SCSI/SAS総合スレッド 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
SCSI/SAS総合スレッド 26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174101259/
2Socket774:2007/06/19(火) 22:53:51 ID:d6WDgXNE
3Socket774:2007/06/19(火) 22:54:19 ID:idPhkFI6
4Socket774:2007/06/19(火) 22:54:50 ID:d6WDgXNE
鬱々と、SCSI  ID:14
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072623360/l50
【最後の】 寥々と、SCSI ID:15 【一人でも】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076525295/
【備えて】明るいSCSI計画、ID:16【安心】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085618844/l50
淡々と、SCSI 17Krpm
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096506395/
黙々と、SCSI 18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106148665/
果てしなく、SCSI
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/
SAS/SCSI 総合スレッド Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124125961/
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/
SCSI/SAS総合スレッド 幻の22krpm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140811612/
SCSI/SAS総合スレッド 23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152648927/
SCSI/SAS総合スレッド 24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159251292/
5Socket774:2007/06/19(火) 22:55:41 ID:d6WDgXNE
参考URL:

最近のSCSIについて思うこと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/it002.htm
Ultra320 SCSIを支える高度な信号補正技術
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/it004.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra640編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0630/it005.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra1280編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0701/it006.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 SAS編
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [前編]
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0804/it008.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [後編]
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0811/it009.htm
今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [前編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/06/27/5579.html
[中編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/04/5640.html
[後編]
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/07/11/5698.html
6Socket774:2007/06/19(火) 22:56:36 ID:d6WDgXNE
しもた。スレ重複した。どっち使うか?
7Socket774:2007/06/19(火) 22:56:55 ID:StOlEmMZ
こっちのほうが早いだろ?
8Socket774:2007/06/19(火) 22:56:57 ID:QQicSgZQ
>>1
重複してるがこっちかな?
9Socket774:2007/06/19(火) 23:07:19 ID:gLar5jFz
あっちを立てた者だけど重複スマソ
時間的にこっちが本スレってことであっちの削除依頼出しておきます。
10Socket774:2007/06/19(火) 23:14:40 ID:d6WDgXNE
>>9
こっちこそスマンカッタ
>>4に追加。
SCSI/SAS総合スレッド 24(実質25)
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166291843/
11Socket774:2007/06/19(火) 23:28:01 ID:vDVsD4oH
ああ、RAIDね。
12Socket774:2007/06/19(火) 23:39:35 ID:uimpsZ4m
Itanium 黒字なんて、あり得んな。クソ赤なはず。
13Socket774:2007/06/19(火) 23:49:20 ID:s/U1Fcv1
前スレで誘導位しろよと
14Socket774:2007/06/20(水) 00:07:41 ID:9u2g/85U
前スレがなんだろうが、Itanium は赤字だ!
15Socket774:2007/06/20(水) 01:07:34 ID:8TMZuGiT
>>9
あっちを立てたのは俺だぞ、何勝手に謝ってんだ?
16Socket774:2007/06/20(水) 02:15:48 ID:d2nvJd5N
前スレのHP SA532のBIOSですが、ファームをWinから最新にしたらBIOSでました。
お騒がせしました。


Perc4e/DCは内蔵外付け同時使用可だったと思います。
というかこの手のはみんなOKのはず。バス接続型のSCSIのメリットでもあるよね。

17Socket774:2007/06/20(水) 10:02:48 ID:9LYAx4Dl
前スレの話だけど、どうしてもHDDを大量に繋ぎたいなら、
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/internal/68pin-hd.html
にある9ポジションのやつを調達した方がいいだろうな。これでも1本7台までだけど。

つうか、まだ買う気なら80pinにしとけと言いたい、問い詰めたい。
18Socket774:2007/06/20(水) 12:21:25 ID:PlEc83nH
>>17
情報ありがとうございますw
一応80pinも2台あるんですが、68pinに変換して使ってるんで。
今度ケーブル買ってきます。

・・やっぱ80pinにした方が良いですかね?
19Socket774:2007/06/20(水) 12:31:55 ID:d2nvJd5N
>>18
チャンネルあたり2、3台までなら68でも良いけど
それ以上だとSCAのキャニスタじゃないと配線的にも厳しいよ。

68PinはHDDを1台か2台のせるワークステーション向けといっても良いと思う。
20Socket774:2007/06/20(水) 13:49:45 ID:UGbykY1C
>>18
ケーブルの両端にコネクタ付いただけのを1本用意するだけで、5台繋がる
ものなあ。高いSCSIケーブルやターミネータ買う値段考えるなら、80pinで
まとめた方が絶対便利。

ベイの節約にもなるし、冷却もちゃんと出来るから。
21Socket774:2007/06/20(水) 14:22:53 ID:PlEc83nH
そうですね、これからは80pinにしようかな・・
68pinにこだわる必要もないですしねw

アドバイスありがとうございました。

22Socket774:2007/06/20(水) 14:24:06 ID:dfT/q19N
思い切って特注ケーブル作っちゃいなよ!!
23Socket774:2007/06/20(水) 15:15:50 ID:5Zy7mDQP
これからはって、今後新規導入するならSASのがいいんじゃない?
HBAどうすんねんっていう重大な問題があるけど。
24Socket774:2007/06/20(水) 15:37:40 ID:X2QhJvS6
MegaRAID SAS 8204ELP
SAS3041E-R SAS PCI-E
どちらがおすすめですかね?
25Socket774:2007/06/20(水) 19:01:58 ID:EWozQP0b
どっちもやめてSAS 8704ELP
ちょっとLSI公式見ただけだけど4ポートならこれがベストじゃね
26Socket774:2007/06/20(水) 20:14:16 ID:J094DUmw
ttp://support.intel.co.jp/jp/design/iio/iop348.htm
これ乗っけたヤツ早く出ないかなぁ。
27Socket774:2007/06/20(水) 21:42:55 ID:E1kE7d5+
つATTO ExpressSAS R348
28Socket774:2007/06/20(水) 21:43:59 ID:E1kE7d5+
29Socket774:2007/06/20(水) 21:53:51 ID:EV5vbYcU
>>25
8704Eは実戦性能がよく分からんからむやみにお勧めするのはどうだろ?
8204ELPや3041Eよりはそりゃ上だろうけど値段も倍だし、24の用途次第じゃ
ムダにお金を掛けてオーバースペックということも。
30Socket774:2007/06/20(水) 22:37:38 ID:HQ/GwMDf
>>21
怪しいの探すより、ケーブル屋に頼んだほうがいい場合もあるよ。
31Socket774:2007/06/21(木) 00:34:22 ID:qjgb4ruM
>>22 30
特注するってのは思いつかなかったですw
ちょっくらケーブル屋探してみます。

>>23
SASも考えましたが、HDDが今の値段じゃ手が出なくて・・
SASのボードはコレだ!ってのないしU320で十分かな。
32轟沈戦艦ヤマト:2007/06/21(木) 02:18:59 ID:8es2Oo97
前スレ(前前スレ?)ではどうも。蛇革ケーブルがケース内にてとぐろ巻いていた者です。
http://www.ainex.jp/products/rf-3202.htm  Ainex RF-3202(ラウンドケーブル)
こちらにする事でMegaRAID320-X2、2ch使用した状態でも通気性が確保出来る様になりました。
今の所、15k.5*2&15k.3*2のアレイ、崩れる事無く運用出来ています。

遅くなりましたが 助言ありがとうございました。
33Socket774:2007/06/21(木) 05:23:52 ID:DMF/ljaW
今更かも知れませんが、SCA用のエンクロージャでおすすめってありますでしょうか?
やっぱり SUPERMICROのCSE-M35Sなどですかね?
34Socket774:2007/06/21(木) 08:57:26 ID:HanLK4qK
>>33
汎用の5インチベイに収まるものとしてはそれが定番だと思う。
個人的にはIntelのシャーシ+専用のエンクロージャも好きなんだが。
35Socket774:2007/06/21(木) 09:42:49 ID:EYDMVLOZ
みんなエンクローじゃ使ってるのかね・・・
2基しか搭載しないから内蔵している俺は少数派
最大10基搭載可能だから11基でも買わない限りは縁がなさそうだ
36Socket774:2007/06/21(木) 09:43:29 ID:EYDMVLOZ
エンクロージャ・・・
37Socket774:2007/06/21(木) 10:01:27 ID:vkQXYhoK
>>35
あれは台数乗せるものというより、メンテナンス性を良くするものだからなあ。
うちは4基だけど使ってるよ。ベイは10段あるけど、そっち使うと交換の度に抜き差し面倒だし。
38Socket774:2007/06/21(木) 14:48:20 ID:EYDMVLOZ
>>37
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/cse-m28e1.php
俺は抜き差ししないから考えもせず、見た目から台数のことしか頭になかったよorz
メンテナンス性は通常のベイ使うより遥かに楽ですよね
39Socket774:2007/06/21(木) 15:08:33 ID:sUevG3Hg
>>38
HDD壊れたときの交換もそうだけど、OS入れるときに便利。C:ドライブ以外全部外して
しまえば間違うこともないし、トラブルにもなりにくい。
40Socket774:2007/06/21(木) 22:30:34 ID:bF5vhipR
>>39
なるほど、うまい使い方ですね。
貧乏人の私の所はシステムのU160は内蔵で、
データ用のSATAは全部リムーバブルにして、OS入れるときは
鍵回してHDDの電源切ってます。
41Socket774:2007/06/21(木) 23:53:00 ID:sSJlIqDZ
SAF-TEのこともたまには思い出してあげてください><
42Socket774:2007/06/23(土) 14:09:19 ID:tmfegTbz
MAPの147GB(80ピン)
GENOで1万円で発見
古いけど容量/価格比では
お買い得?
43Socket774:2007/06/23(土) 14:17:02 ID:t7QkXi8u
>>42
ヤフオクとかわらんぐらいじゃね?
最近の、SCSI相場はグダグダなぁ・・・
44Socket774:2007/06/23(土) 14:18:57 ID:V7jhsrls
新品ならお買い得と思う
45Socket774:2007/06/24(日) 09:15:24 ID:eVjlRsud
hp 72GB 10krpm 2.5" SASハードディスク ドライブ 384141-B21
これ4980だったんだけど中身不治痛だよね?
46Socket774:2007/06/24(日) 10:18:22 ID:hPNgN5d2
ST3300655SSが欲しくてヤフオクみてたら4万5000円で
落札してるのがあったよ。あれ、すごくない?
俺なら5万でもかうのに。
47Socket774:2007/06/24(日) 15:23:04 ID:AXzCp1MX
>>46
ヤフオクだからじゃね?

ここに住人でも中古だからって嫌ってる人いるでしょ?
それゆえに相場が崩壊してていい。
俺みたいな貧乏人にとっては理想的。
48Socket774:2007/06/24(日) 15:36:05 ID:F6qKgmNx
>>45
それ中身はSeagateのSavvio 10K.1だよ。
そういや秋葉のQC-PASSでも36GB版が2980で2、3台置いてあるのを見た。
速度は外周60MB/sちょっとだから絶対性能としてはそれほど高くないが
省電力・小型に価値を見出せるならいいんじゃないか?その値段だし。
49Socket774:2007/06/24(日) 18:01:06 ID:AXzCp1MX
売買スレよりここかな、と思ったので。ちょっと書きこみさせていただきます。

いまLSIのMegaRAID320-2E 128MB iTBBUなし を売却しようと思ってるんだけど
このスレでほしい人誰かいますかね?
修理交換でオランダから帰ってきて、動作確認しただけ。なリテールなんだけど。

45K-50Kぐらいを考えてます。

ITBBUも別に持ってますが、こっちは相場不明なので10Kぐらい?で考えてたりします。

50Socket774:2007/06/24(日) 18:39:09 ID:eVjlRsud
>>48
初代サブいぼだったか。
RAID5用に3台買えばよかたかもしれん。
なんか大量に奥に分けてあったし、もう売り切れてそうだけど。
51Socket774:2007/06/24(日) 22:24:59 ID:yo/UbMri
どう考えてもここより売買スレだね
52Socket774:2007/06/24(日) 22:25:45 ID:8LgPu+l2
オク相場より高いから無理だと思う。
53Socket774:2007/06/24(日) 22:26:23 ID:XMths2d0
マップ買い取り持って行けば寒い値段提示されるはずなのに
4,5万とか言い出しちゃう辺りアレだね。
その値段で売れると思うならヤフオクなりなんなり逝けばいい
54Socket774:2007/06/24(日) 22:58:16 ID:SMquyv4C
無関係なレスが続いて糞ウザいから売買スレが存在するわけで

値付け見ると空気読めてないのはわかるけども、頑張って察しろ
55Socket774:2007/06/24(日) 23:00:24 ID:1tRo18Qs
そして更に無関係なレスが続くわけですな
56Socket774:2007/06/25(月) 00:31:06 ID:GoJKvj4k
57Socket774:2007/06/25(月) 00:54:05 ID:s9/+qDbd
別に欲しくない
58Socket774:2007/06/25(月) 07:23:39 ID:fEVin1sK
このスレもスルー力が落ちたな・・・
59Socket774:2007/06/26(火) 14:08:41 ID:3ZV2hzn3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0626/seagate.htm

> 平均故障間隔を120万時間とするなど信頼性を高めた「Barracuda ES.2」も発表した。
> オプションでSASインターフェイスのものも用意される。
60Socket774:2007/06/26(火) 15:22:02 ID:7hDwEVxy
シーゲート始まったな
61Socket774:2007/06/26(火) 15:31:47 ID:d4+l8F34
サーバーに公開する動画保存すると、正直大容量のSASも欲しいんだよな。
62Socket774:2007/06/26(火) 16:32:55 ID:dwF3Zqo9
>>59
>オプションでSAS
一瞬wktkするも7200rpmだしなぁ
63Socket774:2007/06/26(火) 16:35:45 ID:3kicIwXP
今は大容量にはESを使ってるけど、高速な15krpmから7krpmまでSASに統一できるといいかなと思ってる俺が
SASインターフェースでもSATAは使えるのだろうけど
64Socket774:2007/06/26(火) 17:43:08 ID:h+e9Ar4r
それどこの和訳サイト?
65Socket774:2007/06/26(火) 22:41:25 ID:iVAkvi3l
蔓力
66Socket774:2007/06/27(水) 08:40:32 ID:lOTe8Wh4
adaptecのサイト調子悪いな
67Socket774:2007/06/27(水) 13:19:55 ID:m35HwvkT
こんなケーブル探してます

外付けSCSI LVDケーブル
68pin(オス)→VHDCIケーブル
今日夫のコンテナ漁りましたが不作でした。
あとはどこ探すとありますかね。
PC-NETかな
68Socket774:2007/06/27(水) 13:25:59 ID:2009rYAZ
SAS HDD 並みの信頼性水準で SATAに準じた動作性能っていうのなら
7200rpm品だってなんだって興味があるんだけど...

実際には MaxLine とか Raptor 程度のレベルなんだよね、きっと
69Socket774:2007/06/27(水) 14:18:10 ID:bzZhWWqM
>>67
ケーブルは無いだろ、多分。
あるとすれば、変換ブラケット。
70Socket774:2007/06/27(水) 14:57:42 ID:W1u5hsvW
>>67
急いでるならヤフオクとかで売ってるけど?
71Socket774:2007/06/27(水) 17:08:26 ID:vXLLY2DW
>夫のコンテナ漁りました
エロエロだな
72Socket774:2007/06/27(水) 17:17:14 ID:qCHZwsb9
>>69はその夫の登場か?w

ここにない?
ttp://www.adaptec.co.jp/product/cable/external/68pin-hd.html
73Socket774:2007/06/27(水) 18:00:42 ID:ibLjLjCC
>>67
ottoの箱あさってるから、多分安く済ませたいのだろうけれど、
SCSIがコンシューマから去って久しいので、その手のはオクで探すか、メーカー品を買うしかないと思う。
otto以外だと、たまーにウザにそういったの出てるけど…あとはPC鯖とか扱ってる中古/ジャンク屋めぐりかな。
UNIX鯖の店にはまずない。
74Socket774:2007/06/27(水) 21:40:29 ID:t2PynLM1
>>49
提示額が45K-50Kぐらいだから叩かれているだけで
これが25K-30Kなら「売ってくれ」と捨てアド晒しが出てくる悪寒。
まあ、売買は売買スレで。

じゃんぱらでHPの10K.7と10KVのSCA73GBが\2,980だったので購入。
複数台あればまとめて買いたかった・・・。
Savvio\4,980よりこっちの方が個人的には嬉しかったり。

>>67
コンテナになければ店内入り口隣の壁に掛かってることも。
壁に掛けきれない時、外のコンテナに出してると言った方が正しいか。
以前は\1,500で時々\1,000でしたが、最近は\2,000。
先々週見た時にはあった記憶が。
adaptec辺りの袋に入った物も高いですが置いてあったような。

ウザはどうやら取り寄せのようです。
CBLVD-GU06 GUP Ultra2 LVD SCSI Mini-Wide Cable
価格 税込 \11,571
商品説明 VHDCI(超高密度)68ピン-HDCI68ピン

久しぶりにウザサイト見たけど、微妙に重い上見辛くなってる・・・。
75Socket774:2007/06/28(木) 04:30:25 ID:6/MBm9/3
最近のじゃんぱらは出物があっても殆ど通販に載らない上に載っても値付けが高いね
転売対策かしら
店にしたら捌けりゃいいんじゃないかって気もするんだが
76Socket774:2007/06/28(木) 05:09:56 ID:JNyQqFSc
通販に乗せる必要はないと思う
77Socket774:2007/06/28(木) 13:36:44 ID:F3eAL63x
>>75
価格表の更新が悪いんじゃね?
あとはオク相場が暴落してる割に店頭での実需は高いとか。

通販に載せるかどうかは店員しだい、こればっかりは。
78Socket774:2007/06/28(木) 15:41:07 ID:JEP0uPUN
かなり頻繁に日本橋のじゃんぱらを覗いてるけど、
SCSI系はかなり捌けるのが早い。特にLSILogicのHBAなんて2〜3日でなくなる。
…あぁMegaRAID320-1、1つ予備に買っておけばよかった
それはともかく、店頭でのこの手の品の人気はかなりあるんじゃない?
ま、アキバならともかく日本橋だとじゃんぱらの1店舗でしか、まともにSCSI扱ってないからってのもあるけど。
79Socket774:2007/06/30(土) 00:48:58 ID:H1NN5Cjg
>>75
店員曰く、店頭ですぐに売れるような物はあまり載せないとか何とか。
店頭で暫く晒して残った物を積極的に掲載。
たしかにweb見てても売れずに長期間残っているものが多いという印象。

>>78
アキバでも73GBくらいだと手頃感も高く、すぐに無くなってるかな。
SASや147GBとか比較的高い物は1ヶ月経っても残っていたり。
80Socket774:2007/06/30(土) 07:51:45 ID:/VFyUcnU
SASでも10k未満で売ってた15k.5 73GBとかはすぐ売り切れたりするね
買えて良かったぜ・・・
81Socket774:2007/07/01(日) 09:36:39 ID:Q0C9Jq2d
>>78
受注生産だけど、ぷらっとホームで買えるよ<MegaRAID320
82Socket774:2007/07/01(日) 15:53:40 ID:HWTzD3QH
>>81
それを言うなら受注発注じゃないのかw
83Socket774:2007/07/01(日) 16:51:43 ID:g3aokoR7
マジレスすると78は新品の320-1が欲しいんじゃなく「あの時あの中古320-1を買っとけばヨカタ」だろ。
320-1新品の入手は別に難しくないけど、いまさら新品価格で買うほどのものじゃないっしょ。
だがいい中古パーツに巡り会えるかは運だからなあ。一度逃すと中々次は出会えなかったりするし。
84Socket774:2007/07/03(火) 19:15:11 ID:NbF9VPJs
SASのドライブを、SATAのコントローラーに、つなげて使えるっけ?
85Socket774:2007/07/03(火) 19:18:28 ID:vl+4omdd
>>84
無理。SASアダプタににSATAドライブは可
過去ログくらい嫁
86Socket774:2007/07/03(火) 20:39:27 ID:YKK9ganl
すいません質問です。HP仕様のLSI22320を手に入れたんですが、これにOS(XPSP2)インストールする時のドライバは
ttp://www.lsi.com/cm/License.do?url=/files/support/ssp/whql drivers/22320/winxp/LSI22320_50200_01030600I_XP_1082200_727518.zip&prodName=LSI22320&subType=Driver&locale=EN
の中のsymmpi_wXP_1082200.ZIPにある奴でいいのでしょうか?F6でドライバが追加できん…
87Socket774:2007/07/03(火) 20:41:04 ID:YKK9ganl
URL長すぎて切れてた…
ttp://www.lsi.com/obsolete/lsi22320_3136.html?remote=1&locale=EN
の上から三番目です。
88Socket774:2007/07/03(火) 20:46:11 ID:ODWL1Yep
>>87
一番下のWindowsXP 1.20.18でいいんじゃね?
89Socket774:2007/07/03(火) 21:05:12 ID:YKK9ganl
ありがとうございます。早速試してみます。
90Socket774:2007/07/04(水) 20:26:56 ID:a+ssJCrR
だめでした…
カード自体が正常に動作するのはすでにXPをインストールしてある別マシンにさして確認済みなんですが…
F6押しても何も反応がないのはなんででしょうか?マザーはP5WDG2-WS Proです。
91Socket774:2007/07/04(水) 21:02:18 ID:uH7auqxs
USBから読み込ませようとしてるからだろ。
92Socket774:2007/07/04(水) 21:08:01 ID:a+ssJCrR
>>91
P5WDG2スレでも聞いてみてるんですが、今の所フロッピーは内蔵ケーブルで接続してます。
フロッピーがおかしいのかと思ってUSBメモリで試してみた次第です。
手持ちの39160だと問題無い(XPがドライバ持ってるのでF6いらず)のでこれでとりあえずOS入れてみるかな…
93Socket774:2007/07/04(水) 21:29:13 ID:uH7auqxs
まず起動時にBIOSが認識してる?
ドライバ、Windows ASPI 1.07.01は試してみた?
あとDELL製なので、カード自体のBIOS書き換える必要あるかも。
94Socket774:2007/07/04(水) 21:30:29 ID:zJd7Sr4J
>>92
ちゃんとFDのルートにフォルダの中身を出してあるんだよね?
あとは、実はLSI純正じゃなくてデバイスIDなどが違ってるとか?

俺はnLiteとかで作ったXPだとバグってSCSIドライバ入らないことならあった。

ドライバの手順は F6 押す、Sで追加、Enterで続行。
95Socket774:2007/07/04(水) 23:29:14 ID:0KkRNDOb
アキバでSCSIのHDD打ってるところは、
どこがあるかな(otto以外で)
96Socket774:2007/07/05(木) 00:08:17 ID:pjj3jYAP
中古か?
パレットタウンと杉本ガレージには大分方落ちの上ジャンクなのが売ってる。
じゃんぱらにもたまに入ってるぞ。Atlas15K2とかCheetah15K3とかな。
9786:2007/07/05(木) 01:14:39 ID:pjgOpTzi
寝てましたすみません
>>93
>まず起動時にBIOSが認識してる?
認識してます
>ドライバ、Windows ASPI 1.07.01は試してみた?
これはこれから試してみます。
>あとDELL製なので、カード自体のBIOS書き換える必要あるかも。
これですかね…

>>94
>ちゃんとFDのルートにフォルダの中身を出してあるんだよね?
はい
>あとは、実はLSI純正じゃなくてデバイスIDなどが違ってるとか?
そうなるとちょっと手に負えないです…
>ドライバの手順は F6 押す、Sで追加、Enterで続行。
最後のEnterで続行。 の部分で無限ループになるんですよ

P5WDG2スレの方でもレスくれた方がいるんですが、やっぱりファーム書き換えないとだめですか…
皆様レスありがとうございます。もう少しあがいてみます。
98Socket774:2007/07/05(木) 05:55:42 ID:Zce4iOC2
すいませんパソコン初心者なんだけど
ウィンドウズ95が出た頃からCPUに依存しないで転送が出来て便利って友人が話してたんだけど
なんでIEEE使わなかったの?それが疑問です
99Socket774:2007/07/05(木) 06:04:50 ID:ukDRkSli
100Socket774:2007/07/05(木) 07:36:42 ID:GOR0XyLI
ゆとり教育は見直した方がいいと思う
101Socket774:2007/07/05(木) 08:08:29 ID:giisru7I
見直されてるだろ?
102Socket774:2007/07/05(木) 10:02:41 ID:XzAdkcw5
ゆとり自体は恐ろしく前(1977年だっけ)から始まってるが、完全週休二日制とか来たあたりからまずくなったのかなとか思う
ただ、詰込型の教育が良いってわけでもないんだよね

ゆとり本来の意味を実現できたら理想的な人間教育ができるんだし
103Socket774:2007/07/05(木) 10:21:19 ID:WhJyEORY
最強のゆとり世代は円周率が約3で、台形の面積の計算方法も知らなかったんだっけか。
104Socket774:2007/07/05(木) 10:23:16 ID:ywJwSqr8
お前もぽいな。
105Socket774:2007/07/05(木) 12:57:22 ID:1VAW0L8T
ゆとり世代だって、円周率は3.14159・・・・・・と永遠に続く数だということは習うが、
小学校での計算では、円周率は3を使うというだけ。
ただ、これだと円の面積と、円に内接する正六角形の面積が同じになってしまうが・・・
台形の面積にしたって(上底+下底)*高さ/2と公式を暗記するより、対角線を引いて2つの三角形の和にして求めるとか、
そうして式を整理すると、今までの公式と同じになる、くらいのことは習ってる。
ゆとり世代になってから、高校の入試問題なんかは考えさせる良問が増えたよ。
106Socket774:2007/07/05(木) 13:03:51 ID:gl+XIX32
盲目的にゆとりを叩いてる奴もそれに真面目なレスしてる奴もスレ違いだぞ
107Socket774:2007/07/05(木) 13:12:15 ID:ir/GUmNu
いやそれ おとり だから…
108Socket774:2007/07/05(木) 13:58:23 ID:zIav19an
>>これだと円の面積と、円に内接する正六角形の面積が同じになってしまう
違うだろ
109Socket774:2007/07/05(木) 14:19:27 ID:j4jCykCl
>>108
r=1とすれば PI * ^2 = 3
六角形のひとつの三角の面積は 1/2*r*r*sin(PI/3) =1/2*√3/2 = √3/4 で、
これが6こで 3√3/2 ?

たしかにちがう?

というかルートが出ない値からθ=PI/6にしてしまえば面積は1/4で、12角形だから
3になる。

したがって12角形の面積と同じ。

110Socket774:2007/07/05(木) 14:45:42 ID:bIjRavVj
ここは算数が良く分かるスレですね
111Socket774:2007/07/05(木) 20:27:18 ID:baBY79jq
>>86

ファーム書換え方法分かったら晒してくれよ。
安く320SCSI手に入れようとすると、どうしてもDELLの
取り外し品だからなぁ。
112Socket774:2007/07/05(木) 23:23:45 ID:Go6u+0yk
すまん、もしかしたら何回も既出かもしれんが、
Ultra160のSCA規格のHBAのお勧めってありますか?
よく出回っているのとかあれば教えてほしいっす。
買うときの参考にしたいので。
113Socket774:2007/07/05(木) 23:32:53 ID:TPuPelWY
お前さんはカードにHDDを直結させたいのか?

中古の29160とか39160でいいだろ。
114Socket774:2007/07/05(木) 23:50:53 ID:Go6u+0yk
>>113
レスサンクスです。
冷静に考えると、SCAのHBAなんてあるわけないな。
(失礼しました・・・)
115Socket774:2007/07/05(木) 23:57:24 ID:/J39tULX
>>67
otto鯖の壁に新品Adaptec 2m\7,500。
パレットで中古SUN純正\500。

>>78
アキバで\6,980だったヨー>320-1
LSI純正箱入り320-2Eが\21,800。

>>112
普通、68pin-SCA変換。
SCAを直接繋げられるHBAなんて無いでそ。

Compaq辺りの14台エンクロージャーオススメ。
StorageWorks RAID4300シリーズ。
ttp://www.toppage.ne.jp/Image/catalog_img/0071503010022_l_0001.PDF
うるさい上に重いけど。
116Socket774:2007/07/07(土) 04:37:23 ID:83QDAApF
>115
そのLSI純なE箱入り娘はどの店ですかね。
117Socket774:2007/07/09(月) 20:36:36 ID:oLjLj9WX
Savvio15K.1 (ST936751SS) って、今店頭在庫ある店あるのかな。

Savvio 4台+MegaRAID SAS 8888ELP あたりで組んでミタイ・・。
118Socket774:2007/07/09(月) 23:59:06 ID:2d/fDoaW
>>107
うまいねどうも・・・
119Socket774:2007/07/10(火) 21:43:47 ID:7cb8DncX
Savvio15kはHPの直販で駄目?
120Socket774:2007/07/11(水) 00:26:49 ID:onyUZRkG
ttp://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200707100450.html

この書き方だとヤフオクで処分していたんだろうな・・・・
121Socket774:2007/07/11(水) 00:33:29 ID:Nl1Z4b3o
これは酷い
まぁ自作板でもリース落ち云々ってカキコはしばしばみるが
122Socket774:2007/07/11(水) 04:08:10 ID:W03Cr1Vn
これはリース落ちとかじゃなくて、補修部品扱いで保管してたスペアを流したんじゃない?
123Socket774:2007/07/11(水) 12:36:25 ID:US4Sda+c
保守部品名目で会社経費で購入したのを個人売買したんだろ。
じゃなきゃ横領とは言わない。
124Socket774:2007/07/11(水) 14:47:08 ID:+NGUzZDm
そういや、ヤフオクで妙に新しいSCSIのHDDが安売りされてる事があったな。
犯人と取引していた場合ってどういう扱いになるんだろう。
125Socket774:2007/07/11(水) 16:39:00 ID:XXndWOo0
>>124
そのモノ自体が違法なものの場合は、没収とかあるが(ニセ札つかまされたとか法律で禁止されてるものを知らずに買ったとか)、
製品自体は違法なものではないので、違法な手段で入手したものと知ってて買ったわけじゃなければ、通常は取り上げられることは無い。
ただ、証拠品として提出を求められる可能性はあるかな。
126Socket774:2007/07/11(水) 16:57:58 ID:RrlJap1R
そういえば俺の知り合いに
古くなって廃品業者(古物商?)に処分されるPCから、会社に無断でメモリやらHDDやらを搾取してたヤツがいたけど
これも立派な横領罪だよな
127Socket774:2007/07/11(水) 17:32:33 ID:2AIWSXzr
呼んだ?

って香具師は多いだろ
128Socket774:2007/07/11(水) 17:37:41 ID:QvqZMl98
>>127
わざわざ自分から立候補する奴はいないだろwwww
129Socket774:2007/07/11(水) 19:01:58 ID:4XZkDiM4
業務用のハードディスク(HD)を着服し、売却したとして、警視庁は10日、ゲーム関連会社
旧ナムコ(現バンダイナムコゲームス)元社員の二階堂和行容疑者(41)=川崎市川崎区
新川通=を業務上横領容疑で逮捕した。

捜査2課の調べでは、二階堂容疑者は旧ナムコで社内サーバーの構築などを一任されていた
03年4月から11月の間、商品開発向けの社内サーバーで使用するHD五十数台分(仕入れ価格
約550万円)を横領するなどした疑い。容疑を認めているという。

同課によると、二階堂容疑者は03年までの約3年間に、仕入れ価格で5千数百万円分のHDを
着服したとみられ、さらに調べている。

二階堂容疑者は、着服したHDをインターネットを通じて仕入れ値の半額程度で売却して
いたという。経費削減の一環で、同社が事務機器などの購入を見直した際、不審な大量の
HD購入が発覚した。

asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200707100450.html
130Socket774:2007/07/11(水) 22:48:24 ID:h8ow5Edl
>HD五十数台分(仕入れ価格約550万円)

1台10万円

>仕入れ価格で5千数百万円分のHDを着服

500台以上売りさばいたのか
131Socket774:2007/07/11(水) 23:20:13 ID:XXndWOo0
>>130
直近のが10万円/台だっただけで、過去のはもっと単価が高かったのかもしれん。
ま、それでも少なく見積もっても2〜300台以上はやってそうだよな。
132Socket774:2007/07/13(金) 04:12:30 ID:NnT6S//F
滅却予定の固定資産からパーツを抜いて着服した場合、
自宅で使ってるだけならただの横領で済むかもしれんが、
そのパーツを入れた個人PCを持ち込んで業務に使ってたりすると、
会社が脱税扱いされかねんので、別の意味でヤバイな。

開発部署なんかで廃棄予定のPCからメモリやディスクを抜いて転用したりすることあるが、
外したパーツ分を按分して部分滅却処理してたら問題無いけど、そうでなければ厳密には脱税。
133Socket774:2007/07/13(金) 11:45:59 ID:KP3moXJ4
すみませn
富士通のSCSIディスク検査ツールの入手先をご教授願いたいのですが。
134Socket774:2007/07/13(金) 11:48:53 ID:eD+7PSl4
>ただの横領で済む

普段どんだけ 悪 なんだよ
135Socket774 :2007/07/13(金) 12:46:54 ID:y8Ky0es4
>>133

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |ググれカス           | |検索|
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ○ウェブ全体  ◎日本語のページ




http://smallup.dip.jp/uploader/src/smallup2395.jpg.html
ダウンロード・パス scsi

過去ログの448で載ってるリンクは生きてたよん
136Socket774 :2007/07/13(金) 14:33:57 ID:y8Ky0es4
ttp://a-draw.com/uploader/src/up25497.jpg.html

ダウンロード・パス scsi

1件しか無いってのも・・・普通の奴なら、絶対にたどり着けるなww
超親切な事を教え方をした希ガス
昼からの農作業で、きっと良いことがありそうだww
137Socket774:2007/07/13(金) 16:41:34 ID:KP3moXJ4
>135
「ググれカス」でググってみたのですが
それらしきモノは出てきませんでした。











冗談ですすんません。
昨夜全く同じ語句でググったのですが見つけられなかったのです。
TOPに出てくるというのに、やけ酒のため見落としたのでしょうか・・・。
いずれにせよありがとうございました。コレで吊らずにすみそうです。
138Socket774:2007/07/13(金) 17:35:26 ID:BJSDbF4+
>>132
最近はPCも小額償却資産として購入するケースが多いだろうから
その場合は転用しても脱税にはならないよね  ・・・帳簿上は資産価値無いし
保守部品も、よほどの高額でなければ消耗品として購入するのだろうから
これも減価償却とは無縁の気がする。

まぁ節税したければ安物PC買ってパーツを個別に揃えろってことだな。
個人には無関係の話ではあるけど
139Socket774:2007/07/13(金) 19:30:46 ID:vbNilPIo
ググれカス の検索結果 約 23,500 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
140Socket774:2007/07/13(金) 21:25:07 ID:0pW2+p6a
明日、Ultra160のちーたんで組むんだけど、
IDEのHDDよりも速度アップ!できるかなぁ?
楽しみである。
141Socket774:2007/07/13(金) 23:38:12 ID:rovvl+lT
>>140
U160世代だと、だいぶ古いからあんまり速くないんじゃね?
142Socket774:2007/07/14(土) 03:37:19 ID:NdvlwKq0
>>140
シーケンシャルは遅いんだけど、
ランダムは異様に速いので気持ち悪いよw
143Socket774:2007/07/14(土) 09:16:05 ID:zQ+S5FPC
ランダム速いのほしいならHGSTよりSeagateですかい?
144Socket774:2007/07/14(土) 09:17:15 ID:X+e3qlhU
>>142
それはあるね、ST318451LW(初代X15)とかシーケンシャル40MBぐらいしか出ないのに
OSインストすると異様に早く感じるんだよな。ただ、ベンチマークとるとがっかりなわけで。
145Socket774:2007/07/14(土) 23:02:17 ID:HSPcqHHo
>>138
>まぁ節税したければ安物PC買ってパーツを個別に揃えろってことだな。

昔、会社の備品でマシン買う時にそれ考えたことあったけど、
本体、モニタ等のひとまとまりで常用されるものは、パーツ一式の価格で判断されるので、
個別に20万未満で買っても、一式の合計額で固定資産扱いされると経理から突っつかれた。

>>134
いや、明らかな横領なら個人の責任で済むが、ヘタすると会社まで巻き込む可能性もあるという話。
146Socket774:2007/07/15(日) 01:02:41 ID:H+mcNpy5
スレに関係ない話でスマン
>>145
たしかにパーツ一式で判断だけど、最小構成の一式のセットで購入すれば(HPやDELLで売ってる様なヤツね)
そのセットの購入金額でその時は処理できると思うけど。
後から追加で付加するパーツをどう判断するかは経理によるんだろうね。
産業機械は追加付加物を資産としてその額が本体にプラスされるけど
PCはそんなに厳密にしなくても大丈夫なんじゃないかな。
当方ソフト屋で実務は知らないから正確な事は言えないけど。
147Socket774:2007/07/15(日) 02:39:20 ID:FGyC4I+H
同じくソフト屋だけど、うちは別々だな。
モニタそのままにマシンだけ更新するとか多いから、元々セットで計上してない。
ただ、一般的な事務用途とかだと、普通はモニタ等周辺機器もまとめての導入・更新だから、
>>145氏が言うようになるだろうね。

機材費でL997買ってくれとは言わないから、いい加減Realforceくらい買って欲しいと思う自腹er。
148Socket774:2007/07/15(日) 09:48:04 ID:nquAeq7F
通常償却を行うなら管理は別々でも構わないんだよ。
小額償却資産として扱うかの判断を、(作業上機能に支障のない)一式でやりなさいと通達が出てるから
周辺機器を含めた一式で考えなければいけないだけ。
149Socket774:2007/07/15(日) 10:02:36 ID:WGkzwWHi
ここは経理が良く分かるスレですね
150Socket774:2007/07/15(日) 10:45:46 ID:mzpKJmmS
キーボード結構使うけどRealForceの良さがわからない俺
Cherry好きでごめんなさい
151Socket774:2007/07/15(日) 10:52:49 ID:P6v6hoLC
>>150
ナカーマ
黒軸最強
152Socket774:2007/07/15(日) 13:44:03 ID:Em70K/RR
黒と茶を試したが、俺も黒が好み。
茶は軽すぎる。
153Socket774:2007/07/15(日) 15:52:57 ID:wkuk4QDc
AEC-7720U/UWの最新ファーム(388)に更新したらディスクが飛んだorz
ファームを更新するときはバックアップとってからな
154Socket774:2007/07/15(日) 15:56:17 ID:LMXuQF4Y
>>153
南無。
でも、RoHS対応版に3.88入れたとかじゃないんだな?
155Socket774:2007/07/15(日) 20:09:56 ID:wkuk4QDc
ローズ対応は688なので区別できるお
156Socket774:2007/07/16(月) 03:18:24 ID:+5sv61N3
>>153
と言うより、ディスク外してゲタだけ繋げた状態で更新すれば良かったのでは?
ディスクが起動状態になってしまうと、ゲタを含めた状態で動作してるわけだから、
ゲタのファーム更新でディスク側がおかしくなっても不思議じゃ無い。
157Socket774:2007/07/16(月) 09:16:40 ID:qEXAl/uJ
いや、普通外してやるだろ
付けたままなんて怖くてできん
158Socket774:2007/07/16(月) 19:47:09 ID:Bvt4QVZl
普通なんて言葉は仲間内でだけ使えるものだ
159Socket774:2007/07/16(月) 19:57:21 ID:qEXAl/uJ
それは「ふつ〜」
160Socket774:2007/07/16(月) 21:26:46 ID:V4MW0n00
おっす>>153
またディスクが飛んだので最新ファーム388のせいかも・・・
とりあえず386に戻して暫く負荷をかけて観察中
161Socket774:2007/07/16(月) 21:27:04 ID:Ja1X4G0B
うちんとこもそうゆうよ。
162Socket774:2007/07/16(月) 22:26:46 ID:V4MW0n00
やっぱり最新ファーム388に問題があったかも

最新ファームに書き換えた別のもう1個の方もシステムログにエラーを吐いていました
ただしこっちは読み出ししかしていなかったので奇跡的に破壊は免れたようです

様子からして書き込みした瞬間にファイルシステムが破壊されてしまうようです
終わり
163Socket774:2007/07/16(月) 23:14:17 ID:CHkf1sVk
>>162
Let's mail!
ビジネス英語でサポセンに送れば1ヶ月程度でサイトに修正版があがるさ。
7722の時にはそうだった。
164Socket774:2007/07/17(火) 01:01:25 ID:uuiiUwdf
>>162
ディスクを一度ボリュームの再作成からやり直してみるとか、
該当のドライブを一度デバイス削除した後、再認識させてみるとかしてもだめかね?
後はOSの遅延書き込み設定弄ってみるとか。

OS絡みの問題だと、昔160SCSI変換のゲタを使ってた時、
2000をSP3にしたら、ライトキャッシュが強制的に無効化されてしまい、
40MB/sオーバー出るドライブなのにライト6MB/sになったということはあったな。
その後、SP4のリリースノートで、ライトキャッシュ周りの問題を修正という項目があったので、
早速入れてみたら、見事に直ってた。
165Socket774:2007/07/17(火) 03:17:23 ID:P4eOpR1A
いい加減、ハード板のSCSI/IDE変換アダプタスレ行け!って書こうとしたら、
いつの間にか消えうせてるんだね。時代の流れだなあ
166Socket774:2007/07/17(火) 05:52:56 ID:Y7d7FvF5
>>150
リアフォ派の漏れはCherryのタッチは、まとわりつくようで苦手
リアフォは切れが良い、特にALL30g
167Socket774:2007/07/17(火) 13:11:19 ID:SkaVkKGO
arecaの1680LPが海外で出たみたいだけど
普通の1680は8月15日みたいだね
LSIの8708注文しようと思ってるけど・・・迷うな
168Socket774:2007/07/17(火) 22:22:05 ID:P4eOpR1A
Arecaという選択肢があるのか…なかなかの勇者だなぁ
私はヘタレなので、1回はモデルチェンジするまで様子見モードだ…
169Socket774:2007/07/17(火) 23:13:19 ID:ySnPDK7b
15k5が来たけどスゲーなこれ
何でこんな静かなんだ…


まぁ一緒に稼働してるMAXがガリガリ言ってるから結局意味無いけどナー
170Socket774:2007/07/19(木) 09:36:51 ID:2p7AFNi6
アダプテックの12ポートとかのSASカード、結構安いと思うんだけど
どーして誰も報告してこないんでしょうね。会社的に不安?w
171Socket774:2007/07/19(木) 09:48:19 ID:3u8Kt1pI
12、16ポート使いこなすなら良いと思うけど、8ポートまでで良いならLSIあるし
高いHDD使う時点で微妙にケチったりすると後悔することもある

別にアダプテックが悪いと言う意味ではなく、安物買いの何とやらになりかねないって話ね
172Socket774:2007/07/19(木) 11:19:22 ID:TlaBTkaE
銭失いにならなんでしょ。
SATAはともかく、SCSI系はAdaptecってLSIとは別の意味で鉄板だし。

ただまー
自作板だしね。少しの安心より、性能を…

ごめん、SASに乗り換える踏ん切りがつかない(お金ないともいう)だけなんだorz
173Socket774:2007/07/19(木) 14:35:18 ID:aGQAtlv2
>>172
うちもSASに乗り換える意志はあるけど、キャニスタまであるとなかなか乗り換えづらい。
SCSIとSASの両コネクタ搭載の安価なH/A有ればなあ。SCSI側1ポート、SAS側4ポートくらいでいいから。
174Socket774:2007/07/19(木) 19:18:56 ID:NbtP5Aqu
もしかして現状ではSAS HBAでSATA(NCQ有)も繋ぎたい場合はAdaptecを選択、でOK?
175Socket774:2007/07/19(木) 19:37:36 ID:00X8BTmF
うむ
176Socket774:2007/07/19(木) 19:55:49 ID:vZT9AG5z
漏れAdaptec使ってるけど、まあ悪くは無いよ。
性能もそこそこ出るし変な癖も無い。ただ突き抜けた魅力もまた無いw

ただ12/16ポートは「なんちゃって」なので、そこを重視する人は一応注意。
このボード、SASコントローラは8ポートのAIC-9410Wのままだから。
製品写真見ると、IOPの他にもう一個小さめのヒートシンクが付いたチップが
見えるが、こいつがどうやらExpanderみたいなものらしい。
(ちなみにAIC-9410Wは基板の裏側にある)
パターン追うと AIC-9410W---謎チップ---コネクタ となってるのが分かるよ。
177Socket774:2007/07/19(木) 20:43:52 ID:kT0CvClB
アダプの31205をsata,sas共存で使ってるが普通。
特に問題なく、別段書き込むことは何もない。
性能は4800より速くなってる。
178Socket774:2007/07/19(木) 21:08:36 ID:A+ILad8m
>>176
参考になった
179Socket774:2007/07/20(金) 00:00:58 ID:1jBEOJKq
ヤフオク320-2X新品15枚24800即決祭り乗り遅れた orz
180Socket774:2007/07/20(金) 00:03:14 ID:psR3V1zE
>>179
俺も見つけたがいまさらXはないなと思ってスルーした
Eだったら大人買いしてたかも。
181Socket774:2007/07/20(金) 00:06:58 ID:dQuHXjr7
MegaRAID SAS 8888ELPとか使ってる人いない?
182Socket774:2007/07/20(金) 00:22:11 ID:cZEvENW2
>>177
書き込む事、何も無いですか………;;
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/l50
この辺に足跡残してくれるとたいそう喜びます
183Socket774:2007/07/20(金) 14:54:16 ID:vseUJAcn
俺の中ではSASは終わったよ
コイツでRAIDやったら最高だな
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/20/042/index.html
184Socket774:2007/07/20(金) 14:58:28 ID:vseUJAcn
185Socket774:2007/07/21(土) 01:57:33 ID:8toLqjjP
ドブに捨てる金のある奴が羨ましい
186Socket774:2007/07/21(土) 11:14:39 ID:zeottXNU
SSD終わったな
187Socket774:2007/07/21(土) 12:02:10 ID:eOyXI75P
SSD、Raidカードのキャッシュが書き終わる前に電源断 漏れ終わったorz
188Socket774:2007/07/21(土) 14:47:09 ID:6ElyAUx+
BBUも付けないとか論外だから
恐くてそんなの使えません
189Socket774:2007/07/21(土) 18:51:19 ID:9ehKc4uX
つかSSDは記憶装置であって、インターフェイスのSASとは何の関係もないだろ?
HDD終わったな…なら分からんでもないが、SASのSSDってのは存在し得るぞ。
ただ今のインターフェイスはそれがSAS/SCSIであろうがSATAであろうが、基本的に
HDDを前提としてるものだから、SSDにはあまり向かないかもな。
コマンドキューイングなんてSSDには無用だろうし。
190Socket774:2007/07/22(日) 11:11:38 ID:E3gy+SVZ
ありゃーモバイル向けだよ
191Socket774:2007/07/22(日) 14:31:45 ID:uAEm26KG

単体でこれだからカードのキャッシュで組めば早そうだな
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5348.jpg
192Socket774:2007/07/22(日) 14:33:44 ID:uAEm26KG
>>191
MTRON SSD MSD-S35032GA01 * 1
193Socket774:2007/07/22(日) 15:08:11 ID:mElLnXqR
SSDって、書き込み何回くらい可能なの?
194Socket774:2007/07/22(日) 15:12:37 ID:B965Uss0
媒体による
195Socket774:2007/07/22(日) 22:36:29 ID:G7NsIRFF
と言われましてもな。

1万回くらいか?
196Socket774:2007/07/22(日) 22:37:41 ID:G7NsIRFF
スレがあるようだ
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
197Socket774:2007/07/23(月) 07:48:29 ID:pKzc6x/m
>>196
Tx  寿命は確かに気になるね10万回程度かな
けど2、3年熟成すれば期待していいかも?
高速+無音+低消費電力+低発熱+振動強+薄さ 旨すぎ!!
198Socket774:2007/07/23(月) 07:52:08 ID:pKzc6x/m

MTRON社製SSDは書込サイクル500万回だった
199Socket774:2007/07/23(月) 08:03:01 ID:pKzc6x/m
200Socket774:2007/07/24(火) 04:16:18 ID:78sTIT+q
hosyu
201Socket774:2007/07/25(水) 00:07:24 ID:6fcjD9H5
>>198
それって、メモリーの同一のアドレスに 500万回書き込めるって事?
それとも HDD全体に対して 500万回って事かな?
202Socket774:2007/07/25(水) 01:58:40 ID:cj/kkCE2
>>201
HDDじゃなくてSSDな。
で、Mtronのは、分散させて、平均して、さらにリップサービスつけて500万回。
でも実際は、アドレスを動かせない管理エリアが一番読み書きするので、
ちょっとヘビーな使い方すると、あっというまに寿命がくるよ。
たとえばデフラグとか、たとえばDB走らせるとか、たとえばキャッシュ領域につかうとか。

残念ながら、この問題を抜本的に解決できるまでは、鯖にSSDはないね…
203Socket774:2007/07/25(水) 03:09:22 ID:cKGdP04J
>>202
インターフェイス側から見えるアドレスは変わらなくても、
フラッシュメモリコントローラが書き込むところをとっかえひっかえするので
結構持つはずだけど書き込み回数に上限があるのは確か。

サーバーとかに使うのは無理かな・・・
204Socket774:2007/07/25(水) 04:57:10 ID:RK+G42RA
>ちょっとヘビーな使い方すると、あっというまに寿命がくるよ。

実際に使ってもいないのに断言するのか
205Socket774:2007/07/25(水) 08:13:06 ID:TMLdM2UF
じゃあ使ってる俺が言い直してやろう

ちょっとヘビーな使い方すると、あっというまに寿命がくるよw
206Socket774:2007/07/25(水) 10:43:42 ID:+RD8/lzy
>>205
証拠見せてくれると助かるね
うp写真とか
207Socket774:2007/07/25(水) 12:05:36 ID:TMLdM2UF
だってただのSSDでいいんだろ?
俺はUX90持ちだから、恐ろしくてノートの利用頻度が下がってしまったくらいだ。
デフラグなんて絶対出来ない、しない。
208Socket774:2007/07/25(水) 12:40:46 ID:+RD8/lzy
なんだ使えなくなったって実体験じゃないのか・・・
209Socket774:2007/07/25(水) 14:09:21 ID:bRXKa0jE
SSDでもデフラグする意味ってあるんかな?
どこから読もうと同じアクセスタイムでしょ?
210Socket774:2007/07/25(水) 14:37:31 ID:A8AC3UFa
SSD(といっても俺の場合はCFだけど)でデフラグすると、
ReadとWriteの速度差が露骨に体験できます。
分析はメチャ速!、一瞬。
最適化はマターリ。
211Socket774:2007/07/25(水) 16:55:16 ID:cj/kkCE2
>>203
いや、HBA側でなく、SSD内のコントローラが使用する、
アクセス分散のためのマッピングデータを格納する場所がウィークポイントになるんだよ。
まあ詳しい話はSSDスレの、ちょっと前に出てたと思う。

>>204
Mtronのサイトにおいてあるpdfに記述がある。
使ってないとか以前にメーカーが自分で言ってるよ
212Socket774:2007/07/26(木) 23:53:49 ID:q7q62gyi
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/709,894

>で、Windowsの体感ですが、MegaRaid320-2E&アトラス15K2*4の組み合わせより、圧倒的に早いです
>比較になりません

>マトモそうなの2台でのRAID0の使用感

>一言で言うと、早いですね
>体感ですが、アトラス15K2*4台をあっさり超えています
>ランダムリードの早さが重要ですかね
>HDDではゴリゴリ激しくなって、開くのに3秒とかかかる場面で、一瞬で開きます
>モッサリHDDでは、平気で30秒ほど待たされる場面です

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/842,852,882

速いようだけど、製品自体は微妙か

213Socket774:2007/07/27(金) 00:07:12 ID:UobQzwCV
速さも重要だけど、信頼性は更に重要だと思う。
SSDが鯖向けに出荷される頃に買えばいいかな。
いつかそういう日が来るならね。
214Socket774:2007/07/27(金) 00:14:35 ID:Mp0oVH2k
>>212
結局YUKI氏、4台とも返品交換する羽目になったってこともちゃんと付記しないとw
215Socket774:2007/07/27(金) 10:22:27 ID:s7n54LUd
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/882
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/908

908 名前: YUKI 投稿日: 2007/07/26(木) 18:45:32 ID:yL2ZZi0v
2台ショップに出してきました、その場で不具合が確認されました
明日入荷らしいので、チェックしてもらってからGetします

結果として、4台中4台全て初期不良
MTRONの初期ロットは核地雷
これは確実ですな

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/933
933 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/27(金) 00:36:01 ID:eTPhyiwI
「う〜ん、なんでだろ?」 (7/26)
-----某ショップ店員談
 先週発売となったMtron製のSSDだが、一部のモデルで不具合が発生しているとのこと。
詳細は調査中のようだが、容量に関係なく購入後、戻ってきた製品が多いという。
採用されているフラッシュはSAMSUNG製のようだが、コントローラー部分は異なるため
それが原因ではないかという声も。
ちなみに先行して販売されたSAMSUNG製のSSDでは今回のような不具合は確認されていない。
発売が遅れているADTEC製もMtron製SSDを採用しているため遅延しているのかもしれない。
 なお販売価格\198,000の3.5インチ/64GBモデル「MSD-S6035064NA」は、
確認できた範囲で秋葉原では4台が売れている。
おそらくは国内で流通しているのはこの4台のみと思われるが、
ウワサでは1人の客が4台全て購入した模様。
豪快な買いっぷりにアキバでもちょっとした話題となっているが、
この64GBモデル4台も今のところ検証のためショップへ戻されている。

947 名前: YUKI 投稿日: 2007/07/27(金) 01:02:40 ID:vdpd2X4w
YUKIが4台買ったのは事実ですが、まだ2台手元にあるので、面白くするために誇張されてるでしょう

---
暫くはSCSI安泰
216Socket774:2007/07/27(金) 10:28:22 ID:vmhIGfa4
情報出してくれる人柱様には感謝
217Socket774:2007/07/27(金) 18:25:58 ID:GCBsPfSf
scsiとかsasはインターフェイスの規格のことだから、
それを言うなら、磁気ディスクまたはHDD安泰と言うべきなんでは?
218Socket774:2007/07/27(金) 19:20:55 ID:OyA0Q5n0
10K300の73G2個注文したら、1個が147Gになっていた。
ミラーを組むつもりでいたのであまりうれしくない…
219Socket774:2007/07/27(金) 19:24:56 ID:kOwtEu97
更にもう2個注文すればまた73GBと147GB来るかもよ
そうすりゃミラーも組めるし万事解決
220Socket774:2007/07/27(金) 20:16:12 ID:x0rLbcGu
んなアホなww
221Socket774:2007/07/27(金) 20:31:18 ID:Mp0oVH2k
73と147で、普通にミラー組めるよ。
222Socket774:2007/07/28(土) 00:25:10 ID:l7w+OWon
>>217
暫くはSCSI(もしくはSAS HDD)安泰

ということで
223Socket774:2007/07/28(土) 11:38:22 ID:rFiluR1I
SSDはなんだかんだで
うちらのところには落ちてこないんじゃないかな
224Socket774:2007/07/28(土) 12:04:49 ID:sEx0Bh2E
SSDはランダムWriteの遅さがネックじゃなかったっけ?

それはさておき、諸兄に質問です
SASのExpander付きのドライブケージって
●の2.5インチのやつとIntelのケースオプション以外にありますかね?
225Socket774:2007/07/28(土) 15:51:26 ID:hVZmrwWh
今時エンドユーザーレベルでRAID組むのは
読み込みの速さよりも書き込みの速さを求める場合だろうからなぁ

まあエンドユーザーに「今時」なんてないと言われればそれまでだが
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:38:55 ID:NLT0rZZz
>まあエンドユーザーに「今時」なんてないと言われればそれまでだが
良くわかってるじゃないか
227Socket774:2007/07/30(月) 01:06:56 ID:BGWFkvty
SASのHBAってキャッシャメモリがオンボードに搭載されているもの多くない?
256MBくらいしか載っていないしDIMMスロット付いていても512MB制限だったりで
2GBぐらいキャッシュ増やせるカード無いものか・・・
228Socket774:2007/07/30(月) 01:16:39 ID:b0JjoMvS
>>227
高確率で1210氏であるとダウト

なんで2048MBもキャッシュがいるんだ………何に使う?何に使ってる?ホントに使われてる?
リードキャッシュになるんなら2048MBあってもいいと思うが、あくまでもパリティ計算用でしょ?あーいうメモリって。
229Socket774:2007/07/30(月) 03:18:34 ID:PGvp4Tiq
うむ 基本的にパリティ処理用。
まあベンチはキャッシュに書いて読むだけだから、爆速になるけど、
実際は実データはアレイ上にあるからね。
書き込みも、wbに設定しても、結局実運用でそれほど体感速度が向上することはないし。

まー1210氏は、MegaRAID320-2Xに対して、Ranptorスレ17回転目で、
ArecaのARCシリーズに圧倒的に劣るものという実にユニークな見解をしめすほど、
自分のシステムに妄信的だから、生暖かく見守るが吉。
230Socket774:2007/07/30(月) 16:02:41 ID:Jefrqdw2
まあライトキャッシュが2GBもあったらと思うとワクワクドキドキハラハラするので
なかなかいいのではないかとは思いますけれども
231Socket774:2007/07/30(月) 16:12:51 ID:19pGOTWn
そのうち出るらしいArecaのSASカードマンセー!っていうのの前振りだったんじゃね?
232Socket774:2007/07/30(月) 18:27:16 ID:XR1wHvVE
一応値段でてるけど1680LPで13万弱だから
普通のは15万位?
ベンチはいいんだろうけど正直様子見
ttp://www.pc-pitstop.com/sas_controllers/
233Socket774:2007/07/31(火) 16:13:11 ID:LviJc5+l
LSI MegaRAID SAS 8888ELP
Savvio 15K ST936751SS
購入記念カキコ。

http://www.imgup.org/iup430582.jpg

SSDスレのYUKI氏には全く叶わないけど・・。(´・ω・`)
234Socket774:2007/07/31(火) 21:33:44 ID:pbuz8RTx
ベンチよろ
235Socket774:2007/08/01(水) 16:50:09 ID:/JEvHpCB
a
236Socket774:2007/08/01(水) 23:01:28 ID:7Ou/F1Ub
10000回転の18GBプラッタのSCSIディスクでも2ch 8匹でRAID0にすれば
windowsがsataより快適に動きますか?
シーケンシャルは負けてもいいですがランダムはまだまだ勝てるでしょうか。

2chRAIDカードがあるんですがアトラス18GBをたくさん買うか
アトラスの146gを二個買うか迷ってるんです
237Socket774:2007/08/01(水) 23:03:56 ID:7tr1hgpW
18GBって世代がだいぶ古いな
少しでも速いのが良いなら146GBにした方がいい
238Socket774:2007/08/01(水) 23:54:17 ID:MbVls0X5
JBODで使うのが一番ランダム速いんじゃねーのー
239Socket774:2007/08/02(木) 05:37:29 ID:ZnHLnUYU
>>236
RAID0でランダムアクセスが速くなると思ってるなら、考え直した方が良い
Cドライブに高性能つっこむだけが能じゃないぞ
いかに分散処理させるか、自分の使い方に合わせて考えた方が良い
240Socket774:2007/08/02(木) 07:54:12 ID:tw3zUzxs
>>236
自己満足でしかないと思う。
しかも禿しく煩そう。
241Socket774:2007/08/02(木) 09:59:19 ID:taqTC2+h
オハヨウ。
朝一で、320-2EとAtlas15kIIが死にましたよ。

それで、SASに移行したいんだけど、安定して使えそうなおすすめ
のカードってあるかな?
ディスクはたぶん2本しか繋がない&RAIDはつかわない。

242Socket774:2007/08/02(木) 20:09:32 ID:AbYQ5Elt
RAID使わないならアダプでいいじゃない
243Socket774:2007/08/02(木) 21:00:09 ID:iYmXoxvg
>>241
死んだパーツちょうだい。ってか、320-2Eユーザとしてはどんな死に方をしたのか気になる。


SASはどうだろ、ただのHBAだとLSIぐらいしか作ってないような・・・・
SASRAIDになるととたんに増えるけど。
244Socket774:2007/08/02(木) 23:30:34 ID:BwSYkVX1
"Adaptec RAID 3405"と"Cheetah 15K.5"…… のOEMと思われるHP鯖に搭載されていたSASでRAID5EEを組んだのですが、
ベンチのリクエストってありますかね?
245Socket774:2007/08/02(木) 23:48:21 ID:N2Rfo20i
>>244
あるよ。
246Socket774:2007/08/03(金) 08:47:32 ID:5qvh18qJ
>>244
cristalはキャッシュの影響で全然アテにならんから、sandraあたりでヨロ。
247Socket774:2007/08/03(金) 10:58:26 ID:VhOhf0rG
>>243
Atlas15kII x2、HPのやつx2をつなげてた。
Vista入れたばっかで検証してたら、Atlasの1本目が急に反応しなった
再起動後320-2EのBIOSで確認すると、PhysicalDiskがFail

Make OnlineですぐOnlineになるんだが、OS起動後数分でまたFail
これを数回繰り返してると、スピンアップはしてるんだが、Diskを
Onlineにすることも出来なくなった。

最後にS.M.A.R.T確認できたときは non-medium error counterの値が
跳ね上がってた。このDiskは最終的に別のHBAでも認識できなくなた。

その後、FailしたDiskを切り離して運用すると、今度は2本目のAtlasも
認識しなくなった。同一症状。ただし、こっちはS.M.A.R.Tに異常なしで
いまでも生きてる。

その後、HPやらSeagateやら何本か昔のDiskで試してみたが
数分後にはDiskがOfflineになってしまう。

といった状況で、もはや320-2Eが何の役にもたたない状況。
たまにBIOS上がってこないしorz

とりあえず、代理店に修理の依頼してみるかもしれない。

>>242,243
入手製&価格を考慮して、暫くHBA色々探してみるとします。thx
248Socket774:2007/08/03(金) 18:26:44 ID:U20zlQM4
 それ、ケーブルじゃない? 変えて試してみた?
249Socket774:2007/08/03(金) 18:48:33 ID:VhOhf0rG
ケーブルはなかったので、知り合いから借りたあまり物アダプの2100S
でそのケーブル腐ってるかどうか切り分けしてみたが

手持ちのDisk全部しっかり動きよった・・・
320じゃなくて160で動いてる影響もあるかもだが?

とはいえ、ケーブル程度で済めば安いもんなので
こんどケーブルも借りて切り分けはしてみようと思う。
250Socket774:2007/08/03(金) 19:44:19 ID:4iAymQ+2
すいません、scsiのドライバの話ってここで良いのでしょうか?
251Socket774:2007/08/03(金) 20:41:40 ID:Nngrgc3j
話が
ハードよりならここか、ハード板のSCSIスレ(過疎ってるけど)。
ソフトよりならWindows板等、OS系のとこで聞くのが本来だけど、
ここで聞いても誰も文句言わないし、一番レスポンスもいいと思う。

というより、ほかでSCSIユーザー生き残りすくなす
252Socket774:2007/08/03(金) 21:28:32 ID:dCCPQTGn
LSI22320-R使ってるんだけど2回に1回ぐらいドライバインストールしやがれって言われるんだけど・・・
どなたか心当たりあるかた居ませんか

CPUはE6600、マザーはP5WDG2-WS Pro、SCSIデバイスはST318453LW一機です。

WinXPはアクチベーション求めてくるわ、Nortonはアクティブ化求めてくるわてんやわんやで・・・orz
253Socket774:2007/08/03(金) 21:35:19 ID:Nngrgc3j
LSIのは、PCIe/PCI-Xブリッジと相性あったはず。
P5WDG2-WS Pro使ってるけど、複数の店でそういわれたし、
Xeon板でも、同じブリッジ入ってるのだと動かないーって報告あった。

MegaRAID系列はちっともそういうの聞かないから、叩き売り気味で在庫あるうちに1つ
買っといたら?
254Socket774:2007/08/03(金) 21:55:59 ID:34o2JqLf
>>252
>>253が本当なら29320A-Rにでもしたほうが良いかもな。
255Socket774:2007/08/03(金) 22:28:03 ID:4iAymQ+2
>251
どうもです

質問はドライバの有無なんですが...

OS vista ultimate
scsi card IOI9100UW
scsi機器 富士通の640MO(内臓

半日ほどうろうろ調べてたのですがお手上げ状態です
質問内容的にはwin板っぽいですね
もうちょっとがんばってみます
256Socket774:2007/08/03(金) 22:35:07 ID:vWXJOdqb
vistaか・・・
MO繋ぐくらいならUltraSCSIの安カードでいいし
vista用ドライバがあるカードに買い換えたほうが早いかも
中古なら投売り状態だしね
257Socket774:2007/08/03(金) 22:48:26 ID:UwMP8Aeb
>>255
うろ覚えだが、w2kかXPのドライバでも使えなかったっけ?
258Socket774:2007/08/03(金) 22:53:05 ID:nEk7C/ad
>>255
それababtekって怪しいパッケージのやつか。

vista以前に出たメジャーなカードのドライバは、
ほぼ添付されてて自動で入るんだがな。
259Socket774 :2007/08/03(金) 23:23:32 ID:DkLAm7hl
>>252
石も板も同じだが、アダプ29320A-R(CD-R現役で50ピン付きの奴w)だと、問題でたことないなぁ
まぁこっちはST318453LWでhost-raid試してみたら、速度いまいちで単機運用にしたんだが・・orz
260Socket774:2007/08/03(金) 23:23:58 ID:lP6J7fn3
>>255
Initio INI-9100UW で検索してみたら
261Socket774:2007/08/03(金) 23:28:30 ID:riBBbsk7
>>258
2940系なんかはサポート切られているし、
逆に古いのがバッサリ切られたって感じじゃまいか?
もうストレージ以外にSCSIは要らんし別に困らない。

>>255
Vista 64bitじゃなければXPとか2k用のが使えると思う。
262Socket774:2007/08/03(金) 23:38:12 ID:8odLOBY9
向こうが過疎ってるのでRAIDの話ですみませんが、おせーてください。
HDDに搭載されてる8メガ等のキャッシュって、ストライピングにするとどんな扱いになるんでしょうか?
キャッシュもストライピングに反映するの?
263255:2007/08/03(金) 23:58:19 ID:4iAymQ+2
OSは32bitです
2000 XP用のはやってみたのですがエラー発生(vista用じゃないと言われる)で使用出来ない状態
Initioのも同様です

vista対応card買ったほうが早そうですね

レスありがとうございました
ここの住人さんとは使用目的が違うと思いますが、scsiを温かく見守っていきましょう
264Socket774:2007/08/04(土) 00:04:51 ID:Yh3ZEOLe
vistaではU160以下ばっさり行っちゃってるから、50pin付きとなると
29160(N)を買ってくるくらいしかないと思う
265Socket774:2007/08/04(土) 00:05:02 ID:34o2JqLf
>>262
主が誰であろうとキャッシュはHDDに対して忠実に動作する。
単体のときと同じ挙動を示す。
266Socket774:2007/08/04(土) 00:43:14 ID:TgZOjtiw
>>253
>>254
なんと・・・ありがとうございます。
MegaRAIDあたり探してみます。ありがとうございました。
267Socket774:2007/08/04(土) 01:04:19 ID:M7Yr6BJO
>>245,246
おk、んじゃ計測する。
sandraで何を取れば良いか、指示をくれ。
268Socket774:2007/08/04(土) 02:59:40 ID:2OUtEBRh
269248:2007/08/04(土) 09:09:45 ID:Pkt2mtP6
>>247
U160や、U320でも3台までなら大丈夫・・・なんてトラブルを昔くらったことがあるのだ。
そのときもやたらとFailしたり、BIOS自体立ち上がらなくなったり散々だった。
ケーブルは試す価値あると思うよ。
270233:2007/08/04(土) 16:41:21 ID:Dbfv+PBt
LSI MegaRAID SAS 8888ELP (512MBキャッシュ)
Savvio 15K ST936751SS *4 (RAID0)
で組みあがったので、早速ベンチ。

HD Tuneだと正常な結果が出ない。(´・ω・`)
271Socket774:2007/08/04(土) 18:08:37 ID:iuK6/uqb
>>270
HDtachとI/O Meterで。
272Socket774:2007/08/04(土) 23:55:53 ID:IqfDJ+Yq
>>270
PCMARK05
273Socket774:2007/08/05(日) 00:16:19 ID:bjSlsJyF
>>266です。失礼ついでにお聞きしたいのですが、
MegaRAIDのU320のを安く買おうとなるとやっぱりオークションしか無いですかね?
ウザーズとかは高いと言うわけでも無いのですが、やすく買えるなら将来SASに移行することも考えてあまりお金は出したくないと思っています。

どなたがお知恵を拝借出来ませんでしょうか?
274Socket774:2007/08/05(日) 00:42:17 ID:o/xu6XOm
275Socket774:2007/08/05(日) 00:49:32 ID:VRbpoW8j
ウザが高くないと思えるんなら、なんぼでも選択肢はあると思うが(w

という冗談は置いといて、安く買いたければやっぱオクだろう。
多少のリスクを覚悟するなら海外(eBay・通販)に打って出るのもいい。
代行業者頼んでも、国内で買うより安く上がることも多いよ。

SAS移行のつもりがあるのなら、今はあえて踏みとどまるのも手だが。
HDD1台のために今PCI-XのMegaRAIDを買うのはワリに合わないと思う。
先を考えると今ならPCI-XよりPCI-E。U320よりSASだろう。
276Socket774:2007/08/05(日) 01:04:05 ID:OGDtIVdM
MegaRAID320-1でいいなら、じゃんぱら系列だと、
在庫があればだけど、ずっと9800円だなー この1年ほど。
たまにLP用のブラケットしかついてないこともあるけどw
277Socket774:2007/08/05(日) 01:04:53 ID:OGDtIVdM
って アッー!
>>274の2つめ、じゃんぱらダー!

orz
278Socket774:2007/08/05(日) 01:05:22 ID:RlqrQAHm
275はMegaRAIDでも320-2X/320-2E狙いの場合の発想だな。
266は本当はRAID不要だから中古かオクの320-1で十分だろ。
ただし274紹介のじゃんぱらのはロープロブラケットみたいだから注意な。
279274:2007/08/05(日) 09:37:25 ID:bjSlsJyF
みなさんありがとうございます。
参考にして吟味したいと思います。
280236:2007/08/05(日) 11:12:20 ID:2wjAtOUC
アキバに売っている中古SCSIディスクを買おうと思っている人の参考になればと思います

10000rpmのチータンを9GB,36,72GBを計9台確保してきました。
さっそくPentiumMのマシンにつないでみると、あまりの爆音に絶句…

手持ちのカードが40MB/sが上限なので、
シーケンシャルはSATAのアレイにまかせることにして9台全部でFileserverアクセスパターンを計ってみると
1700IO,15MB./sぐらいでした。
Megaraid 320Uに15000rpmのチータンを8台つなげRAID0を組んだたときの約半分ぐらいの速度です。

あまりにうるさいので、4台のみ常用することにしてRaid5を組んでみると、
Fileserverアクセスパターンで297.665152IO,3.260709MB/sでした
こちらはSATAのらぷたん4台のRAID5と同程度。

9GBのチータンは800円ぐらいだから、大量確保して
OS用ドライブにすると、7.2krpmのSATAディスクとは比べものにならない
レスポンスが1万円そこらで手に入るよ。

ただし下の住人から苦情が出そうな爆音。
281Socket774:2007/08/05(日) 13:49:20 ID:UzLjUUjd
チータンの機種を正確に。
282Socket774:2007/08/05(日) 14:43:51 ID:tN4XdwDb
9Gのチータンといえば、初代15Kか?
確かにうるさい
283Socket774:2007/08/05(日) 15:12:11 ID:nSOdmih1
10kつってるから9LPとか18XLの辺りだろう
そりゃ五月蝿くて当たり前だし今更参考も糞もない
284Socket774:2007/08/05(日) 15:41:59 ID:SpSUjrRJ
今更小容量10krpmとか使わなくね?
300GBとかならともかく
それであの値段なんだし
285Socket774:2007/08/05(日) 17:32:29 ID:2wjAtOUC
今回確保したのはLPです。

容量は少ないけど格安でサクサクアプリドライブ用としてraptor以上と言うことで
286Socket774:2007/08/05(日) 19:03:03 ID:RlqrQAHm
RAIDカードのコストが計算に入ってないし、多数のHDDをぶん回すとなれば
ケースや電源もそれなりのモノが要求される。消費電力もとんでもなく高く
なるので後々電気料金という形でコストに跳ね返ってくる。
そのへん考慮せず格安ですつっても無理があるだろ。自分ならRaptor選ぶよ。

秋葉に行く人の参考になる情報ってのはもう少し使えそうな奴じゃないと。
例えば、ラジデパ地下の湘南通商でHP OEM版ちーたん15K.4 36GB U320が1台
4,200円で売ってるよ、とかね。
(↑これ本当。今日のお昼ごろ見たときは15,6台あったよ)
287Socket774:2007/08/05(日) 19:10:10 ID:RlqrQAHm
↑すまん。この書き方じゃ68pinかSCAか分からないね。68pinの方です。
288Socket774:2007/08/05(日) 19:10:28 ID:FCRSJe8K
多少無理してでも最新の15000rpm買った方が速そうだけど………
まー人の好みはそれぞれってか。自分は今更SAS以外買う気しない
289Socket774:2007/08/05(日) 19:50:24 ID:bA1cvfzP
ツクモの中古でSAS 73GB 4台とLSIのカードセットで10万円で売ってたよ
9の付く日なら9パーセント安くなるかもしれない
290Socket774:2007/08/05(日) 23:47:33 ID:m2bVjyw1
>>280
SCSI組んでみたいなと思ってる初心者の俺には参考になった
ありがと
291Socket774:2007/08/05(日) 23:55:05 ID:m2bVjyw1
「今買うならSAS」ってレスが結構多いようですが
SASってSCSIより明らかに速いってわけでないですよね?
値段を考えるとまだまだSCSIのほうがいい気がしますが
292Socket774:2007/08/06(月) 00:15:07 ID:PxKymBOl
>>291
SASがというより、savvioが速いからだと思うけど。
後、U320より速くなる見込み無いSCSIより将来性あるし、今からSCSIの
ハイエンド買うのとさほど変わらない値段にもなってきたってのもある。

安くてそれなりの性能狙うなら、当分はSCSIだけど、それなら今持ってる
システムと変わらんって人多いだろうし。
293Socket774:2007/08/06(月) 00:18:18 ID:mY1NTy7U
>>291
今からわざわざUltraATA133のI/FボードとHDDをセットで買うより、
SATAのRAIDカードとHDD買うでしょ?
それと同じこと。
294Socket774:2007/08/06(月) 00:40:16 ID:bTjMVZm+
長い目で考えればSASの方が安上がりかもしれないですね
ハイエンドや将来性は長い目で見たときのコストパフォーマンスにもつながるし
しかし、お安く中古のSCSIも捨てがたい、、、
>>292,293
ご意見どうもありがとうございました
295Socket774:2007/08/06(月) 00:56:30 ID:LWdHhYzN
PC関連製品で将来性語っても、すぐ上位製品が出てくるからなあ。
いまSASが必要で、それを払えるなら買えばいいし、
払えないあるいは払う気がないからスペック低下はしのんで
激安旧製品使うのも当然ありだと思う。
今必要性がどれだけあるかが一番の問題じゃあないかなあ。
296Socket774:2007/08/06(月) 01:16:26 ID:ZNZCKqKr
SCSIのHDDが時々parity-errorを返すようになったんだけど、これって寿命が
近いから?

RetryCommand実行後はそのまま読み込みが続けられているっぽいので、大急
ぎでデータの移動を行ってますが、LowLevelのフォーマットでどうにかなる
もんですか?それともすっぱり捨てたほうがいい?

購入当時は結構値の張った300Gなんだけど ('A`
297Socket774:2007/08/06(月) 01:21:23 ID:pjpEzL1t
ご消臭様
298Socket774:2007/08/06(月) 01:23:04 ID:PxKymBOl
>>296
HDDぶっ飛ぶ直前に、イベントビューワにその手のエラーが頻発してきたという経験ならある。
HDD問題なくてH/A壊れる前兆現象でなった経験もある。
HDDもH/Aも問題なくて、ケーブルが腐っていただけという経験もある。
どこも問題なくて、室温高すぎただけという経験もある。

まーケースバイケースだろーなあ。
299Socket774:2007/08/06(月) 01:50:59 ID:ZNZCKqKr
>>298
とりあえずデータ移し終わったらベンダのチェックツール通してみます。

しかし、もしHDDが死んだ場合、代替HDD買うのがきつすぎる。
RMAで交換きけばいいんだが>漏れの300GB
300Socket774:2007/08/06(月) 06:25:59 ID:byLBCxjr
今実験的にチータン15kを16台でRAIDして安定度を模索してるんですが
問題は電源なんです。
ビビリな自分は750W+650W電源二刀流でスイッチングリレーで連動させてます。
本格運用の際には できれば、電源は1台で運用したいのですが、どんな電源がオヌヌめでふかね?

すでに入手済みの電源×3

PC Power & Cooling
TURBO-COOL 850 SSI(高効率ピーク時950W)

エナマの galaxy EGA1000EWL
Total Power 1000W
Peak Power 1100W

SNE
FSRP950LGA
最大950W(定格750W)

チータン15kを16台でRAID運用
CPUはあーウィンだーれの3.8G双発
メモリは4GB
VGAはQFX3500

ワン電源で間に合うかなあ・・
301Socket774:2007/08/06(月) 10:47:23 ID:oAqVPZ0G
Op2212HE*2
RAM1G*4
X1950XTX
SB X-Fi
MEGARAID320-2E
CSE-M35S*2
Atlas15kU73GB*2
Cheetah15k.4 36GB*8
RocketRAID2220
CSE-M35T1v2.0
  MAXLINEPro500GB*3

上記構成Zippy720Wで問題無し

更に、MEGARAID上でディレイスピンアップしてるけど、CSE-M35Sをかましてると
上手く行かないみたいだけど、ディレイスタートかかって無くても起動に問題なし。
Zippy850ならいけそうな気がするけど。
302Socket774:2007/08/06(月) 23:02:13 ID:KpTeuOso
やっとココにたどり着きました…。
富士通のTX200でアダプテックの2010Sカードを使いraid5を構築してcentos5で運用しようと思っています。

実はRAIDを実際に触るのははじめてでして色々調べたのですが、ソフトウェアRAIDの話ばかりで途方にくれておりました。
是非、ヘルプを。
御尋ねしたい点は
1 Centos5でインストールするときドライバーなどはいるのか?(I2Oつかってますが正しいのか)
2 運用するにあたってツールなんか有るはずなんだけど、どれをつかったらよいのか
3 ホットスワップ対応してるから、os上で再構築したりできるはずなんだけどどのコマンドをどう使えばいいの?

上記、これ読め!でもいいので是非教えてください。

ここにたどり着く迄が長かったです…
303Socket774:2007/08/06(月) 23:04:41 ID:axkydmLN
自作板
304Socket774:2007/08/06(月) 23:34:20 ID:mY1NTy7U
>これ読め!でもいいので

この板の名前



http://i2o.shadowconnect.com/survey_result.php
305Socket774:2007/08/07(火) 00:00:51 ID:Vmg48TAt
2010SはソフトウェアRAIDじゃなかったっけ?
306Socket774:2007/08/07(火) 00:15:46 ID:8ksiU9ND
>303,304
がんばって今過去すれよんでます…

>305
え、そうなんですか??やばい混乱してきた…orz
307Socket774:2007/08/07(火) 01:03:04 ID:BRJO4r4o
TX200てZCR対応してるの?
308Socket774:2007/08/07(火) 01:10:38 ID:rrOly2nj
ZCRは一応プロセッサ積んでたと思うが、どうだったかなぁ
どちらにせよ、ZCRのRAIDは投げ捨てたくなるほど遅いので
オンボードSCSIはBIOSでKillして、RAIDカード買ったほうがいい。

富士通の鯖でなくWSのほう(せるしうす)で、Windowsだけど、その道を辿った。
まーZCRは借り物だったからよかったけどw
309Socket774:2007/08/07(火) 02:56:04 ID:PqMaUNEI
>>300
黙ってZippy850Wでいいと思う。12V1系統で60Aは伊達じゃない。
値段も高いが安心感が違う。

そこらへんに上げてる電源はどれも、12Vを複数系統持ってて、
許容量超えた時にコンバイン出力に切り替える機能を持っているとかいうものだったはず。
(コンバイン出力にできるだけマシだが・・・)
表記上の12VのMAX出力だとZippy850Wよりも多いけど、
高負荷時のスプリット→コンバインの切替がどこまで当てにできるのか分からんのが気になるところ。


参考までに、うちは以下の構成で、起動時のピークがワットチェッカー計測で510W。
アイドル状態で380W。
3DMark回してVGA負荷上げた状態でピーク445Wといったところ。

電源:Zippy850W
マザー:ThunderK8W
CPU:Op242 x2
メモリ:PC3200ECCReg512M x4
VGA:X1950Pro256M
光学:LF-M821JD
   :LF-M721JD
ディスク:
MegaRAID320-2X
└CSE-M35S x2
  └8E036J0 x3
  └8C036J0 x1
  └ST336753LC x1
  └8D073J0 x5
他にPCIのスロット排気ファンx1追加。
ケースの12cmファンは、山洋の2600rpm(104CFM)に換装。
      ↑例のスーパー超高速が出るまでは、一般に売ってるので一番強力だったやつ

以前はDELTAのEPS550Wを使っていたが、ディスク増強とVGA換装でたまに不安定になったので、
普通に売ってる12V4系統の650W電源に変えてみたところ、
起動中にディスク取りこぼしてアレイ壊れるは、キャニスタのベンダ名がSUPER→SDRに化けるはで散々だった。
これは12V各18Aでトータル48Aだったが、スプリット出力しかないため、
1系統18Aが完全に不足していたものと思われる。慌ててZippyに積み直した。
310Socket774:2007/08/07(火) 11:48:01 ID:8ksiU9ND
>307 308 さん

どもありがとうございます。色々調べたんですが、raid難しいですね。

概要等はわかるのですが、個別の機能や使い方はハードウェアに依存するみたいなので
変にマイナーなカードをつかったり、中古買うとさっぱりですね…

本もないし。もちっとしらべます。ありがとう。
311Socket774:2007/08/07(火) 21:22:56 ID:+lhPHrMe
>>310
最初の初動を同時に回さなきゃ、15台っつっても大した電力でないだろ
俺の所の実測(回してるだけの状態。ワットチェッカー)

Maxtor 15k2 36Gbyte 11W
Seagate 15k3 18Gbyte 10W
Seagate 10k6 36Gbyte 8W

さらに、ただ回してるアイドル時とガリガリランダムアクセス時
の電流値をクランプメーターで測定した結果

5V       12V
0.81=>1.38A 0.43=>0.55A 15k3 (ちーたん)
0.70=>1.00A 0.38=>0.48A 6Y120L0 (Maxtorの IDE)

残念ながら 12Vはそれほど電流値が変化しないようで
12Vが強力なら良いだろってもんでも無いようだ。
312Socket774:2007/08/07(火) 21:24:39 ID:+lhPHrMe
↑ >300 宛だった
313300:2007/08/08(水) 06:31:54 ID:7P6y3GGN
>>309 >>311
どもです。
素人考えで、12vが複数系統あったほうが分散してよいのかなあ・・などと考えて確保しておいた電源たちなんです。
その後経済的にHDDを集めるのが厳しくなって、今になってやっとこさ集まったHDD達なんです。

PC Power & Cooling
TURBO-COOL 850 SSI(ピーク時950W)高効率850w
これはTURBO-COOL 1KWの前期バージョンなんですが、確か8諭吉くらいした記憶です。

やっぱ1系統で大容量の方が安心なんですかね?
電源選びってむずかしいのですね。

手持ちがあるのだから、とにかく試すべし・・ですね。
電源容量の不足でHDDが逝っちゃった・・て話を聞いたことがあるんでビビッてワン電源に踏み切れずに
右往左往している次第です。

先ずはディレイかけて起動かなあ。
314Socket774:2007/08/08(水) 08:17:17 ID:4W/4rBdP
>>309
スピンナップディレイって設定できてる?
CSE-M35Sを経由するとダメってレスが何度かあったんでなかなか
CSE-M35S購入に踏み切れないorz
315Socket774:2007/08/08(水) 09:23:27 ID:0oK4iMFV
>314
309じゃないけど。

バックプレーンの基板にはその設定と思われるジャンパの
パターンだけがある(オープン状態なのでディレイ無し)

直結も考えたけど怖いのでやめた。
316Socket774:2007/08/08(水) 12:19:09 ID:UR98lKlx
>>314
あれって、HDD本体側のdelay motor startのジャンパで駄目なのかなあ。
うちはCSE-031の方だから良くは知らないのだけど。
317Socket774:2007/08/08(水) 12:36:27 ID:kqgdG0a/
>>314
昔所有してたときにはHDD側でディレイが掛かってたと思う。
だいぶ前に手放したのでテスト出来なくて申し訳ないが。
318Socket774:2007/08/08(水) 12:36:48 ID:0oK4iMFV
俺が持ってるSCAなディスクにはジャンパがない罠。
319Socket774:2007/08/08(水) 20:36:07 ID:/sHyhkVf
SCSIIDの設定がしたいなら、SCAはドライブ側でなくてエンクロージャ側、ないし変換アダプタで設定だよ。
320Socket774:2007/08/08(水) 21:56:37 ID:+Ic2sqTs
>>319
今持ってるエンクロージャはディレイ設定のスイッチがないのが痛い。
StartCommandかID*6秒ディレイが強制される。
321300:2007/08/08(水) 22:56:16 ID:7P6y3GGN
今回使ってるMobile Rackです。
CSE-031(CSE-M34S) ×2
ttp://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-0031.cfm
Cremax ICY DOCK MB020 CKDF ×2
ttp://shooting.com.hk/mb020.htm
こいつらを使ってるんですが、これらはディレイの設定ジャンパありますね。

ところで電源の話なんですが
12v複数系統分散のメリット、デメリット
12v1系統で大容量のメリット、デメリット
おせーてくださいまし
322Socket774:2007/08/08(水) 23:17:38 ID:vd0QpEym
>>321
ATXの規格で、12Vの線1本は20Aまでと決まっている。これをまじめに守ると系統分散になる。
で、リスクをユーザに背負わせる代わりに、使いやすくしたのが1系統の電源。

ま、線1本に30Aとか40Aかけたら燃えるけど、後は知らないというわけです。
線太めにしてあるとかの工夫はあると思うけど、電源延長ケーブルとかは20A前提だしな。
323Socket774:2007/08/09(木) 00:20:56 ID:QeFCmOwr
>>321
ATX、ビデオカード用、その他(ペリフェラル等)で計3系統という
電源もあるから注意が必要。

電源スレで訊いた方が早いと思う。
324Socket774:2007/08/09(木) 00:27:28 ID:qDkqIsuo
電源スレ見たら初心者スレへ誘導されてたぞ
誰もわからないんじゃね?
325300:2007/08/09(木) 01:04:12 ID:G6jO48uJ
15k回転の10台以上SCSIユーザーて、向こうのスレにいますかね。
この後、覗いて見ますね。

猛者なユーザーさん達はここか
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157182014/(←残念過疎気味)
だと思って、勝手に解釈してここにお邪魔してます。

>>322
すごく解りやすい説明どもです。
やっぱり1系統大容量が扱いやすいのですね。取り扱いに注意が必要前提なら。
Zippyののがきにも
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/850pe.html
*注1* 本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください
これってそういう事なんですね。
調べると1系統大容量って、Zippy1択のようですね。
しかし、今回は勉強させて頂いております。
電源キャパ不足より、自分のキャパ不足です。

>>323
手持ちの電源、新品のまま、開腹しようかな・・・なんて誘惑に駆られてます。
開腹するとその辺の接続は一目瞭然ですからね。
複数12v系統でも、しっかりうまく振り分けできればおkだと思いましたので。

保障期間切れた電源なら開腹確認や改造何度もしてるんですが、新品未使用の開腹は腋から汗が出そうです。
326309:2007/08/10(金) 03:48:35 ID:lijm57Fz
>>314
MegaRAID側の設定では入れてみたが、話に聞いた通り、
CSE-M35S経由だと、通常起動時はディレイスタートかからなかった。
ただし、休止モード(だったかな?)からの復旧だと、設定通りのディレイスタートがかかったので、
起動時固有の問題なのかもしれん。

>>315
前にどっかで見た人はちょっと改造してできるようにしたと書いてたので、
多分そのジャンパの話だと思われ。

>>322
今のマザー用4Pin(8Pin)コネクタが増えたのは、1線で20A制限を回避するためだと聞いている。
安全基準を超える場合、無資格者が簡単に触れないように密封するなどの処置が求められるため、
自作はもちろん、メーカー製でも増設のために蓋を開けるようなことが
簡単にはできなくなるからという話だったと記憶している。

327309:2007/08/10(金) 03:57:12 ID:lijm57Fz
以下、勝手な想像なので、電源に詳しい方、フォローよろ。

電源出力側での12Vの系統分散は、トータル出力の高い電源を安く作れるという
コストの問題だと勝手に思っていた。
(単一で大出力を生成するより、出力先固定で低出力を束ねた方が安く上がるのだろうと想像)
単純に1線当たりの制限の問題だけなら、4Pinコネクタx2付きケーブル単位で1系統18Aとかにして、
トータルでMAX○○Aとかにすれば良い話だと思う。

実際、電源から出ているケーブル1本に対して1系統というわけではなく、用途別に固定で振り分けられている。
最近の一般的な4系統電源だと、マザーに2系統、Express用6Pin向けに1系統、
それ以外のドライブ用に1系統といった構成か。(ドライブ用4Pin全部合わせて1系統)
無論、一般的な構成では、ディスクを内蔵で10台も積んだりしないので、
こういった割り振りは妥当だと思われるが、4Pin電源デバイスが多い場合は問題になる。

トラブルの起こった650W電源の場合、トータル出力は36A(12V1系統)→48A(12V4系統)と増えていたし、
キャニスタx2と光学ドライブで、計3本のケーブルを使っていたが、
それでも不足していたので、ドライブ側全部で1系統分(18A)しか使えて無かったと思われる。

>>325
Zippyで注意書きがあるのは、構造上、1本のケーブルに20A以上流すことができてしまうため、
知らない人間が分岐ケーブルでタコ足状態にして、20Aを超えるような状態を考慮してのことだと思う。
そもそもこのクラスのZippyは、ドライブ用4Pinケーブルは元から十分な数が生えているから分岐が必要無いし、
普通に使う限りは2台で20Aを超えるようなことはまず考えられないので、気にする必要は無いと思う。
それを言い出すと、1000Wクラスの電源なんかに付いてる、
コンバイン出力モード(1系統分の出力を飽和した時、自動的に複数系統分を束ねて出力を維持する機能)も
同様に危ないと思われ。
あ、でもあっちは15Ax6とかだった気もするから、それとは別に20A制限はかかってるのかな?
328Socket774:2007/08/10(金) 12:59:29 ID:1USEiETW
1線辺りの制限じゃなく、ULにおける1回路の制限。
1線辺りはリード線の耐VAによる。
PCの電源で通常使われているのは70VA線。

回路分散の場合、回路毎にコンデンサ等のオーバーシュート対策が必要。
部品単価は安めだが、点数は多くなる。
コンバインの場合、最大出力に見合ったデカいコンデンサ等、部品単価がハネ上がる。
329Socket774:2007/08/11(土) 13:25:54 ID:JIXUY+rL
今、10krpm SCSI320の奴がセールやってるし、Raptorから乗り換えようかとおもったのだが。
ヤフオクで32/64bitPCI対応のPCI-XなUltra320SCSI RAIDボード買えば使えるのかしら?5k〜10k位で出てる奴。

未だにNorthwoodコア使ってるんでPCI-EとかPCI-Xなんて高価なものがついてないorz
330Socket774:2007/08/11(土) 14:17:49 ID:Z/v2GxUf
電源スレかよ
331Socket774:2007/08/11(土) 14:50:39 ID:94Z2HaIg
>>329
安物買いのなんとかになるから、Raptor使いながら資金温存するべきじゃないか?
332Socket774:2007/08/11(土) 15:48:21 ID:vQp82vLm
>>329
320-2X一択
333Socket774:2007/08/13(月) 12:59:23 ID:Qb0ZuhS+
欲しい時が買い時
迷わず買えよ買えばわかるさ
334Socket774:2007/08/13(月) 21:35:30 ID:rTchpfX/
ウザーズで、MegaRAID SAS 8708ELPが安かったので注文した。
しかし、今月は金がなくてHDDまで手が出ないぜw
335Socket774:2007/08/13(月) 21:53:00 ID:TNBv5gRm
だれが言ってんだ?
USERS SIDEは高いなんて!

って、ワロタw
336Socket774:2007/08/13(月) 22:05:08 ID:0wktn75/
PCI-X の External 端子付の SAS カードってナイですかね?
internal の奴だと HP の 8port のもの(LSI Logic OEM)とか
あるんだけど…

ちょい古めのサーバー機に SAS のテープドライブ繋げたい…
337Socket774:2007/08/14(火) 03:56:42 ID:L1YDGIiJ
>>336
変換ブラケットじゃだめ?
338Socket774:2007/08/14(火) 13:46:54 ID:vUO+C2LJ
以前scsi driverで書き込んだ者です
あの後、vista対応driverのあるscsiカードを探してショップをうろうろしてました
結局 adaptec AHA-2930U (ジャンク\780)を見つけましたのでつないでみたところ
無事カード&MOドライブ認識しました

ありがとうございました
339Socket774:2007/08/14(火) 20:12:02 ID:elsvq4Jm
>>336
adaptecの48300とか、LSIの3442Xあたりじゃ駄目なの?
340Socket774:2007/08/15(水) 16:16:51 ID:O6fZDS4y
Adaptec3405にてSAS*3(日立の15k147 36G)
使用でRAIDを組んだんですが
カードBIOSの起動からOSへ移行するまでに
(Bootingコントロールカーネル)50秒ほどかかります
これをカードBIOSの設定で高速化できませんでしょうか?

Adaptecのマニュアルには構築の基本のみで
チューニングや、設定項目の効果についてはさっぱりわからんとです

起動時の時間は3台をそれぞれ別々にスピンアップしてるような感じです
ちなみにvistaのスリープからの復帰時にもやはり40ぼどたたないと
メニューが開きません。
初ハードRAIDなのでつたない質問ですがアドバイス願います m(__)m
341Socket774:2007/08/15(水) 16:27:07 ID:LK/Gfbch
>>340
BIOSうpデートで早くなったりする場合もあるけど、
起動時間はそんなものじゃないかな。
342Socket774:2007/08/15(水) 19:17:32 ID:dn6KfKGK
>>340
スタッガードドライブスピンアップが有効になってるなら切ってみるとか。

いや、俺もってないんだけどね、3405 Orz
343336:2007/08/15(水) 20:17:28 ID:8OFDDnKp
情報 thx です

>337
お、そんな手もありますか

>339
3442X は良さそうですね。
でも HP OEM 版(internal 8port)のものと比べると
ちょい割高ですねぇ。
Adaptec はこないだ 4port internal のが
FreeBSD で使えなくて orz だったんで...
344Socket774:2007/08/15(水) 20:42:28 ID:WkU6QkOS
HP SmartArrayE200 と 73GB SAS HDDx2を Dell SC840に入れてみたんですが、失敗報告です……。
OS は Vista64 ですが、OS以前で問題が出てて、SmartArrayE200がブート可能と認識されない模様…。

機器構成はこんな感じです。
 OS:Vista64 (TechNetDirect+版)
 Dell SC840
 CPU:Xeon 3040
 Mem:DDR2(PC-667) ECC 1GBx2,512MBx2
 x8 PCIe slot:HP SmartArray E200 + Seagate ST373455SS x 2
 他に拡張ボード無し
 USB:外付DVD Combo (I/O DataのDVR-UN18GLV()

試した手順はこんな感じです。
1 SmartArrayE200 の BIOS 画面に入ってRAID 0を構成。(73.4GBx2=136.7GB)
2 USB DVDからVista64のCDで起動する
3 Vistaのインストールを進めて、インストール先パーティションの選択画面まで行く。
4 RAID 0 の領域を選択してフォーマット&領域作成 (136.7GB認識)
5 作成した領域をインストール先に選択
6 「このコンピュータのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない
   可能性があります。コンピュータのBIOSメニューで、ディスクコンローラが有効に
   なっていることを確認してください。」の表示で選択不可。

M/BのBIOSのブート順を設定する画面では、選択肢に SmartArrayE200 が出てきません。
試しに PXE対応のLANカードをPCIに差した上、この画面に入ると選択肢にLANカードが入ってます。
OnBoardのGbE/SATA/ComをDisable、USB のみEnableにしてます。


・・・これは H/A買い換えるしかないかしら・・。
345Socket774:2007/08/15(水) 22:16:18 ID:OtDeJ0/R
>>344
フォーマット掛けてから再起動しても駄目なの?

E200を持っており同じ現象が出て何かしたら直ったけど
半年ぐらい前だから忘れた。
346Socket774:2007/08/15(水) 22:29:47 ID:KvobDFTM
>344
ORCAでブートに設定しても無理?
347Socket774:2007/08/15(水) 22:39:57 ID:YGzs+4O7
>>344
拡張ROM領域不足くさいなあ。ブートに絡んでくるデバイスもっと殺すしかないかも。
348344:2007/08/15(水) 22:45:48 ID:WkU6QkOS
>>345
再起動でも、フォーマットは完了済みになっている以外、>>344 と同じ動作でした。

・M/BのBIOSのブート順選択には E200の選択肢は無し
・Vista64インストーラをUSB DVDから起動すると、のインストール先パーティション選択画面で、
 「このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。・・・」になります。

>>346
ORCAの↓の画面ですが、ブート設定ってあります?
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/support/support_02/images/img02_03_01-2.jpg
Maximum Boot partition は 4GB / 8GB の両方試したんですが、どっちも >>344 の動作でした。
349Socket774:2007/08/15(水) 23:29:39 ID:fsEzTkK5
SATAかIDEのDVDドライブ使ってみても駄目?
あとはドライバの問題っぽいけど・・・
350Socket774:2007/08/15(水) 23:39:38 ID:KvobDFTM
この上の画面で選べたと思うんだけど...

BIOSのブートのプライオリティでE200見えてる?
351Socket774:2007/08/15(水) 23:59:12 ID:WkU6QkOS
>>347
OnBoard は USB以外は殺したんですが、変化ないみたいで・・


>>350
 >BIOSのブートのプライオリティでE200見えてる?

 M/B BIOSのブート順選択ではE200見えないです・・。
 M/B BIOSの別の画面 (IRQ割り当て画面)だと、「Hewllet Packard Raid Adaptor」が見えてるんですが・・。


 >この上の画面で選べたと思うんだけど..

 ORCAのひとつ上は↓で、なんか選択肢無いっぽく・・。
 ┌──Main Menu .──┐
 │Create Logical Drive │
 │View Logical Drive   │
 │Delete Logical Drive │
 └─────────┘

>>349
 IDEのドライブが今、手持ちに無いので調達できれば試してみます・・・
352Socket774:2007/08/16(木) 00:37:47 ID:3ZoM1ERu
DELLのBIOSは正直分からないけど、自作用のM/Bでも製品によっては
Boot順選択ではRAIDカードは一種のHDD扱いになるやつがあるけれど、
その手のBIOSだったりしない?
デバイス種類はHDDを選び、更にHDDの優先度を選択するメニューが
別にあって、その中でRAIDカードを優先にする必要があるタイプ。
(他のHDDが無くても手動設定を必要とする製品もあったりする)
353Socket774:2007/08/16(木) 00:52:14 ID:3ZoM1ERu
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/pe840/ja/hom/html/syssetup.htm#wp746587

PowerEdge840だよね?これ見た感じではBoot Sequenceはアバウトなデバイスタイプだけで
Hard-Disk Drive Sequenceってのが別にあるみたいだけど、こっちでも見えない?
354Socket774:2007/08/16(木) 01:06:41 ID:dTkJVpXw
>>352
 ブート順メニューは、認識されているブートデバイスだけが表示される様で、現状だと
 FDDとDVDだけの2つが表示されてます。
 SAS HDDはブートデバイスだと認識されていない様で HDDは表示されません。

 1 Diskette dvice A:
 2 USB CD-ROM device


 試しに、SATA の HDDを繋いでみたら、HDDが追加されました。
 1 Diskette dvice A:
 2 Hard drive C:
 3 USB CD-ROM device

355Socket774:2007/08/16(木) 01:33:49 ID:dTkJVpXw
>>353
うちだと Hard-Disk Drive Sequence は表示されてません。

HDDのブート順を調整するメニューの様なので、ひょっとすると、ブート可能なHDDが複数台無いと出ないのかも・・・。
(SATA 1台、SAS 2台繋げてる状態ですが、BIOSがブート可能と見なしてるのは、SATA 1台だけみたいなんで)

あるいは、廃止されたメニューなのかも・・。

※マニュアルまで引いてもらってスミマセン (_ _ ")
356Socket774:2007/08/16(木) 01:34:40 ID:wqCcLh5t
353の書いてるHard-Disk Drive Sequenceはメニューにすら出ないって事か?
それじゃ先にそっちで設定→ブートデバイス認識→ブート順メニューに登場
という可能性も無いわけか…
んじゃ後はOSインスコできるできないは置いといてUSBも殺してみる。
それでも駄目なら潔く窓から投げ(ry
357Socket774:2007/08/16(木) 01:40:43 ID:DhMXiuxi
ML150やDL320などでは
 ┌──Main Menu .──┐
 │Create Logical Drive │
 │View Logical Drive   │
 │Delete Logical Drive │
 └─────────┘

この画面の下に項目があるんだけどなぁ...
役に立てずにすまんね.
358Socket774:2007/08/16(木) 01:49:30 ID:wqCcLh5t
ML150やDL320は本来のHPマシンだからな。
最大の商売敵たるDELL製マシンじゃ勝手も違ってくるんだろ。
もともとSmartArrayって、HP製以外じゃ相当に相性というか癖キツイし。
359Socket774:2007/08/16(木) 02:30:38 ID:dTkJVpXw
>>356
IDEからUSBから全部殺してみましたがブート順メニューにE200は出ませんでした・・。
連休中にしばらく無駄な抵抗をしてみて、駄目だったら投(ry

>>357
いえいえ、多謝です。(_ _ ")
360Socket774:2007/08/16(木) 03:22:43 ID:P9DHdNCI
>>359
ボードの挿し位置(スロット)変えてみよう。
いやまぁ、他に何も刺さってないって事だからムダかもしれんけど。
361344:2007/08/16(木) 08:45:13 ID:dTkJVpXw
>>360
挿せるslotが1本しか無いので、ちょっと無理でした。
dell sc840のPCIeは、x8 と x1 の2本で、x1 の方にはE200は切り欠きの都合で挿せない様で・・。
362Socket774:2007/08/16(木) 09:53:41 ID:iFUdyVQz
E200は他のカードと併用できないのがツライ
363Socket774:2007/08/16(木) 10:41:58 ID:0Wx46Dpu
>362
どゆこと?
364Socket774:2007/08/16(木) 12:26:12 ID:zNwn+i7I
>>363
他のRaidカードが刺さっていると
警告が出て起動しなかったはず。
365Socket774:2007/08/16(木) 12:48:08 ID:0Wx46Dpu
>364
そうなの?

LSI Logic の SCSI カードとか SAS カードで
RAID 0,1 辺りは出来るから RAID カードみたいなものだけど
それとは共存できてるんだけど、もっと違う話?

# 癖が強いらしいってのはたぶんそうだろうとは思うけど
366Socket774:2007/08/16(木) 16:57:49 ID:PJvNpI4M
>>365
HostRAIDはおまけ機能みたいなものだから、また違うと思う。
LSI21320-Rなら持ってるが、こっちはドライブ単体が直接認識されるけど、
MegaRAID320-2Xだと、カード側がデバイスの認識まで管理しているようで、
単発ドライブでもアレイを組まない限り、OSからはデバイスレベルで全く認識されないという違いがある。

アレイを組んだディスクに関しては、OSからの認識上は、
「MEGARAID LD 0」といった、カードが提供している仮想的なデバイス名で認識される。
おそらく、マザーのBIOSに対しても、このあたりは隠蔽されていると思われるので、
それに絡んだブートデバイスの認識などで問題が出てるのでは?

共存不可に関しては、E200がブート用のBOIS領域食いつぶしてるとか。全部で1Mの制限があるという話だし。
ちなみにMegaRAID320-2XのBIOSサイズは512Kだった。

>>359
あと、マザーの設定で、PCIスキャンオーダー設定とかない?
うちは環境移行期に、LSI21320-Rと29160Nを2枚挿ししてた時、
ブートデバイスで21320指定していても、スキャンオーダーの関係で29160Nが先に認識されてしまい、
そっちからブートしようとしてシステムディスク無しのエラーで起動しなかったことはあった。
オンボードデバイスも、PCI配下にぶら下がってたりする場合、影響を受けるようなので、確認要。
367Socket774:2007/08/17(金) 19:34:59 ID:mlINI0pH
>>366
21320-RでもRAID組むと、ドライブ単体は認識されませんが。
368Socket774:2007/08/18(土) 19:57:44 ID:RsIRePxw
>>367
そのレスは微妙にかみ合ってない悪寒
369Socket774:2007/08/18(土) 21:26:34 ID:cQ5TLvTH
>>368
あれれ?たいへん失礼しました。
なんかおかしいなとは思いながら書いたんだけど、やっぱりなんか勘違いしてたのか。
しかし、未だにどう勘違いしているのかが自分でもわからないというorz
370Socket774:2007/08/19(日) 00:01:58 ID:JxjEgqBK
>>369
21320-Rは
RAID組まないとドライブ単体で認識される
RAID組むとドライブ単体で認識されない

MegaRAID320-2Xは
RAID組まなくてもドライブ単体では認識されない
持ってないから推測だけど多分単体で使いたい時は一台でRAID0組むか一台でJBOD組む
そしてRAID組んでもドライブ単体で認識されない

書き込んでてすげー疲れた 寝る
371Socket774:2007/08/19(日) 01:55:24 ID:LI5WJfXm
>>370は俺の認識と一致してるんですが。
でも、もう1回>>366を読み返したら、勘違いしてる点がわかりました。
お騒がせしました。
372366:2007/08/19(日) 03:24:02 ID:I0g3zBMT
>>370
その認識で合ってる。
MegaRAID320-2Xは、1台の場合はRAID0設定でアレイ構築する。
単発アレイの便宜上の定義は、カードによってRAID1扱いだったり、JBOD扱いだったりしていろいろ。
373Socket774:2007/08/19(日) 11:57:38 ID:zkrm+O1y
SCAと80ピンの変換コネクタ(アイネックスのとか)、東京では秋葉行かないとないかね?
374Socket774:2007/08/19(日) 12:45:51 ID:kcF3kSjn
アキバのブレスにあったよ
375Socket774:2007/08/19(日) 15:27:16 ID:zkrm+O1y
SCA2-68ピンだた。
376Socket774:2007/08/20(月) 17:23:16 ID:qWq6uMGI
Also, system builders can choose high
performance SAS disks or low cost, high capacity
SATA drives ? or a combination of both ? for
greater system design flexibility. The 8708ELP
offers support for both SAS expanders as well
as SATA native command queuing (NCQ).

MegaRAID 8708ELPのProduct BriefにNCQについて明記してるけど、
他のコントローラは見当たらない。なぜなんだろうか。
377Socket774:2007/08/20(月) 18:25:23 ID:h7sPbOoJ
>>376
前スレ、いやその前か、その疑問はよく繰り返される
378AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2007/08/21(火) 03:24:53 ID:3N2AnkvK
>>366
いまだにリアルモードの拡張BIOSは1MBエリアな必要有りますからねぇ、、、
こーゆーのを見ると、やっぱAT互換機なんだよな、って思う。
379Socket774:2007/08/21(火) 10:39:47 ID:7MWrvZZF
HDDを時々認識しなくなるんでおかしいと思ったら、
アクティブ・ターミネーターがゆるかった。
ガムテープで留めたら、完全に治った。
380Socket774:2007/08/22(水) 12:25:46 ID:Ax8JU4Fw
専ブラをV2Cに変えたんで過去ログがなくてあばばってなったけど、
Janeのほうに24、24、26が残ってたので、ざくっと見てきた。

LSI SAS1078がサポートしてるし、SATAのNCQなんか気にするな
って空気かね。

>>334氏とは別人だけど、8708ELP買ったんで、MAXとBarracuda7200.10
ぶら下げようと思ってたからから気になってた。

保守age。
381Socket774:2007/08/23(木) 09:24:43 ID:o1Xawj1V
SASについて良く分からないことがあるんだけど、
デュアルポートで繋ぐ場合とシングルポートで繋いだ場合、
転送速度とか変わるの?
それともデュアルポートは障害への備え?
382Socket774:2007/08/23(木) 10:53:32 ID:Mr0FdHY+
どっちも出来る。
383Socket774:2007/08/23(木) 12:46:20 ID:7KakvfNN
それ返事になってないだろ。
対応してるドライブなら転送速度は変わる。
けど今の所あまり意味無いんじゃないか。
384Socket774:2007/08/23(木) 15:37:21 ID:YUMQ5H50
ASC-29160LPって、AdaptecのサイトにはVistaのドライバ無いけど、標準で認識してくれるかな?
データ取り出すためだけなんだけどなあ・・・。
385Socket774:2007/08/23(木) 16:11:49 ID:FXN/ErUv
>>384
29160は全モデルで共通ドライバだからいけるでしょ。

いけなくてもXPのドライバを無理やり食わせればいい。
386Socket774:2007/08/23(木) 16:13:49 ID:YUMQ5H50
>>385
共通だったのか、サンクス。

・・・Vistaは64bitだた・・・。
387Socket774:2007/08/23(木) 17:47:30 ID:62lj1wfD
XPと2003は自前で29160系のドライバ持ってるよ
VISTAももしかしたらもってるかもよ
388Socket774:2007/08/23(木) 17:57:31 ID:YUMQ5H50
レスありがと。とりあえず帰宅したらぶっ挿してみますわ。
このシリーズはメジャーだとは思うけど、さすがにちょっと古いから駄目元だよね。

今更USB-SCSI変換ってのもあれだしなあ・・・。
駄目なら余ってるSATAHDDにXPインスコするか・・・。
389Socket774:2007/08/23(木) 20:59:32 ID:hlbY2VBD
Vista x64でドライバついてます。
390Socket774:2007/08/24(金) 09:31:58 ID:AQBuVMa6
>>389
やってみたら、入ってました。万歳。
391Socket774:2007/08/24(金) 13:11:54 ID:LgI9eiQk
2000以降のに全部入ってるんだよな >29160
息の長いカードだw
392Socket774:2007/08/24(金) 14:39:51 ID:iJ62Lxis
>>391
リファレンスにとっておくには価値のあるカードだよ。
393Socket774:2007/08/24(金) 18:52:37 ID:TMB0RqRG
いや2000は入ってない
394Socket774:2007/08/24(金) 19:00:03 ID:PsIlL4IM
39160は2000にドライバー入ってたけど、
29160は2000にドライバー入ってないの?
395Socket774:2007/08/24(金) 20:13:40 ID:004vWDYB
サービスパックがあたって標準で入ったとかいうオチ?
396Socket774:2007/08/24(金) 20:22:42 ID:TMB0RqRG
俺の記憶が間違ってるのかと思っていま2000SP4のドライバ一覧を見てみたが、
39160も29160も入ってないな
397Socket774:2007/08/24(金) 20:25:02 ID:TMB0RqRG
スマンAIC-7892とAIC-7899が入っているな
398Socket774:2007/08/24(金) 20:56:33 ID:85TxYBa7
じゃあ問題なさそうだ
399Socket774:2007/08/26(日) 12:43:02 ID:jTaI3nbQ
olioにRAIDcoreきてるな。誰か買ったー?
BroadCom時代から面白いカードだったから期待してるんだけど。

ttp://www.oliospec.com/storage/SAS_card.html#RC5210-08
400Socket774:2007/08/26(日) 14:11:51 ID:lscC1ZqK
8708ELP買ったけど
オンボードのVGA以外何刺しても映らないね
DW-66でXP/VISTA
401Socket774:2007/08/26(日) 19:02:42 ID:io3+h3XV
システムは、SAS 8204ELPとチータン36Gx4台でRAID10構成してます。
データ倉庫はSATAドライブのRAID5ないし6を組むつもりで、SAS繋げる予定は
ないんだけど、コスト変わらんというかむしろSAS用の方が安いくらいなんだが
SAS用かSATA用どっち買う方がいいか迷ってる。
SATA繋げるならやっぱ、SATA RAIDカードの方が最適化されてんのかな。

もちろん速度は必要ないので信頼性重視ですけど、みんなはどーしてるの?
402優しい名無しさん:2007/08/26(日) 22:18:20 ID:vBaJKv3a
SAS用でいいじゃん
403Socket774:2007/08/27(月) 01:29:37 ID:NsUqnJBA
>>401
300GBのセットがシステム兼データ倉庫になっているのは漏れだけだ
404Socket774:2007/08/27(月) 07:57:17 ID:vVawVECQ
>>400
俺も8708ELP購入しようと思ってるんで気になる話なんだが、
詳細よろしく。
(DW-66をググッても出てこない....マザーの型番だよね?)
405Socket774:2007/08/27(月) 10:28:30 ID:ur+7nhV9
8台まではSAS用、それ以上はSATA用かな。

>>403
それはまた・・
406Socket774:2007/08/27(月) 13:45:52 ID:R5Benz8P
>>404
IWILLのDPK66だった 失礼
ARECAのARC-1220やLSILOGICのLSISAS3080X-Rなら
PCI-eのVGAはN社&A社&S社ともに問題なかったんだけど
8708ELPだとオンボードのZ7以外PCI-e&PCIのVGAが映らないんだわ
PCI-eの相性かもしれないけどPCI-XのRAIDカードをあたってる最中

他に使ってる人はどんな感じ?
407Socket774:2007/08/27(月) 18:01:07 ID:6v27FVJZ
前々スレぐらいでSAS RAIDカード購入相談にのっていただいたので
違うマザーだけど予算の関係で中途半端な動作確認報告を。

SuperMicro H8DCE@XP Pro(32bit)で、一番下のPCI-Ex4に8708ELP挿して、
WebBIOSとOS上でのドライバインスコまでは確認しています。
他のスロットに挿しているのはビデオカードのみ(GeForce7600GS)。
HDDを接続していないのでなんとも言えませんが現状では変な動作はなしです。



408Socket774:2007/08/29(水) 23:12:50 ID:kR2EeUpv
すみません。
識者の方教えて下さい。
LSI-21320のVISTAのドライバーは、メーカーサイトにUP
されてないけど、VISTA自身がドライバー持ってますでしょうか?
一応ホームプレミアムの32bit版で考えてます。
もう一つのアダプテックの29320Rもあるけど、こっちは
PCI-Xで無くても使えるから、他のママンで使いたい。
宜しくお願い致します。
409Socket774:2007/08/30(木) 01:05:38 ID:txdB9cCl
うちでは21320 20320 共にvistaは vista標準ドライバで無問題で動いてるよ。
M$情報は以下
LSI Adapter, Ultra320 SCSI 2000 series, w/1020/1030
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inbox.aspx
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1204&Page=1
410Socket774:2007/08/30(木) 20:57:56 ID:4RNOqC2B
3041Eのファームアップデータ、
チップリビジョンB1 B2の選択がでるようになってるな・・・。
411Socket774:2007/08/30(木) 22:07:36 ID:anMiqJLz
3041EのリビジョンB2って、まだ出回ってない?
412Socket774:2007/08/30(木) 23:04:00 ID:rdZvgzRf
>>409
おおっ」。。マジでサンクス。。。。。。有難う!
やっぱ2chに限るよ。ホントに有難う!
413Socket774:2007/08/30(木) 23:18:36 ID:a0HlupL5
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/image/ksas1.html

なんつーか売れ筋からちょっと外れた第一世代の処分価格だけど、
SAS入門なら良さそうね。
「特売品は売り切れがデフォ」がお得意のウザってトコが不安だがw
414Socket774:2007/08/31(金) 04:55:06 ID:taQr0TwC
>>413
それ買うんだったら、じゃんぱらで \14,800のHP SmartArray P400 買った方がよくね?
415Socket774:2007/08/31(金) 09:33:41 ID:kBJOB4oI
>>414
あれ、ケーブル無いんじゃないか?
416Socket774:2007/08/31(金) 10:04:44 ID:sGHshxlH
>>414
ロープロファイル専用のってコネクタがボードに対して垂直になっていなかった?
現物の写真が無いのでわからないけど。
417Socket774:2007/08/31(金) 10:50:23 ID:Q3APC1qd
29160のときみたいに3000円以下で売られるようにならんかな・・・
気分だけSAS、使うのはSATAのHDDで・・・
418Socket774:2007/08/31(金) 10:56:29 ID:fVBIYPz1
既出かもしれないけど、Adaptec,Atto,ICP,RaidcoreのSAS-RAIDカード紹介。
http://www.tomshardware.com/2007/08/10/unified_serial_raid_controllers_for_pci_express/index.html
419Socket774:2007/08/31(金) 16:40:02 ID:tspoReeb
>>413
早速通販してみました。売り切れてないことを祈ります。
420Socket774:2007/08/31(金) 21:59:17 ID:KO9rEaK9
3442X-R以外は売り切れ
17時頃
421Socket774:2007/08/31(金) 23:51:02 ID:ztK5E5RS
じゃんぱらのP400欲しかったが、付属品無しに躊躇してしまった。
4連装ケーブル、安く売ってるとこないかなあ
422Socket774:2007/09/01(土) 09:00:19 ID:FeEDdhtX
>>418

おー、これ参考になるねえ。Raidcore製品のれびゅーってこれが世界初か?
適当意訳でもしてみようかな・・・
423Socket774:2007/09/01(土) 10:16:12 ID:IDbF9WR3
>>421
知ってる限りではHP直販のファンアウトケーブル
3-4000円
424421:2007/09/01(土) 10:58:34 ID:vREiSEkx
これ(398307-B21)かな?
thx
425Socket774:2007/09/01(土) 14:08:02 ID:6omFOyQg
>423
HDD 側は SAS 対応(SFF-8482?)のものある?

俺の知る限り HP が用意しているのは
カード側は SFF-8484 で HDD側が S-ATA コネクタになってるものだけ。
(HP WS 世界では SAS HDD 側にちっちゃい変換コネクタが
デフォルトでついてるから SATA タイプのファンアウトケーブルで OK)

adaptec で言うところの ACK-I-SASx4-4SASx1-Pwr 1M R とかに
相当するものがあるなら知りたい。
ttp://www.adaptec.com/en-US/products/cables/cables/sas/

ついでに SAS on board なマザーだと SAS x1 なコネクタが
SATAと同じ形でマザーに生えてるけど、これを HDD に繋げるのって
どうすればいいんでしょ?
adaptec には該当するケーブルないけど…
426Socket774:2007/09/01(土) 15:29:44 ID:ogegbyXE
>421
俺もP400買って使ってるお。
ちなみにロープロじゃなかった?

例のHPの2.5SAS-HDDが安かったときに買った。
ケーブルは「MAXSERVE SAS-F29」ってのをオリオで購入。

ttp://shop.maxserve.co.jp/shopbrand/018/002/X/
ttp://www.oliospec.com/storage/esata_cable.html


購入してからだいぶ放置してたんだけど、
やっと今日になって組み立ててOS入れてるところ・・
427Socket774:2007/09/01(土) 18:27:45 ID:IDbF9WR3
HPの398307-B21はSAS/SATA両対応で問題ないよ
ただ電源コネクタと一体型だからオンボードに接続するのは無理かな

あとはアダプの2231900-R(ACK-SAS-FO-0.5/R)あたりとか
ウザで4000円ちょいでかえる
428Socket774:2007/09/01(土) 18:28:49 ID:IDbF9WR3
2231900-RはミニSAS用だった
(コントローラ側 SFF-8087x1 / 接続デバイス側 SFF-8482)
失礼
429Socket774:2007/09/01(土) 21:15:46 ID:6omFOyQg
>HPの398307-B21はSAS/SATA両対応で問題ないよ

SFF8484 <-> SFF8482 x4 タイプ?
430Socket774:2007/09/01(土) 22:03:16 ID:IDbF9WR3
>>429
多分そうかな
これのケーブルの色が丁度青になった形状をしてる
ttp://www.extend.de/graphics/XTD-SIS-MS4VBxxPWR.gif
431Socket774:2007/09/01(土) 23:57:55 ID:plfPtxdM
432Socket774:2007/09/01(土) 23:59:37 ID:XsgtmaCu
398307-B21はSFF8484-SFF8482*4だからSAS HDD問題ないよ。
SATA HDD用ファンアウトは430479-B21って奴のはず。
HPってケーブルの一覧とか無いからどうも分かりにくいんだよなあ…

あとオンボSASは「SATA-SFF8482」1vs1のケーブルをHDDの台数分使う。LSIの3041系がこのタイプ。
Adaptecにケーブルが無いのは、単にこのタイプのホストが自社製品に無いからだろう。
↓現物はこんなやつ。オリオスペックあたりで手に入るよ。
ttp://www.cs-electronics.com/images/img061906/large/SAS-8282-1.jpg
433Socket774:2007/09/02(日) 00:41:28 ID:E/UtfQ7H
なんかすげー寝惚けた質問なんですが
Qlogic の ISP12160 (U160 SCSI)って windows vista では
完全に見捨てられた存在ですか…??

vista のインストール CD では見えないし
Qlogic のページでも「もうしらね」って書いてある…orz
434Socket774:2007/09/02(日) 01:57:09 ID:bC3ptLhz
ARC-1680高杉
しばらく様子見だな
海外じゃ1000ドル切ってるっていうのに
435Socket774:2007/09/02(日) 05:05:22 ID:pyD4X32h
>>433
爆安処分でよく見かけるのはそういう訳か…
436Socket774:2007/09/02(日) 07:51:01 ID:WTVR9CwB
>>433
スレの少し前で話に出てたadaptecの
29160/39160以外のU160以下のカードは(たぶん)見捨てられました。

何が問題だったのかよくわかんねえけど。
俺はしょうがないから繋ぎでMegaRAID320-1買ってきた
437Socket774:2007/09/02(日) 12:06:37 ID:kgsRVc6f
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inbox.aspx

ここで【カテゴリ】インターフェイスカード【製品名】「SCSI」で検索すると
LSI Logicの53C1010も見捨てられてはいない。LSIはもっと古いのもある。
相当な旧式でも、鯖用オプションRAIDだと見捨てられてないのもあるな。
結局は普及数が多いかどうかが問題なんだろ。後は製造メーカのやる気の有無。

IBMやNECの欄に「GEM xxx SCSI Device」ってのがあるから、一部特定メーカの
オンボードやオプションの類に限りQlogicもサポートされてるみたいだが。
438Socket774:2007/09/02(日) 12:55:27 ID:HhkjSRi9
SASってRAID0と5どっちが相性いいかな?
439Socket774:2007/09/02(日) 14:37:38 ID:3yhO4XVT
 ('A`)
  (<  ≡≡≡ スルー
440Socket774:2007/09/02(日) 15:41:13 ID:vVppx+ml
Vistaの中でも64bitは厄介だわ。
Vistaにドライバ入ってるのと実質同ハードでもベンダID弄ってると×だったりな。
441Socket774:2007/09/02(日) 18:25:44 ID:E0kypLKj
SAVVIO 15K1 を、ノートPCで使用したいのですがどうすれば?
PCは購入前提でOK
以下の各使用法に対して

1)内蔵で使用(OS使用)
2)外付け使用ブートドライブ
3)外付けデータドライブ
442Socket774:2007/09/02(日) 18:33:00 ID:xEGMD7kT
>実質同ハードでもベンダID弄ってると×だったりな。
何を寝言言っているんだ?そんなの普通じゃないか。
443Socket774:2007/09/02(日) 18:34:53 ID:5pnoZMcj
>>441
SAS H/Aどうするの?ってのが一番のネックだわな。多分全滅じゃねえの?

有ったとして、ExpressCardのSASインターフェース経由で接続だけど、
3)にしか使えない。
444Socket774:2007/09/02(日) 19:01:23 ID:Rm6bDxdO
>>441
ノート自作
445Socket774:2007/09/02(日) 19:55:59 ID:FHjWXWkh
>>441
無茶言いやがって・・・(AA略
446Socket774:2007/09/03(月) 00:55:51 ID:M7sRNqj6
SATAとSASだと
アクセス速度の差だけ?
耐久性の段違いなの?
447Socket774:2007/09/03(月) 00:59:17 ID:LcayxDNm
どうせ441なんだろうがお前の来る所じゃない巣に帰れ
448Socket774:2007/09/03(月) 09:55:51 ID:ztxv8RnX
ノートPCの外付けでSASってのは、結構贅沢だな。
そんなExpressCard出てたっけ?
449Socket774:2007/09/03(月) 10:15:56 ID:wLqI30AE
まぁ可搬性が著しく落ちるからノートの意味あんま無くなるけど
450Socket774:2007/09/03(月) 13:01:16 ID:z8g8OGKw
SSD搭載のノート買えばいいと思う。
451Socket774:2007/09/03(月) 13:38:21 ID:Sim0ibup
調べてみたけどThinkPadのアドバンスド・ドックは
LSISAS3442E-Rが何とか入るみたいだから可能かも
ただしカード発熱とドックがPCI-Ex1しか対応していないのがネックかな
452Socket774:2007/09/03(月) 15:03:05 ID:xZ8UXhc0
453Socket774:2007/09/03(月) 16:14:44 ID:B238Lr0s
富士通の新しい3.5インチは、まだ市場にでないのかね?
454Socket774:2007/09/03(月) 17:26:18 ID:vVZtK6o+
>452
国内取り扱いあるの?
455419:2007/09/04(火) 13:12:24 ID:PuhLC/YY
品切れのメールきた・・・orz
456Socket774:2007/09/04(火) 13:16:03 ID:HfEQ3sU8
最近のウザで特価品買うのは無理だよ。
セール時のウザはT-Zone以上に人が入ってる。
土曜日の朝には全滅してたよ。
457Socket774:2007/09/05(水) 02:29:55 ID:H0AyzATM
LenovoがSeagateをマジで買収することになると思うと...

"Atlas"に続いて、"Cheetah"もなくなるかも、と想像すると悲しくなるなぁ
458Socket774:2007/09/05(水) 17:46:43 ID:T4NUCLU5
仕方ないさ
メーカーが無理するよりまし
459Socket774:2007/09/05(水) 18:07:42 ID:m1t1Adm2
Atlasが消えたのはストレージ部門の統合だからだろ。
LenovoとHGは関係ないし、データセンターの需要は続くだろうからCheetahが無くなることは無いと思うが。
460Socket774:2007/09/05(水) 19:54:14 ID:uKIyfa4t
Cheetahなんか無くなってもいいよ
Savvioが残れば
461Socket774:2007/09/05(水) 20:12:45 ID:T2UMTL4s
RadiCoreのCache Optionsってデバイスドライバレベル?
462Socket774:2007/09/05(水) 22:07:47 ID:w8J9zquQ
>>457
その買収ってガセネタだったでしょ。
463Socket774:2007/09/06(木) 08:30:38 ID:UGe73Ynk
でも動画配信が今後のトレンドになるのは必至だから、ストレージ分野に足を伸ばしたがるベンチャーは出てくるんじゃないかなぁ。
特にこれから鯖分野に手を伸ばそうとした場合、DellやHPにHDD供給してるSeagateを押さえとくのは、なにかとイイ選択肢になる。
464Socket774:2007/09/06(木) 08:36:28 ID:YKZ5nvjf
べんちゃぁ に買える会社かよ…
465Socket774:2007/09/06(木) 08:37:12 ID:kto2UiRP
ベンチャーは今更HDDなんかに。。
466Socket774:2007/09/06(木) 09:02:42 ID:i3uq3FM/
ベンチャーじゃなくてプライベートイクイティが買収に乗り出すのはアリかな。

現に最近AMDがプライベートイクイティの買収ターゲットに、なんて噂もあったし。

LenovoがSeagateを買収というのもありかもよ。現にAMDがATIを買収
なんてありえない、ガセネタだろ、なんていってたけど、実現したし。

中国がらみの米国安全保障の懸念があるのは確かだけど。

まぁ、Lenovoが買収しても、ThinkPadブランドが現存しているように、
"Cheetah"や"Savvio"の「ブランド名」は残るかもね。
467Socket774:2007/09/06(木) 09:14:35 ID:22dYEC/p
>>466
LenovoがIBMのブランド使えるのは5年間だけだぞ。
468Socket774:2007/09/06(木) 12:48:58 ID:UGe73Ynk
>>464
WDやサムチョンはSCSI/SAS入ってないから除外として、Seagate・HG・Fujitsuの3社の中じゃSeagateだけちと弱い。
日立は腐っても財閥系だ。
Fujitsuもパッとsいないし、赤字決算連発してるワリには、統合縮小もナシにまったくグラつかない。
つまり、表にみえない部分で強力な地盤がある。
この2社は日本経済が破綻しない限り、手の出せる相手じゃない。火傷じゃ済まない。
かたやSeagateのみ、ストレージ系しかやってない。
企業規模だけ見れば、実はちっさい会社なんだよ。

>>465
既に海外では、動画配信関連のインフラ整備が始まってる。
今までの何十倍という容量のストレージクラスタが売れている。
手が出せるかどうかは別として、目を付けない投資家は居ない。
469Socket774:2007/09/06(木) 12:55:23 ID:69BrE4Aw
富士通は不具合起きたらあっさり責任と事業を放棄できる面の厚さがあるしな。

日立、富士通共に流れは違えど国営企業のお抱え下請け企業だものなあ。

IBMのPC部門を中国に売るのを許可するようなアメリカのSeagateの立場と比べたら、
まだ恵まれているのかもしらん。ポイントがズレているというか、そういう問題ではないんだが。
470Socket774:2007/09/06(木) 14:23:29 ID:D3qAh6rk
日本語でおk
471Socket774:2007/09/06(木) 15:34:50 ID:YKZ5nvjf
結構日本語だと思うよ

理解できないのは日本語力じゃないでそ
472Socket774:2007/09/06(木) 15:53:06 ID:5SOeNe7g
日立本体の業績と赤字続きのHDD部門
日本企業だから安泰ということもないんじゃね?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070316/128995/
日立の単独決算で純損失2000億円,HDDの価格下落が影響

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070517/271122/
日立の2007年3月期決算,ハードディスク不調で減益

>HDD事業(日立グローバルストレージテクノロジーズが事業を担う)の赤字が拡大。
>減益の大きな原因となった。

http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoseki.aspx?n=AS3L28053%2028052007
日立社長「HDD事業は今年度、何が何でも黒字化する」

>2007年3月期決算で業績の足を引っ張ったHDD(ハードディスク駆動装置)事業に
>ついて「今年度(08年3月期)は何が何でも絶対黒字にする」との意気込みを示した。
>日立独自の指標で2期連続赤字になった事業は撤退を含めた可能性を検討する
>との方針については「どの事業も対象だ」と従来通りの見解を示した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070731/137203/
【決算】日立製作所の2007年度4〜6月期は増収増益もHDD事業と薄型テレビの不振が足を引っ張る

>2007年4〜6月のHDD事業は,売上高1478億円で211億円の営業損失である。
>ただ,6月あたりからようやく粗利益率が従来より高いHDD製品を出荷できる
>ようになったため,2007年度下期のHDD事業は黒字化を目指すという。

そろそろ結果を出さないと株主からの突き上げをかわせなくなる
473Socket774:2007/09/06(木) 16:52:15 ID:KEEV208f
UltrastarってCheetah15k.5よりそんなに見劣りするものなんですかね
474Socket774:2007/09/06(木) 17:34:38 ID:HHjYtaUb
日立は目立つものがないな
475Socket774:2007/09/06(木) 17:45:23 ID:YKZ5nvjf
>日立は目立つ

漢字の ダジャレ だね
476Socket774:2007/09/06(木) 18:55:11 ID:d3Q9yjBy
>>473
見劣りとかじゃなくて、TTMが重要なんだよ。早く出した者勝ちなのさ。
477Socket774:2007/09/06(木) 19:33:48 ID:ZoTwXgWA
>>472
そもそもIBMがお荷物と言っていたものを買収していいる時点で、バカ丸出しだろ。
製品製造単価が高い日立が黒字にできるわけがない。経営者が無能ってことか。
478Socket774:2007/09/06(木) 20:16:58 ID:56OmZnL3
>>477
ただ日立はグループだけで磁気ヘッドも含めた完全なHDDを生産できる数少ない企業だ。
479Socket774:2007/09/06(木) 20:38:18 ID:qiSoSeZd
>>473
15k.6でたしなぁ。
Ultrastarも最新の(まだ未出荷な)15K300はそれなりに速いという話だけど、なにしろ物が出てこない。
ということで>>476の通りだと思う。
480Socket774:2007/09/06(木) 21:07:35 ID:KEEV208f
会社の事情はよくわかりませんわ。

15K.6が日本で買えるようになるのを待ちます。
これから先SASが今年の頭のメモリみたいに暴落することはないよね・・・
481Socket774:2007/09/06(木) 21:24:48 ID:ec7DcOPh
15k.6ってこれか。
最上位が600GBじゃないのは3プラッタだからか、
それともプラッタ容量を倍にできなかったからか。
ttp://www.techpowerup.com/index.php?39156
482Socket774:2007/09/06(木) 21:47:28 ID:OIlb4Oad
単体でシーケンシャル164MB/sか
でもインターフェースはSASとFCのみだな
483Socket774:2007/09/06(木) 22:08:53 ID:E3OSjnre
そろそろ本格的にパラレルSCSI引退させてSASに移行しろって事だな。
この速度ではパラレルSCSIじゃちょっと台数増やせばすぐに飽和しちまうし…
484Socket774:2007/09/06(木) 22:18:14 ID:KEEV208f
あれ、RAIDだったらシーケンシャル300MB/s超えるよね?
485Socket774:2007/09/06(木) 22:43:51 ID:E3OSjnre
2CH以上のRAIDカードならそりゃ300MB/s以上軽く出るけど、問題はその中身。
U320の1CHあたりの実効速度は220〜230MB/sがいいとこだってのを考えないと。
135MB/sぐらいの15K.5でも、既に2台で限界に達してるわけだ。
1CHに164MB/sのHDDを2台乗せてもバスの限界は変わらないから…
486Socket774:2007/09/06(木) 23:28:21 ID:2DMBPBko
darksterって凄いのな
487Socket774:2007/09/06(木) 23:29:46 ID:k68K53NE
ARC-1680買っとけ
488Socket774:2007/09/06(木) 23:42:24 ID:4WIKwu4o
>>486
よくわからんがすごそうなスケボだな
489Socket774:2007/09/07(金) 00:54:12 ID:XEPhxlgd
ダークステア、かっこいいじゃんwwww
490Socket774:2007/09/07(金) 01:16:12 ID:3yMrhqYx
あらま。
491Socket774:2007/09/07(金) 12:58:46 ID:0fEHVOL9
>>477
そもそも、IBMのHDDは日立系列の工場で作られてたし。
492Socket774:2007/09/07(金) 16:29:01 ID:OmtpDlqE
>>485
ありがとう。よくわかった。
とりあえずSASカード買ってSATAのRAID0で使いながら、
15K.6に向けてお金貯めることにするよ。
493Socket774:2007/09/07(金) 18:33:48 ID:7hB+lugU
>>492
発表はすれども出荷は遅延が常の業界だから、今必要じゃないなら、
あわててSASカード買わずに、ちゃんと物が出てきてHDD買うときに、
その時ベストなSASカードを一緒に買ったほうがいいと思うがな
494Socket774:2007/09/07(金) 19:57:22 ID:OmtpDlqE
んー、15K.6って147GBからなんだね
使うのシステムだけだから147GBも必要無いしなぁ。
15K147か15K.5の73GBの1台でいいかな、なんて思ったりしてます。

SASってRAID0で体感速度上がるモノ?
495Socket774:2007/09/07(金) 20:36:13 ID:4YrLw9Qt
>>494
んなこと言っているとHDD買えなくなるぞw。
15k.7は300GBから…
15k.8は600GBから…
そのうち単位がGBのHDDは製造されなく…
496Socket774:2007/09/08(土) 03:28:27 ID:+CXV0a80
Deskstar7K...
497Socket774:2007/09/08(土) 06:50:11 ID:P/lNRV+C
SASならLSIのSAS3041E-RにSeagateのST3320620AS x 4台をRAID0
でアレイ作成してR/Wで250Mb/sec出てるよん。
体感も速いし、ファイルのコピーがさくさく進むのは快感っす。
Ultra320使っていた時代も速いと感じたがSASでのRAID0も病みつきです。
SASのハードウェアRAID無しならばLSIで十分使えますので、6万円以上する
RAID5以上対応ボード買わなくても高速性は満喫できます。
画像、ゲーム等の大きいファイルを扱う場合にはLSI SAS HBA + SATA RAID0
で始めてはどうでしょうか?
498Socket774:2007/09/08(土) 09:50:15 ID:Y+Zp8CX4
ネタと承知で釣られてみるが、HDDがSATAじゃ本当の意味でSASじゃないだろw
494はシステムドライブ前提なのに、大容量データ置き場としての速さを満喫できても
意味無いし。システムドライブで体感上げるにはキャッシュ搭載RAIDじゃないと。
下手なRAID0やるぐらいなら15K単発の方が良い時もあるからな。
499Socket774:2007/09/08(土) 10:05:52 ID:GS0DLvJQ
ネタかどうかは使ってみてから言えよ。
SAS HBAにSATA II HDDのRAID0でもシステムドライブとして十分速いのを知らないんだろうな。
500Socket774:2007/09/08(土) 10:21:39 ID:oh6Dwknn
ユニファイド以外のSASHAでSATAドライブ使うと
通常のSATA環境より性能落ちるんじゃなかったっけ
501Socket774:2007/09/08(土) 10:29:17 ID:9B10JkAw
RAID0じゃアクセスタイムは速くならんから台数同じならSASの方がいいに決まってるだろ。
十分かどうかは個人によって基準が違うしな。
データ用としては容量重視でSATAってのも理解できる。
ところでバラES2もSAS版があるらしいな。
CPU負荷微減&効率うpはするんだろうが体感速度は上がるのかな?

>>494
147GBプラッタ使ってんだろう。
これ以上小さくしたければ容量制限するなんていう無駄な事しないといけないぞ。
プラッタ容量小さくするとせっかくのシーケンシャルMAX164MB/sも出せなくなるしな。
73GBプッタラの15k.5でシーケンシャルMAX125MB/s
36GBプッタラの15k.4でシーケンシャルMAX96MB/sに逆戻りだ。
つか、まだ15k.6のデータシート出てなくてシークタイムがわからんが、今までの傾向から言って
シーケンシャル重視でランダムアクセスはそれほど重視しないアルゴリズムだと思うから、
システムドライブならSavvio15k.1やAtlas15kUやMAXの方がいいと思うぞ。
502494:2007/09/08(土) 10:34:09 ID:PG3oav/Q
>>497でのR/Wが250Mb/sって、Mbなのはミス?もしかして本当に250メガビット?
まぁミスだとは思いますが。

えーっと、
一気に金使えるほど余裕が無いし、貯まるのを待てるような性分でもないので、

SAS HBA購入、現存のSATA3台でRAID0で利用
→73GBくらいのSAS購入
(→同じ型番のSAS購入、RAID0アレイ構築)

みたいな感じで予定してます。
HBAはMegaRAID SAS8204ELPか、RAIDCore 5210-08を購入予定です。
503494:2007/09/08(土) 10:35:53 ID:PG3oav/Q
504494:2007/09/08(土) 10:37:17 ID:PG3oav/Q
変なとこで書き込んじゃいました。
arecaのハードウェアRAIDカードなので、ちゃんとしたことは言えませんが、
SAS2台のRAID0とSATA4台でのRAID0が同程度、もしくはSATAの方が上回っているようで・・・
505Socket774:2007/09/08(土) 10:45:09 ID:9B10JkAw
そらシーケンシャルは台数増やせは速くなんだろ。
ランダムリードとランダムライトをモニターに穴のあくほど見てみろ。
15krpmと7200rpmの差がわかるから。
で、システム用としてはランダムアクセスを高速にした方が快適になる。
506Socket774:2007/09/08(土) 11:06:11 ID:PG3oav/Q
>>501
データ用にはSATA3台のRAID0アレイを構築します。
あ、1枚のボードでアレイを複数構築することは不可能・・・?
Atlas15kやSavvio15kは予算的に無理があります(´・ω・`)

http://www.storagereview.com/ST3300655LW.sr?page=0%2C0
ここを見るとMAUがランダム速いように思えます。
Cheetah15K.5は、シーケンシャル出てますがランダムはMAUに劣るという感じで。
ベンチマークは全体的にMAU有利です。
しかしどこを探してもMAUの販売情報が見つからず・・・
ということでMAXの73GB狙ってみたいと思います。
507Socket774:2007/09/08(土) 11:10:44 ID:PG3oav/Q
>>505
1024MB計測値の、
Random64KでSAS2台のRAID0が52MB/sと他よりもだいぶ速かったですね
見落としてました。
508Socket774:2007/09/08(土) 11:59:11 ID:45Fyzogn
質問です
アダプテックの29320LP-Rを中古で買ったのですが
SCSI-BIOSでRAIDの項目が出てきません;;

BIOSは最新のものでした。
基盤シールには29320LPとありますが
RAID非搭載の機種があるのでしょうか?
509Socket774:2007/09/08(土) 12:55:00 ID:vKB9SdMI
ARC-1680LPのベンチ出てたのか。
readキャッシュはarecaらしい番長ぶりだけど、
writeバックの方はあんま数字出てないね。
510Socket774:2007/09/08(土) 12:58:36 ID:vKB9SdMI
あー、writeスルーの結果ぽいな
511Socket774:2007/09/08(土) 13:10:30 ID:oZwz5HUl
>508
ヤフオクって事は、それHPあたりのOEM仕様じゃないのか?
シールの型番が29320LP/HPWSみたいになってるやつ。
OEM向け仕様はAdaptecにしろLSIにしろ、RAID機能外してるのが一般的だよ。
本家「-R」用BIOSに書き換えると復活するのも多いけど、漏れ自身は29320LPを
使った事無いから責任もてない。HPの29320ALPではOKだったけどね。
512Socket774:2007/09/08(土) 13:11:30 ID:XglccI2S
>>508
不要になったら売ってくれ。
513Socket774:2007/09/08(土) 13:14:11 ID:oZwz5HUl
あーゴメン。中古ってだけでオクとは書いてなかったね。
もしそれが中古屋で買ったのなら、ショップの表示ミスだろう。
514508:2007/09/08(土) 17:20:12 ID:45Fyzogn
>513
ショップの表示ミスですか;;
シールは29320LPとだけ書いてありました。
基盤には29320ALPかな。
BIOS書き換えは怖いのでwindowsのRAIDで我慢します。

>512
ごめんなさい、しばらく我慢して使うので売れません
515Socket774:2007/09/08(土) 20:07:14 ID:j5WVwbhH
>>497-498
俺もLSI SAS3041E-R使ってるから、HD tuneでRAID0と15K単発を比較してみた。
Access Timeだけみると
HGST HUS151473VLS300 単発 5.9ms
Seagate ST336754SS 2台 RAID0 5.7ms
ほとんど差はないね。
516Socket774:2007/09/08(土) 20:34:34 ID:oZwz5HUl
>515
そりゃ15K同士だろ。7200rpmのSATAIIだったらその時点で倍近い差が生じる。
もっとも体感ってのは使い方とその人の感覚次第だからな。
OSの操作がキビキビ を求めるなら15Kの方がいいが、でかいファイルを操作する
時の所要時間短縮を求めるなら多少Random遅くてもRAID0の方がいい。
自分にとってどれが一番向いてるのかは、本人が使って確かめるしかない。
517Socket774:2007/09/08(土) 20:50:25 ID:Jn/iLH/9
SATA HDD でよいなら、わざわざ SAS ホストを買わなくても良いような気がするな。
518Socket774:2007/09/08(土) 21:08:06 ID:P/lNRV+C
個人的に持っているLSIのSAS HBAに関しての感想ですが、

-将来的にSAS HDDを買うつもりなので先に安くゲットしておいた
-SATA IIドライブもつながるのでデータ置場でもHDDが安く済む
-Expander付きのエンクロージャ買えば、かなりの数のHDDを増設出来る
-USのサーバーベンダーがLSIのSASコントローラを採用しているから信頼性は高いだろう

という理由です。
確かにSATA IIのHBAも売っていますし、安さ爆発のSiliconImageは3112,3114,3512,3124,3132
等使って来ましたがポートマルチプライヤ使ってのRAID0は速度が出ないのでSASの安いHBA
にしたというわけです。
パラレルSCSIの時もLSIで大きなトラブルが無かったという理由も有りますが・・・。
519Socket774:2007/09/08(土) 23:12:51 ID:Dpt19Esy
個人的な主観にどうこう言う気はないけど自己満足用っぽいな
520Socket774:2007/09/08(土) 23:48:07 ID:jTRgaNjK
まぁ個人のPCでSAS使う事も自己マンっちゃぁ自己マンなんだが…
その手の構成の最大のネックは、せめてシステムHDDぐらいはSASにしとかないと
「SASに憧れてる貧乏」呼ばわりされても反論できないって事だな。
521Socket774:2007/09/08(土) 23:53:11 ID:9B10JkAw
>>506
MAUのRoHS指令対応版がMAXな
522Socket774:2007/09/09(日) 00:13:47 ID:INuquXw3
SASといえば富士通のMBAっていくらすんの
523Socket774:2007/09/09(日) 08:40:47 ID:0UxZ8Kvd
いくらの前に、いつだな
524Socket774:2007/09/09(日) 08:58:48 ID:INuquXw3
それもそうだな
525Socket774:2007/09/09(日) 13:56:03 ID:YIW1eJPf
>>521
そうだったんですか。じゃぁ性能に大差はないかな。

今HD Tune調べでAccess Timeが13.4msなので、
MAX3074RC買って幸せになりたいと思います。
526Socket774:2007/09/09(日) 19:35:28 ID:hQlKjRhr
MAUの保守流れ品にしろMAXにしろ、流通量が相当少ないので、
買いたいなら、みかけたときにさくっと買うのがよろしかろう。
527Socket774:2007/09/09(日) 22:45:50 ID:FInHSv3R
そういやここのスレの人たちって温度監視とかどうやてるのかな?
PowerX Active SMART使ったりとか?
528Socket774:2007/09/10(月) 01:52:42 ID:gaOHTY6P
>>527
うちはHDD単体じゃやってない。CSE-031のアラームだけ。

あとはイベントビューワの閲覧くらいかなあ。温度項目はないけど、
HDD原因の故障なら大抵ビューワのシステムに前兆現象出るから。
529Socket774:2007/09/10(月) 08:20:17 ID:MBXguN9p
>>527
ウチも温度管理はやってない。CSE-034のアラームだけ。
たまにSRCU42XのWebコンソールで、メディアエラーのカウント見てドキドキしてる。
530Socket774:2007/09/10(月) 10:19:22 ID:fI9hagxj
>527
うちも温度管理はやってない。CSE-M35Sのアラームだけ。
たまに電源落とした直後のHDDを触ってみてその熱さにドキドキしている。
531Socket774:2007/09/10(月) 10:29:31 ID:N++qSErq
そういえば>>503のベンチで、
RAID0でランダムが上がってるのはカードの性能?
532Socket774:2007/09/10(月) 12:44:16 ID:MBXguN9p
ブロックサイズ64KBくらいで切ればそんなモンじゃないの?
533Socket774:2007/09/10(月) 13:07:48 ID:N++qSErq
ブロックサイズは大きければ大きいほどランダム性能は向上すると記憶しているのですが、
SASだと話が変わるんでしょうか。それともカードのキャッシュのせいかな?
534Socket774:2007/09/10(月) 17:39:01 ID:MBXguN9p
それは逆だと思うが・・・。
535Socket774:2007/09/10(月) 18:11:24 ID:A6338YQ5
>>554
ブロックサイズが大きいと、
●ランダムアクセスのベンチマークで、1アクセスでHDD1台しかアクセスしない

●複数のアクセス一度に来ると、ランダムアクセスを複数受け付けてHDD分散

●ベンチマーク値が上がる。

なんだそうだ。まあ、固定値の連続アクセスしか見ないから仕方ない話なんだけど。
536Socket774:2007/09/10(月) 20:06:18 ID:MBXguN9p
なんか全体的におかしいぞ、それ。
確かにちんまいファイルだと1台しかアクセスせんわな。
しかし、ブロックサイズ以下のファイルにアクセスしても、”必ずブロック単位でアクセスする”んだよ?
例えば64KBで切ったアレイで10KBのファイルを読むと、64KB読み込むんだよ。
違うブロックのファイルがランダムで来たらその都度54KBムダに読み込むんだよ?
これがブロックサイズ128KBだったら118KBムダに読むんだよ?
ブロックサイズを大きくすればする程、小さいファイルのランダムアクセスがどうなるか、想像できるよね?

同じブロック内のファイルをランダムになら、アレイキャッシュで早くなるかもしれんけど、それはカンペキに順次配列でデフラグされたファイルのみだね。
それって現実的じゃぁナイと思うがどうでしょう。
537Socket774:2007/09/10(月) 20:16:00 ID:MBXguN9p
ついでにブロックサイズを細かくしすぎると、ブロック単位で処理(結合処理や、キャシュやバッファ)が入るから、今度はシーケンシャルが落ちる。
あー・・・、ついでに今更気付いたが、ブロックサイズじゃなくてストライプサイズだなorz
ちょっと町内10週してくる。
538527:2007/09/11(火) 00:05:27 ID:fRU4eam1
>>528 >>529 >>530
レスサンクス。みんな温度はそこまで気にしてないんだね。
539Socket774:2007/09/11(火) 01:15:52 ID:KTz1gKQz
>538
温度は気にしたほうがいいと思うが、
組んだとき最初に一度検証しておけば、あとは
ファン故障と室温のチェックで事足りるので、
常駐ソフトで監視はしてないな。
540Socket774:2007/09/11(火) 02:51:30 ID:qUjPHy6o
>>533
その記憶正しいですよ。

>>535 >>536
一見正しいけど浅いね。その考え。

http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
これよく嫁。
オレもSAS RAIDカードで検証したけど、似たような結果だね。
541Socket774:2007/09/11(火) 03:23:56 ID:j4AveeM8
>>538
CSE-M35S使用と排気の12cmケースファン強化で冷却には気を使ってるので、
ディスクの温度は普段気にしてない。
シャットダウン直後のディスクを抜いて触っても、ぬるい程度だし。

>>535
ストライプサイズが大きいと、1アクセスに対して1ドライブ内で完結する可能性が高くなるので、
ランダム性能が高くなる(というか単体に近付く)という話だったはず。
2台に跨ってしまうと、単位時間でのシーケンシャルは向上しても、
アクセス待ちが2台分になってしまい、ランダムは結果的に遅くなるという話だったと思う。
俺も昔は逆だと思い込んでた。

ストライプサイズが大きい場合の無駄になるデータサイズについては、
ランダムアクセス時の待ち時間のほとんどは、シークと回転待ちなので、あまり影響は無いと思われる。

転送時間を計算してみれば分かるが、15k.5の場合、大雑把にシーケンシャル128MB/sとすると
64KBの転送時間は0.5msでしかなく(実際には内部転送時間は外向けの3割増ぐらいなのでもっと短い)、
平均回転待ち時間の2ms+シーク時間と比べると遥かに短く、
アクセスが複数台に跨って、回転待ちとシークが二重に発生するのと比べると問題にならないほど短い。

また、どのみちデータは一旦キャッシュするため、ストライプサイズが大きい場合、
先読みしたキャッシュ内のブロックに対して後からアクセスが発生する確率も高くなるため、
全体として見ると、アクセスタイムのロスが低下する。
542Socket774:2007/09/11(火) 07:42:02 ID:85S+fRNa
>>536
OSのファイル管理単位忘れてるだろ
中身1バイトでも32KB食ったりするんだぜ?
543Socket774:2007/09/11(火) 08:23:45 ID:5+KgkxwY
FAT16かYO!!
544Socket774:2007/09/11(火) 09:59:40 ID:hKTQ44WI
>>542-543
関連スレ
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150066075/l50
545Socket774:2007/09/11(火) 10:21:29 ID:m4OvgvZB
>>542
NTFS使えよ
MFTに納めるから1kBだぜ
546Socket774:2007/09/11(火) 19:55:33 ID:Ms8z7OyY
>>503のベンチで、RAID0でランダムが高いのはカードの性能でFAですか?
547Socket774:2007/09/11(火) 20:00:46 ID:SfY9/sUT
ブロックサイズはあくまでも相対的なものだからな。
基本的にはカードの性能=キャッシュのおかげと考えていいと思うよ。
548Socket774:2007/09/11(火) 20:08:33 ID:Ms8z7OyY
>>547
キャッシュ偉大ですね。
それと流石arecaというところでしょうか。

36GBの
549Socket774:2007/09/11(火) 20:10:10 ID:Ms8z7OyY
変なところで書き込んじゃったor2

36GBのSASか72GBのSASかで悩んでるんですが、
OS・アプリだけなら36GBでも十分ですか?
それともお財布が悲鳴を上げるかもしれないんですが72GBにした方がいいですか?

OSはnLiteで軽量化、アプリはフォトショ・イラレ・ゲームを2タイトルほどしか入れません。
550Socket774:2007/09/11(火) 20:11:13 ID:Ms8z7OyY
↑容量間違ってました
正確には、36.7GBと、73.5GBです。
551Socket774:2007/09/11(火) 20:54:17 ID:FHFH1lG8
今OSと主要アプリでどれぐらい使ってるかによるでしょう。
36GBの半分、18GBも使ってないならこの先も問題無いんじゃないかな。
データ用HDDを別に用意しても良いし。
552Socket774:2007/09/11(火) 21:25:50 ID:Ms8z7OyY
OS・主要アプリなら、30GBに満たない程度なんですが、
Frameworkの容量がでかくて困っています。
25GB程度だと余裕も考えて73GBの方がいいんでしょうか・・・
553Socket774:2007/09/11(火) 21:50:35 ID:1D0Kwzzw
73GBにしとけ。
大は小を兼ねる。
554Socket774:2007/09/11(火) 21:52:47 ID:yTlf0/iO
LPじゃないARC-1680くるぞ

http://www.oliospec.com/storage/SAS_card.html
555Socket774:2007/09/12(水) 02:02:06 ID:3DDjxgCW
>>554
それkakakuで延期って書き込みあったで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671310451/
556Socket774:2007/09/12(水) 04:15:08 ID:tFsdlamY
しかしIOPに扇風機の載ったカードは萎える。
557Socket774:2007/09/12(水) 04:36:22 ID:/u+Gz/yT
しかし、扇風機付きじゃないRAIDカードってLSIとかになっちゃうよね。
グラフィックカードのファン故障とかもあるからストレージ系にはファン付けて欲しくないなぁ。
558Socket774:2007/09/12(水) 14:22:03 ID:+PaoKdoC
なんか話おかしくないか?
ファンは故障するからつけるなっていわれても、発熱は効率的に処理するべきだし、
ファン故障する「かも」しれないことより、熱で暴走したり壊れたりすることの方が多いと思うが。

ファンをつける必要のないカードなら元々ついていないだろうしね。
559Socket774:2007/09/12(水) 16:28:07 ID:uZ97tptn
ファンじゃなくて、ヒートシンクにすべきだろ。
で、ケース内エアフローで解決した方がいい。

ファン壊れたら即死亡じゃ困る。

まあ、IOPが熱に弱いんだったらどうにもならんけども。
560Socket774:2007/09/12(水) 18:27:53 ID:Nm7YZbIW
Arecaは交換用ヒートシンクも同梱されてるけどな
561Socket774:2007/09/12(水) 18:53:19 ID:uZ97tptn
Areca使ってるぜ。
他社のにヒートシンクがついてるかどうかはしらん。
562Socket774:2007/09/12(水) 18:58:27 ID:O1+jVPip
結局どっちも一長一短だと思う。
同じIOPを使っててもメーカー・製品によってまちまちだしね。

ファン付きのファンが壊れても多少の放熱能力はあるから即死するとは限らない。
ケースファンだって壊れるときは壊れるし、そうなるとヒートシンクの奴だって
熱で壊れないまでも熱暴走的症状で落ちてしまう事はある。
そう考えるとAdaptecみたいなIOP温度モニタ機能がある奴が安心かもしれないな。
原因がなんにせよ異常があれば分かるから。
563Socket774:2007/09/12(水) 19:08:43 ID:uZ97tptn
温度モニタはあった方がいいね。

俺はファンレスVGAやサウスチップの場合にしてもそうなんだけど、
どのみちケース内ファンを直接拡張カードに当ててる。
564Socket774:2007/09/12(水) 19:12:31 ID:oricSFhh
ああw
565Socket774:2007/09/12(水) 20:25:27 ID:Q7keIb+3
アダプの新しい奴、ファン無しになったが、
温度警告が出やすくなったので結局横にファンつけた。
566Socket774:2007/09/12(水) 21:26:09 ID:gjXpjJ1T
>>565
漏れも同じく。MegaRAIDも持ってるがそっちもやっぱり横にファン装備。
ケース前面ファンだけでカード周りに十分エアフロー与えようとすると爆音上等になっちまうw
567Socket774:2007/09/13(木) 06:20:37 ID:BmBPV2Ob
31205とか、めちゃくちゃ熱に弱いのは仕様なのか………
それともどのカードも熱には弱かったが、ファン付けたくないから警告の温度設定が甘かったのか。
568Socket774:2007/09/13(木) 16:10:56 ID:o3FTOEVD
横にファンつけるとエアーが十分に循環しないとか思ってたが、
やってみるとシステムの温度への悪影響はなかったな

それからはずっと横にもファン付けてる
569Socket774:2007/09/13(木) 18:45:38 ID:H904ENMr
IOP333はインテルのデザインシートにTcase=95℃、Tj=110℃とあるから、
かなり熱くなっても大丈夫らしい。
570Socket774:2007/09/14(金) 15:31:39 ID:2DIzIk3G
隣りが死ぬな
571Socket774:2007/09/14(金) 21:14:52 ID:WOzAzSym
MegaRAIDのBIOS設定から物理フォーマットってできる?
572Socket774:2007/09/14(金) 21:56:51 ID:/kjwvEOa
dekiru
573Socket774:2007/09/14(金) 22:22:56 ID:WOzAzSym
thx
574Socket774:2007/09/15(土) 01:32:02 ID:vBB7ifgm
Clearってのがそうだよ。
575Socket774:2007/09/15(土) 04:57:44 ID:hPgm1E7y
それはアレイのClearでフォマトじゃない。
576Socket774:2007/09/15(土) 05:06:49 ID:Wog30P61
物理フォーマットが何をさしていってるのか分からんが・・・
低レベルフォーマットなら不可能、存在するツールは全てRAIDに対応してないというか当たり前。
次にファイルシステムのフォーマットを意味するならそれも不可能。
使うファイルシステムに対応するOSに付属するツールで行う。
次にRAID5等のパリティを全領域分作成することを意味するならイニシャライズがそれに相当する。
もちろんバリティだけでなく全領域は初期化される。
577Socket774:2007/09/15(土) 08:26:38 ID:n+jMuyKN
>>576
単体ドライブのゼロフィルもできないのか?
578Socket774:2007/09/15(土) 09:00:49 ID:Wog30P61
>>577
イニシャライズはそれに該当する。
579Socket774:2007/09/15(土) 10:01:39 ID:cNciq8Qn
細木和子みたいな口調だな
580Socket774:2007/09/15(土) 17:24:24 ID:D4RJr79s
動画編集をするのにRaidSASのHDDだと早くなるという話を聞いたのですが、
581Socket774:2007/09/15(土) 17:26:54 ID:D4RJr79s
失礼しました。まちがって書き込んでしまいました。

動画編集をするのにRaid0のSASのHDDだと早くなるという話を聞いたのですが、
実際にその速さを体感された方いらっしゃいますでしょうか?

いまちょうどパソコンを買い換えようとしている時期なのですが、
SASの実力が本当ならそれを踏まえた構成で組んでみようと思っているところです。
582Socket774:2007/09/15(土) 17:40:05 ID:H7su67I6
メモリ多く積む方が効果ある
583Socket774:2007/09/15(土) 17:46:06 ID:57cbRDr1
ノンリニア編集がハイアマの領域に降りてきた頃は、
ちーたんのRAID0じゃないとリニアのDVキャプすら追いつかないとかあったけど、
今はそこまで気にしなくてもいい。

まあ、確かにHDD強化でレスポンスはよくなるけど、>>582氏が言うように、メモリを限界まで積んだ方が良いよ。
メモリ2Gに→まともなビデオI/Fカードの導入→CPU強化→高解像度のモニタ→メモリ最大量まで→ストレージ、の順でOK。
584Socket774:2007/09/15(土) 17:54:47 ID:D4RJr79s
そうですかなるほど。。。 ありがとうございました m(_ _)m
585Socket774:2007/09/15(土) 21:53:09 ID:gehBr+6g
HDキャプチャカードの中間コーデックもシーケンシャルWが300B/s以上出てれば
8bitYUV楽勝だからね。SAS-RAIDにする意味は、ランダム上げてスクラブ滑らか
にしたいとか、ECCキャッシュやRAID5/6でデータ飛んでも修復しやすいとかの
安全性だろうね。それもArecaのSATAカードの台頭で怪しくなってきたが..。
586Socket774:2007/09/15(土) 22:11:15 ID:gehBr+6g
>>585
あ、失礼。300B/s→300MB/s
587Socket774:2007/09/16(日) 00:17:09 ID:mjS09Brn
旧来の信頼性ある品物と、あたらしい世界の品物とで二分してくれてたらいい
中途ハンパなのは悲惨
588Socket774:2007/09/16(日) 00:46:23 ID:o/dINmtF
動画編集でRAID0を導入するのは、シークを早くする為だね
その場合、SASでなくてSATAでも十分効果あるけど
589Socket774:2007/09/16(日) 01:38:23 ID:PO7ogcua
>>588
RAID一億でもシークタイムは同じです。
590Socket774:2007/09/16(日) 01:40:20 ID:F+fng2/z
RAID一億だと、アルゴリズム考えるだけで嫌になるな
591Socket774:2007/09/16(日) 01:46:21 ID:o/dINmtF
ああ、シークってHDDのシークタイムのことでなくて、動画編集ソフトのタイムバーを動かす事ね
592Socket774:2007/09/16(日) 02:43:57 ID:b71TXKLL
編集ソフトではそれを「スクラブ」っていう物が多いね。キャプチャーと再生は
シーケンシャルRWが関係してるけど、スクラブでゴリゴリ編集点を探してる時は
ランダムReadやシークタイムが速いほうがいい。>>583の順で見直してついでに
電源もZippyやTAOのゴツイので安定化させた後、SAS導入すればいいと思う。
593Socket774:2007/09/16(日) 02:46:50 ID:AUF44iBH
> RAID一億でもシークタイムは同じです。
これ嘘
台数を増やすことで容量も増えるから必要な容量に絞り込めばアーム動作範囲は狭くなるからシークタイムは改善する。
一億とかなら移動距離が殆どなくせるから高速化される。
Rapterの例だと単独時8.5msのアクセスタイムを6台のRAID5で6.3msまで減らせた。(100GBの容量)
594Socket774:2007/09/16(日) 03:32:36 ID:XcL5mgHL
>>593
1210乙。

まぁ、そうなるな、1億台もあればHDD単位ではトラック移動なしになったりして。
尤もMTBFを考えると稼働時間は1分持ちませんが。
595Socket774:2007/09/16(日) 03:40:02 ID:PO7ogcua
>>593
ヘッドが動くスピードなんだから、HDD容量とか関係ないっての。

ttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/081/08164.htm
596Socket774:2007/09/16(日) 04:10:49 ID:AUF44iBH
>>595
関係あるつーのw
移動距離が減ればそれだけシークは速い。
597Socket774:2007/09/16(日) 04:12:05 ID:AUF44iBH
>>594
1億台とか言ってる奴にそんなこと言っても無駄です。
598Socket774:2007/09/16(日) 04:22:13 ID:F+fng2/z
一億台でRAID0なのか、RAID0,1,5,6,10に次ぐ新しいアルゴリズムなのかさっぱりわからんな
なんにせよシーケンシャル目当てだろうがシークタイム目当てだろうが10,000回転のHDDなんか何台まとめても無駄だよ。
Cheetah15k.6はシーケンシャル164MB/sなんだからな。
599Socket774:2007/09/16(日) 04:27:37 ID:v11VhrN6
atlasの技術が入ってるっぽいと思ったらそんなにあるんだ。
もうおいらのU160じゃ単発でもフル性能だせんのね、、
600Socket774:2007/09/16(日) 04:30:04 ID:v11VhrN6
おっとそもそもU320対応品すらないんだっけか。
601Socket774:2007/09/16(日) 04:39:12 ID:PO7ogcua
>>596
頭弱いのかな?
リンク先読んでも理解できないのかw
まさかSCSIスレでシークタイム理解できない低脳が居るとは。
602Socket774:2007/09/16(日) 04:42:40 ID:b71TXKLL
でもさ、そこで悩ましいのが、仮にCheetah15K.6×6台にすると984MB/sで
IOP飽和限界近辺で、10bitRGBや2Kな映像編集が可能になるけど、容量は
450MB×6でたった2.7T。コスト100万円に対して、どんだけ〜!って話だね。
603Socket774:2007/09/16(日) 04:42:58 ID:jgOiPjlO
現実を見つめなきゃ 現実を
604Socket774:2007/09/16(日) 05:09:11 ID:AUF44iBH
>>601
外周から内週の距離、ストライピングして必要容量を確保すると外周部周辺のみを使用。
アームの移動距離は外周部周りとなり距離は短くなる。
ストライピングしているからシーク距離も相対的に短くなる。
605Socket774:2007/09/16(日) 05:28:46 ID:gQKT0OMn
>>604
何でお前いきなりシーク”距離”とか言い出してるの?

アクセスタイム=平均シークタイム+平均回転待ち時間+データトランスファータイム
お前の理屈で速くなるのはデータトランスファータイム。
シークタイムと回転待ち時間はハードウェアの性能なんだから、速くなったり
遅くなったりしない。

基本的な知識も無いのに、的外れなレス付けた上に煽らないでくれる?
606Socket774:2007/09/16(日) 05:31:44 ID:b71TXKLL
>>603
そそ。そこで密かに期待してるのはES2のSAS版。90MB/sだったとしても8個で
720MB/s。容量は500MB×8の4Tでコストは20〜30万程度。>>601と604の議論
とも関係してるけど、コレを外周から2TB分だけ使用するとおいしいかも。
問題はキューがSAS並に入れてあればいいんだけど...
607Socket774:2007/09/16(日) 05:35:57 ID:AUF44iBH
>>605
あらあら頭悪いね、そこまでいい加減なこというかw
平均シークタイムが小さくなるのは物理法則なんだよ。
100GB単体で全領域をカバーすると外周から内週まで全てカバーしなければいけない。
それに対して100GBx10だと総容量は1000GBだが必要量は100GBで良いからレイドボリームを100GBに設定すると
1台あたり10GBしか使用しない為アームの移動距離は短くなるんだよ。
つまり平均シークタイムは小さくなる(もちろんこれはアレイに対してのこと)
ちったぁ理解しろ。
608Socket774:2007/09/16(日) 05:54:19 ID:AUF44iBH
あとついでだから言っておくとHDDを何台並列にアクセスしたところでデータトランスファータイムは小さくならねぇ。
これも物理法則だw
609Socket774:2007/09/16(日) 06:03:51 ID:F+fng2/z
あとついでだから言っておくとラプ程度を何台束ねたところで電気の無駄遣い
610Socket774:2007/09/16(日) 06:06:16 ID:F+fng2/z
他にもスペースの無駄遣いでもあるし、無駄に電源に負担をかけるとも言う
611Socket774:2007/09/16(日) 06:21:59 ID:Rfzv60Ie
>>605
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate.htm

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate_17.jpg
Barracuda 7200.11 FDE

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate_16.jpg
Cheetah 15K.6

を比べれば分かるけど、15000回転のHDは、7200回転のHD等に比べるとプラッタの直径が短い。
だから、15000回転のHDは7200回転のHDに比べて容量が小さくなるデメリットはあるけど、プラッタの直系が短いおかげで平均シークタイムが短くなる。
612Socket774:2007/09/16(日) 06:25:21 ID:5j91ngX7
ということはさらに小径プラッタの
2.5インチ15000rpmが最速ですね^^
613Socket774:2007/09/16(日) 06:30:09 ID:F+fng2/z
プラッタの直径が小さいだけでなく、回転数早い分回転待ち時間も短くなる。
そのためアクセスタイムに絶対的なアドバンテージが有る。
つまりどうあがいてもアクセスタイムは
15krpm.>>>>>>>>>>>>>>>>>>10krpm
であり、これは
>ハードウェアの性能なんだから、速くなったり遅くなったりしない。
し、
>物理法則なんだよ。
となる。

このスレの住人なら誰でも知ってるだろうが、
ラプ最高とか叫んでる基地外が一人紛れ込んでるので念のため。
614Socket774:2007/09/16(日) 06:35:01 ID:AUF44iBH
回転待ち時間は勝負にならねぇわなw
所詮1万rpmと1.5万rpm・・・どうしても1msの差が発生する。
まぁRapterx6(RAID5)で6.3msなら御の字だ。
それにRAIDボードにも2GBキャッシュ搭載しているから十分に速い。

オンキャッシュ性能

READ BLOCK 1MB
Min→847.2MB/s
Max→1099MB/s
Ave→1070.6MB/s
AccessTime→0.0ms
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5875.jpg

READ BLOCK 64KB
Min→598.3MB/s
Max→653.2MB/s
Ave→620.8MB/s
AccessTime→0.0ms
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5874.jpg
615Socket774:2007/09/16(日) 06:43:58 ID:F+fng2/z
シーケンシャルのMAX値もラプが80MB/s前後なのに対して15krpmSASでは164MB/sのブツがある。つまり二倍。
更に言うと一台あたりの最大容量もラプが150GBなのに対して15krpmSASでは450GBのブツがある。つまり三倍。
遅い上に容量も小さい。かといって発熱が小さいと言うわけでもないので
省スペースのメーカーPCのリプレース用として使えるわけでもないラプ。
GB単価も3.5インチ10kprmのSCSIやSASと対して変わらないラプ。
インターフェースも簡易なSATAであるラプ。

ラプが半端なら使ってる奴も半端なんだろう。

このスレの住人なら誰でも知ってるだろうが、
ラプ最高とか叫んでる基地外が一人紛れ込んでるので念のため。

616Socket774:2007/09/16(日) 06:45:37 ID:AUF44iBH
持続可能転送速度の違いは気にならんな。
ストライピング前提だから必要な転送速度は十分確保可能だ。
617Socket774:2007/09/16(日) 06:48:52 ID:F+fng2/z
>>616
さ、先生、外出はお体に響きますよ。
もう少しで退院できますからね。今は頑張って治療しましょうね。

【隔離】SCSI&SAS vs RAID vsRaptor【妄想乙】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177111209/
618Socket774:2007/09/16(日) 07:54:42 ID:xOeL0bDD
>>611
プラッタ系が短いのが主因で平均シークタイムが短くなるのではないぞ。勘違いしないでよね。
ヘッドの性能が違うんだよ。加速度とか精度とかね。
それは最小シークタイムを見れば分かる。
ヘッドが同じでプラッタ系だけ短くなるとどうなるかは
Cheetah15k.5とSavvio15k.1を比較すれば分かる。

>>615
GB単価での比較はほぼ無意味。IOP当たりの単価か、1台当たりの単価の方が有用。
619Socket774:2007/09/16(日) 08:05:37 ID:L+shM8QS
奴はあいかわらずIDE RAIDの方でも暴れてるのでご注意。
ベンチ厨はさっさとTera-RamSanでもSolidSTORでも買えよと。
620Socket774:2007/09/16(日) 08:49:27 ID:TPsPB5+f
なにこのスルー力のない人たち
621Socket774:2007/09/16(日) 08:54:39 ID:F+fng2/z
もぐらが出てきたら叩くのは戦死の宿命・・・・・・・・
622Socket774:2007/09/16(日) 09:28:24 ID:AUF44iBH
>>618
> ヘッドの性能が違うんだよ。加速度とか精度とかね。
> それは最小シークタイムを見れば分かる。
Raptorの最小シークタイムはSATAならがSCSIに匹敵する速さだよん。 READ→0.3ms WRITE→0.4ms

Raptor
回転待ち時間 2.99ms
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms
Errorレート -15乗
持続的最大転送速度 84MB/s
623Socket774:2007/09/16(日) 09:29:43 ID:F+fng2/z
>>622
閣下、どうぞこちらへ。宴の準備が出来ております。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177111209/
624Socket774:2007/09/16(日) 09:37:39 ID:AUF44iBH
すまんな、お前のような屑を相手にする気もないし聞く気もないw
625Socket774:2007/09/16(日) 09:49:55 ID:2KVX81E6
>615
>シーケンシャルのMAX値もラプが80MB/s前後なのに対して15krpmSASでは164MB/sのブツがある。つまり二倍。
>更に言うと一台あたりの最大容量もラプが150GBなのに対して15krpmSASでは450GBのブツがある。つまり三倍。

両方とも同じ機種なのか?
違うのなら狡い比較だと思うぞ。
626Socket774:2007/09/16(日) 10:07:22 ID:9h5gsgW+
RAID一億 => RAID100000000

まあ フラットな RAID0 でなく
RAID0 ボリュームをさらにストライプして
それをまたまたストライプ、ってのを8階層やって
全体をミラーリングすれば RAID100000000 と
言い張れなくもないような気もするな

一億台もってきてもフラットに繋げたらそれはただの RAID0
627Socket774:2007/09/16(日) 10:38:33 ID:xSvyoRVa
>>625
このスレぐらい嫁
628Socket774:2007/09/16(日) 10:46:54 ID:9bZGzj/m
現実的にそれやったら殺されるだろうな
無駄に電気や資源使う奴は腐るほどいるが度を越えすぎたものは抹殺される
629Socket774:2007/09/16(日) 11:07:26 ID:2KVX81E6
>627
いやだよ面倒くさい。
630Socket774:2007/09/16(日) 11:41:09 ID:gpaI6IgI
>>629
寝てろ
631Socket774:2007/09/16(日) 12:47:24 ID:5li+EWTM
31205買った俺様が最強
よぉ1210、ここはお前の出てくる場所じゃないぜ?
632Socket774:2007/09/16(日) 12:55:15 ID:2KVX81E6
>630
昼寝してきた。
633Socket774:2007/09/16(日) 14:07:58 ID:v11VhrN6
一応15k.6のディスク径は従来のよりは若干サイズが大きくなってるようだ。
従来のは2.5インチ程度だが、15k.6は3インチくらいあるみたい。
それでも普通の3.5HDDよりは小さいが。
634Socket774:2007/09/16(日) 15:00:10 ID:4vetSFp3
ID:AUF44iBH=雑音です

くわしくはこのスレで
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1188230746/
635Socket774:2007/09/16(日) 15:20:46 ID:gpaI6IgI
>>633
一般的な15krpmHDDのプラッタ径は2.5"もないぞ。
10krpmがそれくらいだ。
636Socket774:2007/09/16(日) 15:31:25 ID:UtXjEdpJ
20Krpmまだー?
637Socket774:2007/09/16(日) 16:04:37 ID:4vetSFp3
22krpmならずいぶん昔に頓挫しましたが
638Socket774:2007/09/16(日) 16:06:03 ID:eB9SGmVk
>>635
いや、それ小さく見積もりすぎ。
15Kは約2.5インチ、10Kは約3インチが相場。
メーカーサイトのHDDカットモデル写真よく眺めてみ分かる。
633のいう15K.6は3インチ近いってのも変だけど。ほとんど15K.5と変わらないよ。
639Socket774:2007/09/16(日) 16:15:15 ID:AUF44iBH
ヘッドの最大移動距離がシークタイムに影響するのは事実。
その意味で>>611は正しいが、直径が大きくても外周部だけを使う構造にすればプラッタの直径は関係なくなる。
記憶密度の面で直径が大きいと有利、但し消費電力で不利となる(特に起動電力)
640Socket774:2007/09/16(日) 16:32:39 ID:5li+EWTM
>>639
要するにもうじき出る1TBの海門(105MB/sだとか)を8発くらい買って
容量700MBとかのアレイ組んで使うのが完璧w
641Socket774:2007/09/16(日) 16:40:04 ID:AUF44iBH
1TBの海門はヘッド性能自体がSCSI系のと比べると性能が大きく劣るから最大移動距離を短くして使用してもアクセスタイムは期待できないな。
642Socket774:2007/09/16(日) 16:55:08 ID:4vetSFp3
ID:AUF44iBH=雑音です

くわしくはこのスレで
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1188230746/
643Socket774:2007/09/16(日) 16:56:56 ID:4vetSFp3
>607 名前:Socket774 投稿日:2007/09/16(日) 05:35:57 ID:AUF44iBH
>レイドボリームを100GBに設定すると

>622 名前:Socket774 投稿日:2007/09/16(日) 09:28:24 ID:AUF44iBH
>Raptorの最小シークタイムはSATAならがSCSIに匹敵する速さだよん。 READ→0.3ms WRITE→0.4ms
                       ~~~~~

あいかわらず日本語変ですね雑音先生。
というかRaptorスレへ帰ってくれないかな?
644Socket774:2007/09/16(日) 17:44:58 ID:F+fng2/z
>>624
おま・・壁に向かって何言ってるんだ?

>>625
まぁなんだ、Cheetrah15k.6のプロダクトオーバービュー見て来い
両方ともCheetah15k.6の事だ。Cheetahを持ち上げたいわけじゃないから名前は出さなかったのだ

>>639
現時点でHDDが他のストレージに対して持つ、ズバ抜けたアドバンテージは何か知ってる?

>>641
ラプの外周1MBだけ使ってRAID組んでもスピードと容量両面で15krpmSASには敵わんな

さ、特殊な人は特殊なスレに行ってくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177111209/
645Socket774:2007/09/16(日) 20:04:26 ID:5li+EWTM
最速SASは164MB/sだっけ?180MB/s越えるんだっけか?
SATAで匹敵する物なんてあるわけがない。
理解できない辺りが1210の限界。
646Socket774:2007/09/16(日) 20:05:46 ID:uu6R9Wgh
比べること自体が間違いだと分からない馬鹿もいるがな
647Socket774:2007/09/16(日) 21:08:12 ID:Xd28u9BT
SASとRapor両方使った人に色々聞いてみたいけど、
SAS/SCSIの15k使いは
「Raptorなんか眼中に無いぜ!」ってのが多そうだな。
648Socket774:2007/09/16(日) 21:22:53 ID:v11VhrN6
両方触った人でもあまり当てにならんよ。どっちかを贔屓目に見てる人がほとんどだから。
649Socket774:2007/09/16(日) 21:35:01 ID:g6HGz/BK
贔屓目というか、比べるまでも無く絶対性能ならSAS15Kが上。
コストパフォーマンスや使いどころを考えればRaptorで十分だろうという
状況は確かにあるんだが「全てにおいて甲乙つけないと気がすまない」奴が
多すぎて、その当たり前の結論が通用しないんだよ。

漏れは両方使ってるけど、メインPCは絶対性能重視でSAS RAID。
MicroATXなサブPCはさすがにSASじゃアンバランスなのでRaptor使ってる。
サブPCにまでSASを奢ってやれるほど余裕もないしw
650Socket774:2007/09/16(日) 21:43:25 ID:5li+EWTM
>>649
めっちゃあんたが羨ましい
メインマシンにも31205買ってあげようかな………
651Socket774:2007/09/16(日) 21:49:20 ID:eFLaL6hm
>>647
そもそも比較対象だと思っていない人が9割位居ると思う。
652Socket774:2007/09/16(日) 21:51:41 ID:v11VhrN6
ところがラプタ、あるいはSCSIなめてる人、そして鈍感な人は、大差ないと言うんだな、これが。
さんざん既出でスレ住人はわかってる事だが。
653Socket774:2007/09/16(日) 22:04:04 ID:v11VhrN6
×ところがラプタ、
○ところがラプタ贔屓、
654647:2007/09/16(日) 22:38:29 ID:Xd28u9BT
>>649
レスThx
でも、サブにRaptorはうらやましい。
俺のサブ機は未だにATA66。
655Socket774:2007/09/16(日) 23:33:17 ID:2wgNOB6M
あっち側の人はRapをハイエンドだと固く信じ、自分は他と違うと自負してる。
こっち側の人はRapをお手軽な妥協品だと知った上で、割り切って使う。

俺もRap使って予備機組んだことがあるが、
起動の度に、余りのAtlas15kUがSATAで使えたら安くてもっと…
とか、無いものねだりな想いに囚われてた記憶がある。
656Socket774:2007/09/16(日) 23:39:03 ID:TPsPB5+f
SAS/SCSIがなんで高いか考えたことある人なら
無理な話はしない
657Socket774:2007/09/16(日) 23:40:58 ID:Zvhiibmc
>>655
いいじゃん適当に安いSCSIボードオクででも落とせば。U160で十分だろ。
658Socket774:2007/09/16(日) 23:41:43 ID:4vetSFp3
>>656
ところが雑音はメーカーの戦略に踊らされていると言い張る。
SCSI/SASは耐久性を売りにしてるがRaptorもほぼ同等の耐久性を
持ち、信頼性にいたっては15krpmの高い故障率(?)と比較して
故障率の低い10krpmのRaptorは最高だとか言うからワロス。
659Socket774:2007/09/16(日) 23:46:02 ID:TPsPB5+f
>>658
そこまでいくと病気だな
660Socket774:2007/09/16(日) 23:46:52 ID:4vetSFp3
>>659
過去こんなレスしてた

----------------------------------
157 名前:Socket774 投稿日:2007/04/20(金) 23:53:07 ID:hqL8YjrW
ここでもわざと曲解してるし、姑息なんだよな。

ちなみに俺が言った信頼度は下記だ。

Raptor≒10krpm SCSI
WD5000YS≒7200krpm SCSI x (大容量化に伴う故障増加係数)

高信頼度 Raptor ≒ 10krpm SCSI ≒ 7200krpm SCSI >> WD5000YS > 15krpm SCSI >>> バリュー価格帯のSATA 7200rpm 低信頼度
661Socket774:2007/09/16(日) 23:49:23 ID:4vetSFp3
雑音名言集

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176819434/165-168

165 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:19:53 ID:7KUtNRRA
バリュー価格帯のSATA 7200rpmの信頼度が極端に低い理由

1)低価格化によるコスト削減で使用部品が低品質
2)大容量化に伴い故障率が増加している

尚、SCSIとSATAでCRCbit数の違いによりErrorレートが1桁異なる訳だが・・・
これは誇大広告用と思っておいた方が良い、確かに多少の差は生じるが信頼度の多くは使用部品や品質管理や検査工程で発生している。


166 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:20:33 ID:X0Bb3jLb
そもそもSCSIとATAじゃUnrecoverableReadErrorRateの桁が違うんですが


167 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:21:07 ID:X0Bb3jLb
誇大広告用の一言で切って捨てられたww


168 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 00:21:11 ID:7KUtNRRA
>>166
それ誇大広告用でしかないw



871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。



内部情報だからソースの出所は明かせないんだってwwwwwwwww
662Socket774:2007/09/16(日) 23:58:29 ID:4vetSFp3
雑音名言集

>15krpmはたいして売れていない、導入例も多くない。
>それでも15krpmを各社が発売しているのはSATAの圧力から逃げるため、少しでも高速なのをアピールするだめだ。
>そして15krpmを早期に成熟させるのが目的だ。

というか
> Unrecoverable Read Error Rateと、NCQ。
はいはい、これはっきり言ってナンセンスなカタログ値でしかないw
バカはこれに引っかかる、所詮広告用数値でしかない。


663Socket774:2007/09/17(月) 00:00:11 ID:JYuaNvdY
あのさー
わざわざ煽って呼び寄せることないと思う

664Socket774:2007/09/17(月) 00:01:07 ID:TPsPB5+f
ここでやることじゃないね。
665Socket774:2007/09/17(月) 00:15:37 ID:IrSNJqdV
> 比べること自体が間違いだと分からない馬鹿もいるがな
まぁそういうことだな、価格からしてまったく違うし絶対性能でSAS15kがRaptor10kより上なのは当たり前だ。
Raptorを意識し過ぎて反発してる奴って邪魔なんだよな、議論の迷惑というかそこは焦点じゃない。
ストライピングを行うことで単位距離間で扱える情報量を増加させることがシークタイムに影響するのかが焦点なんだよな。
そこへヘッド性能がSATA系とSCSI系で全く違うとのレスがあったのでSATA系でもRaptorはSCSIと同等のヘッド性能であることを示した。
666Socket774:2007/09/17(月) 00:22:15 ID:CIqLwA+e
>そこへヘッド性能がSATA系とSCSI系で全く違うとのレスがあったのでSATA系でも
>RaptorはSCSIと同等のヘッド性能であることを示した。
のは、>>622であり、雑音である。
つまり>>665は雑音であり、見事召還成功ということか。
667Socket774:2007/09/17(月) 00:23:45 ID:0+FgA49P
富士通こんなことしてんのか・・・やるな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/09/news095.html
668Socket774:2007/09/17(月) 00:24:22 ID:g8brlvt5
ごめんRaptorどうでもいい。
669Socket774:2007/09/17(月) 00:27:10 ID:IrSNJqdV
>>667
実現までにはまだ10年程度かかるかな?
今流行りの垂直磁気記憶も試作品が完成したのは15年程前だしコスト、信頼性ともに市場ベースにのせるのは大変だ。
670Socket774:2007/09/17(月) 00:29:50 ID:0+FgA49P
若い芽は大切にしたい
671Socket774:2007/09/17(月) 00:35:04 ID:IrSNJqdV
ところで>605と>607の論争だけど>607のが正論ということでFAかな?
結局>605は>607を「基本的な知識も無いのに、的外れなレス付けた上に煽らないでくれる?」と言ってたが・・・
知識がなく間違っていたのは>605自身であったとw
672Socket774:2007/09/17(月) 00:39:46 ID:rAg5ho8G
どうなんだろ?トラック密度極端に上げてあるSATAドライブだとヘッド移動距離が小さくとも
ヘッドの位置決めそのものに時間がとられるということだからこの恩恵はさほど大きなものではないのかもしれないけど
SCSI・SASのいまどきのドライブってそこまでトラック密度上げてるんだろうか?
673Socket774:2007/09/17(月) 00:45:29 ID:g8brlvt5
ID:AUF44iBH=ID:IrSNJqdV

わざわざ自分の正当性を他人を演じてなんで認めさせようとするのか。
さすが雑音クオリティ。
674Socket774:2007/09/17(月) 00:46:23 ID:IrSNJqdV
実際に実測による試験結果だと8.5ms→6.3msへと改善されている。
回転待ち時間は影響しないしデータトランスファータイムも影響しない(ストライプサイズ以下での試験となるから複数台同時にアクセスしても1台しか有効じゃない為)
675Socket774:2007/09/17(月) 00:50:18 ID:CIqLwA+e
スレタイ読め
676Socket774:2007/09/17(月) 00:51:09 ID:g8brlvt5
大体>>674はSCSIもSASも持ってないじゃないか。
677Socket774:2007/09/17(月) 00:54:36 ID:IrSNJqdV
実測結果はSATAによるものだがSASでも同様の効果があるから問題ない。
678Socket774:2007/09/17(月) 00:56:25 ID:CIqLwA+e
人間自体お断り
679Socket774:2007/09/17(月) 01:43:41 ID:a326LfkT
>>674
>回転待ち時間は影響しないし(ry

回転待ち時間が影響しないって言ってるのはおかしくないか?
ベンチでアクセスタイムを計る場合、開始時点のディスク位置が厳密に一致
するわけじゃないから、毎回回転待ちでの誤差が出るはずだよ。
厳密なシークタイムだけを計れるベンチなんて聞いた事も無いんだが。
680Socket774:2007/09/17(月) 02:12:48 ID:IrSNJqdV
>>679
平均を取った場合の話、台数が増えたところで平均値は変化ないということ。
681Socket774:2007/09/17(月) 02:16:00 ID:xQ2BtBdq
お前ら丸一日なにしてんの?
スルーできないってレベルじゃねーぞ
682Socket774:2007/09/17(月) 02:20:11 ID:IrSNJqdV
スルーしてるよ。
666からだとあぼーん→666,673,675-676,678
そして新たに681っとw
683Socket774:2007/09/17(月) 03:35:02 ID:2UqRQ7Xs
まあほどほどにしとけや。そもそもSCSI/SASと何の関係も無い話だ。
シークタイムでごちゃごちゃ言ってると今度はSSD厨が沸いてくるぞ。
なんせあっちは事実上シークタイムなんぞ無いからな。
684Socket774:2007/09/17(月) 03:53:04 ID:IrSNJqdV
まぁな移動部品のないSSDとは勝負にならねぇ。
しかし用途や守備範囲は違ってくるだろうしストライピングの応用でシークタイムを減らせることはシステムドライブ生成時への朗報だ。
無下に扱う必要はどこにもねぇな。
685Socket774:2007/09/17(月) 04:06:15 ID:g8brlvt5
ID:IrSNJqdV=雑音です

くわしくはこのスレで
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1188230746/
686Socket774:2007/09/17(月) 04:23:55 ID:CIqLwA+e
とんでもない詭弁を撒き散らしている奴がいるな
HDDの外周だけに制限して使う事によってシークタイムを減らせる等といっている奴がいるが、
そりゃ外周だけ使えば 【HDD使用可能領域の平均の】 アクセスタイムは短くなるが、
外周だけに制限した場合と、制限せず全域を使用した場合を比べて
プラッタ上の同じ位置にアクセスする時のアクセスタイムは一切変わらないわけだが。
デフラグしてシステムファイルを外周集めておけば同じ事。
外周だけ使用するようにするとHDDの性能が上がるわけでも何でも無い。

全く無駄且つ嘘であり詭弁だな。PenD最高とか行ってる奴と何も変わらない。

さ、特殊な人は特殊なスレに行ってくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177111209/
687Socket774:2007/09/17(月) 04:33:49 ID:IrSNJqdV
>>686
> 外周だけに制限した場合と、制限せず全域を使用した場合を比べて
> プラッタ上の同じ位置にアクセスする時のアクセスタイムは一切変わらないわけだが。
何にも理解してねぇようだなw
ストライピングし並列化することで同じ容量をランダムアクセスする場合アームの移動距離が相対的に短くなるんだよ。
例えばAとBのデータがありAとBとの間に1GBのデータCがあるとする、まずAをアクセスし次にBをアクセスする場合、
10台にストライプされているケースだとCは各HDDで0.1GBの容量しか持たぬ為AとBとの距離は0.1GB保存に必要なトラック数でしかない。
その為ストライプされている場合のA-B間のアーム移動距離はストライプされていないA-B間より相対的に短くなるので
高速にアクセス可能だ。
688Socket774:2007/09/17(月) 04:46:15 ID:IrSNJqdV
しかしなんで無能無知なくせに「とんでもない詭弁を撒き散らしている奴がいる」とか言うのかねぇw
そもそも片方はストライピングしているのだから物理HDDの同一アドレス間で考えること自体が愚かだ。
10台のストライピングなら同じだけデータを保存しても各物理HDDで使用されるセクタ数は1/10になる。
結局全体からみれば同容量だと各物理HDDにおけるセクタ数も1/10でよく相対距離が短くなるのは物理的常識だ。
そんなことすら理解できずに喚き散らし相手の論を詭弁と罵る。
浅ましい奴というか愚かしいにも程があるバカさ加減だw
689Socket774:2007/09/17(月) 05:13:20 ID:g8brlvt5
ID:IrSNJqdV=雑音です

くわしくはこのスレで
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1188230746/
690Socket774:2007/09/17(月) 05:16:12 ID:g8brlvt5
*****************************
Raptor≒10krpm SCSI
WD5000YS≒7200krpm SCSI x (大容量化に伴う故障増加係数)

高信頼度 Raptor ≒ 10krpm SCSI ≒ 7200krpm SCSI >> WD5000YS > 15krpm SCSI >>> バリュー価格帯のSATA 7200rpm 低信頼度
*****************************

こんな妄想電波の雑音は死んでいいよ
691Socket774:2007/09/17(月) 07:33:19 ID:DmhS2cQR
外周領域で常にヘッドがうろうろしてくれるならいいけど、HDDってのは
ベンチでもない限り常時アクセスしているわけじゃない。
んで、待ってる時は通常プラッタの中央あたりでヘッドは待機してる。
中央が次に内周外周どっちに行くにしても一番便利な場所だから。
これは領域がどう確保されていようと変わらない動きだ。

これを弁えれば、686の言ってる意味が分かると思う。
普通にPCを使ってる場合頻繁にヘッドは中央で待機するので、外周だけ
使っている場合、次に動く時は外周まで移動しなけりゃならない。
ベンチみたいにひたすら連続的に命令を出してる場合には外周部だけを
動き回るから効果があるかもしれないが、通常使用を前提とした場合は
外周だけ使ってる場合もフルに使ってる場合も、移動時間は変わらない。

この理屈で行くとヘッド待機位置近辺だけ使うのが最速という事になる。
692Socket774:2007/09/17(月) 08:20:20 ID:IrSNJqdV
>>619
勝手に内周部には行かないよ。
というかさ此方はちゃんと試験済みなんだよデータまでUPしている。
なのに憶測で否定されたら堪らんな。
反論するならちゃんと理に適った理由を付けて頼む。
693Socket774:2007/09/17(月) 08:22:35 ID:IrSNJqdV
> この理屈で行くとヘッド待機位置近辺だけ使うのが最速という事になる。
あ、ついでに・・・
これは常識だ、もっとも速いのは隣接するトラックへの移動だしな。
694Socket774:2007/09/17(月) 08:39:50 ID:CGpLJcuj
スレ違い ←声に出して読んでみよう
695Socket774:2007/09/17(月) 09:03:49 ID:ENzjwY6F
巣に帰れ
696Socket774:2007/09/17(月) 09:07:52 ID:qiIRt3P2
何時間粘着してんだコイツ…よっぽどヒマなんだナ
697Socket774:2007/09/17(月) 09:22:07 ID:RhMndqbd
メインは MegaRAID SCSI 320-2X と AHA-2940U。
サブは ASC-29160N と AHA-2940U だな。
698Socket774:2007/09/17(月) 09:24:08 ID:0fu0+SjM
みんなおはよう
なんだまだやってんのか
もう寝ろよ
699525:2007/09/17(月) 09:53:41 ID:4/eza9gR
MAX3036RCとMegaRAID 8204ELP買って幸せになったよ!

今までWDのSATA2 160GBが3台でRAID0組んでたんだけど、
やっぱりランダム性能が違うのか、キビキビ動くようになった。
OS起動もだいぶ速くなったよ!

アドバイスしてくれた人達ありがとう!
700Socket774:2007/09/17(月) 10:14:03 ID:Efo0Es2t
SCSI/SASということですが、ここではFCやSSAもありなんですかね?(をひ
701Socket774:2007/09/17(月) 12:26:06 ID:Rv+crjp4
ありだろうが持ってる人少ないので話題にならないだけ多分
702Socket774:2007/09/17(月) 13:38:40 ID:w6iu6sbJ
ローコストで済ませたい人間なんですが
SAS RAID HBAのキャッシュに期待してSATA Diskを繋げるってのはアリ?
703Socket774:2007/09/17(月) 14:26:34 ID:pGKKuS2y
どうだろ、あまりこのスレの住人の心証はよろしくないけど、
キャッシュ目的なら、Arecaか3wareのSATA RAIDカード買ったほうがいいんじゃないかな?
704Socket774:2007/09/17(月) 15:32:15 ID:gQH+/lR4
キャッシュにしか期待しないならキャッシュ番長Arecaしかないだろうな
705Socket774:2007/09/17(月) 16:47:18 ID:4/eza9gR
ARC-1210とかでいいんじゃないの?
706Socket774:2007/09/17(月) 16:53:19 ID:wxOvqETF
素直にSATA環境
707Socket774:2007/09/17(月) 21:11:42 ID:ENzjwY6F
将来的にSAS使う可能性があるならSASもあり。後で買い直しは財布に厳しい。
そうじゃなければSATAでOK。同コストならSATAの方がキャッシュ多いカードが多い。
708Socket774:2007/09/17(月) 22:01:57 ID:Nk7ifBAB
俺は先にSAS HDD買って、後からSAS HBA買った。
709Socket774:2007/09/17(月) 22:03:45 ID:rAg5ho8G
>>708
HBA買うまでどうやってたの?
710708:2007/09/17(月) 22:19:02 ID:Nk7ifBAB
当然、使ってない。箱から出しただけ。
過程を書くと、
 オクで良さげな出物があったので即落札。
 それから色々ググって翌日HBAを発注。
 HDD届く、箱からだしてニヤニヤする。
HDDが届いた翌日HBAが届いたので組み付け。
こんなとこです。
711Socket774:2007/09/17(月) 22:26:47 ID:rAg5ho8G
>>710
翌日か。だったら納得。

しばらく神棚に奉ってあったのかとオモタ
712Socket774:2007/09/17(月) 22:30:08 ID:oWm+KzNw
製品サイクルが長いからってそんな
不良でも困るし
713Socket774:2007/09/17(月) 23:10:21 ID:coJhSRTA
秋葉のじゃんぱらで出てたHPのSAS中古HDD 36Gとかも結構売れてる
みたいだし、ちょっと古いがMAXTORのSAS300Gとかも売れてたみたいなんで
SASを使うユーザーが増えてきたって事ですね。
LSIのMegaRAID8204ELPとか安いボードと一緒に買っても10万円いかなくて
済むので、昔のUltra320SCSI時代のRAIDよりも懐に優しいのは良いっス。

そんな自分は
SmartArray P400 3枚
SAS3442E-R
SAS3041E-R-HP
MegaRAID8308ELP
MegaRAID8208ELP
使ってます。ほとんど中古だけど。
714Socket774:2007/09/18(火) 00:11:55 ID:cfE+JyBc
増えたとは言っても、全体から見れば少数派であることに変わりはないから
中古ショップの値付けが微妙にお得な事があるのは助かるね。
SASは売れないって思い込みで、お店が弱気の値段に設定してたり。
715Socket774:2007/09/18(火) 04:39:48 ID:posCxC3p
SCSI組がSASに移行しはじめただけな気もする。
地方のじゃんぱらにもSAS製品転がってたらいいのに。
716Socket774:2007/09/18(火) 05:54:49 ID:IG6uSEuB
もう回転数は15kで終わりなのかねえ。30000回転とか出ればいいのにw
717Socket774:2007/09/18(火) 09:07:48 ID:NANHV4tz
3万回転は物理的に厳しいんじゃないか?
まぁその内回転しなくなるかもな
718Socket774:2007/09/18(火) 10:49:20 ID:TDEuWMtY
22krpmでコケたから_
719Socket774:2007/09/18(火) 19:32:48 ID:I9uIgjmU
30krpmは、スピンドルの軸受がキビシイね。
歯医者のマニピなんかはエアベアリングで100krpm↑とか出してるけど、アレは冷却水噴霧で強制冷却だしね。
あとヘッドとディスクの摩擦熱。
ディスクも2.5inchじゃモメントがかなり掛かるだろうし、それを受ける為に軸径を太くすると、熱膨張とかの弊害で、ベアリングのスキマ設定が厳しくなる。
万が一そこまで強引に作ったとして、需要とコストを考えると、とても商売というレベルでは無くなる気がする。
720Socket774:2007/09/18(火) 19:46:00 ID:L3tqvG0W
> 歯医者のマニピなんかはエアベアリングで100krpm↑とか出してるけど、アレは冷却水噴霧で強制冷却だしね。
ボールベアリングタイプで35万回転エアベアリングタイプで40万回転ぐらいだよ
ベアリングに対する注水冷却は無い。ただし、駆動用の圧搾空気による冷却はある。
そのせいか遊びもそこそこある。
寿命は極端な負荷がかかる代物だけにかなり短い。

まあ、HDDのベアリングとはまったく異質なものだな。
721Socket774:2007/09/18(火) 19:50:52 ID:+Jhymj5P
これ以上はメモリ系ストレージのが現実的やね
722Socket774:2007/09/18(火) 21:09:52 ID:OXRKXY+e
軽く小さくしてしまえば速く回りそうではあるが。
例えば1インチHDDを超高速回転に………
まぁあのサイズで容量ウン百GBの時代は何年後になるか知らんけどw
723Socket774:2007/09/18(火) 21:16:01 ID:M3zilO/O
>>722
2つ3つ前のレスくらい読めよw
重量サイズよりも、速度が問題になってくる世界だZE
724Socket774:2007/09/18(火) 21:28:36 ID:37Y18x5A
そろそろARC-1680系が出回りはじめたけど
相変わらずのキャッシュ番長なのかだれかレポよろ
買いたいけど持ち合わせないよ・・・
725Socket774:2007/09/18(火) 23:21:53 ID:Sm42/li2
上位モデル出る予定あんの?
8コでは食指が動かんわ
726Socket774:2007/09/18(火) 23:31:51 ID:NANHV4tz
>>724
オリオスペックのサイトにベンチのってたよー

1680LPのベンチが↓
http://www.oliospec.com/storage/new/ARC-1680LP.html
727Socket774:2007/09/19(水) 00:54:04 ID:bHEL8Fvk
ここで5インチHDD復活ですよ。内周は使わないで中央〜外周だけにすれば
衝撃には弱いかもだけど 7200rpm くらいでもシークタイムと容量は
かなり稼げるだろうな
728Socket774:2007/09/19(水) 00:57:36 ID:T50yFlP3
>>727
シークタイムは遅くなるだろ常識的に考えて。
729Socket774:2007/09/19(水) 01:08:38 ID:BQ5e6T8i
おっとシークの話はそこまでだ
また変なのに湧かれたらかなわん
730Socket774:2007/09/19(水) 01:11:57 ID:mKzynXdi
シークジオン!
731Socket774:2007/09/19(水) 01:12:42 ID:6zJxpdqu
ジークシオン!!
732Socket774:2007/09/19(水) 01:28:34 ID:OtG0E9XX
外周だけとか言ってる奴は基本的な事が分かってない
733Socket774:2007/09/19(水) 01:37:41 ID:YjhOxWQE
>>727
回転待ち時間は絶望的に長くなるな
そうとうランダムアクセス遅くなるぞ
734Socket774:2007/09/19(水) 02:12:08 ID:wliUPuBW
情報処理技術者試験で平均アクセス時間の計算方法覚えたの思い出した。
735Socket774:2007/09/19(水) 04:19:20 ID:6CpfwyRU
Bigfootを知っていると、5インチで速くなるって発想がどうしても出てこない。
ジジィでスマンネ
736Socket774:2007/09/19(水) 04:29:38 ID:CZIpERAQ
アクセスタイム捨てて容量稼ぎたいだけって理由だったら5インチも有りだね
7200rpmにすると高く付きそうだが5400rpmなら問題ないだろ。
回転数少なくともプラッタの直径がでかくなるからシーケンシャルは7200rpm3.5インチとほぼ同等。
トーシロの単純計算では記録密度一緒なら5インチプラッタの容量は3.5インチプラッタの倍くらいだから、
3.5インチで言う250Gプラッタと同じ記録密度で4プラッタ2Tとかな。
外付けHDD用にしてもいいし、完全な倉庫だけどな。動画の保存専用だな。
737Socket774:2007/09/19(水) 08:26:57 ID:NiHvR2PY
そういやAtlas15kIIって、2.5inchで外周1/5くらいしか使ってないね。
スピンドル部が中心から1/3くらい占めてるけど、それにしたってエラく贅沢な使い方だったな。
外周>内周で97MB>74MBだったかな。
とにかく外周と内周の読み書き速度差がすんごい少なかった神ドライブだったね。
738Socket774:2007/09/19(水) 08:30:16 ID:QQjUUW7k
容量によって平均シークタイム違うから、73Gと147Gは内周まで使ってるって事か
739Socket774:2007/09/19(水) 08:56:22 ID:NiHvR2PY
いや、どういう計算かは知らないが、ディスクの枚数とヘッドの数が関係してるかと。
740Socket774:2007/09/19(水) 09:52:26 ID:bHEL8Fvk
ってか開店待ち時間はそのまま回転数で決まるんじゃね?
ランダムアクセスが落ちるとすればシークタイムが問題だろ
741Socket774:2007/09/19(水) 11:15:04 ID:R1dM08u2
突然ですがSCSI-HDD68pinの温度測るツールってあるんですか?
IDEのは結構あるんですが;;
742Socket774:2007/09/19(水) 12:46:00 ID:NiHvR2PY
>>740
> ってか開店待ち時間はそのまま回転数で決まるんじゃね?
そうとも限らないよ。
例えば、15000rpmなら1回転4msだけど、読み込むセクタがヘッドシーク終了と重なって丸々1回転待ちっていう状況なんて、ごく僅かでしょ。
だから、スペックシートなんかでは、回転待ち時間ではなくて、平均回転待ち時間で表記されてる場合が多いよ。
ちなみにAtlas15KIIだと2msって書いてある。

> ランダムアクセスが落ちるとすればシークタイムが問題だろ
ゴメン、一体ドコにツッコまれているのか、サッパリわからんかった。
743Socket774:2007/09/19(水) 12:56:40 ID:lEcpKqgu
>>742
その反論は反論になってなくね?
平均回転待ち時間ってのは回転数で一意にきまるわけだし。

プラッタがでかくて移動範囲が増えて増えるのは平均シーク時間だろう。
最大ストロークが大きくなるから。
744Socket774:2007/09/19(水) 13:30:16 ID:kN6aaYRm
というか平均回転待ち時間は1回転する時間÷2だし、回転数で決まるのは常識だ。
745Socket774:2007/09/19(水) 15:50:26 ID:wliUPuBW
FDDやHDDは回転数一定だから、円周の長さは回転待ち時間に関係ないよ。
試験でも回転半径が出てきたことねーし。

CDは回転数変えてトラックに対する読み取り速度を一定にするけどね。
746Socket774:2007/09/19(水) 16:54:13 ID:T50yFlP3
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    <シーク速くするにはプラッタ毎のヘッド増やせばいいんじゃね?
     ノヽノヽ
       くく
747Socket774:2007/09/19(水) 16:57:36 ID:toGZuSWf
>>746
ケンウッド方式かw
748Socket774:2007/09/19(水) 16:59:12 ID:T50yFlP3
>>747
そうそう、上にCDはなんたらってあったからマルチビーム思い出したw
749Socket774:2007/09/19(水) 17:12:24 ID:uSZv2pR6
ヘッドも円盤にしてプラッタとは反対方向に15,000回転でぶんまわす。
ほぅら、30,000回転のHDDだよ
750Socket774:2007/09/19(水) 17:13:01 ID:bHdp+GDo
>>746
なんだ、このスレでもそういう話題になってしまうのかw

今のHDDってヘッドが片側に付いてるだけじゃん?
同じ機構を反対側に対象に作って、両側から倍で読み書きしたら速度2倍なのにな〜って夢見てた。
そんな頃が俺にもありました………
751Socket774:2007/09/19(水) 17:37:47 ID:toGZuSWf
>>750
物理的なヘッドは1つでもプラッタごとにデータ転送を分けてHDD単体でRAID0のようにというのすらできてないのに、
マルチヘッドはなおさら無理だろうな。
>>749
何もヘッドを回さなくてもヘッドを2つ付ければ最大回転待ちも平均回転待ちも半分に減らせるから実質30000rpmと同等。
Quadヘッドなら15000rpmでも平均待ち時間0.5ms。
752Socket774:2007/09/19(水) 17:39:22 ID:NiHvR2PY
>>743
うん、なんかおかしいな。
スマン。

>>750
いや、ディスクの両面挟んでるけど。
ATAと勘違いしてないかい?
SCSIは基本プラッタ2枚ヘッド4の倍数だよ。
プラッタ容量が9GBを越したあたりから、1枚2ヘッドなんてのも出たけどな。
753Socket774:2007/09/19(水) 17:39:32 ID:ZBsi0eH7
簡単に言いやがって…
754Socket774:2007/09/19(水) 18:14:34 ID:H5f+S5Kb
最近変な流れだな・・・
755Socket774:2007/09/19(水) 18:21:24 ID:kN6aaYRm
バカが多いってことだなw
はーやれやれ。
756Socket774:2007/09/19(水) 18:50:47 ID:bHdp+GDo
>>751-752
ふたりとも勘違いしているw

マルチヘッドなのではなくて、読み取り機構を完全に二重化するの。当然のようにSATA端子も2つw

ヘッド−○−ヘッド
こんな風にディスクの両側に付けるって意味だぜ?w
757Socket774:2007/09/19(水) 19:06:18 ID:bDvlSmpu
ヘッダを2個つけるとして,場所をどうやって取るんだ?

一度HDDを分解して眺めてみると良いよ
758Socket774:2007/09/19(水) 19:12:47 ID:H3smiN5R
2.5inchのユニットを3.5inchの筐体に入れれば、それぐらいの場所はあるんじゃない?
759Socket774:2007/09/19(水) 19:18:14 ID:M6s+gKS4
アフォな話はラピュタァんとこでやって欲しいもんだ。。
760Socket774:2007/09/19(水) 19:22:00 ID:toGZuSWf
>>756
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/view34.cgi?mode=frame&no=116&num=
こういう風に逆側にもヘッドを置けば円盤が1/2回転する間に全データを読み込めるから
15000rpmでも30000rpmと同じ待ち時間になる。
現在の技術でも2つぐらいなら入れる空間ありそうでは。

SATA? SASポートを2つ付けてどうするんだよ。HDDの事情を知らない外部のコントローラー任せにして効率良い調停ができるとは思えない。
761Socket774:2007/09/19(水) 19:50:24 ID:bHdp+GDo
>>760
単体でRAID0が組めて、しかもデータ破損ないんだぜ?完璧じゃんかw
ヘタにHDDの部品内で調停なんかさせたらもっと大変なことになるだろなあ。

>>758
そうですね、それが一番現実的。
762Socket774:2007/09/19(水) 19:55:22 ID:rVrhfQ7P
アーム1つですら、最近の高速ドライブはヘッドの慣性殺すのに苦労してるのに、アーム増やしてどうするんだよ。
余計なモーメントが増えて、正確なトラッキングできなくなって再試行増えて、シークが絶望的に遅くなるぞ。
763Socket774:2007/09/19(水) 21:41:19 ID:bHEL8Fvk
だろうな。流体力学の観点からもヘッド2つは考えられないだろうな
764Socket774:2007/09/19(水) 22:43:59 ID:Dcpv6az8
トラックの幅と同じ数のヘッドが有ればプラッタ1回転で全部のデータが読み出せる・・・・
そう思っていた時期が俺にもありました。
765Socket774:2007/09/19(水) 23:09:07 ID:lNqywwb8
それなんてマルチリード?
766Socket774:2007/09/19(水) 23:53:16 ID:bHEL8Fvk
でも将来的にはデュアルMRヘッドとか出てきそうだよな。容量は物理的限界があるが
アクセススピードに関してはまだ検討価値がある。
そのうち全部 NAND メモリになるのかもしれないが
767Socket774:2007/09/20(木) 00:46:02 ID:SCA1qAKb
SSDは価格のデメリットだけだよね?
他にもデメリットあるの?
768Socket774:2007/09/20(木) 00:54:34 ID:ZNmFJUmn
NANDフラッシュのタイプだと寿命が短い
今のところ書き込みキャッシュが無いからランダムライトが異常に遅い
769Socket774:2007/09/20(木) 01:05:54 ID:es1xCUr9
何か最近スレのレベルがどんどん落ちてるな
Barracuda 2HPが懐かしい
770Socket774:2007/09/20(木) 01:14:23 ID:FblP06Zw
ふつうにマルチプローブメモリじゃんそれと誰もツッコミを入れないのはなぜだ。
771Socket774:2007/09/20(木) 01:48:55 ID:SCA1qAKb
HDDも書き込み回数は無限じゃないでしょ?
昔は書き込み保証回数が書いてあったよね。

ランダムライト遅いのはあれだね。
772Socket774:2007/09/20(木) 02:57:20 ID:KlhuV8Xb
まだまだSCSIだな
773Socket774:2007/09/20(木) 03:15:56 ID:5Fl/PeCp
HDDかSSDかという議論には、I/Fは直接的には影響しないな。
特にSCSIコマンドの強みの大半はSSDでは無意味になるし…

どちらにせよ、ほぼリードオンリーな用途でない限り、いまのSSDは、
高いだけの無駄物だから、まだまだ15krpmだぜ!
774Socket774:2007/09/20(木) 03:32:24 ID:8OHOKzrY
無音は価値あるよ、ネットサーフィン用やHTPCなんかにゃSSDは向いている。
775Socket774:2007/09/20(木) 03:41:33 ID:vxOb3WxY
>>758
交換不可能な部品を増やすことは故障率の上昇に直結するので、
2.5吋ドライブを単位として詰め込むのが順当な路線ですな。

15K.6のハイエンドが450GBなのも、600GBにする意味が現時点ではないと考えたからでしょう。
3.5吋15krpmドライブはSeagateのポートフォリオでは中途半端な存在になっており、
a) 容量が欲しいならSATAの方が安く、
b) IOPSが欲しいならSavvio 15Kの方が速く、
c) 上と下から出荷量が削られるためコストが高く、
d) 競合がないので採用されにくい
という出口のないニッチに自らを追い込みました。
300GBですら1年半近く競合不在で採用されにくいのに、600GBとなるともうライバルを待って
いられそうもないので、1枚減らして節電方面でアピールしてみる、というのが450GBの理由だと
考えます。

Cheetah 15K.6の世代にはSavvio 15K.2がCheetah 15K.4の容量に追い着きます。
そう考えると、Cheetahの終焉も目前のように思えます。

まとめ:
o 十分に小さいと思われているものを、ありえないほど小さくシンプルなもので置き換えるという
 ダウンサイヂングの歴史が繰り返されようとしているよ。
o ライバルが周回遅れでトップランナーが足踏みして待ってるような現状は困りものだよ。
776Socket774:2007/09/20(木) 04:24:46 ID:FblP06Zw
>>775
10k rpm 2.5'はやっと3社体制になったけど、15kはまだだねぇ。
それはともかくそもそもDAS構成のメインなフロントエンドサーバはサイズ制限がますますきつくなってる、というかブレードに巻き取られ始めてるくらいで、
3.5インチ複数台乗っけられんのですよね。熱密度も電力密度も限界。超高IOPS向けにはSSDが実用に出てきたし。
777Socket774:2007/09/20(木) 05:11:22 ID:fkYIwgMN
>>775
あと鯖ではない一般個人向け市場は、Vista64bitが普及してない為にRAIDが
2TBに制限されてるのも大きい。口が8本あるのに3,4個でいっぱいだし。
778Socket774:2007/09/20(木) 06:24:50 ID:1WUG8pDs
>>777
仮に1TBx8でRAID6あたりにしたとして、2TBのアレイ3つ作るって発想はありませんかね………
或いは3wareのマニュアルにあるように、それらをダイナミックディスクにしてOS上で6TBに固めれば認識できるし。
779Socket774:2007/09/20(木) 06:49:50 ID:fkYIwgMN
>>778
う〜ん、あくまで個人的な趣向だけど、1〜3番倉庫を作った場合、
1to2/1to3/2to3のコピーが起こった場合、渋滞してそうでなんとなく嫌。
ダイナミックってあんま信用してない。であれば2Tの制限内で250MB×8を
一枚のカードに付けた方が経済的だと思う。ホント好みだけど。
780Socket774:2007/09/20(木) 06:57:46 ID:KlhuV8Xb
そのときArecaはセクタサイズを大きくする手法をとった
781Socket774:2007/09/20(木) 16:51:40 ID:1WUG8pDs
>>779
ごめんな、実は320GBx8でRAID5にしてあって、2TBの端数は捨てて使ってた。
確かに俺もそこまでして2TBオーバーはしたくない。

現在は500GBx8でRAID5を組んであって、2TBと残り容量で2つ領域があるが
この2つでデータコピーをすることはあり得ないので、特に問題は出てない。
速度を考えると、750GBx4での2TBアレイ(RAID5)とかは考えてないです。

明らかにSATAの話なんで申し訳ないけど、使ってるカードが31205なんで許してw
将来金が出来たら余ってるポートにSASなHDD入れたいと夢見てる者也。
782Socket774:2007/09/20(木) 18:13:30 ID:Tzj3yqYA
SCSIとSASで悩むなら、SASIにしとけ。
783Socket774:2007/09/20(木) 18:18:44 ID:OiscP5+M
SASIってどっちだよ
784Socket774:2007/09/20(木) 18:19:04 ID:wR/CxQBI
>781
320GB x7 で 2TB 届くと思うのだけど…(+1 は hot spare?)
785Socket774:2007/09/20(木) 18:23:33 ID:K5+8o3N3
まあそれも好みですな
786Socket774:2007/09/20(木) 18:33:44 ID:EzfqIRUa
>>783
どっちでもないよ。

>>784
だから端数は捨ててたんだろ?
787Socket774:2007/09/20(木) 18:39:18 ID:fkYIwgMN
>>781
僕も似たようなもんですよ。SASカードに320MBのSATA×8のRAID0で2T以下切り捨て。
僕のマシンは他人が使う可能性があるので、ポリシーに反した使い方をさせない為に
わざと2つ目の領域は作ってません。(困ったら自分でもやっちゃいそうだし)
最近のPCは兎に角、発熱させないようにしないと不安だし。結果的にSASにアップグ
レードするにしても、各250MB以上のものは要らないんですよ。
788Socket774:2007/09/20(木) 18:40:25 ID:gBSR83AB
面白いこと言うねぇ
789Socket774:2007/09/20(木) 18:41:59 ID:fwGl0rON
2TB以下切り捨てってとんでもなく捨ててないか
790Socket774:2007/09/20(木) 18:43:59 ID:K5+8o3N3
矛盾に満ちている
791Socket774:2007/09/20(木) 18:50:55 ID:MEW/ye6U
250メガバイト…ゴクリ
792Socket774:2007/09/20(木) 18:53:34 ID:fkYIwgMN
あ、ごめ。250GBで2T以上です。
793Socket774:2007/09/20(木) 18:54:27 ID:pUeMeSEx
>>783
SASI使用経験者はもう三十路だから気にしないでおk。

というか日電育ちな漏れはSASIでもSCSIでもIDEでも固定ディスクっt(ry
794Socket774:2007/09/20(木) 18:58:02 ID:K5+8o3N3
セックスしてねえなあ・・・
795Socket774:2007/09/20(木) 19:25:51 ID:1WUG8pDs
>>784
RAID5に決まって
796Socket774:2007/09/20(木) 20:10:28 ID:STzjlCrV
2TB云々言っている香具師は最新のSASカードを導入汁。
先を見ないATA系ならともかく、
SCSI系でそんな足枷を残しておくはずが無い。
SASで2TB制限なんてあったか。
P-SCSIはいろんな意味で限界だ。
797Socket774:2007/09/20(木) 20:15:26 ID:fwGl0rON
>>796
OS側に(も)足枷がある
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
798Socket774:2007/09/20(木) 20:23:55 ID:k+s2PwNo
SO-DIMMをキャッシュとしてつけれるHDDさえ出ればな
799Socket774:2007/09/20(木) 21:07:30 ID:onBo/6cf
そんな不安定なもん売らないだろ
800Socket774:2007/09/20(木) 21:11:07 ID:fkYIwgMN
まあ、さっさと64bitOSにすれば問題ないんですけどね。ただ今使ってるアプリ
がネイティブ64bit化されてないので必要性がない。で私のマヌケな状況を俯瞰で
観ると、よーするにOS・アプリ、ハードの足並みが揃ってないから>>775のSASが
育ってない一要因に結びついてるんじゃないかと。
801Socket774:2007/09/20(木) 21:58:46 ID:ljItOWum
みなさんOSは何つかってるんですか
802Socket774:2007/09/20(木) 22:01:50 ID:hron8XZJ
アプリの64bit化なんてさほど重要でない
ドライバの64bit対応が遅れてる
これがもっとも大きな原因
803Socket774:2007/09/20(木) 23:23:01 ID:KlhuV8Xb
案外なんとかなる
804Socket774:2007/09/21(金) 00:20:29 ID:oFk8MdI0
結局なんとかする
805Socket774:2007/09/21(金) 00:56:32 ID:jnXUdAZC
Vista64bitは、ドライバの制限厳しくしたせいで、個人やら小規模ベンダでのドライバや、
ドライバレベルでなんかするアプリが開発できないのが痛いねぇ

てか調べたら、お墨付きもらうのに必要なお布施、ちょー高いんだね。
806Socket774:2007/09/21(金) 01:04:59 ID:3OQ91ANb
っていうか Windows 辞めれば良いだけだよな
ZFS あげ
807Socket774:2007/09/21(金) 02:02:03 ID:DWogOitG
ext4さげ
808Socket774:2007/09/21(金) 07:56:25 ID:1tUQ8X9v
じゃ俺は信頼と実績のVxFSで
809Socket774:2007/09/21(金) 09:12:00 ID:3A5iTW0O
800ですけど、以外と気に入ってるんですよ、XP32bit。また例のあの人を召還
しそうな話で恐縮ですが、SAS RAID0/320GB×8=2560GB-2TB=560GB切り捨てて
一義的に内周の速度低下が抑えられますし、二義的にHDtune読みで薔薇10のアクセス
タイム13.5ms→11msになります。薔薇ES2SASだとどうなるか楽しみです。
810781:2007/09/21(金) 11:03:39 ID:HS/A1zId
>>809
7200.10はSASじゃNeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
お前は俺か?31205みたいなSASカードにSATA繋いでるだけか?
なんにせよ8発もあるならRAID5にしとけ
811Socket774:2007/09/21(金) 11:16:43 ID:N1KgFrao
8台でRaid0っておっかないなおい
812Socket774:2007/09/21(金) 11:18:15 ID:gpiVmqTo
ランダムが速くなきゃ意味ねえよ
813Socket774:2007/09/21(金) 11:26:34 ID:3A5iTW0O
>>810
LSIのMegaRAID SAS 8408Eです。映像編集のデータ用なので今は速度優先で0ですね。
SASドライブ入れて、余裕が出たら5にしてみます。(SATAでもread800MB/s近く出る
ので今でも充分だったりするんですが...)
814Socket774:2007/09/21(金) 11:43:04 ID:Q0kqXh9X
薔薇8台じゃ800MB/sもでないだろ。500ぐらいでは。
815Socket774:2007/09/21(金) 11:45:23 ID:HS/A1zId
>>814
釣り確定したから相手しないほうがいい。
816Socket774:2007/09/21(金) 11:49:15 ID:3A5iTW0O
>>814
キャシュ内だとRが780MB/s、Wが360MB/sですね。キャッシュの範囲出るとR560MB/s
位になります。
817Socket774:2007/09/21(金) 11:52:17 ID:acg0JKPu
いや速いのは理解するが、1アレイだとそれを利用する術が限られてしまうから不便じゃないのか?
俺の場合2アレイ+バックアップ用のアレイで合計3つ作ってるから整理するのもバックアップするのも快適なのだが・・・
そんな形態にすると1アレイに多くのHDDを使えねぇけどさ。
818Socket774:2007/09/21(金) 11:54:52 ID:HS/A1zId
>>817
最初8ポートのカード使ってて、速度的にどうしても8台のアレイは外せないと思ったんで
次に買ったカードは12ポートの物にした。
今後750GBx4か、1TBx4の2つめ(正確には3つ目だが)のアレイを作成予定。

なんで16ポートにしなかったのかと、死ぬほど後悔してるけどなw
819Socket774:2007/09/21(金) 11:56:06 ID:Q0kqXh9X
>>816
そうだろ。キャッシュ内なら1台でも同値出るわな。
820Socket774:2007/09/21(金) 11:58:35 ID:3A5iTW0O
>>817
あ、間違った、CrystalDiskMarkでSR742MB/sでした。(釣りだと思われて当然だw)
そですね、タイトロープ渡ってる気分です。だいたい6台でIOP飽和してますね。2つ追加
したけど、速度的にはメリットないです。
821Socket774:2007/09/21(金) 11:58:58 ID:acg0JKPu
>>818
はは、俺も12ポート買った後に、何故16ポートにしなかったのかと後悔してる。
まぁそんなものだよなw
822Socket774:2007/09/21(金) 14:09:02 ID:jnXUdAZC
8→12は結構値段差あるけど、12と16はあんまり違わないのが、
ますます後悔する原因になるよなw
823Socket774:2007/09/21(金) 14:40:55 ID:gpiVmqTo
12までしかなかったんだと言い聞かせる
824Socket774:2007/09/21(金) 17:04:48 ID:LCM92P/5
そんなに使わないんだと自分に言い聞かせる
825Socket774:2007/09/21(金) 17:47:28 ID:fHiLagFU
自分で4ポート追加しようとしてみる
826Socket774:2007/09/21(金) 18:00:35 ID:HS/A1zId
≫SASエクスパンダを使用すれば最大128台まで拡張可能です

これ、個人で買うとしたら安い製品無いのかな………
ちょっと調べただけだけど、HDDが既に搭載されてて7桁台突入の製品しか出てこなかった………
しかもほぼすべて見積もりorz

128台なんていらないから16台とか32台くらいに気軽に拡張できたら嬉しいのになー
帯域はマルチレーン2本分くらいでも構いません。
827Socket774:2007/09/21(金) 20:02:28 ID:V1sQlBw3
>>826
ttp://store.storagestor.net/rtra123gbsas.html
$1,000でお釣りが来ますよ。日本だとqualestで20万。ずいぶん安くなりました。
製造元に内臓だけ1,000枚ちょーだい、と言えばそれなりの値段になるのでは。

単にexpander塔載の製品というくくりならばSupermicroのCSE-M28E1が
ポート単価が最安です。他にexpanderつきmobile rackが今もって皆無です。増えませんねえ。

ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=42509
IDFより、PMC Sierraの6Gx36 port expander。まあ安く作れそうにもない基板です。
828Socket774:2007/09/21(金) 20:39:58 ID:jnXUdAZC
CSE-M28E1は、自宅で運用するつもりならやめておいたほうがいいと思うよ。
Pen4つんだ1U鯖よりうるさかった。
829Socket774:2007/09/21(金) 22:23:17 ID:52gbYT5G
>>828
ファンを交換できない?
830Socket774:2007/09/21(金) 22:26:54 ID:HS/A1zId
>>827
あー、1Uになっちゃうんですね………HDD交換とか、取り付けとか凄い不便そう………
たぶんブレス辺りが取ってくれそうだけど、あの店平気でぼったくってるから20万遙かに超えそうなorz
つか、発注単位千枚ですか(^^;)

2.5インチ用のは容量が稼げないので保留です。3.5インチ用の製品だったら飛びついていたのでしょうが。残念。
まだこの手の製品は自作レベルには降りてきそうにないですね、余程マニアックな人か、企業相手の商売のようで。

>>828
ホントに欲しくなったら、仕方ないからサーバールーム(物置ともいうw)をちゃんとこしらえて、そこに設置するかと思います。
831Socket774:2007/09/21(金) 22:31:32 ID:HS/A1zId
>>829
わざと五月蠅いファンを使ってるわけじゃなくて、理由が存在するんでしょうから
やたら交換するのはやめといたほうがいいとおもいます。

昨日8cmファンの付いた、とある4発エンクロージャを買ったんですが
3600/2800rpm切り替えが付いてまして、デフォルトの3600rpmは余りの五月蠅さに耐えられなかったので
やむなく2800rpmにしましたが、代償としてhddの温度が5℃ほど上昇してます。
これでもまだファンの音が気になるけど………まぁこれ以上は諦めどこです。
832Socket774:2007/09/21(金) 23:34:56 ID:oE+805p2
ファイルサーバーでVPN経由の外部拠点からアクセスする場合
SASじゃなくてSATAでもディスクの速度面は問題ないかな?
WAN側の回線がボトルネックになるからSATAで平気?
833Socket774:2007/09/21(金) 23:45:05 ID:LpLaNLeC
速度面だけならボトルネックは回線速度になるから差は無いでしょう。

SCSI/SASとSATAとの決定的な差は速度よりも信頼性、耐久性と俺は思ってるけども。
834Socket774:2007/09/21(金) 23:51:26 ID:oE+805p2
ありがとうございます。
はい、信頼性は不要なサーバーなのでSATAのRAID1で行き
REVドライブにバックアップします。
835Socket774:2007/09/21(金) 23:55:42 ID:OmC205zF
一日中まわしっぱなしならSASにする
836Socket774:2007/09/22(土) 02:09:37 ID:kkpP8lL0
837Socket774:2007/09/22(土) 10:00:20 ID:lXm7mB0i
極めて基本的な質問させてください

SASx4(SFF-8484) => SATAコネクタ 4本 の
ファンアウトケーブルって SAS コネクタに 8484 繋いで
反対側は普通に SATA HDD に繋げば OK のはずですよね?

http://www.adaptec.com/ja-JP/products/cables/cables/sas/
の ACK-INT-SATA-FANOUT-1M とか HP の
SAS/SATA 4ポートHost Fanケーブル(製品番号 430479-B21)

手元でそれ繋いでも SAS H/A から HDD が認識しないんですけど
何かおまじないが必要?
カード側死亡じゃないのは ACK-I-SASx4-4SASx1-Pwr みたいな
8482変換タイプのケーブルだと同じポート・HDD でも認識してるんで…
838Socket774:2007/09/22(土) 11:27:22 ID:emjCF9WP
>>837
もしかしてP400?
839Socket774:2007/09/22(土) 20:30:18 ID:BYsNK4tx
>>829
ウザのサイトに紹介記事があるから、見ておいで。
背面基板に空いてる小さな穴から、強引に空気を吸い取ることでHDDを冷やす構造
(というかエンクロージャは大概そういう構造)なので、ファンに流量以上に風圧が求められる。
当然、高速かつパワフルなファンをぶん回すことになるので、神々しい駆動音を奏でてくれる。
840837:2007/09/23(日) 08:43:06 ID:omiVKeiH
HP 8port SAS(≒ LSI Logic 3080X-R ?)です
841Socket774:2007/09/23(日) 11:27:17 ID:VmX2fLZf
>837
俺もAdaptecのSFF-8484toSATAx4ケーブルを買ってLSIのSAS3442E-Rに繋いだが
SATAドライブを全く認識しなかった。この状態でケーブルだけSAS3442E-Rに付属の
物に変えたら問題なく認識した。
AdaptecでもSFF-8484toSFF-8087ケーブル+エンクロージャにSATAドライブという構成
なら使えたので、SFF-8484toSATAx4ケーブルの配線がLSIのとは違うのだろうという結論
になった。
おそらくTX+/TX-かRX+/RX-の信号配線が反転しているんだと思うが、配線を繋ぎ変える
と汚くなりそうなのでAdaptecのSASカードをゲットした時用に保管してます。
842Socket774:2007/09/23(日) 14:49:43 ID:VNxZh0pb
結論というか、サイトの説明を読む限りではAdaptecのケーブルは対バックプレーン用と
対ドライブ用の2種類に分かれているように見える。
「ACK-INT-SATA-FANOUT」は対バックプレーン用。
直接ドライブに繋ぐ場合は「ACK-I-SASx4-4SATAx1-SB」を使えと書いてあるような。
SASの場合は「ACK-INT-SAS-FANOUT」が対ドライブ用だから実に紛らわしいが。
843Socket774:2007/09/24(月) 10:34:57 ID:pkBR5DfB BE:8661492-2BP(1)
844Socket774:2007/09/24(月) 11:10:40 ID:owxEayy9
>>843
RAIDCoreにSASを理解し設計できる人材がおらず、今後の見通しも暗い、ということだな。
危なっかしくてこんな板使えねフラグが立った。
845Socket774:2007/09/24(月) 11:40:17 ID:isk3zWfi
最近速度がたいしたどうでもよくなってきた自分が居る。。。
846Socket774:2007/09/24(月) 11:52:25 ID:m3u3zmyr
RC5000シリーズに、SASドライブを挿してね。
BC4000シリーズには、挿さないでね(サポートしていないから)。

という意味ではないの?
847Socket774:2007/09/24(月) 14:01:15 ID:F/bADDif
鬼門だな
848Socket774:2007/09/24(月) 14:21:22 ID:1tnSfA1Q
この前買ったばかりだよ
まだ装着してないが
849Socket774:2007/09/24(月) 18:37:49 ID:ydkFmQ48
>>846
そういう「動かない時は→コンセントは挿さっていますか?」級のことならいいんだけど。
「BIOS 3.0ではSASドライブ検出ができないから、SASドライブが1台でもあると
o BIOSからRAID構成がいじれない
o bootできない
o SASどころかSATAドライブも見えない」
というわけ。よく見るとそれほど酷くもないな。前言撤回。えんがちょには変わりないけど
公表してることは好印象。でもこれ4ヶ月前の情報ですよ? と思って9月に出た最新BIOS
の3.1.0を見ると……直ってませんね。駄目な子なのか。
850Socket774:2007/09/24(月) 21:31:19 ID:HxePrRLa
いやいや十分ひでえよw
851Socket774:2007/09/24(月) 22:39:04 ID:bTr+JBY4
だいぶひどいとおもう
852Socket774:2007/09/25(火) 12:36:18 ID:BoAmoKRg
SAS入門カードとして薦めることも出来んな
安いのに
853Socket774:2007/09/25(火) 15:04:50 ID:eIe/GSux
入門用はAdaptecが無難か
854Socket774:2007/09/25(火) 15:20:29 ID:xPM0QZaj
入門用というか、U160/320世代にしたって、シングルで使ったり、2〜4台でRAID0やRAID1で運用する程度なら、
アダプで十二分だったのだし、SASも似たような構図になるのではないかなぁ…
855Socket774:2007/09/25(火) 16:23:07 ID:3DzMhat2
31205使ってても全然問題ないんだけど、それでも入門用ですか………orz
856Socket774:2007/09/25(火) 16:28:27 ID:eIe/GSux
この場合48300とかじゃないのかね
2万そこそこで安いし
857Socket774:2007/09/25(火) 17:30:32 ID:34JuGRmH
しかしRAIDCoreは冗長性とコストパフォーマンスの悪さが一番のRAID1Nと10Nが出来るカード
858Socket774:2007/09/25(火) 17:41:50 ID:1tX/EmHV
入門用:3041E
上級用:8888ELP
859Socket774:2007/09/25(火) 18:58:21 ID:6ODvMpXi
普通、最初に利用目的があって、それに見合うカードを選ぶものだろ。
入門もへったくれもないと思うがな。
860Socket774:2007/09/25(火) 19:01:31 ID:A61NpzTO
ありがちな机上論だな
経験もなしにベストチョイスは出来ない。
861Socket774:2007/09/25(火) 19:01:46 ID:xPM0QZaj
それはある程度慣れてる人間の意見だろw
最近の自作でわざわざSCSI/SASに手を出してみようかなって人にとっては、
情報少なすぎて、「とりあえず入門用」という選択はかなり有用だと思うがね。
862861:2007/09/25(火) 19:03:23 ID:xPM0QZaj
分かりにくいレスになってしまった。
>>861>>859に対してのレスね。
863Socket774:2007/09/25(火) 21:19:40 ID:mogX9epx
はじめての15Kとかな
チューみたいなもんだ
864Socket774:2007/09/25(火) 22:06:53 ID:GQfsBCLU
でも結局のところ、自分で全部の製品を「経験」できる奴はまずいない。
過去の○○製品を扱った経験があっても、今度の新製品も同様とは限らない。
(これを考慮せず盲目的に特定メーカーマンセーする儲も多いが)
この場合「経験」ではなく「情報」の方が適切かなという気はする。
865Socket774:2007/09/25(火) 22:08:55 ID:fq/ZOxL5
だからこそ、各製品ユーザーの声や経験なんかを参考にしたいよね。
320-2Xマンセー


そろそろSASにしたい・・・・
866Socket774:2007/09/25(火) 23:06:09 ID:ru0mBzGy
Cheetah 15K.5の300GBの奴が中古で3万5000円だったから買っちゃいました。
あまり使用してないとのことだったんだけど、安すぎて不安が・・・。
867Socket774:2007/09/26(水) 00:00:21 ID:xPM0QZaj
じゃんぱらのかな
DELLのSAS HBAと一緒に大量に積んであったから、
どっかの鯖キャンセル分だと思うよ。
868Socket774:2007/09/26(水) 00:08:53 ID:cB03UMqo
407ですが、念願のCheetah 15K.5(73G)を手に入れたぞ。
RAID組まないでもこのキビキビ感はいいっすね。
しかし、ボードの発熱はそれなりでファンで風当てないと心配になる。
869Socket774:2007/09/26(水) 01:49:24 ID:k/z47xP0
単騎で使うならHBAでも…
870Socket774:2007/09/26(水) 01:58:23 ID:0EgmnMR+
こんな夜中にスレが一番上に来てると思ったら・・・
自分は今更RAIDとかありえない。
871Socket774:2007/09/26(水) 02:02:23 ID:h0k04Iwi
>>870
それは15krpmのドライブ複数台買うことが出来ない僻みって事でおk?プゲラ
872Socket774:2007/09/26(水) 03:25:32 ID:l2nsA5Ar
あっちのスレでSCSI RAIDってスリープを考慮されてないって見かけましたがそれを知り残念でなりません。
最近のSASなんかもRAIDではスリープを考慮されてないんですかね。
せかーく地道にお金を貯めてるのに〜
自宅で夢の環境と思っていたんですがRAIDに挫折しそうだす。
873Socket774:2007/09/26(水) 04:29:52 ID:aVRDSnR4
じゃんぱらのDELLのSAS HBA安いなと思って買おうとしたら10Krpmだった
やっぱ高いわ
874Socket774:2007/09/26(水) 07:22:03 ID:ojyDK7Kr
>>872
スリープなんてしない鯖で使われるものだもの
875Socket774:2007/09/26(水) 08:03:04 ID:4ynNX1Bd
>>872
キャッシュが載ってないのは多分大丈夫だ
876Socket774:2007/09/26(水) 08:33:12 ID:Qf0oYtEn
しかし、最近はシーク速度はほとんど変わらないなあ。
ここ数世代は転送速度が上がってるだけか。
877Socket774:2007/09/26(水) 08:37:18 ID:lX+J+wOJ
回転数決まってるんだから無理っしょ
Atlas15kUもプラッタの外周しか使ってなかったから速かったわけだし
Savvio15kが速いのもプラッタ径小さくなったからだし
878Socket774:2007/09/26(水) 08:58:39 ID:Qf0oYtEn
正確には回転待ち時間とシークタイムは別なのだが、それはおいといたとしても
回転時間が決まってるから無理とは到底言えん訳だが。
技術を言うなら基本的には別の問題だよ。
879837:2007/09/26(水) 10:35:29 ID:IYWTWPqa
# アク禁だったんでしばらく書けませんでした

ちなみに
1. HP "SAS/SATA ケーブルオプションキット"(398307-B21 )
SFF8484 → SATA 2口のみ
2. HP "4ポート SAS/SATA ケーブル"(389653-B21)
SFF8484 → SATA 4口
は 1. は使える(SATA HDD見える)、2. は見えない(>837な症状)です。
ドライブ直接も ドライブケージ への接続も×です。
同タイプの fan-out cable で●のケージ付属ケーブルも×。

>842
ACK-I-SASx4-4SATAx1-SB-0.5m R には
"used for connecting a SATA/SAS controller (SFF-8484) to SATA disks, or a SATA/SAS backplane."
とあるし対 HDD 用とバックプレーン用って同じじゃないの?
880Socket774:2007/09/26(水) 12:29:05 ID:ojyDK7Kr
oliospecに聞けばいいよ
881Socket774:2007/09/26(水) 13:37:18 ID:R3ABjMJb
この場合HPだろ
どうせ安鯖買ったんだろうし
882Socket774:2007/09/26(水) 19:12:59 ID:cY1IFEMj
>>873
HBAが回転するのか?
883Socket774:2007/09/26(水) 22:20:34 ID:eY82UxFf
SASのHDDは15krpmとかあって熱そうだけど、
冷却はどんな感じにしてるのん?
884Socket774:2007/09/26(水) 22:43:46 ID:LRZBNE19
>>883

普通の80mmFAN-2500rpmで送風してる。
885Socket774:2007/09/26(水) 22:44:43 ID:LRZBNE19
ageてしまった・・。
886Socket774:2007/09/26(水) 23:21:53 ID:eY82UxFf
>>884
サンクス。今とあまり変わらないかな・・・
887Socket774:2007/09/27(木) 02:19:07 ID:nR25PFiv
>>879
SASの規格上ファンアウトケーブルにはHost fanケーブル(HBA側がSFF8484)と
Target fanケーブル(デバイス側がSFF8484)の2種類がある。
この両者は信号線の結線が異なるので逆方向の接続には使えない。
イメージ的には、SFF8484の向きを揃えて並べたらSATAコネクタが表裏反転する
ような感じの結線になってる。

ぐぐってみたが、398307-B21はHost fanで389653-B21はTarget fanのようだ。
よって398307-B21で見えて、389653-B21では見えないのは極めて正しい。

●のケージ付属ケーブルもケージ側がSFF8484ならTarget fan型なので×。

842のAdaptecケーブル説明も間違い。(種類が分かれてるのは事実だが)
ACK-INT-SATA-FANOUTもACK-I-SASx4-4SATAx1-SB-0.5m RもHost fan型なのでHDDに
接続できるはず。879もこれを使っていればHDDが見えたはず。
後者のバックプレーン用表記は「サイドバンドを持つから推奨」的な意味だろう。

AdaptecのTarget fan型はACK-I-SATA4x1-SASx4-FO-0.5M Rって奴のようだ。
恐らく841が買ったAdaptecのケーブルというのはこれではないかと思う。
888Socket774:2007/09/27(木) 12:17:17 ID:As7YP0f6
ARC-1680来たっぽい
889Socket774:2007/09/27(木) 14:00:49 ID:EQNlDC0D
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/ni_i_ic.html
たった8portで158,000円とか、ナメてんだろAreca厨め
890837:2007/09/27(木) 14:35:31 ID:WgyCxKZc
>887
まとめ thx。とても参考になりました。

確かに 「HP "4ポート SAS/SATA ケーブル"(389653-B21)」は
target fan みたいでした… (元の用途を確認しました)

今回学習したからもう間違えないと思うけど
adaptec 分かりにくすぎデス… orz

(HP のは保守部品だから説明が余りないのは仕方ないとしても…)
891Socket774:2007/09/27(木) 16:51:19 ID:8+viCQ5R
892Socket774:2007/09/27(木) 19:30:54 ID:EQNlDC0D
>>891
あーすげーなぁ、究極のi-RAMだわこれ。
だが、iPodNanoに使われてる8GBのチップが原価5000円とかだったと記憶する。
メモリ原価だけで40万するな、640GBモデル………
893Socket774:2007/09/27(木) 19:33:08 ID:nkeHDI/y
こんなもんじゃないよ
894Socket774:2007/09/27(木) 19:55:11 ID:UnhDQ4Ri
一枚で640GBだから、もっと高容量のチップ使ってて、
死ぬほど高いんじゃないか?
895Socket774:2007/09/27(木) 22:00:24 ID:EQNlDC0D
高い製品もあったが、これはボッタクリ価格だろ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_mtronssd.html

64GBモデルが20万だとしたら、素直に10倍してしまうと200万てことになるが
PCI-Ex4という仕様で、何枚も刺して使うなんて事は出来ないだろうし、鯖にも向かないと思うから。
お前ら100万だして640GBモデル買うか?買わないだろ。50万でも危ないぜ。
896Socket774:2007/09/27(木) 22:32:07 ID:esj57le7
わざわざSSDネタ持ってくるな
しかも今更
897Socket774:2007/09/27(木) 22:55:06 ID:dIfBLXhU
SSDのことが出ると、
SASやSCSIはインターフェイスのことだから、その先の機構のことを話題にするな、
という奴が必ず出てくる。

いや、それは違う、詭弁だ。
ホントにインターフェイスの話しかしないなら、15krpmはどうとか10krpmはどうとか、
それ以前にどこのメーカのどの製品はどうだとかいう話にはならないはずだ。

実際のところ、SCS-HDDとSATAやIDE-HDDの差は,インターフェイスだけの差とは到底言えない。
ディスク部分が全く同じで、インターフェイスだけが違うモデルというのが現状では皆無であることからそれは言える。

というか、インターフェイスだけの話なら、その先につながるものは「限定」なく話題にできるはずだ。
898Socket774:2007/09/27(木) 23:06:04 ID:kQXG51EP
単純に専用スレがあるんだからそっちでやればって話だろ
899Socket774:2007/09/27(木) 23:27:27 ID:dIfBLXhU
あちらは逆にドライブに特化したスレだ。
それをいうならHDDに特化したスレもあるから、
ここでHDDの話をするな、というのと同じことになるぞ。

SSDがどうしてもSCSIインターフェイスとなじまない理由があるなら別だが。

…あるのか?
900Socket774:2007/09/27(木) 23:58:55 ID:2HgVMrR8
ここは妄想スレじゃないからだよ
実際にSAS/SCSI接続のSSDが出てからにしてくれ
901Socket774:2007/09/28(金) 00:11:01 ID:1kgvOI1F
IBMのBladeCenterにもSATAのSSD搭載機が出たし、
エンタープライズにもSSDの波が来てるな。
SGTも出すと言ってるし、そのうちこのスレでも共存するようになるさ。
902Socket774:2007/09/28(金) 00:13:57 ID:3WTQZVOE
>ID:dIfBLXhU
若干の勘違い、というかちゃんと読み取れてないところがあるぞ。
特に、
>それをいうならHDDに特化したスレもあるから、
>ここでHDDの話をするな、というのと同じことになるぞ。
これは間違ってる。あそこはATA/SATAの、それも特に7200rpmに特化したスレだ。

SSD/HDD→ドライブないしディスク、要するに広義のメモリ
SATA/SAS/SCSI→I/F
まずこのことを前提に、それぞれどのスレで扱うべき話題かを考えろ。

SSD→まごうことなき専用スレがあるからそちらで
HDD→ユーザーが多い、つまりネタも人口も多いATA系列は、HDD総合系のスレ
ATA系RAID→専用スレ
10krpmのSATA(Raptor)→WDスレともATAHDDスレとも合わないので専用スレ
SCSI系I/F & SCSI系HDD & SCSI系RAID→ユーザー劇的に少ないのでまとめてSCSIスレ
なんでも対決させないと気がすまない人&某Areca厨→対決スレ
903Socket774:2007/09/28(金) 00:15:53 ID:3WTQZVOE
追記
SASなりで、SSDが出回り始めれば、このスレでも話されることも増えるだろうと思う。
もっとも、自作の場合、SCSIとATAは、I/Fの違いよりもむしろ、ドライブの性能差に立脚したところが多かったので、
(SSDと転送コマンドの効果兼ね合いからいっても)SSDスレで話し合ったほうがスムーズだろうけど。
904Socket774:2007/09/28(金) 00:41:36 ID:HXf8wQFK
速さと耐久性こそ正義だ。
905Socket774:2007/09/28(金) 01:01:25 ID:2tTnX4bY
ここのバカ共はスレ違いの一言でカタ付けてしまうが、これで640GBのドライブまで
発売される見込みが立ったと言うことだ。将来1TBも有るって言ってんだしな。
ここまで速い製品が単なるSATAドライブで終わるとも思えない。
SASとか、ヘタすりゃマルチレーンで来るかもしれん。

これは妄想ではない。
906Socket774:2007/09/28(金) 01:18:40 ID:htKm4E0e
だからせめて発表されてからにしろって
確定ソースが出るまではあくまで妄想
907Socket774:2007/09/28(金) 01:20:52 ID:2tTnX4bY
>>906
スレ違いの891が一番悪いが、夢のカケラも無い906みたいな奴らがだいっ嫌いだ。お前は人間じゃねぇ。機械だ。
908Socket774:2007/09/28(金) 01:22:56 ID:2tTnX4bY
SCSI最速信者が単にSSD嫌ってる………つーよーなアンチだったらご免だからな?一応先に釘さしとくが。
まぁシーゲートも参入発表済みだし、ディスクの製品が消えていくのも時間の問題だろうよ。
まさかいきなり640GBなんて製品が出てくるとは思わなかった。
909Socket774:2007/09/28(金) 01:25:42 ID:5oFx5yfL
ここ3年以内にSSDはバリュー価格帯まで落ちるな
910Socket774:2007/09/28(金) 01:30:57 ID:2tTnX4bY
SASコネクタのSSDなんて、まだ存在してないよねえ………
折角SAS対応のRAIDカード買ったのに、これでSATA製品しか出てこなかったら暴れちゃいますよホントw

中身が全く一緒でも、SAS専用ドライブとSATA専用ドライブの2つを作るとしたら(メモリ部分は一緒でも、当然使ってる制御チップが違う)
勿論SAS製品のドライブのほうが速くなるよねぇ?これは幻想でしょうか。
もの凄い楽しみにしてるのに、906みたいな奴が夢を砕くorz
911Socket774:2007/09/28(金) 01:33:34 ID:htKm4E0e
別に夢見るのは悪くないんだよ
俺だって最新の技術に興味はあるし
今後どんな速いデバイスが出てくるかwktkものだ

ただ、その夢を語りたいなら他でやってくれってだけ
912Socket774:2007/09/28(金) 01:33:49 ID:ct7hGMmD
SATAですらまともな製品出てないのはインターフェイスの標準化が進んでないから
他にもランダムライトが決定的に遅い、NAND特性上これをクリアするにはハイブリッドしかないわけだが、DRAMにも問題多数
そもそもシーケンシャルが欲しいようなためにSSDがあるわけじゃないんだがねぇ・・・
なんていうかSSD大好きな割に夢見がちで現実を知らない奴が多いな

露骨に厨房過ぎて書いてて逆に萎えた
913Socket774:2007/09/28(金) 01:35:27 ID:5oFx5yfL
ソースが出るまですんげえ時間掛かりそうだしな
僅かな望みでいまからワクテカは疲れてしまう
まあ何にしてもSATAドライブの普及次第だ
価格が今のSSDの5倍なら誰も買わない
914Socket774:2007/09/28(金) 01:42:08 ID:2tTnX4bY
>>912
ちゃんと記事読んでくれ。
≫ランダムアクセスは書き込みが300MB/sec前後、読み出し約383MB/secという結果である

こんな恐ろしいことが書いてある。接続方法次第では書き込みの遅さは解決出来てるんだろ、少なくとも。
RAIDでこれを実現するとしたらどういう接続になってるのやら。
ドライブ1つで端子が4つとかありそうで恐ろしい。
915Socket774:2007/09/28(金) 01:44:18 ID:2tTnX4bY
SSDが好きなんじゃなくて、300MB/sを越える性能に酔いしれているんだ、と付け足しておく。
俺、SSD信者じゃねーんで宜しくな。個人的にはデータ書き込み耐数が少なすぎるような気がしてて、まだSSDは怖いと思う人。
916Socket774:2007/09/28(金) 01:44:55 ID:L2UQOu+e
>>910
SSDじゃなくてHDDな横レスだけど、最近はどこもコントローラをSoCに纏める傾向で、アーキテクチャは上から下まで共通になってきてるよね。
HGSTの次の世代向けにInfineonが予定してるのなんか、アーキテクチャだけじゃなくて物理的にSAS/SATA/FC PHYからRead Channelまでワンチップだから
差はチップに投入するコンフィグで生まれる様になるわけですが。するとバスのコマンド仕様で大部分が決まるのかな。
さすがに低消費電力向けはブロックを取捨選択した別ダイだそうだけど。
917Socket774:2007/09/28(金) 01:45:37 ID:HXf8wQFK
>>914
ひとまず、Savvio 15Kでも買って来い。
その後はひたすら貯金しなさい。
918Socket774:2007/09/28(金) 01:46:08 ID:dfXp1DMQ
妄想妄想って、PCパーツなんてあらゆるものがまずは脳内から始まるんだろーが。
需要→構想→仕様→設計→試作→サンプル出荷→量産

どこをさして妄想といっているんだ?
919Socket774:2007/09/28(金) 01:50:33 ID:2tTnX4bY
>>917
普通今ならCheetah 15K.6薦めませんか?
金貯めんのはその後だ。
920Socket774:2007/09/28(金) 01:51:07 ID:CEV0Xaz9
>>918
まだ出ていないので妄想
921Socket774:2007/09/28(金) 01:52:13 ID:2tTnX4bY
じゃあ
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/newsreleasecnt.jsp?articleId=3888
これも妄想か、残念です。
922Socket774:2007/09/28(金) 01:55:21 ID:CEV0Xaz9
>>921
それは公式発表が来てるよ
だからそのページがあるでしょ?
923Socket774:2007/09/28(金) 01:56:32 ID:2tTnX4bY
まだ出てないから妄想だろ、まあ上げ足なんだけど(苦笑)
924Socket774:2007/09/28(金) 01:58:53 ID:CEV0Xaz9
いやぁスマンスマン。公式発表が出ている。と言わないと池沼にはわからんか。
SAS/SCSI接続のSSDというどこも発表を出してない、今後出るかどうかも分からん
妄想を語りたければ専用スレ立ててそっちでやってろ
925Socket774:2007/09/28(金) 02:04:22 ID:HXf8wQFK
>>923
>Cheetah 15K.6は、全世界で2008年第1四半期の出荷開始を予定しています。
来年の4月以降まで待つならがんばって貯金してくれ。

貴殿にお勧めのスレはこちら
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/l50
926Socket774:2007/09/28(金) 02:11:37 ID:2tTnX4bY
>>924
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/seagate.htm
このサイトの記事は嘘が多いんであまり信用できないが
「我々はハイブリッドHDDも出荷済みだ。2008年にはSSDを投入する」と語った。
とある。
これは公式発表では無いという事だよな。もうお話にならんね、バカばっかで。
マトモな奴がこんな時間に起きてるともおもわんがね。

>>925
流通の世界では第一四半期は4月になるのか?初耳だ
927Socket774:2007/09/28(金) 02:16:55 ID:dfXp1DMQ
妄想厨、というのは聞いたことがないが、こういう奴を今度からこう呼ぶことにする。
こいつにとっては

需要→構想→仕様→設計→試作→サンプル出荷→量産

この全てが妄想らしい。
量産までしても妄想とは…自分で買うまでは妄想ってこと?

「自分で買った奴だけが語るスレ」みたいなスレ(というか板?)作ってそっちに行けばいいのでは?
928Socket774:2007/09/28(金) 02:19:55 ID:2tTnX4bY
発売済みの製品にしか関心がない連中もかなりウザい。

まー来年のチーター待ちだ。これならいいとこ2台で10万だろ。
どーせ2008年度のSSDなんざ、高すぎて買えない。
929Socket774:2007/09/28(金) 02:20:39 ID:3WTQZVOE
頼むからID:2tTnX4bYさん、ちょっと長文ではあるけど>>902を読んでください。
現状、SASなSSDが実物が市場に出てない上に、ここはあくまでもSCSI/SAS"総合"スレ。
総合なのは、SCSI系を使ってるユーザーが既に絶滅寸前で、1つのスレにまとめても十二分だから。
I/FもHDDも一緒に扱ってるならちょっと横道それてSSDもいいじゃん、となると、じゃあRaptorもいいだろとなって、
以前のカオス状態に戻ってしまう。そこらへん、考えてくださいませませ

あとな、ふつう第一四半期は1月からだが、日本に限れば4月からでもおかしくはない。
>>926みたいにすぐに煽るから、余計にスレから追い出そうとする空気が強まるのだよ。
ま、おとなしくSSDスレに行って下さい。
930Socket774:2007/09/28(金) 02:25:01 ID:2tTnX4bY
>>929
全世界で、って言ってるんだし、海外メーカーなんだから「日本に限れば」ってのは常識的に考えてナシですよ。
たまたまこのスレで一番最初に891のリンクを見つけてしまったんで即反応してしまったが、これについてはスレ違いを謝る。
繰り返すが自分はSSD信者ではない。書き込みすぎると壊れていくなんて物体、恐ろしくてシャレでしか使えない。

あと3年くらいしたらSCSI/SAS(SATA)スレとかになるかな?なってほしいんだがw
931Socket774:2007/09/28(金) 02:27:45 ID:2tTnX4bY
とりあえず1月か2月くらいまでなら我慢できるから、こう思って耐えてるのに
4月とか興ざめな事言ってくる奴が出てきてガックリしたんで寝る。夢も希望もないスレである。オヤスミ
932Socket774:2007/09/28(金) 02:30:03 ID:s6TotQB5
な、見えない敵でも居るのか。。。
933Socket774:2007/09/28(金) 02:30:19 ID:95rILhPh
7200.11の出荷予定と現実が厳しかったのはつい最近のことだからな。
934Socket774:2007/09/28(金) 02:39:22 ID:95rILhPh
>>931
もう一つ夢も希望もないことを言うと、
Cheetahには競争相手がいない。
Atlasがいれば600GBモデル出してアクセスタイムで競い合っていたんだろうが。
やはりMaxtorの消滅は大きかった。
寡占が進んで価格が厳しくなると予想される。
それに相手がいないということは焦って新製品を出す必要がないとも言える。
935Socket774:2007/09/28(金) 02:43:50 ID:CXJt5hjk
一応フジツウとヒタチがw
936Socket774:2007/09/28(金) 02:48:42 ID:5oFx5yfL
日立は瀕死だ
937Socket774:2007/09/28(金) 03:39:18 ID:ZR/ThBa4
何伸びてんのかと思えば
くだらない
938Socket774:2007/09/28(金) 03:49:04 ID:oOojXjaS
書き込みすぎて壊れていってるのはお前なんじゃないかと(ry
あぁ元から? こりゃ失礼
939Socket774:2007/09/28(金) 07:21:38 ID:aEhQeOFV
なんだこの伸び
雑音でも来てたのか?
940Socket774:2007/09/28(金) 07:23:43 ID:CEV0Xaz9
>>926
>「我々はハイブリッドHDDも出荷済みだ。2008年にはSSDを投入する」
どこにSAS/SCSI接続って書いてあるんだ?
あぁスマンスマン、君の妄想だよな。
941Socket774:2007/09/28(金) 09:12:49 ID:MUpKfshc
>>936
日立がハードディスク部門の売却を検討してるって昨日の読売の夕刊に出てたぞ。
942Socket774:2007/09/28(金) 10:52:50 ID:IPLtTIDL
売却先次第では、その後の力の入れ方次第では、むしろ朗報かもしれないw
それぐらい最近の特にSCSI部門は終わってたからな。
まくすた、かんたむの辞めた人が開発に加わるとかないかな、と妄想・・・
943Socket774:2007/09/28(金) 11:02:30 ID:7m5Rw7NK
HGST買うのはSAMUSUNGだろうよ
AMDも買ってSAMUSUNG純正PCや鯖なんてのも考えてそうだw
全部自社製だから超格安でDELLより安くなる
そして世界中にSAMUSUNG製PCが大繁殖w
944Socket774:2007/09/28(金) 11:14:48 ID:3WTQZVOE
一応買うのはアメリカ資本のようだよ。
その後どこにまた転売されるかは知らないけどね
945Socket774:2007/09/28(金) 12:04:27 ID:+4nstkbc
そもそも買収って買収される側の意思を無視して自由にはできないんじゃ?
サムチョンが買いたがっても売りたくなければ絶対に買えないんじゃね

買収額を他より遥かに高い好条件とかならともかく
946Socket774:2007/09/28(金) 13:01:07 ID:oKYRZ1ss
>>945
ネット記事読んだけど、確か赤字部門のHD事業を一旦ファンドに売却を打診してるけど
日立の広報は否定してる、という内容だったような。
947Socket774:2007/09/28(金) 20:28:14 ID:dfXp1DMQ
HGST売却の話ならそれこそ専用スレがあるが。
948Socket774:2007/09/28(金) 21:36:39 ID:P5Lhoyl3
>>946
この手の売却話では、決定するまで否定するのが常識なので、真偽はわからない。
949Socket774:2007/09/28(金) 21:45:14 ID:hmFe4qK9
と言いつつ誘導しない947なのであった・・・
950Socket774:2007/09/28(金) 22:11:20 ID:oKYRZ1ss
>>948
同意。板の皆さんが興味を持ってるのは海門独占っぽいSCSI/SAS市場なのに
日立まで宙に浮いたらどうなるんだ、文脈だと思う。
951Socket774:2007/09/29(土) 00:46:27 ID:GCpFZ+zP
しーげいとだけでは価格も性能も頭打ちだろうなあ。
シーク時間ずうっと同レベルで縮まらない
のはかわりそうもない。
952Socket774:2007/09/29(土) 01:11:34 ID:i6/0OJER
東芝のSSDの速度に負けないように、せいぜい頑張ってくるから大丈夫だろ。
相手が悪いとは思うけどなw
953Socket774:2007/09/29(土) 02:18:32 ID:a0OPRH5d
>>943
ローマ字教育の弊害か
954Socket774:2007/09/29(土) 10:27:18 ID:P2R+XVBt
シークタイムと言うか、ヘッドの移動速度は
もう10年くらい変わってない気がする。
15000rpmのドライブが出たときに
シークタイムは下がったけど、これはヘッドの性能ではなく、
ディスクの径が小さくなっただけだし。

競争の激しいIDEでも全然進歩しないから、
もう機械的に無理なレベルまで来てると思う。
955Socket774:2007/09/29(土) 11:26:12 ID:Nu6dv+fi
シリンダと同数のヘッドを配置してマルチリードにするしか!
956Socket774:2007/09/29(土) 12:15:22 ID:VtjU7R8m
伸び代はプラッター容積と記録方法
957Socket774:2007/09/29(土) 12:39:20 ID:P2R+XVBt
昔、ケンウッドがピックアップを7つ載せたCD-ROMドライブを出してたよな。
958Socket774:2007/09/29(土) 12:47:42 ID:RBk1j+xE
ど素人ですが、SASカードってPCI-e×8とかあるけど、そういうスロットルがあるMBって少ないと思うのですが、みさなん何を使われていますか?
959Socket774:2007/09/29(土) 12:51:38 ID:wOvvwPCe
>>958
普通にCrossFire用の2本目のPCIExp x16のスロットに差していると思うけど。
ハイエンドには割と多いから。
960Socket774:2007/09/29(土) 12:53:10 ID:VtjU7R8m
あいたところにさしなさい
961Socket774:2007/09/29(土) 12:55:11 ID:/QzVPtM3
PCI-Eの出始めのマザーはx16がグラフィック専用だったりするからちょっと悲しい
962Socket774:2007/09/29(土) 13:48:57 ID:i6/0OJER
>>958
10月10日頃にPCI-Ex16を3本も搭載したマザーが出るので、今使ってるマザーを速やかに窓から投げ捨てましょう。
963Socket774:2007/09/29(土) 13:55:05 ID:VtjU7R8m
48レーン使い切るのか
964958:2007/09/29(土) 14:14:05 ID:RBk1j+xE
>>959
CrossFire用の2本を使い切っている人はどうするのかな、って思いまして。
>>960
×8を生かしたいと思いまして。(個人用途では不要な気もしますが)
>>961
せっかく高いカードを買ったのに生かせないのは悲しいですよね。
>>962
SASカードで×16のはあるのですか?
965Socket774:2007/09/29(土) 14:16:24 ID:c+8msaSo
>>964
16スロットに8のSASカード刺して使う
966Socket774:2007/09/29(土) 14:17:51 ID:/QzVPtM3
どっちかというとくだらない質問スレの範疇だが、
マトモなx16スロットならx8やx4やx1を挿しても問題ないぞ

サーバー向けマザーならx8スロットは良く見かける
967Socket774:2007/09/29(土) 14:19:15 ID:wOvvwPCe
>>964
そんなにPCI Express欲しければ、SupermicroのH8DAi-2にでもすれば?
x16にVGA2本差して、x8にSAS差して、まだx4が2スロット余るぞ。
968Socket774:2007/09/29(土) 14:25:00 ID:dY6XjoOR
>>967
その板ってスロットが排他利用とかは無いのか?
969958:2007/09/29(土) 14:27:19 ID:RBk1j+xE
くだらない質問におつきあいいただき、ありがとうございます。
もちろん×16に×8を刺すのはわかりますが、×1に×8を刺すのが無駄な気がしまして質問した次第です。
>>967
ありがとうございます。早速調べてみます。

ところで、個人用途でOSだけをSASに載せるつもりなんですけど、×8のカードはオーバースペックでしょうか?
970Socket774:2007/09/29(土) 14:30:05 ID:wOvvwPCe
>>969
そんなこと気にしてたら、SAS自体意味無くなる。
どうせドライブ増えていくんだろうから、気にせずx8買っておけ。
971Socket774:2007/09/29(土) 14:48:41 ID:wOvvwPCe
>>968
今マニュアルを見ているが、特に限定するような話もないし、MCP55Proでx16,x4の
20レーン、IO-55の方でx16,x8,x4の28レーンを受け持つ構成みたいだから、まあ
大丈夫でしょ。
972Socket774:2007/09/29(土) 16:44:19 ID:i6/0OJER
Opteronのマザーも窓から捨てちまいな
6万出す価値ないべさ

素直にP5E3寺待ち。まあ4万はするとおもうけどw
973Socket774:2007/09/29(土) 16:54:47 ID:V5h6SnNY
要は >>969 みたいな人の要望を盛り込んだマザーがあんまり無いって事なんだよね。
ちっちゃく性能もコストパフォーマンス抜群の。
974Socket774:2007/09/29(土) 16:59:03 ID:vq1ynbmP
見えない敵と戦う人来てるのか。
975Socket774:2007/09/29(土) 17:12:44 ID:5BIy/EtH
16GBくらいの容量でいいからSASの新型5000円くらいで売ってくれ
976Socket774:2007/09/29(土) 17:38:35 ID:dQmM1i10
>>972
Opteronで8コアもいいと思うけどな。
アキバではデモ機触ってからQuadコアが待ちきれずにDualコアOpteronを買っていく客も多いらしいし。
977Socket774:2007/09/29(土) 17:58:26 ID:bBDMiYsQ
変な子相手にしちゃだめ
978Socket774:2007/09/29(土) 21:12:16 ID:dY6XjoOR
SAS HBAもっと安くならないかなぁ・・・
RAID機能もキャッシュも無くていいから、1万円台でさ・・・
979Socket774:2007/09/29(土) 21:16:39 ID:rVLlDiPL
なんで高いかはちゃんと理由あるんだから無理強いすんなよ兄貴
980Socket774:2007/09/29(土) 21:59:28 ID:phphay4T
やっすいのは2万円台から帰るジャマイカ
981Socket774:2007/09/29(土) 23:25:54 ID:AxJPntx6
>>980
でも安いのは大概PCI-Xじゃないの?
PCI-XだとM/Bが高くつくような気がする。
982Socket774:2007/09/29(土) 23:26:12 ID:xpJx3SGe
良い案があるぜ。兄貴
19,800円を競馬につっこむ。
3倍にする。
6万円で好きな物を買う。

どう?現実的ではない?
983Socket774:2007/09/29(土) 23:38:27 ID:vq1ynbmP
>>981
PCI-E接続のSAS 3041E-Rのリテール品で3万切るぐらいかな。
hpのOEM品ならまだ安いと思う。
984Socket774:2007/09/29(土) 23:43:45 ID:dQmM1i10
>>983
3万切るというか2万切りそうな値段だぞ
985Socket774:2007/09/29(土) 23:55:43 ID:vq1ynbmP
>>984
これでしょ?ケーブルまで買って\25,000円ぐらいか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/ni_i_ic.html#lsi3041e
986Socket774:2007/09/30(日) 00:51:45 ID:rGwgyhPW
>>985
でも、ウザーに在庫があるかどうか不明ですよん。
987Socket774:2007/09/30(日) 01:05:37 ID:aFY6Vk09
なにもウザに限定しなくても、HP直販で21,000円だよ。
EH417AAの型番でググれば他にも扱ってる店はある。
ナニワ電機みたいに、2万円切ってることもあるよ。
直販含めて、ほとんどの店が在庫なし・取り寄せだけど。
988Socket774:2007/09/30(日) 06:31:53 ID:NHeyhw1u
4月頃に現在の3041EはNCQ未対応でNCQ対応版は6月以降に出るって話があったけど
実際にどうなったか確認した人はいたんだっけ?
989981:2007/09/30(日) 21:02:10 ID:+Ub/+k+0
亀レスだが、俺は3041E-Rのリテール品をを6月末に36kで購入。
990Socket774:2007/10/01(月) 01:32:41 ID:IPTDgzxS
おめ
で、そろそろ次スレやねん

俺は無理だった
991Socket774:2007/10/01(月) 02:10:39 ID:+MnnxMAn
992Socket774:2007/10/01(月) 02:14:19 ID:+MnnxMAn
むう、このスレのテンプレそのままコピペしてしまった…w
>>2>>3が被ってるねorz
993Socket774:2007/10/01(月) 10:53:54 ID:cu74a6AQ
>>991
乙であります!
994Socket774:2007/10/01(月) 20:39:13 ID:vGw3edPc
>>978
少し前にウザーズで15000円ぐらいで売ってたぞい
安いのなら9800円だった
995Socket774:2007/10/02(火) 08:28:07 ID:JHbqFoZp
S
996Socket774:2007/10/02(火) 11:25:17 ID:JHbqFoZp
A
997Socket774:2007/10/02(火) 12:18:48 ID:wMfveP/1
S
998Socket774:2007/10/02(火) 13:14:28 ID:aM0xFy41
I
999Socket774:2007/10/02(火) 13:17:26 ID:aJNjxrVv
M
1000Socket774:2007/10/02(火) 13:18:57 ID:JHbqFoZp
(・∀・)ノ 1000 !

SCSI/SAS総合スレッド 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191172206/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/