【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
百戦錬磨の強者すら跪かせる獅子の脅威。対抗しうる新兵器は驢馬だった。
ついにデスクトップCPUでの売上げは逆転したが、漢たちは……最近諦めてないか?
もっと頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-15くらいに。
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
2Socket774:2006/06/08(木) 16:29:50 ID:4cQ5qClV
過去スレ1
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
3Socket774:2006/06/08(木) 16:30:21 ID:4cQ5qClV
過去スレ2
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/

外部リンク
HIT社
ttp://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.htm
4Socket774:2006/06/08(木) 16:30:52 ID:4cQ5qClV
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
5Socket774:2006/06/08(木) 16:31:23 ID:4cQ5qClV
---- 上記超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 19:58:50 ID:xQ/7Ct6w
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。
6Socket774:2006/06/08(木) 16:31:56 ID:4cQ5qClV
---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。


---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
7Socket774:2006/06/08(木) 16:32:27 ID:4cQ5qClV
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
8Socket774:2006/06/08(木) 16:32:58 ID:4cQ5qClV
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)    
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
9Socket774:2006/06/08(木) 16:33:29 ID:4cQ5qClV
淫厨超珍ライターの面々

元麻布春男(我らが御小。本スレのマスコットだ。淫儲ぶりを激白!)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか?)
      A_A    
     (O∀O-)  
   ._φ 大 ⊂)  
 /旦/三/ /|  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A     
     (`∀´;)  
   ._φ 多 ⊂)  
 /旦/三/ /|  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)

番外編
  後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
  超珍プレゼンテーション
  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/image/nlex5.html
10Socket774:2006/06/08(木) 16:34:00 ID:4cQ5qClV
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
11Socket774:2006/06/08(木) 16:34:32 ID:4cQ5qClV
提灯三景

((((( )))))    
.  | | 
インテル悪クナイノ!!    
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・ 
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )        
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMD時代デハナイカ? 
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
12Socket774:2006/06/08(木) 16:35:02 ID:4cQ5qClV
Jobs氏は明日「AppleViiv」を発表するだろう
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060109/226986/

Jobs氏の講演終了とともに膝から崩れ落ちる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060111/227057/

               \    Apple Viiv~~    /

              <`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>
           <`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀
 (ノノ))))))   <`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>
  <` .. ´>  |三三三|三三三|三三三|三三三|三三
  ヽ ∀ ノ
  と   と)
  人__つ    -=≡ (⌒)
  し´
〜〜〜〜〜〜〜 ○〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         。O
   (ノノ))))))
    .<` .. ´>     AppleのJobs氏,米IntelのOtellini CEO,米Googleの
| ̄ ̄ ヽ ∀ ノ ̄|   Larry Page氏の3人が握手を交わすシーンが見られることを
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\     祈り続けていた。
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|

                   /| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄
                 /| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| <`∀´>
      (ノノ)))))    ./| ̄| ̄| ̄| ̄ <`∀´>  ̄| ̄| ̄| ̄
       <三  >    |三三三|三三三|三三三|三三三|三三
      /⌒ヽノ
      i三 ∪   Jobs氏の講演終了とともに膝から崩れ落ちてしまった。
       |三 |
      (/~∪
13Socket774:2006/06/08(木) 16:35:52 ID:4cQ5qClV
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___ 
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ   <以上テンプレ終わり。後は頼んだー
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´
              `ヽ、 、、)
14Socket774:2006/06/08(木) 16:37:36 ID:zIBeQSSq
スレ立て乙
15Socket774:2006/06/08(木) 16:40:13 ID:S0UZPSOt
【提灯グラフ】提灯ライター総合22【故郷に帰る】

こっちのほうがよかったなー
16Socket774:2006/06/08(木) 16:50:06 ID:eHp24F1E
俺もそう思う。
なんかストレートすぎてダサいスレタイの見本みたいな感じ。
17Socket774:2006/06/08(木) 17:06:57 ID:nuVFEuEm
まぁアレだ。
Core2Duoの記事が出てくれば一気に祭りで消費しちゃうって。
18Socket774:2006/06/08(木) 17:35:13 ID:aNOj/0Zs
何?このスレタイ、ふざけてるの?
19Socket774:2006/06/08(木) 18:23:01 ID:SPK2T8gc
淫厨が立てたのか

このスレは廃棄で
20Socket774:2006/06/09(金) 02:48:08 ID:2AIGDWFh
は し た な い ま ね な ど し な い !
21Socket774:2006/06/09(金) 22:03:29 ID:0sfVZXsU
いいかげんに>>1の文章替えたら?
新しいネタもたくさんあることだし。。。
22Socket774:2006/06/09(金) 22:41:19 ID:dQ+gHmF6
>>21
言い出しっぺ、頑張ってね。
23Socket774:2006/06/10(土) 03:07:52 ID:e8BRuVM6
ttp://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm

これってディスカバリーチャンネルでやってるMyth Busters(都市伝説の検証)
にインスパイヤされたとか?
24Socket774:2006/06/10(土) 06:55:04 ID:E9etO6KZ
>>23
何気にその記事、どこにも使った液晶書いてないんだよね。
そこで、写真から液晶調べてみた。
左)NEC LCD-1510 応答速度:55ms
中)EIZO L371 応答速度:35ms
右)Sharp LL-T1501A 応答速度:35ms

どれがどのモニターか分からないが、
囲みの「ちなみに前回は」を参照すると、
Pentium 4マシンがNECのモニターっぽい。

つまり、応答速度が20msも違う液晶で比較して
Pentium 4は遅いですねと(笑)
25Socket774:2006/06/10(土) 10:51:44 ID:Q/MH9x4F
>>24
まあおちつけ。
測定に使用たのはアイ・オー・データ機器「LCD-AD202GW」の応答速度は16ms とかいてあるぞ。
26Socket774:2006/06/10(土) 11:12:15 ID:mjEOQ/+I
珍プレスグループの雑誌がそんなことするわけないだろ。
前回も今回もAMDがNECの液晶でFA。
27Socket774:2006/06/10(土) 11:32:13 ID:E9etO6KZ
>>25
それは撮影のほうだな。
20人の被験者が体感で速いマシンを決めるのは
3台並べてやったんじゃねーの?
28Socket774:2006/06/10(土) 18:58:35 ID:z8acqomd
29Socket774:2006/06/10(土) 23:19:59 ID:KUboMMyA
比較基準をグラフに含めないのは何故
30Socket774:2006/06/11(日) 06:05:56 ID:pvFSjwVb
まあ、あれだ
31Socket774:2006/06/11(日) 09:51:53 ID:w1xho3wo
>>28
BIRD:静かだが冷却能力が劣る
峰COOLER:静かだが冷却能力が劣る
ice cube:冷えないしウルサイ
Igico 5700 MC(最小):たいして変わらん
Igico 5700 MC(最大):冷えるがウルサイ
SANDWICH:冷えてるし静か
刀Cu(最小)&(最大):冷えてるし静か
Mini Typhoon:冷却は変わらん。そしてウルサイ

冷却性能がよくて静かなのはSADWICHと刀Cuの2製品だけ。
なのに、まとめが
>ほとんどの製品が純正品よりも静かに動作し、冷却能力も純正クーラーより優れてる。

いったい何を見ているのやら。
32Socket774:2006/06/11(日) 10:19:46 ID:Bhc682Nz
>>23
1/1000の一秒のレスポンス勝負ならHDDの回転待ちやデータの記録位置で結果が全然違っちゃうよ。
シリコンディスクを使わないと偶然を排除できない。
33Socket774:2006/06/11(日) 11:21:14 ID:XlFfDK/l
34Socket774:2006/06/11(日) 12:12:36 ID:ie4fMqFZ
>>33
どこが?
35Socket774:2006/06/11(日) 12:32:19 ID:SsmuWpOC
あからさま過ぎてどうにも・・・
36Socket774:2006/06/11(日) 12:33:11 ID:ie4fMqFZ
グラフだけ見れば別に提灯じゃなくね?
数値は(ry
37Socket774:2006/06/11(日) 14:27:18 ID:yFxfeBK1
Pen4 3.0GHzの理論FLOPSは単精度計算(SSE)では3*4=12GFLOPS、倍精度計算(SSE2)では3*2=6GFLOPS
Cell 4GHzの理論FLOPSはSPEで4*8=32GFLOPSが8個、 PPEで4*8=32GFLOPS、合計288GFLOPS

3.2GHzにすると
Pen4:単精度計算では3.2*4=12.8GFLOPS、倍精度計算では3*2=6.4GFLOPS
Cell:SPE 25.6GFLOPS*8 + PPE 25.6GFLOPS = 230.4GFLOPS、SPE 25.6GFLOPS*7 + PPE 25.6GFLOPS = 204.8GFLOPS

Pen4もCellもキャッシュに収まらないと当然メモリ転送速度がボトルネックになるから実際の計算速度はもっと下がる。
38Socket774:2006/06/11(日) 14:28:50 ID:wWfcLg5a
でもCellってWindows動かないじゃん
意味ねーべ
39Socket774:2006/06/11(日) 15:03:24 ID:I1dIQsiq
自社製品を持ち上げるのは提灯でも何でもない。
40Socket774:2006/06/11(日) 17:12:14 ID:qJXuXrZN
自社のプレゼン資料は当然
41Socket774:2006/06/11(日) 17:19:11 ID:Bhc682Nz
だがアイツがやると鼻につくわけだ。
42Socket774:2006/06/11(日) 21:11:44 ID:eTMFm2lH
Cellは倍精度になると速度がた落ち
43Socket774:2006/06/11(日) 23:39:46 ID:yFxfeBK1
計算によるとPen4([email protected]と表記)は倍精度、Cellは単精度でグラフを書いてるんだよな。
超珍グラフ例1と同じ手法
44Socket774:2006/06/12(月) 20:07:33 ID:SNv7M5x1
しかも、絶対でるはずがないピーク性能のグラフだしな。
同じ単精度同士で実効性能による比較だと[email protected]とCellの差はグラフよりも
かなり小さくなる気がする。
45Socket774:2006/06/13(火) 07:25:43 ID:kyMufti9
自社の製品を過剰に持ち上げるのは提灯ではなく誇大広告だからスレ違い
46Socket774:2006/06/13(火) 08:16:23 ID:Z5T1B2ws
スレ違い云々なら、まずゲハ板ネタを消して欲しいんですが
47Socket774:2006/06/13(火) 09:29:05 ID:P7Lfu8wI
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/13/news010.html
御小がVistaに関して連載だとさ
48Socket774:2006/06/13(火) 09:38:05 ID:anBBDdWA
>>47
>元麻布春男氏のプロフィール
>独特の切り口による分析記事は人気が高い。
49Socket774:2006/06/13(火) 09:39:22 ID:EbATwehq
>>48
独特 淫厨丸出し
人気 このスレで人気

ソフトウェアの記事書かせたら割とまっとうなんじゃないのかな。

まっとう このスレでは対象外
50Socket774:2006/06/13(火) 10:22:11 ID:0A4cqU0t
御微先生、Domein Rogonって何すか?

>が、おそらく5年前にWindows XPがプリインストールされて販売したPCにAeroを無理矢理インストールしても、
>良好なユーザー体験は得られないだろう。
これなんか文章酷すぎませんか?
51Socket774:2006/06/13(火) 10:57:40 ID:E98IY7AY
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060612/117121/index2.shtml
いずれにしても、現時点ではまだ発表段階という印象の強いPS3だが、発売は11月11日に決定している。
残り5カ月の間に、果たしてSCEIはどれほどの“夢”を我々消費者に見せてくれるのか、そして発売後、一体どれだけの夢が叶うのか……。
川西氏へのインタビューで、例えようのない“期待”がまた大きく膨らんでしまった。
52Socket774:2006/06/13(火) 11:42:55 ID:4ORTmXwI
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.06/20060612155705detail.html

>フレームレートは前者が173.97fps,後者が122.76fpsで,
>フレームレート比で40%もCore 2 Duoシステムが高い結果になっていた。

>筆者個人の感想として,ちょっと差が出すぎではないかと思い,
>それぞれのマシンのグラフィックオプションの設定が一致しているかどうかを確認しようとしたが,ダメとのこと。

淫照提灯帝国復活キタコレ
53Socket774:2006/06/13(火) 11:48:07 ID:SpxUqCc3
「独自の切り口」と微妙な毒を仕込む編集者、好きです(はぁと)
54Socket774:2006/06/13(火) 11:57:02 ID:KsfUckdg
>>52
いやいや提灯記者なら「出すぎなのではないか」とか「ダメとのこと」とか書いちゃいかんだろ。
55Socket774:2006/06/13(火) 11:57:17 ID:f3jWgLOT
>>50
ひでえw
PC業界じゃ常識以下のレベルの英語も知らないは、能動態と受動態の区別も出来てないは、ほんとにライターかよw

>>52
>>45
56Socket774:2006/06/13(火) 11:59:41 ID:L8YuDnoq
4亀はかなり公平なレビュー書くぞ?
特に最後の総評部分では、値段や入手性などを絡めて締める事が多いし。

一部分だけを見て、提灯というほうが電波だと思うのだが。
57Socket774:2006/06/13(火) 12:03:08 ID:aiH+0Rdw
提灯っていってみたかったんだろ
58Socket774:2006/06/13(火) 12:07:28 ID:NLdajfQQ
提灯しとるのは4亀じやなくてIntelだろう
59Socket774:2006/06/13(火) 12:19:49 ID:q3dP9cJb
>>52
ゼンジーか
ATi以外には辛口だな
60Socket774:2006/06/13(火) 12:41:07 ID:aiH+0Rdw
61Socket774:2006/06/13(火) 13:28:05 ID:syPN/bZf
元締自らの素晴らしい提灯じゃないか。ライター達もこれに続くに違いない。
62Socket774:2006/06/13(火) 13:46:29 ID:4Mg2AY87
自分たちが技巧の限りを尽くすアートと
前提条件を隠す卑怯な行いとを比べて欲しくないんだろ
63Socket774:2006/06/13(火) 14:07:50 ID:TYwYeMXV
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 アート! アート!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
64Socket774:2006/06/13(火) 22:31:21 ID:5koX3LYe
盗作ですか
65Socket774:2006/06/13(火) 22:36:18 ID:Fdd6jtKI
インスパイヤ。
66Socket774:2006/06/14(水) 12:08:22 ID:tHAMFloj
>>50
こっそり修正されてるけど、まだ間違ってる。
Domeinって、珍小はローマ字覚えたての小学生ですかwww
67Socket774:2006/06/14(水) 12:41:40 ID:DSJbgsw1
スペル自信ないならカタカナで書けばいいのに
まだそっちの方がいいよ・・・
68Socket774:2006/06/14(水) 13:41:05 ID:tHAMFloj
早速直しやがったw
一々ここチェックしてんのなw
69Socket774:2006/06/14(水) 13:51:36 ID:xIJRQ6fE
バカ!ドイツ語なんだよ!!
70Socket774:2006/06/14(水) 13:59:11 ID:sFZwbzi+
いやマジでライター周辺のこのスレ注目度、異常に高いよ。
知り合いのライターが毎日チェックしてるって言ってたし
71Socket774:2006/06/14(水) 14:04:07 ID:3QlrY8yR
人の評価に怯えながらスレチェックしてライターやってるのかよwww
自信がないならはじめからライターなんかやるな。
72Socket774:2006/06/14(水) 14:10:40 ID:6qNJ2HtO
純文学作家じゃあるまいし、その理屈はおかしい
73Socket774:2006/06/14(水) 14:26:55 ID:0qe+UkXk
つうか、スレチェックする暇があったら原稿チェックしろ。
74Socket774:2006/06/14(水) 14:49:14 ID:QUH9naAv
>>73
耳に痛い
75Socket774:2006/06/14(水) 15:52:01 ID:szLoj+YZ
パルヲ先生光臨↑
76Socket774:2006/06/14(水) 16:41:27 ID:iliubOTi
仮に本人だとしたら
耳に痛いと思うだけマシかと

いや金曜日のPV古事記がどうのってことじゃないけどねwww
77Socket774:2006/06/14(水) 17:07:12 ID:KbOmnjlo
指令はどうした?
78Socket774:2006/06/14(水) 17:21:54 ID:yBx/f7Ud
パルヲに贈る言葉


   恥  の  上  塗  り


79Socket774:2006/06/14(水) 17:24:10 ID:trN4kKhx
グラフ練習中
80Socket774:2006/06/14(水) 17:58:55 ID:NcF7Tiuu
1.釣り餌用の間違いを含んだ駄文がアップされる。
2.某糞サイトに煽り文句付きでURL書き込まれる。
   → 踏む馬鹿がいるのでPVアップ
3. 間違いの指摘が書き込まれる。
   → 確認する馬鹿がいるのでPVアップ
4. 間違いを直す。
5. 直った旨が書き込まれる。
   → また確認する馬鹿がいるのでPVアップ

例え数件でもページビューが命。
ほんと、2chは地獄だぜ。ウェハハハハハハハハハ
81Socket774:2006/06/14(水) 18:04:12 ID:aBj1AuLG
逆に考えるんだ。

1.釣り餌用の間違いを含んだ駄文がアップされる。
2.間違いを発見して程度を知り、著者名を確認してに見切りをつける。
82Socket774:2006/06/14(水) 18:43:38 ID:DSJbgsw1
PV稼げばサイトとライターは金が入るかもしれないけど、レビューした品物が売れるとは限らないよな
PV稼いで売れない商品とかになると、メーカーとしても徐々に金をださなくなっていくんじゃないだろうか
今がそんな状況で、悪循環だとは思うが
83Socket774:2006/06/14(水) 23:29:13 ID:bEwWFqxI
サイト内の広告ってよく分からんがPVが増えると
リスティング広告みたいにPVがアップすると掲載料も
高くなっていく仕組みなの? 
雑誌広告みたいに固定じゃないのか
84Socket774:2006/06/14(水) 23:37:26 ID:bEwWFqxI
日本語壊れた・・・
85Socket774:2006/06/15(木) 16:05:14 ID:yrI1svJt
提灯ではないのでアレだが、本田雅一のJASRAC批判。

気持ちは良く判るけど最後の2行はこういうコラムで書くべき事ではないんじゃないか?
86Socket774:2006/06/15(木) 16:45:36 ID:/ehZIm35
コラムでしか書けん内容だと思うが。
87Socket774:2006/06/15(木) 17:10:08 ID:dmgYVPs4
>>85 よくやった!感動した!


スポンサーが相手じゃない場合はツヨス!と言っていいのかな?


ITメディアにも音楽界における著作権料の支払いシステムに関する小寺氏の記事がありました。
88Socket774:2006/06/15(木) 19:01:22 ID:t7P0O+7S
この記事をインプレスの看板つきで掲載したことは賞賛するに値するねw

ブログなら同様の事が書かれてるのを何度もみたことあるけど
きっちりしたサイトだとなかなかたいへんだろうw
89Socket774:2006/06/15(木) 20:53:21 ID:DcKuh4T/
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   |
        ドコドコ   <   ポ エ ム マ ダ ー ?  >
   ☆      ドムドム |_                  |
        ☆   ダダダダ! ∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄∨ ̄ 
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♯
         =≡=  ∧_∧     ☆
       ♯   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♭   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♭
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
90Socket774:2006/06/15(木) 20:59:15 ID:CcbqVLUM
というか、この手の記事、本田氏は東洋経済でたまに書いているから、別に
特別にこの記事だけが突出して批判的というわけじゃない。ある時はモバイル
PCマニアだし、ある時はITインテグレーションの提案だったり、ある時は
ビジネスレポートだったり、ある時はAVヲタ向け評論家だったり、自分の
好きなようにやっているだけだと思う。
91Socket774:2006/06/15(木) 21:15:32 ID:wmNzNrRK
タイトルに「想い」ってのがちと違和感。
どっちかっつーと肯定的な場合に使われるイメージがあるんだけどな。
本文では「思い」だし。

小寺氏の記事のあとだとちょいとインパクト弱かった。
様子見てから出したって感じw
92Socket774:2006/06/15(木) 22:14:02 ID:EpXXhko5
>>91
下の二行同意
93Socket774:2006/06/15(木) 22:20:07 ID:HSRffy93
探して小寺記事見たけど、小寺氏は自分で批判じゃなくて、単にインタビューしている
だけなのね。内容も全然違うし、俺は小寺記事になんの感動も覚えない。
つか、間違いや思いこみ記事大杉で小寺の記事は嫌い。
94Socket774:2006/06/15(木) 22:24:23 ID:4QniOh/B
小寺が相当目立つ看板をぶら下げて
自分の領域(と思っている分野)に入り込んできたから、
慌てて防御線張ったのかもね。

ああいうスタンスのライターは手薄だから
これからも「空気の読める」小寺が
あちこちの美味しいところに食い込んでくるんだろうな。
増長して地雷を踏むまでは。
95Socket774:2006/06/15(木) 22:59:21 ID:DwOv8IHG
何か小寺叩きしたい奴がいるみたいだな
96Socket774:2006/06/15(木) 23:06:16 ID:We0Aq5P+
何か小寺がいるみたいだな
97Socket774:2006/06/15(木) 23:27:50 ID:qFkHVB2h
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm
カスラック叩きでホンダイキフキカエース

カスラック嫌いなんでもっとやれ
98Socket774:2006/06/15(木) 23:36:20 ID:pY78bjS7
ここは叩くスレじゃありませんぞ。提灯ライターをwatchして楽しむスレです。
99Socket774:2006/06/15(木) 23:45:17 ID:CcbqVLUM
>>94
空気読めるというよりは、どちらかといえば2ch読んでいるみたいな感じ
だな。小寺ちゃん。
100Socket774:2006/06/16(金) 01:27:22 ID:RJO3CcYw
パソコンでやりたいことは、人それぞれで違うし、その時々でも異なる。その
それぞれ時々に柔軟に対応できるからこそ、汎用機としてのパソコンの意義
がある。だから、いつでもどこでも常に携帯し、ぼくらのわがままに応えてくれ
るパソコンが欲しい。
101Socket774:2006/06/16(金) 01:49:17 ID:mIWNXLrK
>>100
山田ポエム乙
102Socket774:2006/06/16(金) 08:48:45 ID:zCLpHAgy
                                  ,. -― 、
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´
103Socket774:2006/06/16(金) 09:34:53 ID:VBC4FWif
今週の山田まとめ

VAIOtypeUは画面小さすぎて、山田の老眼気味な目では字が見づらい。
そしてその原因はXPの仕様だ。だからフォントDPIを変更出来るVistaに期待している。

#2002年に出たOSがXGA前提に作られてるのに文句言ってもなあ…
#アフォとしかおもえんw
104Socket774:2006/06/16(金) 10:25:52 ID:yCeIzkbN
【ネットワーク】MicroSoftのビル・ゲイツ会長、2008年7月に事実上退任 集団指導体制に移行 [06/06/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150410350/
【寄付】ゲイツ氏の慈善団体、子宮頸がん予防プロジェクトに資金提供 [6/7]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149700510/
105Socket774:2006/06/16(金) 10:31:18 ID:yCeIzkbN
>>23
これに関する提灯鰤なら今は亡きASAパソの方がすごかった。
藁Pen4を必死で持ち上げてたから。
106Socket774:2006/06/16(金) 11:34:52 ID:yCeIzkbN
107Socket774:2006/06/16(金) 11:46:00 ID:VaBGtSwL
>>103がまとめてくれてます
踏む必要なし
108Socket774:2006/06/16(金) 13:27:11 ID:lgL2I/UK
要点だけを読むポエムっつーのは画期的だな。
109Socket774:2006/06/16(金) 15:27:40 ID:zYV689CG
あれで金もらえるならニートの俺でもつとまるお( ^ω^)
110Socket774:2006/06/16(金) 15:43:52 ID:kUwWNRBN
だから、
・意味もなく字数を増やして内容豊富であるかのように粉飾する
・PV乞食に走って「これだけ読まれてるんですよボクチンの文章」と思わせる
に必死なんんだろ。
既得権維持。
111Socket774:2006/06/16(金) 19:17:27 ID:4pdwi1uv
ライターに必要な資質とは何だと思うのかね?
それは、限られた時間内で決められた執筆量を書け、
シメ切りが守れて途中で逃げ出さない事なのだよ。

小説家、脚本家、漫画家、そしてライター
媒体が何であれ新しいモノを生み出す稼業なんて
3年もやればネタなんて尽きるんだよ。

山田先生を見てみたまえ。ネタがない上に才能や知恵もないのに
毎週ゝ我々にコラムを届けてくれているではないか。
山田先生にはライターとしての資質が人並み以上に備わっている。
ビバ・山田! ジーク・山田!
112Socket774:2006/06/16(金) 19:46:20 ID:CEWElTkt
そういや創作力だけは人並み以上に備わってるな
内容はまったく役に立たず、面白くもないけれど(*´ω`)
113Socket774:2006/06/16(金) 19:54:28 ID:xBEfAFS1
>>111
×コラム
○ポエム
114Socket774:2006/06/16(金) 19:59:04 ID:kiT+qLCb
いいじゃないか ええじゃないか
115Socket774:2006/06/16(金) 20:00:37 ID:qC9fnRGt
そういやスレタイに【山田禁止】はなかったんだな
116Socket774:2006/06/16(金) 20:23:10 ID:wZh83oPc
提灯じゃないが、パンダスーツにノッポさんが登場しててワラタ
117Socket774:2006/06/16(金) 20:36:13 ID:aooS4dxe
伝説の穴埋めライター蟹沢海老宏先生を思い出した。
118Socket774:2006/06/16(金) 20:53:04 ID:kw2ta+MV
全然関係ないけど小寺による対談記事がITMediaにきた
119Socket774:2006/06/16(金) 21:20:41 ID:4pdwi1uv
「蟹を食べると提灯記事」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/25/news165.html

 接待で蟹を食べる回数が多い評論家ほど、Intelなど接待好きな会社の提灯記事を
書きやすいことが米国の二つの大規模長期調査で確かめられた。
 ドンナパーツモホメル酸(DHA)やハテマデサンビ酸(HSA)など、蟹などに多い不純脂肪酸
には理知的思考を防ぐ効果があるとされているが、それを裏付ける結果だ。

 ハーバード大のグループは90年から、PC関連のテクニカルライター100人の生活習慣
を追跡調査。緻密で公正な評価記事を書き上げる率は、蟹を食べる回数が年に1回未満
の人たちが最も高かった。この人たちに比べて、年1〜3回なら3%、月1回なら9%、
月2〜4回なら16%、週1回以上なら87%、とそれぞれに減っていた。
 必要以上に褒めちぎる記事を書く危険率ではさらに差が大きく、週1回以上の人では
92%も危険率が高かった。

 もう一方のボストンの婦人病院グループは92年以来、PCライター約70人を追った。
誇大妄想で偏った内容の提灯記事を書く危険性は、蟹を接待で習慣的に食べる
ジャーナリストでは96%も高かった。

 DHAやHSAは脂がのった蟹や海老などに多く含まれる。食べる甲殻類の種類から
不純脂肪酸の摂取量を推定すると、摂取量が多いほど効果が大きかった。
また一度に大量に摂取すると数ヶ月以上は持続する可能性もあり、今後の研究課題とのこと。

米医学会誌10日号とニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン11日号に論文が
掲載された。(12:28)
120Socket774:2006/06/16(金) 21:59:20 ID:3vU8jERy
>>118
あれはITmedia主催の対談企画だろ。
121Socket774:2006/06/16(金) 23:37:04 ID:aooS4dxe
どうでもいいが、ゼロハリ氏の記事、PC系の人とは思えんミスが……。
しかも数カ所ミスってるとこを見るとたまたまタイプミスってわけではないらしい。
122Socket774:2006/06/17(土) 07:23:58 ID:AQJpaUNs
123Socket774:2006/06/17(土) 08:53:03 ID:Qwj1rdTd
何だか強烈だなと思った

DellのAMD Opteron採用でコンピュータ業界の何かが変わる?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/076dell_intel_amd/dell_intel_amd.html

ここのサイトかなり変わっているよね

第50回 マルチコアが進むとx86はOS専用プロセッサ?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/050zunou/multicore.html

50回の話の後現実はどうだったか何の検証も行ってない上にIntelのお話ばかり


124Socket774:2006/06/17(土) 10:30:08 ID:c9ETHqea
技術的に嘘記事平気で乗せる@ITだと提灯ではなくて
意図してというふうにとられるのでスレ違いになるかも

正直あそこは嘘記事わざとやってると思う
それで記事のコピーされてないか確かめてるかもしれん
125Socket774:2006/06/17(土) 12:11:21 ID:Hk/JxYOj
何そのゲーメストのイシター攻略記事のRoom51?

126Socket774:2006/06/17(土) 20:44:32 ID:zpE6Jpy2
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/16/662920-000.htm

要するに銅パウダーの隙間にダイヤモンドが入るだけ
偽りあり
しかも温度差が誤差の範囲内?
127Socket774:2006/06/17(土) 21:00:54 ID:HkAceBA2
>>126
ケツからLが抜けとんで。
128Socket774:2006/06/18(日) 11:05:45 ID:ami1DQfE
http://www.akibablog.net/archives/2006/06/bd_1.html

何といえばいいのか・・・・
129Socket774:2006/06/18(日) 11:07:59 ID:eaTrs9W1
>>128
もうね、(ry
130Socket774:2006/06/18(日) 11:15:12 ID:2PUvHaah
このスレもある意味社会的に何かのメッセージを発信したことになるんだなぁw;
131Socket774:2006/06/18(日) 11:38:03 ID:i+GP7oEn
このPOP書いたのはここの住人だろうねw
132Socket774:2006/06/18(日) 18:38:42 ID:qLOw4Sa2
ばおーは2ちゃんグッズも売ってるしな
133Socket774:2006/06/18(日) 19:46:51 ID:PJ3MOKER
来訪者かと思った
134Socket774:2006/06/18(日) 20:04:36 ID:ZLqLoLZ5
PS3が出るまでは高値高騰だな。わかりやすすぎだろ>SONY
135Socket774:2006/06/18(日) 20:14:15 ID:eSDOUbqz
HD DVD陣営がベアドライブw/オーサリングソフトを出さない限りは無理に値段を下げることもないでしょ。
136Socket774:2006/06/19(月) 10:09:43 ID:UFcD0Rd8
初物が高いのは当たり前のことだから…
アンチソニーでも何でもいいけど、あほーな事をいちいち書いてどうする
137Socket774:2006/06/19(月) 10:29:34 ID:Z5AfOQmN
おまえも過剰反応しすぎ。
「この人、ソニー叩き以外のネタならスルーするんだろうな」と思われてるよ。
まあそういうことだ。

138Socket774:2006/06/19(月) 10:51:51 ID:NDLlI60C
ってか、このスレで提灯しようなんて神経太すぎw
139Socket774:2006/06/19(月) 10:55:36 ID:k5PxNfux
DVDドライブがあっという間に値下がりして利益が出ない状態になってしまった過去をふまえ、
BDドライブではまた値下がりしても利益が出るだけの下げしろを確保するために
はじめは馬鹿高い値付けをすることにした

という記事を先月あたりのPC雑誌で読んだ
140Socket774:2006/06/19(月) 11:03:40 ID:ZvgOzLYS
>>139
DVDの失敗を教訓にBD規格には値崩れしない(させない)
仕組みが備わっています。
特にBDはDVDが余り美味しくなかったメーカ主体だから
その辺はきっちり仕上がってます。
ライバル不在ならDVDのときのような値崩れは期待できません
141Socket774:2006/06/19(月) 11:10:55 ID:eBCm2Bnl
>>140
そのため市場では全く売れないので困ったものです('A`)

まで読んだ
142Socket774:2006/06/19(月) 11:19:44 ID:54EjRrlb
でもそれが、PS3なんだよね
143Socket774:2006/06/19(月) 11:31:30 ID:qp4xe3e0
DVDの値崩れが早くて利益が出なくなったんじゃなくて、BDとHD-DVDがモタモタし過ぎ
もう2年早くても、初値10万は変わらなかったんじゃないの
144Socket774:2006/06/19(月) 12:25:24 ID:yurIgI1h
スレが荒れ気味、そんなときは鈴木 雅暢でマッタリしろ。

http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/07/13/656904-001.html?
>これまで「Athlon 64はPentium 4よりもずっと省電力だ」といわれてきたが、
>それはプラットフォームがPCI Expressに対応していなかったことも大きかったということなのだろう。
・・・・・・だそうだが、

http://www.tomshardware.com/2005/07/13/the_amd_and_intel_energy_crisis/page16.html
TOMのベンチをみればそれでもかなり開きが・・・・・・大丈夫か?鈴木。
145Socket774:2006/06/19(月) 12:45:40 ID:NDLlI60C
ふつう、単純にFX5900XTより6600GTが食ってるのかなって考えるだろ?
PCI Expressと結び付けるには根拠が弱いんじゃねーの?ライターの頭と同じで…
使用電源も明記してないし(けっこう電源で消費電力変わるからね)あまりにもレベルが低すぎる
146Socket774:2006/06/19(月) 12:55:35 ID:DScuPAol
さぁ何人釣れるんでしょうか
147Socket774:2006/06/19(月) 14:34:08 ID:YQpei6lm
まぁ、大体1年前の記事だしスルーするでしょ。
148Socket774:2006/06/19(月) 15:52:39 ID:cbSUUwm3
そろそろ家電Watch新設ですかね?>イソプレス

多和田の食器洗い乾燥機ベンチマーク&すてきな作文に期待します。
149Socket774:2006/06/19(月) 16:17:29 ID:7SYOyu4X
山田くんその画像は…
150Socket774:2006/06/19(月) 16:19:02 ID:UklgAd2j
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060616/hl2ep1.htm

37インチ液晶TVで1080pでプレイしたそうだ。
そんな液晶あるの?もしかして未来人?
151Socket774:2006/06/19(月) 16:19:07 ID:NHS8vLr0
152Socket774:2006/06/19(月) 16:32:53 ID:NDLlI60C
はぁ、ただのビジネスマン日記だな
ブログに書くような内容で金になってるんだから大したもんだ
153Socket774:2006/06/19(月) 16:34:39 ID:JwT+F03l
もはやこれは「ヤマダスタイル」という新ビジネスモデルと考えるしかないかと

シュウチシンノアルオトナワヤラナイヨネフツウ
154Socket774:2006/06/19(月) 17:00:31 ID:8rCMM35f
>>150
ごめん、どこがツッコミどころか分からない
155Socket774:2006/06/19(月) 17:07:53 ID:tP4S/Mo3
金曜のあれ、小物ネタのおかげで久々にPV乞食の本領発揮だったけど
それまで1ヶ月以上ランキング圏外だったんだよなあ。

製品レビューのまとめを真逆に書き換える奴なんぞ
ふつーの人だって信用しないから、もう釣れないだろうな。
156Socket774:2006/06/19(月) 17:33:54 ID:eqBqHYjV
>>150
37インチでパネル性能が1920×1080iというのはとうに存在するな。
キミが詳しい人で、それらは嘘っぱちスペックだといってるのなら話は別だが。
157Socket774:2006/06/19(月) 17:39:24 ID:UklgAd2j
いや、iとpは違うんだけどもういいよ。
158Socket774:2006/06/19(月) 17:41:08 ID:6jUhjpNK
山田とか元朝ブーみたいなPVをカウントさせたくない香具師は
↓使うのはどうだろ?

ウェブ魚拓
ttp://megalodon.jp/
159Socket774:2006/06/19(月) 23:11:56 ID:mLRj/yPL
160Socket774:2006/06/20(火) 00:08:38 ID:B7ZnLvrL
>>158
釣ろうとしてる奴を
逆に魚拓にしてしまうのって、なんか(・∀・)イイ!
URL入れるとキャッシュが出てくるのも良いし。

しかし魚拓とは言え、奴の
> その理由に気が付いた。
を見ただけで激しく拒絶反応起こしてしまうんですが(w
161Socket774:2006/06/20(火) 09:06:13 ID:AYrwjtIw
┌────┐
|××××|
|××××|             横から見るとそれほど差は無い
|××××|             むしろ柳沢がゴールを決めたようにも感じられる
|××××|
|××××| (゚д゚) がー        (∀`)
|××××| (┘)┘          (  )ヽ
|○三三三|三 >> 三三三三三三三Σ ノ \
└────┴──────────────────
          GK            柳沢
162Socket774:2006/06/20(火) 09:28:35 ID:sKHSag3r
柳沢の美学は理解できるが、
それは点を取れるもう一人のFWがいてこその話なのだ…
スシボンバーどうにかしてくれ('A`)、あとさんぽす

それはさておき

山田をまとめてみたいと思う。これから踏まずに済むように。

「ぼくは交通機関で録り貯めた番組を見るためにノートを持ち歩いている」
あとは妄想乙。
163Socket774:2006/06/20(火) 11:58:58 ID:sKHSag3r
パルヲやばい。無知すぎる。
ビデオメモリ256でUXGAでAero有効にして、
動作がおかしいとか文句たれてる('A`)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/20/news012.html
164Socket774:2006/06/20(火) 12:08:26 ID:pkMKOO1n
165Socket774:2006/06/20(火) 12:09:33 ID:6BIMDMs0
> 元麻布春男氏のプロフィール
> フリーライター。IBM PC/AT互換機以前からPCの世界に入り、さまざまなメディアでPCに関する評論やレビュー、コラムなどを執筆。とくに技術面での造詣が深く、独特の切り口による分析記事は人気が高い。

これはいい提灯ですねw
166Socket774:2006/06/20(火) 13:13:11 ID:9Mrqw1MI
「ぼくは交通機関で録り貯めたアニメを見るためにポータブルビデオプレーヤーを2台持ち歩いている」
167Socket774:2006/06/20(火) 13:20:38 ID:iBXbHuM9
watch tower 物見の塔。火の見櫓(やぐら)。
Watch Tower エホバの証人

ハルオたん…
168Socket774:2006/06/20(火) 14:40:15 ID:sKHSag3r
Win板Vistaスレでも大人気のパルヲに嫉妬
169Socket774:2006/06/20(火) 15:44:23 ID:C+EOgy22
いい年こいて自分のことを「ぼく」なんて呼ぶ奴は信用できない
170Socket774:2006/06/20(火) 16:00:13 ID:ej8w0zuG
クターも西も小泉も永田もボクって言ってるな
171Socket774:2006/06/20(火) 16:11:43 ID:kB3Hj+98
>>163
「〜気がしてならない」「だが待ってほしい」辺りが電波文らしさの
彩りを加えている感じ。
172Socket774:2006/06/20(火) 16:15:20 ID:sKHSag3r
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< 6800GTでUXGAでAeroGlassが使いものにならないVistaは許されない
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
173Socket774:2006/06/20(火) 16:32:10 ID:GwbUhLr1
しかもそんな現象Vistaスレじゃ聞かれないしw
174Socket774:2006/06/20(火) 17:32:38 ID:0T/wNgUf
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/06/19/662795-000.html
>そして、ゲーム画面のキャプチャーには、FPS計測やゲーム画面のキャプチャ/録画が可能な「Fraps」(作者:Rod Maher氏)の
>体験版を使用した。
>体験版を使用した。
>体験版を使用した。
>体験版を使用した。
>体験版を使用した。



T指令クラスともなると、商用サイトで体験版を使って記事書いてもへっちゃらです。
175Socket774:2006/06/20(火) 17:43:54 ID:Lq+HELZ+
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/06/19/imageview/images810881.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/06/19/imageview/images810882.jpg.html
>壁に向かって銃撃してみると、飛び散るコンクリート片の数が明らかに違う。破片の飛び散り方も段ボールを撃ったときの紙片とは異なる

すいません、よく分かりません
176Socket774:2006/06/20(火) 17:51:32 ID:TkXhk/V3
>>175
実際プレイした人が静止画載せて記事に書いたことを、
読者が静止画だけ見て感じるのは不可能だな。
回線増強でもして動画も載せろって事だ。
177Socket774:2006/06/20(火) 21:52:26 ID:FI8H9T1+
ちょっと話に割り込むが、
サッカーと野球交流戦の視聴率スレに
5.30 %
  ___  52.7 %
  |      |\ .__
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |      | | | ||   むしろ野球の方が高く感じられる
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | |_||W杯
  |      | |//
  |      | | /   
  |      | | /  
  |      | |/  
  |      | ./
  |___|/野球
/     /

これ作って貼付けたのオマエらだろwww
178Socket774:2006/06/20(火) 22:31:03 ID:WfCg2cwJ
>>177
むしろここの住人には飽きられてるので、きっと違う。
179Socket774:2006/06/20(火) 22:38:21 ID:auRvWZKM
vipだか何だかに専門スレが立ってるとか報告無かったっけ。
180Socket774:2006/06/20(火) 22:47:03 ID:cso+yAw2
>>177
このスレの人はみんなずっと昔に飽きてるから。間違いなく別のスレの住人
ガイドライン板とかゲハ板とかね
181Socket774:2006/06/20(火) 22:57:20 ID:Qqk7nUBW
PhysXはこっちがわかりやすいよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0530/tawada77.htm
182Socket774:2006/06/20(火) 23:53:48 ID:G8pSpilS
>>163
一応問題なく動くという容量なのにまともにうごかないというのを証明しただけじゃ?

つーか、512MのVRAM持ってる人のほうが珍しいだろ
へたすればメインメモリも256M以下も大量に見るし

vistaはウインドウの重なり具合でrepaintイベントが走るようなことはなくなってるんか?
183Socket774:2006/06/21(水) 00:06:52 ID:fbTIUCAc
>>177
WCネタだとこんなのもガ板にあった。同じなのは文章だけだけど。

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1150704745/325
184Socket774:2006/06/21(水) 00:25:11 ID:tO5eQH5g
>>163
攻めるべきはブじゃなくてMSだとおもいましゅ。
185Socket774:2006/06/21(水) 00:31:45 ID:khO7PEd9
>>181
>いずれもFRAPSによるキャプチャーでフレームレートが固定されてしまっているが、
>実際にはもっともストレスなく動く。

すいません、その実際をレポートしてくれなければ意味がありません。

これが通るなら、
ベンチの数値は低いが実際はストレスなく動く
ってなんでもアリじゃねーかw
186Socket774:2006/06/21(水) 03:36:03 ID:etjalRZo
【数値は低いが】提灯ライター総合23【ストレスは低い】
187Socket774:2006/06/21(水) 05:14:33 ID:My0DdBeU
>>180
でも、ココの出身者がインスパイヤした可能性は高いwww
188Socket774:2006/06/21(水) 06:13:54 ID:oxi0N3xJ
189Socket774:2006/06/21(水) 07:37:42 ID:zPioOCR0
190Socket774:2006/06/21(水) 08:09:34 ID:oxi0N3xJ
 いや、グラフの例として面白いと思ったんだけど。
 棒グラフじゃなくて線グラフな辺りが特に。
191Socket774:2006/06/21(水) 08:16:25 ID:FPx9AUrl
ここはグラフを観賞するスレではありませんよ、さあ帰った帰った
192Socket774:2006/06/21(水) 08:28:30 ID:DpG4MfRL
ここの住民にとって、グラフで楽しむ様なレベルは数年前に通過済みである
193Socket774:2006/06/21(水) 09:09:28 ID:mkCTVT1F
全てT指令が悪いんだ。
194Socket774:2006/06/21(水) 09:29:49 ID:/6aEsrtG
彼は天然っぽいからなぁ。それが新鮮だったんだと思うよ。
195Socket774:2006/06/21(水) 10:49:06 ID:mTUrSCQW
天然キャラ系ライターとしての将来を嘱望(wされてたのに
自分がウケてるのではなく、単に哂われてるだけ、
って事に気が付いた悪寒 > T指令
196Socket774:2006/06/21(水) 12:20:58 ID:C5fLZ2OC
あまりの馬鹿っぷりにドン引きだもんな。
障害者を笑っちゃいけないってよく言うけど、T指令も既にそのレベルに達してる。
197Socket774:2006/06/21(水) 13:17:34 ID:0S4YA1ce
次の指標はダイ面積辺りの消費電力と性能ですか?
198Socket774:2006/06/21(水) 14:34:50 ID:b4qYPIwX
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/20/computex01/
大原タソの久しぶりのロングインタビュー記事
提灯じゃあないが、けっこう楽観してるのかな
199Socket774:2006/06/21(水) 15:53:29 ID:VT/0P+Jt
パルヲがParallelDesktopとMacBookについて語るポエム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0621/hot433.htm

またやってますこの人。
メモリ512でMacOS上の仮想マシンにXPインストールしようとしました。
普通に使うにも512じゃ不足気味だというに…('A`)

そして使うのやめた理由が…山田化進行中杉
200Socket774:2006/06/21(水) 16:09:12 ID:VhUsieI5
SONY批判やMac関係の記事でPV伸びるのは、マカーが協力してくれるからなんだよな
メーカーからも店頭からも全くサポートがないブツをレポートしてどうしようってんだろ?
マカーと同じ独りよがりの極地だと気づいてないのかな?
201Socket774:2006/06/21(水) 17:05:46 ID:mTUrSCQW
去年のいまごろ、ひとりぼっちになったトラウマは
心に大きなダメージを与えたのかも。

だから、たとえ敵の敵は味方であっても、rootkitの時の様に
元麻布春男「さん」と呼ばれる事で心の安定をはかっていると。

あれから1年。春男ちゃんは成長したかな。
202Socket774:2006/06/21(水) 17:33:26 ID:DpG4MfRL
        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
203Socket774:2006/06/21(水) 18:17:09 ID:oPt2Kp/a
最近ハルヲのオナニーは酷いな
204Socket774:2006/06/21(水) 20:28:40 ID:wvKQnOdR
せっかくパルヲタソも御小に戻ったとおもったのに・・・
御微どころか、一気に御塵になってしまったじゃないか。
205Socket774:2006/06/21(水) 21:04:05 ID:AL6z4ghZ
┌────┐
|××××|
|××××|             横から見るとそれほど差は無い
|××××|             むしろ柳沢がゴールを決めたようにも感じられる
|××××|
|××××| (゚д゚)            (∀`)
|××××| (┘)┘          (  )ヽ
|○三三三|三 >> 三三三三三三三Σ ノ \
└────┴──────────────────
          GK            柳沢
206Socket774:2006/06/22(木) 04:12:16 ID:dzRkp305
      |           __2.4G
 20,000├    100M   ./|   | 
      |  ┌┐    / |   .|
      |  ││   ./ |___|    グラフで比較するとそれほど差はない
 10,000├  ││   / /   /    むしろ他の方が多く感じられる
      |  ││   | ./  ./
      |  ││   |/ / 
      └─────────
         他    夏伊豆

なんか来ましたよ。
207Socket774:2006/06/22(木) 11:01:14 ID:eheyb8G8
パルヲのMac記事はどうしようもないな。
MacBookのDELキーなんて、みんな普通に解決してるってのに、
キーマップが満足しないって、どんな変態キーレイアウトにしたいんだか。
208Socket774:2006/06/22(木) 11:06:17 ID:KDqMi0Iq
>>207
>どんな変態キーレイアウトにしたいんだか。
ホームポジションが[I][N][T][E][L][M][A][C]
209Socket774:2006/06/22(木) 11:25:37 ID:G1NanYWN
>>207
DVORAKとか(w
210Socket774:2006/06/22(木) 12:27:35 ID:FmE7GA1Q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0622/kaigai283.htm 後藤タン‥‥ Intelの宣伝材料には 「AMDのモバイルコアは、Core 2と対比すると厳しい戦いになることが予想される。」、 AMD有利な材料には 「単純に比較できない。」 ‥‥ちょっと弱くね?
211Socket774:2006/06/22(木) 15:57:54 ID:lbDupxAJ
むしろ今までがAMD寄りすぎた。
NewMobileCoreはYonah以下の電力レンジを目指してMeromのレンジ
にはMobile向けプロセスで作ったHoundを持ってきたりして。
212Socket774:2006/06/22(木) 16:53:09 ID:PSUUF7zF
"テクニカルライターはMacがお好き" http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0622/mobile346.htm
213Socket774:2006/06/22(木) 17:00:00 ID:iP2NX7j2
同じMacBook(本田はMacBookProだが)をネタに書かせて、
パルヲとのこの差は一体なんなんだろう。
214Socket774:2006/06/22(木) 20:11:41 ID:FN9yWyPm
つーか、Mac17型ノートが軽いからモバイルするって‥ PC/AT機なら15型液晶でMacBookProより高解像度ノートは結構あるのにな‥。キャスター随行必須を"モバイル"の重量にはカウントしてない本田氏に羨望の眼差し。
215Socket774:2006/06/22(木) 20:23:56 ID:806VuviC
俺もPB17をデスクトップと持ち運び兼用で使っているけど
画面は解像度より面積が重要。月に一回は外国出張なので
キャスター付きかばんは必須。ちなみにこれの旧型
ttp://www.targus.com/us/product_details.asp?sku=TXL717
216Socket774:2006/06/22(木) 21:21:02 ID:zux9v9qq
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< 提灯しなくとも最強なCoreが出てしまったのでこれからの身の振り方を思案中である
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
217Socket774:2006/06/22(木) 21:28:49 ID:lQRRh94I
DELLノートの出火事故を日本のメディアではまだITmediaしか報じてないね
これも業界最大手メーカーへの配慮かな
218Socket774:2006/06/22(木) 23:43:31 ID:okXEABQx
>>207
みんな普通にMac使ってないからどうでもいい。
219Socket774:2006/06/23(金) 00:09:58 ID:FvXXPMe9
いまどこ、ここどこ、あそこどこ
220Socket774:2006/06/23(金) 05:19:26 ID:qZPVdafM
で、日本は何点差で負けたのかと。
221Socket774:2006/06/23(金) 06:18:06 ID:RNrarjP4
3点差
222Socket774:2006/06/23(金) 07:12:14 ID:JL6u+MVj
初戦で勝っていて、引き分け狙いなら可能性があっただろうに。
日本vsイタリアを見たかった。
223Socket774:2006/06/23(金) 08:53:45 ID:oXT0IolG
イタリアと戦って勝った場合,輸入パスタが報復で値上がるので大変危険.
224Socket774:2006/06/23(金) 08:58:36 ID:GNrlPOoq
んなもん食わんのでかまわん。
225Socket774:2006/06/23(金) 09:01:04 ID:mtZCTwtM
今日の山田まとめ

ウォーキングは40分で十分
226Socket774:2006/06/23(金) 09:15:45 ID:WovjCYKb
はい日本終了。これにて馬鹿騒ぎ終了。部下も会社を休まなくなる。よしッ。
227Socket774:2006/06/23(金) 09:36:06 ID:liQHmzLm
いまどこここどこあそこどこ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0623/config111.htm
228Socket774:2006/06/23(金) 10:03:54 ID:xseX59G+
誰かWeb魚拓他頼む
俺んとこではコンフィグのアドレスは遮断してるので無理
229Socket774:2006/06/23(金) 10:16:53 ID:5ksU/ejJ
>>228
引っ越し中らしいが?
230Socket774:2006/06/23(金) 10:54:55 ID:uQ6l0IJk
遮断してるのに見たいとはこれいかに
231Socket774:2006/06/23(金) 11:04:41 ID:5ksU/ejJ
>>230
「アスセス数に貢献したくないが酷い物見たさ」と思われ。
以前もスクリーンショットのページがあったので山田用にこのスレでは利用していたが、
そこのサービスは終了したから。
232Socket774:2006/06/23(金) 11:13:23 ID:MYV1n/xT
>20分程度で汗が出始め、脂肪が燃え始め、そこからさらに20分歩けば
>十分だと経験者に聞いたからだ。

脂肪が燃焼し始めるのが20分後からだってのは嘘だと「トリビアの泉」でやってた。
た、大変だよ、山田が嘘を書いてるよ。
大至急、「山田さんのコラムはレベルが低くて困ります」とインプレスに苦情の連絡をしなきゃ。
233Socket774:2006/06/23(金) 11:29:02 ID:Ap3tc3VO
ぼくたちは「トリビアの泉」が果たして常に正しい情報を発信しているのかどうか、
まずそこを疑うことからはじめなければならない。
234Socket774:2006/06/23(金) 11:51:35 ID:cSff1PBK
TypeUでなくてTypeUXではないのか>山田
235Socket774:2006/06/23(金) 11:51:54 ID:WmxXKpvq
「トリビアの泉」は最近訂正多いからね。

脂肪燃焼に関しては、どっかの不健康そうな教授理論は色々出てるけど、
実際やって成果を上げた人の経験談の方が信憑性があるな。

山田は今回の事で、40分歩きのレポートする義務が出来たと思う。
236Socket774:2006/06/23(金) 13:35:03 ID:0ccqwEbH
DiscoveryChannelのMythBustersに検証をお願いしよう!
237Socket774:2006/06/23(金) 13:39:05 ID:SyQodz7b
>>215 老眼乙。
238Socket774:2006/06/23(金) 13:46:24 ID:0zyznL3B
>>232
この話、トリビア以外で聞いたことあるな(ソースはトリビアかもしれないけど)。
20分後というのは体脂肪率の低いスポーツ選手だけで、一般人なら動き始めてすぐから効果があると。
239Socket774:2006/06/23(金) 13:52:46 ID:mtZCTwtM
それならかえって好都合だなw
240Socket774:2006/06/23(金) 14:12:20 ID:QDO8PpY1
241Socket774:2006/06/23(金) 14:15:31 ID:S7QT7Kqh
>>238
ハート様なら息をするだけで体脂肪が燃えそうだなw
242Socket774:2006/06/23(金) 14:34:50 ID:jVI1K5O9
つLSDトレーニング
243Socket774:2006/06/23(金) 14:36:28 ID:ZOh1pWhy
息を吸うのもめんどくせえええ
244Socket774:2006/06/23(金) 22:27:29 ID:qolT2dg4
>>212
17インチのノート持ち運びたいなんてニーズがある訳ねぇ・・・
軽量がどうとか言いながらキャスターつきケースで持ち運びだしw

それにDellが3.5kgぐらいのWUXGA使えるノート出してただろ
245Socket774:2006/06/23(金) 23:22:49 ID:NLLFrZjQ
出るは萌えるからもう遣わんです
246Socket774:2006/06/23(金) 23:24:26 ID:8o/yWGHF
247Socket774:2006/06/23(金) 23:56:12 ID:xseX59G+
>>246 d
今回のは商品のレビューが入ってるから、まぁいいかって感じだな
でも、アメリカの番地のつけ方を説明してるあたりが冗長すぎる
おのぼりさんのアメリカ見聞録じゃねーんだから簡潔にできると思うんだけど

GPSのレビューやるなら、
富士の樹海に入っても衛星さえ捉えられれば大丈夫です、くらいやって欲しい
248Socket774:2006/06/24(土) 00:50:13 ID:thsI6QJf
>>244
PCバッグ系のスレに居たら、17インチノート(PBG4)を持ち運びたいんだけど、っていう
相談が結構あったよ。
学生とかは家と学校を1台で賄わなきゃならんのでそうなるみたい。
249Socket774:2006/06/24(土) 00:52:26 ID:cPuJJ3vI
http://zip.2chan.net/3/src/1150925799239.jpg
DELLカンファレンスの画像か・・何で日本でどこも書いてないんだ?w
250Socket774:2006/06/24(土) 00:58:55 ID:tuZT3n94
>>249
うは、これはすごい。燃えたのはDELLのノートなんスかね?
なんつーか、怪我人が出なくて良かったねぇ。死傷者出たらそれこそ大ニュースだな

それにしても周辺の連中、あんま危機感ないなぁ
リチウムイオンバッテリの燃焼って、爆発するかもしれないし
煙吸っただけでもヤバイとか聞いてるけどな。俺だったら飛んで逃げるw
251Socket774:2006/06/24(土) 01:15:24 ID:bvhjZtY8
国内のニュースサイトで正式に取り上げてるのはITmedia位か。
実は、やじうまWatchの方が早かったけど如何せん(ry

でも海外も似たような感じ。今日になってようやくPC Magazineに載ったが。

さて、だれが一番最初にこのネタで一本書き上げるでしょうか?
252Socket774:2006/06/24(土) 02:07:45 ID:JZ/ZF8nq
ttp://www.theinquirer.net/?article=32550

これですな。

PC使っていたのはジム・フェルプス、
ノートからの音声は大平透でどうよ。
253Socket774:2006/06/24(土) 09:09:17 ID:PA/bp8mV
それより左のバイキンマンは何?
254Socket774:2006/06/24(土) 11:32:31 ID:ldj0ppGu
Inquire -> スラッシュドット -> やじうまWatch の流れかな。

やじうまって、手抜きなのか最近はスラッシュドットからのネタ多い。
255Socket774:2006/06/24(土) 21:51:54 ID:mfCwY1xL
そういえばだいぶ前にMacも爆発してた気がするが
結局何処のメディアにも取り上げられなかったな
256Socket774:2006/06/24(土) 22:45:22 ID:6dD9Xxzb
macは一時期爆発炎上は日常茶飯事だったから
257Socket774:2006/06/25(日) 02:32:00 ID:mCFDXxHj
そういえば、サーバー関係の雑誌8月号に新MACを試す
みたいな記事がのってたなby元麻布
258Socket774:2006/06/25(日) 02:59:05 ID:r0OleUT5
>>256
だな...
ACアダプタが発煙で交換されたり、
リチウムイオン電池の火災リスクで交換されたり、前例大杉。

デスクトップで、排気ファンの停止で熱暴走して修理ってのもよくあった。
259Socket774:2006/06/25(日) 10:17:38 ID:eGwoozG2
>>248 そーいうのは「学生とか」ではなくて、 「中解像度液晶モバイルの選択支が17inchノートしかない不憫なMacユーザー」というのが正しい。
260Socket774:2006/06/25(日) 10:19:40 ID:4qvZtG1A
>>258
 G4Cubeだったか、ファンレスにしたはいいが熱暴走でまともに使えないとかも
あったような・・・
261Socket774:2006/06/25(日) 11:04:28 ID:kY7WMyfm
firewireポートから出火もあった気がする
262Socket774:2006/06/25(日) 11:47:01 ID:rxu1JN3d
>>256
今は知らんが、昔は爆弾搭載だったからな
263Socket774:2006/06/25(日) 23:18:36 ID:Knc5C7y9
264Socket774:2006/06/25(日) 23:19:51 ID:CPC8QpJN
出火といえばプレスコでヤマギw(ry
265Socket774:2006/06/25(日) 23:36:31 ID:DGztXbRT
>>263
こっちのスレに張らなくていいから
いい加減そろそろ飽きろよ
266Socket774:2006/06/25(日) 23:55:25 ID:XLhfei1E
なんつーか、ハルヒのED使ってるのがミスマッチだな
まるっきり関連性ないし、もっと妙ちくりんな音楽つかったほうが面白いのに
そのセンスのなさとアンバランスさに気色の悪い意図を感じる
267Socket774:2006/06/26(月) 01:26:53 ID:tyI5kFJr
ハルヒなら後藤だよなぁ
268Socket774:2006/06/26(月) 02:38:05 ID:fqmDhg5Q
クマが多く生息する米ニュージャージー州ウエストミルフォードで、飼い猫が庭に入ってきた
クマを追い掛けて退散させた。
猫の名前はジャック。隣人が気付いた時には、クマは木の上で、下からうなり声を上げる
ジャックにおびえていた。一度降りたが、再び追い掛けられ別の木に。
飼い主がジャックを家に連れ戻すと、クマは慌てて森へ逃げていった。
ジャックは縄張り意識が強いというが、飼い主も「クマを追い回すとは」と驚いていた。
(ウエストミルフォードAP)

ZAKZAK 2006/06/12
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006061206.html

Jack the Cat Chases Black Bear Up Tree
http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=2059156

[画像]
http://a.abcnews.com/images/US/880189ab-798a-46a5-9e64-a590333a4c04_sp.jpeg
http://news.bbc.co.uk/media/images/41751000/jpg/_41751864_bear.jpg
http://may.2chan.net/27/src/1150011180825.jpg
http://may.2chan.net/27/src/1150011230025.jpg



ネコ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
269Socket774:2006/06/26(月) 02:51:16 ID:p0leCKxE
猫好きなら、んな記事6/12にチェックしとるわ。
270Socket774:2006/06/26(月) 03:00:21 ID:3kD6ZL12
GK乙。
271Socket774:2006/06/26(月) 06:43:17 ID:VfMLaYeU
ハルヒの職業工作員もうざすぎ。
272Socket774:2006/06/26(月) 08:36:48 ID:df0tEcP7
273Socket774:2006/06/26(月) 08:50:24 ID:CfZO8FNg
>>270
ゲハ板にカエレ

>>272
あざとさに絶望した
274Socket774:2006/06/26(月) 10:02:36 ID:/XYlIYhx
>>273
GKと言われると真っ先に「ゴング”癒着”金沢」が頭に浮かんでしまう
プロレス板から「御小」という蔑称をこのスレに持ち込んだ俺
275Socket774:2006/06/26(月) 10:43:00 ID:oA8deZ1O
タココラ
吐いた唾のまんとけよコラ
276Socket774:2006/06/26(月) 11:04:27 ID:/XYlIYhx
>>275
(メイツ)きたか

そのまんまじゃコラァ!
舐めてんなよこのやろぉぉ!
277Socket774:2006/06/26(月) 11:55:20 ID:O/ctazR9
御小に元ネタがあったとは
278Socket774:2006/06/26(月) 13:04:40 ID:bEd4zs9b
プ板住人なのでニヤニヤしてたよw>パルヲの御小化
279Socket774:2006/06/26(月) 13:05:50 ID:1poRwUlm
グラフにしてみれば・・・の流行でこのスレ発のAAが一部ネットで有名になったわけだが

あれを見てるライターたちの内心はどうなんだろうなw;
280Socket774:2006/06/26(月) 13:11:36 ID:IAXvzLhs
「発注元の無理な依頼をかなえた、俺たちの技術力の結晶」と誇っているはず。
281Socket774:2006/06/26(月) 13:22:59 ID:WepU25u8
多「読者とライターの提灯グラフ競争は熾烈さを増してきたといえる」
大「(絶対的な価格差は別として)提灯ライターの目論見は成功したと言わざるを得ない」
元「いままでライター達は提灯グラフなどという、はしたないこと決してやらなかった」
282Socket774:2006/06/26(月) 13:29:51 ID:/XYlIYhx
>>277
ttp://magma.j-mx.com/pukiwiki.php?%A1%DA%B8%E6%BE%AE%A1%DB%28%A4%AA%A4%F3%A4%B7%A4%E7%A4%A6%A1%CB

一時期、元麻布を「御大」と読んだ御仁がいたので「元麻布が御大?「むしろ『御小』だろ。あんなヘンチクリン」
と言ってみたら定着してしまったw

>>278
最近ではチョシュさんよりGK"癒着"金沢に見えてきたってことですよ。なぁ、ター山。
283Socket774:2006/06/26(月) 13:38:25 ID:1dXKrXKH
>>281
御小はむしろこっちじゃねえ?(ソースは ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0701/hot374.htm
元「少なくともXXXXからの圧力で提灯グラフを書かされたことはないと信じている」
元「編集者からグラフを提灯グラフにするように依頼されたことはない」
284Socket774:2006/06/26(月) 13:59:27 ID:+38GGWuj
Webに残る最古の尊称(wは
ttp://ascii24.com/news/columns/10100/article/1998/08/31/621078-000.html
> 元麻布巨匠、S3社のマネージャー氏と大いに語る
あたりですかね。

90年代末がピークだったかな。いろんな意味で。
あの時に真摯に取り組んでればモノになった事柄もあっただろうに。

いまじゃ「何でいまさら春男ちゃんがxxをとりあげるの?」っぽいし(除InпB
285Socket774:2006/06/26(月) 14:03:01 ID:tyI5kFJr
懐かしいな。この時反論したのは珍プレスと御小だけだったような気がする。
286Socket774:2006/06/26(月) 14:03:58 ID:IAXvzLhs
多和田と大原は本来アムダーだしな。
287Socket774:2006/06/26(月) 14:05:13 ID:1poRwUlm
O原はPen4べた褒めしてた時期、自宅のPCはAthlon64FXだったようなw
288Socket774:2006/06/26(月) 14:07:20 ID:IAXvzLhs
同時期、多和田も個人ブログで4000+買ったどーと自慢してたかと。
289Socket774:2006/06/26(月) 14:11:57 ID:/e/nZOLC
まさにプロだな
290Socket774:2006/06/26(月) 15:23:46 ID:YDnXT2id
提灯の中に皮肉を織り交ぜる才覚があってこそ、プロ中のプロ

御小は、盲信しすぎて提灯を書いているという自覚も無いピュアなライター、と当時は好意的に解釈しました。
291Socket774:2006/06/26(月) 17:55:27 ID:0PVuDRiN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel2.htm

ええっとなんだっけ、なんとかするような「はしたない」真似はしないだっけ
292Socket774:2006/06/26(月) 17:59:08 ID:36HVPygh
> CPUがファンレスなのに対し、メモリスロットの上には巨大なファン。
> FB-DIMMの発熱が大きいことが伺える

泣けるw
293Socket774:2006/06/26(月) 18:03:00 ID:CFQZcu+o
>>292
CPUファンレスの意味がないなw
294Socket774:2006/06/26(月) 18:10:52 ID:aH5f6SOW
なんだかな〜
295Socket774:2006/06/26(月) 18:11:41 ID:2vwEH2lg
鯖機って割にダクト+ファンという構成が多いから
CPUヒートシンクの直上にファンがないからって
すなわちファンレスと書くのはちと先走りすぎの気もするけどな。

まぁFB-DIMMの発熱が多いのは事実なんだろうけど。
296Socket774:2006/06/26(月) 18:15:27 ID:8pIlwZR9
メモリが常に熱いと思っている奴って結構多いのなw
297Socket774:2006/06/26(月) 18:18:58 ID:sN3jY3aR
>>296
え、あのファン可変速なのか?
鯖だしCPUじゃあるまいしそんな無駄な事するかなあ
298Socket774:2006/06/26(月) 18:26:56 ID:yBampfiG
アクセスがピーク時の消費電力だけを気にしても意味がない。
稼働率により、メモリの消費電力は大きく変化する。
AMD社は、CPUの最高消費電力とFD-DIMMの最高消費電力を単純合計(しかも搭載メモリ枚数は最大)して、
Opteronが有利との発言を繰り返しているが、それは絵に描いた餅でしかなく、実態とは大きく乖離している。
大量にメモリを搭載したからと言って、常にメモリ稼働率が100%であることはあり得ないし、CPUも同様だ。
メモリ稼働率が高いとCPUの稼働率はロード待ちが多くなるため下がるからな。
299Socket774:2006/06/26(月) 19:08:07 ID:k5baIE0F
必要だからファン付けてるんでしょ?
常に高発熱じゃなかったとしても高発熱状態になる事があるからファン付けてるんだろが('A`)
300Socket774:2006/06/26(月) 19:11:33 ID:WepU25u8
熱い熱い言いますけど、ファンをつければそれほど差はない、ってやつじゃないですか?
301Socket774:2006/06/26(月) 19:20:50 ID:i/KWX/Wl
メモリアクセスをしないときのAMBの消費電力はどれくらいでしょうか?
302Socket774:2006/06/26(月) 19:48:04 ID:G6rsQuW4
アクセス要求がなくてもリフレッシュ動作で電気食いまくり。
303Socket774:2006/06/26(月) 20:20:20 ID:yBampfiG
> 必要だからファン付けてるんでしょ?
それは不明だよ。
304Socket774:2006/06/26(月) 20:22:55 ID:k5baIE0F
理由は不明だがファンを付けてみました?

提灯の斜め上('A`)
305Socket774:2006/06/26(月) 20:35:53 ID:yBampfiG
一般人なら、念のためファンを付けてみましたと解釈する。
>>304はちょっと特殊な人と思う。
306Socket774:2006/06/26(月) 20:40:33 ID:1RPxzDTl
必要なんじゃん
307Socket774:2006/06/26(月) 20:43:02 ID:yBampfiG
一般人は状況把握をしていない段階でそんな軽率な結論は出さない。
もちろん、日本人の標準的学力での話だ。

>>306は、標準以下の可能性が高い。
308Socket774:2006/06/26(月) 20:48:49 ID:tyI5kFJr
悪い。おれにはID:yBampfiGのほうが標準以下のようにしか見えない。
309Socket774:2006/06/26(月) 20:50:00 ID:tBmBkPCq
それが正常
310Socket774:2006/06/26(月) 20:51:55 ID:5e3I6b6f
悪い、俺は304,306,308,309は自演にしか見えない。
311Socket774:2006/06/26(月) 20:55:11 ID:36HVPygh
どちらにせよ、発表会という自社の広告の場で
大きなファンが、メモリにつけてあるというのは必要なんでしょう。
312Socket774:2006/06/26(月) 20:57:50 ID:fOoogbpD
動いていることを強調する意味で付けているとも受け取れるな。
313Socket774:2006/06/26(月) 20:59:18 ID:wCcTzRxM
>308は>285でも書いてるし>304は>299で書いてる、自演ではないと思うけどね
314Socket774:2006/06/26(月) 21:01:18 ID:tyI5kFJr
>>312
それはそれですごい理屈だなw
>>308
残念。はずれ。
315Socket774:2006/06/26(月) 21:01:48 ID:k5baIE0F
プレゼンの場でCPUをファンレス駆動して低発熱を誇示してるのに
メモリモジュールの方には「念のために」ファン付けますか?

それ見て一般人は
「ああ、メモリには残全を期してファンを付けてあるんだなぁ」と好意的に解釈しますか('A`)?
316Socket774:2006/06/26(月) 21:02:43 ID:cOgc0sNy
展示会で熱暴走は許されないから念のためにファン付ける、というのはあるだろ。
量産品に関してはそのへんの見切りで。

学力がどーこーと煽るのは遥か異次元の話だが。
317Socket774:2006/06/26(月) 21:05:27 ID:fOoogbpD
>>315-316
普通は、そのような深読みはしない。
深読みして妄想に耽っても意味が無いからな。
318Socket774:2006/06/26(月) 21:09:42 ID:tBmBkPCq
319Socket774:2006/06/26(月) 21:15:24 ID:k5baIE0F
>>318
これ、飾ってあっただけなのかよ...
念のためも何も無くなっちまったじゃねぇか

きっと次は「メモリのファンは製品版では無くなる可能性が高いだろう」とか言い出すんだろうな
提灯って大変だね('A`)
320Socket774:2006/06/26(月) 21:21:46 ID:1RPxzDTl
HPのWS
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/19949-8125-1-2.html

CPUファン付きなのは言うまでもなく、メモリスロット上にファン
321Socket774:2006/06/26(月) 21:23:41 ID:wCcTzRxM
ID:yBampfiG→>310→ID:fOoogbpD
だったら笑う
322Socket774:2006/06/26(月) 21:37:14 ID:tBmBkPCq
あとさ、Dellの製品ってヒートシンクの前にケースファン付いてるよね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/intel2_15.jpg
黒い四角い物体の中にファンガードが見える。
323Socket774:2006/06/26(月) 21:41:33 ID:tBmBkPCq
324Socket774:2006/06/26(月) 21:49:21 ID:upJ8ztna
某ウザイ店にFB-DIMMの実働品があるから触ってみろ。
実際火傷するほど熱いぞ。
かつてのRDRAM以上かと。
325Socket774:2006/06/26(月) 21:52:19 ID:CfZO8FNg
>>321
ID:yBampfiG→>310→ID:fOoogbpD=パルヲw
326Socket774:2006/06/26(月) 22:21:36 ID:w2ERFkj6
まあ3GHz版の消費電力がヤバイことは予想できる。
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=woodcrest&page=3
327Socket774:2006/06/26(月) 22:42:13 ID:JtWiQrk6
ヤバイのはOpteron 285、遅いのに消費電力だけは高い
> ttp://www.2cpu.com/review.php?id=112&page=8
328Socket774:2006/06/26(月) 22:42:44 ID:nLdoLyn/
ああ、そうだな。
Opteron 2xxの3GHzが出たらヤバそうなのは想像できる。
http://www.2cpu.com/review.php?id=112&page=8
329Socket774:2006/06/26(月) 22:43:37 ID:wYAq8xj/
結論から言うと結局インテルの薦めるシステムは爆音高電力消費なのですね?
330Socket774:2006/06/26(月) 22:44:15 ID:k5baIE0F
各メーカーのマシンにはメモリモジュールを冷却するための空冷ファンが装備されているが、
これは「念のため」であって必須とは限らない。
常に100%稼働しているはずも無く、冷却の必要がほとんど無いFB-DIMMをあえて冷却し、
万が一にも高価なFB-DIMMを破壊させない配慮であると考える事ができるであろう。
駆動部分を持つ空冷ファンは故障しやすいのでは?との指摘も当然あるだろうが、
空冷ファンなら故障してもその場ですぐに交換でき、価格も安価である。
それよりも高価で供給も不足しがちなFB-DIMMを過剰なまでの冷却で守る事によって
FB-DIMMモジュール自体の費用はもとより、
保守を行っている間のサーバストップによる膨大で様々な損失を回避できるのではないだろうか?

製品価格を下げる為に日夜努力しているはずの製品メーカーのはずだが
あえてこの様な製品を世に出す事を指示したであろうIntelにこそ高評価を与えたいと筆者は考える。



このスレ的にはこんな感じ?
しかし提灯って文章考えるのめんどくさいね('A`)
331Socket774:2006/06/26(月) 22:45:10 ID:nLdoLyn/
>>327
おっとっと、レスかぶっちまった。
332Socket774:2006/06/26(月) 22:50:05 ID:0UZUH6hz
>>330
>しかし提灯って文章考えるのめんどくさいね('A`)
「ゼニ〜の〜ため〜な〜らエンヤーコーラ」(提灯ライター)
333Socket774:2006/06/26(月) 23:09:10 ID:37aWWkXY
>>330
全体的にいい感じ。後は脈絡無くCPUのヨイショを入れた方がいいんじゃない?
「ファンレス動作が可能なほどワットあたりの性能が高いWoodcrestを生み出したインテルとしては
いささか不本意な結果であるが、今後メモリの発熱は大幅に下がるので問題にはならない。
むしろモジュールメーカーが危機感を持って対処することで、来るべきコンシューマのFB-DIMM化の際には
ファンは必要なくなるだろう。
はずれたら、さえないzy(ry」
334Socket774:2006/06/27(火) 00:41:10 ID:GvsBS9Pj
ローマ字入力で「じょ」を「zyo」とタイプする奴はかなり頭が悪いと思う。
335Socket774:2006/06/27(火) 03:59:56 ID:/PJYISN/
zyozyoの奇妙な冒険
336Socket774:2006/06/27(火) 04:49:50 ID:ITiicdh3
そんな
337Socket774:2006/06/27(火) 06:54:09 ID:eBZMEzY8
jyoよりは百万倍まし。
338Socket774:2006/06/27(火) 07:52:26 ID:83bKhplF
dhuarubu-toと打つやり方を知らずに
いつもduarubu-toと打つ人よりはマシだと思う。
339Socket774:2006/06/27(火) 08:07:10 ID:XrsaCnOC
ぇとかだすのにleじゃなくてxeで出す人がわからない
lのほうがホームポジションで打ちやすいじゃん
340Socket774:2006/06/27(火) 08:13:54 ID:n1qNStw7
かなで打ってる俺が来たからこの話終了
341Socket774:2006/06/27(火) 08:53:34 ID:eBZMEzY8
>>339
leの入力で出てくるべきなのは「れ」だ、バカモノ。
342Socket774:2006/06/27(火) 09:35:15 ID:Ms6NtsII
>>341
どこの国の人ですか・・・
343Socket774:2006/06/27(火) 09:39:28 ID:ekeUEBof
>>339
今両方試してみたけど、
あきらかにleの方が早く打てるな

>>341
れはreだと思うがどうかね

FB-DIMMだけど、ベンダーに聞いたらやっぱり
あちちで電力食いだってさ。本末転倒だよね。
344Socket774:2006/06/27(火) 10:07:23 ID:eBZMEzY8
>>342
それをいうならleで「ぇ」になる国もねぇよ。

>>343
leだ右手/左手だからたまたま早く打てるだけ
ぉだったらxoのほうがloより早く打てる。
345Socket774:2006/06/27(火) 11:23:27 ID:KbHViMWa
これまた珍妙なことを言い出したな。
346Socket774:2006/06/27(火) 11:29:13 ID:nTl/uf1g
ヵっぉ、ぉっヵぃぃぃ?
ぃゃゃゎ
347Socket774:2006/06/27(火) 11:40:26 ID:HUTngBlU
最近、日本人のラ行の発音はrよりlに近くなってるらしいが
348Socket774:2006/06/27(火) 11:46:25 ID:0AvomqBT
元マック使いは xa でないと ぁ がでなかった気がする。
逆だったかもしれないが。

349Socket774:2006/06/27(火) 11:58:53 ID:DzhLzdgH
次の山田ポエムは「ローマ字入力の違いについて」に決定
350Socket774:2006/06/27(火) 12:00:26 ID:voBfBKyV
>>338 自分はどっちも違うdelyuarubu-to
そして、提灯とは関係が無いと思う
351Socket774:2006/06/27(火) 12:01:46 ID:nkkWS10W
今日は漢字変換の日?
352Socket774:2006/06/27(火) 12:06:54 ID:OC/wg4BR
FB-DIMMの熱問題を漢字変換の話で誤魔化す日です
353Socket774:2006/06/27(火) 12:10:48 ID:GjMPnCWc
こんなに続くとは思わなかったw
354Socket774:2006/06/27(火) 12:16:40 ID:AHIx2aqJ
ぅぅ ぃぃヶっ
355Socket774:2006/06/27(火) 12:25:59 ID:PdCnkijj
チップ単体で5W超えたら、冷却機構無しだとつらいな。
intel内で低消費電力がブームみたいだから、じきに梃入れがあるでしょ。
誰かが言ってた「一度方針が決まると、壁に激突するまでまっすぐ突っ走るintel」に期待しましょう。
356Socket774:2006/06/27(火) 12:33:57 ID:JfaNaGc4
>>355
低消費電力は壁に当たったら壁を突き破って欲しいなw
357Socket774:2006/06/27(火) 12:36:31 ID:JURGxrQe
久々にワロタ
壁にぶち当たると叩き壊して進む
のが昔のインテルなんだよな今の消費者は昔の
インテルを知らないから困る
358Socket774:2006/06/27(火) 12:58:09 ID:tN6lGjuw
むしろメモリを冷却しやすいフォームファクタ仕様を作っちゃったりして。
359Socket774:2006/06/27(火) 13:00:13 ID:PdCnkijj
最近は越えられない壁が多すぎたからな。
TimnaとかYamhillとかMTHとかRambusとかネトバとか。
360Socket774:2006/06/27(火) 13:56:18 ID:AR4x0LrC
>>358
ありそう
CTX(Composite Technology eXtended form factor specification 又はComplex〜)とかいって

実際BTXの基本的なレイアウトではメモリに直接風が当たらないみたいだし
361Socket774:2006/06/27(火) 14:12:04 ID:rFfwHmIZ
CPUシンクへのダクトを幅広にすれば、メモリまでカバーできるんじゃね?
362Socket774:2006/06/27(火) 16:05:36 ID:twsL4KT6
インテル今度はメモリの冷却の規格作りそうな勢いだな。

WoodcrestDUALでBTXマザー作れそうかなあ。
363Socket774:2006/06/27(火) 16:06:47 ID:twsL4KT6
しまったリロードすればヨカタOrt
364Socket774:2006/06/27(火) 16:09:11 ID:twsL4KT6
>>359

Dempseyも黒歴史に仲間入り?
365Socket774:2006/06/27(火) 16:15:18 ID:GQ6n496R
>>364
明らかに出生時点で黒歴史入りのレールが敷かれてたよな
366Socket774:2006/06/27(火) 17:03:07 ID:AJgdnhLW
いらない子だとわかっていても(理由があって)産まなければならない事はある

それをさも必要に感じさせるのが超一流の提灯ライターじゃね?
367Socket774:2006/06/27(火) 17:10:09 ID:ekeUEBof
ってことは、Dempsyに関しては提灯作家の方々は職務放棄ですか('A`)
368Socket774:2006/06/27(火) 19:54:18 ID:DODstPOO
AMDも将来FB-DIMM使うことを検討しているけど
もし採用されたらこのスレのアホどもはどういう反応するんだろうなあ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/kaigai.jpg
369Socket774:2006/06/27(火) 19:56:28 ID:3HKy2ZhB
んなこと知ってるんだが
370Socket774:2006/06/27(火) 20:05:27 ID:XpDk/ofz
>>368
何事もなかったかのようにマンセーします
371Socket774:2006/06/27(火) 20:07:24 ID:frJvuXix
>>368
ヒント:ABMのシュリンク
372Socket774:2006/06/27(火) 20:23:14 ID:HpsQH54M
>>368
AMDが採用を検討しているのは、消費電力や熱問題が改善されると
思われる第二世代以降だって知ってた?
373Socket774:2006/06/27(火) 20:29:00 ID:geNA9Pjl
FB-DIMMなど鯖なぞ使わない俺には関係無い。
だからとっととCore2Duo載せたノート出せ
374Socket774:2006/06/27(火) 22:27:58 ID:xKfra/IM
>>368
AMDスレじゃあるまいし、無条件AMDマンセーなんていないでしょ。
提灯は事実だし。
375Socket774:2006/06/27(火) 22:28:30 ID:pi5SIqu3
>>368
不採用の理由もしらずに物事を知ったように書き込むなんて
プッ
376Socket774:2006/06/27(火) 22:34:43 ID:DODstPOO
先駆者が傷だらけで未開の茨の道を開拓した後
ゆうゆうとそこを歩いてくるのは楽だよなあ
377Socket774:2006/06/27(火) 22:43:25 ID:xKfra/IM
>>376
RISC風CISC、SIMD系命令、ロングパイプライン、フリップチップ、ハードウェアプリフェッチ、x86-64、デュアルコア、そしてuOPSフュージョン
他社のアイデアを見極めてから採用するというのは、今までのintelのやり方だったから、たまには先陣切ってもらわないとな。
378Socket774:2006/06/27(火) 22:46:26 ID:xKfra/IM
というか、むしろ>>359の仲間入りをしないよう願うべきかもしれない。
379Socket774:2006/06/27(火) 22:46:58 ID:s5k4nmW8
茨の道に無理矢理付き合わされるユーザーは大変だな
俺は未開の茨の道より、標識付いて舗装された道がいいよ
380Socket774:2006/06/27(火) 22:47:17 ID:QuARBcUN
HTとか先陣切ったじゃない。
みんなぽかーんだったけど。
381Socket774:2006/06/27(火) 22:51:15 ID:gavIdaRg
RDRAMでも強引に進もうとしたじゃん。
見事に失敗したけど。
382Socket774:2006/06/27(火) 22:53:28 ID:DODstPOO
他社つーかDEC ALPHAのアイデア
383Socket774:2006/06/27(火) 23:09:23 ID:nzJaZ7A8
DEC起源を説くなら、AMDもIntelも皆一緒
384Socket774:2006/06/27(火) 23:11:11 ID:XpDk/ofz
K8もP6もアルファの中の人が作ったようなもんだ
385Socket774:2006/06/27(火) 23:11:32 ID:qCz1h0Uh
>>382
それ負け犬の戯言。
採用して大量に売ったもの勝ち。
386Socket774:2006/06/27(火) 23:22:52 ID:xKfra/IM
あのときみたいに、WoodcrestにFB-DIMMバンドルしてくれねえかなあ。
絶対無理か。今回はまともに売れそうだしwww
387Socket774:2006/06/27(火) 23:52:10 ID:FQBd5Ybk
そもそも論始めると4004くらいまでは遡るかな? 電卓戦争。
388Socket774:2006/06/27(火) 23:54:23 ID:7Z2c6D1d
>>380
効果のほどもぽかーんだったけどな。
389Socket774:2006/06/28(水) 00:07:26 ID:XxLPgxzO
HTの最大の功績は提灯ライターの質を飛躍的に高めたことだよ
390Socket774:2006/06/28(水) 01:01:08 ID:fj73m0Hh
Hyper-Threading(SMT)は普通に使える技術だろ
391Socket774:2006/06/28(水) 01:03:53 ID:IZ7IKImr
たしかにすごくエレガントだね。
アートに近づきつつある。
392Socket774:2006/06/28(水) 01:07:49 ID:KZ6PyIEQ
昨日のMVP ID:DODstPOO
393Socket774:2006/06/28(水) 01:13:56 ID:iZBsqKT9
編む厨と遊ぶスレはここですね
394Socket774:2006/06/28(水) 01:17:03 ID:gWBaiyhi
少なくとも雑音と遊ぶスレではないよ
395Socket774:2006/06/28(水) 01:21:50 ID:PNaUBL7d
起源言い出すとねえ
みんなフェアチャイルドにいっちまうジャマイカ
396Socket774:2006/06/28(水) 01:29:56 ID:XxLPgxzO
起源と言ったらAppleニダ
397Socket774:2006/06/28(水) 02:17:45 ID:UNOYZ6X1
ウリナラ起源
398Socket774:2006/06/28(水) 07:45:33 ID:Ki9YsLQE
HTTってエンコくらいしか役に立ってないじゃん
399Socket774:2006/06/28(水) 08:23:39 ID:+tA+7faK
しかし68対80のようなISA論争ができなくなったのは寂しい
400Socket774:2006/06/28(水) 09:24:50 ID:NjcZnJqT
「あの呼び名は、卵を食べる時にどこから割るかで始まった争いが由来なんだよ」と
若者にうんちくを語れなくなるのも哀しい
401Socket774:2006/06/28(水) 10:28:09 ID:6uRVq1R3
フェアチャイルドの起源はウリナラニダ
402Socket774:2006/06/28(水) 10:36:09 ID:m41Q7MWQ
ウリナラの起源はApple
403Socket774:2006/06/28(水) 15:33:20 ID:3xGAwSWO
ハードネタじゃないんだが

元麻布春男の週刊PCホットライン
「Microsoft、WinFSの開発中止を表明」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0628/hot434.htm

俺の英語力じゃ、開発中止を表明には読めん・・・
404Socket774:2006/06/28(水) 15:41:36 ID:bFO9JZFw
>>398
部屋があったかくなるよ。
405Socket774:2006/06/28(水) 16:21:05 ID:TP5w7zQc
>>403
MSのブログのコメントなんかには WinFS is dead の文字が並んでたりするけど、
「大幅な方針転換」くらいが妥当か。 まあ、パルオも興味を煽りたかったんだろう。

というか、WinFSが「ファイルシステム」ではなく、独立したメタデータのDBだと判明した時点で、
死亡フラグは立っていたという気がしないでもない。
406Socket774:2006/06/28(水) 17:17:29 ID:klp01VHd
>>403
こっちの記事と比較すると面白そうw

Microsoft、WinFSを分割
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/28/news057.html
407Socket774:2006/06/28(水) 18:18:00 ID:1VW7YJfF
408:2006/06/28(水) 19:31:17 ID:8eB/f24b
馬鹿
409Socket774:2006/06/28(水) 20:45:35 ID:TP5w7zQc
>>407 新しいのかと思ったら、違うのか。
でも、どういう風に考えたらビデオメモリを無駄に使ってるという結論になるのか謎。

たとえUXGA分をFP16で持っても、14Mだぞ。(HDRレンダできるぞw) 
どんなバカがAero作っても、256MB使い切る方が難しいべ。
410Socket774:2006/06/28(水) 20:56:15 ID:iMrh5uNZ
え?
411Socket774:2006/06/28(水) 20:57:16 ID:KZ6PyIEQ
>>409
それぞれのウインドウ毎にfp16のテクスチャをダブルバッファで用意
さらにフィルタ目的のテンポラリ用バッファも同サイズ用意
トーンマップ後のRGBA8に落とした結果テクスチャも同解像度で用意
さらにスーパーサンプルなFSAAをx4強制することでメモリ4倍

とかって仕様だったら漏れる
412Socket774:2006/06/28(水) 21:07:16 ID:BFzJs+y9
WinFSはオブジェクトストーレジであって、ファイルシステムとしての利用は
その機能の一部にすぎない。というのが建前だったから、NTFS+SQL Server
になった時点で、この路線は既定。なにをいまさら。

明日あたりお詫びと訂正が出るんじゃね?一部誤解を招く表現がありましたとか。
413Socket774:2006/06/28(水) 21:31:19 ID:TP5w7zQc
>>411
おー、そうだった。忘れてたよ。
それに法線マップとシャドウマップも必要だったしな・・・。
文字1個1個セルフシャドウらしいし大変だな。パルオAeroは。
414Socket774:2006/06/28(水) 21:56:53 ID:YnulmdP6
>インテルが示したスライドには…具体的な場面を描けていない、と見ることもできなくはない、のではないだろうか

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news053.html
415Socket774:2006/06/28(水) 22:00:26 ID:gWBaiyhi
>>414
なんという痴態!!!
416Socket774:2006/06/28(水) 23:53:07 ID:lIxEyRaL
希望の星Woodcrest出たのに御塵の反応ないね。
417Socket774:2006/06/29(木) 00:03:41 ID:SO82t/Ub
提灯の必要が無いから、I様から提灯手当てが出ないんだろ。
418Socket774:2006/06/29(木) 00:22:59 ID:vuf9JbQw
こう露骨だといっそすがすがしいな
419Socket774:2006/06/29(木) 00:29:42 ID:BAsqAHMs
>>417
超珍ライター哀史って感じかなw
でも彼は儲だから書きたくてうずうずしてるのにメディア側から止められてるのかもね。
420Socket774:2006/06/29(木) 01:12:12 ID:kZALd4iS
元麻布先生よぉ、今はっちゃけないで、いつはっちゃけるんだよ
俺達のために素敵なフレーズをプレゼントしてくれ
421Socket774:2006/06/29(木) 01:25:49 ID:lH4LUn+s
>>403
ゲイツの引退発表と絡めて書くべき内容だろうに…。
422Socket774:2006/06/29(木) 11:43:20 ID:iIvvMJWq
しかし最近のライターは、誰でも手に入るβ版とか、普通に店頭で売ってるマシン買って、
適当に使用感を書いてればいいんだから楽だよな。
423Socket774:2006/06/29(木) 12:20:31 ID:Ailfqps/
424Socket774:2006/06/29(木) 15:30:33 ID:C/KKhLkr
425Socket774:2006/06/29(木) 17:27:44 ID:bTwkpNIH
もともと最初からはVistaに組み込まれないWinFSが、WinFXから外れてなくなって
しまったとしても、あまり気にするユーザーはいないかもしれない。さほど大きくない、
いやむしろ“小さい波紋”と感じる人が多いのではないか。
426Socket774:2006/06/29(木) 23:35:02 ID:pIF5n77t
確かに一般ユーザーはなんだそれそれ食えんのか?
ぐらいのリアクションだろうけど
実際WinFSで実現されるはずだったユーザー体験を考えると
確かに最終的に一般人まで及ぶ結構大きい波紋だわな
427Socket774:2006/06/30(金) 00:24:49 ID:ziVyLlJa
金曜日の定例ポエム爆撃注意
428Socket774:2006/06/30(金) 00:47:01 ID:PG68AwDk
Xeonのターゲットを考えればSPECjbb2005あたりが注目すべき点なのだが
とんでもない値が出てるな
429Socket774:2006/06/30(金) 01:10:58 ID:ohhXp4Jn
>>420
御塵のはっちゃけは焜炉待ちかねぇ。
430Socket774:2006/06/30(金) 01:33:31 ID:3xy/xsdB
431Socket774:2006/06/30(金) 01:57:10 ID:hVMkqGgB
とりあえず、魚拓待ち
432Socket774:2006/06/30(金) 02:02:40 ID:tK5TQMr0
433Socket774:2006/06/30(金) 02:05:52 ID:Mv28Yb+9
本田はWinFXが.net 3.0になったのを知らないのかな?
434Socket774:2006/06/30(金) 04:07:00 ID:4QmyuJMq
山田、コメントする価値さえありません。
読んだら負けです。
435Socket774:2006/06/30(金) 07:23:51 ID:lMLAjys9
本日のキーワード    ”ど う に も 切 な い 。”
436Socket774:2006/06/30(金) 08:53:42 ID:Ni5zqdkl
迷走を続ける御小のVistaいじくり日記
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/30/news013.html

X800系でSM3.0が計測できないとか、
ドライバ間違えて認識させた状態でパフォーマンス測定したりとか、
なんかもう何したいの?って感じ。ライバイルなんて誤字がどうでもよくなるw

そして本題はやはり945G。
なんとしても淫に結びつける忠犬魂は見事。
437Socket774:2006/06/30(金) 08:55:54 ID:Ni5zqdkl
山田個人的まとめ三行。

昔は良かった。
どうにも切ない。
海外自慢
438Socket774:2006/06/30(金) 09:06:26 ID:kbEr6/h7
タワダのこれ
ttp://ad.impress.co.jp/special/sunmicrosystems0606/
> 今回機材の都合でAMD Opteron 156を搭載したSun Ultra 20 WSをテストすることができなかった。

おいおい、公認の提灯記事なんだからメーカーも編集部もライターもしっかりしろよ。
439Socket774:2006/06/30(金) 09:09:20 ID:gk34i6Jn
>>438
>昨今ではデュアルコアCPUがブームとなっており
ブームでかたづけんなよw
せめてトレンドくらいは言ってほしいですよ多和田さん

でもこのSunの筐体かっこいいなあ、ほしいなあ
440Socket774:2006/06/30(金) 09:12:30 ID:kbEr6/h7
> 436
> 主流となっている安価なデスクトップPCやノートPCの現状を考えれば、
> チップセット内蔵グラフィックスコントローラでAeroが使えるのかどうかが
> 気になる。そこで、右表のシステムを新たに作り

右表 メモリ 2Gバイト(DDR2-667)

御小の脳内ではメモリ2Gが安価なデスクトップやノートだそうです
441Socket774:2006/06/30(金) 09:24:41 ID:Ni5zqdkl
>>440
>解像度 1600×1200ドット(32ビット)
これも安価なデスクトップやノートらしいね('A`)
442Socket774:2006/06/30(金) 09:28:12 ID:HGW4rkf2
> おいおい、公認の提灯記事なんだからメーカーも編集部もライターもしっかりしろよ。
いや、結構旨いことやってんじゃないかな?
推測値なら適当に水増し出来るしな。

しかし、この記事の費用分担はどうなってるのかな、AMD社の負担が50%、Sunも50%ぐらいか?
Core2 Duoに少しも触れられないのが非常に辛いところだろうな、触れると広告にならんしな。
443Socket774:2006/06/30(金) 09:36:40 ID:3xy/xsdB
>最新のビデオカード技術を使っていないゲームではビデオカードの性能はそれほど必要とせず、
>キャラクターやオブジェクトなどの動作を行うCPUの処理に多くが裂かれる。

>裂かれる


ぎゃあああああああああああああああああああ
444Socket774:2006/06/30(金) 09:46:03 ID:pYEnt/+t
>>438
上に猫載せてくれれば完璧だったのにな。
445Socket774:2006/06/30(金) 09:51:29 ID:wVI5Rqxe
企業が一括購入するような20万クラスのデスクトップPCじゃ、VISTAの動作は絶望的だからな。
ジャパネットや新聞の折り込みで売ってるノートPCも同様。

VISTAの要求動作環境が下げられない以上、環境の底上げを図るしかない。
windows95やXPでは、逆にしょぼい環境でも動くなんて喧伝して痛い目あったからな。
1600x1200が出せないディスプレイや、2G以下のメモリはゴミ、、、という流れを作るしかない。
世論操作を含んだ壮大な提灯なんだろう。
446Socket774:2006/06/30(金) 09:58:21 ID:XwYFAiRZ
>>436
本当に何がしたいのか分からんね。文章までパニくってて読みにくい。
447Socket774:2006/06/30(金) 10:06:44 ID:HGW4rkf2
>>445
新OSは、古いハード群を陳腐化して新しいハード群の購入を促す役目を負う。
VISTAの閾値はかなり高い設定になっているが、そうでないと古いハード群を陳腐化することは難しい。
メモリ搭載が最低で1GB等は良い例だ。
その閾値の高さに文句を言ってる論客がいるが、そいつ等の理屈は筋が通っているように見えるが実はおかしい。
結論からいうと、Vista対応のPCはメモリを1GB以上積めば良いだけだ。
その結果、PCの価格が上がっても構わない。
そして、MSはVistaの発売と同時にXPを市場から引き上げてしまえば良いだけだ。
サポートの打ち切りも1年後ぐらいに設定するとなお良い。

これらを世間の文句を無視して強行すれば、PC業界は久しぶりの活況となるだろう。
448Socket774:2006/06/30(金) 10:24:36 ID:z2Wfci6b
「xxxMBは必要らしい」「いや、xxxMBでも大丈夫」とか、ホントに日記だね。
βの段階でそんな評価されてもなw

それにAero以外は評価しないんですか?w
そういう点を持ち上げないと、MSから提灯書かせてもらえませんよ?w
449Socket774:2006/06/30(金) 10:26:31 ID:bkqrZa5G
          □ RADEON X1300 Pro
          ■ RADEON X800 XT


PC Marks ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


こういう糞グラフを臆面もなく載せるのは止めてくれんかね、御微さんよ。
3D Mark06のグラフなんかもう滅茶苦茶すぎて目も当てらんない。
色遣いにしても、色弱の人のことも考えろよな。
俺微度の色弱だけど、3DMark06のグラフなんか非常に分かりにくい。
これじゃあ視覚化する意味が全くない。
こんなアホグラフ作るキチガイは死ねばいいのに。
450Socket774:2006/06/30(金) 10:27:35 ID:HGW4rkf2
評価などあまり関係ない。
最大のポイントは、新OS発売と同時に旧OSを市場から引き上げるってところ。
MSが嫌われるのはここに原因があるが、強力な武器であることに違いはない。
451Socket774:2006/06/30(金) 10:35:03 ID:klGRTbu9
企業はHomeなんか使ってないから、サポート切りバッサリの影響は(Homeの一般ユーザーよりは)軽い
452Socket774:2006/06/30(金) 10:38:58 ID:5IO9Iop8
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/weekly/civ4/001/civ4_001.shtml
>物事の価値を訴えるのに他人の動向から入るのは,ややはしたない気もするが

453Socket774:2006/06/30(金) 10:58:03 ID:MFZvn1gS
MacBookの作文も酷かったが
詰めが甘いというか、使いこなせてない(理解してない)のに
今は昔の「元麻布春男ブランド」(w で無理やり一文書き上げるから
見るも無残な状態。駄目ぽ
454Socket774:2006/06/30(金) 11:52:36 ID:YFCxRC4L
>>438
> そのため、2.8GHz動作のAMD Opteron 154と、2.6GHz動作のAMD Opteron 152を搭載した
> Sun Ultra 20 WSでベンチマークを計測し、そこで発生したスコア差とクロック比率から、
> 3GHz動作時のスコアを推測する方法をとっている。スコアはリニアに伸びるとは
> 限らないので正確な値とはいえないが、おおよその目安をつかめるかと思う。

もう誰もこの程度のことには驚かないのですね
455Socket774:2006/06/30(金) 12:08:31 ID:z2Wfci6b
っていうか、最近の御小の記事(日記?w)は、家から出なくても書けそうで、ある意味羨ましいw

海外コンベンション行かない、インタビューしない、メーカーの評価キットも借りない。
Webからの情報と通販でこと足りる。
456Socket774:2006/06/30(金) 14:00:10 ID:tK5TQMr0
アームチェア・ライティングか
457Socket774:2006/06/30(金) 14:14:22 ID:s0caXc8+
IT戦士に「タダやったらエエんや」と凄まれたい
458Socket774:2006/06/30(金) 14:22:10 ID:+Ql155/m
>>438
>Registerd DDR SDRAMのECC付きを利用している(写真7)。
459Socket774:2006/06/30(金) 14:29:13 ID:+Ql155/m
>>450
そこに原因あるの?
プロプライエタリなOSのプロバイダとしてはトップに近いくらい旧製品のサポートしてると思うけど。
460Socket774:2006/06/30(金) 14:41:15 ID:Jrk29A80
>>450
MSはXPの場合、そこからのダウングレード権を認めている。
Vistaの場合にもダウングレード権を認めると思うのだが。
461Socket774:2006/06/30(金) 14:47:27 ID:2QN3u4U6
>>436
すごいね。御小てIntel以外のことは本当に何も知らないんだなw
462Socket774:2006/06/30(金) 16:28:21 ID:g0wQuMrg
>>450はスゲーなアンチMSで提灯出来るよ。
因にWinFXの一部は2000ですらサポートすると言っていたがな。
463Socket774:2006/06/30(金) 17:30:32 ID:gk34i6Jn
世間一般ではあまりMS嫌われてないんだよな…w
むしろ好かれてる方なのではないかと
464Socket774:2006/06/30(金) 17:51:24 ID:6zwQydZ0
WinFSは家電業界に大変革をもたらす――
という特集が日経エレクトロニクスで組まれたことがあったな。
465Socket774:2006/06/30(金) 18:23:50 ID:z2Wfci6b
WinFSがあれば、賞味期限切れが冷蔵庫の奥に残るとかも無くなるハズだったからな。
466Socket774:2006/06/30(金) 20:46:02 ID:gOzPEWA3
>>460
ダウングレード権は
一部のビジネス向けOEM版とボリュームライセンス版にしかないんじゃない?
リテール版やバンドル用DSP版には設定自体無かったはず。
467Socket774:2006/06/30(金) 21:48:14 ID:XFZAYDJs
468Socket774:2006/06/30(金) 22:17:05 ID:fcI+2gIe
すべての家電はメモリ1G以上じゃないと快適にうごかない
469Socket774:2006/06/30(金) 22:50:54 ID:SuaydpAU
まぁビスタについては、
「進歩したハードに負けないくらい激重のOS作ってみますた!」
としか感想が持てないなぁ。

OSなんぞソフトを入れる箱で、普通に動いて落ちなければOKだと思うんだけど。
470Socket774:2006/06/30(金) 23:02:01 ID:Xp5PBJ6d
見た目なんかよりWinFSのほうが100倍重要だったのになぁ
471Socket774:2006/06/30(金) 23:08:14 ID:tsR0L11h
Aquaをいかにパクるかが1000倍重要だったんですよ
きっと
472Socket774:2006/06/30(金) 23:09:21 ID:jWJPvhpQ
OSも見た目が9割ですか。
473Socket774:2006/06/30(金) 23:14:04 ID:FSYOotI5
Apple買収すればいいのにね。
474Socket774:2006/06/30(金) 23:16:16 ID:Xp5PBJ6d
あんなケースメーカー買収なんて勘弁
475Socket774:2006/06/30(金) 23:27:20 ID:Ho4C2q5W
記事自体に今更感があるのですが、
カビの生えた印象操作か天然か、
鑑定おながいします。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239827/
476Socket774:2006/07/01(土) 00:48:30 ID:5PSrrkbo
64 3000+で2Ghzって754か
元記事が去年8月って事はお盆休み前に予備知識なく書き溜めた奴出したって感じではなかろうか
X2が出る前の5〜6月前後に書いたのかねえ
477Socket774:2006/07/01(土) 01:03:56 ID:zMRw9RbT
478Socket774:2006/07/01(土) 08:46:28 ID:VkIpqrM1
典型的な日本人形の日記ブログだしw
技術語るんなら、アンカーURLくらい書けとw

まあ、一般人みたいだしホントどうでもいいね。
479Socket774:2006/07/01(土) 09:11:21 ID:8+byJ86c
>>469
T2300とmem1Gのノートに突っ込んでみたけど
aeroOFFで視覚効果切るとXPよかサクサクした印象だったぞ
3000+にAeroONだともっさりを感じたけど

視覚効果切っちまえばキャッシュ関係充実した分
十分なメモリ積んだ灰スペックな環境だと旧OSよかサクサク動くんジャマイカ?
480Socket774:2006/07/01(土) 09:58:27 ID:+OniXftt
視覚効果を着ると、一切の(GDIアクセラレーションすら)アクセラレーションが効かなくなるから遅くなるって効いたよ
481Socket774:2006/07/01(土) 10:06:12 ID:8+byJ86c
>>480
ただで配ってるから暇があれば試してみ
482Socket774:2006/07/01(土) 11:24:33 ID:XXhpdkly
ただだが、個人情報っぽいものの入力とGBのダウンロードが必要だが
483Socket774:2006/07/01(土) 12:06:45 ID:WasOrd5Y
フリーのメアドと嘘情報で無問題
484Socket774:2006/07/01(土) 12:47:53 ID:KoGEIeT4
タダには変わりない
485Socket774:2006/07/01(土) 13:12:02 ID:JU29mLWG
>>447
確かにハードの新旧交代を一気に進める劇薬かもしれん >Vista
メモリに関しては512Mも1Gも原価的にさほど変わらんし。
ビデオは統合チップセットに頑張ってもらうしかないが。
486Socket774:2006/07/01(土) 14:24:49 ID:lfwne1bO
Vistaのβ2配布は予定数オーバーで終了したんじゃないの。
487Socket774:2006/07/01(土) 14:49:30 ID:afxZ6NHt
終了したな。まだTorontoとかなら有るんじゃね?
488Socket774:2006/07/01(土) 14:51:31 ID:LmfgULJt
トロント?アメリカの地域のことか?
489Socket774:2006/07/01(土) 15:24:40 ID:0or5QWQt
本体イメージはともかくシリアルも同時発行だった気が。
まぁこっちも探せば見つかるだろうけど……。
490Socket774:2006/07/01(土) 15:25:36 ID:4v0+voaE
Torrentとかに流せばいいのにね。Vistaイメージ
491Socket774:2006/07/01(土) 17:04:13 ID:KHH1Wki2
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/

> TDP35W版のSempronが近日入荷、Athlon 64 3500+は来週?
>[Update 6/30 22:55] Sempronは31日に入荷せず、1日入荷か?

ほー、最近は6月31日なんてのができたんですね。
勉強になるなあ。
492Socket774:2006/07/01(土) 17:10:47 ID:xM5hLo4F
ないからしないっていう解釈でいいジャマイカ。
493Socket774:2006/07/01(土) 17:18:02 ID:68u6Cldz
>>490
MSのクレームで取り止めたはず。
494Socket774:2006/07/01(土) 19:07:04 ID:G6IVpmcj
>>493
MSがtorrentに流せばいいのにね。
495Socket774:2006/07/01(土) 19:11:21 ID:WznzF0iq
>>494
今回みたいにダウンロード数の管理とかP2Pじゃできないから絶対やらんだろ
496Socket774:2006/07/01(土) 19:26:21 ID:G6IVpmcj
ライセンス登録数で管理できるのでは?
497Socket774:2006/07/01(土) 19:27:36 ID:KoGEIeT4
流すの認めるくらいなら配布続けてるだろw
498Socket774:2006/07/01(土) 19:45:48 ID:g3+MeuWz
>488
トロントはカナダだーよ
499Socket774:2006/07/01(土) 19:55:09 ID:LmfgULJt
>>498
んだ。そうだった。スマン。
ラプターズの本拠地はエアカナダセンターだし館内に国旗張られてるしな
500Socket774:2006/07/01(土) 23:55:34 ID:KHH1Wki2
バカ日本代表T指令までintel様の提灯ですよ。

>今回の検証は、ユーザーの多いインテル環境で検証することにした。

おいバカT、Core Duo T2500とかi975Xa-YDGなんか使ってる奴がそんなにたくさんいるのかよ?
501Socket774:2006/07/02(日) 00:01:38 ID:QRI/HkpN
【T指令のパーツで遊ぼう!! No.8】垂直磁気記録方式を採用した最新HDDの性能をチェック!!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/01/663082-000.html?

今回も酷いなー
今回こそグラフ作るのに向いたテストなんだが、転送速度やHD Benchのスコアはグラフ化せず、
なんとHDDの温度だけグラフ化してるよ
マジ大バカだこいつwww

HDD温度(℃) ←低い (笑)

低いとか高いとか書かなくても分かるっつーのw
502Socket774:2006/07/02(日) 00:13:09 ID:5Pfpq36t
T指令にちゃんとした記事期待するほうが間違ってる
503Socket774:2006/07/02(日) 00:17:26 ID:jFF/ivl9
温度をグラフにするのはいいとして、原点が0℃なところに、このスレに対する過剰な恐怖心を抱いているのを感じる。
ベンチスコアと違って、℃での温度比較は「差」が大事なんだから、原点を0にする意味は全く無いぞと言いたい。
どうしても「比」を維持したいなら、ケルビンを使うべきだが、さらに意味の無いグラフになるからお勧めできない。
さて彼はこれらの意味を理解してくれるだろうか。
504Socket774:2006/07/02(日) 00:18:38 ID:X5QZ/kVU
>HDDは、外周ほど書き込みできるデータ量が多くなる。そのぶん、
>ヘッドの移動量は少なくなり読み書きが高速に行なえる。
>逆に書き込めるデータ量が少なくなる内周ほどヘッドの移動量は増え遅くなる

ぽかーん。バカだ本当のバカだ<T指令
こんなのに記事を書かせて原稿料を払っているASCIIはもっとバカだが。
505Socket774:2006/07/02(日) 00:25:32 ID:jFF/ivl9
だが貴様、IBM様もこういってるぞ。
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20040031/slides/35/19.html
506Socket774:2006/07/02(日) 00:28:31 ID:tlOpsYl6
T指令のHDDはUDFでフォーマットされているのです
507Socket774:2006/07/02(日) 00:33:43 ID:kOR7KsI7
>>503
お前T指令を買いかぶりすぎ。
あれほどのバカが原点が0でないグラフを知っているはずがない。
恐怖心とか関係なく、単に無知なだけ。
ケルビン?それ何かウマい食い物ニカ?って、多分今頃必死にググってると思うよ。
508Socket774:2006/07/02(日) 00:34:29 ID:jFF/ivl9
うるせえ俺は人類大好きなんだよ。
509Socket774:2006/07/02(日) 00:39:20 ID:kOR7KsI7
笑いすぎて疲れた。
寝る
       ∩ ∧∧
      ',( ゚∀゚ )
  _, -ー´\と |_
  \____)-┘ \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
510Socket774:2006/07/02(日) 01:07:41 ID:/HBt03+E
T指令みたいな、罪のないホームランバカは好きだ。
511Socket774:2006/07/02(日) 01:15:53 ID:v1q+4oEQ
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
512Socket774:2006/07/02(日) 02:13:49 ID:sMF5FP0w
バカはそれだけで罪だがな
513Socket774:2006/07/02(日) 04:23:33 ID:yHY7ylOh
>>504
まともに内容を読んだことなかったがひどいな
洒落になんないぜ、こりゃ

こんなの平気で掲載するメディアは終わっているとしか思えない

>>505
本人降臨? (  ゜,_ゝ゜)これ参考にしたのか?
頑張ってググったみたいだが妙な資料にあたっちまったなw

もちろん資料自体は間違ってはいない。
たしかに大容量データの場合、理屈では内周のほうが隣接トラック間シークの回数は増えるけどな。
キッチリ最外周と最内周で比較したところで、仮に100MBのデータ書き込むのに何回差があるというのか?
そんな曖昧な隣接トラック間シークの回数よりももっとダイレクトに関わってくるものがあるだろうに?

まぁ本人にこんな話しても意味わかんないだろうけどなーw
514Socket774:2006/07/02(日) 04:41:49 ID:jFF/ivl9
>>513の短絡思考のせいで、T指令のバカが霞みました。
515Socket774:2006/07/02(日) 08:10:47 ID:UFkyRvxa
シーク関係なくて、1回転でいくつのセクタを読むかが
問題だと思うんだが、もしかして間違ってるか。
516Socket774:2006/07/02(日) 11:44:38 ID:jFF/ivl9
>>513
100MBも読むのであれば、どんな外的要因があろうと、シリンダ間のシーク速度が絶対支配的になるはずなんだけどな。
「もっとダイレクトに関わってくるもの」が何なのか聞いてみたいところだ。さて何がある?少なくとも何があっても、msオーダーにはならないはず。
まさか今回の話題とは直接関係が無い、代替セクタだとか、フラグメントだとか言うんじゃないだろうな?だとするとがっかりだ。

あんたはの行動は、いじめに荷担するクラスの第三者みたいで、たいへん見苦しい。
レッテル貼りされた特定のライターを叩きたいがために、粗捜しをするのは良くないし、
粗が無くなったからと言って、話題を拡大解釈して無理やり詭弁を通そうとするのは人としておかしい。
これはあんただけじゃないけどな。
517Socket774:2006/07/02(日) 12:20:48 ID:Pi9Kcgew
513が言いたいことは、単純に読み取り速度の差だろ?
内周は円周が外周より遥かに短いからどうしても記憶密度を上げているわけだが、現在の高密度HDDだと
内周の記憶密度を上げてさえ、外周の容量に到達できない、その為外周だと1周で記憶できる量が内周
だと2周以上かかったりする。
しかし、それは>>504に書かれていることと同じだ。
同じだけのデータ量を読み込むのに内周は外周より多くのラインを読む必要があり結果的にヘッドの移動量は多くなるからな。
518Socket774:2006/07/02(日) 12:34:48 ID:jFF/ivl9
時間的ペナルティが非常に大きいシーク回数が増える=遅くなる。

>>513に言わせれば、頭の悪い俺には理解できない、hddtuneの結果にすら現れない、
シークの要因なんてぶっ飛んじゃうほどダイレクトな他要因があるとのことなので、
そのご解答をとても期待している。もらえるまで半年は待ちたいと思う。
519Socket774:2006/07/02(日) 13:08:09 ID:atav0DfU
>>518
ようは、内周が遅くなる要因としては513はシーク速度がメインの要因じゃない、といいだいんだろ?
どう考えても線速度の低下による単純な時間当たりの移動距離の低下が支配的。

hddtuneに現れないってくだりは出てきたか?
ちなみに隣接トラック移動は0.n msオーダーだから大容量ファイルの書き込みでは確かに転送時間のほうが大きなオーダーを持ってるんじゃないか?

1GBのファイルを内周と外周に書き込んだ場合外周のほうが早く書き込めるだろ?
で、どうして早く書き込めるかを考えたとき、それは線速度が速いからってことじゃん。
で、トラック間シークなんて微々たる差でしかないと。
520Socket774:2006/07/02(日) 13:08:52 ID:LbjHx8mV
連続大量のデータを読む場合で移動が隣接トラックに限られるなら、データ転送速度の
方が問題になるんじゃないか?

http://www.soi.wide.ad.jp/class/20040031/slides/35/19.html
例えば単純にこの図の通りなら、同じデータ量を読むためには外周と内周では回転量として
2倍の差が出る
単純に考えても同じデータを読むためには、2倍の回転時間がかかる訳だ
平均的な7200rpmのHDDなら1回転にかかる時間は約8.3ms
隣接トラックシーク時間は最近のHDDなら1ms以下
つまり、大容量のデータであれば在るほどデータ転送速度の方が支配的になっていく
521Socket774:2006/07/02(日) 13:18:03 ID:LbjHx8mV
つまり >>515 でFAと
522Socket774:2006/07/02(日) 13:19:27 ID:jFF/ivl9
よく考えてみればそうだね。納得した。
平均シーク速度と隣接シーク速度のくだりを勘違いしていたようだ。
>>513の物言いはひどすぎると思うのは変わらないので、>>514>>516の後半は撤回しない。
523Socket774:2006/07/02(日) 13:58:33 ID:yHY7ylOh
ID:jFF/ivl9は本人じゃなかったんだね、すまなかったね
本人認定してバカにしたのは謝るよ


ただね、あまりに斬新な記事に面食らっちまってね、
それを擁護する人間てのも俺にはあまりにフレッシュすぎた
指令はググってjFF/ivl9と同じソースを探したのかなw

例の資料もちょっとおかしいといえばおかしいね
メーカー社員だって実際の技術者じゃなければ俺ら以下ってことはよくある

524Socket774:2006/07/02(日) 14:03:45 ID:GBQ0mkDI
どっちもバカでおk
525Socket774:2006/07/02(日) 14:39:20 ID:AiwYi5NN
>>501
この手の色物キャラが書く内容を
いちいちツッコミ入れるのもどうかと思う

・・・が

ホントはT指令じゃなくてT司令なんじゃねーのか。
【T指令プロフィール】って指令にプロフィールなんか無いだろうが。
526Socket774:2006/07/02(日) 14:46:38 ID:ODnICfZr
英語で言えばcommandとcommanderくらい違うけど当然分かりません
527Socket774:2006/07/02(日) 14:51:42 ID:GBQ0mkDI
>>525
その点についてはすでに議論済みw
結論はもちろん「ただのバカ」w
528Socket774:2006/07/02(日) 23:44:35 ID:CdX6OJ+r
このスレ的にはすでにレッテル貼られているがな
O原:プロ
ハルヲ:淫儲
T指令:天才
529Socket774:2006/07/02(日) 23:59:09 ID:ZSu5V1DN
×天才
○天然
530Socket774:2006/07/03(月) 00:25:08 ID:BV8pcpTY
なんとかと天才は紙一重っていうことだろ。
531Socket774:2006/07/03(月) 00:36:03 ID:A6sP0ovr
一番のバカは何もチェックできないAKIBA2GOの糞編集者
532Socket774:2006/07/03(月) 07:52:05 ID:c2QyKTTO
気のせいかもしれないけど>>501が、
> 指定された記事は見つからないか、URLが変わりました。
検索しても記事が見当たらないんですけど。

1.ちょっとした操作ミスで消しちゃった。
2.担当者ノーチェック掲載だったので消しちゃった。
3.あまりの内容に上が動いて消しちゃった。
4.そんな記事やT指令なるライターは存じ上げませんが何か?
533Socket774:2006/07/03(月) 09:00:12 ID:RtCUW0gk
ここは何時から、提灯を楽しむスレから
糞素人ライターを楽しむスレに変わりましたか?
534Socket774:2006/07/03(月) 12:23:43 ID:0ni0itfG
T指令!
T指令ー!!
535Socket774:2006/07/03(月) 12:37:02 ID:B/XXMPqx
536Socket774:2006/07/03(月) 14:49:19 ID:f7U5lepn
537Socket774:2006/07/03(月) 14:59:52 ID:8+3w0NcU
インタビューウィズソニー by やまだ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/03/news019.html

別に読まなくていいです、これは。
まとめ。

XPでユーザ切り替えついたけど、誰も使ってない
538Socket774:2006/07/03(月) 15:12:56 ID:ger/ef+T
>>537
携帯するノートPCでユーザー切り替えを使わないのは極普通だろ。
据え置きのVAIOとかデスクノートタイプなら普通に使う気がする。
特に電源入れっぱなしとかスタンバイが基本な家庭にとってユーザー切り替えは手放せない。

ほんと、なんでユーザー切り替えの話なんて書いたんだ?
完璧、蛇足じゃないか・・・
539Socket774:2006/07/03(月) 15:28:23 ID:muy7bjrw
(1) ポエム脳は自分の連載タイトル文字列の意味が認識できないから
(2) ポエム世界では家族で共有するPCもノート以外ありえないから
(3) みんなー、インタビューに応じてくれた優しいスタッフのためにもたくさんVAIO買おうね〜
540Socket774:2006/07/03(月) 15:30:46 ID:wz+IvqEv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0703/kaigai286.htm ‥‥いつにも増して熱弁‥
541Socket774:2006/07/03(月) 16:23:19 ID:8+3w0NcU
設計思想としては、Houndの方がカッコイイなと思えるな。
8CPUの接続図なんかちびりそうになるわw
542Socket774:2006/07/03(月) 18:44:14 ID:ZcSosJLC
必ずintelを引き合いに出してるのな。
543Socket774:2006/07/03(月) 19:29:20 ID:xPmmvm5c
>>536
真ん中がかわゆい
544Socket774:2006/07/03(月) 21:35:39 ID:iSzPA58R
Intelの相も変わらずなんちゃって4コアは美しくないと思う
545Socket774:2006/07/03(月) 22:32:04 ID:Yzrjs29V
Intelを引き合いに出すのは、AMDはもっと金出せや!と言うことなんだろうw
546Socket774:2006/07/03(月) 22:47:59 ID:g0BQAxeb
Core MAの記事ではAMDを引き合いに出していたことはスルーですか。
547Socket774:2006/07/03(月) 23:05:17 ID:qHrASCy6
>>532
他スレにURL貼っていて見ようと思ったら

指定された記事は見つからないか、
URLが変わりました。

だった。

どっかのメーカーの逆鱗に触れたのかな。
548Socket774:2006/07/04(火) 01:01:29 ID:Ze0a5c1G
次回更新あるのかなT指令
549Socket774:2006/07/04(火) 01:23:21 ID:fWoO3G8/
今回はちょっとやばそうだな
弄りすぎたかw
550Socket774:2006/07/04(火) 01:54:57 ID:aMlAzJcm
何事もなかったかのようにNo.8から再開。
この間のHDDのは黒歴史化。
551Socket774:2006/07/04(火) 07:35:06 ID:qmJjNxMJ
T指令フカーツ
552Socket774:2006/07/04(火) 08:02:44 ID:GvESZTD6
どうやらUSで和解となった「HDDの本当の容量裁判」絡みで
若干ナーバス(w になってるメーカーのチェックが入った模様。

追加された編集部注の最後で
> なお、表の数値は同社資料から著者が計算した値となります。
と、わざわざ「著者が」と明記されて
突き放され気味なのが哀れだな。T指令。

PV乞食対策だけじゃなくて、こういう事があるから
こまめに魚拓しないと駄目かも。
553Socket774:2006/07/04(火) 10:48:20 ID:aMlAzJcm
今までどれだけ間違いを指摘されても絶対訂正しなかったもんな>ascii
海門からクレームが来たの丸わかりw
554Socket774:2006/07/04(火) 11:57:35 ID:EaSdljLd
そこでいったん記事を引き上げるのがダメだよな。
「○○社から〜という指摘を受けました。現在調査中です。」とでも
書いてくれると少しはマスコミを信用できるようになるのに。
555Socket774:2006/07/04(火) 12:15:21 ID:uCnjZYvk
削除依頼は原則的に公開とさせていただきます。
郵送や電話やメールなど掲示板以外での削除依頼は一切受けつけておりません.
556Socket774:2006/07/04(火) 20:21:20 ID:Cved6gxT
>>541
そう?
Cellをダイアモンドに例えれば,コンローは木炭,ハウンドは竹炭ぐらいじゃね?
557Socket774:2006/07/04(火) 21:39:13 ID:XV+SVDFf
炭の方が私たちの生活には役に立つが、ダイアモンドは糞の役にも立たないという例えですか?
558Socket774:2006/07/04(火) 22:21:33 ID:IYDVYJGR
>>557
ほんとCellのSPEを100%活かせるプログラマなんてどれほどいるのかね。
559Socket774:2006/07/04(火) 23:10:50 ID:ynAyNaRt
居ないでしょ
560Socket774:2006/07/04(火) 23:31:08 ID:IYDVYJGR
ハードウェアのスペックばかり論じられて、それを活かすソフロウェア
のプログラミングがないがしろにされているのは絵に描いた餅なのにね。
561Socket774:2006/07/04(火) 23:39:03 ID:EjQTwSsa
>>541
今回もIntelは間に合わせでコア数を増やし、AMDが先を行くカタチになったね。
ただ、Core2DuoはいいCPUだからそれまでAMDが持ちこたえられるかどうかは疑問だな
提灯記事は減るんだろうか
562Socket774:2006/07/05(水) 00:25:15 ID:ujp7HIpD
珍telだってAMDを完全に殺しちゃったら独禁法絡みで自分がヤバイでしょ。
間違ってもAMDを倒産や倒産寸前まで追い込むなんてことは有り得ない。
563Socket774:2006/07/05(水) 00:33:01 ID:cW0Hqhnh
公平な競争でAMDを倒産に追い込む分には全然問題ないだろ
独禁法を勘違いしてはいないか?
564Socket774:2006/07/05(水) 00:51:48 ID:VoXGx1SF
倒産させた後にひっかかります。
565Socket774:2006/07/05(水) 00:59:54 ID:ujp7HIpD
独禁法の基本理念は競争の促進にあるからね。
独占して競争のない市場なんか作っちゃったら、今のMS以上に監視されて叩かれまくります。
566Socket774:2006/07/05(水) 01:17:12 ID:6pUVOS6g
モバイル、デエスクトップ、鯖に分割してもらった方がいいだろ
567Socket774:2006/07/05(水) 02:01:26 ID:InMav+VS
>>558
詳しくは書けないけど、ゲームならかなりパフォーマンスは引き出せているよ。
余るぐらい。物理シミュレータの場合は現象の連鎖なので、SPEを役割分担させ
てRedwood経由で入れ子的にシミュレーションプログラムを動かしていくと
恐ろしく高速なプログラムになる。たしかに負荷分散の計画を誤ると非効率だ
けど、ゲームの場合はそのあたりは都合良く設計できるから、結構うまくいって
るよ。

むしろ汎用プロセッサのアーキテクチャでSIMD系入れても、なかなか利用率
を上げられない。中のユニットのビジー率を予測しにくいし、思い通りに動かす
のは難しい。特にCPU3個なんてイヤ杉。
568Socket774:2006/07/05(水) 02:13:58 ID:w39OISwA
AMDとIBMが手を結んだ以上,Intelの方が先がない。
やはり提灯で先を照らす必要が……
569Socket774:2006/07/05(水) 02:25:41 ID:7piz5kb7
>>568
俺は楽しい提灯記事が増えてくれればどうでもいいや。
570Socket774:2006/07/05(水) 02:30:33 ID:CJYuHzfg
>>569
はげど
571Socket774:2006/07/05(水) 02:37:24 ID:51V3KVlx
>567
結局ゲーム専用CPUってことか
572Socket774:2006/07/05(水) 03:03:51 ID:QfJ0yYuL
>>571
むしろゲームには向かないんじゃないかな。予測分岐機能がついてないからね。
ただ同じことを繰り返すのだけは速い。エンコとかやらせれば相当速いはず。
573Socket774:2006/07/05(水) 08:51:06 ID:Q3Q0dqLu
>>567
>>現象の連鎖なので、SPEを役割分担させてRedwood経由で
>>入れ子的にシミュレーションプログラムを動かしていくと

ゲームの物理シムって、全オブジェクトの位置をフレーム単位で更新してくから、こんな作り方はしないと思うが。
連鎖はその積み重ねの結果に過ぎないわけで。

参考:PhysXをCellにポーティングする際に必要だったこれだけの苦労
http://www.research.scea.com/research/pdfs/gdc2006_kokkevis_vangelis_physics.pdf
574Socket774:2006/07/05(水) 13:54:03 ID:wdlEj5K9
あーあ日経またやっちまったなw
元記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060704/242535/

抗議文
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4743.entry


この業界は伝統的にIntelマンセーMSイラネなのかね
MSマンセーとは言わないが好意的な記事ってあまり見ない気が
575Socket774:2006/07/05(水) 14:27:29 ID:8D6Sjng5
春男は、一番旬な小物ネタでPV稼ぎに走ったので魚拓済みです。
ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0705/hot435.htm&date=20060705142209

読みどころは
> 発表会場で実物を触って気がついたのは、本体の背面に、
> Intel Insideのロゴがあること。
辺りですかね。
576Socket774:2006/07/05(水) 16:13:40 ID:S4NMW9Ij
さすが御小、新しい情報が 皆無。
577Socket774:2006/07/05(水) 16:32:43 ID:kRrZWV8t
…御小。やまだ化が進行中だな。

 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< 底面のロゴがどうなるのかちょっと気になるところだ。
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/

データ転送速度の話(auとWillcom比較)してて、
音楽聞く聞かないって何も関係ないじゃないか…
578Socket774:2006/07/05(水) 16:37:43 ID:DhITsaNL
>>574
また日経かw

こりゃまたヒドイ。
取材から締め出しちゃってもいいんじゃねえの、ここは。
579Socket774:2006/07/05(水) 17:15:20 ID:ZIO7Sj/8
>>574_
どれくらいよみましたか?
          

○ほとんどよんだ

○一部だけ読んだ

●斜め読みした


参考になりましたか?
          

○参考になった

○参考にならなかった

●ポエムの参考になった

580Socket774:2006/07/05(水) 17:43:38 ID:9KbCrqYP
>WS003SHが持つ機能のうち、無線LANやBluetoothといった機能がWS007SHでは省略されている。
003SHに青歯はついてません。
581Socket774:2006/07/05(水) 18:19:31 ID:xhp96e1u
>>574
こういう書かれ方すると記者もつらいとこだな。新聞社ではデスク・編集が
改稿しまくりという現実はなかなか知られるところではないと思うし。

御小についてはもうコメントのしようがないなw 
山田並みに全く役に立たない記事の上に、「さて。」って何よ、「さて。」って。
582Socket774:2006/07/05(水) 18:28:29 ID:WYBz3jNG
パルオのBTの部分削除されてるな。あとZero3スレでこんなのが

812 :白ロムさん :sage :2006/07/05(水) 18:24:57 ID:PexKSNFa0
712 :白ロムさん :sage :2006/07/05(水) 16:44:17 ID:Ot4N8KWn0
御小キタ
003にはbluetoothが乗っていると思っているらしいw
そしてやっぱり大好きなインテルが気になるようだw
(p)ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0705/hot435.htm&date=20060705142209
>>712
あああああ! この人がパルオだったんだ!! いや、そのワンセグ機俺が写真撮影してる
ときに、撮影で後ろにも並んでるのに横取りして、ワンセグアプリ終了させてやおら
その3枚目の写真とか撮り出して、15分くらいいじりっぱなしだったんじゃないかな。
抗議しても聞いてくれないし。なるほど、あのコミュニケーション不全みたいな人
だから、こんな記事を書いちゃうんだね。

パルオって・・・
583Socket774:2006/07/05(水) 18:28:36 ID:EgoA9i40
モーニング娘。 のファンだったのでしょうか・・・

しっかし、よく考えると身内をあれほど貶す分けないよな〜
なにやってんの!
584Socket774:2006/07/05(水) 18:55:20 ID:HMHM5MJv
>574
本田たんのコメントが入ってる。
昔はMSの犬とか呼ばれた事もあったのか(w
585Socket774:2006/07/05(水) 19:36:11 ID:xhp96e1u
>>584
本田のコメントも全く意図不明だな
586Socket774:2006/07/05(水) 19:38:46 ID:InMav+VS
>>574
マイクロソフトいらねーってわけじゃないでしょ。
提灯的に言えば、マイクロソフトはインテル、IBMと並んでWeb広告にかなり投資
をしてる企業だから。
ただVistaに関しては、何しろ5年以上にもわたる、長期間を経てできたモノがネタ
だったということに失望感があるとは思う。Officeの新バージョンなんかにはかな
り好意的だと思うけど。
587Socket774:2006/07/05(水) 19:46:38 ID:InMav+VS
>>584
まぁ、偏向している人の目(当時のUNIXコミュニティとか)から見ると、中立な人間は
偏向しているように見えるもんだよ。昔のサイリックスヲタが、まともにAMD、インテル
の記事を見れなかったのと同じ。
588Socket774:2006/07/05(水) 19:49:59 ID:Q3Q0dqLu
新聞関係なんかは、報道の自由をタテにして、取材先にゲラチェックもさせないところも多いらしいし、
発言だけ送ってきてチェックさせるけど、編集意図によって違った風にまとめられることもある。

まあ、日経も日経で大問題だけど、けっこうまとまった量の発言が使われてるところを見ると、
インタビュアーにノセられて色々しゃべってしまった古川も甘いな・・・。
MS時代から、その手のインタビューは多く受けていただろうに。
589Socket774:2006/07/05(水) 21:48:28 ID:duoFAgk8
ここのところの御小の山田化にストレス溜まるねぇ。
これじゃ御塵を通り越して御nanoかなw
590Socket774:2006/07/05(水) 21:53:35 ID:Kht/hCKE
ハルオタソ記事の要約
あうもIntel入ってるにしたら解約せずに機種変するよ。
つかARMを完全撤退した訳じゃないんだから、Intel様工場で生産したXscalを使え
591Socket774:2006/07/05(水) 23:14:02 ID:ZfBiEvJG
intel様工場にはストレージ系のXScaleしか残らないじゃん
592Socket774:2006/07/05(水) 23:17:53 ID:9z79gEol
MSKK時代から、古川の雑誌への圧力は並外れてる
593Socket774:2006/07/05(水) 23:25:15 ID:wdlEj5K9
>>574
日経修正キタコレww
594Socket774:2006/07/05(水) 23:27:56 ID:P0s5CAi4
御小は以前からデジカメのお買い物日記とか、目が弱くなって
フィルター使ったら期待以上の効果がありますたとか記事にしてた
だろ。むしろ、さえないジョークとか言い出すのはテンパってる証拠。
595Socket774:2006/07/05(水) 23:31:52 ID:QfJ0yYuL
日経プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!
596Socket774:2006/07/05(水) 23:48:09 ID:/hzFwhav
なんだ?この肉桂の記事
古川は「つまらなくなってきた」って言ったんじゃないのか?
インタビューの内容まで改変されるのか
ひどいコピペもあったもんだな
597Socket774:2006/07/05(水) 23:51:28 ID:g8Oznirc
修整履歴とかお詫びは一番最初にもってくるもんじゃないですか?
別URLに元記事を全文載せるか、-線で訂正するとかしないと
全体の構成が分りませんヽ(`Д´#)ノ

しかもこれっぽっちのちんけな説明だと誰がやらかしたのか責任の所在を明記していないから
聞き手=筆者=やらかした人 という風に連想せざるをえません。

謝るならかっこつけてないで責任者が出てこいやヽ(`Д´#)ノ
マスコミは他人は平気で叩くくせに手前のミスはスルーが常識な非常識!
598Socket774:2006/07/05(水) 23:56:33 ID:lzoKAhj2
指摘を受けて記事を見直す、って…

今日も春男がこっそり書き直してるが
このところ訂正の類が酷いね。>いわゆるITニュース関連サイト
段落差し替えや総括書き直し、更には趣旨変更まで「訂正」っていうのもなあ。

漏れも、ただ単に職人気質の提灯記事を
生暖かく見つめたいだけなんだけど。
599Socket774:2006/07/06(木) 00:00:50 ID:VIp2FIHS
修正履歴ちっちゃいよ
600Socket774:2006/07/06(木) 00:14:32 ID:QeLAKZiJ
意図的に煽り文章にしてる癖に日経の馬鹿は「修正」しましたとかおかしいだろ。
最悪だな。
601Socket774:2006/07/06(木) 00:19:37 ID:yhIoNbKp
インタビューの前から単一の仮説を立てておき、都合のいい部分だけ切り貼りする輩は九分九厘やらかす。
自己の責任において出版する本ならそれでもいいが、客観性を失ったら記事は書けないよ。
他社の不祥事は実名報道するくせに自社の不祥事は匿名とかいい加減にしてくれ('A`)
602Socket774:2006/07/06(木) 00:31:56 ID:QUW9U6B3
>>592
古川さんが圧力かけたことなんか、今までに一度もないよ。
っつーか、今回のことだって公に抗議しているんだから圧力でも
なんでもないだろうが。圧力ってのは、もっと裏でかけるもんだ。
こうしろとも言わずにね。
603Socket774:2006/07/06(木) 00:35:54 ID:U2NC3Sg4
> マスコミは他人は平気で叩くくせに手前のミスはスルーが常識な非常識!

そうそう。
似たようなことで以前どこかの政治家が言っていたが水に落ちた犬しかたたかない。
普通に歩いている犬を迂闊にたたくと噛み返される可能性があるからねw
604Socket774:2006/07/06(木) 00:37:21 ID:xtQTU/Pq
605Socket774:2006/07/06(木) 00:46:49 ID:Sjwn2qmF
何も知らない方が人は幸せなんだな
606Socket774:2006/07/06(木) 00:52:52 ID:/2IdEK2W
これはひどい・・・
607Socket774:2006/07/06(木) 01:04:50 ID:JP9xO+Rj
608Socket774:2006/07/06(木) 01:20:30 ID:6AjW9jLZ
>>607
GJ

日経つぶれろ
609Socket774:2006/07/06(木) 01:34:52 ID:p/bn3EkU
TRON潰された遺恨かね?
最も孫の禿がA級であることにはかわらないが。
610Socket774:2006/07/06(木) 09:19:37 ID:pmldpzOG
>>609
そのあたりのSBの暗躍については表の書籍類で語られることがあまりないよね。
なんでなんだろーねーw
611Socket774:2006/07/06(木) 11:52:05 ID:3sYUb39f
ぶっちゃけ記者の書いた記事をデスクがデフォルメすることは多い。
デフォルメして皮肉っぽいトーンにするのが自分の役割だと思ってるのもいる。
最終的には編集長の責任。と内部を知る人間から言っておこう。
612Socket774:2006/07/06(木) 12:24:55 ID:yhIoNbKp
訂正(隠蔽?)を受けての古川氏の反応、今回もしっかり下手人を名指ししててワロス。

>>611
それならそれで編集した人の名前も記事に入れないと、
今回の場合は聞き手の人が悪人になってしまいます。
4W1Hって物書きの基本じゃないんですか?
物書きじゃなくてもコミュニケーション/評価の基本ですけどIT関連出版業界だけ異なるのかな?(w
613Socket774:2006/07/06(木) 15:37:19 ID:lO6EBHTC
日経の場合は前科多すぎ
614Socket774:2006/07/07(金) 00:25:44 ID:FNNo4nS+
>>612
妄想に付き合っちゃだめ
615Socket774:2006/07/07(金) 00:33:31 ID:dOKWcd6z
>>613
前科って……ほとんどのマスコミがそうじゃないか。
悲しいのは前科にとどまらず現在も継続中なことか。
616Socket774:2006/07/07(金) 00:57:07 ID:wSda8gE7
>>574
古川氏、小心すぎ。
某一兆円超企業のトップが、
「そのぐらいで抗議しているなんて、古川君も小物になったな」
と苦笑していたよ。
617Socket774:2006/07/07(金) 01:03:26 ID:C6Eg4hep
>>616
だれだよw
618Socket774:2006/07/07(金) 01:09:23 ID:BvyvTEM5
いやいや、小心とか気にするほうが小心者
あえてメディアに切りつける方がかっこいい
黙っていたら編集のやりたい放題になるよ
619Socket774:2006/07/07(金) 01:50:46 ID:eZDQihST
金曜ポエム
ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0707/config113.htm&date=20060707014558

まとめ
「ノートパソコンは縦に使うと便利」
620Socket774:2006/07/07(金) 01:55:19 ID:nUsV/WRT
>>619
タブレットPC買えよ・・・でFA?
621Socket774:2006/07/07(金) 02:01:02 ID:ay6fHkbA
まとめ
「つり革につかまって片手で1kgの物体を持ち上げ続けると腕力がつくのでオススメ」
622Socket774:2006/07/07(金) 04:41:24 ID:kfAHVlR9
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/map_amd.shtml
各所でAM2によってデュアルソケットを実現するって書かれてるのに
何でわざわざSocketFなんて書くんだろう。
本間の情報源って本当に業界人なのか?
623Socket774:2006/07/07(金) 08:05:15 ID:4uXrgqvH
だって日経だしw
624Socket774:2006/07/07(金) 09:01:39 ID:GbL2vGT0
むしろ日経はどんどん叩いてイイヨw
朝日が左巻きでも笑い話で済むが、
日経のとばし記事やら、ねつ造記事は経済直撃するからな。
625Socket774:2006/07/07(金) 09:12:32 ID:s2RbMooI
>>574
昔日経はIntel様の今もシリーズが発売されているCPUのひとつを死に筋と書いたことがあったが?
626Socket774:2006/07/07(金) 09:35:13 ID:/KoKHzRD
本(当に)間(抜けな)文
627Socket774:2006/07/07(金) 10:43:29 ID:Snh9KxDF
>>622
"AM2はHTリンクが"…っていう話をこの男は知らないんか?
知らなくても記事ぐらいかけるって見本を見せているのか?
628Socket774:2006/07/08(土) 09:38:40 ID:Mhn8DEuL
日系記事は経済のテポドン
629Socket774:2006/07/08(土) 20:18:12 ID:nOqISgiM
日経って何でわざわざCPUをMPUって言うんだろう。
630Socket774:2006/07/08(土) 21:39:23 ID:sjcPrr2F
日経で使ってるコンピュータは集積してない(複数のチップに分かれている)CPU使ってるんだろ。
631Socket774:2006/07/08(土) 22:31:58 ID:UHo/0JCd
今のプロセッサの先祖が出た頃はメインフレームやミニコンに対して
小さいということを表すためにMPU(Micro Processor Unit)と呼んでた
からその名残でしょ。
632Socket774:2006/07/08(土) 23:09:18 ID:p8N1GiE+
今どきMPUという呼称を使い続けているのが時代錯誤感アリアリだという話だろ。
インテルとモトローラが覇権を争っていた時代も遥か遠いのに。
633Socket774:2006/07/08(土) 23:37:27 ID:VSes3rdb
日経は社質が古臭いのを飛ばし記事の乱発で調整しています。
トータルバランスの取れた優良マスコミであります。
634Socket774:2006/07/09(日) 00:01:39 ID:aHlT8jkX
同梱を同こん、と新聞屋臭く書くのがむかつく
635Socket774:2006/07/09(日) 01:24:30 ID:UksC4xUb
MPUはたんなる小型チップの名前
CPUは使い方としての名前

組み込み系メインのモトローラはMPUでいいべさ
Intelだってi960とかMPUってよんでるし
636Socket774:2006/07/09(日) 01:44:43 ID:EOwZOh0Z
>635はMCUとMPUを勘違いしているバカ。
637Socket774:2006/07/09(日) 01:54:04 ID:UksC4xUb
MCUこそ最近の流れじゃねーか
638Socket774:2006/07/09(日) 02:02:59 ID:EOwZOh0Z
MPUに組み込み向けという意味合いはない。
639Socket774:2006/07/09(日) 07:15:40 ID:dZQ1b10x
>>635
話の流れは分かってるよな?
あんたの言い分なら日経はMPUとCPUを使い分けていなければならないが
本当か?
640Socket774:2006/07/09(日) 08:41:07 ID:hivGCMfx
窓の杜のFirefox「プラグイン」事件と同じ、時代錯誤と頑固さ
641Socket774:2006/07/09(日) 12:04:31 ID:Wz/P1K5x
日系の擁護をするつもりなどさらさらないが、

ttp://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382AFE383ADE38397E383ADE382BBE38383E382B5.html
>歴史的には、コンピュータの演算処理は複数の半導体チップが連携して行っており、この半導体チップ群を「中央処理装置(CPU)」と呼んでいた。

ttp://www.1101.com/dictionary/hobojisyo/CPU.html
>簡単にいえばCPUのうち、一つのチップにまとめてある(ワンチップ化といいます)のがMPUです。

Intelとかモトローラとか関係なく、680x0やAthlon,Pentium等は「厳密に言えば」MPUと呼ぶのが情報処理関連の用語として正しい。
642Socket774:2006/07/09(日) 12:04:44 ID:UksC4xUb
>>639
MPUならほぼすべてのチップを含むからMPUというのは問題ねーべ
日系自体があれなのはかわらんが
643Socket774:2006/07/09(日) 12:14:01 ID:9IBMWyUL
素人さん乙。e-Wordsは出鱈目が多いので見ない方が良いよ。
644Socket774:2006/07/09(日) 12:28:28 ID:PCVaNOfn
今週は提灯不足だったのか
スレ住民が共食いしている
645Socket774:2006/07/09(日) 13:27:45 ID:FWxkjlCm
古川捏造でぶっ叩かれた肉桂社員が
顔真っ赤にして煽ってる可能性もあるような希ガス
646Socket774:2006/07/09(日) 13:53:09 ID:UksC4xUb
うぃきぺでぃあでもおなじだろうよ
647Socket774:2006/07/09(日) 14:31:21 ID:SiByRahs
うぃきぺでぃあ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MPU

違和感の正体が分かった。日経はパソコンの表記をやめてマイコンにすべきだったんだ。
648Socket774:2006/07/09(日) 14:50:11 ID:SiByRahs
日経のICの表記はどうなんだろうか?
ちゃんと素子数に合わせて分類名を使い分けてるのだろうか?
649Socket774:2006/07/09(日) 15:26:52 ID:rElheiG0
世紀変わって以降は大概VLSIでないの。
さらに上を指す新語があみ出されているならそれだろう。
650Socket774:2006/07/09(日) 16:28:44 ID:w42EHqQC
20年くらい前にULSIという言葉をきいたことがあるけど、
最近はVLSIすらほとんど言わないね。
651Socket774:2006/07/09(日) 16:44:25 ID:MRZr6r1b
いい加減にネタ不足なんだからって、ワザワザスレ違いネタ続けなくてもいいぞ
652Socket774:2006/07/09(日) 17:12:56 ID:EOwZOh0Z
>>646
モトローラがいうMPUは MAIN Processing Unit だっつーの。
バカじゃねーですか。
653Socket774:2006/07/09(日) 18:09:01 ID:UksC4xUb
>>652
日経の記事に対してのはなしじゃねーの?
たしかにモトローラがどうのこうのというのはMainのほうだが
654Socket774:2006/07/09(日) 18:13:30 ID:FplQvFMQ
GPUとVPUみたいなものか
655Socket774:2006/07/09(日) 18:14:19 ID:hYxFQwFP
本来のきっちりした言葉の定義なんてあるのかね?
どこかの会社が差別化のために新しい用語使い出して
メディアが勝手に便宜上の定義してるだけなんじゃないか?

慣習的なものに従うならCPUのほうが浸透してるし
IntelやAMDがCPUって言ってるんだからそれに合わせるのが普通なんじゃないの?

テクニカルな記事や学術or歴史的なものなら分かるけど
大衆向けの記事にMPU表記をこだわる必要はないと思う
656Socket774:2006/07/09(日) 18:20:22 ID:EOwZOh0Z
>>653
>635
657Socket774:2006/07/09(日) 19:37:16 ID:7n80gjS9
VLSIと言えばPC-98のチップセットWildCat
658Socket774:2006/07/09(日) 20:02:28 ID:y5Iygyfj
>647
元I/O読者としては「パーコン」を推したい
659Socket774:2006/07/10(月) 00:24:50 ID:tcyegw85
ウィンドゥアクセラレータ
660Socket774:2006/07/10(月) 02:12:15 ID:5kUQTBzx
フレームバッファ
661Socket774:2006/07/10(月) 07:07:09 ID:p04XN4pA
新しい歪曲グラフ出来たよ(藁



    5%
  ___  92%
  |      |\ .__   北朝鮮のミサイル発射に対する制裁措置
  |      | | | ||    ∧_∧
  |      | | | ||   (-@∀@)
  |      | | | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |      | | | ||   むしろ支持しない方が高く感じられる
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | |_||  支持する
  |      | |//
  |      | | /
  |      | | /
  |      | |/
  |      | ./
  |___|/ 支持しない
/     /

【調査】北朝鮮ミサイル発射に伴う制裁措置「支持」が92% 読売新聞緊急全国世論調査(電話方式)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152271582/
662Socket774:2006/07/10(月) 09:19:33 ID:MxtmuSJm
糞つまらん劣化改変グラフ貼るなボケ!
貼るんだったら、新しくて面白い提灯にしろ!
663Socket774:2006/07/10(月) 10:53:21 ID:NYd5Hzvw
まだまだ重要な情報源! IT関連雑誌・書籍購入意向と電子書籍の最新動向
ttp://ascii24.com/news/specials/article/2006/07/08/663331-000.html

そうなのか?
664Socket774:2006/07/10(月) 11:22:16 ID:OVIcqH2C
>定期的にIT関連雑誌を買い続けているのは約6割!
見出しの最後についてる「!」は、
まだ6割もいる!
なのか
もう6割しかいない!
なのか微妙。

参考記事:
92・5%が「新聞読む」 多メディア時代にも評価
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000139-kyodo-soci

さよならアスキー最終号(じゃなくてリニューアルだっけ?)は買ってあげる予定。
665Socket774:2006/07/10(月) 16:24:29 ID:Cmuie9wu
週刊誌を4,隔週を2,RL,・ゲラボを含めれば10冊超えるけど・・・。
666Socket774:2006/07/10(月) 17:42:09 ID:rj4k/UsU
アホだろ
667Socket774:2006/07/10(月) 18:50:50 ID:b3N3DMWt
提灯不足ていうか、提灯不作‥? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0710/gyokai169.htm
668Socket774:2006/07/10(月) 21:06:43 ID:y1z8y6bU
PC自体はずっと売ってたしな>HP。アピールしにくいと思う。
669名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:46:42 ID:lyI4fY8v
>>661 制裁の効果のほどは歪曲グラフのとおりになるに違いないけどね。
>>663 缶詰にワラタ。Rise of Legendsはかなりの意欲作のようで...
>>667 少なくともDELLよりものがいいことは間違いない。

MPUのMにMusicを当てはめる人は未だ少ないし、今後も増えることはなかろう...。
670Socket774:2006/07/10(月) 23:02:22 ID:rcG9wTxI
>>655
広告料の大小(w、著者の思い入れ(出版っていうかマスコミならMac最高!と思ってる人間多い)によるかもね。
でも思い入れでの肩入れはマスコミとして…
671Socket774:2006/07/10(月) 23:42:36 ID:dnRGt+s7
AMDに対して圧倒的な体力の差を見せつけたintel
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/15/news011.html
672Socket774:2006/07/11(火) 00:21:07 ID:QON22yvX
>>671
チャンドラシーカ氏の基調講演会場で懸命に販促グッズを配っていた女性(写真=左)。
チャンドラシーカ氏の基調講演会場で懸命に販促グッズを配っていた女性(写真=左)。
チャンドラシーカ氏の基調講演会場で懸命に販促グッズを配っていた女性(写真=左)。
チャンドラシーカ氏の基調講演会場で懸命に販促グッズを配っていた女性(写真=左)。
673Socket774:2006/07/11(火) 00:35:47 ID:fp5/tD0H
>>671
うわあああああああああああああああああああああああ
674Socket774:2006/07/11(火) 00:47:49 ID:fMKkM+fg
(*´д`*)ハァハァ
675Socket774:2006/07/11(火) 01:23:41 ID:3VjDV0DY
あれを配るとはw
676Socket774:2006/07/11(火) 01:56:41 ID:k3bHzxeN
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/10/4131.html
提灯とは言い難いが、山田に通ずるあざとさを感じる。
(*´д`*)ハァハァ
677Socket774:2006/07/11(火) 03:15:57 ID:aHTnQwPm
最近インプレスの家電記事がマジおもろいマジおすすめ
678Socket774:2006/07/11(火) 09:25:30 ID:shBAqymU
すべてジョブスの計画のうちだったんだよ!
ΩΩΩ<な、なんだってー!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
679Socket774:2006/07/11(火) 09:26:43 ID:LtaHh5YI
>>672
失礼を承知であえて言わせてもらう…ッ
女性か??
680Socket774:2006/07/11(火) 09:31:45 ID:nwmlNvhH
681Socket774:2006/07/11(火) 09:45:43 ID:euZNv3gl
独特の切り口による分析記事で評判の元麻布Vista更新。

画面2のユーザアカウント画像、恐るべし。
682Socket774:2006/07/11(火) 09:57:41 ID:LtaHh5YI
>>680
すまん、ありがとう
>>681
もう見慣れた猫画像だが、世間のVistaテスターは
半月以上前に通過しているんだよな、パルヲさんの立ってるトコロは。
683Socket774:2006/07/11(火) 11:25:46 ID:XLTei7wn
>>679
フルサイズ画像を見ると胸...はあるように見えんな。
ますます疑惑が強まることにw
684Socket774:2006/07/11(火) 14:40:33 ID:o3toIqgm
>>680
こいつiPod信者もいいところだな。
685Socket774:2006/07/11(火) 15:03:25 ID:1ic7f1SI
>>680先 の要約. "Apple最高!!"
686Socket774:2006/07/11(火) 15:31:03 ID:euZNv3gl
この手のニュースでMYCOMが一番早い、と言うのも珍しいな。

> 星野金属工業が不渡り - ソルダムは新たな生産委託先と交渉中 [13:43 7/11]

ASCII・ITmedia・インプレスは、結構記事に
していた柵もあるだろうから1回目の不渡りでは流しづらいか。

…と書こうとしたらインプレス北。
687Socket774:2006/07/11(火) 17:23:33 ID:5TFYF1J5
マジでDOS/Vの彼方に逝ったのか……。
688Socket774:2006/07/11(火) 19:03:19 ID:jCxiqxxC
>>680
>「どのように終わるのか見てみようと思った」
689Socket774:2006/07/11(火) 21:01:36 ID:knrJH02E
>>684
どこをどう読めばiPod信者に見えるんだ?
Apple最高というより、これぐらい落ち着いてやれということだろう。そもそも潰れかけた
んだから、会社としてAppleが最高なんて意味じゃぁないわな。
690Socket774:2006/07/11(火) 22:02:14 ID:WAJOv5vK
まあ、Appleから学べと、結果論から色々と戦略をあげつらうことはできても、
当のジョブスは、意図してそんなことはやってないと思うw
691Socket774:2006/07/11(火) 22:53:39 ID:hCCFfpxM
>どこをどう読めばiPod信者に見えるんだ?
‥‥その「潰れかけさせた会社」を「学べ」と主張しているから。
「コストをかけてプラットフォームを作り、それに継続的に改良を加えていくという手法 」 ←ここがそもそも疑問。
AGP・MMX・USB・PC用リモコン‥
どれも当時Apple(特にジョブス)が非難してた物ばかり。
それが掌返してちゃっかり採用。そんな会社から「学べ」だぞ?
692Socket774:2006/07/11(火) 23:23:09 ID:0Rs68E7I
星野ぉぉぉぉおおおおお(=゚ω゚)
http://www.soldam.co.jp/info/20060711/
693Socket774:2006/07/11(火) 23:59:15 ID:BrzNX8MA
>>691
ユーザー側から見れば、OSX以後も頻繁に旧形態切り捨てをやっているのに
プラットフォームも何もない罠。
694Socket774:2006/07/12(水) 00:04:00 ID:73gP7+Ps
 プラットフォームってりんごマークのことですか?
695Socket774:2006/07/12(水) 00:41:35 ID:Ss1sQZ+Y
>>678
--------[ EVEREST Home Edition (c) 2003-2005 Lavalys, Inc. ]------------------------------------------------------------
バージョン EVEREST v2.20.405/jp
--------[ CPU ]---------------------------------------------------------------------------------------------------------
CPUのプロパティ:
CPUタイプ Intel Pentium II, 266 MHz (4 x 67)
CPU別名 Klamath, A80522
CPUのステッピング C1
命令セット x86, MMX
L1コードキャッシュ 16 KB
L1データキャッシュ 16 KB
L2キャッシュ 512 KB (Built-In, Half-Speed)

CPU物理情報:
パッケージタイプ 242 Contact SEC Cartridge
パッケージサイズ 12.82 cm x 6.28 cm x 1.64 cm
トランジスター 7.5 million
プロセス技術 4M, 0.28 um, CMOS
ダイサイズ 203 mm2
コア電圧 2.8 V
I/O電圧 3.3 V
通常消費電力 23 - 28 W (クロック速度に依存)
最大消費電力 34.8 - 43.0 W (クロック速度に依存)

問題 & 提案:
プロブレム Windows 2000以上の最適なパフォーマンスには少なくとも300MHzのCPUが必要です。

たしかに,PenIIにXPは荷が重いです。2000ですらこうなのだから。
余計なお世話だゴルアヽ(`Д´)ノ
696Socket774:2006/07/12(水) 00:56:54 ID:GbYfRyPI
98SE使えばいいじゃん。
軽さ重視しろよ・・・
697Socket774:2006/07/12(水) 00:59:18 ID:4sQYMfMU
iPodだけ例に取ってみてもいきなりリモコンポートが省かれたりとか
掌返したっぽい行動が多いからあんまり好きになれないんだよなーApple。
Dockコネクタがあるとはいえ、それまでに存在してた
リモコンポートに繋がる周辺機器は全部切り捨てたわけだし。

……そんな俺は第三世代iPodユーザー。
リモコンもボイスレコーダーも買い換えたら使えない……。ヽ(`Д´)ノ
698Socket774:2006/07/12(水) 01:14:57 ID:ViEcMQtv
信心があれば「〜でよりすばらしい体験が出来る」とか感じるようになるんでしょ
提灯とは違う方向性だけど
699Socket774:2006/07/12(水) 01:21:04 ID:cE2YnmeL
本間はiMacの頃からAppleの追っかけしてたんだな。やっぱ筋金入りのマカーなんだなぁ
山田といい本間といい、イソプレスには隠れマカーが多そうだね
最近はパルヲきゅんもIntelが入って嬉々としてMac弄ってるみたいだけど

iPodについては他のメーカーが遅々として進められなかった
iTMSによる音楽業界の構造改革という点でApple嫌いの俺でも評価できるよ
これについては見習うべき点は多いと思う

けど、Macについては微妙だな。ブランド志向で信者の購入意欲を煽るのは上手いので
その点については多少評価は出来るものの、Windowsから乗り換えるメリットを示せてないのと
乗換え組みがなかなか定着しない(シェアがあがらない)って点で色々と問題を抱えてる

Appleの提灯記事のPVがあがって喜ぶのはマカーライターだけだから
板違いってこともあるし、できれば魚拓にして欲しいところ
700Socket774:2006/07/12(水) 01:44:54 ID:Lvjbr6Nr
ん? もうマックPCも自作可能だろ?
701Socket774:2006/07/12(水) 02:09:55 ID:oW9KE2o7
>>699
iMacの頃からでは「筋金入り」と言えない。
702Socket774:2006/07/12(水) 06:14:11 ID:WckFhDiV
>>701
ピザ箱とかのPPC MacならOKですか?
703Socket774:2006/07/12(水) 06:47:35 ID:kyBvqKIe
>>700
ヒント:EFI
704Socket774:2006/07/12(水) 06:55:52 ID:Fs/dWWOq
>>699
本田はPC WEEKでやってたから、当然、Macは守備範囲だろ。ただ実際に使っていた
かどうかは別の話じゃないのか。
705Socket774:2006/07/12(水) 07:28:28 ID:BWaIN3wI
アップルはPCケースだけ作ってればいい
706Socket774:2006/07/12(水) 07:37:40 ID:cE2YnmeL
iCaseとかいって20万くらい取られそう
707Socket774:2006/07/12(水) 09:02:57 ID:XigdBTUZ
しかも、ケースを開けると保証対象外となります
708Socket774:2006/07/12(水) 09:14:00 ID:0JUrGgWB
X68k系Macから弄っていないと筋金入りとは言えない
709Socket774:2006/07/12(水) 10:05:31 ID:PpdR9f7/
>>708
志村ー(ry
710Socket774:2006/07/12(水) 10:10:26 ID:YzFSy/Va
X68k!?
711Socket774:2006/07/12(水) 10:17:55 ID:WckFhDiV
X68000と68系の競演・・・これは夢を超えたな・・・
712Socket774:2006/07/12(水) 10:22:39 ID:XigdBTUZ
Macはフロッグデザインまでだな
System6〜System7.1あたりが一番ワクワクした気がする。
713Socket774:2006/07/12(水) 10:32:18 ID:cE2YnmeL
予想通り、中年マカの懐古スレになってるな
714Socket774:2006/07/12(水) 11:14:07 ID:Zi6k/xyB
このままいくと次スレはマカ以外書き込み禁止になりそうな勢いですね
マカはこういうスレ乗っ取りが好きだよね(´・ω・`)
715Socket774:2006/07/12(水) 11:24:27 ID:ly3A1K5m
大きな勘違いだな。
古参の自作者は元マカも多いから、
懐古しちゃうやつが多いんだよw

そんな事より、
良質な提灯はまだか。
最近はどうもネタ不足だ。
そろそろ大きいのが欲しいところw
716Socket774:2006/07/12(水) 11:34:18 ID:IdltrkXY
大丈夫だろう。あと1ヶ月もすれば焜炉という極上の提灯素材が出てくるから、
無理矢理グラフマジック使わなくても、嬉々として比較ベンチ載せてくると
思われ
717Socket774:2006/07/12(水) 12:39:24 ID:HpmhMu4B
コンロは前評判から見ていると提灯する必要が無さそう。
前評判時期から提灯なら…生暖かく見つめよう。
718Socket774:2006/07/12(水) 12:45:31 ID:E/lOqHi8
提灯の必要ないかもしれないけど
こういうときにこそ真の提灯ライターの実力が試されるわけです

ベンチ結果ズラズラ書くなんてアホウでも出来るわけでして
719Socket774:2006/07/12(水) 12:57:35 ID:NWLxx+0V
元麻布先生、いい加減、インテルのプレスリリースをコピペして、
それを自分の記事だと主張するのやめませんか?
720Socket774:2006/07/12(水) 13:24:55 ID:GbYfRyPI
元麻布春男の週刊PCホットライン「ようやく登場するデュアルコアItanium」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0712/hot436.htm
721Socket774:2006/07/12(水) 13:40:52 ID:oYKmS4cb
>マルチスレッド対応は、NetBurstにおけるHyper-Threadingと同等の技術で、...
名前は同じかもしれんが中身はまるっきり違うのだが。
しかもそのすぐ下に動作が書いてあるのにこれをNetBurstのHTと同じ技術とか…。
ほんとプレスリリースコピペで終わってるのな。
722Socket774:2006/07/12(水) 16:26:21 ID:rYbpuELI
提灯ライターから
コピペライターへの華麗なる転身、素敵ですね >春男さま

あ、いつものことか。
723Socket774:2006/07/12(水) 16:47:49 ID:4uAlBIUk
OS9を切り捨てた糞林檎なぞ金輪際お断りだ。
724Socket774:2006/07/12(水) 17:29:30 ID:1NOMnyGC
>>723
つ[Pioneer製Mac互換機]
725Socket774:2006/07/12(水) 18:21:48 ID:4sQYMfMU
定期的に切り捨てることが買い換えを促進するのであれば
Appleのやり方は正解っちゃあ正解なんだよな。
それを肯定できる信者あっての売り方ではあるんだけど……。

そういや昔のソニーは信者でさえも耐久性の無さは否定しなかったし
それは「コンセプトを売ってるようなもんだから」という言葉で誤魔化せてたが
今や全品ソニータイマー標準装備呼ばわりだもんなー……。
単なる壊れやすい家電メーカーというところまで堕ちてしまったし信者も居なくなった。
これ踏まえて今後AppleもといApple信者がどうなるのかはちと気になるところ。
726Socket774:2006/07/12(水) 21:01:52 ID:ZZ6/mvWd
ゲートキーパーズ
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b2%a1%bc%a5%c8%a5%ad%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%ba

S○NYの企業イメージは、この存在の発覚でまっ黒クロスケ(*´Д`)
727Socket774:2006/07/12(水) 21:07:34 ID:XigdBTUZ
Montecitoのマルチスレッド対応は後藤ちゃんの方がちゃんと書いてあるね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/kaigai070.htm
728Socket774:2006/07/12(水) 22:01:13 ID:Fs/dWWOq
>>725
定期的に切り捨て?
97年時点でOSとPPCを捨てることを決心したなら、生き残るためには正解
じゃないかね。PPCに関しては、将来にわたってもソフトは動作するから
ユーザー切り捨てじゃないし。
729Socket774:2006/07/12(水) 22:47:37 ID:61x9kFy0
やはり、自作PCといえば、APPLE ][ の自作だろ。
730Socket774:2006/07/12(水) 22:49:59 ID:EMG+Giyk
>>729
それパインアップルとかじゃね?
中学生のとき作った('A`)
731Socket774:2006/07/13(木) 00:24:03 ID:XHa2h+oS
後藤タンとか本田タンとかは、自分の情報源を元に分析とか予測をちゃんと書くけど、
春男ちゃんは、プレスリリースのコピペか、ただの製品感想文しか書かないよなあ

まあ、ゲフェ7950GX2にPCI-Ex48が載ってるとか、
SF小説みたいな想像妄想を記事にしちゃう多和田ちゃんよりはマシだけどw
自分で同じ記事にダイアグラムの図を載せといて、それを理解できてないなんて酷杉馬鹿杉
732Socket774:2006/07/13(木) 00:47:13 ID:d7EFWt6g
そんな原稿でも3万円以上ゲット!
733Socket774:2006/07/13(木) 02:50:26 ID:zDkumKnR
>>728 「生き残るため」といいつつそういう状況を自分自身で作ったAppleが滑稽。そして黒い物も白と思わされてるユーザーが哀れ。
734Socket774:2006/07/13(木) 04:33:29 ID:96/GvPDo
この先生きのこるためには大変なんだよ
735Socket774:2006/07/13(木) 08:59:00 ID:QXENJ8qy
PPC移行&互換機切り捨て時点で林檎を見限った俺は勝ち組
今もクアドラ君は漢字Talk7でたまに爆弾出しますが元気です
736Socket774:2006/07/13(木) 10:13:43 ID:96/GvPDo
後藤弘茂のWeekly海外ニュース『コプロセッサの時代を開く、AMDの「Torrenza」イニシアチブ』
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0713/kaigai287.htm

これ、なかなか面白いな。提灯とか全然関係なくてすまないが
737Socket774:2006/07/13(木) 10:27:09 ID:zsB08Nnv
>730 俺はOrange ][だった。台湾だか香港だかのパチもの。
738Socket774:2006/07/13(木) 12:08:54 ID:edKyRAT/
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11458024
この手を使うならCeleDもボロクソに書けるだろうな。
739Socket774:2006/07/13(木) 13:03:25 ID:96/GvPDo
>>738
お姉ちゃんそんなとこ汚いよやめて

まで読んだ
740Socket774:2006/07/13(木) 13:19:19 ID:bM+Yx7nW
>>738
出品者が何らかの精神疾患を抱えているのがわかった
741Socket774:2006/07/13(木) 14:55:34 ID:jzediLvr
ここ最近の記事ってPV乞食宣言なんですか?>独特の切り口なライター様

少なくともVirtual PCインストールしてみました
程度まで書かないと、
延々とあらすじを書いて最後に数行感想を書くだけの
小学生の読書感想文になっちまうよ。

742Socket774:2006/07/13(木) 16:12:42 ID:XHa2h+oS
>>736
後藤スレ逝けバカ
743Socket774:2006/07/13(木) 16:14:33 ID:96/GvPDo
>>742
後藤スレなんてあったのかw
すまん知らなかったもんで
744Socket774:2006/07/13(木) 19:41:32 ID:Q7m9XPEI
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0713/hot437.htm

元麻布春男の週刊PCホットライン
MicrosoftがVirtual PCを無償化

さりげなくタイトルを無難に変更しやがった
745Socket774:2006/07/13(木) 20:14:29 ID:w5V5NNAd
実際、まだ見ぬVirtualPC2007の出来が分からないうちは、VMWareと競合なんて言われても笑い話だよな。
今のVPCとVMWareの差を知らんのか、パルオは。
746Socket774:2006/07/13(木) 21:57:46 ID:LxbMJYHz
そんな事もあろうかと初稿は魚拓済み
ttp://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0713/hot437.htm&date=20060713144202

初稿> 不透明感が残るVirtual PCの無償化
改稿> MicrosoftがVirtual PCを無償化

URL指定でdiffとれるサービスがあると差分がわかりやすいんだけどなあ。
747Socket774:2006/07/13(木) 23:37:42 ID:9mwANb2Y
>>746
真田さん超GJ!!
748Socket774:2006/07/14(金) 00:19:20 ID:BLNQQaWu
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060710/117592/index.shtml

>  サイズもしかり。ほとんどPDAといえるサイズにWindows XPをまともに
> 動かす性能を組み込むのは、我々の想像を絶する苦労だろう。もちろん、
> 開発費も、開発期間もつぎ込んでいることは間違いない。多分まともに
> 売れても黒字のでないスポーツカーのようなモデル。買い得である。

どういう理屈だ?
結論じゃ楽しいオモチャと思える人以外には勧められないと書いてるのに。
749Socket774:2006/07/14(金) 00:22:35 ID:BLNQQaWu
>>747
あとは焜炉でエネルギー充填120%になった御塵に波動砲を撃ってもらわないとw
750Socket774:2006/07/14(金) 00:56:07 ID:fDqKl7Bf
みなさんお待ちかね!!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/config114.htm

絶対開くなよ!!!
751Socket774:2006/07/14(金) 00:59:18 ID:v9ydXmcV
ここゴミおき場じゃないよw
752Socket774:2006/07/14(金) 01:03:58 ID:B6lJxXwN
>>750
専ブラなんでh抜かしてもリンクになっちまうんだ
次からhttp抜かしてくれ(゚∀゚ )
753Socket774:2006/07/14(金) 01:05:51 ID:a02TQLPv
最近の御小って、PV稼ぎのために後から赤字修正かけることを前提とした内容や
わざと刺激的なタイトルにしてるのがありあり。中身はただの広報発表のくせに。
あざとすぎてホントどうでもいいやって感じ。提灯すら書けなくなったやつなど用済みだろ。
754Socket774:2006/07/14(金) 01:06:36 ID:BLNQQaWu
>>750
チクショー!!
タイトル見てDTPについて何か語るのかと思ったら単なる日記だった。
だまされた私がバカでした (T_T)
755Socket774:2006/07/14(金) 01:08:44 ID:vGAP3zmO
すっかりグロ・ネタページ扱いの山田ワロス
756Socket774:2006/07/14(金) 01:29:02 ID:9Ozuydau
>>746
GJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
757Socket774:2006/07/14(金) 01:32:40 ID:9Ozuydau
>>750
タッチパッドの操作ミスで開いちまったお
758Socket774:2006/07/14(金) 02:15:01 ID:+rM6Dnij
>753
山田まで赤字訂正戦術使い始めやがったじゃねーか。
759Socket774:2006/07/14(金) 02:21:49 ID:a02TQLPv
ホントだ。この手でPV up狙いが流行か。
御小の日記化に刺激を受けて対抗したか。
760Socket774:2006/07/14(金) 04:59:14 ID:YXpMpDxj
でもこんなに早く訂正していちゃPVアップにつながらないね。
早漏は嫌われるぞ♥
761Socket774:2006/07/14(金) 09:33:45 ID:M92kbV5g
奴については初稿を必ず「魚拓」したほうが良いです。
誤字脱字の修正のふりをして、嘘を書き直す
非常に悪質な改稿を繰り返してる可能性がありますから。

別に揚げ足取りでもなく、氏んでも間違えるなと言ってるわけでもなく
自慰ポエム、日記、そして我らが提灯記事を載せる
冠連載には矜持を持って(w 取り組んで欲しいわけで。

そうじゃないと、生暖かく見つめる以前の問題(どっかの指令)だし。
762Socket774:2006/07/14(金) 11:01:30 ID:uQXrLGc5
そもそも見なければ魚拓なんてする必要ないじゃん。
馬鹿じゃないの?
763Socket774:2006/07/14(金) 11:19:30 ID:M92kbV5g
まあ魚拓はコソーリ取っておく方が良い罠。
以前の所みたいに急に消えると困る。
764Socket774:2006/07/14(金) 12:26:29 ID:5OMVywJN
>>762
山田を鑑賞する楽しみが分からない馬鹿は消えろ
765Socket774:2006/07/14(金) 12:59:20 ID:eSGyPufx
どなたか申し訳ないが、山田の魚拓取って下さらぬか?
766Socket774:2006/07/14(金) 13:37:24 ID:fDqKl7Bf
どっちにしろPV1増えるわけだからお前さんがとってさらした方が速いんじゃないかなぁ
767Socket774:2006/07/14(金) 13:47:30 ID:0j0nkLnO
Intel Core 2 プレビュー - Core 2 Extreme X6800を緊急テスト 大原雄介 2006/7/14
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/07/14/x6800/
768Socket774:2006/07/14(金) 13:53:27 ID:0j0nkLnO
多和田新也のニューアイテム診断室■
「Core 2 Extreme X6800」&「Core 2 Duo E6700」ベンチマーク速報
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/tawada79.htm
769Socket774:2006/07/14(金) 14:20:19 ID:EwfEu3Ls
まともなベンチ結果はTOMさんを待つことにする.
770Socket774:2006/07/14(金) 14:23:43 ID:eSGyPufx
>>766
プロキシでイソプレスのConfigはブロックしてるので設定変えるの面倒くさいんですよ
それほど読みたいわけじゃないし、魚拓がなければ読まないだけですけど

>>768
いやぁ、性能良さそうですねぇ>Core2 Extreme
これで値段下がってくれると嬉しいな>Athlon64 X2
どっちにしろ、同一価格帯で性能勝っててないとIntelの石は買わねーし
771Socket774:2006/07/14(金) 14:43:04 ID:SYmDP6sW
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´   あつ〜い…
              `ヽ、 、、)
772Socket774:2006/07/14(金) 14:52:49 ID:B2O8FeRt
>>769
TOMは最早淫照の犬
773Socket774:2006/07/14(金) 14:57:07 ID:5vsBUdlS
SandraもPCMarkも3DMarkもSYSMarkもTMPGEncも信用できません
774Socket774:2006/07/14(金) 15:03:03 ID:l1D8VfQf
奇跡のSSE4
775Socket774:2006/07/14(金) 15:35:47 ID:XKLLZ6/T
>>772
TOMの中の人もAMD厨といわれたり、Intel厨といわれたり大変だな。

多和田が信用できないのは同意だが、
Core2Duoに関しては海外ベンチを見ても、
結構美味しそうですね。
776Socket774:2006/07/14(金) 15:58:23 ID:QjFEHpPZ
今回は普通に性能いいから記事書くのも楽そうだなぁ
777Socket774:2006/07/14(金) 16:07:21 ID:AuRkXJoI
そうとも言えないぞ。
PenDなんかはX2と直接比較を避けてたからベンチ取らなくて済んだけど、今後暫くはこれでもかとばかりに取ってくるだろう。
ベンチマシンを何台も用意したり何度もベンチ走らせたりで、かえって手間が増えるんじゃないの?



・・・・・・あ、脳内ベンチって手があったかw
778Socket774:2006/07/14(金) 16:09:19 ID:v9ydXmcV
779Socket774:2006/07/14(金) 16:11:18 ID:ZpOkTWSO
今日は提灯達がお祭りのようだね
780Socket774:2006/07/14(金) 16:25:08 ID:Aj0pvT4d
多和田はまた対数グラフか
781Socket774:2006/07/14(金) 16:38:07 ID:84THrh1l
AMDに優勢な記事をかかないと全て提灯化してるスレになったなここも
782Socket774:2006/07/14(金) 16:52:59 ID:dp27NruR
珍しいことにアスキーが64bitで遅いのを取り上げてるな
783Socket774:2006/07/14(金) 16:54:30 ID:mNtM9E5l
>>781
文盲はすっこんでろよ
784Socket774:2006/07/14(金) 17:16:06 ID:5rqoyav1
MossariMarkしか信用出来値ー
785Socket774:2006/07/14(金) 17:31:55 ID:JEmu2j3W
AMDが優勢な時は、値段がどうのソケットがどうのと難癖付けて
必死でぼかした微妙な記事書いてた多和田タンも
これからは、リミッター振り切って思いっきりインテルマンセー記事を書けるね
おめでとう!
786Socket774:2006/07/14(金) 17:56:42 ID:biuHAttu
>>775
TOMも昔はあからさまな反intelだったけど、これまたあからさまに買収されちゃったからなあw
今はここのスレの住人じゃなくてもintel社員認定してるもんな。
787Socket774:2006/07/14(金) 18:03:05 ID:rZkxRk3G
>>775
耐久ベンチマークの時に露骨なまでの偏向が見えたからなあ。
788Socket774:2006/07/14(金) 18:09:05 ID:eSGyPufx
いまのうちにライターの皆さんには羽を伸ばして比較記事を書いて欲しい
そして、AMDは頑張ってCore2を超えるCPUを開発して欲しい

楽しくなるのはそれからでいい
789Socket774:2006/07/14(金) 18:10:26 ID:EKWtPc3o
上の3本連続で見てきたけど、

 × Core2
 ○ Core 2

なんだねえ。きちんと教育が行き届いていて興味深い。
790Socket774:2006/07/14(金) 18:40:35 ID:kZSS1o+N
当分は提灯がなさそうで、このスレ的には御小他の駄文観察スレになりそうだな
791Socket774:2006/07/14(金) 18:48:49 ID:S35PVsv2
今回の多和田の饒舌っぷりは素晴らしいですね。
あまりに余裕ありすぎで筆が滑りまくってる。

正直な多和田↓
> これまでのNetBurstマイクロアーキテクチャでは、
> 最適化されたアプリケーションでは高速な動作を示すものの、
> そうでないとAthlon 64シリーズに対してスコアが見劣りしていた

一体どこの位置から語ってるかわからない多和田↓
> Core 2シリーズが優秀な性能を出しているのである。
792Socket774:2006/07/14(金) 19:25:29 ID:fDqKl7Bf
訂正きましたw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/config114.htm

絶対開くなよ!!絶対だぞ!!!
793Socket774:2006/07/14(金) 19:28:57 ID:uQXrLGc5
山田貼る奴ってやっぱ山田本人でしょ?
794Socket774:2006/07/14(金) 19:46:44 ID:Y4JaITDA
>>792
定番ネタだと思ってやってるのかもしれんが、
本当に不愉快だからやめてくれんか?
795Socket774:2006/07/14(金) 19:51:59 ID:yIaQ+i7c
荒らしと同じ扱いで一々相手にしなきゃいいだろ。
796Socket774:2006/07/14(金) 20:19:54 ID:M9syF7P9
configはNGワードってテンプレに入れとけ
797Socket774:2006/07/14(金) 21:01:56 ID:xHivwlML
ねこネタ無いの
798Socket774:2006/07/14(金) 21:15:50 ID:MK4jl3KK
Part5時点でスレタイにまでなってる

【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
799Socket774:2006/07/14(金) 22:18:39 ID:fDqKl7Bf
つか、configはNG指定がデフォだと思ってたから
ニヤニヤして楽しめる人だけ見てるもんだと思ってたが
そうでもなかったのか
800Socket774:2006/07/14(金) 22:32:50 ID:wKiSt1ij
Core 2 Extreme X6800 →Core 2 Extreme X6802 →Core 2 Extreme X6809 
   ↓
Cerelon X6502
801Socket774:2006/07/14(金) 23:28:40 ID:MDeB5NaZ
Core 3 Extream X68000→同X68030→あぼん
802Socket774:2006/07/14(金) 23:30:45 ID:weBAXWBN
XVIもいれてよ
803Socket774:2006/07/14(金) 23:47:11 ID:0L/QRztU
X68040を忘れてはならない
804Socket774:2006/07/14(金) 23:50:20 ID:ub1PkPm1
 ODP?
805Socket774:2006/07/14(金) 23:58:25 ID:rm/dhxGL
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/14/news062.html

> Pentium Extreme Editionシリーズでは、Pentium Dに比べてどのあたりが
> “Extreme”なのかいまいちよく分からなかったが、少なくとも今回の
> Core2 Extremeは、その名にふさわしく、

前シリーズを貶して新シリーズをよいしょするのか。
まぁたしかにCore 2が優秀なのは認めるが。
806Socket774:2006/07/15(土) 00:59:02 ID:KZYgWMyV
さあ〜
インテル冬の時代でも「春」男さんの腕の見せ所がやってきましたよ〜

ついに対応した64bitモードに弱点あり

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
 とくに、ほぼ同機能のアプリが提供されている「Panorama Factory」(複数の画像をつなげて360度の写真を作るソフト)や
「sakura editor」(テキストエディタ)、「7-Zip」(高性能圧縮ソフト)の結果を見ると事態がよく把握できる(グラフ15〜17)。
Athlon 64はいずれも64bitネイティブ版のほうが性能がアップしているのに対し、Core 2 Duoはよくて横ばい、
場合によっては40%も、ネイティブアプリのほうが低速になっている。その結果、「7-Zip」では32bitだと
Core 2-2.4GHz程度の速度だったFX-62が、64bitだとCore 2-2.93GHzに迫る数値になり、「Panorama Factory」でも、
Core 2-2.4GHzはFX-62に抜かれ、「sakura editor」に至っては、32bitではラスだったFX-62が一気に逆転トップを飾っている。
807Socket774:2006/07/15(土) 01:12:04 ID:E/Br3wYa
803 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 00:22:59 ID:QLzYIR7f
まぁ、実はサクラエディタ以外、低速化した64bitCore2にすらAthlon64FXはベンチで負けてるんだが・・・w
そんなにサクラエディタを64bitで高速に動かしたいなら何も言わないけどなー
808Socket774:2006/07/15(土) 01:20:10 ID:6KPd6O0T
電波には電波で対抗、これで十分だろw

> ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/blackford/images/graph024l.gif

例)電波解説
Dempsey(Xeon 5060 x 2)は32bitより64bitで性能を伸ばしているが、
Opteron(285 x 2)は32bitより64bitで性能を大きく悪化する糞CPUである。
809Socket774:2006/07/15(土) 01:27:43 ID:T8iSIwiX
>>807
この場合Athlon64がどうかじゃなくて
Core2Duoが32bit>64bitな動作速度っていうのが問題なんでしょ
ライターはそこをどう使うか。
「数値上はなぜか若干の落ち込みを見せているが、これでもAthlon64よりも優秀な成績を残しており
事実上、現在最速のCPUであると宣言していいだろう」
くらいに言うんだろうか
810Socket774:2006/07/15(土) 01:34:17 ID:CHhUOf03
今までのスレ内容から参考にしたら月刊アスキー編集部 野口岳郎も提灯だな
811Socket774:2006/07/15(土) 01:36:37 ID:4jBTDZg5
正直、アスキー自体が…
812Socket774:2006/07/15(土) 01:37:54 ID:G/fSXo4A
http://www.hardware.fr/articles/623-11/intel-core-2-duo-dossier.html

Athlon64も64bitで遅くなることがある。
813Socket774:2006/07/15(土) 01:40:29 ID:6KPd6O0T
> Core2Duoが32bit>64bitな動作速度っていうのが問題なんでしょ
> ライターはそこをどう使うか。

というか、Core2Duoだけに限ったことじゃない。
そんなのは、Opteronでも起こっている、Xeonだと64bit化で性能上がるのに、Opteronだと逆に大きく性能を落とすものもある。
これらの現象の主要因は、32bit用で開発されたソフトの一部のみを改訂して64bit化したソフトで顕著だ。
結論からいうと、ソフトが糞ってことで64bit化が旨く行えていない結果の産物だ。
そして、その影響はアーキテクチャの違いでOpteronで顕著に出たり、Xeonだったりする。
それを一喜一憂して、糞扱いしても意味はない。
814Socket774:2006/07/15(土) 01:43:19 ID:T8iSIwiX
>>813
ああ、その現象のことを言ってたのか。アーキテクチャ上の問題とミスリードしてた。
そのことなら別に珍しくもなんともないしいまさらあえて言うことだとは思ってなかったもんだからさ。
一部のみっていうか、そのまんまコンパイルしなおしただけですよ。
最大16byteのフェッチ帯域で、4命令を取り込むのががきついのも事実でしょう。
Core2が同クロックのAMDアーキテクチャより速いのはあの4issueの命令帯域によるところは
大きいし、命令サイズの肥大化のせいでフェッチ帯域ネックで取り込める命令数がAthlonと
同等レベルになれば、同等レベルの性能に落ちてしまっても不思議じゃない罠。

命令長合計が短くなるようにスケジューリングするとかすれば弱点を隠蔽できる可能性もある。

そもそも、x64でレジスタが倍増してるので、適宜アンロールしてレジスタ間オペレーションの割合を
増やしていけば、結果的に命令サイズはコンパクトになる筈。これはソフト開発者レベルでも
改善の努力はある程度は行える。

どこまでがハードのせいででどこまでがコンパイラのせいでどこまでが開発者のせいかは
わからんが、性能出せるように工夫するしかないってことは確かだ。
817Socket774:2006/07/15(土) 02:19:03 ID:6KPd6O0T
> 最大16byteのフェッチ帯域
それYonahだよw
818Socket774:2006/07/15(土) 02:21:32 ID:Jc6E7G/G
>>816
ちょい詳しそうなので質問

>そもそも、x64でレジスタが倍増してるので、適宜アンロールしてレジスタ間オペレーションの割合を
>増やしていけば、結果的に命令サイズはコンパクトになる筈。これはソフト開発者レベルでも
>改善の努力はある程度は行える。

これって、高級言語だとコンパイラのレジスタ割り当てで勝手にやると思うんだけど
例えば、VC++あたりの開発者がソースレベルでやれることってあるんですか?
819Socket774:2006/07/15(土) 02:29:47 ID:ryiRAGuK
ようするに最適化のやり直しが必須――
まあアーキテクチャが変更になれば当然かもしれんが。
820Socket774:2006/07/15(土) 02:35:18 ID:ryiRAGuK
x64の策定者がAMDであることを考えれば,AMD64に一日の長があることは否めないね。
>>817
NOP命令のスループットからCore2のフェッチ帯域は16バイトって
ム板で結論出てた。


>>818
すくなくとも2003までのVCとかなら、アンロールや自動並列化の類の有効な最適化は皆無っすね。
2005の上位エディションのPGOとかなら、ボトルネックの分析などプロファイリング結果を反映されて
最適化する機能がついてるから、よりハードの特性に合わせたコード生成が可能。
これもIntel C++の後追いの機能にすぎないけど。

sakuraのx64版バイナリはPSDKについてる、あのろくな最適化機能のないサブセット版の
コンパイラでビルドしただけなんじゃないかなと思ったり。
アレはまともにEM64Tにチューニングされてない代物だと思ってますが。
822Socket774:2006/07/15(土) 02:37:39 ID:nOP8JSlE
>>818
今はインラインアセンブラという逃げ道が用意されてるけど、
x64コンパイラではサポートされないとかって話を聞いた

ので、逆アセ結果を眺めながらコンパイラに言うことを聞かせるみたいな
不毛な努力をすることになるのかな
823Socket774:2006/07/15(土) 02:45:29 ID:G/fSXo4A
>>822
アセンブラで書いて、そのオブジェクトをリンクすればいいじゃん。
824Socket774:2006/07/15(土) 02:47:40 ID:Jc6E7G/G
>>821
レスありがとうございます。

> 2005の上位エディションのPGOとかなら、ボトルネックの分析などプロファイリング結果を反映されて
> 最適化する機能がついてるから、よりハードの特性に合わせたコード生成が可能。

うーん、最適化が好きな開発者ならここまでやりそうですけど
一般的にはコンパイラ任せだと思うので、コンパイラの性能を上げて欲しいところです
まぁ、そのうちIntel C++コンパイラをCore 2に最適化してくると思いますが…
825Socket774:2006/07/15(土) 02:49:47 ID:6KPd6O0T
> NOP命令のスループットからCore2のフェッチ帯域は16バイトって
> ム板で結論出てた。
信じられんな、URL書いてみ。
議論の推移見てみないと何とも言えんよ。
826Socket774:2006/07/15(土) 02:54:36 ID:G/fSXo4A
9.1.022から、Core2Duoの最適化オプションがあるけど。/QxT
http://aceshardware.com/forums/read_post.jsp?id=120057200&forumid=1

497 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/28(水) 00:32:03
Conroeの命令フェッチは16Byte/サイクルか?
>>382を見るとNOPの命令長が一定以上になると同時に実行できる命令が
減っていく事がわかる

スループットが命令長と命令供給量に依存すると仮定すると
スループット ≒ 命令長 / (1サイクル辺りの命令供給量)
となる

>>382の測定値と理論値をまとめたもの

命令長 tp  理論値
 1-5 0.33 5/16 = 0.3125(0.3333)
  6 0.38 6/16 = 0.375
  7 0.43 7/16 = 0.4375
  8 0.50 8/16 = 0.5
  9 0.56 9/16 = 0.5625
  10 0.63 10/16 = 0.625
828Socket774:2006/07/15(土) 03:07:05 ID:6KPd6O0T
>>827
それ一見しただけで電波と言うことが分かったよ。
デコード能力を考慮していないから無意味だ。
ちなみに、もちっとマシなところの推測だと最低でも20BITE以上と推測されている。
829Socket774:2006/07/15(土) 03:09:59 ID:6KPd6O0T
釣れるかな?
NOPのデコードのスループットが何クロック分もかかることがあるんかいな?
その「ましなとこ」のソース詳しく
831Socket774:2006/07/15(土) 03:14:28 ID:W02pV+Fo
K8は命令の区切りをキャッシュに保持しているそうだが
Conroeも似たようなことをやっているのだろうか?
命令の区切りって何ビットぐらいあるんだろうね?
832Socket774:2006/07/15(土) 03:16:07 ID:3PzvJEJe
RealWorldTechnologiesの記事が貼られると予想してみる
833Socket774:2006/07/15(土) 03:56:04 ID:6KPd6O0T
>>930
サイズプレフィックスとNOPは同じ処理速度。
0x66を複数挟んで、NOPの出現回数による時間計測を幾らしてもフェッチ帯域は分からないw
-----------------------------------------------------------------
I 0 X86 :NOP L: <no true dep.> TP: 0.12ns= 0.33c
I 1 X86 :0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.12ns= 0.33c
I 2 X86 :2 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.12ns= 0.33c
I 3 X86 :3 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.12ns= 0.33c
I 4 X86 :4 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.12ns= 0.33c
-----------------------------------------------------------------
I 5 X86 :5 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.14ns= 0.38c
I 6 X86 :6 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.16ns= 0.43c
I 7 X86 :7 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.19ns= 0.50c
I 8 X86 :8 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.21ns= 0.56c
I 9 X86 :9 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.23ns= 0.63c
-----------------------------------------------------------------
834Socket774:2006/07/15(土) 04:18:32 ID:W02pV+Fo
I 13 AMD64 :MOV r64, imm64 L: 0.23ns= 0.6c TP: 0.23ns= 0.63c

REX B8|reg imm64; 10Byte
ズバリじゃねーかwwww

フェッチが32byte/clkになると
I 13 AMD64 :MOV r64, imm64 L: 0.23ns= 0.3c TP: 0.23ns= 0.33c
に収まる可能性はあるね。間違いない。
てか、AMDがK8Lで3issueの帯域のまま、フェッチ帯域を16→32に倍増する意味は
間違いなくそこにある。
で、8バイト即値はどんどん使えと。

>>833あんたが電波です。
失礼
I 13 AMD64 :MOV r64, imm64 L: 0.23ns= 0.6c TP: 0.12ns= 0.33c
> Pentium II およびPentium III プロセッサは、7 バイトより長い命令の場合は、
> 一度に1 つの命令しかデコードできない。

この糞仕様ってCoreマイクロアーキにも継承されてるのかな?
ならフェッチじゃなくてデコードっぽい。
838Socket774:2006/07/15(土) 12:30:05 ID:6KPd6O0T
>>837
今頃気付いてどうするw
I 6 X86 :6 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.16ns= 0.43c
I 7 X86 :7 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.19ns= 0.50c
I 8 X86 :8 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.21ns= 0.56c
I 9 X86 :9 0x66 NOP L: <no true dep.> TP: 0.23ns= 0.63c

このへんを見る限りでは引きずってる可能性は低いんだけどな。
840Socket774:2006/07/16(日) 10:37:21 ID:gHJ8AJ/B
対数とかのキチガイグラフが急に無くなったな・・・・
841Socket774:2006/07/16(日) 14:33:18 ID:oQJkl9Li
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html

> 同店によると、トラブルの内容は、BIOSメニューのDDR2メモリの設定項目において
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなるというもの。
> CMOSクリアを行なっても回復しないという。

> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる

> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
842Socket774:2006/07/16(日) 14:46:17 ID:cNJRQJ1T
提灯記事がなくなったと思えば、今度は地雷マザーかよ
しかもインテル製
843Socket774:2006/07/16(日) 17:24:41 ID:5Yl0jbgq
提灯メディアとしてはこれは隠蔽すべき記事だね
844Socket774:2006/07/16(日) 18:40:44 ID:t2V+DJck
とりあえず復旧対策情報待ちなんだろ。

ジャンパでRecoveryに設定してBIOS CD入れて起動すれば良いらしいが。

「Intelの素早い対応で混乱は最小限に抑えられたようだ」の文は必須かな。
845Socket774:2006/07/16(日) 19:05:02 ID:l73LYBDE
>>844
【期待外れ】 Core 2 Duoにがっかり 【初物ヤバス】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153008217/

20 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 15:40:57 0
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html

■復旧方法
ジャンパをRecoveryに設定
ttp://up.spawn.jp/file/up29001.jpg
BIOS(ver.0804)のisoイメージを焼いたCDを入れてスイッチオン

33 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/07/16(日) 16:53:00 0
>>20
ゾヌに問い合わせたらそれても治らんらしいが?wwwwwwwwwwww
記事にまでなっているからどうかなぁ〜と思ったが、やはり回避出来るというのは
淫厨のいつものネタでFA

このカキコをあちこちにコピペしてくれたまえ

だ、そうよ。全品回収されないのが不思議(;゚∀゚)
846Socket774:2006/07/16(日) 19:21:07 ID:95I3D5gO
ちゅーか、ジャンパでRecoveryに設定して〜の直し方がデマなら
すげー悪質だな。自分で何とかしようと粘って初期不良期間を
無駄に費やしたりしたら目もあてられん。
847Socket774:2006/07/16(日) 20:54:25 ID:Hxlw/grX
>>846
あの復旧方法で治らないというのがデマの可能性もあるがなー
848Socket774:2006/07/16(日) 21:11:29 ID:uWgSwByQ
山下理子おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
849Socket774:2006/07/17(月) 10:00:47 ID:3WEf/0qe
エルミタによるとi975XのD975XBXLKRでも出てるみたいだね。
850Socket774:2006/07/17(月) 12:04:33 ID:5xfK9Hmw
しかし、仕様外の800MHzに設定する行為は過度なオーバークロック改造に類するもので、
あくまでもユーザの自己責任の範囲で対応すべきだろう。通常の使用なら全く問題はない。
851Socket774:2006/07/17(月) 12:55:49 ID:FDMCiyt0
>>850
ソレダ!!
852Socket774:2006/07/17(月) 13:11:32 ID:9MYCxubQ
>>ライター様
転載する際は>>850様に確認を取るように
853Socket774:2006/07/17(月) 15:00:40 ID:4KGlfno7
いっそ、提灯持ち様方のゴーストライター的スレと化すればいいような。 ‥‥‥むかぁし、SONYのワープロ専用機に"ゴーストライター"っていう代筆機能があったのを思いだした。
854Socket774:2006/07/17(月) 15:33:38 ID:G0LciUlJ
御小の次のネタを考えてみる。

・Intel BIOS問題 : 可能性80%
各誌、「正式に」ニュースとしては取り上げていない現時点では、最も旬なネタ。
センセーショナルな煽り文句でPV向上を狙う。
内容は、akibaホットラインへのリンクと、Webで仕入れたリカバリ情報でお茶を濁す。Intelへの取材など、面倒なことはしない。
締めはもちろん、自己責任論で。

・Core2DuoでAMD包囲網は完成した : 可能性50%
各所でのレビュー結果を引用し、Intel・AMDの価格戦略を交えつつ、Intelの優位性を説く。
もちろん、自分でベンチなどは取らない。御小はもう自作はやめたのだ。

・VirtualPCとVMWare Playerと比較 : 可能性20%
製品版と比較すべきだが、なぜか「無料」にこだわる御小。
QEMU+VMWare Player,Toolsが、うまく使いこなせず、現在苦戦中。
出来上がってしまえばVMWareが優れているが、導入時の手間を理由にVPCの勝ち判定に持ち込む。
855Socket774:2006/07/17(月) 16:14:59 ID:PBOxkucy
パルヲきゅんはいまMacのパラレルズとかいうのに夢中だからなぁ
そいつにドネートしてるみたいだから無料にはこだわってないと思う
記事にするとしたら、VPCかVMwareのMac OS X版が出てからじゃないか?
Win上でWinの仮想環境作るのには興味ないような気がする
856Socket774:2006/07/17(月) 19:19:44 ID:vE4LAZfW
皆さんで春男ちゃんにネタを考えてあげてるんですね。
じゃあ漏れも考えてあげなきゃ。

・SONYの品格:可能性10%
「敵の敵は味方」キャンペーン実施中なので
オランダの広告の件でとにかくソニーを何が何でも叩く。

・続・PC雑誌はインテルの圧力に負けたのか:可能性0%
一人ぼっちの大噴火をあえて引っ張り出し
AMDの言いがかりだと、未来永劫主張。
857Socket774:2006/07/17(月) 19:22:07 ID:FDMCiyt0
うん、なんでも書けばいいってモンではないと思うんだ。
858Socket774:2006/07/17(月) 21:15:56 ID:XpinEF2m
ASCIIの記事に反論。64ビットでも遅くない!というのはどうだ。
859Socket774:2006/07/18(火) 00:33:41 ID:wu1IG9ly
>>858
後藤タンの記事にも反論しないといけなくなるなw
860Socket774:2006/07/18(火) 01:04:33 ID:NYgIvof2
後藤が相手じゃちと分が悪いな
861Socket774:2006/07/18(火) 01:50:56 ID:yGcFaEEh
しかし、その記事を読む限りAMDのデコーダはConroeより遙かに低速で貧弱だと思われる。
よって、Conoreのデコード部分が64bitに弱いと言ってもそれはConoreの32bitのデコード性能と比較してのことであり、
K8と比べるのならずっと高性能である。
つまり、64bitで低速になると言ってもAMDよりは速いということかな?
862Socket774:2006/07/18(火) 02:06:01 ID:X2XrSDjT
K8よりずっと高性能っていうと言い過ぎ感があるけど、まぁ低速つってもK8より速い。
でもK8なんて相当前のアーキテクチャ。今から出すCPUがそれより遅かったらそれこそ大問題。
言わば速くて当たり前なわけで、K8より速いから問題ない、っていうわけじゃないのよね

ただ32bitが主流で、いつ64bitが主流になるかもわからなくなってきた今の状況では
Conroeの64bitが遅くても困る人はあまりいなさそうだ
863Socket774:2006/07/18(火) 02:14:32 ID:yGcFaEEh
しかし、思ってた以上に難しい問題だよな。
単純にプレフェッチ帯域の問題とかではなく、読み込んだ命令群を如何に高速に判別するかってことに重点が置かれており
それを1サイクルで処理するというのは、よく考えれば神業に近いな。
K8Lが命令のプレフェッチ帯域を大きくするようなことを言ってるが、そのレベルで対処出来る問題ではなさそうだ。
根本的には、無理矢理拡張したAMD64の致命的な弱点と言えるな。
864Socket774:2006/07/18(火) 02:21:46 ID:X2XrSDjT
釣り?
865Socket774:2006/07/18(火) 02:29:47 ID:CSDX6fxM
コンロスレにも同じ事書いてるし真性かと
866Socket774:2006/07/18(火) 02:42:16 ID:yGcFaEEh
>>864
そう思うのなら、3GHzの速度で走っている超高速環境下の1サイクルで16Byteの文字列を自在に分解する手法を
是非教えてくれ。
これはそう簡単な問題ではないよ。
64bit側にチューニングするか、32bit側にチューニングするか、その間を取るかの問題だ。
そうそう自在に高速化出来るものではない。
867Socket774:2006/07/18(火) 03:13:44 ID:x7l549Mz
>>862
64bitが遅いっつっても、K8より速い、ってのは当然としてだ

AMD側に対抗策はあるのか?ってのが一番の問題な気がする
868Socket774:2006/07/18(火) 05:19:27 ID:qV8d10Kx
後藤の記事の見立てだと2007年中旬予定のHoundはCMAに
十分対抗できることになっているようだが。CMAの64bitが遅くて
一番困るのはIntelだろ。わざわざ前倒ししたWoodcrestの
対Opteronとしての魅力が減る。
バイト列だろ。文字列?w

PreDecodeステージで命令の区切りを識別するのに32bitだろうが64bitだろうが関係ねぇ。
IA16からIA32への移行時の関係に近いわざわざ親和性の高い命令セットをとってるんだから。
なにいってんだこの壊れたラジオは。

問題はフェッチ帯域。16byte/clock程度ならIA32の命令を4〜5命令取り込むには
比較的余裕がある。
具体的には1命令4バイト程度でも4命令は取り込める。
しかし、REXがつくことで5バイトになると、3命令+α程度に落ち込んでしまう。


>>868
命令帯域こそ変わらないものの、フェッチが倍増することでimm64を積極的に使えるようになる。
あと、浮動小数の倍増は確定だから浮動小数での強みは取り戻せるかもね。

整数にはあんまり期待してないけどね。
仮にあのブロック図の通り、128ビットユニットを2基積んだとしても、CMAはビット論理やレジスタ間movdqaは
3ユニットのどれでも発行できたりするから、これに比べると見劣りしかねない。
それに、おそらく整数のレイテンシは2のままだろうから、やはり「4並列にしないとストール」の仕様再びの予感。
もっとも、64bitではレジスタ数が増えるから、ある程度アンロールはやりやすいのだろうけど
↑補足
整数っていってるのはSIMD整数ね

Latency 2で整数ユニット3本にするとかのほうがあり得ない
6並列なんて悪夢だ
32bitアプリじゃ使い切れないこと必至
871Socket774:2006/07/18(火) 06:49:12 ID:mizLfQVL
それでL1命令キャッシュのレイテンシが悪化したら元も子もない罠。
絵に描いた餅は食えねぇよ。
L1命令キャッシュのレイテンシ

あんまり聞き慣れんですな
32KBのキャッシュライン1個を2クロックかけて拾ってるのが現状。
これを1クロックで済まそうってのがK8Lでそ。
×32KB
○32byte



AMDの資料も、FP性能には言及してるが整数はあまり強調してない。
ここはその次の世代にゆだねる形でしょう
874Socket774:2006/07/18(火) 07:05:17 ID:mizLfQVL
走り書きして急造しょうとしているようなCPUに期待してもなぁ。
875Socket774:2006/07/18(火) 07:09:26 ID:cazeNT5R
4年かけてるCPUを急造ねえ
876Socket774:2006/07/18(火) 07:13:49 ID:mizLfQVL
掛かってねぇよ、K9は失敗断念したからな。
K8Lはついこないだ走り書きして、グラフィックエディタを駆使してRev.Gから見せ掛けのK8Lのダイを作って
試作品のように見せただけだ。
まだ何にもない状態、速くて2008年だろうw
877Socket774:2006/07/18(火) 07:15:11 ID:mizLfQVL
おお、ぼけぼけかましてるなぁ、校正して読めよ。
878Socket774:2006/07/18(火) 07:16:42 ID:mBpAD2+f
ここは提灯スレなんだし、対決ネタがやりたかったら該当スレに逝けば。
879Socket774:2006/07/18(火) 07:21:40 ID:cazeNT5R
ほらよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
ちなみにAMDの人もK8LはOpteronが終わってすぐ開発を始めたって言ってる。
> 掛かってねぇよ、K9は失敗断念したからな。
> K8Lはついこないだ走り書きして、グラフィックエディタを駆使してRev.Gから見せ掛けのK8Lのダイを作って
> 試作品のように見せただけだ。


これが本当ならAMDは詐欺企業ということになるし、
妄想で書いてるなら虚偽の風説の流布で損害賠償や実刑も覚悟したほうがいいぜ


それじゃ 乙
881Socket774:2006/07/18(火) 07:23:12 ID:9Go4BjPC
ま、とにかく御小的には変な64ビット命令セットを作ったAMDが悪い、でFA.
882Socket774:2006/07/18(火) 07:25:54 ID:mizLfQVL
>>879
それ2006年の記事だろ?w
883Socket774:2006/07/18(火) 07:27:44 ID:mizLfQVL
>>880
俺は紹介しただけで、それを言ってるのは海外のサイト。
自分で調べてみればいい。
884Socket774:2006/07/18(火) 07:37:32 ID:cazeNT5R
こっちはどこに書かれてるかわからんのに紹介ってw
885Socket774:2006/07/18(火) 08:17:29 ID:uXEBKljB
>>882
えーっと、今年は何年でしたっけ?
もしかして遠い未来から来られた方ですか?
886Socket774:2006/07/18(火) 08:30:49 ID:9sxUaHgH
提灯ネタを喰らい尽くすとすぐに対決スレへと変質するのは
ここの悪い癖ニダ
887Socket774:2006/07/18(火) 09:09:15 ID:ZW923Bmv
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´   びしょ濡れ…
              `ヽ、 、、)
888Socket774:2006/07/18(火) 09:13:27 ID:sn4EucIT
>881
その変な命令セットの根本を作った会社の是非については問わないわけですね
889Socket774:2006/07/18(火) 10:00:23 ID:ixNAVaNd
>>887 よく乾かすように。その毛の長さで湿気を残しておくと、ノミと合わせ技でカユミが増長することになる。
890Socket774:2006/07/18(火) 10:17:23 ID:d38IjOAn
電子レンジには入れるなよ
891Socket774:2006/07/18(火) 10:19:43 ID:dlzXjEbh
>>882
2006年になってから、実は2003年からやっていましたと捏造しているとでも言いたいの?

要素テクノロジの研究は進んでいて、それをどうパッケージングするかという部分を
K9なりK10なりという名前で呼んでいるだけだと思っていた。
K9がキャンセルされたからすべてリセットされてゼロになった、ととるのは早計。
892Socket774:2006/07/18(火) 10:24:02 ID:BiBdnJqJ
フェッチ大域が狭いから64bit振るわないなんて
自明みたいな問題だろうにそのまま製品として出てくるって、いろいろ政治的な思惑があるのかね。
記事にあるように単に間に合わなかっただけか。
>>881の方向に持って行きたいなら笑うしかないな。

出荷前からネガティブな記事が出てくるのは新鮮で面白いけど。
893Socket774:2006/07/18(火) 10:44:57 ID:sn4EucIT
翻訳物だけど割と良く出来た超珍
Vistaの大本命「WinFS」を開発中止に追い込んだMSの企業文化とは?
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/18/news010.html

> WinFSの開発中止が発表された。...これはMicrosoftの“進化論”型開発方針を
> 如実に表している。

> 戦略的製品としてのMicrosoftのデータベース開発への傾注が強まり、
> 収益拡大につながる可能性がある。
894Socket774:2006/07/18(火) 11:24:33 ID:FVcFmTwU
口をすっぱくして言わせて貰ってることだが、
C2Dの速度低下はあくまで32bitモードとの相対比較であって、
その弱点の64bitモード時のパフォーマンスにすら
現行ハイエンドのFX-62をもってしても及んでないのが現実。

64bitコンピューティングで足を引っ張ってるのは、現状むしろ
性能に見合わない価格で売ってるAMDのほうだ罠。
895Socket774:2006/07/18(火) 11:35:48 ID:43H6iy6Z
これもどっかに書いてあった「書き込みによる誘導」なのか。

後藤さんの記事もう一回読んできたらいいんじゃね
896Socket774:2006/07/18(火) 11:41:13 ID:3x7kFFg5
このスレで提灯ライターにさんづけするなんてめずらしいな・・・まさか・・・
897Socket774:2006/07/18(火) 12:27:44 ID:EAEwacdX
後藤はソニー関連意外は提灯認定されてないだろ?
898Socket774:2006/07/18(火) 12:58:56 ID:x7l549Mz
>>894
>64bitコンピューティングで足を引っ張ってるのは、現状むしろ
>性能に見合わない価格で売ってるAMDのほうだ罠。

意味が分からない。AMDが「性能に見合わない価格で売って」いて、intelがそうでないなら
AMDが無視されるだけでしょ?「足を引っ張ってる」とは言わないのでは。

ネトバ世代のintelが足を引っ張ってるとか、
C2D世代"以降"のAMDが足を引っ張るかもしれない、というなら分かるんだが...
899Socket774:2006/07/18(火) 13:12:01 ID:dlzXjEbh
>>894
口をすっぱくとか言われてもアンタのことなんて知らんし、
「…が現実」なんてわざわざ奇妙な言い回しをする必要があるようにも思わないが、

Athlonより速いのは当然のことだろう。
どれだけ速いか、ってところが問われているんじゃないのか。
900Socket774:2006/07/18(火) 13:53:46 ID:g0GCxpv9
切りのいいレス番だから敢えて言おう

藻前らスレタイと>1嫁、対決はVSスレ逝け
というか月末には現物も雑誌wも出るんだからそれまで待っても問題ないだろ
901Socket774:2006/07/18(火) 14:37:38 ID:4+2B1bBb
結論
>>894が馬鹿
902Socket774:2006/07/18(火) 15:10:22 ID:U5EOkBhy
後藤の解説は、いつもながら誤読されやすい構成だな。
それでも今回は、INTELの発言がそれなりに盛り込まれているから少しはマシだがな。

遅い遅いと言われても、重要なソフトの殆どが速いのだから呆れてしまう。
こんなに高性能なのに文句を言うのはどうかと思う。
> ttp://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2772
903Socket774:2006/07/18(火) 15:15:17 ID:48sjwnVS
別にC2Dの64bit処理の絶対性能が速い遅いで文句たれてるんじゃない。
結論は>>901と同じ
904Socket774:2006/07/18(火) 15:54:51 ID:l17A7e0I
淫厨が暴れてるなあw
Core2duoとAthlon64の性能が逆だったら、叩きまくったろうに
905Socket774:2006/07/18(火) 17:10:34 ID:h8AZK/rp
>>816

おおむね賛同する。
しかし、アセンブリ言語レベルのルーチンを作るとか、
それに近い最適化ソースを作るプログラマ以外の多数派にとっては、
(オレの想像の中では多数派のはず、ってだけだ。スマン)
最適化の度合いはほぼコンパイラの責任だと思う。

ま、別スレ(板)で816が言っていた(別の人だったかも)、
UNICODE最適化とかUNICODE変換のオーバーヘッドとか
そういう部分は確かに、プログラマの責任ではある。

だが、古いアプリまで、その部分を作り直せと言うのはワガママでもある。
難しい問題だ。

>>820
オレもAMDファンだけど、この点でAMDに一日の長があるとは思わない。

むしろMSコンパイラの最適化の練り込み度が、登場からの時間差によって影響されているのでは?
P4用EM64T最適化でさえAMD64より新しく作られているし、
ましてやCoreのEM64Tでは、それらのどちらとも異なった最適化が必要だろ。

コンパイラの最適化ですごい技術を持ってたIntelのICCでさえ、
EM64Tでは大した最適化じゃないって、だれか言ってなかったか?
別板の話題だったかも。
906Socket774:2006/07/18(火) 17:52:54 ID:1aEuweiE
だから、遅すぎたといってるんだ!
907Socket774:2006/07/18(火) 18:00:40 ID:HtfN34rZ
もう提灯どころの話じゃなくなってるしww
908Socket774:2006/07/18(火) 18:13:01 ID:4Sr8jlvR
この流れのままなら
次スレからはintel vs AMDスレに統合でもしたら?
909Socket774:2006/07/18(火) 18:40:39 ID:8QtCIR+Z
御小さえ書いてくれれば!
910Socket774:2006/07/18(火) 18:43:54 ID:HVkIGyFZ
提灯分が著しく不足していますね
911Socket774:2006/07/18(火) 18:58:35 ID:ZmNT6xCY
後藤がIntelにあまり有利な記事を書かないだけでこのザマ
912Socket774:2006/07/18(火) 19:08:42 ID:nGnZlbGV
後藤はAMD側だしな。
913Socket774:2006/07/18(火) 19:37:58 ID:JT5wrw5H
いんてるが提灯に使うお金を開発に回した成果が出てきたってことでいいの?
914Socket774:2006/07/18(火) 20:18:21 ID:+q3FeiFG
>「月刊アスキー」、臨時休刊で「脱PC」へ
ttp://www.asahi.com/business/update/0718/129.html
915Socket774:2006/07/18(火) 20:19:56 ID:NOC74E5u
提灯代金とネトバ作ったチームをリストラして
浮いた人件費も開発に回したんだろ。たぶん。
916Socket774:2006/07/18(火) 23:56:39 ID:ZmNT6xCY
提灯予算大幅削減の今こそIntelへの忠誠が問われているわけですね。
917Socket774:2006/07/19(水) 00:14:48 ID:k+G/S3mM
918Socket774:2006/07/19(水) 00:18:28 ID:UapOBRuL
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
919Socket774:2006/07/19(水) 00:26:01 ID:qZRkXNTP
指令はベンチ取ってグラフ作るよりも
こういうチャレンジ物のほうが良いんじゃないだろうか。
個人的には今回は割と頑張ってると思う。

少なくともプレスリリースを丸写ししてるわけではないし。
920Socket774:2006/07/19(水) 00:57:30 ID:voG+VTRt
【出版】「月刊アスキー」、臨時休刊で「脱PC」へ [07/18/2006]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153230238/
921Socket774:2006/07/19(水) 01:24:26 ID:voG+VTRt
>>862
Conroeの64bitが遅くても困る人<ジョブズの禿げ
922Socket774:2006/07/19(水) 01:25:50 ID:voG+VTRt
>>862
Conroeの64bitが遅くても困る人達→プロ・マカーw
923Socket774:2006/07/19(水) 01:55:25 ID:OyUfLhwS
>ナイス! このソフト」と思わず自分の引きの強さに感激だ。

おいおい、そこはフリーソフトの作者に感謝するところだろw
924Socket774:2006/07/19(水) 06:59:47 ID:FgDN1RPw
まぁまぁドザ。相変わらず必死だ。
MacはハードもOSも完全64bit。
だから世界最速。流石だ。


Core DuoのIntel Macが出てもこんなこという連中だから実際のところbit数とか速い遅いは関係ない。
925Socket774:2006/07/19(水) 07:56:15 ID:q05sKOHg
あれ・・・OS 64bit版 MacOS Xって出てたっけ?
926Socket774:2006/07/19(水) 07:57:23 ID:RLrBa1/Z
>>919
同意。あの独創的なグラフ群を見る限り
キャラ系ベンチライター(w は絶対無理なので素直に
キャラ系チャレンジャー(たまに発火させたり感電したり壊したり)の方が良い罠。
927Socket774:2006/07/19(水) 09:12:49 ID:gt8RTfGF
PPCだと32ビットOSでも64ビットアプリケーションをペナルティ無しで動かせるんだけど
x64だとどうなんだっけ? なんかモードがたくさんあってよくわからん。
928Socket774:2006/07/19(水) 09:14:24 ID:ZxljVcMU
HP Integrityサーバシリーズの新ラインアップからItaniumの未来を読む
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/19/news003.html

INTEL記事を書いてる時の御小は磐石だなw
929Socket774:2006/07/19(水) 10:04:17 ID:GZspDV5K
今回のT指令は割と普通に読めるな。無駄に技術的な話にもっていくとかせずに、
分かる範囲で色々やっていれば良いだろうに。

次回は頼むから焜炉の新型で超独創的グラフとか作らないでくれよ・・・
930Socket774:2006/07/19(水) 11:35:39 ID:Lxp/YL0a
作ってくれた方が楽しいんだがw

ただの馬鹿ライターはスレ違いだけどさ。
931Socket774:2006/07/19(水) 12:43:31 ID:p4yr0FAK
>>927
もともと32bit版のPPCが64bit POWERのサブセットらしいからな
エンディアン両方サポートしてたり

WindowsはOSが32bitならレガシーモードになるから64bitは不可。その代わり16bitアプリはOK。

VMWareを使えば32bitと64bitの混在環境は簡単に作れるな。
932Socket774:2006/07/19(水) 13:28:32 ID:mODWq5t4
そーいえば無料になったんだっけ?>VMWare/VPC
933Socket774:2006/07/19(水) 13:58:03 ID:6XsJBMvU
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/zooma266.htm

>もちろん製品版ではこんなことはない、と思いたい。お願いだから。

小寺の切実な願いワロスwww
934Socket774:2006/07/19(水) 14:04:57 ID:RtT9LQQD
予期せぬエラー・お役ご免・記憶に長く残るであろう

これはひどいwwww
935Socket774:2006/07/19(水) 17:09:36 ID:s+Uyusx+
「RD-A1はいつかレコーダとしてお役ご免になったあとでも、
上質なアナログ出力を活用した高級CD/DVDプレーヤーとして、末永く楽しめるだろう。」
‥‥さりげなくHD-DVDの敗北を示唆?
936Socket774:2006/07/19(水) 17:34:24 ID:6XsJBMvU
【と、思いたい。】提灯ライター総合23【お願いだから。】
937Socket774:2006/07/19(水) 21:31:20 ID:CCkag9iO
コデラ氏、プロに徹しきれてない?
938Socket774:2006/07/19(水) 21:52:52 ID:wdynm3Vg
小寺はスレ違いだろ。
今回のは面白かったけど。
939Socket774:2006/07/19(水) 21:56:44 ID:sCabqY0D
つーかまともに記録できなくなっちゃったら評価のしようがないでしょ。
この時期にあの程度のできで製品版は本当に大丈夫なんだか。
ボロクソに書いてしかるべきところをあくまで試作品ということでお茶を濁した小寺。
940Socket774:2006/07/19(水) 21:57:40 ID:7F+uWbEx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/teisei/teisei.htm
訂正ランキングは今のところ
山田2
多和田2
本田1か。
年間最多勝は誰だろうね。
941Socket774:2006/07/19(水) 22:11:46 ID:1lytsj+O
A1大丈夫なのか。
東芝は中国進出したころからおかしくなってんな…
942Socket774:2006/07/19(水) 22:50:27 ID:1V0jmfle
A1のドライブがハズレなのか、メディアが高確率でハズレなのか。
貸出機が偶々ハズレってことじゃないと救いようがないな。
943Socket774:2006/07/19(水) 23:02:39 ID:Zza28zhs
販売延期した位のシロモノだしな
944Socket774:2006/07/19(水) 23:12:30 ID:sCabqY0D
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .| 『開発は終了したが十分な数を出荷できるだけの
             .| 量を製造できていないので出荷を遅らせる』
             .| といいつつ、必死でデバッグして店頭で
             .| 発売前夜に第一回目のファームアップ、
     ,__     | などというパターンになりませんように。
    /  ./\    \_______________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
945Socket774:2006/07/19(水) 23:17:37 ID:gTzrSiru
HDDレコーダなんて、LANに繋いどきゃ勝手にファームアップかかるぜ。
946Socket774:2006/07/19(水) 23:32:03 ID:DM3DfU/Z
その発想で無茶したのがPSX・・・
947Socket774:2006/07/19(水) 23:35:26 ID:dYwV/YLX
>>925

つかな、
OSXは8GBぐらいのメモリを余裕で管理できるだろ。
32ビットなら4GBまでじゃないか。
だいいち、IntelMacはCPUが32ビットだから最大搭載メモリが2GBと、
上位機種のMacより大きく減ってるだろ。

やっぱり64ビットだと思うんだよ。他に根拠はないけど。
(って、すでに回答がついている話題を引っ張ってこれかよ。
948Socket774:2006/07/19(水) 23:50:39 ID:rD5tXO/W
釣れますか?
今のローエンド版MacのユーザーってiPodからの流入とかPC-UNIXからの移行組とか
相当数は新参ユーザーが気がする(俺もなんちゃってマカーの一人なんだが)
コアなマカーがG5からMacPro(仮)に乗り換えるかどうかは、何GBもある画像・動画ファイルを扱う仕事が
きちんとできることが大前提(このへんはチップセットとかの問題もあるかも)。

あとは(場合によってはRosettaでの動作においても)G5をしのぐパフォーマンスが出るかどうか。
EM64TでIA32よりパフォーマンス上がるか落ちるかなんて二の次ですな。



>>947
それは、iMacだからでしょ。チップセットの制限もあったと思う。
CPU自体は本来PAEを使えば32bitのままでも64GBまでの物理アドレスを扱える。

MacProに載るのはXeonか、最低でもチップセットだけでもサーバ・WS向けのものにするだろう。
950Socket774:2006/07/20(木) 00:48:25 ID:zAUODGji
メモリは
Xeonを使ってメモリが4GB以上載せられないなんてそらおかしなギャグですわ。
どうせFB-DIMMでしょうな。
あとはApple次第かと。

無論、実メモリが載ってなくとも、どうせHDDを仮想メモリとして使うでしょうから、
物理アドレス空間が増えるだけでもだいぶ意味はあるかと。
952Socket774:2006/07/20(木) 01:03:02 ID:UCn8IRnE
953Socket774:2006/07/20(木) 01:47:31 ID:s9I3c0Gw
>>951
>どうせFB-DIMMでしょうな。

噂だが、cpuはWoodcrestのくせにmemoryはDDR2 667だそうな。
G4期のへんなノースの例からして、まったくのガセとも思えない。
いちおう独自チップセット開発するだけの力のあるメーカーなのでそれはアリかもしれない
955Socket774:2006/07/20(木) 02:48:18 ID:8z/++Fff
FB-DIMMのDDR2 667を単にDDR2 667って書いただけじゃね
956Socket774:2006/07/20(木) 03:34:24 ID:ADH7qM5R
>>919
>>929
しかし,レベルが低すぎないか? eSATA + Port Multiplierなんて数ヶ月来のネタだし.
HotSwap!も使わずに抜き挿ししてイベントビューア見て凍りついたとか,アホかと.
せめて,SiI以外のHBA (今ならICH8ならどうか) 試すとか,ライターを標榜するなら,,,.
957Socket774:2006/07/20(木) 03:39:02 ID:b7qvl7Vz
【Intel大復活】提灯ライター総合23【その頃AMDは】
958Socket774
>>928
hpの資料もとにしたただの解説記事でマシンレビューとか言われてもなぁ.