|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
        ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
       ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
      ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
     ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
      lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
     llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
     llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |  玄 ゙lllllllllll 
      ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
     ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
     ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
        ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
        'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
       ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
         !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
          l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l くだらない質問は俺にまかせろ、素人諸君!
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
          \   `゙''-,,,、  .,,″
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 131
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180753505/l50
2Socket774:2007/06/09(土) 03:52:11 ID:QuFnRD8w
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176529901/l50

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 52台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180959202/l50

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/l50

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/l50

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/l50

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2007/06/09(土) 04:06:57 ID:esN+AXjS
ここは重複スレ。
本スレはこちら。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181305969/
4Socket774:2007/06/09(土) 04:19:23 ID:IsQLltl6
ハブ付きのルーター使ってるんだけど、PCとNAS間のファイルコピーってギガビットのスイッチハブをかますと速くなる?
あ、ルーターは100MだけどPCとNASは1000M対応って書いてあるん。
ネットワークの中にこのルーターがある限り速くならないンジャマイカって思うのだけど、違う?
5Socket774:2007/06/09(土) 07:32:18 ID:I0+L/NG0
>>4
PCとNAS,間に挟むスイッチングハブ,LANケーブルの4つが1000BASEに対応していたら
それに準じた転送速度が出る。
参考までに、ウチでは↑の構成で400Mbps位は出る。

てか、こっちに書くなよ俺w
本スレはこちら。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181305969/
6Socket774:2007/06/09(土) 12:39:03 ID:CDUk2iGd
ちょうふくきねんぱぴこ(≧∀≦)/
7Socket774:2007/06/11(月) 11:38:54 ID:es5AymPm
ここは重複スレ。
本スレはこちら。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181305969/

>>1のAAが良いのでホシュage
8Socket774:2007/06/16(土) 20:15:16 ID:NVycbtn5
ここは重複スレ。
本スレはこちら。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181305969/

>>1のAAが良いのでホシュage
9Socket774:2007/06/17(日) 01:46:52 ID:l0P22/4P
px8600GT 買ったんですが、液晶モニタで1280×1024に設定した後、ためしにS1端子でテレビにも接続してみました。
TV接続ウィザードとかいうのを実行して自動調整が済んだ後、解像度を800×600にして終了したんですが、
液晶につなぎなおしたら解像度が1280×1024に戻っていました。
接続したモニタごとに設定がそれぞれ保存されてるってことですか?
10Socket774:2007/06/17(日) 01:54:39 ID:TjAMYi0m
antec SOLOのコネクタはHD AUDIOとAC97とあるんですが
DP965LTCKにはAUDIOとHD Audio Linkとあります
どれをどれに刺せばいいんでしょうか?
11Socket774:2007/06/17(日) 02:05:24 ID:z0oTNzDs
>>10
マニュアル見れば分かるが、その単に「AUDIO」っていってるのもHD Audio。
HD Audio Linkの方はピンの数が全然違うから、フロントパネルのコネクタとは明らかに無関係と思われ。
だからSoloのフロントパネルのHD AUDIOとDP965LTのAUDIOを接続すれば良い(と思う)。
12Socket774:2007/06/17(日) 02:13:50 ID:9XTvYAdm
LG電子 L194WT 19ワイド液晶(1440*900)買ったんですがママン(965G)がオンボ(X3000)のD-subでアス比固定できません><
エロゲやると太っちょになります
DVI接続のできるビデオカード買えば幸せになれますか?
13Socket774:2007/06/17(日) 02:22:53 ID:r+2gE02s
P35マザーでなにがオヌヌヌ?
P35NEO-F 買おうと思ってるんだけど
14Socket774:2007/06/17(日) 02:23:08 ID:7EJgF870
デブ専になれば幸せになれます。
15Socket774:2007/06/17(日) 02:25:51 ID:fjMPEp1x
http://blog.livedoor.jp/blog_ch/archives/50899654.html
P35はまだ見送るのが店員の見解らしいぞ。
16Socket774:2007/06/17(日) 02:36:48 ID:9N/+Rhmj
電源とかリセットスイッチのジャンパピン?を+-間違えて挿したらどうなりますか?
17Socket774:2007/06/17(日) 02:39:22 ID:fjMPEp1x
>>16
極性はないから間違えて挿しても支障はない。
LEDとかだと発光しなくなるだけ。
18Socket774:2007/06/17(日) 02:41:03 ID:r+2gE02s
>>15
BTOでP35積んで2年くらい経ったら増設しようと思うんだがやっぱダメかな?
19Socket774:2007/06/17(日) 02:43:42 ID:fjMPEp1x
>>18
ダメも何も、買いたいと思ったときが買い時じゃね?
DDR3が安定して供給されるようになってからの方が金額は少なくて済むだろうけど、
そのお金で時間は買えないからねぇ。
20Socket774:2007/06/17(日) 02:51:15 ID:7EJgF870
P35が悪いってことはないでしょ。
P965から乗り換えるほどのメリットはないというだけで。

PenrynのFSB1600版が出たときにP965とP35は明暗を分けると俺は思ってる。
FSB1600が出るかどうかは微妙だけど。
21Socket774:2007/06/17(日) 04:16:06 ID:+rN8JCfT
5年ぶりのPC組み換えで
RAIDをやってみたいと考えています。
質問ですが、JBODまたはRAID0の上から
パーティションを切ることは出来ますか?
22Socket774:2007/06/17(日) 04:34:44 ID:+FkOwiO/
>>21
できなさそうだ、と考える理由がしりたい
23Socket774:2007/06/17(日) 05:43:33 ID:i5xDWYaT
L2キャッシュ 1MBと2MBの違いってアプリの起動速度で差がつく?
24Socket774:2007/06/17(日) 05:52:01 ID:gRsnDQga
P35の存在を認識したのが>>15の記事だったんだけど
新製品とか話題の品を語ってるスレってある?

ITmediaとwatchimpressは目を通してるんだけど
自分的に今注目してるパーツ以外はほとんど頭に入ってこない。
25Socket774:2007/06/17(日) 06:34:35 ID:Bfml5ock
フルHDで出力可能なグラフィックボードってありますか?
26Socket774:2007/06/17(日) 07:17:39 ID:DTOS58Zi
CPU処理能力を上げれば上げるほどアプリのCPU使用率が低くなるのか質問です

AthlonXP2500で作業中はCPU使用率30-80%をいったりきたりなんですが
これをE6600に変えるとCPU使用率は30%以下になるんでしょうか?
27Socket774:2007/06/17(日) 07:20:28 ID:k3AZ0ohl
当然CPUによってCPU使用率も変動するよ
28Socket774:2007/06/17(日) 07:35:19 ID:+NLcKLM/
FF11するんだったらビデオカードはどのようなものがいいですかね?
29Socket774:2007/06/17(日) 07:41:48 ID:k3AZ0ohl
>>28
板違いです
30Socket774:2007/06/17(日) 08:04:39 ID:KREcft3a
ノートで申し訳ないんですが、Core Duo T2300Eならどこまでストレスなく実現可能でしょうか?
また、CelelonM 430の場合でも教えてください。

1.ネット・メール
2.ホームページ作成・DVD観賞
3.PhotoShop&オーディオソフト
4.プログラミング
5.ウイルス検索
6.2Dゲーム
7.3Dゲーム
31Socket774:2007/06/17(日) 08:12:22 ID:JWjvRZd6
>>30
板違い。

それと、お前さんの「ストレスなく」を俺たちにエスパーしろと? そりゃ無茶だろ。
そういうのは地道に自分で捜すしかない。
少なくともCeleronよりCoreDuoの方が動きは良いだろうけどな。
32Socket774:2007/06/17(日) 08:15:16 ID:4nHNBXoF
これの名前 なんだっけ
http://jun.2chan.net/b/src/1182016185780.jpg

33Socket774:2007/06/17(日) 08:23:00 ID:oUc09f+S
>>32
medusa
34Socket774:2007/06/17(日) 09:07:19 ID:LJw2iRaZ
メモリとチップセットの相性って
チップセットのメーカーサイト(intelとか)調べられるって聞いたんだけど
メモリのチップメーカーとの相性までは載ってないよね?
35Socket774:2007/06/17(日) 09:11:52 ID:oUc09f+S
>>32
大怪球フォーグラー
3635:2007/06/17(日) 09:14:24 ID:oUc09f+S
ああ〜・・。漏れのIPが悪用されてる。w
37Socket774:2007/06/17(日) 09:21:48 ID:+FkOwiO/
>>30
フォトショ は、メモリ容量に依存するし、3Dゲームは、グラボに依存するとしかいえねーな。

DVD鑑賞は、HDMI端子とオーディオ環境。

あとは、今のノートPCなら、ほぼ満足だろう。
プログラミング、EXCEL HP製作は、デュアルディスプレイ環境の方が、楽だろうし。
38Socket774:2007/06/17(日) 09:23:48 ID:+FkOwiO/
あと、フォトショは、HDDの速度も大切。ノートだともたつく感覚は、いつまでもついてくるかな。
39Socket774:2007/06/17(日) 10:14:02 ID:++fcOk9N
>>25
いくらでもあると思うが。
要するにHDTVに繋ぎたいってことだろ?
40Socket774:2007/06/17(日) 10:21:24 ID:gGmJCrGH
>>30
お前の望む「ストレスなく」はお前の主観なので、
俺たちには全くわからないが、「1」はたぶん大丈夫だろう。
「2」はDVDを観るなら多分大丈夫。外部に出力しながら作業だったら知らない。
「Web制作」はタグの手打ちだけなら問題ないと思うけど、
例えばAdobe系などのオーサリングツールを使うとダメかもね。
「4」はプログラムを打ち込むだけならいいんじゃね?
コンパイルとかが入ってくると知らない。後は知らん。

ただノートでも統合VGAではなくて、専用VGAを積んで、
HDDがSSDとかならば、その他もそれなりに快適だと思うよ。
41Socket774:2007/06/17(日) 12:37:12 ID:+GIldD2Z
数年ぶりにベンチ取るんだけど
今はは1024*768*32がデフォ?1600*1200とかになってない?
42Socket774:2007/06/17(日) 12:38:03 ID:AIKTKclH
>>16
電源とかは大丈夫だけど、同じような感じでケースから伸びてるUSBピンコード、こっちは
似てるからって軽いノリで適当に差し込むとエラい事になる。
43Socket774:2007/06/17(日) 12:58:24 ID:cPCCqmes
仮想メモリーは0にしてるのに、
everest上では仮想メモリーを使用してることになってます。
何ででしょうか?

http://up.nm78.com/obj/19842
4412:2007/06/17(日) 13:59:10 ID:9XTvYAdm
誰か答えてください(´;ω;`)

>>43
あのさあ・・・ググレよ・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2669998.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3085400.html
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0026.html#60516
( ',_ゝ`) 仮想メモリーを0にしたらパソコンが速くなるんですかぁ?
45Socket774:2007/06/17(日) 14:07:17 ID:OKjp4cEB
>>44
ビデオカードのチップやドライバのバージョンによってアス比固定
できたりできなかったりするから、ビデオカードスレで同じモニター
でアス比固定で使ってる人探した方が早いと思う。
46Socket774:2007/06/17(日) 14:40:20 ID:bkFauzyt
P35がP965から乗り換えるほどメリットない様なので世間的にやめとけ調だけど
SocketAからの乗り換えならP965よりP35だよな
47Socket774:2007/06/17(日) 14:45:08 ID:Qg/K46la
SocketAならむしろAM2だろ。
48Socket774:2007/06/17(日) 14:47:32 ID:N0bdp8FN
>>46
DDR3が値下がりするまでは手を出すべきではないが、おおむね同意
49Socket774:2007/06/17(日) 14:48:25 ID:GvqR+JoW
もう少し待ってAM2+。
50Socket774:2007/06/17(日) 15:41:44 ID:Xli4JuEb
M2A-VM HDMIで rgb出力しようとしても動かないんですけど、
そういう時はグラボは外さないといけないんでしょうか?
51Socket774:2007/06/17(日) 16:12:02 ID:z0oTNzDs
>>50
グラボを挿してるのにオンボードのD-subを使おうとしているのか?
そのM/Bのマニュアルをいちいち確認してないが、BIOSでオンボードを生かしたままにしておけばグラボが刺さっててもオンボードも使えるはず。
なんにせよハッキリ言って状況が不可解だから、まともな回答を求めているならPC構成などをちゃんと書こう。
52Socket774:2007/06/17(日) 16:32:07 ID:Cyetqc8z
CPUファン交換したら前みたいに起動時にうるさくなくなったんだけど
ファンの関係で電源の4ピンコネクタを変換して使ってるけど問題ないよね?

53Socket774:2007/06/17(日) 16:45:32 ID:z0oTNzDs
ない
54Socket774:2007/06/17(日) 18:28:16 ID:MYRjocKc
俺なんて母板にシステムファンのコネクタなくてなくなく4ピンだぜ
55Socket774:2007/06/17(日) 18:55:20 ID:7EJgF870
>>48
DDR3が下がるの待ってたらEaglelakeが出ますよ?
56Socket774:2007/06/17(日) 19:54:13 ID:qLgBl+XJ
最近のナビゲーションはHDDのタイプがDVDタイプより人気のようですが
あんな熱くなる車内にHDDなんて置いて大丈夫なんですかね?

http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20030108_1c.pdf
車内温度は60度、ダッシュボードは90度近くにもなるそうです。
カーナビスレでは車用だから熱対策されてるんじゃない?だそうです
対策も何も排熱どころか吸熱しますよね?
57Socket774:2007/06/17(日) 19:56:41 ID:/jpSSWLM
>>56
で? 自作に関する質問はどこにあるの?
ナビだったら車板でも逝けば?
58Socket774:2007/06/17(日) 20:42:20 ID:hSnXvwpE
質問です。
自作しドライバーを入れ終わったところですが、
「SLI マルチ GPU レンダリングが無効になりました」
と起動時に毎回出ます。SLIの環境でないため表示を消したいのですが、
どこで殺せばいいでしょうか?

グラボはGIGABYTE GeForce7300 です。
グラボのスレで聞いてみましたが、誰もいないようで
回答もらえませんでしたので取り下げてこちらでお聞きしたいと思います。
よろしく願いします。
59Socket774:2007/06/17(日) 20:49:50 ID:2D2NnuXq
>>58
持ってないんだけど面白そうなのでそのまま
「SLI マルチ GPU レンダリングが無効になりました」
でぐぐってみましたー。↓で合ってるかな。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.06/20060630162227detail.html
60Socket774:2007/06/17(日) 20:55:47 ID:hSnXvwpE
>>58
即レスありがとうございます。

まさかそのままぐぐればいいなんて・・・
いろいろ調べたあれはなんだったんだ。。。orz
さっとくダウンロードしてみます!!
61Socket774:2007/06/17(日) 20:59:33 ID:Er+/Nb35
>>60
ダウンするなら91.33BETAじゃなくて正式最新版の94.24拾ったほうがいいよ
それ1年前の記事だし
62Socket774:2007/06/17(日) 21:11:40 ID:qLgBl+XJ
>>57
いいから答えりゃいいんだよ
63Socket774:2007/06/17(日) 21:30:22 ID:gOMHJXPx
教えて君いらっしゃい

通電してないHDDが86.7℃になっても壊れない
そもそもダッシュボード上にHDDを直接設置しない
車内温度が60.3℃といっても、HDD設置場所は一般に
暗所であるからそこまでは高温にならないし
近い温度になっていたとしても高温下で通電した場合
FAN等で冷却できるから問題ない

車載PCというか車載HDDの大問題は振動なんだけど
それは良いのか?教えてくんw
64Socket774:2007/06/17(日) 21:41:23 ID:pWDUGMf+
質問っす

クロシコのSATARAID5-LPPCIをCPUとメモリと電源しか繋がっていないマザーに刺し、
電源を入れると、POSTが終わり、RAIDBIOSが表示された後にまたPOST画面に戻りフリーズします。
RAIDカードのBIOSをアップデート後も同様の症状です。

PCIカード型のデバッグカードでデバッグしたところフリーズしたときには”9C”というコードを出していました。
PCI型デバッグカードのマニュアルによると
そのコードの内容は”コプロセッサーテスト前の初期化は済んでいます。次にコプロセッサーテストに入ります”
対処法は”パワーマネージメントの設定をしなさい”
BIOSでパワーマネージメント関連の設定を前種類試しましたが改善できません。

※RAIDカードのBIOSは他のPCでアップデートしました。そのPCではBIOSの段階でフリーズしたりせず、
 OSの起動まで確認できました。
※PFU PD-41PM160M1でもAdaptec29160LPやIntelPRO1000XTは正常に動作します。
 今のところ正常に動作しないのはSATARAID5-LPPCのみです。

マザー PFU PD-41PM160M1 BIOS R1.07(最新)
CPU  PentioumM725
メモリ 灰純正 PC3200 1G ECC付
電源  ニプロン300W (静王400Wも試した)
RAIDカード 玄人思考 SATARAID5-LPPCI BIOSは現在最新のr5403.bin

対処法を教えてください。
窓から投げ捨てる以外で
65Socket774:2007/06/17(日) 22:05:11 ID:+rFjoXG8
Cドライブをフォーマットして、他のOSをインストールしたいのですが
どのようにすればよいでしょうか。

消したいOS:Vista HomePremium
インストールしたいOS:XP Pro
66Socket774:2007/06/17(日) 22:12:27 ID:IDjRVstN
>>65
普通に再インストールすりゃいいだけだろ。
なんか自作マシンじゃないっぽいし、そうだとしても関係ないからこっちでやってくれ。

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
67Socket774:2007/06/17(日) 22:12:36 ID:/q29Whd/
XPなら、OSのCD入れら既にあるHDDを消す選択肢がある。vistaは知らないけど
68Socket774:2007/06/17(日) 22:13:08 ID:ySw5/UA3
ハードディスクを5インチベイに取り付けた場合、風が当たらないので寿命は縮まるんですか?
69Socket774:2007/06/17(日) 22:14:28 ID:z0oTNzDs
>>64
玄人思考以外のパーツを買ってくる。クロシコのトラブルは自己解決が基本だろう。
>>65
インストール過程でCを一旦削除、新規作成、フォーマットすればおk。
70Socket774:2007/06/17(日) 22:17:31 ID:IDjRVstN
>>68
熱で寿命が縮まるのだとすれば、その通りだろう。
Googleの出したレポートによればよっぽど温度が高くなければ死亡確率は大して変わらんらしいが。
71Socket774:2007/06/17(日) 22:20:14 ID:dUPQ6SiH
なんでパソコンの自作では、サイズが合わないとかで部品同士がぶつかる
ことなんかを「干渉する」っていうんですか?
普通、「干渉」って言葉は形の見えないものに対して使われると思うんですけど。

例えば、「このベッド、俺の部屋だとタンスに干渉するから置けないな。」とか
言わないですよね。
なんでパソコンの自作に限っては、物理的にぶつかることを「干渉する」って
言うようになったんでしょうか?
72Socket774:2007/06/17(日) 22:23:09 ID:9XTvYAdm
>>45
わかりました!ありがとうございます

>>71
(物理的)干渉
ttp://www.scythe.co.jp/faq/gelus-amd-clip.html
73Socket774:2007/06/17(日) 22:23:29 ID:zCsJQ/av
>>71
言葉というものは常に変化するものだよ
変化しなかったら今でも趣があるとかてふてふとか言ってただろう
74Socket774:2007/06/17(日) 22:26:25 ID:/q29Whd/
「むかつく」だってもともとは「吐きそう」の意だしね
75Socket774:2007/06/17(日) 22:26:42 ID:/jpSSWLM
>>71
物理的にも干渉という。
ハードがシステム上でかち合う事も「干渉」という。
電気的に動かない事も「干渉」と言う事もある。

実際の意味での「干渉」に拘る必要性がどこにあるかもわからんが。
76Socket774:2007/06/17(日) 22:28:46 ID:/jpSSWLM
>>71
あと、もし「正しい日本語」を語りたいのであれば、
自分の書いた文を見直す事が大事だと思うよ。
77Socket774:2007/06/17(日) 22:36:29 ID:06uXYNuV
質問です
ちょっと古めのデスクトップPCを使っています。
搭載しているノート用薄型光学ドライブを交換したいのですが
光学ドライブとMBをつなぐIDE変換基盤はそのまま使いまわせますか?
78Socket774:2007/06/17(日) 22:36:35 ID:N8luxCv6
現在マザーをGA-8AENXP-Dで512MBのPC2-4200*2で使っているのですが、
これにPC2-5300やPC2-6400は使えますか?
メモリが高くなる前に増設しようと思ってます。
下位互換あるのか教えてください。
79Socket774:2007/06/17(日) 22:39:02 ID:/jpSSWLM
>>77
おまえさんのPCが「自作PC」ならば自己責任で好きにやれ。
おまえさんのPCがそれ以外ならば、メーカーに問い合わせろ。

>>78
いみがわからんが、同時使用が出来るか出来ないかであれば、
問題が出なければ出来る。ただし、遅いメモリーに速度が合うので、
Vista64it版でもなければ、1GB二本でも買ってぶっさしとけ。
80Socket774:2007/06/17(日) 22:39:29 ID:OKjp4cEB
>>77
古いドライブを店に持って行って、
「このコネクタと互換性のあるドライブ下さい。」
って言えばおk
81Socket774:2007/06/17(日) 22:42:45 ID:z0oTNzDs
>>77
下記のようなスリムケース用ドライブの変換アダプタの事なら、規格化されていると思うので多分流用できるんじゃないかな。
ttp://www.ainex.jp/products/wa-010ms.htm
スリムケーススレの住人の方が詳しいだろうけど、ちょっと板違いの臭いが…。自作?
>>78
ある
82Socket774:2007/06/17(日) 22:45:52 ID:ySw5/UA3
>>70
ありがとうございました
83Socket774:2007/06/17(日) 22:46:33 ID:06uXYNuV
>>79-80
メインは自作機なのですが、貰い物の自作機で、それなりに古いものなので質問させていただきました。
ありがとうございました。
84Socket774:2007/06/17(日) 22:47:46 ID:+FkOwiO/
交換アダプタ買うより、あたらしいDVD買ったほうが、安くつくし性能もあがる
85Socket774:2007/06/17(日) 22:49:03 ID:N8luxCv6
>>79
>>81
ありがとうございました。
これで気持ちよくぶっさせます。
86Socket774:2007/06/17(日) 22:58:32 ID:wFz5omIa
さようならCore 2 Duo E6600
FSB1066系のCore 2 Duoはなくなる
●08年Q1に生産中止
- X6800 :2.93G(266x11)/L2 4MB
- E6700 :2.66G(266x10)/L2 4MB
- E6600 :2.40G(266x 9)/L2 4MB
さようなら〜
87Socket774:2007/06/17(日) 23:03:13 ID:7EJgF870
マジンガーZが最終回でグレートマジンガーにリプレイスされたのを思い出した俺はおっさん。
88Socket774:2007/06/17(日) 23:03:34 ID:TgUwijfX
なぜ週アスは「爆速」とかいうDQN丸出しの恥ずかしい用語を多用するの?
89Socket774:2007/06/17(日) 23:06:30 ID:MfGEbp/K
DQN丸出しの恥ずかしい雑誌だから
90Socket774:2007/06/17(日) 23:08:10 ID:xGO9HJzI
5インチベイx5のケースにHDDを複数台繋げていて、用途に合わせて立ち上げるHDDを選びたいんですが
HDDに繋げている4ピンの電源端子を纏めて管理できるようなパーツはありませんでしょうか?
(前面の電源ボタンを押す前に電力を送るHDDを個別にon/offできるようなパーツ)
5インチベイが1つ余っているのでファンコンのようなベイ格納タイプでも構いません。
よろしくお願いします。
91Socket774:2007/06/17(日) 23:09:31 ID:5oT4SUL3
ペンティアムフォーとかコアツーデュオとかカタカナで書いてるのも恥ずかしいよな
92Socket774:2007/06/17(日) 23:13:12 ID:IscBHYRg
>>91
オレはその努力を褒めたい。
93Socket774:2007/06/17(日) 23:13:16 ID:OKjp4cEB
>>90
リムーバブルケースだったら鍵で電源On/Offできるのあるんじゃない?
94Socket774:2007/06/17(日) 23:18:44 ID:+FkOwiO/
>>90
IDE だったら、HDD裏の マスター、スレーブのピンを変えることによって、立ち上げるHDDを変えるように自作したし、
そういう回路も売ってたな。

SATAだと、今のマザーだと、BIOSで、起動HDD変えられるものが多いから、その必要なくなったかもしれんね。
こつは、OSインストール時は、1台のみ付けてやること。

あとは、PCまな板用に、電源4ピンを外だしにすることぐらいかな
95Socket774:2007/06/17(日) 23:21:26 ID:AghSVG4o
とりあえず携帯で頑張って質問に答える姿勢を評価したい。
96Socket774:2007/06/17(日) 23:22:19 ID:+FkOwiO/
もっと簡単にするなら、eSATA で外に出して、抜き差しするのが、簡単か?
その際、マザー側と、HDD側はケーブル付けっぱなしで、中間コネクタみたいな部品で抜き差しする。
そうしないと、コネクタ部分の耐久性低いから、すぐ壊れる。
97Socket774:2007/06/17(日) 23:24:20 ID:Ea7S2sNL
ややスレ違いかもしれませんが、どこで聞いたらいいのか
判断が付かないのでここで聞かせてください。

この商品の価格とかは適正なのでしょうか?
http://www.kdwan.co.jp/products/mhd/index.html
PC自作したことがあるので、なんだかものずごいぼったくりのような気がします・・・
98宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/17(日) 23:26:39 ID:WxN4VWEN
        ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
       ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
      ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
     ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
      lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
     llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
     llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |  玄 ゙lllllllllll 
      ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
     ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
     ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
        ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
        'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
       ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
         !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
          l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l くWinMXニート、ニートぅいにい
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
          \   `゙''-,,,、  .,,″
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
99Socket774:2007/06/17(日) 23:28:46 ID:QnhsoTip
>>97
高いと思うなら買わなければいい
100Socket774:2007/06/17(日) 23:29:45 ID:AghSVG4o
>>97
それだけの対価を支払ってでも欲しがるヤツにとっては適正な価格と言える。
101宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/17(日) 23:30:03 ID:WxN4VWEN
問答無用
102Socket774:2007/06/17(日) 23:31:14 ID:+FkOwiO/
>>97
ハードウエアRAID だと昔はこのくらいの価格だったね。
2.5×2 で、3.5インチと同じ大きさにしました。ってとこが、みそか。

ほとんど、1点もの、受注生産なのか、海外からのOEMなのか、わからんが。
高いと思ったら、かわなけりゃいいだけ。いまや、ハードウエアRAIDカードも、5万円台だろ。
10397:2007/06/17(日) 23:32:52 ID:Ea7S2sNL
いろいろありがとうございます。
この商品をこの値段で売る会社が就職先として適切なのか
気になったのでつい聞いてしまいました。
ご意見参考にします、。
104Socket774:2007/06/17(日) 23:34:21 ID:+FkOwiO/
上司から「これいいだろう、これ導入したいから、見積もり取って稟議あげてくれ」とかいわれたかな?

「2.5インチHDDにこだわらないんなら、3.5インチHDDでいいのなら、高いです」てなところか。
105Socket774:2007/06/17(日) 23:34:27 ID:9XTvYAdm
ちょw おまw
106宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/17(日) 23:35:08 ID:WxN4VWEN
やじうまはニート
107Socket774:2007/06/18(月) 00:00:27 ID:+rFjoXG8
>>66
普通に再インストールすればよいことを知りませんでした。
ちなみに自作PCです。

>>67-68
ありがとうございます。
108Socket774:2007/06/18(月) 00:14:12 ID:1IfnS9MP
XiaiのRadeon9700proを使っているのですが、
ヒートシンクってどうやって取り外すんですか?
バネつきのピンが2本通っているのですが・・・
10990:2007/06/18(月) 00:14:32 ID:3V4X47Ig
>>93,94,96
レスありがとうございます。

説明不足&説明下手ですみません。
繋げているHDDというのはベイを2つ使うRAID5 BOXのことで、それを2台格納しています。
一応前面に鍵穴が付いていてそこでHDDのon/offは出来るのですが、そこでoffにした場合
HDDは動き出さないんですが、BOXに電力は供給される為BEEP音が鳴り続けるという仕様なのです。

それとPCとの接続はUSB2でしているのでOS起動などで立ち上げるHDDを選びたいということではなく、
必要になった時にだけ立ち上げる外付けのデータ格納用HDDケースという位置づけになります。

やはりこの場合ケースの裏(もしくは空いている5インチベイ)から電源延長ケーブルを使って引き出し、
電源ボタンを押す前に着脱をするしか手がないのでしょうか。
110Socket774:2007/06/18(月) 00:16:59 ID:ydccNt51
マザーボードって凄まじい種類がありますが、物によって何かの性能が変わるということはあるんでしょうか?
ゲームをバリバリできるハイエンドPCを組もうとおもっているのですが、マザーボードがぜんぜん決まりません
cpuはintelの6700でvgaは88GTXを入れるつもりです
3万円くらいでオススメを教えてください
ヨロシクお願いします
111Socket774:2007/06/18(月) 00:23:40 ID:M80+f25H
光学ドライブは5000円くらいであるのにパイオニアの10000円位するものを使用してる方の写真をよく見かけるのですが、
なぜ?
112Socket774:2007/06/18(月) 00:23:47 ID:3j5VlBin
>>110
自分で調べて決められないなら定番のP5B寺にでもしとけ
113Socket774:2007/06/18(月) 00:24:34 ID:V2O9dlpG
>>110
分からないなら何も考えないで一番高いのを選べばいいよ。
機能を選びたいならまずどんな機能があって、それがどういう働きをするのかを自分で調べてくれ。
114Socket774:2007/06/18(月) 00:27:16 ID:clGJ0SR0
>>111
そんなの自作PCなんだから個人の自由でしょ?
πはデザインで選ぶ人と静音ツールがあるから使う人多いみたいだけど。
115Socket774:2007/06/18(月) 00:37:04 ID:Pa1v2Rsy
HDDノ電源コネクタ(4ピン)がゆるいんだけど
改善策はありますんのでしょうか!
116Socket774:2007/06/18(月) 00:45:43 ID:clGJ0SR0
メスピンは"C"みたいになってるから小さいマイナスドライバーか何かを
突っ込んで、C←ここ隙間を小さくしてやればおk
117Socket774:2007/06/18(月) 00:53:27 ID:Pa1v2Rsy
>>116
なるほど!ありがとう!
ドライバーをぶちこんできます!
118Socket774:2007/06/18(月) 00:57:42 ID:38mOtua0
質問です。
これから買おうとしているマザーが、グラボのAGPx2・4・8のうちどの規格に対応しているか調べたいのですが、
メーカーのページやグーグルで検索してもヒットしませんでした。
こういう場合何か他に情報源になりそうなものはありますでしょうか?
119Socket774:2007/06/18(月) 00:59:57 ID:V2O9dlpG
>>118
メーカーサイトには古い製品のリンクを別にしてるところもある。
そういうところは念入りに探してみるとかどうよ?
あとはそのメーカーの専用スレを探して過去スレを過去ログサイトで探すとか。
120Socket774:2007/06/18(月) 01:10:52 ID:38mOtua0
>119
回答ありがとうございます。
やはり粘らないといけませんね。もう少し頑張ります。

ちなみに情報が欲しいのはインテルのD850EMVRというマザーです。
やはり古い物だと難しいでしょうか。
121Socket774:2007/06/18(月) 01:13:25 ID:V2O9dlpG
>>120
ググってクリック2回したら見つかったぞ、よく探せwwww

ttp://www.intel.com/design/chipsets/850/
122Socket774:2007/06/18(月) 01:14:52 ID:ctBUKez1
くだらねぇゴタク並べてる暇があったらマザーの型番ででもぐぐれよカス

どうしても分からなかったらマザーボードのチップセットを調べて
チップセットのことを調べればAGPの対応範囲なんかも分かるはずだ
123Socket774:2007/06/18(月) 01:16:50 ID:V2O9dlpG
12490:2007/06/18(月) 01:20:15 ID:3V4X47Ig
94さんの助言がヒントになり、なんとか自己解決できました。
マスター、スレーブ切り替えは要らないのですが、3R SYSTEMの3R-PCOS2Lで代用できそうです。
レスをしてくれた93,94さんありがとうございました。
125Socket774:2007/06/18(月) 01:20:18 ID:s40o8ee3
>>120
つかこれRIMMのマザーなんだけど当然それを理解して買うんだよね?
>>121-122
チップセットのスペックシートで判断すると
チップセットの性能をフルに発揮できないマザーに当たったとき痛い
>>123
なんか型番違うんだけど
126Socket774:2007/06/18(月) 01:26:27 ID:TSAoGubz
>>120,125
同じなんだけどな。RDRAM…マザーよりメモリの方が高かったりしてな
ttp://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d850emv2/sb/cs-008889.htm
127Socket774:2007/06/18(月) 01:26:40 ID:V2O9dlpG
>>125
型番の違いはこういうことだってさ。

IntelR Desktop Board D850EMV2
What does the R mean in the BOXD850EMVR(L) or BLKD850EMVR(L) order code?

The IntelR Desktop Board D850EMV2 has been updated to utilize PentiumR 4 processors
with Hyper-Threading Technology. †PC-1066 RDRAM* memory support has been added and
an update to the audio and fan components have been made.
This board version can be identified by the order codes BOXD850EMVR, BOXD850EMVRL,
BLKD850EMVR or BLKD850EMVRL.
The D850EMVR version of the Intel Desktop Board D850EMV2 can be identified
if the AA# is -60x (i.e. C18369-601) or higher. The printing on the box and the silkscreen
on the board will say D850EMV2. The box label shows order code D850EMVR instead of D850EMV2
and the AA# will be listed.


128Socket774:2007/06/18(月) 01:28:48 ID:38mOtua0
>121-122
チップセットは盲点でした。ずっとマザーの型番とインテルの日本語ページだけ巡ってたので
そこには行き当たりませんでした。気づかせていただきありがとうございます。

>125
現在持っているRIMMをそのまま活かしたいと思っています。
ほとんど問題ありません。
129Socket774:2007/06/18(月) 01:30:36 ID:ctBUKez1
>>128
素直なのはいいことだ。俺みたいに性格がねじくれるといかん。

ドライバとかもチップセットベースで探すといいよ。
Intelの場合はマザーメーカー=チップメーカー(例外アリ)だけど
マザーによってはメーカーが古いドライバしか公開してなかったりするし。

まぁ頑張れ
130Socket774:2007/06/18(月) 01:32:34 ID:YI+Pa/uX
RIMMか・・・なにもかもがなつかしい
131Socket774:2007/06/18(月) 01:32:42 ID:V2O9dlpG
>>128
結論だけ言うと、その板はAGPに関してはチップセットの性能通りのものがある。
英語サイトもよく見ればAGP4Xとか2Xとか分かるようになってるから全部読まなくても分かるようになってる。
あんまり毛嫌いしないで軽く流すだけでもしてみるといいと思うよ。
132Socket774:2007/06/18(月) 01:32:43 ID:s40o8ee3
>>126-127
了解。ググって2ページ目のintel日本語ページで気付いた
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850emv2/pc1066.htm
133Socket774:2007/06/18(月) 01:38:36 ID:38mOtua0
>129
激励、教授ありがとうございます。
頑張ります。

>131
おっしゃるとおり毛嫌いしてましたw
日本語サイトがあるから英語サイトはいいかな、と思っていました。
これからは情報源として活用したいと思います。
134Socket774:2007/06/18(月) 01:46:34 ID:jRjFiE1K
PentiumDを見てたら、ペヤング大盛りを思い出しました。
ペヤング大盛りのアーキテクトとPentiumDのアーキテクトは同一人物ですか?
135Socket774:2007/06/18(月) 01:50:02 ID:s40o8ee3
しかしこの製品、型番の使い分けが曖昧なのが問題だけど、それ以外でも厄介だな
ググった1番目に飛ぶと、下のほうにintelの英語製品ページのリンクがあるんで
普通ならこれで完結なんだが、なぜかリンク先が間違っててチップセットに飛ぶ
テキストコピペで製品ページに飛んでも、1xや2xに対応するのかハッキリしない
Product BriefのリンクからPDFダウンロードしてようやく解決、って感じ
136Socket774:2007/06/18(月) 01:54:41 ID:s40o8ee3
>>134
ペヤング大盛りのmmプロセスをnmプロセスにシュリンクしたのがPentiumD
137Socket774:2007/06/18(月) 02:04:23 ID:NvD242d9
>>134
なかなか良いたとえだw
138Socket774:2007/06/18(月) 02:21:24 ID:QuHPnQBk
◎安倍自民党改悪の住民税の大増税  2007年6月から開始

年収(万円) 月収(万円) 社会保険 18年度住民税 19年度住民税 上昇額 前年度比倍率
    150      12.50   181968      19500     35200   15700       1.80  約2倍
    200      16.67   245520      33600     65800   32200       1.96  約2倍
    250      20.83   288864      47900     96500   46600       2.01  2倍以上
    300      25.00   346632      61300     125700  64400       2.05  2倍以上
    350      29.17   433296      73500     152000  64400       2.07  2倍以上
    400      33.33   491064      88900     185200  96300       2.08  2倍以上
    450      37.50   548832     113100     219500  106400      1.94  約2倍
    500      41.67   592164     146000     255100  109100      1.74  約2倍
    550      45.83   678816     175100     286500  111400      1.64  約2倍
    600      50.00   722160     208000     322100  114100      1.55  約2倍
    650      54.17   765480     241000     357800  116800      1.48
    700      58.33   852132     275600     393100  117500      1.43
    750      62.50   895476     316300     433800  117500      1.37
    800      66.67   929424     358000     475500  117500      1.32
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168693249/
139Socket774:2007/06/18(月) 02:31:48 ID:Rundk0W9
>>138
おお、格差が縮まっているじゃないか。
140Socket774:2007/06/18(月) 02:32:44 ID:YI+Pa/uX
>138 所得税が下がって差し引き0なんじゃねぇの
141Socket774:2007/06/18(月) 04:19:32 ID:Ylc3E7JX
ダイレクトX10のビデオカードでダイレクト9のゲームやるとパフォーマンス落ちるんですか?
142Socket774:2007/06/18(月) 04:28:42 ID:Rundk0W9
>>141
何故そう思ったか言ってごらん。
143Socket774:2007/06/18(月) 08:10:37 ID:Ty5ElKx/
やっと仕上がった自作PCがBIOSの設定中に電源が落ちてしまいます。
SATAにDVDとHD一台づつなんで電源が足りないとは思えませんし・・・。
ご教授お願いします。乗ってるのはグラボオンボードの一台とキャプチャボードです。
144Socket774:2007/06/18(月) 08:14:07 ID:3j5VlBin
>>143
まずCPUの熱暴走を疑う、田コネ、VGAの補助電源等の挿し忘れも確認
145Socket774:2007/06/18(月) 08:15:32 ID:clGJ0SR0
CPUクーラー付けてないとか上手く付いてないとか。
あと、OSインストール終わるまではキャプチャカードなんかは
挿すもんじゃない。
146143:2007/06/18(月) 08:31:30 ID:Ty5ElKx/
今度は最小構成にしてみたらRGB出力さえもできなくなりました。
CPUはちゃんとついているんですけど・・・。アスロン3800なんです。
147143:2007/06/18(月) 08:42:36 ID:Ty5ElKx/
続いて電源やらすべて最初から組んで最小構成で何とかモニタに電源が行きました。
そこでHDとDVD入れてまた電源を入れるとモニタは真っ黒・・・。
何が何やら。ついでに400Wの電源です。
148Socket774:2007/06/18(月) 08:48:08 ID:clGJ0SR0
>>147
構成が秘密すぎて全然わからん。
↓のテンプレ読んで構成のテンプレ全部埋めて質問したほうがいいかもな。
PCが起動しない時に質問するスレ☆7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
149Socket774:2007/06/18(月) 12:11:25 ID:11cVf/5y
PCを組み立てて
OSをインストールしようと思ったら
250GBのHDDが130GBしか認識されてなかったです。
なぜですか?
OSはXPマザーはP965です。
150Socket774:2007/06/18(月) 12:13:40 ID:yGq6gNtu
>>149
151Socket774:2007/06/18(月) 12:13:44 ID:3j5VlBin
つ HDD 壁でググれ
152Socket774:2007/06/18(月) 12:14:12 ID:clGJ0SR0
SP2入れて下さい。
153Socket774:2007/06/18(月) 12:18:38 ID:11cVf/5y
組み立て途中なんで
ぐぐれません・・・。
SP2?
とりあえず、OS入れて更新したらいいのですかね?
154Socket774:2007/06/18(月) 12:19:44 ID:jRjFiE1K
HDDの130GBリミットのジャンパピンが入っている。
ジャンパを見直してもう一度。
155Socket774:2007/06/18(月) 12:24:02 ID:F+Yeaqf4
>>149パーツ構成詳しく掛けよ。
156Socket774:2007/06/18(月) 12:31:15 ID:jRjFiE1K
変態構成じゃなければ>>149で十分。
157149:2007/06/18(月) 12:34:28 ID:11cVf/5y
構成は
E4300
965P DS3
SATAのドライブ
7300GS
虎羊 2G
P150
XP

でHDDはSATAでピンの設定はありません。
158Socket774:2007/06/18(月) 12:43:09 ID:TSAoGubz
>>157
ジャンパピンのないHGSTの一部の容量のHDDは、SATA3.0に設定して
出荷してるので、対応してないマザーだと認識しない。
159Socket774:2007/06/18(月) 12:50:55 ID:clGJ0SR0
>>158
それは関係ないだろ。よく読め。
>250GBのHDDが130GBしか認識されてなかったです。
160Socket774:2007/06/18(月) 12:54:21 ID:TSAoGubz
>>159
おおっ!

スマン、吊ってくる…orz
161Socket774:2007/06/18(月) 13:10:35 ID:juOLTn9P
>>153
ですね。今は見られないかもしれないけど、↓説明はここに。
tp://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
162Socket774:2007/06/18(月) 13:43:07 ID:nxMXgVP5
SP2入れたのに、認識されない・・・
163Socket774:2007/06/18(月) 13:50:17 ID:YYq2SHVJ
>>162
コンピュータの管理。
164Socket774:2007/06/18(月) 13:52:30 ID:YYq2SHVJ
E2160+DG33BUCで1台新造しました。
IntelDesktopUtilitiesで監視中、TMPGEncのmpeg2→WMVエンコ中、CPUがなんと90℃。
これってCPUとヒートシンクの接着不良ですかね?
手で確認してみて、クーラーがぐらつかなかったので安心してたんですが。
165Socket774:2007/06/18(月) 13:57:23 ID:3q+7H0rL
OSインストール時に130Gでフォーマットしているから、残りもフォーマットしなきゃね?自動的にはなんもしてくれない。
166Socket774:2007/06/18(月) 13:59:59 ID:nxMXgVP5
発見しました!!!
167Socket774:2007/06/18(月) 14:36:50 ID:UxfmpQJ/
久々にパソコンのVGA性能を上げようかと考えています。
そこで質問です。

AGPで、ファンレスのグラフィックボードで、一番性能が良いのは
何でしょうか。

自分の知る限りだと、7600GSのファンレスなのですが、
それよりも高性能なものは出ていますでしょうか?
168Socket774:2007/06/18(月) 14:39:04 ID:3j5VlBin
PCI-Eに移行したほうがいい希ガス
169Socket774:2007/06/18(月) 14:41:54 ID:VwbGCjZH
自作パソコンを再セットアップしようとしましたが、
どこでCDや、ボタンを押せば再セットアップ画面になるのでしょうか?

F6を押せばいいと他サイトに書いてありましたが、効果はありませんでした。
170Socket774:2007/06/18(月) 14:51:44 ID:YYq2SHVJ
おいおい、最初にOSをセットアップしたときと同じようにやりゃいいだけじゃねぇか。
それとも他作機なのか?
171Socket774:2007/06/18(月) 14:53:05 ID:mlJKFHZa
自分でやってないだけだろ。BTOとかそんなのかもな。
172Socket774:2007/06/18(月) 14:57:21 ID:VwbGCjZH
情けないことに他人に作ってもらったパソコンです。
任せきりでしたので、設定とかまったくでした。

自分で増設できたのは、ビデオカードとメモリくらいのものです。

画面がフリーズするので再セットアップしました
が、うまくいかず、

ご教授お願いいたします
173Socket774:2007/06/18(月) 14:59:38 ID:F+Yeaqf4
CD入れてF6連打
174Socket774:2007/06/18(月) 15:01:13 ID:3j5VlBin
とりあえず自分で調べろ
OSのインスコの仕方なんぞネット上にいくらでも転がってるだろ
それができなきゃ作ってもらった人に聞くか頼め
175Socket774:2007/06/18(月) 15:02:31 ID:3q+7H0rL
そこまで初心者なら、本屋から自作PCの本買ってくるのが、吉。
176Socket774:2007/06/18(月) 15:08:55 ID:UxfmpQJ/
>168
しょぼん
177Socket774:2007/06/18(月) 15:14:31 ID:3q+7H0rL
AGP 8× だと、もうMMOあたりだと限界らしいよ
178Socket774:2007/06/18(月) 15:18:45 ID:YYq2SHVJ
>>164
事故解決。
ちょっぴり大変だったけどもう一度開腹手術してクーラーを付けなおしました。
60℃前後安定(・∀・)! 30℃も下がるとは・・・orz
CPUファンの回転数も2000rpm超から1250rpmまで落ちて、良い感じです。

>>176
実際、お金の無駄だと思うよ・・・。
俺も上記のマシンは現行の北森機の代替に導入したけど、北森機にこれ以上お金かける気ないしね。
7万も出せば最低限度のスペックで組める。そこから月刊or隔月ディアゴスティーニ方式でVGA増設なりしていくのがいいかと。
179Socket774:2007/06/18(月) 15:34:01 ID:bikI2UL+
現在GF7900GSのグラボを使っているのですが
vsyncをオフにしたいのです。
これをオフに設定するにはどうすればよいでしょうか?
どうかご指導よろしくお願いします
180Socket774:2007/06/18(月) 15:36:15 ID:Tc26p50j
>>176
実際のとこ、2世代かそれ以上前のシステムなんじゃない?
最新のシステムで、SATA2.5のHDDで組んでやったりすると、
ちょっと感動できるくらい早くなるんじゃまいか。
181Socket774:2007/06/18(月) 15:37:00 ID:FOcqi1Kd
NVIDIA 7900GS Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181463433/
このスレで聞いた方がいいと思うよ
182Socket774:2007/06/18(月) 15:39:43 ID:bikI2UL+
>>181
わざわざありがとうございます。
そちらで質問させていただきます
183Socket774:2007/06/18(月) 15:44:37 ID:UxfmpQJ/
>>180
実際のとこ、pen4プレスコ付きの最凶仕様です。

しかし新しいのを作るほどお金がない!
184Socket774:2007/06/18(月) 15:45:29 ID:juOLTn9P
>>176
まあx絶対的に金が無い、というのもあるしね自分のように。
とはいってもウチの最強がRADEON9600XT(もちろん中古)だからアドバイスできないや。
185Socket774:2007/06/18(月) 15:48:52 ID:YI+Pa/uX
athlon64 3500+ AM2
76GS
AM2 M/B
memory512MB*2
が3万6千円以下なんで金貯めたほうがいいんじゃね
socketAからこのレベルに乗り換えたけど涙出るぜ?
186Socket774:2007/06/18(月) 15:49:08 ID:iUS7j4nA
>>142のような回答者は何を考えてこんな回答をするんだろうね。
仮に答えてもそれに対するさらなる回答も見たことがないんだが、このスレの回答者はどうおもう?
187Socket774:2007/06/18(月) 15:51:24 ID:YYq2SHVJ
>>183
ディアゴスティーニ方式も無理なほどお金がないとなると、あとは変態かな。
ASRockのDDR-SDRAMやAGPなVGAが利用できるアレなママンにまず変更。
CPUとM/B、電源を交換するとして、2〜3万ほどか。しばらくはPentium4とかPentiumDもやむを得ないだろう。
この後、PCI-E環境やDDR2環境、C2D環境に徐々に移行していけば、一気に改装するよりずっと安くなる。
これでも、AGPのVGAを探してくるよりはずっとお得だと思いますよ。
188Socket774:2007/06/18(月) 15:51:57 ID:ctBUKez1
>>172
自分で作ってないPCは「自作PC」だとは俺は思わん。
中身を知らず興味も無ければメーカー製PC買ってるのと大差ない。
保証がない分、メーカー製よりはるかにゴミだけどな。

任せっきりで済ませた・使えなくなるまで構成の把握すらしてないあたり
パーツのことや自分でメンテナンスすることに関心が無いだろうと思うが
それなら素直に諦めてDELLの激安PCにでも買い替えな。


蛇足だが。
お前みたいなパーツに関心の無い奴に「自作」を勧めた挙句に
必要なことも教えずトンズラこいた「友人」とやらとは縁切ったほうがいいぞ。
十中八九、他人の金で自分の自作欲求満たしただけだろうから。

相手の適性も考えずに「自作PC」を選ばせる自作厨んみはロクなのがいない。
189Socket774:2007/06/18(月) 15:52:16 ID:Tc26p50j
>>183
じゃあさ、グラフィックカード追加して、ゲームやる予定?
タイトルによっちゃ、力不足だとおもうんだ。

最後のパウァアップのつもりならば、もう何もいうまい。
190Socket774:2007/06/18(月) 16:01:02 ID:fsO60n5k
「あそこの製品はこれがだめで、あのパーツはあれがだめで・・・」
なんてくだらないことで買うのを悩み続けてしまう自分が馬鹿らしいと思う一言をください。

つか、書いたら馬鹿らしくなってきた。ちょっと出かけてくるわ。
191172:2007/06/18(月) 16:02:12 ID:VwbGCjZH
ハードディスクのコネクタをはずしたらCDから読み込みました。

ご迷惑おかけしました
192Socket774:2007/06/18(月) 16:04:38 ID:Tc26p50j
>>172
それでどうやって再インスコするつもりなんだよ...
193172:2007/06/18(月) 16:06:05 ID:VwbGCjZH
セットアップ画面が標記され、何とかなりそうです。
今まで、その画面すら出なかったので・・・。

ハードディスクから読み込んだので、出なかったと思われますが・・・

194Socket774:2007/06/18(月) 16:09:43 ID:Tc26p50j
>>193
OSはどのHDDにインストールするの?
あるいは、HDDは2台以上あって、コネクタ抜いた方じゃない方のHDDにOSをインストールするの?
195172:2007/06/18(月) 16:11:34 ID:VwbGCjZH
既存のHDD一台にします。
今後、データの再セットアップが大変なので、2台目のHD買おうと思います
196Socket774:2007/06/18(月) 16:11:36 ID:Tc26p50j
>>190
いいところを見つけてちゃんと褒めてあげれるようになって一人前。

とかいってみる。
197Socket774:2007/06/18(月) 16:13:27 ID:Tc26p50j
>>195
コネクタ抜いたHDDにOSインストールできるの?
てゆか、どうやってやるつもりでいるの?
198Socket774:2007/06/18(月) 16:14:25 ID:3q+7H0rL
>>186
質問者に、まず自己分析させる、っていう意味があるんじゃないの?

質問者の誤った認識、情報にもとずいた質問に対し、
「どうしてそう思ったの?そう思う元になった情報、ソースはなに?」と聞いているんでしょう。
それがわかれば、回答者も質問者と同じ土俵で考えてあげることができる。

たとえば、>>142 についていえば、
DirectX 10 に、対応して最適化されているんだから、DirectX 9 のゲームだと、十分力が発揮されない、
ゆえに、DirectX 9 だとパフォーマンスが落ちる。
と考えていると思われる。

だけど実際は、DirectX 10 は DirectX 9 の上位互換のドライバであって、
DirectX 10 で動かすと、そのカードの持っている機能を十分に働かせることができる、ということしか言えない。

DirectX 10 対応のカードであっても、DirectX 9 にも対応していれば、パフォーマンスが落ちるとは、かならずしもいえない。
機能の一部を殺しているだけなのかもしれない。

もし、DirectX 10 対応で DirectX 9 非対応としているのならば、メーカーがドライバを作っていなかったり、動作確認してないのだろう。

実際の話をすれば、DirectX 10 対応のカードであれば、DirectX 9対応のカードより後に作られたのだから、
チップも新しいし、メモリの速度も速くなっていておかしくない。わざと遅くしている理由がなければ、早いカードになっていておかしくない。
にもかかわらず、パフォーマンスが落ちると考えた>>142 はどんな思考回路で考えたのだろう、と一瞬に回答者は考えたのでは、なかろーか
199172:2007/06/18(月) 16:15:32 ID:VwbGCjZH
その後、コネクタつないでできると思っているのですが・・・。
とりあえず今から出掛けないといけないので、帰ってきてからしようと思います

どうなることやら・・・
200Socket774:2007/06/18(月) 16:15:53 ID:3q+7H0rL
>>191
BIOS のBOOT を CD から最初に読み込むにしましょう
201Socket774:2007/06/18(月) 16:17:53 ID:mlJKFHZa
>>195
BIOSでBOOTの順番をCD優先にしてなかったとか…。
そんなオチじゃないだろうな…。

>>198
>>186 = >>141 っておもったけどな。オレは。
202Socket774:2007/06/18(月) 16:21:08 ID:ctBUKez1
>>199
ここはチャットじゃない。
用が済んだらウザいからとっととどっか行け
203Socket774:2007/06/18(月) 16:40:08 ID:g3EBWNeR
最近ここに来るやつはレベル低いな。
メーカーPCですら使い倒したことないんだろうな。
204Socket774:2007/06/18(月) 16:41:10 ID:Tc26p50j
>>199
>その後、コネクタつないでできると思っているのですが・・・。
やめとけ。

>>200>>201の言うとおり、BIOSのBOOT PRIORITYで1st bootをCDにする。
これでCDから起動できる。

が、推測するに、上記の内容、まるっきりわからないんじゃない?
この後もかなり難航、最悪PC壊す。組んだ人連れてくんのが確実だと思う。
205Socket774:2007/06/18(月) 16:44:48 ID:JtoliInF
AMDで組んでみようとしてるんだが
仮に近い将来、PCでMac OSが使えるようになったとしたら
INTELのみのCPUでしか使えない
ということはありえるだろうか?
206Socket774:2007/06/18(月) 16:50:45 ID:p+ihvjN7
>>205
エスパーに相談するか、PC用MacOSが発表されてから組むか、どっちか選べ
207Socket774:2007/06/18(月) 17:06:12 ID:nxMXgVP5
新しいPCをつくってから
動画を再生するたびに、右上に英語のロゴみたいなのが
数秒出るのですが、あれは消せないのですか?
208Socket774:2007/06/18(月) 18:30:59 ID:wGbJQpw9
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授していただければ幸いだと思っております。

電源がまったく入りません。
前々から電源とCPU(Athlon XP 1700+)が怪しいと
思っていたのですが、突然PCがシャットダウンし、以後、電源自体が入らなくなってしまいました。

とりあえず、電源を交換したのですがまったくダメでした。


そこで質問なのですが、CPUが壊れていても(定格で起動していました。熱により完全に壊れた可能性大)
M/Bに電源のコネクタをきっちりとさし、電源スイッチを入れれば
普通、M/Bが壊れていない限り、電源は入るものなのでしょうか?

それとも、CPUが壊れていては(あるいはM/Bに接続していなければ)
いくら電源・M/B共に問題なくとも電源が入らないものなのでしょうか?
209Socket774:2007/06/18(月) 18:33:35 ID:Tc26p50j
>>208
入らない。
210Socket774:2007/06/18(月) 18:38:10 ID:Hc+GlrVH
\(^o^)/
をぐぐると、なんでトップにあの企業が来るんですか?
211208:2007/06/18(月) 18:42:37 ID:wGbJQpw9
>>209
即レスありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
212Socket774:2007/06/18(月) 18:51:45 ID:RHsTgzKu
>>210
今気付いたww
なんでだろw
213Socket774:2007/06/18(月) 18:53:36 ID:p+ihvjN7
>>210
「o」の検索結果だから
214Socket774:2007/06/18(月) 18:55:18 ID:vHywTMCP
>>210
記号は通常検索ワードに反映されないので
「\(^o^)/」は「o」で検索していることになります
215Socket774:2007/06/18(月) 18:56:59 ID:D71x1hwi
>>208
単純にケース側のスイッチの故障という可能性もある。
断線しかかったり、接触が悪かったりするとシャットダウンや
再起動を繰り返して、最終的には電源が入らなくなる。
M/Bのスイッチのピンをドライバの先でショートさせて起動するか確認してみたら?
216Socket774:2007/06/18(月) 19:06:20 ID:FCELR1H/
>>214
それじゃあ二つ目にアレがくるのはおかしくね?
217Socket774:2007/06/18(月) 19:19:19 ID:Hc+GlrVH
>>213
>>214
たしかに「o」で検索しても結果は同じですね
納得しました
ありがとうございました
218Socket774:2007/06/18(月) 19:22:42 ID:AsXx7geq
音楽を聴いている時にパソコンを操作すると「バチバチ」っと音が聞こえるのですが
何故ですか?メーカー製のパソコンの時は異常が無かったのですが
(オンボード)
219Socket774:2007/06/18(月) 19:24:32 ID:ncqqMEPU
>217
自作板的には哀嘔は終わった会社だから‥‥‥‥
220Socket774:2007/06/18(月) 19:27:29 ID:RHsTgzKu
>>218
ノイズじゃ、ノイズの仕業じゃ!
221Socket774:2007/06/18(月) 19:32:12 ID:bC7IEXVM
古いHDDのバックアップを取って、新しいHDDにXPを入れてバックアップ読みとってもIEとかメールのデータは引き継げないのですか?
本を見ながらやったのですが、説明が復元して再起動までしか書いてなかったので
222Socket774:2007/06/18(月) 19:49:00 ID:b6KYhxCH
初歩的な質問で申し訳ないのですが、電源24ピンマザーに20ピン電源で動かすと、
どのような不具合が起きるんでしょうか?
223Socket774:2007/06/18(月) 19:51:15 ID:prLMYEvN
>>218
バチバチ音がスピーカーからか本体からかによるけど
おそらくスピーカーで出力された音からだろうね


ドライバかIRQの競合かな。
PCIなどはIRQを共有使用してるスロット位置がある
ビデオカード用スロットやオンボード含め。
共有してもまあ動くが動作が微妙におぼつかないことも
マザーの各スロットのIRQ共有設定を調べ
競合しない位置にサウンドカードをさしかえる。

他機器のからのノイズはしらん
224Socket774:2007/06/18(月) 19:55:31 ID:L+tRluPR
E6600買った。
メモリ四本4G買った。
HDD320G×2個買った。

MBは何を買えばいいんだ?
225Socket774:2007/06/18(月) 19:59:17 ID:RHsTgzKu
>>222
電力不足で起動しないとか途中で落ちるとか
226Socket774:2007/06/18(月) 20:06:20 ID:FOcqi1Kd
>>224
つ【Intel 3】X38/P35/G35/G33搭載マザー総合スレ 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182080868/

お勧めは、P35DS3
227Socket774:2007/06/18(月) 20:11:37 ID:3q+7H0rL
>>222
素直に電源かえ。20ピン電源のバージョンがよくわからんが、ATX電源の配線はこうなっている。

ttp://fpc.misumi.co.jp/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm

24ピン電源が、20ピンマザーに対応はできるはずだが、逆は心配。(24ピン電源買うと、20ピン+4ピンで組み合わさっているものも多い)
20ピン電源に、+4本分の配線があるのだろうか?
228Socket774:2007/06/18(月) 20:12:56 ID:3q+7H0rL
そうそう、20ピン電源には、CPU用の4ピンコネクタないだろ。
229Socket774:2007/06/18(月) 20:14:43 ID:3q+7H0rL
CPU用の電源がきてないと、動かないどころか、壊れる心配がある。インテルも警告している
230Socket774:2007/06/18(月) 20:19:37 ID:3q+7H0rL
>>221
素直に、引越しツールを買おう。
231Socket774:2007/06/18(月) 20:19:42 ID:22vqNs2x
IntelCore2DuoE43001.80GHzは64ビットですか?
232Socket774:2007/06/18(月) 20:20:14 ID:6H1clY85
現在、文字の表示がくっきりしていると定評のあるGPUはなんでしょうか
3Dとかそういうものは気にしません
Vistaに乗り換えてもAeroとかいらないです
とにかく文字がくっきりして読みやすいのがいいです
233Socket774:2007/06/18(月) 20:22:08 ID:RHsTgzKu
>>232
GPUじゃなくてモニタを気にするべきかと
234Socket774:2007/06/18(月) 20:24:54 ID:3q+7H0rL
一昔前なら、Matrox Millennium 買えってとこだけど。
235Socket774:2007/06/18(月) 20:29:25 ID:ctBUKez1
>>232
アナログならMatrox MillenniumP650PCIe
DVIならどれでも大して変わらん
236Socket774:2007/06/18(月) 20:40:44 ID:k8NqkgiS
>>221 メールのデータ
ココは参考にならんか?
http://www12.ocn.ne.jp/~k-page/outlookexpressbackup.html
IEのデータって「お気に入り」のことか?
だったら、旧データを適当に造ったファイルにエクスポートして、
それを新しいIEにインポートすればイイ
関係なかったらスマソ
237Socket774:2007/06/18(月) 20:46:38 ID:lysmz8oh
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8216695105.gif
HDTuneというHDDのベンチマークソフトで速度を計測してみたのですが、
上記のような結果となりました。
普通は内周に向かって緩やかに速度が落ちていく特性だと思うのですが、
なぜこのような結果になるのでしょうか?
238Socket774:2007/06/18(月) 20:48:50 ID:aA5NXzJx
>>237
RAID組んだ状態で「なぜ」とか言われても…。
HDDの転送速度にI/Fが追いついてないね。としか…。
239237:2007/06/18(月) 20:53:56 ID:lysmz8oh
>>238
え!?そんなことあるんですか!?
SATA2.0の3GbpsなんてあってもHDDがそんなに転送速度出せないよwとかバカにしてたんですが・・・。
240Socket774:2007/06/18(月) 20:55:15 ID:5/jjjMDR
同じ環境で、HDDのIDE互換モードからAHCIモードに移行した場合
ハードディスクの読み書き性能はどのくらいあがるのでしょうか。
具体的な性能比率が無い場合は、主観でも教えていただければ
幸いです。よろしくお願いいたします。
241232:2007/06/18(月) 20:55:45 ID:6H1clY85
>>233
モニターは変わらず快調です
所々焼けはありますが

>>234
>>235
Millenniumは画質に癖があるという古い話は今はもう無いですかね?
それと店頭買いしたい方向の自分としては、Millenniumは売られてなくて

で、実はまだCRT使用なんですが・・・店頭で液晶を見てもまだ目が馴染めず
PCモニターも、テレビの方もです
242Socket774:2007/06/18(月) 20:57:57 ID:aA5NXzJx
>>239
"理論値"って言葉知ってる?
あと、レイドを組むカードの性能や、
システム全体の処理能力。
HDD自体の能力にも左右される。
243Socket774:2007/06/18(月) 20:58:58 ID:ctBUKez1
主観100%なお前の趣味まで知ったことかよ

だったら自分であちこちのGPU買い集めて
試して気に入ったの使えばいいだけだろうが
244Socket774:2007/06/18(月) 20:59:17 ID:aA5NXzJx
>>240
自分のHDDで実験して、みんなにレポヨロ。
245Socket774:2007/06/18(月) 21:03:21 ID:3q+7H0rL
>>241
新宿ヨドバシに、Matrox Millennium 売ってた。今日見てきた、PCI だったけど。
チップが6200 だったかな?
246237:2007/06/18(月) 21:03:34 ID:lysmz8oh
>>242
奥が深いんですね。
ありがとうございました。
247Socket774:2007/06/18(月) 21:15:09 ID:5/jjjMDR
>>244
了解です。試してみてうまくいきましたら報告させていただきます。
248Socket774:2007/06/18(月) 21:23:14 ID:g3EBWNeR
( ´-ω-)y‐┛~~
249Socket774:2007/06/18(月) 21:28:18 ID:juOLTn9P
>>222
↓こういうことらしいですね。
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html
追加の4pinはPCI-EX用ということなので、PCI-EX使用する場合は20pin電源だととりあえっず動作は
しても、怖いことになりそうですね。
逆にPCI-EXのないマザー(K8M800-754とか)だと、M/Bの電源コネクタは24pinだけど追加4pin部分に
テープでフタしてあったりして、なくても可となってたりします。
# CPU用のATX12Vのある20pin電源は、特に珍しくないと思いますよ。この期間は結構長かったような。
250Socket774:2007/06/18(月) 21:29:19 ID:2B9FU7cX
>>247
俺はRaptorでIDE互換からAHCIに切り替えたけど、体感じゃ何も変わらなかったよ。
OS起動時はAHCIドライバ読み込む分遅くなった。
251Socket774:2007/06/18(月) 22:00:40 ID:bd88L6zQ
たとえばA8S-X(http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=755&l1=3&l2=15&l3=228&l4=0
でDDR400を使用したとする。FSBの定義はCPUとメモリ等との同期につかう周波数だよね?
でもFSBは800MHzで、メモリはDDR400だから200MHz。。メモリも800MHzで動いているんじゃないの?誰かたすけてください
252Socket774:2007/06/18(月) 22:04:12 ID:ctBUKez1
>FSBの定義はCPUとメモリ等との同期につかう周波数だよね?
全然違う。つか、そもそもK8にFSBはありませんから。

バカ丸出しの糞質問する暇があったら自分で調べろゴミ
253Socket774:2007/06/18(月) 22:08:24 ID:p4BLJHEd
お前何しに質問スレ来てんの?
ストレス発散なら他でやれよ。
254Socket774:2007/06/18(月) 22:12:47 ID:tna3zmtl
P5B寺のオンボLANに、回線終端装置から直で繋いでるんだけど、
OS起動時にLANを刺してると、刺してない時に比べて約2、30秒起動が遅い。

これLANカード入れれば直りますかね?
255222:2007/06/18(月) 22:12:47 ID:b6KYhxCH
なるほど、レスくれた方々、ありがとうございました。
256Socket774:2007/06/18(月) 22:16:20 ID:2B9FU7cX
>>254
TCP/IPの設定全部Autoにしてない?
手動で設定を決め打ちしてみれば?
257Socket774:2007/06/18(月) 22:18:08 ID:maQhe8rl
ワンズやソフマップのスレはあるけどツクモのスレってないよね。他板にあるの?
258Socket774:2007/06/18(月) 22:20:12 ID:tna3zmtl
>>256
ありがとう
帰ったら調べてみます
259Socket774:2007/06/18(月) 22:27:14 ID:3q+7H0rL
光つかってるとき、似たような事象があったな。

192.168.0.1
255.255.255.0

の おまじない が必要だった。
260Socket774:2007/06/18(月) 22:35:51 ID:NbFim0yd
OCしてたらOS起動時に固まって、以降ずっと同じとこで固まるんだけどこれはメモリ疑うべき?
261Socket774:2007/06/18(月) 22:36:53 ID:6Yck7wQB
>>260
まずはお前の頭を疑いたいな
262Socket774:2007/06/18(月) 22:37:29 ID:ctBUKez1
OCした挙句に人に聞いて何とかしようなんて甘えた根性を何とかすべきだろ
263Socket774:2007/06/18(月) 22:43:13 ID:3j5VlBin
>>260
CPUが壊れたんだね。CPU交換するといいお^^
264Socket774:2007/06/18(月) 22:44:41 ID:ScTQD+ZS
>>260
こっち。優しいお兄さんお姉さんがいるよ。
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170671255/
265Socket774:2007/06/18(月) 22:52:21 ID:NbFim0yd
>>264
ありがとうございます
そっち行ってみます
266Socket774:2007/06/18(月) 23:10:33 ID:prAotItx
HDD・光学ドライブ用12V電源コネクタを、
ケースファン用コネクタ*4に変換するケーブルって
市販されていますか?
実勢価格も教えてくれるとありがたいのですが…。
267Socket774:2007/06/18(月) 23:12:01 ID:HBsULzBI
いろいろ見たのですが結局ののしりあいで参考になりませんでした。
今、PC組むならintelとAMDどちらが幸せになれますか?
強いていうならCore2DuoとAthlon64×2です。
なるべく省エネ、静音を主眼として組みたいです。
268Socket774:2007/06/18(月) 23:12:39 ID:ctBUKez1
http://www.ainex.jp/products/ca-mpp2.htm

価格くらい自分で調べろ
269Socket774:2007/06/18(月) 23:14:21 ID:p4BLJHEd
270Socket774:2007/06/18(月) 23:15:24 ID:ctBUKez1
>>267
ベンチ重視ならIntelのE6600以上、
コストパフォーマンス重視ならAMDの64X2 5600+以下、
値段と発熱のバランスならAthlonX2、

それでも決めかねるなら
巨人ファンならIntel、それ以外ならAMD
271Socket774:2007/06/18(月) 23:17:28 ID:sWzvmes1
>>268
ケーブルって言ってるんだが。
おまえロクなレスしてねーな。
272Socket774:2007/06/18(月) 23:21:48 ID:6Yck7wQB
そもそもそんなことすら調べられないヤツには分相応の回答だ
273Socket774:2007/06/18(月) 23:21:53 ID:prAotItx
>>268
>>269
教えていただきありがとうございました
参考にさせていただきます
274Socket774:2007/06/18(月) 23:32:44 ID:HBsULzBI
>>270
レスどうも。
ウィンチェスター3000+をつかっておりますが
其の頃と比べかなりAMDの評判が下がっている
ような気がしました。
大した時間も経過していないのに
あんまり信じられません。
ずっとAMDで組んできたのですが・・どうしようかな??
275Socket774:2007/06/18(月) 23:38:25 ID:YYq2SHVJ
勝手にすれば?
276Socket774:2007/06/18(月) 23:39:02 ID:OePZ5/Eq
Pentium4 920よりもseleron420のほうが性能は上なのでしょうか?
277Socket774:2007/06/18(月) 23:42:00 ID:FOcqi1Kd
>>274
その頃はネトバ時代で、AMDのほうがはるかに発熱と性能の比がよかったからAMDの評判が高かったんじゃないっけ?
去年あたりにC2Dが出てから性能とかで一気にAMDを抜いてしまったから・・・・・・
278Socket774:2007/06/18(月) 23:45:00 ID:QvisBRsr
現在Athlon64を使用していてWindows2000なのですが今度Athlon64X2に乗り換えようと思っています。
OSはXPにした方が何かメリット等はありますでしょうか?
279Socket774:2007/06/18(月) 23:47:19 ID:3q+7H0rL
>>278
(なんか3年前くらいに、タイムスリップした気がする)
280Socket774:2007/06/18(月) 23:48:54 ID:3j5VlBin
まあXPもサポート期限が見えてるし、w2kと比べても別に対した違いはないと思うよ
あとはアプリやドライバの対応関係かな、まあ今VISTA買うよりXP買った方が正解だろうが
281Socket774:2007/06/18(月) 23:49:08 ID:ctBUKez1
>>278
サポートの残り期間が長い。
最近は2k対応しないデバイスやソフトもあるがXPはまず対応してる
「XPは糞、2kで十分」と知ったかではなく堂々と言えるようになる
282Socket774:2007/06/18(月) 23:54:22 ID:F8RWG6Rr
>>274
IntelのCPUが極端に良くなっただけで、AMDが悪くなったわけじゃない
最近の傾向だと、少ない予算でもそれなりの性能が欲しい実用派ならAMD、
オーバークロックで遊んだりベンチ性能を重視するマニアならIntel、て感じ
283Socket774:2007/06/18(月) 23:57:20 ID:i72x9X0Q
なるほど!
もし対応してないハードとかがあったらXPに検討してみますわ。
284Socket774:2007/06/18(月) 23:57:51 ID:E+Rv6wWR
エンコ派ならIntelじゃね?
285Socket774:2007/06/18(月) 23:59:18 ID:HBsULzBI
>>282
知りたい所の芯を教えてもらい感謝します。
別にベンチや3Dゲームしたりする訳ではないので
またAMDで行こうと思います。
286Socket774:2007/06/18(月) 23:59:33 ID:YI+Pa/uX
AMDの評判が落ちたというより、
Intelの評判が戻った・・・いや向上した、というほうが適切では・・・。

そんな俺はAMD厨。
287Socket774:2007/06/19(火) 00:01:58 ID:rz2NqknA
デバイスマネージャーでその他のデバイスのところが黄色く
?と!が付いてるのですが、マザー、VGAのドライバを入れたり
WindowsUpdateをしてもドライバが見つかりません
考えられるとすれば残りはどのドライバなんでしょうか?
288Socket774:2007/06/19(火) 00:03:22 ID:3q+7H0rL
>>287
もしかして、Intelマザー?
289Socket774:2007/06/19(火) 00:04:24 ID:jRjFiE1K
Intelからinf update utilityをダウンロードすれば幸せになれるとのお告げじゃ。
290Socket774:2007/06/19(火) 00:08:26 ID:9xh3gB7V
>>287
エスパースレじゃないんだから、
構成くらい書こうぜ?
291Socket774:2007/06/19(火) 00:15:19 ID:HiCvSi85
【CPU】Pentium Dual-Core E2160  
【M/B】DP965LTCK
【VGA】LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition    
【HDD】 Seagate ST3320620AS 320GB 
【光学ドライブ】PIONEER DVR-112D です
292Socket774:2007/06/19(火) 00:20:35 ID:HiCvSi85
その所為かわかりませんが、PCゲームが起動後即落ちます。
293Socket774:2007/06/19(火) 00:25:03 ID:DSLAqPv1
X2対応で発熱が低いお勧めのマザーボードってありますか?
294Socket774:2007/06/19(火) 00:26:00 ID:dNZuHml0
メモリー積んでないからだな
295Socket774:2007/06/19(火) 00:38:42 ID:10WXW7IL
>>293
AN-M2HDオススメ
296Socket774:2007/06/19(火) 00:39:17 ID:9xh3gB7V
>>291-292
IDが変わってるが、>>287か?

付属CDからドライバ一括インストールしてない場合は、
マネジメント・エンジン・インターフェイス・ドライバーが入ってない可能性が高い。
LAN、SOUNDの可能性もあるけど。
ついでにE21X0対応BIOSは1687以降。

ゲームが落ちるのは、CPUやビデオカードの温度、DirectX、ドライバ、ゲーム自体の不具合等々、
いろいろあるから、ひとつずつ検証するしかない。
297Socket774:2007/06/19(火) 00:45:36 ID:HiCvSi85
CPUは40度、VGAはアイドル49度、DirectXは9.0c
ゲームはサブにもインストしてみましたが起動はできました
ですがVGAがオンボードなためプレイはできません
298Socket774:2007/06/19(火) 00:45:52 ID:oCEkT+gl
>>293
A8S-Xでも買っとけ
299Socket774:2007/06/19(火) 00:46:16 ID:WxdAy7El
SATAカードに繋がっているHDDも、アクセスランプを光るようにしたいんですけど
方法はありますか?
300Socket774:2007/06/19(火) 00:47:44 ID:oCEkT+gl
>>299
何番目のピンかは知らないが、適切なやつから引いてきてLEDにぶち込めばそれで完成だろ
301Socket774:2007/06/19(火) 00:58:55 ID:f1BnMsaw
302Socket774:2007/06/19(火) 00:59:40 ID:4y3M6Fpp
>>299
こういうカードを使うとか。
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata/hd1504c/SATA-HD1504C_nr.htm
ttp://joshinweb.jp/supply/7/4949090750449.html

後者にこんなこと書いてあるから、信号線から直接引き出すのはむずかしいのかなー、と思ったり。
> SATA信号ラインでは、接続デバイスのアクセス状況が通知されません。
そこで、本製品はそれぞれのSATAポートについてボード上を流れる信号を監視することにより、
アクセス状況を直接LEDに出力することができるコネクタを設けました。
303Socket774:2007/06/19(火) 01:08:39 ID:bVZpW8SJ
400Wの電源でHDD6台つなぐのは地球に、いや俺のPCにやさしくないですか?
今んとこ動いてますけども・・・。
304Socket774:2007/06/19(火) 01:10:02 ID:MD/1H0Dn
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=10
このAGPカードを使ってDVI→HDMI でテレビに出力したいんですが
変換アダプタを購入するのにオスメスがわかりません。
せめてAGPカードのDVI端子がオスなのか雌なのかが分かればいいんですが、
画像を見て判断がつきません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

変換アダプタは一応これを考えています。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-dth/index.asp

もし、この組み合わせじゃ駄目! とかあればご教授願えれば幸いです。
305Socket774:2007/06/19(火) 01:12:30 ID:QO7l4G0d
新しく買ったHDDをメインにして、既存のHDDをサブとして使いたいのですが、どう設定したらいいでしょうか。
データの移し方も教えていただけたら幸いです。
306Socket774:2007/06/19(火) 01:12:57 ID:oCEkT+gl
>>305
普通にOS入れて移し変えるだけ
307Socket774:2007/06/19(火) 01:17:24 ID:QO7l4G0d
>>306
新しい方にOS入れてから必要なデータを既存から移動させた後
既存の方をフォーマット。ということでしょうか?
308Socket774:2007/06/19(火) 01:23:05 ID:f1BnMsaw
>>307
引越しソフト買え
309Socket774:2007/06/19(火) 02:39:21 ID:bNL820D0
>>304
”デスクトップ”板で洗礼受けた奴発見。あるいはマルチか…


ところでBIOSで各温度を見てみたらビックリ、ICHが70度を超えているではありませんか
これは異常…なのでしょうか?
他の物は至って低温で、最低38〜最高45度程度です。

もし”ヤバイ”というならば、平均温度と対処法をお教えください。
310Socket774:2007/06/19(火) 02:40:45 ID:y/CsQb2u
>>307
[古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移動] スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073883504/
ひょっとしたら何か参考になる鴨

ところで皆さん価格サイトはドコ見てますか?
coneco.net に継りにくくありませんか?
ここ3日程、なかなか継らなかったり、
「Internet Explorer ではこのページは表示できまへん」とかなったりします
311Socket774:2007/06/19(火) 02:45:01 ID:oCEkT+gl
>>309
ちょっと高いと思う。
ヒートシンク買ってきて取り付けたりエアフローをよくするとか工夫すれば下がるでしょ。
312Socket774:2007/06/19(火) 02:49:17 ID:j0ISC+tF
これぞ初心者という質問だが・・・
電源だけ入れて起動させてない状態ではマザーボードには通電していて時計とかBIOS設定が電池じゃなくなってるらしいけど
CPUとかには通電してないの?
313Socket774:2007/06/19(火) 02:51:47 ID:/4UdfUG5
>>307
データファイルさえ引き継げばいいなら
@旧HDDを外して代わりに新HDDを繋ぐ
AOSをクリーンインストール
B旧HDDのジャンパ設定をスレーブにしてから適切な場所に繋ぐ

現在の環境をまるまる引き継ぎたいなら
@新HDDのジャンパ設定をスレーブにしてから適切な場所に繋ぐ
AHDDデータを移行するソフトを使って旧HDDのデータを新HDDにまるごとコピー
B新HDDのジャンパ設定をマスター、旧HDDのジャンパ設定をスレーブにして適切な場所に繋ぎ直す

HDDデータを移行するソフトは自分で調べろ。一例としてMigrate Easyとか
314Socket774:2007/06/19(火) 02:57:23 ID:/4UdfUG5
>>312
CPUとかには通電してない
とはいえどこをどう電気が流れてるのかわからないんで
いじくる時にコンセントを抜くのは自作の鉄則
315宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/19(火) 03:12:53 ID:igmNLv7O
>>304
24pinってことで普通のDVI-Dだな

しかし、中古ナンバーのオデッセイの仏壇仕様みたいで、一昔前の丸っこいクルマがどうしようもないそのものとかかな
316Socket774:2007/06/19(火) 04:04:11 ID:KL0CPl85
Pentium4が必要になったのですが、CPUをボックスで買うとシリコングリスもついてくるのでしょうか?
317Socket774:2007/06/19(火) 04:07:17 ID:E8QgydWC
CPUクーラーに塗ってある。
でも一回外すと塗りなおしだから、安いのでもいいから買っておいた方がいい。
318Socket774:2007/06/19(火) 04:08:09 ID:KL0CPl85
どうもありがとうございます。
ネットで注文しようとしていたのでとても助かりました。
319Socket774:2007/06/19(火) 05:38:37 ID:nJfGmjWH
>>259
ありがとう
直ったよ!

てか旧PC見たらその設定してあった
DSの為にやったのが効いていたとは
320299:2007/06/19(火) 08:51:40 ID:WxdAy7El
>>300-302
すいません、寝落ちしてました。
カードを換えないとダメなんですね。今回は断念します。
ちなみにM/BのSATAポートに接続したHDDはアクセスランプは光るのでしょうか?
321Socket774:2007/06/19(火) 10:25:25 ID:f1BnMsaw
>>320
Intel DG965WH 使いだけど、うちのマザーは、HDDLEDに刺しているLED はちゃんと光っているよ。
だけど昔みたいに、LED1、LED2、LED3 とかあるわけじゃないからね。
322Socket774:2007/06/19(火) 10:59:35 ID:OfZRE5yg
>>320
マザーオンボードの奴は大抵マザーのHDDLEDに繋げば光る。
SATAI/Fカード使ってるにしてもカード上にLEDのピン立ってないか?
俺が今までに触ったカードは大抵ついてるが。
カードの型番晒したらどうかね?
323299:2007/06/19(火) 11:15:24 ID:WxdAy7El
>>321-322
M/Bは光るんですね。
カードは玄人志向 SATARAID5-LPPCIです。
ちょっと今PC開けられないんで、ピンはあとで確認してみます。
ちなみにLEDのピンがあったとして、アクセスランプを一個追加するのでしょうか?
それとも既にあるPCケースのアクセスランプと一緒に出来るのでしょうか?
324Socket774:2007/06/19(火) 11:18:33 ID:OfZRE5yg
>>323
そいつは四つのポートそれぞれに対応したピンが四組生えている。
マザーのと一緒にするには半田付けが必要だ。
アクセスランプをHDD分増やす事ができればその方がいいだろう。
もし一緒にしたければただ単純に集合させただけじゃダメで、ダイオードかまして電流が逆流しないようにしろよ
325Socket774:2007/06/19(火) 11:44:40 ID:4y3M6Fpp
>>324
ピンがないのでどうすれば、と訊いているんだと思ってたorz まだまだ甘いな俺。
326299:2007/06/19(火) 11:48:37 ID:WxdAy7El
>>324
ご丁寧にありがとうございます。
ダイオードとか電子回路の知識がないので、マザーとの一緒にするのは断念ですね。
カードのピンに挿すLEDは下のようなもので大丈夫でしょうか。
ttp://www.rakuten.co.jp/oijcorp/1580916/1587366/
それと3.5インチベイにこのLEDを設置できるようなものがあるといいのですが。。。
327Socket774:2007/06/19(火) 11:53:26 ID:OfZRE5yg
>>325
甘いな。俺みたいにサポセンで地獄を味わって来い

>>326
そういうのでいい。ドリルでケースに穴開けて突っ込んでもいいしその辺は好きにしてくれ。
328299:2007/06/19(火) 11:55:37 ID:WxdAy7El
>>327
わかりました。
助かりました。感謝します。
329Socket774:2007/06/19(火) 11:59:10 ID:h7/Olthb
やっぱサポセン上がりはすげーな。
ここよりもエスパーしなきゃならないケースも多々あるんだろうし。
330Socket774:2007/06/19(火) 12:17:36 ID:7Jof4588
質問ですHDDをパーティションで設定した所Dドライブの容量が少なかったので
コンピューターの管理を見たところ「未割り当て」というのがありました。

この「未割り当て」が大事なデータなどが入っているのでしょうか?
もし違うならDドライブの容量を増やすつもりです。
331Socket774:2007/06/19(火) 12:33:32 ID:f1BnMsaw
>>330
普通には、Dドライブの容量は増やせない。ツールを使うか、今Dドライブに、何も入っていないのなら、
パーティーションを切り直して、フォーマットする。

たぶん、Xp のサービスパックあててなくて、132GBまでしかなってないのかしら?
332Socket774:2007/06/19(火) 12:33:40 ID:nOLeoPok
>>330
何も入ってない。
安心して割り当てていい。
333Socket774:2007/06/19(火) 12:45:08 ID:+dAjCT5X
>>329
さぽせんはすげぇぞ。日本語じゃない日本語を読解し、
噛み砕いて解釈した上で、解答しなきゃいけないらしい。
334Socket774:2007/06/19(火) 13:03:09 ID:f1BnMsaw
でも、サポセン は、サポセン廃人がでるほど、過酷だそうじゃないか
335Socket774:2007/06/19(火) 13:16:53 ID:m9D9Hd0g
てか、サポセンって元々そういう半基地外向けじゃん。
サポセンにPCの知識なんか求めちゃいけない。
出荷状態への戻し方以外何も知らない奴らだからな。
336Socket774:2007/06/19(火) 13:21:17 ID:Vz5cnB7X
>>335
それで九割方解決するんだよな。
337Socket774:2007/06/19(火) 13:40:13 ID:DWMDMSY8
PC本体パーツ一式買おうと思ってるんだけど、
通販か近くの店(パソコン工房)か迷ってる。
どっちがいいかな?
338Socket774:2007/06/19(火) 13:48:01 ID:+dAjCT5X
>>337
お前がいいと思ったほう。
339Socket774:2007/06/19(火) 13:48:57 ID:nUjKk6Ea
>>337
いつでもいける距離、早く組みたい、自作初心者、なら近くの店
金が惜しい、急ぎじゃない、特定のパーツにこだわる、なら通販
340Socket774:2007/06/19(火) 14:32:10 ID:f1BnMsaw
俺も長年、ジサッカーやってうけど、通販で買おうとはおもわないな。まぁ歩いて新宿西口まで買いにいけるからかもしれないが
341Socket774:2007/06/19(火) 14:38:45 ID:nOLeoPok
ある程度高額なものは、通販を利用して安いところを探すといいんじゃなかろうか。
まぁ、ママン・CPU・メモリ・HDDは同じところで買う方が、初期不良の際に対応して貰いやすいと思うが。
342Socket774:2007/06/19(火) 14:43:49 ID:duanrJhP BE:366643744-2BP(2)
4年程前に組んだスペックでは辛くなってきたので、
このママンで組める限界値近くまで上げたいと思ってます。

CPU:Duron 1.1GHz
M/B:GA-7VTXH
メモリ:512MB
VGA:SIS305-AGP32

上記構成なのですが、CPU・VGAを何にしたらいいのかアドバイスをお願いします。
343Socket774:2007/06/19(火) 14:44:10 ID:3SKf8t24
これからの季節、出歩くのが億劫なので通販だぜ
冬は寒いから通販
344337:2007/06/19(火) 14:59:05 ID:DWMDMSY8
ぉ舞らありがとう。
実はどういう構成にしようかとかパーツはあらかた決めてるんだ。
パソ工房で買うにしろ置いてないのは他店から取り寄せてもらうつもりだった。
初期不良怖いからパソ工房で行くかなあ。車は便利だ・・・
345Socket774:2007/06/19(火) 15:46:47 ID:LhCfn5ET
>>342
せっかく組みなおした直後に夏の暑さでママンのコンデンサあぼんの悪寒。
電源もしょっぱいの使ってるだろうからおとなしく一式買い換えるが吉。
346Socket774:2007/06/19(火) 15:49:01 ID:duanrJhP BE:1031184959-2BP(2)
>>345
あー電源の事すっかり忘れてました。
確認したら300W……orz

やっぱ買い換えですかねぇ。
347Socket774:2007/06/19(火) 16:13:58 ID:f1BnMsaw
DVD一台、HDD一台、グラボ1台、CPU-E4300 なら 300wでもよさげだが。まぁ買っとけ
348Socket774:2007/06/19(火) 16:29:15 ID:RkF/mONZ
こんにちは

最近、メインに使っていたマシンが壊れて(電源部炎上にともなう)、
急遽PCを買い込んで移設中です。

さいわい、OSの入ったHDDは無事だったのですが、「マイドキュメント」内のファイルを
転送しようと別のPCにつなげても、拒否されてしまい転送できません。

マイドキュメント内のセキュリティ?を突破してファイルを転送する手段は
ありますでしょうか?

ちなみにOSがXPhomeです。
349Socket774:2007/06/19(火) 16:39:05 ID:xK1YbmGy
>>348
Windows板で聞け
350Socket774:2007/06/19(火) 16:40:57 ID:jae6z1k1
エスパーじゃないんでわからんが、USBや空いてるケーブルか何かで接続したの?他のファイルはコピーできたの?
351Socket774:2007/06/19(火) 16:42:53 ID:KL0CPl85
>>348
多分だが、プロパティーのセキュリティーのところでユーザを追加してやれば読めると思う。
352Socket774:2007/06/19(火) 16:45:01 ID:f1BnMsaw
雑誌の記事にあったな。それ以前に大事なファイルは、Web上のブリーフケースに入れてる
353Socket774:2007/06/19(火) 17:11:18 ID:RkF/mONZ
>>349
ありがとうございます。聞いてみます。

>>350
内蔵ドライブだったので、外付けUSBにできるアタッチメント?を流用して別のPCに
接続しました。

マイドキュメント以外の、たとえばデスクトップにあるファイルはコピーできました。

>>351
今、仕事しながらなので難しいですが、後で試してみようと思います。

>>352
僕も今回の件で、考えようと思います。
肝心の主要なデータのあるドライブがやられてしまったので、6月頭にとったバックアップのほうが
Cドライブにあったので、まだ救いがありましたが・・・。


皆さん、お答えいただきありがとうございます。
354Socket774:2007/06/19(火) 17:48:05 ID:f1BnMsaw
NTFSのユーザー権限でひっかかっているんだな。

これとか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/cacls.shtml
これでなんとかなるのかな?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/unimaru/software/console.html
355Socket774:2007/06/19(火) 18:30:49 ID:xK1YbmGy
Windows板の超初心者質問スレのテンプレにある内容を自作板で議論すんなよ
356Socket774:2007/06/19(火) 18:59:35 ID:eATgAROk
だからこその くだ質なんだが・・・釣りか?
357Socket774:2007/06/19(火) 19:01:13 ID:eATgAROk
ほんのちょっとレスを遡ったら355の気持ちが分かった。
358Socket774:2007/06/19(火) 19:02:23 ID:tX90fbyS
>>356
「ここは自作板」で誘導しちゃうのがよくあるパターンだと思うよ
359330:2007/06/19(火) 19:54:47 ID:7Jof4588
教えてくれてありがとうございました。
確かにDドライブ空のままでした。
そのまま容量を設定するのは出来るのですが、もし初期化などをした場合Dドライブも一緒に消えます?
>>331さんの「Xp のサービスパックあててなくて」と言うのが気になります
360Socket774:2007/06/19(火) 20:09:13 ID:f1BnMsaw
>>359
コントロールパネル を開いて、ヘルプから、バージョン情報 を開けてみて、バージョンを確認してみてください
361Socket774:2007/06/19(火) 20:12:39 ID:BdzNOQMJ
ASUSから出てるマザボのP5Bってどうですか?
362Socket774:2007/06/19(火) 20:13:40 ID:KpD+M+na
どうでしょう? 買うなら寺にしとけ
363Socket774:2007/06/19(火) 20:23:26 ID:fA+q+x+T
>>361
オレはIntel系CPU向けのM/Bだとおもうよ。DDR2とかも使えるな。
364Socket774:2007/06/19(火) 21:33:55 ID:NUZvsvGe
内部のSTATコネクタを背面に出すブラケットを買ってきたんだが
これに内蔵のHDDを付けてホットプラグで使用できますか?

マザーはGA-965P-DS4rev3.3です。
365Socket774:2007/06/19(火) 21:35:01 ID:NUZvsvGe
STATってなんだ・・・
SATAです。
366Socket774:2007/06/19(火) 21:53:08 ID:E8QgydWC
>>359
自作PC以前にWindowsの使い方をもう少し勉強した方がいい気がする。
367Socket774:2007/06/19(火) 22:00:07 ID:f1BnMsaw
>>364
SATA は基本的に、ホットスワップできるはずだが。だけどシステムドライブは無理だよ。

安全な取り外し、ってのでやろう
368Socket774:2007/06/19(火) 22:23:05 ID:NUZvsvGe
>>367
まじですか。
データ保存用に使いたいんですが、認識するんですけど
安全な取り外しアイコンとか出てきません。
内蔵のsataコネクタをブラケットで背面に出して
そのコネクタと内蔵のsataHDDを接続して、内蔵ドライブ用の外付けACアダプタで
電源供給している状態です。

PCの電源を入れている状態で、そのHDDの電源を入れるとなにも認識されず
デバイスマネージャでハードウエア変更のスキャンをすると認識する状態です。
これをホットプラグで使用するのは無理なんでしょうか?
369Socket774:2007/06/19(火) 22:28:35 ID:E8QgydWC
>>368
SATAはAHCIモードで使ってる?
試しにHotSwap!使ってみたら?
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
370Socket774:2007/06/19(火) 22:53:53 ID:NUZvsvGe
>>369
ありがとうございます!!
AHCIにすると光学ドライブが使えないんで
hotswap!使ってみます。
光学ドライブも変換コネクタとか使ってSATAにして
AHCIモードで使用したほうがパフォーマンスあがりますかね?
371359:2007/06/19(火) 22:54:22 ID:7Jof4588
確認した所サービスパック2でした。
Dドライブをクイックフォーマットしたのが不味かったのでしょうか?
完全フォーマットしたら治るでしょうか?
372Socket774:2007/06/19(火) 22:58:42 ID:f1BnMsaw
>>371
Dドライブに何も入っていないのでしょ?

なら、もう簡単。Dドライブを開放して、全域1ドライブで、パーティーション切って、フォーマットすれは、おわり、1分で完了
373Socket774:2007/06/19(火) 23:14:16 ID:F4e+fOXZ
無水エタノールでケースを拭こうと思うんですが
用法には精製水で薄めるようにと書いてました
みなさんも薄めて拭いてるんですか?
374Socket774:2007/06/19(火) 23:18:19 ID:FIO4sJjo
原液垂れ流したら勿体無いだろ
375Socket774:2007/06/19(火) 23:32:27 ID:bpykML+r
漏れはふつーに水道水+雑巾だ。
376371:2007/06/20(水) 00:12:26 ID:jGAxOwy5
Dドライブを右クリックしてパーティションの削除をクリックすると何故かCドライブが選択されているみたいなので怖くて実行できないのですが
大丈夫でしょうか・・・
377Socket774:2007/06/20(水) 00:15:52 ID:qLCUN0kD
>>376
ぶっちゃけ、OSを実行してるドライブはフォーマットしようとしても感嘆にはできない。
万が一選択しちゃっても安心していい。
378Socket774:2007/06/20(水) 00:17:36 ID:Yy1xcjZ+
汚れにもよるんだろうけど。わざわざ、ケースに無水アルコール使う理由がわかりません。
無水アルコール(イソプロピルアルコールを含む)使う部分なんて、DVDピックアップ、接点ぐらいしか思いつきません。

ケースなら、まず水拭き、中性洗剤、OAクリーナー、ここまでやれば、タバコのやにまで落ちてるでしょ。

本当に中身まできれいにしたいのなら、中身を空にして(電源含む)水と中性洗剤で、まるっと洗うのが簡単そうだし。
379376:2007/06/20(水) 00:19:37 ID:jGAxOwy5
なんとかフォーマット出来て、パーティションの設定も出来ました^^
ありがとうございました。
380Socket774:2007/06/20(水) 00:20:17 ID:Yy1xcjZ+
>>376
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスク管理 で見ると、

ディスク0 はどうなってますか?ディスク1 はどうなってますか?CD-ROMは、どうなってますか?
381Socket774:2007/06/20(水) 00:20:39 ID:qLCUN0kD
アルコール使うならそこら辺で売ってるウェットティッシュでもいいんじゃねえの?
無水アルコールなんてもったいない。
382376:2007/06/20(水) 00:23:31 ID:jGAxOwy5
設定は出来たのですが、よく見るとCドライブの状態の所が正常(システム)となっているのですが
これは本来Dドライブに(システム)と出るべきですか?

初期化とかした場合またOSをインストール?

文が下手ですが教えてください^^;
383Socket774:2007/06/20(水) 00:25:29 ID:Yy1xcjZ+
>>382
いま、Window 上でみているんでしょ?なら、OSインストなんていらんよ
384Socket774:2007/06/20(水) 00:25:42 ID:qLCUN0kD
>>382
板違いだからこれで最後ね。
Cドライブにシステムデータが入ってるならそれで正常。
そうでないなら再インストールするなり何なり好きにしてくれ。
385382:2007/06/20(水) 00:31:34 ID:jGAxOwy5
変な質問ばかりしてすいませんでした。
自分で調べてきますね。

ありがとうございました。
386Socket774:2007/06/20(水) 00:36:12 ID:t7xnliUd
俺の清掃は原液だな。
…アルコール+ベンコットンは職場から(ry

>>382
それで良い てか今無事に動いてるなら
それで良いじゃん
387Socket774:2007/06/20(水) 00:47:52 ID:K60d0QoB
関係ないけど、Janeにこのスレお気に登録して、
それをクリックすると>>1のAAが一瞬表示されて怖い。
388Socket774:2007/06/20(水) 00:56:50 ID:7e0Xbw8t
HDDのメーカーで迷っているんですが
MAXTORと日立とseagateの三つならどれかっても同じですかね?
このメーカーは静かとか
このメーカーは信頼性があるとかあったら教えてください
389Socket774:2007/06/20(水) 00:58:10 ID:XvJcAO5b
>>388
それぞれの専用スレッドが立ってるから心行くまで比較してきな
390Socket774:2007/06/20(水) 01:00:05 ID:NEuUPnGl
安い、早い、静かの3拍子そろった日立IBMの320Gお勧め
391Socket774:2007/06/20(水) 01:12:08 ID:7e0Xbw8t
>>389
早速探してみます
>>390
やっぱり日本製?は信頼できるんですかね

それと、もう一つ質問なんですが
円安ってPCパーツ業界にも影響でるんでしょうか?
自作で一台作ろうとおもってて、E6850町なんで、7/22まで買うの控えてるんですが
相当な円安になってるっぽいんで、一気に値上がりとかなったら買えなくなってしまうんですが・・・
VGAとマザボは値が張るんで今のうちに勝って置いた方が良いのかな・・・
392Socket774:2007/06/20(水) 01:20:44 ID:BmSZN47s
価格改定を跳ね返す円安ってどんなだよ・・・

ちなみに9月2日にも価格改定入るよね
こっちは4コアだけなの?
393Socket774:2007/06/20(水) 01:22:42 ID:Yy1xcjZ+
たしかに、日立の」
394Socket774:2007/06/20(水) 01:23:38 ID:Yy1xcjZ+
たしかに、日立の320G静かだね。適度に風あたってれば、発熱も少ないし。
395Socket774:2007/06/20(水) 01:25:17 ID:BmSZN47s
>>391
あと、先に買ったら初期不良とか調べられないだろうと
396Socket774:2007/06/20(水) 02:33:06 ID:h58sPe48
今CL2.5 PC3200の512を1枚積んでるんですが
512をもう1枚増やそうと探したらCL3しか売って無いようなんです
同じPC3200ならCL2.5と3を混ぜて使っても平気でしょうか?
397Socket774:2007/06/20(水) 02:34:49 ID:piOoi2qf
平気
398Socket774:2007/06/20(水) 02:38:54 ID:7B8nXhxH
念のためBIOSでCL3に手動設定しておくとベター
399Socket774:2007/06/20(水) 02:47:11 ID:X1vNQiYt
DVDドライブをつける箇所にあるケース付属のベゼルは
あれを付けたままでも開け閉めできるようになってるのでしょうか?
400Socket774:2007/06/20(水) 02:54:58 ID:Yy1xcjZ+
>>399
ケースの説明書読まなきゃなんとも言えないなー。

昔なら、「ミツミドライブなら、付きます。ドライブ付属のベゼルを取って、ケース付属のを付けてください」とかあったが。
401Socket774:2007/06/20(水) 02:56:44 ID:Yy1xcjZ+
見分け方は、ケースのベゼルに、ドライブのOPENスイッチ付いているか、だろうな。
402Socket774:2007/06/20(水) 03:04:48 ID:Iy18bi18
自作久しぶりで今までより比べ物にならないくらい性能のいいパソコン作ったら俺の目が驚愕

質問です。Intel E4300(L2:2MB) と メモリ1GBを使っているのですが、
画像を大量に表示・読み込みさせた際、タスクマネージャを覗くと「PF使用率:1.15GB」とかでてます。
それなのにまだ半分以上ゆとりがあったりします。

……メモリは1GBじゃないの?と。なぜにこうもゆとりがあるのでしょう?

よろしくお願いいたします。
403Socket774:2007/06/20(水) 03:10:08 ID:Xl3rDdXB
>>402
物理メモリは1GBのはず。
その他に仮想メモリとかもあるから実際に使用できる容量は大きくなる。
そっちが大きいって事はHDDにスワップしてるってことだから遅くなるだろうけどね。
404Socket774:2007/06/20(水) 03:13:29 ID:Yy1xcjZ+
>>402
PF 別名、仮想メモリ とかいいます。複数のアプリを動かしたり、大量のデータを扱ったときに、
物理メモリの内容を、ハードディスクに一時的に書き込んでおくものです。
405Socket774:2007/06/20(水) 03:25:48 ID:Iy18bi18
>>403-404
なるほど、ありがとうございます。
どおりでHDがガリガリ言ったわけですね。Tempとかがそれなのでしょうが…
”最近のパソコンはすげぇや”って自分で作ったのに感心していたわけですが、昔からあるシステムですよね…

昔なら即死ものだった”デスクトップ板”の観覧ができて、思わず興奮して質問した次第でした
これで落ちついて眠ることができます!ありがとうございました!
406Socket774:2007/06/20(水) 04:13:04 ID:Yy1xcjZ+
仮想メモリ、20年前に、IBMのAS400 だか S38 で使ってたな。
407Socket774:2007/06/20(水) 08:27:37 ID:qyDLY1SF
くだらない質問いきます

目的ゲームマシン(MH、FF11、リネ3)
のPC作ろうと思うんだけど

CPU
マザー

でお勧めのある?
予算は4-5万で
他スレみてると不安になるんだよな
この石は糞石だとか、このロットは糞だとか

408Socket774:2007/06/20(水) 08:30:34 ID:piOoi2qf
C2D6600とP5B寺にしとけ、そしてもうここへ来るな
409Socket774:2007/06/20(水) 10:01:03 ID:dftPF4pr
>>407
テンプレも読まない舐め腐ったウンコ野郎に
まともなレス付くと思うなよ
下衆野郎
410Socket774:2007/06/20(水) 10:22:08 ID:bZSx8Nm4
メモリ、NB、SBなどの電圧を計測できるソフトってないでしょうか?
411Socket774:2007/06/20(水) 10:46:59 ID:fMNqIaFZ
>>410
NBがネットワークボードでSBがサウンドボード?
電圧を測定してなんか楽しい事でもあるのか?

つーか…規格って知ってる?
412Socket774:2007/06/20(水) 11:04:03 ID:Y4HqlbK2
>>373
遅レスだが、無水アルコールなんか使うと、引火の可能性が高いぞ。
家を某スパみたいにしたくなかったら、薄めて使え。
413Socket774:2007/06/20(水) 11:46:24 ID:RkxuxEFh
>>400
>>401
ありがとうございます。
OPENスイッチはついているようです。
414Socket774:2007/06/20(水) 11:53:17 ID:zSQUZ2jQ
>>386
×ベンコットン
○ベンコット
な。間違えてる人結構いる。

>>409
お前こそテンプレよく読め。
叩きたいだけならここにくんな。うざいからどっか他所に行け。
まあ、>>407の質問もどうかと思うが。

>>410
正確な値が知りたいなら、ソフトで読もうっていう発想はどうかと。
そこには誤差がつきもの。
ピンアサイン探して、テスター当てることを考えた方がいいと思う。
おおよそでいいんなら>>411が言うとおり、規格でも調べればいいんじゃね?
NB、SBってのはノースブリッヂ、サウスブリッヂか?

>>413
ケースによっては、ドライブの取り付け位置を、
前寄り/後ろ寄り、選べるようになってる。
これにより、ケースのベゼルを取り外して、
ドライブのベゼルをむき出しにできたりする。
415Socket774:2007/06/20(水) 12:07:38 ID:Yy1xcjZ+
>>413
じゃ、あとは、ベゼルの爪を壊さないようにやってみるべし。だめもとのつもりで。
416Socket774:2007/06/20(水) 12:16:59 ID:YSUssqAJ
>>410
回答にならないけど、くだ質どころかそれ、かなりコアなオーバークロックの話ですよね。
そっち系スレで訊かないとCPU-Zくらいしか出てこない気もします。
# NBCoreとか設定できるM/B, BIOSがあるらしいのに驚いた…
417Socket774:2007/06/20(水) 12:58:22 ID:9VmeA7r3
マザーボードの詳細に サウンド:8ch と書いてあるのですが
これはサウンド機能がオンボードでついているという事ですか?
418Socket774:2007/06/20(水) 13:02:41 ID:Yy1xcjZ+
>>417
だと思うよ
419Socket774:2007/06/20(水) 13:49:52 ID:9VmeA7r3
>>418
ありがとうございました
420Socket774:2007/06/20(水) 14:19:33 ID:gCOM1rst
グラボをゲフォからラデに変えようと思います
気をつける点やアンインストールする作業など
何かありましたら教えてください
変えるグラボは
6600GT→1950proです
421Socket774:2007/06/20(水) 14:22:23 ID:Y4HqlbK2
>>420
ゲフォのドライバをアンインスコして、電源を切る。
ゲフォを抜いて、ラデを刺す。
立ち上げて、ラデのドライバをインスコ。

注意点も糞もないと思うが。
コネクタ類はきちんと刺すとか、そんなトコだろうか。
422Socket774:2007/06/20(水) 14:25:34 ID:fMNqIaFZ
あとは「コンセントまで引っこ抜いて作業すること」じゃないかな?
423Socket774:2007/06/20(水) 14:29:25 ID:gCOM1rst
>>421
ドライバはどうやってアンインスコするのがいいですか?
付属CD?アプリケーションの削除/追加で?

>>422
わかりました
424Socket774:2007/06/20(水) 15:10:28 ID:Pv3MkP0v
これって実用化されてませんか?
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/12/58_12pdf/rd01.pdf
425Socket774:2007/06/20(水) 15:15:44 ID:Y4HqlbK2
>>424
へー、面白いな。
ペルチェ素子にファンを乗っけるだけで、手作りできそうだけど。
426Socket774:2007/06/20(水) 15:40:41 ID:Lt+5zYXD
システム温度ってNBの温度であってる?
427Socket774:2007/06/20(水) 15:50:26 ID:zSQUZ2jQ
>>423
コンパネの「アプリケーションの削除/追加」からアンインスコでおk。

>>426
あってる。
428Socket774:2007/06/20(水) 16:00:53 ID:Lt+5zYXD
>>427
ありがとー
429Socket774:2007/06/20(水) 16:09:10 ID:U0ohHlk/
PCオンラインゲームを起動するとモニターの信号(DVI接続)が切れてしまい
再起動しないと駄目になりますOSはVistaです、どちらかご教授お願いします
430Socket774:2007/06/20(水) 16:09:38 ID:zSQUZ2jQ
>>424
ゼーベック効果を利用した自己冷却型の(CPU)クーラーってこと?
オイラの知る範疇では、ない。

てゆか、常温レベルで、有効な電位差が得られるんだろうか...
431Socket774:2007/06/20(水) 16:12:11 ID:zSQUZ2jQ
>>429
だからvistaでゲームはNGだとあれほど...

環境やゲームがなんだかわからんからレスのしようもない。
とりあえず、各ドライバを最新のにしてみる。
432Socket774:2007/06/20(水) 16:36:02 ID:Nj4ATxnN
自作PC自体に関する質問はくだらない質問ってことでいいの?
433Socket774:2007/06/20(水) 16:42:28 ID:2olWxkmI
先日、Clevo製のD900T(i915P)と言うノートパソコンを頂きました。
そこで、メモリを増設しようと思うんですが、ここで質問があります。
この機種はDDR2-533までの対応になっているようですが

【質問1】DDR2-667やDDR2-800を載せて、DDR2-533として仕様は可能でしょうか?

【質問2】可能な場合、何か設定を変更しなければならない場合の方法または手順

宜しくお願いします。
434Socket774:2007/06/20(水) 16:49:42 ID:wmpcgrwg
ちょっと質問です。リテールのCPUファンってクーラーから熱を吸出すタイプなんですか?それともクーラーに風を当てるタイプなんですか?
ファン交換しようと思うんですがどっち向きなのか分からない
435Socket774:2007/06/20(水) 16:50:20 ID:MDOOAXT9
クーラーに風を当てるタイプ
436Socket774:2007/06/20(水) 17:28:23 ID:Yy1xcjZ+
>>433
ノートPC板にどうぞ

>>434
ファンの上から空気吸い込んで、フィンに当てて、周囲に撒き散らすタイプ。
437Socket774:2007/06/20(水) 17:29:57 ID:STrmAc0F
えいちでぃーつー、って何ですか?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/19/news070.html
438Socket774:2007/06/20(水) 17:33:45 ID:Yy1xcjZ+
HDD を えいちでぃーつー、と呼ぶのは、アメーリケン ぽい呼び方ですね
439Socket774:2007/06/20(水) 17:33:50 ID:2olWxkmI
>>436
板違いでしたか、、、すみません
移ります。
440Socket774:2007/06/20(水) 17:35:31 ID:mS28cUQY
アイリーン!ファック アイリーン!
441Socket774:2007/06/20(水) 17:47:17 ID:Nj4ATxnN
んもう・・・えっちでつよ!
442Socket774:2007/06/20(水) 18:01:59 ID:jjjuqgF8
自作板だとオンボのLANは使えん、とか、蟹チップのLANは糞(GbE以降はそうでもない?)ってのが
定説っぽいけど、これの根拠って「PC間で巨大なファイルや大量のファイルをやりとりした時、データが
壊れることがあるから」でいいの?
443Socket774:2007/06/20(水) 18:08:42 ID:Y4HqlbK2
>>442
んな訳無い。
遅いって言ってるんだろ。
444Socket774:2007/06/20(水) 18:10:16 ID:xvewIsfE
>>442
Intelや3comと比べると、
蟹チップのLANは、昔から
CPU負荷が高いことで有名。
HDDでいえばPIOで動作しているようなもの。
最近のは改善されているのかどうかは知らない。
445Socket774:2007/06/20(水) 18:25:35 ID:jjjuqgF8
どもども。あ、そうすか、壊れたりはしませんか。どこで小耳に挟んだ情報だったんだw
古いマシンを録画専用機に仕立て上げたけど、LANが100MなんでバッハローのGbEカード入れたわけです。よく調べずに。
そしたらそれが蟹チップだったんで、やっぱ高いけどINTELのに買い換えておいた方がいいのかな〜って思ったわけで。

>>444
どっかのマザボスレで、オンボLANが蟹だと嘆く声に対し、最近はそうでもねーよってレスが
複数ついてたような気が。知らんけど。
446Socket774:2007/06/20(水) 18:28:47 ID:V08oKVj9
2chやるくらいじゃあどれ使っても変わらないねww
447Socket774:2007/06/20(水) 18:34:38 ID:oovsEco2
>>445
蟹スレでギ蟹はそんなに悪くないと出てる。
448Socket774:2007/06/20(水) 18:41:12 ID:0ru4708W
IEEE1394bって何故廃れたのですか?
実効速度ではeSATAより2割ほど遅い程度なのに。
449Socket774:2007/06/20(水) 18:43:57 ID:jkkRt94p
PentiumEと945マザーの購入を検討中。
ただ、BIOSアップデートで対応する物が多く、そういう場合はどうやってアップデートすればいいの?
他のLGA対応CPUを持ってないから、起動できないとアップデートできず困る。
450Socket774:2007/06/20(水) 18:47:10 ID:V08oKVj9
>>449
BIOSうpだてをサービスでやってくれるショップもある
そう言うショップで買えばいいと思う
451Socket774:2007/06/20(水) 18:47:26 ID:zSQUZ2jQ
>>445
http://www.nicmania.net/

>>448
アップルにお布施しないと使えないから。
RIMMみたいなもんか。

>>449
そのために起動用CPUを買うしかない。
452Socket774:2007/06/20(水) 18:47:35 ID:Yy1xcjZ+
>>448
ほんと、なんでなんだろうね
思うに、周辺機器メーカーが、USBの通信チップの方が安いんで、そっちに流れたんだと思うが。
453449:2007/06/20(水) 19:04:53 ID:jkkRt94p
>>450,451
さっそくのレスどうも。
ショップのBIOSアップデート料金みたけど、\3,000-から\5,000-くらい。
この金額なら、新品のCeleronD331買ってアップデートした方がいいね。
仕方ないんで、中古の低クロックCeleronDを\500-くらいで探す。
レスありがとう。
454Socket774:2007/06/20(水) 19:07:14 ID:O2NJchy/
よろしければお教え願えれば幸いです。

AMD 690Gチップセット搭載のMBを使ったBTOパソコンを買い
明日、家に届きます。
HDDはシリアルATA II のOSがインストールされています。

そこで質問なのですが、このMBにはUltra DMA133のポートも
付いているのですが、このポートにIDEのHDDを繋げる際には
HDDの設定を弄らなければいけないのでしょうか?

シリアルATA以前のシステムでは、プライマリ・セカンダリ
マスター・スレイブ等の区分けがあり、OSをインストールするには
プライマリのマスターに繋ぎ、HDD側でジャンパを合わせるのが
普通でしたよね?
二台HDDを取り付けるのなら、例えば、セカンダリのマスターなり
プライマリのスレイブなりに取り付け、HDD側でジャンパを合わせますよね?

シリアルATAとIDE混合環境の場合、どのように設定してIDEのHDDを
取り付ければよいのでしょうか?
二台目のHDDとしてIDEのHDDを取り付けたいのですが・・・。
455Socket774:2007/06/20(水) 19:07:37 ID:Yy1xcjZ+
ショップでやってもらった場合、失敗したら代品くれるってところが、いいかな
456Socket774:2007/06/20(水) 19:17:58 ID:V08oKVj9
>>454
BTOは残念ながら板違いなんだな、これが
457Socket774:2007/06/20(水) 19:20:45 ID:eRGU0elE
>>454
スレ違い


設定は変えなくても良いけど、自信無いならUSBの外付けケースに入れるのが無難かと思う。
458Socket774:2007/06/20(水) 19:21:17 ID:Yy1xcjZ+
でも、BTO板ってないし。

>>456
そこまでわかっているんなら、品がきてからでも十分なんとかできる知識もっているようだから。

結論
BIOSいじらなきゃならない場合もあるし、AUTOでやってくれる場合もある。
459454:2007/06/20(水) 19:21:47 ID:O2NJchy/
>>456
レスありがとうございます。

市販の自作パーツで組み立てられているので要領は同じだと思い
このスレにて質問させて頂きました。
気分を悪くされたのなら申し訳ございませんでした。

ただ、シリアルとIDE HDDの混合方法をお伺いしたかっただけなのですが・・・。
460Socket774:2007/06/20(水) 19:24:52 ID:Yy1xcjZ+
>>459
品きてなくても、マザーボードメーカーのサイトから、マニュアル落とせるから、予習しといたら?
461454:2007/06/20(水) 19:25:26 ID:O2NJchy/
皆様、レスありがとうございます。

>>457
最悪、外付けケースかIDE-SATA変換アダプタを刺して
取り付ける方法も見当しております。

>>458
BIOSですか・・・。
マニュアルが英語だと店員さんが言っておられたので
不安です・・・。
昔の自作知識ならあるのですが、現在の知識には本当に疎くて・・・。


とりあえず、HDDのジャンパは弄らなくても(AUTOかプライマリのマスター)
問題ないという事はわかりました。
皆様、本当にありがとうございます。
462454:2007/06/20(水) 19:26:32 ID:O2NJchy/
何度もレスして申し訳ございません。
リロードしてからレスすべきですね、反省しております。

>>460
正式な商品名が分からないので落としようがないです・・・。
わざわざありがとうございます。
463Socket774:2007/06/20(水) 19:27:44 ID:Yy1xcjZ+
>>461
1台だけでも、IDEはマスターにしとこう。ケーブルセレクトでもいいけど、マスターなら安全。
464454:2007/06/20(水) 19:31:08 ID:O2NJchy/
>>463
わかりました。マスターに設定して接続したいと思います。
細かい所までご指導して頂き、本当にありがとうございます。
465Socket774:2007/06/20(水) 19:31:08 ID:V08oKVj9
biosでSATAをブート優先させなきゃならん場合もあるしなぁ…
466Socket774:2007/06/20(水) 19:33:32 ID:Yy1xcjZ+
最近、SATAとIDEの共存の話でてくるけど。
IDE接続の実現方法って、マザーによって大分ちがうからな。

ICH で、すべてSATA接続だけど、SATA>IDE 変換してるとか
IDE専用のチップを PCI経由でつなげてるとか、
古いのだと、IDEしかサポートしてないチップだけど、IDE>SATA変換してるとか 

だから、一言ではいえない 
467454:2007/06/20(水) 19:48:12 ID:O2NJchy/
>>465
今、該当のマザーボードを探し当てました
M2A-VMという商品っぽいです。
スペック的に見てボッタクられましたね・・・。
とりあえず、BIOSのマニュアルを落としたので読み解いてみます。

>>466
ググってみましたけど、設定方法もマザーやチップセットによって
千差万別って感じですね。

何度もありがとうございます。
468Socket774:2007/06/20(水) 19:57:40 ID:Yy1xcjZ+
>>467
BTOってのは、組み立て代サポート代はいっているから、ボッタとは言い切れない
469Socket774:2007/06/20(水) 20:00:09 ID:e2FcPTJR
BTOの中の人に聞けば済むと思うんだ。
470Socket774:2007/06/20(水) 20:15:59 ID:ESPbTnpF
メモリについてなんですが、
現在WinXP、C2DでMBはDP965LT、メモリはSanmax1G*2 積んでます。
メモリを増やそうと思ってるんですが、1G一枚買って3枚差しでも
問題ないのでしょうか?

といいますのも、

-----------
また、Dual Channel対応チップセットの場合は(同ロット品を)二枚一組で購入する。
-----------

という書き込みを見たんですが、
自分の場合、特に考えなくてもいいのでしょうか?
ご教授お願い致します。
471Socket774:2007/06/20(水) 20:18:09 ID:V08oKVj9
Dual Channelで動作させたいならマズい
そうでないなら大丈夫(相性とかの問題を別とすれば)
472Socket774:2007/06/20(水) 20:31:44 ID:Yy1xcjZ+
>>470
マニュアルによると、2本の同一のメモリ を チャンネルAのDIMM0(1G) とDIMM1(1G) に

AND チャンネルA と同じ速度、容量(2G) の場合、Dual Channel として働きます。

それ以外は、シングルチャンネルになります。とかいてあるね。

買うなら、2G買って ヂュアルで動かすか、無視して、シングル3Gとして動かすか。だね。

XPだと、64Bit版じゃないと、3Gの壁が、
473Socket774:2007/06/20(水) 20:32:48 ID:dvsLxGEi
>>470
二枚一組で追加しないと既に差してある分も含めてメモリの速度が落ちる
しかし1GB×2を追加して4GBにしても32bitOSの制限で3GB前後しか利用できない
だからといって512MB×2を追加するのもちょっとアレな感じで微妙な状況
474Socket774:2007/06/20(水) 21:00:57 ID:YBhIio7m
>>442
オンボードは基本CPUパワーを使いがちになるから敬遠される

オンボードLANはマザーによるが内部接続によって負荷、信頼度が変わる

内部PCI経由もあればサウスブリッジ経由などあり
サウスのほうだとPCI接続より負荷がかかる

自分のマザーの接続はどちらか、とか判別は難しい
例を言えばMSI製875の場合ギガビットLAN搭載マザーはPCI
475Socket774:2007/06/20(水) 21:29:25 ID:3R7X8Fbx
オーバクロックしててある日起動しなかったので
BIOSリセットしますか?みたいな英文が出たのでYES押して
起動したのはいいけど、pcの時間が起動する度に0:00分に戻るんですけど
これを直すのはどうしたらいいの?
476Socket774:2007/06/20(水) 21:30:30 ID:Yy1xcjZ+
>>475
電池はどうなってますかー。マザー買って何年たちましたかー
477470:2007/06/20(水) 21:31:38 ID:OAKrGOmV
>>471-473
迅速な回答ありがとうございます。
たぶん現在もシングルのような気がしますので、
このまま1G買ってシングル3Gで動かすことにします。

ちなみにDualで動いているかどうかを画面上とかでは把握できないのでしょうか?
478Socket774:2007/06/20(水) 21:36:01 ID:7B8nXhxH
>>475
BIOSリセットしたら時計もリセットされる。

>>476
CPU-Z使えばおk
479Socket774:2007/06/20(水) 21:38:03 ID:Yy1xcjZ+
>>477
BIOS上で、わかる
480Socket774:2007/06/20(水) 21:40:51 ID:XWHqd+Uo
>>477
大半のマザーは起動時BIOSのメモリ容量のところに「Dual Channel Mode」とか出る
でもシングルチャネルのときは何も出なかったりするんで>>478の方が確実だな
481Socket774:2007/06/20(水) 21:43:06 ID:3R7X8Fbx
>>478-479
BIOSのほうの時刻を設定しないとダメなんですか
どうもありがとうです
482470:2007/06/20(水) 21:56:24 ID:OAKrGOmV
>>479-480
ありがとうございます。
CPU-Zで調べたところDual Channel Modeの表示は見当たりませんでした。

メモリがPC2-4300と表示されていて、価格コムでPC2-4300を探したのですが、
私が使っている規格はもうなくなってしまったのでしょうか?
それともなにか代用できるのでしょうか?
483Socket774:2007/06/20(水) 22:00:12 ID:V08oKVj9
PC2-4200とPC2-4300は同じもの
ちなみにたいていの場合PC2-5300、PC2-6400も使える(PC2-4200として動作する)
484Socket774:2007/06/20(水) 22:01:46 ID:Yy1xcjZ+
>>482
※PC2-4300規格はPC2-4200と呼称が変更されました。
485Socket774:2007/06/20(水) 22:03:04 ID:EwsPZ8UZ
マザボ MSI Plantium P965
グラボ NX7100GS
CPU PenD 3.0GHz
のPCを組んだんですけど、
ゲームのOPとかアニメの色が全体的に暗いものがあるんですが、対処方とかあるでしょうか?

ドライバはインストールしてますが、ユーリティはインスコしてません。
これが原因でしょうかね・・・?
486Socket774:2007/06/20(水) 22:07:19 ID:piOoi2qf
ゲフォのプロパティでカラー補正を初期設定に戻す
487470:2007/06/20(水) 22:13:04 ID:OAKrGOmV
>>483-484
ありがとうございます。
何度も質問して申し訳ないです。
これで最後にします。

次買うメモリは、いまささっているメモリとメーカーを合わせたほうがいいのでしょうか?
それとも違うブランド品をさしても大丈夫でしょうか?
ちなみにノーブランドは買う予定はなく、ブランド品を買おうと思っています。
488Socket774:2007/06/20(水) 22:14:31 ID:EwsPZ8UZ
>>486
とんくす
ちとがんばってみる
489Socket774:2007/06/20(水) 22:16:25 ID:eUhQqzQK
>>487
別のにした方がいい理由とか思いつくのかお前は
490Socket774:2007/06/20(水) 22:16:33 ID:V08oKVj9
>>487
メーカーは合わせた方が相性等の問題が発生しにくい
シングルチャンネルだしそこまでこだわらなくても大丈夫だとは思うが
491Socket774:2007/06/20(水) 22:19:00 ID:Yy1xcjZ+
>>487
ディアルチャンネル したいなら、同一チャンネルなら同一のを推奨、ってことらしいが…

そうでないと、DDR2規格の意味ないし。

今後も、デュアルチャンネルって方向性は変わらないだろうから、1枚だけ違うのを持っていると、あとあと困りそう。
492470:2007/06/20(水) 22:30:02 ID:OAKrGOmV
>>489-491
どうも長くなってしまいましたがありがとうございました。
同じメーカーのを買うことにします。
凄く助かりました。本当にありがとうございました!
493Socket774:2007/06/20(水) 22:35:34 ID:Yy1xcjZ+
どうも >>470さんは、わかってない気がする。

同じメーカー、同じ型番でも、製造時期やのってるチップによって、ディアルチャンネルの相性が合うのか、他のメモリチップとの相性があるのか、変わってくるんだが。

できるだけ、2枚一緒に買おうね。
494Socket774:2007/06/20(水) 22:56:00 ID:xmp1N2tv
PCを初めて組んだのでOSも何も入れてない状態でBIOSで温度を見てみると
CPU・MBが約60度安定、ICHは80度↑でした
ICHはまぁこれくらいの事例があるようですが
CPUやMBはちょっと高めの気がします
まだリテールクーラの熱伝シートがなじんでないせいでしょうか?
クーラーの取り付け失敗は怖いので考えたくないんですが

CPU:E6420
MB:DG965OT(MicroATX)
ケースはキューブなのでエアフローは悪いと思いますが
15分程度の計測なので関係無いとも思います
495Socket774:2007/06/20(水) 23:01:01 ID:XWHqd+Uo
>>494
BIOS画面だと省電力機能が働かず、高負荷時と同様な高温になる場合がある
でもちょっと心配な温度だな
496爆音で名前が聞こえません:2007/06/20(水) 23:14:49 ID:Jf0dwU25
testカキコ
497Socket774:2007/06/20(水) 23:14:50 ID:Yy1xcjZ+
DG965WH + E4300 使いだけど

ICH は、みんな高めらしい。Intelスレだと、けっこう、ICHのリテールクーラー取り替えているようだ。

CPU温度は参考にしかならないけど、35度以下
498Socket774:2007/06/20(水) 23:18:02 ID:/w1e20wT
最近よく見かける、改行荒らしがむかつく
NGword設定とかであぼーんにできる?
499Socket774:2007/06/20(水) 23:19:15 ID:Hgle5q8e
エンコ目的なんだけど
Athlon64X2 3800+とPentium4 540はどっちが早いですかね?
ソケットなんか違うんでマザボとか同じ条件と言っても同じ条件にならないけど
500Socket774:2007/06/20(水) 23:29:53 ID:V08oKVj9
デュアルコア対応のエンコソフトなら確実にX2 3800+じゃないかね
501Socket774:2007/06/20(水) 23:32:34 ID:UA7NGgKq
>>499
なんでそんな微妙な比較?
まぁ、DualCore対応の如何次第だろうな。
502Socket774:2007/06/20(水) 23:33:02 ID:xvewIsfE
503Socket774:2007/06/20(水) 23:36:42 ID:Oh+Qufxq
ここで待ち合わせしてるんだけどROMってる質問者はいね"−がー
504Socket774:2007/06/20(水) 23:37:11 ID:xvewIsfE
505Socket774:2007/06/20(水) 23:42:14 ID:GQ+QbhV1
質問者がROMってどうする。
506爆音で名前が聞こえません:2007/06/20(水) 23:43:31 ID:Jf0dwU25
>>503
待ってた!d!

自分ともう一人も同じ質問の内容だと思うから代表して書く。

自分、部屋にテレビ無いからPCにps2つないでプレイしてるんだ。
で、ぷよぷよで下キー押してるときみたく早い動きがあるゲームをやるとしたら、(beatmania)
ビデオカードとかキャプチャカードとか何を選べばいいんだろう。

って言うのが一つ。

もう一つは、

液晶ディスプレイの導入も検討中。
液晶だとブラウン管に比べて反応速度が遅いのは明白。
ぷよぷよみたいなのやるときブレずにやるにはどんなディスプレイを選べばいいんだろう。

昨日、アップスキャンコンバーターの話聞いたけど、よく分からないから詳細教えてくれれば助かる。

クリックの手を休めて助けてくれたらウレシス。おね!
507Socket774:2007/06/20(水) 23:48:17 ID:Oh+Qufxq
>>506
その質問内容だと自作機じゃねえなw
問題はVGAより電源間に合うかどうかになると思う。
エアフローも関係あるけど。

液晶は好みもあるし宗派wもあるから一概には(自分はCRT
液晶とアプコンについてはハードウェア板の方が情報あるんじゃまいか。
508Socket774:2007/06/20(水) 23:48:38 ID:Hgle5q8e
>>500-502
どうも
ソフトはTMPGEnc4.0を使う予定なんだけど
確かデュアルコア対応してるからX2 3800+のほうが速いな
回答ありがとう
509Socket774:2007/06/20(水) 23:50:28 ID:UA7NGgKq
>>506
何買ってもミリ。
液晶の遅延+キャプチャカードの遅延で激しいアクションは不可能、ってのが定説。

せいぜい、ダイレクトオーバーレイとかダイレクトプレビューなどという名称の機構を備えたキャプボなら、
まぁある程度は我慢できるんじゃないの?
というレベル。

三菱が最近発売した24.1inchでゲームモード搭載した液晶・・・MDT241だったか?
アレ買えば? 12万強でゲーム用途としては最強すぎる。
惜しむらくは、バグ満載ということなんだが。
510Socket774:2007/06/20(水) 23:50:49 ID:jHshfr94
intel製cpuからAMD製cpuにのせかえるとき
今使っているHDDをそのまま使いたいんだけど
その場合どうすればいいの?
511Socket774:2007/06/20(水) 23:52:15 ID:Hgle5q8e
>>510
中身消せばすべてがうまくいく
512Socket774:2007/06/20(水) 23:52:24 ID:Oh+Qufxq
>>510
そのまんま使ってくだしあ
認証が問題ならSystem32にあるwpa.dblだったかをバックアップしておいて
セーフモードで入れ替えすればおk
513Socket774:2007/06/20(水) 23:52:30 ID:7B8nXhxH
再インストールだな。
514爆音で名前が聞こえません:2007/06/20(水) 23:55:05 ID:Jf0dwU25
>>507
どっちかというと、やっぱりハードだよねorz
自分は最悪、CRTにしようと思ってる。

>>509
今使ってるPCは
SOTEC
PC STATION
M380AV
で、
AGPデバイス ATI All-in-Wonder 128 Pro
なんだ。
PS2を繋いでCRTで全くラグもなにもなくテレビと同じ感覚でプレイできているんだ。
我慢できるレベルじゃなく、全くラグもブレも無い環境って無理かな?
515Socket774:2007/06/20(水) 23:55:32 ID:jHshfr94
>>511
そりゃそうだけど

>>512
どういうこと?

>>513
やっぱりそれかな
516Socket774:2007/06/20(水) 23:55:58 ID:piOoi2qf
おとなしく再インスコしとけ
517爆音で名前が聞こえません:2007/06/20(水) 23:56:48 ID:Jf0dwU25
518Socket774:2007/06/20(水) 23:57:29 ID:7B8nXhxH
>>517
ここ、自作PC板なんだけど。
519爆音で名前が聞こえません:2007/06/20(水) 23:58:29 ID:Jf0dwU25
>>518
これでできている環境を、これから自作する環境でできないか検討中。
520Socket774:2007/06/20(水) 23:59:09 ID:Oh+Qufxq
>>517
それ、私が自作というか改造始めるきっかけになったPCと同じ('A`)
電源がまずいかれて次にDVDドライブ壊れた。
交換してやったら今でも火入れれば動く
521Socket774:2007/06/21(木) 00:00:05 ID:lgPFZ2YN
流れに乗らずスマソ
SATAでのAHCIとRAIDって排他なんですかね?
AHCIにして更にRAID0組めばもっと早くなると思ってた俺がバカだった。

もう一つ最近知ったのは オウルテック は ウォルテック じゃないんだ...。
みんな オウルテック って発音してるの?
522Socket774:2007/06/21(木) 00:00:07 ID:4+vPFsvu
>>514
そんならキャプボは適当に選んでも大丈夫かな。
っていうか、結局板違いかよ。ま、いいけど。

ちなみに俺はGV-MVP/GX2Wを使っている。I/Oの評判は芳しくないが、俺はこいつが無難だと思うがね。
液晶に関しては上で挙げたMITSUBISHI VISEO MDT241WGがハードウェア板では非常に評価が高い。
ただし、先に述べたようにバグもまた非常に多い。緊急のファームウェアアップが先日行われたが・・・。
また、NANAOやI/O(I/Oはまだだが)も似たようなコンセプトの液晶を提供している。いずれにしろハード板逝け。
523Socket774:2007/06/21(木) 00:00:09 ID:48bKsQ43
>>519
現状買えるそこそこ評判のいいパーツ組み合わせで作れば全部それ以上になる
のだけは間違いない。

それ以下はないと断言できる。
524Socket774:2007/06/21(木) 00:02:46 ID:4+vPFsvu
>>521
Owltechだしな。オウルテックと発音している。
ただ、Owlはアウル(IPAで正確に書くとやや違うが)が正しいので、微妙なところか。
少なくともウォルとはどう考えても読めないが。
525Socket774:2007/06/21(木) 00:05:10 ID:7B8nXhxH
>>521
RAIDの中にAHCIは含まれてるはず。
526521:2007/06/21(木) 00:09:21 ID:VxlxTA00
>>524
なるほど。今度から気をつけまふ

>>525
そうなんですか、勉強になります。ありがとうございます!!
527爆音で名前が聞こえません:2007/06/21(木) 00:14:21 ID:rIbpo5fp
ググりまくって遅くなった、すまん。

>>520
ちょw
漏れはDVDは入れ替えたけど、他はなんの問題も無く今もつかえてる。
ラッキーだったかなw


>>522
GV-MVP/GX2W
か。おk、検討してみる。
最高峰か。。

液晶については、提案されたものは予算オーバーだorz
素直にCRT探すことにする。


>>523
ならば、今の環境より遅延が酷いことは無いんだよね?



板違いを承知で確認するけど、
・CRTにすれば画面のブレなどは確実に防げる
 (漏れ、有機化学専門だから分かる、液晶分子の励起にかかる時間のラグがないからだよね)
・ビデオカードもキャプチャカードも(GV-MVP/GX2Wが提案された)
いま売ってるそこそこの物で十分だ

でおk?
528Socket774:2007/06/21(木) 00:16:55 ID:48bKsQ43
>>527
そのPCに突っ込むんじゃなければ。
新規で組むならという条件付ね

ゲームする人がCRTから液晶に変えて愕然とした例はよく聞く。
529Socket774:2007/06/21(木) 00:18:37 ID:rzle/6mQ
液晶は未だCRTに追いついていない
530Socket774:2007/06/21(木) 00:19:17 ID:vEUWogIA
>>527
そんなことは有機化学の専門家をアピールしなくても知ってるやつは知ってるって。
液晶の配列を変化させるタイムラグはなくなるが、周波数を高くするとそれに追随できなくなる可能性はある。

ビデオカードやキャプチャカードは2000年当時発売されたものと現在のものじゃ比較にならんよ。
531Socket774:2007/06/21(木) 00:21:00 ID:OFLYiRpn
>>529
だって進んでいる方向が違う。
液晶の良い点にCRTはとっくに追い抜かれているよ。
532Socket774:2007/06/21(木) 00:22:16 ID:1y/GYkAz
>>531
何言ってんだおめえ
533Socket774:2007/06/21(木) 00:23:38 ID:vEUWogIA
省スペース性とかくらいしか思い浮かばん。
534Socket774:2007/06/21(木) 00:24:10 ID:48bKsQ43
液晶の利点といえば電力と重量かねえ。
自分は液晶だと目にくる。

置き場所あるからCRT3台温存してるけど今後は厳しいよね。
それまでに液晶のいいのが出るのを待ってる状態
535Socket774:2007/06/21(木) 00:26:54 ID:OFLYiRpn
ムダに応答性を求める人はCRTにすればって事。
なんでモニター売り場にCRTが無くなった理由を考えてみれ。
536爆音で名前が聞こえません:2007/06/21(木) 00:33:42 ID:rIbpo5fp
>>528
うん、完全に新しく組むつもりだから。
>ゲームする人がCRTから液晶に変えて愕然とした例はよく聞く
それ聞いて自信ついた、決めた、ディスプレイはCRTにする。

>>530
そうなのかw専門家顔負けw
ビーマニっていっても、結構ぴったりなタイミングとずれてもJUSTなタイミングと判定されるからCRTでいいね。
書き込みの内容からすると、ビデオカードとかは2007年現在であれば何選んでもいいのかな?
友人宅でやったときはラグあったけど、それは液晶のせいだと決めていい?


であれば、オンボードでもいける気がしてきた。
マザボはga-945-ds3rev3.3も検討中。(メモリのバスクロックの関係で変えるかも知れない)
どうだろう、やはりビデオカードは買うべきかどうか。。。


537Socket774:2007/06/21(木) 00:34:38 ID:1y/GYkAz
>>535
応答性を求めるのは無駄ではないわけで
言いたいことはわかるが、書き方が悪い
538Socket774:2007/06/21(木) 00:36:33 ID:48bKsQ43
>>536
そもそも自作する人間だとオンボードビデオなママンすら嫌う。
少なくとも自分はそう。

というかそんなにタイミング難しいゲームならビデオカード買ったほうがいいって。
15kくらいでそこそこのがあるから。
539Socket774:2007/06/21(木) 00:40:51 ID:vEUWogIA
>>536
個人的にはオンボードじゃなくてビデオカードを使った方がいいと思う。
そのゲームの求める性能がどれくらいかは知らないが、他のゲームやりたくなるかもしれないしね。
ビートマニアの推奨スペックがどれくらいかは公式サイトでも見れば分かるでしょ。
ビデオカードについての情報は専用スレッドが立ってるからそっちを見て情報を集めるのをオススメしとく。
540Socket774:2007/06/21(木) 00:43:45 ID:6q6ALND+
>>535
CRTがなくなった理由: でかいから。
541爆音で名前が聞こえません:2007/06/21(木) 00:44:50 ID:rIbpo5fp
>>538
>>539
なんか勘違いされてそうだからもう一度言うけど、
PS2をPCに繋いでプレイする
って言うのが趣旨だよ?
542Socket774:2007/06/21(木) 00:45:20 ID:29RtAqV+
店としては展示するにも在庫置くにも邪魔だからな。
543Socket774:2007/06/21(木) 00:45:30 ID:2Gf4IScB
Geforce8500GTはなぜ安いんですか?
7シリーズに劣るレベルなのでしょうか
544Socket774:2007/06/21(木) 00:50:12 ID:vEUWogIA
>>541
あ、そうなんだ。
それは勘違いしてたわ。

とは言え、結局頑張るのはビデオカードの上にあるGPUとVRAMとかだからそれも考慮しておいた方がいい。
オンボードの場合と違ってそっちの処理はCPUと独立してるから。
あとは、さっきも書いたけど、他のゲームがしたくなった時も対応できる。
545Socket774:2007/06/21(木) 00:50:35 ID:48bKsQ43
>>541
勘違いしてないお
どちらにしてもビデオメモリとかクロックは無視できないんだよ。
PCに繋いで再現する以上は。
546Socket774:2007/06/21(木) 00:53:38 ID:48bKsQ43
アプコン経由でD端子ついてるブラウン管TVでもいいのか。
うちのRADEON1650Proでさえそこそこ映るし使えるお
547Socket774:2007/06/21(木) 00:54:59 ID:k10TaeAi
今組み立てたんですが、電源入れてもファンが回らないのは
どっかに配線ミスがあるってことですか?
548Socket774:2007/06/21(木) 00:56:08 ID:29RtAqV+
田コネ挿してない。
電源本体のスイッチだけ入れて、マザーにケースのスイッチ繋いでない。
549Socket774:2007/06/21(木) 00:57:29 ID:vEUWogIA
>>547
恐らくそう。
CPUの近くに【田】の形したコネクタがあると思うけど、それは繋げた?
550Socket774:2007/06/21(木) 00:59:29 ID:48bKsQ43
>>547
まさかと思うけど本体ちゃんとコンセントに繋いでるよな
その他としては>>548->>549
551Socket774:2007/06/21(木) 01:00:13 ID:k10TaeAi
>>548
メイン電源も12V電源も挿してるんですが動きません
552Socket774:2007/06/21(木) 01:01:34 ID:vEUWogIA
>>551
背面にある電源ユニット自体のスイッチも入れてる?
あとはCPUファンの電源を入れてないとか。
553Socket774:2007/06/21(木) 01:01:55 ID:48bKsQ43
>>547
ファンってどのファン?
554爆音で名前が聞こえません:2007/06/21(木) 01:02:24 ID:rIbpo5fp
>>544
>>545
なるほど…。
後悔はしたくないし、15Kくらいの積めばよさそうなんだよね?
検討する。
グラボ探しのターンが始まるぜorz

>>547
アプコンがいまいちよく分からない。
外部から(PS2だとかVHSビデオとか)アプコン通して直接モニタにいく感じでおk?
555Socket774:2007/06/21(木) 01:03:05 ID:k10TaeAi
>>553
CPUと後ろのファンです
556Socket774:2007/06/21(木) 01:06:28 ID:48bKsQ43
>>554
いや、TV出力する時に挟むの>アプコン
PC-アプコン‐TVって感じ
大画面でゲームやりたいとかの人向け
>>555
CPUファン配線ちゃんとママンに繋げた?
ケースファンも
557Socket774:2007/06/21(木) 01:06:51 ID:r/XampER
XPとVistaのデュアルブートを構成しようと思っております。
320GBHDD*2
XP Home
Vista Home Premium
どうするのがベストでしょうか?
1台をシステム専用にしてもう一台をデータ専用するのか、それともOSごとにHDDを分ける?
パーティションの区切り方はこうしたらいい等ありましたら教えていただきたいです。
558Socket774:2007/06/21(木) 01:07:04 ID:v/eYY/XD
つまらない質問だけど・・・
ゲフォのプロパティってどこにあるんだー・・・
559Socket774:2007/06/21(木) 01:07:56 ID:vEUWogIA
>>554
自作ってのは自分でパーツを選んでるときが一番楽しいのかも知れんぞ。
心行くまで楽しむがいいw

>>555
後ろのファンも回ってないならシステム自体が起動してないと見るべき。
CPUとメモリ一枚とビデオカード(オンボードなら不要)とその他の電源ケーブルだけ繋げて起動させてみ。
560Socket774:2007/06/21(木) 01:09:53 ID:1y/GYkAz
>>559
俺、マザーの選定で2ヶ月掛けた
561Socket774:2007/06/21(木) 01:10:18 ID:48bKsQ43
>>558
デスクトップの何もないところ右クリッコしてみたら?
562Socket774:2007/06/21(木) 01:10:57 ID:k10TaeAi
動きました
本当にありがとうござい
延長コードを繋ぐの忘れてました
563Socket774:2007/06/21(木) 01:11:17 ID:vEUWogIA
>>557
俺だったらそれに80GBくらいのHDDを足してシステム用にする。
で、さらにそれを二つのパーティションに区切ってXP用、Vista用にする。
320GB*2の方はデータ用、必要ならRAID1にでも使うかな。
理由は、OSを入れ替えるときにフォーマットがすぐに終わるのとデータ退避が楽になるから。

>>558
コンパネにNVIDIA nView Desktop Managerってのがあるけど、これのこと?
564Socket774:2007/06/21(木) 01:12:09 ID:1y/GYkAz
>>535
あ、ちなみに応答速度が遅いとリフレッシュレートが低いってことだから
画面がチラついて目が悪くなるんじゃね?
565Socket774:2007/06/21(木) 01:12:42 ID:48bKsQ43
>>562
お('A`)め
566Socket774:2007/06/21(木) 01:13:15 ID:v/eYY/XD
>>561
やっぱNVIDIAコントロールパネルってやつか。

んー・・・。
なんかアニメとか暗い気がするんだが・・・。
気のせいか、ちゃんと設定できてないのか・・・。
567爆音で名前が聞こえません:2007/06/21(木) 01:13:52 ID:rIbpo5fp
>>559
確かにそうだが、それ、なんていじめ?w

アプコンについてはちょっと勉強するわ。


質問攻めでごめんよ。
ちょっと眠さの限界がきた。

明日また質問に来るかもしれない。
それ以外でもまた分からなくなったら相談乗ってくれると助かる。


さて、7月後半にCPUの価格改定か…また迷う日々が始まるorz

おやすみ!ノシ
568Socket774:2007/06/21(木) 01:14:51 ID:48bKsQ43
>>566
モニタ自体も設定できるんじゃまいか?
569Socket774:2007/06/21(木) 01:18:13 ID:48bKsQ43
>>567
組みたい時が組み時だからな。
ゆっくりパーツ選んでるのが一番楽しい。

いきなり壊れたりするとゆったりできないんだけどな
おやすみー
570Socket774:2007/06/21(木) 01:21:28 ID:v/eYY/XD
>>568
コントラストと明度は出来るよ。
普通に見れるのもあるけど、なんか暗い気がするのもある。

.aviはすっげー暗い。
571Socket774:2007/06/21(木) 01:28:00 ID:r/XampER
>>563
320GBのうち80GBをシステム、残りをデータに区切るというのは
あまりよろしくないですか?
572Socket774:2007/06/21(木) 01:30:48 ID:v/eYY/XD
ん・・・みんなさんきゅ
ある程度っぽくなったわ。
573Socket774:2007/06/21(木) 01:31:49 ID:xAimA7Z7
aviとかの動画が暗くなり設定しなおしても元に戻ってしまうドライバがいくつか前のバージョンにあったね
574Socket774:2007/06/21(木) 01:32:31 ID:WIZYakAA
>>572
オーバーレイの設定は?
GF使ってた頃、初期設定だと濃度?60%くらいになってたけど。
575Socket774:2007/06/21(木) 01:34:27 ID:vEUWogIA
>>571
いいんじゃない?
自分で使いやすいと思う分け方をするのが一番だよ。

参考までに、(・3・)に聞いたらこう言ってた。

>(・3・)エェー 人によっていろいろだけDO、一般的なのは
> C: OS+インスコが必要なアプリ
> D: インスコがいらないアプリ
> E: データ(マイドキュメントもこっち)
>だYO!
>ぼるの場合はさらに、ページングファイル専用に2Gぐらいの
>Y:を用意したりしてるYO!
>あれは分割されると極端にアクセスが遅くなるから、
>最初から分けて固定設定しちゃったほうがいいYO!
576Socket774:2007/06/21(木) 01:48:15 ID:r/XampER
>>575
なるほど、そういう分け方もあるんですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
577Socket774:2007/06/21(木) 01:53:50 ID:6q6ALND+
>>575
それ一般的なのか?
まぁパーティションの切り方は永遠の課題だからなぁ。次回、切るや切らざるや。

俺の好みとしては、1台目をパーティション3つに切って、
システム用×2+未使用1。2台目はまるまるデータ用かな。
システム用はOSとアプリが入るぐらいのサイズに切る。
最小限のサイズなら外側の速い部分が使えるし、シーク量も減るので速い。
あとバックアップも楽になるし。
問題はシステム用が足りなくなった場合だけど、パーティション操作ソフトを買ってから悩まなくなった。
578Socket774:2007/06/21(木) 01:59:40 ID:NMjA0MsL
メモリで、5-5-5-15とかってのはどういう意味?
579Socket774:2007/06/21(木) 02:02:45 ID:mJEi61tQ
>>578
CASレイテンシといって、アクセスするタイミングを表してる。
詳しくはググれ。
580Socket774:2007/06/21(木) 02:04:22 ID:jlO6FDwW
タイミングいろいろ
581Socket774:2007/06/21(木) 02:04:25 ID:kxYJeQhl
>>578
CAS#Latency - RAS# to CAS# Delay - RAS# Precharge - Cycle Time
それぞれについてはググレw
582Socket774:2007/06/21(木) 02:07:36 ID:NMjA0MsL
ありがとー
583Socket774:2007/06/21(木) 02:10:32 ID:r/XampER
こんな感じでどうでしょう?
ページもXP、Vistaで分けた方がいいのかな?

1台目
C: XP
D: Vista
E: インスコいらないアプリ
Y: ページ(XP,Vista共用)

2台目
F: データ(マイドキュメントも)
584Socket774:2007/06/21(木) 02:11:27 ID:mJEi61tQ
>>583
いいんじゃないの?
お好きなようにとしか言いようがない。
585Socket774:2007/06/21(木) 02:18:12 ID:r/XampER
なるほど、問題無いようでしたらこれで構成してみます。
みなさんありがとうございました。
586Socket774:2007/06/21(木) 07:45:51 ID:6q6ALND+
内側の遅いところにページファイルを置くのはかなりききそう。
メモリを増設してページファイルを切るのが一番いいんだけどな。
587Socket774:2007/06/21(木) 08:31:45 ID:KbIwCmn2
質問者いないと思うが一応書いとく

IOデーターの確か173とか数字がつくモニターと、カノプのMTVX2005の組み合わせだとビーマニは無理かなってレベル
テレビ買うのオススメ
588初心者:2007/06/21(木) 09:23:21 ID:9BPpCpmK
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600 GS
を空いていたPCI-Eスロットに接続して使用可能にしたんですが、
その代わりに、もともとPCに搭載していた G965 Express Chipset Family が使用不可になりました。
デバイスマネージャからG965のドライバを削除してもう一度インストールしてみました。
それで、インストールはできたものの直後に
「互換性のないディスプレイアダプタは無効になっています」という警告がでました。

両方を使うことは可能でしょうか?

7600GSを取り付ける前は、VGAアダプタでモニタとつないでいて、
今はDVI-Dでつないでいます。

デバイスマネージャー・警告
http://dragonball.kota2net.com/cgi/joyful/img/13966.jpg
589Socket774:2007/06/21(木) 09:35:37 ID:Nl1xCDgq
>>588
内蔵VGAと、AGPやPCI-Eビデオカードの同時使用は、原則的に出来ない
(稀に、条件を整えれば同時使用可能なマザーもあるが、例外的)
590588:2007/06/21(木) 09:58:05 ID:9BPpCpmK
>>589
そうでしたか;
迅速な応答ありがとうございます。
助かります。
591Socket774:2007/06/21(木) 12:43:48 ID:gD6/y/lg
PCIのグラボを買えばデュアルできるんじゃない?
592Socket774:2007/06/21(木) 15:37:39 ID:p6Gsd0vd
インテルのマザーD915GEVのチップセットだとペンティアム4は560が最速のCPUなんですかね?
HTテクノロジーが対応してるのは分かるんですけど、調べても

IntelR EM64TΦ
Execute Disable Bit°

この二つにD915GEVが対応してるかがよく分からなかったです。
今はセレロンD335なんですけど、できればPentium 4 561かセレロンD360、365などに
変えたいと思ってます。これらのCPUは対応してるんでしょうか?
593Socket774:2007/06/21(木) 15:53:29 ID:Fgyqz007
質問です。
PCIのIEEE1394カードが、OSを入れ替えたら引っかかるようになったんで
ドライバーを更新しようと思ったのですが、
メーカーなどがわからず、ドライバCDも見つかりませんでした。
外部3ポートのIEEEポート以外にこれといった機能がないカードなんですが
なんとか認識させることはできないでしょうか?

シールで張ってあった型番のような記号やグーグルイメージで
探しても同じものが見つかりませんでした。

書いてあるのは、
メイドイン シンガポール、 REV.A11
DP/N SG-000VFU-59450-159-011G
以上です。
594Socket774:2007/06/21(木) 16:03:38 ID:if9rF/Zw
>>593
チップ名でググってインスコしてみれば?
ダメ元で。
595Socket774:2007/06/21(木) 16:20:04 ID:Fgyqz007
なるほど〜
とりあえずチップ名でググってみます。
596592:2007/06/21(木) 17:00:17 ID:p6Gsd0vd
解決しました。
597Socket774:2007/06/21(木) 18:40:20 ID:2aI4fRVa
(・3・)氏が歌舞伎者でござったのでここで質問するでござるよ。

メインメモリを512MBから1024MBに増設したいと思うでござる。
OSはWindows XP ProでござるがOSの再インストールは必要でござるかな?
拙者超素人者ゆえお手柔らかにお願いしもすでござるよ。妊妊。

 追伸:DOS/Vマガジンはいつ廃刊になるかのう。好きな雑誌でござるのだが。
598Socket774:2007/06/21(木) 18:43:09 ID:EGb8oqKQ
>>597
聞く前に試せ。
5分で分かるだろ。
599Socket774:2007/06/21(木) 19:43:07 ID:wa129vdt
>>598
聞く前に試したら、駄目だった場合困るだろw
>>597
単なるメモリ増設ならOSの再インストールは不要
600Socket774:2007/06/21(木) 20:34:46 ID:UQ8j6Now
>>599
聞く前に試して駄目ならば、試した状態を元に戻せばいいだけじゃん。
それでも駄目ならば、別の方法を考えればいいじゃん。

試す前に普通はバックアップでも何でもするだろし、
別に困る事なんて何もないと思うが?
601Socket774:2007/06/21(木) 20:39:05 ID:1y/GYkAz
まぁほら、くだ質なんだしほのぼの行こうぜ
602Socket774:2007/06/21(木) 20:45:19 ID:wRV11m3j
サイコキネシス テレパシ〜超能力を〜使うとき〜♪
603Socket774:2007/06/21(木) 20:45:56 ID:J3ogAy6I
質問です。もみもみしてもいいでしょうか?
604Socket774:2007/06/21(木) 20:54:45 ID:6n1z0MOm
>>603
もみもみするな。ヒートシンク装着は少量グリスを置いて、軽く押し塗りつけるようにすりすりする。
硬いケーブルは多少むにむにするのもよいが、やりすぎは断線の原因になるから注意だ。
605Socket774:2007/06/21(木) 20:59:43 ID:Klffa7L6
32ビットではメモリ3G程度迄しか認識されないらしいですが
1G×3+512M×1という4枚構成で3.1〜3.5Gの範囲で認識されるのでしょうか?
606Socket774:2007/06/21(木) 21:03:20 ID:kQCfKdqC
>>605
いや、やっぱ3GB付近。
607Socket774:2007/06/21(木) 21:04:07 ID:/Q9UfrEh
>>605
環境によるんで実際に試すしかないが、512M×1は多分無駄というか無意味になる
608Socket774:2007/06/21(木) 22:13:46 ID:4SL7yV1W
復活キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
609Socket774:2007/06/21(木) 22:15:33 ID:4SL7yV1W
>>597
で、答えは「No」だ。
メモリを増設するだけならOSはそのままでいい。

が、もうちょっとスレのテンプレを読むとかした方がいい。
得られる情報を自分から捨ててるに等しいのだから。
610Socket774:2007/06/21(木) 22:29:25 ID:IsIQzs/j
マザー、K7S5A、CPU、明日論XP2400+(マザーの認識は1800+)
メモリ、バルクのDDR333、256+512。

やったらめったらフリーズしまくるようになってしまったので、
組み立て時にファンの電源を付け忘れ、5秒ほど通電させてしまった明日論XP2400+を
手持ちのDuron800Mhzにしたところ、

あっさり安定動作に戻りました。

1週間ぐらい前から、フリーズの頻度が増えてきて、
今日は5分に1回はフリーズするようになってしまっていました。

Q1.これ、トラブルの原因はCPUと断定して問題ないですよね?
Q2.ファン無しで5秒通電させてしまうと、CPUはかなりのダメージを喰らってしまいますでしょうか?

よろしくお願いします。
611Socket774:2007/06/21(木) 22:32:23 ID:29RtAqV+
>>610
マザーのコンデンサが膨らんだり液漏れして、
電圧が不安定になってる可能性もある。
612Socket774:2007/06/21(木) 22:37:43 ID:4SL7yV1W
5秒くらいなら平気そうに思える。
シンクはちゃんと付いてるって前提だが。

Duronで安定してAthlonXPだと落ちまくるんだよね?
環境をちゃんとしてるならCPUが原因でしょ。
コアは両方ともThunderbirdっぽいから大丈夫だろうし。
613Socket774:2007/06/21(木) 22:39:41 ID:G+VHIRJx
>>610
Q1:メモテストでもぶんまわしてみる事をお薦めする。
Q2:ファン程度ならば5秒ぐらいだったら別に問題ないはず。
   オレなんてXP3200+でファン停止でWindows起動までいったからな。
   その後に熱暴走で落下したけど、普通に使えていた。
Q3:AthlonXPで2400+が1800+で認識しているのは、FSBの設定ミスか何かだろ。見直せ。
614Socket774:2007/06/21(木) 22:40:58 ID:G+VHIRJx
書き忘れ。

たぶん、CPUクーラーの能力の問題の気がする。
あるいは単なる取り付けの初歩的なミスか何か。
615Socket774:2007/06/21(木) 22:44:15 ID:lTBcIIv3
電源に1票
616Socket774:2007/06/21(木) 22:46:04 ID:WBpmBh5W
>>605氏の質問と若干カブりますが
現在1G*2で運用中なんですが、余ってるスロットに1G*2を挿そうと思ってます。
32bitOSの場合、4G未満しかメモリを認識しないのは承知してますが
4G未満しか認識しないのはしょうがないとして、[1G*2]+[1G*2]など
認識できるメモリ許容量をオーバーした場合、何かしら不具合が出る、等の事例はあるのでしょうか?
もし不具合ありありなら[1G*2]+[512M*2]にしようとおもうのですが。
617Socket774:2007/06/21(木) 22:49:50 ID:4SL7yV1W
やってみたことないから断言はできないけど、不具合が出たって話は聞いたことないな。
618Socket774:2007/06/21(木) 22:50:50 ID:29RtAqV+
>>616
特に問題はないけど、不具合があるとしたら4枚挿したことによるメモリ同士の相性問題。
619Socket774:2007/06/21(木) 22:51:21 ID:/Q9UfrEh
>>616
マザーがサポートするメモリ最大容量が4GB以上なら、不具合は出ない
以前のレスで、全部同容量のメモリモジュールにしないと
デュアルチャネルにならないマザーの話もあったし、1G×4が無難と思われ
620Socket774:2007/06/21(木) 22:55:15 ID:WBpmBh5W
>>617
>>618
>>619
ものっそい早いレスありがとうございます。メモリは全部同じモジュールで揃えられます。
というわけで、1G*2で特攻してきます。

621Socket774:2007/06/21(木) 22:56:07 ID:Fgyqz007
>>605
たまたま今日、XPpro SP2(32bit)で1GB×4枚試したとこだw
マザーは925Xで一応仕様的には最大4GBまで載せられるけど、
BIOSで4GB認識したものの、OSでは3GBだった・・・orz
EVERESTでも4枚挿しは認識していても3GBと表示されてた。

いろいろ調べたが、どうやら4GBはむりぽらすぃ
622Socket774:2007/06/21(木) 23:04:46 ID:Dl6VXRDc
自作するにあたりE4300かE6600で悩んでいます
3Dゲームにおいて2次キャッシュ2MBと4MBではかなりの差がでるのでしょうか?
623Socket774:2007/06/21(木) 23:07:03 ID:0f9FUQt4
>>622
でる
624610:2007/06/21(木) 23:07:55 ID:IsIQzs/j
すばやいレスありがとうございます!

>>611
BIOSで電圧を見ると、1.6ちょいVで安定しておりました。
コンデンサーチェックいたしました。もっこりコンデンサーはありませんでした。

>>612
シンクはついておりました。

>>613
中古でかったマザーで、店員さんに聞いたら、
「正常には認識しないが、動くと思う」といわれたんで、多分、これが限界じゃないかなと・・
100/100、100/133、133/133の設定がありますが、
100/100以外にすると、やったらめったらフリーズしたので、
100/100にしております。

>>614
CPUはboxで買って、ついていたファン、シンクを利用しております。
クロックアップ等もしておりません。
グリースも綺麗にふきとって塗りなおしてみましたが改善しませんでした。

>>615
電源はメーカー忘れましたが、15000円ぐらいする奴で、それなりだったと思っております。
電源は、3年目ぐらいです。

次の休みに、ご指摘項目をじっくりチェックしたいと思います。
ありがとうございました。
625Socket774:2007/06/21(木) 23:11:28 ID:lTBcIIv3
中古マザーなら、それこそ、CPU周りのVRMへたれ
626Socket774:2007/06/22(金) 00:05:17 ID:vXg2oDEd
>>622
L2以前の問題だろうが・・・。
627Socket774:2007/06/22(金) 00:05:49 ID:8fRhaNd9
ケースの中の配線をきれいにするためにセロハンテープでまとめた
んですが、これは危ないですか?
628Socket774:2007/06/22(金) 00:07:53 ID:y10bQp3C
剥がした後に糊残っちゃうよ。
629Socket774:2007/06/22(金) 00:08:15 ID:PGR8QwBa
別に危なくないが、俺だったらやらない。
なぜなら粘着成分が残って汚れるから。
630Socket774:2007/06/22(金) 00:08:46 ID:94qnrFye
熱で剥がれるだろ。
631Socket774:2007/06/22(金) 00:09:26 ID:0TH+iE92
危なくはないけど後でベトベトになるよ。
632Socket774:2007/06/22(金) 00:09:47 ID:WdIDhoZl
100円ショップで結束バンド買って来い
633Socket774:2007/06/22(金) 00:11:05 ID:8fRhaNd9
>>628-630
いい方法はありませんか?
634Socket774:2007/06/22(金) 00:12:50 ID:7pxeNiZp
100円ショップでも売っている、スパイラルタイプのケーブルタイでも十分使える。

金属が芯になっているのは、やめといた方がいい。心臓に悪い
635Socket774:2007/06/22(金) 00:13:02 ID:PGR8QwBa
>>633
>>632の結束バンドとか、あとはこんなの。
ttp://www.e-kameda.jp/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=haisen
636Socket774:2007/06/22(金) 00:13:04 ID:DoWsqvV1
>>633
結束バンドっちゅーもんがあってな
637Socket774:2007/06/22(金) 00:41:35 ID:y10bQp3C
スパイラルチューブで巻くと微妙にかっこよくなる。
638Socket774:2007/06/22(金) 00:48:32 ID:94qnrFye
ここの人たちのを参考にしても良いかも。
配線隠しまくりで見えないかもしれないけどw

【配線】皆の愛機の中を晒してね Part25【エアフロ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182342202/
639Socket774:2007/06/22(金) 01:20:43 ID:2WfbSqzq
「あと1年は戦える!」級のグラボ、つまり、12月までの間で性能的に磐石であろうグラボってあるんですか?
640Socket774:2007/06/22(金) 01:23:14 ID:PGR8QwBa
一番高いの買っておけばそれくらい持つんじゃね?
いまだと8800GTXとか。
641爆音で名前が聞こえません:2007/06/22(金) 01:27:05 ID:gF4Ka8z7
>>587
レスサンクス。

もう液晶は諦めたw
キャプチャはgv-mvp-rx3かgv-mvp/gx2wを予定。

グラボ、gevorceの7600gsか8500gtかどっちがいいかなと検討。
8500打とDILECTX10に対応してるみたいだから、後にvista移行を考えると8500?
でもその頃にはもっといいグラボ出てるだろうし、7600がいい?
とか迷い中。

ちなみにパーツ買いに行くのは明日wwwww
642爆音で名前が聞こえません:2007/06/22(金) 01:27:46 ID:gF4Ka8z7
>>641
gefoeceとの間違い。
643Socket774:2007/06/22(金) 01:34:23 ID:0TH+iE92
>>642
それも間違ってるぞw
あとDILECTXも間違ってるしw
644爆音で名前が聞こえません:2007/06/22(金) 01:42:27 ID:gF4Ka8z7
>>643
geforce
direct X
かorz
645Socket774:2007/06/22(金) 04:39:30 ID:BgzqvRT/
ntuneのNVIDIA monitorの文字化けを直す方法を教えてください。
いくつかバージョンを変えても直らないし、マザー&VGAが違うマザーでも化けてしまいます。
646Socket774:2007/06/22(金) 04:50:47 ID:94qnrFye
647Socket774:2007/06/22(金) 05:50:14 ID:vPPGlo0w
ケースがSOLOでピアノブラックなんで
指紋とか傷からガードしたいんですけど
よくメーカ製のPCについてる透明のフィルムみたいなってなんていうんですかね?
また、どういうところに売ってますか?

カッティングシート試みたけど透明が無いしやたら引っ付くからやめました
648Socket774:2007/06/22(金) 06:22:26 ID:+RWOEVLJ
OSのCDがXP SP1なんですが
400GBのHDDとかでもOSインストールできるのでしょうか?

最近自作から足を洗ってて急にHDDがカシュンカシュン言って起動しなくなりました・・・

後GV-NX66T256Dを使ってるのですが
最新の94.24を入れて再起動するとブルーパニック起こすのですが
素直に66.93使っておくべきでしょうか

よろしくお願い致します
649Socket774:2007/06/22(金) 06:46:29 ID:DWqyvK55
IN WINのPCケーススレなくなりました?
650Socket774:2007/06/22(金) 06:52:17 ID:5Y9lz8GD
いわゆる壁以内の容量でパーティション切って分ければ使えるよ
古いバージョン使って問題ないならそれを使えばいい
何でも最新のが良いとはかぎらんよ
651Socket774:2007/06/22(金) 08:50:07 ID:vXg2oDEd
>>648
出来る。認識できる範囲でパテ切れ。
nLiteやSP+メーカーとか利用しても良い。っていうか、そっちのが便利。

ドライバは新しけりゃいいってもんでもない。
問題が出た時に最新ドライバを入れるのは初心者。または、今までの全てのドライバが糞だった(´・ω・)カワイソスな玄人。
問題が出た時にぐぐって鉄板ドライバを入れるのが初級者以上。
問題がない&機能が更新出来るわけでもないのにドライバ更新する奴はただのアホ。
652Socket774:2007/06/22(金) 08:53:01 ID:1WRXhDJV
>>648
SP1にこだわる理由が無いならOS再インストを機会にとっととSP2にしておけよ。
SP2登場時に言われた「SP2だと動かないソフトがある」なんて今更どうでもいい話だ。
653Socket774:2007/06/22(金) 09:29:13 ID:SSBhG4Ph
BDドライブを取り付けてPCをビデオデッキ化しようと計画してるっす。
HDTV出力で綺麗に出力できるビデオカードでいいのあります?
654Socket774:2007/06/22(金) 10:50:09 ID:8vin2fqn
>>632
100円ショップの結束バンドは熱硬化ですぐパキパキ折れるようになる
安かろう悪かろうだぞ
50℃以上にもなる熱源たっぷりのPC内部ならなおさら

ホームセンターなどの耐熱耐候剤入り結束バンドが高めだが安心
夏の直射日光環境でも大丈夫
655648:2007/06/22(金) 10:59:41 ID:g/0L5Fk0
皆様ありがとうございます

言い方が下手で申し訳ございませんでしたが
OSのCDがSP1でして質問させていただきました

ドライバは66.93で安定してますので変えずにいきます

ありがとうございました
656Socket774:2007/06/22(金) 11:04:43 ID:URLNX5DU
>>653
むしろどういうモニター使ってるかによると思うんだが。
HDCP対応の液晶モニタなら今時のVGAからDVIで出力すればいいだろ。
HDMI出力のVGAも探せばいくつかある。

ビデオデッキ化って言ってるけど、地デジチューナーは自作PCでは無理。だから別途の地デジチューナーの出力を
キャプチャーカードでキャプチャーしてってなる。コピーワンスの件もあるから、地デジやBSをHD画質で録画したいっ
てなら、おとなしく市販のHDレコーダー買うとか、地デジチューナー付のメーカー製PC買うしかない。
657653:2007/06/22(金) 11:22:27 ID:SSBhG4Ph
>>656

失礼しました。
TVは36HD700というHDブラウン管です。
映画再生とゲーム専用で使っているTVなのでアンテナは最初から
つないでないっす。
ちなみにD4およびコンポーネント入力が装備されてるっす。
658Socket774:2007/06/22(金) 11:29:30 ID:7Z854P+N
自作PCってどういう利点があるんですか?
市販の物には無い機能を性能・機能を追加出来たりするんですかねぇ?
659Socket774:2007/06/22(金) 11:30:08 ID:8CjzfZRk
自己満足。
660Socket774:2007/06/22(金) 11:34:03 ID:tTNfQjOs
>>658
100%自分の希望通りのスペックになる。
実際はマザーとか¥の制約で100%にはならないが。
661Socket774:2007/06/22(金) 11:34:03 ID:5Y9lz8GD
>>658
趣味
662Socket774:2007/06/22(金) 11:36:19 ID:cRC2/jMA
【CPU】 Athlon 64 X2 3800+ Socket939
【M/B】ASUSTeK A8V-E SE
【メモリ】SanMax SMD2G48H-D-D (PC3200 DDR SDRAM DIMM,1GB×2) 
【VGA】ASUS EN7600GS-SL-HTD256M 
【HDD】Seagate Barracuda 7200.9 ST3300622AS(300GB, 7200rpm)
    流用したIDEの30GBHDD
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-111D-BK
【電源】Scythe 剛力400W
【OS】XP Home SP2

去年4月に組んだときからたびたびコールドブート失敗、スタンバイ復帰失敗
(HDDランプが点灯しっぱなしでファンは回ってモニタに電源も入るがPOST画面に入れない)
の症状に悩まされてきました
最近さらにUSBキーボード(HHKLite2)が認識されない事があったりして
(数分〜数時間すると突然認識されたりずっとダメだったりwindows側が不明なデバイスとして認識したりまちまち)
とりあえず電源をAntec Neo HE 430 430Wに変えてみたけど変わらず
さすがにまずいと思い新しいM/BとHDDを買ってきて何となく30GBのHDDを外したら
以上の症状が嘘のように治まりました。以降3日経ちますがブートもキーボードも問題なし
こんなのってありなんでしょうか? それとも一時的なものなのでしょうか?
663Socket774:2007/06/22(金) 11:39:46 ID:5Y9lz8GD
俺の経験からするとHDDが原因と見た
664Socket774:2007/06/22(金) 11:40:03 ID:K/IwX7yI
USBは外す時HDDやメモリ以外は「安全な取り外し」とかいうのをせずに
ふつうにぶっこ抜いていいですか?
665662:2007/06/22(金) 11:40:22 ID:cRC2/jMA
HDD外し以外にやったのはDVDドライブのケーブルを30GBHDDと共用の昆布ケーブルからスマートケーブルに変えたことです
666Socket774:2007/06/22(金) 11:52:41 ID:7pxeNiZp
>>664
HDDとUSBメモリ等以外で、「安全な取り外し」アイコンがえてくる機器があったら、教えてください。
不勉強なもんで、他にはないと思うんですが。
667Socket774:2007/06/22(金) 12:04:02 ID:K/IwX7yI
DVDの外付けとか
668Socket774:2007/06/22(金) 12:09:20 ID:YtcNHGIV
USBに繋げるのは全部出ると思うんだが
669Socket774:2007/06/22(金) 12:12:56 ID:7pxeNiZp
>>667
「安全な取り外し」アイコンが出てくるなら、それに従ったほうがいいでしょう。

不同期書き込みしているかもしれないから。DVDならほぼ同時に書き込んでいるだろうけど、
USBで電源供給している可能性もある。どこかに不都合現れないとは、いいきれないな。
670Socket774:2007/06/22(金) 12:14:03 ID:7pxeNiZp
>>668
キーボードは?マウスは?USB接続スピーカーは?USB接続LANアダプタは?
671Socket774:2007/06/22(金) 12:15:35 ID:FLYZf/+c
すんません。XPを使用しています。
今更な質問なんですがよろしくお願いします。
北森Pen4+845G

1.DDR1-266 256M
2.DDR1-400 512M

動作クロックは266Mhzと354Mhzで動かせます。

1+2で266Mhzか、2のみで354Mhz
ちょっとでも転送速度をあげるのか、
メモリ量を増やしてスワップ減らすのか
どちらがよいんでしょうか?
672Socket774:2007/06/22(金) 12:28:00 ID:8CjzfZRk
メモリ量を増やしてスワップ減らす
673Socket774:2007/06/22(金) 12:28:12 ID:7pxeNiZp
>>671
俺なら、くよくよ悩まずに、DDR1-266 256M を売って、追加でDDR1-400 512M を買う。

674Socket774:2007/06/22(金) 12:30:58 ID:7pPy3BAt
オレなら全部売り払ってCeleron400系に変える。
性能もだいぶ上がると思う。
675Socket774:2007/06/22(金) 12:38:45 ID:Ksiq/LaM
全とっかえ支持
676Socket774:2007/06/22(金) 12:59:36 ID:7ZBHMq9d
>>647
つ「食品ラップ」
677Socket774:2007/06/22(金) 13:01:51 ID:7pxeNiZp
>>676
ラップ同士がくっつきにくいのがあるよね、クレラップとか。サランラップはくっつきやすいのかな?
678Socket774:2007/06/22(金) 13:03:42 ID:PYxMjSFL
前面ファンは8cmより12cmの方がいいですよね?
679Socket774:2007/06/22(金) 13:06:09 ID:7pPy3BAt
>>678
環境による。性能による。
680662:2007/06/22(金) 13:07:33 ID:cRC2/jMA
>>663
ありがとうございます
確かに起動時にHDDが引っかかっているような感じはしていました
ただそれだとキーボード問題の原因が分からない……

他の方のご意見もお待ちしてます
681Socket774:2007/06/22(金) 13:10:45 ID:qzljB8hJ
>>678
一概に言えない。用途による。
俺のツレに90_ファンを多用してる奴がいる。
80_に比べて風量が稼げるのと
必要とする風量が同じならその分回転数が絞れるんだそうな。
682Socket774:2007/06/22(金) 13:12:21 ID:7pxeNiZp
683Socket774:2007/06/22(金) 13:13:10 ID:PYxMjSFL
>>679>>681>>682
すいません、ありがとうございました。
684Socket774:2007/06/22(金) 13:15:31 ID:J4HvbEPI
以前店員から高クロックのCPUを使うとPC2100のメモリが動作しないと言われたことがあるので
PC2100のメモリを流用できるCPUを探しているのですが
Pentium4だと何Gくらいまで目安として動作できるのでしょうか?
Athlon64の場合も教えてください。
685Socket774:2007/06/22(金) 13:19:26 ID:7pxeNiZp
PC2100=DDR266  なんか、いまさら感がある
686Socket774:2007/06/22(金) 13:21:52 ID:ygw8BvyT
>>684
全とっかえして、余ったメモリを>>671に渡す

単にパフォーマンスが落ちるだけで、動作しない事は無いと思うがな…
687Socket774:2007/06/22(金) 13:22:17 ID:7pPy3BAt
>>684
それ以前にDDR-SDRAMに対応したM/BとCPUを探すのが面倒なんじゃね?
大して流通してないいし、どうせ中古だろうから買う前に店員にでも聞けば?
688Socket774:2007/06/22(金) 13:27:29 ID:J4HvbEPI
>>685
んー、お金節約したいです。
>>686
動作はするんですね。ありがとうございます。
>>587
↓M/Bはコレを買う予定です。
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775I65G
689Socket774:2007/06/22(金) 13:30:05 ID:ygw8BvyT
>>688
その手の変態マザーは、このスレで質問する奴が手を出すような代物じゃない
690Socket774:2007/06/22(金) 13:31:10 ID:FLYZf/+c
671です。ありがとうございます。
Athlon64x2の3800にAMD690で組もうかなと考えてるんです。

メモリの値段に右往左往して、どうせなら今のパソコンにもメモリ積んでやるかと
DDR266-256M+DDR333-256MとしてるところにDDR1-512M買って…
バンク数4だったなと遠い目をしてました。追加でDDR1-400 512M買ってきます。

>>686
自分がいうのもなんだけど、なんかいまさら感がある。
691Socket774:2007/06/22(金) 13:47:16 ID:OBOJsffT
インターネットエクスプローラーを更新したいのですが、
どうやってやるのでしょうか?
ツールバーのような所の項目を探しても見つかりません。
メディアプレイヤーなんかでは、アップデートの項目があり、クリックすると最新版になりました。
692Socket774:2007/06/22(金) 13:47:51 ID:QW5pGo1K
>>691
板違い
Windows板に逝けばおk
693Socket774:2007/06/22(金) 13:54:29 ID:8fRhaNd9
HDDはIDEでマザーはSATAを選んでしまいました
どうすればいいですか?
694Socket774:2007/06/22(金) 13:58:51 ID:fZlAwQrW
>693
http://www.ainex.jp/products/cvt-04.htm
こういうのあるけど

SATAオンリーのM/Bってあるのか?
695Socket774:2007/06/22(金) 14:01:16 ID:ygw8BvyT
>>693
買い直す
>>694
あるよ
696Socket774:2007/06/22(金) 14:14:56 ID:8fRhaNd9
HDDじゃなくて、光学ドライブでした
この場合も買い直しですか
697Socket774:2007/06/22(金) 14:17:11 ID:7pxeNiZp
>>696
マザーの型番は?
698Socket774:2007/06/22(金) 14:22:53 ID:8fRhaNd9
>>697
今は外なんでちょっとわかりません
SATAのコードがありましたが、型番はわかりません
699Socket774:2007/06/22(金) 14:28:58 ID:ygw8BvyT
>>696
買い直すのが無難
未開封ならレシート持って販売店に交渉すれば差額交換してくれるかも?
700Socket774:2007/06/22(金) 14:29:19 ID:06dZSjbI
自分で買った物の型番がわからないわけがあるかボケ
701Socket774:2007/06/22(金) 14:31:49 ID:7pxeNiZp
IDEコネクタが、0のマザーはきわめて珍しいと思うが、コネクタがあるなら、別にIDEでかまわない。
まだ開けてないなら、「お願い、交換させて」っといったら、交換させてくれることもある。
SATAのドライブの方が、まだ高いから。変換コネクタや、IDEカード買うより安いかな。
702Socket774:2007/06/22(金) 14:44:29 ID:fZlAwQrW
>696
光学ドライブだと>694で挙げた変換基盤では、
認識しない、正常動作しない恐れがあるので、
交換頼むか、買い直しか、どっちかしたほうがいいよ

実際、うちのDVD-RWドライブはその変換基盤では動作しなかったから。
703Socket774:2007/06/22(金) 15:04:03 ID:ZPF0aDrQ
>>698
マザボにIDEケーブルは付属(同梱)してた?
704Socket774:2007/06/22(金) 16:40:19 ID:qj/MrRkg
http://img171.auctions.yahoo.co.jp/users/4/8/8/3/rmt_e2000-img600x600-1182258860dscf0391.jpg

このケースって何処のメーカーのものですか?
705Socket774:2007/06/22(金) 16:53:38 ID:DXe7oI7y
サイズ_S901-4GAのケース前面を改造したもの?
ttp://www.scythe.co.jp/
706Socket774:2007/06/22(金) 17:04:43 ID:7pPy3BAt
>>704
ヤフオク画像か? だったら出品者に聞けば?
707Socket774:2007/06/22(金) 17:06:12 ID:fZlAwQrW
前面右上の文字が読めないのが痛いな
メーカー名をそこに入れることはなさそうだから、
ブランド名か何かだと思うんだが・・・イニシャルC?

>705
と俺も思ったんだが、何か手を入れすぎてる気がする・・・
撮影もスタジオでやったぽい感じだし、
前面スイッチ類を前面の横に移設、
3.5インチシャドウベイが横向きに、
背面下部通気口がパンチ穴に、
これ一般人がやったとは思えん・・・。
708Socket774:2007/06/22(金) 17:06:43 ID:vjoCu5fx
709Socket774:2007/06/22(金) 17:06:55 ID:7pxeNiZp
いや、このケース実際にあったんじゃないの?見た記憶あるよ
710Socket774:2007/06/22(金) 17:14:18 ID:fZlAwQrW
711Socket774:2007/06/22(金) 17:30:06 ID:7pxeNiZp
これの前面って、CDを飾っとくためにあるんじゃなかったけ?
712Socket774:2007/06/22(金) 17:35:50 ID:fZlAwQrW
昔こんな感じのCDプレイヤー無かったっけ
何十枚もCD収納してランダム再生できる、壁に立てかけるような感じ
713Socket774:2007/06/22(金) 17:38:03 ID:7pxeNiZp
>>712
あるよ。ヤマギワの店頭かざってたね
714Socket774:2007/06/22(金) 18:07:15 ID:3aSbvCuM
なんていったらよく分からないんだが
PATA用の二股IDEケーブル(二股ケーブル全般)?
には、必ず二つドライブを付けないと、いけないのでしょうか?
マスターにはドライブを付けてスレーブには何もつけないということです。
715Socket774:2007/06/22(金) 18:10:15 ID:1IE6w479
>>714
んなこたーない。
一つだけ付けるならどっちの端子を使っても大丈夫。
716Socket774:2007/06/22(金) 18:18:57 ID:7pxeNiZp
>>714
ちゃんと、ジャンパはマスターに設定しようね
717Socket774:2007/06/22(金) 18:19:14 ID:RC10FPCe
1コ繋いで2つ目付ける予定がないケーブルは
ジャマだから1個目から2個目に行くトコロで
切ってたりする
718Socket774:2007/06/22(金) 18:28:54 ID:M9URd2pf
ここで少し前に通販か店で買うかどっちがいいか聞いたものです。
パソコン工房に電話したらパーツ一個一個の保証がつかないって言われた・・・
これ普通なの?
もう通販しかないのか・・・
719714:2007/06/22(金) 18:30:42 ID:3aSbvCuM
>>715-717
サンクスです
ケーブルを切るのはもったいない気がする・・・
だが付いていると邪魔のような気もする
最初から一本を買えば問題なしだが
720Socket774:2007/06/22(金) 18:32:15 ID:1IE6w479
普通かどうかはともかくとして、今のおまいには無限の選択肢はないんだぞ?
限られた中で最善のものを選ぶのがおまいの手腕だ。

とりあえず個々のパーツの保証がつかないってのがよく分からん。
相性保証のことだったら全てのパーツには適用できないだろうし、
初期不良期間くらいはどこの店も設定してるはず。
721Socket774:2007/06/22(金) 18:33:37 ID:7pxeNiZp
>>718
言っている意味がわかんねーな。パソコン工房のBTO品を買おうとしてるの?
それなら、全体に保証がつくから、いいんじゃねーの?

ばらして、別なPCにつけたとき、保証がつかないってのは、理解できるよね。
メーカー品と同じ

単品に付けたいのなら、単品で注文して、相性なんかは自己責任でつければいいんじゃねーの?
722704:2007/06/22(金) 18:36:24 ID:qj/MrRkg
皆様ありがとうございますっ。
>>708さん、教えて頂きありがとうございました<(_ _)>
一応出品者さんにも質問したんですが、スルーされたみたいなんで・・・。
ここで聞いてよかったです。助かりましたっ。
723Socket774:2007/06/22(金) 18:37:18 ID:7pxeNiZp
>>719
知り合いにケーブルあまらしているやつから、もらうという手もある。
IDEはもう時代遅れだし、あまっているやつは、山ほどいる。
もらうなら、80線のATA133用をもらおう。
724Socket774:2007/06/22(金) 18:37:37 ID:1IE6w479
>>722
質問をスルーするようなやつと取引するのやめとけ。
いらないトラブルの元になるぞ。
725Socket774:2007/06/22(金) 18:40:05 ID:AyErSJw5
>>723
時代遅れといっても、ケーブル自体の転送速度はまだまだ現役並だから使えるんだけどな
まあ今買うならSATAだけど
726Socket774:2007/06/22(金) 18:47:29 ID:+VUydBYa

   / ̄ ̄\   __
 /   _ノ  \/  \
 |    ( ー)/ ヽ     \ 
. |     (__(ー )      │
  | AMD  `(__)      │
.  |       {    Intel  │
.  ヽ      {       /
   ヽ     >     丿
   /   く/     │
   (⌒二_ノゝ      │
    |    |ヽ、二⌒)│
727Socket774:2007/06/22(金) 19:29:12 ID:dQNtkJ+L
ノイズ対策の為に電源系ケーブルにヨリをつけるとき、時計or反時計まわり
のどちらにねじるのが正解なのでしょうか?大して差は無いのかもしれませんが。
728Socket774:2007/06/22(金) 19:37:24 ID:SyJyyoOR
安定稼動していた矢先に焦げ臭いニオイがPC内部からしてきました。
スグサマ電源切ってカバーを空けるも、原因究明出来ません。
ケーブルの差し間違いはないし、何か溶けた形跡もありません。

ファンのケーブルや電源ケーブルが、CPUクーラーやグラボのヒートシンクに
触れても大丈夫でしょうか?焼けたりしませんか?
筐体内部の配線がゴッタ返しており、そういった懸念だけがあります。
729Socket774:2007/06/22(金) 19:43:06 ID:7pxeNiZp
>>728
俺の場合は、FANピンが、内部の電源4ピンにショートした。
ファン関係がどんどん死んでいったので、修理だしたら、
外見上は異常なかったので、メーカーが交換してくれました。
そんなこともあります。

ゴキちゃんが、ショートしてることもあるでしょう
730Socket774:2007/06/22(金) 19:45:21 ID:9FpqNoIB
そういえばほこりか何かしらんが
グラボのファンが配線焼き切れてたことがあったな。
731Socket774:2007/06/22(金) 19:45:44 ID:2uuaH+/C
>>729
FANピンってオス?メス?
電源4ピンって田?ペリフェラル?
732Socket774:2007/06/22(金) 19:46:16 ID:7pxeNiZp
>>728
マザーの裏見た?
733Socket774:2007/06/22(金) 19:47:16 ID:7pxeNiZp
>>731
マザーの雄、と、ペリフェラルメス
734Socket774:2007/06/22(金) 20:27:13 ID:coRbRNmn
>>727
これは全然マチガイの希ガスなので、誰か突っ込んでほしいですが、
行きと戻り(GND)の逆方向で、電流の回りに発生する磁場(アンペア磁場)を
打ち消すことが趣旨ってことで、どっちひねりでもかまわない、だと思ってました。
735Socket774:2007/06/22(金) 20:50:18 ID:7pxeNiZp
>>734
もしそんなことがあるんなら、ケーブルをよじるのでは、GND線と対で撚り線にするのではないだろうか。
そもそも、ひねらなければならないくらいノイズが出てるのならば、それは設計からまちがっていると思う。

アナログ機じゃないだから、電源にノイズのっても、影響ないだろー
736Socket774:2007/06/22(金) 20:56:00 ID:cQqfLu6r
最近のチップセット、USB 12個だとか、どういう使い方を想定しているんだろう?
8個でも大概多いと思ってるんだがな。
それよか、今までどおり、40ピンATAを2つ付けていてくれよ……
737Socket774:2007/06/22(金) 21:17:48 ID:tTNfQjOs
>>736
でも、USBなら何でもくっつくからねえ。
738Socket774:2007/06/22(金) 21:20:50 ID:ryA45rOi
arkで
SanMax DDR2-667 1GB*2 CL5 hynix 10,990円
SanMax DDR2-667 1GB*2枚 CL5 ELPIDA 12,990円
のどちらか注文しようと思ってるんだが、ELPIDAとhynixってどちらが安定してますか?
自作から遠ざかってたんでよくわからないです・・・。
739Socket774:2007/06/22(金) 21:26:12 ID:u4NnyeZ/
ELPIDAチップはどっかのマザーと相性問題発生しやすいんじゃなかったっけ
気のせいか
740Socket774:2007/06/22(金) 21:26:37 ID:AyErSJw5
>>739
AMDと相性合わなかった気がする
741Socket774:2007/06/22(金) 21:28:51 ID:1xvCgVv8
hynixのチップ搭載メモリで不幸になった記憶がない。俺だけか?
742Socket774:2007/06/22(金) 22:15:16 ID:URLNX5DU
arkで買ったSanMaxのelpidaメモリー、DDR2-667 512x2でもDDR2-800 1Gx2でもうちのAMDマシンで普通に使えてる。
743Socket774:2007/06/22(金) 22:39:33 ID:VWa96FS5
>>732
見てませんが、見ると溶けてたりとかするんでしょうか?
ちなみに今は安定稼動してます。
普通、焦げ臭いニオイしたら、もう一巻の終わりと思いましたが、
私みたいに何事もなかったかのように復旧するのでしょうか。
これってよくある事?自作歴2週間なので分かりません。
744Socket774:2007/06/22(金) 22:44:28 ID:7pxeNiZp
>>743
チップ内部が熔けたり、焼けてショートしたりしてる可能性はある。もちろんマザーの裏のミニゴキが…。(最近は裏面、樹脂でカバーしてるようだが)
動作に直接関係なかったりすると、そのまま動いてたりする。
焼けたのが、FDDだったりってこともあるでしょ。FDDケーブルの逆刺してのは、よく聞く話。
745Socket774:2007/06/22(金) 22:52:33 ID:sZNJK1Bs
BTOで買ったPCのグラボがXFXだったんですけど、XFXFORCEってどうなんですか?
2chにスレもないからかなりマイナーな感じ受けるんですけど・・・
746Socket774:2007/06/22(金) 22:54:38 ID:VWa96FS5
>>744
ミニゴキですか、ネタと思ってましたが、ありそうですね。
あとでマザボの裏見ます。マイクロATXなので、かなり面倒くさいですが・・・。

チップ内部が溶けるとは、どういうケースでなりますか?
自分の場合、オーバークロックも何もしない定格運用なのです。

唯一気がかりだったのが、グラボやCPUクーラーのヒートシンクに、
電源やファンのコードが当たることです。
それが溶けたりしたのかと思いましたが、溶けた形跡は見当たりませんでした。
747Socket774:2007/06/22(金) 22:54:53 ID:94qnrFye
748Socket774:2007/06/22(金) 22:58:00 ID:sZNJK1Bs
sage忘れてました。

>>747
スレあったんですね。でも見るからにマイナーw
749Socket774:2007/06/22(金) 23:01:15 ID:7pxeNiZp
>>746
>唯一気がかりだったのが、グラボやCPUクーラーのヒートシンクに、
>電源やファンのコードが当たることです。
>それが溶けたりしたのかと思いましたが、溶けた形跡は見当たりませんでした。

これは問題ではなさそうですね。でも後で、ぶつからないようにまとめておきましょう。
チップセットの一部が焦げてたりしますが、クーラー取り外さないと見えないでしょう。

とりあえず、今動いているのなら、気にしなくてもいいかもしれません。
1カ月内に、悪いところがわかれば、初期不良でだせるでしょうが…。

電源にしろマザーにしろ、買った直後で電通したら、幾分こげたような匂いがするかもしれません。
オイルが、熱されているのかもしれません。(半田に含まれている)
750Socket774:2007/06/22(金) 23:18:09 ID:jvvPCydN
>>749
749さんのお陰で幾分気が落ち着きました。ありがとうございました。
私のケースは倒立構造なのですが、ヒートパイプ付きのマザボを取り付けてしまったので、
ノースチップ辺りも心配ですね。
751Socket774:2007/06/22(金) 23:39:27 ID:OD5pUeOW
嗅いだ人間がどう感じるかわからんが
毎日職場で嗅いでる俺からしたら
半田に含まれるフラックスは「焦げたような」
臭いはしないと思うけどなぁ。

PCからの臭いじゃなかったんじゃない?
752738:2007/06/23(土) 00:32:36 ID:3OjKCK4X
>>739-742
ありがとうございました。
ELPIDAでいってみようと思います。
753Socket774:2007/06/23(土) 01:08:45 ID:CrfQDTMV
今日組んだんだけど、PCIデバイスにはてなマークがついてる
どうすればいいか教えてくだしあorz
あと、音が出ない。
サウンドの線どこにつなげばいいかわからなくて。
頼む!

マザボはintel DD965RYっす。
754Socket774:2007/06/23(土) 01:11:17 ID:GdTSJ08K
Transcend DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB を2枚買いました。
自宅でMemtest86を行うとエラーが出ました。
お店に問い合わせると相性と言われました。

1、本当に相性なんでしょうか?
2、もし、相性の場合、同じ種類のメモリを購入した場合、同じエラーになるのでしょうか?
(全く違うメモリを買った方が良いでしょうか?)
755Socket774:2007/06/23(土) 01:14:02 ID:TSDfbgSG
>>753
ドライバ入れろ

>>754
他のマザーで再現しなければ相性。
同じ種類のメモリでも恐らく同じエラーが出るので別な種類のメモリを買うべし。
756Socket774:2007/06/23(土) 01:18:01 ID:fU31gVOF
>>753
たぶん俺と同じなやみなんだろーな。インテルのドライバ一括導入したけれど、1個だけ?マークなんでしょ?

音は、インテルのAUDIOSTUDIO。USBスピーカーで鳴らそうとしている?
デジタル出力を非アクティブにしてる?
757Socket774:2007/06/23(土) 01:19:40 ID:m1OKEuOh
>>753
>>PCIデバイスにはてなマークがついてる
1、可能性としては、ハードが壊れている。
2、ドライバが正常にインストールされていない。(こちらでしょう)

>>サウンドの線どこにつなげばいいかわからなくて。
1、上記で書いたインストールされていないデバイスの可能性がある。
  インストールしてください。
2、確か緑色(探すの面倒臭い)だったはず。最悪全部に差せば判る。
758Socket774:2007/06/23(土) 01:21:53 ID:1bWZH6Va
>>662です
さっき帰宅して電源入れたらこけました(キーボードはOK)
せっかく買ったのでマザボ換装したいと思います
759Socket774:2007/06/23(土) 01:22:12 ID:CrfQDTMV
>>755
>>757
サンクス、見てみる!

一応いっておくけど、線刺さって内政かもしれないけど、サウンドのドライバインスコしようとしてもFAILDってなってインストールできなかったんだorz
760Socket774:2007/06/23(土) 03:33:28 ID:4eBsqvYm
オークションでIBM NetVista A30 6826-11J 落としました。(ジャンク)
で、メモリ256(PC2100) と CPU と電源だけの最小構成で電源ONしても
電源ランプは光るものの、マザボ上のファンはおろか、電源のファンも動きません。
当然POST画面もでません。 ちなみに電源は違うやつから供給させてみましたが
おなじくPOST画面でませんでした。 マザボ上の電池(CR2036)は新しく交換してみたが
意味なし。こいつを動かすにはどうしたらいいっすか? マザボを交換ってのは最終手段で
他にやれることがあったらおしえてほしいっす
参考http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01E05EF
761Socket774:2007/06/23(土) 03:35:00 ID:TSDfbgSG
>>760
板違いだ。
自分でどうにかできないならそんなゴミは捨ててしまえ。
762Socket774:2007/06/23(土) 03:36:05 ID:ZNL+yNxS
>>760
CPU交換
763Socket774:2007/06/23(土) 03:38:45 ID:ltF0uzZz
メモリー1G1枚挿しと512×2枚挿しどちらが良いんでしょ?
あ、もちろんデュアルチャンネルで考えた場合です。
764Socket774:2007/06/23(土) 03:39:53 ID:dO8nAz/D
デュアルチャンネルだと人によってはちょっと得した気分になれる
765Socket774:2007/06/23(土) 03:47:19 ID:esORjLD/
質問です。以前win98SEをインストールしていたHDDをスレーブにして
新しいHDDにXPをインストールし、以前使用していたドライブの中のアドミニストレータ名フォルダを開こうとすると
アクセスが拒否されましたとメッセージを吐きます
調べてみたところNTFSアクセス権が無いのかと思い
右クリックからプロパティを開いたのですが
セキュリティというタブがありません
ちゃんと管理者権限でログオンしたのですが(名前はAdministratorではありません)
どうすればフォルダを開くことが出来るでしょうか?
プロパティを見るとファイル・フォルダ数が共に0となっています、どなたか教えて頂けないでしょうか
766Socket774:2007/06/23(土) 03:53:43 ID:dO8nAz/D
767Socket774:2007/06/23(土) 03:56:09 ID:esORjLD/
申し訳ありません、訳あって現在携帯でネットしている身分なので
宜しければ内容をペーストして頂けないでしょうか…重ね重ねすみません
768Socket774:2007/06/23(土) 03:59:30 ID:TSDfbgSG
>>767
ネカフェ行けって。
そもそもそれはこっちでするべき質問。

Windows
http://pc11.2ch.net/win/
769Socket774:2007/06/23(土) 04:01:57 ID:esORjLD/
お手を煩わせてしまって申し訳ありません
誘導ありがとうございます、そちらで質問させて頂きます
770Socket774:2007/06/23(土) 04:05:19 ID:OxFyw1Wy
160GBを20と120に分けて20のほうにOSとか入れるけど
2日ぐらい経つとファイス破損で壊れる
でも、OS入れなおせます
そんなんを3回ぐらいやってどうしようもないから
120のほうにOS入れて20のほうは捨てました
解決法教えてください
771Socket774:2007/06/23(土) 04:07:46 ID:TSDfbgSG
>>770
自己完結乙。
772Socket774:2007/06/23(土) 04:29:53 ID:4eBsqvYm
>>761
板違いじゃねーだろ わかんねーならレスするな低脳
773Socket774:2007/06/23(土) 04:30:33 ID:4eBsqvYm
>>763
デュアルのほうがいいにきまってる
774Socket774:2007/06/23(土) 04:31:53 ID:WxjJ0ipv
>>772
ここは自作PC板。メーカー製PCは板違いだド低脳。
775Socket774:2007/06/23(土) 04:33:11 ID:fU31gVOF
>>772
ここは自作PCだ、板違いであることは、まちがいない。
ジャンク買ったんだ、文句いうな。人に当たるな。
776Socket774:2007/06/23(土) 04:34:55 ID:kLfO3uvw
>>774
>>775
メーカー製PCでも改造するんなら自作あつかいで桶だ、池沼ども。
777Socket774:2007/06/23(土) 04:35:36 ID:4eBsqvYm
わかんねーのかよww とんだ自作版だなw おめーらキット組立てくれーしか
できねーなら自作版じゃなくてプラモ版いったらどうだ? お似合いだぜ
778Socket774:2007/06/23(土) 04:36:32 ID:fU31gVOF
>>777
あーそのとうりだ、とっととうせろ
779Socket774:2007/06/23(土) 04:36:49 ID:WxjJ0ipv
>>776
じゃぁお前に任せた。相手してやってくれ。
780Socket774:2007/06/23(土) 04:38:23 ID:4eBsqvYm
相手してやってくれじゃなくてわかりませんごめんなさいだろ?
早くプラモ板いけよ雑魚
781Socket774:2007/06/23(土) 04:39:32 ID:WxjJ0ipv
煽れば相手が意地になって教えてくれると思ってる奴は池沼。
782Socket774:2007/06/23(土) 04:40:52 ID:4eBsqvYm
じゃあ出て行くから誘導してくれ。どこに行けばいいんだい?
783Socket774:2007/06/23(土) 04:41:39 ID:ZNL+yNxS
あの、
>>762 で一応回答していますが?
784Socket774:2007/06/23(土) 04:41:54 ID:TSDfbgSG
>>782
そもそもどうして自作板を選んだのか知らないが、でてくってんなら誘導するよ。

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
785Socket774:2007/06/23(土) 04:43:41 ID:4eBsqvYm
>>783
ありがとう。でもそれは却下
>>784
おめーはほんとにタコだな。板じゃなくてピンポイントでスレ探してこいよ
786Socket774:2007/06/23(土) 04:43:59 ID:WxjJ0ipv
こんなスレもあるから仲間に聞けば?
【白】IBM NetVistaってどうなの?2【黒】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137014260/
787Socket774:2007/06/23(土) 04:46:29 ID:4eBsqvYm
>>786
ついてくんなよ? おれがこっちで質問してマルチ乙とかいって粘着すんなよな
788Socket774:2007/06/23(土) 04:47:55 ID:WxjJ0ipv
さっさと行ってくれ。
789Socket774:2007/06/23(土) 04:51:02 ID:4eBsqvYm
おい さっそく誰かきたぞ
790Socket774:2007/06/23(土) 04:54:15 ID:WxjJ0ipv
>>787でダチョウ倶楽部みたいなネタフリしたからじゃね?

俺は自作板から出たくないヒッキーだ。
791Socket774:2007/06/23(土) 04:57:40 ID:4eBsqvYm
ってことは ID:TSDfbgSGか!
792Socket774:2007/06/23(土) 05:00:36 ID:OxFyw1Wy
ここで質問しても答えてもらえずファビョって向こうのスレでも粘着されてる低脳ちゃん哀れwww
793Socket774:2007/06/23(土) 05:19:26 ID:GZoxvxHz
ID:4eBsqvYm は書き込む板もスレも判断できないド低能
なので、かかわらないほうがいいね。
794Socket774:2007/06/23(土) 05:31:54 ID:xeDN28Aa
今年の後半にAMDから出るフェノムって
どれくらいの値段で出そうですか?
フェノムX2あたりを狙ってるんですが。
もし値段が高いなら今からもうソケットAM2のX2に移行しようかと思ってます。
795Socket774:2007/06/23(土) 07:01:55 ID:oq9AuM7b
>>794
そんなの誰もわからない。
予測スペック程度しか情報ないだろうし。
796Socket774:2007/06/23(土) 10:33:30 ID:6J2hGElR
M/Bのメーカーにabitがありますがこれってマイナーですが、
一般人はASUSかGIGAが無難でしょうか?
797Socket774:2007/06/23(土) 10:35:32 ID:cdxN+aai
うん
798Socket774:2007/06/23(土) 10:38:21 ID:dO8nAz/D
人気のあるもの、多くの人が使ってるものは
それなりに相性だとか不具合だの情報があるから安心できるという利点はあるわな
799Socket774:2007/06/23(土) 10:50:44 ID:DMG8qPMS
>>796
自作erに一般人などいないがな。例外なく逸般人だ。
初心者はASUSか戯画が無難なのは間違いない。
ABIT、MSI、Intel、あとは廉売メーカーでAsrock、BIOSTARあたりもそれなりに
人口が多いので、情報を集めること自体はそんなに大変じゃないが。
Albatronとか見なくなったぁ・・・('A`)
800Socket774:2007/06/23(土) 11:01:24 ID:qknqyxgH
>>796
DFIとABITは孤高の存在
マニア以外買わないと思う

簡単にいえばOC用
通常使用で安定するかはまた別の話
801Socket774:2007/06/23(土) 11:10:11 ID:dO8nAz/D
Albatron使ってるけど、安いし安定してていいよー
802Socket774:2007/06/23(土) 11:10:14 ID:yvPowDXW
>>796
ABIT世代のはマニア向けだったけど
abitになってからの最近の製品はF-I90HDやAB9 PROなど結構良い品が多いよ
803Socket774:2007/06/23(土) 11:14:22 ID:QYASQvfR
>>727
>>734
ちょっとちがうかな。
ttp://naotake.xxxxxxxx.jp/HTPC_Lvup.html
でもGNDとの距離を最小にすることが目的なので、右巻き左巻きには関係ないのはその通りみたいね。
804Socket774:2007/06/23(土) 11:34:55 ID:hxUmY+1p
UX855GME でMB温度・ファン速度の計測に成功している猛者はいませんか?
805Socket774:2007/06/23(土) 11:37:37 ID:9gdA3Xzs
>>804
ファンコン付けたり、温度計つけたりすれば?
806Socket774:2007/06/23(土) 12:05:01 ID:wHxqKuTw
Turion64のTL60の片肺だけでもPEN4の3Gに勝てる?
807Socket774:2007/06/23(土) 12:15:54 ID:M+kfl2Fq
>>804アイガードがお薦め
808Socket774:2007/06/23(土) 12:50:06 ID:P9LXN1G4
BTOで見積もってきたPCを自作板で評価してもらうのってありですか?><
809Socket774:2007/06/23(土) 12:58:44 ID:otMScQtj
>>808
馬鹿だなぁ。そんな事は書かなきゃいいんだよ。
810Socket774:2007/06/23(土) 13:00:08 ID:4eBsqvYm
>>809
おまい頭いいな
811Socket774:2007/06/23(土) 13:05:06 ID:fU31gVOF
>>808

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ53
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181639544/

なんだろーけど、組み立て料別になってないだろうから、1万円ぐらい低くして、総額だして聞いてみる必要あるんじゃね?
BTOであること明記で聞く必要あるみたい。

BTOショップだって、それ相当の計算の上での、価格だしているんだから、
簡単に「てめーんとこ、高いじゃねか、ごらぁ!」って言うのはかわいそう。

ソフマップの牛丼PCとか見ていると、マザーなんか1世代前だったりしてる。
だけど、新しいCPUだって乗るし、メモリだって乗る。安定ってのを一番に選択してるんだろさ。
そこんとこを、わかってあげましょう。

BTOってのは、自作PCの導入を楽にしてるだけなんだってことを、わかってあげましょう
812Socket774:2007/06/23(土) 13:12:23 ID:P9LXN1G4
書かなきゃ分からないと思いましたが一応聞いてみました。
ゲーム用に作ろうかと思いBTOから入って見ようかなと。。。
後々>>811のスレにこっそり見積もり見てもらいます
よろしくお願いします><
813Socket774:2007/06/23(土) 13:24:34 ID:P9LXN1G4
BTO明記で聞かなきゃだめですね
とりあえず書いて見ます
スレ汚しごめんなさい
814Socket774:2007/06/23(土) 13:29:44 ID:OHFEK6f9
自作初めての超初心者ですorz
ケースについての質問ですが、
例えば【ドライブベイ】 5インチベイ×5、3.5インチベイ×2、HID3.5×3の場合
HIDというのはシャドウベイ×3と言うことですか?
HDDを最大で5台積めるという解釈でしょうか?
815Socket774:2007/06/23(土) 13:39:22 ID:Z7iePgLE
BTOはパソコン一般板ですよ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1182321321/
816Socket774:2007/06/23(土) 13:45:08 ID:lmci+ald
4ピンコネクタってひとつにファン何個くらいつないでも大丈夫なんですか?
いま4ピン一個から分配ケーブルで3000rpmのファン二個と2500rpmのファン二個動かしてるんですけどHDDクーラーもう一個つけても大丈夫ですかね?
817Socket774:2007/06/23(土) 13:56:23 ID:fU31gVOF
>>816
問題は、1系統あたりの合計アンペアなんだろうから。足し算してちょうだい。
(系統、電源から出ている、1連のつながり)
その系統に、HDD、DVDドライブつけてるかとかの方が問題。

心配なら、その系統にはドライブ関係つけないとか。
818Socket774:2007/06/23(土) 14:00:58 ID:lmci+ald
ドライブは別系統です。
計算したところまだまだ余裕があったんでおそらく大丈夫だとわかりました。
ところで4ピンコネクタってはずすときのコツとかってあるんですか?
はずしやすいように軽くつなぐようにしてるんですが外れそうで怖い・・・
819Socket774:2007/06/23(土) 14:04:52 ID:fU31gVOF
>>818
しっかりとつなげましょう。外れにくいになら、なれてないからかもしれません。
中には、はずしやすくしたコネクタもあるんですが、一度組み込んだら、そうそうはずしたりしないものです。
820Socket774:2007/06/23(土) 14:07:20 ID:lmci+ald
即レスありがとうございます。
やっぱりなれですか。夏にファンとまったら致命傷になりそうなんでちゃんとつなげるようにします。
821Socket774:2007/06/23(土) 14:15:20 ID:Kn+PpNJn
IntelCore2DuoE4300(1.80GHz)は何bitで処理を行うCPUですか?
822Socket774:2007/06/23(土) 14:19:49 ID:fU31gVOF
823Socket774:2007/06/23(土) 14:23:15 ID:kZ9VeeVZ
>>814
Yes。(HID=Hidden)
ただし5inchベイにも取り付け金具やHDD Boxを使って取り付けられるので
10台「積む」ことはできますね。
824Socket774:2007/06/23(土) 14:24:25 ID:Kn+PpNJn
>>822
早いレスありがとうございます
このCPUを使うことにします
825Socket774:2007/06/23(土) 14:42:32 ID:wHxqKuTw
Turion64のTL60の片肺だけでもPEN4の3Gに勝てる?
826Socket774:2007/06/23(土) 14:44:13 ID:L9ki4o/4
起動直後のBIOS画面でCPUが正しく表示されていれば、
マザーはそのCPUを正しく認識していると考えて良いですか?
WindowsXP MCEのシステム情報にCPUが表示されていないのですが、
マザーのBIOSと何か関係があるのでしょうか?
827Socket774:2007/06/23(土) 15:11:28 ID:mqlJhMoD
新しくPCを組んで、2週間ほどつかっているのですが
アプリケーションの終了や切り替えをするとときたまブルースクリーンでリブートがかかります。
構成は
E6600
GA-965p-ds3
メモリ1Gx2(memテストは問題なし)
EN8600GTS/HTDP/256M
HDD320Gx2
キャプボがGV-MVP/RX3です。
エラー内容がエラー コード 1000008e、パラメータ1 c0000005
で色々検索して仮想メモリをきったりしたんですが解決しませんでした。
詳しい症状としては
PCを起動した直後はまず起こらない。テレビ録画のためにPCつけっぱなしにして寝て
起きてそのまま使っていると起こるため長時間の仕様がいけないのでしょうか。
大体使うときは24時間以上稼動させてるのですが。
今さっき落ちたのですが、ピアキャスのチャンネルを切り替えた直後に起こりました。
シャットダウンをするため起動させていたアプリケーションを一通り消していたときにも
おきたのでピアキャスが悪いわけではないと思います。
マザーボード、グラボのドライバは最新のに更新済みです。BIOSもバージョンアップしたほうがいいのでしょうか?
なおグラフィックボードは付属の温度とクロックのユーティリティを入れるとほぼブルースクリーンを
起こすのでいれていません。
ほかに考えられる解決策あったら教えてください。長文すみません、読みづらいところ多々あると思いますが、よろしくお願いします。
828814:2007/06/23(土) 15:38:51 ID:OHFEK6f9
>>>823
ありがとうございます!

もうひとつ新たに質問があるのですが、WDラプターをシステム用に検討していますが
OSはXPの場合では74Gと36Gではどちらでも良いでしょうか?
単純に容量だけで悩んでいますorz
ラプターいれてもあまり体感速度は変化無いものでしょうか?
829Socket774:2007/06/23(土) 15:48:27 ID:wR1rFi6b
nvidiaのnforceというチップセットの一部(MCP55Pとか)についている、
多機能LANのような機能のついているネットワークカードは存在しますか?
teamingと呼んでいる機能は見たことがあるのですが、他についてしりません。

あるのでしたら、なんと言うメーカが作っていて発売しているのでしょうか。
830829:2007/06/23(土) 15:55:10 ID:wR1rFi6b
829です。
もうひとつお願いします。

ttp://cowscorpion.com/Software/Driver_Audio.html
にSiS7012やnforceのドライバがあるのですが、これはどういったことなのでしょうか。
オーディオコーデックメーカがドライバを出すことが多いと思うのですが、今回違ったため、
どういうことなんだろうかと、気になりました。
コーデックが何であろうと関係ないということなのでしょうか。
Realtekはコーデックのドライバがありますが、サウンド機能はintelだろうがViaだろうがSiSだろうが関係ないということなのでしょうか。

わかったからどうというわけではありませんが、気になったもので、わかる方教えてください。
831Socket774:2007/06/23(土) 16:10:34 ID:M2lDUz8B
Windowsを修復セットアップしたのですが、再起動後VGAがVgaSaveになってしまい、
きちんと表示できません。
デバイスマネージャーを確認すると通常あるはずのディスプレイアダプタの項目自体が
なくなっています。
ビデオカードはGeforce6800(AGP)で、再度ドライバーを当すると互換性のあるハードウェア
が見つからない旨が表示され当てることもできません。
どうすれば、ビデオカードが認識されるのでしょうか?
832Socket774:2007/06/23(土) 16:12:14 ID:waD8Tt54
>>827
1000008e 1 c0000005
でヤフるとざくざく引っかかるよ。調べてみては。
833Socket774:2007/06/23(土) 16:12:18 ID:m4+0WoTT
>>829
マザーの型番キボンヌ
834Socket774:2007/06/23(土) 16:15:07 ID:waD8Tt54
>>825
1コア殺せるユーティリティあったような。
それでベンチ回してみたら。

>>826
>マザーはそのCPUを正しく認識していると考えて良いですか?
おk。

>マザーのBIOSと何か関係があるのでしょうか?
BIOSとチプセトユーティリティを最新にしてみる。
835Socket774:2007/06/23(土) 16:15:08 ID:4eBsqvYm
>>824
OCして3GHzくらいでもそいつは余裕で動く
836Socket774:2007/06/23(土) 16:17:45 ID:waD8Tt54
>>828
OSだけなら10GBもあれば十分かと。

>>831
セーフモードで起動すれば、全項目でてこない?
そっからビデオ関連のドライバ削除ではどう?
837Socket774:2007/06/23(土) 16:18:24 ID:m4+0WoTT
>>831
俺もよくその症状出るよ(Me+6800XT)

解決方法はとりあえずドライバをインストール

再起動を促すので再起動

再起動したらドライバ読みに行くので
・ドライバの場所を指定
・特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を以下略
・すべてのハードウェアを表示
・nVidiaから使ってる6800系のドライバ選択して「OK」

画面のプロパティから希望の解像度選択

これで解決できる。
838Socket774:2007/06/23(土) 16:20:40 ID:mqlJhMoD
>>832
ありがとうございます、ここの質問前にグーグルで色々と調べて
仮想メモリや、3Dアセレーターの機能をきるといったことをしてきたのですが
直りませんでした。ブルースクリーンはPCに負担が掛かるみたいなので
できれば早急に直したいのですがOSの再インストールがもっともよい手段でしょうか。
839Socket774:2007/06/23(土) 16:23:26 ID:waD8Tt54
>>838
OS再インスコが、手っ取り早くて確実。
840Socket774:2007/06/23(土) 16:26:58 ID:fU31gVOF
>>838
再インストール、ドライバ導入、ライセンス認証後の安定した状態の時、TrueImageあたりで、バックアップ取っておくと後々楽。
841Socket774:2007/06/23(土) 16:27:33 ID:XxwSRahJ
>>823
5インチベイは2つで3台積むこともできるので、実は最大12台。
842831:2007/06/23(土) 16:27:50 ID:M2lDUz8B
レスありがとうございます
>>836
セーフモードでもディスプレイアダプタの項目はないです。
デバイスマネージャの表示を種類別から接続別に変更するとVgaSaveがデバイスマネージャ
に表示されますが、これを削除していいものでしょうか?
>>837
とりあえずドライバを入れようとすると互換性のあるハードウェアが見つからないで
跳ねられるため、入れられないのです。
843Socket774:2007/06/23(土) 16:33:52 ID:m4+0WoTT
>>842
削除してオk
844Socket774:2007/06/23(土) 16:36:55 ID:waD8Tt54
>>842
http://okwave.jp/qa2499028.html
こんなんあるけど...
削除するのはもうチョイ調べてからのほうがいくね?

結局OS再インスコになる予感。
845Socket774:2007/06/23(土) 16:47:46 ID:m4+0WoTT
>>844
そんなんあるんだ・・・・・・
フォローdクス
846Socket774:2007/06/23(土) 16:55:01 ID:waD8Tt54
>>845
>フォローdクス
いえいえ、たまたまっす。

>>842
あと、思いつきなんだけど、drivercleanerでforcewareをアンインストールしてみようとするってのはどうだろう。
847Socket774:2007/06/23(土) 18:17:20 ID:FRKMbsxH
突然の質問ですみません
Athlon64 3200+(Socket754)をファンレス化したいのですが、
オススメのヒートシンクはないでしょうか?
普段PSUやLineage2などオンラインゲームをプレイしており、
その際にVGAの温度は70度以上、CPUは60度前後まで上がります
スペックは概ね次のとおりです

OS:WindowsXP Pro
VGA:RADEON X800 XT
ケース:OWL-612-SLT/N(パッシブダクト)
ファンは吸気用に9cm、排気用に12cmのものを使っております
(メモリ、HDD、各種ドライブ等は割愛)
848Socket774:2007/06/23(土) 18:29:07 ID:LjiAP1nN
俺、Ninjaで754版のAthlon64をファンレス化してるよ。

ヒートシンクはNCU-1000みたいなゴミ以外の巨大ヒートシンク乗せて
むしろエアフローの確保のほうに気を使え。
どんな高性能シンク乗せててもエアフローが無いとファンレスは無理。

エアフローの確保の具体的な方法は該当スレで調べろ。
脊髄反射の糞質問ではなく、テンプレの精読も心がけてくれよな。
849Socket774:2007/06/23(土) 20:07:52 ID:42rqtxIj
Sun Microsystems用のキーボードを普通のPCで使いたいのですが、探しまくった所、コンバーターがむちゃくちゃ高いです。

安くMini Din 8 pin -> Mini Din 6 pin(PS/2) or USBに変換出来るケーブルがあれば是非教えてください。
850Socket774:2007/06/23(土) 20:11:05 ID:fU31gVOF
_
851Socket774:2007/06/23(土) 20:23:24 ID:Y0nnqJjd
糞スレ立ててる前科者の中尾が激しくうざいんですがどうしたらいいですか?


【黒幕】あのJimが7月来日!【画像あり】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/924070601/
852Socket774:2007/06/23(土) 20:26:21 ID:WH7fNab0
PCケースのフロントパネルにHDDのLEDを取り付けたいのですが
マザーボードとの接続の仕方が分かりません。
マニュアルを見てもさっぱりです。
LEDのジャンパへの接続部に書いてあるSってのはマイナスって意味ですか?
853Socket774:2007/06/23(土) 20:26:38 ID:7RiRkA8b
DDR2 800 のメモリを、クロックが400Mhzの整数倍ではないAM2のCPUで
なるべく800に近づけて動かしたいんだけど、
これは、FSBやCPUをオーバーorダウンクロックしないと無理?

メモリだけちょっとOCすればなんとかなるなんて思ってたんだけど
メモリの周波数は細かく変えれないみたいなんで。
854Socket774:2007/06/23(土) 20:30:40 ID:fU31gVOF
>>852
マザーはどこのやつ型番は?メーカーサイトから落としてみるから
855Socket774:2007/06/23(土) 20:37:38 ID:I+R1g2Wv
>853
うちはathlon64 3500+ 2.2GHz(65nm)を2.4GHzに上げてDDR800動作させてる
1.275Vまで下げて24時間動作してる
856Socket774:2007/06/23(土) 20:51:59 ID:xYcnwd61
>>853
メモリを弄るよりCPUを弄る方が楽な気もする。
もちろんどちらも自己責任なわけだが。
857Socket774:2007/06/23(土) 21:07:45 ID:WH7fNab0
>>854
ありがとうございます。でも相当古いものだったので、自分で確認したら
メーカーのサイトにありませんでした。
お気遣いありがとうございます。
858Socket774:2007/06/23(土) 23:07:08 ID:p2u+Y7HN
XPのインストール時にSATA接続のHDDが認識されていなくて
いろいろ検索した結果BIOSのSATA設定をRAID(AHCIもダメ)からIDEに変えたら
先へ進めたのですが、これって転送速度が遅くなったりといったデメリットはありますか?
859Socket774:2007/06/23(土) 23:08:03 ID:p2u+Y7HN
あ、書き忘れですがRAIDは組んでません
860Socket774:2007/06/23(土) 23:12:33 ID:XxwSRahJ
>>859
スペック上はランダムアクセスが遅くなるはず。
体感レベルの差はないと思うけど。
861Socket774:2007/06/23(土) 23:15:36 ID:p2u+Y7HN
ありがとうございます
なら一応OS入れてからドライバ入れてみます
862Socket774:2007/06/23(土) 23:17:19 ID:q9BIR+Zy
パソコン初心者の俺に、職場の先輩が
「8万渡せば最高スペックのパソコン作ってやるよ」と
ほざいてきやがるんですが、可能でしょうか?
863Socket774:2007/06/23(土) 23:19:07 ID:QXN+GiOx
げふぉ8800Ultra一枚すら買えないから無理
864Socket774:2007/06/23(土) 23:21:19 ID:fU31gVOF
>>862
相手にしない方がいいですよ
865Socket774:2007/06/23(土) 23:22:08 ID:3qPkDF1P
>>862
それ明らかにその先輩適当に作って金を浮かす気でしょ。
866Socket774:2007/06/23(土) 23:23:17 ID:XxwSRahJ
最高スペックのCPU → 12万前後
最高スペックのVGA → 15万前後
最高スペックのHDD → 16万前後

DDR3は相場が分からんかった。
867Socket774:2007/06/23(土) 23:25:25 ID:Tc6UJNxx
>>862
3年前の最高スペックなら可能じゃねw
868Socket774:2007/06/23(土) 23:26:35 ID:xYcnwd61
>>862
最高スペックならその10倍くらいの金が必要になる
869Socket774:2007/06/23(土) 23:26:51 ID:LjiAP1nN
>>862
いいこと教えてやる。

・初心者相手に自作PCを勧める
・初心者相手にPCを組んでやると申し出る
・初心者相手に自作PCを売ってやると言い出す

この手合いは九割方がタチの悪い厨房だから相手にするな。
PC以外でも距離を置いたほうがいい。

他人の金で自分がPC自作を楽しみたいか、
相場を知らん相手からカネをせしめようとしてるか、
善意であっても客観的な判断が出来ないか
どれかってところだからなまず間違いなく。
870Socket774:2007/06/23(土) 23:30:36 ID:guIe6vEK
ミドルタワーケースにGe73GSと
Pen4積んでるんですが
熱大丈夫ですかね・・・
871Socket774:2007/06/23(土) 23:31:12 ID:xYcnwd61
>>870
エアフローさえちゃんとしてれば大丈夫だろ
872862:2007/06/23(土) 23:33:40 ID:q9BIR+Zy
ですよねー・・・仕事の時は頼りになるから、なんだか目が潤んできたよ
873Socket774:2007/06/23(土) 23:36:22 ID:xYcnwd61
>>872
もし仮に8万円でそれなりのマシンが組みあがったとしても、保守するのはおまいだ。
そこんとこを考えれば他作マシンなんて怖くて使えん。
874Socket774:2007/06/23(土) 23:37:17 ID:guIe6vEK
http://www.skytec.co.jp/html/p_skc05p400.html
このケースにそのまま差してます。
ファンつけるべきですかね・・・
875Socket774:2007/06/23(土) 23:41:06 ID:fU31gVOF
>>874
プロセッサーの温度次第だな
876Socket774:2007/06/23(土) 23:41:30 ID:2OechPyT
>>862
どんなスペックか書いてもらってここに晒せ
877Socket774:2007/06/23(土) 23:41:46 ID:Oijy7oub
先生!
一年くらい使っていたにセンプロンを他のM/Bに載せ代えしようとしたらリテールのヒートシンクとカチカチにくっついてCPUとクーラーを分離できません・・・
これからリテール品についてる粘土みたいなシートは取り除いてグリスを使った方がいいのでしょうか?
878Socket774:2007/06/23(土) 23:42:49 ID:fU31gVOF
>>877
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 11匹目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181646009/

ここで、叫べ!
879Socket774:2007/06/23(土) 23:42:50 ID:xYcnwd61
>>876
それきっとPen4とかだぜ。
メーカー製品でちょっと高い奴と同じくらいのスペックと予想
880Socket774:2007/06/23(土) 23:48:54 ID:LjiAP1nN
>>872
仕事は仕事、プライベートはプライベートで分けられる人なんだろ。
そりゃ仕事の上では有能だろうな。

ついでに言えば仕事って自作PCで詐欺るのと同じで
周囲の面倒も含めて頑張るのが結局は自分の利益になるからな。
881Socket774:2007/06/23(土) 23:49:24 ID:XxwSRahJ
>>879
それを8万で用意できたらなかなかの強者。
882Socket774:2007/06/23(土) 23:50:40 ID:rt/GLYbN
FSB1333MhzのCPUって、メモリはDDR2とかは使えないんですか?
組み合わせがよく分からないのです。
883Socket774:2007/06/23(土) 23:52:11 ID:LjiAP1nN
DDR2使うならFSB1333の意味無いから気にするな
884Socket774:2007/06/23(土) 23:52:40 ID:WxjJ0ipv
CPUに対応したマザーの仕様見ればわかるだろ。
885Socket774:2007/06/23(土) 23:53:29 ID:DMG8qPMS
>>870
Pentium4つっても様々だが、まともに組めてりゃ問題ない。
ミドルタワーでそんなザマなら、自作PCなんて組めない。

>>877
スッポン乙。次からはちゃんとしばいて、グリスを温めてから外そうな?
とりあえずドライヤーかな。ただし、剥がれてもCPUが逝ってる可能性あり。運。
>シートは取り除いてグリスを使った方がいいのでしょうか
当たり前。
886Socket774:2007/06/23(土) 23:54:35 ID:XxwSRahJ
>>883
なぜに?
DDR2-800のデュアルチャネルならFSB1600まで問題なさそうなんだけど。
887Socket774:2007/06/23(土) 23:55:27 ID:DMG8qPMS
>>882
IntelのFSB1333MHz版C2Dだろ。
Intel環境はメモコンがM/Bに載ってるからM/Bの仕様次第。CPUは一切関係なし。
ちなみに、Intelの3ナンバーチップセットはDDR2/DDR3両対応。
888Socket774:2007/06/24(日) 00:04:06 ID:ro7SR9tt
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182342202/
ココみれないの漏れだけ?
889Socket774:2007/06/24(日) 00:05:35 ID:FuoUITqT
>>888
よくわからないがレス削除でもあったんだろう
ログを再取得してみ
890Socket774:2007/06/24(日) 00:05:44 ID:MngALXiI
>>888
みれるよ、再取得に失敗しただけじゃね?
891888:2007/06/24(日) 00:09:04 ID:ro7SR9tt
>>889-890
サンクス_観れた。
892Socket774:2007/06/24(日) 02:41:16 ID:LfsL7e9D
マァヴは、なんであんなに無能なの?
893Socket774:2007/06/24(日) 04:08:59 ID:MuTEsHbN
HDDが寿命に近くなってきた場合、PCの動作は遅くなりますか?
894Socket774:2007/06/24(日) 04:19:40 ID:gpAj66OM
>>893
いいえ
895Socket774:2007/06/24(日) 04:47:04 ID:/d1OgL6b
XPでページング用に4GBのパーティションを作成し
4GBの固定ページファイルを置くようにしたところ、ディスクの容量不足の警告が出てしまいます
この警告が出ないようにする方法はありますか?
896Socket774:2007/06/24(日) 04:57:49 ID:1dW5vSAx
>>895
板違いだけど、たしかWin高速化+とかのOSカスタマイズソフトを使えば消すことができたはず
897Socket774:2007/06/24(日) 05:09:01 ID:/d1OgL6b
>>896
すみません、Windows板の質問内容でしたね。
板違いなのにありがとうございます、解決しました。
898Socket774:2007/06/24(日) 05:22:22 ID:to+ezEMm
スレ違いかもしれんが
VGAのチップが逝ったんで修理に出そうと思うんだが
いきなりお店行っておk?それとも、電話してから行った方がいい?
ちなみに九十九です。
899Socket774:2007/06/24(日) 05:30:45 ID:rkmFz1Wu
お店の人に聞いてください
900Socket774:2007/06/24(日) 05:31:33 ID:MngALXiI
>>898
電話して、「どんなもの持っていけばいいのか?」聞くのもいいかもしれない。
99のレシートとか、保証書とか、付属品全部もってこい、とか言われるかもしれない。
アキバいって、「これたりませんね」とか言われるより、時間的金銭的にいいかもしんない。
901Socket774:2007/06/24(日) 07:37:12 ID:q2Pyaael
電源 鎌力2 CPU PenD930 
VGA X800GT メモリ 1G*4
HDD ラプター75G 
でBF2142してると電源がかなりあついんですが、
電源がやばいんですか?
902Socket774:2007/06/24(日) 07:39:27 ID:kGub6CzW
>>901
マルチまがいなことはやめとこうぜ。
電源が熱いっつったっていきなり死ぬわけじゃない。
寿命は縮まるだろうがな。
903Socket774:2007/06/24(日) 10:27:45 ID:8VGAj8GE
今1TBとかのHDD売ってるけど
あれXPのインストール時に普通にフォーマットしたら
何時間ぐらいかかるんでしょう?
904Socket774:2007/06/24(日) 10:57:14 ID:tfCCObF0
GIGABYTE GA-945G-DS3を使っています。DVI接続をしたいのですが、1万円以下のグラボを買うか、ADDカードを買うか悩んでいます。
私はどちらに進むべきでしょうか?
905898:2007/06/24(日) 11:15:17 ID:to+ezEMm
>>899
>>900
ありがトン
とりあえず電話してから行ってくる
906831:2007/06/24(日) 11:18:32 ID:VANrGpZc
その後の報告
結局うまくいかなかったので再度OSのセットアップとマザボのチップセット入れなおし
等でデバイスマネージャにディスプレイマネージャが出現しました。
その後も通常起動では拒否されるので、ドライバはセーフモードでDCかけた状態でなん
とか入ってくれました。
907Socket774:2007/06/24(日) 11:24:35 ID:vqfItM/M
●[Windows XP service pack 2]がインストールできません。
ファイルのコピー中に、毎回違うパーセンテージで
突如画面がブルー画面に切り替わり、
エラーの内容もその都度違うという状況です。
(よくでるエラーは、「0x00000024」「0x00000050」「0x0000000A」)

またごく稀にファイルコピーに入る前、Windowsのセットアップ画面に
移行した瞬間に落ちることもあります。
問題の所在がいまいち不明です。構成の相性の問題でしょうか?
主なPC構成は以下の通りです。


マザボ:ASUS P5V-K
CPU:Intel Core2 Duo E4300 定格
CPUクーラー:Thermaltake Big Typhoon
メモリ:Elixir PC6400-1GB*2 (CL6)
HDD:HITACHI HDT725040VLA360 (400GB)
ドライブ:I/O DATA DVR-ST18G
電源:KEIAN KST-600EAD
ケース:Scythe Wind Tunnel
908Socket774:2007/06/24(日) 11:26:05 ID:jpnu7Bud
ベンチソフトのゆめりあや、FFを
ウィンドウモードでやる方法を教えてくだされ
909Socket774:2007/06/24(日) 11:26:56 ID:kGub6CzW
その質問を自作板でしようと思った理由を教えてくだされ
910Socket774:2007/06/24(日) 11:28:14 ID:zCD3c+3O
>>907
糞メモリを捨てろ
911Socket774:2007/06/24(日) 11:30:04 ID:jpnu7Bud
2ちゃん自作板しか見たことないんですよ
適切なスレに誘導していただければ助かります
912Socket774:2007/06/24(日) 11:31:11 ID:rkmFz1Wu
襟草が糞メモリだと・・・?
正気か・・・?
913Socket774:2007/06/24(日) 11:31:53 ID:rkmFz1Wu
914Socket774:2007/06/24(日) 11:32:38 ID:0dwAwNqV
メモリをできるだけ多く積みたいと思うのですが、32bitOSなので3Gが
最高ですよね?
1G×2と512M×2の4本で差そうと思っているのですが、これはデュアル動作
しますか?
1G×2とたいして変わりませんか?使用目的は2D画像で100Mを超える
ファイルも扱います。
915Socket774:2007/06/24(日) 11:36:40 ID:j8wBS5iV
>>914
たいして変わらん。
できるだけ多くなら1G×4。3.25〜3.75GBになることが多い。
916Socket774:2007/06/24(日) 11:38:19 ID:N+XUrYsU
>>907
とりあえずMemtestやってくれ。

>>912
襟草だってエラーがないとは限らんだろ。
917Socket774:2007/06/24(日) 11:38:25 ID:CK2R9EyM
>>908
↓のツール使えば出来るかもね。
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
ttp://www4.atwiki.jp/soft/pages/19.html#id_b4cee2b0

>>914
メモリからのスワップアウトが頻繁に起こってるようなら効果あるかもね。
918908:2007/06/24(日) 11:48:51 ID:jpnu7Bud
>>913
ありがと
>>917
あなたもありがと
できました
919Socket774:2007/06/24(日) 11:52:13 ID:vqfItM/M
>>916
了解。
920919:2007/06/24(日) 12:29:38 ID:vqfItM/M
memtest86-3.3にて、#5で82個エラーを確認しました。
これだけで致命的でしょうか?
921Socket774:2007/06/24(日) 12:36:43 ID:rkmFz1Wu
2,3周して1個でも出ればアウト
922Socket774:2007/06/24(日) 12:38:37 ID:vqfItM/M
アウトですか。残念ですが買い換えも検討します。
それと、DVDドライブも見たところ不安定で、インストール中に
突然停止したきり応答なし、ということもしばしばあります。
CDの回転音が爆音なのも気がかりですが……
923Socket774:2007/06/24(日) 12:54:45 ID:TNFe+/Xs
来週初めて秋葉原に行ってPCパーツを一式揃えるんですが
セット割引とかやってるお店ってあるんでしょうか
また、「まとめて買うから値引きしてくれ」というのはアリなんでしょうか
924Socket774:2007/06/24(日) 12:56:03 ID:CK2R9EyM
>>922
新しく買ったものなら、店に持っていって初期不良で交換してもらえ。
925Socket774:2007/06/24(日) 13:01:28 ID:Vi34bzbi
昨日WD製500GBのHDDを2台買ってRAID0でXPをインストールしました。
Cドライブに約30GB、Dに残りを全て割り当てました。
Dドライブをフォーマットしたのですが、毎回同じ所でHDDの
アクセスランプが消えフォーマットが止まってしまいます。
プロパティのツールからスキャンディスクをしようと思っても無反応で出来ません。

当方が取る次の最善の行動は何でしょうか?
お店に初期不良の交換依頼でしょうか?
926Socket774:2007/06/24(日) 13:05:04 ID:sR0WEi2O
>>923
セット割引やってる店はあるよ、今なら九十九とかドスパラね
だけどCPU+マザーとか一部だけ
パーツの値引き交渉は無駄なんじゃ
同じ秋葉でも露天のジャンクパーツなら値引き出来たりするけどね
あと、家電、メーカー製なら引いてくれること多いよ。
927922:2007/06/24(日) 13:07:41 ID:vqfItM/M
残念ながら一ヶ月ほど前にオークションで購入したもので、
初期不良対象には既になっていないです。

USBを無効にしてもう一度やってみたら、エラー8個まで減りました。
とはいえやはり同じところでエラーが出ているのでダメなのでしょうね。

P5K-Vと確実に相性○なメモリというと、何かわかっているものがあるでしょうか?
928Socket774:2007/06/24(日) 13:12:06 ID:sR0WEi2O
>>925
店に行く前にRAID外して単体チェックが先。
単体で異常がないのなら初期不良交換は無理かもね。
929Socket774:2007/06/24(日) 13:14:43 ID:TNFe+/Xs
>>926
無理と考えた方がいいみたいですね
参考になりました
930Socket774:2007/06/24(日) 13:25:43 ID:j8wBS5iV
>>922
このスレ最初から読んで、メモリをオークションで買うリスクを思い知るがよい。
931Socket774:2007/06/24(日) 13:26:57 ID:Vi34bzbi
>>928
レスありがとうございます。
言葉足らずと言うか書き込み不足ですが、当方も同時に2個が
駄目とは思っていないので、単体でチェックしている最中です。
これでどちらかが駄目なら交換して貰えそうですか。



しかし、容量が大きいとフォーマットに時間がかかりますね。
今日中に2台フォーマットして店が開いてる内に行けるかなぁ…。
932922:2007/06/24(日) 14:03:05 ID:vqfItM/M
思い知りました。orz
ですが、片方抜いてシングルチャンネルで動作したらインストールに成功です。
半分にはなってしまいましたが。。

質問にお答えいただいてありがとうございました。m
933Socket774:2007/06/24(日) 14:29:44 ID:rkmFz1Wu
というかオークションでパーツとか怖すぎて買えないわ・・・。

オークションに限らず組み立てる直前にパーツは買った方が良い。
交換してくれる場合があるからね。
934Socket774:2007/06/24(日) 14:50:40 ID:AwtnO8Qc
945GMはCeleronM400シリーズに対応してますか?
935Socket774:2007/06/24(日) 15:06:03 ID:3+4JZoYX
各社M/Bの製品ページを読めば済む質問じゃないか。
仕様としては非対応。だが、M/Bベンダーが独自対応させる場合あり。
936Socket774:2007/06/24(日) 15:23:06 ID:pIRXXMLL
>>912
おまいさん正気か?
937Socket774:2007/06/24(日) 15:24:26 ID:k8fcc0EX
CoreTempのVIDってなんなんですか?
値がコロコロ変わるんですけど
何いじれば低いままにできるですか
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8266613831.jpg
938Socket774:2007/06/24(日) 15:36:21 ID:zCD3c+3O
定格電圧、変動するのは仕様、OCしなけりゃ弄る必要なし
939Socket774:2007/06/24(日) 15:48:01 ID:4n8fvlWo
最近の電源って設置すると、
背面から吸気してケース内へ排気するのが多いの?

ケースの排気ファンの真上に電源の吸気口があって
すげぇ無意味な気がしてきたんだけど('A`;
940Socket774:2007/06/24(日) 15:52:37 ID:KXlovZpa
http://www.freesia-net.co.jp/monitor/html/17inch.htm#BUF モニター19600円
http://kakaku.com/item/01603011120/ マウス4100円
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01704010151 スピーカー8960円
http://kakaku.com/item/05300415678/ HDD 5780円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060623028 ケース5832円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070525165 マザーボード11280円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070201083 メモリ2G 9754円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060912068 グラフィックカード9969円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070606137 CPU13410円
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070313005 DVDRW 4550円
計93235円(送料、その他小さいパーツを含まない)

10万以下で良い性能のPCを考えてみたのだが良い感じですか?
941Socket774:2007/06/24(日) 15:53:19 ID:zCD3c+3O
板違い、見積もりスレ逝け
942Socket774:2007/06/24(日) 16:10:05 ID:6yr4nwYS
板とスレの違いがわからないやつがいるな
943Socket774:2007/06/24(日) 16:16:30 ID:gMCvnDfW
ここは自作板のくだらない質問スレだろ? 大幅になんでも答えろよカス共
944Socket774:2007/06/24(日) 16:18:56 ID:zCD3c+3O
>>942
ちょっと間違えただけじゃん
945Socket774:2007/06/24(日) 16:25:15 ID:rkmFz1Wu
・誘導
・答える
・答えた上で誘導

スレ違いどっか池

という回答はくだ質では有り得ない
エスパー、ぼるじょわスレの様に質の低下に繋がる

という事で>>940
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181639544/
に行くと幸せになれると思う
946Socket774:2007/06/24(日) 16:28:38 ID:zCD3c+3O
一応誘導してるだろが
947Socket774:2007/06/24(日) 16:28:58 ID:AjY4LtQd
これだから携帯は
948Socket774:2007/06/24(日) 16:29:58 ID:v8BKv4yB
VistaHP32bitでGUNZをやると
xxxxxがxxxxxの時にメモリーがreadになりませんでしたってなる(モジュール違反?)
これってメモリーがやばいって事かな?
サウンド切ったりビデオドライバー変えたりインスコしなおしでもダメ
他のゲームでは正常に動作
チョンゲー引退だろうか

構成
E4300
GA-P35-DQ6
UMAX−DDR2-800 1GB*2(永久保障付のパッケージもの)
日立 K500シリーズ
Gyalaxy GF7900GT
X-Fi DA

memtestはP35に対応してないからメモリー調べられない
949Socket774:2007/06/24(日) 16:36:18 ID:v8BKv4yB
すいませんmemtestVer3.5なら動きました
ちょっと富士山登ってきます
950Socket774:2007/06/24(日) 16:45:52 ID:zyJu/tFc
次スレたてました。 ここが埋まってから移動しましょう。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 134
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182671023/
951Socket774:2007/06/24(日) 16:50:39 ID:gMCvnDfW
>>946
こいつ自体が質問に答えられる知識もない低脳だから無理w
952Socket774:2007/06/24(日) 16:52:04 ID:4n8fvlWo
>948
XPでやって同じエラーでなけりゃVista乙じゃね
953Socket774:2007/06/24(日) 17:28:33 ID:oOiNbgRD
P5B-EplusのAmerican Megatrendsから
ブートディスクを選択する方法教えてくだせい
このまえ、なんか押したら選択画面が出てきたんだが良くわからん
954Socket774:2007/06/24(日) 17:31:43 ID:v8BKv4yB
memtestエラー無し
HDDつなぎ変えてXPで動きました
vista/(^o^)\

>>953
ちゃんとマニュアルが英語で読めませんでしたって言え
955Socket774:2007/06/24(日) 17:34:29 ID:oOiNbgRD
>>954
こいつは、日本語マヌアルですorz
956Socket774:2007/06/24(日) 17:48:33 ID:i+Ww2gm2
7600GSから7900GSに乗せ変えようと思うのですが、ドライバのアンインスコはすべきでしょうか?
ドライバは同一の物ですしカードの差し替えだけで良いのでしょうか?
ご教授願いたく思います。
957Socket774:2007/06/24(日) 17:57:52 ID:JvKHFS9H
>>954
×マニュアルが英語で読めません
○BIOSが英語で読めません
958Socket774:2007/06/24(日) 18:00:34 ID:zyJu/tFc
>956
>ドライバのアンインスコはすべきでしょうか?
すべきです。

959Socket774:2007/06/24(日) 18:03:45 ID:i+Ww2gm2
>>958
ありがとうございます。
アンインスコした上で取り付けることにします。
960Socket774:2007/06/24(日) 18:08:49 ID:gMCvnDfW
>>953
BIOSも操作できないのに自作なんてするなよw
BIOSなんてどこのメーカーも操作ほとんど一緒なんだからな
961Socket774:2007/06/24(日) 18:11:55 ID:HGw9GxaW
>>953
ブートデバイス優先順位のこと? だったら「4.2 BIOS設定プログラム」を嫁。

電源投入直後、なんか表示されている間に{Del]を押忍。
AMI BIOSが現れる。現れなければ現れるまで[Del]を押忍押忍押忍押忍押忍…。
4.2.1の画面が現れたら[←][→]で"Boot"を反転表示させて[Enter]押忍。
4-6.ブートメニューへ逝くので1stから順番にチェックさせたいデバイスを[PgUp][PgDn]で表示させる。
1st〜3rdの移動は[↓][↑]押忍。
最後に[F10]押忍。Saveしてよいかとかなんとか訊いてくるから[y][Enter]押忍。

って、マニュアルが言ってた。むちろん実物は持ってないので適宜読み替えてねっ。
# AMI BIOSも[Del]で起動になってるのね。
962Socket774:2007/06/24(日) 18:34:03 ID:to+ezEMm
>>953
その時だけ選択したい時はF8押すとしあわせになれると思う
当方P5B寺だがな
963あげ:2007/06/24(日) 18:46:09 ID:mZOt69cj
あげ
964Socket774:2007/06/24(日) 18:47:08 ID:MVhY841U
ブートに関する質問なんだけど

4年くらい使ってるPC(静王/400W+746FX)があるんだが
中身いじる時に一回ACケーブル抜いていじり終わった後に
また挿して電源スイッチ入れると反応無しになる。
ファンもLEDも全く通電してない。電源スイッチ何度押しても変化無し。
ただACケーブル繋いだ直後から凄く低い極微音で静王から「ジー」音あり

そんで15分くらい待ってから電源スイッチ入れると普通に起動。
それ以後も普通に電源オンオフは可能で全く問題無し。
もちろん長時間(数日)放置するような場合でも問題無しに一発起動。

これはやはり電源寿命でしょうか?長文スマソです。
965Socket774:2007/06/24(日) 18:56:57 ID:3+4JZoYX
電源がいかれたかどうかは別にして、静王を4年も使うなんて、俺にはとても怖くて出来んな
966Socket774:2007/06/24(日) 19:04:33 ID:vGQ7IkIA
ドライブの読み込みに関して教えてください。
メモリを増やしたので、ついでにクリーンインストールしたんですが
DVD Decrypterでの読み込みが極端に遅くなってしまいました…
以前の倍以上かかってるみたいで。
ちなみにCDのリッピングは通常通りのスピードでいけてます。
DMAチャンネルは有効になってて、モード5で動作できてるみたいです。

デバイスマネージャーのドライブでSCSIとなっているのは関係ありますか↓
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0058.jpg
デバイスマネージャーのシステムの項目で
DMAコントローラーはのドライバが入ってないと出てます。↓
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0059.jpg

チップセットののドライバもインストールしたんですが…
原因がさっぱりわかりません。よろしくお願いします。
967宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/24(日) 19:06:45 ID:HfG7+uGR
>>966
DAMじゃなくてグラフィックのデバドラがうまくないんだなそれもともと
968966:2007/06/24(日) 19:12:22 ID:vGQ7IkIA
>>967
即レスdです

以前は
内蔵グラフィックのドライバをインストール→ビデオカード購入→内蔵グラフィックのドライバをインストール
→ビデオカードドライバインストール
今回はビデオカードのインストールのみだけだからかな…
一度内蔵グラフィックのドライバを入れた方がいいのかい?
969宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/24(日) 19:18:02 ID:HfG7+uGR
>>968
一度内蔵グラフィックのドライバって自慰ホースとか?
970Socket774:2007/06/24(日) 19:18:46 ID:8Wt1HxL3
次世代DVDがPC記録装置として本格普及するのは何年頃?
971Socket774:2007/06/24(日) 19:27:48 ID:1dW5vSAx
>>970
DVDってたしか登場したのが97年くらいだっけ
で、PCでDVDドライブ標準搭載し始めたのが2003年あたりと思うから、記憶装置が出て最低6年くらいは経たないと普及しないんじゃね?
972Socket774:2007/06/24(日) 19:31:55 ID:8VGAj8GE
>>970
HDDの大容量低価格化が激しいからなぇ

つーか高速回線の普及で
ローカルにデータを保存しておく、って習慣さえ薄れてきてる感じだし
ストレージとしての普及は無いかもしれんね。
973Socket774:2007/06/24(日) 20:09:00 ID:oOiNbgRD
>>962
サンキュー、それがホシカッタ。なんか知らんがF12連打してたw

>>961
それがめんどくさくての質問だったんだよ
974Socket774:2007/06/24(日) 20:18:38 ID:r4GEBd6v
>>970-972
DVDがVHSに完勝できたのは使い勝手の良さも大きいが
次世代DVDは使い勝手がDVD以下だしな。

普及を後押しするレンタルサービスも今後はWeb配信に移行するだろうし
次世代DVDが今のDVDほど普及する要素が見当たらない。

975Socket774:2007/06/24(日) 20:49:21 ID:IMFYRcvl
OSインストール前にスキャンディスクする方法はありますか?
よろしくお願いします。
976Socket774:2007/06/24(日) 20:51:13 ID:zCD3c+3O
>>975
HDDメーカーが出してるツール使う
977Socket774:2007/06/24(日) 20:51:26 ID:Ow6TaZAo
>>975
HDDメーカーの診断ツール
978Socket774:2007/06/24(日) 20:51:29 ID:4ASCOj5j
>>975
XPのFD作って、そこにscandisk 入れとく。

でか、買ったばかりのHDDにスキャンディスクしても、いみねーぞ
979Socket774:2007/06/24(日) 20:55:53 ID:4ASCOj5j
おおと。XPは、chkdsk か
980Socket774:2007/06/24(日) 20:58:55 ID:tAaoVfVh
>>978
買ったばかりで不良セクタあるかも和歌欄だろ・・・
しかもFDならchkdskじゃね普通
981Socket774:2007/06/24(日) 20:59:55 ID:tAaoVfVh
おっとかぶった
982966:2007/06/24(日) 21:12:50 ID:129SOvgg
>>969
内蔵の方はintelの965とかいう感じのです。
ビデオカードのはGeForceとASUSのドライバです。
983Socket774:2007/06/24(日) 21:26:12 ID:jMCS68IF
ドライバとファームウェアの違いってなんでしょ?
http://wiki.nothing.sh/page/DVD%A1%DERW%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6/%C6%FC%CE%A9LG/GSA-4163B
このドライブのデバイスドライバを探していたんだけど、どっちでもいいのかな?
984Socket774:2007/06/24(日) 21:30:14 ID:ymTG6e45
ぬるぽ
985Socket774:2007/06/24(日) 21:31:15 ID:N+XUrYsU
ファームウェア:ドライブ自体に入ってるソフト
ドライバ:OS側でそのデバイスを使うためのドライバ

ファームウェアの更新は失敗するとドライブあぼーんなので気をつけるように。
986Socket774:2007/06/24(日) 21:32:37 ID:jMCS68IF
じゃあ、どちらも入れる必要があるんですね。
どうもありがとうございました。
987Socket774:2007/06/24(日) 21:34:19 ID:j8wBS5iV
ファームウェアはハードに焼き込んであるソフト。
デバイスドライバはOSに組み込むソフト。

DVDドライブのファーム変更はよく理解できてないならやめておいた方がいい。
988Socket774:2007/06/24(日) 21:36:01 ID:Ow6TaZAo
てかクリックするだけだけどね。
989Socket774:2007/06/24(日) 21:38:09 ID:v8BKv4yB
俺はファームウェアの一種にBIOSがあるのは分かるが
なんでM/BはファームウェアじゃなくてBIOSって言うんだろうか
990Socket774:2007/06/24(日) 21:39:45 ID:fsw9boKm
>>986
不具合があってその修正が必要とかでなければファームのアップデートはやめた方がいいよ。
ファームウェアってのはドライブに個別にあるBIOSみたいなもん。
BIOS同様に失敗すれば修理行き。
991Socket774:2007/06/24(日) 21:40:32 ID:r4GEBd6v
ファームウェア⇒ユーザーに触らせない
BIOS⇒必要に応じてユーザーが操作する

慣例的にこんな使い分け。無論厳密ではない
992Socket774:2007/06/24(日) 21:40:34 ID:P+CIldG1
C2Dを使ってるのですが、CoreTempやSpeedFanで見たコア温度と、PCProbeやSpeedFanで見たCPU温度っていうのは何が違うのでしょうか?
ORTHOSでシバくとコア54℃、CPU64℃と10℃くらい差が出ます
993Socket774:2007/06/24(日) 21:42:49 ID:4ASCOj5j
>>992
SpeedFan は、まだ C2D に対応してないのでは。bios読みが正しいと思うよ
994Socket774:2007/06/24(日) 21:51:00 ID:jMCS68IF
みなさんありがとう。
ファームはいじらないどきます。
995Socket774:2007/06/24(日) 22:01:22 ID:P+CIldG1
>>993
C2D対応M/B付属PCProbe最新版のCPU温度=SpeedFanのCPU温度
SpeedFanのコア温度=CoreTempの温度なので対応してなくても計れてる気がしますが…

あとBiosで読むにしても、Bios画面で負荷ってかけれないですよね?
996宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/24(日) 22:54:55 ID:Bb6YqrE4
997Socket774:2007/06/24(日) 23:07:38 ID:9tONAoPp
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   自作PC板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_// 
998Socket774:2007/06/24(日) 23:29:27 ID:jzW03ufA
今北産業。あら、今日は落ちてないのね!w
999Socket774:2007/06/24(日) 23:31:34 ID:OQH9bWPc
ゲェツ
1000Socket774:2007/06/24(日) 23:35:09 ID:LhJKNuLc
1000げっつ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/