第二種電気主任技術者試験 part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:59:43
○財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
○関連団体へのリンク
http://www.shiken.or.jp/link.html

○社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/
○電気技術解説講座
http://www.radionikkei.jp/denki/

○東京電力電気とエネルギー>インターネット電力講座
http://www.tepco.co.jp/kouza/index-j.html

○オーム社(資格試験)
http://www.ohmsha.co.jp/examination.htm

○電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/
○試験案内 電気主任技術者(第一・二種)
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/test/test.php?no=1102555161
○ゼミ・通信教育・ビデオ
http://www.tuden.co.jp/new_site/d2/lineup.htm
3名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:01:31
ハイテンさん乙!
4名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:02:32
認定云々、就職相談は専用スレへ。
純粋に試験を受けて合格を目指すための意見交換の場にしましょう。
誹謗中傷お断り、AAも程ほどにお願いしますね。www
では、スレ立て終了!
5名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:22:32

    人
   (__)
  (・∀・ )<ハイテンさん乙!
   ゚○-J  
        
6ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 22:25:38
>>5
ウ○○くん、久しぶり!一次どうだった?
あと一年以上、ここに住み着くことになりますたわ。よろしく!
7名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:03:02
8名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:08:31
>>7
踏んだ人、これが何か教えてくれ
9名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:15:32
↑自分で7>>書いて人にレスしてもらおうとしてないか8>>?
10名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 00:31:21
9より8の方が意味が分かる
11名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 01:33:32
>1-2 乙です!
12名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 05:45:03
2次受験体験談
1年目は1次終了後勉強開始。
2次用の問題集と過去問がやっと一通り終了したところで受験。
ほとんどできずに撃沈しました。
浅い知識しかないので問題選ぶのもひと苦労。(特に機械制御)
機械制御は、毎年直流機、誘導機、同期機、変圧器から2問、
パワエレ1問、制御1問となっているので、最初の受験で1次終了後に
勉強はじめる人は、時間が足りないので得意範囲に絞っちゃった
ほうがいいかも。
13元☆清掃工場勤務:2006/08/28(月) 12:46:37
>>1

自動制御は点取り科目なのになぁ
なにしろ「間違いなく1問出る」んだから
定常偏差と安定判定とその他、というように、
範囲も限られてる。どうしてこれを取らないのか!?

オレ?それに気づいてから、二次いってないんだもの orz
14名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:56:27
ここ最近は難しくなってきてるからなあ。
電気管理士試験といっしょで抽象的な問題がなあ。
15名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 20:43:29
二次試験って難しくなってるの?
難易度でいって去年はどうなんだろ。
誰か客観的な意見を求む。
16名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 20:54:57
昨年のは簡単な部類であったと思うが・・・
結構サービス問題があった。
17名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 21:08:59
昨年の問題、機械制御でいうと、制御、パワエレは難しかったと思う。
特に制御は数年前と比べるとここ数年確実に難しくなっている。
でも今年あたりは制御がサービス問題になる順番かも。
18名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:21:17
制御と誘導機だけやっときゃOKって時代が長く続いていたのにな。

最近、制御が難しくなったり、直流機が10数年ぶりにでたりと
予測が難しい。出題者も色々考えてるんじゃろ。
19名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:22:23
過渡現象がさっぱり理解出来ません。
ここの住民はどうやって征服しているのですか?
20名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 05:47:30
>>16が書いているように、サービス問題的な簡単な問題が必ずある。
これを確実に得点するために広く勉強しておくという勉強方法と、
>>12のように範囲を絞って深く勉強する方法がある。
2次初受験で、3ヶ月で準備をしなければならない場合、
どちらの方法をとるか。これは難しい。
21サチスΦ:2006/08/29(火) 10:24:11
過渡現象は大学3年次の選択必修科目だった
微分方程式からガリガリやらされた
スッカリ忘れたけど。
22名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 12:02:19
H16年二次電力 問6の表について教えて下さい。

配電線−需要設備−設備容量−力率−需要家−負荷率−設備間の不等率−配電線間の不等率

@書院の2005年版標準解答にはこう書いてあるが、【需要家】って【需要率】のことかな?
23名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 18:17:40
3種合格したようなので2種の勉強をしようかと思い参考書を買って今日始めてみた。

電気影像法?なにそれ?

難易度が一気に上がってるようにみえるが、俺が馬鹿なだけか。


24名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 19:01:26
>>23
はい、そうでつ。
25名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 19:08:08
エネ管のテキストにも電気影像法出てたなー。
パスしたけど。
26名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 19:15:27
>>24
やっぱりそうなのか。
始めて20ページくらいでこんなの出てきて、わけわからん。
あきらめるか。

>>25
エネ管は難易度はどのくらいですか?
三種と二種の間くらい?
実務経験ないから取得できませんが。
27名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 22:49:27
>26
エネ管は簡単にもらえるらしい。
ソースttp://dende777.fc2web.com/enekan/qa/zitumu.html

・ソース元での書き込み内容
(電気の場合)
発電設備、送電設備、受電設備、変電設備、配電設備、電動力応用設備、
電気加熱設備、空気調和設備、照明設備、電気化学設備等
の運転、操作、管理、監督
     ↓
「事務所の電気照明の消灯管理」などの事務屋さんが行うレベルの
「エネルギー管理」経験でもOKの様でした。
実際、勤め先の方で「これ」で戴いたらしいです。 という情報を頂きました。



28名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 00:20:29
>>25
電験2種一次とくらべたら、エネ管がむずいかな
電験2種二次とくらべたら、2種かな
過去問とく比べたらわかるとおもう
29名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 00:46:41
こっちに池

エネルギー管理士(熱・電気)・その6

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154963368/l50
30名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 09:43:01
皆さん、1種の過去問題を参照していると思いますが、
マスタブック S60〜H6
模範解答集 H13〜H17

で間のH7〜H12の6年間分はどうやって手に入れましたか?
31名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 13:55:39
>>30
こっちで聞いてくれ

第一種電気主任技術者
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155002968/
32名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 20:19:03
>>30
o社の
完全突破 電験1種・2種2次試験がH1〜H11年の2次試験が乗っている
平成12年はd社に 電気計算のコピーサービスを願い出ては?
33名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:06:42
電気計算のコピーサービス?
初めて聞いたのですが可能なのですか?
因みに、電気計算は3年契約前払いしてあります・・・
34名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:19:20
>>33
確約はできませんが、D社に聞いてみてください。
D社でお願いしたことはありませんが、CQでお願いしたことがあります。
35名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:20:42
>>33
当然、コピー代は払う必要あります。
36名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 22:52:18
>>34
CQって何?

一種になると難易度だけではなく、過去問入手も困難
俺にはとても…
37名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 18:57:15
>>36
CQはCQ出版 略しました。
38名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 19:22:00
某書院のテキストにミスばっかり発見するんだが
O社も似たようなモノなのかな?
39名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:17:12
>>38
o社もミスは結構あるみたい。
ここでは、関係ないがエネ管の新制度対応の法規のテキストは誤植だらけ
40名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:28:53
誤植多いとマンドクセ('A`)
間違い探しじゃなく電験の勉強したいんだ!
41名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 08:34:17
今年3種合格したようなので2種1次の勉強に移りたいのですがおすすめの参考書教えてください。

内容は確認していませんがO社の完全マスターシリーズはどうでしょうか?
42名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 10:05:27
>>41
2種を勉強するのに、2種用の参考書はいらないと思うよ。
3種の方を完全マスターする方が2種合格の近道
そして、計算問題はちゃんと理由付けして計算式を書く練習もした方が良い
これは、2次試験にとても重要になる
もし、3種があいまいだったらこういう勉強方が良いと思うよ!!
43名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 12:18:19
私は2種テキストは持っていないよ。
過去門のみで今年初挑戦したんだけど・・
4441:2006/09/01(金) 13:36:23
参考レスありがとうございます。

ここのみなさんは優秀な方多いんですね(^ ^;;

ちなみにD社の過去5年模範解答集はもっているのですがかなり難しく感じました。

私は3種を2年越しで4科目70〜80点台だったのですがこんな実力で>42>43さんの意見でクリア出来るでしょうか?

理論は特に難しく感じたのですが。。。
45元☆清掃工場勤務:2006/09/01(金) 13:40:49
3種で80点とれれば、2種一次で60点とれるよ

今年3種とってすぐ2種だったら、過去問から入っていいと思う。
過去問やって
とれなかったら過去問の解説読んで
わかんなかったら参考書の解説読んで。

3種と同じ勉強でいいよ。一次はね
46名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 13:59:26
清掃氏、結構難しい事を知っているようだが未だに合格出来ないところを見る
とノートかテキスト無いと解んない派?
47元☆清掃工場勤務:2006/09/01(金) 16:41:21
>>46
ツッコミ厳しいね w

オレの場合、仕事でやってるとことやってないとこの
知識の差が著しいのさ。んでもっていい年なので
暗記で覚えなきゃいけないところは、
覚えたつもりでもすぐにざっくり抜け落ちてしまう orz

そのかわり、仕事でかかわったところは、ずーっと忘れない。
だからこのスレでもえらそうしてるけど、実は
「わかるとこだけつっこんでる」というか、
わかんないことスルーしてるときあるのよ w
48名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 18:22:59
2種うけるなら、一字も大事であるのはいまでもないが、そく2次試験を見据え
ないとね
49名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 19:10:07
清掃さんみたいな人が二種を持てないなんて、ホント勿体無い。
何か試験制度に欠陥があるんじゃないかと思うよw
50名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 19:52:38
>>何か試験制度に欠陥があるんじゃないかと思うよw

???欠陥あんのは清掃だろ?
自作か?


51元☆清掃工場勤務:2006/09/01(金) 20:05:14
間違いなくオレに欠陥があるんだよ

自演だったらカッコ悪すぎないか? w
52名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 20:48:43
>>50
欠陥って?
二種の試験なんて実用に不向きな偏った内容ばかりじゃん。
この試験なんか本当に意味あると思ってる?
53名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 21:25:58
>>52
では何故に受験するのだ?
54名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 21:26:22
当方第一級総合無線通信士を持っていて、無線通信士しているんですが、これから
電験受験しようかと思うんですが、何種がいいですかね?
一総通の工学関係のレベルは電験一種と二種の間くらいに感じるんですがね。
ただし、基礎科目だけ。
55名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 21:45:46
じゃ、1.5種にしたら。
56名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 21:51:46
>>52
受からないと意味ないもんなー。
57名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:21:33
>>52
意味無いと思うなら認定スレへどうぞ。
58名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:26:18
契約時に法的な問題がある場合や、トラブルが発生する可能性が
高い継続的な商法に関していえば、契約を解除する事が出来ます。
又、契約書等に購入者が不利になる内容が記載されていたとしても、
上記に該当するものは無効になります。まずは、当てはまるものがあるか
チェックして下さい。
59名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:50:32
>>53
なぜにって?特高受電の設備に必要だからに決まってるジャン。
必要だから取得したけど、内容がそれに伴っていると思う人は
どれだけいるんだろう。
これから受験する人の気を削ぐようなことは言いたくないけどさ。

60名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:56:02
>>3種で80点とれれば、2種一次で60点とれるよ

元☆清掃工場さんのうそつきぃいいいいぃぃいいいい
61名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 07:01:18
え?…ほんとにそんな感じだろ。
80点取るだけの〈実力〉があれば、2種一次ギリ合格は加納だと。
62名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 07:21:10
んだ
63名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 09:06:07
俺もそう思う。
科目によっては60%を割り込むこともあるので、点数調整を期待する
ことになるけどな。
経験者は語る。間違いない!!
64名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 12:40:43
>>60
去年三種(うろ覚え)
理論80 電力90 機械83 法規82
で合格

今年二種一次
理論75 電力63 機械64 法規72
たぶん合格

問題見たときは焦ったけど、たぶん 60%ならいけるセットだったと思う
山勘は普通に使ったけど
65名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 17:30:11
今年の理論が50%合格まで下がると思う人、挙手。
66名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 17:48:52
今年3種受験
理論75 電力85 機械65 法規88 で合格予定

3種落ちる気がしなかったので、2種を記念受験
理論40 電力53 機械41 法規51
全滅・・・orz
しかも、多分これだろうって感じで取った点数だから、
勉強不足を痛感した。。。
67名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 18:04:44
>>65 無理。あっても57〜58%、簡単な問題2つ3つあっただろうに?
68名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 20:56:17
例年、理論は平均点が低いので、55%(50点で合格)くらいだと思うな。
69名無し検定1級さん :2006/09/02(土) 21:00:58
過去8年ぐらいで、関数電卓の使用が可能だった年はあるのでしょうか?
70名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 22:22:39
んだ
今年の理論ボーダーは55%で、わしギリギリ合格w
71名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:02:41
2次試験では計算問題を30分以内に解かにゃならんのですか?
無理ぽ。
72名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:56:41
問題そのものはそれほど難しくは無い。
如何に、簡潔に要領よく記述するかが勝負。

模範解答みたいな悠長な回答書こうとすると出来ないよ。
俺なんか、論説はみんな五行か六行の箇条書きで合格したもの。
73名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:09:58
ワシも論説は箇条書きで受かったよ

計算問題は25分で解け。

合格者が言う「過去問をやった」
 =類題を時間内で解けるようになるまで何十回も繰り返した
 =会場で解ける

落ちてるヤシの「過去問をやった」
 =1〜2回やった
 =何か見たことある問題だなと思って悩んでいる間に1時間経過w
74名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:56:42
計算問題が、多い年は合格率が高いようです。
だいたい3種レベルで解ける問題が1題位ある
論説は、本質が正解であれば7割位点数がもら
えそうです。昨年は、二次試験3回受験した内
で一番簡単だったようです。計算問題の場合は
時間配分が、難しく絶対時間が足りないように
できていると思われ見直しなんかできないので
電卓は2回同じ計算をやりあっているか確認し
て進めると落ち着くと思う。あせって舞い上が
ったら、さよならだね。
75名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:48:43
計算問題って、結果の答さえ合っていればOKかな?途中の式をかなり省略したんだけど。
76名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:58:33
2次受験者は
>>72,73
の言葉を肝にすること
77名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 13:15:21




















自作自演がうざいので改行しました
78名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 13:41:23
うそに騙されるかわいそうな人もいるんだろうね。
試験前のこんな時期に嘘をつく神経がわからないよ。
そんなにけ落としたいのか?
79名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:04:50
嘘というのはどれだ?
80名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:19:56
>>61 >>64
60だけど、今年三種受験して機械以外60点超えてたので、
電気書院のこれだけ理論@石橋千尋を買ってきてやってみた
結論なんだけどな...
それにしても二種から参考書の値段が高くなりすぎ!!!
貧乏学生にはつらい〜
81名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:24:41
来年2種を受けようと思ってます。
まずは過去問を見たいと思ってるんですが・・本屋で見当たりません。
みなさんはどのように過去問を手にいれましたか?
82名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:02:23
>>81
ふつ〜に本屋で入手

ただし2種の場合、3種と比べると絶対的に受験者数が少ないので
町の本屋クラスでは置いていない可能性がある

大きな本屋へ行け
83名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:17:59
>>81
アマゾンとかでいいんじゃね?
84名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:34:41
>>77
自作自演とはだれ
85名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:51:23
アマゾン見たけどいっぱい本があって
かえって悩みます
ヤッパリ売れ筋を買えばいいのかな
86名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:56:40
2種ではお勧めの参考書のテンプレが無いんだよね。
自分は「これだけ」シリーズと「合格できる」かもしれない本
87名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 19:04:16
完全マスターよさそうだけど
使って受けた人の感想は?
88テナント業廃業予定?:2006/09/03(日) 19:34:20
>>85
やっぱり大きな書店へ行った方が良いと思います。
手に取って一通り立ち読みしてみないと自分に合うかどうかわからないですから・・・
>>86
自分も「これだけ」ユーザーでした。(「計算編」のみ)
でも「論説編」ってどうなんでしょ?
89名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:08:44
これだけ機械・制御 計算編
第二章 【発展】

これ見て一気に脱力した。
9081:2006/09/03(日) 20:12:13
>>82 >>83
書き込みありがとうございます。
重ねて質問で申し訳ないのですが、いわゆる過去問って
オーム社や電気書院が出版してるのですか?
91名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:20:41
>>89
電力・管理ね。w
92名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:48:15
>>89
本のカバー外してみなよ、もっとおどろく事実が待ってるかも
93名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:56:31
>>87
完全マスター使って今年受けたよ。
4科目合格っぽい。
内容は完全マスターだけあって全部乗せって感じ。
しかし最近の新傾向な部分にはやっぱり対応しきれていない。
2次試験の内容もごっちゃになってるので、使いずらい。
全部覚えるのは効率が悪くお勧めしない。
しかし内容はしっかりしてるので、頼りになる。
辞書代わりに手元においておく、そんな使い方がお勧め。
メインは弘文社の「合格の近道」をつかったよ。
9493:2006/09/03(日) 22:00:19
今ちょっと見直してみたけど、辞書ってほどではなかった。
95名無し検定1級さん :2006/09/03(日) 23:14:29
>>92
たまげた!
96名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:25:55
>>95
どうや、一次やったやろ
97名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 08:00:33
>>89 >>92
二次これだけ計算編2冊を購入予定だが何があるんだ?
98名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:59:00
【発展】は置いといて、なかなか良い内容だな
最近の傾向だと施設管理が必ず出るから【発展】やるだけで1問確実に解ける
99名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 17:36:24
二次試験は科目合格はありますか?
100名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 18:10:25
2次試験に科目合格はありません。
101名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 20:09:49
あればもっと楽なのにと
いつも思う
102名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 20:38:43
ないものねだりしても意味無い
103名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 20:44:50
うちのかあちゃんちちがない
104名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:10:29
ないものねだりしても意味無い
105名無し検定1級さん :2006/09/04(月) 21:19:21
95だけど、
本屋でみたら、なおってた。同じ印刷日なのに・・・。
発電は、あいかわらず発展のままだった。
106名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:30:37
>>89>>92
うん。。。。。。書店で見て、なにか二次試験の底知れぬ深さを感じた。w
今年一次法規を残してしまったが、来年は二次の準備もするつもり。
一次はなんとかなるだろうが、二次突破には大幅に「発展」しないとな。。。。
107名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 19:18:33
Ω社の二次テキストってどうですか?
どれも二科目一緒ってのが気掛かりです。
108名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:10:30
ところで一次試験の合格通知っていつ頃届くの?
109名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:43:06
来年の十月には間違いなく届くだろう。
110名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 05:22:35
はじめての2次で、これから勉強はじめるならオーム1冊と過去問だけでも
時間足りないくらいだと思うよ。
ちなみに僕は2次3回受験、オームと弘文社の2冊+過去問で合格した。
111107:2006/09/06(水) 22:12:43
>>110
来年以降です。今年理論落としてるんで(/_\)
弘文社は誤植が多いのが…最新版は修正されています?
112名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:10:03
2種1次の理論だけは受かる気がしない。9700円も払って今年で3度目
こんな大金払うなら認定で取る。認定申請した方が時間も金も節約出来る
いい加減アホらしくなってきたよ試験で取るのが。認定校卒業なんで、時間の
無駄だなって事が最近分かってきた。会社は良い顔しないけどなw
113名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 01:46:40
>>112
試験が無意味と自分に納得させるのは、試験から逃げるための
方便。
認定で資格をとっても心の片隅には古傷が残る。

「二種の資格をお持ちなんですか?」
「はい」
「試験難しかったでしょう?」
「いえ、認定ですよ」
「・・・・」

このフレーズは嫌だな。
114名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 02:20:32
三種のスレ見てきてたけど、みんな卑屈な連中に見えるなぁ…
115名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 02:22:15
認定でとった人はそれはそれでいいんじゃない?俺は認定でとった人間に対して侮蔑の目でしか見れないけどね
116名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 04:49:40
1次理論に受かる気がしないというレベルなのであれば、2次には絶対に
受かりません。認定でとれるのであればそちらをお勧めします。
117名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:32:37
1次理論が取れない→微積すらまともにできない→理系失格
微積できない理系なんてありえんだろ
118名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:47:56
一次の理論すら取れずに認定で取ろうだなんて、
自分に恥ずかしくないの?

マラソンの完走が出来ずに近道してゴール狙うようなものだな。
119名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:44:53
素朴な疑問
ネットでの一次合否確認は科目合格の内容迄分かるのですか?
通知書の発送はネット発表より何故遅いのでしょうか?
120名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:01:37
>>119
「入力した番号は科目合格者リストにあります」 どれかに合格かは特定不可。
→以上うろ覚えだが・・・。郵送の件はシラネ。
121名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:11:14
郵便やが仕分けしている間に通信はケーブルを走ってるんだぞ。
一緒にセンターを出発しても通信の方が早いに決まってるだろ。
電気やのくせにそんなことも解らないのか。
122119:2006/09/08(金) 22:25:26
>>121
その出発が一緒じゃないだろ?
ネット発表 9/27
通知書発送 10/3
123名無し検定1級さん :2006/09/08(金) 22:29:24
二次試験について
問題用紙の余白って問題文ページ数と同じくらいあるでしょうか?
もっとあるでしょうか?
機械制御の試験では、試験室内に絶えず鉛筆のカタカタ音が
鳴り続いているのでしょうか?
124名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:41:47
>123
おれが去年受けたときはカリカリだったな
125名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:44:37
>>123
問題用紙全20P。うち、表紙&解説等で3P。問題が7〜8P。
残りが与作。試験中はカタカタ音、ハァハァ音、シコシコ音入り混じり。
126名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:48:52
>>125の補足。電力管理の場合。
機械制御の場合は問題用紙全22P。うち表紙&解説等で3P。問題が4〜5P。
残りが与作。試験中はカタカタ音、ハァハァ音(デブ)、グゥグゥ音(諦め睡眠)入り混じり。
127名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:02:12
そんなに書くこと無いぞ。
俺なんかみんな一問が一ページの半分くらいしか埋まらなかった。
一ページぎっしり書いても合格。
半分しか書かなくても正答なら合格。

まあ、試験管が読める内容であることが大事。
128名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:12:27
第二種一次試験は試験会場に加齢臭が充満するのが、とてつもなく嫌だ。
129名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:40:15
>>128
ヤニ臭いのも嫌だ
130名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:42:06
>>128
一次常連のチミは自分のカレー臭に気が付かないw

あ、ワシ一次卒業で来年二次突破の予定。。。。。。
131名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 03:01:46
>>122
出発は、発送ではなく、印刷開始。
132名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 08:16:37
印刷屋に渡す原稿作るのもパソコンだしな
133名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:02:34
>>123
解答用紙は1問につきB4×1枚。
1cm幅くらいの罫線が入っているので、図は描きづらい。
125の言うとおり、計算スペースは、ふんだんにある。
127の言うとおり、論説は箇条書きで軽く書けば受かる。
オレも半分以下しか書いていない。


こっから先は、オレの勝手な意見だが
勉強仲間を見て思うのは、字が汚いヤツは落ちる。
終了直後の答え合わせから考えて、オレより出来てる
ヤツが何人も落ちてる。
逆にペン習字みたいな字を書くヤツは受かりやすい。
何であいつが、ってヤツが受かる。

ま、そんな気がするってことだ。
134名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:20:02
採点者は大学の先生だからな
135名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 11:54:35
字が汚いなんてのは内容以前に不合格だよ。
そんなのが資格持って書類に読めない字を書かれたんじゃ危ない。

綺麗じゃなくても、誰にでも読めるような字を丁寧に書くだけでよい。
136名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 12:23:49
はいはい、字のキレイさと漢字能力が小学生並みの俺が来ましたよ。
試験を受ける時、筆記どうしようかなと随分悩んだけど、結局
二次試験は一回で合格しました。論説の箇条書きと計算問題の攻略
が功を奏したかな?というわけで全国の字が下手で漢字が書けなくて
文章能力の無い受験者がんばれ(´Д`*)
137名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:37:58
なるべく丁寧に書く、箇条書きで書く、計算がんばる、ってとこか・・
138名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:42:56
しかし、時間なくていっぱいいっぱいのとき丁寧に書くのは難しい(´・ω・`)
139名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:09:18
じゃペン習字ならっとけw
140名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:40:29
時間が無くて、というのがくせもの。余計な記号の説明は不要、略算式で計算結果を次々に書いて、解るものは全部解答しよう。解ける問題だったのに時間が足りない、と泣いた人は数しれず。
141名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:59:48
普段問題集を解くときは時間気にしてないけど、
短時間で解くってのが試験なんだよな

そういや前に25分とか30分とかもめてたな
142名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 16:49:36
模範解答というのが曲者。
こんなに綺麗に書いていたら絶対に時間が足りない。

二次でも穴埋め問題が結構でるけど、記述問題に比べたらバランスがとれてないと思うな。
143名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:53:32
機械制御では、どの問題を選ぶかを決断する時間もバカにできない。
144名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:04:29
そりゃ、バカには出来ないわ
145名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 12:00:28
自動制御は必ず出るのでこれに山を張っている人多いだろうが、自動制御が難しい日には慌てるだろうな。
146名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:46:28
>>145 最近は自動制御もひねってきている感じがする。
147名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:51:16
昔は自動制御で一問は間違いないから、あと一問狙えば良かったんだが、
最近は難しい年もあるから、他の三問から選ぶとなると・・・・
148名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:59:59
たしかに最近の傾向では自動制御に絞るのは危険だね。
昨年、一昨年とも4問中で自動制御が一番難しかった。
149名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:30:50
一昨年、自動制御ずいぶん勉強したつもりだったけど、問題見たとたんorz。
電力ダメだったので、これで落ちたと思った。
まあ中途半端に解き始めて途中で無理と気づく最悪の展開は免れたが。

回転機もトランスもいろいろ勉強してて助かった。
150名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:41:01
>>149
ワロス
151名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:25:32
>>149 去年の自分を見てるようだ

自動制御ばっちしだ,選択するぜ
エネ管II→時間が無くなり,情報処理選択
今度こそ絶対選択するんだ
電験二種二次→他の問題が簡単だったので回避
152名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 08:59:23

で…エネ管も二種も合格したのかい?
オレは自動制御を最初から捨てて、他の分野2/3で勝負。
153151:2006/09/12(火) 21:06:07
>>152
意地(自動制御選択)を捨てて,実(合格)を得た

今年一種一次で自動制御の問題を完答
→しかし機械は点数が良く,それが無くても合格だった

一種二次はどうなる事か
154152:2006/09/13(水) 17:43:06
>>153
ネタで無ければ凄い。
一種二次ガンガレ
155名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 00:10:46
しかし、二次の論説はみなさんはどうやって勉強していますか?
やはり自分の手で書いて書いて書きまくって覚えるしかないのでしょうか?
156名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 12:38:34
自分の手でコイテ、コイテ、コキ捲くれ。
157ハイテンション再び!:2006/09/14(木) 23:37:27
皆さん、ガンガッテますかぁ!

突然ですが、電気○算の2000年&2001年バックナンバーほしい
方いますか?(但し、2001.10は紛失です)
書棚が一杯になってしまって捨てるのもはばかりまして・・・。
図書館に寄付する手もありますが、折角ならここの住人の方に役立てて
いただくのがよろしいかと。ご希望があれば捨てアド入りでレス入れて
おいてください。ずっと留守がちなので連絡遅れますが、日曜か月曜に
は連絡できると思います。よろしくお願いします。
158名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:27:16
ハイテン生きてたか。
しかし、2000年のって古過ぎないか・・・・
159名無し検定1級さん :2006/09/15(金) 20:16:00
自動制御教えてください。

G(s)=1-s-1/s の制御系でナイキスト線図を描くと
G(jω)=1-jω-1/jω=1-j(ω-1/ω)

ω=0のときG(jω)=1+j∞
ω=1のときG(jω)=1
ω=∞のときG(jω)=1-j∞
となり、実数部=1の直線を上から下に向かって進むことになり、
座標(-1,j0)を右に見て進むことになりますが、
これは不安定な系となるのでしょうか?

実数部が常に正の側にあるのに、
不安定となるとしたら、ちょっと変かなと思ったので。
160名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:49:39
不安定もなにも、発散するんじゃないか??

「安定な系」って、まずはG(∞) = 0 に収束するのが前提で
でもその途中で不安定要素があると、振動したり発散するから
「安定判定」があるんじゃないのか??
161名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:01:05
平成8年の二次試験ですね
模範解答では安定と書いてます
162名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:12:19
安定であってるよ
163名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:13:55
つまりこの周波数伝達関数はどんな値においても安定だということを示しているの
164名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:19:39
強いて言えば答え自体間違っている。
ω=0のときG(jω)=1-j∞
ω=1のときG(jω)=1
ω=∞のときG(jω)=1+j∞ が正解
ωが0から∞に変化していく過程は直線をしたから上に向かっているわけです。
このときに左側に(-1,j0)があるから安定なんですよ
165名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:29:11
17年度理論の問題、解説が載ってるHP知りませんか?
某社データーブック16年度までしか載っていなく参考まで見たいので
166名無し検定1級さん :2006/09/16(土) 00:35:53
159です。
平成8年の問題は安定です。
159は、それとはちょっと違うんです。
ひねくれてるだけともいえますが、それはおいといて、
平成8年は1+s+1/sです。0に収束しなくても安定とあります。
そういうもんかとおもいました。

1-s-1/sの時はどうかと思いまして、聞いてみました。
0に収束せず(ここまでは平成8年と同じ)、
(-1,j0)を右に見ると安定なのかどうかと。
167名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:01:53
なるほどそういうことね。でもやっぱり進行方向の右側に(-1,j0)があれば不安定なんじゃないかな。
168名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:22:53
今やってみたけど、G(s)=1-s-1/sを特性方程式とみてG(s)=1-s-1/s=0の解を求めたら
解の実数部が+の場合が含まれてるから不安定だと思われるよ。ちなみにG(s)=1+s+1/s=0
の解は実数部がすべて−だからナイキスト線図を書かなくても安定だということがわかります。
169名無し検定1級さん :2006/09/16(土) 10:17:10
わからなかったら、ラウスで裏を取ればいいわけですね。
それを怠っていました。ありがとうございます。
170名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:09:08
今気づいたんだけど特性方程式はこの問題のときは1+G(s)=0だった。
まぁ安定か不安定かどうか?ってところはは変わんないけど。
171名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:39:59
二次受けるのが今回初めてなんだけど、勉強時間が一次終了後から三ヶ月間ってすごく短い
んでどうゆう風に勉強のスケジュール立ててますか?
172名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:26:30
過去問のみ。
計算も論説でも、
その解答を「書く」練習をする。
173名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:40:56
最近友人からの創価学会への勧誘がしつこいです。
どうしたらやんわりことわれますか?
174名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:25:05
これからの勝ち組はガッカイかザイニチです。
いやなら試験一種までガンガッてください。
二種までは完全に負け組です。
175名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:31:40
電気主任技術者のスレで最近、部外者の出現頻度が多い。そうゆう輩はすぐ立ち去れ
176名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:33:33
最近友人からの日本電気協会への勧誘がしつこいです。
どうしたらやんわりことわれますか?
177名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:44:26
>>176
だからー、ガッカイの方がいいって。
キミがザイニチならバイショーでも要求したら?

いやなら試験一種取ってエラくなればよろしいがな。
178名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 07:49:49
>>174
>>178
書き込みするな
179名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 10:19:10
>>178

178が178に書き込みするなと書き込みするとは、どういうこったお。
180名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:47:34
>>174
あんたは、1種もち 在日 創価学会?
181名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 13:57:37
スレ違いな話題を無理矢理もち込んで、自作自演で荒らすな。

スレ違いな話題を無理矢理もち込んで、自作自演で荒らすな。

スレ違いな話題を無理矢理もち込んで、自作自演で荒らすな。

スレ違いな話題を無理矢理もち込んで、自作自演で荒らすな。

スレ違いな話題を無理矢理もち込んで、自作自演で荒らすな。
182名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:18:29
関係ないやつはでてけーー
183名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:39:32
どうしたのかな?みんなイラついてるのかな?

二次の準備はしたいけど、でも26日の結果はどうなるかわかんないし
連休で時間はあるんだけど、なかなかノレなくて、って感じなのかな?
184名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 17:30:14
多分ね

それと一次試験の大幅得点調整を期待している
他力本願ヤローも居るみたい。。。。。ってオレか。
185名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 18:34:40
電気好きの皆さんのオススメアニメがありましたら是非教えてください。
最近まったりしててやる気が出ないです>」<
ちなみに私も今二種合格目指して奮闘中です!
186名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 18:42:48
>>173
>>174
>>176
>>177
>>180
>>181
同一人物?
187名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 20:03:02
ひねくれた問題ばかり解いてたら
人間がひねくれてきました
188名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 20:19:30
  。。
 ゚●゜           スルーが一番、レスするから調子にのるんですから。

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜

189ハイテンション再び!:2006/09/17(日) 23:30:21
皆さん、ガンガッテますかぁ!

電気○算誌は図書館に申し出てみることにします。
断られたら已む無く可燃ゴミとして、燃焼による環境負荷とします。www
得点調整期待の方は迷わず二次対策開始すべきです。
マジ、時間無くて焦りますから。一分でも大切にしてほしい・・・。
漏れは調整で受かったとしても二次は不可能、うらやましい限り・・・。
190名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:45:12
ボンバーーー

   ::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
               γ ⌒ ⌒ `ヘ
              イ ""  ⌒  ヾ ヾ
             / (   ⌒    ヽ  )ヽ
             (      、 ,     ヾ )
       ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
       :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
               _....,,. .-ー;''.!  i;;;〜−ヽ_
             γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ
              ( (    |l  |    )  )
       ∫     ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\. ""'''ー-┬ーr--〜''""
   /\   \  / |     |   |
   | |   (゚)  (゚) |     ノ 从 ゝ
   (6-------◯⌒つ| /⌒v⌒\
   |    _||||||||| |ノ   ノ     )
    \ / \_/ /^\      |
     \____/ |  |    ノ  |
       |  |__三___|  |_/|   |
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ
      ⊆, っ      とーっ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:00:09
>>185
ポケットモンスターがいいと思われ。
電気だけに、ピカチュウなんかいいかと。
192名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:45:10
 (\ (\
  /  ⌒  ヽ
 |  ー _ー |    呼んだ?
 | 〇  〜 〇)  
 |      ヽ
 | \_|    | 
193名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:19:04
>>185
格ゲーのKOFで紅丸使ってた
漏れが来ましたよ〜
194名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:12:26
おすすめのエロゲなら一杯あるんだが・・・
195名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:25:34
たとえば?
196名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:29:53
一級の工事士取って翌年に試しに受けたらまぐれで合格した
2種は誰でも運しだいで受かると思う
一種は来年受けてみる
197名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:29:59
  。。
 ゚●゜           スルーが一番、レスするから調子にのるんですから。

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜

198名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:58:46
>>189
ハイテン氏

電気○算誌希望。
199名無し:2006/09/18(月) 22:04:12
わが名古屋商科大のすごさはここを見たまえ
ttp://www.nucba.ac.jp/ranking.html
名古屋商科大学は大学ランキング2007年版(朝日新聞社)
「高校からの評価ランキング」の総合評価において、全国
の大学中28位、中部地区5位、また愛知県内においては全国
16位の名古屋大学についで第2位(私学では1位)という高い
評価を受けました。
名古屋大より植えである。名古屋商科大は勝ち組決定
200名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:04:36
>>198
ネタだおw
201ハイテンション再び!:2006/09/19(火) 22:33:29
>>198
今出先なもんで、手短に。捨てアド入れておいて下さい。こちらからコンタクトします。よろしく。
202198:2006/09/19(火) 22:43:07
>>201
ハイテン氏、レスどうもです。
処で、捨てアドとは???初心者にて申し訳ないです。
203ハイテンション再び!:2006/09/19(火) 22:46:36
>>202
書き込みの「E-Mail(省略可)」の部分にメアド記入です。但し、第三者からの
イタズラも予想されますので、フリーメール等の捨てても良いアドレスを記入さ
れることをお願いいたします。今日はすみませんが、もう閉じます。
204名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 17:35:58
ハイテンっていい奴だな。
205名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 18:39:40
>>199 略せば、同じ名大ですね。名城大学も名大と言っていましたね。
私も官立の方の名大出身でが、私は名大に入った時点で負け組でした。
でも、電験2種は試験でとりましたが、やはり負け組でした。
206名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:37:48
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ ガンバレ!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  バンバレ!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘



      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ 
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  2



      _        _
    ( ゚∀゚)    ( ゚∀゚)    種!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
207198:2006/09/20(水) 22:35:20
>>203ハイテン氏、度々有難うございます。
よろしくです。
208名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:35:56
ボキも名大(名門・・・・・ぢゃなくて名物大学)
まともに稼いでいるよん。
二種は一次でウロウロしてるけど。
209名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:28:32
以前から討論されているが、無効電力の符号について

E(−)×I(・) =遅れ無効電力が−
    or
E(・)×I(・) =遅れ無効電力が+

どちらを使用してますか?

電気学会の赤い本には世界的にどちらとも決まっていないとあるが、石○千尋
先生の本にはベクトルでは遅れは−進みは+で表すのでE(-)×I(・)で電力ベク
トルを計算するが一般的であると書かれている。(あくまでも計算)
受電設備の点検時の記録には力率はどういう書き方をしていますか?
遅れは − ? それとも遅れも進みも関係無し?
210名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 18:47:10
遅れ無効電力が(+)
進み無効電力が(−)
これで、日本は統一しているはず。
211名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:17:56
>>210殿、その話は始めてお聞きしたのだが?
212名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:47:30
進みは+だろう?
213名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:10:06
電力会社では遅れを+として計算しているところが多いよ。

世の中にある負荷の大部分が遅れ力率だから、業務上でも
遅れを+として扱ったほうが計算上都合が良いんだってさ。
214210:2006/09/21(木) 20:22:45
力率計見てみなよ。
右が遅れ、左が進み
数学上も、右が(+)
     左が(−)

ベクトル図も、右側(下側)へ電流が出るのが遅れ
       左側(上側)へ電流が出るのが進み
つまり、右側が(+)、左側が(−)
    
以上
215名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:51:25
>>214
左がLag 右がLead のPF計も有ったと思うが?
216名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:20:58
日本で運転するときは左側を走り、
アメリカ行けば右側を走る。

問題文に合わせて答案を書き、
問題文に指定がなければ、自分で明記する。それが合格ライン。
217名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:25:38
ちなみに試験センターで公開された出題者の先生方は、
電気学会の役員や、学会誌によく論文を出している方が多い。
どうやら電気学会経由で出題者を募集していると思われる。

悩んだときは、電気学会の教科書を信じとけ。
218名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:21:25
しかし、日本電気技術者協会が電気学会の本の内容をパクッて↓
http://www.radionikkei.jp/denki/contents/04104/index.html
の 4 電力系統における無効電力制御 を掲載しているが
電気学会の本では P+JQ のところを P-JQと直している。
文章なんぞ電気学会の本の丸写しで+JQ→-JQだけ違う。
これはどういう事だ?

電気学会  送電・配電 改訂版 を持っている方は見てみてくれ。
219名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 02:10:10
電気学会の書籍に限らず、進みを+(遅れを−)にしている
教科書・参考書は他にもあるよ。
どちらか一方が正しくて他方が誤りと言うことは無い。
ともに計算の過程だけの話で、符号さえ間違えなければ
結果の解釈には影響ないんだから。

電験でも正負を区別する必要がある場合は問題文に
「ただし遅れ無効電力を正(または負)とする」
っていう断り書きが大抵あるでしょ。
220名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 05:09:42
デジャブ?
221ハイテンション再び!:2006/09/23(土) 20:51:20
>>207
発射済みですが???ヒント「ふくすま」。www
222207:2006/09/23(土) 23:02:08
>>221 ハイテン氏、訳あってメールが開けません。
 二日ばかりお待ち下さい m(__)m
223名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:25:24
一次の合否発表は明後日でつか?
224名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:35:53
だね
225名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:53:37
ちょっとドキドキだよ。
3種より早いんだね。
226名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 10:14:34
                (\___/)
             ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)
              , /   ●   ●|   
              ,| ///l ___\l   <お前らおはようございます
            ×メl (  。--。 )Xx
           乂/_\_(( ̄))´メX
          (二二二二二二二二二二二)
          ' ◆※※. 古野家 .※※◆ノ
           ,◆※※ (   ) ※※◆ノ
           .\※※ \/ ※※/
              \.※ === ※./
               (二二二二二)
227名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:28:42
>>32
コピーサービス断られました。
ある年の1科目だけ希望したが

「弊社はサービスでの問題・解答の送付は行っておりません。」

本棚には〇院の電工2種〜電験2種まで山積み、電気〇算定期購読中の身でもダメでした。
対応冷た過ぎでは?
228名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:23:06
私も先日<電験第二種二次試験標準解答集 2005年版>の正誤表はありませんか?
とメールしたが「現在有りません、具体的にどのページのどの行ですか?」との返
事がきた。
チョット「むかっ」ときたので実際に間違っている所を2〜3ヶ所指摘したらすぐに
HPにて正誤表が確認いただけます・・・と返信がきたよ。
因みに、書院の参考書山積、及び3年購読中。
229名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:25:04
もうすぐだね
230名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:34:23
>>228
ああ、わざととぼけてるのか、正誤データが周知していないのか頭にくるな
俺も何回メールをやり取りしたよ(見つけるたびにフォームで送った)

で、オーム社と比べるとどっちが間違い多いんだろう
231名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:49:37
>>229 ネット発表は0:00ジャスト?
232名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:04:41
>>231
はい!!   んなわけねぇ〜べよ・・・
233名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:56:50
>>230
オーム社にも、誤植は、あるが、電気書院は、
たんなるDTPオペレーターの打ち間違いみたいにくだらない
のが、多い。中国人にでも、やらせているんですかねw
234名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:39:14
中国人は手先が器用そうだが・・?
まともに校正・推敲・されていないという現実。
電気の先生方の不自由な?日本語は我慢出来るが、数字の間違いは許せん!!
235名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:26:38
三種はマークシートを適当に塗っていたら合格できた。
数年たったらあらかた忘れてしもうた。
二種でも取るべえと思い立ったがさっぱりアカン。
せっかくネエチャン口説いたのに、愚息が親不孝しよる状態。
基礎から理解できる参考書、テキストのお勧めはありますか?
236名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:49:17
今から基礎からだとあきらめたほうがいいんじゃね?金かかんないし
237名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:52:19
一次突破してそうだから楽しみでドキドキしてきたな
238名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:51:58
突破してないけど、楽しみだよん
239名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 08:24:31
>>227
 そうでしたか、残念ですね。 あとはネットオークションで
たまに出ることがあるのでチェックするか、図書館にあるか
さがしてみるぐらいでしょうか
>>228
 電気書院の誤植はかなり多いですね。以前これだけ機械・制御の誤植票以外の
箇所をe-mailで指摘したら1週間後に新しい誤植票と図書券500円分送ってき
ましたけど
240名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:18:19
電力53点だが受かってた。
理論ダメだったけど。
241名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:19:29
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
http://www.shiken.or.jp/kensaku/index.html

・・・
受験番号検索結果

試験種別 平成18年度 第二種電気主任技術者一次試験
受験番号 21xxMxxxxN
入力した受験番号は合格者一覧及び
科目合格者一覧にありません。

・・・玉砕 orz
242名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:36:03
おかしくないか?
理論は自己採点47点だったのに合格してる
243ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 09:51:50
理論合格ですた。二次受けたくても...orz
244名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:52:15
試験種別 平成18年度 第二種電気主任技術者一次試験
受験番号 21**M****N
入力した受験番号は科目合格者一覧にあります。
次の科目に合格しています。
合格科目  電力  法規 

今年初受験で2科目受かってた。
しかし、理論と機械受かる気がしない。。。
245名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 09:57:52
>>242
科目間調整で理論42点、他3科目が50点以上で合格です。
理論42点って…46、6%(゜Д゜)ハァ?

そんなオレは初受験で機械、法規が科目合格
来年に向け理論、二次中心に頑張るぞ!
246名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:12:40
なんてこった
理論ぜったい不合格と思って参考書買い足したのに
247名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:13:12
補正なしでもやっぱりうかってた。補正でかすぎなんだけど…
248名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:15:29
次は一緒に受けた三種が受かってるかな〜?楽しみだな

249元☆清掃工場勤務:2006/09/26(火) 10:24:45
冷や汗かいたけど、禿しい科目間調整のおかげで助かったよ。
携帯なのでいまはこれまで

ん?ハイテンどうしたんだ?受かったのではないの??
250ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 10:32:59
清掃さんオメ!漏れも携帯から。11月に大仕事控えていますので行ける可能性激低。
251中年主任技術者:2006/09/26(火) 10:53:09
エネルギー管理士(電気分野)を8月5日に受験、こちらは8ヶ月間の勉強の甲斐
が有り、合格、ついでに電顕2種も受験、エネ管試験後の2週間のみ試験勉強を
行う。電力と法規のみの合格、あわよくば全科目合格を狙っていたが、残念!
一次試験の内容は理論のみ計算問題で、他の科目は全て暗記ものそれほど難しくない
と思うが、2週間の学習期間ではやっぱり無理であった。
来年は一次は当然二次試験合格を目指して8月24日より理論を一からやり直しています。
ところで、理論の電界の強さを求めるために電気影像法を用いる解法が
ありますが、これって誰が考え出したんでしょうね?
252名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 12:43:13
試験種別 平成18年度 第二種電気主任技術者一次試験
受験番号 ****M0***L
入力した受験番号は合格者一覧にあります。

絶対ダメと思っていたので、今日まで何もしていなかったよ。
一次も勉強なしで通過させてくれたから、二次も神頼みでいく。 m(__)m
253名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:06:20
何故だ?
機械を自己採点したら確かに49点だったのに合格している…
電力・法規は余裕だったが

理論?
アレは神様が解くモンだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
254名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 14:22:27
時間不足で答案見直しすら出来なかった理論
自己採点でギリギリ60%超えるも記入ミスの不安におびえ
諦めも集中も出来ず悶々と過ごしたこの1ヶ月

>理論42点って…46、6%?

返せ俺の平穏な日々…(゜Д゜)
255名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:16:56
>>244
かわいそうに
よりによって一番面倒な科目残しちゃったね
試験時間も朝一と昼一じゃん
256名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:25:20
>>244
おたく、暗記、得意でしょう。
2種の1次(電力、法規)て、計算問題ないからねw
257名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:03:52
平成19年度試験の実施日程表
http://www.shiken.or.jp/nittei/H19nittei.pdf

一次試験が8月ではなく9月1日(土)
試験手数料は改訂予定

又下がるのか?
258名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:54:09
>>252
('A`)/\(゚д゚)ナカーマ
漏れも理論はボーダースレスレ(42点w)で通ってしまったから、神頼みするしかないなw
>>253
90点満点だから、45点以上が合格だよ。理論については漏れも激しく同意。
259207:2006/09/26(火) 19:15:39
>>221 ハイテン氏
本日それらしきものが届きましましたが、中身が確認出来ませんせした。
260ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 19:25:01
259出先より再発射しますた。
261名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:42:37
>>253
よく見たら、50点以上だなorz
262元☆清掃工場勤務:2006/09/26(火) 19:45:24
やぁ帰ってきたよ。
あらためまして、受かった人おめでとう。落ちたひと残念だったね…

まぁオレも去年は予選不通過だったけど orz
これで晴れて二次再挑戦ってわけさぁ。
2年間も二次の勉強しちゃったからな www
やっと受けられて、うれしいよ。

こうしてる間も遊んでたわけじゃなくて(ちょっと遊んだけど^^;)
「これだけ電力管理【論述編】」のまとめノート作ったりしてた。
計算編は両方とも去年終わってる&機械制御【論述編】も半分くらい
手をつけてあるので、あとは過去問ループに突入、ってところだ。

あと8週間、みんなでがんばろー
263名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:57:56
>>262
元清掃工場さんは何歳ですか?
264244:2006/09/26(火) 20:06:09
>>255
私、こういうの多いんですよ。
昔、エネ管試験で1限目と4限目残した事あります。
>>256
暗記が得意かどうかは解りませんが、
運良く受からなくて良かったと、前向きに考えて
来年の二次試験目指して勉強しようと思います。
急がばまわれで焦らずに頑張ります。
一次試験合格された皆さん、頑張ってください!!
265名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:21:48
2次の勉強は進んでますかぁ〜。
266名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:43:43
あ、通った。落ちてると思って、エロゲしまくってたのにorz。
267名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:55:59
ハイテンは受験できなくて残念だけど、元清掃工場は今度は受かりそうだな。
ダブル合格を望んでいたんだが・・・
268名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:59:37
今年は理論と法規の二科目を受けた
絶対無理だと思っていた理論  合格
が、楽勝と思っていた法規を落とした

で、結果として来年には電力と機械が復活

法規、あと一問だった・・・
269元☆清掃工場勤務:2006/09/26(火) 21:05:03
>>263
何年もやってるあいだに大台越えました、ってことでカンベンして w
最近記憶力が… 最初にやったやつ忘れてるし orz

どうやらハイテンさんより下らしいぞ? タメグチだけど www
270元☆清掃工場勤務:2006/09/26(火) 21:05:35
>>267
最近記憶力が…(ry
271名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:46:08
普通に反応しちゃうと年取って記憶力が悪くなるのはそれこそ爺になってから

普段から脳を使わないから退化する
俺なんかは酒のせいで程よく脳神経が断絶してて
何回やっても比例推移が理解できない
あと遅相運転、進相運転が毎回てれこだ

でも一次に合格しちゃった
いや〜理論で命拾い
272ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 21:50:38
皆さん、今日も乙カレー!

只今帰宅です。今週は「順調に」帰宅しております。
まだ受けられないと完全に決まった訳ではないから、空いた時間に少しずつでも
「合格出来る(かも知れない)本」でも流しておくことにします。

受けられる前提での作戦ですが、電力管理は論説に絞って、機械制御は変圧器と
同期機に絞って計算問題やっておくことにしますわ。何せ時間無いですし。

確かに清掃さんよりは年上の希ガス。www
273名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:12:09
みんな焦らずにマイペースで二次に向けて頑張ってくれ。
ハイテンと元清掃工場に受かって欲しいのは、二人の勉強法が
間違っていないと言うことを現実に示して欲しいため。

別にプレッシャー掛けるわけではないから気にしないで!
274ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 22:17:02
ありがとう、了解です。
でも間違っていなかったらリセット食らわずに(ry

>>259氏、そちらから発射お願いします。こちら書棚整理終えてますわ。www
275名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:23:05
ホゲー! 
ほぼ全滅の筈が、一次3つも受かっちまったよん。
なんなんだ!この激しい得点調整は?
法規を残したのはメンドウだが、今二次は全く歯が立たない。
といって今からホーキやる気も全くしないし。
とりあえず、乾杯! 一次通過組も科目合格組も。

来年はもちろん二次やるどー。
ハイテンと元清掃工場には今年受かって欲しいが、
来年いっしょにやりたい肝摺るw
276名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:53:01
>入力した受験番号は合格者一覧にあります

これは1次試験合格で良いんだな?
もう一度繰り返す
これは1次試験合格で良いんだな?

完全にダメだと思ってたから2次試験対策今からwwwwwwwwwwwww
277元☆清掃工場勤務:2006/09/26(火) 23:00:15
>>273
thx!!
オレもなにやってんのかもう少し書きたい気もするけど、
受かってない身で強気で書いても、説得力ないし^^;

受かったらまとめたいと思います。
3種スレのテンプレ並みに ホントカヨ

>>275
今年の法規は「これだけ2次電力管理【論説編】」を事前にちゃんとやってれば
らくらくとれたということが判明しました^^;
保護レベルの話とか、フリッカ対策でサイリスタロックとか
あとで見たらまるまる出てたよ orz

というわけで、二次試験の勉強に進んでいいと思います。
(電技の問題はほとんど3種並み、あとは電力管理なので)
今年スルーしても1年あれば大丈夫でしょ ヲィ

エネ管とか技術士とか「内職」しなければ^^;
二次試験の勉強だけで、一次の法規は抜けていけますよ。
278ハイテンション再び!:2006/09/26(火) 23:15:06
一種板覗いたら。TORAさんもコツコツさんも一次受かったようですね。
嬉しい限りです。あちらには出しゃばれないのでこちらから「オメ!」。
279名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:29:40
>>278
行こうぜ!ピリオドの向こうへ!
三種でもお世話になりましたm(__)m

お互い若い者に混じってガンガロー
280名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:31:16
部屋が汚すぎて受験票が埋もれていて受験票のナンバーわかんない('A`)
法規のボーダーって何点でしょう?
法規1科目受験で52点だったのですがorz
絶対安全圏の54点まであと2点だったし
(-_-)ウツダシノウ
281名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:34:55
受験票、2次試験でも使うんだよね。
282280:2006/09/27(水) 00:03:01
受験票発掘しますた
受かっていました
絶対落ちていたとおもったから何にも勉強していないや('A`)
283名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:16:24
3種取ったのは25年前。6年前から受けてますが、2種は無限ループです
生まれ変わったら再挑戦します。もう気力も体力も有りませんORZ
284名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:32:16
俺はにしゅなk
285名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:46:39
二次に進めるには進めるけど俺は一緒に受けた三種の合否も気になってつらい
286名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:50:52
入力した受験番号は合格者一覧にあります。
287テナント業廃業予定:2006/09/27(水) 01:08:31
遅れましたが、
一次突破の皆様、おめでとうございます。
ボーダーが理論除いて50点でしたか。
今年は例年より全体的に難化傾向?
今年の二次はどうなることやら・・・
288258:2006/09/27(水) 01:45:55
>>287
去年は電力と機械が比較的簡単だったので、今年は難しくしたのかも…。
今年の理論は、昨年の理論より難しく感じたし。他の科目はわかりませんが…orz
289元☆清掃工場勤務:2006/09/27(水) 02:57:23
寝ようとしてたけど
難化の声が聞こえたので、いまちょっとやってみた。
電力62 機械70ぐらい

機械のBはオレ的にけっこうおいしいので、意外ととれそう。
ただしあの試験会場に押し込められて…って考えると
ちゃんと正答にたどりつけるかは、ちょっとわかんない。
法規ギリギリの身としては w

しかし改めてみてみたら、二次の論述でつかうかな?と思ってた問題が、
けっこう一次で出てしまってるな。そっちのほうが困ったぞ…
290名無し検定1級さん :2006/09/27(水) 03:13:30
久しぶりに覗かせて頂きます、昨年合格したものですが、
こちら見てると、昨年の漏れと同様に、
一次落ちてたと思ったのに受かってた人、多いですね。
漏れも昨年は理論不合格と思ってたから、一次後は仕事以外は遊んでたけど
4科目合格って解ってから急遽猛勉強しました。
(使用テキストは『合格への近道 電験2種二次』でした)
二次受けられる方は今から勉強始めても間に合うと思うので頑張ってください。
291名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 06:21:38
時間がないという効率を考えるなら「合格への近道」だと思う。
宣伝ではなく、俺もこれに絞って三年前に合格できた。
292名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 06:49:57
一次落ちたと思っていたのにパスしてしまったみなさん
ガンガッてください

私は来年いきますわ
293TORA:2006/09/27(水) 08:37:12
ハイテンさん、ありがとうございます。
そしておめでとうございます。
ちょくちょくこちらも覗いていました。
2次受けられるといいですね。
お互いがんばりましょう。
294名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 12:34:23
一次通ったんだが受験票は一次のを持っていけばいいんだよね?
何か試験センターから届くものある?
295名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 13:04:06
>>294
受験案内読め、タコ!
296名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:22:43
そんなことじゃイカん。
297名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:25:27
一次合格された皆様、おめでとうございます。
二次に向けて追い込みをかけたい所ですが、電力は何とかなりそうですが、
機械はどこらに注目すれば良いでしょうか?
やはり、誘導機、同期機、変圧器が王道でしょうか?
298名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:26:28
マジお願い!
携帯で試験結果見たいのでアドレスを教えて下さい
299名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:05:57
試験受けたなら紙をもらっただろ。
それに書いてあるよ。
300名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:30:37
既出ならごめんね。
これだけシリーズの電力・管理の計算編、
第2章のタイトル「発電」が全編に渡って「発展」ってなってる。
なんか、すげー誤字..。
内容自体は分かり易いんだけど。
301名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:12:46
ハッテン場ですね><
アッー!
302名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:29:02
>>300
表紙を外してもらえますか?
303名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:11:53
>>298
まあまあ、家に帰ってからの楽しみにしなよ
ってうちに帰ったらPCが立ち上がらなかったりしてな

その前に受験番号わかるんだったら受験票もってんだろ
アドレス書いてるぞ
304名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:18:53
じゃあ私もそうします
305名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:25:26
>>297
邪道なり、漢(おとこ)なら自動制御とパワエレ
なにせ、必ず出るからな
306名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:31:16
おとこならパワー!エレクト?w
307名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:32:14
>>305
まぢでっか?
今の私にはその2科目はさぱり〜。
回り物と鉄の塊で勝負じゃぁあああ!
308名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:04:59
ここに受験番号書けばすぐに教えて上げられるのに。
309名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:09:25
では電力・管理はどこに的絞れば?
310名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:17:36
論説一本!
311名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:24:53
勉強する気力もない('A`)
312名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:36:13
雪害、塩害 はかなり高確率か?
313もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/09/27(水) 23:42:56
行こうぜ、ピリオドの向こうへ!

お疲れ様です。もっさいです。
2科目残りました。
来年、理論と法規で頑張ります。
では・・・


>>279
私がもっさいです。
279はピリオドの向こうへ行けましたか?
314名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:22:43
完璧だ・・・
試験は一科目目と四科目目
315名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 08:04:47
「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」と出てきたけど、ほっぺたをつねっても痛くないのよ。
で、遅まきながら自己採点をしたんだが、これで本当に一次を通過しているのだろうか。

理論 44点 48.9%
電力 52点 57.8%
機械 56点 62.2%
法規 57点 63.3%

ま、この実力じゃ、二次は山を張るしかないな。 orz
316名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:27:00
では、私も・・・

理論 45点 50.0%
電力 57点 63.3%
機械 65点 72.2%
法規 70点 77.7%

いぱっ〜つ目指して・・
317名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:34:10
>>315
俺も同じような感じ
今回の合格は棚ぼたですわ

とりあえず、全力尽くす!
318名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:54:43
ところで、2次試験の会場は1次と同じ会場ですか?

宮教大 遠すぎ。
319元☆清掃工場勤務:2006/09/28(木) 11:12:05
期せずして一次受かったひとは、
「合格への近道 電験2種二次」でやる、って正しいと思う。
なぜなら、「これだけ二次」の4冊をまとめノート作ると
「合格への近道 + α」が出来上がるから w

かく言うオレも、1年目に使いました。
でも全部やりおえられなかった orz。
そしたら、やってないところから出て、あとで見たら「出てたよorz」

2年目、間違えてもう一冊買っちゃったので、今度は章ごとに破いて
どこでも見れるようにした。全部見たつもりだったけど、例題から出た _| ̄| (((○
3年目はもうなにやっていいのかわかんなくなってるところへ
「これだけ2次計算編」が出たので、乗り換えてみる。ところが2度目の一次で予選落ち…(絶句)

で、今年なんですけど、「これだけ二次」のまとめで精度をあげればあげるほど
「合格への近道」に近づいていく^^;。それでもオレが「これだけ」にしがみついてる理由は
「合格への近道を解説から例題、章末問題まで全部覚えるのはムリだから」

細かい解説までほしいひと&トシなので記憶力のなさを金で解決 www なひとは
「これだけ二次」4冊がお薦め。あまりに多すぎるときはつまんでもいいしね。
ただし短期決戦でムリムリ決着つけたい&金などない!ひとは
「合格への近道」で勝負すべき。ただし、全ページの一言一句覚えないといけない。
「これだけ二次」4冊が、一冊に詰まってるので、はしょれるとこなどないんですよ。

近道っていうだけあって、かなりの急勾配ですw
「これだけ二次」4冊じゃ7週間ではとても間に合わないし、
座して落ちるよりは脳みそのトルクで昇ってみせる!ってひとは
賭けてみるべきでしょうね
320名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:25:59
はいはい、スパイラル乙。
321名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:34:35
ノート作成=覚える事 と勘違い。
322名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:58:50
>>319 元☆清掃工場勤務さん
ありがとう、平積みにした本の山を掘り返したら出てきました。『合格への近道』
随分書き込みをしてあるんだけど、今理解できないのもあるよ。

ま、自営なので3種で十分、この辺りがモチベーションのUPしない原因かも。
どこか2種の要る設備を外注してくれないかな〜
323名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:13:11
>>322
2種ないのに外注できんでしょう?と突っ込んでみる。
324名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:48:31
話をまとめると
「合格への近道」
だと遠回りでスパイラル何とかという事?
325名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:42:24
どうして「合格への近道」が遠回りなんだよ。
326名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:06:02
だって319は「合格の近道」を進めてる割には
それを今使ってない上に合格できてないんでしょ


テキストを推薦するなら合格してからの方が良いんじゃない?
327名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:22:33
山を登るのに、傾斜の緩やかなジグザク道をとるか、等高線を直角に横切るような急登をとるかの違いだろ。
体力があれば急登もいいけど、基礎体力のない者が同じ事をすれば途中でバテる。

日暮れまでの時間は少ないけれど、地図をしっかり頭に入れて登るしかないだろうね。
オレ ハ トチュウ デ ビバーク スル カモ シレン σγτ
328名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:24:34
常連の話なんぞ聞いてると足元すくわれる。
329名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:29:16
>>326
俺は「合格の近道」のみで最後の三ヶ月を乗り切った。
330元☆清掃工場勤務:2006/09/28(木) 20:14:48
>>327がさらっと2行でまとめてくれた w

スパイラルっていえばその通りなんだけどさ
一次イッパツ二次イッパツのひとが「お前らまだやってんのかpgr」って書いてもな www
このスレ的に意味ないと思うし

書けば書くほどイタいんだけど w
一度切れかけたテンション取り戻せてるのもこのスレ住民のおかげでもあるので、
恥は承知でまた書こうかなぁって思ってます。
少しでも多くの人が一緒にあがっていけるように
331名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:48:13
〇文社のHPで確認
「合格の近道」二次の正誤表の凄さには買う気失せた。
オレは発展の出版社から買います(笑)
332名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:50:16
点数調整が強烈で、予期せぬ合格者続出の予感。

しかし、理論42点、ほか3科目は50点で合格ってどうなんだ?

それでも一次通過20%ぐらいだなんだけど、ここまでくると

受験者より試験作成者に問題があるんじゃないのかね。

試験として成立するのか?
333名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:44:25
毎年合格させる数にノルマがあるんじゃね?
334名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:50:39
一発合格する奴でもみんな下地がある奴ばかりだ。
三種の勉強に時間を掛けていて基礎が出来ているとか、
勉強時間が半端じゃないとか、
前年度に技術士合格とかw

俺は一次試験に合格した年の秋は二次試験から逃避した。
十一月の二次試験の日はいたたまれなかったな。
みんな二次試験を受けに行っているのかと思うと・・・・

335名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:51:33
「合格への近道」が教科書、「これだけ二次」が参考書的使い方かな。
確かに「合格への近道」は全般網羅してる見たいなんだけど、
難しくて理解できない時は、「これだけ二次」で理解してる。
これで受かりますよーに。
336名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:56:08
>>332
最近の資格試験全体に言える事だが、受験者のレベルの低下が著しい
故に問題を易しくせざるを得ない訳だが、頑固ジジイが問題を作ってるだけあって、
昔の感覚で問題を作ってしまう
よって、合格ラインが凄まじく下がる
しばらくはこの現象が続くだろうね
337名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:56:15
半年とか一年前の時点で「合格への近道」なんかに頼るとダメだぞ。
あくまで二次試験の一、二ヶ月前からだ。

「合格への近道」はあくまで合格するためだけのテクニック的本なわけで
二種の勉強向けとは言いがたい。
338名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:58:47
テクニックなんか全くのってねえけどなw
339名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:31:14
>>338
お前が気付かないだけ。
今年も・・・・
340名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:29:15
42点なんて普通なら絶対にあきらめてるよな。

それ以上に41点だったやつは眠れない夜になってるかもな。www

とりあえず、一次通過したひとたちオ・メ・デ・ト・ウ!!
341279:2006/09/28(木) 23:42:02
>>313
おおー、久しぶり!
そーでした!
ハイテン氏と間違え、お2人に失礼しました。

いやーお互い歳は取りたくないですなw
私は40半ばで3種に挑戦、法規残し2回目でパス。
今年2種初でしたが、やはり一次法規まで手が回らず敗退。
来年は法規と二次も目指すつもりです。
名無しですがともにガンガリましょう。

あ、ハイテン氏には今年の幸運を祈ります。
342名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:01:46
また聞きだが、
電工と電験2,3種はその年の合格率とかで調整があっても
最強の一種だけは調整はなしらしい

343名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 03:42:15
>>341さん
実は私も法規だけ残ってました。受験の後の自己採点では理論と法規が残った
、いわゆるスピリットになりまして、来年も丸1日一次で拘束されるのかと
思ってたら、理論が通過していました。
来年は一次法規と二次を突破しましょう。
344名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:25:40
二次の勉強のピントが今ひとつつかめんな
データベースマスターブックの二次版があれば良いのに
345ハイテンション再び!:2006/09/29(金) 22:04:08
皆さん、今日も乙カレー!

久しぶりに同期機計算かじっています。随分忘れているものですね。
電圧変動率計算、思いっきり間違った。口直しに水力でもやろうかな。
今は何とか受験できるように工事工程を(略・・・www

>>259
待っているのですが・・・。>>274でターゲット入れてあります。
そろそろ置き場所クレーム発動近し?www
346名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:18:29
「あなたっ!!いつまでこんなの溜めとく気?
六年も前からあって、未だに受からないじゃないのっ!!」

「あ、あ、もうすぐ処分するから・・・・」

「処分、処分ていいながらもう六十冊もあるじゃないの!
いい加減合格しなさい!!」

「は、はいー、乙カレー」
347名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:55:15
>>346
それって私のこと?
技術者ですが、実務にあまり関係なし。
省エネ技術の自主勉強のため、ボイラやら色々手をつけてます。
トーゼン色々な分野の書籍が増殖しましたが・・・
専門書より網羅的で安く平易なため、多くは受験テキストです。

でも、近年受験したは昨年の電験三種だけです。
モータ、空調機などの機器やパワエレなどシステムの
省エネの初歩が解ればいいと思い、三種で止めるつもりでした。
が、今年一次で3科目合格したので、次は二次の本を買います。

だらレススマソ
348元☆清掃工場勤務:2006/09/29(金) 23:32:12
>>346
笑えるけど、笑えね〜〜

ネタだと思ってる?ネタのつもりでしょ??
「子供が夏休みなんだよね」
「絵日記かくのに、どっかいかないとね」
ぐらいの攻撃はふつ〜にきますよ www


>>347
>>157あたりから読んでみ
ハイテンが古い電気○算がたまってしまったので
「誰かいるひといたら」と希望者の募ったところ、
>>198が名乗りをあげたんだけど、
メールのやりとりがうまくいかないらしい
349名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:39:43
二次まではあと一ヶ月半あるんだな。
みんな頑張れ。
落ちても来年があるさ、くらいリラックスして受験しよう。
350名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:21:15
先生!質問! (゚∀゚)ノ
なんで初めから1種狙わないんでしょうか?
2種と1種の試験問題てそんなに差があるんですかぁ?
351名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:22:35
>>345
ハイテン氏、遅くなりました。申し訳ありません。
今ほど発射いたしますた。
352ハイテンション再び!:2006/09/30(土) 09:29:41
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>351
了解しますた。他の皆さんにもお騒がせいたしました。

>>346
す、するどい!まいりました・・・orz
353名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:56:15
ttp://www.radionikkei.jp/denki/
これって2種向きですかね。短波を受け継ぐ番組ってことだけど
それだと3種じゃないとおかしい。
354名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 12:15:09
>>350
あんたはエライ!
1種受験後、再度感想を掲載きぼん。
355名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:39:33
工事士のことだろ気にするなよ

といいつつも工事士でも差はあるがな
356名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:02:09
いやはや、皆さんお疲れ様です。
来年の一次が9月1日受験に変更になって、更に二次は11月25日に変更。
誰か理由知りませんか。
ttp://www.shiken.or.jp/nittei/H19nittei.pdf

一次法規だけ残しているので、来年の二次を目指しているのですが、
ちょっと気になりましたので。

357名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:32:57
>>356
試験日と関係あるかどうか分からないですが。
以前試験センターに「受験票到着後10日位では会場近くのホテル取れない」と改善要望をお願いしました。

来年の願書受付や締切は、従来通りの日程なので受験表配布(会場公表)から
試験日迄の期間を長くし、地方から受験者の配慮をしたかも知れません。

気になるのが受験料改訂、まさか値上げでは?
358名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:30:02
これだけ発展の計算問題がやたら少ないんですが・・・。
359名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:48:26
2次試験の話題で宴竹縄な最中にすまんが、一次電力問7に抵抗接地の問題で
健全相の電位上昇が1.92倍以下に抑える方式・・とあったが、この1.92の根拠
が解る方おりますか?
電気○○誌では定態値で非有効接地系統で許容される1.92倍以下に抑えれば・・
と解説されているが?初めて見たよこの1.92は・・・・。
識者の解説求む。
360名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:05:05
361名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:12:56
>>360
その文献は前から知っているよ。
1.92を算出する過程が知りたい。
362名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:53:33
その言葉遣いでは・・・
363名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:31:42
一次は問題数が少なすぎないか?
理論以外は時間があり余ってしょーがない
これじゃ、基準調整と相まって、マグレで一次パスしてしまうわ
一次電力問7も「1.92倍」なんて知らんが、勘でヒットするよなw

二次のネックは内容でなく時間らしい
勉強いや練習が進まない・・・・・絞らねば。。。
制御は三種レベルのは簡単だが、最近の二次ムズイので捨てる!
364名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:52:24
二次が本試験で一次は足切りだから。
一次は楽勝くらいでちょうどいいんだよ。
365ハイテンション再び!:2006/10/01(日) 18:23:56
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>361
電気工学ハンドブック(1967www)が手元にあったので調べてみたけれ
ど、有力な手がかり掴めませんでした・・・。すんません。
一般的に抵抗接地の場合の健全相対地電圧上昇値が√3でこれに1.11を
掛けるとほぼ、1.92。1.11と言えばタービンの過速度保護動作値。
「安定度」のキーワードからして発電所(送電側)で発生する電圧になんらか
の関係があるのでしょうかねぇ?
識者でない奴の落書きで申し訳ない。
366名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:52:41
ハイテン馬鹿だなぁ
367名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:56:54
田舎の人って受験大変そうですね
368ハイテンション再び!:2006/10/01(日) 22:14:11
>>366
調速機だね。系統並列しているんだものね。書き込んでからしまった!オモタ。
馬鹿で申し訳ない・・・逝ってくる。orz
369名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:30:06
>>367
特に一次理論が残ると朝早いんだろうね
ワシ法規だけ残したので、来年は悠然と・・・w

でも、たまにはお受験のお泊りもいいかもね
二種欲しい人ならホテル代を出す価値あると思う

>>368
おー絶好調ぢゃないか
一緒にガンガロー・・・・・・・ってワシ法規残したんだった><。
370名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:48:13
みんな凱旋門見た?
371名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:20:49
三種うかってたよー。後はこのままいい流れで二次もがんばらねーと
372名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:55:13
@2種1次理論で合格点が取れるなら、3種理論でも合格点が取れますか?
A2種1次電力で合格点が取れるなら、3種電力でも合格点が取れますか?
B2種1次機械で合格点が取れるなら、3種機械でも合格点が取れますか?
C2種1次法規で合格点が取れるなら、3種法規でも合格点が取れますか?

@はYESだと思うんですけど、特にCはどうでしょうか?
373名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:01:36
3種は3種ですから・・・あくまでも。
374名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:05:33
>>371
オマエ最近浮かれ過ぎぢゃねぇ〜か?
375名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:08:20
>>374
と、負け犬が、吠えるw
376名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:16:56
人の努力は素直に認めましょう。
受け入れられない人は、成長しません。
377374:2006/10/02(月) 12:31:44
>>375
それでは今年度の二次予想をたのんます。

私は負けていませんので二次の勉強をシコシコと継続しております。

>>376
人の努力なんて関係ございません。
自分結果が全てです。
378名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:42:52
はっきり言って二種一次なんて三種よりかなり下だよ。
二種の本番はあくまで二次であって、一次なんぞゴミ。
中にはマグレで一次に合格した奴が
「もしかしてオレって2.5種くらいの力があるんじゃね?」
などと勘違いしている奴もいるだろうが、
二次を侮ってはいけない。
実際、オレは一次を2回合格するハメになったw
379名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:09:39
二種一次試験脚きりには同意だが、
三種よりかなり下は言いすぎ。
380名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:10:43
>>372
3種と2種では、出題傾向が違うように思う。
3種は需要設備等に関する問題が多い。
2種では、発送電の比重が大きくなる。

試験のテクニックでは、3種は間違っている項目を消していけば、そこそこの点が取れる。
2種は国語力かな。穴を埋めてみて自然な日本語になっているかどうか。
ま、数字は記憶・計算するしかないけど。
381名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:15:44
3種合格率   = 約10%

2種一次合格率 = 約20%

2種受験者は多分3種所持、若しくは同等れべる。

これで 3種>2種 はありえないでしょ。
382名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:13:40
たまの休日

手の込んだ昼食を作るには時間が勿体無い。
結局「納豆お茶づけ」・・・orz
383名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:29:23
>>374 そりゃあ浮かれもするさ。就職先が大手電力会社だって今年の春には内定決まってたし、
去年から勉強しはじめた電検が三種は簡単だから一発合格は当たり前として、
二種一次まで合格したんだからな。二次もうかる自信はあるから会社に入ってから仕事をすることに専念できるしな。
384名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:32:02
四年とはいえ学生で時間はたっぷりあるからまだまだ努力できる
385名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:39:02
三種と二種の受験者層が違うから、単純に合格率で比較しても…
386名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:51:35
3種合格率   = 約10%

2種一次合格率 = 約20%

2種受験者は多分3種所持、若しくは同等れべる。

↑これの意味するのは、20%×10%=2% てこと。
387名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:53:45
>>383
やっぱ推薦?
388名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:05:15
>>383 あなたは >>371 ですか?
389名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:06:55
>>388 はい。同一人物です。ちなみに推薦ではないですよ。うちに学校はそんなに力はないんで。
390名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:08:30
訂正 うちの学校には〜ですね
391名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:19:16
>>三種うかってたよー。後はこのままいい流れで二次もがんばらねーと

なんて言ってる奴が

>>電検が三種は簡単だから一発合格は当たり前として・・・
    二次もうかる自信はあるから

ちょいと態度動揺率がラージじゃないかい?
392名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:39:04
それだけのことを言える努力はしてるってことだよ
393名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 17:42:13
こんばんです。

皆さんにお聞きしたい事があります。
2種取得の目的は何でしょうか?

1.自己啓発
2.趣味
3.業務上必要

私は悲しくも3番でっ。
394名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 17:56:17
悲しくねえだろ
業務に資格が活かせるなら最高じゃねえか
395名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:03:42
ニ種3科目合格したが三種2科目合格の人がいる
なんか試験制度の矛盾感じるけど
396名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:11:31
>>395
試験は水もの
397名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:12:25


  だから二種は二次が本番だって、

  何度言えば解るんだ?


398名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:12:54
今日から仲間入りさせていただきます 新入生
399名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:14:30
矛盾してません、二種には二次試験があります
400名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:22:16
>>394
確かに使わない免状は飾り物にしかなりませんが、
取らねばならんというぷれしゃーは大きいでつ。
401名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:25:55
なんだかんだいっても二種の年間合格率は4%前後なんだからな・・・
402名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:31:10
ニ種は飾り物です 
きれいなアクセサリーの一つですよね
使えるなんて思ってる人ほとんどいないですね
現実に使えてる人は幸せ者さ 
403名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:32:05
>>395
三種は富士山五合目迄到着
二種は富士山より高い山の登山口へあとちょっと
404名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:38:01
>>401
20%(1次)×20%(2次)=4%
1次は科目合格率を見ると3種より簡単そうぽい。
405名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:42:41
三種所持者は二種の一次免除にするってのはどうだ?
ただし、電験三種所持者だけな。

認定取得者は一次試験から受けること。
406名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:47:03
>>404
合格率つったって、分母に居る馬鹿の数が桁違い。
407名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:53:20
1年に1種類しか受験できないようにしたほうが二股組を防止できる
408名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:21:02
不気味に静かなスレだな
409ハイテンション再び!:2006/10/02(月) 20:55:11
皆さん、今日も乙カレー!

>>359
「1.92」の件ですが、以下の論文あたりにヒントがありそうな感じ
でつ。但し、サージ性のことに限定されているかもしれません。
・IEEE Trans. Power Apparatus Sys.87, No.9(米国電気電子学会)
・CIGRE,37-17(国際大電力システム会議)

漏れはこれ以上調べても役立たないし、時間も無いので本件はここまで。
有効接地系でも一線地絡時健全相サージ性電圧が2倍に及ぶことがある、
とのことがこの過程で知れただけでも>>359氏に感謝したいと思います。
今は二次に向けて公式思い出すほうが大事な馬鹿者ですので・・・。orz
興味のある人はどうぞお調べください。

三種合格の方々、オメ!これからもガンガッテください!
410名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:56:14
ガンガレ、ガンガレ、ゲーンさん!
411名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:08:30
いったいいつのコマーシャルだよ。
お年がばれるわよ。
412名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:18:47
前スレでカキコした3科目狙いで受験した者です。
半分以上の時間を理論に費やしたのに自己採点29点しか取れませんでした。
今年の理論を余裕で合格(60%以上)されている方はどんな学習、教科書を使用されているのでしょうか?
413去年65/90:2006/10/02(月) 22:45:34
>>412
今年じゃ無いけど
電験第2種一次試験これだけ理論
のすべての例題、練習問題を解けるようにして
H3〜16の問題を二周
414名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:47:52
>>413
H3〜16の問題はどうやって入手できますか?
415413:2006/10/02(月) 22:55:51
416名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:15:51
>>409 ハイテン氏

相電圧×√3=線間電圧
線間電圧×約1.1=電技の解釈 第14条【電路の絶縁抵抗及び絶縁耐力】の
2項 五号 <最大使用電圧が60,000Vを超える中性点接地式電路>の試験電圧
1.1倍・・・がくさい様な樹が素。
417名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:36:13
3種合格の皆さん、Congratulations!

Please introduce yourselves.
418名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:37:39
ようこそ皆さん、今年電験三種合格したものです.
来年は二種一次一発合格を狙います。二次は2,3年かけてノンビリやってきます。
皆さんも俺に追い越されないようがんばって下さいね。
因みに電気系の資格は
電験二種
電気通信主任技術者
消防設備士甲
の三種類持てば普通に食っていけます。
この三つを取得しましたら電気の勉強より人間としての幅を広げることに
力を注ぎましょう。もしかしたら給料も上がるかもしれませんよ。
419名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:37:43
そろそろ三種(一発)合格者が二種も楽勝だぜ〜よろしく〜ってくるかな?

二次の勉強進めるたびに自分の未熟さを悔しいほど感じてしまう。。
今年の二次は落ちるかな。出来る限り勉強するけど。
420名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:38:52
3種合格の皆さん、Congratulations!

Please introduce yourselves.
421名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:40:41
>>418
??
食うなら電気工事士がいいんでない?電験は2種までいらないでしょ?

普通に食うなら。
422名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:41:43
>>418
>>ようこそ皆さん、今年電験三種合格したものです.

って、うちのガキでも言わないような事いきなり言うなよ。
423ハイテンション再び!:2006/10/02(月) 23:45:42
Please show up your self intoroduse.と言いたいのかな?
TOEIC500台でウロウロしている馬鹿者より。www

>>416
凄く説得力有る!でも漏れはこの件は手を引きました、スマソ。
424元☆清掃工場勤務:2006/10/02(月) 23:53:16
>>419
イ`。それで正しいんだ
二次の過去問やってると、ちょっとせつないのだ。

「一次は予選であり、3種を忘れてないかどうかの確認」
とサンザン言って、サンザン叩かれたオレだけど w
いまならその意味をわかってもらえると思う。
425名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:03:27
「これだけ」シリーズは「これだけでいいのか」と思えてくる・・・
426名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:06:43
電気工事で食ってく?
あれの待遇は奴隷と一緒ですよ。
自分の場合仕事が夜の12時までかかると、ついでだから朝までやってけよ
見たいな事が多々ありました。
電気工事は他の建設業と比べて割と静かですから夜中でも近所めいわkに
ならず仕事を続けられるものです。
経営者にとっては都合がいいかも知れませんが従業者(奴隷)にとっては
たまったものじゃありません。
せっかく二種まで取れるのでしたら楽して食っていく方を
考えようではありませんか。
427名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:15:04
>>422
笑った。
三相交流勉強しすぎて、逆相になってるね。
428名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:47:35
電通主任って食っていけんの?
429名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 02:08:52
まだ起きてる?
430名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 08:50:46
>425
漏れの場合、これだけシリーズは
「こんなにもか!」と感じてしまう。
スマソ。
431名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 10:52:00
昼間にいる人挙手。
432名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:11:54
ノシ


日数カウンタ

電験2種二次試験まで47 日
433名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:51:29
>>432

本日の勉強menuはなんじゃらほい?
434名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 13:43:11
本日はH17の機械 問2

単巻変圧器の問題をみて思った。
なんで50kVAの変圧器から1550kVA出るんだ?
夜、寝れねぇよ。
435258:2006/10/03(火) 13:46:40
>>393
漏れも3番だな(66KV受電)。
しかし、最終的な目標は1種合格だから、1番の理由もある。
436名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 18:25:06
俺んとこも66kVの契約10kオーバーだけど、
まぁ俺が選任されることはないから(多分
必要ないと言えば必要ない。
けど一旦電気の勉強始めたら、1種取るまで辞められないw
定年までには1種合格を決めたい・・・
437名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 07:39:38
日数カウンタ

電験2種二次試験まで46 日
438名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 16:38:03
一次合格通知キター
439名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 18:17:40
二次試験は大阪は上本町か・・・・
一次もココにして欲しかった
440412:2006/10/04(水) 19:19:00
自分もこれだけ&データーブック使用です。
今年の問3はなぜ可動接点の抵抗を無視して計算するのか今だに理解出来ない(/_\)
誰か教えて下さい。
441名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:08:48
>>440
>> 可動接点の抵抗を無視して計算

て、何の事?
442名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:22:14
なんだ、仙台の2次会場は。
だんだん仙台駅から遠くなってゆく・・・。
443名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:30:32
>>442
激しく同意。
合格通知開いてビクリ〜
ちなみに一次の時はどうやって行きましたか?
444名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:35:03
>>443
駅からバスで行ったけど、1時間に2本しか出てないのね。
去年の東北大が遠いと文句垂れてたけど、甘かったなー。
445名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:38:12
福岡どこー?
446名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:38:36
>>444
昨年は駅前から歩きました。
人通りのない青葉通りを7時頃から・・・
それで今年は駅前からタクシーでいきますた。
駅のちょいとにある電子専門学校にしてくんないかな・・・

447412:2006/10/04(水) 21:51:02
>>441
全く勘違いしてました。

歳とともに計算力、応用力が落ち本当情けない。
448ハイテンション再び!:2006/10/04(水) 23:33:50
皆さん、ガンガッテますかぁ!

仕事終えてからの勉強はキツイです。昼休みほぼ、無しなので勉強できるのは
帰宅後と休日のみ。とは言え、休日は地域の行事や付き合いとかで時間が取れ
ないこと多し・・・。orz
なんてゴネテル時間が使えるかどうか、ってことですね!

知り合いから二次対策問題集仕入れました。>>351氏、ご縁ですから追って郵送
しますわ。勉強の方向性は固まりましたでしょうか?参考にしてください。

通勤や移動の時間で論説読んで帰宅後は同期機と変圧器計算対策が今月の実施
計画です。皆さん、自分の計画を信じて進めましょうね。

それと・・・、カウンタさん、乙!
449名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 02:21:20
ハイテン死ョン
450名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 08:36:18
日数カウンタ

電験2種二次試験まで45 日
451名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 14:59:54
「おい、この配線の仕様はどうなってる?」
「え、配線仕様ですか・・・」

「えーと、配線仕様、配線仕様、はいせんしよう、ハイせんしよう、ハイセンしよう
「ハイテンショーン!!」
「お前、大丈夫か?」

これがハイテンション氏の誕生した由来です。
452名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:02:28
「おおーもれるもれるぅぅ〜」

「はぁぁぁぁ〜 すっきり」

「げ!ぱんつはいたままショーベンしてしもた」

「はいてしょんべん はいてしょん ハイテーション」

「ハイテンショーン!!」

これがハイテンション氏の誕生した由来です。
453351:2006/10/05(木) 19:12:26
>>448 ハイテン氏

わざわざ申し訳ないです。
今年は雰囲気を味わって・・・・?

何を各相、私は自分で書いた文字が読めない程・・・電気技術者にありがち
な読めない字しか書けないのです。←まぁ私の場合は奇術者ですが・

本年度の予想・・・・クレーンの接地抵抗値・・・コレは冗談ですが
       昭和50年台のが出そうな気がします。

三種の法規?で高圧配電線路の地絡電流、B種の抵抗を求める問題が出てまし
たが、二種51年に同じのがありました。
2種の一次の勉強をして解った事は、二種の天下りが3種に大量に出題されて
いるという事実。そうなれば2種は1種の天下りが・・・???
一次で動揺方程式が出ましたが、2種では私の知る限り始めてだったと思い鱒。

ということで一種過去問にヒント蟻。
454名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:19:11
着た、キタ、イタ、痛

  試 験 結 果 通 知 書

 あなたは、平成18年度第二種電気主任技術者一次試験
の結果、 合   格となりましたのでお知らせします。

あ〜あ〜 二次のハードルがドンドン高くなっていく今日この頃
いまごろ2電力計法まで戻っていたんじゃ、来年もアヤシイ σγτ
455名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:35:26
>>454 着た→来た

誤字は減点かな w
456ハイテンション再び!:2006/10/05(木) 22:43:56
皆さん、ガンガッテますかぁ!

漏れにも合格通知、届きました。電機大学です。
二次試験って前から10:00開始でしたっけ?

>>449 >>451 >>452
漏れの名づけ親はこの板の住人さんですよ。
「お前のコテは・・・」てな具合で命名受けた次第。
今頃、一種合格済みか、挑戦中か?それとも・・・www
457名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:49:47
これだけ計算編、メンドイす・・・(;_;)
458名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:44:17
オツ!
勉強してますか。
自分は3種2回,2種3回,1種2回で合格した電気おやじです。
2種と1種の壁より,3種と2種の壁の方が高かったと
思います。
ですから,2種に合格したらすぐ1種の受験を
おすすめします。
以上。
459名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:08:21
日数カウンタ

電験2種二次試験まで44 日
460名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 05:12:00
日数カウンタ

電験2種二次試験まで43 日
461名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 08:33:40
一次合格の人オメ。
自分は科目狙いで法規自己採点では53だったけど合格してた。
もう一問正解してたんだろうか。
来年がんばります。
462名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 08:42:45
>>458 >>2種に合格したらすぐ1種の受験を
自己満足で受験しているのならいいが、人生もう少し楽しんだ方が
いいよ。電力会社で、院卒採用以外で電験取得が出世の道だと思って
いる人は是非受験してください。でも、2種までとして、その後は実務
で頑張ってください。
463名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 08:54:24
電験2種二次試験まで43 日
464名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:01:16
メーカー(電力設備作ってる)に就職決まってて今年二種一次合格したんだが
電験意味あるのかな?
それより英語やってくれと言われたんだが
465名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:33:51
>>464
メーカーなら設備管理に携わることが無い限り、電気試験は意味がない。
仕事の余暇に勉強した方がいい。
466名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:53:59
>>464
意味がないなんてことはない。
ただ優先順位があるだけのこと。

467名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:07:14
>>466
具体的にどういう意味があるか説明しれ。
この試験勉強は労力を伴うからいい加減な理由じゃダメだぞ。
468名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:20:26
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
469名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:52:33
>>464
手広くやってる企業なら英語力は必須。
470名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:40:57
電力会社以外意味ないと思うよ
471sage:2006/10/07(土) 13:13:46
電力会社と一部の高圧受電ユーザー(製紙とかJRとか)の保守
以外はいらんので、仕事に関係ない資格に熱中するより、真面目に
仕事した方がいい。

電機メーカーなら海外プラントでの仕事があるので英語は必須。
たいていのメーカーは昇進試験があるので、英語の点数低いと
管理職(課長とか)になれない。
472名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:37:05
>>464

電話会議で英語が必要となるね。
メールは英語で書く必要があるね。
マニュアルは英語で書いてあるね。

日本に居ながらにしても英語必要ね。
上記の事で通訳を雇うことはできないね。

アメリカの院卒のエンジニアに馬鹿にされるね。
「英語ぐらいしゃべれるようになってから、
 電話会議に出て来い。」
返す言葉無いね。
473名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:45:12
電験受験の意味を問うスレッドじゃない筈・・
474名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:42:49
皆さん、ガンガッテ鱒よぉ!

と、ハイテン氏の真似で登場しますたが、皆さんの2次予想を
お聞かせ下され。

茄子電池
東電の原発隠蔽工作
シーラカンスの生映像の撮影に成功したのは
クレーンの接地抵抗(江戸川の導電率)
バン・へイレン・・・スリートJUMP!
直流電動機・・・ミヤエポックの電動リール


475名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 15:08:56
初二次なんだけど割と最近の時事ネタ関連出たりするの?
476名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 15:24:50
>>475

お答えします。
自分で調べれ。
477名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:19:24
ニジの向こーうは、 晴れなのかーしら♪
478名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:05:42
>>477
試験勉強のし過ぎか・・・
479名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:33:57
あまり根をつめないように・・・・
先は永いんだから・
480名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:37:42
みんなでガンガロー


一人ぢゃなぁいって〜〜、素敵なことね〜〜♪
481名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:44:56
>>477>>480
隣のまりちゃん乙
482sage:2006/10/07(土) 23:46:41
試験問題は半年以上前に決定しているので、時事ネタは出ない。
483名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:50:27
>>464
こんな資格より税理士や弁理士など文系の資格が将来を考えると良いよ
難しい割に評価されないのが現実だお。電気系の資格は特にORZ
484名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:05:38
知名度がないのも致命的。(物を投げないように

知り合いに、二種なかなか受からないんだよねって言ったら、
二種なら簡単じゃないの?って言われた。

張り倒した。
485名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:07:27
不覚にもワロタw
486名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:31:17
日数カウンタ

電験2種二次試験まで42 日
487名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:37:30
カウンタ氏、乙です。

二次予想をお聞かせくだされ。
488元☆清掃工場勤務:2006/10/08(日) 02:12:20
予想?
「一次で出なかったやつ!」

いやマジで
489名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 07:41:01
企業などで設備管理などの部門に携わっていると最高の資格。昇格・昇進の要件でもあるしな。文科系の資格と比較している人がいるが、余計なお世話だな。
490名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 07:51:35
>>489 >>昇格・昇進の要件でもあるしな。
資格手当が付くが、設備管理部門は裏方でできる人間は不要のため
そんな中で2種なんか持っている人は少ないから、昇進の可能性は
高い。しかし、そんな部門の電気主任といっても係長止まりといった
ところと思います。では、頑張ってください。電験2種取得から文系
資格取得への転身組から。
491とおりすがりの七資産:2006/10/08(日) 07:57:02
>>488
ありえますな
H17年度以前の電力一次もありえるかな?
492元☆清掃工場勤務:2006/10/08(日) 08:21:17
>>491
H16ぐらいから傾向かわってみたいで
1種もおりてきてるみたいらしいけど
(3種にだいぶ2種がおりてるので、2種も…)
「これだけ論述編」だと1種の過去問もちょっとだけフォローしてくれてるので
その点かしこいかなと。

ちょっと前の一次を焼きなおして二次用にしてる例はH15以前ではありました。
でも傾向かわってからはフォローしてないのでなんとも…
役に立たなくてゴメン
493名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 08:48:30
>>490 転身というより脱落したんだろ。ものは言いようだな。
494とおりすがりの七資産:2006/10/08(日) 09:29:46
>>491
昨年の2種2次電力・管理 変圧器の現地設置に関しての注意事項は
平成10年だったでしょうか1種一次での類題かと
1種も目を通しておく必要有ですね
495名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:56:03
二次初受験なのですが、回答用紙は白紙A4?が何枚配布となるのですか?
496名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:45:44
>>495 前スレあたりでB4罫線付が一問一枚とあったウロオボエ・・・・?
497ハイテンション再び!:2006/10/08(日) 12:24:02
皆さん、ガンガッテますかぁ!

予想・・・「同期機」(機械制御)。
理由・・・しばらく出ていないようだから。

っつーか、二次対策時間殆ど無かったから山はって当たるの祈るのみ。
498名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:59:43
>>483,490
確かに文系資格の方がいいかも。
誰か電験2種のすばらしいコメントしてくれ〜!!
499名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:02:48
電験二種持ちだと、
選択科目の試験免除がある(弁理士試験)
500名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:06:28
>>499 正確にいえば、論文式試験の選択科目で物理工学を指定した場合
弁理士試験受験願書に2種免状の写しを添付すれば、免除されます。
しかし、短答式試験合格者でないと論文式試験は受験できませんが、
免除者と免除でない者との最終合格率は大きいのが現状です。
免除者の6割強は大学院卒者(修士・博士)で、電験2種もその程度にみて
いるのが意外と不思議です。ちなみに学卒のみでは免除者になれません。
501名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:08:21
これだけ機械(計算編)の同期発電機の並行運転の応用問題(P244)
なんですが、これは異容量の同期発電機の並行運転時には2台の
発電機の起電力の大きさと位相が違うということなんでしょうか。



502名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:46:48
そうだよ
503名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:48:57
と思ったけど位相同じだよな
504名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:09:24
>>503
501です。レスサンクスです。
同じ章に、起電力の位相が違うと同期化力が働いて同位相になると
書いてあるものでワケワケメです。
スルーしよう。orz
505名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:43:27
Ps=dP/dδ=d/dδ・(E~2/2xs)・sinδ=(E~2/2xs)・sinδ
506名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:46:55
>>505
xs分の電圧降下は?
507名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:57:49
P247(2)同期化電流をよく読めカス
俺も今から読む
508名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:26:30
あ、合ってるわ。吊ってくる・・・orz
同期化力って発電にもでてくるわね。
509名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:48:59
>>505>>508
d/dδ・sinδ=sinδ ?!?


510505:2006/10/08(日) 21:53:08
>>509 d/dδ・sinδ=cosδ スマソ!
511名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:54:18
>>495
B4だよ。それにひたすら書き込む。マークシートじゃねーから、書くしか無いんだよ
512名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:58:03
素朴な疑問です。
ごれだけ計算編しか発売されていない時、論説対策は皆さんどうしてました?
513:2006/10/09(月) 02:04:36
  ∧ ∧     ┌───────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ カス
   \ <     └───/|───
    \.\______// _____
      \   ∧ ∧   <チラネーヨカス
       ∪∪(´ー`)_/|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            UU UU
514名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 06:54:35
日数カウンタ

電験2種二次試験まで41 日
515名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 17:44:58
D計算2006.10 P.92 L下段〜
KL=ΔPL/Δf
0.2/100=KL/2500
の100の導き方を教えてもらえませんか?
516名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:54:35
>>515 ヒント:%(百分率)
517名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:11:01
残すところ40日

今日は塩害を勉強した。

おやすみなさいzzz
518名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:44:01
日数カウンタ

電験2種二次試験まで40 日
519名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:21:07
送電線の雷による影響、および対策を簡潔に述べよ。

これで決まりだ。
520元☆清掃工場勤務:2006/10/10(火) 18:34:14
残念!

雷撃対策、一次の法規で出たよ
521名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:25:58
>>448

ハイテン氏、重要書類が届きましたぞ。
勉強させていただきまするぅ。

送電線はスリートジャンプ・ギャロッピングの発生する要因・対策を簡潔に
述べよ。

融雪リングはなぜか等間隔ではないのだ!不思議だ。
522sage:2006/10/10(火) 20:53:09
地形や風の道によって雪がつきやすい所とそうでない所がある。
523名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:46:00
>>522
1径間での話しですよ。

ついでに先程、一次で塩害が出たような記憶が甦ってきた・・・
という事は、出ない。
一次の問題をめくってみるか。
524ハイテンション再び!:2006/10/10(火) 22:45:24
皆さん、今日も乙カレー!

>>521
そうですか、ガンガッテ下さいね。単なるオマケですが役立てば幸いです。
漏れはと言えば連休も雑用続きで思うようにはかどらない状態。
昼休みに論説、帰宅後計算で進めるつもりでいるのですが、今週は帰宅がこの
時間でも早い方ですから・・・。などと泣きいれずにガンガリます!

ところで融雪リング?難着雪リング?www
525名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:09:41
>>524
ハイテン氏、今帰宅ですか? 夜遊びが過ぎますぞ・・・・冗談!。
いやいや、忙しい事は良い事です。

正しくは:難着雪リング です。
送電線を目の前で見てみて下さい。
リングの間隔が適当ですから!

昨年末の大寒波の時は送電線に樹氷がさいていましたぞ。
526名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 23:39:10
そのヒントでも、わかりませんでした。
↓これを見ても???でしたが、

http://www.radionikkei.jp/denki/contents/12104/index.html

p.100の問12までいってわかりました。
問題文が%抜けの誤植でした。
これで百分率のなぞが解けました。
どうもありがとうございました。>>516


この問題、法規なのね。
527名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:40:14
日数カウンタ

電験2種二次試験まで39 日
528名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 06:10:21
日数カウンタ

電験2種二次試験まで38 日
529名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:30:53
質問、皆さん独学ですか?
3種は独学で合格したのですが、
2種は独学では無理っぽいので、
書院のビデオでも買おうかと考えているのですが、
どうですかね?
530名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 20:22:46
>>529
君には電験2種は無理だと思う。
531sage:2006/10/12(木) 20:58:22
>>530
バカ。お客さんが少ないと合格レベルがあがるだろ。
たくさん受けてくれた方がいいんだよ。
532名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:02:05
oお、お客さんか・・・
確かにお客さんが多いと合格率が下がるので、いかにも難しい試験
という印象が強くなるな。
533名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:04:36
2次試験にもお客さんは多いのか?(お客さん確定ぽ)
534名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:07:39
おらも今年お客さんだじょ
535名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:12:49
お客さまは神様です
536名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:13:27
お陰さまで試験センターは繁盛してはりまっせ。
537名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:14:16
>>529
去年から二種スレに貼付いてるが、ビデオ学習の感想は見た事がない
ほとんどの人は、独学で合格していると思われる
538名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:30:10
>529
三種の基礎があれば独学でもできると思うが。

それとも、よほど幸運に恵まれて三種の免状もらったのか?
539テナント業廃業予定?:2006/10/12(木) 22:31:02
>>529
私は独学でした。
ビデオ学習・・・
他資格の学習でも当てはまるが、
何十本もの講義ビデオを(復習の為)2度以上見るのはかなりしんどいと思われる。
DVDなら倍速再生で何とかなるが・・・それでもしんどいか?
540名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:42:09
直流内分巻複巻発電機
直流外分巻複巻発電機

初めて聞いたぞ!こんなの〜〜〜〜〜〜
541529:2006/10/12(木) 23:01:41
確かに、ビデオを何度も見るのは辛いですよね。
実は、今年一次試験も受験しまして、3科目合格していました。
ただ、全て6割未満で点数調整に助けられた感じで、
これでは、二次は到底無理なのではと思い質問しました。
高い買い物ですので、慎重に考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
542名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:35:01
漏れは完全独学。
O社の”合格できる”なんたらってやつのみ!
543名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:36:14
>>529
まーだ時間はたっぷりある。
小金もたっぷりあるよーだから、ビデオ買って実況中継しておくれ。
試験後の成果と反省までやってくれると、このスレの英雄になれるよ。
544名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 06:12:12
日数カウンタ

電験2種二次試験まで37 日


ビデオって、購入すると質問できるのですか。
それが出来なければ、独学と変わらないのでは…
545名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:43:48
うちの会社に2種のビデオ置いてあるけど全30巻くらいあるから
とても見る気になんてならねぇ・・・
546sage:2006/10/13(金) 22:28:22
ゆつべにうpしてくれ
547名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:50:45
30巻って時間にすると何時間?
60時間くらいかな。
1日一時間でも二ヶ月か。
548ハイテンション再び!:2006/10/14(土) 00:09:36
皆さん、ガンガッテますかぁ!

胃カメラ飲まされるわ、週末は11月工事のため出勤だわ・・・。
こりゃ、勉強時間確保出来ん・・・orz。
549電電虫:2006/10/14(土) 00:34:44
>>548
ハイテンさん、胃潰瘍?

         。  。
         ) ノ /⌒ ヽ.  お大事に(^・^)
         / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
        ((゚ー゚,,))ゝヽ@ノ
        ∠__⊃____つ  ))  ))

550元☆清掃工場勤務:2006/10/14(土) 02:12:25
内視鏡乙>ハイテン

>>549
ウチも毎年、内視鏡飲むよ?
定期健診のバリウムとか信じられないんで w

しかも自費。
ドックだと高いので、ちょっと主治医にお願いしてゴニョゴニョ
でも前日含めて、黙って2日つぶれる。

なんでこの時期なのさ?忙しいのに w >ハイテン
551名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:54:26
日数カウンタ

電験2種二次試験まで36 日
552名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 10:58:04
3種合格してので来年の2種一次にチャレンジしようと思うのですが
勉強手順についてこのスレの方々の意見が聞きたいのです。
2種一次の参考書
   ↓
2種二次の参考書
   ↓
2種一次の過去問

という順に進めていこうと思うのですがどうでしょうか?
一次うかってないのに二次の勉強しても意味がないとか
二次の勉強しとけば一次にかなり役に立つとか教えてください。
553名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:12:37
>>552
3種の点数次第です。
完全にマスターしているなら、その手順で良いと思います。
ギリギリで受かった(俺のように)のなら、3種の復習から始めた方が、消化不良にならず能率が良いと思いますよ。
554元☆清掃工場勤務:2006/10/14(土) 11:20:28
>>552
おいでませ2種スレへ

いろんなレベルのひとがいるので、一口には言いずらいんですけど、

2種一次の過去問
   ↓
2種一次の過去問の解説
   ↓
2種一次の参考書

でよいんではないかと。

3種イッパツで受かる実力者なら、過去問 → 過去問解説 → 過去問ループ
だけで、一次突破できます。
参考書も「絵解き」ぐらいの濃いものなら3種のものでも十分です。

3年がかかりで、息も絶え絶えに、科目間調整でギリギリ到達したひとだと、
一次の過去問でもかなりヘビーかも w
過去問やってダメ → 過去問の解説読んでもダメ
→ 2種一次用参考書で勉強するって感じかな

まずは過去問をやってみて、自分がどの位置にいるのか確認したほうがいいです。
電気計算の最新号に、今年の2種一次の問題と解説が出てるので
まずはそのへんで腕試し、をお薦めします。
555552:2006/10/14(土) 11:35:47
>>553
>>554
早速のレスありがとうございます
昨年の理論がむずかしくてダメでしたので3種は2回目で合格でした。
3種の理解度としては8割以上は理解できていたと思っています。

二次と一次の相関ってどうなのでしょうか?
全く別ものと考えてまずは一次に集中した方が良いのでしょうか?

電気計算でちょっと腕試ししてみます
556元☆清掃工場勤務:2006/10/14(土) 11:46:09
>>555
スマヌ、12日を過ぎたので、すでに先月号に w

3種を2年で通過したんだったら、2種一次ぐらいは
「3種直後特典」でイッパツ通過で行きそう

二次の雰囲気を知りたいんだったら、
10月号〜11月号を揃えて「2種二次徹底攻略ゼミ」も読んでみて
二次の勉強してても難しいので、脳みそゆであがるかもしれないけど www
557552:2006/10/14(土) 11:52:43
>>556
わかりました。
やはり二次のレベルはかなり高そうですね。

大きな書店行けば先月号もあると思うので入手してみます。
そして今月号も・・・。

ごていねいに、ありがとうございました
558ハイテンション再び!:2006/10/14(土) 16:32:53
皆さん、ガンガッテますかぁ!

9月のレントゲンで引っかかって、社命で飲む羽目に・・。
軽い胃炎で済みました。
今日は仕事終えたし、さ、同期機、同期機!
(昨夜、脱調計算トライしたけれど、さっぱり分からん・・・)
559名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:56:22
ガンガレ、ガンガレ、ゲーンさん!
560テナント業廃業予定?:2006/10/14(土) 18:58:17
人によっては例外もありますが、
普通マメに反復(復習)しないと定着しにくいです。
(インターバル長すぎるとそれだけ復習に時間がかかりしんどくなってくる・・・)
来週には残り1ヶ月切るので効率良くこなさないと・・・
561名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:10:24
>>560>>556のことを逝っているのか
562テナント業廃業予定?:2006/10/14(土) 20:55:42
>>561
別に指定して言っている訳ではなく、
もうそろそろスレの雰囲気がナーバスになるので
その前に当たり前っぽい事言ってみた。スマソ
563名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:19:52
わし理論好きなんで回路とか過渡解析からはいりますかのぉ
564名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 05:19:03
日数カウンタ

電験2種二次試験まで35 日
565名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:52:43
とりあえず数学力強化から初めてます・・
566名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:33:52
>>565
まー、ムダだとは思うが
時間があるから気の済むよーに
567名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 20:12:04
機械・制御
これだけ計算変圧器 自動制御
が一通りおわった。誘導機 やるべきか 
そうそう 電力・管理もあったね
これだけ計算 どうしよう 

568名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:49:45
俺は自動制御捨てたよ
569ハイテンション再び!:2006/10/15(日) 21:18:32
皆さん、ガンガッテますかぁ!

漏れは自動制御については問題見て判断です。小問稼ぎ程度でやっています。
ただ・・・、漏れの周囲で合格された方々は、自動制御一本で学ばれていたの
が気がかりではありますが・・・。(一種もしかり)
自分は四天王のうち、同期機と変圧器勝負に出ますわ。www

今日は先ほど帰宅、これから脱調計算再チャレンジ!
570名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 21:56:01
watasimo jidouseigyo de goukaku simasita
571名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:30:27
日数カウンタ

電験2種二次試験まで34 日
572名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:28:18
2種は3年目に受かることが多い
573名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:58:22
2次試験2回目ってこと?
574名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:18:37
572さんの言っていることほんとだよ。
俺も、2種2次試験3回目で合格出来たよ。
1次は、一発合格したが、2次は2連敗で
1次からふりだしで、理論以外は一発合格
理論は3回目で合格、その年2試験も合格
計5年かかり2種を取りました。高卒にし
ては、良い方かなと思います。
575名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:25:32
漏れは、1次2回、2次4回で合格スマスタ・・・
3流工高卒です。
576名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:06:34
漏れは誘導機と自動制御だけやっときゃOKの時代でよかったw
今の人はたいへんだね。がんばれ〜〜
577名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:18:17
去年の二次試験何が出たんだろう
電気書院の模範解答集に17年だけないよ!
578名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 05:37:13
平成17年電力管理
1 自流式水力発電(計算)
2 大容量変圧器の現地据付作業において品質確保に必要な管理項目
3 架空送電線の損失について説明
4 V結線の変圧器(計算)
5 架空送電線による電磁誘導障害について説明
6 2台の発電機による経済的な出力配分(計算)
579名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 06:22:55
日数カウンタ

電験2種二次試験まで33 日
580名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:02:22
平成17年 機械・制御
1 直流機
2 単巻変圧器
3 三相ブリッジ結線の整流装置
4 自動制御
(全て計算)
581名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:33:14
2種ってやっぱ認定でとるのが普通でしょ?
582名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:04:33
>>581
こっちへいけ
  ↓
認定電気主任技術者専用スレPART6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159148841/
583名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:37:50
1日に何問位、計算問題を解いてますかぁ。
もう、いやー。
584名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:17:20
二次試験に向けて勉強中の先輩方、御疲れ様です

試験が終わったら
一次、二次の勉強に使用した参考書を教えてください
585名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:30:58
http://www.shiken.or.jp/
に行くと去年の回答がある。
回答を見れば、問題もだいたい想像つくので行ってこい。
586名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 06:17:48
日数カウンタ

電験2種二次試験まで32 日
587名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 12:47:38
電験も2種以上じゃないと使い物にならないからな。がんばれよ!
588名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 14:02:36
3種合格したんだがここから2種を目指すべきだろうか?
それとも、オールマイティになるように他の資格を目指すべきだろうか?
589名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:21:00
二次試験前週、高圧ガス・・・・○ rZ
590名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:22:14
>>588 >>オールマイティになるように他の資格を目指すべきだろうか?
電験2種に合格するレベルだと、技術士を目指す以外は他の資格は取る
必要はない。電験の試験課目も6科目から4科目に減ったが、これらを
すべてできれば、結構オールマイティになれると思うよ。
591名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:39:26
>>588
弁護士
592名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 21:21:22
>>588
>>590
オールマイティ?
資格習得してオールマイティ?????
593名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:23:38
>>589
当面の生活がかかっているのはどっちだ?w
594名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 23:27:22
>>590
2種以上はお持ちなんでしょうか?
そしてオールマイティなのでしょうか?
オールマイティとは?
今後の参考のため教えてください
595名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:29:14
理論の過去問なんて去年から全く役に立たない
596名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:13:04
日数カウンタ

電験2種二次試験まで31 日
597名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:51:41
平成17年電力管理
1 自流式水力発電(計算)
4 V結線の変圧器(計算)
平成17年機械・制御
2 単巻変圧器

これが全部三種並の出血大サービス年でした
今年はどうかな
598名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 07:22:56
有効数字って何桁まで出しておいたらいいんだろうか
文字式で最後まで行って数字を入れて計算するのと、途中から数字を入れてしまうのでは
桁の低いところが若干変わるけど、過程が正解なら問題ないのかな
599名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 09:22:44
解答は3桁と聞いたことがあるよ。
そうすると途中の数字は4〜5桁かな。

カイオの関数電卓は、10桁表示なら内部は12桁演算しているらしい。
その効果か 1/9*9 は1になる。
同じカシオでも事務用12桁は0.99999999999になる。←コレ シケンヨウ (⊃Д`)
600主任技術者検定1級:2006/10/19(木) 09:41:19
今年、電験2種を初受験、エネ管電気管理士を併せて、(こちらが本命 運良く合格)
受験し、エネ管試験の終了後、電験の2種の勉強を本格的に開始するも、電力と法規のみの
科目合格、来年度に向けて、勉強を始めておりますが、独学で学習しているため、
理解できないところ、理解に時間が多く要するところが多々あります。
自動制御の周波数伝達関数G(jω)の概念や、そのボード線図、ニコルス線図
は難解でよく理解できません。現在、通信教育(¥42,000 )で学習を進めていますが、
来年度の合格のために、通学講習会(不定期土曜日開催 費用¥105,000)に参加する否か、
悩んでいます。二次試験合格された皆様は、独学の方と、何らかの講習会に参加された
方がいらっしゃると思いますが、アドバイスをお願い致します。
601名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 10:51:05
>>600
二種理論落として、エネ管の課目Uを取れる貴方はエライ。

私は二種理論は取れたが、課目Uは全く解らなかった・・・orz
602名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 13:02:27
>>593
当面どちらも要らないが(別に免許無くても職はなくならない)、しかし、5年以内に
二種取得は求められている。
ガスは検定受けたので法規のみ。
しかも永久に検定合格は有効。
やはり二種一本で行くか・・
どうでも良い「高圧ガス保安法」なんかを一週間前に覚えると、詰め込んだ
電気公式を忘れる悪寒。
603名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:12:13
>>599
ホンマやー!

>>602
ガンガレ、玄さんw
604名無し検定1級さん :2006/10/19(木) 22:27:56
>>600

昭晃堂の自動制御概論(上)を学生のときに使っていたが、よかった。
ナイキスト、ボードなど丁寧に解説していておすすめ。

といっても、当時一読して理解できる人は、1割くらいかな。
二読して理解してるのが、さらに3割。
一年かけて勉強しなおして理解するのがさらに4割。
二年かけてがさらに1割。それ以上かかったのが残り。
とある駅弁大学のはなし。

他のテキストをちょくちょく見てみたが、
はしょっていることが多く、理解に苦しむ人が多いと思われる。

一度理解すれば、忘れても思い出すのにそれほど苦労しないと思われ、
まずは一気に理解してあとで時々復習するのが賢いかと。

605名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:32:31
自動制御がいきなり「・・・知るところを述べよ」だったら試験場で焦る香具師が推定400人。
606名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:35:43
自動制御は何の役に立つんだ?
いまだに良く分からず勉強してるわけだが・・・
607名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:42:07
>>606 試験合格にのみ役立つ。ってか、そろそろセンターもそれに気付くだろうか?
608名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:10:52
>>606

PID シュミレーション
コントローラセッティング・・
609名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:14:09
>>608
シミュレーション
610名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:22:33
>>609
そうなの・・・
611名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:23:26
ボイラも発電機AVRも補機インバータも自動制御のかたまり。
自動制御わからないヤツは主任技術者できないよ。
612名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:25:28
三種のレスもレベル高いよ。
でも二種のレスがもっともっとレベルが高いですね。
私から見るとキリンさんを見るようです。
613名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:22:12
ボイラ 1要素 OR 3要素制御・・

分散型中央監視システム・・等

あぁぁあぁ・・・単独運転検出装置が・・・
614名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 05:03:18
>>600
詳解 LAPLACE変換演習 共立出版
これがわかりやすい。過渡現象、自動制御は応用として紹介されているが
基礎がしっかりわかる。
615名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 06:00:53
>>611 自動制御装置の設定値をいじることはまずないから、詳しいことを
知らなくても主任技術者は勤まると思うよ。でも、火力発電所の自動制御
システムは面白い、受験用知識と実際に必要な知識等に開きがあるから、
合格してから、その点は勉強してくれ。
616主任技術者検定1級:2006/10/20(金) 10:31:35
>>604 >>614
親切なご助言、有り難うございます。
早速、梅田の旭屋書店に行き、購入してまいます。
電験2種合格者の独学者となんらかの受験対策講習会参加者の割合は
どれ位でしょうか。
また、受験対策講習会参加のメリットは掛かる費用(10万〜20万)
を勘案して、どのようなことがありますでしょうか。
ご意見を頂きたく存じます。
617名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:19:16
俺も大学の図書館で借りてみよっと
618名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 13:10:51
俺も大学の図書館に忍び込もうっと
619名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:50:10
ふぅ〜む、結局、試験対策用ということか

                       606
620名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:33:16
>>615
イジリまくるよ。
設備が古くなってくると、初期設定ではバランスが悪くなってくる。
そんなのもイジレナイ主任技術者がいるの? 認定ですか?
621名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 23:06:55
>>620
一部の電力は、メーカー丸投げで何にもしないんだよ。
定修のときにメーカーに再調整させるから、経年調整もしない。
622ハイテンション再び!:2006/10/21(土) 00:16:04
皆さん、今週も乙カレー!

エネ管免状が届いていますた。この試験のために一次勉強の時間が足りなくなって
しまいましたが、今となっては結果オーライ。www

自動制御ですが、コントローラーは下手にいじると発散モードとなって生産に多大
な損害を与えることになりかねません。それなりの権限がある方www、よほど精通
されている方以外は設定はいじらない方が吉と思います。(経験者語る・・orz)

さ、これから少しも変圧(ry  皆さんに良い週末を!
623名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 06:30:28
日数カウンタ

電験2種二次試験まで29 日
624名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:46:26
>>620

認定だったら経験もある、かえっていじれるのでは?

二次まであと1ヶ月切りましたね。。。
625名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:48:45
まだ4週間ある・・・orz
626:2006/10/21(土) 11:14:32
うるせーばか
627名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:22:17
>>621
定修?  発電用ボイラは”2年”タービン系は”4年”だよね、
系統がしっかりしている電力ならいいかもしれないけど、ウチみたいな小さ
いとこだったら大変ですよ〜。その間に制御系のトラブルが発生したらどう
するの?
そんな時もメーカ○投げ?素朴な疑問です。



628名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:34:56
>>626 ハ、キングカワイソス・・・。イ`!
629名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:37:02
>>626 ハ、キットニジモウケラレナイヒトナンデショウ。
630名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 00:28:51
 これだけ電力・管理 計算編 終わらないよ
みなさん進んでいますか_
 もう寝ます
631名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:55:22
(´・ω・)ドラマヲタは仲間を呼んだ!

(´・ω・)アニヲタが現れた!
(´・ω・)映画ヲタが現れた!
(´・ω・)歌番組ヲタが現れた!
(´・ω・)ジャニヲタが現れた!
(´・ω・)モーヲタが現れた!
(´・ω・)サカヲタが現れた!
(´・ω・)バラエティーヲタが現れた!


(´・ω・)ヲタ達が・・・?
..
..       (´・ω・)
       彡
                      (´・ω・)ミ
             (´・ω・)

.
.             (´・ω・)
           (´・ω・) (´・ω・)
           (´・ω・)(´・ω・)

合体して アンチやきう になった!

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ
    l:::::::::. ■■■ 八 ■■■ |
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/      ノ < 番組つぶすな!延長するな!野球氏ね!
632名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 08:11:00
日数カウンタ

電験2種二次試験まで28 日
633名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 09:57:00
計算問題は連鎖的に間違いになるからキライだ
634名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:23:19
計算問題は連鎖的に間違えて平均点下げてくれる人がいるからスキだ
635名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:40:37
計算問題は計算さえ間違わなければ確実に得点できる
安全問題なんだけどな。
論説で殆ど全滅の俺が合格できたのも計算問題のお陰。
636名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:04:15
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
637名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 08:47:32
ズバリ 今年はどこにヤマを張れば良いでしょうか?
638名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 17:57:49
水力発電−水車
送電線路−潮流
雪・塩害
籠形誘導電動機
変圧器

これで行く。
639名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:56:38
さて、発展やるか・・・
640名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:08:52
電気技術者試験センターのHPには
過去問の「解答」はあるけど、肝心の「問題」ってどっかにないかなー
やっぱり何か本買わないといけないのか・・・
どっかに落ちてませんか?
641ローテンション沈みかけ:2006/10/23(月) 21:03:36
8月から2次試験の勉強しているが、やればやるほど落ち込んでくる
参考書1廻りして最初に帰ったら完璧に忘れている・・・
2次試験ほんとに難しいですね。なんとかテンション維持しなくては・・
初受験で1次試験を簡単に突破できて甘くみていたせいもある。
>>638の言うように得意の分野をしぼって残り期間を勉強するのも手かも知れない。
とにかく最後まで頑張らなければ・・・
愚痴を言ってすいません。(憂さ晴らし)
642名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:34:46
>>640
あ、落ちてた!・・・・・・あ、キミかw
643名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 07:18:57
昨年の2次試験は、簡単な問題が
4問ぐらいあり、あれで合格でき
なければ当分受からないでしょう
逆に、1次試験の理論が難しく
なっているように思います。
644名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:27:08
一次で出た関連問題は二次では出ない→大嘘
皆の衆気をつけろ!
645名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:37:35
日数カウンタ

電験2種二次試験まで26 日
646名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:31:09
>639
ふいた!

やっぱあれって誤植ですよね
647名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:47:24
発展場?
648名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:37:25
ばってんが逝っちまったなぁ
ナム〜。。。
649名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:58:12
大学の図書館に「電気計算」ってのが過去1年分あった。
読んでみたんだけど、けっこう勉強に役立ちそうね。
650名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 23:42:43
>>644
では、一次試験で出た問題が同じ年の2次試験ででた
実例は?
651名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:02:55
>>650
沢山ある。
御自分でお調べ下さい。
652名無し検定1級さん :2006/10/25(水) 08:19:25
解答用紙は、一問につきB4が1枚ということですが、
仮に計算問題を完答する場合、狭いと感じるものでしょうか?
653名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 15:20:59
あまりすぎ。去年は午前に三問、午後に二問計算問題を選択して
其々5行くらいしか書かなかったがそれで合格した。他の人は
知らんが俺は

基本式=問題の数字を代入
基本式=問題の数字を代入
基本式=問題の数字を代入

答え

という書き方だった。
途中の計算は問題用紙の余白でやった(´Д`*)
654名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:20:26
漏れはもう少し書いたけど、余る。
655名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:13:56
俺もだ。
式に代入する記号の説明は不要。
単位は必要だがな。
ほんとに箇条書き程度。
それくらい質素にやらないと時間が足りない。

センターの模範解答みたいに悠長にやってられん。
656名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:01:36
センターの模範解答は一般の参考書に比べればかなり簡素だと思うが。
657名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:13:46
日数カウンタ

電験2種二次試験まで25 日
658名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:26:00
皆さんがむばてまつか〜?
659ハイテンション再び!:2006/10/26(木) 00:19:29
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>641
漏れはテンション下降時は簡単な問題解いて憂さ晴らして次にトライです。
アホ臭いかもしれませんが何らかのヒントになれば。

日々こんな時間に帰宅で勉強時間が・・・。
明日も出張なので電車移動時が論説暗記タイムでつ。orz
660名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 03:44:40
日数カウンタ

電験2種二次試験まで24 日
661名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:16:37
日数カウンタ減らすんじゃねー
662名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:33:39
日数カウンタ

(来年の)電験2種二次試験まで389 日
663名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:58:43
例えば三相地落電流なんかの複素計算だと、
式は分かっても計算の途中でミスしたりして
ちゃんと答えが出ない。焦って時間も経つし。
普段だとPCやExcelでやってるからなぁ。
やっぱコツって慣れるしかないの?
664名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 22:39:43
>>663
たしかに地絡を地落と書いているようではPCばかり使って
変換に頼っている感じがする
665名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 09:52:27
↑ 俺には困ってる奴に、
わざわざこんな嫌みを書く奴の気持ちが分からん。
666名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:11:22
666Get!!

しかし誤字脱字は二次試験では減点対象になるのかねぇ?
減点対象なら>663はつまらんとこで損するわけだが・・・
667名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:50:29
回答があまりにも読みにくかったり誤字脱字が多すぎると、品位点でマイナスに
なるとの事。でも実際に減点される事はまず無いらしい。
668名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:23:35
品位点?でマイナスになる?w

回答しただけではダメで、
解答しなければならない
669名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:52:03
品位点とか回答とか書いている>>667は減点されること間違いなし。
670名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:38:33
字は教養を表すので 字の汚いのは採点上は不利
おなじ内容を書いてあっても 字が美しければ印象は良い
字が汚い人間は 特に 行書より楷書で書かなければ一層不利
それから 小学生で習う漢字をひらがなで書くのも不利
これは 答案を書くときの心構え
671名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:56:08
「しゃ断器」と書いたら減点されますか
672名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:59:36
電気に関する本読んだことないの?
殆ど「しゃ断器」って書いてあるだろ。
673名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:05:41
これだけには遮断容量とか書いてあるんだよ〜。
漢字メンドイ
674名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:46:30
電気工学ハンドブックにあわせなければ減点ですよ。
675元☆清掃工場勤務:2006/10/28(土) 21:48:59
ちょっとこない間におまいら…

たしかにD書院は誤字脱字が多くて、
「誤字と見分けられるようになったら(実力がついた証拠なので)、受かる」
とは言われなれたことだけど…

誤字脱字発見ばかりがするどくなっててどうすんだ! www
676名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:07:29
>>675
万年不合格者に笑われちゃった orz
677名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:27:52
万年じゃねえぞ三年だろ。
678ハイテンション再び!:2006/10/28(土) 22:56:47
皆さん、ガンガッテますかぁ!

明日は久々に休めます。まだ理解出来ていない同期機計算、仕上げます。
余力があれば変圧器の電圧変動率計算でも少々齧ろうかと。
来月は3,4,5と休めそうです。但し、その後は休めるか微妙・・。
最も危惧すべきは、試験前日(18)が現地搬入日と言うこと。orz
679名無し検定1級さん :2006/10/28(土) 23:06:34
ハイテン氏ガンガッテますね
おいらも18日は仕事
5日は 町内の草刈 朝から昼すぎまで
ガンガリませう
680名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 23:39:22
ハイテン氏、お久ぶりです。
<グビ生>です・・・

私は日程的にもう煮詰まり過ぎで、あぼん。
あした、地区の消防
11/2 地区の消防
11/3 地区の消防
11/12 高圧ガス
近隣で放火?あり、ここ10日間夜間警備・・・・・・ ○〜〜TZ

集中できねぇぇえええええええええええ!!!!
681元☆清掃工場勤務:2006/10/29(日) 00:48:04
>>676-677
発展の誤植が直るまでにはなんとか… orz
682名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:08:25
ハイテンの仕事ぶり見てると電気の仕事に就くの辞めたくなった。
683名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:55:05
>>682
おいおい〜プー太郎かよ?
684名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:38:29
電気計算10月号92ページがわかりません。

負荷の周波数特性定数は、0.2と最初から与えられているのに、
よくわからない計算でKL=5[MW/0.1Hz]となっているのが理解できません。

教えて、偉い人。

685名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:49:43
「よく分からない計算」とやらを書いてくれないと分からないよ
686684:2006/10/29(日) 13:54:43
負荷の電力ー周波数特性が0.2[MW/0.1Hz] と与えられているのに、
わざわざ、
KL=2500*0.2/100
という計算をしているんです。
(負荷は2500MW)
で、いま、問題文が0.2[%MW/0.1Hz]の誤植(%が抜けている)ではないかと
いう気がしてきました。

ひょっとして、この本ってこの手のミスは多いんでしょうか?
687名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:59:29
30代機械系技術者だが、今年2、3種を初受験。
強電・弱電とも専門外だが、高校物理レベルは完璧。

2種は法規(とあわよくば理論)だけでいいや、と思っていた。
トーゼン対策は3種メイン、7割くらいでなんとか合格。
さて2種一次終了後、理論以外は落ちたハズだった。

ところがボーダー下げのオカゲで一次パス。。。w
一次結果発表を見て唖然。。。その後、慌てて二次テキスト購入w。
でも、二次はなかなか理解できない問題も多く、ゼンゼン進まない。
理屈やイメージなしの暗記は不得意なので、計算問題に賭けている。
比較的簡単と言われている自動制御も最近難化してきた。
ま、落ちて元々。。平日は遅くてほとんどできないの、休日を潰してガンガルわ。
688ハイテンション再び!:2006/10/29(日) 14:03:44
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>684
「系統定数(電力−周波数特性定数)」とあるからご指摘のとおりと思われ。

漏れはと言えば、朝からバイク転がしたり、さっきまで「Sha-na-na」のCD
聴きまくったりと、最後の追い込み時期になにやってんだ、状態。orz
さ、これからやろうっと!www
689687:2006/10/29(日) 14:13:12
今年は「電気計算」など遣る余裕は全くなし。
もー過去問(H13〜H17)だけ遣ります。

>>688
いきなりの2種受験は、このスレを見て、
ハイテン氏に勇気付けられ(ノせられた)ものですw
ガンガッてください。
ワタシも今日はガンガってますw
690名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:16:41
>>684
系統定数の問題は出ないから安心しろw
691ハイテンション再び!:2006/10/29(日) 14:25:24
追伸。今年は「飲酒勉強法」は止めております。
<グビ生>氏はじめ、皆さん事情を抱えてガンガッテおられるのですね。
漏れもしっかりしないと!では、ちゃぶ台向かいます!
692名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:28:16






あげ
693<グビ生>:2006/10/29(日) 14:49:44
皆の衆〜頑張ってますか〜?

わらひはこれからポンプ車洗い諸々・・・そのまま夜間警備突入!
放水しながら揚水発電機とは・・・・ブツブツ。
694名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:23:01
二次にもエンピツ転がし希望(マジ!!
695名無し検定1級さん :2006/10/29(日) 17:35:00
>>684,>>686
>>526
やっぱ、一種のレベルですか。だとうれしいです。>>690
696685:2006/10/29(日) 17:38:51
>>686
オレも686ハイテンション氏の言う通りだと思う。

更に690にも賛成。試験には出ない。
系統運用は一種の世界だし、計算が楽すぎるから
試験問題には出しづらい。
697685:2006/10/29(日) 17:42:07
そうだ、2〜3年前の二次に発電機の調定率を計算する問題が出てたな。
698684:2006/10/29(日) 18:11:11
せっかく勉強したのに・・・
ショックを受けつつ、19日までガンガリまつ。

実は、電気計算、まだ3ページしかやってない。
落ちたら、嫁にどやされまつ。
699名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:29:47
>>693
直前になると色々あるのは当たり前。
数年前に受かったときは、夏から秋にかけて仕事や
親戚の病気で忙しかったけど、春の貯金で乗り切ったぞ。

1年間、一度も居酒屋・パチンコに行かなかった訳ではあるまい。
言い訳するな。
700名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:38:33
制御の問題がボーナスレベルならいいんだがなあ〜
701名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:38:41
700ゲット!
やったー!

でも今年箒落としたので来年でつが
702名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:39:43
あ゙〜〜!
700盗られた。。。
もーだめぽ。。
来年よろしく
703名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:40:44
703をゲット!
704名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:54:36
>>699
ま、今となっては焦る時期だし許してやれよ。w
書き込みで気持ち落ち着くならそれはそれで。
705名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:10:41
電気計算2次試験ゼミ解けなかった・・・orz
706名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:09:13
>>687
この手の受験生は、2種一次のほうはわざと1科目(電力がお勧め)落とすのが策士
707<グビ生>:2006/10/29(日) 23:23:19
>>699
わらひは酒を一滴もやりません、パチンコも打ちません。
競馬も、チャリもやりません。
自分の趣味で遊びに行ったのは本年度二度ほど魚釣りのみ。
708名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:23:17
もっさい氏
ガンガッテまつか?

おやすみなさい
709名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 07:33:40
>>707
オンナ遊びに全力投球か?
710:2006/10/30(月) 20:45:01
親父くさい言葉使い

レスに困る駄レス
711名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:00:42
>>707
人生楽しいか?
712名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:05:57
↑合格したら楽しいのでは?
713<グビ生>:2006/10/30(月) 22:29:47
>>711
楽しい人生を送っているようですね?羨ましい限りです。
自分の好き勝手!?やり放題の人生も悪くは無いが、そういう事が可能な人間
てどんな人物なのか?
一般庶民はあっちに挟まれ、こっちに挟まれ・・・あれもやらねば、これもや
らねば・・・体が3つは欲しいと思うのが普通であると思うが如何だろうか?

>>人生楽しいか?
714テナント業廃業予定?:2006/10/30(月) 22:52:03
>>713
レス書く時間あるなら勉強した方が良いのでは?
715名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 07:11:01
いよいよ、11月に入りますね。
ラストスパートモードに入ります。
これからは、勉強時間を切り替え
平日は、朝4時から7時まで計算問題を
休日は、昼間10時間記述問題を暗記し
夜は居酒屋で飲んだくれてしっかり睡眠
とり息抜きをしたいと思います。
もうこんな生活を10年やっています。
継続は力なりといいますが、もう
婚期を過ぎひとり寂しく、人生の
すべてを賭けて2次試験に挑戦して
いる小心者です。もう、ドキドキ
しています。

716名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:09:39
日数カウンタ

電験2種二次試験まで19 日
717名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:53:38
>>715
10年・・・すごすぎる
今年こそ是非合格してくれ
718名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:40:00
10年もかかるような方法がすごいのか?
2年目くらいでこの方法はダメだって分かるもんだろ、普通の人間はな
719名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 15:21:01
人生の全てをb賭けるというのがそもそもの間違い。
720テナント業廃業予定?:2006/10/31(火) 17:27:34
>>715
婚期を過ぎ・・・って独男か独女か知らんが、
10年で今年は二次試験何回目?
721名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 18:30:37
だめぽ・・・orz
722名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 19:39:51
ニ種と10年の人生 どちらを取る
人生をとる
せいぜい5年くらいならわかるが
723名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:29:16
なにげにサラっと読んでしまったが

『夜は居酒屋で飲んだくれてしっかり睡眠』

これが最大の敗因では?
724名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:44:26
何でそんなに根詰めて勉強するかなあ。
俺は早起きとかしなかった。
のんびり行こうよ人生方式でながら勉強だった。

1日せいぜい30分位かなー。
その代わり日にちは物凄く掛かる。
二次試験の翌日から翌年の試験目指してスタート切ったよ。
それで翌年は合格。

ご飯を食べるみたいに、毎日確実にしかし、あっさりとする方式が俺には合っていた。
ステーキや寿司みたいにこってりとした食い物は長く続かないように、勉強も
根詰めると飽きがくるもん。
725名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:47:10
たまに時間と気力があるときに勉強して
20年くらいで取るってのはあり?
726名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:12:04
715ですが、小生50歳中卒で2次試験は、
4回目であります。いつも、最後のつめが
甘くあと1問出来なくて上がれません。
女性には、相手にされず決して不細工では
ありませんが原因は中卒にあるのかも知れません。
競馬で、勝てなくても一生懸命走る馬がいたと
思いますが、私は、あの頑張りがすきで応援して
いました。人間にも、一人ぐらいそんな生き方を
する人がいてもいいと思いませんか。物欲や
見せかけばかり気にして死んでいくとき
自分は、何の為に生きてきたのか疑問に思う
ぐらいなら。飲んだ勢いで書き込みました。
727名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:25:04
どんな馬でもみんな一生懸命走ってるよ
728名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:29:24
いや、一気果敢に立ち向かうのは結構なことなんだけど、
人生の全てを試験に賭けるのはどうかと。

試験に合格して確かに自分の人生の集大成は成し遂げられたが、
その後に残るのは?
あくまで、人生のいち過程として精進するべきだと思うのだ。
試験に合格したら、更なる目標を探していこうよ。
人生はそれで終わりじゃない。
729テナント業廃業予定?:2006/10/31(火) 21:31:16
>>726
女性に相手にされず・・・って学歴より収入や資産かと思われ。
最近のニュース見てそう思う。orz
730名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:51:48
なんか湿っぽくなってきたな
731:2006/10/31(火) 22:14:24
お前の夏場のパンツの中と一緒だな(ワラ
732名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:24:49
>>731
wwwwwwwwwwwww
733名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:33:46
>>726
ちなみに、漏れは”4回目の2次で”合格すますた。
一生懸命?漏れには全然そう見えないけど、こんなのとこに書き
込む暇があるなら、さっさと寝て明日に備えれば〜。
たぶんネタだと思うけど、ガンガレ!応援してるぞ!

>>728
藻前は寂しい椰子だな。
そんな結果を気にしてどうする〜取りたいと思ったからガンガルんだろ?
”合格したからどうなる”とか考えて受験するのか?
本人がそれでいいと思ったなら、それでいいんでないかい。
734名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:59:56
哲学・・・

735<グビ生>:2006/10/31(火) 23:01:27
>>物欲や見せかけばかり気にして死んでいくとき 自分は、何の為に生きてき
たのか疑問に思うぐらいなら。

感電!・・・いや感動!
736名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:02:34
715さん、だいぶよってるね。
俺も悩みの多い人生だし、二種取ったからって悩みが無くなるわけじゃないけど
楽しんで勉強してるよ。
問題が解けるようになるのは単純にうれしいし
テキストに愛着が出てくるのもなんだかうれしい。
あとわずか19日なんだし、とりあえず余計な悩みは置いといて
おたがい2次試験がんばりましょうよ。
737名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:08:15
生クビは素で酔ってるウラヤマシイ奴だな
いや、半分は皮肉だが半分はホント。
738名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:16:42
>>733
お前は意味を全然理解してない。
サインコサインの勉強しかしてないとこういうバカができる見本だな。
こういうバカにならないためにも、試験勉強に距離をおけといってるんだよ。
739名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:37:34
>>738
ま、いいじゃないか。

確かにイタいレスだがw
「試験勉強に距離をおけ・・」と言われても・・・後18日だからな。
740ハイテンション再び!:2006/10/31(火) 23:48:43
皆さん、ガンガッテますかぁ!

いろんな境遇の人が合格目指しておられるんですね。
ま、境遇を書き込むのは良いとしても、それを否定(肯定もですか)するの
は本スレ的には意味のないことと思いますが・・・。
漏れも一時は電験に関係無い書き込みで顰蹙(←こんな字だった!)買った
こともありますが、やはりここは「二種合格を目指す」のが目的だというこ
とを言われて反省したものです。

さ、今日は少し早いし小一時間ちゃぶ台へGO!皆、ガンガレ!
741名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:48:50
電験二種には二次に一回で合格したのに、工事士の二種には二回落ちてまだ受からない。誰か試験を替え玉受験しないか?
742名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 00:00:21
ネタ?
まだオキテルよー

もう酔った
なーんだ酔っ払いかw
743名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:27:42
おまえがサッサと寝ろやヴォケ!!
744名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 06:20:28
日数カウンタ

電験2種二次試験まで18 日
745名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:06:16
一次試験合格して二次試験不合格だったとします。
次の年は一次試験免除だけど申し込めば一次試験て
受験できますか?もしかして一次試験合格保留は
取り消し??ご存知の方教えてください。
746名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:43:26
>>745
釣りor馬鹿?
747名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 16:46:39
>>745
そんなやついねーよ馬鹿
748名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 18:26:27
毎年一次試験から申し込めばいい。
お前は二次試験なんかどうでもよくて、毎回、一次試験に合格する
感触だけ味わいたいんだろう?
749名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:29:35
一次試験合格して二次試験不合格だったとします。

次の年は一次試験免除だけど申し込めば一次試験は受験できます。

ただし、一次試験合格保留は取り消し。

と、なります。

また、試験センターから『お前はアホか?』という確認の電話があります。

750テナント業廃業予定?:2006/11/01(水) 19:40:02
翌年に送って来る科目合格者用の願書で全科目受験を選択した時に
何回か電話がかかってくるそうですが、そんな感じかも?
751名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:47:31
回答ありがとうございます。すっきりしました。
一次試験の一発合格に自信が無いので毎年受けとけば
やりくりしながら二次試験も毎年受けられるかなと思ったんです。
お騒がせいたしました。
752名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 20:09:16
何回受験しても二次試験は年に一回受験できます。
753名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 20:59:05
>>738
こいつは凄く頭が悪いんだろうな。
距離をおいて合格できるのか?
何か勘違いしてないか?
必ずいる馬鹿の見本だな。

754名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:32:24
>>753
お前みたいに余裕の無い奴はダメダメってことだろ。
755名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:39:15
>>743
なーんだ
ただのバカだったのか
756名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:30:51
 (\ (\
  /  ⌒  ヽ
 |  ー _ー |
 | 〇  〜 〇)  ゆとりがあろうがなかろうが、勉強しないやつは受からない…
 |      ヽ
 | \_|    | まあ、勉強しても落ちるやついるけどな(ノ∀`)
757名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:06:25
>>751
おまえ、セコイねw
758名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:23:43
ここでバカという言葉を使った奴で合格した奴何人いる?

まず俺。
759名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:31:41
確かにオマエはバカ
760名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:58:17
>>759
バカでも地道に勉強すれば合格するが、お前みたいな「アホ」は
到底無理。
もうこのスレにもお呼び出ないわw
761名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:59:24
電験三種スレでさえこんなくだらない会話してないぞ。
762名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 03:36:58
みんな毎年落ち続けてイライラしてるんじゃないの?
763名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 04:56:14
日数カウンタ

電験2種二次試験まで17 日
764名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 07:48:30
だから俺は受かってるって。>>753みたいなのを
冷やかしてるだけw
765名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:04:07
電験2種を持っている人は、雲の上の人に
見えますがどうでしょうか。私は、理論見た
だけでめまいがします。ビルメンの私からは
別世界の人のレスですね。低脳児は、Z4取る
のに必死に勉強しています。でも、決して諦め
ず目標にして取得したいと思っています。
766名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:23:31
>>765
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜し>>764=760
767名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:28:55
来年度以降を見据え、これだけ2次計算編を購入
電力・管理の発展は今でも健在です(笑)
768名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:58:14
753だが
もう2種餅。
764は絶対合格してない!試験も受けてないと思う。
769名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:07:32
はいはい、喪前らが持っていようが持っていまいが関係無いですから。
冷やかしなら消えろ、邪魔なだけ。
770名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:26:36
>>769
冷やかしじゃない。
藻前は試験も受けてないし、免状も持っていない。
冷やかしは藻前田!市ね!
771:2006/11/02(木) 23:32:05
このシト何でこんなに熱いの?ムキになって墓穴掘っているみたい?
772名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 00:29:36
>>764 だが試験合格してるよ。だけど言い争いは辞めるよ。合格者がこんなんじゃ、示しがつかないだろう。
773名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 01:55:57
>>772
藻前は、示しが付くとか付かないとか、合格してないし試験も受けた事ない
から大丈夫だよ。
安心して(^^)v
774名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 07:11:47
こいつ、完全に壊れてる。試験に人生を賭けた奴のなれの果てだな。
775名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 07:29:56
日数カウンタ

電験2種二次試験まで16 日
776名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:27:24
♪ニジの向こーぉーぅは、  晴れなのかーぁーしら?
777名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 15:05:32
777ゲット!
オメデトウ!!
いやー、ありがとう!
778ハイテンション再び!:2006/11/03(金) 17:06:43
皆さん、ガンガッテますかぁ!

予定が狂って仕事でした。土日は休み。ラストスパートかけないと。
と言っても、同期機と変圧器の計算はそこそこやったので、電力の論説
対策として、電気計算とOHMの数年前の予想問題集(同僚よりゲット)
を読みあさることにします。なんかここに来て機械は誘導機が出る気が
してきた・・・。orz
779名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 17:33:39
やばい
ハイテンションが受かるような気がしてきた。
780名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 17:52:22
みなさん、がんばってくださいね。
おれは、ずっと前に記述・口頭試験があった時代に、わりとすんなり取ったけど、それでも今の時期は4〜5時間は試験問題解いていた。
みんな、今の時期は、あれもこれも不安で一杯だろうな
とにかく時間があれば、トイレでもバスの中でも、風呂の中でも過去問、読むことをすすめる



781名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 18:03:34
↑書き忘れましたが、頭というのは、使えば、なんと言うか、励起状態になるようです。
冴えてくるというか、多くの問題を解くことで、ひらめきが強くなり、やってなくて解らない問題でも別の見方から解けることもありました。
それが、勉強の成果と言ってしまえばそうかもしれませんが。
それと、過去問は、1種も問題もやっておくべきですね。以上





782名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:04:07
俺もそうだった。
丹念に繰り返し繰り返し続けていると、ある時期から突然のように
いろんな問題が軽くこなせるようになった。

しかし、ハイテンや元清掃人が合格すると、このスレの一つの歴史が終わってしまうな。
783テナント業廃業予定?:2006/11/03(金) 19:17:47
この連休が山場かな・・・
>>782
私も4回目あたりから普通に解けるように・・・去年なってた。
反復練習が大事やね・・・
このスレによると元清掃氏は大丈夫そうだが、
ハイテン氏についてはちょっとハラハラして見ているよ。
784名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:19:26
>>782
清掃人じゃないよ。
 清掃工場だよ。
 怒られるよ!
785名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:49:37
清掃人でも清掃工場でもなくて
ゴミ屋だよ

大爆笑
786名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:06:49
>>785みたいな奴を清掃工場に放り込んで
運転維持管理させたら頭がついていけなくて
泣きが入ること間違いないな。
787名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:13:16
とりあえず飲もうぜ
788780ですが:2006/11/03(金) 21:29:41
私も、清掃工場勤務です。いまの清掃工場は、高温高越化の技術が進んで発電機の容量が20000KW超えるのもざらですので、2種が必要です。
連係も、特高66KVが原則。まれに22kVが有るようですが。


789名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:02:37
高越化??高圧化ですよね、きっと。
790ローテンション沈みかけ:2006/11/03(金) 22:09:24
>>785 とりあえず飲んでしまった・・・
少しは問題解けるようになったがローテンションに変化なし。
あと16日か・・・。現状合格の確率5%程度か。
あすから頑張るぞー といって明日はバーベキューの予定
が入っている。なにやってんだか・・・
791名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:26:26
電気主任技術者の年収は一級建築士より上だ。

発電・変電工   624万円
一級建築士    538万円
792名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:34:26
明日、がんばってみようっと
793名無し検定1級さん :2006/11/04(土) 00:20:01
今年、機械・制御は
変圧器、誘導機、自動制御をやっているが
直流機、同期機が同時に出たことあったでしょうか?

794元☆清掃工場勤務:2006/11/04(土) 09:20:47
呼んだ? w
この連休が勝負なのに、親つれて出かけなきゃならん ブツブツ

「これだけ」論述は先月終了。急速過去問ループに入ってるけど…けっこう忘れてるな^^;
一種も下りてきてるらしいので、電気計算本誌の二次講座もおさえときたいところ
時間がない!!
795名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 10:00:03
あきらめろ
796名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 10:10:26
試験までの休日は、今日,明日と11,12,18確保!
小工場の生産技術なので、日曜出勤はまずないが、土曜はほとんど出勤。
でも電気実務の皆さんは、なかなか休日を確保できないようですね。

さて、昨年は自動制御をナメて撃沈。今年も機械・制御が鬼門。
今年リセットにならないよう、変圧器、誘導機、同期機をおさえよう。
電力・管理ってイメージないのに試験問題はそこそこ解けてしまうのは不思議。
797名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 10:21:04
2次ではほとんど同期機は出題されてないんじゃないですか?
でも最近出題傾向も変わってきてるからなあ。
798名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 12:53:36
今年は同期機で決まり!
799名無し検定1級さん :2006/11/04(土) 13:14:43
機械・制御は
パワエレ、自動制御は確定している
残り2問
直流機、誘導機、変圧器、同期機
の2問
昨年は
直流機、変圧器
今年はなんだろ?
800名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 13:56:08
平成7年から平成17年までの機械・制御44問の内訳は

自動制御11問
パワエレ10問
変圧器 11問
回転機
(直流) 4問
(誘導機)6問
(同期機)3問

となっていて、回転機の問題が毎年違うという感じだな。

パワエレは当初、記述だったが近頃は計算問題になってるね。

自動制御はフィードバック系の○○について計算せよ、という
問題ばかりで覚えたら簡単といわれる理由だね。
801名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 14:01:27
何でもいいけど簡単な問題求む
802爆乳 愛:2006/11/04(土) 14:07:28
認定制度おっかしいよね
803ハイテンション再び!:2006/11/04(土) 15:15:53
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>783
するどい!漏れは必ずと言っていいほどポカミスをやらかします。
きっと今年もご期待に応えてやらかすと思いますよ!www

朝から予定外の用事入って今からちゃぶ台スタートです。
上にある変圧器11問と言うのが気になってしまい、今日は変圧器デー
に変更します。ローテンさんもガンガッテくださいね!
804名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 16:17:55
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで15 日
平成19年 受験申込開始まで191 日
〃 郵便振替申込締切まで212 日
〃 インターネット申込締切まで219 日
〃 一次試験まで301 日
〃 二次試験まで386 日
805名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 17:54:22
なんだよ
まだ300日からあるじゃないか
あわてない
あわてない

              一休あらため全休
806名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 19:27:23
今ごろ本を買う者は来年の受験者?
807<グビ生>:2006/11/04(土) 22:45:22
みなさん変圧器やってますか〜?
循環電流は出ないですかね?

ハイテン氏、私は変圧器及び誘導機の2点のみで勝負イキマス。
試験が終われば心置きなく出漁出来ますよ。
808ハイテンション再び!:2006/11/04(土) 22:58:19
>>807
乙っす!漏れは今、変圧器終えたところでつ。同期機・・・、これ
薄いですかねぇ?変圧器はとりあえず大丈夫っぽい仕上がりです。
特に温度上昇計算、これ面白いですな。解いてて笑える!
漏れも試験終わったら心置きなくバイク仕上げに時間費やします。
目指せ、2スト最強マシン!www
809<グビ生>:2006/11/04(土) 23:08:36
ハイテン氏、バイクは何を所有しておるのですか?

わらひは ’90年式GPZを隠し持ってますぞ・・
さすがに古くなると電気抵抗が増してTune Upのし甲斐があります・・
というかライトを点灯すると回転数が下がるのですよ。
810名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:17:42
来年受験予定
無事就職決まったらだけど
811ハイテンション再び!:2006/11/04(土) 23:24:05
グビ生氏、スレちがいですね。あちらで。www
812元☆清掃工場勤務:2006/11/04(土) 23:47:01
>>809
>ライトを点灯すると回転数が下がるのですよ。

バイクとしてマズいけど、電験スレ的にはアリ w
Σ (゚Д゚;) もしかして、釣り?
813名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:57:25
ゴミ屋が登場されましたよゴミ屋が
814ハイテンション再び!:2006/11/05(日) 00:08:06
清掃さん、毎度!
今風呂入ってきて、これから至福のビールタイムです!
もしかしてバイク海苔?今年も同じ教室でしょうかね?www

正直まだ行けるか否か半々状態です。清掃さんは仕上がり順調みたいで
テナント氏からもお墨付きいただけてうらや麻酔・・・。
815名無し検定1級さん :2006/11/05(日) 00:21:12
求む、電力・管理の最近の傾向。
816名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 04:33:21
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 14 日
平成19年 受験申込開始まで 190 日
〃 郵便振替申込締切まで 211 日
〃 インターネット申込締切まで 218 日
〃 一次試験まで 300 日
〃 二次試験まで 385 日
817名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 09:56:23
>>814
麻酔wから醒めましたか?

ワタシは一次の内2つも54点達せずに通ってシマッタ。。
この2日間自動制御とパワエレだけ集中的にやってます。
その後は誘導機、変圧器で手一杯か。。
電力・管理は、まー何とかなるっしょ。
818名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 13:25:40
温度上昇試験で思い出した
「上昇温度は消費電力の0.8乗に比例する」
これ電卓じゃ計算できないよね?
819名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:00:19
2乗根×4乗根×32乗根×64乗根×512乗根×1024乗根×8192乗根
で0.7999267578125乗みたい、
これで実用上問題無し
820名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:19:22
>>818
できない
だから試験には出ない
www
821名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:03:16
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 13 日
平成19年 受験申込開始まで 189 日
〃 郵便振替申込締切まで 210 日
〃 インターネット申込締切まで 217 日
〃 一次試験まで 299 日
〃 二次試験まで 384 日
822名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:51:22
来年の2次試験までの日数を考えると鬱になるなー
823名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:47:04
まじレス希望!
平成15年以降(難易度のめやすとして)の四科目平均70〜80点の実力で3種合格した者で2種合格にはどれくらいの学習時間必要でしょうか?
例えば1日平均1.5時間で1年間勉強(約550時間)で可能でしょうか?
私は早くも理論の数学が難しくて凹んでいますが。。。
824名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:56:36
まじレスするなら、スルーだわ
825ハイテンション再び!:2006/11/06(月) 22:41:02
皆さん、ガンガッテますかぁ!

<答案用紙記入上の注意事項>
1〜4.略
5.計算問題については答案用紙に計算過程を明記してください。また、
  必要に応じ、計算根拠となる式も書いてください。
6.計算問題の答は特に指定がない限り、有効数字は3けたです。なお、
  回答以外の数値のけた数は誤差が出ないよう多く取ってください。
   例:略・・

以上、リセット食らったH16試験問題より。皆、会場で慌てないように。
826ハイテンション再び!:2006/11/06(月) 23:03:50
>>818
電卓が使えないなら問題でひねられるかも。
「放熱と温度上昇は比例関係にあるとする」とかね。
今日はお疲れモードなので焼酎煽って寝てしまいます。
更に・・・、明日と明後日は仕事上の飲み会・・・orz
827<グビ生>:2006/11/07(火) 01:05:32
ハイテン氏、貴重な情報どうもです。

6.がミソですねぇ。

尚、現在飽和中〜!
828名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 20:23:03
もう少しあえぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・・
829名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:06:59
勉強時間・・・プライスレス
830名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:16:09
>>829
エンドレスでは?
831名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 06:39:57
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 11 日
平成19年 受験申込開始まで 187 日
〃 郵便振替申込締切まで 208 日
〃 インターネット申込締切まで 215 日
〃 一次試験まで 297 日
〃 二次試験まで 382 日
832ローテンション再び!:2006/11/08(水) 09:38:47
たけしの誰でもピカソ 「追悼・本田美奈子−
歌と結婚したディーバ…本当に伝えたかったこと(1)」


11月10日(金) 22:00〜22:54
テレビ東京
Gコード(96923)



833名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 20:35:09
懲りずに駄目親父がまたスレ汚してやがる
834名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:23:00
>>832 >>833 昼夜と自演乙!
835名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:43:03
836名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:45:01
837名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 22:38:46
9:38の書き込み・・・んな暇があったら勉強するか

仕事中ならまじめに働け!!あほ

838名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:51:40
おれもそう思う

ちなみにテレ東のGコード書いてもらっても
地方じゃつかえねぇべ
839名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 02:20:12
でも”あほ”という言い方はないだべ。
840<グビ生>:2006/11/09(木) 22:25:41
Y−剳マ換で半日ハマリマシタ・・・\
しかし理解出来たので良かった。

飽和状態解消の為20年マスタブック朗読中。
841名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:38:31
この期に及んで計算ミスが多すぎる
思い出せない公式もあるし
年のせいだな・・・orz
842名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 06:16:24
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 9 日
平成19年 受験申込開始まで 185 日
〃 郵便振替申込締切まで 206 日
〃 インターネット申込締切まで 213 日
〃 一次試験まで 295 日
〃 二次試験まで 380 日
843名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 19:42:12
もう少しあえぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・・
844名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 11:08:27
日数カウンタ 代理

平成18年 二次試験まで 8 日
平成19年 受験申込開始まで 184 日
〃 郵便振替申込締切まで 205 日
〃 インターネット申込締切まで 212 日
〃 一次試験まで 294 日
〃 二次試験まで 379 日

845名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:54:34
代理って・・・

ポエットブックや日数カウンタって仕事なんすねぇ
846名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:21:54
ポケットじゃないのか?と突っ込んでみるtest
847名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 16:05:58
電験の本は詩的な香りがするポエットブック
848<グビ生>:2006/11/11(土) 18:14:05
みなさん、出来具合は如何ですか?
私は明日の午前中までガス屋になります・・ o"..rz
午後から電気屋に戻ります。
何でも屋はツライ悩。

思い起こせば8月からあっという間だったが、全く公式が思い出せない・
849テナント業廃業予定?:2006/11/11(土) 19:35:30
>>848
単に公式を暗記しただけでは二次の計算は解けませんが(一次の理論も同じだが)、
やっぱり最低限の事は押さえとかんといけませんぜ・・・
(武器がなければ戦えないでしょ)
大抵の人は公式を何回も書いてみたりしてると思うが?
(勿論、何も見ないで書ける程度まで)
グビ生氏、キツイレスだったらごめん。
850名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:23:58
どう考えても落ちる。俺の屍を越えていってくれ。
851ハイテンション再び!:2006/11/11(土) 23:42:17
皆さん、ガンガッテますかぁ!

試験近いと言うのにまとまった時間が取れずに困っています・・・。
でも時間は皆に平等、愚痴っても仕方ないですね。明日は午後一杯、
時間が確保できそう鴨。漏れはこれが試験前の最終仕上げです。
前日まで行けるかどうか分かりませんが、希望は捨てませんです!
ちょっと早いですが、行けた場合は当日20時には答えあわせに参加
させていただきます。皆さんに幸あれ!
852名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 06:25:55
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 7 日
平成19年 受験申込開始まで 183 日
〃 郵便振替申込締切まで 204 日
〃 インターネット申込締切まで 211 日
〃 一次試験まで 293 日
〃 二次試験まで 378 日
853<グビ生>:2006/11/12(日) 13:07:38
>>851
只今ガス屋試験会場よりカス屋になりつつ帰宅しました・・
これより再び電気屋に変身します。

ハイテン氏最後までがんばれ〜〜〜〜と応援しつつ私も最後の悪あがきに突入。
854ローテンション沈みかけ:2006/11/12(日) 19:41:31
>>850
 同じような状況ですね。
屍を越えてわれ行きたりとも、我も屍と化すなり。

(替え歌)2種ゆかば
一次ゆかば汗蒸す屍
二次ゆかば記述もれし屍
2種の辺にこそ死なむ
顧(かえり)はみせじ

この原曲を知っているひとはかなり物知り。

影の声:こんなことを書き込んでる暇あったら勉強せんかい!

スイマセン息抜きです。
855名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 21:44:56
>>854
海行かば沈み逝くローテンション

んでチミは物知り??
856名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 07:35:29
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 6 日
平成19年 受験申込開始まで 182 日
〃 郵便振替申込締切まで 203 日
〃 インターネット申込締切まで 210 日
〃 一次試験まで 292 日
〃 二次試験まで 377 日
857名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:08:29
金曜日は休みもらおっと
電気計算の2次試験ゼミに絞るぞ。クソ・・・
858<グビ生>:2006/11/14(火) 09:52:19
D計算誌 二次ゼミ例題1の(1)の回答が怪答なのですが・・
題意からすれば 33:28.6 でないの?
859<グビ生>:2006/11/14(火) 12:10:00
D計算誌 二次ゼミ例題2の(2)の回答が怪答なのですが・・
148P右列下から9段目
滑りs=0.06のとき、τは一定でV1=V1’になるとすると・・・
とあるがV1=V1’にゃならんだろ。
860名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:30:29
もう死刑宣告までわずかだな。
861名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:59:50
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 5 日
平成19年 受験申込開始まで 181 日
〃 郵便振替申込締切まで 202 日
〃 インターネット申込締切まで 209 日
〃 一次試験まで 291 日
〃 二次試験まで 376 日
862元☆清掃工場勤務:2006/11/14(火) 19:11:45
死亡宣告?もう死んどるわい w orz

>>959
T1とT2相互の比じゃなくて、
T1およびT1の巻線比、では?

>>859
「一次電圧がV1' になったとすると」と読み解くのだ!(強引)


D書院の数々の誤植を読んできたひとたちが
これしきのことでどうするんだ! ぐはぁ(吐血)
863名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:48:22
後、数日なのにこんなとこに顔を出すくらいなら心出るな。
864名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:57:29
あと5分そのとき閃いた
これで合格間違いない
865名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 00:02:11
1問解くのに3時間かかるんだけど・・・
866名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 05:20:10
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 4 日
平成19年 受験申込開始まで 180 日
〃 郵便振替申込締切まで 201 日
〃 インターネット申込締切まで 208 日
〃 一次試験まで 290 日
〃 二次試験まで 375 日
867名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 21:25:50
去年は合格者が多かったから
今年はまた絞るよw

868名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:10:01
D計算の2次試験ゼミ、分からん・・・
869元☆清掃工場勤務:2006/11/15(水) 22:37:11
2次試験ゼミ、2周目

式さえ立てば解けるけど、すごい解法だな…
最初の図とか式に到達できん。
オレが融けそうだ www
870名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:04:46
制御の問題で外乱D(s)絡みの問題は出さないでクレ
わからんから
あと単巻変圧器の計算問題も
きらいだから
それとパワエレの問題は一切出さないでくれ
興味ないから
871名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 06:05:33
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 3 日
平成19年 受験申込開始まで 179 日
〃 郵便振替申込締切まで 200 日
〃 インターネット申込締切まで 207 日
〃 一次試験まで 289 日
〃 二次試験まで 374 日
872名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 23:35:17
ラストスパート中なんですが、問題集などを見てると、
10^0.3=2なんてさらっと書いてますけど、普通の電卓ではこんな計算は
できないと思うんですが、みなさんどうしてるんですか?
まさか覚えてる?
873ハイテンション再び!:2006/11/16(木) 23:38:24
皆さん、ガンガッテますかぁ!

18日現地搬入予定通り。クレームでたら、ジ・エンド。
と言うことで、行けるかかなり微妙・・・。orz
でも何とかなるのが漏れなんです!(と、信じる!)
さ、風呂入ってから論説対策!皆マジでガンガレ、超ガンガレ!
874元☆清掃工場勤務:2006/11/16(木) 23:41:40
それぐらいだったら、たまたまだけど覚えてる
log10の2は0.3010だからね

そういう難しいのは、問題の最後で
「ただし、」って書いてくれるから心配するな
875ハイテンション再び!:2006/11/16(木) 23:41:56
追伸、明日、明後日はもうここには来れません。
皆さんのご検討をお祈りいたします!

>>872
一般常識で考えて無理なものは出題で配慮が行なわれるはずです。
それで悩むのは止めた方が吉です。(と思います)
876元☆清掃工場勤務:2006/11/16(木) 23:50:38
>>875
ハイテン乙。無事作業終了を祈る

明日から3連休なので、今夜からちょっとムリしてみる
それ以前に、今週は昼と夜が逆転してるんだけど www
877ハイテンション再び!:2006/11/16(木) 23:58:32
清掃さんも乙!ご健闘を祈ります!漏れ、今の1分が惜しいのでこれまでで。
878名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 00:08:06
既に現場は第1段階低圧切替が---------- 終了 -----------
明日から無理矢理3連休としました。

限りなくがんばらせて頂きます。
879名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 00:57:49
ハイテン。
この前からあまり寝てないみたいだけど、現場の安全が第一だぞ。
事故ルナよ。
880名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 08:30:36
たいへんだなあ
881名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 13:55:08
ハイテンだけは試験に落ちても尊敬するぞ。
体壊すなよハイテン。
882名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 16:42:25
もう少しあえぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・・
883名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 17:03:41
884名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 18:31:20
D計算の2次試験ゼミ、ぜんぜん違う答が出ちゃうんですが・・・
885名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:24:12
明日は調整だけしてゆっくりしよう
本番頑張ろうぜ
886名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 22:25:35
とりあえず飲もうぜ
887名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 22:35:44
俺も明日はさらと記憶の補強して早めに寝よ
888名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:24:16
明日は一日がんばって明後日へ!
889名無し検定1級さん :2006/11/17(金) 23:39:31
D計算2006.11 P.151 例題7
(3)式の次
H4=KH3 とあるが、P.150 最下段のH4からすると
H4=40(6+K)K か?どっちが正しいのでしょうか?
890名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 00:00:51
2次試験の勉強しようしようと思っていたらこんな日に
なってしまったよ。
日曜日は平均点さげてあげますよ。
891名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 07:18:54
二次試験 明日になりました
リラックスして
できるだけのことはやります
しかし 電気○○ の二次試験ゼミは、誤植と計算ミスが多い
校正をしていないと思う
892名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 07:43:25
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 1 日
平成19年 受験申込開始まで 177 日
〃 郵便振替申込締切まで 198 日
〃 インターネット申込締切まで 205 日
〃 一次試験まで 287 日
〃 二次試験まで 372 日
893名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 08:59:50
電○○算の直前特集記事は俺の知る限り試験には出た試しが無いw
894<グビ生>:2006/11/18(土) 09:27:39
とうとう前夜祭?となってしまいました。
試験会場が遠い為、私はあと移動に入ります。
皆様の御健闘を祈ります。
895名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:01:06
俺、金沢会場。
ゃんとたどり着けるか心配。車でも大丈夫だよね?
896名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:57:24
>>895
つ「ち」

ちゃんとたどりつけないyo
897名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:10:23
脱字は減点します。
898名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:57:28
持ち物は一次と二次の受験票+筆記用具だけでOK?
899名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:15:55
>>898
電卓はいらんのか?
900名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:45:10
明日受験のみんな、がんがれ。
901名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:23:15
北海道会場で受験するんですが、会場には壁時計ってありました?
902名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:24:18
腹時計なら大丈夫。
お腹が空いたら終了時間だ。
903名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:31:40
とりあえず飲もうぜ
904名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:35:16
>>901
札幌情報専門だっけ?
あった気がするけど〜
明日がんばりましょう。朝から走ります。
905テナント業廃業予定?:2006/11/18(土) 19:18:13
ハイテン氏が受験できるかどうか心配ですが・・・
明日、特に注意することは・・・
機械の試験時間(1時間)だろう。
考え込んだら5分、10分あっという間に経つので
さっさとできそうな問題を選択して小問を片付けて精神的に動揺を少なくすること。
(簡単な小問ほど配点が大きいのかもしれませんな・・・)
このスレを見ていて受験する皆様、頑張ってくだされ!!
906名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:26:08
もう少しあえぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・・
907名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:11:49
試験にストライプの長袖を着て行った。
試験中そでの縞が気になってしょうがない。腕まくりをしたら
胸の部分が気になって......今回は無地を着て行こう。
さぁ、明日はみんなお気楽にぃ〜〜
908名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:32:40
ところで受験番号は書いとくの?
909名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:50:49
がまんできなくなった僕は京子に襲いかかり裸にひんむき縛り付けた。

可愛いピンクの乳首を摘んだりローターで弄ぶと京子が喘ぎだした!

い、、いや、、、だめ、止めて、、、、

イヤだといっておきながら何だこの乳首は、ピンピンに勃ってるじゃないか、いけない子だ・・・・

いやっ!そんなこと・・・・

案の定下の方もグショグショだ。
濡れ濡れのGスポットに俺の一物をぶちこんだ。

おらっ、おらっ!

ああっ、すごい和田サン、すごいいいいいっちゃうよおおおおお


。。。うっ、ドピュピューーーー

ハアハア、こんなに出ちゃったよ。京子のせいだよこれ・・・・・

910名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:54:36
>>909
ひねりも洒落もない中学生レベルのエロ話。
オツムの程度が知れるってもの。
911名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:57:08
電気計算の誤植が全滅するよりも先に俺は合格する。
間違いない。
912名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 20:59:06
今年は絞るよ
合格者は300人台になるw
913名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:01:16
>>912
で?
オマエは来年受ける?

・・・・
と書いてるオレって前日に何やってるんだろww
914名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:45:15
あーあ、昼間勉強してないし。夜は夜で飲んじゃった。鬱。
915名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:46:28
寝るべ。明日、早いし・・・
916名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:00:56
ジタバタせずに、一杯飲んで寝る

頭スッキリが勝負だ
天気は雨のようだが
917名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:02:07
難易度は
電験一種>司法試験

お前ら頑張れ。
918テナント業廃業予定?:2006/11/18(土) 23:25:08
>>917
一種スレへ。
それから、「電験一種>司法試験」は
電験一種と司法試験(あんたが)両方受かってから言ってくれ。
説得力に欠ける。
919名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:29:17
>>918
電験一種は数学が難しいだろ。
だから司法試験より難しいんだよ。
920名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:29:55
>>918許してあげなよ。これくらいしか楽しみがない人なんだからさ。
921名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:37:56
電験一種が司法試験より簡単だと言う奴がいたら馬鹿にし。
電験一種が司法試験より難しいという奴がいても馬鹿にする。

電験受験生ってかなり頭悪そうだなwww
922名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:38:34
>>921
実際悪いよ。
基本低学歴だし。
923名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:30:06
日数カウンタ

平成18年 二次試験まで 9.5 時間
    電力・管理 集合時刻 9:40
    電力・管理 試験時間10:00〜12:00
    機械・制御 集合時刻13:00
    機械・制御 試験時間13:20〜14:20

平成19年 受験申込開始まで 176 日
〃 郵便振替申込締切まで 197 日
〃 インターネット申込締切まで 204 日
〃 一次試験まで 286 日
〃 二次試験まで 371 日
924名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:26:13
出発します、みなさんベストを尽しましょう!
925名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:57:20
さて、逝くか・・・
926ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 07:34:30
皆さん、ガンガりましょう。漏れも今、向かっています!
927名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:21:01
もうみんな試験会場に向かったのかな?
おいらは一次で駄目だったからここまでこれなかったけど。
皆さん頑張ってください!
928名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:37:30
電機大到着。 今回は来年に向けた下見です。orz
929名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:56:05
電力難しいんですけど
930名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:59:18
戦士たちはいま闘いの真っ最中何だろうな。
931名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:01:40
>930
仕事がビル管とかの糞資格だけどな。
932名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:17:15
>>929
ナカーマ('A`)/\(゚A゚)
只今、試験官が解答用紙を整理中。
933名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:18:14
>>932
がんばって立派なビル管になれよ。
934名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:19:33
>>932
女の受験者がいないとさびしくないか?
935ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 12:19:51
微熱あり。辛い。早く解放してくれ!
936名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:21:10
>>935
乙! 
937名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:23:42
ガンガレ!
午後が勝負!・・・・・らしいねw
938932:2006/11/19(日) 12:32:24
>>933
まあ、頑張るよ。ビル管じゃないけど…w
>>934
確かに…。
今日はお茶の水駅から電機大まできたのだが、若い姉ちゃんと一緒に着いていったら別の試験会場だったよ…orz
危ねぇ…w
939元☆清:2006/11/19(日) 12:47:19
ジュースを買いに外に出たら、マラソンが通過
オレも早いとこ通過したいが w
940ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 12:53:43
漏れも見た。旗ふって応援してきたよ。やばい、熱ありだ。
941名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:49:32
とりあえず飲もうぜ
942名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 13:54:05
ビル管理だったら二種なんか受けないだろ。
943名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:19:24
昼間から飲み奴は来年も落ちろ。
944ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 14:27:42
問2でやらかした希ガス。
945932:2006/11/19(日) 14:31:28
とりあえず終わった。また来年…orz
とりあえず、どんな試験かわかったから来年対策を立てて出直すよ。
自動制御は捨てて機械を完璧にマスターするよ。
946名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:33:32
機械問2単相でやらかしかけた。
問1はきっとやらかした。
みなさんお疲れ!
947名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:46:47
やらかし報告まだですか?
948名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:57:40
あれやね、電験らしく範囲は半端ないけど基本抑えとけば解けるね。

絶対無理なことはない、勉強すればとれるわ。



それでは来年。
949ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 15:24:42
漏れ帰るまでにスレ消費しちゃいそう?その時は誰か立ててくださいね。
950名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:24:47
電力問4 66.1[A]
951名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:27:12
ほぼ白紙提出だったよ。また来年ノシ
952名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:00:26
皆さんお疲れ様でした。
電力の問3、問5が解けた方がいましたら解答教えてください・・・
953名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:09:11
ああー早く問題を見たいものだワクワク。
954名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:37:20
機械良いけど、電力がまずった。
予想外のパターンだorz
955名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:44:36
今日は午前が難しかったと?
956名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:46:40
機械は特にどれが難しいってことはなかったけど、電力がね…。
まぁ電力の平均を誰かが下げてくれれば受かりそうな手ごたえだった。
957名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:50:19
うん。難しかったよ。たぶん機械で満点近くとって挽回しないと落ちる。
958名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:53:44
問3はわからぬままこのように書いたのですが、どうですか。
(1)凾e=凾oa/(Ka+Kb+Kc)
(2)凾otab=凾e×Kb
(3)0.2Hz
(4)凾otab=128MW、凾otca=120MW
959名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:57:34
問3でなく、問5でした。
すいません。
960952:2006/11/19(日) 16:57:50
>958
問5同じです!
問3誰か〜
961名無し検定1級さん :2006/11/19(日) 16:59:50

問3
(2)儕tab=凾e×Kb/(Kb+Kc)  ??? 自信なし。
962952:2006/11/19(日) 17:05:33
あ、負荷が増えたのか減ったのか書いてなかったので、「負荷が増えた」と仮定して解きました。
ΔF<0:周波数低下
ΔF>0:周波数上昇
ΔPa>0として、

ΔF=-ΔPa/(Ka+Kb+Kc)
ΔPtab=-ΔPtba=KaΔPa/(Ka+Kb+Kc) BからAにKaΔPa/(Ka+Kb+Kc)増加

これだと符号が逆になってしまいますが負荷が「減った」のか「増えた」のか書いてなかったので・・・
これ大丈夫かなあ
963名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:05:38
>>958
0.2Hzまで同じ。
A系は周波数低下で112MW自己吸収するからB→Aに128MW
C→Aに120MWで合計360MWとしましたー。
964名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:05:52
機械・制御いきます。叩いてやって下さい
問1 (1)10
   (2)0.025[Ω]
   (3)0.475[Ω]
   (2)900[min^-1]
問2 (1)4.53[Ω]
   (2)1240[W]
   (3)67.1[W]
   (4)97.2[%]

>>958
(1)はマイナスが抜けてるのでは…
965名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:10:49
>>964
問2の(2)と(4)以外は同じだぽ。
966名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:15:45
958です。
機械制御 問1は同じ答えでした。

(1)はマイナスが抜けてるのでは…の指摘ですが。
そのとおりと思います。負荷が増えれば、周波数は下がるので
マイナスが必要に思います。残念です。

967名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:16:26
あと371日がんばりますorz
968名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:28:00
問3
Vm=jωMD(Ia+Ib+Ic)
Ia、Ib、Icは地絡後の線電流
c相が地絡したとすると
Ea+En=jωLsIa
Eb+En=jωLsIb
Ec+En=0

Ea-Ec=jωLsIa
Eb-Ec=jωLsIb
154k/√3=jωLsIc

Ea=154k/√3
Ec=154k/√3(-1/2+j√3/2)
Ls=83.33333m
ω=100π
を代入してIa、Ib、Icが求まり、
Vm=1.2551π*10^6MD

(2)MD代入して1.38*10^4[V]

になりました。書いてて
154k/√3=jωLsIc
154k/√3(-1/2+j√3/2)=jωLsIc
であることに気づきました

そもそもこの方法が合ってるのか疑問です。
969名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:29:09
今年の機械・制御は問題が説明不足でよくない
970名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:32:17
電力・管理
問6
タップ値 1.0A
動作時限 0.7秒

かな?
971名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:43:42
>>948

問1以外違う
問2は外部抵抗と電動機の回転子巻線の合計値をだすのか?問題が悪いぞ
972名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:53:21
機械・制御
問2(2) 抵抗損とは全負荷時の抵抗損ということでいいのか?
問題が悪いぞ
973ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 18:16:37
皆さん、乙カレー!

新スレ立てました。こちらが埋まり次第、お引越しください。
漏れは雨天のおかげで早く帰宅出来ました。
会場着くなり熱が出てしまい、参りました・・・。orz

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163927541/l50
974964:2006/11/19(日) 18:24:35
>>972
おれはそのように考えて答えた。でも全負荷時とか付け加えることは必要だと思う

あと電力・管理 問4はこんな感じかな?叩いてください

B配電系統からA配電系統に42.7-j50.4[A]流れている
電流の大きさは66.1[A]
975名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:30:16
>>963
958さんと同じでした。ごめんなさい。orz
D計算10月号に類題が出てますよね。
976ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 18:46:58
漏れの全くダメ回答です。
<電力管理>
*電力は論説重視なので計算に手出さず作戦。
問1
(1)A:フランシス、B:ペルトン、C:カプラン
(2)適当に書いた。
(3)長所:小型化できる、建設費低減できる。
   短所:機械的耐量でコスト高、風損増加
(4)9(極対数18)、8では同期速度に満たない、10では経済性に
   影響。
問2
・適当にそれらしく書きました。www
問5
(1)凾=凾oa/(Ka+Kb+Kc)
(2)(Ka+Kb)・凾
(3)0.2Hz
(4)凾otab=240MW,凾otca=232MW
問6
(1)定格が同一、二次励磁特性が同一
(2)タップ:1A、時限:0.6秒

文はかなりはしょってあります。問5の「自己吸収」は知らんかった。
977ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 18:50:13
漏れのダメ回答、その2。
<機械制御>
問1
(1)10、(2)0.025、(3)0.023、(4)900
問2
(1)4.53(2)1240(3)95.5(4)97.5

やらかしとは問2(4)で25℃の抵抗損(?)を使った希ガスです。
どうぞ、叩いてください!www
978ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 18:52:16
訂正、機械制御の問2(4)97.3とメモってました。
連投スマソ。
979ハイテンション再び!:2006/11/19(日) 19:19:36
と言うことで、来年もお世話になります!皆さんに幸あれ!
連投スマソ、重ね重ね。

ちなみに教室は7604でした。午前中、30分きっかりで退室した
紳士がいました。すげぇなぁ、と思ったら、午後はいませんでした。
980名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:23:47
仙台会場にはおにゃのこがいたよ。
かわいいかどうかは後姿しか見なかったのでわからんかった。
全体の年齢構成は割と高め(自分も含めてw)
981名無し検定1級さん :2006/11/19(日) 19:46:46
解答用紙は、今年変わりましたか?
1問あたりB4一枚とのことだったような?
982名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:51:27
>>980
4階の5列目の一番前にいた娘かな?
学生さんぽかた。
結構きゃわいかたですぞ。
983名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:59:38
オサーンからみれば全部きゃわゆく見えてしまうw

ところでワタシは多分また来年です。
一次なしでリセット食らうのは避けたいですな
ま、今日は酒飲んでくつろぎます。
984名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:02:40
全く動かない方が一人おらったのですが・・・・
何者?
985名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:03:26
こんな時分から酒を呑む奴は来年も落ちる。
986名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:04:53
さて、明日から何します?
987名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:07:45
オナニーしかすることがない
988名無し検定1級さん
>>985
んで、キミは?w