「経済」という言葉は実は略語である。 「経国済民」を短縮したもの。
人類が利用できるエネルギー+人類が生産できる食料÷世界人口70億人=地球上の一個人に対して保障できる権利の上限 人権は無制限に保証される物ではない。 役に立たないが、真実。
9 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/03(月) 16:43:45.49 ID:ilcmz1sE
カツオの一本釣りは 針がL字型をしていてカエシも無いので 後方に釣り上げるだけで針が外れる仕組みになっている。 ただコツが有るので連続してスムーズに行うには熟練を要する。
中国人は日本人を蔑視する表現として「小日本」という言い方をするが 両国の成人の平均身長を比較すると日本人のほうが高い。
日本人じゃなく日本の蔑称だろう 国土的な意味で
>>10 そもそも中国語における「小」は、人間に用いる場合は「若い」であって体のサイズのことじゃないよ
日本は小国だと思われているが、 面積順位では世界の上位三分の一に入る程度には大きい国である。
じゃあ小龍は若い龍みたいなニュアンスなのか
昭和33年3月3日うまれの人は 平成3年3月3日に33才になりました。
>>16 大正7年7月7日生まれの人は、
平成7年7月7日に77才になりました。
…と言いたいところだけど、正確には、77歳になったのは7月6日。
『誕生日の前日終了時点で年をとる」んだっけ? 『前日に年をとる」と言っていいのか微妙だと思う。 2月29日生まれの扱いをはっきりさせるための表現じゃないかね?
そういえば、来年の7/30で、100年前が明治ではなく大正になる。
明治は遠くになりにけりだな
>>19 そうか…、感慨深いものがあるな。
オレが生まれた時代が、もう3つも前の時代になっちまうなんて…。
年号で時代は区切らないだろ
昭和と平成しか知らんが、この二つは自分の中ではくっきりと別物になっているよ
>>12 日本で子供料金を意味する「小人」を見ると、
中国人は「自己申告で自分が人間的に小さいと正直に認めた人は安くなるんだなあ」と
思う人がいるとか。
>>20 それの元ネタは中村草田男の俳句「降る雪や明治は遠くなりにけり」なんだが
この俳句が読んでいる場所は東京の南青山(の小学校)
草田男本人が宴会の席で芸者に「明治は遠くって言うじゃありませんか」と言われたことがあるらしい
「あとの祭り」の祭りとは、祇園祭の事である。
とする説もある。
>>18 民法を準用して、「応当日の前日」に年を取ることになっているらしいので、
法律的には、誕生日前日に日付が変わった瞬間に、年齢が1つプラスされる。
ウチの祖母は、86回目の誕生日の前日に亡くなったので、葬儀の時のアナウンスや
会葬御礼に書く年齢は「86歳」にした。
メガネやガラスのレンズとは、レンズ豆にちなんでつけられた。 豆の方がレンズに似てたからではない。
器械のゼンマイも植物が先かな。
二次電池(充電池)は、化学的なゼンマイだと思えば 充電放電などでのいたわり方や劣化を理解するのに役立つ。
>>30 ええ、じゃあレンズ豆の「レンズ」の部分は本来どういう意味なんだ?
それとも何語か知らんが元々「レンズ」だけで我々の言う「レンズ豆」を
あらわすってこと?
キウイフルーツは鳥のキウイに似てるからだよね?逆だっけ?
>>33 「レンズ」が豆の名前。意味は〜とかじゃなくて「レンズ」が固有名詞です
キウイフルーツは合ってる
西部劇などでコロコロ転がっている草の名前は 「タンブルウィード」 成熟すると枝が折れ転がりながら種をバラ撒くそうな
実際のチャンバラでは人を二〜三人も切れば斬れなくなって使えないというのはウソ 切れ味が落ちても2kg近くもある長さ70cm以上の鋼鉄で、仮にも剣術やってる人間にぶっ叩かれたら死ぬ。
使用3週間の歯ブラシは、便器の水の約80倍も汚い。 蛭が出す血を固まらせない成分の名前はヒルジン。 赤ちゃんコアラの食料は、母コアラの糞。 ヤモリはキュゥ〜と鳴くから可愛い。
斬らずに刺す中村さんはプロの仕事人
刀で人を斬り続けると数人で刀が油まみれになり斬れなくなるというのはホントかな? 誰か試した人いる?
とりあえず包丁で皮付き鶏肉を大量に切ってると、油で切れ味が悪くなる
聴診器を発明したのは「ルネ・テオフィル・ヤサント・ラエンネック」という医者。 彼は結核で死んだ。彼の母親も結核で死んでいる。
柳刃の上等の包丁で白身魚を切ってもすぐに脂で切れなくなるじゃん。
>>37 戦前までは実戦で軍刀を修理する職人がいて、日本刀は実戦兵器だから
切れない、折れるってのは記録に残ってるけど・・・
>>43 いや、斬れなくてもあんなもんで頭やら首やらおもっきし叩かれたら死ぬって
戦国時代の接近戦の主力兵器は日本刀ではなく槍
爪を横から見て、薄くなっているところがあったら その爪が出来たころ体が疲れていた。
>>46 まさに役に立たねえw
ここしばらくずっと疲れてたけど、爪を見てもどこも薄くなってねえw
それ単にずっと疲れて(または栄養状態が不良)たんじゃね
>>40 嘘。その話のもとは戦後によくいた売国奴ジジイが書いた本。
質の悪い昭和刀が切れなかったって話。
ちゃんとした本物の日本刀なら数人で切れなくなるなんて事はない。
関節を鳴らす原理はいまだに分かっていない。
海外では食器を洗剤で洗う時ゆすがない。じっさいオーストラリアで共同生活しててそうだった。 タライに貯めた水に洗剤混ぜて泡だてて洗ったら、ちょっと泡の付いた食器をそのまま水切り棚にたてて自然乾燥。 聞いたら「あれは歯磨き粉みたいなもんで、食器用だから口に入っても大丈夫」と言われた。
普通に呼吸してるだけでかなり汚いこと
>>52 ニュージーランドもそうらしいね
水が貴重だから、そうするしかないんだろう
ただそれを「海外では」と日本以外全部みたいに言うのはどうかと思うけど
>>36 でも内容は理解しても実際役に立たないがw
>>50 業物の試し切りの記録はいくらでも残っているが
胴二つ切り程度で良い出来だとされるのに??
西南戦争で戦国時代の野戦用の野太刀に近い日本刀を
使用した薩摩軍などの記録もあるんだが。
>>51 確か圧力に屈して水分が気化するときに音がでるとかなんとか、いずれにしても
あまり体には良くない気がするが
>あまり体には良くない気がするが やり過ぎると、前方に曲げても後方に曲げても痛くなる。 ソースは自分。 親指を包み込む方のグーで握るだけで痛い。 1ヶ月近く経つけど治らないorz
アメリカ南北戦争の間、北軍は戦死者9万余人を出した それと別に8万余の赤痢による死者を出した 赤痢の原因菌である「シゲラ・ディセントリ」は、 発見者である志賀潔の名からつけられた
・ジョブズ、上司からブロック崩しの設計を命じられる。 ・自分だけでは無理なので、後にアップルを共に起こすウォズニアックに頼む。 ・「報酬の$700は折半」と、$350ずつ分ける。 ・ところが実際に支払われた報酬は$5,000。 ジョブズずるいよ。
司馬が
>>50 の指す“売国ジジイ”となると、自尊史観が司馬史観に影響をかなりうけて
メンツの中にはハッキリ司馬文学が基礎になると言う人までいたので
話はかな〜り複雑になるなw
明日はプーチン首相の誕生日であること。
ついでに書くと 明日はハインリヒ・ヒムラーの誕生日でもある。
>>63 正しくは、その既存ハードウェアの廉価版の開発だな(調達部材の見直しと基板再設計によるコストダウン)
157 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 23:49:58.72 ID:XLUxJkEn0 (PC) 女の気持ちを理解するのにNANAが役に立つと聞いて読んだけど 女はアホで理解不能ということがわかっただけだった
侍が刀の手入れをする時、和紙をくわえるのは、手入れの途中でうっかりしゃべったり口から息を吐いたりして 唾液が刀にかかるのを未然に防ぐため。
信号が青に成る前にトロトロ動き出す奴は、青に成ってもトロトロ動く 9割以上が該当する
赤信号でズルズル前に出るのが燃料節約?
73 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/07(金) 11:48:24.53 ID:FyCiZctd
赤なのにじわじわ動く車を見ると、 「ああ、トイレに早く行きたくて尿意を我慢しているんだな」 と思う事にしている。ちょっと楽しい。
たぶん遠くの信号が赤の時に青になるまでブレーキ踏まずに粘る事だろ どっちにしろ迷惑な話だけど
>>56 胴二つって、死体を並べていっぺんに切る話じゃねの?
俺、そう理解してたけど。
そもそも、なんで脂が付いたら刃物が切れなくなるんだよ。
上の方のレスにあるけど、鶏肉切ってたら切れ味悪くなるって、そんなん
感じたことないわ。
鶏肉は皮と身が滑って切り難い
>>73 こう言う言動をするヤツに限って書き込みはage
>>77 普通に家庭で料理する分ならそこまで感じないだろうけど
鶏モモ肉をひたすら5mm角に切る作業をやってみれば実感すると思うよ
仕出し弁当の仕込みはそれが大変だった
5mm角ってそりゃ拷問だよ リストラ部屋にでも入ってた?
>>80 ということは、その包丁を洗剤で洗って脂を落としたらまた切れるようになるってこと?
煽ってるわけじゃないけど、ごめん、理屈がわからない。
>>78 皮の方を下にして赤身の方から切るんだ。
>>82 そういうこと
詳しい理屈は知らないけど、豚バラの塊を包丁で切っていて脂が付いてくると
刃物の表面の潤滑性が低温の脂が付くことで失われるってのと、刃物自体を
顕微鏡で見ると、表面に細かな凸凹があるんだけど、そこを埋めて滑らなくなるみたい。
だから脂を溶かしながら拭くとかしないと、ただ拭ってもまたすぐ鈍くなる。
うどんに入れる程度の分量の鶏肉でも切り分けると脂で包丁の刃は ベトベトになるじゃん。 寿司屋の職人や割烹の料理人が魚をさばくときも、ひんぱんに包丁を 手ぬぐいで拭いて脂を取るし。 単に鈍いか世間知らずってだけかと。切れ味悪くならないって奴はw
「豚の頭 日本刀」でググってみ 実際、脂で切れなくなるなんてことないって話だぞ
>>85 ググった
おー なるほど。
確かに手の力だけで切る包丁と、背筋から腕の力と重量で斬る刀だったら
そういう違いがでるかもしれんね、これは勉強になった。
>>83 オッケーオッケー、豚バラで理解した。
切れなくなるっつーか、脂の粘性で摩擦抵抗が増えるってことね。
文盲ですまん。
>>84 十分な殺傷能力はあるだろ
胴体を一刀両断にでもしなきゃいけないとでも思っているのか?
アホだ
てかね、金属バットで殴ったって死ぬのに、あんな平たい金属で叩かれたら斬れなくたって死ぬってば。
サッカーの強豪であるFCバルセロナのクラブ最多得点記録保持者はフィリピン人。
92 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/07(金) 20:53:34.93 ID:UATIYGUZ
フィリピンのボクサー、マニー・パッキャオのフィリピンでの視聴率は約99%で、 試合の時は内戦も停止する。 パッキャオ負けたらショック死や自殺者出るんじゃないかなー。
>>88 滑りが悪いと刀折れるよ。打撃には向いてない刀身だし。
じゃあ刀身をアツアツにしといたら脂が溶けて切れ味落ちないね
打撃に向かないから、だんだんと反りを入れて切れ味の方に進んでいったわけだからね。 戦国時代には分厚い野太刀になったが、これは太刀持ちの従者が持って 追いてくるしろものまで進んで、いわば青竜刀のようなことになってる。 ちょっと日本刀の専門書でも読めばわかることじゃん。雑学スレなんだから 図書館か書店で読んでそれくらいしてから書けば良いのにw といつも思う。
普通に考えて刃が付いてなかろうがあんなものでブッ叩かれたら死ぬぐらいわかるだろ
不殺とか言ったところであんなもんで殴ってりゃ死人出てるっちゅー話やねん
香り松茸味しめじというが、本物のしめじは高級食材
>>96 さっきからバットと同列に考えてるけど、ちゃんと理解してる?
バットは鈍器 日本刀は刃物
ケーン!
>普通に考えて刃が付いてなかろうが
白土三平の劇画には先端だけで斬る技が描かれていたが
>>95 >図書館か書店で読んでそれくらいしてから書けば良いのにw といつも思う。
そこまでしてこのスレに書き込みするヤツいるのかよwww
>>99 じゃぁお前、切れ味の鈍った刀で思いっきり叩かれてみろや。
「切れ味落ちてるから平気」なんて思うか?
ダメージがあるのに変わりはねーよ。
生かさず殺さずだっけ
脂が付く、というところを、うっすらラードを塗るみたいに想像してるとしたらそれは誤解。 実際には、細かくちぎった脂身の断片が刀身にまとわり付く感じ。 日本刀の場合、切れ味重視でぴかぴかに研ぎあげるのは平時のみ。 出陣の時にはわざわざ刃を落として折れにくくする。 門の脇に膝くらいの高さの庭石を据えるのは今でもよく見かけるが、あれは武士が急いで出陣するときに 刀の刃を落とすためのものだそうだ。
110 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/08(土) 11:48:12.89 ID:sSnxUgVv
丸型シェーバーのモーターが回らなくなった。歯のカバーの部分をゆるめると回る。 分解してみたらモーターにつながっている回転棒とそれをはめこむ歯側の穴、この穴にゴミが溜まっていた。 このゴミのために回転棒が長くなった形になり歯がカバーに強く押し付けられモーターが回らなくなったことがわかった。 穴の中のゴミをつまようじで取り除いたらよく回るようになった。シェーバーを使うようになってかなりたつが、この穴にゴミが溜まるのは知らなかった。
ヤムチャも・・・かめはめ波を使える
操気弾とかやってたし、コントロール自体に関してはクリリン以上じゃないか? 気自体が小さいから扱いやすいのかもしれんがw
>>112 気が小さいからブルマも落とせなかったんですね、わかりますw
クレヨンしんちゃんのw主役オーディションで クリリンとメイは落ちた。
116 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/08(土) 22:34:36.10 ID:oxgAVA1g
ロッテのキャッチコピーの「お口の恋人・ロッテ」の考案者はのドリフ仲本工事の実母。 しかもはがきによる応募で、採用時タレントの母とは知らなかったという。
刀について熱く語られているが、戦国時代で接近戦でのメイン兵器は槍で、刀はあまり使われていない。。 鎧の隙間から槍を突き刺すのが基本戦術。 剣豪・宮本武蔵も戦では大した活躍はできていない。 刀が武士の魂なんて言われたのは、江戸時代に入って戦がなくなってからの空物語。 そして剣術が一番盛んになったのは幕末のペリー来航から幕府瓦解にかけて。
>>117 槍が主力なのはその通りだけど、
槍は上から叩くものじゃないのか?
そもそも戦国期の足軽とか胴丸程度でそんな大した鎧つけてなかったぽ。
ちなみに源平時代は刀よりも弓矢が神聖視されていて、弓の名手はリスペクトされていた。 しかし船上の扇を射抜いた事で有名な那須与一は、源頼朝からパフォーマンスを叱責されて左遷となった。
>>117 俺歴史通だぜwってしたり顔で書いた感じで気持ち悪いな。
実体験かもしれないじゃないかw
>>117 >剣豪・宮本武蔵も戦では大した活躍はできていない。
そうそう。宮本武蔵が生涯六十数戦全勝という記録を持っているというけれど、
そのほとんどは無名の剣士ばかり。吉岡一門にしても武蔵が戦ったのは分家の方。
武蔵は旗色が悪くなると逃げるという戦術を使っていたので「負け」がないだけ。
剣豪として知られる宮本武蔵の目的は、 剣の腕で日本一と認められるとか天下を取ることじゃなく どこかに仕官することだったが生涯適わなかった。 知らないほうが、向きかなw
小倉細川家「・・・・」
仕官してからの功績の無さがかわいそす
>>124 客分として招かれたのは、仕官じゃないっす。
>>126 いちおう士官の口はあったけど、「客分」を申し出たんだよね。
死んだあとは参勤交代の通り道の傍らにうつぶせで埋葬するように
指示したとか。死んでからも忠義を尽くしたい(そこを通る殿様に
平伏したい)という気持ちの表れだったとかなんとか。
島原の乱でも無理して出てって頭に石ぶつけられてあえなく落下してるし、
ほとんど役には立ってないな。
宮本武蔵の話をすると、やっぱり形から入って形で死んでった乃木希典を
思い出す。
切る話に便乗 外科の医者やってますが、今の手術用のメスはすべて替刃式になっていて、切れなくなったら どんどん取り替える。 (昔は研いで使っていたらしいが、今は替刃になった分、鋭くて切れ味がいい) で、このとき、患者さんの年齢によって、切れなくなるまでの時間がびっくりするぐらいに違う。 10代の若い肌だと、あっという間に切れなくなる。これが60代、70代になると、かなり刃が長持ち。 この違いは、やはり「脂身」の違いだと思うw
>>116 そのおかげで当時チンピラ界隈で、モテない連中の性処理をする奴を「ロッテ要員」と呼んでいた
>>128 .┌┐
/ /
./ / i
| (・∀・) <そんなバナナ
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
>>128 火葬するときでも老人と若者ではずいぶん時間が違うとか聞いたな
かなり前のことなんで火葬する機械の進歩で最近はそうでも無くなったかもしれないけど
そういえば火葬場でデブ焼いたら脂が流れ出して・・・ってのが有ったとか無かったとか
脂身ついたカルビとかよう焼けるべさ
>>128 面白いな
じゃあ年代が同程度だとして、
外見から明らかに判断できるくらいの肥満体と痩せ型だったら
やっぱり肥満体の方が切れにくくなるのかな?
あるいは、同年代・同程度の体型だったら、
男より女の方が替刃の消耗が激しくなるってことだよな
そうでもないけどな、特にメスは同じ替刃でもステン刃と炭素鋼刃があるのと 部位によって使うメスを使い分けるから、そうそう同じメスを連続して使わないし それ以前に、取り替えると言っても、軸に付けている状態で何組も用意しているから 手術室で刃を取り替えることもないし、それに切れ味で言ったら昔の砥いでいるメスのほうが 場合によっては良かったと思うよ、衛生とか諸々の関係と、砥ぎの上手下手に左右されないから、 ディスポの方が平均値はいいと思うけど。
139 :
128 :2011/10/09(日) 17:04:23.82 ID:hRDDUdp4
>>137 肥満体のほうが明らかに切れにくいですね。
少し補足すると、若い人や太っている人、女性の場合、皮膚を切るときに
「メスの刃に皮膚がまとわりつく」
感じがするんです。
それに対して、年を取った方ややせてる方、男性の場合は、その感じが少ない印象です。
>>138 138さんは消化器とか循環器とか、そちらの方ですかね?
私は形成外科の医者なもんで、皮膚とその下の脂肪、たまに筋肉もちょっと、というぐらい
なので、15番とか11番ぐらいしか使わないのですが、内臓を扱う場合はそれ以外の刃先も
使うと思うので、軸もいろいろ使われるのだと思います。
私の場合だと、軸は3番のみなんで、自分でセコセコ取り替えてますw
>>139 本当にまったく役に立たないけど
プロフェッショナルの話を聞けて得した気分だ
役に立たないとわかっていて熟読するほど、なんかグロいから記憶に残したくもない感じがw
そして誰かに自慢してもきっと誰も興味持ってくれないからほんとうに役に立たない面白い雑学だな
……今日の晩飯スキヤキだったんだ…… 10年くらい前の税理士試験は八月頭に行われていたが、主戦場の早稲田大には当時クーラーのない部屋があったので、全員平等にクーラーのない環境で受験していた。 余りの暑さに関東をよけて京阪神で受験する人もいたそうだ。
数年前の夏のTOEICの試験会場がクーラーがなく、ヒアリングがあるので窓を閉め切るという過酷な環境に 加え、強烈なワッキーの奴がいたため、早々に戦線離脱した人もいた。
ワッキ-「計画どおり・・・(ニヤリ」
TOEICって点数出すだけで順位とか関係なかった気がする。
自慢
>>147 (( ))
ミヽ ノノノノ ヽ彡
\\( ゚∈゚ ) //
┌┐ ┌──┐ \,;´;:`;´`;/ .┌─┐
┌─┘└─┐│┌┐│ `;:´:;`;´';;、 │ │
└─┐┌─┘│└┘│┌───┐ `;:´;;``;:',/⌒ヽ ┌───┐│ │
┌─┘└─┐│┌┐││ │ ヽ;;`;:`( /\\ )) .│ ││ │
└─┐┌─┘└┘││└───┘ /ヽ;´;´ .`ヽミ. └───┘└─┘
││ ││ ( /ノ|ヾ\ ┌─┐
└┘ └┘ \)´^'^'´'` └─┘
彡ヽ
菅直人は麻雀自動計算機の特許を持っている
>>143 大阪とか京都のほうが暑そうなイメージなのに。
リアルに人体を切ってる医師が現れてちょっと感動。 刀身に脂肪がつかないって言い張ってる人がようやく消えてスッキリ。 むかし剣道をやっていたとき、道場の先生が居合いもやっていて 振り下ろしても日本刀は難しくて麦わらに跳ね返されたり、折れる曲がるで 華奢なものだと教えられたな。竹刀をうまくさばくためにその先生も 居合いをはじめたそうだ。真剣をあつかえるなら竹刀での剣道も上手くなるからと。
154 :
【21.7m】 :2011/10/10(月) 12:35:06.81 ID:VcU6UZVI
あまり役には立たなさそうだが、人体ネタは面白いな
最近は頭部が見つかるのがトレンドみたいだけど
トレンド言うなw
竹刀にはカーボンと竹製がある。
木刀にも木製と竹製がある
カ〜ぁボンボンッ!
160 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/10(月) 22:38:44.99 ID:V/3bkGZ3
浦島太郎は室町時代
下條アトムは本名だが、鉄腕アトムより先だった。 しかも同じクラスに「うらん」という女の子がいた。 これらは鉄腕アトムより先で、まったくの偶然。 さらにその同級生の「うらん」ちゃんの苗字は「賀来(核)」だった。
実在してる一般人の年齢のヒントとか実名晒すなよ
下條アトムが徹子の部屋で語ったそうな。
164 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/11(火) 01:47:14.78 ID:kWfcsF+Y
東南アジアは気候上、鉛筆やシャーペンの芯が通常の物より太くつくられてる ちなみにシャーペンの芯を真っ直ぐに作る技術を持ってるのは日本だけ
>>153 脂肪がつかないなんて書いてたヤツいるか?
多少付いたって武器としての性能を持ち合わせているって話だろ
それがわからんのか
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはいぬるぽぬるぽ `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
諸外国のバスとくらべて日本のバスは 次停まりますボタンの数がむやみに多い。 押してくださいと気軽に他人に頼めない日本人の国民性を考慮して そういう設計になっているのである。
あら ボタン押しは楽しいから、皆が押せるようにたくさんあるのかと思ってたw
混んでて声が通らない時があるからと思うんだが…手が届かないとかもあるし
昔はグリコアってファーストフード店があったな 表に飾ってあった人形は当然グリコのランナーのおっさん
カナダで少々の雨が降っても傘をささない
イギリスでもささないと聞いたことがある
イギリスは小雨降る中で英国紳士がステッキ片手にシルクハットかぶって踊ってるイメージw
175 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/11(火) 17:32:09.90 ID:5FlwfSMA
文部科学省が開発している瞬時速報システムは、緊急地震速報より数秒早く危険をしらせるのが目標である。
>>172 イギリスっちゅうかロンドンは霧が凄いから傘が大して役に立たない
ロンドン空港本日は霧です
定食で漬物が二切れなのは、昔、一切れだと「人斬れ」、三切れだと「身斬れ」で侍にとって不吉だったから
30年くらい前の千葉大学の合否判定電報の不合格の電文が 「成田空港霧深し」だった
上司になんだその口の聞き方は
>>171 少々の雨なら日本でも大半の人は差さない。
特に北海道に行くと本降りでも傘を差さない人が本当に多い。
するめ
>>180 合否電報は面白いよなw
千葉大の合格は「房総の海は春を告げ、君を待つ」か
早稲田の「サクラサク/サクラチル(イナホチル)」は有名だけど
三重大の「イセエビタイリョウ(伊勢エビ大漁)」とか
秋田大の「ナマハゲカンゲイスル(なまはげ歓迎する)」とか素晴らしい
一番つまらんのは東大の「ゴウカク」
1983年の神戸大の合格電報、「春先神戸に」。 笑いすぎて腹が痛くなった。
再び税理士試験ネタ。 合否は封筒の厚さでわかる。 不合格だと薄い。
コミケも似たようなもんだな
入社試験も、大学の合否も共に似たようなもんだ。 不合格の場合はその旨が書かれているだけだが、合格の場合は手続きの詳細を同封するからな。
>>179 一切れではみみっちいし三切れでは多すぎるかな、という店側の事情が先にあったんだろうけどね
>>189 なんかね、ペラペラの封筒がきて
中にダメだったって書いてあった。
なんかね、他のスレ見たら
>>193 と同じことが書いてあった。
合否通知が封筒で来る試験は大概そういう仕様じゃね?
中途の不採用通知も封筒でわかるな。 履歴書を送り返してくるからサイズや形状、厚みでわかる。 新卒では履歴書なんて返送しないから、転職しなかったら一生体験しなかったろうな。
>>191 某私大では不合格の場合、通知は圧着式のハガキで済ませるらしいw
>>196 今の会社(ちなみにホテル)に入るとき、厚い封筒が送られてきたんで「履歴書帰ってきた」ってorzしてたら
採用通知と共に、なぜか知らないがホテルのパンフレットが入っていた
「あれはなんなんですか?」と聞けないまま10年近くが経ってしまったなあ
焼肉屋で○○ホルモンって名前の店は在日ではなく日本人が経営していると思って間違いない 理由は秘密
202 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/12(水) 19:11:25.31 ID:QLTpMx0Q
阪神高速に、パトカーが出てくるエレベーターがある。
>>203 都会では自殺する若者が増えていると思うが。
>>177 ロンドンよりミラノのほうが霧がすごい。
ポートピアランドってもうないんだっけ。
太った豚より痩せたソクラテスになれという言葉は、実際には1964(昭和39)年.3月28日の東京大学の卒業式?で、大河内一男総長が述べた言葉として新聞で広められたもの
>>204 新聞にかいてあることを、鵜呑みにするのはどうかと思うが。
2chは2番目に信頼できる
>>208 鉄を食え飢えた狼よ
死んでも豚には食いつくな
213 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/13(木) 18:40:37.41 ID:cuRtJ05Y
>>199 そりゃテメーの会社のパンフレットなんだから熟読しろって事だよ。
たまにいるよな、テメーのとこのパンフレットの内容を質問しているのに、なに言われているかすらわからない従業員。
ラーメン大好き小池さんは、本名は小池さん家に下宿している鈴木さん。
それ、小池さんキャラのモデルが実在する鈴木伸一ってことからの一種の後づけ設定。 藤子FもAも名前が「小池さん」の作品をいくつも描いてるが。
どらえもんは実は数ミリ地面から浮いている
3ミリ
ドラえもんが土足で家に入るのはけしからん!という奴か
>215 ごめん
221 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/13(木) 23:35:58.99 ID:EWaBUD68
俺も
>>214 を信じていたが藤子F全集のオバQ読んだら、何度も「小池さん」と呼ばれていて嘘だと分かった。
小池さんのモデルのことは当然知ってたが。
誰だよ、こんなデタラメ言い出したのは。
「昭和」は仮称だったのに漏れ聞いた新聞記者が公表してしまった ホントは「光文」になるハズだった
みなみこうせつがモデルじゃないの?
戦前の炭鉱会社には、鉱夫たちの給料を現金ではなく、あとで会社が現金と 引き替えてくれる「切符」で払っているところがあった。 で、社宅の近くにある売店とか、給料日に他所から行商にやってくる商人などで 買い物をするときに使っていたらしい。 ただ、会社も色々理由をつけては現金と変えてくれないので、割高な売店などで 買い物をせざるをえず、鉱夫たちの生活は苦しかった、とのこと。 …どうみてもペリカです。本当にありがとうございます。
桑田佳祐はリトルフィートから影響を受けた
>>221 大学の先輩にそっくりな人がいて在学中もそうだが、OBになっても
ずっと小池さんと呼ばれている人がいる。本名はH本。
>>222 逆でしょ
光文になるはずだったけど新聞がすっぱ抜いたんで次位の候補だった昭和にした
すっぱとは、忍者のこと。
229 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/14(金) 09:48:15.20 ID:rM5NDBiu
梅干し食べて…
ブビビンマン!
231 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/14(金) 10:56:34.74 ID:CqX4LW6P
蒟蒻は、日本刀では切れない。
どういう意味なんだろう? 切れるんじゃなく割れるってことかな?
斬鉄剣じゃね?
鉄棒の月面宙返りを初めてやったのが塚原光男なのは有名(技の正式名称はツカハラ)だが 現在鉄棒の降り技の主流となっている伸身の新月面を初めてやったのも日本人の渡辺さん(正式名称はワタナベ)
画家のモネは結構なグルメで、「モネの食卓」というレシピ集を著していたりする。 そのせいか食べ物が配されている絵を描かせると、食物の描写がやたらと丁寧。 (代表作ではないが「昼食」「夕食」「草上の昼食」など)
もぉねぇ
>>236 草上の昼食はマネだぞおい、って思ったらモネにもあったのか
知らなかった
マネしたんですねわかります
まーね
黒豹も普通の豹と同じように豹柄になっている。 近くでよく見ると黒色の濃淡で豹柄模様になっている。 役立たない上に、そんなにレアな情報でもない・・・
棒つきキャンディのチュッパチャプスを世界中に広めたのは、バルセロナの監督をしていたヨハン・クライフ。 バルセロナのベンチでチュッパチャプスをなめるクライフの姿が世界中に放映されたのがその理由。 ちなみにクライフはタバコをやめたものの口寂しさからチュッパチャプスをなめていた。
チュッパチャプスって日本での発売は30年ぐらい前だったと思うけど、 世界に先駆けて発売されてたのだろうか。
日本で発売されたのは1977年 パッケージデザインはダリ
>1988年に監督としてFCバルセロナに戻ったクライフは〜(Wikiより)
学習院大学にはミイラがあるという噂がある。 さらに、それを見たものは必ず留年すると言われている。 日大法学部には、漫研・アニ研・SF研の三つを掛け持ちしたものは、必ず留年するというジンクスがある。
東大にはいくつかの刺青の標本がある(もちろん人の皮をはいだもの) それを元にした漫画がブラックジャックにある
え?人皮製の漫画!?
893の親分の話だね
なかなか印象深いお話でしたな しかしあれに元ネタがあったとは
>>249 乱歩シリーズ(天知茂)の「悪魔の紋章(死刑台の美女)」だったか?
伊吹吾郎扮する宗方博士邸の隠し部屋に人皮が陳列されていた。
254 :
249 :2011/10/15(土) 19:18:46.05 ID:uthIkZfr
>>254 驚いた。結構あちこちにあるんだな
こういうのは皮の持ち主が、火葬するのはもったいないからとか遺言でもするのだろうか
しかし、生きてる人間のにはかなわんだろうが、なんつー色鮮やかっぷりだ
>255 さすがに今は難しいかもしれないけど、明治〜戦前くらいまでにはコレクターの人が大きな 彫り物している人と直接交渉して、自分に譲るよう遺言書いてもらったりしていた
そんなにグロくなかったよ。 日本で開催された人体の不思議展とかアメリカやハワイのBODIES結構見てきたけど 不思議とグロとは思わなくてむしろ綺麗で感動した。 自分はおかしいのか? 今度はタイの死体博物館に行く予定。
258 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/15(土) 22:40:16.31 ID:shyBNyjG
アブラムシはセミの仲間
ロス暴動の引き金となってアメリカ人に嫌われ、 ベトナム戦争では盛大に出兵した挙句レイプ虐殺行軍で汚名をばらまき、 W杯ではさんざんやらかしてイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインを逆上させ、 そのせいかドイツでは「韓国人お断り」の店が乱立し、 スマトラ沖地震のドサクサ紛れに現地婦女大量誘拐未遂で東南アジア各国に嫌われ、 少年野球八百長、王建民同胞認定で台湾に嫌われ、 漢字起源捏造、孔子同胞認定で宗主国様に嫌われ、 日本人女子大生を名乗った韓国女の売春摘発でオーストラリアに呆れられ、 アルゼンチンでは韓国人犯罪が多すぎて『追放したい民族1位』に選ばれ、 メキシコでは現地の法律を無視することから『共存できない民族No1』と呼ばれ、 タイのマスコミは『韓国には絶対に行くな』と、その危険性を再三に渡り警告され、 カンボジアでは韓国人とだけが結婚禁止になり、 フィリピンでは人身売買が酷すぎて“政府に”訴えられるという前代未聞の恥を晒した。 (最近フィリピン人女性にフィリピン当局が『韓国人警戒令』まで出していた) アメリカ外務省も1999年10月29日から、 『世界中の国々で韓国に対してのみレイプ警告』を出している。
役に立つのでスレち
カーデザイナーのピニンファリーナ(三代目)は 自らがデザインしたフォード・フィエスタ(運転してたのは70代の老人)に跳ねられて亡くなった。
ファリーナって名前の黒人の女の子、ちびっ子ギャング。 あとは小太りのスパンキー。 アルファルファは石鹸のチーズ入りサンド食って、 音楽の授業中歌ったら口からシャボン玉が出てきた。 あのころの日本は幸せだった。おっとすれ違い。
町内会費の大半は寄り合いと称したジジイ達の飲食に使われる。
>>264 前に住んでたところは町内会の加入率低下が進行していたらしいんだが
あるとき「このままでは老人会の旅行がとりやめになります!」ってチラシが配布されたよ
自分らが遊びに行きたいから加入して会費払えってさw
んなもん自腹で行けっつーの
>>265 旧部落地区のど真ん中に引っ越したら、町内会にすら入れてもらえなかったよ。
まあ他にもそういう人達が居たので、別の自治組織作ったけど。
うちの近所の輩が町内会入れうるさいから、出納関係の資料と契約書もってこいって 言ったらろくでもないコピーの規約っぽいものがポストにねじ込まれてたよ。 うろ覚えだが「規約○条 住所が○○の者は必ず加入しなければならない」とか 意味不明だったから虫を潰したときに捨てる紙にした。
中世ヨーロッパでは皿代わりに硬いパンを使っていた。 食後、そのパンを食べてもよかったし、貧しい人に施してもよかった。
いくら温泉でも人間の行儀作法まで治してくれる温泉はない、などというのは間違いだ。 その人を溺死させればいい。
タバスコの語源はメキシコのタバスコ州
タバスコスコスコタバスコスコスコタバスコスコスコ 闘魂注入v
東海三県ではじめて市制施行された都市は全国一田舎の県庁所在地である津市。 四日市どころか、今や東京、横浜に次ぐ名古屋市よりも早かった。
沢田研二の「TOKIO」の電飾の施された衣装は後に、テレビ番組『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系列)でビートたけし演ずるタケちゃんマンの衣装として使用された
>>275 なるほど、ちがう子と勘違いしたんだと思う。
buckwheatとかいう子と。
279 :
275 :2011/10/20(木) 11:02:13.07 ID:dsfEe6d0
>>276 関東で最も早かったのは東京・横浜・水戸
東京と横浜はわかるがなんで水戸…
>>280 ヒント:御三家
同様の理由で和歌山も市制施行第一グループに入る
するってぇと名古屋が遅かったのはなぜなんだろう
>>282 指定の告示は同一の時期なんだが、施行されたのが半年遅れ。
単純に中途半端にでかいから準備に時間がかかったんじゃね?
>>282 ”おわり”って言うくらいだから後回しだろ。
山田く〜ん!
スティーブジョブスが亡くなりオバマが言ったこと 「世界中の多くの人々が、彼の訃報を、彼自身が発明した道具で知ることになった」 「それこそhが、なによりも彼の成功に対する賛辞かもしれない。」
「それこそh」って何?
Gの隣にはHがある
でも俺がするのはGばかり
GからHになってIが生まれる
そしてJKが…
エッチから始まる愛か まるで姦流ドラマみたいだな
詳しいな
>>293 HentaI は Hに始まりIに終わる。
漏らすなよ
漏れの部屋にはGが出る。 そしてその部屋でGばかりしてるわけだ。
Gさん乙
GACKTファンの一部はGACKTの事をGと呼ぶ
「HのあとにはI(愛)がある」 歌:島崎和歌子
>>181 なぜ雑学スレにはパタリロに詳しい人がいるんだろう
そりゃパタリロ!自体が、知っていても全く役立たない雑学や、知っているとちょっとだけ役立つ雑学とかの 宝庫といっても過言ではない漫画だからじゃないかな、伊達に作者が雑学王タモリにクリソツな訳じゃない。
アメリカに留学する場合、本人が望めば下の学年に入ることもできる。 あと帰国子女帰国子女というけれど、都立高校の「帰国子女」枠入学を望むなら ・海外で二年以上就学していること ・帰国後一年未満であること など、条件は結構厳しい。
「いうけれど」の前と後が特につながってない気がする
なんで「子男」は無いんだろうと思ってぐぐってみたら 男は「子弟」だとさ 今初めて知ったわw しかし使う機会は無さそうな単語だなあ
「子」と「女」だろ
11月3日「文化の日」は、もともと天皇誕生日。 明治天皇の誕生日。 ちなみに大正天皇の誕生日(8/31)は祝日になってない。 もうじきだから、ちょっとした小ネタとして役立つかも知れないよ。
そういえば今上陛下の誕生日もなんかの祝日になってた気がするなあ。
それはギャグで言っているのか
同じ日は同じ日なんだけど文化の日は日本国憲法が公布された日ってことで祝日になってる。
補足しておくと、「憲法記念日」は、憲法が施行された日ね。
今はどうなのかわからないけど、 海外帰りの子供は一学年下に入るのが普通だったな。 自分は小学生の頃親の仕事で3年アメリカにいて、 (現地では地元の小学校に通ってた) 帰国後は一学年下に編入になった。 友達はみんな一年上にいたから寂しかった。
声優の浅野真澄は靖国神社に参拝している
>>314 いきなり現地校入れられたの?
どれくらいで英語わかるようになった?
今も英語聞けるし話せる?
宗谷岬近くにある日本最北端のガソリンスタンドは出光。 ちなみに、このガソリンスタンドには日本最北端の2ちゃんねらーが働いている。 (レシートにアスキーアートがプリントされている)
Gはゴキブリ Kはカマド馬
KGBはコウガイビル
>>314 入るのが普通と言うか、本人もしくは家族が希望すれば一年下に編入可能なだけで
基本的には同年の学年に編入、ただし入学時期の関係で一年下になることもある。
>>314 俺もほぼ同じ状況だったけど、普通の学年に編入したぞ?
渡米前に保育園で同級(もちろん年齢別クラス)だった子と同じクラスだった
確かに、向こうの現地校での学年より一つ下の年次数ではあったが…
>>320 の言う通り年度始まりの月が違う関係(9月と4月)だったんじゃないかな
>>26 ちなみにこの句が詠まれたのは1936年(昭和11)2月に入ったある日のこと。
この月の終わり近くの雪の日にあの二二六事件が起り、日本人の誰もが明治が遠くなったことを実感した。
草田男は俳人独特の鋭い感覚で、見事にその後のことを言い当てたのだ。
>>309 大正天皇の誕生日は確かに8/31だが、
農繁期に各地で祝典やるのは準備やら何やらで農民に迷惑かけるという理由で、
国民は二ヶ月遅れの10/31に祝うことになっていた。
だから当時の日本人の大多数は、本当の誕生日を知らなかった。
もう一つ、明治天皇が生まれた日も本当は11/3ではなかった。 旧暦を新暦に換算したらその日になるということで、強引に11/3に決められただけ。
昭和天皇の誕生日は4/29で、暫くはみどりの日だったんだけどみどりの日を憲法記念日とこどもの日の間で国民の休日だった5/4に移して、4/29を昭和の日にした ………流石に知ってるかな?w
そのうちのどれが紀元節なんだろう こどもの頃、おばあちゃんが紀元節の歌を歌ってくれたけど どんな歌だったか思い出せない
>>326 02/11, 1974〜1948 紀元節
04/29, 1927〜1948 天長節
08/31, 1913〜1926 天長節
10/31, 1913〜1926 天長節祝日
11/03, 1873〜1911 天長節
11/03, 1927〜1947 明治節
紀元は2600年♪って歌は1940年(昭和15年)の記念の歌でしょ。
330 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/25(火) 19:58:49.82 ID:qEwoapRx
夏の夜の東京ビッグサイト前デッキは、真っ黒いゴキブリだらけ
皇紀2600年に正式採用されたから、零式艦上戦闘機、略して「零戦」。
「制式採用」です
なんでゼロなんや・・・と思っていたらそういうことか いかん役に立ってしまった・・・
零式艦上戦闘機って、れいしきって読むんだな ゼロ戦てのはアメリカでの呼び名が混ざってんのか ゼロファイター?厨二っぽくてそそるなー
ゼロは英語だから正式には「れいせん」だったが、 現場では日本でも「ゼロ戦」と呼んでいた。
日本側でもゼロ戦呼称は使ってたみたいだが
敵国の言葉を使うとは何事かー!とはならなかったんだ
まあ戦時中も敵性スポーツやってるくらいだからなwww 読み方といえば、戦艦の名前は大和言葉ばっかりだ
戦時中だって「ガソリンの一滴は血の一滴」なんてスローガンもあったし。 英語禁止は行き過ぎた自粛でしょ。
渡哲也と石原裕次郎の誕生日が同じ
水木しげるの娘は二人ともクリスマスイブが誕生日
バレンタインデーのちょうど10ヶ月10日後なんだよね。>12月24日
未だに十月十日の意味を知らない人っているんだな。
でも、人間の妊娠期間は10ヶ月と10日じゃないよ。 ありゃ、太陰暦の時の数字だ。
>>338 「ストライク」を「よし」って言い換えてたらしいなw
>読み方といえば、戦艦の名前は大和言葉ばっかりだ 扶桑、金剛とかは? 赤城や加賀のように戦艦から転換した船の名前も。 戦艦の命名基準である旧国名にも漢語由来の語が使われてるような気がする。
「ばっかり」って100%のことじゃないよね
>>338 海軍部内は英語自粛なんてしてない。
大袈裟なのは、マスコミ、エンタメ、スポーツ関係。
>>351 自粛とかの話じゃなくて、どこかで軍事がらみのネーミングでは
『海に関するものには大和言葉が多く使われ、陸に関するものには漢語が多く使われる傾向がある』
とか聞いた事があるんだ
マジレスすると、戦時中の適性語規制についてはよく調べずに大げさに 伝えられて、その反動で「野球でも実際には「よし」だなんて言い換えてない」と いう別説が語られる・・・という構造で混乱してる。 手元に対米線まっさかりの戦中に発行された雑誌が何冊かあるが、広告には ビタミン、ナショナル乾電池、ネオ栄養錠、サントリーウイスキーetc.と 外来語だらけ 一方で、過剰な外来語規制も事実。
> 一方で、過剰な外来語規制も事実。 こういう事はりきってやりたがる人って絶対いるよねw でもその人たちって、戦後は大はりきりで反戦運動をやっていると思うのれす
今は放射線や原発にアレルギー反応を示してそうだ。
おどりゃクソ森!
FF7のラスボス曲「片翼の天使」のコーラス部分は15〜20秒程度しか無い
>>353 > その反動で「野球でも実際には「よし」だなんて言い換えてない」という別説が語られる
これは千葉さんだか青田さんだか、当時を経験してる人が言ってるのをテレビで見たな
日本語に言い換えるように通達はあったけど実施はしなかった、ということらしい
誰もやってない、なんて証明は無理だけどなw
>>335 戦後生まれの軍ヲタが書いてるHPにはそうなっているかもしれないが、
実際に特攻隊に所属していた人に直接聞いたら「れいせん」と呼んでいた、
と言っていた。
>>347 >>352 戦艦は旧国名(大和・武蔵など。扶桑は日本国の別名。加賀は起工時には戦艦の予定だった)
大型巡洋艦は山の名(妙高・高雄など。金剛・赤城はもともと巡洋戦艦なのでこれ)
小型巡洋艦は川の名(多摩・木曽など)
駆逐艦は自然現象(吹雪・天津風など)
小型駆逐艦は木の名(松・竹など)
空母は竜など伝説上の怪物(瑞鶴・飛龍・大鳳など)
大和言葉にそれほどこだわったわけじゃないことがわかる。
特に空母は中国由来の漢語のオンパレード。
ちなみに日露戦争の戦艦は、和歌の定番の単語、三笠・敷島・富士・朝日など。
和風でみやびだけど、訓読みの大和言葉には特にこだわってないね。
>>360 ゼロ戦で戦い抜いた坂井三郎が書いた戦記では、すべて「ゼロ戦」または「ゼロ」。
れいせんなんて呼んだことはないとまで書いてある。現場によっていろいろだろ。
何でも半端オタ認定するのは余計だし良くないからやめるべし。
ルイ・ロデレール社の最高峰に位置するプレスティージュ・シャンパンである 「クリスタル」は、普通の瓶と違って色がついておらず、底がたいら。 これは1876年にロシア皇帝アレクサンドル2世が 「底のくぼみに銃や爆弾を隠せないように」と特別注文したから。 瓶が透明なのも「毒を混ぜられないようするため」。
ワイン関係も可? シャンパーニュのメーカーとして有名な「ヴーヴ・クリコ」の「ヴーヴ」は、フランス語で未亡人のこと。 そのために披露宴や結婚祝には避ける人もいる。 もっともクリコ未亡人は、夫の志を引き継いで立派に育てた偉大な女性(ラ・グランダム)なのだから 個人的には別にかまわないように思う。
日本で初めて林檎の栽培が行われたのは、青森でも長野でもなく、北海道(の余市)。
零戦・・・れいせん・ぜろせん 零式水偵・・・ぜろすい 零式観測機・・・ぜろかん 零式輸送機・・・だぐらす(ダグラスDC2のライセンス版だから)
モンブランは山の名前 シャノワールの意味は黒猫
le mont blanc と le chat noir か。冠詞付いてないと落ち着かないな。
>>366 括弧の説明なかったらおもしろかったのにw
なんて、そういうスレじゃないか、ごめんw
化粧がらみの言葉はやたらとフランス語が使われているな
>>367 そうだっけ?
モン=ブランで、白い山でなかった?
>>366 「ファイナルファンタジー零式」を「ぜろしき」と思ってたので、CMで「れいしき」って言っててビックリした。
>371 それで正解だと思う>白い山 因みにイタリアだとモンテ・ビアンコ 近所のイタリアンレストランのドルチェメニューで仕入れた知識だがw
「インカを滅ぼしたのは何人か?」 なんぴと … フランシスコ・ピサロ なにじん … スペイン人 なんにん … ピサロと180人の部下
>>372 さっき初めてそのCM見て、ここ思い出したw
>>365 その関係で日本果汁は酒事業が起動にのる前はりんごの果汁を売って生計をたてていた
日本果汁とは後のニッカ(日果)でブランデーは当初はりんごから作られた
カルヴァトスタイプだった
ケーキのモンブランの上のニョロニョロした部分は、アメフラシの卵に似てる
>>377 ∧_∧ 三=
☆ (・∀・ )三= トドメ!
∧__〃 _ノ つ ノつ 三=
(`Д´((⊂ _ _⊂) 三=
⊂ ⊂ \ ドガッ
ヽ つ
(ノ⌒´
>>374 ついでだがそのピサロはインカの資産の分け前を巡って部下に殺されたと言う
インカ帝国といえばつボイノリオ
つ ボイノリオ
>>368 レマン湖のレは冠詞だろうね。特別扱い。
384 :
368 :2011/10/27(木) 17:50:09.98 ID:kZBzDGBQ
何百年も前のヨーロッパで作られた世界地図には、 当時未発見だったはずの南極大陸がしばしば描かれている。 これは作った人が超能力や宇宙人のおかげで知ったわけでも何でもなく、 北半球に比べて南半球の方が陸地が少ないので、バランスをとるために適当に描いただけである。 なぜバランスを取る必要があったか? そうでないと地球がひっくり返ると思っていたのだ。
インカ皇帝が沖縄の湖で写生大会をすると、 とても卑猥な感じがする。
漫湖
カパック
ブドウの巨峰の栽培発祥地は 福岡県の田主丸(たぬしまる)町。
音や振動は、発生源から距離が離れる程、その程度が小さくなる事を音及び振動の距離減衰効果と言う。
品川駅から南に向かって一つ目の駅が、北品川駅である
広島駅と北広島駅は、徒歩での移動がかなり困難である
>>346 それはデマ。
「敵性語を禁止すべき」とキャンペーンを張った朝日新聞が読者に
「代替語」を募集しただけの話。
実際には「敵性語」の規制などされていない。
>>360 略す場合は「ゼロ戦」だな。
「レイ戦」と呼ぶ者もいたのは確かだが、少数派。
零戦が制式化される三年前に作り始めたプロトタイプが十二試艦戦。 こっちは皇紀じゃなく昭和12年ということだね。
>実際には「敵性語」の規制などされていない。 規制自体はあったよ。野球の「よし」はくだらなさすぎてよくとりあげられるだけで。 フィルムのように言い換え語が無くて強引な理屈付けて「日本語」として通した例や ベートーベンの楽譜を持っていたら怒鳴られてドイツ人だから良いだろと反論でき なかったような話はいっぱいある。 だいたいディックミネは三根耕一、ミスワカナは玉松ワカナに改名させられてる。 野球ではスタルヒンが日本名に改名させられたのは有名だし。
>>397 >ベートーベンの楽譜を持っていたら怒鳴られて
戦時中って、平時にはDQNとか言われるような
腕力はあるけど知性教養のないタイプが
なぜか調子づいてでかい顔するみたいだからなさもありなん
まあね。スタルヒンも水道橋を歩いていたら怒鳴られたり絡まれたことが 何度もあったというし。戦時中に堂々と白人が歩いていたら、 巨人のスター選手と知らなくても友好的な外国人と考えるのが普通だろうけど。 福島から避難して東京で働いてるパン職人に「福島の人が作ったのなら 怖いから」と買わずに店を出た客がいたそうだ。
>>397 それはモンスタークレーマーや自主規制の類でしょ。
お上の規制(命令)の話をしているんだよ。
命令だよ。 総力戦態勢に入って業界団体・各種団体ごとに完全統制してたんだから。 適性語の統制は重視されていた精神戦の一環。 晴れ着の裾をちょん切ってた国防婦人会も政府の下部組織。 今の官庁がだす通達やガイドラインが法律でも無いが、命令なのと同じ。
402 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/10/29(土) 01:51:36.12 ID:ljYkNO+J
男性の言う「ロンT」→長袖のTシャツ 女性の言う「ロンT」→丈の長いTシャツ
>>402 袖の長い服をTシャツとはいわないのでは
野球なんて、戦争が終わってアメリカが支配者になったら元に戻ったのだから、まだいい。 その点、落語はもっと悲惨だ。 戦時中は時節に合わないということで郭噺なんかが封印され、 戦後はGHQの指令によって仇討ちが出てくる噺などが禁止された。
>>393 徳重駅 と 徳重・名古屋芸大駅は(ry
四日市駅と近鉄四日市は本当に乗り換え焦った。
駅ネタなんて言い出したらキリが無いから専門板行ってくれ
Sun&Bird食品
>>401 軍隊は割りとフリーだったの知ってますか?
兵隊が多い陸軍はそれでも努力したが、技術的専門用語が多い海軍は船が動かせないという現実に完全無視。
>>411 昨夜の話は、民間での英語規制の話だろ。
それに陸軍でも英語を使うな的な規制があったんかいな。陸でもエンジンはエンジン
ガソリンはガソリン。ランプはランプのまま。
それにブッカンバ、エンカンなんて娑婆では使わない特殊日本語だらけの陸軍で
「これは英米かぶれだろ」と追放されるような英米語ってあったの?
軍隊がまるで無関心なのに民間が<総力を挙げて>規制するわけないでしょう。 鉄道省なども無関係、無関心だった。田舎の鉄道会社が番号板のCとかDとか切り抜いた例が注目されているぐらい。
なんだ? 「陸軍はそれでも努力した」と書いた直後に今度は「軍隊がまるで無関心」とはw? 総力戦体制の中で政府の下部組織として報国なんちゃらと名付けられた各種団体や 業界の統括団体が支配していた・・・って話なのに、どこから「総力を挙げて 規制」したなんて引っ張りだして来たの? 統括されていたから自主規制じゃなく事実上命令はあったって話。 で、それでも規制の実態はまだらでジャンルによっては実効性は乏しかったでござるってことじゃん。 なにを読み違えまくってるんだか
その<事実上の命令>が確認されない都市伝説なのだからね。 よく強調される飢餓状態も、少なくとも本土では爆撃を受けた都心部の数ヶ月のみであり当時の人口の圧倒的多数を擁する郊外や農村部とは終始無縁であったことも有名。
マスコミのキャンペーンはあったが、実生活にどれほど影響があったの?といえば職場でも家庭でも読み替えはほとんどなし。 これが実態なんだけど、左翼の戦前暗黒史観に囚われてませんか?
>>412 >それに陸軍でも英語を使うな的な規制があったんかいな。
建前としてはあったよ。
車の用語でも、陸軍の「自動車運転教本」では、エンジンは発動機、ガソリンは燃料となってる。
スパナなんてスパナと言えば早いのに、圧螺扼(あつらやく)なんて名前を使う。
外来語のままの言葉は一つもなく、全部が漢字のオンパレード。
もちろん現場でいちいちこんなことでは仕事がはかどらないから、
兵士はガソリンとかスパナとか言っていたが、
杓子定規な上官に見つかると殴られるし、正式な報告書なんかでは外来語使えないので、
一応漢字の方も全部覚えることになっていた。
>>417 そのあたりの外来語規制は徹底されていたというデータもあれば、まるで
無かったってのもあって不明だよね。零戦の読みかたと同じで。
19年頃の雑誌でもカタログだとかショックとか使ってる一方で、日本の
伝統的なものを使えば日本人はモノが無くても生きていけるんだと精神論をぶってるし。
cMfSPnf は気持ち悪いヤツだなあ。知ってることをとりあえず出して
矛盾や事実関係でおかしな点を指摘されたらブサヨ認定ってw
>>417 だから外来語の「規制」じゃなくて、最初から陸軍では日本語しか存在してないのが建前なんだよ。
つまり外来語は最初から存在しない「はず」だから、規制する必要もない。
もちろん数百万もいた将兵がみんなそんな馬鹿げた規則を守ってたわけではないが、
軍人の義務として、自分が関わる分野ではアホな漢語も覚えなきゃならなかったってこと。
しかし俺が一番強調したいのは、敵性文化に由来するものよりも
日本で生まれた落語の方が悲惨な目にあったということだな。やっぱり。
>最初から陸軍では日本語しか存在してないのが建前なんだよ。 なるほど、わかりやすい説明です。陸軍の用語集(もとは演劇や映画の 監修校正用に作られたものらしい)を読んだら、独特の軍隊用語だらけで どこに追放する英米語があるんだろうという感じだし、わずかな(?)英語由来の 言葉は言い換えないで使ってたって話だったから。
お前ら役に立たないはずの雑学で、何をエキサイトしてるんだ。
前蹴り、横蹴りは点攻撃で、回し蹴りは面攻撃だから避けにくいのは前、横蹴りだけれど 避けても完全に躱し切れないのは回し蹴りの方だということ。 喧嘩した事無いから多分全部当たる俺には全く関係無い
>>422 日本では学ぶ場が非常に少ないフランスの軍隊格闘技サバットだと
回し蹴りも爪先で蹴るので点攻撃な上、攻撃範囲が広いので避けにくい
後は、韓国・朝鮮の軍隊格闘技になっている軍隊テコンドーは、競技テコンドーとは全く違っていて
競技テコンドーは空手のコピーだが、軍隊テコンドーはサバットの劣化コピー
日本で一番忙しい駅のホームは東京でも大阪でもなく、 名古屋にあるということ。
>>424 廻し蹴りなのに点攻撃ってどういうこと?
爪先以外は当たらないよう振り切らないの?
名鉄か
中足で蹴る回し蹴りね。少林寺でもよくやる。
私の経験上、前回し蹴りは大抵当たるが、後回し蹴りは半分当たらない
後ろ回し蹴りとか、宴会芸だろう・・
ヴァンダム芸?
スーパァヴァンダミングアクションいくぜぇ Wow!
九州(福岡)では生さんまが5年くらい前までは売ってなかったこと 少年週刊誌が近年(ここ1.2年)やっと普通の発売日に売られ始めたこと 流通って以外と改善されないものなのか
>>377 アメフラシつながりで
アメフラシの卵はその形状から『海そうめん』と呼ばれる
阪神百貨店の社員は時間になると帰る
>>399 スタルヒン繋がりで
彼からホームラン打って豊田「俺が許さん」泰光が喜んでベンチに帰ってきたら
西鉄の先輩方から怒られたらしい。
「ばかもん、なんでスタちゃんから打つんだ!?」と。
当時の晩年のスタルヒンはもはや
悲しいかな、「プロのマウンドで投げさせちゃいけないほど衰えきった投手」だったとのこと。
437 :
男のカーナビ :2011/10/30(日) 22:54:49.72 ID:BPkUpEHj
ステージやレコーディングで1種類の楽器だけを担当しているミュージシャンでも実は複数の楽器を演奏出来る人は多く、活動のメインであるバンドの傍らで行うソロ活動では複数パートを兼任するという例は非常によく見られる。
そういえば、ケーキのモンブランに似た形の有名な山は、モンブランではなくマッターホルン。 実際のモンブランは八ヶ岳みたいな軍艦型の連峰で、ケーキみたいな単独峰ではない。
ケーキのモンブランの由来は形じゃなくて粉砂糖を一面に積もった雪に見立てたイメージだろ 上の方のレスにあるようにモンブランはフランス語で「白い山」
因みに佐賀の製菓メーカーのヒット商品に「ブラックモンブラン」というアイスがある
>>443 おいしいよ
まだ百円切ってるし、原価高騰でもあまり量減らしてないみたいだし
>>441 全然似てないぞ。
写真を見れば誰にもすぐ分かると思うが、とても鋭角的に尖って見えることで印象が強い山。
ちなみにマッターホーンに初登頂したウィンパーは、この山の形をロックケーキに例えている。
>>443 うちの近所にグリーンヴァンベールというマンションがあるが、
ヴァンベールですでに緑の風という意味だ。
>>445 「トリコロールカラー」みたいだ。
トリ=3、コロール=色(英語のカラー相当)、そしてカラー。
>>443 進学で上京するまで
ワシャあれは全国区とおもってたよ
>>443 ブラックモンブランって地方の菓子だったのか、どこにでも売っているもんだと思っていた
>>435 伊勢丹、阪急百貨店、三越百貨店の社員(少なくとも一人)は取引先が残業しているうちは責任者として帰れないが
高島屋、大丸、阪神百貨店、そごうの社員は、取引先が残業していても届けが出ていれば全員帰る。
今は変わってるかもしれないが。
>>447 「アンケート調査」「クーポン券」みたいだな。
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ、オクタ、ノナン、デカン 知ってると面白いけど、まあ憶えても役に立たないね、1〜10ね
バケガク系の人には常識なんだろうね 関係ない分野の人には正に無駄知識
サハラ砂漠 ゴビ砂漠 ナミブ砂漠 チゲ鍋 シーア派 サルサソース ラム酒 シェリー酒 フラダンス チャド湖 襟裳岬 スキー板 マグカップ アイヌ人 アラーの神 ガンジス川 インダス川 メナム川 メコン川 アムール川
そうだったのか……。
4本足のがテトラポッドで、12本足のはドデカポッドというのは知ってる
てぃんてぃんはポール まむこはテトラ
もし毒蛇に噛まれたら、素早くナイフで傷口を切り裂き、急いで口で吸え! …という対処法は、実は間違ってる。「ナイフで傷口を」の部分が。 正しい対処法としては、噛まれた部分よりも体幹に近い部位をタオルか何かで あまりきつくなく縛り、急いで口で吸え。そして急いで病院へ。 ただし、口の中に傷がある場合は、口で吸わないほうがいい。 というか、急いで口で吸ってもそれ程は効果がない。多少重症度がマシになる程度。
>>460 一口に毒蛇といっても毒の種類によって対処法も変わると思うけど
いつも思うけど、口の中に傷があるかどうかなんて本人でもわからんだろう。 いや俺の場合は絶対にないぞと断言できる人なんてどれほどもいない。 だったら口では吸うなと最初から言えばいいのにと思う。
>>455 ようやく、並べられている言葉が何を表しているか分かった。 ゴビ砂漠とアラーの神は前から知っていたけど、けっこうあるのね。
蛇毒は蛋白質だから、経口摂取の害は少ない。
>>463 頭痛が痛い
腹痛が痛い
腰痛が痛い
筋肉痛が痛い
イスラムで「アラーの教え」という意味だから、イスラム教もだな
スレがちがうけど、「アラーの使者」ってヒーロー物が千葉真一主役で 昔あったよ。ターバン巻いてるのw
468 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/01(火) 01:31:28.91 ID:fKTYGHZR
ボクシングとセクロクについて。 良く、ボクシングの試合前にセクロスをすると、持久力やパンチ力などが低下するという 話があるが・・・ 実際には逆で、持久力やパンチ力は若干ながらも向上する。セクロス時に脳内で分泌され る物質が体を活性化する。これは実験で確認済み。セクロス前後で数値をとった結果で実証。 因みに男のボクサーも、女のボクサーでも同じ結果であった。 だからお前らも殴り合いの前は、セクロスは有効だぜ! 俺は童貞だけどね。
シンザンの馬主とダイユウサクの馬主は兄弟
今更指摘したところで絶対に覆らんので、役に立たんのだが… 「ハイジャック」は、禁酒法時代に対立ギャングの密造酒の輸送トラックを乗っ取る際に 「hey! Jack!」(よう!アンちゃん!)と声をかけたところから来てる …なので、飛行機だろうがバスだろうが、乗り物乗っ取る行為は全部「ハイジャック」 「エディプスコンプレックス」等、人名のついたコンプレックスは、 モデルになった人物が持っているモノです …なので、「ロリータ・コンプレックス」の定義は 「思春期前の少女が、成人男性に抱く恋愛感情」 つまり、逆
>>455 メナム川は正しくないとわかって使わなくなった
このところニュースで耳にするチャオプラヤー川のこと
ヒマンチュラチャオプラヤ
フラダンスは英語でフラダンスなのをただカタカナにしただけだから、 英語の訳としては間違っていない。勘違いしたのはアメリカ人。
>>468 横スクロールシューティングゲームが影響するとは!
むしろ語源?の映画や原作の「"ロリータ(少女の名前)"は15〜6歳くらい」ってのが雑学だよね
477 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/01(火) 11:46:37.50 ID:x8hM8YqB
月は地球から離れ続けている。 40億年前の月の誕生時、地球と月の距離は今の半分程度。 地球からの目視では今の20倍の大きさで見えていた。
あの動物はなんて名前だ しらない そうかカンガルーって名前なんだ
479 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/01(火) 11:57:42.21 ID:x8hM8YqB
因みにハネムーンは、古代ゲルマン民族が結婚後30日間ハチミツで作った酒(英語 mead フランス語 hydrome) を飲む習慣があったことに由来する。 つまり蜂蜜酒を飲む一ヶ月=ハネムーン。 ヨーロッパではハネムーンに相当する期間がそれぞれある。 オランダ・デンマークでは蜂蜜酒ではなく、白パン。 そしてオランダが白パンの数週間、デンマークは白パンの数日。 スウェーデンでは、愛撫する一ヶ月。 ドイツでは装飾された数週間。
>>477 確か年間4cmくらい離れてるんだっけ
日本とハワイの距離も少しずつ離れてるとかなんとか
まぁ日本に限った話じゃないと思うけど
ハワイは近づいているんじゃなかったかな
四次元殺法コンビが言ってたが 琵琶湖は北に移動してるんだってな
>>455 シエラネバダ山脈もだな
Sierra→スペイン語で「山・山地(元の意味はノコギリ)」
Sierra Nevadaで「雪の掛かった山脈」
スペインにもアメリカにもメキシコにもコロンビアにもベネズエラにもおなじ名前の山脈がある
>>451 へー。
夜中のうちにメンテしたりすけど、やっぱり帰れないのかなぁ。
>>470 俺はハイジャックの語源は西部開拓時代の駅馬車強盗からって聞いてた
薩摩守みたいなもんで俗称のルーツなんてハッキリとわからんってことじゃね?
>>360 推測すると、戦前からの海軍の人は連合艦隊をGFと呼んだりゼロ戦と呼んだりしていて
戦中に入った人はれい戦と呼んだのかもね
>>428 男にだけある中足かと思った
中段の蹴りって認識で合ってる?
>>488 Wikipediaからの引用だけど
中足(ちゅうそく);足の裏のうち、足指の 付け根部の関節部分をいう。上足底(じょう そくてい)ともいう。
他にも、中足骨などでググるのも良いな。
おでんのちくわぶはメジャーではなく、 関東近県以外の人は、その存在自体知らない事が多い。
>>490 ちくわぶは下ゆでしてないと、悲惨だからなぁ。うちの親がソース
うちは手づくり品を蒸してそのまま使うよ。 おでんだけじゃなくて炒め物とかにも万能なんだぜ。
>>494 全国的に本屋で売られてる
東北地方では売られているとマジレス
>>485 メンテは別だろ
会社としての取引先と、売り場としての取引先は同じようで意味合いが違う。
メンテ業者とかの会社としての取引先が事故や盗難起こしても、すぐわかるし責任もすぐ取らせられるけど
売り場としての取引先だとそうもいかないからな。
>>490 今でこそ牛スジは具として市民権を得ているが、
元々は関西のものであって関東には全くなかった
うちのダンナは20数年前、大阪から出張で行った関東某所のおでん屋で 大好きな「スジ」を頼んだら笹カマボコみたいな物体が出てきて 殺意を覚えたそうだ。
「としでんせつ」という名前の会社が実在する。 まぁ、漢字は「都市電設」だがw
…という都市伝説でした。
>>498 そもそも関東人の知らないところで勝手に関東煮なんて呼んでるんだから、
関東風に練り物のスジが出てきても有難く戴くのが当然であろう。
関東炊きとかじゃね? 関東の人間だけど。
関東煮と書いて「かんとだき」と読ませるんだよ
ふむ 官途舵機@ATOK 関東炊き@Google日本語 間と抱き@MSIMEwin7 なるほぢw
牛スジなんて 部落民の食べ物だったのにね。
うわぁ……
うちの部落ではおでんといえばコンニャクだったなあ @千葉県
おでんの筋と言えばアキレス腱だった我が家
牛すじなんて以外と最近の具でしょう(自分は年だからかもしれんが) 子供のころは鯨のコロ(皮の付いた油身)が入っていてそれが手に入らなくなったころから 牛すじが出てきた記憶があるけど
ぼんじりやはちのすっ食べたいって言ったら あれは人が食べるものじゃないっておかんに怒られた。
>>507 おでんのルーツは田楽なのである意味正しい。
ドリフターズはビートルズ日本公演の前座を務めたことがある
>>501 なんか元々は関東のほうの鍋料理だったのが関西に伝わった後風化して、関東大震災の時に
関西から炊き出しで出されて、名称聞いたら関東炊きだったとか美味しんぼでみた記憶があるな
牛スジ、西日本では昔からおでんによくある具材だと思う。 自分は長崎出身だけど、親の子供時代(50年くらい前)から ラーメン屋にあるおでんには牛スジが入ってたそうだ。 ※長崎でおでん置いてるラーメン屋はよくある。 関東で見るようになったのはわりと最近な気がするけど。
>牛スジなんて 部落民の食べ物だったのにね。 筋煮込みってそんな位置づけなん?
牛丼一筋300年〜♪
RPG「ウィザードリィ」シリーズでお馴染みの「カシナート(Cusinart)の剣」。 名前の響きはカッコいいのだが、その由来はアメリカのフードプロセッサー「クイジナート(Cuisinart)」のパロディ。 また、ウィザードリィの製作者であるロバート=ウッドヘッドは日本のコミケにウィザードリィの同人誌を買いに来たことがある。
スジ肉は肉食文化の地域にはどこにでもあるぞ
フレンチでも牛スジ肉の煮込みはあるな。
てか、スジって100gあたりの単価が普通の肉と変わらないから 損した気分になる...
>>520 20年くらい前だったら普通の肉の10%くらいの単価だったんだけどね
おいしいことが知れ渡ってしまったということか。
おまえら食い物の話し好きだよな
524 :
498 :2011/11/03(木) 22:18:14.28 ID:gjWVZuI5
>>509 私もたいがい年寄りだけど牛スジはうちの母親の作るおでんには
入っていたよ。
ただし、「コロ」も入ってたけどね。
時代だってい言うのかもしれないけど、 好んで内臓系を食べる人は(ry ってことですw
好んで内臓系を食べる人は、なんだってのか雑学スレなんだから書けよ。 あいかわらずエタヒニン的なこと書いてホルホルしたいだけなら消えてね。
ソーセージってやばいのか?w 特に現代では単に好みの問題だろ。
画像ちゃんねるが変わったこと
>>522 と言うか2chでは食い物のネタ、特におでんと学校給食のネタは必ず多様性を認めないお国厨が暴れて大抵荒れる
モデルの剛力彩芽はマクシム・ゴーリキーの遠い親戚である。
虫食と件の国の料理は純粋に舌に合わないので食えないが、それはおいておいて。 日本の農協基準がかなり厳しいので、市場に出てる米には問題無いけど 本来米には虫卵が入ってる事が少なく無い
>>533 米に虫が涌くのは外からじゃなくほとんど中に卵があるからじゃないか。
何を当たり前な事を。
よっぽど高い米でもない限り米の中の卵全部殺すなんてやってられないからな。
大抵の人は米を食う時虫の卵入りの米も食ってることになるから。
よく考えたら、普段から植物の実をかき集めたのを食ってるんだよな… そう思うと感慨深い
>>536 そっかー
先に自分で取り除くことは無理なんだね
まだ虫見たことないけど、わいてから対処するのもキツいなw
ありがとう
>>539 以前、米びつに親指大くらいの蛾が数匹湧いてて絶句したことがある
虫が湧いた米は、芯のおいしい部分を食われちゃってるから、食っても問題ないけど味が落ちるそうな
米唐番とか入れとけば、だいたいは防げるけどね
スレタイに沿えず雑談をされてるようです
>>540 ギャーーーーッ!!><
蛾はヘコむなw
一定温度以下にすると孵化しなくなるから 冷蔵庫保存おすすめ
>>540 一度虫が涌いてしまった米を食った事があるが、酷いもんだった。水を入れすぎた訳でもないのに
妙にべちょっとしてて、その癖味はパサパサした時の不味い米を炊いてしまった時よりも味が酷くて
箸でひとつまみ食った時点でダメだこりゃってなった。
あれ以来虫が涌かないように対策はしてる。
幼虫の時点で気が付いて冷凍庫に入れた。キロ\880の高い米だから、炊く度に 米を白紙の上に広げて凍死した幼虫を取り除いて食べたよ。3キロぐらい。
レコンキスタでのこと。 戦に勝つまで下着を替えないと誓いを立てた女王様がいた。その期間、なんと三年生。 その名もイザベラ、夫とならんでカトリック両王と讃えられたスペインの女王様である。 その時の下着の色にちなんで名付けられた色名がイザベラ色。 灰色がかった茶色だそうだ。
三年生か。 つまり卒業式も同じ下着だったのかな?
……そだね。送信ボタン押したあとに気づいたの。
ムシが沸いたら、早い段階でベランダとか庭で日干しすればいいよ。 新聞紙を敷いて、米を薄く広げて。 彼らは直射日光が嫌いだから、半日も干せばどっかに逃げてく。 米を日干ししてる間に米びつの掃除をすればなおよし。
>>549 役に立ちすぎだから、スレ違いにも程があるぞ、ぷんぷん
だから暇チュプはウザがられる 自己満レスでうれちいでちゅかー>549
土曜なんだから、暇なちゅぷ以外も普通に居るだろ。
モアイを完全に復元してみたらキモかった
>>546 着用開始時の下着本来の色は何色だったのだろう?
桑田佳祐はちあきなおみのファン
ショウジョウバエの内蔵逆位(内臓の位置が左右逆になる)の原因となる遺伝子 の名前はサウザー遺伝子
映画「ベルリン忠臣蔵」の舞台はハンブルグ
中部地方で「壊れた」を「こわけた」と言う。
しかもベルリン忠臣蔵の原題は夏のサムライ(意訳)ベルリンとかいっさい入ってない。
『ヒトラー最期の12日』に出てくるベルリン市街は、すべてサンクトペテルスブルクだ
>>556 ちなみに北斗の拳のサウザーにちなんで命名された。
科学誌「nature」に 発癌スターター遺伝子の略称として 「ポケモンファクター」なるものが発表された クレームついて後で改名したけど
ごきげんようの最短トーク記録は明石家さんまで7秒
会話に出てくる友達の知人は大抵本人
シクラメンの別名は豚の饅頭
明石家さんまで7秒 と 大竹さんまで7秒 で 意味が変わる
ピカチュウってよりバナナスラグ
ワニによる死傷者よりカバによるそれのほうが遙かに多い
カバは人間にとって最凶の動物だと言われてるね。 でもカバよりシラミで死ぬ人の方がはるかに多いし(発疹チフスなど)、 さらにウィルスで死ぬ人はもっと多いだろうから、 結局は大きさじゃないということになるな。
話のもって行き方がちょっと飛躍しすぎ そういえば、カバの肉はすごく美味しいらしい。
>>571 逆の説なら聞いた事がある。
全動物の中で、恐らく最もマズいらしいと。
赤い汗がマズさの原因らしい。
シーラカンスより不味いのか
カバの味は両極端な説があるね 草食動物なんだからそんなに不味いとも思えないんだけど 牛や豚とは方向性が違いすぎて合わない、ということなのかも
>>573 おー、シーラカンスまずい説もあるのか。知らなかった。
客観的に数値化して比較できないものかな。
カバ肉がちょっと気になったのでぐぐって見た どうも唐沢俊一の「トンデモ一行知識の世界」と言う本の中で 「カバ肉はあらゆる動物の中で一番不味い」と有り、これが広がったみたい 実際は地元住民が食べる為に乱獲したとか言う事実があるくらい美味いそうな シーラカンスのほうは水っぽくく「歯ブラシを食べている」ような食感で不味いらしい これはシーラカンスの身の中にアミノ酸が余り含まれていないからだとか おまけに脂質はワックスエステルと言う人は消化できない脂質なので沢山食べると腹を壊すとか
カバってクジラに近いんだね。
>>576 確かアブラソコムツやバラムツの身にもそれ含まれてなかったか>ワックスエステル
地元住民にとって美味くても、日本人の舌に合うかどうかは別問題だろう。 美味いまずいというのは主観の問題だから、世界共通の基準は立てられない。
>>579 同じ牛肉でも日本とアメリカでは、美味しいとされる肉質は違うもんね
欧米では赤身肉の方が美味いとされる、ってのも「美味しんぼ」あたりで
広まった嘘ではないだろうけどそう単純でも無い知識って感じだけどね。
>>576 .578
深海獲りの魚や根付きの底魚を食べるとお腹を壊したり、もたれることがあるのは
そういうことだったのかな!? ビックリ。
ワックスエステルと聞くとホホバオイルを思い出す。 美容ではワックスエステル=ホホバオイル シーラカンスもうまく使えば美肌効果があったりして?
シーラカンスの話は筒井康隆の随筆だかに載ってたな 進化の途中でアミノ酸が未分化だという理由らしい
アブラソコムツ・アブラボウズ・インガンダルマと呼ばれる魚は食べ過ぎると 肛門から無意識に油だだもれ。 オムツを当てる以外に対策は無いらしい。
体に吸収されない油とかいって、ダイエット食品とかにしそうだな、ダイエット産業は怖い。
普通に下剤として使えそうだ。
ヒマシ油とか下剤として使われてたしな。
虫下しにも使われていた様な記憶がある
・・・・・・人間てあらゆる動物を食べてきた猛獣だな。
ひょっとして、魚の名前の「ムツ」は、オムツから来てるの?
>>591 Wikipediaには、「脂が多い様を表す「むつっこい」「むっちり」などの
言葉が転じて『ムツ』という名前がついたともいわれる」とあった。
下剤関連を調べてたら、ひまし油の元の唐胡麻には 猛毒のリシンという成分が含まれているらしいと知った。 でも、ひまし油にそれが含まれるのか、ないのなら どう取り除くのかまでは判らなかった。
エジプトは英語で『イージャプト』と発音するが、 エジプト人のことはエジプシャンと発音し、 イージャプシャンとは言わない。
発音記号を見るとどっちも前半の「イジプ」までは一緒でシャンがついただけだね。 口語では異なるということかな。
>>594 それはアクセントを第1音節におくか第2音節におくかの違いがあるからで、
英語としてはなんの変哲もない普通のことでしかないよ。
スペイン エスパーニャ あっちのスレに間違えた
>>593 Wikiのトウゴマの記述にある通り、ヒマシ油にはリシンが含まれている
なので薬として使う際は慎重な取り扱いが必要とされている
因みにリシンに対する実用化された解毒剤は存在しない
ただ、実用化されてはいないが予防効果が確認されたワクチンはあるらしい
おい、役に立つぞ どうかその辺に
喧嘩商売かよ
体は大人、頭脳は子供。真実(まなみ)はいつもひとり!
>>594 それは英語だからということに尽きているが、
そんなことより「エジプト人」という言葉を公共の場で使うのはよくないとされてることの方が、
よっぽどこのスレ的には話題かつ問題となる。
>581 アメリカ人に霜降り食わせると 「こんなうまい肉食ったことがない」って人と 「油っぽくて好みじゃない」って人に分かれるよ。
日本人も同じじゃないか
カップラーメンは3・4分で食べごろの商品が多いが、もっと待ち時間を短縮することは可能。 ただし、たとえば1分で食べられる「赤いカップヌードル」を作ったとすると、 食べごろを過ぎて麺が延びていく速度も三倍になる。 なお、「3分おあずけ」によって心理学的においしく感じさせる意味もあるらしい。
そういやクイックワンなんてあったね。 記録メディアなんかでも、技術的には小さくできるんだろうけど 手頃な感じの大きさってのがある気がする。 MicroSDは小さすぎる。
>>607 miniの大きさで容量増やしてくれた方が捗ったかもね
携帯電話に挿すとか考えると機器側の都合で小さければ小さい程良いということかもしれん
>>607 マイクロは欧米では嫌がる人が多いらしいね。小さすぎで扱い難いとか。
>>605 だよねw
霜降り肉本気で不味いw
アレを旨いとか言ってる奴はブランド信奉者か味覚障害。
でも飴ちゃんは脂を見ただけで気分悪くなる奴とか普通にいるから
精神が味覚に影響を及ぼしてる可能性も否定出来ないけどね。
>>606 人間の我慢の限度が平均して3分だったからカプラーは3分になったんだよ。
1分のやつも後に出たけど全く売れなかったので速やかに消滅したw
よっぽど不味かったんだろうなw
>>610 そういう不満を言う奴は、そもそも携帯のボタンを正確に押せてるのだろうか。
外人なんかで時々とんでもなく指が太いのがいるよな
>>607 >>612 クイックワンは明星の製品だが、80年代前半から中頃にかけて明星はいろいろと
実験的な新製品を出したものの、いずれも商業的には失敗に終わっている。
うまく行ったのは他社を巻き込んだ高級袋麺のブームを起こした「中華三昧」ぐらい。
新製品のラーメンが生き残る率なんて、どの会社でもそんなもんだと思うが。 ハウスシャン麺シリーズとか、りゅうしょう麺とか、マダムヤンとか懐かしい名前がいろいろあるなあ。
バブルの徒花だらけだなあw ほんとにすごい(アホな)時代だったよねw いまだにラ王とか青の洞窟は生き残ってるけど。 まあ、青の洞窟は安くなったよね。 ラ王は既に存在価値が無い。 7-11のチンする冷凍のやつの方が安くて旨い。
アルキメンデス!
>>604 毎日肉食ってる人に霜降り食わせたら
気持ち悪いという人が多いと思う。
日本人だって毎日和牛食えといわれたら無理だろう。
たまにしか食べないから美味いと感じる。
>>621 > 日本人だって毎日和牛食えといわれたら無理だろう。
団塊以上の年寄りにはいそうだけどね
「脂=活力源」と信じてる層が一定数はいると思うんだが
その中の金持ちなら「和牛しか食わん」とかやってそう
もちろん俺は仮に金があっても御免蒙るが
>>623 君はきっと若いのだろう。
年とるとな!脂食えなくなるんだぜ!
脂っこいものはほんと胃にくるんです…
以前食べたA5等級だかのは確かに美味かったけど、沢山は食えんとも思った。 てか和牛でも霜降りじゃない阿蘇和牛とかあるけどな。
バブルも末の頃、接待で客一人に女将さんが一人ついて万事用意してくれるようなすき焼屋に入った事があるが、家庭的なソレとは材料から違う。 見たことがない肉。肉?という感想。テレビ番組で紹介されるような霜降りとも違う。 そういう見事な霜降り肉を一枚一枚、こちらのペースに合わせて頂けるのだが、まぁ、肉の見方は変わったよ。アレは家庭の味覚ではない。若い胃袋には贅沢過ぎた。 それ以降、一回もアノ肉を見たことがないんですけど。 今出会って食べたら違う感想になるのかな。どこに流通してるんだろう。
15年ほど前の話だが、海外製のアナログモデムはでかいものが多かった。
中には日本製のと同じようなコンパクトなサイズのものもあったが、
そいういのは雑誌のレビューコーナーで『この製品は性能はいいが、
*電話の下に置くには小さすぎる* からイクナイ』などと評されていた。
(
>>610 を読んで思い出した話だけど、関係はなかったな)
書き忘れてた。
>>627 の「雑誌」ってのは米国のPC Mahazineか何か。
親父が旅行土産に大トロと中トロの短冊を買ってきた事があるけど 刺身にしてパクパク食うもんじゃないなアレ もったいないから食べたけど、とにかく油っこくてちょっと気持ち悪くなった
筒井康隆が何かで書いてたな。柵どころか塊の奴を溜まり醤油つけて むさぼり食ったらさぞかし旨いだろうとかな内容だったが、 実際それに近いことやると、3切れぐらいで嫌になるとおもう。
なんだこの流れは…!?
富山に赴任中の友人夫婦宅で宴会しようと、ブリを1本買いしたな。
半身を刺身にして食ったが、脂が乗った冬のブリでも意外と食えた。
マグロよりもたれないね。
>>630 関西の作家仲間の開高健がアリューシャンでおひょうを姿作りにして食ってる。
開高は牛一匹丸焼きとかやってるから、その影響かも
>>614 中華三昧にはメーカー取り寄せの特別バージョンがあって
一袋三千円だったな…
フカヒレとか入ってたらしいが…流石バブル
サラダをめいっぱい食べてから、カップ麺食うとまずく感じる。 満腹で食うのとは別のまずさになる。
一分で出来るカップラーメンってザ・タイガースがCMやっていた奴だよね 明星だったかな、ジャストミニッツって曲だったような
発売以来鉄板であり続けるサッポロ一番シリーズだが、 えぞ味とごま味だけは今ではなかったことになってる
ちょっと遅れ気味の話題だけど、アメリカ人が肉に対して言う"tender"って、ただ柔らかいことを指すんじゃなくて、複雑な牛肉のうまさを複合的に表現してる語彙のような気がする。
柔らかく、それでいて歯応えがあって 噛むほどに旨味が湧き出す・・・ そんな感じだろうか
Lome me tender とは「よく味わってね」的な意味だということか!(違
Lome(ロメ): アフリカ西部、トーゴ共和国の首都。ギニア湾北岸にある港湾都市。
Lome me tender > Excite翻訳 > ロメ、私、柔らかい
ろ、ろめぇ・・・ ゆで玉子と生玉子が分からなくなったら、 お湯に入れれば良い。 時間がたてば全部ゆで玉子。
647 :
B東E二 :2011/11/12(土) 19:59:30.90 ID:/CqtIFH6
立派に役立たずだろw 生卵は?ねぇ!
茹でた孫!
食用に適していたら茹でた孫ということですね
ヨネスケの隣の晩御飯ではやらせではない。
研ナオコのあいつのこととい曲は、サザンオールスターズの「私はピアノ」と同曲・歌詞違い。
>>653 TUBEの「ビーチ・タイム」と言う曲で
松田聖子の「青い珊瑚礁」が、最初から最後まで歌える
多分、確信して作ってる
七五調だと歌詞をと曲を交換しても成り立つ楽曲が多いよね。
人生楽ありゃ苦もあるさ おいけにはまってさあ大変
七五調でぐぐるとまさに
>>655 の説明が一番上に引っかかる。
有楽町で会いましょう や、東京の人 が、荒城の月で歌い出せる。
(後半の構成が違うけど) 最後まで交換して歌えるのはなかなか無い。
船頭小唄と女船頭歌は最後まで互換。
名古屋とその周辺の方言で掃除などで机を運ぶことを「机をつる」と言うと言われているが 本来は文字通り両手で持って吊り下げて運ぶことだけを「机をつる」と言った 引きずって運ぶと 「ずってかん ちゃんとつって」(訳:ひきずってはいけません きちんと吊り下げて運びなさい) と注意された
クレヨンしんちゃんは、真正面を向かない。
>>657 「瀬戸の花嫁」のメロディに「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞とか
「北国の春」のメロディに「レッツゴーライダーキック」の歌詞とか
>>657 「あゝ人生に涙あり」のメロディで「どんぐりコロコロ」を歌えるのは有名過ぎるはなしか
歌はよく知っていても、「あゝ人生に涙あり」なんてタイトルだったことは初めて知った。 むしろそのことを役に立たない雑学として書くべきであろう。
クジャクは飼っている人をあまり見ない、見た目が豪華という点から何となく高そうなイメージがあるが 白孔雀は15000円、インド孔雀は5000円ぐらいで買える。(生後31〜60日の価格) 飼育許可も今のところ必要ない。
>>665 いや、でかいからだろ。
どう考えても邪魔くさい。
つうか鳴き声すごいしけっこう凶暴だし。
というか売ってるの見た事ないから買うっていう選択肢にない
>>667 飼ってる人が少ないから高いというイメージがあると書いてあるだけ
前にでっかい公園に行ったら野生のクジャクがいてびっくりしたな。
クジャクってウサギとかニワトリと一緒に小学校の飼育小屋で飼うもんじゃないの?
紀伊半島と淡路島の間にある友ヶ島は孔雀の楽園・・・らしい
>>671 管理人?かなんかのペットが一匹いるだけだぞ
ウチ昔飼ってたわ、オヤジがキジ好きで。
そういえば、食用ホロホロ鳥の養殖話とか一時期多かったけどあれどうなったんだろうなあ。 あと食用タニシ養殖とかもあったような。
>>665 役立たず雑学
孔雀の翼の先っぽはオレンジ色
ホーホーッホホー の正体はキジバト
保田圭と田畑智子はそっくり
中国語 日本語 アメリカ合衆国 美利堅合衆國 亜米利加合衆國 アメリカ 亜美利加 亜米利加 アジア 亜細亜 亜細亜 オーストラリア 澳大利亜 濠太剌利 ベルギー 比利時 白耳義 チリ 智利 智利 エジプト 埃及 埃及 イングランド 英格蘭 英蘭 フィンランド 芬蘭 芬蘭 フランス 法蘭西 仏蘭西 インド 印度 印度 ペルー 祕魯 秘露 ロシア 俄羅斯 露西亜 シンガポール 新嘉坡 新嘉坡 スペイン 西班牙 西班牙
ぺるーいやらしい
日本語から中国語に渡った単語も結構あるしな というかコンピュータに漢字使えるようになったのは日本のおかげなんだが。
中国の3分の2は日本語由来だという話。 中華 中国語 人民 日本製の漢語 共和国 日本製の漢語 なんだそうだ。 現代中国語は和製漢語なしでは成り立たないんだとか。
「サウナ」は中国語で「芬蘭浴」
>>684 絶対にギャンブルで儲かる方法
今まで突っ込んだトータル金額と同額以上を払い戻し2倍以上の目に当たるまで掛け続ける
>>684 ギャンブル必勝法は、胴元になる事。
それ以外にはない。
>>687 カジノだとハウスリミットという壁が。
>>688 その前に資金の限界に行きつくだろうふつう
パチンコみたいに掛け金に応じて賞金が決まるわけじゃない賭け事にも倍倍プッシュは効かないし。
>>688 胴元以外にも、ノミヤになるという手もあるんだぞ
まあ普通の客として賭けてる限りは儲かるわけがない
>>684 過去のデータを参照すると
中央競馬で、全レースの一番人気の単勝に千円づつ賭けていくと
年間で五千円くらい浮くらしい
>>677 マジレスすると孔雀はキジ科なんだ
今は飼ってないけどオヤジの部屋には今もキジのポスターが貼ってある。
キジのポスターなんてものがあるんだよww
>>684 データからこれはないっていう何頭かを選び出して購入点数を減らす。
競馬の予想はここまでで、後は配当>総購入金額になるように、オッズに応じて
購入金額を分配して残りの組み合わせを全部買う、とかそんな手法だったはず。
695 :
368 :2011/11/15(火) 01:13:03.24 ID:2frj2JXr
「ギャンブル必勝法は無いというのは間違い」が雑学なのに。
>>684 の事例は統計学を利用したマクロ投資だけど、こんな大がかりなので
なくとも、これまで「穴」を見つけてカジノで大稼ぎした人はちゃんといる。
その穴は胴元側が禁じ手にしてふさぐわけだが。
株でも観察眼の鋭い人がちょっとした発見から必勝法を見つけて、
それが知れ渡る前にひと財産を稼いだ人間もけっこういる。
あ、なんか名前欄に数字が。このスレや他スレの368さんとは別人です。
そんな賭け方したってストレスが溜まるばかりで楽しくないんじゃないかなあ。
「計画通り」ニヤリ が大好きな人はそこそこ居そうだ。
>>697 知識がないのにレス入れるのは。ちょっと頭使ってググれば
馬券の件もカジノの件も事件になってるからわかるだろうに。
株の投資も同様だし。
>>687 資金に余裕があったとしても競馬ではそうならない
宮内庁で雅楽の演奏を担当する人は全て人間国宝
>>702 東儀秀樹も?退職したら解除されるのかな…?
>>698 もはや賭けというよりは投資だろうな。
数%の利益を取っていく感じ。
たとえば競馬なら、予想屋・ブックメーカー・スポーツ新聞・実況する放送局・競馬場近くのアイス屋などをやった方が、 地道に数%の利益を取ろうと賭けていくよりも確実に利益を見込める。
>695 そういう考察をやった幾人もの中からたまたま当たった奴がもてはやされているだけだろう。
>>691 > 胴元以外にも、ノミヤになるという手もあるんだぞ
だから胴元だろ
お前は「胴元」を何だと思ってるんだ?
>>707 ん?ひょとして胴元とノミヤが同じだと思ってる?
>>691 ノミヤは客よりは儲かるけれど、あれはあれでリスクがあるだろう。
競馬で考えると胴元はJRAや地方自治体で、ノミ屋はそれに乗っかってる私設ブックメーカーだから別物だねえ ただ胴元=賭場を開帳する人、が本来の意味だから、ノミ屋=胴元も間違っちゃいない
まだ引きずるの?この話題・・
>>706 違うからニュースになったり研究本が出るほど騒がれるんだろって。
モノ知らないなあ。
>>680 中国語 日本語
アメリカ合衆国 美利堅合衆國 亜米利加合衆國
アメリカ 亜美利加 亜米利加
なんで中国語は合衆国表記になるとビリケンになるのん?
発音から漢字当てたんでしょ。
オバマの漢字表記でもなんか揉めてたことあったし みんなが適当に呼んでて統一されてないとか?
>>712 美利堅は日本で言うところのメリケンに漢字をあてたもので
これは推測なんだが単にAmerica(国名または大陸ないし地域名)と言った時と
United States of Americaと言った時は聞こえかたが違うからこうなったんじゃないかな
(後者だとamericaのaがofに吸収されるように聞こえるんじゃないかしらん)
昔日本はジパングとは呼ばれていなかった、ただジパングと書かれていただけ ちなみにジパングは中国語由来でジ=太陽、パン=登るの意味 中国語由来の英語では最後のG(グ)は発音しないことが多い 中学のころping-pongをピングポングと読んだり、Hong Kongをホングコングと読んだことはないだろうか あれと同じ間違いをジパンでやらかしているだけなのだ
ナルガグクルガグ
>>716 なるほどと思った。
そして小野妹子の「日出ずる処の天子〜」はちゃんと許されてたんだな。
「日出ずるところ」というのは別に問題なかった。 問題は日本の統率者を「天子」と呼んで中国と同等扱いした事らしい。
>>716 > ちなみにジパングは中国語由来でジ=太陽、パン=登るの意味
福建語(港湾地域に出稼ぎの多かった地域なんで交易のクレオール言語になってた)で
「日本」は「ジップン」で、これが源流だろうってのが90年代には定説だったんだけど新説が出たの?
> 中国語由来の英語では最後のG(グ)は発音しないことが多い
> 中学のころping-pongをピングポングと読んだり、Hong Kongをホングコングと読んだことはないだろうか
> あれと同じ間違いをジパンでやらかしているだけなのだ
いやいやいやpinとping、ponとpongの発音は明確に違うぞ。
北米英語だと聞き分け難いけど口元を注視すれば区別できる。英国英語だと更に顕著。
というかping-pongって中国語由来なのか?
king kong や ding dong も中国由来だと言い出しそうだな 男塾かよw
724 :
721 :2011/11/16(水) 19:37:12.57 ID:aUf/bMDw
補足、福建語で「日本国」は「ジップングォ」。ジパングっぽいね。 北京官話では「リーベング」、広東語では「ヤップンクォ」、 上海語では「サッパクオッ」、客家語で「ニップンコク」。
「ジパング」は西域方言の「日本国」だな。 アラビア方面ではwakwakらしいな。 一体どうして日本がワクワクなんかになっちゃったのかと思ったら、 「倭国(ワクヮク)」なんだと。 「中国人」が中国語で「チャンコーロー」っていう話を聞いたときは 衝撃を受けた。 あと、「ロシア人」がロシア語で「ロスケ」なんだと。
>>725 じゃあ蔑称じゃないんだね。チャンコロもロスケも。
言う人次第。
>>725 ロシア語で「ロシア人」は「ルースキイ」。
ただ、「ル」の母音を日本語の「ウ」よりも深く発音するので、「ロ」にも聞こえる。
その「ロースキイ」が更に訛って「ロスケ」になったらしい。
>>724 >客家語で「ニップンコク」。
ニクコップン思い出しちまった
エスパーニャ
てじなーにゃ
ぱるぷんて
>>737 今やマミさんといえば…作ってた中の人すらw
カップ焼きそばの液体ソースを温めようと やかん そーす ふた ってやると、「こちらがわのどこからでも切れます」からソースが噴出する。 ソースは俺orz
そんなことしようとする馬鹿はお前だけだ
役立たない人から役立たない雑学が!
そーっすか とかいうレスを期待した俺が馬鹿
それはやかんの重さでソース袋が破裂したんじゃないか?
マジレスすると、熱の膨張でどちらからも切れますの保持力を超えたからってことだと。
焼きそばどうしたん?食べたん?
熱による膨張圧じゃなくて、調味料袋の素材が熱で弱くなったんじゃねえの? 「どちらからも切れます」は剪断されやすいから、熱で弱くなった。 ソフトパッケージに入ってる液体調味料袋は積み重ねたり、運搬で 圧力がかかっても破けないくらいの強度はあるから。 カップ焼きそばの液体調味料袋も強度仕様はそう変わらんでしょ。
蓋の上にぶちまけられた分は器用にお湯を捨てた後使ったよ 少し味が薄くなった程度で助かった。 まぁ圧力と熱両方なんだろう、無茶しやがってって感じでw
インフルエンザはイタリア語で、現地読みだとインフルエンツァ。
ていうか、そもそもカップ焼きそばのソースは温める必要があるのかどうかというところから・・・
完成した状態で冷めない様に、蓋の上に乗せて温める事はあるな。 そういや2chのどこかで カップ … カップじゃない 焼き … 焼いてない そば … そばじゃな っていうのを見たな。
カップじゃな〜い Yes! 焼いてな〜い Yes! そばじゃな〜い Yes!
そんなCM作ったら逆に売れそう
そーんーなー 焼・き・そ・ばね〜♪
それにしても流しにこぼす以外のカップ焼きそばネタで長持ちだなw
年寄りだらけのスレはこちらですか?
食べたその日かーらー
ふたに乗せて温めるとその分中身が冷えてしまうのではないだろうか
恋かな〜 Yes! 恋じゃない〜 No! が、英文法的に正しかったということか。 確かに日本人が間違えやすいことろではあるが、 英語ペラペラな早見優ならずっと違和感を持ってたのではないかという謎が残る。
>>762 愛だか恋だか判らない心理を唄ってるんだから、
「じゃない」に「Yes」でイイんだよ。
「じゃない」に「Yes」だと、「疑うな、それは恋だ」という意味になってしまうんだけど、 まあ分からない人もいるようだから別にどうでもいいや
>>764 意味なんてどうでもいいんだがね。響きがよければ。
つーか、作詞者に言ってくれw
おまえはどこのワカメ
>>764 自分は
恋かな Yes! … 恋でしょうか、はい恋です
恋じゃない Yes! … 恋ではないのでしょうか、はい恋ではありません
愛かな Yes! … 愛でしょうか、はい愛です
愛じゃない Yes! … 愛ではないのでしょうか、はい愛ではありません
と解釈してた。
で、なんでそんなグダグダな自問自答をしてるのかというと
風も吹く度 気分も揺れる そんな年頃ね
だからだろうと。
>「じゃない」に「Yes」だと、「疑うな、それは恋だ」という意味に
というのはよく判らないんで解説をお願い。
早見優の「夏色のナンシー」の歌詞の話をしているのだろうが、ここで"Yes!"と 歌われているのは、いわゆる「はい」とかの意味などではなく、単なる掛け声 (たとえばYeah!とかHey!とか)と同義なので、ここでの議論は全て的外れ。 ソースは、この曲がヒットしていた当時の芸能雑誌の記事。 (正確な誌名等が思い出せなくてすまない)
>>748 レイディオ聞きながらピッツァでも食ってろファッツメン
>>768 英語と日本語の違いを言ってるんだろうと思う(早見優だし)
英語で
Is this a love? Yes! →恋でしょうか? はい恋です。
Isn't this a love? Yes! →恋ではないのでしょうか? いいえ恋です。
だろ
>>769 チャゲアスのSAY YESも
SAY YO! SAY HO!って意味だったらいいよね
恋が数えられるとな
昔の洋楽のレコードは、歌詞カードはなかった。
>>765 そんな的はずれなことを俺に言われてもなw
こっちは早見優が違和感を感じてなかったかどうかだけを問題にしてるんだから。
>>779 むこうがどこ雑な返しをしてきたから事実を教えただけ。そっちの奴に言って
また始まったw 厨は煽り返されると「事実を言ってるだけ」と言って居直るw
はいはい。いつも不自然な単発で乙w
今から全裸で外出て奇声出しながら走って来い それなら冷静になれるだろう
「新しい・・・価値観!」
恋かなyes恋じゃないyes〜 の後 風が〜 から何故か 降りしきるペントハウスでー空のーオルゴール一人聞いてたー に繋がってしまう、しかも降りしきるのは星なのに。
>>771 日本語の歌の説明を英語でするってのも変だよね。
パソコンのMSXはMicrosoftの頭文字に未来を意味するXを付けて命名した。
>>786 日本の歌に出てくる英語の部分を、
日本語で解説することに何の問題が?
波平は京都大学卒業
445:11/19(土) 23:29 IJolfXze [sage]
>>441 ドリカムやジュリーの通常ツアーは最新アルバム全曲やって
過去の曲は数曲だったよね
桑田佳祐がサザンやソロで政治家を批判した曲 政治家 爆笑アイランド 日本のヒ―ル いい人 SO WHAT 漫画ドリーム
JR東の車内液晶で「とりかじ」の由来についてやっていたが、細かいことを言うともう少し複雑なこと 簡単に言うと反対の反対で酉=左になった 今の多くの船は舵輪で操舵するので、左転したいときは左に舵輪を回すが 昔の船は舵柄を右に動かして、支点の先の舵を左に動かしていた これだけなら、タイタニック号の頃まで右転をポート、左転をスタボーと号令していたように 日本でも右転をとりかじ、左転をうむかじと号令してたところ 実際は、さらに羅針盤が裏針で、9時に卯、3時に酉が書いてあったので、反対の反対で、わかりやすく左転がとりかじになった
役に立つ立たない以前に、
>>793 の文章を理解できる人がいるのか?
なんとか。任せてくれ。
多分、船で取舵っていうとなんで左?という由来が車内液晶で流れてたんでしょう。 酉って書いてあるから十二支の酉のことだと思うんだけど、子丑寅…と円状に並べていくと10番目だから左、 時計で言う9時の方向になるのね。 だから酉というと西の方角を指す言葉で、進行方向を北とすると左だから、 左に舵を→酉に舵を→酉舵って感じの説明だったんじゃないかと思う。 これはいま考えたから真偽の程は不明。 後半は多分、昔の船は左に曲がりたいときは右、という風に逆に操作ししてたから 本来なら取舵っていうと右を指しそうなもんだけど、日本は逆周りに方角を書いた羅針盤を使ってたから 逆(の方角)の逆(の操作)で正しい向きになってるってことなんじゃないかな。 これも正しいかどうかは知らない。
相撲が女人禁制だったのは、単に「危ないから」。 昔は相撲興行といえば、力をもてあましている若者たちが うっぷん晴らしに集まる場所だったので。 同じ理由で子供も相撲観戦は禁止だった。 今の「土俵上に女性をあげてはいけない」とかいうのは完全にナンセンス。
金目鯛はタイ科ではない
そもそも「女相撲」というのがあったから、女人禁制ですらなかった
モヒカン刈り アメリカではモホーク・ヘアスタイルと呼ばれている。 あの髪型はモヒカン族よりもモホーク族のほうに愛好者が多かった。
アメリカではそういう実態を知っていたからモホーク刈りだが、 よく知らないくせに勝手に命名したイギリス英語のモヒカン刈りの方が日本に入ってきた。
取り舵の語源は? 前がおもで後ろがともなのはなんで?
取り舵じゃなかった、おもかじでした。
今日は、サザエさんの誕生日。
でも年は取らないw
電車で股を大きく広げている人は座面に浅く座りすぎている人。 ついでにいうと椅子に浅く腰掛け続けると、骨盤が歪む•腰椎のアーチが崩れるなどで 腰痛になりやすくなる上に、若い頃からやっていると、胴が長くなりやすい。
関西のおばちゃんのカバンには飴ちゃんが常備されてるが 飴の消費量は全国で大阪がワースト3位 これは飴ちゃんは誰かから貰ってまた誰かにあげる物であって 自分では買わないし食べずに横流しする飴ちゃんロンダリングが行われているから
811 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/22(火) 23:32:27.28 ID:xh85CXIf
他人から貰う飴ちゃんは密封個装ならいいけど ねじり包みの飴ちゃんは食べる気しない
飴で壮大なババ抜きやってるようなもんだな
世界中のありとあらゆる学校は白人のプラトンが紀元前400年ころに 設立したアカデメイアが起源だということ。
816 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/23(水) 12:38:24.92 ID:VhpZRQsr
>>815 士官学校とかの軍隊系はもっと前から有りそうな気がしてたが
そうでもないんだなぁ
軍人や祭官なんかは世襲だから師弟教育をやってたね。 学校というもの自体が大した発明ということになる。 プラトンのは史実じゃなくてただの伝説である可能性もあるけど。
起源って言葉で合ってるのだろうか? 学校ってものを最初に作ったのであって、 その存在を知らずに後に学校を作った人たちはたくさん居そうだけど。
わざわざ「白人の」ってつけてるから、あちこちのスレに湧いては ギリシャローマがすべての起源〜、白人がすべてに優越〜という 妄想を投下し続けてる、いつものアレな人だと思うよ。
もっと昔に孔子なんかがやってたのも、一種の学校だしな
821 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/23(水) 14:03:51.16 ID:ybL6T7IV
原始人の親が子供に獲物の獲り方を教える事もあったろうに
いや、家庭教育と学校教育は別物だろ
群れで狩りをしていたと想定すると血のつながった子供以外も訓練の対象だから学校っぽい?
多分、宗教教育すなわち専門的な知識を持つ聖職者階級が成立した時点が学校の始まりだろ。 何教でも問わないが教団が成立した時期だろうな。その時代の最新最高の哲学や史学、科学を教える場所が必要だ。
そういうのは特権階級だから、既得権を守るために一族で教えたりしたよ。 学校というのは、一部の既得権者以外の人にも知識を公開する場所だから。
ようするに学校の成り立ちは色々ある、と。
古代ギリシャの白人が形成した学校教育のもとに、 ガリレオ、コペルニクス、そしてニュートンだのガウスだのポアンカレだのが生まれたんだよ。 彼は全員古代ギリシャの数学者や哲学者から習った。 要は学問・哲学・科学・発明の起源は白人が形作った古代ギリシャ文明が 起源なんだな。 同時代のアジアマンが作っていた私塾なんて現代の世界に何の影響も及ぼさずに 英国に滅ぼされたwやっぱデキが違うんだわ。
今から200年まえのアジアに英国人が行幸された際に最初に言った 一言「彼らは数千年前の原始人と同じ生活をしている」だったそうな。
古代のチャンコロが反映していたというのも大嘘だ。まず孔子や始皇帝は 白人だった。ちゃんと証拠はある。始皇帝は父親が白人で、自らの瞳も 青かった。そして孔子の時代の遺跡から白人種の埋葬された遺骨が発見 されている。その当時、世界中に植民地を築いていた古代ギリシャ人の 末裔だという。そしてその後白人のアレクサンドロス三世がヘレニズム都市を 形成し、その影響で始皇帝が生まれ、古代ギリシャの彫刻を参考にした 兵馬俑ができる。現代の中国人はこのときに白人種と現地のメスのアジア人が 混血した際にできた人種だ。つまり中国文化も古代ギリシャに由来するのだ。
その証拠に16世紀、明の時代に白人宣教師がアジアに来るまでこの地に学校はなかった。 というか教育機関とか学問という概念さえなかった。彼らはそういった後進国の明の皇帝に招かれ 社会改善運動をしてアジアを文明化させたという。その成果は遅ばせながら 日本で明治維新になり、中国では辛亥革命になる。こんなに文明度で差がついていたのだ。
>>832 ・・おたく民主主義とか人権とか知ってる?アジアには白人が来て
この概念を教授するまでまったく存在しなかった概念なんだが。最近の
アジア人は勘違いしてると思う。だれのお陰で繁栄できたの?中国と
日本なんてどこも白人国家に敗北してるウンコ国家じゃん。ルーザーばっかの
女の腐ったようなキモ国家のクセに。
しばらく静かだったのに。 措置入院が終わったのか。
日本は「宣教師の墓場」と言われたらしいな
いつまでたっても人口比7%の壁が越えられない信者数の事? 何でも相対化して理解されてしまう神の概念の事?
電波クンの書き込みを律義にも全て読んでみたけど、釣りじゃないと仮定したなら 100%の確率で脳の可哀想な方じゃんw ここまで判別しやすい気違いも珍しいなw
あんだけ力説しなきゃならないほど本人にはこだわりがありそうな意見を、 よりによって役立たない情報のスレに連書きしてる時点で、かなり分裂してますなあ
>>837 人口比1%のカベじゃなかったっけ?>キリスト教系の信者数
キリスト教系の信者数は、実際は250万人ぐらい日本にいる。 だけど神道系と仏教系が、互いに一億ずついると主張してるから、 総計が2億5千万人にもなってしまうので、結局クリスチャンは常に1パーセントとなる。
キリスト教は邪教です
>>842 何しろ聖書には神だけを信仰しなさいと書いて有るのに「キリスト」教だしね
三位一体とか最早多神教じゃん
と聖書原理主義者は言うなエホバとか
イエスは人間界に降りてきた神様だから一応一神教なんだけどね 微妙なニュアンスだけど ついでにキリスト教繋がりでオナニーは旧約聖書のオナンから オナンは避妊をして神に殺されましたとさ
聖書だと神は数えきれないほど人間を殺してるけど、悪魔は 片手で数えられる程度しか殺してないんだよな。
聖書って膣外射精はダメだけど近親相姦は非常時にはOKなんだよな
だってイブはアダムのクローンだもん. 禁止できるわけがない。
>>838 どこが間違っているのか具体的に指摘しろよルーザーめ。
イエスって神の一種だっけ? ヤハウェの子供を主張するならそういう事にもなるか…?
>>846 非常時ってなんだよw
我慢出来なかった時か?
>>850 箱舟のノアって、娘とヤッてたんじゃなかったかな。
神「中田氏しろよ!非忍者つまんねーんだよ!!」
>851 ノアは一族郎党引き連れて箱舟に乗ってた。
>>849 イエスを神格化したのがキリスト教、
イエスはあくまでムハンマドと同じく預言者の一人で、アッラーフ(ヤハウェと同一)が全てなのがイスラム教
イスラムを肯定してしまうと、キリスト教の根幹が崩れるから、イスラム教を潰そうとしてるのがいろんな元凶
だった気がする。
韓国人は無理やり米国人っぽい愛称を愛称をつける。 本名がダサければダサいほど、ギャップの激しい愛称をつける傾向にあり。 例えば少女時代だと、 幸子さんをジェシカ、クマさんをサニーと呼んでいる。 注:少女時代サニーの本名(スンギュ)は古い時代の流行名で、現在の7〜80歳代に多い。 日本で言う、クマさん、ウメさん、カマドさん、フネさん などと一緒。 ・・・・しかし、日本でもローリーがかずおだったりする。
寺西さんは関係ないだろw
>>854 別にイスラムに限らず、他の宗教を「肯定してしまう」ことはないだろ。
イスラム圏が地政学的に不安定で争乱が多いわけで。だいたいアラブの主要国で
親米ズブズブの国がいかに多いか。
>>849 その解釈をめぐって、キリスト教界をゆるがす一悶着あったんだよなw
>>854 分かり易過ぎるw
えっ、何この流れ。役に立たねー
ごまを食べると消火されずそのままの形で便に混ざっている事が多いが、 たまに瓜実だったりするので注意。
>>846 産めよ増やせよだからな
第一の目的は子供を作ること
産めよ増やせよ地に満てよ。だね。
地に満ちた後について何にも言わねー、無責任な神だなあ
豆知識:KARAの覚え方 外国人はそのままでは顔と名前がなかなか一致しないが、 タイのおかま(ギュリ) AKB板野もどき(ハラ) 濡れワカメ(二コル) フィリピーナ(スンヨン) 腹ボテor腹肉(ジヨン) と覚えるとあら不思議、顔の判別がつくようになる。
チョンのくせにニコルとか何なの?
>>850 ソドムとゴモラが滅ぼされた時、よき人であったロトは神の啓示を受けて娘2人をつれて脱出したわけだけど
娘たちはおちついたら「あ〜ん、みんな殺されちゃったから男がいないわ」って父親を眠らせて子種を搾り取った
>>867 ああ、こっちの話だったか。
ノアは息子3人に奥さんがいたんだよな。
>>867 そういう時こそ神様が直接子供作ってやればいいのに。
ゼウスとかならそんな時には顕現した挙句に全員はらまして帰るわな
>>855 韓国人に限らず、香港やシンガポールなどでは中国人が英語名を名乗っている。
李小龍=ブルース・リー、成龍=ジャッキー・チェン…など、香港スターの名前もその一種。
香港に来たイギリス人が現地人の使用人の名前を呼ぶときに、彼らにとって
発音しにくい中国語の名前の代わりに英語名を付けたのが起源だとか。
IDカードに登録されている正式な名前は中国名のみで英語名は載ってないけど、
香港人は多くが普段英語名を通称として使っている。
そういう人々の帰属意識、文化基盤が気になる。自分はどこから来たと思うのか。 西欧に取り込まれたムスリムの貧困層がテロ実行犯の温床になっているという説があるが、中華文明出自の貧困層が大人しくスラムに居るのが不思議で仕方がない。大中華文明主義とか起きないのかな。
問題なのは少子化よりも高齢化なんだと思うが。
すまん、誤爆
>>872 が何を言いたいのか意味判らん。
「西欧に取り込まれたムスリムの貧困層」って? イスラム原理主義が下層の若者を
取り込んだという話は聞くが。
「中華文明出自の貧困層」という大仰な言い方もわからん。
>>871 在日朝鮮人が、好んで通名を使うようなものかね。
>>872 > そういう人々の帰属意識、文化基盤が気になる。自分はどこから来たと思うのか。
国は違うが20世紀フランスの作曲家ダリウス・ミヨーは
自身を「プロヴァンス出身でユダヤ教を信ずるフランス人」と定義していた
プロヴァンスという土地は1498年にフランスに併合されるまでは独立国だったりして
文化的にはスペインやイタリアの影響も強く受けているから複雑でおもしろいんだが
そういう土地に生まれたユダヤ人としては、帰属意識というのは単一ではなくて当然かと思う
そんなふうな帰属意識を持つ人というのは、けっこうあるんじゃないだろうかな
帰属意識の根本は血縁関係 宗教が2番目、国家は3番目
KARAのニコルって韓国系のアメリカ人だと思ってた
880 :
朝鮮総連工作員 :2011/11/25(金) 18:44:05.29 ID:K4GT0H6v
K-POPは嫌いだけど、KARAだけは好き(笑)
>>876 あれも「差別されるから」とか御題目唱えてるけど、
実際は「本名を名乗らなくて都合がいいから」だもんな
任意の三桁の数字を思い浮かべてください。 ただし、百の位と一の位は違う数字にしてください。 次に、その数字の一の位と百の位を入れ替えてください。 これで2つの三桁の数字ができました。 最初に思い浮かべた数字と比べて、大きい方から小さい方を引きます。 もし計算の結果が二桁になってしまったら、百の位に0をつけてください。 引いた結果の数字に、その数字の百の位と一の位を入れ替えた数字を足してみてください。 では、計算結果を当ててみます。 1089です。
それ雑学じゃなくねww じゃあ俺から一つ 森で死骸などを分解しているのはほとんどがGで、 Gが滅ぶと植物が滅ぶから地球が滅ぶんだぜ 韓国ネタじゃなくてすまんね
元皇族の竹田恒泰は、明治天皇の玄孫
>>884 「女系」でみたとき…だっけ?
男系だけで見ると、数百年遡らないと天皇にたどり着かないんじゃなかったか。
>>883 森で死骸を分解しているGがいないと植物が滅ぶ関係が分からん・・・
北海道って一昔前はGはいなかったんじゃないの?
>>886 わんさかいる分解者の一部がGってだけだな
888 :
883 :2011/11/26(土) 09:33:57.11 ID:EG6qFIXr
最終的な分解者は菌だが、死骸なんかを養分レベルに分解するには腐敗だけじゃ時間がかかりすぎる だから死骸を補食する動物がいないとならない訳だが、その大半はG Gがいないと森が死骸だらけになるぞ 説明足りなくてスマンかった
>>888 だからその役目をするのがG以外にもネズミとかコオロギとか色々いるだろ。
そして、北海道みたいにGがいない地域もあるんだから「Gが滅ぶと植物が滅ぶから地球が滅ぶ」てのは言い過ぎ。
もちろんGが重要な働きをしてることは否定しないよ。
Gよりヤスデあたりのほうが重要な気がしないか?
ダンゴムシじゃないか
ダンゴムシは枯葉だろ
Gがいなくなればその分、他の死体処理業者が増えるだろ アリさんとか
なんか色々スマンかった 半年ROMってくる
893に加えて、「腐敗だけじゃ時間がかかりすぎる」としても、それで連鎖の
均衡が取れているなら問題ない。
>>890 883が言ってるゴキってたぶんシロアリのことだと思う。
シロアリはアリじゃなくゴキの一種だから。
倒木がボロボロなってるのを割るとシロアリがわんさか出てくる。
何かが絶滅したらそのニッチに他の種が進出して繁栄するだけだと思う とくに食物連鎖下位だといくらでも代わりはいるでしょ あと分解者のほとんどがゴキって何かの勘違いとかじゃない? ゴキの大部分(98%くらい)は森に住んで分解者やってるって話は聞いたことあるけど。 だから人間が滅んでも全然痛くも痒くもないんだって話。
ワロタww
森林性のゴキブリも確かに雑食性のものが多いけど 死骸の分解のメインと言うほどではなかったはず 死骸の処分で最も活躍するのは蟻だったと思う
コオロギは丸っこくて音が出るゴキブリ ゴキブリは薄くて音が出ないコオロギ
いやいやゴキブリピョンピョンしないし
ベンジョコオロギはコオロギじゃなくてバッタの系統
何?またカマドウマの話し?
ゴキブリ駆除にはアシダカ様が最強なんだぜ。
藤原道長といえば、教科書にも載ってる 「この世をば〜」の歌が有名だが 道長的にあれは酔った勢いで適当に詠んだものであり黒歴史…らしい
晒しageだったのか道長さんw
当時の和歌は、勅撰集入りを目指して本気で創るものと、 単に宴会の余興で詠むどうでもいいのとがあったから、それは仕方ない。 問題は、後者ならば歴史や記録に残らないはずなのに、 政敵の藤原実資にあてつけるつもりで作ったこの歌を、やられた実資が日記に書き残したから 例外的に現代まで伝わってしまったことにある。
あれだ、数百年後にはへたすりゃ本家よりもパロディの同人誌が受け継がれ続けてたりもするなw
・・言葉が足りなかったと思うから補足 要するに、オフレコでちょっと言い過ぎたことがマナー違反で宣伝されてしまった。 「放射能つけちゃうぞ」なんかとちょっと似てる。
平時忠の(史実かどうかは別にして)「平家にあらずんば〜」のエピソードも まさにツイートではしゃいじゃって、バカ発見器にひっかかった感じの逸話だよねw
萌えるもの。 濡れたスイカに映った幼女。 呼んだら来るスズメの雛。 2,3歳の幼女が走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。 おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。 ちっちゃいお坊ちゃんが スーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいるうちに腕の中でくーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。 まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。 二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。 袖が長すぎて指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。 10歳前後の男の子が、 学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。 人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリにくっついて歩くのは実にホホエマシス。 あとあと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか! 清少納言
ガラスってその時代にあったんだね。
無理にボケなくていいですよ
そのうち無理しないでもボケられるようになるしね
917 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/27(日) 22:24:44.78 ID:2xvUANGL
>>913 紀元前からガラスビンは作られていたり。
ガラス(ガラス細工)に至っては四大文明の頃には有ったりする。
沢田研二も今はただのきったない爺さん。 時とは残酷なものである。
時は誰にも平等 金持ちにも貧乏人にも
そんな当たり前体操みたいなことをいわれても・・・
会話に出てくる友達の知人は、本人
本当に友達の知人の話なのに、そう思って貰えないんだろうなーと思うともにょる
つまり鳩山弟はアルカイダだったわけか
>>921 一概には言えない
同じ距離をお金持ちは自家用ジェットでびゅって飛べるけど
貧乏人は歩いて電車乗り換えてちまちま時間かけて行く
屁理屈すぎるか
一人当たり友達が50人、知り合いが200人いるとすると(この際ダブリは無視する)、 「友達の知り合い」は1万人いることになる。 統計上、そのうちの80人は統合失調症だから、どんな奇想天外な話でもすべてアリになるな。
>>921 自分はブラッド・ピットが50間近と知って人によるんだと思った。
>>926 概論としては正しいでしょ。
秘書がいるようになると効率的にスケジュールを組んで生活できるし
金持ちは病院でも予約で受診するし、重い病気でも薬や名医を探して
あちこちを駆け回ることもない。
で、寿命もおおむね所得で差が出るのが実情。
上野松坂屋のキャラクター さくらパンダには 夜桜パンダと言う敵対するキャラクターがいる。
>>929 私は嫁が意外と若いのに驚いた。
40はとっくに超えてると思ってた。
手とか血管浮きまくってスジっぽいし。
日本最東の駅の2つ手前には「西」の付く駅がある。(西和田駅) 日本最西の駅の2つ手前には「東」の付く駅がある。(東田平駅) 日本最北の駅の隣には「南」の付く駅がある。(南稚内駅)
アルキメデスは王に「この王冠は金属か調べて欲しい」と言われたアルキメデスは王冠と同じ位の重さの金属を用意した。 アルキメデスは王に「王冠は金属です」と報告した
そして王冠を作った職人は死罪となった
>>934 手前なんだから、そこと反対の方角の名前をつけてるのはむしろ当り前じゃね?
>>938 広島駅のはるか北に、北広島駅がある のほうがまだましだな
松山と東松山は500km以上離れてるしな
>>937 そのような経緯から王冠は廃れ、飲み物は缶やペットボトルによる流通が主流となった。
東口に西武、西口に東武があるが如し
北品川駅が品川駅の南にあり 品川駅は港区にあり 目黒駅は品川区にあり ってな話だな
久留米と東久留米は1100Kmも離れてる
塩釜駅の東600メートルくらいのところに西塩釜駅がある
大阪市営地下鉄の西中島南方駅には北口と南口があり、 東側に阪急南方駅がある。 ぐらいのほうが馬鹿馬鹿しくて役に立たないよなw
少し前まで、「千葉駅前」というバス停みたいなセコい名前の駅が実在した
橿原神宮駅駅という駅があった。 天王寺駅前駅は現存する電車の駅。 しかしいい加減鉄ネタはウザイので上品な別の話題を・・・ コアラはうんこで子供を育てる。
ねずみの赤ちゃんは、体毛よりも先にヒゲが生える。
>>948 コアラの赤ちゃんはユーカリの毒素を分解出来ないので、
親コアラの糞から分解酵素を取り入れるため
この場合コアラの赤ちゃんが先かコアラが先か悩む
まあ小説や映画、テレビなんかでもそうなんだけど 歌の歌詞は大げさぐらいの方が共感できる この長い長い下り坂を、君を自転車の後ろに乗せてブレーキいっぱい握り締めて、動いたらブレーキが壊れてる なんてリアルな歌詞だったら誰も買わない
長い長い下り坂で二人乗りか。 前もってエンジンブレーキつけておかないと危険だな
青春の坂道の途中でもある
956 :
おさかなくわえた名無しさん :2011/11/30(水) 17:22:39.46 ID:QdweC33v
実は、2009年に年次改革要望書が事実上廃止されていた。 所が去年あたりから媚米のカンチョクトや野田がTPPなるものを持ちだした。
♪今この瞬間 旅立つ僕ら 崖に向かって トロッコで
長い長い下り坂帰りは 長い長い上り坂。 しかもブレーキいっぱい握りしめなきゃいけない急な坂。 ちょ、後ろ乗ってんじゃねーよ。重いんだよ。ちゃんと降りて歩けよ!
>>955 > 日本最西の駅の2つ手前は「小録駅」ですよ。
こう言われてもわからないやつもいるかもしんない
小禄だろ
気に入らない親や姑の遺骨なんかいらないと思っても、ごみとして捨てると法律に引っかかるし 散骨しようとしても手続きがややっこしい、でも電車に忘れると鉄道会社がちゃんと定期的に供養をしてくれる だからそれほど心が痛むこともない、毎年かなりの数の遺骨が電車に忘れられるのも間違いのない事実だが みんなは遺骨なんて絶対電車に忘れちゃだめだぞ
>>964 それだと十把一絡げの無縁仏供養になってしまうので、名を明らかにした供養とは差が出る。
仏さんがそれで満足しない性格だったら、化けて出る可能性もある。
もちろん「信じる人」限定の話だが、そういうのを信じないならそこまでして供養させる必要もない。
葬式は死者に対してではなく、遺族にするもの
両者にだよ 死んだ自覚をしてもらい意味も有る
死んだら自覚も何もないだろw
遺族が心の整理をつけるためのものだよね
本来は遺族のためというより、遺族が社会に対してケジメを見せるものだろ。 近親者だけの密葬なんて昔はなかったわけだし。
つめたいという言葉の成り立ち。 冷たいものに触れると手先が冷えて爪が痛むので 「爪痛し」→「つめたし」→「つめたい」となったらしい。 なので ひえる―ひやす―つめたい という、活用がちょっと変。 逆の言葉は あたたまる―あたためる―あたたかい と安定感。
ひえる―ひやす―ひやっこい(ひゃっこい) だべ?
豆腐-お豆腐-冷奴
ご飯がこわい
まんじゅうこわい
こいわいよつばです
北斗の拳 超有名な台詞である「ひでぶ」だが、 原作のケンシロウは「ひでぶ」という台詞を一回も言ったことがない。
次ヌレ
次スレ立ててくる
トランプの大富豪ってあるじゃん。 あれってジョーカーが最強で3が最弱、 でジョーカーが何の数にもなれるってルールが一般的だが、 それに革命ルールが加わった場合で、 「革命が起こった後に3をジョーカーで切れる」というのは間違い。 ジョーカーは3にはなれるけど、革命後に3より強い数というのは無いため。 ネットの大富豪でもここんとこ間違えてて「ジョーカーは常に最強」にしてる所ないかい?
>>988 ローカルルールだらけのゲームで何を今更…
革命前に、ジョーカーを一番弱い3として使うことも出来るのだから、 革命後に3より上にもならないと不公平。よってジョーカーは常に最強でよい。
以下ローカルルールの議論が100レスほど続きましたが省略します
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ <ネットの大富豪でもここんとこ間違えてて / ⌒(__人__)⌒ \ 「ジョーカーは常に最強」にしてる所ないかい? | |r┬-| | \ `ー’´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー’´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>993 誤植ではないと原哲夫が言っている。
以下北斗の拳の名台詞が続きます あべし!
たわば!
••••ふうっ
このウサもあやかりたいものですな
ぬるぽ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread .................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://yuzuru.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \