サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
先の週刊朝日の今春入試での高校別合格者数の記事で早稲田大学のところに「二文、社学含む」と注記されていた。

なぜ注記されたかというと、冒頭に「夜間、二部は原則として省いた」とあったからだ。

つまり、二文、社学は夜間だけど早稲田大学の合格者としてカウントされていますよという意味の注記である。

そして今回、サンデー毎日の志願者の増減でみる大学人気ランキングの記事おいて、

「データは原則として一般入試のみで、夜間部、推薦入試などは含みません」とし、

早稲田大学の欄から二文と社学が除外されていた。人間科学部やスポーツ科学部、新設の国際教養学部は含まれていた。

社学は早稲田の中で倍率9倍を超える屈指の人気学部である。


画像http://www.geocities.jp/plus10101/sgaku.jpg

週刊朝日早慶合格者数 2文社学含むってなんだゴルア

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1111495231/
2エリート街道さん:2005/11/08(火) 06:01:42 ID:gXXwpML7
30代以上の人の認識は、社学は正規の夜間学部(一部昼から講義有り)
3エリート街道さん:2005/11/08(火) 07:37:00 ID:nKrDF/sn
この前YahooJapanだと動かなかったから、
今度はサンデー毎日編集部に通報してみる。
4エリート街道さん:2005/11/08(火) 21:28:41 ID:IUm4nWrW
ワロス
5エリート街道さん:2005/11/08(火) 21:32:59 ID:u6EW9kBo
なんであたりまえのこといっているのにさわぐの?
6エリート街道さん:2005/11/08(火) 22:37:34 ID:PwPh/5p9
このスレは社学にとって相当なるショックだろうなwwww
リアルに笑えないから全然伸びて無い
早稲田に来るって事は多かれ少なかれ学歴房で在るはずだから、社学にとっては痛恨の極みだろうよ
別に偏差値も低いわけじゃないのにね
7エリート街道さん:2005/11/08(火) 22:46:11 ID:g7WtCl1+
はっきり言って週間朝日の編集には早稲田OBが多いが
その多くは三十代以上なので社学=夜間の認識は当たり前だと考えているからだろ。
九十八年以前は実際夜間だったわけだからな。
8エリート街道さん:2005/11/08(火) 23:47:08 ID:rantjttL
なんだ、じゃあ事実と間違ってるだけじゃん。
9エリート街道さん:2005/11/08(火) 23:51:19 ID:/5gEG1Na
社学って、通信教育だと思ってた。夜間なんだ。
10エリート街道さん:2005/11/08(火) 23:59:09 ID:jyu1OoEr
倍率が高いのは、早稲田人気が高いからだけど、社学自体の人気のせいではないよ。
たんに偏差値みて一番受かり安いから。もし人気で倍率が決まるなら、政経や法のほうが倍率高くなければならない。
受験生心理を考えれば、よくわかる。
そして、辞退率が10%台しかないのは、まさに偏差値の低い層の目標になってるからだよ。
上位の高校から、ほとんど受験者がいないのも他学部と違う特長。
11エリート街道さん:2005/11/09(水) 00:03:27 ID:g7WtCl1+
正しくは夜間・通信・昼夜開講制等は含まずと書くべきだよな。
12エリート街道さん:2005/11/09(水) 12:41:40 ID:1QXNmx3V
サンデー毎日も週刊朝日も悪気があってやってるわけじゃないんだから許してやれ。
13エリート街道さん:2005/11/09(水) 13:19:56 ID:pxYI3hXP
社学は偽早稲田つうわけかァ・・・
14エリート街道さん:2005/11/09(水) 13:25:31 ID:s82ZvkOY
でも代ゼミでSFC環境情報より社学の偏差値が上なら
SFCは夜間より下になる。

それもまずすぎだろ。

しかしSFCは昔慶應の旗艦だったんだよな。
今の慶應法 かっての慶應経済に位置して
凋落慶應傾向の中で勢いを増す早稲田全盛時代に
SFCだけが対抗できた。
というよりSFCがなかったら
おそらく今の上智の位置に慶應は間違いなく落ちて
はいあげることはできなかったんだよな。

こういう慶應SFCの背景理解している人すくないよな。
15エリート街道さん:2005/11/09(水) 13:50:22 ID:pxYI3hXP
>>7
いろいろ貼り付けみると
文科省届けでは今でも夜間部なんだろ?
16エリート街道さん:2005/11/09(水) 15:49:32 ID:cCGLswxb
法制上、大学設置に関する条項で「昼夜開講」って区分もあるの?
基本的には「夜間」と「昼間」しか存在しない物と思っていたが
何らかの法律の第何条だかに、昼夜開講制の設置に関する条文があるなら教えてくれ
17エリート街道さん:2005/11/09(水) 19:57:47 ID:NJV9BWuw
>>16
そういう「形式」に詳しくないが、
文科省の分類では昼夜開講はちゃんとあると思う。
18エリート街道さん:2005/11/09(水) 23:03:06 ID:cCGLswxb
学校の設置に関しては、「学校教育法」と言う法律に規定されている。
そして大学の学部の設置に関してはその第53条と、第54条に規定があるので、以下に引用する。
学校教育法第53条・・・大学には学部を置くことを常例とする
学校教育法第54条・・・大学には夜間において授業を行う学部又は通信による教育を行う学部を置くことができる

この第53条を設置根拠法として設置されている学部が、昼間学部であり
この第54条を設置根拠法として設置されている学部が、夜間学部と通信教育学部である。
しかし、社学生が盛んに主張する昼夜開講学部については、一切の規定が無い。
では、昼夜開講学部とは一体何なのであろうか?
何らの法的根拠も無く設置されている学部なのであろうか?


実はこれについては、大学の設置及び運営を具体的に定めた「大学設置基準」に規定がある。
大学設置基準第26条・・・大学は、教育上必要と認められる場合には、昼夜開講制
(同一学部において昼間及び夜間の双方の時間帯において授業を行うことをいう。)により授業を行うことができる

条文に明確に規定されている通り、昼夜開講制とは「授業の行い方」であって「学部の分類」では無いのである。
あくまで昼間学部あるいは夜間学部が、それぞれの時間帯だけでなく、
他の時間帯にも授業を行う制度のことなのである。

結論としては
一、昼夜開講「学部」というものは、存在しない。
二、社学とは「昼夜開講学部」ではなく、「昼夜開講制をにより授業を行う夜間学部」である。
と、言う事だ。
19エリート街道さん:2005/11/12(土) 17:04:26 ID:mfY1pu+r
>学校教育法第53条・・・大学には学部を置くことを常例とする。

筑波大学には学部がないよ。
20エリート街道さん:2005/11/12(土) 20:42:46 ID:uc/O7b3q
53条にはその後ろに「但書」があって、筑波の学群は53条但書を法的根拠に設置されてる
21エリート街道さん:2005/11/12(土) 23:25:18 ID:SJYZEgpc
社学も学校教育法第53条を法的根拠に設置されている。
22エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:07:35 ID:G5NQICW3
早稲田の社学は夜間だよ。苦労人の通うとこ。
いたわってあげてください。
23エリート。。うーむ・・・:2005/11/13(日) 00:13:26 ID:nt5zQWxU
毎年、週間ダイヤモンド等で掲載される企業評価からすると、
最近では、

Sランク:早稲田、慶応、京都
AAランク:大阪、東京、同志社、東北、九州、名古屋、
Aランク:明治、中央、立命館、北海道、上智、横浜国、関学、
Bランク:神戸、立教、関西、青山、
Cランク:法政、千葉、広島、金沢、東京都立、
Dランク:岡山、横浜市立、大阪市立、新潟、
Eランク:日本、その他地方の国立
Fランク:駒沢、専修、甲南、近畿、東洋、龍谷、京都産業、

みたいですね。

あくまでも企業からの評価、就職の観点からだけど。。。
24エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:16:40 ID:eCGbO3bU
社学は遠くから通うには苦労が少ない学部だと思うけど。
25山城屋京助 ◆S0uNEyH.js :2005/11/13(日) 00:17:04 ID:9cwAH8mG
社学卒の人は、
「早稲田出てます。」って言ってからしばらく間をおいて、
頭をポリポリ掻いて、「でも社学なんですよね。」って言うのはどうしてですか?
26エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:19:59 ID:eCGbO3bU
言わないよ。
27エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:31:54 ID:G5NQICW3
だって早稲田の社学の人は昼間働いてるから、苦労してるよぉ。
28エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:35:00 ID:SNpTJLf8
>>27
昼間働けないシステムになっているのが社学だ。
29エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:40:46 ID:G5NQICW3
そんなことないよ。社学は夜間学部なので、基本的に昼間はひま。
30エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:43:13 ID:SNpTJLf8
午後1時から授業だぞ。
31エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:45:17 ID:tJ7LkUpo
何で午前中に授業がないの?
32エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:46:09 ID:G5NQICW3
そうなの?そんじゃ昼間働けないじゃん。
でもどうせ昼間働けないなら昼間学部にいけばいいのに。
昼間働けない夜間学部って存在意義なくね?
33エリート街道さん:2005/11/13(日) 00:52:56 ID:vLpTIs1P
確かに中途半端であまりにも矛盾が多すぎる学部だな。
34エリート街道さん:2005/11/13(日) 09:26:58 ID:t4tBISCF
結局社学は正式には夜間なのか?
それとも法的にはそういう区別はないのか。
35エリート街道さん:2005/11/13(日) 12:52:50 ID:LRAD2NIp
>>34
社学は(昼夜開講学部)でいいんだよ
だって文部科学省がそういう表記にしなさいっていってんだから
    ↓↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/12/001290c.pdf 
(文科省 学校法人登録一覧・・・大学・学部・学科・課程・教職課程)

大体において、入試要綱とか全ての対外的学部資料がそうなってんだよ
デジハリ大が入試パンフに留学提携先予定の米大を「留学提携大」って書いただけで
摘発されて新聞沙汰になったくらい文部科学省の監査は厳しいんだよ

どうしても昼間か夜間かの判断が必要なときは都度、各省庁が判断してるけど
夜間学部と判断されたことはないよ

社学も公式に
「社会科学部は1998年10月15日をもって、夜間学部から「昼夜開講学部」へ
移行することについて、文部科学省から承認されました。」って発表してるしね

学校教育法か大学設置基準か?って言っても「1991年の大学設置基準の大綱化」で
大学設置基準がおおもとになるってことに、なったジャソ
36エリート街道さん:2005/11/13(日) 12:55:22 ID:LRAD2NIp
それとサン毎で社学がはずされたってやつだけど
みんなはちゃんとあの記事よんだんか?

     ・・・
あれは1975年と2005年の入試での志願者の比較だぞよw
1975年当時は社学はホントの夜間学部だったんだから
あの表に載って無くても不思議でもなんでもないジャソ

ちなみに去年のサン毎の特集は、対前年比較だったけど
社学はちゃんと載ってたしね



37エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:01:36 ID:VWwNII9J
>あれは1975年と2005年の入試での志願者の比較だぞよw
>1975年当時は社学はホントの夜間学部だったんだから
>あの表に載って無くても不思議でもなんでもないジャソ

じゃあなんで当時なかった人科、スポ科、国際教養は載ってるの?


38エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:06:00 ID:IiWM0O6W
>37
社学はやはり特別なんだよ
準大学だから
39エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:30:36 ID:KnMXCYJd
一つ疑問なんだけど社学は昼の授業に出ないと卒業できなくなってるの?

「夜の授業だけで卒業可能かどうか?」が昼と夜を分ける最大の分岐点じゃない?

昼に講義出ないと卒業できないようなカリキュラムになってるなら「基本は昼間部」で(夜にも講義ある)ってことだと思うし、

逆に夜の講義だけでも卒業が可能なカリキュラムになってるなら「基本は夜間部」で(任意で昼の講義に出ることも可能)ってことになるんじゃないの?
40エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:38:57 ID:8fB7Mjdv
社学の学内誌にも記述があるが、98年に3限に授業を行う事を認可された時
必ず6〜7限のみで卒業可能なカリキュラムを維持する事を条件に認可されている。
41エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:57:59 ID:LRAD2NIp
>>39
オイオイ社学は法的扱いは昼夜開講制の昼間主と同じになってる
夜間に必修が固定されてないからね
夜間だけでも卒業可能だが、昼間だけでも卒業可能
もし夜間学部(夜間主の扱い含む)だったら、必修は夜間固定が条件でつ
42エリート街道さん:2005/11/13(日) 13:59:47 ID:LRAD2NIp
>>39
ちなみにその答えを求めるには、「昼間学部」か「夜間学部」かで扱いが明確に区分され
どうしても、どちらかに分類しなければならない法令において
どのように扱われているかを調べてみればいいよ
そこで、極めて厳格に区分されている「出入国管理及び難民認定法」で
「留学の在留資格」 がどうなっているか?を見てみると

●「出入国管理及び難民認定法」では、「夜間学部」の外国学生は「留学の在留資格」が認められていません
早稲田では進学または 勉学を目的として日本に居住し、「出入国管理及び難民認定法」
による「留学」もしくは 「就学」の在留資格を有する、「昼間学部」を希望する者にのみ応募資格が限られます

そこで、「早稲田大学 外国学生入試募集要項(留学試験要綱)」を見ると、募集学部は以下のようになっている

【募集する学部】
 政治経済学部
 法 学 部
 第一文学部
 教 育 学 部 商 学 部
 理 工 学 部
 社会科学部(昼夜開講学部)
 人間科学部

以上、社会科学部は、「出入国管理及び難民認定法」による「留学の在留資格」を認められている、
つまり社会科学部の昼夜開講制は法律上、「昼間学部」の扱いということになるわけ
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
43エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:01:15 ID:LRAD2NIp
ただ、「法律上、昼間学部の扱い」には条件がついていていて
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会科学部の留学生受け入れ申請に対しての文部科学省と入国管理局
の見解が以下の通り

※ 社会科学部は,午後1時から午後9時10 分まで(土曜日は午前10 時40 分から午後5 時50 分まで)
の時間帯に授業を行う昼夜開講学部である。留学の在留資格を取得するためには
午後1時から午後5時50 分までの時間帯を中心に授業を履修することが条件となる。
なお,午後6時以降の授業の履修だけでも卒業に必要な単位の修得が可能であるが,
この場合は夜間学部の学生となり,留学の在留資格が与えられない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つまり、6限以降の授業のみを履修した場合のみ「夜間学部」と判断され、そうでない場合、
つまり5限までの授業を中心に履修する場合(ほとんどの学生の履修パターン)は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夜間学部の学生と判断されない(=「昼間学部」の扱い)となるわけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
   
これは、社会科学部の留学生受け入れ申請に対して文部科学省と入国管理局が
文部科学省令第20号第2条を根拠に下した日本国政府の公式な判断で

以上は、早稲田大学の留学生募集要項にも明記されていまつ
http://www.waseda.jp/cie/pdf/admission/2006/2006Gakubu_yoko.pdf
44エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:02:35 ID:LRAD2NIp
>>37
社学の場合、左右のデータ集合が存在するのに
採集基準が違うから表に出来ないだけジャソ
新設学部の場合はそもそもデータ集合自体が無いんだから、空欄にしとけば
それはそれで間違いではないしょ
統計学とか勉強したことアル?

いずれにしても、去年のサン毎の特集(対前年比較)は
社学はちゃんと載ってたYO
45エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:02:50 ID:G5NQICW3
夜間だけで卒業できんなら、昼間働け。なまけものめ!
46エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:04:27 ID:LRAD2NIp
>>38
あちゃ〜w  このおバカちゃん(笑)!!

まさか「準大学」って知らないの??
防衛医科大学校とか気象大学校、防衛大学校、海上保安大学校、航空保安大学校、税務大学校
とかのこと言うんだよ。

「大学校」ってのはね、設置基準が各管轄省庁の設置法にあるんだじょ
防衛大学校なら、防衛庁設置法第17条で正確には防衛庁の施設等機関という扱いになるお
            
キミたちは、ギャグで言ってるのかデマ流してるのか、最近工作の仕方がメチャクチャだなぁ

まあ、イチイチ相手にする漏れたち早大生も悪いのかなあ・・・
そもそも、2ちゃん以外の実生活では、チミたち二流・三流詩文性は口も利いてもらえないんだから
ありがたいと思うように汁w
47エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:06:08 ID:i2NBR/p0
新聞社には二文や社学OBが多いからね。
夜間だって入ればそれはそれで楽しいよ
48エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:16:00 ID:DTlmy/X2
断る。
49エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:17:23 ID:VWwNII9J
要はあれだ、ソープやパチンコといっしょでグレーゾーンなわけだ。
ソープランドは法律上は違法ではないが、やってることは売春の斡旋だろ?といわれたら否定できない
パチンコは景品の換金行為は法律上は違法ではないが、金銭価値のない景品を経由して換金する行為は玉を直接換金してるのと同じだから違法だろ?といわれたら否定できない
社学は法律上は夜間ではないが、夜間の授業だけで卒業できるんだし世間の認識は夜間部だろ?といわれたら否定できない。

50エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:23:53 ID:7I9QUxBw
これこれこういう理由で夜間とは違うんだ
っていちいち弁解しなきゃいけない時点で
なんか切ない。
いつでも弁解できるようにコピペデータを
常に準備してるのもなんか切ない。
51エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:27:22 ID:AIOUWw+R
>>45
夜間だけで卒業できないことはないけど
ほとんどの科目が昼間に集中しているから
夜間だけなら社学に行く価値はない。
52エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:28:41 ID:G5NQICW3
>>49
パチンコは違法だろ?黙認されてきただけだよ、今までは。
これからはそうはいかない、パチンコも社学も。
53エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:31:01 ID:AIOUWw+R
ID:G5NQICW3 は粘着の社学コンプだなw
54エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:47:55 ID:LRAD2NIp
>パチンコは違法だろ?黙認されてきただけだよ、今までは。
>これからはそうはいかない、パチンコも社学も。

大学のやることは、全部管轄官庁である文部科学省に申請して認められた認可事項だから、
勝手なことは一切できないよ、黙認なんてありえんYO
認可法人である大学のやってることが、さしあたって国が認めたことであるわけで
単なる営利法人であるパチンコ屋と一緒にされてもw

55エリート街道さん:2005/11/13(日) 14:53:12 ID:/D8RDF3e
「社学含む」ワロスwwwwwwwwww
56エリート街道さん:2005/11/13(日) 15:05:56 ID:yaFqpQVT
昼夜開講とかややこしいから
名前は午後部にしろよな。
57エリート街道さん:2005/11/13(日) 15:46:47 ID:mt2jBwH/
室井滋はどうしても早稲田に入りたくて全学部を受験して、社学のみ引っかかったようだ。
同じ年に受験したサンプラザ中野も社学に合格。しかし翌年政経学部を受験して晴れて合格。
社学に行くなら素直に法政や成蹊あたりに入学してればいいのに。

>>56
昼夜開講なら政経学部や法学部でも実施できそうなのにと思う。
もはや社学なんて存在価値なし。
58エリート街道さん:2005/11/13(日) 19:18:07 ID:8fB7Mjdv
>>ID:LRAD2NIp

あまりにも必死なので哀れになってしまった・・・
額に青筋立てて猛烈にまくし立てないとならない学部なんてやだな

昼間部が昼夜開講制をとってる場合は、夜間主コースも
当然に昼間部と認められる。
唯一の「昼夜開講制をとる夜間学部」である社学の場合には、
昼間時間帯を主としている学生に限って、昼間部と同等と見なして貰えるわけだね

だったら昼夜開講制夜間主コースの方が良いじゃん
設置区分が昼間部なだけに、夜間主でも無条件に昼間扱いなんておいしいね。
59エリート街道さん:2005/11/13(日) 19:33:27 ID:pHuJWsDi
以上よくわかった。結論は間をとって「昼間の二部」ってことでいいっしょ。
60エリート街道さん:2005/11/13(日) 19:35:05 ID:GcXzTgFS
設置当時は夜間だったのは間違いないんだよな
61エリート街道さん:2005/11/13(日) 20:27:46 ID:j4zNFKSW
工場等制限法で昭和30年代以降出来た都心の新設学部は
夜間部以外認可されなかった。
だから社学のように夜間部として認可してもらうか、
あくまで昼間部に拘るなら、23区外の郊外に出るしかなかった。

ただその制限法も3年前に撤廃されたから
これまで仕方なく郊外に出ていた大学もどんどん都心回帰を始めている。
社学もこれだけ人気が出てきたのだから
きちんと要件を整えて昼間部として申請し直せば、昼間部として認可される可能性もあると思う。
62エリート街道さん:2005/11/13(日) 20:43:34 ID:RfKeZqul
者額は名前も汚れてしまっているから、教育学部と合併して縮小して再編するのがベスト。
つか早稲田の安売りは禁物。
63エリート街道さん:2005/11/13(日) 20:53:43 ID:GcXzTgFS
まあ早稲田にとってはいい収入源ではあるんだろう。 
屈指の受験者数を誇ってるらしいし
偏差値も上昇傾向にあるし。

実利主義の早稲田のことだから、この先も
集金装置として社学を存続させることだろう。

64エリート街道さん:2005/11/13(日) 21:17:30 ID:7Zy54gZ/
>>62
学部の分割ならあるけど合併なんて聞いたことがない。
65エリート街道さん:2005/11/13(日) 22:45:25 ID:8fB7Mjdv
そうそう
文学部と文化構想学部だって手続き上は
二文の廃止と一文の学部分割だしね
66エリート街道さん:2005/11/15(火) 08:18:59 ID:OG33tVv1
>>65
あくまで一文二文の改組だよ。今回は分割でも合併でもない。
両学部の定員は一文二文と同じ、文化構想は夜間のみで卒業可能、
必修の演習とゼミが夜間時間帯にのみに設置される事を考えれば
一文二文の改組とした方が、すんなり通る。
文化構想が許可が下りにくい社会福祉士の受験資格関連科目を設置可能なのも
二文の実績があるから。
67エリート街道さん:2005/11/16(水) 19:40:06 ID:nNHN5MG3
二文は募集停止。
一文は名称変更

文構は新規の設置
68エリート街道さん :2005/11/17(木) 10:21:12 ID:en9CwvLt
■2ちゃんねるシャガクコレクション1

サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1131397139/l50

社学卒に学部聞いたら「法律の勉強してた」と答えた
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1123599395/l50

もし2chがなかったら社学はどうなっていたか? 2
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1131934618/l50

早稲田社学は最悪の低学歴
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1119131562/l50

社学生の汚名を背負って生きていく君たちに 4
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1131251366/l50

社学に行った自分を卑怯だと思いませんか?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1128160887/l50
69エリート街道さん:2005/11/17(木) 10:21:41 ID:en9CwvLt
■2ちゃんねるシャガクコレクション2

早稲田社学と日大法律どっち行く?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1129286594/l50

早稲田社学と立教、両方合格したらどっち行く?2
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1127117447/l50

早稲田社学と明治、両方合格したらどっちへ行く?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1127186092/l50

早稲田社学と中央法、どっちを選ぶ?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1127013038/l50 

早稲田社学と中央商、両方受かったらどっち行く?2
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1127093459/l50

早稲田社学と青学、両方受かったらどっちに行く?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1128232194/l50
70エリート街道さん:2005/11/17(木) 10:22:20 ID:en9CwvLt
■2ちゃんねるシャガクコレクション3

【西早稲田】社学と人科はどっちが良い?【昼間】3
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1125210528/l50

社学卒の荒井議員 生放送中に泣かされる
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1123985180/l50

早慶コンプの鬱憤を社学叩きで晴らす2流大学私文2
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1131428084/l50

夜間部のトップ何処?
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1122071348/l50
71:2005/11/17(木) 20:56:06 ID:tCm9ZwJI
ヤフージャパン
朝日新聞社
毎日新聞社
早稲田大学

関係各機関への通報が完了しました。
72エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:01:18 ID:i2Z9TkVk
ジオplusって会員専用だろ?
足がつくな。
73エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:27:40 ID:oDmxwb38
>>71
なんの通報だ?

早稲田大学社会学部が夜間部昼夜開講制(3〜7限)なのに
昼夜開講学部なんて詐欺的な僭称してます

と、通報したのか?
74エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:28:07 ID:TMXf1TDY
素朴な疑問

社学は夜間部だけど、昼夜開講制をとって実質昼間部になっているというのは
よくわかった。
でも、ならなぜ一限(9時)から授業をしないの?
どうせ勤労学生がほとんどいないのなら、朝一から授業しようが、昼1時から
にしようが一緒でしょう。社学生が就職で差別される原因のひとつが、怠惰な
生活に馴染んでいて、朝から会社にきちんとくるかどうかに?をつけられるから
というのをどこかで読んだ。
75エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:35:08 ID:Tge6499x
アドがsgakuってのが気になった
76エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:37:14 ID:oDmxwb38
思うに
夜間がベースの昼夜開講制だからじゃないのかな
なんぼなんでも夜間学部に一限からの昼夜開講制をみとめたら
昼間部夜間部の建前が崩れるだろ
それなら設置根拠法そのものを昼間部のそれにしろということになる
77エリート街道さん:2005/11/17(木) 21:48:47 ID:VzLnycA/
ふつうの二部というのは、設備や教員の二次利用で運営してるから、どちらかが一部で使われていたら、
まだ使えないという理由があるけど、社学は設備・教員ともに自前なの?
78エリート街道さん:2005/11/17(木) 22:05:04 ID:WSLhBt+H
自前だが
昼間部にするとキャンパスの面積基準を満たせなくなるらしい
79エリート街道さん:2005/11/18(金) 00:08:17 ID:QHFgrawK
昼間学部になるのは確かに無理だと思うけど、
夜間学部のまま2時限目の授業開講を認められるのはどう?
文科が認める可能性は無いものか?
80エリート街道さん:2005/11/18(金) 00:10:58 ID:SnBVCoKx
今でも2限に授業をやってるけど。
81エリート街道さん:2005/11/18(金) 10:25:31 ID:BasuLiME
★俺が社学を知った時★

俺「(偏差値表みてて)何これ?早稲田の社会学部って、明治レベルじゃん」
友達「社会学部じゃなくて、社会科学部だよ」
俺「社会科学部って、何やんの?」
友達「法律・政治・経済・商学とかを横断的にだって」
俺「マジで?いいじゃん。なんでこんなレベル低いんだ?授業大変とか、留年多いとかか?」
友達「早稲田一ラクらしい。第二外国語すらないし。」
俺「うぉーーー、俺そこにしよ」
友達「やめとけ」
俺「なんで?」
友達「二部」
俺「...」
82エリート街道さん:2005/11/18(金) 10:40:31 ID:mZsCDlX0
マジっぽいレスだな
83エリート街道さん:2005/11/18(金) 10:54:09 ID:s9h6+ZM/
>>79
数は少ないけど午前中でも社学(独自)の講義あることはあるよ
他学部の講義とか取れば本当の昼間部と同じような時間割組める

時限別開講講義数
https://www.wnz.waseda.jp/syllabus/epj3011.htm
   
    政経    法     商     社学
1限 266件  168件  363件    1件
2限 539件  474件  656件    4件
3限 444件  415件  582件  203件
4限 414件  425件  515件  278件
5限 268件  259件  222件  317件
6限  58件   57件    0件  248件
7限   2件    0件    0件   89件
84エリート街道さん:2005/11/18(金) 10:54:30 ID:lr1FGJn+ BE:548921096-
fr
85エリート街道さん:2005/11/19(土) 23:34:03 ID:xO1pnxKV
第二外国語がないのは、やはり形式上夜間学部だからなのかな
それとも第二外国語って必修にしなくてもいいようなものなの。
たかが2年間ドイツやフランスやっても全く無意味だとは思うが。
86エリート街道さん:2005/11/19(土) 23:45:03 ID:XXBEUm9s
●第二外国語が卒業要件において必修でなくなったことは、1991年の大学設置基準の改正に由来し、
大学の自由裁量となった。

■第二外国語の必修について■

教養部廃止に伴うカリキュラムの改革の中で、第二外国語を必修から外す大学が増えてきた。
また、殆どの心理学専攻ですでに変更されているように、大学院修士課程の入試において
外国語の試験を従来の2カ国語から1カ国語に減らすところが増えている。
本節では、これらの議論を行動分析の基本原理に立ち返って検討することにしたい。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/articles/2000/_009Hasegawa/_009Hasegawa.html

一つは、一九九一年に大学設置基準が改正され、教養部を廃止する大学が増
えたこと。現在、国立大学の中で教養部があるのは東京医科歯科大学の一校を
残すだけとなった。第二外国語の必修を取りやめる大学が出てきたことも同基
準の改正に由来する。これに加え、大学や学生側が英会話などを中心にした実
学志向を強めたことも大きい。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスなど有名大学
の中には、民間の外国語学校に語学の授業の運営や、カリキュラムの作成を委
託するところも増えている。
http://www.shutoken-net.jp/web040324_7nikkei.html
87エリート街道さん:2005/11/19(土) 23:45:57 ID:XXBEUm9s
■第二外国語の必修について■

帝京が第二外国語を廃止したり、京都教育大や筑波大の一部の学群なども必修からはずすなど
第二外国語離れが進んでいるのは確か。千葉大や新潟大なども検討中とされ、ドイツ語やフランス語
教師の失業が大きな問題となりつつある。

帝京大学では、昨年度、語学系の非常勤講師を大量に雇い止め(解雇)にした。平成11年度より、
語学は第二外国語を全部廃止して英語だけを教えることにするので、第二外国語の非常勤講師は
不要になったためであるという。
http://www.yo.rim.or.jp/~kk-ippan/univ/jiken/teikyo.html

資格関係を含め、大学教育の制度は学問の栄枯盛衰を左右する。
「法学」と「哲学」が消えないのは、さらにポピュラーな「教員」という資格取得に必要だからと言われてきた。
第二外国語が必修でなくなってからのドイツ語、フランス語教員の悲劇は良く知られるところだ。
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/diary/003.htm
88エリート街道さん:2005/11/20(日) 00:01:41 ID:DvnJ3QPT
結論として、夜学ということで。別にどーだっていいことだ。
89エリート街道さん:2005/11/20(日) 00:22:51 ID:SU+W9UMF
いや、ダメだね。
社学を許すことまかりならん。
90エリート街道さん:2005/11/20(日) 14:03:29 ID:1u34UER0
第二外国語が必修ではないのは社学が夜間だからだ。
91中央を貶めたい中央コンプ君達へ☆☆☆ :2005/11/20(日) 14:24:38 ID:3DBlk9oM
中央コンプ社学のSSSはデータをUPして下さい。(常に捏造データを持ってくるから)
W合格時の真実(中央VS青学)。中央コンプ社学のSSSが暴れているが・・・。
----------2003年----------- 
■【法学部】中央法VS青学法■
⇒100:0で伝統の中央大学法学部、当然ながら堂々たる圧勝である。
■【国際系学部】中央総政VS青学国際■
⇒50:50で引き分け。青学の看板を蹴って中央の非看板に来る輩が半分!
中央総合政策学部の先進性が評価されている一部と言えよう。
■【経済学部】中央経済VS青学経済■
⇒18.2:81.8で青学の勝利だが、2002年は63.6:36.4で中央が
勝利している。
■【商経営学部】中央商VS青学経営■
⇒61.5:38.5で中央の勝利。過去を見ても中央が勝利している。
 中央の私大随一の公認会計士実績を考えれば当然か。
■【文学部】中央文VS青学文■
⇒11.8:88.2で青学の勝利。
■【理工学部】中央理工VS青学理工■
⇒42.3:57.7で青学の勝利だが、過去は中央が常に勝っている。

※結論 単年だけでなく数年単位で見ると法・商・理工は中央の勝利。
    国際系は引き分け。経済・文は青学が勝利。
    今まで流れていた情報は実はSSSの悪意情報だったのだ・・・!
    伝統の法学部・ロースクール・会計士・COE・上場企業役員、社長・
    国会議員・28業種別学閥等、数々の実績・歴史を考えれば
    これでも青学は選択されている方と言えよう。
      http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku2.html
92エリート街道さん:2005/11/20(日) 14:57:44 ID:thMsXUWe
>「データは原則として一般入試のみで、夜間部、推薦入試などは含みません」とし、

社学は夜間部なんだけど‥‥‥
今まで知らなかったのかよ。
93エリート街道さん:2005/11/20(日) 15:22:47 ID:hkv9RLJh
目が悪いせいか
最初
サンデー毎日で社学が夜這扱いされてる件
にみえた。
94エリート街道さん:2005/11/23(水) 17:57:22 ID:b/39w6I+
地方人の大きな間違いは
地方と東京関東地域を同列に考えてしまうことである。
既にパレートの法則であきらかなように
東京とそれ以外では隔絶したパフォーマンスの
違いがある。
関東の政治経済の影響力100とすると、
それ以外の全日本地域は5ぐらいの影響力しかない。
 そのようなヒンターランドを持つために
東京6大学やら日大やら一橋やら成蹊成城やら中央青学やら
ICUやら横国やら筑波やら外大やら
が大活躍している。
95エリート街道さん:2005/11/23(水) 18:06:38 ID:UdlF/S0q
96エリート街道さん:2005/11/26(土) 09:01:01 ID:hOJXntnU
>サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件

だって、夜間だろ。昼夜開講学部などというものはないんだよ。
97エリート街道さん:2005/11/26(土) 14:08:25 ID:rQ8YO0ER
平成17年度 司法試験 合格者3名以上
   <率順>  【国公立大学】              【私立大学】
   大学 合格者  出願者 合格率   大学 合格者  出願者 合格率
1位 阪大   57   705  8.09%  慶應 132  3021  4.37%
2位 東大  225  3131  7.19%  早大 228  5379  4.24%
3位 京大  116  1668  6.95%  上智  24   627  3.83% 
4位 名大   32   468  6.84%  同大  48  1326  3.62%
5位 一橋   51   794  6.42%  立教  19   542  3.51%
   お茶    3    48  6.25%  中央 122  4908  2.49%
   北大   30   507  5.92%  関西  23   936  2.46%
   神戸   30   654  4.59%  南山   3   129  2.33%
   東北   29   642  4.52%  創価   7   308  2.27%
   九大   23   535  4.30%  学習   8   353  2.27%
   新潟    5   143  3.50%  成城   3   136  2.21%
   広島    8   243  3.29%  関学  13   597  2.18%
   阪市   13   397  3.27%  立命  26  1239  2.10%
   筑波    5   160  3.13%  
   金沢    6   200  3.00%  
   横国    4   135  2.96%  
   静岡    4   137  2.92%     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■番外編■
法政  22  1108  1.99%
青学  11   599  1.84%
専修   8   514  1.56%
駒澤   4   263  1.52%
成蹊   3   216  1.39%
日大  14  1078  1.30%   
明治  28  2224  1.26%←←←←←ww
                        
                       
98エリート街道さん:2005/11/26(土) 15:45:47 ID:mxyOkO6W
>>19
大学設置基準第6条
>(学部以外の基本組織)
>学校教育法第五十三条ただし書に規定する学部以外の教育研究上の基本となる組織(以下「学部以外の基本組織」という。)は、
>当該大学の教育研究上の目的を達成するため有益かつ適切であると認められるものであつて、次の各号に掲げる要件を備えるものとする。

>>61
>きちんと要件を整えて昼間部として申請し直せば
定員も内容も変わらないのに申請し直す価値がないけどね。
申請って部課長の中でもトップクラスの人間が10人、
1年がかりでできるかできないかレベルの話だから。
99エリート街道さん:2005/11/27(日) 19:51:53 ID:6IuVsz7E
べつに夜間=ダメというわけでは無いとおもうが。
100エリート街道さん:2005/11/29(火) 13:56:54 ID:cWIJiZ/a
ダメだね。
101エリート街道さん:2005/11/29(火) 16:04:59 ID:9jSAcijq
>>100
夜間だからダメなんじゃない
社学だからダメなんだ!

言い換えれば、夜間なのに夜間じゃないって詐称するからダメ
102エリート街道さん:2005/11/30(水) 14:13:44 ID:SgU38FYF
でも第二外国語がないというのは、よいことだと思う。

あんなの、フランス語、ドイツ語の教員を失業させないためにだけあるようなもんだ。

もし本気で、少しは身につけさせたいなら今の倍以上の単位取得を義務づけるべき
103エリート街道さん:2005/11/30(水) 23:50:48 ID:ryBCS68k
第二外国語はあるよ。
104エリート街道さん:2005/11/30(水) 23:51:22 ID:KGtv6OLb
凋落しつづける東北大。
北海道大といい勝負とはどういうことか。
センターも8割を切ってしまっている学部が目立つ。
【東名九】改め、【名・九・神】をここに宣言する。
                                 ↓      
      名古屋大学  九州大学  神戸大学   東北大学   北海道大学
文     ◎81%64   ○80%63   △82%62    ◆79%61   ×79%62
経済    ◎81%64   ○82%62   △81%61    ×82%59   ◆77%59
法     ×84%62   ◎83%64   ○84%63    △83%63   ◆82%61
教育    ◎80%63   ○82%62   なし       ◆78%60   ×79%60
医     ×91%67   ◎91%68   ◆90%67    ○90%68   ○90%68    
歯     なし      ◎85%63   なし      ○82%62   ○82%62    
薬     なし       ○88%64   なし      ◎86%65    △85%62    
理     ○83%60   △82%60   ◎83%61    △82%60   ◆80%59    
工     ◎83%61   △82%60   ×79%58    ○83%60   ◆78%57  
  
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/hokkaido/hokkaido.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/tohoku/tohoku.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/chubu/nagoya.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kinki/kobe.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kyushu/kyushu.html
1位◎ 2位○ 3位△ 4位× 5位◆ とする。
105エリート街道さん:2005/12/02(金) 03:58:01 ID:Rs4qfWBr
>>103
そりゃただの語学の授業でしょ?
第二外国語じゃなくて
106エリート街道さん:2005/12/02(金) 15:34:09 ID:Jz7fbhXa
いいえ、第二外国語ですが。
107エリート街道さん:2005/12/02(金) 19:52:44 ID:w22T8SEb
今30代40代の世代にとっての社学の印象は成城、法政レベルだからな・・・
大学卒業して10年20年たってもいまだに毎年偏差値ランキングチェックしてるようなおっさんを除けば。
社学は昼夜開講で偏差値はマーチより上で、中央法とのダブル合格では社学を選ぶ方が多いなんて知ってるおっさんがいたら逆にキモチワルイ

1987年 私大模試 http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai1987.html
68 早稲田政経68.9
67 早稲田法67.9 上智法67.3
66 慶應経済66.7 早稲田商66.3 慶應法66.0 中央法66.0
65 慶應商65.4
64 同志社法64.7
63 明治法63.8 立教法63.7 上智経済63.5
62 同志社経済62.7 関西学院経済62.2 学習院法62.1
61 立教経済61.8 関西学院法61.6 青山学院法61.4
60 関西法60.7 明治政経60.7 学習院経済60.5 青山学院国政60.4 立命館法60.4 関西学院商60.3 明治商60.2
59 同志社商59.9 青山学院経済59.8 法政法59.8 青山学院経営59.2 立命館経済59.1
58 中央経済58.9 成蹊経済58.9 成城法58.8 関西商58.8 成蹊法58.6 明治経営58.6 立命館経営58.6 関西経済58.3 中央商58.2
57 立命館産社57.9 【早稲田社学57.8】 成城経済57.6 法政経営57.6 西南学院法57.5 法政経済57.4 明治学院国際57.4 明治学院法57.2 南山法57.0

1991年度 代ゼミhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
69 上智法(国際) 早稲田政経(政治) 慶應経済B
68 慶應法(法律・政治) 慶應総合政策 上智法(法律) 早稲田法 慶應商B 早稲田政経(経済)
67 青学国政(国際政治) 早稲田教育(社会) 慶應経済A 上智経済(経営) 慶應環境情報
66 中央法(法律) 明治政経(政治) 立教法(国際比較法) 同志社法(法律・政治) 慶應商A 早稲田商 
65 国際基督教養(社会) 中央法(政治) 明治法 立教法(法) 関西学院法 青学国際(国際経済) 上智経済(経済)
64 学習院法(法・政治) 青学国際(国際経営) 学習院経済 明治政経(経済) 同志社経済 同志社商
63 青学法 成城法 【早稲田社学】 立命館法 立命館国際関係 明治商 立教経済(経済) 関西学院経済
108エリート街道さん:2005/12/02(金) 20:35:45 ID:rYnzTNIE
1988年に俺の従兄が社学蹴り中央経済だったのだが
当時ではごく普通の選択だったわけか!
109☆♪♪有名一流大学 MARCH in東京都♪♪☆:2005/12/03(土) 11:45:14 ID:GqvF/8Ej
【事務次官輩出数】
中央法ダントツ 7人。(東大521人)
【内閣官房副長官輩出数】・・・官僚の事実上のトップ
中央法のみ 1人(東大29人)
【戦後司法試験累積合格者数】
中央法3400人 早稲田7857人 東大4721人
【学士院会員数】
中央法のみ一人(憲法の橋本公宣) 東大2300人 早稲田560人 慶応450人
【戦後国会議員輩出数】
中央法98人 早稲田9800人 慶応6500人
【戦後上場企業役員輩出数】
中央法999人 早稲田9万7600人 慶応976001人
【最高裁判所裁判官輩出数】
中央法2人 東大2038人 早稲田790人 慶応430人 
【日弁連会長福会長輩出数】
中央法2人 早稲田28人 慶応25人 東大19人
【直木賞作家輩出数】
中央法3人 早稲田30人 慶応13人
【検事正輩出数】
中央法ダントツ 20人 (早稲田2894人、東大2494人 慶応1518人 明治1406人)
【有斐閣から専門書刊行した学者数】
中央法圧勝 4人 東大19、846人 早稲田5、873人 慶応6、603人 
【日本経団連正副会長 通称:財界総理副総理】
中央法(初1人)。他は早稲田49人、慶応48人・東大21人・明治、一橋、)・・・就任予定 
110エリート街道さん:2005/12/04(日) 13:28:07 ID:+rvYlw0B
>>109
社学さん、つまらないよ。
111エリート街道さん :2005/12/05(月) 10:48:35 ID:DjxgERCD
>>110
たしかに、109は、デッちあげた数字が大きすぎてリアリティがないね。
112早稲田・慶應義塾・中央:2005/12/05(月) 22:43:29 ID:cVvprY8l
中大関連トピで中央大学を中傷する人

そもそも、中大関連トピにおいて中大をなぜ中傷するのでしょう。

考えてみましょう。自分より格下、明らかに下と見れば普通あえて投稿しません。

でも自分より少し上、立地などで有利のはずなのに、有利な条件であるにもかかわらず、研究成果、社会的実績等すべての面で勝てない大学があったとしたら…

その大学を中傷、貶めることに躍起になる人が多数でるでしょう…

今、下のスレに掲載されている中大への中傷トピがそういうものといえます。興味のある方はその中大にたいするコンプがどのように表現されてるかみるとおもしろいでしょう。
113黄金 最強の実績☆早稲田・慶應義塾・中央☆:2005/12/05(月) 23:56:24 ID:cVvprY8l
<中央は昔から国立系イメージのする校風>
☆☆
中央は、昔から、国立系のイメージのする校風だったようです。
ですから、ライバル校も不思議に国公立校が多いようです。
例えば、法科では、「中・東戦(中央と東大)」は司法試験合格者数
でのライバルとしてあまりにも、有名でした。これから、また、
巻き返しを図っていきたいものです。

☆☆
スポーツでは、サッカーの中・教戦「中央と東京教育大
(現在の筑波大)」が有名ですね。現在でも、現役の一・
二軍戦やOB戦の定期戦が関東大学サッカーリーグ戦とは別に、
行われています。これは、50年ほど前の昭和30年代に
国・私の枠を超えて、サッカー界の興隆の為に両校が力を尽く
していこうということから始まったということです。
両校のOBの活躍がそれを物語っています。
 ※

中央OBー元浦和レッズの福田正博(Jリーグで日本人初の得点王で
ミスター浦和ともいわれた男)・金田喜稔・メキシコオリンピック銅
メダルチームの監督の長沼健(日本サッカー協会元名誉会長)・
及びメンバーの小城・桑原・鎌田等々。
114エリート街道さん:2005/12/07(水) 10:59:04 ID:8B9kGxje
そりゃ表面上は対等に扱うさ、サークルとかでもね。
でも、だからって同じと見られてると勘違いして調子に乗るな!
これは朝鮮人などにも面と向かってはリスペクトの態度を保持するのと同じだよ。
本音では早稲田に入る資格の無い(昼間部全てに不合格の)人間だと思ってる。
でも俺たちが表面上は社学生のことも同じ早稲田の学生と扱っているせいで、
初めのうちは自分たちが軽蔑されているのではないかと、不安げな態度を
ありありと見せていた社学生が徐々にその態度を増長させていくんだよなぁ。
例外なく全ての昼間部生が、この変化に違和感を感じたことがあるはず。
昨日サークルのアフターで社学生(1年生)が言った言葉はこうだ、
「所沢の人たちってどうも得体が知れないから連帯感持てませんよね?」
調子に乗るのもいい加減にしろ!
礼儀として黙っていたが、所沢の連中よりお前等の方に連帯感を持てないんだよ。
そこにいた全ての学生が同様の感情を持ったと思う。
それは一人の不見識な発言じゃ無く、程度の差こそあれ
全社学生に共通する傾向だから。
むしろ社学で芽生える感情のようにも思う。
もちろん勤労学生のことは尊敬しているよ。
俺が軽蔑してんのは、昼間部に落ちたけど浪人はめんどくさい、
もしくは浪人しても合格は無理だからと社学で妥協した人間。
にもかかわらず早稲田の名前におごる人間。
そして自らが早稲田生であることを確認するかのように、
他を貶める社学生。
お前等みたいな人間が、早稲田の学生を詐称するのは止めてくれ、
早稲田詐学生よ。
本当に早稲田の恥だ。
俺たちは決して社学を自分達と同じ存在とは思っちゃいないんだ。
社会生活上必要な社交辞令として、そういった言動しているに過ぎない。
そこだけは決して勘違いしないで欲しい。
そしてもう早稲田の学生を詐称するのも止めて欲しい。
115エリート街道さん:2005/12/07(水) 11:00:24 ID:8B9kGxje
学校の設置に関しては、「学校教育法」と言う法律に規定されている。
そして大学の学部の設置に関しては、その第53条と第54条に規定があるので以下に引用する。
学校教育法第53条・・・大学には学部を置くことを常例とする
学校教育法第54条・・・大学には夜間において授業を行う学部又は通信による教育を行う学部を置くことができる

この第53条を設置根拠法として設置されている学部が、昼間学部であり
この第54条を設置根拠法として設置されている学部が、夜間学部と通信教育学部である。
しかし、社学生が盛んに主張する昼夜開講学部については、一切の規定が無い。
では、昼夜開講学部とは一体何なのであろうか?
何らの法的根拠も無く設置されている学部なのであろうか?


実はこれについては、大学の設置及び運営を具体的に定めた「大学設置基準」に規定がある。
大学設置基準第26条・・・大学は、教育上必要と認められる場合には、昼夜開講制
(同一学部において昼間及び夜間の双方の時間帯において授業を行うことをいう。)により授業を行うことができる

上記の条文において明確に規定されている通り、
昼夜開講制とは、「授業の行い方」であって「学部の分類」では無いのである。
あくまで昼間学部あるいは夜間学部が、それぞれの時間帯だけでなく、
他の時間帯にも授業を行う制度のことなのである。

【結論としては】
一、学部の区分は昼間部・夜間部・通信教育学部のみで、昼夜開講学部なるものは存在しない
二、社学とは「昼夜開講学部」ではなく「昼夜開講制をにより授業を行う夜間学部」であると、言う事だ。
116エリート街道さん:2005/12/07(水) 11:53:17 ID:8B9kGxje
“昼夜開講学部”のウソがばれちゃったのも痛いよね。
なんの注釈もなく“昼夜開講制”と言えば1〜7限だろ。それが3〜7限だってさ。
何それwj。今日夜間を収束したところではちゃんと1〜7限の“昼夜開講制”なんて
幾らでもあるよ。オープン科目なら1限からありますって、あんたそれ他学部じゃんw

こんなことは社学を受ける者は皆知ってて“だまされたフリ”するんだろうけど、
世間に実態が広まって“だまされたフリ”もやり辛くなったんだろう。

こんなことSSSが大騒ぎしなければ普通の人は社学も昼からやるようになったのか
と漠然と思うから“だまされたフリ”もしやすかったのに。たしかに午後から講義だから
“昼夜開講”も純粋にウソとは言えないけど世間の常識を逆手に取ったトリックだよね。
せっかく大学と予備校ぐるみでだまそうとしたのにSSSのおかげでパァ。

そもそも社学が昼夜開講制をもって授業を行う事を認められたのは98年では無い
98年の認可は3限目に授業時間帯を広げることの認可であって
4限・5限についてはそれ以前から認可を受け、授業を行っていた。

今でも社学は学校教育法第54条に基づいて設置された純然たる夜間学部で、
少なくとも夜間学部から他の形態の学部に区分変更された事実は無い。

しかし大学設置基準第26条により昼夜開講制(昼間時間帯に授業を行う制度)で
授業を行う事を文科省から認可されている
だから「実質的に半夜間」となら言えなくは無い。
117エリート街道さん:2005/12/07(水) 12:04:16 ID:phrLXull
普通に二部でしょ
118エリート街道さん:2005/12/07(水) 12:05:12 ID:e9N99aqK
>>117
二部ではないが、依然として夜間である事は間違いない
119& ◆PHcnxJ..0o :2005/12/07(水) 12:18:34 ID:WXDFhU8R
姉歯同様,存在自体許されることでは無い,とここに断言する。
120エリート街道さん:2005/12/07(水) 16:50:27 ID:KWBz5uFz
>サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件

だって夜間だろ
121エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:37:21 ID:V908WJjc
こんな話がある。僕達の友達に「バクダン」というヤツがいた。
彼は同期の社学生だ。彼は教科書を買うため、大学の教科書売り場に行った時のことだ。
そこで彼はショッキングな出来事に出会う。
 売り場では、昼間学生用と一緒に夜間学生用の教科書を売っており、
レジごとに「政治経済学部」とか、「商学部」とかフダを貼って、学生達は自分の学部ごとに並んで買うことになっていた。
ところが当然、「社会科学部」というコーナーもある。
 そこでバクダンは、その社学のレジに並んでいた。そうしたら、隣の「教育」の列に並んでいた女の子達が、
バクダンの方を見て、「あれ社学の学生だよ。社学はクサイ。」と話していたらしい。
もちろん大声で聞こえる様に言ったのではない。彼女達は仲間同士で話していたのだ。
しかしそんなショッキングな話は、いくら大きな声ではないとはいえ、
バクダンには否応無く耳に飛び込んでくる。彼はこの一件でえらくショックを受けてしまった。
 「社学はクサイ」。この言葉は本当にキツい。僕もこの話を聞いて、本当にショックを感じた。
 彼女達が言うには、社学はまず正規学部と違って偏差値も低く、
そして何より普通の大学生でなく、夜に活動する。
昼間の学生が帰るころ、サ−クル活動が始まるころ、コンパで盛り上がっているころ、
社学の学生は登校し、授業を受ける。
こんな僕達夜間生の暮らし、身分が「クサイ」と感じているらしい。
122エリート街道さん:2005/12/07(水) 20:11:42 ID:zNbmz14l
社会科学部という名前が恥ずかしいよ。
123エリート街道さん:2005/12/08(木) 12:15:32 ID:MBPCqmfw
うそつきは社学のはじまり
124エリート街道さん:2005/12/08(木) 14:14:45 ID:+yGeqenq
社学に入ると嘘つきになる
というよりも、嘘をつかなきゃやってられない
125エリート街道さん:2005/12/08(木) 15:14:18 ID:SDFhvMh0
>124

真実だな。
最初から人に大学を聞かれたときに、笑ってごまかせばいいのに。
なまじ、「ワセダです!」というから後で引っ込みがつかなくなって、
法律を勉強していましたとか、うそと重ねることになるんだよ。

「どちらの大学ですか?」と聞かれたら、素直に
「ワセダの夜間部(もしくは定時制)です」と答えたらいいのにね。
126エリート街道さん:2005/12/08(木) 15:23:41 ID:+gBELcGy
ここの社学工作員は社学のくせに、実に堂々としてんじゃんよ?
それどころか法政や日大に対して、まるで格下を扱うような態度だし
ついには中央大に対してまで、相手の迷惑も顧みずに挑みかかる様な硬骨漢だろ
その常人には計り知れないくらいの鉄面皮ぶりはある意味で賞賛に値するなぁって、
俺は常々評価していたんだぜ。

それなのにリアルじゃこのていたらくなんだもんなあ・・・
偉そうなのは学歴板に出入りしている一部の連中だけかよw
そこまで自分の学部を卑下しなくても良いと思うんだけどね
この板の工作員じゃない一般社学生だって、学生時代には
昼間部生が内心軽蔑している事には気づきながらも、
面と向かっちゃバカにしづらい相手の心理を利用して、
さも同級生の様な顔をしてきたんだろ?

卒業して会社員になっても堂々と社学卒を名乗りゃ良いじゃん、○村課長代理!
大○田不動産株式会社第二営業部オフィスビル営業課の○村多○士課長代理!
平成11年卒で法律の勉強してたって言うから初めは同期かと思ったんだぜ
色々思い出話をしようと思っただけなのに、急に帰るこた無えだろうよ
あんたが良い物件が見つかったって言うからわざわざ時間割いてやったんだからよ
でも上司の鈴○課長に苦情を言っちまった事は謝まる、本当にすまなかったな
鈴○課長から君が俺の同級生じゃ無い事、そして社学卒だって事を聞いたよ
だからもう怒っちゃいねえよ、
でもね、いいかい?今後は早稲田で法律の勉強してただなんて
意図的に相手を誤解させようとするのは止めて堂々と社学OBだって名乗るんだよ。
面と向かっては、あくまでも面と向かってはだけどさ、バカになんてしねえからw
127エリート街道さん:2005/12/08(木) 15:25:24 ID:+gBELcGy
社学の香具師って、
「大学どこ?」って聞いたら、
「わ、わ、早稲田です。」って宙を泳ぐような目をしてまず答えるんだけど、
必ず3秒ぐらいの間をおいてからポリポリ頭をかきながら、
「でも社学なんですけどぉ・・・。」って答えるなぁ。

確かに俺の周囲にもそういう香具師が多い。
昨日も、ある社学生に、
「早稲田なんだけど…シャカイカガクブ…」と
消え入りそうな声で言われた。
128エリート街道さん:2005/12/08(木) 15:26:56 ID:cLvKAqsF
リアルでは社学生、社学卒は謙虚、というより卑屈なやつが多い。
普段から「おー早稲田なんだ!」と言われては、
バツの悪そうな顔で「いぇ・・・社学なんで」と言う機会が多いんだと思う。
実際、俺は社学のやつがそう言うのを目の前で何回も見ている。
129エリート街道さん:2005/12/08(木) 15:29:12 ID:cLvKAqsF
>>128
>>127
ありゃ、かぶったw
でもマジで多いよね。馬場の風物詩と言っても過言でないと思う。
「社会科学部生の自己紹介」
二文のやつのほうが、あっさりと夜間だと言う事を言い添えて、
堂々としている場合が多い。
130エリート街道さん:2005/12/08(木) 18:33:04 ID:QI5xu6LS
社学に一番似合う挨拶
「一応、早稲田です」
131エリート街道さん:2005/12/08(木) 18:35:33 ID:+yGeqenq
「早稲田で教育を専攻してました」 BY小室哲哉(社学中退)
132エリート街道さん:2005/12/08(木) 18:36:08 ID:9ijs5fSZ
まあ、マーチより入るのが難しい早稲田の夜間部があったっていいんじゃないの。
133エリート街道さん:2005/12/08(木) 18:39:31 ID:+yGeqenq
>>132
あってもいいけど、社学(代ゼミ偏差値62.0)はそれに該当しない
134エリート街道さん:2005/12/08(木) 23:18:05 ID:yp17ibvT
★社学って高学歴〜♪

■河合塾最新偏差値 (主要大学 法・政治系)                              
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
70                    早大法・政経政   慶大法                        
----------------------------------------------------------------------------
67.5                       上智国関法                          
----------------------------------------------------------------------------
65            早大社学★彡  上智法  中央法   同志社法
----------------------------------------------------------------------------
62.5       法政政      明治政経政     立教法     同志社政
----------------------------------------------------------------------------
60     青学国際政、学習院法、法政法、明治法、立教比較、立命法                        
----------------------------------------------------------------------------
57.5   青学法、学習院政、成蹊法、明学法、南山法、立命政策、関学法、西南法
----------------------------------------------------------------------------
55     成城法、東洋法、関西法                       
----------------------------------------------------------------------------
52.5   国学院法、専修法、創価法、日大法
----------------------------------------------------------------------------
50     北海法、東北学院法、獨協法、龍谷法、近畿法、甲南法、福岡法                          
----------------------------------------------------------------------------
135エリート街道さん:2005/12/08(木) 23:18:55 ID:yp17ibvT
            
----------------------------------------------------------------------------
47.5   駒澤法、名城法、京産法、松山法、広修法
----------------------------------------------------------------------------
45     神奈川法、愛知法、摂南法、桃山法
----------------------------------------------------------------------------
42.5   国士舘法、山梨学院法、城西現代
----------------------------------------------------------------------------
40     大東文化法、拓殖政、立正法、神戸学院法、久留米法
----------------------------------------------------------------------------
37.5   中央学院法、日大法U部、岡山商法、九州国際法、沖縄国際法
----------------------------------------------------------------------------
35     札幌法、札学法、秋田経法法、関東学園法、帝京法、日本文化法
       名古屋学院法、姫路獨協法、京都学園法                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
136エリート街道さん:2005/12/09(金) 00:12:29 ID:SaqGzhp7
社学は息をはくようにウソをはく
137\___________________/:2005/12/09(金) 00:24:21 ID:OWrcmop8
           ○
            。
            .
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.:ウヒヒ・・・ ..: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|   俺,働いたら人生負けだと思う。
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|    (マーチ卒 32歳 ニート)
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
138エリート街道さん:2005/12/09(金) 14:06:37 ID:qACBnEWw
ニートは社学卒のが多いんじゃね?
139エリート街道さん:2005/12/09(金) 16:34:42 ID:o3dx7h8v
実社会、働き出してからは、あまり社学でも気にならない(というか社学から
そういう会社に入れたなら、かえって商学部とかから入ったというより実力
ありそうだ、よほどのことがなければ採用されないわけで)

ただ、合コンや女の前では、やたらワセダを強調して、かっこうつけるやつが多すぎ
なのが痛いね。社学生及び社学卒は。

ニートは社学卒以上に社学中退には多いと思う。
中退王国ワセダのナカで、社学中退だけは、根性なしが多い。
140エリート街道さん:2005/12/09(金) 19:39:49 ID:KzWXK07M
午前中寝てるからそのまま夜型の生活になってズルズル中退するんだろうな
141私は天下の社学・SSSです:2005/12/10(土) 19:37:57 ID:rfqxOkSr
  \    /
    ・      \ /
        ;(社)llll((学);
       (社)(学)(社)(学)
 \__ (社)(学)社)学)(社)__/ カサカサ
      (社)(学)(社)(学)(社)
   __(社)(学)((社)((学)(社)__
 /  (社)(学)(社)(学)(社)(学)   \
   _ (社)(学)(社)(学)(社)(学)_ 
 /  (社)(学)(社)(学)(社)(学)  \
    _(社)(学)社)(学)(社)(学)_
  /  (l社)(学)(社)(学)(社l;)  \
  | .  (l;社)(学)(社)(学)(社)    |
  |  . (0社)(学)(社)(学)社)    |.   カサカサ
  ,;;    (:社)学)(社)(学;)      。
       (о社)(学)社0)
         ( ;社ξ学:)
142エリート街道さん:2005/12/11(日) 00:44:20 ID:hQR7SfyL
>社学は息をはくようにウソをはく

...名言ですな
143エリート街道さん:2005/12/11(日) 09:46:12 ID:d+rIdtnP
サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件

だって夜間だろ プ
144エリート街道さん:2005/12/11(日) 15:35:40 ID:DTqKDPDL
最悪の低学歴という意味では、本来昼間の普通の大学生になりたかったのに
早稲田の普通の学部は軒並み落ち、かつマーチよりは少々難しそうに見えて
しかも一応早稲田という社学に受かってしまったので、名前に惹かれて
入ってしまった悲劇だろうな。
そもそも、他もすべ不合格ならあきらめもつくだろうが、万一マーチの中の
それなりの学部にも受かっていたら、気分は複雑だと思う。
よく調べると「昼夜開講学部」なんていうのはウソで午後からやってる夜間部昼夜開講制だし
145エリート街道さん:2005/12/11(日) 17:39:19 ID:CwhkkAwt
社学スレは基本的に
悪貨は良貨を駆逐する
が基本
146エリート街道さん:2005/12/11(日) 19:05:11 ID:ckjxrpfV
社学って時と場合によっては2部扱いだよ。
147エリート街道さん:2005/12/11(日) 22:27:41 ID:iswjl1rM
外国人の留学ビザは、夜間には認められないものだが、
社学の場合、夜間時間帯の授業を受けないことを条件に認められるってさ。

つまり法務省からは、夜間部(ただし条件付で昼間部と同様な扱いをする)という扱い。
148エリート街道さん:2005/12/11(日) 22:57:55 ID:7s3MB7KU

「夜間かそうじゃないか」で議論が起こるという時点で・・もう・・・
149エリート街道さん:2005/12/12(月) 00:11:24 ID:mnqAvGnd

      社学は「昼夜開講学部」で
     +             全然問題な〜し♪
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)   今年も就職絶好調!!
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

     >>147 オイオイ!

     そうじゃなくて、「夜間学部」では、どんなことしても留学ビザは発給されないのでつ
     「昼夜開講学部」だから昼間帯の授業時間を中心にとれば留学ビザの発給が
     許されるわけでつ

     ★もう一度言うと、「夜間学部」では、どんなことしても留学ビザは発給されないのでつ〜★
       (どうしても留学したければ、就労ビザをとるしかない)

     ちなみに社学以外の昼夜開講学部(例として同志社法)でも、同じ条件がつきまつ
     しかもこの条件が使えるのは、「夜間に必修が固定されていない昼夜開講学部
     (またはその中の昼間主コース等)」に限定されるのでつ

     つまり社学は、昼夜開講学部の昼間主コース(必修が夜間に固定されていない)
     と同じ扱いなのでつ♪
150エリート街道さん:2005/12/12(月) 00:14:33 ID:mnqAvGnd

      社学は「昼夜開講学部」で
     +             全然問題な〜し♪
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)   今年も就職絶好調!!
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

     さて、工作員の皆さんは「昼夜開講学部」など存在しないと言いいまつが、
     法務省の留学ビザ申請書にも学部のタイプの記入欄には

     □Day Class  □Day-Evening Class  □Evening Class

     ってな具合に「昼間」、「昼夜開講」、「夜間」で分けられてるのでつね♪

     とにかく法務省、文部科学省などの行政機関が昼夜開講による学部を認めてる以上
     なんら問題はない(学校法人早稲田大学は詐称<詐欺行為>はしていない)のでつ〜
     
     そもそも、公信力は

    ★政府行政機関(文部科学省・法務省等)の解釈・判断>>>>>>>2ちゃんねる工作員の拙いほう解釈

     なのでつから、こんなとこで泣いてもわめいても無駄なのでつ〜
  
    そもそも、もし夜間部だったら、現在のような社学の授業形態
●ほとんどが昼間の時間帯の授業で夜間の授業はほとんどない
    ●夜間に必修が固定されてない
    ●授業料が昼間学部と同額 ・・・なんて許されるワケないのでつ〜
151エリート街道さん:2005/12/12(月) 00:19:42 ID:uCqaPGQy
夜間学部であるかどうかは、法務省の扱いを見れば明らかである。

法務省は外国人留学生に対し、夜間学部への留学には就学ビザを発行していない。
しかし、夜間時間帯の授業を受けないと言う条件を満せる場合に限り、
特例的に就学ビザを発行している。

社学留学生の場合はどうか?
通常の発行が認められるのか、それとも条件付の特例発行なのか?



答えは、夜間特例発行である。
つまり法務省からは夜間学部としての扱いを受けている。
152エリート街道さん:2005/12/12(月) 00:44:59 ID:mnqAvGnd

      社学は「昼夜開講学部」で
     +             全然問題な〜し♪
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)   今年も就職絶好調!!
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

    >法務省は外国人留学生に対し、
    >夜間学部への留学には就学ビザを発行していない。
    >しかし、夜間時間帯の授業を受けないと言う条件を満せる場合に限り、
    >特例的に就学ビザを発行している。

    オイオイ!
    「夜間時間帯の授業を受けないと言う条件を満せる」夜間学部って(笑
    いったい何なんでつかね〜?
153エリート街道さん:2005/12/12(月) 00:49:26 ID:uCqaPGQy
>法務省の留学ビザ申請書にも学部のタイプの記入欄には
>□Day Class  □Day-Evening Class  □Evening Class
>てな具合に「昼間」、「昼夜開講」、「夜間」で分けられてるのでつね♪


また詐学が大嘘付いているようだなw
申請書類の実物を見たが、そんな記入をする欄は無いぞ。
その辺は大学入学許可初頭の書類と、理由書等で示す。


まったく、社学は嘘つきの始まり、とはよく言ったものだ。
154エリート街道さん:2005/12/12(月) 01:05:10 ID:nXh6xMxO
結局夜学であることが再確認されただけだね
155エリート街道さん:2005/12/12(月) 01:06:29 ID:mnqAvGnd
>>153
ありまつよ〜★

16Pの
Part 2P(“College Student /Pre College Student”)のとこでつね
156エリート街道さん:2005/12/12(月) 01:16:02 ID:nXh6xMxO
百歩譲って、社学がday-evening classだとしてもそれは講義の時間帯の
話であって、社学が昼夜開講学部であるということの証明にはならない。
何故社学の人はそのことがわからないんだろうか。
夜間部だけど昼間も少しやる学部という意味合いにしか過ぎないだろ、社学は。
157エリート街道さん:2005/12/12(月) 01:29:46 ID:uCqaPGQy
そうそう、実質的には昼間部と変わらないと主張するならともかく
法制上存在しない、昼夜開講学部なる区分の学部だと主張するから否定しているだけ。

俺が社学生なら、
確かに制度上は夜間であるが、
授業時間帯から言って、形式的にも半昼間学部であるし
昼間部生の嫌う1・2限が無いだけだから、
実質的には、昼間部生と全く差異が無い。
と、主張するのだがね。
158エリート街道さん:2005/12/12(月) 01:40:24 ID:mnqAvGnd
   >夜間部だけど昼間も少しやる学部という意味合いにしか過ぎないだろ、社学は。

   “ほとんど昼間で夜間も少しやる” という状態なんでつが、何か?

   >>156 >>157
   まあ、漏れが言いたいのは母校である
   「学校法人早稲田大学は、詐欺行為(刑法犯でつ)などしていない」
   ということだけなのでつ

   夜間学部だろうが昼夜開講学部だろうが、けっこう、けっこう
   現実には、昼間学部と変わらないキャンパスライフが送れるし
   就職も、先輩とかに聞いても昼間学部の人と変わらなかったそうだし
   現に一流企業にバンバン入ってるしね
   
   しかし、現実に公式文書等で使用されて、文部科学省に認められているのに
   「詐称=犯罪行為をしている」とされては、こりゃシャレですまないでつね


   まあ「法解釈」なら、後は法廷で好きなだけやってね〜★
159エリート街道さん:2005/12/12(月) 02:09:17 ID:nXh6xMxO
>158、150
君は公信力という極基礎的な用語の意味を確認したほうがいいよ、
暇そうだから
160エリート街道さん:2005/12/12(月) 10:24:23 ID:jvCiijiM
>現実には、昼間学部と変わらないキャンパスライフが送れるし
>就職も、先輩とかに聞いても昼間学部の人と変わらなかったそうだし
>現に一流企業にバンバン入ってるしね

本当ですか?変わらないキャンパスライフというのは、大して授業に出るわけ
でもないのだろうから、わかる。

しかし、就職はかなりというか、全く違うと思うよ。
その先輩は本当に世間で言う一流企業に就職できているの?
大量採用のブラック企業とか、兵隊と幹部が別採用の企業、体育会とかに
所属している人の実績を一般学生と勘違いとか、いろいろあるんじゃないの?
161エリート街道さん:2005/12/12(月) 12:01:38 ID:sbu/cPdw
     ノ        r''''"´         `ヽ,     }
     }           {                 i.  /^′
     ,}         ,:彡              | /
     {       ,.イ´         j: i_,,. -ーt′
     } /~"ニフ {.   /二ニニィ  {フ=ニ、ト、
     j | {// ,i'     ,ヘツ_>'/  : ド=’イ | ヽ
     '; |`<''/  {    丶 ̄ ./    |、   ルリ  夜間でいいから早稲田に行きたい?
      〉 \イ,.,.、冫              l.、 |     まさにカスだね
      l、  \,,ハ.          /` 丶  :},)|
        ヽ、 ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゙!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
162エリート街道さん:2005/12/12(月) 15:17:11 ID:tk4JEjhh
社学って、けっきょく二種類の胡散臭さを持ってるんだね。
一つが学際という名前の下に隠される専門性のなさ。
もう一つが昼夜開講という他ではあまりないスタイルの下の元夜間隠し。
もっともワセダらしさを体現している学部であるともいえるね。
163エリート街道さん:2005/12/12(月) 15:26:08 ID:mDI5sZfh
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大

主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
164エリート街道さん:2005/12/12(月) 22:24:03 ID:EqOC8whA
第2部商学部
165エリート街道さん:2005/12/13(火) 11:31:29 ID:OLJSR/Ek
社学は正規の夜間部です。
166エリート街道さん:2005/12/14(水) 12:23:57 ID:UYNyuOaX
サンデー毎日で社学が夜間扱いされている件

夜間だから
167エリート街道さん:2005/12/14(水) 13:43:51 ID:uVb09zp5
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
168エリート街道さん:2005/12/14(水) 14:20:45 ID:LeExIwtH
サンデー毎日は別に間違っていないと思うが
169エリート街道さん:2005/12/14(水) 14:34:54 ID:SE1J6I5g
社学は普通に二部でしょう
170エリート街道さん:2005/12/14(水) 16:31:07 ID:TyYZ3ZY/
1位:東京大学
2位:京都大学
3位:一橋大学
4位:東京工業大学
5位:大阪大学
6位:名古屋大学
7位:東北大学
8位:九州大学
9位:北海道大学
10位:お茶の水女子大学
11位:東京外国語大学
12位:筑波大学
13位:神戸大学
14位:横浜国立大学
15位:千葉大学
16位:広島大学
17位:岡山大学
18位:東京農工大学
19位:首都大学東京
20位:京都工芸繊維大学

ソース:ttp://j-rank.net/college.html
171エリート街道さん:2005/12/14(水) 20:59:22 ID:Msbj/WXZ
>>169
夜間ではあるが、二部では無い。
172エリート街道さん:2005/12/15(木) 02:35:49 ID:R1jZZn9I
シャガクは昼間だぞ
2ちゃんの世界では叩かれてるがw
173エリート街道さん:2005/12/15(木) 16:49:57 ID:VqKB8pib
学校教育法第54条学部
つまり、夜間学部
174エリート街道さん:2005/12/15(木) 16:54:50 ID:z2nOID2O
社学についてどこまでが本当なのかわからん
社学ってストレートで卒業したら4年間?
それとも他の夜間のように5年間?
175エリート街道さん:2005/12/15(木) 17:23:44 ID:Y+qMcYif
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
176エリート街道さん:2005/12/15(木) 18:43:02 ID:eEFSgi99
社学の卒業年限は、自分が、「もうそろそろいいかな」っておもったとき。
177エリート街道さん:2005/12/15(木) 21:07:49 ID:aPYE0FhJ
うこん
178エリート街道さん:2005/12/15(木) 21:53:39 ID:xYohgeVX
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大1363点(内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大1095点(内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大650点(内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大 467点(内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北 428点
6.名古屋386点
7.九州 313点
8.早稲田204点
9.北大 197点
10.筑波 158点
11.慶應 152点
12.神戸 115点
179エリート街道さん:2005/12/16(金) 00:18:18 ID:QiBa9pi3
2部なのになんで商学部やら上智やら蹴っていくヤツがいるの?
180エリート街道さん:2005/12/16(金) 00:19:14 ID:H0jCzA0h
でも社学でしょ?
181エリート街道さん:2005/12/16(金) 00:21:22 ID:H0jCzA0h

 早稲田は、日大の滑りどめでは??。
早稲田大学付属校の俳優梅宮辰夫、映画監督の山本晋也、演出家テリ−伊藤は
早稲田を足蹴りして、天下の日本大学に進んでいます!!
   http://gj0012.hp.infoseek.co.jp 
182エリート街道さん:2005/12/16(金) 00:23:37 ID:QiBa9pi3
>>180
二部よりかはいくら偏差値云々がどうとはいえ
早稲田の1部や上智のがいいじゃん。
183エリート街道さん:2005/12/16(金) 00:36:11 ID:PrujbRup
社学がどこをけったという話はうそが多いよ
184エリート街道さん:2005/12/16(金) 01:20:04 ID:pg1G9rJS
>>181
これは何だ?
185エリート街道さん:2005/12/16(金) 15:13:47 ID:jb6ufaNB
いいじゃんか、
もし普通の学部ということになったら、ワセダで一番偏差値の低い学部になってしまうもの。

特徴があるのはよいことだ。
186エリート街道さん:2005/12/17(土) 00:10:21 ID:cHtBFWka
■ 2005年サンデー毎日5月17日 主要77大学人気企業275社就職人数より

● 2005年 人気企業115社就職者数ランキング

1、東大、988
2、阪大、758★

3、京大、681←阪大の1.5倍の人数がいても、これかねww

4、東工、614
5、名大、466
6、一橋、369← やっぱし、この悲惨な数ww
7、神戸、282

<集計企業115社>
大成建設 清水建設 鹿島 竹中工務店 キリンビール サントリー 味の素 東レ 住友化学 三菱化学 
協和発酵 積水化学 日立化成 花王 P&G 富士写真フイルム 資生堂 第一製薬 三共 武田薬品 
アステラス製薬 万有製薬 中外製薬 エーザイ 大正製薬 ファイザー ブリヂストン 旭硝子 
新日本石油 新日本製鉄 JFE 住友電気工業 日立製作所 東芝 三菱電機 NEC 富士通 
松下電器 シャープ ソニー キーエンス デンソー 村田製作所 日本IBM 三菱重工業 川崎順工業 
石川島播磨 日産自動車 トヨタ自動車 ホンダ 富士重工業 キヤノン リコー 富士ゼロックス凸版印刷 
大日本印刷 ヤマハ 任天堂 伊藤忠商事 丸紅 三井物産 住友商事 日本ユニシス 三菱商事 
大和証券グループ 日興コーディアル証券野村證券 日本銀行 みずほFG 東京三菱銀行 三井住友銀行 



187エリート街道さん:2005/12/17(土) 00:10:59 ID:49dAzr5o

 早稲田は、日大の滑りどめでは??。
早稲田大学付属校の俳優梅宮辰夫、映画監督の山本晋也、演出家テリ−伊藤は
早稲田を足蹴りして、天下の日本大学に進んでいます!!
   http://gj0012.hp.infoseek.co.jp 



188エリート街道さん:2005/12/18(日) 16:14:51 ID:o90/DLFt
夜間だから
189エリート街道さん:2005/12/18(日) 20:31:56 ID:LPmQMZjC
昔は早稲田高校と早稲田大学は関係なかったぞ。
190エリート街道さん:2005/12/18(日) 20:35:32 ID:EpnTLxl8
早稲田には縁がなかったんで教えてくれ
社学有名だけど、1限からの講義はとれない学部なの?
だとしたら、同じ専攻で朝からの講義とるにはなんていう学部へいけばいいのだ?
191:2005/12/18(日) 21:00:22 ID:URAf9RSj
二文じゃん
そんなことはあどうでもいいけど、社学スレとか多すぎ
なんだよこの山田つうのは?ほんとは何者なんだろうか
192エリート街道さん:2005/12/18(日) 23:05:17 ID:3o0PmTVB
二文が朝から講義をとれるわけがない。
193エリート街道さん:2005/12/19(月) 23:36:44 ID:SyQyIB9S
早稲田詐学
194エリート街道さん:2005/12/21(水) 17:58:09 ID:bcpXsE9q
早稲田詐称
195エリート街道さん:2005/12/22(木) 11:03:43 ID:7B3Fqaxu
いよいよ来年からは社学新時代

半夜間時代の入学生が一掃されるようです
196エリート街道さん:2005/12/22(木) 11:18:11 ID:AV702X6L
 
197エリート街道さん:2005/12/22(木) 13:39:37 ID:Tlogyok6
>>195
ん?
全社学生を除籍にでもする気?
198エリート街道さん:2005/12/23(金) 13:09:58 ID:XFM9uTIB
up
199エリート街道さん:2005/12/23(金) 20:49:30 ID:lU4ycSFF
up
200エリート街道さん:2005/12/24(土) 08:07:19 ID:nupwIWt5
.
201エリート街道さん:2005/12/24(土) 22:25:31 ID:5hmZB4yj
202エリート街道さん:2005/12/25(日) 10:18:33 ID:oJ4p3GcQ
あげ
203エリート街道さん:2005/12/25(日) 11:52:32 ID:R+i04aY6
なんか社学生の商=社学というカキ小をみたんだが、
一体なんなんだろうか?夜間なのか昼なのかわけわからん
204エリート街道さん:2005/12/25(日) 12:00:31 ID:Z2QEy1rc
社学は夜間です
205エリート街道さん:2005/12/25(日) 14:29:37 ID:dPMqYgKz
夜間ではなくて昼間の午後です。
206エリート街道さん:2005/12/25(日) 14:41:04 ID:YkrL9kxu
なんか社学関係のスレがずいんぶんと削除されたみたいだね。

誰か削除要請でもしているのかな
207エリート街道さん:2005/12/25(日) 15:04:50 ID:HKTSjHsl
スレタイだけうまく変えてどれも社学に粘着してるだけなんだから
一つで十分。
208エリート街道さん:2005/12/26(月) 17:10:03 ID:T8i3k38e
まー、SSSのせいだな
209エリート街道さん:2005/12/27(火) 09:54:05 ID:q16AjLZ3
 
210エリート街道さん:2005/12/27(火) 11:00:31 ID:Xb50RBjP
こんな話がある。僕達の友達に「バクダン」というヤツがいた。
彼は同期の社学生だ。彼は教科書を買うため、大学の教科書売り場に行った時のことだ。
そこで彼はショッキングな出来事に出会う。
 売り場では、昼間学生用と一緒に夜間学生用の教科書を売っており、
レジごとに「政治経済学部」とか、「商学部」とかフダを貼って、学生達は自分の学部ごとに並んで買うことになっていた。
ところが当然、「社会科学部」というコーナーもある。
 そこでバクダンは、その社学のレジに並んでいた。そうしたら、隣の「教育」の列に並んでいた女の子達が、
バクダンの方を見て、「あれ社学の学生だよ。社学はクサイ。」と話していたらしい。
もちろん大声で聞こえる様に言ったのではない。彼女達は仲間同士で話していたのだ。
しかしそんなショッキングな話は、いくら大きな声ではないとはいえ、
バクダンには否応無く耳に飛び込んでくる。彼はこの一件でえらくショックを受けてしまった。
 「社学はクサイ」。この言葉は本当にキツい。僕もこの話を聞いて、本当にショックを感じた。
 彼女達が言うには、社学はまず正規学部と違って偏差値も低く、
そして何より普通の大学生でなく、夜に活動する。
昼間の学生が帰るころ、サ-クル活動が始まるころ、コンパで盛り上がっているころ、
社学の学生は登校し、授業を受ける。
こんな僕達夜間生の暮らし、身分が「クサイ」と感じているらしい。
211エリート街道さん:2005/12/27(火) 20:46:59 ID:VUTskzOq
シャガクサッ
212エリート街道さん:2005/12/28(水) 10:28:18 ID:ogoBhLYp
 
213エリート街道さん:2005/12/29(木) 11:23:33 ID:ri6nbBW8
夜間あげ
214エリート街道さん:2005/12/29(木) 21:27:24 ID:ri6nbBW8
早稲田の社会科学部と成蹊大学の工作員は、傾向がとても良く似ている。

@さかんに自画自賛を繰り返すことで、結果的に両者ともマイナーだったのが認知度を上げた。
Aより有名なMARCH各校に過剰な対抗意識があり、執拗に叩き続ける。
B偏差値データは、もっぱら河合塾が好き。代ゼミはマーチに見劣りするから嫌い。
Cランキングデータは、自校が良くみえたときのいつも同じもの。社学は入学関連データ。成蹊は男女合計就職「率」データ。
D対マーチスレを積極的に立てまくる。レスもしまくり、基本的に先攻逃げ切り型。

これらの共通点は、社学工作員が成蹊をもちだしてマーチを叩いているせいもある。
そのため、なぜか「早稲田社学VS成蹊どっちが将来有利?」といった直接比較スレは、ひとつも存在していない。
215エリート街道さん:2005/12/29(木) 22:00:54 ID:XsyquixL
20年後ならイメージも変わっている可能性はある。

此処に来て偏差値が高くなっているらしいのは分かった。

でも、俺の世代以上の偏見は絶対変わらんと思う。
216エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:14:20 ID:siaDDbc1
ただ、昼間部と勘違いした奴が他学部と併願する場合が多くなっただけで、
決して社学生自体の質が向上したわけではない
217エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:27:12 ID:wEfbVEaX
いいえ、向上しましたよ。
218エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:34:02 ID:siaDDbc1
それは周りが決めることだよ
219エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:34:07 ID:gH05ibSV
【サンデー毎日で社学が夜間扱いされていない件について】
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最新の「サンデー毎日 1.8-15号  主要70大学出願動向大予測」
によると、2006年入試も社学の志願動向は絶好調のようでつね♪

早稲田の各学部の中で、志願者伸び率予測トップでつ!
代ゼミの予測では、唯一プラスが出てまつっ!
河合に至っては、3割近い大幅な伸びを予測♪♪

一方、山奥の某B竜大学の看板学部は、代ゼミで3割近い大激減が予測されていまつ!
(昨年も代ゼミの予測値が最も正確でしたから、その通りになるかもでつね)

猟奇的な社学スレを何十個も乱立させたり、受験板まで逝って汚い言葉で卑劣な工作を
繰り返すことで、受験生が敬遠してしまったのではないでしょうか?
「こんな先輩たちのようになったら大変だ」と・・・
(受験生は敏感だから、汚い言葉で煽っている方が格下だと気付いていまつよ)

ちなみに、この「サンデー毎日」の特集は
「原則として一般入試のみで、夜間は含みません」の注釈付でつが、
社学のデータはちゃんと載ってまつので念のため♪
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
220エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:35:28 ID:siaDDbc1
原則としてというのは例外があることを前提としての注記だろう
221エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:37:52 ID:TDVi87Lu
>>220
国語を勉強しな
222エリート街道さん:2005/12/30(金) 00:52:28 ID:+OFoxBGD
あはは、たしかに「原則として」がつくなら、どこかに例外的なものが含まれるのを示唆しているな。
例外無しなら、はじめから「原則として」の部分は不要だからな。
223エリート街道さん:2005/12/30(金) 20:26:56 ID:S16jzAtb
夜間は原則として載せないが
早稲田社学は(夜間ではあるが)例外として載せる
ついては、その旨を注記したんだろ
良かったじゃないか  
224エリート街道さん:2005/12/30(金) 20:33:55 ID:RrXtC1+U
3限、4限に授業時間帯を広げただけで昼間学部気取りかw
設置区分変更しない限り夜間は夜間だよ、お気の毒だが。
225エリート街道さん:2005/12/30(金) 20:45:51 ID:gUS4aAau
設置区分の変更ってどうやるの?
226エリート街道さん:2005/12/30(金) 20:46:09 ID:j5uvTM/7
貧しいチョッパリよりも豊かなコリアンニダ!     
昼間の無名大よりも夜のハキダメでも早稲田ニダ!
227エリート街道さん:2005/12/30(金) 21:27:21 ID:6V62XwFB
早稲田より名大に行きたい
228エリート街道さん:2005/12/31(土) 10:57:33 ID:T0QqBF08
夜間
229エリート街道さん:2005/12/31(土) 16:49:41 ID:MI+eL1ac
名大に夜間なんてないよw
230エリート街道さん:2006/01/01(日) 22:51:38 ID:We0EtrD8
231エリート街道さん:2006/01/02(月) 14:38:00 ID:wxF7lNCh
232エリート街道さん:2006/01/02(月) 14:43:05 ID:X1lTpPRd
受験生から社学が夜間扱いされている件
233エリート街道さん:2006/01/02(月) 23:32:33 ID:TVCve9GK
234エリート街道さん:2006/01/03(火) 09:35:43 ID:08fgprds
だって夜間なんだもん
3限・4限にも授業時間広げてるだけ。
235エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:50:09 ID:fputVt9Z
それは昼間ということなの。
236エリート街道さん:2006/01/04(水) 00:44:50 ID:h1CRW7Ez
1、2限無しで、昼間学部への区分変更が認められるわけ無いじゃんw
237エリート街道さん:2006/01/04(水) 01:11:11 ID:KSSmSDQO
2限に授業をやってるよ。
238エリート街道さん:2006/01/04(水) 01:38:17 ID:4Lwc3luA
それは昼間部が夜間に補講をやるようなものだろう
239エリート街道さん:2006/01/04(水) 02:10:24 ID:h1CRW7Ez
>>237
土曜2限とか言う落ちは無いだろうなw
240エリート街道さん:2006/01/05(木) 15:04:57 ID:KqQEskNj
>>239
社学に詳しいねw
241エリート街道さん:2006/01/05(木) 15:09:49 ID:ai5Lm8M3
242エリート街道さん:2006/01/07(土) 22:06:39 ID:5iP15DW2
>>239
平日の1・2現に開講されてる授業の名前は何ていうの?
243エリート街道さん:2006/01/08(日) 09:13:29 ID:rmPAv6eF
実際夜間だろ
244エリート街道さん:2006/01/08(日) 12:20:00 ID:1wWB7yf8
>>242
職業訓練
245エリート街道さん:2006/01/08(日) 18:49:06 ID:8n6fxW8B
>>242
残念だけど無いな(苦笑)
246エリート街道さん:2006/01/09(月) 16:50:14 ID:+RjV6XDs
私は体育は朝一番の8時30分からの故石井藤吉郎先生の軟式野球を受けてましたが…
247エリート街道さん:2006/01/09(月) 17:40:14 ID:ArJUOywZ
体育は社学の科目ではない。
248エリート街道さん:2006/01/09(月) 22:15:35 ID:H9VXvcHx
でも今の世の中で職業訓練させてくれるなんてよい学部だと思うよ。
249エリート街道さん:2006/01/10(火) 10:41:13 ID:nlQOHnQl
社学って職業訓練をやってるの?
250エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:14:37 ID:8SKiNLqa
>>249
平日の午前中にある授業は「職業訓練」なるものだけ
これなら認可を受けていない昼間時間帯の部分においても認められるものと思われる
251エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:26:01 ID:K0bu/e8E
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
   /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
   |:::::::::::/ι |/  |ノ |/   ∪  ヽ:::::::::|
  |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
  |:::::::/    ==     ==    |:::::|
  |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
  | =ロ| -=・=-  /  ヽ| -=・=- |ロ=|::|
  |/  l     /    `ヽ     l   |
 /   ー── (●_●)───   \
 |           l l            |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   ∪    |-- ̄`´ ̄--|__    ∪ . |     / ゴキブリ猿の落ちこぼれ神戸です
 |         |二二二二-|         |   < 帝京程度の知能しかありませんが、
 \      丿      ヽ       /     \ 童貞率は100%で黴が生えてますwwwwwwwwwwwww
   \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/        \____________
252エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:28:40 ID:Dk+F/OLO
>>250
それは確か自由科目(随意科目)だね。
どうやって調べたの?
253エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:33:52 ID:8SKiNLqa
>>252
なるほど、職業訓練だからではなく随意科目だからOKなのか。
調べたというか、サークルの社学生からその授業の存在を聞いた。
254エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:34:55 ID:8SKiNLqa
大変誇らしげに語っていたよ
「平日の午前中にも授業があるんですよー!」と。
255エリート街道さん:2006/01/10(火) 13:37:18 ID:2fhPNoj3

      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::ヽ
   /::::::::::/ |::://∧::::ノ    ヽ、:::::::ヽ
   |:::::::::::/ι |/  |ノ |/   ∪  ヽ:::::::::|
  |::::::::::/ ━━━━  ━━━━  |:::::::|
  |:::::::/    ==     ==    |:::::|
  |:::::/ l ̄ ̄ ̄ ̄|====| ̄ ̄ ̄ ̄ l |::::|
  | =ロ| -=・=-  /  ヽ| -=・=- |ロ=|::|
  |/  l     /    `ヽ     l   |
 /   ー── (●_●)───   \
 |           l l            |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   ∪    |-- ̄`´ ̄--|__    ∪ . |     / ゴキブリ猿の落ちこぼれ神戸です
 |         |二二二二-|         |   < 帝京程度の知能しかありませんが、
 \      丿      ヽ       /     \ 童貞率は100%で黴が生えてますwwwwwwwwwwwww
   \_     _- ̄ ̄ ̄-_     _/        \____________
256エリート街道さん:2006/01/10(火) 19:24:56 ID:PtboFLAr
夜間です、間違いありません。認めます。仕方ありません、他は法政中央しか受からなかったんだから。皆さんを尊敬してます。けどもう放っておいてよ。社学が好きで入ったんだから。ラグビーの応援したかったんだ、野球の早慶戦を見たかったんだ。それだけじゃ駄目ですか?
257エリート街道さん:2006/01/11(水) 00:49:32 ID:2A/0YWPA
体育は必修だろうよ、おたくの大学は体育課目は無いの?へぇ〜必修じゃない学校があるんだ、ほへ〜?
258エリート街道さん:2006/01/11(水) 01:03:31 ID:xCxx9PZF
早稲田は必修じゃないよ。
259エリート街道さん:2006/01/11(水) 21:20:42 ID:K8cVcHp0
昼夜開講学部のインチキが暴かれたのが痛いな
法的に存在し得ないことが明らかになってしまった
260エリート街道さん:2006/01/12(木) 02:28:54 ID:baS4fFXr

■どんなに泣いても、わめいても、工作しても現実はコレ♪■
               ↓↓↓

★社会科学部は、1998年10月15日をもって、「夜間学部」から「昼夜開講学部」へ
 移行することについて、文部科学省から正式に承認されました。

★2ちゃん工作員が何を言っても無駄w
 学校教育法や大学設置基準などを解釈し、学校法人を監督する文科省の判断が全てw

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        │                            │
        │ 社学は、昼夜開講学部で全然問題な〜しw │
         \                           /
            ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

             ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
261エリート街道さん:2006/01/12(木) 02:34:56 ID:3WL4F5DZ
>>260
大学に昼夜開講学部などという制度自体が存在しないのに(昼夜開講制という制度は実在するが)。
社学の嘘に騙されて入学してしまった夜間学生が、
その嘘の片棒を担いで、無垢な受験生を自分と同じ地獄に誘い込もうとしている

社学生とはあさましい生き物だな
262エリート街道さん:2006/01/12(木) 02:37:29 ID:baS4fFXr
>大学に昼夜開講学部などという制度自体が存在しないのに(昼夜開講制という制度は実在するが)。

■喪舞バカだなあw そんなの喪舞が決めることではないだろww

★文部科学省の判断>>>>>>>>>>2ちゃんねる工作員の勝手解釈 ・・・というげんじつw

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
263エリート街道さん:2006/01/12(木) 02:42:06 ID:DzTo0TOY
>>262
俺は護憲派で反文部科学省だから複雑な気分だ。
264エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:00:27 ID:3WL4F5DZ
>>262
おばかだなぁw
立法府の法律>>行政府の運用だよ

そもそも文科省が「学部の設置形態に関する公式見解」として
昼間学部・夜間学部・通信教育学部の他に、
その昼夜開講学部なるものが存在すると表明しているのかな?

仮にそういう公式見解を述べているとしたら行政の越権行為だけどな
法により認められた学部設置への許認可権を越えて、
不法な学部設置を認めているとするならね。
まぁ、ありえないけれどw
265エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:19:03 ID:baS4fFXr
>その昼夜開講学部なるものが存在すると表明しているのかな?

表明してるよ
文部科学省の「大学設置審査基準要項」に
「昼夜開講制によって授業を行う学部」と存在が明記されているジャソw

ちなみに、学校教育法では 
夜間部は、「夜間に授業を行う学部」としかないし
昼間学部は、表記すらされてない
(大学設置基準で「昼間に授業を行う学部(以下、昼間学部という)」とあるだけ)

いずれにせよ

★文部科学省の判断>>>>>>>>>>2ちゃんねる工作員の勝手解釈 ・・・というげんじつw

いくら喪舞らが、泣こうがわめこうが覆らないよんww

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
266エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:30:26 ID:3WL4F5DZ
>>265
要するに昼夜開講制によって授業を行う学部なんだろw
昼夜開講学部なんかじゃなくて。

なるほどね、文部科学省は社学を昼夜開講学部じゃなくて
単に昼夜開講制で授業を行っている学部だと表明しているわけか。

267エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:35:27 ID:PgY5S7Lb
なるほど、社学生自らの手で
社学が昼夜開講制で授業を行う学部と暴露されたわけか
268エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:36:23 ID:3WL4F5DZ
当然ながら
昼夜開講制によって授業を行う昼間学部では無く、
昼夜開講制によって授業を行う夜間学部であるわけだろうw
269エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:51:40 ID:baS4fFXr

      i⌒i                ( ヽ/`)
    ( ̄   ̄)              ._/ ./
      ̄| | ̄,_,            (___ ̄ ̄ )
   /二  二  ヽ               / / ̄
  / ./  | |.ノ ノヽ.ヽ  ( ̄ ̄ ̄ヽ     / /
  .( \,ノ  /  ) )    ̄ ̄ヽ )    .( (
   ヽ__、 ,i ( ̄.ノ    (二 .ノ      \.二.)   w w w w
      . ̄   ̄

>社学が昼夜開講制で授業を行う学部と暴露されたわけか

法令では「昼夜開講制」=「昼間及び夜間の双方の時間帯において授業を行う(こと)」
なんだから、

昼夜開講学部 ・・・「昼夜開講制によって授業を行う学部」
             =「昼間及び夜間の双方の時間帯において授業を行う学部」

でいいじゃんwww

昼間学部・・・「昼間において授業を行う学部」
夜間学部・・・「夜間において授業を行う学部」

という法令上の表記と全く整合性が崩れない
<昼間学部や夜間学部だって区別の基準は、「(時間帯による)授業の方法」ということ>
270エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:52:32 ID:baS4fFXr


いずれにせよ

★文部科学省の判断>>>>>>>>>>2ちゃんねる工作員の勝手解釈 ←コレが現実♪〜w

いくら喪舞らが、泣こうがわめこうが、覆らないよww

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
271エリート街道さん:2006/01/12(木) 03:58:13 ID:3WL4F5DZ
>>269
無理やりだなw
きみが良いじゃんと言っているだけでは世間に通用なんてしないよ



>昼間学部や夜間学部だって区別の基準は、「(時間帯による)授業の方法」ということ

かなりめちゃくちゃな解釈ですね。
あなたは他人の解釈は否定しておられたのにw
で、文部科学省の学部設置区分に関する「公式見解」のソースまだー?
272エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:06:09 ID:baS4fFXr
>きみが良いじゃんと言っているだけでは世間に通用なんてしないよ

■どんなに泣いても、わめいても、工作しても現実はコレ♪■
               ↓↓↓

★文部科学省の判断>>>>>>>>>> 2ちゃんねる工作員の勝手解釈 

2ちゃんね工作員が「言っているだけでは世間に通用なんてしないよ 」ww
273エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:17:25 ID:3WL4F5DZ
>>272
文部科学省の公式見解まだー?

「昼夜開講学部というものが存在するのか?」について、
文部科学省として、公式に回答してるんでしょ?

だったら早く見せてよ、夜間学部生さんw
274エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:27:09 ID:baS4fFXr
しかし、こんな糞夜中なのにやけに喰いつきがいいなあw
喪舞らも夜間ネタ好きだなあwww

文部科学省の「大学設置審査基準要項」に
「昼夜開講制によって授業を行う学部」と存在が明記されているジャソw

     文部科学省自身でも、「昼夜開講学部」で表記ぽ♪ 
     http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/12/001290c.pdf 
             ↑ ↑         ↑
           文科省↑      報道カテゴリー(世界中で報道引用されてもかまわない文部科学省の公式発表)
                ↑
            政府を表すドメイン  

まあ、2ちゃんねる工作員が、いまさら何言っても無駄! 現実は

★文部科学省の判断>>>>>>>>>> 2ちゃんねる工作員の勝手解釈 

なんだから、いくら喪舞らが、泣いてもわめいても、覆らないよww

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
275エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:35:15 ID:3WL4F5DZ
>>274
取れる教員免許の種類?

教員免許の説明文がどうして文部科学省の
社学の設置区分に関しての公式見解になるんだよw
で、その文書の文科省の理事者は誰だい?
まさか文責者の名も明らかで無いものを公式見解といっているのかな?
276エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:41:51 ID:PgY5S7Lb
なんだ結局詐学生は文科省の公式見解でも無い物を、
「文部科学省の見解」と偽っていたわけか。
2006年も卑しさ全開の連中だな
277エリート街道さん:2006/01/12(木) 04:43:06 ID:3WL4F5DZ
>>276
ま、文科の見解なるものが社学生のインチキと分かった以上、
今後も「社学=夜間」の啓蒙に務めなければならないわけだ。
278エリート街道さん:2006/01/12(木) 09:30:39 ID:LxGKZkWE
オレは10数年前に受験生だったのだが、担任教諭に「お前、早稲田受けろ」と急に言われた。
家が裕福ではなく、東京まで出て私大に行くなんて考えたこともなかったので、その場では断った
が、「学校の評価を上げるため、早慶あたりの合格者を増やしたいのだ」と何度も言われた。
「確実に合格できるわけじゃないし」とオレ。すると担任は「社会学部を受けてみないか?」
オレ「夜間に行く気はないです」 担任「え? 社会科学部って昼間の学部じゃないのか?」
田舎の国立優先主義の高校の教諭は、当時から社学が夜間学部であることを知らなかった。
結局、田舎の国立大に進み、今に至る。私大も練習程度にいくつか受けたが、元々私大に行く
つもりはなかったので、地方試験をやっている大学だけを地元で受けた。その中では同志社が
一番、偏差値が高かったが、当然合格した。
279エリート街道さん:2006/01/12(木) 09:33:28 ID:LxGKZkWE
オレの友人で「ゼッタイ早稲田」と言い続けていたやつが1人いた。田舎では珍しかった。
早稲田の全学部を受け、現役の時は全滅した。
浪人し、再び全学部を受け、唯一引っ掛かった社学に進学。
大学で教員免許を取得したらしく、今では定時制高校で地歴・公民の担当教諭になっている。
大学時代に朝起きない生活が身に付き、生活サイクルは最高なのだそうだ。

以上、100%の実話。
280エリート街道さん:2006/01/12(木) 11:24:08 ID:Cr81SJPv
そもそも社学が昼夜開講制をもって授業を行う事を認められたのは98年では無い
98年の認可は3限目に授業時間帯を広げることの認可であって
4限・5限についてはそれ以前から認可を受け、授業を行っていた。

今でも社学は学校教育法第54条に基づいて設置された純然たる夜間学部で、
少なくとも夜間学部から他の形態の学部に区分変更された事実は無い。

しかし大学設置基準第26条により昼夜開講制(昼間時間帯に授業を行う制度)で
授業を行う事を文科省から認可されている
だから「実質的に半夜間」となら言えなくは無い。
281エリート街道さん:2006/01/12(木) 18:42:48 ID:rfTSHAq6
>280
だから?
282エリート街道さん:2006/01/12(木) 19:05:58 ID:3WL4F5DZ
>>280
やはり夜間なんだね
283エリート街道さん:2006/01/12(木) 19:06:56 ID:x98h2mzp
 <<<大学格付け・決定版>>>
ランクS
  東大 京大
ランクA+
  一橋大 東工大 慶応大
ランクA
  東北大 名古屋 阪大 九大 早稲田
ランクB+
  北海道 神戸大 筑波大 東外大 お茶大
ランクB
  横国大 広島大 首都大  ICU  千葉大 学芸 上智大
ランクC+
  上位駅弁 (電農名繊、金沢、岡山、阪市大、埼玉、新潟、熊本等) 名市大  同志社 東理大 立教
ランクC
  中位駅弁(静岡、信州、茨城、宇都宮、群馬、岐阜、三重、徳島、長崎、鹿児島等) 関西学院 立命館 明治 学習院 津田塾 中央 青学 法政 関西


284エリート街道さん:2006/01/14(土) 03:06:24 ID:BYTF7O0O
だって夜間だもん
285\___________________/:2006/01/14(土) 03:07:49 ID:OZT1Bg0V
           ○
            。
            .
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . ウヒヒ.: .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' .     . : :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i' 基地外Mぢ  'i,-――|:::|
   |::|―-- |  工作員    'i,二二|:::|  
   |::|.     ! BYTF7O0Oi'>  } . iュ |:::|    
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
          
        BYTF7O0O ←本日の(K8cVcHp0)

“Mぢ”出のおっさんのくせに、何偉そうなこと言ってんの?

        恥ずかしーーーーっwww
286エリート街道さん:2006/01/14(土) 13:51:41 ID:mGZLrhDS
サンデー
287エリート街道さん:2006/01/15(日) 18:00:06 ID:HpATLZH4
社学は学校教育法54条に拠る夜間学部
すべての53条学部の下に置かれるのが彼等の宿命
288エリート街道さん:2006/01/15(日) 18:30:45 ID:0+VXingG
→HpATLZH4 すごい執念だね
289エリート街道さん:2006/01/15(日) 19:20:42 ID:2k5ahgQS
うんこ
290エリート街道さん:2006/01/15(日) 19:30:53 ID:96eQrRGy
>>287
★ぷっ!
喪舞バカだなあwww

社学だって「学部」の形態をとってるんだから53条を根拠にしてるだろw
条文よく嫁!

学校教育法53条  
「大学には、学部を置くことを常例とする。ただし、当該大学の教育研究上の目的を達成するため
有益かつ適切である場合においては、学部以外の教育研究上の基本となる組織を置くことができる。」
291エリート街道さん:2006/01/15(日) 19:42:47 ID:6HtbGiRr
>>290 
おいおい、都合良く条文をつまむなよ。 社学的卑しさぜんかいだねw

学校教育法第54条
大学には夜間において授業を行う学部又は通信による教育を行う学部を置くことができる
292エリート街道さん:2006/01/15(日) 19:54:17 ID:96eQrRGy
学校教育法 53条  
「大学には、学部を置くことを常例とする。ただし、当該大学の教育研究上の目的を達成するため
有益かつ適切である場合においては、学部以外の教育研究上の基本となる組織を置くことができる。」

                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
この条文は、大学の中における「学部」という存在そのものと大学との関係性を規定している条文
言い換えれば、大学には“その管轄下で教育を行うための基本組織(「学部」)またはそれ以外の
基本組織(「学群」など)”を置きなさいといっているわけ

例を挙げれば

A医科大学というのが認可を受けようとしたとき、医学しか教えないからA医科大学だけで設置できるかというと
それは、ダメですよということ
「A医科大学1年の誰それです」、ではダメで「A医科大学・医【学部】1年の誰それです」
と、しなきゃいけないということ

「学部」の存在を定義した53条があって初めて、54条が効力を持つ
293エリート街道さん:2006/01/15(日) 20:29:45 ID:6HtbGiRr
54条はおまけだね あるいは例外

それを適用する特殊な状況にあるわけだ
294エリート街道さん:2006/01/15(日) 20:32:19 ID:Bxs7MNoT
どういう意味?
特別法が優先するという意味か?
295エリート街道さん
ちなみに慶応通信も社学同様54条学部だな