エアコンの取り付け 26台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
さぁ疑問質問回答雑談何でもござれ
家電板であることを踏まえて語れ

前スレ
エアコンの取り付け 25台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1227533148/l50
2目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 22:53:44
過去スレ 
エアコンの取り付け 24台目 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219852626/
【プシュッ】エアコンの取り付け23台目 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216370930/ 
2008/05/17 【お外は】エアコンの取り付け22台目【温い】 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210951719/ 
2007/08/25 【まだまだ】エアコンの取り付け21台目【熱帯夜】 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188046683/ 
2007/06/26 【いよいよ】エアコンの取り付け20台目 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182785154/ 
2006/07/10 「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/ 
2006/07/09 エアコンの取り付け 18台目 
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152443682/ 
2006/05/13 エアコンの取り付け 17台目 
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1147484460/ 
2005/08/20 【手動式】エアコンの取り付けPart20【手抜き工事】 
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124539249/ 
2005/07/10 エアコンの取り付け方 16台目 
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121003140/ 
3目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 22:53:47





と言いたいがまともなヤシは少なすぎw
4目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 22:55:36
寸法図・仕様表 
ダイキン工業 
http://www.daikincc.com/ 
日立アプライアンス 
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/ 
東芝キヤリア (要ユーザー登録) 
http://www.cadbox.co.jp/tccj/ 
パナソニック電工 
http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/biz/IWSearch 
三菱電機 
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/ 
三洋電機 
http://www.sanyo.co.jp/cmhanbai/info/support/ 
富士通ゼネラル 
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/ 
シャープ 
http://www.sharp.co.jp/support/air_con/download.html 
三菱重工業 (要ユーザー登録) 
http://www.mhi.co.jp/aircon/techdoc/ 
コロナ(要ユーザー登録) 
http://www.corona.co.jp/question/index.html 
長府製作所 
http://www.chofu.co.jp/products/spec/general/index.php 
5目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 22:57:46
関連スレ
おすすめのエアコン Vol.70
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/l50
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン22台目[工事不要]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1239820464/l50
エアコン無しで夏を乗り切りたい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1241858041/l50
エアコン技術相談
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216541082/l50
量販店のエアコン工事 2台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219128495/l50
エアコンの基盤について徹底的に語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213700743/l50
エアコン業者が取り付けているとき何してすごす?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1122795354/l50
6目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 23:00:54
建設業界板より
冷媒屋(冷凍空調設備)専用スレ 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1233440950/l50

7目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 23:02:17
ちょっと関連するかも
【極悪】エコポイントで便乗値上げを監視するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1240016707/l50
8目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 01:50:15
隠微配管とは具体的にどういう物なのでしょうか?

ジョーシンが隠微配管は対応しないらしいのですが
9目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 09:31:55
>>8
家建てると同時にかべの中に配管入れちゃう奴ね
基本、後から穴あけてやる工事は配管露出するのでリプレースは簡単だが
隠蔽だと配管の取替えが出来ない場合がほとんど
10名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/18(月) 10:30:34
>>1
乙です。

>>9
見た目は良いですが。。
必ずいつか取り換えはするものだし何かあったらのリスクはあります。。
そういえば取り換えのお客さんの家に行ったら
外壁などの改修工事がしてあって配管をそのまま隠蔽してあった時には
参りましたね。

業者さんなら分かると思いますが、室内機を外す時の苦労(ry
11目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 10:41:51
>>10
うへ〜
そんなバカな建築屋いるんだ
オレなら場所変えるかも

そもそも建築屋って引き渡してその時体裁よく出来上がってればよし見たいな感覚で
10年後、エアコンぶっ壊れた時のことなんて考えてないよね
あと、アンテナ立てる事も考慮されてないデザインの家も割に多いね
12目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 14:22:51
うちの新築マンションは壁にエアコン用の穴が空いてますがこれもダメですか?
13目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 15:09:28
>>12
普通だよ、コンセントも横にあるでしょ?
14名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/18(月) 15:41:16
>>11
とりあえず室内機外そうにも、配管が埋まっているから
(左配管ならまだしも)引き出せないしパネル爪から外して片手で持って
壁を傷付けないように配管を切ってorz

あと、新築時にテレビや冷蔵庫の大きさにぴったり合わせた収納場所を作った人が
買い替えの時にその大きさを基準に商品選びしないといけない、と愚痴を言う方が
時々いますね。。。
15目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 16:54:00
>>14
最初から隠蔽なら左配管デフォでしょうが、>>10みたいな場合ならわざわざ左引きなんてしないわなw

冷蔵庫はシステムキッチンのパネルにあわせたのがあぼーんすると、絶対同じ冷蔵庫なんて売ってないからどうしてもちぐはぐな感じになってしまう
テレビもブラウン管に合わせて収納作ってたりすると、薄型あまり大きいの入らんし後ろにデッドスペース出来るしねw
16目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 17:21:33
>>14
隠蔽で配管切っちゃったら次の取り付けどうすんの?
17目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 18:46:03
ネットで他業者を悪く言う工事会社によくあるんだけど

配管スリーブで機密性を・・・とか虫やねずみが・・・・と言ってるが
隠蔽配管の時はそこには触れないんだろうな
ていうかこういう業者って面倒な作業は最初からNGにしてるよな
18目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 18:54:00
>>16
俺が過去にやったパターンは、まず位置をずらして穴をあけて既存の穴を隠す
隠蔽配管するくらいだから、同じ場所には付けれなければ場所を変える
パイプちょん切った跡はめくらプレートかおされな絵でも飾ってもらうw
19目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 18:58:31
隠蔽配管のエアコンの交換なんてたまに有るけどドレインがまちまち
な付け方してるんでドレインの接続の方が苦労する。R22用の配管でそ
のまま利用できたし。状況によっては冷媒管クリーナを使用。
20目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 21:59:52
>>19に同じくだな
隠蔽配管なんて溶接して伸ばしてやればぉk

ドレンがVPで直接繋いであるとマンドクセ



まぁ入れ替えくらい大した問題でもないけど
21目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 22:04:37
隠ぺいで一番多いドレンはやっぱVP立ち上がりが多いかな
ひどいのは断熱ドレンでもない普通のドレンホースが生えてるだけのやつとかVP13使ってるやつとかw
22目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 23:18:23
隠蔽とマルチエアコンはお勧めできない
23目のつけ所が名無しさん:2009/05/19(火) 07:01:00
隠蔽配管で右から出てて、機器と壁の間に専用のスペーサーがあってグルッと一周してつないであった…
東京ガスかなんかの機器だったと思う、それを30台位入れ替えたよ、泣いたね。
24目のつけ所が名無しさん:2009/05/19(火) 12:32:11
>>22
隠蔽でマルチエアコンしか付かない
豊洲のタワーは泣くよ
25目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 10:43:25
引っ越しをする事になったんですが、今エアコンが付いてる場所が
室内標準設置で室外機ベランダ設置。
引っ越しする場所が、古い一軒家の二階の部屋で
エアコン用の穴も無ければ、室外機を設置する場所も無いという所です。

色々工事に関するサイトを見て回りましたが、高いのなんの…
こういう工事って4万近くして当たり前なんでしょうか
26目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 11:32:51
>>25
古い家で既設じゃないとすると電気工事も要りそうですね
2階→1階で6〜7m配管引っ張るなら基本3マソ ダクト+1マソってトコかな
移設なら取外しも要るんで、そのくらいは覚悟しないとね
なじみの電器屋などあれば(そのエアコン買った店だとベスト)安く工事してもらえるかも
27名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/20(水) 11:36:29
>>25
移設ですよね。
そのままであれば2万円台でやってますが
配管延長やら屋根上設置、壁面金具など(1万程度?)使用すれば上乗せになります。。
特に2Fなので工事料金も若干割高になりますね。。

あと、壁面はあまり私は勧めません。
壁がスピーカー代わりになって結構うるさいです。。
28目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 14:39:15
私は逆に室外機の壁掛けをお勧めしています。

特に洗濯機などの洗濯物がある場合はすぐに目詰まりを起こします
騒音に関してはアンカーできちんとすれば共鳴することは絶対にありえません

金具が4000円程度するので、床置きにする方もいますが1年後のアフターの洗浄で
行ったら目詰まりを見せて壁掛けに変更するお客さんも多いです
29目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 14:57:43
オレは壁掛お勧めしない派

振動は機種・建物により予測できないから、たまにスゴイ神経質な人から眠れないとクレームが入り
地面置きに変更させられた事もある。

目詰まりはあるかもしれんが、それより故障した時の事考えてない取り付け方も多い。
3階の壁面吊りとか、天井とスキマほとんど無い取り付けとか、後壊れたらどうするんだろ?
そういうリスク考えると、地面置きが最も安全だと思うな。
ま、壁掛しか選択肢がない場合は仕方ないけど。
30目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 18:23:02
>>28
木造のはなししているときにアンカーって( ゚д゚)ポカーン

>特に洗濯機などの洗濯物がある場合はすぐに目詰まりを起こします 
       ↑?     ↑?
洗濯機って洗濯物なの?

もしかして壁掛けの事じゃなくて天吊りのはなし?
目詰まり気にすんならGL置きで配管に余長もたせたほうが無難かつ親切だろ
31目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 18:37:57
>>30
単純にミス

洗濯機の近くはすぐに埃で詰まるよ、だから壁掛けにしている
そのほうが床面積も大きく使える

どこに「木造」ってあるの?教えてw
32目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 18:46:26
33目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 19:10:50
>>32
もくぞう
「木造」ってどこにあるの?
34目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 20:26:27
専門知識のある皆さんの御意見を伺いたいのですが、
古い賃貸に入居しましたが穴開きのかわりに窓を半開きして180cm程度の
穴開きパネルをとりつけてエアコン取り付けができると今日聞きました。
値段もコンクリ穴開けより格安ですし4階に住む自分には簡易カギになってもさほど不安ではないです。
それ以外に不便だったり問題点があるようでしたら教えていただければ幸いです。お願いします。
35目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 20:46:41
>>34
古い住宅って事は高窓があるのかな?(最近は見かけませんが)
高窓を少し開けてベニアで簡易的に壁を作り配管を通す方法もあります
(今回は窓全体を壁にする計画みたいですが・・・。)

不安点は完全に窓が密閉されないのでちゃんとそこを埋めないとゴギちゃんが侵入する恐れも
(4階なので大丈夫かと・・・もちろん泥棒もあるけど4階だし大丈夫でしょう?)

見た目は不恰好ですがすぐに慣れます
3634:2009/05/20(水) 21:03:38
>35さん、御意見ありがとうございます。
>(今回は窓全体を壁にする計画みたいですが・・・。)
はい、高窓がついてないので180cmぐらい伸縮できるパネルの穴をとおすみたいです。
やっぱり隙間はけっこうできてしまいますかね?ウ〜ム。耐久性は2年間なら問題ないかと思うんですが‥‥
37目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 21:48:43
ズボ工事(2Fズボ?)って具体的にどのようなことなのでしょうかー?
38目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 21:53:11

 知能傷害半島人が多いとは聞いていたが火病るなよぅ

39目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 10:35:15
>>36
俺の経験上の話だが、窓の交差する部分のスキマは付属のパッキンで塞ぐんだろうけど
そこからどうしても虫が入りやすい。
あとパネル自体がサッシより防水性劣るんで台風みたいな暴風雨の時、多少の浸水はあると思う。

あと、配管伝って雨水侵入しやすいので、パテ埋めはキッチリする必要アリ。
40名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/21(木) 13:32:40
みなさん経験豊富だと思いますが、今まで取り付け不可能な部屋ってありました?

私も数百台は付けてきましたが、たった一度ありました。
その家は典型的な古い家ですが他の業者さんにも一度断られた事があるそうで
職人魂?なものに火が付き色んな配管ルートを考えましたが
最終的にドレンホースの行き場で挫折しました。。

床下も通気口が無く(すべて周りはブロックの側面、増築跡あり)窓パネルを使おうにも
雨戸を閉められないからNG。
>>34さん、雨戸を確認してくださいね)

最終的には配管天井裏で外機屋根置きを考えましたが
排水がどうにも無理(タイル張りの風呂場や台所もあったが穴あけが不可能な場所)

その家の状況がうまく書ききれませんが、唯一の心残りです・・・

41目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 14:27:51
俺も一軒だけ取り付け不能のトコに当たった事ある。めちゃ古い木造。。すべての梁が露出!屋根裏かなんかを改装したみたいな部屋だろうね。。
42目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 15:41:53
>>40
周りが廊下に囲まれた和室で、廊下→トイレをMDダクトの露出配管で提案したが
施主が見栄えを気にして断念、っていうのはあったw
43名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/21(木) 16:51:23
和室や屋根裏はリスクが大きいですよね・・・

あと、個人的に汚い家は全然平気なんですが床下に潜ったときの
ゲジゲジやムカデは我慢できませんヽ(`Д´)ノ
外機設置時の蚊も(´・ω・`)
44目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 17:25:26
蚊はあきらめるしかないよね。。
つかよくダイキン、ミツビシの取説と一緒に入ってる、結露防止?の白い奴はかなり重宝するんだが、ありゃ材料屋で取り寄せできるん?
45目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 17:26:18
>>43
虫系はいやだな

あと、農家の周りの石垣なんかは蛇がよくいるし、室外機撤去しようとしたら
中にでっかい蜂の巣があったり。
内機をはずすと壁から侵入したのか、ネズミの干からびたのが裏に入ってたり。

そういや外機が動かなくなったというんで、また基盤の不良かとばらしてみたら
基盤の上でムカデやヤモリが黒焦げになってたってことは田舎ではちょくちょくあるねw
46目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 17:53:42
ドレンホースから侵入したゴキブリがドレンパンに住み付いてる内機あるからまじで気をつけたほうがいい
気遣いだけで普通にいるから
特に冬は暖をとるために入ってくるみたいだ
黒いゴマみたいなもんが中に見えたらゴキのフンだから要注意!
47目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 21:36:43
>39さん、 >40さん
おそくなりましたがレスありがとうございました。
窓パネルでいくか、コンクリ穴開けするかまだ悩んでます(笑)
此処には多分2年間しか住まないと思うのが微妙なところです。
よくかんがえてみます。
48目のつけ所が名無しさん:2009/05/21(木) 22:00:14
>>40
逆に言えば排水と室外機置場さえクリアできればほとんど取付可能ですよね
冷媒と電源なんてどうにでもなるから
49目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 07:01:46
以前電気改修へ行った家では
縁の下に室外機が置いてあったw
しかも、ベタ基礎でなかったので
床下の高さと室外機の高さの差の分だけ
少し掘って設置したあった・・
50目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 09:55:29
お寺のエアコン取り付けも縁の下が多かった。
51目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 12:51:21
>>47
賃貸なら穴あけ厳禁だぞ、分譲でも厳禁だがね。
数年前に公団かなんかの改修工事でオヤキン切りまくって大変なニュースになってたぞ。
52目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 14:08:01
>>51
賃貸だが穴開けたぞ

外すのも面倒だったから付けたまま引き払ったし
53目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 14:21:30
>>52
家主に確認取ったのか?
54目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 17:15:33
自宅のクーラーを交換したくて大手量販店で注文したんですが、設置にきた業者に配管の交換が
出来ないってことで断られてしまいました。どうも上のほうで言ってる隠蔽配管だったみたいです。
こういうのの工事をしてくれる業者を探すのは難しいんでしょうか?
55目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 17:26:11
平屋の一軒家で回りに余裕もあるのになぜか屋根上にエアコン設置依頼
瓦屋根なのでエアコン代と同じくらい工事費かかりますよといっても
屋根上にしてくれと 植木があるからか
56目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 17:40:50
>>54
お住まい地域のタウンページの冷暖房設備工事の欄にある会社に電話して聞いて下さい。
57目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 17:51:27
>>53
当たり前だろ

>>54
街電でも量販でも言えば手配してくれるはず


ま、壁掛け屋で溶接機まで常備してるヤシは稀だから帰っていくだろ
58目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 18:08:28
壁かけ屋にはフレアユニオンという必殺技があるゾ!
でも…トーチでも十分焼けるサイズだろ!
帰ったのは腕の問題じゃね?
59目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 18:15:23
前に出てたが、公団ならコア抜き前にレントゲン撮るだろ?
工事したのは素人だったのか?
6054:2009/05/22(金) 18:22:04
皆さんありがとうございました
結局、別の量販店に事情を話して工事できるかどうか一度見てもらうことになりました
もしダメだったらタウンページで腕のよさそうな工事屋さんを探してみます
61目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 18:27:45
>>57
当たり前ってwおまえ本人かよ、釣りかよwww

62目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 18:56:53
>>61
スマンな
自分の住んでたところでの話w
大家が建築屋だったから話はすんなり終わった


しかしまぁ壁際でトーチで溶接とかユニオン使うとかw
63目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 19:02:37
真空引きの機械が手動式だとイマイチで、電動式のほうがいいんですよね?
64目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 19:10:16
>>63
オイルをきっちり交換していてホースに穴があいてなければね
65目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 19:36:27

電動はめんどいんで
手動だわ
66目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 20:26:15

ここを見ると電動99.5%、手動96%で結構開きありますよね
http://www.geocities.jp/dhssk100/sub6.html
67目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 20:38:56
>>66
左後配管用に穴があいてるのに右下配管?
この人、本当に取り付けしたのかな?
68目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 21:13:33
>>62
ユニオンなら問題無いだろ?
君ならどうする?
69目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 21:19:18
俺もユニオン使うな!
部屋内で溶接はしない方が賢明だ。
70目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 21:35:46
取り付け終わりました
真空引きは15分間やってくださいね!というところを15日間やってくださいねと言ってしまったため大変な目にあいました
業者さんも色々言われてるらしくカチンときたみたいで、
「分かりました、15日間きっちり真空引きします!」
とキレられました

その日から15日間は辛かったです
業者さんは帰ってしまい15日目に来るからそれまで触るなと言われていたのでそのままにしてありました
怪訝そうな目でポンプを見つめる妻に対して熱帯魚のポンプみたいなものだよと誤魔化す毎日でした

ああ、15日目のポンプを取り外す瞬間がどんなに輝かしかったことでしょう

これからこの15日間も真空引きした完全エアコンを大事に使っていこうと思います
71目のつけ所が名無しさん:2009/05/22(金) 22:07:16
>>52
躯体がコンクリートの話な。
72目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 09:52:18
真空オタ確定。
73目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 10:09:32
>>70
つまんね
74名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/23(土) 10:13:19
>>54
配管が左配管で(室内機に向かって左側に穴)配管にある程度の
余裕があれば再接続もできない事もないですが・・・
ただ、その配管やドレンホースの劣化次第で何とも言えません・・・

別に穴あけして良いならそちらで対応とか。。
75目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 11:41:30
築30年の木造平屋一軒家にエアコンを取り付けます。
専用電源がないので、工事をしてもらわなければならないのですが
分電盤のある部屋からは遠く離れています。
この場合、壁を壊すなどの大掛かりな工事になってしまうのでしょうか?
天井には押入れの天袋から上がれるようにはなっています。
専用電源新設(増設?)工事代金は大体いくら位になるでしょうか?
(説明には「分電盤から10m以内、露出配線」で13,125円とあります)
76目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 11:43:29

補足します。
10m以内には何とかおさまりそうです。
77目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 11:55:31
標準工事は一台あたりいくらもらってるかい?
契約金額。。
うちは8500円なんだが。。
みんないくら?
78名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/23(土) 14:40:10
>>75
特に、増築などで無理な場合を除き
普通に天井裏に入って分電盤〜エアコンまで配電できますよ。
工事料金は使用する部材によって変わりますが
一万円〜だと思います。


>>77
標準¥6000、取り外し¥3000
屋根などの特別工事+¥2000

orz


79目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 15:22:17
>>75
無理して専用引くことは無い
80目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 15:54:27
>>77

みんな頑張ってるんだな。。
俺はめぐまれてるほうか。
8175:2009/05/23(土) 17:07:10
>>78
天井裏に上がってもらうのは、それほど特殊な事例ではないのですね。
すごく高い工事になるor無理だと言われたらどうしようと不安になっていました。

>>79
調べた限りでは、専用電源を設けた方が安全のようなので…
エアコンの電源コードもだらーんとならずすっきりしますし。

8275:2009/05/23(土) 17:14:36
すみませんが、もう1つだけ質問させて下さい。

取り付ける壁は砂壁で、築30年と古いのもあわせて壁の強度が心配です。
ノクリアのZ(横幅89cm、15kg)を注文したのですが、据付桟を利用すれば万が一落ちてくる心配はないでしょうか?
S(横幅72.8cm、12.5kg)に変更した方が安心でしょうか。
83目のつけ所が名無しさん:2009/05/23(土) 23:20:56
予備としておいていた真空ポンプ固着してるorz

半年位放置していたからかな・・・明日分解するかな
84目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 00:13:27
>>ノクリアZなら絶対に専用回路必要な機種だね
ノクリアZでも据付桟で取付可能です
単2しか引き込んでない古い家だと28までしか付けられないので注意です!
8575:2009/05/24(日) 07:13:28
>>84
お答え頂いてありがとうございます。
OKとのことで安心しました。
工事会社から連絡があったときに尋ねたのですが、
実際の工事内容に詳しい方ではなく、ダメとも良いとも言われなかったので、
工事当日にあぶないよと言われて返品になったらどうしようと心配していました。
注文したのはZ28なので、大丈夫です。
ありがとうございました!
86目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:25:49
新冷媒は沸点の違う気体が混ざっているので、
エアパージ出来ないと言われていましたが、
移設などで、取り外して、再度、取り付ける場合は、
気体が混ざった状態だから、エアパージは可能ですか?
87目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:37:31
>>86
>新冷媒は沸点の違う気体が混ざっているので、
>エアパージ出来ないと言われていました
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これが答えです。自分で答え言ってどーするw

真空ポンプ使え、外すのはポンプダウンすればいいよ
88目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 14:49:59
>>87

移設などで、取り外して、再度、取り付ける場合は、
気体が混ざった状態だから、エアパージは可能ですか?
89目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 15:36:06
用語について教えてください。
真空引きはエアパージを行うための一方法と理解したんですが、間違ってますか?
エアパージ=「フロンガス大気開放によるエアパージ」という意味合いで使われているケースが結構見受けられて、気になったんですが。
90目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 15:37:40
冷房していたら エアコンから「パチパチ」音がするので調べてみると
フィルターの下の アルミのフィンが凍っていました。
故障でしょうか?このまま使用していると危険でしょうか?
だれか教えてください。
91目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 16:03:43
>>88
>>87の最後の行を読んでみましょう

>>90
フィルターきれい?
ガス漏れかもね
92目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 16:04:25
>>90
冷媒不足じゃね?
室外機の高圧のパイプ凍ってないか?(細い管ね、確認にはドライバーでカバーを外す)
(低圧の配管も常温に近くない?)

運転停止したときに滝のように水が落ちてくる場合があるよ(養生の準備したほうがいいよ)
93目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 16:21:46
>>88
移設とか新設とか関係ない

ポンプ使え、別に運に任せるなら、ガス追い出し方式でいいよ。ぶっ壊れるか知らんがw
9475:2009/05/24(日) 16:33:17
何度もすみません。
エアコンの配管穴についてどなたか教えて頂けますか。

以前にエアコンを設置していたので、既に穴は開いています。
ですが、今回取り付けたい位置からは離れているので、室内に配管が露出しないよう
ちょうど良い位置に新たに穴を開けてもらいたいと思っているのですが、
せっかく穴があるのに、新たに穴を開けることを父に反対されています。

以前のエアコンはおそらく旧冷媒のものです。
もしかして、配管穴のサイズ等が違ったりしますか?
この辺りを理由に説得できれば助かるのですが。

また、家は木造・砂壁なのですが、穴開けの工事は大変でしょうか?
場所によっては家の強度に害を及ぼすこともあるのでしょうか。
取り付けたいのは、腰高窓の上部分、隣の部屋との境の壁から10〜15cm程の位置です。
95目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 17:17:54
>>94
室外機との取り合いだな
おまえが付けたいといっている場所が室内側で理想的なだけかもよ
ボロ屋なんだから穴ぐらいどこでも空けりゃーイイと思う
96目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:12:21
>>94
配管穴の大きさはノクリアなら全然使えるっす
木造穴あけはサービスでやってくれるっす
筋かいや間柱を貫かなければ強度に影響ないっす
室外機置場によっても変わるので業者と相談するといいっす
ノクリアZの室外機デケェから
9775:2009/05/24(日) 22:25:29
>>95
室外機との配置は、今ある穴を生かそうとすると4m+1m程延長が必要になり、
置きたい場所に新たに開けるなら、ほぼ真下におろせるので2mで済みます。
なので、なおさら穴あけの方向で行きたいのですが、父に苦い顔をされました。
ボロ屋はあんまりですが、無意味に傷をつけるわけではないので、許してほしいです。家も父も。

>>96
ということは、穴の大きさは理由には使えなさそうですね。
工事の人も、室内機と室外機の位置関係から新たに穴あけする方が良いと
判断されると思うので、
(穴あけと1mの配管延長では、工事の人にとっては延長の方が楽かもしれませんが)
工事の人もそう言ったから、と事後報告するしかないですね。少し後ろめたいですが。
98目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:39:21
>>94
んじゃダイキンのうるサラ2分4分でも買えば?
75〜80パイの穴開けたいんだって!だから新規に穴開けるぜ!
って親父に言ってみれば?
まぁ6`のエアコンなんて必要ないと思うがw
99目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 22:54:22
>>97 あと20年以内に建て替えでもするんだろうから、それ考えたら穴の一つや二つどおってことないと思うけどね
古い家のモルタルはコンクリ並みに堅いからイヤがれれるかもしれんがw
100目のつけ所が名無しさん:2009/05/24(日) 23:03:37
室内機のファンは回ってますか。
それか、液ラインのつまりの可能性もあります
101目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 02:01:04
Joshinで取り付けしたけど、電源貸してって言われなかったな。
勝手に使ってもちゃんと真空引きしてくれたんならOKなんだけど。
玄関近くの部屋で、あんまりジロジロ見るのもなんなんで、ポンプ確認できなかったよ。
だけど今時のエアコンの室外機って、コンパクトサイズでも昔のヤツより大きいのな。
102目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 07:22:32
>>97
配管が長くなるとエアコンの効きが悪くなるとか、配管が短い方が安いとか言ってごまかせw
以前の穴はウレタンでも吹いてポスターでも貼っておけ。

業界からすると穴開けの方が気を使うし嫌だから何とか後々トラブル起きない様に「親父」を説得しなさい。
103名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/25(月) 10:14:55
>>97
取り付けた後の家族間でのトラブルを時々経験しますので
十分に話し合ってくださいね。。
アドバイスはしますが、基本的にお客様の要望通りに工事します。。

昨年もありましたよ。。
外機の設置場所について、奥さんの判断で置いたはずなのに
旦那さんが帰ってきてどうしてこんな所に置くんだ!と大喧嘩したそう。。(´・ω・`)ショボーン

あと、ギリギリ4mで届いた屋根置きの外機(お客さんの要望それもめんどうな工事)で試運転中、
隣の住人が「音がうるさいからもう少しズラしてくれ!」

('A`)
104目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 18:55:57
>>103
他所の家に向けて付けるときは注意が必要だな
つか、自分のうちで何とかできるのに人様の家にわざわざ向けるヴァカとかいるしな
105目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 19:59:53
>>103
試運転中にクレームは痛いな・・・。
106目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 20:19:26
プロだといっても真空計を付けないのはセミプロに思えるのは俺だけ?
↓こんなの
ttp://homepage2.nifty.com/shouki/image/prf.gif
しかも高圧のホースとかマニホールドに刺しとけよ・・・。本当にプロか、コンプも小さい
107目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 20:57:20
>>106
ルームで高圧なんか使わないし
じゅうぶんじゃねぇか
108目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 23:18:26
>>106
んじゃ、ポケロビとか松下の手動式のを使ってる奴はアマ?
真空ポンプは乾太郎をチョイスするべきか?
教えてくれ!
ちなみにBBKの機関車トーマスみたいなポンプは可愛いよな。。
109目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 23:35:05
俺、ポケロビ買っちゃったよ。。
真空ひくのに15分くらいまわしてやっと-0.01Mpa。。しかも本体が、めちゃ熱くなる。。
電気借りてでもポンプが早いのに、なんで壁かけ屋は手動にこだわるんだ?
余計、時間かかるんぢゃね?
意見求ム。
110目のつけ所が名無しさん:2009/05/25(月) 23:36:18
軽量で、真空到達が早いオススメポンプを教えて下さい。
111目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 06:16:59
>>106
使う道具でプロアマ問うのもどうかと思うけどね。
結果出せてればOKじゃ?

>>109
・新しい機材に抵抗ある
・やり方・道具を変えると調子狂う
のどっちかかと

工業用の長い配管ならまだしも、家庭用の短い配管はポケロビでも十分だろうに。
112目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 08:28:39
パッケージの時は必ずポンプ使っているけど。
113目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 10:17:26
>>107
なら高圧のホースはあのようにたれた状態?所詮家庭用だけのプロって感じがセミプロなんだよ
>>108
松下の機械に手動シュコシュコはいいんじゃない?同一メーカーだし
ただ、金額の安いポンプを使って「自分たちはプロだ」というのは恥ずかしくない?
>>111
使う道具って・・・俺が言うのはホースを放置していること、普通マニホールドのホルダーに掛けるでしょ?
家庭用プロとしてもホースの扱いが納得いかん
それとポンプ、価格が安いのでも一人前にあのレベルでプロと言っていいのか?

だからセミプロっていってるんだよ、彼らが業務用扱えると思う?
しかも真空計もつけないで・・・。w
114目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 11:52:23
>>78
8000円って材料持ちで?
115名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/05/26(火) 12:30:06
>>114
ん?私?

私の場合は材料は量販全て揃いですよ。。
ネジ類やコーキングなどは勿論自前ですけど。。

今年は思い切って○千円のニッパー揃えましたよ(`・ω・´)
無くさないように気をつけなければ。

116目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 21:23:15
お客が数をこなせば喜んでくれまるので手早くテコキですませます。僕から見た客は量販店です。電動ももってます。夏場以外は業務用付けてます。
117目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 22:24:29
>>115
材料出してもらえるなら高いやん。。
俺なんか、材料から自腹で一台8500円。
材料代は一円でも安くしなきゃキツいわ。
118目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 22:54:14
>>117
転職しろ、ゼネコンの職人やった方がノーリスクでよっぽど稼げる。
119目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 23:18:45
>>117
まだいいぞ、価格込む辺りでの取り付け業者末端価格なんてさらに下だ
材込みで1マソ以下なんてやって『いそがしい』とかいっている奴らはどうかと思うぞ
120目のつけ所が名無しさん:2009/05/26(火) 23:34:51
>>117だが。。壁かけ屋の標準工事単価はみんないくらなんだ?
サブコン請けでの工事もしてたがあんまもうかんなかったし、 一人親方で、こなせる現場規模の限界感じて壁かけ業界にきた。最初は、はぁ?まぢこの金額?って思ってたが意外に追加工事でもうかるんだよね。
でもやっぱ地域によってちがうんかな?俺の、材料もち8500円は安いの?
他のみんなも教えてくれ。
121目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 00:18:48
>>120
壁掛け業界の単価は部材もちで8000円前後だと思う
繁忙期や40以上は単価高くなったりするとこもあるみたい
追加の年貢は2〜3割が相場っぽい
年間総売上は700〜900万で経費や部材費引くと手取りは500〜700万ってとこじゃないかな
122目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 10:24:53
俺がはじめた頃と比べると3分の1かぁ
ある程度の仕事量が確保されてればいいがそうでもなくなった場合の事考えるとな
その昔は当たり前だった事をやって手抜きとか言われながらよくやってるよ

で、売り上げ一千マソ以下なら辞めたほうが良いとは思わないのか?
123目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 10:35:42
>>117だが
>>122
俺は繁忙期の3ヶ月だけのスポットで壁かけしてるょ。。
他の時期は業務用やったり、本職の衛生設備してる。
売り上げだと、1000マソなんて到底届かん。業務用も機械支給だから単なる手間請けだょ。衛生も繁忙期に客を離してしまいがちになるから、せいぜい住宅〜RCの応援程度だし。
124目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 19:53:19
>>120
とある量販の下請けやってるけど、部材は元請け支給で持ち出しはナシ。んで以下に軽く単価を羅列してみる。

取り付け基本が2.2kwで\8000、4kwで\10000、6kwで\12600
スリムダクト2mセットを付けて\1600、専用回路は1件で\7500、コンクリ穴あけで\12000
室内用ダクトは部材持ち出しで\5000から。

端数切ったりしてるからおおよその目安だけどな。
追加工事とか特殊工事料金を見積もりに乗せられると美味しいこともある。

>>122
>その昔は当たり前だった事をやって手抜きとか言われながらよくやってるよ
昔はネットでちょっと調べたら工事の内容や料金までわかるってのがなかったからな。
悪く言えば客の無知につけ込んで荒稼ぎしてたって事になるんじゃないの?
当時はそうだったってのはわかるし、今でもそういう側面があるから悪いとは思わないけどさ


125目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 21:58:29
量販店がなかった昔と単価比べても話にならないな
126目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 22:26:02
壁かけ屋って空調業界のなかではバカにされてるとこあるけど、稼ぎで言えば空調屋にも負けてはないもんな。
127目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 22:57:13
>126
まともな壁掛け屋も沢山いるけど、繁盛記は忙しすぎて丁寧に工事している時間が
ないだけ。 
128目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 23:23:16
>>125
量販店がなかった時代の話なんて誰もして無い
YKK時代が来てから駄目になっていっただけだよ

129目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 23:40:47
>>126
いんや

雲泥の差
変わりないと言っているヤシは回収がヘタクソなのか施工する内容がクソなのか
130目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 23:53:58
先日エアコンを取り付けたばかりなのですが
窓を閉めると稼働していないのにポコポコ音がなります。
窓を開けると鳴らないのですが、これは気圧によるものですか?
どうすれば直りますか?

131目のつけ所が名無しさん:2009/05/27(水) 23:55:13
>>130
室内と室外の気圧差によって外気がドレンホースから屋内に逆流し、
ドレン排水の溜まり部でポコポコと音が発生する。
機密性の高い家で発生しやすい。
対策は以下のような部品を取り付けること。値段は1000円以下。

・おとめちゃん DHB (ルームエアコン用消音/防虫 逆止弁)
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/dh/dhb.htm
・エバック消音バルブ
http://www.evuc.co.jp/product/kuucho/esv/index.html
132目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 06:40:12
133目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 09:42:38
壁掛けは暇人見つけてて量販の仕事を投げてれば凄く金になる
俺自体は非常時要員でなるたけ現場に行かないで調整に回る
134目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 10:23:55
>>133みたいなのがバイト君ばっかに取付させるから壁かけ屋はナメられるんだょ。。
135目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 10:47:47
インターネットの普及なんて関係ない。客の目が肥えただけ。
昔は一台三万位になったよ。しかも、お茶代として千円か二千円くれたもんだ。
変な話、今安く請け負ってる人達は二番煎じもいいとこで、工具も良くなっていれば機器も付けやすくなってる。
業者が増える中でさほど技術が要らない業界、叩かれて当然。
136目のつけ所が名無しさん:2009/05/28(木) 23:52:55
>>135 
いんや、機器は昔より明らかにややこしくなってる
換気ホースや内機10キロ以上なんてあたりまえ
室外室内カバーもあたりまえ
昔からやってるじいさん連中で昔より付けやすくなったなんて言ってる人はひとりもいない
137目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 07:28:15
>>136
わかってないな…工具の進化は凄いぞ。
ワンショット時代を知らないのなら俺の話はわからないだろうなぁ
138目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 08:18:37
ワンショットって何?
139目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 08:24:00
古いエアコンのフレアでつなぐタイプじゃないやつ?
あの機械はポンプダウンがなんかめんどくさかったような記憶がある。。
二、三回取り外ししたがめちゃ悩んだもん。。
サービスバルブがなかったような。。
これがワンショット?
140目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 11:38:17
ワンショットwいまだに現役稼働とか何年モノよ
141目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:07:14
>>137
エアコン工具ってどんな進化してんの?
電動工具が増えた以外に思い浮かばない。

ワンショット時代なんてフレア加工もいらなきゃ真空引きも不要だし
配管カバーもなかった(ような気がする)しで、
今よりずっと単純だったと思う

据付部材に関しては便利なもの増えたよね
142目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:27:29
>>139
なんでポンプダウンで悩む?


あんな簡単な物w
143目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:33:24
>>141
エアコンの工具はラチェット式のフレアツールが進化ぢゃね?
俺はいまだに旧型だが。。
デジタルの真空計とか、真空計とゲージの両方の機能を備えてる。
俺はいまだに置き針式だが。。
工具も便利になったよな。
144目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:33:58
>>142
上から目線で語るな!生きた化石のくせに。
大体そんな古い機械なんぞは、配管ぶったぎってフロンを大気に還してやれば全てOK!!何にも難しい事は無いw
145目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:42:28
ワンショットのポンプダウンはボタンおすだけだったよな。。
初めてならサービスバルブがないから悩むょ。
たしか?記憶があいまいだが。
冷媒もR22からR410、R407に変わってR410統一なったよな。
R407のゲージとか今では何年も使ってない。。
146目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:45:11
>>145
134aは扱わないの?
147目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:54:29
>>146
うん。カーエアコンは扱ってないょ。
みんなやってんのかな?
148目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 12:58:55
>>147だが
>>146の言ってるのは冷凍工事の方?
俺は冷凍工事したことないから身近なカーエアコンの事を言ってしまった。。
149目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 13:11:08
134aの質問出したものですが・・・。
車用ではないですね、、チラーとかですね

たまに車では保冷車とか入ってきます

R12も在庫があります
150目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 13:53:15
ワンショットとか懐かしいw
あれ、はずすとき逆止弁がいかれてガス漏れたりするんで、モンキーでコンコン叩きながらはずしてたな

倉庫に大昔のワンショット用の配管セットが大量にあって邪魔くさいので市のゴミ処理場へ持ち込んで処分したら
それからすぐ北京五輪で胴の買取価格が急上昇して数万円損した。
その頃は胴がそんな高値で売れる時代になるとはこれっぽっちも予想してなかったもんなあ… orz
151目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 15:19:00
ボコボコ音の件、有難うございます。

これらはネットで購入出来るところありませんか?
素人が工具なしで取付可能ですか?
152目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 17:12:05
>>144
上から目線に感じられるかも知れないが一つ言っておこう

ワンショット以降のエアコンでのポンプダウンできるのか?
出来るならワンショットも出来るだろ
理屈は同じだよ



それでも出来ないと言うなら壁掛け屋止まりだ
153目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 17:44:21
>>144>>152は白熱してきたな。。
ポンプダウンできるからとか、上から目線とかどっちでもいいぢゃん。。
ワンショット知ってるからどうとか、簡単だとか、だから何って思うよ。
154目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 17:45:28
>>152
壁掛け屋でも2分考えれば気づくだろ、普通
多分、壁掛け屋以下というか素人同然だ
155目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 17:46:21
>>153
だったら黙ってれば?
156目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 17:51:10
見てて、争ってれば 嫌な気分にはなるよ
意見もいいたくなるが、みんな楽しくいこうぜ!
157目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 18:32:19
内側にアルミ使った配管エライ軽くて使い勝手いいから人気みたいだね。
断熱材がもっとスリムになれば尚良いけおd

いっそアルミだけには出来ないもんなんかな。
158目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 18:49:57
>>157
再取り付け不可だっけ?
159目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 19:35:42
ワンショットという単語を投下して半日…盛り上がったね。

ワンショットでポンプダウン必要無くぬ?外すだけだろ。どなたかが叩きながら云々あったけど、注意点はそこぐらいじゃないの?

工具に関してはBBKのラチェットフレアやローゼンのパイプカッターは今じゃ手頃で手に入れるのは容易だし、コア抜き一つにしたってSDSでカチャグリグリポンと数分でやっつけるだろ?
ワンショットは置いといてもウォールスルー知ってるかい?ガチで難しかったよ。
160目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 20:55:57
ウォールスルー?
なにそれ?
俺は知らないなぁ。
161目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 21:08:18
レスずっと読んでみた。レスしてる人はみんな壁かけ屋なの?空調屋?冷凍屋?
俺は業務用もやるけど知識的には壁かけ屋とかわらんような気がする。。
そもそも壁かけ屋って呼ばれてる人たちと空調屋の違いは業務用やるかやらないかかな?イマイチわからん。
162目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 21:32:53
>>151

131に紹介されてる商品の型番を、ネットで検索してくれば、ネット販売店舗がいっぱい出てきますが。
163目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 23:14:47
ちょっとお聞きしますがここは自分でエアコンを取付るスレで宜しいですか?素人女二人じゃ無理ですか?
164目のつけ所が名無しさん:2009/05/29(金) 23:20:01
>>163
工具はあるのか? 知識があるのか?
165目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 00:01:11
>>163
出来るかどうかだけを聞く奴には無理
具体的にどこがわからないか聞く奴なら、出来る可能性はある
166目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 00:16:19
>>163
窓コンなら付けられる
167目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 06:35:05
興味でやってみたいっていうのは否定しないが、麹代金浮かしたいだけなら止めといたほうが吉。
168目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 06:50:03
>>163
最低でもホルソーと電動ドライバーとフレアーツールは必要
配管が長くなるなら配管も必要だし
雨が降ったら水が部屋の中に入ってくるのも嫌でそ
169目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 06:53:26
あと屋外機の吸気側から空気抜きも必要だな
室内機と配管の中に空気が溜まっているとその中に含まれている
水分が氷になってエアコンが効いたり効かなかったりを繰り返す事になる

いちばんいいのは真空引きだが俺の経験では吸気バルブ側から冷媒ガス
が出てくるまでガスを通せば十分
170目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 07:00:13
>>163
可能だよ。まず、私を召喚してください。
その後はわかるよな?
171目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 07:28:06
ありがとうございます。83と79の老姉妹なんで助けがほしいところでした。
172170:2009/05/30(土) 08:24:56
すまん、急用ができたので今の話は無かった事に
173目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 08:34:43
163です。有り難うございました。全く無理だと判りました業者さんに頼みます
174目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 12:25:44
>>161
ツッコミ入れるとだれも答えられないし、木を見て森を見ずだから。
175目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 12:52:58
>>161
俺は家電屋。
176目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 13:36:22
>>161ですが
>>174
ツッコミを入れると答えられない?
俺なんかツッコまれてたっけ??
177目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 13:45:46
業務用やってるってなんか自慢か?w
178目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 15:44:50
なんで業務用が自慢になるんだ?
179目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 19:47:33
それより業務用のエアコンって何?
180目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:03:17
>>179
ビルマルとか店舗用とかのことじゃね?
181目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 21:08:36
業務用の説明乙。
簡単に言えばそれだな。
的確な説明です。
182目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 10:46:17
なんか間違ってないか?

ワンショットって接続口に銅板で蓋がしてありねじ込むと両方破れて接続する奴で
一回接続すると次回は必ずガス抜け。

俗にワンショットと呼ばれるのは正式にセルフシールカップリング
外すとバネで自動的に蓋がされる

セルフシールでポンプダウンしないと室内機側のカップリングが破損す場合がある
配管内部に液体で冷媒残留してると膨張空間が少なく逃げ場が無いため破裂する可能性あり
183目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:02:14
皆様のお知恵をお貸し下さい。m(_ _)m

日立RAS−3210JX(98年製)
接続配管径
液側6.35
ガス側9.52
配管接続
方式 V
タイプ A
接続芯数 4
配管 基本工事?にプラス2メートル

↑を、二階部屋で使っていますが、この古い配管を交換せずに、室内機&室外機だけを最近の機種に、交換は可能でしょうか?

配管を触りたくない理由は、デカいタンスを逃がす場所が無い狭い汚部屋&配管がモノホンのキャットウォーク?の為、配管(断熱材)を傷めない様に素人が日曜大工で配管上に板を難儀して取り付けました。

既設の配管流用可能な機種が有ればアドバイスを宜しくお願い致します。

長々とスレ汚しをm(_ _)m
184目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:50:39
>>183
詳しく覚えてないけどダイキンのルームが既存配管を利用して出来るってのをHPか何かでみた

でも取り付ける側からすると不安が多いので保障とかに関して何か言ってくる可能性もあるね

東芝キャリアのマルチは既存配管使用モードで初期運転すると室外機の内部で
配管がバイパスされてフィルターを通り配管の汚れなどを取ってから
通常モードで運転する
一年半くらい前のモデルの話、室外機にパソコンをつなげてデータ取りもできる
185目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:52:00
625 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2009/05/31(日) 06:25:33
ぼく「電動ポンプはお餅でしょうか?」
工事人「えっ」
ぼく「真空引き用の電動ポンプはお餅ですか?」
工事人「いえしりません」
ぼく「えっ」
工事人「えっ」
ぼく「お餅になってきてないということでしょうか?」
工事人「えっ」
ぼく「えっ」
工事人「それって変化するってことですか?」
ぼく「なにがですか?」
工事人「ポンプが」
ぼく「ああ、使い続けていただければ工事人のランクがあがって
    引く手あまたになりますよ」
工事人「そうなんだすごい」
ぼく「では一旦取りに帰っていただきましょうか」
工事人「くさったりしませんか」
ぼく「えっ」
工事人「えっ」
ぼく「ああ、メンテのことならたまにオイル交換しないと駄目になるはずです」
工事人「なにそれこわい」
ぼく「ちょくちょく交換していただければ問題ないですよ」
工事人「なにそれもこわい」
ぼく「えっ」
工事人「えっ」
186目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 12:59:18
>>185
だからなに?へんなコピペ持って来るなカス
187目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 13:07:44
>>183
配管の肉厚が規定値以上で、ポンプダウンで冷媒回収出来るなら、配管の流用が出来るよ。
全メーカーともカタログに、既設配管の再利用が可能と書いてある。

ただし、Fケーブルの芯数は今はどこのメーカーも3芯。
現在4芯なのは日立の室内・室外給電兼用の一部モデルのみ。
188目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 13:31:34
3芯で思い出した

この前ガス漏れ修理で行った現場が3芯なのに2芯のFケーブル使い残りは単芯のアース(緑)だった
ドレンも20の配管なのに16のバンドで止めて浮いているし笑った現場だった
189目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 14:05:40
>>184 >>187
ありがとう御座います。<(_ _)>

既設配管使用は業者さんに要相談で可能性有り。ちゅう事ですね
大変、参考に成りました。

配管新設…我が家は業者さんが、拍子抜けする位に簡単、穴開け無しの開けっ放しの窓から地面に配管を垂らすだけで完了。化粧やパテなども全く不要(←お陰で蛇が部屋内に窓から侵入してのネコも私もパニックの消防署に泣きつき騒ぎを経験)

しかし、業者さん撤収後の作業が配管断熱材の養生(←ネコが綱渡りする為)
他の部屋に逃がしてたタンスを元に戻すと配管を隠す様な形に成り、タンスによじ登るのに都合が良いらしい配管が…

そもそも“すげ替え”に関して質問したのは、エアコン設置直後に不具合が発生してメーカーの御好意で、数日前に新設の配管そのままで室外機・室内機を交換して貰い

↑次回エアコンを買い換える時は、この方法だと素人が閃きました。お掃除等の機能は要りませんが、“接続芯数 4”しか配管内に同封?されてないので大丈夫かなと心配に成り質問をさせて頂きました。

読み辛い長文・駄文を m(_ _)m
190目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 15:28:28
>>189
もう少し文章を整理して書き込んでください。
191目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 15:53:41
>>190 すみません。了解しました。

もう一つ…、冷房時に設定温度に達し室外機停止中に室内機ファンが減速はするけど完全に停止しない(←特許の関係で)メーカー・機種は現在は皆無ですよね?
192目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 17:34:03
エコポイント効果で少しは忙しくなりましたか?
193目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 17:52:42
>>191
皆無じゃないよ。

コンプ停止時に送風ファンが止まらないと、冷房運転によって出た室内機熱交換器に付いている結露水が、蒸発し再び室内に戻ることで、湿度戻りが起きる。
あと、熱交換器に付着した臭いが出てくる。

止まるメーカー:パナソニック、ダイキン、東芝、富士通、三菱重工(除湿時)
止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ、サンヨー
194目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 17:57:15
>>193
うちにあるダイキンは設定温度になるまで指定された風量で回り設定温度になると
減速したまま回転状態だが・・・。

個人的には昔の機種みたく、設定温度に関係なしに風量は風量で個別に動いて欲しい
そうしたら扇風機見たく風が回るのにと思う・・・。変な機能だなと感じる
195193:2009/05/31(日) 18:39:52
>>194
193は2009年モデルでの話ね。
過去モデルの話をしても仕方ないので。
196目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 18:51:17
>>195
09年から変えたって事?低速で回る分には問題ないけど完全停止は結露とかしてカビの繁殖に影響しそうだけど・・・。
大丈夫か?来週くらいにルームの取り付けあるから調べてみるよ

ってか到達温度になって減速したのには驚いたが・・・。はじめ基板の制御ミスか?と思った
197目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 18:52:13
>>193 有難う。
このレスは永久保存板・家宝にさせて戴きます。

貴方の仰る通り、止まらないと実に快適な風を体感できます。
カーエアコン運転中にACスイッチをOFFにした様な生温い&香り付きの風を‥‥

>>195 了解致しました。
欲しい機種が決まりましたら“すげ替え”と室内機が“完全停止”かをメーカーや業者さんに確認を取ります。

有難う御座いました。 <(_ _)>
198目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 19:07:46
>>193-197
スマン間違えた。訂正します。

ダイキンはファン止まらない。
199目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 19:13:58
>>198
なるほど、了解・・・。

もしかするとだけど、ダイキンで止まらないならパナももしかすると止まらない可能性ないかな?

業務用でパナ開けたら中身がダイキンと全く同じで驚いたことがある
パナの営業に聞いたけどごく一部って言ってた

それと機械の仕入れ値段が同じなんだw
200目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 19:15:58
>>189
三菱電機も配管流用可能
東芝も一部機種で可能
2分3分、4芯なら大体なんでも大丈夫だろけど書き込み見ると
室内側であろうドレンホースの接続が気になるな
201目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 19:50:34
>>199
パナの家庭用ルームエアコンは確実に止まる。 全機種とも説明書にも書いてある。
家庭用はすべて自社製でダイキンからのOEM供給は無し。
パナの業務用エアコンはほとんどダイキンのOEMだから当然。
202目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 20:01:58
>>185-186
(・∀・)ニヤニヤ
203目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 20:10:32
>>200
187にも書いてあるけど、、ダイキン・パナ・日立・東芝・三菱電機・富士通・三洋・シャープはカタログやウェブ上に
以下の条件を満たせば流用可能とある。

●既設配管はそのまま再利用OK!洗浄の必要もありません。(但し、配管厚は0.8mmであることが前提条件です。)
●既設配管の再利用でも、従来冷媒と手間は変わりません。
●配管作業における「水分・異物混入管理」は従来冷媒(R22)と全く同レベルです。
●古いエアコン取り外しの際には必ずポンプダウンをおこない、冷媒・冷凍機油の回収をおこなうこと。
●配管厚が0.8mmあること。(JIS規格の配管)
●フレアは新冷媒対応に切り直し、φ12.7mmの既設配管の場合はフレアナットの変更が必要です。
204目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 21:46:10
築160年の旧家です。エアコン新設する予定だが、室内機から外部への壁の穴が高く、冷媒と電気配管のみ上から出す予定。
ドレインのみ落差がとれずに部屋の中の壁伝いに下に降ろして下の壁に穴を開けて設置してと依頼しました。
業者は、サッシ用パネルでの設置を勧めるが、気密性はどうでしょう。風、雨の降り込みが多い方向です。

 __________
 _○__土壁 ___

  サッシ


 __________
 _○___土壁___

こんな感じです。
205目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 22:09:43
>>204
そのAAで何を汲み取ればよいのかw

排水だけの問題ならドレンポンプ使ってしまってはどうですか
ドレンアップとかの名称で各メーカー出してますよ
古民家なら思い切って天井カセット露出とかもいいなぁ〜
206目のつけ所が名無しさん:2009/05/31(日) 23:32:22
>>205
んでもオーケー製だろ?


ポンプ組むほどの問題でもない希ガス
207目のつけ所が名無しさん:2009/06/01(月) 06:44:11
>>204
サッシパネルを付けるぐらいなら
内部にドレン管を通した方が
イイと思う。
パネル無しの方が
雨風や風切り音防止になるし。

208目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 07:05:29
先日エアコンの工事をしてもらったのですが室外機の取り付けに部屋から屋根に降りなければならなかったのですが私はその部分に靴で降りていいなんていってないのに勝手にクロックスを持ち込まれてしまいました。非常に不快感を被りました。みなさんならどう思われますか?
209目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 07:47:54
>>208
意味不明…?

裸足で降りろ!って事かな?

そんなこと気にするのは貴方くらいだと思いますよ
210目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 07:55:27
死ね ってことかな?

場所的に滑りやすいことはわかるはず
211目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 08:21:22
〉〉209〉〉210回答ありがとうございます。工事以来ずっと悩み怒っていましたのでそういっていただくと少し落ち着きました。
しかしみなさんもご自分の部屋に土足を持ち込まれればやはり不快感を受けるとおもいます。エアコンを買ったこと自体がそもそもの失敗でした。
212目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 08:26:00
>>211
心療内科に一度行って、相談して見ると良い結果が出ますよ。
213目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 08:32:26
〉〉210
補足ですが、そこは元屋根だった部分で回りに囲いの塀がありまずおちることはないです。
214目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 08:41:16
>>213
ならば、お前が元屋根内を散歩してみれ、真っ白靴下着用して
その後、部屋内ウロウロも忘れずに
215目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 09:11:10
>>213
業界がどうすれば納得したのかな?
上履きでも持って来て履き替えれば納得?

216目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 09:16:48
>>213
そこまで気にする人なら、あらかじめサンダルとか用意しとけばよかったんじゃないの?
ホムセンとかなら500円もしないだろうし。
217目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 10:02:55
逆に「汚れてもいいから付けやすいようにして」と
言われた方が気兼ねなく出来るがな。
218目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 12:33:44
〉〉216
用意してました。

まさか勝手に持ち込まれるとはおもってなくて…
219目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 13:34:37
>>218
そもそも持ち込まれたクロックスってサンダルでそ?
それって屋根やベランダでの作業用に持ってたんじゃないの?
サンダル履きで仕事に行くなんて、どんな業者か知らんがふざけすぎだろ。
220目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 14:42:48
こんな所で愚痴るくらいならなんでその場で言わないの?アホなの?
221目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:33:30
〉〉220
ですから持ち込まれてからではあとの祭りで…
自分の部屋のものすべてが汚染されたという感じです。
222目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:36:25
>>221
精神科の受診をお勧めします。
223目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:41:38
男でも女でも潔癖症な奴だけは避けたい
224目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 17:47:24
ごく普通の事だとおもいますが?
225目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:01:53
〉〉224
普通の人にとっては気にならないことかもしれませんが、私にとっては驚天動地のことです。だからこそエアコンを買い替えるべきではありませんでした。
226目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:10:17
>>225
もうおまえは工事が必要な者は一切買うな。
エアコンじゃなく扇風機で我慢しとけばいいんだよ!胸くそ悪い奴だな!
227目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:14:28
>>225
エアコンなんか買うなアホ、除湿機でも買っとけ、病人
228目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:24:22
スリッパみたいなツルツルで屋根を傷つけない滑りやすそうな
履物だったら屋根に上ってもOKだったんか?
229目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:25:34
>>225
あんた仕事してるのか?
230目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:27:47
>>225

> 自分の部屋のものすべてが汚染されたという感じです。

販売店、業者、メーカーを訴訟しれ











もう少し構ってくれるぞ
231目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:47:32
>>230
正直迷惑、訴えたら玄関先に消火器でもばら撒くか?
232目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:53:06
既に全て汚染された部屋なんだから部屋の中でウンコしてもオッケーだわな…


233目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:55:32
>>211 インフル水際騒ぎのニュースでお馴染みの宇宙服のような防護服を業者に着用させなきゃダメだよ。


試運転時、リモコンを素手で触られた?



今からでもリモコンを水道水で良く洗浄するとセーフかも‥
234目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 18:57:54
室内機なんてべたべたに触ってるだろう…

すぐに水洗いせんとヤバいだろうな。
235目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 19:35:27
部屋にガソリンまいて点火する、雑菌も消毒できるかも
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
236208:2009/06/02(火) 19:59:24
正直ここまで釣れるとは思いませんでしたwww
エアコン屋の彼氏と2人で、このスレ見ながら腹抱えて笑ってますwww


ありがとうございましたwwwww
237目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 20:06:08
>>229
働いてます
238目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 20:10:49
>>236
彼氏と一緒に近くの県営団地から飛び降りるか、精神病院にでも行ったほうがいいよw
239目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 20:20:29
>>238

236のスレは偽者です。208は男ですから
240目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 20:29:44
男?さらにキモイなw

>>236
最近ニートだった彼氏が量販店の下請けで勤務、貴方は精神患者
エアコン屋ってw笑わすなww
241目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 22:44:11
みなさん量販の仕事始まってますか?
242目のつけ所が名無しさん:2009/06/02(火) 22:56:31
うち量販店のは受けてないので分からん
243目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 08:08:28
家電量販店で、取り付け料コミでエアコン買うのと、
価格コムで通販でエアコン本体を買って、取り付け業者に依頼するのと、どっちがオススメですか?

ヤマダ電機とかありますけど、地方なので家電量販店もいまいち割高で・・・。
244目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 08:36:14
ネット通販で買った時点でどこに依頼するも一緒。
245目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 08:44:11
広告のチラシ(本体+取り付け料無料)と通販で調べたら、
価格は明らかに、通販+取り付け業者のほうが安そうですね。

取り付け工事は一般的に3万円ぐらいでしょうか?
便利屋に頼むよりも、エアコンを専門にやってるところを探してつけたほうがいいですよね?
246目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 10:03:36
トラブルがあったとき機器の不具合か施工の問題なのかで責任のなすりつけあいされないかな
10年使うと仮定 年間数百円の保険かけてると割り切って自分は安くなった昨年モデル物を住宅設備屋で買った。
247目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 17:03:41
ウチの地方は海岸に近い場所なので、量販店はさび止め塗装を売りにしている
金額は1万〜1万2千円が塗装料金
本体の価格は一見安く見えるけど、塗装すると高くなる

うちの仕入れはさび止め仕様で納入される。外パネルのネジもステンレスが使われる

海岸に近い人はさび止めもある程度検討に入れてみては?
248目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 17:25:18
>>247
それってメーカー仕様であるの?
249目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 17:44:22
ルームエアコンが茶色から白になった時期って何年頃かわかる方います?
250目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 18:19:41
>>248
ダイキンの総合カタログの後ろにのっていたけど・・・。(最近確認してない)

こっちの県は海に近いので○○県仕様ってことで県独自のカタログもある
通常の塩害防止塗装と重塩害防止塗装とダイキンは2種類ある

ちなみにウチの県ではベスト電器の機械は塗装なしのノーマルで
オプションで塗装をする6日〜10日かかると話していた

パナの営業マンから塗装させる業者を2社聞いたのでそこに出していると思う
(実際にそこのヤード行くとパナの機械が置いてあったし)

またうちの県では室外機の虫対策の塗料が塗られているのが普通

まぁ、基板の虫対策の塗料は部材屋で手に入るものではあるけど・・・。
251目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 20:35:37
>>250
沖縄ヤモリ仕様乙
252目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 20:52:35
>>251
実は鹿児島や九州の離島でも需要があるって知ってる?
253目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 20:59:19
>>248
特注品とかでラインナップされてるよ。
254目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 19:13:48
質問なんですが、古い木造アパートで、分電盤に漏電ブレーカーがついていません
量販店でその旨を伝え、無くても設置して問題ないのかと尋ねたところ
有った方がいいけど無くても問題無いと言われました
漏電ブレーカーが無くても危険ではないのでしょうか?100v冷房出力2.2〜2.5kwのものを購入予定です
255目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 19:56:34
>>254
引き込みの漏電が落ちる(なので落ちたらアパート中停電する)

単品の漏電ブレーカーか差込に割り込みで入れる漏電ブレーカーがあるからそれを手前につけたら?
256目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 20:32:10
>>255
それめちゃくちゃ問題ありですね
分電盤の中には漏電ブレーカーを設置する場所が無いので
分電盤の外に付けるって可能なんでしょうか?
257目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 21:57:22
>>256
コンセントにつけるやつもあるよ
258目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:24:20
>>257
たまにでかい現場に入るとつけさせられるな。
259目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 22:33:01
>>257
そうなんですか、それを調べて買う事にします
ありがとうございました
260目のつけ所が名無しさん:2009/06/05(金) 19:18:01
ビリビリガードな。
261目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 22:25:23
腰袋はどこがおすすめ?
理由など教えてくれるとありがたいです。
職種が違うため今は釘袋なもんでw
262目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 23:14:01
釘袋で十分
263目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 01:41:19
教えて下さい。
クーラーが効く時と、効かない時(風量も弱い)がありまして、
効かない時は、室外機の横のバルブの様な所に霜が付きます(凍ってる?)。
この原因はハッキリしていますか?
買い替えか修理か迷っています。
スレチなら申し訳ありません。
264目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 01:51:11
>>263
室内機のフィルターの掃除。
フィルターが汚れていないなら、熱交の掃除。
265目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 01:55:31
>>264
有難うございます。感謝です。
申し訳ありませんが、熱交とはどの部分でしょうか?
また、ガスとかは関係なさそうでしょうか?
266目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 08:07:47
267目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 13:40:05
>>263
凍ってるのは高圧の配管?(細いほう)
とりあえずガス漏れの疑いが高いね
268目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 18:18:40
本日エアコン取り付けてもらったのですが、
部屋から見て室内機の右側が1〜3cm程浮いています。
(上に行くに従って浮き幅が広がっています)
たて桟での据え付けなんですが、右側のたて桟にも浮きが見られます。
どうしても気になるのですが、この場合やり直してもらうことは可能でしょうか?
たて桟の配置がエアコンに対して左右対称になっていないのも気になるので
ついでにこれもやり直して欲しいです。
帰られる前に気づけば良かったのですけど…
269目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 18:54:03
>>268
気にするな。部屋が傾いてるだけだ
270263:2009/06/07(日) 19:43:33
みなさん親切に有難うございます。

>>267
太い方に霜がつきます。

風量も真ん中、右、左で違う事も多いです。
買い替えは検討しなくて済みそうでしょうか?


271目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 20:12:18
>>268
冗談じゃなく本当に部屋が傾いている場合もあるよ
ただ、機械によっては多少傾けないといけない機種もあるのでなんとも言えない
水平機で天井が傾いてないか確認したほうがいい

3センチも勾配をつけるはずはない

>>270
風量が違う?内部の詰りじゃないかな
フィルターとか内部フィンとか確認してみて・・・。
272目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 20:50:21
>>271
有難うございます。
クリーナーを買ってきて掃除してみます。
そう言えば、氷がエアコンから落ちてきたこともありました。
273目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 20:58:20
>>272
市販の薬品はドレンを詰まらせる可能性あるので注意してね

一応、ガスが少ないかもしれないことも念頭に入れていて欲しいです

そのまま放置すると、滝のようにドレンが溢れてくる場合がありますよ
(なので室内機の下にはテレビとか置かないほうがいい、漏れる場合は勢いよく溢れるので注意)
274目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:19:10
背板ってもう少し頑強に作れないもんかな。

簡単にひん曲がって爪が入らなかったりして困る。
275268:2009/06/07(日) 21:35:06
>>269
>>270
部屋自体が傾いている可能性もあるんですね…
水平器は持っていないので、もう一度見に来てもらおうかと思います。
面倒な客だと思われたくはないですが、これから長年気にし続けるのも嫌ですし。
ありがとうございました。
276目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:38:59
>>272
ガス不足でしょうね。。
高圧側が凍って、内機から水、氷が落ちてきたならガス不足の症状です。
277目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:44:50
>>268
下手な壁かけ屋にあたったね。。
縦さんは上半分しか使わないからそんなんなるんだよ。
下の方は配管である程度は引っ張りが落ちてきくから浮いてみえないんじゃない?
278目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 21:56:19
>>275
繁盛期のクレームは最も嫌がられるぞ。
室内機で気を付けるのは、ドレンの勾配だけだ。
つまらんクレーム付けると自分が損する事になるからな。
279268:2009/06/07(日) 21:58:22
>>277
ありがとうございます。
若い人が一人で来られました。
このような浮きを修正してもらうのって、大仕事になるんでしょうか?
いったん取り付けたものを動かして、ガスがもれたりするとしたら怖いです。
280268:2009/06/07(日) 22:03:55
>>278
そうですよね…
でも、言うだけは言ってみようと思います。
281268:2009/06/07(日) 22:05:03
>>278
ですよね…
でも、言うだけは言ってみようと思います。
282263:2009/06/07(日) 22:24:02
>>273
>>276

丁寧な回答、感謝致します。
古い機種で、説明書がないのですが、
srk509krz-wのガスの種類はわかりますでしょうか?
価格を調べたかったのですが、ネットでもわかりませんでした。
皆様、本当に有難う御座いました。
283目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:35:12
>>282
冷媒はR22。
284目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:37:48
>>283
早速有難う御座いました。
有難う御座いました。

285目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:40:09
>>282
機械が何年物かわからないけどルームエアコンならガスはR22
でもガスチャージしたからって漏れてるならチャージしても同じですょ。
古い機械なら外機のサービスバルブ付近からよく漏れますょ。
286目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:41:54
>>281
施工不良なら繁忙期だろうが手直しさせないといけません。
甘い事言ってたらダメですょ
287目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 22:43:23
>>285
すると大規模な工事が必要なのでしょうか?
ガスチャージだけなら、8千円みたいなので助かるなと思っていたのですが。
288目のつけ所が名無しさん:2009/06/07(日) 23:03:27
>>285
R22だと断言できないだろ。2000年以降はR410Aになってるし。
289268:2009/06/08(月) 00:28:31
>>286
横から見ると室内機が軽く前傾しています。
長く使っているうちに、水漏れなども起きそうな予感です。
たとえ起きなくても、見るからにアンバランスで嫌な気持ちになるので
手直ししてもらえるといいのですが。
ありがとうございました。
290目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 01:37:06
ベストで働けば、材料支給だからいくらでも配管セットを横流しできるらしいよ。
291目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 06:44:23
>>289
手直しでは無理っぽいと思う。
室内機を取り外して再取り付けとだと思う
販売店と交渉してベテランの人を
派遣するように上手に言ってください。
販売店には感情的ならずに、
普通にかつ、困ってることをアピールすること。
本格的な繁盛期になる前に早く行動を!
292目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 12:36:25
パナのお掃除ロボ付けにくい

60φだしorz
293目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 12:42:35
>>292

購入やめといた方がいいですか?
294目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 12:46:19
>>292
ダイキンも負けずにクソ重いぞ
295目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 14:13:53
前にポコポコ音について質問した者です。

部品が届いて説明書を見たらホースとホースの間に取り付けるような図だったのですが
ホースの繋ぎ目を離す方法がわからずホースの一番先に着けました。
部品が横になっている感じですが問題ありますでしょうか?
296目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 14:14:38
パナのお掃除ロボ出たときにメーカーサービス斡旋で65φ→70φのコアドリル買った
60φならそれ使って穴拡大するかな
実際、70φ開けても入れるスリーブ65φだから65あればいけるけど
297268:2009/06/08(月) 14:22:45
>>291
今日の夕方、もう一度来てもらうことになりました。
ただ、やり直してもらう方向へ持っていけるかどうかは不明です。
これ位の隙間は問題ない、とか、へたに動かすとガス漏れが、とか言われた場合
どう切り返していいかが悩む所です。
最初の工事費も多く請求されそうになったし(こちらが間違いに気付いて直してもらいましたが)
勘弁してほしい。
298目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 15:47:52
>>297
これ位の隙間は問題ない
→「美観上大問題です」
へたに動かすとガス漏れ
→「じゃぁ商品交換して下さい」「ガス漏れさせない程度の最低限の技術を持った人を派遣してください」

右後ろ配管で右側が浮いてるなら、配管穴の位置がずれてるのかもな。
右下配管なら配管の取り回しが下手なんだろうな。
たて桟の配置が左右対称じゃないってのは、据付板しだいでやむを得ないかもしれないがな。
299目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 15:59:22
>>297
とりあえず、デジカメ等で
写真をとっておこう。
来た人が対応を嫌がるようでは
販売店にクレーム入れるしかないのでは。

写真うpできたらコメントしやすいんだけどなぁ。
300目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 18:07:29
>>263>>270
太いほうに下がつくんだね?なら室内機の汚れだ
そして噴出し口の左右および中央部分で風量が違うのは
クロスフローファン(噴出し口の中の羽)が埃と黒カビで汚れているはず

 断 じ て ガ ス 欠 で は な い で す

エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/l50
後はこちらでどうぞ


>>295
それだめです水漏れます
できるだけ垂直に近いように付けましょう
ドレンホースをカッターなどで切ればいいのですが縦部分での切り代がないようなら
迷わず業者にヘルプしちゃってください
301目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 20:04:21
>>293
買う分には関係ないだろ
自分で付けるならまだしも
>>294
容量の大きいパッケよりは軽い
302目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 20:05:53
>>296
穴拡大は無理
湿式のコアドリル持っていってないもん
303263:2009/06/08(月) 20:49:47
>>300

室内機の汚れでしたか・・・
的確なアドバイスを有難うございます。
感謝です。
304268:2009/06/08(月) 21:28:49
>>298

夕方、来てもらいました。
・たて桟使用だからどうしても浮いてしまう
・無理やり壁に近づけるとエアコンの振動で砂壁がポロポロと落ちてくる
と言われましたが、落ちてきても構わないから壁に近づけて欲しいと言った所
やってもらえました。
2時間近くかかりました。

>右後ろ配管で右側が浮いてるなら、配管穴の位置がずれてるのかもな。
まさしく右後ろ配管で右側が浮いています。
修正してもらった後でもやはり右側が浮いていますが、
一定の間隔を保っていて、室内機の前傾状態は改善されましたので、良しとしました。

>たて桟の配置が左右対称じゃないってのは、据付板しだいでやむを得ないかもしれないがな。
理由は分かりませんが、この点については目をつぶって修正は依頼しませんでした。

>>299

>来た人が対応を嫌がるようでは販売店にクレーム入れるしかないのでは。
そこまでせずに済んだので本当に良かったです。
気が弱いので、やり直してくれと言うこと自体、気が重かったです。

相談に乗っていただいた皆様、どうもありがとうございました。
次にまたエアコンをつけてもらうときには、今回の経験を生かしたいです。
305目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 21:36:52
ここいい人多いな。
306目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 23:25:53
>>304
だめな職人を淘汰するためには
どんどんクレームいいましょう
307目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 01:11:00
スレたてるほどではないが喋りたい…雑談スレ その200話
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=okinawa&KEY=1244033156&START=551&END=551

551 名前:ちゅらさん[] 投稿日:2009/06/08(月) 23:19:42 ID:2cSaesYA [ i121-114-178-137.s04.a012.ap.plala.or.jp ]
沖縄に引っ越します。
沖縄のエアコン取り付けの相場っていくらくらいですか?
あとオススメの業者とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。

スレたてるほどではないが喋りたい…雑談スレ その200話
http://okinawa.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=okinawa&KEY=1244033156&START=553&END=553

553 名前:ちゅらさん[] 投稿日:2009/06/09(火) 00:06:56 ID:x.19wv.k [ 202-238-200-218.ryukyu.ne.jp ]
>>551
自分が5年前、沖縄市内でアパートを引っ越したときは5000円でした。
タウンページ探すと結構載っているので、何社かかけてみたら、相場が分かる
はずですよ。
308目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 21:38:50
>>307
生活に金かからんところはいいなぁ
309目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 02:17:22
多分引越し業者にさせたのでは?この金額ではやらないだろう
後でガス漏れ・・・ってのがオチかもね
310目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 10:28:27
>>308
その分稼ぎも少ないし、仕事も無いけどw
311目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 12:30:50
現在、家を建設中でエアコンを施主支給でパナのお掃除ロボを取り付けって難しいですか?
60歳くらいのおじさんなんですけど嫌な顔されるかなあ?
断熱材がネオマフォームでエアコンの穴はもう開けてあるんですけど、上のレス見ると他に穴あけが必要なのですか?
教えてください。よろしくお願いします。

312目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 14:39:50
>>311
穴は普通の大きさ(65φ程度)なら問題ない。
お掃除ロボは換気用パイプの分配管が太くなるだけ。
外に配管ダクト付けるならダクトヘッドはお掃除エアコン用のが必要。
穴の位置が中途半端な場所だったらちと苦労するかも。
313目のつけ所が名無しさん:2009/06/10(水) 16:16:10
数日前パナのお掃除ロボを付けたとレスした者ですが、





別に付けにくくないよ


その時付けにくかった理由は
・穴が小さい(60φ)
・躯体がRCで壁厚もあるため、湿式のコアじゃないと広げることも不可能


単に条件が悪かっただけですw
314目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 00:34:09
ヤマダの工事業者
ヤマダの工事説明書には真空ポンプを使用と書いてあったので、
真空ポンプでお願いしますといったら、ムッとした顔をして、
今どき真空ポンプなんか使わないですよ、そんなの使っていたら、
時間がいくらあっても足りないですよ、私らはプロなんでお客さんに
不利になるようなことはしないですよ、と強くいわれ、これ以上いうと
もめそうなので、気が弱いこちらは黙ってしまう。
どうするのかそっと見ていたら、ポケロビをドリルに接続して、
たった30秒回しておしまい。ケージがないと思っていたら、そのまま
ゲージでの真空確認せずおしまい。真空確認はどうやってするのですかと
聞こうかと思ったが、けんかになりそうでしたので聞けず。
何がプロだ、この野郎。こんな仕事をしていて、恥ずかしくはないのか。
ヤマダの工事説明書は確かにゲージで真空確認するとは書いてない。
ポケロビを真空ポンプだと言いつくろうのだろう。まるで詐欺だ。
ヤマダで買った私が馬鹿でした。


315目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 01:02:06
新築に引越したんやけど、壁が石膏ボードらしい。
石膏ボードってチョークみたいなもんらしいけど、
こんなんにエアコンとか付けれるんか?
アンカーうっても内機で10kgぐらいあるんやろうし。

前の家は古くて、木の梁に取り付けてました。
316目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 06:00:58
>>315
石膏ボードにボードアンカー4本で室内機を固定することがほとんどだが、室内機が取れたという話は一件も聞いたことがない。
7年くらい前から年50台以上その方法で付けてるけど一件もないんだわ

心配だったら柱と柱の間を横断する位のコンパネを貼り付けて、室内機はそのコンパネに取り付けて貰えば?・・・見た目悪いけどw
317目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 07:00:34
>>314
釣られてやるが
ポケロビだからということで
故障するわけでない。
大丈夫。安心しろ。
故障する時は、制御基板不良か
フレアー加工ミスでのガス漏れ位だから
電動ポンプを使わないで、
ポケロビだったから、寿命が短い事はない。
318目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 08:29:55
何度も言ってるけど此処は真空ポンプオタの集うスレ。残留空気の各分子量の多少
よりも製造工程のばらつきのほうがよっぽど故障に関係している。
319目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 09:11:28
ポケロビもシュコシュコのパナの手動式のやつも単に配管内のエアーを抜くだけ。。
真空状態まで到達させようなら10分以上かかるよ。
電動ならものの数秒で真空到達。
真空状態から乾燥状態になるまでは晴れた日でも20分以上かかる。。
これが真空引きだよ。
でもエアー抜き=真空引きだと思ってる壁かけ屋集団。
320目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 09:15:14
>>315

エアコン横幅内のどこかに下地が有るのが普通でそこへ普通にビス止めと
ボードアンカーで十分、>>316さんが言っているのが事実なら問題無し
321目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 09:50:24
>>314
メーカーの据付説明書には
たいていAC電源電動ポンプを使用して
最低15分以上引き、5分から10分後にゲージを確認して終了と
かいてあるはず。

よって、メーカー推奨外の基準外施工。
それが原因で故障してもメーカーは初期不良扱いしないよ

それを根拠にして、店舗に苦情電話、らちがあかなければ本部に苦情メールすればいいと思う。
322目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 10:37:29
>>321
電動ポンプなら数秒で真空到達するよ。15分も引いてても意味無い。
ガス漏れが無いかの確認で引き終わってから20分後くらいにゲージの確認をする。
メーカーの据付け説明書を鵜呑みにするなよ…
323名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/06/11(木) 10:38:22
>>315
私はボードアンカーもネジ式の奴でなくパラシュートのように広がるタイプを使用しますね。。
室内機は配管があるから落ちる事はないですが、
ちょっとでも浮いてくるとやり直すために一度全部パネル外したりとか面倒なので。。
324目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 11:59:10
R22のころのブシューパージだってエア抜きだろ。
325目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 12:15:28
>>322
お前は到達度って知らないだろ?乾燥時間とかそんなのも計算に入れないからそんなことがいえるんだよ

据付説明書を読み直せ、素人www
326目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 12:32:05
ぶっちゃけ量販価格工事でそんな時間かけませがねwきっちり時間かけて何件廻る気?ww
真空厨意見何とでもどうぞw
327目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 12:41:25
この間エアコンを取り付けたのですが、運転を停止したあとちょっとすると「ポンッ」ていう音がします。これはいったいなんなのでしょう?
328目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 13:01:49
>>326
わかってるか、わからないかだけで全然違うだろ


ど素人が取付拒否した所に行くと呆れる話を聞かされるw
329目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 14:01:28
>>328
わかっちゃいるがプシュッてる俺が最強ってこった
330目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 14:24:33
プシューは論外としても
>>325みたいな頭カチコチの偏屈王が客だったら絶対断るなw
331目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:12:30
>>329
いや、堂々と手コキの俺最強

据付説明書厨誕生でおk?w
332目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:18:47
ろくな奴がいないことはわかったw
333目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:21:18
>>332
もう来なくていいよ。バイナラ〜(^q^)
334目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:32:34
ムチムチの若奥様宅での取り付けの時。

必死に手コキしてる様子を眺めてる若奥様…

若奥様「大丈夫ですか?」
俺「はい、結構疲れますが大丈夫ですよ」

若奥様「そうですか…私に手伝える事といったらこれくらいしか…」


おもむろにジッパーを降ろし始める若奥様。


俺は「手コキ」若奥様は「お口で俺の物をコキ始める」


むろん真空到達したと同時に発射したのは言うまでも無い
335目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:34:07
>>334
その後液漏れが発覚したのは言うまでも無い…
336目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 16:49:19
ま、量販店なら工事単価がアレだから短時間で済ます感じじゃね?
337目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:00:19
一般市民wは知らないからな。すぐ壊れるわけでもなし。
338目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 17:36:22
>>330
客じゃなく工事屋だよ、素人君w

据付説明書読み直せwR22の時代から変わらないのか?お前の頭は?
339目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 18:04:14
ジジィどこの下請けよ?
340目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 21:08:41
>>339
下請けなんかするか馬鹿w
341目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 21:51:24
じゃあ根本的に量販の工事屋と違うじゃん。その分貰ってんだろ?
342目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:05:26
>>341
よく嫁

文面からするに直請けか元請けの立場だ

つまり空気の読めないヤシということで
343目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:12:13
>>341
なに切れてるんだよ、量販の下請けはやっぱこの程度だな。
三種冷凍くらいは勉強して取れよ、あと電気工事士もなw

>>342
脳内変換乙
344目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:12:50
>>340
工事もせんやつが
ぐだぐだゆっとんのか
345目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:21:32
>>343みたいなのは文句ばかりの冷媒屋かジジイしか思いつかないんだよね


とりあえず黙ってろ。と
346目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:36:12
>>344
故障探求とか出来ないでしょ?君は?
>>345
うるせーな未だにR12とかの機械触ってるからな、でもジジイじゃないぞ
347目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 22:37:03
>>325
ここの住人ってさ、悪い意味で
“俺流”のヤツ多いよな。
それも知識が無いくせに、今まで壊れなかったからそれでいい、と言い切る。
だいたい、真空引きで手を抜いたトラブルなんて、寿命の早期到来、っていう形で
出るのがほとんどなんだから、
おまえらは据えつけたエアコンを全台数、きちんと何年も追跡調査しているのか、と
言いたいわ。

なんのためにメーカーが施工説明書を添付していると思っているんだろう。

>>326
こういう平然と手を抜くやつらのせいで、お客さんに無駄に疑いの目を向けられてすごく迷惑。
手を抜くヤツがいつまでも減らないせいで、職人は最下層DQNとか言われちゃうんだよ
348目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 23:56:54
いつものご自慢の資格有無で下非ですかw下請け業者の受け取り額知っててクドクド正論言ってんのか?てかそんな事言われても何も変わらんけどなwww

工事料エアコンに限らず昔の半額以下になった時点で転職するべきだったぜw
大手量販シネ
349目のつけ所が名無しさん:2009/06/11(木) 23:59:10
>>347
おまえ量販下請けかよw乙www
350目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 00:13:28
正論で反論できないからって、
人格攻撃に走るな馬鹿どもが

というかな、低賃金で量販シネと言いながら、
量販の仕事しか取れないんだろう?
それもまだこの時期なのに。
腕と信用があれば、業務用空調の設置とか色々あるじゃないか。

量販の格安工事しか出来ないのは、おまえらの自業自得。
量販を恨む前に己の馬鹿さ加減を嘆け。
351目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 02:08:42
最近は「真空引きは??」
って客に聞かれることも多いと思うけど、
真空引きをやってあげない人はなんて答えるてるの?
俺はポケロビか手動ポンプ普段から持ってって、
言われたらやるのだが。
352目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 02:13:57
この業界ってホント、閉鎖的だな。新しい風が入ってきてないというか
ネットの情報もなんか古臭さがでてるし、掲示板のスレだけ伸びてて
中身は更新されてないのがほとんどって感じ。
353目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 06:22:51
>>351
言われないとやらないの?
354目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 09:14:24
オレの仕事は次にも響く

今日付けたエアコンを10年後に入れ替えるのもオレだ


信用問題なんだよ
それを真空ポンプごときで終わりに出来るかってんだ

逆に量販はできませんw
355目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 10:23:33
盛り上がってますね〜
真空引きと空気抜きの違い、わかってやってんならいいんじゃね?
真空引き(電動にて真空到達〜乾燥時間まで)>空気抜き(手コキ、ポケロビでササッと)>エアーパージ(論外)って構図だろ?
たしかに量販工事やってる奴からしたら空気抜き程度の時間しかかけられないよ一台あたりの単価激安やもん。。
数こなさないと金になんないし。。
時間と単価があるなら誰だって真空引きやるよ。。
356目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 10:38:31
>>319
>>325
真空引きについて正論。乾燥、到達時間があるもんね。
>>322
電動で数秒ひいただけなら配管内が真空になっただけ。
357目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 12:21:24
お前ら要領よくやれよ。俺なんかプシュッとチョイポンプとジックリポンプを使い分けてるぜw

真空ネタつまんねーよ。乾燥とかなんなの?馬鹿なの?空調工事用の真空ポンプで水分とばせると本気で思ってんの?
乾燥乾燥ほざく奴の家にビチョビチョに濡れた配管持ち込んで真空ポンプで2〜3時間引いてりゃ合格くれんの?
手持ちのポンプで実験してみ?まぁ要領の悪いオマエラはそのままでいいよw
358目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 12:52:39
>>355
量販の工事はそれが「現実」だわな・・・
359目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:03:56
>>357
2.4kPaなら20℃で沸騰するが、
「空調工事用の真空ポンプ」なるものはその程度の能力もないのか?
360目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:05:58
>>357
俺も真空ポンプとポケロビと使い分けてるな。
361目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:07:16
>>360
全角と半角も使い分けてるのか?w
362目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:12:25
>>359
あるだろ。。
まぁ、知識ないやつだから許してあげてよ。
配管がびしょびしょに濡れないようにできない奴みたいだし何言ってもムダみたいだよ。
あくまで壁かけ屋レベルのスレだから。
363目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:15:16
>>361
全角と半角は、たまたまだ。
使い分けてないよ
364目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 13:47:00
>>346
R12w

冷媒回収持ってるんだろうな?
回収業の登録済ませてるんだろうな?
会社員じゃないだろうな?



人に言うならばちゃんと自分でやってもらわないとね
365目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 14:15:20
しろくまくん 6.3k 1F 穴、電源あり 庭置
   〃    6.3k 2F    〃   ベランダ置
   〃    2.5k 2F    〃   ベランダ置

ジョーシンwebで買った。
3台取り付けるのに時間はどのくらいかかるもんですか?
366目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 14:18:35
>>364
回収機も回収容器も持ってるよ、なんか自慢にでもなるか?
自衛隊の宿舎のチラーとかやるので回収機なんかないと出来ないしな
(自衛隊は独自で空調修理部があるくらいだし、コンプOHも消耗品の厚みまで全部計測して提出しないといけない)

それより量販は溶接もしたことないだろ?(ってか溶接機なんて持ってないだろ?)

俺が言いたいのはルームだろうが据付説明書通りにお客さんに文句言われないように施工しろってこと

自己流や会社基準とか勝手に施工方法を変更するなってこと、それでもまだ文句を言うならアホw
367目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 15:09:30
>>366
オレが言いたいのは黙ってろ。ってこと


文句言われようがミスしようが自分には関係ない

ちなみに量販は適正価格割っているからまともな工事はできない。
だからオレはやらない



レス見てると「オマイは黙れないのか?」と思ってしまう。


疑われても客に説明して理解してもらえなければ自分が悪いんだよ
何事も信用第一
368目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 15:23:37
>>367
手順通り施工できないのか?と言いたい、お前みたいなカスがいるから業界全体が悪く思われるんだよ

     自覚しろアホ、工賃と引き合わないなら受けるな、貧乏会社w 
369目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 15:29:24
>>368
勘違いもいいとこだわ


なに言ってもムダみたいなんでやめとくわ








最後で悪いけどオレは手順通りやってるよ
量販はやってないよ


ま、頑張ってね
370目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 15:30:02
>>367
>オマイは黙れないのか?

そのままお返しします。
371目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 15:30:48
>>369
DIY以下のクズ認定
372目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:08:55
ご歓談中のとこすまんが、
>>367
「手順通りに」やらないのではなくて「量販の下請けはバカらしくてやらない」って言ってんじゃないの?
>>368はどう思う?
373目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 16:27:40
とりあえず、ウザイのは黙っておけって感じじゃね?説明書通りにやれば誰も文句言わないし、言われない
374目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 17:09:18
>>362
お前に必要なのはエアコンの知識じゃなく読解力なw
375目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 17:26:21
>>374
あらそうでしたか?
すみませんね。
376目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 18:46:41
>回収機
貧乏な底辺会社だから一生使わないと思いますわ。入れ替え取り外し2kで単純に減価償却に何年掛かるでしょう?家電板で空調屋レベルで語られてもさ・・・
量販下請けの家電屋バカにしてるけど、そんなモンですよ。エアコンよりTVアンテナのほうが利率いいしそんな本腰入れてませんしw
てか何年真空ポンプの話してんの?w
377目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 19:18:44
>>376
普通の取り付け屋なら回収機なんて使わないだろう。
真空ポンプもネタが飽きないほどある、施工説明書も・・・。

グダグダ言わないでちゃんと取り付けて責任とればそれでいいんじゃね?
378目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 20:35:23
ジョーシンはどうよ
真空引きを必ずやる事を売りにしてるけど
379目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:27:36
燃料投下したら釣れまくるこのスレ大好き。
380目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 21:48:05
>>378
マジレスすると今時そんなのを売りにしているのはアホw
381目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 22:08:35
>>376
>>量販下請けの家電屋バカにしてるけど

はい、馬鹿にしてます。素人の集団としか思えません
業界のクズです、誰でも明日から貴方も悪徳業者に勤務することが可能なインチキ商売屋

おいしいエサだから、誰か釣れろよwww
382目のつけ所が名無しさん:2009/06/12(金) 23:23:04
はい、吊られちゃうね

底辺業界は認めるし空調屋様と渡り合う気もござません。ただ量販オンリーの最底辺業者と一括りにクズ呼ばわりはカンベンwww
383目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 01:50:23
結局さ、
真空引きにしても何分やれば確実、ってのはないんだよ。
結局温度・湿度・配管長さで変わるから。
量販Yの担当から真空引きなんて今の冷媒は本当はやらなくていいんだよ
と時代錯誤なこと言われて引いたわ。
客が聞いたらどんな顔すんだろ。
384目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 08:31:18
このスレを読んだ一般の人は手抜き工事をされても最後に真空ポンプさえ使えば
幸福になれるってわけね。
385目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 10:32:10
初めて購入しようと思ってます。

お恥ずかしい質問なんですが…
広告などに載っている取付工事費込みエアコンを購入すると、室外機もついてきますよね?
表示価格以上かかる事はないですよね?

ご返答ヨロシクお願いします。
386目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 11:43:27
室外機はちゃんと付いてくるよw
ただ、表示価格より金がかかることはおおいにあるぜw
387目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 12:01:15
>>385
追加工事とか標準外工事とかいう名目で必要になるよ
配管が曲がる箇所があるから追加とか、配管の長さで追加とか、コンセント交換で追加とか、
たて桟で追加とか、真空引きで追加wとか、その他色々
業者さんも追加工事がないと儲けがほとんどないから必死だよ
たちの悪い業者さんにあたると驚くほど追加料金がかかるらしい
388目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 16:14:19
>>378
何度かでてるが、バッテリーポンプ使うところもあるから
テンプレに書かれてるほどは、あてにならん
389目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 18:03:41
今日取り付け来た。
ポンプはパナの「移設できる君」だったわw

シュコシュコやった後に5分ほど放置。
ゲージが問題ないのを確認した後、
コントロールバルブ抜いてからバルブ開けてた。
その時だけはガン見してやった。

パナのエアコンだし問題なさそだね。
390目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 18:42:55
>>384
詳しいやつは最近多いぞ。
フレア加工の時にはどうのこうのとか細部まで注文付けられたのが今年だけで10回近く。
従わなかったら本部に苦情メール入れるとか。
目がこわい。

ここの住人もアレだしな、消費者も自衛するのに必死。
391目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 19:22:08
>>390
そんな客には
「フレア面にオイルは塗布しておきますか?」
「横引きダクトの傾斜は何度確保しますか?」
「配管穴の勾配はいかがいたしますか?」
「ボードアンカーはトグラーがおすすめですが?」
「テープは粘着、非粘着、微粘着どれにします?」
「アースは室内室外のどちらでとりましょう?」
と質問攻めにして、その都度「じゃ追加料金はいくらいくらで」と言ってあげましょう

クレーム間違いなしかもw
392目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 19:46:00
>>391
今フレアにオイルなんか塗らないよ。
メーカーによってオイルの種類違うしね。
393目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 20:14:27
「地面がぬれないようにドレンホースは排水溝につっこんでおきましょうか?」
「それとも節水のためにバケツにドレンつっこんでおきます?」
「ベランダが狭くならないように室外機は壁面にぴったりとくっつけた方がいいですか?」
「室外機を移動したくなった時のために配管は室外機の後ろでとぐろ巻きにしときますか?」
「少しでも美観を良くするために室内機は天井面いっぱいの高さに据え付けた方が」
「室外機が長持ちするように雨の当たらないところに設置し…」(沿岸地帯)

他にもお客のためにできる気遣いあるよね?w
394目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 20:35:35
それ嫌がらせじゃんw

でも、知識のない壁掛け屋は
上の2個はともかく、それ以外は平気でやってそう。
395目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 21:36:39
空調屋乙
396目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 21:39:04
「それとも節水のためにバケツにドレンつっこんでおきます?」
397目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 21:47:17
ドレンってバケツに突っ込むと流れなくなり、溢れる可能性があったと思うけど

それならありがた迷惑じゃね?
398目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 22:53:44
>>390
でもそういう客ってこっちに求めるだけあって払うもん払うから追加でゴネる元ヤン夫婦よりはいいかなぁ
399目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 23:09:42
>>398
ちゃんと詳しく調べて注文付ける人って、
壁掛け屋の低賃金重労働も知ってるんだよな。
だから、追加料金が掛かる、と言っても素直に出してくれることの方が多い。
あと、気を使って扇風機回してくれたりするのも
意外にも注文が細かい人。

確かにゴネるだけゴネてゴネ得しようとする元ヤン夫婦が最悪かも試練。
そういう馬鹿らに限って、「お店で無料だって言ってたんだよ!店に電話して聞いてやろうか?!」
とかデカイ声上げてゴネる。
普段丁寧にやる仕事も丁寧にやらないから(やる気になるわけない)、結局損してるのに気づかないw
400目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 23:35:10
>>385です

今日山田に5台限定、取付工事費込みの富士通が出てたので嫁達に行かせました
が、値引きも
「限定商品なので無理…」
と糞ババァに軽くあしらわれたみたいで、仕方なく契約書を書き終える寸前に
「工事費で追加料金が…」
といきなり言い出したらしく、そこで友人が我慢ならず
「やっぱこれやめます」
と言い出し
「知り合いのほうが安いから頼んであげる」
と言うことだったのでそちらにお願いする事になりました。

それにしても山田の糞ババァは汚い商法だなぁと思いましたねぇ…。
401目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 23:48:06
>>400
え?釣りですか?
台数限定商品なんか値引きしないよ普通
ヤマダの客層底辺すぎるだろ
怖っw
402目のつけ所が名無しさん:2009/06/13(土) 23:54:14
自分で取り付けるという条件で
工事費分値引きしてもらうのが吉
403目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 04:07:20
>>400です

間違えましたケーズでした。
404目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 04:26:38
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
405目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 06:26:59
燃料投下!
406目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 08:30:45
>>397
>>393は全部ありがた迷惑ですからw
407目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 10:18:16
私はエアコン取り付け業者の方々とよく接する仕事をしてますが(電材屋)、みなさん大変な思いでやっと利益を上げてる感じですよね。
現場の下見も出来ず、当日になって材料を拾ってそれから材料屋さんに電話
してきて当日配送なんてザラです。
しかし急な時等どうしても期待にこたえられない時、申し訳ない気持ちで
いっぱいです。それでそんな時でもお客さんの現場近くにある材料屋さんの
場所だけでも教えてあげられないかとサイトを作りました。
まだまだ未完成ですがこれからも充実させていきます。
http://www.ab.auone-net.jp/~zairyou/
408目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:46:50
アトム電気ってどうよ?
409目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 12:51:50
>>408
「今日も首がまわらなくなった電器店主が駆け込んできた」(ガイアの夜明け)だっけ?
そんな店の集合体らしいよ。
410目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:14:31
業者さんに手動ポンプで真空引きしてもらいましたが、
シュコシュコは10回未満、時間にして10秒未満でした。
その後もすぐにバルブのカバーをつけてあっさり終了。
計器で真空度を測ってる様子もありませんでした。

これって問題ないんでしょうか。
411目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 16:51:26
つまんね


412目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 17:07:15
>>410
業者さんに聞いてください
413目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:53:06
>>410
ここは色んな人がいるから…
それでOKという人もいると思うし、
電動ポンプを使わなきゃダメ、という人もいると思う。

個人的には、あんまり関心しないです。
もう付けちゃった後だから、色々調べたりしない方が幸せだと思います。

それに、もともと機械には当たり、ハズレもあるし、
真空引きだけが最重要とは言えない面も多々ありますので。

と、マジレス。
414目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 18:59:21
>>407
まだまだ使いもんにならんな
現金商売のところが歯抜けだし
415目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 22:34:37
電動の真空ポンプでの工事だったけど、通常は15分から20分ぐらいやると聞いていたのだが、
もののわずが5分ぐらいで真空引きは終わったって言われ、次の作業にうつったんですが、
以前の別のエアコンの工事での真空引きでは20分ぐらいやってましたよと言ったら
「その人は真剣にやったんですね。本当は真空にするのはそんなに時間はいらない」と言ってた。
これは本当ですか?
416目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 22:40:39
質問お願いします!

知人からの紹介で
霧ケ峰MSZ-J227-W-IN
を取付工事費込み、調子悪くなったらいつでも無料点検できる限り修理してくれるで、\45000との事なんですが…
チョット古い型ですがこれは買いなほうですかね?

ご返答ヨロシクお願いします。
417目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 22:45:45
買いだと思ったら買っておけ
418目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 23:01:50
こんばんは。
本日、東芝RAS-281PDを取り付けて頂いたのですが、エアコンの停止状態の時にビーンと高めの音が常に鳴っています。
これは普通なのでしょうか?無知で申し訳ないのですが、ご教示頂けると幸いです。
419目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 23:25:44
>>416
マルチしてんじゃねぇよ
420目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 00:00:25
>>415
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ、
         l::||::::             |l  
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-  ||  
      r┤    ト::::: \___/     ||     <信じろ!
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ   
      |   _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ、
421名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/06/15(月) 11:08:17
>>416
いわゆるアウトレットでも買う価値はあり

>>418
ずっと鳴っているんですか?
ルーバーのモーター音とか?

422目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 14:50:18
>>421
停止の状態だとずっと鳴っています。電源プラグを抜くと止まりますが、再度プラグを入れると鳴り出します。
お掃除機能は付いていないし、エアコン内部を乾燥させる機能もオフにしてみましたが、状態は変わらずです。
423410:2009/06/15(月) 15:05:19
>>413
レスありがとうございます。
不十分ということですね・・
出たゴミの掃除も中途半端だったし、はずれ業者に当たってしまったのか。。

実際問題としては、エアコンの利きが悪かったり、寿命が短くなったりするんですかね。
424目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 16:56:28
>>423
済んだことだ。あまり気にしないほうがいい。
気にするなら最初から信頼できる販売店で購入すべき。
425目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 17:01:41
割高になるけど町のリサイクルショップで買って取り付けてもらうのが一番かも
町のリサイクルショップなら取り付けもショップの人だからね
手を抜いた取り付けなんかしたら口コミですぐに潰れるから手を抜けない
426目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 17:05:30
>>425
客にわからないように手を抜く方法なんていくらでもあるんだよ
てか、リサイクルショップってエアコン工事してくれるんだ?
427目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 19:02:40
>>425
リサイクルショップほどいい加減なのはない、ガス漏れて何度か現場に行ったことがある
配管も無理やり再利用だし、メリットないよ
428目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 20:56:19
>>422
通電中に音がするということはリアクタの音だろ。
429目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 21:44:56
お前らさ、雨の日の取り付けってどうしてんの?
配管する時、雨対策とかってマジメにやってる?
430目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 23:18:51
夏場のカッパは蒸れてしょうがないから傘差しながらテープまいたりしてる
431目のつけ所が名無しさん:2009/06/15(月) 23:48:51
>>429
対策というか…
雨が中に入らないように、
配管のキャップは接続直前まで外さないようにする、とか、
切断した配管の先っちょにビニール被せて水が入らないようにするくらいかね。
432目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 00:15:57
>>389>>410
シュコシュコはまずいぞwwww
ちなみに真空ポンプ回す意味は真空にするとか言う事意外に配管内を気圧を下げて水分を蒸発させる事にある為
手動ポンプでシュコシュコやったくらいでは水分飛びませんw
水分が残ると長い間使ってると配管の中で凍って詰まる危険性があってねちゃんとポンプ回して付けたクーラーより早く潰れる可能性が高いです

>>415
ポンプの性能によります
433432:2009/06/16(火) 00:20:24
>>配管の中で凍って詰まる危険性
室外機内の配管です わかりにくくってすんまそん
434目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 00:21:05
>>432
配管に雨や水分が浸入していない限り、
手動ポンプでも大丈夫だよ。
今の時期は雨降りでも設置するから、
真空引きの有無よりも配管に雨が入る方がよほど問題かと。
435目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 01:54:55
>>434
メーカーに聞いてみるヨロシ まずダメって言われると思うよw
空気中に水分ってあるよね?w 
436目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 01:59:32
>>434
湿度0%の環境で取り付けたことないっす
437目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 07:55:21
>>428
レスありがとうございます。無知で申し訳ないのですが、リアクタというものによって音がするというのは普通なのでしょうか?
438目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 09:24:51
>>437
普通は音はしない。
間違いなく不良だから、交換しましょう。
439目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 12:52:28
2/3や2/4ごときにどんだけ湿った空気が入るんだよw乾燥乾燥うるさいよw
水分もオマエらの好きな【湿った空気】と一緒に殆どが出ていっちゃうよ?
環境の観点からなら俺も真空ポンプを推奨するけど全くの無害ならあらかじめプシュパージ用に多めにガス入れとけと言いたいね。
440目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 12:54:43
あとね、メーカーに訊いたらダメダメしか言わないよ馬鹿じゃね?
441目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 13:41:58
>>438
レスありがとうございます。販売店が昨日から三日間お休みなのでメーカーに問い合わせてみました。
やはり異常とのことなので、営業再開したら問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
442目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 19:24:25
R410はガスが規定量しか入ってないって聞くけど、10m配管でもチャージレスってどういう原理なんだろ?
443目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 19:47:43
>>442
冷媒の飽和とか考えたらすぐに分かると思うが・・・。釣りか?
444目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 20:40:32
付けてるだけの人間にp-h線図が理解できるわけもなく
445目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 21:00:30
配管ベーキングしてターボで引けば水対策は完璧!


446目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 21:47:27
真空引きに掛かる時間20分と手間ごとき、なんでメーカーの据付指示を守らないのか、と。
建築業界でいうところの耐震強度偽装とやってることは変わらないと
思うんだけどね。
447目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 21:52:13
>>446
真空引きネタはもう秋田w

正直20分あれば周りの掃除も出来るし、真空引きをしないのが意味分からん(別に面倒でもないし)

耐震偽造?それよりはひどくないだろ?

まだ動力の契約電力を嘘書いて、申請後に後から機器を増やす程度じゃないか?w
448目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 21:53:00
>>446
いちいち据付指示を守ってたら、時間かかるし採算が合わないの
でしょう(量販店の場合)。
449目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 22:06:42
>>448
お前みたいなカス会社がいるから業界が悪く思われるんだよ。

隠れてコソコソやるならいいけど、当たり前のように言うなカス
450目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 22:25:50
>>447
手を抜いたことで美味しい思いをするのは業者、
最終的に機械の寿命が縮む、故障する等被害に合うのは消費者、
っていう観点から考えると、
耐震偽装とあんまり変わらないかも。

俺は指導を徹底しない機器メーカーの責任だと思っているけどね。
あと、儲け最優先で技術者の立場を考えないクズな量販店が一番悪い。

メーカーなんて某大手量販には頭上がらないんだよな。

451目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 22:46:10
>>448
「大半の業者は、いちいち100%据付指示書を見ながら工事しませんよ」と
量販店の店員が言ってたのは事実。
452目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:03:09
>>450
客のことも全く考えてないわ。
もうけることだけ。

某メーカーに技術的な内容で問い合わせた時、
絶対にメーカー施工指示を守ること、という口調だったのに、
某量販からその工程を省けと言われて相談していると言った途端に、
急に口ごもって、それでは、販売店(その某量販)の指示に従えば良いのでは?
と言い出した。
一体どっちなんだ、とキレたら、
あなたが判断して下さいって言われた。

よって、不良施工の責任の加害者= 量販とメーカー
     被害者= 一方的に悪者にされる施工業者と被害を受ける客。
453目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:05:08
>>450
>>452
そもそも工事費込みになってるのが間違いだな。
取り付け業者の儲けが少なすぎる。
454目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:10:55
もう工事業者がエアコン売っちゃえYO
455目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:14:05
>>453
実際問題、込みじゃなくてしっかり取られているしね。
負担してんのはメーカみたいだけど。
456目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:23:40
>>450
量販店の下請って、どんだけ手抜きして美味しい思いしてるんだ??
ボロ儲けやな。。
被害を被るのは客だけだろう。。。
457目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:31:54
電動の真空ポンプなら、30秒で真空になります。
 便宜上、真空って言っているけど実際は配管内部の空気を吸い出して
空気を薄くしているだけです。
 真空ポンプを回す時間が短いと、乾燥しないという書き込みをよく見ますが
新品の配管を使って晴天の日に工事すれば、水など絶対入りません。
元々配管内部は乾燥しているのにポンプを長く回しても意味ないです。
458目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:41:14
コンプレッサの仕様書に書いてある残留水分量は250mg以下。
459目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:43:59
>>456
下請けの工事屋は実際儲けてないだろ。
一昔前はひと夏で蔵が建つとまで言われていたが今の工事屋の利益は
ヤマダなんかは3.6kw(だったと思う)まで標準工事1万だぞ。
そっからヤマダの取り分、配工センターの取り分、配管4メートル分
差っぴいたのが工事屋の取り分。そっからさらにガソリン代や諸経費
引いたらいくら残るんだよ。まあ、量販によって違うがどこも似たようなもんだろ。

確かに手抜き工事で迷惑をこうむるのは購入者だが今の風潮として少しでも安く
という客の考え、他量販より安くして売り上げを上げようとする量販店の考え、
値段を下げて売るためにコストを製造原価を下げるためにガスを減らすメーカーの考え
そういった物が真空引きしない工事屋を生んでるんじゃないかな?

460目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:50:32
いくら長く真空ポンプを回しても、サービスポートからホースを外す時に
少しだけ空気が入りますね。(笑)
461目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:55:13
>459
同感。
462目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:58:38
>>459
冷媒ガスを減らすのか??
でも、これからのシーズンは量販店と下請業者は、客の注文で数を
こなせるから、それなりに利益は出るでしょう。
463目のつけ所が名無しさん:2009/06/16(火) 23:59:49
>>457
今梅雨だぞ。
乾燥とか晴天とか理想的な条件を言われてもなぁ。
雨の日に取り付けすることも多いが、電動ポンプでも余計に時間掛かるよ。
464目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 00:02:26
>>462
だから、数をこなす為にはマジメに真空引きなんかやってらんない、
って話しでしょ。
465目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 00:09:52
>>460
ガスを開放したときには入らない

どんだけ素人なんだよw
466目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 00:28:19
>>462
それなりにって・・・働けど働けど・・・ってヤツだ。
467目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 00:35:44
>465
ガスを開放したら入らないのは分かっているけど、折角、真空引きしたのに
ガス圧方式でエアーパージしたのと同じ事を真空引きの後にしてたら意味ないな
と思っただけたよ。
468目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 06:29:02
>>467
WWW
古いけど【晒しage】w
469目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:06:32
>>467
465はど素人だから相手にするなw
おまえさんの言ってる事が正しいよ。

真空引きを完璧にやろうとしても、最終的にはプシューしないと…

バルブ閉めたままサービスポートのホース抜くのが客的にはベストなんだろよ
470目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:09:10
プシューの音に敏感な奴には配管つないで即解放がベストだな!

ノープシュー!

運がよけりゃ五年くらいは持つだろw
471目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:11:57
あなた最悪ですねw
472目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:21:53
>>471
プシュー音がしたくらいでいちいちクレーム付ける客が悪い!!
お客様のニーズに答えた施工をしようと試行錯誤した結果ですw
473目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:24:42
ポンプ持参でサービスポートに仮繋ぎして電源入れて30分放置

そのままバルブ解放!プシュー音無し!!

どうだ!完璧だろ?
474目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 11:58:05
今の客はちゃんとゲージも見るよ。
それもストップウォッチで時間計りながらつきっきりでガン見(笑)
475目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 12:14:10
それ確実に2ちゃん見てるだろw
476目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 12:21:07
一般人も情報収集には2ちゃんって使うみたいだね。
477目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 12:24:01
ゲージなんて携帯の反射シール貼っておけばOK
478目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 12:25:17
>>477
太陽で反射して見にくい事あるからなw
479目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 13:12:17
質問です
2年前に買ったコロナの安いエアコンの、室外機が異常にうるさいんですけど
室外機だけ新型の静かな物に交換ってできますか?

教えてください
480目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 13:56:22
>>479
新型に付け替えするのは不可能と考えていたほうがいい、通信が違うのでエラーが出るときがある
また、同じ室内機を注文してもいい値段すると思うよ(買い替えが早い)

音のなっている原因は?多分ファンを固定するステーが錆びてそこからの振動じゃない?
481目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 14:35:25
>>480
ありがとう。室外機だけは無理ですか・・・買い換えは、お金が無いので無理なので
修理しかないのかな

すごいビビビビって音がします
窓を閉めていても、かなり大きく聞こえる位です
482目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 15:52:51
>>481
コンプレッサーの音なら無償修理か商品交換。
冷媒サイクルは5年保証と思うけどコロナはどうなんだろう。

ビビリ音なら修理代金も安いと思うけど。
483目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 16:11:15
>>460
コントロールバルブ使えば空気なんて入らないから
484目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 16:40:27
某量販店でエアコンを買おうと思って売り場の店員と機種やら工事費について話しこんだ。

ふと「真空引き」のことを思い出したので、店員に「工事の際は真空引きしてくれるんですよね?」って話をしてみたら、
「ん、それ何?」みたいなリアクション。検討するといって帰ったよ。

結局、売れればいいんだなと思った。
485目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 17:48:51
>>484
量販の店員なんてそんなもんじゃない?
オレも似たような仕事してた時はエアコンの取り付けの知識なんて皆無。
とにかく商品のスペックやクロージングのテクニック、ひいてはノルマ達成の事しか頭になかったw
486目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 18:41:15
>>485
客を騙して、ノルマ達成か。。
ある意味、いい商売ですね。。
まあ、そういう悪質な量販店と手抜き業者は淘汰されればいいのに。。
487目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 19:16:20
>>486
客を騙そうがどうしようが、
儲けがでてれば淘汰されなかったりするんよね
情けないけどさ
488目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 21:15:49
いくら不景気でも、エアコンは生活必需品だから景気に関係なく売れると
思ってたけど違うのかなぁ...

今日は熱帯夜、エアコンなしでは過ごせない。
489目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 22:14:00
>>480
エアコンに限らず家電の需要の2〜3割ぐらいは新築だけど、その新築が売れてない。

電気代が一年でこんなにお得!ってデータあるけど、状況設定がありえらないぐらい長いのな
シーズン中毎日18時間使用って基準データとしておかしいだろ 電気代気にするやつがそんなに長時間使用するわけがない
490目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:16:05
間もなく引き渡しの新築マンソン、暑がりなもんで、引き渡し直後にエアコンを取り付けてもらいたいと思ってます。
5kを買おうと思っているのですが、エアコン用コンセントはIL型なんです。簡単に200Vに変えてもらえるもんですかね?
491目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:26:39
>>490
単相三線式で来ていれば簡単。
492目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:34:27
>>484
うちの場合「それは(真空引きは)もちろんさせていただきます」って店員が言ってたけど、いざ取り付け時になったら5分かからずに終わりました。
手動でシュコシュコしてました。
493目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:36:54
>>492
手動でも真空引きだ。
494目のつけ所が名無しさん:2009/06/17(水) 23:52:02
>490
ミドリ電化なら、コンセント交換、200V電圧切り替えまで
標準工事に含まれていていますので無料ですが
ヤマダ電機などは別料金で4000円。
ヤマダ電機って安い値段でエアコン本体を売っているけど、いざエアコンを付けようと
工事にくると、これも別料金、あれも別料金と言われて結局高くなる場合があるらしいですよ。
495490:2009/06/18(木) 01:27:35
>>491
手元の説明資料には、「当初40A、最大10KVA」としか書かれておらず、その辺のことが何ともわからず・・・
デベさんに聞けばいいんですけど、仕事中に電話してくるので、できれば避けたいw

>>494
価格で買って、取り付け業者を別に頼むことにしました。
どんな人が来るかわからない量販店工事より、頼む前に工事仕様がわかる方がいいかなと。
総額はそれほどかわらないですしね

回答ありがと!
496目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 01:33:51
いちいちリーマーで配管のバリ取りってやる?
俺はやったこと無いんだが。
平気だろうと思うんだが
497目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 02:04:37
すいませんが価格COMでエアコン買って業者呼んで取付しようと思うんですが、
だいたい取付はいくらくらいかかるんですか?
498目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 02:05:25
499目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 05:36:27
>>477
今年のブームを予測
AC式電動ポンプに続きデジタルゲージ(数字表示やLEDバー表示)じゃない業者はお断り
500目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 05:38:58
>>496
施工説明書には下に向けてバリはちゃんと取れと書いてあるけどな。
説明書に書いてなくてもDIY好きとしては文句を言いたくなる。
501目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 06:20:31
>>496
フレア綺麗に出来る?
502目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 07:20:10
リーマーってかスクレーパー使うよね。逆に傷を付けそうなのでやらないけどねw
503目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 09:29:29
>>496
リーマー使ってるよ。ヤスリ付きなんで、バリとった後に切断面のヤスリがけも必ずしてる。

ただ移設でオイルベトベトの古い管使う時は削りくずが残るので、カッターナイフで軽くバリを切り取るくらいにしてる。
504目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 10:15:29
エアコン取付だいたいいくらくらいですか?
一万でやってくれるところはありますか?
505目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 10:44:00
マスコミはもっと真空引きのこと取り上げろよ


あ、NHKしかムリかw
506目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 10:49:47
取り付けだけ頼んで1万は無理だろw
1.5万くらいは最低必要かと。

大きさとか場所とかの条件で金額違うから、いくらなんて言えないよ
507目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:19:37
>505
面白い。 真空引きが社会問題?
地球温暖化やエコロジー問題に絡めても、オゾン層破壊係数が0に近い新フロン
の大気放出なんて小さすぎてニュースにならない。
508目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:25:34
6畳用エアコンで同一階取付の場合でもやはり15000になりますか?
今価格で35000で売ってる格安エアコンを買って自分で業者頼んで付けようと思ってますが。
近くのベスト電器でそのエアコンに似た物(パナソニックCS22BKH)が日曜日までに標準工事費込49800で売ってるんで迷ってますが。
どちらも同じくらいになるならベスト電器で頼んだ方が無難ですかね?
509目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:28:10
>>508
故障した時の考えれば、近所のベストがベストだろ
510目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:29:36
>>508
マルチだったのかよ、答えなければ良かったw
511目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:58:07
509さんはギャグセン高いっすね!
エアコンは近所が1番。
車みたいですね!
512目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 11:59:31
>>510
んなことより>>509の冷房効き過ぎてるから止めてくれ
513目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 12:04:09
>>512
壁掛け屋泣かせw
514目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 12:52:46
ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器ベスト電器
w(゚o゚)w
515目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 13:56:27
>>508
安さを売りにしてる、それだけが売りの業者に取り付け頼むと、
手抜きされて悲惨だぞ
516目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 14:09:39
ふとクルマを運転していて思ったのだが
新築賃貸マンションに最初から据え付けられてるエアコンは
真空引きとかしているのだろうか?
517目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 14:16:33
>>507
R410Aはオゾン層は破壊しないけど、
地球温暖化係数は二酸化炭素の1200倍以上だぞ。
518目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 14:17:14
>>516
その発想じたいおかしい、やるのが普通。頭悪いの?スレはじめから読み直したら?
519目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 14:22:08
>>516
俺も思った。
やってないでしょ、どう考えても。
あれ、納期のノルマとか凄まじいって話しだしね。
1日で10室以上付けろとか。
量販より割りがいいらしいから、業者が売りこんで、競争になって
スピード競技みたいになっているらしい。

それだったら量販の仕事請けるほうが良いと俺は思うw

結論。真空引きしなくても壊れない。
520目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:00:07
>>519
1人10台とか当たり前だよ〜床が仕上がっていないとか横移動がしやすいとか、一軒一軒回る量販店工事とは比較できない。
室内機だけひたすら付けるとかスリムだけひたすら付けるなど要領よく出来るのでゼネやサブがしっかり工程守ってこちらもリズムに乗っかれば早いよ。
真空は当然する。外機にポンプをセットしたら次の外機を付けるなど、流れ作業の一工程に組み込むだけのはなし。
プシュッがばれたらガス入れ替えさせられるよ。
521目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:01:51
>>519
小さな現場しかやらないからそういう風に感じるんだろ

こちらは作業工程の手順手順を全部記録として写真撮影される、だから手抜きは無理
真空引いてるときに隣の施工してればいいだけなので別に苦にならない

ただ、写真の撮り落としがあると厄介
522目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:07:41
>>521
ワシと被ったなw
523目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:49:19
>>522
キミは何番のレスだ?w

ESCO事業も大きな現場取れるけど管理などがめんどくさい
黒板とデジカメもって撮影ばっかり
しかも機械の性能のデータを取るために冷房運転で20分近く強制冷房
まだパソコンがデータ取るから面倒じゃないけど・・・。
524目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:52:01
奥さんに設置場所確認して〜
取り付け終わる頃にダンナ帰宅〜
「そこつけるところ違う」

(´A`;)


お客さん、外機はどこにおきます?
「え〜とね、ん〜とね」
小一時間経過

(´A`;)


あら、もう来たの?
ちょっと待っててね、今部屋片付けますから〜

(´A`;)


個別は1日5件完了できれば多い方だ。
525目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 17:23:56
昔は夜8時まで取り付けしてたもんだが、今の家庭は晩御飯の仕度が始まったりすると迷惑がられる
夜は自分のプライベートな時間なもんだから敬遠されがちだわ

よって、最近は1日3件。ムリして4軒件が限度かな。
526目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 17:51:39
>525
平日の昼間は仕事していて、帰宅するのが夜7時頃っていう客もいて
 去年の夏の話だけど、夜8時30分に訪問して工事完了が夜10時って日があった。
それから工事センターに戻って翌日の工事の準備をして、帰宅したのが真夜中の1時頃。
次の日も朝7時に自宅を出発。 
 こんな感じで一日にエアコンを5台付けていると疲れがたまって、丁寧な工事は出来なくなる。

527目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 19:42:10
>>526
まぁほどほどにな
訪問が遅い時間を希望されるお客さんも結構増えてきてるよな
仕事で時間合わないから帰宅後に対応してほしいんだろうな
多少音は出るし近所迷惑になるからあんまりオヌヌメできないけどな
528目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 20:26:09
何年か前にあったので酷かった奴だと、
日中の訪問予定を自分から蹴っておいて夕方に
「都合付いたから遅くなってもいいから今日のうちに付けろ」
と連絡が入り客宅入りが23時・・・。
二人でサクサク工事済ませて終わったのが翌0時過ぎ

センターに戻ったのが1時過ぎで、事務処理済ませてうちに帰ったのが2時過ぎとかあったなー
次の日も朝から仕事だったのできつかった
529目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 21:46:52
賃貸マンションなどではアース取ってない室外機がたくさんありますがあれって問題にならないのか
530目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:08:16
>529
100vのエアコンを乾燥した場所に設置する場合は、法的に除外されます。
マンションのベランダには通常、軒があり雨もかからないのでアースは
取らなくて良い事になっています。
でも、200vのエアコンは必ずD種接地(100オーム以下)をとるように法律で
義務づけされいてます。
531目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:08:36
ドレンホースが劣化してきたので自分でホース丸ごと交換しようと思っております。
そこで質問なんですが一般的に銅管を外さずにドレンホースだけ交換できるものでしょうか?
ちなみにドレンパンを外すくらいの技量はあります。
532目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:21:20
>529
補足
単相200vのエアコンは、対地電圧100vなので法的にアースは除外されます。
アース工事の義務があるのは、3相200vのパッケージエアコンだけです。
533目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:28:41
>>531
ケーシングに配管が入れてある場合はうまくケーシングを外せれば
交換できる事もあるが、大抵は化粧テープでぐるぐる巻きになって
いるので困難だと思われ

化粧テープを綺麗に巻き直すのは至難の業だぞ
534目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:34:47
以下、おすすめエアコンすれより。

今の素人ってかなりやっかいだな。
こんなのが客だったらウザイ。

225 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2009/06/18(木) 13:52:47 

>>206 
「プシューチャージ」だと、 
冷媒の混合率が変わっちゃって、 
その段階でエアコンとしてはアウトでしょうが。 
ポケロビの方がましでしょ。 


で、ここの人は真空引きの道具や時間のことばっか気にしてるけど、 

真空引きが終わって、サービスバルブ(室外機側の端子みたいなもん)からポンプのチューブを外す時、 
コントロールバルブを使って無いと、思い切り冷媒ガス漏れするじゃない。 

てきぱきやんないと「プシューパージ」と同じくらい冷媒ガスが漏れちゃう。 

で、真空ポンプのチューブを先にサービスバルブから外してから冷媒ガス開放すると、 
せっかく真空にした配管に空気が入って 
まるっきり真空引きの意味が無くなる。 

ここの住人は、真空引きの道具や時間より、上記2点を気にした方が良いと思うんだけど。 

この辺、手順の重要性を全く分かってなくて作業やってる取り付け業者がほとんどだよ。 
535目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:51:00
>>530 532
アース必須ではないんですね。勉強になりましたありがとう
536目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 22:53:19
>533
化粧テープ(コーテープ)なんて1個かっても150円前後だよ。
外したテープは捨てて、ホームセンターでドレンホースとテープを
一緒に買ったらどうですか。
537目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:03:46
>>536
でも化粧テープを巻き直す時にどうせ配管止めは外して作業する
でしょうから、配管の金属疲労による冷媒モレが怖いですね

面倒でも一度室外機に冷媒を回収して、配管を外してから作業
するべきだと思う
538目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:12:25
レスありがとうございます。
>>533
一度付け根の確認をしてできそうなら自分でやってみようと思います。
>>536
勿論ホース、テープ、パテは新調します。
にしても化粧テープ、ホースって劣化が早すぎますよね?
あれってやっぱエアコン業界の陰謀かな?
耐久性のあるテープ、ホースって無いのかな?
539目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:14:17
一昨日、ジョーシンでエアコンを2台取り付けました。
自分の部屋の方を先に取り付けたので、結構長い時間真空ポンプ引き(電動で
真空メーターあり)をやってくれて一安心。

その後リビングの方を取り付けてからで200Vに電圧を変える工事をしてる最中に
リビング用のを真空ポンプ引きしてたんだけど、電圧工事の都合上、途中で2回
ほどブレーカーを落としたためその間(10分ほど)電気が止まってしまいました。
(当然、真空ポンプも停止)
その後電気が通ったらまた再開したけど、こういうのって何か悪影響ありますか?
540目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:15:02
>>538
>化粧テープ、ホースって劣化が早すぎますよね?
>あれってやっぱエアコン業界の陰謀かな?

エアコンメーカーとしては、全く関係ないな。
部材メーカーの製品だから。
541目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:40:00
>>534
釣られてやろう

>真空ポンプのチューブを先にサービスバルブから外してから冷媒ガス開放すると、せっかく真空にした配管に空気が入って

まずゲージマニホールドからプラス圧以上にならないとサービスポートから外さない

サービスバルブの開放とかは施工説明書にもあるだろ?アホか?
542目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:41:33
>>539
逆流防止弁の付いた真空ポンプなら問題なし、今のはほとんど標準で付いている
停電させる前にゲージ側で閉めていればなおさら問題なし
543目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:43:05
>>539
真空ポンプに逆流防止弁が無いやつだと、
停電時に、配管の真空に引っ張られて、
真空ポンプのオイルがエアコンの配管に入っている可能性が高い。
2回も停電したんなら、なおさら。
真空ポンプのオイルがエアコンの冷媒サイクルに混入するのは非常に良くない。

>>534
レスが無いねw
きっとここの住人も何が書いてあるのか分からないんだろうな。
俺はきちんとコントロールバルブも使って、逆流防止弁付きの電動ポンプを使っている。
プロなら常識。
壁掛け屋は知らないと思う。
544目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 23:57:38
>>541
お前、それ全然ちがうだろww
545目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 00:09:59
>>539
電圧切替と真空引きのタイミング被らせる時点で業者アフォだよ。
546目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 00:13:18
>>545
同意。まともじゃない。
やっぱりアフォが多いんだな。
上にもバリ取らないアホがいるし。

547目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 00:16:22
>>541
良く読んだ?>>534

>で、真空ポンプのチューブを先にサービスバルブから外してから冷媒ガス開放すると、  
>せっかく真空にした配管に空気が入って  
>まるっきり真空引きの意味が無くなる。 

これって、マニホールドの操作には触れてないから、
真空引き完了してから、ただチャージホース引っこ抜いてマニホールド外して、それから袋ナット締めて、
冷媒を開放するってことじゃないのか?
もしそうだったら、サービスバルブから空気入りまくりだろ。
無知なやつはコンバルも使わないで、マニホールドの-0.1Mpa確認した後、
スポってチャージホース抜いてそう。
548目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 00:30:15
電動ポンプ止めた後だろ?
マニホールドのチャージホースだろ?
引っこ抜いてからガス開放して何が悪いのかさっぱりわからんwww
549539:2009/06/19(金) 01:19:47
>>542-543,545-546
レスありがとうございます。
どうも古そうなポンプだったから、逆流防止弁が付いてるかどうかは
不明です。真空引きしてる方の人に断らずに電気止めちゃったし…
やっぱり後々故障しやすいとかあるのかな(´・ω・`)
550目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 01:30:11
どうでもいいけど、おまいら、
サービスバルブとコアバルブを間違えていないか?
551目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 08:56:33
最近、エアコンの取付の手伝いをするようになったのですが、

ポンプダウンをする際
室外機低圧側のサービスポートにゲージマニホールド(圧力計付き)を接続しても
冷媒圧力が測定できない時があります。
圧力計の指示が0MPaのままになります。
同じ方法で圧が出る室外機もあるのでやり方は間違ってないと思います。

同じゲージマニホールドを使って真空引きしたときはちゃんと-0.1MPaまで下がるので
ゲージマニホールドが壊れているわけではなさそうです。

考えられる原因は何でしょうか?
どこかのムシゴムがダメになっているなどでしょうか?
552目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 12:24:33
>>551

親方に聞けよー

マニのホース逆に使ってね?ムシ押しピンが付いてる方でやってる?
553目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 13:14:51
量販店で取付タブーなとこありますか?
554目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 15:22:56
量販店で買って取り付けてもらったが、追加につぐ追加で取付料金追加分が全部で1万円近くになった。
一部は工事が終わってから「コレやったから」って・・・

「 追 加 料 金 の か か る も の に つ い て は 必 ず 説 明 し ろ 」

って言っとかないとせっかく新品取り付けてもイヤ〜〜ンな気持ちになるよ。
555目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 15:30:07
>>554
量販店で追加工事が一万なら良心的な方だと思うぞw
量販下請けの儲けは追加工事分だけといっても過言じゃない状態だからな
556目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 16:13:53
>>554
どんな追加工事をしたのですか?
557目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 16:18:31
>>554
トータルでいくらなの?
うちは標準でも2マソは頂くから、手抜きは絶対出来ないし、考えられる部材はケチらず使う
もちろん、真空引きもツーステージ電動ポンプ20分はデフォ

最近、某量販斡旋のチラシで標準工事込みの商材が増えてきて、工事費実質1マソちょっとなんだが
やっぱモチベーション下がるし、面倒な場合は追加もらわないとやってられないわな
558目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 18:19:52
>>553
どこの量販もハズレの業者に当たるとダメだが…。
かと言って個人店も知識が昔のまんまでアレな場合が多いし…。

「真空引き」でググると分かるけど、
真空引きをやってくれなかった、雑な工事をされた、態度が最悪だった、
と三拍子揃った苦情が沢山出てくるのは
Y電機かな。
559目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 19:54:25
追加料金が必要な工事の場合は、工事を始める前にお客さんに説明しましょう。
「そんなに、高くなるの?」ってお客さんに言われたら別の工事方法を提案するか
場合によっては工事を中止して引き揚げましょう。 
560目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:19:16
>>556>>557
@置き場所が2台用架台
A壁の穴あけ
Bドレン管断熱
Cアース線取付
工賃トータルは約25000円でしたけどそんなもんですかね・・・
561目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:20:33
あ、Aの穴あけってのはホース出す穴じゃなくて金具取り付け用のネジ穴です。
562目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:27:01
アース線w
そんなもんまで追加料金扱いなんだ
なんでもありだな
563目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:37:39
量販店はアース設置工事はオプション扱いの有料が多い。
それもかなりの額ぼったくる。

ヤマダなんてスリーブまでオプション扱いで有料なんだぜ
564目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:43:39
>>560
各単価が知りたいなw
565目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 20:53:25
アースなきゃ室外機ピリピリじゃん

スリーブなきゃ、エアコン背面カビだらけになるじゃん
最悪、水もれじゃん
ネズミが電線かじるじゃん

何でオプションなんだよw
566目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:03:13
>>565
アースに関して>>532の過去ログ読め
567目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:18:44
家庭用って単相200V?

客に法律違反になります、
って言ってオプション扱いでアースを付けさせちゃったw
568目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:39:25
>>567
単相3線式の200Vだろ

嘘付いてまで儲けるなよ
569目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:45:23
なんで真空引きって15分もやらなきゃいけないの?新設だと5分以上やっても15分やっても真空度はかわらないのに
570目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 21:57:30
>>569
乾燥時間考えろカス、釣りか?素人か?
571目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 22:07:53
>567
家庭用のエアコンにアースは必要ないと法律では決まっているけど、エアコンの
取付説明書には、「アース工事をして下さい」とメーカーは書いています。
もし、エアコンを触ってお客が感電したら 製造物責任法(PL法)の関連で電機メーカー
が責任を問われるから、メーカーの責任逃れの為に書いてはあります。

だから、法的にアースはしなくても良いけど 安全のためにアースしたほうが良いぐらい
の考えで良いと思います。
572目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 22:22:02
量販店の下請けやってる人いますか?
今仕事入って来てますか?例年ならこの時期は既にバタバタしてるはずなのですがうちは未だに…

皆さんはどうですか?
573目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 22:30:35
放射温度計買おうと思ってるんだがどんなのがオススメ?
最初はレーザーポインタ付のガンタイプを買おうと思ったんだけど
ちょっと大きすぎるような気がする。
胸ポケットに入る奴がいいんだけど。
距離係数D:S=1:1〜1:10位のがあるんだけど1:1だと吹き出し口に近づけなくちゃ
いけないんだろうけどこれでも問題ないかね?
574目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 22:49:36
カス共よく考えろ
今時の単相200V室内電源タイプのルームエアコンでアースなしのコンセントは存在しない

配線されてなければ別だし100Vはアース線追加しないといけないけどね
575目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 22:59:41
>>574
何言ってるのか意味不明…
576目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:03:20
本物のカスにカスって言われると腹立つなぁ
577目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:04:19
>>575
普通に意味分かるけどね。
単相200Vコンセントプラグはアース端子付きだから。
578目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:13:49
>>577
それは当たり前の話しだけどね…
579目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:19:28
良心的?な知り合いの空調屋だと、室内機はコンセントに、
室外機は接地でアース付けてあげてたりしてる。

量販店経由の仕事だから、本来はオプション有料なのにサービスで無料工事してるし。
580目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:22:43
>574
俺も君の文章を読んでも意味分からない。
特に二行目が意味不明。
581目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:29:10
200Vコンセントにデフォでアースが付いてるのとアース工事は別物なんだけど…う〜ん…カス扱いまでして何が言いたいんだろ?
582目のつけ所が名無しさん:2009/06/19(金) 23:59:10
>>581
カスはカス
583目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 00:00:48
目くそ鼻くそを笑う。

渡鬼おやじバンド。
584目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 07:45:52
>579
室外機と室内機は銅管で繋がっているから、内外の両方にアースする必要はない。

良心的な工事屋だったら、接地抵抗が何オーム出てるか測定している筈だが
時間とお金に余裕がないと、普通はそこまで出来ないな。
585目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:10:24
内外共アース取るの?


必要ないわけじゃなくて、NGなんだけど
586目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 10:21:52
これからエアコン買いに行くんですが、
どっかオススメの取付解説サイトないですか?
ググってみたのですが、どこも微妙に方法が違うみたいでどれが一般的で正しいのかよくわかりません。
プロの人が参考にしているようなサイトってないですかね?
587目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 11:21:23
今日業者が取り付けに来るんですけど、
写真撮るのはイヤらしいですかね?

それとどこに注意して置けばいいですか?
588目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 11:52:03
人間革命の本と三色旗を飾っておく
589名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/06/20(土) 11:53:54
>>587
付けている最中を撮るんですか?

要所を撮るなら意味ありますが。。

ただ逆に気が散るからやらない方がいいかも。。。
590目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 13:03:36
新設1箇所、クリーニング2箇所の現場、身内がなくなりになり工事延期

別の現場の下見でもしてくるかな
591587:2009/06/20(土) 13:59:18
もう取り付け終わりました。

真空引きの時の-0.1にきてる確認とかで撮ろうとしてましたけど
結局撮りませんでした。
592目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 17:57:45
トルクレンチ無しでフレアナットの締め付けを行いたいのですが
たしかR-22の配管では手ごたえを感じてから細い管=60° 太い管=90°
と教わりましたが、R410Aの配管は太いから70°100°ぐらいですかね?

プロの皆さんどうしてます?やはりトルクレンチがあったほうが良いでしょうか?
それとも真空ゲージで針が戻らなければOKですかね?
593目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 18:25:36
量販の取り付けやってるけどトルクレンチ買って使ってるぞ。
フレア割ってガスお漏らしとか洒落にならんからな



ま、トルクレンチ自体は数年使ってるから規定トルクとずれてる可能性もあるがw
594目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 18:41:58
質問
エアコンの室外機を移動させたいんだけど
ホース(配管)が短いので移動できん。

ホース延長をDIYしたいんだが
何が必要なの?
595目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 18:51:52
>>594
道具と部材と知識と技術と時間が必要です
596目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 19:12:33
>>594
>何が必要なの?

って言ってる時点で無理だと思うけど。
失敗してから業者に頼むとすごく高くつくよ。
597目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 19:18:23
>>594
配管とパイプカッターとフレアツールとケーブルとドレンホースとトルクレンチとモンキー二丁と六角レンチと真空ポンプとコーテープとパテとビニールテープ
598目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 19:38:11
チャージホースもね
599目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 19:41:15
リーマも必要
600目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 19:58:51
>>592
俺は使わんけど腕が覚えてるw 大体そんなもんかな

>>594
書き込み内容を見る限り工事屋に頼んだほうが安上がりだし安心
自己責任でうまくいかなかったら新しいの買うつもりでやるならアリかな

10万円コース
>>597の一式
もちろんポンプによる真空引き 好きなだけ引くがよろしい

5千円コース
フレア配管セットと少々の工具
もちろんプシュー

どちらのコースとも、すぐ冷えなくなった、バクハツしたなど全て自己責任でね
601目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:00:36
>>594
室内気外さなきゃいけないだろうけど、ドレンのトラップには気を付けてね。
602目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:17:51
>>592
人間が「このくらいで大丈夫」ってのは一種の博打
トルクレンチテスターで実際に計測したら人間の感覚がいかにいい加減なものか分かるよ

結論:仕事でするならトルクレンチ買ってからそれ使え、腕や経験ってのは通用しないから

嘘だと思うなら部材屋がフェアーするときたまに「トルクレンチの校正」をやるから普通のモンキーでやってみw
603目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:23:11
単相200Vのエアコンを購入予定です。

分電盤の表示に
1Φ3(100/200V)
30A 3P2E
分岐スイッチは8つ
エアコン用スイッチの頭に20の白抜き
現在、エアコン専用コンセントはIL型

分電盤のケースの開け方が分からず、上記で判断していただきたいのですが、
この場合、電圧切替の工事(数千円)とコンセント交換の工事(数千円)だけで済むのでしょうか?
604目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:40:26
>>603
はい
605目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 20:48:04
>>604
ありがとうございます!
606目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 22:06:02
>603
200vのエアコンには200v用の2Eブレーカ(両切り)を使用する事という法規が
あります。 
貴方のうちに工事に来た人に「そのブレーカは200v用ですか」と念のため聞いたほうが
良いとおもいます。
手抜きする工事人は、電圧だけ200vに切り替えて、ブレーカは100v用の物を使う人もいますので
注意して下さい。
607目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 22:59:54
今日週末だったよな?
なぜこのスレ質問に即レスくれるほど盛況なんだw
今年はやっぱりみんな暇なんだなぁ〜
608目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 23:09:16
忙しい時期になる前に、エアコンを買うのが賢い買い方。
609目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 23:49:58
>>607
今年は不透明なエコポイントの影響が大きいのか!?量販のエアコンも売れて無い模様。
量販工事の業種が泣いてます
610目のつけ所が名無しさん:2009/06/20(土) 23:54:39
今年は異常な暑さじゃないからな
611603:2009/06/21(日) 01:39:30
>>606
遅くなりましたが、ありがとうございます。
そんな所に落とし穴があるとは思いもよりませんでした。
検索すると下記解説に辿り着き、
おっしゃる事の重要性が理解出来ました。
http://sqa.scienceportal.jp/qa4915467.html
万が一の間違いを防ぐために、業者の方に一声掛けようと思います。
本当にありがとうございました。
612目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 01:49:10
このまんま暑くならなかったら、
あがったりだな。

でも、こういう流れで油断している時ってたいてい、梅雨明けたら急激に猛暑になって、
量販でエアコンが欠品続出、糞なメーカーのもバンバン売れて、
で、取り付けは限界を超える数押し付けられて地獄、になったりするんだよな。
613目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 02:28:50
>>600
(;´・ω・`) 腕が覚えてる・・・   なんだかカッコイイセリフです
614目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 02:37:23
もう 暑いからエアコン買うって時代じゃないだろ
冷蔵庫だって年中商品なんだし
壊れたとかうるさいとかその理由しかない

まあ 扇風機とアンカと電気ストーブは毎年よく売れるが
615目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 03:06:41
地元の家電屋さんで買うか通販で安く買うか悩みます><
616目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 04:53:12
オレの真空ポンプが壊れたんで、修理から帰ってくるまで、
知り合いの工事屋から借りたんだが、グロロローってうるさいわ、
振動が激しいわで、客の前で使うの気が引けたよ、
ちなみにウチのは、ロータリー式なんで、シュイインーという静かな動作音で、振動もほとんどないけどry
真空ポンプも色々あるんだな
617目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 08:10:38
真空がどうのこうの言ってるけどエアコンなんか付けてる時点で負け組だわな
618目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 18:44:23
>>617
それを言っちゃあお終いよw
619目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 18:48:50
ちょっと教えてくり


一台新品(機械持ち)
一台移設

オマイラならいくら工事代取る?
材料は裏表分で
620目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 19:00:49
>>619
標準工事+配管カバーとして
当店特価71400円のところ値引きして70000円かな。
621目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 19:25:29
>>522
今年は去年に比べて仕事少ないよね・・・ うち(ヨドバシ)で土日4付け平日3付けくらいかなぁ・・・
去年の今頃は普通に6付けもらってたのになぁ・・(;´▽`A``
622621:2009/06/21(日) 19:27:45
>>572
のアンカーミスですスマソ
623目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 20:31:39
>>621
新規工事が去年より遅い感じがするね、そのかわり修理・機械洗浄が多い

メーカーがキャンペーン中なので早く処理したいんだけど・・・。
624目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 21:59:42
本日取り付けしてもらいました。電動式の真空ポンプでしたが、
ポンプの動いている時間が、2〜3分ほどでした。

これは問題ないんでしょうか?
625目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:02:18
問題ない


626目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:04:48
室外機の液側?の2方弁?が折れちゃったんですけど(配管ではなく)
再起不能ですか?
627目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:08:13
>>626
不能です

はい次
628目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:14:13
2階でベランダないけど室外機どこに置くんだろう?
629624:2009/06/21(日) 22:14:34
度々失礼いたします。
電動式の真空ポンプでは15分〜20分程度必要と書いているのを拝見した事も有ったのですが。
本当に全く問題はないのでしょうか?
630目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:33:11
>>624
厳密に言うと20分くらいは回したほうがいいですねぇ

っていうのはポンプを回すのは真空にする為と配管内の気圧を下げて空気中にある水分を蒸発させてあげる為というのがあるので
2〜3分では水分は飛ばないとおもわれますぉ
631目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:40:30
>>628
地ベタに置けばいい。
632目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:45:37
>>630
君は工事屋さん?
633目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:52:47
>>631ホース届くかな〜普通の家だから大丈夫だよね・・・
634目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:54:18
>>617
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
635目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 22:58:32
よくまあ空気中の水分だとか真空乾燥とか言うが、その水分を含んでる空気を可能な限り吸っいきってるならいいんじゃねーの?
水滴が入っててそれを蒸発させるってんならわかるけど、そんなに空気中の水分が厄介なものならR22の時代から真空引きを強制してなかったのはなぜ?
636目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:06:30
真空引きなんてリークテスト程度に考えてる業者も多いだろ・・・。
637目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:07:11
>>630は、真空引きの意味を間違って覚えたみたいだね
638目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:16:00
630みたいな解釈をする人がいるから「真空引きは20分以上じゃ無いと手抜き業者」みたいなレッテルが貼られるんだよな…

もうちょっと勉強してこい!!と…
639目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:16:24
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
640目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 00:10:31
>>624
メーカー推奨は10〜15分だが、
マジメにやる設置業者はほとんどいない。
電動使ってもらえただけましかも。

電動って、AC電源ポンプだよね?マニホールド付けてれば
あんまり気にしなくても良いかもね。
641目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 00:14:06
というか、
バリ取りとかフレア加工とか、
配管曲げとか、
水準器使った傾斜出しやんないとか、
結束バンド使わないとか、
手を抜くヤツはとことん手を抜くから、
あんまり気にしないほうが精神衛生上良いと思う。

>>635-638

おまえら据付説明書って読んだことないだろう。
だから手抜きが横行する業界とか言われんだよ
642目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 00:30:25
(´・∀・`)へぇ〜
643目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 03:59:23
室外機を壁面置きにしたいのですが
ビックで無料の「エアコン取り付け標準工事券」
と一緒にエアコンをセット購入した場合
壁面置き工事 14,700円(税込)〜は、別途かかるのでしょうか?
644目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 04:01:51
645目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 04:12:33
>>554
そんな事になるのか・・・
〜になってるから怖いな
やっぱ近所の電気屋で買おうかな
646目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 05:28:56
>>643
もちろんそうよ
647目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 09:35:18
職人さんおながいします。
先日取付を行い業者帰宅後、試運転でしばらく回していると
室内機から水が漏れてきました。急いで業者を呼び戻して
点検してもらうと、配管角度がきつかったせいで壁掛け時に
室内機の排水ホースが完全に外れていたとの事でした。

一旦降ろして再接続し、ある程度分解して各パーツを拭いてもらい、
基盤は大丈夫そうだという事だったので、そのまま完了となったのですが、
これは本当にその後の性能や寿命等に影響はないのでしょうか?
というのも、室内機を降ろす時にあちこちからザーっと水が流れてきたので、
機内のあちこちに浸水しているのではないかと気になっているのです。
何かこういった経験があればご意見をお願い致します。

648目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 10:15:51
>>647
そんなこと設置業者に聞け


オレなら試運転して冷えるの確認。ドレンから水が出ること確認(殆ど通水)。


あとで戻る方が面倒だわ
649目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 11:32:57
>>648
>>647じゃないけどそんなこ業者に聞いても
素人がうまく丸め込まれるに決まってるだろ。
だからここで聞いてるんじゃね?
650目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 11:42:21
>>649
そんな素人さんに

A「基板さえ濡れなければ大丈夫」
B「その機器もうだめぽ、即刻新品に替えてもらったら?」

どっちを信じるんだ?2ちゃんだぜw
648が正解なんよ。水漏れさせてる時点でご愁傷様。
651目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 11:48:39
やっぱり新品交換だね、使い続ける方がやばいわ
俺ならそうする
652目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 11:50:49
>>648ですが付け足しておく


丸め込まれるのが心配ならメーカーに聞け
取説に番号あるだろ?
653目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 12:11:01
基板はドレインパンより上にある。
654目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 12:52:55
濡れなきゃ基盤できんだろ・・・
655目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 13:07:43
ヤマダで買うと幾らかかるんだ?標準取付工賃みたいなこと書いてあったがよくわからないな
自動掃除付きで工賃こみで10万で買えるかな
656目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 15:12:20
壁に穴あけって追加工事?いくらかかる?
あと[┥┃]みたいなコンセントってエアコン用だよね?
657目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 15:46:19
3相とかたんそうとか理科でやらないのかな
658目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 17:14:48
技術の授業だと思うが
659目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 17:36:36
>>654
唾つけとけ

>>656
そーだぉ
660目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 18:06:49
外にホコリを排出するタイプのお掃除エアコンってホース内がダストボックス化してるよな
うまく排出できてねぇし
あのてのエアコンがなくなったらとてもうれしいんだけどなぁ
カバーの種類も減るし
661目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 18:24:18
>>647
排水ホースが外れてたのが原因なら、基盤は大丈夫でしょう。
取り付け直後の排水なら雑菌も居ないでしょうし、多少浸水していても問題ないと思います。
気になるならば、数時間ほど送風運転でもして、内部を乾燥させて2、3日放置するとよい。
エアコンに内部乾燥機能があればそれを使ってもよいでしょう。
662目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 19:06:18
三相交流は少なくとも普通科高校では物理でもやらんぞ。
工学系大学の1年次の基礎科目だ。
663目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 19:08:02
スピード重視だとそういうところは見ないものなあ。
664目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 19:41:47
三相交流なら工業の電気科とかじゃね?
あとは自動車用の発電機(オルタネーター)が三相交流で3級整備士の試験に出る

日立のクーラーの基板交換が入ったけど制御基板のLEDすら点滅してない・・・。
電源基板をとりあえず注文するかな・・・。

しかし、電源基板・システムパワーモジュール・制御基板・・・なんで3枚よw
基板一枚に統一してほしいよマッタクw
665目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 21:23:49
機械科3年だけどMC室にある三相交流の電圧はかったよ。ちなみに先週木曜
666目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 22:28:34
>>658
今時の技術科では電気も機械も必修じゃないから、三相だの単相聞いたこと無いやつ
の方が多い
667目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 22:36:04
ドレンに水流さないで帰っちゃう業者はアウトで良いですか?

今まで数台つけてもらってるけど、水を流した人はもちろん、
水準器を使った人もいない。
668目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 22:43:19
  ( ^ω^) …
  (⊃⊂)


  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ 
669目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 22:44:12
>>667
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
670目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 23:10:48
>>667
別にアウトじゃないよ



理由も書かずに水を流すと書いたオレが悪かったかな?
671目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 23:40:08
>>670
そうなんですか。
ありがとう。
無駄な疑いを業者さんにかけるところでした(一番最近来た人はとても親切な人だった)。
良ければ水を流す理由を教えて下さい。
672目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 00:28:55
>>667
水平器はさすがに使ってるでしょ?
使わず取り付けは限りなくアウトだな
673目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 00:36:14
>>672
水平器って、エアコンの裏につける金属板の上に置いて使う、
長細いやつですよね?
最近来た、その親切な人だけはそれを使って、
金属板の位置(傾斜?)を調整していました。

それ以外の人は使ってないです。金属板をつけて、すぐ室内機付けて、
終わり。
674目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 00:55:41
>>673
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   だから、こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
675目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 06:43:48
エアコンつけてちゃんとドレンから水が出てればおk
676目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 11:40:06
とある業者にエアコンの撤去&取り付けを見積もってもらったら合計11万とか言われた。
空いた口が塞がらなかったw
公団吊り(既に工事済み)だから多少は掛かると思ってたが11万とかビビったw
677目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 11:45:32
他にも見積もり依頼しる。

>>674
真空引きは真空到達度をちゃんとチェックしろよw
678目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 12:20:47
>>677
うん、さっき近所の電気屋さんに電話したら15000円でやりますよって言われた。
なんだかなー。
679目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 12:24:25
>>678
見積り11万→こんな仕事やってられっかorこの客には関わりあいたくない
見積り1.5万→最近仕事無くて暇だしな、適当にちゃちゃっと片付けて小銭稼いどくか

高すぎるのも困るが、安すぎるのも危険なんじゃね?
680目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 12:30:51
>>679
昔から有る地元の電気屋さんだし、町内会の会長さんやってたりする人だから大丈夫でしょ。
ご近所なのに身近過ぎで見過ごしてたよ。
1.5万+リサイクル料は別料金だけどね。
681目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 13:21:41
>>680
逆に古くからある業者は考え方が古く、真空引きしない程度では壊れないと言う場合もあるよ
真空ポンプもオイル交換なんかしてないと思うし、逆流防止弁なんてないポンプかもよw
町内会の会長なんて、誰もいなければ前任者から強引に推薦させられてやる場合もあるし
会長をやってるから技術的に信用があるのとはちがう

リサイクル料金も取るだけとって適正処理しないで、ボッタクルんじゃないか?w
682目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 14:40:53 BE:391685524-2BP(25)
最近 つけた日立のエアコンが運転のたびにゴー ゴーゴロッって音が
するんですが、大丈夫でしょうか?6畳用です。
683目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 14:48:23
>>682
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   仕様だ、こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
684目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 15:34:46
基本的な事きいていい?

1Fで土(庭)の上に室外機を設置する場合基礎とか作るの?
685目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 15:41:07
>>684
土の上にブロック置いてそこに設置しろといわれたらそうするけどお勧めしない
まだ30センチほど上げてアングルで壁掛けにしたほうが無難

基礎=コンクリ打つってこと?そこまではしない
686目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 15:49:27
>>685
そういえばブロックの上に置いて有るのを良く見た気がする
でも なんでブロックの上はお薦めしないの?
まぁ 基礎って言うのはエコキュートのヒートポンプが基礎をきちんと作ってあったからエアコンも同じだと思って・・・
687目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 15:57:06
>>686
下がコンクリートで安定しているならブロックでも良いけど
今回の場合は土に置くなら地面との距離が近すぎる。またブロックでは距離が短すぎて室外機の底が錆びる
可能性が高くなるのでお勧めしない

エコキューのシステムなんて保温タンクだけでも300キロ以上あるのでそれと一緒にしたらダメだよ
(工事費用もそれなりに取っているし)

どうしても基礎を打って欲しいならそこらへんの工務店にお願いするほうがいいはず

量販店なら気にもせず土の上にでも置くと思うけどね
688目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 16:01:41
>>684
ブロック180円4個買ってくればいいんじゃね
その上に置く 室外機にも足がついてるし 
689目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 16:06:20
>>687
ありがとうございます。
正に気にしてたのは錆びの問題で土から30cm離すのを目安にすればOKなんですね。
壁掛けは穴が開くのだと駄目っぽいのでなんかいい方法考えます。
690目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 16:40:28
>>689
30センチってのはある程度の目安ね、下が芝生とかならもっと下げてもいいと思うし
そのままの土だったら雨が降ったときに土で室外機が汚れるのである程度上げる

ある現場では下が土だったけど砂利を入れてその上50センチくらい上げて壁掛け
5馬力くらいの奴を8台つけた現場で、いつ行っても日が当たらずじめじめしている場所。

他に行った現場でブロック4段積んだところに室外機置いてくれってのもあった
一番上のブロックにしかビス止めできない事を説明したけど4段は笑ってしまったw
691目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 16:59:24
>>690
朝、日が昇って西日に成るまで日が当たるから湿気は少ないかも
雨は当るのでそっちの対策の方が必要かも

そことは別に2Fバルコニーにもおきたいけど防水床の上に直接置くのに抵抗あるんだけど
そんな場合はブロックでいいのかなぁ
692目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 17:08:33
>>691
ブロックも種類がたくさんあるので物によってはプラスチックで出来ている物もあるし
普通の穴あきのブロックもあれば、綺麗に流し込みで作られたブロックもある

プラスチックは数種類あるので選ぶのが大変かも・・・安いのは180円であるし高いのは800円のもある(片方でね)
ブロックも穴あきならうちの地方では一個100円程度で買える
流し込みの綺麗なブロックは溝付きか溝なしで金額が変わるけど800円〜1200円程度まである(こっちも片方)

2階バルコニーに置くなら、下にゴムシートを入れてもらう方法はどうだろ?
(振動を抑える用のゴムシートとか売ってる)

あとはドレンをどこに流すかが問題でもあるのでよく検討してみてくださいな
693目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 17:12:27
>>692
参考にさせて頂きます。
ご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
694名無し@仕事人 ◆5m18GD4M5g :2009/06/23(火) 17:45:56
今日は雨に降られて散々でした…
早くシャワー浴びます。。

でわ
695目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 20:27:35
>>681
どんだけマイナス思考なんだよw
真空引き云々オールオッケー貰ったから心配して貰わなくてもいいよw
696目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:07:27
>>695
町の電気屋ほど信用できない。知識ないし「感」で部品交換して追加部品を簡単に請求したり・・・。

そんな馬鹿な町電気屋のおかげでうちは潤ってるんだけどねw
697目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:33:04
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!
698目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:59:18
>>696
そう言うあなたは何屋さん?
699目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 22:30:33
>>698
某メーカーのチラーとかのメンテからいろいろやってますが・・・。
大きい取引先なら県庁とか県警本部
小さいのは町の業務用冷蔵庫もある
もちろんルームもやるよ
700目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 22:47:02
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 町の電気屋とは格が違うぜ
701目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 22:52:33
県庁とか県警なら入札ジャマイカ?
702目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 22:56:43
>>701
そうだよ、入札。
なので落札したら常駐員を在籍させないといけない(三種冷凍持ってる奴じゃないとダメ)

自分らはメンテグループだから緊急時や大きな工事のときにしか現場に行かない

常駐のメンバーはコンプの温度測ったり、室内の温度データ取ったりとヒマらしい
あとはフィルターの掃除が定期的にあるくらいみたいだけど

県警ではオービスの写真とかそのまま机に置かれているとか話していた

追加で言えば、自衛隊も得意先だよ
703目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:03:35
んなもん自慢出来ることじゃないわw


このスレなら自慢できるだろうが
704目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:05:57
大奥出入り商人みたいな感じですね
705目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:21:49
>>703
別に自慢じゃなく、事実を言ってるんだけどキミにはヒガミに聞こえるの?
706目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:22:06
>>702
何こいつキメーww
707目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:23:17
街の電気屋なめんな。
708目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:25:18
>>696
お前の周りの奴だけだろそんな馬鹿( ´,_ゝ`)プッ
709町の電気屋さん:2009/06/23(火) 23:34:18
    
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |  (⌒)
    し⌒
    ...ウワァァァァン
710目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 23:55:46
ネットで買ったエアコンってどういうお店に頼めば取り付けしてもらえますか?
711目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 00:02:04
>>710
さっさと付けろやボケ!!金なら払う 反論は受け付けない
712目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 00:39:31
>>710
       ∧         ∧
        / ヽ        ./ .∧
     /   `、     /   ∧ 
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ  
   /:::::::::              .\  任せろ・・・・・・
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/           ∧
  ヽ:::::::::::    \___/   / ヽ          / ヽ
    ヽ::::::::::::::    \/    /   ヽ_____/  ヽ
  /            /                \
 |            /                   ヽ
 |            '''''"´)   ●   \─/  ●   |'´)
  \           -‐´         ヽ/       /´
   |       |   \                  /
713目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 05:04:28
>>710
街の電気屋さん
714目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 05:17:44
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー
715目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 07:56:51
>>702
そんなすごいことしてるんじゃ、いい給料もらってるんだろうな、いいなぁ
で、年収いくら?
716目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 12:08:14
>>696
「感」ではなく「勘」ね
717目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 12:22:51
街の電気屋さんて、なんでこう高評価なんだろう?
彼らは毎日何台も取り付けてるワケじゃないしあまり多くの現場、ケースを経験してない事が多いよ。
718目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 12:28:27
>>705
最後に追加でと切り出すあたりが自慢げに聞こえる


挙げられてる所くらいはオレも入っているが何の自慢にもならないから黙ってるw





今日は暑いな
そろそろエンジン掛けるか
719目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 12:31:25
>>717
壁掛屋が低評価なだけ
720目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 13:16:01
街の電気屋もかなり酷い。

何年にも渡ってその店で買い続けている常連が
いない店は避けるべし。
個人店なのに、やたら安さだけを売りにしている店もアウト。
721目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 15:48:02
>>720
>やたら安さだけを売りにしている店
そんな店近所にねえな。

お年寄り御用達で、安全器のヒューズ1個から取り寄せて
売ってくれるレベルの店ばっか

でも工事件数少ないのは確かだな。信頼でもってるようなもん。
722目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 18:13:43
安全器のヒューズって・・・・亀の子だろ?いつの話だ。
723目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 18:27:23
エアコン取り付けのバイトってやった人いる?
きつい?
724目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 18:42:11
>>723
一度やったら分かるよ、重量物をかあるのでそれをもったりする
基本的に初心者は職人の補助しかできない

その分給料も安いし、まずは経験しろ。
725目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 18:48:17
>>723
作業の流れがわからなかったら一緒に回る人の小間使いにされると思っておいた方がいい。
室外機は軽いのでも30kgはあるから、重い物持てないと仕事にならないよ
精神的にキツイかどうかは一緒に回る相手と訪問先の客次第だろうなw
726目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:05:04
>精神的にキツイ
あーこれかなりあるわw
変なのと一緒になると、移動中も全く喋らないし、現場では指示もしないのに勝手に切れてる親父とか・・・。
727目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:10:09
まじっすか?室外機って軽いのでも30キロ?重いのはどれくらいなんだ…?

だいたい1日で何軒くらい回るの?
728目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:14:01
オレは賛否両論の街電だが、基本、一日3件程度しか受けないようにしてるから
とんでもない難工事に当たる事があっても余裕を持ってやってる。
その分工事代は割高になるけどね。

急かされてケツカッチンじゃミスも増えるし、あせってやってても面白くない。
今日も2台取り付けのお宅に下見に行ってきたが、2階なんで取りつけ場所から室外置き場所など
いろんなパターンを施主さんとじっくり相談して、お互いベストだろうと納得する結論に行き着いた。
やや面倒な工事だが、やりがいありそで今から楽しみだわw
729電気屋:2009/06/24(水) 19:14:34
たかがエアコン屋が職人だっておwwwww
二種電工すら取れんやつ多いのにwwwwwwwwwww
うちに応援で来るDQN作業員でさえ二種電工もっとるわwwwwwwwww
730目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:25:53
>>727
多くても4軒くらいかな
731目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:41:35
>>727
重い室外機は50キロくらいあるんじゃね?
設置場所によってはエレベーター無しで5階上げとかする必要あるし、力仕事の側面は確実にある。
室外機は重量に偏りがあるし、熱交換機のフィンも傷つけられないから慣れるまでは苦労するよ。
工事したことない人間にとって専用工具の名称は覚えるのにちょっと苦労するかも知れないし(特に個人ごとで違う略称)
手際の悪い人と一緒に回ると家の中と外を何往復もする羽目になる。家と車の間の往復もあり得るがw

最近は暇で1日1台とか2台しかないなぁ・・・儲からんね、これは orz
732電気屋:2009/06/24(水) 19:41:49
どうせバイトするならエアコンも内線も外線もできる万能電気屋でやったら〜?
オームの法則もキルヒホッフの法則も理解できんドカタなんて猿だよね〜
糞エアコン屋の下で働いてると脳みそとろけちゃうよ〜wwwwww
733目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:44:00
土の上に置くことになりそうなんで、あらかじめ基礎打っとこうと思うんですが、
どのくらいあげとけばいいですか?
734目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:46:30
煽ってる電気屋はアホか? 低圧電気位で威張るなよ。キュービクルの保守とか出来るようになってから出直せw
735目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 21:56:48
たぶんアホだろ?w




736目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 22:16:08
電気屋と痛いコテまで付けて自己PRするから痛い奴でいいんじゃね?

>>733
昨日質問した人かな?
雨降って土が跳ね返らないように少し大きめに幅を取って厚み10センチで良いんじゃないかな?
室外機のサイズで厚さ10センチって言っても、自分でするなら結構体力作業だよ
鉄筋は必要なしで、気になるならワイヤーメッシュでも入れればいいと思う
(加重かかる場所じゃないので入れなくても十分大丈夫だけど)

木で枠を作って流し込むだけの簡単作業だけど、コンクリは意外と重いし大変
最後の仕上げは金コテ仕上げで綺麗にすればOK

室外機置くときに業者がアンカー打とうとしてコンクリが割れたら泣くかもw
737目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 22:27:13
>>733
おもいっくそ踏んで割れない程度の厚み
738目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 23:08:09
今日エアコン取り付け工事に来た人が
イケメン2人組だった。
やたら良い体してるな、と思って、筋トレでもしてんのかな?
と思って見てたんだけど、
そんな重たいもんを毎日何台も運んで、付けて、ってやってるんじゃ
ガタイも良くなるわな、納得。

きっとホモに大人気だぜ?
739目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 00:19:22
全てが力作業じゃないし、引越し屋よりかましジャマイカ。
740目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 00:22:16
もう夏なのに仕事薄いよね。

エコポイントだのリサイクルだの、ややこしいせいで買い控えられてるのかな。
741目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 01:20:23
今年の6月はは涼しいから仕事が少ないのか?
742目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 01:32:15
>>734
キュービクルの保守なんて意外と簡単なもんだぞw
743目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 02:00:50
>>736,737
昨日の人とは別人です。
コンクリは多少の心得があります。意外と低くて大丈夫そうですね。
年のために多少床堀して150位打設しておきます。ありがとうございました。
744目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 09:42:08
いつの間にか自慢大会のスレに。
745目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 09:49:21
>>743
室外機から水出るから放流先確保
746目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 11:42:32
エアコン付けれなかったorz
昔エアコン付けた時なじみの電気屋が特殊な付け方をしたためこんなことに…
一生買い換えることが出来ないかも。うわぁああああん
747目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 12:54:39
取り付け業者の人に真空引きして下さいって言いたいんですけど、
『この人本当に真空引きの事知ってんの?』って思われないように知識を付けたいんですが、
詳しく解説してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
そもそも真空引きって何なんでしょうか?
748目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 12:56:31
>>746
kwsk!
749目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 13:25:51
>>746
変えられなくなる条件としては、後から造作や増築した場合

文面から考えるに付け方の問題のみなので変えられないことはない。と読んでみたがどう?
750746:2009/06/25(木) 14:17:54
うち屋上屋根でマンションみたいなビルっぽい3階建の家で、室外機は全て屋上。
今回2階のエアコン買い替えだったんだけど、足場でも組まなきゃ屋上に室外機置けないらしい…
その上、1つの室外機で2つの室内機を動かしてるらしくって…これまた面倒みたい
エアコンの電源も室内じゃなくて室外機かららしい。
この辺よく分からないけど室内にエアコンのコンセントない。

屋上に置くのは無理→2階の外壁に室外機取り付け→電源がねぇ→
部屋にある既存のコンセントからは無理(ブレーカーが落ちる)→
室内に新たにエアコン用に電気引っ張ってくるか?→面倒くせぇ( ゚д゚)

みたいな流れ…ごめん意味分かんない文章だ…
751目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 14:53:47
>室内に新たにエアコン用に電気引っ張ってくるか?→面倒くせぇ( ゚д゚)

取敢えず配電盤からの増設するべし。
それか屋上にある電源をたどってカット引きなおし
マルチを停止、シングル2台を壁面設置。
多分、単相200だから100に戻し1回路から2台に配電。
マルチの古い室外機は屋上で放置プレイ。
752746:2009/06/25(木) 15:09:55
>>751
ありがとう!そんな手があるのね。
でも今忙しいし面倒だからかとっても嫌そうだった(´・ω・`)
電気屋さんさえ本気になってくれればやれる作業って分かって安心したよ。
このまま延々カビエアコンの風を吸い込まなければいけないのかと…

マルチって一個だけ停止にする事は可能?
753目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 15:15:41
>>752
>>マルチって一個だけ停止にする事は可能?

たしか可能なはず。
室外機の電力を考えるとお勧めはできないが・・・
754目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 16:00:26
明日からエアコン取り付けのバイト決まりました。
結構不安です。

朝集まって班ごとに別れるみたいです。

質問です。

1、班って何人組でしょうか?

2、エアコン本体と室外機の重さを詳しく教えてください。

3、だいたい1日に何軒回るのでしょうか?

4、純粋に引っ越しバイトとどっちがキツイですか?

5、未経験者はエアコン本体と室外機を運ぶ以外何をするのでしょうか?


よろしくお願いします。
755目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 16:41:22
ルームエアコンなら内機は軽いので7〜8kg、重いのでその倍くらい。
外機は20〜45kgくらい。
ぺーぺーの仕事は荷物持ち、手元だろう。
アレ取って、ソレ取ってって言われるからそれこなす。

学生なのか?
オマイの会社の事情ここで聞いてるあたり社会常識の無さが垣間見えるが…まあガンガレ。
756仕事人@ ◆5m18GD4M5g :2009/06/25(木) 17:59:22
>>754
バイトなら荷物の運搬、掃除、後片付けなどがメインとなるでしょう。
頑張ってください。

ああ、今日は五十段ほどの階段登ったらさすがに疲れた・・・
小高い丘の家は疲れる・・・
それもシャープの2.8k、プラズマクラスターのSX・・・
757754:2009/06/25(木) 18:11:06
>>755-756
レスありがとうございます!
二人で回るみたいです。
緊張します。

私は結構いい年で(情けない話リストラ…)デスク仕事でしたから不安が募って…

1日何軒回るかだいたいでいいので教えてください。
758目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 18:19:32
テストテスト
759目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 18:22:28
>>754

お前と組まされる人が大変までよんだ
760目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 18:23:57
標準工事主体の場合最低5台〜
面倒な付帯工事が有る場合3台〜
上限は元締めの状況により変わる
761目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 19:01:41
>>754
1、二名体制が普通、貴方が初心者ならしばらくは3名で行くかも
2、お掃除ロボット付きはクソ思い、室外機も容量によって大きく変わる
  階段とかベランダに持ち上げたりするのが大変だと思う、新品だから壊すなよ
3、量販・個人によっても違う、単純に取り付けオンリーなら最低3件は回るかな
4、なんとも言えない、引越しは重量物は機械で運ぶこともあるし
  狭い階段を人力で作業する場合もあるし・・・。
  何度も往復しないって意味では引越し屋よりマシかも
5、機材の搬入や掃除、あとコーテープとか巻いたりする
  あと休憩時間になったら飲み物を買いに行かされたり
  基本的に言われたことすればいいよ、場所によっては高所作業になるからその点も注意
762目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 20:40:25
>>757
頑張ってね!糞エライけどね…
ところで日当いくら?
763目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 21:45:09
>>759
ハゲシクワロタw
764目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 21:56:58
おまいらリストラされたオサーンが頑張ってバイトしようとしてんだぞ!
ちゃんと答えてやれ!













漏れもワロタけどwww
765目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 21:59:40
今年の夏はエアコンを付けたいんだけど
取りつけ&アフターサービスなど量販店と町の電気屋
では、どっちがオススメですか??
766目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:02:14
>>764
おまいら オサーンて…www
おまえの方が恥ずかしいよ…


正しい日本語使おうな!

767目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:03:19
言語学板住人のおれから言わせてもらえば、正しい日本語も正しくない日本語もない。
768目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:06:02
どうしたら良いか悩んでたらココにたどり着いたので質問。
6畳+4畳の和室に200Vのエアコンのコンセントと配管の穴があり。

その隣にほぼ同じくらいの広さのリビングがあるのですが、
そちらの方にはエアコン用のコンセントが無いけど、エアコン用の配管穴があります。

今までエアコンに100Vとか200V があるなんて知りもしなかったのですが
200Vのエアコンを取り付け工事に来てもらった際に

このエアコンをつけると、どちらかの部屋にはエアコンを付けれなくなりますと言われ。

仕方なく返品し100Vのエアコンを1台買ったのですが、
その時にもエアコン2台の取り付けはできるけど、同時に使用はできないですが良いですか?
と言われました。

もうエアコンが無いと暑さが厳しいので購入したのですが。

単純に200Vのコンセントなら そのコンセントを使って
100Vのエアコンを2台付ける事ってできないものなの?
769目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:07:01
漏れwwwwwwwwwwwww
770目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:08:31
>>768
100Vと200Vは電圧の違いです。
200Vが100Vの容量2倍とは違います。
771目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:10:30
>>768
出来ません
772目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:14:31
もまいらwww漏れwww

電車男の世界かwww

おまえらは「電車男」ならぬ「電気男」でデビューしろwww
773目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:14:42

やっぱり無理か ありがとう。
ブレーカーをみたらエアコンって書いたシールが張ってあるスイッチ?が別であったので

たとえば、和室のエアコン用電源を引っ張って、隣のリビングのエアコン電源として。

和室の普通のコンセントを和室の100Vエアコン用の電源って使い方でも無理でしょうか?
774目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:18:16
>>772
ある事例だが、取り付けに行ったにーちゃん(手元)が取り付け先で告白されて付き合ってるって事例は一件知ってる

「量販男」でも呼ぼうか?w

ベストの下請け、マジな話
775目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:20:47
>>754
まあ頑張れや
死にはしねえよ
ゲロくらい吐くかもしれんがな
776目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:21:08
>>774
量販男www

是非とも詳細を! 多少の脚色でwww
777目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:21:57
おいおいおい!

今日100vのコンセントを200vに交換してブレーカーも
交換。

エアコン工事完了後・・・

「テレビがおかしい」とご主人が言うので調べてみたら

さっき200vに切り替えた回路が天井裏で分岐されたoTL

まぁ・・弁償するってことで話はまとまったけど・・・

みんなもこんな経験ない?

こんなことが起こらない為にどうしたら良いのん?
778目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:23:15
スリーブ7つゲット!!

エアコン屋だけにw
779目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:30:47
>>777
エアコンの個別ブレーカー落としてみてその部屋のコンセントをテスターでチェック。
家中を廻ってみればさらに間違いはないんだけどそこまでは・・。
780目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 22:32:35
電力会社に頼んでアンペアあげたら
781目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 23:02:16
こんなことが起こらない為にどうしたら良いのん?

と、聞いてみたけどそれなりに自分でも考えてみてたんやけど・・・

! 切り替えてからメインとそのブレーカーだけをonにして
    WHメーターが回るか確認。

! 電流計を使ってみる。

! 779さんの言う通りテスターで全てのコンセントをテスターで確認。

とか考えたけど、事前にわかったところで

今回のようにまた分岐してあったらとか考えると・・・

めんどくせ〜超めんどくせ〜!

何か・・・他人の家での仕事って怖ぇ〜!て今日思ったv

改めて思った・・・
782目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 23:39:21
>>765
空調屋
783目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 23:49:15
約8年前に素人が外したエアコンがあるのだが…
取り付けたら動くもの?
やっぱり新しいの買うべき?
784目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 00:11:14
新品買った方がいいよ。

中古の取付だってタダじゃないし、動いても効きが悪い→改善のため追加費用 ってなる恐れもある。
785目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 00:32:22
>>783
嫌がられるからやめなー
786目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 00:34:02
>>777
それ専用回路なんだろ?
だったら内線規定違反だろ建物造ったところに請求だな
787目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 00:53:48
8年前のエアコンと今のエアコンの電気消費量は
相当違うんだろうに
新品買った方がいいよな
788目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 01:21:36
素人といえば、
今日近所のおっさん…というかじいさんが
自分で箱から室内機と室外機を出して、
自分で奥さんと一緒に配管の接続をしていた。
あーだこーだ大声出して言い争いしながら。

配管ぐにゃぐにゃ曲げてるし、真空引きなんて知りっこないし、ありゃダメだな。

ところで、オンナ一人の部屋に付けに行って、誘惑されることってあんの?
俺、昨日オンナ一人の部屋に付けに言ったんだが、
麦茶だされて、少し話してたら、「ねぇ、仕事大変でしょ?」とか言われて、
太ももさすられて、股間にも触れられて、
「ちょっと休んで行かない?」とかも言われた。

こういう時どーしてんの?
時間があったらやっちゃっていいの?
汗臭いんだけど(笑)
789目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 01:43:37
http://www.livingdoors.jp/faqimg/c0601.jpg
今ついているエアコンの専用回線のコンセントが
この画像でいう従来のプラグなのですが
これって100Vなのか200Vなのか
15Aなのか20Aなのか
わかりますでしょうか?
最新のエアコンに買い換える場合、コンセントも変更する必要がありますか?
790目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 02:08:23
>>789
買いたいエアコンのコンセント形状を調べるのが先でしょ。
791やりましたね:2009/06/26(金) 02:55:52
>>788
                        ., , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´              ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ." 
 
792目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 07:58:53
>>789
従来型ってアース無しの並行コンセントと云う事だったら、
改造物のを除けば電圧は100Vでしょう。
電流値は、専用コンセントならブレーカーを見るべし。
793目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 08:15:03
>>789
T字コンセントは100Vも200Vもあり得るよ
今時のエアコンでT字型コンセントはあり得ないから、コンセント交換は必須だね
794目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 08:17:57
え?
最近は、200Vエアコンでも、T字になってないの?
795目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 10:10:59
100Vでも200Vでもアンペア違うと形状も異なる
796目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 10:53:34
>>794
>>789のリンク先見れ
797783:2009/06/26(金) 13:57:14
レスd
やっぱり、最新型で取り付けのほうがいいみたいですね。
前の家に置いてくればよかったな…もったいない。
798目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 14:23:32
>>797
安物じゃんなければ、いいんじゃなね きちんとポンプダウンしてれば
1万5千円ぐらいでないか?
799目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 16:20:08
リークテスター使ってる人いますか?
あれってスローリークなんかもわかるんでしょうか?
800目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 17:15:44
>>799
取り付けスレにリークテスター?

修理のときは使っているよ、でもオイルが付着しているので漏れている場所は目視ですぐに分かるけど・・・
リークチェック用のスプレーは一部、センサーが誤作動するのがあるので要注意ね
一番いいのは石鹸水

スローリークってあるけど微妙な漏れ?それなら石鹸水のほうが目視確認できる
その程度の漏れなら風のある場所では使えないね
801目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 18:34:29
>>800
年間10gの漏れも検知するみたいなのでほとんどの漏れを発見できるかなぁと思ったのですがあまりよくないんですかね
802目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 18:46:54
>>801
逆に年間10グラム検知できるとして、大量に漏れている場合はセンサーの感度が良すぎて
探知できない場合があるし、濃度の濃い場所で連続使用すると物によってはセンサーを破損させる
(テスト気分のイタズラで高濃度のガスとか吸わしたらぶっ壊れる)

そもそも、このスレ(取り付け)で言ってるって事は漏れ検査目的だよね?
それなら真空計をつけるほうがまだ無難

リークテスターもただ作動させれば動くものじゃなくある程度技術が必要
803目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 19:02:32
最近クレーム処理をけっこうすることがあるんですが、真空計だと箇所が特定できないし、かなり時間を置かないとリークを発見できないので向いてないのです。
フレアの変形とかあきらかなガス漏れ要因がわかる場合は対処できますが、見た目で要因が断定できないケースでは真空計では役にたちません。
クレームということもあって2度も3度も出直すのもまずいので、的確に箇所を発見できるものはないかなと考えているところなのです
804目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 19:18:12
>>803
初期工事では真空計って言ってるだけでガス漏れ修理で真空計を使えと言ってるのではない
(本当に修理技術者?大丈夫か?)

家庭用の初期工事ミスの修理なんて素人でも簡単だろう?
漏れる場所も当たり前に決まってくるし、目視判断でもすぐに分かるだろうし

自社内の修理ミス?そんなに数が多いなら再教育したほうがいいよ

ってか、フレアの変形って言ってるって事は冷媒管外しているって事だよね?
ということはガスは回収しているか、完全に抜けているかだよね?

一番的確に出来る方法は窒素加圧しろ、一番簡単に発見できる
805目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 19:24:04
リークテスターを持ってないのにクレーム修理している時点でおかしいと感じないのかね
806目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 19:41:19
まぁマトモな会社ではないのでかなり雑な体制です

アドバイスありがとございました
807目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 21:21:07
スローリークなのにリークテスターw


そんなことはさておき、今日は客先で吹きそうになった
壁掛け屋の評価低杉なのと空調屋の評価高杉w
808目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 21:50:20
17年ぐらい前に自分で取り付けたエアコンの室外機から異音がします
ファンモータだと思うのですが、プロペラファンも外れないだろうし
両方の部品を自分で取替たいのですが、部品だけ注文するのは
メーカーのサービスは認めてくれません(個人で修理はダメだそうでw)

部品代12000円+修理代9000だと、新品の安いやつ買ったほうが
いいのか迷ってます(年代物だしw)

能力的には問題ないし(よく冷える)部品代だけで済むのなら
ダメもとで自分でやりたいのですが、部品だけ手に入れる方法とか
ありますかね?

新品購入するのもいいんだけど、室内機下の作業スペース作るのに
部屋の仕事道具(PCやら資料類やら)移動させるのが大変で、室外機
だけで済めば助かるんですが・・・
809目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 21:54:59
>>790
>>792
>>793
遅くなりましたがご解答ありがとうございました
たぶん100vだと思うのですが
どちらにしろ最新のエアコンに買い換えるにはコンセントの変更が必要なようです
ありがとうございました
810目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 21:57:19
>>808
部品出さないってどこのメーカー?

17年なら引退させたほうがいいんじゃない?
811目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:08:26
電源コンセントについて聞きたいですが
つかっていたエアコン100V15A(││)型が壊れたので取り替えようと思うのですが
入れ替えるエアコンのプラグが100V20A(┐│)型なんですが
自分で(││)型につけかえても問題ありませんかね?

812808:2009/06/26(金) 22:13:45
>>810
ありがとう

メーカー名は書くとまずくないかな・・・大手の有名どころだけど
専門の修理屋じゃないとダメみたいなこと言われたんです
普通は手に入るんですか?部品の型番も分かってはいるのですが

引退させたいんだけど、自営で仕事部屋に付いてて、片付け+取付で
1〜2日仕事ができなくなるのが、今困るんでなんとかならないかなと
思ったのですが・・・もう少し考えて見ます

813目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:17:09
>>811
問題ないよ

燃えても人の家だし感電死しても自分じゃないし
814目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:35:55
>>812
大丈夫堂々と書いて問題ない、メーカー書いた程度でそのメーカーが訴えるわけもないし怖がるなw

自営なら適当に苗字+偽の会社名(○×空調・○×設備)とかって名乗って注文するとかすれば?
この手法で問題ないと思うけどね、ただ定価での購入になるかもしれない。もちろん現金
(業者だとある程度割引がある)

それ以外なら、取次店に部品番号言って注文取り寄せしてもらうとか?
815目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:49:40
>>786
一般家庭の工事は、電気工事士が、電気用品取締法に従った用品を使い、
電気設備技術基準に沿って工事を行い、電力会社に受電の申し込みをすればよく、
内線規程は必要ありません。
816目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:53:50
今日からのアルバイト君はどうなったのかな!?
817目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:54:14
>>807
うちの周りの空調屋は客の前で堂々と壁掛け屋をバカにした発言するもんな
一般人なんてそんなのすぐ鵜呑みにしそうだし
818目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:57:17
>>811
メインブレーカー落として交換すればいい。
アホでも出来るからやっとけ!工事屋としても手間が省けて助かる。
819目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:00:31
>>807
客「1日何件まわるんですか?」
オレ「普段は業務用メインだから何件もまわりませんよ」

あとは笑って聞いてたけど吹きそうになった場面多々w
820目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:01:41
>>819
詳しく頼むw
821目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:05:29
>>819
上から目線はいいから勿体ぶるな!www






ここは便所の落書きの「2ちゃんねる」だからwwwww
822目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:09:10
業務用wwwそれを胸張って言える君はバカw










とチラー関係の俺が笑ってみるw
823目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:19:39
>>822
君も上から目線なんだねwww


結局はお客様が一番なのに…レベルの低い争いだなwww
824目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:20:56
>>788
もちろんやるっしょ。
居間のソファでやったことある
子供が隣の部屋で寝てるのにw

ひでぇ母親w
825目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:21:44
>>823
バカだから、壁掛け屋なんていう仕事しかできないわけで。
826目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:25:24
>>812
何もったいぶってんだよ。
部品手に入りますかってメーカー書かなきゃ何も答えられねーだろ。
なにつまんねー所でチキンかましてやがんだ。
伏せるぐらいなら最初から書くな。
俺だけ知ってるよって優越感に浸りてーのか。
827目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:35:44
>>825
ヤクザでも無いのにやたら虚勢を張る奴って…








御愁傷様…wwwwwww
828目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:40:27
で、部品出さないってメーカーはどこよw
829目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:41:15
基本的にガス漏れはさせない。当たり前?そうはいっても?所詮は人間だからミスもある?ないね!漏らす奴は引退を薦めます
トルクレンチ?使ったことないね。スニソ&パル?いらないね。バリ取り?なにそれ?馬鹿じゃね?
ルームなんて漏れるのはフレアだけだろ、窒素段取りするくらいなら保温剥がしてみてみろよ、漏れてんのそこだよ。
要領の悪い奴は一緒にいるだけでイライラすんよ。ロウ付けにしても、徹底的に鏡を使って確認。後で漏れを探すくらいならロウ付け箇所を10分でも20分でも睨みつけたほうがなんぼかいいよ。
工期に追われ内装が随時仕上がっていくなか、テストをしてないからヤベエなんて言う奴とは一緒に仕事したくないね。
最悪フレアの漏れは仕方がない。しかし、ロウ付け箇所の漏れは許せない。
830目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:50:32
東京で良いエアコン工事屋があったら教えてください
831目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 03:14:00
CHIBAもよろ
832目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 03:52:14
それがわかったところで、電話でもして「うちのエアコン付けに来て」とでも言うのか?
833目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 07:42:04
>>821
上からのつもりはない
だから黙っておくよw

>>823
>>822みたいなのは言わしてあげて
自分の立場わかってないタイプだからw



834808:2009/06/27(土) 10:56:45
>>814
ありがとう、近所の量販店に注文してみます
ネジ3本外すだけで修理代9000円は高いんで・・・

>>826
ごめん、もったいぶってる訳じゃないです、そんな怒らんでもw

東芝ですよ、サービス電話すれば分かるけど、修理は近場のSSが
対応するらしいんだけど、受付はサービスが一括で受けてるみたいで
各SSでは修理は受け付けてもらえない、なもんで個人だと部品は
出せないって言われたんです

でも今、起動確認したら音静かになってるorz
去年の9月に音して、ちょうど使わなくてもいい時期になったから
今年考えようと思ってたんだけど、なんだかな・・・

835目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 11:54:01
836目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:27:40
>>834
リサイクル工場で拾ってくるのはどうですか? と なごます
837目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 16:51:27
>>834
東芝か・・・。なんかややこしいことするなぁ

量販家電屋より町の電気屋のほうが良いかも、量販だと普通は部品注文って
めったにないはずなので疑われるとこまる
838808:2009/06/27(土) 17:17:05
>>835-837
レスどうも

近所の量販店(大手)に聞いたら、注文はできるみたいです
音静かになっちゃったしw、まだ正式には注文していませんが
電気屋も含めて検討してみます、ありがとう

ところで、考えたらスレ違いだったかな・・・
取り付けに関することじゃないしwww

失礼しました
839目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 20:49:55
東芝はメーカーサービスかなり悪い部類
840目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 20:50:45
クレーマー事件後は顧客満足一位になったんじゃなかったっけ?
841目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 22:32:05
東芝のメーカーサービスが直して行かなかったってウチの会社にお客さんからサービスが回ってきた。
メーカーサービスが直していかなかったってどんな事があったんだ??
842目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 22:59:17
謎ですね
843目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 07:01:56
8畳タイプで、三菱の最上位機種か東芝の最上位機種かまよったけど
東芝にしてしまった・・・orz
このスレみると、東芝って評判悪そうだし、情弱だった。
東芝の方が1万安かったから買ったんだけど
失敗したか・・・・
844843:2009/06/28(日) 07:16:07
迷った原因は1万ほど安かったのと電気代にひかれて
購入してしまい
845目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 07:23:57
うちの地域は三菱より東芝のほうが対応がいい
846目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 09:46:15
東芝は一括処理になってDBに載ってない症状は放置状態で外資やソニー並みにサポートは悪くなった 出来ないものは
出来ないで一律で捨てろとサポートや修理を切られる
847目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 11:45:21
4Fですがベランダがなくて、窓の外に室外機を置く用のカゴみたいなのがあるのですが、
標準工事でいけるでしょうか?
店頭でも確認はするつもりですが。
848目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 11:52:07
>>847
手で室外機を持っていって作業できなければムリポ

どうみてもバケット者がいると思われる。
バケット車をもっている電気屋さん頼んでみるのも手かも?
849目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 11:58:16
4Fはちときついな
850目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 12:05:17
>>847
標準工事では絶対に無理
851847:2009/06/28(日) 13:38:15
ありがとうございます。
依然、同じ状態の他の部屋を標準工事でやってもらった記憶があったんですが、勘違いですかね。
ちゃんと店で見積もってもらうようにします。
852目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 15:16:09
明日、取り付け工事なんだけど、なんか配慮しておくことってある?
部屋の片付けとお茶の用意ぐらいはするつもりだけど。
853目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 15:29:44
>>852
取り付け場所の部屋は作業スペースを空けておく
脚立を立てて作業もそうだけど、室内機に線とか管の接続をするので最低限室内機を置くスペースは必要

玄関から取り付ける部屋までの通路にも注意
出入りや室内機・工具など持ち運ぶので狭いと思ったら一時的にでも置いてる物を避けること

壊れたら困る物は通路・部屋ともに避難させておかないとダメ
854目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:07:37
さっきコロナの安いやつ購入してきたんですけど、屋根置き台再利用でも5250円とられるんでしょうか?室外機設置料という事なんでしょうか?
855目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:09:59
>>853
完璧ですね 。

もう遅いけど 真空引きはされますかって?聞くとか?
今後の転居の際エアパージの仕方を教わっていいですか?とか

856目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:12:02
>>854
命の値段じゃね 安全体の、、、 危険手当とか 工別だよね
857目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:16:45
今後の転居の際エアパージ

バカこいつ?
858目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:24:31
>>856
取付工事費は10000円取られてます。
廃棄取り外しに5250円、リサイクル料に2625円、収集運搬料が500円。

それに、屋根置き台と書かれていて5250円。
今ある屋根置き台をそのまま使うのに料金が発生している事を疑問に思ったので。
859目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:30:18
>>854
量販によっては屋根置きと地面置きで料金が違う場合があるからね
屋根置き台を使うときは台の料金が別に上乗せされると思うけどな

量販の壁掛け屋やってるけど、室外機地面置きと室外機壁掛け/屋根置きは壁/屋根の方が料金高いよ
860目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:31:51
>>858
屋根の上は作業しづらい。
また、機種により寸法違うので、置き台も調整しなおさなければいけない。
5250円なら妥当。
861目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:39:21
>>859
>>860
作業料金みたいなものなんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
862855,856 漏りえる線図:2009/06/28(日) 16:55:49
>>857
まいど すませんね バカです 冷凍3種と実技はありますが。

エアコン移動したい場合、自分で取り付けしたいから、って言って
パージの時見せてもらったらと 852に教えてあげただけだが、、
勉強にもなるし、おレンチが パージ失敗したようなので、、
きちんと見ていなく 
運転してから結構たって? プシューと1回?
もう日立読んだけど 
863漏りえる線図:2009/06/28(日) 17:02:38
>>862
あっ 取り付けはコジマ電気の業者ね 名誉のために
864漏りえる線図:2009/06/28(日) 17:05:05
>>857
エアパージの際 、最中 モンキー使いますか?
865目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 17:55:59
このスレの猛者から見てここどうですか?
http://www.pro-center.info/plan/idea.html
866目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:05:56
>>865
>接続電線
>1.6mmの細い電線なら取付も楽なのですが、2mmタイプのVAケーブル線を基本として、メーカー指定通りの電線を使用致します。

普通に2.0使っているが・・・1.6で取り回しが簡単って考えたこともないな
4本線の場合VVF2.0x2を2本使うって事だろうね?よく3芯に単線を継ぎ足しているバカな業者もいるし

>余分なパイプはカット
>余ったパイプは室外機の後ろで丸める、なんて事は致しません。キッチリカットします。
>しかし、短くしすぎると、修理等の時に作業が行いにくいので、適度な長さで仕上げます。

これはいいんじゃない?量販のグルグルを見てたらみっともないし
867目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:58:58
ありがとうございます
悪くはないみたいですね
868852:2009/06/28(日) 19:32:09
レスありがとう。
>>853
部屋までの片付けを忘れてました。
2階の部屋に設置なんで、階段や廊下も片付けておきます。
>>855
購入する際に店頭で「真空ポンプですか」と聞いたら「ハイ」と答えてたので
まぁ大丈夫でしょう。(だと思いたい)
869目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:13:03
>>865
工事仕様はまともな業者なら当たり前にやってることの羅列に過ぎない。
接続部のオイル塗布は賛否両論だと思うが。
工事保証一年ってのは短すぎると思う。
870目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:13:15
ネットで買ったエアコンを取り付けたいんですが、100満ボルトなどの量販店と
タウンページに乗っている個人業者とどちらに頼むのがよいでしょうか?
どちらも電動ポンプの真空引きと言っていました。
871目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:24:13
>>870
量販店→下請けによって当たり外れがある
個人店→店によって当たり外れがある

確率的には個人店の方が無難な気もするが
この繁忙期に、よそで購入したエアコンの設置を受け付けできるほど暇な店はキケンかもね
872目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:24:53
>>867
標準的に文句の付け所の無い業者だと思うよ(ちゃんとホームページ通りに行っていれば)
確か5年以上の技術者が同行?なんてあったと思うが1年だろうが20年だろうが正直変わらない
逆に年配者のほうが「経験」「感」とか言って迷惑の場合もある。(取り付け専門には必要ない)
今は施工工具も進歩してるし正直言って誰がでもある程度知ってればできる
正直フレアナットを経験で締めてもらうと困る(人間の感覚ほどいい加減なのはない)
>>868
パナソニックのクーラーなら手動シュコシュコでも文句は言うなよ(パナ純正シュコシュコポンプなら文句言ったらダメ)
店頭は売りたいからなんとでも言うよ、工事の内容知らない奴多いし
電動ならコンセント借りるはずだが、気がつかないで勝手に電源取って「終わりました」なんてこともあるから注意ね
近場のコンセントの電源切っとくか、ガムテープで塞いだら?w
873目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:29:08
>>869
オイル塗布はなんとも言えないね、確かにそういったスプレーは販売しているし
据付説明書にも書かれていない
工事保障は見落とした、新規で施工保障一年は短すぎ。ただ移設で既存配管使用なら、まぁ許せる範囲か?って感じ

>>870
真空ポンプにこだわり過ぎ、どちらにしても当たりはずれがある。
個人の店でちゃんと現場まで来て無料でしてくれる、近場の個人業者がいいんジャンね?
874目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:48:07
>>869
>>873
だいたいメーカーによってコンプの冷凍機油の種類が違うんだし…。
875目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 21:34:27
>>874
お前は部材屋で買い物したことないのか?
新冷媒対応品なんてのもたくさんあるぞw

知識なさ杉w
876目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:02:50
トルクレンチっていくらぐらいすんの?
877目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:22:09
>>876
安いので1本7000円〜ルームの壁掛け屋なら2分3分4分の最低3本は必要

最近近場の部材屋がセールしていて2分〜6分までスパナ型のセット(頭を変えるだけ)のが9000円であった
あまりの安さにびっくりなんだけど・・・まぁいちいちトルクをセットしないといけないのが面倒だけど安さには驚く
いまいち信用性が低いけど感覚で締めるよりはいいかもね
878目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:33:28
>>875
新冷媒対応といっても、冷凍機油の種類はエアコンメーカー(コンプレッサメーカー)で違うけどな。
879目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:36:42
>>878
で? スニソ系以外のオイル言ってみろよw
880目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:48:17
>>878
なんで冷凍機油は暖めておく必要があるのですか?
881漏りえる線図:2009/06/28(日) 22:52:08
>>865
すまんそもそも 何屋 紹介屋さん? クラシアン? 
結局業者は下請けになるんじゃねえの?
882目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:52:15
>>878
なぜ最近のクーラーは既存配管を再利用できるのですか?オイルが違うので単純に考えるとダメだと思いますが・・・
883目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:56:49
>>882
ポンプダウンで、冷媒&オイル回収できることが第一条件。
884目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:02:05
パナソニック→エネオス RB68A、JOMO Freol α68M
日立→エネオス VG68
東芝→エネオス VG74
三菱電機→出光 ポリビニールエーテル(PVE)
三洋→JOMO Freol α68SZ FVC50K
ダイキン→出光 FVC50K、FV50S
885漏りえる線図:2009/06/28(日) 23:09:28
で どこにトルクレンチ使うんだ?

ふと思ったんですが、つなぎ目のフレアって 漏れ確認しないの?
真空引きするならわかるけど、エアパージだけじゃ
テープ巻いたあとじゃ確認できないよね 漏れないの前提?
886目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:15:08
>>885
普通に考えて真空引きのときに真空計で確認するだろw

どこにトルクレンチ使うって・・・お前は頭のネジでも締めてろやw
887目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:17:34
>>885
テープ巻いたあとじゃ確認できないとか…素で意味ワカラン
888目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:29:10
>>843
そうでもないと思う
「おすすめのエアコン」スレ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/l50
では、
地雷は以前からシャープ、
そして最近は日立もあまり良くない、
といわれている。

東芝と三菱ならどっち選んでも問題ないと思うよ。
それに、最上位ならどこも大して変わんから。
889目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:43:14
>>843
>>888
東芝は可もなく不可もなくだな。

キヤリアとの合弁になってからの社内のゴタゴタと、リストラで技術者が大量に他社に流出したから、技術力はかなり落ちたけど。
890目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:59:41
東芝、三菱は基本性能より
色物機能で勝負、という感があるな。

シャープはそれより悪くて、まがいものw
891目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 00:03:36
シャープの内機はこれでもかってくらい手前に出っぱって糞重いイメージ。
892目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 00:23:31
このスレにクーラー設置しておきますね

         r──────────┐
         | l王三王三王三王三l o==ニヽ
         | |王三王三王三王三|  .| //
         ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
        / /  / / / /  / /
        / /  /  / /  / /  ソヨソヨ
893目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 00:29:54
なんか吹き出し口から水がでてるぞ。







…手抜き工事しやがったな、
今すぐ付け直せゴルァ!!!!!!
894漏りえる線図:2009/06/29(月) 00:30:46
>>887
うちに来た業者 真空引きしてないのに、 確認してないっしょ
ま、最初からフレア作ってあるから 大丈夫ってこと?

ふつうは習字の筆で石鹸水付けて確認しないの?
真空引きしない人は?
895目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 00:45:55
NIHONGO DE TANOMU.
896目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 00:49:19
マジで何言ってるのかわからねw
897目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 08:40:50
真空計で発覚する漏れなんてフレアの締め忘れぐらいなもんだよね
微量なガス漏れは真空計ではわからない
898目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 09:22:02
新設でガス漏れって
実際あるのですか?
あるとしたらどんな業者なの。
899目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 11:58:52
>>898
その書き方だと
「ミスする方がおかしい」
と言っているようなもん


人間のやることだから
「絶対」
はないよ




これは誰にでも当てはまる
900目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 12:26:53
絶対は絶対に無いというジレンマ乙
901目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 12:42:48
どんなミスしたら漏るものなの?
902目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 12:59:25
>>901
接続ミス
903目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 13:10:25
仮に新設で漏らさない。としよう。


そうするとメーカーから依頼を受けて走るオレの存在が否定されることになる


原因となったフレア加工した銅管を持ち帰るが見た目だけではわからないこともあるよ




904目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 16:45:26
こないだ取り付けたエアコン室内機、ナットはずしたらフレア面に縦の線キズのようなのがついてた。
ちょっと不安だったが、キズのように見える模様だ・大丈夫だと思い込んで施工した

あれでガス漏ったりしたら最悪だわ
中国製はあの程度じゃ検査に引っ掛からないのかね?
905目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:15:36
>>904
いや、そんな状態で施工を強行するあなたの方こそ最悪です
906目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:29:47
>>904
フレアくらい作り直ししろよ・・・。
907漏りえる線図:2009/06/29(月) 17:32:04
>>904
で 真空引きで確認したの?
908904:2009/06/29(月) 17:55:20
>>906
いや、銅管ならいくらでも作り直すけど、内機側の配管なら直せないからセット交換しかないでそ?

>>907
もちろん。
ツーステージのポンプで15分以上引いた後、10分放置でゲージの針は変化せず。
1目盛りでも変化あればセット交換する覚悟でしたが、どうやら気にしすぎたのか、大丈夫でした。
909目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 18:01:09
>>908
それはフレア部とは言わない

実用空調関連用語

フレア flare
銅管の圧縮接合において、エキスパンダー、フレア工具によりラッパ形に加工された管端部をいう。
フレアは圧縮継ぎ手本体とスリーブナットの間に挟まれパッキンの役目を果たす。

>ラッパ形に加工された管端部
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんな危ない機械は返品しろよw
910目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 18:12:49
>>909
厳密に言えば創価も知れんけど、>>904読んだら機械側の継手のこと(フレアが当たる面)だと分かるんじゃマイカ?

今、エコポイントのせいでなかなか商品入らんし、正規の販社仕入れなら返品簡単だけど、価格コム仕入れだったりしたら
不良かどうかの判定やらで激しく面倒だな。
それでメーカーが「正常」と判断しても、待たされた上ケチが付いてお客さんも気分悪いだろうな。
最初から傷付いてりゃ施工不良じゃないから、メーカーサービスに無償で交換させられるんじゃないかな?
911目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 18:19:38
>>910
文章をちゃんと読め「圧縮継ぎ手」これが機械側の当たり面

キズがあるのに施工するのはバカ(博打だろ?)

価格コムで買おうと、一言お客さんに説明するのが当然の行為
万が一漏れたら誰の責任?施工した人は分かってたのに黙ってるって卑怯じゃないか?

だからお前らは「その程度のレベル」って言われるんだよ
912目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:03:55
万が一もれたらメーカーの責任じゃない?
だって904が傷つけたわけじゃないし、たまたま目が良かったのか、気をつけて見たから発見したわけで
普通気にもしない事だってあるわけだし。
そこまで責任かぶらされても…

お客さんに説明するなら真空引きで漏れが確認できた後にすべきじゃない?
キズか模様かどうか確証もないまま言っちゃえば不安を煽って、どっちに転んでも交換するハメになりそうだ
913目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:43:18
>>912
今日仕入れた肉が何となく腐ってるような気もしたけど、
気のせいかもしれないし大丈夫だと思って料理して客に出しました
客が食中毒になりましたが、
責任は料理人の俺ではなく肉屋にあります
だって俺が腐らせたわけじゃないもん
914目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:49:03
オレ、継手にキズって今まで見たことないし、だれか実際当たった奴いる?

で、それどんな4流メーカー?w

多分、正体は鋳造ムラみたいなものと推測

本当に線傷だったなら真空引きで分かるよな

それともスローリーク程度だとわかんないか?
915目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:00:06
>>913
>何となく腐ってるような気もしたけど

それくらいなら絶対美味いぞw

肉は腐りかけが美味い。
焼いて食えば食中毒にはならんだろ。
肉屋はみなそうやってるw
916目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:08:31
>>915
あぁ、言われてみればそうかもしれんな
すまんが>>913は無かったことにしてくれ
917目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:26:41
>>914
ダイキンが中心でたまにパナもやるけど本体のフレア接触面のキズは見たこと無い
そもそも薄い傷程度ならフレア部でカバーすると思うが(もともとフレア部はパッキンの役目だし)
918目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:56:12
パッキンでも縦傷は問題かと
919目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:13:33
エアコン設置してもらいましたが、真空引きが3分くらいで終わりました。
これって手抜き工事ですよね。
配管は4.5mです。
920目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:18:41
>>919
気になるなら文句言ってみれば?
921目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:20:54
3分もして貰えたなら喜べ。
922目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:31:51
>>921
喜べの意味が分からないのですが。
正規の料金を支払って、説明書とおりの方法を取らないことに対して
喜べることがあるの?

ただのバカ?
923目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:32:57
真空引きに関しては、何分以上キッチリやって欲しいとかアポの段階で伝えときゃいいと思う。
それか工事前に施工者に直接言ってもいいし。

影でコッソリ見てて後からクレーム的に言うのは悪い意味で日本人的だね。
924目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:36:15
>>922
真空引きは何分以上することって書いてある?
925目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:39:51
ポンプの出力によるわな。
926目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:47:13
ホームセンターとかで売っているクリーニングスプレーって効果ありますか?
927目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 23:50:41
>>926
ドレンパンにヒビを入れる効果があったりします(マジ
928目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:20:28
>>924
日立のだと10分以上。
AC電源真空ポンプ必須と但し書き。
929目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:26:53
量販の手抜き工事なんか、寿命短くなるし、
そもそも量販モデルはB級品だよ。あきらめろ
930目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:29:03
取り説の数値は最低ラインだからな。


例題)
ポンプA:目標状態になるのに5分かかる
ポンプB:目標状態になるのに7分かかる
ポンプC:目標状態になるのに10分かかる

取り説に書くとき、何分やってくれって書くよ?
931目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:33:33
コロナのエアコンでも買って毎年買い替えろ
932目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:36:46
>>930
おまえはアホか

目標状態(真空)に達するには数秒しかかからないんだよ!

また空気中の湿気が…とか下らん事言うなよw
933目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:38:29
>>931
意外とこれが正解なんじゃね?
高いオイルを入れて交換せず長く使うより、安いオイルで交換サイクル短くした方が良いって言うしな
934目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 00:57:54
引越しの度に買い換えるくらいで丁度いいと思ふ。
935目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 01:00:28
みんな何年くらいで買い換えてるの?
936目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 06:30:32
>>932
設計や研究研究レベルの知識を持った人が、総合的に判断して気にするなと書いているのか
実はよくわかって壁掛け屋が小さな経験を元に火消し目的で、気にするなと書いているのかが
わからない。
937目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 06:48:18
ちょっと質問です。
取り付け予定日の天気予報が雨なんですが、延期してもらった方がいいんでしょうか?
それとも、テントみたいな雨よけを準備した方が良いのかな・・・
938目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 06:57:01
>>919
東芝ルームエアコン据付説明書
真空引きを10分以上(※3)行い、連成計が-101kPa(-76cmHg)になっていることを確認する

※3 新品の接続配管で、27l/分以上の能力の真空ポンプを使用する場合に限ります
    上記以外の場合は、15分以上真空引きをしてください。

ポンプの能力が高ければ 10分以上、低ければ15分以上。3分じゃ説明書からは逸脱してることになる。
他のメーカーも10分や15分と書いてある。業務用はもっと長い。

3分で壊れなければ、真空引きなんて気にするなという評価になるだろうし
故障すれば、やっぱり説明書を守らなかったのがいけないかも。と思い返すことになる。かも。
939目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 07:42:35
まさに、「木を見て森を見ず」だなw
940目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 08:20:32
前にも言ったけど、真空ポンプで真空引きさえすれば幸せになれそうな
スレ。
941目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 09:17:37
真空ポンプのオイル、何台引いたら全交換してる?
942目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 09:18:06
明後日からヤマダの下請やります あわないなぁー
943 :2009/06/30(火) 13:16:14
あそばせている古いエアコンがあります。
(松下エオリアCS-PG25A 1994年ごろの製品)
これを改めて部屋につけてみたいのですが、
工事を頼むのに
今のような繁忙期がいいですか?
それとも秋ごろになってヒマな時期がいいのでしょうか?
944目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 13:29:31
取り付けるは故障だ じゃ工事屋さんが困るだろうね
945目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 14:09:38
>>941
工事の台数で計算するのが面倒なので最短だと2週間に1回
最近からタスコのオイルに変更、1リットルのものでも1000円程度だし

部材屋は交換するのが早いよって言うけど
946目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 16:45:08
>>945
あんがと
ってことは50回程度引いたら交換って事でいいのかな?
目で見て汚れてるって感じでもないんで、どのくらいで交換したものかと
オイルも確かに安価なものだから、そろそろ換えてみるかな?

ついでにお聞きしますが、交換せず減った分を注ぎ足ししてるとどういう不具合出るの?
947目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 16:57:41
>>946
ん〜実を言うと先ほど書いたとおり「台数換算だと面倒」ってのが大きな理由で
安全範囲で2週間かな?ってしているのが現状。
やっぱ部材屋からは「そんなに心配しなくても良いよ」って言われるけど、オイルも高くないので・・・。

昔働いていた会社では社長の方針?知識が無い?でオイル交換なんか提案してもすぐに却下だった
理由としては空気を引っ張っているもので、そもそもオイルは汚れないってのが回答だった
(汚れた空気を吸ってないのでオイルは汚れないって認識)

短いスパンで継ぎ足すならそろそろ真空ポンプの交換時期だと思う(漏れ箇所見つけてシール交換とか・・・)

交換せずに追加の件だけど、ポンプに残っているのは汚れているオイルなので継ぎ足しせずに一度捨ててから
全量抜き変えのほうがお勧めできる
948目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:17:24
皆さんは、補助のアルバイトに日当幾らくらい払ってますか?
949目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:11:42
>>948
この時期なら15000円は払わないと…
950目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:17:40
地域によるっしょ
951目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:28:39
ちょっと質問です。
昨日富士通のエアコンを二台、取り付け業者に工事してもらいました。
帰った後、空気脱臭フィルターがワンセット残っているのに気が付き、自分で取り付けようとしましたが、カバーをあけると二台ともついていませんでした。
もうワンセットはどこに?
まさか内部に置き忘れとかないですよね?
952目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:35:09
日本も底辺の雑な仕事が中国人並みになってきたな。
953目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:36:06
段ボールに入れて一緒に持って帰ったんだろう。
954目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:45:07
>>951
Eシリーズの住宅設備ルートモデルだと、空気脱臭フィルターは付いてないよ。
955目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:49:16
雑用のガキに15000円?お前の会社・・・良い所だな
956目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:58:14
>>936
どう考えても後者だな。
957目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 00:43:05
冷房だけのエアコンで部屋2階の4畳で工事費込みだったら安くていくらくらいですか??

ちなみに隣の部屋にはエアコンがあるのでファンみたいのは外にあります
958目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 01:07:34
今クーラー専用機なんてあんの?
959目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 06:02:41
>>957
となりの部屋にエアコンが有っても無くても
関係ない。

まあ、4畳ならコロナの22クラスでOK
960目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 06:35:15
>>957
ホームセンターで39800円って所だろ。但し特殊工事無し。(穴有り、専用コンセント有り、室外機設置場所が室内機から4m以内、公団吊りじゃ無く地べた置き)
961目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 13:56:20
>>959
多分>>957はワンルームかなんかに住んでいて隣の人はこうしてるって表現じゃね?
な?そうだろ?957!お前の文章解析するのに疲れて答える気が失せたよ
962目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 15:52:48
違うと思うよ。

自宅の隣の部屋で使っているエアコンの室外機は既にあるから、
新しく調達するエアコンには、室外機は既存のそれを兼用したい、ってことじゃない?

ま、どのみち読む側の都合を一切考慮なしの頭の悪い文章だよな。
シャープでも買ってろ。
それじゃなかったらコロナの定速w
963目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:50:39
暑い
エアコン取りつけねえーとやべえ
964目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 00:30:36
この糞暑いのにエアコン取り付けなんかしてたら死ぬわ
965目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 12:13:02
内機→アース付きコンセントで
アースとる場合は緑色のアース線を使うのに壁が白かったりすると
ちょっと抵抗が有ります、
そこでプロのみなさんはどうしてますか?

電工2種は免状を取っただけでは工事を行う事は出来ない。
認定電気工事従事認定証を持ってなければ
工事できないんじゃないかな?という疑問について。
966目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 12:31:55
965です、
認定電気工事従事認定証の件は
私の間違った認識でした
つっこまないようお願いいたします。
967目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 13:59:04
>>965
白のIV使って、アースってわかるように両端に緑テープ巻いといたら?
968目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 14:09:43
赤い壁なら赤、黒い壁なら黒使えよ。
好きにするヨロシ
969目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 22:35:17
白壁に緑はないな
970目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 22:37:54
白いアース線使えばいいだろ。
俺はいつも白いアース線使ってるよ
971目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 22:59:57
今日取り付けで先ほど無事完了したのですがエアコンの位置が気になります。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org194255.jpg
壁際に設置したんですが、あまりにもカーテンポールとの場所が開きすぎしっくりきません。
ポールと壁の中間に移動したいんですが買った店で対応してくれるでしょうか?

それと室内機のフィン?が7ヵ所程曲がってます(新品です)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org194246.jpg
交換、移動を販売店に言っても意味ないでしょうか?
972目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:04:40
>>971
こ これは 
973目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:19:56
>>971
戸建てかな?
穴が初めから開いてたのか、今回開けたのかにもよる。
974目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:23:13
>>972
な、なんでしょうか汗

>>973
戸建です。穴は今回開けました。
どちらがどうなんでしょうか?
975目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:46:48
>>971
場所は、意図して端に寄せた可能性もあるけど。
移動させるとなるとまた大変な工事になるよ。

それに、壁穴が室内機の背後に開いてるとしたら、
その穴の位置の影響で、その場所以外に設置できないのかも知れない。
976目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:48:14
たまにエアコンから焦げ臭い匂いが出てくるんですけどヤバいですか?
977目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:53:02
>>975
そうですか…。
そうなのかも知れません。
5センチ程ずらせたらと考えてましたが止めた方がいいみたいですね。
ありがとうございました!
978目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:53:58
>>971
スリーブが今の取り付け位置にあったのなら仕方ないけど、
今回穴を開けたのなら取り付けの時に「どの辺りにつけましょうか?」て聞かれなかった?

端っこに設置してる家も最近は多いよ。


979目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 23:56:43
>>971
取り付け前に場所の指定はしなかったの?
980目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 00:01:53
いきなり質問で申し訳ないですが、
エアコンをネットで購入したんですが、
設置費用は大体いくらくらいでしょうか?
1台は2.2KW以下で1台は5.0KWです。一応部屋にはエアコン用のコンセント有
でもやっぱりコンセントは20A125V記載。ブレーカーは200VOKです。
2台ともR410Aで側に配管パイプを通す穴はあります。
恐らく配管は4m以内で可能と思います。
室外機はもちろんベランダに設置です。

相場でいくらくらいでしょうか?

恐らく電圧切替とコンセント形状変更くらいはしないといけないと思うのですが・・

981目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 00:04:13
>>978-979
ありがとうございます。聞かれました。
金型みたいな物で、ここら辺でいいですか?って聞かれよくわからなかったので
お任せします。普通はここと思う所にお願いします。と・・・
端っこでも問題ないんですかね(^_^;)
ちゃんと指定しなかった自分が悪いんですが。

あとフィンが曲がってるのは気にしないでいいんですかね?
982目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 00:58:07
↑多分、穴を開ける位置、設置する壁の中の家の梁を避ける為にその場所になったのでは?
983目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 01:48:48
外カバーすっきり仕上げる関係で、内機をどっちかに寄せたり左後出しにするケースもある。
984目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 02:00:21
>>981
ちなみに機種はなんですか?
私の東芝 RAS-221PV もフィンが数箇所曲がってます^^

買って3日ですw
985目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 08:06:25
このスレ見てると量販店工事の方々の苦労がうかがえる。
客の目が肥えてきた昨今手抜きだ何だと因縁付けられて戴く工賃は小遣い程度。
壁とカーテンレールの芯に移動したい?どんだけ大変か分かってる?
15年位前かな、公団吊りでと依頼を受け金具をせっせと取り付け、室外機を乗せた時奥様に
(いゃ〜そんなところにあったら邪魔だから下に置いてちょうだい)と言われて配管は短いから届かないけどまぁ仕方ねぇやり直すか…
旦那帰宅(あれ?室外機は上に吊ってくれっていってあるんだけど)空気を読んだ奥様買い物へ脱出
まぁ今回は配管切ればいいだけだからもう一度こらえた
そんなこんなで無事工事終了
試運転中室外機のフレアやバルブが結露してポタポタ(当時はカバーがなく当たり前の光景)
旦那(あれ?水が漏れてる)
俺(結露です、水漏れではないので気になさらないで下さい)
旦那(やっぱ下に置くか)
俺(…)
この旦那ってのがダダンの社員、お陰様でコイツからの仕事は途絶えた。
986目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 09:37:37
実質権限者が現場不在ってのは困りものだよな。

老人相手の場合、追加費用に関して同居してる息子夫婦と後から揉めるなんてのもよくある話。
987目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 13:35:52
今年のエアコンの売上って去年よりかなり少ないの?
取り付けバイトだから少ないほうがいいんだよね
1日7台取り付けとかまだないから楽ちん
988目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 14:14:19
>>981
みたいな事言われたら、工事やり直しに近いもんな。
989目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 18:42:33
エアコン工事に行って何が腹立つって、付ける部屋決めてあるくせに
取り付け場所とか配管方法でゴチャゴチャぬかしながら、どうするか決めるのに時間かかる客に当たると最悪だな
おまえら夫婦の揉め事見るのに30分も時間つぶしてらんねーんだよ!
見積もりも取らないで一発工事にするなら付ける場所とか決めておけよボケが!
990目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 18:53:26
お前この仕事向いてないよ
991目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 19:25:06
>>989
気持ちはわかる
うまいこと誘導するコツを身につけるといいよ
992目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:15:11
>>971のって、壁の外に雨戸の収納場所がありそうにもみえる。
フィンは別に気にすることはない、気持ちと見た目の問題。
993目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:24:14
>>989
めちゃくちゃわかるわーwもームカムカしちゃうわw
994目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:36:40
ちゃんとエアパージして下さいね(^^;)
995971:2009/07/04(土) 00:55:07
>>984
まったく同じ機種でございます(^_^;)
なぜなんでしょう。でも気にしなくていいみたいですね。
>>992
壁の外はぎりぎりベランダです。(コンセントの所までがベランダ)
フィンは気にしなくていいんですね。普通に動いているのでこのままいきます。

それと私の無知、阿呆さを不快に思われた方すみませんでした。
工事の方はすごく親切な方でした。みなさんありがとうございました!
996目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:58:08
客もあまり選択肢多いと迷うから、A案がベストですがB案も出来ます。どっちにします?みたくリードする感じがいいよ。
997目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 08:13:22
久々に建設的な良レス↑
998目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 17:16:55
工事前に簡単な図面書いて署名捺印させて、以降お客様都合による変更指示は追加
代金を実費請求しますとすればOK。
999目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 19:12:11
>>998
たしかに。
でも、その手間が惜しいよね。
DQN客はごく一部だけだし。
1000目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 19:34:08
フロンで頭がおかしくなったようだな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。