【どちらも】提灯ライター総合36【サーバー向け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
禍福はあざなえる縄のごとし
圧倒的な強さを誇ると思われた新人、その母艦に重大なる瑕疵が発見された
栄光を約束された桟橋も蟻の一穴から崩れ去るのか?
戦士たちよ、今こそ貴君らの力を見せるときだ
頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【なぜそこで】提灯ライター総合36【足し算が?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312121397/

テンプレは>>2-10くらいに。
過去スレは割愛割愛アンド割愛。冗長的になってきたもん。
2Socket774:2012/03/24(土) 20:26:09.78 ID:MC/IYK9N
マイナビのGTX680記事が露骨にAMDを持ち上げて680のネガキャンやっててわろた
3Socket774:2012/03/24(土) 21:24:48.75 ID:rdmVRuJH
●訃報●
先日、提灯界では御小として親しまれたライターである
元麻布春男氏が亡くなられました。
提灯スレとしても数多くの話題を提供してくださる人であり
愛されたライターでありました。

このスレッドを、氏に捧ぐ。
4Socket774:2012/03/24(土) 21:25:14.01 ID:rdmVRuJH
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium4XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon64FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium4XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon64FX-55と比較してみると、
Pentium4XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、
とりあえず最高速の座を再びAthlon64FXから奪回したと言っても
良さそうである。従来、Athlon64系が優位だったベンチマークで
Athlon64FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium4
系が優位のベンチマークでAthlon64FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
5Socket774:2012/03/24(土) 21:25:31.84 ID:rdmVRuJH
---- 超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
6Socket774:2012/03/24(土) 21:25:53.69 ID:rdmVRuJH
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。


---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
7Socket774:2012/03/24(土) 21:26:14.40 ID:rdmVRuJH
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
8Socket774:2012/03/24(土) 21:26:33.92 ID:rdmVRuJH
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
9Socket774:2012/03/24(土) 21:26:52.39 ID:rdmVRuJH
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
10Socket774:2012/03/24(土) 21:27:12.97 ID:rdmVRuJH
---- 超珍グラフ例7
棒グラフの順番が入れ替わってるように見えたら重傷w
ttp://ascii.jp/elem/000/000/182/182286/index-5.html

### GeForce 9300
%%% GeForce 8500GT
*** Hybird SLI
\\\ AMD 780G

        |
        |####### 6.8
1280X1024 .|%%%%%%%% 8.2
        |*********** 11.4
        |\\\\\\\ 7.6
        └────┬────┬──
        0      10      20
LostPlanet [Snow] 高負荷設定(単位:fps) better→


        |
        |\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 19.6
1280X1024 .|*********************** 22.7
        |%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 19.2
        |############# 13.2
        └────┬────┬──
        0      10      20
LostPlanet [Cave] 標準設定(単位:fps) better→
11Socket774:2012/03/24(土) 21:27:53.82 ID:rdmVRuJH
---- 超珍ライターの面々

元麻布春男(故人。我らが御小。最近はすっかり「ご主人様入ってる」の林檎国住人だったが、その彼はもういない)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか最近は自他共に認めるぬこライター)
      A_A
     (O∀O-)
   ._φ 大 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A
     (`∀´;)
   ._φ 多 ⊂)
 /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)
12Socket774:2012/03/24(土) 21:28:39.98 ID:rdmVRuJH
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(故人飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち。隔離対象==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!最近はブービートラップも有り)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
加藤勝明(同じ爆熱でもAMDは「今一つ」、NVIDIAは「楽しめる」)
13Socket774:2012/03/24(土) 21:29:17.81 ID:rdmVRuJH
提灯記事の嘘の証拠取りやPV稼ぎに釣られたくない人にはWeb魚拓
ttp://megalodon.jp/

推奨NGWord(カギカッコとスペースを除いてください)
「c o n f i g」
「ワ ー ク ベ ン チ」
「w i n 7 w b」

テンプレここまで
14Socket774:2012/03/24(土) 22:50:18.66 ID:rdmVRuJH
一箇所貼り間違ったorz

---- 超珍グラフ例4
             ├──┐           PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│            上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘            下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
15Socket774:2012/03/25(日) 01:47:46.29 ID:GOM8ubdK
>>1

多和田は副業としてライターを続けるのかねぇ
(会社と直接関係ない分野でも)
16Socket774:2012/03/26(月) 02:49:24.19 ID:x6OgJfm+
デイラックの敏也みたいになるんだろ
17Socket774:2012/03/27(火) 11:17:37.80 ID:mgia6Vmt
このスレ37でしょ?前スレと同じ36になってるよ
18Socket774:2012/03/27(火) 11:25:45.85 ID:o8VfBOR4
■過去スレ
【なぜそこで】提灯ライター総合36【足し算が?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312121397/
【Sandyちゃんに】提灯ライター総合34【愛の手を】 (Part35)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296658632/
【いやマジで】提灯ライター総合34【もっと頑張れ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273898732/
【忠犬と】提灯ライター総合33【飼猫】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258907974/
【Atom+XPは】提灯ライター総合32【天の配剤】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247367970/
【対数グラフは】提灯ライター総合31【基本です。】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236694508/
19Socket774:2012/03/27(火) 11:26:02.72 ID:o8VfBOR4
【それほど】提灯ライター総合30【影響はない】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228439178/
【結論に合う】提灯ライター総合29【ベンチを探せ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215093349/
【ワット当たりの】提灯ライター総合28【消費電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198078335/
【合言葉は】提灯ライター総合27【チューンアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/
【提灯は】提灯ライター総合26【何度でも蘇る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176086227/
【衰退】提灯ライター総合25【ポエマー化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165021255/
【超珍グラフ】提灯ライター総合24【マジック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158398440/
【BIOSチューンは多和田の脳に】提灯ライター総合23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153456377/
【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149751760/
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
20Socket774:2012/03/27(火) 11:26:18.42 ID:o8VfBOR4
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/
21Socket774:2012/03/28(水) 03:25:17.53 ID:V2aKbXCO
>>17-20
指摘乙!
まだまだ先だけど次スレ勃てるときは38であることに注意しましょう

>>1
>過去スレは割愛割愛アンド割愛

スレ勃ては乙だけど、通し番号を間違えておきながらこの言い草は…
22Socket774:2012/03/28(水) 07:58:24.70 ID:8/DnIqAr
     ;:;:;.
     ;:;:;               ,、-ー-、              ど
     ;:;:             ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.             リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.              ,ハ ^7 ,^   !.:.\          い
     ;:;:;:            /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       話
     ;:;:.          ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  題
     ;:;:;:         _,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  だ
     .:;:;┯━━━と_」:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:..:り     ?
        :;:;|         ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
.        i┷i         \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
.   (( r" ̄ヽ        /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
.      |= 週 |         {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
.      |= ア :!          \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
.      |= ス :!          \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
.      `、_ノ ))          > 'ゝ─‐イ、
        ̄              `ー' ``''ー‐'
23Socket774:2012/03/28(水) 17:49:23.06 ID:SzTktexS
24Socket774:2012/03/28(水) 19:37:31.39 ID:TYlRiYwE
>>21
それ、前スレからのコピペだぞ?
25Socket774:2012/03/28(水) 23:00:53.79 ID:ptCZymue
>>24

>21 も伝統のコピペかと前スレを検索してしまったよ
26Socket774:2012/04/02(月) 13:05:18.44 ID:SpHHlQAW
ほらやっぱりドライヤーことFX5800来たじゃねーか
27Socket774:2012/04/02(月) 14:26:40.37 ID:IAstwOys
ただの昔話やな
28Socket774:2012/04/07(土) 00:20:39.83 ID:+uYIcHsq
ttp://ascii.jp/elem/000/000/682/682949/
これのこと?
なんかDX9世代で統合型(ユニファイド)シェーダとか頓珍漢なこと言ってる。
DX9世代のシェーダは、シェーダの命令を整理したり、簡単な制御構造を実現したり、実行命令長の制限緩和とかが中心だよ。
あと、ピクセルシェーダや、テクスチャやフレームバッファで浮動小数点数のデータ精度が扱えるようにするとか。
当時は、APIやシェーダにせよGPUの設計理念にせよ、統合型なんて話はまだ無かった。
(唯一、3DLabsのWildcatVPとRealizmは、当時からそれっぽい実装だったが、一部の狭い市場向けだから例外)

次ページの、Geforce系とRADEON系を意識した、GPUの動作のブロック図も、O原の脳内妄想の妙な構造になっちゃってる。
ネットでメーカー公式の図くらい見れる(そもそもASCIIの過去記事でも使ってる)筈なのに。
GPGPU云々も、DX9世代では、一部の大学とメーカーのエンジニアがGPUで曲芸的に試しにやってみましたレベルだ。
なのに、何故か当初からメーカーはそういう用途も想定してたかのような前提になってる。

時系列と事実をガン無視して個人の主観で優劣と薀蓄語るような、ゲーハー厨の子供が代筆したのかこれ。
ちょっとというか、かなり酷いな。
29Socket774:2012/04/07(土) 02:11:22.16 ID:qKz1ZQEw
んじゃO原たんにメールか何かでそのこと教えてやれよ
間違ってるならblogあたりでフォロー入るよどうせ
30Socket774:2012/04/07(土) 07:31:19.23 ID:WMXaLyeN
Cgとか出してきた頃ってGPUでレンダリングサーバを作るとか息巻いてたんじゃなかったっけ
GPGPUという表現はそれを指してるんじゃないの
31Socket774:2012/04/09(月) 13:07:46.73 ID:9mTNKRzZ
全然知らなかったんだが、本田ってこんな記事も書くの?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120329_521658.html
32Socket774:2012/04/09(月) 13:10:12.59 ID:u4rBhylX
書くの?ってお前が見たそのURLの記事は何だ?

てか超珍でもなんでもないじゃねぇか
33Socket774:2012/04/09(月) 13:26:01.00 ID:9mTNKRzZ
はいはい、どーもすみませんでした
34Socket774:2012/04/10(火) 08:12:03.39 ID:rnGUNyXu
【人物評】ゲーム情報サイト4Gamerによる山本一郎氏(切込隊長)の紹介文がユニーク「ラーメンくらいおごって!」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1333974035/
35Socket774:2012/04/11(水) 15:43:59.87 ID:Z2Hp9WQr
山本は別に提灯じゃないだろ
単なる知ったかなだけで
36Socket774:2012/04/12(木) 19:57:13.08 ID:KfHz2cmE
ちょいと古い上に提灯かも微妙だけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html

なぜAMD機以外、価格帯が上の機種を揃えて比較するんだろう?
"このクラス"と括っても全然値段が違うじゃないか‥

37Socket774:2012/04/13(金) 03:53:57.88 ID:IGEfwp5S
価格の違う製品並べるのは提灯の基本みたいなもんだからなあ
intelとnvidiaが汚いっていうかamdがアホっていうか
38Socket774:2012/04/13(金) 10:40:57.08 ID:HZLzyyQi
Intel/nVidia <AMDは広報広告宣伝に金かけなすぎwww
39Socket774:2012/04/13(金) 11:40:52.75 ID:9U8XvZCa
AMDは販売店の評判も良くないよな

価格変更のタイミングとかさ、何かと段取りが悪いようだ
40Socket774:2012/04/13(金) 12:49:05.16 ID:IGEfwp5S
評判だけじゃないともな
販売店に都合のいいことが全て消費者の利益になるわけでもないし
41Socket774:2012/04/14(土) 11:55:09.97 ID:afH65VeV
>>36
逆に考えるんだ! 「上」ではないと対抗できないんだと…。

>>40
でも価格変更をある程度前に通知しないで突然やるのは、
販売店にはあまり評判が良くないだろう…。
42Socket774:2012/04/20(金) 19:11:28.20 ID:6cI8rYr4
ゼンジーRX-7からGT-Rに乗り換えたのか
さすがに10年もののセブンじゃきついか
43Socket774:2012/04/23(月) 13:33:05.52 ID:LaWA47nF
F○eetのあの店員はAMD大嫌いでいろいろ力説していたなあw
Geforce好きすぎだろwって思ったわ
発売時に7970をこき下ろしていたんだけど、680出て良かったねw
提灯ライターみたいな面白い評価やグラフ作って欲しいと思ったわ
44Socket774:2012/04/24(火) 18:50:50.87 ID:JON6XaOL
ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120424_528691.html

突っ込みどころ満載
誰が書いたんだ?
45Socket774:2012/04/24(火) 21:21:55.85 ID:fF/WNBEi
一番下に書いてあるじゃん
Reported by 三門 修太

上げてるし本人のPV稼ぎ?
46Socket774:2012/04/24(火) 22:38:12.84 ID:bAbna7M8
本名で書ける内容じゃないだろうからね
47Socket774:2012/04/25(水) 01:45:21.05 ID:NR6/lc5A

・3D性能は「Llanoまであと一歩」に迫る

って今回の4亀のレビュータイトルだけど
同じベンチ結果でも、

・3D性能は、Llanoにはまだ一歩及ばず

ってタイトル付けると、言ってる事は同じでも、印象が全然違うわけじゃん
なんで、印象操作上等で恣意的なタイトルばっか付けるんだろうな
48Socket774:2012/04/25(水) 01:46:37.12 ID:NR6/lc5A
まともなレビュー記事も書けないくせに
目先のくだらねえ言葉遊びで印象操作ばっかする糞ライター多すぎだろ
49Socket774:2012/04/25(水) 10:12:35.30 ID:BSxJm6sn
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120424_528818.html
>今回からL3キャッシュはCPUとGPUで共有するタイプになったという。

もはや提灯以前の問題だな
50Socket774:2012/04/25(水) 12:13:39.81 ID:wzYzGzu4
社長自作PCか
自作ユーザーも見捨てませんてニュアンスも混じってるのかな
51Socket774:2012/04/25(水) 12:57:29.37 ID:m+EURePZ
>>49
[Reported by 劉 尭]

中国人だか韓国人だか知らんが日本人じゃないから仕方がない
52Socket774:2012/04/25(水) 20:41:52.24 ID:vZe2b5Wx
まるで日本人ライターがまともであるかのような言い回しだな
53Socket774:2012/04/26(木) 09:36:38.97 ID:o1O78neQ
提灯の本場は日本だから、
日本人も全力で提灯しろってことでしょう。
54Socket774:2012/04/26(木) 21:55:54.68 ID:TJWb3D7W
中国だと灯籠記事とかいうの?
55Socket774:2012/04/28(土) 04:15:00.79 ID:tscQtnZV
復帰
56Socket774:2012/04/28(土) 23:30:39.06 ID:14mjMU0V
Ivy爆熱騒動で、急に御大が懐かしくなったな。
あの人だったらどんなアクロバティックな擁護をするだろうって。
あらためて惜しい人を亡くしたと実感。
57Socket774:2012/04/29(日) 08:20:30.14 ID:ZkedbmzI
業界あげてやってるのか

ttp://www.sofmap.com/ec/topics/4985/graph350.gif

内蔵グラフィックだけでは有意な差が出なかったんだろう
58Socket774:2012/04/29(日) 08:48:21.23 ID:ZyX/vWHS
Ivy省電力って記事多いのに爆熱なのかw
ステッピング上がるまで待つか
59Socket774:2012/04/29(日) 10:31:52.61 ID:JejK+NwZ
>>57
これは企業広告じゃなかったらナイスな超珍グラフに入るよなw
60Socket774:2012/04/29(日) 15:01:27.33 ID:duB5SaRH
ヒートスプレッダーとの接続がまさかのサーマルグリスの厚塗り
これでいいと思った人間の頭の中覗きたい
61Socket774:2012/04/30(月) 01:58:30.59 ID:Zd0UJ3e4
目先の金しか見えてないんだろ
株屋系企業としての証みたいなものだなw
62Socket774:2012/04/30(月) 21:49:41.81 ID:eZDvuLUT
いやぁ…ある意味正解だろ? あんな爆熱でもちゃんと省電力なんだぜ?
苦労するのは企業の設計部門であってIntelじゃないものw
63Socket774:2012/04/30(月) 23:33:56.86 ID:O/5e7nbY
プレスコの時に耐性がついたとでも思ったのかな・・・
64Socket774:2012/05/01(火) 00:37:47.26 ID:xF+TEy/M
熱が出るのに省電力ってのが理解できん…
騙されてる気分だ
65Socket774:2012/05/01(火) 00:42:24.36 ID:OOHbV3fH
ヒートスプレッダ外してコア直接冷却でいいんじゃね?
1k近い大型クーラー要らないだろうし
66Socket774:2012/05/01(火) 00:45:38.42 ID:nTxsqCH+
シリコンダイとヒートスプレッダが半田で接着されていないことが最大の問題なので
ヒートスプレッダを外したからといってシリコンと金属の非効率な接触をさせることに変わりはない。
なので効果は無い
67Socket774:2012/05/01(火) 01:38:59.19 ID:w+gWBw6N
論理的には効果がないとは言えん(ダイ-グリス-ヒートスプレッダ-グリス-ヒートシンクに対し、
グリス-ヒートスプレッダが消える分熱抵抗は減る)と思うが、
実際にはダイとヒートシンクをピッタリ擦り合わせるのは至難の業。
かつてのサンダーバード以上のコア欠けの恐怖と闘えるなら、まあやってみても面白いだろうが。


同じような発想として、K7の時代に、
グリスは排熱の邪魔だ!とか言って、
むき出しにしたダイを表面研磨してヒートシンクに擦り合わせていた人がいたような記憶があるな。
68Socket774:2012/05/01(火) 01:50:18.74 ID:nTxsqCH+
69Socket774:2012/05/01(火) 03:09:37.04 ID:YZ6koWGl
BTX復活か!?
70Socket774:2012/05/01(火) 03:46:30.11 ID:41+ax79M
BTXの恨みは忘れないぞ
企業規模の割に逃げ足速いよな…
71Socket774:2012/05/01(火) 05:21:49.93 ID:PmEXWmcz
あぁ、全体が冷えないから熱くなるのか
ホットスポットからちゃんと熱が逃げずに籠もり続けて結果アツアツってこと?
72Socket774:2012/05/01(火) 10:04:57.30 ID:OOHbV3fH
>>67
クーラーの研磨なら時々やってるw
>>68
やはり既にやっているのいたかw

Ivyは水冷なら圧着でのコアかけ恐怖は少ないように思えるので
簡易水冷でやってみるかな
何故かつかってない60があったりするし
73Socket774:2012/05/01(火) 10:19:14.76 ID:T6eroJ+9
最近のはコアとヒートスプレッダが低温ハンダでくっ付いてるから剥がすの難しいんじゃねえの?
プレスコ以降はみんなハンダ付けだった気がする。
74Socket774:2012/05/01(火) 10:56:20.15 ID:YxQJXVMw
Ivyはサーマルグリスづけなのでいける
75Socket774:2012/05/01(火) 21:20:50.33 ID:42OFrRGd
以前にC2Qのニコイチ画像見てグリスだとばかり思ってたんだが、
これもやっぱり半田だったの?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0316/hot415_02.jpg
76Socket774:2012/05/01(火) 22:02:29.93 ID:lnMK+CND
Core2も半田だね。Pen4の途中からSandyまで一貫して半田接合だったはず
http://www.legitreviews.com/article/402/2/
77Socket774:2012/05/01(火) 22:59:36.17 ID:/n4AbsAv
Intelの新CPU「Ivy Bridge」が高熱になる「ダブルグリスバーガー症候群」状態
http://gigazine.net/news/20120501-ivybridge-double-grease-burger/

最初に貶しておいて結論でワッショイかと思ったら
広告収入でやってるところでもこういうタブー書けるんだな
78Socket774:2012/05/02(水) 00:17:04.23 ID:qSLQw+6g
>>76
実際にCPUのIHSを除去して調査している以下のフォーラムによれば
LGA775以降でもCeleron等の下位モデルや
Core2でもE7000シリーズ等はIHSがCPUダイにハンダ付けされてないとのこと

ttp://www.overclock.net/t/305443/ihs-removals-how-to-do-it-should-i-do-it-and-the-facts
79Socket774:2012/05/02(水) 21:45:55.75 ID:6PaJMFqi
>>77
Ivy。結局問題はハンダでもないみたいじゃん
トライゲートで集積率が上がりすぎて、
熱が逃げにくくなっているんじゃないのか?
80Socket774:2012/05/02(水) 22:25:28.97 ID:GLrZn98W
>>79
それにしたって上がりすぎだろう。
81Socket774:2012/05/02(水) 23:08:19.97 ID:ciVTs1cX
集積率って言うなら熱密度ってことになるしな
ゲート面積ひろがりんぐで電流どばどばになっちゃってるんでないの?
82Socket774:2012/05/02(水) 23:20:37.01 ID:i96f2gqg
3次元トランジスタといっても、ちょっと出っ張っただけだろ
そんな程度で発熱増大するんかね
よーわからんけども
83Socket774:2012/05/03(木) 00:44:35.70 ID:P0LknQOv
結果論として点あたりの発熱増大して
しかもその熱がなかなか逃げないんだったらどうしようもないけれどなー
84Socket774:2012/05/03(木) 03:00:57.08 ID:6q6poRz4
これまでだって立体配線してたんだし、
トライゲートでほんのちょっと厚みが増えたところで
いきなり変わるもんなのかね?
85Socket774:2012/05/03(木) 03:19:51.01 ID:vF3CQ2nk
トランジスタの熱がシリコン基板に逃げにくいんじゃないの
フィン状になってるわけだし
86Socket774:2012/05/03(木) 18:17:04.74 ID:IDWX3i1G
結局ハンダやグリスの問題じゃなくて、コアの素性の問題ってことか。
「ダブルグリスバーガーwww」とか盛り上がってるのはアホすぎだな。
87Socket774:2012/05/03(木) 23:49:12.43 ID:cbeXnlFC
問題の状況が確定するまで色々検証されるのは当たり前だろ?
今回に限って言えば「ダブルバーガー()」で終わっていた方がまだマシだった
88Socket774:2012/05/04(金) 09:06:01.09 ID:28P/b9A4
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/085/85237/
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ.            i┷i プラプラ
     /  ●   ● |       (( r" ̄ヽ
     |    ( _●_)  ミ _(⌒)   |= 週 |
    彡、   |∪|  ノ        .   |= ア :!
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ     |= ス :!
  \ ヽ  /         ヽ /       `、_ノ ))
    \_,,ノ         |、_ノ          ̄
89Socket774:2012/05/04(金) 13:48:52.57 ID:RjWKpYch
>>88
毎度のことだけど
記事の最後に (棒読み) と付け足してあげたくなるようなw
90Socket774:2012/05/05(土) 15:33:17.41 ID:EkzqhpYx
グラフィックの性能upと消費電力が下がっただとメーカー向けへの訴求は十分だと思うけど
自作向けだといまいちなのかね
91Socket774:2012/05/05(土) 19:52:03.02 ID:fHQHofqB
いくらご祝儀価格とはいえ性能向上がいまいちだから前世代のほうがコストパフォーマンスいいし
iGPUで比べたら半額以下のFusionとようやく戦えるだけだし
何しに来たの感はある
92Socket774:2012/05/05(土) 19:54:19.88 ID:+hwlpKkx
逆に言えばわずかな価格しかアップしてないのに大幅にGPU性能が
向上したおかいどくモデルではある。
93Socket774:2012/05/05(土) 21:24:59.40 ID:O6L9EzFX
さすが提灯スレのレス
94Socket774:2012/05/05(土) 21:42:38.99 ID:tF3cqXeg
このスレ的に期待の新人じゃないか。
もっとwktkしてもいいぜ。
95Socket774:2012/05/06(日) 13:41:51.26 ID:hzhae2D8
同じやつのGTX690の記事
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/086/86671/
> GeForce GTX690様の想定売価は1枚999ドル(約8万円前後)

> 約8万円前後
> 約8万円前後
> 約8万円前後

・・・
96Socket774:2012/05/07(月) 01:08:50.73 ID:Lbe1plmd
初値予定は12万でしたっけ
97Socket774:2012/05/07(月) 01:35:43.77 ID:T8ci7SRO
円高っていいね(棒読み)
98Socket774:2012/05/08(火) 01:42:38.53 ID:m+Skv/CV
いいないいな〜円高っていいな〜
倒産バタバタ 収支は赤字
社長も本気で泣いてるだろな〜
99Socket774:2012/05/08(火) 12:04:41.49 ID:b2zGxcnp
>>88
結局言いたかったのは最後のコレ↓だけだったということでFA?
>詳しくは4/27発売の自作増刊号をチェック!
100Socket774:2012/05/08(火) 13:05:05.20 ID:6bk+RbA0
アスキーの提灯はIvyの爆熱を熱密度のせいにしているけど
どう見てもグリスのせいだろうがw
海外サイトや日本の個人サイトでグリスを除去して直接とか
グリスの代わりにリキッドグリスとか交換しているのを見たら
明らかにピークで15-20度さがってんじゃねえかw
101Socket774:2012/05/08(火) 13:15:13.20 ID:mEJjlIZO
ステッピング変更でハンダに戻す措置はあるのかな
あるなら買うのを少し待つけど、そういうのわからんよなあ
102Socket774:2012/05/08(火) 13:59:28.23 ID:6bk+RbA0
あれだけ小さいダイなのにコスト削減やってきたって所見ると
半田にしたマイナーアップは望めないような気がするな
定格ならぎりぎり許容範囲内といえるし(でも消費電力見ると高いけど)
103Socket774:2012/05/08(火) 23:22:49.81 ID:5LV+bYJD
確かに。
熱密度と言うより、そもそも消費電力高いよね。
エネルギー保存則から言っても、発熱と消費電力は比例関係に有るし。
104Socket774:2012/05/08(火) 23:39:46.35 ID:4fDLJhQ4
>>103
高くないだろ?
105Socket774:2012/05/09(水) 01:39:03.47 ID:BrONyc53
エネルギー保存則w
106Socket774:2012/05/09(水) 02:26:34.93 ID:krvvBjpU
そーいや昔

「エネルギー効率がいいので発熱が少ない」

とかオソロシイことを書いてたライターがいたなww
107Socket774:2012/05/09(水) 09:49:52.19 ID:fYypc88C
このスレのおかげで社長稟議通す時の費用対効果のグラフがいい感じに書けたw
稟議通ったから、やっとVisualStudio 2003から2010に、MSDNの更新も出来るぜ・・・
108Socket774:2012/05/10(木) 12:49:26.82 ID:mNyyjMdZ
社長「漸く>>107も提灯できるようになったか。営業部に配置換え…
109Socket774:2012/05/10(木) 17:52:38.41 ID:d0LFfy4T
>>6 みたいなグラフ見せられて萎えた

【PC Watch】 スマートフォンにクアッドコアは必要なのか。ベンチマークで実態を検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120510_531266.html
110Socket774:2012/05/10(木) 18:41:10.55 ID:+dFoXAjk
> だが、もし最終候補に絞った2台が似たような仕様だったらどうか?「Nexus何某」という
> アンドロイドが登場する某SF映画では「2つで十分ですよぉ」という非常に有名な台詞が
> あるが、プロセッサのコア数については、2つよりも4つをお勧めしたい。

涙ぐましいtegra3の提灯記事じゃないか
111Socket774:2012/05/10(木) 21:44:59.53 ID:Tm038ifn
スマートフォンに必要か?と言いながらタブレット端末でそろえておいて、
「クアッドコア搭載スマートフォンがない」とか何がやりたいのやらwww
112Socket774:2012/05/10(木) 23:51:11.94 ID:HivS7DvF
このスレってノリ的に、
↓焼肉記者のスレと

【松井】サンスポ面白記者・阿見俊輔&田代学FC167 (球技カテゴリー/野球総合板)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1336042453/

掛け持ちしている人が結構居そう。
113Socket774:2012/05/11(金) 20:33:11.88 ID:ita1KEmN
瀬文茶のヒートシンクグラフィック■ 【番外編】Core i7-3770Kの「殻割り」で熱輸送のボトルネックを確かめる

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html

ユーザに無保証の殻割りを薦めてCPUの需要を掘り起こす
114Socket774:2012/05/11(金) 20:57:09.40 ID:gfTuNthh
これ検証するなら他のはんだでソルダリングされてるプロセッサの温度変化も載せないと成り立たないよな
115Socket774:2012/05/11(金) 21:16:53.50 ID:9c2SbI7o
>>114
なんで? それこそ難癖だろう。
116Socket774:2012/05/11(金) 21:57:32.55 ID:gfTuNthh
昔から殻割してダイに直接CPUクーラーのヒートシンク当てる人いたじゃん。
あの人達は、その方が冷却しやすいからやってたんだと思うんだよ。
つまり、当然のことながらはんだ使ってるプロセッサでも直接冷却すれば温度は下がる。

はんだ使ってるプロセッサを直接冷却した場合にどのくらい温度下がるのか、
言い換えると、はんだ使うと直接冷却よりどのくらい温度増加するのかも示さないと
「はんだではなくグリス使ってるせいで従来より温度上昇しやすい」って結論は出せない。

「グリス使ってるプロセッサを殻割したらこんなに温度下がりました!」ってだけじゃ
お前は何当たり前のこと言ってるの?で終わる。
117Socket774:2012/05/11(金) 22:02:08.95 ID:9c2SbI7o
>>116
君は記事を全然読んでないのだな。
見出ししか見てないのだろう?
118Socket774:2012/05/11(金) 22:11:26.58 ID:N36qbX6Z
んだ。
スプレッダをリャンメンテープでくっ付けて実験してるだろ。
119Socket774:2012/05/11(金) 22:13:40.86 ID:gfTuNthh
ちょっと何言ってるのか分からないが、
要するに「『検証』と銘打つならちゃんと比較しろよ」ってこと。
120Socket774:2012/05/11(金) 22:15:40.34 ID:gfTuNthh
>Liquid Proを塗布した際のデータからは、仮にソルダリングされていた場合どのような温度になっていたのかを確認することが目的だ。

ああ分かった、これのことね。
確かに読み落としてたわ。
121Socket774:2012/05/11(金) 22:16:13.76 ID:9c2SbI7o
>>119
要するに君は批判したいがために文章を斜め読みしかせず、

「この記事が何を検証しようとしているのか」

が読み取れていないのだ。
122Socket774:2012/05/11(金) 23:15:18.97 ID:HB5D0ZwL
>>107
開発機材の提灯資料(?)を書いたのかw
お疲れ様
123Socket774:2012/05/12(土) 03:23:32.77 ID:BhgUnYai
いつもの人
ttp://ascii.jp/elem/000/000/693/693265/

>10万円前後という販売価格にもかかわらず、売れ行き好調な「GeForce GTX 690」搭載ビデオカード。
消化率高いのは確かだろうけど、それって「売れ行き好調」と言えるのか?
124Socket774:2012/05/12(土) 10:22:34.70 ID:4/0AqT2Y
"ID:9c2SbI7o"みたいに気持ち悪いほど喧嘩腰のヤツがいるんだ?
自分の意見も言えないで喧嘩を売るだけのコミュ障はなんなの?
125Socket774:2012/05/12(土) 10:33:58.26 ID:rabLuRDX
斜め読みした難癖を「自分の意見」とは言わないよ。
126Socket774:2012/05/12(土) 11:10:08.43 ID:wFLzQ5Sm
相変わらず秀逸な提灯記事がないと共食い始めるこのスレの掟をなんとかしろよw
127Socket774:2012/05/12(土) 18:49:46.70 ID:bCUANwCd
アンカつけたくないので、124
自分のしょうもないレスを他人の振りして擁護しても誰からも同意は得られない
128Socket774:2012/05/12(土) 18:50:23.61 ID:bCUANwCd
>>123
まあアスキーだからなあと思ってしまうのはもはや末期なんだろうか…
129Socket774:2012/05/12(土) 20:23:04.50 ID:JTwcd4Tq
認定ワロタ
130Socket774:2012/05/12(土) 20:58:38.18 ID:H608KIPi
>>126
くそっ・・・元麻布御小さえ生きていればこんなことには!
131Socket774:2012/05/12(土) 21:09:22.61 ID:wGB4FVgI
提灯欠乏症候群w
132Socket774:2012/05/12(土) 22:23:43.47 ID:NUe9wRea
ブルでAMDに愛想つかして見限ってインテルに移ったら
インテル提灯記事見ても腹が立たなくなったで
133Socket774:2012/05/13(日) 04:46:12.99 ID:HgJeNxye
特価スレで氏ね
134Socket774:2012/05/13(日) 12:38:40.23 ID:TLsEzm04
>>132
AMD、Intel、NVIDIAその他何でもいいけれど、
自分が使っているメーカーの製品云々程度では
提灯記事の楽しみは全く変わらないと思うよ?
メーカーがどうこう程度で提灯を楽しめないとか。
元々提灯を楽しむ心の余裕が足りていないだけだろ?
135Socket774:2012/05/14(月) 11:17:20.50 ID:AsjZ1/MQ
アスキーは提灯と言うより、知識が圧倒的に足りない馬鹿記事なのが盛り上がりに欠ける問題なんだよな
136Socket774:2012/05/15(火) 14:20:38.98 ID:fzQa1mEV
>>101
可能性はあるけど、実際そうなるかは分からん
PC作るときに冷却にコストがかかるorファンの音が大きくなるから、
PCベンダーがどれだけ突き上げるか次第だと思われ
137Socket774:2012/05/15(火) 15:32:07.28 ID:oxNJFgde
http://megalodon.jp/2012-0515-1527-40/www.4gamer.net/games/133/G013372/20120514010/
米田の駄文が来た

デスクトップ用のCPUと比較して何がしたいんだろうなこいつ。
138Socket774:2012/05/15(火) 15:37:38.60 ID:MLH7IAVn
>>137

> そんなA10-4600M評価機の比較対象だが,今回は,デスクトップPC向けのLlanoやCPUを用意することにした。
>ノートPC同士で比較しようにも,プロセッサ以外のスペックを揃えたりはできないのなら,いっそのこと,馴染みのある
>APUやCPUと比較してみようというわけである。

何が「いっそのこと」なのかイミフ
139Socket774:2012/05/15(火) 19:15:30.50 ID:uYIt0rFK
なんていう、意味のない提灯…
140Socket774:2012/05/15(火) 19:47:44.65 ID:pVbuDOmZ
なんとなく両社に配慮したらこんなちぐはぐになっちまったって印象を受けるな
要するにTrinityはGPUと固定機能に振りまくってCPUはダメってのをオブラートに包んで言おうとしたんだろうが
141Socket774:2012/05/15(火) 19:52:10.30 ID:uYIt0rFK
CPU性能を問う用途には向かないのはまあ以前から変わりようがないw
142Socket774:2012/05/15(火) 19:59:15.54 ID:oxNJFgde
IntelCPUなんてもっと通常用途には向かんけどな。
ttp://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
143Socket774:2012/05/15(火) 19:59:30.32 ID:AVPPuK3+
実売で同じ価格帯の製品同士で処理性能と消費電力を比較するだけでいいのに
なぜ余計なことばかりするのか
144Socket774:2012/05/15(火) 20:33:07.01 ID:GaFU6m+j
>>137
アホすぎるw なんか可哀想になってくるな…
手持ちにi5搭載したノートがなかったのだろうか?

>>141
「CPU性能を問う用途」ってなんだ? CPUベンチか?
そりゃ向かないだろうなぁ…。
145Socket774:2012/05/15(火) 20:46:18.29 ID:LQ1yuwFW
【特集】「Trinity」アーキテクチャ徹底研究!! 第二世代のAMD AシリーズAPUを試す
http://news.mynavi.jp/special/2012/trinity/index.html

O原センセのアーキテクチャ解析来たぞ−。俺はまだ読んでるとこだけど。
146Socket774:2012/05/15(火) 21:10:56.40 ID:lUwfmRw7
>>145
>考察
>ということで、またもや長々とグラフを羅列してすいませんでした。

ちょっとうけたw

FXシリーズ向けに実装されるpiledriverコアがこのまま実装されてきたらマジAMDやヴぁい(´;ω;`)
147Socket774:2012/05/15(火) 21:57:32.30 ID:GaFU6m+j
どうなのかな? キャッシュ周りはある程度は別になるんじゃない?
後はそんなに変わらないかと思うわー
マイナーチェンジなのはわかっていたことだから、
電力効率があがってTDPなどが下がれば次につながるだろ…
148Socket774:2012/05/15(火) 22:25:35.26 ID:LQ1yuwFW
>>146-147
メモリ周り若干遅いけど、GPUと共用してるのも一因かと思う。
後、ブルが遅いかなり大きな理由としてL3が遅いことがあり、これが改善できているかは未知数。
149Socket774:2012/05/16(水) 07:11:32.37 ID:dljFDEuu
>>142
ASCIIはこの人に記事を書かせればいいんじゃないかな
150Socket774:2012/05/16(水) 08:22:40.04 ID:RAQYj0kO
bobcatでもATOMではなくデスクトップと比較してもっさりだとレビューされたてな
どうみてもintel提灯です
151Socket774:2012/05/16(水) 08:56:28.34 ID:lcLlHreG
デスクトップと比較してTrinityは省電力だ、とか
デスクトップと比較してTrinityはもっさりだ、とか

何がしたいんだろうな、こいつら…
152Socket774:2012/05/16(水) 09:52:55.48 ID:cQkpnrWG
そんなの決まってるだろ
提灯記事書いてるつもりなんだよ
153Socket774:2012/05/16(水) 13:23:34.23 ID:lyfjvYKd
>>137
上位2本を省略し,BF3は「映像品質」を「中」「アンチエイリアシングポスト」を「オフ」,「異方性フィルタリング」「1x」。DiRT 3「DETAIL」を「MIDDLE」「MULTISAMPLING」を「OFF」として‥」
万が一にもHD4000(しかもデスクトップ版)が負けないように(慎重に)吟味して測定項目を選定しました
154Socket774:2012/05/16(水) 13:34:33.90 ID:KDtljVS5
AAかけたら奴は酷いことになるもんな
155Socket774:2012/05/16(水) 14:41:36.93 ID:sT4jV5FM
Intel内蔵のHD4000ってAAまともに掛けられたっけ?無理じゃね?
156Socket774:2012/05/16(水) 14:43:34.81 ID:dJmbhmtZ
AAかけられないから比較から抜いているんだろ
だけどそれを明示しないのはどうなのかという問題はあるな
157Socket774:2012/05/16(水) 14:52:16.06 ID:mdL06M+H
http://www.anandtech.com/show/5831/amd-trinity-review-a10-4600m-a-new-hope/6

別にノートでも提灯記事を書くのは難しくなさそうだけどな。
158Socket774:2012/05/16(水) 14:59:57.85 ID:n2K0dVL9
CPUの性能が重視されているのは今も昔もかわらないわけだからそこを重点的にベンチ取るだけでいいと思うんよね
実際TrinityのCPUコアSandyやIvyに比べて性能が悪いわけだから
ゲームベンチなんて重要視する人そんなにいないんじゃないのかな、PCゲームやる人はもっと上を見るだろうし
159Socket774:2012/05/16(水) 15:07:27.39 ID:4vbF6jPx
クソ安いのに追加VGAなしでそこそこゲームできちゃうってのが存在意義であって
CPUの性能が他社より高い必要ってないんじゃないの、AMD的には。
そのターゲット層がどの程度いるのかはまた別の話だけどさ
160Socket774:2012/05/16(水) 15:24:44.24 ID:dJmbhmtZ
実際に3Dゲームをやれば、Sandyよりもずっと動くのは確かなわけで
SandyのゲームベンチのCPUスコアと勝負できなくても問題は確かに少ない
161Socket774:2012/05/17(木) 09:02:21.28 ID:pLmHMzV3
「ノートだから最新最重ゲームは期待しないけど、
そこそこのゲームがやれたら嬉しい」って層はいるんじゃね
PC用CPUの性能差で快適さや実用性が変わる用途って今ではエンコくらいでは?
162Socket774:2012/05/17(木) 09:36:53.41 ID:V9/htWCi
>>161
そうなるねー。
重量級のゲームはもうGPUの方が重要。
163Socket774:2012/05/17(木) 17:43:06.20 ID:uVOeo4NZ
Ivyは発熱は少なくなるけど放熱が悪くなるのでOC耐性が下がるだけで、
OC厨以外はIvyのほうがいいわ
164Socket774:2012/05/17(木) 17:43:54.80 ID:uVOeo4NZ
>>162
むしろ高性能GPUだと、CPUがボトルネックになってグラフィック性能が上がらないとかが普通にあるじゃん
165Socket774:2012/05/17(木) 19:18:12.79 ID:9buEe5C5
最近はgpuがボトルネックになってるのを見かける方が多い
166Socket774:2012/05/17(木) 19:22:41.62 ID:ny2vLjh5
ゲーム内の物理演算までGPUでやる時代だからな。
CPUの仕事はどんどん減ってる。
167Socket774:2012/05/17(木) 19:28:59.01 ID:V9/htWCi
>>164
昔はそういうのもあったけど、すくなくともゲームタイトルでそういう例はもうないと思う。
168Socket774:2012/05/17(木) 19:56:47.83 ID:6rKMhwXO
でもやっぱりエンコする人にとって数字って大事だし、
同じ金払うんであれば、体感差なんかなくたってベンチで優秀とされてる方を買いたいのは確かだわね
ただ正直、好みで選んでいい状況ではあると思う。AMDが好きならAMDの買っても全く問題ない。
ゲハなんかでPS4がAMD構成になってるから低性能とかいろいろ言ってる人いるけど自作やってない人かなって思う
169Socket774:2012/05/17(木) 20:03:23.23 ID:0IU33ChF
ノートでエンコする人とかちょっとねーわ

ねーわ
170Socket774:2012/05/17(木) 20:44:04.47 ID:n++hHjgC
現状のベンチは基本的にエンコードの様な「一つのデータを分割処理する早さ」
だけしか判らんから、エンコ重視な人間には確かに指標にはなるかもな。

一般用途でソフトの処理の特性(必要な時に必要なデータを読み込む)上、
ベンチの様な処理速度が出る事は無いからまったく指標にはならんけどね。
ttp://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

つか、ベンチベンチと言っている人間ほど、ベンチがどういう処理の流れで何が
数値に成っているか理解していないんだよな。

プログラミングを軽く学んだ程度でも、処理の流れで何をしているか程度は
分かると思うんだけどね。
171Socket774:2012/05/17(木) 20:52:58.35 ID:Y712uDyZ
プログラミングを軽く学んだ程度のソフトエンジニアにありがちなトンデモ理論だな、100年早いよw
172Socket774:2012/05/17(木) 21:02:19.10 ID:Y712uDyZ
言うことだけはえらそうなんで昔は2ちゃんねるの自作板でもけっこう幅効かせてたけど、

ハードウェアを語る上では生半可な素人プログラマーほどやっかいな人種はいないと思うね、言うことがとにかくムチャクチャw
173Socket774:2012/05/17(木) 21:12:02.55 ID:2WmkOl9E
どういう風にムチャクチャか教えて先生
174Socket774:2012/05/17(木) 21:18:04.10 ID:FkFlS6tL
かわいそうに。

ほとんどのソフトウェアが、マルチコア対応になってきている中
彼の中でソフトウェアの進化は、数年前で止まったままの様だ。
175Socket774:2012/05/17(木) 21:32:35.52 ID:n++hHjgC
答えられるわけ無いわな、理解していないんだから
176Socket774:2012/05/17(木) 21:45:56.52 ID:kMG7WHfc
>>170
例えば、PCMark 7のApplication Workloadsについてはどのようにお考えで?
177Socket774:2012/05/17(木) 21:48:22.20 ID:FkFlS6tL
>>170 は spec.org のソースでも覗いて来い
178Socket774:2012/05/17(木) 22:09:34.90 ID:ny2vLjh5
>>170の人気に嫉妬

シングルスレッドでシーケンシャルI/Oしか知らないんだろうなぁ
179Socket774:2012/05/17(木) 22:15:10.11 ID:Y712uDyZ
>>175
はいはい、ぼくちゃん、まず「プリフェッチ」とか「セットアソシエイティブ」って知ってるかい?w


だいたい「1つのデータ」ってなんだよw その「1つ」ってのは何が1つなんだい?w
180Socket774:2012/05/17(木) 22:27:27.69 ID:Y712uDyZ
とりえあえず一番上にあるやつだけでも読んでから出直してこいよw
>>170に張ってあるクソサイトなんかよりずっと役に立つぞwww


http://www.intel.com/jp/download/index.htm#ia32
181Socket774:2012/05/17(木) 23:12:34.03 ID:n++hHjgC
>>176
入れてdataフォルダを見た上で実行してみたが、単純に決められた順に
dataフォルダから一つずつ.datを読み込んで実行しているだけだな。

GIF見て脊髄反射で書いているのか、唯の馬鹿なのか知らんが、
異常にファビョっているのは相当不味い事なのかね。
182Socket774:2012/05/17(木) 23:21:48.14 ID:rY37Tbdc
エンコベンチも「専用回路」積んでいるIntel系に対応していれば、
それだけでベンチ数値は上がるべ?
それを常用するかどうかは別の話としてね

>>169
まぁ。俺ら自作オタからしたらねーとおもうけれど、
ノート主体の一般人ならばちょっとしたエンコはありえる
例えばiTunesに流し込むとか。そういうやつな
183Socket774:2012/05/17(木) 23:25:27.16 ID:FkFlS6tL
だめだ… 下手に知識があるだけに、本質が見えてない、このバカ。
184Socket774:2012/05/17(木) 23:56:37.03 ID:PyvH4/z2
共食い楽しそうですね
185Socket774:2012/05/18(金) 12:36:13.36 ID:UDwjSmi0
>>167
コンシュマーが足かせになってというか
リードプラットフォームが○の場合、なんちゃってマルチコア対応だから
4コアしばき倒すようなプログラムじゃないため
CPUのOCが結構必要(例;skyrim
186Socket774:2012/05/18(金) 12:42:21.77 ID:iz9o380U
それOCが必要なんじゃなくて、周波数の固定が必要なだけなんじゃないのか
187Socket774:2012/05/18(金) 13:00:18.25 ID:hVokUrZR
あと解像度がフルHD以上とか
そうなってくると現実的なプレイ環境じゃなくて、それこそベンチ環境になっちまうしな
188Socket774:2012/05/18(金) 13:25:15.83 ID:zfY7/Fii
ゲームもコンソールが死にそうだしスマホとかがだいぶ伸びてるからコンシューマー向けのCPUはARMが台頭すんだろうな
マーケティング上手いから自作版なんかじゃ騙されてる奴多いけどintelの将来が地味に暗い
x86捨てたらそれこそビジネスモデル否定することになるし
ARMじゃ生きてけないだろあの会社
189Socket774:2012/05/18(金) 13:36:08.33 ID:UDwjSmi0
そしたら鯖で生きていくんじゃ?
190Socket774:2012/05/18(金) 14:04:55.82 ID:Uzk2elaV
スマホでWordやらExcelやらが使いものになるならな
191Socket774:2012/05/18(金) 16:18:36.86 ID:SIVgxavN
>>185
「コンシューマーが足かせ」って何の話?
なんでオレにレスしてるの?

>4コアしばき倒すようなプログラムじゃないため
>CPUのOCが結構必要(例;skyrim

そのためにTurbo Boostがある。
192Socket774:2012/05/18(金) 20:41:29.41 ID:jpy6GLsu
誰とは言わんが口先だけご立派で他人に文句を言う割に
全く実のある発言をしないチキンって、生きていくの楽だろうな
193Socket774:2012/05/18(金) 22:02:20.36 ID:mNgUekY/
誰かドラゴンボール集めて御小を生き返らせてくれよ・・・
194Socket774:2012/05/19(土) 01:09:59.28 ID:MMjiUBMr
age
195Socket774:2012/05/19(土) 07:11:58.90 ID:jjZCJJJw
御小がいないなら自分がなればいいじゃない
196Socket774:2012/05/19(土) 08:16:39.88 ID:m1mxkGpq
天下一提灯会でもするのか?
197Socket774:2012/05/20(日) 15:43:19.32 ID:PHr66WMU
スレチだがこのタイトルみてくれよ

「離島の限界集落で気づいたクラウドがあれば大丈夫」

もはや日本語ではないというレベル
198Socket774:2012/05/20(日) 15:55:13.83 ID:z+UIul+n
FF7が大好きなんだろ
199Socket774:2012/05/20(日) 17:06:24.81 ID:ua+Vx+/x
クラウドコンピューティングとの類推で、住民や会社がその場にいることは
必須ではなくて、要は住民税は法人税を払ってくれればいいという、
タックスヘイブンおすすめっていう記事なんだろう。
200Socket774:2012/05/20(日) 17:27:15.70 ID:dTMj6g6b
>>197
括弧かクオートで囲えばいいのに…ってタイトルだな
201Socket774:2012/05/20(日) 21:10:41.82 ID:rWcBJIuB
age
202Socket774:2012/05/20(日) 21:57:51.49 ID:0sI8ZojC
山田じゃしょうがない
奴は日本人じゃないのかもしれない
203Socket774:2012/05/20(日) 22:14:16.19 ID:fL1chgnb
記事内容でだれも相手にしてくれないから、タイトルで釣ろう、という意図
204Socket774:2012/05/20(日) 22:25:00.78 ID:9jF9iIMP
このタイトルで興味湧くかね?
205Socket774:2012/05/24(木) 17:45:32.53 ID:7Det7c/D
タイトルだけじゃなく内容もアホでしょ山田は。
>これまでのWindowsの歴史の中で、初めての機能切り捨てとなるようだ。
機能の切り捨てなんて、過去のWindowsでも普通にあるっつの。
ホントどうしようもねえなコイツ。
206Socket774:2012/05/24(木) 19:45:04.02 ID:ChHUQvnH
なんか調子悪い?
207Socket774:2012/05/24(木) 19:45:28.61 ID:ChHUQvnH
そうでもなかった
208Socket774:2012/05/24(木) 19:59:35.79 ID:/XqFSpA7
>>205
たとえば?
209Socket774:2012/05/24(木) 20:20:35.62 ID:3BtoRZdh
>>208
POSIXサブシステム
OS/2サブシステム

POSIXサブシステムは、かわりにSFUのInterixサブシステムで代用できるけど、
OS/2サブシステムが使えないのはつらい
210Socket774:2012/05/24(木) 23:55:21.99 ID:/XqFSpA7
一般ユーザーには何の関係もないじゃん……
211Socket774:2012/05/25(金) 02:35:37.37 ID:cP2zsb2W
OS/2サブシステムなんかよりもx64版で
Win16サブシステムが切り捨てられたのが痛い
212Socket774:2012/05/25(金) 06:44:20.40 ID:82i6qCGj
32bit版なら使えるのだから切り捨てたとはいえまい。
213Socket774:2012/05/25(金) 10:17:50.16 ID:O5zhEuIu
>>210
山田乙
214Socket774:2012/05/25(金) 15:13:39.28 ID:Q5FAaxFj
POSIXやOS/2を一般ユーザーに関係ないって無視してたら、
そのうちMS-DOS互換、Win16サブシステムが切られ、
そのうちXP以前の時代のソフト互換性が切られれ、Win32も切られ・・・
とか進んでいくぞ
215Socket774:2012/05/25(金) 15:20:26.85 ID:82i6qCGj
>>214
実際関係ないんだからどうしようもあるまい。
ドミノ理論で大げさなことを語るのも無理がある。

そもそもそういう環境が必要なら、ユーザー側でも保守の努力をすべきことだろう。
仮想環境だって成熟してきたんだし。

何十年前のシステムをOSメーカーが保守しないことが批判の対象になると、本気で思うのか?
ちなみにあと10年たったらそういう状況になると思うが、そうなったとしてもMSを批判する気にはならんな。
216Socket774:2012/05/25(金) 15:20:31.54 ID:fSHVvDYV
だからなんなんだよ?
217Socket774:2012/05/25(金) 15:47:48.63 ID:82i6qCGj
最初から読めばいいじゃん。
218Socket774:2012/05/25(金) 16:04:14.06 ID:fSHVvDYV
>>216>>214
219Socket774:2012/05/25(金) 16:40:27.12 ID:JGvXDU2r
彼らが最初共産主義者を攻撃したときのコピペが貼られそうな流れだなw
220Socket774:2012/05/25(金) 16:45:41.04 ID:lkB9r+sw
                            -
                         キ
                       ス
                    ン
             _  ├-``
            ─┐ └-
        │   ./
____.  ├─
     /  │
   /
  /\
/   \
221Socket774:2012/05/25(金) 18:53:53.41 ID:YyjxnFLj
MIPS、新プロセッサコア「Aptiv」ファミリーを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535532.html

>「普通に考えればmicro/inter/proで頭文字を取ればM・I・Pなので、
>次は64bit向けをserverAptivとかsuperAptivで出す予定があるのでは?」
>(そうなるとCortexシリーズ同様に、MIPSという社名になる)と突っ込んでみたところ、
>笑いながら「将来の事には今はコメントできない」としたが、否定もされなかったので、ありそうな話ではある。
大原、ずいぶんと暇な質問するんだな
222Socket774:2012/05/25(金) 18:57:06.87 ID:mFoADxQl
AptivaってIBMのPCあったなあ、と
223Socket774:2012/05/25(金) 23:21:15.73 ID:LtmNcxj5
香取慎吾がマイクで音声入力するCMやってたな
224Socket774:2012/05/26(土) 00:03:40.46 ID:Xcvk+3hv
最初に買ったPCがAptivaだったな
今のところ最後に買ったPCでもあるが
225Socket774:2012/06/01(金) 13:01:08.75 ID:TQ6DR+YL
「■笠原一輝のユビキタス情報局■
今、Ivy BridgeノートPCに買い換えるべきか」
提灯‥というよりいつものIntelイケイケ記事。
最後の数行を言いたいがためにIntel様の意向に沿ったグラフを垂れ流し。
これが労働ということか。
226Socket774:2012/06/01(金) 13:05:22.87 ID:DlZuFdPP
>>225
その段で言うなら、批判すべきはAMDのふがいなさじゃないの?
227Socket774:2012/06/01(金) 13:30:32.69 ID:FipdrvI+
「買うべきか?」って記事は見る意味ないよね
「買うべきではない」って結論が出てくることはないんだから
228Socket774:2012/06/01(金) 13:56:48.16 ID:o+0NsrTA
新規にノートPC買うときはIvyでべつに問題ないじゃん
229Socket774:2012/06/02(土) 10:22:51.77 ID:h5qHtg4Y
      ,−、
      !  !    /⌒i             ,, -―-、
      l  l   /  /           /     ヽ
      l  l  /  /     / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
     l  l  /  /     /  (゜)/  / /
     l  l /  /   /     ト、.,../ ,ー-、
    /⌒ヽ  ̄  \ =彳      \\‘ ̄^    ,−.
 /{  /⌒丶 _   ',         \\ \   l  l   /⌒i
 |  \ ヽ       \l        /⌒ ヽ ヽ_>i l  l  / /
 i\   \ `T 'ー 、  }         /     `ー−' l  l  / /
 `ヽ丶 _厂     /     /             l  l__/ /
   \  l     /     ,.r''´           /   /⌒'.,
     /` ー-- 、_                / _ノ⌒',  /',
     └- 、_      `フ  | ̄ ー- ,,_    .l/     ,r' /,イ
         `フ  /  ,,,二-_- _    ̄| ,' ー-- 、 _T´.ノ
       /   /   |     ̄ ー-ニ='、└- 、_     ̄ ヽ
  _ , -‐ ゙´  ,、 \   ` ー‐┐  ,,_  / ,/\   ̄フ  /
  \_, /  \ \   __ ノ   ノ   ̄  \  ヽ/  /
           \/  |     /         \    /
               └―‐'´             \  ヽ
                                ヽ、'´
230Socket774:2012/06/02(土) 10:37:54.85 ID:MKyusqae
>>225
アホだよな
今更CPUなんざどうでもいい、Win8タッチパネル標準装備ノートが出るまで買い控えが普通だろw
231Socket774:2012/06/02(土) 19:29:12.79 ID:Jm8gxk3z
え、Win8って買い控えするようなモノなの?
232Socket774:2012/06/02(土) 21:52:58.01 ID:FtJ4tE67
スレート買うならWin8待ち、とは思う。
233Socket774:2012/06/03(日) 00:10:49.33 ID:yFjdtpCh
「今はまだ早い、win8を待て!」
「OSが出たばっかりは早い、安定するまで半年は待て!」
「今Ivyは早い。もうすぐHaswellが出るからそれまで待て!」
(以下省略)

「で、結論は?」
「欲しいと思った時が買い時です」
234Socket774:2012/06/03(日) 02:08:58.25 ID:3P69FqUP
VIA「商品があるときが買い時です」
235Socket774:2012/06/03(日) 03:27:14.06 ID:8ZHpMM+f
Win8アップグレード権つきWin7を買っておく
Win8SP1が出たころにアップグレード権使ってWin8乗り換え

でいいじゃん

MSのOSは、SP1出るころに使うのが基本だね
236Socket774:2012/06/03(日) 04:18:23.67 ID:S+hz2qvC
XPで引っ張ってる層をWin7に移行させるにはいい機会だろうなw
1月末までDSP Win7買ったら+1200円でWin8 ProがDLできますよーって
せっかくだからお得な時に買っとくかーって層も一定数居るだろ
237Socket774:2012/06/03(日) 09:35:27.83 ID:iuLmmQQW
いまだにXPに張り付いている情弱にはいい餌だよな
238Socket774:2012/06/05(火) 17:08:54.87 ID:DIncKDgL
>第1世代AMD A-Seriesとの互換性が捨てられていることを確認できた

>互換性を捨てざるを得なくなった理由のようだ

http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120605013/

この「捨てる」て表現がなんともw
そもそもFMx系はそれ以前のソケットと互換性があったわけでもないのに
239Socket774:2012/06/05(火) 17:41:35.59 ID:ELUe0hCB
FM1との互換性、って意味なんだから何の問題もあるまい。
過剰反応も過ぎる。
240Socket774:2012/06/05(火) 17:43:01.13 ID:f7XFjq7i
>>238
なんとなく4gamerの過去の記事引っ張ってみた。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/
>CPUパッケージはLGA1155。置き換え対象となるLGA1156とはパッケージサイズが同一ながら,
>切り欠きの位置が異なるため,互換性がない。そのため,Sandy Bridgeを〜
ライターの違いが原因?それとも?
241Socket774:2012/06/05(火) 17:52:37.50 ID:DIncKDgL
>>239
何か捨てたことある?
捨てるというのは持ってないと出来ないのよ
242NWO今年1223米FRB終了要注意:2012/06/05(火) 17:59:36.78 ID:7EAnxol1
Trinity最初のトピックがピン互換がないことで、しかも太字で表記。
マイナスファクターを前面に押し出す理由は明白だよね。
テレビ報道、政府、学会が隠蔽する理由も明白だよね。
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&COUNT=50&SORT=MODIFIED&SCEND=A&STR=%BF%CD%B9%A9%C3%CF%BF%CC
243Socket774:2012/06/05(火) 18:25:02.74 ID:ELUe0hCB
>>241
FM1との互換性
244Socket774:2012/06/05(火) 18:41:40.76 ID:/e+eLaju
FM2のソケットにFM1のCPU挿す互換性に何の意味があるのやら。

逆が捨てられたならFM1マシン持ちとしては個人的に悲しむんだけど。まだ確定情報ないよね?
245Socket774:2012/06/05(火) 18:42:54.20 ID:/e+eLaju
あーピンアサイン変わってるか。残念だな
246Socket774:2012/06/05(火) 19:29:49.51 ID:DIncKDgL
>>243
それは捨てるではなく技術的に断念
元々互換性が続いていたなら捨てるでもおかしくないがな
247Socket774:2012/06/05(火) 19:37:33.20 ID:ELUe0hCB
「もともとはFM1との互換性を維持するべくがんばってきたが」
「残念ながら技術的に断念して互換性に関するプランは破棄した」

って読めばいいんじゃないの?

最近いちゃもんレベルが多すぎる。
248Socket774:2012/06/05(火) 20:14:09.04 ID:ABH0Mhl/
そう読むからこそ「互換性を捨てざるを得なくなった」って表現がおかしいって話だろ
249Socket774:2012/06/05(火) 22:44:35.54 ID:ELUe0hCB
なんど書けばわかるんだ?
そんな目くじら立てて突っ込むようなことかよ。

くだらねえ。
250Socket774:2012/06/05(火) 23:08:15.70 ID:dNNkGNRQ
Intel様には一回も捨てたとは書いてないからなー
あれだけ同一socketでも互換性ないなんてやってるのにw
251Socket774:2012/06/05(火) 23:14:19.17 ID:ELUe0hCB
捨てた、って言葉使うか使わないかがそんなに重要なのかね。
馬鹿みたい。
252Socket774:2012/06/05(火) 23:28:59.95 ID:MXf9XAeh
まあ書いたのが本間文だから、というオチでどっちも納得できるな。
つうか本間みたいな小者をネタにしなきゃならんほど提灯成分が枯渇しているのが嘆かわしい。
253Socket774:2012/06/06(水) 17:20:34.57 ID:kx3/Ll6P
そんなこと言ってたら大原の黒歴史チップ記事だって
AMDやATIが他社から技術奪ったことを隠そうとする汚い企業だって色眼鏡使いまくりじゃん
って読めるくらい目が腐ってんだろ
254Socket774:2012/06/06(水) 19:59:36.27 ID:tGKFV/Xi
そんな記事あったっけ?
まあK6K7と、買収先や流入技術者の技術で勝負してきた面は確かにあるけど、
特段隠してるようなもんでもないと思うが。

そもそも黒歴史シリーズは提灯というか、ネタ記事だからな。
255Socket774:2012/06/07(木) 01:06:19.69 ID:XnmafO6+
無理やり大原をAMD上げ要員にしたてあげて何がしたいのか、やつは過去にプログラム
の構造上ありえない事を書いてVGA下げとかやらかしているゴミなんだが。
256Socket774:2012/06/07(木) 21:16:54.36 ID:pghV5Vth
>>238の記事は>>252が言うように「本間文だから」で片が付く記事
むしろそれ以上でもそれ以下でもない

>>255
私も大原がAMDageなんてしている姿を見たことがないよ
あいつは後藤と同じ分類だと思っている
257Socket774:2012/06/08(金) 05:31:12.79 ID:VNcGDDEc
共食いすんなバカどもが
258Socket774:2012/06/09(土) 00:37:21.56 ID:GHpG+/dK
AMD CPUの叩きどころなら他にたくさんあるし
ソケットの互換性如き屁でもないだろ
259Socket774:2012/06/09(土) 03:19:14.15 ID:hI6oesUR
>>258
メーカー云々ネタは他でヤレ。ココは提灯ライターネタのスレなんで。
260Socket774:2012/06/09(土) 04:49:31.09 ID:Ynmc36DR
本間本人が火消しに必死過ぎて笑える
提灯に見られると取材で困るのか?
261Socket774:2012/06/09(土) 14:02:32.16 ID:CoOdssAJ
もしホントに本人来てるなら、
提灯以前に、最低限ライターとして通用するレベルくらいは
ちゃんとクリアしてほしい、と言わせてもらおう。
262Socket774:2012/06/09(土) 15:08:51.43 ID:1YvYThkF
前に石川ひさよしっぽいのが沸いたことはあったな
263Socket774:2012/06/10(日) 11:19:14.51 ID:IoV4B0sb
>>261
日本のライターはどれだけ上手く偏向記事を書いて、
人を多く釣るかの才能がメインだから、
PCライターとしての才能なんてほとんど必要ないだろ?
264Socket774:2012/06/10(日) 11:45:28.46 ID:1FYh6bzD
もはや自業自得なんだけど国内のメディアに期待してる奴なんていないだろう
技術に明るいやつほど言語問わず情報探しに行くし
265Socket774:2012/06/11(月) 01:35:49.53 ID:OIasSOfx
politically correctライター
266Socket774:2012/06/13(水) 17:09:43.51 ID:tts4g4Rj
Politically じゃなく Commercially Correct だろ。
267Socket774:2012/06/15(金) 01:42:01.69 ID:MAsGU86O
それだとccライターですがな
268Socket774:2012/06/15(金) 12:22:58.04 ID:Bmb+Gm9W
メーカー広報の書いた文章のカーボンコピーみたいな記事書くライターですよねわかります
269Socket774:2012/06/16(土) 14:27:17.46 ID:1uyiRiYn
AFDS 2012 - AMDがロードマップ公開、次世代コアSteamrollerや次々世代Excavatorの姿が
http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/15/afds01/index.html

>昨年までのHSAは、夢物語というと表現が悪いが、将来のアーキテクチャというレベルの話だった。
>ところが今回はこれを実現すべく、かなり広範に渡ってのシステム定義やインフラストラクチャ整備、
>開発環境の準備などが進められており、現実のものとしてHSAが動き出した事が判った4日間であった。

>Steamrollerが"Greater parallelism"、Excavatorが"Greater Performance"とあるあたり、
>Steamroller世代はPiledriver世代と比較して更に多くのModule/Coreを集積し、
>ExcavatorはこのSteamrollerと同じ構成で更に性能を引き上げる、という方向性を取ることを示唆しているように思える。

久々にO原センセがAMDの将来について色々書くらしいので方向性に期待
270Socket774:2012/06/18(月) 16:00:04.60 ID:+JE7WESI
打杭機の次はローラー舗装車か。
建築重機好きだなw

ブルドーザで道を開拓して杭を打って路肩を補強して、ローラー車で舗装固めみたいなロードマップ?
271Socket774:2012/06/18(月) 16:04:21.39 ID:+JE7WESI
あ、でも次次世代はExcavatorか。
Intel山に掘削機でトンネル掘るのか?
272Socket774:2012/06/18(月) 17:43:11.68 ID:Sd9WxzOq
重機好きというかこの世代は重機シリーズだから
273Socket774:2012/06/22(金) 16:33:06.74 ID:9WvFb48L
自作板でこのネタわかる人がどれだけいるかわからんが、開発ネームの重機シリーズで
デバスターかスーパービルドタイガーかスーパーダイボウケンができあがるじゃないかと予想
274Socket774:2012/06/22(金) 16:41:52.44 ID:Pbn37rZx
スーパーダイボウケンだけわかる
275Socket774:2012/06/22(金) 23:26:57.45 ID:IQlpPmWK
デバスターと聞くとメナゾールとかブルーティカスとかプレダキングとか
276Socket774:2012/06/25(月) 16:38:06.24 ID:k0pdyrLc
懐かしのGlaze3Dだ……
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704467/
277Socket774:2012/07/03(火) 16:21:57.26 ID:aRJs0T6v
HSA団体記事の続報
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/03/afds02/index.html

>今回の発表ではInitial Foundersとして5社が発表されたが、そのメンバー企業がかなり驚きであった(Photo05)。
>AMDは当然であるが、それとは別にARMおよびImagination Technologiesという
>CPU/GPUのIPを提供する企業に加え、MediaTekとTIが参画しているのは、ちょっと予想できなかった。


>今のところx86のマーケットでは、NVIDIAのCUDAとAMDのStream、IntelのIPP(Intel Performance Primitive)
>といった独自規格が乱立しており、そこで共通APIとしてOpenCLとMicrosoftのDirectComputeが
>それぞれポジションを奪い合っているといったところ。
>AMDはStreamの普及を早くからあきらめてOpenCLに乗り換えつつあり、他方NVIDIAはOpenCLに賛同しつつ
>CUDAの普及をあきらめていない。Intelは既存のGPUは性能的に話にならないが、
>Intel MIC Architectureの世代でキャスティングボードを握るべく、
>こちらもOpenCLに準拠すると言いつつ独自APIも推進している。
>こうした状況でAMDが単独で標準の座を取るのは難しい。

>ところがARM陣営と手を組むことにより、いきなりマーケットシェアの見方が変わってくる。
>HSA FoundationでARM陣営を取り込んだことにより、HSAに対応するベンダーは猛烈に増えることになる。
>今回、ARMベースのSoCを提供する他の大手SoCベンダー(Freescale、ST-Erricson、Samsung、等々)は
>いずれもコメントを寄せておらず静観の構えだが、ARMそのものが参画した以上、
>ARMコアのライセンスを受けたベンダーはいずれもHSAを簡単に使える環境がいずれ入手できる訳で、
>これを使わないという案はない。そしてこうしたベンダーが増えたら、
>大手SoCベンダーも何らかの対応を考える必要はあるだろう。
>こうした形でインフラが出来、それが広がってゆけば、業界標準の座の獲得はかなり現実的である。
>というよりも、AMDが業界標準の座を獲得できる方法はこれしかなかった、というのが正しいかもしれない。
278Socket774:2012/07/05(木) 12:04:11.92 ID:5MdeQGsl
で、なんでこのスレにそれをコピペしたの?
279Socket774:2012/07/05(木) 17:32:07.24 ID:SIW7z+6t
ぉぃぉぃ、、淫照広報部がいなくなったとか、1年経ってから今知ったぜ。
ネタも提供してくれたし、ご冥福を今更ながらお祈りいたします。
280Socket774:2012/07/06(金) 22:39:22.19 ID:P2lwRdPP
>>277
で? コレの何が提灯だと?
281Socket774:2012/07/07(土) 21:08:34.22 ID:Tb6gBMis
>>280
本当にPC関係の「提灯記事・ライバルの比較でやり方に疑問が残る記事」だけを貼ってたら過疎化するぞ。
Intelで今年出るのはIvyの2コアくらいだし、
Visheraかデスクトップ版TrinityかGeForce660かRadeon7990が出るまで話題も無さそうだから、
将来展望系の面白い記事貼っても良いと思うが。
282Socket774:2012/07/07(土) 22:50:17.69 ID:T+pEJL7j
とりあえずは黒歴史シリーズつまみにグダグダ進行でいいんじゃないかと思う
283Socket774:2012/07/07(土) 23:23:16.70 ID:UIvxTM8V
無理にスレを伸ばす必要もない。

そんなことしてたら、雑談を許容して
ぐだぐだになった「もう組んでやらねえ」スレと同じ状況になる。
284Socket774:2012/07/08(日) 00:03:36.32 ID:DKIxfEkz
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.26 Cooler Master 「TPC 812」検証
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/cm/tpc_812/index_01.html
285Socket774:2012/07/08(日) 16:34:39.95 ID:2rpNGh72
元麻布が死んだ、ivy vs FXはivyが圧倒的優位、
という状況だと、無理に提灯ともす必要が無い
286Socket774:2012/07/08(日) 16:52:55.93 ID:UR4olg6h
GPU方面だと需要がありそうなんだけどな。
さすがに週アスのは提灯と言える水準にすら達していなくて
見ている方がいたたまれなくなるレベルだしな。

元麻布御小が生きていたら、一石を投じてくれた・・・・かな?
良質なネタ的な意味で。
287Socket774:2012/07/09(月) 14:50:31.62 ID:Myh7OAMN
週アスは、あれで一応初心者や初級者への影響、ちょっとあるのが問題だよな…
なんだろう、ぴゅあと似たような臭いを感じる
288Socket774:2012/07/09(月) 21:17:20.85 ID:ZlG1dRjk
CPU黒歴史の書籍化キター
ttp://ascii.jp/elem/000/000/707/707969/
289Socket774:2012/07/09(月) 21:29:24.53 ID:S8IVtVBH
大原の駄文を誰が買うんだ
290Socket774:2012/07/10(火) 00:57:37.48 ID:nOPkEWKv
もうASCIIはNGにしたほうがよくねっていう
291Socket774:2012/07/10(火) 01:37:28.03 ID:nvVfrj8U
つーか一番面白いのはネタ予想で、
別に中身そのものは大して面白いわけじゃないからな>黒歴史

まあ今後も良質な提灯を提供してくれるってんなら、お布施しないではないけど。
292Socket774:2012/07/11(水) 08:22:58.91 ID:xgCSkaRk
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ.            i┷i プラプラ
     /  ●   ● |       (( r" ̄ヽ
     |    ( _●_)  ミ _(⌒)   |= 週 |
    彡、   |∪|  ノ        .   |= ア :!
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ     |= ス :!
  \ ヽ  /         ヽ /       `、_ノ ))
    \_,,ノ         |、_ノ          ̄
293Socket774:2012/07/13(金) 12:46:57.37 ID:iM8sPfno
提灯とは関係ないが
ttp://ascii.jp/elem/000/000/708/708913/index-2.html

>ちなみに、日本動物愛護協会のウェブページによると、
>「ねこが嫌がる香りのする植物(かんきつ類やミントなど)を
>花壇の周りに植える」のがいいそうです。
ミントは止めておけ(恐ろしい勢いで繁殖するので、園芸板の「植えてはいけない」の定番になってる)
294Socket774:2012/07/13(金) 14:20:25.41 ID:WNccJgCJ
>>293
いつぞやの「ケータイの端子を酢をつけた綿棒でこするとキレイに」に
劣るとも勝らないw

さすがの週assクオリティ
295Socket774:2012/07/14(土) 11:44:38.33 ID:n67pZBMh
>>293
「植えてはいけない植物」は園芸板のテンプレか何かで見たな
植えた人の体験談では「いくら抜いても爆発的に復活する」とからしいねw
少しの根や枝葉の残りから大復活を遂げるのだろうか?
296Socket774:2012/07/14(土) 13:59:57.04 ID:6gei7Q4T
ミントは雑草だからな
雑草は幾ら抜いても生えてくるだろ?
297Socket774:2012/07/14(土) 20:19:44.04 ID:oS2xImTp
ぬこはかわいいけれどw
よそのサイトの情報を確認もせずにそのまま載せちまうのが軽率だよ

「ミント」「花壇」でぐぐーる先生に聞いてみたら
いちばんトップに「バクハツするから寄せ植えはしないほうがいいよ」と出てきてワロタw
298Socket774:2012/07/14(土) 20:25:11.57 ID:55OoGdtA
スレちなのはわかっているが
ファミレスのデザートについてくるミントをもってかえって
プランターに入れたらとんでもないことになるから絶対にやめろよ
299Socket774:2012/07/14(土) 20:30:27.50 ID:bdDOHZVj
うちは既にドクダミに占領されているから問題ない('A`)
300Socket774:2012/07/14(土) 20:43:18.54 ID:a2ExRqme
嗚呼、前スレまで使ってくれていたのか。園芸版の人に感謝。
園芸版の誤爆からの付き合いで暫く出入りしていたけど、マンションに引っ越しちゃうと
足が遠のいてしまったなぁ。
301Socket774:2012/07/14(土) 21:19:21.31 ID:QWtlRH1P
302Socket774:2012/07/14(土) 21:29:16.81 ID:02P6DVdO
こんな所に園芸板の住人が、ナガミとかやばいよな
303Socket774:2012/07/14(土) 22:58:13.28 ID:9ZUz82G3
自社絡みは提灯ではないとあれほど…
304Socket774:2012/07/16(月) 14:12:15.47 ID:Ya9WAiSz
305Socket774:2012/07/17(火) 20:57:22.96 ID:bpFqqRSD
ドワンゴがなかなかの超珍グラフ作ってくれました

http://uproda.2ch-library.com/553561ml1/lib553561.png

第16期 中間報告書(1371KB)(2012年07月02日)
http://pdf.irpocket.com/C3715/JA1b/Y1xh/Iiv2.pdf
306Socket774:2012/07/17(火) 22:37:28.32 ID:rPSszEpg
美しい…
307Socket774:2012/07/18(水) 10:08:24.64 ID:tm4AFKLS
この手の話としては提灯グラフどころか粉飾決算って手もあるからなあ
308Socket774:2012/07/18(水) 11:41:05.77 ID:WLUDbq+s
さすがに笑って済ませられるレベルでお願いしたいなぁ
309Socket774:2012/07/18(水) 12:50:05.58 ID:8pYsfx25
株主からの追求を誤魔化そうと必死な様子が良くうかがえるよいグラフ
310Socket774:2012/07/19(木) 00:25:58.63 ID:gz8NpzZs
いっそ損失側対数で逝ってほしかった
311Socket774:2012/07/25(水) 09:26:29.01 ID:TJ/KH2nd
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120524052/

ソニーとマイクロソフトは税引前の営業利益で比較し、
任天堂は税引後の純利益で比較し、
「全体に元気のない流れが目立つグラフになっている」などと記載。
312Socket774:2012/07/25(水) 09:28:51.15 ID:TJ/KH2nd

税金の関係で、純利益は営業利益と比較して3割ぐらい少ないのが普通。
任天堂だけその少ない数字を持ちだして、「全体に元気のない流れが目立つグラフになっている」などと記載。
提灯記事以外の何物でもない。
313Socket774:2012/07/25(水) 11:49:43.43 ID:3QGXmM0m
お帰りはこちらです
http://anago.2ch.net/ghard/
314Socket774:2012/07/25(水) 12:58:41.83 ID:XMN1vtr9
www
315Socket774:2012/07/25(水) 18:00:01.32 ID:unxAkR0z
そういや何時の間にかPCWatchの分解担当偏向編集長が辞めていたのか。
316Socket774:2012/07/25(水) 23:10:19.87 ID:00b2YIlo
ほんとだ、どうも去年の3月ごろから家電WATCHの編集長になってるみたいだ。
2月の3DSは元長で、12月のVITAの分解記事は外部ライターが書いてた。
317Socket774:2012/08/09(木) 10:26:55.25 ID:jCnZvr/+
OracleとGoogleに提灯した奴が晒されるらしいぞー
http://japan.cnet.com/news/business/35020214/
318Socket774:2012/08/21(火) 01:25:23.97 ID:39AMoqbm
http://ascii.jp/elem/000/000/718/718826/
大原氏のYonah解説記事ひどいな
319Socket774:2012/08/23(木) 18:24:28.63 ID:NreR1/O8
テクニカルライター・大原雄介氏の仕事場で邪魔をする猫
http://togetter.com/li/359810
320Socket774:2012/08/29(水) 09:31:35.00 ID:fxB3g6l0
HD7850レビュー時のBF3のHD7950のスコアは最低59、アベレージ64.6、最高73
ttp://ascii.jp/elem/000/000/676/676134/index-2.html

GTX670レビュー時のBF3のHD7950のスコアは最低45、アベレージ56.27、最高72
ttp://ascii.jp/elem/000/000/692/692891/index-2.html

何が起きてるんですかねぇ・・・?
321Socket774:2012/08/29(水) 10:02:10.08 ID:kOFgUjj0
違うシーンで測ったのかもね・・・とはいえ自分の様な素人目からみても
とてもじゃないが中立なライターにはみえんな。読んでて気持ち悪い。
322Socket774:2012/08/29(水) 10:10:45.51 ID:fxB3g6l0
さすがのアスキー
323Socket774:2012/08/29(水) 10:13:30.44 ID:oyuetqd8
>>320
ベンチ環境を比べてみよう。

HD7850のスコアが高い方
CPU     AMD「FX-8150」(3.6GHz)
マザーボード ASUSTeK「Crosshair V Formula」(AMD 990FX/SB950)
メモリー  CORSAIR「CMD4GX3M2B1600C8」(DDR3-1600 2GB×2枚)
ビデオカード Radeon HD 7950(AMDリファレンスモデル)
      Radeon HD 7870(AMDリファレンスモデル)
      Radeon HD 7850(AMDリファレンスモデル)
      ELSA「GLADIAC GTX 560 Ti mini 1GB」(GeForce GTX 560Ti)
SSD    Intel「SSD 320」(300GB)
電源ユニット Thermaltake「Toughpower QFan 650W」(650W)
OS     Windows 7 Home Premium SP1(64bit)
グラフィックスドライバー Catalyst 12.2(Radeon HD 7950)
        評価用ドライバー7800 8.95.5(Radeon HD 7870/7850)
        GeForce Driver 295.73(GeForce GTX 560Ti)

HD7850のスコアが低い方
CPU     Intel 「Core i7-3930K」(3.2GHz)
マザーボード ASRock Fatal1ty X79 Professional(X79)
メモリー   Corsair CMZ16GX3M4A1600C9(DDR3-1600 4GB×4)
SSD    Intel「SSDSC2CW240A3K5」(240GB)
電源ユニット Silverstone「SST-ST1500」(1500W)
CPUクーラー Corsair「CWCH100」
OS     Windows7 Professional SP1(64ビット版)
グラフィックドライバー ForceWare 301.33(β版)/Catalyst 12.4

これを見ると分かるように、スコアが低い方はRadeonの環境が書いていない。
もしも仮にこのまま載せ替えたのだとしたら、Core i7-3930KだとFX-8150よりスコアが落ちるということになる。
324Socket774:2012/08/29(水) 16:19:19.69 ID:cSDFESx4
ますます謎だなそいつは
325Socket774:2012/08/29(水) 16:50:17.20 ID:dElgB+rm
一体何をどうやったスコアなんだろう
326Socket774:2012/08/29(水) 17:01:10.30 ID:cSDFESx4
提灯分が不足しすぎてアスキーでも食いついてしまう。楽しい。
327Socket774:2012/08/30(木) 09:16:29.21 ID:RHnUaQux
>>323
記事ちょっと書き換わっていた。

HD7850のスコアが低い方
テスト環境
CPU     Intel 「Core i7-3930K」(3.2GHz)
マザーボード ASRock Fatal1ty X79 Professional(X79)
メモリー   Corsair CMZ16GX3M4A1600C9(DDR3-1600 4GB×4)
SSD     Intel「SSDSC2CW240A3K5」(240GB)
ビデオカード GeForce GTX 680(NVIDIAリファレンスモデル)
       GeForce GTX 670(NVIDIAリファレンスモデル)
       Radeon HD 7970(AMDリファレンスモデル)
       Radeon HD 7950(AMDリファレンスモデル)
電源ユニット Silverstone「SST-ST1500」(1500W)
CPUクーラー Corsair「CWCH100」
OS     Windows7 Professional SP1(64ビット版)
グラフィックドライバー ForceWare 301.33(β版)/Catalyst 12.4

HD7850のスコアが高い方との差で影響ありそうなのは、
Catalystのバージョンくらいだな。

それでも、なんというか、FX-8150とCore i7-3930KでのFPS差がこうなってしまうということは、
アスキーとしてはFX-8150の方がCore i7-3930Kよりも高いFPS出す可能性が高い、となってしまうような。
328Socket774:2012/08/30(木) 13:23:14.70 ID:nScfvdRZ
昔、葬儀スレで、RadeonとGeForceのドライバをどっちも入れてると、
Radeonだけ帯域がx8になる現象が報告されてたけど、
それと一緒でドライバどっちも入れたままグラボだけ差し替えてスコア取ったんじゃないかな。
329Socket774:2012/08/30(木) 16:46:16.25 ID:0vtYdH4y
>>327
7950のスコアの話だよね?
7850って書いてるけども
330Socket774:2012/08/30(木) 20:39:15.93 ID:RHnUaQux
>>329
あぁ、ごめんごめん。
7950です。
331Socket774:2012/09/01(土) 00:00:55.07 ID:9VzXBxya
よく見たらカスキーの記事大変なことになってるな。BF3の説明に
>2011年に発売されたDirectX11.1対応FPSゲームでトップクラスの・・・

11.1・・・・???なにDirectX11.1対応だと!?
これから発売されるWindows8からDX11.1が提供されるのに
その1年前に製作されたゲームがすでに対応してるとかAEの技術力ハンパねえ
とかいうことではなく単純にDX11の表記ミスだよなあ
332Socket774:2012/09/03(月) 21:41:15.78 ID:H6X4tL6r
さすがカスキー様やw 全く参考にならんw
カスキー的にはGPUを比較する時には

> FX-8150 > Core i7-3930K

なんだけど、CPUを比較する時には

> FX-8150 < Core i7-3930K

になるんだよなー…
日本メディアはもう少し自分で取ったベンチに整合性を持たせようぜ!
333Socket774:2012/09/05(水) 02:39:09.68 ID:U69hhZSv
クスクスw
334Socket774:2012/09/09(日) 20:47:22.31 ID:5dbExeG+
いや、どうでもいいわ・・・
335Socket774:2012/09/09(日) 20:47:40.12 ID:MKLpYLCc
どうなってんだよお?
336Socket774:2012/09/09(日) 21:06:23.18 ID:EvYUxaL8
asciiはスレチって言ってんだろおらぁ!
337Socket774:2012/09/10(月) 09:20:00.42 ID:tVPYwY9A
クスクスw
338Socket774:2012/09/13(木) 22:22:47.21 ID:jBoejTjy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120913_558740.html
ところどころ660がない気がするし
339Socket774:2012/09/13(木) 22:35:07.98 ID:Duhl6z4V
それより何より比較対象が460というのはいかがなものか。>PC Watch
普通に考えて560Tiとか570とか580とかだろ。
「在庫処分ができなくなる」とショップからクレームが来るのか?
340Socket774:2012/09/14(金) 07:18:29.72 ID:PSca1ga2
三門 修太▲
何時の間にかTi取ってグラフ差し替えちゃったかw
ツマンネ
341Socket774:2012/09/14(金) 09:09:00.25 ID:OJmrPz/I
>>339
記事にある通りGTX660の買い替え想定ユーザがG92/GF104だからでしょ
確かに前世代ミドルのGF114を入れないのもちょっととは思うけど、
GF114/110の乗り換え先はGK104(もしくは次世代ミドル)ということになってる
342Socket774:2012/09/14(金) 09:31:21.44 ID:ee5oRNXf
>>341
ユーザーにしてみれば、買い替え想定ならGF114とGK106を比較して
どちらにするかってのが普通の選び方だと思うんだが。

ユーザーのことを無視したNVIDIAの思惑どおりの記事って取られても仕方ないだろ
343Socket774:2012/09/14(金) 13:14:57.28 ID:hOL/KKKz
>>340
いやそれはおかしい
普通前世代とのCP比較するだろ?
それを前々世代との比較は単に能力アップを極端に見せるための印象操作だよ
344Socket774:2012/09/14(金) 13:15:27.03 ID:hOL/KKKz
おっと、アンカミスった
>>343>>341へのレス
345Socket774:2012/09/14(金) 20:03:20.22 ID:q/lmG9n0
同じのはここでもやってるがどうかな
GEFORCE最新製品「GTX650 & GTX660」速報レビュー
ttp://review.dospara.co.jp/archives/52031022.html
346Socket774:2012/09/18(火) 18:17:52.08 ID:xYs+12tH
大原センセ、発表された情報を元にHaswellを語る
http://ascii.jp/elem/000/000/726/726676/index-3.html

>これだけアウトオブオーダー部を強化したからには、性能もさぞかし上がるだろう……と思うところ。
>ところがHaswellについてIDFでの説明では、「最大で20〜25%程度、同一周波数における性能比では10%程度」
>という話であった(20〜25%は動作周波数の向上分も含む)。
>なぜかと言うと、インオーダー部に関しては今回ほとんど手付かずなようだからだ。

>この構成の理由は、例えば「Simple Decoder×4とComplex Decoder×1」のようにデコーダ部を強化するのは、
>非常に難しいからだそうだ。そうでなくてもデコード部は消費電力が一番大きい部分で、
>それゆえにNehalem以降では、Loop Stream Detector(LSD)やらμOp Decoded Cacheやらを使って、
>なるべくデコード部を動かさないですむ技術を採用してきていたわけだ。

>μOp Decoded Cacheがヒットミスした場合、この追加された実行ユニットは遊んでしまう公算が高い。
>しかし今ではクロックゲーティングや「Power Gating」により、
>遊んでいるユニットの消費電力を減らす仕組みが徹底しているので、性能/消費電力比はほとんど悪化しない。
>これにより、Sandy Bridgeよりも平均で10%ほど性能が改善するというわけだ。
>当然だが、プログラムによってどの程度性能が改善するかは、バラつくことになるだろう。


マイコミジャーナルの1本目もほぼ同内容。2本目は拡張命令のAVX2とTSXについて。
347Socket774:2012/09/18(火) 19:25:37.79 ID:L10TgCVt
TSXはなんか雲行きがあやしいなあ。
348Socket774:2012/09/18(火) 20:26:11.67 ID:fXR6LPSq
エラッタが心配
349Socket774:2012/09/18(火) 20:34:27.44 ID:L10TgCVt
エラッタがあったら
350Socket774:2012/09/21(金) 07:59:55.60 ID:1PDYf2fT
何が言いたいんだこれ?
「上がる」と「上げる」OSのバージョン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20120921_560983.html
351Socket774:2012/09/21(金) 11:04:06.60 ID:YbEJYq43
山田はスレチ、超珍じゃなくてポエムだって言ってるだろ!
352Socket774:2012/09/25(火) 18:51:25.21 ID:eWrkbzpO
>>346
> 性能もさぞかし上がるだろう……と思うところ。
> 同一周波数における性能比では10%程度

大原のオッサンってキチガイだよなあ
今のx86が、たった数パーセントの性能伸ばすのに
どんだけ苦労してると思ってるんだよw

クロック上げずに、しかも消費電力が下がって
性能が「10%」もアップって、相当凄いのに頭大丈夫か?
353Socket774:2012/09/25(火) 18:58:26.30 ID:eWrkbzpO
で、結局このオッサン、とにかく後藤弘茂への対抗意識が凄い
後藤ちゃんがHaswellの解説記事で、性能アップを褒めたら、
その次の週に後出しで>>346みたいな否定記事

GPUは大した事無いって書いたら、今週はまた逆張りのGPUベタ褒めの記事
とにかく、顔真っ赤にして、必ず後出しで否定記事出すんだよなw
後藤ちゃんに対して、どんだけ劣等感こじらせてんのよ
354Socket774:2012/09/25(火) 19:23:03.84 ID:CsSguFKT
お前がO原のおっさんに劣等感持ってるとしか思えないわ
355Socket774:2012/09/27(木) 23:26:04.18 ID:x/IEIflC
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/27/trinity/

なんとしても性能を下げたいんやなw
二倍の性能では対した性能アップではないんやなw
356Socket774:2012/09/28(金) 00:34:41.76 ID:oXbBOr5T
何で今時メインメモリ2GB?と思ったが、
ライターが高クロックメモリ買う予算をつけてもらえなかったのかね
357Socket774:2012/09/28(金) 07:16:42.34 ID:NA15s5tU
UMAに割り当てられる量を下げて、高解像度時のベンチスコアを不当に落とすためとかw
358Socket774:2012/09/30(日) 22:27:45.65 ID:z1f9ximt
今月のDOS/Vパワレポが俺達に挑戦しているwww
まさか提灯の単語が紙面に載る日が来るとは思わなんだw

まあ、何を書こうが今更なんだけど何か必死な感じは伝わってきた
そろそろ廃刊かな?
359Socket774:2012/10/01(月) 01:02:05.55 ID:0D61dpHV
公平なと言いながら、ベンチマークが何を基準にどう処理しているのかすら
書いていないし、グラフの書き方と並べ方に悪意しか感じられんのだが。

意図的にA8-3870Kの場所をTDPの低いローエンド帯のCPUの辺りにおいて
TDPを高く錯覚させるとか、悪質にも程があるだろ。

つか、前にE-350の特集で2600Kと比べている記事出していた馬鹿な連中
だからしょうがないかもしれんがね。

便所の落書きにすらおとる塵は廃刊してもかまわんね。
360Socket774:2012/10/01(月) 12:32:02.72 ID:0OzaZ4Wv
エルミタのレイアウトが変わったが重過ぎないか
361Socket774:2012/10/01(月) 13:13:15.70 ID:fTTaZxOz
相変わらずtableレイアウトの糞サイトですなぁ
362Socket774:2012/10/01(月) 13:49:15.32 ID:v6WVUjY4
立ち読みで一部読めるが、そもそもの基準が酷いなこれ。

例えばマザーだけど、
拡張スロットの項目、メモリとPCI-Eの本数だけで加点してるけど、
低価格〜メインストリームで、PCIe×16の2本搭載がそんなに重要か?無意味とは言わないが。
既存カードの流用やPT2の使用が出来るPCIの有無の方が意味がありそうなんだが。
しかもレーン数問わないとか本末転倒だろ。

基本ハードウェアの項目だって、
コンデンサの品質の善し悪し、何が基準だか解らない。
基盤からコンデンサメーカー調べて日本製だから+2とかなら解らなくはないが。
そもそも、小項目有るならそれも得点開示しろと。

公平もなにも、基準がおかしいんじゃまともな評価にならないだろ。
363Socket774:2012/10/02(火) 20:58:08.41 ID:kJnTaLE9
PCじゃ無いんだけど素晴らしいグラフを見たんで是非皆にも見て欲しい
http://twitpic.com/b09s7j
364Socket774:2012/10/03(水) 05:48:56.25 ID:duUXPXFv
なんだlogスケールか



ん?
365Socket774:2012/10/03(水) 14:36:28.18 ID:r6Ql6Xzm
ほ、う

???

グラフを直線にするための方法か!
366Socket774:2012/10/03(水) 20:25:34.87 ID:Uey9m0Pf
http://togetter.com/li/383124

提灯スレ住民にも受けそうと思ったら既に紹介されててワロタ。
367Socket774:2012/10/04(木) 22:26:25.98 ID:x12J51p1
そーゆーグラフが許されるのはPCの世界だけだな。

>演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し……CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない。
そんなにTrinityは脅威なのか?
368Socket774:2012/10/04(木) 23:19:27.27 ID:W5KlXwYf
第168回 アナタを悩ます「Window 8」と「Haswell」:PC Online
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20120924/1064242/

ここを見ると、島川言成というライターがPC Watch記事の一部盗用をやらかしたように取れるのだが、どなたか真相をご存じか?
当該記事だけではなく、バックナンバー全削除なので穏やかではない感じ。
369Socket774:2012/10/05(金) 00:31:54.84 ID:auJgCubx
ツイート消してるのに何の釈明もしてないのな
http://twilog.org/sgensei/date-120926
370Socket774:2012/10/05(金) 01:06:26.31 ID:auJgCubx
>その時点でモノマネされる覚悟も必要だ。
(キリッ
>禁止行為と表明しても、リバースエンジニアリングのサポート機器は、世に溢れている。
>どこの国とは記述しないが、脳の構造が変化するまで主張を繰り返すはずだ。
なんて見事なブーメラン

つーかこういう時こそお知らせを使うべきだろ日経さんよ
http://corporate.nikkeibp.co.jp/
371Socket774:2012/10/05(金) 22:20:11.02 ID:dETfvurZ
島川某は誰のどの記事をパクったん?
372Socket774:2012/10/06(土) 11:43:18.81 ID:wm8L3IRC
一部どころかほぼ丸パクリの一部改変加筆なんだろうな
win8とかhaswellだとwin8の特集記事とか後藤とか西川笠原くらいしかないけどな
373Socket774:2012/10/06(土) 15:06:35.53 ID:uHqBRPwV
>>368
バックナンバー全削除ということは、こんな事情が考えられる。

今回のPC Watchからの抗議を受けて、日経BP編集部が島川言成のバックナンバー記事を調査・
その結果、島川の他の記事にも盗用の疑いがあると判断し、PC Watchはじめ多媒体から検証・指摘される前に証拠隠滅。
374Socket774:2012/10/06(土) 15:24:17.03 ID:ppY6umyn
>>373
というかそれしかない。さすがにちょっとすごいな。
375Socket774:2012/10/06(土) 17:39:07.57 ID:+XON4Zn8
ぐぐるさんのキャッシュである程度読めるな
376Socket774:2012/10/06(土) 17:41:56.72 ID:+XON4Zn8
あー確かにImpressで見た事あるものが続々と
序盤しか読めないけど、その後どう続くか想像容易いw
377Socket774:2012/10/06(土) 19:56:42.75 ID:UrchzcLT
Configぱくったのか
すげえな…
378Socket774:2012/10/06(土) 20:07:48.91 ID:M6KqGer1
タイトルからしてymd臭するだろこれ…
バカ発見器で顔出ししてるのが更にアレだなw
379Socket774:2012/10/06(土) 21:19:00.31 ID:7SOXkHBM
よりによって山田かよw
380Socket774:2012/10/06(土) 22:28:16.74 ID:XkyZWrKG
YMDをパクったとか、、、、
冗談にもなってないんだが。

381Socket774:2012/10/08(月) 22:40:54.90 ID:GY5xO6uJ
本田雅一のこれは、車関係の仕事で行ってたんだろうか。
http://twitpic.com/b1uc3z
382Socket774:2012/10/09(火) 10:58:49.70 ID:A/dRpLat
383Socket774:2012/10/09(火) 10:59:53.94 ID:3k0TiAYB
貼ろうと思ったらもう貼られてた
384Socket774:2012/10/09(火) 13:24:58.57 ID:iysLlADa
俺も貼ろうと思っていたw
久々に凄いグラフが来たなと。
385Socket774:2012/10/09(火) 14:34:26.07 ID:D1CkxvOV
386Socket774:2012/10/09(火) 18:22:05.10 ID:Ubakfe3T
それをいうなら捏造っしょ。
ちなみに、インプレスに写真があったよ。
387Socket774:2012/10/09(火) 22:14:42.46 ID:A/dRpLat
388Socket774:2012/10/10(水) 07:53:08.43 ID:DUrD6BPn
どうやらUstreamの配信でやらかしたみたいだよ。


【悲報】 ソフトバンクがまた詐欺グラフ
http://himasoku.com/archives/51744316.html
389Socket774:2012/10/10(水) 18:43:25.85 ID:LScb+Awj
【連載リレーコラム】買い物山脈
シャープ「COCOROBO RX-V100」
〜非フローリングの猫屋敷でCOCOROBOは実用的か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20121010_562671.html

提灯全然関係なく、O原タンのぬこ成分を補給したい人向け
390Socket774:2012/10/16(火) 14:57:11.94 ID:cSpMFvX+
提灯は関係ないが面白記事
OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが(2012年夏)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/20/news018.html
1回目当時の2chの反応
http://www.newslogplus.com/2010/02/twotop5670-9600gt5.html

ダメ出しした側の構成のほうがダメすぎで笑われてた1回めなのに
ITmediaはぜんぜんそんなことなかったと言い張ってるな
>“5年”のうちの半分が過ぎた2012年8月現在でも、十分現役で使える構成といるだろう。

当時ですら5年どころか翌月には買い換えたくなるレベルの構成だったろw
391Socket774:2012/10/22(月) 23:22:58.61 ID:fy1+8c87
392Socket774:2012/10/22(月) 23:25:50.52 ID:LLWDypIt
公式は許してやれよ・・・
393Socket774:2012/10/23(火) 23:19:37.09 ID:K83Wmm5T
394Socket774:2012/10/23(火) 23:35:36.73 ID:+/U8UyL9
それは提灯ではなく、紛れも無い事実の気がする・・・
395Socket774:2012/10/23(火) 23:51:56.65 ID:hvLiNVEO
初代BullのZambeziも3.8GHz以上になると
消費電力が更にどかんと跳ね上がる欠陥プロセスだったけど
結局Piledriverでも全く改善されていないって事か
396Socket774:2012/10/23(火) 23:53:07.95 ID:Q7VT3pX9
と言う事にしたいんだな生ゴミは

http://hissi.org/read.php/jisaku/20121023/Ky9VOFV5TDk.html
397Socket774:2012/10/24(水) 03:27:58.13 ID:Ey8S+Rlo
これが本当ならVRM燃えてるわw
4亀ゴミ過ぎw
398Socket774:2012/10/24(水) 09:32:43.57 ID:M5J6L+JG
というかこれが事実なら、CPUが300Wくらい食ってることになるぞ
そんなものを冷却しきれるのか?
399Socket774:2012/10/24(水) 10:40:04.93 ID:rimt9bLx
無理に決まってるだろ
これだから生ゴミと4亀はゴミなんだよ

O原タソは今週の昔話がお休みだったな
8350のベンチ取ってて忙しかったとかならいいな☆ミ
400Socket774:2012/10/24(水) 13:26:06.63 ID:6fursB7Q
O原たん
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 前編/パフォーマンス徹底検証編
ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
401Socket774:2012/10/24(水) 20:58:30.62 ID:NtkcUIoZ
もう少し細かく言うと、FX-8150とFX-8350の動作周波数の差は、
Turbo有効時で最大4.4GHz vs 4GHzで10%アップ、
定格だと4GHz vs 3.6GHzで11.1%のアップである。

Turbo時ェ・・・
402Socket774:2012/10/26(金) 01:27:57.71 ID:kkSYsRuw
コアアイゴーを自作板で押す奴ってO原かもなw

キャッシュ量が違うものをナンチャッテアイゴーwwwwww
403Socket774:2012/10/26(金) 01:47:11.96 ID:VvMpRZHO
i5だけに
404Socket774:2012/10/26(金) 04:18:36.09 ID:5+GZj6su
>>400
相変わらずIntel一神教のご様子で

>232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 00:51:24.97 ID:D0OEdEqx
>>231
>>Core i5-3570KについてはBIOS Setupにて、
>>・定格倍率を34倍(3.4GHz)、最大Turbo倍率を38倍(3.8GHz)に設定
>>・Hyper-Threadingを無効化
>>を行った、いわば「なんちゃってCore i5-3570K」でのベンチマークを行った。

>L3キャッシュの容量も違いますよ><;
>IntelR Core? i7-3770K Processor (8M Cache, up to 3.90 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/65523/
>IntelR Core? i5-3570K Processor (6M Cache, up to 3.80 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/65520
405Socket774:2012/10/26(金) 11:26:00.00 ID:XcxaetC1
O原タソやるなぁw
406Socket774:2012/10/26(金) 13:08:44.90 ID:5nLf2Wf8
O原氏の言い訳まだぁ?
「なんちゃって」と書いたのはそういう意味だ、とか、まあ何とでも言えるけどなw
407Socket774:2012/10/26(金) 13:19:47.20 ID:8+u4v39o
今はもうインテルが負ける場面が殆ど無いから普通にベンチ取ればいいのにな
408Socket774:2012/10/26(金) 13:34:20.74 ID:XcxaetC1
IntelはPen4時代にAMDに負けたのがトラウマだから
パラノイア的なマジキチさでAMDを追い詰めるよ!(割と冗談抜きで
409Socket774:2012/10/26(金) 21:15:12.42 ID:gPo+jHK0
基本的になんちゃってだからいいんだよっていう開き直りがありそうw
410Socket774:2012/10/27(土) 05:37:43.55 ID:u4stuvgm
Core i5も買えないほど予算がないんだろ
411Socket774:2012/10/27(土) 11:18:11.94 ID:WeXEEZQg
>>410
予算がないために評価システムが借りられなくなる危険性から、持ち上げるしかない・・・とか?
412Socket774:2012/10/27(土) 18:00:28.47 ID:x1ux54TW
>Memory   Century HQ PC3-12800 (DDR3-1600) CL11 4GB×2

>Memory Supported
>FX-8350   DDR3-1866
>i7-3770K   DDR3-1600

O原タソはAMDを貶めないと死ぬ呪いでも掛かってるのだろうか
413Socket774:2012/10/27(土) 19:45:43.79 ID:HMIcV7+m
組み込み開発やってたときの恨みつらみが相当あるんだろw
414Socket774:2012/10/27(土) 20:41:45.56 ID:8+TRoQWj
>>412
しかし、そこで速度の違うメモリをあてがって納得できるのかい?
逆の提灯と言われる危険性を考えたことは?
415Socket774:2012/10/27(土) 21:20:16.28 ID:Mnn7S84F
もうその程度の差じゃ何も変わらないってことは皆知っているという認識なのでは
416Socket774:2012/10/28(日) 01:14:11.19 ID:1mUwAHNa
>>414
BloomfieldやSandyBridge-Eのレビューが他プラットフォームの構成と同じメモリ2枚でされてないので
その発言には無理がある
417Socket774:2012/10/29(月) 22:01:04.26 ID:96mpluSm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351052352/566-609
 L2 cache Read     Write
Vishera  15742MB/s 20730MB/s
Zambezi 37106MB/s 19176MB/s

テスト環境のASUS Crosshair V Formula(BIOS 1605)は、Visheraに対応していないから、
わざと非対応の環境で提灯記事を書いたのか。。

PC WATCHのテスト環境も同じだから、提灯記事ってことかw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html
418Socket774:2012/10/29(月) 23:07:34.42 ID:96mpluSm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351052352/609-615
これらのレビューは、L2 Cache 4×2 MBのReadが、DDR3 1866程度と
同じってことだから、キャッシュの書き込み分無駄に足を引っ張っている
提灯レビューってことだなw

4亀は明記しているだけ、提灯記事としてはましってことか。
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
「Crosshair V Formula」で用いているBIOSバージョン1605はAMD推奨のものだが,
ASUSからは別途「Visheraへの最適化が済んだものではない」
419Socket774:2012/11/01(木) 12:49:20.09 ID:suWOV8hs
「ソフトバンクが圧勝」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/31/news110.html
>「ソフトバンクは攻め込まれている、苦戦していると言われたが、
>ソフトバンクのiPhoneが圧勝してきているのが実際の数字でも
>分かる。MNPや一部の機種や一部のお客など、局地戦の話はあるが、
>最終的にどの数字が大切かというと利益だ」と説明。利益に貢献
>する純増契約者数とARPU(契約者1人当たりの収入)、営業利益
>では「ソフトバンクが圧勝」と豪語した。

iPhoneは一部の機種じゃないの?

APRU ドコモ:4,480円、SB:4,370円
経常利益 ドコモ:4,711億円、SB:4,027億円
420Socket774:2012/11/01(木) 13:11:47.19 ID:UKE1lJU+
禿も茸も興味ないけど、営業利益と経常利益の違いがわからない素人はすっこんでろ
421Socket774:2012/11/01(木) 19:32:52.17 ID:JBgqTC9H
>ARPU(契約者1人当たりの収入)では「ソフトバンクが圧勝

ボッタクリを自白したのか?
422Socket774:2012/11/01(木) 21:51:03.53 ID:uabOBlgH
>>419
設備投資に金かけないで搾取だけすれば圧勝になるわ。
423Socket774:2012/11/02(金) 01:08:03.34 ID:GZbTIwEs
加藤勝明は提灯というよりもただの馬鹿

http://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/index-5.html
424Socket774:2012/11/02(金) 01:19:42.59 ID:N5bcGVZd
>>423
URL引っ張っただけでそんな自己完結されても。
425Socket774:2012/11/06(火) 16:47:53.34 ID:jQmvMDS0
>>419
有利なデータだけ集めて圧勝って言って
自信満々に勝利宣言するところがまさしく朝鮮人の手口だなw
426Socket774:2012/11/06(火) 17:11:21.82 ID:3PcKSepH
禿はまぎれもないチョンだからしょうがない
427Socket774:2012/11/10(土) 09:36:22.15 ID:9sTLCHhL
提灯すぎてフルボッコ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350403892/727-746
727 Socket774 [sage] 2012/11/09(金) 19:34:36.85 ID:PJnysJ55 Be:
CPUクーラーランキング
http://www.dosv.jp/feature01/201211/16.htm
428Socket774:2012/11/10(土) 09:46:36.60 ID:9sTLCHhL
【提灯レビューの見分け方 】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351993013/142-148
429Socket774:2012/11/12(月) 07:06:39.08 ID:AO8U2jhM
>>427
これを金払って買ってる人がいると思うと・・・
430Socket774:2012/11/13(火) 12:00:05.82 ID:LajapJ+i
http://japanese.engadget.com/2012/11/12/pc-nuc-12-thunderbolt/
インテル純正PCか。
御小は喜んで食いつきそうだな・・・
431Socket774:2012/11/13(火) 12:05:37.46 ID:p+nH5E/m
結構よさそうだなこれ・・・
432Socket774:2012/11/13(火) 12:19:41.14 ID:9vWFpKHl
塵だろ
433Socket774:2012/12/03(月) 23:11:42.12 ID:KGobBYH0
さて、激しく今更だが面白そうな話。

ttps://twitter.com/YusukeOhara/status/248269916778672128
ttps://twitter.com/YusukeOhara/status/248271196334985216
ttps://twitter.com/YusukeOhara/status/248271426837168128
ttps://twitter.com/YusukeOhara/status/248277815248687105
ttps://twitter.com/YusukeOhara/status/248278637147725824


>とりあえずMemconはWideIOのポジショニングの明確化と、某U社のあまりに斜め上過ぎる見解を確認できたので、
>参加した価値は十分にあった。おまえら判って知らない振りしてるだろ! > 某U社
>メモリ業界きっての問題児のR社の中核技術にケンカ売ってるとしか思えない"Innovative Technology"が発表されたんで、
>"R社のFxxxPxxxxとどう違うの?"と聞いたらVP SalesとVP Mktが口をそろえて「そんなの知らない」
>「WhitePaperかTechnical Descriptionないの?」「Not Yet」「Patentは?」「今Patent Pending」
>お前ら絶対わかってやってるだろ、という雰囲気満々。知らないとかいいながら目だけニヤっと笑ってたし。
>というかMemconの中にR社に好意持ってる会社はないようなw
434Socket774:2012/12/04(火) 22:36:09.34 ID:fjkybeA7
保守
435Socket774:2012/12/05(水) 14:36:02.29 ID:2BwvE5Pq
メモリ業界はみんなでパクれば怖くないって感じだな
436Socket774:2012/12/11(火) 05:15:05.01 ID:rSO2hGqc
多和田が糞代理店からPCWatchに戻って来た(しかも編集部所属らしい)のには笑ったが、
軒並み全面広告化しているPC系メディアだと、
テクニカルライターよりも口先三寸なコピーライターのような人間が好まれるのは当然の流れか。
437Socket774:2012/12/15(土) 19:18:29.38 ID:Hg3/iWCk
この業界、紙の雑誌時代からテクニカルライターがいたこと無いだろ
438Socket774:2012/12/16(日) 02:26:59.58 ID:p7KgVQBN
もう提灯記事がかなり少なくなったのが寂しい…
NVIDIAファンがやたらと多いアスキーがRADEONをディスる位だし
439Socket774:2012/12/18(火) 16:50:00.53 ID:Z9hXleUL
東京新聞がやってくれました。右上のグラフがひどい
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012121802000130.html

全有権者の中で、自民党に投票したのは小選挙区で24.67%、比例区に至っては15.99%
……って、そりゃあ棄権した人まで分母にいれたらそうなるよ!
440Socket774:2012/12/18(火) 17:00:54.17 ID:nHugO2Db
>>439
君は自分が引用した文章すら読んでないのかね。
441Socket774:2012/12/18(火) 17:19:07.90 ID:Z9hXleUL
>>440
そもそも「得票率」ではなく「棄権まで含めた全有権者」を分母にする意図を問いたいのだが
442Socket774:2012/12/18(火) 17:21:42.37 ID:FwY8GzxB
政治的立場として悔しいのはわかるが新聞屋こそ激しく色付きなのを踏まえないと。
産経でも読んでれば?
443Socket774:2012/12/18(火) 18:02:41.28 ID:nIp6h4Z7
新聞やテレビ報道なんて所詮は支配者のための政治宣伝工作洗脳機関だし。
本当に重要な情報の1%も伝えてないのが現状だよ。

陰のサミットと呼ばれるビルダーバーグ会議とか世界中のマスコミが
ほとんど隠蔽しているしね。

反原発活動などで次々にけされている人たちとかの報道も捜査も
まったくといっていいほどまとも報道されないスパイ天国
444Socket774:2012/12/18(火) 19:15:50.42 ID:nHugO2Db
>>441
そういうことを言いたいなら「やらかした」だの躍り上がって言うべきじゃない。

数字の見方として正しいか間違っているかどうかで言えば、まったくもって
「正しい」以上はね。
445Socket774:2012/12/18(火) 19:17:31.68 ID:nHugO2Db
>>443
で、残りの99%を君はどこで知ったのかね。
446Socket774:2012/12/18(火) 19:30:27.19 ID:plXzYG+v
>>443
マスゴミからの内部告発乙

確かに原発安全神話とか言ってマジキチ教授しかテレビに出演できなかったし
異常過ぎるよなこの国は
447Socket774:2012/12/18(火) 20:01:13.11 ID:oxSPXkUB
まぁ、原発に関して言えば、ネトウヨはマスコミは自民の敵みたいなこと言っているが、
2006年の安倍内閣時に国会で原発の予備電源の喪失に関してや津波に対しての対策を問われたのに、
ないがしろに対応したことはまるで伝えていないしな。
448Socket774:2012/12/18(火) 20:31:40.04 ID:nIp6h4Z7
詳しく書けんが隠蔽された事実を知るには常識を疑い続け
調べ続け一次ソースを積み重ねることかな。
政界、財界、官僚、マスコミ、ヤクザ、警察、カルト、秘密結社
などの上方に親友がいがいればある程度教えてくれるかもね。

原発関係だと「HAARP」とか「Stuxnet」が極一部で報道され
「マグナBSP」とか「X-37B」とかは絶対報道できんだろうね。
449Socket774:2012/12/18(火) 20:33:28.83 ID:nIp6h4Z7
絶対というか本当に命懸けならできるかな。
450Socket774:2012/12/18(火) 21:25:36.93 ID:nHugO2Db
あはは、このスレに基地外がおるw
451Socket774:2012/12/20(木) 17:55:31.96 ID:pQk+byFs
頭がおかしいのが来て、このスレの時が止まったか。
452Socket774:2012/12/20(木) 21:00:02.04 ID:cLf2D1ag
453Socket774:2012/12/28(金) 12:16:05.20 ID:ObWv2jLU
基地外のせいでスレが止まってしまった
454Socket774:2013/01/01(火) 01:09:37.53 ID:S/SOf2D8
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/menu.html
スタッフでページビューを稼ごうだなんてっ
455Socket774:2013/01/03(木) 20:27:44.33 ID:mqmF/fcj
元から20日間もスレが開いて過疎っていたスレでコメント増えたら
「基地外のせいで止まった」等を連呼って、少し考えられたら正体ばれるんじゃね?

432 Socket774 [sage] 2012/11/13(火) 12:19:41.14 ID:9vWFpKHl Be:
433 Socket774 [sage] 2012/12/03(月) 23:11:42.12 ID:KGobBYH0 Be:
456Socket774:2013/01/03(木) 21:45:02.51 ID:6tHknp6U
HARRPとかビルダーバーグ会議とか出てきた時点で読む気しない
457Socket774:2013/01/05(土) 07:32:34.05 ID:n8utwh+b
>>455
そら陰謀論を得意げに振りかざされたら誰でも引く。
458Socket774:2013/01/05(土) 09:50:31.89 ID:EMekGUqA
連呼だの正体だのあったまわりいなぁ
459Socket774:2013/01/05(土) 11:22:51.26 ID:9mKpN3u9
あれ?このスレはIntelとかの陰謀は、けっこう暴かれているんじゃねーの?
陰謀ってIntelの専売特許なの?w
460Socket774:2013/01/08(火) 22:58:18.24 ID:8LXHqCWE
そらIntelの陰謀はこのスレの住人なら結構知っているだろ
461Socket774:2013/01/09(水) 00:52:09.02 ID:XcwKCzed
Intelの野望・全国版
462Socket774:2013/01/09(水) 01:06:24.44 ID:y6U69IRc
Intelの陰謀はこのスレのメインテーマみたいなもんだしな。

Intelの陰謀否定してたのは、このスレ読んでるのかねぇ
463Socket774:2013/01/09(水) 14:59:59.19 ID:XD9q/u8a
この世は今や男によって支配されている。
すでに男はあらゆる分野に入りこみ、人類をたくみに操っているのじゃよ。
有史以来あらゆる重要な舞台に登場し、人類の歴史に干渉してきた謎の組織…男。
Intel歴代CEOの全てが男だったとも言われている
464Socket774:2013/01/09(水) 18:21:18.97 ID:/uqzN70b
AMDもルイーズ解雇して完全に方向性失ったからなぁ
Intelが殿様商売みたいなことする状況だけは避けてほしいけど
465Socket774:2013/01/09(水) 18:26:28.14 ID:uYZeLJUs
Intelは今armが上がって来ないように製品を展開中。
そのせいでディスクトップはほぼ殿様商売。
今のUltrabookもまだarmレベルまで低電力化できないので、
とりあえず現状出せるレベルでの梯子としての役割を担ってる。
466Socket774:2013/01/11(金) 01:25:08.74 ID:kUnPxBRk
>463
なつかしいな。ファーザーか。
467Socket774:2013/01/12(土) 13:37:59.33 ID:VCyFIztb
disktopとか言ったら台無し。
468Socket774:2013/01/12(土) 14:52:40.38 ID:q8McVasn
ガッシ石松の解説「ボデェがガラ空きだ!ボデェだ!」
469Socket774:2013/01/17(木) 22:46:51.17 ID:OQBAXHQ+
>この世は今や男によって支配されている。
って。。そういえば、陰謀で有名なフリーメイソンは
基本的に男だけだったかな。
470Socket774:2013/01/27(日) 16:10:15.79 ID:xAQlFusr
【特集】
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - 後編/内部アーキテクチャ徹底解析編
http://news.mynavi.jp/special/2013/vishera02/index.html

来たこと自体が激しく今更だが、誰かおかしいところ見つけたら指摘よろ
471Socket774:2013/01/28(月) 14:50:05.53 ID:WhW1QvCf
O原たんいくら忙しいからって遅すぎじゃないですk
472Socket774:2013/01/29(火) 07:01:38.95 ID:KRYxen++
早過ぎと言われるよりはよいかと
473Socket774:2013/01/30(水) 00:08:14.69 ID:LDeXszdU
女相手ならの話だそれは
474Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:13:42.59 ID:mzZxhgEO
>>470
前回もこんな感じだったし、いつもの通りの提灯レビューでしょ。
・BIOSはFX-8350未対応バージョンを使用
・OSはあまり最適化されていないWin7を使用
(Win8&Linuxではかなり最適化されている)
・電圧未表記=消費電力盛り放題
・なんちゃってCore i5-3570Kと比較(キャッシュぶん水増し)
・エンコもIntel最適化のTMPGEncで比較
(x264の最適化ビルドでは真価を発揮できる)
475Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:59:05.64 ID:O/0BjQUV
晒しage
476Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:00:19.74 ID:dY9a15nh
日王もブラント首相のように膝をついて謝罪しなさい
477Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 02:47:28.17 ID:2Evsif89
毎日系ってなんでこうなんだろ
478Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:06:46.85 ID:rdfvOY9/
徹底ガイド! 新「3DMark」 - Ice Storm/Cloud Gate/Fire Strikeを全解説
http://news.mynavi.jp/special/2013/3dmark/index.html

ドライバをベンチマークに最適化するのが許されなくなったらしい
479Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:28:11.46 ID:fYSBwihb
ほほう

最適化が処理の引っかかりを無くすならいいけど
以前はあらかじめ描写しておいてそれを表示するというインチキやっていたからなw
後は表示しないとかもw
480Socket774:2013/02/15(金) 20:18:39.29 ID:e5ha1gSW
山田の言葉選びが気持ち悪い。何がおもてなしだ。
周回遅れのキーワード拾ってきてドヤ顔で使うところが軽薄すぎる。
481Socket774:2013/02/17(日) 00:14:36.68 ID:uuVsL5Wr
いまさら何言ってんだ。
山田は言葉選びに限らず気持ち悪いわ。

まあ山田ポエムはもうずっと読んでないないんだけどなw
482Socket774:2013/02/17(日) 23:08:16.31 ID:uZmhwref
panaはいい加減ポエマー山田と本田詣でをやめろっての
483Socket774:2013/02/19(火) 13:32:23.46 ID:tPTKUB2C
本田は取材系はいい記事書くけど
画質音質評価は微妙過ぎる記事ががががw
なんだよオーディオ専用Lanケーブルとかw
仮にもかつては技術系ライターだったのに狂ったよなw
484Socket774:2013/02/22(金) 00:09:57.27 ID:ZWOpllf5
【特集】
「NVIDIA GeForce GTX Titan 徹底攻略」 - シングルGPUの最強候補を完全検証
http://news.mynavi.jp/special/2013/titan/index.html

俺はこれから読む。皆もツッコミ所さがしてくれ
485Socket774:2013/02/22(金) 02:20:00.76 ID:Ix+iu395
>>484
さらしアゲのスレじゃねえんだからよ。
486Socket774:2013/02/23(土) 16:34:52.23 ID:3SCG73go
485は何を言いたかったのだろうか
487Socket774:2013/02/23(土) 22:40:05.45 ID:+MM0kT1d
ツッコミどころをみんなで探そうっていう趣旨のスレじゃないですよってことでしょ
488Socket774:2013/03/06(水) 11:57:43.95 ID:g/dWWYYx
【レポート】
CPU+GPUのヘテロジニアス構成を簡易化を目指す -HSAを巡るARMの思惑と動向
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/hsafoundation_arm/index.html

>ただ、現状では比較的早期にHSAをx86とARMの両方で利用しそうな会社が存在する。
>言うまでもなくソニーである。PS4はご存知の通り、AMDの8コアJaguar+GCNコアのGPUという構成になるし、
>その一方でPS Vitaは4コアCortex-A9+PowerVR SGXという構成である。
>現状のVitaはまだHSAが利用できないが、例えばこれがCortex-A15+PowerVR 6とかになればHSAに対応するのは難しくない。
>そもそもPS4からして、CPUコアの性能はそれほど高いものではないからHSAのスキームを使って
>GPGPU的に活用するであろうことは明白だし、同じゲームをPS4とPS Vita後継機の両対応にするというニーズは当然あるわけなので、
>PS Vitaの後継機にはHSA向けのフレームワークが必要になる。
>それをSCEが開発するのか、それともサードパーティが独自にやるのかとかまでは現状見えないが、
>何も無しということは無いだろうし、そう考えるとPhoto02でソニーがControbutorに名前を連ねるのも判ろうというものだ。
>意外というのも失礼かもしれないが、SCEとその開発パートナーを中心に、比較的早期にHSA関係の開発環境が揃うかもしれない、
>というのがPS4の発表会を見ながらの筆者の率直な感想であった。

なるほど
489Socket774:2013/03/07(木) 21:24:08.18 ID:WnHmmgEm
次スレから提灯消して、PC、IT系ライター総合スレにでも名前かえた方がいいんじゃね?
490Socket774:2013/03/07(木) 22:51:27.62 ID:/xMIKa8O
↑後藤弘茂の中の人がこのようにぬかしました。
従いましか?
・はい
・YES
491Socket774:2013/03/07(木) 23:26:50.76 ID:0D+vfR27
このスレたまに提灯ライターと思しき奴がわくからなぁ。

DOSV PRの今月号をちらっと見てきたが、相変わらず酷いと言うか
もはや読む価値も無い塵だな。

イラッと来たので、管理している情報サイトで、提灯ライターのリスト
を載せて情報拡散してやるわ。
492Socket774:2013/03/09(土) 00:11:31.75 ID:5UX5ZrOT
>489 ID:WnHmmgEm 次スレから提灯消して・・・
★上のコメは、下の自作自演臭が酷いスレの自演臭が酷いコメと同じID:WnHmmgEmで、
下のコメと同様の記事をPC Watchに掲載している。。
これは本当に中の人の自作自演なのでしょうか?w

後藤弘茂を応援するスレ Part21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331181929/703 ID:WnHmmgEm
・・今回は汎用プロセッサ使っているわけで、量産効果がPS3の時とは比べものにならない・・

コスト面で競争力が高まる次世代PlayStation 4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130307_590776.html
493Socket774:2013/03/29(金) 18:18:49.62 ID:Q1AIOgm8
[GDC 2013]PS4セッションレポート(1)ハードウェアのさらなる詳細が判明。
「グラフィックスタスクとGPGPUタスクの同時実行」に対応
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130329015/

>  採用するのがAPUということもあり,
> CPUコアとGPUコアは同じメモリ空間を共有するUMA(Unified Memory Architecture)になっている。

APUに現時点でメモリ「空間」を共有してる製品はねぇよ
ゼンジーはいつになったら
「単なるUMAとメモリ『空間』の共有は全く別の話」だって言う基本を学ぶんだろう
494Socket774:2013/04/02(火) 05:54:30.70 ID:j9Pp/2Oj
495Socket774:2013/04/02(火) 13:54:43.42 ID:U6o5kzSX
テクニカルライター・大原雄介氏の仕事場で邪魔をする猫 Part2
http://togetter.com/li/481023
496Socket774:2013/04/02(火) 22:06:19.98 ID:kYpO2ekK
>>493
Trintyは限定だが共有可能だが…
497Socket774:2013/04/02(火) 22:57:23.75 ID:pAOsDp8q
Llano/TrinityのGPUがFusion Compute Link経由でアクセスできるのはあくまで
限定的な条件が設定された『CPUが管理するアドレス空間の一部』であって
『共有メモリアドレス空間』ではありません
498Socket774:2013/04/02(火) 23:23:09.35 ID:lXziSLXO
共有メモリっつー言い方するとまた別の概念になりそうだけどな
499Socket774:2013/04/03(水) 00:05:26.55 ID:+juxdiu/
EMM386か
500Socket774:2013/04/08(月) 19:05:14.32 ID:3rDaaedq
提灯とは直接関係ないが、面白そうなので

マウスコンピュータ、創業20周年企画でPCメディアとコラボしたPCを発売
http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/20th/mediamodel/

PCUSER、週刊アスキー、PCWatch、マイナビの4つ。
仕様もライターが決めているらしい。
501Socket774:2013/04/08(月) 22:41:29.83 ID:aK4pRRLI
関係ないなら書き込むなよ、さすがに。
ここはライター監視スレではない。
502Socket774:2013/04/09(火) 22:15:49.07 ID:qRl2uPXs
御小が死んだ時点でこのスレは存在意義を失った。
1年経っても500しか書き込まれないのが全てを物語っている。
503Socket774:2013/04/09(火) 23:16:41.05 ID:7eMQNiZB
と、後藤氏の中の人が言いました。
504Socket774:2013/04/13(土) 04:05:41.75 ID:n4XAZz/r
じゃあ、スレ活性化のためにageるか?
505Socket774:2013/04/13(土) 13:35:32.74 ID:vluWIB9D
7と8の起動時間比較があったけど
25秒が11秒になったり11秒が6秒になったりぐらいじゃ
あんま実感ないよ
2秒になったってなら分かるけどさ
506Socket774:2013/04/13(土) 14:53:43.05 ID:qhWVJvGQ
使い込むうちに25秒→1分になるところが
25秒程度ですんだりすると思われ
507Socket774:2013/04/16(火) 17:15:55.85 ID:KDJBddad
本田雅一の太りっぷりの汚さはなんだ
508Socket774:2013/04/19(金) 00:55:36.54 ID:2uu9EWu0
後藤妄想の人ががんばっちゃってるが、世の中の興味は
PCからスマホ、タブレットに移っているので、
今更提灯もへったくれもないのが現実
509Socket774:2013/04/20(土) 23:26:08.18 ID:gWP2x3h4
スマホ・タブレットに関わると直ぐにウヨウヨ湧く
510Socket774:2013/04/30(火) 13:06:35.38 ID:udQvXGuA
中国韓国産のCPUばっかだからね
大元の設計はまた別だが
俺は混沌としてる方が面白いから歓迎だな
511Socket774:2013/04/30(火) 13:34:53.75 ID:RF9FX90V
スマホ・タブのARM陣営の大多数は台湾TSMCで
韓国サムでもいわゆる「中国」でもないと思うが
512Socket774:2013/05/09(木) 11:46:48.68 ID:CZ2TX9jy
日経で提灯記事を書いているやつって誰だっけ?

西村 岳史
井原 敏宏
笹本 英玄

↑の誰かだと思うんだが、出てこん。
513Socket774:2013/05/11(土) 13:06:40.85 ID:Vk4TaFj3
日経ってタブロイド紙まだあったのかw
514Socket774:2013/05/18(土) 15:47:25.97 ID:oCJcjjWM
>>513
だから君は就職できないのだ
515Socket774:2013/05/24(金) 01:12:27.63 ID:Pz5k+Vkj
関東じゃ多分先週の放送だったと思うが、タモリ倶楽部の古地図系の特集回で
案内人として荻窪圭が登場してワロタ
516Socket774:2013/05/24(金) 09:03:43.82 ID:jZrNEJOi
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid996.html

Microsoftの提灯ライターすら断るとは、日本AMD並にやる気のない営業だな
517Socket774:2013/05/30(木) 23:46:21.43 ID:onvdu4DB
ここはライターの監視スレじゃないんで。
518Socket774:2013/06/02(日) 18:05:00.27 ID:Xi0a1YOY
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/040.html

提灯じゃない……だと……?
519Socket774:2013/06/03(月) 09:56:50.58 ID:sdkVO1pf
久々に提灯の腕の見せどころってことじゃないですか、他のライターは
520Socket774:2013/06/05(水) 20:48:30.20 ID:6aBKIcjL
見事な提珍グラフだったので
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130604/1092863/?SS=imgview&FD=54116524&FN=9.jpg

A10-6800K   34||||||||||||||||||||106
A10-5800K   33|||||||||||||||97
i5-4670K   34|||||||||||94
     0 20 40 60 80 100 120 140
521Socket774:2013/06/05(水) 20:51:28.14 ID:vCnPBASN
522Socket774:2013/06/05(水) 21:17:14.67 ID:lx1UMOoi
>>520
ズレもアレだが、ピーク値がメモリと合っていないのがひどいなw
523Socket774:2013/06/05(水) 21:22:05.78 ID:uUToaEaS
>>520-521やっつけ

                  システム全体の消費電力
..         ┌───────────────────────────────┐
A10-6800K.    | .          ┌───────────────────┐      |
.  Black Edition |          34|                    .         |106     |
.            |.           └───────────────────┘      |
A10-5800K.    |        ┌────────────────┐             |
.  Black Edition |アイドル時 33|                         |97   負荷時    |
.            |        └────────────────┘             |
.            |         ┌──────────┐                      |
Coore i5-4670K |         34|       .        | 94                   |
.            |         └──────────┘                      |
..         └───────────────────────────────┘
          0    20    40    60    80    100    120    140    160
システム全体の消費電力を日置電機の「パワーハイテスタ3332」で測定した。
グラフ左端はアイドル時、右端は負荷時の値。
負荷時は3DMark 11の「Graphics Test 1」実行時の平均値。単位はW。

ソース:PC Online「AMDのA10-6800K Black Editionをテスト」
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130604/1092863/
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130604/1092863/9.jpg
524Socket774:2013/06/05(水) 21:30:48.62 ID:NBaQmYHa
グラフの基準を無視した上に出元がずれてるとか意味が分からん
提灯にしても酷すぎるだろ
525Socket774:2013/06/05(水) 21:38:33.95 ID:XqOdMkQM
作図ミスは提灯とはいわんだろ。
526Socket774:2013/06/05(水) 21:48:37.44 ID:NBaQmYHa
基準を無視
グラフの出元が違う
グラフの長さの差が明らかにおかしい(94と97で差が3しか無いのに97と106よりも長い)

どうやったら作図ミスになるんだ、意図的に作らんと無理だろ
527Socket774:2013/06/05(水) 22:49:18.59 ID:7lz45W1a
下の目盛りは無視するにしても、
アイドル時の消費電力が同じ数値にも関わらずCore i5のグラフはより低く描いているというのは
立派な提灯でしょう
528Socket774:2013/06/05(水) 23:43:29.96 ID:Go+RrPzj
井原敏宏か、このスレでは久々に期待の大型新人だなw
529Socket774:2013/06/05(水) 23:51:07.40 ID:Go+RrPzj
530Socket774:2013/06/06(木) 00:04:35.06 ID:csjKV2Kb
>>526
それを作図ミスと言わずして何をミスと言うんだよw
指摘すればすぐに直ることだろう。

提灯てのはミスじゃないぞ?
531Socket774:2013/06/06(木) 00:15:00.67 ID:lwXYXjti
表計算ソフト作ってグラフ作ったことある奴なら分かると思うけど、
表中に入れる数字もグラフ自体もセル内の数値と連動して作成するのが一般だよ
こういうように数値と実際のグラフが異なるように作るには意図してやらないと出来ない
532Socket774:2013/06/06(木) 05:36:09.62 ID:jNSmg9L7
昔はこういうのこそ提灯って言ってた気がするなあ
533Socket774:2013/06/06(木) 08:03:37.85 ID:csjKV2Kb
だって表計算のグラフをそのままコピペしてるわけじゃないだろ?
数字を出さずにああしてるならたしかに提灯と言えるが、数字を出して
ああなら明らかに作図ミスでしかないだろう。

しばらく前からおかしいぜ、ここ。
534Socket774:2013/06/06(木) 08:06:00.16 ID:wan+SObX
昨日から変に「作図ミス」にしたがるやつが湧いているが本人か?
535Socket774:2013/06/06(木) 08:12:43.55 ID:gR2KqZD9
表計算ソフト使わずとも、意図なくして同じ値を違うレベルで書くなんてありえません。
意図がないのであれば読者に脱いで謝罪するレベル。
536Socket774:2013/06/06(木) 09:10:31.87 ID:csjKV2Kb
本人認定とか痛々しくてどうでもいいが、スケールも違う、数字の場所も違う、豆腐がズレてる様な
グラフを「これでIntelが勝つる!」とか考えながら出すと思うか?

少し考えれば分かることだろうよ。
537Socket774:2013/06/06(木) 09:20:09.53 ID:jNSmg9L7
どういう作り方をしてどういうミスをすればあのグラフになるのか分からん
むしろ同じミスでも軸の数字を消し忘れた方じゃねーのw
それなら印象操作としては完璧なグラフだしな
538Socket774:2013/06/06(木) 10:25:14.37 ID:+B5ZP0ED
これを作図ミスで作れるのは幼稚園児以下
539Socket774:2013/06/06(木) 12:59:33.46 ID:o4ZtFPF6
仮に作図ミスだとしたら、内部で何のチェック機能も働いておらず全く信頼できない会社と思われるかもしれない
540Socket774:2013/06/06(木) 13:50:45.75 ID:IqJBJJPi
日経が

意図的な捏造をしていたなら?
公正な報道の出来ない、信用の出来ない報道会社ということ

単なるミスなら?
報道機関というか社会人として著しく能力が劣り、記事は全て信用が出来ないということ

どっちにしろ、会社としてアウト
541Socket774:2013/06/06(木) 14:04:30.07 ID:o4ZtFPF6
親会社は飛ばし記事で有名です
542Socket774:2013/06/06(木) 14:27:33.21 ID:t2FCUZfj
せめて同じ数字(34)ぐらい位置そろえとけよとwww
543Socket774:2013/06/06(木) 17:25:30.98 ID:h0ljKOyP
そもそも報道とかのメディアって、超金持ちどもが一般人を騙しまくって
洗脳しまくるのが本来の目的だから、日経はある意味正常に機能しているね。

捏造するほど記事の価値があがり、記者が楽して大金もらえるんだし。

本多勝一とか歴史を捏造しまくった人たちに比べたらマダマダかな。
544Socket774:2013/06/06(木) 18:12:13.10 ID:csjKV2Kb
少なくともレッテル張りしたりミスをあげつらうスレではないわけだよ、ここは。
躍り上がって喜ぶよりも前に、考えることはあろうよ。

ここ最近、みっともなさすぎるレスが多すぎるよ。
545Socket774:2013/06/06(木) 18:14:49.25 ID:csjKV2Kb
>>539
そう、そういう批判ならまっとうだし、批判するに値する話だよね。
でもこのスレは提灯スレである以上、

「提灯してるかどうか」

をきちんと考えないといかんわけだ。相手に提灯のレッテルを貼るなら、
自分もよほどの覚悟をもたない限りそうそう簡単に判断はできんよ。
546Socket774:2013/06/06(木) 18:17:40.97 ID:lwXYXjti
ここまでくると本人乙としかいいようがない
547Socket774:2013/06/06(木) 18:31:04.57 ID:IqJBJJPi
         ,,-―--、ID:csjKV2Kb
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < それを作図ミスと言わずして何をミスと言うんだよw
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  涙  | '、/\ / /
     / `./| |  目  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
548Socket774:2013/06/06(木) 18:46:58.10 ID:+B5ZP0ED
まあ、このスレ的には提灯決定だから楽しめば良い。
変に擁護?してミスだと言い張るバカが出たからおかしくなったわけで・・・

何にせよ、>>12のテンプレに「井原敏宏」を追加だなw
549Socket774:2013/06/06(木) 18:58:06.67 ID:csjKV2Kb
まあ、そうやってどんどんレベルを下げていけば誰にも信用されなくなるわけでね。
550Socket774:2013/06/06(木) 19:02:45.89 ID:lwXYXjti
昨日の時点でグラフにミスありますよって既にメールしてるから
>10みたいにいつまでも修正しないなら提灯だろうさ
551Socket774:2013/06/06(木) 19:04:23.68 ID:q/VuZlg9
一番レベル低いのはこんなグラフ書いちゃう奴だろうがw
むしろどうやったらミスできるんだよ、わざわざ図と数字と別に入力しないとこうはならんだろ
552Socket774:2013/06/06(木) 19:22:47.47 ID:q/VuZlg9
グラフ修正来た! でも34の位置が揃ってないw
553Socket774:2013/06/06(木) 19:52:58.64 ID:wan+SObX
しかも文章の「5800と6800は高負荷時に9Wの差」と言う部分に
矛盾したグラフになってるな、

適当な数値をでっち上げて修整してみましたか、とことん悪質だな

14Wの差がが9Wの差に見え算数も出来ない馬鹿だったらしい?
554Socket774:2013/06/06(木) 19:54:33.61 ID:lwXYXjti
555Socket774:2013/06/06(木) 20:25:56.40 ID:csjKV2Kb
修正きたね。で、これがどう提灯なんだ?
AMDの提灯か? 消費電力を少なく言及してる以上はw

気に入らない話を全部提灯だのねつ造だの言ってたら、
誰も信用しなくなる。
556Socket774:2013/06/06(木) 20:33:22.19 ID:IqJBJJPi
     __ _,, -ー ,,ID:csjKV2Kb
      (/   "つ`..,:
   :/       :::::i:  修正きたね。で、これがどう提灯なんだ?
   :i        ─::!,,
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●
    r "     .r ミノ~
  :|::|    ::::| :::i ゜。
  :|::|    ::::| :::|:
  :`.|    ::::| :::|_:
   :.,'    ::(  :::}:
   :i      `.-‐"
557Socket774:2013/06/06(木) 20:34:19.39 ID:wan+SObX
計測したデータを元に記事を書いているのに、後から記事ごと変わっている。

と言う矛盾があることにさえ気がつけないのか。
558Socket774:2013/06/06(木) 20:37:30.45 ID:q/VuZlg9
本文中ではCINEBENCH R11.5での消費電力になってるのに
グラフ下の説明では「3DMark 11の「Graphics Test 1」実行時の平均値」と記されてる
もはやわざとやってんのかと言いたくなるレベル

気に入る気に入らないと言うんじゃなくて、日経がいい加減過ぎるんだよ
559Socket774:2013/06/06(木) 20:38:43.33 ID:+B5ZP0ED
これは酷いw
今後は井原の提灯にwktkだなwww
560Socket774:2013/06/06(木) 20:50:46.79 ID:lwXYXjti
提灯以前に記事としてすら成り立ってないという自爆オチか
561Socket774:2013/06/06(木) 21:17:00.53 ID:q/VuZlg9
再修正来たね。今度はA10-6800Kのアイドル37Wに修正
もはやエクストリーム間違い探し……


ところでグラフが笑劇的すぎて気づかなかったんだが、

>Core i5-4670Kは物理的に4コアを搭載し、実勢価格が2万7000円前後と1万円近く高額なので、直接競合しない。

まるでA10が4コアじゃない様な物言い☆
562Socket774:2013/06/06(木) 21:27:34.24 ID:IyOeZfyV
ある意味正しい
563Socket774:2013/06/06(木) 21:38:33.01 ID:csjKV2Kb
>>557
で、それがどういう「提灯」なの?誰を利する、どういう「提灯」なんだい?
このスレを初期から見てる人間として、もうちょっと考えてほしいよ。

内容が間違っているという批判は正しいと思う。
しかしそれが提灯かどうかはまた別の問題だ。
内容が正しかろうが提灯という記事は存在しうる。
564Socket774:2013/06/06(木) 21:53:36.07 ID:gR2KqZD9
もう誰もかまってくれないよ
565Socket774:2013/06/06(木) 22:00:48.17 ID:q/VuZlg9
さて、こんなひどい結果になった理由を予想してみる。前提条件として筆者はEXCELが使えない(グラフは手書き)

@3D Mark 11での消費電力を計測 → 6800K、6700、4670Kがそれぞれ106W、97W、94Wをマーク

Aあまり差が出ず面白くないのでCINEBENCHで計測 → それぞれ136W、122Wをマーク(i5は不明)

Bよっしゃ! と思いAを元にグラフを作成するが、数値に誤って@の値を入れてしまう
 おまけに本文まで@の値で書いてしまう

Cご覧の有様だよ!


>>562
可哀想だからせめて2M4Cといってあげてw
566Socket774:2013/06/06(木) 22:05:07.66 ID:eWx9bgAa
大型新人か?と思ったが、提灯としてもレベル低いし
記事としてはどうしようもない落第レベルだな…
567Socket774:2013/06/07(金) 00:40:14.30 ID:TxGesQ+J
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
568Socket774:2013/06/07(金) 01:06:08.61 ID:lnvjE2Hb
ID:csjKV2Kb
これは酷い
本人認定されても仕方ないレベルだ
それが理解できていないのがこれまた酷い
569Socket774:2013/06/07(金) 01:12:31.86 ID:lnvjE2Hb
>>566
結論にあわせるために、途中の記事や計測結果がごそっと変わるとか
低レベルとかじゃないなw
570Socket774:2013/06/07(金) 03:25:28.75 ID:1Eo+Sxr+
グラフ以前にそもそものデータの信憑性も疑わしくなってきた
571Socket774:2013/06/07(金) 08:33:36.81 ID:a0e+8NJ3
>>568
まあ、レッテル張りするのはラクだよね。
自分が何を言われてるかを理解できないときは。
572Socket774:2013/06/08(土) 01:03:16.22 ID:BO283yb7
うわー真性がいる
573Socket774:2013/06/10(月) 19:36:54.87 ID:AtAsKUVc
-GPU市場に地殻変動をもたらすIntelの第4世代Coreプロセッサ-

=意訳=
薄型・小型匡体が時流なのでこれからはdGPUからiGPUの時代へ!!
‥という流れなのに
"AMDではAPUと呼称"の文のみ。
AMDはGPUベンダーという位置付けが清々しい。
574Socket774:2013/06/10(月) 21:53:49.04 ID:1g1EsfxD
GPUの話してる記事なんだから別に問題はない。
575Socket774:2013/06/14(金) 23:03:41.71 ID:PNggGifS
IPビジネスからの脱却 - RAMBUSが目指す新たなビジネスモデル
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/14/rumbus_new/index.html

おもろい
(ページ3)
>たとえばスマートフォンのそばにプローブを近づけて電界の変化を測定すると、
>スマートフォン内部のSoCの発する電界が読み取れる。
>この電界の変化から内部のデータの動き、
>ひいては暗号化のキーなどを読み取ることが原理的には可能、という話である。
>一番メジャーなのが「DPA Countermeasures」(Photo18)で、Photo15・16のような電界測定を行なっても、
>内部のデータ移動あるいはデータ処理の内容が判断できなくなるような対抗措置(Countermeasure)を施すというものだ。

(ページ4)
>まさかLED電球を自社で開発・販売まで行なう方向になるとはちょっと想像しなかった。

(ページ6)
>RAMBUSという会社は、よく言えば技術至上主義、悪く言えば独善とも取れる振る舞いをする会社であり、
>ただそれはまったく従来とは異なる発想と、それを支える高い技術力と表裏一体の関係にあるという感じを常に受ける会社だった。
>ところが今回のPress Conferenceでは、高い技術力に対する自負こそ以前と変わらないと感じたものの、
>独善とも思える雰囲気が姿を消しており、まるで普通の会社のように感じたことを正直に記しておきたいと思う。
>前CEOのHughes氏の時は、業界全体を敵に廻してもきっちりと取り立てる方向性だったが、
>これによるビジネスの行き詰まりが明確になった以上、この方向性に固執する必要性が薄れたのだろう。
576Socket774:2013/06/14(金) 23:17:02.71 ID:V9l0ztt0
おもしろそうだ
thx
577Socket774:2013/06/14(金) 23:52:14.70 ID:TjqsH2c5
何がおかしいのかよくわからん俺ガイル
578Socket774:2013/06/15(土) 13:55:37.55 ID:q1Hahi/K
             ヽ 丶  \
   プローブ   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (暗号)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (キー)
   /          \     \/|                (データ)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        LED電球
 ̄  | な  普 ト| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | り  通 ッ|         ノ  スマートフォン  ゝ          / /
   | た の プ|        丿              ゞ      _/ ∠
   | い 会 が|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! 社 変|               │                V
――| と  に わ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   / い    っヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛 技術至上主義
    う    .て
    気
    持
    ち
579Socket774:2013/06/15(土) 15:10:20.94 ID:1zBYzka2
確かにXDR2開発費はムダになったわな
580Socket774:2013/06/15(土) 20:07:52.02 ID:+sDqbNXb
>>578
ますますわからないw
581Socket774:2013/06/20(木) 09:02:25.57 ID:bZLYOtoX
旧モデル「GW2750HM」と比べてみると、高視野角時に色が薄く見えるカラーウォッシュアウトが高いレベルで抑えられていることがよくわかる
http://kakaku.com/article/pr/13/06_benq/

角度が全然違うだろ馬鹿
582Socket774:2013/06/20(木) 09:19:25.89 ID:aobt1eZI
583Socket774:2013/06/21(金) 03:50:19.53 ID:E9ExZswH
>>575
普通に面白い記事でどこか提灯なのかわからん。RAMBUSを持ち上げてるわけでもないし。
584Socket774:2013/06/23(日) 22:18:57.73 ID:GxIxvfda
「Haswell」完全攻略!! (追加検証) - 内部解析で第4世代Coreの真実にさらに迫る
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell2/index.html

>勿論Haswellの最適化はここだけではない。CacheやTLB周りも随分細かく手が入っている。
>ただこれらは個別に見てきたように、ある想定したアクセス方法だと高速化できるが、
>それを外すとぐっと性能が落ちる方向に作用するようだ。
>これは「どんなやり方で使ってもそこそこの性能」から
>「ある程度使い方を制限しても高速化に振る(なので、そこを外すとむしろ遅くなる)」
>という方向にチューニングを進めているように見える。

最近のIntelはこの手の高速化が多いな
585Socket774:2013/06/23(日) 22:34:37.27 ID:n9II8m0a
なんかこのスレに関係あるの?
586Socket774:2013/06/23(日) 22:53:38.28 ID:qbv6Ow6k
つまり、チートベンチ最強化が進んで、
提灯やりほうだいに益々なるってけとか。

次はAMDにするかな。
587Socket774:2013/06/23(日) 23:31:30.50 ID:CCYdj3So
あくまで「Haswellに最適化された」ベンチマークだと
最適化されてるなりに、順当なスコアを出すって事だろ。

んなもん、nVidiaだろうがAMDだろうが、どのCPU/GPUでも
変わらんだろうが。
最適化って言葉にアレルギーでもあるんか?
588Socket774:2013/06/23(日) 23:43:43.92 ID:n9II8m0a
>>586
そういう心配するのは、そういう不正なアプリなり結果なりが出てからにしたら?(苦笑
589Socket774:2013/06/24(月) 06:35:22.08 ID:V9f92wDK
>>584
>ちなみに今回のテストは、前回と同じタイミングで実施しており、なのでテスト機材やテスト環境などは全く同じである。

この時点で読む価値ないだろ
他のレビューと比較して3/4しかスコアが出てない異常な環境でいくらテストや考察を重ねても無駄
最初から全部やり直すべき
590Socket774:2013/06/24(月) 08:50:45.66 ID:ns7s7BiT
君のポリシーはともかく、それは提灯かどうかとは関係ないのでは?
591Socket774:2013/06/24(月) 20:38:22.06 ID:z4ecuDEQ
http://ascii.jp/elem/000/000/801/801752/index-2.html
Watsonってなんだねワトソン君
592Socket774:2013/06/24(月) 22:14:11.43 ID:cCd8dFlK
先生は擬人化がお好き
593Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:0/KyoT4A
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第209回
NVIDIAは20nmプロセスの前倒しで新コアMaxwellの投入を早める
ttp://ascii.jp/elem/000/000/803/803929/

先生が止まらない

> 今年3月に開催されたGTC 2013においてNVIDIAはGPUロードマップとして2014年にMaxell、その後にVoltaというコアをそれぞれ用意していることを明らかにした。
> 2014年のタイムスケールでは、Maxwellを投入する予定であるが、これは比較的早くなる見込みになっている。
メディアはマクセル派らしい(太字箇所だけ間違える
594Socket774:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZkI5zy27
どうでもいい誤字くらい許してやれよ。
595Socket774:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:33WuZ27k
>>593
596Socket774:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9AP5nCkj
チップセット黒歴史 前世代にも劣るIntel G965のGPU
http://ascii.jp/elem/000/000/807/807578/index-3.html

>せめてもの救いは、この当時からインテルの統合グラフィック性能の低さは定評があり、
>インテルの宣伝とは裏腹にほとんどのユーザーが「Intel GMA X3000」になにも期待していなかったことだろう。
その通りだけどひでえwwwwww
597Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:IktuqwH8
グラフにバイアスをかけたり時空のゆがみを起こして
印象操作を意のままに実現できる「Wonder Graph Generator」
http://gigazine.net/news/20130719-wonder-graph-generator/
598Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:iFsrcUMD
PCとは関係ないが

福田昭/Akira FUKUDA
@affiliate_with
https://twitter.com/affiliate_with/status/358619502730162177

うんざりするほどの提灯記事です。これが日経ビジネスとはちょっと残念。
客先対応話では、なぜクレーマー対策とかまで踏み込んで質問しないのか。不思議です>
「創業者崇拝」が強い組織を永続させる 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130717/251216/

さらに関係ないが、福田昭さん、壁紙がアマガミの七咲逢とは分かっていらっしゃるw
599Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:91Xal1p5
インとヌビは元々ベンチチートに定評があるからな
バカ爆釣
600Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:MJGba3QJ
最適化する環境も与えずに、文句だけ垂れ流すあむだー
601Socket774:2013/09/02(月) 08:59:15.84 ID:YUWOc/bS
ttp://megalodon.jp/2013-0902-0825-57/www.4gamer.net/games/133/G013372/20130830100/

一見持ち上げている様に見えるが、構成がおかしい。

低電圧メモリを載せているが、これは1200Wの高出力電源を利用して
変換効率を下げて消費電力を上げる為に選んでいるとしか思えない。

同時にレイテンシが13と遅いから内蔵GPUの性能も落とせるしね。

あと、DGが出来る7750なら兎も角7790を載せるとか意図的にやってる。
602Socket774:2013/09/02(月) 09:26:00.49 ID:F7UadskR
AMDのユーザーは嫉妬深く、妄想持ちなことがよくわかるレスでした
603Socket774:2013/09/02(月) 11:29:11.25 ID:YUWOc/bS
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20130902/RjdVYWRza1I.html

とっても分かり易い業者だな
604Socket774:2013/09/02(月) 11:59:54.33 ID:F7UadskR
君の頭の中では業者なんでしょうな。
嫉妬に狂った脳みそのつながりはよくわかりませんが。
605Socket774:2013/09/02(月) 12:29:25.72 ID:YUWOc/bS
何をどうやったら嫉妬に繋がるのか意味不明だな、とにかくレッテル張り
をしろとでもマニュアルに有るのかね。
606Socket774:2013/09/02(月) 12:54:32.32 ID:F7UadskR
「業者」につながるのは意味不明じゃないんだw
面白いなあ、君は。
607Socket774:2013/09/02(月) 19:23:09.71 ID:8xutuLS4
指摘している詳細に触れないで突然「AMDユーザー」、「妄想」と言う
レッテル張り

指摘に反論を書か無いのは基礎知識が無いか、記事が『正確』だと
言う事にしたくても反論が出来ないと言う事になるが、消費者にとっ
て何の説明の無い不都合の否定や広告業者の記事をかばう理由が
無い。

つまり消費者が消費者を叩く理由が無いんだが、自分の書いている
文章から特徴が滲み出ていることにすら気づけないのか。


話は変わるが、Dos/V PRの今月号、さすが珍プレス雑誌版だ。

E-350の時に2600Kと比較していた阿呆記事を出しただけあるな、
『石川ひさよし』がローエンドのKabiniと4770を比較していたぞ。
608Socket774:2013/09/02(月) 19:50:11.13 ID:QJkZe5ST
やっぱり妄想持ちでしたー
609Socket774:2013/09/02(月) 19:53:17.46 ID:8xutuLS4
突然別IDでレッテル張りするのも特徴の一つだな
610Socket774:2013/09/02(月) 19:54:39.44 ID:8xutuLS4
と思ったが、鯖再起動でID変わったのか、

まあ、どっちみち見苦しいにも程があるが、そんなに記事を否定されると
困るのかね
611Socket774:2013/09/02(月) 22:10:06.52 ID:ysYLlqS/
AMDのノート用APUが意外に低省電力だったのが判明したLlanoあたりの記事が出たあとから
もっとも消費電力に影響する液晶のサイズが全然違うものと比較したりして
Intelとの比較がまともにされていない感じはする。

最近kabiniで検索したときにみた下記の記事みたいなのとか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130523_600467.html
612Socket774:2013/09/02(月) 22:14:27.12 ID:QJkZe5ST
この流れでID変えたってしょうがないじゃんw
オッカムのカミソリを持ち出すまでもない。

自分の中でだけ通じる理屈であれこれ決めつけてるから
妄想もちと言われてるわけだが、わからんのだろうなあ。
613Socket774:2013/09/02(月) 22:15:06.31 ID:ysYLlqS/
>>611は消費電力がどれくらいかの比較のことね
614Socket774:2013/09/02(月) 22:29:23.60 ID:8xutuLS4
お前具体的な事を書かずに妄想だとしか繰り返してないだろ。
615Socket774:2013/09/02(月) 22:33:45.66 ID:QJkZe5ST
「業者」とか言い出すのは具体的なんだw
616Socket774:2013/09/02(月) 22:37:42.04 ID:8xutuLS4
↑のレスすら読めん阿呆なんだな、でお前は具体的に書かないのか?
617Socket774:2013/09/02(月) 23:03:09.44 ID:QJkZe5ST
で、業者呼ばわり妄想のなにがどう「具体的」なんだって?w
まさか607の痛い妄想のこと?w
618Socket774:2013/09/02(月) 23:16:05.31 ID:8xutuLS4
で、結局書けないと。

logもそこそこ取れただろうし煽りを止めるかね。

それにしても草を生やせば煽りになるとか、本気で思っているとしたら
哀れにも程があるな。
619Socket774:2013/09/03(火) 00:11:10.97 ID:TwWVfWxg
たかがそこらに転がってる電源ユニットを使った程度の話を
そこまで膨らませる君にはかないませんw
620Socket774:2013/09/03(火) 00:52:49.65 ID:zSG+LlOJ
アムドは産廃
糞チョン並みにこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
621Socket774:2013/09/03(火) 01:07:10.73 ID:VlztFyY/
結局、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって事だよな。

粗っぽい物がちょっとでもあると、やれ陰謀だ
やれ提灯だ、だから。
622Socket774:2013/09/03(火) 01:14:46.39 ID:hTocUVXL
AMDが無くなったらINTELの寡占というより独占状態で反トラスト法違反。
INTELのCPU部門だけどこかに買ってもらわないといけなくなるんでAMD潰れたら困る。
623Socket774:2013/09/03(火) 08:45:25.78 ID:rvIPTuvh
TwWVfWxg
zSG+LlOJ
VlztFyY/

わかりやすいにも程がある
624Socket774:2013/09/03(火) 09:21:44.41 ID:TwWVfWxg
妄想とレッテル張りは止められません!w
625Socket774:2013/09/03(火) 10:24:29.92 ID:TwWVfWxg
そもそもいったい「誰が」ログを取ったって言うんだろうねw
2chの運営に携わってる人間ならともかくも、「一般ユーザーが」言うことじゃないわw

妄想といいレッテル張りといい、いちいち笑わせる人やなあ。
626Socket774:2013/09/03(火) 19:46:55.85 ID:Rmk2Gwi/
>>622
それ何てツンデレ?
627Socket774:2013/09/03(火) 22:11:39.90 ID:VlztFyY/
こうやって「都合の悪い」事はみんな、自分に「都合の良い」敵に
違いない、って思い込むヤツ大嫌いだわ。

そんなヤツだからこそ、居ない所から敵を見出す >>601 以降のレスが
あるんだろうが。
628Socket774:2013/09/04(水) 12:59:58.91 ID:T8jIM15B
都合が悪いから持ち上げ記事を見ても目をつぶってみないようにし、
Intel以外を叩くレスがあるよな
629Socket774:2013/09/04(水) 13:39:48.59 ID:XCTUKz4X
このスレは提灯記事に興味をもって観察や指摘をして楽しむ奴が来るわけだけど、なぜか記事の内容に
興味を持たず記事を書いたり指摘をする書き込みした奴に対して反応する変なのが沸くんだよな

しかもその反応は技術的根拠基づく反論でもなくシンジャガー、モウソウガーとしか繰り返さない
630Socket774:2013/09/04(水) 13:47:41.08 ID:arXW9gYk
茹でただけでバターがベストだな
631Socket774:2013/09/04(水) 13:54:55.49 ID:V776Hbe9
なるほど。

あむど厨が、Intel・nVidiaの陰謀()とか言うのと一緒と言うわけか。

それにしても、この陰謀()も根拠なんてあんの?
どれもこれも、「〜〜だから違いない」なんて思い込みしか見当たらん気がするが。
632Socket774:2013/09/04(水) 14:19:13.59 ID:T8jIM15B
同じ環境で比較するなら1200W電源でやろうが問題ない。
メモリが一方だけ何年か前のOCメモリだったり、なぜか低いクロックのもので統一したり、
仕様があまりにも違ったりする、比較になっていない記事が存在するのは問題だろ。
633Socket774:2013/09/04(水) 14:32:03.12 ID:V776Hbe9
>>601 は、同じ電源、同じメモリ使ってるけど
このあむど厨の陰謀ダーは、妄想じゃないの?
634Socket774:2013/09/04(水) 14:40:57.41 ID:T8jIM15B
文盲か
635Socket774:2013/09/04(水) 14:46:23.01 ID:Z4gcm4rY
>>629
ネタを出してきた人間の屋上屋根や妄想に突っ込みが入るのは仕方ないな。
ツッコミの趣旨が、記事に正確な情報を求める方向である以上は。
636Socket774:2013/09/04(水) 16:56:27.84 ID:XCTUKz4X
何が妄想なのかも指摘も出来ないのは唯のレッテル張りでしかないぞ

つか同一人物か
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20130904/WjRnY200clk.html
637Socket774:2013/09/04(水) 18:56:46.94 ID:Z4gcm4rY
それ好きだね。レス引っ張ってきたからなんだっつーの?
また「業者のレッテル張り」とかしたいの?w
638Socket774:2013/09/04(水) 19:27:15.45 ID:XCTUKz4X
お前F7UadskRだろ
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20130902/RjdVYWRza1I.html

何自分の書き込みを他人事の様に追従する様な書き込みして
んだって話なんだが
639Socket774:2013/09/04(水) 19:47:56.73 ID:V776Hbe9
事実・技術的推測:定格でかい電源使って、ワッパ悪くなりそう

妄想:メモリもLPだし、これはスコアを悪くする為に違いない。
さすがIntel汚いキエエエエ
640Socket774:2013/09/04(水) 20:04:08.03 ID:NfJtHi8t
莫大な広告費をかけてネガティブキャンペーンを盛んにやる国で力を持つ企業が
それをやってこなかったと考えるほうがよっぽど不自然だと思うけどね。
まあ、何度も言われている通り、広告料頼みのPC関連の雑誌やWebサイトの記事に
中立性や公明正大なジャーナリズムなんて期待するのがそもそも無理な話なのかも。
641Socket774:2013/09/04(水) 20:05:58.81 ID:Z4gcm4rY
>>638
で、だからそれが何?
あと、「ログ取った」んでしたっけ。

そのログって「一般人の」君がどうやって閲覧すんの?w
どうやって使うの?w
642Socket774:2013/09/04(水) 20:07:30.89 ID:Z4gcm4rY
>>638
>何自分の書き込みを他人事の様に追従する様な書き込みして
>んだって話なんだが

自演してるとかいいたいわけ? 俺そんなこと書いた覚えないんだけど?
妄想こじらせて頭おかしくなった?
643Socket774:2013/09/04(水) 22:23:52.18 ID:Bk77d/F3
提灯記事を楽しむスレだと思ったら俺の勘違いでした
どうもすみません
644Socket774:2013/09/05(木) 07:04:11.14 ID:yYM6IJxS
業者の人が自己弁護するのを生暖かく見守るスレです
645Socket774:2013/09/05(木) 18:46:35.23 ID:Wiq+W1hW
俺も提灯記事を楽しむスレだと思ってたけど
どうやら想像力を駆使して被害妄想に結びつけるスレだったらしい。
646Socket774:2013/09/05(木) 19:23:52.61 ID:0reZ7J4e
という事にしたいんですね、わかります。

ここ最近で一番叩かれていたのは井原敏宏で、その時変な奴が湧いていたが
やつの差し金なんだろか?

宮崎真一という線もあるかもしれんが
647Socket774:2013/09/06(金) 00:29:45.82 ID:OpncXndS
自分に都合の悪いレスは、全部誰かの差し金なんですね、わかります。
648Socket774:2013/09/06(金) 05:56:43.92 ID:9A+iNZfw
>>640
そもそも、PC雑誌やWebサイトのライターというのはド素人そのもの。

ライター共は、どんな分野でも評論できるかのごとくに偉そうな顔をしているけど、
実態は企業が提供するプレスキットの雛形をなぞっただけで記事を書いているんだよ。
ライターには、独自に勉強して理解する時間も金も無いからね。


酷いのになると、英語のプレスキットを翻訳会社が逐語訳して日本語のプレスキットにしているもんだから
日本語としては有り得ない表現になっているのを
ライターはそのまま記事にして、日本語としては破綻していることに気づかないままに
自分が書いたような顔をしている。
649Socket774:2013/09/06(金) 08:04:55.11 ID:XuvxjSNQ
http://www.4gamer.net/games/232/G023231/20130905047/
なんというか・・・提灯というより素で書き込んでるような気がする。コレ。
なのでスレ違いかもしれんね。
650Socket774:2013/09/06(金) 08:11:49.65 ID:XuvxjSNQ
あ、
> ご覧のとおり,LoiLoの言い分よりもスコアは大きく落ち込んだが,これは,今回のテスト環境が
>AMD製CPUを用いているから,という気がしないでもない。
の部分のことね。社の言い分云々で悪い印象与えるような文わざわざ付け加えるぐらいなら
最初からIntel製つかっとけ、と思ってしまうわ。
651Socket774:2013/09/06(金) 08:59:35.47 ID:jZTNt83s
症状からしてC'n'QとTCほったらかしな上にソフトが使うコアを自前で
振り分けてないなこいつ。

動作遅延の原因は周波数変動時の切り替え遅延によるクライアント
(ゲーム及び録画ソフト)の処理の遅延か、
(P-state毎に500ms間60%以上の負荷が掛かった時に周波数を上げる
仕様だから、切り替わるまでに時間がある)

ソフトが使うコアを指定していない事によるタスクのバッティングから発生
する待ち時間による遅延だな。

TC切って周波数を固定し、ゲームと録画ソフトで使うコアを自主的に
わければだいぶ違う結果になる
652Socket774:2013/09/06(金) 21:39:19.30 ID:Cf6SkWin
最近亡き御小の凄さをしみじみ感じる
653Socket774:2013/09/06(金) 23:01:45.94 ID:GB8WWhfK
>>648
まあ、自分に自信があるのは結構だけどもさ。
そのツッコミが妄想と屋上屋根じゃバカにされても仕方ないと思うよ。

相手を馬鹿にするには、それ以上の知性が必要になるわけだから。
654Socket774:2013/09/06(金) 23:15:28.27 ID:jZTNt83s
知性ねぇ

屋上屋を架す、という言葉はあるが屋上屋根なんていう日本語表現は
ないのだが
655Socket774:2013/09/06(金) 23:36:32.90 ID:GB8WWhfK
すいません! それですね。
趣旨は変わりません。
656Socket774:2013/09/07(土) 00:57:22.59 ID:jVWoJ56v
伸びていると思ったたら、必死に粘着している奴がわいていたのか
657Socket774:2013/09/07(土) 20:43:07.51 ID:FCNWZYbo
知性を問題にしてるのに、自ら知性のなさを暴露してしまう人を見守る会のスレです
658Socket774:2013/09/07(土) 20:54:51.28 ID:iblUqtZj
使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使い下さい、ってことだな。
659Socket774:2013/09/07(土) 21:16:51.90 ID:QJatidR4
>>657
知性のないツッコミや妄想がバカにされるのは、いずれにしても仕方のないことですな。
660Socket774:2013/09/08(日) 02:36:05.55 ID:uz+oo/i1
ヒートシンクの接触面に必ずネジを立てるのは男根?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/
661Socket774:2013/09/08(日) 02:40:51.34 ID:b34RHKOS
>>653
> >>648
> まあ、自分に自信があるのは結構だけどもさ。
> そのツッコミが妄想と屋上屋根じゃバカにされても仕方ないと思うよ。

現実に、あの手のライターは、
・メーカーからの特訓の教育を受けて育て上げられて、
・メーカーから提供されるプレスキットを引き写して記事を書いているんだからしょうが無いだろ。

ごく短期間で、まとまった量の記事が書けるのは天才でさえ不可能だし、労働力の点でも不可能。
正直にやっていたら、ある程度の時間を掛けて裏を取らない限り、記事を書くのは不可能なんだ。

そして、あれもこれもと色々な分野で記事を書いているライターが、
そんなに簡単に複数の分野に精通出来ると思うのかい?

本当に、複数の分野に精通するだけの修練と努力と投資をしていると思うのかい?

自分の能力を高めるために、それだけの投資を出来る人間ならば
ライターみたいなヤクザで不安定な商売なんか、とっくに卒業しているよ。

ライターとして正直を通すためには、
自分が得意な特定分野に仕事を絞るしか無いんだよ。

それも、ライターになってからメーカーの特訓の耳学問した得意分野ではなく
本業で習得した能力があって、本業での収入で生活出来ている人が、
その能力を活かして半分趣味半分副業として記事を書くというのしか成立しないんだよ。
662Socket774:2013/09/08(日) 04:39:39.97 ID:+tYSXmz5
まあ、君の言いたいことはわかったよ。

で、そのライターが提灯だなんだと批判する君は、
「複数の分野に精通するだけの修練と努力と投資をしている」のかな?

正しくないこと、あるいはミスリードを誘う表現であることを批判するなら、
まずは自分がその専門家にならないといけないわけだが、
ここ最近の書き込みはとうていそういうレベルではないよねえ。
663Socket774:2013/09/08(日) 06:08:58.05 ID:b34RHKOS
>>662
> ここ最近の書き込みはとうていそういうレベルではないよねえ。

まず、どの書き込みが私のものであって、かつ「そういうレベルにない」のかを例示して下さい。

次に、ライターの育成は、メーカーが特訓で調教して素人を食えるように育て上げてやっているんだから
ライターは育ててくれたメーカーに頭が上がらないし、
たとえ他のメーカーに対してであっても逆らうと業界の掟を破ったやつだと干されて仕事が来なくなる
・・・という事実は、私の資質とは完全に無関係のことです。

結論としては、
本業で高い評価を受けている人が書いた本業に関連したレビュー以外は信用しない方がいいですよ。
664Socket774:2013/09/08(日) 06:31:55.98 ID:b34RHKOS
>>662
今どきのライターの収入というのは凄く安いから
裏付けをとるために真面目に時間を掛けて検証して記事を書いていたら
生活できないんだよ。

ライター稼業だけで生きていくためには、粗製濫造しか有り得ないんだよ。

実は、歴史的な順序としては、
提灯ライターが超安値でメーカーの意向通りの記事作成を請け負うようになったために
専門知識があって能力があって骨のある人達の多くはPCメディアの仕事を引き受けなくなっていったんだよ。

こうして、PCメディアは、購入意欲をかきたてるための販売促進メディアとなった。

つまり、今のPCメディアは、メーカーや販売会社の販売促進部門の下請けなんだよ。

ここら辺は、アメリカの消費者情報誌が、メーカーから評価機の提供を受けると選別品を送り込まれる危険があるのを排除するために
必ず一般販売店から評価機を購入し、
一方、メーカーは消費者情報誌が購入する販売店を突き止めて選別品ばかりを納入するのという
壮絶な鬼ごっこをやった歴史と比べると、
日本のPCメディアは非常に情けない状況なんだよ。これで、マスメディアと名乗るのは詐欺だよ。
665Socket774:2013/09/08(日) 07:45:28.47 ID:LCLRpWf0
後藤や大原はどっち?
一時大量に沸いたPD崩れのライターが一掃されたのはよかったと思うよ。
666Socket774:2013/09/08(日) 07:58:14.88 ID:icvxHmMZ
このスレって提灯しざるおえない人が多数居るのはわかったうえで
馬鹿に・・・いや、笑って”金の為にここまでする腐った奴(サイト)だ”と煽るスレなんじゃないの?
マスコミの捏造云々を正せ!という内容の論争はスレ違いのような気がするが・・・自分の勘違いか?

ま、気持ちはわかるが。
667Socket774:2013/09/08(日) 11:27:08.57 ID:+tYSXmz5
>>663
別にAMDラブの痛い書き込みはみんな君の書き込みだよ!なんて言ってないよw

むしろ俺は「複数の分野に精通するだけの修練と努力と投資をしている」君の書き込みが
どれかを知りたいくらいだよ。

「具体的じゃない」って妄想で粘着するような人もいるスレだからさ、なにしろここは。
668Socket774:2013/09/08(日) 11:30:48.17 ID:+tYSXmz5
>>666
たぶんそういうスタンスであってると思う。

で、そういうスタンスで批判するためにはあるていどの知識と論理が必要だけど、
どうにも最近は半可通の痛い人が多いなと。俺の言いたいのはそこだ。
669Socket774:2013/09/08(日) 16:52:41.20 ID:DngYauFq
これで5日目か?

此処まで異常に粘着する奴が湧いたのも初めてな気がするな。

目的は、素人が検索して此処に来た時にスレの正確性を疑わ
せる為なんだろうが。
670Socket774:2013/09/08(日) 17:26:28.60 ID:+HbM3vBj
また陰謀論厨のお出ましか。
671Socket774:2013/09/08(日) 22:09:59.82 ID:9+bwfqZQ
>>648
まあ、実際に記事の内容にまで口を出し、その記事内容によってランク付けし、
さらに意に沿わなければプレス発表などからも締め出すなんて話も
数年前に海外のサイトであったような気がしますけど、
それは逆に言えば、仰せのままに記事を書けばご褒美(広告料)を弾む
ということでもあるのでしょうね。
672Socket774:2013/09/10(火) 03:38:10.32 ID:Z5IOEAiN
www.fx-it.com/
2013年09月09日 日経BP社 「日経WinPC」「日経PCビキナーズ」休刊
>日経BP社が発行する「日経WinPC」と「日経PCビキナーズ」は9月発売の次号を以って休刊する。
>これでPC自作派のためのDOS/V誌はインプレスの「DOS/V POWER REPORT」を残すのみとなる。
>シニア層などPC初心者向けに日経PC21増刊として刊行開始した「日経PCビキナーズ」も
>相次ぐライバル誌の休刊の後も孤塁を守って奮闘したが、ついに休刊となる。
>なお、日経BP社には4月の組織改変により「パソコン局」は無くなっている。
673Socket774:2013/09/10(火) 13:09:21.51 ID:B6ij+B54
公式発表来た
https://twitter.com/Nikkei_WinPC/status/375964558612897792

WinPC休刊は7月くらいから噂になっていたが、
「9月号で休刊」と思ったら「9月発売の号で休刊」だったらしい
674Socket774:2013/09/13(金) 22:00:07.76 ID:hL6LrzQQ
果たして猫とNUCは、相性がいいのか?
NUCで無理に実現させた、Neko-Friendly All-In-One(NFAIO)
http://ad.impress.co.jp/special/intel1308/pc/

タイトルだけで書いてる人が分かるというのも一つの才能
675Socket774:2013/09/16(月) 22:47:59.84 ID:ACaNERYs
自作業界には戸田覚氏のようなメーカーに媚びない辛口ライターはおらんのかね?
676sage:2013/09/25(水) 16:52:54.41 ID:vDBSy/E5
>>664
『プラダを着た悪魔』もそんなくだりがある。
ファッション雑誌の記者は会社のお金で買って批評している。
これが分からないとあるシーンに不明な点が出てくる。

日本は情報にお金を出さないから宣伝になる。
消費生活センターのテストは地味に面白い。D社の掃除機とかね。
その消費生活センターを誰かが潰そうとしたけど。
677Socket774:2013/09/25(水) 20:07:00.04 ID:tIjcw70r
>>664
勉強になるなあ
678Socket774:2013/09/27(金) 13:49:03.04 ID:t6KR4H/Q
ダイソンは吸わないのはもう有名だと思っていたがまだまだか
679Socket774:2013/10/01(火) 08:19:43.16 ID:dgemKUWP
吸引力が変わらない掃除機www
680Socket774:2013/10/01(火) 11:05:16.34 ID:CiUQGDHm
変わってないから嘘ではない(キリッ
681Socket774:2013/10/02(水) 03:11:22.69 ID:mgDfhJPd
きっちり調べた記事の割合が少なくなって
スポンサー向け偏向記事が大半を占めるようになれば
金出して買ってた連中は買わなくなるさ

ただでさえWebより半月遅れの情報しか載らない紙媒体なんだし
682Socket774:2013/10/02(水) 21:45:00.62 ID:Ka3txnDR
昔、広告を一切載せない、だから書きたい事を書ける、ということをウリにした雑誌があってだな。
たしか「ゲーム批評」とかいう雑誌。

スポンサー向けの偏向記事は無い代わりに、
ライターの趣味に走りすぎてて中身はかなり超珍だったwww
まあそこそこ面白かったけど。

何事もバランスですね。
683Socket774:2013/10/03(木) 00:23:51.56 ID:MYawy8Ys
創刊号が「FFってそんなに面白いか?」みたいな特集だったっけか
684Socket774:2013/10/03(木) 06:54:23.20 ID:Ici1w/rr
遊撃手も良い雑誌だった
小田嶋隆の記事がおもしろかったなあ
685Socket774:2013/10/09(水) 14:15:15.21 ID:BOR69xqE
宮崎が相変わらずゲフォ愛を発露していていいなw
DSP積み込んでいるのにリネームじゃないだろw
686Socket774:2013/10/09(水) 14:41:02.22 ID:orz59xjq
>>685
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618535.html

AMDのエライ人がRadeon 8000世代(つまり7790のこと)ですでに実装してあって
今回、それを有効にしたって言ってしまってますがなw
687Socket774:2013/10/09(水) 14:46:54.11 ID:orz59xjq
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/08/news128_2.html

290XはOCモデルだったので定格に落として測定
GTX760とGTX770はOCモデルだがそのまま測定

定格に落とした290Xは290X(定格)と表記
OCのGTX760とGTX770はそのままGTX760とGTX770と表記

・・・あれ?
688Socket774:2013/10/09(水) 16:43:04.63 ID:BOR69xqE
>>686
SoC?
689Socket774:2013/10/09(水) 17:56:30.13 ID:OVRixp4T
リファレンスの価格帯が$299で、丁度760のOCモデルが
このセグメントだから、何もおかしくないだろ
690Socket774:2013/10/09(水) 18:41:41.90 ID:Lmta5bbf
>>686
何言ってんだ、7790だけGCN1.1で先行して販売されていただけで
7xxx系はGCNだぞ。
691Socket774:2013/10/09(水) 19:25:35.55 ID:Bts+0Yuy
True Audioの話なのに突然どうした?
692Socket774:2013/10/10(木) 07:26:53.16 ID:CkYsC1Bn
>>689
比較するのは問題ない
ちゃんとGTX760(OC)と書いてるならな
少しでもGTX760とGTX770の性能底上げしようと必死じゃないかw
693Socket774:2013/10/12(土) 17:58:42.28 ID:6F2quGsB
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1818056.html

ポエマーに何言っても無理だとおもうんだけど、
テクニカルライターだと勘違いしているのかな?
694Socket774:2013/10/12(土) 18:43:56.19 ID:tHBaOtsI
ライターの監視スレじゃなかったはずだけど。
695Socket774:2013/10/16(水) 11:39:10.42 ID:9MFYKV4D
>>687
なかなか面白いですな
非Mantle陣営はこれから大変そうだ
696Socket774:2013/10/21(月) 04:22:04.65 ID:+tcgSwl7
>>672
> 2013年09月09日 日経BP社 「日経WinPC」「日経PCビキナーズ」休刊

広告の出稿が確保できなくなったということね。
697Socket774:2013/10/21(月) 20:29:40.28 ID:Mhf8g/be
698Socket774:2013/10/22(火) 18:34:52.56 ID:g6lk6r96
>>697
会社の公式発表でこの程度のグラフなら許容範囲
699Socket774:2013/10/22(火) 19:06:30.74 ID:wSk0duZZ
訓練され杉ww
700Socket774:2013/10/22(火) 22:50:25.31 ID:FfiKDF85
基地局増えてないのによう宣伝するわ
auなんか禿頭で隠してるしwwww
701Socket774:2013/10/23(水) 15:23:05.97 ID:iQG+v3oL
>>698
グラフ以前にパケット接続率自体がソニーの感動度と同じレベルなんで
702Socket774:2013/10/23(水) 15:36:30.29 ID:EmAaE5Cj
>>701
「感動度」は麻倉大先生の妄言であって、ソニーは関係ない。
703Socket774:2013/10/23(水) 21:02:30.11 ID:YlgKbXBT
>>701
お前がソニー嫌いでも構わないが、ウソはつくなよ

>>702
感動度御大は素直にお馬鹿だからなあ…
CDをリップするとき、CPUの違いでリッピングした後の音が違うって言い出すレベルだから
正確に言うと、高周波数のCPUを使い、低周波数でリップすると音が良くなるんだそうだ
704Socket774:2013/10/24(木) 15:48:38.36 ID:PeEu3G7B
【特集】
「AMD Radeon R9 290X」徹底検証!! 新世代ハイエンドRadeonの実力を探る
http://news.mynavi.jp/special/2013/290x/index.html

>取りあえず別格のGeForce GTX TITANは別にすると、このR9 290Xが予想価格549米ドルというのは
>なかなかに刺激的だと思う(日本での店頭価格が跳ね上がるのはまた別の問題である)。

>懸念事項は性能とは「別の問題」、つまり日本での店頭価格である。
>549米ドルが店頭価格7万とかになってしまうと、せっかくのバランスが台無しである。
>このあたりはなんとか流通やショップさんに頑張ってほしいところだ。
完全に同意
705Socket774:2013/10/24(木) 17:13:25.97 ID:b0+5qwmq
アスク氏ね都市化言いようが無いが、このスレが妥当ではないだろw
706Socket774:2013/10/28(月) 23:47:45.88 ID:y18uNliP
とりあえず大原先生はコードネーム間違えないようにしようぜ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/837/837313/index-2.html
707Socket774:2013/11/13(水) 17:43:07.27 ID:rZExF6Td
http://money.jp.msn.com/news/mynavi/%E3%80%90%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91amd-apu13%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-amd%E3%80%81kaveri%E3%81%93%E3%81%A8a10-7850k%E3%81%AE%E6%A6%82%E7%95%A5%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
> 最後に"One More Thing"というので何が出てくるか、
> と思ったら単にAPU13の最後に抽選で、
> KaveriベースのシステムやR9 290Xがあたる「だけ」だった。
> これはAMDにとってさらにもうひとつ何か新しい話を出せるほどのゆとりは無い
> という裏返しと見てもいいのだろう。
> (大原雄介)
708Socket774:2013/12/14(土) 12:40:51.10 ID:uBvd2OUV
http://www.4gamer.net/games/032/G003251/20131213045/

来るべき4kとかいいつつ、なぜか旧世代の680x2と7990で比較する意味不明な記事
なんで780Tiと290Xでやらないのか理解できない
709Socket774:2013/12/28(土) 17:49:09.25 ID:AVNEnZVO
Intel Galileoを試す - 超小型SoC「Quark X1000」搭載のArduino互換ボード (1) Galileoファーストインプレッション
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/28/galileo/index.html

>とはいえ、つい最近も某社から拝借した開発ボードを2枚も"燃やした"経験があるので、
>自分のボードが入手できるまでは余り「攻めた」レビューは怖くて出来ない。
大原氏は何をやったんだw
710Socket774:2013/12/28(土) 18:06:46.54 ID:oFIMuAqJ
711Socket774:2013/12/30(月) 07:04:28.35 ID:LLEj8We6
>>709
ロングファイルネームに対応してないのでなく、スペースの入ってるパスを正しく扱えずに、
引数の区切りとして扱ってしまってるんだな。
712Socket774:2014/01/06(月) 16:29:54.18 ID:6kPyZ1I3
713Socket774:2014/01/15(水) 02:23:11.69 ID:6vuY9JUG
714Socket774:2014/02/04(火) 05:24:43.96 ID:HodlFiLz
>>709

まだ、こっちに比べたらマシなんじゃないかな…

Quarkを搭載したIntelの開発ボード「Galileo」を試す(前編)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140131_633020.html



この手のボードは回路解ってる奴か、高専/大学の専門課程の教材で使う代物だから
最低限の知識があるか、解ってる奴が近くにいないとどうにもなんね〜

大体だな、全てのGPIOがI2C接続、それも100kHzのI2C低速モードで繋がってる
「CPUだけ頭でっかち」な代物だしな〜
715Socket774:2014/02/04(火) 05:40:39.85 ID:+dVpK/5b
>>714
> 性能は猛烈に高い。

> Galileo 約1秒未満(一瞬)

> これは81億回の足し算を500回繰り返すものだが、性能面では勝負にならないほどGalileoが
> 高速だった。まぁ16MHz駆動の8bit MCUと400MHz駆動のPentium互換CPUで性能が同じでは
> 話にならないので当然ではあるが、

「81億回の足し算を500回」(=4兆500億回)の処理を400MHz(=4億クロック/秒)のプロセッサで
一瞬て、プロセッサの処理能力について根本的に分かってないってことじゃん。
どっちがマシとか言える話じゃないよ。モノ書く商売としてレベル低杉
716Socket774:2014/02/04(火) 21:43:44.61 ID:SuyGVRYa
提灯以前?
717Socket774:2014/02/06(木) 21:27:03.27 ID:JZ3Xg213
ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/12/16/baidu/index.html
10日後にウイルスがバレたこの提灯ライターも死ねばいいのに
718Socket774:2014/02/06(木) 21:59:45.29 ID:WftWumXl
>>714
> Arduino互換ボードとして利用する場合、内部的にはLinux上でArduinoをエミュレートして
> 実行させる形になる。

> ヒートシンクはおろかヒートスプレッダも搭載せず、ダイが剥き出しになっている

> デジタル入出力が14個

> デジタル入出力は13ピンで内2ピンをシリアル入出力、6ピンをPWM出力に利用可能。

> トランジスタのゲートに電流を送ると、ドレイン→ソース間に電力が流れる

> void loop() {
> digitalWrite(13, HIGH); //点灯
> delayMicroseconds(ratio); //(ratio)μsec待つ
> digitalWrite(13, LOW); //消灯
> delayMicroseconds(freq - ratio); //指定周波数の残りの時間待つ
> }

ライターわかってないな
719Socket774:2014/02/08(土) 09:57:12.98 ID:k7Ulf46H
電力って流れないし。
語るなレベルだわ。
720Socket774:2014/02/08(土) 17:20:32.92 ID:q99ofutv
それ以前に「ゲートに電流を送ると」って、MOSは電圧制御だろと。
721Socket774:2014/02/08(土) 17:24:16.30 ID:xws6irHC
>>720
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140131_633020.html
> これはトランジスタのゲートに電流を送ると、ドレイン→ソース間に電力が流れることを使った
> もので、Galileo側からの制御で一定間隔でオン/オフを繰り返すことで輝度を調整する手法だ。
>
> 使用したのは、電子工作ではおなじみのNPN型トランジスタ「2SC1815」で、回路とスケッチは
> 以下の通り。
722Socket774:2014/02/08(土) 23:33:24.95 ID:gaRaQEf4
大原氏のkaveriの後編が来ないと思ったら
ナンパに夢中らしい・・
723Socket774:2014/02/09(日) 00:55:06.36 ID:x3vR/4mx
>>714
>LiquidCrystal lcd(12, 11, 5, 4, 3, 2); //LCDのクラスを宣言

オブジェクトを宣言してるよう見えるが?
724Socket774:2014/02/09(日) 09:54:08.62 ID:7EONvhuC
良く知らないけど、バイポーラもドレイン・ソースっていう言い方するんだっけ?
725Socket774:2014/02/09(日) 12:43:45.09 ID:ykP06WWd
ベース/エミッタ/コレクタ
726Socket774:2014/02/10(月) 14:26:03.18 ID:PsKA1WN4
ソニーのPC撤退で笠原がキレてる
あいつはソニー信者だし、インテルとMSに対する憤りはわからんでもないが・・・
727Socket774:2014/02/10(月) 17:54:14.17 ID:Y+MlDQtR
ゲハで笑われてんぞwwwww
728Socket774:2014/02/10(月) 23:33:09.14 ID:oG31UXtq
レッドカードが突きつけられている(キリッ

の人だっけ?
729Socket774:2014/02/11(火) 13:33:27.88 ID:4VxZNaM8
windowsPCでプレミア感があったのは確かにVAIOだったからな
紆余曲折して、その価値を減らしたけど最近は復活気味だったし
で、その紆余曲折している間にVAIOを追い越したのがMacだし
730Socket774:2014/02/11(火) 13:40:17.73 ID:xdbh3kga
昔のMacは文房具としての完成度が高かったけど、最近のはダメだな。
おもちゃとしての完成度は高いけど、それならiPhoneとかの方がおもちゃになるし。
731Socket774:2014/02/12(水) 11:46:17.09 ID:7Zat6Mry
週刊アスキー 2002/11/19 コラム『ニュースの海を旅する』
第222回 やっぱり名セリフは「あんたバカァ?」  (Text by 後藤弘茂)


−日本は生き延びることが出来るか−
 「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」なんてつぶやきながら、
なんとか立ち向かっているような、 そんな悲壮感が漂っているのが日本のパソコン産業だ。
パソコンはアメリカ−台湾−中国本土軸で作られていて、
日本のパソコン産業はほとんど空洞化してしまった。なんで、ここまでグダグダになってしまったのか。
「坊やだからさ」なんて単純な一言でかたづけられない。
 ともかく、作るということに関しては、台湾−中国の「落ちろ、落ちろー」って猛攻に、全然太刀打ちできない。
売ることでも「サービス、サービス」とか言いながら、
ガンガン性能/価格比を上げるデルコンピュータとかに勝てない。
このまま進めば、「燃えつきた……、真っ白にな」って脱落していくメーカーがボロボロ出てきそうだ。
日本のパソコン産業、「滅亡まであと何日」みたいな感じで、最後にほとんど誰も生き残らない
ザンボット3状態に向かっているような気がする。
 こうなった理由は明白で、ギガヘルツとギガバイトだけで測る世界では、
メーカーの特色なんて 出しようがないからだ。
「ペンティアム4なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」とか言っても通用しない。
性能に対する価格だけの戦いなら、台湾−中国のコストと速さ、
デルのビジネスモデルに勝てるはずがない。
(続く)
732Socket774:2014/02/12(水) 11:46:57.64 ID:7Zat6Mry
(続き)
−文化はいいねえ 心を潤してくれる−
 もっとも、ひとつだけ例外もある。それはもちろんソニーだ。
ソニーは、「パソコンの性能の違いが、 戦力の決定的差でないことを教えてやる」
って勢いで、独自の付加価値をつけてVAIOで成功している。
だから今じゃあ、他のメーカーも、「はやくソニーになりたい」的に、
ソニーラインナップをマネする方向へと向かっている。
恥ずかしいけれど、「明日のために、今日の屈辱に耐えるんだ」
とソニー化を目指している感じがする。
 もちろんソニーだって最初から成功できたわけじゃあない。
「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」 と言いたくなる失敗の山がある。
それでも成功したのは、方向性が一貫していたから。
ポイントは、パソコンを作ろうとしなかったことだ。
あの会社は、メディア&コンテンツを扱うVAIOというマシンを作りたくて、でも、
選択肢がなかったからパソコンのアーキテクチャを借りたのだと思う。VAIOは
「パソコンとは違うのだよ、パソコンとは」と言っている気がする。
 VAIOの根底にあるのは、単純にモノを売るのではなく、人の情動に訴えかけることだ。
つまり、欲しくなる感情を起こさせることだ。
 これは、ソニーグループのもうひとつの戦略商品プレイステーションにもつながる。
プレステ2のCPUに、エモーションエンジン(情動機関)と名付けたのは、
そこが分かっているからだと思う。
 ゲーム機とゲームソフトでは、日本が圧倒的に世界を制している。
日本の音楽やファッションはアジアを制している。
ゲーム、音楽、アニメ、ファッション、こういう人のエモーションに訴えるカルチャーは、
性能/価格とは関係なくちゃんと売れる。
 ゲームを見てもわかる通り、このエリアで戦うなら、日本は十分に勝てるという気がする。
マクロスがミンメイの歌を流しながら、文化を知らないゼントラーディの宇宙艦隊に突攻すると、
敵が「おお、カルチャーだぁ〜」とか叫んで自滅していく、あんな感じ。
 というわけで、文化をテコにすれば日本の道もある気がする。
大丈夫、アニパロで、みんな笑えるんだから。
733Socket774:2014/02/12(水) 22:56:46.83 ID:QAhfQJBf
すみません、ちょっとよくわからないので野球で例えて欲しいです
734Socket774:2014/02/13(木) 05:34:20.42 ID:2WuJ4XLo
【レビュー】"Mantle"のパフォーマンスを確認する - 対応ゲームでどれほどの性能向上がみられるのか?
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/02/12/mantle/index.html

・Mantleに最適化されてない「HD7970」で検証
・Mantleに対応していないタイトル「Battlefield 3」でも検証
>Battlefield 3はゲームエンジンにFrostbite 2を使っており、もちろんMantleには非対応だが、次のBattlefield 4との比較用ということで一応データを取ってみた。
Battlefield 4[DirectX]でいいんじゃないですかね?
735Socket774:2014/02/13(木) 11:17:02.33 ID:r+p/eEU0
DX版BF4使ったら7970にも最適化されちゃうからアカン
736Socket774:2014/02/22(土) 12:44:27.94 ID:Uv0yH6K+
読売新聞、まったくハード性能が違うPC2台で比較して「Win8のほうがXPより3倍起動早い」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393036572/
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20140218-OYT8T00292.htm
737Socket774:2014/02/23(日) 21:54:56.12 ID:UVkKc+3l
人はそれを提灯記事と言う
738Socket774:2014/02/23(日) 22:59:59.48 ID:D5ICVRbU
そんなもんだろ。そもそも自作PC板の話題じゃないし(自分でOSを入れるような層ではない)
OSベンチじゃなくあくまでOS搭載PCの比較なんだから間違ってない
739Socket774:2014/02/24(月) 02:05:28.55 ID:++Hc1swV
> Windows XPとWindows 8を徹底比較 3倍違う起動時間

OS同士を比較するかの如き記事タイトルが悪い。
記事中ではおおよそ「〜マシン」て言い方してんのに。
740Socket774:2014/03/06(木) 01:09:01.44 ID:YvAzQvcS
Windows 8.1を食わずギライにならないために (山田 祥平)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win81wb/20140305_638060.html
741Socket774:2014/03/10(月) 00:57:15.77 ID:5nfgA/cK
食わず嫌いじゃなくて食ったら下痢したんでダメなの。
742Socket774:2014/03/10(月) 11:42:04.30 ID:rLDxA/Jr
山田祥平消えてくれないかな。
イラっとするタイトルで釣ってるだけでしょ?
何年も読んでないけど。
743Socket774:2014/03/11(火) 18:23:23.45 ID:D/Vt6ZIM
日経winPCが復活したみたい。
正確には、元からあった『パソコンの自作』と統合した上で季刊化のようだ。

で、その最新号のプレゼント番号が何というか、IntelとAMDだな。何がとは言わないが。
744Socket774:2014/04/09(水) 14:54:27.04 ID:cha78FbF
Dual GPU仕様のウルトラハイエンド「Radeon R9 295X2」を試す
http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/08/295x2/

>開発コード名「HYDRA」(ヒュドラ:本来は9つの頭を持つ怪物の名前だが、どっかで残り7つを落としたらしい)
>という名称で開発されたのが、今回発表された「AMD Radeon R9 295X2」である
皮肉としては微妙

>とりあえず「よくもまぁこんな製品を作ったな」というのが正直な感想である。
>確かにAMDが言うとおり、性能的にはハイエンドである。また4K解像度でもそれなりに使える事は確認できた。
>(中略)というか、最近のAMDはちょっとオーバークロック/オーバーパワー路線に走りすぎである。
>同社CTOのPapermaster氏は事あるごとに"Performance per wattが重要"と説いているわけで、
>もうちょっと構成を考えてもいいんじゃないかなぁ、という筆者の感想をもって考察とさせていただきたい。
正直、同意する
745Socket774:2014/04/09(水) 16:25:39.37 ID:OfGiNpeh
>>744
消費電力に見合ったパワーだと思うけどなあ
746Socket774:2014/04/09(水) 22:05:47.40 ID:y4v1q/bC
Hydravisionとかあんまり意識しなくなっちゃったな
747Socket774:2014/04/24(木) 17:10:29.73 ID:sfP6ku3n
ttp://www.procable.jp/products/lan.html
★ビッグニュース

べルデンのLANケーブルが市販のケーブルの、なんと3倍以上のスピードで、大きなファイルをダウンロード出来る事が判明致しました!
748Socket774:2014/04/24(木) 19:02:11.13 ID:Yc28jDh4
> このLANケーブルにて、16ビット44.1キロヘルツで、アナログ重量盤(高音質盤)を越える音を実現してください。
晩飯吹いた
749Socket774:2014/04/24(木) 22:29:44.16 ID:ZMIQTGXf
ワロッシュwww
こんなこと言いながらS/PDIFとか普通に使っちゃったりするんだろうなw
750Socket774:2014/04/25(金) 22:23:56.11 ID:ABVRK6rJ
「最高級」のクセにまたお値段が微妙
751Socket774:2014/04/25(金) 23:09:20.83 ID:Cj0U/E0s
骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第1回
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140404_642769.html

正しいところを探すのが難しい程に酷い。
752Socket774:2014/04/26(土) 09:08:19.89 ID:HsaqTSZE
>>751
どのへん?
教えてちょんまげ
753Socket774:2014/05/09(金) 18:08:43.57 ID:bIDbxrPF
オーディオオカルトって見てる分にはすごく面白い
754Socket774:2014/05/15(木) 17:09:09.62 ID:QTxbdoQG
出町 学

DOS/Vで7850Kをハイエンドと書いて、提灯比較の為の種まき。
755Socket774:2014/05/21(水) 22:58:14.95 ID:ij4OUOQ7
http://ascii.jp/elem/000/000/895/895027/index-3.html

>AMDの場合、K5以降は基本的にメインストリーム向けCPUに“Kxx”の番号が振られてきたのはご存知の通り。
>Phenom IIがK10、Llanoに入っていたのがK10.5で、AMD FXのBulldozer/PiledriverがK11、
>Kaveriに搭載されたSteamrollerがK11.5相当になり、本来だとExcavatorがK12相当になるはずだった。

>ところがこのK12をARMコアに振ったというのは、つまりメインストリーム向けコアがARMになるという意味であり、
>逆に言えばExcavatorの存在そのものがかなり怪しくなっていることを示す。
>実際AMDの体力でx86を2種類とARMを開発するのはかなり無理がある。

別に0.5ずつ上がっていく訳ではなく、アーキテクチャを1から設計したらKx.yのxが上がり、
バグ直したとか微細化したとかマイナーチェンジならyのところが上がるのだと思っているが……
756Socket774:2014/05/21(水) 23:06:39.51 ID:OgpQuarm
ただのTickTockモデルに対するナンバリングだよな…
757Socket774:2014/05/22(木) 00:00:50.23 ID:h2Aj0OGe
k8はずっとk8だったぞ
Rev.Gとかはあったけど
758Socket774:2014/05/30(金) 21:37:18.61 ID:/Xvd2G4P
マ●ナビといえば広告と提灯記事ばかり
759Socket774:2014/06/02(月) 20:21:28.74 ID:QcIG/uiT
Access Accepted第424回:AMDとNVIDIAの争いが表面化
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20140531001/

>「Mantle」はAMD以外のアーキテクチャにも対応しているし
AMD以外のCPUでも動くからオープンなのか?紛らわしい

> GPUによる汎用演算については,オープンソースの「Open CL」を採用している。
> (中略)
> 汎用演算についても,NVIDIA製CPUでしか使えない「CUDA」を開発している。
AMD独自のAPIが普及しなかった(させられなかった)だけ
760Socket774:2014/06/03(火) 12:14:26.24 ID:uZ7qdUj+
最適化ってゲームのソースプログラムが必要だったのか。知らなかったわ
761Socket774:2014/06/03(火) 13:18:27.27 ID:X71XRjfa
最適化についてあーだこーだ提案してもらうには一番の早道だろ >ソース
762Socket774:2014/06/03(火) 14:57:47.73 ID:fUKcz3Ty
この記事のポイントはここじゃね?
>AMD,GameWorksが同社製品の3D性能低下を誘導と主張
これだけを見るとAMDがNVIDIAにただイチャモンつけてるだけに見えてしまう煽り文ですな。

んで、ベンダーの行為の参考として
Valve社員(Rich Geldreich)の文章 - OpenGLドライバー品質の実情
http://cpplover.blogspot.jp/2014/05/opengl_19.html
763Socket774:2014/06/03(火) 15:29:24.14 ID:NWCTT/Gs
OpenGLはぐちゃぐちゃやりすぎて死亡しているし…
764Socket774:2014/06/03(火) 18:16:28.31 ID:A5waNS3B
前にRadeonとGeforceを両方積んだらドライバでRadeonの方の帯域を絞る様にしたり
PhysXを使えない様にする等、nVidiaには前科があるからな。
765Socket774:2014/06/10(火) 21:45:32.29 ID:PJKhkZvm
全然提灯ではなくむしろまっとうな指摘なんだが

PCI-SIG、M-PCIeやM.2、PCIe Gen4などの最新動向を説明 - 昨年に引き続き「省電力化」が大きなトピックに
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/09/pcisig/002.html

>PCIeGen3ではServer Backplane向けに20inch程度の配線の両端にコネクタが装着されるというケースをカバーしていた。
>これに対しGen4では10〜12inchの配線の片側にコネクタが装着される
>(もう片方はSoCのピンに直接接続される)というケースのみを想定しており、
>これを超えるような場合にはRepeaterが必要になることになる。

>さて、ここで問題になるのがSATA Expressだ。SATA ExpressはPCIeのレーンをケーブルでドライブまで引き回す事になる。
>SATA-IOは現在のところPCIe Gen2/Gen3をターゲットとしているが、
>もしGen4が公開されたらこれにも対応することを表明している。
>その場合ケーブルの長さがどう考えても短すぎる(SATA Experssのケーブルも、長いものは60〜70cmある)のだが、
>これに関しては特にSATA-IOと話し合ったりはしていないということ

言われてみたらどうするんだろ。流石にケーブル長12インチ(30センチ)じゃ短すぎるよな。
766Socket774:2014/06/10(火) 21:58:01.08 ID:4MFYhTq4
元々内部配線用のPCIe引っ張り出すのはやめて
そろそろ光ファイバにしたほうがいいんじゃ…ドライバIC高いんかね?
767Socket774:2014/06/10(火) 23:48:03.03 ID:BNc5+vDo
>当初はCupperベース。それが一段落してからOpticalに移行する。
Copper
768Socket774:2014/06/11(水) 14:15:59.98 ID:D5G5oisK
>これに引きづられる形で
引きずられる

最近のO原たん誤字多いな。忙しくて推敲する暇ないんかな
769Socket774:2014/06/20(金) 14:03:06.12 ID:fo/0rQjl
お宅のオタクネコ拝見
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/catandpc/20140620_653679.html

>弊誌読者諸兄におかれては、自他共に認めるPC好きだと断定していいだろう。
>しかし、ネコを飼うPCユーザーには常識なのだが、ヒトに限らず、
>ネコもやっぱりPCが好きあるということは、意外と知られてなかったりする。
>それどころか、人様がPCを使っていると、のこのことやって来て、キーボードにどさっと座って、
>「そのPCは自分の所有物なんだよ」という主張をすることすら少なくない。

>このコーナーでは、そんなPCオタク(?)なネコ達の写真を読者の方々から募集、公開して行きます。

>投稿者名: 大原 雄介 さん

雄介! お前は読者ちゃう!
770Socket774:2014/06/23(月) 14:57:58.08 ID:QL8tzFMR
TEST
771Socket774:2014/06/27(金) 15:22:55.88 ID:jvLT2YF0
日経のビールグラフはマダー
772Socket774:2014/06/27(金) 19:21:00.09 ID:O7AkWiLu
Appleから新iPod touchが登場、容量16GBでカラバリは5色
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/232/232748/

>●お詫びと訂正1:初出時、一部iPad touchと記した箇所がありましたが、
>正しくはもちろん、iPod touchですよ。なお、間違えたのはヒロのほうで、
>ASUKAこと私ACCNは一度もこのようなミスをしたことはございません。
>しかし相方の不祥事はパートナーが徹底して頭を下げる風潮ですから、
>ここにお詫びして訂正いたします。どうもたいへん失礼いたしました。


週アスやばい
773Socket774:2014/06/27(金) 20:32:30.67 ID:P+LVdzMp
週間アスは広告記事しかないからスレチ
774Socket774:2014/07/01(火) 11:51:34.41 ID:l93Oe6Zu
週アスは提灯記事しかないとも言う
775Socket774:2014/07/01(火) 12:17:26.64 ID:1Neiibt2
週アスで昔VGAの温度をそのまま足してGeforceのほうが温度が低いとか
頭の悪い記事を出してたことがあった気がするが、

いつの記事だったっけ?
776Socket774:2014/07/01(火) 12:18:51.60 ID:JDyxF4D2
その程度の間違いならしょっちゅうやってるんで
777Socket774:2014/07/03(木) 13:57:46.44 ID:fcZrtJSe
ttp://megalodon.jp/2014-0703-1349-32/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140703_656109.html

ミドルクラスの構成に1200Wの電源とか変換効率を落として消費電力を上げる
ためにわざとやってるな。

現実的な構成じゃないわ。
778Socket774:2014/07/03(木) 17:02:12.99 ID:HMMRfuXP
三門なんとかっていうライターはただのバカだからスレチっぽ
779Socket774:2014/07/03(木) 20:10:13.14 ID:jwlY+F3E
近年の国内の主なPC関連のニュースサイトでのAMDのAPUレビューが、なぜか足並みを揃えて
省電力系APUだろうが関係なく1000W超の電源を使っているのは、酷く不自然な感じだよね。

Kaveriの45Wもそうだし、Zacateでもそうだったが、Kabiniまでも1000W超の電源を使っているのは、
PC関連のニュースサイトが、どこも一様に阿保なのか、何かしらの意図をもってやっているのか
780Socket774:2014/07/03(木) 21:08:44.10 ID:dk22heoO
マジかよVIA最低だな(棒)
781Socket774:2014/07/04(金) 20:08:07.16 ID:aiByRxsC
レビューのレギュレーションを作るのは良いけど、ハイエンド、ミドルレンジ、省電力でちゃんと分けろよ。
ボクシングにおいて全階級の選手をヘビー級に押し込めてやってるような物だぞ。

あとはわざと遅いものや古いメモリを使ったり、シングルチャンネルにしたり滅茶苦茶なんだよ
782Socket774:2014/07/04(金) 20:29:32.87 ID:a3dAurMM
貸出評価部材以外は自前で用意しないといけないのに
このご時世、全レンジに対応した最適部材全部用意しろって方のが
無理があるやろ。

その上、レンジ間でレギュレーション変えてたんじゃ、レンジを跨る比較が
出来やん弊害も出てくるし。

ちょっと想像力足りなすぎやんか。
783Socket774:2014/07/04(金) 20:32:01.64 ID:maURMQ6e
上(1000w)、中(500w)、下(300w)の3つでええやん
784Socket774:2014/07/04(金) 20:43:54.07 ID:a3dAurMM
使う電源には文句言うのに
なんでメモリは分けやんのや?
なんでVGAは分けやんのや?
なんでストレージは分けやんのや?
なんでケースは分けやんのや?
なんでクーラーは分けやんのや?
785Socket774:2014/07/04(金) 20:47:25.92 ID:SwDfExJY
>>779
そら、電源が高効率であっても、効率悪くなる域でやれば(ry
APU+マザボが省電力であればあるほど(ry
786Socket774:2014/07/04(金) 21:06:09.61 ID:yoUcvDbq
レビューで使う1000W超えの電源に疑問を感じるのは、
電源だけが酷く不釣り合いな組み合わせで使うからでしょ
787Socket774:2014/07/04(金) 21:53:26.09 ID:aiByRxsC
>>782
流石だなw
788Socket774:2014/07/04(金) 21:56:03.89 ID:aiByRxsC
>>784
ケースに文句とかケースのレビューじゃないのにケースに付けるバカがいるのかwwwwwwwww
大阪民国語を文字で書くなwwwww
789Socket774:2014/07/04(金) 22:04:27.82 ID:iQN6wRId
>>788
OC耐性まで含めてレビューするならケースだって重要だろ
790Socket774:2014/07/04(金) 22:13:25.49 ID:yoUcvDbq
レビューレギュレーションで、レンジを跨って比較するも何も、
1000W超えの電源を使って有効な比較ができるのは、
消費電力の高いハイエンド構成に偏っているからねえ。
例えば、複数のハイエンドVGAを付けるようなものとかさ。

そんなもので省電力の構成を比較するなんて馬鹿げていると思うけどね。
791Socket774:2014/07/04(金) 22:17:13.54 ID:iQN6wRId
書いてから気付いたけど、別にOCに限らないな。
今時のCPUならたいてい、CPUが熱くなったらクロック下げる機能がついてるんだから


ライター
「なお、テストは以下の環境で行った」
792Socket774:2014/07/04(金) 22:21:43.54 ID:iQN6wRId
>>791は途中送信してもた

ライター
「なお、テストは以下の環境で行った

A社のCPU:ケースその1(※実は窒息ケースとして有名。しかも記事には書いてないが、クーラーまるで取り付けてない)
I社のCPU:ケースその2(※冷却性能に優れたケースとして有名)

ベンチマークからも、I社のCPUがA社を圧倒していることが分かる」

(実はA社のCPUでは、ベンチマーク中にクロック下げる機能働きまくり)
とかいうこともありえるぞ
793Socket774:2014/07/04(金) 23:26:52.31 ID:50YxG2J4
>>788 は、大阪民国民でもないのに日本語が不自由なんか?

>>788 の「ケース」を「電源」に置き換えてみろよ馬鹿
794Socket774:2014/07/04(金) 23:46:35.58 ID:50YxG2J4
>>790 も同じく馬鹿

20%・80%・100%ロード時でも数%程度しか変換効率の差が出んのに
有効な比較が出来んとか、馬鹿としか言いようが無い。
795Socket774:2014/07/05(土) 00:12:58.50 ID:mKyzCFAd
省電力だからこそ、その数%というのが大いに気になるわけだけどね。
例えば、その消費電力が10Wか、20Wという、たかが10W程度の違いだとしても、
省電力な構成では意味合いが大きく違うでしょ。
796Socket774:2014/07/05(土) 02:58:19.36 ID:wh1EJiIU
>>795
お前本当に馬鹿やな。 言い訳するにしても頭使えや。

お前はベンチマークの構成そのままでマシン組むんか。

だったらそのベンチマークで出た、システム全体の消費電力の数字そのもので
評価すればええけど、構成違うんやったら見るべきはそれぞれの差分やろ。

その差分が、電源容量で10Wやら20Wも差が出るんか?

変換効率の差を多めに10%と見積もったとして、その部材だけで100Wも
消費するんなら何が省電力や。 アホちゃうか。

システム全体での変換損失が10Wや20Wの差とか言うなら、そもそも
比較する部材なんて高々45W程度やろ。
なら、電源容量での差なんてたった4.5W。

お前、iPadでも繋いだら落ちるPCでも組むつもりなん? アホちゃうか。


ホンマ、アホちゃうか?
797Socket774:2014/07/05(土) 03:54:05.64 ID:adMWPT+N
6年以上提灯記事、捏造情報をコピペし続け、たまに特価,CPUクーラー,ファン,
秋葉スレに沸く業者。

焦るといつも似非関西弁で書き込んでるのが滑稽何だが、威圧感があるとでも
思っているんだろうか。
798Socket774:2014/07/05(土) 06:18:31.70 ID:wh1EJiIU
全く「提灯である」「捏造である」って部分を説明すら出来てないのに
馬鹿には随分都合良く物事が見えるんやなぁ。
799Socket774:2014/07/05(土) 07:33:15.65 ID:yQO6xnqM
>>792
事例を出せよ。最近、いわゆる「まな板」以外でテストしてるの見たことないけど?
800Socket774:2014/07/05(土) 20:46:17.32 ID:mKyzCFAd
省電力な構成で1000W超えの電源を使うなんてまずあり得ないし、そんな馬鹿げた構成にする気もないが、
適切な容量の高効率電源を使うことで10W違えば、それは省電力構成での意味合いも価値も大きく違うでしょ。

たかが5Wや10Wと言うけど、その違いを追及しているのが、今の省電力系のAPU/CPUなわけだけど、
そこを理解してないはずもないのに、それを蔑ろにしてレビューしてどうすんですかという話ですよ。
1000Wの電源を使ってハイエンドVGAを付けるような構成での感覚とは違うんですよ。
801Socket774:2014/07/05(土) 21:55:46.02 ID:21ZMFt9b
たかが5Wと言うけど20Wそこそこのとこからだとかなり大きいわな
それだけで想定する冷却機構が変わってくる
802Socket774:2014/07/06(日) 01:48:30.98 ID:HRlJ/bM5
また馬鹿が2匹も湧いた。

もう馬鹿の相手すんのめんどくさいから、馬鹿はベンチマークの読み方から
勉強してこい。

あと数字の読み方も勉強しとけ。
803Socket774:2014/07/06(日) 05:47:27.65 ID:KUQIY73Z
いってることはわかるが、KaveriやKabiniに1000W電源はふつーにアホっぽいわ
いくら差分で判断できるといってもな、同環境でのIntelの数字乗ってないとか、
ちゃんとデータ揃ってなかったりするし

レンジをまたがる比較ってのも意味があるのかどうか、
たとえばセレロンを高いMB、ハイエンドVGA、1000W電源で使うなんて現実的じゃないし
それぞれのコンセプトに最適化したシステムでの電力のほうがイメージしやすいし参考になる

そんな機材も用意できないほど貧乏っていうなら、
仕方がないっていうか、もうやめちまえよって思うが
804Socket774:2014/07/06(日) 07:17:38.06 ID:1Qs/mU78
スレタイの意味もわからない既知外はスルーでよろ
805Socket774:2014/07/06(日) 12:01:15.56 ID:jOM0JEeb
提灯記事である事が一般の素人に広まると信用性がなくなって雑誌が売れなく
なったり、読者が減って広告効果が減少するから、広告主も離れる事になる。

だから必死に否定するんだよ。
806Socket774:2014/07/06(日) 12:07:23.15 ID:3BzokytP
まぁ、発熱があきらかにおかしいものってあったよな。
一方はクーラー直下でもう一方は熱篭もってる場所でやったかのような。
両方とも室温として提示するのは同じだが。
807Socket774:2014/07/06(日) 23:15:29.25 ID:9AhV7Dua
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪だから今すぐ地上から一掃しろ
808Socket774:2014/07/06(日) 23:33:16.34 ID:enQkWEss
そんなAMDのKabiniと比較されると困るか、Atom改めBなんとかのJさんは、
Intelががっちりガードしているのか、なぜか国内の主要サイトではレビューで比較されないな
809Socket774:2014/07/07(月) 07:20:59.58 ID:wJHZIqMd
Intelの広報部はえげつないことばっかするからな
比較されて困ることは絶対させない
810Socket774:2014/07/07(月) 12:21:16.86 ID:TXX6rY1t
レビューならケースはまな板で統一すべき
811Socket774:2014/07/07(月) 20:05:38.77 ID:Ihsi3ZbL
記事をパッと見ただけでは、1000W超電源が使われているなんてわからないものがほとんどだし、
1000W超電源を使えば、低消費電力下では高めな数値が出やすくなるし、
なぜかIntelの省電力系のbay Trailファミリーでは同じ環境で全くレビューさせてないし、
IntelのTDP10WのCPUとAMDのTDP25WのAPUが、実際は消費電力で大差ない結果が出るのが困るのかね。

「AMDの要請で〜するように」なんて文面をわざわざレビューで殊更に強調しているものもあるが、
Intelの要請はそんな文面にもさせないほど強力な圧力があるんだろうな。
812Socket774:2014/07/07(月) 20:59:09.31 ID:2QJEeOBQ
>>810
なんでや! RJちゃん関係ないやろ!(まな板違い)
813Socket774:2014/07/07(月) 21:02:48.93 ID:8HVTv5cg
この記事(http://ascii.jp/elem/000/000/911/911409/)について質問

> あるファウンダリーは、試作した14nm FinFETの構造を関係者にのみこっそり公開したのだが、
> FinFETの先端の丸みや傾斜角などの構造がインテルの22nmにそっくりだったという、笑えない笑い話があるくらいだ。

これの笑いのポイントはどこなの?
814Socket774:2014/07/07(月) 21:08:28.73 ID:OWlCD67J
知るか
815Socket774:2014/07/07(月) 22:04:44.48 ID:YWC8JEKP
冴えないジョークと生温かく笑って頂きたい
816Socket774:2014/07/07(月) 22:05:25.14 ID:WdEDpM0g
サムスンがまた○パク?
817Socket774:2014/07/10(木) 16:08:54.79 ID:3ct5BngK
口パク
818Socket774:2014/07/22(火) 10:12:36.48 ID:GrrAKijm
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20140719_658678.html
ゲーミングノートに必須なのは、何よりも見た目(外観デザイン)が重要だと思うが、

‥もうね、、泣きたい
819Socket774:2014/07/23(水) 13:27:52.54 ID:sNGp8m4W
>>818
書いてるの日本人じゃないからね
日本人の感覚とズレてるね
820Socket774
何よりもGPUの性能なんて言ったらI社に怒られるじゃないか