あなたの知っているまったく役立たない雑学 七

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
2おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 04:09:14 ID:6X+WqmXE
>>1
オー、テュー  (*´Д`)ハァハァ( *´Д)ハァ( *´)ハァ( )ハァ(` )ハア(Д` )ァア(*´Д`)アァン
3おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 05:33:10 ID:9J1Fre/6
3get
4おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 05:57:31 ID:HVoJlMaR
>>1
5おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 07:12:25 ID:nyFaqT3c
>>1乙。
6おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 08:44:06 ID:iOaK3lYo
109 名無しさん@七周年 New! 2007/04/17(火) 23:15:30 ID:iukuiq8Q0
全く同じ文章なのに言ってる人種が違うと
正反対の意味になる不思議

日本人「人の嫌がる事を進んでやります」
朝鮮人「人の嫌がる事を進んでやります」
7おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 09:33:27 ID:W/w1jJCL
八百万の神様の中で一番偉いとされてるのは
便所の神様である烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)
8おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 10:41:35 ID:OH+CtrLv
古代中国を発祥とする星座では、北極星を天の帝王とした世界が描かれている。
北極星周辺が宮殿、そこから町……と広がって行き、南天は田舎にあたる。
そして南には、「厠」や「尿」の星座まである。

大抵のプラネタリウムは南天向きになっているので、目の前にスカトロの世界が広がることになるorz

面白いのはおおいぬ座。古代中国の星座でも、同じイヌ科の「狼」という星座になっている
(ただし、おおいぬ座のような星の結びではなく、主星であるシリウス1個で1つの星座)
9おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 13:09:40 ID:0U6EIARE
>>7
それぬ〜べ〜で知った
10おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 18:58:37 ID:2sbCh+c7
てるてる坊主の歌の「明日天気にしておくれ」の続きは、

「もしも曇って泣いてたら、そなたの首をちょんと切るぞ」
11おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 21:58:50 ID:khCCCi7R
まぁてるてる坊主自体首吊り状態だしな。
てるてる坊主は可愛らしい風貌とは似つかわしくないオカルト話が多々ある。(民間伝承的なものが主だが)
12おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 22:50:39 ID:/ucG7OFO
>>11
何故それを語ろうとしないのか!
13おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 22:58:17 ID:p0q54vVl
マックのフィレオフィシュの魚は海外のたら
14おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:07:43 ID:J/qERXaF
>>13
スケトウダラだな
15おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:22:13 ID:p0q54vVl
マックのてりやきのタレはエバラのタレ
16おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:28:20 ID:ytFQz4Cq
>>1
いきなりガセから始めるな
17ながぐつ:2007/04/21(土) 23:34:08 ID:d+vuKU91 BE:263290087-2BP(550)
・高田純次は、役作りの為に髭を伸ばしている。

・デブは「デブチン」の略称。「デブチン」の本来の意味は二重あご。
18おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:35:49 ID:PQLKYWQx
マイケル・ジャクソンが白いのは尋常性白斑という難病のせいだと本人とファンは主張している。
もちろん信じない人も多い。
19おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:52:01 ID:p0q54vVl
>>18
森光子も同じ病気なはず
20おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:52:46 ID:PQLKYWQx
初めて月着陸を行ったアポロ11号のクルーは、
地球帰還後しばらく完全隔離の無菌カプセルみたいなものに入れられていた。
大統領との会見もカプセルの窓越しにおこなった。

月に未知のウィルスや細菌が存在して、飛行士が感染している可能性を考えたため。
21おさかなくわえた名無しさん:2007/04/21(土) 23:59:13 ID:PQLKYWQx
「零式艦上戦闘機」をドイツ語で言うとフルークツォイクトレーガーカンプフルークツォイクデアクラッセヌル。
22おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:08:22 ID:5zBNPP+M
一時期、黒澤明がソ連とやたら仲が良くて、合作で映画を作っていたりしたのは
代表作「七人の侍」をソビエト共産党指導部がいたく気に入ったため。
彼らによると、あの映画はこういうものらしい。

・野武士=ファシスト、ブルジョワジー
・サムライ=共産党から派遣された指導員
・農民=虐げられているが、共産党の指導のもと一致団結して戦う

そして最後のメッセージが「勝ったのは農民たちだ」…まさしくこれこそボリシェヴィキのための映画だ!
23おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:21:32 ID:d5200PcZ
大抵の困りごとには
酢か塩を用いれば解決する
24おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:25:47 ID:7ff8U9LA
原爆の子の像で有名な、佐々木禎子が折った鶴の正式な数はわからない
25おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 00:51:22 ID:5zBNPP+M
ゾマホンの故郷、ベナン共和国はゴルフが原因で空軍が壊滅したことがある。

とあるおっさんが基地の横でショットの練習をしていたら、スライスした球が飛んでる鳥に当たり
その鳥がたまたま発進しようとしていたジェット機のちょうど閉まろうとしていたキャノピーの中に飛び込み
暴れる鳥にパニックになったパイロットが操縦を誤って格納庫の中へ突入、爆発炎上。
パイロットは大怪我をし、格納庫内のアルバトロス攻撃機すべて(ベナン空軍の戦力ほぼ全部)が全部灰になった。

「ゴルフで空軍が壊滅しました」という報告を受けたベナン大統領は6時間バスルームから出てこなかった。

おっさんは起訴され、死刑は免れたが、ベナン人の収入で言うと10万年以上かかる弁償をしなければならなくなった。
26おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 01:15:24 ID:5zBNPP+M
ジャッキー・チェンは香港中国返還前、日本に帰化するつもりで日本語も勉強していた。
でもやっぱり気が変わってそのまま香港に残った。
27おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 04:59:45 ID:VenjM0b4
・神田うのの名前の由来は持統天皇の幼名「鵜野讃良皇子(うののさららのひめみこ)」からきている

・浜崎あゆみは無名時代にゲームの声優をしていた
28おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 07:44:10 ID:kt7GtPNb
>>12
雨が続いた時に洪水防止のために生贄をささげたのが始まりとかそんな感じ。
29おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 08:49:34 ID:wRFfJCuk
NHK教育で放映されていた「真剣十代しゃべり場」の元メンバーの中で
現在AV女優として活動している娘がいる。




個人的に4期生の長峰は今、何してるのか気になる
30おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 09:02:17 ID:rtEOHEjp
なんで「フィレオフィッシュ」で「フィッシュバーガー」では無いんだろう。
31おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 09:43:06 ID:JyD+N7sr
>>25
バスルームに籠った大統領萌え
32おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 12:25:25 ID:5zBNPP+M
ベナンは面白い国だ。
アフリカなのに、内戦せずに優秀な民主主義国家として着実に成長してる。
アフリカなのに、深刻な部族対立がない。
アフリカなのに、まじめに働いて対外債務を解消し、地道に経済力を伸ばしてる。
ヴードゥー教の本家でもあり文化も面白い。

埋蔵資源がしょぼかったのが幸いして、
他のアフリカの国のように外国のちょっかいを受けなかっただけかもしれないが…。
33おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 12:40:20 ID:7ff8U9LA
マグロのトロは今は高級品だけど、昔は捨てていた
34おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 12:51:11 ID:vmk4wDbx
チンコの怪我は若干早く治る
35おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 12:57:30 ID:hHpyRVPr
ピタゴラスは1人弟子を殺したことがある。
理由はその弟子が無理数を発見したから。
36おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:00:27 ID:/yim3J2j
フリーマーケットのフリーは自由(free)ではなく蚤

蚤(ノミ)の市=Flea Market


既出かもなぁ…
37おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:10:37 ID:NqEQbK1V
>>34
なんか 解る
38おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:11:26 ID:3rtxFWFW BE:750700984-2BP(123)
>>13
ナイルバーチ説、
オヒョウ説
ティラピア説
とかあったね。
いまんとこナイルバーチが一番有力とされてるんだっけ。
今日たまたまハナマサで冷凍のナイルバーチを見たんだけど、
確かに、片身から数枚のフィレオフィッシュがとれそうだった。
39おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:12:14 ID:OaxTcDQs
>>34
血の巡りが良いからな。
40おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:28:45 ID:VmSh3rqB
>>26
気が変わったんではなく、帰化条件が大変だったかだと聞いた。

変換して中国統治になると
香港の産業は滅びるといわれていたので
(そして実際、大幅に勢いを落とした)
スタッフ全員で別国籍をとって、いつでも逃げられたら、と考えた。
それで日本を考えたが、自分はともかく
スタッフ達全員が帰化できる条件を取ろうとすると困難。

結局、一年の滞在経験だかなんだか(これうろ覚え)で
帰化条件が満たされる、カナダに標的を変更。
ポリスストーリー4(日本ではファイナル・プロジェクト)を
カナダで撮影することで、やすやす全員分の条件を満たした。
41おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:32:57 ID:GqmoTz2o
>>33
下魚(げざかな)と呼ばれてたしな。

子持ちシシャモのシシャモはほとんどシシャモではない。
サケ缶のサケはサケではない。
スーパーのシメジはほとんどシメジではない。


100円寿司のイクラは工業製品。胚に見えるのはサラダ油。
42おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:34:22 ID:GqmoTz2o
訂正。
100円寿司のイクラは、工業製品つか化学製品。
43おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 13:49:04 ID:7ff8U9LA
イクラはロシア語
44おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 14:05:54 ID:/yim3J2j
カニミソは脳味噌ではなく、人で云うところの肝臓やすい臓にあたる器官
45おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 14:08:21 ID:xSXNNV6I
>>29
なぜ名前を言わない
4645:2007/04/22(日) 14:16:42 ID:xSXNNV6I
自己解決したよ
ふー、すっきりした(疑問が解消して)
47おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 14:19:53 ID:2wmQEZ1l
学校給食の白身魚フライの中身は、VERSACEに名前のよく似たメルルーサと言う深海魚
48おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 14:20:04 ID:oGP361V9
人工イクラは接着剤の研究過程で、小さいカプセルを作ろうとしている時に偶然出来た。
ポストイットは接着剤の研究過程で、粘着力が弱い接着剤から偶然出来た。
49おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 14:22:09 ID:3rtxFWFW BE:586485555-2BP(123)
>>41
鮭缶のサケはカラフトマスが多いけど、
それは別にニセモノなわけじゃなくて、
マスとサケって実は区別が曖昧というかあってないようなものなので、
(カラフトマスも英語だとpink salmon、humpback salmon)
カラフトマスをサケと呼んでもなんの問題もないと思うんだけど。

シシャモとして売られているのはほとんどがカペリン。
スーパーのシメジは今はブナシメジが主流。
(かつてはヒラタケをシメジと呼び、ブナシメジを「本シメジ」と称していたが、
本物の「ホンシメジ」はブナシメジとは別もの。ちなみに「ハタケシメジ」というものもある)
50おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 15:28:06 ID:GqmoTz2o
>>49

フォローdクス
まあ、いわゆる塩ジャケとかから連想する「鮭」ではない、ってことでひとつ。

ラジオ局が開設された当初、東京をJOAK、大阪をJOBK……と言う具合に、A,B,Cと順につけていった。

当時の大阪放送局は、馬場町にあったため、
「JOBK=ジャパン・オオサカ・バンバチョウ・カド」
の略だと思っていた人もいたとかいないとか。


なお、北海道の放送局はCOJK(シーオージャーケー=塩ジャケ)、というネタもあった模様。
51おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 15:37:06 ID:f4lm9kyf
ちなみに日本においてはシャケ・マス類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する
省令」によって

シャケ    - 乳固形分15%以上(うち乳脂肪分8%以上)
カラフトマス - 乳固形分10%以上(うち乳脂肪分3%以上)
ラクトマス  - 乳固形分3%以上

とは分類されていない。
52おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 15:49:08 ID:UbwfBlRq
ちなみに、本物のシシャモは北海道の鵡川(むかわ)で食べられる。
レンタカー借りてでも食べに行ってほしい。
さらにちなみに、卵の無いオスの方がさらに美味い。ぐぐぐ
53おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 16:12:37 ID:vmk4wDbx
さかなくんが来たぞ
54おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 17:27:11 ID:K73aj4mv
何か、役に立つネタがチラホラ出てるな。
55おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 18:28:57 ID:S+gZ2G3d
川には右岸・左岸がある。これは上流から下流を向いたときの右・左で決める。
56おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 18:50:16 ID:wMFx8TnA
>>46
なぜ名前を言わない
57おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 18:53:11 ID:QkJXKFBR
>42
が、最近はその手の人工コピー食品も減少しているという話がある。
世界中から輸入すれば逆に安く上がることもあるうえ、消費者の目がいろいろ厳しいため。
58おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 18:57:40 ID:kt7GtPNb
そういえば平成生まれ第一号のAVがつい最近出たな。
Hカップだそうだ。
59おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 19:43:58 ID:faVLLIhF
>>58

     /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
    / ノノノノノノノハヽ ヾ
   < /  ━   ━  \ >
   ノ /   <・>, 、<・>   ヽ|   
    )|   ,,ノ(、_, )ヽ,,   |ノ
     |   )トェェェイ(    |
    /\  ヽニソ  ,/、
   /   `ー----一'   ヽ
60おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 20:17:50 ID:uasMnEd2
うん、100円くるくる寿司に行ったとき、イクラをお茶に入れてみたけど
ちゃんと白くなったよ。びっくりした。

>>17
(´・∀・`)ヘー
double chin か!
デブ!って言ってるのはダブル!って言ってるのと同じなんだ。
61おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 21:30:39 ID:cLxIkWjx
チューリップは、花の色によって咲く時期が違う。
チューリップの歌の「咲いた、咲いた、赤・白・黄色」
という歌詞は、実際に咲く色の順番になっている。
62おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 21:59:33 ID:7ff8U9LA
恐竜の色は適当
63おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 22:20:52 ID:oXl+bsQL
恐竜は爬虫類より、鳥に近い。
64おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 22:24:21 ID:G2S2m+Ub
>>29
誰か教えてくれ
65おさかなくわえた名無しさん:2007/04/22(日) 22:28:27 ID:VlchTXJD
野性のエノキダケは白くなく、傘も軸も大きい普通のキノコ
一般に店で売られているのは、モヤシ状に栽培されているためああなっている
6645:2007/04/22(日) 23:14:33 ID:xSXNNV6I
>>64
桜一菜と松本沙耶香だよ
ttp://www.xxx-www.com/~idol/sakura.html
67おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 00:01:52 ID:WMIfDEB5
北極の氷が全部溶けても、北極は無くならない
68おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 00:15:09 ID:aEaHalHz
>>66
サンクス、しゃぶり場ワロス
69おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 00:18:04 ID:SpkgdxgD
今日本屋で立ち読みした。
宇宙の本。
何百万年も前に宇宙人は地球にやってきているらしい。
ハンガリーに棲みついてハンガリー人に成りすましている。
だからハンガリー人は宇宙人らしい。
70おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 00:19:04 ID:x4eas3Fv
>>57
そんなわけで、今は冷凍輸入のマスコ(マスの卵)が多い。
71おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 00:45:02 ID:sJvQS63Q
知らないと
やがて地獄に変貌するでしょう。

米国で犠牲になった人々の冥福を祈りつつ・・・
一日もはやく醜悪な朝鮮人の絶滅祈りつつ・・・・

我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を
知らない日本人があまりに多すぎる。

http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照
72おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 01:01:16 ID:2jfHf7VM
>>67
kwsk

単に、極は地軸の地点を表すだけだから、なくならないよって話?
73おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 01:03:34 ID:4XkUeTFR
日比谷公会堂で刺殺場面をTVで公開するはめになった浅沼委員長は
そのダミ声を買われてディズニー映画(たしか101匹ワンちゃんだったかな)で
声優としてブルドッグの役をやったことがある。
74おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 01:06:42 ID:BbWppYW2
宮崎駿は「風の谷のナウシカ」製作中、取材に来た徳間書店の若い女性記者に
「ナウシカの胸はでかいでしょ、でもあれは男を抱くための胸じゃないんだよウッシッシ」などと言い放って
ドン引きさせたことがある。
75おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 01:27:33 ID:+y5C4pq5
そういやナウシカ乳デカいな
76おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 01:56:36 ID:Z7BcC1dF
>>74
じゃあ何で大きいんだろ?
別の意味がある…わけないか。
77おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 02:01:46 ID:9V08iKd1
>>76
−−−ナウシカという少女は、実に魅力的ですよね。

宮崎「ナウシカの胸は大きいでしょう。」

−−−はい(笑)

宮崎「あれは自分の子どもに乳を飲ませるだけじゃなくてね、好きな男を抱くためじゃなくてね。あそこにいる城オジやお婆さんたちが死んでいくときにね、抱きとめてあげるためのね、そういう胸なんじゃないかと思ってるんです。
だから、でかくなくちゃいけないんですよ。」

−−−ああ・・・なるほど・・・(衝撃!)。

宮崎 「その、やっぱりね、胸に抱きしめてあげたときにね、なんか、安心して死ねる、そういう胸じゃなきゃいけないと思ってるんですよ。」

−−−よくわかりました。

(ロマンアルバム「風の谷のナウシカ」より抜粋)
78おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 04:41:43 ID:MIO5eyhS
>77
ずいぶん>74の話と印象が違うな。
7929:2007/04/23(月) 06:47:35 ID:83XTjNmY
>>66なんと、二人もいたのか!
知らんかった…
80おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 08:24:54 ID:/htBsebb
バカチョンカメラのバカチョンという表現は、実はかなりの昔から存在する言葉で(東海道中膝栗毛中で十返舎十九が使用している
ことから、江戸時代には既に存在していたことがわかる)、もともとは差別用語などではなかった。
81おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 09:07:42 ID:y5kJu3Tg
クール宅急便を始めたときに最初に作った冷蔵車は車内の温度が均一にならず
荷物を置く場所によりはげしく温度差があった。
そこで、温度帯を選べる、というのをウリにした。
82おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 09:14:59 ID:WMIfDEB5
>>72
地球の自
83おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 09:19:02 ID:WMIfDEB5
>>82の続き
>>72
地磁気がなくなっても地球の自転が止まらない限り、北極はある。
84おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 09:35:45 ID:ed9GIXLu
極点(北極点、南極点)と磁極点(北磁極点、南磁極点)は
そもそも場所が10度くらいズレてるし、磁極点は年々動いているし、別物。

だから、

「コンパスがさす南北は、実際の南北ではない。」

しかしこれは役に立つ雑学だろうか、人によっては。
85おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 10:13:57 ID:uwy+o1kk
>>80
チョンって「ほんのチョット」って意味でしょ?
「チョンの間」とか言うし。
86おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 10:38:47 ID:t4QSzpd8
ここで蛭子の発言↓
87おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 10:38:51 ID:9fIRlPsu
>>85
バカチョンは商品名のローマ字読み
88おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 11:31:37 ID:y5kJu3Tg
なめこの学名は Pholiota nameko
89おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 15:23:38 ID:NXjTKxSt
最近オープンし話題を呼んでいる六本木の東京ミッドタウン
その中核施設であるミッドタウンタワーは、高さ248m、54階建てと、都内で最も高いビルである


が、肝心のその最上階は機械室のため一般人の出入りは出来ない
90おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 15:58:48 ID:y5kJu3Tg
ポストイットは付箋紙を改良したものではない。もともとアメリカには付箋紙がないのである。
開発した米国3M社の研究者も、これは何だ? と聞かれて説明する言葉がなく、
便利だから使ってみてくださいとしか言いようがなかった。
91おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 16:23:35 ID:9fIRlPsu
>>90
最初は失敗して物だからお蔵入りになったはずだが
92おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 21:26:58 ID:y8ZC1RT8
ん?付箋=ポストイットじゃないの?
93おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 21:30:35 ID:ed9GIXLu
>>92
それは商品名。
英語では付箋紙のことはタグとかスティッキーという。
ただ、そんなに頻繁に使うものではなかった。
研究者とか、日常的に文献を扱うようなごく一部の人が使っていたに過ぎないものだった。
付箋紙を使う、という行為そのものを一般レベルに普及させたのがポストイット。
94おさかなくわえた名無しさん:2007/04/23(月) 21:55:31 ID:y5kJu3Tg
>>92
付箋紙は紙を細長く切ったもので、
日本では江戸時代のジョークにも出てくるくらい昔から一般的なもの。
ポストイット以前は、紙の端についた糊をなめて貼っていた。
95おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 00:18:07 ID:vHfnVGdU
地磁気の極は、百万年に1.5回くらいの割合で逆転する
96おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 00:24:31 ID:sHZu/8zm
アラジンは中国人
97おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 00:56:41 ID:a1f6b4Ax
バカチョンの話で思い出したが、
相撲の決まり手「ちょん掛け」は大工道具の手斧(ちょうな)からきてるそうな。
珍しい技だけど、たまに時天空って力士が使う。
ちょこっと足をかけるからちょん掛けかと思ってた。
98おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 01:07:57 ID:oG3/1f2X
「超な」しか出ない・・・DellよりEmachineの辞書アホだ。

手斧(ちょうな)を使える大工は現代には居ない。
なぜかというと、ちょうなは「くさびで丸太を割って作る板を平らに削る道具」だから。
「鋸」と「鉋」の発明によって、「木材の目を読んで割る」技術とともに廃れていった。
ちょうなは、いわば「平安時代の鉄器」ですね。
99おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 07:25:55 ID:RDNhoNI0
国際結婚する日本人は女より男のほうが多い
100おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 07:48:33 ID:YH+yF3Bc
ケバブの原価は50円
101おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 08:02:38 ID:R6f8l1vL
>>99
つ【フィリピーナ】
102おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 08:13:46 ID:uoPCH/OD
近年外国人労働者が国内で増えてるようだが、この人たちは一年くらい日本で働いて自分の国に帰ると、家が一軒建てれるらしい
103おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 08:24:39 ID:vHfnVGdU
今の地球は、実はかなりの量のプルトニウムに汚染されている。
プルトニウムは、核反応をおこして爆裂する時、反応するのは総量の四分一だけで、残りは蒸発して大気
中に散らばってしまう。
これは、プルトニウム爆弾はもちろんのこと、起爆にプルトニウムが使われる水爆にも言えることだから、
度重なる水爆実験により、大量のプルトニウムがばらまかれてしまった。
そのため、人間の体の中には、今でも数千個のプルトニウム原子が存在している。
104おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 08:39:31 ID:jIUe7AJb
>>103
その蒸発した量は地球大気の何%ですか?
総量で見れば、プルトニウムなんて大した量じゃないかと。
105おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 09:19:31 ID:vHfnVGdU
>>104
大気の何%だとかまでは知らん。
ただ、幾ら微量だといってもプルトニウムだからね。
体内に取り込まれたプルトニウムは、骨の表面に濃縮されてゆく。だから許容濃度も重金属の中でいちばん
低い。将来的には生物への悪影響が見つからないとも限らないし。
106おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 12:29:50 ID:49+RmnMD
そんなものよりダイオキシンの方が蓄積されてると思うぞ。
107おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 13:04:12 ID:96YF5MoE
過去スレの雑学五にあった
355 :おさかなくわえた名無しさん:2007/02/08(木) 20:10:11 ID:X4FrrTZ4
苗を(ネズミから)守ってくれる獣だから「猫」

苗は中国語でミャオなんで、ミャーオとなくケモノだからって説の方が有力だな
現代中国語で猫はマオだけど
108おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 13:35:41 ID:DyMaA0pO
処女と童貞がどちらの価値が高いか裁判すると処女が勝つ。(実話)
109おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 13:38:12 ID:UADpjId2
童貞の価値はマイナスじゃないのか
110おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 15:23:56 ID:wb/bwse8
>>16
>>1はガセではない。野球の硬球の縫い目は108個であってる。
昔は116個ってのもあったらしいが、今は規格で決まっている。
煩悩の数に合わせた訳じゃないが、一致してるのは本当。
111おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 20:13:55 ID:N6Rf/El1
>>108
アナルの価値>ティムポの価値
ってわけか
112おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 20:48:13 ID:m0L4wCKX
>>103
>>105
核爆発でばらまかれるフォールアウト(放射性降下物)にはプルトニウムは殆ど含まれない。

つか、プルトニウムは爆発時の核分裂でもっと軽い元素に変わっちゃうでしょうが。
…これって当たり前の話だよな??
核分裂時に生成される元素は一部(ストロンチウムやセシウム)を除いて半減期が短いものばかりだし、
世界中に備蓄された核兵器が一気に使われたならともかく
汚染を気にするほど生物の体内に蓄積する事はまずありえない。

デマはよくないぞ。
113おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 21:00:20 ID:IX7xNL7W
>112
うんにゃ、103の言ってることは間違ってない。
核兵器ってのは核物質がすべて反応する前に、爆発で一部の核物質が飛び散っちゃう。
この「飛び散って無駄になる核物質(高濃縮ウランやプルトニウム、あるいは核融合の燃料となるリチウム等)」を
いかに少なくするか、が核兵器開発の肝なのじゃ。

ただし一応突っ込むところが2点ある。まず「総量の四分一」ってあるが、これは物による。
広島・長崎で使用されたものと現用のB-61とではまったく違うしね。
あと105の「将来影響がでるかも〜」は明らかに杞憂。「Pu原子"数千個"」だよ?
物質1molに含まれる原子数は6.02*10e23個、さすがに桁が違いすぎる。微量でも恐ろしいとはいえね。
114おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 21:56:06 ID:jVwWKuGN
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     『おれは雑学スレを覗いていたと思ったら
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉      いつのまにか核物理学の講義を受けていた』
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
115おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 23:28:49 ID:ufNmgkEo
アンパンマンはもともとは人間
116おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 23:41:55 ID:/aktD1A3
そして頭の中のアンコは粒あん
117おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 23:49:19 ID:c/YN+ntM
瓶のエビスビールのラベルには、
100本に1本の割合で、
魚籠(びく)に鯛が入っている
118おさかなくわえた名無しさん:2007/04/24(火) 23:56:48 ID:UADpjId2
ぜんまいざむらいはゾンビ
119おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 00:28:36 ID:/gWsdaj6
キリンビールのラベルにはカタカナで「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている。
120おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 04:20:46 ID:cFWqjHme
あ、それキリンの工場ツアー行ったとき教えてくれたな。1メートルぐらいのキリンの絵で
教えてくれたから、ラベルのじゃ小さすぎて見つけるの大変だろうな。
こういう遊びっていいね。
121おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 05:47:34 ID:DtgI8jng
お札にホログラム状にそのお札の単位(1000、5000、10000)が付いているのをふと思い出した。
122おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 06:14:36 ID:3ceDW/tN
夕暮れのことを黄昏時というが、夜明けがたのことは彼者誰時(かわたれどき)という。
ちなみに、この二つの言葉は、平安時代ごろの通い婚の様子から来ている。
123おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 06:41:31 ID:dSpgmebX
ドラえもんのジャイアンは、じゃい子のあんちゃんだからジャイアン
124おさかなくわえた名無しさん :2007/04/25(水) 07:06:11 ID:dOD7xmij
スペイン(語圏)での映画ターミネイターの決台詞は「サヨナラ ベイビー」。
オリジナルの「アスタ ラ ビスタ」はスペイン語で普通に「さようなら」なので、
あばよ(あぼーんしる)みないな意味を出そうとしてか他の言葉にせざるを得ず、
日本語のSAYONARAをあてた。
125おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 07:12:53 ID:nYaRiucy
竹の枝は節目から生えるが、
必ず一節ごとに右左右左と、交互に生える
126おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 07:34:38 ID:r/iuk39a
>>123
ガセ
127おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 08:26:39 ID:i04f8rsw
煩悩の数が108というのは日本では主流の説だが、全国の仏教がそういってるわけではない。
と最近マンガで読んだので一応検索してみた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A9%E6%82%A9
煩悩は108あり、除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためと俗に言われるが、
実際には時代・部派・教派・宗派により数はまちまちである。
小は3にはじまり、通俗的には108、大は(約)64,000といわれる。
煩悩の根本に三毒(後述)があり、それを細かく分析すればキリもないほど数多いと考えるべきであろう。

128おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 08:49:51 ID:b7TuoYs8
>>124
映画ロボコップで敵ボスが主人公にとどめをさそうとするときに言う
「Sayonara, Robocop」はTVの日本語吹き替えでそのまま「さよなら、ロボコップ」になっていたが
なんか別の言葉にするべきであろう。
129おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 08:52:58 ID:mpm29bvT
>>122
誰(た)ぞ 彼?
130おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 13:38:56 ID:PpR2JGhw
>>122
夕方やってきたとき、家来に誰そ彼?ときくのが慎み深い女
朝帰るとき、家来に彼は誰?と聞くのが情け深い女

ということでしょうか
131おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 14:10:38 ID:QuBiR4y0
昨夜私とまぐわった彼はいったい誰だったのかしら
132おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 14:25:58 ID:tRuryJP9
グワシ!!サバラ!!
133おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 15:18:10 ID:QJdUjLqd
アイスノンの中身は寒天
134おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 15:42:45 ID:OEyVCeTL
お札にはニ、ホ、ンの三文字が隠されている
135おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 17:33:25 ID:KrGK8zDD
『恋のマイアヒ』で「ピカソ」と聞こえるところは、本当に「ピカソ」(画家)と言っている。









ごめん。これ当てずっぽうなんだけど、クリップ見たらどうもそうらしいんだ。
136おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 18:03:12 ID:6GK5T/jf
>>135
ttp://fukashigimusic.web.infoseek.co.jp/Dragostea_Din_Tei-Lyric.html

×本当に「ピカソ」(画家)と言っている。
○本当に「ピカソ」と言っている。
137おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 18:05:20 ID:IRtTNSGr
>>135
当てずっぽう書いた上に無駄な改行して「ごめん。」で済ませるつもりか、このダボハゼが。
138おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 18:25:10 ID:DtgI8jng
>>129
そんな感じらしいな。
「あそこにいらっしゃるお方は誰かしら?」といった感じらしい。
だから、はっきりとは誰とはわからないが誰かいるのかはわかるという暗さ
今みたいに街灯ギラギラしているわけじゃないから、日没後すぐ位の明るさだな。
139おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 18:29:54 ID:IRtTNSGr
夜目 遠目 傘の内 ってやつか
140おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 19:51:58 ID:5IIL2HUW
少年アシベで、何で大企業の御曹司たるアシベの父ちゃん(大工)とその家族が二階建てアパートに暮らしているかと言うと、
父ちゃんが建てた家が、父ちゃんが起こした火事で焼けてしまい、それまでアシベ一家が住んでいた家を売り払って、
その弁償に充てたから。

ちなみにアシベの父ちゃんは建築に携わる仕事をしているにも拘らず、そのアパートに対して結構ひどい事をしている。
141おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 19:54:33 ID:5IIL2HUW
ちょっと訂正。
×父ちゃんが建てた家が
○新築工事中の家が
142おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 22:55:29 ID:MwddCBnR
エスカレーターの
手すりのスピードと、
ステップのスピードは、
微妙に違う。
143おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:16:09 ID:y8PiHE+v
踏切の音とランプの点滅は、実物はシンクロしていない。
しかし、TVドラマで踏切が写る時はわざわざシンクロさせてある。
そうしないと気持ち悪いから。
144おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:22:11 ID:4knPPjri
黄昏時は誰そ彼時。
相手が誰か分からない時。
相手が人か人外の者かも分からない時。
彼岸と此岸の境目が曖昧になる時。
いわゆる、逢魔が時。
145おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:22:24 ID:XJ3OZHv3
>>143
シンクロしていない理由は、それらがまったく独立しているからと
聞いたことがある。
ようするに 両方とも壊れる可能性を少なくしている
146おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:31:32 ID:t7VkPh2X
>>124
スペイン語の普通のさよならはアディオスじゃないの?
147おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:37:14 ID:Mn37Kdil
>>146
アディオスは「(永遠に)さようなら」の意味なので、普段使いの言葉ではない。
日本語で言うと「さらば!」くらい大げさ。
「またね」的な意味での日常の別れの挨拶は
アスタ ルエゴ とか
アスタ ラ ビスタ
が普通。

148おさかなくわえた名無しさん:2007/04/25(水) 23:37:37 ID:b7TuoYs8
>>146 いっぱいあるんだよ。
アディオス 再開の予定がない
アスタラビスタ また会う日まで
アスタマニャーナ また明日
アスタルエゴ また後日
149おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 00:46:47 ID:cDAv4I+6
モーヲタの元祖が明治時代にいた。

なんでも14歳の女義太夫が人気沸騰して、ある新聞社がその少女のブロマイド(当時ブロマイドって言葉はなかったが)売ったら
3日で数百枚売れたとか。支持者の中心は男子大学生だったそうだ。
寄席に来てはその女義太夫が触りを語り出すと、声を合わせて「どうする!どうする!」と合いの手入れるので「どうする連」と呼ばれた。
その後この14歳の女義太夫に限らず、若くて綺麗な女性の義太夫には固定ファンができて合いの手いれて騒いだらしい。
150おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 00:51:39 ID:cDAv4I+6
あと明治時代のゴードン・スミスの来日日記には
ある歌舞伎役者かなんかの熱狂的ファンで
しょっちゅう見に来て、お目当ての役者が出てくると立ちあがって大騒ぎして
そのことで歌舞伎ファンの間で有名になっちゃった女性の話がでてくるな。
これなんかはさしずめジョニヲタの元祖みたいなもんか。
151おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:42 ID:oqOf8Gv5 BE:150530966-2BP(71)
>149
タレギダってやつだな。
152おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 00:58:27 ID:cDAv4I+6
>151
そうそう。

150の5行目ジョニヲタってなんじゃwジャニヲタに訂正。
153おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 01:29:11 ID:XZjzO/0O
広東語で「さよなら」は「再見(チョイキン)」だけど、あらたまった場でない限りは
「Bye-bye」が多用される。

観光客向けでない普通の店(服屋とか)で買い物して出て行くときにも
「トーチェサイ(広東語で「ありがとうございました」)、バイバイ」と言われたりするけど、
一番驚いたのは、香港警察が毎朝行っている国旗掲揚式で、セレモニーが
終わったあとのアナウンスで、一番最後に「Bye-bye」と言っていたこと。

…ただ、中国語訛りの英語なせいか、どう聞いても「バ・バーィ」くらいにしか聞こえないけど。
154おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 01:29:50 ID:XZjzO/0O
>>153
書き忘れ。
1段落目、「あらたまった場で…」の前に「香港では」を入れ忘れた。
155おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 01:51:32 ID:OrjD0sOa
>>129>>130

夕暮れ時、意中の女性の家へこそこそと忍び込む男を見て、近所の人が「誰(た)そ彼(かれ)は」と噂をした
様子から、「誰そ彼は」→黄昏になった。

夜明け方、女の家から人目を忍んで出てくる男を見て、近所の人が「彼(か)は誰(たれ)」と噂をしたことか
ら、「彼は誰」→彼者誰(かわたれ)になった。
156おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 03:09:55 ID:Y4Se+sJP
そこらは無数に説があるから、
我こそは正しい、俺こそは本当の知識を持ってる、と
ガンガン食って掛かってかぶせられても
横で見てると微妙な気持ちになる
157おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 04:11:25 ID:3W4/ylvH
甦りは「黄泉帰り」。
即ち死者の国から帰ってきた人を指す。
158おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 05:01:40 ID:DgHprJul
ゴジラの名を持つ恐竜が実在する。
ニューメキシコ州東南、クエイ郡レビュエルト・クリークにおいて、三畳紀後期の地層から発見された
コエロフィシス科と思われる断片的骨格に、1997年、ケネス・カーペンターがゴジラサウルスと命名。
学名はゴジラサウルス・クエイイ(Gojirasaurus qayi)
体長は推定5.5m。
記載論文には
「ゴジラとは日本の映画に登場する巨大な想像上の怪獣であり、
この三畳紀獣脚類の大きさにちなんでこの属名とする」
と記されている。
マジ確信犯www
ちなみに時代的にも5.5mはそんなに巨大てわけではない。がこれが性てヤツなのでしょう。
綴りもGojiraの方がゴジラと発音されるらしいし。 
   
159おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 05:15:02 ID:REyASPYm
チラノが発見された頃にゴジラが知れ渡っていたらなあ・・・
160おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 11:13:49 ID:OF7d1B5V
>>152
「ジョニー!!」と叫びながらバンダナやタオルを
振り回してる女が浮かんでちょとウケタw
161おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 11:16:36 ID:OF7d1B5V
>>153
まぁ、ちょっと前まで香港はイギリスだったからなぁ
162おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 14:25:53 ID:gslbCZga
皇居は天皇の仮住まいである
163おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 15:50:14 ID:4XEH1iAr
>>162
えっ、じゃあホントの家は?!
164おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 15:56:03 ID:67TSa4ZI
京都
165おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 17:15:52 ID:ruyUUWK7
もっと言えば京都御所だな。
京都の人は天皇陛下を東京に拉致されているという信教の人もいるらしい。
166おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 18:00:22 ID:I2ulGBWp
『東京に遷都する』ていう天皇宣下は無かったってことで、今でも京都が首都であるってヤツですね。

京都の東にあるみやこだから東京って言うんだよって理屈。
167おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 18:53:00 ID:67TSa4ZI
明治維新での混乱を押さえるために、江戸に来て貰ったらいつの間にか住まわされていた。
168おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 18:59:46 ID:6D3nNVil
ま、言ってるのは京都人だけだしね。
169おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 19:21:34 ID:f3wVPvdt
というか高御座がある場所が帝のいる場所で
その高御座があるのが京都御所ってこと。
170おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 20:30:04 ID:nQIl/NwF
話ぶった切るようだが一つ。


ちびまる子ちゃんのアニメでナレーター(ツッコミとか)してる人が実際にアニメに出たことがある!!

正確に何話かわからないけど古い絵の時のでまる子達一家が海に行く話。


覚えてる人いるかな?
171おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 20:54:56 ID:2CtK5ENs
>>170
静岡でのちびまる子ちゃんの再放送率の高さをナメちゃいけねぇ
172おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 21:14:27 ID:7zCujqNE
>>147-148
(´・∀・`)ヘー
恥ずかしながら知らなかった。ありがとう。アディオス!
173おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 21:25:54 ID:H2WzBDmJ
>>170
キートン山田

基礎知識ぐらい書いておけ(キートン山田風)
174おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 21:38:30 ID:uIJC+p66
>>153-154
それは香港の土地柄なんジャマイカ?
ちょっと前までイギリス領だったんだし。

>>160
それなんて男前豆腐?


京阪沿線は、大阪から見て鬼門、京都から見て裏鬼門にあたるため、阪急(JR)沿線より開発が遅れた。

内裏において、帝の座の鬼門にあたる場所には小部屋があり、僧が常時詰めて読経している。
また、襖には鬼をビビらすために、鬼を斬り殺す絵が描かれている。
175おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 22:10:52 ID:86si4ULg
>>174
京阪沿線、ていうか淀川左岸は古墳時代から栄えておる。
平安時代には皇族貴族の遊興地だったし、石清水八幡宮は源氏の氏神として信仰を集めたし、
なにが鬼門かと。

現在あまり栄えていない理由は主に3つ、全部現代の事情
1.古くからの町なために、道路網が車社会に適応しにくい。
2.古くからの町なために、ニュータウンが作られなかった。(社宅は多い)
3.京阪が梅田や難波や京都駅に接続していない。
176おさかなくわえた名無しさん:2007/04/26(木) 22:23:47 ID:x+FJjecb
日本は自ら武装解除した珍しい国。
戦国時代の銃は既に銃身の中に溝が彫られていたライフル銃だったが
鎖国が終わる頃にはどういう訳やら溝が無くなり飛距離が落ちた銃が生産されていた

また、戦国時代当時世界で一番銃を所持していたのは日本であり
船の表面に鉄を張り攻撃に耐えられるようにしたのも日本が最初と言われている。

他国に強制されたわけでもないのに何故か技術が衰えていったという珍しいパターンらしい。
177おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 00:10:05 ID:eH+8od1F
アメトークで聞きかじった知ったか知識禁止令

発令
178おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 00:41:30 ID:sNeKULPj
クリスマスソングを初めて作ったのはジョン・レノン
179おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 01:01:28 ID:HS3u53cG
ではない。
180おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 02:19:25 ID:0s0bdvng
>>176
なぜかも糞も、
300年もの間、
天下に大きな争いもなく、
鎖国して、外国との交流も少なく、
外国からの戦禍もなく。

それじゃ軍事技術を維持してる方が
むしろよっぽど不思議なのは
小学生でもわかりそうなもんだが。
181おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 02:27:12 ID:X4RykAUX
エイズの人にフェラされてエイズに感染する確率は約2%
182おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 02:41:45 ID:KxhEBvuy
フェラだけじゃそんなに高くないだろ
183おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 02:54:01 ID:iCpAulT2
50人に1人は噛むからね
184おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 03:14:57 ID:tHiV1eMO
>>181
唾液じゃ感染せんだろ
されてじゃなくしての間違いではないか?
185おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 04:18:16 ID:nA14BMRi
アホか、唾液でも感染しまくりじゃ!!
186おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 04:24:44 ID:yW9ezOvO
唾液はバケツいっぱいの量じゃなきゃ感染しない
187おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 04:30:38 ID:2tshqYnk
>>172
ちょwwwwwwもう会う気ねーのかよwwwwwww


って誰も突っ込んであげないのだなぁ。
188おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 05:03:13 ID:B2ZhsRny
おまえは優しい子だな
189おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 07:36:55 ID:cORx2Z+z
>>160
あ、でもJohnny's だからどっちでもいいんじゃね?
190おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 10:35:10 ID:XTEZ3Piq
>>180
いや、技術だけは残ってるんだからわざわざ退化せんでもって事。
大学の講義で斜め聞きした話だから改めて考えればそうだなw

他にも
戦争もののドキュメンタリーで流れたりする「日本海海戦」の映像は間違いだとか
そういう変な雑学ばっかり話してくる教授のおかげで
文学部なのにおかしな方向に知識がある。
191おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 11:04:06 ID:rjdeifoe
汚い部屋、あるいは家のことを「豚小屋」と呼ぶが、ホントの豚は清潔を好むので豚小屋(畜舎)はきれいである。
しかも豚は意外と知能が高い。
192おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 11:22:32 ID:RyLOuk2a
刑務所のメシはくさくない。
193おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 11:42:26 ID:FdkjNCN+
>>192
でも、みじめっぽい
194おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 11:45:06 ID:kLsCEosX
>>192
現在の刑務所、な。
195おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 12:07:25 ID:kgFtMGHJ
拘置所に入れられて無罪が確定すると
入れられていた日数×1万円がもらえる
196おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 13:01:29 ID:3t8ujATo
戦時の食料統制の中、日本中の刑務所では、
飢餓から来る暴動を防ぐため、食料が、一般市民より贅沢に与えられていた。
一般市民である刑務官のほうが飢えており、囚人用の食料に手をつけ免職になるものまでいた。

戦争が長引くにつれ、さすがに刑務所でも食料確保が厳しくなっていったが、
広大な農地を自前で持つ網走刑務所だけは豊かで天国だったらしい。長い冬は地獄だったが。
197おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 13:48:32 ID:x1nC3d13
>>195
1万じゃなく稼げた賃金分だろ
198おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 13:56:57 ID:Xho6WD80
>>197
それって刑務所に収監された普通の犯罪者の場合じゃ?

>>195は無罪になった場合の話だし。
それに、刑務所では労働はあるけど、拘置所でもするの?
199おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 14:25:40 ID:+iva179I
地名に「つる」が入っているところは平地である。
神奈川の鶴巻温泉、早稲田鶴巻町、世田谷区弦巻など。
地方のことは詳しくないがたぶん当てはまるはず。
つるつるしている、鶴が降り立つところという意味合いがある。
200おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 15:03:45 ID:uMweEc+Z
芳村真理の本名は大伴イネ
201おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 15:48:42 ID:3+BIPE4w
ダイヤモンドユカイの本名は田所豊

こないだのリンカーンのダイヤモンドユカイをみて切なくなった
202おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 15:52:36 ID:EMGk7QWB
無発泡ウレタンを割箸で撹拌すると割箸の僅かな水分で発泡する事がある。
また硬化時に発生するガスで、人によっては発疹してしまう恐れもあり。
まさに俺。 
203おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 16:00:18 ID:G0Ac8nco
スパリゾートハワイアンズのCMで使われている歌はフニクリフニクラ
204おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 17:16:56 ID:ji6WFSp5
便乗して。フニクリフニクラはトーマスクック社の敷設した登山電車のCMソング。

現在でも世界有数の旅行会社であるトーマス・クック社は、19世紀既に世界一周の団体旅行や
トラベラーズチェックなんかも発行してたそうだ。
205おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 17:48:37 ID:LqZVoJDM BE:703782465-2BP(123)
旅行会社つながりで。
アメリカンエクスプレスは、元々は旅行会社。
206おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 17:49:08 ID:dzXWmMIl
包茎率世界第二位はイタリア。ちなみに一位は日本。
何か意外。
207おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 18:29:42 ID:YlHaOobf
短小1位は韓国
208おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 18:43:28 ID:eH+8od1F
ミシュランがレストランのガイドブックを作りはじめたのは
車で外出させてタイヤの需要を増やすため。
209おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 19:07:52 ID:ZrIiS30E
タバコの
【sevenstar】
のパッケージの星の数は777である…

実際数えた!
210おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 19:13:51 ID:BNJhdp8f
賢者の石の正体は、フェロシアン化カリウムの結晶ではないかといわれている
211おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 19:29:22 ID:AHhIj6RG
動物の血を煮詰めるとできる結晶だから、理屈は合ってるな。
フェロシアン化カリウムに希硫酸をかけても青酸ガスは発生しない。
212おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 20:46:14 ID:lGie8N+H
東京国際大学は埼玉県にある
213おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 20:55:58 ID:ZxcMIFQQ
東京福祉大学は群馬にあります
214おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 21:13:41 ID:gRCP1nli
東京ディズニーランドは(ry
215おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 21:44:35 ID:z1ICVMIa
厚木基地は(
216おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 22:06:08 ID:X/J5YNyM
昔の名前を使っている大学は、信州大学と琉球大学だけ。
217おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 22:12:20 ID:eDpTv83Q
昔の名前で出ています、と。
218おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 22:57:36 ID:g90wGJmK
化粧品のDHC。正式名称は「大学翻訳センター」。
副業が本業になってしまったいい例。
219おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:15:11 ID:HS3u53cG
カラオケのシダックスは(ry
220おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:48:40 ID:pxTOGl7u
昔のパソコンはカセットでデータを保存してたんだが、
楽譜ソフトをいじっている時、五線譜上にひらがなや漢字や特殊文字が
バーッと出たことがあって、カセットのエラーかと思ったら
カセットレコーダーの性能が良すぎていらないノイズまで拾ってしまった。
気味が悪くて怖気が鳥肌と共に全身を走った。
221おさかなくわえた名無しさん:2007/04/27(金) 23:51:29 ID:g90wGJmK
>>220

それはもしかしたら、マトリックスの世界を見てしまったんジャマイカ?

ウォシャウスキー兄弟は重度のアニヲタ。マトリックスはジャパニメーションのオマージュ。
マトリックスの世界を構成するコードがカタカナの裏焼きなのはそのため。
「アニマトリックス」なんてアニメ(マトリックスのサイドストーリー)も作ってる。
222おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 00:09:37 ID:EHX220RX
京都にいるときはしのぶと呼ばれて、神戸であきこになって、
地元に戻ってひろみになった。
223おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 00:13:18 ID:9/XafiDy
神戸はなぎさだ。
224おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 00:35:26 ID:EHX220RX
まちがたよ。ごメソ。
225おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 01:04:35 ID:Z0e/eHRC
浜崎あゆみはグラビアアイドル時代、
浜崎くるみとゆう名前で、一度浜崎あゆにしたあとにまた改名して
姓名判断で本名の
浜崎あゆみにしたほう売れると言われた
226おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 01:14:05 ID:0yfMSad5
ダウンタウン さんま 紳助 たけしの1時間番組の一回のギャラは500万円
227おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 01:25:46 ID:7XTH7fCG
実は鎖国してない

外人Welcome!fever!だった
228おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 03:30:49 ID:6R3mKV1J
>>202
スマソ。どういう状況なのかまったく想像できんw
229おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 05:56:18 ID:1m+GMWjV
>>228
>>202は多分FRPとかその手のスチロールとかプラスチック工芸の趣味人若しくは自動車部品作成する人だな。
んで無発泡スチロールっていう素材を使う時に微量の水で発泡スチロール状になる。
そして形成時に発生するガスが、アレルギーのようになるとそんな感じじゃないのか?
230おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 07:22:20 ID:5/TsIPls
>>222 何の話なんだぜ?
231おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 07:32:30 ID:ekvR1zfi
232おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 07:47:58 ID:5/TsIPls
>>231 まだわかんなかったからぐぐってきた。
ありがとー
233おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 08:26:06 ID:sqY1olZT
>>220
それはレコーダーの性能が良いというより、悪かったんでは?
いらないノイズを拾ったんじゃなくてバイトが飛んで文字コードがズレて変な字になった揮ガス

宮崎駿は重度の軍オタ。
商売上の都合で童話のアニメばかり作っているが
本人がやりたがっているのは戦車がわんさか出てくる戦争アニメ。
234おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 09:11:50 ID:QjJrhco8
確か車と機関車は大塚康夫
軍艦と飛行機は宮崎駿のテリトリー
戦車は競合するからお互い触れないとか言ってたな。

あと、銃オタ(押井学など)を毛嫌いしている。
(カリ城見る限りでは本人も詳しそうだが)
235おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 09:34:23 ID:jO17SLFO
アニメーター大塚康生は元麻薬Gメン
236おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 10:23:32 ID:ukEjEZDG
>>218
楽器メーカーのヤマハもそう。元々家具を作ってたと社会の先生が言ってた。
237おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 12:16:27 ID:76bQqSIj
静岡は長野の木材が下ってくるから、木工所が多いって聞いたことがある。
木工模型製作所がそのままプラスチックも扱うようになってプラモデル会社も多くつくられた。(今は淘汰されているが)
海もそばだから練り物消費量も日本一だったような。

238おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 16:51:20 ID:sqY1olZT
「欲しがりません勝つまでは」は日本オリジナルの標語ではなく
第一次世界大戦のときのドイツの標語。
239おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 18:12:56 ID:sn4UZZaD BE:188163195-2BP(71)
>237
餃子消費量日本一も宇都宮から奪取した。
240おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 21:43:00 ID:fFu5iAU8
>>239
浜松だね。
静岡はスパゲッティの消費量日本一だった様な。
241おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 23:53:33 ID:Us0Gm1sE
デューク更家は腰痛持ち





原因は変な歩き方で腰を捻ったからw
242おさかなくわえた名無しさん:2007/04/28(土) 23:55:56 ID:7o9dmBp/
浜松ネタに便乗。

「復讐するは我にあり」という映画で、
主人公(緒方拳)が、浜松駅に降りるシーンは、
土浦駅(茨城)で撮影された。
243おさかなくわえた名無しさん :2007/04/29(日) 07:18:39 ID:NMYd1ft5
大昔スペイン語圏で放送されていた「ウルトラマン タロー」の
現地題は Ultraman Cuernos 「ウルトラマン 角−つの−」。
244おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 09:51:23 ID:NPfJsO5K
何で静岡がサッカー王国と呼ばれるようになったの?
245おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 11:29:14 ID:nlcIbwi8
東京ドームの収容人数は本当は4万5千人だけど、巨人は嘘ついて5万5千人って言ってる

あと観客数も毎試合のようにねつ造してる
246おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 11:31:05 ID:U+ySKsFI
主催者側の発表、というやつですねw
247おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 11:50:25 ID:0NqeMFX0
>>237
未だにバンダイ、タミヤの2大プラモメーカーが有るしな。
本州の真ん中らへんだから流通にも都合良いらしいが。

関連…バンダイの本社プラモ工場には
「アナハイムエレクトロニクス(AE)」
のロゴが入っている。
AE社はガンダムの世界に有る巨大企業。
248おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 12:44:48 ID:4hylRiLS
249おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:01:58 ID:6ghpoj8w
米英語の「スコースウィー(小さい)」という単語は日本語の「少し」が語源の外来語
250おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:11:26 ID:iUZnEP8a
人物編
葛飾北斎は触手系エロイラストを描いていた
伊達正宗は敵が降伏しても皆殺しにしたことがある。
タモリが義眼になったのは、少年時代に電柱の穴を覗いて、中にあった釘に
刺さってしまったため
世界一長い名前の人は苗字だけで90万文字もある
251おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:23:11 ID:4bTMRDDp
>>250
>釘に刺さって

ぐわっっ!!!!!!
252おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:29:41 ID:I1jogXTw
タモリが義眼なのはガセ。
昔海賊のコスプレで眼帯してたときに流れたデマ。
253おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:53:11 ID:E7gcFAcJ
いやいやwww
254おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 16:57:39 ID:6ghpoj8w
ヴィゴ・モンテーゼンは「ロードオブザリング・二つの塔」の
「友人が死んだと思い込み、悔しさのあまりオークの兜を蹴っ飛ばす」シーンの撮影で
蹴っ飛ばした瞬間に小指をボッキリ折ってしまい、激痛の余り「ぬうぉぉおおーーー!」と叫んだ。
ウホッいい絶叫!と、そのシーンはそのままOKとなった。

しかもその後、オークを追跡するマラソンシーンの撮影で骨折したまま走らされた。
255おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 17:32:45 ID:iUZnEP8a
鈴木史郎は麻酔無しで手術したことがある
256おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 17:47:04 ID:iF+Akqwj
>>254
ヴィゴ(アラゴルン)だったら、とにかくヘリが嫌で山上の撮影の際にヘリを
使わず山登りした、とかも面白エピソードだな。
257おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 18:33:21 ID:WuLk/uY/
>>256
山登りしたのはショーン・ビーンだよ。
258おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 18:57:21 ID:WuLk/uY/
>>255
帝王切開でなかなか麻酔効かなくて、全身麻酔に切り替えるもそれも効かず
意識あるまま「子供が危険なので切ります!」と麻酔効かないまま切られる人は結構いるらしい。
259おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 19:20:24 ID:ZaD2F002
スーパーマーケットで売られている衣料品の値札のサイズは
すべて幅37o×高さ60oで統一されており、角は丸くなっている。
百貨店の衣料品の値札のサイズも同じ37o×60oだが、
こちらは角は丸くない。そしてミシン目が入っている。
また履物の値札のサイズは幅37o×高さ40o。
いずれもJIS規格である。
260おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 19:47:32 ID:neow8jAC
>>259
1へぇ
261おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 19:57:29 ID:DxHVOzu7
地震や大きな事件があったときにテレビで字幕のニュース速報がでるやん。
あれがでるときの音(つーつ、つ、つつーつー、つつつ×2)は、モールス信号で
news newsっていう意味だ。 
262おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 20:15:32 ID:INgIWk4e
>>245-246
今は(一応)実数発表してる
263おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 21:18:37 ID:6ghpoj8w
昭和天皇が崩御した時のニュースのチャイムと
太平洋戦争開戦時の臨時ニュースのチャイムは
音色がまったく同じ
264おさかなくわえた名無しさん:2007/04/29(日) 22:17:49 ID:nkDDKLzJ
>>261
10へぇー
265おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 00:10:20 ID:PvOea+zc
>>261
ニュース速報・・・
「ピロリロリーン↑、  ピロリロリーン↑」しか思い浮かばない・・
266おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 00:15:38 ID:o5nmryWK
>>261
関西弁で書き込むな、氏ね
267おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 00:22:26 ID:9FIAJs5M
>>254
そのシーンを見たいがために、こんな時間だけどDVDを借りに
今すぐTSUTAYAへ行きたい衝動に駆られるじゃないか。
268おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 00:25:14 ID:cDvRhZp9
>>245
プロレス興業で試合後にマスコミに発表される観客数は激ウソww
269おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 01:00:59 ID:m3+nmOrR
>>267
スペシャルエクステンデッドエディションのそこの部分のオーディオコメンタリー

<監督・脚本編>
ピーター・ジャクソン(監督)
「かぶとを蹴ったヴィゴは足の指を折ってあまりの痛みに叫んだ」
フラン・ウォルシュ(脚本)
「あれは演技じゃないのね…」

<プロデューサー編>
マーク・オーデスキー(プロデューサー)
「ヴィゴはかぶとを蹴ったときつま先を骨折した。だが彼はそのまま演じ続けたんだ
 絶叫して膝をついたのも痛さゆえだろうが、誰も気付かなかった
 ピーターのカットの声の後、みな事実を知ったんだ」

<出演者編>
ドミニク・モナハン(メリー役)
「もうすぐ僕の好きなシーンが来る
 ヴィゴの叫びには胸を引き裂かれそうだ 脚本にあったのかな?」

*劇中『ウォァオァオアァァーーーーーーーッ!』*

ドミニク「ゾクゾクするね、すごいぞヴィゴ」
ビリー・ボイド(ピピン役)「キスを贈ろう」
270おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 11:30:55 ID:uW2U+m4x
か、可哀想に…ww
俳優仲間から評価されちゃってるのかw
271おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 12:29:50 ID:1T/9TPqV
スターダスト・レビューのデビュー前のバンド名は 「アレレのレ」
272おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 13:00:13 ID:A5NB3cNL
市販の中濃ソースの中に硬貨を浸けておくと汚れが落ちてピカピカになる。
ウスターソースやとんかつソースでも同様の効果がある。
273おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 13:38:33 ID:qjbJN2po
糊、接着剤によって、なぜ物同士がくっ付くのか、未だに解明されていない事。
ただ、くっ付くと言う事実が有るため商品として成り立っている。
274おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 13:55:39 ID:ZpAp3MGn
麻酔もなぜ効くのか解明されてないって聞いたことがある。
275おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 14:24:31 ID:8LjqnN4+
飛行機がなぜ飛ぶのかも解明されてない
276おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 14:31:17 ID:PVCiKzbA
ギネスに載ってるセックス経験が最も多い人はニューヨーク在住の男で1万人以上
加藤鷹は6000人
277おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 14:31:42 ID:nTaBYWe0
>>274
そういうの見ると手術するのおっかなくなってくる
あああ全身麻酔こえEEEEEEEEE!!!!!!i
278おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 14:32:59 ID:ABng0zqN
>>277
手術内容kwsk
279おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 15:10:31 ID:0kdysl7n
科学者が言うには地球は今、第二の氷河期らしい。
280おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 15:28:27 ID:ngrIj2aJ
質量があるものは光速を越えることはできない
281おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 15:33:39 ID:uW2U+m4x
氷河期の定義は色々あるので一概には言えないが、
なにもそこら中に凍土が広がって、
ふきすさぶブリザードの中、マンモスが歩いてるような、
ああいう像が=氷河期じゃないからね。
あの状態をあえて言うなら「氷期」。
でもってその定義なら今は「間氷期」。

氷河期っていうのは、氷河学あたりの一番大きな定義で言えば「氷河がある時代」。
だから今どころかずっと前からバリバリに氷河期。

もう少し狭い定義にすれば、「氷河が顕著に拡大する寒冷期」。
これだと幾分、マンモスブリザードなイメージには近いかもしれないが、それでもマンモスはいない。

また、畑違いのジャンルにいけば、
氷河期というのは、ものすごく寒い酷寒の時代が続いたかと思えば
砂漠のように暑い酷暑がまたしばらく続き、かと思えばまた寒く〜と
気候が安定しない状態をさす、なんて定義も。暑くても氷河期。
この条件として氷河の有無を必要とするかはジャンルによる。

二段目の区切りを氷期・間氷期、上の気候変動を亜氷期・亜間氷期、
その全体をまとめて氷河期、として、全ての定義をまとめる場合もある。

ちなみに、最初の定義でいうと、今は大体四度目の氷河期とする意見が強い。

ちなみ、現在地球は寒冷化に向かっており、
俗に言う小氷河期やらプチ氷河期とかミニ氷河期(厳密には"小氷期")に
入らんとしている、という説があり、それの多くは太陽活動の停滞を根拠にするが、
ttp://science.nasa.gov/solar/images/zurich.gif
周期的な変化の中であって、特に顕著に最近太陽活動が停滞してるとは思えない気もする。
ここらは専門家先生がどう考えてるか知らないけど。
かつての極小期は、もっと顕著に活動が停滞している。
ttp://science.nasa.gov/solar/images/ssn_yearly.jpg
282おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 16:33:00 ID:9JNH5CaN
>>281
コピペかと思うぐらいにまとまってて分かりやすいな。
ようこんなの20分そこらで書けるもんだ。そして全く役に立たんw
283267:2007/04/30(月) 17:00:51 ID:9FIAJs5M
>>269
サンクス。心遣いに感動した。さっそくDVDを借りに行こうと思うけど、
スペシャルエクステンデッドエディションってのは
もしやレンタルDVDには無いんだろうか。
とりあえずTSUTAYAに行く。
284おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 17:39:18 ID:LjeVuimq
東京は小松菜の生産日本一である
マクドナルドのフィレオフィッシュの魚は実はシャコの肉を固めたもの
286おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 17:52:59 ID:UQUPTRLw
>>273
投錨効果・分子間力・化学的相互作用の3つで説明可能
287おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 17:55:47 ID:/+QOGeMP
地球が丸いということをはじめて正しく理解した日本人は織田信長
288おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 17:59:19 ID:lmEhXVGT
宅間守の母親は宅間を生む前「この子を産まない方がいいと思う」と言った事がある。
289おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 18:17:58 ID:ql4Tnq4U BE:1477942979-2BP(123)
「小松菜」の名前の由来は、東京にかつてあった小松川村という地名(現在の江戸川区小松川)
290おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 18:41:07 ID:r2B5LHCQ
>>275
翼に発生する揚力だろ・・・常識的に考えて・・・

解明されてないのはチョウチョやトンボのような生き物の飛ぶメカニズムじゃないのか?
291おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 18:50:21 ID:KBsrVqjO
>>287
ただ新しい物好きで丸い地球儀を買っただけだろwww
292おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 18:53:41 ID:RhOjCugO
>>290
いやいや、スカイフィッシュの生態だろ。
目には見えず、カメラにしか写らないという...w
293おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 20:16:11 ID:ql4Tnq4U BE:281513243-2BP(123)
>>290
「99.9%は仮説」によれば、翼に揚力が発生するメカニズムが不明、ってこと。
よくベルヌーイの定理(だっけ?)で「空気の流れが速い方向に物体がひきつけられる」ことを理由に、
翼の上面が下面より長い距離だから上面の空気の流れが下面よりも速くなり、
物体が上面側つまり上方にひきつけられる、という説明がなされるけど、
翼の上面が下面より長いとなぜ上面の空気の流れが速くなるのか、その理由がわかってない、
ということみたい。
(本のウケウリなんで私につっこまないでね)
294おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 20:20:51 ID:tSZZcXdY
竹内文書か・・・
295おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 20:53:12 ID:m3+nmOrR
高い、高いと言われる日本の90式戦車は
実はアメリカやフランス等の先進諸国の戦車より安い。
296おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 20:57:38 ID:FWIHjbrR
990 名前:カタログ片手に名無しさん[sage] 投稿日:07/04/30(月) 20:12 ID:???
秋葉原の某ビルのエレベーターには
消臭剤が3つ置いてある
297おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 21:42:50 ID:6SraLb/6
>>295
そして射撃管制装置は第3世代MBTの中でもトップレベル。
狭い日本の演習場で射撃演習ができなかった頃に、アメリカの演習場を借りたことがあったけど
そのときに、行進間射撃(走行しながら行う射撃)で3km先の的に初弾命中させたことがある。
298おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 21:54:00 ID:RQAk1ols
逆さ飛行したら揚力逆に働いてあっというまに高度落ちていきそうだけど、そうならないのは何故?
299おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 21:57:44 ID:qaUEY3hc
>>298
翼を動かして機体を上下できるようになってるけど
逆さ飛行の場合は機体を下げるほうこうに翼を動かしてるんじゃないの
300おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 22:24:18 ID:m3+nmOrR
第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件で
射殺されたオーストリア皇太子は防弾チョッキを着ていた。
でもやられた。
301おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 22:47:48 ID:6J6OLBOZ
対象年齢18歳以上のエアガンはなんか強そうという理由で10歳前後の子に人気がある。
対象年齢10歳以上のエアガンは当たってもあまり痛くないという理由でサバゲーをやる大人に人気がある。
302おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 22:48:56 ID:JBXmu5Vr
ちなみに必殺技は防弾チョッキキック
303おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 23:11:11 ID:m3+nmOrR
ソ連はホンモノの「宇宙戦艦」を保有した事がある

1973年に打ち上げられた有人宇宙ステーション「アルマーズ1号」には秘密の機能があった。
なんと、アメリカの人工衛星を打ち落とすために大砲が付いていたのである。
アルマーズ1号は打ち上げ成功後、サリュート2号と命名されたが、
ソユーズ宇宙船をドッキングさせて人間を乗り込ませる前に
致命的な空気漏れがあることが判明し、仕方なく大気圏突入処分となった。
処分される前、どうせだからと試しに無人コントロールで大砲を撃ってみたところ、
無重力状態だから当然の如く反動でステーション全体が激しく振動し、大変なことになっそうな。

ていうか、最初に気付け。
304おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 23:15:34 ID:qaUEY3hc
タイトルは「千の風になって」だが歌詞の内容は
光になったり鳥になったり星になったり変身自在
305おさかなくわえた名無しさん:2007/04/30(月) 23:57:11 ID:2X578/LL
変幻自在じゃなくて?
306おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:05:38 ID:L6AXDrOc
名言として知られるクラーク博士の「少年よ大志を抱け(Boys be ambitious)」は
クラーク博士の故郷の言い回しで「じゃあみんなまたな」くらいの軽い感じの挨拶だったが
超訳されていかにも未来を担う若人に贈る言葉みたいにされてしまった、という説がある。
307おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:13:27 ID:teF/h1AD
>>306
その説がホントか嘘かは
クラーク博士の故郷の人に訊いてみれば
一発で解明するな。
308おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:15:00 ID:rUgGU9tP
>>306
俺が聞いた話
上記の名言を直訳すると「少年よ野望を抱け」になるが、
野望だと大志のほうが少年に似合うので、意訳されてしまった
309おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:22:40 ID:hC/orALX
飛行機に関して一応フォロー。
「翼の上面が下面より長い距離だから」という説明は誤り。
実際の理由は、翼の表面近くで、翼との摩擦によって空気の渦
(進行方向を左としたとき時計回りとなるような)が発生するため。
この渦が翼上面の気流は加速させ、下面の気流は減速させるので
あとはベルヌーイの定理によって揚力が発生する。
通常の飛行機の翼が「「翼の上面が下面より長い」凸状なのは、
その方がより効率よく揚力が発生するからであって
別にその形状でなくとも揚力自体は発生する。
実際に、例えばコンコルドの翼は凸状ではない(凸状だと超音速での飛行には不利なため)

で、これは >>298の疑問への答えにもなる。
翼の形状は揚力発生の根本的原因ではないので
逆さ飛行で飛んでも普通に揚力は発生するということ。
ただし、もちろん通常飛行時より揚力は弱くなる。
310おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:32:10 ID:rUgGU9tP
レーシングカーは、飛行機の翼の形状を逆さにしたリアウィングを付けることでダウンフォースを得る
311おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:51:52 ID:L7gaHe/2
ハクション大魔王の好物ハンバーグは、当初はコロッケという設定だった。
絵はコロッケのまま(まあハンバーグに見えなくもないから)アフレコで
「ハンバーグ」に変更された。
設定変更された理由は諸説あるようだが、自分が聞いた理由は
「ハンバーグの方がなんとなくカッコイイじゃないか」
という誰か(えらい人?)の鶴の一声だったとか。
312おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 00:58:11 ID:8Zjt1LN7
>306
アメリカ圏では、大人である教授が、大人である学生に対して "boys" と呼びかけることは稀で、
では、大人が大人に対して boys と呼びかけるのはどういうときかというと、
白人が奴隷の黒人に対して、という場面らしい。
つまり、クラーク博士は日本人をそういう風に見下してた可能性がある、と。

以上、どこで見たか忘れたけど、一説。
313おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 01:03:50 ID:7cCrScpF
>>310
ホンダのサイトによると 理論的に走行中のF1は 逆さになった
状態でも走れるぐらいのダウンフォ−スがある
314おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 01:16:48 ID:m0i726VC
F3のマシンからでも逆さまは可能らしい
315おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 01:33:29 ID:D9lENw9/
>306
そのセリフには続きがあり、本当は
「Boys be ambitious,like this old man」だったとか。
こうなると、どっちかというと「みんな頑張れよ、こんな老人でも頑張ってるんだし」みたいな感じらしい。
なので>312の説も、「おじいちゃんからの言葉」としてみると 「boys」という表現もあながち差別というわけでもないかと。
316おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 02:08:18 ID:lCO3GRRF
F1の重量は650Kgぐらい、ダウンフォースは最高速のとき1トンぐらいになるから、理論上は
たしかに可能だね。おもちゃのレーシングカーみたいに逆さになるコースを実際に走ったら、
方向転換時のGでドライバーは失神するだろう。

戦闘機の旋回性能の限界はエンジンや翼ではなく、パイロットが失神するGで決まってしまう。
317おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 03:01:11 ID:e84Ehr+w
あと50億年したら、太陽が超新星になって
大爆発起こして地球ごと吹っ飛んでなくなる
318おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 03:54:08 ID:Jc+7KTO5
超新星の次に真っ白な白色巨星になり
膨張して地球が飲み込まれてなくなる
そのあと大爆発して太陽系の星全てなくなる
319おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 04:13:47 ID:Mm69QF6S
>>318
今は、そこまでは膨張しない、という説が有力。
320おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 07:51:53 ID:9kw9drXc
銀河系の中央にあるブラックホールがまわりの物質を吸収しながらエックス線を出しながらだんだん大きくなって(ry
という話もある
321おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 09:05:03 ID:0v6Sy+Rt
なんでも吸い込むはずのブラックホールから何かが出てくるからくりを解明したのはホーキング博士である。
322おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 09:08:46 ID:duufZIlm
>>309
翼の上面でも下面でも時計回りに渦が発生するのでしょうか?

摩擦の影響で発生する渦なら,進行方向が左なら上面では時計回り
下面では反時計回りに渦ができそうな気がするのですが・・
で,もしそうだとするなら,上面と下面両方とも気流を加速させる方向に
働くような気がしました
323おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 09:27:34 ID:zAnYh601
飛行機の話なんざもういいからそっちの板でやれ
324おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 10:25:18 ID:RICxgGBq
>>290
マルハナバチは飛ばない
325おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:17:05 ID:L6AXDrOc
「心臓に毛が生えている」と言うが、生物学的には心臓に毛が生えることはない。
ただし何事も絶対ということはなく、突然変異的に毛が生える可能性はある。

ただし、そのような人が生まれた場合、
何らかの形で遺伝的に障害を背負っている事が考えられるので
健康体ではない可能性が高い。
326おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:23:13 ID:hC/orALX
>>322
ごめん嘘書いてた
「翼上面の方が渦の発生量が大きいので上面の方が気流が速くなる」が正解だった


これだけだとなんなので
日本で初めて鉄道が開通したのは北海道の泊村
石炭を海岸まで運ぶための3kmほどの貨物線だった。なお動力は牛
品川-横浜に鉄道が開通する3年前の出来事
327おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 13:59:16 ID:L6AXDrOc
「先進国の法則」

今現在、先進国と呼ばれている国はすべて
1901年(20世紀)までに第二次産業革命を迎えた国のみである。

ちなみに、日本はかなりギリギリのすべりこみセーフだった。
328おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 14:47:09 ID:dtN2KGa0
トリニダード・トバゴのトリニダードとはスペイン語で三位一体のこと。
329おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 17:47:47 ID:OgBHcrbG
まあ・・・・私が軽い気持ちで書いた飛行機がこんなに立派に育って・・・・・
330おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 19:18:14 ID:51Y9/+67
猫も野菜を食う
331おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 19:20:24 ID:+I9/C5V1
宇宙は広がり続けている
332おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 19:25:28 ID:KR6hbMuj
>>318
前スレ452付近
333おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 19:58:31 ID:DsBgMsIH
>>326
開通がどういうニュアンスかによるけど、
日本で初めて鉄道が走ったのは長崎じゃないの?
334おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 20:40:01 ID:N38KK6IL
>>326
なんで翼の上面の方が渦の発生量が大きくなるの?
335おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 20:41:25 ID:kaZn/O4D
全竹の子を敵に廻したな!!
336おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 20:41:57 ID:kaZn/O4D
誤爆です すみません
337おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 22:33:36 ID:gIANhg0/
300億年たつと、アンドロメダ銀河が天の川銀河(わしらの銀河)と衝突する。
338おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 22:41:01 ID:kdDUtFoD
トラックやダンプには坂道発進時に後ろに下がらないように、自動的にブレーキが
効いてて発進をスムーズにする機能が付いてる。って既出かな。
普通乗用車にも付ければいいのにね。MT車乗る人が少ないからいらねーかな。
339おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:21:38 ID:KawhcWkU
竹ノ子という名字がある
340おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:35:03 ID:j3jYmuDJ
散髪したいと思うときは、大抵月曜日である

鳥は洗車したての車を本能で察知し、フンで爆撃する

カレーウドンを食べるときに限って、人は白い服を着ている
341おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:40:09 ID:gIANhg0/
バイクに乗っていて、信号待ちで着いた足の下には、青信号の切り替えスイッチがある。


……なんだか、雑学というより『マーフィーの法則』みたいになってきている件について
342おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:40:35 ID:E4kRPnhn
>>340
これらをマーフィーの法則という
343おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:41:22 ID:AUSTxzue
>>27
自分が聞いたのは神田うの、の「うの」はスペイン語(伊語?)の
uno(日本語で一番目)から来てる・・・だったが。うのは長子だし。

お父さんが多言語強い(厚生省の役人で海外駐在が多い)から
そんな名前なんだろうけど、親戚からは大反対というか批判があったとのこと。
344おさかなくわえた名無しさん:2007/05/01(火) 23:42:40 ID:q6lj10o0
>>340
つまらん、氏ね
345おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 00:01:17 ID:ButxVqm9
ガリレイがピサの斜塔で実験したというのは作り話
346おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 00:25:36 ID:vzHdrbwR
冬眠は『眠り』ではなく、特殊な覚醒状態
347おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 00:55:31 ID:bPrMzbbe
「マーフィーの法則」には二種類ある。
ひとつは「マーフィーの成功法則」。ビジネスに関する真面目かつ前向きな法則。
もうひとつは「マーフィーの法則」。シニカルかつペシミスティックな法則。

後者の第一法則は
「なんであれうまくいかない可能性があればそれはうまくいかない」
というもの。

ただし、マーフィーの法則を単なるペシミスティックと捕らえると、本質を見失う。
本来の意義は、
「どんな場合でも最悪のケースを考え、それに対する策を考えるべし」
というものである。
348おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 00:57:46 ID:bPrMzbbe
おまけ。

「マーフィーの法則」第一巻に収録されている法則
「コールの法則:千切りキャベツ。」
は、日本語で読むとさっぱりわけがわからない。

原文の英語では
「Call's Law ; Thinly sliced cavagge」(綴りは多分間違ってるorz)
となっており、
「コールスロー(サラダ)=千切りキャベツ」
という、他愛ないダジャレである。
349おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 01:00:12 ID:bPrMzbbe
精神科医にして作家の「なだいなだ」。

スペイン語で「ナダ・イ・ナダ=何もない」という意味。
350おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 01:15:52 ID:cTciD658
カナダはスペイン語のアカ・ナダ(ここには何もない)に由来する。
スペイン人も新大陸の北のほうまでいってみたけど
「アカ・ナダ」だったからスルーして中南米ばっかり荒らしたので
スペイン語圏はあっちのほうには及んでいないのである。
でも地名だけは残った。

という説があるがちょっと眉つばである。
351おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 02:00:36 ID:0MtJe5U0
>>350
先住民(イロコイ族だったかな?)の言葉で村を意味するkanadaを白人が地名と勘違いした
という説を聞いたことがある。

どっちが正しいかは知らん。
352おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 02:31:28 ID:8s+hVOwh
石原真理子の祖父か祖母はロシア人
353おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 02:32:10 ID:N919p1/M
山寺宏一の声優デビューはメガゾーン23の中川真二役。
しかも組織の秘密を主人公にバラしたせいで即行で消される
(バイクの運転中に撃たれたせいで結構グロいことになってる)
354おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 05:52:06 ID:caZnO+cY
>>191
良かったら豚についてもっと教えてください!
でも知能が高いってことは鯨と変わらないよね。
なんで鯨ばっかり言われるんだろう。
355おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 05:52:38 ID:93k0MciF
>>343
>>27じゃないけど、うののさららのひめみこが由来ってのは
プチセブンのモデルをやってた時に本人が言ってたことだよ。
356おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 07:18:24 ID:UyFGFKe9
>>354
豚の知能は犬と同程度。つーかあの位の大きさの動物は大抵同じ位の知能を持ってる。
結局、動物の知能の優劣なんてのは利用目的によってイメージと差が出るんだよ
357おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 07:32:00 ID:ulIXmwDM
日本で広く普く流通しているバーコードのJANコード。
全部で13ケタあるのだが、その内訳は最初の2ケタは国コード。
ちなみに日本は49と45のふたつが固有コード。
次の5ケタは会社コード、次の5ケタは商品コード。
最後の1ケタはチェックデジット。
これはそのバーコードがきちんと機能しているかをチェックするためのもの。
358おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 08:14:34 ID:caZnO+cY
>>356
そうなんだ!
犬程度も知能があるなんて知らなかった。
よく考えたらそこまで知能に差がある訳ないね。

>利用目的によってイメージと差が出る
これをよく覚えておきます。
どうもありがとう。
359おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 09:46:05 ID:h8DxdCqP
知っている人は多いけど。
大正7年7月7日7時7分生まれの人は平成7年7月7日7時7分に77歳になった。

占いに興味がある自分はマスコミが話題にする前に気づいていた。
360おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 09:52:39 ID:iurJAULa
そういえば大正八年生まれの人は今年88歳だね
誕生日が8/8の人がいたらマスコミはチェックするのだろうか?
しないかw
361おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 10:04:33 ID:ulp6E2jT
>>359
7時7分に年をとることはないだろう。満でも数えでも
362おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 13:20:21 ID:Ro/3pJ5N
>>359
満年齢で歳をとるのは誕生日の前日が終了した時点。
363おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 13:25:08 ID:eJ4hwF6i
>>359
>自分はマスコミが話題にする前に気づいていた。

こういうことを表明したい心理って自分にもあるけど、いったい何なんだろうね。
自分を大きくみせたいのか、言わなけりゃいいのに、つい言ってしまう。
却って自分がちっぽけに見えて、自己嫌悪に陥る。
364おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 17:19:31 ID:CYfLZ2j/
>>357
JANコードは 人間が見てもコードがわかる
365おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 18:50:47 ID:vzHdrbwR
>>357
機械がバーを読み取ってるんじゃなく
スキマを読み取ってるって情報が抜けてるよ
366おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 20:43:18 ID:kDCDyl+M
>>355
ウノドストレスのウノだってのも、プチセブンでみた。
367おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 20:52:36 ID:6fHDZXcG
コンピュータは究極的には足し算しかできない。
引き算は足し算をトンチみたいに変形させて行っている。

計算に使うケタが3ケタしかない計算機があるとして
「100から10を引く」という計算の場合、
まず「-10」に相当する「補数」と呼ばれる数を算出する。
今回は10進数なので、10-1=9を3ケタ並べる。つまり999。
999から、表現したい10を引き、さらに1を加える。990となる。
この990を、-10の代わりとする。そして、足す。

100+990=1090

しかし、この計算機はケタ数が3つしかないので、1090は表示しきれない。
上1ケタがあふれて消え、答えは090となる。

100+990(10の代わり)=090

すなわち、

100-10=90

実際のコンピュータは、これを10進法ではなく2進法でやっている。
368おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:06:46 ID:kDCDyl+M
>>367
>今回は10進数なので、10-1=9を3ケタ並べる。つまり999。

10-1=9は引き算に見える。
のでここんとこのからくりを、もちっと詳しく教えてはもらえまいか。
369おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:09:45 ID:o3aYyNbN
367の代わりに

補数はコンピュータの中でいちいち計算して求めているのではなく、
「10の補数は999」という定義をコンピュータに記憶させているのである

370おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:09:59 ID:6fHDZXcG
コンピュータプログラムの間違い「バグ(虫)」

初期のコンピュータ(真空管やリレー回路の化け物)に
虫がはさまって誤動作を起こした事が由来なのはわりと有名だが、

これがその世界初のバグである。↓

ttp://www.history.navy.mil/photos/images/h96000/h96566k.jpg
371おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:10:20 ID:a/ceGRV6
山寺宏一はおはスタに出ると決まった時
ホクロを除去した

またレイモンドは現在、一児の父親である
372おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:11:12 ID:K137RRzg
ティーンエイジャーを日本語では
十代と訳して使っているが
ホントは 13歳から19歳のこと。
373おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:18:19 ID:ulp6E2jT
>>368
同じツッコミをしようと思っていた。
二進法の場合は0/1反転だから説明が簡単なんだけど。

十進法でいうと、まず0-9,1-8,2-7,3-6,・・・の補数変換対応表があると考える。
−10は010の三桁それぞれをこの表で変換する。すると989になる。
これに1を加えた990を−10として扱う。。
−123なら876に1を足した877。
374おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:29:52 ID:o3aYyNbN
>コンピュータは究極的には足し算しかできない。

さらにいうと、コンピュータは究極的にはスイッチの集合でしかない
(ON・OFFしかできない)
スイッチの組合せで論理回路(加算器など)を構成している。

375369:2007/05/02(水) 21:39:11 ID:o3aYyNbN
ごめん

>>373の「二進法の場合は0/1反転」が正解でした。
すいません。
376おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:45:16 ID:3x8t5yEh
エスキモーに冷蔵庫を売りまくった営業マンがいる
377おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:50:44 ID:T40bkS2U
>>376
ああ、あれだろ?
「この箱の中に入れとけば食品が凍りません」って売り文句だろ?
378おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 21:51:17 ID:6fHDZXcG
ナポレオン率いるフランス軍とイギリス・オランダ連合軍、プロイセン軍が戦った
「ワーテルローの戦い」はワーテルローで行われていない。

勝利者である連合軍の司令官、イギリスのウェリントン公爵が
自分の司令部があったワーテルローの名前を勝手に冠した。
しかし勝敗の決め手となったプロイセン軍としちゃこれほど面白くない話もない。
なので、ドイツでは、実際の地名に即した
「ラ・ベル・アリアンスの戦い」という呼び方のほうが一般的である。
379おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:06:34 ID:/PM6mXlt
>>372
11,12はそれぞれイレブン、トゥエルブで「ティーン」はつかないからね。
380おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:06:57 ID:6fHDZXcG
ユリウス・カエサルのガリア征服において、
最大の敵となったガリアの族長「ウェルキンゲトリクス」

名前のガリア語を英語で直訳すると「スーパーウォリアーキング」
381おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:33:34 ID:Vfk0Xedz
>>365
>357はバーコードの話じゃなくてそれに使われているJANコードの話をしている。
382おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:35:43 ID:R4fGDLjb
>>381
>>365は知識を披露し(ry
383おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 22:36:24 ID:8DZ/xaFo
長良川で鵜飼を行う鵜匠は宮内庁式部職に属する国家公務員
3841001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:18:06 ID:6c+sJc92
地球の温暖化で北極の氷が全部溶けても
海面が上がることはない
3851001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:21:10 ID:6c+sJc92
???
386おさかなくわえた名無しさん:2007/05/02(水) 23:29:37 ID:6c+sJc92
why
3871001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:32:21 ID:Acs3IDvi
コップに水と氷入れて溶かしてみれば?
3881001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:35:26 ID:cTciD658
:6c+sJc92
3891001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:47:21 ID:BfMwjgDx
>384の言うとおり、地球温暖化で海水面が上がる原因は北極の氷が溶けることではない。
南極の氷は大陸の上にあり、それが溶けるため海水面が上がる。



…と説明されることが多いが実はかなり間違い。
水は(水に限らないけど)温度が上がると膨張する。海水温が上昇し体積が増えるのが
海水面上昇の主な要因となるとされている。ただし南極の氷が溶ける分ももちろんあるが。
3901001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/02(水) 23:51:22 ID:7hQJGsED
>371
レイモンドの情報はどこから?
3911001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 00:06:27 ID:UwO+Sy6Y
キヤノンが昔、アップル社マッキントッシュの代理店をやってたこと。
392おさかなくわえた名無しさん:2007/05/03(木) 00:28:38 ID:wqG9Tcoj
大詩人李白は中国人ではない。
西域のソグド系(現在のイラン)の商人が先祖である。
そもそも李という名前も父親の代から改名したもの。
李白は出自を隠そうとした。とはいえ実物は紅毛碧眼だったかもしれない。
杜甫はホモみたいに李白を慕った。
3931001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 00:47:38 ID:tD+MRIXs
日本軍の小話

南方でのエピソード。
炊事担当の主計兵が地元の市場をぶらついていると、何やら黄色い粉を発見。
これはまさしく色といい香りといい、カレー粉ではないか!
さっそく買い込んで駐屯地に戻り、大鍋でカレーを作り始めた。
たちのぼる旨そうな匂いはたちまちのうちに噂となり、
部隊はカレーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と一気にボルテージ上昇。
(*゚∀゚)=3 オカワリシチャウヨ!トットイテネ!と宣言する者も多数。
そしていよいよ晩飯となり、カレーライスが配られる。
主計兵はおかわりの行列に備え鍋の横に立ち、お玉を握ってスタンバった。

…しかし一向に誰も来ない。来たかと思うと、

(´・ω・`) いえ、カレーは大変おいしかったです。ご飯とおしんこをいただけませんでしょうか。

と、申し訳なさそうにご飯だけをおかわりしていく。
これは妙だ…とカレーを味見してみる。

(@u@)

そう、カレー粉だと思っていたのはただのウコンだった。
主計兵はカレーが複数のスパイスを調合して作るものと知らず、
たまたま市場に並んでいたウコンの粉を
内地で言うところの「カレー粉」だと思って鍋で煮てしまったのである。
後に残ったのは大量の残飯だった…。
3941001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 01:21:46 ID:O6XS3u4o
>>393
作ってる最中に味見しなかったってのは、どうも眉唾だなあ…。
3951001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 01:29:55 ID:tD+MRIXs
>>394
絶版だけど「海軍めしたき物語」か何かに載ってた体験談だよ。
3961001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 01:40:24 ID:UUGH+Izd
集めた使用済みのペットボトルを再利用するために
かかる費用は、通常のペットボトルを作る場合の三倍
かかる。

3971001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 01:53:17 ID:vAVjPDVQ
>>396

……ので、現状では集めたペットボトルの大半は再利用されずに、そのまま捨てられている。

って、確か前スレにあったな
3981001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 01:55:52 ID:EvEwkhc7
>>311
コロッケじゃスポンサー付かないけど、ハンバーグならスポンサー付くな
3991001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 02:16:57 ID:vAVjPDVQ
>>398

「今日もコロッケ 明日もコロッケ これじゃ年がら年中コロッケコロッケ」
という昔の歌。

「毎日毎日、コロッケという安物料理ばかり」
という意味ではなく、
「高級料理のコロッケでも、毎日続くとかなわない」
という意味の歌である。

4001001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 02:19:08 ID:cXrAbi1Q BE:104535555-2BP(71)
>399
11ぴきのねこにもそんな話があったな。
4011001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 02:28:59 ID:/lOo9O81
何処かの国で紛争があったとき○国介入と報道されている時には、
大体半年〜3ヶ月位前から軍事行動が行われている。
4021001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 05:53:44 ID:V3I0S3FT
筒井康隆が「私の好きな宗・元」(と聞こえる)とか、けなしていたが、アグネス・チャンちゃんの
曲のそこの部分は、すごくていねいに「草〜原〜」と聞こえるように歌っていた。
4031001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 09:04:09 ID:JmczWVvk
筒井は戦後文化全体をくさすから仕方ない
4041001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 09:50:28 ID:s8LM6D1F
筒井をけなすやつは驚愕の広野にて打ち首獄門
4051001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:27:30 ID:MrSbGrZT
>>404
日本の人口は半減するな。
4061001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 10:42:19 ID:vAVjPDVQ
筒井と井筒で立ち位置が正反対な件について
4071001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 11:31:57 ID:MZ7v16WQ
トテチテタ-
4081001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 14:25:44 ID:gqWOkOoN
長野県にある八十二銀行は、十九銀行と六十三銀行が合併してできた。
その際数字をそのまま足して新しい行名にした。
4091001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 17:11:49 ID:bvJhQfso
世界で一番小さい島はインディアン島で面積は10センチ位
4101001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 17:15:34 ID:3c2Qk7ny
いや、そんな面積ないだろ・・・
4111001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 17:38:11 ID:UcHPUgBt
それじゃ俺のチンポより小さい
4121001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 17:43:20 ID:MkSB1aYa
ランゲ(ry
4131001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 17:59:51 ID:bvJhQfso
世界ふしぎ発見は最初の方はヒトシ君人形じゃなく砂金袋だった
4141001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 18:23:57 ID:8I2FBs4T
オレたちひょうきん族のたけちゃんマン第1回目の敵役は高田純次
4151001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 18:52:24 ID:gqWOkOoN
ていうか初代ブラックデビルが高田純次
4161001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 21:51:12 ID:fWf4XrfC
たけちゃんマンの敵役にサラリーマンがいた
4171001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 21:51:50 ID:JQM3mup3
それは役に立つ雑学だ
4181001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 21:55:48 ID:30d9NUo4
UD終了とともにTeam 2chが鞍替えしたBOINCはボインと呼ばれている。
かといって、オパーイとはまったくといっていいほど無関係。
4191001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 22:23:22 ID:i0hp8Gid
2chには美乳と呼ばれる板がある。
かといって、オパーイとはまったくといっていいほど無関係。
4201001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 22:27:32 ID:mm4TlMj1
マックのレタスは国産
4211001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 22:29:13 ID:MkSB1aYa
かといって、オパーイとはまったくといっていいほど無関係。
4221001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:00:42 ID:+RSxRBTA
>>420
JA長野
4231001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:05:27 ID:QagmI53m
うぐいすもちの粉はうぐいす豆じゃなくて青大豆、たんなるきなこ
うぐいすパンのうぐいす餡はうぐいす豆
うぐいす豆は青えんどう=グリンピースとかさやえんどうと同じ
4241001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:23:59 ID:j0sbckNB
枝豆は大豆
425おさかなくわえた名無しさん:2007/05/03(木) 23:25:32 ID:GSyJo9Pm
それ豆知識やのうて、豆の知識やー。


あぁ、ここ豆知識スレじゃないのか。
4261001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:34:10 ID:ojzP7n50
>>424-425
春日歩乙
4271001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:41:29 ID:vAVjPDVQ
揚げと豆腐と湯葉の入った納豆汁=水分や添加物を除けばほぼ大豆100%
4281001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:45:33 ID:EvEwkhc7
枝豆はなんの豆でも未成熟豆なら枝豆って言うんじゃなかったけ?
4291001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:48:45 ID:42tviLhJ
>>408
その後第百十七銀行とも合併したが、
そのときは銀行名を再び変えるのが面倒なので、八十二銀行のままにした。
4301001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:50:43 ID:QagmI53m
ちなみにずんだ餅の緑っぽいあんこも大豆
4311001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:53:37 ID:VmeC3lOx
>>412
まー君乙。
4321001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/03(木) 23:53:48 ID:EV0mO6fT
「五感」という言葉を初めに言い始めたのはアリストテレス。
それから各文明に伝播していった、らしい。
4331001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 01:16:29 ID:V/Tp7Xz/
第七感と第八感を言い出したのは車田正美
4341001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 01:24:17 ID:Er+auC1e
第六感といえばフランキー堺
4351001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 09:56:44 ID:AdLsD5Gv
ネパールとかの海のないとこのタクシーの運転手は、日本人を乗せただけで体から
湧き出てくる魚と海藻の臭いに酔うらしい。
4361001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 11:17:26 ID:vxCOSf2A
韓国に行くと空港内はキムチ臭が漂ってると聞いた。
「そんな訳無いだろう」と思って行ってみたら
飛行機の中で既にキムチ臭が・・・
4371001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 12:08:51 ID:49Ef+gq7
>>436
インド行ったことあるけど、マジで着いた途端うんこの匂いがした
しかも町中うんこ臭い
4381001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 12:28:14 ID:MmpNZmrX
痛みの単位は、世界標準で「ハナゲ」
ある日本人が鼻毛を1本抜いた時の痛さからひらめき
4391001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 12:37:36 ID:JzLSsle/
>>438
…というのは1990年代にニフティサーブのフォーラムで発表されたネタである。
その数年後、チェーンメールとして流布された結果
マジだと信じ込む人が続出。都市伝説化した。
4401001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 12:58:49 ID:BoTbWwSP
>>436
インチョンの空港はキムチ臭くない
まぁできたてだからだけど
あ、まだ建設中かも
4411001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 13:18:41 ID:kpaNb92g
>>436
日本は漬け物くさいって言われてなかったっけ?
4421001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 13:20:44 ID:b/AY228I
たしかに漬物臭いな
観光路線の特急列車が
4431001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 13:24:02 ID:lLCjAZh9
韓国行った時、日本に1年住んでたっていうガイドさんが
「日本は醤油の匂いがします」って言ってた。
4441001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 17:25:02 ID:ZFyQ4shj
フランスの一流ホテルで、日本人が部屋で醤油を使ったらしい。(こぼしたわけではない)
その部屋は3日間窓を開放しっ放しで臭い抜きをされたそうです。



(よくそれでベトナムを植民地にできたな・・・)
4451001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 18:29:31 ID:xRaBGFNy
>>444
それジョークかなんかだろ

常識的にホテル側の消臭方法がそんな事の訳がない
まして一流ホテルなら
4461001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 18:42:27 ID:b/AY228I
フランス人の感性なら消臭するより別の臭いで上書きするだろw
4471001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 19:04:28 ID:iTmvtNIF
トルコ人の親日家ぶりはハンパじゃない。
4481001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 21:24:49 ID:Mgt1CEtc
ちょっと仕事でマスクをしていたら自分のナチュラルな呼気が魚としょうゆが合わさったようなにおいと思った。
4491001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 22:19:51 ID:xy6bP1QH
醤油はかなり臭いが強いからなぁ。
新幹線とかで、同じ車両の誰かがお弁当を食べると一瞬にして醤油の臭いが車内中に蔓延する。
ところで日本人でも和食を殆ど食べない奴は、どういう臭いがするんだろう?
4501001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 22:29:46 ID:c7dVrSy6
>>429
その人が食べてる物のにおいじゃないの
4511001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 22:31:54 ID:9fuArTyr
>>448
俺は花粉症の時気づいたよ・・・
4521001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 22:55:42 ID:exxZK8ve
つくばエクスプレスの浅草駅は、真上にあるひつまぶしの店から流れてくる
うなぎのたれの匂いがいつでもいつも充満している。
みんな気付いている筈なんだけど知らん顔している。
4531001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:09:12 ID:i3ePPABV
うなぎ屋の匂い拡散は確信犯。
4541001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:26:15 ID:HvYmv2tj
亀の性別は温度できまる。
4551001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:30:07 ID:49Ef+gq7
こち亀の作者とジョジョの作者は仲がいい
4561001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:32:47 ID:dfinzQJ0
>>447
その割りに国籍別の外国人犯罪率がいつも上位
4571001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:37:14 ID:c7dVrSy6
>>454
爬虫類はみんなそうだろ
4581001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/04(金) 23:42:18 ID:xdc7JiHg
日本人が朝鮮人を挑発するとき「キムチくせえぞ!」と言うが
朝鮮人が日本人を挑発するとき「タクアンくせえぞ!」と言う。
4591001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:20:22 ID:onYN0+nN
日本人の若いのがタクアンをあまり食べなくなったように、
朝鮮人の若いのもキムチをあまり食べなくなった。

若い朝鮮人が「嫌いな国」に自国を挙げるのと、無関係ではないような気がする昨今。
4601001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:23:47 ID:M/6Uk0TC
>>453
土用の丑の日に鰻を食べるように仕向けたのは平賀源内
というのはこのスレの住人なら周知の事実だろうな。
4611001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:28:53 ID:onYN0+nN
この暑さで鰻のようなこってりしたものが売れないので、売れるようにしてほしい、と源内ちゃんに依頼したんだっけ?

「石麻呂に吾物申す夏痩せによしと云ふものぞ鰻(むなぎ)取りめせ」
4621001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:30:01 ID:KuP7TMZ7
何か食欲なかったのにウナギ食いたくなった
どうしてくれる
4631001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:31:28 ID:1k8xixXm
ウナギを生のまま頭からヌルヌル食べるところを想像すれば回避できると思う。
よけい食べたくなったらごめん。
4641001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:32:42 ID:onYN0+nN
>>462

取りめせ。
4651001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:38:13 ID:KnZJr2DT
>>459
とくに若い女性が「口が臭くなる」ってことでキムチ食べなかったりすると聞いた。
>>435
折れの大学にネパール人いたけど、その人は「ネパールに海ないので、海は大好き」とかいって
夏のたびに海行ってたよ。まー人それぞれだろうけど。
>>402
最初に吹き込んだ原音のレコードは、ちゃんと「そおげん」と歌ってるんだよな。
当時はTVでもちゃんと「そおげん」と歌ってたっぽい。
いつからか「そうーげーんー」と歌うようになり、いまは毎回「そうげん」と歌ってる。
なんでか知らんけど。
4661001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:41:37 ID:o4EjoeKR
江戸時代中期以前のうなぎは
輪切りにして串に刺して塩焼きにして
かぶりつく程度のものだった
4671001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:44:12 ID:kPdJkxHk
生のウナギにはイクチオヘモトキシンという毒が含まれている。
4681001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 00:50:25 ID:QBuZbSeG
夕飯のおかずがうざくだった私は勝ち組かw
4691001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 01:17:02 ID:M/6Uk0TC
そういえば関東と関西で鰻の開き方が違ったな。
関東が背開きで関西が腹開き。
これは武家社会が中心だった江戸で、うなぎを腹から開くことは
武士の切腹と同じになるため、背中側から開くようになったらしい。
4701001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 01:37:12 ID:0tn3r3W2
>>467
うなぎの血に入ってるんじゃなかったっけ?
大昔にミスター味っ子で見ただけの知識だが。
4711001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 01:58:58 ID:luVnXXIF
ウナギの食べ頃は冬

売れない夏の為に平賀源内が滋養に効くだのキャッチコピーを付けた
4721001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 02:07:38 ID:L8NpwjeD
背開きだと焼いた時に無駄な油が落ちにくいので
関東では蒸し工程を入れていると以前聞きました
473おさかなくわえた名無しさん:2007/05/05(土) 08:24:07 ID:hjebk4Ya
イタリアは物凄く戦争に弱い。
4741001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:06:47 ID:MkAurBwN
フランスも実はそんなに強くない。ナポレオン時代は唯一の奇跡。
4751001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:07:15 ID:luVnXXIF
イギリスの身軽さだろwww
4761001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:11:21 ID:Rv+VuYKU
飯がうまいところは戦争が弱いと効くが本当だろうか。
その論理でいけば、アメリカの飯はくそまずいということになるが。
まぁたしかにアメリカ料理は手を抜いてもわからないくらいな感じがする。
4771001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:25:49 ID:KuP7TMZ7
>>473
自分自身の勇気やプライドがかかってるときはめっちゃ強い。
4781001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:37:18 ID:UVe1zSTR
ガソリンの給油は、朝早い時間帯に入れたほうが得。
同じ風速なら夏場よりも冬場の風の方が威力は大きい。
4791001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 09:52:31 ID:onYN0+nN
空気密度と冷却性の両方の点から、サーキットでは夏より冬の方がいいタイムが出る。
4801001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:32:35 ID:uPpdSrHO BE:150530494-2BP(71)
>473
11人以下ならイタリア最強。
4811001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:34:43 ID:3cppbA2F
>>473
外交、かけひき、頭脳戦に強いという印象がある。
4821001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 11:38:47 ID:gEwk0vol
>>479
常識
4831001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 12:42:49 ID:JSUwO/bn
気球で最も高く人間が行ったことがある高度は3万m
そこは風がまったく吹かない、宇宙と地球の間だった
4841001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 13:45:31 ID:s6xhEAQa
考えてみれば当たり前のことだが言われるまで気づかない人が多いこと

ガソリンを満タンにするとその分車が重くなり燃費が悪くなる。
7の引き算は3を足してから10引いた方が計算しやすい。
4851001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 14:14:39 ID:5nZq75EB
1000円分ずつしか給油しない俺は勝ち組ですか?
4861001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 15:07:27 ID:KuP7TMZ7
>>484
それで思い出した。
国際線の旅客機の、離陸重量のうち約半分は燃料で占められている。
4871001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 16:04:13 ID:Wx/0EpyG
>>484
下のやつの関連で、5人で割り勘する場合は、倍にして1/10すれば計算が早い。
4881001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 16:06:21 ID:Kw8crRqC
んじゃ、○割ってのを計算するときは、桁を一個下げて○倍すると楽。
4891001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 16:10:00 ID:qjsi9YIG
役に立ってることはスレ違いじゃん!w
4901001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 17:46:00 ID:onYN0+nN
>>485
樹脂タンクなら勝ち組。
古い車だと、タンクが鉄でおまけに対サビコーティングされてなかったりする。
こういう場合は常に満タンが基本。でないとタンク内がサビる。
4911001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 17:53:43 ID:OYcpwtyo
自分は376点、相手が489点の二人のポイントの差を計算するときに
「えーと、24点と89点を足すから・・・13で1繰り上がって・・・」
と考える人達がいる。
376は400に24足りないということは暗算ですぐ求まるらしい
4921001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 17:58:04 ID:KuP7TMZ7
繰り下がりもないし、普通にやっても楽に暗算できるんじゃね?
493おさかなくわえた名無しさん:2007/05/05(土) 18:11:16 ID:Kw8crRqC
ちょっと数字が変わるが

476-389
=(500-24)-(400-11)
=(500-400)-(24-11)

という計算方法なら小学校で習ったが。
これに慣れると、24-11のトコだけ考えれば答えはすぐ出せるようになる。
4941001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 18:24:41 ID:3cppbA2F
>>491
頭の中の算盤が自動で動きます。
4951001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 18:28:05 ID:KuP7TMZ7
一人暮らし始めて、よく買い物行くようになると
別にそろばん習ってなくても普通に暗算できるようになるな
4961001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 18:38:49 ID:bT01Ip/a
地球から1番近い恒星は太陽で
2番目に近い恒星はアルファケンタウロス星
497491:2007/05/05(土) 18:41:37 ID:OYcpwtyo
言いたかったことは>>492の通り。
簡単な引き算なのにあえて補数を求めて繰り上がりのある足し算をする謎。
>>494 算盤の人だとそうなるんだろうか
4981001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 19:20:52 ID:9qqKRZ7o
イタリアが戦争に弱いというのはイメージ上の錯誤で

・そもそもイタリアなる国家が出来て100年と少しくらいしか経ってない(検証する実績に乏しい)
・ヴェネツィアやジェノヴァなどといった都市国家の視点に立つと華々しい戦果がある
・難攻不落のコンスタンティノープルを落とした経験があるのはオスマントルコとヴェネツィアくらいしかない
・ナポレオンはフランス人っつーよりイタリア人に近い

という事実がある

あと海自のイージス艦に使われてる主砲や米軍の拳銃もイタリア製
4991001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 19:23:46 ID:onYN0+nN
地球から見て一番明るい恒星は、一位が太陽、二位がおおいぬ座のシリウス。
(ただし、絶対等級=すべての星を同じ距離に置いた場合の明るさで一番明るいのは、はくちょう座のデネブ。

ちなみにそのシリウス、実は位置がふらふら動いている。
伴星のシリウスβが白色矮星で、その重力に引っ張られているため。
5001001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 19:45:25 ID:KuP7TMZ7
>>498
OTOメララってさりげなくイタリアなんだよな
501494:2007/05/05(土) 19:55:19 ID:3cppbA2F
>>497
そう。逆に筆算ができない。
502おさかなくわえた名無しさん:2007/05/05(土) 20:09:03 ID:P40LbFof
台湾の非常口のマークは日本より必死
台湾の歩行者用の信号機の人型イラストも日本より必死
5031001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:18:15 ID:WxGkkgVn
 12345679×9
=111111111

12345679×18=222222222

12345679×27=333333333

12345679×36=444444444
5041001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:18:18 ID:RngVxJjH
>>502
しかもだんだんと走る速度が速くなるし。
5051001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:26:03 ID:t6R2+Isj
給油話で思い出したが、車体をゆすればタンク内のエアが抜けて、ほぼ完全な満タン状態にできる。
状況によって多少の前後はあるが5gは入る。
セルフ給油で小数点以下50とか00にしたい場合はゆすったほうがいい。
ただし、その分多く支払いをしなけばならないし、満タン法で燃費計算している場合は、燃費が悪いことになる。
5061001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:28:25 ID:9qqKRZ7o
週刊少年ジャンプのマークを90度回転すると萌え絵っぽくなる。
5071001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:36:24 ID:StH4nh+e
>>455
秋本治と荒木飛呂彦

って書けやヴォケ
5081001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:41:18 ID:dIGaPyjr
朝日新聞のロゴの新の字は
よくみると木に横棒が一本多い
509おさかなくわえた名無しさん:2007/05/05(土) 20:41:46 ID:P40LbFof
台湾のJOJOのタイトルは
「JOJO的奇妙冒険野郎」
花京院が香港で「お茶のお代わりのサインは茶蓋をずらす」
と言っているが、実際は不作法
510おさかなくわえた名無しさん:2007/05/05(土) 20:44:37 ID:P40LbFof
間違えた。
JOJO的奇妙冒険とJOJO冒険野郎が正解
5111001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 20:52:57 ID:RngVxJjH
>>508
朝日新聞のロゴの背景は東京と大阪で異なる。
5121001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 21:37:16 ID:onYN0+nN
分母に9をいくつか並べ、分子に9の数と同じだけの任意の数字を入れる。
答えは、分子に入れた任意の数字が繰り返される循環小数になる。

例)
6/9=0.6666666666666666666666666666666・・・
34/99=0.34343434343434343434343434343434・・・
32578/99999=0.3257832578325783257832578325783・・・
1692345/9999999=0.1692345169234516923451692345169・・・
5131001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 21:54:35 ID:9qqKRZ7o
タイ料理店でよくメニューに載ってるプラーニン・○○

「プラーニン」の「ニン」は今上天皇の名前「明仁」から取った「仁」
5141001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:06:02 ID:9qqKRZ7o
NHKの「映像の世紀」でベトナムの僧侶が抗議の焼身自殺したのを
「バーベキュー」などと放言して全世界からポカーンされたゴ・ディン・ニュー夫人(陳春麗)は
よく2chの実況スレなどで「軍事クーデターの巻き添えで夫と一緒にくたばった」ことにされているが

実はどっこい、今もまだ生きていて、フランス在住。
5151001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:08:43 ID:ErNertKC
>>509
お茶を入れてもらって、指でテーブルを数回叩くのが「ありがとう」のサイン
…というのは本当のマナー。


その昔、敵に追われて香港だか広東だかに逃れていた皇帝が、お付きの者らと
食事をしていたとき、周りの人に怪しまれないようにと、皇帝手ずから従者の湯飲みに
お茶を注いだ。従者は、恐れ多さのあまり地に頭を擦り付けて礼をしたかったが、
そんなことをしてしまっては怪しまれてしまう。
そこで、指を自らの頭に見たてて、指をテーブルに擦り付けることで謝意を表した

…という謂れがあるらしい。


ついでに、香港とシンセンの間に「落馬州(ロクマチャウ)」という地名があるが、
これもその皇帝に由来しているとのこと。
香港の片田舎に逃れていた皇帝を匿っていた村の人たちが、皇帝に行き会うと
馬から降りて(乗り物から降りることを中国語で「落」という)挨拶をした
…という故事によるらしい。
5161001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:19:02 ID:9qqKRZ7o
包丁の由来は「包(パオ=料理人)の丁」

魏の恵王に仕える料理人に丁という者がおり料理の際のナイフ捌きがとても鮮やかだった。
恵王はよく目の前で料理をさせてその技を楽しんだが、
あるとき配下の将軍に「同じ刀を使う職業なのだから」と肉を切らせてみた。
しかし、なかなか肉に刃が通らない。
丁は「将軍の刀は生者に用いるもの、私の刀は死肉に用いるもの、どちらも似たようでそれぞれ違う」と説いた。

このことから料理に用いるナイフを包丁と呼ぶようになった。
5171001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:24:42 ID:onYN0+nN
「餃子(チャオズ)」とは水餃子のこと。
一般的な焼き餃子は「鍋貼(クォティェ)」。

その他、
やきめし=「炒飯(ソーハン)」
やきそば=「炒麺(ソーミェン)」

(゚Д゚)Φ<ソーハンソーメンリャンリャンコーテーイナホー
5181001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 22:38:45 ID:kPdJkxHk
アメリカのサラダがバカでかいのは
昔、まるで軍拡競争のようにレストラン同士で大きさを競い合った時代があったため。

アメリカのサラダがメインディッシュの前に単体で出てくるのは
上の競争の結果メインディッシュと一緒にテーブルに載らないサイズになってしまったため。

日本でもちまちましたサラダをアメリカ式にメインディッシュの前に持ってくる店があるが
かたはらいたい。
5191001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/05(土) 23:52:45 ID:ENyTSU/Z
>>512
面白い!!!
5201001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:23:31 ID:j9OXIlUQ
>>519
そんなの高校で習ったよ。
知らないキミはゆとり世代か?
5211001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 00:58:38 ID:2+3zo6+v
>>498
○1860年:ガリバルディ率いる千人隊によるシチリア遠征
       ブルボン朝軍に勝利、パレルモ、ナポリを攻略。
×1866年:クストッツァの戦い
       20万のイタリア軍、アルブレヒト大公率いる7万のオーストリア軍に惨敗。
×1866年:リッサ沖海戦
       数、装備、戦術の全てで圧倒的優位だったはずのイタリア海軍、
       オーストリア・ハンガリー海軍の体当たり攻撃により敗北。
×1889〜96年:エチオピア戦争
       近代戦争において、白人が有色人種に完膚なきまで叩き潰された稀有な例。
×1917〜18年:第一次世界大戦
       ドイツ・オーストリア連合に歴史的大敗。150キロの距離を3週間かけて逃げ帰る逆大返し。
       一応、休戦協定発効後に攻撃して30万の捕虜を得てみた。
○1922年:エチオピア侵略
       小銃と槍で武装した現地軍に包囲されたり戦線を崩されたり。
       毒ガスを撒きまくって応戦。なんとか勝利。
○1935年:エチオピア侵略
       エチオピア軍の釣り野伏せにみごとにひっかかり、あわや全滅の憂き目に。毒ガスで勝利。
×1940〜1942年:第二次世界大戦
       ドイツに攻め立てられ青息吐息のフランスに惨敗。
       ギリシャ、エジプトにも攻め込むが大量の将兵を失った上追い返される、
       とどめはイギリス。25万人で挑むが3万5千人に敗れ、降伏。
×1986年:リビア爆撃
       戦車を投入するが、遊牧民のゲリラに壊される。
×1991年:湾岸戦争
       十数機のトーネードを出撃させるも、空中補給にことごとく失敗、何もせず帰還。
5221001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 01:05:57 ID:bGO3j0sQ
>>521
戦闘と戦争をごっちゃにして都合よく「負け」の回数を稼いでるね

よくあるレトリック
5231001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 01:06:32 ID:DyFL33ZV
戦争と戦闘は別の概念だぜ
この区別がつかないやつが戦闘に勝って戦争に負けるんだぜ
5241001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 03:23:17 ID:sJEG0Dvu
5251001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 04:20:06 ID:NWjD6MID
イタリア軍のへたれエピソードはほとんどが中の人起因。
つまりイタリア人の気質の問題だべ。
5261001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 07:59:28 ID:jByYOCec
>>503,512 sugoooooooooooo〜i。
5271001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 11:39:11 ID:bGO3j0sQ
>>525
軍事はほぼすべて人的要因で勝敗が決まるので
ありとあらゆるへたれエピソードは中の人が起因
そういう中の人起因のへたれエピソードひとつ↓

戦前、日本はドイツからダイムラーのDB601という
航空用エンジンのライセンス権を買おうとした。
しかし、陸軍と海軍で別々にライセンスを買おうとしたので
(当時の値段でそれぞれ50万円、今で言うと100億円以上)
「同じ国から二重取りはできねっすよ。片方だけでいいっす」
…とダイムラーが言ってくれたにもかかわらず、
陸と海の縦割り行政・縄張り争い・省庁対立・メンツの問題で、結局2回分払った。

ヒトラーは「日本の陸軍と海軍は敵かよwwマズワロスwww」とあざ笑った。

しかもここまでして買ったDB601エンジンは日本の技術水準じゃマトモに作れず
「エンジンさえ調子がよければ名機」「整備兵のウデ次第で名機」
とかそういう但し書きつきの迷機を続出させることになった。
5281001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:00:06 ID:1QapAHGU
韓国人の60%が中国が嫌い
5291001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:37:05 ID:gEAg3z2K
中国が警戒してるのはロシアとモンゴル。
中国がバカにしてるのは日本と韓国。
5301001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 12:44:42 ID:hrvcHxW0
>>527
ふとJAXA以前のロケット開発の対立を思い出した。
5311001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 13:51:07 ID:HRUG6Ftg
>>512
9/9=1
5321001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 14:29:38 ID:GDBcfeIt
クマノミは性転換する
5331001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:16:48 ID:wPv+8yqO
なかなか死なない虫がいる
5341001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 15:38:10 ID:jJimGeLc
須磨寺のがノンはアピールで攻撃出来る。
5351001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:15:43 ID:bHfTq7mD
銀鮒はほとんどがメスで、クローン増殖する
5361001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:18:31 ID:QSB6E7HH
クローン増殖ってなんだよ? 分裂でもするのか?
5371001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:28:51 ID:GC32PFEY
>>530
三機関統合したら統合したで、
表立った対立がなくなったぶん
逆に問題が山ほど噴出して日本の宇宙開発死にかけだけどな。

勘弁してくれもう。。。
5381001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:30:22 ID:bhRMpjS1
人間はシンメトリーにちかい人ほど免疫力は強い
5391001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:35:36 ID:inS4m9Qi
>>538
お、なんかそれっぽいな
5401001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 16:39:47 ID:SuyNSzMC
竹内文書に書いてあったな。
5411001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:10:29 ID:x8A0cE/c
イタリア軍のヘタレっぷりを示すジョーク2題。

1 アフリカ戦線で戦っているドイツ軍の基地に、イタリア軍の前線部隊から
「救援請う、至急水を送られたし」という電文が届いた。暑い前線で水が
不足をきたしたのだろうと水を持って救援に行ってみると、砂漠の真ん中で
鍋になみなみと水を張り、パスタを茹でているイタリア兵たちの姿があった…。

2 前線からの国別補給要請電文
米軍 「至急、兵員・武器・弾薬・食糧を必要量送られたし」
ソ連軍 「至急、ウォッカを送られたし」
英軍 「至急、紅茶を送られたし。2時半には着くこと」
イタリア軍 「至急、白旗を送られたし」
5421001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 17:25:36 ID:bhRMpjS1
ん、読んでる奴がいたとは・・・・
じゃぁ、もうひとつ
ワキガがキツイ人ほど免疫力は弱い
5431001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 18:13:19 ID:lLb3VReb
>>531
9/9=1=0.999999999...
5441001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:06:27 ID:BT7NPb2u
「さとうきび畑」冒頭の「ざわわ ざわわ ざわわ」というフレーズの元ネタ
は、伊丹三樹彦氏の
「オリオンに 密林の ざわ ざわわ ざわ」という俳句
5451001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:16:30 ID:A7WiJo5T
>>541

>2 前線からの国別補給要請電文

日本帝国軍「欲しがりません勝つまでは」
5461001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 19:24:38 ID:1QapAHGU
上杉謙信はO型
5471001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:16:00 ID:BWvCyp4n
オー型はゼロ型 ってこれ有名すぎるカ...
5481001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:20:49 ID:A7WiJo5T
血液にはAとBの因子がある。
A因子だけあればA型、B因子だけあればB型。
AB両方あればAB型、どちらもないとO型。

血液型には、ABO型以外にも山ほど種類がある。著名なのはRH型。
5491001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 20:38:06 ID:O08/zLS4
ここは誰でも知っている常識を書くところではありません
5501001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 21:08:44 ID:IWZxpvBH
吉原のソープは設備ボロボロだが、
修理したら廃業しなくちゃならないので
出来ないらしい。
5511001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 23:11:13 ID:WX/RUoJa
>>547
それよく言われるけど、実は後付けの理由らしい。
もともとC型だったものがなぜO型となったのかについてはいくつか説がある。
代表的なのが、A・B抗原いずれも持たない血液型というゼロ型の意。
また「C型」と記していた書類を「O型」と見間違えてそのまま広まったという説もある。
だけどO型と表記されるようになった経緯について、実ははっきりとした記録が残っていないので
理由はすべて推測でしかない。
5521001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/06(日) 23:23:49 ID:45sx1sBX
>>532
性転換する魚類多し
5531001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:39:58 ID:N0yJ+K5i
海で海坊主に遭遇すると杓をよこせと言ってくる
渡すとその杓で水をくみ、此方の乗っている船を沈めようとしてくる訳だが
渡すのを拒むとキレて此方の乗っている船をひっくり返してしまう困者
そこで底のない杓を渡して上げるとよい
底がなければ水がすくえないので船を沈められる事もないしひっくり返してしまう事もない
5541001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:41:30 ID:Lr7SMHEI
自然に性転換してしまった人間が、今までに数人確認されている。
ちなみに、確認された事例は全て女から男への転換である
5551001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:44:07 ID:94EQQJpr
ビール缶の飲み口にある点々は"さけ"を意味する
5561001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 00:45:15 ID:JfyvSoRC
白旗は降伏の旗ではない
5571001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 01:12:41 ID:IxJQhgw9
>>555
「点字で」が抜けてる。
5581001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 01:15:53 ID:sIsnwNvz
タバコのマルボロを作った人はKKKのメンバーで
かなりの人種差別主義者だった
5591001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 01:26:43 ID:IhNxYxf6
へえ。点字だったのか。補強かなんかだとおもてた。
手元のクラシックラガーのをWikipediaの表と見比べて解読してみたら
「きりん」 「おさけ」
と書いてあるようだ。
5601001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 01:37:33 ID:+pnQ3sOe
ちなみに小さい缶には書く場所が狭いので「さけ」とかかれている。
5611001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 02:27:10 ID:rkgeSwVB
自分の居場所が判らなくなったとき。
外を見て氷山が尖っていたら北極、平らだったら南極。
5621001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 02:40:44 ID:zJj0N77R
そこまで迷ってる時でも北極か南極かの判断は付くだろw
5631001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 02:41:26 ID:CMZILbUe
缶飲料のプルトップを取った飲み口はラッキーマンに似てる
5641001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 03:06:41 ID:2zJlfojV
>>538
シンメトリーといえば松浦亜弥の顔がそうらしいね。なんかいかにも免疫力強そう。
5651001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで:2007/05/07(月) 03:11:42 ID:rfIv0C2F
整形だ(ry
566564:2007/05/07(月) 03:35:55 ID:2zJlfojV
>>565
Ω ΩΩ< な、なんだってー!
そうか、そうだよね。

これだけだとスレ違いなので、美容整形つながり 猿耳(正面から見て耳が見えてる状態)を直す整形がある。耳の後ろを切って縫う。て、皆知ってるか。
567おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 14:13:58 ID:L0BUXu7X
遺伝子的にはA型またはB型なのに、O型と判定されてしまう血液型がある。
いわゆるボンベイブラッドで、A型やB型の抗原を赤血球に固定する「錨」が欠けている。
ちなみに俺はボンベイもどきの比較的珍しい血液型で、ときどき赤十字から献血要請の
電話がかかってくる。
568おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 14:36:17 ID:3Mmr0ii5 BE:225795896-2BP(71)
>564
香椎由宇は100万人に1人のシンメトリーさらしい。
569おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 14:47:34 ID:4RwOcULZ
香椎由宇は完璧すぎて逆に不自然なくらい。
でも女優さんの中では断トツに美しいね。
570おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 14:50:29 ID:RLPF4YfH
香椎はマナカナより年下。
571おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 15:27:38 ID:3tVWNrIA
円周率は無限に続かない。
実は10桁で完璧に終わる。
572おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 15:30:04 ID:IhNxYxf6
円周率暗記世界記録保持者の西岡さんの話
 死にたい。
573おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 15:47:45 ID:N7Gb2U0c
>>538
マジですか?

自分めちゃくちゃ歪んでるんだが
携帯で自分の顔を真正面撮ってる(画面確認しながら)のに半分映らないのは関係あるんだろうか
574おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 16:48:12 ID:SFnQIwXo
香椎由宇 綺麗過ぎて性欲わかん。
575おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 18:36:46 ID:4KcHeuRQ
>>571-572 虚構新聞乙
576おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 18:41:58 ID:QJqUbBa8
居住者の共有する部分がある建物は共同住宅
ない建物は長屋

玄関が各居室ごとにある(扉がいっぱいある建物)アパートは長屋
577おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 18:51:11 ID:7vFJJfeB
左右対称の人間ナンカいないんだよ!
だからこそ人間は人間らしいんだよ!
というと竹内文書の信者みたいだけれど
心臓や肝臓、腸のうねりとか考えればシンメトリーなはずないじゃん
578おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 19:00:12 ID:yZUs1tIu
創価学会もしくは顕正会の勧誘がしつこくて悩んでいる場合は、「私、創価学会(顕正会)の信者なんです」といえばいい。
創価学会が勧誘している場合は顕正会、顕正会が勧誘している場合は創価学会といえば、
勧誘している相手が憤慨(まともな死にかたしないぞ、地獄に落ちるぞ等と罵り)して、
二度と声をかけなくなる。
ただし、証拠を見せろといわれうそとばれて攻撃対象になる可能性がある。
579おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 19:56:36 ID:yKuSz0WN
>>577
顔面の話だろ?何で内臓の話してんの?
580おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:06:31 ID:aHifO0++
>>577
生物学やってる奴が”人間は人間らしく”みたいな事を
言わんだろ、普通。
確かに完璧な左右対称っていないと医者が言って
ました。
もし左右対称の顔があるとするとその人は整形だと。
完璧な左右対称はかなり違和感があるので、すぐ整形だとばれるらしい。
だからその医者は整形する時はあえて左右対称の顔にしないらしい
581おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:12:08 ID:4wPs6M8p
>>579
んじゃ右脳左脳
582おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:22:56 ID:DMa0c8Zg
じゃぁ、右往左往。
583おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:39:56 ID:kIoBVls7
おれもちょっと右に曲がってる
584おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:41:28 ID:t3V0rI20
俺、よく右寄りって言われる
自分では中道のつもりなんだけど
585おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:51:07 ID:OhP0/3/M
右原慎太郎
586おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 20:58:15 ID:LM2XgAyW
ああ変な流れになってきた
587おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:03:30 ID:QTFaf0/c
なにこのつまらん流れ
588おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:13:07 ID:IxdXBapV
>>576
マンションも長屋?
589おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:17:31 ID:rhfxoZZc
デジカメを買うときは、画素数より、CCDサイズで選びましょう。
590おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:21:17 ID:/na/YmPC
ブスだけどシンメトリーって人もいるだろう。
免疫強そうだ。
591おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:22:18 ID:SEPpjA/0
>>589
役に立つからスレ違い
592おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:24:57 ID:gy6BPCQk
寿司が生まれたのは東南アジア
593おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:27:10 ID:akHvzuXO
>>576
その定義からすると、
今アパートやマンションと言われるものは
共用の廊下や階段があるはずなので、長屋では無いな。

平屋がくっついてるタイプ(全く共用部分が無い)が長屋だろ。
594おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:36:43 ID:IhNxYxf6
2階建てが3軒くらいくっついて一軒の建物になってるやつ。
なんかおしゃれな名前があるけど、あれって長屋だよな
595おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:44:22 ID:d5uCY0qM
コーポとかいうやつか。
あーなるほど、コーポラティブ・ハウス=長屋だね。
596おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 21:45:34 ID:L0BUXu7X
そういうタイプ(メゾネット)でも共用廊下はあるぞ。
自分がメゾネット住まいなので、ちょっとムキになっているようだ。
我ながら単純でちょっとおかしい。
597おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 22:07:26 ID:is5hzJ+N
>>589

さらに、レンズの大きさで選びましょう。

専門用語はよくわからんが、被写体深度だったか、画像の奥行き感が全然違う。
同じ画素数でも、ケータイカメラよりデジカメのほうが綺麗な写真が撮れるのはこのへんの違い。
598おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 22:26:43 ID:pO/DK/xe
>>597
役に立たない上に間違っている。
599おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 22:35:54 ID:NSJs5Ks6
被写界深度
600おさかなくわえた名無しさん:2007/05/07(月) 23:59:31 ID:t3V0rI20
デブは原子力発電所の勤務に向いてない。
デブが核燃料に近づくと、核燃料が臨界反応を起こしやすくなって事故につながりやすいためである。

これをファットマン効果と呼ぶ。
601おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 00:35:43 ID:T31X5Yv2
>>598
では正解をどうぞ。
つかスレ的に「役に立たない」のは正しいんだけどなw
602おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 00:52:18 ID:jU2FAZkm
素数は無限に存在するという事はあっさり証明できる
603おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 01:05:41 ID:9hko3Lw7
>>602
そっす(ぅ)か
604おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 02:18:32 ID:5Y77Gicy
たしか背理法を使うんだよ
あとは任せた
605おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 05:54:54 ID:oFFtlQ7s
素数の個数が有限であると仮定した場合
最大の素数が存在するので、これをPとおき
全ての素数の積 2*3*5*7*11*・・・・*P = Nとおくと
(N+1)について、2〜Pのどの素数で割っても1余る
よって(N+1)は素数であり、明らかに(N+1)>P
これは仮定と矛盾する。よって、素数は無限に存在する。
606おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 05:56:45 ID:jrzcHjEC
>>597
間違っている故に役に立たない。
607おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 06:47:34 ID:2VdGo5m4
>>604
ハイリ ハイリフレ 背理法ー
608おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 08:07:17 ID:30PT3cfn
大きくなれよ〜


・・・のCMは、画像を合成したりしていたわけではなく、小屋の壁面が鏡になっていて、
遠くに立ってる子供たちが小さく写っているだけ。



609おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 16:33:02 ID:w/gXx42w
>>542
腋臭とか体臭が強い雄は雑菌に対する免疫力が弱く、
個体として生存力が劣るので雌に選ばれにくい。


…つまり、もてない。
そうか、そうだったのか!
それで、俺は…!?
610おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 18:12:07 ID:T31X5Yv2
アナログ式時計の針の回転方向は
昔、文明が発達した北半球で日時計を使っていた名残。
611おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 19:40:41 ID:oJuUaG37
>>609
オマエも読んでるな
竹内ネタ封〜印、ジョワッ!
612おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 20:13:37 ID:epg2q2tX
エルヴィス・プレスリーは空手の達人。
段位は八段。ただし流派は不明。
613おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 21:32:06 ID:GEp+Hupn
日本で一番小さい市は蕨市(埼玉県)
614おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:02:44 ID:GuYS9IpI
>>613
しかも全市町村を五十音順に並べたときに一番最後にくる。
615おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:05:13 ID:6gijH3eq
Thinkpadの筐体のデザインの元ネタは弁当箱。
616おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 22:22:32 ID:DXV2GkOr
ビデオのβ方式のβは
テープに隙間を空けずに「べた」っと記録することに由来する。
617おさかなくわえた名無しさん:2007/05/08(火) 23:11:36 ID:PkFDkcQD
ストVのユリアン隠しSA
やられて地面にねそべるまでにPボタン3つ同時押し×2で
リザレクション
618おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:02:02 ID:4Cr2Md36
午前0時と午前12時は同じ意味。(深夜0時)
午後0時と午後12時は同じ意味。(正午)
619おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 00:03:02 ID:m4VNz+f+
カンニング竹山の父親は元ヤクザの幹部
620おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 02:08:48 ID:Mpwr/Czt
ブラックホールには毛がない
621おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 02:14:08 ID:cwDp5oBg
柳生十兵衛の娘の名前は松と竹
622おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 02:39:03 ID:06QcaZnK
カンニング中島と前田健(松浦亜弥のものまね)は同じ日に生まれた。
623おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 07:27:35 ID:CAoOjEuf
>>620
三本なかったっけ?
電荷と角運動量とあともうひとつ。
624おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 07:49:30 ID:MkuiB1Je
>>618 肝心なところをお間違いのようです。

深夜=「正子(しょうし)」は
午後12時か  〔午後11時の1時間後=午後(11+1)時〕
午前0時     〔 午前1時の1時間前=午前(1−1)時 〕

お昼=正午は
午前12時か  〔午前11時の1時間後=午前(11+1)時〕
“午後0時”   〔 午後1時の1時間前=午後(1−1)時 〕

参考 : http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html
625おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 09:15:38 ID:Mpwr/Czt
日本以外の国で12:00 a.m.といえば深夜0時だし、12:00 p.m.といえば正午のことだ。
これに関してはなんの混乱もない。

とテレビかなんかで言っていて
へえ日本だけ変なのかと思っていたけど
ぐぐってみたらアメリカでも混乱しまくりみたいだなあ。
http://en.wikipedia.org/wiki/12-hour_clock の下のほう
626おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 11:54:59 ID:skilRJ1C
>>623
一番大切なものを忘れるな。質量だよ。
627おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 11:56:24 ID:y/eHyDJk
>>613-614
さらに、日本の全自治体でもっとも人口密度が高いのも蕨市。
628おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 13:29:50 ID:03VGdU47
市民はみんな立って寝るんだよね
629おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 13:39:56 ID:9xCRKwAe
ギッチギチだな
630おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 14:43:41 ID:H5gLkhFU
日本で最初に成人式をやったのも蕨市
631おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 15:44:22 ID:skilRJ1C
蕨市ってすごいな。実は日本の裏番なのか?
632おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 16:37:21 ID:fEpchtHb
漢字表記で一番字数が少ない(日本タイ)蕨市
633おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:48:15 ID:e9d+YeMR
画数でいけば「津」のほうが少ない気がするが。
634おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 17:52:06 ID:b+PxvpQw
「市川」も画数少ないぞw
635おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 18:13:22 ID:yX8h/Awv
画数だけなら平仮名の市とか少ないだろう
いわきと市川で画数一緒だし
636おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:33:37 ID:jx72lucy
みどり市とか
637おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:47:36 ID:+DKgAuC4
>>632は画数でなくて文字数を言ってるのでは?
「市」を含めなければ1文字なんだから、最少じゃん。
638おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:48:35 ID:e9d+YeMR
ちば市
639おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 19:54:09 ID:PXzrMm2k
「座して半畳、寝て一畳」というが、

畳の面積:1.6528926m^2
世界の人口:6589275900人
必要な面積:10891365374.46834m^2 = 10891.36537446834km2
四国の面積:18297.74km^2

一人一畳ずつ与えて詰め込んでいくと、全人類は四国に余裕で納まってしまう。
640おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 20:10:04 ID:vyrxE402
>>637
「市」を含めなければすべての面において市川市の優勝だな
641おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 20:34:49 ID:mC5gi7MQ
>>639
それは話のネタとして大いに役立つぞ
642おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 20:36:53 ID:H5NOrJbq
>>639
ピザを考えたら
643おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:00:11 ID:PXzrMm2k
>>642
ピザとガリを隣り合わせに並べればよい。
ピザは先進国にしかいないから、全体的にはガリの方が多い。
644おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:00:42 ID:PXzrMm2k
×先進国
○裕福な国
645おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 21:09:54 ID:QPcxHMU+
>>639
前にトリビアでやってたな
あっちは立った姿勢でやって、琵琶湖にちょうどおさまってた
646おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:02:29 ID:4Cr2Md36
>>624
深夜12時を午後12時と呼ぶのであれば、
その1秒後はなんと呼びますか?
647おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:43:57 ID:1fTHrkDF
「午後12時と午前0時は、時計の針は同じでも
法律的には別の日」と聞いたが、ほんと?
648おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:47:59 ID:6z6JLYtF
>>647
それは「F#とG♭は厳密に言えば違う音」と同じようなもんか?
649おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 22:50:55 ID:H5NOrJbq
>>647
12時と24時は大分違うだろ…
650おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:11:08 ID:uADa4v/s
ソ連の国歌は幾度も変わっている

まず学生闘争時代のジジイどもならよく知ってる「インターナショナル」が国歌になった
次いで、ドイツと戦争中の1944年に有名なメロディーのソ連国歌になった
しかしちょっと歌詞が変わっていて、内容にスターリン賛美が含まれいていた
スターリン批判からずいぶん経った1977年に、スターリンの部分を取り除いた
最終バージョンが出来てそれが定着した
その他ちょっとしたマイナーチェンジなら幾たびも行われているらしい

ハリウッド映画の「スターリングラード」では
主人公ヴァシリがスターリンと会見する場面でソ連国歌がかかっているが、
あれはこの最終バージョン
この時点での国歌は「インターナショナル」のはずなので、要するに考証ミスである
651おさかなくわえた名無しさん:2007/05/09(水) 23:55:53 ID:8q2PVYqq
>>650
スターリン批判が行われてから1977年までは、歌詞を外してメロディだけ流したんだよな
そしてこの曲は、エリツィンの頃の愛国歌(あまり人気なし)から2000年に歌詞を変えて再登場。
652おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 00:59:46 ID:7inUKaxz
中国全人代の閉会にあたって、「インターナショナル」が吹奏される。

…近年では、共産国でもインターを『歌う』機会はあまりないらしい。
♪立て 飢えたる者よ♪ 
という歌詞(日本語版。まあ、どの言語でも大体同じような内容)だが、
本当に飢えた民衆が立ち上がったら困るから…らしい。
653おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 01:44:12 ID:uZdTilT6
・ドイツ国歌「ドイツの歌」は、現在2番以降しか歌われない。
 「この世界の全ての存在を上まわりし国よ」だの
 「マース川からメーメル川までエチュ川からベルト海峡まで(現在ドイツ領ではない地名ばっかり)」だの
 今歌うとネオナチ疑惑をかけられかねないような歌詞になっているため。
・スペイン国歌「国王行進曲」には歌詞が無い。
 元は擲弾兵を行進させるための信号ラッパだったため。
・今は亡き旧東ドイツの国歌「廃墟からの復活」は、
 某有名エロゲーシリーズのエロシーンのBGMとして現代を生きている。
・ポーランド国歌「ドンブロフスキのマズルカ」には、
 フランス人であるナポレオン・ボナパルトの名前が出てくる。
 祖国復興のため各地を転戦した亡命ポーランド人部隊はナポレオンの指揮下にいたため。
・イスラエル国歌「希望」はものすごく絶望的な響きの旋律。
654おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:02:00 ID:Tw2uJ/SK
思い切り落ち込んだとき、気分を盛り上げようと明るい曲を聴くのは逆効果。
むしろ暗めの曲から入って、徐々に明るい調子の曲へ切り替えていくのがよい。

また、同じ曲をいつも使うのもよくない。条件反射のようなもので、その曲が気分を落ち込ませてしまう。


「蛍の光」はもともとスコットランド民謡だが、本当は宴会の最後にぱーっとぶち上げるための明るい曲。
655おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:13:53 ID:bINQyG4L
その蛍の光には3番と4番があるが、戦後の日本では歌われる事はない
いい歌詞だと思うんだがなあ
656おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:41:07 ID:TpuDMkyg
>>653
エロゲをやったことないし東ドイツ国歌も聞いたこと無いけど、
それってそういう趣味の人には受け入れられてるの?
洋ピンの妙なイージーリスニングですら俺は気に障るのに
おそらく国歌は荘厳で場違いな気がする
657おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:47:36 ID:L8r4NbxV
>656
ttp://www.youtube.com/watch?v=-j1GsAIwO8E&eurl=
これのBGMが東ドイツ国歌"Auferstanden aus Ruinen"だけど、合唱取り除いて
楽器とテンポ返れば大丈夫じゃないかな?
658おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 02:50:52 ID:L8r4NbxV
ちなみにこれがソ連国歌(1977年以降版)。この曲のかっこ良さは異常
ロシアになってからも復活した理由は聞けば分かると思う。

http://www.youtube.com/watch?v=wpKRd2xQeq8
659おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 03:28:39 ID:fMCzW2gR
昭和時代はアンカレッジ空港にうどん屋があった
660おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 03:34:59 ID:tBicapGU
>>653
ランスエロシーンwww
661おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 04:15:21 ID:ue9qvy1F
>>659
冷戦のときはソ連の上を飛べなかったから、アンカレッジ経由で行ってたんだっけ?
662おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:25:04 ID:tAFbXBA0

よーし、パパも書いちゃうぞ〜

イギリス国家は、国王の時代と女王の時代で、歌詞もタイトルも変わる。

663おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:30:37 ID:tAFbXBA0

 よーし、パパ間違えちゃったぞ〜

 国家じゃなくて国歌だぞ〜

664おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 08:35:20 ID:DnMU3xcW
もう見てらんない
665おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 09:39:07 ID:V7gSMrT+
>>640
ワロタ
ちょっと前なら今市(いまいち)市ってのがあったんだけどね。
666おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 10:07:37 ID:jt36c1uG
日光ウエスタン村は実は今市市にあったが
市町村合併で日光市になった。
でも無期限休園中。
667おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 12:23:24 ID:CXlQg2LX
>>658
異常といわれても全然わからないのは俺がバカなのか
668おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 13:55:55 ID:Ol4FkeR/
森鴎外の本名は森林太郎
669おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 14:24:37 ID:V7gSMrT+
二葉亭四迷のPNの由来は「くたばっちめえ」のもじり
670おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 15:49:33 ID:pQzCEEIL
新島襄の本名は新島七五三太(しめた)
671おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 18:27:58 ID:VgaRfbTT
「これはひどい」はNHKの子ども番組でお馴染のにゃんちゅうが発言したことがある
672おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 19:05:54 ID:MnnSOTgr
江戸川乱歩のペンネームは
「エドガー・アラン・ポー」をもじってつけたもの。
673おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 19:13:57 ID:BEyoOSgO
クォン・サンウは美術教師の免状をもってるし兵役にも行った、韓国人気俳優としては
稀な経歴の持ち主である。
ほとんどの俳優は学籍だけ置いて無期休学状態。
ペ・ヨンジュンもチェ・ジウも未だ休学中であるはず。
674おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 19:21:44 ID:w/n8lZ5c
谷啓の芸名は、
アメリカのコメディアン、ダニー・ケイをもじってつけた。
675おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 19:59:11 ID:Ctzd/lEp
益田喜頓禁止
エドガー・アラン・ポーの「アラン」はミドルネームではない。
彼はアラン家に生まれ、ポー家の養子になった。
676おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 20:08:49 ID:baEBAR5d
小泉八雲は、本名がパトリック・ラフカディオ・ハーン
そのパトリック・ラフカディオ・ハーン聞いた怖い話をまとめた書物がが世間一般に知られている「怪談」
まぁ誰でも知っていることだけどな。
677おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:03:12 ID:A7JsWPmD
>>676
うん、まともな日本人なら誰でも知ってると思う。
678おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:17:20 ID:ubzf6c0v
ウエストサイドストーリーのジョージ・チャキリスが後年小泉八雲を演じた
679おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 21:42:24 ID:LMqMoeZl
九州方面特に鹿児島の男性に
白血系の病症がたた見受けられる事
680おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 22:13:36 ID:0NX5/Ta1
>>679
「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士である安河内真美も、
その「土着白血病」によって、一時期番組を降板していた。
(現在は治癒できたが、その影響で地方ロケは出演自粛傾向にある)
681おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 22:41:44 ID:Tw2uJ/SK
半村良はイーデス・ハンソンのもじり。
682おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 22:54:08 ID:cnzEnjeq
久石譲はクインシー・ジョーンズのもじりという説もある。
683おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:07:21 ID:6dpmwnJ7
日本で現在読める「武士道」(新渡戸稲造著)は 翻訳版。








つか、最初から英語で書いてたから。
684おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:16:24 ID:k4QFghfb
>>646
24時間制であっても、例えば今から約2時間後のことを
「5月10日(木)25時」と表現する場合がありうる。
 (例:列車の時刻表、テレビ番組表など)
主に、暦上の日付変更線を超えていても、その業界では
まだ「10日」が終わっていない場合などに使われる。

また12時間制であっても、例えば会社のシフトで
9:00〜12:30が午前の勤務、昼休みを挟んで
13:30〜17:00が午後の勤務だったりする職場では
午前勤の終わりを「午前12時30分」と表現する場合がある。

同様に、深夜12時の1秒後を便宜上「午後12時0分1秒」と
呼ぶ例も考えられないことはないが、正子ジャストならともかく
1秒後だともう明らかに午前中なので、一般的な業界であれば
【午前0時0分1秒】が最も誤解を招きにくい表現だと思う。

そもそも、「午前」「午後」は、ある時刻が1日のうちで
正午(12:00:00)よりも前なのか後なのかを表した
分類なので、「午前」「正午」「午後」に3区分するのが
厳密なのではないかと思う。ただそうすると正子の所属を巡って
>>647と同じような議論になってしまうのかもしれない。一応、
>>624の法律には「午前0時=午後12時」という明記はあるが。
685おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:21:07 ID:zB+NIhhY
いっそ午前午後表記やめて24時間制にしたらよくね?
686おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:22:59 ID:KCiwdMPs
昨日、5月9日はアイスクリームの日
そして、俺の誕生日
687おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:27:43 ID:gIMEJM/2
宮崎駿監督の長編アニメ映画はすべて
タイトルに「の」の字が含まれている。
688おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:28:05 ID:SsDCO6vu
>>686
おめでとう
つ【5月の誕生石・エメラルド】
つ【5月9日の誕生花・八重桜】
689おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:30:44 ID:GiR0hu3c
本のにおいをかげば、便秘なんてすぐ治る。
690おさかなくわえた名無しさん:2007/05/10(木) 23:58:27 ID:cnzEnjeq
>>684
24時間制では日付が変わる瞬間からの経過時間を0時から24時(厳密には23時59分59秒999・・・)
で表したもの。25時とかいう表現もこれで説明できる。

これに対し、12時間制は1〜12の時計の針の位置と、正午より前か後かを組み合わせて時刻を表現するもの。
だから正午を過ぎているのに午前の続きだからという理由で午前12時1分なんていう言い方をすると
深夜と勘違いする。だから同じ時刻を表すのに12時なら午前、0時なら午後、などという使い分けは出来ない。

そもそも0時なんてのは12時間制には存在しない表現で、12時と表現するのが正しい。
12時間制で0時という表現は単に時計の文字盤の12を0に置き換えた表現と理解すればよい。

混乱を解決するには、12時間制で「0時」という表現をしないようにすればいい。
なぜならば時計の文字盤には0という文字はないから。

それと、正午はその瞬間に午後に切り替わる訳だから午後に分類するのが自然だと思う。
691おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:00:25 ID:cnzEnjeq
という訳で、午前12時になりました。
692おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:00:40 ID:sZyFq84z
>681
と言われているが、実はだたの偶然
693おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:01:23 ID:NNmVWF62
dataの偶然
694おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 00:12:02 ID:zZnOQHPc
auのケータイに内蔵されてる時計は
すごく正確らしい
電波時計っていうの?あれです
時間を調整してるのはモトローラ社製らしい
ほかのキャリアはどうなのか知らない
695おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 01:57:30 ID:qNSNbQd5
新沼謙二(演歌歌手)とニール・マッケンジー(バイクレーサー)も偶然の一致。
696おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 02:11:09 ID:12TXY3CL
>694
FOMAとか3Gの携帯は、全部確か基地局と同期させてるから原子時計とほぼ同じ精度
697おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 04:16:19 ID:99/cBECD
四国を走る特急「南風」は、国鉄〜JRで唯一、「絵の表題」から採られた
列車名
698おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 05:37:47 ID:Dumgsdol
絵の表題???
699おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 05:54:09 ID:Dm5hbF8U
新沼謙次が年取ったら筑紫哲也になる。
700おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 06:25:30 ID:HIOvJrYr
>>698
「和田三造」でぐぐってみそ
701おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 07:41:41 ID:mrTgSvsL
新沼謙次は鳩が好き
702おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:24:48 ID:xRY1TPK8
鳩肉って、チキンよりも淡白な感じの味だよね。
703おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:26:52 ID:xtKW+WZ1
>>678
衝撃を受けた。
704おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:28:21 ID:xtKW+WZ1
>>687
ぽんぽこは?
海は?
耳は?
ぽろぽろは?
705おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:43:15 ID:24neem/E
いずれも宮崎ではないな。
706おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 08:50:07 ID:5Pe3HdIw
平成狸合戦ぽんぽこ 監督: 高畑勲
海がきこえる      監督: 望月智充
耳をすませば      監督: 近藤喜文
おもひでぽろぽろ    監督: 高畑勲
707おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:06:27 ID:DAoIoaug
テリー伊藤が昔ある暴走族の集合写真を見てたとき
その中で1人だけ役者のような容姿をした青年がいた
なんとかしてその青年に連絡取って俳優になるよう勧めた
それがいまの的場浩二である
708おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:15:09 ID:CmSBZ+b8
「ばっくれんなよ」て漢字でどう書くんだっけ?
709おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:20:57 ID:KPce5rB9
「蟠んなよ」
710おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 12:37:33 ID:CGcQOEvr
>>687
もののけ姫がちょっとトリッキーだなと思って感心した。

けど。
これは反則だろうか。
劇場版 名探偵ホームズ
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%8A%87%E5%A0%B4%E7%89%88-%E5%90%8D%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA-%E6%9F%B4%E7%94%B0%E4%BE%8A%E5%BD%A6/dp/B000063TJD
711おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 14:51:19 ID:obMAEdkX
「の」が2個入ってるから売れるって言ってたな、当時。
712おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 15:58:15 ID:PaZisSEm
となりの山田君も
ののちゃんに改題したな
中身いっしょだけど
713おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 16:12:16 ID:ADz1oJc6
高畑作品には「ほ」が入ってるんだっけ
714おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 16:44:34 ID:7OWz+L4y
>>707
あれが昔はカッコ良かったのか? いま岩だぜ?
715おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 19:41:28 ID:WgjU5iZ/
元気が出るテレビ時代の的場
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/34895.wmv
716おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 20:34:24 ID:B4VoDX2o
>>696
auのcdma2000(とcdmaOne)の場合は基地局がGPS時間に同期しているので端末の時計もかなり正確。
一方、DoCoMoやSoftbankのW-CDMA方式は基地局自体が非同期なので端末の時計も合わないと思ったが。。
(でも海外に持っていくと勝手に時刻が修正されるんだよな。。)

ちなみにポケベルの時計もかなり正確だったはず。
717おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:27:10 ID:qo2kkhq2
>>696
え〜、私の携帯3Gだけど遅れてたよ。
718おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 22:43:35 ID:xyQSS50v
>>706
知らんかった
dクス
719おさかなくわえた名無しさん:2007/05/11(金) 23:19:31 ID:LXu67M0I
コカ・コーラ社の伝説的社長ロバート・ウッドラフは、
1920年代アメリカの空前の好景気の中で株価市場の大暴落を予測し
自分の持っていたコカ・コーラ社の株を売り払った。
その1年半後、果たせるかな大恐慌が発生。

…しかしコカ・コーラ社の株は高値を更新しつづけ、
結局ウッドラフは売らなくてもいい株を売ったことで数十万ドルの損をしたという。

コカ・コーラ社が大恐慌に耐えて株価を維持したのは
何を隠そうウッドラフの手腕によるところ大なのが皮肉である。
720おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:11:54 ID:nCMWnmLs
>>690
いやいや。“午後0時”はともかく、午前0時については明治の法律にも載ってる表現。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html#DajokanFukoku337

そもそも、アナログ時計の針の位置で「12」が「1」の前にあるからと言って、
 午後10時半→午後11時半→午前12時半→午前1時半→午前2時半
‥‥こんな並び、数字の増え方からしても明らかにおかしいでしょ。
 午後10時半→午後11時半→午前0時半→午前1時半→午前2時半
これならすんなり理解できる。12時間制だから、12まで増えたら繰り上がるわけ。
 午後10時半→午後11時半→午後12時半→午前1時半→午前2時半
これも、感覚的には許せる。確かに午前の時間帯だが、午後で数えるなら12時半だ。
721おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:19:01 ID:nCMWnmLs
今年=西暦2007年は平成19年だが、「昭和でいうと昭和82年だね」
って話をしてるときに、「2007年はもう平成だろ。平成82年が正しい」
なんて言われたら、はあ? となるわけじゃん。それと似たような話で。

深夜の今を午前12時19分だと思ってる人は、もう一度よく考えて欲しい。
722おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:24:30 ID:yLt+47p0
>>720
まあ文句つけようが、そういうルールだからね
723おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:27:22 ID:ZQqe6jbU
文化庁は「2003年12月31日午後12時と2004年1月1日午前0時は同時点」
よって「2003年12月31日と2004年1月1日は同じ日である」とまじめに主張していた
で、裁判になってその主張は否定されてしまった(当たり前

詳しくはコチラ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/1953%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
724おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:38:04 ID:Yw0S/cVL
>>722

「0は整数だが自然数ではない」、というのと関係がありそうな気がする。

生活感覚でいえば、「0」という表現には違和感がある。
「0個」というより「無い」というのが自然なように。
725おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:43:58 ID:Fm2rp65E
>>720
> 確かに午前の時間帯だが、午後で数えるなら12時半だ。

午前は午前。午後で数えるなんてありえない。
昼を過ぎてもまだ午前の仕事の続きをしているからまだ午前だ、
なんていう人はいないし、今は夜更かしして午後の続きだから
まだ午後だなんていう人もいない。

一方、「今日」とか「今夜」というのは深夜の12時が過ぎても
使う言葉なので24時間制の表記に限って25時とか26時と
使うことはありうる。
726おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:45:33 ID:h+vhSsV2
チャップリンをもじった「茶風林」という芸名の声優がいる。
結構色んな作品に出ている、名わき役。
727おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 00:58:27 ID:Yw0S/cVL
手塚治虫の作品に、同じキャラが違う配役で出てくるのは、手抜きではない。
「スター・システム」と言って、同じ役者がそれぞれの作品に違う役どころで出ている、という設定。

その凝りようは徹底しており、各俳優のギャラまで設定されている。

アトムですら例外ではなく、「世界を滅ぼす男(短編)」「鬼子母神の息子(ブラック・ジャック)」に人間の少年として出演している。
ちなみに、アトムの母はミッチイ(「メトロポリス」の主人公)だったりする。
728おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 01:21:08 ID:iRblKgnX
142857という数字を足していく。

142857+142857+142857…

答えの、数字のならびに注目しながらドゾー
729おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 02:04:09 ID:Xm0+utUl
>>726
永澤君のことかー!
730おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 02:44:51 ID:Ymb2kL0S
予約の時に「午後7時」じゃなくて「19時」と言うのは、
・パン屋さん
・消防署
・看護士さん
・etc

「7時(しちじ)に予約したいんですけど」と言われて「はい、7時(ななじ)ですね」
と聞きなおすのは1時と7時を区別する為なんだけれど、大抵、

「チッ」と舌打ちされる。
さも、(だから7時って言ってるだろうが)と言わんばかりに。
731おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 03:21:55 ID:niRUrIcM
>>728
いうまでもないかもしれないけどそれって
1/7=0.142857142857142857....
この循環小数にもとづく数字
732おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 04:00:25 ID:aKf1/ElY
茶風林はめぐれ警部
733おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 05:58:40 ID:f2lI6tLj
>>722
> そういうルールだからね

だから‥‥日本の法律ではその「ルール」とは逆で決まってるんですが。
ソースのサイトURLまで貼ってあるのに。もう一度ちゃんと読んでください。

>>725
> 一方、「今日」とか「今夜」というのは深夜の12時が過ぎても使う

正午をまたぐかどうかは厳密に判定するのに、日付変更線(仮称)は
超えてても今日だと言い張って構わない、なんてそれこそありえない。

しかも午前0時をあくまで午前12時と表記してしまうのであれば
  5月11日(金)24時30分 = 5月12日(土)午前12時30分
となってしまう。いったい誰がこれで納得するのか、教えてほしい。
734おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 07:36:04 ID:k/PDXLWk
もう何時だろうがいいよ
いい加減終わってくれよ
735おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 07:48:35 ID:q7CR4NyO
いっそ午前午後廃止しちゃえよ
全部24時間制でいいじゃん
736おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:44:34 ID:iYficwJ2
何時でもいいよもう
これ以上知りたかったら自分でぐぐって各自判断するよ
737おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:44:53 ID:zPABOKQr

 巡る〜♪
   巡る〜、4時台は巡る〜♪

738おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:48:28 ID:WTvT7quq
アウストラロピテクス
何故か忘れない。
739おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 09:52:56 ID:pD/scmoA
俺は
南方熊楠
が忘れられない。
740おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 10:09:09 ID:Pqdup8fP BE:75266036-2BP(71)
>732
モンシアを忘れちゃいけねえ。
741おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 10:09:29 ID:xipxc7gZ
俺は
ミトコンドリア
が(ry
742おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:02:36 ID:oBN6nuxN
着ぐるみの声優は普通外にいるものだが
声優の「チョー」さんは自ら着ぐるみに入っている。
(NHKいないいないばぁのワンワン)
743おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:06:56 ID:elGKKbA5
というか昔は特撮ヒーローも変身前の役者が変身後の中身もやらされていた
スタントマン雇うような危険なシーンまでやらされていた
「お前、あの屋上から背面とびで落ちろ」とか言われても
だいたい役者起用されてるのは実権のない若手なので断れない
ケガすることも少なくなかった
744おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 11:43:00 ID:DdBefLiM
爆風スランプの「大きなたまねぎの下で」は、
「自身初の武道館ライブが満員にならないのはこんなカップルがいるからだ、」という言い訳ソング。

「大きなたまねぎ」ってのは武道館の屋根の「擬宝珠」のこと。
745おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 12:17:22 ID:QQV1FquT
>>743
今でも軽いスタントなら本人がやってんじゃない?
中村知世(ボウケンイエロー)のブログで青あざ作っちゃったとかと出ていた気がする。
746おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 12:34:03 ID:elGKKbA5
>>745
それは顔が見えるシーンでのスタントなんじゃないかな?
747おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 14:27:38 ID:Pqdup8fP BE:50177243-2BP(71)
>745
現在の戦隊シリーズでは、最終回に本人がスーツを着て演技するのが恒例になってる。
748おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 14:45:34 ID:1rz38AGU
仮面ライダーの最初のころでは藤岡弘がちゃんと中に入ってたんだっけか
それで番組開始早々派手に骨折して以降、中の人はスタントマンに。
ゴレンジャーの時は既に、中の人は最初からJACと剣友会の面々だったような。
戦隊シリーズの最終回に顔出し本人が中に入るってのは、ダイナマンのときは既にやってたよ。
ゴレンジャーでもそんなシーンがあったような。
749おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 15:00:06 ID:h+Z78cTY
創価は反日教育してる。ただし在日の子のみ。
750おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 15:07:09 ID:hJQTNQA3
クレーン車のクレーンは crane、鶴。
751おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 15:32:52 ID:Fm2rp65E
メカゴジラのメカはmechanical=機械の
最新メカのメカはmechanism=機構
752おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:15:49 ID:Yw0S/cVL
しっかりしたレストランでは、シェフは客をなにげに監視している。



コース料理を頼んだ客の食べ具合を見ながら、次の料理を出すため。
753おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:34:26 ID:pjevs/oQ
質量があるものは光のスピード以上になることはできない
754おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:46:30 ID:4QZ8uKIq
『旦那』と言う言葉の由来はサンスクリット語の『お布施(ダーナ)をする人(パティ)』から来ている。
このダーナパティが訛り、旦那となった。
755おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:49:57 ID:3a8g1qcx
>>752
常識じゃないの?
756おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:50:02 ID:gOtja9hw
>>753
じゃあ、光のスピード以上になることができるものは何なの?
757おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:53:48 ID:6lqukfFG
星飛雄馬とアトムは野球で対決したことがある
758おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 16:54:46 ID:pjevs/oQ
>>756
アインシュタインに聞いてください
759おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:07:19 ID:GvKmLfsB
アインシュタインの脳が現存している
760おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:46:33 ID:vTQQNm3U
>>743
仮面ライダー1号は、本当に藤岡弘がやっていた。
ところが、アクション中に大怪我、やむなく2号登場となる。
以後はスタントを使うようになったとさ。

「マグマ大使」のゴアは、本当に声優の人が入ってた(度忘れしたけど「スパイ大作戦」の「おはようフェルプス
君」の人)
761おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 17:48:11 ID:vTQQNm3U
>>760
シマタ。かぶたよ。スマソ。
762おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:14:41 ID:Z2rZo8WE
香椎由宇の顔は100万人に一人のシンメトリー
763おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:24:45 ID:gOtja9hw
>>762
>100万人に一人
このあたりの根拠を詳しく
764おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:30:09 ID:elGKKbA5
ロシア人が意外と親日で日本に憧れを持っているのはわりと有名だが、
これは今に始まったことでなく、ロシア正教の言い伝えに

「シベリアの彼方、はるか東に、
 モンゴルにも攻め落とされなかった
 信仰厚い土地がある」

…というものがあり、これがいろいろ農民の間で言い伝えられるうちに変化して
ヤポーニヤ(日本)桃源郷説みたいなもんが出来ていたらしい。

もちろん今のロシア人はさすがにそんなもん信じてないのでご注意を。
765おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:39:32 ID:B0rUKA7W
>>756
のぞみ
766おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 18:46:33 ID:xuowfwvX
キャノンの「ヤ」は小さいヤではなく、同じ大きさの「ヤ」と表記すること
767おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 19:15:08 ID:EhSOW6+8
キャノンもキューピーも昔のコンピューターが小文字入力できないから
大文字登録したらしいね。なんかドット数に決まりがあって、小文字は
作ることができなかったらしい。競走馬なんかも実はそうだったりする。
768おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 19:43:15 ID:3Uka7vFY
>>764
興味深いねその話。
元寇の話がロシアにまで伝わってたとは。
769おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 19:48:31 ID:elGKKbA5
>>768
いや、実は話としては

「モンゴルに攻め落とされぬまま、神のご意思により住民もろとも湖中に没した」

…って内容なのよね。結局滅びてるじゃん!
元寇よりも日露戦争の「ツァーリにも攻め落とされなかった!」って
印象のほうが強かった可能性もある。
でも、農民たちの間で「はるか東の雪の降らない地」の話が囁かれていたのは事実。
770おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 19:56:19 ID:Yw0S/cVL
>>766-767

創業者の御手洗氏は観音信仰が篤かった。
で、最初のカメラにKWANON(クワノン)、レンズにカシャパ(観音さまの弟子の名)と名づけた。

それに、「規範・規律」という意味の英語(CANON)をひっかけたのが社名の由来。
771おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 19:57:17 ID:AYYFGS/0
>>767
そういう理由だったのかー
理由まではしらなかったよw
772おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 20:01:25 ID:Yw0S/cVL
商法では、商号に英語や数字は使えない。(今は知らんが・・・)

そのため、大阪のFM局「FM802」は
「エフエムはちまるに」
が正式な商号。
773おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 20:10:08 ID:DpMZiAzr
このスレのおかげできょうも雑学を一杯仕入れた。ネタでもいいけどww
774おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 20:19:09 ID:W1PCKHSS
775おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:12:40 ID:ShaoPaZl
京都議定書なんかの二酸化炭素削減目標なんかは、
火山の大規模噴火イッパツで台無しになる。
よってムダな努力。
776おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:29:17 ID:of3ra4u9
(゚-゚)雑学伯爵(゚-゚)
タメになる・ならない雑学ブログ


http://muta1973.jugem.jp/

777おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:29:20 ID:g8KrkV8A
火山の噴火が人間の手で管理できない以上、

 火山の大噴火(の可能性) + 出しまくり二酸化炭素

 火山の大噴火(の可能性) + 削減した二酸化炭素
では、
どっちが多いかは小学生でも判ること。

まあそれに意味があるかどうかは別として。
778おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 21:59:01 ID:oQkuawVP
と、>775見たいに批判するのもいるけど、IPCCの報告書では
増加してるCO2は化石燃料の燃焼が起源だってことが同位対比から判明してる。
779おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:04:04 ID:SEeeq7/Y
荒城の月がロシアではミサの曲として歌詞を変えて歌われていること。
780おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:10:57 ID:37Y7um+j
>>719
アメリカ野球の球聖タイ・カッブはそのコカ・コーラの株を故郷のよしみで大量に
買ってやったため、莫大な利益を得たという。
コカ・コーラが缶入りを新発売する情報もマスコミ発表前に入手してるほどの大株主
だったそうな。
781おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:17:00 ID:h+vhSsV2
今は、会社名にアラビア数字とアルファベットは使えるらしいね。
782おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:34:00 ID:D8im+DyG
ニンニクと牛乳を毎日摂ってると強烈にクサイ屁が出るようになる。
783おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:48:31 ID:Yw0S/cVL
ニンニクはたまに食べると精がつくが、常食するとかえって貧血になる。

成分であるアリシンには、赤血球を破壊する作用があるため。
784おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:58:24 ID:E0gCfaDl
>>777
宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」に火山を噴火させて大気中の
二酸化炭素を増やして地球の気温を上げるって話が出てくるね。
あの頃に温室効果を知っていたというのは流石だ。
785おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 22:58:49 ID:xSeynyCM
天体の軌道が楕円状だと発見し天体間の距離との因果関係を観測し
研究していたケプラーだったが生活費は占星術で稼いでいた。
786おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 23:00:19 ID:R791FN8a
>>782
ゆでたまご食ってもクサイ屁でるよなw
787おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 23:40:28 ID:QO3aNk/k
>>764
ロシア語でロシアは「ロシヤ」という
ロシアは英語読み
788おさかなくわえた名無しさん:2007/05/12(土) 23:56:16 ID:Fm2rp65E
ちなみにKIOSKはキヨスク。

…だったけど最近キオスクに変わったらしい。
789おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:01:31 ID:MoAOJgU4
長崎の隠れキリシタンの里に口伝えに密かに伝わっている祈りの言葉「おらしょ」は
何百年も前に西洋より伝えられたキリスト教のラテン語祈祷文「オラシオ」が元になっている。
その文句の意味は遠い昔に失われているが、ラテン語の音の響きだけは残り
今でも長崎のわずかな人々の間で唱えられている。
790おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 00:24:23 ID:9GIVDnxA
>>789
今でもスペイン語で「オラーシォ」は「祈り」という意味。

隠れキリシタンの里の一部には「おらしょ」の他に、元はラテン語の聖歌だった
「歌おらしょ」も伝わっている。
現代になって、崩れに崩れた旋律と発音を手がかりにして、バチカンやなど
ヨーロッパの教会に残っている譜面を漁ってみたら、そのうちの1曲は
当時スペインだかどこだかの片田舎で細々と歌われていた、
ローカルな聖歌だった(かもしれない)ことが分かったそうな。
791おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 01:38:26 ID:+HzImVTG
>>756
そんなもんがあったら因果律が崩れるだろ


最近になって、ローレンツ変換が高エネルギー域では破綻する可能性が出てきた。
792おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 06:12:41 ID:JIxp8wuV
>>791
それをわかってて聞いてるんだけど
793おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 09:34:44 ID:L+1Lp5FI
中国の鉄道駅の中には、MIOSKという店がある。
794おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:38:55 ID:i70pMfHK
昭和天皇は未成年で飲酒したことがある
木村参議院議長との会話

裕「若い頃から酒は飲まない」
木「どうしてでしょうか」
裕「子供の頃、侍医から飲まされて、酔っ払ってひどい目にあった」
木「………ずいぶん大胆な侍医がいたものですね」
795おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 11:41:50 ID:Wkm5us+0
風邪ひいた時の卵酒じゃないか?
796おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 13:47:17 ID:wBmk8TWj
あれってアルコール成分飛ばすんだろ?
797おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:27:11 ID:WmB011Rg
子供の頃、侍医(♀)から(ワカメ酒)飲まされて、酔っ払ってひどい目にあった
798おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 15:28:17 ID:7SVvcuEf
わーおもしろーい
799おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 20:17:04 ID:rcNdmjNm
コーヒーのペーパードリップを考案した人はベンツさん
まぁベンツといってもスリーポイントスターのベンツとは無関係
800おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 20:22:35 ID:VPRJBod0
ペーパードリップには1つ穴のメリタ方式と3つ穴のカリタ方式がある。
豆の挽き方や量、お湯の注ぎ方等で微妙な違いがある。

ちなみに上記のベンツとはメリタ・ベンツさんのこと。
801おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 20:31:03 ID:Glt8U4hS
ユーカリの和名は「ユーカリノキ」
ラベンダーの和名は「ヒロハラワンデル」
最もかわいそうな和名を持つ生物は「メクラチビゴミムシ」
802おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 20:33:10 ID:Ix+fRv++
>>781のように
よくアラビア数字という言葉が算用数字のように扱われているが
実際にアラビア文字で使用されている数字は↓
http://www.geocities.jp/p451640/moji/skm/09/skm_09.html(ページ下)
803おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 20:53:14 ID:i70pMfHK
電子レンジを開発したのはアメリカの軍需産業の中でも指折りのメーカー、レイセオン。
軍事用レーダーを研究している途中で偶然原理を発見した。

なお、パトリオットミサイルやトマホークミサイルもレイセオンの製品。
804おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:07:35 ID:+SPySmAb
>>803
チョコが溶けたヤツか
805おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:15:44 ID:VPRJBod0
ナッツバーじゃなかったか
806おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:39:52 ID:QKLhZSHh
人は死ぬと21g軽くなる
807おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 21:49:45 ID:Gi1kf34i
産まれた赤ちゃんに歯が生えている事がある

その名も「魔歯」
808おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:03:02 ID:rG2oN/X2
朱鷺の学名はニッポニア・ニッポン。これは有名だけど。
スギの学名はクリプトメリア・ジャポニカ。
809おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:44 ID:L6IeLakt
サランラップも確か最初は軍事用で作られたんじゃなかったっけ?
810おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:13:42 ID:+O0qqKEn
>>802
「算用数字=アラビア数字」であっている
「アラビア数字≠アラビア語の数字」である

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%95%B0%E5%AD%97
811おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:14:22 ID:iS/Y+bgt
>>806

ねーよ
812おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:17:01 ID:8CwIUhOK
WW2のホーカー・ハリケーンと
ハリアーは同じ設計者
813おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:17:51 ID:RglbLqUP
パチンコ屋でかかる曲と言えば、軍艦マーチ
この曲は、戦争中映画館などで本編前にやる、
日本軍の活躍を報道する時に使われた曲だった。
814おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:20:11 ID:U28CnXcc
>>806
死ぬと軽くなるというのは、密閉空間で測定された訳ではない、いい加減な
実験な上に、必ず21gという数値な訳ではない。
単に水分の蒸発などと考えられている。
815おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:22:36 ID:+O0qqKEn
>>811
かなりオカルトだが、一応あるらしい
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019680

で、「21g」という数字にも元ネタがあるようだ
ttp://atsushi-009.blog.drecom.jp/archive/258
816おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:35:35 ID:ycrF83/O
>>815
そこのべストアンサーが
いかにも似非科学電波で笑った。
なにが、『現代科学は何だか、かたくなに否定をします』だか。

なんで似非科学フェチって、
変に(似非)科学知識ばかりためこむ程
‘科学とやら’が好きなのに
科学の基本も本質も考えないんだろうw
自分の似非科学信仰に不利だからかね。
817おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:49:35 ID:Yu6iQD/l
あれだ、某ユニットも歌ってるじゃないか
「♪科学っぽいからみんな信じる〜」と
818おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:52:05 ID:i70pMfHK
>>815
ベストアンサーとやらの中の「スエーデンボルイ」ってのはきっと
スウェデンボルグのことだろう。

18世紀スウェーデンのレオナルド・ダ・ヴィンチと言っても差し支えない
大科学者であり大発明家なのだが、やっぱり頭がよすぎる人はアレというか
キリストを見た!妖怪を見た!幽体離脱して霊界を見てきた!などと言い出すようになり
しまいにゃプロテスタントの諸教会から異端宣告すれすれまでいった。

影響の大きい神秘家である事は否定しないが、
この人が正しいとすると「霊界で火星人や金星人や月世界人に会ってきた」
とかいうのも正しいのかっていうとどうしても信じられないw
819おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:52:15 ID:1dJ4ZFT8
新渡戸稲造が生きていたのに稲造さんが書いた「武士道」を翻訳したのは桜井?村という人。
しかも稲造さんの厳しい校閲で翻訳に八年かかった。
これだけ厳しい校閲したのに翻訳された「武士道」は歴史的、文学的事実に反するものが多くて、
漢文調で読みづらかったらしい。


これらのことを考えると、稲造さんは「武士道」を日本人に読ませたくなかったのかもしれない・・・
820おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:53:42 ID:B0zm8CrT
 
 ( ゚∀゚) ガチャ
    ⊂彡
  ミ⊃
 
 ( ゚∀゚) ガチャ
   ミ⊃
    ⊂彡
 
 ( >∀<) きゅ〜っと♪
  ミ⊃⊂彡
 
  _  
 (∩゚∀゚)∩ ひぃぎゅ
 
  _ 
 ( ゚∀゚)  あっと♪
  ミ⊃ ミ⊃
821819:2007/05/13(日) 22:53:49 ID:1dJ4ZFT8
>>819
桜井さんの名前が変換されてない・・・orz
822おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:53:57 ID:+O0qqKEn
>>816
『現代科学は何だか、かたくなに否定をします』
何度読んでも、なにを否定してるのかよくわからん
軽くなることなのか?それとも軽くなった分が魂の重さであることなのか?

前者なら再現性がなければ否定されるし、
後者なら魂であることが証明されない限り否定される。
823おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 22:56:46 ID:+O0qqKEn
>>818
その人のことを 全て信じる or 全て信じない
という両極端である必要はないんじゃない?

アインシュタインは量子力学を否定していたし
824おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 23:36:45 ID:i70pMfHK
>>823
だから霊界話も一応マジメに聞けとでも? いやそりゃ冗談きつい。

それにアインシュタインは量子力学を否定していたのではなく
あくまで科学として反論を試みていただけ。
つかアインシュタイン自体、前期量子論の確立に一枚噛んでるだろ。

スウェデンボルグの科学的業績(合理的な航空機の設計など)は否定すべくもないが
月に生命がないことを知ってる以上、「霊界に行って月世界人に会った」は
眉にツバつけられても仕方ないインパクトを持ってるぞw
825823:2007/05/13(日) 23:46:58 ID:+O0qqKEn
>>824
>霊界話も一応マジメに聞けとでも?

いや、逆で、科学的業績は信じても、オカルト的言動は否定してもいいじゃんか、という意味
全否定 or 全肯定 である必要はない。
826おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 23:47:37 ID:PaRPsea3
>>807
生まれてきたときに歯が生えていた子供を「鬼子」という。
827おさかなくわえた名無しさん:2007/05/13(日) 23:49:33 ID:iS/Y+bgt
>>815

俺は>>811だが、もう一度言う

ねーよ

828おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:03:21 ID:i70pMfHK
>>825
>>818のどこを読んで全否定だと思ったんだろう?
829おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:14:05 ID:QplqJy73
ここまでの流れはまったく役に立たない上に雑学でもない
830おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:18:06 ID:anDlZEcv
魂が21g?
831おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:22:22 ID:7cLrDpzb
「21g」って映画があったな、そういえば
832おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 00:44:31 ID:52c2PoGp
美輪明宏はスウェーデンボルグの信奉者じゃなかったっけ?
833おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 01:21:55 ID:hTMqKRzo
ますます胡散臭いなぁw
834おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 01:52:41 ID:Rxn4QDLt
我が家の飼い犬・飼い猫・飼いネズミ・ばあちゃん・じいちゃん・おばさんの臨終に立ち会った俺の経験からすると
心臓止まってちょっとしてから出る息は結構長い

21グラムには足りないか

一晩たつと穴以外のところからも水分がにじんでくるけど、そっちは21グラムよりは多そうだなあ
835おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 01:56:48 ID:gtgtI/Ir
鼻セレブは舐めたら甘い
836おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 01:59:19 ID:mnN9zHJw
>>801

和名から差別用語を撤廃しようという動きがある。
何か間違ってると思う。


なお、ハンディキャップにしても、被差別部落関係にしても、当の彼らは
「差別とはその用語にあるのではなく、それを差別と考える心にある(=「差別用語を使わない」という思想には同調しない)」
と名言している。
それでも差別用語撤廃の動きがあるのは、それに噛み付いて「ゴネ得」を狙う連中がいるから。
837おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 02:44:24 ID:jYQa0Te4
「子供」も駄目なんだよな。。
表記は「子ども」でないといけないんだとよ。
じゃあ「生徒」はどうなるんだと…全く知性が感じられないね。
まあどうせプロ市民なんだろうけど。
838おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 02:52:40 ID:hTMqKRzo
それは差別用語の撤廃じゃなくて平易化では?<子ども

もちろん意味の無い平易化だと思うけど
839おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 03:45:42 ID:6c4enYs3
アインシュタインがむきになって反論を試みたのは量子力学じゃなくて不確定性理論だよ。
でも彼の鋭い反論のおかげでそれが検証に耐えるものであることが証明され、結果として
量子力学の進歩に貢献した。
840おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 04:00:21 ID:RMooQurQ
>>838
「供」という字を見て「子供は親の付属物かよ」と言い出す奴がいるから、
という理由のほうが大きいんじゃないのか。平易化の意味もあるんだろうけど。
841おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 05:26:57 ID:QplqJy73
じゃあ成人もだめだな
842おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 07:29:04 ID:i7HU9egX
堪能は「かんのう」と読むのが正しい
843おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 10:24:17 ID:5c0tYtq2
ミッキーマウスの手の指は4本

>>838
子ども表記が平易化と言う説は始めて見たな
>>840なら何度も聞いたしそう説明されながら何回か直されたけど。@広告屋

ちなみに上に書いたミッキーの件と直接関連性は無いけど、
イラスト等の簡略表現で指が5本に満たなかったりすると直されることもある
844おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 10:41:01 ID:GDGEZUAS
男性が女性器を見ると瞳孔がちょっと大きくなるが
女性が男性器を見ると、男性の場合より大きく瞳孔が開く
845おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 11:16:00 ID:LEXrJQ5e BE:112897793-2BP(71)
>826
シャアは生まれた時から歯が生えてたのか。
846おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 11:38:03 ID:5lTsNw1u
>>838
子供の「供」には
「供え物」の意味があって
「子供」と書くと「子を供える」みたいで
縁起悪いから と聞いたことがあるよ。
847おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 12:09:13 ID:B9JWORh8
俺は「ども」って言い方には
やや見下したニュアンスがあるので
子どもを馬鹿にしている言葉だからNGと聞いたな。
…実の親からorz
848おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 13:27:05 ID:dSkMscjK
しかし結局はそのような様々な理由でいちゃもんをつけてくるやからがいるので
使わないようにしただけ
849おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 15:14:46 ID:xcIr92vL
ドモは吃音者に対する差別だからダメ
とか
850おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 16:36:21 ID:/qo5acRa
>>848
いちゃもんつける人は ほんとうに一握りの人なんだろうな
851おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 16:37:16 ID:tAi3OgV0
>>843
アメリカでは現実とフィクションの区別をつけるために、ミッキーなどアニメの登場人物を
4本指にする慣習がある。指が4本あれば見た目として手らしく見え、なおかつ作画が
楽という利点を考えてのことでもあるらしい。
しかし日本でもそれを導入しようとした時に、某団体から四本指は「四つ」を連想させる
という抗議を受けて取り止めになったらしい。
852おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 16:51:22 ID:DYL5Cjqu
>>851
だろうね。テレビ出演者が4を指で示す時は親指は見える方に
向けるのが暗黙の決まりらしいから。
853おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 18:21:19 ID:A0FYJETH
鳥居を司る鳥は鶏
854おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 19:07:12 ID:h3rZRhIh
葛西純の子供の名前は「ひなた」君。
由来は、夫婦でのど自慢を見てて、出場者の名前がひなたで、
夫婦そろって、いいね!この名前!! 
で決まった。
855おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 19:14:14 ID:oZ0p6GSk
>>847
その考えで行くと複数系だな。

>>846
聞いた事あるよ。でも縁起が悪いじゃなくて、詳しくは忘れたんだが子は元々神
の子として、神に供えるモノとして生まれたもの。天変地異などあれば神に供え
返すって教えです。
それが次第に、子に替わり団子を供えるようになって聞いた覚えがある。祭り等
では必ず供えてありますよね。
だから子供と言う字には「供」と言う字が使われた。って、ウン十年前に亡くなった
ばぁちゃんに「なぜ団子を供えるのか?」って聞いた時、答えてくれたのがこん
なだったと思う。決して縁起が悪いからではないようです。

携帯厨なんで解り難かったらスマン。
856おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 19:57:09 ID:mu5xDl8Q
そういえばお地蔵様は子供の守り仏で少々子供が乱暴に扱ったところでたたりも何もない。
そのことに激昂して、大人が叱ると夢枕に立って「遊んでいただけなのに叱るとは何事だ!」と閻魔大王の姿で現れるとかと
どこかのスレで見たことがある。
857おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 20:46:38 ID:b0d0m8wR
>>851
「よっ!」がクレームを受けたって話もあったなぁ。
858おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 21:54:26 ID:uLooik1S
>>854
これほどまでに役に立たない知識も珍しい。
859おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 21:58:07 ID:yUcFI+mB
アスカの地上絵。
あれは亡くなった王様の副葬品の代わりに
描かれた絵。
こちろん描いたのは人間。
860おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:02:10 ID:t5C0lu5g
布団の染み。
あれは泥酔して忘れられた便器の代わりに
描かれた絵。
こちろん描いたのは人間。
861おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:09:53 ID:QOI7sb1Q
>>859
ナスカ、な。
ちなみに、よくテレビでは「空からしか見れないのになぜ昔の人はこんなことが出来たのでしょう?」なんていうけど、
あの地上絵はどれも、近くの山からよく見えるw
また、「どうやって作ったのか、謎です」なんてテレビでは言うけど
現地に行くと、現地の人が「こうやって作るんですよー」と結構簡単に実演&解説してくれるw
862おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:15:34 ID:G4XkyH8W
>>856
まんが日本昔話で見たことがある。
863おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:23:45 ID:G4XkyH8W
赤道直下のある町に観光客相手にコリオリ力のデモをやって
見物料で暮らしているおじさんがいる。
ビンに入れた水とじょうごを持って、ほら左回り、
赤道のこっち側ではほら右回り、とやってみせる。
こちろんおじさんは水を注ぐ方向で自在に回転を作っている。
864おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:24:37 ID:mnN9zHJw
>>851

という説もあるが、
「フルアニメ(秒間12コマ?24コマ?)で指を振ると、残像で5本に見えてしまうから」
という説もある。
865おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:25:25 ID:mnN9zHJw
もとい
「指を5本描いてフルアニメ(秒間12コマ?24コマ?)で振ると、残像で6本に見えてしまうから」

orz
866おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:32:15 ID:yUcFI+mB
ナチスの拷問?の一つに
底のないバケツを使って水を移しかえるという
まったく無意味な行為を一日中ずっとさせる
というのがあるらしい。
これが結構効果があったらしい。
867おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:41:28 ID:erjb8xQ8
穴を掘らせて翌日埋めさせるとかか
868おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:45:58 ID:6WVWOdtL
>>867
それをやらせてて、実際に捕虜が死んだ。
そしてそれを命じた人は死刑になった。
869おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 22:48:15 ID:KTWYfjO6
きっと土が足らなかったんだな
870おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:03:14 ID:i3EvaKVj
スキーのハイジャンプの始まりは刑罰だった。
飛んで無事なら無罪放免。
871おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:18:07 ID:OggW3o6+
≫870
それはスウェーデン人のジョーク
872おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:29:48 ID:yUcFI+mB
ドイツは当時、日本と友好条約を結んでいるにもかかわらず
その頃日本と戦争していた中国に武器を売りまくってた
らしい。
873おさかなくわえた名無しさん:2007/05/14(月) 23:47:41 ID:UPGX5dqY
>872
別に兵器の輸出入では珍しい話じゃない。あれは事実は小説よりも奇なりを地で行くから。

イスラエルがイランやイラクに兵器売ってたなんて信じられる?
874おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:04:50 ID:3pA9Seo5
>>861
そうはいっても航空機から発見されたんだろ
>また、「どうやって作ったのか、謎です」なんてテレビでは言うけど
それは演出だろ!
875おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:31:32 ID:h/COjpfM
>>874
「演出」なら事実と違うことを垂れ流しても許されると思ってる人?
876おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:47:19 ID:GRMd6BaT
まあ、現地の人が紹介するっていうやり方が
本当に正しいということ
=本当にかつて地上絵がそうして作られたということ、が、
学術的に事実と言える程度に証明されないことには、
「謎」という言葉を否定することはできない、といえば、できないんだけどな、まあ。

てゆか現地の人が必ず正しいわけでもないしなあ。

作り方が全くもって意味不明、推測さえつかない、という「謎」ではなく、
様々な案がでているし、実践もされているが、どれが正しかったかはわからない、という「謎」なら
ありうる話だ。
877おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:49:01 ID:GRMd6BaT
多少違うが、ちょうど少し上に、
>>863みたいな例もあることだし。
878おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:53:45 ID:DpojBWJl
こそっと・・・
静止してる物質は、全宇宙探しても絶対ないって事実。
879おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 00:57:34 ID:8wvEcoTk
>>878 静止の定義から考えることになりそうだ
880おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 01:20:12 ID:DdIyS2Kg
>>878
いろんな意味で、難解だな。
全宇宙がどこまで指し示すのか?ってこととさらに静止してる物質、そしてそれらが絶対にないと言う事実。
今の量子力学の範疇を軽く越えてて人類には理解不可能だ。

とりあえず、あと50年ぐらいは878の星のレベルの科学力は地球には芽吹かないだろう。
881おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 01:29:30 ID:GRMd6BaT
真っ向からかかるとすれば、「悪魔の証明」になるから、
「ないこと」はとてもじゃないが証明できない。

となると結局、静止の定義次第、
つまりは結局言葉遊びに堕する問題な気がする。
やろうと思えば思考実験として
無限に難解な世界にも持ち込めるという鬼のような。




え、えーと、、、ところで、気持ち良いとおちんちんから出るのが・・・
882おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 01:39:38 ID:+9tGC8NW
>>881がちょっと好きになった
883おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 02:13:44 ID:LekWOPmB
>>881
精子で

えーっと、生きるか死ぬかの事を、えーっと
884おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 04:29:45 ID:Cj3FsI5f
航空自衛隊等で行う飛行ショーは、前日くらいに全く同じことをリハーサルでやる。
885おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 07:23:54 ID:qtE3ndJK
>>884
そしてディープなヲタは、そのリハーサルも見に来る
886おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 09:08:23 ID:oRmHroki
ヲタの場所取り&ドでかいカメラは一般人の顰蹙を買っている。
887おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 09:52:08 ID:nlbmZP7O
一番前の列で脚立使う奴とかいるからなぁ
888おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 10:03:23 ID:DtranzRc
オタってのはどこでも顰蹙買うね
鉄道オタしかり
889おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 10:18:40 ID:crgFb5qd
オタは初心者に排他的
マニアは初心者に過剰に親切
890おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 10:27:30 ID:il5L7sme
なあ皆、ちょっと聞いてくれ
俺はさっきからID:LekWOPmBが不憫でならねぇ
891おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 10:31:53 ID:BfFksmey
ガリレイ変換が成立するので、静止と等速直線運動は区別できません。
厳密に等速直線運動してる物質もないだろうけど、そのときはローレンツ変換が
スタンバイしてるので、静止という概念自体物理的には意味がありません。
892おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 11:42:05 ID:K9OvPAGE
>>891
本当の意味での静止というと熱死ということになるのかな?
893おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 11:50:02 ID:yh8vbU4E
>>887
三脚じゃなくて、脚立なの!?
脚立にのぼってハイアングルを??
894おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 12:12:12 ID:ng66574W
少しでも空に近づきたいんだろう
895おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 14:33:22 ID:+9tGC8NW
久本と柴田は同い年
896おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 15:01:33 ID:uV+uq9As
>>792
光速度を越えたら、体積がマイナスにならないか?
897おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 17:01:45 ID:habdSL14
>>865
虫プロの鉄腕アトムもそれに則ってるね。
しかもアニメの設定にそって原作(漫画)のアトムも律儀に指4本。
898おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 18:16:23 ID:+WECNJ/q
コンクリの電柱は、中空。

直径3cm程度の穴が空いてる。
899おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 18:26:00 ID:C3YS2ObT
>>813
軍艦マーチは自主規制かなにかでかからなくなったんじゃなかったっけ?
900おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 18:38:39 ID:C3YS2ObT
>>866-867
「暴力脱獄」(CoolHandLuke)という映画の中でもこういう拷問が出てくる。
この拷問のルーツはシジフォスの刑罰あたりだろうか。
帝政ロシアの政治犯収容所で使われたのが初めと聞いた事がある。
無目的な行為を繰り返すことに人間は耐えられないでたいていは発狂したらしい。

タクシーの運ちゃんが一番嫌なことは、目的地のそばまで行ったのに客が
「忘れ物をしたから元のところに戻ってくれ」
と言うことだそうだ。
その分メーターは上がるのだけどやっぱり嫌な気持ちになるという。
自分の仕事が全否定された気分になるんだろうね。

901おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 18:43:11 ID:C3YS2ObT
>>876
ていうか測量の技術ってのは、太古からあるんだから「どうやって」描いたかは大した謎じゃないでしょ。
謎なのは、「何のために(誰に見せようとして)」描いたかじゃ。
空にいる(と信じられた)「大いなる者」に見せようとしたとしてもぜんぜん不思議じゃないが。
902おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 18:44:57 ID:yKcN1O5y
そういえば今日乗ったタクシーの運転手は駅までって頼んだら、
ほぼワンメーターの距離なのに道わからんとか言い出した。
よくもまぁそれで仕事がつとまるね
903おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 19:07:51 ID:X9PXlFkw
>>902
近距離だから拒否しようとしたんだろ
904おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 19:56:27 ID:opDvKKoZ
>>893
そうですよ。
905おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 20:11:09 ID:yKcN1O5y
>>903
なるほど
でも200メートル位にきても自分達に道聞いてきた
乗車拒否されかけた上に嫌がらせまでされてたのか
906おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 20:37:08 ID:SKiwSa1N
インチキタクシーはタイヤを小さくして水揚げを上げる。
907おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 21:31:40 ID:cLjSkTG4
何年ぶりにタクシーに乗ったら飲酒検問で止められた
フリーパスじゃなかったっけ?古いかな
908おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 22:05:59 ID:G+P4DOVp
>>893
付け加えると、使う理由は「人の頭がじゃまだから」。
当然第三者にとっては他人の頭より目障りな存在なので、
最近だと自粛か規制する方向に向かってる。
909おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 22:23:11 ID:TgTVhS1U
正確にはBe Get Soul

であり、ピカソではない
910おさかなくわえた名無しさん:2007/05/15(火) 22:30:04 ID:Or34Gkvu
ツタンカーメンの墓の発掘で関係者が次々と死んだ、という「ファラオの呪い」

実は呪いだと言えるほど直近に亡くなった人は
発掘のスポンサーだったカーナボン卿くらいしかいない(発掘翌年に死亡)
しかも元々病弱で、寒いイギリスを避けてエジプトに来るようになった人である
死亡時の年齢は57歳、昔の医療水準を考えれば不自然ではなかった

なお発掘の指揮をとったハワード・カーターはその後も生き続け、66歳で天寿を全うしている
911おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:16:38 ID:WdlxhdYp
お地蔵さんは女性、大仏は男性
912おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 00:18:58 ID:gDoq6HIe
ステディカメラを初めて使ったのはキューブリックの「シャイニング」
913おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 09:53:52 ID:QrtlUWFJ
>>907
タクシーの運転手がアルコールを摂取してない
とは限らないじゃないか、今のご時世
914おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 13:06:03 ID:duKfC71S
>>896
理論上の超光速粒子タキオンは静止質量が虚数。ついでに固有時間も虚数。
そして光速以下の速度になることはない。
仮に存在したとしても因果律との関係で測定は不可能だろうとされている。

ので、ネックレスとかのタキオングッズはインチキ。
915おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 13:16:22 ID:+YMhm1QD
さすがタクシードライバーですね
916おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 14:54:23 ID:MQmLgr9b
ロバーとで二色
917おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 15:07:44 ID:+R9IB7Fd
吹越満は昔「オナニーしながら生活する人」の形態模写を持ちネタにしていた。
その中に、オナニーしながらタクシーに乗り込む人。というネタがあった。
918おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 20:12:33 ID:7Y51Qi32
1946年にニューヨークのとある古本屋がほんのジョークのつもりで目録の中に次のように書いた。

「ネクロノミコン 16世紀、ジョン・ディー博士による英語版。若干の頁脱落あり。値段応相談」

ネクロノミコンは恐怖小説家ラヴクラフトの作品に登場する架空の魔道書だったが
仮想と現実の区別のつかなくなった読者やオカルトマニアからの問い合わせが殺到し、
新聞沙汰になってしまった。
919おさかなくわえた名無しさん:2007/05/16(水) 22:27:19 ID:xvqD0rtH
>>917
吹越満って、ロボコップ演芸の人か
920ながぐつ:2007/05/16(水) 23:03:09 ID:Ge10btt+ BE:56419643-2BP(550)
鎖鎌の鎖は、鎌と柄がくっついているところにつけている。
柄の下のほうに鎖が付いている鎖鎌ももちろんあるが、こちらは片手が
塞がっていると使えなくなってしまうため、前出のものよりは使われなかったらしい。
921おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 00:07:11 ID:BH8lBBiZ
とうもろこしのヒゲの本数と粒の数は同じ
922おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:03:01 ID:/iATODzN
今となっては役に立たないという意味で。

フレンチキスは濃厚なキスの意味。
イギリス人にとって下品な意味でフレンチキス=ディープキス
フランス人がいうフレンチキスは心がこもったキスのことで、
セックスの時に行う舌をからませるキスのこと。

唇が触れるだけのキスと認識してるのは日本人だけかも。
923おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 01:31:35 ID:P+KmjyxD
フレンチってコッテリってイメージだね
924おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 03:22:48 ID:f7SuYDE1
「エンジンを吹かす」という表現があるが、本当はイメージとは逆。

エンジンは自分で吹けあがろうとする。
それをスロットル(つまりはフタ)で空気の流入を塞いで、低い回転数に押さえ込んでいる。
925おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 04:01:54 ID:Hzn+9Mem
>>924
むしろ全く逆じゃない罠

スロットルで混合気の量を調節してエンジンを吹かせてるんだから、まさにイメージ通り(言葉通り)の仕組み
926おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 05:47:27 ID:gOFpNqdQ
ガソリンエンジンは吸気経路をスロットルでふたをしているんだよ。
そのふたを開けたら回転数が上がる。
ディーゼルエンジンはそのふたがなくて空気は吸えるだけ吸っていて
燃料を噴射する量で出力を調整。
ガソリンエンジンは基本的に空気に対して燃料の割合はほぼ一定。
アクセルを踏んでいないときはエンジンブレーキをかけているような状態。

ガソリンエンジンに関しては>>924みたいな感覚。
927おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 09:24:35 ID:fp0eofBP
いや、そもそも「エンジンを吹かす」のイメージってのが良く分からない。
928おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 09:31:57 ID:L5L43cNu
確かに「アクセルをふかす」の方が一般的な気がするな。
929おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 09:55:00 ID:4Edp2ESd
エンジンは火を吹くもの
930おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 11:06:17 ID:jWX/n9CS
>>909
いや、英語じゃないから…
931おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 11:09:26 ID:jWX/n9CS
>>909
いや、英語じゃないから…>>876
932おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 12:39:47 ID:Hzn+9Mem
>>926
吸気方式の違いじゃなくて国語の問題ね

>>926の内容を踏まえて書き直すと、
(ガソリン)エンジンはスロットル(という蓋)を開閉して空気の量を調節して(自分で)吹かせてるんだから、まさにイメージ通り(言葉通り)の仕組み、となって結局意味は変わらない

これで意味わかるかな?
933おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 12:41:12 ID:SWMldJ1G
どーでもいいだろ
934おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 12:42:46 ID:Hzn+9Mem
確かにどーでもいいな
引っ張る内容じゃない
935おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 13:28:56 ID:TEvCELSb
>>922
>唇が触れるだけのキスと認識してるのは日本人だけかも
そんな奴いるの?

俺はずっと「濃厚なキス」だと思ってたんだが
936おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 15:04:23 ID:PTtQU0Es
>>935
俺はライトなのだと思ってたよ
937おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 15:36:56 ID:aMO5Zb2Z
>>922
俺の中ではディープキス≒フレンチキス だったんだが

唇が触れるだけのキスってバードキスとかって言わない?
938おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 16:06:57 ID:n7wKCOIg
>>937
バードキスって言葉が浸透してきたのは最近の話な希ガス。
ふた昔ぐらい前だと、「フレンチキス=ライトなキス」っていう認識の方が
圧倒的に多かったんじゃないかと思う。
俺も高校卒業の頃ぐらいまで、「フレンチ=ライトな(ry」だと思ってたクチ。
939おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 16:09:08 ID:oSxug3OC
仁Dのわりと最初のほうで、タクミが友達載せて走る場面があるんだけど
ドリフとしながらガードレールにフレンチキスってナレーションがあって
コツンとやってたよ。
昔の女性誌でそういう勘違いが広まったような気がする。
中学生のときノンノで読んだもん。
940おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 16:10:30 ID:PnxxizL/
「キスしていいかい?」
「フレンチでお願いね」
941おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 16:12:43 ID:L5L43cNu
>>939
>ドリフとしながら

アッー!!
942おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 16:13:25 ID:QVQNaI+4
「キスしていいかい?」
「俺のフランクフルトにお願いね」
「ウホッ!」
943おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 19:57:27 ID:S5Drebnp
>>979
友達といえば武内イツキか?
レインバトルで、カーゴスペースに乗せたがそういった接触があった記憶はないが。
アニメ化していないストーリーだとわかんね。アニメしか見たことないから。
944おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:02:19 ID:WLqtTYDJ
土俵下で力士が使う「力水」には大きな「板氷」が入っていて水温はほぼ0℃。
呼び出しが力士を呼び上げる時に使う扇子の柄の部分には、力士の名前を書いた
カンニングペーパーが貼ってある。
945おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:25:08 ID:JuCKFFeN
>>941
ドリフの誰としたのかはっきりして欲しいよね。

>>944
結構相撲すきなのに知らなかった。
生ぬる〜い水を想像してたよ。冷たかったのか。
でも比較的新しそうな習慣じゃね?
946おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:28:03 ID:7dbDcZoK
テレサテンの墓は台湾にある。
947おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:33:50 ID:VEAndZVy
「ハリセンボン」というカニがいる。(芸人の方じゃないよ)
948おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:38:32 ID:JTbdQStS
うどんチェーンのサガミのガは、ひらがな
949おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 20:59:37 ID:sYJUBHfg
TOKIOの国分太一は元スマップ
950おさかなくわえた名無しさん:2007/05/17(木) 21:24:14 ID:BN8EfOnB
立ち食いそばチェーン店の「富士そば」は、
83年のフジTV「オールナイトフジ」の生放送でとんねるずの石橋貴明が
富士そばの名を言って以来、若者層にも浸透した。
951おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 01:05:05 ID:LstFZjy5
>>943
原作で見た。連載超初期の話だったと思う。
952おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 16:00:46 ID:7RCbVyVY
>>943
名前なんだっけ?スタンドのバイトの先輩。池…?
拓海の下りを体験したいとか言って助手席に乗って、すごいスピードだからハナ垂らしながらビビッてた。
拓海がちょっとサービス。計算してコツッと左をガードレールにぶつける表現がフレンチキスだった。
おもしろかったのに、アニメにはなってないの?
953おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:27:07 ID:y0FYUBVb
英語協会から抗議があったんじゃね?
954おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:37:24 ID:Nj6MaYls
>>952
池谷先輩やね。
955おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:50:04 ID:CeERTCKw
実を言えばやらないかの阿部を池谷だと思っていた。
>>952
そのシーンはしっかりテクを盗んでやると意気込む→絶叫→走り終わった後鼻水たらして失神
→イツキ脳内新聞でそのことが1面
でガードレールにぶつけるというシーンはない。
ただ、ナイトキッズのシビック乗りの執拗な妨害でキレて(だったかな?)、ライン取りもくそもない走りをして、
あちこちこすったシーンは、あった。その傷を見て文太がほくそえんでいるというのでその回が終わった気がする。
956おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 18:53:20 ID:EqWA2PIO
>>954
違うわ馬ぁ〜鹿w

池谷だよ、い け た に。 
わかりましたかぁ〜?www
957おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:04:31 ID:r2KEKaxZ
>>956
池沼さんですか?
958おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:12:28 ID:jsN7B1Kg
>>957
ワロスwwwいいツッコミだ。
959おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:39:35 ID:vexem9FC
桂きん枝の本名は立入勉三
960おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 19:41:45 ID:CoHw5erm
>>311
スポンサーがマルシンじゃなかったけ?
961おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 20:28:52 ID:3NIxTTnE
名神高速道路は中央道の一部である。
962おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 20:29:20 ID:GdtpiY3t
タイ語には、日本語と同じように語尾などにより「男言葉」と「女言葉」との区別がある。
…が、「オカマ言葉」の語尾もあるらしい。
963おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 21:22:32 ID:4lO1DLIs
「輪廻転生」の解釈は仏教とヒンズー教とではかなり違う
964おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 21:25:11 ID:p6zbx7Ua
西原理恵子いわく「にっぱちホモの国」だからな。

タイは徴兵制だが、その選抜は「抽選」。
つまり一定年齢になると抽選会に呼ばれて
それで当たれば数年間軍に入れられ、外れれば一生兵役とは縁が無い。

これはオカマやニューハーフにも適用されるので
バンコクの花街では呼び出されたオカマやニューハーフ達が
それこそ一生を賭けての抽選会に臨むそうである。
965おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 21:41:31 ID:it8i7RRv
オカマの方は行きたいの?行きたくないの?
軍隊とかうほっな人が多そうで喜びそうだけど
966おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 21:54:01 ID:p6zbx7Ua
テレビでその抽選会を見た限りでは死んでも行きたくないように見えた。
967おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 22:04:58 ID:0fhQYvC3
オカマは行きたいんじゃねーの?軍隊は男の世界なんだからw
968おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 22:06:06 ID:p6zbx7Ua
自分も否応なしに男にさせられるじゃん。
かわいい格好もできないし。
969おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 22:12:49 ID:gnsJS+u3
海軍が大ハズレでひいたヤツがその場で失神してたような…
970おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 22:38:38 ID:ZuDnO/Zw
仏教の神様(仏様?)は両性具有として描かれる。(具体的にはヒゲとボイン)

だから女の格好してる男に対する拒否反応も少ない。

そういやパリンヤーってキックボクサー居たな。
971おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 23:40:25 ID:vI7fOLlP
好き好き好き好き好きッ好き、一休さん、
の一休さんは天皇の血筋らしいが、
美女の淫水を吸う詩や男色を扱った詩を書いていた。
972おさかなくわえた名無しさん:2007/05/18(金) 23:54:29 ID:p6zbx7Ua
ダイヤモンドは靴で踏み潰して粉々に出来るほどもろい。
973おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 00:05:35 ID:gnsJS+u3
>>971
一休さんの最期は壮絶だったらしいな
974おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 01:02:24 ID:Or1KRLhV
>>973
kuwasick
975おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 01:20:52 ID:WW1/D9VM
朝松健の最新作?
976おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 02:28:27 ID:NSB1IFtD
日本で同性愛を忌み嫌う風潮は近代になってからのもの。
日本はいちおう仏教国だし、西洋に比べたら同性愛には格段に寛容な国。
戦国武将はほとんど小姓を囲っていたし、
男性に一切興味を示さない豊臣秀吉が逆に変態扱いされている逸話もある。

今のように忌み嫌う人が多くなったのはキリスト教文化の流入による。
977おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 02:30:48 ID:NSB1IFtD
ついでに

カルーセル麻紀がモロッコで性転換手術をやったことは有名だが、
モロッコという国がその点で進んでいたわけではなく、
モロッコにいたフランス人医師が執刀しただけ。

そのフランス人医師の直弟子がタイ人で、現在性転換手術が盛んなのはタイ。
978おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:24:39 ID:JJn6da1e
>>976
そーゆー部分とか、クリスマスや聖ヴァレンタインデーもしかりだけど、
キリスト教の表面的な文化を取り入れても、キリスト教自体ってのは
日本には全然根付かないね。

キリスト教徒が日本の人口の1%を超えたことは無く、日本のキリスト教関係者は
それを「1%の壁」と形容しているんだとか…。
ちなみに、隣の半島の南半分では人口の4分の1がキリスト教徒。
979おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:52:27 ID:lGCTJcrb
みんなが本当は半島大好きなこと。
980おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:56:12 ID:eJLy5Blg

体は女、脳は男 性同一性障害 早稲田の女子大生



顔写真
http://books.yahoo.co.jp/interview/detail/31712134/01.html


体は女。けれども自分は男。体と心の性がかみ合わない――。

早稲田大大学院生の杉山文野(ふみの)さん(24)
=新宿区=が性同一性障害である自身の葛藤(かっとう)
をつづった初の自伝「ダブルハッピネス」(講談社)刊行した。

幼いころは近所の男の子とサッカーや鬼ごっこをして遊び、「自分は男」と疑わなかった。
何も知らない両親の意向で小学校から高校まで一貫の私学の女子校に通い、
「小学校の入学式でセーラー服を着せられ、 自分は女というカテゴリーに属するんだと分かった」。

思春期の胸のふくらみや初潮。体は「女」になっていくのに、好きな女の子に胸がときめく。
体と心のアンバランス、自分への嫌悪感にさいなまれていた高校時代、
新聞で性同一性障害のことを知り、「苦しんでいるのは自分だけではない」と救われた。

「五体不満足」の著者、乙武洋匡(おとたけひろただ)さん(30)
に勧められたのが、自伝を書くきっかけだ。

http://www.bravissima.com/news/trancegender/060606_sugiyama.htm
981おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:57:03 ID:eJLy5Blg
同性愛者 女は男の2倍


同性・両性とセックスした事がある


これまでに同性/両性を性的相手としたことがある人は

男性1.2%、女性2.0%であった。


厚生省
http://www.acc.go.jp/kenkyu/ekigaku/2000ekigaku/eki_015/015.htm

982おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:58:09 ID:eJLy5Blg

レズビアン用精子バンク設立がされた、世の中じゃ


レスビアンが親になるのを助けることを目指した
世界初の精子提供者サービスが始められました。
含まれない人は、インターネットによって
精液寄贈者と同性愛のカップルをうまく調和させるでしょう。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fnews.bbc.co.uk%2F1%2Fhi%2Fhealth%2F2062212.stm&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

983おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 03:59:32 ID:eJLy5Blg

女性から男性へ性転換


「男の戸籍をください」
虎井まさ衛 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620316342/250-4716004-9136201

スカートをはいた少年―こうして私はボクになった
安藤 大将 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893085069/ref=pd_sims_dp__1/250-4716004-9136201
984おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:00:27 ID:eJLy5Blg

男と女の脳は、違うからね


985おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:01:28 ID:eJLy5Blg

性同一性障害 40%はオナベ

2003年2月までに主要医療機関を受診したものは合計で約2200名である。
同一の患者が複数医療機関を受診することも多いので、
実数は1000から1500名程度と思われる。

男女比はおおよそ3対2で男性受診者がやや多い。

http://www.harikatsu.com/coramu/19.html


986おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:02:42 ID:eJLy5Blg
レズビアンって多いね


4037組の同性婚誕生…57%はレズビアン

18日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、
サンフランシスコ市が2月12日から今月11日まで行った
同性婚認定で4037組のカップルが誕生、
このうち57%は女性同士のカップルだったとする調査結果を伝えた。
同性婚カップルの多くは高学歴の人たちだったという。

同紙がサンフランシスコ市などのまとめとして報じたところによると、
認定されたのは全米46州や8カ国から訪れた人たち。
年齢は36−50歳が55%だったが、51歳以上も17%を占めた。
また69%は大学の学位を少なくてもひとつ取得していた。

カリフォルニア州最高裁は今月11日、同性婚認定の合法性は判断しないまま、
結婚証明書の発行を禁じる決定を下している。

http://web.archive.org/web/20040323140859/http://www.zakzak.co.jp/society/top/t-2004_03/1t2004031927.html
987おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:10:53 ID:eJLy5Blg

法律によって、性同一性障害者は一定の条件のもとで戸籍の性別変更ができるようになった。


女性から男性へ戸籍を変更した宮城県内の自営業男性(30)
が河北新報社の取材に応じ、
「東北では、医師や学校現場での認知度がまだ低い。苦しむ人は多いはず」
と訴え、戸籍変更性別適合(性転換)手術を実施した心境を明かした。

来春、知り合って10年になる女性と念願の結婚が控える。
「内縁の妻では(相手が)生きていけない。戸籍変更は必要だった」
と笑顔で語る。

http://72.14.235.104/search?q=cache:73vnX0UitK8J:jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2006/11/20061112t13028.htm+
%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%80%80%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%B8&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp
988おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:14:33 ID:eJLy5Blg
就学前から自分の異変に気付いたという。

「七五三の着物や赤いランドセルが嫌いだった」。
所属していたサッカーのスポーツ少年団ではいじめに遭い、
中学校ではセーラー服着用を強要された。
「苦痛の毎日だった。本気で自殺も考えた」と振り返る。

転機は高校。同じ境遇の友人に出会い、サッカーにも打ち込めた。
「男として生きたいんだ」。自分の心に素直になれるようになった。

26歳の時、東京の形成外科で胸を切除。ホルモン治療を続け、
今年5月に埼玉医大で性別適合手術を受け、戸籍変更が認められた。

「私は障害という壁があったからこそ、自分が大きく変わる喜びを感じられた。
性に悩む人は1人で抱えず、進んで精神科へ相談した方がいい」と呼び掛ける。


989おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:18:48 ID:3ycStchn
なぜジェンダーコンプレックスのネタばかり貼るんだ?
990おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:25:16 ID:eJLy5Blg
>>989
ジェンダーとは違うでしょう。


男女の脳は違い 体と一致しない 傷害 とわかってるのだから。

法律によって、性同一性障害者は一定の条件のもとで戸籍の性別変更ができるようになった。

という時代だよ

991おさかなくわえた名無しさん:2007/05/19(土) 04:26:34 ID:eJLy5Blg
法律によって、性同一性障害者は一定の条件のもとで戸籍の性別変更ができる時代に

まだ男と女の脳は同じだと言ってるの?

992おさかなくわえた名無しさん
男と女は違う

ということに対して、コンプレックスもった女が多いね。