【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
>>951 それフラッシュメモリの意味がねえ・・・
それに半導体ってのは基本的にスケールメリットで価格が著しく下がるから
いらない機能削るとかならともかく
そういうのはまったくコスト削減にならないよ
>>952 じゃあSATA2対応で、ATXマザーボード並の大きさにびっしりとDDR2 SDRAM用のスロットがついた
i-RAMみたいなパーツが出たりすれば単価が安くなりそうだな!
・・・あれ、フラッシュメモリとメモリモジュールって別物?
>>953 どう考えて安くなると思ったのかわからない
>>956 場合によってはパンチカードに近いものに先祖返りする可能性秘めてんだぜ?
インドの研究者が紙媒体と色彩を使って、一センチ辺りにかなりの容量のデータを記憶できるようにしたっつー話が昔あったけど、
あれって液晶のバックライト抜いたものに記憶させて使えば実用性があったんじゃないかと思うのは俺だけ?
原理は古いPRAMが最近一番大容量化してるしな。
>>959 同意。
SSDである意味がねぇ。
DVDで十分。
と思ったが、もしかして利用目的に読み出し速度との兼ね合いがあるのか?
要は
ライトがクソ遅くて・不便で・回数制限があっても
リードが高速で・静音な
ついでに安い
そんなメディアが欲しいって所か
イメージとしては展開済みの(=ROMに焼いてある)Windows Embeddedシステムみたいなものか?
ゲームのROMカセットを自作できれば面白そうだな。
ただ、セーブデータがマイドキュメント以下に保存されるタイプじゃないと問題が起きそうだけど。
MSDOSだと特定のディレクトリで作業時に、存在しないファイルを読み込むときは
別のディレクトリから持ってくるということが付属のコマンドで出来たなあ
HDD必須とされているゲームをCDROMとFDで動作させたりしたものだ
Windowsでは同じようなことは出来ないのだろうか
pathならXPでも使えるけど。(たぶんvistaも)
環境変数で設定するコマンドのPATHじゃなくて、
プログラムがDOSのシステムコールを使ってファイル操作をするときに
カレントディレクトリに無いファイルを開かせることが出来たんよ
あたかもFDとCDROMのファイルが同じディレクトリに存在するように扱えて、
データの保存は自動的にFDにしてくれるという
UNIX系で言うところのシンボリックリンクみたいなものかの?
MLCでいいから、HGST1.8インチ規格の64GBとか出ないかな。安価で。
そろそろ容量がキツくなってきたPMPのHDDを換装したい。
971 :
連投スマソ:2007/10/31(水) 21:29:31 ID:JPT+OlCN
>969
懐かしいなw
うーん、たいしてかわってねぇ、なにこれw
この結果からいえることは以下の3点だ
- RAID0 はよい
- Vista は遅い
- ハイブリッドHDDはいらない
↑有意義な新情報ナシておまwww
ていうかさぁ、HDD上のフラッシュをなんでわざわざOSからいじれる仕様にすんだよアホじゃねーの
OS依存ならReadyうんたらと出来る事変わらんだろうが
そんなにHDDのコントローラってのは作るのムズいのか?
ただフラッシュをリードキャッシュにすりゃ良いだけの話なのに
キャッシュにするのもどうかと思うが、アーキテクチャが糞なのは同意。
一体誰が設計したんだ?vistaしか対応してないところから想像つくけど
↑の馬鹿達はフラッシュが単純にDRAMの代用として使えるとでも思ってるんだろうか。
ファイル単位で管理しないと使い物にならないからOSに任されてるのに。
そんなに簡単なものじゃないぞ
Flashはシーケンシャルが遅いわけだから
単純なリードキャッシュにしてしまうとHDDより遅くなる
キャッシュに載せたい条件としては
ファイルサイズは小さいが頻繁にアクセスが入るものや
極端にフラグメントが進んだファイルだが
これをHDD上のコントローラーで判断するのは無理
と言うか回路規模や速度面で不利
Vistaにはそう言った管理機能があるから
それを使うのが最も合理的な方法だろう
それに今のSSDは基本的にノート用だからな
考えてみりゃ判るがノートではReadyBoostなんて
内部にフラッシュを持ってないと実質使えない機能
本体のUSBポートに常にUSBメモリーを差して使うわけには行かない
ちょっと聞きたいんだけど
Pen3-700MHzの6年ぐらい前のノートにコレを積んで延命できるかな
それとも新しいノートの資金にお金回したほうがいいかな
利用目的によるだろうが、モバイルとして屋外で使うというなら新型のモバイルを買った方がいい。
ノートとして屋内で使うだけなら・・・まあ好きにしろ。
まぁ
>>372で実現できてるっぽいから煽ってみたけど、簡単じゃないのは解ってるよ…ていうか
>>372人柱まだー
ハイブリッドHDDで高速化を期待したいのは「OS・アプリの起動」だから、
>>972のCrystalベンチはちょと不適切
素直にXP・Vistaの起動時間、同じアプリの起動時間を(5回くらい)計測すべき
何度も読みたいファイルはOSが知っている
がしかしメインメモリ上のディスクキャッシュのが果てしなく多いだろ、、どういう条件で早くなるのか漏れにはわからん
ReadyBoostメモリ的な物にしか見えんのだが
電源ON後の最初のスピンアップ待たずに読めるぐらいか?
あとはノートとかで省電力設定してると
回転が止まっている場合はスピンアップ時間が短縮できる
I/Oとしてもレスポンス待ちがなくなるから速くなる
まあ256MBとか512MB積んでいればその頻度が高くなるから
安定して速くできるって感じだろうな
それにXPでもVistaでも省電力設定でHDDの回転を止めても
一定の間隔でアクセスが入ってしまって
完全に止まっているわけでもないし
その時はシステムがI/O待ちで止まったりするしな
つか売り方が間違ってると思うんだ
SSDは速くなるのもあるが省電力性を売りにすべきだろ
ディスクキャッシュは電源オフ・再起動したら消えて無くなっちゃうでしょ
HDDに読みに行った最初の一発目が高速化するからこそ、OSの起動が速くなる
アプリ起動も速くなって、SuperFetchイラネって状況になるのがHHDの理想
>>983 ReadyBoostもReadyDriveも元々メモリを多くつめないモバイル向けの技術でしょ
ReadyBoostはライトスルーキャッシュでReadyDriveはライトバックキャッシュ
>>985 相互に補完しあうものだと思うけど…
フラッシュが激安になって、色んなディスクアクセスの高速化手段が試行されて、
それをVistaが片っぱしから対応・実装しちゃって、もうわけわからんw
書き換え寿命あり・ランダムライト苦手、というフラッシュの弱点をどう補うか…
その答えも無数にあって、スタンダードな構成がまったく見えてこない
まぁ「ほとんど書き込まずに読み込みが主な目的のデータ」だけを選別すりゃいいんでね。
書き込み耐性なんて書き込まなきゃほとんど関係ねぇぜ。
フラッシュの書き換え寿命はHDDをハイブリッドしたら良いんじゃね?
普段ハイバネで使ってるので、ランダム遅いけどシーケンシャル劇速なデバイスがほしい。
シーケンシャルならRAIDすればリニアに伸びてくだろ
誰か次スレヨロ
997 :
Socket774:2007/11/03(土) 03:05:52 ID:hwXmYKLI
>>994 容量が少ないんだから、RAID0じゃないと厳しいと思うけど・・・・
そして埋め
1000ならMTRONが年末5万円台に
1001 :
1001: