【電気】の質問スレッドはここだ!part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
2名無しさん@3周年:03/11/21 10:10 ID:GyvYELYZ
2
3名無しさん@3周年:03/11/21 14:34 ID:8xPoXkMx
40V前後の基準電圧を作る方法ってありますか?
4名無しさん@3周年:03/11/21 15:43 ID:pB1MAh7p
>>3
精度が必要なら、最大定格40Vのシャントレギュレータで(少し不足)、
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/linear/j204049_ha17431.pdf
これでダメなら、高耐圧オペアンプと組み合わせて作る。
精度があまり必要でなければ、ツェナーダイオードを使用する。
53:03/11/21 20:42 ID:8xPoXkMx
>>4
仮に36Vの電圧を作るとしたら
基準電圧が2.5V±2.2%なので、35.2V〜36.8Vくらいになりそうです。
結構誤差がつもりそうですね。
6名無しさん@3周年:03/11/21 20:50 ID:zCEgFZu3
初歩の質問ですいません
12V消費電力1.5Wの機器を
12V30Ahのバッテリーで動かした場合
単純に何時間動きますか?
7名無しさん@3周年:03/11/21 21:06 ID:pB1MAh7p
>>6
単純計算で、240時間です。
8名無しさん@3周年:03/11/21 21:07 ID:s4JKHUVL
>6
30/(1.5/12)
9名無しさん@3周年:03/11/21 21:13 ID:zCEgFZu3
>>7
>>8
どうもです。
やっぱり12で割らないといけないんですね。

0.5Wと1Wの2つの機器を同時に動かしても
同じ考え方でいいんでしょうか?
10名無しさん@3周年:03/11/21 21:27 ID:pB1MAh7p
>>9
OKです。
11名無しさん@3周年:03/11/21 21:37 ID:fcAfrPZl
>>9
>やっぱり12で割らないといけないんですね。
12*30/1.5 でもOK
12V*30Ah=360Wh
360Wh/1.5W=240h
123:03/11/21 21:38 ID:8xPoXkMx
>>6
バッテリーといってますが、
鉛蓄電池だと放電深度を考えた方がいいですよ。
何度も充電して使うのが普通だと思いますが
その場合、だいたい容量の半分までしか使わないです。

となると、15Ahまでしか使えないので、
(30*0.5)/(1.5/12)=120h

となります。
13名無しさん@3周年:03/11/21 21:43 ID:zCEgFZu3
皆さん親切に、ありがとうございます。
14名無しさん@3周年:03/11/21 22:57 ID:1WWswCYe
質問です

数センチ×数センチのセラミックの平板の表面に、
抵抗となる「塗料」が塗布してある抵抗について
何かしってる方はいらっしゃるでしょうか。
15名無しさん@3周年:03/11/22 00:27 ID:wm7LvnyZ
タングステンでは?
16名無しさん@3周年:03/11/22 02:31 ID:3pbLfdqK
>>14
ハイブリッド 抵抗 厚膜 印刷
でググって下さい。
17名無しさん@3周年:03/11/22 10:27 ID:caSoAsLa
電車の電線に、ホースで水をかけても感電しませんか?
1814:03/11/22 15:04 ID:QwCgMzHI
>>16
ありがとうございます。
参考になりました。
19名無しさん@3周年:03/11/23 21:19 ID:bOyDQa+t
マイコンやIC技術に関しての質問です。

回路設計や電子工作・工学に手を出し始めて、
抵抗・コンデンサ・トランジスタ・専用IC等の電子部品を扱って工作していたのですが、
原理を実践で実験+勉強したいので、ブラックボックスが多い専用ICや部品を使いまくる設計ではなく1からIC・CPUを組めないかと考えました。

そこで調べたところ、デジタルICではPICなるものがいいとかがわかりました。PICやH8より細かい命令の多いAVRの方が良さそうでしょうか?
しかし、さらにICを設計できるCPLD・FPGAがあることがわかりました。
しかし値段とかはどうなんでしょう?
PICなどのマイコンの場合、自作ライタを安価で作れるし、チップも安い。
CPLD・FPGAでも本を買うなりネットで勉強するなりすれば安価でできるのでしょうか?

あと、アナログICの制作もしたいのですが、これらと同じ感じでしょうか。

検索しても詳しくないので、わかんない部分が多いのです。
そこでここの詳しい方に質問することにしました。

ちなみにC・アセンブラ・VCでのWindowsプログラムなどのプログラムの基礎経験はあります。
氏ぬほど、長たらしくてすみませんが、よろしくお願いします。
20名無しさん@3周年:03/11/23 21:39 ID:xxOC5aPA
画像伝送について質問です。(LDで信号送り、PDで受信)

学生実験で、受信アンプの周波数特性を取ると、高周波になるほど減衰していきました。
これは増幅回路など、デバイスの高周波等価回路などを考えると分かりました。(たぶん…)
しかし分からないのが、数種類ポテンショメータの値を変え、周波数特性を取った中で
どれが一番適しているかってことです。

一番、平坦になってるのが良さそうですが、どうでしょうか?また、理由も教えてください。

自分で考えたのは、どんな複雑な信号もフーリエによると、いろんな異なる周波数の正弦波の
重ねあわせで現せるので、周波数に対する応答が違うと、復調される波形が歪んでしまうのかな?と

ビデオ信号を送ったのに、うまく受信できてないと白黒になったりしたんですが、
これは周波数と何か関係ありますか?単に、レーザがうまくPDにあたってなくて
出力が弱かったんでしょうか?
21名無しさん@3周年:03/11/23 22:15 ID:GJ/PPoup
>>20
>ビデオ信号を送ったのに、うまく受信できてないと白黒になったりしたんですが、
>これは周波数と何か関係ありますか?
という書き込みをしているということは、ビデオ信号の送受に関する実験を
しているにも関わらず、ビデオ信号の規格、仕組みに関する「教科書」を
まったく読んでおられませんね?
答えは難しくありませんが、>>1の趣旨を尊重し、図書館などで「受像機」の仕組み
に関する教科書を一度は開いてみることをお勧めします。
ttp://elm-chan.org/docs/rs170a/spec_j.html
22名無しさん@3周年:03/11/23 22:22 ID:xxOC5aPA
>>21
半導体レーザ、フォトダイオード、送受信機のアナログ電子回路の
考察ばっかりしてて、これってどういうことなんだ?って思い始めたのが
今日でして…

レーザの実験だったんで、量子エレクトロニクス関係ばっかり調べてました。
画像工学って言うんでしょうか?そっちの方は貴方の言われるようにさっぱりなので、
こんな質問してしまいました。半導体や、そっち関係の本ばっか借りて、
困ってたわけです。検索かけたんですが…

12月まで大学休みなんで、図書館は厳しいですが、検索しまくってみます。
23名無しさん@3周年:03/11/24 01:29 ID:h0BgrMTx
>>19
>CPLD・FPGAでも本を買うなりネットで勉強するなりすれば安価でできるのでしょうか?
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33461.htm
24名無しさん@3周年:03/11/24 02:22 ID:p+jq++Lh
スレ違いかもしれませんが質問させてください

俺、色弱なんで抵抗器のカラーコードが
上手く読めないんですけど社会に出て苦労しますか?
25名無しさん@3周年:03/11/24 02:34 ID:mM0iil8J
>19
とりあえず関連スレ
●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-3サイクル目●
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1067082692/
 ★H8関連総合スレッド★ 
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/985810159/
ALTERAとXILINX その2
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048943368/
【std_logic】Verilog VHDLスレ【16'hFFFF】
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1056186047/
26名無しさん@3周年:03/11/24 17:38 ID:G/jblYoc
すみません。電気というか、
取扱説明書の意味がわからないので教えていただけないでしょうか。

The channels are galvanically isolated from case ground
for up to 100 V.

これは、「チャンネルはケースグランドから最大100ボルト電気的に絶縁されている」
と書いていると思うのですが、具体的にはどのような意味なのでしょうか?
くだらない質問ですみません。電気はまったくの初心者で、モノは計測用のモジュールです。
27名無しさん@3周年:03/11/24 18:34 ID:XlWctLpQ
各チャンネルとケースグランドの最大直流絶縁耐圧は100Vである。
2826:03/11/24 20:47 ID:h6a02q6l
>>27さん
ありがとうございました!そうやって一言で済むんですね。
「最大直流絶縁耐圧」っていうんですね。
1つ賢くなりました。
29名無しさん@3周年:03/11/24 20:55 ID:vKJqPK2W
yahoo推薦だから安心です
http://click.dtiserv2.com/Click2/10-98-7254
30名無しさん@3周年:03/11/24 21:40 ID:9/UNUA/b
>>23
>>25
ありがとうございます。
やはり、知識と経験を積むしかないですね。
31名無しさん@3周年:03/11/24 22:34 ID:VG97KN00
教えてください。
1Φ 60Hz AC100V(商用電源)からDC110Vを作りたくて
悩んでます。

とりあえずAC125Vまで昇圧してダイオードスタックにつっこんで
全波整流するとこまでは分かったのですが、
平滑コンデンサの種類選定と容量計算が分かりません。

どなたか指南いただけないでしょうか…
32名無しさん@3周年:03/11/25 00:49 ID:ew4mC+cf
>>31
容量を決めるには必要な電流量がいくらかという情報が重要です。
概略
(1).AC100Vを全波整流すると、ピークで100*1.4=140Vが得られます。
(2).ピークの周期は1/60/2≒8.3ms、コレがコンデンサーへの充電周期になります。
(3).コンデンサーの容量単位Fとは、
 1Aで1秒放電したときに1V電圧が下がることになる容量が1F。
あとは下限電圧を決め、計算をすれば容量は算出可能です。
コンデンサーの種類は、
・上記の充放電に耐えられるもの
・温度等の環境条件
・必要とする信頼性
等により変わってきます。
33名無しさん@3周年:03/11/25 02:39 ID:i2EcDWLM
ちとマイコンのことについて質問です…

マイコンの組みこみシステムについて、そのシステムにおける入力、出力、制御の項目に分けると、
例えば扇風機だったら、

入力:各種操作スイッチ
出力:モーターの回転
制御:一定時間経過したら停止する「お休みタイマ」、モーターの回転速度


こんな感じで間違って無いかな?
34名無しさん@3周年:03/11/25 16:16 ID:Nf1mj5se
深夜電力を蓄電するような仕組みは以下のような感じで良いのでしょうか?

1.コンセント

2.プログラム タイマー

3.バッテリー充電器

4.バッテリー

5.インバーター

6.負荷機器

配線的に、インバーターの配線と、充電器の配線がバッテリーの端子に繋がっていますが、
問題は無いのでしょうか?
充電しつつ、6の負荷機器が動いていた場合、どのような動きになるのかいまいち解かりません。
35名無しさん@3周年:03/11/25 22:02 ID:dyzpaIcR
>>34
いくつか分からない事が、
1、この負荷は昼間バッテリ放電して停止してもいいんですか?
2、放電して停止していいとして、徐々にバッテリ電圧が低下した場合
  どんなインバータ使ってるか知らないけどインバータ異常停止する可能性も。。
3、深夜(充電時)この負荷は使用することはあるのでしょうか?
  充電時使用してて、バッテリ放電すると充電器から負荷に電流が流れ充電器と負荷容量によっては、
  充電器焼損する可能性も。。
3631:03/11/25 22:58 ID:u7YKSf0X
>>32さん

レスありがとうございます。
もうすこし教えてください。

レスを読んで思ったのですが、平滑コンデンサを並列に入れれば
AC100V → DC110V 程度ならば、わざわざ昇圧する必要はないので
しょうか?
(常にピークと同じ電圧がコンデンサに蓄えられることになる?それとも
平均電圧で蓄えられる・・・?)

モノの本に全波整流後の平均電圧を求める式として
平均電圧Vdc=(2/π)Vp ・・・ Vp=整流後のピーク値
とあったので、DC110Vを得るには約125V程度の電圧が必要になると
思ったのですが・・・

あと種類の選定ですが、劣悪な環境下(周囲温度30〜40℃)で
高信頼性のものを使用したいと考えています。
ちなみにダイオードブリッジはすでにその環境に耐えうる容量のものを
入手しました。

負荷は最大で10(A)程度を予定しています。

長々とすいません・・・(;--)
37名無しさん@3周年:03/11/25 23:13 ID:MI4UUDzd
助けてください!↓の問が判りません!

問:CR回路は微分回路、RC回路は積分回路と呼ばれるのは何故
か。判り易く説明せよ。
38名無しさん@3周年:03/11/25 23:34 ID:+1QDsYC+
積分計算
∫[x=0,A]1/√(x^2+a^2)dx ってどうやって解くんでしたっけ??

なんかx=a×tanθで置いたんですが
積分範囲とかどうすればイイのかわかんなくて

回答の途中経過で
 ∫[x=0,A]1/√(x^2+a^2)dx
=[log{x+√(x^2+a^2)}]lx=0,A
といきなり積分されてるんですが・・・

3932:03/11/25 23:59 ID:x16mEpQV
>>36
DC110Vというのは、単に平均110Vでよいのですか、例えば
0から176まで変動しているが平均は110V
80から140まで変動しているが平均は110V
109から111まで変動しているが平均は110V
それによっても変わってきます。

>AC100V → DC110V 程度ならば、わざわざ昇圧する必要はないのでしょうか?
用途によっては不要です。
>(常にピークと同じ電圧がコンデンサに蓄えられることになる?それとも
>平均電圧で蓄えられる・・・?)
いいえ、コンデンサーはバッテリーではありません。
最大でピーク電圧まで充電され、放電に比例して電圧は下がります。
全波整流の場合、半サイクル周期(8.3ms)周期で変動することになります。
40名無しさん@3周年:03/11/26 00:11 ID:vNcNivQX
>>37
>>38
勘弁してくれ…w
41名無しさん@3周年:03/11/26 01:12 ID:Vj/KlgP5
>>37
誰かが そう決めたんじゃないかな。きっとそうだよ。
42名無しさん@3周年:03/11/26 06:20 ID:zdgpnSuG
>>36
横レス失礼します。。

>>平均電圧Vdc=(2/π)Vp ・・・ Vp=整流後のピーク値
Vdcというのは、交流及び脈流(平滑前)の平均値で、コンデンサ平滑すると値は変わってきます。
十分に平滑すると、AC100[V](実行値)のピーク値に近い約140[V]になります。
ので、DC110Vにするには、AC78V位の電源が必要なわけですが、負荷電流による電圧降下考慮すると、
AC80V〜100V位の調整タップがあるトランスだと後で電圧調整できていいと思います。。
AC100Vそのまま整流しコンデンサの静電容量で平均電圧調整することも出来ますが、
リプルが多く、平滑な直流電源にはなりません。

参考に、自分なりの容量算出方法を書いときます。
@負荷等価抵抗R[Ω](最小値)を求める
 DC電源電圧Vd=110[V],最大負荷電流IL=10[A]なので、R=110/10*0.9=~10[Ω]
 *0.9を掛けてるのは脈流分・ダイオード等の電圧降下を考慮し90%としました。
A電源側抵抗値r[Ω]
 トランス1次側r1・2次側抵抗値r2を測定し、r1を二次側に換算しr2に足すのが本当ですが、
 負荷に見合う容量のトランスを使用していればそれほど影響ないと思うので後で考慮することにします。
B静電容量C[F]の計算
 本当はここで、Vd,IL,R,rから過度現象等を解きCを求めるのが筋なのでしょうが、
 計算が複雑になり耐えないので、簡易的方法で計算(理論的な根拠はないです。。)
 AC電源周期をT[sec](T=1/60[Hz])として、
 CR=4Tから
 C=4T/R=4*(1/60)/10=~6.67*10^-3=6670[μF]
 電源抵抗等から1割増程度余裕をみて7500[μF]位でどうでしょう。
 CR=4Tの4Tは、満充電してから電圧掛けないで半周期で12%程度の電圧降下なら問題ないでしょう。という程度のものです。
適当ですがこれだけです。今までこの方法で静電容量計算しましたがとりあえず支障ありません。今のところ・・
しかし、DC110V,10A電源を試して無いので自身があるわけじゃないです。参考までに・・・。

それから、電圧もコンデンサも結構大きいので突入電流対策したほうがいいと思いますよ。
43名無しさん@3周年:03/11/26 07:12 ID:G7ppeTSo
>>42
ざっと計算してみましたが
その条件の場合、リップルは12Vp-p、サージ電流は150Ap-pというところですかね。
4434:03/11/26 09:15 ID:rs47HmNV
>35
レス遅くなりました。すいません。

1に関しては、停止してもかまいません。
一応、負荷の使用電力とバッテリーの容量を考えて使えば問題ないと思います。
2に関しても、止まっちゃったらしょうがないという事でOKとします。

問題は3で、深夜充電しつつ負荷機器を使用したとき(FAXとか
ビデオデッキなど待機電力が小さいもの等を予定)
充電器壊れるのは痛いです。

一応、充電器はCellstarのバッテリーチャージャーを使用し、
インバーターは余裕を持たせて700〜1000Wの正弦波仕様を
考えてます。(予算が許せばだけど・・・)

充電時、使用電力が小さければ問題ないですかねぇ・・・
取り合えず安定した電気の使いまわしが出来るのが最優先かな。
4535:03/11/26 16:28 ID:zdgpnSuG
>>44
>充電器壊れるのは痛いです。
充電器に過電流保護がついていれば大丈夫ですよ(充電器手自作かと思ってたので)

バッテリー電圧が低下したら自動で商用電源に切替るのも面白いかもしれませんよ。

又、価格的にどうか分かりませんが、市販のUPS使うという手もあります。
4634:03/11/26 17:03 ID:mgfJiOBh
>45
>過電流保護がついていれば大丈夫ですよ
自作なんてとても無理です。既存のパーツを組みあわせるだけでいっぱいいっぱいです。

>商用電源に切替るのも
確かに面白そうです。これってどうやって実現するのでしょうか。
何かパーツがあるのでしょうか?
47名無しさん@3周年:03/11/26 18:14 ID:Gg0vTDkf
電気緊張距離ってなんですか?
知ってる方いらっしゃったら教えてください
無次元なんですけど?です
48名無しさん@3周年:03/11/26 21:04 ID:WLHpWZrY
4942:03/11/26 21:52 ID:zdgpnSuG
>>43
最大値110Vに対し約10%(11V)のリプル位での計算したのですが、
大きすぎました?
>>36
しかし考えてみると、リレーとかあまり電圧変動気にしない負荷ならいいかもしれませんが、
電子機器など電圧変動に弱い機器だとリプルの影響受けるとおもうので、
リプルの%を決定するCの目安を概算でだしてみました。
10[%]:約6330[μF]
5[%]:約13000[μF]
3[%]:約22000[μF]
1[%]:約66330[μF]
これら+10%位。(計算間違ってたらすみません。)
1%以下にするのは大きなコンデンサーがいります。
なお、負荷電流による電圧降下もあります。
これは定電圧回路にしないと無理ですが、
より容量大きな変圧器を使用するなど電源抵抗を小さくすれば電圧降下もある程度少なくなります。
50名無しさん@3周年:03/11/26 22:14 ID:Gg0vTDkf
>>48
thanks
51名無しさん@3周年:03/11/26 22:47 ID:sXjNktoO
>>48 >>50
おまいら何者やねん(w
52名無しさん@3周年:03/11/26 22:56 ID:JyspQrzW
@コネクタで2-4-6-8-10という感じでダブル圧着でGND渡してをいくのはNGですか?
ADCラインで非常停止SWは+、-のどちら側に入れるのですか?

くだらなくてすみませんが、よろしくお願いします。
53名無しさん@3周年:03/11/26 23:18 ID:LwxJGqpV
すみませんが京都付近で直流電源装置など盤物を作っていた林製作所
ってご存知の方、いらっしゃないでしょうか? 情報下さい
54名無しさん@3周年:03/11/26 23:18 ID:ZMaEdLhg
遅れ力率ってなんなのでしょうか?
55名無しさん@3周年:03/11/26 23:29 ID:vNcNivQX
56名無しさん@3周年:03/11/27 00:02 ID:NRF8wvVj
DC-DCコンバータについて詳しく書いてるHPとかありませんか?
教えてください。
57名無しさん@3周年:03/11/27 00:21 ID:LJboVMpr
機械質問スレでこちらを紹介されましたので。

質問です。
電圧Vをコンデンサの回路 ―||― に通すと V*(1/s*C) になりますよね?
(キャパ=C)
この1/s*Cを消したいと考えています。
A/Dで取り込んだ後、ソフトの中でs*Cを掛けるとVに戻るはず…
と考えているのですが…
s*Cを掛けた後の信号がめちゃめちゃでかくなってしまいます。

これって理論的に間違ってるのでしょうか?

実装の回路で取った信号をA/Dで取り込んだ後simulinkで処理してます
58名無しさん@3周年:03/11/27 00:31 ID:eAJq/v1I
>>52
>@コネクタで2-4-6-8-10という感じでダブル圧着でGND渡してをいくのはNGですか?

製品のハーネスと言う意味では以下の理由で好ましくない。
・電流が大きい場合、根本のGND線ほどより太く無ければならない。
・圧着用のコンタクタは、芯線の太さと把持する被覆の大きさが指定されており、また、
 ワイヤ断面も円筒形を想定しているため、ダブル圧着では圧着が不完全になりやすい。
 工具も基本的には1本を圧着するように作られている。
・根本(最初の分岐)の線が外れると、その下にぶら下がるGND線は全て断線する恐れがある。

こういう場合は、必要な数だけGND線を用意し、それらを根本でまとめ、大元のGND線
とスリーブ等で結合する。数が多い場合は、こっちの方が簡単で確実。

>ADCラインで非常停止SWは+、-のどちら側に入れるのですか?

そのSWが負荷への電源を遮断する為のものなら、電源側。
PLCなどへの信号なら、PLCの仕様に合わせる(一概に言えない)
5945:03/11/27 00:36 ID:4nMMjdGu
>>46
>何かパーツがあるのでしょうか?
http://www.fa.omron.co.jp/lineup/etc/48/132/index1.html
↑これの「LG2」リレーを利用すれば出来ると思います。。
あと、他にオフディレータイマー(AC100V、0〜3時間)とリレー(AC100V)が1個づつ必要です。
これらの部品はソケット取付けなのでソケット取付け場所と配線必要です。

あと、前に言いそびれましたが、充電器定格電流>(バッテリー充電電流+負荷電流)なら深夜も十分使えますよ。
60名無しさん@3周年:03/11/27 00:48 ID:eAJq/v1I
>>57
>電圧Vをコンデンサの回路 ―||― に通すと V*(1/s*C) になりますよね?

sってなに? ω(=2πf)のこと?
コンデンサを信号源に対して直列にいれるのか、信号源とGND間に並列に入れるのか
で意味が違ってくる。何の信号(直流?交流?)をADしたいのか書いてね。
61名無しさん@3周年:03/11/27 01:01 ID:NZwLsvi6
>>60
s=jωだろう。
62名無しさん@3周年:03/11/27 01:45 ID:LJboVMpr
すみません。分かりにくいですよね。
質問を変えます。
下の回路(多分ずれてる。ごめんなさい)

--V-||--↑--R--
|   |
|   |
|--------------|
|
GND

でVが電圧源、||がコンデンサ(C)、Rが抵抗です。
↑は電圧を取り出したいところ。
この回路において↑の場所で電圧を取るとV*(C*R*s+1)/R*C*sになると思います。
Vは交流です。ADしたいのも交流だけです。
で、ADしたあと逆数R*C*s/(C*R*s+1)を掛けるとVになるのでは…?
っていう質問でした。分かりにくくてごめんなさい

s=jωです。ラプラス変換。
63名無しさん@3周年:03/11/27 02:17 ID:4nMMjdGu
>>57>>62
入力電圧Vで、Cは微分的(直列)に入ってて、出力電圧VoをA/Dコンバータに取り込むってことですよね?
となると、まずA/Dコンバータ入力抵抗Rを考慮する必要があると思います。
これのVoを解くと、
Vo=R・V/{R+1/(s・C)}=V・s・C・R/(1+s・C・R)
となります。
のでA/Dに取り込んだ後に掛けるのはs・C・R/(1+s・C・R)でなく(1+s・C・R)/s・C・Rでは無いでしょうか。。
(分子分母が逆じゃないですか)

ちなみに、
ここで、(s・C・R)>>1 だと
s・C・R/(1+sCR)=~1
になります。
よって何も掛けないでほぼVo=Vになります。

間違ってたらスマソ
64名無しさん@3周年:03/11/27 11:42 ID:o33EiHbR
>>62
その回路で計測されるAD値は、見方を変えると抵抗Rに発生する電圧Vrに他ならない。
(すべての電圧はGNDを基準にする)
ここで、R(Ω)が既知なら回路の電流I はVrの位相と同じだからI=Vr/Rで直ちに計算できる。
つまり、AD変換で測定しているのは回路の電流Iそのものである。

しかしコンデンサによって、この電流Iは信号源の電圧Vと位相が90°進んでいるから、
この値に何を乗算してもその瞬間の信号源の電圧Vと等しくならないし、物理的にも意味
がない。(ベクトルで考えてみそ)
信号源の電圧Vの実効値を求めるなら、1周期に渡る電流Iの実効値を求め、信号源から
みた回路全体の合成インピーダンスZ(Ω)と乗算しなければならない。
65名無しさん@3周年:03/11/27 14:51 ID:vS3ZDZ8G
交流回路において、コンデンサはどんな働きをするんですか?
66名無しさん@3周年:03/11/27 14:54 ID:NZwLsvi6
>>65
ためて、ためて、ちゅど〜〜〜〜〜ん
って感じ
67名無しさん@3周年:03/11/27 15:03 ID:vS3ZDZ8G
直流だと回路から電池をはずした時 コンデンサが貯めたやつ放つけど
交流でつなぎっぱなしでもそうなるんですか?
先生に聞いた話で抵抗の働きともうひとつあるって
68名無しさん@3周年:03/11/27 15:06 ID:o33EiHbR
>>66
交流なんだが・・・
69名無しさん@3周年:03/11/27 15:33 ID:NZwLsvi6
>>67
あと一つだけかよ!!
平滑さんですか?
7062:03/11/27 15:33 ID:vXPRTtTj
すみません。
係数逆でしたね。>>63氏ありがとう。
>>64
係数の逆数は積分特性もってますよね
確かにコンデンサで微分されます。
それを積分すると… って思うんですけど
7163:03/11/27 16:39 ID:4nMMjdGu
>>62>>64
確かに瞬時値を測定する場合は時間的にずれがでますね。
あくまでも>>63はV,Voは実行値で電源は正弦波、周波数・C・Rが分かっている場合の定常時です。
また、それぞれの値は複素ベクトル量です。

電流IはRが0[Ω]だったらVに対する位相差θは90度進みになりますが、R>0だったら、90度>θ>0度となります。。
>>62はCとRにより変化した電圧の位相と大きさを、(1+s・C・R)/s・C・Rを掛けることによって元(V)に戻したいのでは・・
理論的には可能だと思いますが。。(ただし、正弦波で、正確な周波数・C・Rが分かっていればの話です)

多分、直流分に交流分(周波数一定)が重畳されてる電源から交流分のみの実行値を測定したいのではないか。
と勝手に思ってましたが。。
そうだとすると、Voの大きさ(絶対値)は、
Vo=V・(ω・C・R)^2/{1+(ω・C・R)^2}^(1/2) 
となりますので、実行値だけ知りたい場合上式の分数部分の逆数掛けたほうがいいような。。
また、(ω・C・R)^2>>1の場合V=~Voとなり、ω,C,Rに依存しにくくなる。(尚、電源は正弦波のこと)
正確なω,C,Rを知ることが出来ない場合はこの方が正確なときもある。。
72名無しさん@3周年:03/11/27 17:30 ID:4nMMjdGu
>>67
>>交流でつなぎっぱなしでもそうなるんですか?
コンデンサに交流電圧を加えた場合、コンデンサは充放電を繰り返します。
ので、コンデンサを外した時の状態で電荷が蓄えられているかいないか決まります。
電荷がゼロのとき外せば充電されてません。
しかし、電荷ゼロの時コンデンサを外すのは人の手では無理なので、充電されているものと考えていいです(電荷は変化してますのでその量は分かりませんが)
>>先生に聞いた話で抵抗の働きともうひとつあるって
普通、抵抗というと直流抵抗ですので、その意味でいうとコンデンサに抵抗R(直流抵抗)の役目はありません。
しかし、交流電流を抑制する役目があり、そのことをいっていると思います。
尚、その「抵抗の役目」は、容量性リアクタンスXc[Ω]といいます。。
なお、Xcに交流電圧を加えると電流は進みます。
7365,67:03/11/27 18:49 ID:3ZeGeUeW
>>72
なるほど 
ありがとうございました。
74オシロ:03/11/27 22:40 ID:LQ1smozV
のプローブですが、GND端子が無条件にキョウタイのアースにも落ちているのはなぜなんでしょう。
信号GNDとキョウタイ・アースを別々に持つようにする方がいいような気もするのですが。そうするとノイズなどに弱いのでしょうか?
75名無しさん@3周年:03/11/27 23:16 ID:Zb09aT9+
差動プローブ
7631:03/11/28 00:06 ID:2g7ispmX
>>36さん
>>42さん

返事が遅くなり、すいません。
なんとなくでしか理解してませんが、指標を得た感があります。
あとオシロを手に入れた(借りた)ので、実際にどんなものか
いくつか試してみたいと思います。
ご指南ありがとうございました。
77名無しさん@3周年:03/11/28 00:47 ID:NsebwHxM
>>74
筐体アースはまだ許せるけどそのアースがACとどういう関係かで
扱いは変わると思うよ。
78名無しさん@3周年:03/11/28 07:11 ID:6Udd0w2w
>>74
>無条件に
ではないよ、
「○○以外のものは存在しない」と「○○以外のものを自分が知らないだけ」を
混同してはダメだよ
7974:03/11/28 08:15 ID:6FwmGNgl
どうもです。
信号アースとキョウタイ・アースが分離してるプローブがあるってことですか。
差動プローブって探しましたが回路図まだ見つけてません。
80名無しさん@3周年:03/11/28 12:04 ID:WbDx/2/a
信号GNDと筐体って、プローブじゃなくて本体の問題じゃないかと、、、
81名無しさん@3周年:03/11/28 13:20 ID:BC2wDmnt
オシロ全体を浮かせてゴムテでつまみ弄るのも一興。
82名無しさん@3周年:03/11/28 16:04 ID:hdMeh66p
おまいら神君臨じゃい、ほい!
http://www2.rak-rak.ne.jp/kowai/nicebody.swf
83名無しさん@3周年:03/11/28 16:13 ID:NsebwHxM
>>82
url位偽装しろ。
頭の悪い厨房ちゃん
84名無しさん@3周年:03/11/28 17:38 ID:sFp67ytL
おまいら神君臨じゃい、ほい!
http://www2.rak-rak.ne.jp/kowai/nicebody.swf
85初心者A:03/11/28 19:35 ID:wv9fG+qY
ヒューズでタイムラグヒューズとスローブローヒューズはただ呼び名が違うだけで
同じものですか?
それとも何か違いがありますか。
8674:03/11/29 08:37 ID:q5kDIOF5
>>77ー81
プローブのGNDはAC100VのFG局とショートしています。浮かせられないです。
87名無しさん@3周年:03/11/29 09:06 ID:b6ac4x36
>>86
今更だな
88名無しさん@3周年:03/11/29 15:36 ID:ZbSYzXQG
今学校で三相交流をやってるんですが、あれって意味あるんですか?どーも意味ないような気がする
89名無しさん@3周年:03/11/29 15:46 ID:69GkHYL9
電線3本で単相3本と同等だが、単相3本を送るには電線6本必要だ。
90名無しさん@3周年:03/11/29 17:51 ID:WPJ5AoR9
>>88
どこで役に立つのか自分で調べてみては?
91名無しさん@3周年:03/11/29 20:13 ID:OWwlgn34
定格電圧200Vの低圧三相かご形誘導電動機で遠心ポンプを駆動する装置が
あり、50Hz地区で使用している間は定格出力にちょうど見合った動作を行い、
温度上昇の点でも何の支障も生じなかった。この装置を60hz、200v地区に
移動して使用しようとした場合の運転状況を、50Hz地区の場合の状況と対比
して述べた下記のうち、間違っているのはどれか。

(5)漏れリアクタンスの増加に伴って、電流は減少した。

が誤っているがどこが、誤っているの?
92名無しさん@3周年:03/11/29 20:22 ID:goqE7qhv
回転数が周波数に従って増加し、負荷が遠心ポンプなので
負荷トルクが回転数の2乗に比例して負荷電流が
増える。漏れリアクタンス分による減少は
それに比べて無視できるくらい小さい。
よって電流は増加する。
93名無しさん@3周年:03/11/29 20:33 ID:OWwlgn34
>>92
サンクス
94名無しさん@3周年:03/11/29 20:40 ID:OWwlgn34
化学繊維工業に用いられるポットモータってどんな電動機?
また、その速度制御法とは?
9574:03/11/29 21:36 ID:dd30SNtf
>>87
ども。確かに今更なんでしょうが、ではなぜプローブのGNDはAC100Vの
FG極とショートしているのでしょうか?わからないので教えてくらさい。
96名無しさん@3周年:03/11/29 22:32 ID:b6ac4x36
>>95
三つ又コンセントの中央(GND端子)に接続されてるなら解るし漏れが持ってる
計測器でもそうなってる。
で漏れは二台の機器間でコンセントを通したGNDループが出来ることを嫌って
二股に変換して浮かしてる。

しかし、コンセントの片側に直に接続されてるタイプのシャーシアースをしている
機器は現在あるんだろうか?
そんな機器が二台あったら・・・同じコンセントに接続されてたら・・・怖いことが起こる。(w
97名無しさん@3周年:03/11/29 23:38 ID:goqE7qhv
>>94
レスが無いようなので古い話で恐縮だけど参考までに。
ポットモータというのは繊維機械の繊維を巻き取るポットを
直結して駆動するモーターである。
小型(150wくらい)、高速回転(7000〜10000rpm)である。
ポット内のケーキの重量アンバランスによる
振動を逃がすような2重シャフト構造になっている。

昔は2極全閉縦軸3相誘導電動機で電動力応用の本
の繊維産業の項に必ず載っていた。今はどうかな?
速度制御は150HZまで出せる高周波発電機などによって
制御するが今は当然インバーターでV/F一定の可変周波数・電圧制御
になる。今は永久磁石が発達したから同期電動機になっているはず。
産業用モーターは今や日本では斜陽産業で中国や東南アジアで
製造されているから参考資料が無いらしい。
電気工学ハンドブックの繊維機械の部にのっているかもね。


98名無しさん@3周年:03/11/30 00:47 ID:rwlKklFN
99名無しさん@3周年:03/11/30 01:07 ID:vKWJ+AAb
>>96
少なくとも100V以上の電圧で使用する機器は、
シャーシアースを電路(アース線以外の有電圧電線)に接続できないなず。
(「電気設備技術基準」によって。。)
10099:03/11/30 01:10 ID:vKWJ+AAb
すみません
>>99の訂正
×:・・に接続できないなず。
○:・・に接続できないはず。
101名無しさん@3周年:03/11/30 01:58 ID:0eJCKz6z
LS138のICを利用しようと思うのですが、回路図には
_  
DEV   | ̄ ̄ ̄|
SEL ――|E1   0|――
  _    |     1|――
R/W――|E2  2|――
      |    3|――
A3―― |E3   |
・――  |4   4|――
・――  |2    |
A0―― |1    |
       ̄ ̄ ̄ ̄    
この様に書かれているんですが、どれがどの端子番号になるか知りたいです。
よろしくお願いします。
自分では左上から、端子番号6,4,5,3,2,1
    右上から、端子番号15,14,13,11
じゃないかと、思うんですが。
回路に詳しくないので確信がもてないので、よろしくお願いします。
_ _
DEVやSEL、R/Wの意味も知りたいです。
102名無しさん@3周年:03/11/30 02:08 ID:ForykeO5
103101:03/11/30 02:24 ID:0eJCKz6z
>>102
ありがとうございます。助かりました。
104名無しさん@3周年:03/11/30 07:06 ID:2Udy0TAL
中央・法政・芝浦・武工・東京電機の電気科で1番いいのは何処なんでしょう?
105名無しさん@3周年:03/11/30 10:10 ID:Yf7lQw/q
>>104
芝かな…ちょっと頑張ってせめて理科大に…
10674:03/11/30 11:22 ID:wrf/dMyG
>>96,98,99
なぜオシロのGND端子がACのアース線(FG極用)にショートされていなければ
ならないかがわかりません。理由がわかりましたら教えてください。

もしも落とす必要がある場合には、そのときにだけユーザが自分でショートできる
ようになっていればいいのではないでしょうか?デフォルトで落とされている理由は
なんでしょうか?よければ教えてください。
107名無しさん@3周年:03/11/30 12:23 ID:/KwSWIC/
物理学校よりは工手学校
108名無しさん@3周年:03/11/30 12:27 ID:U3Xa/09o
『トランジスタはBC182BPを使用する』と書いてあるのですが、ある本には2SC458のように、トランジスタは頭に2が付くと書いてあり、上のものはそれに該当しないです。
CQ出版の規格表を見ても載っていませんでした。
どなたかこのトランジスタの規格を教えてください。
109名無しさん@3周年:03/11/30 12:36 ID:GNgd+Po3
Spice(=回路シュミレータ)のファイルからだけど、以下の通り。

*BC182BP ZETEX Spice model Last revision 4/90 General Purpose
*ZTX Si 300mW 50V 200mA 150MHz pkg:TO-92 1,2,3
.MODEL QBC182BP NPN(IS=1.8E-14 BF=400 NF=0.9955 VAF=80 IKF=0.14 ISE=5E-14
+ NE=1.46 BR=35.5 NR=1.005 VAR=12.5 IKR=0.03 ISC=1.72E-13 NC=1.27 RB=0.56
+ RE=0.6 RC=0.25 CJE=1.3E-11 TF=6.4E-10 CJC=4E-12 VJC=0.54 TR=5.072E-8 )
110名無しさん@3周年:03/11/30 12:47 ID:U3Xa/09o
ありがとうございます。
頑張ってみます。
111名無しさん@3周年:03/11/30 12:52 ID:GNgd+Po3
>>110
どういたしまして。
112名無しさん@3周年:03/11/30 13:14 ID:XpMI2zUI
LEDを点灯させて、
スイッチを入れるとゆっくり(10秒位)と明るくなって、
切るとゆっくりと暗くなる回路を作りたいと考えています。
調べてみた所、遅延回路なるもので出来る様ですが、
具体的にどういうものを作ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

使用するLEDは3.6V20mA一個です。
113名無しさん@3周年:03/11/30 13:16 ID:Yf7lQw/q
>>112
遅延回路を作る。
114名無しさん@3周年:03/11/30 14:00 ID:DKUljgSA
>>108
http://www.onsemi.com/pub/Collateral/BC182-D.PDF

>ある本には2SC458のように、トランジスタは頭に2が付くと書いてあり、
それは、正確性を欠く説明。それはトランジスタの内、
JEITA http://www.jeita.or.jp/japanese/index.htm
に登録されているもののみの話、海外メーカに従う義理がないことは当然だが
国産メーカの品でも登録したくないものは登録しないから関係ない。
今日では、輸入電気製品の多く100円グッズからテレビ、パソコンに至るまで、
使用されているトランジスタのほとんどで通用しない
115名無しさん@3周年:03/11/30 16:57 ID:V41QVmZV
>>107
そうか、工学院があったか。
116名無しさん@3周年:03/11/30 17:02 ID:l2MhE8jM
電気回路についての質問です。
○-------(コイル)--------○
↑                ↑
| V1                | V2
|                  |
○----接地--------------○ 

上図の回路において、コイルに流れる電流を I とする。
|V1|=|V2|=1V, |I|=1A, コイルのインピーダンス Z が Z=j1Ω のときの V1, V2, Iを
V2を基準ベクトルとしてベクトル図で表せというレポートの問題についての質問なんですが、

僕は まずキルヒホッフの法則より V1-V2=jI が成り立ち、
|I|=1 から|V1-V2|^2=1 が成り立つ。
ここでV2は基準ベクトルなので V2=1 としてよく、
V1の位相がV2よりφ進んでいるとして、 V1=cosφ+jsinφ とおける。
これらを |V1-V2|^2=1 に代入して計算すると φ=±π/3 となったんですが、
この条件だけではφの値は定まらないように思ったんですが、どちらかに定まるんでしょうか?
117名無しさん@3周年:03/11/30 19:19 ID:eNzM84MF
質問です。
地中にアースをする場合
やはり、「棒」よりも「板」の方がいいんでしょうか?
もし板の場合、日曜大工店で売られている「銅板」は
なんか、間に銅ではない物が挟まれていませんか?
銅と銅の間になにかが・・・
あの銅板は、なんか使う気がしません。
118名無しさん@3周年:03/11/30 20:19 ID:seiRJr3/
>>116
>>この条件だけではφの値は定まらないように思ったんですが、
>>どちらかに定まるんでしょうか?
その通り、この条件だけだとφは±π/3の2通りあることになります。
どちらが送電端・受電端が分かるか電流の方向が分かれば決まるのですが。。
ちなみに、通常、単電源回路では左側:送電端、右側:受電端が一般的です。
119名無しさん@3周年:03/11/30 20:43 ID:NDRoPpvK
>>116
そんなことより、キルヒホッフの法則をどう使ってるんだい?
120名無しさん@3周年:03/11/30 20:43 ID:seiRJr3/
>>112
一番簡単なのはコンデンサの充放電を利用する。
ちょっと凝ると、オペアンプを使う。
121名無しさん@3周年:03/11/30 20:55 ID:TokAcz6A
>>106
古い機器になるとシャーシアースがコンセントのGND側につながってる事は
あり得るだろうね。 理由はメーカーの設計者に聞かねばわからんよ。

HOTシャーシって言葉を知ってるかな? 危険だからその機器は使わないことを
お勧めする。
12274:03/11/30 21:03 ID:wrf/dMyG
>>96
>で漏れは二台の機器間でコンセントを通したGNDループが出来ることを嫌って
>二股に変換して浮かしてる。

それと、DOS/V機の電源ってのはFGにAC100Vの中点を落としているそうで
その場合にはアースだと思っているアースには100Vの中点である50Vがコンデンサ
経由で接続されていることになりそうです。これは悪影響しないでしょうか。

たとえば、アースしていないDC電源の24Vや12Vなどの出力の0V側を、オシロの
プローブのGND側を繋いだ瞬間にどうなるでしょうか?そのときにオシロと
同じ三本AC100VのコンセントにPCの電源を取っていた場合などには???


12374:03/11/30 21:06 ID:wrf/dMyG
>121
あ。ちょうどかぶりました。すみませんです。
レスありがとうございます。
HOTシャーシって言葉ははじめて聞きました。また教えてください。

12474:03/11/30 21:15 ID:wrf/dMyG
>>122
ちなみに、PCの電源コードを挿していない状態の3Pコンセントでは
 アース(FG)と他の2端子の間には、片側は 0V もう一方は 100V
出ていましたが、PCの電源コードを挿してPCの電源をONすると、
 アース(FG)と他の2端子の間には、両方共 100V
出ていました。

これはPC電源とその3P目を介して、3PともAC100Vが乗っている状態に
見えます。本当はどうなのでしょうか?

このときにこの同じ3P目に繋がっている他の機器のアースは問題ない
でしょうか。そこにオシロのGNDが繋がっているというのは問題ではない
でしょうか?
125名無しさん@3周年:03/11/30 21:40 ID:seiRJr3/
>>106
ちょっと違うかもしれないけど、今まで幾つかのオシロ(全部アナログ)使ったけど
どれも、全CHのグランドとシャーシグランド・電源プラグのアースが共通になっていて不思議だった。

自分なりにその理由を考えてみると、
1、安全上の問題
2、グランドを共通にすると設計しやすい。
3、グランド共通で測定しないことを想定していない。
4、初期のオシロがグランド共通だった為、その構造が受け継がれている。
  (仕様を変えると使用者が混乱する?)
などが考えられるが、良く分かりません。(4がくさいような?)
どうですかね?
126名無しさん@3周年:03/11/30 22:18 ID:seiRJr3/
>>124
>>PCの電源コードを挿してPCの電源をONすると、
>>アース(FG)と他の2端子の間には、両方共 100V出ていました。
どこで計ったんですか?
コンセントのマイナス側は、大元のトランスでアースされてて、
コンセントのアース端子と短絡に近い状態にあるはず。
なので、どんな負荷つないでも約0Vのはずだと思うが。。
(もしかして高周波電流の影響?)
127名無しさん@3周年:03/11/30 22:35 ID:/B9MuslK
エスカレータで、低速運転なので、駆動用電動機としては専ら
同期電動機が使われているは、誤っているのはどこ?
128名無しさん@3周年:03/11/30 22:41 ID:seiRJr3/
>>127
×:低速運転→○:定速運転
×:同期電動機→○:誘導電動機
129名無しさん@3周年:03/11/30 22:44 ID:/B9MuslK
電気車の速度制御に採用されている界磁制御に関する問題で
間違っているのはどれか?

(5)界磁制御は、界磁巻線に橋絡(ブリッジ)渡りの方法を採用する
と衝動がなく、なめらかな速度制御が行える。

間違っていますが、解説おねがいします。

この問題集、答えだけで、解説なし。鬱
130名無しさん@3周年:03/11/30 22:45 ID:/B9MuslK
>>128
ありがとう。
131116:03/11/30 23:14 ID:l2MhE8jM
>>118
すみません。左側:送電端、右側:受電端で電流は左から右に流れています。
となるとV1はV2より位相は進んでいる(φ=π/3)のか遅れているのか(φ=-π/3)
どちらになるのでしょうか?
13274:03/11/30 23:15 ID:wrf/dMyG
>>125
どうもです。1の安全上の問題ですが、実は非常に危ないことがわかっています。
それが122の内容でした。ですので、やはりこのアースGND(FG)に落とすという
仕様は、DOS/V機が多い現在ではおかしいのではと。どうでしょ?

>>126
>コンセントのマイナス側は、大元のトランスでアースされてて、
>コンセントのアース端子と短絡に近い状態にあるはず。
>なので、どんな負荷つないでも約0Vのはずだと思うが。。

この間を測定するとDC抵抗では0Ωにはなっておらず、無限大でした。
それもありましたので、AC的には電圧は掛かると思われました。
もしよろしければ、すみませんがDOS/V機を繋いだコンセントで測ってみて
ください。どうなっているでしょうか?
133名無しさん@3周年:03/11/30 23:22 ID:TokAcz6A
>>124
フィルターのGNDがコンデンサによって中点電位が出てしまうのはそう言う
フィルタを使うからだよ。(w
ただし、そのようなフィルターを使っているかどうかは、回路図を見ないと解らない。
単なるFGになっている可能性もあるわけで、何とも言えない。

で、HOTシャーシとは、コンセントの片端子をFGとしている様な設計でコンセントの
HOT側がFGになってしまうようなプラグ接続をした状態を言います。
当たり前ですが、コンセントはどちら方向にも刺さってしまいますのでこのような
状態が出来てしまうのは理解できるはず。
134名無しさん@3周年:03/11/30 23:49 ID:bkixAA02
電圧計の測定値の誤差の特性がどのようになるか、
可動コイル型電流計の動作原理から説明してください。お願いします。
135118:03/12/01 00:11 ID:ZWCzqCzl
>>131
このベクトルは計算したように複素平面上で正三角形になります。
複素ベクトル描いて考えると、
V2を基準ベクトル(大きさ:1)とし、V1は中心からπ/3又は-π/3で大きさ1のベクトルとなります。
また、Z両端の電圧を送電端側+でVxとすると、V1=V2+Vxとなるので、
よって、VxはV1からV2に向かうベクトルとなります
また、電流Iが左から右に流れているということは、
Iは複素平面上で右側(V2を基準ベクトルにしたときの-π/2〜0〜π/2の間)の何処かにあるはずです。
(受電端側に電源が繋がっていない限り)
ここで、V1がV2に対し遅れ(φ=-π/3)の場合、Vxは位相は-2π/3(-120度)となり、
電流IはそれよりZによりπ/2遅れ、V2からの位相は-7π/6(-210度)になります。
-7π/6は、複素平面で左側であり、これはありえません。
ので、φ=π/3となります(この場合Iは右側に来ます)
計算で-π/3が出たのは数式ではどちらが電源か判断できなかったからです。
なので、計算後その値を吟味する必要があります。

間違ってたらスマソ
136118:03/12/01 00:14 ID:ZWCzqCzl
>>135の訂正
×:よって、VxはV1からV2に向かうベクトルとなります
○:よって、VxはV2からV1に向かうベクトルとなります
137名無しさん@3周年:03/12/01 00:31 ID:cz9JTvAX
>>134
計測の本かりりゃー載ってるだろ
138116:03/12/01 00:35 ID:9SGt4k90
>>135
レスありがとうございます。
>電流Iが左から右に流れているということは、
>Iは複素平面上で右側(V2を基準ベクトルにしたときの-π/2〜0〜π/2の間)の何処かにあるはずです。
>(受電端側に電源が繋がっていない限り)
ここがはっきり分かりません。どういう考えをすればいいのでしょうか?
139118:03/12/01 00:54 ID:ZWCzqCzl
>>138
電流は電源(+)から出て負荷を通り電源(-)に戻る。
しかし、交流の場合、リアクタンスにより電源電圧に対し進んだり送れたりするが、
この電流の位相範囲は、電源電圧基準に-π/2〜0〜π/2の間です。
なぜならば、-π/2〜π〜π/2の場合電流が逆流していることになるからです。
負荷内に電源が無い限り逆流はしません。
ちなみに、位相が-π/2またはπ/2の場合、電流の方向は決まりません。
140名無しさん@3周年:03/12/01 00:57 ID:Cpf9s1SQ
>>129
橋絡(ブリッジ)渡りは電気子を直並列して
速度制御する方式のひとつだから
界磁制御には使わない。
141名無しさん@3周年:03/12/01 01:39 ID:uEzclYwB
>>129
つうかその問題集は何年度版だ?w
142名無しさん@3周年:03/12/01 01:53 ID:E2+2udF4
ヒューズの中身を利用して、保護回路(間違っているかも)を作る事が出来ると聞きました。
ヒューズの中身を取るのに、ふた?を暖めるとはずせるらしいのですが、どの様にすればいいか知っている方いましたら教えてください
143あんけ〜と:03/12/01 01:54 ID:8yB/ymDn
新しいアンケートスタート!!! 12月31日まで受け付けます。
(第13回)「あなたにとっての12月メインイベントは?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
貴方のPCのお気に入りに登録してみない?
144126:03/12/01 02:06 ID:ZWCzqCzl
>>122
>>それと、DOS/V機の電源ってのはFGにAC100Vの中点を落としているそうで
これだと片手をフレーム、もう片手をアース触ると感電するような・・(AC50Vで)

>>132
>>この間を測定するとDC抵抗では0Ωにはなっておらず、無限大でした。
コンセントの−側とアース(E)側の抵抗は計ると、テスターに負荷電流流れる可能性有り。
そうしてテスター振り切れてるんじゃ。。
大元(トランス1次側)を停電させないと計っても意味無いと思います。
漏電ブレーカー飛ばしたり、テスター焼いたりする可能性あり。やらないほうがいいですよ。
>>もしよろしければ、すみませんがDOS/V機を繋いだコンセントで測ってみて
>>ください。どうなっているでしょうか?
自分のPC(自作DOS/V機)の電圧計ってみました。
@コンセント(CON)+側と−側間:AC100V
ACONの+側とCONのアース(E)側:AC100V
BCONの−側とCONのアース(E)側:0V
CFGとCONのアース(E)側:0V
DFGとCONのアース(E)側間の抵抗:ほぼ0[Ω]
*このPCはアース付きコンセントを使いFGアースしてます。
予測どおりでした。
コンセントのアースに接続しないと、上記@−Bの電圧は約AC50V程度(少し変動)になりました。
電源内部のコンデンサで分圧されている?。。。

ところで、PCにはコンセントのアース接続はしてるのですか?
145名無しさん@3周年:03/12/01 02:11 ID:ZWCzqCzl
>>142
なにヒューズ?

ヒューズ自体が保護回路の一部のようなきがするが。。。
146名無しさん@3周年:03/12/01 02:14 ID:Cpf9s1SQ
>>141
昭和35年度版だったりして
147名無しさん@3周年:03/12/01 03:15 ID:IHz20E5h
>>144
 所謂フィルタの回路がコンデンサで中点を作り出す回路になってるからだよ。

 以下の資料が非常に参考になるから見ておくと良い。
 ttp://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd24.pdf
14874:03/12/01 08:32 ID:Zhw4VnQc
>>144
どうもでした。東方での結果と異なるためまた調査してみます。
ただ50Vが計れたとのことでやはりオシロのプローブ端子がFGに無条件で落ちているのはよくないのではないかと思います。

>>147
やっぱりそうでしたか、電源の回路図は探していましたがまだ見つけてませんでした。
見てみます。
149名無しさん@3周年:03/12/01 08:59 ID:IHz20E5h
>>148
ま、フィルターと中点電位に関してはこのスレッドで既に外出だから
回路を見て再確認すれば良いかと。
コモンモードチョークコイルが曲者であることも解るはず。

FGと信号用GNDは、内部回路の組み方によって変わってしまうってのも
まぁ外出かな。

特に注意が必要なのは、FGとGNDがAC的に結合されている事もあれば
DC的に接続(直結)されている場合もあるという点だね。
FGの正体が知れない場合、機器同士のFG接続は危険そうだと直感的に
解るかと。
150名無しさん@3周年:03/12/01 11:46 ID:ut/hjO4I
EPROMでUV照射することで、データを消すものがありますが、
それを防護するためのUV保護シートって、100%UVカットじゃなきゃ
ダメ(データが消去されてしまう)なのでしょうか?

2%〜0.5%ぐらいのUV透過でも消えちゃうのかな。教えてください。
151142:03/12/01 13:34 ID:1TQLpKls
>>145
どうも142です。
ヒューズを取り付けるための装置を使用しないでも、中身を取り出してはんだ付けをすれば保護回路の役割を果たすって聞いたので中身を取り出そうと思いました。
入力電圧が5Vだったので、適当に15Vぐらいのヒューズを選びました。
回路製作自体が初めてなので、どのヒューズを使っていいのか分からなかったので、適当に選んでしまいました。

そこで聞きたいのですが、LS244のICに取り付けようと考えています。
入力電圧が5Vの時にはどの様なヒューズを選べばいいのでしょうか?
152142:03/12/01 13:52 ID:1TQLpKls
上とは違う質問ですが。
2電源のコンパレータ―に片方には12v、もう片方には-5vを入力する時に
−5vの電源と言うのはどのようにして作るのでしょうか?
153名無しさん@3周年:03/12/01 14:40 ID:PPpdo78U
>151
フューズの中身をはんだ付けできるなんて凄い技術だぞ。

>150
ある程度以上の強度があれば、積分されて、規定の分量になると消去される。
これが確率的に発生するわけで、無料大数のサンプルのうち一個が1%の紫外線で消えるという事態は発生しないと断言できるものではない。
154名無しさん@3周年:03/12/01 14:50 ID:vcSM/FMU
ヒューズは電流・・・まぁ、これを嫁。
ttp://www.fujiterminal.co.jp/Productguide/Fuses/108.html
155145:03/12/01 15:04 ID:ZWCzqCzl
>>151
>>ヒューズを取り付けるための装置を使用しないでも・・・
ヒューズホルダのこと?
http://www4.alps.co.jp/partners/pdf/5454_99.pdf
http://www.unidux.co.jp/device/fuse.html
http://www.smk.co.jp/product_j/pdf/pwrparts/JSF324400.pdf
156名無しさん@3周年:03/12/01 15:18 ID:bOmG+xgr
>153
材質によっては、割と簡単>ヒューズ素線の半田付け
でも、いちいち管ヒューズから取り出したりはしないなあ
ヒューズホルダ使うかボビン巻のヒューズ線買ってきて使うから。
157名無しさん@3周年:03/12/01 15:56 ID:hfEcDrii
周波数比1:1でリサージュ図形を表示させると一般に楕円となりますが、
水平軸との交点で原点に近い方のx座標をB、遠い方をAとすれば、
位相差θ=アークサイン(B/A)となることを証明せよ。
という問題がありました。
考えたけど、どうしても分かりません。
158157:03/12/01 16:12 ID:hfEcDrii
訂正します。

>水平軸との交点で原点に近い方のx座標をB、遠い方をAとすれば

x軸との交点である2点間距離をB
楕円のx軸方向の両端間の距離をA
159116:03/12/01 16:25 ID:e46u/c0n
>>139
再びありがとうございます。わかりました。
160名無しさん@3周年:03/12/01 16:51 ID:bOmG+xgr
>157
x,yそれぞれを三角関数で表して、
A,Bが何表してるか考えたら?
161157:03/12/01 17:11 ID:hfEcDrii
>>160

一応、
x=Esinωt
y=Esin(ωt−θ)
とおいて、ωtを消去すれば

 x^2−2xycosθ+y^2=E^2・(sinθ)^2

までは分かっていますが、それから先が問題です。
数学苦手なもんで。
162150:03/12/01 19:18 ID:ut/hjO4I
>>153

御回答ありがとうございます。
規定の分量まで溜まってから消去されるという認識で宜しいでしょうか。
その結果、幾らかの限界に近いサンプルの場合において、
紫外線透過1%でも消去される可能性があるということですかね。
参考になりました。
163129:03/12/01 20:55 ID:CHcCLfWD
>>146,141

電検3種
機械 A問題テキスト 文章・語句対策
電気書院通信のやつなんですが、古いんですかね?
去年買ったのですが、

なんか難しいです。
164142:03/12/01 22:39 ID:xqisbp/L
そうです。ヒューズホルダーの事です。
ヒューズホルダーの取り付け方をお店で聞いたら、基盤に穴あけたりして取り付けるような事を言われたので、他に方法がないか尋ねたら
中身を半田付けしても、保護回路用に使えると言われました。

なんかヒューズホルダー使ったほうが早そうですね。
ヒューズの選び方は>>154さんの読んだら
「使用機器の定常電流値の2倍の電流値が、1-tカーブとクロスせず、1-tカーブの左側のあること」
と書かれているのですが、実はよくわかりません。電流の2倍ということは実際に、電流計で測定しないといけないということですよね?
入力が5Vなので、ヒューズを抵抗と考え、V=IRで求めたIの2倍になる範囲のヒューズを選ぶということなのでしょうか?


165名無しさん@3周年:03/12/01 22:58 ID:vcSM/FMU
>>164
>なんかヒューズホルダー使ったほうが早そうですね。
ホルダの穴開けを考えたら、ヒューズにメッキ線をはんだ付けする方が早い。

>入力が5Vなので、ヒューズを抵抗と考え、V=IRで求めたIの2倍になる範囲のヒューズを選ぶということなのでしょうか?
電圧は関係ありませんので、間違いです。

>電流の2倍ということは実際に、電流計で測定しないといけないということですよね?
ヒューズの先にどれくらい電流を流すか分かっていなければ、電流計で測定汁。
166142:03/12/02 02:55 ID:zC6sO9j2
>>165
回答ありがとうございます。
ヒューズにメッキ線をはんだ付け出来るならばその方が早そうですね。

電流は電流計を使って測定する事にします。
167名無しさん@3周年:03/12/02 03:15 ID:7arIMQrF
>>152
↓オンボードタイプのシングル又はマルチから選べば?
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/index.html
TDKやその他からも出ているので、ショップに問い合わせて見る。
一次と二次が絶縁タイプであれば、プラスもマイナスも自由に取れる。
後は、スイッチングだから、ノイズには注意。
168名無しさん@3周年:03/12/02 03:20 ID:zC6sO9j2
何度も質問しています。助かっています。

回路図に−5Vの入力と書いてあるのですが
コンパレーターのデータシートにV+とV−がある時、
V−に5Vの電圧を入力すると考えれば-5Vの入力になりますか?
169名無しさん@3周年:03/12/02 03:46 ID:7arIMQrF
>>168
電源の接続は、
12Vの電源
  コンパレータのV+と12Vのプラス端子
  グランド(通称GND又はコモン)と12Vのマイナス端子
5Vの電源
  コンパレータのV−と5Vのマイナス端子
  グランド(通称GND又はコモン)と5Vのプラス端子
とします。
170168=152:03/12/02 03:51 ID:zC6sO9j2
>>167
回答ありがとうございます。書いてるうちに更新されていました。

>一次と二次が絶縁タイプであれば、プラスもマイナスも自由に取れる。

一次と二次と言うのは、何でしょうか?
二電源の一つ目、二つ目と言う事ですか?
データシートの回路図を見るとV+とV−の間にGroundがあるので絶縁タイプかもしれません。
使用しているコンパレーターはLM710と言う物で、
ttp://www.el.bqto.unexpo.edu.ve/~labcom/docs/LM710.pdf
を使用しています。

オンボードのマルチは一つを5Vもう一つを12Vに出来ると言うことですよね?
便利ですね。
171168=152:03/12/02 04:04 ID:zC6sO9j2
>>179
−5Vは5Vのマイナス端子の事だったんですか。
やっとわかりました。ありがとうございます。
172名無しさん@3周年:03/12/02 04:24 ID:7arIMQrF
>>170
>一次と二次と言うのは、何でしょうか?
一次は入力側、二次は出力側を指す。
コーセルのブロック図から、トランスとフォトカプラで絶縁されている。

>オンボードのマルチは一つを5Vもう一つを12Vに出来ると言うことですよね?
便利ですね。
コーセルを見てみるとプラス/マイナスの電圧はざっと見た所同一の様。
探せばあるかも知れないが、シングルの12Vと5Vの2個使いが無難。

話は変わりますが、比較するコンパレータの入力信号は±の電圧?
単電源用のコンパレータでは無理でしたか?
それと、供給可能な電源は何?(商用電源か安定化電源かそれ共電池?)
173名無しさん@3周年:03/12/02 06:25 ID:mmT+FUKf
>161
AはX方向の最大値わかればでるし、
X軸との交点つーことは、Y=,,,だから、あとは、、
174170:03/12/02 12:36 ID:DKAkmNbs
>>172

>話は変わりますが、比較するコンパレータの入力信号は±の電圧?
入力信号は+と0だと思います。(違ってたら指摘してください)
それはINPUTSの+側には回路図を見ると12V、
−側には抵抗が繋がりGROUNDに接続されているからです。

>単電源用のコンパレータでは無理でしたか?
実際にまだ回路を組んでいる状況なので試していないのですが、
参考にしている論文が古く回路図に載っている部品を変えずに使用
しているので単電源用ではなく二電源になっています。

部品と言うのは、LM399などの単電源用に変更しても回路が
あっていれば問題は無い物なのでしょうか?


>それと、供給可能な電源は何?(商用電源か安定化電源かそれ共電池?)
使用しようと考えているのは商用電源か、乾電池です。
安定化電源について調べましたが、実験で使用するならば
安定化電源を使用した方がよさそうですね。利用できるかどうか聞いて見ます。
175名無しさん@3周年:03/12/02 14:45 ID:7arIMQrF
>>174
それなら、単電源用のコンパレータが使えますね。
2個入りならLM393で、
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM393.pdf
です。(4個入りは、LM339)

>部品と言うのは、LM399などの単電源用に変更しても回路があっていれば問題は無い物なのでしょうか?
まずLM399は基準電圧用でたぶんLM339の間違いでしょう。
回路は適切に変更されれば問題無く使用する事が出来ます。
回路については、pdfファイルのデータシートの後ろの方の頁に記載されていますので、アレンジして下さい。
LM710に比べてLM393は、オープンコレクタとなっていますので、電源と出力に抵抗(プルアップ)を必要とします。

単電源なので、電源の選択が楽になりますね。
176174:03/12/02 20:59 ID:XaJtxnmO
>>175
そうですLM339の間違いでした。
何度もありがとうございます。助かりました。
177名無しさん@3周年:03/12/03 03:31 ID:m6QEJIDn
>>157>>161
>>x^2−2xycosθ+y^2=E^2・(sinθ)^2
よくわかりませんねー。上式AもBも入ってないし・・

こんなのではどうでしょうか。(証明になってるかな。。)
xを基準ベクトル、x−yの位相差をθ(遅れ)、x,yそれぞれの最大値をE1,E2として
x=E1・sinωt・・・@
y=E2・sin(ωt-θ)・・・A
Aはxの最大値の2倍だから、E1=A/2・・・B
A式でy=0とし、
0=E2・sin(ωt-θ)
ここでE2=0でないから、sin(ωt±θ)=0
ωt=-θ又はωt=π-θ・・・C
@式にC式及びB式を代入し、Bはy=0のときのxの2倍なので、
B/2=A/2・sinθ
よって
sinθ=B/A
178177:03/12/03 03:49 ID:m6QEJIDn
>>177の訂正
×:ここでE2=0でないから、sin(ωt±θ)=0
   ωt=-θ又はωt=π-θ・・・C
○:ここでE2=0でないから、sin(ωt-θ)=0
   ωt=θ又はωt=π+θ・・・C
179名無しさん@3周年:03/12/03 05:50 ID:h6A4henc
LEDで3V乾電池蛍光灯を作りたいんですが、
カンデラ(mcd)的にいくらぐらいがいいでしょうか?
10000ぐらいでしょうか。作った方います?


さらに質問。
電気的にスイッチング電源と乾電池の電源効率って乾電池の方が上なんですか?
乾電池が多少とも熱くならないのを考えると効率99%くらいはあるんじゃないかと思ってしまいます。

だとしたら最強の整流直流電源ということに・・・?

180名無しさん@3周年:03/12/03 08:51 ID:1ShSdxQJ
>>176-178

オーム社の電気実験という本の「研究と応用」に載っていた問題でした。
いい本だとは思うけれど、解答が一切ないので、わからなければそれで
おしまいです。 解答を読ませていただき、納得出来ました。
どうもありがとうございます。


181名無しさん@3周年:03/12/03 10:52 ID:EqnLb1sG
>>179

LEDは逆立ちしても蛍光灯にはならんぞ。
懐中電灯とかランタンみたいな照明具を
作りたいということか?
白色LEDでマグライト改造したようなページ
がいくつかある。ググって探せ。

電灯線電源をDCに変換する変換機と
化学エネルギーをDCに変換する電池の
効率を比べてなんとする?

> だとしたら最強の整流直流電源ということに・・・?
整流ってのは電池には使わない。ここの論理の飛躍に
誰もついていけない。余計なことほざいてる暇あったら
も少し勉強すること。

182名無しさん@3周年:03/12/03 12:10 ID:CdwQWWSo
LED並べれば蛍光灯を駆逐できるよ。イニシャルコストが高いだけだ。

最強の電源が直流であることは間違いないよ。現在の技術水準だと、直流送電に切り替えればかなりのエネルギーが節約できる。

充電式電池の充電時の効率は40%程度かな?充電が定電流なので、定電圧みたいな高効率はないし、電池自体の充電時の電圧と放電時の電圧との違いから60%程度。従って60%x80%で 40% つう根拠。
183名無しさん@3周年:03/12/03 13:20 ID:da7HD6Do
>181
白色LEDには蛍光体使われてるんで、「蛍光灯」といっても良いかも、、。
184名無しさん@3周年:03/12/03 13:51 ID:CdwQWWSo
LEDの青+紫外線による蛍光体からの黄色い発光 で白だっけか。
185名無しさん@3周年:03/12/03 14:47 ID:J1GxxD4t
(s+1)/sをz変換するとどうなりますか?
186名無しさん@3周年:03/12/03 17:49 ID:q09vdLS7
定規なしできれいに直線引ける筆記具って無い?
187名無しさん@3周年:03/12/03 20:00 ID:NUsYdNpr
>>186 日本刀
188名無しさん@3周年:03/12/03 20:10 ID:EqnLb1sG
大工さんの墨入れ
189名無しさん@3周年:03/12/03 20:55 ID:oVBaD1ex
>>185
…まず無理だろうけど書き込みテスト。
2
2 t z 2 t t z t
(D7) ------------ - ------------ + ------- + -------
2 2 2 z - 2 2 z - 2
2 t z - 2 t 2 t z - 2 t
190189:03/12/03 20:55 ID:oVBaD1ex
すまん。
191名無しさん@3周年:03/12/03 21:07 ID:1vT+oxIe
>>179
>>181
>>182

 日 亜 、 儲 け 過 ぎ だ な (藁
192185:03/12/03 21:28 ID:J1GxxD4t
>>189
それなんですか?
193名無しさん@3周年:03/12/03 21:36 ID:1vT+oxIe
194名無しさん@3周年:03/12/03 21:37 ID:Cs1B1rew
>>191
白色、青色LEDを作ってるのは日亜だけではないよ。
ま、日亜も儲かるだろうが。
195名無しさん@3周年:03/12/03 21:43 ID:1vT+oxIe
>>194
ととと特許・・・・
196名無しさん@3周年:03/12/03 21:46 ID:Cs1B1rew
>>195
ライセンスを回避した製品もあることを知るべきだね。
お解り?
197189:03/12/03 21:59 ID:oVBaD1ex
>>192
まあ細かいことは気にせず「双一次 sz変換」あたりで検索してください。
198名無しさん@3周年:03/12/03 22:20 ID:zPcMz34l
199名無しさん@3周年:03/12/03 22:28 ID:smuI0SNp
>>186
ボールペン用なら専用の下敷きがある。
200名無しさん@3周年:03/12/03 22:30 ID:MXUgeePL
マスフローコントローラで実績のあるメーカーを教えて下さい
201名無しさん@3周年:03/12/03 22:46 ID:2qRWExED
最適制御系設計で
一般に
xdot=Ax+Bu
で表される場合のBに非線形な関数sinがはいっている場合って
どうすればいいですか?
202名無しさん@3周年:03/12/03 23:23 ID:gJl+SUDe
電圧と電流の位相差が120度のとき、力率が負になってしまうのは
どう解釈すればいいんでしょうか。
電力も負になっちゃうような気がするんですが。
203名無しさん@3周年:03/12/04 00:08 ID:TVI1kp7z
>>202
力率も電力も負になりますよ。。
120度だけじゃなく、位相差が90度から270度の場合、負になります。
電圧の極性又は電流の方向と電力供給方向が逆ということです。
例えば、
複素平面上(0度をx軸上右側)、電圧Vを基準ベクトルにとった場合、
複素平面の左側は、電圧に対し逆に電流Iが流れていることになります。
ここで電流を-Iとした場合、電流ベクトルは180度反転し、右側になります。
最初の電流方向の取り方により電力は+でも−にでもなりうるわけです。
出来るだけ、電流と電力の方向同一にしたほうが分かり易いです。
なお、三相回路では、ある相を基準ベクトルにとるので他の相は複素平面の左側になります。
204名無しさん@3周年:03/12/04 00:19 ID:Eb1bNH80
>>201
白亜の塔に篭って祈祷すると良いらしいですよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000046508/l50
205名無しさん@3周年:03/12/04 01:59 ID:CJLBzmIc
同じ断面積、同じ長さのケーブルで
100Vと200Vの電圧降下は
変わりますよね?
206名無しさん@3周年:03/12/04 02:22 ID:TVI1kp7z
>>205
直接、電圧では電圧降下E[V]は変わらない。
電圧降下率[%]は変わる(電圧降下1[V]の場合、100Vで1%、200Vなら0.5%)

E[V]は電流I[A]に依存し直接電圧には関係ない。(E=I・r、r[Ω]:ケーブル抵抗)
しかし、端末負荷[kW]が同一の場合、100Vに比べ200Vは電流が1/2になるので、
結果的に電圧降下も1/2になります。
207名無しさん@3周年:03/12/04 02:24 ID:hiwXxd/8
>>205
同じ電流が流れれば変わりません。
電圧降下は、電流×抵抗。
208名無しさん@3周年:03/12/04 05:00 ID:BE4jqs14
200V三相なんですが、
デジタルテスタで測定したところ、線間は200Vでおk。
R-アース、T-アース間で80V、S-アース間で180Vでした。
Sは接地だったと思うので、0Vじゃないとおかしいと思うのですが…
測定法等、何か根本的に間違ってる気もするのですが、ご教授お願いします。
209名無しさん@3周年:03/12/04 06:18 ID:rm8cNXz+
>201
xやuの関数になってなければそのまま処理すれば良いんじゃない?
210名無しさん@3周年:03/12/04 06:34 ID:gxLmgg0B
211名無しさん@3周年:03/12/04 12:43 ID:TVI1kp7z
>>208
R−E(アース)間、T−E間の電圧がおかしいですね。
この電圧が100V位になるのなら分かるのですが・・・
多分、何らかの原因でこの電圧が正確に測定できてない可能性あります。
はっきり分かりませんが、
これに近い電圧がでる電源変圧器の結線方式に電灯動力共用V結線があります。
これは、単相変圧器2台で電灯(単相3線:200V/100V)と動力(三相3線:200V)を作り出す方式で、
この場合、R−T間に中間タップ付変圧器を置きこの中間タップを中性点(E)として単3を供給し、
Tともう一台の単相変圧器(二次200V)を接続し、R-S-Tで動力電源を供給する変圧器結線方式です。。
これだと、各線間が200Vの場合、R,T-E間:100V,S-E間:173Vになります。
212名無しさん@3周年:03/12/04 20:18 ID:i19JNhNN
>>206-207
ありがとうございます。
ちょっと頭が混乱しているのですが、
電圧降下=電流X抵抗
この抵抗とは、
抵抗=ρ・L/断面積 ってことでしょうか?
213名無しさん@3周年:03/12/04 20:53 ID:y61wre8B
>>212
そうだよ
214名無しさん@3周年:03/12/04 22:00 ID:SJpGCxw6
風呂場の換気扇が壊れました。<ガーーーーッすごい音
別の換気扇からモータを取ってきたのですが線が3本出ています。
白,黒,赤
一般的にAC100はどれとどれをつなげば良いでしょうか?
適当に白・黒とか赤・白つなげましたが回りませんでした。
テスターで調べる方法などありますか?
215名無しさん@3周年:03/12/04 22:06 ID:TVI1kp7z
>>214
コンデンサはそのまま?
コンデンサもつながないと回らないよ。。
216214です:03/12/04 22:43 ID:SJpGCxw6
>>215 さん
早速ありがとです。
えっ!そーなんですか?
コンデンサ付いてません。ニッパーでモータの近くを切ってしまいました。
交換したい風呂場の換気扇のモータはコンセントに繋げて普通に回りました。
この場合はモータにコンデンサが内蔵されているんでしょうか?
結線方法ますますわからなくなってきた。(@_@)...
217名無しさん@3周年:03/12/04 22:48 ID:w4DadNPo
さっきレスしたのはスレ違いなのでマルチまがいですがこちらにレスさせて頂きます
オシロスコープについての質問なんですが
トリガレベルつまみを左右に動かすと波形はどうなるか?
10:1のプローグを使用した場合波形にどんな変化がるか、10:1の利点
TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmの場合の周波数f
を教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします
218名無しさん@3周年:03/12/04 22:55 ID:/YnqLx0P
>217
お前、電子工学向いていないよ。進路変更汁!
219名無しさん@3周年:03/12/04 22:57 ID:w4DadNPo
>>218
工房なものでスマソ
220名無しさん@3周年:03/12/04 23:12 ID:3th8/QN6
>>219
そう言う問題か?
何言われてるか解ってないだろ。
221215:03/12/04 23:34 ID:TVI1kp7z
>>216
コンデンサ着いてない?
普通、換気扇ってコンデンサモータだと思うが。。
まあ、同じモーターだったら前と同じに繋げばいいのだが。。
それじゃ幾つか教えて。。
1、壊れた換気扇モータは配線は何本ですか?。そしてその色は。。
2、新しいモーターと壊れたのは同じものですか?
3、新しいモータの着いてたところにもコンデンサ着いてませんか?
4、>>交換したい風呂場の換気扇のモータはコンセントに繋げて普通に回りました。
     ↑これってどのモーター?新しいモーター?
222名無しさん@3周年:03/12/04 23:38 ID:W9cEVnCr
>>214
おまえ、いいヤシだよ。
漏れとしては、その「別の換気扇」を組みなおして、換気扇ごと交換することをお勧めする。
適当に目張りすればいけるんじゃない?
223名無しさん@3周年:03/12/04 23:40 ID:Daj2fTTg
>>221
216では無いが、
風呂場用の換気扇であれば、防水防湿上の必然性から
コンデンサーが単品で剥き出しってことは普通無いよ
224215:03/12/05 00:00 ID:yhPc7aj1
>>223
そう言われればそうですねー。。
ってことはモーターに内臓している。。
新しく付けようとしているモーターはコンデンサ外付けで、
そのモーターを着けようとしている?
そうだとしたら回るわけがない。
225名無しさん@3周年:03/12/05 02:51 ID:eclshzsw
>>211さん
有難うございます。
機械を設置したものに一度確認してみます。
226214です:03/12/05 22:09 ID:OeVgMkSx
みなさんありがとです。遅くなりました。
モータを持ってきた換気扇がまだあったので解体してみました。
コンデンサが付いてました!4uF/220Vでした。

      4uF/220V
AC────■■■────黒────┬─────┐
      │           │     ├──
      └──────赤────┤Moter│
AC───────────白────┴─────┘

こういう仕組みだったんですね。試しに結線したらモータも回りました。
このコンデンサはなんなんでしょう?
Cの役割とモータの配線の関係をぜひ教えてくださいませぬか?
227名無しさん@3周年:03/12/05 22:20 ID:CEUd35bi
ttp://www.gijyutu.com/kyouzai/denki/konden.html

自分で調べるのも勉強だよ。
228214です:03/12/05 22:33 ID:OeVgMkSx
>>227さん
ありがとう!
229215:03/12/05 23:39 ID:yhPc7aj1
>>226
>>このコンデンサはなんなんでしょう?
>>Cの役割とモータの配線の関係をぜひ教えてくださいませぬか?
このコンデンサは回転(移動)磁界を作るためにあります。
コンデンサモータだけでなく誘導電動機は回転磁界がないと回転しません。
三相だと比較的簡単(コイル巻くだけで)に回転磁界できるのですが、単相だとコイル巻いただけではできません。
そこでコンデンサを入れることにより電流位相を進めて回転磁界を作ります。
(単相で回転磁界を作る方法は他にもあります)
簡単に回路構成を書くと、
モータ内には2組4個のコイルがあり、これを右コイル−左コイル、上コイル−下コイルとすると、
AC電源(+)→右コイル→左コイル→AC電源(-)、
AC電源(+)→コンデンサ→上コイル→下コイル→AC電源(-)、
と2通りの電流が流れる。
これにより、右・左コイルによる磁界と上・下コイルによる磁界の間には位相差が出来、回転磁界となる。。
簡単にさわりだけ説明しました。。後はモータの本読むなりして。。
230202:03/12/06 00:05 ID:U39YXUvZ
>>203
ありがとうございました。
231名無しさん@3周年:03/12/06 02:20 ID:WulVkiwX
232214です:03/12/06 12:15 ID:D+DpwyKs
>>229 さん
ありがと!
モータには電気の基礎があるんだなぁと改めて感じました。
親切な方々のおかげで勉強になりました、感謝です。
233名無しさん@3周年:03/12/06 12:36 ID:ktgghyx1
>>229
コンデンサモーターは代表的な単相AC誘導モーターだね。
コンデンサ電流の90度の位相のズレをうまく活用してるよね?
234名無しさん@3周年:03/12/06 13:37 ID:ci9Tc2Rr
列車を運転するとき列車に対して種々の力が働くが、これらを抵抗という
考えで計算するのが便利である。次の各種の抵抗に関する記述のうち
間違っているのは?
(5)加速抵抗は、速度を加速するときの抵抗で、結果として熱を出ずる。

が間違っています。説明ねがいます。

235名無しさん@3周年:03/12/06 13:41 ID:ci9Tc2Rr
電気鉄道における電食防止方法の問題で

レールの電気抵抗をなるべく大きくする  が誤っています。

どこが誤りですか?
236名無しさん@3周年:03/12/06 13:44 ID:lpmdi3le
>>234
きみ、悪い事言わないからその問題集を捨てて
もっとまともな問題集に変えなさい。
意味不明だよ。
237名無しさん@3周年:03/12/06 13:55 ID:ci9Tc2Rr
電気鉄道における電気ブレーキには、広義には電磁ブレーキや渦電流ブレーキ
も含まれるが、一般には発電ブレーキと電力回生ブレーキとを、電気ブレーキ
と呼んでいます。両者とも主電動機の結線を切り替えて、発電機として動かせる
方式のものであるが、前者は発電電力を抵抗器内で熱に換えて大気中に放散
させるものであり、後者は発生電力を電磁石に使用してブレーキを得るものである。

発生電力を電磁石に使用してブレーキを得るもの が誤っていますが、
説明願います。
238名無しさん@3周年:03/12/06 14:00 ID:ci9Tc2Rr
>>236

電顕の機械やけどどんな問題集がいい?

金ないyo
239名無しさん@3周年:03/12/06 14:09 ID:N42TXOOQ
>>233
くま取りコイルモーターももう少し回転のムラを抑え
安定してりゃ小型扇風機だけとかより使い道はある
のだがね…ヤッパ効率悪いわな

240名無しさん@3周年:03/12/06 14:59 ID:rszxWBEX
質問ですが。

マイコンH8を使用して回路を組もうと思います。インターフェースにはRS232Cを使おうと思います。
質問は回路を組んで指令を出す事(D/A変換)はH8で出来ると思うのですが、回路を実行した時に出力をパソコンに取り込む際にH8を利用してA/D変換をし、パソコンに取り込むことは出来るのか?と言うことです。

それとも、パソコンに取り込むことが出来なくて、A/Dコンバータを利用した回路を作らないとパソコンに取り込むことは出来ないのでしょうか?
もしかしたら簡単なことかもしれないのですが、実際使うのが初めてなので教えて下さい

241240:03/12/06 15:00 ID:rszxWBEX
マイコンはH8/3048Fです
242名無しさん@3周年:03/12/06 15:11 ID:LBBUASV2
>>232
どういたしまして。。

ぐぐってみたところ、
最近のコンデンサモータってコンデンサ内臓のものがほとんどみたいですね。。
243名無しさん@3周年:03/12/06 15:23 ID:LBBUASV2
>>234
×:加速抵抗、○:起動抵抗
>>235
×:なるべく大きく、○:なるべく小さく
*レールの抵抗が大きくなると大地に電流が流れやすくなり電蝕の原因の一つになる。
>>237
回生制動とは電動機を発電機して動作させ、その発生電力を電源に回生(逆送電)して制動する方式。 
244名無しさん@3周年:03/12/06 15:28 ID:KY7q12v8
>>243

サンクス ありが10。
245名無しさん@3周年:03/12/06 19:00 ID:+lOLd8vS
>>240
H8/3048Fでは8chの10bitA/Dコンバータ、2chの8bitD/Aコンバータを内蔵しているので、一応は可能。
但し、A/D変換、D/A変換の電圧レベルは0V〜電源電圧(普通は5V)なので、回路に適合するか検討
のこと。また、出力インピーダンスが5KΩ以上の場合はA/D変換器の精度に影響するので、OPアンプ
などのバッファを介して入力することが望ましい。
A/D変換器のデータをRS232CでPCへ送ることも可能だが、秋月などの基板のようにRS232Cドライバ
が必要になる。
246名無しさん@3周年:03/12/07 01:34 ID:K0WO4G5H
ルクス[lx]とルーメン[lm]の定義とはどういうものですか?
247名無しさん@3周年:03/12/07 02:50 ID:9S7Dtpkt
ルクスってどこかの照らされた面の明るさの単位だろ
ルーメンってどこかを照らす為の明るさの単位だろ
カンデラって光源の明るさの単位だろ
248名無しさん@3周年:03/12/07 03:06 ID:XngySnhC
249名無しさん@3周年:03/12/07 03:38 ID:3UlMVJfu
リング演算って何かご存知の人いますか??
250240:03/12/07 03:55 ID:4UQqjw6W
>>245
回答ありがとうございます。出来るんですね。良かったです。
秋月で開発セットと言うのを買いました。
とにかくやってみたいと思います。

251名無しさん@3周年:03/12/07 13:22 ID:NaITiSpU
>248
やっぱ松下は糞だな。
ルーメンとルクスの関係の説明もしていない。
そもそもルーメンを発散しているような絵で説明するのはとんでもないことだ。
252名無しさん@3周年:03/12/07 14:03 ID:/OOV6i6s
>>251
なぜとんでもないんですか?
253名無しさん@3周年:03/12/07 15:28 ID:3UlMVJfu
DSPコントロールのインバータで、
商用三相電源に同期させて、電流の制御をしようと思っているのですけど、
電流制御の中で、dq変換(静止/回転座標)を用いるのですが、
それに必要な、基本位相情報(60Hzののこぎり波)の取り方が難しくて困ってます。

現在試している方法は、三相電圧UVW相(Vu,Vv,Vw)を
αβ変換(3相/2相)変換して(Va,Vb)、
その arctan(Va/Vb)をとって角度(ωt)を出しているのですが、
電源が基本波のみなら良いのですが、高調波があると、
のこぎり波の直線部分に歪が出てしまいます。

どなたか、電源同期に詳しい方、解決策をお教え下さい。
254名無しさん@3周年:03/12/07 17:04 ID:iyDYpaz2
電気分解に関する記述で
(ア)カセイソーダ溶液で電解するのをソーダ電解という。
(イ)亜鉛の電解採取では、亜鉛は陰極に析出し、陽極では酸素が発生する。
(ウ)金属クロムやマンガンは、水溶液電解ではつくれない。
(エ)金属ナトリウムは、食塩の溶融塩電解でつくられる。
(オ)アルミニウムの電解精製では、高純度アルミニウムは電解浴の上に浮かぶ。

(イ)(エ)(オ)が正しいですが、誤っているのは何処でしょう?
255名無しさん@3周年:03/12/07 17:05 ID:iyDYpaz2
電気分解に関する記述で誤っているのは
(4)電気分解中の両極間の電圧を理論分解電圧という。

が間違っていますがどこでしょうか?

水電解に関する記述で誤っているのは
(4)純水な水だけでも、電解は可能である。

が間違っています解説願います。
256名無しさん@3周年:03/12/07 17:45 ID:l+gYRtxr
どれだけ勉強してもインピーダンスと抵抗の違いが分りません
どなたか教えて下さい。
257名無しさん@3周年:03/12/07 18:10 ID:KHGKE/lr
習うより慣れろだ。
258名無しさん@3周年:03/12/07 18:37 ID:McmNXdQe
259名無しさん@3周年:03/12/07 19:43 ID:K0WO4G5H
ホトトランジスタ、ホトダイオード、光学セルの3つで光電変換の実験を
やったのですけど、実験の光源に使用したのがタングステンランプ
だったのですが、各素子に対する波長の影響はどんなものなんでしょうか?
260名無しさん@3周年:03/12/07 20:06 ID:NefvBCng
>259
各素子によってでは無く、例えばホトダイオード一つとっても商品によって多種多様
メーカーの商品説明には製品の波長特性の説明もあるので見ておくと良いよ。
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/ssdpro.htm
261名無しさん@3周年:03/12/07 20:18 ID:l+gYRtxr
>>258
お手数お掛けしてしまってすいません。
インピーダンス自体の意味は分かりました。
入力インピーダンスと
出力インピーダンスの求め方が全然違うので
頭がごちゃごちゃになっていました
262名無しさん@3周年:03/12/07 20:32 ID:n+6ynfs+
>253
思いつくままに、、
1. 波形歪の影響でdφ/dtが一定にならなくても「瞬時周波数が変化している」とみなしてそのまま使ってしまう。
2. ループフィルタを適切に設定したPLLを使って、電源に同期した信号を作る
3. 三相の検出電圧に適切なLPFかませて、高調波を取り除く
263名無しさん@3周年:03/12/07 20:41 ID:n+6ynfs+
>252
松下の説明ってかなり問題ありそうな。
光束で光の総量ってのはまずい(全光束の説明になっちまう)し
照度の「面の明るさ」ってのもなんだかなあ。
264名無しさん@3周年:03/12/07 21:08 ID:zNivhyrC
カンデラ=チンコ
ルーメン=ザーメン
ルクス= ティッシュ

と覚えれば間違えないぞ。

光源から出タ光束がとんでいき平面にブツカッテ、照らし出されるのがルクスだ。
265名無しさん@3周年:03/12/09 01:21 ID:AaYlHX/x
>>254
×:(ア)ソーダ電解?
>>255
×:理論分解電圧、○:分解電圧
>>(4)純水な水だけでも、電解は可能である:×
*水を分解するには水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を入れて導電性を高めて行う。

問題集だけやっててもあんまり実力つかないと思う。。
一通りテキスト揃えてやらないと・・。
266名無しさん@3周年:03/12/09 01:39 ID:3oEeLfqz
質問です。
simulinkで入力信号U(ACにDCオフセットがある信号)を積分したいのですが、
DC成分をなくすためにはU-mean(U)とするしかないですか?
 mean(x)=xの平均値

積分A/sのAが10の5乗のオーダのために積分値が発散してしまうのですが…

よろしくお願いします
267名無しさん@3周年:03/12/09 07:51 ID:MKGjY8HI
>>266 積分ゲインAが10の5乗と言うことですか?
268名無しさん@3周年:03/12/09 10:07 ID:3oEeLfqz
>>267
そうです
269電気学校1年:03/12/09 14:17 ID:XccbPpWY
レーザー電磁場中での電子の運動の運動について、
研究してみたいと思うのですが、なかなか参考となる
資料やサイトが見当たりません。
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、
お教えください。
270名無しさん@3周年:03/12/09 18:17 ID:MKGjY8HI
>>266
Aが10の5乗のオーダにする理由が分からないのですが、
上の話とどう繋がっているかが今一。
その辺り教えてください。
271名無しさん@3周年:03/12/09 21:27 ID:xwXR/7La
>>265
ありがとうございます。
一様テキストあるのですが、載っていないのもあります。
幅広く詳しく載っているテキストどこのがいいですか?
272名無しさん@3周年:03/12/09 22:25 ID:ZSHXKKsh
AC入力の接続順序と結線について教えて下さい。

AC100Vコンセント→ノイズフィルタ→端子台→サーキットプロテクタ→スッチング電源
の順で接続しようと思っているのですが、ノイズフィルタの位置は適切でしょうか?
※端子台は分岐用

また、AC100Vコンセントは接地付きなのですが、サーキットプロテクタは
接地も含めて3極にすべきですか?それとも2極にしてスイッチング電源に
そのまま接続するべきなのでしょうか?
273名無しさん@3周年:03/12/09 22:31 ID:o1NxQWoc
>>272
ノイズフィルターはノイズの発生源に出来る限り近い位置に付けることが基本です。
274名無しさん@3周年:03/12/09 22:33 ID:77m5/bvY
電子ビームが磁場により曲がることを利用した装置や機器にはどのようなものがありますか?
275名無しさん@3周年:03/12/09 22:49 ID:Z/YlG1NJ
ブラウン管
276名無しさん@3周年:03/12/09 23:14 ID:77m5/bvY
ブラウン管以外でなにかありませんか?
277名無しさん@3周年:03/12/09 23:51 ID:3oEeLfqz
>>270
オフセットのある正弦波を積分すると
u=a+bsinωt
積分↓
∫u=at-b/ω*cosωt
ですよね。

ソフトでu-mean(u)としても完全にオフセットを除くことができません。
これに10の5乗オーダのゲインを掛けると発散します。

10の5乗オーダのゲイン掛ける理由は…
入力uを加速度として10の5乗時間後の道のりを求めなければならない、
とでも考えてください。
入力信号をもとに、ある信号を計算しているのです
278名無しさん@3周年:03/12/10 00:01 ID:dIoMDXgn
オーロラ…は装置じゃないな。あとは電子顕微鏡かな?
279名無しさん@3周年:03/12/10 00:34 ID:i3ag4CtP
>>277 計算刻み幅小さくしてもダメ?

あと、Simulinkだったら、平均値と言う考え方より、
フィルタではないのでしょうか?
280名無しさん@3周年:03/12/10 01:00 ID:e9+QBcT2
>>279

サンプリング時間を小さくするって事ですか?

すみません…よくわからないです。
ご教授願えますでしょうか?
281名無しさん@3周年:03/12/10 01:04 ID:B9b0dujw
>> 274
加速器なんてどうよ?
カレー事件で特捜が鑑定に使ったが。
282名無しさん@3周年:03/12/10 01:10 ID:i3ag4CtP
>>280 いえ、自分もあまり詳しくないんで、はっきりとはいえないんですが、
少なくとも、Simulinkのメニューにあるシミュレーションパラメータの
ソルバの設定を行った方が良いような気がします。

最小ステップサイズや、相対誤差とかヘルプを見ながら設定した方がいいと思います。

しかし、あくまでこれは対処療法で、
計算アルゴリズム上で、誤差が積もっていくようなつくり方はしないほうが良いとは思いますが。
あと、誤差が少なくても発散するのは、積分ゲインが大きすぎなのが根本的な原因かも。
283名無しさん@3周年:03/12/10 01:21 ID:e9+QBcT2
>>282
なるほど。ステップサイズですか…
相対誤差っていうのは見たことがないので勉強してみます。

おっしゃる通りです。
積分ゲインが大きいのが原因だと思います。
そして、そのような(誤差が積もって発散してしまう)
モデルを作るべきではないと思います。

根本的に解決できる方法があるような気がしたので相談してみました。
やっぱり無理があるようですね。
ありがとうございました。
MKGjY8HI氏、i3ag4CtP氏 ありがとうございました
284名無しさん@3周年:03/12/10 01:32 ID:i3ag4CtP
>>283 
>>279 でも挙げましたけど、Simulinkでは
オンライン(データが時間によって入ってくる)で計算するはずなので、
平均値と言っても、何らかのフィルタになってしまい、
フィルタと言うことは、完全に直流分は出来ず、
あくまで、X dB落ちる言うことなので。

その、平均値と言うのが曲者かな。
フィルタでも、ローパスフィルタもあれば、移動平均フィルタも有りますし。

オフラインで計算するなら、方法は有ると思いますが。
285名無しさん@3周年:03/12/10 01:49 ID:weE4HETr
286名無しさん@3周年:03/12/10 10:02 ID:2dvzKJ6a
教えてクンなんですが
忘年会で磁石を使ったマジックをしようと思っていたのだけど
どうも動作がぎこちなくて
遠隔で操作できる電磁石を使用したいのですが、コイルの直径が30mm程度くらいで3Vを使用して
100g前後の物を持ち上げられますか ?
持ち上げられるとしたらどれくらいの直径の鉄心と銅線を使用したら良いのか
また巻き幅はどれぐらいにすればいいですか
理系じゃないので、こういうの苦手なんです。
教えて下され おねがいします。
287名無しさん@3周年:03/12/10 11:48 ID:i3ag4CtP
>>286 試行錯誤でGo!!

つうか、道具の準備に入念な宴会芸ほど醒める確率が高い。
288265:03/12/10 15:09 ID:j3BhFkjt
>>271
各教科ごとにテキストあるの?。もし1冊でまとまってるのだったら各教科ごとに揃えたほうがいいです。
あと、分からないとこ調べ用としては、
全てを網羅しているテキストはないですが、
「電機工学ハンドブック(電気学会)」は比較的よく載ってます。しかし高いです。
「電験三種受験ポケットブック(オーム社)」も価格の割(それでも高い)にはよく載ってるようです。
大規模書店に行くといろいろ置いてあるので自分の目で見て調べたほうがいい。
http://www.ohmsha.co.jp/
http://www.denkishoin.co.jp/
それから、問題集は過去10年位(解説付き)があるといいよ。
参考書一通り揃えても分からないとこでてくると思う。そのときは2ちゃんで聞くのも良し。
289名無しさん@3周年:03/12/10 19:29 ID:tEb/RV5B
電気回路の問題です。
-----R---||-----
|         |
|         |
--------V------

Rは抵抗、||は容量Cのコンデンサー、VはV(t)=Vo sinωt
時刻tの時に流れている電流をIoとします。

1階微分方程式を用いて電流を求めたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
290名無しさん@3周年:03/12/10 19:59 ID:BZCCrBcs
ファクトリーオートメーションの入門書等ありましたら
教えてください
291名無しさん@3周年:03/12/10 21:19 ID:M4ifHo9w
0.5Vの基準電圧を作りたいのですが、
定電圧ダイオード以上に精度の良い方法はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
292名無しさん@3周年:03/12/10 21:28 ID:M4ifHo9w
>>291
補足ですが、定電圧ダイオード又はTL431などを使っても、
基準電圧自体が0.5V以上のため、分圧して0.5Vを作るしかないでしょうか。
293名無しさん@3周年:03/12/10 21:29 ID:E9+Gij8F
>>291
例えば「基準電圧IC」を使うとか
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/nov_akuijyon.pdf
294286:03/12/10 22:16 ID:2dvzKJ6a
結局教えてもらえないってことで
別スレ・板 行ってもよろしいでしょうか ?
295名無しさん@3周年:03/12/10 22:19 ID:M4ifHo9w
>>294
ためしに作ってみたらいかがでしょう。
296286:03/12/10 22:28 ID:2dvzKJ6a
>>295
ごめんなさい 今も仕事中のアクセスなのですが
タイムリミットがあって 試行錯誤を行える状態でないのです
しかも(わたしのマジックではない 推し量っていただければありがたいのですが)
少なくとも芯鉄の直径だけでも 教えてクンです スマソ
297名無しさん@3周年:03/12/10 22:37 ID:M4ifHo9w
>>296
きっと動かしたいものの距離にもよる部分もあると思いますし、
その材質でも異なってくると感じますがどうでしょうか。
明確な答えが得られなければ、
大は小を兼ねるということで、大きめに作ってみるのはいかがでしょう。
このPDFには各条件での磁束密度が出ているので参考になると思います。
あ、でも理系じゃないんでしたっけ。うーむ。
ttp://www8.pekori.to/~taniuchi/ryo/dennzisyaku/dennzisyaku.pdf
298286:03/12/10 22:47 ID:2dvzKJ6a
>>297
非常に参考になるような気がします、ありがとうございます。

昔子供の頃、クギに無秩序にエナメル線を巻いて、ヘロヘロな結果を得た
私にとっては、ものすごく参考になります ほんとうにありがとう
299名無しさん@3周年:03/12/10 22:52 ID:y+ipaqNz
>>289
あんまり基本的過ぎてだれもレスしないぞ。
回路の教科書ぐらい見ろよな。
300名無しさん@3周年:03/12/11 01:09 ID:P+JzDN1F
>>289
時間t後の電流i、電圧vとして
Ri+1/C∫i・dt=v
となるが、これを微分方程式にするためにCの電荷をqとしi=dq/dt・・@、
v=Vo・sin(ω・t+θ)とすると、(ここでθ:t=0のときのvの位相)
R・dt/dq+q/C=Vo・sin(ω・t+θ)・・・A
これをqについて解き、@式に代入すればiが求まる。
301名無しさん@3周年:03/12/11 11:25 ID:SYC+ldwB
電池の電圧を抵抗R1,R2で分圧した時、
出力インピーダンスはいくつになるんでしょう。
この電圧をOpアンプで測るとしたら
入力インピーダンスはどれくらいにする必要があるでしょうか。
302名無しさん@3周年:03/12/11 12:21 ID:SYC+ldwB
>>301
自己レスですが、インストゥルメンテーションアンプにすれば
入力インピーダンスを大きくできるので、問題なさそうです。
あってますよね?
303名無しさん@3周年:03/12/11 13:30 ID:LT6d+gzd
>>301
>電池の電圧を抵抗R1,R2で分圧した時、出力インピーダンスはいくつになるんでしょう。
出力インピーダンス=R1・R2/(R1+R2)

>この電圧をOpアンプで測るとしたら入力インピーダンスはどれくらいにする必要があるでしょうか。
求める精度にもよるが、出力インピーダンスの50〜100倍位は欲しい。
一般的なFET入力オペアンプTL082クラスでよいと思う。
304名無しさん@3周年:03/12/11 14:38 ID:pqjPM8pB
↑ただし反転アンプだに
305名無しさん@3周年:03/12/11 14:56 ID:SYC+ldwB
>>303,304
回答ありがとうございます。測定する電圧が別電源なので、
インストゥルメンテーションアンプを使うことに決めました。
自分で抵抗で組むと誤差が大きくなりそうなので、
INA103を使ってみることにします。
306名無しさん@3周年:03/12/11 18:38 ID:3MnjU6yV
>>304

非反転暗譜ではだめなのか?
307304:03/12/11 18:58 ID:pqjPM8pB
非反転でした間違えました
凍死してきます

寒いのでやめます
308名無しさん@3周年:03/12/11 21:46 ID:RH/82BgI
減速モーターで自走する台車があります。
ケーブルはメッセンジャーワイヤーで吊るしてあります。
で、モーター用の電源なんですが、制御盤の端子台で測定すると210[V]なのに
台車側で測定すると280[V]もあります。
なんで?
ちなみにメッセンジャーワイヤーには他の動力線(200[V])も3本いっしょに吊るしてあります。

ということを兄貴に聞かれたのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

309名無しさん@3周年:03/12/11 22:59 ID:SsLuBz9g
電気自動車の動力源となっているモータの制御の仕方関連が載っているHP誰か知りませんか!?うまく見つけられなくて…
310名無しさん@3周年:03/12/12 01:15 ID:/Har2yq0
おっ!オレも今、インスツルメンテーションアンプ作ってるとこだ。
しかし、オフセット電圧がかなりやっかい。
なかなか、0になってくれない。
やっぱICが悪いのかな?
311名無しさん@3周年:03/12/12 01:42 ID:MHJa2aWL
ジョイスティックの可変抵抗(位置センサ)でB150kΩ〜100kΩの
ものを以下の、より高精度なロータリセンサ(B10kΩ)に置き換えたいのですが
http://www.alps.co.jp/j/press/new2001/f0531-j.htm
それを可能にするような回路は作れないでしょうか?
10KΩの抵抗値を比例して常に動的に×15倍(もしくは10倍)に出力したいのです。
電子工作に関して全くの初心者なのですが、こういったものはどんな名前の回路
になるんでしょうか?書物で調べたいのですがそれもわかりません。
どなたかご教授お願いします。
312305:03/12/12 01:43 ID:YGeV466/
>>310
インストゥルメンテーションアンプは
対称になっている抵抗の安定度が肝のようです。
集合抵抗を使うと温度による変化が同じだからいいようです。
それともレールツーレールじゃないからとかそういう理由でしょうかね。
僕は自信がないのでINA103にしちゃいました。
313名無しさん@3周年:03/12/12 01:45 ID:YGeV466/
>>311
素人考えですが、
ロータリセンサにある電圧をかけて、それを分圧させて、
それをオペアンプで15倍などに増幅するのはいかがでしょう。
ただ、欲しい電圧が分からないので何とも言えませんが。
314名無しさん@3周年:03/12/12 01:59 ID:058vCaQn
>>308
質問。。
モータ運転方式は、インバータ?、直入れ?、それともY-△?。
マグネット等は制御盤側にあるんですよね。電圧測定個所はモータ端子?
電圧は三相3線の線間電圧ですよね。全相その電圧?
測定値はモータ運転時それとも停止時?
モータは正常に運転してる?
等々
(これが分かっても解明できるか分かりませんが・・)
315名無しさん@3周年:03/12/12 02:14 ID:/Har2yq0
>>312
専用ICって通販で買うんですか?
316名無しさん@3周年:03/12/12 02:16 ID:W26a3wgE
教科書で聞きたい所があるのですが
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/6341/kairo.jpg
のFETのゲート接地回路の出力インピーダンスZoなんですが
どうして{(1+μ)Rs+rd}//RLになるのかが分かりません。
友達全員に聞きましたがわかりませんでした。
ちなみに先生に聞いても「勉強が足りない」の一点張りで教えてくれません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
(ペイントで書いたので見にくくてすいません)
317名無しさん@3周年:03/12/12 02:45 ID:+8DCDhx5
>>313
ポテンシオの先に分圧抵抗を付けるということは、少なくともポテンシオの抵抗より十分高い抵抗値
で分圧しないと、一種のブリッジ回路になってポテンシオの直線性が失われます。
やるんなら、一度オペアンプの電圧バッファを入れている。
但し、この手法はポテンシオの精度を改善する意味では、全く意味がない。
318sage:03/12/12 03:22 ID:673GaNIQ
MMUのない、Linuxの動作する200MHzくらいで動作するCPUはありますか
できれば、タイマーとかEtherとか、SDRAMコントローラなんかも入っている
ものってありますか?
319名無しさん@3周年:03/12/12 03:55 ID:KrVgdk6u
>>318
SH
320名無しさん@3周年:03/12/12 07:24 ID:6uql0Lzd
>>311
ジョイステックの可変抵抗器を取り替えるという改造を行うのだから
>10KΩの抵抗値を比例して常に動的に×15倍(もしくは10倍)に出力したいのです。
よりも、ジョイステックの内臓回路も10kΩ用に改造する方が現実的だと思う
回路によるけれど、ゲーム用のジョイステックで分電圧を検出するようなタイプであれば、
150kΩ→10kΩ程度であれば単に置き換えても支障が無い可能性は高いと思うよ。
321sage:03/12/12 10:22 ID:u3FiclLv
>>319
SH2って遅くてつかえねぇ
SH3はMMUがじゃま
322名無しさん@3周年:03/12/12 13:46 ID:K+jIPaA3
>>316
勉強が足りないとかのラベルではないな。
考えるということが出来ないんだな。
向いていないよ。進路変更しなさい。
君みたいな奴がめぐりめぐってロケットにかかわったりすると打ち上げ失敗するわけだよ。
323312:03/12/12 14:11 ID:6CGEcEv6
>>315
私はRSオンラインというところで買いました。
昨日注文したらもう着きました。はやいはやい。
ttp://rswww.co.jp/
そのかわりべらぼうに高いです。
324311:03/12/12 19:00 ID:MHJa2aWL
レスありがとうございます。
>>313
オペアンプで増幅する方法ですか、これからいろいろ調べてみます。
>>320
ジョイスティックの位置検出には可変抵抗以外に内部回路はありません。
PCのゲームポートとそのまま繋がっています。
10KΩそのままでも検出できるのかもしれませんがHATスイッチ
(固定抵抗によるスイッチ機能)があるタイプなのでその点での相性等もあり
150K〜100KΩでないと不都合もあるのです。
とりあえずそのまま使えればラッキーなので試してみますね。
325名無しさん@3周年:03/12/12 20:25 ID:A0JkgpOv
質問
インピーダンスが高くなると抵抗値が高くなる
抵抗値が増えると電流は減少する。
これ、あってますか?


326名無しさん@3周年:03/12/12 20:31 ID:rQGngtrk
おおざっぱにあってる
327名無しさん@3周年:03/12/12 21:16 ID:A0JkgpOv
>326
サンクス
328316:03/12/12 23:09 ID:W26a3wgE
>>322
絶対そう言うレスが来ると思ってましたよ。
考えましたよ。考えもしないで人には聞けませんよ。
自分でどれだけ考えても分からないから
友達に聞き、先生に聞きましたが駄目だったので
質問しているんです。もし分かるのなら教えて下さい。
分からないのならレスは要りませんから。
329名無しさん@3周年:03/12/12 23:32 ID:D+us1tNQ
>>323
値段高いね。ホントに。
ホントはアナログデバイセズのやつ欲しかったんだけど
dでもない値段だったよ。
ちなみに自分は、温度計作ります。
330286:03/12/12 23:37 ID:vcJv6xfn
ごめん急ぎで聞きたいことがあるんですけど
3端子レギュレータのモジュール化したものを売っている場所を知りたいんだけど
出力が12V1A位なんだけど、入力は19V3Aなんですけど、近い場所は秋葉原なんです
どなたかご存じでしたらお教え下さい。
331名無しさん@3周年:03/12/13 00:44 ID:PpN9I4lY
>>316,328
求め方はここにあります。
定電圧等価回路に直して解く。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/equival/equivalent1.htm
332名無しさん@3周年:03/12/13 13:54 ID:lh2b8RF6
>>316
回路のRLを短絡したとき、より次の式が成り立つ、
v0=i1・Rs+μ・v1-rd・i2・・・@
i1=-i2・・・A
v1=Rs・i1・・・B
上記@式にABを代入すれば、
v0=-i2・Rs-μ・Rs・i2-rd・i2
v0/i2=-(1+μ)・Rs-rd
となり、その絶対値は(1+μ)・Rs+rd
これは、RLを無視したときの出力側からみた内部インピーダンスZ。
よって出力インピーダンスZoは、ZとRLの並列回路だから、
Zo=Z//RL={(1+μ)・Rs+rd}//RL
333名無しさん@3周年:03/12/13 23:02 ID:2bqi3xhB
>>332
その計算方法おかしい。出力インピーダンスの定義を勉強しなおしたほうがいい。
その計算が正しいと本気で思ってるんだったら、あとで困るよ。
334名無しさん@3周年:03/12/13 23:35 ID:s/iOF5/8
>>333
>>316じゃないですが定義教えて下さい。
教科書には載ってません。
先生の言ってることも意味不明です。
一応うちの先生は
「入力端短絡電流と出力端開放電圧の比」
と教えてくれましたが
それを念頭に解いて見ると解けないものがほとんどです。
335名無しさん@3周年:03/12/13 23:36 ID:s/iOF5/8
すいませんさげてしまいました。
見ていたら是非教えて下さい。
336名無しさん@3周年:03/12/13 23:56 ID:s/iOF5/8
>>332
あと横レスで大変恐縮なんですが
Bの式なんですが
v1=v0−i1Rs
ではないでしょうか?V0はどこいっちゃったんでしょうか?
337名無しさん@3周年:03/12/14 00:02 ID:YQ28aah8
すみません。現在高2で学科選択で迷っているのですが、
電気科と電子科というのはどういう風に違うのでしょうか?
志望校には電子科しかないもので。。
338名無しさん@3周年:03/12/14 00:37 ID:jIe19M5c
電気というのは、チョンボしたら、作業者が死んで、そのチョンボのおかげで不便な思いをする人が数千人単位で発生する仕事だ。

電子というのは、日本では職が無い分野だ。やりたければ東南アジアにいかなくてはいけない。
天才的な頭脳があるなら、欧米でも仕事にありつける。
欧米の大学で勉強して、なんとか現地採用を目論むのも手だ。
日本の大学で電子やっても仕事はない。
339332:03/12/14 04:05 ID:k5MdXhkb
>>333 >>336
すみません。見直してみたらご指摘通りいろいろ間違ってました。
(ちょこちょこっとやってみて答が同じになってたものですから・・)
もう一回最初から>>332を元に訂正しながらやってみます。
回路の出力を短絡したとき、次の式が成り立つ、
v0=i1・Rs-μ・v1-rd・i2・・・@
i1=-i2・・・A
v1=v0-Rs・i1・・・B
上記@式にABを代入すれば、
v0(1+μ)=-i2・Rs-μ・Rs・i2-rd・i2
v0=-i2・{(1+μ)Rs+id}/(1+μ)・・・C
次に出力開放(RLは付いている)されているときは、
v0=i1・Rs-μ・v1-rd・i2-RL・i2・・・D
上記D式にAB式を代入し、又v2=i2・RLだから
v2=v0・(1+μ)・RL/{(1+μ)Rs+rd+RL}・・・E
上記E式にC式を代入し、
v2=-i2・{(1+μ)Rs+id}RL/{(1+μ)Rs+rd+RL}
よって、出力インピーダンスZo=v2/i2の絶対値であるから、
Zo={(1+μ)Rs+rd}RL/{(1+μ)Rs+rd+RL}
  ={(1+μ)・Rs+rd}//RL

これでどうでしょうか?
まあこんなことしなくても出力インピーダンスの定義から求めたほうがが簡単ですが。

340名無しさん@3周年:03/12/14 11:55 ID:7ZZQ1gPq
>>339 定義分かってない癖に 分かってるような口ぶりカコイイ!!
341名無しさん@3周年:03/12/14 12:12 ID:eThD2JQj
>>337 違いは限りなく グレーであるから気にしなくていいと思う。
各大学によって取扱いは 異なるかも知れないが、俺の大学では
電子、電気とも専門の講義の選択の幅は同じだった。

ちなみに機械でも制御やプログラミングはやるだろうし、生物
でもセンサー工学はやる。最近は、専門分野がオーバーラップ
してきてる。
342名無しさん@3周年:03/12/14 13:02 ID:xVSg+21i
メカトロニクスな知識が大事。
343名無しさん@3周年:03/12/14 14:13 ID:R1+bk6Hz
>>337
オレも工房のときは、迷った。
電気は、強電を扱う。
強電ていうのは、電力機器、電力系統、パワーエレクトロニクス、高電圧など
電子は、電子物性・デバイス、光エレクトロニクスなどを扱う。
違いはこんなとこだな。
迷ってるなら電気をおすすめする。ちなみにオレは電気にいった。
将来何がやりたいかわかるなら決められると思う。
電気の方が選択肢多いような気がするが・・・
344名無しさん@3周年:03/12/14 14:42 ID:6rwSUvNM
電子って所謂電子回路って事か?
それで仕事が無いと言い切る奴は脳みそ入ってないんじゃ?
345名無しさん@3周年:03/12/14 15:26 ID:+rLP0MDH
>344
>それで仕事が無いと言い切る奴は脳みそ入ってないんじゃ?

現実問題として、日本国内に仕事はないのは事実だ。
あるというなら、紹介しろ!
346名無しさん@3周年:03/12/14 15:31 ID:6rwSUvNM
>>345
あんたの実力がないからだろ
347名無しさん@3周年:03/12/14 20:53 ID:meVtHQU7
>>339
やれやれ。
>回路の出力を短絡したとき
って入力インピーダンスを計算するときの「テクニック」なのだが。
オームの法則、線型性あたりの回路理論の基礎が解ってないね。
でも正直、いまどきの電子卒ってこんな感じの人間多いんだよなあ。。。
348名無しさん@3周年:03/12/14 21:21 ID:BsJJy6Yn
>>347
私も>>339の解答は「答え」は合ってるけど何か違うと思ってました!
本当の解答方法を是非教えて下さい!
恐らく>>339さんは電子卒じゃなくて
在学生だと思いますよ!
>>347さんはその道の方ですか?
でしたら是非是非教えて下さい!
うちの大学の授業もテストではやたら
出力インピーダンスの問題が出てきますが
先生が納得いくような説明をしてくれません!
その道の方でしたら是非ご教授願います!!!
349名無しさん@3周年:03/12/15 14:32 ID:akZA0i+B
RLが無いとき、
v2=v1+μ・v1+rd・i2
v1=-Rs・i1
i1=-i2
だから
v2=Rs・i2+μ・Rs・i2+rd・i2
よって
Zout
=v2/i2
=Rs+μ・Rs+rd
=(1+μ)Rs+rd

RLがあるときは鳳・テブナンの定理より
Zout
={(1+μ)Rs+rd}//RL
350名無しさん@3周年:03/12/15 22:08 ID:x4QBLS0z
>>349
> v1=-Rs・i1

v1=Vo-Rs・i1

ではないでしょうか?
それとも前半も鳳テブナンの定理を使っていたとしたら
μv1(電圧源)も短絡されるのではないでしょうか?
それとも制御電源の場合はまた違った解き方になるんでしょうか?

351名無しさん@3周年:03/12/15 22:21 ID:NPJC0ehT
>349
おれだったら
μV1=μ(rs i1)=μ rs i1 だから電圧源は等価的にμrsの抵抗
とやって、あとは抵抗の直並列で計算するなあ
352名無しさん@3周年:03/12/15 23:03 ID:y7WdWrB3
>>348
出力側の負荷無しで電流を引いたとき(または流しこんだとき)、
出力電圧がどれだけ変動するかをあらわす量が、出力インピーダンス。
負荷をつないで電流が流れたときどれだけ出力電圧がヘタらずに
踏ん張れるかという目安だと思えば解り易いか。

これがちゃんと理解できてれば、この問題はすぐわかる。
RLをプチッと切ってオープンにすると、
出力側からグランドに流れる1本の電流経路(これが「見える」のが重要です)に、
rdとμとRsとv1が乗ってる。
i流したら当然オームの法則でrd*i+Rs*i+μ*v1だけ電圧が増える。
v1という変数がまだ残ってるけど、Rsの電圧の変動分だからようするにRs*i。
ということでトータルrd*i+Rs*i+μ*Rs*i動く。
インピーダンスであらわせば、rd+Rs+μ*Rs。
ということをスーと見積もるのを実戦の設計ではやるかな。
実際はiとかも1μAとかだったりするけど。
353名無しさん@3周年:03/12/15 23:31 ID:x4QBLS0z
>>352
凄いですねー・・・大学じゃそんなこと教えてくれません。
やっぱり大学は問題を解くための勉強のような感じなので・・・
354名無しさん@3周年:03/12/16 00:54 ID:dRgOIMI+
新規質問です

共振回路ですが、同じL,Cを用いるとき、
どちらが、より大きなQ 値を得るためには直列共振と並列共振の
どちらの回路が向いているでしょうか?
実験ではC=9.9nF, L=1.3mHで並列がQ=30.1、直列で11.2でした。
ただ、教科書では直列で Q=√L / R√C
並列でQ=√C / G√L と書いてあり、つまり
逆数をとれば同じということですよね?
また、LやCによっても変わってくると思うのですが、
この問いはどのように答えればよいでしょうか?
355名無しさん@3周年:03/12/16 02:54 ID:HBnEJn1T
直列/並列で、理論的にはQは同じと思われ。
但し、実際の回路接続だと、並列の方がQが高く取れることが多い。
並列の場合はLとCを直接的に接続することが多いが、直列の場合は、
LとCの一端同士は直接つなぐけど、もう一端は電源経由とか
大容量のコンデンサ経由でつながることになり、Qが落ちると思われる。
結局直列共振もCとLが並列に(リング状)になって共振するので、
広義には同じ回路と考えられる。共振のための入出力をどこから
注入or取り出すかによって直列、並列と言っている(と思う)

Hi-L,Lo-CとLo-L,Hi-Cでは、Hi-L,Lo-Cの方がQが高い(経験値)
いずれにしろ、Hi-Qを求めるのなら、良質のコンデンサを選定
するのがミソ。Hi-Qのコイルは太い線を巻けば容易に高Qが
得られるからね。
356356:03/12/16 07:02 ID:fgnoeaLi
新規質問です。

一般的な(というか通常使用において)
家庭用スピーカーにおいて求められる増幅器の特性って
どういうものがあるでしょうか?

一応電圧利得は目標10倍くらいで作成しましたが、
こんなもんかな〜って感じだったもので。
357356:03/12/16 07:05 ID:fgnoeaLi
あ、えと書き忘れなんですが
↓こっちに書いたほうがいいですか?

【電子工学、光工学】質問スレッド 2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1052030808/
358名無しさん@3周年:03/12/16 12:29 ID:HBnEJn1T
疑問なことをお尋ねしたいと思います。
NPNトランジスタ2つを使ったダーリントン接続についでてす。

マイコンの出力でオープンコレクタのトランジスタを駆動して、300mA程度をON/OFF
したいのです。トランジスタはNPNでOpenコレクタ、EはGNDです。hFEを考えて
ダーリントンにすることにしました。よくありがちな、マイコンポート---R---Tr1(B),
Tr1(E)---Tr2(B), Tr1(C)=Tr2(C)---負荷(下流), Tr2(E)---GNDという構成です。

ここで疑問に思ったんですが、Tr1のベース電流IB(Tr1)は、マイコンポート--R--Tr1(B)
---Tr1(E)---Tr2(B)---Tr2(E)---GNDという経路で流れるので
(ポート出力 5V-(0.6V*2))/Rで決まりますよね。しかし一方、Tr2のベース電流IB(Tr2)は、
負荷(下流)---Tr1(C)--Tr1(E)--Tr2(B)--TR2(E)--GNDとなり、電流を制限する
要素がない(と思う)ので、ガンガン流れてしまうのではないか???と思うのです。
確かに、Tr2のベース電流がガンガン流れるとVce(Tr2)が低下して、IB(Tr2)も
少なくなるので、制御がかかるのはわかります。(ガンガン流れる話と矛盾しているので
このあたりに謎があると思ってはいます)

次に、この回路でONしている時のVce(Tr2)って、1.2V(VBE1+VBE2)になるのでは
ないかと思っていますが、この考えは違っているでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
359名無しさん@3周年:03/12/16 13:20 ID:P56eC9AQ
>>356
スルーレート高いのがいいんじゃない。
360名無しさん@3周年:03/12/16 13:34 ID:mBwIeOOO
新規質問です。

この前,実験で「電子電圧計」というものを使用したのですが、
通常の電圧計に比べ、どんな利点があるのでしょうか?
担任は「普通のものよりいいんだよ」としか言ってなくて…(−−;
ご存知でしたら教えていただければ、と思いまして書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
361名無しさん@3周年:03/12/16 15:39 ID:IUWqT3k5
>>360
http://www.keisoplaza.info/+museum/matsumoto/inst11.pdf

入力インピーダンスが高いため、被計測系に影響を与えない。というところでしょうか。
362名無しさん@3周年:03/12/16 19:08 ID:9l1388Zf
>>358
マイコンのI/Oポートからの吐き出し電流(Ioh)には、上限値があり、普通はCMOSのTTLレベル
と考えて良い。(トランジスタ駆動が可能なポートでも数mA程度)
従ってポートの負荷が小さくても、Ioh以上の電流を流すことはできない。

従って、トランジスタを駆動できるほどの電流を流せない場合は、I/Oポートにプルアップ抵抗
を付けて、トランジスタのベース電流を増やす方法がある。(論理は逆になる)
但し、この場合は常時トランジスタがONする使い方になること、及び電源ONでマイコンが立ちが
るまでトランジスタがONしているので注意する。

ダーリントンのようにHfeが十分高いなら、ダーリントンが完全にONするだけのベース電流 i を
流せるようにベース抵抗を入れる。計算は、R=(Voh-1.2V)/i、但し i < IoL でなければならない。
363名無しさん@3周年:03/12/16 19:10 ID:9l1388Zf
>>362
但し i < IoL でなければならない。 

IoL→Iohに訂正
364名無しさん@3周年:03/12/16 22:19 ID:DXOAqXnh
>358
>次に、この回路でONしている時のVce(Tr2)って、1.2V(VBE1+VBE2)になるのでは
>ないかと思っていますが、この考えは違っているでしょうか?
はい、間違っています。
一般的なシリコンTrで充分なベース電流を流すとき、
コレクタ電圧はベース電圧より低くなりますから
Vce(Tr2)は、(Vce1+Vbe2)で一般例として(0.1+0.6)約0.7Vになります。
365名無しさん@3周年:03/12/16 23:28 ID:bYdv6bvZ
G1=(s-2)/(s-1) G2=2/(s-2)
このとき、フィードバック系の伝達関数は
F(S)=(s-2)/(s+1)となるので、入出力安定となるが、内部安定ではない。
このことをフィードバック系の状態空間実現を構成し、さらにカルマン正準系を求めることにより解明せよ。

おせーてください。
大学の制御工学Uのレポート課題です。
この範囲のお勧めの本は尚晃堂(?)の現代制御理論(?)ですか?
366名無しさん@3周年:03/12/17 00:49 ID:zXxzuAQJ
大学2年ですがトランジスタなどに出てくる「増幅」
と言う言葉なんですが、
「入力信号の電流・電圧の振幅を増大させて出力すること」
でいいのでしょうか?
367366:03/12/17 00:52 ID:zXxzuAQJ
上の説明では言葉が足らなかったら教えて欲しいです。
担当の先生のテストは語句説明が非常に多く
しかも採点がとても厳しいので厳密な定義を教えて欲しいです。
368名無しさん@3周年:03/12/17 02:12 ID:v5gyCXaJ
CR微分回路は正確な意味での微分回路とは言えない。
回路の入力端子にステップ電圧を加えた場合の出力応答について考えよ。

教えてください!!
369名無しさん@3周年:03/12/17 02:35 ID:b46DmOg5
>>366
入力信号の持つエネルギーそのものを増幅するものではない。
(もしそれが可能なら、永久機関ができてしまう)
トランジスタの増幅作用は、ベースに流す電流の大きさによって、その何十倍(何百倍)
ものコレクタ電流を比例的に変化させることができる。
コレクタ電流を水流に例えるなら、ベースは水流を調節するバルブの役目を果たしている。
バルブを動かすにはやはりエネルギーが必要でだが、これがベース電流に相当する。
しかし、このバルブに必要なエネルギーは水流に対して何十分の1(何百分の1)と僅かで
あるから、入力と出力の関係をみれば(信号を)増幅していることになる。
尚、トランジスタは使い方(負荷の取り方によって)電流を増幅するだけではなく、いろいろな
使い方ができる。
370名無しさん@3周年:03/12/17 07:37 ID:HwwEx9uT
371名無しさん@3周年:03/12/17 09:42 ID:8Z2SMk0+
素人なので解りやすくお願いしたいのですが
単車の単相交流発電が7-13Vと安定しません。
一番電圧が欲しいアイドル付近はほとんど10Vを下回った状態で困ります

14.5Vの定電圧が欲しいので
DC-DCコンバータキットにブリッジ整流を追加してを付くってみました。
しかし入力電圧を17V-40Vにしないと安定した14.5Vは出ません

1次電圧は単相交流なのでトランスで昇圧しようと考えました。
2倍から2.5倍になるような比率で7-13Vを昇圧してから
ブリッジ整流+DC-DCコンバータに入れれば定圧電源になると考えます

しかしトランスを調べても100Vのものばかりで良いのが見つからないんです
用途は1A以下なんですが
ICの昇圧回路は電流がほとんどかけられませんし

希望のトランスみたいなものはありますでしょうか?

372名無しさん@3周年:03/12/17 10:32 ID:EUxvXfxV
>>371
倍電圧整流があるだろ。
373名無しさん@3周年:03/12/17 12:05 ID:8Z2SMk0+
>>372
ありがとうございます。
倍電圧と倍圧で検索しまくりましたがナカナカ
これというのが見つからないです。真空管っぽいところも多いです
電圧、電流、半導体の入手(素人なのでキットor完成品が良いのですが)
引き続き研究を続けています

トランスに12Vを入れて100Vを出してその100Vをトランスに入れて
30Vを出すようなインチキはダメなのでしょうか?
374名無しさん@3周年:03/12/17 13:05 ID:uToHRjnh
375名無しさん@3周年:03/12/17 13:38 ID:8Z2SMk0+
>>374
ありがとうございます
それは見つけたんですが
実際の半導体のサイズ?は何をチョイスすればいいのか
わかんなかったので理論としてブックマークしただけでした

とりあえず12-30Vで1-2Aですから
そのくらいに充分なダイオードを使って
コンデンサーはどういう算出をすれば良いのでしょうか
たんに波を平坦化する程度の役目なのでしょうか
2Vdcとかの意味が分からないです

識者の方おしえてくだせー
376名無しさん@3周年:03/12/17 17:22 ID:TBNekK7k
>>375
2VdcはVdcの2倍の容量ってことでいいと思います。
377名無しさん@3周年:03/12/17 17:44 ID:8Z2SMk0+
>>376
ありがとう
基本は入力電圧に絶えられる電解コンデンサで
2Vとは耐電圧を2倍見ろということですね。

理解しました
問題は容量ですが全く予測もつきませんが
半波整流だから根本的な山谷はあるとして
単純に整流の波の繋ぎが滑らかにとかの影響なのかな?

一般整流用ダイオード (10DDA10)100V/1Aが何本かあります
コレを元に
AC6-12V-1-2Aの単相交流を半波2倍圧整流をかけてDC12-24Vを
作り出す時のコンデンサ容量の目安が解る識者のかた
アドバイス下さい
378366:03/12/18 00:25 ID:iC2hatUd
>>369
ありがとうございました。
379名無しさん@3周年:03/12/18 00:46 ID:r3sSeRkS
回路からの出力電圧にリプルが含まれる場合、出力電圧、電流の平均値ではなく
出力電圧、電流の実行値から求めなければならないらしいのですが
なぜでしょうか?周波数がヒントと言われたのですが・・・
380名無しさん@3周年:03/12/18 00:47 ID:r3sSeRkS
すいません
↑出力電力を求めるときの話です
381名無しさん@3周年:03/12/18 02:23 ID:tLlMz24W
>>377
多分C1とC2の静電容量は同じでいいと思います。
リップル%(直流電圧の最大値に対する最小値の割合)が90%程度にする静電容量は概算で、
出力電流1[A]で、10000μFくらい、
0.1[A]で、1000μFくらいだと思います。
上の計算値は概算ですので、実際+10〜20%くらいにしたほうがいいと思います。
リプルを少なくするにはこれ以上の容量が必要です。
尚、これは周波数は50Hzの場合です。
アイドリング時の周波数はいくらくらい?
周波数が高いほど静電容量は少なくていいです。

コンデンサあるならいろいろやってみたほうがいいかも。。。
間違ってたらスマソ。。。
382名無しさん@3周年:03/12/18 06:32 ID:pC5lKpV6
>379
電圧波形と電流波形をフーリエ級数展開してから掛け算して電力を出す
単純に平均電圧*平均電流 で電力を出す
電圧実行値*電流実行値 で電力を出す
の3っつを試してみて、比較してみると良いかと
383名無しさん@3周年:03/12/18 09:02 ID:+AoyRsSE
>>381
ありがとうございます。
概略をお教えいただいて助かります
周波数はデータが見つけられず測定器も簡単なテスタしかないので
1000μFを境に数種類買って試してみます
幸い耐圧50Vでも大した値段でなかったので送料から考えても
たくさん買わないと損なので(w

バッテリの無いマシンに
LED球を自分で組んだのですが設計が悪かったのか12-3V見当で製作し
電圧ドロップ時で思うように光らない対策です
LEDの電圧も再考しながらチャレンジしてみます
#ホットガンで固めたので哀しい状況ですが(w
384名無しさん@3周年:03/12/18 22:05 ID:gLE7gDYS
>>383
せっかく、381さんが
>出力電流1[A]で、10000μFくらい、
と指摘しているのに、なぜ1桁少ない
>1000μFを境に数種類買って試してみます
なのか良くわからないところですが、
>周波数はデータが見つけられず
単車によると思いますが、普通はごく単純に回転数=周波数です
3000rpm=50rpsのとき50Hz、アイドリングが1200rpmなら20Hz
この場合の容量は2.5倍必要になります。
385名無しさん@3周年:03/12/18 23:51 ID:Hg4/Usg5
オーディオ用途でよく使うコンプレッサ回路を作ろうとしています。(ALCとかAGCまたは
リミッタとも呼ばれている奴です。要は過大入力時、ゲインを下げてクリップするのを
防止する目的) どこかのサイトに叩き台になるヒント/回路はないでしょうか。
条件としては減衰をTr,FET一石で行うとCOMP動作時の歪率が悪いようなのでVCA
(3080、13600)等を 使い、やや高級なアンプにも装着できるようにしたいのですが。
OPアンプのNFループ内にVCAを入れると性能がよいと聞いた事がありますがよく分かり
ません。
386名無しさん@3周年:03/12/19 00:27 ID:64nTz3OM
387名無しさん@3周年:03/12/19 01:17 ID:EHgwguYU
>>386
情報ありがと
なるほど。回路を見ると全波整流でTrを叩いてVCAのコントロール電流を作っているわけですね。
定数もキッチリ入っていて参考になりました。もう少し性能のよさそうなのはないかなぁ。
せめてOPアンプを使ったような。。
388名無しさん@3周年:03/12/19 03:05 ID:A/gdasz6
何をもって性能が良いというのかということをはっきりさせないことには。
386が紹介してくれらサイトのコンプレッサーのどこが不満なんだい?
389名無しさん@3周年:03/12/19 09:07 ID:4z84pNVV
390名無しさん@3周年:03/12/19 09:13 ID:Q371DoXN
>>384
もうしわけありません。
指摘にリップルとあったので条件の悪い半波整流を
平坦化するためブリッジの全波より大容量なのかな?と考えました
10000μFだともうかなりのため込む容量と考え
電圧さえ制御できれば通常は交流のまま使っても良いくらいの
電源ですから平坦化は優先しないで参考値として考えました
周波数分のちらつきは特に問題視していなかったのでLEDに保護ダイオード
でも噛ませば綺麗な直流に固執はしていなかったです

1000を境にしましたが2200、3300もありますし数はたくさんありますから
様子を見ながら数個を並列に置き容量を増やせば同じかと考えました
50Vの10000ってのは買い付ける業者には置いていないのです
設置スペースもありますから大型のものを選択すると厳しいので
小型を並べたほうが良いので

25Vですが6800もバッテリーがないので蓄電安定用に5何個か買いました
通帳は1ー2個で良いので電圧が降下したあとになりますが入れる予定です
391名無しさん@3周年:03/12/19 13:48 ID:9G+X2aUH
トランジスタの負荷線についてお聞きしたいんですが
負荷線ってVceとIcの特性ですよね?
でもVce−Ic特性は良く見る
http://www.hobby-elec.org/gif/dance2621.gif
な感じになると思うんですが、
普通Vceが一つ定まったらIcも一つしか定まらないのではないでしょうか?
これと負荷線を考えると
http://www.hobby-elec.org/gif/dance2622.gif
一つのVceに二つのIcが定まったりしてしまう(?)
ような気がするんですが・・・・
分かっている人にとってはふざけた質問だと思われるかもしれませんが
どうしても分からないのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
392名無しさん@3周年:03/12/19 14:05 ID:WSpMWGKU
>>391
もっと教科書読んでみ
393名無しさん@3周年:03/12/19 14:57 ID:4z84pNVV
>>391
ふざけている様にみえますが・・・
それとも何か勘違い?
負荷線とIB(希望するコレクタ電流に相当するベース電流)が交わる点がバイアス点となります。
394379:03/12/19 20:40 ID:6AHpi3eq
>382
レスありがとうございました
395名無しさん@3周年:03/12/19 23:07 ID:ZG82lS/k
すごい初歩的な質問かもしれませんが教えてください。

キャノンの二極型のところに48Vの電源をながさなければいけないんですがどうすればいいのでしょうか?
48VのACアダプタを買ってきて、ACアダプタの先を二極のキャノンコネクタに換えればいいだけでしょうか?
その場合片方が、0V、48Vとなるわけですよね?

私は全然専門家じゃないんですが、マイクのミキサーにファンタム電源というのを流す為には、ミキサーについている二極のキャノンコネクタ
より48Vno電源を流さないといけないんです。
396名無しさん@3周年:03/12/20 10:10 ID:chtbqXaB
すみません。グリーン調達について語るスレってありませんか?
397名無しさん@3周年:03/12/20 11:26 ID:jafXwc4n
>>395
「電源をながす」
素人にも程がある。先ず規格を調査しろ。
398名無しさん@3周年:03/12/20 14:17 ID:zr9mb9SY
399337:03/12/20 17:21 ID:MgLH/gMj
>>338
すみません、返事すごく遅れました。。
そうなんですか!?北大目指してたんだけども・・_| ̄|○

システム工学科ってのがあるんでどんな学科かサッパリ分からないのでそれを調べてみたいと思います・・。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
400337:03/12/20 17:24 ID:MgLH/gMj
>>343
電気ですか〜。その2つで迷ってたんですよね。電気なら志望校変えなきゃ。。
というかもう電子の道に進もうという気がなくなりましたw
詳しい内容とかよく分からないので電気科に所属している兄がいるので色々聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました!!
401名無しさん@3周年:03/12/21 19:16 ID:HgV7pDXG
この場合の、A点の発振周波数ってどのような式で
求められるのでしょうか。
ttp://uploader.org/normal/data/up109.jpg
402名無しさん@3周年:03/12/21 22:21 ID:tWGIEsdt
>>401
カエレ!
403名無しさん@3周年:03/12/21 23:47 ID:tqW1Vdm1
↓これの原理ってただ単にショートさせているだけですか?

電池で火をおこす方法!
必要なのは9Vの電池とスチールたわし。スチールたわしを電池に近づける
だけで簡単に発火 します。これはガスコンロの着火原理と同じです。
404ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/12/21 23:57 ID:K2e13bqd
>401
はじめに見た回路図からエロ漫画に中身がいれかわっとるぞ

で、うろ覚えなんだか、帰還ループにコンデンサ一個しか入ってないのに発信するのかな?
405名無しさん@3周年:03/12/22 00:47 ID:+MH1P+By
>>403
そうですよ。
ジュール熱を利用した発火です。
406名無しさん@3周年:03/12/22 00:48 ID:+MH1P+By
続き

放電は利用していないのでコンロの着火原理とは違います。
407名無しさん@3周年:03/12/22 03:13 ID:Lgy9hors
石油ストーブと同じ
408名無しさん@3周年:03/12/22 05:33 ID:Mj+45/0S
>>401
f=1/(2×C1×R3×ln(R1/R1+2×R2)
正しい画像みれないので記憶が頼りですが
自走マルチバイブレーター
ってエロ画像に答えてる俺って_| ̄|○
最初に来たときjpgであるにもかかわらずペイントで開いたんだよね??
409371:03/12/22 10:06 ID:SeHVD+pA
>>372,381
倍電圧整流大成功です
1000μFで1個目を作ったら特に問題なかったです
50Hzの家庭用6V-12V充電器のトランスから出したACで実験したのですが
実車装着でも特に問題ないようです

測定は単に電圧しか計れていないのでコンデンサの効果というのは
蓄電なところしか見えませんでしたが用途上不具合はなかったです
アリガトン
410381:03/12/22 15:56 ID:3XxikfuR
>>409
多分、予想より負荷電流が少なかったのじゃない?
どんな機器繋いでるか知らないけど、普通は定格電流より実際の電流は少ないから。

411371:03/12/22 17:06 ID:SeHVD+pA
>>410
ホーンが消費の王様ですがメッタに鳴らさないので
メインはLEDです
同時使用はライセンスにストップにウインカーに電子式リレー
全部で2-3Wでしょうか
定電圧回路の許容が18W位なのですが余裕です

涙が出るほど快適です
412名無しさん@3周年:03/12/22 19:31 ID:dU1I8L4z
電気・電子板ができたらしいですよ
http://science2.2ch.net/denki/
413名無しさん@3周年:03/12/23 00:44 ID:nO/ir60n
質問です。

当方デスクトップパソコン+CRTの環境でネットをやってますが
電気代節約のためノートパソコンでネットをしようと思ってます。

デスクトップが200W(最大)でCRTが140W(最大)
ノートパソコンが24V-45W(ACアダプタ)です。

ということは、およそ7倍くらいの電気代の差があると考えていいんでしょうか?
それとも、実際はせいぜい2倍程度か大差無いよ、とかでしょうか?
もちろん使用状況によって消費電力はかわるでしょうが
まったくの初心者なのでハタケ違いな疑問でしたらすみません、
宜しくお願いします。
414名無しさん@3周年:03/12/23 02:01 ID:84uxCtL2
>413
およそ7倍の違いでそう間違ってないけどさ、
電気代の節約加減でNotePCの購入費用が
何年で元が取れるか計算しる!
415413:03/12/23 02:21 ID:nO/ir60n
>>414
いや、ノートは今持っています。
デスクトップがメインだから何も考えずにデスクトプでネットやってたけど
最近、ネット閲覧くらいならノートでも別にいいかなーって。静かだし。

やはりデスクトップはWeb閲覧程度には大飯食らいですね。
かといってデスクトップをノートに変えたところで、毎月4〜5千円の
電気代がせいぜい500円程度安くなればいいほうだろうけど、微々たるもんですね(w
416名無しさん@3周年:03/12/23 11:09 ID:yIqau6KH
1〜100KHzのSGを作りたいのだがDCのみで動作可能な
SGってできる?
417名無しさん@3周年:03/12/23 11:57 ID:Vb5UKSJ2
できるよん
418名無しさん@3周年:03/12/23 22:46 ID:4FzchGKL
大学3年生ですが
小信号等価回路は
直流電圧源は接地短絡(言葉合ってます?)される
と言うことですがどうしてでしょうか?
直流電圧源は信号に対する電位がゼロになるから、
と言う説明書きがありますがいまいちイメージが湧きません
419名無しさん@3周年:03/12/23 22:51 ID:iBX2pWKN
講義した教授に聞けや
420名無しさん@3周年:03/12/23 22:59 ID:OdsjyZxq
電気・電子板できたよ
http://science2.2ch.net/denki/
宣伝ついでに

>>418
定電圧源のインピーダンスは零
直流成分を考えない小信号は電源素通り。
421名無しさん@3周年:03/12/23 23:32 ID:6Tie7R3I
初心者なので教えてください
掃除機の電源コードの両方のプラグにそれぞれ
テスタのプラス、マイナスをあてて導通計った
のですがブザーが鳴りません。掃除機は正常に
作動するし電気的に導通してなきゃおかしいと
思うのですがなぜだか分かる人いませんか?
422名無しさん@3周年:03/12/24 00:47 ID:moGms/JM
>>421
テスターの測定条件では、テスターが導通とみなさない。
通常テスターの導通モードは0〜100Ω(例外あるかも)でブザーが鳴る。
テスターは普通数Vの直流で導通かどうか見ている。
この条件で直流抵抗100Ω以上ならブザーはならない。

極端な話、直列にコンデンサーが入っていたりすると、
交流ではかなり抵抗が低くても、直流抵抗はほぼ無限大となったりする。
こんな場合は当然導通ブザーはならない。
423名無しさん@3周年:03/12/24 01:47 ID:39hLW9Au
>>421
まさか電源スイッチがOFFだったとかじゃないよね。
424名無しさん@3周年:03/12/24 01:55 ID:FHjTNNhV
>>421
ブザーが鳴るのは抵抗が低いときだけでしょ、ていうか掃除機吸い込み調整するためにモーターの回転を変える回路が入っている
直列に多分サイリスターかトライアックが、それで導通しないんだよと
425名無しさん@3周年:03/12/24 05:21 ID:Au9e2c8d
家のパソコンを無線LANにしたので2階でネットやってるんですが
夜寝るときにLANの電源切りに降りるのが面倒です。
タイマー付のOAタップって売ってないですよね?
どうやって作ればいいんでしょうか?
426名無しさん@3周年:03/12/24 06:43 ID:FHjTNNhV
別に切らなくても良いのでは
コンセントに      針金を差し込んでショートさせる、これ完璧
427名無しさん@3周年:03/12/24 06:46 ID:FHjTNNhV
家中の電気リーモトコントロール
一斉切断、ただし欠点はブレーカーをあげることだけ
428名無しさん@3周年:03/12/24 07:21 ID:4342AHg1
>>425
>タイマー付のOAタップって売ってないですよね?
「OAタップ」としては売っていないかも知れないが
普通の家電屋さんにタイマー付テーブルタップとして売っているよ。
429名無しさん@3周年:03/12/24 15:05 ID:cqb7CiZ/
電気科の学生です。
テスタにダイオード表示がありますよね?
これってレンジを合わすと抵抗のみ計れる
んでしょうか?
また測定する際、順方向の極性にあわせま
すがこれも自動的に振り替えてくれるんで
しょうか?
430名無しさん@3周年:03/12/24 15:47 ID:9RjCfDD5
>>425
気に入ったタイマを注文すれば、
http://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellonpare.jsp?sg=52
431名無しさん@3周年:03/12/24 15:52 ID:+1OEvxXC
>>429
普通、テスタのダイオードレンジって順方向電圧を表示すると思うが。
テスタによる?
432名無しさん@3周年:03/12/24 17:29 ID:Vja1dSYk
>>431
漏れもそう思う。
ダイオードの極性が知りたいときは抵抗レンジだよね?
テスタの抵抗ってマイナスからプラスに電流を流して
測定しており、ダイオードの極性をプラスマイナス
それぞれ振り替えて抵抗を測って抵抗値が小さい方が
導通があるってことで順方向になるんじゃないの?
433431:03/12/24 18:00 ID:+1OEvxXC
>>432
抵抗レンジでもいいのだが、テスタによると思うが、
デジタルテスタだと抵抗レンジ時の電圧が低すぎて表示抵抗値が大きくなりすぎてダイオードの良否が判定しにくい場合がある。
ダイオードレンジだと順方向に電流が流れはじめる電圧を表示しダイオードの良否・特性がある程度分かる。
逆方向はオーバー表示になることにより確かめられる。
ちなみに俺のテスタは約1mA電流が流れるときの電圧。。
434名無しさん@3周年:03/12/24 18:02 ID:9RjCfDD5
>>432
三和のDMM(DP-700)では、黒をダイオードのカソード側で赤をアノード側に当て順方向電圧を表示とある。
アナログ式は、黒から赤に向かって電流がながれたが、デジタル式は知っている限り、赤から黒に向かって流れるようだ。
昔人間はうろたえた(w
435名無しさん@3周年:03/12/24 22:14 ID:zfJlk+a9
ま、電流と電圧の関係から抵抗は出るだろうな。(w
でも非線形の特性だからその値にどのような意味があるかは解らんが。
436名無しさん@3周年:03/12/24 22:16 ID:zfJlk+a9
>>434
アナログの場合テスターの構造上仕方なかったのだろうね。(w
テスターを二台用意して、テスターの抵抗レンジ、ダイオードレンジ時の
出力電圧等を測定すると面白いよ。

たしか、ヒューマンデータのhpで調査結果を公開していたと思うけど。
437図、ずれてたらすみません…:03/12/24 23:45 ID:B1hRv54F
過渡現象について質問です。

┌─∩∩∩───┃ ┃───┐
│ ・  L1        C     │
│  M               │
│ ・                 │
├─∩∩∩───∧∧∧──┤
│   L2       R     │
│                  │
└─ο\ο──┃├────┘
   スイッチ  電源E 

ってな回路でスイッチを閉じておいて、t=0で開けます。
L1=L2=C=R=1 , E=10 , M=0.9とします。

ここで、s領域で回路を書き直すと

┌─∩∩∩─○──┃ ┃─┃│──┐
│ ・  sL1  + Mi2 - 1/sC  + v/s   │
│  -sM                   │
│ ・                      │
└─∩∩∩─○──∧∧∧──→─┤
    sL2 - L1i2    R     I(s)  
438名無しさん@3周年:03/12/24 23:52 ID:B1hRv54F
続き…

定常電流i1=0なんで、上の図では省きました。i2=E/R、v=E。

よって求める電流I(s)は

sL2I(s)-sMI(s)-L2E/R+RI(s)-E/s+(1/sC)*I(s)-ME/R+sL1I(s)-sMI(s) = 0

←→ {s(L1+L2-2M)+R+(1/sC)}I(s) = E(L2/R + M/R +1/s) …

ってなると思うんですが、相互誘導のMの符号がどうもこれで良いのか分かりません。
最後の右辺のMの符号がマイナスになれば、定数を代入すればきれいになります。
プラスですとごちゃごちゃ。こんな考え方は変でしょうが、ごちゃごちゃになったんで
自分の立式がおかしかったのかなと不安になってきました。
439名無しさん@3周年:03/12/25 11:29 ID:jZZWI6fs
>438
先ず最初に、時間領域で連立微分方程式たてて、それをラプラス変換してみたら?
440名無しさん@3周年:03/12/25 12:46 ID:cD3WvF4p
>>437
まずはその方法でRとCを直列に繋いだ単純な回路の応答を計算して見せてくれ。
441名無しさん@3周年:03/12/25 17:25 ID:EfGUMpTP
>>439

┌─∩∩∩───┃ ┃──→┐
│ ・  L1        C    i1│
│  M               │
│ ・                 │
└─∩∩∩───∧∧∧─→┘
   L2       R    i2

L1(di1/dt)+M(di2/dt)+(1/C)∫i1dt = 0
L2(di2/dt)+M(di1/dt)+Ri2 = 0

ここで i≡i2=-i1

-L1(di/dt)+M(di/dt)-(1/C)∫idt = 0
L2(di/dt)-M(di/dt)+Ri = 0

→ -{sL1I(s)-L1i1(-0)} + {sMI(s)-Mi2(-0)} - {(1/sC)I(s)+v(-0)/s} = 0
{sL2I(s)-L2i2(-0)} - {sMI(s)-Mi1(-0)} +RI(s) = 0

i1(-0) = 0, i2(-0) = E/R, v(-0) = Eを代入して…
やっぱり>>438
{s(L1+L2-2M)+R+(1/sC)}I(s) = E(L2/R + M/R +1/s)
になりました。やっぱり合ってるんですかね。
文字だらけでごちゃごちゃで見るの面倒でしょうが、お願いします。
442名無しさん@3周年:03/12/25 17:48 ID:EfGUMpTP
>>440
┌─∧∧∧───┃ ┃──←┐
│   R        C    i  │
│                  │
│                   │
│                   │
└─ο \ο──┃├────┤
   スイッチ   電源E      │
     ο─────────┘


┌─∧∧∧─┃ ┃─┃├─←─┐
│   R    1/sC v(-0)/s  I(s) │
│                   │
│                    │
│                    │
└─────────────┘

(R+1/sC)I(s) = v(-0)/s
←→I(s) = (E/s)/(R+1/sC) = E/(sR+1/C) = (E/R)*{1/(s+1/CR)}

∴i(t) = (E/R)*exp{(-1/CR)t}
443名無しさん@3周年:03/12/25 20:34 ID:cD3WvF4p
>>all @442
理解するまで一分ほど目が点になったけど…
電気屋は普通にこういう表記/式立てをやるの?
444名無しさん@3周年:03/12/25 21:29 ID:IICAcPtF
電気は論より実践
論も大事だが分かったつもり
になるのが一番怖い罠
445名無しさん@3周年:03/12/25 21:31 ID:Sfx4+wJM
>>442
もしかして、ちょっと前に
「xにy足してyで割ってもxに戻らないんですけどなんでですか?」
って意味の質問したの君?
446名無しさん@3周年:03/12/25 22:11 ID:11oR2Uqv
FlukeのDMMの回路図についていくつか質問させてください。
ttp://www.fluke.com/download/manuals/77iii___smeng0100.pdf
(1.3 MBytes)(回路図はp. 57-58)

(1)この回路図の通りとするとダイオードテスト時の電源がありませんよね?
(2)ダイオード接続されたトランジスタQ1-Q2およびQ3は過電圧保護用と思われますが、
どんなメリットがあってあえてトランジスタを使っているんでしょうか?
ダイオードと等価ではないんですか?
(3)Q1、Q3の"SEL"の意味は?
(4)"REFERENCE DESIGNATION"-"LAST USED", "NOT USED"と書かれていますが、この意味は?
447名無しさん@3周年:03/12/25 22:32 ID:EfGUMpTP
>>443
すみません、何か変ですか?
理解するまでって、接続詞や言葉不足だからですか?
それとも、邪道だから?

>>445
意味が分かりません。確かにしょうもない質問してはいますが…
>>442はRC回路解いてみてって言われたんで。
この解き方がやはりおかしいんでしょうか?
448名無しさん@3周年:03/12/25 22:37 ID:8unuGMuK
>>446
>(1)この回路図の通りとするとダイオードテスト時の電源がありませんよね?
あるようにしか見えませんが、なぜそのように判断されたのでしょうか?

>(2)ダイオード接続されたトランジスタQ1-Q2およびQ3は過電圧保護用と思われますが、
>どんなメリットがあってあえてトランジスタを使っているんでしょうか?
>ダイオードと等価ではないんですか?
http://www.fairchildsemi.com/pf/MM/MMBT3904.html
6Vのツェナーダイオード代わりでしょう、接合容量が4pF、ブレイク電圧に達する前の
リークが少く、計測に与える影響の少なさを優先して選定しているのだと思われます。
449443:03/12/25 22:53 ID:cD3WvF4p
>>447
いや、ラプラス変換した後の足し算「(R+1/sC)」とかに凍りついただけ。
ここらへんの知識については確実に貴方の方が上だからお気楽にどうぞ。Mって何か俺わからん。

>>442の式立てってe = Ri+...をラプラス変換した物なんだろうけど、それってラプラス変換前の
知識を前提としているものであって、伝達関数を直列に繋いだものとは全然関係ないよね。
式立てる前に「s領域で回路を書き直す」ってのは意味ないし、危ういなあ、と電気と関係の無い人間として思っただけ。
電気屋さんではこういうのがデフォルトかもしれないんだけど。

どう危ういって、>>57
「電圧Vをコンデンサの回路 ―||― に通すと V*(1/s*C) になりますよね? 」
みたいな、ってのが>>445の言いたいことだと思われ。
450446:03/12/25 22:57 ID:11oR2Uqv
>>448
ありがとうございます。
ええと、"OHMS VOLTAGE SOURCE"のスイッチには"OHMS"としか記載がないですよね。
ダイオードテストモードのときダイオードに流す電流の経路はどうなってるんだ、という
話です。表記ミスかも知れませんが。
トランジスタが6Vのツェナーになるとは思えないんですが、もう少し詳しく説明して
いただけますか?
451名無しさん@3周年:03/12/25 23:14 ID:8unuGMuK
>>450
OHMS,DT の方を見落としていませんか?
>トランジスタが6Vのツェナーになるとは思えないんですが、
思えないと言われましても・・・
市販のNPNトランジスタのBE間接合はツェナー代わりになります。
トランジスタの規格表とかデータシートというものを見られたことはありませんか?
概ね最大定格VEBO+αでブレイクします、
手持ちで何かトランジスタをお持ちであれば、一度確認して見ることをお勧めします。
452446:03/12/26 00:14 ID:xtF2LGyd
>>451
はい、"OHMS VOLTAGE SOURCE"の左下の"DT, OHMS"スイッチは知ってますが、
これは関係ないですね。
(ここのIC内部の回路では線の十字交差は接続ではないですよね、念のため)

"ツェナー"は実験してみました。
トランジスタ: 2SC1815(コレクタ、ベースを接続)
Ic=-0.018mA → Vbe=-7.98V
Ic=-0.207mA → Vbe=-7.98V
Ic=-0.455mA → Vbe=-7.98V
なってますね…。感動しました。どうも失礼しました。
453446:03/12/26 00:33 ID:xtF2LGyd
訂正
×Ic
○Ie
454名無しさん@3周年:03/12/26 01:16 ID:nBNQ0bKA
>>452
もう二度とその実験に使ったTRはTRとして使えない
合掌
455446:03/12/26 01:55 ID:xtF2LGyd
>>454
えーーーっ、と思ってhFE測ってみましたが正常でした。
あんまり驚かせないでくださいよ、もうC1815を5本、A1015を5本測定しちゃったん
ですから。
456446:03/12/26 02:13 ID:xtF2LGyd
>>448
本当にリークも少ないですね。逆電圧5.0Vで測定限界(約0.1nA)以下です。
457454:03/12/26 02:24 ID:nBNQ0bKA
ちぇナー専用にする
直線性が悪くなる、ノイズが増えなければいいですが
まっ、hfeがあれば大丈夫さと言って慰めてみる
成功するより、失敗して得るものが大きいときもある
458454:03/12/26 02:45 ID:nBNQ0bKA
もっとお値段の高いTRで試してみる
TRの種類によって電圧が色々です
エミッターとベースの絶縁を破壊
3Vだとなにがいいでしゅか
459名無しさん@3周年:03/12/26 06:03 ID:I32u8kJY
>449
数式でR+1/sCみたいなのは普通にやるなあ。ラプラス変換は線形な代物だし。
初期電荷を電圧源で書くというのは、わたしゃあまりやらないけど、等価回路としては特に問題なし。

>441
i≡i1=-i2 って置いて変形したあとに、 i2(-0)=0(!=i1(-0)) の条件使ってるけどいいんだっけ?
t=0で不連続なんだから、そこをきちんと考慮しないといかんような。
試しに、t= +0での各値計算して、変なことになってないか調べたら?
(私だったら、t=0の不連続避けるために、スイッチをR0で置き換えて、一番最後に lim R0->∞ ってやるだろうなあ。)
460名無しさん@3周年:03/12/26 07:02 ID:db+2V0S2
>>452
>はい、"OHMS VOLTAGE SOURCE"の左下の"DT, OHMS"スイッチは知ってますが、
>これは関係ないですね。
それは関係ないと思いますよ、5-7ではなく、5-6の方です
461446:03/12/27 00:19 ID:8twv9vvw
>>460
どれでしょうか?部品番号を使って電流経路を示していただけますか?
>>457
>直線性が悪くなる
何の何に対する直線性ですか?ノイズは測るのが難しそう…
高周波用トランジスタだとVeboが1.5Vなんていうのもあるのか。ベースが薄いから、
でしょうか?
手持ちの2SC1923では5.8Vでブレークダウンしました。
462名無しさん@3周年:03/12/30 18:30 ID:PnDbzjx3
お願いです。
工業用のスイッチングFETの良不をアナログテスターで判断する方法を
教えて下さい。
素子の品番は日立のPM1210B 4B1とSM16JZ41です。
463名無しさん@3周年:03/12/30 23:21 ID:oyhOwDdg
>>459
なるほど。そこら辺考えて見ます。

レス遅くなってすみません。立て込んでまして…
464ロボット少年C:04/01/01 04:45 ID:RlJTtQzo
ロボットのほうで情報が得られずに、移動してきました。
日本サーボのロータリーエンコーダ(の内部回路と出力)について質問させていただきます。
私が使っているのは http://www.japanservo.jp/digital6/general/pdf/EX15.pdf の
EX153S-200Uという一回転で200周期の擬似正弦波を出力するロータリーエンコーダなのですが、
上記のpdfに乗っている回路では、1v〜3vに近い振幅のデータが出力されました。
現在、このデータを5vのHighと0vのLowに分けたいのですが、74シリーズの14に入れるには
出力波形の位置が合っていません。回路の都合上オペアンプを用いることが出来ないのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。知恵をお貸しください。よろしくです。
465名無しさん@3周年:04/01/01 06:15 ID:kSeV4BLw
>>461
ツェナーとして使用した場合増幅回路に使ってはだめと以前トラ技に書いてたような


>>464
大きな抵抗5Kをコレクターに入れてコレクターより出力
トリガー電圧はCMOS2〜3V位TTL1.6VON〜0.4VOFF
466名無しさん@3周年:04/01/03 11:04 ID:gLnnubpA
新規質問です。普通高校の物理程度しか知らない中年なので、ここのスレを読んでいても8割は理解できませんでした。お勧めの教書の紹介またはスレ誘導お願いします。

パチンコのスピーカ出力を、デジカメのマイク入力に入れたいと思うのです。
現在は左右のスピーカから鳴らせた音をデジカメのマイクで録っています。しかし近所迷惑を避けることと生活雑音が入らないようにすること、左右の音がクリアに録れるようにしたいのです。
まずは50kオームの可変抵抗を、それぞれのスピーカ(パチンコの実機にもとからあったもの)と直列に繋いだところ、音は小さくできましたが、低音があまり出ていない結果になりました。
抵抗を直列に入れてはいけないのでしょうか。
パチンコのスピーカ出力の線は3本で、極性を間違えないようにステレオミニプラグを取り付けて、そのままデジカメのマイク入力に入れてみたら、今度は音が割れっぱなしでした。
それをパソコン用のミニアンプスピーカ(¥4k程度)の入力端子に繋いでみました。まあまあ音がよくなりました。
80Wのスピーカに繋いでみました。満足のいく音質を得ようとすると、2軒先まで響き渡る大音響となってしまったため、コンクリートブロックで周りを固めて防音対策を施しました。
そのコンクリートブロックの中ならマイクで存分に録れるのでは・・・と思いました。
スピーカは左右に分かれているので、2本のモノラルマイク(計¥8k程度)をモノラル2−ステレオ1の変換プラグを通してデジカメのマイク入力に繋ぎました。すると、今度は空電のような雑音が入ってきました。
デジカメのマイク入力は「プラグインパワー」対応です。2本のマイクに分けるといけないのでしょうか。

私はhanage.jp(パチンコ「crf大ヤマト」の大当たり動画をUP)というサイトを運営して9ヶ月になります。そこを見に来てくださるファンの方々のためにがんばりたいと思います。どうかご教授お願いいたします。
467名無しさん@3周年:04/01/03 12:50 ID:PpTjEKjK
一番最初の方法がいいと思う
低音がでないのはスピーカー(SP)によると思われるのでSPに低抵抗(10オーム)を直列にして試してみる
録音は低抵抗を通さないのですよ
音が小さければ50kを小さくする、あまり確かではないけれど・・・

この際ですから無音響室作ればいいと思います
または近所50m四方の近所買い占め
468 ◆mKitty.T22 :04/01/03 13:08 ID:T9wN82Nm
>>466
誰かに金出して、変換機を作って貰え。スピーカー2個をそのまま2出力、
ミックスして1出力、レベル調節機能で、電池オペレーション、ACアダプタ動作、てなところで、タバコハイライト程度の大きさ(ACアダプタは別)にはいるよ。
親切な奴なら3000円位+食事で作ってくれるだろう。
普通の奴でも1万円やれば作ってくれるよ。
469鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/03 15:01 ID:gLnnubpA
>>467 教えていただきありがとうございます。
>>または近所50m四方の近所買い占め
それは無理です(笑)
>>この際ですから無音響室作ればいいと思います
ン百万もかかりそうで私には資金が足りません。

一番最初の方法といいますと、SPに抵抗を取り付ける方法でしょうか。
たしかにそのSPは卓上販売の会社で取り付けてもらったもので、あまりいい性能ではないように思えます。
抵抗を直列に繋ぐ考えは間違っていなかったと知って、大きく前進です。
デジカメに直接繋ぎたいという願いは残っていますが。
とにかく低抵抗を準備して、あとはいい性能のSPを探してみようと思います。

>>録音は低抵抗を通さないのですよ
マイク端子に低抵抗を繋ぐと、マイクからの音が入らずバックグラウンドの雑音を拾うことになるということでしょうか。

>>468 レスありがとうございます。
>>普通の奴でも1万円やれば作ってくれるよ。
作ってくださる方がいらっしゃればすぐにお願いしたいです。
回路図を教えていただけないでしょうか。自分で組み立てたいと思います。

>>スピーカー2個をそのまま2出力、ミックスして1出力、
>>レベル調節機能で、電池オペレーション、ACアダプタ動作、てなところで
恥ずかしいことに、おっしゃることの意味をほとんどくみとれないのです。
「2出力」「1出力」「ミックスして」「レベル調節機能」「電池オペレーション」
もっと具体的にどんなことを指すのか分かりたいと思います。
すみませんが、もう少し付き合っていただけませんでしょうか。
とりあえず上記の専門用語をぐぐってみます。
470>>466 =鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/03 15:40 ID:gLnnubpA
>>468
おっしゃることの意味が次第に分かってきました。
・2つのSPへの出力をそのまま装置に繋ぎ、装置内部でデジカメのMIC入力に繋げられるようにミックス変換し、ステレオ1本で出力する。
・出力レベルを調節できる仕様にする。
・電池またはACアダプタで動作させる。
デジカメに繋げられる装置ということがはっきりしてきて、期待がさらに高まってきました。小ささに驚きです。

装置内部の回路についてはまだ勉強が足りません。
471名無しさん@3周年:04/01/03 16:24 ID:PpTjEKjK
spが問題なのではない
SPのコイルは低い音を通して高い音を通さないから高い音は録音の方に流れる
ですので低抵抗を付けて周波数に対して一定の抵抗にする
____ __     ____
      |   VVVV
  低抵抗>   50k
       >
      |            録音端子へ
      SP
      |
____|_________

やってみてけろ
中学生にでも分かるように書いたど



 
472名無しさん@3周年:04/01/03 16:28 ID:PpTjEKjK
もしインピダンス高くてハム拾うようだと50kのあとに録音端子並列に1K入れる、50K小さくする
473名無しさん@3周年:04/01/03 16:54 ID:PkM+hciz
つーかさ、何故に録音機器がデジカメ?
NTSC出力無くてキャプチャ出来ないの?

____ 
      |
       > 
       >  22Ω
       >   
      | 
      +----------------- 
      |     
       >  
       >  1Ω          録音端子へ
       >   
      |
____|_________

ATTで十分だと思った。
SPイラネ。
474名無しさん@3周年:04/01/03 19:07 ID:PkM+hciz
音量可変でSP付きだと↓な感じ。

 
----+-----|  100Ω可変抵抗
   |    > 
   |    > 
   |    >←--------------
   SP   >           
   |    >           録音端子へ
   |   |
----+-----+-------------------

音小さくした時にギャングエラー(左右で音量が異なる)が出るかもしれんが
2連の100Ω可変抵抗1個でイイかもな。

あと>473の場合だが、抵抗の値を1桁ageた方がイイ気がする。
475名無しさん@3周年:04/01/03 21:21 ID:PpTjEKjK
だから低音がでないといってるだろう、
周波数が低いとSPのインピダンスが低いからだ
>>473>>474
476名無しさん@3周年:04/01/03 22:48 ID:PkM+hciz
>475
・・・・まあ俺もパチンコ台の内部回路はよく知らんで書いてるが、
SP駆動って電圧出力だろ? 
>471の回路でSPのインピーダンス変わって何故f特変わるのさ?
477鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 00:50 ID:qAAN9wVp
前回のカキコから今まで私事で申し訳ありませんが,レスできませんでした。
様々なご教授をいただき大変感謝します。

>>473
>>つーかさ、何故に録音機器がデジカメ?
>>NTSC出力無くてキャプチャ出来ないの?

デジカメを今でも使っている理由は,パソコンへDV端子で取り込むのが,今でも私にできる最善の策だからです。
それでも,大ヤマトスレで「大当たりの曲を聞きたい」という要望に応えようと,パチンコをしながら大当たりの音楽を手持ちのボイスレコーダーに録ってUPしたのが始まりでした。
続いて卓上機を購入してデジカメで撮り,動画をUPするようになりました。
そのときから「モアレが出る」「音が悪い」という不満はありました。私の究極の望みは,おっしゃるとおり直接パソコンでキャプチャーすることです。

パチンコはコンピュータで開発されているはずですから,実機からパソコンにキャプチャーする方法はあまり困難ではないと思います。
卓上機側には,いくつもの未使用端子があります。ところが私にはどれがNTSC出力なのか判断する手段,そしてそれをどのようにパソコンでキャプチャーするかまだ分かりません。
まずは音声のキャプチャーから解決し,それから映像のキャプチャーに取りかかるべきだと思いました。
478鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 01:22 ID:qAAN9wVp
>>476
>>・・・・まあ俺もパチンコ台の内部回路はよく知らんで書いてるが、
パチンコの内部回路について自分でよく調べもせず,のうのうと質問をしている私が悪いのです。
内部でSPへ出力を上げている回路が存在しているはずであり,それをまたマイク入力のために下げる方法をお尋ねしているとしたら,これほど無益なことはありません。

>>all
出力を上げている回路が存在するか,私が基盤を見ても分からないのですが・・・
もしよろしければ,卓上をばらして配線を追ってご報告しますのでご教授願えませんでしょうか。
・配線全体をデジカメで撮ってUPする
・回路図を明らかにしてから報告する
前者ですと混み合った配線をほぐす手間を考えても,一両日中にできると思います。
後者ですと回路を追ったり,不明な部品について自分で調べたりする手間を入れると,1週間はかかると思います。
479名無しさん@3周年:04/01/04 02:10 ID:O3ypqrC9
>477
>パチンコはコンピュータで開発されているはずですから,実機からパソコンに
>キャプチャーする方法はあまり困難ではないと思います。

そうでもない。 パチンコ台の液晶モニタの解析はWebで見かけるが
殆どRGB信号で受け渡しをしている模様 (↓参考)
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachilcd/pachilcd1.htm

即ちパチンコ台側の出力もRGB信号の為、RGB→S変換を掛けて出力するか、
RGBの受けられるキャプチャカードを探す必要有り。


>478
>内部でSPへ出力を上げている回路が存在しているはずであり,
>それをまたマイク入力のために下げる方法をお尋ねしているとしたら,
>これほど無益なことはありません。
これも考え方次第だが、俺はマイクで拾うよりは余程マシと思う。
(空気の非線型変換を通らないから)
正直貴方が「普通高校の物理程度しか知らない中年」なら
まず出来る事から手をつけるべき。(473なり474なり(^^;)

で、パチンコ台の分解記事は↓こんなのを見つけた訳だが…
ttp://www.tecnet.or.jp/~mikimegu/pati/dainama/kaitai.htm
スピーカのハーネスに何のICが繋がってるかくらいは調べてくれないと
基板の写真upだけでは判別付かない悪寒。

以上よろしく。




480鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 03:45 ID:qAAN9wVp
「インピーダンス」や「f特」,「電圧出力」,「ATT」がまだ分からないので,ぐぐってみます。
教えていただいた回路はとても丁寧で感謝しております。とにかく全部試してみようと思います。

>>471
>>spが問題なのではない
私の思い違いを正していただきありがとうございました。
ただしSPと録音端子を同時に繋いで試したことはありませんでしたから,録音の方に高い音が流れることにならなかったと思います。
>>472
>>もしインピダンス高くてハム拾うようだと50kのあとに録音端子並列に1K入れる、50K小さくする
____     ____
      VVVVV |
  ...     50k   >
            >1k
            >   録音端子へ
            |
________|___
             ̄
これでいいでしょうか。
ステレオですと下記の要領でいかがでしょうか。
____     _____
      VVVVV |
  ...     50k   >
            >1k
            >   録音端子へ
________|___
            .T
            >
            >1k
            >
..___  50k _|___
     ..VVVVV . ̄
481鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 03:45 ID:qAAN9wVp
>>473
音量可変でSP無しだと以下の要領でいかがでしょうか。
____
     |
     >
     >100オーム可変抵抗
     >
     |
.     +-------------
     |
     >
     >1オーム    録音端子へ
     >
..___|______
      ̄
ここまで書いて,2連の可変抵抗についてぐぐったら下記のページでこれまでの抵抗の繋ぎ方について分かってきましたので,ステレオについて考察する前に熟読してきます。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_vr.htm
482鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 03:53 ID:qAAN9wVp
>>479
新着チェックをせずに>>480-481をカキコして,せっかくのご教授をスルーしてしまったようになり申し訳ありませんでした。
>>480の考察の前に,まずは教えていただいたURLを参考にさせていただきます。
取り急ぎご報告まで。
483鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 12:40 ID:qAAN9wVp
>>479
液晶モニタに,絵柄処理基盤からRGB信号を受け渡しする映像回路基盤が大ヤマトにもあることが分かりました。
この絵柄処理基盤からのRGB信号を,パソコンに受けられるようにするのが,映像キャプチャーへの課題となりました。
これまで漠然としていた希望に,おかげさまで見通しができ大変感謝しています。音声キャプチャーと並行して進めようと思います。

今まで動画キャプチャーというとDV入力にのみ頼っていたので,今回のように音声信号と映像信号が別になっていることに不安があります。自分のパソコンの機能を調べ直したりキャプチャーカードの種類を調べたりして,知識を補充していこうと思います。

>>478 自レスですが
>>内部でSPへ出力を上げている回路が存在しているはずであり,
卓上機内で作られた音声信号を,SPへの増幅の前に取り出せるのではないかと思ったのです。
それには回路図を掌握しなければいけなかったです。基盤の写真UPなどとはずいぶん無責任な提案でした。すみません。

>>473 >>474
遅くなってすみません。2連可変抵抗器を使ったA型の回路を作ることについて,これからもう少し考察してみたいと思います。
484鼻毛 ◆jf6zn9SlPA :04/01/04 17:52 ID:qAAN9wVp
10kオームの2連可変抵抗(B型)を使って,下の回路図を考えてみました。
R----+ 1
    |
    >
    > 2
    >←--+--------
    >   |
    |    >
    | 3   >1k
    |    >
    |    |     録音端子へ
-----+-----+--------
    |    |
    |    >
    | 3   >1k
    |    >
    >   |
    >←--+--------
    > 2
    >
    |
L----+ 1

実際にはギャングエラー対策に可変抵抗をもう一つ付けると思います。
地元の部品屋が正月休みのため,まだ作るに至っていません。
>>480 >>481の回路図も,実際に作って試してみようと思います。
ここまでいろいろとありがとうございます。
485名無しさん@3周年:04/01/04 23:32 ID:2A2yb/Df
>484
481を作るのは正直オススメしない。
レベル上げると抵抗焼ける可能性あり。

484の回路で抵抗値1桁下げる事をオススメしておく。
後はシールドしっかり取れば大丈夫でしょ多分。
486名無しさん@3周年:04/01/05 19:43 ID:barbmFzb
このスレ「電気・電子」板へ移転汁!
487名無しさん@3周年:04/01/06 11:15 ID:EV4wzkSz
日立のSH2を使うにあたって
これ読んどけ、みたいなサイトあったら教えて下さい

C言語はUNIXでしかやったことが無いので
そのへんが良く分からんです
488名無しさん@3周年:04/01/06 13:50 ID:Wkc+Z4o9
このスレで良いのかわかりませんが・・・
筐体内部で端子が剥き出しの所に黄色のセロファンみたいな絶縁シートが
張ってありますが、これのメーカ・商品名を教えてもらえませんか?
絶縁シートで検索しても見つけられませんでした。
489名無しさん@3周年:04/01/06 13:57 ID:fzm34Rbn
>>488
スイッチング電源のトランスに使っている様な黄色のポリエステルテープの事?
490名無しさん@3周年:04/01/06 15:02 ID:+QPXJsi2
ポリイミドテープ(カプトンテープ) の事かも?
俺は ttp://jp.digikey.com で購入したよ。
491名無しさん@3周年:04/01/06 21:33 ID:eZl8pOzo
(振幅)確率密度関数は身近な例としたらどのような所で応用されているでしょうか?

FFTを用いて、信号をこの関数として解析すると
その波形が不規則なときにも直流分や標準偏差とかの性質が
分かるというものだと思うんですが、どのように生活の中で
応用されているんでしょうか?
492名無しさん@3周年:04/01/08 11:10 ID:tgRT0Y83
透明のペットボトル内の水を検出できるセンサーはないでしょうか?
充填量をコンベア上でチェックしたいのですが。
お願いします。
493名無しさん@3周年:04/01/08 12:56 ID:EnC5cwLu
>>492
お金持ちならキーエンスに電話。
透過型レーザ+ミニマムホールド用のパネルメータあたりになるのでは。
原価30マソ+、1000spm弱まであたり。

予算がないならキーエンスなりオムロンなりのファイバセンサ+長距離ヘッドで、
ペットボトル内の屈折率の違いによりON/OFFするように位置その他を加減、
入力時定数短めのシーケンサをバッファに使う、とか。
コンベア上のペットボトルの位置精度が必要になってくるね。段取り換えどうする。
原価5マソ、300spmあたりまでかね(勘)。
494名無しさん@3周年:04/01/08 19:47 ID:vMHVkK5u
再春館製薬なら人が見るんだろうな
495名無しさん@3周年:04/01/09 10:10 ID:9HnsRatG
>>494
どもほるんりんくるって無色の液体って入ってました?

少量の場合は充填時に流量計で計測してそうだけど。
496名無しさん@3周年:04/01/11 10:44 ID:Owp4s5xd
ある問題で計算をしたら入力インピーダンスの値が
マイナスになってしまったんですが
こう言う場合は絶対値をとればいいのでしょうか?
それともどこかで計算が違っているのでしょうか?
一応答えは絶対値を取れば合っているのですが・・・
497名無しさん@3周年:04/01/11 14:22 ID:hL/gao1X
>>496
どんな問題かがわからないのではっきりしないが、
複素数表示だとインピーダンスZ=R+jXで表されるが、
実数部Rがマイナスの場合、
電流方向のとり方が実際の電流方向と違うか、
電圧の+・−のとり方が実際の電圧と違う可能性あり。
虚数部Xがマイナスはどちらでもありえる。
498名無しさん@3周年:04/01/11 14:39 ID:LT6d+gzd
>>496
発振回路なら、負性抵抗としてマイナスが生じる。
この場合は、絶対値としては考えない。
499名無しさん@3周年:04/01/11 23:35 ID:sPbb748F
漏れは生物系でこういうことは弱いので誰かの教えてください。
青色LEDに黄色の蛍光体を組みあわせて白色光を作れるのだったら
今まででも、既存の緑LEDに紫の蛍光体とかの組みあわせで白色LEDを
作ることはできなかったのでしょうか?
500名無しさん@3周年:04/01/12 00:07 ID:Kj4DXhU0
>>499
>青色LEDに黄色の蛍光体を組みあわせて白色光
そんなのあったんですか?
私の知ってるのは 紫外線LEDに白色蛍光体のだけだ^^;
501名無しさん@3周年:04/01/12 07:35 ID:FmyE+7+v
502名無しさん@3周年:04/01/12 19:39 ID:er6vYS6C
AC100V直結LED照明を自作してみたいのですが、
LEDに500kΩくらいの抵抗を直列接続するのではだめなのでしょうか。
定電流ダイオードを挟めば問題ないですか?
ポインタだけでも示していただければ助かります。
よろしくお願いします。
503名無しさん@3周年:04/01/12 20:31 ID:Kj4DXhU0
>>502
1っこだけ点けるの?

500Kだと電流がいくらになるかというと・・・・暗いよ
LEDは逆耐圧が低いと思うので普通のダイオードを直列にかますべし

504名無しさん@3周年:04/01/12 20:59 ID:S7DHes7F
>>502
LEDは低電圧素子だから、1〜2個をAC100V直結点灯ならお勧めしないよ。
100Vのうちほとんどの電圧を抵抗で消費することになるから、10〜20mA流す
として、1〜2Wは熱にして捨ててしまうことになり、消費電力の割には暗すぎ。
ましてや、直列500kでは暗すぎて点いてるかどうかわかんないかも?
定電流ダイオード入れるったって損失が定格オーバーの予感。
せめて30個ほどをシリーズにして点けるんならわかるけどなぁー。
505名無しさん@3周年:04/01/12 21:10 ID:er6vYS6C
>>503-504
ご回答ありがとうございます。計算を大幅に間違えていました。

点灯は一個だけで十分なのですが、効率が悪いようですから
ACアダプタを使ってやることにします。
お騒がせしました。
506名無しさん@3周年:04/01/12 22:28 ID:t85FvoEV
基礎的な問題で申し訳ないのですが、
周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧源に10Ωの抵抗を接続するとき流れる電流および電力の波形を、電源電圧波形とともにグラフ用紙に描け。
という問題なんですが、答えとなる値の求め方をご教授お願いします。
今大学一年で電気回路をやっているんですが、このテキストは定理ばかりで例題が全然のっておらず、いきなり演習問題を解けって言われてもまったくもってわからないのです…。
参考になりそうなサイトを探してもみたんですが、見当たらず、どなたかよいサイトを知っておられる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
507名無しさん@3周年:04/01/12 22:40 ID:PCtm7MNv
>>506
図書館で演習の本を探したか?
無ければ大学に買ってもらえ。
508名無しさん@3周年:04/01/12 22:54 ID:2yUy0B0h
これって、何が難しいの? 基本の用語と定理を知ってるかどうかを
問うだけの問題に見えるんだけど。
509名無しさん@3周年:04/01/12 23:04 ID:Kj4DXhU0
演習問題というのは定理が理解できたかを確かめるためのもんだ

けして例題をコピーするためのものではない
510506:04/01/12 23:11 ID:t85FvoEV
>>507
探してみましたが適当なものが見つかりませんでした。問い合わせてみることにします。
>>508
基本がわかっていないのです自分は。恥ずかしい話ですが。なので理解したくて、ご教授願おうと思いました。
>>509
定理が理解できていないので例題で理解を深めたかったんです。その上で演習にのぞみたかったのです。
511名無しさん@3周年:04/01/12 23:51 ID:S7DHes7F
>>505
ACアダプタの損失もあるから、LED点ける為だけに使うのもなァ・・・。
直列抵抗使っても損失はあまり変わりはしないな。
LED2個に約10mA流すとして、2個を逆向き並列にして、直列抵抗約10kΩ、
これで全体の消費電力約1W、これがいちばん簡単で効率いいんじゃない?
どうしても1個にしたければ、ブリッジダイオード入れるか、直列に逆阻止用
のダイオード入れ抵抗値半分位にする(それ以下はLED飛ぶ予感)。
512名無しさん@3周年:04/01/12 23:53 ID:Kj4DXhU0
>>510
んじゃ 「交流とは」 でぐぐってみ
あとはオームの法則は知ってるよな?
それだけで解ける問題だ

513名無しさん@3周年:04/01/13 04:33 ID:lqa4+qf+
>505 >511

AC100VでLEDを光らせる回路
http://cac.muuz.net/electronics/solder/
514名無しさん@3周年:04/01/13 07:58 ID:Bd9o9/32
>513
1uF+150Ω+LED(逆Di) でLEDを点灯させてあるね。
1uFのコンデンサは60Hzでは約3KΩの抵抗になるから実効電流で30mA/2の
電流だから、結構明るいかもね。
515名無しさん@3周年:04/01/13 09:09 ID:RFXowah8
明るいのがよければ逆DiもLEDにすれば2倍明るい
516499:04/01/13 11:00 ID:H+slcMJx
>>500

今自転車のライトとかに使われてる白色LEDは基本的にみんな青LED+黄色蛍光体のはずですよ。
紫外LED使うのは紫外LED+RGB蛍光体の組みあわせでは。こっちはまだ新しくて
あんまり普及してないはず。

>>501

ああ、そうか・・・蛍光は励起光より長波長側に出るのをすっかり忘れてますた・・・。
アリガト。

517502=505:04/01/13 12:44 ID:89AB9uNA
>>511 >>513-515
なるほどありがとうございます。
ここの住人のみなさんは親切ですね。
2chとは思えないです 苦笑
518514:04/01/13 13:12 ID:Bd9o9/32
ちゃんと作って報告しろよ
519名無しさん@3周年:04/01/14 00:58 ID:k5MdXhkb
>>506
表計算ソフトある?
これ利用する手もある。
数式入れて表作ってグラフ書いてみればいい。
理解深まると思うよ。。
作り方は自分で考えて。。
520506:04/01/14 18:16 ID:/CQ/4m8T
考えてみました…採点お願いしますm(_)m
Em = 2^(1/2) * 100 = 141[V]
オームの法則より、Im = 14.1[A]

(141^2)/(10*2)=994.05≒994
ω = 2πf =100π
より、抵抗Rにおける電力は、
平均値994[W]を中心に、増幅994[W]、角周波数100π[rad/s]

でいいのかな…お願いします。
521名無しさん@3周年:04/01/14 18:47 ID:CmHSEHlW
>>520
(2^(1/2)*100)^2 = 2*10^4 にした方が美しくない?
計算式としては間違っていないと思うけど、グラフを描けっていう問題じゃなかったっけ?
522519:04/01/14 20:05 ID:k5MdXhkb
>>520
ところで、グラフは描けたの?

>>増幅994[W]
ってなに?

ちなみに、グラフの描き方のヒントは、
角度θ(0−2π)を0.1くらいづつに分けてそれぞれについて瞬時値を求める表を作る。。
例えば、電圧の瞬時値e=Em・sinθ
523名無しさん@3周年:04/01/15 08:33 ID:rWcrP3dM
三相4線100V1kWでの電流って
I=1000/100√3≒5.77
でいいのでしょうか?
それとも、√3はいらなくて、10A?
アホな質問ですいませんが、お願いします。
524名無しさん@3周年:04/01/15 11:58 ID:6zgl2eAP
>>523
力率1として、一相の負荷が1000Wなら、
I=1000/100=10A
525名無しさん@3周年:04/01/15 17:31 ID:rWcrP3dM
なるほど、ありがとう。
526名無しさん@3周年:04/01/15 20:11 ID:xt0+YamB
一層のみ考えたらいい場合というのもほとんどないと思うがなっとくしていいのかい?
527名無しさん@3周年:04/01/16 00:54 ID:HJoiqPZb
平滑回路ナシのAC100電源反波整流LED常夜灯を作ったら、
寝返りのたびに何となくチカチカして眠れなくなった。

低周波で照明に使うなら平滑回路は必須でした。
部品をケチってはいけない例(藁

さらにブリッジ整流にしたらベストかもしれない。
528506:04/01/16 20:14 ID:LLAiQrRg
>>521
あぁ!その方が美しくわかりやすいです!ありがとうございます!
>>522
増幅ではなく振幅でした。すみませぬ…。

今はグラフと格闘中です…。
電力の波形はできたんですが(あっているかはわからないですけど/汗)、 電流と電圧の波形に悩んでいます…。
それぞれについて瞬時値を求めるということは数学で言う増減表のようなものをつくるってことですよね…。
e=Em*sinωt, iR=(Em/R)*sinωt, PR=(Em^2/2R)*(1-cos2ωt)の三つについてもとめると思うんですが…。
三つのグラフを同一平面状に書くってことは単位をあわせるんですか?
うぅ…全然わかりません…書き方のポイントのヒントをお願いします…。意味不明なことを言ってたらすみません(号泣
529名無しさん@3周年。:04/01/16 22:11 ID:pr7FDrVM
>>527
そうだ。半端はいくない
530519:04/01/17 02:47 ID:XDdwqhD7
>>528
ここまでできれば簡単じゃない?
電力波形はわかって、電圧・電流はわからない?
電圧・電流の方が簡単なはずだが。。

瞬時値は実行値を使ってもいい。
e=√2*E*sinωt, i=√2(E/R)*sinωt, p=(E^2/R)*(1-cos2ωt)
というように。(電圧・電流波形は最大値のほうがわかりやすいが)
抵抗電力の瞬時値pは、
p=E^2/R-E^2/R*cos2ωt)
となり、最大値がE^2/R(振幅は2*E^2/R)で電圧周波数の2倍(2ωt)の余弦波が、
E^2/R分だけかさ上げされた波形になります。

>三つのグラフを同一平面状に書くってことは単位をあわせるんですか?
簡単に言うと3つグラフを描いて、横軸メモリ(時間or角度)を合わせて重ね合わせる。
電圧・電流・電力という違う次元のものの単位は合わせられない。
数値なら合わせられますが、最大値が大きく違うので、
電流波形は小さすぎて波形がよくわからなくなります。
なので、波形が見やすいように縦軸のメモリのとり方を調整します。
当然縦軸の数値は波形ごとに3つあることになります。
例えば、縦軸メモリ0を中心とし+-10cmの大きさとすると、
電力の最大値は2000[W]なので、200[W/cm]のメモリ、
電圧は最大値141[V]なので、20[V/cm]のメモリ、
電流は最大14.1[A]なので、1[A/cm]のメモリにします。
波形が重なると見づらいのでできるだけ重ならないようにしたほうがいいです。
531519:04/01/17 02:49 ID:XDdwqhD7
>>530の続き
肝心なグラフの描き方だが、まず、表を作ります。
例えば、表は、横項目にωt=0,π/6,π/4,π/3,π/2,2π/3・・・・2πととり、
縦項目に、電圧、電流、電力をとります。
そして各数値を計算しその数値を入れて表を完成させます。
この表からグラフを作成する。

表計算ソフト使用するときも考え方は同じ、
ただ角度ωtを細かく(例:0,0.1,0.2・・・6.28)とらないと、
波形が滑らかにならない。

これが出来たら、電圧と電流に位相差がある場合の電力波形も考えてみてみ。

ちょっと細かく書きすぎたか・・・
532506:04/01/17 03:14 ID:dJ0DmmIO
>>519さん
詳しい解説、本当に、本当にありがとうございます。
理解できたような気がするので、またしばらく考えてみます。
親切丁寧なレス、本当にありがとうございます。
533仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/17 22:53 ID:acU5VVqB
おじゃまします。

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

失礼しました。
534名無しさん@3周年:04/01/17 23:47 ID:TOjfCBxH
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040117234634.jpg
↑の問題なのですが、オペアンプがどのような働きをしているのかが分かりません。
宜しくお願いします。
535名無しさん@3周年:04/01/18 00:19 ID:NFPZ2f5W
>>534
宿題は自分の力でな
536名無しさん@3周年:04/01/18 01:59 ID:gKCWx/F4
>>534
質問が漠然としすぎているが・・・とりあえず
(a)は作動入力コンパレーター
(b)は反転増幅回路
(c)は反転積分回路
(d)は反転ローパスフィルター
といったところですかネ。
537名無しさん@3周年:04/01/18 16:04 ID:atko9jo0
Cの容量によっては、
(d)は反転積分回路のリミッター付じゃ?
538名無しさん@3周年:04/01/19 10:32 ID:pJVaLQ1L
いろいろ考えたらキリがなくなる。
539名無しさん@3周年:04/01/19 14:39 ID:DKxYWraZ
>537
(d)はリミタ動作じゃないなあ
不完全積分回路と称してる書籍もあったような

つうか
>534
>オペアンプがどのような働きをしているのか
「利得無限大の理想増幅器」、、、
540名無しさん@3周年:04/01/19 23:37 ID:P6C4vEMk
プッシュスイッチなどを2〜3秒押し続けないとONにならない
(プッシュスイッチが押されたことにならない)
最も簡単な電子回路を教えてください。
トランジスタ、抵抗、コンデンサのみで組めるような。
おながいします。
541名無しさん@3周年:04/01/20 00:14 ID:ru3JKOuB
スイッチの隙間にゴムをかませておく。
542名無しさん@3周年:04/01/20 02:38 ID:YFwqyhN5
>>540
ONって何を?
まあ、リレーでもONさせるということで、
電源はDC5V(P5-GND)として、必要な部品は、プッシュスイッチ:PB
抵抗:R、電解コンデンサ:C、可変抵抗:VR、NPNトランジスタ:Tr、
電磁リレー(5V):Ry、ダイオード:D
回路は、
@P5→PB→R→C(コンデンサ)→GND
AP5→Ry→TrのC(コレクタ)−TrのE→GND
BC(コンデンサ)の+側→VR→TrのB
CRyコイルに逆並列にDを接続
各値は、R=300kΩ,C=10μF,VR=1kΩ,Tr:2SC1815,D:適当(サージ吸収用)
Ry:コイル電流50mA程度のもの
しかし、これだとOFFするにもある程度時間がかかる。

こんなのでどう。。適当なんで動作保証なし。参考程度に。
543名無しさん@3周年:04/01/20 02:56 ID:YFwqyhN5
>>542の訂正
×:R=300kΩ,C=10μF
○:R=3kΩ、C=1000μF
544名無しさん@3周年:04/01/20 11:55 ID:vbY4//jY
>>542
ありがとん。
でも、書いてあるとおりOFFにも時間がかかるのが難点ですね。
細かいON,OFFが繰り返されると、どんどん充電しそうな気がします。
スイッチがONになったら、コンデンサを放電できますか?

なんに使うかと言うと、満水ブザーのような回路で、
ザブザブ波打つ水面が、センサーに達した時に回路が
ON,OFFを波で繰り返すのを防ぎたいのです。
確実に水没した時にONになるような回路が作りたいのです。
スイッチ(センサー)側の工夫ではなく、回路側で出来ないかと・・・。

プログラミングなら簡単なんだけど、電子回路は難しいです。
545名無しさん@3周年:04/01/20 12:27 ID:L1BKa3qB
>>544
>なんに使うかと言うと、満水ブザーのような回路で、
>ザブザブ波打つ水面が、センサーに達した時に回路が
>ON,OFFを波で繰り返すのを防ぎたいのです。
>確実に水没した時にONになるような回路が作りたいのです。
それを先に言わんかい!
ただの積分回路でOKやでー。
546名無しさん@3周年:04/01/20 13:17 ID:XEeotYVK
>544
大麻を使って一定時間ONが継続したら
接点動作の回路でいいのでは
547名無しさん@3周年:04/01/20 13:35 ID:a1H9ZccS
機械的にダンパー入れてもOKやね
548542:04/01/20 13:45 ID:YFwqyhN5
>>544
>OFFにも時間がかかるのが難点ですね。
>細かいON,OFFが繰り返されると、どんどん充電しそうな気がします。
この回路で簡単なコンデンサ放電方法は、
スイッチをa接点:1個、b接点:1個のスイッチにし、
b接点をコンデンサとパラに接続する。
だけど満水ブザー回路の出力はトランジスタ?
549名無しさん@3周年:04/01/20 13:50 ID:vbY4//jY
>>545
えーっと、積分回路っていったら、CとRを直列に繋いで
Cと並列にリレーをおけばいいのでしょうか?
馬鹿ですみません・・・。

>>546
えっと、一定時間をタイマーで計測するんですね。
ICが要りますか?

ここの方達は、回路に詳しくてすごいですが、
漏れは素人なもので、基本的なことが解らんのです。
でも、キットとかを買ってきて作るのが好きでつ。
550名無しさん@3周年:04/01/20 13:57 ID:vbY4//jY
>>542さん
まだ、満水ブザーに相当するものは決めていないのです。
できれば、電化製品を繋げることが出来るようなリレーの付いた
キットを探そうと思ってます。
551名無しさん@3周年:04/01/20 14:39 ID:OW2A2SNd
>>549
------R-----+----
         C  RY
------------+----

こうでないかな
552名無しさん@3周年:04/01/20 14:40 ID:L1BKa3qB
>>549
直接リレーじゃマズいよ。
バッファーくらい入れないと。
できればコンパレータとラッチ回路も入れる。
553名無しさん@3周年:04/01/20 14:55 ID:L1BKa3qB
まーラッチはリレー接点利用して自己保持にすればいいことだが・・・。
554電気通信:04/01/20 15:51 ID:367u1Zzz
次の文章は、ある装置Aの信頼性について述べたものである。
ア)
装置AのMTBFが500時間、MTTRが3時間であるとき、
装置Aを修理しない条件で、n[台]を1/n冗長として並列に
接続したシステムにおいて、 このシステムのMTTFは、(@)[時間]
である。
 また、このシステムにおいて、MTTFを1,000[時間]以上にする
ためには、装置Aを(A)[台]以上並列に接続する必要がある。

イ)
 装置Aが故障したときは、直ちに修理する条件で、n[台]を
1/n冗長として並列に接続したシステムにおいて、システム全体
のアベイラビリティを99.999%以上にするためには、装置Aを
(B)[台]以上並列に接続する必要がある。
ただし、log 10 2=0.30、log 10 3=0.48とする。

だれか教えてー。マジわからん・・
555名無しさん@3周年:04/01/20 16:19 ID:OW2A2SNd
>>554
マンドクサイのでここ見れ
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/
556電気通信:04/01/20 16:29 ID:367u1Zzz
>>555
ありがとうございます!!
いま今週の試験のため勉強中です
557名無しさん@3周年:04/01/20 18:24 ID:a1H9ZccS
>>552
お風呂ブザー程度なら直接で充分でないかい?
558名無しさん@3周年:04/01/20 22:02 ID:r1sf1dTG
一般人なんですが、市販の壁掛け時計を改造して逆回転に出来ますか?
559名無しさん@3周年:04/01/20 22:06 ID:f70NWo/y
>>558
時計の針を壁に固定すれば、時計が逆回転する。
560名無しさん@3周年:04/01/20 22:33 ID:QMy0SluJ
>>549
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/kss.htm
ここの回路の、B,E間にコンデンサを追加する程度でも可能だと思う
561名無しさん@3周年:04/01/21 00:20 ID:C6aNnT4O
562550:04/01/21 00:50 ID:H0MPU+K+
積分回路とか、>>560さんの方法とか
トランジスタとリレーでいろいろ実験しましたがダメでした。
コンデンサの容量や、抵抗の大きさを変えても
スイッチをONにすると、すぐに回路が繋がってしまいます。
反対に、スイッチOFF後は、CとRの加減でしばらく保持しております。
簡単に考えてましたが、なかなかうまくいかないもんですね。めげそうです・・・。
563542:04/01/21 02:21 ID:h7ee6yar
>>562
>>542の回路を少々変更しあり合わせのもので簡単に実験してみました。
だいたいうまくいきましたよ。
回路変更点は、(ありあわせな物ですから)
@電源電圧DC24V
AR=50k、C=2200μ、VR=20k、Tr:2SC372、Ry:DC24V,約20mA
BCとパラに10kΩの抵抗取り付け
CDはつけなかった。
という具合です。
VR=約0のとき、PB:ONしてからRY:ONまでの時間:約3秒、PB:OFFからRY:までの時間:約3秒。
VR=約20kのとき、ON:約7秒、OFF:約1分

PBの部分を電極にすれば、そのまま満水ブザーになる。
けど、ブザー音はコンデンサ充放電により変動するはず。
564名無しさん@3周年:04/01/21 02:30 ID:hFv+jo8n
あいぼんのおまんこ舐めたよ(´ー`)
565550:04/01/21 03:47 ID:H0MPU+K+
>>563
うわーん、うまくいきますた!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
あなたは神です!

私の実験では充放電時間は割とムラもありましたが、
目的はばっちり達成できるので感激です。

明日早起きしなくちゃいかんけど、とりあえず手持ちの部品で我慢しきれずに実験しました。
成功しました!早速暇を見てちゃんとした部品やらを調達します。
コンデンサは100μしか手持ちが無かったんですが、
容量はでかいほうが、やはり良いですか?

それと、最後に質問なんですがBのCとパラに抵抗を付けるのは
どういう効果がありますか?
あと、リレーにダイオードをつけたほうがやはり安全でしょうか?

今日はゆっくり眠れますです。
ありがとでした。
566名無しさん@3周年:04/01/21 07:02 ID:C6aNnT4O
>>565
563ではありませんが、
>容量はでかいほうが、やはり良いですか?
でかい方が良いというより、接続されている抵抗値と容量により時間が決まります。
>それと、最後に質問なんですがBのCとパラに抵抗を付けるのは
ごく端的に言うと、Cの電荷を放電するため。
充電に掛かる時間を稼ぐ効果と、放電しないと最初の状態に戻るまでに時間が掛かる為
>反対に、スイッチOFF後は、CとRの加減でしばらく保持しております。
を低減するためです、
しばらく保持してOFFになった=最初の状態に戻った。ではありません。
しばらく保持してOFFになった=リレーがOFFになるレベルまでCの電圧が下がっただけ
であり、その状態で時間をおかず、すぐに
>スイッチをONにすると、すぐに回路が繋がってしまいます。
ということになります

>あと、リレーにダイオードをつけたほうがやはり安全でしょうか?
安全です。
567名無しさん@3周年:04/01/21 07:20 ID:t+Z+sPPX
>>565
>>563
VRを使用するという前提なら。
>BCとパラに10kΩの抵抗取り付け
ではなく、
CとパラにVRを取り付け、とした方が、
OFF時間の低減には効果的です
ただし、この場合、
電源電圧*(VR/(VR+R))<0.6V となる範囲にVRを設定するとONにはなりません
568名無しさん@3周年:04/01/21 09:23 ID:QAq46rdy
>>566
t=RCですが、基本的にRの値とCの値どちらを大きくするとより安定しやすいでしょうか?もちろんCの容量よりもRの抵抗値の方が
より細かい刻みなので、目的の数値を得られやすいのは理解していますが?
569名無しさん@3周年:04/01/21 22:01 ID:Hj2YdzfJ
>>568
Rの値の範囲には制約があります。
極々簡易な計算方法ですが、
>>563 さんの回路でTrを2SC1815(Y)(hFE=120)とします。
Ry:DC24V,約20mAですから、必要なベース電流IB=20mA/120=0.17mA です。
したがって、R+水の抵抗は
R'=(電源電圧-VBE)/IB=(24-0.6)/0.17mA=137KΩ以下でなければなりません。
ただし、これはぎりぎりの値ですから通常この半分程度とします。
また、ベース電流には定格上限があり2SC1815では50mAですから
R"=(24-0.6)/50mA=470Ω以上でなければなりません。
しかしながら20mAのリレーを駆動する回路にベース電流が50mAというのは
適当ではなく、また水の抵抗もありますからあまり小さな値にしても
メリットがありません。そのため、この場合には5〜70KΩくらいの範囲で
選択することになります。
TrのhFEがもっと大きなものを選択すれば、抵抗値はもっと大きな値に出来ます。
但し、相対的にノイズの影響その他が大きくなりそれらの対策も必要になってくる
ため、満水ブサーとしてはそれほど大きなメリットは無いと思われます。
570名無しさん@3周年:04/01/21 22:30 ID:Hj2YdzfJ
>>568
Cの容量とON遅延時間の簡易な計算方法ですが、電源電圧24Vの場合はかなり簡単です。
R=50KΩのとき、電流は概略24/50KΩ≒0.5mAです。
本当はVR=0のときRの両端電圧は24〜23.4Vの間で変位することになるのですが
概略計算として、この場合に限っては無視することとします。
コンデンサーの容量単位Fは1Aの電流を1秒流し込むと1V両端電圧が上がる容量が
1Fですから、0.5mAを流し込んでVBE=0.6Vに達するまでに1秒掛かることになる
容量は、0.5mA/0.6V=0.83mF=830μF、3秒がよければこの3倍です。
ただし結構大きな容量ですので、容量を削減したければTrをダーリントン接続する
等して、VBEを1.2Vにし、hFEを上げてR=500KΩ程度にすれば容量は1/20で済みます。
571名無しさん@3周年:04/01/21 23:45 ID:iefgxC5I
小信号等価回路って言葉で説明するとしたらどうやって言えばいいのでしょうか?
ある回路が与えられてそれを小信号等価回路に変換することは出来ても
つまり小信号等価回路とは何なのか?と質問されると答えることが出来ません。
572542:04/01/22 03:14 ID:lmx5BqiF
>>550
うまくいったみたいですね。
各値の計算方法は他の方が書いてる通りです。

OFF時間長すぎます?
調整するには、>>567さんの方法がいいかも。
OFF時間をほとんど持たせたくないんなら、
RyのC接点使う方法もあります。
コンデンサの+側にRyのC(共通端子)につなぎ、b接点側端子を抵抗R(TrのB)に接続し、
a接点側を少々の抵抗100Ω位に接続し、GNDに落とします。
そうするとRyがONするとa接点がくっついてコンデンサが放電します。
これはやってみてないですが。。

RyがON/OFFするときじわじわっとON/OFFして気になりません?
VRと直列にツェナーダイオード10V位を逆向きに入れると比較的よくなります。

VRとを大きいものに(50kとか)とかに変えると、C=1000μ位で足ります。
(通常Ryの電流(24Vかけたとき)は約20mAですが10mA位でONしました。OFFは5mAでした。)

まあ、いろいろ抵抗とか変えて実験してみてください。。
573名無しさん@3周年:04/01/22 12:17 ID:aBYq0CUn
>>572
電源電圧の制限や、特性の非線形性などを
考慮しなくて良い範囲内(線形回路として扱える)
での計算をする場合の回路を小信号回路という。

たとえば地球表面は球面だけど
住居の土地面積などの小さい範囲では
平面として計算してかまわないでしょ?


574名無しさん@3周年:04/01/22 12:51 ID:9gGEjQu/
オペアンプのボルテージフォロアで
発振することはありますか?
使用しているICはLMC660なんですが、
ボルテージフォロアを通しただけで1MHzで発振して
泣きそうです。

どなたかご教授いただけるとありがたいです。
575名無しさん@3周年:04/01/22 13:01 ID:0m/mbeMS
>>573
おおなるほど。
よく分かりました。
ありがとうございます。
576名無しさん@3周年:04/01/22 13:45 ID:ET7pPHZ2
>>574
負荷が容量性となっているのなら、

ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC660.pdf
6頁目の「容量性負荷の許容改善」を参照、
577574:04/01/22 13:52 ID:9gGEjQu/
>>576
つまり500uA以上流れるようなプルアップ抵抗をつけることで
改善する可能性があるということですね。

ただ、出力の先に容量性のものがないはずなんですけどね。
抵抗をはさんで低電圧ICが入っている程度です。
不思議だ。


578名無しさん@3周年:04/01/22 14:02 ID:4mnUJp86
タッチライト(手を接触させると点灯するライト)の原理を
誰か説明していただけませんか?
579名無しさん@3周年:04/01/22 14:14 ID:ET7pPHZ2
>>577
発振を見る時、オシロスコープをつながない?
プローブかケーブルをつなぐと、容量性となるが?
それとも、注意して容量性負荷とならないような接続にしているの?
580574:04/01/22 14:58 ID:9gGEjQu/
>>579
オシロスコープにつないでいます。
それが容量性のひとつの要因かもしれません。

プルアップ抵抗をつけてみたのですが、
問題は解決しませんでした。
それとも入力信号が0と5Vの矩形波(15kHz)なんですが、
それがまずいんでしょうか。
581名無しさん@3周年:04/01/22 15:01 ID:03Hxq0Bl
実用等価回路はどうやって書けばいいんでしょうか?
「〜の交流信号に対する実用等価回路を書け」という問題が全く解けません・・・。
教科書を見ても検索しても解りませんでした。
どなたかポイントなどを教えて頂けませんか?
くだらない質問でごめんなさい。
582名無しさん@3周年:04/01/22 15:04 ID:equ6S9XA
583名無しさん@3周年:04/01/22 16:51 ID:A7/kBlsX
>>581
理想等価回路じゃないのが実用等価回路
584名無しさん@3周年:04/01/22 17:03 ID:ET7pPHZ2
>>580
もう少し詳しく書いて下さい。
発振の振幅レベルは?
15kHzを無くしても発信するのか?
出力の測定に使うプローブは?
プローブと出力の間に数100Ωの抵抗をシリーズに入れても発振しているのか?
+入力回路のバイアス抵抗のみつけて(入力回路の完全切り離し)信号を入れない場合でも発振するのか?
気がつく所を書いて下さい。
585550:04/01/22 17:05 ID:IAm3pois
>>566
ありがとうございます。リレーのところにダイオードを取り付けました。
ついでにLEDも付けてみました。スイッチをONにしていると、
じわじわ明るくなるのが楽しいです。

>>569
ものすごーく、勉強になりました。
笑われるかもしれませんが、「何でここの抵抗は○○Ωなの?」と
いつも思ってましたけど、やはり理由がありますねw

>>572
はい、おかげさまで、うまくいきましたよ。
基盤部分は完成しました。今日はケースを加工する予定です。
OFF時間は逆にこのぐらいの方が良いです。
すぐにOFFになると、波打つ水面でスイッチが波の谷にきたときに
リレーがOFFとなって、再度充電、リレーONとなるからです。
OFF時間が長ければ、確実に一発で水位コントロールできそうです。

>VRとを大きいものに(50kとか)とかに変えると、C=1000μ位で足ります。
おぉ、偶然にもこの数字と同じ部品を調達しました。
私は「きっとこんなもんだろう」という勘でしたが・・・w

少しだけこの手の回路がわかったので、今後なんか思いついたら
実験して、便利グッズを作って楽しみますです。
586574:04/01/22 18:07 ID:9gGEjQu/
>>584
あれこれ試行錯誤しているうちに発振が収まりました。
ボルテージフォロアの後にもOpアンプを使用していて、
そこにある容量も問題だったようです。
試しに全てのOpアンプにプルアップ抵抗をつけたところ
解決しました。

ちなみに、発振の状態は、15kHzの矩形波なしでは発振せず、
発振の振れ幅は平均電圧値と同じくらいでした。
プローブはBNCコネクタからのケーブルの先が分かれて
ミノムシクリップになっているものです。

逆にプルアップ抵抗を1つずつはずして、
原因をつきとめたいと思います。
大変お騒がせしました。
おかげさまで解決することができました。
587名無しさん@3周年:04/01/22 19:01 ID:ET7pPHZ2
>>586
>プローブはBNCコネクタからのケーブルの先が分かれてミノムシクリップになっているものです。
ケーブルには、シールド線か同軸ケーブルを使用されていると思います。
この場合、この部分で容量を持ちます。
例えば、50Ωの同軸ケーブルの時、1m当たり約100pFにもなります。
もちろん、オシロの入力容量も加算されます。
10:1の付属プローブの使用をオススメします。

あと、ご参考に、
「無限容量性負荷をドライブ可能なオペアンプで回路から不安定要素を除去する」
ttp://www.national.com/JPN/appbriefs/files/AppBrief108.pdf
588名無しさん@3周年:04/01/22 20:17 ID:o5DVbLDO
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です。
589名無しさん@3周年:04/01/22 21:50 ID:g1zTYXGR
発振って面倒だけど、
その対策勉強するといろいろためになるヨ
590電気初心者:04/01/25 16:59 ID:ZTiy7u1z
初めて書き込みします。電気初心者です。
最近電気に興味を持ち始めて、勉強しているのですが、分からないことばかり
なので、是非教えて下さい。
(1)単相交流回路の場合、60Hzであれば、1秒間に60回負荷に流れる電流
の向きが変わると思います。
三相交流回路の場合、負荷に流れる電流の向きは、変わるのでしょうか?
例えば、スタースター結線の場合、+が負荷側に流れるとしたら、−は中性点側
に流れるので、負荷に流れる電流の向きは一定であるように思います。
どうか教えて下さい。
(2)三相交流電源から単相トランスを用いて、単相負荷へ給電する場合、二次側の
単相交流回路の+側、−側どちらにもヒューズが入っています。三相交流の電流
の流れる向きが一定と考えると、単相トランスに誘起される電圧も一定方向です
ので、ヒューズは+側、−側どちらか一方で良いように思います。
理由をどうか教えて下さい。
591名無しさん@3周年:04/01/25 19:24 ID:2VtoY2Yt
>>590
>負荷に流れる電流の向きは、変わるのでしょうか?
勿論変わっています。
電源トランス二次側Y、負荷接続もYの平衡抵抗負荷とし相順a−b−cとし瞬時値を考え、電流波形を描きます。電流波形は相電圧と同相の正弦波になり、各相それぞれの電流の瞬時値 ia、ib、icの位相差は120度(2π/3)づつになります。
例えばa相を基準とし各度ωtによるia、ib、icは、電流最大値をIm=1[A]として、
ωt=0のとき
 ia=Im・sin0=0
 ib=Im・sin(-2π/3+0)=~-0.866
 ic=Im・sin(-4π/3+0)=~0.866
ωt=π/3(60度)
 ia=Im・sinπ/3=~0.866
 ib=Im・sin(-2π/3+π/3)=~-0.866
 ic=Im・sin(-4π/3+π/3)=sinπ=0
ωt=4π/3(240度)
 ia=Im・sin2π/3=~-0.866
 ib=Im・sin(-2π/3+2π/3)=0
 ic=Im・sin(-4π/3+2π/3)=sinπ=0.866
となり、電流の方向が時間により変わっていることがわかります。
>ヒューズは+側、−側どちらか一方で良いように思います。
ヒューズは短絡時の線路保護のために付けられますが、
電源トランスでどの相が接地されてるかにより地絡時にも短絡電流とほぼ同じ電流が流れることがあります。
この接地はB種接地と呼ばれる接地のことです。
相順をR−S−Tとすると、通常S相が接地されることが多いですが、別に決まっているわけではありません。
例えばS相接地でR−Tから単相負荷をとった場合、R相が地絡した場合はR相側のヒューズは溶断しますが、T相は溶断しません。T相が地絡した場合もT相のヒューズは溶断しますがR相は溶断しません。
単相負荷をR−Sからとった場合はS相にはヒューズは入れなくてもいいかも知れませんが、いちいち電源トランスの接地相を確認しなければなりません。それなら最初からどちらの相にもヒューズを入れておいた方がいいです。
変圧器二次側Yの場合中性点が接地されることが多い(400V系では必ず中性点)
この場合、接地相がRSTどれでもないので、どの相が地絡しても短絡になります。

なんかわかりにくくてスマソ
592名無しさん@3周年:04/01/25 22:27 ID:S1vLGZff
接点に使う材質でスパークしにくく
電気磨耗に強いのはなんでしょうか?
考えられるのは、AgNi/Cuだと思うのですが
他にはどんな材質の物が良いのですか?
593名無しさん@3周年:04/01/26 03:06 ID:ZHr15h01
すいません。
馬鹿といわず教えてください。
交流モーターはどうやって同じ方向に回しているんですか?
電気の向きが変わってしまったら、
逆に動いてしまうと思うのですが・・・
594名無しさん@3周年:04/01/26 03:17 ID:7YGsCIho
どこかにコンデンサモーターの説明がかいてあったっけ・・・
595名無しさん@3周年:04/01/26 10:55 ID:RYLHkOYf
>>593
交流誘導電動機のことだと思いますが、三相交流の場合は回転磁界ができています
から、回転方向は3線の接続如何で決定されます。
単相交流の場合は、おしゃるように両方向に回転できますので、コンデンサ(昔は
リアクタンスを使うこともあった)を使って90°位相の違う電流を作り起動巻線に
流すことによって回転磁界を作っているのです。
起動巻線の接続極性によって回転方向が決まります。
起動回路を断って通電すると最初は回転しませんが、どちらかに軸を回して勢いを
つけてやると、その方向に勢いよく回転を始めます。

596名無しさん@3周年:04/01/26 13:53 ID:NQf6G9EO
>>593
↓このあたりにコンデンサモーターの原理が書いてあります。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1069371245/229
597名無しさん@3周年:04/01/26 14:15 ID:YlMgCMoF
参考書の質問なんですけどいいですか?
岡大に編入しようと思ってるんですが、電気回路と電磁気学の試験があります。
物理学のところで質問したら工学板で質問しれといわれたもんで・・・。
どのくらいの難易度の参考書をやればいいかわかりますか?
おすすめのがあれば教えていただきたいです。
598名無しさん@3周年:04/01/26 14:30 ID:9xlcBKk4
593さん
こっちも解り易いよ
http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Fan.htm
599名無しさん@3周年:04/01/27 22:38 ID:rtZxv0zS
いまさらQuickBASIC使って計測・制御したいんだけど、RS-232Cで通信できるおすすめの計測器ありますか?
600名無しさん@3周年:04/01/28 10:34 ID:F38n0quQ
DCモータで、鉄損(記号:Liron)は鉄損の係数を(記号:Ciron)として

Liron=Ciron * なんたらかんたら

で表せますか?
601名無しさん@3周年:04/01/28 10:53 ID:sJykz6oq
>>599
通信機能(RS232C)を持ったマルチメータ。
602名無しさん@3周年:04/01/28 11:05 ID:sJykz6oq
>>597
高専からの編入なら、そこで使ったテキスト(大学用)もう一度良く勉強する。
但し、電気回路は微分方程式(ラプラス変換)を建てて解けること、電磁気は
公式だけでなく、物理的な意味を良く理解すること。
603名無しさん@3周年:04/01/28 11:33 ID:PLL4j96B
>電磁気は公式だけでなく、物理的な意味を良く理解すること
そだね、最近の若い人は先に計算したがる人が多いみたいだけど、物理現象の
スピリッツが理解できてないと兎角頓珍漢な発想に走っちゃうんだよねー。
小〜中学校時代の生きた理科教育がなおざりにされた結果なんだろうな〜。
604名無しさん@3周年:04/01/28 13:00 ID:wh9BAkss
605名無しさん@3周年:04/01/28 20:37 ID:1f2H7hS7
3相200VからDC24Vを作りたいのですが
AC3本のうち2本をスイッチング電源にいれればよいのでしょうか?
AC100Vだと2本をスイッチング電源につなげば良いとわかるのですが
3相とかだと分かりません・・・・3相用の電源ってのもあるのでしょうか?
606名無しさん@3周年:04/01/28 20:42 ID:GPxZvK/B
>>605
どの相の組み合わせでもOKですが、動力線なので配線に注意して下さい。
607名無しさん@3周年:04/01/28 21:39 ID:M6cbFEsF
B&Rっていうメーカーのシーケンサーを扱えるようになりたい
のですが、どうすれば良いか? どなたかご存知ですか?
608名無しさん@3周年:04/01/28 21:59 ID:wd4YBhCM
>>605
何アンペア必要なのか分からないがブリッジダイオードを3つ並列につなげばほぼ直流が作れる。
漏れが作ったときも3相200Vで新電元工業のブリッジダイオード(S25VB20)を使った。

千石→www.sengoku.co.jp/index.htmでダイオードブリッジで検索してみな。
流したい電流によってモノが違うから。
609名無しさん@3周年:04/01/28 22:02 ID:wd4YBhCM
あ、間違えた。
×ダイオードブリッジ
○ブリッジダイオード
610名無しさん@3周年:04/01/28 22:12 ID:ZEJVeCHk
>>609
どっちでも通じるよ〜
611593:04/01/29 00:13 ID:GqjVZT9Y
どうもありがとうございました。
ようやく理解する事が出来ました。
612名無しさん@3周年:04/01/29 11:41 ID:nNN9bFuX
>>608
605氏はDCの24Vが欲しいそうだから、DC240Vを得ても困るだろう。
その方法だとトランスが必要。
613名無しさん@3周年:04/01/29 12:54 ID:5PAtNUEX
>>621
40Vはどこから沸いてでてくるんだ
614名無しさん@3周年:04/01/29 13:02 ID:nNN9bFuX
>>613
どこからも沸いてこないよ。
3相AC200Vを全波整流したら√2倍の電圧になるの。
615612=614:04/01/29 14:20 ID:nNN9bFuX
>>613
あ、ごめん間違ってた、アホやな・・・。
280Vになるのネ。
616名無しさん@3周年:04/01/29 19:26 ID:+HZ/5bAT
>>605
だけど一番簡単な方法は、三相3線のうち2線からAC200V(単相)取り出し、
スイッチング電源(ACV200V/DC24V)に入れる。
ヒューズは2線ともに入れたほうがいいかも。
あと、三相入力のスイッチング電源もある↓。
http://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/1414/index_1.html
617名無しさん@3周年:04/01/29 20:08 ID:nNN9bFuX
>>605
取り出す電流によりけりですネ。
5Aや10A位でいいのなら3相のうち任意の2線を使えば事足りる。
しかし、100A以上も使うんだったら3相のトランス入れてブリッジ整流
するか、>>616紹介の3相入力のSW電源使うのが賢明。
618名無しさん@3周年:04/01/29 20:44 ID:rW/xz9Uq
>>617
三相のトランスってどういう構造なんですか?
619616:04/01/29 21:09 ID:+HZ/5bAT
>>618
単相トランス3台分が1台のトランスになっている。
結線方法に、Y−△、△−Y、△−△、などがある。
こちら↓
http://www2.famille.ne.jp/~sn-nec/p3.htm
620名無しさん@3周年:04/01/29 22:21 ID:WPJ5AoR9
質問なんですが
直流サーボモータのボード線図でω、あるいはω/ωnにはどんな意味が有るんですか?
直流なのに角周波数ωが出てくるのはなぜでしょうか????
621名無しさん@3周年:04/01/29 22:39 ID:nNN9bFuX
>>618
まー難しく考えないで、単相トランス(ふつーの)を3台使えばいいってこと。
V結線にすれば2台で済むし。
3相トランス1台だと単相を3台使うより小型になるということ。
622名無しさん@3周年:04/01/30 08:35 ID:eHh2AeCs
>>620
電源は直流でも、軸は回ってるでしょ
623Bamboo:04/01/31 00:38 ID:tPFf6L1g

電気、物理を専攻していないで者であることを大前提にして教えて下さい
(同じ質問を他のサイトでしましたが、全然反応が無いのでここにも投稿しました。
お許し下さい)。
 電磁気の第1ページに「クーロンの法則」が出てきますよね。
これを証明してくれとは言いません...。例えば、真空中に置かれた点電荷による電界は、
E=Q/(4πε0r2)であると(添え字の0は下付、2は上付となります)。
真空中だから、真空の誘電率ε0を使う。これは、納得します。
 質問は、電磁気の教科書のページが進んで、導体中の電界...になったときも
全く同じε0を使っていると言うのがよくわかりません。
 真空ってかなり絶縁度の高い誘電体と言うか...。
一方の導体って電気を通しやすい物で、誘電体にはほど遠い。
この導体の中の現象を表現するのにどうして真空中の誘電率ε0が、
そのまま使われているのでしょうか。かなりの本を調べましたが、
どこにも書かれていません。Why? 誰か、私の勘違いを説明して下さい!
624名無しさん@3周年:04/01/31 01:28 ID:gKmqC9WM
誘電比が使われてない?
625名無しさん@3周年:04/01/31 02:09 ID:vVRcdovE
導体中の誘電率ですが、ε0を使うということは誘電率がε0と(ほぼ)同じだということなんでしょう。
もしくはεがいくつでも最終的に消えるので関係ないとか。
・・・すいません上二つは憶測です。

誘電率はすべての物質で定義できます。
絶縁物かどうかは関係ありません。

取り合えずググったら出てきました。
ttp://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&A.html#metaldielec

金属の誘電率には実部と虚部があるようです。
周波数に依存するようです。
後はご自分でググってくださいな。
626名無しさん@3周年:04/01/31 02:27 ID:gKmqC9WM
>>625
>もしくはεがいくつでも最終的に消えるので関係ないとか。
ソレダ。
627名無しさん@3周年:04/01/31 14:02 ID:Nrbm6VAb
すいません
増幅度と利得ってどう違うんでしょうか?
628620:04/01/31 21:51 ID:fiSNn3jh
>>622さん、ありがとうぞざいます。
角速度ω[rad/s]ってことですね。


ということはモータ軸が目標値に追従するときの角速度がボード線図の横軸ってことっすか?
それで縦軸のゲインは何を増幅して位相は何のことをさしているのですか?
おねがいします。
629名無しさん@3周年:04/01/31 22:18 ID:EAawy4De
青色発光ダイオードって何の役に立ってるの?
文系の私に分かりやすく教えてください。
あとこのダイオードの作り方教えてください。
微妙に変えれば特許に引っかからない可能性が高いし自分も青色発光ダイオード
の特許出したいので。
630名無しさん@3周年:04/01/31 22:41 ID:w4hsSSnh
このように>>629リンクが青く表示されていると思うけど
これも青色発光ダイオードがなければできなかった。
作り方は色々あるけど一番オーソドックスなのは白色LEDに
青いフィルター(セロファンのようなもの)を被せるやつだね。
631名無しさん@3周年:04/01/31 22:43 ID:EAawy4De
>>630
なるほど!
分かりました。
商品化してみます!
632ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :04/01/31 22:54 ID:dMHUuiHg
>629
求められてた分野

光の三原色の一個(赤、緑、青)
赤と緑はすでに存在していたので、あと青があれば…という状況だった

あと、光ディスクの高密度化のためには波長の短い光のほうが有利なので
より波長の短い青色レーザが求められていた。(CD:赤外、DVD:赤)
この辺については「Blue Ray」って規格について自分で調べれ

簡単な作り方の解説
サファイア基板の上にMOCVDという方法を使ってGaとNの化合物を乗せていく
この際ダイオードとしての性質を持たせるために若干の不純物を混ぜて順番に
さまざまな性質のGaNの層を成長させていく

はっきり言ってちゃんと説明しようとすれば一冊本が書ける
633ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :04/01/31 22:55 ID:dMHUuiHg
何だ、ネタかよ…
634名無しさん@3周年:04/01/31 23:04 ID:sOD7nrSO
1次電圧200 Vで管電圧125 kVを発生する単相全波整流装置がある(無負荷時)。
管電流500 mAを通電した時の1次電流は約何Aか。
 
お願いします。答えが合わないのです。
635名無しさん@3周年:04/02/01 00:48 ID:7vyNIXPm
3^(1/2) * e^(jπ/6) を直角座標形式に直したいんですが、
これを極座標形式にすると3^(1/2)*(cos(π/6)+jsin(π/6))
ですよね?
つまりrが3^(1/2)で角度が(π/6)で、
cos(π/6)が0.866、sin(π/6)が0.5ってところまではわかったんですが、
ここからの計算がわかりません。ご教授お願いします。
636635:04/02/01 01:23 ID:7vyNIXPm
うあ…ただかけるだけじゃん…マジで逝ってきます!
637名無しさん@3周年:04/02/01 05:23 ID:Z1Hyt590
>>634
自分が出した答えと正しいはずの答えを書きなせえ
638名無しさん@3周年:04/02/01 07:03 ID:nhbi8DKk
>>628
ボード線図で言うω(=2πf)は周波数応答がどうなるかを推定するものだから、
モータの軸の回転速度ωとはなんの関係もない。
ここ嫁
http://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/ControlMecha1/node19.html
639名無しさん@3周年:04/02/01 10:40 ID:wA3G1CP9
>>623
当方、難しいことはわかりませんが、
>導体中の電界...になったときも
>全く同じε0を使っていると言うのがよくわかりません。
本当?
俺の本みると導体中の電界の強さ(電位の傾き)E[V/m]=0になってる。
電束密度D[C/m2]とすると、誘電率ε=D/Eで、
導体の誘電率は非常に大きくなると思っていた。。
間違い?
640名無しさん@3周年:04/02/01 17:15 ID:uEzclYwB
>>638ありがとうございます。

ってことは直流モータのサーボ機構にはボード線図は存在しないってことっすか?
入力も出力も交流の電気回路ならボード線図が描けるってわかるんですけど…
641634:04/02/01 19:11 ID:Grqt56fo
自分が出した答えは約241Aです。
正解は五択なのですが、約347Aとなっています。
642名無しさん@3周年:04/02/01 20:33 ID:7LgFYqg/
>>640
横レスすまソ。

どんなサーボかしらんが、角度(位置)を制御するサーボモータ(というよりサーボ機構)とすると、
指令値が時刻0で0°→90°に変わっても、実際の角度は時刻0で瞬時には変わらんだろ。
この場合、実際の変化を時間とともに観測すると、ステップ応答になる。

じゃあ、角度の指令値が1秒周期で0°→90°→0°に変わったとする。
モータが非力だったり、負荷が重かったり、いろんな要因で実際のモータの動きは90°まで行かずに戻り始めるだろ。
指令値を正弦波として、指令値と観測値の両方を縦軸、時間を横軸にとると、その間には振幅の
違いもあるし、位相のずれもある。

これが1秒周期じゃなくて、0.1秒周期に変わると、観測値の振幅がさらに小さくなりそうなのはわかるだろ?
(必ずしもそうとは限らないが)
643名無しさん@3周年:04/02/01 21:22 ID:zQhL2mDX
>>641
電圧、電流の値が平均値とか、実効値とか明記していない時点で釣りにしか見えないが
1次は実効値,2次は平均値、と仮定すると、
I1=(125kV*0.5A)/200*(π/2/√2)≒347A
644名無しさん@3周年:04/02/01 21:41 ID:nhbi8DKk
>>640
直流とか交流とか、そっからちょっと離れろ(w
645名無しさん@3周年:04/02/02 14:02 ID:Xq+ouvgn
LC回路でVmcosωtの交流電圧源の場合、定常状態に達した
後の電流i(t)はどのようになるか?
ってどう考えていけばよいのですか?
646名無しさん@3周年:04/02/02 17:19 ID:KaPdRDFC
>>641
間違っても241Aにはならんわなぁ・・・。
647名無しさん@3周年:04/02/02 20:46 ID:8vuFHba6
ON回路、OR回路、AND回路を使ってる身近な電化製品て
何か無いですか?

なるべく複雑な回路の中にちょっと使ってるものじゃ無くて
ぱっと考えてみて、あ〜XX回路だなって思えるようなものでお願いします
648洋二:04/02/02 21:18 ID:E+YFKjaF
ストーブのコンセント差し込むと青い火花が出ます。なぜ??

649名無しさん@3周年:04/02/02 21:36 ID:0FJexdr+
>>647
宿題ならココですが、宿題じゃないんですよね?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
650名無しさん@3周年:04/02/02 21:46 ID:8vuFHba6
>>649
どうも、そっちに書いてみますね
651洋二:04/02/02 21:54 ID:E+YFKjaF
すいません。誰かおしえてー
652名無しさん@3周年:04/02/02 21:58 ID:TWo1ERci
>>648
どっから火花がでるわけ?コンセントから?
653名無しさん@3周年:04/02/02 22:02 ID:RbROaA34
もしかして
スイッチをONにしたまま、差し込みました
というネタ?
654洋二:04/02/02 22:12 ID:E+YFKjaF
コンセントの+、−の間で火花が出ます。スイッチonでコンセント抜いても火花はでませんよねー?
655名無しさん@3周年:04/02/02 22:30 ID:n2SwUZb9
>>654
>コンセントの+、−の間
そうですか、そっちの方のネタですか、
コンセントに+、−などというものがあるということは、環境は
日本の一般家庭や、ごく普通の企業などではない。
ということですね。

>スイッチonでコンセント抜いても火花はでませんよねー?

コンセントに+、−などというものがある、環境を想定しても
スイッチONでコンセントを抜いたら、火花が飛ぶのは不思議でも
何でもありませんが?
656洋二:04/02/02 22:44 ID:E+YFKjaF
接地。非接地でしたか?私の家のストーブはコンセント抜く勝手にOFFになるみたいですが、色々タイプがあるのでしょうか?そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか??教えてください。
657名無しさん@3周年:04/02/02 23:01 ID:3Oh+M5Uh
>>656
コンセントの接地、非接地の間ってことですか?
コンセント、プラグの各電極間で飛ぶ。の間違いでは無いのですか?

>私の家のストーブはコンセント抜く勝手にOFFになるみたいですが、色々タイプがあるのでしょうか?
コンセント抜くと、スイッチはOFF状態になり、次にコンセントにプラグを差し込んでも
OFFになっているタイプ
という意味であれば、機種によります。

>そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか??
そのような使い方を続けて良いかという意味であれば、そのような使い方は止めましょう。
658名無しさん@3周年:04/02/02 23:22 ID:TWo1ERci
>>654
ストーブといってもファンヒータなら、電源OFFでも予熱とかしてるから電気は多少流れているよ。
プラグの端子間で火花が飛びように書いてるが、プラグとコンセントの端子間で火花が飛ぶんでしょ。
特に異常でもないと思うけど。
659名無しさん@3周年:04/02/03 18:14 ID:zWHTvQ/W
半導体って導体と絶縁体の中間っていうけど
抵抗と半導体ってどう違うの?
抵抗も導体と絶縁体の中間だし…
660名無しさん@3周年:04/02/03 19:08 ID:iIqQfO/I
半導体はスイッチですな。
半導体というより、条件付導体。
661名無しさん@3周年:04/02/03 21:44 ID:bltvnccJ
うーむ、勿論スイッチとして動作させる場合もありますが、スイッチと
言ってしまってはちとマズいでしょうな・・・。
抵抗との大きな違いは「抵抗値をコントロールできること」ということに
なりましょうか。
そして、変化させるための信号よりも変化した結果の変化量の方が大きい
と、それを増幅作用とでも言いますか。
冒頭に書いた「スイッチとしての動作」というのは、この増幅率が極端に
大きいということに他ならない。
662名無しさん@3周年:04/02/03 22:35 ID:2eTqyJP/
>>659さんは理論的な理屈を求めているようですね。
普通導体(抵抗も含まれる:電気の流れる金属と考えていい))は、
1原子あたり一個の最外殻電子(価電子)を持ってます。
この電子は自由電子と呼ばれ、金属内を自由に動き回っています。
これに電圧をかけ、自由電子が移動することにより電流が流れます。
この時この電子は電荷を運ぶ役目をするので、キャリアと呼ばれます。
電子の電荷は負ですね。

一方、半導体(真性半導体)(ゲルマニウム、シリコン等)は4個の価電子があります。
しかし絶対0度付近ではそれぞれとなりの原子の価電子と結合し、結晶は安定して存在します。
結合の形は、ダイヤモンドと同様です。
この時は、キャリアがほとんど存在しないので、絶縁物とみなせます。
しかし、常温付近になるとか電子の一部が熱エネルギーのため結合部分から切り離され、
自由電子として動き回るようになります。
また、本来価電子のあった場所は空席となり、この空席にも電子が入り込むことができます。
この時電子が移動すれば、それと反対向きに空席が移動します。
これをホールといいます。
ホールは正の電荷を持った粒子と考えられます。
したがってこれもキャリアになります。

キャリアが電子とホール2種類あるのは、真性半導体の特徴です。
(他の現象で2種類存在することもあるが:放電とか)
真性半導体の電子とホールの数は等しいです。
また、温度が上がると抵抗値は低くなっていきます。

これに混ぜ物をすると、色々我々が使っている半導体が出来ます。
性質が真性半導体とは違います。
長くなるのはいやだし、面倒くさいので後誰か説明よろ。
663名無しさん@3周年:04/02/03 23:07 ID:sJ/whYk0
車のルームランプなどをワンプッシュで一定期間ONにするものを自作
した場合、気をつけることはありますか?
なにか保護回路をつけるべきか電流の大きさが気になっております。
664名無しさん@3周年:04/02/03 23:38 ID:2eTqyJP/
>>663
回路図さらして味噌。
665名無しさん@3周年:04/02/04 01:49 ID:NN/iylMO
>>663
電流が多くてもSWとして動作するのでしたら気にしない
TRやFETにかかる電圧はわずかですから
電力消費少ない
666663:04/02/04 02:03 ID:cOP7yWxK
なるほど、納得しますた
667名無しさん@3周年:04/02/04 03:49 ID:NN/iylMO
でもね最低限の保護回路は必要ですよ
電球の端子ショートた場合TRは壊れます
配線が振動で被服が破れてショートした場合とかも考えられるし
ヒューズや低抵抗を入れる
3Aも流れないだろうから0.2オーム
668モーター房:04/02/04 10:10 ID:j5f2R6hF
他スレでRESが付かない様なのでマルチですがお許しを・・・・

ヒステリシス・シンクロナスモーター/シンクロナスモーター/インダクションモーター
この違いを分かりやすく教えて下さい。
669名無しさん@3周年:04/02/04 12:04 ID:T+SaLwCP
>>668
構造はどれも一見区別がつかない位ひじょうによく似ている。
(但しシンクロナスモーターの中には全く違った構造の物もある:後述)
主な違いは回転子の構造にある。
インダクションモーターはかご型回転子を持ち、同期速度より若干遅い速度
で回転する。
遅くなる割合を「すべり」と言い、負荷を掛けるとトルクが増大しすべりが
大きくなる。
シンクロナスモーターは同期速度で回転する。
ヒステリヒス型でない物は、通常かご型回転子に突極を設け、界磁の回転磁界
に突極が引っ張られる形で同期回転を維持する。
負荷を掛けると突極が回転磁界の位置から少し遅れ位置にずれることでトルク
を発生するが、負荷を重くするとずれが大きくなりついには回転磁界の位置から
外れてしまう。
これを脱調と言い、回転速度は大きく波打つように乱れる。
ヒステリヒス型は回転子に強磁性体のリングなどを使用し、これのヒステリヒス
特性により回転子が磁化され、その磁極が界磁の回転磁界に引っ張られて同期
回転を維持する。
負荷を掛けると、軽負荷での動作は突極型と同様だが、負荷を重くした場合は
回転子のヒステリヒス特性の限界を超えたところで磁化の位置がずれていくこと
で「すべり」を生じ、同期回転速度から外れる。
しかしこのとき回転速度の波打ちなどの乱れを伴わない。
従ってこの種のモーターは、かっては音響機器や映像機器のメカの駆動用に多用
されてきた。
冒頭に書いたまったく別のシンクロナスモーターには、例えばワーレンモーター
というのがあり、電源同期型の電気時計などに使用される。
これの回転子は特殊な形状をした鉄板が使用される。

他にもいろいろあるかもしれないが、もっと詳しい人が教えてくれるかもね。
670名無しさん@3周年:04/02/04 18:14 ID:ZJ3Axs4V
基本的にどのモータも固定子コイルは回転磁界を作る役目をしほぼ同じ構造。
以下回転子の違いを中心に説明。
・インダクションモーター(誘導電動機)
 回転子はただの導体で外部からの導線による給電はない。
 固定子の回転磁界により誘導された起電力による電流により回転力を得る。
 そのため滑りを生じる(回転速度同期速度より少し遅い)
 回転数N=120f(1-s)/P[rpm]、f:電源周波数、P:モータ極数、s:滑り
 大きく分けると巻線型(スリップリング,ブラシ有)とカゴ型(ブラシレス)とがあり、
 大小様々なものがある。
・シンクロナスモーター(同期電動機)
 回転子の巻線は界磁巻線とよばれ、簡単にいうと回転子は電磁石になっている。
 その為、回転磁界との滑りが無く同期速度で回転するが、
 自己起動できないためインバーターなどにより起動しなければならない。
 回転数N=120f/P
 励磁機とよばれる装置により界磁巻線(回転子)に給電し、
 その電流を増減することによりモーター力率が調整できる。
 回転子への給電はブラシ有のものとブラシレスのものがある。
 回転子を永久磁石にしたものをPMモーターという。
・ヒステリシス・シンクロナスモーター
 回転子がヒステリシスリングで構成されており、
 固定子からの磁気により磁化された回転子が磁石として働き、
 同期電動機として回転する。
 起動時は回転子に発生する渦電流により自己起動できる。
 小型小容量であり、電源は単相交流であるので、
 固定子は誘導機のくまとりコイル型のものが使われることが多い。

こんなところ?。間違ってるとこあったら誰かホローして。。
671電気初心者:04/02/05 00:04 ID:cmd46bq/
質問に答えて頂いて有難うございました。
591の回答で分からない事が一つありましたので、教えて下さい。
>単相負荷をR−Sからとった場合はS相にはヒューズは入れなくてもいい
とありましたが、これはS相が地絡した場合は、接地点と地絡点が同電位のため
短絡電流は流れないと考えてよろしいのでしょうか?
すなわち単相負荷にはR→S方向にしか電流は流れないのでしょうか?
672名無しさん@3周年:04/02/05 00:27 ID:zn5I+dwA
>>671
その通りです。
S相接地でS相ライン地絡しても短絡にならないのでヒューズはとびません。
しかし普通元には漏電ブレーカーELBが付いてるのでそれがトリップします。
実際、制御回路を三相電源から単相で取ってる場合などはヒューズは片方にしか入ってないこともあります。
この場合、地絡短絡のことはあまり考えず短絡のみ考えているものと思われます。
地絡時はELBで保護します。
673モーター房 :04/02/06 00:28 ID:II5h03I2
>>669&670
詳細な解説感謝です。
>回転子は電磁石になっている。
と言う事は、シンクロナスとだけ書かれた回転子が電磁石になっていないモーターは
ヒステリシス型と考えて良いのでしょうか?

手元に有るレコードプレーヤーから外したシンクロナスモーターの回転子は
電磁石にはなっていませんが、磁石では有るようです(磁力は余り強く有りませんが
鉄ビスがくっつきます)
このモーターはヒステリシス・シクロナスモーターでしょうか?
674モーター房:04/02/06 00:31 ID:II5h03I2
>手元に有るレコードプレーヤーから外したシンクロナスモーターの回転子
形は筒状で溝は有りません。
675名無しさん@3周年:04/02/06 02:59 ID:yudARb4T
>>676
はっきりしないがヒステリシスモータくさい。
PMモータも考えられるかな?
676名無しさん@3周年:04/02/06 05:21 ID:Ls5K2z+A
>>670
>・シンクロナスモーター(同期電動機)
 自己起動できないためインバーターなどにより起動しなければならない。
>・ヒステリシス・シンクロナスモーター
 起動時は回転子に発生する渦電流により自己起動できる。

それじゃ昔良く使われていたターンテーブルのシンクロナスモーターは
全て、ヒステリシスシンクロナスモーターですね。
進相コンデンサー介してAC100V直結ですから。
677669:04/02/06 11:04 ID:LdSkKfxP
>>673
>シンクロナスとだけ書かれた回転子が電磁石になっていないモーターは
>ヒステリシス型
とは限りません。
670氏が言う回転子が電磁石のタイプはおそらく大型機やトルクを必要とする
物に多いでしょう。
小型機には回転子を突(凸)極にして、あるいは強磁性体を用いて、コンデンサー
で起動させる物が多いと思います。
>このモーターはヒステリシス・シクロナスモーターでしょうか?
ヒステリシス型のローターは表面がヒステリシスリングで覆われていて、銀色
の平滑面になっています。
黒いフェライトが見えていたら(大概はローター巾の半分位か、部分埋め込み)
そうではありません。

>>674
そのとおりですね。

>>675
PMモータと言うべきかどうかちょっと曖昧な気がしています。
分解して回転子を取り出した状態では確かに永久磁石っぽく見えるのは磁力を
保持しているからなんですが、通電したモーターをロックした場合はこの磁力
はたぶん脱磁されてしまい、ロックが解除され同期回転に近くなると着磁が起こり
永久磁石化するのではないかと思うからです。

>>676
繰り返しになりますが、
>進相コンデンサー介してAC100V直結
だからと言って
>全て、ヒステリシスシンクロナスモーター
とは言えないんですよ、可能性は高いですが。
ヒステリシス型モーターは高価なので、安価なターンテーブルにはフェライト
などを使ったタイプがよく使われていました。
678名無しさん@3周年:04/02/06 23:07 ID:WQ6dN7MW
>>673
>シンクロナスとだけ書かれた回転子が電磁石になっていないモーターはヒステリシス型と考えて良いのでしょうか?
既に出ている永久磁石界磁の同期機(PM型)やリラクタンス型同期機なんてのもありますな。
679名無しさん@3周年:04/02/07 00:50 ID:3J9rlUa0
>>677
>銀色の平滑面になっています。
はい、所謂、磨き上げた鉄と言った感じです。
>黒いフェライトが見えていたら・・・
それは有りません。

と言う事は・・・・。
680モーター房:04/02/07 00:52 ID:3J9rlUa0
>>679=モーター房 です。
681モーター房:04/02/07 01:17 ID:3J9rlUa0
>>669
>インダクションモーター・・・・遅くなる割合を「すべり」と言い、
>負荷を掛けるとトルクが増大しすべりが大きくなる。
昔の安物のプレーヤーはアルミ円盤と磁石による回転数微調(ブレーキ)が
付いていましたが、これは、上記の原理を利用した訳ですね。

シンクロナスモーターを使ったプレーヤーは一部の特殊な製品を除いて
速度微調は出来ないのですが、その理由は・・・
>負荷を掛けると・・・・・・・回転速度は大きく波打つように乱れる。
と、
>ヒステリヒス型は・・・・しかしこのとき回転速度の波打ちなどの乱れを伴わない。
が、元々トルクが(インダクションと比べて)大きい為
アルミ円盤と磁石による方法では無理がある、と考えて良いのでしょうか?
682モーター房:04/02/07 01:22 ID:3J9rlUa0
上記の特殊な製品とは、速度微調機能付きのシンクロナスモーターを使った
レコードプレーヤーで、その方法は、輪型のオイル溜まりを作り
そこに棒を差し込んでブレーキを掛けると言う代物です。
683名無しさん@3周年:04/02/07 09:37 ID:nHepJc5E
そもそも、電源に同期して回転する(回転数が電源周波数に固定される)から同期電動機(シンクロナスモータ)だったりする。
(交流励磁機みたいに可変速運転できるのもあるけど)
684名無しさん@3周年:04/02/07 18:57 ID:IvPPocvZ
>>679
>所謂、磨き上げた鉄と言った感じです。
おそらくヒステリシス型とみて間違いなさそうです。

>>681
>元々トルクが(インダクションと比べて)大きい為
ではないと思います。
というのは、シンクロナスモータの定格トルクは、インダクションモータに比較
して、大きくはないと思うのです。
昔は電源周波数の精度より高精度な回転を得ることが簡単ではなかったので、折角
電源に同期しているものにをわざわざブレーキを掛けることまではしなかったのだ
と思います。
しかし、VTRでは垂直周波数に対して厳格な同期回転を得る必要があるため、
ヒステリシスシンクロナスモーターの回転をゴムベルトで伝達し、回転ドラム
に直結された電磁ブレーキをサーボ系でコントロールし、ベルトのすべりを利用
する方式が使われていました。
682紹介の方式と似たようなところを感じます。
685ポン吉:04/02/07 19:16 ID:82iW8FrH
デジタル回路でダンピング抵抗を用いてノイズを防ぐことができるが、これは高周波分が取り除かれているわけであり、つまりコイルと同じ働きをしているということなのでしょうか?それならば、抵抗を使わずにコイルを使えば良いと思うのですが。
686名無しさん@3周年:04/02/07 19:22 ID:j2Qb196l
>>685
いいえ、違います。
参照、http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/43/70084343.html
687毒りんご:04/02/07 21:18 ID:82iW8FrH
ダンピング抵抗を使う理由は、エネルギーを消費させるためです。高周波な成分程、エネルギーの消費が激しいために、大きく減衰(ダンピング)します。
しかしながら、抵抗を入れるわけですから、全体的に振幅が下がってしまいますのであまり大きな抵抗を入れてはいけません。お分かり頂けましたでしょうか?
688モーター房:04/02/07 21:26 ID:oNZH5kwy
>>684
>折角電源に同期しているものにをわざわざブレーキを掛けることまでは
>しなかったのだと思います。
成る程。
昔のレコードプレーヤーでは、廉価品=インダクションモーター、
高級品=シンクロナスモーター、と言う図式がありました。
どの様な方法にしろ、回転ムラを起こさないように均一にブレーキを掛ける事は
難しそうですから、僅かな回転ムラも指摘されてしまう高級機、つまり
シンクロナスモーター機には付けなかった、と考えた方が説得力が有りますね。
取り敢えず、私の能力の範囲では納得する事が出来ました。
皆様、度々の解説、有り難うございました。
689名無しさん@3周年:04/02/08 13:56 ID:tBq2nLjM
蓄電池は、放電状態の正・負両極の活性質を充電によりそれぞれ化学エネルギー
の大きい状態にして、電気エネルギーを貯えるものである。充電による正・負両極の変化
に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。
(1)充電により正・負両極ともに還元反応が起こる。
(2)充電により正・負両極ともに酸化反応が起こる。
(3)充電により正極では還元、負極では酸化の各反応が起こる。
(4)充電により正極では酸化、負極では還元の各反応が起こる。
(5)充電による両極の反応は、酸化・還元反応ではない。

(4)が正しいですが、解説してください。
690名無しさん@3周年:04/02/08 17:44 ID:FOPzJShu
電気・電子板に宿題・試験問題スレがあるからそっちで聞いてくださ
691名無しさん@3周年:04/02/09 18:57 ID:p3w0D6oV
>>690
でも丸投げ野郎は基本的に無視されるから一緒だと
692初心者:04/02/10 01:18 ID:dstK302l
銀は酸化しても導電性が有ると聞いたのですが、本当ですか?
693教えて太郎:04/02/10 01:23 ID:qtXXWwI5
電速って何ですか??
誰か教えてください!!
694名無しさん@3周年:04/02/10 01:25 ID:MhkD8k2K
>>693
電測なら聞いた事があるが?
695教えて太郎:04/02/10 01:30 ID:qtXXWwI5
あぁぁだれかたすけてぇぇぇ
696教えて太郎:04/02/10 01:43 ID:qtXXWwI5
導電性被膜平板ってなんですか??
697名無しさん@3周年:04/02/10 02:26 ID:etg++5wi
>>693
なんだ?
電車の速さのことか?
電束ならしってるが。。
>>696
文字通り、「導電性の皮膜の平板」じゃない?
なんに使ってるか知らないが。。
コンデンサ?圧電素子?・・
698与作:04/02/11 01:19 ID:avjbED8r
どうか教えて下さい。素人技で農作業用に電動台車を作っています。
36Vモーター(コントローラー付き)が手に入ったので
12V-12Ahpバッテリー3つでDC36Vの電動台車を作りました。
電源投入用の36Vリレーが見つからず、
トラック用の24V-30Aホーンリレーを取り付けました。
これで動くのですがリレーが50度近くの熱を持ちます。
台車を動作させず、電源投入してまもなく熱くなります。
リレーは元々熱をもつものなのでしょうか?もしくは24V用なので
無理しているのでしょうか?どうか宜しくお願いいたします。
699名無しさん@3周年:04/02/11 01:31 ID:DBUuymlc
>>698
モーターが起動する時どれくらい電気が流れてると思う?
完全にリレーの定格をオーバーしてる。
700名無しさん@3周年:04/02/11 01:56 ID:Ggpk5Bs9
>>698
ホーンリレー? まあ、それはともかく、リレーが発熱する原因はリレーの
コイル電圧が定格を大幅に越えているから。
自動車用なので、上限はおおよそ28V〜30v。どうしても36V用のリレー
がなければ、24Vと自動車用の12Vのリレーのコイルを直列にして使えば良い。
(但しコイルの回路だぞ、負荷の回路ではないぞ。)

それから12Vのリレーは電圧をコイル電圧を下げるために使うだけで、負荷は
なにも繋がないこと。12Vのリレーが無ければ、抵抗でも良いが、適当な抵抗
値を見つけるのがちょっと面倒かも。

どーでも良いが、最低限ヒューズくらいをいれておけ。バッテリの短絡は恐ろしいぞ。
701与作:04/02/11 02:04 ID:avjbED8r
>>699
回答をありがとうございます。
知識も無いのにプラモデルと同じ感覚で取り組み、
時間と費用を計算すれば、きちんとした製品を
購入すべきと後悔しております。
モーターを起動させる前から=電源スイッチを入れ数秒で
熱くなります。定格の意味があまり解らないのですが
モーターをオークションで買った時に、このバッテリーと
30Aのヒューズが付いており、他に30A位のリレーとスイッチを
用意する必要があると言われました。
定格オーバーとは24V用なのでダメなのか、30Aなのでダメなのか、
どのようなリレーが良いのか、どうか宜しくご伝授願います。
702名無しさん@3周年:04/02/11 08:06 ID:aIz4rI/0
701さんへ
リレーの接点は余っていない? リレーが動作してONする接点があれば、
その接点を使って、リレーのコイルに抵抗を通して、給電することで
自己保持させて、発熱も防げるよ。
リレーは動作する時は定格の80%くらいの電圧が要るけど、動作したら
40%くらいの電圧で十分なので、リレーのコイルの抵抗の3倍くらいの
抵抗でも大丈夫でしょう。
703名無しさん@3周年:04/02/11 08:37 ID:0W6iNTyC
>>701
>定格オーバーとは24V用なのでダメなのか、30Aなのでダメなのか、
24V用なのでダメです、リレーには単純計算で(36/24)^2、
正常状態の2.25倍の負担が掛かっていることになります
36V用のリレーを使用するか、どうしても24V用をそのまま使いたいのであれば
>>702さんのアドバイスにもありますが抵抗を直列に繋ぎましょう
その場合は、まずテスターなどでリレーのコイルの抵抗を測りましょう
704名無しさん@3周年:04/02/11 11:01 ID:YhznG3ZF
>>699
勘違いするなよ。
モーターを駆動しなくても発熱すると書いてある。

>>700
>24Vと自動車用の12Vのリレーのコイルを直列にして
あなたは電気の知識がありませんね。
それぞれのコイル抵抗値がわからないのにそういうことをやっちゃいけませんって。
ヘタすりゃコイル焼損の恐れもある。
第一抵抗で済むことをわざわざ遊びのリレーもってくる必要無し、無駄。
705名無しさん@3周年:04/02/11 11:11 ID:YhznG3ZF
>>701
発熱の原因はリレーコイルの電圧オーバーです。
定格の2倍以上の電力が消費されているからね。
>>702サンの言うような余り接点使った細工は、バッテリ電圧が低下したとき
の起動が確実になる方法なんだが、この際必要ないですよ。
それにしても抵抗値大きすぎ、それでは動作中の電圧降下で動作不安定。

(正解)
単純にリレーコイルの抵抗値の半分の抵抗を直列に入れると良い。
但しちょっと電力の大きめの抵抗が必要。
現物が無いので詳しくはわからないが、2〜3W型の抵抗を使用しておけば
まず大丈夫(不安ならもっと大きめでもよい)だと思う。
706質問が:04/02/11 13:19 ID:fN6pJ/iR
質問があります.
今,WinSpice3というものをつかって電気回路の過渡応答を
調べています.
WinSpice3:http://www.willingham2.freeserve.co.uk/winspice.html
そこで,とりあえずネットリストを書いてみたのですが
実行できません
car test
C2 1 2 1.0uF
L1 2 4 10mH
R1 0 3 200
C1 3 4 1.56uF
R2 0 1 100
L2 0 2 5mH
V 4 0 PWL(0,0 10us,12V 10ms,12V)
.TRAN 10us 1ms
.PLOT TRAN V(2)
.PROBE
.END
とこが悪いのか教えてください
707与作:04/02/11 13:49 ID:avjbED8r
>>699・700・702・703・704・705の皆様、
回答ありがとうございます。理解できました。
相変わらず36Vのリレーは見つからず何とかしなくてはいけないのですが
705さんの言う「単純にリレーコイルの抵抗値の半分の抵抗を
直列に入れると良い」ですが2〜3W型の抵抗を購入して
「何処に入れるのか?」がわかりません。今取り付けているリレーは
2cm四方の小さいもので完全に密閉されています。そこから4本の
リード線が出ているのですが2本がLOADで2本がINPUTです。
この線のどれかに2〜3W型の抵抗をつなぐのでしょうか?
もしくはこのリレーは使えないのでしょうか?

リレー一つでこれほど頭を悩ますとは考えてもいませんでした、、、。
リレー無しで直接スイッチをつなぐと、やっぱりマズイでしょうか?
リレーに換わる、何か良いもの・良い方法はないでしょうか?
お手数をおかけ致しますが、ご伝授よろしくお願い致します。
708703:04/02/11 14:38 ID:5d5+8zGG
>>707
>この線のどれかに2〜3W型の抵抗をつなぐのでしょうか?
制御用のスイッチからリレーへ接続している制御線の途中。
ただし、勘違いされていなければ良いのですが、お店に行って
「2〜3W型の抵抗をください」
といってもお店の人は困ってしまいますよ
>リレーコイルの抵抗値の半分の抵抗を
がメインで、なおかつ○○Wのもの
です、つまり自分が持っているリレーのコイルの抵抗値が幾らなのか
知っておく必要があります。
テスターとか持っていますか?(この用途であれば、
中学校の学習教材レベル程度のものでも、まず充分だと思います)
709703:04/02/11 14:49 ID:5d5+8zGG
>>707
>リレー無しで直接スイッチをつなぐと、やっぱりマズイでしょうか?
取り合えず、2つほど
1.制御スイッチに部分まで主電源線を引きずり回すことになる、
-無駄が多い。
2.制御スイッチに目的電流の開閉が可能な大容量タイプを使用する必要がある。
-普通は使い勝手が悪い場合が多い。

>リレーに換わる、何か良いもの・良い方法はないでしょうか?
最近は機械式リレーではなく半導体リレーを使う方が多いですし
>電動台車
という用途であればPWM制御ユニットの方が良いでしょうが、
あくまでも「効率が良い」であって
「施工時に旧来のリレーよりいい加減な取り扱いでも良い」ではありませんので、
今の状態では無闇に手放しにお勧めは出来ません
710名無しさん@3周年:04/02/11 14:53 ID:YhznG3ZF
>>707
失礼ながら、あなたは知らなさ過ぎるようなので、誤解や失敗をしでかさないか
とても心配なのです。
抵抗をどこに入れるか;
勿論、リレーのコイルに直列に入れるわけですが、たぶん「INPUT」がそうかな。
誰かさんが心配してたように、ホーンリレーとしての接点容量30Aでは不足
しているでしょう。
始めしばらくは使えたとしてもそのうち接点焼損は免れないでしょう。
と言ってもっと電流容量の大きい物は、汎用品では極めて入手困難だと思われ
ます。
DC36Vが使えるならば、AC100V用のモーターコントロール用のリレーも
使用可能ではないかと思います、それならかなり接点ごついし、いくつかの接点
を並列にできます。
但しDC36Vで吸引するか実験してみないとわかりません。
私なら他にMOSFETを使用することも考えますが。
直接スイッチでも、もちろん構いませんが、スイッチ自体がかなり大型な物に
なり、操作に力が要ると思います。
711名無しさん@3周年:04/02/11 15:04 ID:hWhYR/ux
>>709
モーターの定格電圧と容量はどのくらいなの?
モーターは直流モーターだとおもうけど、速度がそれほど必要ないく、
重量最大の時でも始動トルクに十分余裕があるなら、バッテリはDC24V
でも構わないともうよ。バッテリからの直接モータを動かしているなら、試しに
DC24Vで動かしてみたら?
コントローラー付きなら、無理かもしれない。

普通は、バッテリ〜ヒューズ〜電源スイッチ〜パワーリレー(*)〜サーマル〜モータ
という順番になる。(*)は、一番良いのは電磁接触器。直流モータの場合は、始動
時の電流が最大になるので、定格の5〜10倍程度の接点容量が必要。定格の小さな
リレーを使っていると、接点が溶着して回路が切れなくなるので、電源スイッチは絶対
必要。自動車用のホーンリレーは、連続定格で使うリレーではないと思ったけど。
712名無しさん@3周年:04/02/11 15:10 ID:hWhYR/ux
>>711
間違った。
バッテリ〜ヒューズ〜電源スイッチ〜パワーリレー(*)〜サーマル〜モータ

バッテリ〜ヒューズ〜電源スイッチ〜パワーリレー(*)〜モータ
(*)はサーマル付き電磁接触器
713名無しさん@3周年:04/02/11 15:53 ID:FveZ2nzU
>>707
色々言われているが、おまけとして
INPUT:リレーのコイル;抵抗を測れば抵抗値がでるはず。
    こちらのホット側に抵抗を接ぐ。電源を接いだり外したりすると
    リレーからカチカチ音がするはず。
LOAD:こちらに負荷を接ぐ。現在こちらにモータを接いでいると思うが。
   抵抗を測れば∞のはず。INPUTに電源を接ぐと抵抗はゼロのはず。

これらの言葉が理解できず、推測も出来ず、何をすれば良いかも
解らないなら、直ぐ止めた方が身のため世のため人のため。

自分で何かをやるのは良いことだが、最低限の知識を仕入れてから
行動を開始するように。安全第一で。自分がやっていることの
意味が解らないことはやらないこと。
自分自身の範囲で使い、人に危害を与えなければ、ある意味何をやろうと
個人の勝手ではあるのだが。

定格    :機器に保証された入力、出力、状態(温度など)の使用限度
連続定格  :連続使用できる使用限度
短時間定格 :指定された時間内の使用限度
絶対最大定格:超えてはいけない限度
反復定格  :作動と停止を周期的に繰り返したときの使用限度
 ・
 ・
 ・
 ・
714与作:04/02/11 17:00 ID:avjbED8r
皆様のご協力に感謝します。普段何気なく使っている家電や
電動製品を使用していて、単純で簡単なものと思っておりましたが
色々奥が深い事を実感しました。電動台車の計画中にネットで調べて
勉強したつもりだったのですが、やっぱり素人知識じゃ難しいですね。
皆様の電気知識のデーターを私の頭にインストールして欲しいくらいです。

>>711 「試しにDC24Vで動かしてみたら?」ですが、何とか動き
ますが台車に農作物等を乗せるとパワー不足で動かなくなってしまうのです。

挫折の文字がチラホラ頭の中を過ぎりますが、家のカミさんのカミナリが
怖いので、一から勉強しなおして又は全部品ユニットごと構成を変えて
頑張ってみます。皆様色々どうもありがとうございました。
715名無しさん@3周年:04/02/11 18:19 ID:DBUuymlc
>>714
その昔はエンジン式のパワーカートとかあったな。
実家が農家で且つこういった新しい設備が好きな親だったから
アンタの書いてる事は非常に懐かしく感じるよ。
もっとも漏れが使っていたのはエンジン式だがね。
716名無しさん@3周年:04/02/11 23:26 ID:rbM8Nisj
>>698
コイルの動作電圧オーバーです。
「コイルの最大印可電圧の最大値は〜中略〜DC型で+15%〜20%Vで
この時の温度上昇が通常30〜65℃となるように設計されております」
松下電工リレーカタログより原文のママ。

**V用と書かれた定格電圧は伊達では有りませんよ。

http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr3/idalg4w.html
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr3/mech_jpn_mr3.html
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/index.html

上記に使用上の注意が事細かに書かれています、先ず基本的な事を知ってから使いましょう、
特に電力系は生半可な知識で使うと事故の元です。

尚、カタログ(無償)にも同様の事が載っています、下手な参考書より役に立ちますよ。
717THIS IS NOT FISHING...:04/02/12 00:31 ID:Zaygj2iS
メーカは電子機器の出荷前にエージング試験を行う。例えば気温50度の部屋で48時間も通電させる。
しかし、一体これは何のための試験なのでしょう?初期不良を発見するためだということは分かるんすけどね。どうして50度もの高温で行うのかが分からない。
その高温で見つけられる初期不良とは一体何?
718電気初心者:04/02/12 00:44 ID:IRoYgh13
いつも質問に答えて頂いて有難うございます。
590と671の質問の続きなのですが、少し混乱していますので、教えて下さい。
(1)591で負荷に流れる電流の向きは変わっていると教えていただきました。
これは、電源側スター、負荷側スターの場合、中性点を介して3つの
閉ループを形成していると考えてよろしいのでしょうか?
(電源側R、S、T、O、負荷側r、s、t、oとすると、R→r→o→s→S→O→Rで一つの閉ループ)
(2)671からS相を接地すると、S相の電位は零となり、r→s、t→s方向に
しか電流は流れないということでしたが、電流の流れる方向が変わらないと
三相交流は成り立たないと思うのですが?
(1)の()内で電源側の中性点を接地(0の電位は零)したとしても
電流は、S→Oだけでなく、O→Rにも流れないと閉ループは成り立たない
ということです。
基本的なことなので、大変恐縮なのですが、よろしくお願いします。
719名無しさん@3周年:04/02/12 00:46 ID:Kj4DXhU0
>>717
産業用の機器だとそのくらいの環境温度に普通になりますから
特に高温というわけではないですぜ
720THIS IS NOT FISHING...:04/02/12 01:12 ID:Zaygj2iS
>>719
ということは、電子機器の使用環境に合わせて温度を設定しているということですかね。
使用環境が零下ならば、エージングも零下で行うのだろうか?
721名無しさん@3周年:04/02/12 01:31 ID:S/4Fc8h2
50℃でOKなら35℃では完璧
>使用環境が零下ならば、エージングも零下で行うのだろうか?
当然
722672:04/02/12 02:22 ID:4xnEjrgb
>>718
>3つの閉ループを形成していると考えてよろしいのでしょうか?
勿論そうです。
電源Yと負荷Yの中性点でもキルヒホッフの第一法則「一点に流入する電流の総和はゼロ(だっけ?)」
が成り立ってます。>>591では電流の方向のみを考えたので複素平面上で実数軸についてしか書きませんでしたが、
交流電流は普通複素数(a+jb)で表され、r,s,tの各相電流(複素数)を足したものは0になります。
また、この3つの閉回路でもキルヒホッフの第二法則「任意の閉回路において起電力の総和はその電圧降下の総和に等しい(だっけ?)」
が成り立ってます。のでEr+Es=Zr*Ir+Zs*Isが成り立ってます。
(Er,Es:R,S相の相電圧、Zr,Zs:負荷Y接続の場合の各相の負荷インピーダンス、尚各値は複素数)
>すなわち単相負荷にはR→S方向にしか電流は流れないのでしょうか?
>>672ではこの意味よくわからなかったので説明しませんでした。
が、交流では片方にしか電流が流れないということはありません。
0電位から電流が流出することも不思議じゃありません(あんまり表現よくないか・・)。
0電位は基準であり、別にその基準を(計算上)何処においてもいいのですが、
普通、中性点や接地点に置くのが普通です。
えらく、瞬時的な電流の方向にこだわってるようですが、
基本的に交流回路では、瞬時値の電流の方向はしょっちゅう変わっています。
この瞬時値を直接計算するのはめんどくさいので良く複素表示による方法を使います(フェザー法)
多分、参考書に載ってると思うので省略します。
普通、交流電流の方向はこの複素平面上で電圧ベクトルに対する電流ベクトルの位置で決めます。
723名無しさん@3周年:04/02/12 11:28 ID:mGehp1GN
>717
エージング 初期不良でぐぐって見ましょう。
>721
それは対環境試験
エージングは加速条件での試験
724名無しさん@3周年:04/02/12 19:49 ID:NA2TX523
時刻 a まで  i(t) = M (定数)
時刻 a からは   i(t) = 0
のパルス電流のラプラス変換で

i(t) = M*u(t) - M*u(t-a)
ここまであってますか?(ここまですら自信なし(泣))

で、これをラプラス変換すると
I(s) = ( M / s ) - ( M * e^(-as) / s )

微妙にすれ違いかもしれませんが、電気関係ってことでお願いします。
725名無しさん@3周年:04/02/14 22:08 ID:zV04FINx
送電方法で三相三線式と三相四線式があるけど三相三線式の方が線が一本少なくて
済むので有利だと思いますが、何故に三相四線式を使う場合があるのでしょう?
726名無しさん@3周年:04/02/14 22:13 ID:hKAY2O6V
>>725
どういうとこで使われてますか?
727名無しさん@3周年:04/02/14 23:56 ID:qy8uUYjq
>>725
動力と電灯を兼用したいとき便利なのではないかな。
アメリカでは3相4線が採用されてて、だから電灯が117Vなんだと聞いた
ような。
728CM6使いすぎ:04/02/16 12:46 ID:vWMpwIYW
非反転入力にレベル変化を接続し、基準値を電源を分圧しレベルを反転入力に
接続し帰還をかけヒステリシスを設けているうちに、LPFを付けたくなった
のですが基本的な使い方としてコンパレータでLPFを構成させるのに無理は
無いんでしょうか?位相保証がされていないので出力段にコンデンサを付けれ
ば良いとの事ですが、10KHzくらいで使用し場合の応答性も悪くなりそうですし。。
素直にオペアンプとコンパレータの組合せの方が良いのでしょうか?

※上記の始めに電源の抵抗分圧で基準電圧を作った書きましたが、今回オープンコレクタ
の出力をプルアップする必要があり、また帰還をかけるているので、分圧抵抗と帰還抵抗、
プルアップ抵抗により出力電圧範囲が低くなってしまい、結局帰還抵抗を付けられなく
なりました。電源の分圧比による基準電圧は1:10位で低くなっています。

その他
AC220Vから5Vを作ろうとしていますが(負荷15mA)、安くする為抵抗をシリーズ
にしてワットを分散させていますが、実際熱の問題もあり課題が多いです。
スイッチング電源は高いので極力避けたいです。フィルコンでカップリングして
二次側に電源を作る方法もあるみたいですが、短絡した場合が心配です。
何か良い方法はありますでしょうか?


729CM6使いすぎ:04/02/16 12:47 ID:vWMpwIYW
非反転入力にレベル変化を接続し、基準値を電源を分圧しレベルを反転入力に
接続し帰還をかけヒステリシスを設けているうちに、LPFを付けたくなった
のですが基本的な使い方としてコンパレータでLPFを構成させるのに無理は
無いんでしょうか?位相保証がされていないので出力段にコンデンサを付けれ
ば良いとの事ですが、10KHzくらいで使用し場合の応答性も悪くなりそうですし。。
素直にオペアンプとコンパレータの組合せの方が良いのでしょうか?

※上記の始めに電源の抵抗分圧で基準電圧を作った書きましたが、今回オープンコレクタ
の出力をプルアップする必要があり、また帰還をかけるているので、分圧抵抗と帰還抵抗、
プルアップ抵抗により出力電圧範囲が低くなってしまい、結局帰還抵抗を付けられなく
なりました。電源の分圧比による基準電圧は1:10位で低くなっています。

その他
AC220Vから5Vを作ろうとしていますが(負荷15mA)、安くする為抵抗をシリーズ
にしてワットを分散させていますが、実際熱の問題もあり課題が多いです。
スイッチング電源は高いので極力避けたいです。フィルコンでカップリングして
二次側に電源を作る方法もあるみたいですが、短絡した場合が心配です。
何か良い方法はありますでしょうか?


730名無しさん@3周年:04/02/16 13:01 ID:r9lWEgtM
729>>
パソコンのACアダプターでもジャンク屋で探したら?
ACアダプタの出力は負荷を重くすると電圧が下がるから、適当に重たい負荷を入れればいいよ
AC200VからダイレクトでDC5Vなんて、あほな設計すると火ー吹いて 火傷するよ!
731名無しさん@3周年:04/02/16 13:16 ID:r9lWEgtM
725>>
3相電源のトランスを考えると3相3線式がわかるよ
Δ結線の各々に絶縁巻き線があるので、大きなトランスになる
その代わり安全なので日本では3相3線式になっているよ。
参考Web http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page13.html
26.単相変圧器の三相接続  少し勉強してね


欧米では簡単にトランスを作るために3相4線式にしている
その代わり、中性線に電流が流れ、電流が多くなると中性線が加熱して
よく火災が出ています。
732名無しさん@3周年:04/02/16 20:31 ID:DkcPPj6A
>>725
送電方法(発電所-変電所、変電所-変電所、変電所-大規模需要家等)は、
日本では(多分外国でも)三相3線式です。
三相4線式は欧米では配電方式として採用することが多いようですが、
日本でも一部、大規模ビル内や工場内などの配電方式で採用されていることがあります。
(ここでいう三相4線式は、灯動供用V結線で三相3線と単相3線を取り出す方法でなく、
変圧器二次側Y結線の対象三相4線式のことです。)
日本での三相4線式の採用は下記の2種類あるように思います。
(1)400V配電で三相4線式(R-S-T-N)で配電しそこから動力(400V)・電灯(100V)電源を取得する方法
 ・動力負荷は三相400Vに統一しR-S-Tから動力負荷を接続する。
 ・照明負荷はR−N,S−N,T−N間からそれぞれ変圧器(400/√3:100)を介し電灯負荷を接続する。
(2)電灯負荷(100V)専用で173/100V(R-S-T-N)で三相4線式で配電する方法
 ・照明負荷をR-N、S-N、T−Nから直接取得する。

上記(1)については、
線路こう長が長くなると線路損失や電圧降下が大きくなりますが、その点で400V配電は有利です。
400V配電はYの中性点をB種接地しなければならないので、変圧器二次側は普通Y結線です。
そのまま三相3線として動力負荷にのみ配電する方法もありますが、
Y結線の中性点から中性線を設けそこから電灯電源をとると、別に電灯用配電がいらないので、
建物全体での配線こう長が短くなり、配電が簡略化されコストも低減されます(建物の諸条件によるが)。
それ用に変圧器内臓の分電盤↓もあります。
http://www.kanhen.co.jp/usugatabundenban/usugatabundenban.html
しかし、この方式は動力負荷の始動電流による電圧降下やインバータなどの高調波の影響を
電灯回路機器が受けやくなります。

(2)については、動力電源と系統が分かれてるので動力負荷の影響は受けにくいです。
電灯回路(100V)は三相3線式は普通無理なので、
電灯回路配電方式は、単相2線式、単相3線式、三相4線式が考えられますが、
後者程、線路損失や電圧降下において有利なので線路こう長が長い大規模ビルや工場に向いてます。
また、変圧器を△-Yにすることにより高調波の流出も抑えられます。
しかし、各配電用機器(MCCBや電力量計など)が高価になります。
733名無しさん@3周年:04/02/16 23:27 ID:TTBTLuMs
ここ↓
http://www.system-brain.com/fa.htm
悪くないです

>>728
せめてジャンク屋でトランスを手に入れて、全波整流かまして
これに和泉電気のPSR-BDに放り込めば?
5V,250mA品が定価で\2,640円。安いと思うのですが・・・
(業界関係者なら、仕切値で半値以下かな?)

これで高いと言われると、>>730氏の言うとうりジャンク品しか
選択の余地がありませんねぇ・・・
734名無しさん@3周年:04/02/17 00:21 ID:01rLg5Fp
>729  これで高けりゃトランス探すしかねぇな。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00238
735CM6使いすぎ:04/02/17 13:18 ID:33bV040K
回答ありがとうございます。
PIのスイッチングIC(IPD)を使い低ワットだとたばこ14本以下で回路(入出力段、トランス込み)
が組めますがそれでも高いのです。AC200の+20%の設計にすると抵抗シリーズ(たばこ1本)だと厳しい
ですが電源のレギュレーションを無視出来る用に元々使っていたシャントレギュレータ
の基準電圧をコンパレータに流用する事と、それにより全体の電圧を上げて抵抗の消費電力を抑えて
解決?出来そうです(もちろん抵抗はある程度チンチン)。久々にコンパレータをいじると
難しい。。。339で散々苦労
736名無しさん@3周年:04/02/18 03:59 ID:tWxycNHx
>735
・・・・・売り物かそれ? 有り得ねぇ…。
737名無しさん@3周年:04/02/18 23:49 ID:t5N7EGy1
>>733
http://www.system-brain.com/fa.htm
は、現在落ちているようですが・・・

USB−シルアル(RS-232C)
あるいは
PCカード−シリアル(RS-232C)

興味あったのに・・・
738名無しさん@3周年:04/02/19 01:48 ID:esYLOHf8
初歩的な疑問だと思うのですが。。。

ボードとかチップの動作電圧として5v, 3.3v, 1.8vとかありますが
5とか3.3とかの値になっているのは何か理由があるのでしょうか?
何らかの規格で定められているのでしょうか?
739名無しさん@3周年:04/02/19 08:19 ID:JJK5/AxG
738>>
素子のON電圧がベースになっていると思います。
5VはTTLの時に設定されていますが、VoL 0.4Vの倍で0.8V VoHは2.4V
その後CMOSが出てきたので、電圧はFreeに近くなりましたが、CMOSは高速で
動作すると消費電力が大きくなるので、電圧は低い方が良いです。
また最新の素子は線幅が細くなっており、電圧を低くすることで、高速で
低消費電力になり、1.8Vになっているようです。
740名無しさん@3周年:04/02/19 10:04 ID:oJxWaiT2
>>738
CMOSの場合通常0.5Vdd(電源電圧の半分)にVth(入力の閾値電圧)をもってくるので、
5VのTTLレベルとコンパチビリティを持たせるために5V→3.3Vへ移行したはず。
3.3Vの0.5Vddは1.75Vなので、>>739氏の書いた電圧と整合するでしょ。
3.3Vより下は設計ルールの限界じゃないかな?
だいたい、0.35umのLSIは3.3V、0.25umのLSIは2.5V、0.18umのLSIは1.8V、0.13umのLSIは1.2V
前後が多いでしょ。

あと、CMOSは同じ設計ルールなら電圧が下がると遅くなるよ。>>739
設計ルール(線幅)は細いほうが高速になるんだけど、線と線の間の電界が大きくなって、
絶縁が保たれなくなるので電圧を下げなければならない。
設計ルールを微細化することによる高速化の方が、電圧を下げることによって低速化する度合
いよりも大きいので、微細化&低電圧化してる。
あと、低電圧化は発熱・消費電力の問題への対策、微細化はコストダウンへの対策でもあるけどね。
741名無しさん@3周年:04/02/21 02:09 ID:vXbYmrRq
>>737
復活しているぞ

>>738
基本的は、DC電源は乾電池の起電力である1.5Vの倍数
従って1.5V,3V,6V,9V,12V,24Vそして48Vへと進む

過去の呪縛であることは間違いないのだが、まぁ伝統というか そういうことだろう・・・

むしろ例外的に存在するのがTTL 5V・・・ これは当時CMOSが無かった頃に
TTLの仕様に従って、生まれてきたものでしょう
つまり、電圧よりもTTLの特性を優先した、ある意味例外的な規準です。

そしてPLCの電圧は未だに24V・・・
乾電池が基準になっている仕様は未だに健在ですね・・・

>>735
どうしても、安価な電源が欲しいのですか?
実験用それとも販売用?
実験用なら、自作機用にジャンク屋が扱っているPC用電源はどうです?
ただ同然だし、12V,5V,3.3V他いろいろな電源が安価に手に入りますが?
742名無しさん@3周年:04/02/21 15:22 ID:n+yq/Zfd
スピーカ定数ってどんなものなんでしょうか?
743名無しさん@3周年:04/02/21 15:32 ID:zjfSJA8X
>>742
http://www.google.co.jp/ で"スピーカ定数"を検索すると良いかも、
ある種のサイトのみで通用する用語である模様
744名無しさん@3周年:04/02/21 16:13 ID:n+yq/Zfd
ありがとうございます。
スピーカ定数を求める公式などは無いのでしょうか?
745名無しさん@3周年:04/02/21 17:21 ID:zjfSJA8X
>>744
ネタじゃなかったんですか、、、、
まず、辞典で"定数"とはなにかを確認しておきましょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%EA%BF%F4&kind=jn
つまり、ある特定の商品において測定してわかる特性値などを
"定数"などとは言いません。

つぎに、http://www.google.co.jp/ で"スピーカ定数"を検索して見ます
ごく限られたサイトのみが、そんな言葉を使用していることが判ります。
さらに、さきほど辞典で確認した"定数"とはなにかを念頭において
コンテンツを読んでみます・・・
"定数"と称して問題の無いコンテンツが一つでもあるでしょうか?

ありていにいうと、スピーカ"定数"などと口走ると哂われる可能性大です。
当然、まともな根拠のある公式が存在するなどという話は聞いた事がありません。
746誰か教えて:04/02/21 21:43 ID:epQHipQh
初心者ですみません。
3相200Vのコンセントの取り付けなのですが、
X,Y,Z,アースにそれぞれ何色(赤,黒,緑,白)のコードを
接続すれば宜しいのでしょうか?

宜しくお願いします。

747名無しさん@3周年:04/02/21 23:40 ID:tiPZpi78
マグネットスイッチとマグネットリレーは基本的に
同じ物と考えてよいのでしょうか?
748名無しさん@3周年:04/02/21 23:49 ID:vxpoySZV
>>747
本来の定義ではどうかしらないけど

一般的にマグネットと呼ぶ場合はマグネットスイッチのことで
マグネットリレーは単にリレーと呼ばれる場合が多い
構造的にはマグネットスイッチは接点が両切りになっていて
消耗したら交換可能なものが多くリレーは片切りで消耗したら
丸ごと交換が一般的

749747:04/02/22 00:03 ID:Lj+MJtqX
>>748
>過電流検出機構をもったサーマルリレーと組み合わせたものが
電磁開閉器で,別名をマグネットスイッチと呼んでいるものです

↑これよそのHPに書いてあったんですが
 
リレー=上記文でOKでしょうか?

モータの結線図にMSと載っているんですがリレーで問題無し?
750名無しさん@3周年:04/02/22 00:17 ID:S6qmt2cO
>>749
電磁開閉器の開閉能力は普通のパワーリレーより優れているし、耐久性
もあるから、容量の大きいモータなどの開閉にはリレーを使うのは止めた
方が良い。
751名無しさん@3周年:04/02/22 00:17 ID:LPlm6u9k
>>749
回路にMSって書いてるのはマグネットスイッチのことです
サーマルリレーというのは過電流を検出して接点を開放する装置のことです

マグネットスイッチにはサーマル付きと無しの2タイプあると思っておけばいいです
過電流保護が必要な場合はサーマルつきのMSを使ってください

MSの代わりにリレーというのは接点容量や隣の接点間の耐圧が大丈夫ならつかえると思いますが
MSを使うようなところは大きな接点容量を要求されているはずですのでそのようなリレーはまず存在しないと思います
接点容量や接点間の耐圧などがクリアーできればリレーでも動作可能でしょうけど
接点の頑丈さなどが全然違いますので素直にMSを使ったほうがいいと思いますよ

752747:04/02/22 00:32 ID:Lj+MJtqX
ついでによろしいでしょうか

モータはブレーキ付単相90W定格電流0.66Aなんですが
標準品100Vを200Vに変更しました、この場合電流も変化するんでしょうか?

押しボタン+リレー+ヒューズを使って(なるべく小スペ−スに収めたくて)
結線しようと思ってたんですが素人なものでアドバイスお願いします。
753名無しさん@3周年:04/02/22 00:47 ID:S6qmt2cO
>>752
モータの定格容量が同じなら、その場合は電流も小さくなります。
モータの仕様を調べて下さい。
この程度の低圧小容量モータなら、パワーリレーでも大丈夫かと思います
が、定格電流の10〜15倍以上の開閉能力のものを選んで下さい。
勿論、押しボタンSWもその程度の容量が必要です。
754747:04/02/22 01:03 ID:Lj+MJtqX
>>753
教えて君ですみません。

ヒューズは必要無いんですかね?
要の場合リレー後の結線で定格電流の10〜15倍
より下(モータ容量程度)でも大丈夫ですか?
755名無しさん@3周年:04/02/22 01:14 ID:S6qmt2cO
>>754
もちろん必要です。但し、ヒューズの定格電流と言うのはかなりバラつき
があること、モータ起動時の電流でも飛ばないような値にしておく必要が
あります。普通はモータのカタログにNFBの推奨されていますから、この
値を参考にすると良いと思います。
但し、モータにはヒューズとは別にサーマルを付けることをお勧めします。
この意味から、電磁開閉器(電磁接触機+サーマルリレー)を取り付けた
方が一番簡単です。
756名無しさん@3周年:04/02/22 01:38 ID:LPlm6u9k
何をしたいかを言ってもらったほうが早そうだね
手元にあるモーターを手動でオンオフしたいだけならスイッチとヒューズだけでもいいわけだしね

757747:04/02/22 01:39 ID:hz8O0QqJ
>>755
ありがとうございます。
すなわちサーマル付マグネット+ヒューズでOKですね。
ちなみに売り物なんですが、これは付けとけって有ります?
758747:04/02/22 01:51 ID:U26RMSGG
>>756
社内で色々ありまして従来専門の業者さんに
依頼していたんですが、今回は自分で電気系も
やる必要が有りここにたどり着きました。

動かすか止める(非常停止も)だけなんですが。
759誰か教えて:04/02/22 02:56 ID:FZKMh3QF
>>746の質問誰か教えて。
検索しても出て来ないんです。
   _,,_
 ( =゜−゜)
760名無しさん@3周年:04/02/22 03:16 ID:LPlm6u9k
>>759
常識的には、XYZEには赤白黒緑が対応するが

そこまでの配線がまともにされてない恐れが有るので
ちゃんと配電盤までたどって確認しないとまずいよ

761名無しさん@3周年:04/02/22 03:47 ID:/wt00+O8
緑これは確実にアース

あとは適当に、X赤Y白Z黒モーターとか電動機で逆に回転した場合XYZのうち2極を入れ替える
とりあえずね
心配なら本職の出番を待ってください
762名無しさん@3周年:04/02/22 03:49 ID:NBilyPHO
>>746

鋭い質問。感心したよ叔父さんは(w
RST,UVWなら赤、白、黒そしてアースは緑

だがX,Y,ZとなるとYーΔ起動ですね

回答はこの当たりかな?
http://www.system-brain.com/bbs/hltree/log070.html

>>760
あんた、間違い
RST、UVW、XYZそしてEの解釈が一緒くた
一緒じゃないし、敢えて区分けできるように線番を割り当ててあるのにねぇ
763名無しさん@3周年:04/02/22 10:21 ID:LPlm6u9k
>>746の取り付けたいのはコンセントなので
そこに来てる線がXYZになってるということは
デルタ接続のXYZのほうを読んでるというわけか?
ならZXY と赤白黒 になると思うが
そうするとコンセントではなくプラグのほうを付けようとしてることになるな?








764746誰か教えて:04/02/22 13:04 ID:uOTATe34
746です。
皆さんご回答ありがとうございます。助かります。
>>763
壁から出ている配線の色のみです。その配線にプラグではなく
(20A対応?)のコンセントを取り付けようとしています。

そのコンセントの裏に(X,Y,Z,アース)と書かれているんです。

765名無しさん@3周年:04/02/22 18:51 ID:Z5yN2cKO
ここで質問してよいか分からないのですが、分かる方いましたらお願いします…
今サーボ機構を使っているのですが、その中の速度サーボについて、
サーボ機構の問題点を挙げるとしたらノイズに対して無防備であるということのほかに何かあるでしょうか?
板違いだったら申し訳ないです
766誰か教えてください(TT):04/02/22 20:34 ID:qJ9NQ+dB
実験で直列・並列接続の回路を結線するもので
最初にその結線図にある抵抗値の合成抵抗を求めてからテスターで計測するのですが。
計算値と計測値に誤差が出て、その誤差がどうして出たのかがわかりません。
色々調べたんですがわからなかったので教えてください!
767名無しさん@3周年:04/02/22 22:20 ID:lkE/FfH7
>>766
具体的に、どのような結線で、どの様に計算し、結線後の測定結果が
どうであったか、という重要な情報が一切無いので憶測だけれど
・測定ミス
・計算ミス
・部品選定誤り
・結線誤り/接触不良
・計測誤差考慮不足
のどれかである可能性が高いと思う。
768名無しさん@3周年:04/02/22 22:20 ID:NBilyPHO
>>766
誤差が出ない測定法なぞ存在しない。
769名無しさん@3周年:04/02/23 12:09 ID:mPjheE/t
766>>
計算値と実測値では何%くらい違うの?
個々の部品は測定してみた?
測定器も誤差はあるけどね、、。
770名無しさん@3周年:04/02/23 13:18 ID:Z2N6vGcT
          _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

771名無しさん@3周年:04/02/23 15:24 ID:YrIf9DJE
有効数字を正しくとっていれば計算値の誤差は無いかひじょうに小さいはずなので
計測では見えない程度です。
誤差の主なものは、部品の値、これは元々誤差を含んでいるし、温度変化によって
かなり変わります。
あと、測定器の誤差。
これは測定器の仕様に表示があると思います。
772名無しさん@3周年:04/02/23 15:34 ID:xlf7DamI
板違いだったらすいません。
DOS/V機の現在最高と思われるスペックはどのようなものでしょうか?
色々検索したり、調べてみたのですが、
よくわかりませんでした。
お願いします。
773名無しさん@3周年:04/02/23 16:01 ID:od6CQnur
一番値段高いの
774名無しさん@3周年:04/02/23 16:10 ID:+3VBLExp
DOS/V機って久しぶりに聞くな
775名無しさん@3周年:04/02/23 16:28 ID:od6CQnur
>>766
アナログテスターならレンジ変えたときゼロオーム調整した?
並列の計算のやりかたあってる?

抵抗値を晒す
776772:04/02/23 16:36 ID:xlf7DamI
ありがとうございます。
値段高いの探したのですが、サイトによって、値段がまちまちです。
よくわかりません・・・。
777名無しさん@3周年:04/02/23 18:19 ID:od6CQnur
>>776
高いのは共通してるのがあるはずですが、板違いですが・・・・
個々になら
CPU Extreme Edition 3.20GHz かXeon 3.2GHz /L3 2MB(FSB533)
メモリー 1G HDD 250G ビデオカード RADEON 9800 XT (AGP 256MB) 他各種
キーボド操作しなくても念力入力装置付いてるのとか

ここで聞いてみそ、ただし偉そうに聞かないと教えてくれないよ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1077096710/

778sage:04/02/23 18:37 ID:xlf7DamI
>>777さん
ありがとうございます!
779名無しさん@3周年:04/02/24 09:23 ID:nweKGVbl
どのスレで聞いたらよいか迷うのですが...
初歩的な質問ですが、教えてください。

銅ブスバー(バスバー)に使用される一般的な素材は何でしょうか?
600V-600A(DC)で使用します。

無酸素銅(C1020P)のニッケルめっきを使おうと思うのですが、
黄銅系(C2680R)などでも良いと聞いたことがあります。
この他タフピッチ(C1100P)などもありますが、どれが一般的なのでしょう。
ご存知の方、お願いします。
780名無しさん@3周年:04/02/24 09:40 ID:zfJlk+a9
板を越えたマルチポストだな。
氏ね
781名無しさん@3周年:04/02/24 09:53 ID:tOIOZ7TO
>>780
レスがつかないので引っ越してきました。
782名無しさん@3周年:04/02/24 10:13 ID:gGYpfF4L
>>779,>>781
銅ブスバー、光沢錫メッキ
http://www.nito.co.jp/parts/haisen/haisen_pdf/97s.pdf
はどう?
一応1200Aまであるようだけど・・・
783名無しさん@3周年:04/02/24 10:23 ID:tOIOZ7TO
>>782
情報ありがとうございます。

具体的な材質名は載ってないですね。問い合わせてみようと思います。
錫めっきの方が一般的なのでしょうか。
784名無しさん@3周年:04/02/24 10:44 ID:7trXb76S
無酸素銅のニッケルめっきもあるよ。
http://www.gondametal.co.jp/sub0301.htm

細かいことを言えば、強度・コスト・ばね性・導電性・加工性・耐熱耐候性
などで使い分けたりするんだろうけど、機器の内部配線ならそんなにシビア
じゃないと思うので、銅なら何でも良いんじゃないかなw
あんまり詳しくないので、間違ってたらスマソ。

めっきは錫の方が安いけど、ニッケルの方が丈夫だよね。
785779:04/02/24 11:04 ID:I0wBmeRa
>>784
ありがとうございます。

このバーはユニクロめっきのボルトで固定・接続することになるのですが、
電極との接触部分はめっきとなるわけですが、めっき材が電気抵抗に影響する
ことはないものでしょうか。接触部分のみめっきを剥ぐなどの工夫は
通常なされるものでしょうか。
786名無しさん@3周年:04/02/25 13:29 ID:jZZWI6fs
>785
仕事場で見るのは、接続部以外はメッキ無し、接続接触部分だけメッキ(メッキ材はなんだろ。半田みたいな色してるけど)
使ってるのは多分普通の電気銅、みたい。
787779:04/02/25 13:44 ID:DKIBQHc/
>>786
あっそうか、接続部の方をメッキするんですね。
接触部分は導電性の高い銅を使うのかと思ったのですが、
変質すれば抵抗になるからメッキして防ぐんですね。
言われてみれば、それ以外の部分は酸化しようと硫化しようと
確かに無関係ですよね。
788名無しさん@3周年:04/02/26 14:50 ID:Ir72MU5A
軟らかい金属をメッキするのは酸化防止よりも、締めつけたときに凹凸が潰れて接触面積が増えることを狙ってるような
まあ、600A程度なら 200mm^2位のケーブルを2パラで使う事が多いような気もする
789名無しさん@3周年:04/03/02 06:55 ID:DHkBXK19
http://www.system-brain.com/cgi-bin/hltree/pbbsc.cgi?mode=tview&vtno=1020

ここ、2チャンネラーが遊び半分荒らしているようだが

管理人の提案は面白い!

まぁ、ケーブルが減るだけでもメリットある科
790名無しさん@3周年:04/03/03 03:34 ID:TZDZL9Uz
>>766
>計算値と計測値に誤差が出て・・・・
その前に、個々の抵抗器の表示値と実測値は一致していたのかね。
791名無しさん@3周年:04/03/03 20:59 ID:EOuqk83L
LAN対応のPLCはありますか?
792名無しさん@3周年:04/03/03 21:51 ID:B8ZUP/UL
自転車にクラクションをつけようと思ってます。
ちょっと実験で単3電池を8個直列につないでも、
ピリピリとささやくようにしか鳴りません。
1.5v×8で12vのはずなのにどうしてなんでしょうか?
そこで、釣り用のバッテリー12v13ahでやると、パーンと鳴ってくれます。
これは電流の問題なんでしょうか?スレ違いかもしれませんが、ご教授願います
793名無しさん@3周年:04/03/03 22:26 ID:xOswNnmu
794名無しさん@3周年:04/03/04 10:00 ID:tM0R/fNP
>>792
電池って・・・
電気の基礎からやり直せ
795名無しさん@3周年:04/03/04 10:25 ID:cCBnAklr
>>793>>794
マルチ野郎は放置で逝きませう。
796名無しさん@3周年:04/03/04 11:03 ID:tM0R/fNP
>>795
スマソ
あまりに馬鹿だったのでついつい。(w
797名無しさん@3周年:04/03/07 13:47 ID:JCvknYrY
カー用品のヒューズホルダーDC24V480W以下20A(MAX)なんですが
AC200V使用ヒューズ2Aで使えますか?
798名無しさん@3周年:04/03/07 15:22 ID:/ZbP0+DJ
>>797
最終的には現物を見て判断しますが、私は普通の構造だったら気にせず使うと
思います。
799名無しさん@3周年:04/03/07 19:23 ID:sgFLKkg8
>>797
>798 さんがレス済みですが、構造を良く確認した上で
使用目的に合っているかどうか検討した方が良いと思います。
自動車用と商用交流低電圧用のものとは、一般的に
・トラッキング防止(埃の付着による短絡防止)
・感電防止(ヒューズ交換時に電極に指が触れにくく)
等に違いがあります

例えば、ケース内で使う分には問題ないと思いますが、
ACケーブルの途中に挿んでヒューズ付ケーブルにするような使い方は
やめておいた方が無難だと思います。
800名無しさん@3周年:04/03/09 01:21 ID:mT4GwdEp
>>792
そのママ単三電池で使ってなさい、デカイ音は傍迷惑です。
801名無しさん@3周年:04/03/09 02:09 ID:S5Hz4k4U
そして口で「パーン!」と叫ぶがよい。
802おしえてto初心者:04/03/22 11:07 ID:8VRvbvih
初心者でごめんなさい。言葉の意味がわかんなくって・・
RSTとかUVWって、どういう意味なのかしら?
調べても説明を書いてる本とかなくって・・
よろしくお願いします。
803名無しさん@3周年:04/03/22 12:24 ID:MV9Ei7UZ
>>802
三相交流関係を調べたらわかるよ。
三本の線に記号を振ったもの。
804名無しさん@3周年:04/03/22 23:43 ID:qVjUlnIu
>>802
R.S.Tは三相3線電源の相、相順を表す記号で、普通、基準はR相で相順はR→S→T。
U.V.Wは三相交流電動機や変圧器の入力の相、相順を表す記号。
例えば、三相IM(誘導電動機)をMS(電磁接触器:マグネットスイッチ)で運転させる場合、
MSの一次側に三相電源のR.S.Tのケーブルを繋ぎ、二次側にIMのU.V.Wを繋ぐ。
各相は、普通R−U,S−V,T−Wに対応する。
回転方向が逆の場合、UとWの線を入れ替える。
(電気理論では電源の相順をa.b.cで描くことが多い)
参考
http://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf2/tech034.pdf
805名無しさん@3周年:04/03/22 23:56 ID:U8//0Trm
ちなみに読み方は  「アール、エス、テー」
806おしえてto初心者:04/03/24 00:07 ID:WsUASH6i
>>803,804,805さま。
ありがとうございます。とっても参考になりました。
掲示板に投稿して、よかった!
807おしえてto初心者:04/03/24 10:02 ID:WsUASH6i
R,S,Tというのと、U,V,Wがどういうものかはわかったのだけれど、
ケーブル接続するときに、R->赤、S->白、T->黒ってしてるのは、
どうしてかしら?
(こういうもんだって教わったくらいで・・そもそも、RSTって
何かの略なんでしょうか?)
808名無しさん@3周年:04/03/24 15:30 ID:K1K8DsxT
2ちゃんねる用あpろだ
http://shogi24.s56.xrea.com/uploader/upload.cgi
809名無しさん@3周年:04/03/25 11:29 ID:NozJIn+E
>>807
色分けは便宜上ですよ。
順番についてはただアルファベット順で、他のと重複しにくいようオシリの方
を使っただけでしょう。
ちなみに、その後はX-Y-Z、O-P-Q、へと続きます。
810804:04/03/25 15:27 ID:q0vrShLV
>>807
R.S.Tなどのアルファベットには特に意味なし。
色も一目で区別しやすい色を使用しているだけでこれも特に意味はない。
三相3線式では、R:赤、S:白、T:黒 が多いように思うが、
現場によっては、R:赤、S:白、T:青のこともある。
単相3線式や三相4線式では、N(ニュートラル)は黒、なのでT:青
の場合が多いような気がする。
811m6513:04/03/26 18:42 ID:CJ/Ul5IB
教えて頂きたいのですが、三相誘導電動機200Vをインバータにより運転し変速する
場合、
何Hzから何Hz位まで、運転することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
812名無しさん@3周年:04/03/26 22:29 ID:1W1S7hOy
>>811
駆動する機械の負荷状況によりけり
813名無しさん@3周年:04/03/27 01:01 ID:hUT5CcTv
>>811
30〜60Hzの間だったらやったことある

大学の実験でね。
814名無しさん@3周年:04/03/27 01:09 ID:waZ9V9HT
>>811
1Hzとか10kHzとか、極端な例は除外して、特に制限はないでしょう。
但し、周波数が低い場合は電圧を低く、周波数が高くなれば電圧を高くしないと
いけませんが。
815回し者:04/03/27 03:15 ID:VTITd2U8
>>811
汎用なら3Hz程度から120Hzは行けたと思う。
機械がついていけるかどうかは知らん。
回答できるのは神だけ。

ttp://www.e-mechatronics.com/inverter/index.html
会員登録して技術情報を見てくれ。
816名無しさん@3周年:04/03/27 09:48 ID:rlyIMCj/
>>810
>三相4線式では、N(ニュートラル)は黒、なのでT:青の場合が多い...
会社のブロアの三相電動機の4芯キャブタイアケーブルは、赤白黒緑の4色なんですが、
これは標準外の仕様なんですか?
817名無しさん@3周年:04/03/27 10:14 ID:kT8Lv/6u
洗濯機のアースケーブルは緑
宮崎緑
818804:04/03/27 14:49 ID:EIiZdwL1
>>816
>赤白黒緑の4色なんですが、
よく三相三線電源ケーブルで一般的に使われる色です。
赤:R、白:S、黒:T、緑:E(アース)
>810ではアース線の色の説明はしませんでした。
ニュートラルとアースは違います。
819名無しさん@3周年:04/03/27 21:00 ID:5WoK/6ju
すいません、マジメな質問です。
スピンドルモーターというのがあります。CDを回転させるような部分のモーターの事だと思っています。
これの「スピン」が回転なのは理解できます。しかし「ドル」って何ですか。ドルって。
820名無しさん@3周年:04/03/27 21:06 ID:ajsDX8mY
>>819
スピンドルで一つの単語だろ
821名無しさん@3周年:04/03/27 21:54 ID:5WoK/6ju
新英和中辞典 第6版 (研究社)

spin・dle /spndl/→

1 つむ,紡錘 《両端が先細りになった長い棒で糸を紡ぐ軸棒となる; ⇒distaff さし絵》.
2 軸,心棒.→
古期英語「紡ぐ (spin) 道具」の意

http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=spindle&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=42949&offset=758

なるほど、理解できました。ありがとうございます。
822名無しさん@3周年:04/03/28 20:45 ID:sm8DGICm
人力発電しようと思って自動車のオルタネーター(中古)を
買ってきたんですが、L、S、ネジの端子があります。
S、ネジにバッテリー+、適当なとこに-を繋いでも手ごたえ無く
回転してしまいます。
配線が間違っているのでしょうか?
だだでもらえるような物をわざわざ買ったのに故障ですか?
シルビアH3についてました。
823名無しさん@3周年:04/03/28 22:04 ID:DWkcKZPu
>>822
ねじ端子は+の出力でつね
アースはケースでつ
あとローターに電流を流して電磁石を作る端子が必要です
LかSどちらか忘れましたが多分Sでしょう
テスターで計ってみてくださいアース間3オームくらいでしょう

もう一つの端子は発電したときにリレーを動かす端子でつ、多分L(ランプの略だと思いまつ)
これは、Y結線三相発電器の中性点でつ、三相交流を両波整流してるだけでつ

遠い昔にOHよくしてました
ベアリングやブラシ取り替えたりして遊んでました
レギュレターを機械式から自作電子式にしたりと
今のは電子式でレギュレターは内蔵だと思います
内蔵式ですとSはなんでしょう
いずれにしても励起電力が必要です
人力発電ですか、ローターに12ボルト掛けると1馬力以上必要になりますよ
もちろん手では回りません
読みにく、しいません
824名無しさん@3周年:04/03/28 22:11 ID:BXXG8Zss
>>822
シルビアH3ってのを知らないので何なんだが、そのブツはほんとうに
オルタネータ(交流発電機)なのかい?(マサカ・・・)。
オルタネータはバッテリにつないでも勝手に回ったりはしない。
バッテリつないで回転するんなら、そりゃジェネレータ(直流発電機)の
ハズだ。
825822:04/03/28 22:14 ID:8O0SILIi
>>823
アース、ネジ間70Ωでした。
その他は導通なしです。
交換できるか相談してみます。
826822:04/03/28 22:17 ID:8O0SILIi
>中古品ですので、ノークレーム、ノーリターンでお願い致します。
ヴァー(・Α・)
827822:04/03/28 22:20 ID:8O0SILIi
>>824
オルタネーたは他励式の発電機なので決まった端子に電圧をかけると
回転が硬くなるんですよ。
828名無しさん@3周年:04/03/28 22:21 ID:BXXG8Zss
だとすると、直流発電機の構造は電機子(ロータ)と界磁(ステータ)の
ふたつの巻線があって、本体ケースが共通端子(−)ということになる。
たぶん、Sが界磁、Lが出力だろう。
ケースにバッテリの一方の端子を、LとSをつないでバッテリのもう片方の
端子につなげば、回転する。
直流発電機はそのまんま直流モーターになるからな。
そんとき回転している速さよりもっと早く回してやればバッテリの電圧よりも
高い電圧を発電し、バッテリに充電できるわけだ。
なお、発電機の制御はとても難しいよ、あなたにはとても制御回路を設計する
のはムリでと思われます。
適当に回して適当に発電させようとしても、結果は焼損かバッテリ上がりが
いいとこです。
829名無しさん@3周年:04/03/28 22:23 ID:DWkcKZPu
連続書きこしいません
S端子をねじ端子へ直結、定電圧用の電圧検出だと思います(14〜15V温度によって変わる)
電子式だとS端子の抵抗高いと思います
830828:04/03/28 22:24 ID:BXXG8Zss
>>822
なんだ、よく考えたら「回転する」ってのは、手で回しての話かい?
じゃ前のレスは無視してくれ・・・。
831名無しさん@3周年:04/03/28 22:27 ID:DWkcKZPu
70オームとは抵抗ではなく
ダイオードの順電圧降下分(0.6V)です
テスター棒の極性変えても変わらないはず
832822:04/03/28 22:36 ID:8O0SILIi
同じようなことをしてる人がいました。
ttp://www.mz.reitaku-u.ac.jp/~eshimada/kaze/
このIG端子をS端子に置き変えているだけなんですかどね。
明日そっくりまねて似ますね。
833名無しさん@3周年:04/03/28 22:39 ID:DWkcKZPu
とりあえず4A流せる電池か電源を用意し、ねじとS端子につないで
堅くて回らなければ正常品です
電圧制御は単なるコンパレータですよ
14Vより低ければコイルに電流を流す
オールタネータは電圧を掛けても回りません
三相交流発電機です
834822:04/03/28 22:42 ID:8O0SILIi
>>833
いやそれがちっとも硬くならないんです(´・ω・`)
835名無しさん@3周年:04/03/28 22:56 ID:DWkcKZPu
中のIC壊れてるのかな


10年以上前、なじみの解体屋で自分ではずして1000円位でしたが
今だと幾らですか?

836822:04/03/28 23:11 ID:8O0SILIi
>>835
600円で買いましたが貰えるときもありますよ。
837名無しさん@3周年:04/03/30 22:11 ID:6mXu8h3M
コモン端子ってどういう意味ですか?
838822:04/03/30 22:18 ID:HAFJoEdd
オルタネーター分解してたら元に戻らなくなった(´・ω・`)
ばね式のブラシがでてきて軸がはまらない・・・
839名無しさん@3周年:04/03/31 11:09 ID:OMHBhCi5
>>837
コモン=共通
840835:04/03/31 21:01 ID:OzlejYC2
ブラシを引っ込める
ブラシには小さな穴があいているよん
ブラシホルダーか、どこかに小さな穴があいてるはず
そこに細い針金をさして、ブラシを引っ込める
組んだら針金抜く
うまく説明できないよんヽ(´・ω・`)

10年以上前の出来事を思い出しながら書いてる
一度ばらすとベアリングがだめになるよ、車に使うと異音しゅます
ベアリング取り替えもこつがいるし・・・
841835:04/03/31 21:18 ID:OzlejYC2
そこまで分解出来たなら
ICを取ってしまえ
ブラシに直接電圧を掛ける
もし定電圧にしたいなら外部にコンパレーター入れて自作する
鉛蓄電池なら14.3VON、14.5VOFFでいいと思う(定電圧充電)

人力で動かすのなら3V位掛けてみて徐々に電圧あげてみればいいと思います
壊して覚えるのが一番身に付く
成功するより、失敗から得るものが大きいときがある
ただし、失敗に懲りることも学ばなければならない

842名無しさん@3周年:04/03/31 21:42 ID:1xy2r4KQ
>>839
共通ってことはコモン端子は使わなくてもいいの?
843名無しさん@3周年:04/04/01 10:04 ID:vOlfjZ0F
>>842
使わないでどうするつもり?
(理屈を考えるべし)
844名無しさん@3周年:04/04/01 12:32 ID:vOlfjZ0F
発電機の界磁制御はコンパレータによる方法は感心しない。
ONかOFFだけの制御ではあまりうまくいかないから。
負荷電流によって適当な電流値に調整する必要がある。
アナログ的手法が必要と思う。
845名無しさん@3周年:04/04/01 12:57 ID:Q2wMIZj4
なぜ単相二線にコンデンサーをつければ三相
になるのか解らない。
90°の位相でどうやって60°の位相ができるんだぁ??
846名無しさん@3周年:04/04/01 13:59 ID:vOlfjZ0F
>>845
どんなソースのネタですか?3相にはなりませんよ。
847名無しさん@3周年:04/04/01 14:03 ID:vOlfjZ0F
>>846
単相コンデンサモーターの2相動作と、3相誘導電動機を簡易的に単相+コンデンサ
で回す場合の話を混同してるんでしょうか?
848847:04/04/01 14:04 ID:vOlfjZ0F
上のレスは>>845さんへのレスです
849名無しさん@3周年:04/04/01 15:02 ID:mPbVo0dg
>>846-847
そうか、やっぱりならないか。
ならないならそれでよかよか。
トンクス!
850名無しさん@3周年:04/04/01 15:14 ID:9lZc61f8
>>849
ちなみに三相電源の位相差は120度づつだよ。
(電圧や電流の取り方+-逆にすれば60度と考えることもできるが、普通120度)
コンデンサモーターの位相差は90度とは限らず、
コンデンサの容量で位相を0〜90度位で変えることができる。
851名無しさん@3周年:04/04/01 16:57 ID:vOlfjZ0F
>コンデンサモーターの位相差
は、モーターの構造が、90°になるのがいちばんいいように作ってあると思う。
(特殊な例外は除いてほとんどはそう)
852名無しさん@3周年:04/04/01 21:55 ID:ajG+ahvn
>>843
理屈がわからん。
+と−とコモンがあったらコモン端子は無視してもいいの?
853名無しさん@3周年:04/04/01 22:04 ID:CypwL06A
>>852
それはなんだ?
854名無しさん@3周年:04/04/01 22:28 ID:wZIn6TTo
>>852
俺は843では無いけれど、なぜ
>無視してもいいの?
という発想に至るのかが良くわからないです。
>+と−とコモンがあったら
コモン端子は無視出来ないと考えるのが普通だと思うのですが?

何か根底的な勘違いがあるのでは無いかとは思いますが、
>853 さんのレスにもあるとおり、何をみての話なのかが判れば
何を勘違いしているのかを推定しやすいような気がします。
855初心者:04/04/02 00:06 ID:tv40YXcc
三相200Vの2線分を引き出してパソコン用のアダプターをつける事は
出来るのでしょうか?  〜AC240V とアダプターには記載されているのですが
この初心者に教えてください。
856名無しさん@3周年:04/04/02 00:10 ID:vqDc0QKs
>>855
適当に2本選んだら単相200Vになるよ。
複数付ける場合はR-S、S-T、R-Tってな感じでバランスとってね。
857初心者:04/04/02 00:46 ID:tv40YXcc
分かりました^^;
ありがとうございます。
858名無しさん@3周年:04/04/02 10:31 ID:ichGWVf7
>852
直流三線式の近接スイッチか何かをみてるのかな
859843だが・・:04/04/02 10:57 ID:WqqTr8f4
>>852
のレスの意図がつかめない。
重ねての質問ならもっと具体的にお願い。
860名無しさん@3周年:04/04/02 11:03 ID:WqqTr8f4
>>855
まー小型パソコン負荷程度なら何も3台つないでバランス取る必要も無いと
思いますが、対地電圧が高くなる可能性があるので気を付けて下さい。
それと、ショートした場合の短絡電流が電灯回路より大きくなる可能性があるので
事故の際、波及災害にご注意。
安全性の面から言うと、やらない方がいい。
どうしてもっちゅうんならヒューズ入れてセパレートトランス使う方が安全。
861名無しさん@3周年:04/04/02 11:49 ID:ichGWVf7
>855
アダプターは240V対応でも、日本で売られているものは
ケーブルが125Vまでしか対応していないので注意。
まぁ焼ける可能性は低いが、そのまま使うならあくまで自己責任
862名無しさん@3周年:04/04/02 19:06 ID:wPPrPQ/e
半導体関連の質問ゴメンなさい。

「貫通電極型ウェハCSPの会春」って、
具体的に何でしょうか?
863初心者:04/04/02 22:20 ID:tv40YXcc
3周年さん.ご指導ありがとうございました。
どうしても、だったので手元にあった1Aの
cpサーキットプロテクターを付けて使用しました。
864電気初心者:04/04/07 01:16 ID:D+KZXsHa
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
今変圧器について勉強しているのですが、分からない事があるので教えて下さい。
(a)結線について
Δ-Δは、第3高調波電流を抑制できる、V-Vとして使用できる等のメリットがありますが、
Δ-スターはどういったメリットがあるのですか?中性点接地による異常電圧防止という
メリットだけであれば、Δ-ΔのS相接地ではダメなのですか?
(b)接地について
通常二次側が接地されているようですが、これは、負荷側のフレームの絶縁が破壊された
時、零相電流を流して漏電遮断器を作動させるためですよね?
一次側を接地しないのは、発電機の中性点が接地されていることにより循環電流が流れる
恐れがあるからでしょうか?
(c)励磁突入電流
変圧器は残留磁束による励磁突入電流が流れるようですが、周波数が高い場合は励磁突入
電流が流れないと本に書いてありました?周波数が高くても低くてもヒステリシス特性
により残留磁束は鉄心に残ると考えるのですが、周波数が関係あるのですか?
865名無しさん@3周年:04/04/07 15:40 ID:Wabm34Ls
>>864
「周波数が高い場合」て、どれくらいの話ですか?
866電気初心者:04/04/07 23:12 ID:aJFNItJ2
400Hzの場合です。
867名無しさん@3周年:04/04/08 02:04 ID:rngrKERW
865
磁力線が少なくて済むからコアが飽和しないということでしょうか?
それで、400Hzのトランスてものすごく小さくありませんか?
もっともっと周波数高くなるとコアもいらなくなるくらいですから・・・。
868小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ :04/04/08 20:56 ID:4GweRLAE
 シーケンサーの書き換えについての質問はここでよろしいのでしょうか?
869名無しさん@3周年:04/04/08 22:12 ID:IivpjLiz
>>868
まずはマニュアルを読んでからね
870名無しさん@3周年:04/04/10 12:44 ID:1VKFsMUF
電解コンデンサ50V10μ
で50Vとはどうゆう意味をさしているのでしょうか?
871名無しさん@3周年:04/04/10 12:50 ID:w9Md8eor
↑ このコンデンサは50V以下で使ってね。
、、、で いいのかな。
872名無しさん@3周年:04/04/10 13:00 ID:1VKFsMUF
>>871
ありがとう。。
873名無しさん@3周年:04/04/10 13:45 ID:w9Md8eor
↑ 日本ケミコンのホームページにある
アルミ電解コンデンサの 使用上の注意 を見るといいかも。
874名無しさん@3周年:04/04/13 15:24 ID:Bd9o9/32
50Vを越えたら破裂しても責任もてません ッて意味だよ。
40Vくらいで使った方が良いよ
875名無しさん@3周年:04/04/14 02:36 ID:brO3Z9pG
>>864
(a)
動力電源用高圧変圧器(高圧/低圧)でY-△とか△-Y使ってることよくありますよね。
理由ははっきりしませんが、
△-△は、無負荷状態でも僅かながら各相の巻線の相違などにより起電力の大きさが異なった場合、
循環電流が流れることじゃないかと思います。
それにより、変圧器損失の増加・高温化の可能性があります。
(b)
これは高圧変圧器(一次:高圧,二次:低圧)のことですよね。
低圧側が接地(B種接地工事)されてる理由は、
変圧器内部で混触(高圧-低圧)した場合に低圧側電路の電圧上昇を抑えるためです。
高圧側は非接地です(これは低圧側の接地A,B,C,D種とは違います)
非接地といっても完全にアースから浮いているわけでなくGPTなど通して接地してます。
非接地は、地絡電流は検出しにくいですが、
地絡時の地絡電流が少ないため地絡点機器への損傷は少なく、その周りの人や機器等への影響も少ないです。
高圧系は低圧系についで人に近いとこにあるので安全重視と思われます。
高圧系統に繋がってる発電機は少ないと思いますが、コージェネレーションなどの発電機がある場合、
普通、中性点を比較的高抵抗で接地して地絡検出をしていると思います。
抵抗通して接地するのは地絡電流を少なくするためです。
(c)
>周波数が高い場合は励磁突入電流が流れない
流れないってことはないと思いますが、少なくなるんじゃないかと思います。
これは残留磁気には関係なく、ただωLが大きくなるからではないでしょうか。。
変圧器の突入電流は、
・変圧器投入時のタイミング(電圧位相)により変わる。
・無負荷時突入電流は大きくなる。
・鉄心が磁気飽和するとさらに突入電流は大きくなる。
・残留磁気があると磁気飽和しやすくなる。
ってとこではないでしょうか。。
876875:04/04/14 21:07 ID:dV1M+M3N
>>875の訂正
高圧系統の発電機は中性点非接地でした。
877名無しさん@3周年:04/04/14 21:51 ID:+2Wwaw2Z
875を全部読んだ人いるの?
878名無しさん@3周年:04/04/16 00:35 ID:F686rTv3
DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)
ってどんな働きをするんでしょうか?
アスキーの用語辞典によると
画像データなど、特定のデータ処理を高速化させるチップ。
とあるんですが画像データ以外のデータはどんなデータが扱えるんですか?
879名無しさん@3周年:04/04/16 12:28 ID:ZSVHQlH5
>>878
オーディオ
880名無しさん@3周年:04/04/17 00:34 ID:xz7GceO2
>>878
インバータ制御。
881名無しさん@3周年:04/04/17 15:31 ID:nlsveLfb
電気機器を何台も使用したときに電圧が低下してしまう問題を解決するには
どうしたらよろしいのでしょうか?
工場で機械を使う場合です。
882名無しさん@3周年:04/04/17 17:01 ID:VPYeJSyA
>>881
主な原因が何なのかをはっきりさせてからでないと対策はとれません。
契約容量に対して使用電力が過大な場合は契約容量の変更を。
高圧受電でキュービクル使用ならトランス容量・タップ選択の再検討を。
受電場所から機械まで遠く離れているようなら、その間の電線を太い物にする。
特に電圧降下に敏感な機器があればその回路を別回路で配線するか、トランス
で昇圧する(但し正常時の過電圧に注意)などいろいろ考えられます。
883名無しさん@3周年:04/04/19 11:02 ID:QCzxOMj0
>>878
DSPとマイコンって、区別が次第に曖昧になってきてると思うけど、
あえてDSPの定義って言うと「積和演算専用のハードウェアを
CPU内部に持っていること」かな?
要は、掛け算と足し算の連続技が得意(高速)なCPUってことね。
884名無しさん@3周年:04/04/19 11:15 ID:hXsV8ABM
内部であってもハーバードアーキテクチャを採用してるのも条件かな。
885名無しさん@3周年:04/04/27 09:53 ID:waZ9V9HT
力率を感単に測る測定器(力率計とでも言うか・・)ってあるんですかネ?
886名無しさん@3周年:04/04/27 21:47 ID:Mwq0Z9+i
>>885
あるよ
887名無しさん@3周年:04/04/27 22:42 ID:waZ9V9HT
>>886さん
それ、何ちゅうやつですか?
どんな構造ですか?
使い方はどうやるんですか?
質問ばかりですんません。
888名無しさん@3周年:04/04/27 23:19 ID:Mwq0Z9+i
>>887
そのまんま"力率計"、
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22%E5%8A%9B%E7%8E%87%E8%A8%88%22

"力率計"という商品名が付与されているもの以外にも、力率も測れる電力計も多い
例えば、単相100Vの家電向けだが
ttp://www.keisoku.co.jp/pw/WattChecker/pdf/2000MS.pdf
のような物もあるよ
889名無しさん@3周年:04/04/28 10:08 ID:BXXG8Zss
>>888さんありがとう。
890名無しさん@3周年:04/04/28 11:26 ID:delqvFQy

リクナビ
http://www.rikunabi.com/
エンジャパン
http://employment.en-japan.com/
毎日キャリアナビ
http://career.mycom.co.jp/jobsearch/index.cfm
アット・タイプ
http://www.type.co.jp/
イーキャリア
http://www.ecareer.ne.jp/
U2B
http://www.u2b.co.jp/v3/
ハローワークインターネット
http://www.hellowork.go.jp/

891名無しさん@3周年:04/04/28 12:42 ID:/lJdzC1Z
電機子の導体を取り外した鉄芯だけのローターが設けられた直流電動機の
補償巻線に電流を流した場合、固定子の界磁により励磁されたローターは
回転するのでしょうか?
つまりローター表面の磁極と電流間に電磁力が働くのでしょうか?
892名無しさん@3周年:04/04/28 15:07 ID:BXXG8Zss
>>891
理論的には電機子極面の磁化パターンが変化するだけだと思います。
実際にはヒステリシス損や渦電流損のためわずかな動きがあるかもしれませんが?
893名無しさん@3周年:04/04/28 16:46 ID:YmzOgm3r
>>892
有り難うございます。
今まで回転するものだと思っておりました。
でもなぜ回転しないのだろう・・・・磁極の向きと電流から生ずる磁界の向きを考えると
回転しそうですが。
894名無しさん@3周年:04/04/28 17:53 ID:BXXG8Zss
>>893
何故回転するとお考えなのか、逆にお聞きしたいくらいです。
もし、回転すると仮定したなら、誘導電動機の回転子にかご型導体が無くても
よいということにもなりましょう?
895名無しさん@3周年:04/04/28 18:27 ID:/kA2uVVN
>>894
では今度はローターを固定して、補償巻線のみを回転できるように工夫しますと、
ローター表面の磁極には力が働かないので作用反作用により電流にもトルクは
無く、ほぼ同じ状態で分布している固定子の磁極にもやはり力は無く、電流
のトルクは0ということになるのでしょうか?
ん!? なんかおかしいですね。
896名無しさん@3周年:04/04/28 22:08 ID:EAI94s5V
891です
ん〜〜〜〜〜やっぱり分からないなー
どうしてなのだろう。
897名無しさん@3周年:04/04/29 16:23 ID:Kx1eKatQ
891です

補償巻線の電流起磁力より界磁電流起磁力の方が遙かに大きいとすると、
ローターの磁化はほとんど偏磁がなく中性軸の移動がわずかで、この状況を
永久磁石で再現すると、永久磁石の磁化の向きを、補償巻線からの磁界の向き
に対し垂直な方向に磁石を設置するのと同じため、磁石は必ずトルクを受けるはず。
ただし、ローターは軟磁性のため磁化の向きが補償電流の磁界の向きと同じには
ならないが、常に初期状態のときに受けていたトルクが有るため回転するはず。
どのようなメカニズムで回転しないのだろう・・・・

知識の豊富な方ご教授願います。
898名無しさん@3周年:04/04/30 10:45 ID:dhUECiGi
>>891
別に自分は知識が豊富ではないが・・・
アナタは、界磁(主磁極)によって励磁された電機子鉄心の磁力はそのままで、
だから補極に電流が流れると電機子が引っ張られて回転するとでも考えている
のではないかな?
界磁の磁力パタンは変化するけれども、電機子鉄心の磁化パタンも同時に変化
するだけですよ。
つまり、回転するのは電機子鉄心ではなく磁化の方向だけ。
永久磁石を例に出すのは根本的に誤りですよ。
誘導電動機の例を出したのにそれでもわからないかなぁ・・・?
もし、電機子にコイルが巻かれていて、それが短絡されていれば、磁化パタンが
変化した際の起電力による反作用のために、電機子鉄心の磁化パタンは界磁の
変化についていけず、そのため回転を起こすはずです。
そのへんを理解してもらいたくて誘導電動機を例に挙げた。
私に説明できるのはこのあたりまでですよ、納得いかなければご自分で実験する
なりしてみて下さい。
これより先は私はサジを投げました。
但し、一般に補極の補償巻線は電機子回路の直列に入ることが多いだろうから、
低圧大電流の電源がないと単独に励磁電流を流すことは難しそうです。

でも・・・なんでそんなことが気になるの?
899名無しさん@3周年:04/05/01 00:55 ID:bd0A9K/f
制御の質問していいかなぁ??
適当なスレがあれば誘導ヨロ

不安定極に単位ってあるんですか??
なんか論文にunstable point, p=3(rad/sec)とあるんです。
これってつまり、極が虚軸上にあって(安定限界)s=jwと
したときのwの値のことなんでしょうか??

もし普通に極が例えば 3+2j と出たなら単位はないということでしょうか??
詳しい方、ぜひ教えてください!!
またコントローラがcriticalであるとはどういう意味でしょうか??

詳しい方、ぜひアドバイスください
900899:04/05/03 00:13 ID:AQWwYECH
質問させていただいてから二日たつんですが、
この板、ぜんぜんスレが落ちていかないですね(笑
適当スレがありましたら誘導くださいね
901名無しさん@3周年:04/05/03 02:18 ID:JkDj3LgA
>>900
電気電子板が機械板より分離したのでそっちの板で。
902名無しさん@3周年:04/05/27 13:51 ID:Inzm2awe
fanucのサーボモータ関係のセッティングについて分かる方いらっしゃいますでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら御教授願いたいのですが…。
因みにα2/5000HVisを使用しています。
903名無しさん@3周年:04/06/03 21:58 ID:u4N7sohc
機械の質問スレでも質問したのですけど、こちらのほうが
適当であると思われるので再度質問させてください。

高調波の評価方法でとても困っております。
すなわち、
周波数は同じだが、振幅の異なるいくつかの正弦波状の波形において、
どれが一番高調波が多く出てきていてるかを評価するのはどうしたらよいのでしょうか?

一応FFTしてみて高調波スペクトルを見てみたのですが、
これだけではどれが一番高調波が出ているかは判断できなくて・・・。
もっと正確にどれが一番多く出ているのかを知りたいのです。
どうかどなたかご教授願います
904名無しさん@3周年:04/06/04 23:50 ID:ubr23VPA
>>903
スペアナだけで計れる悪寒
905名無しさん@3周年:04/06/05 03:56 ID:GNvGwkoD
>>903
>>周波数は同じだが、振幅の異なるいくつかの正弦波状の波形において、

ご存知と思いますが、完全な正弦波なら高調波は発生しません。
波形のひずみ率のようなものを評価したいのでしょうか?

そうであれば、基本波の振幅に対する高調波の振幅の比を縦軸、
次数を横軸に取って整理してみてはいかがでしょう。
906名無しさん@3周年:04/06/05 07:27 ID:3YdlMMKv
>>905
それです!!それでやってみます。
助かりました。どうもありがとうございます。
>>904さんもありがとうございました。
907名無しさん@3周年:04/07/19 15:51 ID:j6JeSZHl
ここで聞いていいことかどうかわかりにくいんですが…
CN比(CNR)に対するBPSKの誤り率を求めたいんですが、
どうすればいいのかわかりません。どなたか教えていただければ幸いです。
908名無しさん@3周年:04/08/24 23:15 ID:ijT2pBfB
質問。
このスレの過去ログはどうやれば手に入りますか。どこかに落ちてませんか。
909名無しさん@3周年:04/08/25 03:22 ID:SN8go/3/
>>908
一行質問はやめれ。
910名無しさん@3周年:04/09/11 22:01:44 ID:WqMtcUnl
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1094737017/
高次連立方程式・不定積分・ラプラス変換・微分方程式扱えます。
http://paxm.org/symbulator/doc/examplea12.html
回路を解析的に解いてボード線図出すってのは余裕みたいだね。
伝達関数が未知の回路定数を含んだままでも出せるので、
伝達関数が所定の条件を満たすような回路定数の範囲や
最適解を導き出すことも可能。

http://paxm.org/symbulator/doc/examples.html

DC 直流
AC 交流
FD 周波数領域
TR 過渡応答
全ての解析に対応。

http://paxm.org/symbulator/doc/examplef01.html
解析的過渡応答マンセー
911名無しさん@3周年:04/09/15 23:40:39 ID:E9t3g7e+
えーと、向こうで質問したけどまったく無視されたのでこちらに書きます。

このスレッドのpart9以降を手に入れたいんですが、どこか有る場所を御存知のかた教えてくたさい。
機械の質問スレッドでは、公式には無くなったはずの過去レスが一部復活してあります。この電気スレッドでも
どこか展示してあるサイトは無いんでしょうか。教えてください。
912名無しさん@3周年:04/09/16 00:36:09 ID:afd3z2Y/
>>911
最後の望みは、ここでしょうね、

無くなったホームページを探す(過去ログのフルアドレスを入れて残っていたらラッキー!)
http://www.archive.org/

例:
http://web.archive.org/web/20030831192110/http://science.2ch.net/kikai/kako/1048/10484/1048464611.html
913名無しさん@3周年:04/09/18 00:17:17 ID:9XAqWvpF
>912
ありがとうございます。これで一つ手に入りました。
マイコンのスレもpart2を持ってる人が見つかりました。その人の話では以前は
アクセス数6万から7万近くもあって面白かったが、2003年から急落したと。メンバー
が入れ替わったんですね。
914名無しさん@3周年:04/09/18 00:21:20 ID:sQwaxHp7
電気電子板が出来たことが原因に考えられる。
915R.:04/09/19 12:30:39 ID:m0RH/vlt
はじめましてこんにちわ
電気の関係の仕事をしている者ですが、工場などの現場で
中性点接地とS相接地している工場など2通りあるのですが、
どういった理由で2通りを使い分けているのでしょうか?
高圧を低圧に変換する際にスター結線にするかデルタ結線にしているかだと思うのですが、、、
工場の規模、使用電力、使用電圧(200V、400V)等確認してみてもあまり理由になっていないようです。
メリットやデメリット等、詳しい方おられましたらご教授お願いします。
916名無しさん@3周年:04/09/20 19:41:25 ID:JjBgaCMp
>>915
宗教(w
917名無しさん@3周年:04/10/26 16:43:00 ID:8HjpVvyB
>914
電気板がオープンしたのは2003年末だが、その1年前から殺伐が始まっていた。
特に、電気スレの方に潰し屋が現れて、噛み付きレスで人を追い払た。あれで電気スレは全滅した。
あの正体は誰だろう。
とにかく、それで人離れが加速して、厨のゴミレスだけになって、過疎板に没落。
1年後、回復策として電気板を作ったが、オタが集合してたちまち過疎板。

>アクセス数6万から7万近くもあって
あの頃は面白かった。俺は機械屋だが電気スレの勢いがあったな。
現在のアクセスは機械板と電気板合計で3千だが、メンツはかなりダブって実質2千だろう。
もうだめぽ状態ですわ。誰か、活気があって面白い工学系BBSがあったら教えてくれよ。
918名無しさん@3周年:04/10/26 17:00:16 ID:ANKpR7c0
>>917
自治が一応の成果を上げている。
あの馬鹿はこの板のTAKEと同じ基地外だろ。
919名無しさん@3周年:04/10/29 14:25:39 ID:2Q0LC1zK
こんにちは
直流1000V−200A程度を制御できる
ブレーカー等ってなんかありますでしょうか?
メーカー等ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
920名無しさん@3周年:04/10/30 17:27:18 ID:eXb5DWWI
>>919
secheronあたりはチェック済み?
http://www4.ocn.ne.jp/~secheron/page21.htm
921919:04/11/01 09:40:52 ID:WYri1Jvo
>>920
ありがとうございます。
922名無しさん@3周年:04/11/01 16:59:07 ID:8gImh2WV
>>915
低圧側で電灯と動力を共用するときに中性点を接地しますよ。
△-YだけでなくY-△のときでも一相の中点を接地して電灯・動力共用とするときもありますね。
923名無しさん@3周年:04/11/01 18:41:28 ID:rwcXP6AC
質問です。
等しい特性の真空管n本を並列につないだとき、3定数(増幅率、相互コンダクタンス、プレート抵抗)がどう変わるかで、プレート抵抗は並列だから1/nだとして、相互コンダクタンスはどう求めたらいいのですか?
924名無しさん@3周年:04/11/01 19:32:44 ID:t+1VL2p9
>>923
Δi/Δeから、Δeが同じでΔiが3倍になるので、3nかな?
925923:04/11/01 22:46:29 ID:rwcXP6AC
>>924
相互コンダクタンスはΔi/Δeで、プレート抵抗はΔe/Δiで、並列だから電圧は変化せずに電流が変化するから、相互コンダクタンスはn倍で、プレート抵抗は1/n倍という考え方でよろしいのですか?
何度もすみません。
926名無しさん@3周年:04/11/04 10:21:24 ID:JgwN/OGb
>>925

んだ。
927名無しさん@3周年:04/11/22 15:39:29 ID:J4Wg0BXw
100V54Wの電球で79Wの消費電力と言うことは、
何ボルト流れているのでしょうか?
928名無しさん@3周年:04/11/22 23:07:44 ID:/g83Vyy9
>>927
100ボルト
929927:04/11/23 00:15:24 ID:xxi+iwoF
直流にして、電球に流してるらしいんですよ。
930名無しさん@3周年:04/11/24 02:09:14 ID:el9GRta8
>>929
54Wと79Wの数字をどこから見つけたのか説明しる。
電圧を「流れる」とは言わない。


927 04/11/22 15:39:29 ID:J4Wg0BXw
名無しさん@3周年(sage)

100V54Wの電球で79Wの消費電力と言うことは、
何ボルト流れているのでしょうか?
931927:04/11/24 16:08:47 ID:/6mOOmGN
>>930
この際、全部聞いちゃいます。

バイオライトなるモノがあるのですが、
交流を直流にして電球を点灯させているらしいのです。

そして60W型指定で100V54Wの電球を使っているのですが、
消費電力は79Wと書いてあるんです。
(記憶なので、多少数字が違うかもしれません)

それで、どういう仕組みなのか興味があります。
具体的には、「100Wの球で再現出来ないのか」と言うことです。

店頭で見た限りでは、字が見易いんですがもう少し明るいと良いなと。
932930:04/11/24 22:20:53 ID:GbtrpT6u
>>931
バイオライトというものは初めて聞いた。
普通の白熱電球やクリプトン球を直流で点灯させるデスクライトで良いな?

特徴は
ttp://bdort.net/li/pdbiolite.htm
の通り、コンセントからくる交流を直流に整流して
電圧一定によるコンスタントな発熱(=発光)によりチラツキを抑え、
方法は知らんがスペクトルも改善して目の負担を軽くしたもののようだ。

球は54Wでも、それは普通に交流を使用した場合の消費電力。
白熱電球のフィラメントはコイル状になっているから、
直流と交流でインピーダンスは違うはず。
直流にしたら球のインピーダンスが下がってより多い電流が流れるから、
バイオライトとして使用すると消費電力は79Wになるのかもしれない。

> 具体的には、「100Wの球で再現出来ないのか」と言うことです。
100Wの球を付けたいということか? 過負荷になるからやめた方が良い。
周りを明るくしたり、球を選んでみたら?
933名無しさん@3周年:04/11/24 22:25:46 ID:GbtrpT6u
書き忘れ。
球に何Vの電圧がかかっているかは知らん。
何Aの電流が流れるのかも知らん。
電気代は微々たるものだが増えるだろう。
934927:04/11/24 22:36:16 ID:/6mOOmGN
>>932
それです、あんまり有名じゃないんですね。
お手間取らせて済みませんでした。

>「100Wの球で再現出来ないのか」
直流にする装置を作って、そこに普通の白熱灯のスタンドを
繋ぐことが出来て、バイオライトの様になったら素晴らしいと思うんですが。

>周りを明るく
切り替えが出来るモデルがあるのですが、
通常点灯の時とバイオライトの時と全然違います。
聞いた話ですが、普通の100Wのスタンドよりも明るく見易いようです。

935名無しさん@3周年:04/11/24 22:52:02 ID:GbtrpT6u
> >「100Wの球で再現出来ないのか」
> 直流にする装置を作って、そこに普通の白熱灯のスタンドを
> 繋ぐことが出来て、バイオライトの様になったら素晴らしいと思うんですが。

二つ買うとか違う方向に答えを求めた方が現実的かと。
電気に詳しいようには見えないし、AC100Vをナメてはいけない。
936927:04/11/25 00:23:17 ID:/dnei95b
>>935
難しいですか・・・

初心者向けで電源の製作とかあるので、
トランスが要らない分、楽なのかと思いました。

>AC100Vをナメてはいけない。
関係ないですが、壁のコンセントに針金突っ込んだことあります・・・
937山ちゃん:04/12/13 20:53:16 ID:7wXcLYEz
はじめまして
初歩の初歩の質問で申し訳ないのですが、3相交流の電力で
√3EIとあるじゃないですか
何故、3倍の3ではなく、√3がでてくるのかわかりません
色々考えたのですが、どうしてもわかりません
どなたか、分かり易く教えて頂けませんか
938ぼんいえ:04/12/13 22:48:13 ID:BItz+jkY
>>937

3相の電力Pは各相の電力の総和だから
これを相電圧と線電流であらわすと、
P=EaIa+EbIb+EcIc
=3EI
ただし、
E=Ea=Eb=Ec,I=Ia+Ib+Ic

線間電圧Vは相電圧Eの√3倍
V=√3E → E=V/√3

したがって、
P=3EI
=√3VI

939名無しさん@3周年:04/12/15 13:12:27 ID:WhaTS3DF
機械工学板にこんな立派なスレがあるのを知りました。今後ROM時々質問でよろしく
早速ですが昔この季節になるとクリスマスツリーのイルミネーションを8系統作って
NEC98のセントロポート8ビットに乱数から0〜255にして点灯させていたんですが
今のWinPCでは、その方法が使えない?ドライバを作れるような知識もありません。
簡単にできる手法が、ありましたら教えて下さい。昔はBasicで作成した。
今のノートPCなどはセントロポート自体が無い物がありますけど〜
940名無しさん@3周年:04/12/15 13:49:21 ID:whJPp+RA
圧電素子とシャント回路を用いたパッシブ振動制御を行っているのですがいまいち理論がわかりません。
何故コイルが必要なのでしょうか?
全体的な流れとしては、シャント回路との間で共振を作れば、回路全体が吸動振器となって振動が小さくなる
このとき振動のエネルギーは抵抗での熱エネルギーに変わった、ということでいいでしょうか?

よろしくお願いします
941名無しさん@3周年:04/12/15 19:04:46 ID:f5bvt+yw
>>939
プリンタ用のAPI叩けばいいんではないかい?
942名無しさん@3周年:04/12/15 19:06:57 ID:f5bvt+yw
>>939

予算が許すならパラレル出力ボードを買って差す(ドライバは付いてくる)

943名無しさん@3周年:04/12/15 19:10:46 ID:f5bvt+yw
>>939
電子工作が得意ならシリアルポートからシフトレジスタに取り込んでパラレルに変換
つーかPICでやったほうが簡単かな
ググレば出来合いのものがありそうなきもする

画面上に点滅する部分を作っといてフォトトラで拾うとかもあり?
944名無しさん@3周年:04/12/16 08:35:04 ID:S5oqw9tC
939です941-943ありがとうございます。私の知識では難題そうです、かつては
電子工作もよくやってましたが最近にハンダこてが温もるのは年2・3回かな?
手持ち部品も結構あるけど、いずれゴミでしょう。最後の98ノートが2年ほど前に
壊れた。98用のパラレルボードは手持ちがあるんですよね〜。
来年はPLCを拾ってきてイルミネーション点灯を、この方が簡単だし。
945名無しさん@3周年:04/12/24 13:32:18 ID:rfUUayNA
メーカーOMRON製のDC24V出力のスイッチングレギュレータが余っていてDC12Vに
改造できれば使いたいが、どちらかご存知ありませんか。
150W,300W,600Wなどが、ころがっているんですが
946名無しさん@3周年:04/12/24 15:24:43 ID:6BDDlHLo
無い。
947名無しさん@3周年:04/12/25 01:11:06 ID:LEB1QruX
>>945
人件費を考えると、新品を買った方がいいと思いますよ。
間違いない!
948名無しさん@3周年:04/12/28 08:15:07 ID:wTwmwxRh
945です判りました。難しそうですね。48Vが必要な時か、並列使用OKタイプなので
その出番を。そんなこと今までは無かったので、やっぱり年末スクラップやろうな
949名無しさん@3周年:05/01/08 01:58:18 ID:betxgGpr
age
950名無しさん@3周年:05/01/09 13:22:38 ID:SneW+QLU
>>934
一般家庭の交流100Vは実効値100V交流なのでピークは141Vです。(√2倍)
バイオライトとは単に全波整流してコンデンサー通して141Vの直流にいたもののようです。
だから普通の電球を使用した場合電流が増えて明るくなり寿命が短くなります。
想定以上の電流が流れているから。
ホームページにも通常の電球を使用した場合寿命が短くなると書かれています。
ただ明るくするなら普通の白熱球スタンドでワット数の大きな電球を使用すれば言いだけの話。
バイオライトの価値をみとめるなら交流成分の100Hz(関東時)の
(50Hzは1秒間に100回ピークと谷間がある。)ちらつきがないこと。
ただ本当に目の疲労につながるような100Hzのちらつきがあるかは疑問です。
フィラメントの熱容量があるので暗くなる暇がないでしょう。(0ではないでしょう)
ホームページの比較グラフも疑問な点があります。
951電気の素人:05/01/12 23:45:09 ID:lwWpOwZH
はじめまして
家庭のコンセント穴の長いほうは接地してあるというじゃないですか
それだと、電気が接地してる方にも流れてこんでしまうと思うのですが
そんなことはないのでしょうか
誰か、教えてください
952名無しさん@3周年:05/01/13 00:22:31 ID:xl3dWBVI
長い穴の方が接地側ですが実際の一般家庭の配線で律儀には守っていませんので、
信用しないほうがいいです。
交流ですからコンセントの部分で見れば右穴から流れ込んだ電流は左穴に流れ込み、
左穴から流れ込んだ電流は右穴に流れ込み、を50Hや60Hzで繰り返しています。
953電気の素人:05/01/13 01:00:30 ID:zrazkihs
名無しさん@3周年さん ありがとうございます
コンセントに限らず、マイナス極側でGNDに接続している回路図を見た
事があります
これこそプラス側から来た電気がマイナス極とGNDに分流されてしまう
と思うのですが、そんなことはないのですか?
954名無しさん@3周年:05/01/13 01:06:14 ID:xi106gha
>>951
家庭用100Vの1線は接地してありますよ。
どこで接地してあるかというと電柱の上のトランスの1端子です。
接地箇所はここ1ヶ所なので大地(アース)には普通電流は流れ出しません。
また、なので分電盤のブレーカーを切って対地間の抵抗を計っても通常、抵抗値は無限大です。
もし、1線が家庭内で地絡(アース)したり機器の絶縁が悪くなったりすると、
漏電電流が大地に流れ漏電ブレーカーがトリップします。
955電気の素人:05/01/13 01:27:19 ID:5FpiIube
書き方が悪かったのですが
筐体アースは静電気や漏電を大地に流すのは何となく
わかるのですが、一番の疑問は回路内にアースをとる意味がわからないのです
よろしくお願いします
956名無しさん@3周年:05/01/13 13:04:15 ID:LgZXfYBs
>>955
電圧とは相対的なものだから何か基準を決めないと決定できません。
本当にアース記号で地面に接続する場合もあるでしょうが、
あなたが回路図でみたアース記号は単なる電圧の基準を示しているのかも知れません。
957名無しさん@3周年:05/01/29 02:48:06 ID:MdSShV4+
50文字の言語を2進符号で表すとすれば何桁か?
この問題を教えてください☆
958名無しさん@3周年:05/01/29 03:17:27 ID:9ADiv9Lc
>>957
6桁だが、圧縮すると平均4.2桁ぐらいになるかもな。
959名無しさん@3周年:05/01/29 03:23:11 ID:MdSShV4+
>>958
夜遅くにありがとうございますm(__)m
あつかましいですが6桁になる説明をしていただけませんか??
960名無しさん@3周年:05/01/29 05:06:34 ID:ORAq9TI0
>>959
2^6=64 > 50
2^5=32 < 50

だから6桁
961名無しさん@3周年:05/01/29 23:21:51 ID:MdSShV4+
全反射と完全反射の違いがわかる人教えて〜
962名無しさん@3周年:05/01/29 23:35:55 ID:MdSShV4+
>>960
ありがとうございましたm(__)m
963名無しさん@3周年:05/02/15 21:18:32 ID:SEDZ+x8c
整流回路についてなのですが、
出力電圧が、平滑回路を入れる前と後で電圧計の読みが異なるのは
どうしてなのですか?教えて下さい。
964名無しさん@3周年:05/02/15 22:08:55 ID:eQP0vCs/
リップル分が平滑化された事により
電圧計の指示がより正確になっただけ。
965名無しさん@3周年:05/02/15 23:03:25 ID:SEDZ+x8c
>>964
ありがとうございました。
966名無しさん@3周年:05/02/15 23:16:27 ID:yaebOHe5
おいおい、宿題にこんな答書いたら、ペケになるぞ
967名無しさん@3周年:05/02/17 23:58:30 ID:DW2jpq2L
禁断の質問:
電電版と統合しません?


機械屋的電気と電気屋的電気は微妙に違うんだろうね〜。
968名無しさん@3周年:05/02/18 01:18:06 ID:q8e1XW9j
電気板ができてから、このスレも放置されてるんだから、このまま消滅させろよ
969名無しさん@3周年:05/03/05 13:18:40 ID:zAnNUFBa
消滅ok.
970名無しさん@3周年:05/03/06 22:24:39 ID:rGO0EklS
ume.
971名無しさん@3周年:05/03/08 01:40:43 ID:WRlpl0au
電気・電子板のスレッド(現行)

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/

★電子工作なんでも質問スレ9★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108546239/

初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/

【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/

972名無しさん@3周年:05/03/10 07:10:15 ID:9pmpAvMN
973名無しさん@3周年:05/03/11 01:18:39 ID:+apKd/+I
ho
974名無しさん@3周年:05/03/11 01:24:40 ID:+apKd/+I
975名無しさん@3周年:05/03/11 01:27:48 ID:+apKd/+I
埋め。
976名無しさん@3周年:05/03/11 01:32:24 ID:+apKd/+I
   
977名無しさん@3周年:05/03/11 01:40:26 ID:+apKd/+I
     
978名無しさん@3周年:05/03/11 01:44:16 ID:+apKd/+I
 
979名無しさん@3周年:05/03/11 01:46:56 ID:+apKd/+I
    
980名無しさん@3周年
電気・電子板のスレッド(現行)

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/

★電子工作なんでも質問スレ9★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108546239/

初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/

【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/