【電気代】ドけちなら当然自家発電だよな!【節約】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BJ
一番効率のいい方法を提案するスレッド

・実際に装置を作った奴
・コイルの巻き方等工夫を提案できる奴
・風力、火力、原子力、太陽光、その他の発電方法を提案できる奴
・電気を効率よく安く蓄える方法を提案できる奴
・廃品を利用して発電できる方法

なんでも書き込んでくれ!
目指せ!電力会社と契約解消!
2名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 12:34:15 ID:TO92zh7l
ニダ
3名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 13:21:40 ID:???
風の強い所で場所に余裕があるのなら、手作り風力発電が、初期コストからも良いのでは?
4BJ:2006/11/21(火) 13:23:38 ID:+0TIW0n6
発電機自体を何にするのかにもよるよね。
風車を大きくすれば、風の弱い所でもそれなりに回るし。

マブチモーター、自転車用発電機、自動車用発電機。
手作りコイル?

方法はいろいろありそうだ。
5名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 14:42:51 ID:???
>>3
風力発電は波動が大きすぎるので
電力会社のような大規模な設備ですら、
火力などの調整が効く発電方法と組み合わせているのが現実。

現実的なのは、ガスコージェネレーションシステムじゃないか?
6名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:00:03 ID:???
>>5
それってさ、設備費がかなり掛からない?
設備費の元を取るのにかなり時間が掛かりそうだが。

廃品を使えて発電できればベストだな。
かかるのは手間だけだし。
最大の問題はバッテリーか。
7名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:01:58 ID:???
ドケチが個人の家庭で使うのが目的なら、普通に電力会社から買うのが一番良いよ。
初期費用も安く、必要なだけ買える。冷暖房に使っていなければ、月数千円程度だし。
8名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:04:29 ID:???
だが、上手くやれば家庭で使用する電気の3分の1はまかなえるらしいぞ。
ぞこまでするのにはかなりの努力も要りそうだが。
9名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:06:51 ID:???
個人的には自家発電で携帯やDSやプレステが動けばかなりいいんでないかと。
テレビやPCとかは辛いかもな。使う電流が大きすぎて。
10名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:13:27 ID:???
それだと節約できる電力は微々たる物だな。
PCやテレビを省エネな物に替えるほうが現実的ではないか。
11名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:18:50 ID:???
PCやテレビを買い替えるとそれだけでも20万くらいかかるもんなぁ。
それらを使い続けるのと、自家発電してなんとかテレビつけれるようになるのとどっちが得だろう。

廃品を使って発電できれば、一応得なんでね?
見た目はアレだが。
12名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:27:32 ID:???
省エネのためだけに買い換えるのはバランスが悪いが、PCなんて比較的買い替えサイクルの短いものだから、
買い替え時に、省エネを意識するとか。TVはケータイのワンセグで我慢するとか。
13名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:48:13 ID:???
冗談抜きに、俺ん家に電気が通るようになったの8年前だし。
14名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 15:54:45 ID:???
生活レベルを落とさずケチる方法を模索しようかと。
同じレベルで生活をしてて、以前よりコストが下がったらそれはすごい事じゃない?

生活レベルを落としてコストを下げるのは簡単な事じゃないかな。
落とさずにコストを下げるよりは。
15名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 16:01:53 ID:???
しかし、生活レベルも落としてコストを下げるべきだろう。
そうでなければ、たいして節約できないし。
16名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 16:05:12 ID:???
生活レベルを落としてコスト圧縮するのは簡単だろ。
落とさないのがミラクルクォリティ。

そのために知恵を絞るのだ。
17名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 16:08:25 ID:???
>>13
それまで電気はまったく使わなかったのか?
18名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 17:00:13 ID:???
太陽光発電
19名前書くのももったいない:2006/11/21(火) 17:22:30 ID:???
太陽光はいいよね。
メンテナンスフリーだし。

寿命が10〜15年しか持たないのが難点だが。
20名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 09:43:41 ID:tsgJ6zHY
太陽電池のためにパネルを一枚買ったことがあるが、15万円以上するよ。
トータルではまだまだ取り戻していない。
ちなみに、パネル一枚あたりの一ヶ月の電力は、計算したら、
せいぜい500円程度。まだまだ取り返していない。
21名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 13:56:17 ID:ACavg6nO
パネル一枚でどのくらいの電気がまかなえるもんなの?
22名前書くのももったいない:2006/11/22(水) 16:47:16 ID:dhBZV0ca
>>14
おまえすげー頭いいなww
3回くらい読んで初めて言っている意味がわかったよ。
ドケチの本髄をついている>>14




ありがとう
23名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 09:38:04 ID:???
実際に生活レベルが落ちていても
落ちたとは思わない
それが最強だと思われ

生活が膨らんだ状態なら、そちらの方が楽だろう。
24名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 13:42:11 ID:XEwCQMGW
>>19,>>20
ちょっとまて、一枚で月500円分発電で、15年しか持たないんじゃー。
電気料金9万円分しか浮かないぞ。パネル代の元とれないじゃん。
25名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 14:02:14 ID:???
まあ買う方が安いよね
大規模に発電した方が設備コストは下がる
公共料金だから小口を優遇してるしな
使用量が少ない方が安い
26名前書くのももったいない:2006/11/23(木) 16:31:11 ID:???
やっぱ自家発電だよね
俺も風俗よりオナニー一筋だよ
こんな安い娯楽無いだろ
27名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 23:12:25 ID:qqTfd8E4
廃品を使って発電できる方法はないかな。
風力に限られそうだが。
28名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 23:18:01 ID:???
ペットボトルの風車だと何台いるだろうかね?
29名前書くのももったいない:2006/11/25(土) 23:23:47 ID:???
この前台風でまる1日停電したとき
サラダ油を皿に入れて行灯みたいなので過ごした。
夜がそりゃもう大層永うございました。ネットもテレビもなしで、
通販のハンドル発電のラジオが貴重でした。
自宅の電気は無しでも生活できる気がしました。
30名前書くのももったいない:2006/11/26(日) 09:43:55 ID:COZDyiWT
>>28
ペットボトルの風車で発電はいくらなんでも無理じゃろ。
せめて廃棄自転車とか使ってという方向ならアリだろうが。
31名前書くのももったいない:2006/11/26(日) 09:53:37 ID:8e4f+wcM
電力会社より安く電気を作るのはまず無理じゃろ
冷暖房の方法を変えて電気代を下げるのはありそうだが
32名前書くのももったいない:2006/11/26(日) 20:24:52 ID:COZDyiWT
発電機の作り方にもよるが、家庭全部をまかなうのは不可能としても、
補助をする程度なら大丈夫っぽいよ。
33名前書くのももったいない:2006/11/29(水) 01:06:22 ID:BtaY7adp
んー。自転車のハブに組み込まれている型の発電機を使って、発電するという手があるらしい。
問題はバッテリーだな。深放電に耐えれるバッテリーってそんなに売ってないんじゃマイカ。
34名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 18:11:08 ID:???
>>37
ダイナモのこと?
35名前書くのももったいない:2006/12/01(金) 20:28:20 ID:???
自転車の発電機は交流だから、整流しないとバッテリーには充電できないな。
36名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 09:22:08 ID:PH13b4af
発電機を作るには、マジレスすると、最低でも、電検三種の国家資格
を取れるくらいの知識がないと無理。きちんとした知識と経験が強く
要求されるから。下手に手がけて火災起こすなよ。
37名前書くのももったいない:2006/12/02(土) 11:08:07 ID:lBr60uYJ
ついでにマジレスすますがダイナモで発電って言っても家電を動かす程の出力はムリ
まぁ夜間用に消費電力の低いLED球を点灯さすならいいね!もち規定電圧を安定供給しなきゃならんし実際はチョット…
でもパネルはさらに元が取れないからヤメレ
38名前書くのももったいない:2006/12/04(月) 14:19:36 ID:???
整流するくらいならフリップフロップとコンデンサーのコンボでなんとかなるだろ。
昇圧して、バッテリーに充電だな。

>>33の言うとおり、深放電できるバッテリーの方が問題かもしれん。
車のバッテリーだとすぐにメモリー効果を起こしそうだ。
39名前書くのももったいない:2006/12/05(火) 23:04:47 ID:???
>>37 そこまでするなら電球をLEDに換えるだけでいいんじゃマイカと思う。ちと高いが。
40名前書くのももったいない:2007/01/06(土) 15:27:53 ID:???
>>37
ソーラーパネルはそのとおり。有事の際のエネルギーコスト急上昇とか、
災害時の備えとしてはいいですね。
風力は小規模でもかなりの設備投資(強風時安全面)が必要。
自転車発電は下記のとおり、20分こいでも紙切れ1枚作れないエネルギー。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/denryoku.htm

ドけちが自作でコストカットするなら、太陽熱温水器がいいですよ。
41名前書くのももったいない:2007/02/12(月) 21:34:08 ID:???
広さと日照(=晴れた日限定)があるといろいろ出来るんだよね。
発電なら太陽電池、給湯なら太陽熱温水器、調理にはソーラークッカー。
この3つが揃えばかなりのエネルギーを自給出来るけど…難しいよなあ。
42名前書くのももったいない:2007/02/13(火) 16:20:33 ID:???
まず、省エネからはじめた方が良いと思う。
なるだけ家族が同じ部屋で過ごせば、照明や冷暖房が少なくて済む。
早寝早起きで、照明その他がかなり節約できる。
できることなら、自家用車は手放す。自転車に乗る。妥協してカブ。更に妥協して軽4まで。
PCは無くすか、モバイル用の省エネなのにする。
テレビ、AV機器、冷蔵庫などは買わないか、せめて大型のものは買わない。
43名前書くのももったいない:2007/02/14(水) 18:51:56 ID:h+OqdWQP
ヤフオクで1万の情報買ったけどパソコン苦手だからうpしてみる。
すぐにお金ほしい人向けだけど2時間ぐらいかかるから本当にお金困ってる人向けかも(´ヘ`;)
http://www.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00002.zip
44名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 00:51:39 ID:v3p2cWig
ヤフオクで1万の情報買ったけどパソコン苦手だからうpしてみる。
全く費用かからないしすぐにお金ほしい人向けだけど2時間ぐらいかかるから本当にお金困ってる人向けかも(´ヘ`;)
http://www2.uploader.jp/user/upload/images/upload_uljp00002.zip
45名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 01:48:33 ID:Z6CBHUvm
廃自転車使ってエアロバイク兼、携帯・乾電池充電器を自作できないかな
チャリの回転軸をモーターと直結させて、漕ぐ負荷がそのままでんきになるような奴
46名前書くのももったいない:2007/02/22(木) 03:39:22 ID:???
>>45
電気にそれなりに詳しければ可能だよ。
47名前書くのももったいない:2007/02/26(月) 21:39:29 ID:j6iD09Jm
朝ペットボトルに水を入れて日向に置く。
夜帰ってきたらこの水でお湯を沸かす。
48名前書くのももったいない:2007/02/27(火) 06:05:41 ID:???
自家発電(自分でエネルギーを供給)してコストを削減するのは難しい。
やるなら太陽エネルギーが最も得やすい。太陽熱温水器が有名。
次に太陽光発電だが、値段の高さからあまり実用的ではなく普及していない。
(余談だが、組み込み向けのなどの小さな太陽電池は日本が世界一普及している)

やるなら省エネから。
漏れの生活。14アンペア契約。
ブレーカが時々落ちたりなどピーク時には容量が足りないが、まあまあ。
落ちる原因は1300W温風式ヒーターでこれが困り者。6畳の部屋を温めるにも力不足で、
また温風なので部屋全体が温まるまでは出力を上げても肝心の体が温まらず効率が悪い。
体だけ温まればいいので赤外線の輻射式が欲しい、部屋全体に熱が拡散しにくいので
これなら出力を下げても体が温まりやすいだろう。
49名前書くのももったいない:2007/02/27(火) 20:41:09 ID:???
×やるなら太陽エネルギーが
○数ある中でも太陽エネルギーが

×次に太陽光発電だが、
○発電する場合も太陽光での発電が理想的だが、

×やるなら省エネから。
○得たエネルギーを浪費していたのでは際限がない。始めるのは省エネから。
50名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 00:20:30 ID:???
:落ちる原因は1300W温風式ヒーターでこれが困り者。
せめてヒートポンプにしましょう。

:体だけ温まればいいので赤外線の輻射式が欲しい、部屋全体に熱が拡散しにくいので
:これなら出力を下げても体が温まりやすいだろう。
じゃあ、部屋中を動き回るので無ければ、コタツがお勧め。効率良いです。
ただし、布団の断熱性能が命なので敷布団と掛け布団にはこだわりを。
600Wの電気ストーブより、300Wのコタツの方が暖まれるはず。
51名前書くのももったいない:2007/02/28(水) 01:07:23 ID:???
エアコンは良いが、使うと夏場など電力を浪費してしまいがち。僕とPCは酷暑は平気なので必要ない。
飲み水を切らさずに手元に常備してさえいれば、健常者は脱水症状や熱射病になる事はない。

コタツも良いが、入ると身動きが取れないし、出られなくなるし、寝てしまったら体調を崩すし、
狭い部屋には邪魔だし、開放感がない。
僕にはコタツより電気カーペットが向いている。数十Wしか電気も食わないし、輻射式ヒーターと
併用すれば部屋が広々する、更に薄い布団でも掛ければコタツと似たような温感が得られるだろう。
52名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 00:06:35 ID:???
厚着とひざ掛けでこの冬は乗り切れそうだ。
もともとラジオ好きなのでダイナモラジオをクルクルして聞いてる。
おかげでTVは1日1〜2時間しか見なくなった。

でも、、、ダイナモラジオ3台も買っちまった、、、
1台目 dretec 音がキンキンして聞き辛い。1時間なら耐えられる。
2台目 placom ソーラー、携帯充電付きだが音最悪酷い。どこでもNHKが聞こえる。ラジオとしては失格。
3台目 ando ag4-134dm 前2台よりちょい大きいがスピーカも大きい。音普通。やっとマトモなラジオに巡り会えた。
53名前書くのももったいない:2007/03/11(日) 00:31:54 ID:???
追加

電気代ケチろうとしてダイナモラジオ買うならサイズ、特にスピーカ径を要チェック。
小さいと音悪いと思うべし。

あちこちの店で聞き比べしたが
パナG77、ソニーのB200(高い。生産中止。まだ店頭にはあるかも) アンドの134DM。
普段聞きに使えそうなのはこの3つかな?
54名前書くのももったいない:2007/03/16(金) 00:44:45 ID:iUdL/eYJ
風車のしたにチェーンの前輪を着けて、後輪まで伝え、その後輪に発電機で回転力から電気を発生させる。発電機は交流で強く発生させたあとに、インバータによって直流に変換してそれぞれの用途で使用する。
55名前書くのももったいない:2007/03/18(日) 22:35:29 ID:???
最近使わなくなったMDラジカセを撤去してみた。
撤去の前に消費電力測ってみたら電源OFF時で9W、動作(ラジオ)時で12W。
たったこれだけで最高出力30W以上の太陽電池つけたのと同等の省エネに。
なんか切なくて素直に喜べなかった。
56名前書くのももったいない:2007/04/14(土) 11:39:36 ID:???
廃自転車と廃車の発電機の組み合わせでエアロバイク兼、充電器は自作できます。
問題は発電機にいかに高速回転の動力を伝達するか。
取り付け方法のメカニカル的な問題が解決難です。
自転車の後輪に発電機のプーリーを押し付けただけではいくらも電気は出てきません。
競輪用のギア比の大きい廃自転車が運よく見つかればよいかもしれん。

車載バッテリーに電気を溜めてもこれは直流12Vなので交流100Vに
変換するコードをオートバックスなどで購入しる。¥5,000 ぐらい
取られる。
 これで携帯電話に充電できるようになる。電力会社の電気を使って充電
した場合、1回5円ほど取られているので、1000回分充電すればそれ
以降はあなたの利益になる。
57名前書くのももったいない:2007/04/23(月) 08:54:58 ID:???
>>56

http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/index.htm

京大の学生さんが、実際に作ってみたとの事で詳しく記載があります。
一通りみてみたけど、面白ね!!すごい!
58名前書くのももったいない:2007/04/26(木) 16:22:00 ID:2t8l5y5W
59名前書くのももったいない:2007/05/26(土) 23:21:17 ID:ump9x/XH
自家用車にサブバッテリーを乗せて充電し、サブバッテリーの電気を家庭で使うのはダメでしょうか?
自家用車の走行距離次第なのかな??
60名前書くのももったいない:2007/05/28(月) 10:23:17 ID:???
どっかに川付きの土地無いかなあ?
まあいろいろ難しいだろうけど
61名前書くのももったいない:2007/06/15(金) 09:11:01 ID:mse/puZ1
エンジンの付いた発電機の壊れた奴もらってきて、エンジン外して、
発電機に風車もしくは、水車をつけて、利用するなんてどう?
62名前書くのももったいない:2007/06/15(金) 09:23:47 ID:???
川沿いの土地なら水車のほうが、導入コストは風車より安くてみそうだな。
63名前書くのももったいない:2007/06/15(金) 12:36:34 ID:mse/puZ1
モーターボートのスクリューとかの廃品でもいいかもね。
64名前書くのももったいない:2007/06/15(金) 14:36:21 ID:???
>>57

これって漕いでるあいだだけしか発電しないんだよな

大変だな・・・
65名前書くのももったいない:2007/06/24(日) 09:37:48 ID:???
川は自分の物じゃないかな、勝手に水車作るのは拙いだろうな。
24時間絶え間なく電気作れて凄いけど。
66名前書くのももったいない:2007/07/06(金) 23:51:53 ID:???
川の流れに下を浸して流れで回すタイプの下掛け水車は、効率が悪いから、
思い切り直径を大きくしないと発電には使えないように思う。
だが設置しやすいのは確かだから、効率の悪さは承知で直径を小さくし、
それを補うため複数設置にしたり、電力消費のない時間帯にはバッテリーに蓄電するようにしないと。

本式の水力発電に使われるペルトン水車やフランシス水車は、
大きな落差で密閉された送水管に水を流して高圧を得、位置エネルギーをフルに活用するから、効率がいいんだな。
ただし、個人では送水管の設置と水利権の問題を解決するのがほぼ不可能だが。
67名前書くのももったいない:2007/07/21(土) 03:50:12 ID:PdjOSfqo
女優の高木美保が田舎暮らしで自家発電してて
余ったぶんを電力会社に売ってるって言ってたけど
どういう方法で発電してるんだろ
68名前書くのももったいない:2007/08/05(日) 11:28:49 ID:DnC4ZAoc
右手で自家発電
しごいた熱で・・・・
69名前書くのももったいない:2007/08/07(火) 19:17:45 ID:???
15歳の少年がスクラップで風車を作り、自家発電することに成功
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070706_scrap_windmill/
70名前書くのももったいない:2007/08/07(火) 19:50:29 ID:???
71名前書くのももったいない:2007/09/10(月) 21:12:11 ID:Ov9bv0fw
毒雑から俺が来たよ
72名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 02:38:27 ID:???
誰か、ストーブにかけたやかんの水蒸気からタービン(モーター)
回してバッテリーに貯めるシステム考えてくれないか。
73名前書くのももったいない:2007/11/15(木) 04:08:03 ID:???
>>67 腰にコイル巻いて、バイブに磁石。
74名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 21:47:38 ID:???
>>72
小型の空冷エンジン発電機を室内に置いて、太い消音器と組み合わせて低負荷運転したら?
排気ガスは煙突で室外に出すようにして。
結構熱が出ると思うよ。
75名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 22:17:04 ID:???
>>74
暖房でさらに熱が出るってのは最高なんじゃないかい?
76名前書くのももったいない:2007/11/16(金) 23:50:52 ID:???
>>75
やかんの蒸気で発電なんて、そんなヘロンのタービン級の着想は効率が悪すぎる

暖房も発電も欲張りたい、と考えたら、据え置きストーブより
一種のコ・ジェネに近い発電エンジン利用の方が熱効率からいって遙かに高効率だろう
スクーター用の強制空冷エンジンを利用した発電なら、ファンヒーター兼発電機になるぜw

馬力を落としてもいいやと考えるなら、ガスケット増やして圧縮比落とせば
ガソリンの代わりに灯油が使えるしな
77名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 00:41:27 ID:???
思ったんだが普通の灯油で発電する機械を使って電機を発電させながら暖を取るってのはいかがなものか?
78名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 01:15:22 ID:???
練炭で、煙突つけて間に温水循環させてタービン回せないか?
79名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 01:39:59 ID:???
蒸気で風車回せないもんかね?
そうすれば音も静かだし設備が簡単
80名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 01:46:34 ID:???
>>77
マイクロガスタービンがまさにそれ
81名前書くのももったいない:2007/11/17(土) 09:01:53 ID:???
ググッてみたけど
マイクロガスタービンなんて家の中置けないジャン
82名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 19:20:47 ID:???
家の外に置くんだよ。
83名前書くのももったいない:2007/11/21(水) 21:46:36 ID:???
>>81 小さいボイラーを作ってはどうかと。蒸気機関の小さいの。
練炭七輪で排ガスは煙突から強制排気。途中に水を循環させる
パイプをめぐらせて発電機を回し、バッテリーに貯める。
84名前書くのももったいない:2007/11/24(土) 04:38:16 ID:???
良スレ
85名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 18:22:33 ID:???
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!


デンキウナギの発電でツリー電飾ライトアップ−今年はメロディー音も
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1196145925
86名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 19:29:52 ID:???
な あほなwwwww
87リンクが変わってたので再投稿:2007/11/27(火) 22:12:52 ID:???
デンキウナギの発電でツリー電飾ライトアップ−今年はメロディー音も

写真を拡大

「デンキウナギのクリスマスツリー」新江ノ島水族館2階なぎさラウンジ前に展示

 昨年3年ぶりに「デンキウナギのクリスマスツリー」を復活させた新江ノ島水族館(藤沢市片瀬海岸2、
TEL 0466-29-9960)は11月1日、さらにパワーアップされたツリーの展示を始めた
http://shonan.keizai.biz/headline/389/index.html
88名前書くのももったいない:2007/11/27(火) 22:13:58 ID:???
89名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 21:57:02 ID:XV7A8xEj
電話線の電気で湯を沸かす、とか昔なかった?

それから、水力発電なら、水道の蛇口につけるといいよ。風呂の水入れるとき
なんかはそこそこ発電できる。水も無駄にならないし。
90名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 22:43:28 ID:izUASnmF
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_Children's_Machine
こいつは手回し発電機で動くPCだぞ
91名前書くのももったいない:2008/01/13(日) 23:29:29 ID:rvlyrVtT
しこしこオナニーで自家発電や
92名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 09:50:23 ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071219_cycle_super_computer/
2007年12月19日 16時01分00秒
スーパーコンピューターを自転車で発電して動作させる
93名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 19:47:36 ID:???
2007年09月04日 11時59分00秒
宇宙の太陽光をレーザーに変換、エネルギーとして使う技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070904_satellite_laser/

94名前書くのももったいない:2008/01/14(月) 23:44:47 ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070530_water_ignite/
2007年05月30日 14時26分00秒
水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進
95名刺出すのももったいない:2008/01/14(月) 23:48:12 ID:???
暴走または占拠された衛星は狂気のレーザー砲と化し、どこかの都市が焼き払われる。
96名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 20:46:02 ID:476G7oIg
97名前書くのももったいない:2008/01/18(金) 22:56:09 ID:rqdsGHaT
節約法と節約レシピ情報
http://www.chokinbako.info/
98名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 00:10:03 ID:???
自転車こいで暖房につながるとか無理なのですか?
ダイエットで室内で自転車こぐとかあるので、
それが部屋を暖めるのにつながるなら
家族で協力して自転車こぐよ。
こいだ人はダイエットと自然に体も温まって
いいのに。全く無理なのかな。
99名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 01:09:43 ID:???
>>98
体が温まるというメリットはあるね、それとダイエットも。
でも、それで得られるカロリーは微々たるもの。とてもではないが、暖房には使えない。
100名前書くのももったいない:2008/01/21(月) 20:35:18 ID:???
>>99
そうですか。
エネルギーって簡単ではないんですね。
そう思うと人間の体は凄い!
ご飯食べて、体動かして、うんこがでる!!

答えてくださって、なによりうれしかったです〜
101名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 01:03:43 ID:???
確か自転車漕ぐのはせいぜい70W程度、
1分間で4kJくらいだが
灯油を燃やしたときの燃焼熱ってMJ単位だからな。

理論的には30分くらい頑張れば、
エネルギー変換効率40%として、
コーヒー一杯分くらいのお湯なら沸かせるお。
102名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 18:07:37 ID:???
おまえらレトルト食品はお腹で温めてるよな?
103名前書くのももったいない:2008/01/22(火) 22:54:20 ID:???
くるくる回してラジオが可能なのは、ラジオがあんまり
電気を消費しないからなのですか。

しかし、自転車に関してこんなに物理?(かさえもわからないのですが)
で論理的に答えてくれるなんて!!

家族にまじめに話したときは、ばかじゃないって笑われただけなのに。
104名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 00:14:22 ID:???
自転車は乗り物としては、エネルギー効率がとてもいいんだよな。
細くて直径の大きなタイヤをボールベアリングで支持するので、路面抵抗、回転抵抗が小さくて済む。

しかも人間の足と違って、惰性を利用できる。
惰性を積極利用できるという点は、自転車と鉄道の特権。
両者のエネルギー効率の良さは惰性利用も大いに影響している。

あと、食い物をエネルギーに変換する効率では、人体も相当に高効率だな。
105名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 03:46:31 ID:???
>>103
あの手回しラジオの消費電力は1W以下。
だから人力発電でも十分に対応できる。

熱電、つまり電力を熱に変換するのって凄い消費電力なのよ。
例えばドライヤーは1000Wくらいあるでしょ?

>>104
体温程度の低温(熱力学的には)で、熱効率21%と言うのは
ある意味神がかり的な数字だな。

あれだけ高温のディーゼル機関ですら、熱効率40%程度なのに。
106名前書くのももったいない:2008/01/23(水) 18:37:01 ID:???
ディーゼルエンジンは着火前の圧縮時点でも500℃以上だもんなあ。
21%というと、下手なガソリンエンジンより熱効率がいいことになる。人体すごい

で、適切な厚着や防寒着の着用によって、体温に変換されたエネルギーを身体の回りに閉じこめることは、
極めて効率のいい「暖房」なわけだな。
107名前書くのももったいない:2008/01/24(木) 00:06:14 ID:???
上の方達の話を聞くと、フィットネスで自転車こぐことの
もったいなさが気になりますね。
暖房はあきらめるとして、、、何かないかな。
自転車こいだら、洗濯機が回る…とか
てか、それって洗濯板使ってるのと近くて、ただ昔の生活に戻ってしまうのね。
でも、ダイエットで自転車こぐくらいなら、洗濯機も一緒に回したいな〜。
108名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 17:28:45 ID:???
大気中の熱をエネルギーに変えられないのか…
109名前書くのももったいない:2008/01/25(金) 23:47:16 ID:???
「熱はエネルギーの墓場」と言うくらいで、大気中に拡散して常温になってしまったが最後、利用は難しいよ。
110名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 04:31:06 ID:???
>>108
エネルギーを取り出すってのは、基本的には、
まず動力に変換しなきゃいけないんだけど、それには温度差が必要で低温熱源も必要なんだよね。

だいたいの熱源を使う発電所(火力,原子力)は海水が低温熱源なのだけど、
その燃している高温熱源と低温熱源の温度差が大きくないとエネルギー変換効率があがらない
(たしか温度差の4乗に比例したような・・・)

だからエネルギー効率を上げようと発電所は高温の炉を作っているわけです。

なかなか自然の熱源をエネルギーにするのは難しい・・・・

環境にあるものをエネルギー源とするのは、
植物(または微生物)を育てることが一番効率的なエネルギー変換なのかもしれない
111名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 10:24:59 ID:bp5QQmoO
契約アンペアを30A→20Aにかえてもらった

これで月300円浮く 
年間300*12=3600円
112名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 13:44:03 ID:???
そして使いすぎそうになってもブレーカーが落ちて「ダメだよおにいちゃん!」と叱ってくれるw
113名前書くのももったいない:2008/01/26(土) 23:49:43 ID:???
ここで、自転車とかお馬鹿なことを言っている私はさておき、
それらにきちんと考えて答えを出してくださっている人たちは
いったい、何者なのですか?
やっぱり、大学院生とかですか??
ドケチ板なだけに、ちょっと不思議にも思うので…
114名前書くのももったいない:2008/01/27(日) 09:11:25 ID:???
学校か独学かは関係なく、自分の持っている各種知識を有効活用して
ドケチ生活に役立てようとしている、ごく普通のドケチwじゃないでしょうか。

現役の学生さんかも知れんし、ベテランの社会人かも知れない(私はタダの会社員)。

それにしても、誰だって知識面で得意分野はあるでしょうからそれを活かさない手はない。
ともかく、科学と雑学の知識がドケチ生活増進に役立つのは、確かです。
115名前書くのももったいない:2008/01/29(火) 21:54:14 ID:???
確かに得意分野って人それぞれありますものね。
なるほどな〜。
116名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 15:04:17 ID:HRCHDkhR
思うのだが、フィットネスバイクと発電機、バッテリーを組み合わせた製品作れば、今の時代売れるのではないだろうか?
117名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 15:34:52 ID:???
売れるような気もするけど、作った電気を何に使う?
118名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 20:13:39 ID:HRCHDkhR
>>117
コンセントつけて、家庭用電化製品使えるようにする。
メーターには、どのくらい電気たまったか表示すれば、自然とフィットネスバイクに乗りたくなる
119名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 21:14:32 ID:0Vv+9bMO
節約法と節約レシピ情報
http://www.chokinbako.info/
120名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 21:29:21 ID:???
家庭用100V電源が必要なものを稼動させるのは難しいかもなぁ・・・。
高圧大容量のバッテリーが必要になるぜよ。

となると蓄電するのではなく、電気を使っているものに流してやる方法がいいと思う。
具体的に言えば、冷蔵庫あたりが適当か。(100Wくらいだし)

冷蔵庫の入力回路にバイパス回路を組んでやって、フィットネスバイクを漕いでいる間は
商用電源からではなく、バイパス回路を通してフィットネスバイク側から電力が供給されるようにする。
これならフィットネスバイクを漕げば漕ぐだけ電気代も安くなるシステムができるw
121名前書くのももったいない:2008/01/31(木) 23:08:00 ID:???
>>120
頭いいな

どうせなら、電灯線メーターとブレーカーとの間に、入力ラインと制御装置が入ると面白いな。
暇な時にはペダルをこいで発電、災害で停電したら家庭用のエンジン発電機から線を引いて接続。
122名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 00:20:51 ID:???
バイクをこげば、目にみえてうれしく、インパクトもあるという
果報があることが重要では。暖房は無理なようなので、何か…。
電気代が安くなることもいいけど、こげばこれができる!的な方がうけるように
おもうのだけど。家庭でなくても、公共のものでもいいのだけどな。
間接的にボランティアしながらダイエットも出来る!というような。

1時間こいで30分出来る感じで充分うれしい。
テレビとか、IPODの充電や単三電池の充電とかはどかしら。
自転車は場所とると思うけど、意外に惹かれるように思う。あんな電池に
お金払うのはもったいないし、その割には役に立つたつ電池君。
123名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 01:20:31 ID:???
電池の充電は時間掛かるから、一旦どこかに貯めてからになるな。かなり無駄な感じ。
124名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 09:37:31 ID:???
フィットネスバイクに小型冷蔵庫を付けて、
運動が終わったら冷たい飲み物が飲めるってのはどうだろ?
125名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 19:30:19 ID:???
プリウスのような電池があれば電力を貯められそうだし
うまいこと使いこなせそうだけどとりあえずエアコンにでも使うのが一番じゃないか?
電気と充電池のは機械を別にして充電用のはフル回転
電気は予備
126名前書くのももったいない:2008/02/01(金) 20:56:23 ID:???
頑張って、100Wくらい作ったとしても、エアコンはかなり無理ではないかな。
127名前書くのももったいない:2008/02/02(土) 21:50:30 ID:yZjgGQ8T
ハムスターの回し車を発電機付きにしたい…。
128名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 01:40:57 ID:???
ハムスターにも維持費必要だし
私たちがハムスターになる方が効果的では?

根拠なし。
129名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 02:38:57 ID:???
自分が持っている位置エネルギー(ぶっちゃけ体重)を変換出来んかね
たとえばイスやベッドに乗るとじわじわと沈みながら電力変換されてくみたいな
降りると同時にすぐ戻るようにすれば、たとえば1時間置きに乗り直すだけで
何もせずに連続発電可能になる
130名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 08:25:23 ID:p9cl1B3J
>>129
JRが乗客の踏みつけで発電を考えていたと思う。
それから、位置エネルギーを一番無駄にしているのは、エレベーター。
上るときと同じだけ下りでエネルギーを使うとは!下りで発電するような
プリウスタイプのエレベーターを開発しる!
131名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 08:50:32 ID:???
エレベーターは持ち上げてるんじゃなく回転してるだけ
若干人数によってはパワーを使うだろうけどね
要は同じ重さの物を両方に置いて回転だけで動かしてる
ケーブルカーみたいなもんだね
132名前書くのももったいない:2008/02/03(日) 17:47:02 ID:???
>>129
極端に消費電力の小さなものなら不可能ではないだろうな。
133名前書くのももったいない:2008/02/05(火) 22:13:58 ID:ao0zkYv/
今確かどっかでコジェネの無料モニター募集してたよ。
134名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 12:33:18 ID:3o7I8ww3
>>127
回し車で発電して、ハムスター用ヒーターの
電気まかなえたらいいなーって私も思った。
135名前書くのももったいない:2008/02/07(木) 12:40:24 ID:???
>>127

根拠なしって書いちゃったけど、
私の意見には根拠がありませんって意味です。

ハムスターがハムスターの自家発電ってかわいい。
136名前書くのももったいない:2008/02/09(土) 10:52:01 ID:aFsfaFgk
137名前書くのももったいない:2008/03/05(水) 14:32:21 ID:???
バージニア工科大学の学生、画期的な「重力電灯」を発明
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200802210255.html
138名刺出すのももったいない:2008/03/07(金) 20:10:33 ID:???
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203687974/3
> http://wiredvision.jp/news/200802/2008022219.html
> > バージニア工科大学サイトの紹介ページも、実際には機能しないということを認めている。
139名前書くのももったいない:2008/05/07(水) 02:45:14 ID:???
いいすれ
140名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 12:50:49 ID:JVXnTwCw
排ガス規制でいまは生産中止だが、ロビンのディーゼルエンジンで発電すると
2キロWの出力で一日灯油1Lは使わないと思う。つまり100円以下。
ただ蓄電ユニットのキャパシタの量産がイルミナティの操作で妨害されている模様。
非常に安価な自家発電は可能であるにもかかわらず。
石油・電力会社に依存しなければ生きられない社会が温存されている。

高効率なパワーエレクトロニクス・キャパシタ蓄電ユニット
ロビンのディーゼル発電機・太陽光パネル

キャパシタさえ安価になれば電力会社・原子力発電も不要だ。
バイオディーゼル燃料の生産インフラも整備していけば将来も安泰。
ロビンはテンプラ油の廃油でも動くけどね。
141名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 16:21:05 ID:???
まだまだバッテリーは充放電回数が500〜1000回だから、
貯められる電気量を考えると、結局は電力会社から買ったほうが安くなる
142名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 16:31:11 ID:???
>>140
ロビンってバイク用のエンジンだよね?
2キロWって動力としての出力のことじゃない?

ちゃんと発電機をつけて、電力として
1Lの灯油で24時間2キロW取り出せるの?
143名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 20:39:56 ID:???
>>142
キャパシタが無いと発電量をリアルタイムで使わなければロスが大きいんです。
6.8Lで7.8時間2キロWの仕事をします。
その仕事量は15.6Kh
1Lあたり約2.3KW
我が家では一日大体そのくらいしか使用してないから
一日の電気代は100円で済むということです。
但し、キャパシタがあった場合です。
5分の充電で800キロ走行できる車があるくらいだから。
キャパシタの価格次第で電力会社からの脱却はもう現実の話です。

参考
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/64746746.html
144名前書くのももったいない:2008/06/05(木) 23:47:14 ID:???
ロビンはバイク専用ではなく、汎用型だな。
インドでエンフィールドのシャーシにロビン搭載したモデルが製造されたんで、それを勘違いしたんだろ。

そのクラスだと、低音型でも排気量から言って振動の出やすい単気筒に成らざるを得ないし、
排ガス臭も完全には払拭できない。
山小屋ならともかく、一般家庭で発電エンジン式は使いたくないなあ。

一般家庭なら無音・無公害の屋上ソーラー発電でしょう。
ウィキペディアから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
(この記述、太陽光発電を過大評価してるs-keiという奴がふかしまくってるので、かなり割り引いて考える必要はあるが)
145名前書くのももったいない:2008/06/07(土) 11:53:26 ID:???
とりあえず↓コレを見とけ!
http://jp.youtube.com/watch?v=3vDuJIqhgSI
146名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 13:21:38 ID:W/a3TZdO
エコテレビで自転車発電やてるね。
あんなにたくさんの人員が必要なのか…
147名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 19:58:21 ID:T05pDl/w
ソーラークッカーが欲しい
時間のかかる煮物するのによさげ
148名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 20:26:55 ID:???
日当たりの良い所ならソーラークッカーは良いね。
たいして節約にならないけど。
149名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 21:57:30 ID:???


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ここまでまとめると

自家発電してるひとはいなくて

未来のエネルギー開発のスレですね
150名前書くのももったいない:2008/06/08(日) 23:57:12 ID:???
>自家発電してるひとはいなくて

恐ろしい国だな 自由が無い国だ
151名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 17:52:34 ID:???
ロビンのディーゼル発電機を買った!
キャパシタは岡村教授の製品で24whしか蓄電できない
我が家のキャパシタの希望容量は3kwhだ
すると単純に岡村教授のとこの製品が125個必要なことになる。
1250万円か〜教授が、量産すれば7万円になると言ったのは
かなり読みがあまかったということか・・・。
152名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 20:40:44 ID:???
>>151
ロビンの発電機いくらしましたか?
153名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 21:45:06 ID:???
>>152 ほい!

メーカー=スバルディーゼル発電機SGD3000(50Hz)
数量 =1
定価 =289,000円
販売価格=173,000円

送料 =弊社負担

小計=173,000円
消費税=8,650円

合計金額=181,650円

154名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 22:07:38 ID:???
ちなみに1Lで生み出す電力をディーゼルとガソリンで比較してみた。

ディーゼル:2342wh/1L
ガソリン:1510wh/1L

発生電力1000whあたりの燃料代
ディーゼル:42円(1L100円換算)
ガソリン:112円(1L170円換算)
155名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 23:35:25 ID:???
>>154
家庭用の従量電灯Bが1000whで23円ほどですから、
ディーゼルでもまだちょっと高い感じですね

でも災害時は頼みの綱になりそう
156名前書くのももったいない:2008/06/09(月) 23:38:08 ID:???
>>153
サンクス!

発電機メーカーはスバルだけどエンジンはロビンってことかな
157名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 03:49:15 ID:mXnfPhEl
家の裏にそこそこ水量のある小川が流れていれば
簡単な水車式発電機をしつらえて
全部とはいかないだろうけど、家庭用電力のかなりの部分を節約できるだろうな。
158名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 13:35:46 ID:???
>>156
我が家には4台のロビンディーゼルがあります。
IHIの7FX(DY42)412cc:ナナチャン
2インチのポンプ(DY23)230cc:シロチャン
3インチのポンプ(DY23)230cc:ゴロチャン
スバル発電機(DY27)270cc:ロクチャン

4人とも素晴らしい仕事人です。
159名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 14:06:26 ID:???
>>155
我が家の5月分の電力使用量は467kwh¥11535
確かに1000whあたり24円程度です。

しかし、ケチを目指すならば電気代を0円に限りなく近づけたいわけです。
電力会社と契約している以上は使用量が0whでも基本料金+消費税+燃料費調整額は
支払わなければならないわけです。(約¥2000)
いままでの生活を見直してあたらしい価値観(ケチ)で電気を扱うもっと
ケチらしい選択がディーゼルなわけです。
目標は月に100kwh以内で生活すること
ディーゼルならメンテナンス費用を含めて4500円
電力会社の支払いと五分五分の戦いができるのです。

まず冷蔵庫を止める勇気を持つことから始めたいのだが・・・
160名前書くのももったいない:2008/06/10(火) 20:55:09 ID:TiC/Wvis
我が家の6月分の電力使用量は78kwh¥1850
一段料金だけで済みました。
161名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 00:04:53 ID:???
うちは、パソコンだけでもそれくらい使ってる
162名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 08:22:40 ID:9MV7e/is
>>160
それって、太陽光発電つけて売電してるわけでもないの?
163名前書くのももったいない:2008/06/11(水) 13:57:17 ID:???
とにかく電力会社と契約解除しなきゃ意味がない。
風呂に水ためるとにき↓これで発電できないかね?
http://jp.youtube.com/watch?v=MT-4ZMgDBNI
164名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 12:31:12 ID:???
そんなの見てないけど、水道代が掛かるわけだからダメだね
それなら、環境によるけど水車や風力のほうがずっとマシ
165名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 15:32:57 ID:???
>>164
動画を見ればわかるけど10Lくらいの水で発電して
その電気でディスクカッターを回し、鉄筋を切断しているわけです。
水道の水は案外ポテンシャルエネルギーを秘めている可能性があるのではないかということ。
風呂に水を貯めると同時に発電し、その電力をキャパシタに蓄える発想もアリなんじゃないかと。

あと、保冷剤を会社の冷蔵庫で冷やして、家庭に持ち帰り
電源を切った冷蔵庫内をそれで冷やせば月に¥3000は節約できる。
166名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 18:58:10 ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes/
2008年06月12日 16時51分00秒
水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました
167名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 20:29:55 ID:???
どう見たってタダの詐欺ジャン。
エネルギーが何もないところから、湧き出ている。
サイテー。
168名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 20:34:31 ID:???
こういう詐欺会社ってどうしたらいいの?
被害が出て、訴えられて、それからじゃないと駄目なの?
電気自動車にベタベタステッカーチューンして、何処が新エネルギー?

169名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 20:38:08 ID:???
170名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 21:10:25 ID:???
この装置でうちの冷蔵庫を動かしたい
171名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 22:10:43 ID:???
>>166
限りなく投資詐欺に近いね
172名刺出すのももったいない:2008/06/12(木) 23:16:10 ID:???
>>166
水からエネルギー!?
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/10/25/toretama/tt.html
そして、水電池はすでに市販化されているのであった。
http://www.aps-j.jp/
173名前書くのももったいない:2008/06/12(木) 23:35:12 ID:???
乾電池ならぬ、水電池ね。
ユニークではあるけど、ニッチすぎ。
とういうか、真剣に10年保存できる電池が欲しいのなら、リチウム電池があるし。
174名前書くのももったいない:2008/06/13(金) 02:59:10 ID:???
東芝のSCiBってどこで買えますか?
175OqqAI:2008/06/13(金) 03:03:44 ID:AkTWZTTz
冷蔵庫って一日でも空になれば
コンセント抜くべきですか?
176名刺出すのももったいない:2008/06/13(金) 07:38:57 ID:???
コンセントを差し込んでも既定の温度までしばらく
冷えないから、一日使わない程度であれば抜くのは
勧められないかもしれない。

それより、
一日でも空になるようなそれくらいの使い方しかしない
のならを一切使わないようにするのもやさしいだろう。
コンセントを抜き差しするよりも電気式の冷蔵庫の排除に
向けて努力してみよう。
177名前書くのももったいない:2008/06/13(金) 10:39:47 ID:???
>>176
さすがですね先生!
178175:2008/06/13(金) 13:54:20 ID:ke8DDb2B
神すぎてワロタw
ありがとうございました。
179名前書くのももったいない:2008/06/13(金) 20:37:06 ID:???
>東芝のSCiBってどこで買えますか?

強力な蓄電ユニットが無いと発電機買っても使う気にならないんだよな
はやく電力会社とおさらばしたいぜ
180名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 00:41:08 ID:svFtdl8m
電気って夜の方が安いの?
181名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 18:32:48 ID:l+XRPjBv
昔の冷蔵庫は電気なしで氷を買ってきて冷やすタイプだった。
今ならスーパーで無料で氷がもらえるから、便利だろうな。
182名前書くのももったいない:2008/06/19(木) 23:15:38 ID:???
クーラーボックスでやれば良いよ。
でも毎日氷だけもらいに行くのは、拙いだろう。
183名前書くのももったいない:2008/06/20(金) 01:30:01 ID:???
>>179 見つけた!

http://www.scib.jp/   ここで買える!
184名前書くのももったいない:2008/06/20(金) 05:12:56 ID:???
太陽光発電で家全体の電気の足しにしようとするくらいなら、
温室の要領で直接太陽光入れて部屋暖める足しにしたり、
ペットボトル温水システムで給湯の足しにしたほうがいいのでは?
初期投資も安そうだし。ソーラーなんて元とれないよ。

太陽光は暖房と給湯のためだけと割りきって、家電とかの電気は
普通に電力会社から買え。

冷房?貯めた雨水でも常に建物に吹き掛けるようなシステムでも組むんだな。
185名前書くのももったいない:2008/06/20(金) 09:56:23 ID:???
マジな話、温度が一定になるくらいの、地下室を作ればいいよ。
冷暖房は、エアコンちょっぴりですむ。
186名前書くのももったいない:2008/06/20(金) 20:40:13 ID:???
地下室+自家発電

なんかいやらしくないか?
187名前書くのももったいない:2008/06/28(土) 18:12:59 ID:8hScK5XC
自家発電と言うわけではないが、
災害用の携帯ラジオを買った。
一分間ハンドルを回すと一時間ラジオが聴ける(それ以上回せば長く聴けるらしい)
これで電気代と電池代うかす
188名前書くのももったいない:2008/06/29(日) 07:02:09 ID:???
元とれんのか?計算してみろ
多分orzだから
189名前書くのももったいない:2008/06/29(日) 10:14:38 ID:???
>>188
俺は、職場で貰った。
>>187の人と違って、「元を取る」事は考えずに済むので、後は壊さずに活用することだけ考えれば良さそうだ
190名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 13:55:48 ID:???
壊れる前に充電池が持たなくなるんじゃね?
エネループが使える手回しラジオ&ライトみたいなのがあるといいのにな
191名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 14:28:58 ID:???
>>190
ラジオはないけど、ニッケル水素やニッカド充電できるの持ってます
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/g6l80701142652.jpg
192名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 15:20:34 ID:???
キャパシタだろjk
193名刺出すのももったいない:2008/07/01(火) 18:32:00 ID:???
そうだな。
人力発電で得られる気まぐれでピーキーでごく短時間で
質が悪い電力を蓄えるのに蓄電池を使うのはとっても効率が悪い。
そういった用途には蓄電器が相応しい。
194名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 19:07:05 ID:???
単三電池型のキャパシタがあればいいのだけどw
195名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 19:09:25 ID:???
中にゼンマイが入ってて発電する電池とかどうかな。
単三サイズに収めるのが大変そうだけど。
196名前書くのももったいない:2008/07/01(火) 19:19:17 ID:???
USB端子付の単三NiMHはイギリスかどっかで売ってた気がする
197名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 13:01:14 ID:aeckfMsH

海の波で発電しようかと思う。
198名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 16:09:52 ID:z2jrmmnJ
iチャネル解約方法(解約には5分とかかりません)

iメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

節約節約♪
199名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 16:27:04 ID:uwaofqST
>>187
自分が買ったゼンマイラジオは、手動電源あんまり時間もたなかった。
そのかわり、電池持続時間長すぎで驚いた。
200名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 18:53:07 ID:G2YPSS0M
お小遣いサイト

副業亭\円楽
http://enraku.jp/index.php?c2f=274026&c=ad855324

登録の手順
[おみくじ]の画像をクリック

[500円ゲット]をクリック

空メール送信

※ザブトン(ポイント)の貯め方

サイトの真ん中辺りの▼ザブトン獲得▼の表示の下のサブトン獲得サイトより登録

登録後、各サイトに割り当てられたザブトン数が反映される
201名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 20:51:45 ID:???
おらはいつも自家発電してるお
でも何の役にもたってないお
202名前書くのももったいない:2008/07/03(木) 21:22:24 ID:P3qnXm3m
私は電気使用してないんですが携帯電話の充電だけ困ります。
太陽光で充電するものがありますが電池パックを傷めやすいとかないでしょうか?
今は週一でカラオケで充電していますが週の途中で切れたりお金もったいないので。
203名前書くのももったいない:2008/07/04(金) 14:04:46 ID:???
オマイどういうところに住んでいるの?
興味があるんだけど。
204名前書くのももったいない:2008/07/04(金) 14:43:18 ID:???
>>202
ソーラー充電器、長期の旅行に持ってった事があるけどイマイチだったな。
携帯のバッテリーが少なすぎると充電出来なかったり。
太陽光のパワーって微々たるものだからあまり期待しない方がいいよ。
でも週1回の充電でどうにかやってる使い方なら大丈夫かも。

携帯ショップに持ってって充電してもらう方が楽だと思うけどなあ。
205名前書くのももったいない:2008/07/04(金) 19:17:23 ID:???
カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070323.html
206名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 17:34:04 ID:lM2rCPjQ
202です。答えてくださった方ありがとうございます。
なかなかネットする機会がなく
pspにて書き込みしてます。
私の携帯電話の機種は携帯電話ショップで出来ない所が多いのです。
2G だからかな。
207名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 17:52:50 ID:lM2rCPjQ
203さん。家のことでしょうか?
ワンルームマンションです。
格安で購入して以来数カ月電気ガスの契約せず生活してます。
テレビやパソコンやミシンやら使えない生活最初は寂しかったけど今は快適になりました。
夜中に蚊が出没する時だけ不眠症に悩まされますが。
208名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 18:06:55 ID:???
何か信念を持ってやっているの?
単にケチなだけなら、電気だけでも契約した方が良いのでは?
西日本なら、ほとんど従量制の料金体系なので、それほどお金もかからないと思いますよ。
209名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 18:32:41 ID:lM2rCPjQ
信念というか、そんな堅苦しくはないんですけど
エコとかそういう暮らしが好きなんですね、きっと。
チベット等の部族の暮らしとか見るのが小さい頃から好きでした。
あと、マンション買ったら貯金無くなってしまったからというのもあるかな。
210名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 19:40:02 ID:???
だいたいわかりました。
宗教でやっているのでないのなら、電気の契約した方が得かなとは思いますが。
料理とかも大変じゃない?
211名前書くのももったいない:2008/07/10(木) 20:15:33 ID:???
>>207
電気止められるってのはよく聞くけど最初から契約しないってのは凄いな。
最初ホームレスの人かと思ったんだが、マンション住まいで日当たりがいいのなら
携帯用の小さいソーラー充電器じゃなくて、ある程度大きめのソーラーパネルを
設置すれば携帯やPSPの充電も余裕で出来るし、ちょっとした電化製品ぐらいなら
使えるようになると思うよ。

興味があればこの辺参考に勉強してみて下さい。
http://www.natural-sky.net/
http://www.natural-sky.net/sisutemusekkei.htm
212名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 20:01:27 ID:xyzh9Ct8
210さん。
お料理は少し大変です。
カセットコンロを窓の側に持ってきてやります。
街灯で結構明るいので最近は不自由ないかな。
照明は私あまり必要ないみたい。夜本読みたくなりますけどね。
夜はエネループでテレビ音声だけ聴いたり以前使っていた携帯電話でラジオ聴いたりしてすぐ寝ます。
213名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 20:18:10 ID:xyzh9Ct8
211さん。ありがとうございます。
家はかなり日当たり良いです。ベランダと窓を使うと日没迄ずっと日が当たっています。 
かなり食指動かされました。
初期投資きっと安い方なんでしょうけど私には高価です。
見ていると欲が出てきて
ミシンやキーボード使いたいなーと思ってしまいました。
どれくらいのが必要なのか調べて検討したいと思います。 
214名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 21:02:46 ID:???
>>212
じ、女子ですか?
215名前書くのももったいない:2008/07/11(金) 21:42:41 ID:xyzh9Ct8
はい。女です。
やはり引きますよね。
周囲には電気無し生活とか宣言出来ませんね。
216名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 07:29:07 ID:???
男でも十分引かれると思うけど。
217名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 15:33:18 ID:???
>>213
今は足踏み式のミシンって売って無いのかな?
古いミシンいらないから欲しかったらあげるよって人、探せばいそうな気がする。
218名前書くのももったいない:2008/07/12(土) 16:53:26 ID:???
売ってないし、美馬や貴重品でプレミア価格。
219名刺出すのももったいない:2008/07/12(土) 17:05:22 ID:???
足踏み式ミシンは電気モーターを取り付け改造されたあとに
電動ミシンに買い換えられて捨てられた。後の祭り。
220名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 18:04:48 ID:WQSKjYoJ
足踏みミシンいいですね。
インテリアとしても素敵だし。
今は手縫いでなんとかやってます。
ケチとしては電気無くて困るのは冷蔵庫でしょうか?
私は冷蔵庫持ってないんですけど。
人それぞれでしょうけど電化製品で一番必須な物ってなんでしょうね。
221214です:2008/07/13(日) 18:21:36 ID:???
>>215
せ、洗濯はどがいするとです?
222名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 18:37:52 ID:WQSKjYoJ
お洗濯は手洗いです。
毎日お風呂の時洗えばたまりませんよ。
コインランドリーとか最近見ませんね。
あっても利用しなそうですが。
223名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 19:30:10 ID:???
電気もガスもないのに、お風呂はどうするのですか。
224名刺出すのももったいない:2008/07/13(日) 19:53:01 ID:???
カセットボンベじゃね?
バケツに熱水を溜めて風呂場に持って行き、それを桶に少し入れて水道水で
薄めながら使うんだよ。
うちはプロパンだが、妹がガス代をケチる為にガスコンロでそうしているのを見た。
僕もやってみたら意外と実用的だったんで感心したよ。とっても経済的だと思う。
225名刺出すのももったいない:2008/07/13(日) 19:54:17 ID:???
× ガスコンロ
○ 湯沸かし器
226名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 19:56:17 ID:WQSKjYoJ
今は水シャワーです。
冬はストーブに大鍋かけてそれを水足してお風呂に入れてました。
かなり浅かったけど。
外出の前に入るから少し明るいです。
227名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 20:01:00 ID:WQSKjYoJ
今は水シャワーです。
冬はストーブに大鍋かけてそれを水足してお風呂に入れてました。
かなり浅かったけど。
外出の前に入るから少し明るいです。
228名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 20:26:07 ID:???
プロパンにせよ、カセットガスにせよ、コスト高いよなあ。都市ガスと勝負にならん。
灯油が上がっても、さすがにこれらのガスは調理用以外の熱源としては使いたくない。

アパート借りるなら、断然都市ガス入りだぞ。
都市ガスが配管されている地域なのにプロパンなアパートは、
大家がプロパン屋と結託してガス代のコストを入居者に転嫁しているケース多し。
229名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 20:30:22 ID:???
料理にはこういうソーラークッカー使ったらどうかな
http://w2.avis.ne.jp/~amane/
晴れの日しか使えないけどガス代を多少は節約できるのでは。
自分でアルミホイルとかアルミ板買って来て作れば安く作れそうだし。
230名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 20:39:31 ID:???
アルミホイルはいろいろ使い道があるよね

俺は屋内無線LANの微弱電波を輻射させるアンテナ代わりに使ってる
LANカード背後にアルミホイル貼った厚紙置いて角度調整すると、電波の拡散を防げて
壁や床を突き抜けるだけの電波を一方向に集中させられる
電気屋で中継器買わなくて済む
231名刺出すのももったいない:2008/07/13(日) 21:02:22 ID:???
>>226
シャワーがあるのか。シャワーいいなぁ…
それなら桶で水を被るほど冷たく感じんかもしれんな。
桶で水を被るのは冷たすぎて真夏日でも苦しい。

貴女の家庭エネルギーはカセットガスと灯油と蓄電池(エネループ)か、把握した。
参考になるなぁ、もっと話を聞きたい。

それなら料理にはこれだろう。
TOYOTOMI 石油こんろ
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item03.html#K-3F
使った事が無くかなり気になる製品。灯油はカセットガスや契約ガスなんかより断然安い。
使ってみてはどうか。そして感想を聞かせて欲しい。
232名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 21:47:44 ID:ne0qkTmo
シャワーなら、こんなのいいんじゃない?

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=77519&x=66&y=9

買わなくても自分でも作れそうだけど。
233名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 21:57:19 ID:???
>>232
黒いビニール袋だったら手軽でいいね。
是非ベランダで浴びて欲しい。w

キャンプとかで使う蛇口付きポリタンクに黒ペンキ塗ったのに水入れて使ってるけどいい感じだ。
手桶にお湯入れて、洗面器下に置いて頭に掛けて、
洗面器に落ちたお湯を手桶に移して、あとでシャンプーすすぐときに繰り返すとかなり倹約。

日が落ちると冷めてきちゃうのが難点。

234名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 23:09:37 ID:???
>>233
近所の店にあるエアコン室外機の前にペットボトルを置いとけば
235名前書くのももったいない:2008/07/13(日) 23:38:11 ID:???
石油コンロは前使っていたことあるけど、中々良い感じだった。
といっても、普通のストーブとそう変わらない。
料理をするのには、やはり火が弱かった。お湯を沸かしたり、煮物を長時間したりするのは良いけど。
普通の料理用には足りない感じだった。
236名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 00:02:23 ID:???
>>234
そういう方法もあるんですね。
でも残念ながら近所にお店は無いんですよ。
ありがとうございます。

自家発電は興味あるのですが、非電化も興味深々です。
http://www.hidenka.net/jtop.htm
237名前書くのももったいない:2008/07/14(月) 08:34:26 ID:???
登山用の灯油が使えるコンロを持ってる。
一番すごいのは一台でガソリン、軽油、灯油にキャンプ用ガスボンベに、
アダプター使えば卓上コンロ用のガスボンベまで使える奴も。
ただし微妙な火力調節ができるタイプ(飯炊きに便利)はなぜかどの機種も物凄い音がする。
室内で使うには不向きなほどの轟音。
238名前書くのももったいない:2008/07/15(火) 12:26:59 ID:???
SCiBの家庭用蓄電ユニットが安価に供給されるのは3年後とみた。
STING法のBDF製造装置も安価に供給されるのも3年後とみた。
http://mediasabor.jp/2008/04/post_369.html
239名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 19:29:58 ID:jQQ5O0OS
ストーブは暖もとれて調理やお風呂用のお湯も沸かせて冬にはいいですけど
それ以外の季節がつらいのでカセットコンロを使ってしまいますね。
でも節約しているので月数百円で済んでます。
今なら日当たりの良いところに水溜めたペットボトル置いておくと
ぬるい温度になって体がびっくりしないかも。

240名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 19:51:46 ID:jQQ5O0OS
この前アフリカのエコ展?みたいなので
ソーラークッカー見て興味津々でした。
私はお夕飯にしか調理しないので使えないけど調理に意外と時間がかからないらしいですね。
薪とかで火を起こすのはきっと色々大変そうですよね。
実践するかどうかは別にして
こうして色々考えるのって楽しいです。
太陽光で蓄電するのも今検討中でワクワクです。
でもやっぱり高価だから無理そうですが・・・。
241名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 22:15:35 ID:???
>>240
つ アルミホイル、ペットボトル、黒いビニール袋
242名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 22:16:34 ID:CkZHkqS8
ソーラークッカーって、パラボラ鏡の上で料理するあれですね?
確かに朝や晩のご飯には無理だろうけど、たとえば砂浜みたいな開けた場所があるなら、
休みの日のお昼なんか、家族でパラソル立てた下に集まってその場で料理するなんて楽しいだろうな。
余談ですが、サマータイムなんて外来語だと抵抗感がある人も多いけど、
江戸時代の季節で昼と夜の時間の長さが変わる不定時法は
自然に則した究極のサマータイムといえるのではないでしょうか?
器用な日本人は、江戸時代、和時計の重りを調節するだけで
時計に不定時法を刻ませる事までやってのけてたらしいですね。
世界中を見ても他に例がないほど進んだ技術だったそうです。
明るくなったら起きて働き、暗くなったら寝る、こんな当たり前の事がこれから大事になっていくべきでしょう。
ハイテクな世の中だからこそスローライフも実現しやすくなるはず、またそうでなければ本当の進歩ではないと思うけどな。
243名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 22:54:48 ID:???
>>242
不定時法はさすがに無理だろう……
サマータイム制じゃなくて、
企業や交通機関に「夏期の1時間繰り上げ業務開始、繰り上げ業務終了」を義務付ける方が、効果があると思う。
物事が24時間フルタイムの地球規模で動いてしまっていて、現にコンビニとネットは常に稼働しているいまの世の中では、
サマータイム制ですら無理があるんじゃなかろうか。

あと和時計が凄いってどこで聞いてきたのか知らんが、同時代ならブレゲのトゥールビヨンの方が複雑さでは上回るし、
定時法で精密な時間計測を実現したハリソンのクロノメータに比べれば、和時計が後世に残した功績はわずかなものだ。
和時計はあくまで近代化以前の日本社会に特異的に適合した仕掛けでしかなかった。
244名前書くのももったいない:2008/07/17(木) 23:06:31 ID:CkZHkqS8
トゥールビオンなんて複雑にするために作った機構のような気がする。
あと、クロノメーターはやっぱり産業革命を産み出した合理主義の産物なんでしょうね。
日本の伝統的な社会からは生まれなかった技術のような気がする。
作れなかったのではなく作る発想が生まれなかったという意味で。
245名前書くのももったいない:2008/07/18(金) 01:40:57 ID:???
自家発電ってオナニーの意味ですか?
246名前書くのももったいない:2008/07/18(金) 10:30:25 ID:aVxRHYe/
足こぎ式の充電丸というのがなかなかいいらしい
持ってる方いますか?
247名刺出すのももったいない:2008/07/18(金) 21:02:30 ID:???
「まわしてチャージ充電丸」
こんな小半径の回転運動は作業効率が悪すぎるんじゃないか。
幼児用三輪車を漕いだ事があるなら分かるだろうが
せめて成人自転車サイズのペダルは欲しい。
それと音がうるさいらしい。それら相乗効果がストレスになって
続かないのは目に見えている。

非常時にも大いに役立つ? それはどうかな。
毎分45〜90回転でおよそ12〜15時間分を漕がないと12V/7.2Ahの
バッテリは満充電にならないが、これは日頃から漕いでいてもまず
満充電にする事ができない事を意味する。それも搭載されている
鉛蓄電池は満充電状態にして保存しておかないと劣化してしまって
いざという時に役に立たない。

つまり、ストレスが大きいものを日頃から漕いでそれも満タンに
しようなど非現実的極まりない。とどめに充電中は電気が使えない
らしい。つまりゴミ。
248246:2008/07/20(日) 00:59:39 ID:???
なるほど。
ご丁寧にありがとうございました。
249名前書くのももったいない:2008/07/20(日) 17:38:41 ID:???
電気引いていない方
電気代をケチろうスレには1人暮らしで電気料1000円はザラで
「5月の電気代、512円」という猛者もいるから
毎週カラオケに充電に行くよりは素直に10A(東京電力だと基本料金273円)
あたりで契約した方が得な気がする。
このスレに反するし、余計なお世話かもしれんけど。
250名刺出すのももったいない:2008/07/20(日) 18:17:38 ID:???
電気事業者乙
251名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 20:38:15 ID:???
>>249
契約を現在の50Aから15Aに変更したいのですが
電気工事でブレーカーを交換しないといけないのでしょうか?
変更にはだいたいどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
252名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 21:08:14 ID:???
ブレーカーの交換は無料だけど
一回変えたら一年過ぎないとA変更できないよ。
15Aってワンルームでも厳しくない?
253名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 21:58:05 ID:UiNRb74u
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080721AT3S1902220072008.html
外国人受け入れ、単純労働含め全業種で 自民PT方針

254名前書くのももったいない:2008/07/21(月) 22:25:32 ID:???
>>251
電力会社に電話して聞くのが一番間違いないよ。
255名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 13:10:20 ID:???
冷蔵庫と電気釜がネックだな
256名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 15:00:07 ID:???
電気釜は、保温時間を無駄に長くしなければ節約の余地はある。

冷蔵庫は常時通電はやむを得ないとしても、
庫内の食品の配置まで気を使って、喰いも飲みもしないデッドストックで塞ぐことを避け、
電力消費を抑えるに越したことはないな。もちろん直射日光の当たる位置に置くなんて論外。
257名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 20:00:07 ID:???
うち2LDKで10Aです
一人ならいいけど二人になると突然落ちることがある
エアコンつけながらドライヤーとか電子レンジは絶対にだめ
258名刺出すのももったいない:2008/07/22(火) 20:26:51 ID:???
一戸建ての二階建てで15A
二人暮らしだから落ちまくった時があったけど、最近は落ちない。
ドライヤー使いながら電子レンジは絶対にだめ。エアコンは無い。
15Aは厳しいけど気をつければ余裕って感じ。
259名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 20:52:51 ID:???
ドライヤー単体で1200Wって場合があるから、部屋の明かりと冷蔵庫を合計すると15Aじゃギリギリだったりするな
260名前書くのももったいない:2008/07/22(火) 21:35:50 ID:???
ウチの掃除機1400wだ。
261名前書くのももったいない:2008/07/23(水) 21:19:14 ID:???
ドケチ板なのに、ドライヤーとか掃除機とか...
タオルで乾かし、箒で掃く。これが基本。
262名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 00:42:27 ID:???
時間をケチってますんで
263名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 06:21:40 ID:???
>>262
エアコンは汗をケチる?
旅行はストレスをケチる?

屁理屈はいかん。
ドケチとはすべてに優先して金をケチることじゃ。
264名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 10:14:04 ID:???
税金をケチルことだけはできない。
血と汗を流してケチっているのに。
無情にむしりとる税の非道。
ドケチが民衆の立場で税行政を見直すべきだ!
ドケチこそ総理大臣になるべきだ!
265名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 10:59:22 ID:???
公金だから他人の金でじゃぶじゃぶなのか
公金なのに自分の金でじゃぶじゃぶなのか
266名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 22:02:37 ID:???
>>264
スレチっぽいけど、そのとおり。
ただ、税金をケチることはできないこともない。消費税をケチるためには
買わなければよい。あるいは免税品を買う。
所得税は還付を受けられるかどうか丹念にチェック。サラリーマンなら、
不動産を手に入れ、必要経費として落とす手もある。本末転倒になりそうじゃが。
267名前書くのももったいない:2008/07/24(木) 23:38:25 ID:???
補足住宅所得時借入金に対する特別減税はいまさら新規購入しても対象外なので注意。

生命保険(貯蓄タイプの養老)、個人年金に入るならば節税できる。
子ども生むなら年末に。
扶養はずすなら年初めに。

ちょっとした節税テクがないわけじゃない。

でもここは自家発電スレなのです。 ><
268名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 00:06:28 ID:???
低圧電力の3相200Vからトランスとか使って電灯で使うと違法だけど、
実際に3相モーターの出力軸に単相発電機付けて安定化電源なりを通して、
単相100Vとするのは違法ですか?
269名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 01:00:23 ID:???
>>268
電動発電機もその使い方だとトランスの一種になってしまうので無理ぽ
270名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 13:13:49 ID:???
>>267
田舎なので2000坪の敷地+自宅の固定資産税が年間30万円以上持っていかれます。
この節税対策があったら教えてほしいです。
271名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 13:24:51 ID:???
2000坪もあるなら太陽熱発電はどうだ?
272名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 15:59:22 ID:???
>>271
いずれ太陽熱発電を含めたハイブリッド自家発電を考えています。
安価なキャパシタが市販されないと手は出しません。
あと3〜5年待ちと想定しています。
273名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 18:51:47 ID:???
>>270
敷地はどういう扱い?
農地扱いでないなら、農地にするって方法もある。

・・・スレ的に、それを使って発電しなきゃ駄目か。
274名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 20:13:49 ID:???
>>270
やはり敷地の一角にアパートでも建てるのが一番でしょうね。そして、そのアパートの
専用庭ということにして、自宅の敷地を狭くする。
アパートの分の固定資産税は、不動産所得から控除されます。

田舎だとよく「小屋」を建てる人が居ますが、入居者ゼロを前提に、風呂
トイレ、キッチン共同のアパートを建てるというのも一つの方法です。
小屋だと控除はゼロですが、アパートなら赤字の分だけ総合課税で還付
されますから。
275名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 20:15:40 ID:???
補足。
そして、自家発電用の設備購入も経費として落ちますので、これは大きい
かと思います。
276名前書くのももったいない:2008/07/25(金) 20:44:00 ID:???
>>273-275
大変参考になりました。将来は地下室を作ろうと考えていますので、それをアパートにしてケチろうかと思います。
宅地650坪に原野1500坪です。
宅地の地目は変更できません。固定資産の大部分は宅地に発生しています。
やはりアパート経営がよさそうですね。
277名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 09:21:30 ID:???
2000坪は無いけど田舎の広い土地を持ってます。
電気無し別荘とか建てたら来る人いますかね?
自分は町で仕事しながら別荘維持管理して山菜や川魚貯蔵しておけば商売として成り立つかと…
ダッシュ村みたいな田舎体験民宿なら初期投資は安いかも。
水車小屋あるので自家発電も出来ます。
278名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 12:23:52 ID:???
>>277
我が家も敷地内に沢が流れているので高低差を利用して
マイクロウォータージェネレーターをハイブリッド発電の
一部に考えています。(水車を回すだけの水量は無い)
風力発電は除外しています。気候が激変していますので、
台風で風速70〜100mくらいは、頻発する可能性があるからです。
だいたいの風力発電用風車は50mで耐風設計されていますので。
我が家のメイン発電はディーゼル発電です。
キャパシタとSTING法のBDF製造機を近い将来装備する予定です。
廃食油と廃棄される家畜の油からBDFを確保して、余った分は市販します。
279名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 12:28:38 ID:???
私の試算では、ディーゼルのみで発電しても1日30分も発電(1.5KWh)すれば
自給できるようです。ただしキャパシタ蓄電装置がある場合です。
280名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 18:45:39 ID:???
昔テレビで見たのですが、牛の糞を乾燥させて燃料として使ってる酪農家がいました。
風呂を沸かすのと調理するのに便利そうでしたよ。
乾燥してると臭くないので台所で使っても気にならないそうです。
タダなら多少のことは我慢出来るんじゃないかな?
281名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 20:35:44 ID:???
電気・水道はなんとか自給できそうだ。
問題はガス。
現在自分の糞尿を醗酵させてガスをとりだす菌を探している。
282名前書くのももったいない:2008/07/26(土) 22:56:47 ID:???
IHにすればガスはいらないのでは?自家発電でオール電化。
283名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 12:52:42 ID:???
いま使っているカスレンジがもったいないので使いたい。
284名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 14:23:56 ID:???
ガスレンジは、ガスの種類ごとに違うから、いくらなんでも自分で作った
ガスが市販のレンジで使えるとは思えないよ。
285名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 17:11:01 ID:???
糞尿から出るメタンとかは、LPに近いのかな。
286名前書くのももったいない:2008/07/27(日) 17:59:33 ID:???
メタンガスだから都市ガスに近い。
287名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 01:16:36 ID:???
メタン発酵による糞尿処理
http://leio.lin.go.jp/syoko/kouen/iwate/iwate.htm
288名前書くのももったいない:2008/07/28(月) 07:54:16 ID:???
×カスレンジ
○ガスレンジ
289名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 12:10:09 ID:???
クーラーに金かかりすぎるから、つる植物で日よけつくりたいんだけど。
やってるひといる?
290名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 17:03:29 ID:???
植物を壁に這わせるのはメンテが面倒

でかいすだれが比較的安く売ってるので、窓のみならず建物の壁面に吊せばずいぶん違うぞ
291名前書くのももったいない:2008/08/03(日) 21:18:42 ID:???
ゴーヤーを日除け代わりに育てるのが流行ってるみたいだよ。
涼しいしメンテも楽、実も食べられるといいことずくめ。
292名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 08:25:43 ID:???
ゴーヤは苦いからやだな。キュウリでいいんじゃないかな。
293名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 10:55:16 ID:???
うちはひょうたんでやってるw
294名前書くのももったいない:2008/08/04(月) 13:14:56 ID:???
うちはつるむらさき
295名前書くのももったいない:2008/08/05(火) 20:37:44 ID:???
うちはアサガオ
296289:2008/08/05(火) 22:00:29 ID:???
つる植物って、思わぬところに巻きついて収集つかなくならないの?
297名刺出すのももったいない:2008/08/05(火) 23:53:00 ID:???
なるのとならないのがある。
まきひげでまきつく植物と、根のような物や吸盤のような物ではりつく植物が、
剥がせなくなって収集つかなくなりそう。
http://www.asagaku.com/rika_time/2004/7/0707.html
298名前書くのももったいない:2008/08/15(金) 09:11:26 ID:ldQ0OYGa
虫が来そうだな。
299名前書くのももったいない:2008/08/21(木) 14:13:41 ID:???
ネパールに行った時、冬だったんだけど安宿で
シャワー浴びたら、よく冷たい時があって
聞いたら、太陽熱で水を暖めてるって言ってた。

個人で太陽光から熱湯を作れないかな。
300名刺出すのももったいない:2008/08/22(金) 20:03:30 ID:???
つ 太陽熱温水器
日が照った日は水が熱湯になる。
浴槽にそのまま入れたら入れないから同時に水を注いで薄める。
301名前書くのももったいない:2008/08/22(金) 22:26:13 ID:???
>>299
発電ではないのでスレ違いだけど、ドケチ的には黒いビニール袋に水入れて日向にぶら下げて置くだけでもいいんじゃね?
俺はペットボトルを黒く塗って、二重の透明なビニール袋に入れて車のボンネットとかにおいてる。
今日みたいな曇りのときはダメだけど、炎天下だったら数時間ですっげぇ熱くなる。
6Lもあれば頭洗って身体も洗えるだろ?

続きはこっちかな。

ドケチなら毎日風呂に入らないよな?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1142265889/l50#tag696
302名前書くのももったいない:2008/08/27(水) 21:06:43 ID:???
ドケチWiki
http://c-hs.no-ip.org/wiki/dokechi/index.php

我々の叡智を編集しませんか?
きっと役に立つと思います。
ご協力お願いします。
303名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 01:35:43 ID:???
太陽電池発電上向く兆し 住宅向けの補助金制度復活へ
http://www.j-cast.com/2008/07/04022918.html
304名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 11:06:55 ID:AUnRO1Tt
室内の照明を一部ソーラーライトにしたいんだが(寝室とか)
ネットで探してもちゃちなおもちゃみたいなのしかない。
もっと本格的なのってないのか。
電力会社の陰謀を疑いたくなる。
305名前書くのももったいない:2008/08/28(木) 22:40:42 ID:???
>>304
ここなんかどうだろう?
簡易セットのパワーコンボに激しく惹かれてる。
12Vの直流機器を繋いで車載で利用したくなった。

ttp://www.natural-sky.net/island.htm#pomp
306名前書くのももったいない:2008/08/29(金) 12:54:19 ID:???
>>305
パワーコンボいい!
非常用照明ついてるし、これがほしかったものです。
ありがとう。
307名前書くのももったいない:2008/08/30(土) 08:20:07 ID:???
>>306
そこまで喜んで貰えるなんて望外だよ。

家庭内で使う場合、コストパフォーマンスは期待出来ないと思うんだけど、どういうシチュエーションで使いたいのですか?

俺は車載とかでの利用を考えてたんだ。
くるくる丸めて収納できるタイプのソーラーバッテリーシートみたいなのを他所でみかけたから組み合わせるとアウトドアとか非常用とかでかなり使えそうな感じ。
308名前書くのももったいない:2008/10/11(土) 17:53:48 ID:fjLmForR
>>246-247
これ問い合わせてみたら、製造メーカーが不明だった。
仕方がないから販売業者にいろいろ聞いても、コンセントからは充電出来ないから買わなかった。

もしも普通に家庭用コンセントからも充電出来ていたら、アウトドアでもスゴく便利に気軽に使えるから買っていたのにな・・・
他のどこかのメーカーでもいいから、両方から充電出来るように開発していないのかな?
309名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 12:24:17 ID:???
雷の電気って再利用できないの?
310名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 17:02:20 ID:???
一瞬で放電される雷を、どう利用したいのやら。
311名前書くのももったいない:2008/10/16(木) 23:01:21 ID:???
どこに発生するかを予測するのも大変だと思う>雷
あと、安全性も
312名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 00:11:29 ID:???
実にもったいない
313名前書くのももったいない:2008/10/17(金) 07:47:53 ID:???
発生の予測が可能だったとしても、高電圧の蓄電技術がないから
どうしようもないわな。
314名前書くのももったいない:2008/10/22(水) 01:08:18 ID:???
発生するかの予測というか、一応雷のレーザー誘導は可能ではある。
315名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 02:36:20 ID:???
太陽光発電+オール電化にすれば15年で元が取れて
その後15年は光熱費が実質タダ同然になるそうだけど
導入に踏み込むドケチさんは少ないみたいだね。
やっぱり、大半がマンション暮らしだから無理なのかな?
316名前書くのももったいない:2008/11/09(日) 12:00:42 ID:???
装置の寿命とか色々鑑みると、それほど得じゃないから
だいたい日本の気候だと、それほど効率よくない。
317名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 07:10:41 ID:???
さらにこれらの技術は発展途上だから
今、設備を導入しても、15年後には陳腐化しているぞ。
318名前書くのももったいない:2008/11/10(月) 12:34:19 ID:???
もっというとこれから先
日本政府の援助率も変わってくるから
いまは待ちの一手
319名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 12:35:38 ID:V35hHiwx
電気代の計算方法がよくわからないんだが、
20V 6A 120Wって書いてあるパソコンを
一日中つけっぱにしたとしたらいくらかかるの?
320名前書くのももったいない:2008/11/23(日) 13:52:53 ID:I/1Qjiyx
>>319
このサイトだと、1日あたり63.36円と出た
地域差もあるだろうが、おおさっぱに言って50wで1時間1.1円くらいか

ttp://www.kunisan.jp/denki/denki.shtml?TYPE=PCHO&POWER=120&HOUR=24
321名前書くのももったいない:2008/11/25(火) 23:12:55 ID:jpKLCcyB
温泉発電がそろそろ実用しそうですね。
2500〜3000万の設備投資でで50キロワットの出力って事は・・・?
322名前書くのももったいない:2009/01/10(土) 00:48:01 ID:kOCnjlrb
温泉が干上がるからメリット少ないけどな。
大分の地熱発電所の近くの温泉はひどいから
323名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 11:02:12 ID:smx5iIVd
自家用風力発電で発生する低周波音が家屋と共振して耳鳴り頭痛に悩む
とか野鳥を巻き込みミンチ状態にするとか、デメリットが大きくクローズアップされてきた
道の駅石鳥谷にある縦型シロッコファン型でも鳥・虫の混入で頻繁にメンテナンスしてるらしい
324名前書くのももったいない:2009/01/26(月) 11:57:22 ID:MRqpJsRQ
カラスやはと退治によい
325名前書くのももったいない:2009/01/31(土) 18:42:14 ID:XBtl7Z4s
暖房は1,500円のアンカのみ。上は着込んで足元さえ温めれば結構寒さはしのげる。
アンカに足を乗せているだけですけど。
因みに60ワットで「弱」にしている。メーターはゆっく〜り回っています。
でも本来の使い方ではないので使わないときはコンセントを抜いています。
326名前書くのももったいない:2009/05/26(火) 14:06:53 ID:???
夏は「緑のカーテン」で過ごす。
ゴーヤがおかずになる。
詳しくはぐぐれ。
327名前書くのももったいない:2009/05/27(水) 02:08:02 ID:???
冬はしのげるけど、夏は駄目だな
冷房は文明の証明!
328名前書くのももったいない:2009/07/10(金) 12:56:50 ID:???
自家発電したいんだけど、賃貸なんだよね〜
なんとかならないかな?
せめて夜に使う照明くらいは(寝るまでのホンの2時間くらい)
昼間太陽で蓄電したいわ。
庭に置く用の蓄電照明もいいんだけどさ。
329名前書くのももったいない:2009/07/11(土) 01:20:18 ID:???
PCでDVD見るのと、TV+DVDプレイヤーで見るのって電気代はどちらがお得ですか?
330名前書くのももったいない:2009/08/17(月) 07:22:35 ID:HYhDadU1
331名前書くのももったいない:2009/08/17(月) 10:33:40 ID:OEnZ8ofT
ダイエットマシンを漕いだら、それで発電出来るってのはだめ?


【汗流すなら】ドケチのダイエット【実益を】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1249204573/
332名前書くのももったいない:2009/08/17(月) 11:27:51 ID:???
>>331
それを求めてる
昔北の国からのコントで自転車漕いでテレビつけるとか、電気つける
とかやってたの思い出した。
333名前書くのももったいない:2009/08/19(水) 08:30:15 ID:???
>>331
>>101あたりでレスしたけど、人力発電は出力小さいよ。
334名前書くのももったいない:2009/08/23(日) 10:17:54 ID:???
照明はLEDランタン。
テレビは携帯のワンセグくらいにすれば人力でも楽々だよ。
当然ながら、電力会社から買っても、ごく安いけどね。
335名前書くのももったいない:2009/08/25(火) 15:11:01 ID:???
>>328

ホームセンターで
ソーラーパネル付き庭灯を買ってきて
昼間はベランダにおいて
夜は中に入れとけばOK
336名前書くのももったいない:2009/09/14(月) 12:23:18 ID:???
こないだ自転車の発電を電化製品に使える変換みたいなのを
研究してる人をテレビで観ました。
期待しています
337名前書くのももったいない:2009/09/17(木) 18:23:06 ID:???
ソーラーでも自前発電機でも、とにかくある程度の高圧を得られることが先決だろうな。
直列配線なり元から高圧タイプなりで理想は100Vオーバー。

高圧でも余り高いと危険だが、基本的に充電や変換、降圧などの取り扱いの面では、最初は高圧になってる方が有利だ。
338名前書くのももったいない:2009/11/21(土) 02:11:54 ID:???
>>337
全ての機器で使う事考えなければ、そこまで高圧いらんだろ。
DC24Vくらいで十分だ。
339名前書くのももったいない:2009/11/21(土) 07:36:22 ID:iP4fr+Np
家庭用直流配電の規格を48vにするか24vにするかで揉めてたな
冷蔵庫とかエアコンは48vにしたいみたいだけど
TVとかAV機器は12vで十分な訳だしなぁ
降圧してたら熱でもったいないし、結局ACでいいじゃないかと
言う結論になりそうだ
340名前書くのももったいない:2009/12/02(水) 10:50:04 ID:???
風車、水車使うなら、空気を連続的に断熱圧縮させれば冷暖房できる。

自転車での人力発電するなら、ローラー台のローラーにダイナモ取り付け。
交流の全波整流と平滑化して、蓄電池(バッテリー)に充電。
341名前書くのももったいない:2009/12/04(金) 07:02:34 ID:???
なんで自転車のダイナモよ?
やるなら、普通車の発電機だろ。<解体屋から安く買えよw
342名前書くのももったいない:2009/12/09(水) 21:05:44 ID:???
人力は災害時のラジオ・懐中電灯の電源以外、あんまり意味ないだろ

自動車用のオルタネータを何らかの安上がりな動力源と連結して
直流12Vか24Vを確保したいよな
343名前書くのももったいない:2010/02/13(土) 03:59:44 ID:lyY5I3up
充電丸ってどうなん?
344名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 16:16:27 ID:???
>>318
感想は、飲みたい分だけ(自分はコップ1杯)1〜2分あれば沸く。
保温は出来ないから保温したいなら電気ポット使った方がいい。
お湯が沸くと勝手にスイッチがOFF。
物によっても機能が違うから、好みで選んだ方がいいよ。最大ワット数とか、安全装置とか。

今まで24時間保温だったから、一日4回ぐらいコーヒー飲むのにポット使ってただけだから
ポットよりは電気代は減ると思う。
345名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 16:17:18 ID:???
自爆した。
346名前書くのももったいない:2010/02/17(水) 21:36:07 ID:???
わざと誤爆かw 釣られたw
347名前書くのももったいない:2010/02/22(月) 21:29:15 ID:???
>>342
それなら水車しかないかとw
348名前書くのももったいない:2010/02/23(火) 02:37:04 ID:???
原付のエンジンを灯油エンジンにでも改造すればいいんじゃね?
349名前書くのももったいない:2010/02/25(木) 20:33:01 ID:???
火花点火式のエンジンは圧縮比を低くしないと灯油を使えないが、
内燃機関というのは圧縮比が高い方が効率がいいので、できれば「原付エンジンの石油発動機化」はやりたくない。

動力としてベターなのは、公道上以外でディーゼルエンジン(ガソリンエンジンより高圧縮比で効率がいい)を
灯油とA重油のブレンドで回すことか。
350名前書くのももったいない:2010/02/28(日) 01:21:41 ID:???
効率は落ちるけど、余計な税金がかからないからコストメリットはあるかもしれない
もちろんディーゼルの方がいいけれど、自動車用だと結構大掛かりになるね
ロビンの汎用ディーゼルってまだ売ってるのかな?
351名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 00:43:48 ID:???
>>349
あの
ディーゼルはガソリンエンジンより圧縮率が高いから灯油なんて使えないんじゃ・・・
あれ?そう言えば灯油はディーゼルに使えるんだった。
矛盾しているようで矛盾していない?
352名前書くのももったいない:2010/03/09(火) 01:47:40 ID:???
灯油は火花点火でもディーゼルでもどちらでも使えるよ
ガソリンと軽油の中間的な特性
353名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 11:16:53 ID:???
どうせなら木炭エンジンに改造して脱石油を図るんだ
354名前書くのももったいない:2010/03/16(火) 20:51:20 ID:???
>>353
木炭ガスはガス発生炉のロスが多い上に、タールやゴミを取り除くのが困難だ。エンジンを早くダメにする。
355名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 02:10:11 ID:???
タールが出るのは薪や石炭じゃない?
356名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 04:29:12 ID:???
炭って安物でも重量単価がガソリンと同じくらいだし、あんまりメリットはないかも
単純におもしろそうだとは思うけどね
357名刺出すのももったいない:2010/03/17(水) 08:01:27 ID:???
>>356
薪を使えよ。
釜戸にくべるのにわざわざ高価な炭を使う必要はない。
蒸気機関車だってコークスでなく石炭も使えるんだ。
358名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 09:50:10 ID:???
どうせなら炭に水素付加して代用ガソリンを作ろうじゃないか
359名前書くのももったいない:2010/03/17(水) 20:17:27 ID:???
おまえら、ここは化学板じゃないぞ、ドケチ板だぞ

自宅でコンビナートでもおったてるつもりか
360名前書くのももったいない:2010/03/18(木) 00:40:04 ID:???
自分の敷地内に川が流れていたらいいのに、水力発電は希望持てるな。
近くに流れていて土管で引き込んで水車回して下流に返すとか。
361名前書くのももったいない:2010/03/18(木) 08:26:28 ID:???
そういえば最近、土管って見なくなったな
ジャイアンも座るところがなくて困っているだろう
362名前書くのももったいない:2010/04/09(金) 00:17:07 ID:???
50Wくらいの発電機を簡単に作る方法ない?
363 [―{}@{}@{}-] 名前書くのももったいない:2010/04/09(金) 11:37:49 ID:???
>>362
扇風機と車の12Vを家庭用コンセントに変換するやつ買ってきて
扇風機のモーターの配線を12Vのコンバータにつなげば完了
発電は扇風機を全力で回せばOK
364名前書くのももったいない:2010/04/30(金) 00:40:48 ID:???
>>363
???
扇風機を全力で回して生み出されるのは歪みだらけの交流、
それをインバータ回路にぶち込む気か?
365名前書くのももったいない:2010/07/14(水) 23:24:49 ID:???
発電機となると動力がいるし、可動部品がある仕掛けはとかく取り扱いが面倒だ。

そこそこ発電能力の残ってる中古ソーラーパネルをオクで調達して、
直並列組み合わせて最大で15Vぐらいの電力を確保できるようにして、そこそこの電流量も得て、
自動車用のバッテリー複数を並列にして充電するのが、一番楽じゃないの?
で、これに解体車から調達したシガーソケットをハンダ付け配線で繋いで、
自動車用の交流100V電源コンバータつなぐと。
366名前書くのももったいない:2010/07/15(木) 13:43:36 ID:???
540モーターを10000rpmで回せば50Wくらいの電力を得られないかな?
367名前書くのももったいない:2010/07/27(火) 02:53:11 ID:???
外国のHPでフリーエネルギー通販あったよね
デモンストレーション・ムービーがあって見てみるとモーターの軸に差し込んである留め金を抜きペンチみたいなもので回すと動き出すそうち。
368名前書くのももったいない:2010/08/12(木) 19:32:49 ID:???
頭の良い人達! これをヒントにでもしてくれ

【日本の技術】水から生まれた新燃料
http://www.youtube.com/watch?v=SnK0qs9k_ic&NR=1

【日本の技術】次世代エネルギーマグネシウム
http://www.youtube.com/watch?v=QC6PbwEJlAQ&NR=1
369名刺出すのももったいない:2010/08/12(木) 20:48:42 ID:???
>>368
水から生まれた新燃料というのは、酸素水素混合物の事。
ボンベに充填しても炭化水素のように漏れにくい脆くならない扱いやすいものに
なるというのであれば期待できるかもしれない。

次世代エネルギーマグネシウムというのは、
マウネシム二次電池の開発の件は、レアメタルのリチウムを使わなくて済むから
大いに期待したい。
矢部の発電構想の件は、太陽熱発電で使う水をマグネシウムに置き換えるような
もので固体に置き換えると非常に扱い難くなってしまう。発電目的では普及しない
だろう。
370名前書くのももったいない:2010/08/21(土) 08:17:04 ID:???
しかし、逆にマグネシウムは単体の金属だから、エネルギーも貯蔵が容易で劣化しにくいという大きなメリットがある。
酸水素も何だかわけがわからないが、まず液体燃料ロケットの燃料に使えると凄いことになるな。
371名前書くのももったいない:2010/11/21(日) 07:21:27 ID:V++yd7vq
あげます
372名前書くのももったいない:2010/11/21(日) 09:40:49 ID:???
>>14
買い物、食事、旅行等の支払いは、

金券屋で買った商品券、株主優待でする
ポイントの付くクレジットカードでする

年間数万円は余裕で浮く
373名前書くのももったいない:2010/12/02(木) 22:18:29 ID:???
太陽光の補助金もそろそろ終わるな
条件揃えば利益出るのに惜しいわ
374名前書くのももったいない:2010/12/03(金) 17:58:07 ID:???
補正予算がついて延長になったんじゃないのか?
375名前書くのももったいない:2010/12/11(土) 16:24:06 ID:???
民間太陽光故障率30パーセント超みとうしの甘すぎ
http://www.greenenergy.jp/pdf/20100723PressRelease.pdf
376名前書くのももったいない:2010/12/13(月) 01:03:16 ID:rFjS3MT+
変な発電見つけた
http://powerbreathing.seesaa.net/
377名前書くのももったいない:2010/12/18(土) 23:13:27 ID:UF9gvTLm
人力発電が最強とわかっていても、その体力のない俺はどうすれば?
378名刺出すのももったいない:2010/12/19(日) 09:12:26 ID:???
>>376
> 呼吸発電
胸回りとか息が苦しくなりそう。
379名前書くのももったいない:2011/01/27(木) 17:27:02 ID:???
地面に長さ1.5〜2mほどの角パイプを45度で差込み露出した先端部分にペルチェ素子を貼る。
ペルチェ表面を黒く塗装したり反射板で光を集めたり工夫、これをたくさん作る。
とくに夏場は太陽熱と地中冷却の温度差でけっこうな効率で発電できる。

得られる直流電力を使って直流モーターを回し、自動車用クーラーを家庭用に応用して
稼動させるとそれなりに涼しく快適に生活できるかもしれない。

380名前書くのももったいない:2011/01/30(日) 05:14:02 ID:???
なんでペルチェとか効率悪いものを使うのか?
381名前書くのももったいない:2011/02/18(金) 17:20:50 ID:???
広島県エコカレンダー2010年版モニターアンケート
太陽光発電導入一戸建(オール電化)家庭年間電力使用量9730キロワットアワー17世帯

太陽光発電なし一戸建(非オール電化)家庭年間電力使用量4580キロワットアワー242世帯
オール電化住宅はよく食う
2011年判も同様でしょうがだんぼう向け灯油調理用ガスは少ないが0ではない(あたりまえですが使用は禁止されていない)。



382名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 18:07:56.52 ID:Jy3bdx7J
おまいら、今こそ自家発電の時だろ
383名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 18:17:59.76 ID:vZtM0Hrq
慰霊に使ってる蝋燭で凌ぐじぇい。
まさに先祖供養の恩沢。
384名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 19:01:46.15 ID:???
お前ら、室内で発電機は使うなよ

停電したので、室内でガソリン燃料の発電機を使った内装業の男性ら死亡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1299981538/l50
385名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 19:27:47.53 ID:???
ttp://www.zephyreco.co.jp/

ゼファー1台で家庭の電力の3分の1がまかなえるのなら、
3台取り付けて、蓄電施設付けたら、一家庭の電力は
大丈夫なんだろうか?
386名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 19:31:22.24 ID:???
ゼファーは小さいし日照時間とか関係ないのがいいよな。
ソーラーと比べると冷遇されてるけど、頑張って欲しい。
387名前書くのももったいない:2011/03/14(月) 22:06:59.73 ID:???
低周波や騒音(風切音)は問題ないの?
北海道とか隣家まで500mとかなら行けそうだが
388名前書くのももったいない:2011/03/15(火) 18:23:31.07 ID:thLsa4wG
このご時勢人力自家発電装置を作ったら売れるだろうな。
仕組みとしては自転車のペダルを漕いでバッテリーに充電。
バッテリーをLED照明につないだら、10分漕いで照明は何分ぐらい使えるだろうねー。
389名前書くのももったいない:2011/03/15(火) 18:34:00.75 ID:thLsa4wG
政府は自家発電を勧めるキャンペーンをやるべき。勿論水着キャンペーンガール動員して。
390名前書くのももったいない:2011/03/15(火) 20:40:52.04 ID:+DjwL/gk
四月末まで計画停電されたら
停電される間、企業店舗は売り上げが激減しませんか?
従業員の給与に影響は出ませんか?


391名前書くのももったいない:2011/03/15(火) 20:43:24.65 ID:???
だが板ちがい
392名前書くのももったいない:2011/03/15(火) 21:49:17.78 ID:???
ジムでエアロバイク漕ぐのがもったいなくてしょうがない。自家発電できたらトレーニングしながら倹約できるのに
393名前書くのももったいない:2011/03/16(水) 00:27:04.80 ID:???
やっはり節電だな。PCは止めて、ラジオ聞け。
394名前書くのももったいない:2011/03/16(水) 00:30:21.32 ID:???
自転車に脱着式の発電機を付けられるといいよな
395名前書くのももったいない:2011/03/16(水) 08:19:48.76 ID:???
396名前書くのももったいない:2011/03/17(木) 23:50:57.67 ID:???
>394
作れないものかねぇ?
いろんな人力発電自転車のサイト見漁ってたんだけど、
機械音痴だから何がなんだか…

また地震だよ…
397名前書くのももったいない:2011/03/18(金) 14:22:30.33 ID:???
脱着式の発電機(蓄電機能付き)ができるとベストだな
398名前書くのももったいない:2011/03/18(金) 16:18:04.82 ID:???
作ったら特許で一儲け
399名前書くのももったいない:2011/03/20(日) 15:52:54.11 ID:???
自転車の電球が切れて100円ショップで電球を購入

6V24Wだったよこれって結構な電気だよね 
400名前書くのももったいない:2011/03/20(日) 18:06:42.06 ID:???
電気が必要な時間帯には活動しない
太陽と共に活動する
401名前書くのももったいない:2011/03/20(日) 18:06:50.00 ID:???
車に乗ると静電気が凄いので、>>400は頂いていきます
402名前書くのももったいない:2011/03/20(日) 18:08:23.98 ID:???
↑本日2回目のお目汚し申し訳ありません…
403名前書くのももったいない:2011/03/20(日) 21:25:20.49 ID:???
ドンマイw
404名前書くのももったいない:2011/03/21(月) 18:50:42.69 ID:???
空気を読まなかった>>400が悪いよな
405名前書くのももったいない:2011/03/22(火) 22:08:53.38 ID:???
関係ないのにとばっちり受けた>>400カワイソスw
406名前書くのももったいない:2011/03/23(水) 01:14:15.69 ID:???
>>400GJ!
407名前書くのももったいない:2011/03/23(水) 15:07:06.35 ID:???
12日午後9時15分頃、埼玉県富士見市貝塚、内装業大鹿糠(おおかぬか)力男さん(64)方で、
 大鹿糠さんと妻由紀子さん(63)が死亡しているのを、訪ねてきた長女(39)が見つけ、119番した。

 室内でガソリン燃料の発電機を使った形跡があり、発見時には排ガスが充満していた。
 東入間署は一酸化炭素中毒とみて調べている。大鹿糠さん宅周辺は東日本巨大地震の影響で
 同日午前2時頃まで停電していた。

 発表によると、2人は2階の居間と寝室で倒れていた。発電機は1階作業場にあり、コードを
 2階まで延ばし、照明の電源にしていた。発電機は燃料切れの状態だった。長女は11日午後から
 2人と連絡が取れなくなり、訪ねてきたという。

 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110313-OYT1T00202.htm

408名前書くのももったいない:2011/03/23(水) 15:37:53.66 ID:???
409名前書くのももったいない:2011/03/23(水) 17:39:41.14 ID:???
延長のロールみたいなの使って外で発電しないとね
410名前書くのももったいない:2011/03/25(金) 01:45:07.51 ID:???
都営アパートや団地の地下にメタンガス発生装置をつくる。住人の糞尿や生野菜をパイプで集める。
そして発電タービンを回す。
411名前書くのももったいない:2011/03/25(金) 11:36:55.77 ID:???
地道で良いかもね。
412名前書くのももったいない:2011/03/28(月) 22:23:34.33 ID:???
413名前書くのももったいない:2011/04/01(金) 04:03:07.76 ID:???
>>412チェルノブイリ発電怖いよ
414名刺出すのももったいない:2011/04/01(金) 08:30:27.97 ID:???
日本の原発も怖いよ。
無責任の連中で成り立つ原発。国民の安全などどこ吹く風。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
415名前書くのももったいない:2011/04/01(金) 09:43:41.18 ID:???
ココまで原子力発電に関して無策だったとは驚きだね
416名前書くのももったいない:2011/04/01(金) 10:22:09.30 ID:???
東京電力の柏崎・福島、中部電力の浜岡、
日本原子力研究開発機構のもんじゅがヤバいと言われてる
特に今のもんじゅは本気でヤバい、福島と同じくらいヤバい
417名刺出すのももったいない:2011/04/01(金) 10:35:25.90 ID:???
日本の原発は不完全な地震指針で通されてしまっているから
付近住民は逃げるためのオートバイと被曝を低減するためのヨウ素を
常備するべき。
例えそうでなくて完全でも万全を期すのが鉄則だからいずれにしても
そうしておくべき事に変わりはない。
418名前書くのももったいない:2011/04/01(金) 12:53:15.69 ID:???
>>415
安全対策に経費をかけたら、火力の方が経済的になってしまう。
経済効率のことを考えて、原子力を導入したのだから、安全対策にお金をかけるのは本末転倒。
419名前書くのももったいない:2011/04/01(金) 21:24:52.39 ID:???
だから、原発には一理もないので、全廃でOk。
420名前書くのももったいない:2011/04/17(日) 09:55:54.23 ID:???
一般家庭が旅行いったり車買う金を自家発電に回して
暑さ寒さを根性で乗り越える意志さえあれば原発いらなくならない?
421名前書くのももったいない:2011/04/17(日) 14:04:20.11 ID:???
>>416
いっておくがその先輩格の常陽もヤバイ
422名前書くのももったいない:2011/04/17(日) 20:06:54.37 ID:???
>>420
高速増殖炉の研究費2兆円の代わりに太陽光発電設備を買ってれば

300万kw以上の設備が整うから夏場のピーク時にも停電させずに済んだよ
423名前書くのももったいない:2011/04/17(日) 20:28:42.96 ID:3vjKqURu
天気に左右されるものを使えと?
ある程度、電力について調べてからね言おうw
424名前書くのももったいない:2011/04/17(日) 21:08:21.41 ID:5fb9IRXx
ドケチ的に反原発だ。

事故があった場合、汚染された土地の人らへの補償…一体いくらかかるんだろうか?と気が遠くなる。
国や¥ら東電が支払いするならいいけど、どうも一般市民も負担するような話しになってるし。

夜、陽が落ちたら寝る生活でもいいよ、もう。
425名刺出すのももったいない:2011/04/18(月) 06:38:47.83 ID:???
原発は初めっから論外だなぁ。
ドケチは清浄な自然に暮らせて健康があってのもの。
原発の自然破壊で暮らせなくなって健康を損なったり早死にしたらドケチもクソもない。
426名前書くのももったいない:2011/04/18(月) 08:47:49.06 ID:???
原子力、火力、水力、風力、太陽光、太陽熱、地熱、波力、潮力、ガス、バイオ・・
どれも一長一短、メタンハイドレードが低価格で採掘できれば日本復活か?
427名前書くのももったいない:2011/04/18(月) 23:02:00.90 ID:???
メタンハイドレードは下手にいじると、大量に空気中に放出されて、一気に温暖化する。
地球温暖化を加速させる装置のようなものだから、中途半端な技術でいじらない方がいいよ。
まだ人類の手に余ると思うな。
428川崎和男:2011/04/19(火) 06:28:49.97 ID:???
本展は、デザイン活動35年を迎える川崎和男氏の代表作を一堂に紹介し、タワシ、メガネ、インテリア、車椅子、コンピュータ、ロボット、家庭用原子力発電機、さらには人工臓器に至るまでの氏の活動の全容を伝えようとするものです

■■ Q. 家庭用原子力発電機はどこに売っていますか?

■■ A. 本体定価は ¥1,310,000円 燃料棒は3本セットで ¥137,000円 (いずれも税別)
429名前書くのももったいない:2011/04/20(水) 02:04:16.13 ID:???
原子力発電は最も経済的
ドケチとしては推進したい
原子炉一基の建設費は僅か3,000億円
たった3,000億円の初期投資で100万`hの発電が40年間安定して行える
事故ったのは東電が甘かっただけ
430名前書くのももったいない:2011/04/20(水) 08:56:38.35 ID:???
40年後に廃炉にする費用と期間は?
431名刺出すのももったいない:2011/04/20(水) 09:28:56.35 ID:???
原発の建設費をケチった結果がこのザマ。福島原発事故。

原発は十分な安全策を講じる必要があるがそれをすると
莫大な電力を生み出しはするものの結局は経済的でなく
なるのでケチらないとならない。
眠っていて安全な状態の核物質に中性子を当てて人類
史上最悪の様々な放射性核物質、環境破壊物質を作り出し
後世まで負債を残す原発は不経済。
原発は今さえ良ければいいという身勝手で愚かな一部の
連中の愚術。
432名前書くのももったいない:2011/04/20(水) 10:05:57.89 ID:???
廃炉や放射性物質の処理は後の世代に負担させる
我々は安価な電力を享受する
これでこそドケチ
433名前書くのももったいない:2011/04/20(水) 10:50:29.46 ID:???
ディーゼル発電機用建屋をつくるのなんて10億もあれば出来そうなのになあ東電ケチり過ぎ

40年というのは流石に古い30年ごとに新設して欲しいわ
廃炉も30年位かかる(常陽の場合)みたいなので丁度良い
434名前書くのももったいない:2011/04/21(木) 22:39:26.88 ID:0Zw2/pYI
家庭には、ディーゼル発電機は置けんわな。
435名前書くのももったいない:2011/04/21(木) 23:13:15.80 ID:ZatLWNys
車検に通らなくなったディーゼル乗用車に発電機を取り付ければ家庭でもディーゼル発電可能。
しかも、自動車なので、スペースこそ取るものの、静かで振動もない。
436名前書くのももったいない:2011/04/21(木) 23:42:12.99 ID:ijLdwlnZ
おなにー
437名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 04:30:07.07 ID:???
>>429
どんな発電形態であっても事故が起きる可能性がある限り
そのリスクを計上しないのはおかしいと思う。
たとえ無料で電気が使えるくらいのメリットがあったとしても
今回のような事故が起こりうる限り原発は推進すべきではないよ。
電気料金があがったっていい。安全の代価なら許容する。
438名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 04:37:18.72 ID:???
それに既存の電力会社の電気料金がはねあがれば自家発電を考える
家庭の数だってはねあがるはずなんだ。
そうすればソーラーパネルや家庭用風力発電機器だって価格が下がる。
より導入しやすくなる。電力がどういうものか啓蒙できる。
439名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 10:13:44.74 ID:???
>>435
排気ガスが半端じゃないから人里はなれた一軒家と言うのでなければ無理。
440名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 10:50:09.65 ID:???
>>429
結局は今回の件で日本全国の電気代が上がるわけだから、原子力発電所は衰退するしかなくなるけどね。
441名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 12:53:10.68 ID:F66GPfhq
>>429
廃棄物燃料の最終処分までにかかる費用を考えてないだろ。
フィンランドのオンカロは10万年貯蔵の最終処分場を建設中だが、管理維持に莫大な費用がかかる。

ちなみに日本は最終処分場の予定地すら決定していない。
442名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 18:35:06.47 ID:???
懲罰及び刑罰は、金額とか期間とするのを発電〜Wに改めて、自転車漕ぎ発電に一本化するのはどうだろう?
矯正・社会復帰と無縁になるが、社会貢献にはいいじゃないかな。
443名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 19:31:28.36 ID:???
キリ番ゲッターさん、リーチでっせw
444名前書くのももったいない:2011/04/22(金) 19:47:24.97 ID:???
不吉な数字ですが、躊躇わずに>>444を頂きます。
445名前書くのももったいない:2011/04/23(土) 22:15:21.77 ID:???
一人暮らしの奴に聞くが電気代いくら?
2000やや超える俺は甘い?
446名前書くのももったいない:2011/04/23(土) 23:34:04.07 ID:???
二人で3千円、夏場で5千円。
一人は一日中いる。
447九州男児:2011/04/24(日) 18:08:07.63 ID:WQLz17/q
送電線にコイル状のものを近づけて電磁誘導できないかなと見てるとおもう。
真っ直ぐな電線一本の電磁誘導じゃ取り出せるとしても微々たる物か。
448名前書くのももったいない:2011/04/26(火) 20:31:35.13 ID:???
>>447
それ泥棒だから逮捕される
449名前書くのももったいない:2011/04/30(土) 19:00:01.83 ID:6wouqFuh
大学時代に教官が言ってたんだが、何かを付けると電気メーターが逆回転するよう
みたいで、使いすぎてマイナスになって大変だったと言ってた。
ま、最新のメーターだと通用しなさそうだが・・・
450名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 12:22:39.39 ID:S+yPuTIY
電力会社と契約せずに生活してる人とかいない?
エネポとかどうなんだろう
451名前書くのももったいない:2011/05/01(日) 14:08:38.81 ID:???
>>450
非常時やアウトドアには役立つけど普段使いするにはコストかかり過ぎる。
452名前書くのももったいない:2011/05/26(木) 15:32:56.45 ID:UZCdt09l
東電、7月も電力料金値上げ!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306389199/l50
453名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 00:21:26.83 ID:???
>>447高圧線の下に直接蛍光管をおいて勉強すれば逮捕されない
cache.gawker.com/assets/images/io9/2009/04/richardbox2.jpg
454名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 15:15:56.47 ID:NgC0fr3F
最大出力1Aの太陽光パネルが届いた。
雨空でも18V150mA出力できるんだな。
蓄電池・100V ACインバータと組み合わせて、
いろいろと運用実験を繰り返えす予定。
最終的に電力会社と契約しなくても済むところまで持っていけたら良いな。
455名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 18:42:12.98 ID:bKsq93ey
技術がある人はいいな…

秋月の通販にある太陽光パネルと蓄電池使えば充電できるのかな。
直流12Vだから交流100Vに変換しないといけないよな。
うーんよく分からん。
456名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 22:02:48.63 ID:???
>>455
http://www.northpower.co.jp/package/pvve_set.htm
↑みればとりあえず必要なものはわかる筈
457名前書くのももったいない:2011/05/27(金) 23:50:03.66 ID:+JR8vHSI
おなにー
458名前書くのももったいない:2011/05/28(土) 09:56:57.59 ID:???
>>456
おおー!これはしっかりしたセットだなと思ったら、
値段が高すぎる。ドケチには簡単には揃えられん。

今降ってる雨。これで水力発電できねーかな。
雨の日は水力で晴の日は太陽で。
雨どいの水が一点集中するようにすれば、
それなりにエネルギーをとれそうだが。
459名前書くのももったいない:2011/06/06(月) 01:01:00.21 ID:???
家の中でこぐ自転車で電気発生
460名前書くのももったいない:2011/06/07(火) 20:42:18.18 ID:???
>>429
管理処分費用が永久にかかり
人間は放射能にやられる
461名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 13:02:15.14 ID:FLJxr8u+
地球は回転する大きな磁石です
理論上は大きなコイルを2個以上人工衛星に搭載すれば反永久的に発電できます
これを作成するには100兆円くらいかかります
このお金をどう調達するかが問題です
462名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 14:10:04.00 ID:???
風俗よりオナニーですね
463名前書くのももったいない:2011/06/08(水) 16:09:51.46 ID:???
風俗はブランド物と並んで、俺には価値がわからん物の一つだ。
風俗1回いくくらいならば、秋月の太陽光パネルを2枚買うぞ。
464名前書くのももったいない:2011/06/11(土) 12:59:34.03 ID:???
主に経済的視点からデンマークは夜個人は灯をつけないそうです。
補助金や優遇制度で、上手にクリーンエネルギー導入を!
www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY201106080335.html
465名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 00:20:06.78 ID:???
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016
www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016/2
466名刺出すのももったいない:2011/06/15(水) 08:21:23.05 ID:???
>>465
コギングをゼロにするという事かな。くだらん。
それは誰でも考え付いている事だしそんなものを使う出番もない。

コギングをゼロにする必要は無く支障が無いほど小さければ十分で
ローターを何個も使わずに構造を簡素に小さくして1個で済ます方が重要。
コギングトルクが低減された発電機は既に広く普及している。
例えばアウターローター12極とインナーステーター9極など。
www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa01072.htm
467名前書くのももったいない:2011/06/15(水) 12:20:40.66 ID:???
自転車発電風力の起動はこれでないと
468名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 06:53:06.86 ID:???
数ヶ月前に発売したリンクを忘れた。

2、30万くらいで、スーツケース大くらいの太陽ソーラーを
ベランダにも簡単に置ける自然エネルギー家庭用自家発電装置
屋根裏ソーラーほど本格的じゃないけど、コストがすぐれてた商品
469名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 06:55:38.88 ID:???
日本初”戸別で太陽光発電、発電量をガス給湯器で確認するマンション

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110606_451022.html
470名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 08:42:36.45 ID:???
【住宅関連】「太陽光発電パネル」+「可搬式リチウムイオン蓄電システム」の電源装置を大和ハウス工業が発表 [03/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301575836/
471名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 08:49:56.45 ID:???
【電力】発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」 [11/04/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302623750/
472名前書くのももったいない:2011/06/17(金) 08:53:24.21 ID:???
【電気機器】LED、統一規格に中小企業反発「普及は低価格」 工業会と溝[11/05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306810273/
473名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 00:50:57.33 ID:???
AKBの「ユキチカ!」で特集やるっしょ
474名前書くのももったいない:2011/06/18(土) 14:24:34.87 ID:???
節電にアンペアダウンが有効らしい

アンペアダウン - “賢民”による“賢電”のすゝめ -
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5643807/
475名刺出すのももったいない:2011/06/18(土) 17:14:03.66 ID:???
> 節電にアンペアダウンが有効
そう感じるのは裕福層だけだろうなぁ。
そんな事をしなくても、貧困層は初めから契約アンペア数を高くできないから
ブレーカーが落ちる事は日常茶飯事で初めから節電意識が高い。

また、そう感じるのはライトユーザーだけだろうなぁ。
そんな事をしなくても、インターネットが定額の常時接続になりそれが身近に
なっている昨今、PCを自宅サーバーにしたりその他を常時稼動させている人も
少なくないがそういう人達にとっては初めから節電意識が高い。
ある程度は予め停電障害を想定していて、限られたバッテリー容量で長時間
稼動できるように小電力化させるなどしている。
476名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 12:26:37.19 ID:ZE01MUBg

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438419.html

太陽工房は、防水・防塵仕様の汎用携帯型太陽光発電システム「バイオレッタ ソーラギア VS12」2機種を、4月21日に発売する。同社サイトでの直販価格は、充電池容量が20Ahの上位モデル「VS12-M30PL-B20LA」が76,800円、7Ahの下位モデル「VS12-M30PL-B07NH」が64,800円。
477名前書くのももったいない:2011/06/24(金) 12:58:25.35 ID:???

KFE JAPANは、持ち運びできる架台付きの太陽光発電・蓄電装置「Mobile Solar 電源供給システム」を、6月1日に発売する。希望小売価格は157,500円。直販のほか、ホームセンターや家電量販店でも販売されるという。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446590.html
478名前書くのももったいない:2011/06/25(土) 13:25:48.07 ID:???
>>474
今より下げるのって、もう解約しかない(´・ω・`)
479名前書くのももったいない:2011/06/26(日) 11:51:27.60 ID:???
>>166

このスレ適当に読んでたら、ウォーターエネルギーシステムって
項を見つけて、ドケチのひとって、学があるなあって素直に思った。
俺だったら、普通に騙されそう。

実際は無理だったけど、レオナルド・ダ・ヴィンチも永久機関研究してたらしいし。
科学知識は重要だね
480名刺出すのももったいない:2011/06/26(日) 16:42:11.49 ID:???
>>479
166は嘘。
実はアルミニウムが燃料でそれを供給して発電するのに「水と空気だけで発電し続けます」
とまるで水から電気が生まれるかのように言って人を騙した。

http://gigazine.net/news/20080612_wes_q_and_a/
> アルミ粉末を主体
481名前書くのももったいない:2011/06/26(日) 18:40:40.02 ID:???
>>480
いや、そういうこと。
直ぐに下のレスで、嘘って看破してた人が居たからさ
当時、日経新聞とか東京テレビの番組でも紹介されて
大手のマスコミも思いっきり騙されていたのに。

ついこの前も、産経新聞が、新しい形の翼がない飛行機を
開発してる会社とか、取り上げていたけど
これも詐欺だったはず。
482名前書くのももったいない:2011/06/26(日) 18:50:11.69 ID:???
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc

これだな。フジサンケイビジネスアイ

> 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。

>直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。

> 開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は自己否定になるため信じないが」と笑う

>飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。
ドケチするのは、まず知識を付けることだねえ。こんな詐欺に引っかかったら
直ぐに一文無しになるな。
483名前書くのももったいない:2011/06/26(日) 20:43:22.26 ID:???
ttp://sankei.jp.msn.com/science/photos/110626/scn11062612000001-p1.htm

>記者も感激! さいたま市の80歳男性が発明した「夢のエネルギー製造装置」に迫る

また、産経か。
産経は詐欺に引っ掛かり易いな
484名前書くのももったいない:2011/06/26(日) 23:02:32.58 ID:???

【ワットチェッカー】BTO・メーカー製PCの消費電力
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1277113475/

【ワットチェッカー】消費電力を測定するスレPart3【エコワット】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1298033825/
485名前書くのももったいない:2011/08/24(水) 17:19:33.25 ID:HkTdxQM/
カー用品を売ってる店で、バッテリー上がりを防ぐ発電機としての太陽電池の大きなのを安く売ってる
中華パネルで他店じゃ信頼性が怖くて売れないが、単にカー用品としてヒューズダイオード付きシーガレットコンセントに
繋いで使ってくださいとサボーとせずに売れるからかもな

http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/solar50w_shop/
高出力型 単結晶 ソーラーパネル 50W 
メーカー希望小売価格 オープン価格 価格 9,800円 (税込) 送料込

http://store.shopping.yahoo.co.jp/horieshop/au016.html
送料無料単結晶ソーラーパネル(太陽電池)50W
販売価格:9,707円(税込)
486名前書くのももったいない:2011/08/25(木) 23:09:19.97 ID:iM8tmdqT
【電気】ついに始まった太陽光発電のテレビ通販! [08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314245215/
487名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 01:39:06.80 ID:Wo7FCfYr
>>485
そのパネルすごい安い!!
100枚直列なら、5KWのパネル作れるぞ。それでも98万円
普通のメーカー相手だと300万オーバーだぞ。
488名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 01:42:30.23 ID:Wo7FCfYr
2Kwにしても
2000÷50=40枚のパネル。(39万2000円だよ)馬鹿安い!

489名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 01:55:42.73 ID:Wo7FCfYr
自分の家で、火力発電ってのはどう? CO2削減には貢献しないが
燃料はゴミ、ボイラー作って水蒸気でタービン回す。ww

山奥にでも住んでれば、雑木も綺麗になっていいかもなぁ・・。
490名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 02:03:24.05 ID:Wo7FCfYr
小規模・水力発電。0,5KW 1,0Kw とても気になる・・・。

http://www.sinfo-t.jp/litter/Defalt.htm#curve
491名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 15:15:55.45 ID:nKY8Ojci
パネル ― パワーコンディショナー ― 家庭用コンセント
で家の配線に直接発電した電力を流すらしいんだけど。

http://www.chinesegrid.com/Solar-Grid-Tie-Inverter/sun-300g_SUN-300G510.html

バッテリーに貯めてインバーターで取り出して…とか面倒臭くなくて良さそうなんだけど。
知識ないと危険かな
492名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 15:35:38.12 ID:ROgY8Fez
>>485
ぐおおおー。安い。
安くて大きいの登場!と思ってた秋月のさらに半値じゃないか。

>>491
別板で試した人いるお。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1315080121/7
電器メータの円盤が逆回転しちゃうらしいお。
法的な事だけを言うと、完全にマズイお。
493名前書くのももったいない:2011/09/07(水) 15:36:24.71 ID:Wo7FCfYr
>>491
日本の家で使ったら、火事になると思う。法律上もやばいだろうし
変なことしないほうがいい。

↑に映ってるのは、
○パネルとDC-ACコンバーター
当たり前だが、日が暮れたら使えなくなる。
494名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 16:39:08.88 ID:OS8t02nF
kW単位の大出力にする場合どうシステムを組む?
やっぱバッテリーをたくさん並べて電力を取り出すしかないか。
495名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 16:56:15.88 ID:e90BX7bk
↑の激安、中華パネルみてて思った。
必要最少限で、このくらいでどうだろうか。

105Ah。12vのバッテリー 1万円〜
AC-DCコンバーター   3000円〜
ソーラーパネル 100W  2万円〜
コントローラー     3000円〜

3万6000円投資して、ソーラーだけでチビチビ生活すれば
電気契約しなくてすむね。 一人分として電気代 3000円使うとして
12ケ月で回収か_?
496名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 17:12:27.99 ID:e90BX7bk
↑のSYSTEMだとして、バッテリーを深放電しないように(寿命延ばすため)
生活するには、20%〜30%程度だけしか使わないようにする

最大でも、400Wh程度だけ電気を使うと想定する。

○5WのLED 3〜8時間。
○ワンセグでTV視聴
○携帯の充電
○パソコンでネットサーフィン。2〜3時間。(ノーパソコン)
○ドライヤー5分。
○20W程度のラジカセ。1時間
○扇風機 20W 5時間。
○冷蔵庫なし。 クーラーBOXを利用。ナマ物はすぐ消費する!

結構、いろいろできそうだぞ。曇りが続いたらOUTだが
497名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 17:17:18.03 ID:SwT/mKDe
たくさん並べるか、
どっかからコンディショナーを調達してくるか。
個人的には電力会社と契約しないで動かせるって点が最大の魅力だと思うので、
バッテリーを沢山並べたい。
498名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 17:22:33.10 ID:SwT/mKDe
>>496
一人暮らしだったら余裕でできそうだし、
曇りでも低格の0.3くらい出力するので、
それを頭にいれておけば結構面白いと思う。
でも家族がいるとこういう生活は無理だよなあ。
499名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 17:36:44.18 ID:e90BX7bk
498>>
家族いるなら、非常電源として考えても面白いかも?
停電したら、いろいろ面倒でっせ。
500名前書くのももったいない:2011/09/08(木) 17:49:30.26 ID:???
しかしあれだな。100wクラスになってくると、
コントローラーが手頃なのなくね?
5011:2011/09/08(木) 23:01:35.94 ID:e90BX7bk
小規模だとさ、コントローラー要らなくないかな。
DC−DCの変圧と、12Vバッテリーへのダイオードだけでいいかも

天気予報に注意して晴れてるなら、昼間から電気使うようにしておくか・・
電圧計&警報鳴るようにでもすれば。100W程度なら、過充電になる心配ないような?!?
502名前書くのももったいない:2011/09/09(金) 06:10:28.34 ID:LQKd2mCm
いろいろ教えてくれてthx
12V-8A程度なら過充電にならんのか。
じゃあ、各パネルにダイオード入れればいいだけだね。
実は俺、過充電って良くわかってねえんだ。
4Aまで対応とか、3Aまで対応とか良くわからん。
その割には、普通の単三型充電器で過充電防止装置がついてなかったとニュースになったけど、
実際、それで問題起きなかったわけだろ?

ただ、将来、中華激安パネルを増設していったとき、
12V50Aとか24V25Aとかいった状況が出てきそうだけど、
そういうのでも大丈夫なのかな。
バッテリー側も数個用意して、並列にすればいいのかな?
503名前書くのももったいない:2011/09/09(金) 12:41:48.09 ID:qvN/8x5Q
>>502
バッテリーより少し電圧が高いパネルなら、

ダイオードだけで大丈夫。↑でコントローラー無くていいという話しは
毎日、電圧をチェックしたり、翌朝からの天気と電気消費を推定できる場合です。
昼間家にいないとOUTです。私は自営業なので、なくてもいいかと思った次第。

過充電ってのは、充電するときガスが多めに発生する。そのまま放置なら
間違いなく加熱して爆発するよ。ずーっと放置したらなんらかの危険も伴います。


>>増設していったとき12V50Aとか24V25Aと

バッテリーを並列する場合は、同じ規格の物にする。
それと、パネルを増設する場合は、並列でも直列でもそれぞれ
合計のアンペア、電圧が計算上無理ないか、事前に確認する。

504名前書くのももったいない:2011/09/10(土) 12:57:53.04 ID:jjY/FOUh
中華100Wキタワー 場所千葉県 時間12時半 天候晴 
発電量 19.5V 4.85A
微妙に100W届かないけど、こんなものか。
ちょっくらバッテリー買って来る。
505名前書くのももったいない:2011/09/10(土) 14:36:02.52 ID:L4djQsBp
506名前書くのももったいない:2011/09/17(土) 00:11:36.96 ID:mW6Ste57
バッテリー並列って、間にダイオード入れればいいと思っていたけど、
それだと電圧降下して、今度はインバータが不安定になる気がしてきた。
例の激安中華パネルは安定動作しているが、
システム規模を拡大するとなると、結構、いろんな壁にぶち当たるな。
507名前書くのももったいない:2011/09/18(日) 23:39:40.69 ID:???
公園植物ごみ200万トンで135万軒分45億kwh
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110917/trd11091719260010-n1.htm

508名前書くのももったいない:2011/09/19(月) 00:05:18.39 ID:???
1GW発電所を1年間運転するために必要な燃料 石炭:221万t
ttp://epcon.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/48-ca84.html
火力百万キロワット年間83.68億kwh石炭110万トン=草200万トン?!
509名前書くのももったいない:2011/09/22(木) 02:08:25.90 ID:Za8D8hLw
マルチごめんね、宣伝に来たよ!
【潰せ】東電のためのセーフティネット規則【9/22期限】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316123386/

賠償金コミの包括電気原価じゃ
いくら節約しても電気代は増えるばっかだよ!
まだ間に合うから、
上記スレのミニマム文案コピペでもいいから
反対メールを送ろう。
510名前書くのももったいない:2011/10/05(水) 20:26:59.27 ID:???

あなたのご近所さん 太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13
511名前書くのももったいない:2011/10/05(水) 20:52:09.67 ID:n99pqEAh
スタンドアローンのシステムだから、累積発電量が中々上がらん。
晴天なら10時には満充電になってしまう。
一方、1日曇りだともうもたん。
そして、悲しいかな。
システム監視に電流計買ったり電圧計買ったりで、
ドケチの精神に反している。
512名前書くのももったいない:2011/10/07(金) 10:39:14.13 ID:5Jx5rWHq
太陽光発電で電力会社に払う電気代って0円?売るだけの電力があるの?

太陽光発電のない貧乏家庭から太陽光発電促進付加金をとってる電力会社ムカつく!
513名前書くのももったいない:2011/10/07(金) 13:39:30.14 ID:???
世の中は金持ちが楽して金儲けができる仕組みだよ
貧乏人は余程の才能と努力と運が無ければ成り上がれない
太陽光発電が余剰電力から全量買い取り制度で金持ちウハウハ
514名前書くのももったいない:2011/10/08(土) 16:56:36.58 ID:???
■九州フジテレビ抗議デモ in 福岡 開催決定!
◎期日 10月23日(日)
◎場所 天神、警固公園集合・解散
◎集合 13:00
◎出発 14:00

天神駅から警固公園まで徒歩3分程度です
http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=400000007213

告知動画
http://youtu.be/MDHTwDpXyrY
515名前書くのももったいない:2011/10/28(金) 13:21:21.48 ID:???
特命リサーチ200X 借金を返す一つの方法
http://www.youtube.com/watch?v=3OZz6FoTimk

10分から、電気ガスの節約。
516名前書くのももったいない:2011/11/07(月) 17:21:46.77 ID:???
>>515
菅野美穂かわゆすなー
517名前書くのももったいない:2011/11/12(土) 23:45:40.27 ID:???
>>495
鉛蓄電池って安いんだなぁ
中華リチウムイオン18650で3.6V実容量2Ahが500円でもW単価は70円
鉛蓄電池だと実容量を半分の50Ahとしても17円
問題は放電終端が放電電流によって全然違うことなんだが
どうすればいいかなぁ
518名前書くのももったいない:2011/12/22(木) 12:44:47.58 ID:SX7EqYH+
【速報】東京電力が電気料金を家庭向け・企業向けトータルで年間8000億円値上げへ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324525161/l50
519名前書くのももったいない:2011/12/22(木) 21:07:30.87 ID:???
スレタイ見て「ドケチなら風俗行かずに自分の手で…」みたいな趣旨かと思ったら皆さんアカデミックな話をされててビックリしました。
赤池学でも読んで勉強してから出直します。
サーセン。
520名前書くのももったいない:2011/12/22(木) 21:46:55.79 ID:???
サーセンとは「すみません」という謝罪の言葉が崩れたものである
(こんにちは=ちーっす、ありがとうございます=アザースなどの
類い)。

体育会系部活やアルバイト店員が昔から使っているが、謝っている
はずなのに全く謝っている感じがこもっていないふうに聞こえるこ
とが受けて2ちゃんねるあたりで多用されるようになった。

意味的には「すいません」と変わりないが、軽いニュアンス、ふざ
けたニュアンスの言葉であり、仕事上の謝罪といった真剣に詫びる
必要がある場面での使用は逆効果となる。ネット上で使われる場合、
真剣に謝罪するという意味で使われることは全くなく、軽い謝りか、
単なるまぜっかえしの意味で使われることがほとんどの模様。
(例:フヒヒwwwサーセンwwww)

ニコニコのコメントや掲示板でも「w」を付けて使われることが多
い。
521名前書くのももったいない:2011/12/23(金) 08:20:47.44 ID:???
そうだったのか、オレおっさんだけど2Chではそういうもんかと思ってた。
中学の時にバンドやってたツレが外人に中指立てて、激怒した相手に追い回されたの思い出したよ。
意味も知らずに真似するとトラブルの元だな。
教えてもらって助かったよありがとう。自虐ネタとして頭悪そうな事言ってみただけで、ここの人達を煽るつもりはないんだ。
不快に思われたのなら申し訳ない。
震災以降、スタンドアローンの発電設備に関心があるんだが、電気の知識がなくてよく解らないんだ。
メーカーや業者さんは商売である以上不利な点とか言いたがらないだろうから、一般の人の意見や実態を知りたくて覗いてみたんだよ。想像以上にマニアックな話してて面食らったけど。
これからは余計な事は言わずに、皆さんの知識を参考にさせてもらうよ。
522名前書くのももったいない:2011/12/23(金) 20:51:12.40 ID:???
いや、ちゃねらーなんて、
そんな細かいこと気にしないから。
あと、ここに書かれていることは、
一見マニアックに見えても学校で習った知識の応用だよ。
太陽光パネルで100w運用中だけど、俺も文系だし。
523名前書くのももったいない:2011/12/23(金) 22:06:32.31 ID:KgIwgZX+
電気自動車で自家発電ができると
聞いたのですが本当ですか
524名前書くのももったいない:2011/12/23(金) 22:17:55.86 ID:???
自家発電自体は、普通の車にインバータつなげるだけでOK
つか、電気自動車自体に発電機能はないんじゃないかな。
525名前書くのももったいない:2011/12/23(金) 22:42:49.48 ID:KgIwgZX+
インバータはどこで購入できますか
526名前書くのももったいない:2011/12/24(土) 18:46:49.34 ID:???
527名前書くのももったいない:2011/12/25(日) 12:56:43.61 ID:7OG/7YDg
セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V セルスター(CELLSTAR)
新品: ¥ 1,980
12Vやら24Vやらというのは何の違い?
車は乗れても発電やインバータの知識皆無orz
528名刺出すのももったいない:2011/12/25(日) 16:40:25.24 ID:???
それは、車にバッテリーが1個積んであるか2個積んであるかの違い。
それによってインバーターを選ぶ。
だいたい、普通車は1個(12V)で、大型トラックは2個(24V)、各自で確かめる事。
529名前書くのももったいない:2012/01/01(日) 19:29:54.21 ID:CZ65ACJz
直列繋ぎage
530名前書くのももったいない:2012/01/02(月) 11:32:38.00 ID:???
高圧だと危険も増えるが、電圧が上がったぶん電流量を減らせるので電線を細くできるし、ロスも減るというメリットがある。
自動車のバッテリーは、大昔は普通の自動車6V、大型バストラックは古くから24V、
1950年代以降普通車では12Vが普及した歴史がある。
531名前書くのももったいない:2012/01/02(月) 23:01:57.66 ID:???
たださー。電圧上げると素人には扱いにくくねー?
蓄鉛電池の直列×2 並列×3 位が一番コスパいいかな
大電流だとパーツが限られてくるのは確か。
パーツ選ぶのに苦労したわ。
532名前書くのももったいない:2012/01/02(月) 23:18:57.66 ID:???
あとさ、室内で運用すると、インバータのファンの音がとても気になる。
かといって、屋外で運用するわけも行かないし。
まあ、1980円の150wファンレスで大抵の機器は動いてしまうんだが。
533名前書くのももったいない:2012/01/06(金) 22:52:59.69 ID:???
ドケチな生活するならPCじゃなくスマートフォンだろ。
ネットするだけならこれで充分
他の作業には向かないが。
534名前書くのももったいない:2012/01/11(水) 00:03:30.55 ID:???
スマフォは
まだ品質が安定していない
ユーザーは機械に使われる
スマフォで無いとできないことが生活に必須ではない

ドをつけるケチならスマフォいらない
ただのケチなら 生活スタイルに合わせて
535名前書くのももったいない:2012/01/11(水) 03:17:52.10 ID:???
>>534
それは単なる情弱
ケチという定義が節約を含む金銭的なものなら
スマフォ(携帯)は0円で貰えて尚且つキャッシュバックをもらったり維持費を只同然にする方法がある。
電話(回線)をわざわざ持つならこれに乗らない手は無いだろう。

自家発電的に言えば、大抵のスマフォの電源は
DC5V 消費電力もPCに比べて格段に低い為
圧倒的に使いやすく維持しやすい
536名前書くのももったいない:2012/01/11(水) 04:26:33.81 ID:???
自家発電を一度エネループに充電して使うのが一番現実的と思うんだが。
537名前書くのももったいない:2012/01/15(日) 01:29:19.16 ID:???
どうやって自家発電するの?
538名前書くのももったいない:2012/01/16(月) 23:15:01.49 ID:9OksGh/l
自転車タイプの発電でも、なかなかたまらないらしいからな。
全力でペダルをこいでも、たいした事はないとか。
539名前書くのももったいない:2012/01/17(火) 02:18:13.75 ID:???
風力と太陽光じゃない?
540名前書くのももったいない:2012/01/18(水) 13:55:16.34 ID:???
発電はそれほど問題ないんだよ。
去年の一年間で一気に実用的といえるほどパネルの値段が下がった。
ようは、それをどこにどうやって貯めるか。
541名前書くのももったいない:2012/01/19(木) 04:30:44.82 ID:???
>>540
小規模ならエネループ。
大規模なら車のバッテリー。
542名前書くのももったいない:2012/01/19(木) 15:54:33.45 ID:???
商用電源の代替と考えるのなら、エネループは論外。
車のバッテリーは現状、使いやすいとはいえない。
543名前書くのももったいない:2012/01/19(木) 16:54:37.81 ID:???
洗濯機、炊飯器:タイマーで日中晴れてる時に動かす
冷蔵庫:昼間のうちに氷をたくさん作っておいて夜は氷で保冷
テレビ:夜の番組はレコーダーで録画しておき昼間見る
風呂:太陽熱温水器で湯を沸かす
掃除機:昼のうちに掃除する
パソコン、携帯:昼のうちにバッテリーに充電

こんな感じの晴耕雨読的なライフスタイルになれば
電力や燃料の自給自足もそれほどの夢物語じゃない
544名前書くのももったいない:2012/01/19(木) 23:26:27.37 ID:???
近所の用水路で小水力発電
545名前書くのももったいない:2012/01/20(金) 15:22:43.46 ID:???
ポイントはやっぱり節電だよ。
使う電力が少なければ、手作り的な自家発電でも足りるかもしれない。
冷暖房、冷蔵庫、調理器には電気を使わない。
PC、テレビは携帯電話で済ませる。
照明はアウトドア用の乾電池式をニッ水で使う。
掃除機、洗濯機、温水便座はどうしよう?
546名刺出すのももったいない:2012/01/20(金) 20:53:15.26 ID:???
>>545
温水便座は要らない。
ウォシュレットが必要なら携帯を使えばいい。
手押し式ならシュピューラーSP170 とか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/spuler/s1003.html
単3形電池式なら
TOTO「トラベルウォシュレットYEW300 とか
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/18/714.html
これを以前使っていて冬の冷水で尻が切れそうに感じるものの慣れればどうという事はなかった。


掃除機はハンディタイプ500Wを使っている。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9608/0807.html
これは単3形電池では無理。
これくらいまでなら小さめの12V鉛バッテリー(産業用)でぎりぎりいけるかもしれない。


洗濯機が難しいなぁ。使用時間が長いから電力量が大きくなる。電子レンジも同じ。
この電力量ともなるともうエンジン発電機でも使うなり大掛かりなシステムが要るようになる。
547名前書くのももったいない:2012/01/21(土) 00:43:29.25 ID:???
>>546
>>尻が切れそうに感じるものの慣れればどうという事はなかった。

なれねーよw
548名前書くのももったいない:2012/02/04(土) 19:29:49.03 ID:???
>>542
ただ、鉛蓄電池は現状、コスト自体は一番安いんだよね。
自動車などと違って据え置き用途で庭とか軒下に置くんだったら、重量が大きいことは致命的ではない。
549名前書くのももったいない:2012/02/04(土) 19:50:10.69 ID:8l3KvSxw
>>548
そういう意味ではなく、
一回過放電しちゃったらアボーンとかということだろ。
俺も常時、電圧計をチェックして過放電にならないように注意している。
結構気を使う。
550名前書くのももったいない:2012/02/05(日) 18:10:03.35 ID:???
それって回路作って自動化できないものかな?
田舎のじーさんばーさんたちにラクをさせてやりたいのだけどそれがネック
バッテリーがアボーンならいいけど過充電のガスが引火して家がアボーンとかイヤだ
551名前書くのももったいない:2012/02/06(月) 23:09:57.98 ID:???
>>549
鉛蓄電池は放電電流によって放電終端電圧が全然違うから
電圧だけだとダメ

充放電管理ICをつけるかマイコンでやってしまうか

リチウムイオンは充電時はCC/CVで鉛蓄電池と同じだけど
放電終端が電圧だけでいける分扱いやすい
552名前書くのももったいない:2012/02/08(水) 19:49:51.19 ID:???
ホルムズ海峡封鎖とか地震とかあれば需要ありそ

コントローラについて質問していいですか?
Yahoooや楽天で売ってる安い中華コントローラーあるけど
車のバッテリーとマリンスポーツのバッテリーみたいな特性の違うバッテリーに対応はしないわな
バッテリーに金かけたくないけどその場合未来舎みたいなきちんと設定できるやつがいいよね?
553名前書くのももったいない:2012/03/23(金) 21:17:16.87 ID:O/eH5aVZ
基本的に特性の違うバッテリーを組見合わせるべきじゃないんじゃねーの。
2500円の軽自動車用バッテリーを単純に並べてるよ。
いざというときは、スイッチ一本で商用電源に切り替える回路作ったが、
結局、この冬、一度も商用電源使わなかった。
とにかく、設備に余裕を持たせればどうにでもなるっぽい。
まあ、ドケチにはその余裕を持たせるのが大変なんだけどな。
554名前書くのももったいない:2012/03/24(土) 10:23:45.34 ID:1af97MuW
そこまで自家発電にこだわるなら、車の頭の上に、太陽光電池を付けて、
ソーラーカーを自作すべし。
555名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 11:38:35.40 ID:CdXoGNAy
水道の水圧を利用した発電がいいだろ
一人暮らしなら最低使用料まで使いきれないしな
適当な材料がうまく手に入るのか分からんが
556名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 12:57:18.91 ID:mhzuqGrk
小さな羽を水力で回しても、さしたる発電効率は期待できないと思う。
557名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 13:16:22.36 ID:???
社会の迷惑だからやめてくれ。
そのくらいなら。手回しとか足踏みとか考えてくれ。運動不足解消にもなるぞ。
558名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 13:57:41.85 ID:???
なんで迷惑なんだよw
そんな料金設定してるということは最低限流してほしい水の量ってのがあるんだろ
装置販売してる業者もあるしな
ttp://www.4cs.jp/energy/index.html
小さな羽でも直列に接続しまくればそれなりのエネルギー取り出せるんじゃね?
559名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 14:17:10.58 ID:???
最低限払って欲しい料金があるだけだろう。勝手に変な設定を作るなよ。
560名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 14:27:26.76 ID:???
最低限払って欲しい料金があるってことは使ってくれってことだろうが
お前は何を的外れな妄想してんだよ
561名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 15:06:03.71 ID:???
いや、使わないで払えという事だよ。
562名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 15:39:26.24 ID:???
お前、馬鹿だろw
563名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 21:47:10.86 ID:/lLv3ECl
以下脳内シミュレーション

水道は基本料金超えると従量制だから
流量を無制限に使えない、効率を考えると水圧で稼ぐことになる
相応しいのはペルトン水車辺りだな
564sage:2012/04/02(月) 21:47:52.18 ID:/lLv3ECl
次に、1ヶ月に使える水量を基本料金内に収めるにはどの位かっていうと
http://www.city.sapporo.jp/suido/c01/c01third/06_06.html#q05
《大都市基本水量》からとりあえず10立方メートル(1000L×10)とする
アパートの風呂桶が大体200L程度だから、50杯分
そのうち、20杯分はトイレと炊事洗濯に使うと仮定
毎日風呂に入るとして、30杯分を発電に使うとしよう
565名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 21:49:33.76 ID:???
作る水車は自転車のハブダイナモに羽をつけたペルトンタイプ
出力は甘めに見積もって3Wの出力
水道の蛇口にホースとノズルを付けて風呂桶が満水になるまで
約20分間発電したとする。
ワット時にすると、20分/60分*3W=1Wh 1ヶ月30杯分で30Wh
566名前書くのももったいない:2012/04/02(月) 21:50:40.42 ID:???
で、結論

東京電力の電気料金で第2段階料金の電力量料金単価は1kWhにつき22円86銭
1Whあたり0.02286円

つまり苦労して30Wh発電して浮いたお金は…
1ヶ月たったの0.6858円

水車と発電機の効率を上げて倍の6Wを出力、10立方全てを発電に使ったとして
2Wh*50杯=100Wh 1ヶ月たったの 2.286円
567名前書くのももったいない:2012/04/03(火) 10:05:12.43 ID:9/NDF5ku
直流電気作っても、インバーターで交流に変換すると、ロスが
出ないか?
568名前書くのももったいない:2012/04/03(火) 10:35:51.43 ID:???
インバーターに変換で80パーセントくらいになるな。
569名前書くのももったいない:2012/04/03(火) 10:55:57.05 ID:???
ワットアワー(Wh)は1時間発電もしくは消費した電力量の単位だから
100Vの電圧とか直流、交流関係ないよ
電力量で比較してるだけ
570名前書くのももったいない:2012/04/09(月) 13:33:16.62 ID:JJkoQJdE
家の横に小さな農業用水路がある
これに風力をプラスして月3000円台発電したい
どのような金額と材料が要りますか?
571名前書くのももったいない:2012/04/09(月) 14:15:18.83 ID:???
まず水路の仕様許可を得ないといけないが、これがマズ不可能と言う話だぞ。
572名前書くのももったいない:2012/04/13(金) 08:33:52.43 ID:???
自宅の敷地を流れる小川ならともかく
農業用水路だと水利権とかありそうだし、何かあったら一方的に不利
台風とかで溢れさせたら損害賠償ものだろうな
573名前書くのももったいない:2012/04/16(月) 10:37:24.97 ID:5fZMbLyE
数十万とか使用料金を支払うと言えば、農業用水の地権者も、
話を聞いてくれるかもしれんわなw
「エコを実践したい」
という理由で。
574名前書くのももったいない:2012/04/16(月) 13:31:27.58 ID:???
>>570
水路にに発電機を設置るために開発されたパワーアルキメデスが販売されている
本当にやりたいのなら交渉してみたらどうかね
575名前書くのももったいない:2012/04/25(水) 18:59:20.82 ID:???
太陽光42円…買い取り価格案、料金値上げも
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120425-OYT1T00616.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120425-405128-1-L.jpg

 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が7月に始まるのを前に、経済産業省の調達価格等算定委員会(委員長・植田和弘京大教授)は25日、電力会社による買い取り価格の委員長案をまとめた。

 1キロ・ワット時当たり太陽光が42円、風力が23・1円、地熱が27・3円など、発電する業界の要望を原則として認めた。27日にも最終的な意見書をとりまとめ、枝野経産相が関係閣僚と協議して価格を最終決定する。

 委員長案に発電側の要望が大幅に取り入れられたことで、再生可能エネルギーの普及に弾みがつきそうだ。この反面、電力会社が高値で買い取ることになるため、消費者が支払う電気料金の値上がりにつながる可能性がある。

(2012年4月25日13時49分 読売新聞)

なんで買い取り価格が違うの?
576名前書くのももったいない:2012/04/25(水) 20:23:34.20 ID:???
発電原価に応じた買い上げという事だな。
太陽光発電は、コストが高い。
577名前書くのももったいない:2012/04/25(水) 21:41:44.82 ID:???
買電した電気を売電メーターに流すと犯罪?
絶対やってる奴いるだろ
578名前書くのももったいない:2012/04/28(土) 17:13:02.55 ID:???
自家発電ならマイクロ水力発電機が最強!
水の力って想像以上に強いから小川みたいな水でも
1kWとか発電できるよ
それに24時間発電できるのが大きい!
他に川にモーターを放り込む水中タイプなんてのもある
近所に川があったら俺も作りたいんだけどな
579名前書くのももったいない:2012/04/28(土) 17:14:27.62 ID:???
でも究極はこれなんだけどね!
http://www.youtube.com/watch?v=WDPcqC0QoY4
580名前書くのももったいない:2012/04/30(月) 05:41:28.77 ID:???
581名前書くのももったいない:2012/05/20(日) 00:12:09.91 ID:qUbWIKUa
地熱発電したいね
582名前書くのももったいない:2012/05/22(火) 19:17:19.58 ID:???
583名前書くのももったいない:2012/05/22(火) 19:41:41.22 ID:???
なんかすごいね。
薪でご飯を炊きながら、iPhoneに充電できるわけね。
文明社会ではあまり役に立たないな。
584名前出すのももったいない:2012/05/22(火) 20:13:10.73 ID:???
>>582
燃焼温度で使用可能なゼーベックモジュールが外国でも実用化されていたとは・・・って
129ドルと高くないのは良いが、本当に高温に耐えられるモジュールなのか?

それなら日本でもカップチャージャーが8,500円であるし耐熱温度も公開されているから
耐熱性・耐久性はこっちの方が確実。
http://tes-ne.com/Japanese/01_home.html
585名前書くのももったいない:2012/05/22(火) 20:20:50.22 ID:???
雨どいで小水力とかいけないかなぁ
586名前書くのももったいない:2012/05/24(木) 09:40:21.54 ID:93+6KQF2
風力発電は風が気まぐれで電力が安定しないだろうと思いますよね
それで考えたんですがエアコンの室外機の前に置いたらどうでしょうかね
ほぼ永久機関になりそうな気がするんですけど、どうですか?
587名前書くのももったいない:2012/05/24(木) 11:16:04.83 ID:???
>>586
まず風力が弱すぎる。コンマ数Wしかでないだろうな。
その上で、室外機の排気を遮ったらうまく廃熱できずに
効率が落ちるので電気バカ食いするぞ。

風力は、使えるレベルの規模にすると羽根の風切り音が五月蝿くなって
ノイローゼや不眠、イライラの元になるらしいから
あまりお勧めできない。


>>584
BioLite買おうか悩んでいたが、日本にもあったのか・・・
つか鍋がかっこよすぎるwwやべぇwww
588名前書くのももったいない:2012/05/24(木) 18:18:43.14 ID:93+6KQF2
586です なるほどただの思い付きではなんともなりませんね
あっ、だったら扇風機の風をあてるというのはどうでしょう
扇風機の電力を差し引いてもまだ余力があると思いますが
589名刺出すのももったいない:2012/05/25(金) 07:47:20.45 ID:???
>>588
有料の電力を風力に変えたものから電力に変えるのは無駄などころか損する。
つまり、エアコンもそうだが
扇風機の電力で発電するよりも扇風機の使用電力を減らす方が電気をケチれる。
590名前書くのももったいない:2012/05/25(金) 19:12:15.64 ID:TRkFqls4
エネルギー保存の法則ですか?
591名前書くのももったいない:2012/05/25(金) 22:13:16.53 ID:???
やっぱ発電するならお湯を沸かさなきゃね
592名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 00:12:34.40 ID:???
小電力の発電は割に合わない。非常用もしくは遊びだね。
593名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 03:19:59.25 ID:???
ビルの日光の当たる側の壁面に効率のいい吸熱素材のパイプを設置し、
その中に発生する上昇気流で風力発電出来ないか?
594名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 05:24:05.68 ID:???
なぜその熱を発電に使わない?タービン回せよ
595名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 11:35:22.02 ID:fW1Qenvv
PCクーラーをタービンにできないだろうか
596名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 12:57:52.14 ID:tBbewnd5
タービンを回すためには、凄い力が必要なのだが。
597名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 14:58:31.89 ID:???
気化させれば凄い力が出るぞ、水、フロン、アンモニアetc
598名前書くのももったいない:2012/05/26(土) 19:28:54.51 ID:???
普通に太陽光発電の方が良い。
599名前書くのももったいない:2012/05/27(日) 10:03:38.33 ID:TBZPnR5/
>>595 ちなみにスターリングエンジンの原理を使ったPCクーラーが販売されてる
600ちあき:2012/05/27(日) 10:56:55.02 ID:juIXOiHI
みんなでいっぱい稼ぐの兄貴がこれで生活してるよ
5000円ゲットしちゃお☆もちろん無料(^O^)

http://galoo.jp/index.html?guid=ON&ic=e6137708e0ed10589783d7535aea0808
601名前書くのももったいない:2012/05/28(月) 10:01:36.91 ID:dDfehPTc
今日東電から「電気代値上げのお願い」って紙が来たんですけど
許せませんよね・・・

DMMソーラーなら8万円で設置できるらしいですけど詐欺ですよね?
ここに書いてある以外でデメリットってあります?
http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
602名前書くのももったいない:2012/05/28(月) 10:25:29.23 ID:K8GooJBS
こんなの詐欺だろ。
ソーラーパネルで売電しようと思えば300万円はかかる。
しかも、屋根が重くなるから地震国では無理。
603名前書くのももったいない:2012/05/28(月) 11:33:50.93 ID:cIRUw0qI
太陽光発電の、販売業者のセールストークに、要注意な。
屋根一面にパネルを敷き詰めると、軽く300万円くらい、かかるよ。
今の段階では、「金持ちの道楽」程度と考えた方が良い。
604名前書くのももったいない:2012/05/28(月) 15:39:16.19 ID:???
自家発電は安上がりだよな
パソコンでいくらでもオカズは手に入るし、簡単な小道具があればバリエーションは様々
でもたまには実物もいいもんだ
605名前書くのももったいない:2012/05/30(水) 16:13:45.32 ID:+kSUx2l/
中華ソーラーパネルをずらりと設置して、バッテリーを並列接続して…
屋根に設置するのが一番の難関だよなあ
606名前書くのももったいない:2012/06/04(月) 00:52:16.53 ID:???
別に屋根に設置しなくてもいいんだよ
607名前書くのももったいない:2012/06/10(日) 23:05:09.01 ID:???
親父が天気のいい日にソーラーパネルを設置して自家発電している
扇風機が動けば良い感じの出力なのだけど
結構楽しそうだ
608名前書くのももったいない:2012/06/13(水) 07:08:21.72 ID:???
ようつべにあがっている磁石を回転させるあれが気になる。あれで本物はあるのか調べたい
609名前書くのももったいない:2012/06/26(火) 17:43:46.73 ID:???
【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340699185/l50
610名前書くのももったいない:2012/06/27(水) 00:37:59.72 ID:joeq/KWR
【静岡】食事中の女性の髪の毛を背後から舐めた50歳警察職員を減給処分
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340437362/l50
611名前書くのももったいない:2012/07/08(日) 18:14:10.36 ID:Qs/qgMX4
612名前書くのももったいない:2012/07/10(火) 20:44:21.54 ID:XOQzKl09
自家発電にこだわるなら、八百屋から果物を買ってきて、
複数の果実を線でつなげて発電すれば良いじゃない。
コイルや銅線他、簡単な仕組みで発電できるぞ。
613名前書くのももったいない:2012/07/10(火) 22:41:57.20 ID:???
果物は使える期間が短い
614名前書くのももったいない:2012/08/15(水) 19:33:56.26 ID:???
【動画】野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo&feature=player_embedded#at=68
615名前書くのももったいない:2012/10/16(火) 20:39:15.86 ID:YMUCediT
去年の今頃、100wパネル+インバータ+軽自動車バッテリー×4で導入したが、
1年間の運用実績を報告させていただくと、
トラブルは無く、照明とデジ物なら梅雨の時期も冬至の時期も商用電源を一度も使わなかった。
実験結果的にはシステムを単純に大容量化すれば、電力自給自足は十分できそうだ。
616名前書くのももったいない:2012/10/17(水) 01:11:29.49 ID:???
>>615
初期投資を商用電源の電気代節約分で回収するには
どのくらいかかりそうですか?
617名前書くのももったいない:2012/12/18(火) 16:04:39.56 ID:???
このスレ過疎ってるからこっち誘導しとく。
本当は、このスレでやりたいんだけどな。


太陽光発電とオール電化情報交換 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1351320344/
618名前書くのももったいない:2012/12/19(水) 22:59:09.69 ID:JAXPr8cU
619名前書くのももったいない:2012/12/23(日) 08:09:46.84 ID:P8sHfs9K
グラビティ・ライトみたいに、人力も辞さない覚悟があれば自家発電の幅も広がるんだろうか?
620名前書くのももったいない:2012/12/28(金) 20:34:13.10 ID:???
おしくらまんじゅう
621名前書くのももったいない:2012/12/30(日) 23:31:25.45 ID:???
女子中高生と
622名前書くのももったいない:2012/12/31(月) 13:23:38.44 ID:???
冷暖房や給湯、調理などに使わず、
照明やPCなど弱電関係だけなら少しの電力で済むと思うが、
ああ、でも冷蔵庫もあるな。
623名前書くのももったいない:2012/12/31(月) 14:16:01.67 ID:ag+Vy34S
>>622
野菜やら何やらも、乾燥させれば冷蔵庫はそんなに要らないかもな
生ものが食べたいときは、必要なだけその時に買ってくればいいんだし
624名前書くのももったいない:2012/12/31(月) 21:36:20.09 ID:???
一人暮らしなら、結構自由が利くので冷蔵庫なしもありだけど、
家族がいるとなかなか同意を得られないし、そこまでただしいとも思えない。
冷蔵庫がないと、アイスクリームや冷凍食品が保存できないし、氷も作れない。
625名刺出すのももったいない:2013/01/01(火) 09:45:43.50 ID:???
>>624
あと友人や親から、冷凍ネギトロや冷凍イクラやスイカをもらった時に
保存できると、痛む心配をせずにゆっくり食べられて助かる。
626名前書くのももったいない:2013/01/01(火) 20:39:45.57 ID:???
2Lペットボトル×4本
60℃の湯を入れた簡易湯たんぽを(都市ガス
電源OFFのこたつに入れて格付けチェック視てる
暖ったけぇー^^
627名前書くのももったいない:2013/01/03(木) 12:38:36.18 ID:???
冷蔵庫って小さいほうが電気代高いんだな・・・
628名前書くのももったいない:2013/01/03(木) 17:26:31.09 ID:???
ともかきらない。消費電力には嘘表示があるから。
629名前書くのももったいない:2013/04/15(月) 19:15:58.43 ID:???
圧電フィルム(ピエゾフィルム)をバックや衣服などにつけておき発電する、単三2本ていどなら充電できるのではと思う。
まだ試してないけどね。
630名前書くのももったいない:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ここまでスターリングエンジンってキーワードが出てきてないんだね
最強なのに
631名前書くのももったいない:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???
にゃあ
632名前書くのももったいない:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WYVXFHUL
>>630
デメリットには目が向かないタイプですねw
633名前書くのももったいない:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
オナニー
634名前書くのももったいない:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>630
大がかりな割に手戻りが少ない

太陽光みたくダイレクトに電力が得られるわけでもない
635名前書くのももったいない:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:I08byJUD
暑いなかU

仕事がんばって〇ください

ドライブ中だがビールがうまいwwwww
636名前書くのももったいない:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:3zNEEx1W
637名前書くのももったいない:2013/11/09(土) 20:40:29.73 ID:5nqCDDW5
真面目な話、自家発電なんてコストが高すぎてドケチ板向きではない
完全な趣味でDIY板向き
ドケチは電力会社から買ったほうがいい
638名前書くのももったいない:2013/11/09(土) 21:29:45.47 ID:???
自家発電する位なら電気を使わない努力をしたほうがいい。
639名前書くのももったいない:2013/11/19(火) 12:14:41.36 ID:j+yfo22J
シコシコ発電
640名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 00:30:41.25 ID:???
再エネ過激派

オフグリッド = 電力会社から完全決別  基本料金すら払わない

太陽光電気をバッテリーに貯めて生活

ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
http://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY

http://www.tanakayu.com/movielist.php
http://www.tanakayu.com/
641名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 00:33:49.65 ID:???
太陽光発電とオール電化情報交換 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1389702375/
642名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 00:34:24.92 ID:???
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】10ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/
643名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 13:38:15.22 ID:???
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2
644名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 18:04:37.30 ID:???
雲童 塊みたく,全電力は人力で賄う。
人力発電
http://www.kochi-tech.ac.jp/energy/manpower/manpower.html
Maxwell Technologiesウルトラ・コンデンサ|環境に優しい代替エネルギー資源|マイクロエレクトロニクス|高電圧コンデンサ|ウルトラ・コンデンサのサプライヤー
https://www.maxwell.com/languages/japanese.html
エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090304/166682/
ウルトラキャパシタ
http://www.habita200.jp/menu08/
ラブロス、家庭用冷蔵庫や車など多用途に使える複合電池式非常用蓄電池を発売【売れ筋チェック】 ? ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/239085
電気自動車は本当に普及しないのだろうか : アゴラ - ライブドアブログ
http://agora-web.jp/archives/1524470.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
http://www.cygnus-energy.com/windmill/gardenlight.html
645名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 18:06:49.77 ID:???
ウルトラキャパシタ
http://www.habita200.jp/menu08/
蓄電デバイス ウルトラキャパシタ | エブリ株式会社 第一事業部 環境エコグループ
http://www.every365.co.jp/smartenergy/capacitor/
日本プランニング総研 - 「注目有望市場・技術のお話」 1 大容量電気二重層キャパシタ 1.製品概要...
https://www.facebook.com/japanplan/posts/379255298867303?_fb_noscript=1
エネルギー技術 大容量キャパシタ:第1部 動向、なぜキャパシタなのか (1/4) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080.html
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080_2.html
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080_3.html
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080_4.html
コメント#2160638 | 家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | スラッシュドット・ジャパン
http://hardware.slashdot.jp/comments.pl?sid=569219&cid=2160638
646名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 18:07:47.07 ID:???
カットイン風速 カットアウト風速:WINPRO(ウィンプロ) 風力発電と太陽光発電によるハイブリッド発電システム|壱岐産業(宮城県仙台市)
http://winpro.iki-sangyo.co.jp/?p=log&l=228450
起動風速 1.0m/s
カットイン 1.2m/s
eco製品/技術/サービス「シグナス・ガーデンライト200型 風力・太陽光ハイブリッドタイプ」|株式会社シグナス
http://www.ecovi.jp/cygnus/product/product02.html
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
回転開始速度 0.7m/s
カットイン速度 1.5m/s
647名前書くのももったいない:2014/03/17(月) 18:13:50.92 ID:???
人力発電
http://www.kochi-tech.ac.jp/energy/manpower/manpower.html
コアレス発電機に取り換えたところ,人力で200W〜300Wが簡単に出力できること,瞬間最大では600Wまで発電できることが実証されました.

自転車での長距離通勤が一般化した今なら,この程度の負荷を2時間続けることぐらい
余裕な人が多いわ

過去レス見る限りその体力すらないビンボー人スレだったようだ
648名前書くのももったいない:2014/05/25(日) 03:48:18.64 ID:???
太陽電池やLED電灯はエコじゃない
『エゴ』

廃棄物の危険

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/solar_power_survey/pdf/22-3.pdf
649名前書くのももったいない:2014/05/25(日) 03:49:47.36 ID:???
>>647
365日、一日中漕いでろ
バカ
650名刺出すのももったいない:2014/05/25(日) 07:35:06.81 ID:???
>>648
太陽電池自体は無害。
形式によって有害なものがあり、近年はその形式のシェアが増えてきているのが問題なだけ。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/groups.html
> 図4
651名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 14:23:57.78 ID:???
【PV】家庭太陽光発電20年間1000万円収入差
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403620842/
652名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 07:59:06.69 ID:FeneGCBh
人力発電は、発電を主目的にせずに運動の余剰効果として発電もちょっと出来る
くらいの感覚の方がいいだろうね
バッテリに電気が溜まってればそこでスマホを充電
なければコンセントからっていう緩い発電生活
653名前書くのももったいない:2014/07/13(日) 20:09:04.73 ID:???
【電力】暑い日はエアコン切って外出が得 関電、電力不足時限定の「節電クーポン」発行へ [7/13]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405248968/
654名前書くのももったいない:2014/07/18(金) 10:12:17.82 ID:???
【生活】エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405641872/
655名前書くのももったいない:2014/07/26(土) 15:41:45.46 ID:???
暑い日は外出が得 関電、限定の「節電クーポン」発行へ
http://www.asahi.com/articles/ASG7B5QNLG7BPLFA00J.html

 しくみはこうだ。前日の午後6時か当日の朝8時、電力の需給が厳しくなる
との予想がついた場合に、需給が一番厳しくなる時間帯の午後1〜4時にだけ
使えるクーポンをメールで送信。割引や会員ポイントの追加といった特典を受
けられるようにして、可能な範囲で外出に誘う。特典目当てに出かける人が増
えてくれれば、エアコンなど家で使われる電気が減るという考え方だ。

 対象は、電気使用量をネットで照会できるサービスに登録した関電管内(岐
阜県と福井県を除く)の契約者で、現在は約80万人。クーポンを使える店を
確保するため、関電はスーパー最大手のイオンや家電量販店のエディオン、上
新電機と協力。計約300店で使えるようにした。
656名前書くのももったいない:2014/07/27(日) 20:48:55.47 ID:???
【PV】家庭太陽光発電20年間1000万円収入差
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403620842/

電気代をケチろう part 25
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1403085933/

【電気代】ドけちなら当然自家発電だよな!【節約】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1164077894/
657名前書くのももったいない:2014/08/09(土) 20:39:02.33 ID:???
kw30万
13パーセント
0.13*24*365*25円28470円
11
658名前書くのももったいない:2014/08/09(土) 20:45:26.72 ID:???
年ですが蓄電平滑に揚水を使うと22年
659名前書くのももったいない:2014/08/16(土) 16:48:13.13 ID:Wqjh8GtT
宅地太陽光発電所があった。
http://mirai660.net/powerplant/
660名前書くのももったいない:2014/08/16(土) 18:21:54.95 ID:???
自家消費なら風力発電の方が良くね?
661名前書くのももったいない:2014/08/21(木) 20:56:14.36 ID:5vKx1tTR
まさか、部屋の中にドライアイス置くわけにもいかないし。
今年は暑い。
662名前書くのももったいない:2014/08/21(木) 21:11:10.49 ID:???
体温で
発電できんかなあ
663名前書くのももったいない:2014/09/04(木) 00:50:36.60 ID:???
ZEH ゼロ・エネルギー・ハウス

パナホーム  20年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
太陽光発電なし新築との差  年間45万円の収入差
http://www.panahome.jp/sumai/zeroene/    http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/

セキスイハイム  20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html    http://www.sekisuiheim.com/

太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html

2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。

11円/kWh 18万円/kW   16.5円/kWh 27万円/kW   22円/kWh 36万円/kW

太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
                http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
664名前書くのももったいない:2014/09/05(金) 05:47:38.78 ID:???
EUでは高消費電力、すなわち1600ワット以上の掃除機の販売が禁止される法案が施行されましたが、
次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。

価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。

EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409804994/
665名前書くのももったいない
地球温暖化は詐欺で、これからミニ氷河期に突入するんだけどな。