[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
たてマスタ
2うんこ:03/03/30 01:58 ID:fEm76q3i
fuelとoilの消費量が多いから!  でしゅか?
3名無しさん@3周年:03/03/30 04:51 ID:OZ/vIc7U
何故2サイクルにいつまでもこだわるのかと
4名無しさん@3周年:03/03/30 05:44 ID:HkmlrCEO
コストパフォーマンスが悪いからに決まってんだろ
5名無しさん@3周年:03/03/30 05:44 ID:HkmlrCEO
つーか、おれのID注目、CEOじゃん
6名無しさん@3周年:03/03/30 05:50 ID:aU2qZtXs
>>4-5
ビルゲイツたんでつか?
windowsもうすこししっかりしてください。
7名無しさん@3周年:03/03/30 05:52 ID:HkmlrCEO
つーかCEOなんて回りくどい呼称じゃなくて、ストレートにHeadでいいじゃねぇか。
82サイクルエンジンは「公害エンジン」と認定されました。:03/03/30 07:11 ID:FL6ke9Vw

2サイクルエンジンは「公害エンジン」と認定されましたので、もう終わりです。
長い間の、ご活躍、まことにご苦労様でした。

ところで、
16万8000円の、本格的な電動スクターが登場してきたそうです。
走行距離は忘れましたが、家庭用電源で、一回の充電「18円」だとか。
9皆様に【 !ご注意! 】:03/03/30 07:25 ID:FL6ke9Vw

「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016476592/
上の前スレッド↑は、なぜか特殊な?2ちゃんねるの規則により、
数日で読めなくなるようです。

そのため本テーマに興味のある方々は、「全部表示」にしてから、
ご自分のハードディスクに、保存されておくことをお勧めします。
102スト萌え:03/03/30 08:21 ID:7yJhnLpO
自衛隊の戦車は、2サイクルヂーゼルみたいだけど、
効率抜きにパワーを出しやすいのかなぁ?

軍用車両ってヂーゼル規制どうなんだろう?
スレ違いスマソ
11これな↓これ。:03/03/30 11:05 ID:FL6ke9Vw
>>10
エンジン (497)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/497
制式要綱 90式戦車(B) 9003B
12名無しさん@3周年:03/03/30 12:14 ID:/eoVbzjy
90式戦車の2ストターボディーゼルの基本となった
エンジンは太平洋戦争末期日本が開発した魚雷艇用エンジンが先祖です
アメリカが終戦時宝物のようにして本国に持ちかえりました。
13名無しさん@3周年:03/03/30 18:01 ID:72h5oyuu
>>12
んで、結局その技術を失伝させちまって今ディーゼル潜が作れなくて四苦八苦してんのね。
まあ、そういう見通しの甘さもアメリカらしいと言うかなんと言うか。
142スト萌え:03/03/30 21:11 ID:7yJhnLpO
>>11
ありがとうございます
三菱だけじゃなく、他のメーカにも参加してもらって
競争させたら、もっと良いものが安く出来るといいのに・・・
15名無しさん@3周年:03/03/30 22:47 ID:m/kuvnXe
2stディーゼルは凄く熱効率イイよ。
16色即是空:03/03/31 00:19 ID:E5bT6Juc
>>15 2stディーゼルは凄く熱効率イイよ。
そしておまけに、日本の「イ号潜水艦」は、複動機関だったのだとか。

ところで、
------------------------------------------
スターリングエンジンはどうよ? (655)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003425124/655
  小型のものならディーゼルより効率はいいらしい。
------------------------------------------
と、言ってる人もいるんですけど。
どうしましょうね。(笑)
17名無しさん@3周年:03/03/31 00:43 ID:yseo9yjD
スターリングエンジンの効率がよいというより超小型のディーゼルはそれほど効率が
良くないといったところでは。最小の実用ディーゼルって何馬力くらい?
数十W程度の超小型のガスタービンも研究されているけどそれよりは有望かも。
18名無しさん@3周年:03/03/31 01:05 ID:MH4o+5Gd
いまは有るか知らんが、むかしむかしラジコン飛行機用の2サイクルグローエンジン
にディーゼルがあったそうな。
これが最小でしょうな。
ヘッドに万力みたいなネジが付いていて圧縮比を変えられるものだった様子。
自作も簡単で、けっこう普及したようだ。

使う理由は、グローエンジンが燃費が悪すぎて、すぐガス欠になったため燃費のよい
ディーゼルがスピード競技で有利になったとかナントカ
飛行機の燃料タンクも小さくて(大きくすると重心の変化などある?)無給油で長く
滞空できると速かったらしい。
その話から推測すると、燃費はふつうの2サイクルより良いのは確かのようだ。

燃料は不明だが、ニトロ+アルコールとは違うみたいね。
エーテル臭いので風呂に入っても家族に嫌われたというから、何だろうね?
19名無しさん@3周年:03/03/31 11:37 ID:jX00EoUx
最小排気量の実用ヂーゼルは多分これかな
ヤンマー L40AD(E)D 199cc 3.1kW(4.2PS) 200g/PS
20これか↓これ。:03/03/31 12:08 ID:WK8pwzem
>>19
L40A
http://www.yanmar.co.jp/products/industry/engine/la/l40a.htm
このディーゼルは、えらくトルクが、フラットなんやね?。
21名無しさん@3周年:03/03/31 12:21 ID:jX00EoUx
>>20
スケールの取り方でフラットに見えるだけでしょ。
 http://www.fhi.co.jp/robin/product/text/f_pro.htm
22名無しさん@3周年:03/03/31 22:14 ID:3MWAky7I
確か2スト2気筒のディーゼルエンジンをダイハツが研究していたよね。
ターボとルーツブロワの二本掛けのエンジンを。トパーズだっけ?
オートメカニックで載っていた記憶が・・・

23これとちゃう。↓これ。:03/04/01 08:07 ID:MZWrebcj
>>22
なぜ2サイクルは車に向かないのか?  112
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html(キャッシュ)
112 名前: ダイハツ・2ストユニフロー・ディーゼル 投稿日: 02/04/16 19
 ・3リッターカー
 ・http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/c543.html
24名無しさん@3周年:03/04/01 13:43 ID:4ztpd/me
吹き抜け防止を工夫すればマダマダ2STも行ける。
 www.zenoah.co.jp/ope/que_ans/qa_01.html
25甘い人:03/04/01 14:19 ID:hStikw5j
君は甘い。
垂れ流しの、オイルのことを忘れている。
送風機や過給器付きなら、良いのだが。
26小さい人:03/04/01 17:09 ID:wO/g+jqa
>>25君は世界が小さい
垂れ流しの。オイルと言えばディーゼル軽油も
噴射ポンプ、噴射ノズルの潤滑のためオイルが混ざっています。
25:1の割合です。





27無知な人:03/04/01 18:02 ID:A/WBAcuy
そりゃいかん。
28名無しさん@3周年:03/04/01 18:54 ID:XmfcU9OR
ディーゼル軽油に噴射ポンプ、噴射ノズルの潤滑のためオイルが混ざっているのは脱税防止の
ためで、軽油を使用すると壊れるという建て前です。
ところが実際はトラックなど軽油その他を使用しても問題ないらしいですね。

すぐ壊れると言われる車種でも、即座に壊れるという性質のものでもないようです。
だから軽油やその他をいれて走ってしまうんですね・・・
29名無しさん@3周年:03/04/01 18:56 ID:XmfcU9OR
おっと、>>28の軽油は⇒灯油ということで
30名無しさん@3周年:03/04/01 19:09 ID:7FvNbK9Q
>>26
そんなに混ぜてるん出すか。ビクーリ
レース用バイクの2stエンジンでも40:1とか50:1なのに。
31名無しさん@3周年:03/04/01 21:57 ID:E+3jaePA
吹き抜け云々って、2stガソリンエンジンの掃気行程で逃げる未燃焼の混合気の話じゃあないのか?
32名無しさん@3周年:03/04/02 02:04 ID:/REzI7Om
>>12
自衛隊の兵器って三菱とか富士重とか川崎とか、民生製品では評判の悪いところが独占
してるんだよねー
さして技術とか有りそうもないのに、テスト予算や生産数すくないから信頼性も低そう。
F2戦闘機とかドカドカ問題でてるし
潜水艦や戦車のディーゼルエンジンなど心配になってくるね。

ほかに評判のよい世界一流企業は国内資本にあるのに、なぜか無視
33名無しさん@3周年:03/04/02 07:04 ID:95XU5vRq
>>32
文句つけるのは簡単なんだぜ、坊主。

>自衛隊の兵器って三菱とか富士重とか川崎とか、民生製品では評判の悪いところが独占
仕方あるまい。他にやれるところが無い。兵器開発は特殊なノウハウが必要だからな。

>さして技術とか有りそうもない
要素技術をもとに兵器として構成する技術ならあるが。

>テスト予算や生産数すくないから信頼性も低そう。
企業じゃなくて大蔵省&財務省に文句を言え。奴等のせいでいくつの兵器が不完全なものになった事か。

>F2戦闘機とかドカドカ問題でてるし
戦闘機の新規開発なんてドカドカ問題が出て当然。
アメリカでも戦闘機はA/Bあたりの型番のものは欠陥だらけ、
F/A-18なんかA/B型200機をC/Dの完成に伴って全部破棄したほどだ。

>潜水艦や戦車のディーゼルエンジンなど心配になってくるね。
今のところ、そいつ等は昔からの技術的な継承とかもあってそれほど大きなトラブルは出してない。
心配するのは自由だが調べて確認してみろ。舶用ディーゼルがどれだけの信頼性を
要求される代物なのか、とか。

>ほかに評判のよい世界一流企業は国内資本にあるのに、なぜか無視
重工関連で三菱重工より評判の良い企業って何処よ?
評判の良いソニーだのホンダだのが兵器開発の分野と重ならない事を忘れてないか?
34名無しさん@3周年:03/04/02 11:13 ID:HyCkO9Lr
本当に簡単そうだね。他人の言う事いちいち一行ずつ引用して文句つけるのは。
35名無しさん@3周年:03/04/04 01:40 ID:z/R1G2TK
とりあえず日本の造船業界は一昔前まで世界一の生産量だったが、いまは韓国や中国に
かなりシェアを食われてるのが現状。
人件費がちがうので競争力が無いと言うことだ・・・
ただ技術はあるので高コストのフネにシフトして生き残りを図ってる。
その一つが艦艇といわれる分野、いわゆる防衛産業だ。

アメリカはとっくに(日本に負けたときから)軍需にシフトして造船業界の生き残りを
計ってる。ただ、そうすると平和時でも巨大空母や原潜の生産を止めるわけにいかない。
いざというときに作れなくなってしまうからな。

ただ日本の技術といっても船舶用ディーゼルなどドイツなど外国に押さえられてしまってる。
中国や韓国は、外国のエンジンを載せるだけwドンガラは作れても中身は輸入だが、
機関や、そっちの競争力も日本は弱い。
36名無しさん@3周年:03/04/04 21:27 ID:74iYWI+c
>>35
スクリューを忘れてないか?冷戦真っ盛りの頃、東芝がソ連に輸出したスクリューの加工機は
それを導入した前と後でソ連製の潜水艦の騒音が激減した、と称されるほどの代物。
しかも、日本ではそういった加工の後、更に職人の手作業で仕上げられている。

現在、海自が保有する潜水艦は米海軍や同じ海自でも簡単には見つけられない。
対潜演習のとき、潜水艦が見つからず終いでは攻撃演習にならないからという理由で
それまで隠れていた海自潜が演習終了5分前にスクリューをフル回転させて位置を教えるとか。
逆に言えば、当たり前のようにそういう事をやっているということは潜水艦を発見できない事が
当たり前になっているという事。

海自水上艦乗りの名誉のために補足するが、海自の対潜能力はかなり高い。
米軍との共同演習では海自のほうが米海軍より先に米軍原潜を発見できたりする。
・・・もっとも、海自潜に至っては演習で米軍空母に撃沈判定を出した事さえあるのだが。
37名無しさん@3周年:03/04/05 02:12 ID:oA5atUs4
とりあえず、エンジンスレにスクリューの話題はすれ違いと言っておこう。
しかも、また古い古い話を得意げに(プ
38名無しさん@3周年:03/04/05 08:09 ID:EmNx73ZI
>>37
>>32-36にも言え。己だけ言われるのは納得行かん。
39山崎渉:03/04/17 09:09 ID:lBh9QBwB
(^^)
40山崎渉:03/05/22 00:27 ID:z4HA051A
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
41名無しさん@3周年:03/05/23 21:00 ID:RdmTkLI1
ガソリン2stだとチャンバーが意外と容積を必要とするからあまり小型にはならない?
42名無しさん@3周年:03/05/23 21:31 ID:hQYL3pRa
そうだなーチャンバー必須だなあ。
意外とチャンバーは機体に沿わせてなんとかしてしまうけどね。

でも完全筒内噴射だとどうだろうか?チャンバー不要にできる?
新世代2stは筒内噴射だ!

でもチャンバー無くしても、やっぱスーパーチャージャー要るかなあ・・・
ブロワおっきいなあ。4stのヘッド容積と同じになってしまうかな?

やっぱクルマ用2stのアドバンテージって不明。
43山崎渉:03/05/28 14:28 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
44車乞 食并:03/06/24 23:05 ID:ryIxifIE
筒内噴射しても出力向上にはチャンバーは必須。
過給機も必須。構造上。
45山崎 渉:03/07/15 13:07 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
46ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:18 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
47山崎 渉:03/08/15 18:48 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
48名無しさん@3周年:04/02/09 20:05 ID:Sdt7hXvx
ストラト・チャージドエンジンってどうよ?
http://www.zenoah.co.jp/operation/faq/qa_01.html
49これは、困ったもんじゃのう。:04/02/10 06:50 ID:N9w4ouxP
>>48
2サイクルの問題点が世間で声高に叫ばれ、
世の中全体が4サイクルエンジンへの志向になってくると、
それは一種のトレンドとなり、
2ストへの改良アイデアが多少出てきたとしても、
誰もその方式などには関心を向けず、
これではユーザーを惹き付る魅力に乏しいと考えたメーカーは、
製品化を見送る傾向となり、
そしていつか気が付いた時には、
2ストエンジンはこの世から消えている運命にある。
50名無しさん@3周年:04/02/18 15:35 ID:32ACIJ5V
4st
CO 13
HC 2
NOx 0.3

2st
CO 8
HC 3
NOx 0.1

ttp://www.suzuki.co.jp/sharyokankyo/koumoku/haikigasu.html

なんで4サイクルは規制が緩いんですか?
2サイクルと比べてCOは161%、NOxに至っては300%排出しても
許される・・・・
どうして同じ規制値でやらないんですか?
51名無しさん@3周年:04/02/19 19:06 ID:YPLi0l8f
>>50
NOxに関しては不完全燃焼を起こせば、ほぼ0まで下がりますよ。
NOxが大量に出るほど、完全燃焼しているんです。
52名無しさん@3周年:04/02/26 17:49 ID:n7+D/fMK
>>50
確かに一般の人間が考えると、素朴な疑問になりますですよね。
「解りやすい解説」をして頂ける方、居られませんでしょうか。
53名無しさん@3周年:04/03/14 18:44 ID:W3b8FFQ1
多分、HCが出にくい分だけ触媒による後処理が楽だったり、
光化学スモッグの原因になりにくいからじゃないかな。
54名無しさん@3周年:04/05/11 16:57 ID:Oofler/d
マリンエンジンはどうすか?
今んとこまだ2ストが多そうですが。
やっぱりこれからは4ストなのかな。
55名無しさん@3周年:04/05/12 12:22 ID:L+WmTDdq
>>54
それは小型の船外機クラス?
大型のタンカークラス?
中型のクラスかね?

何れにしても2ストは多そうだが
規模やガソリン・ディーゼルによって考え方は
違ってくるよ
56名無しさん@3周年:04/05/13 16:07 ID:OlAed31o
うちの通船はGMの2サイクル
57名無しさん@3周年:04/05/16 00:35 ID:Ndfz98Nt
>>55
船外機クラスについてです。
ここ数年ヤマハがかなり伸びてるのは、
4ストが売れてるからなのかなーと思いまして。
58名無しさん@3周年:04/09/11 00:21:11 ID:d6KGW0Nh
【応援要請】

 950までいったらおっぱい晒します

 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mmag/1094759406/

 メルマガ発行者の女 が950までいったら 自分のオパーイ を晒すと宣言。
 過疎板で立てているため、まったくの放置状態。応援求む。
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! !
  ⊂彡
59名無しさん@3周年:04/12/03 13:15:42 ID:q/H9mduy
age
60名無しさん@3周年:04/12/06 18:36:40 ID:1SRmOeD4
>>60
で、結局オパーイを晒したのか?
61 ◆Nxs6nlxLgw :04/12/08 06:50:19 ID:JDaATqG3
 
スレッドタイトルが、「時代に合わなく」なって来ましたので、ここから下記のように変更します。

 -----------------------------------------------------------
  《 なぜ【 エンジン 】は、車に向かないのか Part2 》
 -----------------------------------------------------------

では、議論をよろしく。
62名無しさん@3周年:04/12/09 00:31:37 ID:ESP28vYP
>>61
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030031228/165

当スレの165を、「6. 連続投稿・重複」に抵触するコピペとして阿梵。
投稿者名などは下記の通り。

165 : ◆5uGe0yeQxg :04/11/16 06:16:40 HOST:pl184.nas923.kobe.nttpc.ne.jp

---------------
どこかの馬鹿は完全に荒らし認定されました。
調子に乗って同じIPで荒らしてて良いのか?
63 ◆ZiDk44gPaI :04/12/12 07:50:09 ID:U8q/jpqp
すごい過疎、、、、、。
64 ◆ZiDk44gPaI :04/12/12 11:07:13 ID:U8q/jpqp
すごい過疎、、、、、。
65 ◆JOSDlVKNwI :04/12/14 21:02:34 ID:fpjzhUx1
「 Part2 」は人気が無い。スレッドを立てた人間が変な人間だったから。(笑)
66名無しさん@3周年:04/12/14 21:09:50 ID:PIYQdztn
>>65
どこかの馬鹿は完全に荒らし認定されました。
調子に乗って同じIPで荒らしてて良いのか?
67 ◆5w2RR/KHSE :04/12/15 07:26:06 ID:rar+dcpf
 
スレッドタイトルが、「時代に合わなく」なって来ましたので、ここから下記のように変更します。

 -----------------------------------------------------------
  《 なぜ【 エンジン 】は、車に向かないのか Part2 》
 -----------------------------------------------------------

では、議論をよろしく。
68 ◆8abt6BEEZ6 :05/03/10 08:16:07 ID:7l0zbAkE
あげ
69(´∀`)ノマッハ555 ◆ndwPN0k.wE :2005/04/30(土) 12:28:48 ID:a+fSFg4G
GP500が最適‥
70(´∀`)マッハ555 ◆ndwPN0k.wE :2005/04/30(土) 12:32:16 ID:a+fSFg4G
2サイクルは好きです。
71名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 19:45:12 ID:jGETsnT5
経済的に悪い。が、好き。
72& ◆po73KQOmZk :2005/06/21(火) 07:42:16 ID:U2f8su3T
 
 
 
 
終了。
73名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 00:00:26 ID:st98UDeD
俺の大学のエンジン工学の講師の助教授が
2ストエンジンは今は公害エンジンだけど、2ストは面白い、
やりがいがある。って言ってた。実際のとこもっとお金かければ
オイルの問題もなんとかなるだろうけど、2ストの魅力のひとつの安いってのが
無くなるから、日本のメーカーさんはやらんっていってた。
でも2スト熱効率いいからなあ、俺、将来2ストの専門家になる。
車用の2ストができんかったとしても、MHIに就職して世界最高の熱効率を
ほこるエンジンつくるもんね。
74:2005/06/24(金) 20:19:13 ID:G8EOBc+w
>>73
俺と一緒に開発していこう、どう?
2スト最高!バイクメーカよ、もっと沢山車種出せよ。特にスズキ、ホンダは50.80tモデルを開発しろ。
川崎は最近いいモデルを出しているな
75名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 00:14:54 ID:PWJbkUig
>>75
要するにサイクル中に大気圧より圧力が低い区間を作ってやれば
エンジンオイルを上から供給しなくてもよくなるわけだ。
ヤマハ発動機に就職しろ。そこなら車のエンジンもバイクのも作れる。
76:2005/06/25(土) 14:36:55 ID:n70yhZIP
よし判った、ヤマハか。。
でもボアップキットメーカーでも創立してみないか?独立しようぜ!
77現役メカニック:2005/10/03(月) 20:47:03 ID:tohLf0df
ダイハツが、2003モーターショウに技術展示していた2サイクルデーゼルがいよいよ
ヨーロッパで来年早々に販売されるとの記事を見ましたが?これは単なる噂?
ダイハツホームページにも情報なし。 どなたか詳しい情報希望します。
78名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 15:20:45 ID:NlxfjzYI
>>77
給排気バルブ式の直噴でしょ
79現場の苦労人:2005/10/05(水) 01:50:37 ID:2Lsw64p3
>>78
 前から注目している技術で、2003乗用車,2001,1999,3回ぐらい出しているはず
雑誌記事(2000/1自動車工学)によると,排気だけがバルブ4弁,掃気はシリンダー
ポートのUDタイプ、吸気にクランク室は使わず エアクリ>ターボ>インタークラー>スパーチャージャーの直列(マーチは並列)の
変った過給方式  スペック  
  水冷3気筒987t 内径76x行程72.5 2サイクル(ユニフロー方式)
  61ps/3500rpm 15.8kgm/2200rpm コモンレール式、可変バルブタイミング
  ユーロモード3.4L/100q 6気筒なみの振動
たぶん今回のモーターショウに出品されると思う どうスペックが変ったか   
80名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 21:26:32 ID:chjFj9rY
81名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 10:26:37 ID:D4Lf9PsR
ヒント 直噴2サイクルエンジン
82名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 22:36:06 ID:XRvS5mV6
ダイハツはフェローMaxだせばいいんだよw
83名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 12:45:26 ID:KcH4q048
ていうか本当に2ストって車に向いてないの?
84名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 14:49:56 ID:hbG1A3qU
 
バイクなどの、2サイクルは、最低のエンジン形式である。

これ。

結論。
85名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:12:00 ID:KcH4q048
星型固定13気筒空冷6サイクルって・・・どんなんやねん!!!
86名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 01:26:19 ID:cxNEWaXu
ロータリーも消えるべきだ
タダ珍しいエンジン形式なだけで、特性も日本の交通事情に反する

87名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 11:31:06 ID:SUDGuXnV
ヴァンケルエンジンなんて所詮見せかけ
88ヴァンケル様:2006/01/10(火) 23:04:12 ID:lM+H+erw

ロータリーエンジンは、4サイクルエンジンと、同じ動作で動くので、
公害エンジンではない。

よって、【 合格 】なのである。
89名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 18:13:05 ID:JyWZGqQw
「 シュニューレ掃気 」が、公害の元なのである。
90名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 21:43:58 ID:1DKqaak4
>>88
同じ動作ではないし、4サイクルにも公害エンジンは在る
912スト大好き:2006/01/15(日) 00:06:38 ID:HfdBZAmS
バイクに乗り始めたころ、白い煙吹くしエンブレ利かね〜し、あまり好きじゃ
なかった。それが今は国内最大数(バイクメーカー除く)2ストエンジンを
生産する会社の社員になっちまってる。
コンパクトでパワフルでいいと思うんだが?
92ヴァンケル様:2006/01/15(日) 06:24:10 ID:z1wKxktX
>>90 >同じ動作ではないし、

では少々、>>88 の解説を、訂正させて頂きます。

「×」 → ロータリーエンジンは、4サイクルエンジンと、同じ動作で動くので、
「○」 → ヴァンケル型のロータリーエンジンは、4サイクルエンジンと同様、
      「 吸気 → 圧縮 → 燃焼 → 排気 」と言う工程で動く、機関なので、  
93ヴァンケル様:2006/01/15(日) 06:51:35 ID:ua6ShYPP
>>91
最近見た、
どこかのウエブページには、「 50ccバイク 」の、比較の話らしいですけど、

・  2サイクルの原付、「会社名は、忘れた」の燃費 : ( 25km/L )
・  4サイクルの原付、「ホンダ・スパーカブ」の燃費 : ( 75km/L )

と言うような書き込みが有ったように記憶しています。
2ストと4ストの比較で、「燃料消費率」に、差の有ることは当然知っていました。

しかし上のような、「3倍もの差」が本当に存在するのだとすれば、排気ガス中に、
「生のガソリン蒸気が混じる問題」と同様、「炭酸ガス排気の多さ」から考えても、
地球温暖化などの、環境的に良くないことは、明らかなようですね。
94ヴァンケル様:2006/01/15(日) 13:39:50 ID:4upQkBrG
 
「2ストバイク」は、日本でも早く、アメリカのように禁止して欲しいものである。
95名無しさん@3周年:2006/01/22(日) 08:02:54 ID:UarJ806+
2ストはHC以外では逆に4ストより有利、したがって直噴と触媒の組み合わせ
で規制はパスできるはず。(実際船外機では直噴がある)
どうして二輪でやらないかが不思議でならない。

あと、オイル交換もろくにしない4ストエンジンよりも
いつも新鮮なオイル喰らう2ストの方が、精神的に信頼できる
というのもあるね。
96& ◆K5LYYyQ.vw :2006/01/22(日) 21:31:27 ID:iTYyYH5K
>HC

て、何。
97(;´Д`):2006/01/23(月) 05:01:21 ID:wpYLPbwG
2サイクルと言っても
 ガソリン2サイクルエンジンと
 ディーゼル2サイクルエンジンでは
それぞれの4サイクルとは燃焼の仕方も、排気成分も全く異なる。
そこを分けて論議しないと、↑のように話がグチャグチャになる。
このスレタイはガソリン2サイクルの事を言ってるのでは?
98名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 08:40:06 ID:9KbwR6nO
>HC て、何。

無学はつらいよ
99& ◆hHSnp/xvQw :2006/01/23(月) 08:51:25 ID:wv168Yar
>このスレタイはガソリン2サイクルの事

そだ。
100& ◆tsGpSwX8mo :2006/01/23(月) 08:56:14 ID:wv168Yar
 
 
  ミッフィーちゃんが 100 ゲトーー
       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  /  ずざぁぁぁ!!
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 
 
で、、、、「HC」 て、何に〜ぃ。
101なぜ2サイクルは車に向かないのか:2006/01/23(月) 12:28:11 ID:wv168Yar
>>95 ← 時代の趨勢とはかなり異なった考え方であり、君がもし経営者ならば、すぐにも倒産するであろう。w

(Wikipedia) 2サイクル機関
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF

  2ストロークエンジンの特徴

     * オイルと燃料を混合させ燃焼する。(2ストロークオイルはシリンダー、クランク周りの潤滑、冷却の後、燃焼排出される)
     * 4サイクルエンジン比で燃費が劣る。(未燃焼ガスの吹き抜けが起こるため)
     * エンジン音が高く静粛性に乏しい。(排気脈動による高周波音)

     * 排気ガスがクリーンでない。 (完全に燃焼せず、未燃焼ガスの吹き抜けが起こるため)
     * 軽量・高出力で故障しにくい。 (弁機構がなく、構造が単純なため)
     * ストールしにくい。 (爆発間隔が短く、圧縮比が低いため)

  2ストロークエンジンをとりまく近況

    1970年代までは軽自動車を中心に2ストロークエンジンが数多く存在したが、
    排出ガス規制を皮切りに大幅に減少。現在2ストロークエンジン搭載の国産四輪車は製造されていない。
    二輪車においては1980年以前には大排気量車にも搭載されていた。

    2000年ごろまでは主に250cc以下で採用されていたが、現在では原付や競技用車両に残るのみとなった。
    また、ホンダでは二輪車のラインナップ中2ストロークエンジン搭載車を
    将来的に4ストロークエンジンに切り替える過渡期にあり、各メーカーの追随も予想される。
102名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 17:22:10 ID:+QN37YcF
当たり前の事を偉そうに言われてもねぇw
103名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:58:07 ID:QOWUQVu6
>>101
 
 気違いは死んでほしいネ。
104名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 22:26:01 ID:cppkNPOV
>>101

そんなことは百も承知だよ。全く。
105& ◆tsGpSwX8mo :2006/01/23(月) 23:00:04 ID:3YcObWCO
>>102-104
愚痴ばっかり。w
106名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:35:31 ID:YVZfAxZE
2ストが環境に悪いというイメージが出来上がってるからでは?
確かにHC以外は良いんだけどねぇ。あとコストが安い
107名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 06:45:53 ID:uX94AlMj
> イメージ

「イメージ」ではないよ。
「構造が単純で低コスト」以外は、何の良いところも無い。
使い潰すまでの燃料代を考慮に入れれば、トータルでも安くないはず。
108ヴァンケル様:2006/01/24(火) 13:26:36 ID:jDYvLuzR
>>107 > 燃料代を考慮に入れれば、トータルでも安くないはず。 (1)

>>93
> ・  2サイクルの原付、「会社名は、忘れた」の燃費 : ( 25km/L )
> ・  4サイクルの原付、「ホンダ・スパーカブ」の燃費 : ( 75km/L )

上の例は、「少し極端な値?」が、書かれているような気もしましたので、
改めて、少し調べて見ることにしました。

教えてGoo No.856447 質問:原付きについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=856447

    初心者でものりやすいのはなんですか? 
    燃費がよいとうれしいです。

回 答 No.13
    理論値ではスーパーカブは リッター148キロです。
    あくまで理論値でありますので 実際は70から80キロです。
109ヴァンケル様:2006/01/24(火) 13:27:10 ID:jDYvLuzR
>>107 > 燃料代を考慮に入れれば、トータルでも安くないはず。 (2)

価格.com (質) [4250452]  エンジンオイルの消費と燃費について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76102410412

    2サイクルの方が燃費が悪いとのことですが、実際はどのぐらい

[4250512]  BRDさん
    ヤマハのJOG 50cc新車で最高35km/hで
    200km公道走行したとき 60km/l出したことがあります。
    通常40km/lを保ってます。

[4255230]  RRR24さん
    次に燃費ですが、私は平均40〜50キロ走行で、

    街乗りの場合、平均 30km  /リットル
    遠出の場合、 平均 42kmkm/リットル
    最低燃費は      24kmkm/リットル
    最高燃費は      46kmkm/リットル

    でした。
110ヴァンケル様:2006/01/24(火) 13:28:12 ID:jDYvLuzR
>>107 > 燃料代を考慮に入れれば、トータルでも安くないはず。 (3)

単車の間 YAMAHA DT50
http://erekiteru.ld.infoseek.co.jp/bike/aisya/DT50_boaUP.htm
    自己評価

    燃費も2STにしては抜群の低燃費(実質30km/Lくらい)。

まぁ以上のウエブページから、総合的?に、判断するとすれば、

・  2サイクル50ccの燃費 : ( 35km/L )
・  4サイクル50ccの燃費 : ( 75km/L )

と言うところが、「平均的な実質燃費」と言えるのでしょうか。

いずれにしても、【 4サイクルは2サイクルの、2倍以上燃費は良い 】
とは、言えそうですね。
111ヴァンケル様:2006/01/24(火) 13:29:54 ID:jDYvLuzR
>>107 
> 燃料代を考慮に入れれば、トータルでも安くないはず。(4)

「日曜日ぐらいしかバイクには乗らない」、と言う程度の人なら、
燃料代も、あまり大した差は出ないとは思いますが、

例えば、毎日通勤などで、「 30km程度 」乗る人だと仮定すれば、
一月に掛かる、2スト車と4スト車の燃料代の違いは、

・  2サイクル50cc : 1.0L × 100円 × 25日 = 2500円/1ヶ月
・  4サイクル50cc : 0.5L × 100円 × 25日 = 1250円/1ヶ月

と言うことになり、この使用状況で「1〜2年ほど」乗るだけで、
2スト車と4スト車の購入価格差は、相殺されてしまうのではないでしょうか。

このほか、2スト車は「オイルの消費量」も多く、ガソリン価格がもし、
今後は高くなると予想すれば、この燃費差の問題はより影響が出てきますね。
112名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 21:06:19 ID:hFWr6CQO
>>111

4ストでメーカ推奨どおりに交換していれば2ストがむしろ割安。
燃費は例えば50ccスクータ同士で比べないと。
性能差もあるし、更にいえば2ストでインジェクション化すれば
燃費にも環境性能にもプラスに作用するんだがなぁ。。
113名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:03:28 ID:YVZfAxZE
仕事の業界しかしらないのだが2ストでインジェクションの市販車って有るんですか?
試作はダメよ。
趣旨から外れますが船舶の方は如何でしょうか?
農機は‥‥。
114名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 11:10:15 ID:3itKm0gU
チャリこいでたら、追い越していった原付の2ストの臭い排気ガスを嗅いだとき嫌な思いするある。
4ストエンジン乗るよろし。
ぁぃゃ〜
115名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 20:11:33 ID:cr2cYU2j
>>114

2ストの甘酸っぱい香りは不快感が少ない(毒性は強いにしても)
という声も多い。実際オレもそうだ、あの独特のにおいは大好き。

というわけで、お前ひとりの好みですべてを語るな。
116名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 08:24:45 ID:AQV32LdL
>>115
毒性があったら駄目だろ
おまえが変態なだけだ
117名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:34:06 ID:lPHVYD2u
>>116
だーかーらーHC以外は・・

厨房はこれだからコマル
118名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:56:22 ID:JuOvGTg+
>>112
> 更にいえば2ストでインジェクション化すれば

質問。
バイクのような、高回転エンジンでも、シリンダー内直接噴射と言うのは、
例えば時間的な問題などで、実施が難しい、と言うようなことはないのでしょうか。
119名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 00:05:05 ID:uoRZpKHj
>>118
釣り質問 乙
120118:2006/01/27(金) 00:19:36 ID:WQY4xtnM
まじめな質問です。
121名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 00:26:39 ID:xCX0qMCj
>>120
まじめな 釣り質問 乙


http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1131150992/699
> 699 名前:名無しさん@3周年 メール: 投稿日:2006/01/26(木) 23:32:20 ID:JuOvGTg+
> 繰り返し同じ質問が出てくるのはやはりここが釣り質問の天国スレッドと言うことだろうか。
122& ◆ICTkZMBzmc :2006/01/27(金) 00:55:19 ID:3calv0xG
失礼な。((((ぷ))))
123名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 07:07:54 ID:mOq5I74F
>>121 ← 例の「粘着おじさん」が出没してるようなので、暫くの間、株式板にでも退避しとこう。
124名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 07:09:58 ID:mOq5I74F
>>121 ← まともに答えられないから、誤魔化しで、関係ないことを書き込んでる可能性あり。w
125名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 11:13:07 ID:2094JvE7
>>118 > 例えば時間的な問題などで、

時間的な応答性については、問題はなさそうですね。
例えば、「クリーンディーゼル用」の燃料噴射弁の場合は、
一回の燃焼につき、5〜6回に分けて、断続的に燃料噴射するそうですから。

「気筒内噴射」については、気筒内と吸気管との二箇所に取り付けた車種も、
あるようなので、気筒内燃料噴射にも、まだ何らかの改良の余地が、
有ると言うことなのかも知れません。
126c (・。・)っ ちゃん:2006/03/11(土) 08:56:47 ID:a7J6QqWU
>>> なぜ2サイクルは車に向かないのか

バイクなどの2サイクルエンジンは、容易に熱たれ(熱ダレ)し易いことが問題なのですね。
その理由はいろいろと有りますが、ここでまだ議論されていない問題のひとつとして、
【  ピストンの冷却が充分には行えない 】と言う、本質的な問題が存在します。

4サイクルエンジンのピストン冷却では、クランクケースに存在するオイル(当然液体)を、
ピストン裏面にに跳ね掛けたり、オイルをピストンに噴射することで容易に冷やせます。

しかし、一般的な2サイクルエンジンの場合、ピストンの裏側で吸気圧縮をする関係上、
ピストンの冷却は、その吸気(当然気体)で、冷やすことにならざるを得ません。

ここで、古い話である「本田宗一郎の水冷空冷問題」を持ち出し、説明するまでもなく、
液体のオイルより、気体の吸気の方が、冷却効果の劣ることは容易にわかりますよね。

これらの問題が、特に顕著に現れる例としては、小j排気量の2サイクルバイクなどで、
長い坂(1km以上)を、チェンジを「セコンド」などに入れ、エンジンを高回転のまま、
上り続けたような場合、パワー(この場合トルク)が極端に落ちてくることで良く判ります。
127c (・。・)っ ちゃん:2006/03/11(土) 08:57:47 ID:a7J6QqWU
>>> なぜ2サイクルは車に向かないのか

まぁパワーダウンは諦めるとしても、ひどい時には、一般に【 抱き付き 】と呼ばれる、
ピストンが膨張し過ぎて、シリンダー内面に食い込み、急ブレーキを掛けた時のように、
車速が急激に落ちる現象が起こることでしょうか。

それも、自分一台だけで走っていればまぁ大した問題でもないのですが、もし後続車が、
接近して走っているような場合は、事故の原因になりかねません。
これらの解決策としては、

 ・ シリンダーとピストンの、クリアランス(すきま)を、大きい目に作る。
 ・ シリンダーの材質を、ピストンと同じ膨張率の、アルミなどにする。
 ・ ピストンによる吸気圧縮を止めて、ピストン裏側をオイル冷却する。

などなどの方法が考えられますが、コストアップや騒音対策との兼ね合いなどで、なかなか
実際には、実施し難い問題なのでしょう。
128名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 12:39:19 ID:6mbxpW20
ケッチやマッハなんて乗ってるなんて言ったら荒れそうなスレですねf^_^;
129失礼な。((((ぷ)))) :2006/03/16(木) 20:27:34 ID:Bs0MNhHs
>>128
もう少し工学的なコメントを書けんもんかいねぇ。
130名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 22:19:55 ID:yBSdH+Z7
ほんまやね。
131--- 大先生・講義 ---:2006/03/18(土) 09:09:00 ID:AdxaQwdq
>>126 > 【  ピストンの冷却が充分には行えない 】と言う、本質的な問題

【 ピストン冷却の重要性に付いて 】 その1。
http://www.tomei-p.co.jp/_2003web-catalogue/050-051_piston.html
  △ クーリングチャンネル(オイル循環器)

  レーシングエンジンは勿論、
  近年の高性能量産エンジンも、100%採用する中空オイル循環路 = クーリングチャンネル。
  その圧倒的な冷却キャパシティーは、裏面冷却方式に対してトルク、過給圧、最高回転数、負荷、耐久時間、
  すべての項目において比べることが無意味であるほどのアドバンテージを持っています。

  2500゜Cの燃焼ガスは、境界層の下のピストン冠部では最高でも 300゜Cの程度に抑えなければなりません。
  この温度を超えると急激に強度が下がり、強大な爆発力を受け止めることができないからです。

  発生する熱エネルギーは大きいほど良いのですが、超えてはならない一定の温度があります。
  こうした微妙なライン上での兼ね合いが重要になるのです。
  クーリングチャンネルによってピストンヘッドの温度は 50〜60゜C低下させることができます。

  この冷却能力のキャパシティーが、過給圧、最高回転数、負荷、耐久時間など、
  より大きな燃焼エネルギーを加えるためのアドバンテージとなるのです。
132--- 大先生・講義 ---:2006/03/18(土) 09:09:58 ID:AdxaQwdq
【 ピストン冷却の重要性に付いて 】 その2。

3S級舶用機関整備士指導書 2.2 エンジン運動部
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/014.htm
  1)ピストン

  ピストン頂面の温度は、高過給機関ほど高くなり、この温度が材料の耐熱限度を越えると、
  亀裂発生等の事故を起こすので、潤滑油によりピストンの裏面を、強制的に冷却する必要があり
  ディーゼルエンジンでは冷却形ピストンが使用されている。(略)

  最近の高速高出力ディーゼルエンジンは、2・59図に示すように、
  シリンダブロックに設けた固定ノズルによってジェット冷却する方式が主流となっている。
133--- 大先生・講義 ---:2006/03/18(土) 09:11:08 ID:AdxaQwdq
【 ピストン冷却の重要性に付いて 】 その3。

航空重大インシデント調査報告書要旨
http://araic.assistmicro.co.jp/araic/aircraft/serious/detail.asp?ID=1655
  <事故原因>

  本重大インシデントは、同機が飛行中、エンジンがオーバー・ヒートしたため、
  発動機の継続的な停止に至ったことによるものと推定される。 

  エンジンがオーバー・ヒートしたことについては、ピストン・リングにカーボンが付着していたため、
  ピストンとシリンダー間の潤滑効果及びピストンの冷却効果が不十分になったことによるものと
  推定される。

ホンダプリモ野崎 エンジン分解整備
http://www.primo.ne.jp/vtec/newpage5-07-03.htm
http://www.primo.ne.jp/vtec/newpage5-07.htm
  分解  PART3  2000/02/16

  オイルジェットより吹き出るオイルにより、ピストンの内側より冷却されます。
  これによりピストンの寿命が長くなります。

  ただし、ピストンが上下しているときにかかるため、フリクションの増大になります。
  寿命をかなり犠牲にして、オイルジェットに栓をすれば馬力は上がりますが、
  安易にこのようなことはしないようにお願いします。
134--- 大先生・講義 ---:2006/03/18(土) 09:12:28 ID:AdxaQwdq
【 ピストン冷却の重要性に付いて 】 その4。

平成14年門審第76号  裁決  漁船第三十五海幸丸機関損傷事件
http://www.mlit.go.jp/maia/04saiketsu/15nen/moji/mj1503/14mj076.htm
  3 事実の経過

  主機のピストンは、鋳鉄組合せ形で、主軸受及び連接棒を経由してピストン内側の冷却室に供給された潤滑油によって
  冷却されるようになっており、主機停止後冷却室にとどまった潤滑油がピストンの余熱で炭化して付着・堆積することのないよう、
  電動の補助潤滑油ポンプを約20分間運転して冷機するよう取扱説明書に記載されていたが、

  第三十五海幸丸においては、電動の補助冷却清水ポンプ及び冷却海水ポンプを約20分間運転して冷機し、
  2年ごとの中間検査時に主機の開放整備、さらに、4年ごとの定期検査時には全ピストンの分解整備を行うこと
  及び主機の月間運転時間が約500時間のところ、毎年潤滑油の全量を新替えすることで、支障なく主機が運転されていた。

  A受審人は、平成3年4月一等機関士として乗り組み、その後機関長と一等機関士とを繰り返し、同6年7月から機関長職を執っており、
  主機の整備や、停止後の冷機については従来通りの方法を踏襲していたものの、同12年5月定期検査で入渠して潤滑油全量を取り替え、
  ピストンを分解整備した際、ピストン冷却室を点検することなく、全シリンダともピストン冷却室に潤滑油の炭化物が堆積していることに
  気付かないまま復旧し、その後の運転を続けた。

  こうして第三十五海幸丸は、A受審人ほか9人が乗り組み、平成13年4月2日14時55分福岡県博多漁港を発し、
  壱岐島北方沖合の漁場に向け主機回転数を毎分約560として航行中、18時10分沖ノ島灯台から真方位235度11.6海里の地点において、
  炭化物の堆積により冷却が阻害された3番シリンダのピストンが過熱膨張して焼き付き、ピストンが破損して主機が異音を発した。
135--- 大先生・補足 ---:2006/03/18(土) 11:39:09 ID:SMWANKEq
引用の「元ページ」を、それぞれ記載し忘れていましたです。

>>131
PISTON 
http://www.tomei-p.co.jp/_2003web-catalogue/fr_set-from_top-menu/fr_index_piston_rset.html
TOMEI
http://www.tomei-p.co.jp/top/top.html

>>133
ホンダプリモ野崎
http://www.primo.ne.jp/

これ以外のページは、必要ならば、「画面内のホームページボタン」などで、
トップに行ってください。
136名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 08:16:30 ID:L/UzEmPp
> 大先生
 
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<  先生〜。 良く判りました〜。 
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
 
 
137名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 08:52:02 ID:p2aQBFJ8
>>ID:SMWANKEq
>>ID:L/UzEmPp

プゲラ

自演乙
138名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 09:35:38 ID:do32u2yG
> 大先生
 
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<  先生〜。 良く判りました〜。 自作自演ですが。w
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
 
 
139Fマン:2006/03/19(日) 10:50:39 ID:JbHLXAif
大先生ごくろう様でした  多少的外れの様な気がするが、、、、?
要は、4サイクルの用にオイル冷却できないので2サイクルはダメて事
 そこで大先生に質問、海外でピストン冷却してるエンジン研究開発中
て知ってます? 
140名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 11:20:25 ID:KiSLrAjt
>>> オイル冷却できないので2サイクルはダメて事

その通り、で〜す。
「大先生」も、「c (・。・)っちゃん」も、まったく同意見だとおもいま〜す。
自作自演ですが。w

>>> 海外でピストン冷却してるエンジン研究開発中
 
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<  その件に関しては、是非ぜひ是非、一度お話を聞かせてくださ〜い。 
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
   
141某研究(家):2006/03/22(水) 11:44:33 ID:9VEjOtxg
>>139 > 知ってます?
知りません。
教えてください。
142名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 20:34:21 ID:hKZPfxXW
がむしゃらに出てた
143名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 20:59:28 ID:gkBjo37r
ど言うこと。
144名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 23:03:29 ID:LE7J2QHM
>>95
おいおい
4サイクルはオイル喰わねーよ
145名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 06:06:51 ID:bSg3hk8a
交換は必要。
146名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 06:10:35 ID:2h1D1XP+
だよな。
147 ◆lnkYxlAbaw :2006/04/27(木) 07:12:52 ID:vOkRyxnL
補充も必要なのよ。

もし忘れていると、「焼き付き」を起こして、
エンジン交換と言うことも、たまには起こるかも。
148名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 21:54:43 ID:x4v744MY
>>143 「がむしゃら」画像掲示板集の、乗り物板に有ったぞ
検索してみ!
149 ◆lnkYxlAbaw :2006/04/28(金) 06:38:20 ID:rBjmvu+U
>>148
そーゆー場合は、直接のリンクを、示してチョウダイ。
150名無しさん@3周年:2006/06/06(火) 20:20:57 ID:niYfFQPB
原付レベルなら、やはり2サイクルの方がいいと思うな。
まず、加速力が比較にならないくらい違うでしょ。
2サイクル車に遅い4サイクル車と同じ走りをさせれば、
燃費の差は思った以上に縮まるよ。
151名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 21:35:07 ID:8i5dqwgq
あげとく
152名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 23:39:16 ID:snIQ88iM
>>そうだな
最低おばちゃん軽と同等程度の加速しなきゃあ危ないよな?
燃費の問題じゃないな!
153名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 10:20:25 ID:lyd9IjjL
新聞屋みたいな激しい使い方すると2サイクルの方がむしろ耐久性が
あるぞ。
154名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 13:27:29 ID:JlVNcRjH
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2
これの「2サイクル機関との比較」の「長所」のところで

「小排気量ガソリンエンジンでは2ストローク機関よりも燃費が良い。しかしながら大排気量のディーゼルエンジンでは燃費の良さから2ストロークが用いられる。

ってありますけど、ここでいう「小排気量」「大排気量」ってのは具体的にはどれくらいなのでしょうか?
155名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 15:56:24 ID:UhGXBZC6
単シリンダー当り10リットル以上を大杯器量と呼ぶ
156吾輩は名無しである:2006/06/16(金) 19:32:41 ID:OWIswI8k
>>154 
> h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2
> ここでいう「小排気量」「大排気量」ってのは具体的にはどれくらい

>>155 
> 単シリンダー当り10リットル以上を大杯器量と呼ぶ

その引用ページで、解説がされてる『 大排気量のディーゼルエンジン 』の意味するところが、
「船舶用のディーゼルエンジン」を指してるのだとすれば、掃気の方式も異なり、恐らく、
「バルブ付きの2サイクル」だと思われるので、そのような全く掃気方式の異なるエンジンを、
2サイクルと言う一つの分類で、同じよう括ってしまうのは、読者に誤解を与える説明と言える。

『 大排気量のディーゼルエンジンでは 』ではなく、『 船舶用のディーゼルエンジンでは 』と、
書くべきだったと私は思う。

そして、このスレッドで議論している「2サイクルエンジン」の話題は、自動車やバイクエンジン
に付いてのことであり、「舶用エンジン」に付いては下のところでお聞きください。

航空&船舶@2ch掲示板 船舶用エンジン
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1104497416/l50
157名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 20:47:07 ID:UhGXBZC6
単シリンダー当り1リットル以上を大杯器量と呼ぶ
158名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 20:47:57 ID:UhGXBZC6
単シリンダー当り0.1リットル以上を大杯器量と呼ぶ
159名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 20:48:33 ID:UhGXBZC6
単シリンダー当り0.01リットル以上を大杯器量と呼ぶ
160名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 12:17:06 ID:J+0OgVsL
大杯器量・・・これも意味としては微妙に正しいよね。
161名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 13:02:53 ID:XYbx99Cx
俺はあまり覚えてないが親父が若い頃乗ってたスズキの
フロンテクーペて360CCの軽は2サイクルのリアエンジン
車で当時としては滅茶苦茶速かったらしい。
162名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 13:32:25 ID:NbfFUIGG
>>161
棺桶って呼ばれてたヤツだね
163名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 20:02:18 ID:/NeOJcAW
>>161
の親父と同年代の私が来ましたよ。
スズキ、スバル、ダイハツ、ミツビシ、は全部360cc2サイクルでしたが
マツダとホンダが4サイクルでがんばっていました。
マツダは他社にくらべて力が無かった。が、しかし
混合燃料とか2ストオイルの補充のわずらわしさが無く音も静かで
2スト特有の青白い煙も出さなかったで〜っす。
ホンダは、DOHC、4キャブ4シリンダーの軽トラを発売していた。

164吾輩は名無しである:2006/06/18(日) 07:57:05 ID:8fzRR0p3
>>161
「3気筒」のやつだったかな。
165名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 08:16:56 ID:iJQcgX1t
ジムニーは2stあったよ
166名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 20:00:10 ID:fIr5D0gB
フロンテクーペは確かデザインがジウジアローだったと思う
結構良いデザインだったね。
ただ二代目のセルボとかにモデルチェンジしてぐたぐたになった記憶がww
軽としては加速がピカイチだったなぁ・・・五月蝿かったけど
167名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 16:55:57 ID:Khm4zCwV
あげとく

168 イキトラー :2006/07/04(火) 08:08:18 ID:yQ36iwJ8
 
フロンテクーペ360
http://saotec.com/fronte360.htm
169名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
>>139
水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

 ピボットエンジン
http://www.pivotalengine.com/solutions.html
170名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 01:03:50 ID:/zZW2np4
耐久性が劣る
171c (・。・)っ ちゃん :2006/08/13(日) 08:03:51 ID:KEmZdd1Y
>>169
以前、ディスカバリーチャンネルで紹介されていた、新エンジンのようですね。

「 Piston controlled by Pivot bearings. 」
http://www.pivotalengine.com/pistonrocking.html

この上の図面を見ると、最初、想像していた通りの構造でしたけど、
結局のところ、クランクを介し、揺動運動を回転運動に変える方式なので、
個人的な感想としては、特にシンプルでも、革新的とも、思えなかったですね。

ウエブ記事はまだ読んでないが、『 掃気を直線的?に流せる 』ところが、
このエンジンの売りらしい。

まぁこのスレッドを、初期から読んでいる人には、もう分かり切ったことでもあるが、
《今更何を好んで、2サイクルの改良をやりたいのか?》、と言いたくもなる。

とは言うものの、『 自分の信じたことを、果敢に実行に移すその行動力 』には、
何時ものことながら、尊敬の念を感じる。


> 169 :名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
なんか((( 日付 ))が、間違ってるんじゃぁないの。   w
172c (・。・)っ ちゃん :2006/08/13(日) 08:09:36 ID:KEmZdd1Y
> なんか((( 日付 ))が、間違ってるんじゃぁないの。

あっ!。単に1ヶ月間も、回答がなかっただけなのか。。。
このスレッドも、正に過疎!ですな。(笑)
173c (・。・)っ ちゃん :2006/08/13(日) 08:12:45 ID:KEmZdd1Y
>>161
> 滅茶苦茶速かったらしい。

操縦席の隣に、一度だけ乗せてもらったことはあるYo。
174c (・。・)っ ちゃん :2006/08/13(日) 08:25:11 ID:KEmZdd1Y
>>139 >海外でピストン冷却してるエンジン研究開発中
>>169 >水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

「 Directly water cooled pivotal piston. 」
http://www.pivotalengine.com/watercooling.html

ほんとですね。
「ピストンを水(液)冷にしやすい」と言うメリットも有ったのかぁ。
そこまでは、私も思い付かなかったですね。

しかし、なかなか興味津々なページでした。
日本でも、こう言うのを、作る人が出てこないものだろうか。。
175c (・。・)っ ちゃん :2006/08/13(日) 08:50:23 ID:xzGCIbBD
>>169
> ピボットエンジン
> http://www.pivotalengine.com/solutions.html

>>171
> 『 掃気を直線的?に流せる 』ところが、

紹介されたウエブページの、最下段にある「動画」を見ると、
残念ながら、Uターンするタイプの【 反転掃気 】のようですね。

TVでは、そのように解説されていたようだけど、違ってたか、
聞き間違えたかの、どちらかのようです。

それは兎も角、この方法では依然として、て環境問題の解決には、
ならないですので、たった今、興味は半減してしまいました。(w

しかも、掃気流の反転する部分の形状が、角ばっているようなので、
これでは、「球形のヘッド形状」を持つ、従来のピストンエンジンより、
返って、「 掃気の流れが滑らかに行かない 」ような、そんな感想を、
持ってしまいましたですけど。。
176名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 15:03:53 ID:D267QUoz
このピボットエンジンは、燃焼室が四角いからすみの方に未燃ガスがたまりそうに思う
この2サイクルは筒内直噴使ってるけど、普通の2サイクルにも使えば相当排気ガスがきれいになりそう
掃気ポートからの、混合気の吹き抜けが無くなるので、今後2サイクルの生き残るの筒内直噴無いと思うが?

177:::本田宗一郎::::2006/08/23(水) 19:22:52 ID:pdaLCFtv
>>176
2サイクルの時代は、もうとっくに終わっとるんだな。
それでもまだ、2サイクルに固執したいと言うのなら、「ユニフロー」を研究したまえ。

 限りない夢、あふれる情熱[扉](1) ←(ページ右上にある(6)が、下の↓ページである)
 http://www.honda.co.jp/50years-history/001.html

 『個性のない技術は、価値が低い』 いきなりホンダらしさが始まった
 http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p011.pdf

:  エントツのニックネームが残るように、凸型のピストンと凸型のシリンダーヘッドを持ち、
:  中央掃気という変わった掃気方式を採る常識外れの二ストロークなのである。
:  モーターサイクル用エンジンにこの方式が使われた例はない。

:  このエンジンの狙いは、二ストロークの欠点を減らすことと、性能の向上だった。
:  すなわち燃料の節減とパワーアップである。だが、このエンジンは生産に移されないまま開発をやめる。
:  当時の工作精度も材料もアイデアに追い付かず、トラブル続出だったという。

:  しかし、設計図も試作品も消失していた幻のエントツエンジンは、半世紀近く経った一九九六年に、
:  よみがえった。ホンダ歴代製品のミュージアム、ホンダコレクションホール(以降、HCH)のために、
:  レプリカがつくられたのだ。

:  この計画を推進したのは、HCH設立プロジェクトのリーダーを務めた佐藤允彌(まさひろ)であった。
:  再生を担当した恩田隆雅(現、本田技術研究所・チーフエンジニア)によると、現代の工作技術をもってすれば、
:  それは本田の思い入れ通り、同時代の二ストロークエンジンのレベルを越えるパフォーマンス、

:  特に、明らかな省燃費ぶりを発揮して見せたという。
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『混合気の吹き抜け』と言う点に限って言えば、「ユニフロー方式」より勝れたものはないと、
私は思っているのだが、どうだろうか。 一度、君の意見を聞きたいものだな。

(※ 霊界インターネット経由で接続)
178名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 22:32:07 ID:CghhUXFB
2サイクルエンジンも排気ガスの浄化に取り組んでたんだねぇ・・・
http://www.iom1960.com/gs-kaihatu/epic.html

179名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 08:47:55 ID:omaDIOtP
そこの元ページには、昔のバイクレーシングエンジンが多数紹介されていて、
大変興味深いですね。

「3気筒50cc」の、手のひらに乗るような本当に可愛らしいピストンとか。
「20段変速ぐらい」はあるかと思われる、ギアボックスの内部写真とか。。
180名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 11:21:50 ID:YUGTBp5n
>>176
> この2サイクルは筒内直噴使ってるけど、

「燃料直噴方式」や「水冷ピストンの採用「なら、2サイクルの欠点の半分
くらいは、一応、取り除けたと考えてよいのでしょう。
181名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 12:06:44 ID:LRD6Cml6
>>178
現在の2サイクルも、「排ガス浄化対策」には必死!、なのではないのかい。w

最近の「大きなマフラー」の中に、一体どんな工夫が組み込まれているのか、
一度これから、特許でも調べてみるかな。

まぁどちらにしても、汚物垂れ流しエンジンには、< オムツが必要 >
と言うことで、世話の焼ける話ではある。
182名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 02:18:43 ID:gAm64KIZ
なにこの自作自演。
183182:2006/08/30(水) 06:29:47 ID:0ivetCkS
恐らくまた、中卒の○○工の仕業だろな。w
184182:2006/08/30(水) 07:32:22 ID:gAm64KIZ
なにこのなりすまし。
185182:2006/08/30(水) 07:38:22 ID:9jKo9TUn
まぁそのへんが、2ちゃんねると言うものなんだろう、なぁ〜。
186182:2006/08/30(水) 07:45:56 ID:gAm64KIZ
なにこの恥知らず。
187↑ わろす。:2006/08/30(水) 08:16:55 ID:9jKo9TUn
>>177 >::::本田宗一郎::::

ここ数日、「370:ヒストリーチャンネル」で、
世界の名車『ホンダ』 って言う歴史番組やってますね。
「宗一郎」自身の話題も、多く出てきますよん。
188【 マイナス思考の男 】:2006/09/01(金) 08:54:30 ID:EC/wI05h
>>169
>>176 >この2サイクルは筒内直噴使ってるけど、

直墳エンジンって本当に凄いの?
http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10069/1006944768.html

このスレッドを読んでると、全てにおいて「燃料直噴エンジンが勝れている」
とまでは、言えないようですね。
189【 マイナス思考の男 】:2006/09/01(金) 08:55:16 ID:EC/wI05h
>>177 >幻のエントツエンジン

HIRO STAGE PHOTO WORKS 
「 HONDA 」
http://www.h7.dion.ne.jp/~stage/hs-hp/toku/honda/honda.html

上から4番目の写真が、エントツエンジン付き自転車の、レプリカのようです。
190【 マイナス思考の男 】:2006/09/01(金) 08:57:32 ID:EC/wI05h
>>181 >汚物垂れ流しエンジン

環境対応型新複合掃気小型2サイクルエンジンの研究開発
http://www.pecj.or.jp/japanese/report/1998report/98c.4.1.6.pdf

2サイクルエンジンも、色々と、研究はされているようですが。。
(以下おまけの知識)

スクーター改造 「 掃気ポートについて 」
http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning13/scooter_tuning13.html
http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning.html
191名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 00:11:44 ID:nhWF30U3
創価は教祖が北朝鮮人だし統一教会の手先の日本転覆カルト教団。
オウムの幹部の多くは創価の人間。
まだ知らない人間が多いが、いざという時 朝鮮総連の工作員とともに日本国で騒乱を起こす集団だよ。
麻原の口封じの為 あらゆる立場の人間を使って薬漬けにして廃人にして証拠の隠滅、真実の暴露を
必死で防ぐ超売国カルト キチガイ集団 朝鮮の手先・・・・それが創価学会

創価学会は北朝鮮宗教である
http://Www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sokakitacho.htm
http://Www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yudatesaki.htm

創価が単なる気持ち悪い宗教団体だったらいいのだが現実は
日本を破壊するためのカルト。オウムを育てたのも創価だし
皇室典範から人権擁護法案と言う名の日本人を逆差別するための法案まで
何から何まで反日的な売国宗教。SGIは統一教会と共に韓国では反日
活動をしている。
192↑ 見飽きた。聞き飽きた。:2006/09/02(土) 20:04:38 ID:2ylaYxhm
 
193( '∀')ノ   このスレはキムチ軍の奇襲により占領されました:2006/09/07(木) 19:32:04 ID:Tu/t7Eed
sage
194TAWAKE:2006/09/17(日) 12:42:08 ID:to1Y5BCN
>>188  > >>169
     > >>176 >この2サイクルは筒内直噴使ってるけど、

     > 直墳エンジンって本当に凄いの?
     > http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10069/1006944768.html
     > 全てにおいて「燃料直噴エンジンが勝れている」とまでは、言えない

2004年03月18日  補足:幻のF1エンジンの回顧 10!
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200403180000/

     そこで、以前関係があった●●C関係の知人に聞いてみた。
     所がである、当時のF1エンジンは17000rpmの回転数に到達していた。
     生産エンジンは6000rpm程度である。

     どうも、直墳エンジンは、7000rpmが限界らしい?!
     7000rpm以上は、黒煙を吐くらしい。

     どうしてかと言うと、シリンダヘッドの取り付けたインジェクターは、
     当然シリンダの中である。

     回転数が高いほど吸入時間が短くなる。
       例えば、
       7000rpm :0.0045秒
       17000rpm:0.00176秒
     この時間でシリンダ内で、空気との混合を行う必要がある。

     ある一定の時間を越えると混合が不良となり、燃えないガスが排出されるわけだ。
     だから、黒煙を吐くのが理解できる。

     聞いた話を、氏に伝えると了解した。
     予混合即ち、ポート内であらかじめ混合される方式は高い回転には
     必須なので御座いました。
195TAWAKE:2006/09/17(日) 13:00:27 ID:to1Y5BCN
上のページが存在する、「2004年03月」の、記事一覧です。

日記帳 よしあきの吠える日記 ■2004年03月
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/backnumber/200403/
196名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 02:54:38 ID:U+6MIhMw
クランクケース圧縮の2サイクルディーゼルエンジンの例はあるの?
戦車のエンジンなんかはどういう構造なんだろう。
197名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 13:02:11 ID:m1bs7spa
頭上弁式ユニフローとか、対向ピストン式ユニフローとか。
198 (*・。・*)  :2006/11/17(金) 20:05:09 ID:KiPyHjq+
199名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 00:52:36 ID:Nqk0Hnr+
舶用ディーゼルと同じような機構の2ストディーゼルをトヨタが十数年前にモーターショウで出していたが
どうなった?
200名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 08:26:36 ID:wqF7VlpP
>>199
排気ガスが基準値に届かずアボン
201名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 11:51:01 ID:s7xIrpEy
>なぜ2サイクルは車に向かないのか

バイクにも向きません。
202名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 16:34:09 ID:KnurLLkY
バイクも車だしぃ
203( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/03(日) 16:21:33 ID:tuiM4Kr6
 
「2サイクルの水上バイク」とかも、琵琶湖では、禁止されてんじゃないの。w
204名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 22:42:08 ID:ioOks+GX
>>200
そーかー
ということは舶用ディーゼルはアスファルトみたいな油だから
排ガスめちゃめちゃだな
205【考える能力が欠落していたことの証拠】:2006/12/15(金) 00:51:54 ID:D9NUZaDF
> 排ガスめちゃめちゃだな

いいえ。
船舶と言うのは、充分なスペースが取れるので、各種装置も付けられますから。

舶用 ディーゼル 排気浄化
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%88%B6%E7%94%A8+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB+%E6%8E%92%E6%B0%97%E6%B5%84%E5%8C%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
206( '∀')ノ   『 でんし共産制社会 』 万歳!!:2006/12/15(金) 23:02:11 ID:YUTl4xxI
いつになったら、

日本での2ストバイクは、

禁止になるのだろう。
207名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 09:58:09 ID:6Q59z9+3
>>205
へー。
ケーシングみたいな狭いとこで十分なスペース取れるんかいね。
「楽勝でおける」なんていう船があったら見てみたいもんだ。
まーこの板でする話ではないのでこれでしゅうりょう。
208名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 13:39:23 ID:D7whC2Hv
船舶は、大きなボイラ置いてるでしょ。
自動車やバイクなら、とても取り付けらた大きさではないよね。
そう言う意味では、船舶のほうが、スペースがあると思うけどね。
209名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 22:04:17 ID:2anaxyZh
「船」と一言で言っても、釣り舟クラスを想像する人と
大型タンカー・貨物船クラスを想像する人に分かれているのでは?
210名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 00:52:40 ID:0RWzzXy7
>10
軍用のディーゼルについて、おれの理解では
1.ガソリンだと被弾したときすぐ着火して火災。
  軽油の方が着火しにくい。
2.2サイクルについては、1回転で1回爆発するので、
  4サイクルと比較して同一排気量では高出力。
  吸入は空気だけなので掃気時に吸気が素通りしても無問題。
3.関係ないが、空冷だろう。水冷だと被弾して冷却水が漏れれば
  万事休す。
間違ってたら指摘してくれ。

211名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 12:19:31 ID:v6zJPnU2
下方吸気口-上方排気弁

これならオイル問題おk。

でも…理想的な過給機…もとい、加給機なんつーものがあればなあ…。
212名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 08:50:09 ID:Nj5tF0n5
>>208
なんでもそーだと思うけど
 スペースがある=ものが置ける
ではないのよ。そのスペースが
必要だからあるのです。
その辺をわからずしてスペースがある
とおもうのはまちがいよ
213名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 08:38:43 ID:Xm2BA/S+
>>212
まるで、近所の嫌われ者のいちゃもん爺だな
2142はええもんやで:2007/01/04(木) 16:27:30 ID:grgAPoaS
その昔、ダイハツハイゼットのキャブバンにのっとった。2サイクル水冷の2気筒のやつ。車体、エンジンともシャープでホンに乗って退屈しないおもちゃであった。今、新車であればほしい。あるとき、急用で250キロを
フルスロットルで走ったが、その燃費たるや28キロ/リッターで驚いた。2サイクルは負荷をかけて高回転を使うと燃費がええ性質がある。
215215 ゲトーー :2007/01/05(金) 23:40:33 ID:AQjHlv76
 
  ∧∧
 ( ・●・)<なんでもいいから2サイクル復活させろ能無し
  (  o)
216215 ゲトーー :2007/01/05(金) 23:46:13 ID:AQjHlv76
ハイゼットって、アルミエンジンのやつだったかな。 ?
2ストやったんか。。
良く回るエンジンだった、記憶あり。
2172はええもんやで:2007/01/13(土) 18:53:03 ID:LMC+N5F/
そのダイハツ肺ゼットは、ヘッドとピストンはアルミ、それ以外は鉄です。                      
360のころの古いふるいお話。550になると4サイクルになった。                
所詮、馬力のあろうはずもない排気量だから、じわじわと点火時期を             
進めていくとよく回っていい気持ち。ところがアル一瞬ノッキングしたと                   
思ったらお見事、ピストンが溶けて廃車。                   
エンジンの背変えの知恵がなかったのだ。
218名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 20:52:38 ID:41fENVpV
> ところがアル一瞬ノッキングしたと思ったらお見事、
> ピストンが溶けて廃車。

質問2つ。

これは、「2サイクル360ccエンジン」の場合の、お話ですよね。
4サイクルエンジンのピストンが溶けるとは、考え難いので。

ノッキング現象が起こると、「燃焼温度を急激に揚げる作用」が、
有るのでしょうかね。
    
219名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 10:04:12 ID:rx4HjSa7
2サイクルエンジンの元々の利点は、傾斜地の連続作業や
アクロバットでも焼き付きが起こらないだけ。
2202はええもんやで:2007/01/14(日) 16:47:16 ID:mS7hS9Q2
218さんへ、そうです、2サイクルの場合のハナシ。  
元々、圧縮比が低いのと、燃焼室の形がベルの内側のような    
単純な形ですので熱点がなくノッキングは起きないのです。    
が、起きたら、起したら、間単に穴開いちゃいます。
221名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 06:37:22 ID:uvQv44YW
なるほどそうするとやはり、ピストン頭部形状は、
滑らかなほうが良いわけですね。納得。
2222はええもんやで:2007/01/15(月) 19:06:08 ID:kjJoiuke
ヘッドを剥してそのベルの内側のような燃焼室も見てみた。   
カーボンの付着まったく無く潤滑油を摺りこんだような感じであった。    
ピストンには少々カーボンついていたがね。排気管のドロドロとは雲泥の違い。   
これで2に惚れたね。
2232サイクルエンジンは前世紀の遺物。:2007/01/15(月) 23:23:53 ID:ZAYSXJpr
 
私の行ってるアルバイト先が、50ccの2ストのバイクを良く使っていて、
車庫に、そのシリンダーが転がっていたので、ボアの中を見ていたら、
下死点から、ストロークの三分の一ほど上ったっところに、もうすでに、
排気のポート穴が開いていたので、結局、全ストロークの三分の二しか、
燃焼ガスのエネルギーが利用できてないのかと思うと、如何にも無駄!、
と言う感じがして、『到底こんな方式では効率なんか良くなる筈も無い』と、
自分でも妙に納得できてしまった。
2242はええもんやで:2007/01/16(火) 11:15:02 ID:Q3WN57OT
自転車漕いだことあるよね。  
12時から4時の間ではおみ足からペダルに
ちから加わるけど、4時過ぎから6時は足の
下向きの力が回転力に効果的にはつたわらないでしょ。
勤労者もそうだよね、その時間帯になるとウンザリするよね。
でも、2サイクルは働き者だね.4時過ぎから8時前まで
排気(いわば気分転換)と掃気(次の仕事の段取り)をする訳。
彼の勤労態度には敬意を覚えるね。
225225 ゲトーー:2007/01/16(火) 18:24:44 ID:aCDeLpP7
 
  ∧∧
 ( ・●・)< なんでもいいから、超クリーンな2サイクル考えろや、この能無し
  (  o)
2262はええもんやで:2007/01/16(火) 19:00:35 ID:8DuDzzPi
超、は付かないけど、53年規制適合の2サイクルはスズキが
ちゃんと当時出している。酸化触媒つき。でも要するに、
営業的なことを考えるとなぜ2サイクルなのかということを
客に説明して納得してもらう手間をかけていられないのさ。
悪貨は良貨を駆逐する。
227名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 00:03:42 ID:1UtAeUwA
4ストが悪貨?
2ストが良貨?

 あ な た 寝 ぼ け て る ん で す か ?
228名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 06:50:56 ID:78hgMUFj
結局、バイクなどは好みの問題だよね。セミが鳴くような音
を出す2サイクルとまぁ静かな4サイクル。本来の用途は違う
のだけど。
229名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 06:55:05 ID:yxvw1dY4
>>227
意味反対でしょ。日本語の勉強不足。
230− 小先生 −:2007/01/17(水) 17:44:37 ID:38YAwm4T
>>229
彼の見解では、『2ストが良貨』と言うことらしい。
231− 小先生 −:2007/01/17(水) 18:00:44 ID:38YAwm4T
>>226
> 53年規制適合の2サイクルはスズキがちゃんと当時出している。酸化触媒つき。

燃料消費率が良くて、公害の少ないエンジンなら、2サイクルのほうが、軽量エンジンに作れ、
本来は、バイクや自動車には適したエンジンと言える訳です。

> 2はええもんやで

本来2サイクルか4サイクルかと言う議論は、本質的な問題でもなく、次の記事でも紹介する、
舶用のディーゼルエンジンでは、2ストロークで、大変良い熱効率に進歩しているらしいです。
2322はええもんやで:2007/01/17(水) 18:43:14 ID:E+3DFltA
大先生様、孤立無援のええ門屋についに援軍が現れた。
伏して感謝申し上げます.観念主義者を改心させましょう。
233− 小先生 −:2007/01/17(水) 19:00:37 ID:xvwpIru2
>>225 > なんでもいいから、超クリーンな2サイクル
>>232 > 観念主義者を改心させましょう。

新開発の「舶用電子制御ディーゼル機関」とはどのようなエンジンか
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2006/pdf/news141_02.pdf
     ロングセラーの「川崎−MAN B&W2サイクルディーゼル機関」

     船舶を推進させる舶用エンジンは現在、
     過給式の2サイクルディーゼル機関が主流である。

舶用2サイクルディーゼル機関の一特徴  ページ( 5/16 ) ←《注意》
http://www.jsme.or.jp/esd/NL30.pdf

     舶用2サイクルディーゼル機関は、以前はシリンダ径が約500mm 以上であったが、
     図1で見るように高熱効率の特長を生かし、現在では約260mm まで製作され、
     4サイクル機関の領域へも進出している。

     2サイクル機関の熱効率は静圧・高圧過給の採用やロングストローク化により
     顕著に改善された。

     特にロングストローク化(S/D=3 〜 4)は機関の低回転化(60 〜 200rpm)につながり、
     燃焼の改善、膨張仕事の有効利用が可能となって、熱効率をおおきく向上させた。

     船舶全体から見ると機関の低回転化はプロペラ効率向上につながり、
     一層の燃料消費量低減となって運航コスト改善に貢献している。
     ロングストローク化は吸排気時のガス交換効率低下という問題を投げかけた。

     そのため、ガス流動の観点からそれまで各社で採用していた3給気方式すなわち
     ループ、クロス、ユニフロー方式は必然的にユニフロー方式に統一され、
     いずれの機関もシリンダヘッドに大きな排気弁を1個持つ構造となった。
234− 小先生 −:2007/01/17(水) 20:12:50 ID:z8N1Shbt
>>225 > なんでもいいから、超クリーンな2サイクル
>>233 > 舶用2サイクルディーゼル機関の一特徴

舶用エンジンの場合、これらの《 超ロングストローク 》化は、最近のトレンドのようであります。

《 低速回転を目的としたロングストローク化 》や、《 燃料噴射を行うディーゼル 》と言うことで、
自動車エンジンとは、条件が少しばかり違い過ぎる感も有りまが、何とかこのようなアイディアを、
生かして応用できないものかを、一度考えてみるのも面白いかと考えます。

陸用の、2サイクル予混合ガソリンエンジンの場合でも、「頭上弁付きのユニフロー方式」に作り、
エンジン本来の、排気(吸気)容積より、少し少ない目に、掃気の量を供給することが出来れば、
未燃焼混合気が、排気ポートへ漏れだす問題も、4サイクルエンジンとほぼ同程度に出来るか、
或いは、より少なく抑えることも可能と思われます。

但しこの方式だと、排気ガスと混合掃気の混じり合いを避けるため、シリンダー内の流れ状態を、
極力層流に保つ必要が有って、舶用エンジンとはまた違う意味での、《 超ロングストローク 》に、
作る必要が有るかも知れません。

《 超ロングストローク 》エンジンの場合は、燃焼時の燃焼室形状が、理想の球形に近づくため、
壁面から漏れる廃熱が少なく、熱効率が上がると言う特長が有る反面、ピストンスピードの上昇で、
回転をあげ難くなり、高出力を期待するような、特にバイクエンジンには使い難いものがあります。

つづく。。
2352はええもんやで:2007/01/18(木) 17:02:56 ID:gt/wZl0M
大先生様、(つづき)、所望いたし早漏。
236 (*・。・*)  :2007/01/18(木) 22:18:05 ID:YKgqnhlY
>>235

×大先生
◎小先生
237名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 20:50:42 ID:qUQXP6/l
> いたし早漏。

人間、我慢することも大切である。
238名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 07:42:31 ID:kodX7cjH
>>218 > ノッキング現象が起こると、「燃焼温度を急激に揚げる作用」が、有るのでしょうかね。

エンジンが好き!だけどむずかすぃ…5限目  の(401)の記事から。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1159893649/401

エンジン・自動車関連のトピックス  ノッキング Knocking,続き
http://www.geocities.jp/bequemereise/knocking2.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/

   ・ノッキングでピストンが溶ける

      ノッキングを生じさせる自着火はエンドガスで起こり,その名のとおり端,
      つまり壁に近いところで爆発する.

      その爆発の圧力波がこの温度境界層を強く圧縮して破壊し,
      同時に高温の燃焼ガスは直接金属壁に当たり,ガス側金属壁面温度を上げる.

                            (略)

      ノッキングでピストンが溶けるのは,ガス側の温度境界層が破壊されるためであって,
      燃焼温度がことさら異常に上昇するというわけではない.

      大阪に蘆月という料理屋があって紙鍋で鍋料理出すことで知られている.
      ガス側温度境界層が低温に保たれているかぎり,燃焼室壁は紙であって差し支えない.
239238:2007/01/21(日) 07:49:39 ID:kodX7cjH
私の感想。
 
【厚紙製の薬莢】が実用化されてる理由も、これで判ったような気がしましたです。
240☆ 少し横道に入った別の思い付きの話です。:2007/01/24(水) 23:03:11 ID:P2efx+/a
>>234
折角の【 《 超ロングストローク 》エンジン 】の話題から、少し横道に入った別の思い付きの話です。

>> 陸用の、2サイクル予混合ガソリンエンジンの場合でも、「頭上弁付きのユニフロー方式」に作り、
>> エンジン本来の、排気(吸気)容積より、少し少ない目に、掃気の量を供給することが出来れば、

『エンジン本来の、排気(吸気)容積より、少し少ない目に、掃気の量を供給する』と言うような方式こそ、
2サイクルでは余り聞きませんが、恐らくこの場合も、「ミラー方式」と呼んで良いものになるのでしょう。

もしこの方式を発展させて、絞り弁を使わないで、『掃気の量』を自由自在に可変に出来るエンジンが、
作れたとすれば、吸気量(掃気量)を減らした運転の場合、2サイクルなので排ガスの押し出される量が、
単にその分少なくなるだけなのは、容易に理解できるでしょう。

吸気(掃気)時に、シリンダー内での大きな気圧変化(負圧)が無いまま、「掃排のガス交換」が行なえる、
と言うことは、『予混合ガソリンエンジン』で有っても、吸入空気量を絞らないディーゼルエンジンと同様、
「実質的な圧縮比低下」を起さない為、高い効率が期待できそうに思いました。

但し、総排気量に対し、「吸気(掃気)容積が5%位」、「残りの95%が排ガス容積」と言う状態で、一応、
「混合掃気」と「排ガス」は、層流状態で流れるので、混合を起こさないとは言え、圧縮し点火し、上手く、
燃焼させることが可能なのかと言うことになると、残念ながら素人なので、その辺は良く判らないですね。
241名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 13:25:30 ID:O3q3Hyq+
バイクの2サイクルの話ですが、90年代にホンダがレーサーNSR500に試験的に
キャブではなく燃料噴射装置付のマシーンを投入してた時があって、実際には
入賞したり当時に最高速をマークしたりしてマシンとしては成功してた感じ
だったけどその後使ってたかは不明ですが、この燃料噴射装置をうまく使えば
排ガスをクリーンにできる可能性があるような気がするんだけど?
最大トルクがでる回転を随時維持してる時は完全燃焼してるから排ガスもわりと
クリーンですが、アイドリング時や加速や低回転を多用する時に生ガスや
不完全燃焼のガスが発生してそれが問題になる。
そこでこの燃料噴射装置をたとえば圧のかからない掃気ポートに設置して
リアルタイムで噴出量を調整して完全燃焼するようにできると思う。
今はI.Cも発達してるのでエンジン特性や排気系の特色から適正噴出量が
割り出せると思うのですが??
242( '∀')ノ   わちにんこ:2007/05/02(水) 09:12:49 ID:HIToGPOG
>>241
> NSR500に試験的にキャブではなく燃料噴射装置付のマシーンを投入してた時があって、
それは知りませんでしたね。

> この燃料噴射装置をうまく使えば排ガスをクリーンにできる可能性があるような気がする
そう思います。

> アイドリング時や加速や低回転を多用する時に生ガスや不完全燃焼のガスが発生して
専門的な知識がないので、その件については、良く判りませんですね。

> 噴射装置をたとえば圧のかからない掃気ポートに設置してリアルタイムで噴出量を調整

一般的に言っての話なのですが、燃料を霧状に噴射した後に、それが十分気化するまでには、
多少の時間が掛かるそうなので、そういう意味では出来る限り、【 吸気通路の手前 】で、
燃料を噴射することにした方が、燃焼に至るまでの時間が稼げ、気化し易くて良いらしいのです。

しかし、2サイクルエンジンに燃料噴射を使う場合、圧縮工程に入った後に燃料噴射する方が、
【 一部混合気が排気ポートから漏れる 】と言う、「反転掃気方式(シニューレ式)2サイクル」の、
最大の欠点が、この方式により完全に防げますから、その効果を最優先に考えるのでしょうね。

> 今はI.Cも発達してるのでエンジン特性や排気系の特色から適正噴出量が割り出せると思う

確かにそれは言えますが、上記の「排気に混合気が漏れると言う2サイクルの本質的な問題」や、
シリンダー内に直噴する方式でも、「気化に時間が掛かり」、特に高回転型バイクエンジンでは、
まだまだ研究の余地が有る、と言うことなのでしょう。

そう言う困難な問題が、2サイクルには内在しているため、現在のバイクメーカー各社は、
既に2サイクルは諦め、【 4サイクルでしかも燃料噴射する方式 】に、進んでいるように見えます。
243( '∀')ノ   わちにんこ:2007/05/02(水) 09:15:56 ID:HIToGPOG
>>241
>>194 )の記事も、大変興味深いので、ぜひ読んで見ておいてください。
244( '∀')ノ   わちにんこ:2007/05/02(水) 11:19:11 ID:HIToGPOG
> バイクメーカー各社は、既に2サイクルは諦め、【 4サイクルでしかも燃料噴射する方式 】に、

HONDA  環境保全活動  バイク  排出ガスのクリーン化
http://www.honda.co.jp/environment/activities/products/motorcycle/01.html

    大型バイクからスクーターまで、すべてのタイプを4ストロークに
    [1]高性能バイクのクリーン化を高度な技術で

    たとえば、最適な空燃比を実現する軽量小型の燃料噴射システム「PGM-FI」の採用により、
    燃焼自体のクリーン化を促進。

    さらに燃焼室から排出された直後のガスに外気を送り、未燃焼ガスの燃焼を促進する
    「エアインジェクション(二次空気導入装置)」。

    また1998年にヨーロッパ向けの大排気量モデル「VFR800FI」には、Hondaが独自に開発した
    三元触媒システム「HECS3」を採用、ヨーロッパをはじめ、米国、日本といった
    各国の排出ガス規制を大幅に下回る値でクリアしました。

排出ガスのクリーン化  年表
http://www.honda.co.jp/environment/steps/products/moto01.html
245( '∀')ノ   わちにんこ:2007/05/02(水) 11:27:30 ID:HIToGPOG
246名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 12:31:16 ID:A0KoX5yd
ポート開閉図を描くと一般的な2ストは対称になってしまうのが欠点だな。
膨張比が大きく取れない。排気と掃気がどかんと開いてしまう。
で、ポートをパカパカと開閉する機構を考える人も居るのだが
4スト以上に複雑になり2ストのメリットがあまり出なくなってしまう。
247諸君!!!!!:2007/05/02(水) 19:25:41 ID:NFn6htr5
  
2ストに、限りない興味を持っている諸君たち。
今後は、「舶用の2スト」を大いに研究したまえ。

>>234 > つづく。。

期待!して待とう。w
248名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 10:56:13 ID:UZ5W1pMU
>>242
伊藤 真一が世界GPにフル参戦してた時にドイツGPで初めて燃料噴射装置付の
マシーンに乗り3位に入賞してた。当時史上最高速(約320km)を記録して
話題を呼んでましたけど(93〜96年?)それ以後使用してかはわからないです。
方式など詳しいことはわからないですが、その時に使ったことは間違いないです。

>十分気化するまでには多少の時間が掛かる
クランクケースに噴射する方がいいかもしれない。

>圧縮工程に入った後に燃料噴射…
ディーゼルと同じ方式ですね。
バイクの場合高圧縮比・高回転になるので燃料噴射装置の開発が難しく
費用も莫大にかかるら、量産する市販車には向いてなくなるべく機械的に
単純な装置で解決したいみたいなことがなんかの雑誌に書いてたように思います

考えで昔スズキのレーサーRGBに使ってたロータリーバルブ式(今アプリリアが使用)
をもっと改良してたとえば可変式にして各回転数に合ったポートの大きさを
調整できるようにしてそれを補うのに電子制御の燃料噴射装置を使えばかなり
効果があるような気がします。また排気デバイスとかも使ってできるだけ
完全燃焼に持ち込む兵糧攻め的なやり方がけっこういいかもしれないです。
249名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 06:43:19 ID:yKJuZIqp
モータースポーツ大辞典
http://www.y4su0.com/dictionary/?2%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3
IndexPage
http://www.y4su0.com/dictionary/?IndexPage
   2サイクル・エンジン

   2輪のロードレース/モトクロスでは主流だったし、カート(CARTではなく、Kartの方)では
   現在でも主流ではあるが、環境保護などの観点からモータースポーツ以外の世界では
   2スト・エンジンに対する規制は徐々に厳しくなっているのが現状。

   モトクロスの大排気量クラスでは4ストが完全に主流になったし、
   ロードレースの MotoGPクラス(旧・500ccクラス)も2003年以降完全に4ストに移行した。

   というわけで、現在では「軽量級」(小排気量クラス)に残っているのみ。
   技術的にはまだまだ「突っ込みがい」のあるメカニズムではあるが、もうすぐ完全消滅する。
                                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
250age:2007/05/05(土) 06:41:58 ID:H6Fp2T+K
2サイクルは、4サイクルの2倍の排気量と、
レギュレーションを決めてしまったわけだ。w
251名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 03:06:52 ID:LVk0c+Od
>>250
燃料タンク容量は規制したのよ。24Lだったかな。当時の2stは30L以上だった。
でも2stは圧倒的に燃費が悪くて意味なかった。
252(  ・ω・)  エンジン新時代:2007/05/07(月) 06:33:03 ID:WlcvJ51Y
> 燃料タンク容量は規制したのよ。

ああ。そうなんでしたか。
じゃぁ。。もう。。その時点で。。

2ストは終わっていた!、と言うことなんですね。。
253名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 21:04:25 ID:IaBDmGF8
急速燃焼が流行りだしたら
ショートストロークが流行りだすかも。
東海大学の林教授がんな事言ってた。
254名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 10:04:22 ID:1u+9+o5K
ターボがなかったら、まだ2サイクルは生き残っていただろうな。
255【 対向ピストン型エンジン 】:2007/05/14(月) 14:06:20 ID:LkB32aDx

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
【 対向ピストン型エンジン 】は、正に< 2ストローク >なのであります。
256名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 00:47:24 ID:yKelc/nr
>>254
それは無いとオモ。
257名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 06:10:54 ID:BjysHGWf
>>253
意味がわからないので、もう少し詳しい説明をお願いします。
258名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 15:47:37 ID:+TReYeWj
頭上排気弁式にすると(頭上吸気ポート排気式でもそうだが)
4stとの同じ回転数での比較でバルブ開閉回数が2倍!
259今人:2007/05/16(水) 19:00:17 ID:klRuHB4i
>>258
『 開閉回数が2倍!』であることは、その通りなのだが、
バルブの動くスピードが、4ストより早いわけではない。

だから何らの問題もない。
で、>>258 さんは、結論として何が言いたかったのかな。
260258:2007/05/17(木) 00:05:59 ID:YSUcb7I0
>>259
バイク用途には向かないか、と。
261:2007/05/17(木) 02:24:08 ID:i4pptP1u
いつも結論だけを書いて、理論は書かない人のようだから、議論は進まないね。
262原始人:2007/05/17(木) 06:44:43 ID:HUz2lON4
> バルブ開閉回数が2倍!

「ポペットバルブ」の動きが、気になるような場合は、>>255 のような、
【 ピストンバルブ方式のエンジン 】として、製作すればよろしいのでは。

「 (08) DKWレースエンジンの展開 」
http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm
上の如く、レース用バイクエンジンとして、活躍した時代もあったようだし。

しかしバルブの動きは、相対的にピストンの動きより小さいので、
問題になるとすれば、ピストンスピードの方かもね。

「ロータリーバルブ」や「スライドバルブ」の合わせて研究もしてみれば、
そう言う問題も、解決できる糸口が見つかるかも知れない。
263名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 05:23:24 ID:JOeSgPXM
264名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 23:10:16 ID:KrEUeZae
いかにして2Stの持ち味であるパワーを殺さずに排ガスをクリーンにするか?
(パワーのない2Stは意味がないので・・でもオイル交換しなくていいメリットあるけど)
エンジンに関して得意なホンダが何かいいのを開発してくれればな〜
2万回転以上回る楕円エンジン、最終型NSR500は200馬力以上を出し、F1のターボエンジン
全盛期には1500ccのターボで1000馬力の出力を絞り出してた(予選用で)
ホンダの基本コンセプトは単純で「いかにして多くの混合気をシリンダーに送り込むか」で
それを今度は「2Stエンジンをいかにして完全燃焼に持ち込むか」
できるような気がするのですが・・・・

265名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 21:19:56 ID:5o06+PvG
>>264
× NSR
○ NR
266ユニフロー掃気:2007/05/27(日) 12:49:35 ID:fOLVLvHo


その解決法には、ユニフロー掃気、しか残されていないのである。(これが結論)

267名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 22:07:49 ID:oMyJjNYL
スーパーチャージャーだね。
低〜中回転域の充填効率の悪さをこれでカバーする。
これはいいかも〜


268∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/06/29(金) 19:23:16 ID:MHG5da25
あげ。
269名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 01:15:34 ID:4TU/WUGP
こんな機構の2サイクルはどうでしょう? 実現できたら面白そうに思うけど? 

2サイクルディーゼルとは逆の、排気をシリンダーポートにして、掃気をヘッドバルブの、
可変バルブリフトで出力制御し、クランク室にはスロットルレスで吸気させる。
吸気は筒内噴射なので、空気しか吸入しないので、排気からの吹き抜けも防げるはずだし
掃気しなかったクランク室の圧縮空気は、気筒停止エンジンと同じで、次の行程でピストン
を押し上げる力として使うので、無駄にはならないはずだし
吸気側(掃気)を可変バルブで、エンジン回転数に対し細かく制御でき、筒内噴射で混合比も
細かく制御できるので、排気ガス対策に対しても効果が有ると思う

問題点は、クランク室からシリンダーヘッドまでの、吸気管取り回しが難しかったり、シリンダーえの
吸気量を正確に測る技術や、2サイクルの利点の簡単な耕造が失われる点など、考えられる
他にもまだ、欠点はあるかもしれないが、どうだろうか・・・? すこしでも可能性は・・・?
270(*・。・*) :2007/07/01(日) 09:27:29 ID:l2K+Y9cX
>>269

1  説明されているエンジンが、ディーゼルエンジンなのか、ガソリンエンジンなのかも、良くわからない。
2  使用目的が、舶用なのか、陸用なのか、自動車&バイク用なのか、目的が明確でないと論じ難い。
3  クランクケースに吸い込むのが吸気、シリンダー内に吹き込むのが掃気であり、用語が混乱している。

4  頭上弁式ユニフロー掃気のエンジンで、頭上弁からシリンダーポートに流れる方式は、既に存在する。
5  掃気弁と吸気弁の双方が可変バルブなのか、掃気弁は可変で吸気弁はリード弁などかも良く判らない。
6  可変バルブタイミング機構は、主に予混合の均一混合気の場合に使うもので、直噴なら必要ない方式。

   ※ 以上のような判り難い部分を配慮して、再度ここで説明してもらえれば、大変有り難いですね。

7  筒内直噴エンジンで、スロットル弁も可変バルブも使わない方式が、BMWでは既に開発されている。

   ノンスロットル可変ミラーサイクル  ( 919−)
   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/919-

この上のあたりの記事で、「新しいシリンダー内直噴エンジン」が、どう言うものか理解できるのでは。
271名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 16:46:33 ID:D5bBfgI1
>>270
>6
>7
また、こんな事いってるよ、新型BMWの直噴には、スロットルバルブは使われて
いないて言ってる!
うそだって! ちゃんとスロットルバルブは使ってるょ!

エンジンが好き!だけどむずかすぃ…6限目
あっちで、大量の文章をコピペした奴と同じだろ? あっちで結論でただろ、使ってるて!

ガソリンエンジンでは、混合気の量と混合比をコントロールしないといけない
だから、必ず使ってる、最近は、新型のディーゼルでも、スロットルバルブは使ってるぞ!

たのむかから、間違いをみとめてくれ! 
272(*・。・*) :2007/07/01(日) 19:44:24 ID:yUsDVInc
>>271
> ちゃんとスロットルバルブは使ってるょ!

記憶が曖昧で、どこかの自動車関係のスレッドだったと思いますが、
『 自動車のディーゼルエンジンには、スロットルバルブは、存在するのですか。』

と言う質問に対し、
【 吸気を絞り吸気温度を上げ、始動し易くするため、スロットル弁は存在する。 】
と言う解答がありました。

スロットル弁の吸気絞り機構が、出力の制御の目的として使われていないことは、

「 ノンスロットル可変ミラーサイクル 」スレッドの、919〜920番の記事を読めば、
【 シミズ  両方ともポンプロスを避けることができる機能を持っておりますが、 】
と書かれていることからも、明らかでしょう。

「 ポンプロスを避ける 」とは、スロットル弁は働かせていない、と言う証明でもあり、
もしそうでないとすれば、【 燃費が24%も向上 】と言うような、驚異的性能向上は、
どう考えても不可能なはずです。
273(*・。・*) :2007/07/01(日) 20:26:10 ID:yUsDVInc
>>271
> ガソリンエンジンでは、混合気の量と混合比をコントロールしないといけない

私も詳しくはないのですが、新しい電子制御の、「シリンダー内直噴エンジン」では、
【 成層燃焼 】と言う方式を使うのだそうです。

【 成層燃焼 】と言う方式は、少ない出力の場合には、点火プラグの周りのみに、
「着火し易い濃い混合気の層」を作り出し、恐らくその他の残りの部分は、単なる、
空気のみと言うような状態に、なるのでしょう。
274(*・。・*) :2007/07/01(日) 20:28:36 ID:yUsDVInc
>>271 > たのむかから、間違いをみとめてくれ!

それら、【 成層燃焼 】の詳しい説明については、下のようなところにありますね。

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡  ( 245 )
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/245

  基調論文 パワトレイン機器分野の将来動向・開発動向
  http://www.denso.co.jp/DTR/vol11_no1/disseration02itp6.pdf
  直噴ガソリンエンジンにおける混合気形成と燃焼
  http://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev334pdf/334_003koike.pdf
  第2章  筒内直噴小型ガソリンエンジンの燃焼改善
  http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2005report/05P315.pdf
  ボッシュ : 直噴ディーゼルエンジン&直噴ガソリンエンジンの技術革新 [欧州市場]
  http://blog.so-net.ne.jp/workshopsuzuka/2007-05-29

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡  ( 252 )
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/252

  NetScience Interview Mail  2000/07/20 Vol.107
  [10: ディーゼルエンジンの特徴とガソリンエンジンの特徴は混ざってきつつある]
  [11: 直噴ガソリン・エンジン]
  [12: NOxとPMが出ないディーゼル、予混合圧縮着火エンジン]
  http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/Hashimoto-4.html
  http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/
275(*・。・*) :2007/07/01(日) 20:42:53 ID:yUsDVInc
>>274 訂正です。
  >  第2章  筒内直噴小型ガソリンエンジンの燃焼改善
× >  h ttp://www.pecj.or.jp/japanese/report/2005report/05P315.pdf

◎ →  http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5298/7/Honbun-4127_02.pdf
276名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 00:29:11 ID:intW8LK+

ディーゼルのスロットルバルブって
吸気調節役としては少なくとも主な関わり方はしてない筈では?

BMWの直噴に関しては
バルブトロニックじゃないのはどっかの記事で見ました。

バルブトロニックのエンジンにも
一応スロットルバルブは備え付けてありますね。

まだまだ
スロットルバルブレスガソリン直噴ターボの
陽の目の機は塾してないのでしょうか。
277名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 01:18:41 ID:intW8LK+
>>269を最後までよく読んだら
私には何が言いたいのか分かった!

要するに
クランク圧縮掃気
頭上弁吸気
ポート排気

つまり
クランク圧縮掃気式で逆ユニフロー

という事ですな。
だからクランク圧縮掃気をどう
頭上弁吸気に導くかを問題にしている訳なんでしょう。

>>269の文は整った日本語では無いですが
拾って読めば容易に察せた筈でしたね。

私は携帯房だから見れませんでしたが
もしかして>>177
クランク圧縮掃気式ユニフロー?
だとしたら>>269>>177は吸気排気関係が逆関係な訳ですね。

しかし個人的には対向ピストン式ユニフロー掃気に期待。
278名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 01:43:09 ID:DJpwCoTS
>>272
どこにも文章中に、「スロットルバルブはつかってません」
との説明はないぞ、それでは使ってない証明にはなってない
279あのなぁ。この上の、おっさんよ。:2007/07/02(月) 06:39:54 ID:jZ7MPZap
>>278
他人にばかり頼らないで、自分自身で、一度メーカーに聞いてみたら。

どう。
280あのなぁ。この上の、おっさんよ。:2007/07/02(月) 07:14:08 ID:v7cCxk/p
>>277
本田宗一郎氏の作った、俗称「エントツエンジン」は、上から下に掃気流が流れる、
正に「逆ユニフロー」と言えるものでしょう。

シリンダーと掃気円筒の作り出す、パイプ状の狭い空間を、掃気が流れる仕組みや、
ピストンバルブのみでなく、頭上弁自体もスライドバルブであり、ポペットバルブ、
(キノコ型弁)のように、乱気流を発生させることも少ないと思われます。

反対に、点火プラグが一箇所だったとすると、断面が「パイプ状になる燃焼室」では、
火炎の伝播は、上手く行ったのか、その辺が少し心配ですね。
281あのなぁ。この上の、おっさんよ。:2007/07/02(月) 07:34:31 ID:v7cCxk/p
>>272
> 【 吸気を絞り吸気温度を上げ、始動し易くするため、スロットル弁は存在する。 】

その解答、下のところで、見つかりましたよ。

ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】トヨタ新世代技術、バルブマチックを開発[07/06/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181637095/195-197

195
    最近の乗用車用ディーゼルはスロットルバルブがあるらしいが。
197
    吸気温度を上げるために、スロットルバルブが有るね。
    スロットルを絞ると、外気の大気圧から押し込まれて隙間を通る流速が上がる。
    通り過ぎるとその流速のエネルギーが温度に変わって、吸気温度を上げる。

    最近の乗用車用ディーゼルは熱効率を上げるために低圧縮比化してるから、
    冷えたエンジンではそのままの吸気じゃ、自然着火温度にまで上がらないので
    そうやって吸気温度を上げて始動しやすくしてる。

個人的には、吸気温度を上げる意味よりも、吸気をスロットルバルブで絞ることにより、
ピストンでの圧縮圧が下がり、「エンジンの回転抵抗を下げることが出来る」ので、
セルモーターの負荷が軽減する方が、主たる目的だと考えますが、
本当のところはどうなのでしょうね。

197
    そういうのには、このバルブマチックを生かせるね。

バルブマチックは、かなり複雑な機構なのでコストも掛り、流石にこの目的の為だけに、
採用することは、ないと思いますが。。
282名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 12:28:36 ID:O0Jlzsw5
>>281「あのなぁ。この上の、おっさんよ」
まったく間違い、吸入温度は上がらない

ディーゼルのスロットルバルブの目的は、EGRによりる排気ガスをを吸わせるために
スロットルバルブが無く大気開放だと、エアークリーナー側にもEGRによる排気ガスが
流れてしまうのを防ぐため

参考資料 いすゞ自動車ホームページ
http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/tech/tech_03.html
283単細胞思考杉:2007/07/03(火) 06:29:15 ID:ASGUOo9U
>>> まったく間違い、吸入温度は上がらない

たった一つの例を見つけただけで、それを即、「唯一の理由」だと考えてしまうとは。

いかにも、《 単細胞思考杉な人 》としか、私には思えないですなぁ。w
284名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 22:00:49 ID:t2UxU+z7
>>282 >>283
ディーゼルに、スロットルバルブが付いているのは、スロットルバルブ後側に負圧を発生させ
EGRによる排気ガスの逆流を防ぐためで、出力制御には使われていないはず

普通に考えて、スロットルバルブで吸気を絞り、負圧を発生すれば圧力は下がり、
圧力が下がれば、温度もさがるのでは・・・?

>>281
>個人的には、吸気温度を上げる意味よりも、吸気をスロットルバルブで絞ることにより、
>ピストンでの圧縮圧が下がり、「エンジンの回転抵抗を下げることが出来る」ので、
>セルモーターの負荷が軽減する方が、主たる目的だと考えますが、
>本当のところはどうなのでしょうね。

スロットルで吸気を絞れば、吸入抵抗が増えるはずで、セルモーターへの負担は
増えるはずだが・・?
圧縮が下がれば、圧縮温度が下がり、自己着火できず始動困難になるはずでは・・?
285名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 22:02:51 ID:/jrlDKKh
>>269 >>270
説明下手でもうしわけない 

@ 基本的にこのエンジンは、2サイクルガソリンエンジンで、自動車・バイク用を考えています

A 逆ユニフロー式で、排気をシリンダーポートによるピストンバルブ式で、掃気はシリンダー
  ヘッドに付く頭上弁式にし、吸気はリードバルブ式でクランク室手前に付きます

B 掃気の頭上弁にバルブトロニックのような、可変バルブで掃気を絞り出力制御し、クランク室
  への吸気には、ノンスロットルで吸気させる

C 燃料供給は、直噴式にし、排気ポートが閉じてからの噴射で、混合気の吹き抜けが防げる

>>270
> 4 頭上弁式ユニフロー掃気のエンジンで、頭上弁からシリンダーポートに流れる方式は、既に存在する

自動車・バイク用のガソリンエンジンで、すでに有りますか? 詳しく教えてください?

> 6・7 筒内直噴エンジンで、スロットル弁も可変バルブも使わない方式が、BMWでは既に開発されている

ガソリン直噴に、スロットルが要らないかどうかは、ウェブで検索したが、よく解からない?
ガソリン直噴には、スロットルは必要と思っていました、その理由は、低出力時に、燃料噴射量だけで
出力制御すると、極端なリーン状態になり、NOxやススの発生原因になると思うのですが?
286たのむかから、間違いをみとめてくれ!:2007/07/04(水) 02:32:39 ID:2ePt85Vq
(*・。・*) >>270>>271>>272>>273>>274 
あのなぁ。この上の、おっさんよ。 >>279>>280>>281
単細胞思考杉 >>283
上の3つ同一人物だろ!

【シミズ  両方ともポンプロスを避けることができる機能を持っておりますが】
上の文章だけで、スロットルバルブは無い、て決め付けて、あっちこっちに貼り付けている
 オマエが単細胞だろ!!!
287氏ね:2007/07/04(水) 07:44:57 ID:ld+lOVtg
『スロットルバルブは無い』ではなくて、< 出力制御には使っていない >。
と言うのが、正しい見解かな。

でないと、スロットルロスは発生してしまうから、高効率なエンジンは作れない。
そう言う理屈になるでしょ。
誰が考えてもね。
288氏ね:2007/07/04(水) 08:25:47 ID:5eHkLK1u
 
BMWのバルブトロニックでも、初期の形式では、スロットルバルブが存在したが、
後期になると、スロットルバルブの存在しない方式に変わってきている、と言う話が、
どこかのウエブページに書かれていた記憶があります。

ディーゼルエンジンでも、アイドリング時に吸気を絞ることで、「安定した?回転」が、
可能になるなどと、書かれていたページも有ったようです。

ブレーキブースト用の、「真空圧を発生させる目的」のために、スロットルバルブが、
存在していると言う見解が書かれたページも、見かけましたね。
少なくとも「EGRに限定」した目的でもなく、各社の様々な思惑が有るのでしょうね。
289氏ね:2007/07/04(水) 08:38:50 ID:5eHkLK1u
>>285
 > 極端なリーン状態になり、NOxやススの発生原因になると思うのですが?

【 成層燃焼 】に付いての解説記事、( >>274-275 )を、全部詳細に読めば、
それらの疑問は、自ずと氷解するはずです。

読んでもまだ疑問が残るのだとすれば、貴方は、完璧なる アフォ なのでしょう。
290コピペ:2007/07/04(水) 08:42:50 ID:5eHkLK1u
理想的なエンジンを作ろう  410−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/410-
410
    >> 393 > 耐熱1万度で伝熱しにくい素材で作ればいいんじゃね?

    ここ機械工学板には、「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」と言う名前の、スレッドも有りましたが、
    2サイクルの熱効率が低い理由の一つに、セラミック断熱エンジンと同様、「圧縮比が高く出来ない」、
    という理由が、含まれているように私には思われます。

    2サイクルエンジンで、部分負荷運転の場合には、「シリンダー内に残ってしまう排気ガスの量」よりも、
    掃気により、「シリンダー内に吹き込まれる混合気の量」は、かなり少ないことと、混合気と排ガスは、
    容易に混じり合う反転掃気の問題もあり、混合気が高温化するのが、避け難いと言うことなのでしょう。

      スバル360
      http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-3/subaru/subaru.html#su-siyo

      エンジン形式  強制空冷2サイクル2気筒
      総排気量    356  cc
      圧 縮 比    6,5 :  1
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
      最高出力    18PS/4700 rpm
      最大トルク    3,2m-kg/3200 rpm

    今回は、かなり年代ものの(w)、2サイクルエンジンの例を出しておりますが、最新型BMWエンジンの、
    圧縮比は、【 12 : 1 】で有ることを考えると、時代的なことを考慮に入れたとしても、
    この【 6,5 :  1 】と言う値は、かなり小さい感じがしますよね。
291コピペ:2007/07/04(水) 08:48:46 ID:5eHkLK1u
理想的なエンジンを作ろう  429−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/429-
429
    >> 410
    >  圧 縮 比    6,5 :  1
    >  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    カタログで見る 昭和30年代の車 スズキ・フロンテ360
    http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-7/furonte/furonte.html
    http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/izen.html
    http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/index.html

    ・   圧 縮 比    5,7 : 1

    こちらの「スズキ」エンジンの方が、圧縮比は、まだ低かったですね。
    やはりこの位、「低く設定」しておかないと、異常燃焼を起こしてしまう、
    と言うことなのでしょう。
292名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 14:53:18 ID:OTS0zdYX
空飛ぶ車に最適なエンジンを作れ
293名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 22:18:36 ID:LiLNQTsU
>>292
車兼ヘリならどうか。
…2st星型かな?
294名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 04:25:31 ID:MAIrf5gV
>>86
ばかこくでねぇ MAZDAの787Bに保安部品つけて道路で乗ってみてぇ

2スト250モトクロッサーの脳みそが吹っ飛ぶような加速を君は知っているか?
最近の4ストモトクロッサーがどの程度か知らんが4スト3気筒以下は音がヤダ
295名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 00:47:32 ID:4/AkYBLQ
既出でないですよね、まあ一応ぺたぺた。

http://www.pivotalengine.com/solutions.html
ピボッドエンジン
下のFlashアニメで、作動状態が良く解かる

【自動車】マツダ、新世代ロータリーエンジンの寸法を40年ぶり全面見直し[6/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182253567/885-894
より。

ロータリーディスクウエブ加給式みたいですが
折角だから動画中のピストンピボット室を加給ポンプにできないか、
このままだと充填量足りないけど…と思いました。
燃焼室が四角いのは追々改善して欲しいところ。
このスレで最好評のユニフロー掃気式の検討も
序でにして欲しいですね。
296原付バイク野郎:2007/07/09(月) 07:15:54 ID:PxHUk5u2
>>295
大いに、既出でしたよ。
次回は、読んだ人が全員後ろに卒倒するような、スゴイアイディアのを期待しています。

( www )
297名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 07:35:20 ID:sM3ctoTt
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
298名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 10:01:31 ID:kgFE7tMh
>>295 >ロータリーディスクウエブ加給式? そんな方式あるか?ロータリーバルブ式なら解かるが、ウエブ過給式? 動画見るとリードバルブ式だろ?
299295:2007/07/11(水) 02:55:53 ID:gv1LT+Lm
>>298
まあ、『ウエブ』変な呼び方しましたが
普通は『ロータリーディスク』で切りますね。
まあ要するにスズキ二輪RGBγと同じ加給方式だと思った訳ですが
仰る通りリードバルブも付いてるし、私ゃもう判断しきれずorz

まあ、加給方式が何であるかという事は重要では無いと思います…
…と自己弁護
f(- -;)マイッタマイッタ
300名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 15:23:00 ID:hD7q4xjA
>>299
『ウエブ加給』の『加給』も使いか間違ってないか?
「かきゅう」は、「過給」とゆう漢字を使い、ターボやスーパーチャージャーを指し
この場合は「吸気」を使い、「吸気方式が何であるかという事は・・・」が正しいだろ?

ウィキペディア 「過給機」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%B5%A6%E6%A9%9F

別に俺は、重箱の隅をつつくバカな野党とは違うが、訂正してるのに惜しいな、と思ったので
301299:2007/07/12(木) 06:17:16 ID:iW2NmaqZ
>>300
いえ、>>299では『過給』の役割は
全く(誤差による偶発的過給は割愛)無く、
正しくは『掃気ポンプ』的役割となる為に
『加給』としました。2ストですし。
この記述法をとるエンジン専門書も結構あります
(然しこの様な専門書は古い?それとも外国語の翻訳??)。
日本語的には『供給』の方が良かったでしょうか?

兎も角、まあこんな考慮の元にレスしました。

『吸気』と『給気』の違いなんかも面白いかも知れませんね。
302名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 16:27:32 ID:L/LyqSVn
過給と加給、吸気と給気、面白いね、国語得意な方教えて?
303名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 03:55:33 ID:VbDSq0AS
新しい話題無いかねぇ。

>>295
既出ネタながら、どうしてどうして…
 分離潤滑式だろうけど、オイル消費1割って何よ!?
普通の4stに追い付いてるじゃん!!
ピボット式4stなんてあればこれよりもオイル消費すくないんだろうけど…。
 ガソリンにしろディーゼルにしろ直噴にしたらどうなるか…今流行りの直噴LPGも期待できる。
勿論、別途掃気ポンプが必要なるがユニフローが良いだろな。
言う通り>>295、ピボット隔室をポンプにしても良いか。
 燃焼室形状については、
壱、四角ピストンを活かしてピストンに軸受け
弐、円ピストン実現
参、楕円ピストンor楕円包絡線(HONDA・NRピストン参照)ピストン
肆、回転外側半分は壱、回転内側半分は弐or参のピストン
伍、肆の逆
陸、半円or半楕円or半楕円包絡線ピストン、直線部は内側or外側

と考え得るだけ列挙してみる。
304名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 12:47:21 ID:Rs0JpxU0
age
305≡ 六等兵 ≡:2007/10/18(木) 07:32:22 ID:Te7K0NMS
>>303

> 新しい話題無いかねぇ。
「反転掃気2サイクル」には、もうない。 この方式は前世紀の異物。

> >>295 既出ネタながら、どうしてどうして…
二番煎じな話題など、犬も食わんからな。

> 分離潤滑式だろうけど、オイル消費1割って何よ!? 普通の4stに追い付いてるじゃん!!
消費量などが問題ではない。 外気に撒き散らすことが環境への公害。

> ピボット式4stなんてあればこれよりもオイル消費すくないんだろうけど…。
君が作ればよろすぃ。

> ガソリンにしろディーゼルにしろ直噴にしたらどうなるか…今流行りの直噴LPGも期待できる。
直噴はコストが掛かるが、今後次第に普及の予測。

> 勿論、別途掃気ポンプが必要なるがユニフローが良いだろな。
君が作ればよろすぃ。

> 言う通り>>295、ピボット隔室をポンプにしても良いか。
当然の考え方。
306≡ 六等兵 ≡:2007/10/18(木) 07:33:13 ID:Te7K0NMS
>>303

> 燃焼室形状については、
> 壱、四角ピストンを活かしてピストンに軸受け
> 弐、円ピストン実現
> 参、楕円ピストンor楕円包絡線(HONDA・NRピストン参照)ピストン
> 肆、回転外側半分は壱、回転内側半分は弐or参のピストン
> 伍、肆の逆
> 陸、半円or半楕円or半楕円包絡線ピストン、直線部は内側or外側
> と考え得るだけ列挙してみる。

「文字数が少ない為」なのか、ほとんど何をを言ってるのか理解ができない。
文章は、読み手側を充分に配慮し、今後は書くように。
307303:2007/10/18(木) 18:13:48 ID:90D70BzQ
は〜い
308名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 22:33:55 ID:zQq58vIP
age
309名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 13:01:40 ID:dyf1nBv7
工学系なのに2"サイクル"などと間違った言い回しをしていることは
非常に嘆かわしいかぎりでございます
310303:2007/11/28(水) 03:33:04 ID:qo1iz6PF
は〜い
2ストローク1サイクル、端折って2ストでありますね
311名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 03:12:17 ID:BgMoTLey
トルクが細いから。
て言うかとくる無い。
312エンジン \(^o^)/ オワタ!:2008/01/25(金) 19:37:48 ID:bb/3cqpo
>>309
> 2"サイクル"などと間違った言い回し

正式には、『 2ストローク・サイクル 』と呼ばれていたものらしく、それが省略された結果、
『 2サイクル 』と、『 2ストローク 』双方の名称で、呼ばれるようになってしまったようです。

この『 2ストローク 』の部分は、ディーゼルやスターリングなどと同様、エンジン形式に対する、
「単なる名称の部分」なので、それがどのように省略されようと、自由なのではないでしょうか。

『 2サイクル 』と言う呼び方が、昔から使われていた証拠として、エンジンの専門家(教授)が、
下の百科事典でも解説されているように、少なくとも、今まで習慣的に使われてきた用語、
であることは間違いないのでしょう。

ネットで百科@Home ガソリンエンジン → ガソリンエンジン
http://www.kn-concierge.com/netencyhome/

※ 使い方は、上のページで、「ガソリンエンジン」と入力して検索し、画面が変わったら、
   ページ下の、「ネットで百科検索結果ボタン」を押し、また画面が変わったら、
   その中の、「ガソリンエンジン」を選択します。

    世界大百科事典 ガソリンエンジン gasoline engine

    [ 4 サイクル方式と 2 サイクル方式]

    ピストンが往復する際の最上位置,最下位置をそれぞれ上死点,下死点,その距離およびピストンの運動を
    行程と呼び,また一連の吸気・圧縮・膨張・排気過程をサイクルという。

    一つのサイクルを四つの行程により行うエンジンを 4 サイクルエンジン,また独立した吸・排気行程をもたず,
    ガス交換を圧縮・膨張行程中の下死点近くで行ってしまうものを 2 サイクルエンジンと呼ぶ。 (以後大幅略)
313エンジン \(^o^)/ オワタ!:2008/01/25(金) 19:51:26 ID:bb/3cqpo
>>311 > トルクが細い

2サイクルエンジンは、4サイクルエンジンに比べ、低速トルクが「2倍近く」もあるのが、
特長であります。

「低速でトルクがある特長」は、飛行機のプロペラや、船舶のスクリューを回すのにも、
減速機を介さず行え、効率的にも重量的にも有利な方式のため、良く使われる形式と、
言えるのでしょう。

ユニフロー掃気エンジンの解説
http://www.50products.com/unfl/unfl_doc2.htm
http://www.50products.com/fr-engine.htm
http://www.50products.com/

    2ストロークユニフローエンジンはレシプロエンジン中最大のトルクを発揮するエンジンです。
    実用エンジンでは、船舶用大型ディーゼルエンジンがこの型式を採用しており、
    200rpm程の低回転ながら掃気ポンプ、排気タービン、インタークーラー等を備え、
    熱効率50パーセント台の高性能です。
314名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 22:36:41 ID:LoJyMVJF
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません(模型用は別として)。

さて、なぜでせう。
TAKEにはわからんかもしれんねぇ。
315名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 03:42:27 ID:MkiL1ps1
工業熱力学の教授が、2ストエンジンは効率が車のレシプロと比較するとすごく悪いと
言ってた。バイクより重い車にその悪効率のエンジンは採用しないのではないかと・・・・。

理屈は聞かないで。
316名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 23:59:55 ID:hTJwC7Uq
それ以前に排ガス規制通らんだろ。
317名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 06:16:59 ID:Pz0GPmZR
触媒なしか、酸化のみで通るならまだしも
三元をまともに効かせるのは・・・

説明するのはカッタルイから、興味あるやつは勝手に考えろ
318名無しさん@3周年:2008/02/15(金) 01:42:21 ID:kIk94boa
フリクションは半減する訳じゃないにしても減らせるのにな
319名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 19:13:56 ID:rvPujKRY
コピペ糞スレ終了
320名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 14:36:31 ID:85cAzipk
2サイクルの排気を最燃焼させてタービンを回せ。
それでHC取り除けるし出力も増加する。
321名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 19:14:49 ID:jOKkzzSW
マジレスすると2ストは排気いじると悲惨だとオモ
322* 中尾嘉宏 *:2008/04/20(日) 20:02:06 ID:4BocTnCY
>>314 > 飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません(模型用は別として)。

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ (587)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/587
> ヽ(・∀・)ノ●うんかー02  ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
> http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230/#l50

133 :2人のおっさん[]:2007/05/18(金) 00:23:34 ID:7VUueq9N
    >>131 > これらによってもたらされるデメリットを相殺して余りあるメリットはどのあたり

    PowerLite-100 Advantages
    http://www.dieseltech.cc/advantages.htm
      Advantages 利点

       ・ Highest "power to weight ratio" for diesel engines under 200H.P
         200馬力未満のディーゼルエンジンとして、最高の「出力重量比」。

       ・ Turbo PowerLite-100 will be the highest power density diesel engine.
         Turbo PowerLite-100は、最高パワー密度のディーゼルエンジンとなる。

       ・ Repairable in the field by any diesel mechanic.
         どんなディーゼル整備士の分野でも、修繕が可能。

       ・ Level Torque at all Speeds
         すべての速度で、平らなトルク。

       ・ Increased Fuel Efficiency
         増大した、燃料の効率性。

>>314 」は、どうしようもなく、<記憶力が悪化 >して来ているようだね。
上のエンジンは、現役の【 航空機用・バルブ付き・2サイクル・ディーゼルエンジン 】だったはず。
323* 中尾嘉宏 *:2008/04/20(日) 20:12:33 ID:4BocTnCY
> <記憶力が悪化 >

記憶力の悪化なのか。
同じ話をしたがる為なのか。
その辺が、彼の、最大の問題だろうな。
324なぜ2サイクルは車に向かないのか:2008/04/21(月) 06:24:22 ID:VmmzYS+I
>>314 > 2ストを使うことはまずありません

「4サイクルのユニフローエンジン」なんて、長〜〜ぃこと人間やってるけど、
一度も聞いたことないよなぁ。w w w

「ユニフロー」で、( >>322 > 話−2 )のスレッドを検索すれば見つかるけど、
航空機用エンジンとしては、「ユンカース」などが超有名なところでしょう。。。

ユンカース ユニフロー
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&q=%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=
325間違っておる。:2008/04/22(火) 06:29:06 ID:pyzQAmbH
>>322
「キノコ形バルブ」などは付いておりません。

××× → 現役の【 航空機用・バルブ付き・2サイクル・ディーゼルエンジン 】だったはず。
○○○→ 現役の【 航空機用・ピストンバルブ式・2サイクル・ディーゼルエンジン 】だったはず。
3262サイクルだから、トルクが2倍なのよ。:2008/04/24(木) 12:45:57 ID:AIDZM8BF
>>314 > 飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません

● 【 ユニフロー・2サイクル・エンジン 】 まんせ〜 (w)。

  RCエンジン ユニフローエンジン
  http://www.50products.com/fr-unfl.htm
  http://www.50products.com/fr-engine.htm

  JUNKERS 500 HORSEPOWER AIRCRAFT ENGINE ← ( 紛れも無く、実用の、航空機エンジンです。)
  http://www.iet.auc.dk/sec2/junkers.htm

  Junkers engine
  http://images.google.co.jp/images?num=100&hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&pwst=1&resnum=0&q=Junkers%20engine&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi


※  >>313 や、最初の「模型エンジンサイト」では、ページが切り替わっても、URL欄が同じまま変化せず、
   そのページの< 上位ページ >を、URLを元に辿ることが出来ないような、作りになってしまっている。

   そのため、サイト全体を探索することが困難になっており、【 >>314 】が、「頓珍漢」な意見を言うことの、
   一つの要因にもなってしまっているとも思われるので、もしここを、この「サイトの製作者」が見ていたら、
   早急な改善をお願いしておこうと思った。
3272サイクルだから、トルクが2倍なのよ。:2008/04/24(木) 12:50:19 ID:AIDZM8BF
>>314

● 【 ユニフロー・2サイクル・エンジン 】 まんせ〜。

  Fairbanks-Morse 38D8 Diesel Engine
  http://www.sdrm.org/roster/diesel/fm/

  EMD Cylinder Scavenging
  http://www.sdrm.org/roster/diesel/emd/scavenge.html

  Computer simulation of gas exchange
  http://energy.power.bmstu.ru/e02/diesel/d26eng.htm

  (08) DKWレースエンジンの展開
  http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm

  Another approach
  http://www.hybridcars.com/forums/another-approach-t999.html
3282サイクルだから、トルクが2倍なのよ。:2008/04/24(木) 12:51:01 ID:AIDZM8BF
>>314

● 【 ユニフロー・2サイクル・エンジン 】 まんせ〜。

  120馬力 UD 3型
  http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-9/ud/u-engin.html

  2サイクル直噴 ディーゼルエンジン
  http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm

  90式戦車は2サイクルディーゼルエンジンですよね。2サイクルに50トンの車体...
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149675809

  技術考 「2サイクルディーゼルの思い出と今後の可能性」
  http://www.jsme.or.jp/esd/NL17/engthink.html

  「個性のない技術は、価値が低い」。いきなりホンダらしさが始まった
  http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p011.pdf
  http://www.honda.co.jp/50years-history/mokuji_a.html
329墓穴君:2008/04/25(金) 20:04:54 ID:qMj7kKTg
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません
飛行機のエンジンで2ストを使うことはまずありません

また今年も、墓穴を掘ってしまった、お。w
330機械・工学@2ch掲示板:2008/04/29(火) 21:01:04 ID:0fC080GD
↑ 上の話の続きは、

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡  676−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/676-

↑ ここで、やっています。
331名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 07:56:38 ID:Ra/JsxxQ
> なぜ2サイクルは車に向かないのか

高温の排気ガスが、シリンダー内に多く残っている状態のところに、
混合気を吹き込む方式では、異常着火が起こり易くなるのも当然のことでしょう。
332名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 12:54:15 ID:i+9RNDCj
ターボ+直噴式にすれば解決するのではないでしょうか?
333名無しさん@3周年:2008/06/16(月) 02:09:20 ID:lPmhbPgi
排ガス規制にパスできないから。
終了。
334名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 02:57:24 ID:RcvuDYhM
近年の船舶用に見る、超ロングストロークのユニフロー式ディーゼルは
超高効率&クリーンで、素晴らしいんだがね

過去のカペラワゴンやフェラーリF1に使われた、
プレッシャーウェーブスーパーチャージャー、
別名コンプレックススーパーチャージャーが、
エンジンのrpm全域で対応、に、進化すれば一挙に解決なんだが…
ユニフロー式での掃気ポンプとしてつかえば、或いは…
あ、あとこのスーパーチャージャー特有の騒音も解決する必要もあったな
335- take -:2008/07/17(木) 21:22:53 ID:b+DbDboX
>>330
≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡ 、終に、終わっちゃいましたね。

皆さん、過去記事は、こちらです。

1. ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
   http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/   ←( ■暇つぶし2ch )

2. ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
   http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230 ←(ヽ(・∀・)ノ●うんかー )

3. ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
   http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670 ←(ヽ(・∀・)ノ●うんかー )

4. ≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
   http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1210718994 ←(ヽ(・∀・)ノ●うんかー )
336名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 09:40:14 ID:IFBnDzdx
WGP500ccクラスがMotoGPになって4st、2st混走になっているけど、
990cc時代でも約半分の排気量の2stの燃料消費量は4stの約1.5倍だった。
337名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 10:12:01 ID:qoGKYa22
>>333
2stバイクの様なクランク室圧縮掃気ではなく、
大発の試みの様に吸気は下方ポートで排気は頭上弁なユニフロー式を選び、
VWのTSIの様なデュアルチャージャーの直噴エンジンの構成ならば、
ディーゼルでもガソリンでも試す価値はある。
338名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 10:32:29 ID:qoGKYa22
>>333
TSIじゃなくても、電動アシストターボでも良い罠。
又はタービン型スーパーチャージャーをターボチャージャーと
兼務した機構の開発を試みるのも面白い。
339名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 19:05:11 ID:JXYdAR4O
> 990cc時代でも約半分の排気量の2stの燃料消費量は4stの約1.5倍だった。

困ったもんだ。
もっと早く、レギュレーションを、変更すべきだった。
340名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 23:04:06 ID:QhFHtxoV
2ストジムニー乗ってたがポンポコポンポコうるさかったけども割と吹け上がりは良かったぞ?
今の軽みたいにデカい車には向かんとだろうが昔の小さくて軽い車には向いてると思う
問題は排ガスの汚さと燃費の悪さだな
燃焼は2ストの方が多いし効率も悪い訳だから燃費悪いのは仕方ないが…
341名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 11:11:11 ID:OyPXQA3w
> 2ストジムニー
それは、「3気筒エンジン」のやつかな。

> 問題は排ガスの汚さと燃費の悪さだな
排ガスは、公害で「健康問題」だから、絶対に無くさないとね。
342名無しさん@3周年:2008/10/30(木) 19:48:42 ID:jabIAksw
と言う事はオイルを消耗どころか消費するクランク室圧縮掃気は没ですね
343酒精猿人:2008/12/12(金) 21:55:16 ID:tgJ6l1BF
軽は過給器の装着を義務化しろ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1177845631/275
275:2st化にあたって 2008/12/12(金) 21:43:47 ID:ak2SqTz9[sage]
バイクなどに見られるクランク室ポンプ掃気式ではなく、
発電所用や舶用の様な掃気ターボチャージャー式にしてオイル問題を解決。
そしてVW-TSIの様な高度に制御された直噴スーパーターボなら、
後は微低速回転時の為のエアポンプ機構があれば2stの不安定性を
解消できる“筈”…だがこれはダイハツがやろうとしている事だった。
と言うのもTSIはMTやVW-DSGの様なミッションじゃないと成立しない。
トルコンATに拘るとなると、DSGのLuK社自身が研究開発しているMFTCが
候補になりそうではある。何てたってMFTCは、
DSGに対するLuK社自身の回答だから(自問自答切磋琢磨)。

但し、此処まで完成度の高い2stだと排気量2倍くらいにさせられる悪寒。
絶対的燃費も悪くなる。相対的燃費・燃料消費率が良くなるにも関わらず、
64馬力規制や現行法律とのマッチングが合わない可能性が高い。
その時はその時で330ccで、4st660ccTSIエンジンに劣らない性能ながら
軽量である事を活かせば良い。軽さは燃費にも効く。

最大の問題はコスト。製造コストは、高く付くTSIとてエンジン本体が
330ccとなり安くなるので相殺だが開発コストがどうにもならない。
ダイハツがVWと提携すれば可能だが極めて難しい。
344酒精猿人:2008/12/25(木) 09:08:51 ID:oL1IQfeg
345343の自演:2008/12/30(火) 01:20:26 ID:6a2ah5N4
>>343
掃気さえ巧く管理出来れば良いと言う事ですね。
6スローの(Side by sideで3スロー化せずに)2st60゚V6なんて、
単純に考えれば4st60゚V12の性能と安定性と低振動とに相当で贅沢そうだ。
346名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 23:31:04 ID:4jmVZPCl
水素直噴の2stってどうなの?
武蔵野工業大学が昔研究していて実際に走った事実だけはある様だけど・・・
347水素ロータリー:2009/01/04(日) 07:40:47 ID:PxTPqu5C
>水素直噴の2st

水素は、「ノッキングし易い燃料」ではなかったかなぁ。
だから、高温の排気ガスの残っているところに水素噴射すると、問題が出てくるのでは。

しかし、マツダの水素ロータリーエンジンのように、「4サイクル動作」するエンジンなら、
「水素噴射」も上手く行くようですね。

水素ロータリーエンジン
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=active&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&q=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
348名無しさん@3周年:2009/01/12(月) 12:47:59 ID:LGOqvlDo
昔のリーンバーン全盛期のガソリン直噴技術と
現在のディーゼル用リーンバーン触媒技術を駆使すれば
乗用車向け2サイクルエンジンも夢じゃないかもね。

果たしてそれが高効率なのかどうかは別にしてね…
349名無しさん@3周年:2009/01/18(日) 17:20:46 ID:NN0tcNjO
と言うか今後の小型ディーゼルは2stユニフローが主流
ダイハツがその先陣を切るだろうね
350名無しさん@3周年:2009/01/18(日) 20:02:38 ID:29uBb10a
2stユニフローディーゼルか。大昔の日産ディーゼルだね、日産ディーゼルの「UD」ってのは
2stユニフローって意味じゃなかったっけ。

1974年に製造中止だけど箱根の山を走るバスは皆一時期はUDのバスだったらしい。UDのエンジンじゃないと
まともに登れなかったんだって。

結局S/Cを機械駆動する分どうやってもそのエネルギーロスによる燃費の低下をもたらし通常の4stエンジンの
馬力が上がってきたら取って代わられた。ディーゼルと思えないほどヒュンヒュン回るその名機を生で
見てみたいけど、今動いているのは特殊な環境下において仕様される物ばかりだから見れる機会は皆無かな・・
351( ・○・) < 向かないと言うことはない:2009/01/19(月) 19:24:14 ID:sfyCUYJa
>[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2

向かないと言うことはないと思う。

極端に言ってしまえば、「シュニューレ方式」が、良くないだけのこと。
352名無しさん@3周年:2009/01/19(月) 20:33:32 ID:lVQQuaoC
シュニューレ方式ってなに?
話変わるが、会社の飲みでさ
2stを復活できる可能性を語るとバカにされるんだよねー
ユ ニ フ ロ ー す ら 知 ら な い く せ に
353名無しさん@3周年:2009/01/19(月) 20:49:15 ID:kp3F6+t4
昔、モーターショーにトヨタが、普通の4サイクルを改良してスパーチャージャー付けて、
2サイクル作っててな、

当時は、まだ直噴技術が確立されてなかったから、今なら直噴化して、良い2サイクルできそうだけど?
普通に、カムやバルブが有ったから、可変バルブも可能だし、面白いと思うけど・・・?
354( ・○・) < まあ、良いんでないかい。(w:2009/01/19(月) 20:57:40 ID:sfyCUYJa
>>351-352
> シュニューレ方式ってなに?

今回は一応、真面目に聞いているのだと仮定して、答えておこうかな。
この下辺りのスレッドを読めば、そのほとんどの説明が書かれている。

☆  ノンスロットル可変動弁機構  (267−284)
☆  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/267-284

と言うよりも、『 [機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2 』の方で、
これらは、やるべき議論だったのかも知れない。

時間が有れば、またコピペでもして、対応すべきかも。。

上の281番より。 > ・ シュニューレ掃気  : 46件

↑ 検索で「46件」も見つかったことだし、まあ、良いんでないかい。(w
355( ・○・) < 湯に風呂ー。:2009/01/19(月) 21:02:33 ID:sfyCUYJa
 
湯に風呂ー。
ゆにふろー。
ユニフロー。

風呂に湯ー。 ← これが正しい日本語。(w
356名無しさん@3周年:2009/01/20(火) 20:00:14 ID:NSRPtXYn
>>354
自動車エンジン工学のPDFを見たらなんとなくわかりました。ってバイクでよくある2stって事?
又はそれに近い方式って事ですか?

ちょっと思ったんだけど2st排ガス対策に
2気筒の2stエンジンを用意して、まず1気筒目が出力用のシリンダー
2気筒目は1気筒目の排ガスを2気筒目の吸気に直結したらHC軽減にならないかな?
仮に排ガスクリアしても4stよりロス多いんだろうか?
357(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2009/01/20(火) 21:59:51 ID:0ETf1XcM
> シュニューレ方式ってなに?
> バイクでよくある2stって事?

現在の2ストバイクは、恐らく( 99%)、この方式なのでしょうね。
「自動車エンジン工学」の173ページの図が、一番分り易かったようですね。

ノンスロットル可変動弁機構  278
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/278
>278
>    Googleブック検索 書籍のプレビュー 自動車エンジン工学
>    http://books.google.co.jp/books?id=zPK5Sr0AYUAC&pg=PT175&lpg=PT175&dq=%E5%B1%A4%E7%8A%B6%E6%8E%83%E6%B0%97&source=web&ots=H0KqwjewOn&sig=p2CvIes8EaUYznsGlQP2u63Uc74&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=34&ct=result#PPA1,M1
>      7.5.3  2サイクル機関の種類

>      1) 横断掃気
>      2) ループ掃気     ←( この方式の中の一種ですね。)
>      3) ユニフロー掃気

この図を見れば、「ループ掃気」の中に、「MAN式」と「シュニューレ式」の2種類が有ると、
説明されていますね。

実際的には、ポート数や配置の違いなどにより、「シュニューレ(シニューレ)式」の種類も、
無数に存在すると考えてよいのでしょうか。
358(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2009/01/20(火) 22:24:31 ID:0ETf1XcM
>>356 > 2気筒目は1気筒目の排ガスを2気筒目の吸気に直結したらHC軽減にならないかな?

その疑問などは、数週間前の「ノンスロットル可変動弁機構」のスレに、出ていましたけどね。
排ガスを混合気に混ぜる場合、「排ガス成分が多過ぎる場合」は、燃焼に問題が出るのだとか。

と言うことで色々考えた結果、【排気ガスと混合気を分離】して、シリンダーに吸い込む案などは、
下の辺りに書かれていますね。

  ノンスロットル可変動弁機構  245−289
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/245-289

4サイクルですが、特に「混合気」と「唯の空気?かな」を、シリンダーの左右に別けて吸い込む、
下のような方式は、今回初めて知って、正直少しびっくりしましたですね。

  ノンスロットル可変動弁機構  286
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/286
>286
>    EGRで、出力制御でうか。でも、2サイクルじゃなくても4サイクルでも層状吸気ありまよ

>    MVV ( ミツビシ・バーチカル・ボルテックス Mitsubishi Vertical Vortex )
>    当時としては、画期的な希薄燃焼を実現していました、今でも直噴を除けばここまでリーンで
>    燃焼できるのは、このエンジンしか無いはずですが。(でも、直噴があれば研究されない?)

>    この技術で、片側から空気、片側からEGRで気筒内噴射すれば、制御できるんじゃないかな?

>    http://ja.wikipedia.org/wiki/MVV (ウキペ)
>    http://khwarzimic.org/research/AUTO/mechantronics.html (英語なので挿絵だけ参考に)
359名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 05:35:02 ID:U91i/Zfw
↓ split-cycle engine = 分裂サイクルエンジン(!?)
http://www.wired.com/cars/futuretransport/news/2006/08/71648
一見2サイクルエンジンのように見えるけど理論上は4サイクルエンジンなんだろね。
燃焼直前のシリンダ間での損失(2サイクルでいうところの掃気ロス!?)が気になるけど
強力な乱流で燃焼も良さそうだしエンジンブレーキの時には蓄圧機能もあったりして面白い。
360名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 05:49:47 ID:U91i/Zfw
上記訂正
やっぱピストン式過給器付きの2サイクル!?
でも圧縮終わりで新気チャージしてるから2サイクルの掃気とは違うしなぁ…
まぁどっちでも良いか。要は分裂サイクル≠チてことでwww
361頭脳分裂人間:2009/01/22(木) 23:02:55 ID:OahlPUh1
その動画見てたら、点火のタイミングが、上死点より遅くなってしまう感じがした。
高速回転にはまったく向かない、単なる頭の中で考えただけの、アイデアではないの。
362名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 15:29:33 ID:AXMeTRag
>>359
右側の燃焼シリンダは2stでなくてはならない意味があんの?
4stでも成立するような気も・・・
363名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 00:57:07 ID:lSBqklLx
2気筒目が上死点付近で吸入してるけど、これって吸入効率悪いよね
1気筒目の容積を2気筒目以上の容積にして、2気筒目のピストンが降下中に吸入出来れば微妙なターボ?
微妙・・・
364名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 00:58:55 ID:lSBqklLx
ごめん 2stだったんだコレ
365頭脳分裂人間:2009/01/24(土) 07:24:27 ID:WcU/MfVY
むかしむかしの話だけど、覚えているかな。

工学板に有った『エンジン』とか言うスレッドで、当時学生だった「2st4st君」って名乗ってた人が、
授業の研究テーマとして、【4stエンジンの、吸気側と排気側のポペットバルブを同時に開いて】、
2ストエンジンとして動かす実験の話を、やっていたよね。

その時、『ポペットバルブは乱流を作り出すから上手く行かないのだよ〜ん』とか言う意見が出て、
反論として、『シュラウド(気流ガイド板?)を内部につけるから』上手く行くはずと考えてたようだけど、
結局上手く行かないことが分って、その時初めて「乱流の意味が理解できた」と言う結論だったかな。

その実験の場合は、通常の【ピストンが下死点近くで掃気する方式だったと思う】から、まだ可能性も、
有ったとは思うけど、今回のは、【ピストンの上昇途中で排気と掃気をやろうと言う案だから、
「2st4st君」のやってた方式よりも、もっと過酷で、実現困難な方式と言えるのではないかい。
366頭脳分裂人間:2009/01/24(土) 09:33:11 ID:WcU/MfVY
【split-cycle engine】は、【Scuderi Engine】と同じなのかね、それとも違うものなのかね。

Scuderi Engine (Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Scuderi_Engine

あくまで一般的に言っての話だが、、、

【掃気ピストン付きエンジン】の場合、その「掃気ピストン」は、「出力用ピストン」に対して、
「90度程度位相を進め」て、動かすものではないのかね。

2&4 Wheels  ☆Hobbys room☆ 2007年06月30日 DKW
http://vtec-go-go.blog.hobidas.com/archives/article/26287.html

  スプリットシングルエンジン。
  DKWSS250に搭載しているエンジンです。

DKW SS250 (UL)historytechnology
http://www.motoclassic.ch/sites/english/gallery_technik.htm

僕の歩いた道にはいつもバイクがあった (08) DKWレースエンジンの展開
http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm

  ドイツDKW(Der Kleine Wunder:小さい悪魔)は
  2ストロークのパイオニアとして世界に君臨した。

DKW Split single (ブック検索)
http://books.google.com/books?ct=result&hl=ja&as_brr=3&q=DKW+Split+single&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2
367名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 10:37:56 ID:wAfIN2gS
やはり2stを新規に開発するよりも4stを1.5倍くらいに過給したほうが賢明ということなのか?!?!
368名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 11:39:24 ID:wAfIN2gS
>>366
記事によるとスクーデリ・グループってのはスクーデリの子供たちが作った会社ってことらしいから
スクーデリ・エンジンの一種と見て良いのでは?
現在、ボッシュと共同開発中のようだからまんざら可能性が無いってわけでも無いのかも。
369はかせ:2009/01/25(日) 14:13:55 ID:ibO9uBve
単なる「掃気ピストン付きの2サイクル」である。
こんなの戦前から存在する技術と違うのけ。
目新しいことは何もなしであります。
過給はディーゼルでやってね。
これで議論は終了します。
(www)
370名無しさん@3周年:2009/01/26(月) 11:38:33 ID:GX6uJ5h0
ちゃんと記事読めよ
【昔のアイデアを燃焼させる新型エンジン】って書いてあるだろ
文句があるなら開発中のスクーデリやボッシュに言ってこいよ
何の可能性も無いモウロクジジイが腐った知識振り回しても見苦しいだけだよ
371名無しさん@3周年:2009/02/17(火) 16:10:16 ID:CTd24ufS
>>366
ユニークなエンジンの系譜って本にも載ってたな。
まあ紹介としてはオート三輪の面白いエンジンっていう形だったが。
本に書かれてる内容としてはまるで4stエンジン搭載車に乗って
いるかのごとく思えたといった感じに書いてあったが。
372:2009/02/17(火) 20:03:37 ID:dv9wwnrO
>>366-371
YAHOO! 知恵袋

バイク エンジンで、単気筒なのに、ピストンが2個、または3個あった、エンジンが存在する   (略)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012831280?fr=rcmd_chie_detail
  ベストアンサーに選ばれた回答  jorkerrothmansroyalsさん

  それはドイツのメーカーです。

  ひとつの燃焼室で複数のピストンを持つエンジンをスプリットエンジンと言いますがこのエンジンは
  元々イギリスのルーカス社が作りDKW社以外にもオーストリアのスタイアー・プフ社や日本では
  U型気筒と呼ばれ車メーカーやバイクメーカーが乱立していたときに存在した山田輪盛館や
  十条精機などが作っていました。

  DKW社のものはおそらくSS250と呼ばれた1937年製の水冷2スト単気筒スーパーチャージャー付き
  のバイクのことだと思います。
  このエンジンは高性能ですがコストが高かったために消えていったものだそうです。

  一度どんな乗り心地か乗ってみたいですね。下に少しですが張っておきます。

  http://vtec-go-go.blog.hobidas.com/archives/article/26287.html
  http://www.cosmos-factory.com/Gallery1/DKW3/DKW3.html         回答日時:2007/9/21
373〓〓〓:2009/02/18(水) 12:22:13 ID:s2jDIy5v
上に、
>少しですが張っておきます。
と、書いてあるのですが。

一番下の模型エンジンの場合、
この、前方に突き出しているシリンダーは、

「過給用のピストン」としては、少し小さ過ぎるようにも見えたので、
これは、【正真正銘の3気筒エンジン】では、ないのでしょうかね。
374名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 14:36:10 ID:GdBAw1ru
ところでここの人たちは多孔プレートについてどのようなお考えをお持ちでしょうか、
もしよろしければ皆様の考えを披露していただきたいのですが。
375名無しさん@3周年:2009/03/31(火) 03:43:16 ID:Q5Rwz6vc
スターリングエンジンは2サイクルか?
376名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 12:18:21 ID:zRhnwecL
[編集] 2ストロークディーゼル機関
ディーゼル機関ではガソリン機関の様に火炎伝搬の限界による
ボアの限界が無い為、大型化に有利である。また、ガソリン機関に比べ、熱効率が高く、多種類の
燃料を使用する事が可能である。複合化する事により熱効率は40%を越え、燃焼行程を経ない為に
カルノー効率に支配されない燃料電池をも上回る。
[編集] 大型機関
船舶用など、回転数が60〜120rpmと極低速な大型機関では、毎回爆発である2ストロークのメリット
は大きく、ユニフロー式2ストロークディーゼルが主流となっている。シリンダーライナー下部の
掃気ポートから給気し、燃焼室上部の排気弁から排気するユニフロー方式である。ディーゼル
エンジンは元々熱効率が高いが、船舶用の低速ディーゼルエンジンは理論上のディーゼルサイクル
に近い燃焼サイクルが実現できる。また低速である為、2ストロークエンジンでは通常実現し難い
ターボチャージャーを装備して機能させる事ができる。同時にインタークーラーも装備されて
いるのが一般的である。排気ガスボイラーを装備し、排熱の一部を回収、再利用する例も多い。
これらの総合的なシステムによって、熱効率50%を超過する高効率なエンジンが実現されており、
現在最も効率の良いエンジンの部類に入る。またこの種のエンジンは、粗悪なC重油でも予備加熱
によって使用可能で、この面でも経費を抑える事ができる。大型商船の他、内燃力発電の機関と
しても利用されている。始動は殆どの場合、圧縮空気によって行われる。

引用元
2ストローク機関 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E9%96%A2
377名無しさん@3周年:2009/04/13(月) 13:09:04 ID:Pd/Qj4mt
>>375
2ストローク1サイクルだからそうなるな
378酒精猿人:2009/04/26(日) 13:48:41 ID:FSuzrXwO
これからの2st機関
・掃気ポンプ方式
× クランク室圧縮式掃気
[潤滑油混合気]
△ トランクピストン型機関によるシリンダ下部圧縮式
[潤滑油混合気にはならないが空気量が足らず別途ポンプ併用の例が多い]
〇 過給機式掃気
[4st同様の潤滑油方式に出来て過給も兼ねた掃気]
・掃気方式
× 横断掃気
× 反転掃気
[過給ができない]
△ 対向ピストン式ユニフロー掃気
[過給の為には対向位相からズラしを付けなければならない]
〇 自動掃気弁(逆止弁)付き横断掃気
〇 自動掃気弁(逆止弁)付き反転掃気[小型のシリンダーヘッドのまま過給が可能。
シリンダーのヘッドとブロックは一体成型とすれば、
高剛性・高強度且つ低コスト]
◎ デスモドロミック上方弁付き式ユニフロー掃気
◎ 自動掃気弁(逆止弁)付き対向ピストン式ユニフロー掃気
[吸排気両ポートの責めぎ合い無く開口量を大きく且つ配列良く取れ、
尚且つ過給も可能。機関内の機械抵抗中最大のバルブスプリングも廃せる]
379名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 08:47:43 ID:Mo/LU33i
普通に今ある4stを2倍に過給すりゃいいじゃん
380名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 06:46:15 ID:RZXmJi1c
じゃあ2stで2倍過給
リショルムならできる
381名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 07:20:30 ID:9l7G0kRH
 
6年以上前に出来たスレ。。。
 
ぷぷぷ。

382おもひでぽろぽろ:2009/07/08(水) 07:28:36 ID:9l7G0kRH
未だに、

「ピストンエンジンの話」などに、

熱中してる香具師なんて、

かなりな、

「時代錯誤人間」だぜ〜〜〜。(w
383名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 19:54:04 ID:6dvNTTP+
6年も前のスレがいまだに存在したとは・・・
384ヽ( ゜ 3゜)ノ  君たち!< 2スト >は、もう終わりなの〜。:2009/07/31(金) 11:58:21 ID:Cpv6mrJy
 
≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡       よりコピペ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50

799 :(・◎・)v 4サイクルエンジン  :2009/07/26(日) 09:47:47 ID:DYSB7N1I
     
    アルバイト先のバイクだけど、先日近くのバイク販売店に、故障修理のために持って行った。

    「ヤマハのバイク専門」に売ってる店だったが、展示してあったバイクは、50cc車さえもが、  ← (1文字訂正)
    全て、「4サイクルエンジン」で、しかも、「ファン付きの強制?水冷」のようだった。

    『 もう2サイクル車は販売してないの? 』と聞いて見たたところ、従来タイプの2サイクル車は、
    「排ガス基準」を満たすため、2年ほど前から、既に製造は止めているのだとか。

    販売店に2スト車の在庫がある場合は、そのまま売っても問題ないらしいが、アメリカのように、
    販売禁止にしないところが、日本らしいやり方と言えるか。

    【 排気ガスが綺麗になる 】のならば、どのような技術でも法律でも、個人的には大歓迎である。
385名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 01:45:40 ID:Vf8aUahC

燃料がエタノールなら大丈夫
386:2009/08/01(土) 07:02:53 ID:YTM73Thi
以前流行った「ガイアックスとか言うアルコール燃料」は、ホルムアルデヒドが、出るとか出ないとか。
387( ゚>t≡ )y─┛~~ :2009/08/23(日) 20:13:15 ID:BUKdfoAb
はげ。
388(o^∇^o)Y こんにちわ。:2009/10/19(月) 09:29:57 ID:SAMru00T
9
    「なぜ2サイクルは車に向かないのか?」
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016476592/
    上の前スレッド↑は、なぜか特殊な?2ちゃんねるの規則により、数日で読めなくなるようです。
23
    http://mentai.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html(キャッシュ)

なぜ2サイクルは車に向かないのか?   ←  ( mimizun.com に有った、初代スレ、完全版です。)
http://mimizun.com/2chlog/kikai/science.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html
389名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 20:09:25 ID:WyDAq46c
知らないってのは恐ろしいことだ
数年も前から、2stの筒内直噴は実用化されている

 3.3L- V6、300馬力、5,500rpm

なんてものが実働している、車用ではないがね

2stが無くなる?そんなことは有り得ないね
皆、欠点をあげつらうが2stには2stの持ち味がある
  ・軽い
  ・高馬力(当たり前だね、4stの倍爆発さているのだから)
      (4stに過給だって?重い4stがマスマス重くなるだけじゃ)
  ・運転姿勢を選ばない(小型可搬動力では重量とともに4stの最大の泣き所だ)
      (4stを軽くしようと樹脂製のカムだと、カムが消耗品とは知らなんだ)

馬鹿馬鹿しいのはミラーサイクルですと言いながら過給してるやつ
NAなら最大出力未満は常にミラーモードじゃないのかいな、欺瞞だわな
HBならどうせ電力必要だから、排気タービンは発電機回した方が良さそうだが

何?お前の方が恐ろしいって、かもな 
390名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 01:01:15 ID:jgfuTqSJ
昔(40年前)のUDエンジンは2サイクル、トルクが抜群であった。
しかし黒煙もすさまじく、今走れば警察の御用になりそう。
391名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 07:16:37 ID:mfxCaPda
UDはディーゼルですな。
392( ・○・) < 「エンジン」は、そろそろ終わりかなぁ〜。:2009/10/24(土) 07:23:06 ID:mfxCaPda
 
バイク@2ch掲示板  ★☆ 2ストクレイジーの馬鹿!が集まるスレ ☆★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1245587396/163-
 
163
    アプリリアは2ストに直噴インジェクションを使用し燃費と環境性能を改善させ 2ストの完成度を増した
 
※   (アプリリア プロモーションビデオ) →  http://www.youtube.com/watch?v=51IHFNel-dM  
    何でも後ろ向き・固定観念的で技術革新に怠惰になった日本メーカーとは大違いだな。
164
    >> 163
    でも次期RSシリーズの話がまだ出てこないんだぜ。  期待して待つか...
165
    ヤマハもマリンとかで使ってる直噴をバイクに転用してくれたらいいのにな。
166
    >> 163
    これは凄いな。直噴インジェクションは以前オービタルシステム社が開発して ピアジオが買ってベスパに積んでたように記憶してるが、
    あれはどうなったんだろ?  アプリリアも前に500ccのスクーターに採用するとか言ってたはずなんだが結局市販されなかったのかな。

    ちょっと感動したわ、と同時に日本のメーカーだらしないなと思った。ジャイロみたいな三輪なら2スト50の需要ってまだまだあると思うから、
    日本のメーカーも頑張って欲しいんだけどな。

    んで実用車で基盤を築いて、ゆくゆくはスポーツバイクに採用、なんてなると嬉しいんだけどなあ。
168
    アプのPUREJETって有害ガスを抑えつつも燃費が倍になってるな 電子コントロールされててチューニングは出来そうもないけど
393名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 09:07:23 ID:J1RDYVe/

無駄を省くのなら、
田中美絵子先生を切ってこそ説得力が出る
コイツへの議員報酬本体だけで四年1億2千万円円以上
田中先生も、辞職することが唯一彼女に出来る「仕事」だと思う

田中美絵子 北陸学院高校(偏差値38)ー帝京短大(偏差値38)

民主・田中美絵子氏 パンチラコスプレ風俗ライターの過去認めた
http://news.livedoor.com/article/detail/4334085/
民主・田中美絵子氏、乱歩自身が「ひどい変態もの」と認めているカルト作品で、バストをあらわに濡れ場を演じていた
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090909/plt0909091228002-n1.htm
民主・田中美絵子氏 今度は出会い系サクラ過去発覚
http://npn.co.jp/article/detail/70326640/
民主・田中美絵子氏、「出会い系袋とじモデル」は秘書時代と重複
http://www.sanspo.com/shakai/news/090911/sha0909110506016-n2.htm
田中美絵子氏のスキャンダル報道、中国でも拡大
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0914&f=politics_0914_001.shtml
394( ・○・) < 多孔プレート :2009/10/25(日) 07:36:35 ID:PfsSKdfr
>>374 > 多孔プレート

2サイクルエンジンの、吸気部分に設ける「多孔プレート」の効果としては、
混合気が狭い穴を通過する時に、「良く混合されてガソリンの気化が促進される」、
と言うような考え方なのではないでしょうか。

短時間での燃焼を必須とするピストンエンジンでは、「燃料の完全な気化」は、
重要なことなので、多孔プレートも効果は有るのかもしれません。

しかし反対に、多孔プレートの設置は、吸気にとっては何らか抵抗になりますので、
最大出力時に問題が出るとか、その辺りが懸念されるところでしょうか。
395名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 09:34:26 ID:Yjrd6vjt
元YSP店長が言ってるような「インマニの中は水を流してるよう。」って事はないと思う。
そんなんじゃキック程度で霧化しないだろうから、エンジンはかからんだろう。
396( ・○・) < 多孔プレート :2009/10/25(日) 14:24:51 ID:PfsSKdfr
 
Google  多孔プレート
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%9A%E5%AD%94%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGIC_jaJP350&ie=UTF-8

多孔プレートは2STの救世主となりうるか?
http://log.paffy.ac/test/read.cgi/bike/1083293148/

1 名前:774RR :04/04/30 11:45 ID:b0koSI5K

    低速から中速までのトルクアップには最高のアイテム。
    しかし、レスポンスが落ちるのと最高出力が落ちるという欠点付き。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    実用という点でみると坂道の多い場所、最高速で走れない場所では
    そのトルク感で非常に乗りやすい。

    改造の材料費は
    多孔プレート  100
    金鋸        100
    ガスケット    高くて500円

    取り付け場所にまだまだ改善の余地ありと思っています。
    皆さんの意見をお聞かせ下さい。
397不思議:2010/02/24(水) 06:21:05 ID:8crJlRtU
しかし、どうしてこう言うものを、思いついたんだろうね。
398名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 22:26:04 ID:qmZbOc2p
ロータスの2ストに期待。
399名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 18:58:48 ID:DWsiq7n6
排気に抵抗を持たせるとトルクが上がるということに注目したのだね
400:2010/03/17(水) 21:03:35 ID:Kt6d4efG
なんだそりゃ。w
401名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 19:07:59 ID:s5Ft5dm0
ロータスの2スト、これ市販化して欲しいね。
ttp://www.grouplotus.com/manageshowcase/uploadpassthru/8628.swf
402名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 00:31:40 ID:Do12DxoP
あまり凝ったことすると2stならではの
シンプル軽量コンパクトさが死んじゃうよ。
403名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 01:42:36 ID:OVm8ldqy
既に死んでます
蘇生させるにはゾンビ化して下さい
404名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 23:47:39 ID:keKb6JjC
ゾンビ化させるにはまず死因を考えないとな
405名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 22:39:11 ID:eovuzGAP
実際に採用される例が少ないけど、自動車用に2ストエンジンがモーターショーに出たりするからゾンビ化と言えなくないか?
406名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 21:36:59 ID:IaTlp+I0
hosyu
407名無しさん@3周年:2010/08/14(土) 02:03:00 ID:Ld+qUYZV
UDの2ストロークディーゼルはどうだろう?船ではOHVの2ストが健在
408酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/22(日) 10:55:48 ID:L5RdL5UH
95 :ロータリアンPC ◆MAZDA/RXis :2010/08/18(水) 23:14:33 ID:8EcBgqxL
>> 40
ROTREX(連続可変変速比式増速機付き遠心過給機)
或いは
VW-Audi流異種二段過給(クランク駆動ツイストルーツ+排圧駆動遠心過給機)機構制御※
或いは
上記2つの混流(ROTREX+排圧駆動遠心過給機)
※仰々しく書いたが排圧駆動遠心過給機とはターボスーパーチャージャー、ターボチャージャーの事。
…本当はターボ駆動ラグも無くクランク駆動ロスも極微な
プレッシャーウェーブスーパーチャージャー(コンプレックス過給機)の
脈動マッチング特性がエンジンの下限〜上限まで拡げられる様な
デバイスの完成…なんて無い物ねだり夢物語が実現されれば
世の4stを一掃する事さえも実現するのに…

96 :ロータリアンPC ◆MAZDA/RXis :2010/08/18(水) 23:29:16 ID:8EcBgqxL
>> 95※補足
日産マーチスーパーターボ流の
上流ターボ下流ルーツ
では無く
上流(ツイスト)ルーツ下流ターボ
の方が特性が良く滑らか

基本の2葉は愚か3葉ルーツやリーブ(3葉角歯ルーツ固有の名詞)は今は古く
より1葉増えた4葉のイートンTVSは今や5葉を経て6葉になり更に高効率化を果たしている.
その上ローターを螺旋の様に捻ったツイストルーツ
一方のリショルムもどんどん高回転化の道を進んでいる
409酒精猿人 ◆MAZDA/RXis :2010/08/22(日) 11:25:37 ID:L5RdL5UH
2stで在りながら弁を持つユニフロー式2stを選択するに際し
4at比2倍になる「(開弁数)/(回転数)」は、デスモドロミック化すれば良い。

2stという事でポンピングロスが少ない利点が為のエンブレ不足による
ドライバビリティ懸念(オバチャンでの運転が容易であるべし)を儂が打ち上げたら
「≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡」の「ガス欠猿人」の案にて解決。
「アクセルを抜いた時に圧縮行程はそのままに、膨張行程を早期修了し早期排気する、
或いは膨張行程を省き即時排気する」事によりポンピングロスを敢えて作り出し、
エンブレを確保する。勿論無論、此の時は燃料カット。
大幅な排気タイミング切替となるのでカム切替式が良いか。
410酒精猿人 ◆MAZDA/RXis
>>399-400
ストレートマフラー、それ所か直管、果ては管無しだと
吹け上がりは非常に良いが同時に非常にトルクはスッカスカ&大騒音!!
確かに回転数上限は稼げるが…早々にエンジンの運動限界に差し掛かるも
トルクの立ち上がりは尚も不足、でパワー不足。よって、たとえ
パワー記録狙い仕様を狙うエンジンにしたい時でも
回転数上限を稼ぎつつも、抜けの良さも程々に適正に抑えるべし。

>>401-405
シンプル軽量コンパクトさは二の次三の次、先ずは完全武装してでも復活。
と言うか完全武装4stVS完全武装2stで勝負。

今のハイブリッド技術を以てしてもエンブレの全負担は不可能である事は
先日のトヨタ問題で世間にも周知の事となった。