〜〜数学の質問スレ Part.18 〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆ina2cH123Y
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書くこと。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書くこと。(例:1A2Bまで)

数式を書くときは、極力誤解のない書き方をして下さい。
例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすいです。

数学記号の書き方 http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板 http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

前スレ
〜〜数学の質問スレ Part.17 〜〜
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056518836/l50
2BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/18 02:09 ID:BNLX7MiJ
>>1
3大学への名無しさん:03/07/18 02:10 ID:L+1kWT/s
4大学への名無しさん:03/07/18 02:10 ID:L+1kWT/s
5大学への名無しさん:03/07/18 02:11 ID:L+1kWT/s
◎関連スレ

統一//数学の参考書・問題集//【part18】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058372317/l50

【月刊】大学への数学・総合スレ【2月号】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057985563/l50

*:.。..。.:*・゜数学科への秘密基地゚・*:.。. .。.:*
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045839046/l50

【ツワモノ】黄チャートの活用法【求ムゾ】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052980192/l50

マセマ出版社について!!!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054399033/l50

●けっこう使える白チャート【三訂新版限定】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054974072/l50

【藍より出でて】青チャート友の会【藍より青し】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054510322/l50

やさしい理系数学&ハイレベル理系数学 part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056295292/l50
6大学への名無しさん:03/07/18 13:00 ID:L+1kWT/s
あげとこ

前スレで f(f(x))-x は f(x)-x で割り切れるかという話題が出てましたが、
f(x)-x=0 が重解を持つ場合もちゃんと割り切れます。

一般に多項式 F(x) が(x-a)^2 を因数としてもつことは、F(a)=0 かつ F’(a)=0 と
同値なので、この場合は f(a)-a=0,f’(a)-1=0 となる a が問題になりますが、
f(f(x))-x の導関数は f’(x)・f’(f(x))-1 で、 f(a)-a=0,f’(a)-1=0 ならば
f’(a)・f’(f(a))-1=1・f’(a)-1=0 .また、もちろん f(f(a))-a=f(a)-a=0 ですから、
結局 f(f(x))-x も (x-a)^2 を重解として持つことになります。

3重解以上のときも高階の導関数を考えれば同じ議論になります。

・・・多分。
7大学への名無しさん:03/07/18 13:39 ID:P94DVr81
乙ぅ

過去ログ長くなってきたねぇ
8大学への名無しさん:03/07/18 14:23 ID:8RmPWqyH
>>6
f(x)=納k=0,n]a_k・x^k として、
f(f(x))-x=f(x+(x-f(x))-x と考えて2項定理を使えば一般的に示せますよ。
9訂正:03/07/18 14:24 ID:8RmPWqyH
訂正、変な事書いたw
f(x)=納k=0,n]a_k・x^k として、
f(f(x))-x=f(x+(f(x)-x))-x と考えて2項定理を使えば一般的に示せますよ。

10大学への名無しさん:03/07/18 14:54 ID:L+1kWT/s
>>8-9
thx!
>>1
12バジる:03/07/18 17:37 ID:x7TX0oDI
半径3の円に内接する三角形ABCがあり、AB=5、AC=2とする。
この時辺BCの長さを求めよ。(北里大)
って問題なんですが、この問題の回答には、COSBの値を求めてから余弦定理にそれを代入するって書いてあるんですが、COSCの値も求められます…よね?なんでCOSCじゃいけないんでしょうか?
解説には『COSBが鋭角より』などと書いてあり、図を書けばCOSBが鋭角というのはわかるのですが、見分けるのにはいちいち図を書かねばいけないんでしょうか?
又COSCから求めるのも、ダメな理由もお願いします。
13大学への名無しさん:03/07/18 17:50 ID:OGIyDiZJ
>>12
図を書かなくても鈍角なら対辺が一番大きいってのからBは鋭角
cosCだとめんどくさいからじゃない?
14大学への名無しさん:03/07/18 18:18 ID:tP8Y2kPu
>>12
別にどっちでもいいよ。

(cosBから)
AC/sinB=2R から (sinB)^2+(cosB)^2=1 を経て cosBを出すときに、
ACは最大辺ではないのでBが鋭角とわかり、
cosBの符号が正だとすぐに出る。
cosBを余弦定理に代入すると正の根を二つ持つ二次式を得る。

(cosCから)
AB/sinC=2R から (sinC)^2+(cosC)^2=1 を経て cosCを出すと cosC=±略
この二通りのcosCを使うので、余弦定理に代入した二次式も二通りになる。
二通りの二次式は正の根を一つずつ持つ。

解く過程は変わるけどどっちでも二つの解を得られるよ。
15大学への名無しさん:03/07/18 20:43 ID:ocLHrh8W
よく新しいスレが立つと、「乙」とか言う人がいるけど、あれはどういう意味なの?
乙な真似ってこと?
16大学への名無しさん:03/07/18 20:44 ID:rPshHBDq
お疲れっていう意味じゃない?
17大学への名無しさん:03/07/18 20:48 ID:ocLHrh8W
わかった!2getからの派生だな?
1が甲で、>>2が乙と。なるほど。

>>7>>11
彼らは2get失敗したわけか。
18大学への名無しさん:03/07/18 20:50 ID:nHBpyv+K
              \)
       O        )  ←ocLHrh8W
      (ヽ┐ ☆ /O|
     ◎彡 ◎
19大学への名無しさん:03/07/18 21:50 ID:L+1kWT/s
>>17
お舞最高だな
20大学への名無しさん:03/07/18 23:12 ID:h53NIMPr
15人でチェスの総当たり戦を行ったところ、勝ち、負け、引き分け
の数がそれぞれ等しいような2人はいなかったという。このとき、
引き分け試合の総数の最大値を求めなさい。
お願いします。
21大学生:03/07/18 23:15 ID:HpPmKG1v
パッと見、91?
ほとんど勘だけど
22大学への名無しさん:03/07/18 23:46 ID:h53NIMPr
>>21
なぜですか?
23大学生:03/07/18 23:47 ID:HpPmKG1v
ごめん、根拠無いよ。計算面倒だったから。
ただなんとなく13!かなと。なんとなくね、無責任だけど
24大学への名無しさん:03/07/19 00:01 ID:hvJwX/7o
>20
問題の意味がよくわかりません。
たとえば、
AさんがX勝Y敗Z分
BさんがL勝M敗N分 とすると

(X、Y、Z)≠(L、M、N) ということ?
X≠L かつ Y≠M かつ Z≠N ということ?

25大学への名無しさん:03/07/19 00:10 ID:s8NF107c
>>24
(X,Y,Z)≠(L,M,N)です。
26大学への名無しさん:03/07/19 00:28 ID:BjODCQ7h
85?
27大学への名無しさん:03/07/19 00:38 ID:s8NF107c
>>26
どうしてですか?
28フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 00:50 ID:Nvcv107w
 14×1
 13×2
 12×3
 11×4
+10×5
−−−−−−−
170  ÷ 2 = 85試合。
29大学への名無しさん:03/07/19 00:52 ID:s8NF107c
>>28
どういう意味ですか?
30フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 00:55 ID:Nvcv107w
全分けが一人(14分け)
ニつ巴ひとつ(13分け)
三つ巴ひとつ(12わけ)
四つ巴ひとつ(11わけ)
五つ巴ひとつ(10わけ)
引き分けの数はtotalで
 14×1
 13×2
 12×3
 11×4
+10×5
−−−−−−−
一試合につき2つ引き分けがでてくるからこれを2で割る。
31大学への名無しさん:03/07/19 01:00 ID:BjODCQ7h
東大のテストうpしれ>フェンリル
32フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 01:01 ID:Nvcv107w
うpするか。
簡単だから幻滅するぞ。
33大学への名無しさん:03/07/19 01:05 ID:s8NF107c
>>30
三つ巴ひとつ=0勝2敗、1勝1敗、2勝0敗がひとつずつ
ということですか?
34フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 01:08 ID:Nvcv107w
>>33
そうです。
四つ巴なら
0章3牌、1章2杯、2勝1敗、3勝
の4人です。「15人のトーナメント」ってとこが随分楽にしてくれる。
35大学への名無しさん:03/07/19 01:08 ID:nA+Sqao7
>>32
にゅーしもんだいとどっちがむずい?
36フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 01:11 ID:Nvcv107w
>>35
簡単つっても入試の時はやらない範囲だから比べようがない。
37フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 01:12 ID:Nvcv107w
ってかここで雑談は止めよう。
オヤスミ。
38大学への名無しさん:03/07/19 01:12 ID:yuGLkzup
めちゃくちゃ可愛い子が脱いでしまった、、、無修正で☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

きれいな人妻がまってるよ!コギャルやOLも!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
39大学への名無しさん:03/07/19 02:36 ID:XlPdDkVo
>>31
part1からコピペ

東京大学の文系数理科学4第一回の授業で出された問題ですので、文系受験数学レベルのはず。

数列をa[n]で表記させてもらいます
pは実数、m,n>=1で
すべてのm,nについて
(m-n)a[m+n]=(m+pn)a[m]-(n+pm)a[n]
を満たす実数列a[n]をもとめよ
40大学への名無しさん:03/07/19 03:48 ID:IQO3oyXH
>>39
これでよい?

p=-1のとき
a[n]=log{b}(c^n)
ただしb>0、b/=1、c>0
p/=-1のとき
a[n]=0
41大学への名無しさん:03/07/19 10:26 ID:H7KfH7b1
6、66、666、6666・・・・・・の初項から第n項までの和を求めよ

この問題の解答、解説お願いします
42大学への名無しさん:03/07/19 10:36 ID:QE8oIpPf
>>41
一桁毎に分解汁
43大学への名無しさん:03/07/19 10:39 ID:H7KfH7b1
>>42
よくわかりませぬ・・・
44大学への名無しさん:03/07/19 10:45 ID:QE8oIpPf
>>43
6はn回出て来る60は二項目からだからそれより一個すくない・・・
よって
6n+60(n-1)+600(n-2)・・・・・・
ってなる
45大学への名無しさん:03/07/19 10:48 ID:QE8oIpPf
>>43
ごめん
普通に和をSとしてS−10Sのが早そうでした
スマソ
46大学への名無しさん:03/07/19 11:16 ID:H7KfH7b1
ありがd
47大学への名無しさん:03/07/19 13:36 ID:1kvZUkKn
円周率が3,05より大きくなる事を示せ。

東大の過去問です。指針すら立ちません。
48大学への名無しさん:03/07/19 13:38 ID:QE8oIpPf
>>47
いろいろやり方あります。
俺が本番で解いたのは円に内接する多角形
49大学への名無しさん:03/07/19 13:39 ID:CyYIk52U
数学的帰納法の解法で
「x=Kの時、○○が成立したと仮定すると」と書くけど
所詮仮定しただけで実際には成立したという証明にはなってないんじゃないの?
50大学への名無しさん:03/07/19 13:40 ID:bqw1PiwR
>>49
ズバリ、x=Kの時の成立に対する証明にはなってません。
51大学への名無しさん:03/07/19 13:44 ID:CyYIk52U
>>50
じゃあなんでx=k+1が成立すると証明できた時に
全てのxにおいて成立すると言えるの?
52バビロン ◆t/M4O7nqKg :03/07/19 13:45 ID:dWMo4Ikr
>>51
k=1で成立することが分かってるから2以降でも全て成立するって事だろ。
53バビロン ◆t/M4O7nqKg :03/07/19 13:47 ID:dWMo4Ikr
ってか普通、自然数はnを使うん。xは使わない。気をつけとくといいよ。
54大学への名無しさん:03/07/19 13:47 ID:CyYIk52U
>>52
それはx=kが成立しないと成り立たないわけで
仮定しただけなのに成立と断定しきっていいの?
55大学への名無しさん:03/07/19 13:49 ID:QE8oIpPf
>>54
1で成立なら2で成立
2で成立なら3で成立
以下同文
56大学への名無しさん:03/07/19 13:51 ID:CyYIk52U
>>55
その仕組みは分かるんだけど
1で成立なら2で成立、2で成立なら3で成立ってどうしてx=K成立と仮定しただけで言い切れるの?
57トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 13:52 ID:3Wtsym+0
数学的帰納法が正しいことを厳密に証明するのは高校生には少し難しいが、
>>55のようにドミノ倒し的に成立していくと考えてよい。
58大学への名無しさん:03/07/19 13:53 ID:LAnvAOuB
任意の自然数kにおいて、

kで命題が成立⇒k+1で命題が成立

だから。
59大学への名無しさん:03/07/19 13:54 ID:QE8oIpPf
>>56
帰納法はx=kの時正しいと仮定するとx=k+1の時も正しいってのを証明してない?
まあ別に1でなくてもいいのですが
60大学への名無しさん:03/07/19 13:55 ID:CyYIk52U
じゃあ仮にx=kのとき成立してなかったらどうするの?
61大学への名無しさん:03/07/19 13:57 ID:QE8oIpPf
>>60
x=k+1では成立しないかもしれないな。
62大学への名無しさん:03/07/19 13:59 ID:LAnvAOuB
実は自然数の定義が数学的帰納法そのものなんだけどね
63トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:00 ID:3Wtsym+0
ある命題について、次の2つのことが証明できたとする。
1)x=1で成立
2)もしx=kで成立するならばx=k+1でも成立

あるxで命題が成立することを、x番目のドミノが倒れることだと考えると、
1)では、最初のドミノは倒れる、ということが、
2)では、もしあるk番目のドミノが倒れればその次のk+1番目のドミノも倒れる、ということが
示されている。
したがって1)と2)がともに証明できれば、
1)により、1番目ののドミノは倒れる。
2)により、1番目のドミノが倒れるとき2番目のドミノも倒れる。
2)により、2番目のドミノが倒れるとき3番目のドミノも倒れる。
2)により・・・
というのを繰り返して、「すべての」ドミノが倒れると云える。
64大学への名無しさん:03/07/19 14:08 ID:bqw1PiwR
>>63
xは自然数ね。この場合はx≧1である整数を暗に仮定している。
こっちが高校生には馴染みやすい自然数の定義だね。
65トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:10 ID:3Wtsym+0
興味のある人は「継承的」とかでぐぐると出てくるかな・・・

分かりにくい言い方をしないように。
66大学への名無しさん:03/07/19 14:16 ID:QE8oIpPf
ペアノの公理だかなんだか知らんがそんなんどうでもいいな。
はっきりいっちゃうと
67大学への名無しさん:03/07/19 14:20 ID:bqw1PiwR
>>66
どうでもいいよ。板違いな話題です。興味がある人は学問・理系(板群)の数学板で聞こう!
68大学への名無しさん:03/07/19 14:26 ID:QE8oIpPf
何かフェ〜とかトゥ〜とかこの辺は知識をひけらかすだけで好きになれん。まぁ言葉の使い回しも好きになれんが
69トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:27 ID:3Wtsym+0
むしろ、ひけらかしていたのを諌めたんですが・・・
70フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 14:28 ID:Nvcv107w
無理に好きになってくれとは言いませんが・・・
71大学への名無しさん:03/07/19 14:31 ID:bqw1PiwR
>>69-70
自作自演??
72トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:32 ID:3Wtsym+0
何が?
73フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 14:32 ID:Nvcv107w
でしょうか?
74大学への名無しさん:03/07/19 14:33 ID:bqw1PiwR
タイミング良くほぼ同時に出てきたし…疑わしい
75大学への名無しさん:03/07/19 14:33 ID:QE8oIpPf
>>70
単純w
放置してくれよ
>>69
>>64>>63にレスしてたから勘違いしてた。前半は取り消します
76フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/19 14:35 ID:Nvcv107w
>>75
トゥリビアがいたから、なんとなく出てきてみただけです
77↓トゥリビア?:03/07/19 14:36 ID:bqw1PiwR
 
78↑リセット:03/07/19 14:40 ID:bqw1PiwR
  
79大学への名無しさん:03/07/19 14:44 ID:JwSSwlUQ
自然数の定義って何?
よくしらんけど自然数の集合には最小の自然数が存在すると同地らしいぞ
数学的帰納法は
80大学への名無しさん:03/07/19 14:45 ID:gWLExAYg
81トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:46 ID:3Wtsym+0
>>79
これも関係ない話題ですが、
その条件下で背理法を用いるのも良いですね。
82大学への名無しさん:03/07/19 14:47 ID:bqw1PiwR
トゥリビアは、かなり数学をやりこんでるな。大学一年などではないはず。
83トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/19 14:49 ID:3Wtsym+0
>>82
かじっただけです。お恥ずかしい。
84大学への名無しさん:03/07/19 14:50 ID:JwSSwlUQ
つまり何を示せばいいんだ
ある命題のk番目が成立していて
その命題においてn番目が成立しているとn+1番目が成り立たないと仮定するとどうなるのかってことなのか
よくわからない
85大学への名無しさん:03/07/19 14:53 ID:QE8oIpPf
お前ら数学板に行きなさい
86大学への名無しさん:03/07/19 14:55 ID:bqw1PiwR
>>83
俺も本で齧っただけだよ。
>>85
同感。
87大学への名無しさん:03/07/19 15:18 ID:s5v/t6J6
整式P(x)を、(x+2)^3で割ると4x^2+3x+5余り、x-1で割ると3余る。
P(x)を(x+2)^2(x+1)で割ったときの余りを求めよ。

どうやるんですか?
88大学への名無しさん:03/07/19 15:28 ID:nbc1bNTm
整式P(x)を、(x+2)^3で割ると4x^2+3x+5余り、x-1で割ると3余る。
                           ---
P(x)を(x+2)^2(x+1)で割ったときの余りを求めよ。
        ---

この下線を引いた部分を見なおしてみてくれ
問題間違ってないか?
89大学への名無しさん:03/07/19 15:30 ID:s5v/t6J6
間違ってました。すいません。

整式P(x)を、(x+2)^3で割ると4x^2+3x+5余り、x-1で割ると3余る。
P(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りを求めよ。

でした。
90大学への名無しさん:03/07/19 15:38 ID:nbc1bNTm
3次式で割れば余りは2次以下の式
∴P(x)=(x+2)^2(x-1)f(x)+ax^2+bx+cとおける

整式P(x)を、(x+2)^3で割ると4x^2+3x+5余り、x-1で割ると3余る。ことから
P(-2)=4(-2)^2+3(-2)+5=a(-2)^2+b(-2)+c・・・(1)
P(1)=4+3+5=a+b+c・・・(2)

さらにP'(x)=2(x+2)(x-1)f(x)+(x+2)^2g(x)+2ax+b  (∵g(x)は(x-1)f(x)の1次導関数)
∴P'(-2)=8(-2)+3=-6a+b・・・(3)
(1)(2)(3)を連立させてa,b,cを求める

途中計算ミスがあるかもしれんから自分でじっくり見なおしてな
大体の方針はOKなはず
91訂正:03/07/19 15:43 ID:nbc1bNTm
(2)の部分で
P(1)=3=a+b+c・・・(2)
92大学への名無しさん:03/07/19 16:08 ID:s5v/t6J6
∴P'(-2)=8(-2)+3=-4a+b・・・(3)
ですね。

理解できました。
どうもです。
93大学への名無しさん:03/07/19 16:34 ID:FZPnL1QI
(2a+b-3)(2a-b-3)=?
お願いします。
94大学への名無しさん:03/07/19 16:35 ID:/0LHzqIj
(2a-3+b)(2a-3-b)
展開くらいご自分でどうぞ
9593:03/07/19 16:53 ID:FZPnL1QI
>>94
有難う。
96大学への名無しさん:03/07/19 16:55 ID:tnwO35hc
(2a+b-3)(2a-b-3)={(2a-3)+b}{(2a-3)-b}
→=(2a-3)^2-b^2=4a^2-12a+9-b^2
(2a+b-3)(2a-b-3)
2a-3=ぱてれんと置くと
与式⇔(ぱてれん+b)(ぱてれん-b)
⇔(ぱてれん)^2-b^2
∴4a^2-12a+9-b-2

しかしこのような置き方をすると友人をなくし教師にも目をつけられることは
筆者の経験により証明済みである
普通に2a-3=Aとでもすることが望ましい
98こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/19 18:54 ID:NxAuVh7W
>>89
(解答1:微分を使う方法)
求める余りをf(x)=ax^2+bx+c とおくと,
f(1)=3,f(-2)=15,f'(-2)=-13 となることから,a,b,cを決定する.

(解答2:普通系)
4x^2+3x+5=4(x+2)^2-(13x+11) だから,
P(x)を(x+2)^2で割った余りは -(13x+11) である.
したがって,
P(x)={(x+2)^2}(x-1)*Q(x)+k(x+2)^2-(13x+11)・・・ア
とおける.
いま,P(1)=3 なので,アに x=1 を代入すれば,k=3.
よって,求める余りは,
3(x+2)^2-(13x+11)=3x^2-x+1・・・答
99大学への名無しさん:03/07/19 19:11 ID:r2M30xg+
既出だったら悪いんですが、問題を解いて行く上で、

lim_{n→∞}n*a^n=0 (|a|<1)

を示す必要はあるのでしょうか?これの証明を入れると解答が長くなってしまうので
100大学への名無しさん:03/07/19 19:24 ID:s5qdGqdw
俺としてはlim_{n→∞}n*a^n=0 (|a|<1)だからと明記すればそれを利用しても良いと思うよ。
101大学への名無しさん:03/07/19 19:25 ID:UOfG4Z/F
>>89
(解答1:微分を使う方法)
求める余りをf(x)=ax^2+bx+c とおくと,
f(1)=3,f(-2)=15,f'(-2)=-13 となることから,a,b,cを決定する.

>>どこで微分使ってるの?
102d:03/07/19 19:30 ID:3KDwQr+J
f'(-2)=-13←
103大学への名無しさん:03/07/19 21:46 ID:OLP06+2Q
agetokimasune
104 ◆hxfXeOLVIs :03/07/19 22:37 ID:8qVjzW2p
座標平面上で、点Pは第1象限にあって放物線C:y=x^2+1の上を動くとする。
点Pからx軸におろした垂線の足をHとし、PHの中点をM、原点とMを通る直線を
Aとする。Aが放物線Cと共有点を持たないようにPが動くとき、Aの傾きの範囲を
求め、点Mの軌跡を図示せよ。

【自分なりの解答】
P(t、t^2+1)  H(t、0)  M(t、(t^2+1)/2)
とおく。ただし、t>0とする。

A:y={(t^2+1)/2t}x となり、{(t^2+1)/2t}=Z(Aの傾き)と
置換する。放物線Cと直線Aを連立して、

x^2−Zx+1=0  これの判別式をDとして

D=Z^2−4<0  ∴−2<Z<2

ここまではあってると思うんだけど、この後の方針がわからないのです。
どなたかよろしくおねがいします。
105大学への名無しさん:03/07/19 22:59 ID:LAnvAOuB
>>104
f(t)=(t^2+1)/2t とおくと、 f’(t)=(t-1)(t+1)/2t^2 だから、f(t) は
t>0 の範囲ではt=1まで減少(このとき極小値1)、その後増加 ・・・(※)

f(t)=2 を解くと、(t^2+1)/2t=2 ∴t=2±√3 なので、(※)により、
-2<f(t)<2 となる t(.>0) の範囲は 2-√3<t<2+√3

この範囲でのy=(t^2+1)/2 のグラフが求める軌跡。
106補足:03/07/19 23:01 ID:LAnvAOuB
あと、求める傾きの範囲は、1<Z<2 です
107フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 00:47 ID:HUIJ0vKd
>>104
逆に接線のとりうる範囲から考えが方が早いと思われ。
接線が原点を通るときが最大で、その時放物線とx軸の距離を2分する点をもつx座標が・・・以下略

計算量減るはず。
数式ガシャガシャいじくるよりも大局的な見方も必要かと。
108大学への名無しさん:03/07/20 01:02 ID:1dvEW69/
(na+mb)/(m+n)がなんで内分点になるのか解りません。
解りませんと言っても、証明は解るのですが、(a+b)/2が中点となることと同じように直感的に解りたいのです。
証明を通じてじゃないと解りませんので。
109大学への名無しさん:03/07/20 01:09 ID:Y2anQYGU
比を m+n=1 になるようにしておいて
n=1-m を代入して
(1-m)a + mb = a + m( b-a )
としたらわかる?
内分だけじゃなく外分にもなるけどね
110フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 01:10 ID:HUIJ0vKd
>>108
仮に m>n としよう。
AとBを m:n に内分する点だったら
この点はBの方に近いはず。
だったらBの影響を「大きく」うけるはずだから、
その荷重の寄与が大きいBにmがかかり、小さいAにnがかかる。
平均化するためn+mで割っている。
111大学への名無しさん:03/07/20 01:46 ID:saL81UbF
aは定数で|a| < 1/8 とする。
xy平面における曲線y=sinx+asin2xの接線の傾きの最大値と最小値を求めよ。

y'=4acos^2x+cosx-2a
までは解かるんですが、その後どうすればいいのか解かりません。
誰かお願いします。

112フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 01:52 ID:HUIJ0vKd
コサインxについて平方完成すれば終わりでないかい?
113大学への名無しさん:03/07/20 02:02 ID:saL81UbF
>>112
y'=4a(cosx+1/8a)^2-2a-1/16a
ってなって続きはどうすればいいか解かりません。
114フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/20 02:05 ID:HUIJ0vKd
( )^2が0の時、最小で
( )^2のなかのコサインが1の時最大じゃだめなの?
115大学への名無しさん:03/07/20 02:21 ID:saL81UbF
>>114
aがマイナスの時とかあるし。
意味不明になってきました・・・。
116大学への名無しさん:03/07/20 02:24 ID:qNwsFIEQ
>>115
その通り。良く気付いた、それで良いんだ。
a=0, a<0, a>0 の3通りに分けて考えれば良い。。
117111:03/07/20 02:25 ID:saL81UbF
ちなみに答えは
最小値2a-1、最大値2a+1 です。

なんで???
118大学への名無しさん:03/07/20 02:37 ID:qNwsFIEQ
a=0 の時は簡単だろ?
a≠0 のとき、
y'=4acos^2x+cosx-2a
でcosx=t とおけば、-1≦t≦1 で、
y'=g(t)=4at^2+t-2a'=4a(t+1/8a)^2-1/(16a)-2a
で、|a|<1/8 だったから、|1/8a|>1 になっている。
つまり、g(t)=4at^2+t-2a の軸は、-1≦t≦1 から、外れている訳だ。
だから、単調(増加、または減少)になっているから、
最大値、最小値は、g(1)とg(-1) (順不同)
ところが、g(1)=2a+1, g(-1)=2a-1 だから、それぞれ最大、最小。

もちろんa<0とa>0で、きちんと場合わけしても良い。
119大学への名無しさん:03/07/20 02:51 ID:saL81UbF
>>118
できました。
分かりやすい解答、どうもありがとうございました。
120大学への名無しさん:03/07/20 04:26 ID:FHXIwLHl
なぁ、
白球5個、赤球2個、黒球1個の計8個を左から一列に並べる問題で

「右端は白球で、白球以外のどの2個の球も隣り合わない。」
ってこれ問題文の意味がわかんなかったんだけどおれだけか?
121大学への名無しさん:03/07/20 05:04 ID:p4h+v3yq
とりあえず、数学はおいといて、国語の勉強やりなよ。
122大学への名無しさん:03/07/20 09:39 ID:N8IK4NW9
>>120
赤・黒球が隣り合わないってことだろ
123大学への名無しさん:03/07/20 14:08 ID:osHp/zs3
河合の基礎シリーズ理系数学Aのテキスト演習2・5より
任意のθについて sin^2θ+sin^2(θ+α)+sin^2(θ+β) が一定値になるような2つの定角α、βを定めよ。
の問題の解法が、式変形して、変数部分をθの関数で表し、その後θの関数f(θ)のf(0°)=f(90°)=f(45°)
で連立方程式を作って、逆にそれが成立するなら任意のθでf(θ)は一定になる。と解いてあるんだけど、
・f(0°)=f(90°)=f(45°)が成立ならf(θ)が任意のθで成立ということが理解できない。
・f(0°)=f(90°)=f(45°)で比較しなくてもf(θ)の変数の係数部=0ならばθの値に関係なくf(θ)=一定値として式を作ると同じ連立方程式が出来るんだけど、それで何か問題が出るのか?
がわからないんですが、教えてください。
いまいちわかりにくいなら解答の式の流れもっと詳しく書きます。
124大学への名無しさん:03/07/20 14:58 ID:jXIxWEf3
>>123
必要条件から攻めないと、
「本当にその答えしかないか?」
に対して不十分な解答になります。

「f(0°)=f(90°)=f(45°)が成立」 は 「sin^2θ+sin^2(θ+α)+sin^2(θ+β) が一定値」の
必要条件だが、
「f(θ)の変数の係数部=0」 は 「sin^2θ+sin^2(θ+α)+sin^2(θ+β) が一定値」の
十分条件なんすよ。
125大学への名無しさん:03/07/20 15:17 ID:osHp/zs3
>>124
必要十分条件か…すごく弱いんですよね、矢の先が必要とかそのぐらいしか覚えてないんで…。もうしばらく考えてみます、ありがとうございます。
126大学への名無しさん:03/07/20 16:11 ID:sT5gO2G8
次の式を展開せよ。
(x+1)^3(x^2+1)^3(x-1)^3

お願いします
127126:03/07/20 16:15 ID:sT5gO2G8
ミスった
128126:03/07/20 16:17 ID:sT5gO2G8
すいません、これです。お願いします。

次の式の根号をはずし簡単にせよ。
√(a+2)^2+√a^2

129りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/20 16:24 ID:X8oMo1fD
>>128
a>0のとき2a+2
-2<a<0のとき2
-2>aのとき-2a-2でいいの?
130126:03/07/20 16:38 ID:sT5gO2G8
>>129
ぇぇと、答えは
a<-2のとき-2a-2、0>a≧-2のとき2、a≧0のとき2a+2
になってます。
131りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/20 16:40 ID:X8oMo1fD
=のとき忘れてたな
132126:03/07/20 16:40 ID:sT5gO2G8
殆ど正解・・・ですか?俺にはさっぱり・・・。
133大学への名無しさん:03/07/20 16:41 ID:dlgvgKbN
∫tanAdAってどうやるのですか?
また、∫2dθ=0ですか?
134大学への名無しさん:03/07/20 16:43 ID:fMMDOvLt
>>130
その答えのどこがわからない?
a≧0なら√(a^2)=a
a≦0なら√(a^2)=-a
はわかるか?
135大学への名無しさん:03/07/20 16:43 ID:L8H7I2+M
>>133
tanA=sinA/cosA=-(cosA)'/cosA
∫2dθ=2θ+const.
136大学への名無しさん:03/07/20 16:45 ID:dlgvgKbN
constっってなんでつか?
137大学への名無しさん:03/07/20 16:46 ID:L8H7I2+M
積分定数。Cのほうがよく使われるみたいだけど。
138りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/20 16:48 ID:X8oMo1fD
>>133
-log|cosA|かな?∫2dθ=0は2θかな?
139りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/20 16:50 ID:X8oMo1fD
積分定数忘れてた。数学なんて2年もやってないからなあ
140130:03/07/20 16:52 ID:sT5gO2G8
>>134
それはわかります。
でも答えまでたどり着けないんです。
141大学への名無しさん:03/07/20 16:57 ID:jXIxWEf3
>>140
数学に向いてないかもね
142大学への名無しさん:03/07/20 16:57 ID:fMMDOvLt
>>140
そこから先は自力でがんばるしかない領域だろ
143りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/20 17:02 ID:X8oMo1fD
>>140
漏れも初めはわからなかったけど年齢ともにわかっていったよ
144大学への名無しさん:03/07/20 17:08 ID:dlgvgKbN
lim[x→1](x^3+x^2+1)/(x-1)ってどうやるの?
145大学への名無しさん:03/07/20 17:16 ID:AU0t+Sb4
>144
分母→0
分子→3

なので、極限なし
146大学への名無しさん:03/07/20 17:30 ID:WQXtFXJU
違うところで、質問したけど、あまり回答が得られなかったので
こちらで質問です。
1、僕が高校のとき(現課程がはじまった年)
  A∩Bを「AかつB」 A∪Bを「AまたはB」
  と読んでいたのですが、今は「AきゃっぷB」「AかっぷB」
  と変わったのでしょうか?
2、pの否定は、読み方「pバー」でいいのでしょうか?
3、|A|は「Aの絶対値」又は「絶対値A」?

一般的にどちらのほうが、読み方が多いでしょうか?
147トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/20 17:47 ID:71ewPg1c
trivial !
>>147
(・Д・)
149判贈:03/07/20 18:11 ID:lwSEwf7n
>>146
1.A cup B(英語)=AかつB(日本語)
だった気が。
2.いいよ。
3.Aの絶対値はよく使われているけど、絶対値Aを俺は見ない。
150大学への名無しさん:03/07/20 18:15 ID:lwSEwf7n
>>149を訂正。

1.A∧B=A∩B=A cap B(英語)=AかつB(日本語)だった気がする。
  A∨B=A∪B=A cup B(英語)=AまたはB(日本語)?
151判贈:03/07/20 18:23 ID:lwSEwf7n
>>150を改めて読み返してみると、自慢っぽくなってて鬱。ごめんなさい。そんなつもりはなかったんだけど。
名前も脱落してる…
152大学への名無しさん:03/07/20 18:32 ID:fIXj2QLl
>>146
個人的には、
「Aの絶対値」→絶対値という、Aに関するデータ
「絶対値A」→Aに、「絶対値をとる」という演算を施したもの
というイメージで、両方使う。
153判贈:03/07/20 18:37 ID:lwSEwf7n
>>152
「絶対値A」のほうが言いやすいね。ついでに、「Aの行列式」の可能性もある罠(気づいてました、書き忘れです)
154大学への名無しさん:03/07/20 19:19 ID:dHx3sGg0
質問です。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/4!
ってなってるんですけど。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/n!*4!
じゃないんですか?


155かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/07/20 19:27 ID:n7oWn2sn
後者の分子は(N+4)!だとあってると思う
156大学への名無しさん:03/07/20 19:32 ID:sZo/+FJD
>>154

916 質問 03/07/20 19:07
>>915
あの普通に計算すると
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/n!*4!
となるんで分母のn!が何故消えるのかな?って


917 132人目の素数さん [sage] 03/07/20 19:11
>>916
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/4!=(n+4)!/(n!*4!)だな
157大学への名無しさん:03/07/20 19:36 ID:dHx3sGg0
>>156
なんだこら!
158大学への名無しさん:03/07/20 19:42 ID:sZo/+FJD
↓同じ奴

240 :質問 :03/07/20 19:01
(n+4)!=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)
となるんですか?
159大学への名無しさん:03/07/20 19:55 ID:dHx3sGg0
大学受験板で聞けって言われたからきたんじゃねーか氏ね!!
160大学への名無しさん:03/07/20 19:56 ID:8nxLyjzI
↑アフォ
161大学への名無しさん:03/07/20 19:57 ID:jXIxWEf3
ギャル切れかよ
162大学への名無しさん:03/07/20 20:01 ID:pLMd+xs2
924 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/07/20 19:34

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058461770/154

質問です。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/4!
ってなってるんですけど。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/n!*4!
じゃないんですか?

925 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/07/20 19:45
>>924
ちがいます




何個のスレに書き込んでんだ?
163大学への名無しさん:03/07/20 20:04 ID:dHx3sGg0
氏ねよオメーら
164判贈:03/07/20 20:05 ID:lwSEwf7n
マルチはよくないと思う・・
165大学への名無しさん:03/07/20 20:05 ID:8nxLyjzI
>>163
荒らすなよ、カス
166大学への名無しさん:03/07/20 20:06 ID:dHx3sGg0
答えてくれねーからしょうがねーべ
167大学への名無しさん:03/07/20 20:10 ID:dHx3sGg0
っていうかオメーらもわかんねーんだろ?
168大学への名無しさん:03/07/20 20:12 ID:qG3fBp00
>>166
もう答えてもらっただろ。
回答に疑問点があるなら、またそのスレで聞けばいいものを。
169判贈:03/07/20 20:13 ID:lwSEwf7n

(n+4)C4=(n+4)!/n!
170大学への名無しさん:03/07/20 20:18 ID:dHx3sGg0
>>168
答えてもらってねーよ。違いますとかそういうのだろうが

>>169
分母の4!は?
171判贈:03/07/20 20:21 ID:lwSEwf7n
>>170
煽られたから間違えたじゃないかww

(n+4)C4=(n+4)!/(n!*4!)

公式はこれで合ってるか?
172大学への名無しさん:03/07/20 20:23 ID:qG3fBp00
>>170

前にも書いてあったが、
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/4! = (n+4)!/(n!*4!)であって
(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/(n!*4!)ではない。
173大学への名無しさん:03/07/20 20:24 ID:jXIxWEf3
>>170
自分の頭で考えない奴は私立文系に行け
174大学への名無しさん:03/07/20 20:26 ID:pLMd+xs2
もしかしてさ
(n+4)!=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)*n!
が理解できなかったとか
175判贈:03/07/20 20:26 ID:lwSEwf7n
煽りの夏厨は数学板へ逝ってくれ!!
無視するのも面倒だ。
176大学への名無しさん:03/07/20 20:28 ID:dHx3sGg0
>>174
そうそれだ。なんでそうなるんだ?
177大学への名無しさん:03/07/20 20:30 ID:pLMd+xs2
たとえば
5!=5*4*3*2*1
 =5*4*(3*2*1)
 =5*4*3!
178大学への名無しさん:03/07/20 20:38 ID:dHx3sGg0
>>177
うんそれはわかるけどなんか関係あるの?
179大学への名無しさん:03/07/20 20:39 ID:/SiaBYgU
>>178
関係ないよw
180大学への名無しさん:03/07/20 20:42 ID:pLMd+xs2
(n+4)!=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)n(n-1)…3*2*1
   =(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)[n(n-1)…3*2*1]
   =(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)*n!
181大学への名無しさん:03/07/20 20:43 ID:jXIxWEf3
pLMd+xs2氏かわいそう・・・
182大学への名無しさん:03/07/20 21:23 ID:dHx3sGg0
(n+4)!=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)はわかるんだけど。
どうしてこれにn(n-1)が最後にかけられるんだ?
183大学への名無しさん:03/07/20 21:32 ID:ARnznOR/
>>182
階乗とはそういうものだが。
君は例えば10!を10*9*8*7で止めたりするの?
184大学への名無しさん:03/07/20 21:43 ID:dHx3sGg0
なるほどわかった!
185大学への名無しさん:03/07/20 22:24 ID:rrfSMHNQ
スレ違いかもしれませんがどなたか物理の質問いこたえてください
直流回路についてですが
電流がながれてないということは電圧V(電位)はないとかんがえていいのでしょうか?
参考書には電流が流れてないので抵抗0で電圧効果はおこれず電圧は電池の10V
とかいてあったりはたまた電流が流れてないのでV=0としてあったり
独学の故まったくどうしようもありませんどなたかわかりやすく教えてください
お願いします
186大学への名無しさん:03/07/20 22:27 ID:rrfSMHNQ
aあげときます
187大学への名無しさん:03/07/20 22:28 ID:rrfSMHNQ
誰か助けて、、、
188大学への名無しさん:03/07/20 22:30 ID:rrfSMHNQ
神降臨キボン
189大学への名無しさん:03/07/20 22:31 ID:t6E8/IO9
大数即答できるやつうちの彼氏になれ。
190大学への名無しさん:03/07/20 22:33 ID:rrfSMHNQ
>>189
うるせーバカ

あげげ!
191大学への名無しさん:03/07/20 22:36 ID:rrfSMHNQ
ちきしょー物理板逝くしかないのか
192大学への名無しさん:03/07/20 22:38 ID:t6E8/IO9
>>190
教科書読めばか
193大学への名無しさん:03/07/20 22:39 ID:PJ/fVtNS
>>185
>直流回路についてですが
>電流がながれてないということは電圧V(電位)はないとかんがえていいのでしょうか?
この電圧というのがどこの電圧を指しているのかわからないが
大事なのは「電流が流れていない時、抵抗の両端にかかる電圧は0」ということです。
電圧がかかればオームの法則に従う電流が流れる。
あとこの手の質問は理科の質問スレでするほうがよい。
194大学への名無しさん:03/07/20 22:40 ID:rrfSMHNQ
DQN校だから物理の教科書なんて買ってないんだよ
195大学への名無しさん:03/07/20 22:43 ID:rrfSMHNQ
>>193
>大事なのは「電流が流れていない時、抵抗の両端にかかる電圧は0」ということです

ほうほうこれ重要そうですね、どうも。いちおう物理板いってきます
196大学への名無しさん:03/07/20 22:44 ID:t6E8/IO9
>>191
電流Iが単位面積あたりにある面を通過する電気量だろ。
自由電子の個数とからもう一度電気抵抗の式を導いてみろ
なんか見えてくんだろ
197大学への名無しさん:03/07/20 22:47 ID:PJ/fVtNS
>>194
物理の教科書は買うべきだと思いますが。
198大学への名無しさん:03/07/20 22:47 ID:dHx3sGg0
>>195
当たり前だろボケ
高電位から低電位へ電流が流れる原因は負電荷の移動だ覚えとけ!
199判贈:03/07/20 22:50 ID:lwSEwf7n
>>198
数学は不得意なのに物理は一応理解してるんだ・・

182 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/07/20 21:23 ID:dHx3sGg0
(n+4)!=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)はわかるんだけど。
どうしてこれにn(n-1)が最後にかけられるんだ?
200大学への名無しさん:03/07/20 22:54 ID:t6E8/IO9
おい餓鬼ども教えろ。
数字1,2,3,4、を並べ替えて出来る24個の順列のうち
転倒数が3である順列はなんこある?
201大学への名無しさん:03/07/20 22:55 ID:jXIxWEf3
なんか荒れてるな

さすが夏休みだけある・・・
202判贈:03/07/20 22:56 ID:lwSEwf7n
154 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/07/20 19:19 ID:dHx3sGg0
質問です。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/4!
ってなってるんですけど。
(n+4)C4=(n+4)(n+3)(n+2)(n+1)/n!*4!
じゃないんですか?

167 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/07/20 20:10 ID:dHx3sGg0
っていうかオメーらもわかんねーんだろ?
203200:03/07/20 23:07 ID:t6E8/IO9
15分待ってやる。お前らこんなとこで遊んでる暇あったら勉強しろよ。
うちはな、一ヶ月前まで風俗で働いてたが大学に行きたくて辞めたん
だ。毎日15時間以上は勉強してるぞ。このやろう。
204大学への名無しさん:03/07/20 23:13 ID:dHx3sGg0
>>199
数学の確率と数列が駄目なだけだよ。
205大学への名無しさん:03/07/20 23:19 ID:nd/S+cHm
(x+y)(y+2z)(2z+x)+2xyzの因数分解の過程の途中に
{x^2+(y+2z)x+2yz}(y+2z)+2xyz=(y+2z)x^2+(y^2+6yz+4z^2)x+2yz(y+2z)
っていうのがあるんですけど、誰か説明できる人います?
206大学への名無しさん:03/07/20 23:20 ID:jXIxWEf3
>>203
(1,4,3,2) (2,3,4,1) (2,4,1,3) (3,1,4,2) (3,2,1,4) (4,1,2,3) の6個
207大学への名無しさん:03/07/20 23:21 ID:pLMd+xs2
>>205
{x^2+(y+2z)x+2yz}(y+2z)+2xyz
=(y+2z)x^2+(y^2+4yz+4z^2)x+2yz(y+2z)+2xyz ←展開
=(y+2z)x^2+(y^2+6yz+4z^2)x+2yz(y+2z) ←+2xyzを組み込む
208200:03/07/20 23:25 ID:t6E8/IO9
>>206
どうやった?多項式X^3の係数で出したが。答え一緒じゃの。
うむ。まだいけるじゃんうちの数学。
209大学への名無しさん:03/07/20 23:43 ID:nd/S+cHm
>>207
サンクス、
210大学への名無しさん:03/07/20 23:49 ID:PJ/fVtNS
>>
意味不明
211大学への名無しさん:03/07/21 04:20 ID:hiiSQtVp
必要性の証明、十分性の証明って
どういう意味ですか?
212トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/21 04:31 ID:+P7qVUzc
>>211
P⇒Q PであるためにはQが必要
Q⇒P PであるためにはQが十分

PとQが同値である(P⇔Q)ことを証明する際、分けて証明したりする。
213大学への名無しさん:03/07/21 14:58 ID:iMrF5zzu
無理数だと証明する問題で、背理法で有理数と仮定してn/mとおくんですが、
そのm,nは互いに素な正の整数となっていますが、「互いに素な正の整数」ってなんでしょうか?
214大学への名無しさん:03/07/21 15:00 ID:4rWWq6vU
mとnは同じ約数持たないって事
215大学への名無しさん:03/07/21 15:04 ID:gUvaumhr
http://www.jukensei.net/cgi-bin/u-tokyo/petit.cgi

いよいよふむふむ引退。                      か?
216大学への名無しさん:03/07/21 15:06 ID:iMrF5zzu
>>214
ありがとう。よくわかりますた。
217大学への名無しさん:03/07/21 15:53 ID:JeC54WUW
cos2xの不定積分のとき方がわからんのですが・・・。
cosxならわかるんだけど・・・。
おながいします
218大学への名無しさん:03/07/21 15:55 ID:4rWWq6vU
1/2sin2x+C
219トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/21 15:58 ID:+P7qVUzc
>>217
合成関数の積分を見直してみよう。
2x=t と置換してみると・・・
220大学への名無しさん:03/07/21 16:11 ID:JeC54WUW
>>219
ありがとうございます。
置換積分法っすね。
このくらいわからんようじゃぁマジだめぽですね。゚(゚´Д`゚)゚。
がんがります
221大学への名無しさん:03/07/21 16:11 ID:4rWWq6vU
マジだめぽ
222トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/21 16:13 ID:+P7qVUzc
>>220
習うより慣れろ。
223フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/21 19:33 ID:N5FRM/sO
>>217
なんつーか、煽るわけじゃないんだが、
そのくらいなら友達や先生に聞いたほうが丁寧に教えてもらえるだろうし
早くないか?


それだけなので放置でお願いします。

224217 ◆A83HFe2piY :03/07/21 20:11 ID:hjj1Jv5E
cos(kx)をxで積分したらどうなるか?
sin(kx)をxで積分したらどうなるか?
これくらいは置換しなくても見えるようになったほうが良いよ。
あと似たパターンでsinxcosxの積分とかもね。
225217へ ◆A83HFe2piY :03/07/21 20:13 ID:hjj1Jv5E
の間違いですた。騙るつもりは無かったスマソ。
226大学への名無しさん:03/07/21 20:15 ID:fFhwdFqy
>>224
僕は高校生のころ、tで置換積分するほうが嫌いでした。逆にわかりにくいような
227大学への名無しさん:03/07/21 21:27 ID:++c+Y+50
半径6の円に内接する四角形ABCDにおいて、
角BAD=120°、cos角ADB=2/3、
が成り立つ時、BD=?

を、どなたか教えてください。
228大学への名無しさん:03/07/21 21:55 ID:8zfBUgvM
>>227
正弦定理使え
229大学への名無しさん:03/07/21 21:59 ID:LZG4B4OL
>>227
IDすげー
230大学への名無しさん:03/07/21 22:56 ID:NgSi9RH6
2次方程式 (C+8)X^2 - 6X +C が異なる2つの実数解を持つような
最小の整数Cの値を求めよ。

解答の C+8≠0 -9<C<1より最小の整数 C=-8 となっているのが理解できません
C=-7ではないんですか?
231大学への名無しさん:03/07/21 22:56 ID:ToTJmZFQ
軌跡めっちゃ苦手なんです・・・
点P(p,q)が直線y=2x上を動くとき
点Q(p+q,pq)はどんな曲線を描くか。
その曲線の方程式を求めよ。
・・・どうやって解いたらいいんだ?
232ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/21 22:59 ID:hjj1Jv5E
q=2pだから、X=p+q=3p,Y=pq=2p^2
ここからX,Yの関係を求めましょう。
233大学への名無しさん:03/07/21 23:08 ID:ToTJmZFQ
軌跡めっちゃ苦手・・・

点P(p、q)が直線y=2x上を動くとき
点Q(p+q、pq)はどんな曲線を描くか。
その曲線の方程式を求めよ。

・・・どうやって解くの?
234大学への名無しさん:03/07/21 23:09 ID:pdRD/Hw1
235大学への名無しさん:03/07/21 23:11 ID:ToTJmZFQ
あらら、投稿ミスごめんなさい
>>232
やってみます
236大学への名無しさん:03/07/21 23:24 ID:pDcF3+ha
>>230
C=-7で合ってると思います。
237大学への名無しさん:03/07/22 00:01 ID:XZ6GSAet
理解しやすい数学T+Aで調和平均のことが出てきたのですが、
高校の教科書で調和平均が出てきませんでした。
この場合は、学習範囲外になるのでしょうか?
238大学への名無しさん:03/07/22 01:08 ID:BNBeWDav
a(-a^3+a)<0
という不等式(aは実数)をとくのに、-aでくくって、
-a^2(a^2-1)<0
とし、"-a^2"はマイナスなので、両辺こkれでわって、
a^2-1>0 → (a+1)(a-1)>0 ∴a<-1, 1>a

として参考書でとかれてるのですが、-aではなく、aでくくって、
a^2(-a^2+1)<0 a^2はプラスの数なので、両辺わって
-a^2+1<0 →(-a+1)(a+1)<0 ∴-1<a<1
というふうにしてはなぜいけないのですか?
239大学への名無しさん:03/07/22 01:10 ID:zWIxpAkJ
>>238
(-a+1)(a+1)<0 ∴-1<a<1

ここ間違ってる。よく考えれ。
240巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 01:11 ID:C+BHjVEp
>>238
(-a+1)(a+1)<0 ∴-1<a<1
これが違う。具体的に数値代入して見れ。

241トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 01:13 ID:Sq8/e/Ij
どちらにしても、-a^2や、a^2で割る時には 「a≠0 でかつ、」
としなければならない。

それと、(-a+1)(a+1)<0 の解は-1<a<1 ではありません。
242巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 01:14 ID:C+BHjVEp
>>241
a≠0
は自明だから書く必要ないと思われ。
243トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/22 01:14 ID:6eBSHsh/
断るべきです。
244トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 01:15 ID:Sq8/e/Ij
>>242
問題が a^2(a^2-1)<0
だったら危険じゃない?
245大学への名無しさん:03/07/22 01:16 ID:WAnpxmZI
>>243
すみません、急ぎの用がありますので、、、しつれいします。
246巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 01:18 ID:C+BHjVEp
>>244
a=0
を左辺に代入すると
0<0
になっちゃうのは見た瞬間に解るからいらないんじゃないかと。。。
247トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/22 01:21 ID:6eBSHsh/
断るべきです。

>>245
はい分かりました。
248238:03/07/22 01:21 ID:BNBeWDav
みなさんレスありがとう!-aでなくaでくくること自体は問題ないんですね。
(-a+1)(a+1)<0 ∴-1<a<1 この間違いがわかりました。
なんか、f(a)<0の時は条件反射的に-1<a<1こういう不等号の向きにしてました。
もうバカな自分。
249大学への名無しさん:03/07/22 01:36 ID:WAnpxmZI
>>238
a^2=tとおくと、t≧0となることより、与式から

-t(t-1)<0

両辺に-1を掛けて、
t(t-1)>0
あとは、左辺のグラフを考えて
t≧0であることに注意すると、

1<t、すなわち1<a^2
(a+1)(a-1)>0

同様にしてグラフより、1<aが答であることがわかる。

・・・こっちのほうが面倒かな?
250トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 01:40 ID:Sq8/e/Ij
いいんじゃないですか?
初めから、t=a^2 の2次不等式と考えれば
a^2<0 (不適) または、a^2>1
で、a<-1 または、a>1 となる。
251巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 01:41 ID:C+BHjVEp
>>249
どうでもいいけど最後の答えが違うぞ。
252大学への名無しさん:03/07/22 01:44 ID:WAnpxmZI
>>251
うっかりミスすまそ
253大学への名無しさん:03/07/22 01:48 ID:WAnpxmZI
>>250さんの案でよろしく。
254大学への名無しさん:03/07/22 15:10 ID:w2HJp3ad
y=a^2/8*(-3a)+10 の因数分解のやり方を教えてもらえますか?
255大学への名無しさん:03/07/22 15:18 ID:nh/7xcrs
もし*が+だったとしたら
1/8(a^2-24a+80)
1/8(a-4)(a-20)

そうじゃなかったらスマンカッタ
256大学への名無しさん:03/07/22 15:25 ID:w2HJp3ad
すいません説明を違えました。
y=a^2/8*(-3a)+10 を y=-1/8*(a-12)^2-8 にするやり方でした。
257大学への名無しさん:03/07/22 17:31 ID:nh/7xcrs
>>256
どこか写し間違えてないかい?
258大学への名無しさん:03/07/22 18:16 ID:w2HJp3ad
間違っている所が分らないので、JPGでお願いします。
http://mikan.ath.cx/bbs/p/source/mk680_sugaku.jpg
259大学への名無しさん:03/07/22 18:42 ID:nh/7xcrs
>>258
ならないよ
上の式ではa^2の係数1/8
だけど下の式では-1/8
260大学への名無しさん:03/07/22 18:50 ID:nh/7xcrs
y=a^2/8-3a+10
 =1/8(a^2-24a+80)
 =1/8[(a-12)^2-64]
 =1/8(a-12)^2-8
にしかならない
261大学への名無しさん:03/07/22 18:54 ID:w2HJp3ad
うーん、ありがと。
262大学への名無しさん:03/07/22 21:59 ID:hNMqBQkB
(1/2)^x+1≪32≪(1/4)^x=1/2^x+1≪32≪1/4^x

何故こうなるのか、マジでわかりません!
指数法則って
(b/a)^n=b^n/a^n
じゃありませんでしたっけ??上と下に掛けるんですよね?あれ↑はなんで分母だけに掛けてあるんですか?
教えてください女神様!!
263巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 22:13 ID:nAsESjtV
>>262
1のx乗はいくつになるか知ってるかい?



女神じゃないが。。。
264ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/22 22:13 ID:oue+aRJN
1^n=1

つりなら逝け。
265大学への名無しさん:03/07/22 22:18 ID:WAnpxmZI
>>263
女神サマ、HahHah
266262:03/07/22 23:10 ID:hNMqBQkB
そうか!!そうだったのか!!超簡単じゃん!!
いや、数学って案外こういうところをきちんと理解してるか、してないかで差は開くんだよね。
ありがとう女神達!!
267巨乳 ◆t.KyonyupI :03/07/22 23:16 ID:nAsESjtV
女神じゃないっていってるのに。。。
268大学への名無しさん:03/07/22 23:20 ID:ViWgR8kZ
あの、素数についてちょっとわかんないことがあるんですけど
これどうやって導くんですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1033486518/l50
269大学への名無しさん:03/07/22 23:28 ID:hNMqBQkB
>>267
巨乳ってのは本当?
270大学への名無しさん:03/07/22 23:36 ID:CUBBG8HW
Ax^3-Bx^2+Cx+Dの3つの解をα β γとする

α+β+γ αβ+βγ+αγ α*γ*β

の公式?というか求め方を教えてください
お願いします
271大学への名無しさん:03/07/22 23:38 ID:2M6MqD+c
俺と付き合って>女神達
272d:03/07/22 23:38 ID:AUhkrrEW
m(x-1)-y=0は
点A(1,0)をとおり方向ベクトル(1,m)の直線

(1,m)てどうやってだすんですか?
273大学への名無しさん:03/07/22 23:40 ID:WAnpxmZI
なんだ、男の巨乳か。
274大学への名無しさん:03/07/22 23:40 ID:mngPIhU3
Ax^3-Bx^2+Cx+D=A(x-α)(x-β)(x-γ)
が恒等的になりたつ。右辺を展開して、各次数の係数を比較しれ。
275トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 23:42 ID:yAnwI5ut
Ax^3-Bx^2+Cx+D=A(X-α)(X-β)(X-γ)
と、因数分解されるから、この右辺を展開して係数比較してみよう
276大学への名無しさん:03/07/22 23:42 ID:2M6MqD+c
277トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 23:43 ID:yAnwI5ut
かぶった。コピペしちゃったけど、公式作るなら
Ax^3+Bx^2+Cx+D=A(X-α)(X-β)(X-γ)
だね。
278270:03/07/22 23:46 ID:CUBBG8HW
ありがとうです。。
279トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 23:46 ID:yAnwI5ut
>>272
y=m(x-1)だから、
(x,y)=(x,mx-m)=x(1,m)-(0,m) と変形できるよ。
280トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/22 23:52 ID:yAnwI5ut
「(1,0)を通り」に忠実にやれば、
(x,y)=(x,m(x-1))=(x-1+1,m((x-1))=(x-1,m(x-1))+(1,0)=(x-1)(1,m)+(1,0)
ちょっと見づらいね。

法線ベクトルが(m,-1) だから、これと垂直なものとして、(1,m) がとれる、とも言える.
281大学への名無しさん:03/07/22 23:56 ID:pQCExsso
f(x,y)=1-√(x^2+y^2)で表わされる円錐型の山がある。
この山に一定の勾配で上る道をつけるにはどうすればよいか。
例えば麓から頂上まで一直線で上る道がその一例。
その道の水平面への射影が、曲線x(t)=r(t)cos(t),y(t)=r(t)sin(t)
で表わされるとして、r(t)の形を求めよ。

曲線が進む方向とベクトルのなす角が一定ならばよいというところまでは分かったのですが、以降分かりません。
教えてください。
282大学への名無しさん:03/07/22 23:58 ID:WAnpxmZI
>>281
どこの大学の問題ですか?
283大学への名無しさん:03/07/22 23:59 ID:pQCExsso
すんません、板ごと誤爆しました・・・
284d:03/07/23 00:01 ID:vIn0wdPi
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg

ありがとう
285大学への名無しさん:03/07/23 00:02 ID:0bbYBPUN
素晴らしい誤爆だな
一瞬、こんな多変数関数高校で使うのかよって思ったよ
286大学への名無しさん:03/07/23 00:04 ID:UlBttst2
>>285
まぁ、勾配ってあたりでgradを使いそうなことはわかるんだが。
287270:03/07/23 01:11 ID:KrQmYGD1
度々すいません
Oを中心とする半径1の円に内接する三角形ABCがあり

ベクトルOA(V)OB(V)OC(V)が

3OA(V)+4OB(V)+5OC(V)=O(V)を満たしてる

△OABの面積を求めるんですが

3OA(V)+4OB(V)+5OC(V)=O(V)の求め方をお願いします
288りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 01:22 ID:qWanbfAR
>>287
AOベクトルを中心に考えるんだよ
289270:03/07/23 01:29 ID:KrQmYGD1
>>288さん
△ABCの重心で考えてみたんですけど
出来ませんでした…
BC(V)の中点をMとして
AM(V)=1/2{AB(V)+AC(V)}
AO(V)=2/3{AM(V)}

っていう感じでやったんですけど…
どこが間違ってますか?
290りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 01:39 ID:qWanbfAR
重心と円の中心は違うような・・・
291大学への名無しさん:03/07/23 03:52 ID:63d/Xkxr
>>287
|OA(V)|=|OB(V)|=|OC(V)|=1
であることをどう利用するか考える

3OA(V)+4OB(V)+5OC(V)=O(V)
3OA(V)+4OB(V)=-5OC(V)
この両辺を二乗すればうまい具合に上の条件がつかえ、内積が出る
この内積からcosが求まり・・・
292大学への名無しさん:03/07/23 15:52 ID:PQJYA7TT
r=2asinθ(aは正の数)を 直交座標系に変換したとき、中心(0,a) 半径a の円になるのは分かるんですが、最初に0≦θ≦π/4の条件を
つけたとき 円のどこの部分を表すのでしょうか?
293大学への名無しさん:03/07/23 16:08 ID:J4Fdzrcs
>>292
θってのはx軸から動径までの角度ってのがわかればできるはず
294大学への名無しさん:03/07/23 17:04 ID:ZxyqY30G
>>293 考えたのですが、円の1/4を表すでいいですか?
295大学への名無しさん:03/07/23 17:45 ID:J4Fdzrcs
>>294
いいよ、それで
図示できればもんだいない
296大学への名無しさん:03/07/23 20:03 ID:01z1/oy9
>>295 助かりました、ありがとう!
297大学への名無しさん:03/07/23 20:14 ID:2yNU/eLX
540との最小公倍数が2700である自然数は12個あるそうなんですが
どうやって求めるんですか?
298大学への名無しさん:03/07/23 20:20 ID:Sen83Lhv
540=2^2*3^3*5 2700=2^2*3^3*5^2 だから
540との最小公倍数が2700である自然数は 5*2^a*3^bの形をしているはずだよね。
ここでa=0,1,2 b=0,1,2,3 だから 3×4=12個あるというわけ。
299大学への名無しさん:03/07/23 20:20 ID:Sen83Lhv
訂正
540との最小公倍数が2700である自然数は 5^2*2^a*3^bの形だね。スマソ
300大学への名無しさん:03/07/23 20:22 ID:e7JOkL17
cos2=cos117(do) ????
301りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:23 ID:qWanbfAR
数cとか苦手だなあ。確率分布もやんなきゃ
302かかろっと:03/07/23 20:25 ID:UlBttst2
>>301
僕は数学Vのほうが苦手です。連続だとか
303りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:30 ID:qWanbfAR
>>302
数c自体学校であまり触れてないんです。日曜日数学検定だし
304大学への名無しさん:03/07/23 20:34 ID:e7JOkL17
rikachan ha nannnensei?
305りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:34 ID:qWanbfAR
にねん
306りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:35 ID:qWanbfAR
ぜんぜん数学とは無縁な学部行ってるんですが大数購読してます。いや、立ち読みかな(;^^)
307かかろっと:03/07/23 20:35 ID:UlBttst2
>>303
理科大生がなんで数学検定を受けるの??
308大学への名無しさん:03/07/23 20:35 ID:e7JOkL17
daigakusei?<rikachan
309フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 20:36 ID:E3Lf4Qdt
オレモすうがくけんてい受けたよ。
310りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:37 ID:qWanbfAR
>>307
学校の皆には専門科目では勝てないと判断したから在学中に多方面の資格いっぱい取ったろ思って
311りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:38 ID:qWanbfAR
>>309
何級?今回は準一級受けるんだけど理系だし一級取りたい。なんか段とかあるんでしょ?
312かかろっと:03/07/23 20:41 ID:UlBttst2
ここは質問スレですよね?w
313フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 20:41 ID:E3Lf4Qdt
去年の夏休に純一級とりました。
受験数学力が腐らないうちに受けてみるか、って感じで受けたら拍子抜けだった。

1次試験(計算能力試験だっけ?)はセンターの多少むずかしめって感じ。
2次試験(名前は忘れた)は早稲田を多少簡単にしたって感じだった。

314トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/23 20:41 ID:KTIXPZNv
そうだと思う。
315フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 20:42 ID:E3Lf4Qdt
スイマセン・・・
316りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:43 ID:qWanbfAR
>>313
確率分布とか数cでましたか?
317フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/23 20:44 ID:E3Lf4Qdt
でなかったよ。
318りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 20:45 ID:qWanbfAR
マジ!!ありがと★
319かかろっと:03/07/23 20:46 ID:UlBttst2
大学生の馴れ合いお終い
320270:03/07/23 23:45 ID:KrQmYGD1
>>291さん
もう少しだけ馬鹿でも分かるように解説お願いしたいのですが…
321りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/23 23:51 ID:qWanbfAR
>>320
OA・OBベクトル=lOAllOBlCOSX
322270:03/07/24 00:18 ID:GRhWse6y
OA*OBベクトルは

lOA(V)+OB(V)lから出すんですよね??
323りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 00:21 ID:Rx6FgQgf
>>322
291の説明聞いてなかった?3OA(V)+4OB(V)=-5OC(V)を2乗してごらん
324270:03/07/24 00:25 ID:GRhWse6y
はい2乗すると
OA(V)*OB(V)=0になるんですが…
325りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 00:27 ID:Rx6FgQgf
>>324
内積が0ってどういう意味?
326大学への名無しさん:03/07/24 00:29 ID:C1bOnGZy
ベクトルが直交してるってこと。
327270:03/07/24 00:30 ID:GRhWse6y
すいません
これ以上質問重ねるのも迷惑なんで
去ります、馬鹿な俺の相手してくれてスンマセンでした
328りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 00:30 ID:Rx6FgQgf
その直行する2つのベクトルの成す角度はいくつ?
329りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 00:31 ID:Rx6FgQgf
あらら・・・
330大学への名無しさん:03/07/24 00:31 ID:C1bOnGZy
90度
331ジオソ・ダイクソ@20歳:03/07/24 01:15 ID:oPohnNrW
>>270
 《解答》三角形OABの面積=1/2|a|*|b|sin∠AOB ここで|a|*|b|=1×1=1なので、sin∠AOBが求まれば
 面積は求まるし、cos∠AOBが求まればsin∠OABから sin^2+cos^2=1を用いてもとまる。
 ここでベクトルの内積公式 cos∠AOB=(a・b)/|a|*|b|=a・bを用いることを考えて、a・bの値が欲しくなる。
 そこで先に誰かが述べたように 3a+4b=-5c と移項としておいてから両辺2乗すれば、|a|=|b|=|c|=1 なので
 |3a+4b|^2=|5c|^2 → 9|a|^2+16|b|^2+24a・b=25|c|^2 → 3+16+24a・b=25 → a・b=1/4 
 なので、ここで内積の公式を用いて cos∠AOB=(a・b)/|a|*|b|=1/4 sin^2+cos^2=1 を用いて sin∠AOB=√15/4
 △OABの面積=1/2*|a|*|b|*sin∠OAB=1/2*1*1*√15/4=√15/8《答》

 酔っ払ってる上に全部暗算なので計算は微妙。どうかな、まだ分かりにくいかな。

>>327
 質問は遠慮することないさー と俺は思。
332りか(*゚ー゚)ちゃん ◆wXygn9xMRc :03/07/24 03:22 ID:Rx6FgQgf
>>331
間違ってますよ〜            ↓ここ
9|a|^2+16|b|^2+24a・b=25|c|^2 → 3+16+24a・b=25 
333270:03/07/24 04:59 ID:GRhWse6y
おはようございます
>>331さん
>>りか(*゚ー゚)ちゃんさん
今日自分なりに頑張って解いてみました
答えは1/2ですか??
自分の力不足が身にしみる一日でした…
334大学への名無しさん:03/07/24 05:52 ID:Qx450XFQ
前、記号の読み方で質問したんですけど、
もうひとつ、
今って、重解のことを重複解って言ってるのですか?
335ジオソ・ダイクソ@20歳:03/07/24 08:34 ID:oPohnNrW
>>332
 ワラタ。訂正さんくす。
336りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 15:20 ID:f077VITl
>>333
そうだね。にぶんのいち
337大学への名無しさん:03/07/24 17:19 ID:We4OIzA4
3以上の素数を小さい順に並べた数列
 3, 5, 7, 11, …
を考える。この数列の任意の隣り合った2項の和は
少なくとも3つの素因数をもつことを示せ。
たとえば、8=2^3も3つの素因数をもつ。
338ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/24 17:22 ID:oPohnNrW
>>337 まだ大して考えてないけど、難問の予感。
339トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/24 17:24 ID:wb5uI4Mh
>>338
簡単だよ。
340トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/24 17:30 ID:JIfZB2d8
>>337
任意の2つの隣り合う素数をp,q(p<q)とする。
p,qはともに奇数だから、p+qは2で割り切れる。
また、p < (p+q)/2 < q ゆえ、(p+q)/2 は素数でないので、(p+q)/2 は少なくとも2つの因数をもつ。
したがって、p+q=2*(p+q)/2 は少なくとも3つの因数をもつ。
341大学への名無しさん:03/07/24 17:31 ID:8yw1Ny9G
>>337
数学板からパクって来たな。それオレが出題したやつだ。
かくいうオレもある本からパクッたわけだが。
342トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/24 17:33 ID:wb5uI4Mh
質問じゃなくて釣りだったかw
343大学への名無しさん:03/07/24 18:07 ID:pskrS3HJ
>340
どうしたらそういうのが思いつくようになる?
344大学への名無しさん:03/07/24 18:10 ID:W0jTZAa/
こういう問題は具体的に実験してみるといいよ
345ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/24 18:10 ID:oPohnNrW
>>342
 素数 って時点で大して有効な手が無い厄介者。条件ゆるめて 奇数 として扱うのが精一杯。
 とゆー感じでいっつも問題に当たってますがトゥリビア大先生にはその奥が見えているのかも知れません。

>とぅりびあタソ
 テンソルでコケますた・・・。今まで理系脳だと思ってた自分がフランス語マスターに必死になっている姿を鏡で見ると、やっぱ俺は文型に行ったほうが良かったんじゃないかと。
346トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/24 18:16 ID:JIfZB2d8
>>343
7^3だね。3以上の素数は全て奇数だから少なくとも2では割り切れる、というのが先にあって、
のこりの部分で2つ以上の因数を稼がなきゃ、と思っていたら出来た。
>>344の云う様に実験してみると2で割ったら2つの素数の間に来る(アタリマエ!)ことが分かり易いかも。
「どうやって」っていうのを言葉で説明するのは難しい・・・

>>345
最近数学に触れてすらいないよ・・・いやはや。
347大学への名無しさん:03/07/24 19:13 ID:mjqgIExG
質問です、高3の微分の入試問題(法線を使った微分の問題)
を今日予備校でやったのですが、講師はタンジェントベクトルを使って
は解いていました。
講師曰く「これが最高のやり方だ」だそうですが
、早口で字が汚く、さらに俺の頭の回転が鈍いことも手伝って、何を言って
いるのかわかりませんでした。
検索サイトで調べてもめぼしいサイトを見つけられませんでした。

どなたかタンジェントベクトルについて基礎、考え方など0から教えていただけません
でしょうか??お願いいたす...m(..)m



92
348大学への名無しさん:03/07/24 19:18 ID:jkA04xhc
>>337
素因数の定義が意味不明なんだけど
ようするに3つ以上の約数をもつってkと?
349大学への名無しさん:03/07/24 19:31 ID:mjqgIExG
age
350ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 19:33 ID:VXs3Le4J
タンジェントベクトルって一体なんじゃい?
せめてどんな問題かわかれば、類推も利きそうなんだが・・・・
351トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/24 19:37 ID:wb5uI4Mh
接ベクトル
352大学への名無しさん:03/07/24 19:43 ID:mjqgIExG
曲線y=(1/√2)sinxとx軸上に中心を持つ円Cが,

点A( a , (1/√2)sina )において同一の直線に接しているものとする。

ただし,0<a<π/2 である

(1)円Cの中心のx座標をaで表せ


>>350
353大学への名無しさん:03/07/24 19:45 ID:mjqgIExG
>>351おお,それです!
354ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 19:57 ID:VXs3Le4J
(x,y)=(a,(1/√2)sina)+k(1,(1/√2)cosa)
というベクトル方程式で接線を表して、y=0としてkを消去すれば良いんじゃないの?

接ベクトルという言葉に翻訳されてもまだ意味が分からない漏れは駄目だと思った。
数学勉強しよう・・・・
355大学への名無しさん:03/07/24 20:01 ID:jkA04xhc
>>337の問題は簡単なんだよね?
素因数じゃなくて
1以外の約数が3つあることを示せばいいんだよね?
それなら簡単なんだけど
なんで>>343のような発言が出るのかが理解できない
356大学への名無しさん:03/07/24 20:07 ID:mjqgIExG
ショボーン
357ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 20:09 ID:VXs3Le4J
>>356
もしかして、ベクトル方程式という香具師を理解してない状態だったりするのでさうか?
358大学への名無しさん:03/07/24 20:09 ID:YPDjmyhB
>355
つべこべ言わずに解答を書け低能
359大学への名無しさん:03/07/24 20:15 ID:W0jTZAa/
>>355
お前は口出しするな
360大学への名無しさん:03/07/24 20:15 ID:mjqgIExG
>>357いやベクトルは分かります。
ただ座標を微分してたのでビビったんです
361大学への名無しさん:03/07/24 20:16 ID:jkA04xhc
>>358
わをeとおく
偶数であるから2を因数にもつ
e≠2より
e=2kとおけ
k≠1より
3つ因数をもつ
362大学への名無しさん:03/07/24 20:20 ID:W0jTZAa/
>>361
お前は口出しするな低脳
363ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 20:20 ID:VXs3Le4J
>>360
座標を微分してるんじゃなくて・・・
実際はy=(1/√2)sinxの方を微分したんだよ。
ただ、x=a,y=(1/√2)sinaとすれば、dx=daだからy=(1/√2)cosaという風に、
座標を微分すつことと同一視出来る。
364大学への名無しさん:03/07/24 20:21 ID:IdbdoutY
もともとは、素因数分解したときの指数の和が3以上、という意味なのかな?
365大学への名無しさん:03/07/24 20:24 ID:mjqgIExG
>360おぉ!ありがとうごぜ〜ます!解決です
366ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 20:26 ID:VXs3Le4J
もうちょっと言い換えると、y=(1/√2)sinx上の点は
(x,y)=(f(a),g(a))という風にaの関数で表されると見ます。
(物理だと、aじゃなくてtだったりして、時間によって座標が指定されるんだけど、
この場合はaによって座標が指定される)
じゃ、(x',y')が何を表しているかというと、
y'/x'=dy/dxという風になるから、これは接線の方向ベクトルを表していることになるんです。
今の場合は、f(a)=aだった訳です。
367大学への名無しさん:03/07/24 20:32 ID:mjqgIExG
>>366よくわかりました!お手数かけました〜(><)
368かかろっと:03/07/24 20:54 ID:+6Z66xVm
素数は奇数として使えるのですか・・・メモしとこう。
369大学への名無しさん:03/07/24 20:55 ID:jkA04xhc
>>368
中学ぐらいでやりそうだけどな
370ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/24 20:56 ID:VXs3Le4J
>>368
2は素数だけど偶数だから気を付けろ。
奇素数だけの議論に絞るのは悪くない。
371かかろっと:03/07/24 20:59 ID:+6Z66xVm
>>370

ありがとう。素数が奇数として扱えるのは>>337限定なんですね。僕は数学好きの大人です
372大学への名無しさん:03/07/25 00:39 ID:stpvSyyh
対数関数の積分ってどうやるんだっけ?
373ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/07/25 00:39 ID:RFRcWirk
部分積分法。対数部分を微分する方向に。
374かかろっと:03/07/25 00:40 ID:IFh3CPN6
>>372
もうちょっと具体的に関数形をかいてください
375大学への名無しさん:03/07/25 00:46 ID:stpvSyyh
ええと
∫logxdxみたいなの
376大学への名無しさん:03/07/25 00:47 ID:stpvSyyh
>>373
ああわかったYO!
377かかろっと:03/07/25 00:48 ID:IFh3CPN6
>>375
それなら
∫1*logx dxとして>>373の仰るとおり扱ってくだされ
378大学への名無しさん:03/07/25 00:49 ID:stpvSyyh
サンクスコ
379大学への名無しさん:03/07/25 12:15 ID:U9sXRjzm
5^2+(4+√3)^2-(2√3)^2/{2*5*(4+√3)}が4/5になるらしいのですが、
解き方を教えてもらえませんか?
380大学への名無しさん:03/07/25 12:55 ID:qMzWoiwE
青茶の例題です。
「三次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dはx=-1で極小値-4、x=3で極大値28をとる。定数a,b,c,dの値を求めよ」
とあります。
微分した連立方程式からa,b,c,dの値を求めるまではできたんですが
青茶の解答にはさらにここからf(x)にa,b,c,dの値をぶち込んで増減表まで書いて見せて
「よってf(x)は条件を満たすので、a=-1,b=3,c=9,d=1である」となっているんですが
これは書かなければ×でしょうか?
青茶には「十分であることを確かめる」とありましたが、よくわからない。
381さて問題です。:03/07/25 13:23 ID:pkq/mKzt
空間内に平面π:x+2y+z=1 がある。
原点Oからπに垂線を下ろし、その足をHとする。また平面π上の点A(2.1.-3)
と点Hを通る直線をL1とする。
点Hの座標を、(1/6,1/3,1/6)とすると平面π上の直線で、点Hをとおり
直線L1と直交する直線L2の方程式を求めよ。
内積を使うらしいんだけど、よくわからないです。
382大学への名無しさん:03/07/25 13:46 ID:P/ELkzUi
>>380
マルチ
383380:03/07/25 13:49 ID:qMzWoiwE
まじすか、過去ログ調べてみます。
384大学への名無しさん:03/07/25 13:53 ID:OV2fFut6
>>383
マルチの意味わかってねえだろ
385_:03/07/25 13:54 ID:vY18pQo+
386380:03/07/25 13:55 ID:qMzWoiwE
マルチポストのほうですか。
でも漏れはここでしか聞いてませんよ。
387大学への名無しさん:03/07/25 13:55 ID:RdHetgh3
マルチっつーのはマルチーズ、つまりワンワンうざいこと吠えるなっつーこと。
388大学への名無しさん:03/07/25 14:19 ID:3CQQx7fM
>>380
解答7行目までわかるのは,
  「x=-1で極小値,x=3で極大値28をとる」⇒「x=-1,3で極値をとる」・・・@
  「x=-1,3で極値をとる」⇔「a=-1,b=3,c=9,d=1」・・・A
  @Aより「x=-1で極小値,x=3で極大値28をとる」⇒「a=-1,b=3,c=9,d=1」
ということで,必要条件しか言われていません。
解答をつくるときには同値であることを確認しなければなりませんが,
@の逆は成立しないので,「a=-1,b=3,c=9,d=1」⇒「x=-1で極小値,x=3で極大値28をとる」
を確認しなければならないのです。
389大学への名無しさん:03/07/25 14:20 ID:3CQQx7fM
マルチかよ・・・スマソ
390380:03/07/25 14:37 ID:qMzWoiwE
>>388
ありがとうございます。
逆を示す必要があるんですね。
重ねて言いますがマルチじゃないです。
391大学への名無しさん:03/07/25 15:15 ID:V6YKqRCH
>>381
L2上の点をPとする。Pは平面π上にあることよりOP↑=(r,s/2,t)、r+s+t=1とする。
L1とL2が直交するからHA⊥HP、よってHA↑・HP↑=0
あとはHA↑とHP↑を各々成分表示して上の式に代入、さらにr+s+t=1と連立させて媒介変数を消去すれば
求める方程式が出る。
392大学への名無しさん:03/07/25 15:22 ID:bWF8omw0
1対1VCのP8の(2)の問題なのですが
bn=1/2{(bn+cn)+(bn-cn)}
とあるのですけどこれはな〜ぜ?なのでつ!!
393大学への名無しさん:03/07/25 15:23 ID:RdHetgh3
なぜって右辺計算したら左辺と同じになるじゃん?
394大学への名無しさん:03/07/25 15:26 ID:bWF8omw0
あ ホントだ
395大学への名無しさん:03/07/25 15:27 ID:bWF8omw0
でもこんなの出てこられたら思いつかねーなー
396大学への名無しさん:03/07/25 15:30 ID:RdHetgh3
誰も思いつかねーよ。
これは定石として覚えるしかない。
397天才の息子:03/07/25 20:30 ID:MBDEWnfB
次の和Snを求めなさい

Sn = 1・1 + 3・2 + 5・2^2 + 7・2^3 ………+(2n-1)・2^n-1
398トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/25 20:34 ID:/nc0F0eg
>>397
Sn-2*Snを考えると・・・
399さて問題です。:03/07/25 21:14 ID:hMsD90t4
>391 アリガトン
400大学への名無しさん:03/07/25 21:29 ID:dQjlkvMB
【生き残る大學の提言】

大学知的財産本部整備事業に選ばれていること、COEに選定されていること
医学部以外に科研費採択件数100以上の大学の3つを満たす大学は全国に
20しかない。
東大、京大、阪大、東北大、九大、名大、北大
筑波大、東京工業大、電気通信大、東京農工大
横浜国立大、慶応大、早稲田大、東京理科大
大阪府立大、神戸大、立命館大、広島大、熊本大
これに大学院大学2つが加わる
北陸先端科学技術大大、奈良先端科学技術大大
医学部で3つを満たすのは
東京医科歯科大、群馬大、日大、東海大
この26大学が間違いなく文科省が認めた日本の実力のある大学。

***--------
401大学への名無しさん:03/07/25 21:30 ID:W8ak7jZg
チェクリピUBの問題です。
3直線 L1:x-y+2=0 , L2:x+y-14 , L3:7x-y-10=0
で囲まれる三角形に内接する円の方程式を求めよ。
---
内接円の中心を(α,β)とおくと、3直線までの距離は等しいから
|α-β+2| /√2=|α+β-14| / √2 = |7α-β-10| / √50
点(α, β)はL1の上側、L2,L3の下側にあるから
β>α+2、β<-α+14、β<7α-10
∴-(α-β+2)/√2 = -(α+β-14) = 7α-β-10/√50
---
何故、点(α, β)がL1の上側、L2,L3の下側にあると
β>α+2、β<-α+14、β<7α-10
∴-(α-β+2)/√2 = -(α+β-14) = 7α-β-10/√50
になるのでしょうか、教えてください。
402大学への名無しさん:03/07/25 21:33 ID:W8ak7jZg
訂正 L2:x+y−14=0 でした。
403大学への名無しさん:03/07/25 21:59 ID:JFlyVXhu
複素平面の問題で
α βは共に0ではない複素数とする

α^2+β^2=0 になるときって αとβがあらわす図形は
直角二等辺三角形になりますか?
404大学への名無しさん:03/07/25 23:36 ID:cu22zqQY
>>403
なるんじゃねーの?因数分解すると
(α-iβ)(α+iβ)=0
だしぃ。
405401:03/07/26 00:51 ID:XCVZnNj4
解決しました。
406大学への名無しさん:03/07/26 09:16 ID:mtF6WWBk
”漸近線 y = 2x^2-5”となることがある?
漸近線って直線以外であるの?
407フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/26 10:19 ID:9wzuAMJl
>>406
それは初耳
408こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/26 11:12 ID:2YNtMywh
>>381
平面Hの法線ベクトルは(1,2,1)だから、H(a,2a,a)とおける.
これがπ上にあるから、a+2*(2a)+a=1 ⇔ a=1/6.
∴H(1/6,1/3,1/6).したがって、HA↑=(1/6)(11,4,-19)
直線L2の方向ベクトルは平面πの法線ベクトル(1,2,1)と6*HA↑=(11,4,-19)の両方に垂直。

11, 4 ,-19,11
1 , 2 , 1 , 1
(22-4,4+38,-19-11)=(18,42,-30)=6(3,7,-5)

で、直線L2の方向ベクトルは(7,-5,3).

よって、L2:(x,y,z)=(1/6,1/3,1/6)+t(7,-5,3) (t:任意の実数)・・・答

#非記述式として解答。
409大学への名無しさん:03/07/26 11:22 ID:fs0S6rWN
>>401
たとえば、中心から直線L1までの距離をd1とすると、中心がL1の上側、下側
すべての場合を含めてd1=|α-β+2| /√2で表される。ここで特に、中心(α,β)が
L1:x-y+2=0の上側にあると、β>α+2になる。なぜならx-y+2=0⇔y=x+2より
x=αと直線の交点はy=α+2であるが、(α,β)のy座標y=βはその値より大きい必要がある。
(y=x+2とx=αのグラフを描いて考えればわかりやすい)
つまりβ>α+2 この式を変形するとα-β+2<0
よって絶対値記号をはずすとd1=-(α-β+2) /√2になる。
L2,L3についても同様に考えればよい。
このように、すべての絶対値記号をはずすと
-(α-β+2)/√2 = -(α+β-14) = 7α-β-10/√50
が求まる。
>>406
たとえばy=x+1/xはx→0ではy=1/xに限りなく近づく
410大学への名無しさん:03/07/26 11:37 ID:7m/JcVuv
>>407
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052920995/957
で問題が提示されています。
また、このスレで「東工大志望の高1」とかいう輩が暴れておるので
どうにかしていただけないですか?
411401:03/07/26 12:33 ID:ZkaRybuD
>>409
ありがとうございます。
412大学への名無しさん:03/07/26 12:47 ID:ciLEIb7z
「nは整数とする。n(n+1)(n+2)は6の倍数であることを証明せよ。」
高1レベルの問題でスマソ。背理法とか使う…のかな…?
413トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/26 12:48 ID:UKA0fO2j
>>412
連続する3整数だから、2の倍数が少なくとも一つ、3の倍数が少なくとも1つある。
414大学への名無しさん:03/07/26 12:51 ID:ciLEIb7z
>>413
よくよく見れば確かに連続する3整数ですね…
どうしてそんな簡単なことに気づかなかったんだろうか(´Д`;)
ありがdございます
415東工大志望の高1:03/07/26 19:12 ID:w8K0W3BH
>>410のスレから誘導されてきました。
早速ですが道場破り的なことします。
まずは小手調べ。
f(z)=exp(1/z)
をz=0の周りでローラン展開せよ。

どの参考書にも載っているので解答は省略します。
416トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/26 19:23 ID:UKA0fO2j
「早速ですが」か・・・( ´ー`)y-~~
ここは大学受験板の質問スレである、ということを知ろう。
>>415のような勘違いした人間は周期的に発生するので、今更ではあるが、一度だけ返信。
417大学への名無しさん:03/07/26 20:03 ID:4nAFl83o
>>415
Go to 数学板
418マスタ:03/07/26 20:22 ID:HYV2Rdjf
s>0とします。
(1)1/(1-x) = Σ(n)[x^{n-1}] (|x|<1) を示してください。
(2)Σ(n)[n^{-s}] = Π(p)[1/(1-p^{-s})] を示してください。
ここで
Σ(n)[ ]はnについて1〜∞までの[ ]内の和
Π(p)[ ]は全ての素数pについて[ ]内の積
を表します。
419BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/26 20:24 ID:QuyINPJp
>>418
通報しマスタ
420かかろっと:03/07/26 20:28 ID:xzlkfcFI
>>418はどこかの入試問題??
難しくてヤル気が減退する・・
421BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/26 20:31 ID:QuyINPJp
>>418
マルチするな
東工大死亡ってこんな香具師ばっかなの?
422マスタ:03/07/26 20:38 ID:HYV2Rdjf
>420
実は、私大学院生なのですが、某予備校でアルバイトしてまして、
大学受験生向け(対象はハイレベル向け)の教材開発をしております。
そこで、私の専攻(物理学)でよく出てくる評価式をテーマに問題の
作成を試みています。418はその試作品です。

やはり難しいですか・・・。
一応、(1)は(2)の誘導なんですが。素数ってのが面食らいますかね。
423BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/26 20:40 ID:QuyINPJp
>>422
ここは作問スレではない
424かかろっと:03/07/26 20:43 ID:xzlkfcFI
>>422
(1)はよく見る式だけど、単に難しいだけで面白みがないよ
僕の興味対象からは外れています。
425かかろっと:03/07/26 20:49 ID:xzlkfcFI
それとも、大数ヲタの男達は(2)を見ると勃起するようなヤシ等なのか?w
426大学への名無しさん:03/07/26 20:50 ID:leGc4HRl
「東工大志望の高1」って自慢してるようにしか見えないんだよね。
高1ということは別にしても、たとえるなら
普通の小学生に高校生の勉強を教えてるみたいな感じだね。

>>415
道場破り?そんな高校範囲を超えた問題提示されたら、大抵の人はお手上げでしょうが。
許してくださいよ。何がそんなにあなたを陰湿な人にしたんですか?
427長助:03/07/26 20:57 ID:x4yLbZZO
>>422
(2)って高校の範囲で示せるの?
428かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/07/26 21:00 ID:Li/2DzNR
とんでもない学力を持っている高1生がいますね。精神はだいたい小学6年ぐらいでしょうけど。
ところで数学の問題はないんですか?
429マスタ:03/07/26 21:03 ID:HYV2Rdjf
>423,424
スレ違いでしたか・・・。そして、あんまり興味を引くようなミテクレじゃない
ですか・・・。

一応、解答だけ載せて別スレでサーベイします。お騒がせしました。

(1)省略
(2)(1)でx=p^{-s} <1 とすると
1/(1-p^{-s}) = Σ(n)[p^{-s(n-1)}]
これを(2)の右辺に代入すると
(2)の右辺
= Π(p)[Σ(n)[p^{-s(n-1)}]]
= Π(p)[1+p^{-s}+p^{-2s}+p^{-3s}+...]
= (1+2^{-s}+2^{-2s}+2^{-3s}+...)(1+3^{-s}+3^{-2s}+3^{-3s}+...)(1+5^{-s}+5^{-2s}+5^{-3s}+...)...
上式を展開した時、各項に現れるのは、k,l,m,..はゼロ以上の整数として
2^{-ks}3^{-ls}5^{-ms}... = [2^{k}3^{l}5^{m}...]^{-s} (*)
であり、クロスタームが重複することもない。また、任意の自然数は素因数に一意に分解
できるから、結局(*)はk,l,m...の異なる組合わせに対して1対1に自然数に対応するから
(2)の右辺 = (2)の左辺
となる。

430トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/26 21:03 ID:UKA0fO2j
だからこういう流れになると質問しにくくなるって何回云えば分かるかな?
問題を出したいだけの人、問題を解きたいだけの人は他でやれば良い。
431SINO:03/07/26 21:05 ID:973S4h9M
すいません。明日受ける代ゼミ模試に向けて先ほど数学のセンターやってみました。
問1から死にました(1Aも2Bも)
しかしショックを受けている時間もない。誰か戒めてください。
432かかろっと:03/07/26 21:07 ID:xzlkfcFI
>>429
素数p≧1だから、p≧2⇒p^(-s)<1としたほうがいいのでは?p=1は素数として扱ってよいのかな?

スレ違いだけど。
433トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/26 21:09 ID:UKA0fO2j
>>432
無論1は素数ではない。
434かかろっと:03/07/26 21:10 ID:xzlkfcFI
普通、1は素数として扱うのですか?
この辺は積年の疑問。
435かかろっと:03/07/26 21:11 ID:xzlkfcFI
>>433
1は違うの?なんででしょうか。
436かんくろう ◆Yw5l3BWH8Q :03/07/26 21:11 ID:Li/2DzNR
そう定義されてるからじゃない?
437大学への名無しさん:03/07/26 21:13 ID:hi+dnMLi
438かかろっと:03/07/26 21:17 ID:xzlkfcFI
>>433
>>436
そうみたいですね。手持ちの本にもそう書いてありました。
お騒がせしました
439かかろっと:03/07/26 21:23 ID:xzlkfcFI
つつしんで訂正させていただきます。
>>429
素数p>1だから、p^(-s)<1としたほうがいいのでは?
440大学への名無しさん:03/07/26 21:24 ID:IhpfZBi4
C:y=p(x-q)^2がP:(1,2a)を通るから
2a=p(1-q)^2
P(1,2a)での接線がy=2ax(a>0)と直交するからCの接線の傾きが
-1/2aとなるのはわかるんですが、それから
2p(1-q)=-1/2aとなるのはなんでですかね?
441大学への名無しさん:03/07/26 21:27 ID:leGc4HRl
>>440
y=p(x-q)^2をxで微分してx=1を代入すれば
(1,2a)での傾きが出るからだよ。
だから440の最後の式が成り立つの。
442かかろっと:03/07/26 21:28 ID:xzlkfcFI
>>440
接線の傾きが、Cの式を微分した結果のdy/dx=2p(x-q)
だからではないでしょうか。
443大学への名無しさん:03/07/26 21:30 ID:IhpfZBi4
ありがとう!>>441
そういうことだったのか、なんてアフォなんだ俺は・・・
444かかろっと:03/07/26 21:30 ID:xzlkfcFI
>>441が正しいですね・・・
445大学への名無しさん:03/07/26 21:31 ID:IhpfZBi4
ゴクウさんもありがとう
446BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/26 21:47 ID:QuyINPJp
>>429
ほい(つ´∇`)つhttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059223517/
つくっといたぞ(´Σ`)
447BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/26 21:48 ID:QuyINPJp
まあすぐにdat落ちするだろうけどな
448大学への名無しさん:03/07/26 22:54 ID:7TBLQxXU
>>434
1が素数ではない理由は、1が素元分解における任意性を
もった元(単元)だから。
群とか環とか勉強するとよくわかるよ
449二次関数です。:03/07/27 00:02 ID:sWnnVjxQ
y=x^2−2AX+Bで、Xが1以下での範囲での最小値をmとする。A−2Bは3以上である。
問い1
Aが1より小さい時は
m=アA^+イA+ウB+エのアイウエの穴埋めが解けません。

軸X=Aと1で場合わけして解くと思いますが、不等式A-3が2以上の使い方を教えてください
450AGE:03/07/27 00:03 ID:sWnnVjxQ
あげ
451りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/27 00:26 ID:h2Nt/7Fh
-a^2+bじゃないの?
452大学への名無しさん:03/07/27 00:29 ID:a00YhHN4
>>450
Aが1より小さい時は とあるから
y=x^2−2AX+B=(x-A)^2-A^2+B
はx=Aの時に最小値>>451を取るんじゃなかったっけ?
453りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/27 00:31 ID:h2Nt/7Fh
穴埋めに惑わされていけないよ
454449:03/07/27 01:18 ID:sWnnVjxQ
確かにm=BーA^2とでましたが、穴の形と全然あわないです。
だからほかの解答があると思うのですが。
455かかろっと:03/07/27 01:23 ID:0Ebr3ZQ7
>>454
m=A^2-Bではないの?
456かかろっと:03/07/27 01:24 ID:0Ebr3ZQ7
>>455
間違えた。
m=-A^2+B
457りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/27 01:24 ID:h2Nt/7Fh
解答ないの?
458大学への名無しさん:03/07/27 01:57 ID:2M7dBnGP
>>418
(2)は s > 1 としておかないと意味がない
459ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/27 01:58 ID:CuxrFDeV
 僕もm=A^2-Bで合ってるに一票。問題文が合ってれば。
460大学への名無しさん:03/07/27 02:15 ID:2M7dBnGP
>>449,454
y=(x-A)^2-A^2+B のグラフは下に凸で,頂点は(A, -A^2+B)。
x≦1の範囲に軸x=Aが含まれる(A<1)から,最小値m=-A^2+B(頂点のy座標)

穴埋めの答えは ア. -1, イ. 0, ウ. 1, エ. 0

A-2B≧3って条件,問1では使わないと思われ
461大学への名無しさん:03/07/27 05:43 ID:+SW8RJvD
皆さんはあの夏を覚えていますでしょうか?
そう、1997年のあの夏です。
関東全土に震撼が起こったのでごわす。

「嗚呼、青春の日々が蘇る・・・」


1500円以上で送料無料!通販業界最大手!!
http://www.amazon.co.jp/  ( ̄ー ̄)ニヤリッ
462高3:03/07/27 07:59 ID:LhIt9xy6
平面上に点Pと△ABCがある。2PA・PB=3PA・PCを満たす点Pの軌跡を求めよ。
PA・PB、PA・PCの部分はベクトルです。
解き方教えてください。
463大学への名無しさん:03/07/27 08:20 ID:VmJEUe9D
× ベクトルです。
○ ベクトルの内積です。
464高3:03/07/27 08:22 ID:0rdkex77
↑そうですよね!ありがとうです。ベクトルわからないので、内積かも自信なかった。。
465大学への名無しさん:03/07/27 09:45 ID:ed+eERNz
>>464
どの程度わからないんだ・・・

平面上に3点A,B,Pがあるとき
PA・PB=0 ⇔ 点Pの軌跡は線分ABを直径とする円周

これをふまえて、
2PA・PB=3PA・PC
⇔PA・(3PC-2PB)=0

CBの外分点Dを
PD=(3PC-2PB)/(3-2)のように取れば
点Pの軌跡は線分ADを直径とする円周
466東工大志望の高1 ◆vStVtKCPic :03/07/27 12:34 ID:JNGjQRrQ
>>422
それってゼータ関数の基本だろ?そんなの問題にしてんじゃねーよヴォケ
467大学への名無しさん:03/07/27 14:54 ID:4wXWMyyp
>>466
なんかお前
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059214184/l50
のスレにいるときと性格変わってないか?
大学入試では、大学でやる題材をもとにした問題ぐらいあるだろ?
本当に性格の悪い「自称高1」だな。
東工大も堕ちたものだ…
468大学への名無しさん:03/07/27 14:57 ID:rs/9iDG5
どこの大学でもこんな志望者は腐るほどいる。
例えば松本智津夫は東大志望だったがそれで
東大が堕ちたかと言えば全然な訳で。
469大学への名無しさん:03/07/27 15:00 ID:rs/9iDG5
高校の知識で418(2)は解けると思えんが。
この際(1)は何の役にも立たない(と思う)。
470大学への名無しさん:03/07/27 15:05 ID:oeGkk2g7
x^2-(m-7)x+m=0の2解がともに整数のとき、mの値を求めよ。
っていう問題が数学板のスレにあったんだがこれってどう解くかわかる?
まずこの場合解と係数の関係から mは整数とわかる。
そして解の公式より
  x ={ m-7±√((m-7)^2-4m) }/2
でルートの中が平方数にならなくてはいけないので kを整数として
  m^2-18m+49=k^2 を解けばいいと思うのだがうまく行かん。
他にいい方法あるかな?
471ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/27 15:17 ID:CuxrFDeV
>>470
2解をα、βとおくと、解と係数の関係から α+β=m−7 αβ=m これからmを消去して
 αβーαーβ=7 因数分解して (α-1)(βー1)=8 (α、β)=(2,9)、(3,5)
 よってm=18、15

 こんな感じで。(全部暗算につき計算自信無し。方針はコレで。)
472ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/27 15:19 ID:CuxrFDeV
 あ、α・βがマイナスもありうるや。(α、β)=(0、−7)、(−1、−3)も含めてくれ。
473ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/27 15:23 ID:CuxrFDeV
 もう1個思いついた。
 mについて整理すれば m=(x^2-7x)/(x+1) 分子を下ろして m=x-8+8/(x+1)
 8/(x+1)も整数になる必要があるのでx=0,1,3、−2、−5、−9
 よってm=0、−3、−18、−15

 あれ、答えがぜんぜん違う。まぁ、こんな方針で。(適当
474大学への名無しさん:03/07/27 15:44 ID:4DQ0FJmm
x=a*cosα+b*cosβ
y=a*sinα−b*sinβ
x^2+y^2=a^2+b^2
が成り立つとき、α+βの値を求めよ。
475大学への名無しさん:03/07/27 15:48 ID:4wXWMyyp
>>474
ab≠0⇒π/2 + nπ (nは整数)
ab=0⇒不明
476ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/27 15:52 ID:CuxrFDeV
>>474
 x^2+y^2=a^2+b^2+2ab(cosαcosβ−sinαsinβ) これがa^2+b^2に等しいので、
 2ab(cosαcosβ−sinαsinβ)=0 → abcos(α+β)=0 a=0またはb=0のときはα+βの値は任意。
 aもbも0でないとき、cos(α+β)=0 より、α+β=(2n-1)π/2 (nは整数)
477470:03/07/27 16:15 ID:oeGkk2g7
>>471
なるほど。mを消去するのか。
478470:03/07/27 16:28 ID:oeGkk2g7
>>473
m違うからだね。
m=(x^2-7x)/(x+1) -> m=(x^2+7x)/(x-1)
よってm=(x+8)+8/(x-1)から
x-1=±1, ±2, ±4, ±8
よって x=2 ,0, 3, -1, 5, -3, 9, -7
m=0, 3, 15, 18
479こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/27 17:06 ID:WaD+TnV3
>>470
常套手段は>>471のジオソタンの解法だと思います。
でも,>>470さんの方法でも少しめんドイけど,やれますYO.
ということで,>>470さんの解法の続きを書いておきます。

解と係数の関係より,m=(2解の和)+7=整数.
したがって,整数mに対し,kを非負整数として,
m^2-18m+49=k^2 とおけることが必要だから,
m^2-18m+49=k^2 ⇔ (m-9)^2-k^2=32 ⇔ (m-9+k)(m-9-k)=2^5 となる.
いま,m-9-k≦m-9+k であるから,
(m-9-k,m-9+k)=(-32,-1)(-16,-2)(-8,-4)(1,32)(2,16)(4,8)
が考えられる.
ところで,(m-9-k)+(m-9+k)=2(m-9)=偶数
だから,結局,(m-9-k,m-9+k)=(-16,-2)(-8,-4)(2,16)(4,8) が考えられる.
これより,(m,k)=(0,7)(3,2)(18,7)(15,2).
これらの(m,k)はいずれも,x=(m-7±k)/2=整数
となるので十分.

∴m=0,3,15,18・・・答
480大学への名無しさん:03/07/27 17:13 ID:EHJnplDG
474だが問題の続きを。
x*cosα+y*sinαの値を求めよ
481こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/27 17:24 ID:WaD+TnV3
>>480
加法定理でまとめれば、xcosα+ysinα=a+bcos(α+β)

特に,ab≠0 のときは,cos(α+β)=0 となるので,xcosα+ysinα=a
482470:03/07/27 17:28 ID:oeGkk2g7
>>479
わざわざありがとうございます。受験勉強から
遠ざかっていたのですが参考になりました。
483大学への名無しさん:03/07/27 18:48 ID:pO5ITglz
f(x)=x/(1+x^2)において

f(α)=f(β)を満たすとき(0<α<β)

∫[α→β]f(x)dx=logβが成り立つことを示せ

この問題をといていくと最終的に1/2log(β/α)になってしまいます
どこがおかしいのでしょうか?教えてください
484フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 18:58 ID:xAGN3+ua
f(α)=f(β)
より、β/α
をβだけであらわすんじゃないのか?

計算してないからどうなるか分からないけど。
485483:03/07/27 19:01 ID:pO5ITglz
それが計算してもβ/αをβだけであらわせないんです・・・とほほ
486トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/27 19:02 ID:KfunwTyW
そういうことだね。>>483の計算は合っているのでそれ以降。面倒なのでa,bで。
a(1+a^2)=b(1+b^2)
より、a-b=ab(a-b)
a-b≠0だからab=1 あと代入。
ちなみにグラフからも分かるように 0<a<1<b
487483:03/07/27 19:09 ID:pO5ITglz
>486
お〜ありがとうございます!
やっと理解できました!
488大学への名無しさん:03/07/27 19:50 ID:Qhq9AAh2
個数の処理の問題で質問させて下さい。
「父と母、そして子供6人の合計8人全部を円形に並べるとき、次の各問いに答えよ。
(1)円形に並ぶのに、父母の間に子供が1人いる並び方は何通りあるか。
(2)円形に並ぶのに、父母の間に子供が3人いる並び方は何通りあるか。」

ていう問題なんですが、(2)で解答を見たら「父の位置を固定すると、自動的に母の位置も固定されるので
従ってこの並び方は子供の並び方の6!通りに等しい。」と書かれています。
でも、なぜこれが(2)だけに当てはまって(1)には当てはまらないのかわかりません。
(1)でも父の位置を固定すれば母の位置も子供を1人挟んだ位置に固定されると思うのですが。
どこで考え方を間違えてるんでしょうか?
489トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/27 19:56 ID:KfunwTyW
>>488
(1)では間に1人だから、
ある並び方と、その並び方の父と母のみを入れ替えた並び方は違う。
母の位置候補として、
父から見て時計周りに子供を1人挟む位置と、
反時計回りに1人挟む位置がある、ということ。

(2)では間に3人、つまり6人の半分だから、
回転を考えると父と母の位置関係に区別はない。
490488:03/07/27 20:19 ID:Qhq9AAh2
>>489
では(2)のように1つの位置が決まるともう一方も固定されるっていうのは時計回り側と半時計回り側に挟む人数が同じ場合のみってことですか?
491大学への名無しさん:03/07/27 20:20 ID:tOp3GVRf
>>490
そうだよ
492大学への名無しさん:03/07/27 20:23 ID:oWDgWSMZ
19個の相異なる2桁の数が与えられた時、必ずその中のある4個 a, b, c, d が、
a+b=c+d をみたすことを示せ。
他スレからの問題なのですが、分かりません。20個なら分かるのですが。
誰か教えて下さい。

493大学への名無しさん:03/07/27 20:30 ID:oWDgWSMZ
488の答えは(1)2*6!(2)6!で合ってます?
494488:03/07/27 20:40 ID:Qhq9AAh2
>>491
そうですか。ありがとうございました。
もっと問題こなして頭に叩き込んでおきます。

>>493
(1)は6×2!×5!=1440です。
(2)は合ってますよ。
495大学への名無しさん:03/07/27 20:45 ID:oWDgWSMZ
>>494
6*2!*5!=2*6!だから合ってるよね。
496488:03/07/27 20:51 ID:Qhq9AAh2
>>495
あっ、そうですよね。合ってます。(汗
497こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/27 21:59 ID:4CAAdeab
>>492
背理法を使うとよさげかも。以下、適当に読み流して。
小さいものから順に並べるとなんとなく分かった感じに。

数列{a(n)} (1≦n≦19) は,
1≦n≦18 なる任意の自然数nに対して,10≦a(n)<a(n+1)≦99
を満たしているとする.
いま,この数列の19個の数から,重複を許さずに4個の数a,b、c、d
を取ったとき,必ず,a+b≠c+d・・・ア が成立すると仮定する.

このとき,{a(n)}の階差数列をb(n)=a(n+1)-a(n) (1≦n≦18)
とおくと,b(1),b(3),・・・,b(17)は全部違う数字でないとダメ。
(∵1つでも同じものが存在したら,最初の仮定に矛盾する)
したがって,b(1)+b(3)+・・・+b(17)≧1+2+・・・+9=(1/2)*9*10=45
である。同様に,
b(2)+b(4)+・・・+b(18)≧1+2+・・・+9=45.

したがって,
Σ[k=1,18]b(k)≧90 ⇔ a(19)-a(1)≧90・・・★
が成り立つ。

ところで,10≦a(1)<a(19)≦99 だから,a(19)-a(1)≦89・・・☆
が成り立つ。

★と☆を同時に成立させる自然数a(1),a(19)はこの世に存在しない。

だから,なんとなく背理法で題意は示されたと思う。
498高3:03/07/27 22:24 ID:wXElUEoa
>>465
遅れましたが、ありがとうございます!あの…PA・(2PB-3PC)=0
PD=2PB-3PC/2-3
だと意味変わってきますか?
499大学への名無しさん:03/07/27 22:37 ID:sWnnVjxQ
Y=√XをX軸の周りに回転してできる立体と点A<1/2,√3、1>との最短距離を出せ。
500499:03/07/27 22:41 ID:sWnnVjxQ
ですが、立体上の点をP<X,Y,Z>としてAPの二点間の距離を求める。
立体の式をX=K、Y^2+Z^2=Kとおいて解くとうまく文字が消えません。
よろしくおねがいします。
501フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 22:49 ID:xAGN3+ua
>>499
点を回転させると簡単に2次元の問題に帰着できる!
502大学への名無しさん:03/07/27 23:09 ID:oWDgWSMZ
>>497
すごいですね。お見事です。
どうもありがとうございました。
503499:03/07/27 23:12 ID:sWnnVjxQ
どうやってまわしますか教えて下さい
504大学への名無しさん:03/07/27 23:13 ID:TlCqFv9n
/ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
505フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/07/27 23:14 ID:xAGN3+ua
>>503
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
お絵かきしておきました。これで分かると思います。
506大学への名無しさん:03/07/27 23:17 ID:T2/hQ78r
x+x+z=2
AX↑・AY↑=2AZ↑
507499:03/07/27 23:28 ID:sWnnVjxQ
すばらしいです、確かにまわす手口の問題ありました。
答は√5/4でした。
508大学への名無しさん:03/07/27 23:57 ID:aG4xkPFl
5^2+(4+√3)^2-(2√3)^2/{2*5*(4+√3)}が4/5になるらしいのですが、
解き方を教えてもらえませんか?

509大学への名無しさん:03/07/28 00:20 ID:USw2TMAJ
>>508
解き方もなにも普通に展開して整理するだけだと思うが
強いて言うなら分母に根号残さないことくらいか・・・




ってほんとに4/5になんの?
510大学への名無しさん:03/07/28 00:32 ID:AnLjNRhK
Excelで
5^2+(4+SQRT(3))^2-(2*SQRT(3))^2/(2*5*(4+SQRT(3)))=57.6470573
511大学への名無しさん:03/07/28 01:19 ID:R+uujNvA
画像で式をUPしときました。
http://mikan.ath.cx/bbs/p/source/mk732_002.jpg
512大学への名無しさん:03/07/28 01:44 ID:+9hgCRp8
>>511
ぎぶあっぷ
513大学への名無しさん:03/07/28 01:50 ID:+9hgCRp8
問題写し間違えてるとかじゃないの?
(2√3)^2とかあやしい
514大学への名無しさん:03/07/28 01:57 ID:Vm0H2/vQ
>>508
a+b+c/d+e+f と書けば
それは a+b+(c/d)+e+f の意味です。

手抜きせず (a+b+c)/(d+e+f) とちゃんと書いてください。
515大学への名無しさん:03/07/28 02:01 ID:Vm0H2/vQ
>>513
分子を計算すれば(4+√3)でくくれます。
たぶん余弦定理の式でしょう。
cosA=(b^+c^2-a^2)/(2bc) の形になってます。
516大学への名無しさん:03/07/28 02:42 ID:QQaZXwrC
6%の食塩水400gから水をxg蒸発させたあと、160gの水を加えると5%の食塩水になった。xはいくらか?」
517大学への名無しさん:03/07/28 03:02 ID:m3IzYiu3
>>516
x=80
518大学への名無しさん:03/07/28 03:19 ID:R+uujNvA
やってみたけど√3が消えない。
http://mikan.ath.cx/bbs/p/source/mk733_003.jpg
519大学への名無しさん:03/07/28 03:30 ID:Vm0H2/vQ
>>518
2行目がおかしい。
13に(4-√3)掛け忘れている。

[13+(4+√3)^2]*(4-√3)
520大学への名無しさん:03/07/28 03:36 ID:R+uujNvA
ありがとう。神降臨に感謝。
521大学への名無しさん:03/07/28 14:38 ID:Ea6xgr06
l↑:t(1,2,3)、(0≦t≦5)を中心にもつ半径1の円柱K_1
(3,4,0)をとおり、方向L↑:(−1,−1,2)を中心の軸にもつ半径Rの
円柱K_2がある。K_2がK_1にふれないためのRの範囲を求めよ。


「ふれる」→「接する」あとどうしようもできません。
522ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/28 14:58 ID:E1FlJaxa
>>521
 K1の中心軸の方程式は、y=2x z=3xより5x−y-z=0
 K2の中心軸の方程式は、(x-3)+(y-4)+z=0によりx+y+z=7
 この2直線は(x,y,z)=(7/6、7/3、7/2)で交わるので、どれほど小さい正の数Rに対しても円柱どうしは触れる。

  ・・・え?
523521:03/07/28 15:05 ID:Ea6xgr06
l↑:t(1,2,3)、(0≦t≦5)を中心にもつ半径1の円柱K_1
(4,3,0)をとおり、方向L↑:(−1,−1,2)を中心の軸にもつ半径Rの
円柱K_2がある。K_2がK_1にふれないためのRの範囲を求めよ。

訂正箇所(3,4,0)→(4,3,0)

すみません
524ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/28 15:06 ID:E1FlJaxa
 OK、頑張る。
525大学への名無しさん:03/07/28 15:20 ID:O2WPlyrJ
k,nはそれぞれ1より大きい自然数である。
このとき、k(10^n-1)は平方数にならないことを証明せよ。
526大学への名無しさん:03/07/28 15:22 ID:O2WPlyrJ
訂正
k,nはそれぞれ1より大きい自然数である。
→nは1より大きい自然数、kは1以上9以下の自然数である。
527大学への名無しさん:03/07/28 15:27 ID:2BdV39cG
質問するやつは、書き込む前に念入りに間違ってないか確かめろよ。
せっかく解いてくれてる人がいるのに、水の泡になるだろうが。
正確に問題を写すことを忘れるな。
528ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/28 15:46 ID:E1FlJaxa
>>521
 ずいぶんとお待たせしてるから途中まででもカキコ。l→って読みにくいからpにするね。

 K2の中心軸のベクトル方程式は、媒介変数をsとして、p=t(1,2,3) q=(4-s,3-s,2s)
 取り敢えずtの範囲は無視して、この2直線の最短距離を求める。
 距離をLとして、L^2=(t+s-4)^2+(2t+s-3)^2+(3t-2s)^2
 =6s^2-2(3t+7)s+14t^2-20t+25 = 6{s-(3t+7)/6}^2+14t^2-20t+25−(3t+7)^2/6
 よってs=(3t+7)/6のとき最小で、そのときの最小値mは
 m=14t^2-20t+25−(3t+7)^2/6=1/6(75t^2-162t+101)=1/6{75(t-81/75)^2+101−81^2/75}
 よってt=81/75(これは0≦t≦5を満たす)のとき最小値の最小値M=1/6(101-81^2/75)=169
 以上により2直線の距離は√169=13 よってこれからK1の半径1を引いた12がRmaxで、答え0<R<12

 図を描くとこんなRがデカいわけないので計算違うと思う。その上、K1の円柱の角っこも考慮しなきゃいけないから鬱。
 計算じゃキツいかな・・・。
529521:03/07/28 15:51 ID:Ea6xgr06
ありがとうございます。
K_2がK_1を包み込んじゃう場合は考えなくていいのですか?
530ジオソ・ダイクソ@元宅浪:03/07/28 15:54 ID:E1FlJaxa
>>529
 え?これって何つーか、棒みたいな立体で、棒が棒を包むなんて不可能じゃないの?あ、中身空洞なのか。勘違いした。
 んじゃそれも考えなきゃだね。って、なんて無責任な俺。
531大学への名無しさん:03/07/28 23:40 ID:YMEz2fxR
保守。
532こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/28 23:41 ID:izLh/nzt
>>521
円柱K1を平面:x+2y+3z=a (0≦a≦70) で切ったときの断面は円であり,
その中心は(a/14,a/7,3a/14),半径は1である.したがって,円柱K1上の点(x,y,z)は,
x+2y+3z=a・・・ア
{x-(a/14)}^2+{y-(a/7)}^2+{z-(3a/14)}^2=1・・・イ
0≦a≦70・・・ウ
をすべて満たす点として定義される.

同様に,円柱K2を平面:x+y-2z=b (-∞<b<∞) で切ったときの断面は円であり,
その中心は((17+b)/6,(11+b)/6,(7-b)/3),半径はRである.
したがって,円柱K2上の点(x,y,z)は,
x+y-2z=b・・・エ
〔x-{(17+b)/6}〕^2+〔y-{(11+b)/6}〕^2+〔z-{(7-b)/3}〕^2=R^2・・・オ
をすべて満たす点として定義される.

いま,(ア∩イ∩ウ)∩(エ∩オ)=φ(空集合) となる条件を求める.

ア∩ウ∩エを満たす(x,y,z)は,
(x,y,z)=(2b-a,a-b,0)+k(7,-5,1) (0≦a≦70,b∈R,k∈R)・・・カ
とおけるから,
「直線カと球面イが共有点を持たない」・・・★ または
「直線カと球面オが共有点を持たない」・・・☆
が成り立つ。

あとは「★∪☆」を満たす実数a,b,k(0≦a≦70,b∈R,k∈R)が存在する条件を
考えれば,Rの範囲が出ると思うけど、かなり鬱。

教えて生きることのすべてを
あなたの言うがままについてくこと
それだけだから
533大学への名無しさん:03/07/28 23:50 ID:49lRkXiJ
テレサ・テンかよ
534リアル高1:03/07/29 00:05 ID:GYQNVK18
あの〜、夏休みの宿題やってたら頭の中がこんがらがっちゃったんで、お助けください。

3(1/3)^2の計算って3x1/3x1/3ってするんでしたっけ?(3かける1/3かける1/3)
それとも、まず3かける1/3をして1にして、それを二乗するんでしたっけ・・・・?
この二つって答え異なりますよね?(前者が1/3で、後者が1)

リアル高1をお助けください。
535長助:03/07/29 00:06 ID:rSQFkAGA
前者
536大学への名無しさん:03/07/29 00:07 ID:4lWThhZ5
>>534
前者
537トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/29 00:07 ID:WYeymaD/
前者ですが何か
538大学への名無しさん:03/07/29 00:08 ID:4lWThhZ5
はうわっ!
おもっきりかぶってる。
しかも、前後二人がかなりの数オタ・・・
539トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/29 00:08 ID:WYeymaD/
僕は違いますよ。
540大学への名無しさん:03/07/29 00:10 ID:4lWThhZ5
自覚症状なし ですか、先輩。
541大学への名無しさん:03/07/29 00:10 ID:tk4AwSBd
>>リアル厨
3(1/3)^2=3√(1/3) (根号をつける)

ちなみに
3x1/3x1/3=3(1/3)^2
542パフェ美:03/07/29 00:11 ID:C+OAkZ4D
なし ですか、先輩。
543トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/29 00:11 ID:WYeymaD/
え?
544トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/29 00:12 ID:WYeymaD/
広田先生。
545パフェ美:03/07/29 00:13 ID:C+OAkZ4D
>>544
誰だ…。

おいらパフェ美、よろしくNA!
546トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/29 00:13 ID:WYeymaD/
誰だ貴様は面妖な。
547パフェ美:03/07/29 00:14 ID:C+OAkZ4D
パフェ美だ。
548大学への名無しさん:03/07/29 00:14 ID:4lWThhZ5
綿羊まんせー
549大学への名無しさん:03/07/29 01:44 ID:MwKNav8a
>>521
俺も解法かんがえた。以下概略。
K1を(-1,-1,2)に垂直な平面に正射影することを考える。便宜上その平面が(4,3,0)を
通るとしてもかまわない(=平面αとおく)。K1の上面(5(1,2,3)を通る半径1の円盤)
および下面(原点を通る半径1の円盤)を正射影すれば十分(側面を正射影すると直線に囲まれた
図形になるので)。そこでまず、上面の円盤上の点Pの座標をパラメータ表示する。
a_1=(1,2,3),a_2=(1,0,1),a_3=(0,1,0)をgram-shmidtの方法により正規直交化し、
それぞれb_1(=a_1/|a_1|),b_2,b_3とおく。pの座標を(x,y,z)とおくと、
(x,y,z)=(5,10,15)+cosθb_2+sinθb_3 (0≦θ≦2π)で表せる。
これを平面αに正射影し、その点をQとおく。あとはQと(4,3,0)との距離の最小値を
求め、これをR[max]とおく。下面についても同様に最大値を求め、これをR[min]とおく。
Rは0<R<R[min](R[min]≠0のとき)またはR[max]<Rを満たせばK1と接触しないことになる。




正規直交化であきらめました。。。。
550大学への名無しさん:03/07/29 03:05 ID:+Uo8fusO
もうひとつ思いついた。
(4.3.0)を通り(1,2,3)を含む平面でk1,k2を切る。すると平面図形に帰着される。
(k1は2×5の長方形に、k2は2R×∞の長方形になる)
k1の底面とk2の底面のなす角をθとおくと、cosθ=√(21)/14になるので、
原点の平面α上への垂線の足、及び(4,3,0)からその垂線の足までの距離を
求め、長方形の各辺をcosθ倍してやればかなり楽にもとまる。
551大学への名無しさん:03/07/29 06:10 ID:aEPYcQYJ
>>525 >>526

 10^n-1 (n≧2) が平方数にならないことは,mod 10 と mod 100 で考えていけば分かる。
  (2乗を10で割った余りが9に等しい1桁の自然数は3と7だけだが,
  下1桁が3か7であって,2乗を100で割った余りが99になるような自然数は存在しない)

 次に,もし k(10^n-1) が平方数であるならば,上のことからkは1,4,9ではありえない。

 また,10^n-1は2でも5でも割り切れないから,kは2,5,6,8でもない。
  (平方数が素数pで割り切れるならpの偶数乗で割り切れるから)

 最後に残るのはk=3,7の場合だけであるが,これも次のようにして示すことができる:
  平方数を5で割った余りは0,1,4のいずれかである。
  一方,3(10^n-1) を5で割った余りは2,7(10^n-1) を5で割った余りは3である。
  よって 3(10^n-1),7(10^n-1) は平方数ではありえない。                  (証明終)
552大学への名無しさん:03/07/29 06:16 ID:Oh0iwqJJ
                    ,.へ、
                  /| ̄| ヽ
              /  |  |  ヽ
         _,. -─′ |  |   ヽ、_
        /        ̄       `ヽ、
       _く_      ,へ、___, ヘ、      `ユ、
        |  ト 、__/  |(ヒ)    (ヒ)| ヽ_, イ .|
        |  |   l   ト、'' ー一 ''ノl.  l   |  |
        |_l   ヽ__ノ ,>   <、_ヽ__ノ   |_|
      ,. -──‐''´/ /     ヽ \`` ー---、_
    ∠、     ノ'''ーJ `ー‐' ト、シ、      `ヽ、
      `〜'⌒´   ヽ_,r─、丿   `ー‐〜'⌒´
              願イ、叶エル!

ぱてれん軍団は2chの奪取のため活動を行っておます。メンバー獲得のためぱてれん軍団員を募集します。
今まで軍団のために血を流した同士は「ぱてれん」「レスボス」「如月理瀬」「フーミン 」「西瓜」「高2同志社法志望」「アイデン」
「日本茶」「モノクロ」「紙じゃなくて神」「(;´Д`) /ヽァ/ヽァ」「スズキ」「ka−na」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」
「デコぽん」「藻羽毛」 「くさお」「( ゜д゜)」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」
「センシーニ」「(;´Д`)ブヒー」「以下略」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!!」「エルオーブイイーバテレン!!」「モナ原」
「ちん毛」「Sid」「◆60wHXQlc」「クリカラス宗男」「国士舘きぼん」「マリベル」「リンファイ」「充実野菜の軌跡」
「しま」「ごろう」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる」「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」
「機関車BOYトーマスJr」「性交に成功」「じゅさんみの幼虫」「(*'―^)うさ坊」「チャートマン」「流武」
「鷺宮」「野菜」「いいめえる」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「愚弄」「忘れないで・・・僕の天使はにわ」
「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´Д`)ヤー」「社学一年」「川島光」「タエ」「とんま」
「ロリロリ大魔神」「毒林檎」「学生さんは名前がない」「狐」「赤髪 」「ROCO」「仮面||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人」
「生臭」「 戦士」「くまちゃん」「ボブ」 「朕」「鬱なマーチ1年生」「( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)」
「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース」
             ★現 在 総 勢 84名★   
554うんこりおん一世 ◆HoB6ONjUKo :03/07/29 06:40 ID:LAYDIGr+
      人
    (__)
  \(__)/ ウンコー!
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄
555大学への名無しさん:03/07/29 13:27 ID:dAAs1lEM
とある本を読んでたら面白いことが載っていました。
「ある自然数nをいくつかの正の整数に分割する(ただし並べ方の順序は問題にしない)時、
全て相異なる正の整数に分割する仕方の数 …(1) は
全てが奇数である正の整数に分割する仕方の数 …(2) に等しい。」
でも、なぜこうなるかわからないんです。
わかる人いますか?
実際考えてみると、n=5 のとき 5 , 4+1 , 3+2 , 3+1+1 , 2+2+1 , 2+1+1+1 , 1+1+1+1+1
であり、(1)は 5 , 4+1 , 3+2 の3通り、(2)は 5 , 3+1+1 , 1+1+1+1+1 の3通りで等しく、
n=6 のとき 
6 , 5+1 , 4+2 , 4+1+1 , 3+3 , 3+2+1 , 3+1+1+1 , 2+2+2 , 2+2+1+1 , 2+1+1+1+1 , 1+1+1+1+1+1
であり、(1)は 6 , 5+1 , 4+2 , 3+2+1 の4通り、(2)は 5+1 , 3+3 , 3+1+1+1 , 1+1+1+1+1+1
の4通りで等しくなるんです。
556かかろっと:03/07/29 13:39 ID:iZVWxwwS
>>555
それは

*:.。..。.:*・゜数学科への秘密基地゚・*:.。. .。.:*
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045839046/

あたりに書いたほうがいいと思われ。
557大学への名無しさん:03/07/29 13:53 ID:dAAs1lEM
>>556
そこは質問するとこじゃないと思うのですが。
数学板できいてきます。
558大学への名無しさん:03/07/29 16:40 ID:RCkCfJ+b
二等辺三角形AB=AC、AからBCにおろした垂線の足をOとする。いまAOをじくにABCを回転させた図形を
Kとする。いまAOの3等分点でOに近い方をDとする。底面の接線Lとしたとき、
KをL、Dをとおる切平面Cで切断した。
いまOを原点とし、A(0,0,3a),B(R,0,0),C(-R,0,0)とするとき
Cをあらわせ。
559558:03/07/29 16:42 ID:RCkCfJ+b
楕円というのはわかるのですがよくわからない。
Cの集合を(X、Y、Z)として式であらわせばいいのだがどうすれいいのですか?
560大学への名無しさん:03/07/29 17:18 ID:h2NQ9JUx
>>558
問題文が曖昧でよくわからない。自作ですか?

・底面とLの接点はどこか?
・求めたいCとは切平面(=平面全体)でいいのか?
 切断面(=楕円の内部)ではないのか?
 
仮に接点をBとして楕円の式を求めたいだけなら
"円錐面の式"かつ"平面の式"でよい。

楕円の境界ではなく内部をあらわしたいなら
円錐面の式をx^2+y^2≦[p(z-q)]^2のように不等式にする。
561558:03/07/29 17:29 ID:RCkCfJ+b
底面とLの接点は(R/√2,R/√2,0)で切断面です。
自作ではなく学校のレポートです。
紙に図のようなってあったから、それを自分でここに書き込ました。
562大学への名無しさん:03/07/29 17:44 ID:h2NQ9JUx
>>561
それならあとは円錐面の式を作るだけ。
563558:03/07/29 17:47 ID:RCkCfJ+b
>>562
どうやるのですか?
564大学への名無しさん:03/07/29 18:06 ID:nsfi5J8c
>>563
気合で作る。

さらに気合があれば
楕円C:↑OP=(acosθ)(↑OM)+(bsinθ)(↑ON)
のようにベクトル表示してもよい。
565こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/29 20:29 ID:SKwZ4Qd6
>>558
aを正の定数として解答します.

xy平面上において,直線Lは,
L:(1/√2)x+(1/√2)y=R と表わされるので,平面Cの方程式は,kを実数として,
{(1/√2)x+(1/√2)y-R}+kz=0 とおける.
平面Cは点D(0,0,a)を通ることより,k=R/a.
よって,C:(1/√2)x+(1/√2)y+(R/a)z=R・・・ア

次に回転体の方程式を求める.
回転体を平面:z=t (0≦t≦3a) で切断したときの切断面は円になる.
その円の中心は(0,0,t)であり,半径は{R(3a-t)}/(3a)であるから,
回転体と平面:z=tとの交わりに属する点(x,y,t)は
√{x^2+y^2+(t-t)^2}={R(3a-t)}/(3a) かつ 0≦t≦3a
を満たす.したがって,回転体の表面上の点(x,y,z)が満たす方程式は,
x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2 かつ 0≦z≦3a・・・イ
である.

求める集合は「アかつイ」であるから,
(1/√2)x+(1/√2)y+(R/a)z=R かつ x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2 かつ 0≦z≦3a・・・答
566大学への名無しさん:03/07/29 21:21 ID:nsfi5J8c
明らかに0≦z≦3aは不要。
567558:03/07/29 22:48 ID:BwBXiaZ5
おくれてごめんなさい。こけさんありがとうございます。
568こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/29 23:27 ID:GTf6uqr9
>>566
あ、たしかにそうでした。

>>567
実数x,y,zが
「(1/√2)x+(1/√2)y+(R/a)z=R かつ x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2」・・・★
を満たすならば,0≦z≦(3/2)a が成り立つので,3つ目の条件:0≦z≦3aは不要です。
というわけで,>>566さんのカキコの通り,★を答にしてください。
569558:03/07/29 23:28 ID:gYANI/m+
すみませんレポートでは楕円の式を書けと書いてありました。たとえばX^2/3+Y^2/5+Z^a/4=1みたいな感じで
570558:03/07/29 23:31 ID:gYANI/m+
Z^a/→Z^2/
571大学への名無しさん:03/07/29 23:49 ID:VqiYGCyb
(1/n)Σ(k=1からn)e^(k-1/n)=(1/n)×e-1/(e^(1/n)-1)であってますか?
572  :03/07/29 23:53 ID:LdKh7g0z
黄チャのUB EXERCISESの50番(1)の[1][2]で
[2]は条件式に D α+β αβ を使っているのに
[1]は     Dだけで答えの範囲を出しているのはなんでしょうか?
        おねがいします。
573こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/29 23:59 ID:GTf6uqr9
>>569
それなら,
z=a-{(x+y)/√2}(a/R) を x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2
に代入すればOK。汚いけど,それが答です。

レポートって入試問題なの?
574大学への名無しさん:03/07/30 00:03 ID:WWK9jhdK
>>571
 合ってる。
 シグマ以降の部分は,初項1 公費e^(1/n)の等比数列の初項からn項の和だから
 等比数列の和の公式に当てはめたらいいっしょ。
575こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/30 00:07 ID:0wyQwfUt
>>573の追加。
この問題の答の表記方法はさまざまです。例えば、
z=a-{(x+y)/√2}(a/R) を x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2 に代入した式を
f(x,y)=0 とすれば,
「(1/√2)x+(1/√2)y+(R/a)z=R かつ f(x,y)=0」や
「x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2 かつ f(x,y)=0」でもOKです。

つまり,以下の★を同値変形しただけのものはすべて正解になると思います。
表記方法が少し変わるので、解答欄の答の形にあてはまるように同値変形してみてください。
記述式なら、★を正解にしていいとおもいます。

「(1/√2)x+(1/√2)y+(R/a)z=R かつ x^2+y^2=〔{R(3a-z)}/(3a)〕^2」・・・★
576長助:03/07/30 00:27 ID:6liwUwRp
>>555
その本に証明は書いてなかったの?難しそう・・
577571:03/07/30 00:39 ID:3+PlBswR
>>574 ありがとう。この問題先があってここで間違えてるのかな、と思いましたが、再度挑戦してみます。
578大学への名無しさん:03/07/30 01:38 ID:lJXSnjul
よくわかんないんすけど。
x^2+3x+4
lim _____
x→1  x^2-1

これの極限値もとめろって問題なんすけど。
579大学への名無しさん:03/07/30 01:41 ID:WWK9jhdK
>>555
高校数学の範囲じゃないな,こりゃ。学部3年レベルだと思う。

|2つの無限積
| P = (1+x) ・ (1+x^2) ・ (1+x^3) … (1+x^n) …
| Q = 1 / { (1-x) ・ (1-x^3) ・ (1-x^5) … (1-x^{2n-1}) … }
|を級数展開した式を
| P = (k=0→∞) a(k) x^k
| Q = (k=0→∞) b(k) x^k
|とするとき,
| a(k)は,kを異なる整数の和に表すやり方の数
| b(k)は,kを(重複を許した)奇数の和に表すやり方の数
|をそれぞれ表す。 
|一方,
| P = { (1-x^2)/(1-x) } ・ { (1-x^4)/(1-x^2) } ・ { (1-x^6)/(1-x^3) } … { (1-x^{2n})/(1-x^n) } …
|  = [ 1-x^{2n} の形のすべての項の積 ] / [ 1-x^n の形のすべての項の積 ]
|  = 1 / [ 1-x^{2n-1} の形のすべての項の積 ]
|  = Q
|だから,PとQの級数展開の各項の係数は等しい。つまり,すべてのkについてa(k)=b(k)

って感じ。「数列の母関数」「数の分割」で検索してみたらいろいろわかるカモ
580大学への名無しさん:03/07/30 01:41 ID:BoF6bjDW
>>578
極限値は存在しない。
右方極限なら∞
左方極限なら−∞
581大学への名無しさん:03/07/30 01:41 ID:lJXSnjul
よくわかんないんすけど。
   x^2+3x+4
lim _____
x→1  x^2-1

これの極限値もとめろって問題なんすけど。
すんません、ずれました。なんとなく意味はわかってもらえると思うんだけど。
582大学への名無しさん:03/07/30 01:43 ID:WWK9jhdK
>>578
問題間違えてないか?分子の式は x^2+3x-4 とか。
そのままの式だと答えは「不定」だ。
583大学への名無しさん:03/07/30 01:46 ID:lJXSnjul
>>580
ありがとうございます。ところでどうやったかいまいちわからないんです。
分母が0でも不定形にはならないんですよね?
584大学への名無しさん:03/07/30 01:47 ID:BoF6bjDW
>>583
その前に問題はあってる?
答えが∞になるような極限値を求めさせる問題はあまり見ないからな。
585大学への名無しさん:03/07/30 01:47 ID:lJXSnjul
>>582
いや、これであってるんです。俺もそう思ったんですけど、やっぱ引っ掛けですかね?
586大学への名無しさん:03/07/30 01:48 ID:BoF6bjDW
>>583
こういうのは頭の中で実験的に数字をxを1に近づけてみるといい。
587大学への名無しさん:03/07/30 01:51 ID:WWK9jhdK
>>585
そうか。もうひとつの可能性として,最高次数の項がx^2じゃなくてx^3,っていうのも考えたんだが<問題間違い

588大学への名無しさん:03/07/30 01:52 ID:lJXSnjul
>>586
そうすると、たとえば、xが0,9999…になっていくと考えて、
分母が小さくなっていくので全体で無限大になるってことですか?
589大学への名無しさん:03/07/30 01:54 ID:BoF6bjDW
>>588
そんな感じ。
あとは分子が正、分母が正負両方とりうることから±∞になる。
ここでは右方極限と左方極限が一致しないから、極限値は存在しない。
590大学への名無しさん:03/07/30 01:56 ID:tSvyS5bw
>>581の問題ですが、
高校レベルでも厳密な証明はどうやるんですか?
その言葉の説明で十分なんでしょうか?
591大学への名無しさん:03/07/30 01:57 ID:tSvyS5bw
>>590
でも じゃなくて での でした。
592大学への名無しさん:03/07/30 01:59 ID:WWK9jhdK
>>590
x→1とするとき,分子→8だが分母→0だから極限は存在しない,でいいのでは?
593大学への名無しさん:03/07/30 02:00 ID:BoF6bjDW
>>590
そんなこと考えてたら
1/x → 0 (x→±0)
もわざわざ高校レベルで証明する?しないでしょ?
右方極限と左方極限が違うから極限値が存在しないと書けばOKなはず。
もし先生とかにダメ出しされたら、どうすればいいか詳しく聞きたまえ。
594大学への名無しさん:03/07/30 02:03 ID:DmTOpbs4
>>534
俺も中学生の頃、A×B÷CがなんでA×(B÷C)で計算したらいけないのか解んなくなったよ。
595大学への名無しさん:03/07/30 02:04 ID:lJXSnjul
積分の問題なんですが、
x^3-x+1
_______
x^2+1
をxで積分すると、答えはあるんですけど、計算式がわからないんです。
596大学への名無しさん:03/07/30 02:06 ID:BoF6bjDW
>>595
分子の次数が分母の次数より大きいから
まず割り算汁。そうすればあとは簡単だろう。
計算してないけど。
597大学への名無しさん:03/07/30 02:09 ID:WWK9jhdK
>>595
(x^3-x+1)/(x^2+1) = x - 2x/(x-2+1) + 1/(x^2+1)
というふうに部分分数に分ける。右辺の第2項は f'(x)/f(x) の形になってるから変数変換すれ。
第3項はx=tan t と変数変換すべし。
598大学への名無しさん:03/07/30 02:14 ID:lJXSnjul
あ、思ったより単純だっただな。答えだけ見てやり方の基礎忘れてました。
勉強しなおしてきます。
599大学への名無しさん:03/07/30 02:18 ID:tSvyS5bw
>>592-593
ありがとうございます。
何か少し気持悪かったもので・・・
600558:03/07/30 02:52 ID:vXeAbtQH
こけさんありがとうございます
601大学への名無しさん:03/07/30 06:09 ID:5kpp6apV
平面上に、3点abcを同一直線上にないようにとる。さらに任意の点dをとり
直線abとcdの交点e、acとbdの交点fとする。ad,bc,efの中線をg,h,iとするとき
g,h,iは一直線上にある。(ニュートン線)
というのが参考書にあったんですが何でこうなるのかわかりません、教えて
ください。あとニュートン線とは何ですか。
602大学への名無しさん:03/07/30 07:50 ID:sOA7A3Mi
>>601
>g,h,iは一直線上にある

そのg,h,iを通る直線をニュートン線といいます。
単にそういう名前が付けられているということ。

この事実は「ニュートンの定理」とも呼ぶそうです。
証明は簡単なので自分で考えてみてください。
603大学への名無しさん:03/07/30 09:33 ID:mV26b4DL
ヒデエ・・
全然答えになってないじゃんw
604大学への名無しさん:03/07/30 10:39 ID:sogpgwn9
>>603
こけこっこさん、こんにちは!
トリップ◆ZFABCDEYl.付け忘れてますyo!
605大学への名無しさん:03/07/30 11:05 ID:wiSGkhs4
共役ってなんてよむの?
キョウエキ?キョウヤク?
606SINO:03/07/30 11:08 ID:Zb/2N0in
きょうやく だよー!複素数の所だね。>>605
607大学への名無しさん:03/07/30 11:32 ID:wiSGkhs4
>>606
ありがとう。
608ジオソ・ダイクソ@帰省中:03/07/30 13:29 ID:beTaQx5/
 化学でも出てくるよ とかクダランことを抜かしてみる。
609555:03/07/30 13:29 ID:f333Y4G+
>>576 >>579
数学板で聞いたところ、以下のようにして証明できるとのことです。

例 34の正の整数への分割
5+5+5+5+3+3+3+1+1+1+1+1 奇数への分割
=5x4+3x3+1x5 それぞれの奇数の個数を数える
=5x2^2+3x(2^1+2^0)+1x(2^2+2^0) 個数を2進展開
=5x2^2+3x2^1+3x2^0+1x2^2+1x2^0 異なる数への分割
∵すべての正の整数は (奇数)x(2のべき) として一通りにかける

逆にもたどれるから一対一に対応させられる。
610大学への名無しさん:03/07/30 15:00 ID:hYWPe2sk
>>594
え、そうやって計算しちゃいけないの・・・?
611大学への名無しさん:03/07/30 15:57 ID:9ShXjxMt
>>534>>594の話がかみ合っていない。
というか、むしろ>>594は D Q N。
612長助:03/07/30 16:27 ID:x0AwN+2+
>>605
もともとは共軛とかいたのできょうやくと読みます。軛は「くびき」のこと。
613ジオソ・ダイクソ@岡山大:03/07/30 16:33 ID:beTaQx5/
 超輔たんくだらないことも良く知ってるのね・・・
614かかろっと:03/07/30 16:57 ID:zqKhm+XH
>>613
くだらないって言うな。長助氏を尊敬してます
615ジオソ・ダイクソ@岡山大:03/07/30 17:24 ID:beTaQx5/
 超輔タソどいつ語ぺらぺーらなんだっけ?
 誰かフランス語教えてくれねぇかな。この夏絶対ふらんす行ったんねん。
616大学への名無しさん:03/07/30 17:34 ID:7FUdsPhp
青チャートU+Bの P142 の (B)の問題で、
解説の「常に g(s) ≧0 の条件」の考え方が分からないんです
教えてください。

(問題)
∂がどのような角であっても、P=cos^2∂-2asin∂+a^2-4 が
常にP≦0となるような a の値の範囲を求めよ。
617大学への名無しさん:03/07/30 17:34 ID:1BYLblPD
>>615
漏れで良ければ(w

正直、観光だけなら挨拶と数字と
「サ(これ)」と「アンカルネシルブプレ(回数券くれ)」で十分。

あとははじめに懸命に仏語で話して、途中で「English OK?」で良い。
彼らは仏語で話しかければ機嫌が良くなる。
最初から英語で話しかけても知らん振りされるから(w
618601:03/07/30 17:50 ID:vR8pN40/
>>602
「平面上に、3点abcを同一直線上にないようにとる。さらに任意の点dをとり
直線abとcdの交点e、acとbdの交点fとする。ad,bc,efの中線をg,h,iとするとき
g,h,iは一直線上にある」
つまりこれがニュートン線の定義ってことですか?
中学校の幾何でも証明できますかね?
619ジオソ・ダイクソ@岡山大:03/07/30 17:51 ID:beTaQx5/
>>617
 Rの発音ができません。rが「ぐ」に聞こえます。
 Martinとか、「まったん」に聞こえます。Pierreとか、「ぴえーぐ」に聞こえます。
 木(arbre)の発音とか不可能です。

 Je puis parle l'anglais?
 全然文法違ったらごめんなさい。これでもこの4ヶ月、数学より英語よりフランス語に時間かけますた。
620BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/30 17:53 ID:cSpNP+AP
大学生の雑談はこっちへこい
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045839046/l50
621りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/30 17:54 ID:Ji4Q9I+z
ジオソ・ダイクソさんって岡山大なの?
622ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 17:55 ID:beTaQx5/
>>618
 確かできる。っつーか高校で新しく習う幾何の定理なんかチェバ・メネラウスくらいなもん。
 確かその問題、複素平面で解いた記憶がある。有名定理なんかイチイチ証明する気力はもう無いけれど。
623ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 17:56 ID:beTaQx5/
>>621=りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ
 
 エヘヘ、そだよ。田舎者を笑いものにしようと言うのか?ブチッ
624大学への名無しさん:03/07/30 18:06 ID:MptIYPyi
河合出版「やさしい理系数学50」P.2例題2の解答1で
f(x)÷(x+1)二乗の余りが(−2a+b)x−a+cになるのは何故?
−2aってどっから出てきたんだ…
625かかろっと:03/07/30 18:08 ID:zqKhm+XH
理科大も田舎にあるような。
626大学への名無しさん:03/07/30 18:53 ID:68YguYGL
>>624
正直、参考書かえたほうがいいかと・・・
627りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/30 19:28 ID:Ji4Q9I+z
>>623
でも医学部じゃなかった?東大かとおもった。そんな印象あったから
628ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 19:29 ID:beTaQx5/
>>624
 問題ちゃんと書こうよ。
629ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 19:30 ID:beTaQx5/
>>627
 あー、学部はね。東大入れるほど頭良くないよw
630大学への名無しさん:03/07/30 19:33 ID:DsMhJOrj
定積分ってなんで面積として扱えるんですか?
参考書にはその理由は載ってなくて、面積になるって決め付けててスッキリしません。
理由を教えて下さい。
631ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 19:34 ID:beTaQx5/
>>630
 僕も高校生レベルでしか答えられないけど、教科書には軽く(無限大の扱いは無しとして)扱ってあるハズ。
 「∫ってのが微小面積の足し算」ってのは納得いかないかぃ?
632ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 19:37 ID:beTaQx5/
 あ、挟み撃ちを公理みたいにしてあるから一応無限は扱ってるのか。よぉわからん。
633大学への名無しさん:03/07/30 19:42 ID:DsMhJOrj
>>631
教科書持ってないんです。

> 「∫ってのが微小面積の足し算」ってのは納得いかないかぃ?
それって区分求積法のことですよね?
区分求積法の極限値が面積になるのは解るけど、参考書には
その極限値=∫●dx ってなってて、納得できないッス。
634かかろっと:03/07/30 19:48 ID:zqKhm+XH
>>631-632
区分求積法によって定積分は面積として扱えるんですよ。縦はそのままで幅→0とした短冊の足し合わせです
僕のでは納得できないよね。
数学Vの分野とその延長(=大学教養の範囲)になります。
635ジオソ・ダイクソ@ぴえーぐ:03/07/30 19:49 ID:beTaQx5/
>>633
 区分求積が積分のイメージだよ。
 区分求積が面積になる のは理解できるのか。そうか・・・。
 全部を言葉で説明するのは難しいかな・・・。

 例えば、y=x^2とする。0≦x≦1の面積は、計算としては∫[0〜1]x^2dx=[x^3/3]=1/3になるのは分かる。
 教科書的にやれば、面積とは、(x軸の幅dx)×(高さy) を小さなdx全てについて足せば良い。≒長方形の面積の足し算と見る
 Σ(n=1〜∞)・(x軸の幅)・(高さy)=長方形の面積を全部足す≒y=x^2の0〜1の面積

 めちゃんこわかりづら。
636大学への名無しさん:03/07/30 19:55 ID:DsMhJOrj
区分求積は理解できますよ。
けど、定積分とどんな関係があるんですか?
定積分は F(b)-F(a) の形でしょ。
これのどこが小さい区分の和なんですか?
637大学への名無しさん:03/07/30 19:58 ID:krg/7Xfm
定積分がF(b)-F(a)と理解してる時点で
定積分と区分求積の関係なんて…
638大学への名無しさん:03/07/30 19:59 ID:DsMhJOrj
>>637
いや、定積分はF(b)-F(a)で合ってますよ。
639かかろっと:03/07/30 20:00 ID:zqKhm+XH
わかりやすく説明するのは難しいな・・。改めて完全理解してないのに気づきました。
640大学への名無しさん:03/07/30 20:00 ID:krg/7Xfm
確かに"解き方"はそうだね。
641大学への名無しさん:03/07/30 20:01 ID:bqAajkEw
定積分は本来 区分求積法(リーマン和の極限)によって定義されてるはず。
そのあと不定積分が生まれ、微分の逆演算であることが分かった・・
というのが解析学の歴史ではなかったっけ?
642大学への名無しさん:03/07/30 20:02 ID:DsMhJOrj
定積分=区分求積になる理由を教えて下さい。
>>634-635は、区分求積が面積になる理由ですよね。
だから、それが何で定積分と一致するか謎なんです。

643大学への名無しさん:03/07/30 20:07 ID:krg/7Xfm
じゃあなにか、
面積を求めるときにわざわざ区分求積使うの?
定積分で面積出すんじゃないの?

区分求積で求める結果と
定積分で求める結果が一致するから
計算の面倒でない定積分で面積出すんじゃないの?
644大学への名無しさん:03/07/30 20:08 ID:GIySPBK9
ベクトルで証明できたんだけど、幾何による証明がわかりません。
誰か教えてください。
645644:03/07/30 20:09 ID:GIySPBK9
601のやつです
646かかろっと:03/07/30 20:09 ID:zqKhm+XH
僕の能力ではε-δ(←大学の範囲)は避けて通れないし、説明するのは長く難しい・・・。ギブ。
誰か高等数学の激しく得意な人、おねがいします。
647大学への名無しさん:03/07/30 20:17 ID:bqAajkEw
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa/node98.html
ここに詳しいこと書いてあるね。
648大学への名無しさん:03/07/30 20:18 ID:NAI/6w16
本屋で受験教科書のビセキの巻見たら?
リーマン和の極限として積分を定義して、そのあと、
ビ積分学の基本定理の証明もしてあったはず。
>>642みたいな疑問は解決すると思われ。
649長助:03/07/30 21:07 ID:x0AwN+2+
>>636
面積を微分するとf(x)になるので、面積が積分と等しい。
という流れで証明します。
650大学への名無しさん:03/07/30 22:05 ID:2baV8YRO
面積は本来リーマン和の極限による定積分で定義する
高校の教科書では面積という概念が既にあって順序が逆になっている
651かかろっと:03/07/30 22:09 ID:zqKhm+XH
>>650
リーマン和でやると、証明しなくては駄目だからじゃないの?
その証明は高校生だと一部の理系等優秀なひとしか理解できないだろうし。
652かかろっと:03/07/30 22:15 ID:zqKhm+XH
今の教育システムでは理解できない人が続出するだろうし。公式暗記主義が未だ台頭してる。僕も被害者になっちゃいました。
さっきの定積分なんて、区分求積で証明して理解しても、等分でない区分での定積分の場合なんて
高校数学としては難しくてお手上げ状態だし。
雑談スマソ。
653長助:03/07/30 22:35 ID:PXm8fuou
>>609
なるほどね。

>>615
そんなわけないし

問題(制限時間3秒) フランス語で96と言え。

>>650
どっちが先でもいいんじゃない?
654BJ ◆tLGj6yfJqI :03/07/30 22:40 ID:cSpNP+AP
>>653
なんでIDかわってんの?
655かかろっと:03/07/30 22:43 ID:zqKhm+XH
たしかに何個も長助さんのIDがあって気になる・・・
656長助:03/07/30 22:50 ID:gY+Fcz6q
常時接続じゃないから
657大学への名無しさん:03/07/30 22:58 ID:bqAajkEw
quatre-vingt-seize?
658大学への名無しさん:03/07/30 23:57 ID:3rjR9VFa
無線ならIDがコロコロ変わることはあるけど、
一度変わったら確か元には戻らなかったと思うなぁ。
断定は出来ないけど。

他スレも合わせて、始めからいた長助以外にも何人か長助を名乗ってるね。
659大学への名無しさん:03/07/31 00:48 ID:ssuaatNm
>>642
区分旧跡法なら面積ってわかるんだろ?
区分旧跡法っていうと、分母にnがあって、ってパターンしか出てこないんだろうが
もうちょっとフランクに考えて
「細い短冊集める」ことくらいの意味にとらえたらどうだ?

つまり面積 = Σf(x)Δx     これはいいよな?区分旧跡ってこうゆうことだろ?
Δxを限りなく小さくすると
Σf(x)Δx = ∫f(x)dx      これもいいよな?∫ってこうゆうことだろ?

ほら、面積は積分だったじゃないか。
660大学への名無しさん:03/07/31 01:06 ID:3/PyyNrv
>>659
あ、すごーい。
積分記号の出来方が解った気がする。

でも、それじゃ全く証明になってないっすね。
661トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/07/31 01:09 ID:+7ITlm7e
>>660
積分記号は、ラテン語で和という意味のSummaのSから来ているらしい。
662かかろっと:03/07/31 01:13 ID:qAKeAmgt
過去ログくらい読んでくれよ。
>>647参照。
663大学への名無しさん:03/07/31 01:38 ID:knEjJCgD
漸化式を一般項にするとき何故に特性方程式を使うわけ?
天下り?
664りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/31 01:59 ID:3KtYYLEE
斬化式
665ジオソ・ダイクソ@帰省中:03/07/31 02:01 ID:TX0Sm7AU
>>663
 特性方程式か・・・ 敢えて強引に導いてみる。僕も高校のときは意味もわからず特性方程式を使うのが嫌いで、毎回↓みたいにしてやってた。

【例題】a[n+1]=3a[n]+2 a[1]=1 の一般項a[n]を求めよ。
 まず、a[n+1]−α=3(a[n]−α)の形に持っていこうと考えた偉人がいた。これを展開して整理すれば
 a[n+1]=3a[n]−3α+α=3a[n]−2α だから、α=−1だと分かる。(以下略)

 より一般の形でやってみる。
【例題’】a[n+1]=A・a[n]+B a[1]=aの一般工を求めよ。
 まず、a[n+1]−α=A(a[n]−α)の形に変形することを考える。展開すれば
 a[n+1]=A・a[n]−Aα+α=A・a[n]+(1-A)α よってα=B/(1-A) だと分かる。まぁ、Aが1じゃないとか細かいコトは抜きで。
 するとこれ、a[n+1]=A・a[n]+B においてa[n+1]=a[n]=αとして解いたものと等しい。

 まぁ、もっと奥深い理由がある気もするけど、そーゆーのはオエライさんにパス。
666大学への名無しさん:03/07/31 02:02 ID:0B0toyKV
極限値をとると仮定してんの。n→∞ならanもan+1もおんなじでしょ。
667かかろっと:03/07/31 02:08 ID:kMIWy+Q2
>>665
すばらしい。
668_:03/07/31 02:08 ID:OvMxu79q
669かかろっと:03/07/31 02:08 ID:kMIWy+Q2
なんだかよくわからないけど。よく読んでないので、、
670大学への名無しさん:03/07/31 02:21 ID:0mPUqic/
数学IA、二次方程式の解の存在範囲の問題なんだけど、
x^2+kx+…とxの二次方程式に実数kがあって、

  xが二つ/一つの/零この実数解を持つときのkを求めよ
は判別式ですぐ出せるんですが、
  xが二つの整数解を持つときのkを求めよ
って一般的に、というか多くの場合どう解くんでしょうか…詰まってます。
解が整数であると縛っちゃう手段って何かあるでしょうか。
判別式でkの範囲を出して代入しまくるしかないでしょか?
671ジオソ・ダイクソ@帰省中:03/07/31 02:26 ID:TX0Sm7AU
>>670
 もはやそれは整数問題と言って良い。

 せめて二次方程式全部書いてくれ・・・解きようが無い。縛る手はアリ。
672大学への名無しさん:03/07/31 02:33 ID:lEYfwYtH
解と係数の関係を使え。
と、無責任にレスをしてみる。
673ジオソ・ダイクソ@帰省中:03/07/31 02:38 ID:TX0Sm7AU
>>670
 一応前に煮たような問題あったから参照。
>>470->>473
674大学への名無しさん:03/07/31 02:49 ID:0mPUqic/
>>671
もう整数問題ですか…。
質問しておいて凄く申し訳ないんですが、
問題を置いてきてしまって今手元になく、正確に写せません。

とりあえず x^2 + kx + k^2 + … と定数部分はkの二次方程式になってて、
xの解の公式でとくと√内が巧く平方値にはならず、
与式の判別式>0とするとkで範囲は出るんですが…。
とりあえず解と係数の関係でkの式を二つ作って、両方とも整数になることから
判別式ででた範囲の整数全てを代入すればとけるかもしれないけど膨大で…

すいません今なんとか思い出します…
675大学への名無しさん:03/07/31 02:51 ID:0mPUqic/
>>672
ありがとうございます使ってみます。
解と係数の関係ってアイデア次第で大量に利用法があるとか聴くしなにか思いつかないと…

>>673
ありがとうございます見てみます。
676大学への名無しさん:03/07/31 03:09 ID:jECAoCMm
偏差値数学3c40弱(代ゼミ記述)
志望校は旧帝、今勉強しまくり。見込みありか?
それ以外は平均で60弱でっす。3cマジやバ。
何やったらいいかわかんね。数学のプロおすえてください。
677大学への名無しさん:03/07/31 03:17 ID:0mPUqic/
思い出しました、たしか
 x^2 +kx +k^2 +6k -6
だったような気がします。

そこで、今解と係数の関係で考えてみたんですが
判別式でD=-3k^2 -24k +24 >0とし、 k^2 +8k -8<0、
(k -(-4+2√6))(k+(-4-2√6))<0 でまずxが2実解を持つときのkの範囲が出せて、

次に2解をα、βとしα+β=-k、αβ=k^2 +6k -6、
α、βが整数なので〜としてkに代入しまくっていこうとか思ったんですが、
他に無いでしょうか。なんだか凄い遠回りなことをしている気が…
678アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/31 03:24 ID:ZFteC13e
判別式-3K~2って・・・・・?
その判別式があってるとすればK=0,-1,-2,-3・・・・・-8までか。やけに
メンドイね。
679大学への名無しさん:03/07/31 03:27 ID:0ijp5dD0
(α+1)(β+1)=αβ+(α+β)+1=k^2+6k−6−k+1=k^2+5k−5
これが整数になるように代入してけばいいでしょ
680アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/31 03:29 ID:ZFteC13e
あ、全然違うし。
K=1,2,3,4,5,6,7,8だね。8つも解くのは大変だな。
681アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/07/31 03:31 ID:ZFteC13e
>>679の計算が1番早いね。
682大学への名無しさん:03/07/31 04:13 ID:WUzDLua7
a,b,p,q は全て自然数で、 (p^2+q^2)/a=pq/b みたしている。
aとbの最大公約数が1のとき以下の問に答えよ

(1)pq はbで割り切れることを示せ。
(2)√(a+2b) は自然数であることを示せ。
この問題なんですけど・・・
683大学への名無しさん:03/07/31 04:15 ID:WUzDLua7
p=xd,q=yd(dはp,qの最大公約数。よってx,yは互いに素。)とおく。
(p^2+q^2)/a=pq/b
b(p^2+q^2)=apq
a,bは互いに素だからpqはbで割り切れる。・・・(1)の答え
b(p^2+q^2)=apq
b(x^2+y^2)d^2=axyd^2
b(x^2+y^2)=axy
a,bは互いに素だからxyはでb割り切れる。・・・(A)
b(x^2+y^2)=axy
bx^2=y(ax-by)→x,yは互いに素だからbはyで割り切れる。
by^2=x(ay-bx)→x,yは互いに素だからbはxで割り切れる。
よってx,yは互いに素だからbはxyで割り切れる。・・・(B)
(A),(B)よりxy=b。したがってx^2+y^2=a。
a+2b=x^2+y^2+2xy=(x+y)^2
√(a+2b)=x+y=自然数・・・(2)の答え
これで合ってますか?
684大学への名無しさん:03/07/31 04:19 ID:0ijp5dD0
綺麗な解答なんでない
685大学への名無しさん:03/07/31 04:58 ID:bAR4eRzZ
>>683
ok
686大学への名無しさん:03/07/31 19:39 ID:haM0m6w3
f(x)=e^x-{1+x+(1/2)x^2}としたとき、lim(n→∞){nf(x)}の値がどうしてもでないので教えてください。
687大学への名無しさん:03/07/31 19:47 ID:ssuaatNm
>>686
問題間違ってない?
688ジオソ・ダイクソ@帰省中:03/07/31 19:47 ID:EuvD1Xnl
>>686
 問題文ミスってない? lim{nf(n)} とかじゃなくて?
689686:03/07/31 21:30 ID:Xnp+WBlG
すみません、lim{nf(1/n)でした。
690大学への名無しさん:03/07/31 22:21 ID:ssuaatNm
>>689
困るなぁ。ちゃんと書いてくれないと。

e^x = 1 +x +(1/2!)x^2 + (1/3!)x^3 +(1/4!)x^4 + ・・・
より
f(x) = (1/3!)x^3 +(1/4!)x^4 + ・・・
よって
nf(1/n) = (1/3!)(1/n^2) + (1/4!)(1/n^3) + ・・・
よって
0 ≦ nf(1/n) ≦ (1/3!)(1/n^2) + (1/3!)(1/n^2) + (1/3!)(1/n^2) +
 ≦ (1/3!)(1/n) → 0

テーラー展開がわからない場合は
1/n=t としてe^tについての導関数と考えても解けるけど、
定数項の存在意味がよくわからん。
この前に導入問題があるか、この後に続く問題があるんじゃないのか?
691大学への名無しさん:03/07/31 22:23 ID:sAu/bUpA
682の別解、もっとシンプルな解答ってありますか?
692686:03/07/31 22:47 ID:/8ymteZF
>>690 最後の部分で、導入を使わずに証明しなければならない状況になりまして…回答ありがとうございました!
693大学への名無しさん:03/07/31 23:21 ID:qVhUMm5L
 a^3-a+2(a^2-1)b
=(a+2b)(a^2-1)

どうして上の式が下の式になるのかわからないです。教えてください。
694大学への名無しさん:03/07/31 23:23 ID:ft8FzB5Z
あ^3−あ=あ(あ+1)(あー1)
695大学への名無しさん:03/07/31 23:23 ID:ft8FzB5Z
696りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/31 23:24 ID:ngQnz4PF
>>693
上の式を(a^2-1)でくくってみると (a+2b)が残るから
697大学への名無しさん:03/07/31 23:28 ID:BrmIcTnm
a^3−a+2(a^2−1)b=2(a^2−1)b+a^3−a=2(a^2−1)b+a(a^2−1)
=(a^2−1)(2b+a)=(a+2b)(a^2−1)
698大学への名無しさん:03/07/31 23:29 ID:BrmIcTnm
なるたけ次数の低い文字に着目して整理するといいよ>>693
699りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/31 23:32 ID:ngQnz4PF
700
700こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/07/31 23:37 ID:Gx6ZyGWg
>>694
ワロタ
701693:03/07/31 23:51 ID:qVhUMm5L
>>694-698
今やっとわかりました!レスありがとうございました
702大学への名無しさん:03/08/01 00:07 ID:m35xcFuI
n/mが互いに素ってどういうことですか?
703大学への名無しさん:03/08/01 00:13 ID:CI8lF/XT
>>702
nとmの最大公約数が1、すなわち共通の素因数を持たないということ
704りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/08/01 00:25 ID:sUpiouPa
>>702
たとえば(37、11)とか(23、98)とかの組だよ
705702:03/08/01 00:43 ID:wjns2JJD
>>703-704
概約分数ってこと?
例えば1/3とか5/9とか?
706大学への名無しさん:03/08/01 00:48 ID:CI8lF/XT
>>705
それでいいよ
707大学への名無しさん:03/08/01 00:55 ID:wjns2JJD
>>706
わかりました。
ありがとうございます。
708ナカタさん:03/08/01 03:35 ID:mbXYkkfn
黄色チャート(改訂版)の167ページの基本例題の(2)がわからなくて発狂しそうです。だれか助けてください。

〜〜問題〜〜
a≫0, x≫0, a^x+a^-x=5であるとき、a^1/2x+a^-1/2xの値を求めよ。

〜〜解答〜〜
(a^1/2x+a^-1/2x)^2=a^x+a^-x+2a^1/2xa^-1/2x=5+2=7
a^1/2x+a^-1/2x≫0であるからa^1/2x+a^-1/2x=√7

一応これが解答なんですが、何故一番最初に(a^1/2x+a^-1/2x)^2するのかマジでわかりません。
誰か丁寧におしえてくらはい。

それと、誰か黄色チャート専用スレ作りませんか?青とか白とかはあるけど、何故か受験生で一番使われている
黄色チャートだけ専用スレがございません。誰か立てて。(誰も立てないのであれば、私が立ててもいいけど・・。)
709大学への名無しさん:03/08/01 03:47 ID:PGrNnxTA
A, B≧0 の時
A+B=k⇔(A+B)^2=k^2 ...(*)
で、B=1/A の時は具合良くABが定数になるから・・・(*)の同値変形は定番の発想だと思うけど
それはそうと問題の書き方が見辛いなあ
710大学への名無しさん:03/08/01 04:06 ID:PGrNnxTA
a≧0, X≧0, a^x+a^(-X)=5 である時、a^(x/2)+a^(-x/2) の値を求めよ。

「汚いものは置き換え」ということで、a^x=Aとおくと、
A+1/A=5 ...(1) 
[(1)を用いて √A+1/√A の値を求めることになるが根号が邪魔]
{A(1/2)+A(-1/2)}^2=(A+1/A)+2*A^(1/2)*A^(-1/2)=5+2=7 (∵(1))...(2)
A≧0⇔A(1/2), A(-1/2)≧0⇔A^(1/2)+A^(-1/2)≧0 ...(3)
(2), (3)より、√7=A^(1/2)+A^(-1/2)=a^(x/2)+a^(-x/2)
711大学への名無しさん:03/08/01 04:12 ID:PGrNnxTA
>>710修正
a≧0, X≧0, a^x+a^(-x)=5 である時、a^(x/2)+a^(-x/2) の値を求めよ。

「汚いものは置き換え」ということで、a^x=Aとおくと、
A+1/A=5 ...(1) 
[(1)を用いて √A+1/√A の値を求めることになるが根号が邪魔]
{A(1/2)+A(-1/2)}^2=(A+1/A)+2*A^(1/2)*A^(-1/2)=5+2=7 (∵(1))...(2)
A≧0⇔A(1/2), A(-1/2)≧0 ∴A^(1/2)+A^(-1/2)≧0 ...(3)
(2), (3)より、√7=A^(1/2)+A^(-1/2)=a^(x/2)+a^(-x/2)
712ナカタさん:03/08/01 11:17 ID:mbXYkkfn
>>709->>711タン親切丁寧にありがとう。
で、でも・・・・。
{A(1/2)+A(-1/2)}^2
がわかりません。なぜAに(1/2)と(−1/2)をかけたんですか?
{A^(1/2)+A^(-1/2)}^2
じゃなくてですか??

何度も何度もごめんね。
713大学への名無しさん:03/08/01 13:44 ID:pMcNK4Be
算数の問題で(弟の塾のテキスト)

1辺が2cmの正方形ABCDがあって、Bを中心とした半径2cmの4分の1円を内部に書きます。
正方形の内部に各々の辺と接する半径1cmの円を書き、扇形BACと交わる点をAに近いほうからE,Fとします。
Dに近いほうの三日月形EFの面積を求めなさい。円周率は3.14です。

の問題がありました。どうやればいいのでしょうか。答えは略解しかなく困っております。
算数だから当然3平方も関数も扱えません。
使えるのは等積移動などそんなところです。
714大学への名無しさん:03/08/01 13:47 ID:pMcNK4Be
テキストには図の面積を求めよとあって、私が文字にしてここに書き込みました。
715大学への名無しさん:03/08/01 14:18 ID:fZEu04tH
>>712
a^(x/2)+a^(-x/2)=(a^x)^(1/2)+(a^x)^(-1/2)
=A^(1/2)+A^(-1/2) (ただし、A=a^x) と置き換えてるのです。
だから確かに>>711はタイプミスで累乗記号が抜けてます。
716大学への名無しさん:03/08/01 15:10 ID:CbstBf2S
三角比sin,cos,tanの0°90°180°は暗記するしかないですか?
717大学への名無しさん:03/08/01 15:12 ID:fZEu04tH
単位円で考えれば暗記する必要ないけど自然に覚えるでしょ
718大学への名無しさん:03/08/01 15:12 ID:pMcNK4Be
>>716
テイラー展開がわかればその原理はわかるが(っといっても近似だが)
今の段階では暗記がいいするしかありません。
719大学への名無しさん:03/08/01 15:13 ID:pMcNK4Be
暗記がいいするしかありません→暗記以外
720大学への名無しさん:03/08/01 15:14 ID:zu0UOGFP
はじめは覚えにくいし単位円を書くといいと思う。
三角比と言う事は数1の範囲かな。単位円分かるよね?

でもいずれは暗記してないと困る事になるよ。
数2、数3では前提の知識のように扱われるからね。
721716:03/08/01 15:32 ID:zu77O4Q7
みなさんありがとうございます。暗記しときます。
722大学への名無しさん:03/08/01 18:55 ID:8FA54zeK
正十角形の頂点から、4頂点を選んで四角形を作る。このうち、4つのどの辺も正十角形の辺と共有しないものはいくつあるか。
723大学への名無しさん:03/08/01 20:46 ID:cDTap9gE
4つの点の取り方のかたの総数から
正十角形の3辺、2辺、1辺を共有する四角形の数をひけばいい
724716:03/08/01 21:01 ID:CbstBf2S
グラフ?書いてたらわかるようになりました。
725ナカタさん:03/08/01 21:32 ID:mbXYkkfn
>>715
親切丁寧にありがとう!やっとわかりました!
726大学への名無しさん:03/08/01 21:34 ID:Mec3SMkn
>>724
単位円と言います。
727大学への名無しさん:03/08/01 22:27 ID:C0OoCXiC
△ABCがある。
AB=4(n^2)
BC=4(n^4)−1
CA=4(n^4)+1
角Bが直角で、角Cをαnと置く。
n=1,2,3… として
α1+α2+α3+…αn→π/2(n→∞) を証明せよ。

お願いします。
728ナカタさん:03/08/01 22:38 ID:mbXYkkfn
質問です。

2^x−2^(−x)=1 の両辺を平方すると
2^(2x)−2+2^(−2x)=1 となる。

とあるのですが、「平方」のしかたがよくわかりません。平方ってなんですか?
729かかろっと:03/08/01 22:40 ID:B9L8epZb
>>728
平方というのは2乗のこと。
{2^x−2^(−x)=1}^2=?
を考えればいいだけですよ
730大学への名無しさん:03/08/01 22:40 ID:Ctl+9mEP
2乗
731かかろっと:03/08/01 22:41 ID:B9L8epZb
>>729
本文二行目を訂正
正:{2^x−2^(−x)}^2=?
732ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/08/01 23:53 ID:7SVJ+v9j
>>727
どう考えても問題文の辻褄が合わない。
もう一度確認してくれ。
733大学への名無しさん:03/08/02 01:16 ID:SrHniaZu
xの2次方程式ax^2−x+b=0が0<x<1に少なくとも1つの実根をもつような点
(a,b)の存在範囲を図示せよ。

なんですけど、まず実根がわからないんで・・少しも進めません。
お願いします。
実根の説明だけでもいいんでお願いします。
734山崎 渉:03/08/02 01:17 ID:27wCIbGa
(^^)
735フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 01:17 ID:CGPvjWGz
実根=実数解
736大学への名無しさん:03/08/02 01:25 ID:6Zd6hnwO
理系で国立志望の高2です、全統模試とかの偏差値は55くらいです
河合の素晴らしくわかるシリーズと黄チャやってます、阪大までの力はつきますか?青やるべきですか?
数列以外はぼちぼち解けます
737フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 01:28 ID:CGPvjWGz
スレ違い。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058372317/l50
こちらにどうぞ。

ここは具体的な問題を質問するスレです。
738733:03/08/02 04:13 ID:SrHniaZu
>>フェンリルさん

教えてくださってありがとうございます。
あとは自分で頑張ってみます!
739りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/08/02 04:48 ID:qhRZtdmj
>>738
礼ならフェンリル氏に言ってよ。漏れ何もやってないし・・・
740大学への名無しさん:03/08/02 05:07 ID:Zw5ET5aF
>>727
実験してみると

cosα1 = 3/5, sinα1 = 4/5
cos(α1+α2) = 5/13, sin(α1+α2) = 12/13
cos(α1+α2+α3) = 7/25, sin(α1+α2+α3) = 24/25
cos(α1+α2+α3+α4) = 9/41, sin(α1+α2+α3+α4) = 40/41

だから 一般には

cos(α1+α2+…+αn) = (2n+1)/(2n^2+2n+1)
sin(α1+α2+…+αn) = (2n^2+2n)/(2n^2+2n+1)

と予想される。これを数学的帰納法で証明したら,あとは n→∞のとき
cos(α1+α2+…+αn)→0
sin(α1+α2+…+αn)→1
で証明できる。

あ,帰納法で示すとき 0 < α1+α2+…+αn < π/2 ってのも一緒に示しとかないとダメだな。

>>732
問題文がちょっとあいまいだが,
「自然数nをに対して〜の条件をみたす三角形ABCを考え,そのとき角Cをαnとおく」
ってことじゃない?そう解釈したら上のようにして解けたぞ。
741740:03/08/02 05:25 ID:Zw5ET5aF
訂正。
> 「自然数nをに対して〜の条件をみたす三角形ABCを考え,そのとき角Cをαnとおく」

「自然数nに対して〜の条件をみたす三角形ABCを考え,そのとき角Cの大きさをαnとおく」

ついでに補足。
cos αn = (4n^4-1)/(4n^4+1), sin αn = 4n^2/(4n^4+1) なわけだが,
分母の4n^4+1は因数分解できて (2n^2+2n+1)(2n^2-2n+1) = p(n)*p(n-1) の形になる。(p(n)=2n^2+2n+1ね)
このp(n)が,cos(α1+α2+…+αn),sin(α1+α2+…+αn)の分母。
742大学への名無しさん:03/08/02 05:42 ID:Z694iz5z
>>733
xの2次方程式ax^2−x+b=0が0<x<1に少なくとも1つの実根をもつような点
(a,b)の存在範囲を図示せよ。

f(X)=aX^2−X+b=a(X−1/2a)^2+b−1/4a (a≠0) とおく。
二次関数 Y=f(X) のグラフを考察して題意の条件は、
@) Y=f(X)=0 の2解が共に 0<X<1 にある時:
f(X)=0 の判別式Dについて D=1−4ab≧0 ...(1)
0<1/2a<1⇔0<2a<4a^2 (∵a≠0)⇔0<a, 2a(a−1/2)>0⇔1/2<a ...(2)
0<f(0)*f(1)=b(a+b−1) ...(3)
すなわち(1)かつ(2)かつ(3)
A) Y=f(X)=0 の1解だけが 0<X<1 にある時:
0>f(0)*f(1)=b(a+b−1) ...(4)
@)A)を踏まえて図示するべき領域は、
「(1)かつ(2)かつ(3)」または(4)

解の配置の問題の中では論理ミスのない場合分けをするのが面倒な部類の問題なんだよ。
だから皆答えてくれないの。この解答も論理ミスしてる可能性大だな。
743フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/02 09:28 ID:CGPvjWGz

一行目の平方完成から間違ってるぞ。b−1/4a^2 だね。

せっかく平方完成したなら、包絡線を考えた方が圧倒的に楽です。
aX^2−X+b=0
をa,bを変数とみた時直線になる。
これがa = 2xで
b−1/4a^2 =0という放物線に常に接するということになる。
あとは適当に
0<x<1
の範囲でxを動かして、放物線に接する直線の取る範囲を書けばよし。
>>742のやり方はたしかに正道だが、
レベルアップのためにはこういうやり方もできなきゃダメ。
それにこっちの方が、xとa,bの関係も視覚的に見えて面白い。
744大学への名無しさん:03/08/02 09:40 ID:6vsYIHdh
>>740
Bが直角にならない。
745大学への名無しさん:03/08/02 09:41 ID:6vsYIHdh
>>744
勘違いでした。
746大学への名無しさん:03/08/02 10:31 ID:+MPhP8vV
>742
0<f(0)*f(1)=b(a+b−1) ...(3)
これはb<0,(a+b−1)<0 もOKってことだよね。
747ダイスウオタ ◆A83HFe2piY :03/08/02 14:11 ID:5jLB3J+r
どう考えても狂ってたのは俺の頭だ。
もうアカン歯嚢。
748かかろっと:03/08/02 14:23 ID:lwl7GmO1
>>747
そうでしたか・・お大事に!
749大学への名無しさん:03/08/02 17:04 ID:m6VDm1N4
>>743
a(X−1/2a)^2+b−1/4a=a(X^2−X/a+1/4a^2)+b−1/4a
=aX^2−X+1/4a+b−1/4a=aX^2−X+b=f(X)
平方完成は間違ってないみたいだがまあそれはいいよ。
包絡線解法はすっきりしてるが、視覚化をよほど工夫しないと数学的に説得力のある
答案が書き辛いし、何より頭にスタミナがつかないので、あまり受験生にお勧めとは
言いかねるがそれもまあいいや。
それより>>742の論理チェックやってくれないか?気になってしょうがないや。
一応自力で包含関係とか弁図書いてやってみたんだけどな。
750大学への名無しさん:03/08/02 17:12 ID:m6VDm1N4
>>746
そう考えてくれ。
二次関数 Y=f(X)=aX^2−X+b について、2次項の係数aは
a≠0⇔a>0 または a<0 だからそう処理せざるをえないだろう。
もっといい処理あるなら教えれ。←煽りでねーぞ。
751大学への名無しさん:03/08/02 19:26 ID:xBGxomAc
e^xのグラフってどうなるんですか?
752hage ◆gFFP33UMkw :03/08/02 19:57 ID:YkdmFZV3
>>751
xに適当な数を10こぐらい入れれば見えてくるよ。
753733:03/08/02 20:02 ID:SrHniaZu
>>りか(*゚ー゚)ちゃん

誰があんたに礼を言ってる?
あんたに礼なんかしてないぞw

>>749

そうだよね。平方完成はあってる。
論理はあってると思われます。

おれは後わかりやすく、
@、Aに加えて、

B)x=0が一つの解である場合、
C)x=1が一つの解である場合

もやったんだけどこれはあっても意味ない?
こういう場合わけは苦手。
難易度はどんくらいのレベルなんだろう?

他の処理って言ったら・・

0<x<1に実数解をもたない条件を求めていって、
その補集合とかかな。
754大学への名無しさん:03/08/02 20:03 ID:xBGxomAc
>>752
例えばさ、e^x/x^2のグラフなんだけど
左側がなんでこうなるかわからない。
1対1VCのP42なんだけど。どうやって書くの?
755大学への名無しさん:03/08/02 23:06 ID:dLlVpxUb
>>754左側ってx→-∞のこと?
e^x→0、x^2→+∞からわかるんでない?
756こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/03 00:55 ID:Pmo7pdoW
>>733
x^2の係数に文字が入っているので、まず、それを解消しましょう。
この問題では、a≠0と明示されているので、まず、与えられた2次方程式をaで割ります。
そうすると、下に凸の放物線を考えればいいだけなので、考え方としては楽になります。
ただし、係数は分数になるので、計算途中で分数不等式を解く必要性が生じます。
分数不等式の同値変形は機械的に次のように同値変形できます。

例1) A/B>0 ⇔ AB>0 (これが基本。。)
例2) A/B>C/D ⇔ (A/B)-(C/D)>0 ⇔ (AD-BC)/(BD)>0 ⇔ BD(AD-BC)>0
例3) A/B≧0 ⇔ AB≧0 かつ B≠0
例4) A/B≧C/D ⇔ (A/B)-(C/D)≧0 ⇔ (AD-BC)/(BD)≧0 ⇔ BD(AD-BC)≧0 かつ BD≠0

この予備知識をもとにやってみましょう。
757こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/03 00:56 ID:Pmo7pdoW
>>756の続き。

a≠0 であるから,ax^2-x+b=0 ⇔ x^2-(1/a)x+(b/a)=0
よって,f(x)=x^2-(1/a)x+(b/a) とし,f(x)=0 の判別式をDとする.
このとき,
D=(1/a)^2-4(b/a)=(1-4ab)/a^2
f(0)=b/a,f(1)=(a-1+b)/a
y=f(x)の軸の方程式:x=1/(2a)
となる。

(1) f(x)=0 が相異なる2実数解をもち,かつ,2解が共に0<x<1を満たすとき
  D>0 かつ f(0)>0 かつ f(1)>0 かつ 0<1/(2a)<1
  ⇔ (a^2)(1-4ab)>0 かつ ab>0 かつ a(a-1+b)>0 かつ 2a>0 かつ 2a(1-2a)<0
  ⇔ a>1/2 かつ 1-4ab>0 かつ ab>0 かつ a-1+b>0
  ⇔ a>1/2 かつ 0<ab<1/4 かつ b>-a+1・・・ア

(2) f(x)=0が重解を持ち,かつ,その重解が0<x<1を満たすとき
  D=0 かつ 0<1/(2a)<1
⇔ a>1/2 かつ ab=1/4・・・イ

(3) f(x)=0 が相異なる2実数解をもち,かつ,そのうちの1解だけが0<x<1を満たすとき
D>0 かつ f(0)*f(1)<0
  ⇔ (a≠0 かつ) ab<1/4 かつ b(a-1+b)<0
  ⇔「ab<1/4 かつ b>0 かつ b<-a+1」または「ab<1/4 かつ b<0 かつ b>-a+1」・・・ウ

求める条件は「アまたはイまたはウ」であるから,

「a>1/2 かつ 0<ab<1/4 かつ b>-a+1」または
「a>1/2 かつ ab=1/4」または
「ab<1/4 かつ b>0 かつ b<-a+1」または
「ab<1/4 かつ b<0 かつ b>-a+1」・・・答
758大学への名無しさん:03/08/03 00:58 ID:8+0yzpwx
こけっ コケェ こけっ ガフッ
759こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/03 00:59 ID:Pmo7pdoW
いま酔ってるし、宿題中だし、しかも演歌聴いてるので、話半分に読んでみて下さい。
760ちむ:03/08/03 01:00 ID:HLd70asO
e^xっていうのは、y=3^xと変わらないはず。
eっていうのは定数だから。x=0のときy=1
761大学への名無しさん:03/08/03 01:02 ID:6C3EERYc
おれも質問させてください。

連続関数f(x)について、次の等式を示せ。
lim(n→∞)∫(1,2)f(x/n)dx=f(0)

わからん…やり方教えてー。
762ちむ:03/08/03 01:06 ID:HLd70asO
>>716
90°<θ<180°は覚える必要はありません。
すべてのθは0≦θ≦90°で表せます。
もっと、いうならばすべての三角比はsinθで表せます。

for instant

(作業1)sin135°=sin(180-45)=sin45
(作業2)cos135=sin(90+45)=-sin45
(作業3)tan135=sin135/cos135=-1

1→2→3
763大学への名無しさん:03/08/03 01:07 ID:8+0yzpwx
instant????????????????????????
764大学への名無しさん:03/08/03 01:08 ID:bYcqF9fH
>>757
ああそうやりゃいいのか。二次項の係数aを割っちまうのはいい手だな。
・・・やっぱ論理ミスもしてたw
君本当に凄いね。
765ちむ:03/08/03 01:19 ID:HLd70asO
for instant= for example
数学の論文などfiってよく省略されてますよね。。。
インスタントコーヒーのインスタントでつ。

そういえば、さいきんおもιろぃことハケーソしました。
和→積を覚える必要がありません。ヒントは762の中にΣ(゜ー゜)
766大学への名無しさん:03/08/03 01:21 ID:8+0yzpwx
767ちむ:03/08/03 01:25 ID:HLd70asO
よくわかりません(ノ_・。)
間違ってるのかな?その可能性はありうると思われ。
なんせ、中学生時代の知識ですから。。。
そろそろ、落ちますか。(’_’、)
768大学への名無しさん:03/08/03 01:27 ID:8+0yzpwx
instanceだよバーカ。
形容詞と名詞の区別もつかないとわ!
英語の勉強もしる!
769ちむ:03/08/03 01:33 ID:HLd70asO
(≧∇≦)/ ハハハ そうぃぅことか。
英語は苦手じゃないけど、勉強したくないですw

そういえば、|z|=k・・・@のとき、
|z|=|(|z|)|だから、
@より、|z|=|k|は常に成り立ちますか?
(z=a+bi)
770大学への名無しさん:03/08/03 01:40 ID:E/x6dqs9
>>769
なにいってんの?
771こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/03 01:42 ID:Pmo7pdoW
>>761
x/n=t とおくと,t:1/n→2/n dx/n=dt
このとき,f(x)の原始関数の1つをF(x)とすれば,
∫[1,2]f(x/n)dx=n∫[1/n,2/n]f(t)dt
={F(2/n)-F(1/n)}/(1/n)
={F(2/n)-F(1/n)}/{(2/n)-(1/n)}
となる.
F(x)は閉区間[1/n,2/n]で連続であり,かつ,開区間(1/n,2/n)で微分可能であるから,
平均値の定理より,
{F(2/n)-F(1/n)}/{(2/n)-(1/n)}=F'(c) かつ 1/n<c<2/n
⇔ {F(2/n)-F(1/n)}/{(2/n)-(1/n)}=f(c) かつ 1/n<c<2/n・・・ア
を満たす実数cが存在する.
よって,
lim[n→∞]〔∫[1,2]f(x/n)dx〕=lim[n→∞]f(c) であり,
n→∞ のとき,1/n→0,2/n→0 であるから,不等式アに
はさみうちの原理を使えば,c→0 (n→∞).
∴lim[n→∞]〔∫[1,2]f(x/n)dx〕=f(0).・・・★

#何か★の部分で,かなり飛躍している気もする・・。

>>769
ちむタソだー。「|z|=k ⇒ |z|=|k|」 は成り立つけど、その逆は成り立たないと
思います。例えば、k=-1のときを考えてみてみると・・。
772大学への名無しさん:03/08/03 02:04 ID:a+MLweDC
>>771こけたんサンキュー!でもムズっ!
平均値の定理なんて使ったことないよなあ。
773もと一橋生:03/08/03 03:24 ID:HWQIqU5U
ひさしぶりに来てみました。
お聞きしたいのですが、納k=1〜n]k^4って (1/30)n(n+1)(6n^3+9n^2+n-1)
でよいですか??後ろのかっこの中がきちゃないので心配で。

ちょっと必要で統計の演習やってたんですけど、
当然高校の内容とか解説載って無いし、お時間ある方検証お願いします。
774大学への名無しさん:03/08/03 03:26 ID:E/x6dqs9
>>773
こら。そうゆうことは、めんどくさがらずに自分でやりなさい。
ほんの2,3分で確かめられるでしょ
775もと一橋生:03/08/03 03:29 ID:HWQIqU5U
>>774
にさんぷんじゃ無理だよー。
君達の方が慣れてるでしょ。
776大学への名無しさん:03/08/03 03:31 ID:E/x6dqs9
>>775
俺もいい年こいて再受験だから眠いんだよ
帰納法でチャチャっとやってしまいなさい。
777ちむ:03/08/03 03:35 ID:HLd70asO
>>775
ん?Σっていうのはただの文字だから、例えば
わんやんあぐだと同じわけだけど、その文字の
意味は数列a_nの初校から第n項までの和ですよね?
だから、n=1,2,3...と代入すればできますよぉ〜。
ちなみに、5次式なので、nを5個代入すれば
その関数はけっていしますよねぇ(^−^)ノ

>>コケタソ
おひさ〜。やっぱ絶対値つけられたかぁ〜。
今日は模試なのでぜひともそれをつかいたひw
778ちむ:03/08/03 03:37 ID:HLd70asO
帰納法では証明できないと思ったりぃ〜。
ぅ〜ん、どうだろ。しょうがないから、もとめてみようかなぁ。
779ちむ:03/08/03 03:42 ID:HLd70asO
納k=1〜n]k^4=(1/30)n(n+1)(6n^3+9n^2+n-1)

n=1の時、(左辺)==1^4=1、(右辺)=1
n=2の時、(左辺)=1^4+2^4=17、(右辺)=17
確認したらあってましたねぇ・
780もと一橋生:03/08/03 03:43 ID:HWQIqU5U
あってますた。帰納法なんてひさしぶり。
ちなみにもう因数分解できないよねぇ?
ねむいのに付き合ってくれてる776はいい人だな〜。
781ちむ:03/08/03 03:47 ID:HLd70asO
f(n)=6n^3+9n^2+n-1は微分すると極値がないからできませんねぇ。
虚数範囲を考えればできますけど。。。(自信なし)
782大学への名無しさん:03/08/03 03:54 ID:HWQIqU5U
もちろん整数の範囲でですよ。
三乗和までは教科書に綺麗な形で紹介されてるじゃないですか。
だからちょいと気になって。

ちなみに、微分したときにf(n)=0となるnが存在しないから
極値がないの表現が正確じゃん?
ごめんね、細かくて。
783大学への名無しさん:03/08/03 04:16 ID:HWQIqU5U
はずかしー。
f´(n)の間違いでした。
ちむさん本当にごめんなさい。
784トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/03 04:18 ID:mTPbxfTi
f(-2)<0
f(-1)>0
f(0)<0
f(1)>0
より無理。
785トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/03 04:21 ID:mTPbxfTi
±1/(6の約数)を確かめれば良いだけか( ´ー`)y-~~
786ちむ:03/08/03 04:25 ID:HLd70asO
鼻がつまって辛い(>_<)
>>783
ぃぇぃぇ。
>>785
よくわからないけど。。。
787大学への名無しさん:03/08/03 04:25 ID:HWQIqU5U
>>784
そかそか。簡単に確かめられるよね。
ありがと。
どーも受験から遠ざかると、頭が固くなってねえ。
大学生活楽しんでね。
788トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/03 04:27 ID:mTPbxfTi
>>784では駄目なので>>785でお願いします。
789長助:03/08/03 04:30 ID:aMD3sdr1
6n^3+9n^2+n-1=(2n+1)(3n^2++3n-1)
ではないかい
790トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/03 04:32 ID:mTPbxfTi
( ´ー`)y-~~そうだ
791大学への名無しさん:03/08/03 04:32 ID:HWQIqU5U
あたまが1/30じゃない可能性が考えられるから
一応確認して潰してけってことですかね?
792ちむ:03/08/03 04:32 ID:HLd70asO
3次方程式は、必ず解はあるけど
そういう因数分解はメリットがないような…
793大学への名無しさん:03/08/03 04:33 ID:HWQIqU5U
そうだ・・
やっぱり785が王道ですかね。
794大学への名無しさん:03/08/03 12:22 ID:ssXL8WxJ
でしゃばらないでねv
795大学への名無しさん:03/08/03 13:43 ID:iwgJEfbI
でしゃばるな。つか死ね
796大学への名無しさん:03/08/03 14:52 ID:O7gIQStk
あげとくぜ!
797大学への名無しさん:03/08/03 15:03 ID:5xUhzFNL
もう「じゃけん」って言わないの?
798大学への名無しさん:03/08/03 15:04 ID:mOU8oahx
じゃんけん。
799ナカタさん:03/08/03 16:13 ID:O7gIQStk
質問です。
−3^(x+2)は
(1)−3^2・3^x (マイナス3の2乗かける3のx乗)
(2)−3^x・3^2 (マイナス3のx乗かける3の2乗)

どちらが正しいでしょうか?両方とも同じですか?
800大学への名無しさん:03/08/03 16:17 ID:vmwnZLwI
マイナス何乗ってするとき、マイナスを含めて()つけないといけないよ。
そうじゃなかったら、−1×(3)^2・(3)^x だよ。
801ナカタさん:03/08/03 16:32 ID:O7gIQStk
>>800
ごめんなさい、よくわからんのですが・・・。

(1)と(2)はどちらが正しいのでしょうか?
802トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/03 17:11 ID:mTPbxfTi
-3^(x+2)と、(-3)^(x+2)の区別をつけよう、ということだろうね。
803大学への名無しさん:03/08/03 17:12 ID:1zJzdkUx
どっちも
(-1)と(3^x)と(3^2)の積になってるような気がするが?
804大学への名無しさん:03/08/03 17:15 ID:EKK94Gxm
普通に-(3^(x+2))と解釈してよいなら
-(3^2*3^x)=-(3^x*3^2)

括弧の付け忘れであるなら
(-3)^x*(-3)^2=(-3)^x*3^2
であるが、もう一方は一般には成り立たない。(x:奇数のとき)
805ちむ:03/08/03 17:50 ID:HLd70asO
tetu
806ちむ:03/08/03 17:52 ID:HLd70asO
あの3次方程式は
x=u+vっておいてカルダノ法で解いたのでつか?ヾ(´▽`;)ゝ
807大学への名無しさん:03/08/03 17:59 ID:wrQ/WeUl
だから>>785だってば…
808大学への名無しさん:03/08/03 18:02 ID:HFfA9U/o
でつ←これがス(ry
809大学への名無しさん:03/08/03 18:04 ID:ONWL1G0w
質問です 「x^2」という表記は「xの2乗」という意味でいいんですか?
810長助:03/08/03 18:08 ID:YM9WeS2Z
いいです。
811大学への名無しさん:03/08/03 18:35 ID:sgZQtuFW
A×BをCで、B×CをAで、C×AをBで割った余りはすべて1に等しい
とします。

[1]3つの自然数A,B,Cを求めてください。

[2]余りは一般にnの場合A,B,Cは決めるか。

学校のレポートです。
これってどうすればいいのですか
まったくよくわからんです




812大学への名無しさん:03/08/03 18:35 ID:sgZQtuFW
決めるか→決まるか
813大学への名無しさん:03/08/03 19:11 ID:A2BUVGym
0<a≦2のとき、0≦x≦a におけるf(x)=x~2-4x+5の最大値と最小値、およびそのときのxのの値を求めよ
って問題なんですけど、答えはx=0のとき、最大値5 x=aのとき、最小値a~2-4a+5 ってなってるんです。
なんでx=2のとき最小値が1 って答えにならないのかがわからないんですけど・・。よろしくお願いします!!
814大学への名無しさん:03/08/03 19:17 ID:sgZQtuFW
なんでx=2が最小値だとおもうの?
815フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/03 19:20 ID:H1Aenkme
>>814
平方完成すれば(x−2)^2
がでてくるからじゃない?

場合わけがわかってないのかな
816フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/03 19:21 ID:H1Aenkme
>場合わけがわかってないのかな

これは>>813への言葉です。
>>815は誤解を招きそうなカキコだった)
817大学への名無しさん:03/08/03 19:21 ID:sgZQtuFW
f(x)=(x-2)²+1
だけどxの範囲からx=2が最小値をとるxの値とはいえないでしょ?
818大学への名無しさん:03/08/03 19:22 ID:A2BUVGym
>>814
あ、それ書き忘れました。すみません。
平方完成して、f(x)=(x-2)^2+1になってx=2のとき最小が1だと思ったんですけど・・。
俺どうも相当アホな質問してるみたいですね。すみません。ずっと考えてたんですけど分からなくて。
819大学への名無しさん:03/08/03 19:26 ID:A2BUVGym
>>817
あっ!なるほど。じーっと考えてやっと分かりました。ありがとうございます!!
820811:03/08/03 21:03 ID:sgZQtuFW
(1)理屈はよくわからんがA,B,Cは2,3,5ってのをいま発見した。
ほかの候補もあるのだろうか・・・
821大学への名無しさん:03/08/03 22:02 ID:ZeSJsuy9
>>820
それ以外にはないところまでは解けました
もう少し待って
822長助:03/08/03 22:37 ID:LQcxPa7A
>>811
前半は、こう考えたら良いのでは?
(1) ある自然数mに対して、AB+BC+CA=mABC+1となる事を示せ。
(2) さらにA≦B≦Cとすると、mA≦2である事を示せ。
(3) A,B,Cを決定せよ。
後半も同じように出来るはず。
823811:03/08/03 22:40 ID:sgZQtuFW
(2)がまったくわからん
>>822
それをどう利用したらいいのですか?
824811:03/08/03 22:43 ID:sgZQtuFW
(2)→[2]
825大学への名無しさん:03/08/03 23:38 ID:ZeSJsuy9
>>820
長助氏と同様に、AB+BC+CA=mABC+n^3 ・・・@が成立します。
(これは問題文よりAB-n=CP BC-n=AQ CA-n=BR なので、全部かけて
(AB-n)(BC-n)(CA-n)=(ABC)^2-ABC(A+B+C)+AB+BC+CA-n^3=PQR・ABC
となるからです。)

mはもちろん1以上ですが、A<B<Cとしておくと(等しくなることはない)、A≧2 より
m=(AB+BC+CA-n^3)/(ABC)=1/A+1B+1/C-n^3/ABC<3/2 だから、m=1です。

ここで、ABC+n^3-(AB+BC+CA)=C(AB-A-B)-AB+n^3 ・・・Aで、
AB-A-B=A(B-1)-B≧2(B-1)-B>0 より
A>2(AB-A-B)-AB+n^3=AB-2A-2B+n^3 これが0より小さくなければならないから、
(A-2)(B-2)<4-n^3. n≧2 のとき、これを成立させるA,Bはない。

n=1のとき、
(A-2)(B-2)<3 より、考えられるA,Bの組は、A=2,B≧3 とA=3,B=4or5
A=2のとき、@より BC-2B-2C+1=0 となるから、(B-2)(C-2)=3
B>2 より、これを満たすB,Cは B=3,C=5 のみ。
残りの組は実際に代入して試してみると、成立しないことが分かりますので省略。
826811:03/08/03 23:41 ID:sgZQtuFW
・・・・すげぇ。
ありがとうございました
827大学への名無しさん:03/08/04 00:27 ID:ovPyS86X
ヲイ!誰か黄色チャートの改訂版持ってる香具師おらんか?!

この171ページの基本例題99の(2)の解答ってまちがいじゃないか?
具体的には解答の下から二行目。
X=1/2 すなわち x=−1 のときの最小値1をとる。
とあるが、これって
X=1/4 すなわち x=−2 のときの最小値5/4をとる。
が正しくないか??
誰か黄チャの改訂版もってる奴いたら、確認頼む!!
828大学への名無しさん:03/08/04 00:55 ID:ovPyS86X
スマヌ!!オイがまちがっとったでごわす!
829大学への名無しさん:03/08/04 02:20 ID:ovPyS86X
あの〜、

3^(x)−3^(2x)=?

これってどうやって解くんでしたっけ?混じれ酢記盆ぬ
830ジオソ・ダイクソ@免許取得中:03/08/04 02:27 ID:LewOHx7s
>>828
 マルチいくない!
>>829
 解くもクソも方程式になっていないような・・・勝手に?=0だと解釈。
 3^x=tとおく。3^x−3^(2x)=t−t^2=t(1-t)=0 よって3^x=1 x=0
831大学への名無しさん:03/08/04 02:36 ID:ovPyS86X
3^(x)−3^(2x)=3^(x−2x)=3^(−x)


これであってます??
832大学への名無しさん:03/08/04 02:38 ID:RhkkZWpF
>>831
感覚だけで数学しないようにね・・・
833ジオソ・ダイクソ@免許取得中:03/08/04 02:39 ID:LewOHx7s
>>831
 No・・・
 やるなら 3^xでくくって、 3^x・(1-3^x)
834大学への名無しさん:03/08/04 02:41 ID:ovPyS86X
>>833
もうそれ以上は整理することできないんですか?
835大学への名無しさん:03/08/04 02:42 ID:xrQFBgN6
生理ってなんだろね・・・・
836大学への名無しさん:03/08/04 02:48 ID:ovPyS86X
>>835
はぁ?
837大学への名無しさん:03/08/04 02:51 ID:xrQFBgN6
おっ!おっ!おっ!
838大学への名無しさん:03/08/04 02:51 ID:O+GwLpD2
>>831
あってるかどうか不安な時はとりあえずX=1みたいのを代入して確かめるといいよ
839大学への名無しさん:03/08/04 03:07 ID:mwOLA/C8
>>835
俺もよく知らない
840大学への名無しさん:03/08/04 03:10 ID:ovPyS86X
6Y−Y^2=−(Y−3)^2+9


このやり方忘れちゃいました・・・・。どうするんでしたっけ??
841大学への名無しさん:03/08/04 03:12 ID:mwOLA/C8
>>840
平方完成
6y-y^2=-(y^2-6y+9)+9=-(y-3)^2+9
842大学への名無しさん:03/08/04 03:22 ID:ovPyS86X
>>841
ゴメソ、その平方完成ってなんですか?9はどっからゲットしたんですか??

もっとレベル下げて説明お願いします・・・。
843大学への名無しさん:03/08/04 03:26 ID:mwOLA/C8
>>842
6y-y^2
=-y^2+6y-9+9
=-(y^2-6y+9)+9
=-(y-3)^2+9 ( ∵ (y^2-6y+9)=(y-3)^2 )
844大学への名無しさん:03/08/04 03:35 ID:ovPyS86X
いや、だからその9はどうやって・・・・
845大学への名無しさん:03/08/04 03:38 ID:xrQFBgN6
まず y=x^2+2x+2 あたりから考えろ。
y=(x+a)^2+bの形にしたいんだよ。
じゃから、
y=x^2+2ax+a^2+bと↑のを係数比較して、
a=1,b=1 。
しゅうりょ〜
846大学への名無しさん:03/08/04 03:46 ID:oQKCBPg4
2次関数とグラフの相関関係が実感として分かってる?
平方完成の式変形からどうしてグラフの頂点が求まるか理解できる?
式変形の技術を覚えるだけじゃ数学はできるようにならないよ
藁にもすがりたい気持ちはわかるけど
847_:03/08/04 03:46 ID:wceqis0d
848大学への名無しさん:03/08/04 04:12 ID:mwOLA/C8
>>844
釣りとお持ってたのに・・
849大学への名無しさん:03/08/04 04:17 ID:fJ348Fl3
−(Y−3)^2=−Y^2+6Y−9 ...(*) から逆算して平方完成してるんだよ〜>>844
(*)の両辺に9を加えて、−(Y−3)^2+9=−Y^2+6Y
皆頭の中でこういう逆算を行なってるんだと思うよ

850大学への名無しさん:03/08/04 05:58 ID:9e6rUS5s
>>844
a=a+x-x,
a=a-x+x,
a=a\times x\div x,
a=a\div x\times a,
a=2^(\log_2a),
a=\log_22^a,
851大学への名無しさん:03/08/04 07:58 ID:VMpRa83c
e^x=lim_[n→∞]{1+(x/n)}^n
が成り立つらしいんですけど、証明が書いてなくて・・
誰か証明してください。
852フェンリル ◆SfVRbCeBDg :03/08/04 08:27 ID:8dP5LNIk
lim_[n→∞]{1+(x/n)}^n
lim_[n→∞][{1+(x/n)}^n/x ]^x=e^x

必須手法。
853大学への名無しさん:03/08/04 08:57 ID:XzODEnmv
|x+4|=5xの解法の途中で0≦5xであるから0≦xっていうのがあるんですけど、
何で0≦5xなんでしょうか?xが負の数になることはないんでしょうか?
>>853
左辺≧0だから右辺=5x≧0になります。
855大学への名無しさん:03/08/04 09:11 ID:XzODEnmv
>>854
すいません、根本的にわかってないのかもしれませんが、
|A|=+A,−Aじゃないんですか?
だから、左辺が負になることってあるんじゃないんですか?
|A|=A(A≧0)、−A(A<0)
なので、|A|≧0です。| |の中が負のときはマイナスをかけて正の値にするんですよ。
857大学への名無しさん:03/08/04 09:17 ID:HaqBVsYQ
仰る通り、根本的に分かってないよ。
絶対値の意味をもう一度教科書読んで確認した方がいい。
858大学への名無しさん:03/08/04 09:19 ID:XzODEnmv
>>856-857
有難う御座いました。
859大学への名無しさん:03/08/04 11:33 ID:hIvhlFq3
黄チャU+BのP137の(1)の問題で、√2cosx=tanx(-90°<x<90°)
のxを求めよ。で、解答が1行目から「√2cos^2x=sinxだから・・・」
ってなってるのですが根拠がわかりません。どなたか教えてくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
860かかろっと:03/08/04 11:41 ID:OvVPLwPM
>>859
tanxをsinx/cosxに直して、cosxを両辺に掛けると
√2(cosx)^2=sinx
になるからですよ。
861大学への名無しさん:03/08/04 11:48 ID:OoXsiXwy
>>859
tanx=sinx/cosxより、
√2cosx=tanx⇔√2cosx=sinx/cosx
862大学への名無しさん:03/08/04 13:13 ID:lxen0xFT
青チャートT・Aの例題64なんですけど
解答間違っていませんか?
それぞれの式の解答がなんで
D<0であらわされるのですか?
863大学への名無しさん:03/08/04 13:16 ID:qJ21/O18
>>862
問題かかんとわからんだろが
864大学への名無しさん:03/08/04 13:51 ID:lxen0xFT
すまんです。
ax^2-3x+a=0とx^2-a+a^2-3a=0でどちらか一つの式のみが
実数解を持つ範囲を求めよ。

なのですが、
青チャだと最初の式の解の範囲が
-3/2<=a<=3/2だと書いてあるのですが、
a<=-3/2 3/2<=aではないのですか?
865大学への名無しさん:03/08/04 14:11 ID:RhkkZWpF
>>864
どうしてそう思うのかがわからん
866大学への名無しさん:03/08/04 14:13 ID:hMvDOCaR
>>864
D=9-4a^2≧0
4a^2-9≦0
(2a-3)(2a+3)≦0
-2/3≦a≦2/3
867大学への名無しさん:03/08/04 16:40 ID:4DFzsGNJ
>>825
最初の展開で既に間違っている。
868こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/04 18:40 ID:sujLiRtE
>>835
>>839
ワロタ

>>864
a=0のとき,第1式目の方程式は1次方程式になるため,以下のように
3通りに場合わけして考えてみましょう。

(1)a=0のとき
(2)a≠0かつ第1式の判別式≧0かつ第2式の判別式<0のとき
(3)a≠0かつ第1式の判別式<0かつ第2式の判別式≧0のとき
869825:03/08/04 19:00 ID:RhkkZWpF
>>867
ありゃ
もう一度考え直します
870大学への名無しさん:03/08/04 19:26 ID:r6o0LF05
・ ・
 ・

↑これ何て記号なの?
871ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/08/04 19:28 ID:2xBoFnAy
>>870
なぜならば
872大学への名無しさん:03/08/04 19:32 ID:OViPrj9r
何か最近文字で両辺を割ったりするときとか、文字がゼロだと割れない?
不等式で二乗して良いのか?
ベクトルを両辺割って良いのか?
複素数z、wはゼロじゃないと考えていいのか?

とおもうのですが
873870:03/08/04 21:19 ID:ARIrP84g
>>871
さんくす。
874大学への名無しさん:03/08/04 21:33 ID:hMvDOCaR
>>872
0と0じゃないで場合分け
両辺正なら無問題

だめ
875大学への名無しさん:03/08/04 21:40 ID:xi/PkCTM
>>872

|a|<|b|⇔a^2<b^2
a↑=b↑のとき、(a↑)/k=(b↑)/k (k:0を除く実数)
876大学への名無しさん:03/08/04 22:35 ID:mNGa4gT5
2次関数について質問なんですけど、
実数x,yにおいて、x^2-4xy+5y^2+2x-2y+7の最小値およびそのときのx,yの値を求めよ
って問題で、答えでは
x^2-4xy+5y^2+2x-2y+7
={x-(2y-1)}^2-(2y-1)^2+5y^2-2y+7
={x-(2y-1)}^+y^2+2y+6
という風に平方完成していて、x=2y-1のとき最小値y+2y+6 で、
さらにg(y)=y^2+2y+6を g(y)=(y+1)^2+5 と平方完成して、y=-1のとき最小値が5
という答えになっているんですけどるんですけど、僕は
(x-2y)^2+(y-1)^2+2x+6 と平方完成して、 x=2y、y=1のときに最小値が2x+6
つまりx=2、y=1のとき最小値10 と言う答えだと思ったのですが全く間違っていました・・。
これって何がいけないんですか?平方完成のとこからもう違うみたいなんですけど・・。
877大学への名無しさん:03/08/04 22:44 ID:hMvDOCaR
>>876
(x-2y)^2+(y-1)^2+2x+6
は平方完成ではない
平方完成は平方以外の部分は固定されてないと意味ないよ
878大学への名無しさん:03/08/04 22:48 ID:mNGa4gT5
>>877
あ、そうなんですか!?でもなんでダメなんですか?頭悪くてすいません。
>>878
={x-(2y-1)}^+y^2+2y+6
と変形すると、xが括弧の中に全部入るから、
x=2y-1
で最小と言える訳です。

もし括弧の外にxが残ってたら、なんとも言えないでしょ?
880大学への名無しさん:03/08/04 22:52 ID:/OJWPcJO
↑a(-1,2,1),↑b(2,-1,0)に垂直で長さが1のベクトルを求めよ。

誰か解いてください。数学DQNなもので。もう問題文の意味すらわかりません。
881大学への名無しさん:03/08/04 22:58 ID:hMvDOCaR
>>878
例えば(x-1)^2+2x
これはあなたの議論でいくとx=1のとき最小値2になるけど
実際は(x-1)^2+x=x^2+1
だからx=0で最小値1をとるでしょ?
882大学への名無しさん:03/08/04 22:58 ID:Ubby6s27
ベクトル積計算して正規化しろ
883大学への名無しさん:03/08/04 22:59 ID:hMvDOCaR
>>882
大学生がここ来て威張んな
884878:03/08/04 23:02 ID:mNGa4gT5
>>879>>881
なるほど〜!!当たり前でしたね・・。どうもありがとうございました!!
885ちむ:03/08/04 23:04 ID:oZos7ZTS
べくd方程式。
886ちむ:03/08/04 23:07 ID:oZos7ZTS
つまり、数学の世界ではn次元では(n−1)個の垂直な単位ベクdが
あるということは常になりたつのでしょうぉ〜ぅかぁ?

(nは自然数かつ、数学の世界なので4次元は時間軸ではなくα軸)
887大学への名無しさん:03/08/04 23:07 ID:Ubby6s27
成り立つ
888大学への名無しさん:03/08/04 23:07 ID:GB3dz3Em
e~2xを積分するとどうなるんですか?
889大学への名無しさん:03/08/04 23:09 ID:hMvDOCaR
>>888
(e^2x)/2
890ちむ:03/08/04 23:12 ID:oZos7ZTS
あさまし
891大学への名無しさん:03/08/04 23:13 ID:GB3dz3Em
>>889
それはどのような定義なのでしょうか?
e^nx=(e^nx)/n という公式?

e^f(x)はどのようになるのですか?
892大学への名無しさん:03/08/04 23:17 ID:hMvDOCaR
>>891
置換積分は学習済み?
それ習えば分かるよ。
ちなみにe^f(x)はというと・・・
なんともいえないね
893ちむ:03/08/04 23:17 ID:oZos7ZTS
2x=tと置くと、
y=e^2x=e^t
dy/dt=e^t
公式というより、置換微分??
894大学への名無しさん:03/08/04 23:21 ID:B/O8eDKl
>>882さんのレスわけわからんかったんでぐぐって調べてみて、
>>408さんの計算の意味が(やっと)わかりました。ありがとう
895大学への名無しさん:03/08/04 23:21 ID:GB3dz3Em
ん?合成関数の微分?
896大学への名無しさん:03/08/04 23:22 ID:hMvDOCaR
>>895
それの逆操作が置換積分だよ
897大学への名無しさん:03/08/04 23:29 ID:6vKKAFH7
x-a/2=cosθ-(a/2)cos2θ    y=sinθ-(a/2)sin2θ であるとき、θを消去することはできますか?
898ちむ:03/08/04 23:30 ID:oZos7ZTS
>>894
裏技つかわないほうがいいとおもぅょ。

↑a(-1,2,1),↑b(2,-1,0)に垂直で長さが1のベクトルを求めよ。

C↑=(d,e,f)とおくと。
長さが1だから、√(e^2+f^2+d^2)=1∴d^2+e^2+f^2=1・・・@

また、垂直なのだからA↑*C↑=|A↑|*|C↑|cos90°
cos90°=0より、

A↑*C↑=0

ところで、A↑*C↑は成分計算から、-d+2e-f=0・・・A

B↑*C↑でもどうようにできてBの式がでてくるから

@、A、Bを連立すると解けるとおもぃます。(自信なし)

基本を大事にすれば、数学は暗記しなくてもとけまふ。(思考型)
899897:03/08/04 23:57 ID:6vKKAFH7
すみません...回答お願いします...
900大学への名無しさん:03/08/05 00:00 ID:RLefVntr
>>897
俺にはできない。θを消す意味がわからないし
901大学への名無しさん:03/08/05 00:03 ID:XMSnPdvd
>>897
θは消さないほうがいいね。ベクトルで平行移動すればいいし。
902トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/05 00:07 ID:OVNS2IML
>>897
x-a/2=cosθ-(a/2)(2(cosθ)^2-1)だからcosθの方程式と見てcosθ=f(x,a)と表せる。

y=sinθ-asinθcosθ=sinθ(1-af(x,a))

(sinθ)^2+(cosθ)^2=1に代入して
(y/(1-af(x,a)))^2+(f(x,a))^2=1

出来なくは無い・・・
903897:03/08/05 00:17 ID:F9/YjBki
この図形で囲まれる面積は?(ただし-1<a<-1/2)って問題なんですが、媒介変数を消さずにだせるのですか?
904大学への名無しさん:03/08/05 00:20 ID:RLefVntr
>>903
出せます。教科書をよく読みましょう
905トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/05 00:22 ID:OVNS2IML
dx/dθを出して、
∫y dx=∫g(θ)dθとθで積分すればよい。
積分範囲に気をつけて。
906897:03/08/05 00:33 ID:F9/YjBki
頑張ってみます!
907大学への名無しさん:03/08/05 00:42 ID:JP5s0AxF
え〜ん。
算数ができないよ〜
908大学への名無しさん:03/08/05 00:50 ID:BW+evTPi
あの〜、重解ってなんですか?
ついでに、判別式ってなんですか?
909りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/08/05 00:51 ID:uWmahdn6
数一の教科書嫁。説明するのうざい
910大学への名無しさん:03/08/05 01:00 ID:d6W/YEJT
>>908
重解=解がダブること。
判別式=判別するための式
911897:03/08/05 01:19 ID:F9/YjBki
図形は書けたのですが面積がだせません...教えてもらえませんか?
912897:03/08/05 01:41 ID:F9/YjBki
やっぱり頑張って出したのですが、面積={1+(a^2)/2}πでどうですか?これで違ってたらやだな...
913ぽぽぽ:03/08/05 13:52 ID:4KBJUwlf
あげ
914こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/05 14:01 ID:uSt+N/5R
>>912
〔1+{(a^2)/2}〕πですよね?あってると思われ。
915大学への名無しさん:03/08/05 17:32 ID:XBXk6vYI
関数 y=log(1-x) -logx +ax  (0<x<1) (aは定数)
が極値を持つようなaの値の範囲を求めよ。

誰かお願いします。
916大学への名無しさん:03/08/05 17:43 ID:RLefVntr
>>915
方程式y´=0
の解について調べる
x^2の係数であるaについては当然場合分けが必要
a≠0の場合には判別式が正になればよい
917916:03/08/05 17:44 ID:RLefVntr
補足
xの変域に注意
918915:03/08/05 18:05 ID:XBXk6vYI
答えは、 a>4 なんですが、
a<0 がどうして入らないのか分かりません・・・
馬鹿にもワカルように解説してくれませんか?
919大学への名無しさん:03/08/05 18:50 ID:1M4gXulX
>>918
じゃあ何でa<0が入ると考えるの?
おちょくっているわけじゃないよまじで
920大学への名無しさん:03/08/05 18:56 ID:envQT6jK
tanA=a+2のとき、a+2をAで表せ。
おしえてくだしあ
921915:03/08/05 18:59 ID:XBXk6vYI
>>919
y'の分子→-a^2x+ax-1
D=a^2-4a =a(a-4)>0
a<0, 4>a かな、と・・・。
922大学への名無しさん:03/08/05 19:02 ID:1M4gXulX
>>921
じゃあこの問題はどうだ
0<x<1のとき a^2x+ax-1が2実解を持つaの範囲を求めよ
923915:03/08/05 19:02 ID:XBXk6vYI
↑打ち間違い
y'の分子→-ax^2+ax-1
924大学への名無しさん:03/08/05 19:03 ID:1M4gXulX
上に同じ訂正
925大学への名無しさん:03/08/05 19:13 ID:XBXk6vYI
a<0, 4>a になっちゃう・・・
926915:03/08/05 19:20 ID:XBXk6vYI
あ、わかったかも。
グラフはaの値にかかわらず(0,-1)と(1,-1)を通るから、
a<0の時、2つの解は0<x<1の範囲には無いのか・・・
927916:03/08/05 20:06 ID:RLefVntr
>>921
すまん、この場合判別式は不適だな
928大学への名無しさん:03/08/05 20:39 ID:6fbHfdAO
質問です。
y=x^2-2(a+1)x+a+3の軸がx=-2より右にあり、さらに放物線がx軸と2点で交わるとき定数aの範囲をもとめろ

a+1>-2と判別しきD>0を使うことはわかったんですが
判別式Dがなんで

[2(a+1)]^2-4(a+3)>0

こうなるかわかりません。

[-2(a+1)]^2-4(a+3)>0じゃないのですか?

教科書一通りして基礎固めしようと思ってます。
929大学への名無しさん:03/08/05 20:42 ID:Zh/U0Qoe
2乗してるからどっちでも一緒だよ。
930928:03/08/05 20:48 ID:6fbHfdAO
2条してる場合は勝手に+にしていいのですか?
教科書には説明がなくて・・・
931ぽぽぽ:03/08/05 20:50 ID:4KBJUwlf
>>930

(a・b)^2=a^2・b^2
932大学への名無しさん:03/08/05 20:51 ID:Zh/U0Qoe
ほんとは[-2(a+1)]^2-4(a+3)=[2(a+1)]^2-4(a+3)
と書くべきだけどわかりきってることだから[-2(a+1)]^2-4(a+3)をとばしてるんだと思う。
933ヘタレかかろっと:03/08/05 20:51 ID:3hVpX715
>>928
判別式D=[-2(a+1)]^2-4(a+3)>0

[-2(a+1)]^2=[2(a+1)]^2 = 4(a+1)^2
↑の式が成り立つからO.K.
934928:03/08/05 20:54 ID:6fbHfdAO
今計算してどっちも同じ結果になったのでびっくりしますタ。
みなさんありがとうございます。
935897:03/08/05 21:22 ID:LZMObpkc
>>914 答え合わせがあったんですけどあってました!
936こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/08/05 22:27 ID:wvhoJ6qJ
>>935
おめでd
937大学への名無しさん:03/08/05 23:48 ID:rLHkjQ40
マルチになってしまい、スイマセンです。

|X+1|+|X-3| の絶対値記号をはずして表せ。

っていう問題なんだけど、

X+1 の正負を考えてx>=1 又は x<-1
X-1 の正負を考えてx>=3 又は x<3
の場合が考えられるから

ア) X<-1
イ) -1=<X<3
ウ) x>=3
の3つの場合が考えられる。

上記のように、回答に書いてあるのですが、なぜ3つの場合わけをしないと
いけないのかわかりません。

悩める子羊にアドバイスをお願い致します。


938ヘタレかかろっと:03/08/06 00:04 ID:eESMycKg
>>943
解説&解答を作ってたらジオソタンの説明がうまかったので作るのを止めたw
939ヘタレかかろっと:03/08/06 00:05 ID:eESMycKg
>>938
誤爆・・
940大学への名無しさん:03/08/06 00:52 ID:CjcGG6JC
とりあえず、ガウス記号使っていこうぜ。
941大学への名無しさん:03/08/06 01:02 ID:cwT6MU6a
たいへん厨房で申し訳ないが
ガウス記号、どうやったら入力できるの?
942トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/08/06 01:04 ID:f5z48NJq
キーボードをくまなく探すんだ。
943大学への名無しさん:03/08/06 01:06 ID:CjcGG6JC
[]
944大学への名無しさん:03/08/06 11:00 ID:NVcdubvW
なにげに920の問題って凄くないか?
945大学への名無しさん:03/08/06 11:03 ID:IJ4jDVZW
みんなさぁ、ニュートン法って知ってる??数Cなんだけどさ。
教科書捨てちったから、あんなの教科書のってたっけ??
おれ、浪人でし。
946大学への名無しさん:03/08/06 17:15 ID:mm+EkfOW
An=Bn-1+Cn-1

Bn=An-1+Cn-1

Cn=An-1+Bn-1+Cn-1

A1=1 B1=1 C1=1

漸化式です。3人で勉強してるんですけど全員わかりませんでした...
どっから手をつけるのやら...

おねがいしますm(..)m
947大学への名無しさん:03/08/06 17:16 ID:WXI+YULa
arctan・・・
948大学への名無しさん:03/08/06 17:20 ID:b9nvsxMg
>>946
具体化
949ジオソ・ダイクソ@文系?:03/08/06 17:20 ID:pWDJHDE8
>>946
 前科式を解くの?極限?
 その手の極限の問題を学習院かどっかで見かけた気がする(難問)。
950大学への名無しさん:03/08/06 17:26 ID:mm+EkfOW
漸化式を解いていただきたいのです!
極限ではなく
おねがいします
951大学への名無しさん:03/08/06 17:29 ID:Www9TG14
次の関数は周期関数かどうか理由をつけて答えよ。
周期関数の場合は、その周期を求めよ
f(x)=cos(sinx)

っていう問題なんですが、よくわからないので教えてください!!
952大学への名無しさん:03/08/06 17:41 ID:Re4d2Hhe
>>946 An=Bnを示してCnを消去、Anだけの式に持ち込めばよさそう。
計算は激しくめんどくさそうなのでパス。
953大学への名無しさん:03/08/06 17:50 ID:CjcGG6JC
>>951
京大の過去問
954大学への名無しさん:03/08/06 17:59 ID:mm+EkfOW
age
955大学への名無しさん:03/08/06 18:08 ID:Www9TG14
>>953
京大の過去問ってのは知ってるんですが。。。
解答がないので。。もしわかれば教えてください
956大学への名無しさん:03/08/06 18:08 ID:WXI+YULa
>>946
(An) = ( 1 1 ) ( An-1 )
(Cn)  ( 2 1 ) ( Cn-1 )
という漸化行列式と見立てて、行列 1 1 2 1のn乗を求める。

An = Bn = {(√2)/4}*{(1+√2)^n - (1-√2)^n}
Cn = {(1+√2)^n + (1-√2)^n} / 2
957大学への名無しさん:03/08/06 18:14 ID:aX6xk5XA
>>946
既に方針は>>952に教えてもらってるのに
「どっから手をつけるのやら...」とは、失礼だな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1048946673/138
958ヘタレかかろっと:03/08/06 18:17 ID:eESMycKg
>>946
A_n=B(n-1)+{A_(n-2)+B_(n-2)+C_(n-2)}=B_(n-1)+A_(n-2)+B_(n-2)+C_(n-2)・・・(1)
B_n=A_(n-1)+{A_(n-2)+B_(n-2)+C_(n-2)}=A_(n-1)+A_(n-2)+B_(n-2)+C_(n-2)・・・(2)

(1)-(2)より、A_n-B_n=B_(n-1)-A_(n-1)=-{A_(n-1)-B_(n-1)}・・・(3)
A_n=B_n・・・(4)
これでは激しく力技になってしまう・・。

>>957マルチですか・・。休みます

959ヘタレかかろっと:03/08/06 18:19 ID:eESMycKg
>>958の方法では
思考の筋道をすっきりさせることが面倒臭いのでここでやめます。
960長助:03/08/06 18:21 ID:JJuUsT+y
>>951
f(x+π)=f(x) を満たすので、周期関数。周期はπ。
周期の定義が良く分からないけれど、問題文によっては最小性を示す必要もあります。
961大学への名無しさん:03/08/06 18:24 ID:P0zQMLy+
>>955
cos(sinx)=cos(sin(x+π))より、周期はπ以下
あとは増減を調べればπより小さな周期はないことが分かる
962大学への名無しさん:03/08/06 19:32 ID:nWqUoGsF
-1≦x≦4であるすべてのxに対し、2次不等式x^2-2ax+a+6>0 が成り立つような定数a
の値の範囲めよ って問題なんですけど、f<x)=(x-a)^2-a^2+a+6 と変形するまでは良い
んですけど、解答だとここから (ア)a<-1 (イ)-1≦a<4 (ウ) a≧4 と場合分けしている
んですけど、(ア)a<-1 (イ)-1≦a≦4 (ウ)a>4 という風に場合分けしては駄目なので
しょうか?よろしくお願いします。
963大学への名無しさん:03/08/06 19:47 ID:6AIN0Tv7
多次多項式を因数分解するときに表みたいなの作ってやるやり方ってなんていうんだっけ?
964zyoi ◆NEKOI18RRM :03/08/06 19:49 ID:cYA8yK1x
>>963
組みたて除法?
965大学への名無しさん:03/08/06 19:50 ID:6AIN0Tv7
あ〜そうそう!どわすれしてしまってた。さんきゅう。
966大学への名無しさん:03/08/06 19:53 ID:Www9TG14
>>960,961
どうもありがとうございます。
なぜπのときに成り立つかがわからないのですが。。。
967大学への名無しさん:03/08/06 20:01 ID:KFTTdy8O
cos(sin(x+π))=cos(-sinx)=cos(sinx)
968zyoi ◆NEKOI18RRM :03/08/06 20:04 ID:cYA8yK1x
>>966
sin(x+π)=-sinx
cos(-x)=cosxをあわせて考えてみてくれ
ちなみにグラフ書いたらこうなる
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000531.jpg
969大学への名無しさん:03/08/06 20:04 ID:oiz4+8wV
もれ、黄チャート持ってるんですが、青チャートと比べて網羅度は劣っているでしょうか?
少し不安です。
970大学への名無しさん:03/08/06 20:18 ID:Www9TG14
>>968
よくわかりました、図までどうもありがとうございます。
971大学への名無しさん:03/08/06 21:00 ID:qOk1k1rg
>>969
参考書スレで聞いたほうがいい

統一//数学の参考書・問題集//【part19】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060096684/
972ちーちゃん:03/08/06 21:43 ID:quVbCHfF
(´Д⊂ < 青チャートUB持ってる人に質問でつ

青チャUBならP188なんですけど、
『対数・指数の値の大小』っていう例題で

(1+a/10)<log2 3<1+(a+1/10) aは整数,0≦a≦9

これからどうして下のような不等式になるのか分かりません

2の(10+a)乗 < 3の10乗 < 2の(11+a)乗

…どうしてなんですか?
>>972
まず、両辺を10倍してみる。
そして、log{2}2=1ってことを思い出してみる。

なんか右辺間違ってるような黄がしないでもないけど・・・
974大学への名無しさん:03/08/06 21:49 ID:Re4d2Hhe
>>972
a>1のとき、
P<Q<R
⇔log[a]P < log[a]Q < log[a]R
が成り立つよね。
それから S=Slog[a]a=log[a]{a^S}だよね。
対数の基本性質を見直しましょう。
975ヘタレかかろっと:03/08/06 21:49 ID:eESMycKg
>>973
なんか全体的に変な気が・・
勘ですが。
976ちーちゃん:03/08/06 21:51 ID:1nAuGM6J
(´Д⊂ < なるほどぉ!

ダイスウオタさんありがとうございます!
青チャで分からないところがあったら、
ここに頼ってみようかな〜
977ちーちゃん:03/08/06 21:57 ID:FG3T3rAV
(´Д⊂ < またぁ…(感涙)

>>974
またまたスレありがとうございます
このスレはホント神です…
978名無し募集中。。。:03/08/06 21:58 ID:nWqUoGsF
誰か>>962をヨロシク(´・ω・`)寝れないYO
979ヘタレかかろっと:03/08/06 21:58 ID:eESMycKg
(1+a/10)<log2 3<1+(a+1)/10 aは整数,0≦a≦9
こうか!
(10+a)<10*log3<(11+a)  ただし、底を省略した
 log2^(10+a)<log3^10<log2^(11+a)  (∵10*log3=log3^10)
底2>1なので、
 2^(10+a)<3^10<2^(11+a)
>>978
別に良いはず。
極端なこと言えば、全部に等号が付いててもイイ。
漏れが無ければおk
981名無し募集中。。。:03/08/06 22:01 ID:nWqUoGsF
>>980
そうなんですか!!助かりました!!本当ありがとうございます!
982ちーちゃん:03/08/06 22:17 ID:XSJ+I0G9
(´Д⊂ < 簡単でしたね…

>>979
その考え方で、常用対数も
クリアーできるんですか?

もう指数対数&数と式は…(゜∀゜)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャって漢字なんです
983大学への名無しさん:03/08/06 22:53 ID:WoQTpUaK
係数を 1, 1, √2 にして全部加えればいいんだよ。
どの質問に答えているのかという質問は受け付けません。
984大学への名無しさん:03/08/06 22:57 ID:4dPnuiK3
文字がみっつある連立方程式の解き方かすっきりしません。だれかおしえてください。
985ヘタレかかろっと:03/08/06 22:59 ID:eESMycKg
>>984
問題をウプ希望
>>984
地道に文字を消去して頑張りましょう。
987大学への名無しさん:03/08/06 23:05 ID:wCjqvq11
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

988大学への名無しさん:03/08/06 23:13 ID:4dPnuiK3
どうもありがとうございます。やっぱり地道に消すしかないのか・・・。
989大学への名無しさん:03/08/06 23:13 ID:wCjqvq11
age
990ヘタレかかろっと:03/08/06 23:15 ID:eESMycKg
>>988
我慢して、1つの文字=〜 の形に直して消すのも手です。
991大学への名無しさん:03/08/06 23:46 ID:nfNGeayJ
>>984
クラーメルの公式使え!!
>>991
それなら吐き出し方の方が速いと思われ
993 ◆ina2cH123Y :03/08/06 23:49 ID:P0zQMLy+
誰か次スレ頼みます
994大学への名無しさん:03/08/06 23:49 ID:HLnBy1or
>>991>>992
線形代数の知識をひけらかすスレではありません
995大学への名無しさん:03/08/06 23:49 ID:cG6VHMch
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   .|     |     | / ! / | l ,/  |l |. | | li | |. l,  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
>>994
もう末期だしw

1000
997BJ ◆tLGj6yfJqI :03/08/06 23:50 ID:wfjGoDX9
吐き出し法は数Cにのってるぞ
998りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/08/06 23:51 ID:NMd0YwoB
10^3
999りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/08/06 23:51 ID:NMd0YwoB
999
1000大学への名無しさん:03/08/06 23:51 ID:cG6VHMch
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   .|     |     | / ! / | l ,/  |l |. | | li | |. l,  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。