠だと部分、組物とかかね。
商標は勿論・・・マドプロ!
33名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 12:14:19
なんとか終わったー。今日の午前は易しめだったと思うYO
34名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 12:15:25
まとめ乙。
自分は最終日なので助かります。
それにしても、マドプロか
35名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 12:16:27
>>33
乙。
てことはまだマドプロ出てないのか?
36名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 12:19:40
むう、マドプロが難しいという前提に立てば、そんな推測もできるのか。
ちょっと早まったかな。反省してます。

ただ、まだ俺は、出たとも出てないともいってないYO
3736 :2006/10/18(水) 12:42:38
Yゼミ更新されたな。俺が問われたのも、ほぼこの通りだったYO

これから出社だ。さらば
38名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:16:11
>>37
乙!気持ちよく仕事も出来るだろう。
39名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:25:57
ぱっと見ると今日の午前が一番難しそうだけどな
40名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 15:35:15
今日の午後の特実はマイナー論点。
商標はマドプロ出ず(一部で聞かれたがメインではない)
41名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:21:16
今帰ってきた・・・
罰則・両罰規定なんてきくなよ・・・頭真っ白になっちまっ
たよ。改正絡みとはいえ、ほとんどノーマークだった・・
意匠・商標でなんとか持ち直せてたらいいんだけどorz
42名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:42:37
特実は助け船出まくりで何とかなった。あんな問題助け船なかったら最後まで辿り着くなんて不可能
4341:2006/10/18(水) 16:48:42
>>42
自分も助け船に乗りまくった。
けど最後まで行けたかなぁ・・・orz
44名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:56:16
未だに侵害についてまともに聞く問題出てこないね。今日の午後の意匠の最後でちょっと聞かれたけど、どちらかというと部分意匠の類否が中心だったし、差止めと損害賠償の話もなんかオプション問題っぽかった
45名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:11:17
特実のラストはは両罰規定で法人を罰する理由だったと思う。
46名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:41:30
今年の商標法は別の論点でもマドプロの特例の場合として少し触れる訊き方になっているから、過去問のようなマドプロ単独で出願から登録までを説明させるような問題は出ないと思われ

受験者ならわかると思うが、過去問とは傾向が変化してきてる
47名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:46:14
Yゼミでも午後問来たな。
Y氏が思わず慨嘆するような問題ってわけだ。

確かにこれを口述で聞かれたら、オレは即死だな。
>>41-42に同情するよ(ちなみに自分は初日、36条4項
2号。楽させて貰いました)。
48名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:49:32
それにしても日を経るに従って、問題がどんどん癖のある
ものになっていってる気がするな。
>>27-31(まとめ乙)を見ても、初日・二日目当たりは割と
穏当な問題だったが、どんどん聞くことが増えて言ってる
感じだ。今後は口述は早く受けるに限るって言われるかも。
(勿論結果論で早い日程で受けた方を貶める意図は全く
ないので念のため)
49名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:24:27
口述って、曜日ごとの難易度の差による成績の差を調整するの?
同じA判定、C判定と言っても新規性や出願公開の問題と今日の様な罰則の問題じゃ全然価値が違うだろ。
50名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:29:06
ブロガーの再現見てると結構厳しいね。
質問の難易度というより、問われ方というか、突っ込まれ方、雰囲気がね。
3年目氏とか。受かるとは思うけどね。
51名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:50:57
全然わかんなかったけど、
どの試験管もやさしくて、雰囲気はよかったと思う。
間違えても、正解するまで、何度も言い直させてくれて。
あれで落とされるのかな・・・・
52名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:01:57
ノーチェックのところばかり出たので自己流の過去の知識で答えて
青本の記載通りには答えられなかったけど、
試験管はつまり何々(青本の記載内容)ということですね?
と誘導してくれたよ
53名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:26:33
論文の特実と意匠で出願変更出してさらに口述の商標で変更聞くってどうなってんだ?特許丁はそんなに出願変更させたいのか?弁理士なっても変更することなんか滅多にないだろう。
54名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:29:05
過去問メインでやってた人は撃沈な問題が多いと思った
55質問!:2006/10/18(水) 20:31:58
弁理士試験で選択科目を、免除するためには、行書と司書を合格しただけじゃだめなの? やはり登録しないと無理?
5636 :2006/10/18(水) 20:32:59
今帰ってきたYO。午後じゃなくって良かった。。。

>>39
そうかな?
特実は論文でありがちな問題だし、意匠は審査基準事項だが過去問集にほとんどそのままの問題があった。
商標はややマイナーなとこ(標準文字と一出願多区分制)を根掘り葉掘り突っ込まれたが、フォローも多かったから何とかなった。

ちなみに、Yゼミの商標法の内容は少し違ってて、
誤「複数の指定商品で一出願する場合とそれぞれの指定商品について複数出願する場合の利害得失」
正「複数の区分で一出願する場合とそれぞれの区分について複数出願する場合の利害得失」
だと思います。
57名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:34:09
商標は法文みせてもらって答えたけど、それでも間違えた。
58名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:37:55
141.「生体高分子−リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」事件
判例 平成17年06月17日 第二小法廷判決 平成16年(受)第997号 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/74D198CA55CA6B3C4925702600059428.pdf
142.「RUDOLPH VALENTINO」事件
判例 平成17年07月11日 第二小法廷判決 平成15年(行ヒ)第353号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/58ECD5D69ECF46F44925703B0026A536.pdf
143.「eAccess」事件
判例 平成17年07月14日 第一小法廷判決 平成16年(行ヒ)第4号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/055C4ABC55F0BA7049257124002698D7.pdf
144.「国際自由学園」事件
判例 平成17年07月22日 第二小法廷判決 平成16年(行ヒ)第343号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/266505E148773C5C49257046002681F8.pdf
145.
判例 平成17年10月18日 第三小法廷判決 平成17年(行ヒ)第106号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0572A8376F31CF884925709E0026880B.pdf
146.「天理教」事件
判例 平成18年01月20日 第二小法廷判決 平成17年(受)第575号 名称使用差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A94622EB117E25BA492570FC00479C27.pdf
147.
判例 平成18年01月24日 第三小法廷判決 平成17年(受)第541号 損害賠償請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/059EC7E80A44BA794925710000268CD4.pdf
148.
平成18年10月17日 第三小法廷 平成16(受)781特35条対価支払請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061017155304.pdf
59名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:38:35
必須科目条文http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
法条名 http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
特許法、特許法施行法、民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
特許法施行令、特許法施行規則、特許登録令、特許登録令施行規則
実用新案法、実用新案法施行法、特許法の一部を改正する法律の経過措置
実用新案法施行令、実用新案法施行規則、実用新案登録令、実用新案登録令施行規則
意匠法、意匠法施行法、意匠法施行令、意匠法施行規則、意匠登録令
意匠登録令施行規則、商標法、商標法施行法、商標法の一部を改正する法律の経過措置
商標法施行令、商標法施行規則、商標登録令、商標登録施行令
工業所有権の手数料等を現金により納付する場合における手続に関する省令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律
民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行令
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行規則
パリ条約、特許協力条約、特許協力条約に基づく規則、ブダペスト条約
虚偽の又は誤認を生じさせる原産地表示の防止に関するマドリッド協定(リスポン改正)
同マドリッド協定(ストックホルム改正)、世界知的所有権機関設立条約
ストラスブール協定、ニース協定、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
商標法条約、商標法条約に基づく規則
標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリッドで採択された議定書
60名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:41:15
>>55

登録が必要。
理由は特許庁のページで確認してくれ。
61名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:45:21
ぬぉおおー、悪魔のルーレット。
モロにあたたよー、罰則!!

前のやつが全然出てこないし、出てきたとき顔面蒼白
だったんで覚悟はしてたんだがまさかまさか。

『侵害罪では告訴がされなくても控訴提起できますか?』

ポカーン(。。)ですよ。


意匠は楽だったけど商標もけっこうキツメだったし。
一生分の不運を使い果たした感じだorz
62名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:51:05
特の最後は両罰規定の理由。
意匠の最後はキャップの間接侵害。
商の最後はマドリッドの変更不可。

これで最後まで行けてますか?
63sage:2006/10/18(水) 20:52:12
ポカーン(。。)か、、

そりゃそうだよな
もう条文見まくりしかないな。
6461:2006/10/18(水) 20:55:03
>>62

俺と同じだ。
たぶんOKだと思う。
65名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:55:21
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
特許法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092744809/l50
判例解説スレ Part 1.1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109464333/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
66名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:56:07
弁理士統一スレ Part57 岡目八目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161089838/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
6761:2006/10/18(水) 21:00:15
>>62

ちなみに、侵害罪が親告罪から非親告罪になった理由に
ついて解答できた?
青本にバッチリ書いてあるが読んでも良く分からん。
68北の国から:2006/10/18(水) 21:08:45
とういうことは、LECでの説明会とパンプは、虚偽表示! wセミナーではちゃんと登録って書いてたんですけど・・・
なんかおかしいなぁと思ったんだよな〜
69名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:14:51
>>62
キャップの間接侵害の後に損害額の算定の問題があった稀ガス
70名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:20:00
損害額の算定の後に、部分意匠権でキャップについて直接侵害が問えるかの問題もあった。
71名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:32:37
>>70
おいらは直接侵害→間接侵害→損害額という流れだった
7262:2006/10/18(水) 21:56:57
>>67
発明保護の重要性が増したとかしか言えなくて、ツッコまれまくった。
でも、最後には「よしとするか」みたいな雰囲気だったような。
終わってから思いついたけど、
日本は資源が乏しいから、技術立国を実現するため、
国を挙げて、発明を保護しようってことだと思う。

>>69
私も損害額→直接侵害→間接侵害っていう質問順でした。
73名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:59:21
試験委員との本題以外の会話ってどんなだった?
再現みると、論文はよくできていましたよとかそんな会話もあるみたいだが
74名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:05:33
従来は、特許権の人格権的な側面を重視して親告罪としていたが
法人による出願がほとんどである現在においては、人格権的な要素も減少している⇒親告罪とした
あと、告訴期間の制約の問題も改正本に書いてあった気がするが
75名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:06:34
すまん、>>74は⇒非親告罪としたに訂正
76名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:42:00
口述って試験官によって出題内容が微妙に違う気がする。
採点基準ってどうなってるんだろ。
前スレで「最後までいってダメだった」という人がいたけど、
逆に「最後までいかなかったけど大丈夫だった」という人もいるのだろうか?
77名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:47:10
>>76
そりゃいるよ。
俺去年初日で、特許は間違いなくCの自信あり。
にも関わらず商標で最後まで行かなかった。
かなり凹んだけど、結局受かってた。
78名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:55:56
今日の罰則、まともに答えられた椰子いるのか?
秘密保持命令の親告罪としている理由なんか、何に解説されてる?
79名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:02:32
はぁ、今年も50人くらい落ちるのかね 涙。。

いくつかの事務所にアタックしてるけど、落ちてたらやっぱヤヴァイ?
80名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:08:10
>>78
発明協会がだしてる「裁判初頭を改正する法律の解説」に書いてある。
81名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:09:26
ミスった 裁判所法等を改正する法律の解説 ね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4827108307
82名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:12:02
秘密保持命令が親告罪の理由なんて客体が営業秘密なんだから常識だろ
83名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:12:32
70ページね
84名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:31:54
>>78

おれ、その問題出されなかったけど何か?

Cの査定は確定したか。。
85名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:46:47
>>84

心配すんな。みんなできてない。意匠、商標の出来を祈ろう。
ちなみに、去年の口述不合格者は最初に呼ばれていったが、罰則についてといわれた時点でパニックになったんじゃないか?
86名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:47:44
漏れも答えれなんだ。
試験管に刑事告訴が公開されるってヒントもらって
やっと答えた。
「ここまで言ったら誰でも答えられる」って
言われてしまったわ。
87高松塚古墳:2006/10/18(水) 23:52:38
俺も6日目午後やった。
最初に、「刑事罰についてお尋ねします」と言われたときに
せいぜい「両罰規定になるのは何罪」程度だと思っていたら、ガーン!
まあ試験官は優しい方だったので、「わかりません」というと先に問題を進めてくれた。
意匠、商標がまだ簡単だっただけに不忍池に飛び込むことはなかったよ。

ところで、Cが二つなければオッケーというのは本当だよね?
風説じゃないよね
88名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:10:07
今年の口述は、ノーマークな問題が多いですね。
明日受験の方々、頑張ってください。

あと、口述試験前に口述不合格者はダメだと言ったやつ、
これこそが口述試験の怖さなんだよ。

なめてかかると、えらい目にあうということだ。わかったか!
89名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:18:33
口述の怖さは実際経験してみないと分からんよ
合格不合格の問題じゃない
90名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:24:51
部分意匠の4要件すら、しどろもどろでした。
91名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:25:24
89:
口述試験の怖さは、当日の問題だけでなく、
試験委員との相性や、質問のツッコミ度合で、
評価が変わり得るところにもある。
これで不合格になってしまえば、泣くになけない。
92名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:52:28
これまで口述受験者のカキコ少なかったが今日は多いな。
俺も今日の午後だったが、この気持ちはどこかにぶつけんとやってられん。
部分意匠はある程度予想できたが、他の二つは全くもってノーマーク。
仮にもっと勉強する時間があったとしても罰則なんか勉強してないよ。
まあ特実は助け船のおかげでチャイム一回で最後の質問まで行ってるから、Cはないと思うが。
総括質問は意匠だけで、論文のできとかは聞かれずいつから勉強したかだけ聞かれた
93名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:15:09
特許はともかく、過去数度出されている商標の変更をノーマークというのはどうかと思うが
9492:2006/10/19(木) 01:29:34
確かに>>94のおっしゃる通りだが、実務でも対して使わない変更を論文であれだけ聞いといてさらに口述で聞くことはないだろうと決めてかかってた。
特46の2は一応勉強してたがそれも保険程度。
論文であれだけ聞かれたんだから、口述でも聞かれる可能性高いと考える方が妥当なのかな?
95名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:35:42
過去数度出題&H17年改正の数少ない改正部分(商11条)
でチェックしないほうがすごいと思う
96名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 07:12:17
代々木塾のサブ答錬って、基礎答錬とどう違うの?

時期だけの違い?
97名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 07:16:08
サブは本試験レベルに近いんじゃなかったっけ?もう、終わってるのでは?ヤフーオークションとかで探すしかないよ、たぶん。
98名無し検定1級さん :2006/10/19(木) 07:43:45
今日は口述の最終日か。

昨日のこともあるので、受ける奴はかなりビビッてるだろーな。まあガンガレ
99名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 07:48:14
>>96
どっちかが初心者向けだったと思う。
100名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:30:43
口述試験ですが
年度/落ちる率/最終合格者/二次一般合格者/口述で落ちた人数
H15/1.1%/550人/550人/6人
H16/3.3%/633人/633人/21人
H17/6.9%/711人/738人/51人
H18/??/??人/654人/
なのですが、H16までは前年度口述落ちの人数だけ、一般論文合格者から落第者を抽出しています
(てか、この時点で口述試験が絶対評価というのが嘘ということが判明してるのだが)。なので、一般
受験の筆記合格者と最終合格者が同じ人数。でこっから計算すると、俺らって、去年均衡が破れた
738-711=27人のH17口述落ちも負担しなきゃならないの?不公平すぎ。
ちなみに、二次一般合格と同数を合格させようとすると去年口述落ちが51人もいるので一般受験者の
落ちる率は9%まで上がります。これは各科目、下から19%の人がCであることを意味します。

さらに、今年合格者が去年と同じように筆記二次合格者よりも減らすとすると、口述の不合格率は12
%にも達します。実に70人以上が落ちる計算になります。
101名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:54:15
落とすつもりは無いだろうが、受験生の質の低下により、落ちてしまうんだろう。

口述試験もいよいよ積極的に落とす試験に位置付けが変われば、今後は「助け船」など一切出さず、淡々とC評価を付けていくことになるだろう。
102名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:06:48
今帰ってきた。
実案の訂正など、総じて基本問題。
昨日午後の方に申し訳ないくらいスムーズにやれた。
試験官も当たりだった。
103100:2006/10/19(木) 12:12:24
>>101
今年は論文合格者が昨年までの右肩上がりじゃなく二次合格者が減っているのに昨年の過去最大
の三次不合格者という不良債権を背負わなけりゃならない。

でも、、、ちょっと考えたけど70人落ちるのはやっぱあり得ないね。来年さらに筆記合格者を減
らすと思うけど(550〜600人前後?)+70人(全員合格)とかだったらさすがに公平な試験とは言え
ないからな。まぁ、去年の不良債権を今年で処分するために筆記合格者おさえめで、最終的には
680人前後合格(受験者は654人+51人)ではなかろうか。。
ちょうど去年の不良債権27人分を吸収する計算になる。
104名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:29:28
やっぱ口述2回落ち当たり前の時代が来るよ。

司法修習生だって救済しないっていうんだから。

急激な合格者増員によって、昔のような試験制度(口述は原則落とさないなど)が維持できなくなってきているように思う。
105名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:34:32
弁理士試験の選択科目免除資格に、情報処理技術者や
建築士、電気通信主任技術者なんかがあるけど、
それぞれ実務で、どの程度需要があるのでしょうか?
106名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:34:34
>>103
これだけ希望論を堂々と語れるのも珍しい
107名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:39:05
>>104
論文合格者による口述合格の待ち行列ができちゃうよ。
となると、論文合格による次回の筆記免除がなくていいってこと?
それは困る。
108名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:47:51

専門学校にとってはおいしいお客様ですな
109名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:51:03
>>108
専門学校?
110名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:10:12
昨日、口述終わった後に特許庁に何かいうことないか?
て聞かれたから、受験資格は理系の大学卒に限定
すべきだ。国際的調和の観点からと、言っといた。
111名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:11:28
今日の午前の問題は至って普通っぽいな。
昨日の午後受けた人間からすると不公平感じが否めないんだが
112名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:23:27
>>110
へぇそんなことも聞かれるんだね。
俺は試験後に大学の専攻が○○とあるけどどんな勉強なんですか?とかきかれた
雑談も多岐にわたっているようだな
113名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:24:26
>>110
特定しますた by試験官
114名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:27:25
>>110
とりあえず、特許庁にモノを申すような香具師は
後々やっかいなので不合格にすることになりました。
115名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:34:06
今日の午前がサービスすぎる件
116名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:35:53
>>110
>受験資格は理系の大学卒に限定すべきだ。

それは当然ですよね。
弁理士は最新の技術を扱うのですから。
行政書士や司法書士が選択免除なんて論外です。
117名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:59:25
>>116
>行政書士や司法書士が選択免除なんて論外です。
それは分かるが、最新の技術ということにこだわると
5年や10年以上前に理系大を出たやつだって、
使えないやつということになるぞ。
118名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:30:28
今日の午前は、あれですか?
昨年落ちの人のための問題ですか?
119名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:44:51
>>118
違う

それを言うなら「去年まぐれで論文をうかった人のための問題」です。
120名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:52:03
>>117
最新の技術を理解するためには、基礎学問のバックグラウンドが必要。
「最新の技術」といっても、言葉の上での知識だけではなく、科学的な理解力も必要。
大学では最先端の技術はあまり勉強しない。
一流大出身者は、基礎学問に強く、三流大以下の出身者は、基礎学問の面で弱い。
よって、どこの大学を出たかが重要であり、いつ出たかはさほど重要ではない。
 
三流大以下の文系のお前には理解できないだろうが。
121名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:58:03
>>119
> 違う
> それを言うなら「去年まぐれで論文をうかった人のための問題」です。

違わないじゃん。結局言ってること同じ。
122名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 15:08:34
しかし、この口述試験の傾向からすると来年からは論文試験終了後も勉強休むヒマはないね。
ま、合格者の質向上には資するけど。
123名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:32:59
>>120
ああ確かに、そうかもなぁ。

東大出身者が重宝される(頭がいいといわれる)のも、
受験・教養課程で文理問わずまんべんなく、学習できる汎用性
(基礎力)があるからともいわれてるしね。

三流理系私大卒の俺にとっては、そのキレてる頭が羨ましいぜ・・・orz
124名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:35:33
>>117
君も理系なら必要条件と十分条件の違いぐらいわかるでしょ。

>5年や10年以上前に理系大を出たやつだって、
>使えないやつということになるぞ。

理系の大学を出ているというのは最低限の「必要条件」。
ちなみに、米国のエージェント試験は、理系大学卒が受験資格となっている。
125名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:45:28
理系理系っていっても、非弁じゃしょうがないな
126名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 17:57:23
>>124
俺はめっちゃ文系だけど、必要条件、十分条件ぐらい分かるぞ。
そんな簡単なことを理系じゃないと分からないと思ってる君って・・・

てかさー、弁理士の仕事は特許だけじゃないんだから、文系
だって弁理士目指したっていいだろ?
優しくしてくれよ〜
127名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 18:58:50
>>110
GJ!
128名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 18:59:01
つーか、ここで学歴、文系、実案落とし即不合格云々を行ってる奴らは、短答すら通っていない病んだ奴らだよ。
そんな奴らに優しさを求めちゃダメだって。
格好の餌食にされるだけなんだから。
ゼミで親しい仲間を作ろうよ。
129名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:28:08
>>126
ちなみに、米国じゃ、弁護士に特許出願代理権はない。
しかし、商標の出願代理はできるそうだ。
日本もそうすべきだな。
その前提として、弁理士の受験資格は理系大学卒に限るということ。
130名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:31:32
>>129
てか、特許出願代理は(理系学部卒が要件の)Patent Agentの資格が必要だからでしょ。
別に、米国は弁護士になるのが簡単だからね。

日本の弁理士の名刺ってPatent Attornyと書いてるけど実際は不正確で
Intellectual Property Attorney (Patent / Chemical)と括弧書きで専門を書くべきだよな。
131名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:36:40
>>130
名刺なんて一人一人が勝手に作ってるんだよ。
君は君の名刺にそう書けばいいだけ、ど阿呆。
132名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:42:30
文系が資格取れても全然問題ないと思うけど。理系でも専門分野なんて限られてるから
新しいクライアントの仕事だったらそれなりにその分野の勉強も必要になるだろ。
能力がなければ市場の原理で需要がなくなって、困るのは本人なんだし。
理系の大学出ててもそれは同じこと。
大学で習った専門なんて幅も深さもしれてるんだし、文系であれ理系であれ、
新しい知識をどうやって吸収して、それを自分の目の前に転がってる問題の解決に繋げるかっていう手法を身に着けるのが大学だよ。
受験資格を理系に限定しろとか言ってる次元で、人間の小ささが分かる。
一応言っておくが俺は理系院卒で、短答も論文も通ってる、
133名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:47:38
>>130
お前英語苦手だろ。
普通、専門分野がchemicalなんてないよ。
書くならchemistryだろ
134名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:57:25
亀だけど>>77さんありがとう。希望を捨てずに待ってみます。
罰則って言われたとき嬉しかった。要領悪くてクソ真面目に全範囲勉強してたから。
要領悪いせいで今までたくさん損をしてきたけど、そんな人生が報われたと思った瞬間。
135名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:25:47
ミス東工大コンテスト ひどすぎて顔出しできず   
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161254307/
136名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:37:20
>>103>>101
いっとくけれど、毎年、弁理士登録を辞める者は
約100名いることを忘れずに。
137名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:40:08
>>136
話の流れと無関係。
それに年間の抹消者は、死亡抹消を除けばそんなにいない。
138名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:44:22
>>133
俺の専門分野はcomicalなわけだが・・・

仕事ちょうだい♪
139名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:27:09
>>134
おまえはいいやつだ
140名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:07:36
>119
というと、今日の受験者は、ほとんど去年の口述落ち組?
そして、今日は午前だけで試験終わり?
141名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:18:38
>>126
>>124は理系であることが十分条件だろうといってるだけでしょ。
必要条件とは一言も言ってない。
142名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:20:34
103:
>今年は論文合格者が昨年までの右肩上がりじゃなく二次合格者が減っているのに昨年の過去最大
の三次不合格者という不良債権を背負わなけりゃならない。

「三次不合格者という不良債権」とは何だ!
失礼だろうが。いい加減にしろ、この野郎。
143名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:26:48
>>140
違うよ。口述2回目は4、5人だった
144名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:29:58
>>142
禿同。
今回の口述受験したヤシのうち、
誰がその「不良債権」になるか分かったもんじゃない。
145名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:59:30
そして今回、史上初の二年連続口述落ちが発生するやも。
146名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:03:19
口述落ちるのってどんな場合なんですかね?
今回受験して、助け舟なしで答えられたのはほとんどなかったし、
間違って答えて、突っ込まれて、誘導してもらったのもありますし。
最終問題までは辿り着いていたようですが、最終までいっても落ちる場合もあるんですよね。


147名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:14:12
ちょっと前の書き込みにもあったが、
「口述試験の怖さは、当日の問題だけでなく、
試験委員との相性や、質問のツッコミ度合で、
評価が変わってしまう」という意見、これは本当のことだと思う。

その原因が論文試験の出来によるか定かではないが、
最後の質問までいっても落ちる場合があるのは本当。
148名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:15:36
>>146
最終までいっても、試験官に「こいつわかってねえな」と思われたらだめかも。
149名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:24:05
難しい問題×厳しい試験官→易しい問題×厳しい試験官→難しい問題×優しい試験官→
易しい問題×優しい試験官の順に楽になるだろうね。
難しい問題を厳しい試験官相手にやるのが一番大変なのは言うまでもないが、
優しい問題であっても厳しい試験官にあたれば、難しい問題を優しい試験官でやるより大変になるのがある意味問題。
150名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:33:33
>>149

>優しい問題であっても厳しい試験官にあたれば、難しい問題を優しい試験官でやるより大変になるのがある意味問題。

この意見は正しいと思う。

優しい問題であっても厳しい試験官だと、
条文通りに言うまで何回も言わされたり(条文を見せてくれない場合あり)、
青本の趣旨を全て言うまで、スルーしてもらえなかったりする。

優しい試験官だと、多少、条文や青本の通りに言わなくても、
スルーしてもらえたりする場合があるだろう。
151名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:46:12
>>145
>そして今回、史上初の二年連続口述落ちが発生するやも。

過去に二年連続口述不合格者っていたのかな?
152にしこり:2006/10/19(木) 23:54:11
↑実際にいるよ!

一年目・・・茶髪、タンクトップ、短パンで面接官と大ゲンカ

二年目・・・口述本試欠席

もはや伝説と化しているが。。。
153名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:57:15
↑しかも、女性だったりして。。。
154名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:58:01


資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 



155名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:01:15
論文の成績がトップだったら、どのような恰好をして行っても合格じゃね?
156名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:02:34
ところで、茶髪はマズすぎですかね〜
157名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:11:51
>>151
侵害罪が出た6日の午後、口述落ちの人が4人くらい居たと
思う。彼らは最初に呼ばれていたはずだから、試験官も
誘導に慣れていないはず。
 状況的にはありうる。
158名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:35:51
>>157

口述再受験者はまんべんなく勉強してきてる「はず」だから、
誘導がそれほどなくとも心配要らないだろう。
むしろ彼らの出来を基準として後の誘導等がなされたのでは。

彼らの出来が不出来であった場合、きつい試験官が後の受験生に
八つ当たり的な誘導をしたことはあるんじゃないかなぁ。
159名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:07:03
>>158
まんべんなく勉強してるっても、罰則の趣旨まで勉強してるか?
青本でも、罰則の趣旨までは読まないと思うし、
秘密保持命令なんて、ソースは裁判所法の改正本だよ。
160名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:11:41
>>159

ちなみに俺の2回目の受験のときは罰則・
秘密保持命令含めてやったけど。
161名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:13:03
>>160

あ、忘れてた。
秘密保持命令は知財二法を使って勉強した。
162名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:17:18
>>160-161
それ位までやらんとダメなのか。
今年1回目受験だが、そこまで勉強しなくても済むよう11月7日を待つのみだ。
163名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:21:37
冷静に口述難しいな。。今日の午前以外天国が無いではないか
164名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:47:38
口述1回目で合格できるに越したことはないけど、
そうでなければ >>160-161 くらいはやらないととても安心できない
(後がないしね)、ということですわ。
試験官の圧迫にも耐えられるくらいの知識を詰め込まないと、ね。
そのために1年間の猶予が与えられてるわけだし。
165名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:58:24
口述試験の実際は「わかる、わからない」 の世界ではない。
いかに「考えるか」が問われているのであって、
とにかく自分がどう考えているかを口に出して言ってみることが大切なのである。
既製の定義についてさえそうなのであって、自分なりの考えを示せていれば、
不正確な定義でも次の質問に進むことができるのが、口述試験の本当のところである。
そして一般的な口述試験官は、必ず「正しい方向」に誘導しようと質問を組んできていると考えて まず間違いない。
そのままこれに乗れば、不当な結論に至ってしまうような誘導もあるにはあるが(いわゆる「泥船」といわれる類の誘導である)、
それは試験全体としてみれば試験官が想定している「流れ」に即した方向に進んでいるだけであって、
これに乗ることについては何も問題もないのである。口述試験における受験生は、試験官と「法的な会話」
をすれば良いのであって、最後まで試験官の予定している「話題」を持続させることができれば、
それで十分だと考えて臨むべきである。
166名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 03:13:46
>>165
そりゃ、タテマエよ。
その場にいたらそれどころじゃねぇーって。
十分だと考えて臨んで、落っこちたら、1年路頭に迷うよ〜。
167名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:28:25
>>110
>受験資格は理系の大学卒に限定すべきだ。

それは当然ですよね。

弁理士は工業技術を扱うのですから。

行政書士や司法書士が選択免除なんて論外です。

168名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:28:43
>>165
そんなのはタテマエ。
以前にも、口述試験の怖さが、当日の問題だけでなく、
試験委員との相性や、質問のツッコミ度合で、
評価が変わってしまう、と書いただろう。

不正確な定義を言ったら、正確な定義を言うまで、
スルーさせてもらえない場合もあるんだよ。(しかも助け舟なしで)
169名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:31:01
>>128
オマエ文系だろ!!!  


文系マジイラネ!!
170ハゲお:2006/10/20(金) 07:38:37
>166

いや、俺は165の内容は的を得ていると思うぞ。
弁理士試験が、なぜわざわざ3つの形式でやっているんだろうか?
単に知識があるかどうかなら一次だけでも十分ともいえる。
論文の難関を突破してきた受験生を、罰則の趣旨を覚えていなかった、という
理由だけで落とすと本当に思うか?俺は口述試験の勉強を今年初めてして受験したのだが
口述は受験生の法的思考やコミュニケーション能力などを見るための試験だと思った。
もちろんこれらは趣旨や条文の暗唱で見ることは判断することはできないが、後半部分には
受験生が中々知る機会はないだろう、という問いが入れてありこれをいかに考えるかという過程
(もちろん口頭にださなければわからない)を見たいんだろう、と思ったよ。
171名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:42:42
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。
172名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:56:29
>>170
確かにその主張はある意味正しいと思う。
ただし、その主張には重大なことが抜けている。

それは、試験委員が学者・著名な弁護士/弁理士・
特許庁職員(審判官、審査長クラス)で構成されていることだ。

このことは、法的思考やコミュニケーション能力を見る時に、
それぞれの立場に応じて判断基準が微妙に異なり得ることを意味する。

つまり、学者や弁護士出身の試験委員であれば、
法的思考能力をより細かく確認する傾向があるかもしれない。
(もちろん確証はない。ただ、バックグラウンドが異なるので、
受験生に求める要求が微妙に異なるのではないか、と言いたいだけ。)

同じ試験委員が全受験生を見ることを前提で、
法的思考やコミュニケーション能力を見るのであれば、この意見に納得する。
173名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 08:02:24
>>167
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ


174名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:04:13
今年から勉強してる者なんですけど、
青本は自分のを持っていないと勉強しずらいでしょうか。
175名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:39:05
>>141
君、文盲?
>>124で「理系の大学を出ているというのは最低限の「必要条件」。 」って
きっちり書いてあるじゃん。「十分条件」とは一言も書いてないぞ。
理系、文系以前に、文章を読めることは最低限の「必要条件」だから
君、諦めた方がいいよ。
176名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:53:53
特許には興味なく商標でやっていこうと思っている文系卒の
弁理士志望者に対して、技術のバックグラウンドがない文系
弁理士は要らないという理系卒。

「弁理士といっても、業務範囲は広いんだから、共存共栄は
可能だと思うよ。」と、今年、やっと口述試験まで辿りついた
理系卒の俺は初めて思うようになった。

俺もベテラン受験生の一人だったから、合格枠を狭くしている
文系卒はイラネ〜派だったが、ここまできてようやく考えが
少し変わった。


177名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 10:16:33
文系、理系言う前に文章読めてないやつが多いな。
まあ、弁理士は理系優位だと思うが、弁理士「試験」は受かったもん勝ちだからな。
こんなとこで吠えてもしかたない。
178名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 10:33:47
禿堂
179名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 10:46:19
>>177
禿道。真価が試されるのは実務(仕事)だしな。
180名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:13:58
152:にしこり 10/19(木) 23:54
↑実際にいるよ!

一年目・・・茶髪、タンクトップ、短パンで面接官と大ゲンカ

二年目・・・口述本試欠席

もはや伝説と化しているが。。。
153:10/19(木) 23:57
↑しかも、女性だったりして。。。
181名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:15:01
155:10/20(金) 00:01
論文の成績がトップだったら、どのような恰好をして行っても合格じゃね?
156:10/20(金) 00:02
ところで、茶髪はマズすぎですかね〜
182名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:16:44
茶髪はマズイのか?
183名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:18:12
ドイツ人ならOK
184名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:35:07
別に茶髪はいいんじゃないか?
論文トップだったら教えてくれるのかな?
185名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 13:10:12
>>165
これが正解だな。
 
コミュニケーション能力が無い奴と、自説に固執して柔軟な思考が出来な奴が、口述に落ちる。
あと、知識だけに頼っていて、自分が知らないことを尋ねられるとパニックに陥る奴。
186名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 13:40:45
>>174

勉強するのに本代(しかもバイブル代)をケチるな。
187名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:33:52
>>185
禿同
ここんとこはペーパーテストではわかんないからね。
188名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 15:10:08
話の流れとは全く!全ッ然!関係ないんだが……誰も突っ込まなかったからちょっと突っ込む。
>>170
【的を得ている】×
【的を射ている】○
189名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 15:14:57
>>188
厚生乙
190名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 17:22:38
効率の良い勉強法とかってある?
著書を読むぐらいしかできないんだけど……
191名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 17:56:05
>>188
まったくの間違いではないのでは?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%AA%A4%F2%C6%C0
192名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:21:07
>>191
うーん……それを見る限りじゃ確かに。
でも世間に広まってる正しい言い回しとしては【的を射ている】だからそっちを使ってた方がいいかな

ま、どうでもいい事なんだが
193名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:22:10
しまった此処はsageを使うのか
194名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:26:04
>>185
思った。
>自分が知らない事を尋ねられると(ry

てことはどうすれば良い印象を与えられるだろうか?知らない事をどう答えれば……
195名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:28:38
他の法律専門職同様、行政書士徽章に通し番号を打刻して、管理を徹底すぺきだ。個人を識別する証明力のないバッチはお飾りにすぎない。
196名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:16:55
>>194
曖昧な答えをするより、
思い切って「法文集をみてもいいですか?」とか
「知りません」とか言ってみたりね。

考えているフリして無言の間を過ごすよりは、
潔く開き直ったほうが、試験官も気持ちがいいんジャマイカ?

と、口述を受けていない俺が言ってみる。
197名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:30:58
>>178
>>179
文系ハッケーン!!
198名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:31:47
>>196
趣旨なんて法文集に載ってないから、見ても何も変わらんだろ。
しかも、口述試験の真っ最中は緊張のあまり、記憶力がニワトリ並みに低下するから、
法文集見てもその質問に答えた瞬間に全部忘れてしまう。
次の質問の時には再度「法文集を見てもいいですか?」と言う羽目になってしまう。
この雰囲気は受けた人間じゃないと絶対に分からない。

ただ、何か言ってみると、正しいのか、近いのか、筋違いのこと言ってるのかは教えてくれるし、
その答えにあった助け舟を出してくれるので、とりあえず何か思いついたことを言ってみるしかないと思う。
199名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:39:58
>>163
あ、ちなみに最終日午前も階によっては全然天国じゃない。
自分で受けて苦労して初めて>>168とか>>172とかの意見がわかったよ。
200名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:03:08
>>197
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。



201名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:35:43
>>197
……だから?
202名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:44:07
>>185

>165
>これが正解だな。
> 
>コミュニケーション能力が無い奴と、自説に固執して柔軟な思考が出来な奴が、口述に落ちる。
>あと、知識だけに頼っていて、自分が知らないことを尋ねられるとパニックに陥る奴。

168や172なんかをもう一度よく読め!阿呆。
そういう場合も確かにあるが、そうじゃない場合もあるんだよ。
もしすんなり口述受かったんなら、
試験委員とか問題とかが良かったのを謙虚に喜ぶことだ。
203名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:52:47
┏━━━━━━━┓
┃   __   ┃
┃ / ,ノヽ,ヽ ┃
┃ /| ● ● |ゝ┃
┃ヽ| (_●_) |/ ┃
┃ ヽ |U| 丿 ┃
┃  / ヽノ | ┃
┃ / __ /  ┃
┃  {} U }/  ┃
┃   ̄ ̄   ┃
┃負け犬に注意!┃
┗━━━━━━━┛
204名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:16:26
うーん。。。
オレは168とか172の意見は分かる気がするな〜。
あの雰囲気は体験せんと分からんわ、ほんと。
205名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:32:35
>>175
>君も理系なら必要条件と十分条件の違いぐらいわかるでしょ。
に対して
>そんな簡単なことを理系じゃないと分からないと思ってる君って・・・
と返してるから、
>君も理系なら必要条件と十分条件の違いぐらいわかるでしょ。
の中には理系であることが「必要条件」との文意は一言も含んでないって指摘しただけだが。

それとも何?
>理系の大学を出ているというのは最低限の「必要条件」。
に対して
>そんな簡単なことを理系じゃないと分からないと思ってる君って・・・
って返したの?
206名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:33:43
もう終わったことだから気にしても仕方ない
11/7に自分の番号があればそれでいい
207名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:37:19
>>206
自分の番号がなければ、またもう一度、頑張ればいいさ。
その悔しさをバネに、また大きく成長するだろうから。
208名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:41:00
>>206
そうだ!そうだ!
うかりゃいいのよ。
結果がすべてよ〜。
209名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:50:16
>>197
何が楽しい?
文系と「推定」しただけで
210名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:35:23
>>209
文系というより技術系学士ではないと言う時点で特許庁からは敬遠されると言うこと!!
211名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:40:39
技術士は普通書かないと思うけど、博士は普通名刺に書くよ。
研究職やっていない場合は書かない事もあるのかもしれんがな。
外国では、学位持っている奴は絶対に書いている。


212名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:53:43
私立大の大学院(修士)を中退。
どこの会社も採用してくれず、仕方なく特許事務所へ。
入った事務所で、学歴の無い無資格者の悲哀を存分に味わう。
そのため、高偏差値大の修士了や博士了へのコンプレックスは凄まじい。
この裏返しで、弁理士資格それ自体に過度なプライドを持つ。
めでたく弁理士になった後は、バラ色の人生が待っていると思いきや、
弁護士に頭から馬鹿にされてしまう。
そのため、弁護士に対して異常なまでの敵愾心を抱く。
213名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:56:06
>>210
特許庁は技術系学士以上の職員の集まりだな。
214名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:00:42
>>210
敬遠されるのは特許庁からだけではないと思われ。工業産業界からも。
215名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:01:47
口述なんか落ちないから心配するな
昔俺が受けたレーンなんか3人も落ちていたが、難しいとは思わなかったぞ
仮にも2次受かったやつがマイナー過ぎてわかるわけないなんていうな
依頼する方はマイナーでわからないなんていう弁理士とは付き合いたくないぞ
216名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 05:13:27
まっ、すべては就職できまるから
いい高校に入るのもいい就職するため
いい大学に入るのもいい就職するため
いい大学院に入るのもいい就職するため
いい就職ができれば将来安泰
逆にブラックに就職してしまうと
どんなにいい大学院を出ても意味なし
217名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 05:21:16
ブラックって何?
218名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 06:18:09
ヤバイところ(事務所系も)
219名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 07:29:09
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
特許法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092744809/l50
判例解説スレ Part 1.1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109464333/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
220名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 07:35:50
>>202
禿堂。

去年、オレも口述試験に不合格だったけど、
いい仲間に巡り合い一緒に勉強したお陰で、
今年の口述は手ごたえがあった。
その仲間とは同じつらさを分かち合ったから、
いい友人になれそうだよ、ほんと。

オレは「勉強不足」とか「負け犬」と思われても別に構わんよ。
ただ、たとえ弁理士に合格したとしても、
この業界は求められるレベルが高いので、
揶揄したヤシがいつその「負け犬」になるか分かったもんじゃない。

オレとしては、この貴重な経験(?)をバネにして、
気持ちを新たに、能力を磨いていきたいね。
221名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:00:13
>>212
>私立大の大学院(修士)を中退。
>どこの会社も採用してくれず、仕方なく特許事務所へ。
>入った事務所で、学歴の無い無資格者の悲哀を存分に味わう。
>そのため、高偏差値大の修士了や博士了へのコンプレックスは凄まじい。
>この裏返しで、弁理士資格それ自体に過度なプライドを持つ。
>めでたく弁理士になった後は、バラ色の人生が待っていると思いきや、
>弁護士に頭から馬鹿にされてしまう。
>そのため、弁護士に対して異常なまでの敵愾心を抱く。

具体的に、どういう風にコンプレックスや過度なプライドを持つんでしょうか?
222名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:25:39
>>220

その友人とは一生の腐れ縁になるだろうから
大事にするように。
223名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:06:28
ていうか、
212
>仕方なく特許事務所へ

ってそんな簡単に特許事務所って就職できるの?
224名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:07:06
口述が終わったばかりというのに、このスレのさびれっぷりはどういうわけだ。
225名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:32:43
全然関係ない通りすがりだけど、
岡目八目じゃなくて、
「傍目八目」おかめはちもく
(第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できるということ。)
だから、よろしくね。
弁理士スレで恥ずかしいぞ。
226名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:40:33
>>225
しょせん便利士レベルんなんてそんなもの
227名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:42:14
>>202
これだから、口述に落ちるの。
落ちたことを、試験委員との相性のせいにしているんだもんな。
それなら、論文落ちも、試験問題との相性が悪かったからか?
それとも、採点者との相性が悪かったからか?
 
168で「正確な定義」の話があったが、
現場で必死になって試験委員と言葉のキャッチボールをしながら、
何とかヒントを引き出すことだってできるだろ。
何もせずに助け船を出して貰えると思う方が間違っている。
助け船は、こちらから引き出すもの。
 
その程度のコミュニケーション能力が無い奴は、
打ち合わせの段階で、クライアントからお断りされるのがオチ。
発明の本当の核心部分を、インタビューの中で引き出すのが
弁理士の仕事。
202のような奴は、自分が書いた明細書の不出来を、発明者のせいにするんだろう。
発明者を問いつめて出来るだけ多くの情報を開示させるのが、できる弁理士の仕事なのにね。
 
228名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:42:38
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。



229名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:51:29
>>212
あそこの所長は神奈川大学出身だったはず。
まあ、神奈川大学から受ける印象どおりだなぁといった感じ。

230名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:51:29
岡八郎
231名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:53:12
>>229
信じられないくらい低レベルな人間だな。
まー、会派推薦の会長・副会長候補も、低レベルだがな。

232名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:02:57
>>227
残念ながら、俺はもう弁理士になっている。

>落ちたことを、試験委員との相性のせいにしているんだもんな。
>それなら、論文落ちも、試験問題との相性が悪かったからか?
>それとも、採点者との相性が悪かったからか?

一言断っておく。
俺は、問題や試験委員によって評価基準が変わり得るという可能性を指摘しただけだ。
全てを問題や試験委員のせいにしているわけではない。

根拠としては、例えば、「弁理士クラブの口述模試」の試験官をしていた弁理士の知人がいるが、模試の受け答えの結果はそれほどみんな変わらないと言っていた。
(模試受験生が論文試験合格者だから、だいたい制度・趣旨は答えてくるだろう。あと、受験生全員が合格を意識しているだろうから、変な態度を取るとも思えないし。)
あと、口述試験に不合格となった場合、不合格通知すら来ないから、何が原因(どの科目)で不合格になったか分からないと嘆いていた受験生を俺は何人も知っている。
この場合、せめてなぜ不合格になったかを教えてくれれば、より謙虚に真っ直ぐに勉強することができるのに、と思ったものだ。

このように、不合格の原因がはっきり分からない以上、問題や試験委員によって評価基準が変わり得るという、可能性を完全に否定できないのではないか。
(もちろん、あの頃はまだまだ勉強が足りない部分もあったと思う。それは率直に認めよう。)

俺は口述合格・口述不合格の両方を味わったから、合格者の立場から見ると、オマエの発言も一理はあるだろう。
だが、不合格者の立場から見ると、不愉快極まりないぞ。

この掲示板には、そういう不合格の境遇の人も見ているんだし、俺の発言に賛意を示してくれている人もいる。
オマエも口述不合格者に対する不適切な発言を控えることだな。

オマエの発言には、人の心の痛みを理解していないように思うし、「口述不合格者の全てがコミュニケーション能力が無い奴である」、という偏見を感じるので、本当に不愉快だ。

オマエこそクライアントからお断りされるのがオチだな。
233名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:19:12
論文不合格者が採点官が悪いと喚いているのと同じだな
本当に口述不合格経験あるなら謙虚に受け止めて今の合格後の自分を弁えている
大体すでに合格しているなら毎年20人以下しか落ちなかったときの不合格者だろ
(去年不合格51人は現段階では合格していない)
どう考えても自分自身に問題があるとしか思えない
234名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:21:17
口述試験なんてイラネ
235名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:26:54
>>234
お前もイラネ
236名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:30:34
>>233
だから足りない部分もあったと認めているだろう。
この業界は求められるレベル(国内外法律・技術・語学など)が高いから、
何でも他人の責任にするような人間に、この仕事は務まらないことぐらい、百も承知している。
そういう意味で弁理士取得後も日々勉強なんだよ。
勉強すればするほど、もっと勉強しないといけないことがあると痛感しているよ、俺は。

もう一度言う。
俺は、問題や試験委員によって評価基準が変わり得るという可能性を指摘しただけだ。
全てを問題や試験委員のせいにしているわけではない。
237名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:38:53
>>234
賛成。
238名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:41:16
>>232 >>236
賛成。
239名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:00:44
弁理士統一スレ Part57 岡目八目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161089838/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
240名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:08:47
>>233
232,236に賛成〜。
口述不合格者自身に問題があったとしても、
それについて誹謗中傷してもいいという理由にはならない。
241名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:40:17
>>223
ピンキリだから枝葉末節にこだわらなければ。
242名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:45:55
243名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:40:40

私も口述試験不要論に一票!
244名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:44:33
>>110
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせるべきだ。
弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が必要だ。 工業
財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジーTechnology)だけにす
れば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の知らない人は弁理士に必要な
し。入れるなら量子論や相対論、関数論など工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。


245名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:16:36
>>244
弁理士は特許だけじゃなくって、商標や意匠も扱うわけで、
そういう仕事をするのに技術的な知識は必要ないし、実際
実務でも文系卒は、特許外の仕事がメインなんだから、
文系弁理士がいても何も問題ないよ。
そこに問題点を感じる人がいるとすれば、何年も試験に合格
出来ない理系出身者ぐらいだろうな。その文系卒のお陰で
何年も合格出来ないのだから、気持ちは分かるけど、負け犬
の遠吠えにしか聞こえない。
弁理士の全てに技術的素養が必要だとしたら、試験内容も
そのようになるはずだ。更に、実務で需要がないのなら、
何千人もいる文系卒の弁理士は、社会から淘汰され、今ごろ
1人もいないはずだ。にも関わらず、ちゃんと生き残ってる
ということは、それなりに仕事があるからに相違ない。
本当に文系弁理士が必要なくなったら、君が心配しなくても
必然的に@仕事がなくなる→A文系弁理士絶滅→B文系弁理士
受験生絶滅ってなるから大丈夫だよ。
それまでに早く合格出来るといいな。
自分が何年も合格出来ないのを文系合格者のせいにしている
ようでは、万年受験生から脱出出来ないぞ。健闘を祈る!!
246名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:19:17
>>245

コピペにマジレスしてる人久しぶりに見たな
247名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:26:28
今検討されてる弁理士義務研修制度なんだけど
 弁理士登録前→特許庁管轄
 弁理士登録後→弁理士会管轄
「後」になると仕事の無い文系弁理士が、
研修の講師として働けるからもう必死で必死で
248名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:31:01
文系コピペ貼ってる奴って
文系がいなくなれば少しでも自分の合格率があがるとか思ってるんかね。

ふつーに考えて
単に文系分の合格者が減らされるだけだよな。
249名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:08:33
>>248
おまえ、文系かよ!!!!
250名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:10:40
法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
251名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:15:08
司法試験には到底むりな二流大、三流大の文系と
理工系の力にかげりが見えてきた元技師、元研究者の理工系が受験する弁理士試験。
252名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:15:17
文系で受験を考えてる方は↓
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/098/next.html
253名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:21:53
>>245
商標意匠は技術系弁理士が片手間でやっております。
弁理士は特許、商標、意匠全部できなければならないということなのです。
この点理工系弁理士はできておりますが、ブンケーと言われておる人たちは特許業務が出来ておりません。
そこが理工系の方々に非難される要因であり、また社会的地位が上がらない原因でもあるわけです。
254名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:26:38
>>253
確かに社会的地位はあがらんな。
弁理士と言ったら、弁理士全員、技術+法律のプロと言われたいしそう有るべきだよなよな。
255名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:28:46
文系市ね
256名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:58:16
理系ベテラン受験生必死だなwww
257名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 17:12:15
おまえ、文系かよ!!!!


258名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 17:50:33
Yゼミから合格祝賀会の案内が来た。
俺、通信でゼミとか受けてないんだけど、行くべきか行かないべきか迷ってます。
知り合いいないし浮くかな?
行くとなんか特典あるかな?
知ってる人教えて!
259名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 17:54:38
理系ベテラン受験生哀れだなwww
260結論:2006/10/21(土) 17:56:45
(勝ち組)理系弁理士>文系弁理士>文系受験生>理系受験生>ベテラン受験生(負け組)  
261名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:10:59
理工系>>文化系>>ベテラン受験生(負け組)  


262名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:14:08
>>258
全然、大丈夫だろ。
むしろ飛び込め!
263名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:19:36
>>258

俺も迷ってる。知り合いいないけど。
なんかキャビアとか高級料理が出るみたいなこと
聞いたんでうまいもん食いにいくってのもありだ
と思った。
264名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:20:49
>>258
俺も知り合いいなくて迷っているんだが…。
同士が他にいるなら行こうかと思ってる。行かないか?
たった一人で浮いてるのはキツイしな。
265名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:50:30
266名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:22:17
>>258
行って知り合いを作るんだよ。
俺も、知り合いがいなかったが、Yの祝賀会で知り合いになり、
同期合格ってことで、その後も交流が続いているよ。
記念品もくれるし、行く方がいいぞ。
267名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:44:59
別に文系の弁理士がいてもいいし、理系でも技術さっぱりの人
(実は知財部に多い)もいるから、どうでも良いのだけれども。

弁護士の増加や技術の高度化などで、技術的センスのない弁理士は
自然淘汰されるだろう。デジタルコンテンツ等を扱うにしても、
多少の技術的素養は必要。
268名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:59:47
>>245
商標意匠は技術系弁理士が片手間でやっております。
弁理士は特許、商標、意匠全部できなければならないということなのです。
この点理工系弁理士はできておりますが、ブンケーと言われておる人たちは特許業務が出来ておりません。
そこが理工系の方々に非難される要因であり、また社会的地位が上がらない原因でもあるわけです。
269名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:03:51
弁理士試験であって、
司法試験には到底むりな二流大三流大の文系と、
理工系の力にかげりが見えてきた元技師元研究者が受験する弁理士試験。


270名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:27:22
無限ループだな・・・
文系をたたく理系も、必死に反論する文系も
見苦しいやめろ!!
じゃないと、来年の試験は全員不合格にするぞ!
271名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:32:01
>>270
俺だけ合格にしてください。
272名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:32:09
とにかく技術系学士のないものは不要だと言うことだな。工業産業界、特許庁より。
273名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:45:54
つっても、今試験一段落して話題がないしなあ。
274名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:17:29
院に入れず就職も出来ず
「弁理士になるんだ」って自分と周囲を誤魔化して
その割に毎年短答落ちで事務所にも入れない
理系最下級のベテランぞろいのスレはここですか?
275名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:37:27
口述はどれぐらい答えれば○になるの?
276名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:58:51
>>227 >>233
232,236に禿道。

>一言断っておく。
>俺は、問題や試験委員によって評価基準が変わり得るという可能性を指摘しただけだ。
>全てを問題や試験委員のせいにしているわけではない。

232は具体的にこの理由を書いていて、その理由に基づいて主張している。
口述不合格者に不合格通知が来ないことは事実だし、口述模試試験官の発言も事実である可能性が高い。
オレも口述模試試験官からそんな話を聞いたことがあるからな。

もし、「問題や試験委員によって評価基準が変わり得る」ことに反論するのなら、
貴様も一般論(コミュニケーション能力がない、などなど)を掲げるだけじゃなく、
具体的理由に基づいて反論したらどうなんだ?
もっとも、口述不合格の具体的理由は試験委員しか知りえないから、ムリだろうがな。

特許中間処理だって、拒絶理由に対して具体的根拠(条文・審査基準など)に基づいて審査官に反論するだろう?
それが弁理士や特許技術者の仕事だから、単に一般論を掲げるヤシは、
弁理士や特許技術者としての能力に欠けるだろうよ。
277名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:08:46
理系受験生は、文系弁理士なんて増えても国のためにもならんから、
弁理士は理系に限定せよ、と思うんだよ。
でも、理系弁理士になったら、文系合格者の割合をもっと増やせよ、と
思うようになるんだよ。
278名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:11:17
>>277
その理由は?
279名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:21:24
>>278
理系のみ弁理士になれるとすると、文系受験生がいなくなるから理系受験生は合格に有利。
理系の合格者が増えると、理系弁理士としてのライバルが増えるが、文系合格者の割合が
多いと、そうでないときに比べ、ライバルが減る。
280名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:22:25
理系弁理士になったら、文系合格者がつかえねぇことを知ってるからだ。
281名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:23:45
>393 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2006/10/21(土) 14:28:51
>特許庁HPに見当たらなかったのですが、特許・実案の審査便覧って存在するのでしょうか?
>すいません、ご教示願います。
282名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:27:38

文系用に、司法試験と司法書士と行政書士を1個の試験でやればいいんじゃね?
283名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:29:58
つまり理系にとって文系など目に入ってないと言うことだ。
284名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:33:25
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。

285名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:34:26
要するに、受験中も実務上もライバル減らすためだけの存在ってことだ>文系
286名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:40:50
要するにめざわりだということだ、文系は。
287名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:42:04
電気と機械でめっちゃ迷ってます・・・・・・・
ちなみに志望は名門の東海大です。

収入・就職面で考えたときはどちらが有利でしょうか?
288名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:45:06
激しく遅レスですが…

>>130
>日本の弁理士の名刺ってPatent Attornyと書いてるけど実際は不正確で
>Intellectual Property Attorney (Patent / Chemical)と括弧書きで専門を書くべきだよな。

Attorney at Law(弁護士)じゃない日本の弁理士が
堂々とAttorney名乗ってること自体相当問題ありますよ。

3〜4回は欧米の事務所からきた客人に
「日本のPatent AttorneyはLawyerじゃないんですよー」
って説明した記憶が……
医者と歯科医の違いでたとえてみたり。
クンコカとか台湾はほぼ同じ制度だから説明不要だけど……
(中国の専利代理人はよくわかんね)


余談ですが検事も英語ではAttorneyです。
289名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:12:14
>>287
> ちなみに志望は名門の東海大です。

釣りか?

収入・就職面で考えたときは、電気と機械のどちらでもいいですから、
よく似た名前の、東京大学とか、東京工業大学へ進むことをお勧めします。
290名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:12:32
>>276
だからね。
俺が一般論を述べていると思い込んでいる国語力なら、弁理士をやめろ。
俺は経験に基づいて書いているのよ。
 
この口述不合格経験者のセンセイは、
>>168 で こんなことを宣っているわけ。
 
>以前にも、口述試験の怖さが、当日の問題だけでなく、
>試験委員との相性や、質問のツッコミ度合で、
>評価が変わってしまう、と書いただろう。
>不正確な定義を言ったら、正確な定義を言うまで、
>スルーさせてもらえない場合もあるんだよ。(しかも助け舟なしで)
 
俺も口述受けたが、ある問いに対して、定義がうろ覚えで突っ込まれたよ。
もちろん、最初からの助け船も無し。
そこから、必死になって、自分の持っている周辺知識を総動員して、
なんとかあれこれと法律用語を沢山出して、試験委員の先生との対話を
切らさないように頑張った。全身、脂汗びっしょりだったように憶えているよ。
そうしたら、先生は、「〜ということが言いたいのかね?」と助け船を出してくれたんだよ。
 
正確な定義をド忘れすることだって、普通にある。
ただ、論文に合格しているんだから、周辺の知識は豊富にあるだろう。
それを使わないで、ただオロオロしているだけの奴は、受からない。
>>168, >>232, >>236 のセンセイのようにね。
 
口述は、多肢、論文とは異なり、相手が目の前にいる試験なんだよ。
コミュニケーション能力が試されている事くらい、試験前に認識しておけ。
相手との相性が悪いと評価も変わると言っている奴は、クライアントと打ち合わせや電話をする資格なし。
相手のツッコミ度合で評価も変わると言っている奴は、クライアントと打ち合わせや電話をする資格なし。
291名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:21:07
>>276
>もし、「問題や試験委員によって評価基準が変わり得る」ことに反論するのなら、
>貴様も一般論(コミュニケーション能力がない、などなど)を掲げるだけじゃなく、
>具体的理由に基づいて反論したらどうなんだ?
 
「貴様 」などという程度の低い日本語を使うあなたに、具体的理由に基づいて反論しておきますよ。
 
問題や試験委員によって評価基準が変わり得ることは、確かに事実。
それについては、否定しない。
しかしながら、下げられた評価基準を、自分の努力によって、口述の場で上げることができることも、
同じく事実。
上に書いた自分の経験に基づいている。
  
ま、「貴様」なんて極めて下品な言葉を使っているから、あなたは弁理士ではないんだろうがね。
 
ところで、>>168, >>232, >>236 のセンセイは、口述の現場で努力したのかな?
していないんだろうね。
 
292名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:58:20
>>290
>>291

不毛だからそろそろやめたら?
293名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:59:52
しかし模試とか口述の待合室とかでまじまじと受験生みたけど
ああいう人たちが2ちゃんで熱くなってると思うとなんかね
294名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 02:02:08
定義を自分の言葉で説明しても許してくれないだろう、普通。
コミュニケーション以前の問題だよ。
趣旨ならともかく(青本にそんなこと書いてある?って突っ込まれるがな)。
295名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 02:07:29
口述不合格者に対する嘲笑とか罵倒とか
よくここまで粘着できる受験生がいるなと思った。
296名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 02:12:03
むしろ、Mな俺は、
口述なら2回やってもいいかなと思う
297名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 03:00:13
>>296
お主、かなりのMだな。
俺は大学入試も入社の面接も別段何の緊張もしなかったし、
500人くらいの前で口頭発表しても淡々と話ができる人間だが、
弁理士の論文試験では手が震えてまともに字が書けなくなり、
口述試験は一週間前からプレッシャーで胃に穴が開きそうだった。
短答ならもう1回くらい受けてもいいが、口述は二度とゴメンだ。
298名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 03:08:03
ちなみに、口述は青本とか改正本の通りに趣旨言っても、すんなり進んでくれない場合もあるぞ。
青本通りにばっちり言えたと思って安心しきって、次の問題に備えてたら、
「よく覚えてますね。でも、もう少し自分の言葉を使って表現してくれますか?」
って言われた時にはかなりあせった。
299名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 06:02:09
>>290 >>291

口述不合格者に対する嘲笑とか罵倒とか、よくそこまで書けるな。
人間性がゆがんでいるのでは?自分の幸運を謙虚に喜べ。
さもなければ、オマエのような人間はいずれ伸び悩むぞ。
300名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 06:45:14
290-291のヤシは、単に若いだけだろう。
人を見下した態度を取れるのは、人生経験が浅い証拠。
おそらくいずれは自分の浅はかさに気づくだろうが、今は何を言っても無駄。

もしヤシが30歳過ぎてたらドン引きだが・・・
301名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:44:54
>>130
>日本の弁理士の名刺ってPatent Attornyと書いてるけど実際は不正確で
>Intellectual Property Attorney (Patent / Chemical)と括弧書きで専門を書くべきだよな。

Attorney at Law(弁護士)じゃない日本の弁理士が
堂々とAttorney名乗ってること自体相当問題ありますよ。

3〜4回は欧米の事務所からきた客人に
「日本のPatent AttorneyはLawyerじゃないんですよー」
って説明した記憶が……
医者と歯科医の違いでたとえてみたり。
クンコカとか台湾はほぼ同じ制度だから説明不要だけど……
(中国の専利代理人はよくわかんね)


余談ですが検事も英語ではAttorneyです。



日本の弁理士はサギじゃねぇか。
弁理士なんて廃止しろよな。
302名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:50:48
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。


303名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:51:45
商標意匠は技術系弁理士が片手間でやっております。
弁理士は特許、商標、意匠全部できなければならないということなのです。
この点理工系弁理士はできておりますが、文系と言われておる人たちは特許業務が出来ておりません。
そこが理工系の方々に非難される要因であり、また社会的地位が上がらない原因でもあるわけです。


304名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:53:43
論文答案を書く際の10の項目
@問いに対して答えをストレートに書く。
理由:周りくどい答案は、どこが重要なのか
判断できない。また、だらだらとした説明は
題意から外れやすい。
A自分の言葉で説明するのではなく、基本書の
キーワードを使って書く。
理由:自分の言葉で説明すると、説明が冗長
的になり、かつ、隙のある説明になる。一方、
偉い方の書いた基本書のキーワードを使った
説明は、説得力があり、採点者は違和感なく
採点できる。
B頭の中で考えた道筋を書く。
理由:論文は、問題を解く思考回路を見るテスト。
結論が逆でも、思考プロセスに説得力があれば、
高い点数がつく場合がある。
C根拠となる条文は明示して書く。
理由:法律の論文試験は、法律の条文をいかに
解釈し、事例に当てはめたを判断する試験。
根拠となる条文が明示されなければ、感想文と
同じ。
D改正部分を厚く書く。
理由:改正部分を厚く書くと、勉強している
ことが伝わり、好印象となる。
305名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:54:24
E検討部分において、問題文の書き写しがない
ように書く。
理由:問題文をそのまま書き写すことは無意味。
意味のない書き写しは時間とスペースとインク
の無駄。
F審査基準の説明を反映させて書く。
理由:近年、審査基準の内容を聞いている問題が
多い。そのような問題に対しては、審査基準の
内容を書くことは、題意に沿ったものとなり、他の
答案との差をつけることができる。
G問題文は何度も読んで、しっかり答案構成を
してから書く。
理由:問題文を読み間違えれば、合格点は取ること
は不可能。問題文は3度は読む。答案構成が終わった
時点で1度読む癖をつけることを薦める。
H実務に考慮せず、問題文を法律的観点から条文
を照らし合わせて書く。
理由:自分の過去の実務を想像しながら書くと、
独り善がりの偏った答案になる場合が多い。
的外れの熱く書く部分については、採点者は
冷めた視点てから採点する場合が多い。
I字は丁寧に書く。
理由:これに関しては、いろんな事をいう人が
いるが、添削者の経験からは、きれいな字の
人は受かりやすい。何十通を採点する者の立場
にたって考えて欲しい。
306名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:22:10
>>167
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。

弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ



307名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:23:25

 現場より

「文系と理系? そりゃー、理系が欲しいに決まってるじゃないですか!
 あっ、でも東大か、せめて京大卒じゃないと駄目っすよ。
 それ以外の二流、三流大学卒は、うちじゃ理系と認めてませんから・・・」

 という話を聞いて、理系でも悦に入っていられないんだなと思った。

 地方の国立理系卒ぐらいじゃ通用しないのか?
 弁理士諦めようかな・・・
308名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:23:51
>>212
あそこの所長は神奈川大学出身だったはず。
まあ、神奈川大学から受ける印象どおり(笑)だなぁといった感じ

309名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:28:19
>>307
中大法卒の法曹弁護士>>>>東大(理工系)卒の弁理士w

理工系の力にかげりが見えてきた元技師元研究者が受験する弁理士試験。


310名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:30:44
>>309
東大法卒の法曹弁護士>>中大法卒の法曹弁護士>>>>東大(理工系)卒の弁理士w

311名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:34:45
最近、質が低下してきたな。
コピペしかできないのか?
312名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:37:26
>>301
ロクに知識もないのに弁理士登録している弁護士も、資格持ってないのに明細書を作ってる特許技術者
も全部詐欺じゃんwww。ヴェテ技術者追放が先だよ、
>>「日本のPatent AttorneyはLawyerじゃないんですよー」
じゃ、特許技術者は何っていったの!?日本の「Patent Agent」は資格を持ってない違法Patent Agent
みたいなもんなんですよーって感じ?
313名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:45:41
>>301
アメリカでは理工系の大学学士が必要のようです。
したがって理工系ではない弁理士が日本にいることがアメリカでは考えられないようです。


314名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:49:12
>>313
欧米人に対して

「わたしは日本のPatent Attorneyだが、専門は理工系ではない。」というと驚かれる。

315高校中退受験生:2006/10/22(日) 10:29:20
てか、俺以外の弁理士受験生いらね〜

おまいら、学歴に自信があるのなら弁理士資格なんて
いらねーじゃねーか!
理系、文系大学卒、逝ってよっしー
316名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:36:25
口述終わって、教材を売ろうと思うんだが
ヤフオク以外のところって、あるのだろうが。
探してみたが、閉鎖でみつからないが、
誰か教えてください。
317名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:19:25
>>316
http://www.bidders.co.jp/
ビッダーズなんかも昔から有名だけど、利用者が多い方が
高い値段が付き易いし、無難にヤフオクでよくね?
318名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:26:55
初学者です。
特許庁HPに見当たらなかったのですが、特許・実案の審査便覧って存在するのでしょうか?
すいません、ご教示願います。
319名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:28:39
>>316
短答→来年1月-2月
筆記→来年4月-5月
口述→来年7月
に売るのが需要とのかねあいからベストかな。
ヤフオク以外は値段がつかないよ。。。

転売ヤーより。
320名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:50:00
文系弁理士は、
意匠、商標担当者は、1人2人事務所にいれば事足りるから
最近の合格者増に大して求人が少ないから
就職できずにあぶれているって聞くが。
321名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:57:56
しかも意匠は出願件数がすくなく、商標はすでに飽和状態
322名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:30:18
>>309
中大法卒の法曹弁護士>>>>東大(理工系)卒の弁理士>>>>>>>>ぶんけー便利屋w

323名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:01:56
>>322
東大卒と、その他理工系糞大卒を一緒にしないでいただきたい。
324名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:07:26
>>322
俺、文系卒で技術のことはさっぱりだが、東大、東工大のやつらを
顎で使ってますが何か?
325名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:12:21
>>324
まさか無資格補助員(特許奇術者)に丸投げして儲けてるのじゃあるまいね。
326名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:33:02
丸投げ?
そんな違法行為するわけないじゃん
327名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:41:57
商標意匠は技術系弁理士が片手間でやっております。
弁理士は特許、商標、意匠全部できなければならないということなのです。
この点理工系弁理士はできておりますが、文系と言われておる人たちは特許業務が出来ておりません。
そこが理工系の方々に非難される要因であり、また社会的地位が上がらない原因でもあるわけです。


328名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:43:31
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。


文系はまったくめざわりだな
329名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:44:35
>>209
文系というより技術系学士ではないと言う時点で特許庁からは敬遠されると言うこと!!


330名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:45:52
>>110
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせるべきだ。
弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が必要だ。 工業
財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジーTechnology)だけにす
れば弁理士の素養は試せたことになる。工業技術の知らない人は弁理士に必要な
し。入れるなら量子論や相対論、関数論など工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。


331名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:48:15
>>110
>受験資格は理系の大学卒に限定すべきだ。

それは当然ですよね。
弁理士は最新の技術を扱うのですから。
行政書士や司法書士が選択免除なんて論外です。

332名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:49:08
>>167
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ。
333名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:59:25
>>332
文系排除論は当然だが、受験回数制限(丙案)によるクソベテ排除も必要だな。
334名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:01:21
おまえら、気が狂ったか?
頼むから、いつまでも馬鹿の一つ覚えみたいにコピペを
貼り付けるのはやめてくれ。
冷静に考えてみろよ。
このログを試験官が見てみろ、理工系卒の品位が疑わ
れること必須だぞ。
335名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:05:28
試験委員が2chを見るわけねぇだろ。インテリなんだからよ。
336名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:07:57
理工系は学歴と研究実績が大事や。研究やれや!
337名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:08:00
特許業界なんて、優秀な法律家+優秀な技術者がいれば
いいんでないの?

優秀な法律家=文系の法律的センスのある香具師
優秀な技術者=理系の技術一本で生きた来た香具師

つまり、文系の特許技術者は有り得ないことは言うまでもなく
技術の世界で極めることが出来ない結果、法律なんぞに興味
をもった落ちこぼれ技術者も必要ないということです。

これ最近の考え方の主流です。
弁理士試験制度の変遷を見れば、明らかです。
338名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:08:17
一部に基地外がいたからって
全員基地外だとは思わないでしょ
339名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:10:18
>>337
確かに!!

筋が通ってるだけに、正直落ち込んだ・・・orz
340名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:11:22
だから弁理士は法律家ではないっちゅうの!
司法試験をとうったものが法律家と名乗れるのだ。
したがって弁理士は欧米列強に習って理工系限定にすべきだ。
341名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:12:18
>>340
確かに!!

筋が通ってるだけに、正直落ち込んだ・・・orz


342名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:16:39



弁理士は 技術+法律のプロが欧米の考えです。したがって技術+法律のうち、技術が落ちてしまっている非技術系は不要だと言うわけです。



343名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:18:11
>>342
賛成。
文系マジイラネ!
344名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:18:21
特許実務は、法律+技術でしょ。どっちも必要だし、どちらかが欠けても
ダメ。両方備えた人材が弁理士になるべき。
345名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:20:39

弁理士は 技術+法律のプロ
弁護士は法律のプロ

では、非理工系弁理士は何のプロ???

346名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:31:37
>弁理士は 技術+法律のプロ

工業所有権4法+著作不競各条約程度で
法律のプロとはおこがましい

実態に合わせて
「行政書士(特許庁特認)」
とでも改めるべきだ
347名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:39:42
今年は論文でも口述でも拒絶査定不服審判がまともに出てないな。
(論文の商標で形式上少し問われてはいるが)
あと、異議と無効審判もほとんど出てない。

それに対して、この出願変更のオンパレードは何だ?
なんか、受験生や予備校の予想の裏をかくことに躍起になってるだけのような気がしてならない。
それとも、特許庁は拒絶査定喰らったら審判請求せずに出願変更することを奨励してるのか?
さすがに審判官不足を任期付で補うわけにはいかないから、とりあえず審判件数を減らしたいのかな?
348名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:40:28
小学生時代に神童と言われ有頂天になる。
中学、高校と名門校に通い、世間では一流と言われる大学の
工学部に現役合格。「世の中は学歴が全てだ」という親の言う
言葉を信じて、大学卒業後は大学院に進む。
やはり院を出てると、企業からの求人の室も違うな、「ハハハ」。
誰もが羨むような某大手上々企業に就職。
エリートコース間違えなしだ!
しかし、世の中そんなには甘くはなかった。
俺より低学歴の連中に、先輩というだけで偉っそうな顔をされて
俺のプライドは丸つぶれ。
「なんであんなヤツらに馬鹿にされなきゃいけないんだ!」
「俺は、俺は、○大の博士号をとってるんだぞ!」
何度、そう叫びたかったことか。
だけど、現実はそんなに甘くないんだな。
「世の中、結果が全てだ」ということに、ようやく気付く。
そして、俺は研究に没頭した。誰も発明出来なかったような
ものを創作し、先輩面しているやつらを見返してやる!!
来る日も来る日も、ほとんど寝ずに頑張った。
しかし、思ったような成果は出せず、自分の能力に限界を感じ
はじめたある日、旧友から、転職の誘いを受けた。
349名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:41:34
「俺と一緒に特許事務所で働かないか? お前の能力があれば
 いい仕事出来るぜ!」
俺の能力・・・。あっ、まだ世の中には俺の能力を活かせる場所が
あったんだ。
履歴書には「○大大学院卒 博士号取得」と大きく書いてやった。
面接では所長さんが出てきた、「ぜひウチで君の能力を発揮して
くれ!」と一発で採用が決まった。
この仕事を始めて、初めて弁理士という資格に興味を持った。
どうやら、理系の最高レベルの資格らしい。
俺にぴったりじゃないか!
忘れもしない、あれは1997年の10月。俺の28回目の誕生日に
彼女に買ってもらった吉藤。
彼女の「がんばってね」の笑顔が今では懐かしく思い出される。
今年で9回目の受験。俺の吉藤も随分と使い込み、背表紙は
ガムテープで補修している。
これほど勉強しているのに、何故、俺は合格出来ないんだ。
あっ、そうだ、文系のやつらがいなけりゃ、俺なんてとっくに
合格出来ているはずだ。特許庁だって、工学博士号の俺を欲し
がってるはずだ。くっそー、文系のやつらめ。文系のやつらさえ
いなければ・・・

文系いらね
350名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:43:31
弁理士スレでコピペの荒し

他人の技術盗んで、著作物盗んで、脳がないやつらばかりだな。
コピペ荒しは、まじいらねー
351名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:48:48
>>348
>>349
全米が泣いた
352名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:49:17
文系ハッケ−ン!!
353名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:51:24
>>345
商標、意匠のプロなんでないの?

346が言うように、弁理士=法律のプロってのは
どう考えても我田引水。
せめて司法書士ぐらいじゃないと法律のプロとは
呼べないと思われ。
354名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:53:32


じゃあ、文系弁理士は何のプロ??

355名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:58:19
君たちマジで弁理士志望者かい?
他人を馬鹿にすることで自己顕示欲を満たしているような
人間がマトモな弁理士になれるわけないぞ。
弁理士以前に、人間として問題だ。
もっと建設的なスレにしないと、万年受験生だぞ。
356名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:00:24

むかしは弁理士試験なんて私大出身しか受けなかったのだが。。


357名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:08:13
>>356
世界がボーダレス化してきたお陰で、海外の優秀な
技術者を確保出来るようになった今、企業では人件
費ばっかりかかって有益なものを創作しない
(出来ない)技術者が余り傾向にある。

一流大学を出ても、そんな有様だから、世の中、酷
だよな……
358名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:08:49
(T_T)
359名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:23:59
工業系高専を出て、システム開発暦8年。
情報処理技術者第一種の資格を所有しています。
ここで文系、理系の争いが出ていますが、高専卒と
いう微妙な経歴ですが、この業界でやっていきたいと
考えています。
やはり、修士、博士を持ってないと厳しいでしょうか?
360名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:33:49
高卒、高専卒ではなく4年制大学の学士(理科)がないとお客さんからバカにされる。。
361名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:36:44
359
修士、博士が取れないよ、キミじゃ。
まず大学に行って学士を取らないとな。
362名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:39:05
>>360
お前はクライアントと話す時、修了証書を一々持っていくのか?
363名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:43:00
経歴はお客にわかるから。
364名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:47:43
>>363
じゃあ、三流大学卒のお前は無理だな
365名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:51:24
>>359
厳しくありませんよ。実力勝負ですよ。
システム開発、情報処理技術者という立派な技術のよりどころがあるのですからまったく問題ありませんよ。
学歴にしかよりどころを持たない無能人間はいっぱいいます。
たとえ東大君でも実力がある人は、学歴などによりどころを置いていませんよ。学歴などによりどころを置く必要がないからです。

だいたい、東大も世界規模でみれば、片田舎の中堅(よりやや下)どころの学校でしかありません。
366名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:59:15
>>365
じゃあ、お前は東大出なんだな?


367名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:00:35
>>364
どうしてそういうことになるわけ?
368名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:03:08
>>367
>366みたいなクルクルパーは、スルーが基本ですよ。
369名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:03:26
>>364
理系の能力が弁理士の絶対必要条件です
その点理系で無い人は
高校、大学、大学院と
7〜12年分のハンディを背負って理系弁理士達と市場を争うことになる
法学部だろうが文学部だろうが理系でないという時点で
既に弁理士として終わっている
370名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:06:28
>>366
スタンフォードだったりして
371名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:21:15
>>366
文化系だったりして


372名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:34:08
>>369
文系の能力って、はっきりいって経営手腕ですよ。理系は技術でしょ。
はっきりいって理系能力のある文系っていますよ。逆もいて、世間では
活躍してますが。

本当に理系のセンスがある人ならイイのですが、ただ院出たレベルだと
理系センスなんてないですよ。情報処理1種を文系でとったやついっぱいいて
そのレベルでしょ。

あまりつまらない話するなってことですよ。

頭いいやつは、いつの時代も専攻を超えてやってきますからねえ。

373名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:39:57
情報処理って、プッ、ゲラ
374名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:42:52
>>372


資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、ブンケイFランカー君ww 




375名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:44:23
>>369
お前、中卒?
高校1年だと、文系理系問わず同じ授業を受けている香具師が
多いと思うのだが?
だと、7年〜っていうのはおかしいじょ。
やっぱり、中卒だと算数すらまともに出来ないようだな。
376名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:47:04
↑文系か!
377名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:48:41
だまれ!このブンケーごときが!
378名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:50:43
>>374
てか、その資格を取ろうと、みんなもお前もがんばってるんだろ。
資格を馬鹿にするなら、その学歴とやらだけで生きていけばいい。
ここに来る必要なんてないからね。
379名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:51:55
理系ベテラン受験生必死すぎてワロエルwww

by 三流大学文系卒の弁理士より
380名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:54:25
最新技術を文章化する弁理士がコピペしかできないようじゃあ、終りだね。
とりあえず、文系理系問わずコピペ荒し君は、弁理士試験受けない方がいいよ。
381名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:58:37
もう、みんなやめようぜ!
こんなところで吼えることしか出来ないなんて情けないぜ。
品位を下げるようなこと書かないように。
382名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:04:27
>>381
同意
学歴とか資格とか、どんなに持っていても
こんな事で争ってる内は小学生以下。
383名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:21:34
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。


384名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:25:18
>>379
オマエ、マジ消えろや
385名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:27:25
文系弁理士が叩かれてるとこ見ると
情報処理で免除受けようとしてる3流大理系卒のオレは同程度でダメ?
仕事はソフトウエアでなくてハードウエア関係なんだけど。
386名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:29:52
>>332


文系排除論は当然だが、受験回数制限(丙案)によるクソベテ排除も必要だな。






387名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:31:52
>>385
情報処理は低学歴バカ及び文系が混じっているから要注意!
388名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:32:15
>>384
図星なの?
389名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:35:15
>>384
カワイソス
390名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:41:52
馬鹿にしている文系受験生が一発で合格していくのを見て
学歴しか誇る所がない悔しさいっぱいの理系万年受験生と、
法的センスはあるものの、理工系を卒業していないことに
後悔の念を隠しきれない文系受験生が和気藹々と語り合う
スレはここですか?
391名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:42:29
>>384 悲惨だな 強く生きろよ
392名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:44:14


文系とクソベテはマジイラネ



393名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:45:26
こんなとこで愚痴るくらいなら勉強した方がいいのに…
394名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:48:35
>>392
ベテラン受験生は、弁理士試験の「見た目」上の合格率を
下げてくれている。
つまり、俺らが受けようとしている弁理士試験の表向きの
難関度をあげてくれているんだから、歓迎すべきじゃね?
どうせ分子にはならないんだし。
ベテラン受験生がいなくなったら、世間から難関資格と
思ってもらえなくなるよ。
395名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:49:08
>>393
文系またはベテか?
396名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:51:50
司法書士や司法試験と違うのは、
俺達弁理士には技術がある!!はずなのに、文系弁理士などがいるため。。
397名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:58:41
>>396
俺達弁理士?
合格してから言えよwww
398名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:13:36
396

合格した気分なのれす
399名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:15:07
スミマセン、スミマセン
文系なのに弁理士になってスミマセン
理系の受験生の皆さんが何度受験しても受からない試験に短期で
合格してスミマセン
理系の皆さんを差し置いてスミマセン
仕事もお陰様で好調でスミマセン
スミマセンスミマセン
400名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:20:37
400get。
401名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:20:42
来年の弁理士会会長が決まったようだが大丈夫か?
まさか、所内名義貸しなんてやってないだろうな。
来年に限らず今の弁理士会会長や歴代の会長も問題はないのか?
402名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:21:40
>>401
そういう心配は合格してからね。
まずは勉強、勉強
403名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:25:48
>>397
文系市ね!
404名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:34:18


非理工系には科学技術科目試験を受けさせる必要があるな。




405397:2006/10/22(日) 18:38:40
なんで俺が文系なんかと一緒にされなきゃいけないんだよ!!

こんな根拠のない決め付けばっかりやってるから、おまえは

いつまで経っても合格出来ない ベ テ ラ ン 受 験 生 ! !

って馬鹿にされるんだよ。
406名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:01:02
>>301

Attorneyなんて英語もろくに分からない貧民がアメリカとやらの僻地で使い出した、代理人の名称。
407名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:06:04
万年受験生の低劣な議論しかないなここは
408名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:53:46
>>318
特実は審査基準だけで数百ページあり、審査便覧はないようだ。
ただ、amazonで調べたら2000年発行分までは特実もあった。
受験には審査基準だけで十分だろう。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/kijun2_list.htm
(特実意商の)方式審査便覧や審査便覧ならあるよ。
409名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:54:34
審判便覧の間違いね。
410名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:04:37
>>406

>>301は単なる無知で馬鹿なヤシだよ。
今頃相手にするなよ。
411名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:31:26
>>318>>408
a.「特許・実用新案審査基準」
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/link_tokkyochou.html
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
b.審査ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
c.明細書及び図面の補正の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
d.実用新案登録の基礎的要件の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
e.実用新案技術評価書の作成ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
f.平成6年度改正特許法等における審査及び審判の運用
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
g.面接ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
h.特定技術分野の審査の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
i.新審査官必携
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
j,審判便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/sinpan-binran_mokuji.htm
k.方式審査便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/binran_mokuji.htm
l.平成16年度知的財産制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/16_jitsumusya_txt.htm
m.「特許・実用新案 審査ハンドブック」
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_tokkyo/shinsa/handbook_announce3.htm
n.平成17年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/17_jitsumusya_txt.htm
412名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:46:46
>>348
>>349
作家になったほうがいいのでは?
413名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:50:53
>>412
読んでみて、ばかばかしくなった(w
414名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:54:57
高学歴でも仕事ができず、窓際になってる人って、意外に多いんだよね。
一般的には高学歴組は、課長、部長等になる割合が多く目立たないんだけど、
変なプライド等があるのか、人望がなくて課長にもなれない人もいる。
415名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:01:48
先天的にかつ/または後天的にコミュニケーション能力に
欠ける場合は干されるからね。技術がどんなにあっても。
特に、管理職への昇格試験とか。

そういう人が実際にいるんだけど、コミュニケーションを
取ろうとしている必死な努力は伝わってくるわけで、
杓子定規的に切られるのはかわいそうだと思った。
416名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:02:53
>>414
人望で課長にする会社があるのか?
417名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:06:00
頭が良くても、協調性がないなど性格に問題があると、管理職には
なれないと思う。
学生の人は実感がわかないかもしれないけど。
418名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:11:27
>>416
人望どころか旧財閥系(当然一部上場)のとある企業では今でも完全年功序列で
同期全員が一緒に課長に昇格し、部長までは全員昇格が保証されているような会社もある。
さすがに最近制度改革して、一応昇格試験らしきものを設けたらしいが、
まだ落ちた人間はいないらしい。
419名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 21:14:53
>>417
君も若いのう。

出世するのは、単純に、上から可愛がられるタイプなのだよ。
協調性や(下からの)人望なんか、何の役にもたたんよ。まあ、そのうちわかるじゃろ。
420名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:21:16
>>419
激しく同意。

でも、ここで弁理士目指してて、
「弁理士になれさえすれば、俺の人生ばら色なんだぁぁぁ!」
と思っている万年受験生には、その“真理”が分かんないんだよね。
421名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:24:14
>出世するのは、単純に、上から可愛がられるタイプなのだよ。
>協調性や(下からの)人望なんか

上からかわいがられる人は、いわゆる「ごますり」もいるかもしれないが、
人に好かれるタイプの人が多い。
協調性がなく、部下から嫌われる人は、大抵上司からも嫌われる。
422名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 21:30:40
>>421
ちょっと、いや、だいぶ違うんだよな。

まあ俺みたいなおぢさんの言うことなんか、今は分からんでもええよ。
いやでも、そのうち分かるときは来るじゃろ。
423名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:52:55
>>414
東大京大卒窓際平社員で一生を終える>>>マーチ卒フリーター人生

まぁ、この差はめちゃくちゃでかい(女の視点から見ると特に)。
なので、学歴は絶対ではないがあった方が有利なのが結論。
424名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:53:26
うちの事務所(零細だが)、結構40代後半や50代以上の方が応募して
くる。
東大など有名大学を出ていても管理職になれず、知財部へ異動や知財
子会社へ出向転籍で(嫌になり?)、転職活動中の人を見かける。
425名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 21:54:57
確かに、出世するためには他人を蹴落とさなければならないからな。
でも、協調性のある人間には他人を蹴落とすことなんかできないよな。
426名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:00:12
>>423

どっちの人生が面白いかは、結局、
本人しか分からないのが悩みどころ。

弁理士試験も一種の博打。
試験は合格したけど今後どうなることやら。
427名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:09:08
>>414
低学歴の臭いがするな。

世の中には、官界、政界、工業産業経済界に学閥というものがあることを知らんのか!
428名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:13:24
>高学歴でも仕事ができず、窓際になってる人って、意外に多いんだよね。

理由はともかく、結構こういう人いるよ。
会社では出身校の話をしなかったり、プライベートでも同窓会に出て
こないので、目立たないが。
429名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 22:16:46
学閥の強弱は、業界によってかなり違うよ。
一般に、(体質が)古い業界ほど強い。官公庁、建設(いわゆるゼネコン)、金融なんかが典型。
430名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 22:29:57
> 学閥の強弱は、業界によってかなり違うよ。
> 一般に、(体質が)古い業界ほど強い。官公庁、建設(いわゆるゼネコン)、金融なんかが典型。

あと、体育会系な業界ほど強い傾向もあるな
431名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:32:05
低学歴の多い弁理士会だったが、
これからは高学歴理科系同士で新しい弁理士会(日弁会?)を作れ。
432名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:00:16
N社には学閥らしきものはなかったけどね
あったとしても全然恩恵がなかったよ
433名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:16:57
>>431
それいいね。理系大卒だけで、会派つくろうか?
徐々に圧力強めていって、文系排除していけば
良い。新制度になってからの弁理士はほとんど
理系だから、数の上では勝っている。
434名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:46:52
新しい弁理士会が出来たところで
お前ら入れないんだろ?

黙って条文回してろよ
435名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:38:54
文系はおだまり!!
436名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:41:24
昔は弁理士も稀少価値あったけれどね・・・。

177 :名無しさん@引く手あまた :2006/08/13(日) 12:14:30 ID:3AnrNFpl

ちなみに弁理士受かったとき会派の祝賀会で結構な合格者と知り合って、弁理士有資格者歓迎と宣伝している一流企業に応募した奴は多く知っているがほぼ全員落ちていたね
NRIやソニー、キーエンス、任天堂など
トヨタは一人だけ受かっていたな
ああいう求人みて資格取れば採用されると買って思っているようなら資格に幻想抱きすぎているw
437名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:43:50


弁理士試験って昔は簡単だったからね。
その名残でしょ。


438名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:57:33
>>212
あそこの所長は神奈川大学出身だったはず。
まあ、神奈川大学から受ける印象どおり(笑)だなぁといった感じ


ったく昔の弁理士は…

439名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 12:53:06

いつのまにか、口述の論点が公表されている。

ttp://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_oral_theme_fy18.htm

これだけを見ると、あの悲喜交々、阿鼻叫喚が想像も
つかないね。
440名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:21:06
>>437
簡単っていつのことだ?
こと合格率を考えれば、今ほど弁理士試験が簡単だった
ときはないのだが。
441名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:37:44
弁理士試験に合格するのとカワイイ彼女をゲットするのとどちらが簡単だろう?
442名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:34:33
たぶん同じくらいの難易度
443名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:12:14
>>440
合格率2.6%の行政書士に負けてるね。
444名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:23:07
条約類
「パリ条約講和第12版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
PCT規則改正テキスト。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pdf/2004_1_q_a/tekisuto.pdf
PCT国際出願制度と手続の概要
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/16_jitsumusya_txt/21.pdf
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
http://www.harakenzo.com/Korean/column/article/20031107(2).htm
445名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:08:51
昔の受験仲間思い出してさ。T海大卒のやつなんか、そもそも弁理士向かない
のに、受験勉強しててさ。あいつ何やってんのかなあ。弁理士試験やるなら
マーチ以上だよなあ。T海大卒のやつなんか見るからにダメなやつだったなあ。
俺がその後企業行って見たT海大卒のやつさ、元受験生でデブで女にもてよう
としてたけれど、本音でみんなに嫌われていてさ、哀れなやつだったよ。今は上場
したベンチャーの法務責任者やってるらしいが。
446名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:35:27
今はそのレベルじゃ、弁理士は無理だろう。

大学出ていなくても優秀な人がいるように、もちろん
例外はあるが。
447名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:38:26
「特許協力条約逐条解説第8版」

この本は今、売っていない。

みなし全指定等に対応していないから、買ってもあまり
役に立たないようにも思うが。
448名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:40:23
>>444

荒らしの相手をして三流
荒らしにネタで返せて、ようやく二流
お前達はいつになったら一流になるんだ?

というお言葉もあるが、一応つきあってやるか。

特許関係条約の最新版は第4版。
449名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:51:59
池沼としては一流だけどな。
450ダブルゲッター:2006/10/23(月) 23:11:40
>441
後者だと思います。
451名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:26:20
>>441
前者は努力でまぁなんとかなるが、後者は努力してもなんとかならない場合が多いな。逆を言うと、
前者はある程度努力しないと達成できないが、後者は努力ゼロでも生まれ持ったor運で達成できる。
452名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:26:54
弁理士は弁護士の下位互換
その辺をよく認識しろよ
453名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:27:33
論文と口頭試問だけだった時代じゃないですかね>今より簡単
企業に特許とる必要性が知られておらず
商標と言えば商号の親戚位に考えられてて
(まあ、今でもそうだと言えばそうだけど)
弁理士の存在自体全く知られてなかった
ある意味和やかだった時代。
454名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:35:14
>>441
前者は一度ゲットできれば一生もので、資格という意味ではメンテナンス不要
(仕事のレベルを維持向上するためのメンテは必要だが)
それに対して後者はゲットできてもその後のメンテナンスがなければ失う可能性大
455名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:47:50
>>441
どっちもうまく行きそうだが、どちらも200マソ費やしたため結婚資金がありません。マジ頭抱えてます。。
456名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:50:59
>>455
前者はゲットするまでに費やした費用をその後回収できる可能性が高いのに対して
後者はゲットしてからもさらにコストが嵩む可能性が高い点で大きく異なる
457名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 01:42:42
エプソン&エコリカインクタンク事件の地裁判決文を読んでいました。
当該特許は無効審決2005-80144で、104-3権利濫用の抗弁って感じでエコリカ勝利。

権利行使の基礎となる特許権が分割出願だったのだけれども、不適法な分割で遡及効を有さず
原出願を引用して29条1項3号で無効審決。最初からちゃんと出願しとけば良かったのにな。

てか、判決文の物件目録(被告製品等を示した図面等)って何で掲載されないの?
非常に不便なのだが。
458???:2006/10/24(火) 07:55:55
>>457
>原出願を引用して29条1項3号

ほんとにそう書いてあるの?
そうなら、分割は適法なはずで矛盾だよ。
459名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:59:17
>>458
http://www1.ipdl.ncipi.go.jp/JJ0/htmldata/H/1/7/_/8/0/1/41780144_000.html?1162506463
見てみ。
「以上のとおりであるから、本件発明1〜5(不適法な分割出願)は、原出願の公開公報に記載された
発明と同一であって特許法第29条第1項第3号に該当するものであるから、本件発明1〜5につい
ての特許は、同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきものである。」

俺が読んだ感じだと:
発明特定事項A・B・Cからなる原出願から、発明特定事項A・Bからなる分割出願をしたので、これは
権利を拡張するので不適法な分割→遡及効有さず。だけども、原出願にはA・Bが記載されて公開され
ているので、これを引用して29条1項3号に該当すると書いている。

で、エコリカの実施していたタンクが発明特定事項A・Bからなるタンクかどうかはわからないけど(つ
まり、原出願が特許査定されていればそれで権利行使できるだろうし)。ちょっと、それも調べるお。
460名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:09:22
>>459

>発明特定事項A・B・Cからなる原出願から、発明特定事項A・Bからなる分割出願をしたので、これは 権利を拡張するので不適法な分割→遡及効有さず。

つまり、原出願にはA・Bという発明が記載されてない。
にもかかわらず、A・Bという発明を分割しようとしたので分割不適法っていうんだろ。

>だけども、原出願にはA・Bが記載されて公開されているので、これを引用して29条1項3号に該当すると書いている。

やっぱ矛盾じゃん。
俺はまだ読んでないけど、君の読み方が間違ってるんじゃないの?
461名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:23:57
>原出願にはA・Bが記載されて公開されているので
って459は書いてるじゃん
462名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:46:04
アメリカでは理工系の大学学士が必要のようです。
したがって理工系ではない弁理士が日本にいることがアメリカでは考えられないようです。


同意。
463名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 13:02:33
>>461
だから矛盾だろって言ってるの。頭悪いな。

464名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:23:37
原出願時と分割時の技術常識の違いじゃね
465名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:45:56
>>464
ギャグとしては面白い。
466名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:18:37
>>464
ナイスボケ!
467名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:46:26
>>441
の題意に対し、
>>442
たぶん同じくらいの難易度
→○
>>450
後者だと思います。
→○
>>451
前者は努力でまぁなんとかなるが、後者は努力してもなんとかならない場合が多いな。逆を言うと、
前者はある程度努力しないと達成できないが、後者は努力ゼロでも生まれ持ったor運で達成できる。
→やや題意把握ミス。結論が無い
>>454
前者は一度ゲットできれば一生もので、資格という意味ではメンテナンス不要
(仕事のレベルを維持向上するためのメンテは必要だが)
それに対して後者はゲットできてもその後のメンテナンスがなければ失う可能性大
→どっちか?と訊いているのに各選択肢の説明をしている→題意把握ミス
>>455
どっちもうまく行きそうだが、どちらも200マソ費やしたため結婚資金がありません。マジ頭抱えてます。。
→前段は悪くないが、後段で積極ミス

くだらないけど、論文試験にも通ずるよ。こういうの
468名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:52:02
スレの流れを読まない>>467も題意把握ミスかもね。

くだらないけど、論文試験にも通ずるよ。こういうの
469名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:12:11
ここで何時も通りのあおりで荒らしているヴェテはLSいって弁護士目指せばいいのに
LSは定員割れしているし、弁護士コンプの弁理士は多いよ
簡単とは言わないが、合格者減少しだした弁理士なんかコストパフォーマンス悪いだろ
官公庁やマスコミが知財の有識者を呼ぼうってなると必ず弁護士だからね

そんな俺は弁理士とってLS受験勉強中
470名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:32:24
弁護士も医者同様に、若いうちから(社会に出る前)目指してなんぼでしょ。
LSに通う時間も金もなかとです。
471名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:22:47
>>460
原出願が「◯◯という特定構造を有するインクタンク」という請求項を含んでいて
これを「◯◯という特定構造を有することのあるインクタンク」に分割出願したってこと。
これは、明らかに不適法な分割でしょ。

で、さらに分割出願に含まれる「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」は「◯◯という
特定構造を有するインクタンク」に関する原出願の公報掲載で開示されているから29条1項3号
に該当するので新出願は無効。ちなみに29条1項3号の適用が微妙ではあるが、結局新出願の遡
及効が得られないので29条2項でどっちみちアウトだとは思う。
472471:2006/10/24(火) 18:26:41
ちなみに、◯◯はインク取り出し口から突き出した環状構造のことね。詳しくは明細書読んでちょ。

なので、原出願がA,B,Cで、新出願がA,Bと拡張されていて、でも原出願の出願公開でA,B,Cが公開され
ているので、その公開されたA,B,CのA,Bを引用して遡及効を有さない新出願は無効にされたってこと。
473名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:32:31
>>469
どこのLS目指しているの?
夜間じゃ行っても無駄かな。っていうか、夜間もあるのかな。
474名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:21:33
夜間は一部ある。よく調べろ。

だが、他のLS生は丸一日勉強している奴らだぞ。
夜間だけの片手間のLS生が、そいつらを追い越して
合格できるのかそもそも疑問。

まあ、新司法試験の受験資格の取得だけを目的に
しているならいいが、そんなことにメリットないだろう。
無駄だそ。きっと。
475名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:56:18
>>474
Fランク卒が、なんとか見返してやろうと努力してんだろ。
476名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:57:50
文系叩きが起きたらLS叩きかw
弁理士受験生の分際でw
477名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:00:22
>>471
まず言っておくが、、俺は前にも言った通り、判決文を読んでない。
あくまで君の書いた文章の論理だけについて判断している。

で、いこうか。

>原出願が「◯◯という特定構造を有するインクタンク」という請求項を含んでいて
>これを「◯◯という特定構造を有することのあるインクタンク」に分割出願したってこと。
>これは、明らかに不適法な分割でしょ。

原出願の「明細書」に「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」が
記載されていないのなら明らかに不適法な分割だ。
原出願のクレームを拡大したかどうかは関係ない。

>で、さらに分割出願に含まれる「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」は
>「◯◯という特定構造を有するインクタンク」に関する原出願の公報掲載で開示されているから29条1項3号に該当するので新出願は無効。

をいをいちょっと待てよ。
「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」がどうして
「◯◯という特定構造を有するインクタンク」に関する原出願の公報掲載で開示されている
と言えるんだよ?
「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」が原出願の明細書に記載されていないからこそ
分割不適法になったんだろ?
そこのところを詳しく説明してくれ。

>ちなみに、◯◯はインク取り出し口から突き出した環状構造のことね。詳しくは明細書読んでちょ。

って、君の言ってることは支離滅裂なんだよ。
君自身が明細書をもう一度読んでみたらどうか。
本当に、「原出願」を根拠に29条1項3号で無効としているのか。
478名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:19:20
>>477
だから、「◯◯という特定構造を有するインクタンク」は「◯◯という特定構造を有さないインクタンク+◯◯という特定構造」
からなってるから、それが公開されたら「◯◯という特定構造を有さないインクタンク」も公開されたことになるのは当たり前だろ。

おまいの言ってることの方が意味不明なんだよ。文章読めない厨房か?
479名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:26:55
>>472
無効審決が確定してなければ、訂正審判を請求して元の出願の範囲内に訂正すれば、訂正の遡及効により無効理由は解消する。
480名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:31:36
明細書で特定構造を有さないインクタンクを記載していると判断したが、微妙だったということか?
481名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:32:28
>>478
>だから、「◯◯という特定構造を有するインクタンク」は「◯◯という特定構造を有さないインクタンク+◯◯という特定構造」
>からなってるから、

だったら、どうして分割不適法になるんだね?

>おまいの言ってることの方が意味不明なんだよ。文章読めない厨房か?

君は基地外だったのか。
482名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:34:20
特許権侵害差止請求事件【フラッシュメモリ特許侵害訴訟】New!
原告:株式会社東芝 被告:株式会社ハイニックス
東京地方裁判所 平成18年3月24日 平成16年(ワ)第23600号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/16wa23600.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060327185227.pdf
特特許権侵害差止請求事件【インクカートリッジ・リサイクル訴訟】
原告:キャノン株式会社 被告:リサイクル・アシスト社
知的財産高等裁判所 平成18年1月31日 平成17年(ネ)第10021号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10021.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3F833955B41D23F64925710700290024.pdf
特許取消決定取消請求事件
原告:日本合成化学工業株式会社 被告:特許庁長官
知的財産高等裁判所 平成17年11月11日 平成17年(行ケ)第10042号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17gyoke10042.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706145456.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706105020-1.pdf
特許権侵害差止請求事件【一太郎裁判】
原告:松下電器産業株式会社 被告:株式会社ジャストシステム
知的財産高等裁判所 平成17年9月30日 平成17年(ネ)第10040号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10040.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4AC9E8ED0D080C574925710E002B12CE.pdf
483名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:42:15
>>469
概ね同意だが、ここで弁理士や文系どうこう言ってる生物は、
ヴェテでも何でもないだろ。ただのリアル知的障碍者。
弁理士試験の事も、実務の事も、何も知らないんだろ。本当は。どこから湧いて出てきたか知らんけど。

根性捻じ曲がったヴェテだとしたら、中途半端ながらもそれなりに知能があるから、
もっと考えて効果的に荒らすだろ。
自分で情けないと思わないのかな?
484名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:53:56
>>474
やっぱ、仕事してちゃ実質的に弁護士になれないってことだな。
これからの試験制度だと、LSに行かないと基本的に弁護士は無理。
夜間じゃ太刀打ちできないということ。
結局、長く学生やって、生産性の上がらないモラトリアムを作り出す制度改革だと思うわけよ。
多様性を求めるなら今の制度じゃ無理。ってゆうか、多様性を求めてないんだな。
若くてピチピチした画一的な弁護士が大量にほしいだけか。
負けた・・・。
485名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:05:40
>>474
夜間のLSいく場合は翌年合格をそんな焦る必要ない
LS通ってもどうせ課題におわれて試験勉強できない
なら、とりあえず、LS卒業して、その後無職で一年勉強した方が効率的
486名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:06:46
>>484
理系なんか修士博士までいって何もならないモラトリアム過ごす学生多いんだが
博士までいって弁理士なんか論外だろ
487名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:44:11
>>486
弁理士になって、こんなに楽に金が稼げるのがうれしい。
博士課程のときは、毎日16時間労働で、土日なし、盆正月なしで、
査読論文10本書いたが、一円にもならんかった。使った研究費は
数千万かもしれないが。
だが、これがあるので、今こんなに楽に感じるんだろう。
488名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:52:23
>>485
>LS卒業して、その後無職で一年勉強した方が効率的

妥当とは思うけど、やっぱ無職ってのがリスキーだよなぁ。
合格率もあんなんだし、一年で合格できるかもかなり怪しい。
489名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:55:50
>>487
博士まで行った人間が、一体何が悲しくて特許の仕事をする弁理士に。
弁理士って他人の糞発明をもっともらしい文章にする仕事だろうが。
自分で研究をやりたいからこそ博士になったんだろう。
悲しくないのかね。
490名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:01:08
悲しくはないだろ
弁理士もとれず、アカポスもゲットできず、研究と関係する民間にも就職できずの博士なんかごろごろいるんだから
後輩からは後ろ指指されて
491名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:10:55
博士ってそこまで落ちたのか。
末は博士か大臣かと言われた昔もあったのに。
492名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:12:56
>>489
それが、研究者の世界は、根回しの世界なんで、
すっかり嫌気がさしたんです。何をするにも、小ボス、
中ボス、大ボスの決済が必要で。就職活動も、小ボス、
中ボス、大ボスの決済がないとできない。
弁理士は楽でいいよ。ほとんど自分一人で仕事できるから。
493名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:15:13
>>486
最近、博士とって弁理士って多いんだよねぇー。
特許事務所も、博士号持ちをありがたがって就職させちゃったりしてさ。
クライアントの立場からいうと、博士号を持っている奴の90%以上とは仕事したくないけどねぇ。
意味無いもん。
特許事務所勤務しているほとんどの奴って、不思議ちゃんが多いけど、それに輪をかけている感じだね。
タメ口たたくし、とにかくエラソウ。こっちからみれば、干しちゃうぞって感じだよ。
でも、一番嫌なのは、口を開くと、周りの先生のことを初めとして、愚痴や悪口ばっかりってこと。
こいつ、俺の悪口も言うんだろうと思うとゲンナリなんだよなぁ。
494名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:15:52
国際競争力を高めるために、馬鹿みたく定員増やした結果
余剰博士の多さがニュースになり、文部科学省が対策を考えている有様ですから
大志を抱く優秀な学生(一部)と将来のキャリアをイメージできないまま進学する学生と就職が決まらなかった学生(大多数)が集まっている
結論、数より質で落ち着いて減らすようにしたみたいだが

弁理士と一緒だね
495名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:18:00
>>489
だったら、そんな、他人の糞発明を文章にするような悲しい仕事である弁理士なんか目指さなきゃいいし、
こんなスレに来なければいい。違うかな?
ここで弁理士の悪口を言う方がはるかに悲しいと思うけどね。
弁理士の仕事が気に入らない(もしくは弁理士の道を断念した)んだったら、研究者として成功して見返してやればいい。





496名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:18:11
>>493
クライアントの立場からすると、おまえみたいな偏見持った奴と、
一番仕事したくないw
497名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:19:25
博士課程で弁理士とっているの見ると、こいつは無職で受験勉強するのが嫌だから博士という隠れ蓑で受験勉強していたのではないかと疑いたくなる
で、博士を沢山出したという実績が欲しいために、そんな奴に博士をぽーんとあげてしまう大学にも飽きれてしまう
498名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:20:22
薄汚い実験室ですごしたり、学生を奴隷のように扱き使うより、
スーツ着て、きれいなオフィスで仕事したい。
499名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:20:47
>特許事務所勤務しているほとんどの奴って、不思議ちゃんが多いけど、
まともな技術者なら、弁理士に偏見持つこともないと思うがな。
てかお前、研究職ですらないんだろ?
500某弁理士:2006/10/24(火) 22:21:06
>>493
>でも、一番嫌なのは、口を開くと、周りの先生のことを初めとして、愚痴や悪口ばっかりってこと。

そういう奴って人格に問題があるな。
私や、友人の弁理士にはそういう人間は一人もいないが。
特許の世界はとても狭いので、へたに悪口を言うとすぐに本人に伝わるよ。
501名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:22:43
>>497
>こいつは無職で受験勉強するのが嫌だから博士という隠れ蓑で受験勉強していたのではないかと疑いたくなる
日本語の文章として、全く意味をなしていない。
>飽きれてしまう
知恵遅れ君は字もまともに書けないんだね。
502名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:23:59
博士が陰口叩くのはわかる
教授は普通忙しいから学生には余り関与せず、博士課程の学生って一種のボス猿扱いになる
まともな大学ほど上下関係大事にするから修士以下は博士を持ち上げて殿様扱い
居心地よくて、気をよくして、下の行動に必要以上に批判的になる

503名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:25:04
バイオ系の博士って多いね
博士の就職難がよくわかる
特許事務所は駆け込み寺だな
504名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:26:28
博士といっても博士取得後に企業経験とか積んでいるのならいいんだが、そのまま特許事務所とかだと・・・
世間知らずになりやすいレールをまっしるが
505495:2006/10/24(火) 22:26:43
>>501
意味はわかるけど(無職と言われるのが嫌だから、博士課程の肩書きが欲しかったということだろう)
偏見丸出しでおかしい事この上ない。

506名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:27:02
やばい、修了証書が届かない・・・(;´д⊂ヽ
507名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:28:55
でも、博士課程在籍中に弁理士っておかしくないか?
まあ、博士採った後ならわかるけどさ
弁理士の勉強する暇があったら、その時間使って研究して論文書いていた方がいいだろ
修士のときに博士でもやっていけると思っていた奴が一年や2年で挫折するって言うのがわからん
508名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:29:21
でも、大学研究室のマフィアのような世界でやっていけるのなら、
どの世界でもやっていけるよ。
509名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:29:49
うはwwwwwww
前期研修で意匠とか聞く気なかったから早送りしてイーランニング終わらせたら修了証書届かないwwwwwwwwwwwwww
510名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:31:08
>>508
よっぽど、ボスがうるさかったんだね
うちの研究室はボスは干渉しないからやりたい放題だったよ
博士も楽に取れるし
どうしようもない学生には教授がテーマあげて論文書かせて卒業させている状況
511名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:31:19
>>496
だから俺は、クライアントの方よ。安心してよ。君とはまず一緒に仕事はしないからさ〜。
弁理士と言う以上に、博士号とかいう肩書きは必要ないって俺は思っているわけ。
そりゃね、技術内容をある程度理解したり、英語の読み書きくらいは出来てもらわないと困るけどね。
でも発明は、発明者が一番分かっているもんなの。
だから、理解が悪くても仕方が無いと思っている。
それに、発明者は、技術や発明に対して愛があるわけよ。自分の血肉なのよ。
だからさ、一緒に発明を愛してくれる人と組みたいのよね。
長い付き合いになるかもしれないのに、口を開けば聞き苦しい人の悪口をいったり、かわいいうちの子を糞発明って言う奴とは組みたくない。
親身になって、すばやく、適切な仕事をしてくれる先生が、結局一番なんだわ。

512名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:33:22
>>507
修士・博士ともに自己の研究がメインなのにねぇ。
知財部ないし特許事務所で働いてから試験勉強したほうが・・・
513495:2006/10/24(火) 22:35:05
>>511
博士号持っていようといまいと、弁理士としての手腕には関係ないと思うけどね。
>長い付き合いになるかもしれないのに、口を開けば聞き苦しい人の悪口をいったり、かわいいうちの子を糞発明って言う奴とは組みたくない。
特許事務所でまともに勤めている弁理士が、そんな事言うはずがない。百歩譲っていたとしても、即座に外してもらえばいいだけのこと。
514名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:37:27
博士弁理士
僻むなら来るな
みっともない
515名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:40:52
弁理士としての能力の点で、博士か否かは全く関係ない。
しかし、弁理士も士業だから、経歴がものをいう場面
があるんだな。
だから、博士をたたきたくなるんだろ。
516名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:43:38
>>513
だから、まともに勤めていないんだろ?
博士号をもっていようと、いまいと、手腕には関係ないよ。ほんと。
ただ、変なプライドをもっている奴が多いね。注意されたことがないんだろうね。
感じのいい奴って、学歴が高くったっているし、学歴が悪くったって感じの悪い奴はいる。
個人差だろうね。
でも、博士号をとって特許事務所を選択する奴って、一般企業を選択した奴と比べると、変わっている。
皆、カラーが似ているんだよな。

学問の世界でも生きていけない、でも、いまさら一般企業もいきたくない(もしかしたら、いけない)、今までの自分のポジションを利用しながら世間的にも「選ばれた俺様」みたいな立場がある程度保てるってところを選んだってことじゃないの?
517451:2006/10/24(火) 22:43:57
まあ、博士号持っていない弁理士が。「博士弁理士何するものぞ」というならまだいいが、
弁理士資格持っていない奴が、わざわざここのスレ検索して来て
「博士弁理士何するものぞ」
これはゴミのようにみっともないな。
518451:2006/10/24(火) 22:46:31
>>516
なるほど。
でも趣旨がイマイチ理解できないんだけど(君が他に発言したレスがどこか定かではないから)、
君は弁理士を叩きたいの?それとも博士を叩きたいの?
後者だとしたら、著しくスレ違いなんだけど。
519名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:47:34
>皆、カラーが似ているんだよな。
皆ってお前w
何人弁理士見て来てるんだよ(笑)。
520名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:50:47
他人がどの職業を選択しようと自由じゃないの?
プー太郎やフリーターならともかく
521名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:55:43
>>516
君が一番変わっているよ


      はい終了
522名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:58:53
>>518
どっちもしたくないよ。
話題を変えたかっただけ。

>>519
ここ5年で100人くらいは仕事で接している。見るだけならここ1年で500は超えている。
博士号を取得しています という弁理士君は新人君がほとんど。ここ3年で14人には合っている。
そのうち、感じが良かったのは1名だけ。

>>520
そのとおり。
だからさ、文系でも、博士でも、高卒でも、どうでもいいわけよ。
良い弁理士さんは、発明を愛してくれて、親身になってくれる弁理士さん。
俺にとってはね。

ちなみに俺は研究者だし、博士号も持っているし、弁理士資格も持っている。
さらに週末企業家だ。

>>521
そのとおり。
俺が一番変わっている。では、さらば!


523名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:02:19
弁理士とっている博士はいいんじゃない?

博士取得後すぐ特許事務所いった特許技術者はいかにも駄目そう

正直、博士取得後にそこらの民間企業を就職先選んだのって、ろくなのいない

そこの大学の修士よりだいたい質が落ちている

アカポスとったり、博士がゴロゴロいるような研究所勤めしている人は別だけど
524しかし:2006/10/24(火) 23:18:07
なんだかんだ言っても
こういう議論?ってのは弁護士の世界には絶対ないな。
やっぱ、弁理士の世界ってのはすごいよ。
525名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:25:49
弁理士ってもうかるの??
もうかるんならなりたい
526名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:36:48
>>525
そりゃあ、スタッフ(無資格者・有資格者を問わず)を大勢雇って、
明細書作成工場(ファクトリーとか養鶏所ともいうな)をつくって明細書を量産すれば大儲けだ。
527名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:40:09
>>525
もうからねぇよ。幻想をいだかせるんじゃない!
道を踏み外すんじゃないぞぉ!
(私は踏み外したが、まぁ幸せだ・・・)

平均年収表を見てみなよ。
http://ranking1.nobody.jp/salary-shokugyou.html
やっぱ弁護士ってすごいのな。
528某弁理士:2006/10/24(火) 23:48:59
>>527
行政書士 606万という数字から明らかなように、全体にインチキだよ。
内閣総理大臣の年収みたいにごまかしようのない数字を除けばね。
大体、どうやって調査するんだよ。
例えば、弁理士全員の年収を調べて平均を出したようになってるが、俺のところには聞きに来てないぞ。(爆
529名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:50:53
抽出したサンプルのうち弁理士だけが偏っていないとその反論は成立しない
全員調べる必要はなし
530名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:51:38
フリーター  106  417万
531いや:2006/10/25(水) 00:00:28
>>529
そういう問題ではない、ど阿呆。
一部のデータが著しく誤っていれば、全体の信用性にかかわるということ。
行政書士の平均年収があんなに高いわけがない。(爆
532名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:11:16
一連の流れ見てると面白いな。
最初は理工系の知識がない文系が叩かれ、
今度は知識に長けた博士号持ちが叩かれ。
この流れを見ていると、このスレの住人の
平均像は、理工系の大学を出ただけって
連中だな。
理工系の大学を出ただけで文系をコケにし
博士号を疎んじる。
寂しい奴らだ。
533名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:13:31
どこにそんなこと書いてあるw
知識に長けた博士号持ちじゃなくて、形だけの博士号持ちが叩かれているんだろw

534名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:15:32
こういう状況だしね

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難
 博士号を取得したものの、定職に就けない「ポストドクター」(ポスドク)が、2004年度に1万2500人に達したことが、
文部科学省が初めて実施した実態調査で明らかになった。
 2003年度は約1万200人で、1年間で約2300人も増えている。
 年齢別では約8%が40歳以上で“高齢化”が進んでいる。大学助手など正規の就職先が見つからず、空席待ちが長引いていると見ら
れる。さらに、社会保険の加入状況から推定すると、常勤研究者並みの待遇のポスドクは半数程度しかいないと見られ、経済的に苦し
い状態も裏付けられた。
 政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増え
ておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題
化している場合が多い。・・・(読売新聞)
535名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:40:09
   ヘ(゚∀゚) ねこにゃんダンス
     ( )ゝ
  ((( < ̄< ))))

         ノシ
      (((( (  ) ))) ねーこにゃんだんす
    ρ(゚∀゚)ヘLL

   ヘ(゚∀゚)  ねこにゃんダンス!ぃぇぃ!
      ( ) ゝ
       |し
536名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:57:30
>>532

どうせ
院試落ちて就職活動も失敗して
仕方なく弁理士試験の勉強始めた奴らなんだろ。
哀れんでやれよ。
537名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:16:04
醜い議論だ。これじゃ弁護士も審査官も弁理士をバカにするわ。
538名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:03:23
>>533
そういう、あなたは博士号を取れなかった学士さん。

いや、俺は学士を馬鹿にしているんじゃないよ。
ただ、君みたいな農民的考えが笑えるって言ってるのね。
539名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:12:40
540名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 07:05:54
弁理士会の派閥について教えて。

稲門は早稲田、南甲は中大が中心、春秋は東工大が主らしいが、
他の派閥には学閥は無いの?
日大の派閥もあると聞いたけど。
541未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/25(水) 07:32:25
喧嘩はやめなければならない。
みんなも二人を止めなければならない。

>>540 弁理士同友会は日大系。
542名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:02:34
東大とか京大の派閥はないのだろうか・・・。ないとしたらなんか泣ける。
543名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:15:30
>>542
何で?
弁護士会にはあるの?
544名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 09:03:06
出身大学別の会派というのは、その大学が弱いから団結しようという側面もある。
東大出身者がつるむ必要は特にないし。
そもそも、弁理士の出身大学に興味を持つのは中小企業の親父さんぐらいだが。

ちなみに、PA会というのは旧帝出身者が多かったように思う。
だからといって、喜んでPA会に入るという阿呆な旧帝出身者はいないが。
545名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 10:53:38
去年の年末に前の会社の社長と喧嘩別れして退職。
今年の1月から弁理士目指して、短答、論文合格。
口述も手ごたえ十分で合格しそうです。
本当は2年計画でいたのに1年余ってきそうなので
これを機に、何か別の資格でも取っておこうと考えて
るんですけど、弁理士とダブル資格で取るとしたら
何がいいですか?
546名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 10:57:28
英語でも勉強してろ。
547名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 11:04:19
>>545
現行司法試験を目指すと追い。
弁理士の枠にとらわれず、弁護士として活躍して頂きたい。
君なら1年で合格できる。
548名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 11:07:47
× 追い
○ 良い

スマソ
549名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 11:24:03
>>546
前の仕事が外資系企業の研究職だったので、英語は得意です。
ただ、業界特有の言葉の勉強は必要だと感じていますけど
実際に仕事をし出してからでも良いかなと思いますけど
いかがでしょうか?

>>547
仕事を持ちながら苦労されて勉強されている皆さんと違って
私の場合、勉強のみに集中したから、弁理士は何とか取れそう
ですが、流石に司法試験は敷居が高いです・・・
家庭持ちなので、何年かかっても・・・というワケには行きませんし。
弁護士は確かに憧れる資格ではありますけど、「1年で」狙える
資格に拘りたいと思っています。

例えば、電気関係の資格の勉強なんかは弁理士をやる上で
役立つものでしょうか? 自分は化学畑の人間なので、物理学
は苦手意識があるんです・・・
550名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:22:45
無職なら早いとこ、次の就職先見つけたほうがいいよ。
家庭があるならなおさら。

化学系はあんまり浮いた話聞かないし。
沢山回らないと見つからないんじゃないか?

資格の勉強より、実務経験積んだ方がよっぽど為になる。
実際に仕事して「必要だな」と感じたときに、
その分野の資格勉強した方が一番身に付くぞ。

弁理士試験という比較的、大変な勉強も済んだんだし、
暫く家庭の為に尽くしてみては?
551名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 13:05:16
  ↑
偉っそうに
552名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 13:23:14
半年の勉強で合格間近か。すげーな、おい。
化学は外に出さないところ多いし、企業狙った方がいいんじゃない。
553名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:31:16
旧帝大と言っても

東大とその他の地方帝大ではレベルがぜんぜん違う!!
554名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:34:59
>>545

超難関の電検T種主任技術者か技術士を目指しなさい。
555名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:51:29
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
特許法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092744809/l50
判例解説スレ Part 1.1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109464333/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第6条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1161573189/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
556名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:01:07
>>553
だいたい、自らを「旧帝大」と名乗る奴は、東大、京大以外の奴だろ。
東大、京大以外の旧帝は、東工大、早慶と変わらないか、むしろ下。
557名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:11:03
東工大のライバルが東北大・阪大という話はよく聞くね。
それはそうと早慶は玉石混淆で、旧帝大と同レベルとは思えない。
上澄み20%ならそう言っても構わないだろうけど。
採用でもその2校はピンキリなので本人がどうなのか他校以上に注意を払います。
558名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:48:33
東大京大→文句なし
阪大→東工大レベル
名古屋大→まあまあ
東北大→大学の実績がいいだけで、学生はいまいち
北大・九大→旧帝・・・?六大学の明治みたいな存在だな
559名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:51:11
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
理系白書’05:第3部 流動化の時代/1 漂う“ポスドク”1万人

切ないな
560名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:52:52
一般論からは外れるけど、北大・九州大は
ときどきなんでこんな人が?みたいな優秀な人がいる。
内地に出て来ないで留まっちゃうケースがあるからみたい。
561名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:55:52
地元出身ならいるだろうな
トップクラスのレベルだけなら東工大よりも旧帝の方がレベル高いだろう
一人暮らしの生活費が苦しいから東大より九大はありうるだろうが、東大より東工大になる場合はまずない
たまに東工大は東大より凄いんだという主張する奴いるけど、結局受かる自信なかっただけでしょってパターン
562名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:56:31
東工大は東大に、阪大は京大にごっそりトップ層持っていかれるからな
563名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:00:23
地方だと勉強する道具揃えるのに苦労するからな
北海道にいった際に勉強道具として法文集をもっていくの忘れたので買おうと思ったらどこの本屋もない
結局、見つけるのに4時間も費やしたわ
564名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:07:14
561 562
東工大東大に無関係のくせに
565名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:07:38
京大だよ
566名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:08:19
ホントに、学歴だけ固執してる非弁がおおいなw
567名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:09:31
>>566
おまいは低学歴なんだからだまってろや。
568名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:09:57
トップクラスの高校では一橋東工大は逃げという雰囲気がある
現役だと早慶を受けることも躊躇う
なぜなら、彼らは中学高校受験の際に余裕で付属に合格できる学力の持ち主だったからだ
内部が幅を利かせている早慶なぞ馬鹿くさくて行ってられない
569名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:10:28
>>566
非弁だけど合格者だが何か
570名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:12:57
学歴の旨みを味わうならやっぱり文系だよね
理系は所詮自己満足
571名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:19:01
>>566
何が逃げという雰囲気がある、だよ。ほとんどスベッてんだろーがwwww


572名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:19:09
>>567
おそらくお前よりは俺のほうが学歴高いと思うぜ。
一応京大院卒だから。
573名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:19:41
アンカーでバカ丸出しw
574名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:21:00
京大院の修士様がどうして便利屋試験に?
575名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:22:44
>>571
http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/official/sinngaku.htm
東大86人合格する高校が東工大2人の理由をどう説明する気だw
576名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:23:00
>>568
何が逃げという雰囲気がある、だよ。ほとんどスベッてんだろーがwwww



577名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:23:51
東工大だと実質男子校だし、ヲタ臭いし、一橋よりも人気落ちるからな
578名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:23:51
>>540
稲門以外は、他大学出身者にも門戸を開いているけどね。

で、無名は?   無名大学?  (関係者スマソ)
579名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:24:36
>>575
86人以外のその他大勢の連中はどこ行ってんだ?ww
580名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:25:03
>>576
まあまあ、弁理士試験にすべってないなら合格証書の番号の桁数と上二桁の番号いってみなさい
高学歴が泣くぞ
581名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:26:42
>>579
東工大より合格者が多いのは
京都
筑波
一橋
千葉
慶応
早稲田
だね
東工大より行く価値あるって判断されたわけだ
582名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:27:27
学閥
東大は学士会
東工大は蔵前会
一橋大は如水会
583名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:28:46
結局、合格もできない脳内合格者だったのか
584名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:29:58
それぞれ名前にどんな由来があるのかな?
一橋はなんでそんな黒田かんぴょうえみたいな名前が付いてるの?
585名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:31:10
560-580のレス見ると学歴を気にするやつってのは
アホばっかだな。自分に自身がないから学歴にこ
だわるんだな。

>>565,572
ホントに京大か?京大ってこんな馬鹿ばっかなのか?
586名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:31:38
早稲田は稲か門会
慶応は見た会
明治は法曹会
587名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:33:29
>>585
ひがんでんじゃねぇーよ、このタコ!
588名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:33:45
>>585
それより、合格証書の番号書けよw
合格もせず、学歴もなかったらどうしようもないぞw
589名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:34:04
お前ら、来年の短答めざして勉強しる。
590名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:35:15
そうだ、司法試験の短答問題あと13問やらなければ
うっかりしていた
591名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:35:29


春秋会は東大東工大OBしか入れないのですか?


592名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:36:20
受験申し込む時、最終学歴はともかく勤務先を書かせるのはおかしくね?
593名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:36:26
>>577
ただ、企業としては、そのような大学に行く香具師は、地味かも
知れないが、まじめで、勉強が目的で進学しており、それなりに
まじめに勉強をしているであろう、とのイメージをもってくれる。

早慶の場合は、勉強が目的で進学したのか、それとも遊びが目的
か(Wさんの例は極端にしても)、ちょっと要チェック項目だろう。

勿論、早慶でも、また、地方国立クラスでも、本人がしっかり勉強
していれば、企業は高い評価をしてくれるよ。
(ただし、学閥がものをいう会社は除く)
あっ、これは理系の話ね。
594名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:37:50


資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 




595名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:39:58
それはいいから、合格証書の番号ぐらい書けよw
証書取り出さなくても一番上の番号と桁数ぐらいは覚えているだろw
596名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:40:20
>>110
>受験資格は理系の大学卒に限定すべきだ。

それは当然ですね。

弁理士は工業技術を扱うのですから。

行政書士や司法書士が選択免除なんて論外です。 もちろん非技術系もね。




597名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:42:02
技術技術っていっても、相当怪しい技術もあるぜ。
俺の専攻の物質工学なんて破壊実験と研磨実験しかやってないしw
598名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:42:22
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。
599名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:42:30
また、ヴェテですか
虚しくありませんか?
あなたが短式試験を受けるごろに出る来年用のパンフで6ヶ月合格者の体験記とか書かれるのですよ
600名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:43:37
とにかく技術や。技術が大事なんや!
601名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:46:05
600
まあ、法律だけで弁理士試験に合格できることが問題だね。
工業技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ
602名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:46:05
まあ、文系が微妙なのは同意するが、文系って若い奴や女性が多いんだよね
で、文系煽っているのはヴェテ理系
合格できない理系ヴェテと若手文系合格者では、どっちがいいかというとどっちも微妙なんだが、
ひねくれていない分、文系の方がまともそう
603名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:46:40
弁理士資格ない違法労働を行うヴェテもさっさと特許業界からでていってください
604名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:47:27
>>599
ここは非理工系が来るとこではないが。
605名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:49:34
今、工学がヤバイ。
みんな医学にながれるんだと。


===
大学工学部 志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000022-maip-soci

文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、
05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、
看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。

医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、
就職を見越した受験生が殺到する状況だ。
606名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:50:09
>>603
バカモン!
べテ技術者のご指導のおかげで未経験弁理士が育つんや!


607名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:54:00
>>605
ぜんぜんヤバクないよ。

底辺の工学部志望者が減るだけ。


理数系が得意なやつは理工系にいくし、生物系が得意なやつは医療系にいくだけ。


608名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:55:16
>>605
そうだなまずいな
高齢化社会では
人だけでなく建物、インフラ、そこらへんの電子機器
全部高齢化する

人間だけのメンテナンスじゃ手が足りない
609審議会の意見:2006/10/25(水) 21:55:17
.. 我が国では、何か問題が起こってから対処することが多い。万が一の場合に備えて名義貸し禁止の規定を明記すべき。
.. 補助員に名義貸しを認めると、士業の存在意義が問題となる。きちんと整理した方がよいのではないか。
.. 補助員に問題が生じた場合、監督者である弁理士が弁理士法第29条の信用失墜行為の禁止違反により懲戒処分の対象になるが、それで十分なのかの議論も必要。
610名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:56:11
3.論点
(1) 弁理士が補助員に実質的に業務を委ねてしまっている場合への対応をどのように考えるべきか。
(2) 弁理士法に、名義貸しを禁止する規定を設けることについてどのように考えるべきか。
611名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:57:00
2.問題の所在
弁理士の独占業務については、弁理士自身が自ら行うべきことは当然であり、補助員(非弁理士)を使用し、付随する業務を行わせる場合
であっても、弁理士の監督の下で、適切な範囲において行うことが求められる。しかしながら、一部の弁理士は、補助員に実質的な代理業
務を行わせており、特許庁がそのような知識・経験が不十分な者と対応しなければならないことで、迅速・円滑な審査等の妨げになってい
るという実態がある。また、このような行為の中には、名義貸しにあたるものもありうると考えられる。
名義貸しについては、日本弁理士会会令(弁理士倫理第5条)において禁止されているものの、弁理士法には、名義貸しの禁止規定がな
い。したがって、弁理士が実質的に補助員等の無資格者に弁理士業務を行わせることについて、当該弁理士を名義貸しそのもので弁理
士法違反の対象とすることはできず、名義を貸した弁理士に対しては、補助員の非弁行為についての幇助犯と構成する以外には法的制
裁手段がないという問題がある。
612名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:57:31
609
こういうことを言うやつって、

低学歴便利士か、文系便利士なんだよな。
613名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:59:12
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai5_berisi_paper/shiryou_8_1.pdf
まあ、審議会見る限り、理工系の条件は課される可能性はあると思うよ
ただね、コピペ厨房は見苦しい
614名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:00:07
>>612
産業構造審議会の意見だが
615名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:00:43
資格があるだけで中身がない弁理士が多いからだべ。
高度科学がわからない弁理士がいるから
代わりに特許技術者が教えてあげてるんだろうが!
616名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:01:18
>>613
行政書士 特になし

ってとこがワロた
617名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:05:06
>>616
ご免、それ俺の受ける試験
618名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:06:58
>>613
司法試験には 法学士、

税理士公認会計士には 商学士、

弁理士には 理工学士 が必要だな。




619名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:07:16
弁理士とれば行政書士はオマケでついてくるだろ。徒労と思われ。
620名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:16:25
621名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:45:20
>>618
理学部・・・・理学士
工学部・・・・工学士
理工学部・・・理工学士

国立は、理学部と工学部とを分けているところが多いとおもいます。
622名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:51:49
だから前から行ってるジャン

特許弁理士=技術+特許法+民法関係+知財共通部分

意匠弁理士=デザイン+意匠法+民法関係+知財共通部分

商標弁理士=商業+商標法+民法関係+知財共通部分

で分割すればいいんだよ
623名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:29:07
>>619
論文選択科目は科学技術科目(テクノロジー)に限る これは必要だな。 需要のない弁理士(文系)を作っても仕方がない。
どのような知識を持った人材が望まれているのか社会実態に合わせるべきだ。
弁理士には工業技術(テクノロジーTechnology)と工業財産法が必要だ。 工業
財産法は必須科目で、選択科目は工業技術(テクノロジーTechnology)だけにす
れば弁理士の素養は試せたことになる。
工業技術の知らない人は弁理士に必要なし。入れるなら量子論や相対論、複素関数論など工業技術に関する科目を入れるべき。
理工系でも工業所有権法を受けてるのだから、文化系でも科学技術科目を受けさせるべき。

624名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:31:09
>>623
商標にも複素関数論や量子論は必要ですか?
625名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:31:10
>>622

それは中共の(ry
626名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:37:36
>>622
意匠のデザインはともかく、商標の商業知識は必要ないんじゃね?
商業知識が必要なら技術一本槍の理工系弁理士は商標登録できないことになる。
627名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:49:26
>>624
>>623は何年絶っても合格出来ない理系のヴェテ受験生のコピペだ。
合格出来ないもんだから、せめて自分の得意分野を試験科目に
入れることで、ライバル受験生(文系)を減らして欲しいだけ。

そもそも、本当に頭のいいやつは、たとえ理系の大学出ていても
法律だってすんなり吸収して、弁理士試験もスムーズに合格する
だろう。そんな才能のあるやつは、自分に自信があるから、はなから
文系弁理士なんて眼中にない。

才能ないのに、やっとの思いで理系の大学に入って卒業して、
そしてメーカーに入っても今一ぱっとせず、何とか自分の努力を
無駄にしたくなくって、目を付けたのが弁理士。
でも、元々才能があるわけじゃないから、弁理士試験も何年も落ち
続けているヴェテ受験生の典型だな。

そういう受験生って、ある意味尊敬するけどね。
よく言えば粘り強い、悪く言えば言葉は悪いけど身の程知らずって
ことになるけどね。

ほんと、>>623を貼ったやつの根性は見上げたものだよ。
628名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:10:26
>>626
技術科目・デザインに相当する物としてうまいものが見つからなかった物で・・・
それだけ必要な知識は少ないイメージは確かにある・・・

意匠なんかはデザイン系の学校の人の方が向いているような気がする
技術ができる人が弁理士のほとんどかと思うのだけど
もうちょっとそれぞれの専門性がでるように再編成した方が良いと思う

>>627
なるほど
そういう意味からも弁理士の分割をしたほうが良いと思うな
技術者なら技術分野
デザインならデザイン分野

意匠と商標はいっしょでもいいかなあ?
629名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:42:57
>>628
意匠や商標は、法律や審査基準さえ知っていれば
だいたい出来るから、無理して専門化する必要は
ないと思われ。

と言うか、今の制度(文理混合)でも、実務になれば
必然的に業務が分かれているから問題ないんじゃ
ないかな。

理工系出身者は技術的なバックボーンを活かして
特許やればいいし、文系はそういうのないから特許
以外を拾っていけばいい。双方に必要なのは、産業
財産権法だけなんだよね。今の制度で問題ないと
思うな。

理系には特実のみ、文系には意商のみってのは有り
得ないんじゃない?

例えば、普段は特許の世話をしているクライアントから
意匠や商標の相談があったらどうするの?
あと、意匠から特許への出願変更なんてことも可能性
としては0ではないわけだし(特46条)
630名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:48:13
>>629
名義貸しの問題も考えると
もっとそれぞれを専門化してとりやすくして
いまの明細書書いてる人が全員とる資格でいいような気もするんだよな

一番上が弁理士もってても
実際に書いてる人がわかってないんじゃ・・・
631名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 02:11:11
>>630

>>629の人が書いてるけど専門化すると言っても商標はともかく
特実意は切っても切り離せないでしょう。それなら、理系が特許弁理士
を目指す場合も三法+条約関係はマスターしなけりゃいけないわけで
受験の負担はそんなに変わらない。
もっと試験を簡単にしたら条文もロクに理解していない特許弁理士や
商標弁理士が量産され、審査がスムーズにいかなくなるだろう。
もって 産業の発達を阻害する恐れが出てくるわけだ。
あなたの言うことも分からないでもないけど現実問題として逆効果でしょう。
632名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 05:54:22

弁理士は特許も商標もやるんだよ。理工系弁理士は両方やっているのに対し

文系は特許が出来てないないからバカにされるんだ。
633名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 06:40:48
弁理士統一スレ Part57 岡目八目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161089838/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
634名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 07:10:34
>>627
>>623は何年絶っても合格出来ない理系のヴェテ受験生のコピペだ。
絶対に違う。ちなみにこいつ、ML潰した遠因の荒らしで、返しまでそっくりだ。
返しの頭の悪さからして、絶対に大卒でも受験生でもない。ただの知恵遅れ。
今、奴と思われるレスをチェックしてて、後日まとめて運営にアク禁依頼するつもりなんで。
プロバイダが晒された暁には、ML時代の悪行も含めてプロバイダに通報します。
奴が言い逃れできなくなるくらいの証拠(レス)を集めるまで、しばしお待ちを。
635634:2006/10/26(木) 07:20:21
あと、知恵遅れの学歴どうこう、理系どうこうのコピペに反応して学歴議論するのは、
もうやめにしようよ。知恵遅れの思う壺だから(まあそこまで考える知能があるかどうか甚だ疑問だけど)。
>『量子論や相対論』、複素関数論など工業技術に関する科目
↑ちなみに、少なくとも工業技術を知っている人間のカキコとは思えない(まあ量子は微妙だが)。
少なくとも短答合格して、最終合格争える程度の能力ある奴は、みんなそれなりの大学出てるだろ?
学歴気にしなきゃいけない立場じゃないはず。
確かに文系は特許実務はキツいと思うが、商標等に特化してもいいわけだし、
人の進路やバックグラウンドにどうこう文句つける権利は誰にもないだろう。
636名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 07:59:26
>>632
理工系なのに、商標もやってる弁理士ってwww
よっぽど仕事がないんだなw
いい明細書書いて、ちゃんと特許だけで食えるようになるといいね。
637名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 08:34:27
「特許技術者」なんて奇天烈な名称を使うのはやめよう。
無資格者の明細書書きを意味するなら完全に違法な存在。
産構審で言ってるように「補助員」というべきだな。
638名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 09:56:26
639名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 10:51:06
>>638
論文合格したのに、口述受けなかった奴ってうちの大学
の出身だ。
何故判るかというと、出身大のランキングに論文合格者
の統計ではギリギリうちの大学の名前が出てたのに、
今度の統計ではランキングから名前が消えてるからorz
640名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 11:18:11
>>639
確認しちゃったよ。G大かよ。
何で受けなかったのかな、理由が知りたい。
641名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 11:24:39
>>637
ま、多くの特許事務所では特許技術者と呼んだりしてるけど
確かに変だわな。
発明者は特許を取る発明を生み出すだけの技術があるから
ある意味「特許技術者」といえなくもないけど、「補助員」は
あくまで特許内容を理解するための補助でしかないからな。
そういう意味で技術者とは言えないのに、それらしい名前を
つけて、プライドを保たせているんだろうな。
うちみたいに実質一人でやってるような事務所には関係の
ない話だがw
642名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 11:42:37
>>641
名義貸しの違法状態を隠蔽するためのネーミングだろう。
特許事務所ではかなり前から使用されてるな。
裁判所や特許庁では絶対に呼ばない名称だが。
しかし、「補助員」を「特許技術者」だなんて、まあ誰が考えたか知らないが小ずるい奴だ。
643名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 12:39:31
博士学位なんて金さえあれば取れるよ。
ただの努力賞でしょ。
644名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 12:45:29
そういえば、昔、弁理士の口述試験であったそうだが、
総括質問で「ほう、特許事務所にお勤めですか。 どのようなお仕事をなさってますか?」
と聞かれ、受験生が「特許技術者として働いています。」と答えたところ、
「特許技術者? 明細書作成の補助ですよね。補助員として勤務しているのですよね。」
と注意されたそうな。
645名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:07:17
>>644
続き

受験生「違います!私が明細書作成しています。」
試験官「………。」
受験生「えっ、私、何か変なこと言いましたか?」
試験官「(小声で)これはマズイ!早く弁理士にしてやらないと違法行為となってしまう。」
受験生「???」

ということで、結局、この受験生を守るために口述試験を合格に
したらしいな。
646名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:09:59
>>645
あるあ・・・・ねーよw
647名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:14:00
>>644
今は
「はい、明細書作成の補助をしております」と答えると
「みんなそう答えるね。予備校にでもそう言えって指導
されてるの?」と突っ込まれることもあるそうな。
要はどう答えても突っ込まれるときは突っ込まれる。
648名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:29:48
俺は大昔の口述で聞かれたが
「翻訳をしています」
と答えた。
649名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:30:44
>>648
何が悲しくて?
650名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:36:58
俺も去年の口述で仕事の内容聞かれたけど、
設計図面を引いているってこたえたら、「あっそう」でおしまいだった。
651名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 13:44:27
追跡調査なんてされないだろうから。
基準点超えれば、なんてもいいんだろうな。
652名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 15:15:01
俺、無職なんですけど、何て答えればいいですか?

ま、論文うかってないから、まだ関係ないですけど・・・
653名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 15:49:11
>>652
無職なら無職と答えればいいだけだろうが。
そんな馬鹿では論文に受からないよ。
654名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 16:36:24
>>647
じゃ、「違法行為に荷担する業務を行っています」でええんじゃねえの?
で、「違法行為により作成された明細書の審査ご苦労様です」って付け加えれば合格間違いなしw
655652:2006/10/26(木) 18:10:20
>>653
え、じゃあ、君なら何て答えるの?
仕事していたことにするの?
嘘は言えない性質なんだよね。
頭脳明晰な君の模範解答をお願いします。
656名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:45:12
>>655
本物の馬鹿かよ。
何が悲しくて仕事をしていたことにしなきゃならねえんだよ。

>嘘は言えない性質なんだよね。

じゃあ、願書には当然「無職」って書いたんだろ。
口述で無職って答えないでなんて答えるんだよ、ど阿呆。
657名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:32:32
特許技術者はなくならない。
それは必要だからだ。明細書作成能力のある弁理士数が
圧倒的に不足しているからだ。
したがって、特許事務所から特許技術者を閉め出したとしても、
今度は企業が特許技術者を採用し、次第に特許事務所の仕事が
減っていくだけ。
658名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:36:40
>>643
それを言えば、弁理士だって、金さえあればとれる努力賞だなw
ノーベル賞だって、研究費が大きくものをいうからなw
659名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:37:25
>>657
特許事務所で丸投げ強欲所長に貢ぐより、
企業知財部で明細書を書いた方がいいに決まってる。
無資格者ならね。
660名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:38:55
>>658
医者じゃないんだよ。金で取るわけじゃない。(爆
661名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:41:05
いやあ
俺は昔は
弁理士ないと明細書かけないと思ってたよ

持ってない人にやらせたら全部犯罪と思ってた
まるなげじゃん
代理業をさらに代理
って思ってたけどな
662名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:57:01
>>634 635
言論の自由だな。今の弁理士制度に批判的な意見や、
理系だけにしようという建設的な意見があっていいはず。
それと、「知恵遅れ」という言葉は差別用語だから、
色々な人から「使うな」と指摘されてたよな。
何度も差別用語を使ってる君は、いったいどういうつもりなんだ。
663名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:12:04
弁理士の懲戒処分について(2004年12月28日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai.html
弁理士の懲戒処分について(2006年6月23日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai_20060623.html
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%95%D9%97%9D%8Em%82%CC%92%A6%89%FA%8F%88%95%AA%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4&lang=jp&root=short

情報開示−弁理士関係法規及び日本弁理士会会則を更新(2006年7月12日)
http://www.jpaa.or.jp/about_us/information/regulation.html
発明関係リンクhttp://www.h5.dion.ne.jp/~sensu/40ss1.htm
664名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:22:41
>>662
634=635
資格ランキングスレhttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152302973/l50
68,69,70,71,72,74,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,88,89,90,91,92,93,
94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,
113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,
131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,
149,157,159,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,
177,178,179,180,181,182,183,184,186,187,188,189,195,196,197,198,199,200,201,202,203,204コピペ荒らしの連続。
「1 :知恵遅れ 痴呆書士銀行派遣化に伴い週2日のアルバイト(日給5,000円含交通費)でこき使われる書士ベテ 」
しかも「知恵遅れ」の連発。

いい加減にしろや。

665名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:27:46
>>643
おまえには研究の凄さ、学位の尊さがまるでわかっとらん。学の低さが露呈しておるな。
666名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:58:01
>>622
だから前から行ってるジャン

弁理士=技術+特許法+商標法+意匠法+著作権法

だから技術と法律ができるから尊敬されるのだ。

667名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:01:18
>>638

論文合格者2人、口述再受験者1人が口述未受験か...
緊張感に耐えられなかったのかな。
不正行為はないと信じたい。
668名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:15:54
フツーに病欠かと。
669名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:48:11
703人なら全員合格させても、問題ないな。
670名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:06:38
>>669
適正合格者数は300人程度。
671634:2006/10/26(木) 22:06:56
>>662
同じコピペ繰り返して荒らすのが言論の自由か。
何?俺がhttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152302973/l50 で荒らしてる奴と同じだって?
運営が調べれば容易に判断できること。出るところに出て決着つけようじゃないか。

荒らし続けたければ荒らし続ければいい。ご自由に。こっちは何一つ問題になるようなことしてないんで。

672名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:32:23
専門職大学院の卒業生は2年後から産業財産権法が免除になります。
673名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:35:56
>言論の自由だな。今の弁理士制度に批判的な意見や、
>理系だけにしようという建設的な意見があっていいはず。

「本気で」自分は正義だと思ってコピペ続けている真性じゃねーの?もしかして。
教義と反米のためなら同胞を巻き込んでも一向に恥じないどこかのテロリストと同じメンタリテイーだ
頭おかしい奴に警告しても無駄だから
あとで黙って荒らし報告せよ >>671
674名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:41:00
>>662
コピペ荒らし続けるのが言論の自由なら
知恵遅れ呼ばわりされるのも言論の自由なのだから
甘んじて受けることだなw
基地外め
675634:2006/10/26(木) 22:41:06
>>673
了解。
676名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:18:32
>>662
批判的な意見も建設的な意見も結構。


だったらコピペじゃなく「自分の言葉で」書け。


キチガイ。
677名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:20:30
短答が苦手ずら。
678名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:05:57
>>673 675は自作自演?

662のいうことはもっともな意見。理系の人たちの代表の意見。
少なくとも634、673、676のように、人の悪口は言わない。
679名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:10:38
文系批判があらしになるのか??
2chはいろいろな考えを書ける場ではないのか??
680名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:14:07
>>671
君は一体何様なんだ?
681名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:16:41
>>545
税理士
682名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:25:42
じゃあ、特許庁のHPから
特許の審査便覧見つけてきて
先にURL貼った方が勝ちでいいよもう
683名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:35:24
>>545
司法書士、公認会計士、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士
684名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:53:13
>>679
いろんな考えを書けるのも2chだが、
いろんな人がいるのも2ch。
685名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:56:27
>>684
それが2chのいいところ。
686名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:58:04
論文試験で落ちたべテへ
しっかりした論述ができるようがんばって
687名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 05:57:27
>>678-680
バレバレなんだよ
もうちょっと頭使えよw
688名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 06:47:32
>>682
a.「特許・実用新案審査基準」
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/link_tokkyochou.html
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
b.審査ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
c.明細書及び図面の補正の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
d.実用新案登録の基礎的要件の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
e.実用新案技術評価書の作成ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
f.平成6年度改正特許法等における審査及び審判の運用
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
g.面接ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
h.特定技術分野の審査の運用指針
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
i.新審査官必携
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
j,審判便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/sinpan-binran_mokuji.htm
k.方式審査便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/binran_mokuji.htm
l.平成16年度知的財産制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/16_jitsumusya_txt.htm
m.「特許・実用新案 審査ハンドブック」
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_tokkyo/shinsa/handbook_announce3.htm
n.平成17年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/17_jitsumusya_txt.htm
689名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 06:48:15
>>686
論文答案を書く際の10の項目
@問いに対して答えをストレートに書く。
理由:周りくどい答案は、どこが重要なのか
判断できない。また、だらだらとした説明は
題意から外れやすい。
A自分の言葉で説明するのではなく、基本書の
キーワードを使って書く。
理由:自分の言葉で説明すると、説明が冗長
的になり、かつ、隙のある説明になる。一方、
偉い方の書いた基本書のキーワードを使った
説明は、説得力があり、採点者は違和感なく
採点できる。
B頭の中で考えた道筋を書く。
理由:論文は、問題を解く思考回路を見るテスト。
結論が逆でも、思考プロセスに説得力があれば、
高い点数がつく場合がある。
C根拠となる条文は明示して書く。
理由:法律の論文試験は、法律の条文をいかに
解釈し、事例に当てはめたを判断する試験。
根拠となる条文が明示されなければ、感想文と
同じ。
D改正部分を厚く書く。
理由:改正部分を厚く書くと、勉強している
ことが伝わり、好印象となる。
690名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 06:49:00
E検討部分において、問題文の書き写しがない
ように書く。
理由:問題文をそのまま書き写すことは無意味。
意味のない書き写しは時間とスペースとインク
の無駄。
F審査基準の説明を反映させて書く。
理由:近年、審査基準の内容を聞いている問題が
多い。そのような問題に対しては、審査基準の
内容を書くことは、題意に沿ったものとなり、他の
答案との差をつけることができる。
G問題文は何度も読んで、しっかり答案構成を
してから書く。
理由:問題文を読み間違えれば、合格点は取ること
は不可能。問題文は3度は読む。答案構成が終わった
時点で1度読む癖をつけることを薦める。
H実務に考慮せず、問題文を法律的観点から条文
を照らし合わせて書く。
理由:自分の過去の実務を想像しながら書くと、
独り善がりの偏った答案になる場合が多い。
的外れの熱く書く部分については、採点者は
冷めた視点てから採点する場合が多い。
I字は丁寧に書く。
理由:これに関しては、いろんな事をいう人が
いるが、添削者の経験からは、きれいな字の
人は受かりやすい。何十通を採点する者の立場
にたって考えて欲しい。
691名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 07:02:29
>>678
>662のいうことはもっともな意見。理系の人たちの代表の意見。
文系弁理士や受験生は業界から退場せよなんて、普通の人は思っちゃいない。
通常はバッティングしないから。
本当は理系でもないくせに、理系の代表面するな(藁)。基地外。
頭の悪い荒らしは、引き際も知らないんだな。
>>688->>690
今度はお前か(暗澹)。
692名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 08:12:27

コピペばかりで
自分の言葉で物言えないような
お粗末な頭の持ち主って
気の毒ですな
693名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 09:56:10
>>678
675と
レスの仕方もアンカーのつけ方も全然違うと思うけど
ここで荒らす分にはさほど実害はないが
くれぐれも家から外に出て警官刺したりしてくれるなよ?
694名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 15:44:58
>>693
今日は子供を車で轢いたりしてますぜ
695名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:55:42
一番怖いのはさ
答練会場に
「文系弁理士は特許業界から退場」
なんて意味不明なこと叫びながら
包丁手にして大殺戮を繰り広げることなんだよな
会場に金属探知機か屈強な警備員をつけるべきだと思料するが
696:2006/10/27(金) 23:57:16
通報しますた
697名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:15:39

http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/dai5_berisi_paper/shiryou_8_1.pdf

工業審議会見る限り、理工系学士の条件は課される。
698名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:39:20
このスレに文系っているの?
699名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 07:05:05
必須科目条文http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
法条名 http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
特許法、特許法施行法、民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
特許法施行令、特許法施行規則、特許登録令、特許登録令施行規則
実用新案法、実用新案法施行法、特許法の一部を改正する法律の経過措置
実用新案法施行令、実用新案法施行規則、実用新案登録令、実用新案登録令施行規則
意匠法、意匠法施行法、意匠法施行令、意匠法施行規則、意匠登録令
意匠登録令施行規則、商標法、商標法施行法、商標法の一部を改正する法律の経過措置
商標法施行令、商標法施行規則、商標登録令、商標登録施行令
工業所有権の手数料等を現金により納付する場合における手続に関する省令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律
民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行令
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行規則
パリ条約、特許協力条約、特許協力条約に基づく規則、ブダペスト条約
虚偽の又は誤認を生じさせる原産地表示の防止に関するマドリッド協定(リスポン改正)
同マドリッド協定(ストックホルム改正)、世界知的所有権機関設立条約
ストラスブール協定、ニース協定、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
商標法条約、商標法条約に基づく規則
標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリッドで採択された議定書
700名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 07:05:48
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
特許法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092744809/l50
判例解説スレ Part 1.1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109464333/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第6条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1161573189/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
701676:2006/10/28(土) 07:52:15
>>662
>>678
>>679
おいどうした。
さっさと
「コピペじゃなく、自分の言葉使って」
建設的な批判を書いてみろよ?
おい?
コピペじゃない限り、自治厨が何か言ってきても擁護してやるよ。言論の自由だ。

さっさと書けよ?
それとも自力じゃ、文章もまともに書けないのか?

キチガイ野郎。
702名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 08:33:28
イジメよくない
703名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:21:41
>>702
どこがイジメか説明できるかね?
704名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:23:36
(;-o-)みんななかよく
705名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:24:06
>>703
そういうところ。
706名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:29:10
まあ逃亡したならそれでよし
しかし本当に頭の悪い荒らしだったなww
コピペ以外何も言い返せなかったのか
707703:2006/10/28(土) 09:32:44
>>705

>どこがいじめか説明できるかね?

これのどこがいじめなのかな?
俺は質問しただけ
708名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:33:57
(→_→)けんかはやめて
709名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:46:03
>>707
ごめんね。676とちがうのか。申し訳ない。

つまりね、意味のないことに対して、過剰に反応して、不必要に追い込むような発言を聞こえよがしに行うことによって周囲を不愉快な思いにさせること自体が問題だと思うのよ。
電柱に喧嘩を売る酔っ払い位タチが悪い。品性がありません。
こういった行為を電柱ではなく、人に対して行っていれば、いじめじゃないのかしらん?
710706:2006/10/28(土) 09:56:21
>>709
その台詞は、今まで散々荒らしてきた奴に言えばどうだ。
もうこの話は終わり。
711名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 10:02:45
>>709
あー、そういうことか。
コピペしかできない連中は放置プレイ。
無視しときゃ済む問題だと思う。
712H16合格者:2006/10/28(土) 10:10:03
まいど試験が終わるとこのスレは
どうしようもなく駄目になるな。
5月までは見る価値なしか。

じゃ、また来年。皆の衆。
今年落ちた奴は
今からフルパワーで走っとけよ。(・∀・)ノシ
713キター:2006/10/28(土) 10:53:55
<地域ブランド>商標登録第1弾で52件認定 

 特許庁は27日、地域名と商品(サービス)名を組み合わせた
「地域団体商標」として「小田原かまぼこ」「京人形」「和歌山ラーメン」
「長崎カステラ」など52件の登録を認めると発表した。
今年4月に始まった団体に地域ブランドの商標登録を認める制度の第1弾。

http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/puresu/press_chidan_touroku_satei.htm
714名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:19:48
べんり士試験合格者の声 】   〜最初から負けてます〜


私の場合、高卒なので、学歴による受験資格制限のないべんり士がいいと思いました。


最初は司法試験を考えましたが、難しそうだったので志望をべんり士に変更しました。


※高校卒業で起死回生をねらう資格はべんり士しかないし
715名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:20:15
裁判員ってどうやって選ぶの?

 裁判員は,20歳以上で衆議院議員の選挙権のある人の中から抽選されます。したがって,選挙権のない人は選ばれません。
 ※例えば,義務教育を終了していない人や禁錮以上の刑に処せられた人等
 また,選挙権があっても,職業上裁判員に選ばれない人もいます。
 ※例えば 国会議員,国務大臣,都道府県知事,市町村長,行政機関の幹部職員
       裁判官,検察官,弁護士,「弁理士」,司法書士,公証人
       司法警察職員,裁判所・法務省職員,自衛官
       法律学教授,司法修習生 等

楽しみにしてたのに・・・
716名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:53:36
>>260に結論が出てたじゃん。
>(勝ち組)理系弁理士>文系弁理士>文系受験生>理系受験生>ベテラン受験生(負け組) 

理系弁理士…特許もその他の業務も幅広く扱える、
      このスレの中では最上位の立場。
文系弁理士…商標、意匠等弁理士として一部の業務
      しか扱えないが特化する事で独立も可能。
      大学で法律、語学を学んでいれば、訴訟、
      外国出願等で強みを生かす事も可能。
文系受験生…法学部卒かつ選択免除資格を持っていれば
      弁理士試験合格へもっとも近い位置に立つ。
理系受験生…法的センスがないと、受験生としてはかなりの
      苦戦を強いられる。しかし合格後は学生時代に
      身に着けた技術力を有意義に生かすことが可能。
      合格して一気に3段階昇格を目指せる存在。
ベテラン受験生…他の受験生に次々に先を越されてしまい、
        一番辛い存在。法的センスには乏しいが、
        粘り強さだけは評価出来る。

文理問わず、以上のことに異論を唱えるやつはいないだろう。
だから、変ないがみ合いはやめて、建設的なスレにしようぜ。
717名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:00:55
そうだな。
しかし
662 :名無し検定1級さん :2006/10/26(木) 19:57:01
>>634 635
言論の自由だな。今の弁理士制度に批判的な意見や、
理系だけにしようという建設的な意見があっていいはず。

こんな大見得切っておいてコピペ以外何も言えずに馬鹿にされるカスって、本当に情けないな。
晒されたくなければ二度と来るなよ。
718名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:02:45
>>715
いいやん。弁理士が弁護士の次に並べられて。
法廷に出たければ付記資格取って自分が訴訟代理人すればいい。
裁判員が呼ばれる事件て、どうせ殺人事件とかどろどろした事件だけだって。
719名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:10:07
>>714
http://www.itojuku.co.jp/14voice/2002shihoshoshi_zadan/760.html
の伊藤塾 司法書士合格者対談のHPから取ってきたのだろうけど
俺たちの仕事をおとしめようとするのは何かの自虐ネタ?
(初めから負けてるぽいのは否定しないが)
720名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:15:00
>>719
知障だからコピペしかできないんだろ
>>701 ここまで煽られていながら。
確かに634の言うように弁理士試験受験生ですらないと思うぞ。

高卒で司法書士受かったのか。立派じゃないか。
知障とはDNAも人間性も違うんだろうな(ワラ
721名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:25:01
>>634
知恵遅れでも、稀に特殊な才能を持って社会に貢献している人はいる。
山下清やジミー大西などのように。
だから、気の毒なコピペの糞荒らしのことは
「成年被後見人」
と呼称することにすればどうだろう。差別でも何でもない、立派な法律用語だ。
722名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:30:15
ジミーちゃんは違うだろう
723名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:48:52
716=717=720=721
文系か?逝ってよし。
724名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:53:51
>>722
ジミー大西は知障じゃないだろ。アスペかもしらんが。
725名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:58:01
>>723
ここまで罵倒されて、よく同じ事続けていられるものだな。
本物の基地外か。
726名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:07:27
>>725
おまえは人のこと批判しといて自分が批判にされると

なんなんだ?お前は。
727721:2006/10/28(土) 14:09:29
>>726
>おまえは人のこと批判しといて自分が批判にされると
成年被後見人は、日本語もまともに書けないんだね。
自治厨に晒される前にとっとと消えろ。
728名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:13:30
(笑)
そりゃコピペしかできんわな
729名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:16:07
スレの消化が早いね。
730名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:17:52
>>716
やれやれ、文系は・・もしかして学生?
弁理士業務の9割以上が明細書書きなんだぞ。
 

理系弁理士…特許もその他の業務も幅広く扱える、
      このスレの中では最上位の立場。 そのとうり。
文系弁理士…独立も可能。のわけねぇだろー
      

文系受験生…まったく不要。出直して来い。
理系受験生…企業クライアントから必要とされる人材。多いにがんばってくれたまえ。

ベテラン受験生…もう、やめたら。
合格者より。
731721:2006/10/28(土) 14:18:03
こんな文章書く奴が、短答すら20点超えられるのかね。
732名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:20:14
イジメよくない。
733名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:21:58
>>732
しつこいな
734721:2006/10/28(土) 14:22:34
いじめないで
735名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:28:34
>>730
中間も検索もあるんだから、明細書書きのウエイトが9割超えるわけがない。
おまえ、本当は弁理士のことも何も知らないんだろ。
736名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:29:46
イヅヌよくない。
737名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 14:44:39
自分を批判する人間はみんな文系だとでも思っているのかね
738名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 15:17:58
登録意匠Aがあり、鏡に映したAに意匠が類似する製品Bがある。
Bは常にAに類似する。
というのは正しいでしょうか。
739名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 15:24:13
鏡に写すと2次元になってしまうから、ちょっとおかしなことになってしまうのでは?
740721:2006/10/28(土) 15:36:41
>>738
ある方向に映した鏡像にのみ類似して、他方向に映したそれは非類似であれば
”常に”類似するとは限らんだろ。
>>734
他人を騙るのは非常に悪質だね。しかも面白くないし。
741名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 15:42:46
736ですが、立方体のスピーカーのように正面以外には特徴がなく、
正面のデザインをそっくりそのまま鏡写しにした場合には常に類似
すると言えるでしょうか。
742721:2006/10/28(土) 15:45:35
すぐつっかかってくる人へ、いい加減にしてくれない?
743721:2006/10/28(土) 15:46:48
>>741
特徴がなくとも、他面の柄が著しく違ったりしたら常に類似とは限らんだろうよ。
文字とか柄とかの付記的部分をどうとらえるかは、何か判例あったよね?カップヌードル事件とか。違ったっけ。
もうよく覚えてないけど。
744名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 15:47:32
>>742
しつこいよ
745名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 15:51:16

部分意匠ならわからないね
746名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:11:37
短答で出たら確実にXつけるな
747名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:43:29
実質コピー商品で、左右の些細な違いを逆にしただけの商品のことを言ってる
のでは。言われなければ同一商品に見えてしまうような。こんな場合でも
非類似になるのかは微妙。
748名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:49:55
だが常にと聞かれればNOと言わざるを得ないな
749名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:00:47
自動車のバックミラーを意匠登録出願する場合は右と左を別件で出願しないと
不十分ということでしょうか。
750名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:42:18
最高学府。
751名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:53:43
>>738
鏡像、いわゆる「右手」に対して「左手」にあたる意匠に類似する製品についてのものと解釈して当方の回答を書きます。「右手」が登録意匠Aで「左手」に類似する製品がBですね。

1.登録意匠Aが左右対称形である場合や、全体として非対称であっても意匠上の要部が対称である場合、類似と判断されると思います。製品Bは単に細部を左右に入れ替えたものに類似するに過ぎないと思われるからです。
2.意匠的な態様の文字が登録意匠Aの表面に付されていてこれが要部になっている場合、製品Bと非類似と判断される可能性があると思います。
 例えば、コカコーラの缶の表面に付される、デザインされたコカコーラの文字などは、鏡像にしてしまった場合は意味のない線図になってしまうと思います。これと類似するものの、違う意匠である製品Bは元の登録意匠Aとは非類似になる場合はあると思います。

要するに、(1)原則は類似するものの、(2)要部が左右非対称でかつ文字のように左右非対称であることに意味があるものである場合、非類似になる可能性がある、というのが私の考えです。

従って、回答は「常に類似するとはいえないので誤りである」と考えます。
752名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:37:22
東大はアカデミック命だから
753名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:54:30
>>752
だから何?
754名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:05:21
重量入試の東大理工。   超軽量入試の私文、資格試験。


755名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:05:26
>>713
かなり周知度に差があるような気が
何でもありのような
756名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:16:48
>>730は商標に特化してる事務所の存在を知らないのか?
受験生を長く続けていると浮世離れしちゃうんだな。
世間知らずは恥ずかしいぞ。
757名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:22:45
>>756
だから業界のことも弁理士試験のことも(>>735参照)
本当は何も知らないんだよ。
成年被後見人のレスに一々マジレスするな。
758713:2006/10/28(土) 23:06:41
>>755
隣接都道府県で周知だからそんなもんだろうね。
オレも初めて聞いたのが沢山あるよ。
759名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 23:06:50
>>757
おまえ、いちいちウザいヤツだな。
760名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:38:36
>>757
なんでお前が仕切ってんだよ。
お前のレスは人を不快にさせるんだよ。
気づけよ。
761名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:32:16
京あられ とかもう希釈化されすぎてて
登録したところで何の対抗要件にもならん気がする
762名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 05:53:47
>>751さん。738です。明快なご説明ありがとうございます。
763名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 06:33:38
>>752
アカデミックなら京大。
764634:2006/10/29(日) 06:47:06
>>721
>「成年被後見人」 と呼称することにすればどうだろう
いいでしょう。
765名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 07:28:22
>>759>>760
無知で低脳なお前に、無知で低脳だと言って何故いけないのかね
悔しかったら物を知ってから書き込め。
もしくは、馬鹿なことやってないでとっとと弁理士のことは諦めて他の道を探せ。
みっともない。
766名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 07:43:39
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
特許法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092744809/l50
判例解説スレ Part 1.1
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109464333/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第6条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1161573189/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
767名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:03:17
他人を見下してる奴大杉。

弁理士試験をやる奴は、プライド高い奴ばっかりなのか?
768名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:06:45
>>765
>>無知で低脳なお前に、

だからなんでお前(4、5回目のべテ臭がするなw)にそんなこと言う資格があるんだ?


それと759と760は別人だ。
769名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:09:41
>>765
他人のことを、無知、低脳、お前 など、自分よりも下にみる言葉を、書き込みする方こそ全体のレベルを下げています。
そのような、他人を貶める単語を添えなければ、ご自身の見解を表現することができないのですか?
良識ある人とは感じられません。精神のバランスが取れている人とも感じられません。
こういったレベルの低いやり取りは、もう止めてください。不愉快です。
下品極まりなし。
770名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:16:04
だから、4、5回目のべテ臭がするんです!
771名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:22:03
ここ何のスレ?
77220世紀合格者:2006/10/29(日) 08:28:13
>>770
>だから、4、5回目のべテ臭がするんです!

今は、4、5回程度でベテというのか。
えらく楽な試験になったもんだ。
ひどい合格者も激増してるが。
773名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:42:30
>>772
貴様、イエスタディワンスモアの回し者だな!
774名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:48:43
3300人ものコイズミチルドレンをどうするよ?
775名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:52:42
国全体をペテンにかけた詐欺師の子供なんか放っておけ。
776名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:06:50
>>769
昨日も書いたが、そういうことは今まで散々荒らし続けていた奴に言えばどうなんだ。
荒らしが跋扈していた時にその荒らしに対して何も言えずに、
荒らしが叩かれて弱火になった途端に湧いて出てきて良識派ぶるようなレスをするな。

卑怯者。

俺に言わせれば、責任能力のないコピペ荒らしよりもタチが悪い。
777 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/29(日) 09:08:24
          ハ_ハ
   /⌒ヽ ( ゚∀゚)')
   {   (/⊃ ノ   ___
   ヽ  (__⌒ワ')  (三(@
    に二二二)
     _)   r'
    └───` 
778名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:11:10
確かに嵐(誤字じゃない)が過ぎ去ってから出てきて偉そうな講釈垂れる奴は吐き気がするな
ところでヴエテというのは4、5回程度の受験者に対しては言わないだろう
779776:2006/10/29(日) 09:15:28
あと俺は765じゃない。
昨日706,710でレスした者だ。
東大はアカデミックとか言ってるのはコピペ荒らしの最後っ屁か?
まあいい。
780名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:21:33
資格板もID制にすべきだよな
>>769
>精神のバランスが取れている人とも感じられません。
>下品極まりなし。
これも充分に他人の人格を貶める文言ですが何か?
781名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:21:45
>>772
4、5回目ということは、最初の受験までに+1年勉強したとして5年、6年勉強していることになる。
あと1回で運よく合格できたとしても、合格までに7年くらいかかったってこと。
小学校を卒業した子供が、大学生になるくらいの時間だよ?
勉強体制が一子相伝型、徒弟制度型だった昔でも、長い部類にはいるぞ。
受験機関が発達している今なら、十分長いよ。平均をはるかに超えている。
ベテラン受検生です。
ですから、先輩には礼を尽くしましょう。
782名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:25:12
受験回数でヴェテかどうかを判断するのは正しくないでしょ
新たに知的財産部に配属されてから5、6年(5回程度の受験)で合格するのと
事務所や知的財産部で10年くらい経験積んできて、その後3回の受験で合格するのと
どちらが「ヴェテ」かと質問されれば何ともいえない
783名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:25:40
>>730=>>776=>>778

自作自演に自己防衛にと、一人何役もご苦労様だな。
784名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:27:25
>まあいい

なにが、まあいい、なんだよ。
何様のつもりなんだよ。
785780:2006/10/29(日) 09:29:17
詰まったら自作自演のレッテル貼りか( ´,_ゝ`)
本当に頭悪いな
ID制でなくとも、ログはちゃんと保存されているからいざとなれば自演かどうかすぐにわかるんだぞ?
___
: : : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>783
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
786名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:33:36
>>782
ヴェテ って、受験のヴェテよ。
10年経験積んで、3回の受験ので合格するのは、受験回数3回じゃん?
そういう方は、受験ヴェテじゃなく、実務能力保有者よ〜。
787名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:35:26

778、779、780、781、782 はクソベテ決定。

受験回数制限丙案入れろ!
788名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:36:49
成年被後見人が丙案などというものを知っていたとは驚きだな
資格試験マニアかい?
789名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:38:25
>>785

くだらねぇ絵をコピペしてんじゃねぇよ。御前が一番キモ
790名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:38:33
>>782
てかさー、このスレでで言うヴェテは、明らかに「ベテラン
受験生」のことだろう。ベテラン弁理士、ベテラン補助員の
ことを意味して使っている会話なんて出てきてないだろ?

だから、単純に受験回数が多い=ベテラン受験生=ヴェテ
以外に考えようがない。
791名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:38:49
>>787
丙案貴族って呼ばれるよ。
成績を上から単純に合格させる制度でないと、変だよ。歪んでるぜ。
国家試験は、誰でも調整できるようにさせるべきだよ。

それから、クソはやめよう。もうちょっと綺麗な表現を使おう。
792名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:39:45
>>788
仲良くやりましょう。
793名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:40:39
: : : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>783>>787>>789
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
794780:2006/10/29(日) 09:42:18
アホだから何で司法試験で丙案が廃止されたか
そこまで考えが回らんのだろう
795名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:44:46
>>791
ヴェテか?必死だなw
司法試験では既に回数制限が導入されて、医師試験でもその方向にある。
いづれ公認会計士や司法書士ときて、弁理士試験にも導入されるだろう。
796名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:48:06
やれやれ、本当に呆れますね。
朝から、皆さん活発になじり合いで本当にストレスが
溜まってらっしゃるのがヒシヒシと伝わってきます。

こういう人達が、将来、弁理士試験に合格して
後輩になる可能性があるかと思うと、ぞっとします。
みなさん、もっと品位を保たれた方がいいですよ。

ここは匿名性の世界ですが、仮にこういう世界でも
滅茶苦茶なことをやっていると、実社会での言動にも
必ず影響を与えます。

勉強のストレスは相当なものですが、みんな同じ
弁理士という職業を目指す者同士じゃないですか。
もう少し穏やかなスレにした方がいいですよ。

折角、勉強のちょっとした息抜きに2ちゃんに来ているんでしょ?
それでカリカリしちゃったら元も子もないですよ。
797名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:49:29
>>795
791ではないが、司法の回数制限はロースクールの学生に対して
医師試験(聞いたこともない略をするなバカw)同様に医学部の人間に対して
いわば卒業試験のような意味合いで課されるもの。
広く一般の受験生に対して回数制限なんかを適用するのは適切ではないんだよ。
知らない癖に書き込むな。恥ずかしい。
798名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:49:29
>>795
単純にそう思うだけ。
ちなみに俺は導入されても痛くも痒くも無いけど?
君はビギナーか?なら、言葉遊びはもう止めて、そろそろ勉強しな。
799名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:49:37
発明とは
特許発明とは
新規性とは
進歩性とは

早埋め。
800780:2006/10/29(日) 09:50:50
>>796
>弁理士という職業を目指す者同士じゃないですか。
そうじゃないのが混じってるから問題なんだよ
わからんか?
801名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:53:33
>>796
賛成、賛成。
カリカリしてちゃ、気分転換にならないよな。

>>800
だったとしても、ほっとけよ。
放っておけば、過激になっていかないんだよ。
問題視するほどのことでもないだろう?
おちつけ。
802名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:55:01
まあ長ったらしいコピペする奴はスレの流れを妨げるし
とっとと自治厨がアク禁依頼出してしまえ。
来月あたりを目処に。
803名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:58:34

みなさん、仲良くやっていきましょう。
804776:2006/10/29(日) 10:01:37
706でも書いたように基本的には弱火になったから
ある程度は(荒らし)無視すればいいんだよ。
(逃亡すればそれでよし)
荒らしに対して何もしなかったくせに、スレが落ち着いた後にしゃしゃり出て
偉そうな事言う奴が許せなかったんだよ。
それだけ。

805名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 10:04:12
秋生も含め、アク禁にするまでしつこく湧いて出ると思われ
言ってもわからん奴だというのは周知だろ
806名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 10:08:37
で、ここ何のスレ?
807名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 10:12:15
みんな〜〜、人の意見に対して、色々言いたいことがあるのは分かる。

でも、一々、反応しまくってたら収拾がつかなくなるだけだから
大人の対応でいこうよ。
808名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:31:54
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1999201
こういうやつが弁理士を目指すのかと思うと泣けてくるね
まれに見る度キュンぶりだ
809名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:40:10

こういうのが
国Tにも落ちて審査官にもなれず
まともな企業にも入れず
弁理士試験の短答にすら合格できずに
5〜10年後ここのスレで”阪大はアカデミック”とか荒らすんだろうな。
810名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:48:24
はん大マジイラネ。
811名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:53:40
>>808
ウッハー、こりゃ酷い。
人の言うことに耳を傾けようとしない上に理解力も相当乏しいみたいね。
阪大ってのも嘘だろな。
阪大の卒業生って、(良くも悪くも)ちょっと変わったヤツが多いのは事実
だけど、こいつは酷過ぎるな。
回答者も小生意気な学生を相手に辛抱して丁寧に接していたけど、最後は
キレかけてるね。同情するよ。
812名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:53:50
>>804
だからしつこいって。
813名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:53:57
学生なんてそんなもんだろって気もするけどね〜

特に、大学2年から「弁理士と特許庁審査官とどっちが」とかなんて考えちゃう奴なんて
814名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:57:10
>>812
完結した事を今更蒸し返すお前の方がしつこい
815名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:57:12

特許なんて日陰業務なんだから、御前らなんて一緒だろ。






816名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:58:29
>>815
じゃこんなスレに来なければいい。
日の当たるところで仕事しなさいな。
(能力的にそれが可能ならの話だが)
817名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:04:09
>>815の言う「日の当る仕事」ってのは土方とかじゃないの?
818名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:08:07
>>815みたいな暗くて根性も無さそうな奴に
土方のハードな仕事が勤まるとは
到底思えないけどな。
819名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:09:17
午前中のお勉強時間は10時チョットすぎから12時ちょっと前までか・・・。
もうちょっと勉強しないとダメだわよ。
他の人のことよりも、もっと勉強しましょう。
俺も勉強しよ。
820名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:11:54
>>816=817=818
また来年も不合格になりたいのか??
821名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:15:54
成年被後見人は黙れ。

: : : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>783>>815>>820
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
822名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:18:34
失礼な、俺は非保佐人だ
823名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:19:49
おまえら日曜くらい勉強しろよ
いつまでたっても俺の年収においつけねえぞ
824818:2006/10/29(日) 12:20:32
>>817
ゴミ虫、いや成年被後見人(>>820)に自演扱いされちまったよ。
これってどうよ?
825名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:21:32
成年被後見人は言う事全てが頭悪すぎて笑えるな
>いつまでたっても俺の年収においつけねえぞ
小学生か
826名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:22:27
>>825
おやおや?
そんなに悔しいか?
悔しかったらとっとと合格して見せろwww
827名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:23:08
失礼な。
俺は未成年だ。
ただし婚姻しているので単独で法律行為可能。
828名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:23:24
成年被後見人は黙れ。

: : : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>823>>826
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
829名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:24:23
>>827
そういえば小学生が特許取得したよな。
830名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:25:51
>>821 >>828
わかるよ、その気持ち。悔しいよな!
「気持ちをわかってほしい」反論なんてしなくったって分かる。
ほっといてやれ。

>>822 >>827
ナイスぼけ!頭いいな(本当に冴えてる)
831名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:27:25
失礼な。
俺は禁治産者だ。
832名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:28:13
しつこいな
833名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:30:06
失礼な。
俺はウルトラマン者だ。
834名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:31:01
失礼な。
俺は文系者だ。
835名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:31:54
カワイソス
836名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:32:11
文系か?
文系か?文系か?
文系か?文系か?
文系か?
文系か?
文系か?


837名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:32:42
プロバイダ通報するとまで言われて
よく荒らし続けていられるものだ
しかもこんな頭の悪い荒らし方を
838名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:35:14
理系のみなさんは○カだから文系の俺が弁理士になってあげますw
かかってこい、理系のバ○どもw
839名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:37:16
てかさ
822,827なんかはそれなりに返したんだろうが
833,834って完全に彼(822,827)の二番煎じなんだよ。
しかもつまらないし。成年被後見人らしいわ。
>>837
言っても無駄。
何ヵ月後かに身にしみて思い知るまでわからんだろ。
840名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:37:23
失礼な。
俺は無職童貞だ。
841名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:38:29
>>793>>821>>828>>837
きたねぇ絵のコピペ荒しをしておいてよくそんなこと言えるな。
842名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:38:30
>>840
たぶんそうだろうな。成年被後見人は。
お母さんにでも相手してもらえばどうだ?
843名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:40:24
みんな、仲良くやっていこう。
844名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:40:46
>>842
このコメントは下品。行き過ぎよ〜。
845名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:41:22
そうだよ、仲よくやろうよ
846名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:42:02
成年被後見人を馬鹿にするなよおまえら
おまえらよりよっぽど立派な人たちだぞ
847名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:42:40
>>793>>821>>828>>837 >>842

きたねぇ絵のコピペ荒しをしておいてよくそんなこと言えるな。


848837:2006/10/29(日) 12:42:45
>>841
俺はコピペ貼った奴じゃない
だからそういうのも(工作やってるかどうかも)わかるんだよ
俺も、コピペ貼った奴も全部削除人がチェックした上で、
成年被後見人が荒らしだとみなされてプロバイダが晒されるんだから

何でもゲスの勘ぐりするのは見苦しいからいい加減にやめた方がいい
849名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:43:59

みんな、仲良くやっていこうぜ!
850名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:44:15
勉強しないの?おまえら
俺が年収3200万だからってひがむなよ
851名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:44:38
もうマザーファッカーでいいだろ。成年被後見人は。
852名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:46:23
851
もういい加減にしろよ。
853名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:46:36
特許翻訳スレも荒れてるし同じ奴かな
854名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:47:20
>>852
お前がな。
荒らさなければ誰も反応しないんだよ。
855名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:47:48
853
もういい加減にしろよ。下らんこといちいち書くなよ。
856名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:48:25
>>852>>855
黙れ成年被後見人
857名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:49:27
成年被後見人が出て行けば静かになるよ。
秋生なんかまだ可愛いもの。
858名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:49:30
>>854
ちょっと待てよ。おれじゃねぇよ。
859名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:50:07
成年被後見人の出願を見たことないんだが誰か知ってる?
860名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:50:40
試験について役立つこと書いていきましょうね。
861名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:51:30
862名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:52:56
>>859
成年被後見人か否かは公報に載せる必要はないからな。
気づかなくても仕方有るまい。


>>860
書いたぞ
863837:2006/10/29(日) 12:53:01
まあ成年被後見人は
>>839の言うように
後日自分が今までやった事を
身を持って思い知れ
864名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:54:11
発明者の名前をニックネームにすることは可能ですか?
865名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:54:42
ちょwwwww来年実用新案法廃止だってよwwwwwwww
866名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:56:49
誰も乗らないな
867名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:57:56
特許制度自体が時代の流れに合わなくなってきたな
特許法廃止でいいよ
868名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:58:23
廃止してほしいところだよな>実用
869名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:59:38
特許庁廃止
弁理士制度廃止
経済産業省廃止
日本廃止
870名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:00:11
むしろアメリカが実用新案導入
871名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:03:22
>>864
ダメだろ?氏名または名称を記載することに法律上決まっているもん。
通称を書いてよいとは書いてないからな。
自然人の場合は戸籍に記載されている「氏名」でないとだめだろ。
872名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:04:04
>>871
旧字体とかどうなの?
873名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:06:25
>>865
えー!ほんと?検討はされても保持してたのになぁ!遂に消えるのか?
どこに書いてあるの?根拠を教えて〜。
874名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:07:58
>>872
一定の水準文字以外であれば、現代字に当て字するか、ひらがなにかえて、文字の両端を▲ ▼でククっているぜ。
875名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:18:16
>>874
補助員乙!
876865:2006/10/29(日) 13:18:43
ガセでした
877名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:19:30
>>875
ありがと!って、チャウチャウ。
さ、勉強!勉強!
878873:2006/10/29(日) 13:21:03
>>876
なんだよぅ。だまされちゃったじゃねーか。くやしー。
勉強しょ。
879名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:23:48
>>876
文化系はガセやめて。
880名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:27:09

だれでも自由に意見の言える場にしていきましょう。
881名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:06:05
釣られる前に自分で調べろよ。
882名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:22:58
仲良くしなさい!
883名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:38:55
深みのある議論をしませんか
884名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:53:21
弁理士統一スレ Part57 岡目八目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161089838/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
885名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:16:55
2つほど質問させてください。
修士出ているので科目免除の申請をしようと思っているのですが、
 1・大学院成績証明書にシラバスを付けなかった場合、後で要求されることもあるのか?
 2・申請が却下された場合、その理由は教えてもらえるのか?
以上、ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくご教授ください。
886名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:09:07
回りくどい。
出身大学と専攻・出身学科をいえ。
許否はおおむね大学や専攻に依存する。
887名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:10:34
>>885
やってみりゃいいじゃん。今からなら、やり直しでも間に合うし。
ここで聞かずに、申し込み先に聞けば正しい答えをもらえるわよ〜。

必要書類が足りなかったら、出してくださいっていわれるし、必要書類でなければそのままよ。
ちなみに、オイラの場合は、免除科目相違があって、○○で申請されてますけど、このままじゃ却下されそうです。△△でもOKですか?と電話がありましたよ。結構、親切でフレキシブルよ。
888名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:11:17
俺もそろそろ申請しないとな
せっかく修士出てるんだから
889工学士:2006/10/29(日) 21:23:47
弁理士試験の受験資格を院卒に限定するのはどうだろうか?

今は理系院卒が多いし。
別に法学研究科修了でもいいじゃん、だってものすごい少数だから。
まあロー卒も受験資格与えていいし

そうなったら俺は地方国立工学部卒だけど
簡単な東大か京大の大学院に入り直すよ、でロンダもできて一石二鳥。
890885:2006/10/29(日) 21:28:27
>>887
ありがとうございます。
問題があれば連絡もらえるんですね。安心しました。
明日問合せ先にも電話で聞いてみます。

>結構、親切でフレキシブル
良い意味で意外です。お役所なのに・・・
891名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:29:13
>>889
早く社会人になって金を稼ぐ制度にしないと年金制度がますます疲弊するよん。
892工学士:2006/10/29(日) 21:30:23
>>891
小学校って4年間でいいよね
大学も3年でいいと思う。
893名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:33:40
>>890
そう?
特許庁の人って結構親切よ。
説明会の時に質問表だしておくと、あとからきちんと返事をくれるし、電話で質問しても、答えてくれるし。
一部変な人もいるけどさ、普通の企業でも人それぞれだから、お役人も人それぞれかもね。
でも、全体的に見て、他の省庁の人より親切な感じよ〜。
894名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:02:36
>>889
はぁ????
地方大の分際で100パーセントムリだから杞憂だから。
895名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:11:29
>>889
理学士か工学士でよい(理科系なら2流大でも認めてやる)
896名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:14:54
>>894
889じゃないが、東大(東工大)・京大の院試は、学部入試に比べれば
さほど難しくはない。(大学ブランドとしてはという意味)
だから”ロンダする”って言うんだよ。それなりの地方国立でまともに勉強してた奴なら充分合格は可能。
知らないくせに人を馬鹿にするような書き込みをするな。

あと、杞憂って言葉の正確な意味、知ってるか?
897名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:16:07
京大の大学院にいけるやつは同世代のうち10万人中1人くらいの確率。
898名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:18:18
でもロンダやってもあんまり旨味がないような
何も知らない奴に自慢するなら別だけど。
あと杞憂の誤用はちょっと引くな
889が2流の地方国立なら894は沖縄国際大学(実際あるかどうか知らんが)くらいのものか
899名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:18:57
>>896
そういうことを言うあなたは、もちろん、
東大(東工大)・京大の院試を受験されて合格された上でモノ言ってるわけですよね。
900896:2006/10/29(日) 22:22:18
東工大(内部)だよ。別に自慢できるものじゃないけど。
確かに>>898の言うようにあまりロンダの旨味はないと思う。
901名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:23:30
>京大の大学院にいけるやつは同世代のうち10万人中1人くらいの確率。
京大の院に毎年何人が入学すると思っているのだろう
同世代が何百万人いると思っているのだろう
算数もできない成年被後見人のくっさい臭いがするね
902名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:24:08
科学者、研究者を目指す人は、大学院へ進学し研究論文を作成し、

弁理士や司法書士になる人は、資格専門学校へ行って勉強し実務についてクレーム作成するのが実際のところ。
903名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:25:07
ようよう
またくっせえ成年被後見人が湧いて出てきたぜ

: : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>902
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
904名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:26:24
>実務についてクレーム作成する
まったく意味がわからない
905名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:27:55
昔は弁理士など中堅私大あた
りが取るものだったのだが今は
学の高い方々が受けてくれて弁理士会
としてはありがたいことじゃ。
906名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:29:31
>>903
またくだらねぇ荒しかよ。
907名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:31:35
899
多分ここで学歴について述べてる連中は、
学歴コンプの低学歴野郎だから気にするな。
908896:2006/10/29(日) 22:33:08
>>902>>906
犬の糞もどうかと思うけど、
出て行けよ。お前の言ってること、面白くないから。
荒らすにしても、もっと頭使ってやるなら、少しは興奮剤程度の役目果たして面白いかもしれないけど
繰り返すけど、頭悪い子の荒らしって、おんなじことばっかりで面白くないから。
909名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:35:29
本当に糞のようにおもろないんじゃ( ´,_ゝ`)
成年被後見人がw


: : : : : `丶、 ' ,     _
: : : : : : : : : : \ ' ,. /: : : :.`ヽ
: : : : : : : : : : : : \ |': : : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : ヽli: : : : : :|
: : : : : : : : : : : : : : : ヾl i!: : : :|
  : : : :./ : : : : : : : : Y:.i : :.|
   / . : : : : : : : : : : :∨/:./
  / : : 、: : : : : : : : : : :リ/
ー{  : : :.ヽ: : : : : : : :..;イ
  ヽ  : : :`トr :_;: イ;;;!← >>906>>907
  ' ,. \ : :.ヽヽ   `´  
   ' 、 \ : :.ヽ冫      ブリ
     '   /: : :.}′      ブリ
    ,, - '  イ
   ゞー─'~´
910名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:36:59
>>908さん
以下の質問に答えてください

>そういうことを言うあなたは、もちろん、
東大(東工大)・京大の院試を受験されて合格された上でモノ言ってるわけですよね。


911名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:37:21
犬のクソより
>>908のようなストレートな罵倒が一番効きそうだなw
高学歴に言われたらさぞむかつくだろう。
912896:2006/10/29(日) 22:39:37
>>910
900で書いたと思うけど。
学部時代から東工大だけど、院試も受けて合格して修士課程に進みました。
推薦は駄目だったんで。
それが何か?
913名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:39:43
909よ、
もんでやるよ、オメー
914名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:43:21
>>912
それは失礼しました。
研究がんばってください。
915名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:44:01
>>913
もうちょっと頭使って返せないか。知能レベルが知れる。
916名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:46:07
>>915
犬のクソのレベルはどうなんじゃ
917名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:48:58
>>916
しつこいな
とっとと消えろ
本当に面白くないから
918名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:49:53
仲良くやりなさい!
919名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:59:42
質問ですが、今大学の二年なんですが、弁理士資格を取るなら
院には行った方がいいですか?資格を取った後は多分専業の弁理士
にはならず企業に行くかと思います。

あと、免除の話なんですが
以下の区分において情報処理技術者試験合格証書の公布を受けている者
○システムアナリスト試験
○プロジェクトマネージャ試験
○アプリケーションエンジニア試験
○ソフトウェア開発技術者試験
○テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
○テクニカルエンジニア(データベース)試験
○テクニカルエンジニア(システム管理)試験
○テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
○情報セキュリティアドミニストレータ試験
○上級システムアドミニストレータ試験
○システム監査技術者試験
○システム運用管理エンジニア試験
○プロダクションエンジニア試験
○ネットワークスペシャリスト試験
○データベーススペシャリスト試験
○マイコン応用システムエンジニア試験
○第一種情報処理技術者試験
○情報処理システム監査技術者試験
○特種情報処理技術者試験
○オンライン情報処理技術者試験
とありました。これはこの中の一つでも持っていればいいと言うこ
とでしょうか?よろしくお願いします
920名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:00:18
>>907
ここ2時間くらいレスしてる人間の中で、本当に低学歴なのは
たぶんお前だけだと思うよ
921名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:37:46
>>919
弁理士とって企業に行って何するつもり?
企業内弁理士なんてメチャクチャレベル低いよ。
つまらんことやってないでまずは研究職に就きなさい。
弁理士取ったら特許事務所に入って実務を学ぶ。
それから企業の知財部に入るという手もある。
弁理士取っていきなり企業の知財部じゃ
何も旨味がないと思われ。
922名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:42:16
>>919
弁理士試験チャレンジする/しないに関わらず
院には行っておいたほうがいいと思うよ。
情報処理系の資格取って選択免除狙うつもりなんだろうけど
数年中に選択免除−というか試験制度そのものが見直される予定なので
その手の資格取っても無駄になる可能性大。
修士の方がまだ選択免除で残る可能性は高い。
923名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:42:44
これが例の大学2年か?
924名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:01:53
>>919
今時の企業では、理系は院卒(修士卒)が昔の大卒のような感じ、大卒が昔の高卒のような感じで扱われる。
だから、院に行くかどうか決められるのであれば、行っておいたほうがよいと思う。
情報処理の資格については、どれか1つでも持っていればよい。
925名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:05:24
>>921
研究職につくには学部卒では無理。

>>919
教えてクン ウザッ
926名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:07:39
>>924
えらそうなこと言ってるお前は
もちろん企業の人事経験あるんだろうな?
927名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:10:15
>>924
同じ大学でも一流大レベルから聞いたことないような大学まであるから一概にいえないな。
928名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:11:57
最近の学生はゆとり教育世代だから
どいつもコイツも馬鹿ばっか。
929名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:25:37
>>921
今後の弁理士像は、ドンドン変革していくと思うし、変革すべきだと思うよ。
小泉チルドレン以降の世代は、今までの弁理士業の範囲だけでは食っていけなくなる人の方が多くなるはず。
対特許庁業務の量に対して、弁理士の数が多すぎるからだ。

今までの補助員の業務範囲まで弁理士がやるようになるか、他の業務分野を市場開拓するか、のどちらかなら後者でしょう。
業務範囲を広げることができるように弁理士会も活動している。

これから、弁理士の業務として開拓したいとする分野は、企業の知財業務としては、すでに日常的な業務でもある。
技術も分かり、経済学も分かり、道具として法律も分かる社員の方が、特許事務所に勤めるより、そういった仕事にタッチしやすいと思う。
人それぞれだけど、私は、そっち方面の方が面白いと思っている。
930名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:30:06
日進月歩の技術を理解するのはかなり大変なことだと思われ
931924:2006/10/30(月) 01:42:22
>>927
たしかにね。そりゃそうよ。何をいまさら、常識よ〜。ちなみに、人事なんて「空き」と「引き」よ。
でも、同じ大学なら圧倒的に修士の方が有利でしょ?
たかだか2年くらいで有利になれるのなら、親のすねをカジレル内なら、間違いなく行った方が良いと思うね。

ちなみにオイラは一世代前の修士。
外国で博士号(技術と経済学と両方ね)もとったけど、そういうこともさせてもらえたのは、修士でてたからだろうね。
オイラより優秀な4大卒は一杯いるもの。

とにかく、昔と比べて今は大学卒が多すぎるわけ。修士なんかもゴロゴロしている。
皆が偉くなれるわけがないから、必然的に今のような扱いをされるのだろうね。
932名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:51:38
>>924

Ph.D持ちですか。しかも無関連で2つ。

こんなとこで見栄はっても意味ねえぞw
933名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:54:29
そんな924も今やリストラ寸前。哀れすぎる。(;´д⊂ヽ
934名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 02:01:38
>>933
そうそう(;´д⊂ヽ
リストラされないように、せいぜい頑張るしかないわけよ。

ちなみに、無関連っていうけどね、企業に勤めていると無関連でもないわけよ。
経済学の方が面白かったりしてさ。
煮詰まっているなら、秋の夜長の読書におすすめよ。

ザ・ゴール なんて丁度よいかもね。今は翻訳されているし。
935名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 02:03:50
>>934
今、管理職層でしょ。ある日、ポンと肩を叩かれ
「キミ、明日から来なくていいから」と言われれば、
明日から路頭に迷う不安定な身分。
わかる、わかるぞォ。(;´д⊂ヽ
936名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 02:07:32
>>935
わかる?分かってくれる?って、いかん!
もう寝よう。寝るのも仕事のうち、勉強のうちよ。
労働者は労働力を売って、対価を得るのよ。体は資本。
ということで、皆様、おやすみ。
937919:2006/10/30(月) 02:53:16
>>922、924
ありがとうございます。
試験制度の見直しは初めて聞きました、参考にさせてもらいます。
>>921、927
ありがとうございます。
正直、必死こいて勉強して旧帝の情報系学科に入ったものの、
先が全然見えないんです。プログラマやSEになるつもりはないで
す。やってておもしろくないし、何より才能がなさすぎます。
それに、研究職にも全く興味がわかないんです。
それで、高校生の時に、弁護士になりたかったので法律関係+
理系の弁理士はいいかなと思いました。
ただ、仮に資格試験に受かったとして特許事務所とゆうところで
弁理士を専業でするというのにもまた魅力をあまり感じることができません。
ですから企業に行って何をしたいのかと聞かれても答えられません。
今まですべて消去方で選んできたのでこんな駄目駄目な結果に
なっているんだと思います。
長くなりましたすいません。ほんと先が見えない不安が大きいので
事細かに教えてもらって助かります。
あともう一つ聞きたいんですが、起業するとなると弁理士資格は
あると便利になりそうですか?
938名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 06:13:01
>>937
>起業するとなると弁理士資格はあると便利になりそうですか?
ないと話にならないわけだが。違法だぞ。
つか独立するための資格でしょ。基本的に。
939名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 06:35:59
特許の仕事早わかり
http://www.jazzsmile.com/patent-index.html
IPコミュニティー
http://ipcommunity.jp/
公務員試験network〜公務員試験のコミュニティサイト
http://koumuin-net.matrix.jp/
弁理士を目指せ!:弁コン参加登録画面
http://bencom.zive.net/bencom/htmladduser.php?url=http://
弁理士試験問題と弁理士試験問題解説
http://genki.1po1po.com/
◇ 知的財産業界の求人情報サイト 【知財お仕事ナビ】
http://www.chizai-job.com/
弁理士試験卒業したら特許事務所開業ゼミ
http://kaigyo-zemi.com/index.html
940924:2006/10/30(月) 06:42:00
>>937
何を起業したいかによるよ。特許事務所なら必要不可欠だけど。
そうじゃなければ、やりたいことに対する志で起業なんてできるのよ。
まず、自分のなりたい姿を描くのよ。それに向かって何をいつまでにするかを決めるわけ。

弁護士になりたいのなら、弁護士になればいいでしょうが。
変に、自分の能力とか、可能性を制限して、道を曲げるからやりたいことが見えなくなるのよ。
大学生しているのなら、いまからLSの入試にむけて勉強したらどうよ。
伊○塾とか辰○とか、予備校の門を「今日」叩きなさいよ。グズグズしない。

勉強なんてシステマチックにすすめれば何とでもなる。
何事も諦めなければなんとかなる。諦めたらその時点で不可能になるの。
人生一度きりよ。

じゃ、会社行くから!
941名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:30:28
>>932
技術と経済学ってまんまMOTじゃん、しかも両方Ph.Dの最高位レベル。
まぁ、だからといって特別扱いされないのが日本企業らしいよなw。

>>929
俺も弁理士合格した20代前半学生だけどMOTの勉強始めようかなと思ってる。でも、研究関連
は米国型のベンチャー主導型になっていくと思うよ。なので、大掛かりな知財部を置けないのに
比較的高度な研究をしている連中相手に商売できるかがキーになるだろう。

>>937
「旧帝の情報系学科」だけど「システムコンサル」とかはどうなの?今は結構人材が足りないみたい
だし、SEやプログラマよりも何倍も給料いいらしいよ。確かに弁理士もソフトウェア関連特許のウェ
イトがこれから大きくなっていくので、何とも言えないけど。
942名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:55:25
>>937
ロースクール制度が導入されてから
殆ど、社会人経験した上での司法試験への挑戦が困難となった。
(制度趣旨的には社会人も組み入れたいようだけど無理)

弁護士になりたいのなら、ロースクール向けの勉強した方が良い。
それだけ若い内から勉強に取り組むなら、国家一種でもいいのでは?
943名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:08:59
自分の進路も決められないのに
弁理士とか司法試験に受かるわけないだろ。
いくらなんでも舐めすぎ。

というか宮廷大でプログラムが苦手って・・・・・釣りだろ。
944名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:30:41
>>943

案外釣りでもないかもしれないね。

東大の情報科学科で(教養時代はそこそこ勉強する
必要あり)、コードが書けないあまりどうしようもない卒論が
提出されたことを聞いたことはある。

情報工学専攻(今は存在しない)の修士論文で
笑いをかみ殺さざるを得ないものは実際に見た
(超力作。内容はここでは勘弁)。
945名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:52:05
平成17年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書について
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/zaisanken.htm
17年度研究テーマ一覧
(1) 知的財産侵害物品に対する水際制度のあり方に関する調査研究(第一分冊)
知的財産侵害物品に対する水際制度のあり方に関する調査研究(第二分冊)
(2) 知的財産の流通・流動化に係る制度的諸問題の調査研究
(3) 大学における知的財産管理・活用に関する調査研究
(4) 独創的デザインの保護に即した意匠制度のあり方に関する調査研究
(5) 多面的な発明の保護に関する調査研究
(6) 「アンチコモンズの悲劇」に関する諸問題の分析
(7) 新たな「知」の保護管理のあり方に関する調査研究
(8) 知的財産関連人材育成のあり方に関する調査研究
(9) 特許発明の円滑な利用のための方策に関する調査研究
(10) 今後の弁理士制度のあり方に関する調査研究
(11) 模倣品・海賊版の個人輸入・所持等に関する調査研究
(12) 産業財産権紛争を巡る現状に関する調査研究
946名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:25:47
>>943
この手の技能って、学歴やIQだけではなく向き不向きがあるからな。
研究職でも、うちらの業界でも同じだろう。
947名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:37:54
うん、帝大出でもプログラミングが苦手って香具師はいる。
ある程度の論理力に加えて、国語力が意外といるような気がする。
948名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:55:49
ゼミの先生が何となく腰掛けっぽい。最近(新制度)合格された方だが。
補正や分割の法改正は、来年の弁理士試験に出るんですか?なんて
聞いてくるくらい。

数年前に合格したベテランの先生と、最近合格して知識が残っている先生
だったら、どちらが良いのだろうか。
ちなみに某受験機関ゼミでの話。
949名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:55:51
今年の4月からLECで弁理士講座を受講しています。
現在は短答講座に入り、短答アドヴァンスドテキストで勉強しています。
来年の択一には絶対に合格したいのですが、
そろそろ過去問題集を解き始めても良いでしょうか?
950名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:58:24
>>949
やった方がいいと思うよ。
コース・パックだと、短答基礎答練というのがあると思うけど、
過去問そのままや、変な悪問も出るから、事前に答練範囲の
過去問をやっておいて損はないと思う。
951名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:14:50
>>950
ありがとうございます。
来年はあなたが最終合格されますように…。
952名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:24:18
>948
教え方がうまいかどうかは分からないけど、最近の短期合格者の中には、試験に必要な事だけを取捨選択して、小難しい論点に深入りしないで最短距離で受かっているのが結構いる。
実務で役立つかどうかは別問題としても、最近の試験傾向を知っている人のゼミもいいかも。
953名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:35:19
>>952
レス、どうもです。
その方は旧制度で受け始めて、最近受かった先生なんですが、
実務に追われているのか、あまり試験傾向や法改正を良く知らない。
意匠や商標の条文もうろ覚えな感じ。

受験機関メイン講師の様な知識や解説を期待するのは、間違っている
んだろうけど。
954名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:12:08
ところでYの合格祝賀会いった椰子どんな感じだった?
結局おいらはいかなんだよ

Lとかもやるのか?
955919:2006/10/30(月) 23:36:44
>>938
あ、いえ起業と言っても弁理士事務所ではないです。かと言って
何をやるというわけでもないですが。漠然とした憧れです。

>>940
本当は、僕もあなたのような考え方をしていたいんです。
40も偏差値がなかったのを浪人の1年で旧廷に入った時、
周りに何を言われようが頑張ればなんとかなると確信しました。
ですが、調べれば調べるほど司法試験はシビアな気がしました。
難易度もさることながら、金があまりにもかかる。うちは一般家庭
より少し貧相なぐらいなので、いつ終わるかも、下手すれば受かる
かすらわからない試験を受けるのは余りにリスキーだと判断しました。
でもありがとうございます、そ〜言ってもらえると嬉しいです。

>>941
システムコンサルタントですか?ぐぐってみましたが、IT関連の
アドバイザーとゆう大雑把なことはわかったのですが、イマイチ
具体的にわかりにくかったです。もう少し調べてみます。 >>942
ロースクールを受けるのに理系が、しかも2回生からってのは
遅くないですか?仮に今からローにむけて勉強しそっち方面に
行けた場合、理系としてのアドバンテージって何かありますかね?
956名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:51:41
>>954
俺は去年呼ばれなくてへこんだ。
957919:2006/10/30(月) 23:52:19
>>943
ハタチあたりで気づいたのですが、僕は今まで、人生の大きな決断を
自分ひとりで下したことがない気がします。

プログラミングも、将来が見えてこないから勉強する意味がわからず、
授業にも身が入らない。当然プログラミングを打つ時間も少なくなり、

周りについていけなくなる。こんな感じの負のスパイラルが続いています。
主体性のない生き方をしてきた末に、自分の好きなものすら

よくわからない致命的に自分というものがない、スカスカな人間になった気がします。

僕が漠然とでも弁護士(弁理士)や、起業にあこがれたのは、自分の個人の能力が大きく反映され、結果として能動的に生きて行けると思ったからです。

勝負性の強さみたいなものも、大きな原因のひとつです。

もしこのまま何も考えずにレールにのって院、就職と行ってしまえば、僕のような人間は企業の歯車(しかも変わりがいくらでもある)といったポジションで毎日な

んの野心も持たずに、スーツを着て電車にゆられ会社と家を行き来するだけの、なんのために生まれたのかもわからないような人生を送ることになると思います。

今は何かになりたいというよりも、そうはなりたくないという気持ちが強いです。
質問厨で申し訳ないですが、>>943さんはじめみなさんが弁理士を
こころざした理由はなんですか?是非参考にさせて下さい
958名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:56:56
>>919
北大か? それとも名大か?
いずれにしても己を知っているというのは賢い。

弁理士はいいぞ〜。
単なるエンジニアでは使い捨てだものな、
法律で武装せよ。

法律武装さえしていれば、

某雑誌に書いた原稿を、クライアントに勝手にペンネーム変えられて悔しい思いをしたとか、

「ソフトウエアは特許にならない、特許はハードウエアに限定されている」とかウソつかれて
 出願書類を握りつぶされるとか、

 (↑ この会社はもう辞めたが、なんと特許権を年金不納でどんどん放棄しているとか、
    特許出願には代理人の名前がない(つまり発明者が直に明細書を書いてる)とか、
    もう末期症状。)

プロジェクト管理しかやっていない上役がニヤニヤしながら
「いや、共同出願にしていくれないか」なんて擦り寄ってくるとか


ぜーんぶ適切な対処ができたのにねぇ、と思うよ。
959名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:05:18
>>958

>(↑ この会社はもう辞めたが、なんと特許権を年金不納でどんどん放棄しているとか、
>    特許出願には代理人の名前がない(つまり発明者が直に明細書を書いてる)とか、
>    もう末期症状。)

結局権利行使できない様なうんこ特許なら年金払うだけ無駄だし
明細書はそれなりの香具師がチェックしてるんかもしれんし
事務所に投げるのは拒絶理由通知来てからでも間に合うし
(嫌がられるかもしれんがそこは客の強みで)
何が問題なんですか?

960名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:18:56
>>959
>結局権利行使できない様なうんこ特許なら年金払うだけ無駄だし

 本業に係わる技術分野の特許の多数を、「或る時期から」年金不納で放棄している。
 その「或る時期」ってのが、明細書を特許事務所に依頼しなくなった時期と
 符合している。

>明細書はそれなりの香具師がチェックしてるんかもしれんし

 してない。明細書をチェックできるような香具師がいないのは知ってる。

>事務所に投げるのは拒絶理由通知来てからでも間に合うし
>(嫌がられるかもしれんがそこは客の強みで)
>何が問題なんですか?

 「或る時期」を境に特許事務所への依頼していない。
 その時期は「本業に係わる技術分野の特許を年金不納で放棄している」
 時期と符合している。

 放棄している特許ってのは、出願から10年やそこらだよ。
 19年ぎりぎりというのとは違う。
 しかも、本業と直接係わっている技術分野に属する特許で、
 かつ「かなりの件数(半数以上だったと思う)」を年金不納で放棄している。

 つまり、これから読み取れる事は、
 「年金を払う金すらない」「特許事務所に払う金すら無い」
 この会社には未来は無いよ。
961名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:28:32
919ってさー
昔いた「初心者」っぽくない?
962924:2006/10/31(火) 03:47:15
>>957
今が「人生の大きな決断」とやらを下す時期なのでは?

とにかく頭で理屈こねているうちは、なにも生産できませんよ。
想像の世界は内部の世界だから、外部には何も生まれていないの。
内部の世界をグルグルするのは楽ですけれど、考えたって内部の世界だけでは実際の解決は図れないよ?
とにかく、行動しなさい。理屈はすてて、やるべきことをやりなさい。
養老猛先生の本そのままだよ。
人生に迷っているなら、本を読みなさい。

例えば、一般家庭より少し貧相なら、自分がお金を稼いでから勉強すればよいでしょう。
リスキーだというなら、期間と総額金を自分できめて、受験勉強に取り掛かればよいでしょ?
選択肢はいろいろあるよ。
それこそ「決断」よ。決断の大小なんて、個人の考え方よ。
こういった選択と集中を繰り返していれば、行動した結果が溜まってくるの。
道は前にはないの。後ろに出来るものなのよ。
963名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 06:42:12
>>959>>958
弁理士の懲戒処分について(2004年12月28日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai.html
弁理士の懲戒処分について(2006年6月23日)
http://www.jpaa.or.jp/appeal/benrishityoukai_20060623.html
http://www.deux.jpo.go.jp/cgi/search.cgi?query=%95%D9%97%9D%8Em%82%CC%92%A6%89%FA%8F%88%95%AA%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4&lang=jp&root=short

情報開示−弁理士関係法規及び日本弁理士会会則を更新(2006年7月12日)
http://www.jpaa.or.jp/about_us/information/regulation.html
発明関係リンクhttp://www.h5.dion.ne.jp/~sensu/40ss1.htm

[特許庁]「商標制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_shouhyou_seido.htm
[特許庁]「特許制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_tokkyo_seido.htm
[特許庁]「意匠制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_ishou_seido.htm
964名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 07:18:44
>>957
>もしこのまま何も考えずにレールにのって院、就職と行ってしまえば、僕のような人間は企業の歯車
(しかも変わりがいくらでもある)といったポジションで毎日なんの野心も持たずに、スーツを着て電車にゆられ
会社と家を行き来するだけの、なんのために生まれたのかもわからないような人生を送ることになると思います。

お前みたいな甘い認識じゃ、5年後に弁護士や弁理士どころか
院出て大手企業に就職して電車に揺られる身分こそままならんだろうよ。
百歩譲って弁理士試験に合格できたとして、企業の歯車すら満足に勤まらない奴が、
弁理士として独立開業できると思っているのかね?

965名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 07:33:03
>スーツを着て電車にゆられ
会社員はみんなスーツ着て通勤してるとでも思ってるんだろうな
966特許事務所:2006/10/31(火) 09:07:26
>>959
>事務所に投げるのは拒絶理由通知来てからでも間に合うし

こういう無知馬鹿間抜けがいるから困る。

>(嫌がられるかもしれんがそこは客の強みで)

何故いやがられるかわからんのか。
明細書がひどければ、どうやっても無理なんだよ、ど阿呆。
967名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:20:32
>>957
将来を考えるのは良いことだけど、野心なんて頭の奥の隅にあればいいと思う。
今の仕事、今の勉強に満足してから、また数年後考えればいい。
そんだけ若いんだから(一部の職業除く)。

今のこの業界が10年後20年後どうなるかも、あまりわからないのに、
具体的に考えてもしょうがない気もするんだけどな。
968名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 19:34:41
特許権侵害差止請求事件【フラッシュメモリ特許侵害訴訟】New!
原告:株式会社東芝 被告:株式会社ハイニックス
東京地方裁判所 平成18年3月24日 平成16年(ワ)第23600号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/16wa23600.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060327185227.pdf
特特許権侵害差止請求事件【インクカートリッジ・リサイクル訴訟】
原告:キャノン株式会社 被告:リサイクル・アシスト社
知的財産高等裁判所 平成18年1月31日 平成17年(ネ)第10021号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10021.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3F833955B41D23F64925710700290024.pdf
特許取消決定取消請求事件
原告:日本合成化学工業株式会社 被告:特許庁長官
知的財産高等裁判所 平成17年11月11日 平成17年(行ケ)第10042号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17gyoke10042.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706145456.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060706105020-1.pdf
特許権侵害差止請求事件【一太郎裁判】
原告:松下電器産業株式会社 被告:株式会社ジャストシステム
知的財産高等裁判所 平成17年9月30日 平成17年(ネ)第10040号
http://www.suzuye.co.jp/hanrei/17ne10040.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/4AC9E8ED0D080C574925710E002B12CE.pdf
969名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:10:01
今高三の人間です。
卒業したら大学行かずに資格取りたいと思ってるんですが
高卒の弁理士ってどうなんでしょうか?
970名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:10:42
弁理士受けたくなってきたー
でも大学出てないから科目免除ねえー
971名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:22:24
>>969
死ねる
972名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:24:51
>>969
釣り?
>高卒の弁理士ってどうなんでしょうか?
君だったら仕事を頼む気になる?
973名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:24:55
>>969
さあ早く世界史を履修するんだ
974名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:20:26
>>973
ワロタ
975名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:12:32
>>957
俺もキミ位の歳の時、
同じこと考えてたよ。

あおーい思い出。
976919:2006/10/31(火) 23:24:50
>>958
なるほど、弁理士資格を持ってると大きな強みになりそうですね。
法律で武装するというのはいいフレーズですね。
>>962
ありがとうございます。
確かに、自分の状況を見て自ら視野を狭めることになってしまって
いるのかもしれません。ですが即決できる問題でもないので、もう
少し考えてみます。
>>964
いえ、前提としてそのまま院→就職となった場合のことを言いたかった
だけです、少し書き方がまずかったですね。性格上、必要以上に
慎重にはなっても甘くみることはないです。
それと歯車がいやなのではなく、そうなった場合僕ならその立場に
安心して考えることをやめてしまう、ということです。
>>967
焦り過ぎ、ということですかね?
正直、周りの人間が教師になりたいだとか医者、公務員になり
たいだとかいう話を聞くとすごい焦ります。
成人式の時にあった昔の友達が、高卒で就職していましたが
そいつの方がふらふらと何も決めれていない僕なんかよりしっかり
している気がします。そう思うと、やはり焦ります。
>>975
本当ですか!?何か進展するためのきっかけになるような出来事
がありましたか?
977名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:26:00
WBSでインクカートリッジやってる
あれって消尽論適用しないの?
978名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:27:53
>>919
何かごちゃごちゃ迷ってるけどそんな暇あるなら今やりたいことやっとけ。
俺も旧帝卒(今は院)だが専門の勉強以外も興味持ったこととにかく色々やっ
たぞ。弁理士とったしバンド活動ずっと続けたし色んなところ旅行したし
色んなバイトしたし卒論も頑張ったし。

今就職期だが全然関係ない映像関係(映画作成に携わりたい)に就職しようと
してる、まあ狭い門なんでどーなるかはわからんが就職できなかったらその
ときはそのときだ。

今のうちにやりたいこと楽しいこといっぱいやっとけば就職時に視野がひろ
がる、別に自分の学部の研究テーマに固執する必要もない。
まあそれがいいことか悪いことかはわからんが。
979名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:33:34
>>959みたいな香具師がいる会社が
どんな特許を取ってるのか興味津々。
自社の技術を無償で同業他社に晒して、
自分では何も有効な特許を取れない
事態に陥っているんだったら
茶飲み話にもってこいだね。

まあそんな発言をする香具師は
知財部にまわされたばかりの
初心者に間違いないだろうが。

初心者じゃなかった思い切り恥だし。
980名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:35:59
修理と再生産か・・・
981名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:42:58
>>978
そうか、今はそんなんでも受かるんだ。
21世紀から始まったコイズミ世代では3300人の大量合格者が出たそうだけど、
20世紀末に受かった俺は一番馬鹿を見た世代か。
982978:2006/10/31(火) 23:49:28
>>981
別に本気でやるかやらないかってだけじゃない?あと要領とか。
でも確かに昔は何年もかけて暗記しないと受からない時代だった
んだよね、大変な時代に生まれたな笑
でもまあ受かった後の知識量すごいんだからいいじゃまいか。
983名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:00:45
>>981
昔は司法書士や弁理士なんて資格は日大中大あたりが受けていたものだがな。
984名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:07:12
>>969
弁護士と比較すると弁護士に失礼だが、弁護士になる為には
大学に行き、さらに法科大学院に行きそこで鍛えられてようやく弁護士になるのだが、
弁理士その他の資格の場合、学歴制限がないので中卒、高卒、大学中退、大学院中退など
いろんなのが受けているので、高卒でも無問題。
985名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:13:34
ここの釣堀はよく釣れるな。
で、あえて釣られてみる。

所長がクライアントに自分を紹介したときは
学歴を言ってましたけどね。
「旧帝院卒だから大丈夫だと思いますよ」とか。

受かったことのない奴が「昔は日大中大だの〜」
といっても無意味。
986名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:14:38
>>983
司法だって中大も日大も多い。

むしろ今の弁理士は司法以上の異常な高学歴。
987名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:19:55
短期で弁理士試験に合格すると、なぜか、
法科大学院に行きたくなる奴って多くねえ?
よっぽど働くのがいやなのか、お勉強がすきなのか?
それとも、まわりからすごいねって言われたいのか?
988名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:23:28
学生だけだろ。

企業や特許事務所に勤めてる人間には
LSなんて行く暇なんてないし。
989名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:29:45
>>979
逆だよ
事務所の人間。

オフィスアクション時だけ事務所に投げてる会社って結構多いんよ

しかし素人の多いスレだな
ここのベテって実務経験ないんの?
990名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:36:56
>>989

なんか最近カン違い学生が増えてきたな。

991名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:43:32
>>986
残念ながら東大法や一橋法あたりは弁理士試験を受けたがらんな。
992名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:46:37
>>985
それにしても一昔の弁理士は低学歴が多いなと感じる。
993名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 02:03:34
弁理士は職人。学者ではない。ココ誤解しないように。特に学生へ。
994名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 02:51:14
>>987
自分の周りでもそんな人いたよ。

「向上心持つのは良いことだけど、時間とお金と身の丈を考えたほうがいいよ」
と言いたかったけど止めた。
995名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 06:57:08
141.「生体高分子−リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」事件
判例 平成17年06月17日 第二小法廷判決 平成16年(受)第997号 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/74D198CA55CA6B3C4925702600059428.pdf
142.「RUDOLPH VALENTINO」事件
判例 平成17年07月11日 第二小法廷判決 平成15年(行ヒ)第353号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/58ECD5D69ECF46F44925703B0026A536.pdf
143.「eAccess」事件
判例 平成17年07月14日 第一小法廷判決 平成16年(行ヒ)第4号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/055C4ABC55F0BA7049257124002698D7.pdf
144.「国際自由学園」事件
判例 平成17年07月22日 第二小法廷判決 平成16年(行ヒ)第343号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/266505E148773C5C49257046002681F8.pdf
145.
判例 平成17年10月18日 第三小法廷判決 平成17年(行ヒ)第106号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0572A8376F31CF884925709E0026880B.pdf
146.「天理教」事件
判例 平成18年01月20日 第二小法廷判決 平成17年(受)第575号 名称使用差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A94622EB117E25BA492570FC00479C27.pdf
147.
判例 平成18年01月24日 第三小法廷判決 平成17年(受)第541号 損害賠償請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/059EC7E80A44BA794925710000268CD4.pdf
148.
平成18年10月17日 第三小法廷 平成16(受)781特35条対価支払請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061017155304.pdf
996名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 08:21:58
>>990
本当だな。本物のベテ特許事務所員なら
>事務所に投げるのは拒絶理由通知来てからでも間に合うし
なんて絶対言わない。
間に合ってると思うところが素人の証拠。
997未登録 ◆TAETANgolI :2006/11/01(水) 08:53:50
次スレ
弁理士統一スレ Part58 巣立ち
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162338684/
998名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:17:59
1000取れたら来年合格
999名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:06:41
1000取れたら来年合格
1000名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:11:06
2時間がかりで余裕で1000ゲットw

やった〜、来年は合格だ〜〜!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。