あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十五

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
前スレ
あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十四
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1311610077/

関連スレ
知らないほうが幸せだった雑学 15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1305217366/
あなたの知っていると役立つ知識8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1289663967/

軍事ネタはこちらへ
http://toki.2ch.net/army/

次スレは>>980辺りで立てましょう

過去スレは>>2-3
2おさかなくわえた名無しさん:2011/10/01(土) 21:28:00.79 ID:DUIECMhF
過去スレ1-30
1 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1147539188/
2 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159395828/
3 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1162645813/
4 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1165590712/
5 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1169560367/
6 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1172773172/
7 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1177095772/
8 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1179550264/
9 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1182054349/
10 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1184383236/
11 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1187478185/
12 ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1190897511/
13 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1194711156/
14 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1198075639/
15 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1201071716/
16 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1204620087/
17 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1207813717/
18 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1211422008/
19 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1215074009/
20 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1219316997/
21 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222697533/
22 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1227415896/
23 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1231742868/
24 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1238242713/
25 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1243510791/
26 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1250781339/
27 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1257333918/
28 ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1263573730/
29 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1272452311/
30 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1281971998/
3おさかなくわえた名無しさん:2011/10/01(土) 21:28:10.12 ID:DUIECMhF
4おさかなくわえた名無しさん:2011/10/02(日) 00:14:59.48 ID:kZAxt+gv
「経済」という言葉は実は略語である。

「経国済民」を短縮したもの。
5おさかなくわえた名無しさん:2011/10/02(日) 01:00:02.73 ID:oZM98h/1
>>1
お疲れちゃーん
6ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc :2011/10/02(日) 02:19:36.24 ID:jq9HsHRH BE:162303252-2BP(1700)

人類が利用できるエネルギー+人類が生産できる食料÷世界人口70億人=地球上の一個人に対して保障できる権利の上限

人権は無制限に保証される物ではない。
役に立たないが、真実。
7おさかなくわえた名無しさん:2011/10/02(日) 08:26:57.55 ID:hoel3Ugx
>>4
K国罪民ならヒトモドキ
8おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 07:07:24.09 ID:HdPE0S0v
>>4
経世済民
9おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 16:43:45.49 ID:ilcmz1sE
カツオの一本釣りは
針がL字型をしていてカエシも無いので
後方に釣り上げるだけで針が外れる仕組みになっている。
ただコツが有るので連続してスムーズに行うには熟練を要する。
10おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 18:23:31.97 ID:tVB/jnwv
中国人は日本人を蔑視する表現として「小日本」という言い方をするが
両国の成人の平均身長を比較すると日本人のほうが高い。
11おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 18:26:14.94 ID:l4AQYZ3O
日本人じゃなく日本の蔑称だろう
国土的な意味で
12おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 18:57:57.89 ID:NWYe2m5w
>>10
そもそも中国語における「小」は、人間に用いる場合は「若い」であって体のサイズのことじゃないよ
13おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 19:27:33.31 ID:0aN0tKUy
日本は小国だと思われているが、
面積順位では世界の上位三分の一に入る程度には大きい国である。
14おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 19:32:16.68 ID:/ZCJ5pov
じゃあ小龍は若い龍みたいなニュアンスなのか
15おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 19:45:46.82 ID:20dKasyk
>>14
成龍いるしな。
16おさかなくわえた名無しさん:2011/10/03(月) 23:23:50.24 ID:VuXcdrMd
昭和33年3月3日うまれの人は
平成3年3月3日に33才になりました。
17おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 00:13:48.87 ID:c2v5RagV
>>16
大正7年7月7日生まれの人は、
平成7年7月7日に77才になりました。



…と言いたいところだけど、正確には、77歳になったのは7月6日。
18おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 07:40:21.22 ID:fa5PWCMu
『誕生日の前日終了時点で年をとる」んだっけ?
『前日に年をとる」と言っていいのか微妙だと思う。
2月29日生まれの扱いをはっきりさせるための表現じゃないかね?
19おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 09:57:40.13 ID:DyvJq1O5
そういえば、来年の7/30で、100年前が明治ではなく大正になる。
20おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:16:42.42 ID:oDDLaNWi
明治は遠くになりにけりだな
21おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:47:22.39 ID:KxdOl7W+
>>19
そうか…、感慨深いものがあるな。
オレが生まれた時代が、もう3つも前の時代になっちまうなんて…。
22おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 10:53:00.88 ID:tD2MRzWD
年号で時代は区切らないだろ
23おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 11:04:14.68 ID:KxdOl7W+
>>22
スマン。オレは区切るんだよ。
24おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 13:46:35.46 ID:nS21LAPN
昭和と平成しか知らんが、この二つは自分の中ではくっきりと別物になっているよ
25おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 17:27:09.62 ID:0SikeH3d
>>12
日本で子供料金を意味する「小人」を見ると、
中国人は「自己申告で自分が人間的に小さいと正直に認めた人は安くなるんだなあ」と
思う人がいるとか。
26おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 17:52:02.77 ID:fLVjea1b
>>20
それの元ネタは中村草田男の俳句「降る雪や明治は遠くなりにけり」なんだが
この俳句が読んでいる場所は東京の南青山(の小学校)

草田男本人が宴会の席で芸者に「明治は遠くって言うじゃありませんか」と言われたことがあるらしい
27おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 21:55:31.29 ID:BOEpLpDv
「あとの祭り」の祭りとは、祇園祭の事である。
28おさかなくわえた名無しさん:2011/10/04(火) 23:22:53.44 ID:u3hWIvf/
とする説もある。
29おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 00:19:42.22 ID:h49TNAhb
>>18
民法を準用して、「応当日の前日」に年を取ることになっているらしいので、
法律的には、誕生日前日に日付が変わった瞬間に、年齢が1つプラスされる。

ウチの祖母は、86回目の誕生日の前日に亡くなったので、葬儀の時のアナウンスや
会葬御礼に書く年齢は「86歳」にした。
30おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 10:01:27.03 ID:xw9G6Buw
メガネやガラスのレンズとは、レンズ豆にちなんでつけられた。
豆の方がレンズに似てたからではない。
31おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 11:09:15.63 ID:wz8Jyr/i
器械のゼンマイも植物が先かな。
32おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 11:33:09.75 ID:1+BCk1w5
二次電池(充電池)は、化学的なゼンマイだと思えば
充電放電などでのいたわり方や劣化を理解するのに役立つ。
33おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 13:47:03.99 ID:KsNUIdOv
>>30
ええ、じゃあレンズ豆の「レンズ」の部分は本来どういう意味なんだ?
それとも何語か知らんが元々「レンズ」だけで我々の言う「レンズ豆」を
あらわすってこと?

キウイフルーツは鳥のキウイに似てるからだよね?逆だっけ?
34おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 13:59:12.93 ID:JxAckcdU
>>33
「レンズ」が豆の名前。意味は〜とかじゃなくて「レンズ」が固有名詞です

キウイフルーツは合ってる
35おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 16:27:12.12 ID:DFHtoyM3
西部劇などでコロコロ転がっている草の名前は
「タンブルウィード」
成熟すると枝が折れ転がりながら種をバラ撒くそうな
36おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 16:41:10.37 ID:bIlPYnA4
>>32
おい、記述がスレタイと矛盾してるぞww
37おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 17:29:23.34 ID:xw9G6Buw
実際のチャンバラでは人を二〜三人も切れば斬れなくなって使えないというのはウソ
切れ味が落ちても2kg近くもある長さ70cm以上の鋼鉄で、仮にも剣術やってる人間にぶっ叩かれたら死ぬ。
38おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 17:38:16.16 ID:7MqjFLxn
使用3週間の歯ブラシは、便器の水の約80倍も汚い。
蛭が出す血を固まらせない成分の名前はヒルジン。

赤ちゃんコアラの食料は、母コアラの糞。

ヤモリはキュゥ〜と鳴くから可愛い。
39おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 17:48:49.16 ID:bIlPYnA4
斬らずに刺す中村さんはプロの仕事人
40おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 20:31:56.27 ID:Ewr//TM9
刀で人を斬り続けると数人で刀が油まみれになり斬れなくなるというのはホントかな?
誰か試した人いる?
41おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 20:36:57.33 ID:Xq6IUCMU
とりあえず包丁で皮付き鶏肉を大量に切ってると、油で切れ味が悪くなる
42おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 20:46:09.08 ID:es4+R23F
聴診器を発明したのは「ルネ・テオフィル・ヤサント・ラエンネック」という医者。
彼は結核で死んだ。彼の母親も結核で死んでいる。
43おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 21:35:32.52 ID:gUMJWAb7
柳刃の上等の包丁で白身魚を切ってもすぐに脂で切れなくなるじゃん。

>>37
戦前までは実戦で軍刀を修理する職人がいて、日本刀は実戦兵器だから
切れない、折れるってのは記録に残ってるけど・・・
44おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 21:40:43.84 ID:xw9G6Buw
>>43
いや、斬れなくてもあんなもんで頭やら首やらおもっきし叩かれたら死ぬって
45おさかなくわえた名無しさん:2011/10/05(水) 22:17:56.39 ID:bIlPYnA4
戦国時代の接近戦の主力兵器は日本刀ではなく槍
46おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:38:01.68 ID:/5M4pxn9
爪を横から見て、薄くなっているところがあったら
その爪が出来たころ体が疲れていた。
47おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:42:30.48 ID:HiohokDu
>>46
まさに役に立たねえw

ここしばらくずっと疲れてたけど、爪を見てもどこも薄くなってねえw
48おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 00:54:45.31 ID:/5M4pxn9
>>47
きっと全体的に薄いんだw
49おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 01:05:19.61 ID:Ex/utl4g
それ単にずっと疲れて(または栄養状態が不良)たんじゃね
50おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 03:06:10.59 ID:dwOcUZoE
>>40
嘘。その話のもとは戦後によくいた売国奴ジジイが書いた本。
質の悪い昭和刀が切れなかったって話。
ちゃんとした本物の日本刀なら数人で切れなくなるなんて事はない。
51おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 05:00:01.67 ID:5rHYLQjN
関節を鳴らす原理はいまだに分かっていない。
52おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 07:48:43.60 ID:e3nORCPi
海外では食器を洗剤で洗う時ゆすがない。じっさいオーストラリアで共同生活しててそうだった。
タライに貯めた水に洗剤混ぜて泡だてて洗ったら、ちょっと泡の付いた食器をそのまま水切り棚にたてて自然乾燥。
聞いたら「あれは歯磨き粉みたいなもんで、食器用だから口に入っても大丈夫」と言われた。
53おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 07:57:02.66 ID:UyqhReVT
普通に呼吸してるだけでかなり汚いこと
54おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 08:55:37.88 ID:+onk4vVM
>>52
ニュージーランドもそうらしいね
水が貴重だから、そうするしかないんだろう

ただそれを「海外では」と日本以外全部みたいに言うのはどうかと思うけど
55おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 09:58:19.47 ID:eVd5z+8s
>>36
でも内容は理解しても実際役に立たないがw
56おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 10:00:58.85 ID:93E3PpyH
>>50
業物の試し切りの記録はいくらでも残っているが
胴二つ切り程度で良い出来だとされるのに??
西南戦争で戦国時代の野戦用の野太刀に近い日本刀を
使用した薩摩軍などの記録もあるんだが。
57おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 10:02:52.37 ID:eVd5z+8s
>>51
確か圧力に屈して水分が気化するときに音がでるとかなんとか、いずれにしても
あまり体には良くない気がするが
58おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 10:19:31.14 ID:VcaV1m5B
>あまり体には良くない気がするが
やり過ぎると、前方に曲げても後方に曲げても痛くなる。
ソースは自分。
親指を包み込む方のグーで握るだけで痛い。
1ヶ月近く経つけど治らないorz
59おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 12:15:30.76 ID:EeWwnscr
>>52
えっと、水道水のミネラル分の問題だよね
60おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 13:07:31.53 ID:jyqBFSz8
61おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 17:10:29.80 ID:E2YSa4Di
アメリカ南北戦争の間、北軍は戦死者9万余人を出した
それと別に8万余の赤痢による死者を出した

赤痢の原因菌である「シゲラ・ディセントリ」は、
発見者である志賀潔の名からつけられた
62おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 19:13:56.50 ID:fBQi6axI
>>50
元々は司馬遼太郎大先生じゃなかったっけ
63おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 19:24:49.96 ID:jG7UUOkW
・ジョブズ、上司からブロック崩しの設計を命じられる。
・自分だけでは無理なので、後にアップルを共に起こすウォズニアックに頼む。
・「報酬の$700は折半」と、$350ずつ分ける。
・ところが実際に支払われた報酬は$5,000。

ジョブズずるいよ。
64おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 19:25:42.32 ID:93E3PpyH
司馬が>>50の指す“売国ジジイ”となると、自尊史観が司馬史観に影響をかなりうけて
メンツの中にはハッキリ司馬文学が基礎になると言う人までいたので
話はかな〜り複雑になるなw
65おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 20:37:13.25 ID:E2YSa4Di
明日はプーチン首相の誕生日であること。
66おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 20:39:53.64 ID:E2YSa4Di
ついでに書くと
明日はハインリヒ・ヒムラーの誕生日でもある。
67おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 20:50:11.83 ID:8HF/+mnC
>>63
正しくは、その既存ハードウェアの廉価版の開発だな(調達部材の見直しと基板再設計によるコストダウン)
68おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 23:52:35.91 ID:2vWCYEAE
157 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 23:49:58.72 ID:XLUxJkEn0 (PC)
女の気持ちを理解するのにNANAが役に立つと聞いて読んだけど
女はアホで理解不能ということがわかっただけだった
69おさかなくわえた名無しさん:2011/10/06(木) 23:55:14.73 ID:e3nORCPi
侍が刀の手入れをする時、和紙をくわえるのは、手入れの途中でうっかりしゃべったり口から息を吐いたりして
唾液が刀にかかるのを未然に防ぐため。
70おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 11:16:21.88 ID:HTMzx6bC
信号が青に成る前にトロトロ動き出す奴は、青に成ってもトロトロ動く
9割以上が該当する
71おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 11:36:21.81 ID:f0V8bHP4
>>70
あれは燃料節約なんだが
72おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 11:43:37.17 ID:vB9N/lWj
赤信号でズルズル前に出るのが燃料節約?
73おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 11:48:24.53 ID:FyCiZctd
>>72
それ、大阪か名古屋か広島だけ
74おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:01:16.13 ID:ggnmSVzX
>>71
どういう理屈?
75おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:12:08.92 ID:LorBbeDj
赤なのにじわじわ動く車を見ると、
「ああ、トイレに早く行きたくて尿意を我慢しているんだな」
と思う事にしている。ちょっと楽しい。
76おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:12:38.85 ID:bSElsjxi
たぶん遠くの信号が赤の時に青になるまでブレーキ踏まずに粘る事だろ
どっちにしろ迷惑な話だけど
77おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:20:51.75 ID:R4uw7d6I
>>56
胴二つって、死体を並べていっぺんに切る話じゃねの?
俺、そう理解してたけど。

そもそも、なんで脂が付いたら刃物が切れなくなるんだよ。
上の方のレスにあるけど、鶏肉切ってたら切れ味悪くなるって、そんなん
感じたことないわ。
78おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:30:58.27 ID:W8UxQ+2G
鶏肉は皮と身が滑って切り難い
79おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 12:55:22.44 ID:KFzGcxYd
>>73
こう言う言動をするヤツに限って書き込みはage
80おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 13:20:07.39 ID:jDmBoaci
>>77
普通に家庭で料理する分ならそこまで感じないだろうけど
鶏モモ肉をひたすら5mm角に切る作業をやってみれば実感すると思うよ
仕出し弁当の仕込みはそれが大変だった
81おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 14:10:08.46 ID:yt18zAfi
5mm角ってそりゃ拷問だよ
リストラ部屋にでも入ってた?
82おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 14:14:13.15 ID:R4uw7d6I
>>80
ということは、その包丁を洗剤で洗って脂を落としたらまた切れるようになるってこと?
煽ってるわけじゃないけど、ごめん、理屈がわからない。

>>78
皮の方を下にして赤身の方から切るんだ。
83おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 14:41:58.56 ID:2AIE9c6n
>>82
そういうこと
詳しい理屈は知らないけど、豚バラの塊を包丁で切っていて脂が付いてくると
刃物の表面の潤滑性が低温の脂が付くことで失われるってのと、刃物自体を
顕微鏡で見ると、表面に細かな凸凹があるんだけど、そこを埋めて滑らなくなるみたい。
だから脂を溶かしながら拭くとかしないと、ただ拭ってもまたすぐ鈍くなる。
84おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 15:21:35.79 ID:ykb6zKMA
うどんに入れる程度の分量の鶏肉でも切り分けると脂で包丁の刃は
ベトベトになるじゃん。

寿司屋の職人や割烹の料理人が魚をさばくときも、ひんぱんに包丁を
手ぬぐいで拭いて脂を取るし。

単に鈍いか世間知らずってだけかと。切れ味悪くならないって奴はw
85おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 16:53:15.86 ID:lHn/MCmj
「豚の頭 日本刀」でググってみ
実際、脂で切れなくなるなんてことないって話だぞ
86おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 17:47:38.37 ID:2AIE9c6n
>>85 ググった
おー なるほど。
確かに手の力だけで切る包丁と、背筋から腕の力と重量で斬る刀だったら
そういう違いがでるかもしれんね、これは勉強になった。
87おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 18:24:14.95 ID:R4uw7d6I
>>83
オッケーオッケー、豚バラで理解した。
切れなくなるっつーか、脂の粘性で摩擦抵抗が増えるってことね。
文盲ですまん。
88おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 18:40:24.79 ID:CIOaLB5D
>>84
十分な殺傷能力はあるだろ
胴体を一刀両断にでもしなきゃいけないとでも思っているのか?
89おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 18:45:59.16 ID:yt18zAfi
アホだ
90おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 19:20:56.66 ID:lFpHqlx7
てかね、金属バットで殴ったって死ぬのに、あんな平たい金属で叩かれたら斬れなくたって死ぬってば。
91おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 20:04:55.28 ID:D7IG/la2
サッカーの強豪であるFCバルセロナのクラブ最多得点記録保持者はフィリピン人。
92おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 20:53:34.93 ID:UATIYGUZ
フィリピンのボクサー、マニー・パッキャオのフィリピンでの視聴率は約99%で、
試合の時は内戦も停止する。
パッキャオ負けたらショック死や自殺者出るんじゃないかなー。
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/07(金) 21:19:14.40 ID:/7H4yPuF
>>88
滑りが悪いと刀折れるよ。打撃には向いてない刀身だし。
94おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 21:34:04.96 ID:nyvUIrLw
じゃあ刀身をアツアツにしといたら脂が溶けて切れ味落ちないね
95おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 22:11:15.34 ID:ykb6zKMA
打撃に向かないから、だんだんと反りを入れて切れ味の方に進んでいったわけだからね。
戦国時代には分厚い野太刀になったが、これは太刀持ちの従者が持って
追いてくるしろものまで進んで、いわば青竜刀のようなことになってる。

ちょっと日本刀の専門書でも読めばわかることじゃん。雑学スレなんだから
図書館か書店で読んでそれくらいしてから書けば良いのにw といつも思う。
96おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 22:31:40.78 ID:lFpHqlx7
普通に考えて刃が付いてなかろうがあんなものでブッ叩かれたら死ぬぐらいわかるだろ
97おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 23:29:05.93 ID:rWgEi3WM
不殺とか言ったところであんなもんで殴ってりゃ死人出てるっちゅー話やねん
98おさかなくわえた名無しさん:2011/10/07(金) 23:44:12.76 ID:JRNHmK0p
香り松茸味しめじというが、本物のしめじは高級食材
99 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/08(土) 01:24:29.64 ID:N77P+rGo
>>96
さっきからバットと同列に考えてるけど、ちゃんと理解してる?
100おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 02:00:20.75 ID:s3QZRyLa
>>99
どう違うの?
101おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 02:41:13.00 ID:QSt5jJYq
バットは鈍器
日本刀は刃物
102おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 02:56:38.43 ID:AXt905dY
ケーン!
103おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 02:57:01.31 ID:s3QZRyLa
>普通に考えて刃が付いてなかろうが
104おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 04:47:55.52 ID:qlEtV9SA
白土三平の劇画には先端だけで斬る技が描かれていたが
105おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 06:39:43.30 ID:1VKnOzh4
>>95
>図書館か書店で読んでそれくらいしてから書けば良いのにw といつも思う。

そこまでしてこのスレに書き込みするヤツいるのかよwww
106おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 07:19:41.35 ID:qZzHfiXG
>>99
じゃぁお前、切れ味の鈍った刀で思いっきり叩かれてみろや。
「切れ味落ちてるから平気」なんて思うか?
ダメージがあるのに変わりはねーよ。
107おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 09:22:21.46 ID:EnQQWKea
>>97
お前が剣心をディスってるのは分かった。
108おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 09:39:21.95 ID:C7pTyBKF
生かさず殺さずだっけ
109おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 11:32:42.19 ID:DYEEGgFq
脂が付く、というところを、うっすらラードを塗るみたいに想像してるとしたらそれは誤解。
実際には、細かくちぎった脂身の断片が刀身にまとわり付く感じ。
日本刀の場合、切れ味重視でぴかぴかに研ぎあげるのは平時のみ。
出陣の時にはわざわざ刃を落として折れにくくする。
門の脇に膝くらいの高さの庭石を据えるのは今でもよく見かけるが、あれは武士が急いで出陣するときに
刀の刃を落とすためのものだそうだ。
110おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 11:48:12.89 ID:sSnxUgVv
丸型シェーバーのモーターが回らなくなった。歯のカバーの部分をゆるめると回る。
分解してみたらモーターにつながっている回転棒とそれをはめこむ歯側の穴、この穴にゴミが溜まっていた。
このゴミのために回転棒が長くなった形になり歯がカバーに強く押し付けられモーターが回らなくなったことがわかった。
穴の中のゴミをつまようじで取り除いたらよく回るようになった。シェーバーを使うようになってかなりたつが、この穴にゴミが溜まるのは知らなかった。
111おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 11:49:17.82 ID:xccKhfmV
ヤムチャも・・・かめはめ波を使える
112おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 12:01:17.78 ID:s3QZRyLa
操気弾とかやってたし、コントロール自体に関してはクリリン以上じゃないか?
気自体が小さいから扱いやすいのかもしれんがw
113おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 12:09:21.89 ID:wwRJ5Dq7
>>112
気が小さいからブルマも落とせなかったんですね、わかりますw
114おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 12:10:07.48 ID:s3QZRyLa
>>113
だれうまw
115おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 15:50:34.66 ID:s3QZRyLa
クレヨンしんちゃんのw主役オーディションで
クリリンとメイは落ちた。
116おさかなくわえた名無しさん:2011/10/08(土) 22:34:36.10 ID:oxgAVA1g
ロッテのキャッチコピーの「お口の恋人・ロッテ」の考案者はのドリフ仲本工事の実母。
しかもはがきによる応募で、採用時タレントの母とは知らなかったという。
117おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 06:59:26.89 ID:JET9vbev
刀について熱く語られているが、戦国時代で接近戦でのメイン兵器は槍で、刀はあまり使われていない。。
鎧の隙間から槍を突き刺すのが基本戦術。
剣豪・宮本武蔵も戦では大した活躍はできていない。

刀が武士の魂なんて言われたのは、江戸時代に入って戦がなくなってからの空物語。
そして剣術が一番盛んになったのは幕末のペリー来航から幕府瓦解にかけて。
118おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 09:13:28.77 ID:3ZjnTbLZ
>>117
槍が主力なのはその通りだけど、
槍は上から叩くものじゃないのか?
そもそも戦国期の足軽とか胴丸程度でそんな大した鎧つけてなかったぽ。
119おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 09:14:29.67 ID:JET9vbev
ちなみに源平時代は刀よりも弓矢が神聖視されていて、弓の名手はリスペクトされていた。
しかし船上の扇を射抜いた事で有名な那須与一は、源頼朝からパフォーマンスを叱責されて左遷となった。
120おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 09:27:26.99 ID:s55NLdLw
>>117
俺歴史通だぜwってしたり顔で書いた感じで気持ち悪いな。
121おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 09:46:10.24 ID:MBlzOoCI
実体験かもしれないじゃないかw
122おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 10:35:36.12 ID:NVT7GzYD
>>117
>剣豪・宮本武蔵も戦では大した活躍はできていない。

そうそう。宮本武蔵が生涯六十数戦全勝という記録を持っているというけれど、
そのほとんどは無名の剣士ばかり。吉岡一門にしても武蔵が戦ったのは分家の方。
武蔵は旗色が悪くなると逃げるという戦術を使っていたので「負け」がないだけ。
123おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 10:48:46.08 ID:MBlzOoCI
剣豪として知られる宮本武蔵の目的は、
剣の腕で日本一と認められるとか天下を取ることじゃなく
どこかに仕官することだったが生涯適わなかった。

知らないほうが、向きかなw
124おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 10:56:02.23 ID:syln5kae
小倉細川家「・・・・」
125おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 11:01:04.27 ID:3Up86hSL
仕官してからの功績の無さがかわいそす
126おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 11:03:25.14 ID:MBlzOoCI
>>124
客分として招かれたのは、仕官じゃないっす。
127おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 11:20:35.31 ID:NVT7GzYD
>>126
いちおう士官の口はあったけど、「客分」を申し出たんだよね。
死んだあとは参勤交代の通り道の傍らにうつぶせで埋葬するように
指示したとか。死んでからも忠義を尽くしたい(そこを通る殿様に
平伏したい)という気持ちの表れだったとかなんとか。
島原の乱でも無理して出てって頭に石ぶつけられてあえなく落下してるし、
ほとんど役には立ってないな。
宮本武蔵の話をすると、やっぱり形から入って形で死んでった乃木希典を
思い出す。
128おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 11:59:18.45 ID:1xujSB6n
切る話に便乗

外科の医者やってますが、今の手術用のメスはすべて替刃式になっていて、切れなくなったら
どんどん取り替える。
(昔は研いで使っていたらしいが、今は替刃になった分、鋭くて切れ味がいい)

で、このとき、患者さんの年齢によって、切れなくなるまでの時間がびっくりするぐらいに違う。

10代の若い肌だと、あっという間に切れなくなる。これが60代、70代になると、かなり刃が長持ち。
この違いは、やはり「脂身」の違いだと思うw
129おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 12:16:07.00 ID:qO+9NJfb
>>116
そのおかげで当時チンピラ界隈で、モテない連中の性処理をする奴を「ロッテ要員」と呼んでいた
130おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 12:42:35.40 ID:TXVc69hp
>>128
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | (・∀・) <そんなバナナ
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
131おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 13:05:20.33 ID:thU6B4RP
>>128
火葬するときでも老人と若者ではずいぶん時間が違うとか聞いたな
かなり前のことなんで火葬する機械の進歩で最近はそうでも無くなったかもしれないけど
132おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 13:18:29.04 ID:OPWqlDSY
>>131
脂身たっぷりwな方がよく燃えるのか?
133おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 13:21:00.82 ID:pzax4Wib
そういえば火葬場でデブ焼いたら脂が流れ出して・・・ってのが有ったとか無かったとか
134おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 13:56:26.28 ID:s7OYGC97
>>131
若者の遺体、俺に呉れ(^_-)!!
135おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 14:07:16.13 ID:Bnx2PBpu
>>132
水分の量じゃないかなあ
136おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 14:25:32.16 ID:jgFK/7gO
脂身ついたカルビとかよう焼けるべさ
137おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 15:30:22.98 ID:Y7Ok8lwm
>>128
面白いな

じゃあ年代が同程度だとして、
外見から明らかに判断できるくらいの肥満体と痩せ型だったら
やっぱり肥満体の方が切れにくくなるのかな?

あるいは、同年代・同程度の体型だったら、
男より女の方が替刃の消耗が激しくなるってことだよな
138おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 16:08:58.93 ID:qO+9NJfb
そうでもないけどな、特にメスは同じ替刃でもステン刃と炭素鋼刃があるのと
部位によって使うメスを使い分けるから、そうそう同じメスを連続して使わないし
それ以前に、取り替えると言っても、軸に付けている状態で何組も用意しているから
手術室で刃を取り替えることもないし、それに切れ味で言ったら昔の砥いでいるメスのほうが
場合によっては良かったと思うよ、衛生とか諸々の関係と、砥ぎの上手下手に左右されないから、
ディスポの方が平均値はいいと思うけど。
139128:2011/10/09(日) 17:04:23.82 ID:hRDDUdp4
>>137
肥満体のほうが明らかに切れにくいですね。
少し補足すると、若い人や太っている人、女性の場合、皮膚を切るときに
「メスの刃に皮膚がまとわりつく」
感じがするんです。

それに対して、年を取った方ややせてる方、男性の場合は、その感じが少ない印象です。

>>138
138さんは消化器とか循環器とか、そちらの方ですかね?

私は形成外科の医者なもんで、皮膚とその下の脂肪、たまに筋肉もちょっと、というぐらい
なので、15番とか11番ぐらいしか使わないのですが、内臓を扱う場合はそれ以外の刃先も
使うと思うので、軸もいろいろ使われるのだと思います。

私の場合だと、軸は3番のみなんで、自分でセコセコ取り替えてますw
140おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 18:40:11.23 ID:jm9d0dvk
>>139
本当にまったく役に立たないけど
プロフェッショナルの話を聞けて得した気分だ
141おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 19:11:42.41 ID:slaq+VCL
役に立たないとわかっていて熟読するほど、なんかグロいから記憶に残したくもない感じがw
142おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 19:16:23.13 ID:/yPkvzeB
そして誰かに自慢してもきっと誰も興味持ってくれないからほんとうに役に立たない面白い雑学だな
143おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 19:26:16.26 ID:2oGs6aWt
……今日の晩飯スキヤキだったんだ……

10年くらい前の税理士試験は八月頭に行われていたが、主戦場の早稲田大には当時クーラーのない部屋があったので、全員平等にクーラーのない環境で受験していた。
余りの暑さに関東をよけて京阪神で受験する人もいたそうだ。
144おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 19:56:47.96 ID:f8FhoE4T
数年前の夏のTOEICの試験会場がクーラーがなく、ヒアリングがあるので窓を閉め切るという過酷な環境に
加え、強烈なワッキーの奴がいたため、早々に戦線離脱した人もいた。
145おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 20:49:19.82 ID:oSEBiZax
ワッキ-「計画どおり・・・(ニヤリ」
146おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 20:53:58.63 ID:3Up86hSL
TOEICって点数出すだけで順位とか関係なかった気がする。
147おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 21:09:28.04 ID:cwSE+7U4
>>146
俺、TOIECで優勝したけど?
148おさかなくわえた名無しさん:2011/10/09(日) 21:17:22.55 ID:B5u1mAWV
自慢>>147
                  ((               ))
                     ミヽ   ノノノノ  ヽ彡
                      \\( ゚∈゚ ) //
    ┌┐    ┌──┐          \,;´;:`;´`;/                   .┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│            `;:´:;`;´';;、                       │  │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐    `;:´;;``;:',/⌒ヽ       ┌───┐│  │
┌─┘└─┐│┌┐││      │     ヽ;;`;:`( /\\  )) .│      ││  │
└─┐┌─┘└┘││└───┘     /ヽ;´;´   .`ヽミ.    └───┘└─┘
    ││        ││              ( /ノ|ヾ\                 ┌─┐
    └┘        └┘              \)´^'^'´'`                  └─┘
                            彡ヽ
149おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 00:17:21.94 ID:2WCj5pW/

菅直人は麻雀自動計算機の特許を持っている
150おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 01:51:39.92 ID:+jNLdPs8
>>148
よく読め
151おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 09:38:14.16 ID:64JyldkV
>>143
大阪とか京都のほうが暑そうなイメージなのに。
152おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 10:00:36.74 ID:7y8sQwqF
>>151
そういう問題ではない。
153おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 11:13:39.62 ID:agT79JLE
リアルに人体を切ってる医師が現れてちょっと感動。
刀身に脂肪がつかないって言い張ってる人がようやく消えてスッキリ。

むかし剣道をやっていたとき、道場の先生が居合いもやっていて
振り下ろしても日本刀は難しくて麦わらに跳ね返されたり、折れる曲がるで
華奢なものだと教えられたな。竹刀をうまくさばくためにその先生も
居合いをはじめたそうだ。真剣をあつかえるなら竹刀での剣道も上手くなるからと。
154 【21.7m】 :2011/10/10(月) 12:35:06.81 ID:VcU6UZVI
あまり役には立たなさそうだが、人体ネタは面白いな
155おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 13:14:42.67 ID:zPm0pkIn
最近は頭部が見つかるのがトレンドみたいだけど
156おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 15:56:49.05 ID:8SsRtWI3
トレンド言うなw
157おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 16:17:52.76 ID:cGrFDbFP
竹刀にはカーボンと竹製がある。
158おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 22:11:41.13 ID:W4QOIkGb
木刀にも木製と竹製がある
159おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 22:24:11.29 ID:zLVfD158
カ〜ぁボンボンッ!
160おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 22:38:44.99 ID:V/3bkGZ3
浦島太郎は室町時代
161おさかなくわえた名無しさん:2011/10/10(月) 23:51:56.73 ID:KvglNLZ9
下條アトムは本名だが、鉄腕アトムより先だった。
しかも同じクラスに「うらん」という女の子がいた。

これらは鉄腕アトムより先で、まったくの偶然。
さらにその同級生の「うらん」ちゃんの苗字は「賀来(核)」だった。
162おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 00:11:36.59 ID:sbLLhQHx
実在してる一般人の年齢のヒントとか実名晒すなよ
163おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 00:21:00.55 ID:7MCDKuLd
下條アトムが徹子の部屋で語ったそうな。
164おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 01:47:14.78 ID:kWfcsF+Y
東南アジアは気候上、鉛筆やシャーペンの芯が通常の物より太くつくられてる
ちなみにシャーペンの芯を真っ直ぐに作る技術を持ってるのは日本だけ
165おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 05:40:36.65 ID:nvMzrfSL
>>153
脂肪がつかないなんて書いてたヤツいるか?
多少付いたって武器としての性能を持ち合わせているって話だろ
それがわからんのか
166おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 06:05:18.72 ID:5fZk2x+0
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)  はいはいぬるぽぬるぽ
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
167おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 08:31:10.95 ID:8kHlSkgD
諸外国のバスとくらべて日本のバスは
次停まりますボタンの数がむやみに多い。

押してくださいと気軽に他人に頼めない日本人の国民性を考慮して
そういう設計になっているのである。
168おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 10:12:48.62 ID:jppwOkz4
あら
ボタン押しは楽しいから、皆が押せるようにたくさんあるのかと思ってたw
169おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 10:28:19.65 ID:q3D3Om61
混んでて声が通らない時があるからと思うんだが…手が届かないとかもあるし
170おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 10:34:43.77 ID:JgE6zAd7
昔はグリコアってファーストフード店があったな
表に飾ってあった人形は当然グリコのランナーのおっさん
171おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 15:23:32.14 ID:ZL8qvGV5
カナダで少々の雨が降っても傘をささない
172おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 15:24:57.74 ID:5fZk2x+0
イギリスでもささないと聞いたことがある
173おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 15:32:52.84 ID:uZvpsemL
イギリスは小雨降る中で英国紳士がステッキ片手にシルクハットかぶって踊ってるイメージw
174おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 15:47:45.28 ID:5fZk2x+0
>>173
こうですか!? わかりません><
ttp://www.youtube.com/watch?v=EeyoMsZXEBk
175おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 17:32:09.90 ID:5FlwfSMA
文部科学省が開発している瞬時速報システムは、緊急地震速報より数秒早く危険をしらせるのが目標である。
176おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 17:59:24.86 ID:xDJA1jgT
177おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 19:29:05.31 ID:84p9r5kX
>>172
イギリスっちゅうかロンドンは霧が凄いから傘が大して役に立たない
178おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 20:48:47.58 ID:5yxqKTqm
ロンドン空港本日は霧です
179おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 20:59:25.82 ID:3SHywLhr
定食で漬物が二切れなのは、昔、一切れだと「人斬れ」、三切れだと「身斬れ」で侍にとって不吉だったから
180おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 21:14:41.98 ID:BA+iCiu3
30年くらい前の千葉大学の合否判定電報の不合格の電文が
「成田空港霧深し」だった
181おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 21:32:48.40 ID:APH/DlLC
>>178
何の用だ
潰れ大福
182おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 21:59:44.76 ID:LFk8u4s2
上司になんだその口の聞き方は
183おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 22:27:28.65 ID:n7vPYmBp
>>171
少々の雨なら日本でも大半の人は差さない。
特に北海道に行くと本降りでも傘を差さない人が本当に多い。
184おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 22:31:12.04 ID:KeTZRyqv
>>182
口は聞くものではなく利くものではないかと小生などは愚考するもでありまするが如何なもので御座いましょう
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/61983/m0u/
185おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 22:51:52.88 ID:to/MVrmK
>>184
するも?
186おさかなくわえた名無しさん:2011/10/11(火) 23:41:07.94 ID:3fsYgcgh
するめ
187おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 00:06:40.98 ID:1JZ99yn8
>>180
合否電報は面白いよなw
千葉大の合格は「房総の海は春を告げ、君を待つ」か

早稲田の「サクラサク/サクラチル(イナホチル)」は有名だけど
三重大の「イセエビタイリョウ(伊勢エビ大漁)」とか
秋田大の「ナマハゲカンゲイスル(なまはげ歓迎する)」とか素晴らしい


一番つまらんのは東大の「ゴウカク」
188おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 01:35:39.24 ID:Oi07qV25
1983年の神戸大の合格電報、「春先神戸に」。
笑いすぎて腹が痛くなった。
189おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 02:10:10.81 ID:9z0BjYVk
再び税理士試験ネタ。
合否は封筒の厚さでわかる。
不合格だと薄い。
190おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 03:18:29.87 ID:kVp7jTZl
コミケも似たようなもんだな
191おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 03:28:48.65 ID:fjJ5xTFy
入社試験も、大学の合否も共に似たようなもんだ。
不合格の場合はその旨が書かれているだけだが、合格の場合は手続きの詳細を同封するからな。
192おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 07:46:50.93 ID:HhQztZ20
>>179
一切れではみみっちいし三切れでは多すぎるかな、という店側の事情が先にあったんだろうけどね
193おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 13:18:16.98 ID:nInquTCR
>>189
なんかね、ペラペラの封筒がきて
中にダメだったって書いてあった。
194おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 13:22:54.23 ID:zIUX9IzU
なんかね、他のスレ見たら
>>193と同じことが書いてあった。
195おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 13:36:48.06 ID:FtnFViNy
合否通知が封筒で来る試験は大概そういう仕様じゃね?
196おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 13:43:53.05 ID:IPwsXi1+
中途の不採用通知も封筒でわかるな。

履歴書を送り返してくるからサイズや形状、厚みでわかる。
新卒では履歴書なんて返送しないから、転職しなかったら一生体験しなかったろうな。
197おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 14:50:06.80 ID:nInquTCR
>>194
ごめんなさい
198おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 14:53:15.82 ID:+iID7pvf
>>191
某私大では不合格の場合、通知は圧着式のハガキで済ませるらしいw
199おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 16:32:17.64 ID:Af+QC66k
>>196
今の会社(ちなみにホテル)に入るとき、厚い封筒が送られてきたんで「履歴書帰ってきた」ってorzしてたら
採用通知と共に、なぜか知らないがホテルのパンフレットが入っていた
「あれはなんなんですか?」と聞けないまま10年近くが経ってしまったなあ
200おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 18:15:17.91 ID:GXcBRnud
焼肉屋で○○ホルモンって名前の店は在日ではなく日本人が経営していると思って間違いない
理由は秘密
201おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 18:18:33.55 ID:TnySRGzH
>>199
明日聞いてくればいいじゃん
202おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 19:11:25.31 ID:QLTpMx0Q
阪神高速に、パトカーが出てくるエレベーターがある。
203おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 19:46:11.70 ID:jA9LiQ7z
>>183
札幌では小雨でもさしてると思うが
204おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 20:35:18.65 ID:YF4d6a+b
>>203
都会では自殺する若者が増えていると思うが。
205おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 20:42:24.73 ID:eksZ4CHN
>>177
ロンドンよりミラノのほうが霧がすごい。
206おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 21:10:51.26 ID:NYHHB2C9
>>188
ポートピア・・・(´・ω・`)
207おさかなくわえた名無しさん:2011/10/12(水) 23:09:33.14 ID:pM6j/YfO
ポートピアランドってもうないんだっけ。
208おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 01:58:13.87 ID:EdNflwqf
太った豚より痩せたソクラテスになれという言葉は、実際には1964(昭和39)年.3月28日の東京大学の卒業式?で、大河内一男総長が述べた言葉として新聞で広められたもの
209おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 07:28:34.37 ID:i1Czu2z+
>>204
新聞にかいてあることを、鵜呑みにするのはどうかと思うが。
210おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 07:38:50.23 ID:q5lj5Clh
2chは2番目に信頼できる
211おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 07:59:23.99 ID:KOJC225l
>>204
傘が無いだっけ
212おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 13:03:11.58 ID:Lz8FJqlo
>>208
鉄を食え飢えた狼よ
死んでも豚には食いつくな
213おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 18:40:37.41 ID:cuRtJ05Y
>>199
そりゃテメーの会社のパンフレットなんだから熟読しろって事だよ。

たまにいるよな、テメーのとこのパンフレットの内容を質問しているのに、なに言われているかすらわからない従業員。
214 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/13(木) 21:00:26.77 ID:AdWwHCvJ
ラーメン大好き小池さんは、本名は小池さん家に下宿している鈴木さん。
215おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 21:19:07.63 ID:QEBRGtrB
>>178 おい!快晴じゃないか!
216おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 21:20:39.01 ID:qq547yZ2
それ、小池さんキャラのモデルが実在する鈴木伸一ってことからの一種の後づけ設定。
藤子FもAも名前が「小池さん」の作品をいくつも描いてるが。
217おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 21:39:08.62 ID://orD1Cr
どらえもんは実は数ミリ地面から浮いている
218おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 21:41:17.71 ID:8Wr90biZ
3ミリ
219おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 21:46:57.26 ID:k4gP9qrz
ドラえもんが土足で家に入るのはけしからん!という奴か
220おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 23:22:52.76 ID:pqDr6GVC
>215
ごめん
221おさかなくわえた名無しさん:2011/10/13(木) 23:35:58.99 ID:EWaBUD68
俺も>>214を信じていたが藤子F全集のオバQ読んだら、何度も「小池さん」と呼ばれていて嘘だと分かった。
小池さんのモデルのことは当然知ってたが。
誰だよ、こんなデタラメ言い出したのは。
222おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 00:54:34.23 ID:mJ7Hhn9h
「昭和」は仮称だったのに漏れ聞いた新聞記者が公表してしまった

ホントは「光文」になるハズだった
223おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 00:56:09.50 ID:Ytcag4u0
みなみこうせつがモデルじゃないの?
224おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 01:05:43.12 ID:KReraYdb
戦前の炭鉱会社には、鉱夫たちの給料を現金ではなく、あとで会社が現金と
引き替えてくれる「切符」で払っているところがあった。

で、社宅の近くにある売店とか、給料日に他所から行商にやってくる商人などで
買い物をするときに使っていたらしい。

ただ、会社も色々理由をつけては現金と変えてくれないので、割高な売店などで
買い物をせざるをえず、鉱夫たちの生活は苦しかった、とのこと。

…どうみてもペリカです。本当にありがとうございます。
225おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 01:16:29.55 ID:+GdfaO0o
桑田佳祐はリトルフィートから影響を受けた
226おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 06:03:14.56 ID:8SR5Ifzc
>>221
大学の先輩にそっくりな人がいて在学中もそうだが、OBになっても
ずっと小池さんと呼ばれている人がいる。本名はH本。
227おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 08:17:14.37 ID:nJgmzvJH
>>222
逆でしょ
光文になるはずだったけど新聞がすっぱ抜いたんで次位の候補だった昭和にした
228おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 08:58:28.41 ID:NRrkllGB
すっぱとは、忍者のこと。
229おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 09:48:15.20 ID:rM5NDBiu
梅干し食べて…
230おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 10:12:51.30 ID:4fUn8B1M
ブビビンマン!
231おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 10:56:34.74 ID:CqX4LW6P
>>200
宝島は?
232おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 17:27:49.55 ID:NrdwYcOE
蒟蒻は、日本刀では切れない。
233おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 17:36:54.22 ID:fU/MnPV0
どういう意味なんだろう? 切れるんじゃなく割れるってことかな?
234おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 17:37:40.78 ID:X+VNMfWC
斬鉄剣じゃね?
235おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 18:40:24.77 ID:MxSUh049
鉄棒の月面宙返りを初めてやったのが塚原光男なのは有名(技の正式名称はツカハラ)だが
現在鉄棒の降り技の主流となっている伸身の新月面を初めてやったのも日本人の渡辺さん(正式名称はワタナベ)
236おさかなくわえた名無しさん :2011/10/14(金) 19:49:52.66 ID:BAv6mNp7
画家のモネは結構なグルメで、「モネの食卓」というレシピ集を著していたりする。
そのせいか食べ物が配されている絵を描かせると、食物の描写がやたらと丁寧。
(代表作ではないが「昼食」「夕食」「草上の昼食」など)
237おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 20:03:12.79 ID:4ZUvcQ6E
もぉねぇ
238おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 20:06:47.56 ID:rruZA1YZ
>>236
草上の昼食はマネだぞおい、って思ったらモネにもあったのか
知らなかった
239おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 20:37:50.39 ID:6bQYozqT
マネしたんですねわかります
240おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 20:49:17.08 ID:rFndbVW3
まーね
241おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 21:15:53.47 ID:qFy2faBT
242おさかなくわえた名無しさん:2011/10/14(金) 23:20:15.00 ID:idpUPc/p
黒豹も普通の豹と同じように豹柄になっている。
近くでよく見ると黒色の濃淡で豹柄模様になっている。
役立たない上に、そんなにレアな情報でもない・・・
243おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 00:46:10.17 ID:ofHgVw0u
棒つきキャンディのチュッパチャプスを世界中に広めたのは、バルセロナの監督をしていたヨハン・クライフ。

バルセロナのベンチでチュッパチャプスをなめるクライフの姿が世界中に放映されたのがその理由。

ちなみにクライフはタバコをやめたものの口寂しさからチュッパチャプスをなめていた。
244おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 01:26:59.32 ID:6pS/6SGm
チュッパチャプスって日本での発売は30年ぐらい前だったと思うけど、
世界に先駆けて発売されてたのだろうか。
245おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 01:47:19.10 ID:hK2mG5lQ
日本で発売されたのは1977年
パッケージデザインはダリ
246おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 02:09:05.86 ID:+VqfOim0
>1988年に監督としてFCバルセロナに戻ったクライフは〜(Wikiより)
247おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 02:56:53.01 ID:6SiQUXx2
学習院大学にはミイラがあるという噂がある。
さらに、それを見たものは必ず留年すると言われている。

日大法学部には、漫研・アニ研・SF研の三つを掛け持ちしたものは、必ず留年するというジンクスがある。
248おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 04:15:22.71 ID:13ExFmsE
>>247
最後の一行は当然な気がするが…
249おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 13:25:58.07 ID:uthIkZfr
東大にはいくつかの刺青の標本がある(もちろん人の皮をはいだもの)
それを元にした漫画がブラックジャックにある
250おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 15:04:51.95 ID:fotdTkRZ
え?人皮製の漫画!?
251おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 15:37:50.61 ID:SQpifSrg
893の親分の話だね
252おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 16:10:59.81 ID:6dR+CPnx
なかなか印象深いお話でしたな
しかしあれに元ネタがあったとは
253おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 18:09:45.96 ID:UhSsxFnF
>>249
乱歩シリーズ(天知茂)の「悪魔の紋章(死刑台の美女)」だったか?
伊吹吾郎扮する宗方博士邸の隠し部屋に人皮が陳列されていた。
254249:2011/10/15(土) 19:18:46.05 ID:uthIkZfr
自分で書いておいて不安になったから調べて見たら、もろ映像があった、少々グロ注意
http://www.youtube.com/watch?v=YEhEM0oh17A
刺青見慣れている(自分ではやってないですよ)、自分でもびっくりするほどきれいで精密だった
255おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 20:08:51.96 ID:6dR+CPnx
>>254
驚いた。結構あちこちにあるんだな
こういうのは皮の持ち主が、火葬するのはもったいないからとか遺言でもするのだろうか
しかし、生きてる人間のにはかなわんだろうが、なんつー色鮮やかっぷりだ
256おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 20:13:37.95 ID:y+OA6CEQ
>255
さすがに今は難しいかもしれないけど、明治〜戦前くらいまでにはコレクターの人が大きな
彫り物している人と直接交渉して、自分に譲るよう遺言書いてもらったりしていた
257おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 22:23:55.88 ID:/7ks+3QP
そんなにグロくなかったよ。
日本で開催された人体の不思議展とかアメリカやハワイのBODIES結構見てきたけど
不思議とグロとは思わなくてむしろ綺麗で感動した。
自分はおかしいのか?
今度はタイの死体博物館に行く予定。
258おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 22:40:16.31 ID:shyBNyjG
アブラムシはセミの仲間
259おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 22:48:48.09 ID:tIPpPn2O
ロス暴動の引き金となってアメリカ人に嫌われ、
ベトナム戦争では盛大に出兵した挙句レイプ虐殺行軍で汚名をばらまき、
W杯ではさんざんやらかしてイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインを逆上させ、
そのせいかドイツでは「韓国人お断り」の店が乱立し、

スマトラ沖地震のドサクサ紛れに現地婦女大量誘拐未遂で東南アジア各国に嫌われ、
少年野球八百長、王建民同胞認定で台湾に嫌われ、   漢字起源捏造、孔子同胞認定で宗主国様に嫌われ、
日本人女子大生を名乗った韓国女の売春摘発でオーストラリアに呆れられ、
アルゼンチンでは韓国人犯罪が多すぎて『追放したい民族1位』に選ばれ、

メキシコでは現地の法律を無視することから『共存できない民族No1』と呼ばれ、
タイのマスコミは『韓国には絶対に行くな』と、その危険性を再三に渡り警告され、
カンボジアでは韓国人とだけが結婚禁止になり、
フィリピンでは人身売買が酷すぎて“政府に”訴えられるという前代未聞の恥を晒した。
(最近フィリピン人女性にフィリピン当局が『韓国人警戒令』まで出していた)
アメリカ外務省も1999年10月29日から、   『世界中の国々で韓国に対してのみレイプ警告』を出している。



260おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 23:02:18.55 ID:nY0hjsrW
役に立つのでスレち
261おさかなくわえた名無しさん:2011/10/15(土) 23:42:57.63 ID:/7ks+3QP
>>258
そしてセミはカメムシ目
262おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 01:09:21.15 ID:PPVSF5BK
カーデザイナーのピニンファリーナ(三代目)は
自らがデザインしたフォード・フィエスタ(運転してたのは70代の老人)に跳ねられて亡くなった。
263おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 03:45:30.46 ID:ScNU7Jl3
ファリーナって名前の黒人の女の子、ちびっ子ギャング。
あとは小太りのスパンキー。
アルファルファは石鹸のチーズ入りサンド食って、
音楽の授業中歌ったら口からシャボン玉が出てきた。
あのころの日本は幸せだった。おっとすれ違い。
264おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 12:31:25.51 ID:HkjKDqTH
町内会費の大半は寄り合いと称したジジイ達の飲食に使われる。
265おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 12:55:11.31 ID:3mx/L6t0
>>264
前に住んでたところは町内会の加入率低下が進行していたらしいんだが
あるとき「このままでは老人会の旅行がとりやめになります!」ってチラシが配布されたよ
自分らが遊びに行きたいから加入して会費払えってさw
んなもん自腹で行けっつーの
266おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 14:20:59.40 ID:p/cYPTQl
>>265
旧部落地区のど真ん中に引っ越したら、町内会にすら入れてもらえなかったよ。
まあ他にもそういう人達が居たので、別の自治組織作ったけど。
267おさかなくわえた名無しさん:2011/10/16(日) 23:59:36.77 ID:qUvgSknp
うちの近所の輩が町内会入れうるさいから、出納関係の資料と契約書もってこいって
言ったらろくでもないコピーの規約っぽいものがポストにねじ込まれてたよ。
うろ覚えだが「規約○条 住所が○○の者は必ず加入しなければならない」とか
意味不明だったから虫を潰したときに捨てる紙にした。
268おさかなくわえた名無しさん:2011/10/17(月) 00:11:04.53 ID:ejhCBZw0
>>264
うちの所は集会所の建設に使われた
269おさかなくわえた名無しさん:2011/10/17(月) 11:57:21.09 ID:4eL78RIN
>>260
×役に立つ
○ただの害宣
270おさかなくわえた名無しさん:2011/10/17(月) 18:59:36.09 ID:UEP0JWug
中世ヨーロッパでは皿代わりに硬いパンを使っていた。
食後、そのパンを食べてもよかったし、貧しい人に施してもよかった。
271おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 11:17:21.35 ID:IVclSl4H
いくら温泉でも人間の行儀作法まで治してくれる温泉はない、などというのは間違いだ。
その人を溺死させればいい。
272おさかなくわえた名無しさん :2011/10/18(火) 18:04:42.58 ID:fa3dauax
タバスコの語源はメキシコのタバスコ州
273おさかなくわえた名無しさん:2011/10/18(火) 21:41:40.19 ID:O7N1UvDI
タバスコスコスコタバスコスコスコタバスコスコスコ
闘魂注入v
274おさかなくわえた名無しさん:2011/10/19(水) 06:14:06.08 ID:0KDknkLc
275おさかなくわえた名無しさん:2011/10/19(水) 22:56:47.46 ID:iBthJA+b
>>263
>ファリーナって名前の黒人の女の子、ちびっ子ギャング。

ファリーナは男の子ですよ。
リボンをたくさん着けてはいたけれど。
ttp://ourgang.wikia.com/wiki/Farina
276おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 00:09:11.01 ID:ebaevFMc
東海三県ではじめて市制施行された都市は全国一田舎の県庁所在地である津市。
四日市どころか、今や東京、横浜に次ぐ名古屋市よりも早かった。
277おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 00:53:10.01 ID:wYpBi64k
沢田研二の「TOKIO」の電飾の施された衣装は後に、テレビ番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系列)でビートたけし演ずるタケちゃんマンの衣装として使用された
278おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 10:15:52.84 ID:wxbIpikz
>>275
なるほど、ちがう子と勘違いしたんだと思う。
buckwheatとかいう子と。
279275:2011/10/20(木) 11:02:13.07 ID:dsfEe6d0
>>278
バックウィートも男の子です。
ttp://ourgang.wikia.com/wiki/Buckwheat

……って、釣り?
280おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 11:04:25.68 ID:fJEoSQw4
>>276
関東で最も早かったのは東京・横浜・水戸
東京と横浜はわかるがなんで水戸…
281おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 12:04:17.50 ID:1Q1aryZk
>>280
ヒント:御三家
同様の理由で和歌山も市制施行第一グループに入る
282おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 12:44:16.19 ID:F5dmBGy2
するってぇと名古屋が遅かったのはなぜなんだろう
283おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 12:59:37.11 ID:DVO/yKs/
>>282
指定の告示は同一の時期なんだが、施行されたのが半年遅れ。
単純に中途半端にでかいから準備に時間がかかったんじゃね?
284おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 19:31:43.90 ID:N9zPFkQc
>>282
”おわり”って言うくらいだから後回しだろ。
285おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 19:44:12.49 ID:JB6shDln
山田く〜ん!
286おさかなくわえた名無しさん:2011/10/20(木) 21:35:12.53 ID:AiRkvufn
スティーブジョブスが亡くなりオバマが言ったこと
「世界中の多くの人々が、彼の訃報を、彼自身が発明した道具で知ることになった」
「それこそhが、なによりも彼の成功に対する賛辞かもしれない。」
287おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 01:04:11.90 ID:HuZTBF7I
「それこそh」って何?
288おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 01:22:27.24 ID:4n5vAp5V
Gの隣にはHがある
289おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 01:27:37.35 ID:CHo9SXgX
でも俺がするのはGばかり
290おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 01:32:10.85 ID:M8o9FL7g
GからHになってIが生まれる
291おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 02:02:28.34 ID:21fFpNO0
そしてJKが…
292おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 07:33:48.09 ID:9aa0HVXO
>>288-290
なつかしいw
293おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 07:41:46.63 ID:dwiHTZlw
エッチから始まる愛か
まるで姦流ドラマみたいだな
294おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 07:51:19.22 ID:7AfUkPTt
詳しいな
295おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 13:12:11.10 ID:VUQhDMT0
>>293
HentaI は Hに始まりIに終わる。
296おさかなくわえた名無しさん:2011/10/21(金) 13:26:45.89 ID:opwbs7og
>>288-295
何だかわからんが、上としたから涙でた
297おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 01:30:46.67 ID:Y/4/laCA
漏らすなよ
298おさかなくわえた名無しさん:2011/10/22(土) 23:37:15.55 ID:7xL7MWx3
漏れの部屋にはGが出る。
そしてその部屋でGばかりしてるわけだ。
299おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 01:58:58.72 ID:aCaJaUDX
Gさん乙
300おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 02:25:39.24 ID:RyifJJyX
GACKTファンの一部はGACKTの事をGと呼ぶ
301おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 10:58:18.35 ID:ZFRwdhOx
「HのあとにはI(愛)がある」
歌:島崎和歌子
302おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 02:28:55.80 ID:ED7ZPxmm
>>181
なぜ雑学スレにはパタリロに詳しい人がいるんだろう
303おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 02:48:30.10 ID:aXhl/NEW
そりゃパタリロ!自体が、知っていても全く役立たない雑学や、知っているとちょっとだけ役立つ雑学とかの
宝庫といっても過言ではない漫画だからじゃないかな、伊達に作者が雑学王タモリにクリソツな訳じゃない。
304おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 07:07:22.61 ID:YClnMFW2
アメリカに留学する場合、本人が望めば下の学年に入ることもできる。

あと帰国子女帰国子女というけれど、都立高校の「帰国子女」枠入学を望むなら
・海外で二年以上就学していること
・帰国後一年未満であること
など、条件は結構厳しい。
305おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 07:47:36.63 ID:/VNsTods
「いうけれど」の前と後が特につながってない気がする
306おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 07:58:56.59 ID:Ie1v/spf
なんで「子男」は無いんだろうと思ってぐぐってみたら
男は「子弟」だとさ 今初めて知ったわw
しかし使う機会は無さそうな単語だなあ
307おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 08:08:48.16 ID:3Yf9vv7B
「子」と「女」だろ
308おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 08:10:50.44 ID:mBx9bxgZ
>>307
だな。
>>306は何を調べたんだか。
309おさかなくわえた名無しさん :2011/10/24(月) 17:06:42.52 ID:hEewcK95
11月3日「文化の日」は、もともと天皇誕生日。
明治天皇の誕生日。
ちなみに大正天皇の誕生日(8/31)は祝日になってない。

もうじきだから、ちょっとした小ネタとして役立つかも知れないよ。
310おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 18:37:13.36 ID:GwR18Ok4
そういえば今上陛下の誕生日もなんかの祝日になってた気がするなあ。
311おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 19:05:45.02 ID:RkrhEJ8E
それはギャグで言っているのか
312おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 19:48:18.75 ID:yULABIFY
同じ日は同じ日なんだけど文化の日は日本国憲法が公布された日ってことで祝日になってる。
313おさかなくわえた名無しさん :2011/10/24(月) 19:52:41.95 ID:hEewcK95
補足しておくと、「憲法記念日」は、憲法が施行された日ね。
314おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 20:23:35.50 ID:urOs6A5z
今はどうなのかわからないけど、
海外帰りの子供は一学年下に入るのが普通だったな。
自分は小学生の頃親の仕事で3年アメリカにいて、
(現地では地元の小学校に通ってた)
帰国後は一学年下に編入になった。
友達はみんな一年上にいたから寂しかった。
315おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 20:45:50.94 ID:jTLx4eTw
声優の浅野真澄は靖国神社に参拝している
316おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 21:43:38.58 ID:hR5NB8u2
>>314
いきなり現地校入れられたの?
どれくらいで英語わかるようになった?
今も英語聞けるし話せる?
317おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 21:56:03.71 ID:LyeWmQPX
宗谷岬近くにある日本最北端のガソリンスタンドは出光。

ちなみに、このガソリンスタンドには日本最北端の2ちゃんねらーが働いている。
(レシートにアスキーアートがプリントされている)
318おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 22:19:54.90 ID:e+pMHQRv
Gはゴキブリ
Kはカマド馬
319おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 23:02:52.20 ID:fbDLlF07
KGBはコウガイビル
320おさかなくわえた名無しさん:2011/10/24(月) 23:51:09.78 ID:aXhl/NEW
>>314
入るのが普通と言うか、本人もしくは家族が希望すれば一年下に編入可能なだけで
基本的には同年の学年に編入、ただし入学時期の関係で一年下になることもある。
321おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 01:55:36.03 ID:OC4Y+/HQ
>>314
俺もほぼ同じ状況だったけど、普通の学年に編入したぞ?
渡米前に保育園で同級(もちろん年齢別クラス)だった子と同じクラスだった

確かに、向こうの現地校での学年より一つ下の年次数ではあったが…
>>320の言う通り年度始まりの月が違う関係(9月と4月)だったんじゃないかな
322おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 11:42:08.58 ID:DT1VnSmR
>>26
ちなみにこの句が詠まれたのは1936年(昭和11)2月に入ったある日のこと。
この月の終わり近くの雪の日にあの二二六事件が起り、日本人の誰もが明治が遠くなったことを実感した。
草田男は俳人独特の鋭い感覚で、見事にその後のことを言い当てたのだ。
323おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 12:20:38.76 ID:DT1VnSmR
>>309
大正天皇の誕生日は確かに8/31だが、
農繁期に各地で祝典やるのは準備やら何やらで農民に迷惑かけるという理由で、
国民は二ヶ月遅れの10/31に祝うことになっていた。

だから当時の日本人の大多数は、本当の誕生日を知らなかった。
324おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 12:23:22.51 ID:DT1VnSmR
もう一つ、明治天皇が生まれた日も本当は11/3ではなかった。
旧暦を新暦に換算したらその日になるということで、強引に11/3に決められただけ。
325おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 14:57:04.90 ID:OwEk0g/C
昭和天皇の誕生日は4/29で、暫くはみどりの日だったんだけどみどりの日を憲法記念日とこどもの日の間で国民の休日だった5/4に移して、4/29を昭和の日にした


………流石に知ってるかな?w
326おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 15:11:27.17 ID:hr0Krzav
そのうちのどれが紀元節なんだろう
こどもの頃、おばあちゃんが紀元節の歌を歌ってくれたけど
どんな歌だったか思い出せない
327おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 15:17:37.25 ID:r7lBmSLS
>>326
02/11, 1974〜1948 紀元節
04/29, 1927〜1948 天長節
08/31, 1913〜1926 天長節
10/31, 1913〜1926 天長節祝日
11/03, 1873〜1911 天長節
11/03, 1927〜1947 明治節
328おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 17:17:17.46 ID:+j4jtOBs
>>326
それは紀元節の歌じゃなくてこれじゃないかな
奉祝國民歌「紀元二千六百年」
ttp://www.tanken.com/hosyukuka.html
329おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 17:33:39.70 ID:E6RFkeio
紀元は2600年♪って歌は1940年(昭和15年)の記念の歌でしょ。
330おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 19:58:49.82 ID:qEwoapRx
夏の夜の東京ビッグサイト前デッキは、真っ黒いゴキブリだらけ
331おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:16:03.75 ID:49ORt/Iz
皇紀2600年に正式採用されたから、零式艦上戦闘機、略して「零戦」。
332おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:18:33.10 ID:DT1VnSmR
「制式採用」です
333おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:34:59.02 ID:vXuhc3tM
なんでゼロなんや・・・と思っていたらそういうことか

いかん役に立ってしまった・・・
334おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:39:57.21 ID:xhFP/Ppr
零式艦上戦闘機って、れいしきって読むんだな
ゼロ戦てのはアメリカでの呼び名が混ざってんのか
ゼロファイター?厨二っぽくてそそるなー
335おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:50:18.00 ID:DT1VnSmR
ゼロは英語だから正式には「れいせん」だったが、
現場では日本でも「ゼロ戦」と呼んでいた。
336おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:51:10.14 ID:CeJrzLps
日本側でもゼロ戦呼称は使ってたみたいだが
337おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 20:55:53.66 ID:mB0i2A0t
敵国の言葉を使うとは何事かー!とはならなかったんだ
338おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:00:04.82 ID:vXuhc3tM
まあ戦時中も敵性スポーツやってるくらいだからなwww
読み方といえば、戦艦の名前は大和言葉ばっかりだ
339おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:00:27.58 ID:3F8I6+xj
>>326
雲にそびゆる高千穂の〜ってやつかな?
340おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:10:19.33 ID:r7lBmSLS
戦時中だって「ガソリンの一滴は血の一滴」なんてスローガンもあったし。
英語禁止は行き過ぎた自粛でしょ。
341おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:20:42.27 ID:XpfV30xv
渡哲也と石原裕次郎の誕生日が同じ
342おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:25:14.89 ID:AhUofGG9
水木しげるの娘は二人ともクリスマスイブが誕生日
343おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 21:54:13.93 ID:OPCxc8mm
バレンタインデーのちょうど10ヶ月10日後なんだよね。>12月24日
344おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 22:01:07.09 ID:5PXpgNJ6
未だに十月十日の意味を知らない人っているんだな。
345おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 22:02:03.54 ID:kFPsFZUj
でも、人間の妊娠期間は10ヶ月と10日じゃないよ。
ありゃ、太陰暦の時の数字だ。
346おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 22:39:19.65 ID:veUys4Mj
>>338
「ストライク」を「よし」って言い換えてたらしいなw
347おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 22:49:31.58 ID:CIdjQ8Ad
>読み方といえば、戦艦の名前は大和言葉ばっかりだ

扶桑、金剛とかは? 赤城や加賀のように戦艦から転換した船の名前も。
戦艦の命名基準である旧国名にも漢語由来の語が使われてるような気がする。
348おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 22:54:13.44 ID:mB0i2A0t
「ばっかり」って100%のことじゃないよね
349おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:00:14.55 ID:OPCxc8mm
>>344-345
うん、知ってる。だから10「ヶ」月って書いたんだ。
350おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:08:16.30 ID:AhUofGG9
>>349
??
351おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:14:21.46 ID:78B3MTC/
>>338
海軍部内は英語自粛なんてしてない。
大袈裟なのは、マスコミ、エンタメ、スポーツ関係。
352おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:32:19.42 ID:vXuhc3tM
>>351
自粛とかの話じゃなくて、どこかで軍事がらみのネーミングでは
『海に関するものには大和言葉が多く使われ、陸に関するものには漢語が多く使われる傾向がある』
とか聞いた事があるんだ
353おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:51:32.84 ID:CIdjQ8Ad
マジレスすると、戦時中の適性語規制についてはよく調べずに大げさに
伝えられて、その反動で「野球でも実際には「よし」だなんて言い換えてない」と
いう別説が語られる・・・という構造で混乱してる。

手元に対米線まっさかりの戦中に発行された雑誌が何冊かあるが、広告には
ビタミン、ナショナル乾電池、ネオ栄養錠、サントリーウイスキーetc.と
外来語だらけ
一方で、過剰な外来語規制も事実。
354おさかなくわえた名無しさん:2011/10/25(火) 23:56:15.11 ID:vXuhc3tM
> 一方で、過剰な外来語規制も事実。

こういう事はりきってやりたがる人って絶対いるよねw
でもその人たちって、戦後は大はりきりで反戦運動をやっていると思うのれす
355おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 00:12:00.76 ID:RRrTYJw1
今は放射線や原発にアレルギー反応を示してそうだ。
356おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 00:50:00.48 ID:bKrJhtN8
おどりゃクソ森!
357おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 07:28:14.15 ID:k5dU+bo0
FF7のラスボス曲「片翼の天使」のコーラス部分は15〜20秒程度しか無い
358おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 07:50:09.35 ID:rI8s0uGk
>>353
> その反動で「野球でも実際には「よし」だなんて言い換えてない」という別説が語られる

これは千葉さんだか青田さんだか、当時を経験してる人が言ってるのをテレビで見たな
日本語に言い換えるように通達はあったけど実施はしなかった、ということらしい
359おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 08:55:36.01 ID:CUiBRTcC
誰もやってない、なんて証明は無理だけどなw
360おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 09:38:58.95 ID:xoGOYEhu
>>335
戦後生まれの軍ヲタが書いてるHPにはそうなっているかもしれないが、
実際に特攻隊に所属していた人に直接聞いたら「れいせん」と呼んでいた、
と言っていた。
361おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 09:44:01.12 ID:zYY4E/Uj
>>347 >>352
戦艦は旧国名(大和・武蔵など。扶桑は日本国の別名。加賀は起工時には戦艦の予定だった)
大型巡洋艦は山の名(妙高・高雄など。金剛・赤城はもともと巡洋戦艦なのでこれ)
小型巡洋艦は川の名(多摩・木曽など)
駆逐艦は自然現象(吹雪・天津風など)
小型駆逐艦は木の名(松・竹など)
空母は竜など伝説上の怪物(瑞鶴・飛龍・大鳳など)

大和言葉にそれほどこだわったわけじゃないことがわかる。
特に空母は中国由来の漢語のオンパレード。

ちなみに日露戦争の戦艦は、和歌の定番の単語、三笠・敷島・富士・朝日など。
和風でみやびだけど、訓読みの大和言葉には特にこだわってないね。
362おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 09:47:25.30 ID:zYY4E/Uj
>>360
ゼロ戦で戦い抜いた坂井三郎が書いた戦記では、すべて「ゼロ戦」または「ゼロ」。
れいせんなんて呼んだことはないとまで書いてある。現場によっていろいろだろ。

何でも半端オタ認定するのは余計だし良くないからやめるべし。
363おさかなくわえた名無しさん :2011/10/26(水) 18:54:39.40 ID:eb9qo/g3
ルイ・ロデレール社の最高峰に位置するプレスティージュ・シャンパンである
「クリスタル」は、普通の瓶と違って色がついておらず、底がたいら。
これは1876年にロシア皇帝アレクサンドル2世が
「底のくぼみに銃や爆弾を隠せないように」と特別注文したから。
瓶が透明なのも「毒を混ぜられないようするため」。
364おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 20:39:24.63 ID:YBEvB3R/
ワイン関係も可?

シャンパーニュのメーカーとして有名な「ヴーヴ・クリコ」の「ヴーヴ」は、フランス語で未亡人のこと。
そのために披露宴や結婚祝には避ける人もいる。

もっともクリコ未亡人は、夫の志を引き継いで立派に育てた偉大な女性(ラ・グランダム)なのだから
個人的には別にかまわないように思う。
365おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 22:02:53.11 ID:P2KzhUlT
日本で初めて林檎の栽培が行われたのは、青森でも長野でもなく、北海道(の余市)。
366おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 23:01:16.94 ID:XmDbnwrs
零戦・・・れいせん・ぜろせん
零式水偵・・・ぜろすい
零式観測機・・・ぜろかん
零式輸送機・・・だぐらす(ダグラスDC2のライセンス版だから)


367おさかなくわえた名無しさん:2011/10/26(水) 23:51:12.54 ID:D1/wEwy3
モンブランは山の名前
シャノワールの意味は黒猫
368おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:01:04.33 ID:oiabFeVO
le mont blanc と le chat noir か。冠詞付いてないと落ち着かないな。
369おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:03:06.34 ID:MpcettTC
>>366
括弧の説明なかったらおもしろかったのにw
なんて、そういうスレじゃないか、ごめんw
370おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:05:51.21 ID:RZORGvX7
化粧がらみの言葉はやたらとフランス語が使われているな
371おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:15:25.19 ID:fSnYYwHM
>>367
そうだっけ?
モン=ブランで、白い山でなかった?
372おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:16:51.01 ID:MhYxY7ad
>>366
「ファイナルファンタジー零式」を「ぜろしき」と思ってたので、CMで「れいしき」って言っててビックリした。
373おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:30:04.38 ID:DSxFiCRQ
>371
それで正解だと思う>白い山
因みにイタリアだとモンテ・ビアンコ


近所のイタリアンレストランのドルチェメニューで仕入れた知識だがw
374おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 00:58:22.74 ID:7RSge3BC
「インカを滅ぼしたのは何人か?」
なんぴと … フランシスコ・ピサロ
なにじん … スペイン人
なんにん … ピサロと180人の部下
375おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 04:06:21.74 ID:Z8d5a/Cx
>>372
さっき初めてそのCM見て、ここ思い出したw
376おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 10:56:14.54 ID:NThZ89X3
>>365
その関係で日本果汁は酒事業が起動にのる前はりんごの果汁を売って生計をたてていた
日本果汁とは後のニッカ(日果)でブランデーは当初はりんごから作られた
カルヴァトスタイプだった
377おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 11:51:22.34 ID:O7l16jTH
ケーキのモンブランの上のニョロニョロした部分は、アメフラシの卵に似てる
378おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 12:05:58.42 ID:LY6Ecy0/
>>377
          ∧_∧ 三=
      ☆   (・∀・ )三= トドメ!
   ∧__〃  _ノ つ ノつ 三=
   (`Д´((⊂ _ _⊂) 三=
  ⊂ ⊂ \ ドガッ
    ヽ    つ
     (ノ⌒´
379おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 12:50:04.03 ID:ewkiJOoS
>>374
ついでだがそのピサロはインカの資産の分け前を巡って部下に殺されたと言う
380おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 15:57:47.69 ID:vdY1KRMX
>>374
日本語って面白いね。
381おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 16:00:14.67 ID:tYsoJaKx
インカ帝国といえばつボイノリオ
382おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 16:56:21.65 ID:I4H6GI2V
つ ボイノリオ
383おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 17:40:49.87 ID:lgtvjq9x
>>368
レマン湖のレは冠詞だろうね。特別扱い。
384368:2011/10/27(木) 17:50:09.98 ID:kZBzDGBQ
>>383
Le´manは普通に地名だよ。
385おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 18:20:13.54 ID:8JR934pq
386おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 19:10:21.05 ID:sHzYVRST
何百年も前のヨーロッパで作られた世界地図には、
当時未発見だったはずの南極大陸がしばしば描かれている。

これは作った人が超能力や宇宙人のおかげで知ったわけでも何でもなく、
北半球に比べて南半球の方が陸地が少ないので、バランスをとるために適当に描いただけである。
なぜバランスを取る必要があったか? そうでないと地球がひっくり返ると思っていたのだ。
387おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 19:29:46.58 ID:c8M8PpLQ
インカ皇帝が沖縄の湖で写生大会をすると、
とても卑猥な感じがする。
388おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 21:40:25.21 ID:Q44IBBpO
漫湖
389おさかなくわえた名無しさん:2011/10/27(木) 23:33:42.23 ID:ibuxCPKD
カパック
390おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 11:51:39.85 ID:4J6R20eW
ブドウの巨峰の栽培発祥地は
福岡県の田主丸(たぬしまる)町。
391 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 19:52:18.22 ID:8dco5K3C
音や振動は、発生源から距離が離れる程、その程度が小さくなる事を音及び振動の距離減衰効果と言う。
392おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 20:06:09.30 ID:bHdKDnc5
品川駅から南に向かって一つ目の駅が、北品川駅である
393おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 20:10:43.41 ID:dAi+A/j0
広島駅と北広島駅は、徒歩での移動がかなり困難である
394おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 20:27:57.95 ID:XDoN3XrG
>>346
それはデマ。
「敵性語を禁止すべき」とキャンペーンを張った朝日新聞が読者に
「代替語」を募集しただけの話。
実際には「敵性語」の規制などされていない。
395おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 20:30:48.50 ID:XDoN3XrG
>>360
略す場合は「ゼロ戦」だな。
「レイ戦」と呼ぶ者もいたのは確かだが、少数派。
396おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 20:40:00.43 ID:bHdKDnc5
零戦が制式化される三年前に作り始めたプロトタイプが十二試艦戦。
こっちは皇紀じゃなく昭和12年ということだね。
397おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 22:43:44.14 ID:uWKYE4CV
>実際には「敵性語」の規制などされていない。
規制自体はあったよ。野球の「よし」はくだらなさすぎてよくとりあげられるだけで。

フィルムのように言い換え語が無くて強引な理屈付けて「日本語」として通した例や
ベートーベンの楽譜を持っていたら怒鳴られてドイツ人だから良いだろと反論でき
なかったような話はいっぱいある。

だいたいディックミネは三根耕一、ミスワカナは玉松ワカナに改名させられてる。
野球ではスタルヒンが日本名に改名させられたのは有名だし。
398おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 23:08:46.60 ID:+MMoNj44
>>397
>ベートーベンの楽譜を持っていたら怒鳴られて
戦時中って、平時にはDQNとか言われるような
腕力はあるけど知性教養のないタイプが
なぜか調子づいてでかい顔するみたいだからなさもありなん
399おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 23:35:05.78 ID:uWKYE4CV
まあね。スタルヒンも水道橋を歩いていたら怒鳴られたり絡まれたことが
何度もあったというし。戦時中に堂々と白人が歩いていたら、
巨人のスター選手と知らなくても友好的な外国人と考えるのが普通だろうけど。

福島から避難して東京で働いてるパン職人に「福島の人が作ったのなら
怖いから」と買わずに店を出た客がいたそうだ。
400おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 23:37:20.89 ID:XDoN3XrG
>>397
それはモンスタークレーマーや自主規制の類でしょ。
お上の規制(命令)の話をしているんだよ。
401おさかなくわえた名無しさん:2011/10/28(金) 23:55:41.76 ID:uWKYE4CV
命令だよ。
総力戦態勢に入って業界団体・各種団体ごとに完全統制してたんだから。
適性語の統制は重視されていた精神戦の一環。

晴れ着の裾をちょん切ってた国防婦人会も政府の下部組織。

今の官庁がだす通達やガイドラインが法律でも無いが、命令なのと同じ。
402おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 01:51:36.12 ID:ljYkNO+J
男性の言う「ロンT」→長袖のTシャツ

女性の言う「ロンT」→丈の長いTシャツ
403おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 03:32:57.57 ID:InJAyd9x
>>402
袖の長い服をTシャツとはいわないのでは
404おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 07:22:36.67 ID:OVFiT8Rv
405おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 09:30:11.39 ID:wg6SdI+k
野球なんて、戦争が終わってアメリカが支配者になったら元に戻ったのだから、まだいい。

その点、落語はもっと悲惨だ。
戦時中は時節に合わないということで郭噺なんかが封印され、
戦後はGHQの指令によって仇討ちが出てくる噺などが禁止された。
406おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 11:19:53.52 ID:h62ju3Vy
>>393
徳重駅 と 徳重・名古屋芸大駅は(ry
407おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 11:27:58.11 ID:vnc80oDm
四日市駅と近鉄四日市は本当に乗り換え焦った。
408おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 11:56:55.75 ID:qNOIMtVT
駅ネタなんて言い出したらキリが無いから専門板行ってくれ
409おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 12:31:56.32 ID:kgn44LWx
410おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 14:37:56.08 ID:kgn44LWx
Sun&Bird食品
411おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 17:35:37.09 ID:3cMfSPnf
>>401
軍隊は割りとフリーだったの知ってますか?
兵隊が多い陸軍はそれでも努力したが、技術的専門用語が多い海軍は船が動かせないという現実に完全無視。
412おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 17:47:56.31 ID:txguP2g0
>>411
昨夜の話は、民間での英語規制の話だろ。

それに陸軍でも英語を使うな的な規制があったんかいな。陸でもエンジンはエンジン
ガソリンはガソリン。ランプはランプのまま。
それにブッカンバ、エンカンなんて娑婆では使わない特殊日本語だらけの陸軍で
「これは英米かぶれだろ」と追放されるような英米語ってあったの?
413おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 17:54:48.48 ID:3cMfSPnf
軍隊がまるで無関心なのに民間が<総力を挙げて>規制するわけないでしょう。

鉄道省なども無関係、無関心だった。田舎の鉄道会社が番号板のCとかDとか切り抜いた例が注目されているぐらい。

414おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:00:19.33 ID:txguP2g0
なんだ? 「陸軍はそれでも努力した」と書いた直後に今度は「軍隊がまるで無関心」とはw?

総力戦体制の中で政府の下部組織として報国なんちゃらと名付けられた各種団体や
業界の統括団体が支配していた・・・って話なのに、どこから「総力を挙げて
規制」したなんて引っ張りだして来たの?

統括されていたから自主規制じゃなく事実上命令はあったって話。
で、それでも規制の実態はまだらでジャンルによっては実効性は乏しかったでござるってことじゃん。
なにを読み違えまくってるんだか
415おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:08:15.71 ID:3cMfSPnf
その<事実上の命令>が確認されない都市伝説なのだからね。

よく強調される飢餓状態も、少なくとも本土では爆撃を受けた都心部の数ヶ月のみであり当時の人口の圧倒的多数を擁する郊外や農村部とは終始無縁であったことも有名。

416おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:11:26.79 ID:3cMfSPnf
マスコミのキャンペーンはあったが、実生活にどれほど影響があったの?といえば職場でも家庭でも読み替えはほとんどなし。
これが実態なんだけど、左翼の戦前暗黒史観に囚われてませんか?

417おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:11:36.84 ID:wg6SdI+k
>>412
>それに陸軍でも英語を使うな的な規制があったんかいな。

建前としてはあったよ。

車の用語でも、陸軍の「自動車運転教本」では、エンジンは発動機、ガソリンは燃料となってる。
スパナなんてスパナと言えば早いのに、圧螺扼(あつらやく)なんて名前を使う。
外来語のままの言葉は一つもなく、全部が漢字のオンパレード。

もちろん現場でいちいちこんなことでは仕事がはかどらないから、
兵士はガソリンとかスパナとか言っていたが、
杓子定規な上官に見つかると殴られるし、正式な報告書なんかでは外来語使えないので、
一応漢字の方も全部覚えることになっていた。
418おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:16:08.15 ID:txguP2g0
>>417
そのあたりの外来語規制は徹底されていたというデータもあれば、まるで
無かったってのもあって不明だよね。零戦の読みかたと同じで。
19年頃の雑誌でもカタログだとかショックとか使ってる一方で、日本の
伝統的なものを使えば日本人はモノが無くても生きていけるんだと精神論をぶってるし。

cMfSPnf は気持ち悪いヤツだなあ。知ってることをとりあえず出して
矛盾や事実関係でおかしな点を指摘されたらブサヨ認定ってw
419おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:23:02.33 ID:wg6SdI+k
>>417
だから外来語の「規制」じゃなくて、最初から陸軍では日本語しか存在してないのが建前なんだよ。
つまり外来語は最初から存在しない「はず」だから、規制する必要もない。

もちろん数百万もいた将兵がみんなそんな馬鹿げた規則を守ってたわけではないが、
軍人の義務として、自分が関わる分野ではアホな漢語も覚えなきゃならなかったってこと。

しかし俺が一番強調したいのは、敵性文化に由来するものよりも
日本で生まれた落語の方が悲惨な目にあったということだな。やっぱり。
420おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 18:31:35.47 ID:txguP2g0
>最初から陸軍では日本語しか存在してないのが建前なんだよ。

なるほど、わかりやすい説明です。陸軍の用語集(もとは演劇や映画の
監修校正用に作られたものらしい)を読んだら、独特の軍隊用語だらけで
どこに追放する英米語があるんだろうという感じだし、わずかな(?)英語由来の
言葉は言い換えないで使ってたって話だったから。
421おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 19:05:39.74 ID:hdkQrseE
お前ら役に立たないはずの雑学で、何をエキサイトしてるんだ。
422おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 19:20:44.75 ID:0uysiBRd
前蹴り、横蹴りは点攻撃で、回し蹴りは面攻撃だから避けにくいのは前、横蹴りだけれど
避けても完全に躱し切れないのは回し蹴りの方だということ。

喧嘩した事無いから多分全部当たる俺には全く関係無い
423おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 19:39:20.93 ID:txguP2g0
>>421
役に立たないから雑学だろw?
424おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 19:55:19.73 ID:o92Cju3+
>>422
日本では学ぶ場が非常に少ないフランスの軍隊格闘技サバットだと
回し蹴りも爪先で蹴るので点攻撃な上、攻撃範囲が広いので避けにくい

後は、韓国・朝鮮の軍隊格闘技になっている軍隊テコンドーは、競技テコンドーとは全く違っていて
競技テコンドーは空手のコピーだが、軍隊テコンドーはサバットの劣化コピー
425おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 20:14:18.99 ID:9AEMpsi6
日本で一番忙しい駅のホームは東京でも大阪でもなく、
名古屋にあるということ。
426おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 20:18:18.25 ID:8VKwFDns
>>424
廻し蹴りなのに点攻撃ってどういうこと?
爪先以外は当たらないよう振り切らないの?
427おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 20:19:16.20 ID:6kGWu9PP
名鉄か
428おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:14:08.80 ID:SU6EymkR
中足で蹴る回し蹴りね。少林寺でもよくやる。
429おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:44:59.90 ID:eknOBl79
私の経験上、前回し蹴りは大抵当たるが、後回し蹴りは半分当たらない
430おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:53:16.40 ID:y6mPiGgN
後ろ回し蹴りとか、宴会芸だろう・・
431おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 22:55:16.38 ID:W8pi7DOI
ヴァンダム芸?
432おさかなくわえた名無しさん:2011/10/29(土) 23:02:13.07 ID:I6KnzITV
スーパァヴァンダミングアクションいくぜぇ Wow!
433おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 13:50:11.24 ID:+o50eFUg
九州(福岡)では生さんまが5年くらい前までは売ってなかったこと
少年週刊誌が近年(ここ1.2年)やっと普通の発売日に売られ始めたこと
流通って以外と改善されないものなのか
434おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 19:09:59.46 ID:wV2tT8VC
>>377
アメフラシつながりで

アメフラシの卵はその形状から『海そうめん』と呼ばれる
435おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 22:37:17.84 ID:sbYKuLB4
阪神百貨店の社員は時間になると帰る
436おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 22:51:43.79 ID:BPkUpEHj
>>399
スタルヒン繋がりで
彼からホームラン打って豊田「俺が許さん」泰光が喜んでベンチに帰ってきたら
西鉄の先輩方から怒られたらしい。
「ばかもん、なんでスタちゃんから打つんだ!?」と。
当時の晩年のスタルヒンはもはや
悲しいかな、「プロのマウンドで投げさせちゃいけないほど衰えきった投手」だったとのこと。
437男のカーナビ:2011/10/30(日) 22:54:49.72 ID:BPkUpEHj
>>432 ヴァンダホー!
438おさかなくわえた名無しさん:2011/10/30(日) 23:59:44.41 ID:WojsUBAI
>>436
おっと、金田正一の悪口はそこまでだ
439おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 00:46:15.08 ID:v6OWRmH0
ステージやレコーディングで1種類の楽器だけを担当しているミュージシャンでも実は複数の楽器を演奏出来る人は多く、活動のメインであるバンドの傍らで行うソロ活動では複数パートを兼任するという例は非常によく見られる。
440おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 01:13:55.96 ID:fTGi7rQV
ヴァンダムたん、かっけー!!!!
http://imageshack.us/photo/my-images/11/easterbunnyjeanclaudeva.jpg/
441おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 01:18:13.65 ID:xUOzX+sV
そういえば、ケーキのモンブランに似た形の有名な山は、モンブランではなくマッターホルン。
実際のモンブランは八ヶ岳みたいな軍艦型の連峰で、ケーキみたいな単独峰ではない。
442おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 01:57:03.28 ID:fVEYGc6C
ケーキのモンブランの由来は形じゃなくて粉砂糖を一面に積もった雪に見立てたイメージだろ
上の方のレスにあるようにモンブランはフランス語で「白い山」
443おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 02:03:52.32 ID:MwrDZ737
因みに佐賀の製菓メーカーのヒット商品に「ブラックモンブラン」というアイスがある
444おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 02:12:51.23 ID:PM188nu2
>>443
おいしいよ
まだ百円切ってるし、原価高騰でもあまり量減らしてないみたいだし
445おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 02:21:12.42 ID:TQJuTWc1
>>441
全然似てないぞ。
写真を見れば誰にもすぐ分かると思うが、とても鋭角的に尖って見えることで印象が強い山。
ちなみにマッターホーンに初登頂したウィンパーは、この山の形をロックケーキに例えている。

>>443
うちの近所にグリーンヴァンベールというマンションがあるが、
ヴァンベールですでに緑の風という意味だ。
446おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 08:45:42.31 ID:lDhHJKRE
>>443
ああ、将棋のおやつに最適な
447おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 08:58:44.33 ID:nuedRb9M
>>445
「トリコロールカラー」みたいだ。
トリ=3、コロール=色(英語のカラー相当)、そしてカラー。
448おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 10:43:15.54 ID:74tSWWaJ
>>443
進学で上京するまで
ワシャあれは全国区とおもってたよ
449おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 11:07:42.82 ID:8ZjllekA
>>443
ブラックモンブランって地方の菓子だったのか、どこにでも売っているもんだと思っていた
450おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 11:45:58.09 ID:YOxYZVQ4
>>449
ブラックサンダーと混同してね?
451おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 12:09:13.42 ID:sHypQy2b
>>435
伊勢丹、阪急百貨店、三越百貨店の社員(少なくとも一人)は取引先が残業しているうちは責任者として帰れないが
高島屋、大丸、阪神百貨店、そごうの社員は、取引先が残業していても届けが出ていれば全員帰る。

今は変わってるかもしれないが。
452おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 15:58:16.68 ID:vNKqbmY0
>>447
「アンケート調査」「クーポン券」みたいだな。
453おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 16:42:32.72 ID:8ZjllekA
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、ノナン、デカン
知ってると面白いけど、まあ憶えても役に立たないね、1〜10ね
454おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 18:03:16.44 ID:LbNK/jYA
バケガク系の人には常識なんだろうね
関係ない分野の人には正に無駄知識
455おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 18:56:17.04 ID:4xKYp3Fd
サハラ砂漠
ゴビ砂漠
ナミブ砂漠
チゲ鍋
シーア派
サルサソース
ラム酒
シェリー酒
フラダンス
チャド湖
襟裳岬
スキー板
マグカップ
アイヌ人
アラーの神
ガンジス川
インダス川
メナム川
メコン川
アムール川
456おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 19:15:16.86 ID:HyqAz/Hl
そうだったのか……。
457おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 20:57:36.79 ID:0ieUlkcw
>>453
ノナ、デカでなかったけ?
458おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 21:02:05.77 ID:ronaZ7sB
4本足のがテトラポッドで、12本足のはドデカポッドというのは知ってる
459おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 21:20:58.29 ID:L5jNETu1
てぃんてぃんはポール
まむこはテトラ
460おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 21:29:17.29 ID:rmcUkbZV
もし毒蛇に噛まれたら、素早くナイフで傷口を切り裂き、急いで口で吸え!



…という対処法は、実は間違ってる。「ナイフで傷口を」の部分が。
正しい対処法としては、噛まれた部分よりも体幹に近い部位をタオルか何かで
あまりきつくなく縛り、急いで口で吸え。そして急いで病院へ。
ただし、口の中に傷がある場合は、口で吸わないほうがいい。
というか、急いで口で吸ってもそれ程は効果がない。多少重症度がマシになる程度。
461おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 21:38:02.83 ID:xEzxGruy
>>460
一口に毒蛇といっても毒の種類によって対処法も変わると思うけど
462おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 21:53:09.51 ID:VVzC1l1x
いつも思うけど、口の中に傷があるかどうかなんて本人でもわからんだろう。
いや俺の場合は絶対にないぞと断言できる人なんてどれほどもいない。

だったら口では吸うなと最初から言えばいいのにと思う。
463おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 22:08:26.36 ID:P4xkPU2x
>>455 ようやく、並べられている言葉が何を表しているか分かった。
ゴビ砂漠とアラーの神は前から知っていたけど、けっこうあるのね。
464おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 22:14:30.13 ID:nuedRb9M
蛇毒は蛋白質だから、経口摂取の害は少ない。
465おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 22:40:12.78 ID:nYaPlDUt
>>463
頭痛が痛い
腹痛が痛い
腰痛が痛い
筋肉痛が痛い
466おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 22:42:41.12 ID:VVzC1l1x
イスラムで「アラーの教え」という意味だから、イスラム教もだな
467おさかなくわえた名無しさん:2011/10/31(月) 23:36:55.75 ID:F6sHi7Zd
スレがちがうけど、「アラーの使者」ってヒーロー物が千葉真一主役で
昔あったよ。ターバン巻いてるのw
468おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 01:31:28.91 ID:fKTYGHZR
ボクシングとセクロクについて。

良く、ボクシングの試合前にセクロスをすると、持久力やパンチ力などが低下するという
話があるが・・・

実際には逆で、持久力やパンチ力は若干ながらも向上する。セクロス時に脳内で分泌され
る物質が体を活性化する。これは実験で確認済み。セクロス前後で数値をとった結果で実証。
因みに男のボクサーも、女のボクサーでも同じ結果であった。
だからお前らも殴り合いの前は、セクロスは有効だぜ!



俺は童貞だけどね。
469おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 03:00:17.74 ID:X51YZVNo
シンザンの馬主とダイユウサクの馬主は兄弟
470おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 07:27:06.05 ID:9xWW/uR7
今更指摘したところで絶対に覆らんので、役に立たんのだが…

「ハイジャック」は、禁酒法時代に対立ギャングの密造酒の輸送トラックを乗っ取る際に
「hey! Jack!」(よう!アンちゃん!)と声をかけたところから来てる
…なので、飛行機だろうがバスだろうが、乗り物乗っ取る行為は全部「ハイジャック」


「エディプスコンプレックス」等、人名のついたコンプレックスは、
モデルになった人物が持っているモノです
…なので、「ロリータ・コンプレックス」の定義は
「思春期前の少女が、成人男性に抱く恋愛感情」
つまり、逆
471おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 08:06:56.41 ID:OWtkdAuU
>>455
メナム川は正しくないとわかって使わなくなった
このところニュースで耳にするチャオプラヤー川のこと
472おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 08:23:53.52 ID:+fieS85M
ヒマンチュラチャオプラヤ
473おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 08:58:33.48 ID:i/SsOnGq
フラダンスは英語でフラダンスなのをただカタカナにしただけだから、
英語の訳としては間違っていない。勘違いしたのはアメリカ人。
474おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 09:03:48.18 ID:VgT/iFgF
>>468
横スクロールシューティングゲームが影響するとは!
475おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 09:30:45.53 ID:+tzusbSQ
>>470
ナボコフ読んだことないだろ
476おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 11:31:26.31 ID:9wWXM6Bh
むしろ語源?の映画や原作の「"ロリータ(少女の名前)"は15〜6歳くらい」ってのが雑学だよね
477おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 11:46:37.50 ID:x8hM8YqB
月は地球から離れ続けている。
40億年前の月の誕生時、地球と月の距離は今の半分程度。

地球からの目視では今の20倍の大きさで見えていた。
478おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 11:46:54.13 ID:AlA6r4kk
あの動物はなんて名前だ
しらない
そうかカンガルーって名前なんだ
479おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 11:57:42.21 ID:x8hM8YqB
因みにハネムーンは、古代ゲルマン民族が結婚後30日間ハチミツで作った酒(英語 mead フランス語 hydrome)
を飲む習慣があったことに由来する。

つまり蜂蜜酒を飲む一ヶ月=ハネムーン。
ヨーロッパではハネムーンに相当する期間がそれぞれある。
オランダ・デンマークでは蜂蜜酒ではなく、白パン。
そしてオランダが白パンの数週間、デンマークは白パンの数日。
スウェーデンでは、愛撫する一ヶ月。
ドイツでは装飾された数週間。

480おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 12:02:33.22 ID:VgT/iFgF
>>478
それガセ。
481おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 12:19:09.67 ID:XXgkXzTw
>>477
確か年間4cmくらい離れてるんだっけ
日本とハワイの距離も少しずつ離れてるとかなんとか
まぁ日本に限った話じゃないと思うけど
482おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 12:45:54.87 ID:sVWlcKeA
ハワイは近づいているんじゃなかったかな
483おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 12:55:42.90 ID:+fieS85M
四次元殺法コンビが言ってたが
琵琶湖は北に移動してるんだってな
484おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 13:54:27.87 ID:dGyqz3dn
>>455
シエラネバダ山脈もだな

Sierra→スペイン語で「山・山地(元の意味はノコギリ)」
Sierra Nevadaで「雪の掛かった山脈」

スペインにもアメリカにもメキシコにもコロンビアにもベネズエラにもおなじ名前の山脈がある
485おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 20:57:22.71 ID:xkCgjFXN
>>451
へー。
夜中のうちにメンテしたりすけど、やっぱり帰れないのかなぁ。
486おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 21:05:40.69 ID:XuqjBEKH
>>470
俺はハイジャックの語源は西部開拓時代の駅馬車強盗からって聞いてた
487おさかなくわえた名無しさん:2011/11/01(火) 22:17:42.10 ID:7QVmN/kb
薩摩守みたいなもんで俗称のルーツなんてハッキリとわからんってことじゃね?
488おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 08:57:51.61 ID:VXSNaosX
>>360
推測すると、戦前からの海軍の人は連合艦隊をGFと呼んだりゼロ戦と呼んだりしていて
戦中に入った人はれい戦と呼んだのかもね

>>428
男にだけある中足かと思った
中段の蹴りって認識で合ってる?
489おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 12:20:01.18 ID:FR/YYjCN
>>488
Wikipediaからの引用だけど

中足(ちゅうそく);足の裏のうち、足指の 付け根部の関節部分をいう。上足底(じょう そくてい)ともいう。

他にも、中足骨などでググるのも良いな。
490おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 12:28:17.07 ID:OC1wgflk
おでんのちくわぶはメジャーではなく、
関東近県以外の人は、その存在自体知らない事が多い。
491おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 12:46:18.41 ID:VXSNaosX
>>489
中足骨の中足だったのか
492おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 13:04:55.84 ID:vno/ELGx
>>490
ちくわぶは下ゆでしてないと、悲惨だからなぁ。うちの親がソース
493おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 13:13:13.58 ID:OC1wgflk
うちは手づくり品を蒸してそのまま使うよ。
おでんだけじゃなくて炒め物とかにも万能なんだぜ。
494おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 13:50:12.17 ID:1FXbidl9
ちくわぶって物があることを落語で知った、実物は見たことがない
なるとというものがあることは漫画で知ったがまだ実物を見たことがない
うちの地方では、なるとというものがまるで売っていないのだ
ただ良く似た寿すぼと言うものは売っている
すぼと言うのは回りにストローが巻いてあるかまぼこのようなものだ
http://www.lifesasebo.com/makitaro/2007/05/post_26.html
で、なるとって東京だけの物?それとも全国的に売っているものなのかな
495おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 13:52:45.72 ID:QkUwCOqp
>>494
全国的に本屋で売られてる


東北地方では売られているとマジレス
496おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 15:00:58.84 ID:2LhpFSZN
>>485
メンテは別だろ
会社としての取引先と、売り場としての取引先は同じようで意味合いが違う。

メンテ業者とかの会社としての取引先が事故や盗難起こしても、すぐわかるし責任もすぐ取らせられるけど
売り場としての取引先だとそうもいかないからな。
497おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 20:46:20.34 ID:un5IkIms
>>490
今でこそ牛スジは具として市民権を得ているが、
元々は関西のものであって関東には全くなかった
498おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 22:19:22.74 ID:LJRbpmZO
うちのダンナは20数年前、大阪から出張で行った関東某所のおでん屋で
大好きな「スジ」を頼んだら笹カマボコみたいな物体が出てきて
殺意を覚えたそうだ。
499おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 22:34:51.42 ID:NgooR+bP
「としでんせつ」という名前の会社が実在する。


まぁ、漢字は「都市電設」だがw
500おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 23:08:49.05 ID:/4NmdI8X
…という都市伝説でした。
501おさかなくわえた名無しさん:2011/11/02(水) 23:18:28.96 ID:PEbOnVYc
>>498
そもそも関東人の知らないところで勝手に関東煮なんて呼んでるんだから、
関東風に練り物のスジが出てきても有難く戴くのが当然であろう。
502おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 00:08:13.19 ID:BHkCeRb1
関東炊きとかじゃね?

関東の人間だけど。
503おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 00:19:21.84 ID:Z8HlZLCu
関東煮と書いて「かんとだき」と読ませるんだよ
504おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 01:04:21.47 ID:BHkCeRb1
ふむ
官途舵機@ATOK
関東炊き@Google日本語
間と抱き@MSIMEwin7

なるほぢw
505おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 02:29:18.50 ID:7/3g4Jpp
牛スジなんて 部落民の食べ物だったのにね。
506おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 02:56:59.39 ID:hoaTq0Jt
うわぁ……
507おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 10:09:35.53 ID:3aJlnwC2
うちの部落ではおでんといえばコンニャクだったなあ
@千葉県
508おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 10:42:26.43 ID:ork8bgjE
おでんの筋と言えばアキレス腱だった我が家
509おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 11:25:31.17 ID:4bn5/Sdu
牛すじなんて以外と最近の具でしょう(自分は年だからかもしれんが)
子供のころは鯨のコロ(皮の付いた油身)が入っていてそれが手に入らなくなったころから
牛すじが出てきた記憶があるけど
510おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 13:28:36.44 ID:BTBi5ZgM
ぼんじりやはちのすっ食べたいって言ったら
あれは人が食べるものじゃないっておかんに怒られた。
511おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 14:14:43.08 ID:O3MPBMuu
>>507
おでんのルーツは田楽なのである意味正しい。
512おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 16:25:33.41 ID:buGh6Ubn
ドリフターズはビートルズ日本公演の前座を務めたことがある
513おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 16:37:58.82 ID:Ad+BSo/9
>>501
なんか元々は関東のほうの鍋料理だったのが関西に伝わった後風化して、関東大震災の時に
関西から炊き出しで出されて、名称聞いたら関東炊きだったとか美味しんぼでみた記憶があるな
514おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 17:45:49.55 ID:iyDDQD/Q
牛スジ、西日本では昔からおでんによくある具材だと思う。
自分は長崎出身だけど、親の子供時代(50年くらい前)から
ラーメン屋にあるおでんには牛スジが入ってたそうだ。
※長崎でおでん置いてるラーメン屋はよくある。
関東で見るようになったのはわりと最近な気がするけど。
515おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 19:03:21.43 ID:xZwUQjyM
>牛スジなんて 部落民の食べ物だったのにね。

筋煮込みってそんな位置づけなん?
516おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 19:24:46.33 ID:lJmrB/K1
牛丼一筋300年〜♪
517おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 19:31:00.38 ID:JZtONivd
RPG「ウィザードリィ」シリーズでお馴染みの「カシナート(Cusinart)の剣」。
名前の響きはカッコいいのだが、その由来はアメリカのフードプロセッサー「クイジナート(Cuisinart)」のパロディ。

また、ウィザードリィの製作者であるロバート=ウッドヘッドは日本のコミケにウィザードリィの同人誌を買いに来たことがある。
518おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 20:16:15.69 ID:f36ygaX6
スジ肉は肉食文化の地域にはどこにでもあるぞ
519おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 21:07:53.14 ID:QwimtfGr
フレンチでも牛スジ肉の煮込みはあるな。
520おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 21:20:00.12 ID:nw0VQzQb
てか、スジって100gあたりの単価が普通の肉と変わらないから
損した気分になる...
521おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 21:32:11.60 ID:ugIQJP36
>>520
20年くらい前だったら普通の肉の10%くらいの単価だったんだけどね
おいしいことが知れ渡ってしまったということか。
522おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 21:33:04.10 ID:ZnlqOuhn
おまえら食い物の話し好きだよな
523おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 22:04:41.40 ID:aueuxD8T
524498:2011/11/03(木) 22:18:14.28 ID:gjWVZuI5
>>509
私もたいがい年寄りだけど牛スジはうちの母親の作るおでんには
入っていたよ。
ただし、「コロ」も入ってたけどね。
525おさかなくわえた名無しさん:2011/11/03(木) 22:28:10.40 ID:WMc3kQwj
>>524
やったねたえちゃん!
526おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 00:46:14.35 ID:ta5Ixi7E
時代だってい言うのかもしれないけど、
好んで内臓系を食べる人は(ry
ってことですw
527おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 01:02:14.05 ID:4gNRmksu
好んで内臓系を食べる人は、なんだってのか雑学スレなんだから書けよ。

あいかわらずエタヒニン的なこと書いてホルホルしたいだけなら消えてね。
528おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 02:18:19.69 ID:z4DVvnAf
>>525
おいやめろ
529おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 11:09:52.45 ID:qFzUkrla
ソーセージってやばいのか?w
特に現代では単に好みの問題だろ。
530おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 11:24:44.90 ID:71LbTNy9
画像ちゃんねるが変わったこと
531おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 12:02:02.85 ID:i52nekip
>>522
と言うか2chでは食い物のネタ、特におでんと学校給食のネタは必ず多様性を認めないお国厨が暴れて大抵荒れる
532おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 13:39:27.64 ID:DHhBLMWR
モデルの剛力彩芽はマクシム・ゴーリキーの遠い親戚である。
533おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 19:17:56.23 ID:feALdrDw
虫食と件の国の料理は純粋に舌に合わないので食えないが、それはおいておいて。

日本の農協基準がかなり厳しいので、市場に出てる米には問題無いけど
本来米には虫卵が入ってる事が少なく無い
534おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 20:10:11.36 ID:2OiBj5O5
>>533
米に虫が涌くのは外からじゃなくほとんど中に卵があるからじゃないか。
何を当たり前な事を。
よっぽど高い米でもない限り米の中の卵全部殺すなんてやってられないからな。
大抵の人は米を食う時虫の卵入りの米も食ってることになるから。
535おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 20:48:48.41 ID:Ko2o3Te6
>>534
卵入り米って目で見てわかる?
536おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 20:50:50.40 ID:mFJnmdQb
>>535
ほとんど判別不能かと
537おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 21:01:53.70 ID:2jeDixf6
よく考えたら、普段から植物の実をかき集めたのを食ってるんだよな…
そう思うと感慨深い
538おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 21:06:13.99 ID:ta5Ixi7E
>>532
クマ虫?
539おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 21:08:40.17 ID:Ko2o3Te6
>>536
そっかー
先に自分で取り除くことは無理なんだね
まだ虫見たことないけど、わいてから対処するのもキツいなw
ありがとう
540おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 21:47:18.24 ID:mFJnmdQb
>>539
以前、米びつに親指大くらいの蛾が数匹湧いてて絶句したことがある
虫が湧いた米は、芯のおいしい部分を食われちゃってるから、食っても問題ないけど味が落ちるそうな
米唐番とか入れとけば、だいたいは防げるけどね
541おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 21:48:28.12 ID:N1WyYFYq
スレタイに沿えず雑談をされてるようです
542おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 22:40:28.95 ID:Ko2o3Te6
>>540
ギャーーーーッ!!><
蛾はヘコむなw
543おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 23:36:22.05 ID:BrGN6qNl
一定温度以下にすると孵化しなくなるから
冷蔵庫保存おすすめ
544おさかなくわえた名無しさん:2011/11/04(金) 23:42:23.79 ID:2OiBj5O5
>>540
一度虫が涌いてしまった米を食った事があるが、酷いもんだった。水を入れすぎた訳でもないのに
妙にべちょっとしてて、その癖味はパサパサした時の不味い米を炊いてしまった時よりも味が酷くて
箸でひとつまみ食った時点でダメだこりゃってなった。
あれ以来虫が涌かないように対策はしてる。
545おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 03:50:24.24 ID:f9HWIpEn
幼虫の時点で気が付いて冷凍庫に入れた。キロ\880の高い米だから、炊く度に
米を白紙の上に広げて凍死した幼虫を取り除いて食べたよ。3キロぐらい。
546おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 04:35:59.58 ID:Fe1Dnsh4
レコンキスタでのこと。
戦に勝つまで下着を替えないと誓いを立てた女王様がいた。その期間、なんと三年生。
その名もイザベラ、夫とならんでカトリック両王と讃えられたスペインの女王様である。
その時の下着の色にちなんで名付けられた色名がイザベラ色。
灰色がかった茶色だそうだ。
547おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 05:43:36.26 ID:kS7eJ0nS
三年生か。
つまり卒業式も同じ下着だったのかな?
548おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 09:40:04.77 ID:Fe1Dnsh4
……そだね。送信ボタン押したあとに気づいたの。
549おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 10:04:52.16 ID:i2dWraG1
ムシが沸いたら、早い段階でベランダとか庭で日干しすればいいよ。
新聞紙を敷いて、米を薄く広げて。
彼らは直射日光が嫌いだから、半日も干せばどっかに逃げてく。
米を日干ししてる間に米びつの掃除をすればなおよし。
550おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 10:58:23.82 ID:lW2TcS61
>>549
役に立ちすぎだから、スレ違いにも程があるぞ、ぷんぷん
551おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 13:17:40.30 ID:ngr1nvv/
だから暇チュプはウザがられる
自己満レスでうれちいでちゅかー>549
552おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 15:13:06.99 ID:4udiVKzQ
土曜なんだから、暇なちゅぷ以外も普通に居るだろ。
553おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 21:46:23.07 ID:PLsx+3qG
モアイを完全に復元してみたらキモかった
554おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 22:00:09.78 ID:MKp8Z6L+
>>546 着用開始時の下着本来の色は何色だったのだろう?
555おさかなくわえた名無しさん:2011/11/05(土) 23:24:53.64 ID:gFk0QPi7
桑田佳祐はちあきなおみのファン
556おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 02:37:08.67 ID:oH21CBtt
ショウジョウバエの内蔵逆位(内臓の位置が左右逆になる)の原因となる遺伝子
の名前はサウザー遺伝子
557おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 10:56:22.12 ID:lVRH9JJw
映画「ベルリン忠臣蔵」の舞台はハンブルグ
558おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 12:49:06.90 ID:uPpAE1ip
中部地方で「壊れた」を「こわけた」と言う。
559おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 12:49:34.50 ID:FWMTZuJc
しかもベルリン忠臣蔵の原題は夏のサムライ(意訳)ベルリンとかいっさい入ってない。
560おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 16:50:05.64 ID:9Mze77sD
『ヒトラー最期の12日』に出てくるベルリン市街は、すべてサンクトペテルスブルクだ
561おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日) 19:26:05.13 ID:6Zj4A7l5
>>556
ちなみに北斗の拳のサウザーにちなんで命名された。
562おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 13:21:55.95 ID:Ukvq/el9
科学誌「nature」に
発癌スターター遺伝子の略称として
「ポケモンファクター」なるものが発表された

クレームついて後で改名したけど
563おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 13:21:59.28 ID:Rz3+ce4b
ごきげんようの最短トーク記録は明石家さんまで7秒
564おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 14:36:36.00 ID:9KYyevS1
ダイバーにお馴染みの俗称として「ピカチュウウミウシ」ってのがいる
正式名称はウデフリツノザヤウミウシ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kobo/collection/umiushi/CU-33.jpg
565おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 14:47:43.77 ID:jFtdLqOs
会話に出てくる友達の知人は大抵本人
566おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 15:18:59.14 ID:twf2BJus
シクラメンの別名は豚の饅頭
567おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 17:46:26.80 ID:oC423Gem
明石家さんまで7秒

大竹さんまで7秒

意味が変わる
568おさかなくわえた名無しさん:2011/11/07(月) 20:33:08.45 ID:xcgfC0p4
ピカチュウってよりバナナスラグ
569おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 08:33:18.02 ID:KYhq5ytS
ワニによる死傷者よりカバによるそれのほうが遙かに多い
570おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 08:48:43.01 ID:dPNg5CrR
カバは人間にとって最凶の動物だと言われてるね。
でもカバよりシラミで死ぬ人の方がはるかに多いし(発疹チフスなど)、
さらにウィルスで死ぬ人はもっと多いだろうから、
結局は大きさじゃないということになるな。
571おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 09:57:07.69 ID:sT1fRkTv
話のもって行き方がちょっと飛躍しすぎ

そういえば、カバの肉はすごく美味しいらしい。
572おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 10:32:08.98 ID:myZtHZD1
>>571
逆の説なら聞いた事がある。
全動物の中で、恐らく最もマズいらしいと。
赤い汗がマズさの原因らしい。
573おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 10:40:41.22 ID:VYQ6mgZ9
シーラカンスより不味いのか
574おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 11:09:32.84 ID:inqoZeRB
カバの味は両極端な説があるね
草食動物なんだからそんなに不味いとも思えないんだけど
牛や豚とは方向性が違いすぎて合わない、ということなのかも
575おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 11:16:41.27 ID:myZtHZD1
>>573
おー、シーラカンスまずい説もあるのか。知らなかった。
客観的に数値化して比較できないものかな。
576おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 11:52:47.76 ID:CtKTzNFb
カバ肉がちょっと気になったのでぐぐって見た
どうも唐沢俊一の「トンデモ一行知識の世界」と言う本の中で
「カバ肉はあらゆる動物の中で一番不味い」と有り、これが広がったみたい
実際は地元住民が食べる為に乱獲したとか言う事実があるくらい美味いそうな

シーラカンスのほうは水っぽくく「歯ブラシを食べている」ような食感で不味いらしい
これはシーラカンスの身の中にアミノ酸が余り含まれていないからだとか
おまけに脂質はワックスエステルと言う人は消化できない脂質なので沢山食べると腹を壊すとか
577おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 11:56:54.49 ID:ytDPRWoi
カバってクジラに近いんだね。
578おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 12:22:42.23 ID:x/zeBc1h
>>576
確かアブラソコムツやバラムツの身にもそれ含まれてなかったか>ワックスエステル
579おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 12:22:50.42 ID:dPNg5CrR
地元住民にとって美味くても、日本人の舌に合うかどうかは別問題だろう。
美味いまずいというのは主観の問題だから、世界共通の基準は立てられない。
580おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 12:47:17.64 ID:x/zeBc1h
>>579
同じ牛肉でも日本とアメリカでは、美味しいとされる肉質は違うもんね
581おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 13:20:26.45 ID:LF0/L8Lk
欧米では赤身肉の方が美味いとされる、ってのも「美味しんぼ」あたりで
広まった嘘ではないだろうけどそう単純でも無い知識って感じだけどね。

>>576.578
深海獲りの魚や根付きの底魚を食べるとお腹を壊したり、もたれることがあるのは
そういうことだったのかな!? ビックリ。
582おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 13:37:15.06 ID:Jw9rDQAM
ワックスエステルと聞くとホホバオイルを思い出す。
美容ではワックスエステル=ホホバオイル
シーラカンスもうまく使えば美肌効果があったりして?
583おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 14:31:35.01 ID:NyZIy2uZ
シーラカンスの話は筒井康隆の随筆だかに載ってたな
進化の途中でアミノ酸が未分化だという理由らしい
584おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 18:04:05.87 ID:f800jBQJ
アブラソコムツ・アブラボウズ・インガンダルマと呼ばれる魚は食べ過ぎると
肛門から無意識に油だだもれ。
オムツを当てる以外に対策は無いらしい。
585おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 18:59:23.19 ID:x/zeBc1h
これのことか↓

ttp://img.c060010013.churaumi.me/red/pasha/photo/71_b_1139751159.jpg

インガンダルマとは「内臓が弛む」という意味だそうな。これもワックスのせい。
なら食うなよとも思うが、珍味なのでオムツで寝る前提で食べる人が結構いるらしい。
586おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 19:21:00.15 ID:Ig3ssZwP
体に吸収されない油とかいって、ダイエット食品とかにしそうだな、ダイエット産業は怖い。
587おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 20:22:52.79 ID:14mGNpQ1
普通に下剤として使えそうだ。
588おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 22:17:01.56 ID:PoTdoSjX
ヒマシ油とか下剤として使われてたしな。
589おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 22:55:59.14 ID:Ig3ssZwP
虫下しにも使われていた様な記憶がある
590おさかなくわえた名無しさん:2011/11/08(火) 23:22:41.14 ID:D1JgGXaw
・・・・・・人間てあらゆる動物を食べてきた猛獣だな。
591おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:07:38.31 ID:3GChkfMr
ひょっとして、魚の名前の「ムツ」は、オムツから来てるの?
592おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 00:13:55.10 ID:ZcX10Izs
>>591
Wikipediaには、「脂が多い様を表す「むつっこい」「むっちり」などの
言葉が転じて『ムツ』という名前がついたともいわれる」とあった。
593おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 09:25:12.41 ID:ypF9yy1h
下剤関連を調べてたら、ひまし油の元の唐胡麻には
猛毒のリシンという成分が含まれているらしいと知った。
でも、ひまし油にそれが含まれるのか、ないのなら
どう取り除くのかまでは判らなかった。
594おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 10:42:54.46 ID:yW7eTcXI
エジプトは英語で『イージャプト』と発音するが、
エジプト人のことはエジプシャンと発音し、
イージャプシャンとは言わない。
595おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 13:09:07.92 ID:Gt9tIXZX
発音記号を見るとどっちも前半の「イジプ」までは一緒でシャンがついただけだね。
口語では異なるということかな。
596おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 13:12:20.74 ID:3GChkfMr
>>594
それはアクセントを第1音節におくか第2音節におくかの違いがあるからで、
英語としてはなんの変哲もない普通のことでしかないよ。
597おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 13:17:20.04 ID:k67j2BUB
スペイン エスパーニャ
あっちのスレに間違えた
598おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 13:30:54.26 ID:eyG3x94A
>>597
おまえかw
599おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 17:05:15.97 ID:GOAsT1JZ
>>593
Wikiのトウゴマの記述にある通り、ヒマシ油にはリシンが含まれている
なので薬として使う際は慎重な取り扱いが必要とされている

因みにリシンに対する実用化された解毒剤は存在しない
ただ、実用化されてはいないが予防効果が確認されたワクチンはあるらしい
600おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 17:13:50.16 ID:4WWlrP4K
おい、役に立つぞ
どうかその辺に
601おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 17:15:41.39 ID:87sNLb72
喧嘩商売かよ
602おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 17:32:53.15 ID:cvYrhRIB
体は大人、頭脳は子供。真実(まなみ)はいつもひとり!
603おさかなくわえた名無しさん:2011/11/09(水) 20:10:14.65 ID:aBauz/4S
>>594
それは英語だからということに尽きているが、
そんなことより「エジプト人」という言葉を公共の場で使うのはよくないとされてることの方が、
よっぽどこのスレ的には話題かつ問題となる。
604おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 02:59:38.85 ID:ZcJhdHpj
>581
アメリカ人に霜降り食わせると
「こんなうまい肉食ったことがない」って人と
「油っぽくて好みじゃない」って人に分かれるよ。
605おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 08:01:24.00 ID:tHQgeEr/
日本人も同じじゃないか
606おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 12:27:19.85 ID:qS4sb96Z
カップラーメンは3・4分で食べごろの商品が多いが、もっと待ち時間を短縮することは可能。
ただし、たとえば1分で食べられる「赤いカップヌードル」を作ったとすると、
食べごろを過ぎて麺が延びていく速度も三倍になる。

なお、「3分おあずけ」によって心理学的においしく感じさせる意味もあるらしい。
607おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 12:29:33.01 ID:GZB9UDom
そういやクイックワンなんてあったね。
記録メディアなんかでも、技術的には小さくできるんだろうけど
手頃な感じの大きさってのがある気がする。
MicroSDは小さすぎる。
608おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 12:50:28.38 ID:81iWidUP
>>607
miniの大きさで容量増やしてくれた方が捗ったかもね
609おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 14:51:45.14 ID:/vByXwk8
携帯電話に挿すとか考えると機器側の都合で小さければ小さい程良いということかもしれん
610おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 19:29:14.16 ID:Fx+NJFrh
>>607
マイクロは欧米では嫌がる人が多いらしいね。小さすぎで扱い難いとか。
611おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:17:36.54 ID:Bz9Wh/ea
>>605
だよねw
霜降り肉本気で不味いw
アレを旨いとか言ってる奴はブランド信奉者か味覚障害。


でも飴ちゃんは脂を見ただけで気分悪くなる奴とか普通にいるから
精神が味覚に影響を及ぼしてる可能性も否定出来ないけどね。
612おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:22:54.49 ID:Bz9Wh/ea
>>606
人間の我慢の限度が平均して3分だったからカプラーは3分になったんだよ。
1分のやつも後に出たけど全く売れなかったので速やかに消滅したw
よっぽど不味かったんだろうなw
613おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:26:29.65 ID:O+AwI9Vx
>>610
そういう不満を言う奴は、そもそも携帯のボタンを正確に押せてるのだろうか。
外人なんかで時々とんでもなく指が太いのがいるよな
614おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:27:33.31 ID:sv8EHWnU
>>607 >>612
クイックワンは明星の製品だが、80年代前半から中頃にかけて明星はいろいろと
実験的な新製品を出したものの、いずれも商業的には失敗に終わっている。
うまく行ったのは他社を巻き込んだ高級袋麺のブームを起こした「中華三昧」ぐらい。
615おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:31:21.60 ID:O+AwI9Vx
新製品のラーメンが生き残る率なんて、どの会社でもそんなもんだと思うが。
ハウスシャン麺シリーズとか、りゅうしょう麺とか、マダムヤンとか懐かしい名前がいろいろあるなあ。
616おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 20:59:20.11 ID:Bz9Wh/ea
バブルの徒花だらけだなあw
ほんとにすごい(アホな)時代だったよねw
いまだにラ王とか青の洞窟は生き残ってるけど。
まあ、青の洞窟は安くなったよね。
ラ王は既に存在価値が無い。
7-11のチンする冷凍のやつの方が安くて旨い。
617おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 21:14:01.41 ID:SqIkZayk
アルキメンデス!
618おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 21:17:06.84 ID:GZB9UDom
>>612
「カプラー」という略語は初めて見た。
これを思い出す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9
619おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 21:19:51.93 ID:rzVFULxC
>>612
カプラーの法則ですね
620おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 21:28:35.45 ID:8VToDCAH
>>617
ナゾノクサ乙
621おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 22:42:25.93 ID:vjEu7vSj
>>604
毎日肉食ってる人に霜降り食わせたら
気持ち悪いという人が多いと思う。

日本人だって毎日和牛食えといわれたら無理だろう。
たまにしか食べないから美味いと感じる。
622おさかなくわえた名無しさん:2011/11/10(木) 22:43:20.93 ID:GZB9UDom
>>619
そらケプラーや。
623おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 00:45:46.91 ID:lIsJZ9MY
>>621
> 日本人だって毎日和牛食えといわれたら無理だろう。

団塊以上の年寄りにはいそうだけどね
「脂=活力源」と信じてる層が一定数はいると思うんだが
その中の金持ちなら「和牛しか食わん」とかやってそう

もちろん俺は仮に金があっても御免蒙るが
624おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 01:24:43.26 ID:o7GjMzE3
>>623
君はきっと若いのだろう。

年とるとな!脂食えなくなるんだぜ!
脂っこいものはほんと胃にくるんです…
625おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 02:13:58.31 ID:9BdPIbWF
以前食べたA5等級だかのは確かに美味かったけど、沢山は食えんとも思った。
てか和牛でも霜降りじゃない阿蘇和牛とかあるけどな。
626おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 02:18:54.11 ID:b6OKT/+Z
バブルも末の頃、接待で客一人に女将さんが一人ついて万事用意してくれるようなすき焼屋に入った事があるが、家庭的なソレとは材料から違う。
見たことがない肉。肉?という感想。テレビ番組で紹介されるような霜降りとも違う。

そういう見事な霜降り肉を一枚一枚、こちらのペースに合わせて頂けるのだが、まぁ、肉の見方は変わったよ。アレは家庭の味覚ではない。若い胃袋には贅沢過ぎた。

それ以降、一回もアノ肉を見たことがないんですけど。
今出会って食べたら違う感想になるのかな。どこに流通してるんだろう。
627おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 02:26:56.86 ID:NtFmLyxe
15年ほど前の話だが、海外製のアナログモデムはでかいものが多かった。
中には日本製のと同じようなコンパクトなサイズのものもあったが、
そいういのは雑誌のレビューコーナーで『この製品は性能はいいが、
*電話の下に置くには小さすぎる* からイクナイ』などと評されていた。

(>>610を読んで思い出した話だけど、関係はなかったな)
628おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 02:28:13.38 ID:NtFmLyxe
書き忘れてた。 >>627の「雑誌」ってのは米国のPC Mahazineか何か。
629おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 02:39:17.01 ID:lqSDSybO
親父が旅行土産に大トロと中トロの短冊を買ってきた事があるけど
刺身にしてパクパク食うもんじゃないなアレ
もったいないから食べたけど、とにかく油っこくてちょっと気持ち悪くなった
630おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 05:52:07.43 ID:1xRpO/N3
筒井康隆が何かで書いてたな。柵どころか塊の奴を溜まり醤油つけて
むさぼり食ったらさぞかし旨いだろうとかな内容だったが、
実際それに近いことやると、3切れぐらいで嫌になるとおもう。
631おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 05:58:50.68 ID:+q4g03DW
なんだこの流れは…!?
632おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 10:52:31.32 ID:soqVYJV/
>>629
そういう冊はねぎま鍋にするのが正解
633おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 11:00:10.82 ID:JSZXsa7y
富山に赴任中の友人夫婦宅で宴会しようと、ブリを1本買いしたな。
半身を刺身にして食ったが、脂が乗った冬のブリでも意外と食えた。
マグロよりもたれないね。

>>630
関西の作家仲間の開高健がアリューシャンでおひょうを姿作りにして食ってる。
開高は牛一匹丸焼きとかやってるから、その影響かも
634おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 13:04:38.76 ID:b476m910
>>614
中華三昧にはメーカー取り寄せの特別バージョンがあって
一袋三千円だったな…

フカヒレとか入ってたらしいが…流石バブル
635おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 13:49:27.62 ID:buRy9Dr0
サラダをめいっぱい食べてから、カップ麺食うとまずく感じる。
満腹で食うのとは別のまずさになる。
636おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 14:53:57.22 ID:z1xn9uTi
>>612
カプヌーの間違いではなくてか?
637おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 15:01:21.46 ID:9BdPIbWF
>>634
新中華三昧 特別仕様一食1000円だな
ttp://www.myojofoods.co.jp/chukazanmai/history.html
何にしてもバブリーなことだ
638おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 18:27:24.50 ID:ZkQfGc1W
一分で出来るカップラーメンってザ・タイガースがCMやっていた奴だよね
明星だったかな、ジャストミニッツって曲だったような
639おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 18:37:17.12 ID:oGzNfuzy
発売以来鉄板であり続けるサッポロ一番シリーズだが、
えぞ味とごま味だけは今ではなかったことになってる
640おさかなくわえた名無しさん:2011/11/11(金) 22:48:28.66 ID:itQ0pBDL
641おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 14:08:25.72 ID:9xmwSrV9
ちょっと遅れ気味の話題だけど、アメリカ人が肉に対して言う"tender"って、ただ柔らかいことを指すんじゃなくて、複雑な牛肉のうまさを複合的に表現してる語彙のような気がする。
642おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 14:14:04.36 ID:c5vg5nJq
柔らかく、それでいて歯応えがあって
噛むほどに旨味が湧き出す・・・
そんな感じだろうか
643おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 15:17:22.49 ID:0UqOJN6f
Lome me tender とは「よく味わってね」的な意味だということか!(違
644おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 16:21:40.05 ID:vL+zcSce
Lome(ロメ): アフリカ西部、トーゴ共和国の首都。ギニア湾北岸にある港湾都市。
645おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 16:35:57.70 ID:SUB5ya/u
Lome me tender > Excite翻訳 > ロメ、私、柔らかい
646おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 18:47:12.95 ID:IT+dPTpy
ろ、ろめぇ・・・


ゆで玉子と生玉子が分からなくなったら、
お湯に入れれば良い。
時間がたてば全部ゆで玉子。
647B東E二:2011/11/12(土) 19:59:30.90 ID:/CqtIFH6
>>646
役に立つんはスレ違いやね。
648おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 20:23:59.31 ID:qiGXvN5i
>>646
いやw回せよw
649おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 20:30:00.59 ID:Zz41RCwi
立派に役立たずだろw
生卵は?ねぇ!
650おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 20:47:34.28 ID:PoTje73J
茹でた孫!
651おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 21:25:53.50 ID:BGoAWP2i
食用に適していたら茹でた孫ということですね
652おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 21:29:49.22 ID:w+wfD/8K
ヨネスケの隣の晩御飯ではやらせではない。
653おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 22:15:54.19 ID:w+wfD/8K
研ナオコのあいつのこととい曲は、サザンオールスターズの「私はピアノ」と同曲・歌詞違い。
654おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 22:29:21.11 ID:qiGXvN5i
>>653
TUBEの「ビーチ・タイム」と言う曲で
松田聖子の「青い珊瑚礁」が、最初から最後まで歌える

多分、確信して作ってる
655おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 22:47:47.07 ID:35dWPOLQ
七五調だと歌詞をと曲を交換しても成り立つ楽曲が多いよね。
656おさかなくわえた名無しさん:2011/11/12(土) 23:04:39.47 ID:BGoAWP2i
人生楽ありゃ苦もあるさ おいけにはまってさあ大変
657おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 05:10:21.28 ID:/KeMsb1V
七五調でぐぐるとまさに >>655 の説明が一番上に引っかかる。
有楽町で会いましょう や、東京の人 が、荒城の月で歌い出せる。
(後半の構成が違うけど) 最後まで交換して歌えるのはなかなか無い。
船頭小唄と女船頭歌は最後まで互換。
658おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 05:44:51.49 ID:nMoTvjPV
名古屋とその周辺の方言で掃除などで机を運ぶことを「机をつる」と言うと言われているが
本来は文字通り両手で持って吊り下げて運ぶことだけを「机をつる」と言った

引きずって運ぶと
「ずってかん ちゃんとつって」(訳:ひきずってはいけません きちんと吊り下げて運びなさい)
と注意された
659おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 06:08:55.86 ID:nXs56emZ
クレヨンしんちゃんは、真正面を向かない。
660おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 12:08:37.16 ID:QoDJkHsM
>>657
「瀬戸の花嫁」のメロディに「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞とか
「北国の春」のメロディに「レッツゴーライダーキック」の歌詞とか
661おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 12:50:25.55 ID:ZjxVkVpY
>>657
「あゝ人生に涙あり」のメロディで「どんぐりコロコロ」を歌えるのは有名過ぎるはなしか
662おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 12:51:07.90 ID:460Li33G
663おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 12:57:27.22 ID:+Ow30ajZ
歌はよく知っていても、「あゝ人生に涙あり」なんてタイトルだったことは初めて知った。

むしろそのことを役に立たない雑学として書くべきであろう。
664おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 13:27:50.46 ID:ZjxVkVpY
>>662
いやん
665おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 19:54:31.88 ID:0bYC4lYv
クジャクは飼っている人をあまり見ない、見た目が豪華という点から何となく高そうなイメージがあるが
白孔雀は15000円、インド孔雀は5000円ぐらいで買える。(生後31〜60日の価格)
飼育許可も今のところ必要ない。
666おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 20:39:52.94 ID:ODdBRvg7
>>665
いや、でかいからだろ。
どう考えても邪魔くさい。
つうか鳴き声すごいしけっこう凶暴だし。
667おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 20:46:20.76 ID:Gw68WjYz
というか売ってるの見た事ないから買うっていう選択肢にない
668おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 22:18:29.12 ID:6M0Y8Xex
>>667
飼ってる人が少ないから高いというイメージがあると書いてあるだけ
669おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 22:36:05.42 ID:69KdcvVs
前にでっかい公園に行ったら野生のクジャクがいてびっくりしたな。
670おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 22:40:10.47 ID:+lKL6bYt
クジャクってウサギとかニワトリと一緒に小学校の飼育小屋で飼うもんじゃないの?
671おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 22:58:08.05 ID:1VTAcOSa
紀伊半島と淡路島の間にある友ヶ島は孔雀の楽園・・・らしい
672おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 23:37:22.65 ID:tpZA74XB
>>671
管理人?かなんかのペットが一匹いるだけだぞ
673おさかなくわえた名無しさん:2011/11/13(日) 23:57:55.10 ID:Y5KSdwL1
ウチ昔飼ってたわ、オヤジがキジ好きで。
674おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 00:04:20.53 ID:EWmOhg1L
そういえば、食用ホロホロ鳥の養殖話とか一時期多かったけどあれどうなったんだろうなあ。
あと食用タニシ養殖とかもあったような。
675おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 00:15:25.46 ID:veVJKs3d
676おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 08:14:32.93 ID:vChTFsQY
>>665
役立たず雑学

孔雀の翼の先っぽはオレンジ色
677おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 08:30:45.74 ID:gJ0d5xvx
>>673
じゃあキジを飼えよw
678おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 09:00:22.45 ID:PNDPvxE+
ホーホーッホホー
の正体はキジバト
679おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 11:35:51.67 ID:QjfWbEaA
保田圭と田畑智子はそっくり
680おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 13:03:10.50 ID:4KuGIObN
中国語           日本語


アメリカ合衆国     美利堅合衆國       亜米利加合衆國

アメリカ         亜美利加          亜米利加

アジア          亜細亜           亜細亜

オーストラリア     澳大利亜          濠太剌利

ベルギー        比利時           白耳義

チリ           智利             智利

エジプト         埃及            埃及

イングランド       英格蘭           英蘭

フィンランド       芬蘭            芬蘭

フランス         法蘭西          仏蘭西

インド           印度            印度

ペルー          祕魯            秘露

ロシア          俄羅斯          露西亜

シンガポール      新嘉坡           新嘉坡

スペイン         西班牙           西班牙
681おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 14:03:53.35 ID:P8fL24Cf
ぺるーいやらしい
682おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 15:31:37.46 ID:+zdBPwdE
日本語から中国語に渡った単語も結構あるしな
というかコンピュータに漢字使えるようになったのは日本のおかげなんだが。
683おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 16:32:38.30 ID:a0eusFJI
中国の3分の2は日本語由来だという話。

中華 中国語
人民 日本製の漢語
共和国 日本製の漢語

なんだそうだ。
現代中国語は和製漢語なしでは成り立たないんだとか。
684おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 18:56:16.75 ID:Z7syNMlR
競馬には必勝法がある(必ず勝てるわけではないがトータルベースだと黒字)
ただ莫大な資金と必勝プログラムを手に入れなければ行けない
http://d.hatena.ne.jp/su_rusumi/20091010
685おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 19:31:15.31 ID:A7JOTdLn
>>684
ぷー
686おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 19:43:06.67 ID:T05kQU9o
「サウナ」は中国語で「芬蘭浴」
687おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 20:03:20.77 ID:3IEPL3cR
>>684
絶対にギャンブルで儲かる方法
今まで突っ込んだトータル金額と同額以上を払い戻し2倍以上の目に当たるまで掛け続ける
688おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 20:29:59.95 ID:X+NySACh
>>684
ギャンブル必勝法は、胴元になる事。
それ以外にはない。

>>687
カジノだとハウスリミットという壁が。
689おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 20:57:58.56 ID:7lJ1I+iW
>>688
その前に資金の限界に行きつくだろうふつう
690おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 21:07:29.45 ID:Ai/9Becw
パチンコみたいに掛け金に応じて賞金が決まるわけじゃない賭け事にも倍倍プッシュは効かないし。
691おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 21:22:03.29 ID:APz4eut7
>>688
胴元以外にも、ノミヤになるという手もあるんだぞ

まあ普通の客として賭けてる限りは儲かるわけがない
692おさかなくわえた名無しさん:2011/11/14(月) 22:00:38.09 ID:quGgF5r9
>>684
過去のデータを参照すると
中央競馬で、全レースの一番人気の単勝に千円づつ賭けていくと
年間で五千円くらい浮くらしい

693おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 00:16:57.12 ID:ZX8LtXUM
>>677
マジレスすると孔雀はキジ科なんだ
今は飼ってないけどオヤジの部屋には今もキジのポスターが貼ってある。
キジのポスターなんてものがあるんだよww
694おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 01:11:29.55 ID:8u+iNzUt
>>684

データからこれはないっていう何頭かを選び出して購入点数を減らす。
競馬の予想はここまでで、後は配当>総購入金額になるように、オッズに応じて
購入金額を分配して残りの組み合わせを全部買う、とかそんな手法だったはず。
695368:2011/11/15(火) 01:13:03.24 ID:2frj2JXr
「ギャンブル必勝法は無いというのは間違い」が雑学なのに。

>>684の事例は統計学を利用したマクロ投資だけど、こんな大がかりなので
なくとも、これまで「穴」を見つけてカジノで大稼ぎした人はちゃんといる。
その穴は胴元側が禁じ手にしてふさぐわけだが。

株でも観察眼の鋭い人がちょっとした発見から必勝法を見つけて、
それが知れ渡る前にひと財産を稼いだ人間もけっこういる。
696おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 01:14:27.91 ID:2frj2JXr
あ、なんか名前欄に数字が。このスレや他スレの368さんとは別人です。
697おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 01:59:58.40 ID:r6t7oduD
>>695
はいはい
698おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 02:04:45.51 ID:z0Qc/vmi
そんな賭け方したってストレスが溜まるばかりで楽しくないんじゃないかなあ。
699おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 02:42:00.78 ID:ahfY5MhK
「計画通り」ニヤリ が大好きな人はそこそこ居そうだ。
700おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 11:40:20.24 ID:2frj2JXr
>>697
知識がないのにレス入れるのは。ちょっと頭使ってググれば
馬券の件もカジノの件も事件になってるからわかるだろうに。
株の投資も同様だし。
701おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 12:02:27.83 ID:OrhSaXCY
>>687
資金に余裕があったとしても競馬ではそうならない
702おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 13:20:01.69 ID:cftthIBv
宮内庁で雅楽の演奏を担当する人は全て人間国宝
703おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 14:38:34.15 ID:AIWara26
>>702
東儀秀樹も?退職したら解除されるのかな…?
704おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 18:56:19.66 ID:oqpE7yVV
>>698

もはや賭けというよりは投資だろうな。
数%の利益を取っていく感じ。
705おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 19:34:33.99 ID:FLCC4jky
たとえば競馬なら、予想屋・ブックメーカー・スポーツ新聞・実況する放送局・競馬場近くのアイス屋などをやった方が、
地道に数%の利益を取ろうと賭けていくよりも確実に利益を見込める。
706おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 20:28:34.15 ID:kqrj1LUD
>695
そういう考察をやった幾人もの中からたまたま当たった奴がもてはやされているだけだろう。
707おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 20:38:52.43 ID:xWpKHaFD
>>691
> 胴元以外にも、ノミヤになるという手もあるんだぞ

だから胴元だろ
お前は「胴元」を何だと思ってるんだ?
708おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 20:56:09.49 ID:xx+sTSbB
>>707
ん?ひょとして胴元とノミヤが同じだと思ってる?

>>691
ノミヤは客よりは儲かるけれど、あれはあれでリスクがあるだろう。
709おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 21:18:45.85 ID:OrhSaXCY
競馬で考えると胴元はJRAや地方自治体で、ノミ屋はそれに乗っかってる私設ブックメーカーだから別物だねえ
ただ胴元=賭場を開帳する人、が本来の意味だから、ノミ屋=胴元も間違っちゃいない
710おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 21:36:36.83 ID:r6t7oduD
まだ引きずるの?この話題・・
711おさかなくわえた名無しさん:2011/11/15(火) 23:43:00.29 ID:2frj2JXr
>>706
違うからニュースになったり研究本が出るほど騒がれるんだろって。
モノ知らないなあ。
712おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 01:59:08.11 ID:k5uFdXrn
>>680
中国語           日本語

アメリカ合衆国     美利堅合衆國       亜米利加合衆國
アメリカ         亜美利加          亜米利加

なんで中国語は合衆国表記になるとビリケンになるのん?
713おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 04:20:47.56 ID:D4wACauz
発音から漢字当てたんでしょ。
714おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 06:08:39.84 ID:p+4AhW7n
オバマの漢字表記でもなんか揉めてたことあったし
みんなが適当に呼んでて統一されてないとか?
715おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 08:15:08.99 ID:PxFsbx/8
>>712
美利堅は日本で言うところのメリケンに漢字をあてたもので
これは推測なんだが単にAmerica(国名または大陸ないし地域名)と言った時と
United States of Americaと言った時は聞こえかたが違うからこうなったんじゃないかな
(後者だとamericaのaがofに吸収されるように聞こえるんじゃないかしらん)
716おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 11:36:39.47 ID:RH22QtW3
昔日本はジパングとは呼ばれていなかった、ただジパングと書かれていただけ
ちなみにジパングは中国語由来でジ=太陽、パン=登るの意味
中国語由来の英語では最後のG(グ)は発音しないことが多い
中学のころping-pongをピングポングと読んだり、Hong Kongをホングコングと読んだことはないだろうか
あれと同じ間違いをジパンでやらかしているだけなのだ
717おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 12:14:02.07 ID:n0MJvxNm
ナルガグクルガグ
718おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 12:46:31.87 ID:K4PJ9x5M
>>716
なるほどと思った。
そして小野妹子の「日出ずる処の天子〜」はちゃんと許されてたんだな。
719おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 15:25:56.68 ID:VlJ9lNuc
奥多摩の地底湖でダイバースーツを着た25年前の遺体が発見される

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/534972/
720おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 16:02:21.62 ID:WpWUyZdm
「日出ずるところ」というのは別に問題なかった。
問題は日本の統率者を「天子」と呼んで中国と同等扱いした事らしい。
721おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 18:43:36.16 ID:aUf/bMDw
>>716

> ちなみにジパングは中国語由来でジ=太陽、パン=登るの意味

福建語(港湾地域に出稼ぎの多かった地域なんで交易のクレオール言語になってた)で
「日本」は「ジップン」で、これが源流だろうってのが90年代には定説だったんだけど新説が出たの?

> 中国語由来の英語では最後のG(グ)は発音しないことが多い
> 中学のころping-pongをピングポングと読んだり、Hong Kongをホングコングと読んだことはないだろうか
> あれと同じ間違いをジパンでやらかしているだけなのだ

いやいやいやpinとping、ponとpongの発音は明確に違うぞ。
北米英語だと聞き分け難いけど口元を注視すれば区別できる。英国英語だと更に顕著。
というかping-pongって中国語由来なのか?
722おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 18:50:06.45 ID:7WDL/lqn
king kong や ding dong も中国由来だと言い出しそうだな

男塾かよw
723おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 18:52:09.73 ID:wM2xoFye
ttp://gogen-allguide.com/hi/pingpong.html

>ラケットに当たれば「ピン」、テーブルに弾めば「ポン」という音がして、
>打ち合うことを非常に面白いと感じた
>ピンポンは商品名であり、語源は「ピン」と「ポン」という音である

へぇーへぇーへぇー
724721:2011/11/16(水) 19:37:12.57 ID:aUf/bMDw
補足、福建語で「日本国」は「ジップングォ」。ジパングっぽいね。
北京官話では「リーベング」、広東語では「ヤップンクォ」、
上海語では「サッパクオッ」、客家語で「ニップンコク」。
725おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 21:18:09.08 ID:Db+BxA6w
「ジパング」は西域方言の「日本国」だな。

アラビア方面ではwakwakらしいな。
一体どうして日本がワクワクなんかになっちゃったのかと思ったら、
「倭国(ワクヮク)」なんだと。

「中国人」が中国語で「チャンコーロー」っていう話を聞いたときは
衝撃を受けた。
あと、「ロシア人」がロシア語で「ロスケ」なんだと。
726おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 21:31:02.45 ID:aBaiR1UI
>>725
じゃあ蔑称じゃないんだね。チャンコロもロスケも。
727おさかなくわえた名無しさん:2011/11/16(水) 22:08:10.44 ID:LdKOG/mo
言う人次第。
728おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 00:07:59.64 ID:32xYXdU3
>>725
ロシア語で「ロシア人」は「ルースキイ」。
ただ、「ル」の母音を日本語の「ウ」よりも深く発音するので、「ロ」にも聞こえる。
その「ロースキイ」が更に訛って「ロスケ」になったらしい。
729おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 02:32:24.47 ID:4ZvxH9FG
>>725
3番目にへぇ〜
役に立っちゃうYO!
730おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 05:49:47.20 ID:3koCNcje
>>724
>客家語で「ニップンコク」。

ニクコップン思い出しちまった
731おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 09:12:53.67 ID:qSjCXH3M
エスパーニャ
732おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 10:20:22.96 ID:2EIH/e4b
てじなーにゃ
733おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 10:21:02.57 ID:2EIH/e4b
>>730
ぱんぷる・ぴんぷる
734おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 11:12:36.15 ID:FkmPh+Ix
>>730
じゃじゃまる達か、なつかしい
735おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 13:13:38.89 ID:27LyqAJT
フィリピンのバス

http://blog.bus-shop.jp/?eid=182759
736おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 13:30:23.82 ID:qSjCXH3M
ぱるぷんて
737おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 13:38:56.67 ID:UWFWT4ET
>>733
好きして。
738おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 14:45:25.46 ID:2EIH/e4b
>>737
今やマミさんといえば…作ってた中の人すらw
739おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 15:41:44.14 ID:2EIH/e4b
カップ焼きそばの液体ソースを温めようと

やかん
そーす
ふた

ってやると、「こちらがわのどこからでも切れます」からソースが噴出する。
ソースは俺orz
740おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 15:47:40.42 ID:nUC1Yj0j
そんなことしようとする馬鹿はお前だけだ
741おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:14:52.42 ID:YGoFq/14
役立たない人から役立たない雑学が!
742おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:17:04.43 ID:2EIH/e4b
そーっすか
とかいうレスを期待した俺が馬鹿
743おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:22:04.76 ID:1pVIwUzn
それはやかんの重さでソース袋が破裂したんじゃないか?
744おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:26:57.02 ID:2EIH/e4b
マジレスすると、熱の膨張でどちらからも切れますの保持力を超えたからってことだと。
745おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:31:17.10 ID:YGoFq/14
焼きそばどうしたん?食べたん?
746おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:33:32.55 ID:HfsuQt0A
熱による膨張圧じゃなくて、調味料袋の素材が熱で弱くなったんじゃねえの?
「どちらからも切れます」は剪断されやすいから、熱で弱くなった。

ソフトパッケージに入ってる液体調味料袋は積み重ねたり、運搬で
圧力がかかっても破けないくらいの強度はあるから。
カップ焼きそばの液体調味料袋も強度仕様はそう変わらんでしょ。
747おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 16:49:21.31 ID:2EIH/e4b
蓋の上にぶちまけられた分は器用にお湯を捨てた後使ったよ
少し味が薄くなった程度で助かった。

まぁ圧力と熱両方なんだろう、無茶しやがってって感じでw
748おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 17:48:25.08 ID:IZKYa4c7
インフルエンザはイタリア語で、現地読みだとインフルエンツァ。
749おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 17:57:44.67 ID:iPKcaJOK
ていうか、そもそもカップ焼きそばのソースは温める必要があるのかどうかというところから・・・
750おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 21:56:25.71 ID:IZKYa4c7
完成した状態で冷めない様に、蓋の上に乗せて温める事はあるな。
そういや2chのどこかで
 カップ … カップじゃない
 焼き … 焼いてない
 そば … そばじゃな
っていうのを見たな。
751おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 22:38:02.03 ID:Dc3qtsCm
>>750
カップのも有るけどな
ttp://www.kinchan.co.jp/product/index1.php?S=3
752おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 22:50:24.78 ID:TjL2EmqN
カップじゃな〜い
Yes!
焼いてな〜い
Yes!
そばじゃな〜い
Yes!
753おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 22:57:31.51 ID:JOO9BMNy
そんなCM作ったら逆に売れそう
754おさかなくわえた名無しさん:2011/11/17(木) 23:41:22.73 ID:VwcGENLp
そーんーなー 焼・き・そ・ばね〜♪
755おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 00:59:22.06 ID:Q2WElJBH
それにしても流しにこぼす以外のカップ焼きそばネタで長持ちだなw
756おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 01:00:37.02 ID:5Y7sYms1
年寄りだらけのスレはこちらですか?
757おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 04:42:59.58 ID:nARGcNbI
食べたその日かーらー
758おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 05:36:59.99 ID:Rr8q5kYv
>>742
総スカンだな
759おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 06:42:16.81 ID:Uc0SpEMz
>>752
全部noだろ
760おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 07:49:04.72 ID:l52eKD3u
>>759
君は早見優を知らないのか?
761おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 08:56:08.71 ID:kvI1hyBy
ふたに乗せて温めるとその分中身が冷えてしまうのではないだろうか
762おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:19:24.39 ID:maSSPdPa
恋かな〜
Yes!
恋じゃない〜
No!

が、英文法的に正しかったということか。
確かに日本人が間違えやすいことろではあるが、
英語ペラペラな早見優ならずっと違和感を持ってたのではないかという謎が残る。
763おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:25:09.91 ID:xiBT5+Kz
>>762
愛だか恋だか判らない心理を唄ってるんだから、
「じゃない」に「Yes」でイイんだよ。
764おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:29:30.81 ID:maSSPdPa
「じゃない」に「Yes」だと、「疑うな、それは恋だ」という意味になってしまうんだけど、
まあ分からない人もいるようだから別にどうでもいいや
765おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:40:39.89 ID:l52eKD3u
>>764
意味なんてどうでもいいんだがね。響きがよければ。
つーか、作詞者に言ってくれw
766おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:41:58.87 ID:XXKdHyMx
おまえはどこのワカメ
767おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 09:42:45.08 ID:xiBT5+Kz
>>764
よく判らないんで詳らかに。
768おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 10:07:56.59 ID:xiBT5+Kz
>>764
自分は

恋かな Yes!   … 恋でしょうか、はい恋です
恋じゃない Yes! … 恋ではないのでしょうか、はい恋ではありません
愛かな Yes!   … 愛でしょうか、はい愛です
愛じゃない Yes! … 愛ではないのでしょうか、はい愛ではありません

と解釈してた。
で、なんでそんなグダグダな自問自答をしてるのかというと

風も吹く度 気分も揺れる そんな年頃ね

だからだろうと。
>「じゃない」に「Yes」だと、「疑うな、それは恋だ」という意味に
というのはよく判らないんで解説をお願い。
769おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 10:59:40.88 ID:iSgXr7fU
早見優の「夏色のナンシー」の歌詞の話をしているのだろうが、ここで"Yes!"と
歌われているのは、いわゆる「はい」とかの意味などではなく、単なる掛け声
(たとえばYeah!とかHey!とか)と同義なので、ここでの議論は全て的外れ。

ソースは、この曲がヒットしていた当時の芸能雑誌の記事。
(正確な誌名等が思い出せなくてすまない)
770おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:18:12.91 ID:YsrYYIRM
>>748
レイディオ聞きながらピッツァでも食ってろファッツメン
771おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:18:25.17 ID:wWwIwlLg
>>768
英語と日本語の違いを言ってるんだろうと思う(早見優だし)

英語で
Is this a love? Yes! →恋でしょうか? はい恋です。
Isn't this a love? Yes! →恋ではないのでしょうか? いいえ恋です。
だろ
772おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:22:16.92 ID:Rc7ip9yR
>>769
チャゲアスのSAY YESも
SAY YO! SAY HO!って意味だったらいいよね
773おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:32:32.27 ID:yVyfjuFk
恋が数えられるとな
774おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:35:48.63 ID:Q2WElJBH
>>766
わーかめ好き好き〜

>>773
スキトキメキトキス
775おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:51:17.14 ID:uZCD2Aw6
昔の洋楽のレコードは、歌詞カードはなかった。
776おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 11:57:02.94 ID:iSgXr7fU
>>775
そんなことはない。
777おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 12:46:33.77 ID:ig+Ti8q/
>>776
いや、1920年代の洋楽かも知れん。
778おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 14:01:41.56 ID:maSSPdPa
>>765
そんな的はずれなことを俺に言われてもなw
こっちは早見優が違和感を感じてなかったかどうかだけを問題にしてるんだから。
779おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 14:39:44.03 ID:xGNlXfIy
>>778
どこ雑
780おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 15:24:57.13 ID:maSSPdPa
>>779
むこうがどこ雑な返しをしてきたから事実を教えただけ。そっちの奴に言って
781おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 20:23:09.83 ID:iHZshI7a
また始まったw
厨は煽り返されると「事実を言ってるだけ」と言って居直るw
782おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 20:24:12.24 ID:maSSPdPa
はいはい。いつも不自然な単発で乙w
783おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 20:28:07.95 ID:HdnlQ89o
今から全裸で外出て奇声出しながら走って来い
それなら冷静になれるだろう
784おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 20:29:30.70 ID:EM+hzZnN
「新しい・・・価値観!」
785おさかなくわえた名無しさん:2011/11/18(金) 22:42:00.40 ID:OLUKxsOS
恋かなyes恋じゃないyes〜 の後 
風が〜 から何故か 降りしきるペントハウスでー空のーオルゴール一人聞いてたー
に繋がってしまう、しかも降りしきるのは星なのに。
786おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 09:04:22.05 ID:AqBPfSaH
>>771
日本語の歌の説明を英語でするってのも変だよね。
787おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 10:51:28.86 ID:hUULiBLj
パソコンのMSXはMicrosoftの頭文字に未来を意味するXを付けて命名した。
788おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 10:52:27.27 ID:rW7A8RSS
>>786
日本の歌に出てくる英語の部分を、
日本語で解説することに何の問題が?
789おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 16:25:26.87 ID:kxin4/Fi
波平は京都大学卒業
790おさかなくわえた名無しさん:2011/11/19(土) 23:39:11.81 ID:9jZ5qlmi
445:11/19(土) 23:29 IJolfXze [sage]
>>441
ドリカムやジュリーの通常ツアーは最新アルバム全曲やって
過去の曲は数曲だったよね

791おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 00:27:48.13 ID:lL9VljCl
桑田佳祐がサザンやソロで政治家を批判した曲
政治家
爆笑アイランド
日本のヒ―ル
いい人
SO WHAT
漫画ドリーム

792おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 07:44:52.66 ID:BnWk6NmT
ネトウヨウォッチャーの安田浩一氏と人権派弁護士の安田好弘氏は従兄弟の関係だった
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1291898789/
793おさかなくわえた名無しさん:2011/11/20(日) 13:47:29.81 ID:Gwj5J00T
JR東の車内液晶で「とりかじ」の由来についてやっていたが、細かいことを言うともう少し複雑なこと
簡単に言うと反対の反対で酉=左になった

今の多くの船は舵輪で操舵するので、左転したいときは左に舵輪を回すが
昔の船は舵柄を右に動かして、支点の先の舵を左に動かしていた
これだけなら、タイタニック号の頃まで右転をポート、左転をスタボーと号令していたように
日本でも右転をとりかじ、左転をうむかじと号令してたところ
実際は、さらに羅針盤が裏針で、9時に卯、3時に酉が書いてあったので、反対の反対で、わかりやすく左転がとりかじになった
794おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 00:16:29.16 ID:q+xewGMW
役に立つ立たない以前に、>>793の文章を理解できる人がいるのか?
795おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 00:25:53.56 ID:A6gWsYGO
なんとか。任せてくれ。
796おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 05:06:00.31 ID:ehbgMXBh
>>795 大丈夫か? 頭焼けてないか?
797おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 18:42:14.42 ID:2gbx5cpH
多分、船で取舵っていうとなんで左?という由来が車内液晶で流れてたんでしょう。
酉って書いてあるから十二支の酉のことだと思うんだけど、子丑寅…と円状に並べていくと10番目だから左、
時計で言う9時の方向になるのね。
だから酉というと西の方角を指す言葉で、進行方向を北とすると左だから、
左に舵を→酉に舵を→酉舵って感じの説明だったんじゃないかと思う。
これはいま考えたから真偽の程は不明。

後半は多分、昔の船は左に曲がりたいときは右、という風に逆に操作ししてたから
本来なら取舵っていうと右を指しそうなもんだけど、日本は逆周りに方角を書いた羅針盤を使ってたから
逆(の方角)の逆(の操作)で正しい向きになってるってことなんじゃないかな。
これも正しいかどうかは知らない。
798おさかなくわえた名無しさん :2011/11/21(月) 20:51:34.33 ID:7hkx5Rzo
相撲が女人禁制だったのは、単に「危ないから」。
昔は相撲興行といえば、力をもてあましている若者たちが
うっぷん晴らしに集まる場所だったので。
同じ理由で子供も相撲観戦は禁止だった。
今の「土俵上に女性をあげてはいけない」とかいうのは完全にナンセンス。
799おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 23:04:17.01 ID:lvgbIQZv
金目鯛はタイ科ではない
800おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 23:25:03.13 ID:uya6DhsP
>>798
はいはい
801おさかなくわえた名無しさん:2011/11/21(月) 23:59:28.15 ID:q+xewGMW
そもそも「女相撲」というのがあったから、女人禁制ですらなかった
802おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 00:03:57.45 ID:HcPQ0e8B
モヒカン刈り
アメリカではモホーク・ヘアスタイルと呼ばれている。
あの髪型はモヒカン族よりもモホーク族のほうに愛好者が多かった。
803おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 01:39:03.57 ID:LxXNduGN
アメリカではそういう実態を知っていたからモホーク刈りだが、
よく知らないくせに勝手に命名したイギリス英語のモヒカン刈りの方が日本に入ってきた。
804おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 02:31:21.12 ID:NZRFahRJ
取り舵の語源は? 前がおもで後ろがともなのはなんで?
805おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 02:31:50.46 ID:NZRFahRJ
取り舵じゃなかった、おもかじでした。
806おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 09:55:34.20 ID:TJiYnzgg
今日は、サザエさんの誕生日。
807おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 11:47:01.04 ID:pxZqZLvh
でも年は取らないw
808おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 11:58:11.87 ID:DIj9rCaA
電車で股を大きく広げている人は座面に浅く座りすぎている人。
ついでにいうと椅子に浅く腰掛け続けると、骨盤が歪む•腰椎のアーチが崩れるなどで
腰痛になりやすくなる上に、若い頃からやっていると、胴が長くなりやすい。
809おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 13:58:42.92 ID:pspfjcu5
>>791
愛撫と殺意の交差点は?
810おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 23:24:07.84 ID:EV+ZaQTO
関西のおばちゃんのカバンには飴ちゃんが常備されてるが
飴の消費量は全国で大阪がワースト3位
これは飴ちゃんは誰かから貰ってまた誰かにあげる物であって
自分では買わないし食べずに横流しする飴ちゃんロンダリングが行われているから
811おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 23:32:27.28 ID:xh85CXIf
http://blog.livedoor.jp/hyakumae/archives/837533.html
百年前の雑学スレ 結構今と変わんないレベルだな
812おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 23:41:44.22 ID:8sE49728
他人から貰う飴ちゃんは密封個装ならいいけど
ねじり包みの飴ちゃんは食べる気しない
813おさかなくわえた名無しさん:2011/11/22(火) 23:55:34.88 ID:LxXNduGN
飴で壮大なババ抜きやってるようなもんだな
814おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 00:11:28.90 ID:pkTEu9Ci
>>809
現代人諸君とNudeManが抜けてる
815おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 11:09:09.07 ID:7Uib1SUN
世界中のありとあらゆる学校は白人のプラトンが紀元前400年ころに
設立したアカデメイアが起源だということ。
816おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 12:38:24.92 ID:VhpZRQsr
>>815
士官学校とかの軍隊系はもっと前から有りそうな気がしてたが
そうでもないんだなぁ
817おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 12:50:40.20 ID:hA95jaHv
軍人や祭官なんかは世襲だから師弟教育をやってたね。
学校というもの自体が大した発明ということになる。
プラトンのは史実じゃなくてただの伝説である可能性もあるけど。
818おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 12:57:30.35 ID:UT4W5NyU
起源って言葉で合ってるのだろうか?
学校ってものを最初に作ったのであって、
その存在を知らずに後に学校を作った人たちはたくさん居そうだけど。
819おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 13:10:20.26 ID:kB2YRuNt
わざわざ「白人の」ってつけてるから、あちこちのスレに湧いては
ギリシャローマがすべての起源〜、白人がすべてに優越〜という
妄想を投下し続けてる、いつものアレな人だと思うよ。
820おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 13:13:56.47 ID:S/J9y4pV
もっと昔に孔子なんかがやってたのも、一種の学校だしな
821おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 14:03:51.16 ID:ybL6T7IV
822おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 14:08:15.08 ID:XHehjMir
>>818
起源=韓国
823おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 14:08:21.51 ID:WqQkTKzS
原始人の親が子供に獲物の獲り方を教える事もあったろうに
824おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 16:25:45.26 ID:S/J9y4pV
いや、家庭教育と学校教育は別物だろ
825おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 16:35:41.91 ID:UT4W5NyU
群れで狩りをしていたと想定すると血のつながった子供以外も訓練の対象だから学校っぽい?
826おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 17:18:58.67 ID:iSo2HQot
多分、宗教教育すなわち専門的な知識を持つ聖職者階級が成立した時点が学校の始まりだろ。
何教でも問わないが教団が成立した時期だろうな。その時代の最新最高の哲学や史学、科学を教える場所が必要だ。

827おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:11:03.08 ID:S/J9y4pV
そういうのは特権階級だから、既得権を守るために一族で教えたりしたよ。
学校というのは、一部の既得権者以外の人にも知識を公開する場所だから。
828おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:24:23.40 ID:UT4W5NyU
ようするに学校の成り立ちは色々ある、と。
829おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:28:47.75 ID:7Uib1SUN
古代ギリシャの白人が形成した学校教育のもとに、
ガリレオ、コペルニクス、そしてニュートンだのガウスだのポアンカレだのが生まれたんだよ。
彼は全員古代ギリシャの数学者や哲学者から習った。
要は学問・哲学・科学・発明の起源は白人が形作った古代ギリシャ文明が
起源なんだな。
同時代のアジアマンが作っていた私塾なんて現代の世界に何の影響も及ぼさずに
英国に滅ぼされたwやっぱデキが違うんだわ。
830おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:31:01.55 ID:7Uib1SUN
今から200年まえのアジアに英国人が行幸された際に最初に言った
一言「彼らは数千年前の原始人と同じ生活をしている」だったそうな。
831おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:35:08.62 ID:7Uib1SUN
古代のチャンコロが反映していたというのも大嘘だ。まず孔子や始皇帝は
白人だった。ちゃんと証拠はある。始皇帝は父親が白人で、自らの瞳も
青かった。そして孔子の時代の遺跡から白人種の埋葬された遺骨が発見
されている。その当時、世界中に植民地を築いていた古代ギリシャ人の
末裔だという。そしてその後白人のアレクサンドロス三世がヘレニズム都市を
形成し、その影響で始皇帝が生まれ、古代ギリシャの彫刻を参考にした
兵馬俑ができる。現代の中国人はこのときに白人種と現地のメスのアジア人が
混血した際にできた人種だ。つまり中国文化も古代ギリシャに由来するのだ。
832おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:35:51.59 ID:UT4W5NyU
なるほど、>>819が正しかったわけか。
833おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:41:05.18 ID:7Uib1SUN
その証拠に16世紀、明の時代に白人宣教師がアジアに来るまでこの地に学校はなかった。
というか教育機関とか学問という概念さえなかった。彼らはそういった後進国の明の皇帝に招かれ
社会改善運動をしてアジアを文明化させたという。その成果は遅ばせながら
日本で明治維新になり、中国では辛亥革命になる。こんなに文明度で差がついていたのだ。
834おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 18:45:32.05 ID:7Uib1SUN
>>832・・おたく民主主義とか人権とか知ってる?アジアには白人が来て
この概念を教授するまでまったく存在しなかった概念なんだが。最近の
アジア人は勘違いしてると思う。だれのお陰で繁栄できたの?中国と
日本なんてどこも白人国家に敗北してるウンコ国家じゃん。ルーザーばっかの
女の腐ったようなキモ国家のクセに。
835おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 19:12:23.01 ID:R+KF9iy2
しばらく静かだったのに。
措置入院が終わったのか。
836おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 19:47:15.38 ID:VhpZRQsr
日本は「宣教師の墓場」と言われたらしいな
837おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 19:54:35.38 ID:iSo2HQot
いつまでたっても人口比7%の壁が越えられない信者数の事?
何でも相対化して理解されてしまう神の概念の事?
838おさかなくわえた名無しさん:2011/11/23(水) 22:56:38.08 ID:4C9Mx9vo
電波クンの書き込みを律義にも全て読んでみたけど、釣りじゃないと仮定したなら
100%の確率で脳の可哀想な方じゃんw
ここまで判別しやすい気違いも珍しいなw
839おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 00:21:30.07 ID:1NCQpH9Z
あんだけ力説しなきゃならないほど本人にはこだわりがありそうな意見を、
よりによって役立たない情報のスレに連書きしてる時点で、かなり分裂してますなあ
840おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 00:33:46.05 ID:g/yRK7P6
>>837
人口比1%のカベじゃなかったっけ?>キリスト教系の信者数
841おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 00:54:43.55 ID:1NCQpH9Z
キリスト教系の信者数は、実際は250万人ぐらい日本にいる。
だけど神道系と仏教系が、互いに一億ずついると主張してるから、
総計が2億5千万人にもなってしまうので、結局クリスチャンは常に1パーセントとなる。
842おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 01:05:10.62 ID:+YbEFbUN
キリスト教は邪教です
843おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 01:21:03.78 ID:FYVzaISc
>>842
何しろ聖書には神だけを信仰しなさいと書いて有るのに「キリスト」教だしね
三位一体とか最早多神教じゃん
と聖書原理主義者は言うなエホバとか
844おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 06:24:57.04 ID:v23G9gDB
イエスは人間界に降りてきた神様だから一応一神教なんだけどね
微妙なニュアンスだけど


ついでにキリスト教繋がりでオナニーは旧約聖書のオナンから
オナンは避妊をして神に殺されましたとさ
845おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 07:47:55.47 ID:EvsNnAJW
聖書だと神は数えきれないほど人間を殺してるけど、悪魔は
片手で数えられる程度しか殺してないんだよな。
846おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 07:54:52.33 ID:DSsnZVZ2
聖書って膣外射精はダメだけど近親相姦は非常時にはOKなんだよな
847おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 07:58:41.04 ID:EvsNnAJW
だってイブはアダムのクローンだもん.
禁止できるわけがない。
848おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 08:18:28.79 ID:8U70+q3K
>>838どこが間違っているのか具体的に指摘しろよルーザーめ。
849おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 09:35:21.53 ID:BDX2GddN
イエスって神の一種だっけ?
ヤハウェの子供を主張するならそういう事にもなるか…?
850おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 09:37:01.68 ID:BDX2GddN
>>846
非常時ってなんだよw
我慢出来なかった時か?
851おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 10:09:47.75 ID:DFODmcTn
>>850
箱舟のノアって、娘とヤッてたんじゃなかったかな。
852おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 10:12:53.85 ID:sEAjgWCv
神「中田氏しろよ!非忍者つまんねーんだよ!!」
853おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 10:14:59.83 ID:bIVQ1hxa
>851
ノアは一族郎党引き連れて箱舟に乗ってた。
854おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 10:51:51.51 ID:sRspn2fB
>>849
イエスを神格化したのがキリスト教、
イエスはあくまでムハンマドと同じく預言者の一人で、アッラーフ(ヤハウェと同一)が全てなのがイスラム教
イスラムを肯定してしまうと、キリスト教の根幹が崩れるから、イスラム教を潰そうとしてるのがいろんな元凶
だった気がする。
855おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 10:51:53.55 ID:rwCWsEf8
韓国人は無理やり米国人っぽい愛称を愛称をつける。
本名がダサければダサいほど、ギャップの激しい愛称をつける傾向にあり。

例えば少女時代だと、
幸子さんをジェシカ、クマさんをサニーと呼んでいる。
注:少女時代サニーの本名(スンギュ)は古い時代の流行名で、現在の7〜80歳代に多い。
日本で言う、クマさん、ウメさん、カマドさん、フネさん などと一緒。


・・・・しかし、日本でもローリーがかずおだったりする。
856おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 11:00:24.36 ID:sRspn2fB
寺西さんは関係ないだろw
857おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 11:04:39.05 ID:GsisfXG8
>>854
別にイスラムに限らず、他の宗教を「肯定してしまう」ことはないだろ。
イスラム圏が地政学的に不安定で争乱が多いわけで。だいたいアラブの主要国で
親米ズブズブの国がいかに多いか。
858おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 11:06:04.42 ID:Yt7eVj6r
>>849
その解釈をめぐって、キリスト教界をゆるがす一悶着あったんだよなw

>>854
分かり易過ぎるw
859おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 11:53:26.15 ID:7uZOIDEh
えっ、何この流れ。役に立たねー
860おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 12:00:36.55 ID:rwCWsEf8
ごまを食べると消火されずそのままの形で便に混ざっている事が多いが、
たまに瓜実だったりするので注意。
861おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 12:51:59.75 ID:FYVzaISc
>>846
産めよ増やせよだからな
第一の目的は子供を作ること
862おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 13:18:18.76 ID:bIVQ1hxa
産めよ増やせよ地に満てよ。だね。
863おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 13:47:03.18 ID:n1oIrZjK
地に満ちた後について何にも言わねー、無責任な神だなあ
864おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 14:06:41.56 ID:rwCWsEf8
豆知識:KARAの覚え方

外国人はそのままでは顔と名前がなかなか一致しないが、

タイのおかま(ギュリ)
AKB板野もどき(ハラ)
濡れワカメ(二コル)
フィリピーナ(スンヨン)
腹ボテor腹肉(ジヨン)
と覚えるとあら不思議、顔の判別がつくようになる。
865おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 15:09:18.95 ID:XQzadNy0
チョンのくせにニコルとか何なの?
866おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 15:15:07.77 ID:XO+qSsEp
>>865
ttp://dqname.jp/
世歩玲(せふれ) 亜菜瑠(あなる) 沙利菜愛利江留(さりなありえる)
867おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 15:37:01.46 ID:UJeZFprr
>>850
ソドムとゴモラが滅ぼされた時、よき人であったロトは神の啓示を受けて娘2人をつれて脱出したわけだけど
娘たちはおちついたら「あ〜ん、みんな殺されちゃったから男がいないわ」って父親を眠らせて子種を搾り取った
868おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 16:43:15.30 ID:DFODmcTn
>>867
ああ、こっちの話だったか。
ノアは息子3人に奥さんがいたんだよな。
869おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 17:07:10.21 ID:MrsUihDz
>>867
そういう時こそ神様が直接子供作ってやればいいのに。
870おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 17:38:49.07 ID:M1QWF5Ez
ゼウスとかならそんな時には顕現した挙句に全員はらまして帰るわな
871おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 18:38:10.50 ID:g/yRK7P6
>>855
韓国人に限らず、香港やシンガポールなどでは中国人が英語名を名乗っている。
李小龍=ブルース・リー、成龍=ジャッキー・チェン…など、香港スターの名前もその一種。

香港に来たイギリス人が現地人の使用人の名前を呼ぶときに、彼らにとって
発音しにくい中国語の名前の代わりに英語名を付けたのが起源だとか。

IDカードに登録されている正式な名前は中国名のみで英語名は載ってないけど、
香港人は多くが普段英語名を通称として使っている。
872おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 19:05:20.43 ID:TEfxUxDD
そういう人々の帰属意識、文化基盤が気になる。自分はどこから来たと思うのか。

西欧に取り込まれたムスリムの貧困層がテロ実行犯の温床になっているという説があるが、中華文明出自の貧困層が大人しくスラムに居るのが不思議で仕方がない。大中華文明主義とか起きないのかな。
873おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 23:05:12.33 ID:BUGQKmAr
問題なのは少子化よりも高齢化なんだと思うが。
874おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 23:05:36.91 ID:BUGQKmAr
すまん、誤爆
875おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 23:10:29.84 ID:GsisfXG8
>>872が何を言いたいのか意味判らん。
「西欧に取り込まれたムスリムの貧困層」って? イスラム原理主義が下層の若者を
取り込んだという話は聞くが。

「中華文明出自の貧困層」という大仰な言い方もわからん。
876おさかなくわえた名無しさん:2011/11/24(木) 23:29:59.34 ID:G/4wQb/3
>>871
在日朝鮮人が、好んで通名を使うようなものかね。
877おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 07:53:27.39 ID:NcmEoLqs
>>872
> そういう人々の帰属意識、文化基盤が気になる。自分はどこから来たと思うのか。

国は違うが20世紀フランスの作曲家ダリウス・ミヨーは
自身を「プロヴァンス出身でユダヤ教を信ずるフランス人」と定義していた

プロヴァンスという土地は1498年にフランスに併合されるまでは独立国だったりして
文化的にはスペインやイタリアの影響も強く受けているから複雑でおもしろいんだが
そういう土地に生まれたユダヤ人としては、帰属意識というのは単一ではなくて当然かと思う

そんなふうな帰属意識を持つ人というのは、けっこうあるんじゃないだろうかな
878おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 08:06:11.16 ID:wHOkbNO6
帰属意識の根本は血縁関係
宗教が2番目、国家は3番目
879おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 10:17:01.07 ID:/3yfYtqJ
KARAのニコルって韓国系のアメリカ人だと思ってた
880朝鮮総連工作員:2011/11/25(金) 18:44:05.29 ID:K4GT0H6v
K-POPは嫌いだけど、KARAだけは好き(笑)
881おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 19:50:01.52 ID:cdfYIVwK
>>876
あれも「差別されるから」とか御題目唱えてるけど、
実際は「本名を名乗らなくて都合がいいから」だもんな
882おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 21:36:40.59 ID:g8g2KbKv
任意の三桁の数字を思い浮かべてください。
ただし、百の位と一の位は違う数字にしてください。

次に、その数字の一の位と百の位を入れ替えてください。
これで2つの三桁の数字ができました。

最初に思い浮かべた数字と比べて、大きい方から小さい方を引きます。
もし計算の結果が二桁になってしまったら、百の位に0をつけてください。

引いた結果の数字に、その数字の百の位と一の位を入れ替えた数字を足してみてください。



では、計算結果を当ててみます。
1089です。
883おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 21:54:22.15 ID:Dc9y5t04
それ雑学じゃなくねww

じゃあ俺から一つ
森で死骸などを分解しているのはほとんどがGで、
Gが滅ぶと植物が滅ぶから地球が滅ぶんだぜ
韓国ネタじゃなくてすまんね
884おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 21:58:34.75 ID:kT+utui9
元皇族の竹田恒泰は、明治天皇の玄孫
885おさかなくわえた名無しさん:2011/11/25(金) 22:17:56.76 ID:QMZQgBhn
>>884
「女系」でみたとき…だっけ?
男系だけで見ると、数百年遡らないと天皇にたどり着かないんじゃなかったか。
886おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 02:24:46.59 ID:LmqBITp2
>>883
森で死骸を分解しているGがいないと植物が滅ぶ関係が分からん・・・
北海道って一昔前はGはいなかったんじゃないの?
887おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 02:50:11.38 ID:TT2G9Slf
>>886
わんさかいる分解者の一部がGってだけだな
888883:2011/11/26(土) 09:33:57.11 ID:EG6qFIXr
最終的な分解者は菌だが、死骸なんかを養分レベルに分解するには腐敗だけじゃ時間がかかりすぎる
だから死骸を補食する動物がいないとならない訳だが、その大半はG
Gがいないと森が死骸だらけになるぞ
説明足りなくてスマンかった
889おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 09:39:00.48 ID:gwHZW7NX
>>888
だからその役目をするのがG以外にもネズミとかコオロギとか色々いるだろ。
そして、北海道みたいにGがいない地域もあるんだから「Gが滅ぶと植物が滅ぶから地球が滅ぶ」てのは言い過ぎ。
もちろんGが重要な働きをしてることは否定しないよ。

890おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 09:46:53.78 ID:tXe1gxs8
Gよりヤスデあたりのほうが重要な気がしないか?
891おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 11:08:16.45 ID:5F9bz/mP
ダンゴムシじゃないか
892おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 11:37:07.84 ID:Ty2NFF/M
ダンゴムシは枯葉だろ
893おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 12:06:46.03 ID:lDgGtv72
Gがいなくなればその分、他の死体処理業者が増えるだろ アリさんとか
894おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 12:43:16.82 ID:EG6qFIXr
なんか色々スマンかった
半年ROMってくる
895おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 12:45:09.83 ID:RtaNkjoS
893に加えて、「腐敗だけじゃ時間がかかりすぎる」としても、それで連鎖の
均衡が取れているなら問題ない。

>>890
883が言ってるゴキってたぶんシロアリのことだと思う。
シロアリはアリじゃなくゴキの一種だから。
倒木がボロボロなってるのを割るとシロアリがわんさか出てくる。
896おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 14:34:48.38 ID:eFI2sMZj
何かが絶滅したらそのニッチに他の種が進出して繁栄するだけだと思う
とくに食物連鎖下位だといくらでも代わりはいるでしょ
あと分解者のほとんどがゴキって何かの勘違いとかじゃない?
ゴキの大部分(98%くらい)は森に住んで分解者やってるって話は聞いたことあるけど。
だから人間が滅んでも全然痛くも痒くもないんだって話。
897おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 22:47:29.66 ID:2NYuV3BD
>>895
なんでそこでヤクザがでてくる
898おさかなくわえた名無しさん:2011/11/26(土) 23:06:47.71 ID:5JU0qER2
>>897
( ´_ゝ`)そうだね
899おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 00:21:27.78 ID:fgdALfFJ
ワロタww
900おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 02:30:32.92 ID:IFMlSkZ/
森林性のゴキブリも確かに雑食性のものが多いけど
死骸の分解のメインと言うほどではなかったはず

死骸の処分で最も活躍するのは蟻だったと思う
901おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 09:25:13.47 ID:QVFMsto6
コオロギは丸っこくて音が出るゴキブリ
ゴキブリは薄くて音が出ないコオロギ
902おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 09:30:12.51 ID:v4HiXYmp
いやいやゴキブリピョンピョンしないし
903おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 09:48:12.02 ID:4Ag7l8lA
ベンジョコオロギはコオロギじゃなくてバッタの系統
904おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 09:55:18.55 ID:srbZzY7R
何?またカマドウマの話し?
905おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 09:55:59.63 ID:srbZzY7R
ゴキブリ駆除にはアシダカ様が最強なんだぜ。
906おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:10:51.84 ID:gwSOF4dT
藤原道長といえば、教科書にも載ってる
「この世をば〜」の歌が有名だが
道長的にあれは酔った勢いで適当に詠んだものであり黒歴史…らしい
907おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 13:45:44.01 ID:FGgRcxzg
晒しageだったのか道長さんw
908おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:20:26.47 ID:u91uXQUp
当時の和歌は、勅撰集入りを目指して本気で創るものと、
単に宴会の余興で詠むどうでもいいのとがあったから、それは仕方ない。

問題は、後者ならば歴史や記録に残らないはずなのに、
政敵の藤原実資にあてつけるつもりで作ったこの歌を、やられた実資が日記に書き残したから
例外的に現代まで伝わってしまったことにある。
909おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:35:39.65 ID:GW97J4CB
あれだ、数百年後にはへたすりゃ本家よりもパロディの同人誌が受け継がれ続けてたりもするなw
910おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 14:36:28.83 ID:u91uXQUp
・・言葉が足りなかったと思うから補足

要するに、オフレコでちょっと言い過ぎたことがマナー違反で宣伝されてしまった。
「放射能つけちゃうぞ」なんかとちょっと似てる。

911おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 16:04:20.79 ID:Kve/sJAZ
平時忠の(史実かどうかは別にして)「平家にあらずんば〜」のエピソードも
まさにツイートではしゃいじゃって、バカ発見器にひっかかった感じの逸話だよねw
912おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 16:11:19.88 ID:5X3NxJHM
萌えるもの。
濡れたスイカに映った幼女。
呼んだら来るスズメの雛。
2,3歳の幼女が走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんが スーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいるうちに腕の中でくーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。
袖が長すぎて指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。
10歳前後の男の子が、 学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリにくっついて歩くのは実にホホエマシス。
あとあと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか!


           清少納言
913おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 16:19:57.15 ID:VIONOeYf
ガラスってその時代にあったんだね。
914おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 18:30:57.98 ID:Hg0kPchi
>>904
ああ、アルゼンチンのサッカーの人な
915おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 21:21:49.52 ID:SL5dRZ9V
無理にボケなくていいですよ
916おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 22:13:42.52 ID:HugQ0bZj
そのうち無理しないでもボケられるようになるしね
917おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 22:24:44.78 ID:2xvUANGL
>>913
飛鳥時代からあるよ
918おさかなくわえた名無しさん:2011/11/27(日) 23:39:55.91 ID:ZjNQZzRP
沢田研二は、マルチプレイヤー
http://www.youtube.com/watch?v=3uDov0UjzcA
919おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 08:09:55.77 ID:OdphTLja
>>913
紀元前からガラスビンは作られていたり。
ガラス(ガラス細工)に至っては四大文明の頃には有ったりする。
920おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 08:15:07.70 ID:pZsX8IdC
沢田研二も今はただのきったない爺さん。
時とは残酷なものである。
921おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 08:17:52.45 ID:mNY/Q0W5
時は誰にも平等
金持ちにも貧乏人にも
922おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 12:28:04.80 ID:FkzY8ALA
そんな当たり前体操みたいなことをいわれても・・・
923おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 14:53:13.36 ID:QH84MyVE
会話に出てくる友達の知人は、本人
924おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 17:09:59.73 ID:gaIbnGXN
本当に友達の知人の話なのに、そう思って貰えないんだろうなーと思うともにょる
925おさかなくわえた名無しさん:2011/11/28(月) 18:38:18.62 ID:FgGvg2BO
つまり鳩山弟はアルカイダだったわけか
926おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 01:03:18.14 ID:1RsKz/T7
>>921
一概には言えない
同じ距離をお金持ちは自家用ジェットでびゅって飛べるけど
貧乏人は歩いて電車乗り換えてちまちま時間かけて行く
屁理屈すぎるか
927おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 01:04:57.97 ID:hu3ue2+3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6227058
喋り場に立川談志に出演した事がある。
928おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 01:07:40.24 ID:wshuPSia
一人当たり友達が50人、知り合いが200人いるとすると(この際ダブリは無視する)、
「友達の知り合い」は1万人いることになる。
統計上、そのうちの80人は統合失調症だから、どんな奇想天外な話でもすべてアリになるな。
929おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 02:13:39.29 ID:w7h8++M+
>>921
自分はブラッド・ピットが50間近と知って人によるんだと思った。
930おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 08:28:27.17 ID:3FDU7Dfz
◆09年における日本の対中(香港含む)輸出入とGDP(単位:百万ドル)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110127-2.jpg
931おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 12:40:03.83 ID:i9F39VLf
>>926
概論としては正しいでしょ。
秘書がいるようになると効率的にスケジュールを組んで生活できるし
金持ちは病院でも予約で受診するし、重い病気でも薬や名医を探して
あちこちを駆け回ることもない。

で、寿命もおおむね所得で差が出るのが実情。
932おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 17:49:51.37 ID:7XYjZvPS
上野松坂屋のキャラクター さくらパンダには
夜桜パンダと言う敵対するキャラクターがいる。
933おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 21:36:21.76 ID:+5dPvQ36
>>929
私は嫁が意外と若いのに驚いた。
40はとっくに超えてると思ってた。
手とか血管浮きまくってスジっぽいし。
934おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 22:57:36.02 ID:4phZ0C5k
日本最東の駅の2つ手前には「西」の付く駅がある。(西和田駅)
日本最西の駅の2つ手前には「東」の付く駅がある。(東田平駅)
日本最北の駅の隣には「南」の付く駅がある。(南稚内駅)
935おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 23:02:16.12 ID:kwHupk0w
>>929
トム・クルーズも50間近だっけ
936おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 23:32:04.26 ID:9PqEfZak
アルキメデスは王に「この王冠は金属か調べて欲しい」と言われたアルキメデスは王冠と同じ位の重さの金属を用意した。
アルキメデスは王に「王冠は金属です」と報告した
937おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 23:35:03.05 ID:4phZ0C5k
そして王冠を作った職人は死罪となった
938おさかなくわえた名無しさん:2011/11/29(火) 23:40:09.84 ID:FIw+6OP6
>>934
手前なんだから、そこと反対の方角の名前をつけてるのはむしろ当り前じゃね?
939おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 00:12:01.58 ID:EuIlgTNT
>>938
広島駅のはるか北に、北広島駅がある のほうがまだましだな
940おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 00:41:28.77 ID:YqW56ZL6
松山と東松山は500km以上離れてるしな
941おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 00:43:01.83 ID:gNJ2QclI
>>937
そのような経緯から王冠は廃れ、飲み物は缶やペットボトルによる流通が主流となった。
942おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 03:41:31.86 ID:8gpChBrl
東口に西武、西口に東武があるが如し
943おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 03:59:42.32 ID:2+YQh/Tp
北品川駅が品川駅の南にあり
品川駅は港区にあり
目黒駅は品川区にあり
ってな話だな
944おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 06:44:30.25 ID:8gpChBrl
久留米と東久留米は1100Kmも離れてる
945おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 08:04:43.09 ID:C7U1reDe
塩釜駅の東600メートルくらいのところに西塩釜駅がある
946おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 08:28:48.01 ID:PpZDvupI
大阪市営地下鉄の西中島南方駅には北口と南口があり、
東側に阪急南方駅がある。
ぐらいのほうが馬鹿馬鹿しくて役に立たないよなw
947おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 09:48:55.39 ID:YqW56ZL6
少し前まで、「千葉駅前」というバス停みたいなセコい名前の駅が実在した
948おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 11:19:51.26 ID:PpZDvupI
橿原神宮駅駅という駅があった。
天王寺駅前駅は現存する電車の駅。


しかしいい加減鉄ネタはウザイので上品な別の話題を・・・
コアラはうんこで子供を育てる。
949おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 11:55:55.92 ID:6Cb0rFEm
ねずみの赤ちゃんは、体毛よりも先にヒゲが生える。
950おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 11:56:53.38 ID:hWkF+FNi
>>948
コアラの赤ちゃんはユーカリの毒素を分解出来ないので、
親コアラの糞から分解酵素を取り入れるため
951おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 13:26:14.04 ID:smrM/wIc
この場合コアラの赤ちゃんが先かコアラが先か悩む
952おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 14:48:51.99 ID:8jQRJNNG
まあ小説や映画、テレビなんかでもそうなんだけど
歌の歌詞は大げさぐらいの方が共感できる
この長い長い下り坂を、君を自転車の後ろに乗せてブレーキいっぱい握り締めて、動いたらブレーキが壊れてる
なんてリアルな歌詞だったら誰も買わない
953おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 15:41:58.26 ID:EuIlgTNT
長い長い下り坂で二人乗りか。
前もってエンジンブレーキつけておかないと危険だな
954おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 16:05:11.39 ID:7aPmx0G0
青春の坂道の途中でもある
955おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 16:34:58.34 ID:uos4d4qT
>>934
日本最西の駅の2つ手前は「小録駅」ですよ。
>>947
「国鉄千葉駅前駅」が正しい。

956おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 17:22:39.46 ID:QdweC33v
実は、2009年に年次改革要望書が事実上廃止されていた。

所が去年あたりから媚米のカンチョクトや野田がTPPなるものを持ちだした。
957おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 17:41:39.38 ID:2+YQh/Tp
>>952
なにその深夜の馬鹿力的な展開。
958おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 18:05:32.18 ID:6Cb0rFEm
♪今この瞬間 旅立つ僕ら
 崖に向かって トロッコで
959おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 18:11:17.23 ID:W88gWACk
長い長い下り坂帰りは 長い長い上り坂。
しかもブレーキいっぱい握りしめなきゃいけない急な坂。

ちょ、後ろ乗ってんじゃねーよ。重いんだよ。ちゃんと降りて歩けよ!

960おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 18:34:57.95 ID:14lxj5sJ
>>955
> 日本最西の駅の2つ手前は「小録駅」ですよ。

こう言われてもわからないやつもいるかもしんない
961おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 18:36:45.97 ID:5Epfi0xa
小禄だろ
962おさかなくわえた名無しさん:2011/11/30(水) 21:10:13.01 ID:g6Ge26wN
>>952
ドブネズミになりたい件
963おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 12:06:31.37 ID:OEbdlSDP
>>952
飛べぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
964おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 12:17:32.87 ID:vNrp5+fQ
気に入らない親や姑の遺骨なんかいらないと思っても、ごみとして捨てると法律に引っかかるし
散骨しようとしても手続きがややっこしい、でも電車に忘れると鉄道会社がちゃんと定期的に供養をしてくれる
だからそれほど心が痛むこともない、毎年かなりの数の遺骨が電車に忘れられるのも間違いのない事実だが
みんなは遺骨なんて絶対電車に忘れちゃだめだぞ
965おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 16:15:35.61 ID:+dv3KBcm
>>964
それだと十把一絡げの無縁仏供養になってしまうので、名を明らかにした供養とは差が出る。
仏さんがそれで満足しない性格だったら、化けて出る可能性もある。

もちろん「信じる人」限定の話だが、そういうのを信じないならそこまでして供養させる必要もない。
966おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 20:39:36.02 ID:8LtIGAEV
葬式は死者に対してではなく、遺族にするもの
967おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 21:48:40.70 ID:OEbdlSDP
両者にだよ
死んだ自覚をしてもらい意味も有る
968おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 22:40:20.60 ID:7mZpA9ZS
死んだら自覚も何もないだろw
969おさかなくわえた名無しさん:2011/12/01(木) 23:51:11.14 ID:hSJRGOXT
遺族が心の整理をつけるためのものだよね
970おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 00:06:43.74 ID:9an7qyPH
本来は遺族のためというより、遺族が社会に対してケジメを見せるものだろ。
近親者だけの密葬なんて昔はなかったわけだし。
971おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 02:18:32.71 ID:CiugpHiQ
つめたいという言葉の成り立ち。
冷たいものに触れると手先が冷えて爪が痛むので
「爪痛し」→「つめたし」→「つめたい」となったらしい。

なので
ひえる―ひやす―つめたい
という、活用がちょっと変。
逆の言葉は
あたたまる―あたためる―あたたかい
と安定感。
972おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 02:25:09.84 ID:nbx/dS94
ひえる―ひやす―ひやっこい(ひゃっこい)

だべ?
973おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 02:28:14.86 ID:YPZvCFl7
>>971
それ活用じゃない。
974おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 02:52:17.58 ID:dbvTjHPp
豆腐-お豆腐-冷奴
975おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 05:09:06.23 ID:j0UAa0BL
ご飯がこわい
976おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 06:38:38.93 ID:vD8rZMgw
まんじゅうこわい
977おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 07:21:14.57 ID:51jzuIOF
こいわいよつばです
978おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 09:14:23.68 ID:67ckptU7
スライムまんをレンジでチンするとグロスライムべスになる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1111/29/news103.html
979おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 15:33:23.78 ID:vvTCnGjv
>>977
勝手にウロウロするから……
980おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 20:00:33.46 ID:1QfUAVf+
北斗の拳

超有名な台詞である「ひでぶ」だが、
原作のケンシロウは「ひでぶ」という台詞を一回も言ったことがない。
981おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 20:04:19.41 ID:j4lMbmGV
>>980
当たり前だwwwww
982おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 20:10:15.50 ID:kFq62WII
>>980
ワロタw
983おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 20:40:42.83 ID:rGrKXxdO
>>980
これはいい雑学
984おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 20:41:37.65 ID:vlQKUoWp
次ヌレ
985おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 22:43:49.90 ID:TQRIwQvE
>>980
ワタタw
986おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 23:16:55.88 ID:w0AWU6oy
次スレ立ててくる
987おさかなくわえた名無しさん:2011/12/02(金) 23:17:35.40 ID:w0AWU6oy
次スレ

あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十六
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1322835420/
988おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:41:39.68 ID:Y3B29Cou
トランプの大富豪ってあるじゃん。
あれってジョーカーが最強で3が最弱、
でジョーカーが何の数にもなれるってルールが一般的だが、
それに革命ルールが加わった場合で、
「革命が起こった後に3をジョーカーで切れる」というのは間違い。
ジョーカーは3にはなれるけど、革命後に3より強い数というのは無いため。
ネットの大富豪でもここんとこ間違えてて「ジョーカーは常に最強」にしてる所ないかい?
989おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:43:15.28 ID:vM/lelM9
>>988
ローカルルールだらけのゲームで何を今更…
990おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:46:21.73 ID:G6tb+dSl
革命前に、ジョーカーを一番弱い3として使うことも出来るのだから、
革命後に3より上にもならないと不公平。よってジョーカーは常に最強でよい。
991おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:47:52.14 ID:s0roSYuv
以下ローカルルールの議論が100レスほど続きましたが省略します
992おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 00:49:04.25 ID:EoNgeskK
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <ネットの大富豪でもここんとこ間違えてて
    /   ⌒(__人__)⌒ \    「ジョーカーは常に最強」にしてる所ないかい?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
993おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 01:06:09.53 ID:qOR6X4aB
>>980
「ひでえ」の誤植だったっけ?>ひでぶ
994おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 01:54:26.93 ID:Y3B29Cou
>993
誤植ではないと原哲夫が言っている。
995おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 02:02:02.68 ID:OKPGIWSR
以下北斗の拳の名台詞が続きます

あべし!
996おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 02:14:56.36 ID:Y3B29Cou
たわば!
997おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 02:18:02.28 ID:pcVJY/zX
••••ふうっ
998おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 08:10:14.41 ID:yJToc4aJ
このウサもあやかりたいものですな
999おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 08:19:59.54 ID:dS3IV84x
ぬるぽ
1000おさかなくわえた名無しさん:2011/12/03(土) 08:22:22.99 ID:vM/lelM9
>>999
ガッ
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://yuzuru.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \