自動車設計のツボ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
自動車の設計にかかわっている人って多いと思います。
エンジンは別にスレッドがあるようですが、それ以外の話題に
ついて語るスレッドが無さそうなので立ててみました。

強度、耐久、安全性、性能、軽量化、作業性、整備性、見栄え、
コストダウン、共通化、静粛性、振動、耐熱性、操作性、防錆、
走破性、パッケージング、空力・・・

とにかく考えることが山ほどあります。
2名無しさん@1周年:02/05/31 16:42 ID:PtGAWxrZ
                       ☆
      ☆       @ノノハ@                  ☆
―☆――――――― //( ´_ゝ`)月に代わって2ゲットよっ!
         ☆   // ,<\__/>、
―――☆―――― // / 、(\/) y ヽ⌒ヽ、     ☆
``)          ノノ/ /\_ ,<\ノ人, へ、             ☆
 `)⌒`) ――☆― (/ ノ ノ ノ(_ノ ⌒─―i―,--―っ
   ;;;⌒`)     へ / <_ノー――ー---'-┴ー⌒
    ;;⌒`)⌒`)  し^         キラキラキラキラ〜〜〜〜ッ
3名無しさん@1周年:02/06/01 00:48 ID:ofBJ8HG5
車種によってもどこがツボになるかが
変わるYo。
スポーツカー?軽?セダン?トラック?バス?…
4名無しさん@1周年:02/06/01 00:53 ID:3waA49BP
買ってもらおうとしているお客さんの種類によってもツボが変わる。
5名無しさん@1周年:02/06/01 01:09 ID:q0JD4vYy
最近はツボがわからん設計が多いので
「異常なきこと」
「法規に合致すること」
「詳細は別途関係部署で調整のこと」
と、図面に書けば新入社員でも書けます。考える必要は無いんじゃ?
だから間抜けなリコールが次々と・・・・・
6DQN@2ch ◆CDQN2ch6 :02/06/01 01:40 ID:NY0MxsNR
自動車設計?自動車メーカーなんて、設計はサプライヤー任せの
単なる組立屋だろ。
7馬の骨:02/06/01 06:10 ID:VqJq5qoH
1さんはそのサプライヤーなのでは?
8名無しさん@1周年:02/06/01 12:55 ID:fxTl8EFB
乗用車の車体設計分野では、極高張力鋼板の採否が目下のキーのひとつですね。
強度、軽量化、コストダウン、対環境面を成立させるため。100kg/mm2材まで
採用が始まっている。
9名無しさん@1周年:02/06/01 13:34 ID:d/daco8d
サプライヤに任せるにしても、何をどう任せるかは自動車全体を見ている
自動車屋がしっかり考えないと。
そこを大事にしないでなんでもかんでもサプライヤ任せでサプライヤのいいなりに
部品作ってる自動車屋は未来が無いのでせう。
10名無しさん@1周年:02/06/01 19:59 ID:hqvEhrEm
 米投資会社のリップルウッド・ホールディングスが自動車用金型世界最大手の
オギハラ(群馬県太田市、荻原栄一社長)を買収することで同社と最終調整に
入ったことが1日明らかになった。リップルウッドは金融機関やホテルなど破たん
企業を中心に投資してきたが、有力自動車関連企業も傘下におさめる。社長には
元ホンダ副社長でセガ社長を務めた入交昭一郎氏(62)を迎える見通し。
(中略)
 オギハラは自動車の中核技術の一つであるボディー用プレス金型を、国内外の
主要完成車メーカーに納入している。米英ではダイムラークライスラーや仏プジョー
シトロエングループなどから金型を使って鋼板を加工するボディー生産を受託して
おり、タイや台湾にも拠点を持つ。グループ売上高は約650億円で、連結最終損益
は黒字を維持している。
(以上、2002年6月1日のNIKKEI NETより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020601CAHI004101.html

これは海外資本に渡しちゃ絶対まずい、、、。
11名無しさん@1周年:02/06/01 21:39 ID:rnNkvuMQ
>5
解ってるね〜〜!!
(下請けは苦労すんのよ。)
12名無しさん@1周年:02/06/01 22:19 ID:cnR0WxHy
私も、設計をしていますけど、皆さん、車体系?
パワープラント担当しているけど、ツボと言う意味ではT社さんは凄い!!
HARNを平気でフレームにぶつけている・・・。
ATFも配線類にかかるような設定。でも天才卵はリコール出さないんだから不具合につながっていない。
これこそ、ツボを押さえている設計では?
13名無しさん@1周年:02/06/02 00:01 ID:bOvJceAF
>12
もみ消すとか、通常の故障と言い張るとか色々手はありそうですが・・・
14名無しさん@1周年:02/06/02 02:02 ID:bZWqDWqr
ごめん。
周辺部品のデータをごっそり渡して、その中で成立するようにブラケットを
作ってもらった事があるよ。
はっきり言ってサプライヤーの方が技術が高い。
15名無しさん@1周年:02/06/02 12:02 ID:5DIIGUD4
私は育成系。
年の内ウンヶ月は某所に出張。
テストドライバーって言えば聞こえは良いけど、所詮は3Kの肉体労働者です。
でも飯がうまいので太って帰ってくるとヨメにどやさせる。
(大きな声では言えないがヨメの飯より美味いので 以下略)
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17某自動車会社:02/06/11 02:03 ID:Yn7Au5Kg
ライバルメーカーに勝つ前に、
社内関連部署の反対勢力に勝たなきゃいけない…
って、そんな仕事しにくい会社ウチだけ?
18名無しさん@1周年:02/06/15 08:45 ID:zfKiK1/i
>>17
コーバイ?
19名無しさん@1周年:02/06/15 14:00 ID:9S7ycB2m
>>17
プとかボとか?
社内が一番非協力的かな?流れに逆らうと・・・

2017:02/06/16 03:27 ID:lo8zW/u7
ウチは工場がなんともかんとも…
こういうことやりたいって言っても、大抵開口一番は
「できない」ってハネるんだよなぁ。
そらー確かに、金も工場敷地も限られてるのは分かるけどさー、
そこを頭ひねって何とかするのが仕事じゃんねぇ…
それに第一、クルマ作るのは何のためかって言ったら、お客さんに
買ってもらってお金稼ぐためじゃん。
いくら工場でラクに作れるクルマになったって、お客さんが
買ってくれなかったら何にもなんない…
グチりでスマソ。
21名無しさん@1周年:02/06/25 12:49 ID:smedHXWm
かなり良スレの予感だったんだけど。。。
とりあえずサルベジage
22名無しさん@1周年:02/06/25 20:40 ID:h9PoOgsY
トラックの部品設計してますって言ったら、オーナーさんからもユーザーさん
からも「頼むから壊れないようなの作ってね」って、口々に言われます。
(オーナーさん=運送会社さん、ユーザーさん=ドライバーさん)
でも、ディーラー訪問したとき、市場要望があるからここの強度を上げたいって
相談したら、「そんなことしたら、ウチ(の経営)が危ないからヤダ」って
泣きつかれます。 (私の担当はホイールハブじゃないぞー)
23名無しさん@1周年:02/06/25 23:15 ID:Dm0oLm/7
>>22
部品交換整備の収入が無くなるからディーラー経営が危なくなる
って事?
24名無しさん@1周年:02/06/26 00:09 ID:sURgwLRq
最近の車はどんどん丈夫になっていくから、みんな買い替えてくれないという罠。
2522:02/06/26 22:25 ID:oN/l4LnI
>23 その通り。
車令をまっとうする年数が例えば10年だったとしたら、5年でポッキリ、10年目に
見たらもうすぐイきそう、というのが理想です。

9年乗ってあと1年で買い替えというときにポッキリだと、お客さんは非常に
心証を悪くします。(お客さん=オーナーさん&ユーザーさん)
毎年毎年ポキポキとイってしまうのは、ますますいけません。
10年ぴったりもてば、お客さんは喜びますが、ディーラーはもうけが減って
キューキューになります。
10年乗ってくたくたになった車のある部分だけビカビカで、あと10年使える状態
だったとしたら? その部品の値段が10万円なら、お客さんが使ったのは5万円分で
あとの5万円は、お客さんにどぶに捨てさせたことになります。ある程度のオーバー
クオリティは安心の種ですが、度を越すとただの無駄になってしまいます。

しかしだ。10トラに40t積む豪快なお客さんと、軽量カサ物のお客さんが同じ仕様を
買っていくのね。その時点で寿命予測なんて

       不 可 能 だ っ て ば 部 長 。
26名無しさん@1周年:02/06/28 01:50 ID:zleafFjZ
>>25
でも「5年でポッキリ」逝ったとき、
”なんでたった5年しかもたねぇんだ!”と
お客さんから怒られません?
5年でポッキリ
 ↓
商売にさしつかえるから、とりあえずは修理する
 ↓
「こんなに早く壊れるなら、オマエんとこの車はもう買わない」
と言われる
 ↓
次の買い替えタイミングで車を買ってくれない
 ↓
ディーラーの販売台数減少
となるのでは…
2722:02/06/28 22:02 ID:D7b4ZKYP
>26
いえてます。ただ、ユーザーマニュアルなどで「○○km走行で交換する部品(注)」
として扱えば、苦情はそう多く出ません。もちろん「シートを3年おきに交換」とか
他社製と比較してどーも変だと、すぐバレる様な部品ではだめです。他社も一緒
というのがイチバンです。そして、車齢をまっとうする寿命にすれば喜ばれますが
22のような板ばさみにあう と、こーゆー事です。
  (注)
  ○○のトコには、ウチで設計するときに使っている車齢分の走行距離の
  半分の走行距離が入ります。
    −−−閑話休題−−−−−−
  21氏が「盛り上がると思ったのに」と不思議がっている原因は、ここにあると
  思います。モロに「自動車設計のツボ」を書いてしまうと、○○自動車工業
  ○○部○○課○○係の○山○男しか知らんようなことだ、というのが比較的
  特定しやすいから、みんな引いているんだと思います。
  私の文章も、車内用語使えば楽なんですが、ばれると怖いんで、自分で作った
  用語を使って書いてます。 モロバレダッタラドウシヨウ

>18
そう、勾配は強い。いや、強かった。
会社全体がコスト一番でやってた頃は、勾配は神様のように振舞いました。勾配が
ウンといわなければ、モノは作れませんでした。しかし、ある事件がモトで状況は
一変しました。 り凍る各誌とか、タイヤが飛んでって人アボーンとか、アレです。

勾配主導で無理なコストダウンをおしきろうとされたとき、「人がアボーンしたらどう
するんだ?」とか「り凍るったら、その責任は勾配部長1人のビークが飛ぶだけでは
すまなくなるが何か?」とか予防線が張れるようになりました。設計の仕事は少し
やりやすくなりました。

もっとも、しょっちゅうこんなこと言ってたら勾配がかわいそうですから、滅多に
やりません。コレ言っちゃうと、勾配はグウの音も出せませんし、彼らも、安く
あげようと一生懸命なんですから。
28名無しさん@1周年:02/06/30 03:54 ID:N+PRGjnI
>>27
目標寿命の設定にポイント有りか。
設計上の値と世間向けの公表値…

>    −−−閑話休題−−−−−−
うん。こーゆー場では、話題が難しいでさぁね。
でも”設計の坪って何だべ”と思い直す事で
未来の交通社会、自動車社会をより良くしようと思う技術屋魂は
きっとみんな持ってるよNe。 …と思いたい。

>ある事件がモト
そんな風に、屋台骨が崩れかねないくらい大事件が無いと
体制が変わらないつーのも、やりきれないですよねぇ。
ウチも会社まるごとアボーンしないと変わらなさそう…

>設計の仕事は少しやりやすくなりました。
いーなー。ウチは設計いじめられまくり。
コストが高い、品質がなってない、出図が遅いぞ…
設計は魔法使いじゃねぇや!設計に一言いえばどんなクルマでも
たちどころに図面を描き上げる…わけねーだろっ。

グチりでスマソ。
29名無しさん@1周年:02/07/02 06:54 ID:3lBsG4Q9
エンジンルーム下のアンダーカバーなんですが、バンパーとスポイラー、
エンジンルーム内容物の関係と整備性と作業性でとてもじゃないけど成立
しそうにありません。
エンジンルーム内容物は動かせないし、形状変更も出来ません。
バンパーも形状が決まっているので動かせません。
おまけにバンパーをアンダーカバーに取り付けする為、アンダーカバーに
取り付け点を設ける必要があります。
材質は鉄板です。取り付け点と内容物のクリアランスを考えると、相当な
深い絞りが入り、成形性も厳しいです。
今は瓶の中に船の模型を作ったようなレイアウトになっていて、工場での
組み付けを考えると、とてもじゃないけど組み付け不可能です。

早く形状を決めなければいけませんが、良い案が出てきません。
もうノイローゼになりそうです。っていうかなってます。
気になって毎日眠れません。

具体的な案でなくても、このようなレイアウト行き詰まりの時の打開策って
どんな事ができるでしょうか?
30名無しさん@1周年:02/07/02 23:43 ID:kdlBB1an
アンダーに大穴開けるってのは不可?
3122:02/07/03 00:06 ID:12vZo9Ye
整備する時のためにアンダーをはずせるようにしておいて… とかいう具合の
アドバイスを欲しているわけではなくて、「打開策」ですか。マトモに考えて
うまく行きそうにないとき、私の場合はというと、「奇策」に出ますね。

0.モノを見ながら考える
  基本的すぎるので番外。まさか、図面だけ見て設計してませんよね。

1.モノを見る視点を変えてみる
  トレース紙で、全体的なレイアウトを描いた大きな図面を作り、
      ・90度横から見てみる
      ・逆さまから見てみる
      ・裏返しにしてみる
  笑っちゃうかもしれませんが、意外と盲点が見える事があります。

2.着眼部品を変えてみる
  設計スタッフ同士の議論に出てきていない部品(つまり誰もが、そこに
  あって当たり前と感じて盲点になっている部品)をピックアップして
  形状/サイズ変更、廃止などを考えてみる。こんなんだったら、オレなら
  10年前に考えてたよっ ていうの、よくあるでしょ?

3.手の位置を変えてみる
  組立/整備のとき、手を入れられるところは1箇所とはかぎりません。
  普通はここから手を入れて作業するって所は、ちょっと置いておいて
  他に隙間はありませんか? そこから手を入れた場合の作業性は?

4.前後左右を変えてみる
  左右対称で設計してませんか? 部品共通化の観点から考えれば対象の
  方がいいでしょうが、そこまで悩むなら、左右で別形状もアリです。
  前後対称も同様に、こだわりすぎてはいけないポイントです。

5.材質/工法を変えてみる
  板金物なら鋳物にしてみて、ついでに周りのいろんな部材も一体化して
  モジュール化したら、シンプルになって、意外と隙間があいたりして。
  樹脂化とか。

6.メーカを変えてみる
  これはシガラミとかあって難しいけど、別の部品メーカー、加工メーカー
  だとスゴクいいものが出来たりするのね。で、勾配に相談すると、
  「あそこは、2代前の勾配部長が喧嘩しちゃったからダメ」とか言われて
  泣くのは シ タ ッ パ の 常 。

7.わざと、レイアウトが成り立たないように描いてみる。
  アホなレイアウトの設計させられたら困るから、「ほーら、こんな変な
  レイアウトになってしまうんですよ」って説明するつもりで設計してたら
  ちゃんと成立したレイアウトができてしまった… って事が5,6回ある。

今までの目の付け所から、どれだけ遠くに視点を移せるかがキーとなります。
がんばってイイ車作ってください。イイ車できたら、ライバルメーカのだって
買いますから。
32名無しさん@1周年:02/07/03 00:18 ID:l+NI9h5D
>>29
て優香、こんな所にカキコしてないで、会社の上司、先輩、同僚ほか
まわりの人に相談してみてわ?

多分今の状況としては「あちらを勃てればこちらが勃たず」という
ことなのでせう。
だとしたら、考え方としては、カネかけてでも全ての条件を満足した
モノにするか、
かけられるカネに制約があるなら条件のどれかを落とす、という
ことになるんじゃないでせうかね。
3330:02/07/03 20:12 ID:5UJxmG3G
どうもありがとうございました。
アドバイス本当に為になります。

今回は、相手部品が動かせないと主張してる所を色々当たってみて、動かせる
ところを動かして何とかなりそうな所まできました。
相手部品の担当が「それは出来ない」の一点張りでこちらの変更要望について
検討してもらえてなかったのですが、それだと話が進まないので、こちらで相手
部品の関係部署と調整しました。
なんで担当外の部品の調整を・・・と思いましたが、それでもやらないとうちの
部品が成り立たないですから。
まだまだ完成ではなく大きな山場を1つ越えたくらいです。
あとは大きな山が1つと、中位の山が2つくらい、小さな山が数個といった
レベルです。
34名無しさん@1周年:02/07/04 01:46 ID:7sRPyzJ0
>>33
ちなみにこのアンダーカバーの目的って何でげしょ?
法規制対応の遮音?商品性向上の遮音?空力向上?
ドロよけ?遮熱板?臓物が見えないように目隠し?
それによっては逃げ道、突破口も見えてくる鴨?
35名無しさん@1周年:02/07/06 18:06 ID:ajt7i+6A
>>34
バンパ−側のエンジンアンダーカバー設定の主目的は、やはりドロよけ、雪よけでしょう。
いまどき鉄板使用ってのは、合点がいかないのですが。
3622:02/07/06 18:24 ID:2DK5cbvE
オフロード四駆の、アンダーカバー兼スキッドプレートとか?
37名無しさん@1周年:02/07/07 01:31 ID:TqrTXwoX
>>35
熱害のチビシー所だと、まだ鉄チン君の出番は有るかと。
3822:02/07/08 22:50 ID:cpwz4oQw
台数少ない希少仕様だから、型が作れないとかいう可能性もある。
39名無しさん@1周年:02/07/09 23:04 ID:XkttwMuS
>>35
今時、鉄板のアンダーカバーはかなり稀。普通車はPPの成型品、高級車はガラスマット
(GMT)の成型品というのが一般的。GMTは熱ダレにも強い。また、最も高温になるエキパイ
の部分はガードするとりわけ必要性がないので、エキパイに沿ってくり抜くも良し。
また、戸与太は、最近になって弁津の真似してGMT製のアンダーカバーにエアインテークを
付けるようになった。
4030:02/07/09 23:57 ID:5OXCjk2F
別の仕事もあって、思うように進んでいません。

車はSUVです。競合他車調査しましたが結構鉄板は使ってます。
樹脂という話もあったんですが、商品性を考えて鉄に落ち着きました。
樹脂であれば成形性もある程度自由度があるんですけどね。

>>34
目的は

法規制対応の遮音
チッピング対応
遮熱板
スキッドプレート

です。
41名無しさん@1周年:02/07/10 23:52 ID:a9Sz9eoK
>>39
乗用車ではPPですね。市場からは、時々破損通報が上がってきますが。
GMTとは、ガラス繊維入りPPの事で合っていますか。
>>40
SUVなら、鋼板なのでしょうね。衝撃強さも耐熱性も心配しなくていいし。
42名無しさん@1周年:02/07/11 01:35 ID:BcaHsLQD
>>40
サプライヤと共同開発はできないの?
>>14のカキコにも有るやうに、単品部品の製造法に関しては
部品サプライヤの方が詳しかったりするから、
カーメーカーの中でウンウン悩むよりもサプライヤを巻き込んで
相談してみると道が見えてくる鴨。
43名無しさん@1周年:02/07/11 11:18 ID:oL2fFZG/
自動車設計者の方、特にT社の方にお尋ねいたしまそ。
最近の車はストップランプの輝度が高すぎて、慢性渋滞の都市部では後続車は
夜間えらく迷惑してます。最近はテールランプさえも明るすぎる感じだし。
輝度を高めて注意を促す方法は、安全上のメリットはあまり無いと思いうのですが。
せめて「追突は減ってる」くらいのデータはあるのですか?
44名無しさん@1周年:02/07/12 23:42 ID:fGzwn2Hw
重量バランス。
スポーツカーだけでなく、商業車でも結構
坪だったりして。
45名無しさん@1周年:02/07/13 00:02 ID:edrRlhk7
>40
サイドフレームかサブフレームあたりにWELDING NUTを付けてもらって
板から溶接でSTAY出して、M10あたりで締め付ければ?
オイルフィルターのメンテと、オイル交換時の作業スペースはちゃんと
空けとくように。あと錆にも注意ね。
ENG ROOMに下から風が入ってこなくなるから、周辺の熱害の確認はちゃんと
しておくこと。決してRichかけて燃費を犠牲にしないような工夫をしてください。
46old ◆VsaHFaoE :02/07/13 15:21 ID:0sS/cgz/
ちょっと試運転です。すいません。
47名無しさん@1周年:02/07/13 18:25 ID:BrKb2epR
>45
うすぐフルモデルチェンジする某メーカーのSUVのエンジンアンダーカバーには、
メンテナンス用の開閉窓と、冷却用のダクトが付いているよ。
48名無しさん@1周年:02/07/20 01:24 ID:3VsPFYEO
これから先の自動車の「売り」って、何になるんだろ。
歴史を振り返ってみれば…
その昔は高品質、壊れないことが売りだった。
 ↓
高品質が当たり前になると、高性能であることが
売りになった。
 ↓
高性能も当たり前になると、環境に優しいことが
売りになった。(=現在)
 ↓
さて次は?
4930:02/07/23 00:10 ID:4+9dwj1s
ちょっと進んでまた戻って、なかなか進みません。調整が大変。
がんじがらめ。
瓶の中に船の模型を作ってる感じです。
というか別件も大きいのがあるし、本当に終わるのか不安。

あと困るのは仕様がハッキリ決まってない事ですね。
とある部品がオプションなのか標準なのかはっきりしてないから、前提条件
にいれていいものかどうか・・・
標準であれば場合分けを考えなくていいから、少し楽になるんですが。

あぁ、なんか愚痴になってしまった。
50名無しさん@1周年:02/07/28 15:21 ID:bB6b3a3t
自動車作りって、一人じゃできないじゃないですか。
(”バックヤードビルダー”なんてのは別として…)
人の命も預かるシロモノだし。
つー事で、会社組織を作って、分業で自動車作りって進められるのだけれど、
自分の担当業務に都合のいい事だけ主張する人っていません?
部分的に見たら問題があっても、車両全体として、お客さんに渡ったところまで
見通してみて、マルくまとまるようにするべきなのに。
全体を見通して、その中で自分のアウトプットはどうあるべきかを
考えてる人って、意外と少ない…
たしかにそこまで広く考えなくても業務は進められるけれどもね…

なんかグチりの多いスレになってシマタな(w
51名無しさん@1周年:02/07/29 08:12 ID:tzhHswDC
>>50
確かにそう。
その中で僕のちっちゃな意志がお客様に伝わって欲しいと思って、図面書いてる。
これが僕のモチベーションの持って逝きどころ。
52名無しさん@1周年:02/08/01 02:07 ID:jk2E09dJ
>>50
IDがbBだ(w
>>51
IDがDCだ(w
私、部品屋です。
量産に向けて作り込みをしたいんだけど、試作品評価に時間を取られて
モチベーションも落ち気味。
どれも大事なことなので、手を抜くわけにも行かないし・・・。
53名無しさん@1周年:02/08/20 06:54 ID:jncZBVXZ
試作の構造も固まってないし、評価だって終わってないのに量産のことを
考えなきゃいけない時期に来てしまった。
非常に鬱・・・
俺のせいで日程が遅れなきゃいいけど。
ああ、非常に鬱・・・
54名無しさん@1周年:02/08/21 01:17 ID:EeUJ9iSh
>>53
俺と同じだ(w
って実はウチの係長の書き込みだったりして。
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56名無しさん@1周年:02/09/09 03:05 ID:/ZAMBcqf
車の開発ってデザインとエンジン設計の権力が強いよね〜。
俺はいっつも貧乏くじ引かされてる気がするよ〜
57名無しさん@1周年:02/09/16 02:35 ID:F2aQy/Tk
エンジン設計してる奴って、エンジンルームの大きさや形を考えてねーべ。絶対。
58名無しさん@1周年:02/09/16 23:52 ID:PadvGu60
まぁ、車の商品力はエンジンで8割は決まってしまいますからね・・・
59名無しさん@1周年:02/09/19 23:13 ID:GTKe316e
共通化が辛い。
同じプラットフォームだからって簡単に考えられちゃうけど、車の性格が
違えば市場要求や目標性能も違ってくるのに。
結局それぞれの車型で所々が過剰品質になっちゃうんだよな。
60名無しさん@1周年:02/09/29 02:04 ID:vy1WHkaK
1ボックスカーでのサスペンションで理想的な条件ってなんですか?

あと自動車の機構解析っていまどんなのでやってますか?
61名無しさん@1周年:02/10/05 12:42 ID:fgSHQqU3
age
62名無しさん@1周年:02/10/07 01:03 ID:5H5Gsf96
共通化といえば、サプライヤーに圧力掛けて、他社の部品流用している軽自動車メーカーがあるけど。。。
63名無しさん@1周年:02/10/17 01:59 ID:9/5Ec9ke
>>62
そんなもんは、結構色々なところでやってる。
どこそこで使ってる形状を流用すると新規の型は発生しないから、
それでツーリングを安く済ませて・・・なんてのは日常茶飯事。

真面目にやってるのはトヨタくらい。
っていうかトヨタはトヨタ以外の国内メーカーから真似る物がない。
(部品のコストダウンに関して)
トヨタが一番安く買ってるから、他のメーカーの者を流用する必要もない。
64名無しさん@1周年:02/11/18 06:20 ID:8MydIQPP
ト○タと同じ材質、形状を作らせてるのに何で金が違うんだよ〜。
台数が違うからコストが違うのは分かるが、型費が違うのは何故?
65名無しさん@1周年:02/11/22 23:49 ID:ohJgAdvQ
>>64
材質形状が同じでも、作り方までまったく一緒かな?
三河商人ト○タの事だから、あっと驚くウルトラCをやってたりして?
それか、紅梅がサプラ嫌ーからなめられてて、値段をふっかけられてる
とか。研究研究。
66名無しさん@1周年:02/12/22 02:42 ID:iQATnnA4
自分の乗ってる車が自社製品だと、図面取り寄せてチューニングのプランとか
練ったりしません?
ソレックスのキャブ付けるべくインマニの図面にらんでるとか。

または、ブレーキパッドに他車型の物が使えないかなとか思って
パッドのサプライヤの設計担当に「同じ形状を使ってる車型があるか?」
とかちょろっと聞いたりとか。
67名無しさん@1周年:02/12/22 05:42 ID:y7/Ir6WV
何のためにパッドの互換性を調べるんだい?
イエローハットなりオートバックスなりでわかることだが知ったところで激しく無意味だと思うが
68山崎渉:03/01/11 08:16 ID:bxm9CcsH
(^^)
69山崎渉:03/01/18 14:19 ID:mGMOwwgK
(^^)
70名無しさん@3周年:03/01/30 14:16 ID:+IFmxW17
書き込み無いと落ちてしまうべ。
みなさーん。書いてチョ。
71名無しさん@3周年:03/01/31 02:15 ID:uzHQmidb
電気亜鉛めっきが、6価クロム規制で、2008年から使えなくなるようだね。
塗装には変えられないボルト・ナットはどうするんだろ。
72悩める子羊:03/02/05 22:05 ID:SGjix8E8
サスペンションのリンク機構でピボット位置を変更(数値変更とか)しやすい
可動モデリングフリーソフトを探してます。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
いろいろ検索かけたのですが、なかなか良いのが見つかりません。
なんだか都合の良すぎる(特にフリーソフトってのが・・・)要求ですいません。

利用目的は、自動車のサスペンションジオメトリーを考えたいな・・・と思ってます。
73悩める子羊:03/02/05 22:07 ID:SGjix8E8
上記追記

特に、ストラットサスペンションについて知りたいのです。
なにとぞよろしくおねがいします。m(. .)m
74名無しさん@3周年:03/02/05 23:02 ID:8uJHWw4L
誰かワイパーに代わる物考えてる方居ませんか?
ワイパーは車が出来てからずっと変わっていないらしく
ワイパーに代わる物を発明すれば一生食って行けるらしいです

皆で考えてみませんか?
75名無しさん@3周年:03/02/06 03:38 ID:tvevSjwY
窓を無くす
76シェル屋:03/02/07 00:38 ID:bWN+74rX
窓をなくすのはワイパー無くすよりむずくないっすか?(笑)
レインコートみたいなコーティングプラス空気をカウルから
吹き出すって言うのはどうですか
いかにもどっかがやってそうな話ですが
77シェル屋:03/02/07 00:42 ID:bWN+74rX
>>48さん
> 高性能も当たり前になると、環境に優しいことが
> 売りになった。(=現在)
>  ↓
> さて次は?
環境に優しいことが当たり前になると、価格が安いことが
売りになった
  ↓
その他の自動車会社あぼーん
78名無しさん@3周年:03/02/18 17:31 ID:Pn6pQ9Iq
1,外力を加えて水滴をはねとばす

2,化学的に撥水させる

3,ガラスが超低フリクション

 のどれかでしょうか。
79バーカ?:03/02/18 22:45 ID:4b5ZPaXB
誰かタイヤに代わる物考えてる方居ませんか?
タイヤは車が出来てからずっと変わっていないらしく
タイヤに代わる物を発明すれば一生食って行けるらしいです

皆で考えてみませんか?
80名無しさん@3周年:03/02/20 18:48 ID:r2AxO91Q
デロリアン
81名無しさん@3周年:03/03/06 02:41 ID:2PNQ2f4o
>>74
まぁ、簡単に思いつくのはバイザーを付けることかな。

それよりもAピラーを無くせたら凄いと思う。
Aピラーって結構視界が大きいからね。
Aピラー、センターピラー、Cピラーを無くせたら、視界が広がって
事故も減ると思うんだけど。
日産のキューブは左側後ろのCピラーが無いよね。
(実際はガラスの中にあって外から見えないだけだけど)

あんな感じで全方位で本当にピラーが無くなったら凄い。
82(゚Д゚)ウマー:03/03/06 12:17 ID:JerdG+4l
>>74
マクファーソンストラットの
メリットについて再勉強したまへ
83(゚Д゚)ウマー:03/03/06 12:19 ID:JerdG+4l
 ↑
>>73だった・・
間違えたので、俺が逝くぞ
84名無しさん@3周年:03/03/14 01:04 ID:zI3+Yfhw
空車重量
カーブウェイト
設計重量
GVW
GVWR
PTW

それぞれどんな使い分けするの?
85 :03/03/14 23:46 ID:TnfVt+a1
X-By-Wireの将来性どないですか?
86名無しさん@3周年:03/03/20 13:17 ID:FP24M7CR
なぜ最近の車のAピラーは視界をさえぎるとですか?
どうにかならんとですか?
87名無しさん@3周年:03/03/22 19:40 ID:hEGPXyPP
防衛庁向けの仕事が増えそうなヨカーン…
88山崎渉:03/04/17 09:18 ID:lBh9QBwB
(^^)
89山崎渉:03/04/20 04:20 ID:62iGJiyF
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
90名無しさん@3周年:03/05/26 22:02 ID:Yryuoc58
>>85
X-By-Wireの将来性って、Steer-by-Wire、 Shift-by-Wire 、Drive-by-Wire、
Brake-by-Wireのどの分野のこと?
91山崎渉:03/05/28 14:22 ID:jJ5vscyk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
92名無しさん@3周年:03/07/15 20:54 ID:Ht/PS22M
トラス型のAピラーにガラスをはめ込んだものをボルボが試作していたが、
実用化はまだのようだの。
93山崎 渉:03/08/15 19:16 ID:c/ebNb1T
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94名無しさん@3周年:03/09/07 23:21 ID:i8ShJJBb
>>50
まずは自分の部署の意見を言うのが妥当では?いわれっぱなしになりそうだし。
95名無しさん@3周年:03/09/16 19:34 ID:qDh6g5F4
自分いま浪人で理系大学工学部機械工志望です。
将来は自動車メーカーでエンジン設計・開発の職に就きたいと思ってます。
ホンダ、日産あたりだと現状はどうなんですか?勤務地とかどこなんですか?
962級整備士さん:03/09/19 20:49 ID:crcAhkxY
自動車整備専門学校生です。
卒業後は自分も同じくeg設計、開発に就きたいんですけど
実際のところどんな職か、どんな待遇なのか全然
わからないです。

どんな状況かお教えいただけたら幸いです。
97名無しさん@3周年:03/09/25 23:37 ID:q3OJ+df1
98名無しさん@3周年:03/09/26 00:42 ID:HL5ycHmS
整備の専門学校なら
整備工じゃないの?
CADとか機械工学とかはご存知で?
99名無しさん@3周年:03/09/28 16:27 ID:PKu7mJCi
接着剤に関する論文ってない?
特にボディに使った物に関する論文希望。

異種材との接着接合した時の強度って
経験ないので。
100名無しさん@3周年:03/09/28 19:46 ID:zSOsbevW
101名無しさん@3周年:03/11/10 23:13 ID:oIQMgXNy
>>95,>>96
エンジンったって、色々あるがな。インジェクタだけでも一部門でっせ。
少なくとも自動車学んでる若者がそんな漠然とした事
言ってはいけないよ。
じゃあとりあえずスロットルボディーの
仕組みでも理解してごらん。
>>98
図面屋?
102ぐーぐる先生:03/11/20 11:28 ID:+6BVYJnH
機械・工学@2ch掲示板 「エンジン」 825
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/825
> 自動車ディファレンシャルを発明した人の名前(その1)

「Chinese Differential-Gear Compass」
http://www.techlabmodels.com/orderc.htm
  Over four thousand years ago, before the magnetic compass was invented,
  the Chinese invented the Differential-Gear Compass.
  4000年以上前の、磁気コンパスが発明される以前に、中国人は、
  「差動装置式コンパス」を発明していました。

「The Antikythera Mechanism II」
http://www.ams.org/new-in-math/cover/diff4.html
  4. The differential in the Antikythera Mechanism

上の記事やリンク先からも分かるように、ディファレンシャルギヤ(差動歯車装置)
自体の発明は、少なくとも「紀元前」には考案され、すでに存在していたようですね。
103ぐーぐる先生:03/11/20 11:29 ID:+6BVYJnH
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/825
> 自動車ディファレンシャルを発明した人の名前(その2)

「How were the Pyramids Built?」
http://www.storm.ca/~tjones/pyrahow.html
  The differential gear was re-invented in 1827 by the Frenchman Pecqeur.
  差動装置は、フランス人(Pecqeur)によって、1827年に再発明されました。

「The History of the Automobile」
http://inventors.about.com/library/weekly/aacarssteama.htm
  ・ Cugnot's vehicle was improved by Frenchman, Onesiphore Pecqueur,
  who also invented the first differential gear.
  (Cugnot)の車両は、さらに、最初に差動装置を発明したフランス人
  (Onesiphore Pecqueur)によって改善されました。

「History of the automobile,」
http://www.austral.addr.com/old_cars/
  Another important improvement was the gear of compensation, or "differential",
  used for the first time by F. Hill, but invented by Richard Roberts,
  別の重要な改善箇所は、補償用のギヤー、あるいは ”差動歯車装置”でした、
  初めて(F. Hill)により使用されましたが、しかし(Richard Roberts)によって、
  発明されたものです。
104ぐーぐる先生:03/11/20 11:30 ID:+6BVYJnH
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/825
> 自動車ディファレンシャルを発明した人の名前(その3)

と言うように、ウエブ上にも「複数の発明者の名前」が出てきますが、
特許制度が始まったのが、「1800年」前後だと思われますので、
当時各国で、「重複して特許取得された」のだと、そう想像しています。

しかしあえて「真の発明者は誰か」と言えば、《4000年前の中国の誰か?》
と言うことに、恐らくはなるのでしょう。。
105名無しさん@3周年:03/11/20 11:51 ID:ldntvqhO
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
732 名前: 投稿日: 02/03/12 19:46 ID:aN/JDfka
4月のドラマを2ちゃんのドラマ板でチェックしてみると、盗聴ドラマらしき番組
がいくつかある。○○某が脚本を書く「ゴールデン・ボール」は、怪しい。こいつ
が盗聴を利用して俺の書き込みを追跡しているのは、知っている。盗聴に頼らない
で発案するのが怖いのか、あるいは、ジンクス担ぎか。繰り返すが、電話/web
/メール盗聴で得た俺の個人情報をヒントにしておきながら、俺の人生観や趣味を
否定する内容であった場合には、番組をぼろくそに叩いてスタッフに呪いをかけま
すので、あしからず。ほとほどにしておけよ、日テレ。今年は、戦争モードだ。

266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌

他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。

106名無しさん@3周年:03/11/20 12:45 ID:nb01TFz+
俺はH社の樹脂部品メーカーなんだけど。
子部品なんか廃止できるものはやらされてる。それだけだけでも結構
コストダウンにつながる。ただしメーカー側としては部品単価下がるんだけど。。。
後はいかにリサイクル性を持たせるか。。。
それと漠然と設計とかいってる奴。
設計や図学の基礎はあるんだろうな?
CAD/CAMやCATIAできるんだろうな?
今のツールはPCだからな。会社入ってから研修やるだろうけど基礎理論ないとつらいぞ。
俺は電子工学の出だけど、NCマシン制御やCADやってたし、半分は
メカトロみたいだったから機械工学や材料工学も触れた。
入社後、すぐH社の栃木研究所に設計出向いってた。
実践は社会に出てからだけど知識は身に付けておけ。
以上!!!!


コストダウンと全然関係ないレスでスマソ(苦笑
107お役所公認の神になりました。:03/11/20 16:25 ID:R9gfbieD
108ぐーぐる先生:03/11/20 18:14 ID:pVa/NQym
>>95 > 将来は自動車メーカーでエンジン設計・開発の職に就きたい
>>96 > 整備専門学校生です。卒業後は自分も同じくeg設計、開発に就きたい

現在の「自動車メーカーやバイクメーカーの数」って、日本でどの位有るのでしょうね。
戦後すぐのバイクメーカーが黎明期のころには、現在の「10倍程度のメーカー数」が、
乱立していた時代も、この日本にあったようです。

その当時のように、絶対的なメーカー数が多かった時代なら、そういう「設計関係」の、
高度な仕事に就くことも比較的楽だったとは想像しますが、現在は寡占化が進んだ結果、
特に大メーカーに就職希望なら、よほど「学歴も成績も優良」でなければ、
望んだ職種は、就きにくい状態になっているのではないのでしょうか?。

例えば、「工業高校機械科卒」で、大メーカーの設計関係の仕事に就けるのかといえば、
数十年も前ならいざ知らず、現在なら「学校自体に応募が来てない状態」ではないかと、
私は想像してるのですが、どうなのでしょうね?。

ともかく、余り「職業選択の幅を狭めて考える」と、理想と現実の大きなギャップに、
悩む結果になるのではないかと思います。

話題は少し変わりますが、私の購読しているメールマガジンで、
------------------------
「Cyber Manufacturing Net 日経メカニカル・ニュース 11月20日号 no.1514」に、
------------------------
  常に新しいモノづくりに興味があり、好奇心旺盛な方を積極募集しています。
  ぜひ当社でミッションに携わり、この醍醐味を体験してください!
  詳細はコチラ⇒ http://ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001958/
------------------------
と言うような、人材募集広告もありました。

必ずしも、「エンジンと言うものに限定」せず、自動車の機械関連部品なら何でもよい。
と、少し視野の範囲を広くすれば、職業選択の幅も、広がるのではないかと思われます。
109名無しさん@3周年:03/11/20 22:14 ID:0YQrN5id
私は設計屋さんではなく生技屋です。
大企業というだけで入社して3年目ですが、最近設計に興味を持ち始めました。
職業柄作り易さという視点で見てしまいがちですが,設計さんはどうでしょうか。
基準の位置や運び易さなど設計から生産、メンテまで考えた設計に進みたいと思いはじめました。
生産に興味をお持ちの設計屋さんはいませんか?
ここで色々と語りあいたいと思います^^
110名無しさん@35周年:03/11/20 23:27 ID:vQCKViiw
この先、生き残る自動車部品メーカーの条件とは何でしょうか?
111名無しさん@3周年:03/11/21 01:55 ID:THMTh5XC
>>109
メンテ性まで考えられるのは生産技術ならではの設計なり。
俺はたまに生産の設備を納入してるけど、耐久性の点でよく怒られますな。
メンテ性もよく問われるけど、実際には限られたスペースでモノを配置する
事になるのでかなり難しい課題だと思っていまつ。
112ぐーぐる先生:03/11/21 07:48 ID:Er3R5vuc
>>110
自動車部品で淘汰されるのは!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001128553/-100
こちらでお願い。
113ぐーぐる先生:03/11/21 08:23 ID:Er3R5vuc
>>109
>>111
「機械の設計」は、大変幅の広い知識と経験を必要とする、職業なのだと思います。
そのため、設計の仕事を実際にする前に、各部署の製造現場を一通り経験してから、
設計の職に就くことが理想なのですが、特に中小企業などでは、その期間も限られ、
ほとんど形だけの研修期間しか与えられないと言うのが、昨今の実態のようですね。

設計が悪ければ、製作し難く、組み立てし難く、調整し難く、故障しやすい、など、
多少の改良を後々加えても、問題を引きずる場合も多く、それだけに「設計センス」
と呼ばれる、「感性の勝れた人」が必要とされるわけです。

しかし、特に中小企業には有りがちの「管理側のレベルの低さ」から、起こるのか、
優秀な人材がその会社に入社してきたとしても、上手く育てることが出来ないまま、
短期間で退社してしまう現象も、多々起こっているようです。

また、遅れた人事評価しか持たない大企業!などでは、未だに学歴主義がはびこっ
ていてるように思われ、それが結局の遠因になっているのだとは思われるのですが、
この人はどう考えても「設計には向かない能力の人」だな、と思われるような人が、
「中間管理職」として、「外注設計を管理する仕事」をやっている場合があります。

仮に、このような会社に就職したりすると、「よく考えた上で最善と思われる設計」
をしても、「中間管理者」の意向により、設計変更が命じられてしまい、納得の行
かないまま、図面の修正をさせられる羽目になります。
114ぐーぐる先生:03/11/21 08:24 ID:Er3R5vuc
>>109
>>111
まあそれでも、その図面が上手く各部署の了解を得られ「最終の出図」まで進めば、
「万事目めでたし」なのですが、案の定と言おうかそのその設計変更をした部分が、
その上の上司か、どこかの部署からか、などは分かりませんが、その設計の不味さ
を指摘されて、< 元の設計に、逆戻りすること >も、経験したことが有りました。

流石に、元に戻す変更を、最初にその設計をした外注に頼むのは、恥ずかしいのか、
その「中間管理職」自身が、コソコソと自分の製図板上で直しているようでしたが、
『 なんと無駄な時間を費やしているのか 』と、呆れてしまうような状態でしたね。

上の話題も、大巾に「アサッテ」の方向に進んでしまったので、本題に戻しますが、

製品の性能だけではなく、設計の途中で生産現場と事前打ち合わせする方法により、
「生産工程も充分考慮に入れた設計」が出来て、「設計中心主義の独走的図面」は、
昔ほどには、無くなっているように思われます。

でも「打ち合わせによって起こる設計変更」は、やはり時間の無駄と思いますので、
設計者自身に、それら「製造現場の経験」を、前もって充分に積んでもらった方が、
結局は「能率アップの早道」につながるのだと、私などは考えてしまいますね。
115111:03/11/21 12:36 ID:THMTh5XC
>>ぐーぐる先生
自分の設計したものを
自分で加工して、組み立てして、調整して、納品して、自分で使ってみると
「俺の設計はひどいなー」と思い知るよね。
そんなフィードバック回路で俺なりに自分の設計を向上させていまつ。
116車板:03/11/21 20:20 ID:4mtt4hpn
よくプラットホーム共用って言いますけど
実際どうやってつかいまわしてるんですか?
プラットホーム=フロア板って感じなんですか?
カローラ兄弟見ても上ものは全て形がちがいますし・・
117名無しさん@3周年:03/11/21 22:53 ID:oUa+VXig
CADが3Dになっても子会社や人がついていかないから
いまだに2Dの図面使ってるのが現状だなー
T社がGMみたいに子会社も3D使えっていわなきゃだめだろう
3Dつかえば威張っているだけの不良債権処理できるし
なんとかなんないかねー
118名無しさん@3周年:03/11/23 01:19 ID:i4zXGTbD
今でも2D使って仕事するところもあるんかー。
学校で織れの所属する研究室って40人前後で自動車車体関連の研究やってて
20台近くあるPCの中にCATIAとPro/E両方あるんだけど結構珍しいのかな。
119名無しさん@3周年:03/11/25 00:31 ID:CmXz2UrD
>>118
珍しいと思う
120名無しさん@3周年:03/11/25 01:01 ID:tvzflccP
>>118
自慢話、ごちそうさま。
121名無しさん@3周年:03/11/25 01:08 ID:v5oB0RZK
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1069479682/235
235 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 03/11/25 00:02 ID:MMR3Qpx1
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i

IDにMMRキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
祭り開催中!急げ!
122名無しさん@3周年:04/01/16 01:11 ID:+0GNFs6p
俺電子科で回路得意なんですけど自動車メーカーにに居場所はありまつか?
研究の実験装置を何度か自作したので、CADは多少使えます。
二輪が好きだからホンダ入りたいなぁ。
123技術員:04/01/19 23:15 ID:8CYaQJYh
>>122
あります。むしろ電気屋は貴重です。
ただし電気屋としても機械屋の知識は絶対必要です。
電気だけできればイイやというようにはならないのでご注意を!
124名無しさん@3周年:04/03/13 13:42 ID:iGRaonPJ
シャシー部品の設計変更って、怖いんだね。
..2002年1月のトレーラーのタイヤ直撃を受けた母子3人が死傷事故の問題車両の
ハブをC型からD型に設計変更をした際は実車実験をしなかったという...
三菱自動車、ハブの実車実験せず 欠陥見落としの可能性 2004/03/13
http://www.asahi.com/national/update/0313/003.html
欠陥認め、リコール届け出へ 三菱ふそうトラック・バス 横浜母子3人死傷事故
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078963774/l50
125名無しさん@3周年:04/03/13 14:02 ID:iGRaonPJ
先月の北海道江差町でのダンプカー後輪脱輪直撃3歳保育園児死亡事故の
方は、どこのメーカの車だったのかな。
ダンプのタイヤ外れ幼児直撃、11時間後に死亡 2004/02/19
http://www.asahi.com/national/update/0219/010.html
126名無しさん@3周年:04/03/14 06:04 ID:WxLT0kcz
>>124
糞だな三菱
シミュだけなんてこんなヴァカがいる会社の製品は買いたくない
127名無しさん@3周年:04/03/14 11:40 ID:/+K7W2nl
>>124
3/13の朝日新聞1面トップ記事だね。自動車事故の単一事件が1面トップを飾るってのは
珍しいね。現在の会社は三菱ふそうトラック・バスというらしいが。
128名無しさん@3周年:04/03/14 20:01 ID:FtM/DBGa
欠陥出さないのは無理だけど、隠しちゃいかんだろ。
129開発部署各位:04/03/16 12:12 ID:DuotqYgN
開発などでデジタル顕微鏡をご利用の部署のある方へお伝へ下さいな。
SON●C社は製品としてJISすら取っていない規格なし商品で、
トラブルがあったら研究開発が止まりますよ。
この前それが壊れて上司にこっぴどく叱られました。しかも購入1年未満で。
多少金額が高くても信頼性のある機器で開発しないと自社製品の品質にも
関わるぞってね…。値段につられて買っちゃったけど、よくよく見れば、
KEY●NCEかOM●ONにしとけばよかったような…。
ヘタしたら飛ばされるトコでした。
130名無しさん@3周年:04/03/20 12:04 ID:kyXTXFkw
>>127
3/13朝刊でも1面トップに報道されてたぞ。「整備不良」社内で否定 三菱技術者昨年3月報告
”「ホイールハブ耐久試験方法について」と題したリポートが03年3月19日の
研修会で発表された。重要部品の耐久試験を担当する職員がまとめた..” って、
社内の研究発表会でこんな演題で発表できるなんて、MMCって自由な社風なんだね。
ハブ破損事故後の社内報告で欠陥指摘 三菱自の技術者 04/03/19
http://www.asahi.com/national/update/0319/006.html
【社会】三菱自動車製の大型トレーラーのハブ破損、94年に「対策会議」…危険性を認識
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079485815/l50
131名無しさん@3周年:04/03/20 12:06 ID:kyXTXFkw
>>130
3/13でなく3/19朝刊だった。
132!危険!なので、自動車に乗ってない Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/03/20 12:44 ID:ANOqNnqB
>>130
単なる「技術上の問題」と言うより、安全に対する「会社運営上の問題」と、
今回は、そう理解すべき事件なのでしょうね。
133名無しさん@3周年:04/03/27 12:04 ID:rlyIMCj/
>>130
ハブ破損は、トラック系だけじゃないようだね。ランサーでも発生例が。
しかしハブボルトならまだしも、ハブ本体のハット断面の付け根が分断するなんて、
何で、開発段階の悪路試験で発見できないんだ?
これまで経験したエボ6のトラブル
ttp://homepage.mac.com/otsukai.taniyan/MS/trouble.html
134名無しさん@3周年:04/03/27 12:29 ID:CYwfaIgV
悪路試験など、まともにやってないと言う話も有るのだが。
135名無しさん@3周年:04/03/27 16:04 ID:XLqlFxqD
素のランサーじゃなくて、エボなのか。
136名無しさん@3周年:04/04/17 15:36 ID:E+9EXqtD
>>130
ついにリコール届けを出したようだね。トラックで11万3000台という数は相当な
規模だね。ついで軽でもリコールとは。もっとも軽の方は、ハブナットが外れて
車輪が脱落する恐れとあるから、トラックとは別の設計又は工程問題のようだが。
三菱ふそう、タイヤ脱落問題で正式にリコール届け出 2004年3月24日
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004032403602c0
三菱自動車、軽自動車でタイヤ脱落・8万台リコール 2004年4月9日
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004040909200c0
137ごくろうさん。:04/04/17 18:27 ID:bA1uze+N
>>133
>>134
トラックなどでは、「やってないものも有る」と言うことが、新聞に出ていました。

ハブの、B型、C型、に事故が発生していて、その改良したはずの「D型」も、
結局は、「強度不足」だったらしいから、何か、設計方法の根本的な部分が、
変だとしか言いようがないですね。
138名無しさん@3周年:04/04/17 21:15 ID:gl6IuTCY
いうより、社内体制がすごく変だったと。
なんでそこまでモラールが下がってたんだか。
139にわか 「ハブ強度」 研究家:04/04/19 06:48 ID:FGfo6/ue
>>137 >「やってないものも有る」
ライバル会社との「競争の絡み」で、テストをやり始めたが途中で止めたのだとか。。

>>138 >モラールが下がって

古くから有る某大会社で、「共産主義思想の人」を、社内で村八分にした行為が、
最近も「裁判で負けた」、などと言う話題も有ったように、特に歴史の有り過ぎる会社では、
安定しすぎている?ためなのか、俗に言う、さまざまな「大企業病」に陥る確率も、
優れた経営者(創業者)の作った中小企業よりは、確実に多いように思われますね。

某、「A新聞」の解説によりますと、今記憶のみで書いているので、正確では有りませんが、

1 ハブの加工(プログラム)ミスにより、強度低下を起こす形状に加工していた。
2 正規のハブ設計図面による寸法でも、その後の調査によれば、少し強度不足だった。
3 過積載による影響を、あまり考えていなかったのではないか。

と言うような事が、書いて有ったようです。
140名無しさん@3周年:04/04/21 07:14 ID:RzQHJ8/+
>>137
>「やってないものも有る」と言うことが、新聞に...
朝日の報道では、完成車の耐久走行試験は省いたが、台上試験は行っていたんじゃ
なかったか。
141にわか「台上試験」研究家:04/04/21 07:31 ID:eIsgP8FD
>>140
そうですか。

だとして、その「台上試験」と言うのは、カーブを切ったときに加わる、
『横方向からの力』なども、テスト出来る仕組みになっているのでしょうか。

その「横方向からの力」が最も重要と思いましたので、一度聞いてみました。
142名無しさん@3周年:04/04/22 00:03 ID:f3WlMsmh
>>141
台上耐久試験では、前後・左右・上下3方向に、それぞれ規定回数反復負荷するのが
普通だよ。疲労耐久であれ、振動耐久であれね。
143素人:04/04/23 19:11 ID:r52Rt852
【経済】「これで三菱は終わりかも」 ダイムラー、三菱自動車への投資から撤退★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082696834/l50
144名無しさん@3周年:04/04/24 00:56 ID:o8Rg+vFa
>>143
三菱自動車がニュース速報+板で、人気高のようだね。
【経済】「これで三菱は終わりかも」 ダイムラー、三菱自動車への投資から撤退
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082681878/
【経済】「これで三菱は終わりかも」 ダイムラー、三菱自動車への投資から撤退★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082696834/
【経済】「これで三菱自動車は終わりかも」 ダイムラー、支援撤退→三菱で再生特別チーム★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082715266/
【自動車】ダイムラークライスラー、三菱自への支援停止と発表[04/23]
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082673997/
145名無しさん@3周年:04/04/24 08:12 ID:GWaoF1qQ
>>144
仮に、潰れなかったとしても、大リストラは必死ということか。
146名無しさん@3周年:04/04/24 13:40 ID:SrDOOTHM
>>144
4/10付の朝日記事は、誤報だったのかあ。
三菱自、ダイムラーが子会社化の方向 2004/04/10
http://www.asahi.com/special/hub/TKY200404090381.html
147名無しさん@3周年:04/04/24 14:04 ID:SrDOOTHM
>>140
この記事だね。
「三菱自動車は社内規則で設計変更時には安全検査の一環として実車実験を義務づけて
いる...C型からD型に設計変更した際は、台上試験は実施したが、実車実験やコン
ピューター解析はしていない...」
三菱自動車、ハブの実車実験せず 欠陥見落としの可能性 03/13
http://www.asahi.com/special/hub/TKY200403120348.html
148名無しさん@3周年:04/04/24 18:08 ID:t0x7ot3X
>>145
三菱本体は自業自得だが、柏会の会社の社員たちはどうするんだろう。
149オーバースペック:04/04/24 18:09 ID:vpk+vSr5
>>147
一般的には、何か問題が有って、その部分を「集中的に改良する」場合には、
同じような問題がまたまた発生したりすると、今度は何を言われるか判らないから、
少しぐらい重量増になっても、「オーバースペック気味な、性能にしておこうかな」と、
普通の設計者なら考えるはずなんだけど、なぜ同じような問題を再度引き起こすのか、
その辺のところが、理解に苦しむところなのですね。

この設計者は、厳密で余裕の無い設計をする事に、生きがいを感じていた人だったとか。。w
150名無しさん@3周年:04/04/25 08:57 ID:Sbr40ZAK
こんどは、「証拠隠滅容疑」だとさ。
151名無しさん@3周年:04/04/27 19:48 ID:P4EKNbIw
車の前輪と後輪の関係について教えてください。
ゆるいカーブの道などで、縁石にぶつかる場合、
前輪は傷つかず、後輪だけ傷つくということはあるんですか?
どうしても前輪が先に当たってしまうような気がします。
もし計算できる方など入れば、教えてください。
152!危険!なので、自動車に乗ってない Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/04/27 23:06 ID:wsalQD5a
153!危険!なので、自動車に乗ってない Y(@^。^@)Y ちゃん。:04/04/27 23:12 ID:wsalQD5a
154名無しさん@3周年:04/05/07 22:18 ID:HC1OAdxB
>>138
>なんでそこまでモラールが下がってたんだ...
5/7付朝日朝刊1面によれば、ハブ摩耗量とハブ亀裂との相関研究試験を重ねて、
摩耗量と亀裂には因果関係無と判明していたと書かれいるが。リコール処置決定権を
持つ上層部役員には、今回のように刑事事件扱いで逮捕される事はないという自信は
どこから持てたんだろ?
三菱自、ハブの交換基準を一転緩和 コスト削減目的か 04/05/07
http://www.asahi.com/special/hub/TKY200405070234.html
155名無しさん@3周年:04/05/08 01:53 ID:MEPhozuo
三菱自動車なんて糞企業はこの世から消えて欲しい
156名無しさん@3周年:04/05/09 23:15 ID:eqXcyJBe
>>154
型式認定する時、ハブの耐久試験の結果報告を国土交通省にしないとだめなのかな?
157名無しさん@3周年:04/05/11 01:00 ID:EIyHDakZ
自動車関連の企業に勤めている人に聞きたいんだが、
CADって何使ってる?
ウチは下請けなので各企業にあわせるため
CATIA、Ideas、CADAM等を導入してるんだが、
Ideasがつかえねー。
サポートセンターの対応も最悪。
やい、ちゃんと仕事しろ!!
お前のことだよ、デン2!!
158名無しさん@3周年:04/05/16 21:27 ID:ysNdQ3RY
ンダ・・・CATIA
ヨタ・・・CADAM
オッサン・・・IDEAS
159名無しさん@3周年:04/05/16 21:28 ID:ysNdQ3RY
ちなみにオレはproE
160名無しさん@3周年:04/05/22 00:23 ID:RzPgcEtH
ツダ・・・GNC
161名無しさん@3周年:04/05/22 00:25 ID:RzPgcEtH
>>158
ヨタとイハツはケーラムじゃないの??
162名無しさん@3周年:04/05/23 11:41 ID:s+SCEhmx
>>161
それは、20世紀の話。21世紀になり世界動向を鑑みて、Caelumを打ち棄て、
CATIAとproEに宗旨変えしました。
★★★トヨタケーラムってどうよ★★★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1032022150/l50
163名無しさん@3周年:04/05/24 22:42 ID:x/7k/QqZ
>>162
へーそうだったのかー。
松田はGNCを打ち棄てる宣言してから随分たちましたがまだまだ健在ですぞー。
無料だしね。
164名無しさん@3周年:04/06/23 04:00 ID:GHcwOdbU
三菱の件で、車の欠陥についていろいろとうるさくなったね。
実際、こんなに部品点数が多い機械が不具合ゼロなんてことはありえないんだが。
まぁ、不具合の内容が命に関わることなら多発はまずいし、隠しちゃいかんが。
車は飛行機やロケットと違って墜落の心配がないからまだ救われる。
といっても、止まれないのは相当やばいけどね。

この板、書き込みが少ないのは、みんな仕事で疲れてるからかなー。
165名無しさん@3周年:04/06/27 22:21 ID:aQaztWYr
>>164
先週来、公道走行中の三菱車炎上事故が続々報道されているが、そんなに簡単に
炎上なんてするものなのか?
停車5分後に三菱ワゴン車から出火 奈良・榛原町 04/06/27
http://www.asahi.com/special/hub/OSK200406270011.html
三菱車のエンジンルームから出火 さいたま市の国道 04/06/27
http://www.asahi.com/national/update/0627/012.html 
http://www.asahi.com/special/hub/TKY200406270131.html
三菱パジェロが全焼 埼玉・滑川の関越道 04/06/26
http://www.asahi.com/national/update/0626/008.html 
三菱ふそうトラックが走行中に出火 佐賀の長崎自動車道 04/06/21
http://www.asahi.com/special/hub/TKY200406210369.html
【社会】リコール非対象車の三菱パジェロが炎上 関越道
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088221833/l50 
【社会】三菱トラックタイヤ焼ける 停車後に出火、首都高
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088141857/l50 
【社会】"またまた" 三菱ふそう製のトラック、走行中に炎上…九州自動車道
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088049064/l50
166名無しさん@3周年:04/06/28 01:10 ID:z7nwUlob
燃やせば三菱から金もらえるからだろ。

正直、叩くべきところは叩いて構わないが、他の自動車会社も
大差ないところを叩くのはどうかな、と思う。
他の自動車会社にも飛び火して業界全体に不信感がおきなきゃ
いいけど・・・
167トヨタ 毛:04/06/28 21:47 ID:5fA8z3aj
ダイハツ工業が7億円の申告漏れ
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031011k0000m040038000c.html
【日経新聞】トヨタ自動車50億円申告漏れ、20億円追徴課税
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031008AT1G0800L08102003.html
トヨタ所得隠し 祝儀の4000万円も−−奥田会長らの就任披露パーティー分
http://www.mainichi.co.jp/life/car/news/200211/14-01.html
デンソーで30億。行政処分である重加算税を含め10億円の追徴課税をされるもよう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030823-00000140-mai-soci
豊田通商での所得隠し。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030805-00000208-jij-soci
トヨタ車体が7億申告漏れ。名古屋国税局が追徴 。
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/02303/1.html
トヨタグループ デンソーの無償残業告発問題
http://www.sun-inet.or.jp/~kacchan/katudo/denso2.htm
トヨタ社員の自殺に労災適用
http://autoascii.jp/issue/2001/0618/article9755_1.html
トヨタ自動車やグループ企業、環境汚染
http://www4.justnet.ne.jp/~mituko/toyotadojo.htm
★トヨタF1にスパイ容疑 独警察が社員一時拘束
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20031102/fls_____detail__020.shtml
http://www.wams.de/data/2003/11/02/191285.html
http://www.spiegel.de/sport/formel1/0,1518,272254,00.html
ダイハツ元社員を逮捕、販売代金1千万円着服の疑い
http://www.asahi.com/national/update/1126/023.html
トヨタ自動車系の部品メーカーの豊田合成が2年間で約2億5000万円の所得隠し
http://autos.yahoo.co.jp/headlines/general/20031128/2003112800.ASC011.html
トヨタ「ヴィッツ」の一部をリコール、エンジンから火災
http://www.asahi.com/business/update/0925/100.html
日産が配当40円なのに・・・
豊田家復活の予感・・・
自転車尾行部隊 A棟 ぶおんな ですが、尾行はついてなかったですか?
168名無しさん@3周年:04/06/30 22:46 ID:MXyfAlJt
わかる方いませんか?

自分の車平成3年式の限定車ミニカ(リコール対象外)
なんですが三年前の夏、30分程車走らせて
停車してエンジンを切ったのに
車からウィーンウィーンと何かのモーター音が
ずーっと聞こえてて恐くて隣の車に
乗ってた男性に聞いてみても
「?」を首をかしげるばかりでした。
帰りにガソリンスタンドのお兄さんに聞いてみても
そんな症状聞いたことないと言われました。

それと今思い出したのですが
更に数年前山間部を走行中エンジンルームから
白い煙出てきてあわてて車を止めました。
数分やすませたら異常はなくなりましたが
水温計はそんなに上がってなかったのに
今思うとミニカも発火する直前だったのかと
ひやりとする思いです。

車に詳しい方、あの変な音はなんだったのか
わかる方いませんか

169名無しさん@3周年:04/06/30 23:23 ID:gfj/xtZK
ディーラー行って聞け!
170名無しさん@3周年:04/06/30 23:29 ID:NJ+NAY4b
>>169
車検の時に言ったのですが
見てたところ問題はないと言われ
うやむやになりました・・・。
171名無しさん@3周年:04/07/02 17:37 ID:81M7NmLg
当方、電機屋で自動車にはあまり詳しくないのですが、
「不良品を後工程に送らない」というのは、自動車業界では常識ではないのでしょうか?

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/m-tire/20040701ve01.htm
>具体的には、三菱自時代にはトラックの完成時にしか実施していなかった品質検査を、
>部品加工や組み立ての途中でも行い、合格しなければ、後の工程に進めないようにしたという。
172( ´∀`) さん:04/07/02 18:41 ID:kXGagpA6
>>154 >摩耗量と亀裂には因果関係無と判明していた

我ながらこんなことを、今頃聞くのは相当遅れているとは思いますが、
なぜ「ハブ」と言うものが、そんな磨耗など起こすのでしょうか。

ハブと車輪は、「ボルトで固定されているだけのもの」と思っているのですが。
173名無しさん@3周年:04/07/04 14:12 ID:wUBDmls5
関係ない話ですが、自動車業界に入社する前にどのくらい
車について知ってました??いま、入社のため、努力中です。
174名無しさん@3周年:04/07/04 14:56 ID:VjY0yHx4
入ってから勉強することは沢山あるし、一般の知識とは異なる考え方もあるから、
入社する前に車について無理に勉強しなくても大丈夫だと思う。
それよりも車や設計が好きって事の方が重要。
俺は全然車には詳しくなかったけど今普通にやってる。
業務に携わって勉強した方が、資料も揃ってるし経験豊かな先輩もいるし、何倍も
覚えるのが早い。
たまに新人君が一生懸命知識をひけらかしている場面を見るけど、あれ見ると
ぷっと笑ってしまう。
まぁ、自分も同じ立場だったら得意気になってるかもしれないけど。

車はいろんな部品が調和してできるので、必然的に打ち合わせや調整事が多い。
他人との接し方とか社会人としてきちんとできる人の方が大事だよ。
あまり頭でっかちにならないように。
175名無しさん@3周年:04/07/04 16:08 ID:wUBDmls5
参考なりました!!
176グランディス  :04/07/07 07:29 ID:aIeMHsgF
>>168-172

本日朝のTV報道によりますと、「三菱グランディス 92%!減!」
と言うことらしいです。もう駄目かもしれません。アーメン。
177名無しさん@3周年:04/07/07 22:44 ID:k9sSGXGi
雪印は牛乳以外にもチーズとかヨーグルトとかあったけど、三菱自動車は
車しかないからなぁ。
吉野家みたいに本業をすてて別の物をつくるわけにもいかないし。
ディーラーや整備士が気の毒だな。
自分の会社の車を良かれと思って売ってきて面倒みてきたのに、その尻拭い
をさせられて、客と接する立場だもんな。
178名無しさん@3周年:04/07/10 07:47 ID:2QNa0K6Y
>>165
>簡単に炎上なんてするものなのか?
三菱の釈明によれば、珍しくもない現象だそうです。
【社会】三菱車ばかり燃えていません…三菱ふそうが「御理解を」と反論★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089340949/l50
179名無しさん@3周年:04/07/10 08:51 ID:MSZIkEGR
>177
リコール隠しはディーラー人間が一番よく知っていたはずだ。
この問題は上層部の人間だけでなく、末端の社員にも責任はある。
会社全体が腐っているわな。
180グランディス:04/07/10 12:28 ID:mx7ZkUEV
 
【捨てる神あれば】トヨタ、三菱自従業員の受け入れ検討【拭いてくれる紙あり】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1089379867/
181グランディス:04/07/10 12:37 ID:nOEANWnW
>>179 >全体が腐っているわな。
 
少なくとも、<<社会保険庁>>ほどには、腐っていないと思うぞ。
まぁ選挙に行って、政権交代を目指そうぜ。
でないと、不満をいくら言って見ても、世の中変わらないからね。 
182名無しさん@3周年:04/07/10 21:09 ID:HnFH13BX
ふそうのクラッチハウジング。亀裂が最初に発生する箇所の厚みが0,8_だって、どっかの記事で読んだんだが。
アルミで0,8_って、一円玉より薄いのか?
そんな厚みでT/Mとペラシャ支えてるのって無理だとふつう思うんだが。
それにE/Gの振動、発進停車時の慣性力やカーブを曲がる時の遠心力等々、複雑な力が掛かる。
登坂時はT/Mの重みが加わった感じで引っ張られるだろうし、降坂時は押し付けの力が掛かるし。
一旦亀裂が入れば、上記の色々な力の掛かり方が作用して亀裂が咬合して、一気に広がって…。

0,8_なんてダイキャストでそんな厚み出せるのかな。それとも機械加工で削ってるのか?
まぁ、このクラッチハウジング設計した奴は、頭悪いな。
183182:04/07/10 21:15 ID:HnFH13BX
一寸訂正
クラッチハウジングの一番薄いところが0,8_です。

厚みのあるとことは、もっと厚いと思う(実物見てないから分からんが)
厚みが不均衡なら薄いところに歪みが行くからなぁ。
184名無しさん@3周年:04/07/10 23:32 ID:6X4WwBQr
クラッチハウジングなのか?
185名無しさん@3周年:04/07/11 01:44 ID:6jZdmH6x
0.8mmはバリだったりして。
186グランディス :04/07/11 06:29 ID:Ed7cVIzp
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:01 ID:A9/p6f/E
>>184
クラッチハウジングみたい
188大学3年:04/07/11 21:24 ID:pWX13D+g
エンジンのオイルポンプの油圧回路を設計したいんですが、それらを手がけてる部品メーカー知りませんか?
自動車メーカー内でも油圧回路設計できる人は結構少ないらしいのでやってみたいんですが。
189名無しさん@3周年:04/07/12 22:42 ID:Fn6wMhl+
面白いところを見つけました。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1086592675/l50
福祉の板で自動車の騒音について争っています。
80dB+80dB=
いくらになるかについて壮絶な争いをしています。
190名無しさん@3周年:04/07/12 23:01 ID:4KNgoZc/
位相とかも考慮するの?
音に対して音で打ち消す技術だってあるよね。
191名無しさん@3周年:04/07/12 23:45 ID:hdPqoGJg
思わず教科書を開いてしまいまった。
86dBあるいは83dBは世間では間違いなのか…
192名無しさん@3周年:04/07/13 21:19 ID:xiAYTJYu
騒音の足し算は、たしか対数を使ったようなきがする
よく覚えてね―や
193名無しさん@3周年:04/07/14 01:45 ID:lZkcAk02
普通に足し算だな
http://www.mwave-lab.jp/db.htm
194名無しさん@3周年:04/07/15 23:40 ID:kGHw7uM1
>>154
>ハブ摩耗量とハブ亀裂...には因果関係無と判明していたと...
「日経ものづくり」最近号にも、そう書かれていた。
「日経ものづくり 2004.6月号」事故は語る【緊急レポート】
三菱のハブ破断事故設計ミスはこうして起きた
http://dm.nikkeibp.co.jp/monozukuri/content/2004_06/jiko.html
195名無しさん@3周年:04/07/16 01:45 ID:Z1FL/6NT
>>186
0.8mmって、どうも穴(ノックピン穴?)の外周部のようです。
196グランディス:04/07/16 06:54 ID:MFSGL6rO
>>195
どの部分にしろそう言う薄い部分が生じると言うことは、結局設計ミスなんでしょうね。
197名無しさん@3周年:04/07/21 16:30 ID:rjXxJ11B
735 :就職戦線異状名無しさん :04/07/21 07:41
自動車業界は採用人数も多いから、基本的に1人当たりの仕事量は少ない。
マターリだよ。

なんて逝ってる馬鹿がいますが本当?
198トヨタ自動車の真実:04/07/21 17:43 ID:bFy9AVbg
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
199名無しさん@3周年:04/07/21 21:48 ID:ygr+eFdP
>>197
鼻から馬鹿って決め付けてるんだから
そんなこと聞くまでもないだろ。
200名無しさん@3周年:04/07/21 21:58 ID:gXVFInW+
>>199
マルチにマジレス(・A ・) イクナイ!
201名無しさん@3周年:04/07/21 22:16 ID:rjXxJ11B
>>199,200
失礼しましたm(_ _)m
202奥田尾行証券:04/07/23 20:54 ID:sy7dMmYQ
:チクリ裏事情 トヨタ自動車の真実 :04/07/23 20:22 ID:l/wR/TKJ
:: :04/07/14 21:36 ID:cibOqvyn
尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
  尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行
尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行 尾行 監視 尾行 監視 尾行

おれもトヨタに尾行されてみたいよ・・・。

460 :便所Gメン :04/07/15 05:02 ID:VT33CJxl
愛知トヨタ警察  おい、明日は1時間52分、便所の監視をしてこい
便所Gメン     わかりました。手がかりを必ずつかみます。

愛知トヨタ警察  覚せい剤あったか?
便所Gメン     ありません。社員のすぐ後をつけて便所にはいるのは
          くさくてかなわん。 あまい香りどころではありません。

愛知トヨタ警察  トヨタ尾行自動車のメンツ丸つぶれだぞ どうするんだ
便所Gメン     ストーブをやったが、もったいなかった。

愛知トヨタ警察  また尾行自動車のエンブレムを県警で売って ごまするか?
便所Gメン     傷だらけのエンブレム売れませんよ。いいとこ5円。

愛知トヨタ警察  それもそうだ、おまえ全部買え。
便所Gメン     トヨタは、もう結構です。 トヨタ便所自動車め
          くさいだけで、お金もらえんがや。


203q:04/07/24 04:42 ID:VWBv0cvk

名前: トヨタ自動車の真実
E-mail:
内容:
トヨタ系列、偉い人は、警察にお金を渡して社員を監視、張り込みをさせています。
下請けのみなさん、いつ、どこで尾行、張り込みがおこなわれているか
わかりません。現職の刑事さんもお金をもらってアルバイトで張り込みます。
閉鎖性の強い三河ですが、2CHでトヨタの尾行の体質がばれてしまいました。

おい、トヨタには、密偵がおるぞ尾行されるぞ気をつけろ。
オンブズマンには、言うなよ。うるさいで。
オンブズマンいわく、最近、事務所が何者かによって盗聴されている。
不穏な動きもあるようだ。かなり、やばい?

トヨタの仕事をしている下請けの社員さんこれリストにして社長に渡して。
みんなで尾行、監視に注意するように相談しよう いつどこで尾行されるか
わかりません。

おい、おまえの会社つぶすぞ。おい、おまえの会社給与高すぎるぞ。
来年は、こんだけやるから、下請けの社員で決めよ。
トヨタ系の会社は協力会社の給与にも口をだす。トヨタ悪大名さま

204名無しさん@3周年:04/07/25 00:27 ID:+syiwAcd
デフのイニシャルトルクってなんですか??
なぜ、少し前は排気管を前、インテークを後ろにレイアウトしてたのですか??
205⊂(@^。^@)つ TAKEちゃんでしゅ。:04/07/25 16:43 ID:ageL4JpF
206名無しさん@3周年:04/07/28 15:40 ID:KdPiTN2g
>>195
負荷倍率の4倍あれば問題ないだろ?
普通にハブの強度計算しても4倍はありそうだが。

207    :04/07/29 09:22 ID:Wh2JgBqi
>>206
>>195は、「クラッチハウジング」の話題なんですけど。
208わははは。:04/07/29 12:38 ID:DdGZl1ba
  
209あげ:04/08/01 16:24 ID:bqvMjRmD
   
210208:04/08/03 05:57 ID:FGtMrElZ
>>206
「応力集中」と言うものを知らんのかい。  馬〜鹿 !!!
211名無しさん@3周年:04/08/30 00:14 ID:itADI9Bv
>>210
応力集中ってすぐに予測できるの?
212名無しさん@3周年:04/08/30 02:23 ID:JcIH2140
どこに応力集中するかは普通は経験ですぐにわかる。
解析で調べるのは、どれくらいの大きさの応力がかかるかと言うこと。
213名無しさん@3周年:04/09/15 18:19:12 ID:a+bOw7a6
>>196
>薄い部分が生じると言うことは、結局設計ミス...
ではなくて、材料費低減の苦心のあらわれですね。
214名無しさん@3周年:04/09/15 19:24:10 ID:Zm3Bxy2S
解析の答えが合ってるか合ってないかは
経験がないと分からない。
機会寿命なんて統計データの上に成り立ってるわけだし
215名無しさん@3周年:04/09/18 01:18:16 ID:V9gyo7XZ
>>214
>機会寿命なんて統計データの上に成り立ってる...
って、作動性能のこと?少なくとも機械の疲労強度は無限寿命域で設計されてるだろ。
216名無しさん@3周年:04/09/18 02:49:38 ID:Rfy9I40y
全ての部品が無限寿命とは限らない。普通は保障距離で設計する。
217名無しさん@3周年:04/09/18 10:51:08 ID:V9gyo7XZ
>>145
三菱自動車は10日、閉鎖する岡崎工場の従業員について、今月末で
約600人が退職する見込みであることを明らかにした。
月末に600人退職 三菱自・岡崎工場
http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20040913/ftu_____thk_____000.shtml
218名無しさん@3周年:04/09/18 15:39:48 ID:s4+lf/D9
岡崎工場って600人しか従業員がいなかったのか・・・
実はあまり大きくない工場だったとか。

工場の人は思いっきり被害者だよなぁ。
600人の再就職先が早く見つかると良いね。
219ageついでの質問:04/10/07 01:52:46 ID:Kms+AcVp
来年から自動車の技術系として入社する予定なんですが
設計に向いてる資質というか気概というものはありますか?
220名無しさん@3周年:04/10/07 06:16:37 ID:mPgjFON9
押しの強さ。
声のでかさ。
221ageついでの解答:04/10/08 18:02:12 ID:IBgRiHNk
>>219
まず何事も、先入観を排除し、自分でトコトンで考えてみようと言う意欲。
こんなところで、そう言うショウモナイ質問をするようなことでは、不可。
222名無しさん@3周年:04/10/08 20:41:05 ID:fPNf0JrY
車大好きマニアだと車の設計は不向き。
ある程度ドライにやらないと。
223名無しさん@3周年:04/10/08 23:32:33 ID:Gc834hEe
>>219
機械設計を職業とするには、
少なくとも、社会一般から見て「平均以上の知能」は、必要とすると思う。

特に、「形状に対する直観力」などが無いと、欠陥設計が多発してくる。
視野を広くして、慎重に繰り返し考える、根気強さなども必要だろうね。

もし、例の「回転扉」や三菱の「ハブ」設計者のような状況に、
自分が置かれたら、辛い一生になってしまいかねないから。
224名無しさん@3周年:04/10/08 23:47:18 ID:aqIBSXE6
>>219
なんだかんだ言っても、最後はDQNになりきれるかどうかだ。
225名無しさん@3周年:04/10/09 01:46:37 ID:pk3bg/9O
>>219
笑顔。
輝ける笑顔を持っていればそれだけでなんとか乗り切れるもんだ。
226凸凹君は、「自動車」乗ってません。w:04/10/09 08:03:49 ID:ESJpJcQ/
 
自動車産業も、>>219さんが、ベテランとして活躍する時代には、
儲けることの難しい、『単純(斜陽)産業』になっているのではないかと、私は予想しますが。
 
「 私の考えた、未来の自動車の形態 」
-----------------------------------
◇ エンジンなどは全く使わず、「モータと電池と簡単な制御装置」だけで動く方式に変わる。
◇ ボディーのほとんどが、「強化プラスティックの射出成形品」で、極簡単に作れてしまう。
◇ 駆動部も簡略化され、故障頻度は極端に下がり、ほとんどが部品の交換のみで修理が可能。
◇ 定期的なメンテナンスも不用になり、例えば「百貨店など」でも、販売可能な商品となる。
◇ 自分で簡単な修理改造が行え、「カスタムパーツメーカー」などが多数登場してくるはず。
◇ ボディーが壊れたり汚れた場合も、新品に替えれば直せる、イージー化された商品となる。
-----------------------------------
 
簡単に言ってしまうと、
 
・現在の自動車 = 複雑な部品で精巧に組み立てられた、「機械式腕時計」に似たイメージ。
・未来の自動車 = 少ない部品で簡単に組み立てられた、「液晶式腕時計」に似たイメージ。
 
こんな感じかな。
227名無しさん@3周年:04/10/09 08:58:49 ID:ujBzRgNy
>>219
人を束ね、動かす力
228名無しさん@3周年:04/10/09 14:42:55 ID:pX8mq4QN
>>198
またそんなデムパを(w
鎌田慧の 『自動車絶望工場』(1973)の頃はともかく。

そもそもデフギヤの組み立ては今はロボットがやってる。
人道上の理由じゃなくてデフギヤの組み立ては難しくて
人力による生産性向上に限界が有るから、ではあるけど。
229名無しさん@3周年:04/10/09 14:54:09 ID:ErE7tXcV
>>226
小学生並だな
230↑ 一行カキコさんです。:04/10/09 18:36:54 ID:b5Ahd0Ch
  
231名無しさん@3周年:04/10/09 23:24:35 ID:YZACnc+c
>>219
隠 蔽 力
232名無しさん@3周年:04/10/11 11:31:56 ID:synG/wyN
ここ面白いですよ

■■■■■ 左に曲がるアルファード3 ■■■■■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1096437144/l50
関連リンク集や他のオーナーサイトによりますと、
納車されたばかりの新車が「左に曲がる」との複数のオーナーの証言があるようです。
はたして その真の原因はどこにあるのか?メーカーの認識は?その対応は?
ここで この問題の傾向と対策について とことん語り合いましょう。
この症状のあるオーナーの方の声、メーカー、ディーラーの方の情報お待ちしています。
前スレ
■■■■■ 左に曲がるアルファード2 ■■■■■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1095236236/
前々スレ  
■■■■■ 左に曲がるアルファード ■■■■■
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1094297306/
関連リンク集
【新車時に】あなたのアルファードは真っ直ぐに走りましたか?
( 3割のオーナーが左に曲がると感じている現実があります。 )
http://alphard.jp/phpBB2/viewtopic.php?t=4380
■■■ 教えて!どうしてアルは左に曲がるの?対策は? ■■■
http://alphard.jp/phpBB2/viewtopic.php?t=3477
車(タイヤ)が左に流れていきます・・・
http://alphard.jp/phpBB2/viewtopic.php?t=3954
アルの直進安定性について。
http://alphard.jp/php/thredbbs.php?n=6403
新車でありながらリコールにもない不具合!
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs.asp?bd=100&ct1=104&ct2=4485&pgcs=300&th=520063&act=th
233凸凹く〜ん:04/10/11 19:35:04 ID:WFFz+hSg

自動車用のギヤー式変速機で、「偶数段」と「奇数段」の変速ポジションに有るギヤーを、
2つの変速軸に、それぞれ別けて配置し、2つの変速軸それぞれに配置されたクラッチを、
交互につなぎ変えながら、「ショックのまったく無い、効率の良いギヤー式変速方法」を、
実現した新機構が、「VW社」などで開発されたと言う下のような記事を最近読みました。

スムーズな変速
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000012827.html
  DSGとは、“ダイレクト・シフト・ギアボックス”の略で、オートマチックトランスミッションに新しい提案を行っている。

  3軸のギアボックスと2セットの湿式多板クラッチを組み合わせて、ギアチェンジは油圧で自動的に電子制御される。
  クラッチをもつ、つまりトルクコンバーターを使わない自動変速機として、分類上はアルファロメオの「セレスピ−ド」や、
  フェラ−リが用いる「F1システム」に近い。いわゆる2ペダルの“ノ−クラッチ”車で、マニュアルシフト重視のATでもある。

  特徴的なのは、この手の機構にありがちの「変速時のタイムラグ」がないことだ。すなわち3軸のシャフトを利して、次のギアポジション
  をあらかじめ選定しておき、ツインクラッチ(奇数、偶数ギアを別個に受け持つ)を同時に作動させて、オンとオフを振り分ける。

  ごく単純化して説明すると、「2速+Aクラッチ(on)」で走っているときに、同時に「3速+Bクラッチ(off)」を用意しておき、
  「ギアを変えるタイミングに至った」とコンピューターが判断すると、Aクラッチのスイッチを「off」に、Bクラッチを「on」にして
  ギアを切り替える。よってパワ−の流れは途切れることなく、スム−ズな変速が可能となる。

「ショックの起こらない、ギヤー式の変速方式」としては、従来から「遊星歯車式変速機」
と言うものが存在し、実用化されていたわけですが、「遊星歯車」と言う歯車形式からか、
重たくなったり効率が余り良くないのでは、と言うような懸念も有ったように思われます。

自動車の変速機も、考えれば、まだまだ面白い機構が考え出せそうな分野だと思いました。
234凸凹く〜ん:04/10/11 20:03:09 ID:WFFz+hSg
>>233

「クルマ・大百科」 "トランスミッション革命"を体験する。
http://www.cosmo-shopping.com/car/Ncd/morozumi_c/back_no/34/
235名無しさん@3周年:04/10/11 20:14:01 ID:lGVkNHjv
>>233-234
それで何が言いたいんだ。オナPか?
言いたいことがないなら、さっさと帰ってクソして寝ろ。
236凸凹く〜ん:04/10/11 20:17:25 ID:WFFz+hSg
>>233

「クルマ・大百科」 -----欧州メーカー、注目の新技術・その1 -----ツインクラッチMT
http://www.cosmo-shopping.com/car/Ncd/morozumi_c/back_no/22/index.html
ここには「ツインクラッチMTの動作原理図」も有りますので、判りやすいと思われます。

>>235

いえ。何も。。。。。                 ぷ。
237名無しさん@3周年:04/10/11 20:53:51 ID:1UYng+ym
>>233
>「遊星歯車」と言う歯車形式からか、 重たくなったり効率が
>余り良くないのでは、と言うような懸念も有ったように

と仰いますが、どの方式に対して重く、効率が悪いのでしょうか?
例示して、根拠を示して頂けないでしょうか。並行軸減速機に
対してということなら、ちょっと理解できなかったもので。
238凸凹く〜ん:04/10/12 09:24:58 ID:NQyTddh0
>>237
その件についての詳しいことは、何も分りません。
自動車にさえ、乗ってないような人間なので。。。 悪しからず。
239名無しさん@3周年:04/10/12 22:56:13 ID:ECh8rUeO
TEKEは来なくていいよ。
240名無しさん@3周年:04/10/13 00:29:27 ID:xNYNRnhZ
>>238
何もわからないのであれば、どのような思考を経て上記のような
結論に至ったか、御教示頂けないでしょうか?

私の遊星歯車装置に対するイメージは、
「複雑だが小型軽量。平行軸型に比べて、やや大減速が可能」
でした。一般の方々がどのようなイメージをお持ちか興味が
あります。
241凸凹く〜ん:04/10/13 06:49:15 ID:ub4BgL7f
>>240
その件についての詳しいことは、何も分りません。
自動車にさえ、乗ってないような人間なので。。。 悪しからず。
242ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/10/13 08:16:04 ID:qsdrfIT3
>>236
↑ 上で紹介された、その次のページの、下の図が、分り易そうですね。

「 ツインクラッチMT 」
http://www.cosmo-shopping.com/car/Ncd/morozumi_c/back_no/22/big04.html
http://www.cosmo-shopping.com/car/Ncd/morozumi_c/back_no/22/index02.html

「 日本の常識を斬る 」
「 ★ 世界初デュアルクラッチ・ギアボックス DSGに注目! 」
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1649/page6.htm
クラッチ部分の構造は、ここのページが、一番良く分かる見たいです。

どっひゃー!。これは驚きましたですね。
本当にクラッチが2枚ありますねぇ。しかも同一軸に【 大小2つの輪 】が。

しかし考えてみれば、
有る意味でこの変速方式は、「F1のセミオートマチック」をも、
超えてしまっているのではないか、と言うような印象を持ちました。
それにしても、日本メーカーのアイデアの無さが、また一つ浮き彫りに。。。

>>240 >「複雑だが小型軽量。平行軸型に比べて、やや大減速が可能」

正解です。この方式の場合、トルクコンバーターと組み合わせること
が多いので、全体的に見れば、それで重たくなると言うことでしょう。

ちなみに、(自転車)の場合は、チェーンをずらして変速する「外装式」
の方が、遊星歯車を使った「内装式」より、かなり軽量だったと思います。
それと、「遊星歯車」は、一般の歯車方式より少し伝達効率は悪いかも。
243名無しさん@3周年:04/10/13 22:46:19 ID:6Afctfot
温故知新>DSG
244名無しさん@3周年:04/10/13 22:55:23 ID:41VCnP3K
本当だね、日本はアイデア全然出してないねー

CVTとか本当に駄目駄目だね。
でも車にも乗ってない馬鹿に言われたくないねー
245名無しさん@3周年:04/10/13 23:34:03 ID:2D/TxPJw
TAKEは来なくていいって。
246名無しさん@3周年:04/10/14 00:11:18 ID:am2EqzIx
基地害は例のスレに行けっての。
247名無しさん@3周年:04/10/14 00:14:19 ID:mtnQy9Xj
>>241-242
なぜ他人の振りをするのか理解に苦しむが...
248& ◆TTLQTUMllo :04/10/14 18:26:22 ID:Xjr/Jv2u
他人だから。じゃない?
249 ◆NrzNAFPLAQ :04/10/14 18:38:28 ID:Xjr/Jv2u
同じコンピューターを複数の人が使っているとか。
一つの電話回線に複数のコンピューターが接続されているとか。
双子だったとか。w
250&& ◆JLhemyAUSo :04/10/14 18:41:39 ID:Xjr/Jv2u
その他に考えられるとすれば、
二重人格や多重人格の病気を持っているとか。
病気なら非難はできないです。
251 ◆M97jDL/xT. :04/10/14 18:45:07 ID:Xjr/Jv2u
ひょっとすれば、
まったく違うところからアクセスしているのに、
「ID」だけを同じに合わせられるようなハッカー的技術を持っている人だとか。
252名無しさん@3周年:04/10/14 18:48:35 ID:tzwnkAZl
自作自演乙
253&&&& ◆UV8VW4VRAk :04/10/14 19:06:19 ID:Xjr/Jv2u
他作他演乙
254名無しさん@3周年:04/10/14 19:48:06 ID:AiolAfDH
【 ご注意 】
 たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
 (1)やたらと検索結果を貼り付けます
 (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
 (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
 (4)こんなハンドルを好んで使います
  「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
  その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます

 かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
 見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
 あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
 以下のスレをご利用下さい

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
255名無しさん@3周年:04/10/14 20:14:09 ID:tzwnkAZl
>>253
管理サイドが、同じIPで無い限り同じIDが出る確立は無いに等しいと
言っております。

よってお前は自作自演と認定する。
もし違うと言い張るなら、これからずっとふしあなしろ。
256名無しさん@3周年:04/10/16 15:50:06 ID:ktFznkOO
CVTは効率が悪いのに、日産などはCVTを省効率の代表にしているの??
CVTは狭い領域だけが、効率がいいだけでその他の領域ではいまいち。
それに、回転数維持で出力アップは人間の感性に合わないよ。←効率追求のため
だけど、人間はおいしい領域を無視して、踏み込んでしまい回転数と出力アップを
してしまう。だから、効率はよくならない。
なのに、なぜ世の中は採用するの??
257名無しさん@3周年:04/10/16 15:52:38 ID:ktFznkOO
それに、回転数維持で出力アップは人間の感性に合わないよ。←効率追求のため

それに、回転数維持で出力アップ。(←効率追求のため)人間の感性に合わないよ.
の間違い。

258      :04/10/16 18:26:39 ID:seluXEti
>>256
「金属ベルト式のCVT」は、そう効率も悪くないと思ってるんだけど、やはり、
これも良くない部類に入るのかな。

当たり前の話だけど、「CVTの良し悪し」は、トータルで考えるべきものと思う。
「日産のトロイダル」は、結局普及しないまま、終わりになってしまいそうな予感。
259名無しさん@3周年:04/10/16 19:15:16 ID:nVBD+vBi
>>256
効率がいいから。
sage
261名無しさん@3周年:04/10/16 21:09:32 ID:R8tMC8NS
>>260
荒さないでいただけますか。
262名無しさん@3周年:04/10/16 21:30:49 ID:yaRLhvJQ
いつの間にか、素人質問に回答のスレですか。
その辺で売ってる本に答え書いてあるだろうに。
263名無しさん@3周年:04/10/16 21:33:36 ID:yaRLhvJQ
>>259
深いな。
264 ( ^з^)/^^^ :04/10/16 21:49:52 ID:224rqxom
フィットのCVTについて
http://atypethefit.fc2web.com/page070.html
265 ( ^з^)/^^^ :04/10/16 22:39:11 ID:224rqxom
>>256

教えて!goo CVT 変速 効率
http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_search.php3?MT=%A3%C3%A3%D6%A3%D4+%CA%D1%C2%AE+%B8%FA%CE%A8&act_search2.x=42&act_search2.y=10&act_search2=%A1%A1%B8%A1%BA%F7%A1%A1

上の投稿を読むと、「CVTは効率が良い」と思ってる人も意外と多いみたい。
大人しく走ってる分には、燃費も良くなるのでは。
266名無しさん@3周年:04/10/16 22:55:52 ID:ktFznkOO
<<262
答え切れないくせに。。。
267名無しさん@3周年:04/10/17 00:17:38 ID:YAhdd9jz
【 ご注意 】
 たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
 (1)やたらと検索結果を貼り付けます
 (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
 (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
 (4)こんなハンドルを好んで使います
  「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
  その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます

 かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
 見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
 あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
 以下のスレをご利用下さい

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
268名無しさん@3周年:04/10/17 02:15:00 ID:aG+3fvOn
実はCVTの変速機構自体は高油圧を必要とする為に効率が悪い。
しかしA/Tに対するメリットとして、低速ロックアップジャダーが問題になりにくいとから
ロックアップ車速の領域を格段に広げられる為、トータルで効率が良い。
269名無しさん@3周年:04/10/17 10:19:52 ID:UHMRvKaF
CVTのメリットは変速ショックがないこと。
もっと大排気量に対応できるようになったら、高級車にも搭載するつもり。
270ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/10/17 16:22:32 ID:zN1N8s56
>>237
>>240
>  どの方式に対して重く、効率が悪いのでしょうか?
>  例示して、根拠を示して頂けないでしょうか。

教えて!goo「 No.3 回答者:sailor 03-06-12 21:44 どんな人:専門家 」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=573335

   またATのギアボックスは通常MTのギアボックスより噛み合うギアの数が多く、
   構造も複雑で、部分的には非常に高速で回転する部分もあります。

   実はギアというのは非常に大きな摩擦の発生源で、できることならば使いたくない、
   できる限り数を減らしたい存在なのです。

   これらの組み合わせが複雑なATではこの面でもフル(※:不利?)なのです。

☆ 「専門家」と称される方の書き込みなので、一応信頼して良い見解だと思われます。
※  部分は私の注釈です。
271ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/10/17 16:27:22 ID:zN1N8s56
>>269 > 大排気量に対応できるようになったら、

「日産のトロイダル」なら、現在でも可能なはずです。
272名無しさん@3周年:04/10/27 21:38:32 ID:GaiBBZLK
書き込み無いんで、ちらっとグチなど。

世の中に出てるスポーツカーなんて、いらなくね?
買う方はいいんだろうけどさ、法規だ要件だってやってると、
およそ「スポーティカー」にしかならんじゃん?
エンジン付きのカートの方がよっぽど面白いって。

・・・いや、いいんだよ。
走って気持ちいいんだし。
お客様が満足してるんだからな。

でも、なーんか騙してる様で切ない。
273名無しさん@3周年:04/10/27 22:26:09 ID:YI9t/lBT
>>272
だまっとけ馬鹿
274名無しさん@3周年:04/10/27 22:34:19 ID:rDyTJEZt
>>271
大排気量対応だけならベルト式のエクストロニックCVTでもできますが?
275名無しさん@3周年:04/10/29 23:21:23 ID:VFVZqroJ
ATとCVT以外の変速方法とかってあるんですか?知っていれば次世代トランスミッションとか
教えて下さい。
276   :04/10/30 06:51:35 ID:Au/PL90e
>>273
荒さないでいただけますか。
277某機械設計者:04/10/30 09:03:50 ID:V1BIy7tY
>>275 > ATとCVT以外の変速方法

・ AT  = automatic transmission = 自動変速機 
・ CVT = continuously variable transmission = 無段変速機 

「自動車の変速機」と言う見方を離れ、一般な機械の用語と言う観点からすれば、
【自動変速機】も【無段変速機】も、かなり広い範囲を包括した用語だと言える。

特に「自動変速機」と言う呼び方に付いては、それが無段式であれ有段式であれ、
ベルト式であれ、ローラー式であれ、チェーン式であれ、切り替え歯車式であれ、
遊星式であれ、トルクコンバーター式であれ、発電機とモーターの電気式であれ、
それら複数の方式の組み合わせであれ、広く捉えれば、すべての自動変速方式を、
含んだ意味となりますから、その用語で質問すれば、余りにも漠然とした聞き方
になってしまうので、種類が多すぎ説明仕切れないと言うのが正直なところです。

「自動変速機」や「無段変速機」の、基礎知識は、下のような用語で検索したり、
「機構学の本」でも一度読んでみれば、驚くほど「無数の違った方式」が紹介さ
れていますので、ご自分でも一度研究してみてください。

「 自動変速機 種類 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F+%E7%A8%AE%E9%A1%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
「 無段変速機 種類 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E6%A9%9F+%E7%A8%AE%E9%A1%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
278某機械設計者:04/10/30 09:04:49 ID:V1BIy7tY
>>275 > 次世代トランスミッションとか

もしご質問の意味が『 manual transmission = 手動変速機 』を除いたもの、
としても、変速には無数の方式が有り、【 >>233-242】でも介されているように、
「新方式の効率の良い変速機」が、突如出現してくる可能も高いと思われますし、
「次世代トランスミッション」が何になるかは、専門家でも予測出来ないのでは、
ないのでしょうか。

と言うような訳で、自動車用の『次世代トランスミッション』を予測することは、
まぁ不可能なことだと思われます。

「各自動車会社」が、現在どのような技術に注目しているかは、日本の特許庁や、
各国の特許庁で、その関係の出願特許を調べて見れば、その傾向も良く分ります。

ちなみに、日本の特許には出て来ませんが、「変速機を専門とする設計者」でも、
ひょっとすれば知らない(?w)と思える、「メカニカル・トルクコンバーター」
なと言う名称の、「機械的な自動無段変速機」も、アメリカの特許などを見れば、
存在しますし、変速機と言うものも「奥の深い機械装置」と言えるのでしょうね。
279(^O^)/^^^:04/10/31 07:48:54 ID:3sFUCn7O
>>275 > ATとCVT以外の変速方法

自動車用変速機の、「カットモデル」を売ってる会社が、あっただーよ。w 
  ----------------
  2 クラッチ,トランスミッション,オートマチック,4輪駆動,ステアリング,シャーシー,サスペンション
    http://megachem.co.jp/CUT%20MODEL-2.htm
  ----------------
トルコンと遊星歯車のATも有るし、CVT無段変速機も出ている見たいねー。

しか〜し、『 NISSANマーチCTVトランスミッションカットモデル 』
と書いて有るけど、これは「CVT」の、間違いなのかもねー ??。
280名無しさん@3周年:04/10/31 07:52:32 ID:D0fvPw1b
ATとCVT以外の変速方法が、NISSANマーチCTVトランスミッションカットモデル、って言う落ちですか?
281(^O^)/^^^:04/10/31 07:52:35 ID:3sFUCn7O
>>237
>>240
>  どの方式に対して重く、効率が悪いのでしょうか?

遊星歯車を使った変速機の場合で、上の「カットモデル」などを見る限りにおいては、
かなりコンパクトに、上手く作られている印象を持ちました。

例えば、遊星歯車を【減速機として使う場合】には、大抵インターナル歯車は固定で、
ピニオン歯車と、遊星歯車やその支柱が、同方向に回転する場合がほとんどなので、
内部に潤滑油が入っている場合でも、油の流れに、余り無理がないように思われます。

しかし、遊星歯車を【変速機として使う場合】には、外輪になるインターナル歯車を
回転させたり、遊星歯車の支柱(スパイダー)や、インターナル歯車も高速な回転で、
しかも、それらが互いに、反対方向に回る場合も有ると想像しました。

もしそう言う動きが、存在するとすれば、潤滑油の流れも衝突するような乱流になり、
流体摩擦によるかなりの発熱が生じると思うのですが、その点はどうなのでしょうか。
282(^O^)/^^^:04/10/31 08:00:46 ID:3sFUCn7O
>>280
あんた!何が言いたいの、だーよ。

「マニアルトランスミッション」も、チャンとあったでしょー。

文句あったら、あんたが探してあげて、ちょーよ。
283名無しさん@3周年:04/10/31 08:31:00 ID:noj0SwWK
>>282
>>280の質問には答えてあげないの?
284(^O^)/^^^:04/10/31 09:31:19 ID:3sFUCn7O
>>283
「プリウスの変速機」も、チャンと出ていたでしょー。
サイレントチェーン使ってた、だーよ。

写真クリックすると、大きく見れる、だーよ。
285名無しさん@3周年:04/10/31 23:18:17 ID:9pJalcgl
>>281
>かなりコンパクトに、上手く作られている印象を持ちました。
> (中略)
>流体摩擦によるかなりの発熱が生じると思うのですが、
>その点はどうなのでしょうか

『コンパクトだが効率は悪そうだ』と言いたいのは何となく理解できるが、
この質問に対する回答には、全くなっていないんじゃないかね?

>  どの方式に対して重く、効率が悪いのでしょうか?
286凹く〜ん:04/11/08 08:39:18 ID:jO0osxX7
>>285
>>237 
> どの方式に対して重く、効率が悪いのでしょうか?
> 並行軸減速機に対してということなら、ちょっと理解できなかったもので。

「遊星歯車変速機」に対する歯車式変速機、と言うことなら、それは何んと言っても、
おっしゃる?ように、【 常時噛み合い式歯車変速機 】=(並行軸変速機)のことを、
指すのでしょうね。

「常時噛み合い式」は、使っていない「複数の歯車の対」をも含め、常に半強制的に、
回転させられる仕様になっていると思われますので、自動車では使われていませんが、
「歯車切り替え式変速機」に比べれば、駆動損失の多いことは、確かなことでしょう。

しかし自動車機関と組み合わせて使う、比較的高速回転の変速機においては、単なる、
歯車面の摩擦やベアリングの摩擦などよりも、常時噛み合いのツースクラッチ部分や、
遊星歯車のスパイダー部分が作り出す、「潤滑油の攪拌による流体摩擦損失」の方が、
大きくなるのではないかと想像したのですが、その辺はどのようなものなのでしょう。

もし高速回転の使用で、「流体的な摩擦損失」の方が、機械的な摩擦損失より影響力
が大きく出るのだすれば、反対に回転する部分の存在する、「遊星歯車変速機」より、
ほとんどの歯車が、同方向に素直に回転する、「常時噛み合い式歯車変速機」の方が、
より、エネルギーロスも減少するのでは?、と考えるのですが、どうでしょう。
287名無しさん@3周年:04/11/08 22:28:24 ID:qPRZv4yI
>>286
>「常時噛み合い式」は、使っていない「複数の歯車の対」をも含め、常に半強制的に、
>回転させられる仕様になっていると思われますので、自動車では使われていませんが、
Σ(゚Д゚;エーッ!
288良スレの予感。。。:04/11/08 22:38:18 ID:ZOBckWk8
>>287
-----------
> 自動車では使われていませんが、「歯車切り替え式変速機」に比べれば、
-----------
ここまでが、一体の文章だよ。
289良スレの予感。。。:04/11/08 22:41:05 ID:ZOBckWk8
>>287
「自動車では使われてない」のは、→「歯車切り替え式変速機」。
290名無しさん@3周年:04/11/09 00:58:26 ID:yEku7e+0
>>286
>(並行軸変速機)のことを、指すのでしょうね。
>駆動損失の多いことは、確かなことでしょう。
>その辺はどのようなものなのでしょう。
>と考えるのですが、どうでしょう。

全てが脳内妄想の結果とは。何か意味のあることが
言えんのか! 開いた口が塞がらんワイ。
291荒らしの予感。。。 :04/11/09 09:06:37 ID:7itdX5Sm
↑ ↑ ↑ ↑
相手を罵倒する言葉しか、 言えんのか! 開いた口が塞がらんワイ。
292ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/10 07:24:32 ID:B4ZQ5idN
>>275 >知っていれば次世代トランスミッションとか

「 "次世代トランスミッション" 」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%22%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

専門でもないのでほとんど何も知りませんけど(w)、検索すればたくさん出てきますよね。
各社それぞれ、考えていることは違うようですが。。
293名無しさん@3周年:04/11/10 07:32:20 ID:/SfRisIk
かなり昔から次世代とか言ってる希ガス。
294ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/10 08:12:16 ID:B4ZQ5idN
>>278
> 「変速機を専門とする設計者」でも、ひょっとすれば知らない(?w)と思える、
> 「メカニカル・トルクコンバーター」なと言う名称の、「機械的な自動無段変速機」も、
これだぬ。↓

「 Chapter 5 The Torque Converter 」
http://fluid.power.net/fpn/const/const005.html
  Fig. 22 Constantinesco's stand at 1924 Wembley Exhibition

なにーーーー!。 1924年 。。。  ↑↑↑

私の生まれる、すでに、数十年もまえに、、、、
こんな「自動無段変速機」を組み込んだ自動車が、もう存在していたとは。。。(絶句!)

「某発明家」も、真っ青!と言うところか。。

     「 George Constantinesco 」  
「His Torque Converter and Other Inventions 」
http://fluid.power.net/fpn/const/index.html
↑ 元ページです。

>>293
いつも、(気のきいた?)短〜いコメント。  あ  り  が  と  う。(w
295名無しさん@3周年:04/11/10 08:49:48 ID:vB5Kbtl/
【 ご注意 】
 たちの悪いコテハンが出没しています。特徴は
 (1)やたらと検索結果を貼り付けます
 (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
 (3)間違いを指摘され、論破されるとハンドルとIDを切り替えて荒らしてきます
 (4)こんなハンドルを好んで使い分けます
  「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
  その他ランダムなトリップ等不定です

かまうとスレが荒れてしまいますので、いぢくらずに生暖かく見守ってやってください。放置するのがベストです。
スレッドの本来の機能を著しく低下させる原因となるのでご協力お願いします。
296名無しさん@3周年:04/11/10 22:47:39 ID:HHlvqUN4
次世代の動力源としての電気自動車や燃料電池車の普及はいつ頃になるのでしょう?
そうなると歯車を用いた変速機はなくなるのでしょうか?

また、内燃機関は確実に消えるしかないのでしょうか?
297名無しさん@3周年:04/11/10 22:53:49 ID:jp7FnhHX
んなこと2chで聞いてもなぁ・・・
298  自動車設計のツボ   :04/11/11 07:33:46 ID:EajkhBGb
>>296 
> 次世代の動力源としての電気自動車や燃料電池車
「次世代動力源」が、電池や燃料電池になると言う、確定的な予測は出来ないと思います。

> 普及はいつ頃になるのでしょう?
もし普及するとしたなら、「2020年以降」と、予測されているのではないでしょうか。

> そうなると歯車を用いた変速機はなくなるのでしょうか?
「モーター」を使えば、それ自体が変速の機能を持ち、機械式変速機は不要になりますね。

> また、内燃機関は確実に消えるしかないのでしょうか?
どの方式が、一番効率が良い(安く使える)のか、一番公害が少ないのか、などの要因で、
「未来の原動機」は、決められて行くのでしょう。

仮に、「モーターによる駆動」が主流になったとしても、元になる電気の発生方法として、
電池以外の「小型のエンジンと発電機」などのハイブリッド方式も、研究開発は続けられ
ていると思われますので、どの方式が有利になるかは、予測不可能なことだと思われます。

エンジンは、航空用機関や、船舶用機関や、陸用機関としても使われている原動機ですが、
それらがモーター化されるのは、理由は上手く説明できませんが、自動車よりは遅れそう
な感じはします。

ですので『 内燃機関は確実に消える 』と言う考え方は、恐らく間違っているのでしょう。

>>297
> 2chで聞いてもなぁ・・・
「自動車関係の質問」で、お勧めのところなら、まあ↓ここでしょうね。

クルマ情報メガサイト「goo−net」
http://otasuke.goo-net.com/search.php3
299ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/11/11 09:22:35 ID:sP+zTG3V
>>296 > 電気自動車や燃料電池車の普及はいつ頃になるのでしょう?

にくちゃんねる「 【検索】キーワード「燃料電池」を探しました 」
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=2&H=ikenai&view=table&G=%8E%D0%89%EF&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn&G=%8E%EF%96%A1

このリストの中には、「【国際】燃料電池車、2010年までに製品化−中国」と言う、
スレッドタイトルも見られますね。
でも普及しだすのは、「もっとかなり後に」なるのでしょう。
300名無しさん@3周年:04/11/11 11:00:41 ID:1a/9bWAi
(,,゚Д゚)∩先生質問です!
>「モーター」を使えば、それ自体が変速の機能を持ち、機械式変速機は不要になりますね。
(*´д`*)モット詳しく教えてください!!
301もおたあはかせ:04/11/11 23:05:32 ID:eKwAie/t
>>300 > (,,゚Д゚)∩先生質問です!
先生ではありません。「 はかせ 」です。よろしいですね!。(( プ ))

「 第18回 [ERKレポート]その5 欲望の未来的なあり方 」
http://202.212.23.228/ev/htm/1801-j.htm
http://202.212.23.228/ev/index-j.htm
  2. モーターに欲望する

  たとえば、ERKに使うモーターは、直流直巻式だ。
  市販EVに使われる交流モーターやDCブラシレス・モーターにくらべると、
  制御の精度や効率では劣るが、構造がシンプルでコントローラーが小さく軽く、
  なんといっても価格がそれらの50分の1から100分の1と極めて廉価だ。

  ちなみに、48ボルト仕様では、モーター/コントローラーの組み合わせで950ドル、
  72ボルト仕様で1195ドルである。パワーは、 48ボルトで15馬力、72ボルトで25馬力だ。

  また、大きさは72ボルト仕様で長さが264ミリ、直径が168ミリ、重量が22キロだ。
  この大きさ、重量でDCブラシレス・モーターであると150馬力も可能なのだが、
  レーシング・エンジン並の価格なのでそれはさておき、
  直流直巻式モーターは、安い、簡単、軽量、コンパクト、パワフルである。

「 電気自動車の駆動方法について 」
http://esrv1.denki.numazu-ct.ac.jp/~skatoh/yoshihiro6-5.html
http://esrv1.denki.numazu-ct.ac.jp/~skatoh/yoshihiro.html
  駆動方法についての考察

  別の駆動方式としては、最も単純な方式で、
  ガソリン車のエンジンをそのまま一つのモ一夕一に置き換えたものがある。

  一見何も変わらないようであるが、
  モーターはその特性としてギアポックスと同じ特性を持たせることができるので、
  電気自動車では複雑なギアポックスが必要なくなる。
302もおたあはかせ:04/11/11 23:06:12 ID:eKwAie/t
>>300 > (*´д`*)モット詳しく教えてください!!

「 ネットで百科@Home 」より引用。
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html
  電気自動車 でんきじどうしゃ electric automobile

  これまでに開発された電気自動車のうちの 9 割以上は直流電動機を使用しており,
  そのうち直流直巻電動機を採用するものが半数以上を占めている。
  次いで多く採用されているのが直流分巻電動機である。

  直流直巻電動機は速度制御が比較的容易で,
  始動トルクが大きいため発進性能や加速性能に優れた特性が得られるが,
  反面,上り坂などでは走行速度が低下する欠点がある。

「 高効率モーターのバルドージャパン 」
http://www.baldor.co.jp/koto.html
  Series wound 直流直巻電動機

  このモーターは armature 回路と直列でつながったフィールドコイルを持つ。
  負荷を減らした場合、電流が減少し結果として磁界が弱くなる。
  その結果、モーターの回転数が増えます(回転速度は磁束に反比例)。

  低い速度で高いトルクが得られることは、ゴルフカート等の電動車の使用に最適です。
  Series Woundのモーターは負荷が掛かっている時にのみ使用するべきです。
  負荷が掛かっていないとオーバースピードになる傾向にあります。

上に書かれたように、直流直巻電動機の【 回転速度とトルクが反比例 】すると言う、
良好なトルク特性も、最近では少し異なり、他の電動機の方式でも作り出せるように、
なって来ているのかも知れません。

しかしどちらにしても、モータのトルク特性は、「エンジンなどより遥かにコントロール
し易いものだ」と言うことは、言えるのではないでしょうか。
303名無しさん@3周年:04/11/11 23:58:28 ID:7rszZL19
(,,゚Д゚)∩先生はぐらかさずにちゃんと教えてください。
304 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 00:20:49 ID:6sooJ3/u

その説明で分らなければ、モーターの入門書でも買って、読むしかないでしょうね。
< おんぶにだっこ >では、2ちゃんねる来る価値はありませんよ。
305名無しさん@3周年:04/11/12 06:14:31 ID:DG/97F7m
説明も何も、質問の答えになってないような…
306名無しさん@3周年:04/11/12 06:40:45 ID:Q67x/hWr
荒らしは無視が鉄則。
307 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/12 06:53:19 ID:7SKMrWuW
>>300 >詳しく教えて
質問を、具体的に言えない時点で、質問者として失格。

>>305 >答えになってない
   賢い人: 一を聞いて十を知る。
そうでない人: いくらヒントを示しても、馬に念仏豚に小判。
308名無しさん@3周年:04/11/12 07:16:32 ID:m897HD8Z
1だけ説明してる割には無駄に長いな
モーターに変速機がいらない理由を聞いてるのにサイズだ出力だ、やれ方式がなんだと
ググって出てきただけの関係の無い蘊蓄を並べただけで
何故いらないかの理由が無い

1を教えるだけなら
「モーターは回転数にとらわれずほぼ一定の出力を発生する」
1行で済むんだが?
309  自動車設計のツボ   :04/11/12 19:42:59 ID:V0Bules3
>>296 
> 次世代の動力源としての電気自動車や燃料電池車の普及はいつ頃

環境・電力@2ch掲示板  燃料電池
http://makimo.to/2ch/science_atom/954/954960406.html
環境・電力@2ch掲示板  燃料電池2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1028291972/l50

「燃料電池」に付いては、上のスレッドなどが、充実していると思います。
読まれて、また何か分りましたら、感想をお願いします。
310300:04/11/12 19:46:09 ID:yBj657aY
レスくれた人ありがとうございます。
特に>>308さん<m(__)m>
311  自動車設計のツボ  :04/11/12 19:56:20 ID:V0Bules3
>>308
>「モーターは回転数にとらわれずほぼ一定の出力を発生する」 ←(★大間違い)

そのような特性は、ある種の「特定のモータ形式の場合にのみ」、そうなると言うこと。
モータの種類は、現在数えられないほど有る。さまざまな特性の製品が存在している。

結局モータに付いての、「基本的な事柄さえ、何も分ってなかった!」と言うことが、
反対に、バレバレになってしまったと言うことか。基本的な勉強からやり直しましょう。
312名無しさん@3周年:04/11/12 21:30:40 ID:Q8hLtUMB
ミッションは機関回転数とトルクを増減しタイヤに伝えてる。発進時に大トルク低回転〜高速時に小トルク高回転を断続的に行うが、これはモーターで出来るな。つまり0-500rpm,0-2400Nmでタイヤを駆動できればミッションは要らない。(エンジン最高回転数6000rpm最大トルク200Nm減速比1速3最終減速比4で計算)
313名無しさん@3周年:04/11/12 23:01:32 ID:rMP3FOVf
>>312
TAKEは議論に参加する資格が無いので虫するとして...

>つまり0-500rpm,0-2400Nmでタイヤを駆動できれば

カンタンに2400Nmと言うけど、どんなモータになるか判ってる?
変速機(少なくとも減速機)は入れないと大変なことになると
思うけど。
314(小学六年生):04/11/12 23:49:51 ID:aB40Wf9o
>>312 >つまり0-500rpm,0-2400Nmでタイヤを駆動できればミッションは要らない。

余りにも、当たり前すぎる考え方で、ガックリ!!!したなぁ。
ところで、312=313、かな。wwwww
315名無しさん@3周年:04/11/12 23:59:24 ID:rMP3FOVf
>>314
インバータもサーボも知らんヴォケは黙ってろ。
316 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 00:55:42 ID:FKhm4U4r
『インバータもサーボ』も使ってない、電車のモータでも、問題なく走ってるのとちゃうの。
317名無しさん@3周年:04/11/13 07:07:21 ID:KFTaTAp2
>>316
「バッテリがDCだから、モータもDCがベストです!」
と思ってるアフォがここに一人。
318 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 07:14:43 ID:T2TwAGn5
>>317
「 交流直流両用 」の鉄道車両も、ちやん〜と、有るんですけど〜〜〜〜。
な〜んも、知らん香具師のようねぇ。(w
319名無しさん@3周年:04/11/13 07:22:44 ID:KFTaTAp2
>>318
自分が直流の話をしてるから合わせてやった
だけだが。それで、電車のモータがそのまま
車に使えると思ってるのか?
320 ◆NrzNAFPLAQ :04/11/13 07:30:19 ID:T2TwAGn5
>>319
モータの種類などは、細かく分類すれば無数に存在する。
モータに関する、新技術も、続々と開発されて来ている。
自動車に一番適した特性の物を、使えば良いだけのこと。
321名無しさん@3周年:04/11/13 07:32:32 ID:rwhK6e6S
【 ご注意 】
 たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
 (1)やたらと検索結果を貼り付けます
 (2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
 (3)論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます     ←現在の状況はココ!
 (4)こんなハンドルを好んで使います
  「 TAKEちゃん 」 「 Y(@^。^@)Y 」 「 ○○はかせ 」
  その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます

 かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
 見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
 あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
 以下のスレをご利用下さい

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。
322名無しさん@3周年:04/11/13 11:03:09 ID:CBUPVL68
ここにかいてあるよ。http://www.lolipix.com/index.php?
323名無しさん@3周年:04/11/13 11:33:24 ID:0/uZAZyo
モータの話は
モータくさんだ!!
324名無しさん@3周年:04/11/13 11:55:11 ID:Vttjs5Vs
以降こちらでやりましょう。

kikai:機械・工学[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1094917732/

荒らし行為を運営側に説明するところから始めよう。
尚、IPが公開されてる板で自作自演をして荒らしであることを
自ら証明する馬鹿も居るが、そう言った行為も含めて運営側に
晒していくのが荒らし撃退の第一歩でしょう。
325 ◆JLhemyAUSo :04/11/13 12:34:42 ID:T2TwAGn5
>>321-324
荒らしは来なくていいよ。話に中身が無いから。ワンパターンで飽き飽きする。
326312です:04/11/13 16:01:37 ID:DdYjtGtX
313の言う通り2400Nmを出せるモーターなんて現実的でないな。なら四輪に各一機モーターを配置すれば一機あたり最大600Nm。確かに変速機があればいいのだが、理論的には可能だと言いたかった。理論と実践は違うけどな
327313:04/11/14 01:19:31 ID:iyf0yDIR
>>326
蛇足だけど、コンセプトとしてはもう存在してるヨ。

http://www.eliica.com/

これも、ばね下にモータを積んでいる。減速機内蔵だが。
希土類磁石モータの性能はどんどん上がってきているので、
将来的にはダイレクトドライブになるかもしれないね。
328 ◆JLhemyAUSo :04/11/14 02:34:20 ID:0Xntza3K
>>323 >モータの話は モータくさんだ!!

そう言う人こそを、!!!! 時代錯誤の人 !!!!と、言うのですよ。
329名無しさん@3周年:04/11/14 05:41:51 ID:p+Xt1bp+
NGワードに◆JLhemyAUSoを追加
330 ◆g6inFbM64o :04/11/14 13:58:27 ID:dJICRvY6
>>311
>> >「モーターは回転数にとらわれずほぼ一定の出力を発生する」 ←(★大間違い)

世の中には、
「回転数にとらわれずほぼ一定の(トルク)を発生する」ようなモーターも存在する。
因みにそれは、(そのまんまの名前)で、「定トルクモータ」などと呼ばれている。w

定トルクモータ
http://ask.jp/web.asp?q=%E5%AE%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF&o=0&qsrc=3
331 ◆g6inFbM64o :04/11/14 14:11:34 ID:dJICRvY6
>>330
(やはり)と言うか、検索エンジンがあまり良くなかった。w

Google 定トルクモータ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%AE%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
332 ◆g6inFbM64o :04/11/14 15:10:39 ID:dJICRvY6
333名無しさん@3周年:04/11/14 20:09:09 ID:W/MfKErt
以降こちらでやりましょう。

kikai:機械・工学[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1094917732/

荒らし行為を運営側に説明するところから始めよう。
尚、IPが公開されてる板で自作自演をして荒らしであることを
自ら証明する馬鹿も居るが、そう言った行為も含めて運営側に
晒していくのが荒らし撃退の第一歩でしょう。
334名無しさん@3周年:04/11/14 21:36:56 ID:p+Xt1bp+
NGワード
◆g6inFbM64o
335名無しさん@3周年:04/11/14 22:56:49 ID:p4Vu933X
>286 >288-289 >291-292 >294
>298-299 >301-302 >304 >307
>309 >311 >314 >316 >318 >320
>325 >328 >330-332はTAKE

TAKEについては以下で

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
336 ◆5uGe0yeQxg :04/11/15 12:56:56 ID:KuI+GDVL

この板の【削除人】自身が、>>335 ← 荒らしをやっていた!人間だったとは。。。
 
「警察官が泥棒」だった、と言うようなものか。まぁ実際にも有った事例だけど。(w

この板には、もう来る価値も意味もなし。正直、身の危険さえおぼえる。

この【削除人】の人選の責任は、一体誰が取るべきなのだろうか。。
337 ◆5uGe0yeQxg :04/11/15 20:44:17 ID:zxoFNNR1
 
削除人のリコール制度を導入せよ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1067965919/127
338名無しさん@3周年:04/11/16 23:36:20 ID:R5ACI0jD
自動車設計の人ってどうして変な英語をつかうんだろう。
ボディー→ボデー
T → テー
D → デー
ボンネット → フード
339名無しさん@3周年:04/11/17 02:02:24 ID:ArSIymWq
もう、新幹線のモーターのような話はいいっス
次世代自動車=ハイブリッド?
所詮、モーターだけじゃ無理でしょって事かな?
340名無しさん@3周年:04/11/17 06:52:46 ID:/dzYCSj7
モーターに変速機がいらないのはなんで?って話が
明後日の方向にいってしまった感があるね。
341名無しさん@3周年:04/11/17 12:30:08 ID:IgXMd/sv
モーターの問題じゃなくそのエネルギー供給源が問題になってるわけだが。
342名無しさん@3周年:04/11/27 09:58:41 ID:BcLUNiA9
設計変更後も不足って、三菱には金属疲労設計技術がないってことか。
三菱ふそう、最新型ハブも強度不足 2004.11.23
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041123/mng_____sya_____001.shtml
343◎△□くん:04/11/27 11:42:57 ID:JcnIk7yo
>>226
> 「 私の考えた、未来の自動車の形態 」
> -----------------------------------
> ◇ ボディーのほとんどが、「強化プラスティックの射出成形品」で、

【技術】「夢の軽量車」開発…車体の7割がプラスチック
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101518391/

  「従来型の車両から約30%の軽量化が可能だろう。
   プラスチックボディーの時代が必ず来る」と話す。

「夢の軽量車」開発 車体の7割がプラスチック
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041127004.htm
344◎△□くん:04/11/27 12:21:04 ID:JcnIk7yo
>>342 
> 三菱には金属疲労設計技術がないってことか。

技術の無いことが、完全に、世界中に知れ渡ってしまいました、とさ。
345名無しさん@3周年:04/11/27 15:51:25 ID:+FidYtS7
基地外は無視推奨
346345:04/11/28 10:13:13 ID:uo0KbQcH
基地外とは私自身のことです。 真にすみましぇん。(笑

しかし過疎になってきたなぁ、、、。
347名無しさん@3周年:04/11/28 11:12:51 ID:W7mPQYk+
寂しいのかねぇ?  クスクス...
348名無しさん@3周年:04/11/28 14:49:06 ID:Ba3QcUNu
>>346
2ch運営側に正式にログを提出して貰えるようメールすることにしました。
お前の語りのために私の名誉は毀損されたので正式に法的措置を執ります。
内容証明が届くのを楽しみに待っているように。

尚、本日中に正式に謝罪があった場合はこの考えは取り下げる。
349 ◆5w2RR/KHSE :04/11/28 17:52:21 ID:ZRNH3Dhr
しかし過疎になってきたなぁ、、、。
350名無しさん@3周年:04/11/28 19:44:40 ID:bQSDMNZW
>336-337 >343-344 >346 >349はTAKE

TAKEについては以下で

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
351 ◆5w2RR/KHSE :04/11/28 20:51:41 ID:8lotyGhp
 
>>350 ← 過疎の( 元凶 )!!!!!!。
352名無しさん@3周年:04/11/28 23:55:49 ID:ciVgXJ78
>>351
あなたが一番の癌でしょ。
353名無しさん@3周年:04/11/29 03:29:45 ID:N/YJjXU+
>>352
構って君は放置しましょう
354名無しさん@3周年:04/11/29 08:28:15 ID:GDb+xFKj
反省の様子がないようなので正式な訴訟に踏み切ります。

何れ官報にTAKEの本名、住所等が後悔されますのでその都度報告を行います。
355 ◆5w2RR/KHSE :04/11/29 20:20:05 ID:sdClZbX+
>>350 ← こんな書き込みは、
誰が見ても明らかに< ストーカー行為 >でしょうよ。

「裁判官」が見てもね。。。
356 ◆5w2RR/KHSE :04/11/29 20:26:44 ID:sdClZbX+
>>348
「名無しさん@3周年」ばかりで登場している人間が、
『 私の名誉 』などと言っても、笑われるだけ。

「 名誉 」などと言うのは、その人が<特定>される必要が有る。
そんな単純なことが判ってないとは。
あ〜〜ぁ。何をかを言わんや。。
357名無しさん@3周年:04/11/30 06:57:22 ID:Gc2lM3IG
>>354
スジ金入りの基地外には何を言ってもムダですよ〜

酔っ払いがゲロ吐いているようなもんです。放置放置〜
358名無しさん@3周年:04/11/30 07:25:59 ID:LFtaabYS
判例を見ればTAKEの負けは明らかだ罠。
ついでに書くと、その馬鹿と同じIPで書き込んでる ◆5w2RR/KHSEは
今後法的に追い詰められることになるだろう。
今頃2chからログが提出されてる頃かな。

ま、ログを提出して貰わなくても削除依頼スレを荒らしてるからプロバイダ
てかIPもばれてるし。
トリップ付けてIPを晒しながら荒らしを行うってのは度胸あるな。(ゲラ
359 ◆9ampEyiY/s :04/11/30 08:10:56 ID:KfO2fY57
 
>>357-358 ← 機械工学板を、過疎に追い込んだ( 元凶 )!!!!!!。
360名無しさん@3周年:04/11/30 08:18:31 ID:LFtaabYS
トリップ変えても焼いたら同じIPって解るんだがな。
361名無しさん@3周年:04/12/01 00:51:08 ID:WOHgN1sv
全然設計ってレベルじゃないけど、架装やることになりました♪
基本的には製缶屋...なのかな?>ウチ

シャーシ眺めてボデーのイメージ作ってCAD上でいじくり回してシャーシ眺めて...

面白いっちゃ面白いんだけど、慣れない仕事だから勝手がよーわからんので全然先に進みませーん。

はよ仕上げてナンバー取って、2ペダルMTで公道走ってみたいわ。←未経験者
362名無しさん@3周年:04/12/03 21:51:01 ID:/nIKsDKA
age
363 ◆5w2RR/KHSE :04/12/04 08:54:28 ID:35w3ysNz
hage
364名無しさん@3周年:04/12/04 12:36:57 ID:VBw2C+y6
ハイラックスサーフのハンドルとタイヤをつなぐ部品に強度不足で亀裂が生じ、
最悪の場合、折れてハンドル操作が利かなくなる恐れが...って、トヨタも
三菱並みだったのか、疲労設計技術面は。
トヨタが約34万台リコール
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2004102606662c0
365名無しさん@3周年:04/12/08 22:45:03 ID:dVu0IKNk
「凍結防止剤や海水で燃料パイプが腐食し、ガソリンが漏れる恐れ..」
って、3車種だけ問題なのは、得意の原価低減でパイプの防錆処理を安物に
変えたってことか。
【社会】トヨタ、「ノア」など3車種16万8000台リコール
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102427577/l50
366 ◆ZiDk44gPaI :04/12/10 06:25:31 ID:R8yicbZ/
しかし、ますます過疎になってきたなぁ、、、。
367名無しさん@3周年:04/12/10 09:31:23 ID:mMR+iHzM
馬鹿な厨が張り付いて荒らすよりずっとまし。
368 ◆ZiDk44gPaI :04/12/12 07:48:05 ID:U8q/jpqp
すごい過疎、、、、、。
369名無しさん@3周年:04/12/12 10:41:22 ID:v5TJ7IAl
>351 >355-356 >359 >363 >366 >368 は
TAKEと呼ばれる荒し君です。
無視推奨。

どうしても何かレスしたい人、
TAKEの馬鹿さ加減を知りたい人は以下のスレへ

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
370名無しさん@3周年:04/12/12 12:28:49 ID:HOUzDhts
◆ZiDk44gPaI
◆5w2RR/KHSE
◆Nxs6nlxLgw

これをNGに指定すれば終わり。
見えなくなるから来たことすら解らない。
IDでも良い。視線の外に消し去る事が精神衛生上良い。
371 ◆JOSDlVKNwI :04/12/13 13:05:29 ID:MvguUG/7
ますます、、、、、過疎、、、、、。
372 ◆JOSDlVKNwI :04/12/13 13:07:08 ID:MvguUG/7
すごい過疎、、、、、。
373名無しさん@3周年:04/12/14 00:19:16 ID:PIYQdztn
いくらやってもIPが同じだとばれるんだよな。
てかどんなにトリップ変えてもIDが同じとかトリップを速NG行きにされるとかってのは
想定してない馬鹿らしい。
374 ◆JOSDlVKNwI :04/12/14 06:14:31 ID:+hbNbroh
ますます、、、、、過疎、、、、、。
375 ◆JOSDlVKNwI :04/12/14 21:12:05 ID:fpjzhUx1
 
>>350 ← 過疎の( 元凶 )!!!!!!。
376名無しさん@3周年:05/01/28 14:18:25 ID:LJkVdhbD
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
1月末になってようやく今年初レス
377エンジニア:05/02/10 02:43:45 ID:X6KhIzeq
何という過疎。( ̄□ ̄;)!
自動車のエンジニアなんていっぱいいるのに。
しかし、最近の若者は実験室に行かないな〜。
私なんか、しょっちゅう実験室に行って、6000rpmで回ってる
エンジンを覗き込んで、音を聞いたり、臭いを嗅いだり、排気管の
熱を感じたり、ベルトの揺れてるのを見るのが楽しくてしょうが
なかったんだが..........
だから平気で、排気管のそばにオイルチューブを通したりするんだ
ろうな。
378元、えんずいにあー:05/02/12 12:38:02 ID:HW1hhzb5
>>377 >楽しくてしょうがなかったんだが..........

えらいっ!。(えんずいにあー)は、そうでなくっちゃー、成長しないんだね。

>>377 >だから平気で、排気管のそばにオイルチューブを通したり

そうそう。そうなんだ。だから平気で、「ディストリビューター」の上に、
燃料配管を通したりする設計を、してしまうんだよね。
379 ◆st9j4J9d86 :05/02/13 07:13:45 ID:YLpgpOuY
何という過疎。( ̄□ ̄;)!
380名無しさん@3周年:05/02/13 23:31:10 ID:I2T9+TG3
381 ◆fsnEPrRJ7Y :05/02/17 12:21:51 ID:sg7oLfl3
何という過疎。( ̄□ ̄;)!
382名無しさん@3周年:05/02/21 09:52:13 ID:LhmFhuUc
何という過疎。( ̄□ ̄;)!
383名無しさん@3周年:05/02/25 18:48:32 ID:SoWVtk6S
三菱のハブが欠陥だと言ってるがどこが欠陥なんだ?
理解に苦しむ。
ハブが割れるのはどこでもあること。
384名無しさん@3周年:05/02/25 18:56:58 ID:k2HfhfdD
>>383
整備工場が、客が自分でホイル交換できないように、
定格トルクをはるかに超えてガッチガチに締めてたから、
予想外の力がかかって割れたというのが現場の見解。

ことが公になるまでリコールしないで放置したのが一番の原因だが。
385名無しさん@3周年:05/02/25 19:34:09 ID:SoWVtk6S
割れたハブについていたホイルは大きな亀裂が入っていた位だから過走行か過積載、悪路を頻繁に走るかしていた車両だと推測します。
ま、三菱も悪い客に車を売って運が悪かったな。
386 ◆awHmMXFYIY :05/03/05 09:37:59 ID:sCWl2IPD
>>385
違います。
「安全率」の取り方が、少なかったのです。
387名無しさん@3周年:05/03/05 18:00:33 ID:FPJqYKCq
>>384
>ガッチガチに締めてたから..割れたというのが現場の見解..
現場っていうのは、品保のクレーム調査部門の事か。亀裂箇所は、トルク
過大起因とは無縁の箇所だったろ。>>124-->>156あたりを読め。
388名無しさん@3周年:05/03/05 19:18:27 ID:Oz3P6arh
>>387
ハブボルトの締め付けトルクがバラバラだったそうだ。
そのためにハブフランジ内に不安定な内部応力が残り、
過積載、さらに静止状態で繰り返し頻繁に旋回をすると
疲労破壊が起こった。
またNR装置を意図的に外してい
たからタイヤに無理な負荷がかかっていただろう。
389名無しさん@3周年:05/03/05 19:18:55 ID:Oz3P6arh
>>387
ハブボルトの締め付けトルクがバラバラだったそうだ。
そのためにハブフランジ内に不安定な内部応力が残り、
過積載、さらに静止状態で繰り返し頻繁に旋回をすると
疲労破壊が起こった。
またNR装置を意図的に外してい
たからタイヤに無理な負荷がかかっていただろう。
390 ◆8abt6BEEZ6 :05/03/10 07:01:26 ID:UEPGUNlP
>>389 > 締め付けトルクがバラバラだった

そう言うことも起こり得ることを、最初から考慮して、安全率を決めましょう。
391名無しさん@3周年:05/03/10 16:12:41 ID:9IGwf9CV
>>390
>そう言うことも起こり得ることを、最初から考慮して、安全率を決めましょう。

ホイルナット取り付けるには規定の締付トルクでするようにどこのメーカーでも決まっている。
使用者がホイルナットを締め付けるとき、規定のトルクを守って初めて安全率が生きる。

しかし、ホイル割れてもそのまま走っていたんだからな、
どうみても横浜の事故は使用者側が悪いとしか思えないがな。

392名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 04:12:16 ID:FiGmBoWO
ホイールの締め付けトルクなんかユーザーには関係ないよ。
車に付いてくるレンチに足で乗って弛めたり締め付けるくらいだもの。
場合によっては、そこに長いパイプを繋いで・・・・・。
整備屋にしてもインパクトでガガガガッで終了。あれボルト&ナット痛むよなぁ。

最近でこそタイヤ屋でもトルクレンチ使いだしてるが、締め付けトルクなんか気にしてる風がない。
乗用車は皆こんくらい・・・・・って感じじゃないかな?
メーカーで安全マージン持たせる、締め付けトルクを空気圧と同じくらいわかりやすい場所に表示、
締め付ける順番、車載工具にトルクレンチを入れる、使用法を明記&購入時説明。
こんくらいやって、はじめて使用者の責任にできるんじゃないかな?

ちなみに車は関連メーカーもあってできるもの。そういう場所への教育もきちんとしないと。
どのメーカーとは言わないが、鋳造部品の製品率が90%、鍛造部品の製品率が10%という工場があった。
そらちっとくらいの規格外れも見逃したくなるわな。そら中国の悪路でハブもロッドも折れるわな。
磁器探傷かけて傷があったって、外見問題なけりゃそのまま出荷したくもなりますわな。
親会社に収めて返品くらった製品が倉庫に山になれば、計測&補修してまた収めようともするわな。

ここに集う自動車エンジニアの皆さんはそういう不心得なことはないと思いますが、
工場ラインのたった一人が手を抜いても事故に繋がることはあります。
自分の手を離れて先の部署、子会社、下請け、販売店、街のタイヤ屋さん、ユーザー、
いかなる場所に移っても問題が出ないようご配慮いただきたいと思います。



393名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 00:29:52 ID:P9T3QWOy
アイ・ロボットの映画見たら車のタイヤは球でできていました
例えば球は停止状態で真横に動けるので縦列駐車は簡単ですよね
機動性も高いように思います。運転は難しそうですけど。
長年タイヤがあの形してるので無意味あるいは難しいのでしょうが
球のタイヤで走行する車を作るのは技術的に難しいんですか?
394名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 19:41:57 ID:Dg1BkWMQ
>>393
別にタイヤの形は球でもいいけどさ
縦にも横にも回る軸が作れないじゃん

竹串とゴムボールで模型作って
小一時間悩んでごらん。
395名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 23:21:38 ID:JKrOBNYT
超音波モータを知らんのか?
396名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 12:38:25 ID:oyNfLWN8
知ってるけど
タイヤをダイレクト駆動すんの?
無理だろ
397名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 05:15:33 ID:bCjhVT55
超音波モータって昔直ぐに摩耗しちゃって耐久性低いって聞いたけど最近は改善されたの?
398 ◆BM3z9Sp7o2 :2005/04/12(火) 01:39:04 ID:71O6cVEq
tvkでクルマのツボって新番組が始まったね。
399名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 02:20:02 ID:MlUiD/Uy
BMW K1200Sの操舵リンケージがよくわからん・・・
あれだと転舵時にストロークするとキングピン軸とハンドル軸のずれを吸収できないはず
ラバーブッシュで誤魔化してるんだろうか?
400名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 19:05:41 ID:iEb9n+4t
>>397
とりあえず動きますよってだけの代物じゃないの。
高負荷運転なんて夢のまた夢でしょ。
改善もなにも実用化のメド、それ以前に現実的に何に使えるかの見当もついてないのでは。
401 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! :2005/05/30(月) 06:39:15 ID:jbtSmwWq
>>400 >とりあえず動きますよってだけの

少なくとも、カメラの「レンズ駆動用モータ」としては、実用化されているみたいですよー。

超音波モータ
http://images.google.co.jp/images?q=%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
402 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! :2005/05/30(月) 08:41:47 ID:nCq7/wxl
>>393 >球のタイヤで走行する車を作るのは技術的に難しいんですか?

現在でも「動く」という程度のものなら、難しい!!、と言うほどの機構にはならないのですが、
駆動する方法が特殊になるため、高速で動かす場合には、不利になる方法なのでしょう。

「ボールの支持」の仕方としては、X−Y方向に自在に動く「ボールキャスター」と言うものが、
昔から有りますから、作れない!と言うことは、ありませんですね。

ボールキャスター
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&num=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
(但し、ここに出てくる製品のうち、軸の無いタイプの方です。)

X−Y方向などの駆動は、「メカニカルマウス」と似た機構にすれば、一応可能ですが、
摩擦による駆動や、ボール支持方法が特殊になるため、機械効率は悪いものになります。

マウス
http://www.phoenix-c.or.jp/~nor1/011/index.htm

また、ボールを使った機構の中にも、通常の自動車と同じように、ボール自体を旋回させて、
ハンドリングしている方式も有りますので、この場合は、一般の車輪をボールに変えただけ、
と言える種類に分類されるのでしょう。

球車輪
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%90%83%E8%BB%8A%E8%BC%AA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
403 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! :2005/05/30(月) 08:44:44 ID:nCq7/wxl
>>393 >球のタイヤで走行する車を作るのは技術的に難しいんですか?

単に、X−Y方向に動かしたいだけなら、「球のタイヤ」を使わなくとも可能な方法も有り、
従来から良く使われているものとしては、「フリーローラ付車輪」と言うものも、有ります。

フリーローラ 車輪
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%80%80&svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&sa=N&tab=iw

また、余り一般的ではありませんが、フォークリフトのタイヤとして、このフリーローラを、
タイヤの外周に、「タイヤの回転軸に対して45度方向」に、多数並べて取り付け、

  左右の車輪を、「 同じ方向 」に回転させた場合は、前進と後進を行い
  左右の車輪を、「 反対方向 」に回転させた場合は、左右方向の移動が可能になる、

と言うような、操舵・駆動方式と、特殊な車輪を組み合わせたX−Y移動方式と言うものも、
一部では実用化しているようですね。

未来的には、「アキラのバイク」に使われいる、非接触でタイヤを浮かすような仕組みが、
考え出せれば、「球面超音波モータ」などとの組み合わせで、どの方向にも動く自動車も、
将来的に登場してくる可能性は十分に考えられますね。

球面超音波モータ
http://images.google.co.jp/images?svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&q=%E7%90%83%E9%9D%A2%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
404名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 21:00:38 ID:NN+Y5/sA
自動車のフレームを竹で作れませんか?
愛知博ではTAKEで作ったパピリオンがありますが?
405 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/30(月) 23:44:08 ID:LkudXgUo
 
「KI」で作られた自転車は、既に、存在するそうですから、
「TAKE」を使った自動車が、作れないわけが無いでしょう。

剣道の竹刀(しない)は、読んで字のごとく「TAKE製」ですね。
「TAKE」は本来的に、強い材料なのですYoー。
406名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:21:49 ID:evYHRmaK
TAKEの釣り竿はいっぱいありますけどねー
407名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 04:49:56 ID:Q6Uz7XsR
少量生産でアクスルチューブを作るとき、鍛鋼品の代わりに引き抜き鋼管を使った場合、強度的にどうでしょうか?
408 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 07:43:13 ID:HVCDd7ie
>>407
その「アクスルチューブ」には、どのような力が加わりますか。?
409名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 15:35:43 ID:42CPKHvm
某有名デザイナーのコラムに、
電縫管で作ったチューブが発進時のトルクで
ねじ切れる話があったなー。

引き抜きじゃなくて電縫でGO!
410名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 16:03:44 ID:e0UbMvyk
曲げ圧縮引張りねじりせん断
TAKEじゃあ話しにならんと言うより
問題外
411名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 16:32:39 ID:9hBO5EIm
>>408
アクスルチューブ=車軸のスピンドル

路面からの衝撃荷重がアクスルチューブに伝わる

荷台からの積載荷重がアクスルチューブに伝わる

と言う事でよろしいかな?
412名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 18:36:50 ID:MrsVo/xo
初代クラウンのAピラーは木だよな
413 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 18:50:20 ID:ClmW/bAP
>>411
なぜ「引き抜き鋼管」を使った場合に、(問題がありそう)と、懸念されているのでしょうか。?



414 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 19:05:51 ID:ClmW/bAP
>>406 >TAKEの釣り竿

「TAKE!製の自転車」は、あるのだそうですYo。( w w

Bamboo MTB Frame (June 2004)
http://www.bme.szm.sk/bambooframe.htm

BAMBUCICLETAS
http://www.americanbamboo.org/GeneralInfoPages/BambooBicycle.html

船橋〜花見川〜印旛沼〜佐倉(往復)  ←((但し、ページ中央付近))
http://www.billion.co.jp/ihara/Ryoko/Sakura030621.html

Tooth made out of bamboo, Bamboo bicycle, Bamboo made hand pump
http://www.nifindia.org/dodhi.html
415 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 19:12:37 ID:ClmW/bAP
>>414
最初のページの一番下に、フロントサス付きの写真で、「10.7kg」と書いてありますね。
これはかなりの軽さですYo。
416 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 19:23:37 ID:ClmW/bAP
>>404 >自動車のフレームを竹で作れませんか?

金属よりも、「木材」の方が、はるかに【 比強度が強い 】てっこと、知らなかったようですねぇ。
まぁ、(中卒の旋盤工さん)なら、無理も無いことなのでしょう 。。。。 なぁ 。 。 。(w
417 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ! 釣り師さん。 :2005/05/31(火) 19:29:13 ID:ClmW/bAP
>>410 >問題外

議論に負けるのは、いつもお前の方だ。 これ(((工学板の定説)))Yo。(爆
418名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 20:17:53 ID:AzajGmgQ
>>412
F1のモノコックボディーに使われてたこともある
419名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 20:45:11 ID:Q6Uz7XsR
>>413
同じ材質でも叩いて作る鍛造品とただのパイプだと硬さが違うのではないかと思いました。
420名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 22:15:44 ID:TAaLT4dO
>>417
ああ、自分で負けたと思わない限り負けないってやつですか。
TAKEも惚けて大変だな、まわりが。
421名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 01:36:53 ID:yN4lsegX
引き分けだ!引〜き分け!!

人間、負けたと思ったら負けだぞ。
422 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ!:2005/06/01(水) 06:24:20 ID:+0U19hAm
>>412 >F1のモノコックボディーに

或いはそれは、「積層CFRP」の内部に入れる、「軽量のバルサ材」のことなのでは。。。?
423 (=゜ω゜)ノ ぃょぅ!:2005/06/01(水) 06:56:35 ID:+0U19hAm
>>407 >鍛鋼品の代わりに引き抜き鋼管を使った場合、
>>411 >アクスルチューブ=車軸のスピンドル
>>419 >鍛造品とただのパイプだと硬さが違う

『 アクスルチューブ 』と『 車軸のスピンドル 』は、まったく別の部品なのでは。。
用語が間違って使ってる可能性あり。

Type2 Rear Low Down HOWTO 2
http://www.sm.rim.or.jp/~xshira/vw/LowDown_R2.html

自動車用リアアクスルチューブ
http://www.khi.co.jp/robot/j/robot/setugou-02.html

・ 駆動軸のそのもののことを言ってるのか。
・ 駆動軸を包むパイプのことを言ってるのか。
・ 前輪のことなのか後輪のことなのか。
・ 乗用車のことなのかトラックのことなのか。

例えば、トラックの駆動軸には、積載荷重が直接駆動軸に加わるものや、
回転力のみが加わる方式など、数種類のタイプがあるそうです。
まぁそう言うことがハッキリしない限り、正確な解答は難しいでしょうね。
424age:2005/06/04(土) 17:59:05 ID:RbtBdXDx
age
425漢外門:2005/06/05(日) 06:08:32 ID:SHEhqDTB
質問者は、逃げてしまったような。(w
426 ◆7W9NT64xD6 :2005/06/07(火) 19:53:02 ID:AlIFwCZh
釣り!、だったのでは。。
427名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:11:26 ID:pkT1+9Fy
適当な単語を専門的な板でそれっぽく使うスレ4
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1118143481/

今回の単語 トリブFF
428名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:11:53 ID:SRemKVT4
誤爆?
429名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:12:14 ID:06qtBSFk
ジンテクニってのがよくわかんないです
だれか教えてください
430名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:12:26 ID:F4zKsZpp
>>427
ブラクラ
431名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:12:59 ID:6ymamtgh
適当な単語を専門的な板でそれっぽく4
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1118143481/248
432名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:13:33 ID:06qtBSFk
>>431
ブラクラ
433名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:14:30 ID:o14fCY3k
携帯がブッ壊れた
434名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:14:54 ID:zbBlJAtT
ジンテクニは06以降に搭載されるけど詳細はまだなんじゃないかな?
435名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:16:39 ID:F4zKsZpp
ジンテクニってバイクのエンジン部分に関する新技術って聞いた覚えがあるんだが
436名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:17:26 ID:t4OYO5WV
シャシー開発には種田フェノメナンが役立つわな
応力にも空力にも使えるし
437名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:19:11 ID:pkT1+9Fy
適当な単語を専門的な板でそれっぽく使うスレ4
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1118143481/

今回の単語 ロリータエスティペイション
438名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:20:29 ID:aT6uO3mu
うはwwwwwwwwwww
テラワロスwwwwwwwwww
439名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:20:46 ID:06qtBSFk
>>437
誤爆?
440名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:22:14 ID:t4OYO5WV
id:pkT1+9Fy
こんな過疎板まで宣伝乙

VIPPERも暇なんだな
441名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:23:07 ID:q/0ZSVI7
>>439
そうみたい
pkT1+9Fyは新手の荒らしか?
442名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:25:12 ID:jES2PY9w
マジレスすると、ジンテクニって鉄鋼の変態に関係する用語だ。
シームレスパイプのβ変態点を下げる為に、炭素を亜共析状態にして
のち
ミツロウ固体を偏析させない為にサブゼロ処理したものである。
443名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:28:09 ID:F4zKsZpp
それってあんま高温に耐えられないんじゃなかった?
444名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:30:25 ID:t4OYO5WV
>>441
どーせ踏んだらILOVEYOU.vbsのスクリプトのコピペ張ってあってノートン先生大激怒とかそんなオチだろ?

>>442
でもそれってボティーはラジコンみたいなハリボテレーシングカーとかで使ってるってMS板の方で聞いたが
ハコ車にはあんま関係なくね?
445名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:31:18 ID:jES2PY9w
ジンテクニ処理は、ある大手鉄鋼会社が秘密裏に進行しているプロジェクトだ。
我々も、ジンテクニによる応力知らずな軽量フレームに恩恵を受ける日が来るであろう。

要は、加熱時の膨張と変形を抑える最新技術だ。
ジンセイも、確保できる。
詳しくは、三造試験を参照していただきたい。
446名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:32:25 ID:jES2PY9w
三造って 三井造船な。
447名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:34:00 ID:jES2PY9w
ロールケージの軽量化にも
一役買いそうな悪寒。
448名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:35:28 ID:jES2PY9w
>>431
ウイルス乙
449名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:36:10 ID:F4zKsZpp
ふむ。
確かに今のエンジン周りはやたら重いからな
450名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:37:40 ID:jES2PY9w
パイプフレームの時代は、ジンテクニの確立にある。
451名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:41:53 ID:t4OYO5WV
ファニーカーの世界の方では注目度は高いみたいだけど
452名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:44:14 ID:jES2PY9w
>>449
だからと言って、後ろに加重を掛けすぎてもSWの悲劇再来なんだがな。

普通のヒトが乗って楽しい車。
つまり、ミツロウ固体の確保。

453名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:47:29 ID:jES2PY9w
ミツロウ固体の確保じゃなかった。

ミツロウ固体を廃絶した軽量 安価フレームだった。
454名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:50:13 ID:jES2PY9w
何より、足回りが大事だな。
455名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:51:45 ID:t4OYO5WV
足回りにはヌシャップが注目されてるじゃないか
456名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:54:51 ID:ws6ULnBB
>>455
そういえばラジオで特集やってたな
457名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:56:28 ID:SRemKVT4
ミネル辺りでは今、何を開発してるんだろう
458名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:03:08 ID:xFE1AB8W
>>457
ビンデルハウスじゃねえか?
459名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:05:42 ID:t4OYO5WV
>>456
そうなんだ
個人的にあの技術には大分感動したんだよね
あれは近いうちに実用化されると思うよ マジで

なんか「このインディーズバンドは将来来る!」
ぐらい胡散臭いこと言ってるな、俺w
460名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:11:24 ID:F4zKsZpp
俺的には耐久性が気になったけどな。
アルミ使ってるのがどうも・・・
461名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:20:39 ID:ws6ULnBB
>>460
そこはさすがに改良するだろ
462名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:28:43 ID:jES2PY9w
だから、超軽量シームレスな鋼筒

ジンテクニ研究の基本、ミツロウ固体生成の簡素化が
今後の自動車産業の要になるんじゃねーの?
463名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:36:40 ID:jES2PY9w
今は、マイノリティな「ジンテクニ」
俺も、大学でミツロウ固体やったから

生かされる時が来るのかと期待。

って。ミツロウ固体原理って
藤沢キャンパスの ○秘ワードでなかったかな?


早稲田って  
変人多いが いい人大杉w
464名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:38:40 ID:F4zKsZpp
いや、論文として去年の11月に既に発表しているぞ
465名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:42:42 ID:qy3Tujer
全く関係無いが、今年入社で配属決まって操舵系・ステアコラム関係やることになったんですけど
上の人から、設計がしたいのか解析がしたいのか大まかに決めてくれって言われました。
コラムの解析ってどういう事するんですか?メカ部分の応力解析が殆どなんでしょうか。
個人的に解析の方が面白そうなんですが、スキルって身につくんでしょうか・・・
466名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:43:18 ID:jES2PY9w
>>464

インプレッサとオデッセイな。
読んだ。

激しく萎えた。

467名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:46:05 ID:jES2PY9w
>>465
模範解答


「何でも経験です。経験させて下さい!!」
468名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:50:03 ID:jES2PY9w
何人釣れた?
469名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:26:43 ID:jES2PY9w
>>468
二人は釣れたな。。。
私、医学 看護だから よくわからないけど。。。
470名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:27:36 ID:jES2PY9w
という自演を

どう感じる?
471し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。:2005/06/08(水) 06:26:10 ID:VAtw9eOG
sage
472名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 06:52:30 ID:NAUP4qjP
名井闘さん今何やってるんだろ
473名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 01:52:41 ID:RQ3KQK1Q
パットの弟と同棲中ですよ
474名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 05:38:21 ID:f9RBSMt4
じきに慶応大学のエリーカみたいな電気自動車が席巻するんじゃね?
これからはインナーモーターや回生ブレーキが重要
475名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 15:42:22 ID:5BPY+CwR
やっぱり自動車の設計、開発には試行錯誤が必要ですか?
まだ学生ですが興味があるので教えてください。
476名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 07:34:10 ID:p8p0MfDh
ヨーロッパで初めて発売される中国製の『陸風』(Landwind)という四輪駆動車が、
安全性テストにおいて史上初の星ゼロという惨憺たる結果だったことが明らかになった。
テストを行ったのは、ドイツのADAC(Allgemeiner Deutscher Automobil-Club)という団体で、
日本ではJAFに相当する団体

陸風は、衝突時に乗員スペースが完全につぶれてしまい、
エアバッグも役に立たないことが明らかになった。
ADACの20年の歴史でも、星ゼロという評価は初めてのケースという。

ソース(Response):
http://response.jp/issue/2005/0927/article74667_1.html

中国車、時速64キロでの衝突安全性テストの映像。
http://www.anwb.nl/published/anwbcms/content/binaire-bestanden/mpg/auto/tests/crashtest-landwind-1-467150.wmv
477名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 18:37:11 ID:fjronG84
>>476
飯吹いちゃったYo  ありえない設計だな。
478名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 11:57:53 ID:XLT9LywD
>>476
中国は、まだまだ「開発途上の国」なので御座るよ。皆の衆。。
479名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 06:14:19 ID:wb9SDkUO
>>476
>この結果を受けて、江陵汽車は、欧州での発売前に、安全性能の強化を行うことを表明している。

同時にADACの試験は不当だとして訴える姿勢。
なんでもTUFではOKだったので安全なハズだそうな。

480名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 07:59:53 ID:YeKsYFOv
 
思い返せば、15年ぐらい前の日本車は、今回のその車と同様、
当時の「ドイツ車」などと比べた場合、安全に対しての配慮は、
かなり劣った性能なのでは、なかったのだろうか。

あまり他国の製品を、笑えた立場でも、ないように思える。
481名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 14:14:13 ID:ZsD7MLtK
1990年だったら、日本車においても既に安全性がウリになってきたころだろう。
結構力入れてたと思うが。
482& ◆TTLQTUMllo :2005/11/06(日) 14:24:42 ID:YeKsYFOv
まぁ、まだ「発展途上の国」なので、大きな心(w)で接してやれ。
ついこの間まで、毛沢東や、四人組が、支配していたような国なのだから。。さ。
483名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 23:43:43 ID:W/zSAwvx
自動車メーカーに就職するには
東北大学、名古屋大、九州大の機械科の内どこが有利だと思われますか?
484名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 07:55:59 ID:2MRiRWpB
どこかのスレで見掛けた質問やなぁ
485名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 11:57:07 ID:Bi/8v8Wa
求人とかによくある自動車の組立、塗装って何であんなに給料高いのん?
486名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 12:28:27 ID:zwPGqpc2
きっついからじゃね?
487名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 15:25:58 ID:Bi/8v8Wa
なにがどおきついのー?
488名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 17:46:52 ID:q5RasSgG
からだがきつついんじやねーの?
489名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 21:46:53 ID:hoNe2TVQ
よく締まるんだね。
490名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 19:34:48 ID:tF4YfKAE
>>481
>1990年だったら、日本車においても既に安全性がウリになってきたころ..
未だABSも助手席エアバッグも、OPTIONで標準装備扱いではなかった
記憶があるな。
491& ◆TTLQTUMllo :2006/01/16(月) 07:26:36 ID:uwe/zNpD
>>475
>>>> やっぱり自動車の設計、開発には試行錯誤が必要ですか?

自動車に限ったことでなく、【 全ての物作り 】には試行錯誤が伴います。
もし、良く考えないで作ったとすれば、

例の、「ビル用回転扉」や、どこかの自動車の「車輪ホイール」のように、
人を殺してしまうような製品を、作ってしまうことに成りかねませんから。
492奢れる人も久しからず、只春の夜の夢の如し、:2006/01/19(木) 08:13:35 ID:czN/rRHI
>>475
>>>> やっぱり自動車の設計、開発には試行錯誤が必要ですか?

試行錯誤より重要なものは、設計者の勝れた【 直観力 】ではないだろうか。
493名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 12:31:16 ID:ThHrNeLd
その直観をベースに製品に向けて試行錯誤するわけだな。

闇雲に数打ちゃあたるだろうってのは薬品とかの基礎研究でないとアレだし、思いついて図面引いていつも一発で決まるような神がいたらすごい。
494名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 00:42:48 ID:D7qSZWSx
自動車業界に詳しい方教えて下さい。

前職は建設業界で働いていましたが、
自動車業界へと転身したいと思い
CATIAのスクールに通ってます。
自動車の設計でも、内装、外装、エンジンなど
色々な分野があると思いますが、
どの分野の人材需要が一番多いですか?
また、スキルを伸ばすにはどの分野が良いのでしょうか?
是非教えてください。
495名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 01:12:16 ID:PvvjY4qg
>>494
CATIAスクールいってもそれはグラフィックスで描ける様になるだけで
その分野の知識なきゃ無意味。ただのお絵かきだ。
CATIAは単なるツールに過ぎない
入ってから講習なり教えてもらえるなら別だが。
それに何のスキル伸ばしたいんだ?
そういうものは自分で考えるものじゃないか?
自分はこの分野のなにをやりたいってのが明確になってない。
異業種からの転職自体めずらしくは無いが漠然としすぎじゃないか?
496名無しさん@3周年:2006/01/22(日) 13:23:27 ID:tf6Jvy5e
納期短すぎてしにそうやわ
CATIA作業の外注さん増やして欲しい
497名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 14:34:52 ID:oMBtewzS
>>122
>電子科で回路得意なんですけど自動車メーカーにに居場所はありまつか?
参照推奨。
自動車における電気・電子技術
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095160947/
498名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 15:31:32 ID:8UoK/jwT
人件費の安いBRICSに先人の遺産ごと丸投げ
早い、安い、うまい、客喜ぶ、上司喜ぶ、BRICS喜ぶ

苦しむのは日本人社員だけ


細かい理論も理想も関係ないと思わないか?
499名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 21:35:45 ID:zuD2kOg8
rexus
500名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 05:05:10 ID:qfkmey0S
>>497
その種の人材がヘタな自動車メーカーに入るとクサると思う。
オームの法則が分からなくてもやって行けるのが自動車メーカーの設計。
501名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 23:17:46 ID:dS672bxj
>500みたいに綺麗に目を背けてる奴が多いとしたら十分に入り込める死角はあるなw
502名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 07:25:19 ID:BASjkRCR
>>500
それ、単位は何? と親会社の社員からカマ掛けられて、えぇ〜とですね、と真顔で答える
のが下請けの部品会社の社員。

歪みに単位が有ると本気で思っているのか、それともカマ掛けられたが笑い返すことすら出来ない
ほどに虐げられた存在なのか、いずれにせよその程度でもやっていけるのが自動車の部品会社
のエンジニアのレベル。

ワロスワロス、設計などとはほど遠く、営業に近いのが実体だね。
503名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 11:31:15 ID:uburfjwc
>>497
適当に自動車メーカーのある地域の人材派遣会社に聞いてみれば?
たぶん、色々教えてくれるよ!
でも、電子系は外注が多いみたいだけど・・・
504名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 14:34:33 ID:wzpmLcxW
どこのスレに書けばいいか分からなかったのですが、
ここにたどり着いたのでスレ違いなら誘導願います。

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/list.aspx?category=102
自動車技術
こちらの2002年〜2004年位までのが美品であるのですが、
オクとかここら辺の板で需要ありますか?
一般定価ですと2500円位なのですが、300〜500円位でさばけないかと。
まとめて必要な人がいればさらに一段とお安く!みたいな感じでどうでしょう。

需要があれば手持ちを詳細に調べます。
505契約社員:2006/06/21(水) 23:55:09 ID:bnbKJo1g
すいません。
自動車業界で良く使用する、強度シミュレーションツールって何があるんですか?

CATIAはいじったこと無いです。
506名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 01:18:39 ID:wLh3Lw2E
操舵系の欠陥問題が、噴き出しているな。
1 :かしわ餅φ ★ :2006/07/11(火) 17:22:38 ID:???
 トヨタ自動車の乗用車「ハイラックス」に重大な欠陥があるのを知りながら
リコールなどの改善措置を取らず、5人がけがをする交通事故を引き起こした
として、熊本県警は11日、同社のお客様品質保証部長(55)ら幹部3人を
業務上過失傷害の疑いで熊本地検に書類送検した。

 調べによると、3人はハイラックスのかじ取り装置「リレーロッド」が強度不足で
交通事故を招く危険性があると認識していながら、直ちにリコールなどの
改善措置を取らずに放置。

 2004年8月12日午後6時30分ごろ、熊本県菊池市隈府の県道で、熊本市の
公務員男性(当時21歳)が運転していたハイラックスのリレーロッドが破損し、
ハンドル操作ができない状態になって、対向車と正面衝突を起こし、5人にけがを
させた疑い。

(2006年7月11日17時7分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060711i211.htm?from=main2
【自動車】欠陥放置して事故、トヨタの品質保証部長ら書類送検[06/07/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152606158/
507名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 23:59:16 ID:7wyOAh/s
>>497
誘導。
【卒研】自動車業界志望の電子通信系学科の人間
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1042905267/
508名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 17:30:02 ID:gJQnXPp0
>>506
>操舵系の欠陥問題が・・・・
随分賑やかなようだな。
【マスコミ】パロマ事故で消えたトヨタ「欠陥放置」報道 トヨタの経過説明さえないのに紙面から一斉に記事消える不思議
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153272173/
【トヨタRV車欠陥放置】クレーム24件反映されずリコール放置事件で内部調査…トヨタの滝本副社長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153425756/
【トヨタRV車欠陥放置】遅きに失した渡辺捷昭社長会見 対応が後手に 信頼回復は容易ではなさそう
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153425371/
【社説:中国新聞】トヨタ欠陥放置 「慢心」や「おごり」戒め初心に戻れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153521775/
【トヨタ車RV欠陥放置】トヨタ、品質の再構築が不可欠 創業家出身の豊田章男副社長「メーカーの恥」と危機感
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153425578/
【トヨタRV車欠陥放置】トヨタがリコール放置で国交省へ経緯報告、業務改善指導へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153425949/
509名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 15:47:37 ID:s3qntCpO
車設計の勉強をしたいのだが、ホイールベース、トレッド、タイヤ外計、タイヤ幅、ハンドル角などについて
書かれているページがあったら教えてください。
510名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:02:29 ID:IF9BNWNR
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
511名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 00:10:52 ID:w4sWgWSy
あけましておめでとうございます。今年初めてのカキコです。
昨年はこのスレッドのレスが21しかありませんでした。
今年こそ1000まで頑張りましょう!
512名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 01:17:24 ID:lfke4xUW
設計者の方に質問です。
軽量樹脂素材やらアルミ合金使って部品の軽量化しました。
と、カタログには載っていますが、
モデルチェンジで、車重が重くなったクルマがほとんどなのはどうしてですか?

面取りがされていない素人設計のおかげで、頻繁に金型を壊された一工員の素朴な疑問です。
513名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 07:34:58 ID:/VT6yhQ3
そのまま理解して、部品は軽くなったが、車重は重くなったと言うことでしょう。w

『 軽量樹脂素材やらアルミ合金 』を使っても、必ずしも軽量化できるとは言えないですね。
それらの材料が、設計の目的にかなっているかどうかで決まるのでしょう。
514ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 08:38:38 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-09-05 15:48:16
https://mimizun.com/delete.html
515名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 21:30:38 ID:Q/pK3iZj
私は大学で電気系の学科に在籍し、完成車メーカーでハーネスの設計がしたいのですが、電気・電子回路は得意ではありません。
ハーネス設計職には、どれくらいの電気の知識が要りますか?
(電子回路、電気回路、電気磁気学など)
516名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 16:20:29 ID:SXlA9ueN
何故、日本でディーゼルは売れないの?
517名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 23:12:05 ID:JTkXzFeO
>516
値段が高いから。年2万km以上走らないと、元が取れない。
新型ディーゼルはパワーもあるし、排気もだいぶ改善しているけど。
518名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 23:14:52 ID:SrEWAWYP
>>516
どこかの都知事が邪魔をしたから
519名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 11:37:01 ID:+uF+BfPW
顧客の要望発言をテキストマイニングして、設計性能目標に変換するのって、
設計開発部門が行なっているのかな?
連載 課題解決力を向上するSQC −トヨタグループの実践的方法で学ぼう−
第6回 設計者が知りたい顧客の本音はDo you know?(どうゆうの?)
−テキストマイニングによる 顧客潜在要求の探索− (前編)
トヨタグループTQM連絡会 SQC研究会  開発・設計業務に役立つSQC実践研究グループ
『クオリティ マネジメント』 2007年2月号 日科技連出版社
http://www.juse.or.jp/publishing/qm_0702.html
520名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 06:45:07 ID:lKkooSRc
>>519
製品企画でやってるとおもた。
技術部門ではあるが設計部門ではない。

トヨタでは個々が目標の数値化を普通にやってるからどこでやってるってのがあいまいだけど
521(=゜ω゜)ノ ぃょぅ!:2007/08/17(金) 11:02:15 ID:oJbDv5yG
>>516
ディーゼルエンジンは、どうしても、重くなりがちでしょ。
日本のような狭い国だと、信号停止頻度も多いし、重たい車両はどうしても不利でしょう。
522名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 18:51:32 ID:E0iO7Qv2
>>520
>トヨタでは個々が目標の数値化を普通にやってるから・・・・
個々って、クラウンなりセルシオなり各車の商品企画担当者が例えばNVH目標値を
各々に設定しているってことですか?各車の性能評価担当者ではなく。
523名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 15:50:59 ID:8/bR/zMy




         /⌒ フ──∧フ
         ||    ∧   / |ヽ  rnnn
     /\ | |  /━}  {━| | |_ _ヽ
    /  jツハノリノ-=・}  {・-| |   \ \┐
   /\/~   メヽ   /  ヽ | ヾ   | ̄ |
  /  /   ド| \/    ∨ /   |   |
 /  /    リf\       /    |   |
/   )    ィ\  ̄ ̄ ̄/|─⌒ ̄ ̄  /
|    ⌒ ̄ ̄\  ̄キ ̄         /
\            )      | ̄ ̄
   ̄ ̄ヽ            髑 |


524名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 23:18:42 ID:2zdNEsyz
>最近の日本車
日本社会は元来の相互扶助意識から「最も成功した社会主義国家」と言われて久しい。

それは即ち個人成果が評価されにくい日本社会を意味し、具体的に例えれば
企業内で実際に成果に結びつかなくても給料を貰えてしまう人が大勢存在していて
その逆にある特定の人に仕事が集中してしまう例が多い。
特に個人負担の大きい職種:例えば広大な裾野をもち失敗の許されない
自動車の企画設計の様な能動的で強靭なモチベーションを必要とする職種では
割が合わない場合が多い。(やっただけ賃金が出ない)
ので80年代以降の日本車はツマンナイんだよ
525名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 18:13:52 ID:6Xa7bh3O
>>524
板違いだ。ここは機械工学板だぞ、社会批評や会社給料の愚痴なら他所でやってくれ。
アンカーNO.も打っていないし、礼儀知らずの素人社会評論家だな。
526名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 00:25:18 ID:0L2DhDvo
後発親スレ?
【生産性・組付性】設計は難しい【機能性・コスト】 04/08/27-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1093614074/
527製造業界板できたぞー!:2008/09/03(水) 07:38:16 ID:TMP3FItP
あげ。
528(=゚ω゚)ノ ぃょぅ。:2008/10/09(木) 06:46:36 ID:53cbi/FI
 
電気自動車の時代になれば、自動車設計も、製造業界も、大きく様変わりすることでしょう。
529名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 16:12:08 ID:Q9DVW+iN

【自動車】ホンダ・福井社長、超小型車の投入を明らかに…2010年代初頭発売へ [08/10/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224209350/l50
530(・◎・)v:2008/10/30(木) 05:28:30 ID:DE0tJeQw
531さらばエンジン、:2009/11/22(日) 09:16:09 ID:FsCy+vhm
 
【自動車】さらばエンジン、ようこそモーター 電気自動車で部品メーカーに試練 [09/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258618947/
532エンジンも聖域にあらず :2009/11/22(日) 17:24:25 ID:FsCy+vhm
 
自動車】ホンダ、「伊東改革」着々 エンジンも聖域にあらず[09/11/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257724389/
533名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 11:46:59 ID:m9PqmltG
早稲田理工最高
早稲田天才
534名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 21:50:17 ID:B2OYP+gI
樹脂製製図用定規のあの端に付いてる楕円形の鉄は一体何の為にあるのか。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261312584/l50
535ヤマハ発動機:2010/01/09(土) 18:51:46 ID:OG94n6eZ
 
「週刊現代」の見出しによると、

【 半年で4人の社長交代 】とかで、これはかなりの異常状態のようですね。
536名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 13:52:06 ID:hhNhqf1v
>>520
910万台ものアクセルペダル不具合リコールは、担当設計者は何に気をつける
べきだったのだろ?
特に”摩擦ですり減ったところに水滴が付き最悪の場合、アクセルが戻らなく
なるおそれ”は、どうやって問題回避設計をすればよいのだろ?
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/02(火) 17:25:49
・・・フロアマットにアクセルペダルが引っかかる、いわゆる「フロアマット関連」が535万台
、踏み込んだアクセルペダルが戻りにくくなる「アクセルペダル関連」が445万台で、双方の
不具合が重複した台数を除いている・・・・・
【自動車】トヨタ、リコール対象車は全世界で計910万台[10/02/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265099149/
537結果論。。。:2010/02/07(日) 14:23:16 ID:Go8lP8ij
フロアーマットがずれても、絶対にアクセルペダルには接触しないような、構造にすれば良かったのでは。 
538名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 14:51:49 ID:C7DLtqDy
>>536
設計担当者は部品メーカー側の人間だな。

ということは、部品メーカー側の耐久試験の条件に不備があったと
いうことだけど、試験条件に関してはトヨタにも書類で提出してる
かもしれない。
なんで、トヨタ側のチェックも不足してたのかも。

ただ、試験条件がトヨタの基準を通過してたら、トヨタでもわかりようが無い
というのが正直なところだろう。
539結果論。。。:2010/02/08(月) 08:58:13 ID:Z8rkd61n

┃  変速機や減速機などの動力伝達装置  ┃
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1239575385/88-99

88-99
>     トヨタ プリウス 試乗レポート   2009/07/11 掲載   レポート:清水 和夫
>>     新プリウスが、「バイ・ワイヤ・ブレーキ」とは、知らなんだ。
>>>    電機で動くブレーキと言うことになると、何か不測のことが起こると怖い感じがする。
>>>>   航空機ではFBWが主流なのだから大丈夫だろうよ、きっと。
>>>>>  【 ABS(アンチスキッドブレーキシステム)を、より高度にしたもの 】と言うような認識は、はたして間違っているのだろうか。

ブレーキが利かなくなる「プリウス」の苦情100件超
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1265162868/

Apple創業者「2010プリウス、勝手に156km/hに加速」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1265182050/

新型トヨタ・プリウス キャンセルの電話相次ぐ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1265506291/

【トヨタ】 新型プリウス、「急加速」問題も浮上
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1265507837/
540車離れ:2010/02/08(月) 11:33:11 ID:Z8rkd61n

若者の車離れ理由は責任やリスクを避けたいから18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264318876/l50
541名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 22:41:20 ID:N/dsYgaI
>>536
アクセルペダルの戻り不具合リコールの方は、金属板を挟む処置をとるようだね。
”トヨタ自動車は、アクセルペダルの不具合でリコールした米国での対象車両8 モデル(関連記事)の
改善措置を決定し、米国トヨタ自動車販売を通じて発表した。この不具合は、アクセルペダル内部の
フリクションレバー部が磨耗した状態で、低温時にヒータをかけるなどによりこの部分が結露すると、
最悪の場合、アクセルペダルの戻るのが遅くなったり、戻らなくなってしまう可能性があるというもの・・・”
トヨタ、アクセルペダルの不具合でリコールした車両の改善内容を発表 2010/02/02
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100202/179846/
542アクセルペダル:2010/02/09(火) 22:59:19 ID:L0cfQlRb
酔うぞの遠めがね

アメリカのトヨタ車・アクセルペダルでリコールなのだが・追記あり
(1/5)  http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838
(2/5)  http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838?page=2
(3/5)  http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838?page=3
(4/5)  http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838?page=4
(5/5)  http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838?page=5

アメリカのトヨタ車・アクセルペダルでリコールなのだが・追記ありへのコメント(6)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838/list_comments
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/60906838/list_comments?page=2


もの作り カテゴリーの記事一覧
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1755/2299/category/1003838
543素朴な疑問:2010/02/10(水) 06:28:02 ID:4vVgfHrS
>>541
> トヨタ、アクセルペダルの不具合でリコールした車両の改善内容を発表 2010/02/02

上の「 Tech On! 」の図面で、アクセルペダルの動きにフリクション(摩擦)を加えてる部分に、
今回不具合が発生しているようですが、そのフリクションを加える目的は、一体何なのでしょうか。

もし動きを重たくしたい目的なら、バネを追加すれば良いだけだと思うのですが。
この方式なら、不具合の起こる確率は少ないでしょうし。

「摩擦係数」と言うのは、案外と不安定なもので、【 機械設計の失敗の多くが摩擦部分に有る 】、
といっても、過言ではないと思いますからね。
544勝てない理由:2010/02/10(水) 08:08:44 ID:4vVgfHrS
井上久男「ニュースの深層」

2010年01月14日(木)  中国でトヨタが日産に勝てない理由  米国を抜いて世界一の市場に
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/100
545落とし穴:2010/02/10(水) 08:14:10 ID:4vVgfHrS
井上久男「ニュースの深層」

2010年02月06日(土)  トヨタが嵌った「自動車ハイテク化」の落とし穴  レクサス、プリウス 
――巨大企業に何があったのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/200
546名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 13:17:57 ID:dL3zR0Nf
>>544
スレに関係ないことで悪いけど、その記事の中の↓この部分、

>一例を挙げると、トヨタが鳴り物入りで中国市場に投入した小型車「ヤリス」(日本名ヴィッツ)が大苦戦していることであろう。車体が小さい割に値段が高いことが不振の大きな要因だ。
>これに対し、日産の小型車「ティーダ」は「ヤリス」の10倍近く売れている。価格の割に車体が大きいことが評価され、人気があるという。

これだけについて言えば、「ルールが変わった」と何か目新しいことのようにいうより中国が今のところ典型的な後発国市場だってことじゃないかと思うけど。
昔の日本でも「となりの車が小さくみえま〜す」というCMがあったりして、価格の割りの大きくみえる車が好まれたりした時代があったわけだけど。
あのときはそのCMでトヨタが日産を追い落としていったわけで、かつて販売のトヨタと言われたのにこれでは、まあトヨタ、驕りで初心を忘れたな、とは言えるが。
547名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 15:28:09 ID:hypHbZvs
>>538
仕様を決めるのはトヨタである以上、トヨタが確認をする責任がある。
ペダルメーカーはそんなところが結露するかは分からないわけで。
トヨタが結露を見落としたか、問題ないと考えたと思われます。
548君たち詳しすぎね。w:2010/02/10(水) 19:59:23 ID:4vVgfHrS
549君たち詳しすぎね。w:2010/02/10(水) 20:07:02 ID:4vVgfHrS
550君たち詳しすぎね。w:2010/02/10(水) 20:18:08 ID:4vVgfHrS
551名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 21:41:54 ID:H+Gm0taI
>>543

ペダルフィーリングを良くするには適度なフリクションが必要なんです。
いくらバネ定数を調整しても、フリクションの代替にはならない。

 フリクション:静止摩擦係数と動摩擦係数がある
 バネ:単純に変位に比例

昔はアクセルワイヤーとかキャブレターがフリクションを生んでたけど、
今の電スロはワイヤーもキャブも無い。
単にセンサーがあるだけ。
だからフリクションだけを発生させる部品が必要になる。





552名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 21:44:06 ID:a7ZDfdWk
>>543
ペダルの稼動部に摩擦が無いと、昔から車に乗ってる人は
ペダルの踏み応えに違和感を覚えてしまうのですよ。
旧来の車だと、ペダルとスロットルバルブの間にワイヤー
(電線じゃない方)があって、そこで摩擦を発生させてたからね。
今の車はスロットルバルブも電子制御だから、ペダルには
センサーしか付いてないので、わざわざ摩擦発生装置を
取り付けて調整するのです。

逆に言うと、プリウスしか乗ったことがない人には不要かもしれない。
553名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 21:54:44 ID:H+Gm0taI
>>552

単に昔の車と同じにしてるって訳じゃないでしょ?
例えば高速道路でアクセルペダルを一定に保ったまま巡航する場合、
単なるバネだと足が攣ると思われ。
554名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 22:09:04 ID:s7qtVKyB
フリクション無いと定速で走れない(足止めておけない)ぐらい大切
555名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 22:20:15 ID:H+Gm0taI
>>554

つーか、この程度の想像力も無い人って
車に乗った事あるの???って思ってしまう。

言葉が悪くてスミマセン...
556名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 23:30:47 ID:a7ZDfdWk
ところが、スロットルバルブを電子制御にすると、プログラムを
いじるだけで簡単にクルーズコントロール機能を付加できて
しまうのです。
557『もう何十年と車には乗らない人』:2010/02/11(木) 07:24:09 ID:sfAThou/
>>551-556
> 車に乗った事あるの???

おっしゃる通り、『もう何十年と車には乗らない人』になっていたので、その辺の実感が良く解らなかったのでした。

> 単なるバネだと足が攣ると思われ。

了解いたしました。
確かに、安定した動きには、「適度な摩擦は絶対に必要」ですよね。

昔々、図面を描くための「トラック型の平行製図器」で、高級な「磁気ベアリング」を使った製品があったのですが、
動きに摩擦成分が少な過ぎたためか、使っている人は「ロック用のブレーキ」を少し掛けて使っていたようです。

それを聞いた、「平行製図器の営業の人」は、『間違った使い方!だと非難』していたようですが、使っている人の、
体験や感覚を製品の解良に生かせない営業マンのいる会社は、成長しないだろうなと、その時思いましたですね。
558『もう何十年と車には乗らない人』:2010/02/11(木) 07:26:51 ID:sfAThou/
訂正。 解良→○改良
559『もう何十年と車には乗らない人』:2010/02/11(木) 07:30:49 ID:sfAThou/
「V溝で噛み込むような構造」が、セルフロックを発生させ、良くなかったのでは。
560『もう何十年と車には乗らない人』:2010/02/11(木) 07:34:55 ID:sfAThou/
>>548-550 > 小糸工業

上の会社も大変な事になっているようですが、「小糸工業」は、自動車のシートはやってなかったのかな。
561( ´∀`) < トヨタバッシング :2010/02/12(金) 22:05:07 ID:GkW0yXGl
株式日記と経済展望

アメリカがトヨタバッシングに走るのは、次世代の自動車作りに遅れてしまっているからだ
http://b●log.goo.ne.jp/2005tora/e/94db60dcd8b7173bcec5b1e9ec13b604
562名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 00:04:38 ID:rXfgeuDa
>>538
>設計担当者は部品メーカー側の人間・・・・
問題のアクセルペダルのサプライヤはCTSコープ社http://www.ctscorp.com/ だが、
トヨタ側にも応対する設計担当者がいるはず。
聞くところによると、トヨタのアクセルペダル設計担当部門は、ボデー設計部らしい。
動きを考えなくてよいボデーの設計者が、動きのあるアクセルペダルの設計の良否を、
的確に判断できるとは思えないのだが。
563名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 00:38:32 ID:f984lm6t
仕様書はどうなっていたのだろうか?
CTSがここから逸脱しない限り何の非もないと思う。
564:2010/02/19(金) 07:50:28 ID:Di2TRkWX
> 動きのあるアクセルペダルの設計の良否を、的確に判断できるとは思えないのだが。

そうですよねぇ。

もしも言われるように、
そう言う組織形態が本当だったのならば、それらを決めた「経営幹部の責任」が問われるのでは。

でもそう言う間違いは案外と多くて、【 例の回転扉事故 】で判明したように、建築関係の人間が、
色々と「機械的に不味いと思われるような仕様」を考え出し、特許出願までされていた例もあるし。
565名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 19:36:20 ID:3j0cPU/G
>>562
ボディ設計部***課とか***ブロックとか
そういう区分はあるだろ。
確か結構な範囲だったような 
566名無しさん@3周年:2010/02/19(金) 20:52:35 ID:GbyJ8Fw8
ボデー設計部に機能部品設計の部署があってそこが動きもの(ペダル、パワーウインド、パワーサンルーフなど)専門にやってる

それともアクセル設計したことのないシャシ設計部にやらせたほうが安心?
567名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 01:14:45 ID:DdHiYOp6
ボディにだって動きモノはあるんじゃない?
ドアとか電動ミラーとか
568部外者:2010/02/24(水) 18:52:15 ID:8crJlRtU
>>562-567 > ボデー設計部に機能部品設計の部署があってそこが動きもの

そうなら、何も問題は無いね。
ブレーキに関しては、例の摩擦ホイール?に水分が凍りつくことを見逃したのが、問題かな。

摩擦する部分を、プラスティックのカバーで覆う構造にして、水分を寄せ付けないグリースなどを、
摩擦面に塗っておく構造にしたら、どうなのだろうか。
569名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 23:31:31 ID:+i/bDr5y
欲しい摩擦係数が得られない。
570名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 07:25:37 ID:QoGPW9Nb
> 欲しい摩擦係数

【多板ブレーキ】に作ればどう。
薄い板の構造だから、軽量に作れると思うが。
571名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 10:25:19 ID:t8z8nRkv
話は違うかも知れないが車内部品の
水かかりってどの程度考慮してるのかな

どうも床を水洗いしたりとか、ジュースこぼしたくさいのか、
そんなんで故障したケースがあったんだが
572名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 21:04:47 ID:t0KhFqyD
>>571
いっさい考慮してないw
鉄板は処理無しだしコネクタは隙間から水入り放題
車内に防水コネクタ使ってるメーカーは海外含めてない
573名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 22:28:33 ID:5SRXkDwk
>>570
コスト考えろ。
574【多板ブレーキ】:2010/02/26(金) 07:56:01 ID:zHdeHKkG
> 薄い板の構造
> コスト

板の数は数枚で良いだろうし、単なる摩擦抵抗発生装置なのだから、発熱もないだろうし、
鉄板かプラ板をプレス打ち抜きした程度の部品でも、製作可能じゃないのかなあ。
575名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 22:02:35 ID:f5LXktyK
>>574
金属同士だと微小摩擦は安定しない。
どうしても引っかかるからね。
576:2010/02/26(金) 22:39:02 ID:zHdeHKkG
現在のVミゾ式も、片当たりなどしないのかな。
577電子式は怖いねぇ。。。:2010/02/26(金) 22:40:06 ID:zHdeHKkG

【自動車】「恥を知れトヨタ」米下院公聴会で怒号飛ぶ 8時間続き終了[10/02/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266980178/
578名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 23:52:01 ID:CXpySL4C
まぁ、上がるとこまで上がったらあとはいかに長い間落ちないようにするだけだからな。
大抵の企業なんて突っつけばボロなんていくつでもでて来るし、仕方ないわな。
自分は最近のトヨタ好きじゃないからどうでもいい。
マスコミだって、どうせ解決する前に取り上げなくなるし。
とりあえず、F1撤退は正解だったみたいだねw
579( ´∀`) < :2010/03/03(水) 18:54:48 ID:+mY46YON

asahi.com 米、ブレーキ優先装置を義務づけへ 上院委員長が方針  2010年3月3日14時15分
http://www.asahi.com/special/toyota/TKY201003030232.html
580コピペ :2010/03/04(木) 20:51:07 ID:OioKsji/
 
マスコミが報道してはいけないこと(3)     617−619
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/617-619n
581コピペ :2010/03/04(木) 20:52:14 ID:OioKsji/
>> 599-602 > 電子制御が介在する装置というのは、コンピューターの誤動作を良く考えておかないと、

東海アマチュア無線 地震予知研究会  ★ 2010年03月03日水曜日 7時更新  ■ トヨタ急加速による事故死54名と・・・・総額数兆円の懲罰的賠償訴訟へ    (前半略)
http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/yoti01.htm

 ● 筆者は、トヨタが燃料噴射を機械制御から電子制御に切り替えた段階で、今起きている不可解な暴走を懸念していた。

   それは、当時、アマ無線やCB無線で大出力による電磁波障害の恐ろしさを多数目撃していたからだ。筆者は2アマで、当時(90年頃)100ワットしか出力が認められなかったが、
   その100ワットのブースターを使って6mで発射すると、周囲数百メートルで信じられない電気的暴走が発生する事実を目撃し、恐怖した思い出がある。

   テレビは画面が真っ黒になり、まったく視聴不能、ラジオもダメ、近所の喫茶店の自動ドアが暴走し、勝手に開閉する。アンテナ近くのアルミ窓枠に手を触れたらビリビリと感電する。
   テレビが勝手に点灯する。クーラーが勝手に点く。あらゆる電子機器が暴走する。もちろんパソコンも暴走、ときには壊れてしまう、などで電波とは本当に恐ろしいものだと実感した。

   自動ドアの制御周波数は2400MHzで、50MHzなど何の関係もなさそううだが、ところがどっこい、周波数には高調波(スプリアス)という性質があって、発射周波数の整数倍高い副次波が出るのだ。
   さらに、アンテナ近くに金属があれば、その長さと周波数が同調することで、誘導電流が流れ、さらに、それが副次的電波を発射するという具合で、実に複雑怪奇な制御不能のトラブルを引き起こすのである。
582コピペ :2010/03/04(木) 20:53:27 ID:OioKsji/
 
   この経験があったから、地殻変動によって、地震由来の電磁波暴走が存在することに早くから気づいていた。NHK解説委員、伊藤和明が、ラジオ子供電話相談室で「空のことは空のこと、
   地面のことは地面のこと、両者は全く無関係」と断言したことを聞いて、「偉そうにしているNHKの馬鹿野郎は、なんて無知なんだ!」と激怒したこともあった。

   地面で巨大な電磁波(ピエゾ効果)が発生すれば、全地球規模で電磁波障害が出て、空間の電場に作用し、水蒸気を磁気の形に凝集させるのであって、これが地震雲である。
   これが、何の根拠もない妄説と、未だにNHKや気象庁が公式に表明し、撤回していない。だから筆者は絶対にNHKも気象庁も信用しない。

   それどころか、日本地震学会や予知連までも、東大地震研閥が力武以来、鍵田氏を侮蔑していることを知っているから、絶対に信用しない。とまれ、電磁波は恐ろしいものだ。
   人類の知的レベルはこの程度の愚かな段階であるから、トヨタの技術者が、その恐ろしいスプリアス作用に気づかず、それがどれほど暴走を引き起こすかも知らないのだろう。
 
   地殻変動由来の電磁波以上に恐ろしいのが、アメリカで普通に利用されているCB無線だ。これは陸上での使用が禁止されている海洋漁業用移動周波数である25〜30MHz帯で、
   日本・アメリカ・中国・ベトナムなどで違法運用が行われ、それに使われる出力が2キロワットにも上るという事実である。

   今から20年以上前、トラック野郎による違法無線局が、テレビ視聴に大きな障害を与えていたことを誰でも知っていると思うが、日本では苦情が殺到して、取り締まりが行われた成果で、とりあえず収束している。
   しかし、アメリカでは、まだ野放しだ。このトラック違法局のスプリアスが問題なのだ。
583コピペ :2010/03/04(木) 20:54:36 ID:OioKsji/
 
   筆者の想像では、おそらく、この周波数が病院で携帯周波数が心臓ペースメーカーに誤作動をもたらすように、周囲を走っている電子制御車のコントロールを狂わすのだろう。
   これは一過性なので、トラックが走り去れば絶対に検知できず勝手に復旧してしまう。しかし暴走による事故だけが残る仕組みだ。

   同じ車を、どのようにテストしても絶対に再現不可能だ。だから人智を越えた現象なのである。
   トヨタは、2キロワット級のCB無線の10m隣で電子制御車を走らせて数百回もテストしたのだろうか? おそらく、それはしていないはずだ。だから数兆円の賠償金もやむをえないだろう。

   (もっとも、キロワット級違法無線が発射されることは、周囲に機関銃を無差別発射するに等しいわけだから、それによる損害は発射運転手が負うべきであり、取り締まらないアメリカ政府が負うべきだとの方が
   正論かもしれない。アメリカ政府は、結局原因を明らかに「できない」結末になるだろう・・・・)

   書いてから参考情報を調査したら、やはり出ていた 

   【1】  ※ 結婚式プロフォトアーティスト塾長  急加速でリコール☆クラウンで経験済み 2010/2/16(火)   http://blogs.yahoo.co.jp/jukutyokazu/62880525.html
   【2】  ※ 愛しのロードスターとC200       2010年03月03日  急加速について              http://minkara.carview.co.jp/userid/603944/blog/17129429/
   【3】  ※ 走り倒し!                2010年02月20日  ◎急加速問題               http://minkara.carview.co.jp/userid/615226/blog/17005090/
584名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 23:49:23 ID:j/G8TcZT
>ID:OioKsji/
東海アマって電波なところですょ? (*´艸`)
585(*´艸`) :2010/03/05(金) 06:38:27 ID:DsO8nf/x
ああ。
そうですか。

それらの噂は聞いていますが、電波な内容の時もあれば、そうでない内容の場合も有るのではないですか。
多少の違いは有れ、どこのブログでも、それは言えることだと思います。

「レッテル張り」を最初にしてしまい、十派ひと絡げ的な見方をしてしまうと、例の「ニセ科学追求者」のように、
大失敗をしてしまうことになるのではないでしょうか。

↓ 極最近まで、自身のブログで、常温核融合を延々と否定していた大学教授。

まん延するニセ科学
http://www.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
586(*´艸`)  ↑ :2010/03/05(金) 06:41:26 ID:DsO8nf/x
十把一絡(じゅっぱひとからげ)が、正しかった。
日本語は、難しいものですね。w
587(*´艸`):2010/03/05(金) 06:47:49 ID:DsO8nf/x
常温核融合技術も、長い間、電波だと見られてた時期が有ったのではないのですか。
588これはアメリカの陰謀かも。。。:2010/03/05(金) 07:18:31 ID:DsO8nf/x
589( ´∀`) < これはやはりアメリカの陰謀かも。。。:2010/03/06(土) 12:03:40 ID:JT+/ZiJt

【米国】フォードにも苦情が多いのにトヨタ叩き 米国の電磁波攻撃による“謀略”説(週刊朝日)[10/03/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1267754797/
590( ´∀`) < これは「ヤハリ」アメリカの陰謀でしょう。:2010/03/06(土) 12:38:14 ID:JT+/ZiJt
週刊朝日

トヨタ叩きは米国の“謀略”  フォードにも多い苦情  2010年03月12日号 
(5ページ目)  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100304-02/5.htm

  実際に、米国では強力な電磁波で車のエンジンを停止させる「電磁パルス銃」が開発されている。
  自動車が盗難されたときなど、強力な電磁波で車を止めてしまおうというものだが、電磁波で逆に急加速を引き起こすことも可能だという。 

  今回のトヨタのリコール問題でも、メリーランド大学のマイケル・ペクト教授は電磁波の影響に言及している。同教授は送電線など
  高圧電線の下を通るなどすると、車の電磁シールドを破って電磁波が電子系統に影響を与え、誤作動が起きてしまう可能性があるというのだ。

  さらに、同教授は、電磁波の影響があったかどうかを事故後に調べるのは難しく、実証はしにくいとも指摘している。
  「電磁波攻撃はかくして完全犯罪となる可能性が高いのです」と宮崎氏は言うのだが、果たしてこんなことを起こしえるのだろうか。

  車の電子システムに精通する名古屋大学の大熊繁教授はこう語る。
  「日本車の電磁シールドの技術水準はきわめて高い。強力な電磁波を当てれば誤作動が起こるというのは話としてあり得るが、現実性に欠ける。
  漫画チックで常識的には考えられない」

  一方、電磁波の影響などを専門とする北海道大学大学院の野島俊雄教授の見方は異なる。「電子システムが強い電磁波の影響を受けるのは事実です。
  実際、いまは使われてはいないタイプの携帯電話の電波で自動車の電子制御が誤作動するケースは外国車では見られました」
591( ´∀`) < アメリカの仕掛けた【テロ】では。:2010/03/06(土) 12:57:19 ID:JT+/ZiJt
(6ページ目)  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100304-02/6.htm

  宮崎氏は以上のようなことも踏まえ、こう総括した。

  「現在の日本車の技術水準からして、携帯電話程度の電磁波くらいで誤作動は起こらない。一般的な環境下での対策は万全と見られます。
  だからこそ、トヨタ側は誤作動を否定しているのでしょう。しかし、今回は特殊なケース。強力な電磁波攻撃がなされたとしか考えられない。
  そのあたりのことをしっかりと見据えて対策を練っていかないと、とんでもないことになりかねないと思います」

(7ページ目)  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100304-02/7.htm

  米国の多国籍企業の多くはこうした“特殊なケース”に備え、自前の情報機関や防衛組織を有しているという。
  宮崎氏はそういった必要性を説いたわけだが、最後にこう付け加えた。

  「国や国土交通省のバックアップに期待したい。急加速はトヨタだけの問題ではないこと、現代社会では、テロリストによる電磁波攻撃も
  ありうること、したがって全世界が共通問題として取り組むべきだと提唱するくらいしてはどうか。国を挙げて取り組むべき事態だと思っています」

  米国の軍産複合体の謀略に対するとすれば、日本でも政官業の連携が必要なのかもしれない。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
592名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 13:44:05 ID:iVLKBOFR
>>591
トヨタが、問題が起きたときに、客のせいにしたり下請けのせいにしたり、
アメリカで生産してやってるんだぞ、とか言った態度を露骨に取らなかったら
こんなことにはならなかった。 リコール隠しの疑いも持たれてしまった。
同じリコールの数だったら、さらに隠しているものがあるだろうと思われて
当然。 なぜアメリカの謀略になるのかわからない。 電波記事認定。
593↑↑↑ 電波工作員記事に認定。w:2010/03/06(土) 19:08:51 ID:JT+/ZiJt
 
594フェア・マン:2010/03/07(日) 06:32:14 ID:gz2LeEfE
> なぜアメリカの謀略になるのかわからない。
 
>>589 > 【米国】フォードにも苦情が多いのにトヨタ叩き 米国の電磁波攻撃による“謀略”説(週刊朝日)[10/03/05]
1
>  急加速の問題はトヨタだけでなく、全メーカーに共通する課題です。にもかかわらず、
>  トヨタだけがやり玉に挙げられている。公聴会が開かれたのもトヨタに対してだけ。
>  まるで狙い撃ちで、アンフェアと言う以外にありません」
 
>  宮崎氏の発言を裏付けるデータも存在する。
 
>  フォード 2806件
>  トヨタ   2515件
>  GM   1192件
 
フォードにも苦情
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%82%E8%8B%A6%E6%83%85&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 
>>592 ← で、そこの「CIA工作員君」〜。
 
なぜ急加速事故は「フォード」の方が多いのに、トヨタばかりが叩かれるのか、その理由を答えて見なさ〜ぃ。
595フェア・マン:2010/03/07(日) 06:47:34 ID:gz2LeEfE
教えてGoo  質問者:miyazakiss
 
米国での急加速の苦情は、トヨタ以外に、フォード、クライスラーなどでも多数報告されていますが、その件数、割合を教えてください。 (略)
また、フォードやクライスラーが、リコールに追い込まれていないのは、なぜでしょうか。  質問投稿日時:10/02/25
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5705925.html
 
★阿修羅♪ > 国家破産67 > 212.html
 
フォード: 苦情を受けてブレーキの電子制御システムのソフトウエアを自主的に改修  【NHK】  投稿者 hou 日時 2010 年 2 月 06 日
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5705925.html
596フェア・マン:2010/03/07(日) 07:49:16 ID:gz2LeEfE
>>506>>508
>>536-595 > 910万台ものアクセルペダル不具合リコールは、担当設計者は何に気をつけるべきだったのだろ?
 
トヨタ車リコール問題の死角.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=aMzchnnMBsc
 
緊急!! トヨタ リコール問題を清水和夫が検証する 1/4
http://www.youtube.com/view_play_list?p=51E291A92339BACD&playnext=1&playnext_from=PL&v=jDDR1WUhGbQ
597フェア・マン:2010/03/07(日) 08:04:54 ID:gz2LeEfE
>>595 ← 失礼。。URL間違っておりました。

★阿修羅♪ > 国家破産67 > 212.html
 
フォード: 苦情を受けてブレーキの電子制御システムのソフトウエアを自主的に改修  【NHK】  投稿者 hou 日時 2010 年 2 月 06 日
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/212.html
598名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 14:56:01 ID:vhPBf2u/
>>594
隠蔽しているとう疑いのある時に、その数字に意味はないだろう。
599フェア・マン:2010/03/07(日) 15:36:18 ID:gz2LeEfE
そう言われば、そうかも知れない。

でも、どの会社の自動車にも「誤動作が有ること」が、今回良くわかったよね。

さてそれで、今後トヨタがどう言う行動に出るかに、興味の焦点が向くところかな。
600名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 06:42:47 ID:L6ehY74E

10.2.24.青山繁晴がズバリ!3/6
http://www.youtube.com/watch?v=_W7tPyjBn4k
601訂正 ↑:2010/03/08(月) 06:50:47 ID:L6ehY74E
うみゅ。

「 2/6 」だった。
602名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 21:36:28 ID:4nh3zVvX
>>536,>>595
昨夜のNHKで、「実際の設計」著者で失敗学で高名な畑村教授が、トヨタの
リコール問題の原因を述べていた。自身2代目プリウスのオーナーだとも。
視点・論点 「トヨタのリコール問題」 工学院大学教授 畑村洋太郎 
NHK 2010/03/09 22:50〜23:00
http://www.sozogaku.com/hatamura/news/media,1267769222.html
603名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 06:55:15 ID:vVD+U437
>>602
こちらにもトヨタのリコール問題点の指摘があった。
”米国メディアの記者は、「トヨタからは全く情報の発信がない」「我々が知りたいのは
事実だけだ」と強調した。社内ですべての情報を共有し、たとえ朝令暮改になろうとも、
新事実が明らかになったらすぐに発表するという努力をトヨタは怠った・・・”
トヨタの何が問題になっているのか? 2010年3月1日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100225/213024/
604名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 17:47:46 ID:zirA+jmO
 
トヨタの電子制御問題に隠れた事実! アメリカ人特有のアクセルの踏み方
http://diamond.jp/series/ecocar/10033/
605( ・○・) < :2010/03/13(土) 20:18:54 ID:cJoKwHnf
606( ・○・) < 「1」ペダル方式はどうよ。:2010/03/13(土) 20:57:19 ID:cJoKwHnf

【トヨタ問題】 「急加速の原因は、ブレーキとアクセルの踏み間違えだ」 大学教授が指摘…NYタイムズ紙報じる★3
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1268436073/

この、『 ブレーキとアクセルの踏み間違え 』による事故は、余りにも古くから有る問題なのですが、根本的な解決方法は、
未だに考えられていないのでしょうかねぇ。

結局、自動車の初期の時代には、「ブレーキは力を必要とする」と言う理由で、フートペダルが採用されて来たわけですが、
全てがパワー化して電子制御の時代ともなれば、「アクセルペダルとブレーキペダル」は一つにまとめてしまえるのではと、
思った次第なのですね。

クラッチペダルは最初から不要のものと考え、例えば両足でも踏めるような、「大きなアクセルペダルが一個のみ存在」し、
ペダルを強く踏み込めば「スロットルが開動作」となり加速し、足の力を抜けば次第に「スロットルが閉動作」して減速する、

と言うところまでは、通常自動車と同じ動作方式になる訳ですが、それよりもっとペダルに乗せている足の力を抜くとすると、
こんどはその時点から、「回生ブレーキやパワーブレーキが効き出す」、と言うような仕組みです。

何か「電車の速度調整方式」に似ています(w)が、この方式ならば、そもそもペダルが一個しかありませんので、間違って、
踏み間違うと言うような事故は、起こしたくても起こせない原理となるわけです。

この方式は、どんなものなのでしょうね。
まぁ予測されるように、「否定的な見解」は、探せば幾らでも見つかるのでしょうけどね。。
607名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 21:54:45 ID:1UgOM1aO
>>606
自動車設計としてはどうするの? ユーザーが間違いました、はい。 以上。
で終わり? ナルセペダルにしたって採用されない理由は? 他にもあると
思うけど。
608名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 23:17:13 ID:ib32hl6p
アクセルから足を離せば最大減速の急ブレーキか?
609名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 03:56:32 ID:WuUKSSKj
>>606
クルマの運転はしたことがあるかな?
ブレーキって、スムーズな運転のためにはけっこうシビアなコントロールが求められるんだけどわかってるかな。
ストロークと踏力、両方のコントロールで、クルマはゆっくりと望む場所に停めることができる。
「抜き」の動作だけでは、そんなコントロールは望むべくもない。
がっくんブレーキによるムチウチと、追突が多発するだけ。

610名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 05:31:41 ID:x7aRizcZ
611名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 05:33:11 ID:x7aRizcZ
612( ・○・) < :2010/03/14(日) 06:55:52 ID:ToFli+Cx
>>607
その日本語、全く何を言ってるのか理解できない。
感情のままに書いてるのと違う。
613( ・○・) < 機械的な結合 :2010/03/14(日) 07:30:02 ID:ToFli+Cx
>>608 > 足を離せば最大減速の急ブレーキ

確かにそれは不味いな。

そもそも今回も問題になったように、この方式でも「ペダルが引っ掛かった」と考えると、やはりこの考え方は危険だ。
で、安全優先という設計思想で行くと、【 踏んだ時にブレーキで、離した時がアクセル 】に、作るべきなのだろうな。

>>609 > 「抜き」の動作だけでは、そんなコントロールは望むべくもない。

まぁそうかも知れない。

と言うことで、【 アクセルとブレーキの2ペダル方式 】に話は戻すのだが、今回トヨタが改善しようとしている方式の、
「ブレーキオーバーライド」と言われる一種のインターロックシステム?は、「電気的か電子的な結合」で行う方式だろ。?

そこで、【 アクセルペダルとブレーキペダルが、完全に機械的に結合されたシステム 】と言うのを、一度考えて見たら、
どうなのだろうかと思った。

極端に言えば、遊園地のシーソーのように、アームの一端がアクセルペダルとすれば、その反対側がブレーキペダル、
と言うような感じで、ブレーキを踏めば必ず機械的にアクセルは開放されると言う考え方か。

しかし実際に、両ペダルを完全結合に作ると、ストロークは増えるし、流石に微妙な動作がやり難いくなるとは思った。

そこで両ペダルス共、従来通り一応スプリングで戻るような個別の動きは確保しておき、ブレーキを踏んだ時にのみ、
【 機械的な結合により、確実に、アクセルペダルを元の位置に押し戻す 】と言う程度の機構みが、良いのかもしれない。
614( ・○・) < 大発明 :2010/03/14(日) 07:45:38 ID:ToFli+Cx
>>606 > 【トヨタ問題】 「急加速の原因は、ブレーキとアクセルの踏み間違えだ」

アクセルとブレーキのインターロックの問題は、単なる技術的な問題なので、何れは解決する問題としても、
この【 踏み間違え 】と言う、ヒューマンファクターの問題は、最後まで残る事になるのかな。

これを解決するには、【 アクセルの操作と、ブレーキの操作を、完全に違う方式で行う 】と言うような考え方、
しか、恐らくそのj解決方法は無いのだろうな。

もしこれに関する上手い解決方法を見つけたら、これは「大発明」に発展するかも知れない!と一瞬思った。
615名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 07:52:25 ID:NYvIlGyI
>>614
2ペダル右足アクセル左足ブレーキで解決だろ
616( ・○・) < ↑:2010/03/14(日) 08:08:05 ID:ToFli+Cx
文章が短すぎて、言ってる意味がさっぱり。。。
617( ・○・) < 無茶苦茶危険 :2010/03/14(日) 08:14:15 ID:ToFli+Cx
>>613 > 【 踏んだ時にブレーキで、離した時がアクセル 】に、作るべきなのだろうな。

良く考えて見たら、この方式も、無茶苦茶危険だったね。
ペダルから足を離したとたん、加速を始めるのだから。 (笑)
618名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 08:29:28 ID:1j4Z+r/7
>>616
ゴーカ−ト乗りしろといってるだけ

もちろん ブレーキは ECUでコントロールされないように
(コントロールされても踏んだら止まる方向で…)

ABSだって暴走すれば止まらないがそれでも踏めば止まるようになってるよ
中途半端に踏むのは悪いと思うが
619名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 09:54:31 ID:jUL3fAd0
ペダル1個にして、引けばアクセル。押せばブレーキにすれば良いんだって。
動作が一緒なのが、混乱する大きな原因だろ。
620( ・○・) < 機械的な結合 :2010/03/14(日) 11:46:20 ID:ToFli+Cx
>>613 > 遊園地のシーソーのように、アームの一端がアクセルペダルとすれば、その反対側がブレーキペダル、

両足を乗せられる、横長で四角い板状のペダルにして、昔あった「足踏みペダルのミシン」と同じような動きをさせ、
ペダルを操作するように作る。

「つま先側」で、ペダルの上側を前方に倒せばアクセル。「かかと側」で、ペダルの下方を前方に押せばブレーキ。
と言うように作れば、ペダル上に常時足を乗せておけるし、乗せなくても良いし、疲れることも無いと思ったのですが。

このような動きなら、ペダルの上を押すか下を押すかは、「つま先側とかかと側」に、動作が明確に分かれるので、
間違った操作も、防げそうに思いましたけどね。

この案はどうでしょう。
621名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 16:44:59 ID:r9gW3U5H
>>619
それ、足首がかなり疲れるぞ。
622( ・○・) < そんな事は無いと思うよ。:2010/03/14(日) 20:50:50 ID:ToFli+Cx
 
623名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 22:03:44 ID:x8Kr7ic+
制限速度連動リミッターと、一時停止の強制ブレーキを導入だ!

運転における裁量の範囲は法規の中だけ。半世紀昔なら技術的に
キチンと走るだけで十分だったからお目こぼしもあった。制限時速
100kmだと坂が上れないからリミッターは180kmに設定とかえらく甘い。

しかし、今なら技術的にどうとでもなるはず。
クルマの魅力の9割くらいは失われると思うけど・・・
624電子式は怖いねぇ。。。:2010/03/15(月) 19:59:58 ID:ZOCXvc4X

【自動車産業】トヨタ自動車の電子制御スロットル・システムの仕組み
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-recall-toyota20100219j-04-w400&rel=y&g=soc
625名無しさん@3周年:2010/03/15(月) 21:41:55 ID:0LZY9Cc8
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1266302062/
626名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 14:38:26 ID:yY/0X8KV
AT限定だけど、アクセルとブレーキ両方に足を常に乗せる構造にすればいい。
飛行機のラダーペダルと同じ様にシーソーペダルにして、右足を踏めばアクセル
左足を踏めばブレーキで、アクセルも強制的に戻る。
何より、右足で踏み分けるという構造自体を止めてしまえばブレーキだと思い込
んで踏み続けるというミスが無くなる。
627:2010/03/17(水) 13:52:54 ID:Kt6d4efG
足はある程度左右に動かせるように作らないと、長時間乗る場合には、疲れるんじゃないか。
628名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 06:56:45 ID:FgARwv2v
Googleは、中国から撤退らしい。
もしトヨタが、アメリカから撤退したとすれば、どう言う状態になりますかね。
629名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 15:43:59 ID:xdCFcZ5n
NASCARにカムリがいなくなる
630これはアメリカの陰謀かも。。。:2010/03/22(月) 12:14:58 ID:5SxaHJQf
 
アメリカなどでは、何に使うのかは不明だが、「民生用の電磁兵器らしきもの」も販売されているらしい。
民生品が存在するという事は、「軍事用の電磁兵器が開発されているのは、ほぼ確実と思われる。
 
しかしそれらの軍事兵器を手に入れる訳にもいかないので、「民生用の電磁兵器らしきもの」を購入し、
10個ぐらい同時に使うことで、強力な電波を自動車に浴びせ、テストする必要が有るのではないかな。
631名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 17:24:42 ID:0bpHkUdA
>>626
それをゴーカート乗りというんだよ

現状でもできるよ
632名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 17:59:56 ID:sSwfiRgP
レースじゃとっくに常識だしな
633626:2010/03/22(月) 20:16:20 ID:APCc+BDi
少し言い訳。
レースで左足ブレーキというテクニックは実在するし、AT乗りで実際にやってる人も多いと聞く。
だけどそれがブレーキオーバーライドと組み合わさると事故の原因となるからって、ヨーロッパでも
ブレーキオーバーライドが普及してないという現実があるから。

交差点で発進しようとする→アクセル踏んでも加速しない→ブレーキに足を乗せたままだった→
→急いでブレーキペダルから足を離したら、アクセルが踏まれているので急加速

それを防ぐために、ブレーキを踏んだらアクセルが踏めないという機構も追加すべきなんじゃな
いかと思って、「それならいっそのこと、こういう構造なら…」と思っただけです。スミマセン。
634名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 07:51:11 ID:gneSoDmE
>>633
ブレーキ・オーバーライドのその解釈はあまりに素朴・無知 ww

実際は,
・ブレーキを先に踏めば,後から踏むアクセルをオーバーライド『しない』(坂道発進などのため)
・ブレーキをある程度以上『強く』踏まないと働かない
・ブレーキをある程度以上『長く』踏まないと働かない

などとなっており,スポーツ走行でもほとんど干渉しない仕掛けになっている。

余談ながら,ブレーキ・オーバーライド・システムが fail safe機能と言えるためには,
少なくとも専用のブレーキ踏力センサーと専用ECUを備えている必要がある。

トヨタのように,既存ECUのファーム書き換えでブレーキ・オーバーライドを実現しました
というのは無意味,笑止。既存ECUが狂ったら,一体どうなっちゃうの?
635名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 16:35:33 ID:ypHdwe/v
「ブレーキペダルとアクセルペダルが左右に並んでいる。私に言わせれば、あんなばかな構造はあり得ない」
明治大学理工学部情報学科教授・向殿政男氏
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100323/181259/
636名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 17:17:50 ID:gneSoDmE
>>635
この記事,前半はともかく,プリウスのブレーキ問題になると支離滅裂。
記者のレベルも落ちたねぇ。

あるいは,トヨタ擁護の記事をなんとか書こうとしたけど,
どうしても筋が通らなくて支離滅裂になったのかな?
637名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 01:06:36 ID:gzdhQEr4
>>635
「肛門と膣口と尿道口が並んでいる。私にいわせれば、あんな馬鹿な構造はあり得ない」
冥土大学利口学部正上位学科狂授・無貝正汚死
638豊田佐吉の原点に戻れ。:2010/03/24(水) 07:18:34 ID:do74loHm
>>637
人間は、「食べ物を飲み込む食道と、呼吸をする為の気道が、同じに繋がっている。
私にいわせれば、あんな馬鹿な構造はあり得ない」

だから食べ物を気道に詰まらせ、窒息死する人間が後を絶たないのである。
恐らくこれは、「創造主」が人間の設計を間違えた為であろう。。。
639本田宗一郎の原点に戻れ。:2010/03/24(水) 09:01:00 ID:do74loHm
> 私に言わせれば、あんなばかな構造はあり得ない

Youtube  本田宗一郎の名言集  http://www.youtube.com/watch?v=CqYS4CrSO3A

その中の一節から、、、

  「 人間を本当に考えない技術は、技術でもなんでもない 」
640某(無)関係者:2010/03/28(日) 12:32:39 ID:5XIv1hyT

【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会 
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1269673321
641某(無)関係者:2010/03/28(日) 16:01:02 ID:5XIv1hyT

【トヨタ問題】 トヨタ車の電子信号を伝達するワイヤは電磁的な影響に弱いとエンジニアが指摘 消費者保護団体がメディア向け説明会★2
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1269754781
642電子式は怖いねぇ。。。:2010/03/30(火) 07:24:40 ID:Qi6ASF56
機械式に戻せば、どうなのかね。
643名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 21:01:48 ID:l1Xx3lll
インジェクターも怖いからキャブにしろ
644名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 22:43:52 ID:3iy4vESC
馬でおk
645馬と鹿:2010/04/03(土) 19:05:06 ID:cvjvXAvN
機械式にして、尚且つ「回生ブレーキ」も、上手く働く機構を考える。
646馬と鹿:2010/04/06(火) 10:50:37 ID:+cibi3BN
>>27
> 勾配主導で無理なコストダウンをおしきろうとされたとき、「人がアボーンしたらどう
> するんだ?」とか「り凍るったら、その責任は勾配部長1人のビークが飛ぶだけでは
> すまなくなるが何か?」とか予防線が張れるようになりました。設計の仕事は少し
> やりやすくなりました。

>>573
> コスト考えろ。

今回のトヨタの一連の失敗は、上のような「コスト優先思想」の招いた、身から出た錆、
とも言えるものなのでは。

今回の制裁金、

15億4000万円、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=com.microsoft%3Aen-US&rlz=1I7GGIE_ja&q=%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%84%84%EF%BC%94%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
647名無しさん@3周年:2010/04/07(水) 19:18:52 ID:X4avTXs3
 
国民生活センター   [2010年3月30日:公表]  乗用車用フロアマットのアクセルペダル等への影響に関する調査結果
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20100330_1.html

■ フロアマットの固定

   ・ 純正マットは全て固定できる構造になっている。ただし、足を前に強くずらすとマットが外れることがある車種も見られた。
   ・ 純正マット本体又は車両の取扱説明書には、「必ず固定して使用する」旨の表示があった。
   ・ 市販マットの4銘柄中3銘柄は、カーペット等に固定できる構造ではなかった。また、使用できない車種を具体的に明記したものはなかった。

■ アクセルペダルへの干渉など

   吊り下げ式アクセルペダル
   固定していない純正マットや市販マットがずれた場合には、アクセルペダルがマットに干渉することがあった(写真1、2参照)。

   オルガン式アクセルペダル
   市販マットでは、ずれるとアクセルペダルが戻りにくくなったり、意図せずにアクセルペダルが押し込まれることがあった。
   
   写真1 固定していない純正マットがずれた場合、マットの端部に干渉した例
   写真2 市販マット表面の溝に干渉した例

■ 再現テスト

   ・ アクセルペダルがマットに引っ掛かると外れることもあるが、引っかかったままだと加速することがあった。
   ・ アクセルペダルが全開の状態でもブレーキを強く踏めば5車種中4車種は停止した。


【自動車】トヨタへ更なる制裁金を検討か…米運輸長官「これが最後ではないかもしれない」 [04/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270604006/
648名無しさん@3周年:2010/04/09(金) 18:58:53 ID:tXDzeFRh
下らんロビー活動に予算掛けるよりマシな物売れよ…
649馬と鹿:2010/04/11(日) 06:22:35 ID:T6Xvybmp
>>647

上のページを見る限り、「国民生活センター」と言うところは特に自動車に詳しいと言う団体でもなさそうなのに、
的確な調査を行っているように見えた。

本来は、「フロアマットがアクセルペダルへ干渉する」と言うクレームがトヨタの知らされた時点で、トヨタ自身が、
上のような調査を始めるべきだったのにそれが出来なかったのはなぜか。

しかしそれよりも前に、なぜ「フロアマットに干渉するような長すぎるアクセルペダル」を、設計してしまったのか、
その原因を明確にして対策を立てておかないと、また同じような失敗が繰り返される恐れが有る。
650名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 01:56:56 ID:/JMdAPLc
>646

>今回のトヨタの一連の失敗は、上のような「コスト優先思想」の招いた、身から出た錆、
>とも言えるものなのでは。

スレ初カキコだけど、この指摘は違和感あるな。

アクセルペダルの摺動部に多板ブレーキなんて、
売り物の工業製品設計してる感覚からすると、
「自分はバカで工夫できないからコストかけました」って言ってるようなもんだ。
651名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 03:38:26 ID:/IJtRUJL
652( ・○・) <  :2010/04/16(金) 07:13:58 ID:uLGhjuth
>>650

そんなことは無ぁ〜い。
「板金打ち抜きワッシャ−」1〜2枚と、「皿バネ」で製作は可能。
653( ・○・) < 私は何を隠そう、自動車嫌い人間なの。(w:2010/04/16(金) 08:14:27 ID:uLGhjuth
>>650

本当の事を言うと、そう言う「バネで戻る機構」の部分には、「押し側と戻り側」で、
摩擦トルクが変わるようなブレーキ方式が、良いのではと思った。

例えば、「バンドブレーキ」のような巻き掛け方式のものは、回転する方向によって、
摩擦トルクが変わるので、アクセルの踏み(押し)側が、トルクの高い方向にして、
バネで戻る側を、トルクの低い方向に組み立てれば、多少事故は少なくなる。

「押し側と戻り側」で、発生トルク(力)を変える方式としては、油圧などを使えば、
簡単に作れるのだが、アクセルペダルの部分に組み込むのは、複雑すぎるかな。

その他、「バネを使った機構の場合、バネが折れた場合にどうなるのか?」なども、
考えておく必要があるとは思った。

まぁそんな事より、「長すぎるアクセルペダル」の方が、現在最大の問題なのでは。。
654( ・○・) < 「複数のV溝」 :2010/04/16(金) 08:35:35 ID:uLGhjuth
>>650

現在の【 複数V溝食い込み型?ブレーキ 】の方が、なんか、考えすぎの方式のように思ったけど。
「複数のV溝」で作って、それぞれの摩擦面が、本当に全部接触するものだろうかね。

部分当たりになれば、「焼け付き」のようになり、摩擦係数も不安定になるだろうし。
「日経の記事や図面」は曖昧なので、正確な判断は不可能だが。。
655可能性を語る男:2010/04/17(土) 10:21:43 ID:5PlRweFm
>>653
> 「押し側と戻り側」で、発生トルク(力)を変える方式としては、油圧などを使えば、
> 簡単に作れるのだが、アクセルペダルの部分に組み込むのは、複雑すぎるかな。

「複雑すぎる」と言うよりも、設計次第と言うところではないかな。
油圧は油漏れなどの心配で、何かと敬遠される要因ではありますが、油圧を使った機構は自動車には意外と多いです。

【 押し側と戻り側で発生する(力)が変わる油圧機構 】として、直ぐに思い付くのは、懸架装置に使われているところの、
オイル式の【 ショックアブソーバー 】でしょうか。

一般的な「ショックアブソーバー」は、「流体の抵抗が速度に依存する方式かも」しれませんが、力そのものを制御したい、
と言う場合には、チェックバルブのような簡単なバルブで、内部のボールを押すバネ力を変える方式で制御は可能です。

例えば、チェックバルブを2個反対方向に組み合わせ、「押しの場合に流体が通過する内部ボールのバネ力を大きく」し、
「戻りの場合に流体が通過する内部ボールのバネ力は弱く」して置くことで、「押し側と戻り側」の発生力は変わります。
656可能性を語る男:2010/04/17(土) 10:22:37 ID:5PlRweFm
>>653
 ラッシュアジャスター
 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP374&q=%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

例えばですが、「プランジャー型の部品の例」で言えば、オイル式の【 ラッシュアジャスター 】も、押(縮み)側の抵抗は大きく、
「戻り側はほとんど無負荷で戻る(伸びる)」と言うような動きをする、エンジンに使われている機構部品の例と言えるでしょう。

そう言う機構部品を参考にして、その装置を設計すれば、意外と簡単に「オイル式の摩擦装置」が作れるかもしれませんよね。

また、アクセルペダルの回転支点部分に、【 回転式のブレーキとワンウェイクラッチを組み合わせた機構 】を使った方法でも、
「押し側と戻り側」の力を変えられる仕組みは、作れるのではないでしょうか。

その場合の肝は、その「ワンウェイクラッチ」が如何に安く作れるかでしょう。
657名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 19:53:43 ID:vf3Y/3cy
CR-Z、モード切り替えるとアクセルマップも変わるので走行途中に切り替えると意図しない加速、減速が出る。
モード切り替えてアクセルある程度踏み込むとか話すとかしないと切り替わらないようにしないと問題になるかもね。
658名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 19:54:49 ID:vf3Y/3cy
× 話す
○ 離す
659名無しさん@3周年:2010/04/18(日) 15:37:45 ID:UkVvBJaK
レバー長が短いと操作感が悪くなり、長いとマットに引掛かる。
ペダルレイアウトってのは難しい。

アクセルペダルは踏んでる時間も長いから操作感を犠牲にするのは簡単なことじゃあない。
660↑↑↑:2010/04/19(月) 07:44:34 ID:Ui5zOyJB
そんな、安全軽視の屁理屈など、許さんぞ〜ぅ。
661↑↑↑:2010/04/19(月) 07:45:51 ID:Ui5zOyJB
アクセルペダルについて、もっと研究せよ。

1) 例え形態が「吊り下げ方式」であっても、下側が支点になって動くペダルなら、引っ掛からない構造に作れたのでは。
2) ブレーキを踏めば、アクセルペダルは強制的に戻るように、何らかの仕組みで機械的に連結するのはどうか。

3) アクセルとブレーキが同じ踏み込み式だと、誤操作の事故は今後も避けられないので、「手動方式」を研究すべき。
4) 命に関わるところの、フライバイワイヤ方式は、全部見直す方向で進めるのはどうか。
662↑↑↑:2010/04/19(月) 07:47:02 ID:Ui5zOyJB
フロアーマットについて、もっと研究せよ。

1) 世界各国で、どのようなフロアーマットが販売され、使用されているのか調べる。
2) なぜ引っ掛かるような、分厚いフロアーマットを敷きたがるのか調べる。 

3) フロアーマットが反り返ったり、ずれない方法を考える。
4) フロアーマットが、ペダルの真下で端になってるから引っ掛かるので、もっと奥まで敷けるようにする。
663↑↑↑:2010/04/19(月) 13:58:34 ID:Ui5zOyJB
> フライバイワイヤ

自動車は飛ばないのだから、「フライ」は、さすがに変だったな。(笑)
正解 → 「バイワイヤ方式」だな。
664名無しさん@3周年:2010/04/19(月) 22:06:30 ID:v3GgG51q
>命に関わるところの、フライバイワイヤ方式は、全部見直す方向で進めるのはどうか。
何のためにこれやってると思う?
排ガス規制がどんどん厳しくなって、ここまでやらんと対応しきれなくなってきてるからだぞ。
665「安全第一、品質第二、生産第三」:2010/04/20(火) 06:25:28 ID:UoXP/SnA
> 排ガス規制がどんどん厳しくなって、

そう言う問題は、また別のテクノロジーで解決してください。

安全性を犠牲にして、他のメリットを追求しても、そんな方式は必ず失敗するでしょう。
今回の事件が起こって居るのに、未だそれを学べないとすれば、よほどの思考劣化と言えるでしょう。


大人マジック  「安全第一」 第二・第三 も存在する
http://www.keizai-teian.com/zatugaku/300047.html

 工事現場などによく見かける「安全第一」。 しかし第一があれば第二、第三もあるのをご存知でしょうかΣ(っФДФ;)っ
 1900年代初頭、不況に見舞われていたお話です。

 安全第一という言葉はアメリカで誕生しましたが、当時のアメリカは危険な仕事が多く、そのため怪我をする人が後を絶たなかったのです。
 そのため「USスチール」という会社は、方針である「生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンをやめるのです。

 「安全第一、品質第二、生産第三」と順番を入れ替えると、安全に気をつけるようになったため、労災による怪我人が激減したのです。
 あの頃は労働者の環境は最悪でしたからね♪「安全第三」なんて・・・今の時代では「暴動」が起きますよね(^^)
666寒損:2010/04/21(水) 12:58:47 ID:WfleMnG/
 
1 機械連結的に動かす。
2 電気動力的に動かす。
3 電気シーケンス制御的に動かす。
4 アナログコンピュター制御的に動かす。
5 ディジタルコンピュター制御的に動かす。
 
個人的には「下の方式」になるほど、電磁波外乱には弱くなると思っているのだが。
どんなもんじゃろうか。
667( ・○・) < 厚いフロアマット :2010/04/23(金) 11:32:14 ID:39V8RgH1
>>653-656 > 「押し側と戻り側」で、摩擦トルクが変わるようなブレーキ方式が、良いのではと思った。

2010/2/1 「トヨタ自動車のリコール」
http://sea.ap.teacup.com/hakobiya/1382.html

  問題内容を正確に把握しているわけではありませんが、単にフロアマットが厚いことだけが原因ではなさそうで、
  元々アクセルペタルを深く踏み込むとアクセルペタルの戻りが悪いような感じです。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  このため、深く踏み込んだアクセルペタルにフロアマットなどが引っ掛かるとペタルが戻らなくなってしまって
  暴走するようです。

>>662   > 2) なぜ引っ掛かるような、分厚いフロアーマットを敷きたがるのか調べる。

車のフロアマット事故、国内でも複数確認  消費者庁が動き出しました
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1259716059

  同庁は、米国のドライバーが使う厚いフロアマット以外でも事故の危険性があるとして、
  フロアマットを確実に固定するよう呼びかけている。

ログ速  フロアマット
http://logsoku.com/search.php?query=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&category=
668名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 14:28:11 ID:NiB8BW/2
本当はこれを採用したいけど原価的にミリって時はありますが、逆に車格的に序列くずれるので採用できないor性能落とすってことはありますか?
669( ・○・) < 余裕や間隔 :2010/04/23(金) 23:16:57 ID:39V8RgH1

乗用車のフロアマットが原因の事故、国内でも13件 不適切使用か
http://jmjp.jp/topics/2009/12/post_2570.html

 13件のうち9件では、メーカー純正のフロアマットの上に後付けの市販品が重ねて敷かれていた。

 マットがずれたり分厚くなりすぎたりしたために、踏み込んだアクセルペダルがマットに引っかかり
 戻らなくなったとみられる。

 マットを車体に固定するフックが外れていたり、マットに引っかかりやすい後付けのペダルカバーが
 使われていた例もあった。

「余裕や間隔のない設計」というのは、「フェイルセーフを考えない設計」に通じる部分があって、
それは往々にして、設計初心者のよくやるミスでもある。
670ミリって時:2010/04/25(日) 06:43:56 ID:h98tQ7P7
>>668
「商品の設計」というものは、常に価格と性能のトレードオフ(取捨選択)を考えつつ、作っているものだということ。
一般的商品に高い部品は当然使えないし、また必要以上に高機能な商品を作れば「過剰品質」と呼ばれてしまう。

何が必要で何が不要な機能かは、各個人によっても大きく異なるので、商品設計とは難しいもの。
但し、常にヒット商品を開発し続けるスティーブジョブズと言う様な天才もいるので、これは個人の才能という他ない。
671厚いマット:2010/04/25(日) 07:12:05 ID:h98tQ7P7
>>662   > 2) なぜ引っ掛かるような、分厚いフロアーマットを敷きたがるのか調べる。

2ch ビジネスニュース+ ダイジェスト
2009年12月03日 【自動車】トヨタ車の問題、フロアマットではなく電子制御装置か…米紙が報道 [09/11/30]
http://digest2chbizplus.blog96.fc2.com/blog-entry-6487.html

> 465:名刺は切らしておりまして 2009/12/01(火) 12:27:58 cnrpHh9A
(略)
> この件、日本じゃありえん厚さのフロアマットが北米で流行。
> で、ペダルが引っ掛かっただけ。

> 米交通当局の見解ね。
> で、トヨタは一般売りされてるフロアマットでもペダルを引っ掛からないようにしろと指摘受けてリコール。
> それだけの話。

> そんなマット流通すらしてない日本じゃ、リコールの必要すらない。
> つか、日本じゃ、警察が「危険だから使うな」と指摘を入れて終わり。

> 北米は車検すらないし個人で整備する人も多いので止めようが無いって事ね。

北米で厚いフロアマットが流行るというのは、それだけ「床からの冷え込みが激しい」という事なのだろうか。
厚いマットを敷くことに対応し、「ペダル位置を上下に調整する機能」をつけて置くべきだと思ったが。
672名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 10:22:06 ID:IPAzOeZz
>>670
>常にヒット商品を開発し続けるスティーブジョブズと言う様な天才
ジョブズのヒットしなかった商品がどれだけあると思ってんだよ
673ミリって時:2010/04/25(日) 10:24:12 ID:h98tQ7P7
>>668
本当はこれを採用したいけど原価的にミリって時はありますが、逆に車格的に序列くずれるので採用できないor性能落とすってことはありますか?

あるんじゃないですか。

674ジョブズ:2010/04/25(日) 10:28:33 ID:h98tQ7P7
> ヒットしなかった商品
があっても、良いのじゃないか。
< 失敗を恐れてはいけない。> ← 誰かの名言にもあったぞ。w

アップルの売り上げは、昨年の2倍程度に増えてるはずだが。
日本ではまだだけど、「アイパッド」とか、価格しだいではまたヒット商品になるのでは。。
675ジョブズ:2010/04/25(日) 10:34:11 ID:h98tQ7P7
特に日本の電機メーカーの経営者は経営センスが遅れていると感じる今日この頃。
676コスト考えろ。:2010/04/25(日) 21:03:34 ID:h98tQ7P7
>>573
> コスト考えろ。

<巨人トヨタの虚像>(1) 隠ぺい体質/「系統的な法律無視」【しんぶん赤旗】
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10480140261.html
<巨人トヨタの虚像>(2) 「安全軽視」/繰り返される弁明【しんぶん赤旗】
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10480512400.html

<巨人トヨタの虚像>(3) 政界に影響力/「構造改革」で巨利【しんぶん赤旗】
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10481397450.html
<巨人トヨタの虚像>(4) 二つのショック/コスト削減の末に【しんぶん赤旗】
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10481412457.html
677名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 06:54:25 ID:hsze+cCK
皆さん的に見て、R35 GT-Rはどのような感想をもたれますか?
678世襲なんかするからだよ。:2010/04/27(火) 07:33:56 ID:Lvhbeknk
中国で売れるのでは。
日本は若い人が減ってきてるのでどうでしょう。
679世襲なんかするからだよ。:2010/04/27(火) 07:44:02 ID:Lvhbeknk
 
▲トヨタ車の暴走事故は何が原因か?6
http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/auto/1271238369/
 
【車/経営】トヨタ:深まる内部対立 [04/14]
http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1271242031/
 
【自動車/米国】米消費者情報誌、トヨタの高級SUV「レクサスGX460」不買を推奨 横転の可能性あり[10/04/14]
http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1271203587/
 
【涙目】なぜトヨタF1は大失敗したのか?4【敗走】
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/f1/1263380328/
680名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 08:23:11 ID:Uy5WDFRV
>>677
つ メカヲタのオナホール

セダンを魔改造したらエラヅヨのマシンになって伝説まで出来ちゃった、てのがGT-Rという存在
羊の皮をかぶったオオカミという称号も、スーツを着たスポーツ選手のような佇まいがあってこそ
「派生車種」という縛りを捨てて最初から速さだけ求めて造ったら唯のヌポーシカーだわな

年寄りの戯言スマソ
681名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 10:34:01 ID:mRHWrCQC
中国メーカーのコピーには日本メーカーも関わってるって聞いた。
3次元測定とかして他社のボディデータを渡してるらしい。

外部に委託してる完成車メーカーさんは
一度査察したほうがいいよ。
682世襲なんかするからだよ。:2010/04/27(火) 11:59:23 ID:Lvhbeknk

トヨタ★元凶の奥田碩と渡辺捷昭★リコール問題
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1266816587/

物事の最初に「金のことを考える人間や企業」はたいてい失敗するもの。
次回からホンダのように社長には「技術畑出身者」を選べ。
683名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 15:57:41 ID:r4wjf9qd
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜  レクサスの挑戦。奇跡の利益率−高級ブランドっぽい車の誕生」

 トヨタから、もっと利益率の高い車を作れと迫られていた。 思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。
 「部品品質の手を抜いてみたらどうだろう」 工場長は戸惑った。 高級車から品質の手を抜いたら高級車ではなくなってしまう。

 「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
 社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」

 それから、夜を徹しての偽装高級車作りが始まった。省ける部品は省きまくる毎日だった。
 しかし、本物の高級車の味は出せなかった。 工場長は、来る日も来る日もコストと戦った。

 いっそ、BMWに転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。
 そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。 「発想を変えるんだ。高級車は走りだけで高級なんじゃない」

 そうだ。内装だ。内装とか見た目だけ高級にする手があった。暗闇に光が射した気がした。
 工場長は試しにプラスチックに何だかよくわからない表皮を貼ってみた。
 高級車特有の手触りが蘇った。 「これだ、これが探してた俺たちの高級車なんだ!」

 内装だけの偽装高級車の誕生だった。
 社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。 工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。

 「社長、完成した車で日本海に叫びに行ってきてもいいですか」工場長は言った。
 「ああ、いいとも。だが制限速度は守れよ。中身はトヨタのままだからな」 社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
684名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 18:00:15 ID:FAkLku/1
アムラックスで45分無料レンタルの新型パッソに乗ってみた。

1Lとはいえ発売後8年以上経過したマーチとの差はいったい。。。という程だった。
社運を掛けた車と数ある小型車の中の一つではあるがこの差はひどいとおもった。

エンジンのノイジーさはもちろんだが一番ヒドいのはウィンカーの音。。。
685でかい顔の経理屋:2010/05/02(日) 09:20:14 ID:apx4I4Cn
【 マスコミが報道してはいけないこと 】(4)   82
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1269743254/82

> 経理屋がでかい顔をする会社(国)は会社(国)を傾かせる  << 作成日時 : 2009/10/03 11:52 >>
> http://sikkojikken.at.webry.info/200910/article_3.html    (前半略)
 
>   経理屋が人の上に建つのが余り良くないというのは、会社を見れば一目瞭然で、
>   そもそも現場出身や営業出身ばかりであまり経理出身の人って居ないでしょう?
 
>   経理出身の社長を見てみれば、かつて不祥事を起こしたときの雪印乳業やJALの西松社長が経理出身であり、
                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>   TBSが経理屋の発言力が強い会社(HDの財津氏と井上会長は経理出身)ということをみていたら、ちょっと・・・となってきますよねえ。
>   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

>   トヨタの奥田さんも経理出身ではあるけど、金融危機を見ていたらホンダより傷が深そうで、
>   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>   米国市場のリコールでホップステップ肉離れになってしまったのを見ていると経理は無くてはならないけど、
>   人の上に経つという役職ではないような気がします。
>   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
686馬と鹿 :2010/05/04(火) 10:59:28 ID:CdhNK7Lf
>>677-678
> 皆さん的に見て、R35 GT-Rは
> 中国で売れるのでは。

中国でスーパーカー“特需” セカンドカーに900万円  2010年4月29日
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010042902000153.html?ref=related

インドの人口は(16億人)、中国の人口は(13億人)、アメリカの人口はたったの(3億人)だとか。
これからは、こう言う地方に人気のでる車を作れる会社が、成長するわけだね。

と言うことからすれば、「スズキ自動車の株」は、絶対に買いだよな。(w

中国とインドの人口推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8280.html
687馬と鹿 :2010/05/05(水) 07:11:52 ID:VUJcIdLZ
 
酔うぞの遠めがね  2010.01.31  トヨタのアクセルペダル問題
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2010/01/post-3fc4.html
 
トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(2009%E5%B9%B4-2010%E5%B9%B4)
688名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 11:52:47 ID:X+p8JgfX

Tokyo Automobile Study Group アクセルペダル事件
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-147.html
689名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 20:20:52 ID:Egz2Kxwn
>>688
古いよ。
690( ・○・) < ほすぃ。:2010/05/18(火) 20:42:09 ID:x7UbaqNE
> 古い

古くからあった、重要問題なのだと、そう理解してほすぃ。
691名無しさん@3周年:2010/07/02(金) 14:45:30 ID:qSDrk92L
御用聞き評論家ばかりの日本メーカーはダメになるよ。
評論家が悪いというより、そういう評論家に金渡してるメーカーが悪いんだろうけど。
692提灯記事評論家:2010/07/03(土) 07:16:22 ID:9/uUkWCD

【訃報】トヨタのテストドライバー成瀬さん事故死 歴代の名車開発[10/06/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277423698/
693名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 21:55:21 ID:ZlS+P1Op
今はエンドユーザーも自動車評論家の言う事を鵜呑みにする奴は少なくなってる。
逆に読んでおけばいい。あとは褒めてるように見えて皮肉を書いている人もいるので
そういう人を参考にする。
開発者のコメントは全て無視w大体大げさすぎる。
ガワしか変わってねえだろwと。
21世紀の車はガッカリ車ばかりでしたw
694名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 13:04:03 ID:djoxw6gj
報道発表資料:リコールの届出について(レクサス LS460 他) - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000635.html

LEXUS > リコール情報 > GS350、GS450h、GS460、IS350、LS460、LS600h、LS600hLのリコール(2010年7月9日)
http://lexus.jp/recall/2010/recall_100705.html


トヨタの最高級エンジンのバルブスプリング折損について,

・スプリング寿命の設計間違い(たぶん3桁,例えば 10^10回のはずが 10^7回とか)
・エンジン実機の耐久試験を全くやらなかった

と私は推測しますが,みなさんはどう思われますか?
695名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 14:27:46 ID:7dK3fslY
(´・ω・`)走行テストとか耐久テストとかも真面目にやっとらんのだろね
    と最近のニュースを見ててつくづく思うわ

 それにしても、「高級」エンジンでバルブスプリングの流用とかよくある話なのかね
696名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 15:32:55 ID:LwZnKcls
高級車だし、思い切ってニューマチックバルブにしておけばこんな下らないトラブル
なんか起きなかったのにね、大きなイメージダウンで商売に大打撃だねw
697名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 22:47:55 ID:Wz4IWisu
高級であれ、低級であれエンジンの基本構成なんて変わりませんから。
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:12:45 ID:TE80ltFe
>>694
トヨタの発表を信じるなら
1.発表資料で製造の不具合を提示
2.該当車種の一部はリコール対象にならない
3.多様なエンジン機種に及んでいる

ということから設計ミスではなく該当部品メーカーの仕入れた材料欠陥と思われます。
メーカー違いかロット違いでリコールか否か分かれているのではないでしょうか。
生産品を定期破壊耐久試験にかけたら壊れちゃったっ何で?ほかのメーカーは問題ないよね?
製造欠陥?結局材料不良でしたってパターンじゃね?
699(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/11(日) 07:17:20 ID:fqueHfFf
> ・スプリング寿命の設計間違い(たぶん3桁,例えば 10^10回のはずが 10^7回とか)
> ・エンジン実機の耐久試験を全くやらなかった

その両方とも有り得ないと思う。

大きな失敗とは、産業機械のような「毎回新設計になるオーダーメード的な機械」では、
充分起こりえることでは有るが、一般的なエンジンでは、改良設計になる場合が多く、
新しく設計したものだとしても、標準的な部品なら、設計もプログラミング化されていて、
誰がやっても失敗しないように、設計の手順も決められているだろうし、大量生産品で、
耐久試験をやらないなど、産業機械ならそれも普通だが、自動車では考えられない事。
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:34:53 ID:b1CujqkD
>>699
ずれるけど最近は衝突安全試験もほとんどぶつけていない、PCシュミュだけでやってるとか
聞くけどな。金を喰う試験や分かりきった試験はカネが無駄になると思ってやっていないことも
考えられるよ。そこに目をつけた下請けが手を抜いてとか考えられない?
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:21:23 ID:0BhwTgpb
>>700
少し詳しくなった人に多い誤解が現在ではPCシミュレーションですべてできると思ってること。
自動車設計の現場ではPCシミュなんてまだまだ参考にしかできないよ。
処理能力の問題ではなく計算式の問題でね。近似値しか求められない。
確かに実物試験は少なくなったけど
それでも各国で衝突試験条件はしょっちゅう変わってるので新車で2桁の衝突実験は当たり前。

バルブスプリングとか単純で実績のあるものは横並びで見て
条件が今までより緩くなってれば試験必要なしとすることはある。
それをもって試験してない手抜きだというのは世間を知らないクレーマー。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:45:46 ID:b1CujqkD
>>701

>それでも各国で衝突試験条件はしょっちゅう変わってるので新車で2桁の衝突実験は当たり前。

その国仕様には頑丈に作ってとかはあるんじゃないかな?今でも。昔だってサイドドアビームは輸出用にしか
入れていないところがあった。雑誌に特集されてしぶしぶ入れた、って感じだった。
衝突安全試験で☆を沢山とりました(欧州仕様)と小さく書いてあるところだって最近の事だけどあるからね。
そういうことをメーカー側が積極的に開示してくれたほうが、僕のような少ししか詳しくない人間も減らせるよ。
 
あと本題のバルブスプリングの不具合は試験するまでもなく品質が保たれていて当たり前、と言う部分なんですよね?
ではなぜそんな詰まらない不具合が起きたと思われますか?
初歩の初歩で大量不良品を出すなんてかなり問題ですよね?
それも「ものづくり」を散々に標榜していたメーカーのやらかす失態じゃないと思います。

それらを鑑みると問題が起きて話題になったら話題を出したほうがクレーマーというのは
乱暴な理屈だと思います。そんなことばかりメーカー側が考えているとしたらものづくりとやらを
標榜するのは止めたほうがいいと思います。





703名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 00:49:19 ID:8CGzp0Wk
>>702
プロ市民の方ですか?w

どんなつまらない不具合でも起きるときは起きる。
NASAでも失敗はする。
その被害を最小限にとどめるためのリコールという仕組み。
リコールが増えれば必然的に客は離れる。
なのでメーカーは必死にリコールを抑えようとする。
たまに過激になって隠すこともw

批判が先行しているような書き方なので擁護に回ったが。
>>694>>700のようなその推論に至った裏付の理由も書いてない言い分では
クレーマー扱いされても文句は言えないと思うけど?
700は聞きかじった話から憶測してるのか。でも憶測だよね。
正直に部品作ってる下請けに取ってみればすごい侮辱発言だよね?

あなたはつまらない失態とかしたこと無いんですか?私はよくあります。
大企業といえども人間の集まりですからつまらないミスも汚いこともするでしょうよw

>あと本題のバルブスプリングの不具合は試験するまでもなく品質が保たれていて当たり前、と言う部分なんですよね?
そんなことは一切書いてない。
横並びで見て負荷が多いと判断すれば試験しますよ。
新型エンジン作るときはアセンブリで必ず耐久やるでしょうね。
販売した後でも実車で10万k耐久とかやってましたよ。
>ではなぜそんな詰まらない不具合が起きたと思われますか?
>>698
>その国仕様には頑丈に作ってとかはあるんじゃないかな?今でも。昔だってサイドドアビームは輸出用にしか
入れていないところがあった。
その通りです。ただし、国内にも規制はあるので入れないで大丈夫という確認はしなきゃならないですよね。
704名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 01:38:35 ID:4/SujhaN
しかし、バルブスプリングが折損したのは見た事ないわ。
改造を進めて、高回転に対応しきれない柔らかいヤツでもな。
705名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 05:38:04 ID:ysqULmX4
>>703
その理屈の展開の仕方、かなり手馴れていると思います。人にレッテル張りをして
極端な事例の提示、教科書どおりです。僕は別にプロ市民なんかじゃないですがクレーム担当
部署には居た事があります。
失礼ながらあなたはクレーム対応してるときにネチネチ来る一番厭らしい部類の連中には入るかと思います。

>正直に部品作ってる下請けに取ってみればすごい侮辱発言だよね?

いえ、正直に作ってなぜこんな初歩的で間抜けな失態を起こすのか?という素人の素朴な疑問です。
何かまずいことでも言いましたっけ?侮辱と感じたのならばお詫びします。
でも・・・誰でもそう思うのではないのでしょうか?作り慣れた部品がヘボなんだから。
しかもそれを数年に渡って隠し、表面化するまでリコールを届けなかった・・・言い訳の余地なんて
残されてないのか開き直りとしか思えない事をあなたは言ってるよ。

苦情受付してると性善説に立って人を見ることなんて中々出来ないってのは分かります。すごいのいるから。
自分だって逆の立場になれば、あなたのようにクソみたいな組織のために屁理屈を展開せざるを得ないから。

ただ、最初から素直に情報の開示と説明とお詫びをしておけば「ものづくり」を標榜してきただけあって
さすがだ、と逆の評価になったのではないかと思います。それを隠したり、なぜそうなったか?を答えないから
この板でも推測、憶測が飛び交うのだと思います。
別件ですが屁理屈をこね、あれこれ言い訳をした挙句「お客様のフィーリングだ」と言い放った時は開いた口が
ふさがらなかった。完全にエンドユーザーを馬鹿にした発言のあと、リコール。失笑も出来ません

・・・・正直な感想を言わせていただくとその組織の体質はこれからも変わらないかと思います。
大層なことを言っていたわりに大したことはないみたいです。
ものづくり、ね・・・・・何を作っているんだか。ユーザーの反感と不信感を作っているの間違いじゃないのか?

706名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 22:36:56 ID:NMQ0Vq2K
具体的にどんなバルブスプリングだったのか知らんが、
既存の車種に既に使われてるやつなら、改めての試験は
わざわざしないと思う。

ひょっとしたら、既にあるバルブスプリングの製造工程を、
部品メーカーが途中から変更したとかかも。
もちろん、その場合もトヨタ側で工程監査はやってるはず
ではあるが。
707名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 10:21:11 ID:xG9BZx2m
トヨタの「バルブスプリング」に何が起きたのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3987

 今回、リコール対象になるエンジンの製造期間が2005年に始まっている、ということは、
トヨタが全てのサプライヤーに対して大幅コストダウンを、極端に言えば「50%カット」を
要求して突き進んだ時期と一致する。
 何より素材、そして形状や製造方法、熱処理などを「これまでと同じ性能を達成できれば」と、
徹底的に「合理化」することを要求した。
・・・
 同時に耐久性試験や、製造中の抜き取り検査、確認試験なども簡略化したということが、
我々のところまで聞こえてきている。
・・・
最近のトヨタは、「そこまでやっても変わらないから」と、逆に1桁減らす、
つまりこれまで必要と考えられていた繰り返し回数と比べれば100分の1以下の工数でいい、
と言ってくるとも聞く。
708名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 16:23:20 ID:SN0/B3oT
(´・ω・`)セーフティマージンを削ってでもコストを取っていたことがはっきりしとるがな
(´・ω・`)単なる設計ミスとか言う問題ではなくて設計思想の問題やからまだまだ出てきそうやがな
709名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 13:11:21 ID:DAdGxaG5
専門のバネ屋さんと立ち話する機会があり,バルブスプリング折損について聞いてみた。

オレ:このリコールを専門家としてどう思いますか?
バネ:ビックリした,信じられない。バネ弁はエンジン技術の基本中の基本,こんなことで問題を起こすなんて(呆)
   決して容易ではないが,確立した技術なのに。

オレ:設計ミスでしょうか? 製造工程の問題ですか?
バネ:設計ミスは考えられない,製造工程の簡略化(手抜き)が原因ではないか?

オレ:でも線径を太くして対策したようですが
バネ:太くしたのはよく判らない。共振とか別の問題が出なければいいが?

オレ:普通は10^9サイクルくらいの寿命ですよね,今回のは10^7ぐらいで壊れたようですが
バネ:そうそう,ふつうは10^9サイクル。今後の展開を密かに注目してますよ(笑)
710名無しさん@3周年:2010/08/05(木) 23:06:36 ID:QUb9Pb0u
>>700
この秋にデンソーで、中部地区自動車エンジニアの泊り込み懇談会が
あるようだから、訊いてみられては如何。
自動車技術会中部支部 中堅技術者懇談会
日時:2010年10月7日(木)〜2010年10月8日(金) 1泊2日
会場:(株)デンソー 浜名湖研修所
参加費:8,000円
http://www.jsae.net/chubu/event/detail.php?id=144
711名無しさん@3周年
タイヤの空気が減っても、タイヤの周長は不変?
以下のスレで激論中!

【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 41km/L
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1277255566/