電気代をケチろう part 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前書くのももったいない
暗いと不平を言うよりも
   すすんで 電気を消しましょう。

NO DENKI, NO MONEY.
2名前書くのももったいない:2014/06/18(水) 19:08:50.92 ID:uuk0PJZu
3名前書くのももったいない:2014/06/18(水) 19:11:06.10 ID:uuk0PJZu
4名前書くのももったいない:2014/06/19(木) 13:02:49.30 ID:???
>>1
5名前書くのももったいない:2014/06/19(木) 22:30:32.69 ID:???
ここの住人て平気いくらくらい使ってんの?
6名前書くのももったいない:2014/06/19(木) 22:50:09.32 ID:???
胃癌と冷蔵庫はどうなったの?
7名前書くのももったいない:2014/06/20(金) 12:32:50.07 ID:???
6月@関東15A
66kWh

3年前は360kwhだった
8名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 00:20:03.26 ID:urzLsGqc
・冷蔵庫を捨てる
・テレビを消す
・エアコンの代わりに扇風機

これで夏場でも1000円以下だ
9名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 00:41:32.78 ID:FNLIbvTM
まずは契約アンペアを10Aに変更かな
10名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 03:11:59.34 ID:???
従量電灯Aに変更でしょ。
11名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 05:41:29.28 ID:QfVArGrg
>>8
生活してる意味が無いね
12名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 06:24:11.00 ID:???
>>8
冷蔵庫を捨てるのは生活に影響が出すぎる
1ドアの小型冷蔵庫なら最新のは月10kWh以下らしいからそっちの方がマシ
うちではテレビはスマホをテレビがわりにできるチューナーとかあるからそれで代用してる
13名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 06:39:02.98 ID:???
1000円以下って実際電気契約してる意味無いよな
月20kWhぐらいしか使えないだろ?
基本料を含めたkWh単価が50円と高額になるし時間平均30wしか使えないから下手するとBフレッツのルーターだけでほとんど使う(10-24w程度)
現実的には月70kWhぐらいは使わないと契約してる意味ないよ(オール電化なら100kWhぐらい)
14名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 06:52:08.96 ID:QfVArGrg
エア節電だろうなあ
もしくは、故障か詐欺

やるなら、契約切って、太陽電池と自転車ハブダイナモ
冷凍食品や、長期保管する食糧がないなら冷蔵庫いらないがな

それとも、冷蔵庫は昔みたいに氷買うのか?www
15名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 06:52:49.60 ID:QfVArGrg
>>12
テレビ使うバカはいないだろ
16名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 08:10:12.02 ID:cP2Pkl/g
近くにスーパーがあれば冷蔵庫は不要かも。
俺もTVはワンセグだ。実際ほとんど聞くだけだからな。
17名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 09:28:38.64 ID:???
>>16
スーパーで売ってるものって一人分の分量であることの方が稀だからどうしても使いかけが出る
短期間ならまだしも数年単位で住むなら冷蔵庫は必須と言えると思うよ
家にいることが極端に少ないとかならまあ必須でもないけどね
18名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 09:31:45.53 ID:???
>>16
ちなみにうちはワンセグじゃなくてフルセグ
ワンセグが入るならワンセグでいいんだけど建物の関係か全く入らなくてね
アンテナを変換してスマホに繋げてる
最近だとWiFiでテレビを見れるようにできるやつもあるようだよ(ルーターと同じで電気は食うし、機器の相性もあるようだけど)
19名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 09:33:30.09 ID:???
6月@中国電力 従量電灯A
43kWh
1010円
使わないのも勿体無いからpc使う時間増やそう
20名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 19:51:49.81 ID:DDGZq2ax
解約しろよ
21名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 21:54:33.95 ID:kJ19FOX1
純喫茶いっぷく堂=ケチケチ主婦 梅天狗
22名前書くのももったいない:2014/06/21(土) 22:04:47.25 ID:???
>>19の電気代は殆ど冷蔵庫とIHクッキングヒーターが占めてる
風呂にしかガス使わないのにガス代倍かかる
23名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 01:47:34.85 ID:496Qa3+i
日本語で頼むわ
24名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 07:17:35.96 ID:???
うちは東京で国内産のPM2.5の影響で空気清浄機必須、窓を締め切ってるから湿気を外に逃がすのに換気扇必須だからその辺も結構食うなあ
IHクッキングヒーター使う場合って契約アンペア5Aで足りる?
25名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 08:05:03.25 ID:JyOwSInW
>>24
契約アンペアはないよ。電力会社によって違う。
26名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 08:14:11.91 ID:???
>>25
中国電力いいね
27名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 08:41:59.01 ID:JyOwSInW
>>26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140611/plc14061123080022-n1.htm
電力小売り自由化が今後どうなるかわからないけど、
単価だけじゃないところも見た方がいいかも。
28名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 12:44:28.61 ID:???
>>24
東京くそ田舎乙

しかもIHだとか、食も崩壊してる知恵遅れレベル
29名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 12:49:04.56 ID:???
>>28
国内産PM2.5に反応した工作員か?
日曜も詐欺師みたいな仕事大変だな
生きてて辛くない?
お前にやる酸素がもったいないから早く首つって死ねよ
30名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 13:55:33.89 ID:???
電気関係ということもあって東電と原発、PM2.5関係の工作員が沸くんだな
節電しまくってお前らには無駄な金は絶対にやらん
31名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 18:27:03.83 ID:???
>>24
>IHクッキングヒーター使う場合って契約アンペア5Aで足りる?
足りない最低でも10A
強火使える機種なら15Aないとだめ
32名前書くのももったいない:2014/06/22(日) 18:43:11.78 ID:???
卓上タイプだけどコードに15Aって書いてある
33名前書くのももったいない:2014/06/23(月) 08:33:41.71 ID:yHeJwa/d
電気代が安くなるシール

「電気を消せ!」
34名前書くのももったいない:2014/06/23(月) 08:55:15.44 ID:???
おまいらの生活は立派な「健康で文化的な最低限度の生活」として政府はじめ
公的部門に周知されるべき

生活保護家庭は最高15A、ガス契約ありなら10Aまででいいよね
35名前書くのももったいない:2014/06/24(火) 23:33:43.62 ID:???
横浜市東部 従量電灯B 30A
5月 69kWh
6月 69kWh
だた
36名前書くのももったいない:2014/06/25(水) 01:32:09.02 ID:???
首都圏で70kWhいってないってすごいね
37名前書くのももったいない:2014/06/25(水) 07:11:21.23 ID:???
>>35
頭悪い
38名前書くのももったいない:2014/06/25(水) 12:39:19.01 ID:???
マンションだとアンペア数変更できないところも多いんだぜ
変更すると1年変更できなくなるからオール電化で10Aとかにされちゃうと次に入る人が大変になる
39名前書くのももったいない:2014/06/25(水) 22:10:45.53 ID:???
賃貸だからでしょ??
40名前書くのももったいない:2014/06/25(水) 22:59:33.42 ID:???
電力会社の契約者名義替わったら出来るんじゃないの?
41名前書くのももったいない:2014/06/27(金) 19:14:32.86 ID:???
>>40
入居時は変更可能だよ
1年変えられませんって言われたけど、もしどうしても変更に迫られたら?って質問したらまた連絡下さいって言われた
どうなるかは分らん

以前ドケチの人の生活密着してたけど、一軒家持家一人暮らしで
契約が確か5Aだった
冷蔵庫も使ってなくて本当に必要最低限しか使っておらず、
月に250円だか350円だかで驚愕した記憶がある
冬場は豆炭で部屋じゅう暖かくなるって言ってたけどあれは本当なんだろうか
42名前書くのももったいない:2014/06/27(金) 19:21:08.72 ID:???
なんでも中庸がいちばん
やりすぎはよくない
43名前書くのももったいない:2014/06/27(金) 20:09:05.72 ID:???
>>41
たぶん【その人にとっては】暖かいだけ。
人間慣れると5℃違うだけで暖かく感じるよ、我が家は12〜2月の就寝時は3〜5℃だが普通に生活してるw
44名前書くのももったいない:2014/06/27(金) 20:11:57.47 ID:???
3〜5℃は無理だなあ…
10℃切るとうちは辛い
まあ寝る前にコタツで手足温めて湯たんぽ入れて
耳当てマスク手袋して寝るけどさ
45名前書くのももったいない:2014/06/28(土) 01:35:04.72 ID:???
寒い地域の人って10度くらいしかないのにハーパン履いて出掛けたりしてるよな
46名前書くのももったいない:2014/06/30(月) 01:51:15.28 ID:???
実家は東北で雪降ってる時に生足スカート・
サンダルで歩いたりもしてたけど、
上京して随分経つと寒いのは全くダメになる
47名前書くのももったいない:2014/06/30(月) 08:28:31.88 ID:???
自家発電しますた
48名前書くのももったいない:2014/06/30(月) 21:56:23.71 ID:???
発電機持ってんだね
49名前書くのももったいない:2014/06/30(月) 22:12:02.24 ID:???
家電を動かす電気は発生しません
50名前書くのももったいない:2014/06/30(月) 23:39:19.14 ID:???
家で使ってる電気の大半は冷蔵庫とデスクトップパソコンだけになってしまった
生活のバランスを考えると、にこれ以上ケチりようがない
51名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 01:16:09.49 ID:???
共同発電がいいyp
52名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 01:16:38.33 ID:???
>>49
快感という名の電気が走るのですねわかります
53名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 01:58:39.51 ID:???
>>50
つきつめるとそうなるのはわかるわ
冷蔵庫の開ける回数がかなり影響するけど減らすのはなかかなムズイ
54名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 07:44:16.48 ID:???
>>50
ノートpc でさらに節電しよう
55名前書くのももったいない:2014/07/01(火) 14:28:13.46 ID:???
56名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 01:38:04.19 ID:VXoAWc3Y
電気代1000円以内に収めたいんだがなかなか難しいな
57名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 01:48:01.53 ID:???
電気代無料のマンションとかってあんのかね?
何とか会長職とか、そういうのにつけばあるの?
58名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 06:57:54.42 ID:???
うちは2500円ぐらいから厳しいなあ

IH+炊飯器:1日0.5-1.5kWh
換気扇:0.3-0.5
照明:0.3-0.5
冷蔵庫:0.4-0.7
PC:0.1-0.5
掃除機:0-0.2
アイロン:0-0.5
ルーター:0.5
空気清浄機:0-0.5

合計で1日3kWh前後いく

換気扇は回さないとカビ臭くなるし照明はワット数落としてこれ以上は厳しい
生活スタイルにもよるだろうからうちはここで満足してる(全部外食にすればIH使わないしね)
59名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 08:47:43.29 ID:???
57

1 屋根の売電収入が分配される

2 電圧調整をマンション管理側がやるので、電気が安い

3 集合住宅用エネファームで、排熱利用 ガスが安い
60名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 09:40:31.24 ID:???
全然無料じゃないやん
61名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 09:55:21.06 ID:???
>>59
それなら現実的な点で少し安くはいけるな

ttp://contakuto.exblog.jp/11010931
こういうアンプ使いたいが電気代が気になってしょうがないのがつれえ
62名前書くのももったいない:2014/07/02(水) 21:04:37.52 ID:???
>>61
暖房器具か?
63名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 03:41:04.38 ID:???
なんかこう、マトモな人の節約スレって無いんでしょうか?
64名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 04:23:55.41 ID:???
ドケチ板じゃなくて生活板あたりにあるんじゃないかね
65名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 10:15:04.55 ID:VBc6obi7
ちょっと極端で特殊だけどここも参考にはなるよ
それと中途半端な節約だと効果が低くて節約してるストレスの分マイナスになったりする
やるなら徹底してやった方が結局いい結果になると思うよ
66名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 11:20:50.36 ID:V0AS4Kn8
炊飯器、保温を消したら数百円は違うぞ
67名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 11:47:52.66 ID:???
>>66
保温の電気代だけで数百円って10年くらいかかりそう
68名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 12:10:43.55 ID:???
今月49kwhも使ってしまった
69名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 12:30:31.27 ID:X/CawWeM
オール電化
月5千円もいかない

オール電化てこんなにやすいの?
70名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 12:32:59.19 ID:X/CawWeM
暑い日は
図書館、デパートのソファーに退避w
家では、扇風機がほとんど
71名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 12:44:49.45 ID:VBc6obi7
>>69
やり方による
このスレだとオール電化かそれに近くても100kWhを大幅に下まわるのもざら
部屋数、住んでる人の人数、季節や天候によっても随分変わるから出来る範囲で頑張ればいい
72名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 13:05:13.22 ID:???
>>66
保温なんか利用した事がない
ご飯は炊きたてを食べた残りは全部タッパに入れて冷凍
73名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 13:47:56.11 ID:???
一人で電気代1400円、灯油代200円、カセットガス100円
くらいのもんやな今の時期は
ちなみに去年の7月の電気代は874円だった
74名前書くのももったいない:2014/07/07(月) 14:48:29.40 ID:???
炊飯器の炊くときの電気代てどれくらいだろ
75名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 10:46:18.13 ID:???
戸建て一人暮らし、エアコン未使用なのに
今月は2800円に跳ね上がったぞ!?
去年同月は2300円だぜ
どうしてこうなった…?
76名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 11:44:08.21 ID:???
うちもたまにあるが、メーターを見た日にちが違って
期間の増減があるよ
77名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:10:42.27 ID:VQeV35jw
それあるね
28〜34日の幅がある
2割ぐらいの増減はよくあることだよ
78名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:15:26.21 ID:VQeV35jw
あ、あと電力会社にもよるけど2011年から毎年結構大きく値上がりし続けてるよ
同じ使用量なら確実に料金は上がってるはず
うちは去年サボって今年5月の値上げで再節約し始めた口だから今年は大幅に下がってるけどね
79名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:22:22.34 ID:VQeV35jw
ちなみに東電管内だと4年前と比べて1kWh辺りの電気料金は4割ぐらい上がってるよ
実は電気料金の紙を随分捨ててなかったからうちではそういうデータがちゃんと残ってる
80名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:26:33.64 ID:???
うちではきちんと毎月の使用料と料金から1日分使用料を算出してまとめてる
今月多いな、と思っても微妙に値上げとかもある
この部屋での最低電気使用量は今年4月の3.1kWh/1日だな
春秋は実に良い
81名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:47:26.89 ID:VQeV35jw
うちは今月が今のところ2.77kWh/日だなあ
だいたい電気料金の節約系スレ見てると普通は頑張って2.5〜3kWhぐらいみたいだね
月100kWh以下にはなるけどそこからはなかなか減らない
82名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 13:58:07.72 ID:???
どうやったらそんなに少なく抑えられるの?
うちエアコンも無いのに
昼間から家にいてTV付けてるのが悪いのか
83名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 14:26:44.19 ID:???
今月は14日が検針日だけど多分53〜56kwhくらいだな
冷蔵庫が700wh食うから仕方がない
今のところ1.74kwh/日だけどこれから1ヶ月が最も電気を食う月だろうからな
昼間っから家にいるのは俺も同じだがTVは見なくなった
決め手はLED電球と消費電力13whのノートPCだな
84名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 15:48:28.07 ID:VQeV35jw
うちも家にいること多いよ

テレビ絶対に電力食うよね
しかも電力食うだけじゃなくて発熱もするから室内温度も上がって二重に危険
うちはスマホに対応してるUSBタイプの地デジチューナーを使って省電力のノートPCとスマホでテレビは見てるよ
PCの時は20W程度でスマホの時はバッテリー駆動だけど多分5Wぐらい
やろうと思えばHDMI出力で大きなモニターで見ることも出来るけど一人暮らしだとあまり使うことはないかな
85名前書くのももったいない:2014/07/08(火) 20:10:23.38 ID:???
うーむ、うちはLED電球でもないし省電力PCでもないかも
料理とか用意してる時もTV見たい時は画面は消して音だけにしてる
トイレに立ったりPCやりながらの時も画面だけ消したりこまめにしてるのに
余り効果あるように思えないわ…

家電の消費Wを調べてみたけど、TVは音量最大時で46Wだった
最大で聞く事なんてほぼない
冷蔵庫は年420Wって書いてある
PCの液晶モニタは42W、本体は分らないけどPCは結構大きいかも
あとはレンジと炊飯器はちょこちょこ使うなあ…
86名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 01:19:04.32 ID:B/4mo3DS
うちは冷蔵庫とエアコン棄てました。
87名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 01:43:25.11 ID:4HaltYGH
>>86
家の中でも熱射病になるぞ。
88名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:11:54.57 ID:???
今日は暑くなりそうだね…
昨日は台風で窓開けられなかったからほぼずっと扇風機稼働してたわ…
89名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:43:10.86 ID:???
扇風機は長時間同じ出力で稼働するから意外と電力食うんだよね
換気扇なんか特に顕著で一日中つけてるとかなり目立つ電力消費をする
うちはダイソーの210円扇風機×2+1をメインにしてから一気に消費電力減ったし、電力消費少ないから24時間つけれて一日中風のある環境に出来た
90名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:48:11.59 ID:???
えーうちにもダイソー210円のあるけど、PC冷やす用途だけで使ってた
そんなに消費電力減るもんなの?
PC使用時だけはUSB扇風機にするか…
もしかして>>89はPCのコンセント入れっぱなしでずっとUSB扇風機稼働してるの?
普通の扇風機1台とUSB扇風機2台だとどのくらい電力消費違うの?
うちはPC使ってない時はコンセントすらOFF状態にするよ
91名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:49:04.69 ID:???
>扇風機は長時間同じ出力で稼働するから意外と電力食うんだよね

>うちはダイソーの210円扇風機×2+1をメインにしてから一気に消費電力減ったし、電力消費少ないから
92名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:51:39.59 ID:???
ダイソーのUSB扇風機を購入してみた 【210円】
http://blog2.k05.biz/2013/05/usb-fan-210.html
消費電力は?
電力は3〜4Wを行ったり来たり、電流は50mA使ってるようです。
一時間あたりの電気料金は・・・0.06円です。
93名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 10:58:38.78 ID:???
http://store.shopping.yahoo.co.jp/supereagle/823.html
DC扇風機 フロアファン DCモーター 省エネ 超軽量 静音
型番:EJ-CA015
定格電圧:AC100V 50/60Hz
消費電力:微風/2W、強風/12W、強風+首振り/14W
外形寸法(約):本体/幅36.5×奥行35×高さ67.5cm、高さ最大/85.5cm(9段階プッシュボタン式ロック)
重量(約):2.7kg

微風2W
一時間あたりの電気料金は0.03円
94名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:03:20.29 ID:???
>>90
スマホ用の充電器で2つは常に電源入れてるよ(一つは通常時は使ってない)
普通の扇風機は小型で20W前後、大型で40W以上
ダイソーのは3Wで2〜3個使っても6〜9W

24時間使った場合、小型扇風機は0.5kWh、ダイソーは3つ使っても0.25kWh、2つなら0.16kWh
うち2.5kWh/日ぐらいだからこの差はかなり大きいよ
95名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:04:50.85 ID:???
結局ワット数に対する動力は同じなんだよな
小さい扇風機でも2台つかってたら大きい扇風機1台分くらいの消費電力がかかる
96名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:05:57.03 ID:???
>>93
微風、弱風はほぼ無風ってレビューがあるから微妙かな
やっぱり大きくなるとそれなりに電力使わないと風は起きないんだと思う
97名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:09:50.26 ID:???
価格コムで一番うれてるやつ5000円の扇風機
http://kakaku.com/item/K0000635223/spec/#tab

http://www.hitachi-ls.co.jp/product/air/hef-dc90/index.html
消費電力の低いDCモーターを採用することで、省エネルギー性能を実現。最小2.0W※2、最大でも21W※3の消費電力を実現しました。
※2.風量最小運転時(左右首振りなし)※3.風量最大運転時(左右首振りあり)
98名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:10:23.14 ID:???
>>92
ありがとう凄い参考になった
ついでに今ある扇風機も計算してみた
>>93
凄い!と思ってリンク見に行ったら本体自体が高かったw
うちの1500円扇風機何台も買えるで
>>94
ありがとう。うちはUSBの電源取れるのはPCだけだわ
でも今USB扇風機に切り替えた
99名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:20:04.28 ID:???
>>98
うちはちょっと前まで18Wの小型扇風機使ってて風の強さは良かったんだけどモーター部をさわったら意外と熱くなっててね
気温を電力消費という点から見直したらダイソーの扇風機に落ち着いたよ
100名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 11:29:19.69 ID:???
みんなダイソーなんだね
うちももう1台買ってこようかな
PCでしか使えないのはきついが
記事にあった100均の電池ボックスっての買ってみようかな気になる
101名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 12:12:29.65 ID:???
扇風機なんて夏フル稼働でも1ヶ月の電気代2000いくかいかないかだぞw

扇風機だけじゃなくて1ヶ月の電気代な
102名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 12:49:33.09 ID:???
大型テレビなんて夏フル稼働でも1ヶ月の電気代2000いくかいかないかだぞw

大型テレビだけじゃなくて1ヶ月の電気代な
103名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 13:19:58.23 ID:???
扇風機だけならACでも月100円くらいのもんだろうな
DCにしたところでたかが知れてる
104名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 13:21:08.46 ID:???
>>101を例にすると基本料金が280円として使用分が1720円
東電管内なら23円/kWhで75kWh分
扇風機は例えば20Wだとすると20×24×30=14400で14kWh
これがダイソー1つなら3kWh程度になる
電気代にして11×23=253円の節電(発熱による影響はここでは考慮しない)

価格と節約効果がかなりいいね
ほぼ一ヶ月で元がとれる
2つ買ったとしても8×23=184円の節電で3ヶ月もしないで元がとれる
まあダイソー扇風機で我慢できるかどうかという問題があるけどね
105名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 13:57:15.66 ID:???
つ団扇
106名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 14:27:32.54 ID:???
この時期は冷蔵庫の稼働で側面が熱くなるから、霧吹きかけてる
乾くとき熱が引くが、乾くまでの時間が早まってる感じ
107名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 15:44:55.15 ID:???
暑くなってきたので天気の良い日中の日が差す窓に100均で売ってるアルミ保温シートを隙間なく張り付けてる
断熱効果半端ない
室温25℃湿度66%かなり快適@東京の郊外
108名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 16:01:39.62 ID:???
>>107
25度はいいね
うちは朝料理したときに28度まで上がっちゃって結局今も28度
ちょっと暑いかなぐらいだけど朝の冷気をもうちょっと効率的に使えば一日中涼しかったはず
電気とか火を使う料理は夜〜早朝までに済ませるor下ごしらえはしておくほうがいいと学習した
109名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 16:05:59.29 ID:???
それと昨日は台風で夜に窓を全開にできなかったのが結構痛い
いつもは夜の間に25度前後まで落ちてるはずなのにそこまで落ちてなかった
110名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 16:22:41.81 ID:???
>>101
夏場は3000円位になっちゃうんだよ…
うちエアコン無いし、20Aだってのに
>>107
でも室内暗くなって電気つけちゃわない?
25度は魅力的だけど…
シートは窓の内側に貼ってるの?
111名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 16:35:53.24 ID:???
窓の内側に貼ってたらアホだろって思ったけどありえそうだな
てか今日15時の室内温度25度ってそうとう西のほうで標高も高くないと無理だな
東京の郊外じゃなくて東京の山の中
シート貼らなくても大してかわらないんじゃない?
112名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 16:43:27.46 ID:???
>>104
扇風機24時間まわす人はこれでOK

普通の人は2-3時間とかだろうから元を取るのに8倍で考えるといいね
ダイソーの210円の元を取るのに約8ヶ月
夏場4ヶ月として2年で1台分の元が取れる
113名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 18:04:47.74 ID:???
>>111
湿度66%というのも都内なんかとは相当環境が違うね
114名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 18:07:32.37 ID:???
あちゃー朝までは室温28℃くらいだったのに今見たら31度になっとる
1日で随分あげてしまった…
115名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 20:46:29.04 ID:???
>>110
カーフィルム同様、内側に貼ってる(と言っても両面テープを小さく切って密着しない程度に)よ。
ガラスとある程度隙間があったほうが断熱効果が高いと判ってからは密着させないようにしてる
(空気の層があったほうがいいっぽい)。
アルミ層が熱源(赤外線)を反射するんで遮光カーテンよりも内側の断熱は出来てる感じ。

光は思いの外通るよ。
レースカーテン程じゃないけど天気の良い日中なら照明はつけなくていいくらい。

>>111
市部のなかでは真ん中らへんかな
海抜高度は95mになってる
古い団地の四階で西陽も差しにくい方角なのが奏功してるのかも知れない。
116名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 20:55:29.68 ID:???
>>115
確かに今日の日照条件だと午前中はそんなに日が強くなかったから午後に直接日が当たらないところなら比較的涼しいかも
うちは南向きで西にマンションがあるから15時すぎぐらいからは日が当たらないけど今日はそれでも十分暑く室内28度まではいったよ
117名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:29:11.23 ID:???
うちは南向きで暑い夏場は直射日光は一切入らない
でもクソ暑い
直射日光入らないところだったら普通にしてた方が多分涼しいよね?
それともやっぱり何か日光跳ね返すシートとかやった方がマシなの?
118名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:35:52.13 ID:???
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44056.html?areaCode=000&groupCode=30
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44112.html?areaCode=000&groupCode=30
東京の海抜100mくらいの地点の気温
最低23度、最高34度
朝の7時には25度を超えてるぞ

異様に日が当たらない建物なのか
隣の部屋がクーラーガンガンとかなにかありそう
119名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:41:44.85 ID:???
>>117
なんで南向きで日が入らないかよくわからんけど
反射光とかもあるからなんか対策したほうが多少いいんじゃね?
夏は窓の外側で日を防ぐのが基本だからすだれとかよしずがいい

窓の内側で対策しても効果が薄い
理由はサッシや窓ガラス自体が高温になって熱が部屋に入ってくるため
120名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:42:25.58 ID:???
図書館以外に逃げ場所無いかな?
人が多すぎて クーラー効いて静かで寝れる場所無いかな?
121名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:45:35.86 ID:???
>>119
ありがとう。ベランダがあってベランダのひさしが長い?から
直射日光はベランダの柵辺りまでしか入らない
ベランダに洗濯物干しても夏場は全然陽は当たらない
夏場は太陽が真上だから入って来ないんだよ
冬場は太陽が横の方にあるから随分部屋の奥まで直射日光は入る

そんなんで反射光と言ってもベランダ柵に当たってる奴くらいかなw
一応すだれはしたりするけど、去年は35度くらいまで上がってたわ
122名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 22:45:37.29 ID:???
フィルム貼ってる人って窓開けてないのか?
窓開けるならフィルムの効果うすくね?
クーラー前提の話か?それならわかるけど
123名前書くのももったいない:2014/07/11(金) 23:54:32.82 ID:???
>>85
それ、単位がおかしい
モニターを42Wって書くのなら、冷蔵庫は年420kwって書かないと
ちょっと驚いてしまったw
124名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 00:10:06.94 ID:???
>>120
市民センターや交流センターいけばいいんじゃね?
125115:2014/07/12(土) 02:16:08.70 ID:???
話題が続いていたので補足します。
私の住んでる棟はうちの団地では一番南側に位置していてベランダが南向きでベランダから見える他の棟はありません。
説明しにくいのですが棟と団地敷地の境界までは芝生やら大きい桜の木やら紫陽花なんかが群生してます。

今時期でも涼しいのは家の回りの緑が影響しているのかも知れません。
以前住んでいたところは大通り沿いで夏の室内は今の時期灼熱でしたのでアルミシート対策していた名残です。
126115:2014/07/12(土) 03:00:55.70 ID:???
文章が変でした。
アルミシート対策は前の住居が夏場灼熱だったので実践して効果があったのでその名残みたいなものです。
127名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 10:42:19.93 ID:???
うちも団地だよ!でも土地柄なのか暑い
緑が沢山あって建物同士が密接してないのはとても良い
今日は試しに南窓のカーテン閉めて生活してみる
北窓カーテンは開けとく
128名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 12:00:41.09 ID:???
来年はキュウリでも植えとけ
129名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 12:02:45.56 ID:???
えっち( 〃▽〃)
130名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 13:14:53.83 ID:???
>>125
アルミシートの効果半端ないって言ってたのに前に住んでた場所で効果あった話かよ
めちゃくちゃやな
131115:2014/07/12(土) 13:20:11.47 ID:???
>>130
わかりずらくてすいません。

前の住居で効果があったので現住居(未施工状態でも前の住居より快適)
でも施工してみたら効果があった。
ということを言いたかったのです。
132名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 13:46:15.72 ID:???
>>131
現在の室温何度ですか?
冬は極寒ですか?
133115:2014/07/12(土) 15:25:50.74 ID:???
>>132
現在、室温26.3℃湿度76%です。
暑くはないですがややベタつく感じです。

真冬(12〜2月)は寒いのは確かですが室内で息が白くなったりとかはありませんでしたね。
今年の初めは夜間でも室温10〜14℃位(暖房なし)くらいでした。

冬場の夜間はアルミシートのアルミ面を内側にして窓に張り付けて、敷布団の下にアルミ面を上にして(窓に使ってるのとは少し違うもの)使ってました。
134名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 15:32:15.73 ID:???
カーテン閉めてたら暑さがマシだわーと思って気温計見たけど
昨日と大差無い31度だわ
何で涼しく感じるのか不思議に思ってたら湿度が30%くらいだ
135名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 15:58:21.74 ID:???
都区内マンションでいま30度、湿度55%
温度は昨日と同じ、湿度は昨日より低いな
昨日は65-70%くらいだった
136名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 16:01:23.26 ID:???
昨日はうちも湿度60%超えだった
137名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 16:06:00.08 ID:???
>>134
湿度30%ってカラカラだな
理由わかる??
138名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 16:15:00.79 ID:???
富山の町に近い山に囲まれた田舎
28.4℃59%で割と快適
139名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 16:15:00.80 ID:???
年間相対湿度ランキング
http://todo-ran.com/t/kiji/13690
http://todo-ran.com/tdfkimages/00/00/01/36/136947bdf5.gif

日本は湿度高いね・・
もう少し低ければ快適なのに
140名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 16:15:09.54 ID:???
>>137
わかんないなあ
141名前書くのももったいない:2014/07/12(土) 17:04:47.04 ID:???
>>140
外気より湿度下がるってありえないから湿度計壊れてるんじゃない?
142名前書くのももったいない:2014/07/13(日) 20:08:10.32 ID:???
【電力】暑い日はエアコン切って外出が得 関電、電力不足時限定の「節電クーポン」発行へ [7/13]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405248968/
143名前書くのももったいない:2014/07/13(日) 21:16:51.39 ID:???
今日は涼しく感じた
気温は昨日と同じ31度。湿度は60%もあったのに
144名前書くのももったいない:2014/07/15(火) 19:29:45.24 ID:???
>>107
さみいよ!!
寒くて目が覚めた
145名前書くのももったいない:2014/07/16(水) 21:39:11.34 ID:???
地味に冷蔵庫の電力消費が上がり始めたっぽいわ
当初の予報と全くちがくPM2.5も多かったし夜から閉め切らざるを得ないのは結構きつい
146名前書くのももったいない:2014/07/16(水) 22:04:35.03 ID:???
扇風機かけても熱風くるようになってしまった
昨日と室温同じなのに…
147名前書くのももったいない:2014/07/17(木) 12:06:15.88 ID:???
まだ寒いよ・・・
148名前書くのももったいない:2014/07/17(木) 19:57:12.03 ID:???
住所を書けや
149名前書くのももったいない:2014/07/17(木) 20:58:27.82 ID:???
連日の雷雨、いいね
雷雨前の冷たい風大好き
150名前書くのももったいない:2014/07/17(木) 21:11:30.80 ID:???
埼玉は雨降ったのか…いいな(´・ω・`)
151名前書くのももったいない:2014/07/18(金) 10:11:50.91 ID:???
【生活】エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405641872/
152名前書くのももったいない:2014/07/18(金) 13:07:46.40 ID:???
今年は意外と冷夏なのか?
気象庁は最初冷夏予報で途中で平年並みに変えてたけどさ
無能庁の予報の逆という読みをすると実は冷夏っぽくね?
153名前書くのももったいない:2014/07/18(金) 18:51:25.14 ID:???
>>152
気象庁だからなあ
154名前書くのももったいない:2014/07/18(金) 20:42:15.39 ID:???
自分で予測しろよ
天気図見ればわかる
155名前書くのももったいない:2014/07/20(日) 16:40:09.43 ID:???
7月中旬はこんなもんだよな
下旬から一気に暑くなって
10月まで夏

後半が長いんだ
156名前書くのももったいない:2014/07/20(日) 23:59:20.16 ID:fkbflAUl
去年と比べれば冷夏だろ。
去年の7月は初めから暑かったが今年はずっとマシ
このまま雲に頑張ってほしい。
157名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 00:03:24.82 ID:???
去年と比べたらかなり涼しい
去年はこの時期にクーラーなくて良い日なんか無かった
去年と比べて電気代が三千円くらい安いから目に見えて冷夏
158名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 00:26:43.47 ID:???
お前らクーラーとかつけんの?
まだ一回もつけてないわ
159名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 01:34:47.42 ID:???
今年は要らなそうだな
つーか夜とか寒すぎて布団多めにしてないと逆に体壊しそうだわ
160名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 01:44:04.52 ID:???
去年は1回だけエアコンつかったわ
161名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 02:16:32.35 ID:???
夜は涼しいけど窓閉めると暑いから
少しだけ窓開けて寝るのがいいね
この涼しさは本当に助かる
タンクトップだと丁度いい
162名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 02:19:16.20 ID:???
湿度が高いから除湿つけてしまう。
163名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 02:37:02.15 ID:???
日中暑すぎるのどうにかならんのか?
164名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 02:47:06.26 ID:???
日中はカーテン閉めが割と有効だった
でもカーテンと窓の内側に熱気がこもるから、
窓の外側にもっと日よけが出来ればいいかも
すだれ程度じゃカーテン閉めるよりは暑い
かと言って100均の真っ黒のオーニング?は
ゴミ袋掛けてるみたいでどうも好きじゃない
真っ黒ってどうにかならないのかな
165名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 06:42:29.30 ID:???
すだれ何重にもすればいいんじゃね?
166名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 06:48:30.91 ID:???
キュウリ
167名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 07:24:12.09 ID:???
梅雨明けしてから夏本番でっせ
168名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 07:52:57.74 ID:yqguQDjq
ゴーヤおいしいしオススメ
育てるのにも強いからぐんぐん育っていいよ
169名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 08:28:46.85 ID:wH0H1LiS
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
170名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 08:44:36.15 ID:???
>>169そんなことしたって、政治家共は「あっそう」で終わるぞ。
171名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 09:35:24.77 ID:???
欲しいだけ搾り取ってるだけだからな
理由は後付けだから形だけなんとかなればどうでもいい
172名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 13:16:04.39 ID:???
消費を15%削減できるひとはドケチじゃないよな
173名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 13:47:55.26 ID:???
この涼しさなら来月も2.7kWh/日は達成できそうだ
WiFiルーター+Bフレ光終末機(常時5W+10W以上)をどうにかしたいんだけど夜だけ消した方がいいのかね?
15×24×30=10.8kWh
例えば夜12時〜朝6時まで消したとすると1/4削減、ルーターを使用してない時に消したとするとさらに最大で3/4×1/3×3/4=3/16程度削減可能(全部で5kWh程度)
面倒さの割に効果無さそうだし電話関係は減らすの無理かなあ
174名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 16:55:23.49 ID:???
>>173
うちはPC使ってない時はルーターも本体も全部コンセントオフにしてるよ

梅雨明け嫌だなあ、今日くらいの涼しさが続けば扇風機不要なのに
175名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 18:15:38.68 ID:???
>>174
レスthx
昔ならそれでよかったんだけどスマホとかタブレット使う関係でルーターは切れないんだよね (ルーターのWiFiストレージ機能を使ってスマホでデータ共有してるのも痛い)
モバイル回線もあるけど制限あるし速度も遅いからルーターはつけっぱになる
でも多分こまめに切った方がいいんだろうね
176名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 18:45:02.88 ID:???
>>175
結局高くつくかは分らないけど、700円くらいの
オンオフスイッチ付きのコンセント買ったよ
使ってもいないのにオンにしているのはどうしても許せない性分なんだ
使う時だけスイッチオンもダメ?広い家だと面倒かもね
177名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 19:23:19.26 ID:???
>>176
寝スマホとか風呂スマホとかキッチンスマホとかあらゆるところで使ってるからそのたびにオンオフするのは面倒っぽい
外出時と就寝時がギリギリ妥協できる範囲かなあ
オンオフスイッチのはすでにつけてるんだけどやっぱり面倒と言うのがあってつけっぱになっちゃってるんだよね
ただルーターは結構熱も出してるから出来ればWiFiルーターだけでも切ろうかなとは思ってる
178名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 21:00:07.50 ID:???
100均のスイッチ付きコンセント使ってるよ
179名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 22:02:19.95 ID:Z3hWaewX
テレビは出来るだけ見ない
その分エアコンは1日12時間つけてる

トントンやろ
180名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 22:30:34.66 ID:???
>>179
最近のテレビの消費電力は少ないと思うよ
181名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 23:26:23.55 ID:???
>>179の家の来月の電気代に乞うご期待
182名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 23:46:35.50 ID:???
お前らクーラーつけるとかどケチじゃねえよ
183名前書くのももったいない:2014/07/21(月) 23:49:01.36 ID:???
うちはテレビを半日つけてると1kwhくらい
エアコンは24時間で4kwhくらい

去年パソコンを新しいのにしたら月に1000円ぐらい電気代が安くなった…
184名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 01:33:21.31 ID:???
>>183
どんなパソコンからどんなのに変えたの?
185名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 01:41:27.01 ID:???
暑いから図書館行ったら年寄りとパンチ効いた人だらけで座れなかった。
186名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 02:57:20.65 ID:???
図書館って高校生大学生も沢山いるだろ
187名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 12:29:52.14 ID:???
>>186
少ないよ 席無いから帰る 年寄り朝早いから
188名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 12:56:57.38 ID:iKYVm+IN
>>184
7年前買ったデスクトップVAIOから、去年同じ感じのデスクトップVAIOに替えた
去年の光熱費と比べて電気代が月1000円くらい安くなったよ
使用時間はだいたい1日4時間だけど、休みの日は半日ネトゲしたりしてる
189名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 16:00:59.97 ID:8UG/Utsg
クランプメーターで色々測った結果
電気メーターが壊れているんじゃないかと思うんだけど
調査とかしてもらえるものなの?

24時間稼働
・ホームサーバ 38W (EIST有効)
・ノートパソコン + ルータ他 25W
・冷蔵庫 540kWh/年
合計 約 2500 円?
・TV 70W 5時間/day
約 300 円?
・照明 ? W LED多数 4時間/day
? 円
・扇風機 45W 12時間/day
約 400円 ?

エアコン無し
炊飯器保温なし
ポットなし
ガス給湯

こんな感じなのに電気代12000くらい行く。
なんでなんだろ。
190名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 16:43:29.01 ID:???
月々何kWh使っているかでわかるだろ。
191名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 16:49:48.55 ID:???
関東梅雨明けした
さあこれから夏でっせ
192名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 17:29:23.95 ID:???
今日は水に濡らして保水する
クールマフラー装着
それとUSB扇風機で今のところ大丈夫
もう少し動いて汗かいたら普通の扇風機の出番だな
昨日くらいまでは涼しかったのになー
193名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 17:59:21.81 ID:???
>>189
ホームサーバーとルーターとノートの24時間稼働がなんか怪しそうだな
ノートとルーターで合わせて25Wって言うのも怪しいしホームサーバーとかって何に使ってるのかわからないけどサーバーはアクセスが頻繁にあるものだと電力食うよ
それとPCが2台も24時間稼働している状態だと室内の熱も上がるだろうから冷蔵庫の電力も食うはず
194名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:14:00.60 ID:8UG/Utsg
レスサンクス

>>190
24時間監視モニタがあるわけじゃないから
瞬間WはわかってもWhはわからないんだよね・・・

>>193
ホームサーバは自作の電源120Wだから最大でも120W
クロック数をモニタできるんだけどそれによると普段は最低値みたい。
DVDとか見るとちょっとだけ増える。
ノートは最大で65WのACアダプタ。動画エンコードとかすると60W近くまで出てた。
確かにブラウザの重いページで放置してたらここで食うかもね。
室内は・・・窓全開だけどヌルいねw
冷蔵庫にサキュレーターでも当ててみようかな・・・
195名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:36:04.78 ID:???
電力メーターの回転が止まるまでコンセント抜いて
1個ずつ使ってメーターの回転の勢いを見る
毎日数時間おきにメーターの数値を記録する
後はエコワットみたいなの買ってきて測るくらいだな
196名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:48:55.14 ID:???
>>194
サーバーとノートの24時間稼働を止めることを勧めとく
Webサーバーならレンタルの方が安くつくしメディアサーバーなら24時間つける必要はない
それだけで月3000〜6000円ぐらいは変わると思う
節電をちょっと頑張れば数ヵ月で新しいPC買えちゃうよ
197名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:50:59.30 ID:???
>>195
エコワットは必須だよね
エコワットのお陰で一時期より月5000円ぐらい減ったから超お得だったわ
198名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:54:04.01 ID:???
あ、うちにあるのはワットモニターだったわ
199名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 18:57:35.55 ID:???
エコワットって高い?
200名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 19:08:11.36 ID:???
>>199
電力を計測するものは実売1000円ぐらいのものから5000円ぐらいのものまで様々
通常の家庭で使うのであれば1000〜2500円程度のもので十分だと思う
1w以下も計れるやつだと待機電力まで細かく計れるから結構重宝する(大きな待機電力のものなら大体の商品で計れるはず)
201名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 19:10:45.20 ID:???
ありがとう。ちょっと高いかなあ
1000円分の食糧買いたい
202名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 20:39:26.67 ID:???
スクリーンセーバー使ってないだろうね
あれパワーセーバーじゃないから
203名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 20:51:52.87 ID:8UG/Utsg
>>196
ノーパソはリモートの鯖管を請け負ってるから常時起動させておかないとなんだ・・・
後出し情報でスマヌ・・・
サーバは番組の録画のために起動させてるんだよね。
うーん。
でも両方全力で起動しても185W で 約 3500 円ほどなはず!

>>195
エコワットのリースとか無いかな。
3ヶ月だけとか使いたい。

>>202
もしかしたらもしかするかも
スクリーンセイバーは無効だったけど
ライブ壁紙は有効になってたから、固定にしてみた。
204名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 21:45:12.51 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed754370/
これとかホムセンで2000円位で売ってる
5w以上しか測れないけど問題ない
大食らいの原因は電力メーター見てるだけで検討つきそうなものだけどねぇ
ほっといたら火災になるかも
冷蔵庫とか怪しいな
12000円ってことは400kwh以上で1日辺り14kwhくらい使ってるのか
平均500w/h以上で勢い良く回ってそうだなメーター
205名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 22:50:45.07 ID:???
12000円の電気代の方が1000円のエコワットより随分高い気がするんだ(´・ω・`)
206名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 23:26:36.22 ID:???
>>187
勉強する環境にない雰囲気悪い図書館だとそうなるのかも
図書館って8時、9時くらいにひらくのに朝早いは関係ないだろww
207名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 23:34:21.52 ID:???
>>188
まずパソコン月160時間で1000円いかない
別原因だろ
208名前書くのももったいない:2014/07/22(火) 23:48:16.39 ID:???
>>205
うちは高くても月3500円だから

近所の図書館、冷房大分弱いみたいで暑いんだよなあ
209名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 05:05:29.35 ID:???
建物内は熱が篭り易いから冷房温度高くしても風が無いと暑い
外の木陰のが開放的で涼しいよ
210名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 05:08:49.31 ID:???
>>189
冷蔵庫、怪しいなぁ

冷蔵庫内は過密でないか?
冷凍庫内は空洞がないか?
出力切り替えは?
パッキンの劣化は?

白物家電に比べれば大して電力喰わないけど
鯖は現状の仕様から低電力化しようとするとそれなりにイニシャルコスト掛かりそうだね
HDDの定格駆動電圧を下げて(SSDや2.5インチに換装)
低電力パワーユニットに換装は最低でもしないと消費電力の抑制は厳しそう
211189:2014/07/23(水) 11:14:01.37 ID:BPA2atfB
丁度、電気保安協会が漏電検査に来るってことで、
おっちゃんに相談してみた。

メインのメーターの配線クランプして、
これで12000はおかしいって言ってた。
(24時間稼働のやつは稼働してる状態)

おっちゃんめっちゃいい人で、
同じマンションの人にどれくらいか聞いて回ってくれた。
断続的にエアコン使っていても8000位だって。

電力会社に電話したほうがいいって。
電力会社は検査とか渋りそうだから嫌だなぁ・・・
212名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 11:23:20.34 ID:???
いいおっちゃんに巡りあえてよかったなあ。
個人的には頑張って報告して欲しい。
おれも、電気料金疑ってんだ。
人柱にしてスマヌ
213名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 11:46:25.49 ID:???
>>211
検査渋るわけねーとおもうが
メーター交換して終了じゃね?
214名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 12:03:03.63 ID:???
メーター交換してその後4000円位で推移したら遡って返金してくれるだろうな
もしかしたら10万くらい戻ってきたりして
215名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 16:39:48.60 ID:???
鯖とPCの稼働時間からして最低でも8000円ぐらいはいくだろうから12000円でもおかしくはないと思う
通常、冷蔵庫は夜の温度が低いときは電力消費が減るもんだが24時間PCつけっぱなら昼と同レベルで電力が消費される
電化製品つけまくって自滅するいい見本だな
それと鯖やPCの電力消費にはかなり波があり冷蔵庫も普通はフル稼働と停止を繰り返している
>>211の時間からして比較的温度の低い午前中に一瞬だけ計測してるんだろ
それだけで12000円はおかしいってのは都合よく考えすぎ
216名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 17:25:11.51 ID:???
いい加減スレ違いどころか板違い
パソコンを24時間動かしてるやつがドケチ板で答え求めようとしても意味ないわ
217名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 17:51:14.95 ID:???
そんなこともない
仕事が絡んでいたりすると仕方ない
218名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 18:08:08.13 ID:???
>>211
良かったね
うちなんか引っ越し時に電気代は引き落としにしてくれって頼んで
そのつもりでいたら請求書が届いて東●にゴルァ電話したら
電話口の女に逆切れされた
完全に●電の不手際であって引き落としじゃないと割引もされないのに
何であっちがイライラしてんだよって腹立ったわー
219名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 19:25:03.25 ID:HgGhPGQR
LED(やバックライト)の青い光が目の細胞を死滅させる仕組みを岐阜薬科大学の研究グループが解明

青い光が目に悪影響仕組み解明
07月23日 12時28分

岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、
ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。
岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが発表しました。
研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、
緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406093458/
220名前書くのももったいない:2014/07/23(水) 19:55:42.99 ID:???
>>219
マジかあ…ネットやる時はパソコン眼鏡必須だね
夜はまぶしく感じるから以前からしてたけど
日中は気にならなかった
視力も落ちるわけだ
221名前書くのももったいない
>>219
スレみたら突っ込みどころ満載で叩かれまくってるなw