★電子工作なんでも質問スレ2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
550774ワット発電中さん
>>549
電流の問題というか電池の内部抵抗、電流供給能力の問題
>ちょっと実験で単3電池を8個直列につないでも、
>ピリピリとささやくようにしか鳴りません。
のときの、クラクション両端電圧をテスターで測ってみて、
12Vよりずっと落ち込んでしまっているはず。
551774ワット発電中さん:04/03/03 22:00 ID:cpIG08fH
電流を多くするほど
電池の内部抵抗が増えるって
物理の教科書に載ってた気がするけど
関係ないかな?
552774ワット発電中さん:04/03/03 22:02 ID:5fp7xygg
じゃあ接触の問題ということでしょうか?
接触が良いと鳴るということですか?
553774ワット発電中さん:04/03/03 22:05 ID:mq1jKNLF
>>552
それもあるが、それより電池自体の性能の問題。
自動車用鉛蓄電池より乾電池の内部抵抗が圧倒的に高いと言うこと
554774ワット発電中さん:04/03/03 22:07 ID:TDAH1Ipi
>>529
みんな他のに忙しくて
レスないからこっちいってみたら。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/l50
555774ワット発電中さん:04/03/03 22:21 ID:TDAH1Ipi
>>552
内部抵抗ってのは電池本体内部の抵抗のこと。
電池を直列に繋げば繋ぐほど起電力は高くなるが抵抗は増える。
電流が流れるとその内部抵抗に電圧がかかりクラクションへにかかる電圧が下がる。

電池8個を並列に16個繋げばある程度よくなる。
556774ワット発電中さん:04/03/03 22:48 ID:Kmqk0Du9
>>549
まず、そのクラクションに電流がどれだけ必要か調べてみよ。
12Vで普通2〜3Aほどは喰うはずだ。
単3電池で2〜3Aも流せるわけがないじゃないか、1Aだって厳しい。
どうしてもバッテリではなく電池で逝きたいなら、単3ではなく単1のアルカリ
電池をパラって使う(つまり8本直×2並列)か、ニカド電池×10本直で逝く。
それくらいしなきゃ到底ムリだ。
557(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/03 22:57 ID:J1CxXtOV
>>549
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00017
この辺が良いかと思います。

Nominal Capacity
20hour rate ( 0.075A to 10.50V ) 1.5Ah
10hour rate ( 0.15A to 10.50V ) 1.5Ah
5hour rate ( 0.255A to 10.20V ) 1.275Ah
1C ( 1.5A to 9.60V ) 0.675Ah
3C ( 4.5A to 9.60V ) 0.54Ah

ただ、こういうバッテリはうっかりショートするとえらいことになるので
工作するときは気をつけて下さい。
558774ワット発電中さん:04/03/03 23:25 ID:JeG/NKP8
>>549
自転車にクラクション・・・って事は、走っている時に鳴らすのかな?
ダイナモを整流してゴリラやモンキーの6Vのクラクションを使えば
なるかも。 

クラクションって、実はかなり電気を必要なんだな。
例えば、ミニ四駆を乾電池で走らせるのと、充電式の電池で
走らせるのでは全然速さが違うだろ? 
それぐらい必要な電気の量が違うんだよ。
乾電池は一気に出せる電気の量が少ない。
充電式の電池は一気にたくさん電気がだせる。
だから乾電池ではダメなんだな。
559(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/03 23:30 ID:T/eZsZNm
>>557
 ホーンの逆接続で配線から出火して全損になった友人が居るんで本当に要注意っすよ。(w;;;
560774ワット発電中さん:04/03/03 23:40 ID:ooGO+gvQ
スイッチングレギュレータにおいて
ショットキーバリアダイオード や ファーストリカバリーダイオード といった
物が使われるようですがこの両者はどう違うんでしょうか?
561774ワット発電中さん:04/03/04 00:03 ID:94ukqUp5
>>549>>558
俺が厨房の頃、自転車にバッテリ積んで、6V10Aという巨大なクラクション
を積んで乗り回していたことがあったよ。
発電機で常時充電しながら走るんだが、1発鳴らすとバッテリが上がるんだ。
そして、さんざんコイで走り回って充電して鳴らす、また漕ぐって感じ。
勿論当時のバッテリはかなり高価だったから、使い古してかなり性能落ちた
ヤツしか使えなかったんだがネ。
そのうち大型の発電機を特別に巻き直して作り積むようにした。
それでも、おばさん達がぺちゃくちゃおしゃべりしながら歩いている後ろから
「プー!」と一発お見舞いしてやると飛び上がって驚くのが快感だった。
いい想い出だ・・・・・。
562通りすがり:04/03/04 00:17 ID:49uMzt0/
>>560
ダイオードは一方にしか電流を流さないから整流作用をもつ
わけですが、印加電圧を順方向から逆方向に急激に変えると
しばらくの間は逆方向にも電流が流れつづけます。これを
逆回復時間といいます。小信号用ダイオードではそれが数100
万分の1秒以下ですが、整流用ダイオードでは数万分の1秒
なので、キロヘルツオーダーの周波数に対しては整流作用を
持ちません。そのためスイッチング電源など高周波交流を
使った電源回路には使用できません。

ファーストリカバリーダイオードは、構造は通常の
ダイオードですが逆回復特性を改善して100kHzオーダーまで
整流作用を持つようにしたものです。

ショットキーバリアダイオードは構造が普通のダイオード
と違いPN接合をもちません。そのためあまり耐圧を高くでき
ないなど制限はありますが、逆回復特性は非常に優れていま
す。数10V以下の耐圧で済む高周波整流回路にはこちらのほ
うが適しています。小信号用のショットキーダイオードも
あって、高周波回路に好んで使われます。
563774ワット発電中さん:04/03/04 00:18 ID:rgremqcv
ホームセンターなんかに売ってる2000円くらいのバイク用だったらいけますか?
12v4Aぐらいの。ホーンの説明書には低格ヒューズ12v10Aのヒューズを使うように書いてます。
もしこのバッテリーを使えばどのくらいもつでしょうか?
最初に専用液を入れるタイプみたいです。
ご教授願います。
564通りすがり:04/03/04 00:34 ID:49uMzt0/
>>563
ホーンの突入電流はコイルの直流抵抗でほとんど説明できるだろう
から、ホーンの抵抗をテスターではかってもし3Ωなら 12/3 = 4A
流れるわけです。バッテリーの定格は 12V 4A ではなくて、4Ah
(アンペアアワー)でしょう。4A 流して 1時間もつ、というわけです。
だからホーンをのべ 1時間鳴らしつづけられる計算です。

理屈ではこのバッテリーは 2Aなら 2時間、8Aなら30分もつはず
ですが、実際は大電流を流すと上の計算より短い寿命となります。
バッテリーの容量はじつは 20時間で空になる、という弱い放電
で測定して表示しているので、1時間で空にするレートを流すと
もっと短時間で干上がります。たとえば 30分とか。

原理はそのようなことですが、自転車に自動車用ホーンを積むの
はあまり好みません。だって、やさしさが感じられないじゃあり
ませんか。
565560:04/03/04 00:47 ID:k+6vvQrE
>>562
10-20V 程度の回路だと ショットキーバリアダイオード でもいいみたいですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
566774ワット発電中さん:04/03/04 00:49 ID:aQbjczqC
>>562 >>560

ショットキーバリア・ダイオード= 順方向電圧(Vf)が小さい

ファーストリカバリー・ダイオード= 逆回復時間(trr)が小さい

スイッチング電源回路は最近同期整流が流行り(?)なのとスイッチング周波数が750KHz〜4MHzと
高くなって来てるんでMOSFET使うケースが増えてきてます。
567774ワット発電中さん:04/03/04 02:00 ID:94ukqUp5
>>564
コイルの直流抵抗から算出した電流よりはだいぶ少ないだろうな。
何故ならば、コイルに電圧が印可された瞬間、いきなり電流が流れるわけじゃ
なく厳密にいうと徐々に電流が増加していくが、ダイアフラムに繋がる鉄片が
吸引され、あるところで接点が開き電流が流れなくなる。
そうすると鉄片が戻り接点が閉じ再びコイルに電流が流れる、その繰り返し。
だから、ある程度の電流値で制限されると思うんだがどうかな?
568774ワット発電中さん:04/03/04 02:09 ID:uOeegxEn
便乗で教えてください。

逆回復時間が短いというのは、逆向きの電流の....
  流れる時間が短いということでしょうか、
  それとも、電流値が小さいということでしょうか。

また、この逆に電流が流れる原因は何でしょうか?
  接合容量(逆電圧かけるとコンデンサのように振る舞う)のを
  充電する時間でしょうか。

宜しくお願いします。
569774ワット発電中さん:04/03/04 02:09 ID:BmBFXzDm
>リレーの制御

2Tのリレー使って、一方を電源OFFのスイッチとして使えばいいんじゃない?
570通りすがり:04/03/04 02:16 ID:49uMzt0/
>>567
おそらくそういうことだと思います。前に書いた説明では、
煩瑣をさけるためにこの辺のことは無視しちゃいました。
電流が半分になるくらい誤差の範囲だと(W
ご訂正ありがとうございます。
571通りすがり:04/03/04 02:37 ID:49uMzt0/
>>568
逆電圧をかけてしばらく電流の流れ続ける理由は、順電流
を流したとき、P領域からNへ侵入したホール、N領域からP
へ侵入した自由電子(少数キャリア)が消え残って
いて、逆電圧で引き戻されてくるからです。少数キャリア
をコンデンサに蓄積された電荷になぞらえることもできま
すが、いわゆる接合容量(逆電圧のとき観測される容量)
とは別のものです。時間がたてば消えてしまいますから。

逆回復時間は順電流で蓄積された少数キャリアを引き戻す
のに要する時間なので、順電流の多かったほど(侵入した
キャリアが多いほど)長くなり、高い逆電圧をかけて大電流
で引き戻したほど短くなります。だからカタログを読むとき
は測定条件を見比べないといけません。
572774ワット発電中さん:04/03/04 02:44 ID:wCltcB9f
OPA37というオペアンプが
http://www-s.ti.com/sc/ds/opa37.pdf

サンエレクトロのHPをみたところ500円ほどのようなので使ってみたいのですが
うにティゲインではないようです。
発振が怖いのですが、発振させないようにするには

ゲインが1以下、位相が180度回らない地点で使う

といい気がするのですが、どうやればいいんですか?

・重い負帰還で低ゲイン、かつ周波数帯域を制限する。
(一定周波数以上はゲインが1以下になることを期待)

・帰還抵抗と並列に位相補正用コンデンサを食わせる。
(周波数による位相回転を補正)

ってのをすればいい気がするんですが位相補償用コンデンサの値とかってどうやって
決めればいいんですか?

とりあえずバランス出力をアンバランスにまとめる差動増幅部(G=1)に使いたいです。
2134でLPF兼バッファ -> OPA27/37でまとめる  xLR2回路

ってしたいです。
573774ワット発電中さん:04/03/04 02:47 ID:wCltcB9f
×:発振させないようにするには
  ゲインが1以下、位相が180度回らない地点で使う

○:発振しない条件は
 ゲインが1以下、または位相が180度回らない地点
 これらを満たすような地点で使う
574774ワット発電中さん:04/03/04 03:14 ID:dS04JcWq
>>572
ゲイン5以上で使えと書いてあるようだが…
575通りすがり:04/03/04 03:20 ID:49uMzt0/
>>572
高ゲインアンプを安定につかう条件は、お書きのものとは
まったく逆で 1.あまり帰還をかけず、できるだけ高増幅率
で動作させる 2. 帰還抵抗に並列にコンデンサを「入れない」
です。増幅器として使用している領域のゲイン/位相が問題
なのではなくて、帰還系を通ってぐるりと一回りしたループ
回路がゲイン1以上、位相180度で発振するのですから。

引用されたpdf の11ページ図9 に OP37を使って安定な
ユニティゲインアンプを作る回路が掲載されています。
要は300kHz からアンプの見かけ上のゲインを上げる、
1.2MHzで平坦に戻し、遅れ位相を一挙に吐き出して進相
させる、ということで安定化させています。

とにかく高周波領域で有り余っている増幅度を始末
するため、NFB量を減らしてゲインを消費するのです。
576774ワット発電中さん:04/03/04 03:46 ID:wCltcB9f
>>574
G=5以下と勘違いしていました。

>>575
上半分の理由は理解できました。
ありがとうございます。

下の半分が良くわからないのですが・・

図9は
RCのLPF(1kと500pFの一次LPF)に発振防止のR(250オーム)を合成したものに
見えるのですが・・

って判ったかも。
fcが318kHzのLPFで入力信号は減少、けどオペアンプの不思議機能で出力に現れる
値は同じ。

入力信号が減少したのにかかわらず出力が一定なんだから、見かけ上オペアンプの
ゲインが上がったのと等しい。

って事でしょうか?
577通りすがり:04/03/04 04:07 ID:49uMzt0/
>>576
500pFと250Ωの直列インピーダンス素子はインバーティング
入力(バーチャルショートのゼロオーム)に直接入っています
から、入力信号から見ると無いも同然。

NFB系からみると(安定度の解析ではこちら)入力インピーダンス
は上の素子と入力抵抗1kΩの並列になったもので、これと帰還
抵抗1kΩとの比でループゲインが決まります。

低周波では 500pFはないも同然なので 1kΩ/1kΩ = 1 のゲイン。
500pFのインピーダンスが1kΩになる周波数(318kHz)から上では
入力インピーダンスは 周波数に比例して下がるので、帰還量
は 6dB/octで減ります。これが見かけのゲインが 6dB/octで
増えているということ。しかしループの位相は逆に
ぐんぐんまわって180度に近づく。危うし!

それを救うのが 250Ωです。周波数に伴う 500pFのインピー
ダンス低下を250Ωの抵抗にひっかけて止めます。(1.2MHz)
するとループの位相は180度から逆に90度へと戻りはじめ、
めでたく180度以内の位相回転でループゲイン0dB の点を
迎えられるというわけです。
578572:04/03/04 05:06 ID:wCltcB9f
>>577
詳しい説明ありがとうございます。

計算すると1.27MHzあたりで止まりますです。
あと、576で計算間違ってた見たいなんですが以下の式で正しいですか?

平たいところ+落ち始め
fc :1/jωC(R1+R2) => 1/6.28 * 500p*(1000 + 250) =255kHzくらい。

落ちきって平たくなるところ
fc :1/jωC*R2 =>1/6.28 * 500p * 250=1.27Mhzくらい。

位相回転もおおまかには判りましたです。

出力値と素子値と周波数の関係から、jωの絵に当てはまるようにばらした数式出そうと思った
んだけど、算数がうまくいかなくて逝かれた数式になりました。
(代入すると電圧値はわかるけど、虚数と実数の形にばらけて無い数式になりました。
個別に代入すると大体は想像つきましたけど)
本でも見て計算してみます。
579774ワット発電中さん:04/03/04 10:25 ID:NSATRqSc
>>563
それで大丈夫だろうけど、充電しなきゃいけない。
ホーンの中には電子回路で音を鳴らすタイプの奴がある。
スイッチで8つの音色を選べるとか言う奴。これは音を出す機構が
違うので、消費電力が小さいかも知れません。
音も小さめかも知れないけど、車用のホーンを自転車につけたら
音でかすぎて運転手耳悪くなるかも知れないんで小さいくらいがいいと思う

580774ワット発電中さん:04/03/04 12:14 ID:j4+V6wGp
 しかし+−端子間のポールゼロ補償は激しくスルーレートが落ちる罠
581774ワット発電中さん:04/03/04 13:36 ID:ueLszxWT
582774ワット発電中さん:04/03/04 14:27 ID:94ukqUp5
最近やたらマルチやら横着な質問者増えてウゼ〜!
58337:04/03/04 14:38 ID:L6fQbs3y
584(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 14:44 ID:mkzAF1/L
 春厨の季節ですかね?
 変な書き込みが増えた気がします。
585通りすがり3:04/03/04 16:53 ID:jQkk15pe
>>584
季節柄ですから ほっときましょう。
ところで 皆さん シャントレギュレータは使ってますか?
586774ワット発電中さん:04/03/04 17:31 ID:CeP1uYvx
>>585
精度が高いのと、外部抵抗で電圧設定できるので便利です。
個人で買っても安くなりましたね。
だんだんと、ツェナーを使わなくなりました。
587774ワット発電中さん:04/03/04 18:58 ID:I6xLDpUm
ちんこが感電しました。

結構良かった・・・
588774ワット発電中さん:04/03/04 19:18 ID:Ri/HwSfr
>>587
感電スレにどうぞ
589774ワット発電中さん:04/03/05 00:27 ID:bGC64Hd9
BSアンテナを複数のテレビで分配した時に
一台しか電源供給出来ないので、電源を供給しているテレビを
消すと、他のテレビも映らなくなってしまいます

そこでBSアンテナに電源を供給する回路を付けたいのですが
スイッチング電源から、同軸に直接15Vを供給しても
いいでしょうか?
590774ワット発電中さん:04/03/05 00:31 ID:LSkqfGE4
>>589
もちろんダメ。
フィルターで直流と高周波を振り分けたり、混合してます。
しかも周波数が高いのでいい加減には工作できません。
わかっている人についてもらえれば、そんなに難しいものではないのですが。
591774ワット発電中さん:04/03/05 00:39 ID:bGC64Hd9
>>590
やっぱり駄目ですか
ダイオード一本、挿入でいけると思ったのですが
甘かったです・・・ _| ̄|○

どこかに、参考回路図があれば良いのですが
googleでもみつからない、、
592774ワット発電中さん:04/03/05 00:57 ID:iFuILgeu
コイルは直流を通すが高周波は通さない
コンデンサーは・・・・・
593774ワット発電中さん:04/03/05 01:13 ID:YEdMEjN8
コンデンサーは、自己共振周波数付近は通すが、
高周波と低周波は通さない。
594774ワット発電中さん:04/03/05 01:57 ID:N3b6HXpZ
>>593
とりあえず「高周波は通す」とするのが正解ちゃう?
自己共振がなんちゃら飯田市鱈値によっていろいろなんだから始末がつかねえしナ。
595774ワット発電中さん:04/03/05 04:35 ID:tyP/h4y5
「プッシュプル出力で駆動せよ」ってどういう意味ですか
596774ワット発電中さん:04/03/05 07:42 ID:WwBatWqE
>>595
言葉の意味だけ言えば、単にpushpull構成の回路で駆動せよ
と言っているだけだと思う。
http://www.cqpub.co.jp/term/pushpullamplifier.htm

ただし普通は、
○○の目的のため、□□の駆動は△△のように行わなければならない、
それを実現するための一つの方法として、
>「プッシュプル出力で駆動せよ」
という"意図"があるはず、
597774ワット発電中さん:04/03/05 07:56 ID:LSkqfGE4
>>594
そこは、理想コンデンサーか現実のコンデンサーかによって変わってくるわけだから、
文脈で判断すればいいでしょ。

どちらとも判断が付かない状況で、単にコンデンサーは?と訊くのは漠然厨と。
598774ワット発電中さん:04/03/05 09:38 ID:kpeFVwhw
>>593
同感。パスコンなどで、いつもそう感じる。
苦しんだ人が吐ける言葉ですね。
599774ワット発電中さん:04/03/05 10:12 ID:N3b6HXpZ
条件付きの話なら何とでも言えらあ。
600774ワット発電中さん:04/03/05 12:33 ID:sk4+fzIL
>>591
問題は回路(設計)ではなく実装です。
コイル一個、コンデンサ−1個でいけると思います。
ただ、集中定数回路としてだけ考えるには無理な周波数なんです。
簡単に言ってしまうと、配線そのものがインピーダンスを決める
部品となり、リード線の長さや間隔まで考慮しないといけないんです。
601774ワット発電中さん:04/03/05 13:43 ID:URl+oKPd
そんなに厳密なもんでもないから
分配器バラして電圧与えりゃそれなりに使える
602774ワット発電中さん:04/03/05 13:51 ID:UXxCAejc
基本はカットアンドトライ(w
603774ワット発電中さん:04/03/05 16:07 ID:PGemKUBP
ところでたいていのBS対応機器って、アンテナ電源を本体電源
スイッチと連動させずに常時給電するというスイッチが背面あたりに
ついていないか?
それぞれのテレビなどのマニュアルをもう一度読み返すことを
お勧めする。
604591:04/03/05 17:31 ID:bGC64Hd9
>>600-601
とりあえず、分配器分解してみます

>>603
メーカーの回答で、常時offなら出来ますと
常時onは出来ないと。。
605-:04/03/05 17:54 ID:pkNM+uIp
>604
全端子電流通過型の分配器を買ったほういい。
普通に売ってる。
606774ワット発電中さん:04/03/05 17:58 ID:ySxv6BzO
TV用ブースター電源は使えないかな?
607591:04/03/05 18:02 ID:bGC64Hd9
テレビ側に15Vが、直接加わると
やっぱりまずい?
3分配の分配器で、電流通過端子に15V加えるのが
手っ取り早いのかも

出来そうで出来ないこのもどかしさ
608591:04/03/05 18:15 ID:bGC64Hd9
>>605
全端子通過型あったのね・・・
素直にそのタイプの分配器買ってきます
_| ̄|○
609774ワット発電中さん:04/03/05 22:26 ID:LSkqfGE4
>>607
普通まずい。
っていうかおそらくRFINは2ターンぐらいのコイルになってるから直流的にはショートだよ。
もしかしたらパスコン経由で無問題かもしれないけど。
分配器でやっぱりショートかな。.
610774ワット発電中さん:04/03/06 02:18 ID:6dYu9XQi
>>594

コイルの端子間容量とか抵抗のL成分などと比較して、
コンデンサのL成分はでかい。特に高周波じゃなくても無視できない。

学校でもちゃんと教えるべきだと思う。
611774ワット発電中さん:04/03/06 12:28 ID:lsQOokpk
>>610
だからといって、「高周波は通さない」と断定すれば、明らかに間違いだ罠。
612611:04/03/06 12:40 ID:lsQOokpk
まー、交流もそうだけど。

ある条件の下で、と付け加えるべき。
613774ワット発電中さん:04/03/06 15:47 ID:6dYu9XQi
>>611
学校では間違い。
現場では、「自己共振周波数を大きく超えた周波数は通さない」
が正解。
614774ワット発電中さん:04/03/06 15:53 ID:Vza7MBLN
>>611
学校って中学高校ですか?
理想コンデンサか現実のコンデンサという部品かで答えが違うから
困ってしまうな。つーか、学校ではおまけで
理想のコンデンサなんて実はない、現実は厳しいのだ、後で学べ
と教えておけばいいと思われ
615774ワット発電中さん:04/03/06 16:51 ID:6dYu9XQi
>理想のコンデンサなんて実はない

つまり、コンデンサに限らず、理想的な特性と見なしても問題が無い
実使用条件の範囲を大学で教えないのが悪い。
616774ワット発電中さん:04/03/06 20:40 ID:SS3MISXK
自分で作り始めて初めてコンデンサに種類があること知りました。

逆刺しで爆発って何よ 平行版が爆発?ってかんじですた。
617774ワット発電中さん:04/03/06 22:11 ID:5bcEnlGJ
光ケーブルの切替器を作りたいのですが、市販以外で自作している方のホームページが
あれば紹介ください。

光入力1、光入力2 → 光出力
618774ワット発電中さん:04/03/06 22:11 ID:+9uYSs4q
>>616
耐圧越えたら平行板も爆発するなりね
619774ワット発電中さん:04/03/07 01:03 ID:TN8lUDg8
普通の平行版って爆発するんですか?

絶縁が破れて、空中放電して短絡状態になるだけだと思ったんですが。
620774ワット発電中さん:04/03/07 01:05 ID:3mIzArYG
そういえば消防のころ、紙の両側にアルミホイルをセメダインで貼り付けて、
コンデンサーを作ろうとしたことがある。テスターで計るとちゃんと絶縁されているのに、
両端にAC100V加えると、パーンって派手にショートしてビックリしたっけなあ。
621774ワット発電中さん:04/03/07 01:23 ID:HBP7oTXq
>>619
電源が非力な場合はショートして終わりだけど
電源容量がたっぷりあると絶縁破壊からアーク放電へ移行
大量の入熱のため膨張爆発となる
622774ワット発電中さん:04/03/07 01:34 ID:fgJ1msnj
>>620
すごい消防だな。
コンデンサーなんて言葉を知っている消防はめったに居ないと思う。
623774ワット発電中さん:04/03/07 02:20 ID:3mIzArYG
>>622
時代が違うんですよ(藁

漏れはオサーン
時代的にはBCL全盛期
初歩のラジオやラジオの製作を小学生で読んでる人は高学年にもなるとたまに居ました。
624名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/03/07 03:06 ID:L46bbngu
>>623
漏れの仲間では、

低学年…子供の科学
    ↓
高学年…初ラ    という流れだったでつ。多分>>623さんよりは若い世代でつが。
625774ワット発電中さん:04/03/07 13:32 ID:ohOxYV7K
>>622
それやった奴は結構いたと思うよ。俺もやった。
どっかの雑誌に出ていた(子供の科学だっけ)
100Vに直結する奴はあまりいないかも知れないが
626774ワット発電中さん:04/03/07 14:23 ID:R6cQ1XET
>>625
俺が消防低学年の頃、コンデンサには電気が溜まると聞いて、コンデンサを
いっぱい並列にしてAC100Vをつなぎ充電しようとしていた。
そのうち直流でないと充電できないことに勘づいて、整流管(当時ダイオード
なんちゅう便利なものは無かった)で整流して充電実験した。
何時間充電しても放電一発で電気が無くなってしまうのが不思議だった。
幼稚園児の頃はもっとアホな実験をしていた。
電池の+と-を一本にまとめて配線、電球のところで2本に分けたら、どうして
点かないんだ?というのが謎だった。
なぜなら、バイクのランプなんかの線は1本しか引いてないではないか(藁)。
あの頃は毎日が新しいハケーンで楽しかった。
今はすべて高度になりすぎて俺なんかが発見できる余地なんて残ってないのが
寂しい・・・。
627774ワット発電中さん:04/03/07 16:25 ID:6su2UoBu
>>626
俺は、もう30年くらいこの世界にいるから、確かに「発見」はあまりなりました。
でも、自分の知っている知識を組み合わせて、簡単に解決できない問題を解決して、
それが収入に結びついていくところに面白さを感じています。
ただ、「自己満足の追及」から「顧客満足の追及」になっていますが・・・
628774ワット発電中さん:04/03/07 19:38 ID:F50+eqLa
電子部品をネット販売しているサイトをしりませんか?
・若松通商
・千石
・秋月
・共立
以外で。ほしい部品が売ってないorz
629774ワット発電中さん:04/03/07 19:40 ID:4ygfKPuV
>>628
これに加えるなら、サトー電気。
どマイナーな部品を買いたい、送料手数料かかってもいいならdigi-keyも追加。
630774ワット発電中さん:04/03/07 19:50 ID:PL2iJ0Pk
あえて現品.com
あとインターネットの部品屋さん
631774ワット発電中さん:04/03/07 20:13 ID:3mIzArYG
RSコンポーネンツ
エレショップさくらい
632774ワット発電中さん:04/03/07 20:17 ID:f9Ni6enS
特殊な部品は無いけど「エレ工房さくらい」
送料安いから、抵抗が何本か足りないとか74HC00が無くなった時とか。

俺は利用したことないけど、送料だけ持ってくれれば手持ち部品を配布してくれるサイトもある。
633774ワット発電中さん:04/03/07 21:25 ID:TN8lUDg8
>>632
激しく詳細キボンヌ。
634774ワット発電中さん:04/03/07 22:10 ID:7hTlYwpS
>>633
俺も利用したことはないけど、ここのことじゃないかな?

http://members.jcom.home.ne.jp/villa-sagami/Souko.htm
635774ワット発電中さん:04/03/07 22:12 ID:032PP0Q/
後、東名電子と一寸ユニークな相模の別荘
ttp://members.jcom.home.ne.jp/villa-sagami/index.html
636774ワット発電中さん:04/03/07 23:45 ID:Ip8lzaMX
わたし素人なんですが、店のディスプレイに置く、光るアクリルの箱を自作したいのですが、電気のほうがさっぱりです。
無知なわたしに、どなたか助けの手をください。
ホームセンターで20W1灯用直付蛍光灯器具(消費電力22W、ランプ電力18W、適合ランプFL20/18、グロー球FG1E)というのを6個購入しました。
それを並べて、普通の100Vの一般家庭電源につないでぴかっと光らせたいんですが、豆電球をつなぐ要領で6個つないだら、ブレーカーがおちます。6個ある、蛍光灯の数をへらせば問題ないんですが、何とか6個を光らせたいんです。
なにか方法はございませんでしょうか?叱咤激励お待ちしております。
637774ワット発電中さん:04/03/07 23:51 ID:F50+eqLa
>>629-635
サンクス

しかし見つからん・・・
パナの回線保護回路素子なんだけど、
こんなときは直接購入なのか?
ロット単位で注文なんて泣ける。。
638774ワット発電中さん:04/03/08 00:03 ID:FdjiU4w3
>>636
20Wを6台で120Wですがブレーカーが落ちる値ではないですね。
外したどれかが間違った接続でショートしてると思われます。
並列つなぎで問題ありません。
639774ワット発電中さん:04/03/08 00:20 ID:Yc9SkN0S
>637
>パナの回線保護回路素子
それはチップヒューズとバリスタの何れだ?
何に使うか知らんがDigikeyかRSの
相当品で構わんだろ(売り物に使うのでなければ)。


>636
直付けなんぞ買わんで普通の電源コード付き買っとけば
テーブルタップに繋いで終了と思われ。
#どんなヤバイ配線したのやら…。
640774ワット発電中さん:04/03/08 00:27 ID:h+uF73p4
>638
もう一度なぎなおしました。ブレーカー、落ちずにびっかびかに光ってます。
お騒がせしました。店を美しく飾れます。ありがとうございます。
641774ワット発電中さん:04/03/08 01:53 ID:A4wRRP0P
>>639
代替品を使うのは手段の一つだけど、
もともと使われてる部品だし。。

>>640
店のブレーカーを落としたんですか?
お疲れ様でした。
642774ワット発電中さん:04/03/08 05:59 ID:Yc9SkN0S
>641
品番書いとけば持ってる香具師が出てくるかもしれんのに…。

ま、頑張ってPanaからロット買いしてくれ。DigikeyとRSに無いんだったら俺は知らん。
643774ワット発電中さん:04/03/08 19:47 ID:srniHcYB
5VスイッチングのアダプタでRGBアンプを作ろうかと考えています。
スイッチングノイズ対策にLCフィルタを通そうと思うのですが、
カットオフはどの辺に設定すればいいものでしょう?
あるいは決まり切った組み合わせがあるなら、そちらでも構いません。
よろしくお願いします。
644774ワット発電中さん:04/03/08 21:42 ID:wLGMOHcK
LCフィルタつーかコモンモードチョーク使えや
645774ワット発電中さん:04/03/08 23:58 ID:4d0G+cCn
>>643
回路による。
カットアンドトライ!
646643:04/03/09 09:01 ID://isJs4F
>>644
やはりコモンモードのイズの対策が最重点ですか。
了解。

>>645
らじゃ。

チョークだと平衡回路にして中点でGNDとるとかややこしそうだったのですが、
とりあえず気にしないことにしますわ。
ひとまずこんな感じで試してみます
    2mH
in     ∧∧∧
 ̄ ̄| ̄       ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
  0.1u       0.1u  100u以上
   |          |    |
  ⊥         ⊥   ⊥
647ゲーセン店員:04/03/10 01:17 ID:QPElgnAO
秋月のRGB→ビデオコンバータver.2を使って、ゲーム筐体の画面をビデオに録画
出来るようにしたいのですが、色々な問題が出て来てしまいました。
自分で考えつく範囲で色々と試してみたのですが、何をやっても改善されません。
もし、下の症状の改善方法など知ってましたら御教授お願いします!

@ビデオに出力をすると元の筐体の画面の輝度が暗くなる。
 →本体側の輝度は最大ですが、灰色っぽくなってしまいます。

A映像と同時に音声も出力すると、音が鳴る度ビデオ側の映像にノイズが走る。
 →ノイズ除去フィルターや抵抗を間に入れてみましたが変化なしでした。
 →まだ試してませんが、シールド線を使うと効果あったりします?

B15kのVGAから複合同期を取っているのですが、ビデオ側の映像が上下に揺れてしまう。
 →電解コンデンサ10v100ufを間に入れると若干揺れが遅くなりました。
 →5kΩの可変抵抗器を使ってみたところ、ほんの少しだけ改善されました。

以上です。何かご存知でしたら、是非よろしくお願いしますm(_ _)m
648(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/10 02:00 ID:x20c8r7p
>>647
 JAMMA規格と、普通のTV用のRGBでは信号レベルが全然違うから
ありがちなミスマッチだと思うよ。
 ただ、繋ごうとしてる基板がJVS(新JAMMA)か旧JAMMAか解らないので
なんとも言えない部分もあります。 旧JAMMAの場合メーカーによって出力の
振幅がバラバラなので更に面倒。モニターメーカー(東映通信工業とかナナオ)
がマッチング用の基板を売っていた位ですから。

 JAMMA>http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JVST_VER3.pdf
 アナログRGB21ピン>http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/01-1.html

 JAMMAの方は、ここ五六年が移行期でJVS(新JAMMA)へ移行したため
旧JAMMAの資料がWebに無いのが残念。
649774ワット発電中さん:04/03/10 02:12 ID:PP84PUi/
>>647
文面を読んだだけでは不明なことが多すぎますが、一般的な注意点を。
1)ビデオコンバーターの入力が負荷となって信号レヴェルが低下しています。
  入力に75Ωとかの負荷抵抗がついていれば除去、あるいは1kΩ程度に交換
  してみる。
  理想的にはエミッタフォロアなどのバッファを入れる。
2)音声信号の取り出し方は違ってないでしょうか?
  直接の原因ではないと思いますが、シールド線を使うのは基本だと思います。
3)映像の揺れ方、部品をどう入れたのか、など状況が理解できません。
それから、電源は大丈夫なのですか?
650774ワット発電中さん:04/03/10 03:06 ID:4tpRr3mZ
>647
回路図が分からないので、とんちんかんな回答でもごめんなさい。
1.
入力バッファーは、こんな感じに付けると良いかも。
ttp://www.mbin.jp/~masa-u/vidmon/rgben2/i/cdgram.gif
配線は、同軸じゃ無い場合は極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでください。
2.
音声出力をビデオコンバータに入力しているのならば、それに使っている電源電流が不足し
過大入力でクリップしてICに影響しているのではないのでしょうか。
音声は、かなりいい加減なのでデッキへ直結の方が良い事が多いです。
ビデオは、正しく映像信号用同軸ケーブルで接続しましょう。(非常にノイズに弱いです。)
3.
同期信号は、矩形波が通りますので信号がなまるとタイミングがずれて画像が揺らぎます。
極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでみてください。
同軸ケーブルは、逆に信号を鈍らせるので使わない方が良い結果になる事が多いです。
651ゲーセン店員(647):04/03/10 04:06 ID:Dk3haHJl
うおお!早速のお返事ありがとうございます!大変勉強になりました。
知らない単語ばかりで、自分の知識の無さを痛感いたしました_| ̄|○

>>648
 本来、このキットはJAMMA規格向けに作られているようなので、
 JAMMAハーネスから信号が採れるゲームは映像がちゃんと変換されて表示されています。
 そこまでは良かったのですが、店長の希望で、バーチャファイター4(JVS規格)を
 ビデオ撮りは出来ないか・・・という事になったのです。
 JAMMAハーネスがないので仕方なく、映像信号をVGAから採ることにしました。
 NAOMIのDIPスイッチで31kから15kに落とした後、VGA分配機で二股に分け、
 片方を筐体、片方をビデオコンバータに接続しました。
 すると、色はちゃんと表示されているのですが、同期がズレてしまったのです。

 あれから調べてみましたが、JVSをJAMMAに変換するI/Oボードがあるそうですね。
 店内に在庫があれば、試しに使ってみようと思います。

>>649
 今、手元にキットと回路図がないのでなんとも言えないんですが、
 JAMMA及びVGAから入力された信号がまず抵抗を通ってから、ICに伝わっていたと思います。
 明日職場でチェックしてみますね!

 映像の揺れ方ですが・・・
 ●複合同期信号をビデオコンバータに入力する前に、コンデンサ→可変抵抗器 にした時、
  下半分は正常、上半分が右に45度傾いて上下に延びたり縮んだりしてたと思います。
 ●複合同期信号をそのままビデオコンバータに入力した場合、
  横の線は正常ですが、映像が画面下に流れていき、消えた分が上から出てきます。
  その移動がかなり早いので、上下に揺れている様に見えました。

 音声の方、再度チェックとシールド線の導入をしてみます。
 あと電源ですが、ACアダプタで15v/0.7Aを採っています。
 ビデオコンバータへの接続に、太めとはいえ同軸ケーブルを使っているのは問題でしょうか?

>>650
 音声はビデオコンバータに通さずに、筐体の音声コネクタを二股にして、それをデッキに繋いでいます。

 映像信号用同軸ケーブル・・・初耳です。ケーブルにも色々あるんですね_| ̄|○
 非常にノイズに弱い、ですか。使わなくなったノイズ除去フィルターがあるので、ちょっと試してみます。

 >極力短くしてGND線とツイスト(二本で捻る)して繋いでみてください。
 お手数かけますが、これについてもう少し詳しい説明をお願いします。
 ケーブル2本を捻るだけで効果があるんですか?


個人的まとめですが、
映像・・・映像信号用同軸ケーブルで接続
音声・・・シールド線で接続

・・・で間違いないですか?
652774ワット発電中さん:04/03/10 04:43 ID:J4IwYVQK
横レスですが

>  横の線は正常ですが、映像が画面下に流れていき、消えた分が上から出てきます。
>  その移動がかなり早いので、上下に揺れている様に見えました。

しってると思いますが垂直同期のズレそのものの現象ですね。
昔のテレビは調整つまみ外に出ていて、素人にもいじれるようになってましたが
これがズレるとこうなりました。


> 非常にノイズに弱い、ですか。使わなくなったノイズ除去フィルターがあるので、ちょっと試してみます。


おそらく市販のフィルターを信号線につけても効果はありません。ノイズが周波数的に目的の
周波数と違いがある(LPFやBPF)か、あるいは外部から電流がはいって来てはいけないところでせき
止める/キャンセルする(コモンモードフィルタ)ことが出来る場合効果があります。
しかし、トライしてみる価値はあるかもしれません。

> ケーブル2本を捻るだけで効果があるんですか?


行きと戻りの線にはいってくるノイズが同じものとなり、互いに逆位相でうまくバランスしますので
打ち消しあいます。
(ノイズ電流の向きが両方の線で空間的に同じ方向なので電気的には逆向きとなり+−ゼロ)
またノイズの発生源にもツイストは効果があります。
ちなみにネットワークケーブル(10BASET)がねじってあるのもこれが理由です

> 映像・・・映像信号用同軸ケーブルで接続
> 音声・・・シールド線で接続


めんどくさかったら両方とも1.5C2Vのような同軸ケーブルでつないでしまってもよいでしょう。
映像が同軸ケーブルなのは、同軸ケーブルはきちんとインピーダンスが管理されているためです。
音声はアバウトでいいので、シールド線でいいということでしょう。
653774ワット発電中さん:04/03/10 04:58 ID:J4IwYVQK
>>652
あと、現象的に電源周りを介して信号が回ってきているのかもしれません。
回路図上で電源と並列に入っているコンデンサー(パスコンとかデカップリングコンデンサーといいます)
の付け忘れ、極性ミス、半田不良がないか確認してみてください。
654774ワット発電中さん:04/03/10 06:16 ID:qaZWlwem
12vの携帯できるタイプのバッテリーか、電池ケースで良いのないですかね?
655774ワット発電中さん:04/03/10 07:38 ID:xrlVPF0J
比較的インピーダンスの高い±40mVを増幅したうえでオフセットをかけて2.5Vを中心とした
±2V(0.5〜4.5V)にしたいと考えています(0〜5V入力のADCに接続)
元波形はできるだけ維持したいとも考えています
おすすめの回路(できればOPアンプ名も含め)をお教え願えないでしょうか?
656774ワット発電中さん:04/03/10 07:50 ID:1RhLuf9S
VGAの水平同期と垂直同期から混合同期を作ってをY信号(当然同期なし)に重畳したいんですが、
信号に詳しくないのでどんな感じでしていいものか悩んでます。
水平と垂直をXORしてY信号にワイヤードORすれば良いんでしょうか?
657774ワット発電中さん:04/03/10 09:21 ID:C4QNuu5W
 2..5VをTL431で作って、そこを仮想GNDにした非反転増幅器で
いいんじゃない?入力はCでカップリング。
 OPアンプは性能がいいのは高くなるから用途次第なんだが。
658774ワット発電中さん:04/03/10 09:44 ID:PP84PUi/
>>651
電源=ACアダプタですか・・・
仕様が不明ですが、平滑あたりきちんとされてるかどうかわかりませんね。
それと、たぶんその回路0.7Aも喰わないのでDC電源電圧はかなり高くなって
いる可能性があります。
基板に入る前に1000〜2000μF位のコンデンサをかませ、電圧に余裕があれば
三端子レギュレータでも通した方がよさそうです。
垂直同期が乱れるあたり、もしかしたら電源の平滑不十分かもしれません。
なお、同期信号の接続にコンデンサや抵抗を挟むのは好ましくありません。
直流カットの意味でコンデンサ入れる場合は、コンデンサが一方的に充電
されたままにならないよう工夫する必要があるでしょう。
それから、複合同期信号の極性は合ってますか?
取り出し方によっては、位相が反転しているかもしれない。
通常ビデオ信号の場合は負極性です。
659774ワット発電中さん:04/03/10 09:58 ID:oPk4wxhi
>>655
一般に使おうとしているADCのデータシートを見ると、推奨オペアンプが書いてあります。
それを使われれば、良いと思います。
「オペアンプはどれも一緒」ではありませんから、ご注意ください。
660(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/10 10:13 ID:x20c8r7p
>>651
 VF4てかNAOMIだったら、JVSにきちんと準拠してるから解りやすいですわ。
 やはり、信号レベルのミスマッチが原因ですよ。
 電波新聞社が出してるコンバータが転がってるんなら試してみそ、多分一発。
661新卒エンジニア@見習い中:04/03/10 22:52 ID:d2VyiNw8
基盤ってなんで緑なんですか?
理由があるらしいですが、ネットで調べてもわかりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
662774ワット発電中さん:04/03/10 22:54 ID:LQCxkVC0
>>661
そりゃ基板の色じゃなくレジストの色だろ
663774ワット発電中さん:04/03/10 23:07 ID:XUmREhgI
基板の色が緑のもあるよ。
SRかぶせる前の基板見たことある?
664ゲーセン店員(647/651):04/03/11 00:31 ID:FTqZT9gH
今回もまた多くのレス、ありがとうございます。
理解仕切れない点もありますが、これからボチボチ調べて挑戦してみようと思います!

あと、同軸ケーブルを他のケーブルと勘違いしていたみたいです_| ̄|○
私が使ったのは、なんという名称か知りませんが、普通の細くて安いケーブルです。

>>652-653 >>658
 皆さんの話からすると、電源あたりが原因っぽいみたいですね。
 電源の平滑不十分だとしたら、コンデンサをかます事で改善されるという事でしょうか?

 あと、極性に関してですがイマイチ良く理解出来ていません(−−;
 現状だと、VGA(d-sub15pin)の13番から、複合同期信号を採って、コンバータのsync in に接続しています。
 マイナス=GND ではないんですよね?

>>660
 店内にはI/Oボードの在庫は無かったんですが、本部の方に在庫があるみたいです。
 そのI/Oボードはアストロ筐体などでNAOMIを使えるようにする、JVS→JAMMA変換のボードで
 信号レベルを3.3vから0.7vだったかに落としてくれるとか・・・。
 これでもOKでしょうか?


あと、さらに追加で質問なんですが、ゲームによって信号の強さがかなり違うので、
RGB各信号に可変抵抗器をつけて調節可能にしたいと思っています。
何Ωくらいの可変抵抗器が望ましいでしょうか?
私は、店内に5kΩの可変抵抗器がいくつかあるのでコレを使おうと思っています。

それでは皆さん、度々の質問 失礼とは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
665774ワット発電中さん:04/03/11 00:43 ID:WlsvtyTa
盛り上がりの中すみませんが、
皆さん回路図を書くのに何を使ってますか?
フリーのものはいまいちだし、といってCircuitmakerなどは
敷居が高いような...
666774ワット発電中さん:04/03/11 00:48 ID:3VbHnwkx
>>664
同期信号の極性とは、正理論か負理論かという話(つまり位相)で、+-とか
GNDの問題とは違います。
同期パルスが立ち上がっているか、立ち下がっているかの違いです。
何Ωの可変抵抗がいいかは、前後の回路がわからないので何とも言えません。
現状ではとりあえず付けてみて判断するしかないでしょう。
また、入力機器のAGC回路とかの関係で、同期信号レベルがNTSCの正規
レベルになっていないと、相対的に映像信号レベルが見掛け上高い、あるいは
低いといった現象が現れることがありますので、できれば映像技術に詳しい人
にオシロで見てもらった方が確実だと思います。
667(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/11 01:01 ID:Bnuiew+6
>>664
 アッテネータ的回路って事になると、こんな感じの回路が良いと思う。

 http://www.domo2.net/bbs/image/1078934408.gif

 何というか昔仕事でJAMMAをやってたんだけどこの手のトラブルやクレームは
多かったね。(苦藁
668( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :04/03/11 01:57 ID:QiC8LePw
>>665
まだ見てるかな?
こっちのスレに移行すると吉。

____回路CAD____
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072278904/
669ゲーセン店員(647/651/664):04/03/11 02:37 ID:0ba6kcg5
次から次へと知らない知識が出てきて分からないことだらけですが、
少しずつですが理解しつつあります。それも皆さんのおかげです(^^)

>>666
 極性を逆にするにはどうすればよいのでしょうか?
 マルチスキャンコンバータとかが別途必要になってきます?

>>667
 それでJAMMAに詳しかったんですね。

 回路図、わざわざありがとうございます♪
 可変抵抗器よりもアッテネータを使った方が、映像向きですか?
 なんか高そうなパーツですね(^^;
 予算が出れば検討してみようと思います。
670(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/11 02:47 ID:Bnuiew+6
>>669
 いや、ただのボリュームの事ですよ。(w
 手持ちの5Kのボリュームをこの接続で試してみそ。
671774ワット発電中さん:04/03/11 07:11 ID:SM7fe3VS
すいません、質問させてください。
2Vの基準電圧が欲しいのですが、秋葉原で入手できるシャントレギュレータってありますか?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1036329160/434-437
見る限り難しいとは思うのですが・・・
672774ワット発電中さん:04/03/11 08:22 ID:GbLDLS8M
>>671
あまり正確さが必要ないなら、LEDと直列にCRDをかませて、LEDの両端から電圧を取り出すと、ちょうどいいんですが。
673774ワット発電中さん:04/03/11 08:35 ID:fRC31l9B
674665:04/03/11 08:56 ID:hwdlyySF
>>668
誘導ありがとうございます。
そちらを見てみます。
675774ワット発電中さん:04/03/11 09:21 ID:XAFeePMD
メッキ線で十文字に配線するとき、
たての線と横の線を重ねてハンダ付けするのですか?
それとも、どちらかの線を二つに切ってからハンダ付けした方がいいですか?
676774ワット発電中さん:04/03/11 09:40 ID:TODxPR4g
>>675
ユニバーサル基板の配線の事を言っているの?
677774ワット発電中さん:04/03/11 10:34 ID:a+NcPpDy
>>671
 2.5Vを分圧するのじゃ駄目なの?
 LM385Z-1.2なら手に入ると思う。
678774ワット発電中さん:04/03/11 10:50 ID:3VbHnwkx
>>669
逆極性にするにはインバーターIC、またはTr。
でもその前にオシロでチェックね。
679774ワット発電中さん:04/03/11 11:33 ID:SM7fe3VS
671です。みなさん親切にありがとうございます。
正直基準電圧の受け側のマージンが読めない状況だったので質問させて頂きました。

>>677
おお!素晴らしい
どの辺のお店なら手に入るか大体で良いので御存知ないですか?

>>675
ワタシのご学友の西川さんという人はメッキ線にヤスリで切れ目を入れたのを
組み合わせて(障子の枠みたいに)半田付けしてました。
それはそれは綺麗でしたが「だからなに?」っていうのも真ですかね。
680774ワット発電中さん:04/03/11 12:18 ID:+lrn5kha
>>679
(・∀・)実名書き込みカコイイ
LM385は千石でうっているはず

あと半田付けって綺麗なほうが配線追いやすいし、悲しい過去を作らないですむから実は重要!!







そして漏れはオペアンプ用電源を作るように指令が下っている罠。マンドクセ
681774ワット発電中さん:04/03/11 12:40 ID:l4pcUASI
>675
リングを作って通して半田付け。
つか、そもそも十字に半田をつけなきゃいけないってどんな工作?
ラグ版&立体配線でもあんまりそんなことはないと思うけど。
682774ワット発電中さん:04/03/11 13:25 ID:S062ViSF
そういえば最初の会社に入社したてのころハンダ付けの練習のためにメッキ線の格子を作らされたな
683774ワット発電中さん:04/03/11 13:28 ID:SM7fe3VS
679です。

>>680
感謝感謝。
夕方になると混みすぎるので今から逝ってきます。
態度の悪いデブ店員いなくなってると良いなぁ〜。

>>681
十字よくやりますけど変ですかね。
並列3分配なら2ヶ所に点付けするより楽だと思うんだが・・・。
684774ワット発電中さん:04/03/11 16:41 ID:3VbHnwkx
交差点かい?
おいらはただ交差させて上になった方をラジペンでえいっと押さえ込んで整形後
ハンダ盛り上げてるよ。
685774ワット発電中さん:04/03/11 17:38 ID:tbvzoNgM
>>678
厨横レスですいません
DC12VのACアダプタを電源にして
±5Vって、どうやって作るんでつか?
だいたい±というのがピンときません
686774ワット発電中さん:04/03/11 18:18 ID:FPTSV7vz
 12Vを抵抗分割して、中点を0Vにすれば+−6Vに見える。
+側−側それぞれに負荷に対して十分大きいCをつければ、
+−電源としてはこれでも実用になる。

 非安定の+−6Vでいいならこれでいいんだが、その+−5Vは
安定化の必要があるかどうか。もし安定化の必要があるとすると、
−6Vからー5Vを得るのはちょっと面倒。もっと電源電圧が高いと
レギュレータIC使えるんだが、電位差が足りない。

 用途がわからないからなんともいえないが、小電流でよければ
DC12V入力で+−5V出力のDC-DCコンバータとか使うのが
楽かも。
687774ワット発電中さん:04/03/11 18:49 ID:Y+CcYzeX
ちょっと質問なのでつが、
よくノイズキャンセリングヘッドホンってあるじゃ無いですか。
あれってマイクで音拾って、オペアンプで反転してスピーカーで鳴らしたら
同様の事ってできそうなのですが、実際にできるのでつか?
688774ワット発電中さん:04/03/11 19:04 ID:ryNQ7+bz
>>687
ノイズ源が一つで、打ち消すために出した音がマイクに入らないようにできればね
689774ワット発電中さん:04/03/11 21:18 ID:6nvAEFRE
高性能ペルチェ素子製造に関して日本では4社がメジャーらしいのですが、
どこのことですか?
690774ワット発電中さん:04/03/11 21:44 ID:GbLDLS8M
>>683
空中配線が先に頭に浮かんで、そりゃ機械的にまずいだろ、って思ったのですが、
今おもったらユニバーサル基板のうらっかわの事ですか。
それなら先にTの字作ってそれから反対からIをつき合わせます。
交差部がもっこりするとカコワルイんで。
691774ワット発電中さん:04/03/11 22:01 ID:NrC6Vnly
>>686
オペアンプの基礎をやってるとこで、この前ブルーバックスの
サーキットメーカーと、ブレッドボードを買っていろいろ
やり始めたとこなんです。とりあえず、コンデンサでやってみて
だめだったらコンバータ買いまつ。ありがとうございました
692774ワット発電中さん:04/03/11 22:14 ID:Jfdhx2aJ
>>691
 勉強する気なら、AC12Vのアダプタを2つ使ってでも、+−電源を
使うべきだよ。
 中点使って+−電源にする方法は、オフセット・ドリフトが小さくなる
というメリットがあるけど、OPアンプのふるまいを勉強するにはそれが
返って都合が悪いと思う。
 それと、汎用のOPアンプでは、+−6Vはちょっと電圧的に限界に
近い。+−12V程度欲しい。
693774ワット発電中さん:04/03/11 22:15 ID:Jfdhx2aJ
 DC12VのACアダプタ、の間違い。
694774ワット発電中さん:04/03/11 22:31 ID:NrC6Vnly
>>692
ありがとうございます。ACアダプタならごろごろしてます。
これ、オペアンプのVccに片方のアダプタの+を、オペアンプの
gndに、もう片方のアダプタの−を接続すればいいんですか?
あと、DC24Vのスイッチングレギュレータあるの思い出しました。
それを抵抗分圧で・・・とも考えてます。
695774ワット発電中さん:04/03/11 22:40 ID:Jfdhx2aJ
        +――――+電源
ACアダプタ1
        −
         >―――GND
        +
ACアダプタ2
        −――――マイナス

 こうすりゃいいわけだな。ACアダプタ同時にOFFできないと
問題が起きる可能性があるが、スイッチつきタップとか使えば
いいだろう。

 抵抗分圧の場合、直流電流を無理に流そうとすると、+−電圧が
例えば+2Vとー10Vとかアンバランスになってしまう。
 出力DC電流<<分圧抵抗に流れる電流なら電源電圧はほぼ
一定なんだが、最初はそういう難しいこと考えなくて済んだほうが
いいだろうと思う。
696774ワット発電中さん:04/03/11 23:38 ID:du5bWow9
006Pを2個でいいやん。
±両電源は同時に入れないとオペアンプを傷めることがあるらしい。
697774ワット発電中さん:04/03/12 00:18 ID:z4/+y8r5
こんばんは。
前スレにて同期信号のバッファについて教えていただいた者です。
再び質問で恐縮なのですが、、、

VGA信号はRGBが0.7Vp-pで75Ωの入力インピーダンスとありますが、
セパレート同期についてはどうなっているでしょうか?
検索してもTTLレベル(5Vp-p?)2KΩとかあるだけで、特に入力インピーダンスと
書いてある訳でもないので、入力側で2KΩの接地が必要なのかなんなのかが
いささか判断できませんでした。
どなたか御存知の方、よろしくお願いします。
698(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/12 00:26 ID:3nsy4PN/
>>697
 同期信号が、TTLレベル(CMOSレベルも含むと思うけど)となっている場合が多いのは
もろにTTLで同期信号を出力していることが多かった頃の名残です。
 基本的に、その程度のPU、PDなら駆動できるって意味ととって問題ないと思います。
699774ワット発電中さん:04/03/12 00:33 ID:DaYI9kEp
>>697
同期信号には2KΩの接地とか要らないです。
RGBみたいにコンデンサーを通したりは出来なくて直結のみ。
極性が違うときは反転回路を入れることはあります。
TTLレベルつのは、0Vか5Vしかありえない信号のことです。
0.1V入れても0Vと見なされたり、4V入れても5Vと見なされたりします。
700697:04/03/12 00:57 ID:z4/+y8r5
>>698-699
非常によく分かりました。
特に699さんの「コンデンサ通せない」という部分は役に立ちます。

本当にありがとうございました。
701774ワット発電中さん:04/03/12 01:22 ID:spv8e5Y0
>>665
OrCAD
702774ワット発電中さん:04/03/12 01:50 ID:ZH3PsZNJ
>>685
普通はこうやる。
@.12V→10Vのレギュレータを使って、10Vを作る。
A.10Vを100kΩくらいで分圧し、5Vを作る。パスコンを忘れないように。
B.±5Vで動作するオペアンプを用意する。GNDを-5V、10Vを+5V電源として使う。
 このオペアンプでAの5Vをバッファする。

これでオペアンプ出力を基準電位とした±5Vが取り出せる。

>>688
遅延とか位相とかも考えろよ・・・・。

>>695
それは危険すぎ。
ACアダプタ内部で、
ACのコールドとDC出力のGNDが直結されてたりしたらどうする?
703774ワット発電中さん:04/03/12 03:10 ID:18/ov/Rs
>>702
そんなACアダプタなんて認可されんって。
俺も面倒な場合は>>695のように繋ぐぞ。
もっとも、単電源で終結させる回路しか最近はヤラナイが。
704774ワット発電中さん:04/03/12 04:17 ID:wq3Awx3r
>>702
うーん、いい線行ってるけど、+/-5Vの生成は、それではだめぽ。
レールtoレールのOP AMPでも、電源電圧までは出ません。
仮に出たとしても、電流容量が無く、ちょっと流すとスグに
電圧降下します。この場合は、OP AMP出力にPNPとNPNのトランジスタを
つけてやると格段に良くなります。が、トランジスタのVce(sat)分は
ドロップします。
なので、12Vを直接OP AMPの電源としてやれば、ほぼOKだと。
705774ワット発電中さん:04/03/12 07:57 ID:ZH3PsZNJ
>>703
俺は、動作保証外の使い方を他人に勧めるほど勇気がないヘタレなもんで。


>>704
オペアンプはただのバッファだから、
+5Vだけをある程度安定して取り出せれば良いわけで。
706774ワット発電中さん:04/03/12 09:03 ID:0NepPYtC
>>704
>>702はオペアンプを単電源で使うときの一般的なやり方だと思うけど。
12Vを直接電源にするのだって一緒の方法では?
(元電源をレギュレータで落としているかいないかの違いだけで。)
707774ワット発電中さん:04/03/12 09:37 ID:8p4FK6Y1
AC100V→±5V電源モジュール買えという意見は出ないの?
708774ワット発電中さん:04/03/12 10:53 ID:t00oNQqN
 +-5Vっていうか、+-12か+-15な。
 そのほうが楽だと思うけど、どこまで使う気があるかだよな。
709774ワット発電中さん:04/03/12 13:51 ID:81Y/roMk
ttp://up.isp.2ch.net/up/4e8a3f7717da.jpg

先日、sanwaのデジタルテスターの部品を壊してしまいまして、
押しボタンスイッチを入手したいのですが、どこに売っているのかよくわかりません。

秋葉原で細かい電子部品を売っているお店だったら、
この部品は手にはいるのでしょうか?
私、千葉南部に住んでいるのですが、近場でこの部品が手に入りそうなお店など
ご存じないでしょうか?
また、商品の詳細などご存知でしたら教えてください

皆様、よろしくお願いします。
710774ワット発電中さん:04/03/12 14:39 ID:5Jy2faHd
>709 ダメモトで三和にメーカと型番を教えてもらうとか。
711774ワット発電中さん:04/03/12 15:51 ID:8CuAo7/w
三和は以前(アナログ時代)に
補修用に抵抗一個でも販売してたけどなー

三和に問い合わせてみてはいかがかと
712774ワット発電中さん:04/03/12 17:37 ID:66d77dxq
>>709
サービス子会社紹介してくれるよ>SANWA
713709:04/03/12 17:42 ID:81Y/roMk
>>710-712

みなさん、レスありがとうございます。

早速、画像を添えてsanwaのテクニカルサポートへメールしてみました
返事がきたら経過報告したいと思います。
ありがとうございました
714774ワット発電中さん:04/03/12 22:35 ID:lcKEhLw4
テスターが壊れたならオシロを買えばいいじゃない。
715774ワット発電中さん:04/03/12 22:43 ID:2dMOPzZj
>>714
おまいはマリー・アントワネットかよ
716774ワット発電中さん:04/03/12 23:36 ID:jXH4x66I
>>714
ポッケに入らんべ。
717774ワット発電中さん:04/03/12 23:41 ID:9Fn3VA9+
>>714
新品だと高すぎ
718774ワット発電中さん:04/03/13 00:06 ID:+/ghhoea
>714
×: オシロを買えば  →  ○: オシロを使えば
719名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/03/13 02:42 ID:3L+ozmiq
おっ、漏れは会社でsanwaのアナログテスター壊したところですた。
抵抗測定用電源配線切れただけですぐ直せたけど。
720774ワット発電中さん:04/03/13 11:20 ID:C5u13Ait
オシロもう少し安くなって欲しいな。
それと液晶はいらんからCRTで軽くて薄いのが出て欲しい。


と思うのは漏れだけか...
721774ワット発電中さん:04/03/13 11:45 ID:JL9JLRHJ
>>720
と、いうかCRTだから重くてでかくなるわけで。
CRTのオシロの中古なら2万くらいであるよ。

そういえば、秋月の通販で売ってる液晶搭載したオシロってどうなの?
722774ワット発電中さん:04/03/13 13:06 ID:gyb8tw99
無安定バイブレーターの周期の計算方法教えて下さい
723774ワット発電中さん:04/03/13 13:09 ID:f6HrVSlL
>>722
データシート読もうぜ
724774ワット発電中さん:04/03/13 13:09 ID:f6HrVSlL
って、555じゃないのか?まず回路晒そう
725774ワット発電中さん:04/03/13 15:24 ID:WWB1UcHG
726774ワット発電中さん:04/03/13 16:00 ID:CLH3m7F3
教えて偉い人
電源:車のバッテリー
仕様:最近の救急車や消防車、ペースカーに付いているキセノンライトのように、
"ぱっ ぱっ ぱっ 一瞬沈黙 ぱっ ぱっ ぱっ”の用にLEDを点滅させる回路。
希望:PICやAVRは無しで、555とFETで、20個程度の青LEDを駆動したい。
制作者仕様:半田付けはそこそこ、回路図から実体へは起こせる程度。

こんな事実現できますか?
よろしくおながいします
727774ワット発電中さん:04/03/13 16:18 ID:AK7/61yS
555タイマを二個使えばできるんじゃないかな
片方に”ぱっぱっぱっ”と発振させて、もう片方には”一瞬沈黙...一瞬沈黙..”と発振させて、
それぞれの出力をANDで束ねて、それでFETをドライブさせればいいんじゃないかな。
デューティー比を変える方法は555のデータシートに載っていたはず。
ちなみに555が二個入ってる556っていうデバイスもある
まあ参考程度に
728774ワット発電中さん:04/03/13 16:18 ID:ILnBfI2O
>>726
NANDゲートを持つロジックICで2つの無安定バイブレータを作る。
パッパッパッの周波数(バイブレータ1)と間歇的沈黙(バイブレータ2)とする
でもって、バイブレータ1をバイブレータ2で制御できるようにする。
バイブレータ1のNANDゲートの片方を帰還に、他方をバイブレータ2出力に
つなげればいい。その他のゲートは2つの入力を結んでインバータとして使う。
周波数を大きくしてスピーカーにつなぐと鳥の鳴き声回路になる
729774ワット発電中さん:04/03/13 17:18 ID:dOtuoOKt
ちなみに、方向指示器以外の点滅するライトを車に搭載するのは違法。
730774ワット発電中さん:04/03/13 17:30 ID:6dQ4NUno
>>729
しらなかった。むかし自動車の免許取立ての頃、モービル機のアンテナにネオン管つけて
(今の携帯LEDの元祖みたいなもの)SSBで交信したことあったな。

ソースキボン。
731774ワット発電中さん:04/03/13 17:47 ID:dOtuoOKt
>>730
ちょっと前にN+で詳しく検証してた。特別に認可された緊急車両等を除いてダメらしい。
確かにど派手なデコトラでも点滅ランプは付いてないな。
732774ワット発電中さん:04/03/13 17:49 ID:6dQ4NUno
漏れの住んでいる地方都市では、ゴミ収集車が青いパトライトを点滅させながら回収に回るのだが、
青いのは問題が無いように、だとおもったのだけど、青でも特別に認可されているということか。
あと目的はしらないけど紫の奴も良く見ますね。
733774ワット発電中さん:04/03/13 18:40 ID:qDdeDD++
点滅or赤色、そのどちらでもダメなのでは?
>>726さんは、VIP車ドレスウプ系の人でつか?
人を違法行為に巻き込まず、事故責任で・・・
734774ワット発電中さん:04/03/13 19:20 ID:FYs0bzYP
すいません。くだらない質問なんですが
PLC反対ってなんですか?
735774ワット発電中さん:04/03/13 19:39 ID:jK+oUpbV
>>734
こちらのスレで質問する方が吉、
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1075448585/l50
736774ワット発電中さん:04/03/13 23:10 ID:Hp7OIFN3
でっかいプリント基板のGNDのスルーホールに
半田できません。GND以外はできるんですけど
多層基盤でGNDの銅箔がなかで広がって
熱が逃げるからだと初心者ながらに考えてます。
コツとかあるんですか教えてください。
737(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/13 23:13 ID:/bGxHvyN
>>736
 単純にコテの熱量が少なすぎると思われ。
738774ワット発電中さん:04/03/13 23:18 ID:+JgcpQus
>>736
お考えの通りです。
一般に「ワット」の大きな半田ごてを使います。
ワットの小さな半田ごてでは時間がかかります。ですから、ワットの小さな半田ごてでは、
最初にそのような場所の半田付けをしないと、熱で周囲の部品がやられてしまう場合や、
基板自体がやられる場合があります。
どの程度の基板であるのか判りませんが、私は80Wの半田ごてでその種の半田付けをしています。
739774ワット発電中さん:04/03/13 23:28 ID:Hp7OIFN3
>>737
>>738
レスありがとうございます
ワッテージでなく温度を調整するものなので
370℃ぐらいでやってた思います。

ふだん25Wの物を使ってましたが
温度調整ができる半田ゴデを渡されたとき
そのままの370℃のいじってません。

Wと℃の対応がわかりません。
目安があったら教えてください
ちなみに使ってるの普通の62%ぐらいの半田です。
740(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/13 23:31 ID:/bGxHvyN
>>739
 その温度を維持できるだけのワット数が無いと解釈すればよろしいかと。

 ちなみに私が使ってる半田コテは、白光の55[W]420℃の物と370℃の物
ですがこれでも、10層を越える基板の半田付けをすると基板にコテがくっつく
と言った熱量不足を感じることがあります。
741726:04/03/13 23:53 ID:CLH3m7F3
みなさんレスありがとう。
727・728のご意見を参考に精進する所存です。

729-732のご意見も参考にいたします。
というのは、
JAFのレッカー作業車がこういうのを付けていたので、
高速道路でのトラブルには有効かなと思ったのが一つ。

また、最近のバスにはバスジャック報知のため、
青キセノンが装備されているので、
違法性の点でも規制が緩くなったんじゃないかと思ったんで。

紫の回転灯は、赤い三角の反射板の代わり使用可能ですよね。
確か、身障者が車両後方何メートルかに三角板設置する代わりに、
認可されたような経緯があったと思う。

長文スマソ
ここはいいスレだねぇ
742726:04/03/13 23:56 ID:CLH3m7F3
書き忘れ
番号敬称略してごめんね。

と、733さんの意見にも留意しますです。

DQNじゃないよ。
単純に、備えよ常に精神が旺盛すぎるだけ。(w
743738:04/03/14 00:06 ID:Xias6chk
>>739
私も、あなたと似たような半田ごて(白光936ESD)を使っています。
また、白光からもあなたのお考えと同じようなアドバイスを受けた記憶があります。
しかし、お考えの方法による設定温度は、特定の条件下では存在すると思いますが、
一般的な方法は無いのではないでしょうか?
この点は、>>740と同じです。また同書き込みで指摘の通り、「ふさわしい
ワット数の半田ごてを使用する」が正しいと思います。
無理をするより、道具で済ませられればその方が一般的には良い選択肢であると思います。
もちろん、書き込みの内容から「あなたがプロである」と考える背景があります。
744774ワット発電中さん:04/03/14 00:45 ID:vmd0vNU2
>>741
わりとマジレスすれば、
車体に取り付けると違法性がでるが、懐中電灯や
携帯ランタンのようにハンディの形状であれば
問題ない、「と思う」
745CLRF TMR1L:04/03/14 04:24 ID:Vi0TuBWy
PICマイコンのTMR1を外部入力の計数カウンタとして
使用する場合、まず最初にエッジの立下りが無いといけない、
というのはデータシートにも書いてあるのですが、
TMR1がONの状態でTMR1HレジスタやTMR1Lレジスタに00H
などを書き込んだ場合にも、同じことが起こってしまい困っています。
TMR1がON状態でTMR1Lなどに値を書き込むのはやはり邪道なのでしょうか?
TMR1を計数カウンタとして使用するには、TMR1H,TMR1Lレジスタをクリアせずに
増分のみを監視するしか方法が無いのでしょうか?
同じ経験をした人がいたら助けてください。おねがいしまふ。

・・・・というか激しくスレ違いの予感が
746726:04/03/14 06:27 ID:TJe8DwYr
>>744
その後調べてみましたが、
青色キセノンは、

旅客自動車運送事業用自動車に非常灯としての装着が可能になりますた。

ということなので、
簡単に脱着できるマグネット固定仕様で逝ってみます。
あくまでも自己責任で。

乾電池駆動という手もありか・・・
でも電池4本はちょっとイヤやなぁ
ランタンのケースを利用すればいけるかな
747http://www3.to/nouryoku:04/03/14 06:36 ID:Cu7LNGuM
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?
勉強がどうしても進まない・・・
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

名前欄をクリック!!!

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
748774ワット発電中さん:04/03/14 10:58 ID:SsJbQt+Z
>>745
PICのスレへいけば、人あんまいないけど

>同じことが起こってしまい困っています
の意味がわからないのだけど
クリアしている間もカウンタがUPするってこと?
749774ワット発電中さん:04/03/14 12:00 ID:qGn/QQBj
>740
基板をドライヤー等で予熱すれば割と楽勝。

温調コテで先端と温度検出部が一体の物を使う手も有るが・・。
ttp://www.hakko.com/japan/product.html?catID=1&prodID=11
750(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/14 12:28 ID:CYer15p/
 温度管理と熱風作業員に及ぼす影響(単に暑いだけですが(w )問題から
ホットプレートの方が良いのですが、では流石に導入が難しいです。
751774ワット発電中さん:04/03/14 22:57 ID:QHZ/Rfgr
コテに金掛けるか小手先芸で凌ぐかは貴方の好きにするが宜し。
752774ワット発電中さん:04/03/15 00:48 ID:dCJpsmpG
WEB上にある回路図って何故かコンデンサの容量とか、場合によってはコンデンサ
の記述そのものが省略してあるんだけど、どこにどの容量のコンデンサを入れると
かってのは、何を勉強すれば分かる様になるんでしょうか?_| ̄|○|||
753774ワット発電中さん:04/03/15 00:57 ID:KLEdNW4a
 電源のってこと?電源以外でコンデンサの省略なんてするわけないと
思うんだけど。
754774ワット発電中さん:04/03/15 01:08 ID:Syh8zFhL
9Vから250Vくらいへ昇圧したいのだけれど・・・
どうしたらよいですか?電流はほとんどいりません・・
コイルをつかえばいいのだろうか
755774ワット発電中さん:04/03/15 01:13 ID:QAaUvZBa
>>754
ストロボ付きの使い捨てカメラの基板を使えば?
1.5Vで300V位でるょ!
756774ワット発電中さん:04/03/15 01:47 ID:7qI6LLEr
>>752
電源のパスコンの場合は「ICのVCCのなるべく近くに0.1uf」
てのが定説化している。
本は、CQ出版の
「抵抗・コンデンサの適材適所」
「ディジタル回路テイクオフ指南」
なんかオススメ
757754:04/03/15 01:47 ID:Syh8zFhL
>>755
なるほど、そんなやり方あるんですね。
できればそこらで部品買って自作したいと考えています。
250Vで40KHzくらいで発振させたいです。デューティーは1/10くらいです。
758774ワット発電中さん:04/03/15 02:06 ID:vmmfERgv
>>754
PICのPWMとかどうよ?
漏れは330uHのコイルをスイッチングレギュレータ用のFETで駆動して約200Vを生成
それでニキシー管を点灯させてみたりしてまつ
759754:04/03/15 03:52 ID:Syh8zFhL
>>758
ありがとうございまする。
PWMでFETをスイッチングさせてまではわかるのですが・・・
コイルをつかうことにより、なぜ200Vになるのかがわかりません。
クロックをFETのゲートへ入れて、ドレイン側に330μHのコイルを
入れて、ソースはGNDということでしょうか?
760通りすがりB:04/03/15 08:53 ID:BaVUIwb5
>>759
コイル電流をトランジスタでスイッチングし、ダイオードでコンデンサに充電することで
高圧の電源が作れるよ。このWebの真中辺りを参照
http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/design/power/up-convert.html
ダイオードはファーストリカバリーを使用しないと、トランジスタが熱くなる。
761774ワット発電中さん:04/03/15 10:12 ID:YHyvul+i
>>752
TTLについてるんならパスコンだよねきっと。

勉強というのなら先輩に聞くのがイッチバーン>>756とかね
762774ワット発電中さん:04/03/15 11:07 ID:0XF2d9Rq
漏れも質問なんですが、コンデンサって言うかGNDのリターンからの
話でお勧めってどんな本がありますか?
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htm

こういう判りやすい説明があるとなお良いのですが・・・(真空管のシングルアンプで
クロストークを抑えるのには、150オームで左右に振り分けて大きなコンデンサを
使うと良いということが書かれています)

電源上でLCフィルタを構成したりした場合などはデメリットとかってなんなんでしょうか?
抵抗成分が常に負荷電流値との関係で発熱することや、単純に部品代が上がるだけ
ですか?
763デム(ry :04/03/15 14:27 ID:p3/OUNke
>>762  
 本に関しては知りませんが、アナログ回路成功?の秘訣はアースに限らず、信号線、リターン線
に共通インピーダンスを持たせないような配線の引き回し、及びストレー結合、漏洩磁界との結合
をしないような部品の配置、配線の引き回しの上手さに尽きると思います。
 確かに電源の平滑回路をL/R側を別々にフィルタリングするのは、電源ラインに共通インピー
ダンスを持ち難くなり低域のクロストーク計測器での測定上低減できます。 が、必要以上の低域
周波数でのクロストーク云々は安物の量産機設計屋にとっては計測器での測定値の自己満足(自作
機ならこれが総てですが)にすぎない感じがしないでも有りません。 (そんな低音域の音源の位置
を分離できる耳を持った香具師がどれだけいると言うのか?)

>電源上でLCフィルタを構成したりした場合などはデメリットとかってなんなんでしょうか?
 多分平滑回路のチョークLの事を言われているのかと思いますが、Lを使用する平滑回路には
@チョークインプットタイプとAコンデンサインプットタイプがあります。
デメリットは、「場所をとる。コストが上がる。下手すりゃ此処から漏洩磁束が漏れてハムの
発生源になる。」と言う事ぐらい。        メリットは、
@の場合
・抵抗でのドロップ電圧分減少(発熱低下)⇒同じPTトランスで出力増加
・平滑コンデンサの値が減らせる。(昔はともかく、今では余りメリット無い)
・鉄の防磁ケース入りチョークならばブラックBoxの数が増え、見た目にカッコイイw
Aの場合
・AVRを使わなくてもレギュレーション特性が良い(但しスタート電圧が両波整流でもAC電圧
 の0.9Eと最初から低い電圧となる) ⇒負荷電流変動がないA級動作なら余り意味はない。 
・整流器、トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、パワートランスや整流
 器の負担が軽い。またPTの漏洩磁束も綺麗な波形となり高調成分が少ない。
 *水銀整流管(83,866(=2H66),966やガス入り整流器3B28を使用していた時代ならともかく、
 シリコン整流器時代になってからはチョークインプット整流は殆ど使われない。 
764774ワット発電中さん:04/03/15 15:43 ID:XkIyPwPg
レーザ研にいた頃、高圧を作るのにテレビのフライバック・トランスを
使っていたことを思い出した。
765774ワット発電中さん:04/03/15 16:24 ID:MHX5poGH
>>763
@・Aの説明文の内容がごっちゃになってる。
もう一度書き直した方がいいよ。
766774ワット発電中さん:04/03/15 17:50 ID:EiwSZnCA
>>762
 真空管アンプってことなら、チョークのデメリットは値段、サイズ、重量、
場合によってはチョークからの音やハム(磁束漏れ)もあるかも。

 普通のLCフィルタなら、負荷が軽いLC共振を起こすからなんらかの
対策が必要とか、値によっては信号源インピーダンスが素直じゃない
とか、普通はコア入りのLを使うけど電流値や温度によりLの値が大きく
変わるので特性の安定性が悪いとか、そんなあたりかな。

>>763
 まさに電波だな。低域クロストークが測定にしか現れないから無意味?
本当かそれ。
 最近の真空管アンプ回路はコンデンサインプットで、その後ろにπ型
フィルタのようにチョークを使うのが普通だが、これについての解説は?
767774ワット発電中さん:04/03/15 17:52 ID:EiwSZnCA
 あとそれから、チョークインプットの場合の解説に

>トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、

 って書いてあるが、ここは笑うところか?
768774ワット発電中さん:04/03/15 18:14 ID:3qU4s1zZ
何か、チョークトランスとL(インダクタ)の説明がごちゃごちゃな感じがする。
mHオーダーとμHオーダーのインダクタンスじゃあ挙動も特性も別物でしょう。
そもそも取り除こうとしているノイズ成分が昔とずいぶんと違って来たって事じゃ無いの。
769774ワット発電中さん:04/03/15 18:21 ID:hVB242Ba
>>766
人間様が低域で定位を感じ取る能力が低いのは確かだし。
真ん中に左右共通のスーパーウーハをドンと置くシステムもあるからね。

>>トランスに流れる電流がパルス状波形ではなく正弦波なので、
> って書いてあるが、ここは笑うところか?
チョークインプットの整流電流が正弦波形にならないのは確かだが・・・ry
ちなみにチョークインプットの整流電流は平均直流電流とほぼ同じ大きさで、
電源周波数の周期の半分の時間ごとにちょっとの間だけ電流が0になります。
50Hzなら、ほぼ直流に0.01秒ごとに0になるパルスが入っているという感じですな。
770769:04/03/15 18:22 ID:hVB242Ba
追加
当然全波整流が条件です。
771762:04/03/15 18:51 ID:0XF2d9Rq
>>763
回答ありがとうございます。

LCフィルタというのは、文字どうりのノイズ成分(直流以外の成分)を消すためのHPF
やLPFなどのことを指していました。
チョークインプットのことじゃないです。

手持ちのQC出版のハードウェアデザインシリーズの電源本にも、チョークインプットと
コンデンサインプット両者の比較はされていますが漏れが読んだ限りだと通常用途に
はコンデンサインプットのほうがいいようです。

えと、配線に関しては

曲げる時には角度を付けろ ->直角に曲げると曲げたところで浮遊容量がでかくなる。
送り出しから受けに行くにつれて微妙に配線太くしろ ->なんで?
配線は太くしろ(電源系以外の信号線は細くしろという人もいますね)
GNDは一点接地 ->不要な回り込みノイズが減り、基準点が明確に
Lから距離とれ

とかの話を言ってますよね?
個別にお聞きするとたぶん収集つかなくなると思ったので、本をお聞きしました。
(昔知り合いに、プリント基板系の英文本を薦められたことがあったのですが
読めませんでした。あ、電気系とかで飯食ってるわけじゃないです->だから投げま
した。)
772774ワット発電中さん:04/03/15 19:22 ID:0XF2d9Rq
>>766
あ、その辺を聞きたかったです。

そもそもの左右に抵抗を入れるのだと150オームを入れていますよね。
これはなんで150オームなんでしょうか?
もしも、気にする周波数に置いてのコンデンサの直列等価抵抗と、クロストークを
減らすための抵抗との関係が、あるていど法則性をもっていたりするならば教えて
いただけますか?


LCに関しては言われてみると納得です。データシートに付けろと書かれている場合
容量とリード距離まで指定されていました。(最近見たのだと、TOSLINの受けICの
TORX179とか)

家電製品のアンプなどにはRCが多い気がします。
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/SAITAMA_VS_AT/at_vs_saitama.html
低品質で有名なこれにも・・・
773774ワット発電中さん:04/03/15 19:43 ID:atPVo1s/
>>771
「電気で飯を食っているわけじゃない」としたことからは、お勧めし難いのですが、
下記の書籍があります:
増補改訂版 実践ノイズ低減技法 ジャテック出版 ISBN4-88044-055-8 ¥5500
です。この書籍は原典として英語版があり、その翻訳本です。
あなたがお考えの通り、このような場所で語り尽くせるほど簡単ではありません。
ご検討をお祈りします。
774752:04/03/15 19:55 ID:dCJpsmpG
>>756
紹介して頂いた2冊を早速アマゾンで注文してきました。
http://www1.ocn.ne.jp/~temlabo/pictb/pictbkairo.htm
え〜っと、上記URLの回路図にある電源部の0.1uFというのがパスコンで、ここには回路図の記載有無に
関わらず0.1uFのコンデンサを入れると考えてよい。という事でよろしいでしょうか?
両隣の10uFのコンデンサがなんなのか不明ですが(´д`;)

>>753
スミマセン、実は表記が省略されてるだけなのか、それとも実際に不要なのかすら切り分けできてません。

□:赤外線LED、■:赤外線受光モジュール、〓:コンデンサ

(+)
├─〓─(−)


(−)

(+)
├┐
〓■─(出力)
├┘
(−)

上記の様な回路図で、コンデンサが有るものと無いものを見掛けます。
他には、汎用NPNトランジスタで、B-C間、B-E間にコンデンサが有るものと無いものとか
そもそも、なんの為にあるのかすら分かってないんで、もう何がなんだか_| ̄|○|||
775774ワット発電中さん:04/03/15 19:59 ID:3qU4s1zZ
>772
この場合の150Ωと言うのは、電流値と問題のない電圧降下の幅から経験的に導き出された値。
当然ながら使用するデバイス条件(電圧、電流、インピーダンス)により加減する必要があります。

オーディオ帯域全域に渡って等しくクロストークの減少を望むならば、直列等価抵抗など計算しても無駄。
信号を効率良く減衰させるには、一度信号インピーダンスを上げてからコンデンサ等で一気に
ローインピーダンスに落とすのが常套手段、だからπ型フィルタなんて使ったりする。
776774ワット発電中さん:04/03/15 20:11 ID:0XF2d9Rq
>>773
ありがたいのですが、検索してみたところ絶版のようです。
アマゾンと紀伊国屋で両方とも在庫なし重版未定とのことです・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427403500X/qid%3D1079348710/249-8870567-4811527
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9900407156

他にお勧めってあったりしますでしょうか?
777774ワット発電中さん:04/03/15 20:53 ID:ZK7SrQ7I
>>776
トラ技はどうよ?
778773:04/03/15 22:09 ID:8WIQM9s6
>>776
絶版ですか・・・ 大変良い本なので惜しい気がします。

英語を読むのが苦でなければ、各アナログICメーカが出している技術文献が
良いと思います。ただこれら文献の難点は、「まとまっていない(断片的である)」ことです。
なにしろ、「言われてみれば、なるほどだな」と思うことは、この世界にはいくつもあります。
多くの人々は、バイブル的な書籍によって勉強したのではなく、日々関心を持って情報を
得ているものと考えます。「日々の精進が大切」と言うことでしょうか。
779ゲーセン店員(647/651/664):04/03/16 00:54 ID:bgqsafSL
みなさんのおかげで、なんとか『ビデオ撮り』が完成いたしました!
NAOMIのJAMMA変換I/Oボードを経由したら、同期が合いました。
(ナムコのシステム246用のI/Oボードではムリでした。)

あとは、本体側画面の明るさが落ちるのを改善する点と、
音を録音したらノイズが走ってしまう点を改善したらカンペキです(^^)
↑これも多分、教えていただいたことをやれば改善出来ると思います。

みなさん、どうもありがとうございました♪
780774ワット発電中さん:04/03/16 04:40 ID:3SbrPp6G
新電子工作入門のハンダゴテコントローラを作ろうと思って、
部品買ってきたらスイッチが250V5A用だったんだけど、
これに250V7A用のコードつないでも大丈夫?
781774ワット発電中さん:04/03/16 08:02 ID:vQZngibC
>>780
実際に流れる電流に対して余裕のある分にはOK
ただし全体としての耐電流は5Aになりまつ
782774ワット発電中さん:04/03/16 10:14 ID:xQTRYZZn
>>752
 電源以外の場所では、必要なコンデンサを省略することはないよ。
同じ用途の回路でもCがあったりなかったりは、その設計者が必要と
思ったか、不要と思ったかの違い。似たような回路に見えても、使用
している部品の違いや、微妙な回路定数の違いによることも考えら
れなくはない。
 そのリンク先のは…個人的にちょっと?だが。三端子レギュレータ
前後の10uFはレギュレータを安定動作させるために必要なものだと
思ってもらえばいい。その図には無いけど、レギュレータ入力側の
できるだけ近くに0.1uF〜0.47uFをつける。出力側の0.1uFは10uFが
あれば特に必要ないと思う。
 PICの前の10uFはレギュレータの10uFが近いなら必要ない。やはり
0.1uFがICの近くにあったほうがいいだろう。もし配線が長く(10cm以上
とか)なるなら、0.1uFからあまり離れないところに10uFが欲しい。

 その図の赤外線LEDのはどういう状態かよくわからんのでパスするが、
受光モジュールのは電源だな。
>汎用NPNトランジスタで、B-C間、B-E間にコンデンサが
 B-C間は多くの場合寄生発振を防ぎ帯域を制限するためにつける。
B-E間は増幅器として使う場合は少ない(不安定になる)が、時定数を
作る場合にはあるかも。その回路がどういう意図で作られたのかを
分かることができないと無理だよ。それは多くの回路例を知らないと
無理で、まずは個別の回路それぞれをきちんと解析していくしかない。
783774ワット発電中さん:04/03/16 10:33 ID:xQTRYZZn
>>771
 フィルタってことなら、普通にLCフィルタの本を探せばいいかと。
LCフィルタの設計&製作
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32721.htm
こんなのとか。
 配線に関しての話は、>>763の言おうとしてるのはオーディオ帯域の
話だからほとんどが配線によって発生する共通インピーダンスの話で
一点アースにしろ、っていうのに近い。一点アースはわかりやすいけど
現実的じゃない場合もあるし、常にベストでもないよ。それこそ、>>762
のリンクほど分かりやすい解説は本でも少ないんじゃないか。
 配線やパターンは周波数が高くなると低周波の考えの上にさらに
もう何歩かが必要になってくるが、漏れは高周波やったことないんで
パス。

>>772
 コストの問題もあるし、必要がなければRCだろう。Rの電圧降下が
許容できない(消費電流が多い)、あるいはどうしても大きな減衰が
欲しい、という場合に限ってLCフィルタを使うというのが普通。
784774ワット発電中さん:04/03/16 11:11 ID:J1F79Lgg
海外と日本の100Vとは、アースの意味がまるで違います。
日本は、ニュートラル側は、給電線とアースは常に0Vです。
ですから、+141Vから-141Vに変化するのではなく、+282から0Vか、
-282Vから0Vと言うことになります。
ブレーカまでは、AC200Vと中性点で配線されていますから、
+側と−側ができます。さて、両方をAV機器電源に使った場合、
アースとシャシーを接続させた場合、何が起こるでしょうか?
通常ブレーカの1回路しか使ってないから気にならないでしょうが、
下手に両側を使っていて、アースとシャシーをそのまま接続させたら、
どういうことになるかわかると思います。
信号が接続する系で、+と−の両側が給電されている場合、アース
は感電ではなく、機器を破壊しかねないです。ですから、機器内部
のアースの接続様式を知っていなければ、本来、AV系に+と−側
を給電するなどという危ないことは、出来ないはずです。
785774ワット発電中さん:04/03/16 11:16 ID:xQTRYZZn
>>784
 誤爆?
786774ワット発電中さん:04/03/17 09:09 ID:NyOrswrX
ダイソーにLEDがいっぱい付いたやつが売ってる。
点きっぱなしだけじゃなく点滅するのもあるのはいいが、
色があまり選べないのが難点。
787774ワット発電中さん:04/03/17 21:27 ID:FMKb5ueZ
クリスマスツリーみたいなのかな。親父が買ってきたよ。4個も。
788774ワット発電中さん:04/03/18 21:19 ID:3uvR7bUa
>>787
あなたのご自宅の、光り輝く様が目に浮かぶようです(w
789774ワット発電中さん:04/03/19 08:45 ID:d6W7beGw
でも、単純に一斉点滅、つまり繋がってるLEDの全てが一緒に点滅するから、
X'masツリーには使いづらいと思う。もう一台買って交互に点くようにすれば
いいかもしれないけど、うまく点灯周期がズレないとカッコ悪い。

バッテリ部の本体とLED部に分けて売って、本体にはLED部を二つ接続できる
ようにしておいて交互に点滅できるようにすればよかったのになぁ。
790774ワット発電中さん:04/03/19 17:31 ID:Nur0N3el
誰か>>784を翻訳してくれ!
791774ワット発電中さん:04/03/19 17:32 ID:vOFDtczx
理解できない言語です
792774ワット発電中さん:04/03/19 19:40 ID:uIcaHFbA
>>774
>そもそも、なんの為にあるのかすら分かってないんで、もう何がなんだか_| ̄|○|||
  確かにコンデンサとコイルはむつかしいですよね。電子回路は、電圧の変化と
  電流の変化の両方で成り立っています。コンデンサの使い道は、大きく分けて
  2つあります。1つは電源回路系につながるコンデンサ、もう一つは
  回路の要素部品としてのコンデンサです。
  その赤外線受光部の場合は、前者に当たります。電源の変動を抑えるのが目的。
  電源(例えば5V)が赤外線受光部まで30cmの電線でつないであるとします。
  外部からの赤外線を受けて受光部の内部の回路が働こうとするのですが
  今まで受光無しでほぼ0Aだった電源電流が、受光により突然10mAとか流れる
  ことになります。本当は受光していてもしていなくても、受光部電源は5Vで
  あって欲しいのですが、受光して電源電流が急に増えた瞬間、配線の長さが
  原因で、必要な電流が電源から「スグには」届きません。
  その結果、この瞬間には電源電圧が落ちることになります。
  ところがしばらくすると、電源の方から電流が流れてきて、電圧は5Vになります。
  一方、コンデンサをつないでおくと、一種の電源タンクのようなイメージで、
  この瞬間の電流増加用の電気をコンデンサの電気が助けてくれます。
  追っつけ到来する「電源からの電流」が届くまでのほんの瞬間だけコンデンサが
  頑張ってくれれば、電圧低下も少なくあるいは無くなることになります。
  これが素子の電源端子に並列に取り付けるコンデンサの働きです。
  一般にパスコンといいバイパスコンデンサの略称のようです。何をバイパスするのか
  わかりませんが。
793774ワット発電中さん:04/03/19 19:40 ID:uIcaHFbA
>>774
  電源端子の両端には時々、電解とセラミックの2つのコンデンサを並列につける
  ことがあります。例えば10uFと0.01uF。合計10.001uFなので、20uF付ければ
  いいような感じがしますが、これには意味があります。電解コンデンサは、
  容量は大きく取れるのですが、内部の化学変化を利用しているため、動作が
  遅くて、欲しいときにスグには出てきません。一方セラミックコンデンサなどは
  容量こそ小さいのですが、動作が機敏です。これを並列にする事で、最初の瞬間は
  セラミックコンデンサでタンクとし、続けて電解コンデンサがタンク、そして
  追っつけやってくる電源からの電流で、無事に電圧の低下が抑えられるという
  ワケです。ですから、セラミックコンデンサの10uFがあれば、電解コンデンサは
  無しでOKです。実際の容量は、負荷(この場合赤外受光部)が欲しがっている電流に
  合わせて増減します。
794774ワット発電中さん:04/03/19 19:47 ID:uIcaHFbA
>>774
  そうそう、電源から負荷までの距離がとても短ければ、
  上記のような瞬間低下は「ほぼ」ないですから、
  バイパスコンデンサをつける必要はありません。
  無しでOKです。しかし現実それは無理。なのでパスコンは
  必要となるわけです。
  電源-負荷間が30cmのとき、1cm置きに0.1uFのセラミックコンデンサ
  をつけるのもいいかも (^^;
795774ワット発電中さん:04/03/19 20:25 ID:3IEfrX6Z
はじめまして!!!
住みません 恥めて質問します!!!
ゲーム●ューブのカセットをPCでやりたいのですが、お薦めのエミューはありますか?
あと、PCSX2 0.2で変なエラーが出てバウ○サーが遊べません。どないしたらいいですか?
動くエミューを教えて下さい。あと、日本語化してください。
スペックはVAIOです。
あ、あとSNESSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSShotを使いたいのですが、ファイナ●ファンタジー6のR@Mが見つかりません。
796774ワット発電中さん:04/03/19 21:15 ID:tIKwLcH/
>>795
自分で作れ!つーか氏ね

そんなことより、
みなさんは、半田付けするとき
メガネですか?コンタクトですか?
自分はコンタクトですけどよくよく
考えてみるとコンタクト汚れてよくない気がします
それに半田が跳ねたとき目に入って危ないし
(最近、眉毛にはねた)

みなさんはどうしていますか?メガネコンタクト板いけとはいはないでー
797(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/19 21:19 ID:FcVF8xoj
>>796
 厨は、あぼーん設定して無視。

 で、漏れは伊達めがねだけど、ヤニが撥ねる様な低質な半田を
使わないのも手ですな。
798:04/03/19 21:29 ID:I9wIAqXS
はじめまして
テスターを購入しようと思うのですが、
rdg.という単位が何を指すのか分からないで困っております。
わかる方、御教授願えませんか?

799774ワット発電中さん:04/03/19 21:31 ID:k8WQbVS5
>>793
>内部の化学変化を利用しているため、動作が遅くて、欲しいときにスグには出てきません。
ケミコンは化学変化を利用して作っているけど、動作が遅い(共振周波数が低い)のも
化学変化が原因でしたっけ?
800774ワット発電中さん:04/03/19 21:34 ID:18yYN/GJ
rEAdINg
801774ワット発電中さん:04/03/19 21:46 ID:nVAQHrM0
>>799
イオン伝導だからじゃないでしょうか。
802774ワット発電中さん:04/03/19 22:14 ID:vQSQkPMh
>>793
 ダウト。漏れもわりと最近まで信じてたけど。

 実は、電解のESLは悪し様にいうほどには大きくないんだよね。
リードタイプの積層フィルム、積層セラミックはおよそ10〜15nHの
ESLを持つのが普通だけど、10uFとかの小型電解のESLも似た
ようなもん。少なくとも倍ってことはない。

 電解は巻き構造ではあるけど、電流経路が往復セットになったまま
巻いてあるから、インダクタンスは結構打ち消される。イオン伝導が
どうとかよく聞くけど、黒門の宣伝文句に騙されてるんじゃないか。
銅線の中の電子の平均速度は秒速数cmだったよな?

 問題になるのはtanδ、あるいはESR。汎用電解では10uFで1Ω
前後のESRを持つから、インピーダンスが全然下がらない。そこで
ESRを小さくするには大容量を持ってくる必要があって、そうすると
結果的にサイズが大きくなり、ESLも少々大きくなってしまう、という
わけ。
803( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :04/03/19 22:38 ID:JziW4Gqs
すみません、暫定ですが、一応あぷろだ設置してみました。
今までも2ちゃん型のものがありましたが、
なにぶん借りている、という感じがして堅苦しかったので、
自分で立ち上げてみました。
無料鯖なので、あんまり負荷はかけられないので、
マターリと使ってやってくださると助かります。

ttp://radio.s56.xrea.com/

何処のスレに書き込んでいいかわかりませんでしたが、
一応ここに。
804774ワット発電中さん:04/03/19 22:47 ID:vQSQkPMh
>>799
 共振周波数が低い理由は簡単、容量が大きいから。
 仮にESLが同じでも、容量が100倍になれば共振周波数は1/10に
下がる。
 容量が100倍で共振周波数を等しくするには、ESLを1/100にする
必要がある。ありえないだろう。

 ところで、パスコンは0.1uFが標準のようになってるけど、これって
どんな理由があるのか知ってる人いる?

1.遠い昔は積層タイプがなかったので、ディスクセラミックでは
  0.1uFが現実的なサイズだった
2.共振でインピーダンスの谷ができるのが数MHz付近だから、
  マイコンのクロックやOPアンプが不安定になりやすい周波数と
  ベストマッチ

くらいしか思いつかないんだが。個人的にパスコンは、1uFあたりが
良さそうに思うんだけどどうだろう?
805774ワット発電中さん:04/03/19 22:57 ID:EOQh2eGC
>>802
同容量の代表的な電解コンデンサとセラコンを比べると電解コンデンサの
ESRがそうとう周波数依存なんだな。共振周波数を見る限りESLは確かに
それほどでもないみたい。
でもってここみると電解液の高周波電導度は粘度に相当影響されるんですね
http://www.chemi-con.co.jp/support/gizyutu_topics_vol2/pxa.html
まあケミカルな問題でセラコンのような性能が出ないとは言えそうだ。
電解質のイオン移動を化学変化と言っていいかどうかはわからないし、
動作が遅いという表現は結局違うとは思うが

>>804
今月のトラ技に同容量(1uF)のケミコンとセラコンの比較があるけど、
インピーダンスは桁違いながら共振周波数らしきものは似たようなものみたい。
容量が違えばもちろん異なるだろうけど。
806774ワット発電中さん:04/03/20 02:27 ID:Sm9qeIL2
実体配線図の作成用のフリーソフトかなんかってありますか?
807774ワット発電中さん:04/03/20 09:48 ID:IbJH6+mV
>>804
レギュレータ屋さんがへぼいICしか作らないから、セラコン容量10倍なんてしたらレギュレータがハッシンしまくったりしそうだ。
悔しかったら絶対ハッシンしなイレギュレータ作れ>直流屋
でもパスコンをあちこちにちりばめるなら0.1uでいいんでない?どうせ気休めなんでしょ?製品でさ、組み立てあがって調整するときにパスコンがいくつか付け忘れられてるときあるけど、性能変わらないしな。
808774ワット発電中さん:04/03/20 10:15 ID:n+cjlH5J
ICがヘボイからなのか?発振。
シリーズレギュレータは本質的にハイゲインのアンプだからだと思ってたんだけど。
809774ワット発電中さん:04/03/20 10:23 ID:n+cjlH5J
>>803
モツカレ〜
有難く使わせていただくことになると思います。
重ね重ねサンクスコ
810774ワット発電中さん:04/03/20 12:34 ID:/9Ps55da
>>807
 レギュレータ出力を電源とするICのパスコンとして1uとかをぶら
下げると、それが容量負荷になってレギュレータが発振するって
ことかな?なるほど、ありがとう。

 レギュレータは>>808が言うように高帰還アンプだから容量負荷で
不安定になるのは当然なんだよな。
 安定動作させるためには、容量負荷が十分小さいか、あるいは
ESRにより位相が戻ってることが必要。

 あまり負帰還の帯域を延ばさずに、大容量電解を出力Cにつける
ことを前提として設計されたレギュレータなら、大容量電解の上に
さらにセラミックパラにしても不安定にならないから楽だよ。

 でも7805とか既成ICを使う分にはそういうわけにはいかないよなぁ。
811774ワット発電中さん:04/03/20 12:39 ID:LZ86PiYf
>>810
L入れりゃいいんだよ
812774ワット発電中さん:04/03/20 12:50 ID:/9Ps55da
>>811
 RCフィルタでもいいけどね。理想はIC1個ずつにRCかLCだろうね。
でもアプリケーションでそれを強要するわけにもいかないし、コスト的に
許されない場合もあるだろうし。
 出力に電解を必須にするのも、特性が悪いように見られると損だしね。

 話は微妙に違うが、漏れの見た限り、フィリップスのCDプレーヤーは
全てのICの電源にRCフィルタまたはLCフィルタ(Cは電解//セラミック)
が入ってた。
813774ワット発電中さん:04/03/20 15:10 ID:O1abM6gk
>>804
一昔前のパスコンは0.01uFだったと思うよ。
あと、セラコンでも容量が多いほうが高周波特性は悪いんじゃなかったっけ?

>>806
これのことかな。
____回路CAD____
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072278904/
814774ワット発電中さん:04/03/20 17:17 ID:PAdsRVwk
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/miniamp/miniamp1.htm
ここのアンプ作ったんだけど、
完成して、電源入れてみたら何故かラジオが入ったよw
どうやら、ケーブルが電波を受信したようでw
815774ワット発電中さん:04/03/20 18:41 ID:h05Ob7jl
>>813
 周波数特性が共振周波数じゃなくてESLのことを言うなら、
容量が変わってもESLはほとんど変わらないよ。メーカーの
データシートとか見てみ?
816774ワット発電中さん:04/03/20 18:43 ID:h05Ob7jl
>>815補足。
 リードタイプの話ね。チップタイプだと、外形サイズが違えば少し
違うと思う。リードタイプだと、引き出しリードのインダクタンスが
大きいから、コンデンサ本体のインダクタンスはほとんど効いて
こないわけ。
 もちろん、フォーミングや実装によっても大きく変わる。
817774ワット発電中さん:04/03/20 19:01 ID:38fOkC/0
>>814 入力インピが高くて、ラジオ帯がバイパスされないからかな?
818774ワット発電中さん:04/03/20 19:04 ID:h05Ob7jl
>>814
 半導体の高帰還アンプには、入力のLPFが必須だと思うなぁ
819774ワット発電中さん:04/03/20 19:08 ID:n+cjlH5J
>>814
プラケースに組んだらその程度は我慢我慢。
金属ケースに組んで、入力端子か、VRで一点アース。
VRもケースに良く接触するように、取り付け穴の周りの塗料、
錆びを紙やすりでよく落とす。多分止まるように思う。
820774ワット発電中さん:04/03/20 21:44 ID:qPOvzY1W
はじめまして!!!
住みません 恥めて質問します!!!
ゲーム●ューブのカセットをPCでやりたいのですが、お薦めのエミューはありますか?
あと、PCSX2 0.2で変なエラーが出てバウ○サーが遊べません。どないしたらいいですか?
動くエミューを教えて下さい。あと、日本語化してください。
スペックはVAIOです。
あ、あとSNESSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSShotを使いたいのですが、ファイナ●ファンタジー6のR@Mが見つかりません。
821774ワット発電中さん:04/03/20 21:45 ID:n+cjlH5J
今日の言葉狩り:qPOvzY1W
822774ワット発電中さん:04/03/20 21:52 ID:FrjH5B7i
>>819
 ラジオにはケースはあんまり関係ないだろう。
 半導体アンプは、入力にLPF入れる癖つけたほうがいいと思う。
823774ワット発電中さん:04/03/20 22:04 ID:PAdsRVwk
>>819
通報しますた
>>819
>>821
適当な抵抗を入れたら気にならなくなりました。
しかしまさかラジオが入るとはw
824774ワット発電中さん:04/03/21 00:33 ID:4KM/g3T9
スレ違いの気もするけどどこで聞いたらいいのかわからないので質問させてください。

アセンブラでEZ-USBのプログラムを書いているのですがUSBのディスクリプタの転送が上手くできません。
USBマイコン系の質問はどこでしたらいいか教えてください。
825774ワット発電中さん:04/03/21 03:21 ID:goYfQlJb
電気電子(できれば情報も)の専門用語の辞書でいいのありませんか?
論文読んでてフツーの辞書に載ってなくて困ってます。高くてもいいので。
826おしえてくん29号:04/03/21 05:33 ID:Q7h4XB9p
ヨーロッパでカコイイ電話機を買ってきたのですが,日本で使おうとしたら,ベルが鳴りませんでした.
着信時にベルが鳴らないだけで,ナゼカ通話はできます.(もちろん220V>100Vの変圧器は使っています.)
いろいろ調べたところ,どうも,NTTの信号は48Vだが,欧州各国のそれは60Vあるらしく,低電圧のためにならないらしいのです.
そこで,電話機の基板上でちょいと細工して,48Vを60Vにあげてやればうまくいくのかもなどと素人考えを起こしていますが,どうなんでしょうか.
また,こういう加工ってトランスを秋葉のアヤシゲなパーツやさんで買ってきてつければよいのでしょうか?
いかがなものでしょう.
827774ワット発電中さん:04/03/21 09:45 ID:oNLsq5Jb
>>826
>電話機の基板上でちょいと細工して,
48Vを60Vにあげてやればうまくいくのかもなどと

ムリムリムリかたつむりです。−48Vは交換機側で電流検出することによって
オフフックが検出されるものだし、30mA程度の電流制限がかかってる。
ただの電源じゃ無く信号線そのものなので、昇圧しちゃダメ。
しかもリンガが鳴るときには、リレーでリンガ信号の方に
回路が切り替わっているから、-48Vはあまり関係がない。

というか、国内の規格に合っていない(国内で認可されていない)
電話機をつなげること自体が違法ですよ。変なモノを付けたら、
公共のインフラを破壊しかねないわけですから。


>欧州各国のそれは60Vあるらしく

外国の規格は良く知らないが、これのソースキボンヌ。



>こういう加工ってトランスを秋葉のアヤシゲな

-48Vは直流ですよ。
828774ワット発電中さん:04/03/21 10:04 ID:YvqgUvHF
>>826
認可されていない自作した機器(自分で改造した機器も)も公衆回線に繋いじゃダメだよ

参考(規格とかそれを定める法律が書いてある)
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html
829774ワット発電中さん:04/03/21 10:27 ID:r2zNsNx0
認可されてても無届で勝手につないじゃだめじゃない。
830おしえてくん826:04/03/21 10:44 ID:Q7h4XB9p
826です
>828,829さん
げひーん.法律で禁じられてたのですね.知りませんでした.
いろいろお教えいただきありがとうございました.
831774ワット発電中さん:04/03/22 06:20 ID:A4eDN+2T
ACアダプタの極性まちがえたら、ヘッドホンアンプから煙が出てきたよ。なんか焦げたのか臭いよ。
こういうのは、煙はどの部品から出ますか。

使ってる部品
+85℃の電解・普通の電解・ダイオード・LED・スライドスイッチ・ボリューム・L7808ACVといういかにもかっこいい名前のトランジスタ・TL074CNというIC・抵抗
832774ワット発電中さん:04/03/22 06:34 ID:M+XuNERz
L7808ACVはレギュレータICだよ。(ググればわかるのに)

電源端子から配線(プリントパターンも含む)を追って行って、スイッチ
前後の電解コンデンサやL7808ACVが一番ダメージを受けやすい。

ヒューズ抵抗や逆接続保護ダイオードなんかも燃える条件がある。

煙が出るくらいの損傷なら、開けて見れば焦げた跡が目視できるはず。
833774ワット発電中さん:04/03/22 06:42 ID:A4eDN+2T
そうですかありがとうございます。
いま、l7808acvで調べたんだけど、
海外サイトばっかりで日本語サイトがひっかりませんが、
普通に手に入りますか?
834833:04/03/22 06:47 ID:A4eDN+2T
7808と同じ、、ということですか。
なんかそんな気がしてきました。すみません。
835833:04/03/22 07:59 ID:A4eDN+2T
いや、L7808ACVは、8V1.5A。
7808は8V1.0A。
L7808ACVの代替品はありますか?
836774ワット発電中さん:04/03/22 10:22 ID:sr4aJryo
7808でもいいよ
実際は放熱の関係で1.5A流せないから
せいぜい、0.5A〜0.8A位上限
837774ワット発電中さん:04/03/22 10:25 ID:0+e+z5EM
>>835
たぶんそいつから発煙したんだろう。
ヘッドホンアンプなら7808でも十分。
838774ワット発電中さん:04/03/22 11:08 ID:rIReuCi0
壊れた部品をさがすときはにおいも重要だね。
839774ワット発電中さん:04/03/22 11:40 ID:L4pz5vK/
>798
Reading
840774ワット発電中さん:04/03/22 14:47 ID:97T4Gs0S
839さんに続いて、更に、
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/da32_body.html
後ろの方にある[Function:ダイオードテスト]の次に、
「備考:rdg(reading)読み取り値 dgt(digits)下1桁」
と記載あり
841774ワット発電中さん:04/03/22 21:13 ID:BS83z3Uu
>>826 安い電話の中身を(ry
842774ワット発電中さん:04/03/23 13:52 ID:lS04+xpL
板違いの質問ならすいません。トイレ板で聞くかどうか迷ったんですが。

よく男子トイレの小の方は便器の上に
前に立つと赤い点が着いて、離れると消えて水が流れるじゃないですか。

あれについて詳しく教えて下さい。
(センサーの種類、内部処理等…)
843774ワット発電中さん:04/03/23 14:55 ID:yh2z770R
センサーは、人がいなくなったことを感じるセンサーで、
内部処理は、人がいなくなったら水を出して、一定時間後に止める処理を
しています。
844通りすがり@:04/03/23 15:01 ID:5y3n5shd
>>842
単独で動作しているセンサーなので、赤外線式のセンサーと思われます。
人体の熱(赤外線)を関知して、多少のタイマーを置いて人が来たことを
関知し、赤いLEDが点灯する。人がいなくなったらランプが消えて
バルブを開けて水を流しているんでしょう。
 玄関の照明等で、同様なセンサーが近頃は売られていますね。
845774ワット発電中さん:04/03/23 15:46 ID:aysAHGJb
人体の熱なんか感知するかよ
赤外線のLEDが入ってて,その反射をフォトトラで捉えてるだけ
赤ランプは単なる飾り
846774ワット発電中さん:04/03/23 16:04 ID:bRjKOzKt
ちなみに外乱光による誤動作対策で変調かけてます。
847842:04/03/23 16:11 ID:lS04+xpL
色々な説?があるんですね。

>>845さん
あの距離で反射光をとらえるって事はかな〜〜〜り
強烈に赤外発光してるって事ですか?
変調についても詳しく教えて頂けるとうれしいです。

普通のテレビのリモコンじゃ人体(衣服)に反射したら弱くて
テレビ操作できないから何百倍も強いのかな…
848774ワット発電中さん:04/03/23 16:11 ID:ZyvhHpSk
ちなみに、電源は充電式で、水車による発電で充電しています。
849774ワット発電中さん:04/03/23 17:00 ID:XScgsEUO
>>848
ヘぇー、それは知らんかった、トリビアやなあ!
850774ワット発電中さん:04/03/23 17:22 ID:aysAHGJb
そんなに強度はいらん
あるかないかがわかればいいだけだから
変調ってのは,たとえば点滅させておいて
その点滅と同期する成分だけを拾うようにするとか
感度向上と誤動作防止の基本テク
851774ワット発電中さん:04/03/23 17:39 ID:lS04+xpL
なるほど。
ありがとうございました。

今度から用を足すときはできるだけ勢いよく穴めがけて発電します。
はねるからあんまり下向きにはしたくないんだけど。
852774ワット発電中さん:04/03/23 17:54 ID:/m9sDFNg
水車って下についてるのか?
853774ワット発電中さん:04/03/23 18:21 ID:aysAHGJb
カナリワラタ
854774ワット発電中さん:04/03/23 18:39 ID:Uk2z6U7C
小便発電、特許とれるかな?
「飛び散りの軽減と発電にご協力ください」って注意書きが張られる日
はいつなのか?

しかし、末下の洗面用蛇口自動開閉器の電源は単1電池だったよ。
充電構造って東都か?
855774ワット発電中さん:04/03/23 18:44 ID:3P6X7jHE
ttp://gggzzz.cool.ne.jp/zakkisou/mukasizakkisou/0001zakkisou.html
の000107に電池が無くなってきたら、自分で水を出して充電するとは・・・・(w
856通りすがり@:04/03/23 18:47 ID:5y3n5shd
>>850
やっぱり光電センサーで赤外LEDの反射式でした。TOTOのマニュアルの4ページ参照。
http://www.com-et.com/kiki/mente/autoclean_u/all.pdf

857(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/23 18:55 ID:7UVv396p
 水車発電はトリビア級かな。

 しかし、おしっこ発電かぁ。(w あらゆる部分に発電機を置いて
コージェネレーションなんてのが出来たらこんな事もありなんだろうね。
 発電機が電気料に応じてコードを吐いたりして、集計する機能なんてのが
出来て、「小水発電何[mW]」なんて表示されるんだろうな。(w
858842:04/03/23 19:18 ID:lS04+xpL
発電機…じゃなくて、赤外線センサですが

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ired

のなかのどれを選べばいいんですか?



859774ワット発電中さん:04/03/23 20:02 ID:ZyvhHpSk
違うよ、水洗時の水道の水の力で水車を回すんだよ。
だから従来のボタン式の水栓から容易に取り替えができて
普及したんだよーん。
860774ワット発電中さん:04/03/23 20:15 ID:EEYnq621
>>857

小便を電解液として電池に再利用出来るなら…うーん(^^;
やっぱり微妙か(笑)
861774ワット発電中さん:04/03/23 21:44 ID:dSyOykPH
おれは糖尿だから燃料電池に
862774ワット発電中さん:04/03/23 22:31 ID:XScgsEUO
排泄物からはガスを発生させ燃料にするのが良いみたいですよ。
燃料電池が進化したらトイレを直結・・・・とか。
863774ワット発電中さん:04/03/23 23:16 ID:k9fcpEga
するってーと経年劣化で生ガスがもれて…
864(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/23 23:18 ID:7UVv396p
 発電機能付き下着とか・・・やだなぁ。(w
 てか、雑談は専用スレに行きませんか?
865774ワット発電中さん:04/03/23 23:18 ID:XScgsEUO
漏れたらクサイからすぐわかる。
866774ワット発電中さん:04/03/24 00:51 ID:BZoXnRyl
Fuel cell ならぬ Human cell ですよ。
867774ワット発電中さん:04/03/24 00:53 ID:xZJTkITm
MATRIXの世界だな・・・
868774ワット発電中さん:04/03/24 01:30 ID:VbX7yzT5
869774ワット発電中さん:04/03/24 17:48 ID:gCBTyjcY
>>845
人体の熱を感知するタイプも在るよ。
微分回路で熱の変化を検出するそうだ。
870774ワット発電中さん:04/03/24 23:06 ID:ePq+HXoC
>>845、869
単に言葉の問題だけだと思われ。

熱放射=赤外線の放射。
871774ワット発電中さん:04/03/24 23:22 ID:VbX7yzT5
>>870
それは違う
845が言ってるのは,赤外線光源があって,その反射を見る
だからこそ変調をかけたりができるし,その意味がある
869は人体そのものが発する赤外線を見るってことだな
焦電型赤外センサー使うってことだろう
たしかに適当な微分回路でできそうだが,真冬に冷え切った
コートを着たやつが来ても,検知に失敗しそうではある
872(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/24 23:26 ID:XR2jJlLJ
 焦電型センサなんかはこれにあたるかと。
873774ワット発電中さん:04/03/24 23:32 ID:e+dmRB1r
874774ワット発電中さん:04/03/24 23:36 ID:ePq+HXoC
>>869の言ってるタイプも実際ありますよ。
確かに誤動作の可能性はあると思いますが、ある程度変動周波数をフィルタリングすることで
誤動作の可能性を絞り込めると思いますよ。
非常にゆっくりした温度変動は無視する、という説明を読んだ記憶があります。
875774ワット発電中さん:04/03/24 23:40 ID:ePq+HXoC
それで思い出したけど、漏れの会社の更衣室は、

空調をうっかりつけたまま、施錠をしてしまうと、焦電型の侵入警報が、噴出し口の温風で誤動作しまつ。
876通りすがり@:04/03/25 08:32 ID:VfzwokHR
おっ赤外線センサーで盛り上がっていますね。
スレに有るようにタイプは2つあります。焦電センサーと赤外線の反射型センサー
ちなみにSARSの表面体温計は焦電センサーを応用したものです。
赤外線の反射型センサーは安いけど、近距離用でかなり変調してかつタイマーを
入れて使わないと誤動作し易いです。
まあトイレの水が多少多めに流れても問題にはならないでしょう。
防犯用には、焦電センサーが使われていますね。
877774ワット発電中さん:04/03/25 11:43 ID:ugiZAa7Z
焦電型って変化を検出するんですよね?
ようは、便器の前に来たときと、立ち去るときに出力があると。
すごくトイレで使うの難しそうな気もするんですが。
あと、秋月のページ見てると、レンズは必須みたいですね。

逆に、反射型は前提条件としてある程度外光を遮断できないと
全く成立しないような。
変調って>>850さんの行ってるやり方以外にもあるんですか?
878774ワット発電中さん:04/03/25 14:28 ID:DrwlBit/
ある回路図にコンデンサと抵抗の値らしいものが書いてあるのですがわかりません。
R1が4R7  
R2が2M2
C1が47n  nとはなんでしょうか?
わかるかたお願いします。
879774ワット発電中さん:04/03/25 14:49 ID:6jZR9JcS
>>878
>R1が4R7 4.7Ω
>R2が2M2 2.2MΩ
>C1が47n 0.047μF 47000pF
>n 0.001μF 1000pF (ナノファラッド = 10^-9F)
880774ワット発電中さん:04/03/25 15:25 ID:VICPfD0d
秋月の5.4インチワイドRGB液晶モニターキット【再生品】は
これを買えば追加で何も買わなくてもモニターができるのでしょうか?
881878:04/03/25 16:06 ID:DrwlBit/
>>879
どうもありがとうございます。
882774ワット発電中さん:04/03/25 16:37 ID:DrwlBit/
コッククロフト・ウォルトン回路のコンデンサの容量と数の関係を教えてください。
どうすれば発生する電圧を求められるのでしょうか?
883774ワット発電中さん:04/03/25 17:34 ID:o3TCtEy5
>>880
電源とかコネクタはいるぞ。
漏れも買ったけど、裏蓋付いてるんだな。
【再生品】じゃないときに買ったのは付いてなかったのにw
884774ワット発電中さん:04/03/25 20:01 ID:REVsxnEh
webにマニュアルまで載っているのに・・これで解らないようなヤツは購入すべきでは無い
885774ワット発電中さん:04/03/26 00:38 ID:kmAUZQlm
>>882
コンデンサは電圧には直接関係ないよ。
ダイオードの整流回路の段数で入力の振幅のn倍に
なってコンデンサはそれを保持する役割だから。
必要な出力電流と入力の周期から容量は見積もれるけど、
漏れ電流とか抵抗とか実測が必要になる要素があるから
spiceとかでシミュレーションとあわせて試行錯誤がいると思う。
886882:04/03/26 01:03 ID:VSGvqBYb
>>885
どうもありがとうございます。
段数で決まるのですか
コンデンサの容量は適当なものでいいのでしょうか?
だとしたらどれくらいがいいでしょうか、

もれ電流等細かいことは気にしません。
887774ワット発電中さん:04/03/26 03:22 ID:Hzz8tPvx
>>886
テキトーで良いっちゃそれまでやけど、電流をどれだけ取り出したいかに
よるネ。
電源に近い方の段ほど後段の電流が重なって乗っかるから電流が大きくなる。
従って容量も大きくしないと電圧降下がひどくなる。
ほとんど電流流さないんだったら数μFでも電圧だけは出るけど、電流流すと
とたんにドロップする。
電流取り出す場合は容量を大きくすることは勿論だが、ハイリップル仕様の
電解コンデンサを使用しないと発熱してあぼん(破裂?)。
888774ワット発電中さん:04/03/26 07:41 ID:dTUyaA21
この不況の中、僕と同じ研究室にいたR君は「内定狩り」とか言って
大手から6社も内定貰っては辞退して、研究室で、
面接官に対する愚弄話をしていました。
僕は、あまりにもムカついたので、研究発表が行われる前夜に
R君が制作していた作品の基板に、10Ωの抵抗器を100Ωの抵抗器に取り替えて
半田してやりました。そしたら案の定、R君の発表は失笑の渦で幕を閉じました。

こんな僕は何点ですか?
889774ワット発電中さん:04/03/26 08:55 ID:9YJ5BEUz
0点
890774ワット発電中さん:04/03/26 11:11 ID:XBHXIEgH
>>888
5点
891774ワット発電中さん:04/03/26 11:41 ID:gNis7MOR
>>888
マルチ死ね
892774ワット発電中さん:04/03/26 18:41 ID:5kBx6IXm
光学屋です。

量産設計の話ですが...ホトダイオードを基板に半田で立てたいのですが、リードフレームが
2mmほど寸足らずで届きません。表面実装できるソケットのようなものがあるといいのですが、
不慣れでなかなか見つかりません。 なにかいいパーツはないものでしょうか?

 m(_ _)m
893774ワット発電中さん:04/03/26 19:05 ID:5kBx6IXm
↑ 2.54ピッチの厚さ0.25mmの幅0.4mmの足が二本です。
894774ワット発電中さん:04/03/26 22:32 ID:Y+noYszc
>>893
2.54っていうと2ピンのJPピン・ソケットと同じ幅くらい?w
895774ワット発電中さん:04/03/26 22:36 ID:vvQ2OmK0
>>892
光学やさんだったら光学系の調整でなんとかならないですか。
同じ部品でもマイナーチェンジで足の長さなんかは変更になるかもしれないから、
足が短くなると対応取れないようだとやばいような気もするのですが。
896774ワット発電中さん:04/03/26 23:00 ID:X0x0XcZi
ttp://gogyou.t.u-tokyo.ac.jp/manual/bpf/bpf.html
↑に載っているのと同じようなDABP型BPF(二段増幅型BPF)を作ったのですが、困ったことがあります。
コンデンサの温度特性が悪いらしく、コンデンサを指で触っただけで中心周波数がかなりずれてしまうんです。(抵抗やICをさわってもそれほどずれない)
定数は、上のURLの回路図で言うところの
Q=50〜100(可変)
中心周波数:2kHz(VRで微調整)
C=0.1μF
なのですが、Cに積層セラミックコンデンサを使用しています。
これと同じ程度の容量で温度特性が良く、秋葉などで入手しやすいコンデンサというとどのような種類になるでしょうか。
897774ワット発電中さん:04/03/26 23:22 ID:DoH82uw2
>>896
0.1μFならフィルムコンでしょ。
積層セラコンをフィルタに使うのはどうかと思う。
898774ワット発電中さん:04/03/26 23:38 ID:1V/akpFX
>>896
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm
積層セラコンも温度による変化が大きいものから小さいものまでピンキリなのだけれど、
入手しやすいものは悪いものが多い。
897さんがレス済みだけれど、フイルムコンの方が入手は容易だと思う。
899774ワット発電中さん:04/03/26 23:39 ID:vvQ2OmK0
ジーメンスの四角い積層フィルムタイプの香具師が安くて入手しやすいのでは?
900774ワット発電中さん:04/03/26 23:48 ID:X0x0XcZi
>>897
>>898
>>899
レスありがとうございます。
ttp://www.hobby-elec.org/picture/cond6.jpg
ttp://www.hobby-elec.org/picture/cond9.jpg
フィルムコンというと、↑のような外観のモノならジャンク箱に入っていました。
ところで、表示などで種類を特定することはできますか?
901774ワット発電中さん:04/03/27 00:04 ID:+BX8sfM/
外形から判断すると、前者はマイラーコン、後者はスチコンだと思う。
902774ワット発電中さん:04/03/27 00:10 ID:SpFhFUk6
調べてみたらマイラコンデンサもそれなりに温度特性が良いと言うことなので、これを使ってみようと思います。
どうもお世話になりました。
903774ワット発電中さん:04/03/27 22:48 ID:W5ELQ0g+
7年位前に家庭用半田ごてセットというのを買って
それにペーストというのがついてきたのですが、
これは何に使うものなのでしょうか?
プリント基板には使うなとあったので一度もあけたことがありません。
904熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/03/27 23:25 ID:8naCi0Iv
>>903
この辺読んで味噌。
>>331-348
905886:04/03/27 23:54 ID:79j8Cm2L
>>887
わかりました
0.1μくらいがいいでしょうか?
フィルムコンデンサがよいですか?
906774ワット発電中さん:04/03/28 02:15 ID:s0m9emzh
>905
いや、お前は全く判ってない。
907774ワット発電中さん:04/03/28 07:26 ID:Is0atvE2
LEDに大きな電流を流すと壊れるそうですが、
壊れたらどうなりますか?
1 電気が流れなくなる
2 電気が流れるようになる
908774ワット発電中さん:04/03/28 09:26 ID:7+p6P+DK
やってみたら?
909774ワット発電中さん:04/03/28 10:08 ID:ey8ZZu0p
表面実装のやつを壊したときは

 3 パシュッといって煙が出た。
910774ワット発電中さん:04/03/28 10:12 ID:ml7bP/0F
違う色に光る。
赤→オレンジ
白→青
911774ワット発電中さん:04/03/28 11:06 ID:Jbe6xfg6
>>910
ネタだよね?
912774ワット発電中さん:04/03/28 11:27 ID:V2d/ib/A
910じゃないが、ネタではないぞ。
赤のLEDがホントにオレンジになるぞ。
ただし、かなり発熱する。(過電流加えてるのであたりまえだが
白は今まで見たことないからシラン
913774ワット発電中さん:04/03/28 11:31 ID:BakiNZyj
ガラス封止のスイッチングダイオードは、オレンジ色に
光ったと、実際に光らせた後輩が言ってた。
UV-EPROMも光らせたらしいが、何色かは聞くのを忘れた。
914774ワット発電中さん:04/03/28 11:55 ID:YgWTwF7K
LED関連の失敗といえば。
LEDをACラインに接続してパイロットランプな回路を作ったのだが、
通電したとたんパチンと音がしてLEDがヒビ割れ&黒っぽくなった。
(元のパッケージは乳白色だった)
そう、LEDと並列に逆方向のダイオードを付け忘れたためだ。

過電流流すと、赤はオレンジ、緑は黄色に色が変わるな。
まぁ品種によって多少は違うだろうが。
915774ワット発電中さん:04/03/28 11:56 ID:2Zxe+hRw
大きな電流ってどのくらいじゃ?
数十〜数百アンペアだと素子が破裂あるいはボンディングワイアが溶断するので、答えは2番。
たいていの場合青白い閃光と大きな音がする。
916774ワット発電中さん:04/03/28 12:03 ID:YgWTwF7K
さて俺も質問。
ネタ的にはPC板向けだろうが、電子板的な解釈が欲しいのでここに書く。

今電源が入ってるPCにSCSIのMOを接続したいのだが、PCの電源を
切らずに接続するのはOKなのだろうか?
「SCSIは活線挿抜対応してないからダメっすよ」だと思うのだが、それだと
双方電源OFFで接続→PCの電源を入れるがMOは電源切ったまま、
あるいはその逆は問題ないのか?という疑問が湧いてきたのだ。
917fushianasan:04/03/28 13:06 ID:uHEZTw1H
>>916
(パラレルSCSIを前提として)
そもそもコネクタにGNDラインから先に繋がるとか工夫無いので、
挿抜時にラインにいたづらをするかもしれないので、お奨めできない。
 それにホスト側から挿された機器だけに対してリセットを掛ける
なんて出来ない(リセットの信号線は共通で、しかも非同期)ので、
SCSIケーブルだけではソフト側での対応は厳しい。
 まぁ、サーバー用とかの専用コネクタや専用ハードを持った製品は
別だろうけど。

で、オイラからも別件で質問。
ナショナルナルセミコンダクターのページ
 http://www.national.com/
 http://www.national.com/JPN/
が、串無しだと開けないんだけど、なんで?
918149.83.113.221.ap.yournet.ne.jp:04/03/28 13:09 ID:uHEZTw1H
>>917
だが、間違えた。。。 ○| ̄|_
919774ワット発電中さん:04/03/28 13:28 ID:1+G1xXiq
>916
すでに接続ずみ->どれからON-OFFしてもハード的には問題なし。
(すでに立ち上がっているOS側の認識をどうするのか問題あり)

接続これから->コネクタが活線挿抜対応してないからダメ。

MOは、PC/AT互換機とWinの組み合わせはちょっと危険です。
データあぼーんしている香具師が良くいる。
920774ワット発電中さん:04/03/28 16:14 ID:IdtuYc/J
>>917

WEBサーバの設定ミスか、途中経路のルーターの設定ミス。
921774ワット発電中さん:04/03/28 23:55 ID:qslRb/Jc
次スレ立てていいですか?

テンプレは>1ですよね
922774ワット発電中さん:04/03/28 23:58 ID:qslRb/Jc
【機械・工学】 - からくりから学ぶ
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1080485908/
923774ワット発電中さん:04/03/28 23:59 ID:qslRb/Jc
ごめんなさい
誤爆しました
924774ワット発電中さん:04/03/29 09:36 ID:7OdRlqXd
osziFOX(ペン型オシロスコープ)使ってる人いますか?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00106

付属ソフトを一応対応しているはずのWin2000で動かしてみたんですが、どうもうまく動いていないようです。
モード表示が化けまくったり、Input Coupling StatusがやたらGROUNDになったり、波形表示が
更新されなかったり(本体の液晶では更新されてる)とか。
付属のソフトは16ビットアプリくさいのですが、たしかWin2000では3.1の頃のComm専用APIが
廃止されていたと思います。
ちゃんと使えてる人いますか?ちゃんと動けば趣味用途では十分な機能があると思うんですが…。
もしかしてパラメータはCOMポートのプロパティで設定しないといけないとか?
925774ワット発電中さん:04/03/29 10:05 ID:NCvEtSp5
>>924
XPだけどつかえてるよ
926924:04/03/29 10:45 ID:7OdRlqXd
>>925
XPは2000より互換性が上がっていると聞きます。XPで使った方がいいのかな。
またXPでも試してみます。でもノートが2000…。
大まかな通信フォーマットはわかってるみたいだから、表示ソフト作ってみようか。
PalmとかFreeBSDでは作ってる人いるみたいなんだけどね〜。
927774ワット発電中さん:04/03/29 11:01 ID:3KOEzcBN
>もしかしてパラメータはCOMポートのプロパティで設定しないといけないとか?

そのペン型オシロもってるわけじゃないんですが、一般的にCOMポートの設定をあわせずに使える
RS232C機器は聞いたこと無いです。フロー制御とか間違ってませんか。
928774ワット発電中さん:04/03/29 11:07 ID:UhE1/K8P
SCSI の活線挿抜は、インターフェース用の石がラッチアップして
あぼーんする虞があるので止めましょう(一部の石だけかも知れないけど)。

どうしても活線挿抜したいのなら、SCSI を USB2 に変換するやつが
アダプテックやロジテックとかから出てるので、それを使った方がいいです。
929774ワット発電中さん:04/03/29 11:11 ID:UhE1/K8P
>>927
モデムの AT コマンドとか>設定不要(速度だけか?)
"A" と "T" の間に少し待ち時間を入れるのがコツだった様な…
930774ワット発電中さん:04/03/29 11:13 ID:3KOEzcBN
>>927
ソフトが専用ならその限りで無いですね。スマソ
ソフト(アプリケーション)には設定項目は無いですか?
931924:04/03/29 11:32 ID:7OdRlqXd
>>930
COMポート関連の設定は、ポート番号の選択(COM1〜4)しななさそうです。
とりあえず、
・COMポートのプロパティでパラメータを設定
・XPで使用
・Win9X系で使用
この辺をあたってみます。
932教えてくらはい:04/03/29 13:57 ID:nBc8yjrk
12V(スクーターのバッテリー)から7.2Vに変圧させて
モーターを廻したいのですが
回路は、どうしたらよいでしょうか?
933774ワット発電中さん:04/03/29 14:02 ID:3KOEzcBN
モータの電流はどの程度かわかりますか?
(これを書いておかないと、杓子定規にLM317あたりを薦めてくる人が多いと思われ)
934教えてくらはい:04/03/29 14:09 ID:nBc8yjrk
早々にありがとうございます。
7.2V1500mA
となっています。
単にトランスつけるだけでもOKなのか?
その場合、トランスには規格(部番?)があるのか?
こんなことも知りません(たぶんあるんだろうな。)
秋葉原でそろえようとおもっています。
935774ワット発電中さん:04/03/29 14:27 ID:3KOEzcBN
直流はトランスでは変換できません。

LM350が適切かと思います。
以下がデータシートとなります。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM350.pdf

いきなり専門的なドキュメントでビビってしまったかもしれませんが、
7ページ目の1.2V?25V Adjustable Regulatorの回路で実現できるということです。
つまりこのICと放熱器、コンデンサー2本、抵抗2本、配線とネジ少々でOKです。
コンデンサーはサンプル例のとおり0.1μ2本ですが、念のため出力側には並列
に数100μほど(アバウトでOK)の電解コンデンサーをかませた方がより安心です。

抵抗は7P目にも式がありますが

計算方法は、このICの弟分のLM317とまったく同じで、
こちらに親切な解説があります。
ttp://www.mi-ra-i.com/JinSato/MindStorms/Dkousaku/variable-voltage-regulator-01.html

入手しやすい抵抗値なら、R1=100,R2=470Ωとしますと、出力は7.125Vとなります。
0.075Vはモーターなら誤差でまったく無視できます。

要約しますと、LM350,放熱器,100Ω,470Ω,0.1uF2本,100〜470uF1本,といったところでよいでしょう。
936教えてくらはい:04/03/29 14:29 ID:nBc8yjrk
LM317の回路、検索で見てきましたが
具体的なパーツが良くわかりませんでした
(抵抗が*Ωか書いてあるけどどの大きさの(W数?)ものを
そろえるのか、積層コンデンサーも何ファラドかは書いてあっても
W数だかA数だかは書いていなかった。
500円ほどでそろうようなので、作りたいと思います。
LM317よりも良い回路があれば、コストパフォーマンスによっては
選びたいと考えています。
937774ワット発電中さん:04/03/29 14:30 ID:v/EJP3cU
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00073
これが簡単でいいと思うな
スイッチングレギュレータだから面倒な放熱器もいらないし
ちなみにトランスじゃ直流は変圧できませんよ
938教えてくらはい:04/03/29 15:00 ID:nBc8yjrk
>>933>>937
ありがとうございました。
936にも書いたように、音痴なもんで
自分でひとつづつ買うより、キットになっているのが
あるようなので、それを組み立ててみます。

スクーターに取り付けるため防水も考えなくてはいけないなあ。。
ON/OFFのSWに防水キャップがあるのは使ったこと有るけど
ボリュームつまみの防水どうしよう。
939774ワット発電中さん:04/03/29 15:31 ID:UeX6km85
>>924
w2k でとくに問題なく動いてるが
940774ワット発電中さん:04/03/29 15:32 ID:3KOEzcBN
>>936 ちなみにLM317では電流が足りません。
937のキットなら足りますね。
941924:04/03/29 16:02 ID:7OdRlqXd
>>939
げ、一番恐れていたレスが。
起動時に必ず「オシロが動いてない」みたいなエラーでませんか(ポートが選択されていない
状態で起動するため)?
各種モード表示等は化けていませんか?なんか設定しましたか?
ポートの選択以外Winアプリ側での設定は見当たらないようですが…。
942774ワット発電中さん:04/03/29 16:14 ID:3KOEzcBN
>>941
念のためCOMポートの設定あわせてみたらどうでしょう。

あと、ソフト側がDSRやCTSを監視するようになっているのに、
線が3本しかつながってないとかはないですか。

同装置は使ったことが無いので想像ですが。
943教えてくらはい:04/03/29 16:17 ID:nBc8yjrk
>>940
アフターフォローありがとございました。
350も読んでみましたが、自分で回路を組むのは、
30年ぶりなもんで、ほとんどわすれているんですね。
トランスでできないことなんか、言われておもいだしましたよ。
944924:04/03/29 17:00 ID:7OdRlqXd
>>942
まー今手元にないので、家帰ったらもう少し色々試してみます。
ケーブルは付属してた特殊なものなので、結線が不足している
といったことはないと思います。
初めて使うから、不良品かどうかもわからんよ。('A`)
945774ワット発電中さん:04/03/29 23:17 ID:SA2Ir4g9
>>940
ちょっとマテ、LM317は1.5A流せるぞ。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
どちらにしろ放熱はしっかりしないといけないが。

まあモーター動かすんなら937のようなスイッチングでいいと思うけど。
946774ワット発電中さん:04/03/29 23:55 ID:AdEhx3eO
>>945
マジレスしておくと定格ギリギリでは普通設計しません。
直流モータの場合は始動時に多めに電流が流れるのでなお更です。
947(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/30 00:01 ID:5hH+iUFi
 DCモーターって起動時(同様にロック時)に定格の10倍を超える電流が流れる事も
あるからフェールセーフをしないと一発死になんて事もあるかも。
 7.2[V]って事で勝手にラジコン用のモーターだとしたらそれこそ大変な電流では?
948886:04/03/30 00:17 ID:NeitXLwo
>>906
なにがでしょうか?

電流は必要としません、
949774ワット発電中さん:04/03/30 00:52 ID:+ak52wxf
>>917
>>919
レスどうもです。
そうですね、活線挿抜非対応ですからね・・・と言いつつ試してみました!
PC本体電源ONの状態で、電源OFFのSCSI−MOを接続し、MOの
電源をON、しかる後にデバイスマネージャからハードウェア変更のス
キャンを実行でMOドライブが出現!ヤター!アクセスもOK。

調子に乗ってスキャナを試してみましたがこれはNG。TWAINドライバが
認識してくれないようです。

参考までにSCSIの構成。
・SCSIボード:AHA-2940U(アダプテック)
・MOドライブ:LMO-230H(ロジテック)
・スキャナ:Canoscan 300(キヤノン)
・OS:Windows2000 SP4

ま、>>928さんの通り、故障する可能性大有りなので良い子はマネしない
ように。転んでも泣かない・・・
950945:04/03/30 01:10 ID:B3a8ipeD
>>946-947
なるほど。不勉強ですた。すまそ
951774ワット発電中さん:04/03/30 02:22 ID:6UFCDoKG
皆さんがお薦めするヘッドフォンアンプの回路を教えてください。
952774ワット発電中さん:04/03/30 07:18 ID:GrbSBuSA
DrHeadの回路図が出回ってるからあれ。
953774ワット発電中さん:04/03/30 07:20 ID:GrbSBuSA
あ、旭化成のICが欲しいのですが
http://www.takumic.co.jp/search/search.html
ここ以外で扱っているとこしりませんか?

価格的にはべつにここでいいんですが、売っていない型番が欲しいんです。
954774ワット発電中さん:04/03/30 07:49 ID:mol7RGTV
>売っていない型番が欲しいんです。

それはなんだ?
955774ワット発電中さん:04/03/30 08:47 ID:GrbSBuSA
>>954
AK4395っていうDACがほしいです
956924:04/03/30 13:52 ID:OHQt9ac9
ヒツコくてゴメソ。
シリアルデータを調べてみました。ヘルプに載っているプロトコルとは随分違うデータが
流れてきていることが判明。特にひどいのが、

・トリガ設定関連のデータは1ビットシフトしている
・実はSINGLEとRUNの区別がない

こんなとこでしょうか。まだちょっとしか見てませんけど。
問題なく使えてる人は、ファームウェアのバージョンが違うんじゃないかなあ。

…作るっきゃないな…。
957774ワット発電中さん:04/03/30 19:02 ID:Q/HWbZsR
>>955

AKMに直接聞いた方が早いと思うが・・・

ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/cpnydata/japan_sr.html
958955:04/03/30 19:45 ID:XJN4xmzR
直接聞くのは恥ずかしいのです。
959774ワット発電中さん:04/03/30 19:49 ID:GrbSBuSA
たしかにすごく恥ずかしいです。
RSコンポーネントに適当な個人事業主であるかのように捏造した時より
恥ずかしいです。
960957:04/03/30 20:20 ID:Q/HWbZsR
>>955

直接は確かに聞き辛いかもなぁ・・・
代理店で小口取扱いを紹介して貰ったほうがいいかな?
961774ワット発電中さん:04/03/30 22:24 ID:XJN4xmzR
A B C E D F C E D F D F C E C E D F G H A
_____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ___
_| |___| |_| |___| |_| |___| |___| |_| |_| |___| |_____ ___|
Start 0 1 0 1 1 0 0 1 Stop Stat
962774ワット発電中さん:04/03/30 22:49 ID:N9jal7Pd
質問

……次スレは?
963774ワット発電中さん:04/03/31 00:39 ID:gpMkNyVZ
★電子工作なんでも質問スレ3★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080661081/

次スレ立てました。全文>>1を使わせてもらいました。
964774ワット発電中さん:04/04/01 17:49 ID:2iKyfFON
うめ
965774ワット発電中さん:04/04/01 20:42 ID:bHozW2G+
>>951
適当なOPアンプ&BUF634(だったっけ?)
966774ワット発電中さん:04/04/04 22:15 ID:zP+A1Euo
ume
967774ワット発電中さん:04/04/05 00:11 ID:SMHe6iPl
映像信号の入力にあわせてAC電源がON,OFFをするキットを製作したいのですが、どなたかご教授頂けないでしょうか。
968774ワット発電中さん:04/04/05 00:20 ID:HQ7FHFl7
>>967
映像信号があればON、なくなればOFFでいいのか?
キットなのか?キットなら説明書どおりに作ればいいだろ。
969774ワット発電中さん:04/04/05 00:35 ID:v3DiCkUV
>967
映像信号検出器 NJM2220S でググってみましょう。
970774ワット発電中さん:04/04/05 00:38 ID:1FuWcYZz
>>967
そんなキットあったかなぁ。
ビデオ信号を検出するICは秋月とかで売ってるから
それと半導体リレーで出来るけど。
971774ワット発電中さん:04/04/05 01:16 ID:SMHe6iPl
>967です。NJM2220Sを見ました。
これと半導体リレーですね。
あと、もう少し詳しくご教授頂けないでしょうか。
972774ワット発電中さん:04/04/05 01:39 ID:XpwSx8jo
>971
ttp://akizukidenshi.com/items.php?cat=powerkit&parent=kit

キットとして売ってるのはいいんだけど、これを買う香具師の技量が追いついているかは甚だ疑問。
せめてヒューズ位は入れろよな。
973774ワット発電中さん:04/04/05 02:17 ID:3ITlcKX9
切るときは切れるけど、今度ONするときはどうするの ?
切るだけなら、水平同期信号を積分(フィルタ)すれば
直流電圧ができるので、それでトランジスタを駆動して
リレーを駆動すればよい。
974774ワット発電中さん:04/04/05 04:13 ID:mQBkrieY
トコスのトリマキャパシタってもしかしてJohansonから輸入してるだけ?
型番同じで値段は3倍じゃねーかゴルァ!
975774ワット発電中さん:04/04/05 09:20 ID:TOgm5bul
>>971
もし、いままで出たアドバイスで出来ないのであれば、
AC使うのは避けた方が・・・
976774ワット発電中さん:04/04/05 19:42 ID:G6wGgPC8
教えてください。
よくAC100Vで点灯させるLED照明があるとおもうのですが
それをDC100Vにつなげたらどうなりますか?
AC100の場合は逆にダイオードがはいっているんですか?
それをDC100にすると・・・うーんわかりません。
DC100Vで点灯させることはできるんでしょうか?
977774ワット発電中さん:04/04/05 19:49 ID:mpp0huj9
>>976
ちょっと暗くなるかもしれんが、何の問題もなく光ると思われ。
978774ワット発電中さん:04/04/05 19:52 ID:xKTSVrE1
>>976
マルチ首釣って死ね
979774ワット発電中さん:04/04/05 19:58 ID:HQ7FHFl7
>>977
暗くはならんだろう
それより極性の一致の必要あり
980774ワット発電中さん:04/04/05 20:58 ID:G6wGgPC8
>>978
首はつりません。
>>977 979さんありがとうございます。
点くんですね。
981774ワット発電中さん:04/04/05 21:38 ID:HQ7FHFl7
>>980
直列にコンデンサが入ったやつは点かないよ。
982774ワット発電中さん:04/04/05 22:30 ID:uJnJosyj
失礼します。
トラ技4月号…スレから板違いに気づきやってきました。
トラ技初めて買っていじっていますが本読んでもさっぱりわかりません。
だれか良いサイトを教えてくれませんか?
ちなみに第三章の2ページ目「ポート8のアドレスは0xFFEB…」という項目
で他のポートのアドレスをまず知りたいです。
983774ワット発電中さん:04/04/05 22:38 ID:mpp0huj9
>>982
残念だがスレ違いだな。
最初に書いたスレが正しい。
電子工作やってる人が全員、トラ技を買ってるとでも思うのかね?

H8の資料ならルネサンスのサイトで手に入れてくれ。
984774ワット発電中さん:04/04/05 23:16 ID:TOgm5bul
>>982
なぜこの板まで来てこのスレに気づかないのかギモーン(´・ω・`)

トラ技4月号に付録のH8マイコンで実験しよう Part2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1079284259/l50
985774ワット発電中さん:04/04/05 23:47 ID:jdbZNUzT
>>984
…えと、よく読もうな。
986982:04/04/06 00:03 ID:YpPKHeCU
>>983
確かに。
わざわざ返事ドーモ。
987774ワット発電中さん:04/04/06 00:43 ID:9Q3JVmBT
船ってどうやって海上でアースしているんだろう??
誰か教えてください
988774ワット発電中さん:04/04/06 01:03 ID:zm0s6A8w
>>987
クルマでどうやってアース取ってるのだろう?
ってのと同じ答えかと。

海面に接地でOKな気もしますが・・・
989774ワット発電中さん:04/04/06 01:47 ID:Ohc3L9fw
>>987
ケータイ電話や人工衛星のことも考えてみよう。
990774ワット発電中さん:04/04/06 14:32 ID:mCElisON
海綿体にアースかぁ・・・
イクゥ〜〜ッ!
991774ワット発電中さん:04/04/07 00:30 ID:6Krn9bTJ
そういや車、ケータイ、人工衛星ってアースどうしてるの?
車はタイヤが接地?ケータイは人間?人工衛星は???
992774ワット発電中さん:04/04/07 00:36 ID:EsqjBP3w
>>991
で、あなたは、なぜ接地が必要だと思いますか?
その回答によって、あなたのご質問に回答する方が、効率が良いと思います。
いかがでしょう?
993774ワット発電中さん:04/04/07 00:39 ID:6Krn9bTJ
ありがとうございます。
たぶんそれもわかっていないと思います。
余剰電気を地に流すといった感じでしょうか?
994774ワット発電中さん:04/04/07 00:49 ID:EsqjBP3w
>>993
「接地」と言っても色々な性格があります。
例えば、「電池式のラジオ」には接地はありませんから、電子機器には「接地が無い」ものもあります。
信じられないかもしれませんが、大地は「導体」です。例えば、保安接地と呼ばれる
「電撃を受けないことを目的とした接地」では、「接地することで、接地された機器が同電位になり、
機器間に電位差が生じないことで電撃を受けなくなる」とした効果を期待している場合があります。
この場合には、「機器間で電位差を生じ得ない小規模の機器」であれば、接地が不要になることを
意味します。
また大地をアンテナの一部として利用している場合にも、「グラウンド・プレーン」
などの大地の役割を果たす電極を持ったアンテナであれば、接地はやはり不要になります。

これらのことから、接地は「絶対的に必要なものではない」と言えます。
しかし「どのような場合に不要か?」としたことは、深い勉強が必要です。
995774ワット発電中さん:04/04/07 00:49 ID:0q4ROhYV
なぜラピュタは滅びたのかを考えてみると良いよ。
996774ワット発電中さん:04/04/07 01:35 ID:6Krn9bTJ
>>994
ありがとうございます。
解答からちょっと思ったのですが、アースをしたら同電位になるのに
機器に電気が流れるのはなぜなのでしょうか?
それとアースをするとせっかくつくった電気がいくらかは
無駄になるということでしょうか?

他の掲示板でも質問したのですが、最近テスターを使っています。
それで言われたままに抵抗値を測ったのですが、
針が振れる振れないの関係がよくわかりません。
ネットで調べてもよくわからずじまいです。
「体内の抵抗値を測ると微妙に針が振れるのは人間が完全な不導体では
ないから」との文章がありましたが、完全な不導体ではなくても
体内の抵抗値はかなり大きいのではないかと思ったのですが。。。

終盤にいろいろ質問してすみません。
997774ワット発電中さん:04/04/07 01:52 ID:EsqjBP3w
>>996
おそらく、誤解をされていると思います。ご理解は、「接地をしたら機器上の
全ての個所が同電位になる」とお考えであると思います。しかし、そうではありません。
例えば、+12Vの動作回路のゼロボルトの電位を設置電位として接地しても、+12Vラインは
ゼロボルトラインに対してやはり+12Vの電位にあります。
しかしこのような複数の動作回路が異なる場所に存在した場合には、接地することで
それら複数のゼロボルトは大地を通じて同電位になります。この場合のメリットは、
離れた場所に存在する機器間の電気的接続でも、「同電位が保証されている」ことに
あります。
「人体の抵抗値」ですが、「非常に低い」と表現出来ます。いろいろな回路モデルが
存在しますが、例えば静電気放電のモデルでは人体の抵抗値は1.5KΩとされています。
乾燥した肌では、高い抵抗値を示すと思いますが、皮膚を切り裂いて、テスター棒を
接触させれば、その程度の値を得ることができるかもしれません。
私はそのような測定をした経験はありませんけど・・・
998:04/04/07 09:57 ID:ndczmV2l
物理的に接続されて通信する機器の、GNDレベルを同じにする必要がある。
違う言い方をすれば、物理的に接続されて通信する機器の、GNDはすべて
つながっている。
999774ワット発電中さん:04/04/07 10:05 ID:LNuh23u7
                               ,r'::::::::::::::::::::;::r;:r l::::::::::::::::::l!
                               'i::::::::i:::;:::;r'´'´   `ヾ:::::::::::::l!
   r‐、         >>995              'i;i::::::l_,,,_    __,,,_ ヾ::::::::::l!
   人 ゝ,,_  ,,_,,,、                    'i;:::,,i´ ゙̄l‐'i´ ̄`i!、_l::::::::;;;l!
  (○) ̄  ̄ i‐、-l、   ラピュタは滅びぬ          !i`'‐''゙l _`‐-‐'゙   `;´!;;;l!
   ``'‐二i ‐`-'__ ))     何度でも蘇るさ        ゙l       ,  ノ,/;l!''
      l l! `-' ,r'i {_,,,_                   l  -===・''   ノ`'l!
       l l!  ̄ l! /,_ )                       l!  ´     / :l''
       /l l!/゙,=-,(こ)丿,,_     _,,r‐‐--‐ー‐-- ,,__,,,r}ゝ__,,, 、  -'  l、
       l、__l :l!__,(_ソ ̄) l;;;;;; ̄ ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;l;;;;;;;ヽ_ ̄``''‐- 、 , -‐}
        } ヽ-~__,,,' -‐i/》;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;l;;;;;;;;;;;ヽ ̄`''‐- 、l!//{`‐-、
       l!  ___,,, -‐{ l l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;`''=‐- \‐-ッ'´ ', ' ,ヽ;;;;ヽ\_
        `- ,,__,,, ‐'l./ l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;`'‐ 、;;;;;;;;;;;>'   ', ' ,ヽ<;;;;;; ̄`'‐、
         l! ヽ`‐-、/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐ /     ,   ' ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
         l! `‐,ィ___,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l      ,    l;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;l!
           ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐`‐-‐i''‐-、   _ ,, l;;;;;;;;;;;l::::::::::::l
           `'‐- ;;;;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__;;;;;-‐';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐'´-‐''' ´ {_,,r'' _,,r''-‐'';;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;l
                    ̄ ̄l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;l
                      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,;;;;;l;;;;;;;;;;l!
                      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐';;;;;l;;;;;;;;;;;;l!
                      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;l!
                      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;l!
                      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;l!
                       l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
1000774ワット発電中さん:04/04/07 10:05 ID:LNuh23u7
バルスッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。