|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 134

このエントリーをはてなブックマークに追加
14宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
内蔵の方はintelの965とかいう感じのです。
ビデオカードのはGeForceとASUSのドライバです。

一度内蔵グラフィックのドライバって自慰ホースとか?

ドライブの読み込みに関して教えてください。
メモリを増やしたので、ついでにクリーンインストールしたんですが
DVD Decrypterでの読み込みが極端に遅くなってしまいました…
以前の倍以上かかってるみたいで。
ちなみにCDのリッピングは通常通りのスピードでいけてます。
DMAチャンネルは有効になってて、モード5で動作できてるみたいです。

デバイスマネージャーのドライブでSCSIとなっているのは関係ありますか↓
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0058.jpg
デバイスマネージャーのシステムの項目で
DMAコントローラーはのドライバが入ってないと出てます。↓
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0059.jpg

チップセットののドライバもインストールしたんですが…
原因がさっぱりわかりません。よろしくお願いします。
15Socket774:2007/06/24(日) 22:51:46 ID:Ow6TaZAo
基地外乙
16Socket774:2007/06/24(日) 22:56:22 ID:0HqHikCT
Aopenのケース HX95II-P4を買おうと思ってるのですが、
前面にサウンドIOとUSB端子がないので迷ってます

幸いベイの数は多いケースですので、
前面の5インチベイか3.5インチベイにサウンド端子とUSBを
持ってこれるようなキットやパーツって存在しますか?
17Socket774:2007/06/24(日) 23:00:43 ID:N+XUrYsU
18Socket774:2007/06/24(日) 23:25:08 ID:NJQSi3iv
OEM版のXP使ってますがマザーボードとCPUを変える事になりました
HDDをフォーマットして再利用するのですがプロダクトIDとプロダクトキーを入れれば
またXPは使えますか?
19Socket774:2007/06/24(日) 23:27:03 ID:j8wBS5iV
おれは>>11(前スレ>>991)が果てしなく気になる。
そんなきゃないだろ。
20Socket774:2007/06/24(日) 23:27:59 ID:8Wt1HxL3
>>18
ご愁傷様
21Socket774:2007/06/24(日) 23:35:23 ID:NJQSi3iv
>>20
使えないんでしょうか?
箱入りのXPなら再利用できたんですか?
22Socket774:2007/06/24(日) 23:37:40 ID:70KG7xq9
>>21
うんがよければそのままつかえる
だめならまいくろそふとにでんわしる
2316:2007/06/24(日) 23:43:59 ID:0HqHikCT
>>17

サンクスです

もひとつぜいたくいって
ファンコン使う予定がないのでUSB+サウンド+カードリーダーっていう
シンプルなやつってありますか?
24694:2007/06/24(日) 23:44:02 ID:j8wBS5iV
いじめか?

>>18
OEM版がCPUかM/B以外とバンドルしてたなら使える。
CPUかM/Bのバンドルなら使うとライセンス違反。
25Socket774:2007/06/24(日) 23:44:57 ID:j8wBS5iV
おっちょこちょいによく効く薬を教えてください。

694残ってた・・・
26Socket774:2007/06/24(日) 23:46:19 ID:WPmH8Spn
>>21
箱入りでもOEMでも、ハードウェア構成を大きく変えて再インストールすると
オンライン認証に失敗する場合があるんで、電話して状況を説明すればおk

ライセンス上の問題は>>24が説明した通り
27Socket774:2007/06/24(日) 23:49:04 ID:NJQSi3iv
CPUとマザーボードは秋葉原のPCショップでバラバラの店で買いました
再利用出来なければマイクロソフトに電話してみます
ありがとうございました
28Socket774:2007/06/25(月) 00:45:54 ID:QA0QYVST
これホント?

141 名前: ダンサー(大阪府)[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:12:34 ID:UyF2OxoM0
>>138
ノーブランドで壊れやすかった(というか相性問題が起きやすかった)のはDDR1の話
DDR2はそこらへんがほとんど解消されている
悪名高かったM&Sでさえ、今じゃ普通にそこそこ使えるメモリになってるし

つーかDDR2でむしろ重要なのは載ってるチップ
定格安定動作は当たり前で、あとはどれだけOCの伸びがあるか否かがポイント

29Socket774:2007/06/25(月) 00:53:18 ID:Gof7VgTT
知ったかだろ。未だ初期不良はけっこうあるからmemtest+でのチェックは欠かせない
30Socket774:2007/06/25(月) 00:54:22 ID:8nt4gp0x
>>28
待て、あわてるな
それはM&Sの罠だ
31Socket774:2007/06/25(月) 00:55:51 ID:BNkEP/Eu
>>28
調べられるスレは色々あるぜ?

メモリ総合 54
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180419411/

糞メモリーを報告せよ17枚目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180926474/

【伝説】M&Sメモリ 友の会【愛のメモリー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171924295/
32Socket774:2007/06/25(月) 00:58:47 ID:3Ab7F66V
C2D E6600 @2.4Ghz
ってあるけど、これって簡単に言うと1.2Ghz*2=2.4ってことだよね?
2.4*2じゃないよね?
33Socket774:2007/06/25(月) 01:00:05 ID:BNkEP/Eu
2.4*2ですが何か?
34Socket774:2007/06/25(月) 01:00:21 ID:z2g07BXO
>>32
FSBのことを言ってるのなら、どっちもNo。
デュアルコアのクロックの見方を言ってるのであれば、後者が近いけど正しくもない。
35Socket774:2007/06/25(月) 01:00:35 ID:8nt4gp0x
> 2.4*2
こっち
36Socket774:2007/06/25(月) 01:06:16 ID:Gof7VgTT
稀にみる素人だな
37Socket774:2007/06/25(月) 01:08:49 ID:nYKCF2jR
メモリ2GBセットが1GB×2だから、気持ちが分からんでもない。
38Socket774:2007/06/25(月) 01:13:38 ID:I15zz6s9
>>34
素人的に便乗します。つまりそれぞれ2.4GHzで動作するコアが2個入っているけれども、
だからといって実際の性能が×2になるわけではない、ということでOK?
39Socket774:2007/06/25(月) 01:17:48 ID:z2g07BXO
>>38
そう言う方向でOK。
40Socket774:2007/06/25(月) 01:20:19 ID:hBdMl/z9
>>38
PC初心者の、卒業証書を差し上げます
41Socket774:2007/06/25(月) 01:36:03 ID:GTRSIvNi
教えて下さい。
最近、ネットをしてる時、特に動画を見てる時にマザーボードからビーブー ビーブー と音が鳴りだします。
これは何の警告音でしょうか?ちなみにマザーボードはNF7です。
42Socket774:2007/06/25(月) 01:39:41 ID:BNkEP/Eu
CPUの温度が上がってるんじゃないか?
BIOSに警告温度の設定があると思うけど。
43Socket774:2007/06/25(月) 01:53:03 ID:Yz9dQWtS
PCを自作したいと思っています
予算5万くらいだと
どのくらいのスペックの
PCができますか?
44Socket774:2007/06/25(月) 01:54:25 ID:0y3VjqIB
足りないか最低限レベル
45Socket774:2007/06/25(月) 02:05:54 ID:hBdMl/z9
>>43
ディスプレイ、キーボード、マウス、OS、PCケース(電源も)、DVDドライブ が流用できれば、最新型のロースペックのPCができる。

CPU: E4300
マザー:Intel DG965WH
メモリ:UMAX 1G×2
VGA :オンボード
HDD:日立 320G SATA 


46Socket774:2007/06/25(月) 02:06:00 ID:CkxEcbWG
C2Dで組むには絶対とは言わんがほぼ不可能だな
47Socket774:2007/06/25(月) 02:06:36 ID:hkDmtXBE
>>43
OSをどうするのか
モニターなど他からの転用はあるのか
等を明記の上 見積もりスレに池

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ62
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182079674/l50
48Socket774:2007/06/25(月) 02:07:14 ID:6LgRnYCk
OSをゴニョゴニョしたりとかそういう方向に向かうんだろうなぁ
49Socket774:2007/06/25(月) 02:11:26 ID:hBdMl/z9
ディスプレイなら、CRTでいいなら、ゆずってくれる友人がいるさ。
廃棄料払うよりいいだろ。
50Socket774:2007/06/25(月) 02:12:46 ID:CkxEcbWG
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
51Socket774:2007/06/25(月) 02:25:58 ID:GTRSIvNi
>>42
レスありがとうございます。
温度設定をいじれば問題ないのでしょうか?
以前は鳴らなかったのですが、もう寿命が近いのでしょうか?
52Socket774:2007/06/25(月) 02:29:36 ID:BNkEP/Eu
>>51
部屋の中が暑くなって温度が上がってきてるんだろ。
まずは温度が上がった理由を探すんだ。
CPUクーラーを外して掃除,グリス塗りなおしてみたら?
あとはケースファンとかが止まってないかもチェック。
53Socket774:2007/06/25(月) 02:29:43 ID:4QhaNFgD
暇な人がいたらこっちのスレも読んでもらえると助かる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/339
54Socket774:2007/06/25(月) 02:31:32 ID:0y3VjqIB
鳴る温度の設定を上げて鳴らなくしても、そのままじゃあ温度自体は変わらない
温度そのものを下げる対策をしなければ寿命は縮まりやがて壊れる
55Socket774:2007/06/25(月) 02:53:23 ID:yeV2ZzPT
C2D E6600使っているんですけど、何度以上で熱暴走しやすくなりますか?
80度ぐらいまでは大丈夫?
56Socket774:2007/06/25(月) 03:04:34 ID:eYbnwJha
すいません教えて下さい。

ソケットAのマザーとアスロンxp1700をもらったので、1台組もうと思ってます。

そのマザーは、FSB333までの対応のようなので、アスロン1800CPUはFSB266のようなのでOKだと思うのですが、
メモリの手持ちがPC3200(DDR400)サムスンチップしかありません。

FSB333までしか対応してないマザーに、DDR400メモリを使っても大丈夫でしょうか?
ちなみに、K7N2G-LというMSIのマザーです。
57Socket774:2007/06/25(月) 03:06:57 ID:/EbhPds8
下位互換があるし問題無いよ
58Socket774:2007/06/25(月) 03:28:01 ID:YVTbrPQq
C2DでSpeedFan使うとCPUとコアっていうのがあるんですけど、CPUの正確な温度はコア温度ってとこでしょうか?
コア温度とCPU温度の違い教えてください
59Socket774:2007/06/25(月) 03:36:17 ID:YVTbrPQq
追加で質問です
BIOSに入ってるときってCPUどれくらい仕様してるんでしょうか?
起動時アイドルでCPU44℃、コア38℃、BIOSのハードウェアモニタで見ると51℃になってました
60Socket774:2007/06/25(月) 04:18:58 ID:O4XuFuld
仮組みでマザーをショートさせちまった/(^o^)\
電源入れてもCPUファンが一瞬チュンと動くのみ、あとはだんまり
1度目の仮組みでmemtest完走させてるので、相性などでなくどこかが壊れたんだと思うのだけど、
一般論でいってこういう場合にCPUとマザー、どっちを買い直したら被害最小で済む場合が多いかアドバイス下さい
61Socket774:2007/06/25(月) 04:21:02 ID:O4XuFuld
ちなみに60はAthlon X2 BE-2300+ASUS M2A-VMです
62Socket774:2007/06/25(月) 04:23:28 ID:bqm890Qz
シー燃すクリアののち電源抜いて一晩放置
それでダメなら安いマザー買っとく
63Socket774:2007/06/25(月) 04:23:37 ID:O4XuFuld
60に追加です。電源が無事なのは確認できました。
64Socket774:2007/06/25(月) 04:26:01 ID:O4XuFuld
60にまた追加、電源につなぐとマザー上のランプは点灯します
>>62
電源上げないでCMOSクリアできますか...?
65Socket774:2007/06/25(月) 04:30:03 ID:O4XuFuld
60です
電池抜けばいいのか!やってみます。
66Socket774:2007/06/25(月) 04:31:27 ID:hBdMl/z9
>>64
OKよ。
67Socket774:2007/06/25(月) 04:36:34 ID:O4XuFuld
くどいですが60です
ジサカー常考はCPU>>マザーなのでしょうけれども、
今回のAthlon X2 BE-2300とASUS M2A-VMは両方とも値段同じくらいです。(10k)
もしかしたら>>62氏はこのジサカーの一般論から
マザー換えをすすめて下さったのかもしれないと思って指摘させて頂きました。
68Socket774:2007/06/25(月) 04:42:27 ID:O4XuFuld
皆様の下僕、60です
すみません、別スレのテンプレにありました。
「ショート CPU マザー」とかで検索するとジャンパピンのショートの話しか
出てこなくて、これはくだ質するしかないと勢いあまってしまいました。
まさかFAQになっているとは思いませんでした。申し訳ないです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/2-4
6962:2007/06/25(月) 04:50:31 ID:bqm890Qz
経験上ママンの方がトラブりやすい。しかし、電源引っ込抜いて放電しとけば復活もよくある事。
>>61のは携帯電話でみてなかった。
ママンのLEDがついてるからといって電源が正常とは限らない。
もし心配なら店に行き初期不良とか言ってごねてこい。俺はごめんだが。
70Socket774:2007/06/25(月) 04:55:55 ID:O4XuFuld
レスありがとうございます
>>69
いえ電源は別マシンにつないで今こうしてレス書いてるんで、平気だと思います。AM2はスペアパーツがなくってどうにもならなかったんです。
71Socket774:2007/06/25(月) 05:03:14 ID:SgDe14eb
>>58
speedfanはどこの温度か判別できないし温度が正確に測れるかているかも環境依存

>>59
halt命令効かないのでfullload(=CPU使用率100%)です。
72Socket774:2007/06/25(月) 05:12:08 ID:ircEdaxe
CPUがぶっ壊れるのは稀
昇圧しすぎかヒートシンク脱落で融解

M/Bの方が圧倒的に壊れやすい
73Socket774:2007/06/25(月) 05:20:36 ID:KFrth91h
かなりマジ質問があるのですが、新しくPCでインターネットをしているのですが、画面を上下に移動させると
すごい・・・カクカクするというか、もっさりした動きになってしまいます。
回線が細いってわけでも無いんですが・・・。
昔に使っていたパソコンよりスペックは上がったはずなのですが、これはどこかをいじって問題を解消できないでしょうか。

もう泣きそうです(´;ω;`)
74Socket774:2007/06/25(月) 05:21:30 ID:BNkEP/Eu
ビデオドライバ入れてない予感。
75Socket774:2007/06/25(月) 05:31:12 ID:nzQb66IF
>>73
ブラウザとバージョン教えれ
後マシンスペックも
76Socket774:2007/06/25(月) 05:39:23 ID:O4XuFuld
皆様レスまことにありがとうございます。60でございます。
マザー放置ののち通電、だめならマザー交換、でまいります。
レスありがとうございました。
7773:2007/06/25(月) 05:51:53 ID:KFrth91h
>>73
ありがとうございます!それでした。本当にありがとうございます・・・(´;ω;`)
デバイスマネージャをずーーーーっといじってたorz

>>76
ブラウザはunDonut12dとIE6,0で試しました。スペックは
Core 2 Duo E6600 BOX品
ASUSTeK EN8800GTS/HTDP/640M
CFD D2U800CQ-1GLZJ
ASUSTeK P5B
Hitachi/IBM HDT725032VLA360
ASUSTeK DRW-1814BLT B BOX
Scythe Wind Tunnel-BK
Seasonic SS-700HM
LG L1953T-BF
BUFFALO BKBU-J109M/SV シルバー
ELECOM M-Y1USV シルバー
FA404MX(B)/BOX + Windows XP Home Edition SP2 DSP版
こんな感じでした。
やっといっちょ前のPCができt・・・18時間かかりましたorz
78Socket774:2007/06/25(月) 05:54:37 ID:KFrth91h
間違えました。最初のレス番は
>>74さんへです。
次のレス番は
>>75さんへです。
すいません・・・。
79Socket774:2007/06/25(月) 05:55:18 ID:dVBBgglo
今のうちに錚々たるパーツの冥福を祈らせてくれ(-人-)ナムナム
80Socket774:2007/06/25(月) 05:58:51 ID:kmdUC6Uj
>ASUSTeK EN8800GTS/HTDP/640M
金持ってんな〜ジュルリ
81Socket774:2007/06/25(月) 06:16:44 ID:hBdMl/z9
盆に、アキバでパーツ供養でもやるか、お寺はどこがいいだろう。
82Socket774:2007/06/25(月) 08:43:51 ID:6DWtxaMN
MSIの945GT Speedsterはシリアルポートのピンヘッダーがマザーボード上にあるだけで、
外にはシリアルポートが出てないみたいなんですが、
どうしたらシリアルポートが使えるようになるんでしょうか?

マニュアルには別売りのシリアルポートブラケットのことが書いてありますが、
どこにもMSIマザボ用のシリアルポートブラケットなんて見つからないです。
83Socket774:2007/06/25(月) 09:13:08 ID:SpEv7Q4u
DFIの「RANPARTY-NF4-ULTRAD」使用してて
電源交換したら「ピー5秒おきピー」と音が鳴ってPOSTしなくなりました。
交換前の電源戻してもだめです。('A`)

CMOSクリア・最低構成・でもPOSTしません
ランプは
■■■□三つ点燈で進みません。
明日、M/Bケースから取り出して巣組みするよていですが
なにかアドバイスございましたら宜しくお願い申し上げます。
84Socket774:2007/06/25(月) 09:54:14 ID:YVTbrPQq
>>71
ということはSpeedFanの計測結果ってアテになりませんね
シバきでSpeedFanだとCPU60℃、コア55℃くらいいくのに
85Socket774:2007/06/25(月) 10:14:42 ID:ircEdaxe
>>83
放電する
メモリースロットを変える
窓から投げ捨てる
86Socket774:2007/06/25(月) 11:37:50 ID:6ZC3+6ZD
本当にくだらない質問で申し訳ないのですが、
初の自作を嫁からの小遣い(月3万程)で細々とやっていこうと考えてます。
どう考えても一気に全てのパーツをそろえるのは出来そうにないのですが
毎月少しづつ買い足して作って行こうと考えてます。
そこで、どの順番でパーツを集めればいいかをアドバイス頂けないでしょうか・・・
それともやはり貯金して一気に買うのがいいのでしょうか・・・

まだ構成なども考えきれてないですが
最終的にはアスロン×2のXP機を作成し
ネトゲ等に使える物を作りたいと考えてます。
87Socket774:2007/06/25(月) 11:40:59 ID:BNkEP/Eu
部品によっては次の日には半額になったりするから一気に買うのが無難。
88Socket774:2007/06/25(月) 11:59:05 ID:6ZC3+6ZD
>>87
回答ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
今使ってるPCがノートなんで先にケースやモニタだけでも・・・等と考えていたのですが・・・
頑張ってお金を貯める方向で考えます。
89Socket774:2007/06/25(月) 12:02:32 ID:a20OB8Xt
>>86
ゼロから自作PCを組もうとすると最初の出費は結構デカイ。
まずは10万近く貯めてからでないと揃わないんじゃないかな?

順番としてはまずCPU。最初は安いのを買って後で高速のを…なんてのは
結局無駄遣いなので最初から中級以上のを奮発する。HDDは後から増設出来るので
予算配分は低くても可。
その代わりメモリーと電源は安物で済ませない方がいい。予算的には電源はケースと
セットの物になるだろうけど、出来れば電源別売りケースと電源単体購入の方が後々
困らないので推奨したい。
最新のオンボードグラフィックなら結構まともなので、後で外付グラフィックボード購入予算が
溜まるまでの繋ぎには使える。けどその分メモリーは多く積みたい(1GBじゃキツキツっぽい)
90Socket774:2007/06/25(月) 12:02:56 ID:pwcOghoh
古いPCのパーツ流用してC2Dでも組んでみるかぁと思い
電源を見たところ145Wと書いてありました
これでC2D動きますか?
91Socket774:2007/06/25(月) 12:08:45 ID:hkDmtXBE
>>90
他の構成による
まぁ止めておけ
92Socket774:2007/06/25(月) 12:18:54 ID:Gof7VgTT
>>86
まずCPUはE6600 これ買っとけばまず後悔はしない
次にマザボ これはE6600に対応してるもので選べ
次はメモリ まーPC6400がいま激安だからそれで買え
HDDはSATA物。 用途で決めろ
あ、最初にケースなw 電源は500Wもあれば十分だろ
93Socket774:2007/06/25(月) 12:20:57 ID:pwcOghoh
構成次第ではいけるということですか
とりあえず試してみます
94Socket774:2007/06/25(月) 12:21:05 ID:6ZC3+6ZD
>>89
ありがとうございます。
まず、4か月分12万貯めてCPUから考えてみます。
レスをメモ帳にコピペさせて頂きました。
貯まるまで構成を考えながら勉強させて頂きます。
95Socket774:2007/06/25(月) 12:32:05 ID:6ZC3+6ZD
>>92
ありがとうございます。
E6600がオススメですか、
何故かアスロン×2に異常な憧れがあるので迷います・・・
参考にさせて頂き貯金期間に色々調べてどちらか決めたいと思います。
電源500W了解しました。その方向で考えます。
96Socket774:2007/06/25(月) 12:35:08 ID:OOAqsEUC
>>95
1年後かい!(PCの)世界は変わっていると思うよ
またその時考えろw

カードの使えるところで買っちゃえYO
97Socket774:2007/06/25(月) 12:50:48 ID:eFpv2S90
質問です。

LGA775の純正ファンってCelelonD、PenD、Core2共通なんでしょうか?
そしてそれがコアの温度によって静かだったりうるさくなったり・・これで合ってますか。

よろしくお願いします。
98Socket774:2007/06/25(月) 13:03:42 ID:cV5AfB75
バラバラに買うよりもまとめて買った方が良いけど
メモリだけは今買っておいたほうがいい気がする・・・
逆にCPUはIntel、AMD共に1ヵ月以内に価格改定あるから
控えた方が良い。
グラボのGeForce系も下がるんでしたっけ・・・

>>97
Intelって同じ種類でもモデルナンバーでサイズ変わったりするよ。
99Socket774:2007/06/25(月) 13:07:23 ID:YU4guAF3
最近CRTの発熱が尋常じゃなく多い気がします
今までは気になりませんが今日は電気ストーブ並です
これは気温が高くなったからそう感じるのか、劣化から発熱が多くなるものなのか
どちらなのでしょうか?
100Socket774:2007/06/25(月) 13:14:13 ID:IzZ3Ook3
XPの導入順序ですが
・OSインスコ
・UPDATEのパッチ
・DirectX9.0c
・他のドライバー

この順序であってますか
101Socket774:2007/06/25(月) 13:19:18 ID:+Ggr5y46
何かの本に、パソコンでゲームをする場合は元の機種の10倍以上のスペックが要るって
書いてあったんですけど、何故ですか?
102Socket774:2007/06/25(月) 13:24:08 ID:snyy4aPa
AMD690Gのマザーボードを買おうと思っているのですが
オンボードのVGAってGeForce6600GTより3Dの処理早いですか?
103Socket774:2007/06/25(月) 13:24:19 ID:cV5AfB75
>>99
暑くなったからじゃない?

>>100
・OSインスコ
・UPDATEのパッチ
・チップセットのドライバー(マザボのCDに入ってる奴)
・DirectX9.0c
・他のドライバー

がいいんじゃない?
厳密には違ってるかも知れないけど。
104Socket774:2007/06/25(月) 13:27:22 ID:cV5AfB75
>>101
元ってなに??
それが分からないと答えは出ない。

やりたいゲームの推奨スペック見て判断して。
105Socket774:2007/06/25(月) 13:31:04 ID:YU4guAF3
>>103
どうもです
106Socket774:2007/06/25(月) 13:52:40 ID:2rfdeY2m
質問させていただきます
インテルのC2Dの購入を決めたのですが
その際についてくるリテールのファンにはすでにグリスは塗られてるものなのでしょうか?
どうかご教授お願いいたします
107Socket774:2007/06/25(月) 13:53:31 ID:1x/eR9Xj
>>101
エミュのことだね
それはエミュ自体のプログラムがまだ完璧じゃないから
E6600と8800GTXでもPS2エミュでまともに動かないソフトもあるよ
108Socket774:2007/06/25(月) 13:58:08 ID:cV5AfB75
>>106
塗られている。一回目なら塗らなくてOK
高価な物に塗り直すと同じリテールクーラーでもほんの少しだけ温度下がる
付け替えたりすることを考えれば安物でも同時購入することをお勧め
数百円で買えるからね。

>>107
なるほど、エミュだったのか・・・
109Socket774:2007/06/25(月) 14:02:01 ID:IoZUTgFF
- Q6600 :2.40G(266x9)/L2 4MBx2:266米ドル (約35,000円)
- E6850 :3.00G(333x9)/L2 4MB:266米ドル (約35,000円)

次回のCPUの値下げにあわせて自作に挑戦しようと思っているのですが、
上記の二つのCPUではどのような特性の違いがあるのでしょう?

OSはXPでPCの用途は普通の使用から音楽CDのエンコード、
ゲームの実況ストリーミング配信などです。
110109:2007/06/25(月) 14:02:43 ID:IoZUTgFF
ごく普通にゲームをしたりします。
そこまで負担の大きくないゲームです。
111Socket774:2007/06/25(月) 14:10:13 ID:cV5AfB75
>>109
動画とかのエンコードバリバリ →Q6600
通常〜ゲームなら →E6850

音楽CDのエンコードとゲームならE6850がいいんじゃない?
オーバースペックだと思うけど。。。
112Socket774:2007/06/25(月) 14:11:16 ID:2rfdeY2m
>>108
ありがとうございます
これで安心して購入出来ます
113Socket774:2007/06/25(月) 14:13:29 ID:hBdMl/z9
>>106
ファンに、直接塗られている。
長所
追加投資がいらない
塗りむらとか、気にしなくていい
熱効率は、ひどく悪いとか、いうものではない。それなり
欠点
熱が加えられて時間がたつと、硬化するものがある。クーラーとCPUがくっつく。
一度はずしたら、おわり
(とはいえ、1カ月なら、それほどではない。実際やった)

グリス(別売シリコングリスとか、シルバーグリス)
長所
それなりに、熱効率の効果はある。
硬化しにくい(が、絶対硬化しないということではない)
クーラーを何度もはずす人向け
欠点
高い(1度しか使用しなくても、1500円等かかる)
一部金属使っているものは塗りすぎると、CPU、クーラー間から溶け出してショートするケースがたまにある。
塗りがむずかしい。

本来は、クーラーをはずしたら、グリスは塗りなおすもの。
グリスが硬化したまま、クーラーを載せると隙間ができて、効率が悪くなる。
114Socket774:2007/06/25(月) 14:18:30 ID:1Jpj752i
>>97-98
E6600でも何種類か確認されてるね。
115Socket774:2007/06/25(月) 14:18:31 ID:2RBJxt5Y
7/22のCPU値段改定ですが、E6600(6***全般)は
対象外のようですが、上位CPUの初値に合わせて
下がるのでしょうか?
116Socket774:2007/06/25(月) 14:22:07 ID:XP6/qQzg
>>109

- Q6600 :2.40G(266x9)
4コア。1コアあたりの性能はE6850に劣る。
マルチスレッドに対応したエンコード作業や、スーパーマルチタスク野郎におススメ。

- E6850 :3.00G(333x9)/L2
2コア。1コアあたりの性能はQ6600に勝る。
マルチスレッドに対応したアプリではQ6600に遅れをとるものの、
そうでないアプリ(世の中の大半のアプリ、ゲームなんかもそう)では、
Q6600以上の性能を発揮する。通常ユースにはこちらがおススメ。
117Socket774:2007/06/25(月) 14:25:40 ID:IoZUTgFF
>>111 >>116
ありがとうございます。

悩みどころですね。

配信にはゲーム、エンコーダー、ブラウザ、専ブラの他にいくつかアプリ同時起動したりしますし、
逆に配信見るときは6つくらい同時に動画再生したりもするので・・・。

まだ先に話なんでゆっくり悩もうかな・・・。
118Socket774:2007/06/25(月) 16:41:14 ID:PHbxoqjJ
M/B上のボタン電池を外したまま起動したらどうなりますか?
119Socket774:2007/06/25(月) 16:46:19 ID:XP6/qQzg
>>118
やったこと無いけど...
電池切れの症状から推察するに、毎回CMOSリセット状態で起動するんじゃない?

あとは、物理的電気的に、電池が刺さってないと起動しないような、
インターロックがかかっているかどうか。
その場合は「起動しない」という状況になるんだろうな。
120Socket774:2007/06/25(月) 16:48:56 ID:KSMAtLu5
AMDのCPUにはTDPが低いものと高いものがありますよね。
あれは消費電力以外パフォーマンスなどに違いがあるのでしょうか?
121Socket774:2007/06/25(月) 16:53:28 ID:snyy4aPa
>>118
継続か設定の選択肢が出るかビープ音がなり続けるだけじゃないかな
122Socket774:2007/06/25(月) 16:56:38 ID:cV5AfB75
>>120
定格なら動作上の差は無いんじゃないかな?
違いは消費電力、発熱。
低TDPの方が静音向けには作れる。
123Socket774:2007/06/25(月) 17:11:13 ID:Yc5Zr/lh
ネットゲームをしたいのでVGAを増設しようといろいろ探して見た結果
自分のPCにはPCI-E*16 GeForce7600GTというものが最適だとわかったのですが

おなじGeForce7600GTでもたくさんもメーカーから出ていて、何がどう違うのかわかりません

例えば玄人志向からにしても
バス PCI-E
メモリ GDDRV256MB(256bit)
ビデオチップ GeForce7600GT
入出力 DVI-I x2/HDTV/FANレス

バス PCI-E
メモリ GDDRV256MB/(128bit/1.4GHz)
ビデオチップ GeForce7600GT
入出力 D-sub15/DVI-I/HDTV

の2つがあったりAopenからは
AOpen 7600GT-DVD256X
バス PCI-E
メモリ GDDRV256MB(128bit)
ビデオチップ GeForce7600GT
入出力 DVI-I x2/HDTV

があったり・・・
124Socket774:2007/06/25(月) 17:13:33 ID:G/tgqzue
VGAを買おうとおもってるんですが、メーカーが沢山あって迷っています
オススメのメーカーとか、このメーカーのはこう言う特色があるよとかあったら教えてください
ちなみに購入予定のチップ?はnvidiaの88GTXで、目的はFPSゲームです
125Socket774:2007/06/25(月) 17:15:34 ID:KSMAtLu5
>>122
定格で普通に使う分には低TDPの物を選べばいいと言うことですね
126Socket774:2007/06/25(月) 17:16:18 ID:OOAqsEUC
>>123
256Bit256MBの買っておけ
127Socket774:2007/06/25(月) 17:16:55 ID:hBdMl/z9
>>123
@製品えらぶには、作っているところの信用とかが問題。
玄人志向は、その名のとおり自分でなんとかできる人向け。サービス0と思え。
Aビデオチップ、メモリにもクロックによる差がある。メモリもDDR2 とか GDDRとか。
もう一度、製品を比べること。VGAカード専門スレでROMしたり質問して、個体差をしらべよう。
安くて買っても、FANが爆音だったりするかも
128118:2007/06/25(月) 17:17:08 ID:PHbxoqjJ
>>119>>121
即答、ありがとうございました。

インターロックですか…もうちょっと自分で調べてみます。
…って、私事ですみません
129Socket774:2007/06/25(月) 17:20:31 ID:NyZgsko7
別売CPUクーラーを使う人って
ほとんどOCかファンレスしてるんでしょうか?
130Socket774:2007/06/25(月) 17:21:30 ID:xs/psBTL
>>124
電源足りるならいいんじゃない
131Socket774:2007/06/25(月) 17:24:22 ID:hBdMl/z9
>>129
リテールでもOCやっている人はいるし。
132Socket774:2007/06/25(月) 17:30:31 ID:XTjGHe+Q
最近の流れは低騒音化じゃね
リテールシンクは放熱性が悪く、それを高回転数ファンで補う=うるさい

別売りのシンクは放熱性が高いので、
低い回転数の低騒音ファン、場合によってはファンレスで熱を散らせる
133Socket774:2007/06/25(月) 17:33:17 ID:Yc5Zr/lh
>>126-127
わかりました
玄人志向の

GF7600GT-E256HW/HS

バス PCI-E
コアクロック:560MHz
メモリクロック:1.4GHz(128bit)
GDDR3 256MB
ビデオチップ GeForce7600GT
入出力 DVI-I x2/HDTV/FANレス

にすることにします
ファンレスなら爆音ってこともないでしょうし、メモリクロックも他とかわらない
しかも値段もあまり変わらないので

ありがとうございました
134Socket774:2007/06/25(月) 17:35:54 ID:OOAqsEUC
>>133
貴様ぁあ〜!
135Socket774:2007/06/25(月) 17:36:56 ID:hBdMl/z9
ケースも密閉型が増えたよね。爆熱CPUから、低発熱モデルに移行したせいかもしれん。

冷却には、ケースのエアフローより、直接サイドFANで冷やせる直冷式の方がいいと思うんだけど
136Socket774:2007/06/25(月) 17:38:21 ID:hBdMl/z9
>>133
ここまで言って、玄人志向にするんかい!
137123:2007/06/25(月) 17:38:35 ID:Yc5Zr/lh
>>134
あ、、すみません
決して無視したわけではなくて
>>123のメモリ GDDRV256MB(256bit)という項目が
メモリ GDDRV256MB(128bit)の間違いだったのでそうなりました
138Socket774:2007/06/25(月) 17:40:49 ID:cV5AfB75
メモリ128bitだから256bit品に比べたら遅いよ?
ファンレスだからケース内のエアフロ悪かったら最悪だよ?
サポート最悪、問題でたらどうするの?

少し高くてもLeadtek、MSI、ELSA辺りを勧めるが。。。
この辺は2年保証だったりするからね。
139Socket774:2007/06/25(月) 17:42:12 ID:OOAqsEUC
>>137
仕方がないマジレスすっと、ゲームやんのにファンレスか!
ケースはどんなの使ってるんだおまいは。ビデオカード周りの
冷却考えたケースじゃないと泣き見るぞ
140Socket774:2007/06/25(月) 17:43:40 ID:XTjGHe+Q
つか76GTで256bitなわけねぇし。

ファンレス製品は、
PCケース内部の空気の流れが悪いと熱暴走する恐れがある

またこれからまだ気温が上昇すると思われるので、
尚更注意が必要になると思われる。

3Dゲームをするならファン付きの製品を購入したほうがいい
更に言うなら、7600GTではなく、7900GSを買ったほうがいい
141Socket774:2007/06/25(月) 17:49:24 ID:OOAqsEUC
つか、俺も質問していい?
939の時代は自作病で結構作ってきたけど
最近話題に乗り遅れ気味なのでAM2買ってみた。
目の前にCPU、マザー、メモリ等あるんだが、組む気力がない
というか、気分が乗らないというか、もう自作に秋田のかな俺?
142Socket774:2007/06/25(月) 17:49:46 ID:Yc5Zr/lh
>>136
あぁ・・マイナスの意味で書かれてたんですか・・・
ごめんなさい
ファンレスはそんな落とし穴が・・・
エアフローはあまりよくなさそうなのでファン付きにします

>>140
そうしたい気持ちも山々なんですが実はPCがデルのE521という
メーカー品で、電源が305Wなんです・・・
なのでスペックをこれ以上あげるとそちらがもたないかな・・?
と思い、7600GTにしました
143Socket774:2007/06/25(月) 17:50:35 ID:YRizWf2o
なんで初心者に限ってクロシコやOCとかを考慮するのか

144123:2007/06/25(月) 17:51:06 ID:Yc5Zr/lh
あぁ、自作PCじゃないという理由で叩かれ・・・ますよね・・?
スレ汚しすみませんでした・・・
失礼します
145Socket774:2007/06/25(月) 18:06:53 ID:nycQjpX1
OSが立ち上がりません
今までは快適に使えてました
ウィンドウズ立ち上げ画面がしばらく流れてると、勝手に再起動してループしてしまいます
助けて下さい(;_;)
146Socket774:2007/06/25(月) 18:08:19 ID:hBdMl/z9
>>145
こっちで。テンプレに従ってね

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/
147Socket774:2007/06/25(月) 18:09:10 ID:XP6/qQzg
>>145
釣り、そうでなければハゲしく素人くさい書き込みなんだが...
とりあえず、そのPC、自作機なの?
148Socket774:2007/06/25(月) 18:10:14 ID:XTjGHe+Q
俺は気にせんがまぁ叩かれるだろうな
E521見てみたが、
ファンレス76GTなんか積んで3Dゲーしたら熱暴走しそうなケースだな
ページ上はC521、下のほうにE521
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1012/dell.htm
149Socket774:2007/06/25(月) 18:23:50 ID:nycQjpX1
>146
最初そっちに行ったんですがOSはすれ違いだそうです
携帯ではOSが立ち上がらないってスレを見つけられませんでした

>147
自作の可愛い白いキューブです
貰い物なのでよくわかりません
くれた人は現在音信不通です(><;)
OSはXPのsp2です
150Socket774:2007/06/25(月) 18:28:13 ID:1dbt+951
IntelCore2Duo対応でシリアルATAU端子がありDDR2SDRAM6400対応の
1万8千円以下で買えるオススメマザーはありますか
151Socket774:2007/06/25(月) 18:32:25 ID:hBdMl/z9
>>149
もう一度、テンプレに従って書いてみよう。
マザーの型番とか、メモリのタイプとかわからないなら、ここで質問、上記で質問しても無理です。
我々は超能力者では、ありませんから。

素直にPCにくわしい人に見てもらいましょう。

有料でいいなら、新宿ソフマップで具合を見てもらうサービスがあります(他社で買った商品でもOK)
もし地方でも、PCショップで相談にのってもらえるかもしれません
152Socket774:2007/06/25(月) 18:33:11 ID:QE/CEO2w
チップセットにSiS 651を使っているのですが、PCIボードを買おうと思っているのですが、SiS 651のPCIバスは32Bit PCIバス(2.1以降)
のPCIボードに対応していますか?
153Socket774:2007/06/25(月) 18:33:37 ID:hBdMl/z9
>>150
インテルの新型マザー。ただし評判はまだ確定してない。インテルスレで聞いてみよう
154Socket774:2007/06/25(月) 18:37:31 ID:cV5AfB75
>>150
GIGABYTE/GA-965P-DS3 Rev3.3
155Socket774:2007/06/25(月) 18:46:44 ID:S9EYc+OD
GeForce 7900GSを搭載したいと思っています。
ファンレスのものに大きめのファンを取り付ければ、
普通にファン付きのものより冷えますか?

156Socket774:2007/06/25(月) 18:58:21 ID:Y1nlW3/l
>>149
とりあえず、セーフモードで立ち上げるところから始めようか

電源ボタンを押して
・Delete
・F1
・F
・F12
まぁ、この辺りを連打すれば
セーフモードで立ち上げる画面が出てくるかも知れん。

一応有名どころを挙げたけど違うファンクションキーが正解かも知れないので
地道にEscからF12、そしてDeleteまで試してみよう。

これが無理ならお店で見てもらうしか無いと思うんだ。

もしくはデータを全て諦めて再インストールしか無い(´・ω・)ス
157Socket774:2007/06/25(月) 18:59:10 ID:XP6/qQzg
>>149
自作知識のない人だと、残念だが力になれん。
組んだ人か、PCに詳しい人に見てもらうのがベストだ。

あと、他人が組んだマシンは「他作機」といって、自作機とは別にカテゴライズされるんだ。
158Socket774:2007/06/25(月) 18:59:24 ID:sUL26FIf
>>155
うん
そうやった方が結果的に静音になるしってことでやってる人は多い気がする
159156:2007/06/25(月) 18:59:37 ID:Y1nlW3/l
>電源ボタンを押して
>・Delete
>・F1
>・F
>・F12
>まぁ、この辺りを(ry

真ん中のFは「F8」と書いたつもりだった
160Socket774:2007/06/25(月) 19:14:07 ID:nycQjpX1
>151
ケース・マザーは見たことの無い詳細不明のキューブ
CPUはアスロン3200+
メモリは512×2
VGAは9600XTファンレス
HDDは日立のSATA320GB
ドライブはライトンSATAの20倍速DVD±R
HDDとドライブは自分で付けました
あと以前温度を計ったときは、CPU58度・HDD45度・VGA60度でした
私が分かるのはこれだけです
ご教授ください
PCショップに持って行くには中身が恥ずかしくて…
161Socket774:2007/06/25(月) 19:18:51 ID:hBdMl/z9
>>160
店員さんは、もっとエッチなゲームで遊んでるから、気にしないで持ってけ。

しかし、熱あるな。マザーにVGAコネクタある?
BIOS立ち上げられる?
162Socket774:2007/06/25(月) 19:23:22 ID:nycQjpX1
>156
セーフモード立ち上がりません
画面が暗くなって止まります
他に正常だった設定での起動も再起動になってループします
163Socket774:2007/06/25(月) 19:23:58 ID:hBdMl/z9
>>162
マザーにVGAコネクタある?
164Socket774:2007/06/25(月) 19:28:59 ID:nycQjpX1
マザーにはVGAは付いてません
AGPのVGAを付けないといけない機種です
バイオスはスムーズに立ち上がります
165Socket774:2007/06/25(月) 19:30:56 ID:hBdMl/z9
>>164
BIOS の初期化はためしてみた?
166Socket774:2007/06/25(月) 19:33:20 ID:j/27S+hE
初歩的な質問かもしれませんが、
BIOSの O.C Profile の設定の仕方がわかりません。
マザーボードはASUSのP5K-V・CPUはE4300です。
167Socket774:2007/06/25(月) 19:34:48 ID:hBdMl/z9
>>166
お仲間は、こちら
168Socket774:2007/06/25(月) 19:35:49 ID:hBdMl/z9
>>166
お仲間は、こちら

ASUS P5Kシリーズ総合スレ Rev1.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180095401/
169Socket774:2007/06/25(月) 19:36:42 ID:nycQjpX1
>165
試してません
残業終わり次第試してみます
治らなかったらまた来ます
お騒がせしました
170Socket774:2007/06/25(月) 19:42:12 ID:j/27S+hE
>>168
ありがとうございます^^
171Socket774:2007/06/25(月) 19:42:15 ID:hBdMl/z9
>>169
@まず、疑われるのは、VGAカードのへたれ。
Aだれかがいたずらして、VGAオーバークロックのまんまの設定からもどれない。

ためしてみたいのは。
@BIOSのデフォルト。またはクリア
AOSの再インストール

それでだめなら、
@VGAカードの交換
AVGAカードを他のマザーに取り付けてみる。
あたりかなー
172Socket774:2007/06/25(月) 19:42:52 ID:6CazsuxF
実はうちにWindows98が余っているんですが、これを使えるMBって、
現在売ってるんでしょうか?



手持ちのP5LD2あたりは2000以降ということでインストールできませんでした
今ではやや古い945チップセットでさえダメとは……

もちろん98だとデュアルコアに対応しないとか、サポートがどうとか
そう言う問題があるのはわかってますが、メイン機にそのうちvistaかXP入れるので
メイン機の2000をその時にスライドさせるつもりなのと、ネットにつながない
つもりなので(あくまで計算補助を予定)、98あきらめろとかはナシの方向でお願いします。
173Socket774:2007/06/25(月) 19:48:11 ID:cV5AfB75
AthlonXPでその現象だとコンデンサーが真っ先に思いつく。
マザーボードのコンデンサ頭、根本見てみて膨らんでいたり
根本から液が漏れたりしてない?

キューブで9600XTもやばそう・・・
174Socket774:2007/06/25(月) 19:51:15 ID:QB4/SloV
ちょっと教えて下さい
Athlon64×2 4600+/DDRU1GB/GeForce6100/DVDマルチ HDD160GB
このスペックのPCを5万で買わないかと言われたのですが
これって買いですかね?
175Socket774:2007/06/25(月) 19:53:01 ID:R1GpnQy3
俺だったら買わない
176Socket774:2007/06/25(月) 19:53:57 ID:hBdMl/z9
>>174
中古なら、やめとけ。新品なら、液晶ディスプレイ、ケース付きなら、まあまあ。(まあ液晶つけろってのは無理だろうが)
177Socket774:2007/06/25(月) 19:54:01 ID:6GSd2G3i
>>172
ここ行ってみ。
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/
178Socket774:2007/06/25(月) 19:59:52 ID:cV5AfB75
>>174
あと1万足したらオクでデルの新品が買えたりするからねえ・・・
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54912338
中古ならやめたほうが
179Socket774:2007/06/25(月) 20:06:24 ID:QB4/SloV
>>175
>>176
>>178
やっぱり割高ですかねぇ・・・
今回は見送ります。
ありがとうございました。

180Socket774:2007/06/25(月) 20:09:30 ID:nycQjpX1
>171.173
VGAも危なそうですね
低発熱だと6200Aしか知らないのですが大丈夫でしょうか?
181Socket774:2007/06/25(月) 20:17:02 ID:hBdMl/z9
キューブってのは、機能を抑えるかわりに省スペースを獲得するのが目的だから、
本来は、VGAをオンボードの機能にたよるのが普通。
相性はいろいろ聞いてみるしかない。

たぶん、省スペースだけど、AGPカードでグラフィック強化できます。とかってやつかな。
PCにくわしいやつは、手ださない。発熱と廃熱の危険わかっているから
182Socket774:2007/06/25(月) 20:21:19 ID:cV5AfB75
>>180
ファンレスやめてファン付きクーラーにしてみたら?
手先が器用ならね。
↓こんなのとか。
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001440647
もしくは隣接PCIスロットに空きがあるなら↓これで冷やす
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002561660
183Socket774:2007/06/25(月) 20:25:06 ID:hBdMl/z9
でも、窒息キューブケースじゃ、内部の空気回してるだけで効果ないんじゃね?
中には、空気をPCIスロットの隙間から吸うやつあるけど。
184Socket774:2007/06/25(月) 20:31:50 ID:SgDe14eb
キューブの電源は1年くらいでへたる。
しかも交換が難しい。

キューブだと静かにするために大抵M/BのBIOSでFAN回転数制御できるから
always onに設定して試してみれば?
185Socket774:2007/06/25(月) 20:33:15 ID:PxaxeIcZ
そこで電気ドリルの出番ですよ
186Socket774:2007/06/25(月) 21:07:35 ID:6Dsla5pw
スタンバイ後に電源が切れないんですが、解決の糸口として
こちらでご教示頂きたく質問させて頂きます。
症状として、スタンバイ実行後OSは終了するのですが、
電源ランプが消えず点滅したまま(これは正常な動作ですよね)で、
電源のファンがそのまま回りっぱなしという状態です。
1ヶ月ほど前マザボ、VGA、CPUを替えたのですが、替える前もこの不具合は出ていました。
BIOS設定はS4enableに設定、OSもスタンバイ使用に設定しています。
怪しいのは電源かなとは思うのですが、こちらは購入後1年位使用です。
以下環境晒します。

電源:音無しぃR3 450W
OS:WinXPproSP2
CPU:C2DE6600
マザボ:ASRock 775I65G
MEM:1Gx2
VGA:GF7600GT

情報不足などありましたらご指摘ください。
以上なのですが、何かヒント等ありましたらご教示お願いします。
187Socket774:2007/06/25(月) 21:13:41 ID:VfOnqItV
S4は休止だよ。
多分S1かS2になってるんじゃない?S3がスタンバイ。
188Socket774:2007/06/25(月) 21:14:22 ID:KSMAtLu5
AthlonX2 5200+は性能的にCore2Duoのどれに相当するのでしょうか?
189Socket774:2007/06/25(月) 21:15:48 ID:OkW5bpb1
さぁね
190Socket774:2007/06/25(月) 21:19:21 ID:AnChLfdD
>>188
Athlonは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
191Socket774:2007/06/25(月) 21:20:59 ID:Y1nlW3/l
定格ならE6600くらいあるんじゃないか。
クロック数だけ見れば。
192Socket774:2007/06/25(月) 21:21:59 ID:AnChLfdD
いや、E6700くらいだろ
193Socket774:2007/06/25(月) 21:25:32 ID:uCcBEWU8
>>188
この手の質問は荒れるので各種ベンチ結果でも見て判断して下さい。
分野によって得手不得手があるので、自分の使いたい分野で性能がいい
CPUを選ぶと良いでしょう。
194Socket774:2007/06/25(月) 22:17:13 ID:x3G9yJyN
VGAの設定を間違って、メインボードからディスプレイへ出力
されなくなってしまったんだが、
画面を表示させないまま設定を変更することってできるのかな?
195Socket774:2007/06/25(月) 22:17:29 ID:q9ClckHl
会社の古いPCのメモリを増設しようと考えています。
168pin256MB(16チップ)を挿したところ、128MBで認識されます。
128MBのメモリしか対応していないようですが、
このまま256MBを128MBとして利用できるものでしょうか?
他人が使用しているPCなので、挿したまま様子を見るのも難しく。
全体では、256MB1枚+128MB1枚=256MBとなります。
196Socket774:2007/06/25(月) 22:18:10 ID:hBdMl/z9
>>194
セーフモードで起動してみた?
197Socket774:2007/06/25(月) 22:28:27 ID:x3G9yJyN
>>196
すみません。VGAモードを有効(?)でいけました。
ご迷惑おかけしました
198Socket774:2007/06/25(月) 22:30:06 ID:02MbbRE4
GS7900SPHかE6750かどっちかしか買えないんですけど
どちらを選択すればいいのでしょうか
ゲームは殆どしません
199Socket774:2007/06/25(月) 22:30:23 ID:j/27S+hE
>>166なんですけど
お仲間がいませんでした(;ω;)
200Socket774:2007/06/25(月) 22:33:33 ID:AnChLfdD
>>195
それが認識できる限界なんじゃないかな。
自作マシンならチップセットを調べればデータシートが見つかるでしょ。
それで調べてみれば分かる。

>>198
好きにすればいい。

>>199
そう、残念だね。
いざとなればCMOSクリアすれば情報は元に戻るから適当に弄ってみたら?
壊れても俺はしらんが。
201Socket774:2007/06/25(月) 22:41:27 ID:02MbbRE4
カプコンにログインすら出来ないんですが
http://up.tseb.net/src/up22252.jpg
202Socket774:2007/06/25(月) 23:06:13 ID:Gx0mMR9O
LGA775のリテールのファンの大きさを教えてください
203Socket774:2007/06/25(月) 23:08:19 ID:pBnomdDM
TVをセカンダリとして使用してフルスクリーンビデオ表示しているのですが
PCの方と比べて動画がやや大きく表示されてしまいます。
NVIDIA settingのTV出力の位置調整で縮小表示させてはいるんですが
動画を再生するたびに位置調整がリセットされしまうので
そうならないよう固定させることはできないでしょうか?
204Socket774:2007/06/25(月) 23:18:55 ID:hBdMl/z9
>>202
約 9×9×7cm C2D E4300- あたりでは、ク−ラーの大きさでは差はなく、フィン数が増えているそうだ
205Socket774:2007/06/25(月) 23:54:47 ID:PQ9gVp1Q
最近ビデオカードの発熱がすごかったので
以前使っていた昔のビデオカードに付け替えたのですが、
なんとそのビデオカードも凄い発熱で亡くなってしまいました・・・
これって発熱の原因はマザーボードにあるのでしょうか?
(マザーボードはVSTA 775DUALでAGPとPCIExが二つついてる奴なんですが・・・)
206Socket774:2007/06/25(月) 23:56:47 ID:hBdMl/z9
>>205
昔のって AGP?PCI?
207Socket774:2007/06/25(月) 23:56:50 ID:YVTbrPQq
KingstonのKHX6400D2LL/1Gを使ってるのですが、これに元からついてるヒートスプレッダってどうやって外せばいいのでしょうか?
また、これには永久保障がついてますが、他のヒートスプレッダに交換したら保障って切れてしまうのでしょうか?
208Socket774:2007/06/25(月) 23:57:51 ID:0y3VjqIB
>>205
最近って事は室温と一緒にPC内部も温度上昇したせいじゃないかな
エアフロー改善、冷房、蓋開けて扇風機、クーラー交換etc
209Socket774:2007/06/25(月) 23:59:32 ID:x3G9yJyN
>>194の者なんだけど、
PCI BusのRadeonX1300を買ってきてテレビをモニタとして
利用しようとしたんだが、認識はするけど、テレビは砂嵐みたいになってて
表示されない。
これって単にテレビが対応してないってこと?
210Socket774:2007/06/26(火) 00:02:37 ID:FmnQ6kzW
>>209
テレビとの接続は、S端子、黄色のビデオ端子?D端子?ピン端子3本使うコンポーネント接続?
211Socket774:2007/06/26(火) 00:02:40 ID:0ACP8fmS
>>207
クリップ外して引っぺがす。
たまに両面テープでチップも剥がれるから注意な。

>他のヒートスプレッダに交換したら保障って切れてしまうのでしょうか?
当然。
212Socket774:2007/06/26(火) 00:03:21 ID:XmwIf8NR
>>206
両方ともAGPです

>>205
でもフローとかの問題じゃないだろってくらい熱いのですが・・・
(起動して1分でほぼ最高温度くらいになります)
213Socket774:2007/06/26(火) 00:03:44 ID:Op0oEptc
>>207常識で考えろ
214Socket774:2007/06/26(火) 00:03:54 ID:FmnQ6kzW
メモリチップも、すっぽん! 気をつけろ
215Socket774:2007/06/26(火) 00:06:51 ID:FmnQ6kzW
>>212
AGP関連の供給電源の問題ぽい。電源とマザー両方疑ってかからないと。

AGPスロットの中覗いて、こげてないか?
216Socket774:2007/06/26(火) 00:08:47 ID:LiCKpiHT
>>211
回答ありがとうございます
データシート通り800M、2V、4-4-4-12で使ってるとやけに熱いのでスプレッダ交換しようと思ってたのですが
保障切れるしヒートスレッダも結構値段張るし、壊れたら保障で交換してもらうほうがよさそうですね
217Socket774:2007/06/26(火) 00:11:21 ID:Op0oEptc
>>216つーか風当てないとヒートスプレッダついてても冷えないぞ?
218Socket774:2007/06/26(火) 00:11:33 ID:dlyCws1T
げふぉ7600でソフトウェアレンタリングをハードウェアレンタリングに設定変える方法ってあります?
219Socket774:2007/06/26(火) 00:12:41 ID:gcnsa7VW
>>210
黄色のビデオ端子です
220Socket774:2007/06/26(火) 00:15:02 ID:FmnQ6kzW
>>219
VGAカードに付いている、ドライバーなどソウトウエアは導入した?
221Socket774:2007/06/26(火) 00:16:17 ID:0ACP8fmS
>>216
コルセアのドミネーター
OCZのXTC
Evercoolの蟹
みたいなメモリークーラー買った方がいいよ。
222Socket774:2007/06/26(火) 00:20:01 ID:gcnsa7VW
>>220
しましたけど、駄目でした。
ドライバの更新もしたのですが・・・
S端子も駄目だったのですが・・・

組み込んでいるPCが、自作とはいい難い
PC STATION M260DVカスタマイズなので、
それが原因なのでしょうか?
とりあえず、スペック

PC STATION M260DV
CPU : celeron600MHz
MEMORY : PC100 64MB & 128MB
HDD : seagate 40GB
VGA : RadeonX1300 PCI BUS
OS : WindowsXP Pro
223Socket774:2007/06/26(火) 00:28:10 ID:FmnQ6kzW
>>222
マニュアル見てきました。ディスプレイには表示されているんですね?
S端子はためしてみましたか。付属の変換ケーブルはちゃんと刺さってますか。変換ケーブルにはいっしょにS端子つながっているやつですか?
224Socket774:2007/06/26(火) 00:31:36 ID:FmnQ6kzW
砂嵐ってことは、TVカードも付いていて、TVを表示させようとしている?
225Socket774:2007/06/26(火) 00:39:13 ID:gcnsa7VW
>>223
S端子は画面真っ黒なままです。
マザボのVGAから出力しているモニタで見てみると、
デバイスとしてテレビを認識しているのですが・・・差込もちゃんと確認しました。

>>224
砂嵐というか、なにがしかの出力はされているけども、
それが表示されないといった感じでしょうか・・・
TVカードとはキャプチャボードですよね?
それはつけてませんが・・・
226Socket774:2007/06/26(火) 00:41:42 ID:LiCKpiHT
>>217
CPUと5インチベイの12cmファンから風は当たってるんですが、風が届かないメモリとメモリの間がびっくりするくらい熱いんです
今度両方のファンの回転数を各々500rpm高いのに交換する予定なので、様子見することにします
227Socket774:2007/06/26(火) 00:45:22 ID:FmnQ6kzW
>>225
DVDソフト持っている?Windows メディアプレーヤー(Mpegだと追加ドライバ必要だけど)で再生できる?今のディスプレイ上でいいけど
228Socket774:2007/06/26(火) 00:46:12 ID:OqQf0aTP
会社のPCが遅いので(2005年セロリ)、
ひとまず15%ほどOCして常用してるけど、
平均的に何%位が常用の限度?

(BIOSが起動しなくなってCMOSクリアのためにケースたびたび空けたくないので
 これ以上は試してない)
229Socket774:2007/06/26(火) 00:48:07 ID:eZ0qJniV
んなもん石にもパーツにも環境にもよる。スレ違いだ
230Socket774:2007/06/26(火) 00:52:21 ID:gcnsa7VW
>>227
試しましたが、駄目でした。
というか、テレビが受け付けてないような・・・
今使ってるディスプレイをD-Sub15ピンでグラボに接続しても、
「NO SIGNAL」でなにも表示されません。

もしかして、グラボが初期不良?
231Socket774:2007/06/26(火) 00:52:24 ID:jPO2rDXE
>>228
人に訊く奴がOCなんかすんな。
大体
>平均的に何%
ってアホか。
232Socket774:2007/06/26(火) 00:56:46 ID:FmnQ6kzW
>>230
1台はマザーに、1台は>>230 で言っているディスプレィにつなげたの?

バッファローでマルチモニタの接続方法ってのを見つけたが
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178

Catalyst Control Center−詳細 のところで、
今表示している1台のとなりに、もう1台、マウスでドラッグするとか、あるが
233Socket774:2007/06/26(火) 00:58:29 ID:FmnQ6kzW
>>ディスプレィにつなげたの?
は、VGAカードのコネクタだな
234Socket774:2007/06/26(火) 01:08:19 ID:gcnsa7VW
>>233
と言うより、オンボードVGAに既存のアナログディスプレイ、
PCI VGAにTV、と言う風に接続して、アナログディスプレイの
方で設定を確認しながら接続しようとしたのですが、うまくいかず・・・
235Socket774:2007/06/26(火) 01:16:28 ID:Op0oEptc
>>226俺は真上にステー作ってファン付けたよ。
殻付き4枚だと隙間がほとんど無いから真上から以外は効果なさそうだしね。
236Socket774:2007/06/26(火) 01:17:12 ID:A+1puYL4
ファンを買い換えようと思い、高速電脳のファンのページを読んでいたのですが、みなさんはスリーブベアリングとかボールベアリングとか気にしてます?
スリーブで寿命が30,000h、1日平均10時間使うとしても8年もつ計算
読めば読むほど悩んでしまう
スリーブのほうが風量や騒音の性能がいいし、ファンとかあまり高いものじゃないし5年周期くらいで買い換えれば問題ないのかなぁ
237Socket774:2007/06/26(火) 01:19:42 ID:FmnQ6kzW
>>234
まず、増設VGAカードの扱いが。基本は。増設したら増設のVGAにディスプレイつなげないと。
マザーの方は、一旦無視。VGAがオンボード機能使っているなら、それ切る必要あるかも、BIOSで
238Socket774:2007/06/26(火) 01:22:04 ID:gcnsa7VW
>>237
ということは、増設VGAにディスプレイを接続、起動時に
BIOSを起動、オンボードを切ればいいんですかね?
239Socket774:2007/06/26(火) 01:23:09 ID:FmnQ6kzW
>>238
そのまえに
バッファローでマルチモニタの接続方法ってのを見つけたが
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14178

これ確認して
240Socket774:2007/06/26(火) 01:25:05 ID:FmnQ6kzW
>>238
オンボードVGA、切れそうですか?
241Socket774:2007/06/26(火) 01:26:26 ID:gcnsa7VW
>>239
確認しましたが、
これで見た限りでは、クローンモードとしてマルチで出力する場合は両方とも
PCI VGAに接続しなくちゃいけない雰囲気ですよね・・・
242Socket774:2007/06/26(火) 01:28:54 ID:FmnQ6kzW
>>241
うーん、メーカーじゃないからなんともいえないけど、この状態で、TVも認識されてる必要はあるみたい
243Socket774:2007/06/26(火) 01:29:43 ID:FmnQ6kzW
TV出力の場合は、シアターモードってのがあるようですが、ありますか?
244Socket774:2007/06/26(火) 01:30:08 ID:B0lue8Hs
66GTはミドルで歴代の中でも過去に比べようも無いくらい爆熱だぞw
ザルマン900やCPUクーラー、グリス見直してntuneでクロック、電圧抑えれば多少は温度マシになる。

俺もギャラクシーのO/CVerの66GT持ちだが
66GTにはこれ ttp://www.zalman.co.kr/japan/product/FC-ZV9.asp
CPUクーラーはここで探すといいよ ttp://wiki.cpu-cooling.net/

245244:2007/06/26(火) 01:32:15 ID:B0lue8Hs
誤爆です
246Socket774:2007/06/26(火) 01:42:54 ID:gcnsa7VW
>>243
今BIOSを確認したところ、第一モニタ優先スロットを決定する
「Advanced Chipset Control Default Primaly Video」というのがあり、
選択肢が「AGP(スロットがマザボになし)」と「PCI」と言うのがあったため、
PCIに切り替えたのですが、ケーブルを接続してもだめでした。
というより、普通はVGAソケットに接続すると、ディスプレイが「NO SIGNAL」の
表示を消すのに、それが解消されないということは、ディスプレイが認識されていないか、
VGAの初期不良を疑ったのですが・・・
247Socket774:2007/06/26(火) 01:47:08 ID:FmnQ6kzW
>>246
それなら、初期不良か、マザーがPCI Ver2.1 に対応してないかもしれんね。
マザーのチップセットは、440BX とか、わかる? 
248Socket774:2007/06/26(火) 01:50:17 ID:FmnQ6kzW
>>246
たぶん、マザー内部のグラフィック機能が、AGPで接続されている=マザーのVGAで出力なんだな。
249Socket774:2007/06/26(火) 01:52:34 ID:FmnQ6kzW
だとすると、チップセットは、810i かな?
250Socket774:2007/06/26(火) 01:57:16 ID:0ACP8fmS
810だか815はPCIのビデオカードが絶対に使用不可なのがあった気がする。
251Socket774:2007/06/26(火) 01:57:17 ID:7ZFfLgOP
マザーボード(オンボ)を買うのに悩んでいるのですが、
D-sub接続とDVI接続ではっきりとわかる画質の差はあります?
それとも良く見たらわかる程度ですか?
252Socket774:2007/06/26(火) 01:59:47 ID:gcnsa7VW
>>249
Intel 810e 内蔵(AGP×2モード対応)とのことです
253Socket774:2007/06/26(火) 02:08:47 ID:FmnQ6kzW
>>252
ざっと、Web上見てきました。810E、いろいろ問題抱えてたみたいですね。

PCIのVGA に繋げて、BIOSを見に行けないようなら、だめかもしれません。
254Socket774:2007/06/26(火) 02:11:18 ID:gcnsa7VW
>>249
画面のプロパティから確認して、接続されている「ディスプレイ」の欄には
「1.Radeon X1300 eries 上の(既定のモニタ)」となっている上に、
カーソルを画面の外に動かすとどこかに行ってしまう様子をみると、TVを認識もして、
なおかつ有効になっているとは思うのですが、映像はTVもアナログモニタも
表示されません。
255Socket774:2007/06/26(火) 02:13:06 ID:Lu0hYpNN
dellのcmの女の子は誰?
256Socket774:2007/06/26(火) 02:13:21 ID:FmnQ6kzW
>>254
シアターモード、見つけられましたか?
257Socket774:2007/06/26(火) 02:14:54 ID:gcnsa7VW
>>256
それも試しましたが、失敗でした・・・
258Socket774:2007/06/26(火) 02:16:41 ID:FmnQ6kzW
>>257
とりあえず、X1300は、ウインドウズからは、認識されたんですね。
259Socket774:2007/06/26(火) 02:18:48 ID:gcnsa7VW
>>258
認識はされてますし、問題も発生していないようなんです。
でも、D-sub15ピンのケーブル接続モニタも認識しないし、
TVは認識しても映らないしで・・・
260Socket774:2007/06/26(火) 02:19:52 ID:FmnQ6kzW
>>259
今は、DVI接続のモニタで見ている?
261Socket774:2007/06/26(火) 02:21:02 ID:FmnQ6kzW
現在、無効の取り付けられているディスプレイ に TVは出てくる?
262Socket774:2007/06/26(火) 02:21:09 ID:gcnsa7VW
>>260
いえ、オンボのVGAで接続してみてます。
BIOSで切り替えても、なぜかこちらが認識されてます。

DVIのモニタは持ってないので、確認できませんでした。
263Socket774:2007/06/26(火) 02:23:14 ID:xS7AfbVN
電源足りてる?
交換してるなら電源も書いてなー
264Socket774:2007/06/26(火) 02:29:20 ID:gcnsa7VW
>>263
電源は足りてます。
無駄に450Wに乗せ変えてあるのでwww
265Socket774:2007/06/26(火) 02:30:06 ID:2/a3LNvt
e-mashines J3042にpenD 3GのCPU載せられますか?
266Socket774:2007/06/26(火) 02:32:50 ID:eZ0qJniV
メーカーに聞け
267Socket774:2007/06/26(火) 02:32:52 ID:0ACP8fmS
>>264
>>250にも書いたんだが810,815系はPCIのビデオカード鬼門だぞ。
BIOSでオンボード無効にして、PCIカードに挿してBIOS表示すら出来ないなら
使えない可能性大。
268Socket774:2007/06/26(火) 02:37:19 ID:gcnsa7VW
>>267
いまBAFFALOのサイトを再確認してきたのですが、
デバイスマネージャでオンボVGAも無効にすると認識すると欠いてあったのですが・・・
269Socket774:2007/06/26(火) 02:37:58 ID:FmnQ6kzW
>>262
細かい操作みてないから、なんとも言えないが、オンボードVGAが切れてなさそーだな。
本来なら、できてしかるべき、オンボードAGPVGAとPCIVGAの共存ができない、ということらしいし。
また、オンボードAGPVGAが切れない。

Web見ると、PCIVGAに切り替えたという、810Eユーザーも散見するけど、あなたの場合できない、という結論かな?
今、ソーテックで、見てきたら。
Disable にできないそうです。
で、考えるとディスプレィは、1台しかない。VGAカードは接続時ディスプレィがつながってないと、ちゃんと認識してくれない。
だから、いつまでたっても、次にすすめない。ってなかんじかな。別なモニタ用意できれば可能かもしれない。

あきらめて、新マシン用意したほうがいいみたい。
270Socket774:2007/06/26(火) 02:38:50 ID:FmnQ6kzW
271Socket774:2007/06/26(火) 02:40:43 ID:FmnQ6kzW
I810E でも BIOSのバージョンなんかで、内臓VGA切れるのと切れないのとあってもおかしくはない
272Socket774:2007/06/26(火) 02:41:30 ID:gcnsa7VW
>>269
>>268にも書いたのですが、デバイスマネージャでもカットする必要性がありそうなので、
そちらも試して見ます。
ただ、今からしばらくは試せないので、朝方にまた報告しに来ます。

お返事くださった方々、本当にありがとうございました。
明日必ずレポしますね!!
273Socket774:2007/06/26(火) 02:44:23 ID:0ACP8fmS
まぁここまでひっぱっておいてなんだけどマザーがPC STATION M260DVの物だから
自作PC板じゃBIOSとかの面倒見切れないんだけどな。
SOTECに直接仕様を確認しないと。
27483:2007/06/26(火) 03:43:31 ID:iS40s0vu
メモリ片方死んでた
275Socket774:2007/06/26(火) 03:50:21 ID:/Io/I0J/
今 e-machinesのj6452を使っております。
メモリが現在256/512となっております。
1G/1Gにしようと思っているのですが今話題のcore 2 duoというのは私のでも使えるのでしょうか?
メモリのところにDDR SDRAM dual channelとなっています。
276Socket774:2007/06/26(火) 03:55:06 ID:eZ0qJniV
ここは自作板なので、メーカーに聞いてください
277Socket774:2007/06/26(火) 03:55:31 ID:iS40s0vu
>275
無理です
規格が違うのでその時点で無理
ソケット939のAthlon PCだからIntelはいりません
278Socket774:2007/06/26(火) 04:00:05 ID:/Io/I0J/
こんな深夜に質問したのにも関わらず迅速なお答えありがとうございました。
スレ違いを承知で最後に質問をさせてください。
どういったものならば乗るのでしょうか?
279Socket774:2007/06/26(火) 04:01:12 ID:0ACP8fmS
>>278
>>276
あなたのPCは他作PCなので板違いです。
そしてメモリスレとのマルチ氏ね。
280Socket774:2007/06/26(火) 04:44:29 ID:FmnQ6kzW
>>278
PC3200 というのを買ってください。
281Socket774:2007/06/26(火) 07:09:25 ID:yrNx4eAc
新しくPCを組み、全部組み終わって後はOSを入れるだけというところまで来たのですが
OSを入れている途中の「セットアップの開始」というところに行こうとするところで
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
と書かれたエラーが出て止まってしまいます。
持っているHDD全てで試してみたのですが、どのHDDも同じ場所で同じエラーが出ます。

こんな症状のエラーの質問はこのスレでいいですか?
282Socket774:2007/06/26(火) 08:08:01 ID:i4MMXIPc
>>281
Memtestやってみてくれ。
283145:2007/06/26(火) 10:00:50 ID:dmKhbN9s
昨日キューブPCで質問した者です。
バイオスの初期化では起動しませんでした
OSを新規インストールすることで、なんとか復旧いたしました。
中身は全部消えてしまいましたが…
みなさんありがとうございました
284Socket774:2007/06/26(火) 11:05:38 ID:an+np+8e
PCI-Ex1に差してPCIに分岐させるやつ、なんていう製品だっけ?
285Socket774:2007/06/26(火) 11:10:48 ID:bUW1U5jP
>>281
BIOSでウイルス対策を有効にしてんじゃないか?
>>284
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/
286Socket774:2007/06/26(火) 11:19:33 ID:6B/webiV
ママンが死亡したのでA8V-E DX NWからA8V-E SEに取り替えようと思うのですが
OS(XP・SP2)をクリーンインストールしなければだめですか?
287Socket774:2007/06/26(火) 11:27:33 ID:eZ0qJniV
チップセットが同じならインスコしなくても行けるけど、
そうでない場合は再インスコ
288286:2007/06/26(火) 11:38:44 ID:6B/webiV
>287
非常に助かりました
ありがとうございます!
289281:2007/06/26(火) 12:32:18 ID:yrNx4eAc
>>282
Memtest86の3.3と3.2の両方試してみたのですが(FDDが無いのでCDから)
ドライブに入れて起動しても、どちらも起動時にブートディスクと認識してくれず、出来ませんでした。
焼きミスかと思い、焼いたディスクの中身を確認しましたが
中身も正常でしたし、ISO化してISOBusterで見てみたらブート用ファイルも確認できました。

>>285
BIOSのウィルスチェックのことは昨日ググったら出てきてたので試そうとしてみたのですが
自分の使っているAMIBIOSにはウィルスのことが書いてある項目が無く、わかりませんでした。

せっかく答えてもらったのにどちらもできず申し訳ないです。
290Socket774:2007/06/26(火) 13:26:00 ID:FmnQ6kzW
>>287
いや、まったく同じマザーでも、エラー吐くぞ。なんとかセーブモードで立ち上がるが。
MEか、98SEまでじゃね?
291Socket774:2007/06/26(火) 13:30:40 ID:gcnsa7VW
昨晩ここでPCI BusのRadeon X1300について質問させていただいた者です。
あれからドライバを更新したり、いろいろ試したのですが結局だめでした・・・
PCIのレビジョンかとも思い調べたのですがそれでもなく、原因はわからずじまいでした。
皆様にはご迷惑おかけしました。本当に有難う御座いました!
292Socket774:2007/06/26(火) 13:37:24 ID:yAKzpHX5
>>290
2KやXPでも同一マザーなら大抵いけるぞ?
プライベートなら再インストだが会社PCの保守サービス使うときは1台にそこまで時間かける気もないんで
マザボ交換→管理者起動(ドライバあたる)→再起動でおk
293Socket774:2007/06/26(火) 16:16:34 ID:RjKG29TB
ソケットが一緒でもマザーボードがデュアルコア対応していないとデュアルコアは認識されませんか?
294Socket774:2007/06/26(火) 16:31:05 ID:FmnQ6kzW
>>293
はい、マザーメーカーで対応CPUを確認しましょう。
295Socket774:2007/06/26(火) 16:43:19 ID:RjKG29TB
調べてみます
ありがとうございました
296Socket774:2007/06/26(火) 18:54:40 ID:+1Pkzob3
GeForce6800 GT/Ultraを使っているのですが、ドライバをどうやって新しくインスコすればいいのかわかりません(´・ω・`)
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_71.89.html
↑のサイトでどのソフトをダウンロードすればいいのでしょうか・・・・
297Socket774:2007/06/26(火) 19:24:28 ID:f1I+kN9o
>>296
古いバージョン落とすんだねえ・・・
Internationalの方のPrimary Download Site 押す
下の方のAccept押せばDL始まる

↓こっちの方がバージョンは新しいよ?
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_94.24.html
298Socket774:2007/06/26(火) 19:28:11 ID:m8R9E7LC
Memtest8週クリアしたメモリなんだけど
使い始めて1ヶ月と10日目にエラー出た。

誰か慰めておくれ( ´;ω;)ブワッ
299Socket774:2007/06/26(火) 19:28:43 ID:+1Pkzob3
>>297
ありがとうございます
今からためしてみます
300Socket774:2007/06/26(火) 19:31:53 ID:6N2Mbi6Q
>>298
糞メモリーを報告せよ17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180926474/

ちなみにどんなチップ?
301Socket774:2007/06/26(火) 19:54:01 ID:0hcJ193o
>>298
ご愁傷様。。
今度は良いところの永久保証品でも買ってね。
302Socket774:2007/06/26(火) 20:37:58 ID:p44pAqFE
CPUだけ交換しようと思うのですが
何か別に作業を行う事はありますか
303Socket774:2007/06/26(火) 20:47:10 ID:0hcJ193o
>>302
シングルコアからデュアルコアにならOS再インストール。
それとグリス塗る。
304Socket774:2007/06/26(火) 21:05:38 ID:9QclTZCe
モニター2つでPC一台で二人で使える(二台あると同じ様に)方法はないでしょうか?
305Socket774:2007/06/26(火) 21:10:02 ID:FmnQ6kzW
>>304
あるよ。
306Socket774:2007/06/26(火) 21:14:12 ID:9QclTZCe
>>305教えてください
307Socket774:2007/06/26(火) 21:15:37 ID:FmnQ6kzW
昔の商品なら、Easy Clone 去年あたりにも新しいのがでてたと思うが。

結局、安いPCそろえた方が安上がり
308Socket774:2007/06/26(火) 21:16:45 ID:FmnQ6kzW
本人含めて、最大4人で使うんだったかな
309Socket774:2007/06/26(火) 21:19:59 ID:0ACP8fmS
>>302
BIOSが交換後のCPUに対応してるか確認。
対応してないなら今のCPUのままBIOSアップデート。
310Socket774:2007/06/26(火) 21:25:04 ID:FmnQ6kzW
>>306
ざっと、去年のPC雑誌から探してみたが、でてこなかった。じっくり探せばでてくると思うが、
311Socket774:2007/06/26(火) 21:40:46 ID:9QclTZCe
>>310ありがとう
あるにはあるんですね
二台でも良いんですが、殆ど同時に使わないので今から買うなら良いやつを一台買いたいと思ったものでして
引き続き情報をお待ちしております
312205:2007/06/26(火) 21:51:25 ID:XmwIf8NR
>>215
>AGP関連の供給電源の問題ぽい。電源とマザー両方疑ってかからないと。
電源がおかしいというのは電源を通じているどこかのコネクタがおかしいということでしょうか?
それとも電源本体でしょうか?(CPUの発熱は普通です)

>AGPスロットの中覗いて、こげてないか?
覗いてもあまりよく分かりませんでしたorz

仮にPCIエクスプレスのビデオカードを買ったとしてもまたこんな感じに発熱するのでしょうか・・・
313Socket774:2007/06/26(火) 22:57:50 ID:Y4y/oRRH
今メモリ1GB1本あるんだけど
これに1GB2本足してデュアルチャンネルってできるの?
314Socket774:2007/06/26(火) 23:00:37 ID:FmnQ6kzW
>>313
マニュアルで確認しないと。できないかも
315Socket774:2007/06/26(火) 23:01:50 ID:y6+F96A+
>>313
3本ならまずムリ
316Socket774:2007/06/26(火) 23:03:50 ID:FmnQ6kzW
3本でも、同じ規格の
512G+512G & 1G と組み合わせならできるようだ
317Socket774:2007/06/26(火) 23:23:17 ID:0ACP8fmS
>>316
Intelチップセットならね。
318302:2007/06/26(火) 23:35:27 ID:p44pAqFE
>303、309
解答有難うございます
板がA8R32MVP DeluxeでX2 3800からX2 4600に交換なので問題ないようですね
319Socket774:2007/06/26(火) 23:36:47 ID:h6/M7O69
3、4年振りに自作を検討しています。
ケースについて質問です。
できれば今使用しているケース(OWL-611-Silent)を流用したいのですが、
@PCIスロットだけのマザーに合っていた古いケースが、PCI-Eスロット等がついた
新規格のマザーにぴったり合うのでしょうか?
Aケース付属の電源(Seasonic製 350W)は新しいものに交換しようと思います。
電源サイズの規格は昔と変わりなく、新しい電源がつけられるでしょうか?
以上ご教示お願いします。
320Socket774:2007/06/26(火) 23:37:40 ID:gyyxP8pr
>>319
問題ない
321Socket774:2007/06/26(火) 23:38:16 ID:FmnQ6kzW
>>319
@A大丈夫。たぶん
322319:2007/06/26(火) 23:41:08 ID:h6/M7O69
>>320
>>321
早っ!
ありがとうございます。
参考になりました。Tryしてみます!
323Socket774:2007/06/26(火) 23:45:21 ID:Wsu9nIpi
RAID0とRAID1の混合を2台のHDDで出来るのって、Intelチップセット機能のMatrix Raidでだけ?
Intelチップ以外のマザーやRAIDカード増設だと無理?
324Socket774:2007/06/27(水) 00:12:38 ID:5wdIC/Pz
P35系は今のところ965と比べさしてメリットが無いようですが
どのくらい売れてるんでしょうか?
DD3が普及するまでに改善されるのでしょうか?
325Socket774:2007/06/27(水) 00:13:28 ID:7FdLzS+z
DDR3が普及する頃には新チップになってるでしょ。
326Socket774:2007/06/27(水) 00:19:08 ID:Mmq30gTy
>>324
965マザー持ってるなら買う必要なし
9xx以前のマザーしか持ってなかったり、これから新しく買う人はあえて965を買うよりP3を買えばいい
そんな感じ
327Socket774:2007/06/27(水) 01:27:02 ID:fY24MSqp
みなさんのオススメM/B教えて下さい
M/Bの種類が多くてわかりません
最初はロースペックでもいいのですが
徐々にハイスペックにしていこうと思ってます
328Socket774:2007/06/27(水) 01:31:09 ID:U1sd3Etf
>>327
テンプレに従って書いてみましょう。
329Socket774:2007/06/27(水) 01:34:54 ID:U1sd3Etf
>>327
て、いうか、初自作なら、ローエンドもミドルエンドも価格あまりかわんねーよ
330Socket774:2007/06/27(水) 01:38:44 ID:EeDT+anl
みんなミドルエンドが好きだな。
331Socket774:2007/06/27(水) 01:42:07 ID:Q4YOyEBG
マザボだけって漠然としすぎてるなあ・・・
332Socket774:2007/06/27(水) 01:42:17 ID:U1sd3Etf
ミドルレンジだったなぁww
333Socket774:2007/06/27(水) 01:59:48 ID:P47shFvT
俺はサドルヒンジで
334Socket774:2007/06/27(水) 02:03:31 ID:fY24MSqp
>>331
じゃあ、ケースとマザボでいいのないですか?
335Socket774:2007/06/27(水) 02:17:58 ID:Q4YOyEBG
それでも漠然と・・・。
せめて予算とか使いたいCPUメーカーとか、何に使うか・・・。

そのレベルだったらショップブランドがいい気がする。。。
336Socket774:2007/06/27(水) 02:20:50 ID:U1sd3Etf
いや、メーカー製をすすめる。意思がない人間に自作は無理
337Socket774:2007/06/27(水) 02:21:18 ID:7FdLzS+z
>>334
予算と用途を決めて見積もりスレで聞いたほうがいい。
338Socket774:2007/06/27(水) 02:26:47 ID:fY24MSqp
>>335
動画みたりDVD焼いたりエンコしたり、
ゲームはしません。

CPUはCore2Duoとかハイスペックなのを使いたいと思っています

予算は、マザボに4万以内でなるべく安めにしたいです
339Socket774:2007/06/27(水) 02:53:16 ID:fY24MSqp
>>337
見積もりスレ行ってきます
340Socket774:2007/06/27(水) 09:29:39 ID:mQWIWi5J
いまAMDが安くなってるようですが、ゲーム用ではE4300+P5BとAthlonX2 5200+ M2N-E ではどっちがいいでしょうか

グラフィックは7900GSの予定です
341Socket774:2007/06/27(水) 09:37:00 ID:yajd2S6J
>>340
その2個を単純に比較するなら、5200+の方が速い。
オーバークロックするならE4300の方が上を狙える可能性が高い。

蛇足だけど、今度CPUを交換して行く予定があるなら、
P35チップセットのマザーとCore2Duoを選んだ方がいいかもしれない。
342Socket774:2007/06/27(水) 11:00:14 ID:bVMgCFFL
CPU交換で質問です。

Award Modular BIOS v6.00PG
↑のBIOSはpen4でMAX2.4までしか表示してませんが、
これにpen4 2.6か2.8のFSB400は載せれますか?
845無印 (FSB400only) Willamette(ソケ478)です。
343Socket774:2007/06/27(水) 11:11:39 ID:jSNZxrZZ
AwardはBIOSの大本を作ってるだけでそこで走るプログラム作ってるのは
マザーボードメーカー。
メーカーサイトに行ってCPU対応表を確認。
メーカー製PCだったら板違い。
344Socket774:2007/06/27(水) 11:21:25 ID:bVMgCFFL
>>343
サンクス
345Socket774:2007/06/27(水) 11:32:23 ID:jhT0dudz
4〜5年ぶりにメーカー製から自作に戻る予定です。
ケースとマザー(DG33FBC予定)以外は現在使用してい
る物を極力流用したいのですが可能でしょうか。

現在の構成(エプダイ)
マザー:945G Express+ICH7(ASUS:P5LP-LE
CPU:PentiumD 820
HDD:日立S-ATA(型番失念)
メモリ:PC2-4200 1Gx2枚
VGA:クロシコRadeonX550(PCIe)

回答御願い致します
346Socket774:2007/06/27(水) 11:39:15 ID:jSNZxrZZ
347Socket774:2007/06/27(水) 12:03:28 ID:jhT0dudz
>>346
THX
メモリは諦めていたが、ASUSのP5KーVでPenDが行けるみたいだったので期待していたのだがCPUも駄目かorz
348Socket774:2007/06/27(水) 12:49:15 ID:Hrfk+cMI
>>345
正式には3チップセットはNetburstに対応していないので当然のことかと。
まぁ、メモリぐらいは大丈夫だと思うが・・・挿してみないと分からんな。
349Socket774:2007/06/27(水) 15:50:06 ID:2hZqZX7N
PCから数年前に増設したHDDを取り出したんですが、
ジャンパーピンが付いていませんでした。
いつどこで外したままにしていたのかも覚えていませんが、最初から付いていなかったような
気もします。
ジャンパーピンがなくてもマスター側コネクタに挿せばマスターとして認識させられますか?

HDD:U-ATA100 200GB
SeaGate ST3200822A
350Socket774:2007/06/27(水) 15:56:28 ID:tU1a4AwL
>>349
ジャンパーピン買えばいいんじゃね?

外した状態がCSならマスター側に挿しとけばOK
351Socket774:2007/06/27(水) 16:24:07 ID:rJKZ/BJ/
>>341
だれもオーバークロックでの比較なんぞ聞いちゃいないのだが


オーバークロックは保証なしの自己責任
安易に薦めて購入初心者に錯覚させるのはアドバイスとは言えない
352Socket774:2007/06/27(水) 16:27:36 ID:IWtgBPt9
>>351
初心者ほどなぜか「OC」を薦めたがる傾向にある。
ある程度経験者はOCを薦める事は滅多にない。そういうこと。
353Socket774:2007/06/27(水) 17:06:10 ID:Hrfk+cMI
どちらかと言えば、OCを勧めるのは初心者よりDQNに多いかな。
354Socket774:2007/06/27(水) 17:09:33 ID:SxSNu+f4
自称上級者だろ。
355Socket774:2007/06/27(水) 17:51:46 ID:V1HZyi9b
必要があってOCしてるならまだしも、OCそのものが目的になってるやつが多いからな。
356Socket774:2007/06/27(水) 18:33:14 ID:Lm7v3Hb6
>>313だけど
マザボはP5K-V
メモリはElixir PC6400(CL6)。
まあ無理ならシングルチャンネルでもいいけどね…
357Socket774:2007/06/27(水) 18:39:11 ID:kmwObxZ3
自作したPCに旧PC(メーカー品)で使用していたHDDを増設しようと思うのですが
自作PCにはSATA:HDDが付いていて、OSがもう入っています。
しかし旧PCはIDEで、これもまたOSが入っています。
旧PCのHDDの中身は必要なく、フォーマットして使用したいと思います。
しかし、まったく手順がわかりません…一体どうしたらいいのでしょうか?
自作PCにそのまま接続した場合、優先するブートの設定やフォーマットがゴチャゴチャしてしまうと思うのですが…
ご教示お願いいたします。
358Socket774:2007/06/27(水) 18:41:38 ID:U1sd3Etf
>>357
起動の優先順位は、BIOSで決める。旧PCが動いているのうちに、IDE-HDD のフォーマットしとくと楽だと思うよ
359Socket774:2007/06/27(水) 18:48:57 ID:U1sd3Etf
もし、旧PC動かしたくないなら、一度、SATA-HDDをはずした上で、IDE-HDDを差し込んで、
XPのインストールDISKを動かす。すると、インストールをIDE-HDDにやらかそうとするが、
その際、パーティーションの削除、作成を行う。

で、電源落として、SATA-HDDをつなげて、再起動。で、いいんじゃね?
360Socket774:2007/06/27(水) 18:56:16 ID:U1sd3Etf
>>358
よく考えてみえば、システムドライブだから、自己フォーマット無理やね
361Socket774:2007/06/27(水) 20:24:06 ID:K8IWEXWT
ほとんどの環境では4Gメモリ積んでも3Gしか認識しないらしいですが、
それでもあえて4G積む人が多いのはなぜですか?
362Socket774:2007/06/27(水) 20:25:40 ID:vRRJaw2Q
ヒント デュアルチャンネル
363150:2007/06/27(水) 20:33:44 ID:1Oh6x0Y4
>>153
>>154
亀ですがありがとうございました!
364Socket774:2007/06/27(水) 20:49:17 ID:0D+iO6qN
PCIをAGPにする下駄履かせてPCIビデオカードをAGPスロットに挿したら性能アップする?
バス幅とかスロットの性能が大きくなるから潜在能力が引き出されて云々で
365Socket774:2007/06/27(水) 20:49:53 ID:dwcwd3W2
>>348
ありがとうございました。携帯からだったのでID変わっていますが347&345です
今使っているのは親か妹にあげて0から組むことにします

366Socket774:2007/06/27(水) 20:55:38 ID:bHPhq3fv
妹くれ
367Socket774:2007/06/27(水) 20:57:35 ID:yKqv32Gw
>>364
んなわけねぇ
結局、カードのPCIを通るときにデータ転送速度おちる。
もし差が出たとしても誤差の範囲
368Socket774:2007/06/27(水) 21:24:09 ID:7FdLzS+z
>>364
むしろそのゲタとの相性で動かない可能性のほうが高い。
369Socket774:2007/06/27(水) 21:29:39 ID:ki2szCPJ
PCのパーツを変えた場合にOSの再インストールが必要になるパーツはありますか?
CPU、マザーボードに関してはこのスレで見つけたんですが
他のパーツでも必要な場合がありますか?
370Socket774:2007/06/27(水) 21:32:51 ID:U1sd3Etf
>>369
システムの入っているHDD って、当然か、ひねりがなかったな。
371Socket774:2007/06/27(水) 21:34:35 ID:0D+iO6qN
>>367-368
そうかthx
372Socket774:2007/06/27(水) 21:38:04 ID:3e+ucqMw
FDDとセットのOS買ってインスコしてすぐFDD外してもライセンス違反になるの?
373Socket774:2007/06/27(水) 21:40:55 ID:U1sd3Etf
>>372
基本は「一体化していること」らしい。だからUSB接続のFDDみたいなものには、ライセンスされない。

PC本体にくっついていること。おまじないみたいなものです。
374Socket774:2007/06/27(水) 21:55:00 ID:6v4+CmVP
テープでケースに貼っつけといても良いんだっけ?w
375Socket774:2007/06/27(水) 21:57:30 ID:U1sd3Etf
>>374
ショップのおにーさんは、そんなこといってるよな。

メーカーPCでは、ケースの脇の目立つようなところに貼る。というきまりがあるそうだ。
FDDの上にシール貼っとけば、どのパーツといっしょに買ったかわかるんじゃね?
376Socket774:2007/06/27(水) 22:01:03 ID:K8IWEXWT
>>362
2GB×2枚だと問題なく4GB使えるんですか?!
377Socket774:2007/06/27(水) 22:03:06 ID:3e+ucqMw
>>373-375
とりあえずケース上に置いとけばいいんだね、参考になったよありがと
378Socket774:2007/06/27(水) 22:03:41 ID:6v4+CmVP
>>376
違う違う
3G前後しか認識しないのは同じだけど2GBx2で
デュアルチャンネル動作になるって事
379Socket774:2007/06/27(水) 22:39:38 ID:eSQ3E8RY
初めてサウンドボード(SoundBlaster XtremeGamer)を買ったんですが、サウンドボードの出力をそのままで
オンボードサウンドも出力することってできないのでしょうか?
380Socket774:2007/06/27(水) 22:49:18 ID:YAnIu2lj
>>378
1GB 4枚でもデュアルチャンネルだが。
381Socket774:2007/06/27(水) 22:49:59 ID:YAnIu2lj
>>379
できねんじゃね?
出力選択が1個しかできないから。
382Socket774:2007/06/27(水) 23:18:54 ID:eSQ3E8RY
>>381
そうですか、ありがとうございます
そうするとスピーカーとヘッドホンを切り替えるときはいちいち差し替えるしかないのでしょうか?
それともハブのようなものがあるのでしょうか?いいものがあれば教えていただけませんか?
383Socket774:2007/06/27(水) 23:32:09 ID:7FdLzS+z
スピーカー ヘッドホン 切り替え
でググる
384Socket774:2007/06/27(水) 23:34:29 ID:6v4+CmVP
>>380
ごめんなさい
385Socket774:2007/06/27(水) 23:46:29 ID:K8IWEXWT
それなら普通 1GB 2枚 512MB 2枚=3GBデュアル選ばない?
どうせ3GBしか認識しないなら容量同じで低価格なんだから。
386Socket774:2007/06/27(水) 23:53:57 ID:7FdLzS+z
今のDDR2の値段なら2GBx2か1GBx4買うな。
387Socket774:2007/06/27(水) 23:59:40 ID:P47shFvT
>>382
ヘッドホン端子つきスピーカーで抜き差しするのもめんどくさい?
388Socket774:2007/06/28(木) 00:14:27 ID:XPw3YNMg
1Gのメモリ一枚と、512Mのメモリ二枚(デュアルチャネルじゃない)だと、
やっぱり性能は同じになるんですか
389Socket774:2007/06/28(木) 00:20:52 ID:3sS7Yb6J
>>383
ありがとうございます。いいのがみつかりました。SANWA SUPPLY MM-AD21あたりを買ってみようと思います

>>387
それはためしたんですがスピーカーがクソなんでノイズが・・・
スピーカーはオンボードでも十分なんでつなげたらいいなあと思い質問しました

ご迷惑おかけしました。ありがとうございます
390Socket774:2007/06/28(木) 00:31:31 ID:ED8btxWX
>>388
インテルマザーなら、OK、
デュアルチャネルとは、チップセットとメモリの接続の技術

512M 2枚は同じものである必要がある。512+512 と 1G がセットになって デュアルチャネル を形成する
391Socket774:2007/06/28(木) 00:33:13 ID:ED8btxWX
あ、マザーとチップセットの組み合わせにもよるけどね
392Socket774:2007/06/28(木) 00:37:13 ID:ED8btxWX
393Socket774:2007/06/28(木) 01:12:41 ID:7xOTJGR6
>>385
>それなら普通 1GB 2枚 512MB 2枚=3GBデュアル選ばない?
選ばない。
1GBと512MBの価格差が顕著な以前ならともかく、このご時世にそんな下らないことに
拘って今更512MBのものを買う理由がない。
後々つぶしがきかないのも大きなマイナスポイント。

>>388
純粋な性能なら、(少なくとも体感できるレベルなら)同じはず。
安定性や相性問題の出やすさを考えると、(差なんて僅かなものだろうが)1GB*1の方が好ましい。

>>390
にほんごよめますか?
394Socket774:2007/06/28(木) 04:26:54 ID:EUTi+Aev
HDDについての質問なのですが、
今使っているのが5400rpm、キャッシュ2MBです
新しく7200rpm、キャッシュ8MBのHDDに変えたらPCの動作速度は体感で速くなるでしょうか?
395Socket774:2007/06/28(木) 04:27:16 ID:F20Uls4J
かわらん
396Socket774:2007/06/28(木) 05:43:16 ID:6SJrEOeM
質問なんですが
メモリのECC機能ってあったほうが無難なんでしょうか?

有るのと無いので値段が大きく違うなら無いのにしようかと
397Socket774:2007/06/28(木) 05:44:34 ID:tE2ZrmRh
ECCは今なきNovaよか最高にいいフィーリングス
398Socket774:2007/06/28(木) 05:45:16 ID:F20Uls4J
鯖で組まん限り、まずいらん
399Socket774:2007/06/28(木) 10:43:41 ID:3EqhIToQ
いくつか質問があります

・Conroe945G-DVIにCeleron420〜440は対応していますか?
 公式サイトでは載っていないため確認できません

・X2 3600+を使用しており、BIOSでCool'nQuietをEnableにしたのですが、cpu-zで見たところ
Idolでも1.9GHzのままです。これはマザーボードが対応していない為、使用できないと言うことでしょうか?
400Socket774:2007/06/28(木) 10:58:31 ID:OzeqVAo/
>>399
>Idolでも1.9GHzのままです。これはマザーボードが対応していない為、使用できないと言うことでしょうか?
画面のプロパティの電源設定を最小の電源管理にしても、そのままならM/BのBIOSがそのCPUに対応してないんだろうね。
401Socket774:2007/06/28(木) 11:03:04 ID:gCcVPY6s
起動画面でF1を押さないとウインドウズ画面にいかないんですが、どうすれば直るでしょうか?
402Socket774:2007/06/28(木) 11:06:42 ID:3EqhIToQ
だめでした。マザーはMSI K9MM-Vです
403Socket774:2007/06/28(木) 11:09:54 ID:dsdz47pb
404Socket774:2007/06/28(木) 11:39:48 ID:OzeqVAo/
>>401
M/Bの電池を交換しろ
メーカのPCならメーカへ修理に出せ
405Socket774:2007/06/28(木) 12:00:25 ID:gCcVPY6s
>>404
昨日変えてもらったばかりなんだけど
406Socket774:2007/06/28(木) 12:07:20 ID:W7HUJ3cL
>>405
F1を押す際に何らかのメッセージ出てない?それを書いてもらえれば。

あとそのPC、「自分で組んだ」PCなんだろうね?
407Socket774:2007/06/28(木) 12:23:01 ID:3liYQ6/S
すいません、厨房ですが教えてください。
ノートパソコンにウエスタンデジタルのハードディスク500Gをケース(IDE)に搭載して、
USB接続しました。
ハードディスク使用に当たっては「パーティションエキスパートというプログラムで
パーティションを作り、その後フォーマットしてデーターを書き込み使用しました。
使用して数日は使えましたが、時々I/O接続エラーと表示されて、接続が切れる事が
ありました。(過去に320Gではなんなく使っていました。)
そしてついに認識しなくなったのでジャンパーを一通り試して、認識したと思ったら、
マイコンピューター上は表示されていますが、開いてもデーターは空っぽ、
そしてプロパティで見ても未フォーマットとなっています。
そこで管理ツールのディスク管理で確認しましたが、認識しておらず、パーティション
エキスパートで確認しようとしてもディスクエラーでプログラムが実行出来ません。
ハードディスクのジャンパーの仕方によってはデーターは消えてしまうのでしょうか?
それともディスクデーターが一部破損しているだけでしょうか?
マイコンピューターでは認識していますが、スキャンディスクは掛けられません。
再フォーマットでディスクは使用出来ると思いますが、データーは使いたいので
再フォーマットはしたくありません。
何か良い方法ありましたらよろしくお願いします。
尚、ジャンパーは10ピンの
シングル、デュアル(マスター)、デュアル(スレイブ)、ケーブルセレクトをそれぞれ
やってみました。
パーティション作成→フォーマット→データー書き込み字はジャンパー無しの
シングルで使っていました。
http://support.wdc.com/jp/techinfo/general/jumpers.asp
408Socket774:2007/06/28(木) 12:28:03 ID:0VKOYnsH
>>407
すごいね。
ちゅうがくせいなのに「自作板」ってかんじもよめないんだ。

わからないことがあったらじしょをひくか、せんせいかおかあさんにきいてごらん。
409Socket774:2007/06/28(木) 12:28:30 ID:dsdz47pb
それは自作PCと関係があるのか?
410Socket774:2007/06/28(木) 12:33:18 ID:F09whEj+
まぁ。「厨房」だからな。
板の名前から意味も類推できないほど、おバカさんなんだろう。
411Socket774:2007/06/28(木) 12:35:31 ID:3liYQ6/S
すいません、適正な質問版が判らないのです。
厨房なので。
412Socket774:2007/06/28(木) 13:10:41 ID:FbPQznZ0
「厨房」って言葉を免罪符にしてんじゃねえよ。
PC一般板かノート板逝けよ屑が!
413Socket774:2007/06/28(木) 13:17:12 ID:tE2ZrmRh
>>412
乱暴な言葉の中にちゃっかり誘導先を書いてしまう貴方の優しさに感服
414Socket774:2007/06/28(木) 13:23:39 ID:F09whEj+
>>412の優しさに嫉妬
415Socket774:2007/06/28(木) 13:35:28 ID:3TNO5DGn
>>412
「厨房」って言葉を免罪符にするやつは
PC初心者板が適切
416Socket774:2007/06/28(木) 14:18:47 ID:WMVUuJx9
厨房板だろ
417Socket774:2007/06/28(木) 14:46:06 ID:3liYQ6/S
お騒がせしました。
ハードディスクの認識とジャンバー問題なのでハードウェア板のハードディスク関連のスレが適正と思います。

418Socket774:2007/06/28(木) 15:16:37 ID:Wek4G1gj
今秋葉に居るが予算3万円でおすすめのグラボなに?
419Socket774:2007/06/28(木) 15:18:36 ID:F20Uls4J
家に帰って調べよう
420Socket774:2007/06/28(木) 15:23:21 ID:ED8btxWX
>>418
ELSA の GF 8800系かな。あんなに8600系が2chで不評だとは思わなかった
421Socket774:2007/06/28(木) 16:34:43 ID:NdBo08E0
5年くらい前のモニタを今の自作PCにも使用しているのですが、
画面が少し、ふくらんだり、縮小したりするような動きをみせます。
これってモニタがもう壊れかけているのでしょうか?
422Socket774:2007/06/28(木) 16:38:10 ID:ZnGv2pjW
>>421
あー、もう末期症状。
423Socket774:2007/06/28(木) 16:56:56 ID:ED8btxWX
>>421
モニタの調節機能でカバーしきれないなら、末期。俺のは、2000年5月のソニー製。
424Socket774:2007/06/28(木) 17:58:22 ID:47x5GtZE
Athlon 3800+(シングル)って、プレスコットのCeleronDと比較した場合
何GHzくらいに相当するんでしょうか?
425Socket774:2007/06/28(木) 18:03:13 ID:6Ehpt9Ga
比べ物にならない
426Socket774:2007/06/28(木) 18:12:51 ID:ZnGv2pjW
>>424
Athlon(無印)には3800+なんて無いぞ。

64の3800+ならCeleDと比べものにならない程高性能。
一応目安はAMDモデルナンバー≒Pen4のクロック±0〜−300程度。
でCeleDはCeleDのクロック×1.8〜2.5でPen4に追いつく程度というのが世間の評価。
427Socket774:2007/06/28(木) 18:19:33 ID:47x5GtZE
>>426
あーすみません
仰るとおり64のことです。

そうすると
Athlon64 3800≒Pen4 3.8GHz≒CelD 8GHzくらい
といった感じでしょうか。
今使ってるCPUと比較すればどれくらいかわかりやすいと思ったのですが、
まさに>>425の仰る通りですな

ありがとうございました
428Socket774:2007/06/28(木) 18:50:17 ID:w+0gvVVB
>>420

GF×800モデルはクソ


と長年トラウマ化してます
429Socket774:2007/06/28(木) 19:18:02 ID:lk/jYbea
電源について皆様に質問があります。
この前知人から格安でhisのVGAを譲ってもらったのですが
最近のVGAは電力が結構要るみたいな話を聞きまして少し不安になりました。
下記の構成で電源は大丈夫と思いますか?

CPU:intel pentium4 northwood 3.2GHz
メモリ:512MB×1
マザー:gigabyte GA-8IPE1000 Pro2
VGA:his RADEON X1300 AGP 256MB
HDD:200Gを一台です。
その他:DVDドライブとフロッピードライブを一つづつ付けてます。

ちなみに電源はマクロンの400W (ケースとセットで売られてました)を使ってます。
詳しい方、どなたか一つ宜しくお願いします。
430Socket774:2007/06/28(木) 19:22:35 ID:Yz/UD0+f
>>429
電源電卓
431Socket774:2007/06/28(木) 19:30:42 ID:lk/jYbea
>>430さん

前にどなたかに教えてもらったんですが、
サイトが潰れているのか…見当たらないんですよ。
だから困ってしまったんですよね・・・。
432Socket774:2007/06/28(木) 19:40:20 ID:W7HUJ3cL
>>431
日本版は潰れたもよう。

海外版
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
433Socket774:2007/06/28(木) 19:54:03 ID:EaMrvBXK
C2D E4400とかPentium CoreDualは中途半端だと思います
何の為にあるのか教えて下さい
434Socket774:2007/06/28(木) 19:55:55 ID:lk/jYbea
>>432さん

アドバイスありがとうございます。
英語に苦戦しましたが調べた結果特に問題が無いっぽいんで
このままの構成で動かしてみようと思います。

ありがとうございました。
435Socket774:2007/06/28(木) 19:58:44 ID:ED8btxWX
>>433
世の中、ハイエンドとローエンドだけでは、いけません。ミドルレンジが必要です。

日本だって中間層が、たくさんいるでしょ
436Socket774:2007/06/28(木) 20:06:29 ID:krTst0Uh
俺の人生はローエンド
437Socket774:2007/06/28(木) 20:08:05 ID:Yz/UD0+f
PentiumEは単にC2Dブランド導入に失敗した国があるからだな。
438Socket774:2007/06/28(木) 20:15:59 ID:21PsiBMG
>>428
爆熱5800ULTRA
下位モデルに負けちまう7800GS
439Socket774:2007/06/28(木) 21:38:24 ID:/I8bIUuk
ドライバーをインストールのにかかる時間はどれくらいですか?
440Socket774:2007/06/28(木) 21:46:45 ID:q4SiYxOV
数十秒〜数分
441Socket774:2007/06/28(木) 21:58:24 ID:SsOzZdcb
フロッピーディスクが必要になったんだが
ダイソー行ったらあるかな?
100円で何枚入りだろう
442Socket774:2007/06/28(木) 21:59:42 ID:ED8btxWX
>>441
売ってないほうに、100円 または 1万ペリカ
443Socket774:2007/06/28(木) 22:16:53 ID:biKVwrKg
FDくらい普通に売ってるよ。
ビジネスと自作では現役だし
444Socket774:2007/06/28(木) 22:24:41 ID:/I8bIUuk
>>440
3時間ぐらいインストールに時間がかかってるのですが…
95%ぐらいから先に進みません
445Socket774:2007/06/28(木) 22:32:41 ID:QbO6JbDf
自作PC初心者が質問なのですが、
剛力450WのATXメインの20/24ピン電源ケーブルの内1ピンだけ電線が
無いのですが(19本+4本しか電線がない)、これは仕様なのでしょうか?

分かる方いましたらご回答お願いします
446Socket774:2007/06/28(木) 22:36:43 ID:Yz/UD0+f
>>445
NC(Non-connect)だ。
むしろ付いている場合ATX仕様に沿っていないことになる
447Socket774:2007/06/28(木) 22:40:17 ID:QbO6JbDf
>>446
そのようなものがあったんですね
すべて埋まってるわけでは無いようで安心しました
自作続けます。ありがとうございますーm(_ _)m
448Socket774:2007/06/28(木) 23:38:55 ID:zr//1EUT
3.5インチベイにHDDを入れたまま装着できるヒートシンクってありませんか?
HDD冷却パーツはどれも5インチベイにマウントするものしか見つかりません
449Socket774:2007/06/28(木) 23:41:04 ID:q4SiYxOV
適当なヒートシンクを熱伝導テープで貼る。
450Socket774:2007/06/28(木) 23:42:55 ID:ED8btxWX
>>448
こんなんじゃだめ?
HDC60-BK
451Socket774:2007/06/28(木) 23:57:06 ID:zr//1EUT
>>449
>>450
すいません、高速電脳で探してたらHDD関係じゃなくて何故かチップのヒートシンクのコーナーにM/Bのチップシンクに紛れて
7EX-50X80が見つかりました
452Socket774:2007/06/29(金) 00:03:20 ID:xZL/3WKO
FMVのce70e7を使ってるのですが

CPUガ付いているプラスチックの台(リテンション)が壊れてしまって交換したいのですが
ドコのメーカーのどの製品化がわかりません

どなたかわかるかたいますでしょうか
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/deskpower/ce/method/index.html
453Socket774:2007/06/29(金) 00:07:21 ID:q4SiYxOV
ttp://ainex.jp/products/bm-478p.htm
これが使えないなら富士通に聞け。

ここは自作PC板だからメーカー製は板違い。
454Socket774:2007/06/29(金) 00:08:27 ID:ED8btxWX
>>452
それほど、古い型じゃないよね、保障期間はきれてるの?
455Socket774:2007/06/29(金) 00:12:06 ID:Zbv0XPDQ
>>452
ここは自作板。
メーカー製PCの方はお帰りください
456Socket774:2007/06/29(金) 00:12:56 ID:/o8gdP4K
修理上がり品ってやっぱり壊れやすいんですかね?
457452:2007/06/29(金) 00:14:03 ID:xZL/3WKO
すいませんでした
そっちに言って見ます・
458Socket774:2007/06/29(金) 00:14:03 ID:Zbv0XPDQ
物による
459Socket774:2007/06/29(金) 00:21:42 ID:/o8gdP4K
ビデオカードとマザーボードの修理品なんですが壊れやすいですか?
460Socket774:2007/06/29(金) 00:25:20 ID:bMopuHR6
スマートドライブまだ生きてるんですか?
以前は必須だったけど、今はHDD選別すれば音は気にならなくなったけど。
461Socket774:2007/06/29(金) 00:25:54 ID:4vQ6NHg2
>>459
だから物によって違うから「大丈夫、新品と変わらないよ」とか「絶対ぶっ壊れやすい」とか
断言できないんだって

でも、基本的には本当に壊れやすいかどうかはともかく、不安があると俺は感じる
どうせなら新品買っておけって思うけど
462Socket774:2007/06/29(金) 00:28:12 ID:K5DzNQnI
>>459
一度壊れたところを修理してもらったから確率的に大丈夫と考えることもできる。
壊れたものなんて使えるかYO!と考えることもできる。
好きにすればいい。

おまいが買う製品が壊れるかどうかなんて誰も分からん。
統計的なデータが欲しいなら自分で追跡調査でもすればいい。
463Socket774:2007/06/29(金) 00:28:27 ID:CNQi63qR
>>459
マザーは、単にBIOS失敗で、修理だしたら代品帰ってきた、とかあるから他人がBIOS失敗したマザーかもしれん。
店にあるのは、そういう中から自店で新品交換したようなケースもあるだろ。

初めて自作に手だしたのは、修理上がり品だったが、壊れやすいとかなかったな。
でも、修理上がり品に手だすのは、捨ててもいい金額までではなかろーか
464Socket774:2007/06/29(金) 00:28:50 ID:zfo5Z8+h
465Socket774:2007/06/29(金) 01:49:01 ID:zNnstY/w
リムーバルケースに耐用年数ってあると思いますか?
ケースには基盤はあるけど素子はないもようなのですが。
最近フリーズするようになってしまい、点検。電源、マザーのコンデンサは大丈夫だと思います(見た目ですが)。
で結局、リムーバル使わずに直にハードディスクにつないだらフリーズしなくなりました。
2005年3月購入、組立て。電源はScytheのケースについてた静音電源、マザーはAopenのax4sg-ul
リムーバルケースはratoc systemのide接続で使っていました。入れ替えは1ヶ月に2,3回で1日1回は起動、終了してました。
466Socket774:2007/06/29(金) 02:02:51 ID:CNQi63qR
>>465
どんな素子にも、通電による劣化、熱による劣化はあるが。

その前に、HDDの素子が熱で暴走してるんじゃね?直につけて放熱しやすくなったために、フリーズしなくなったとか。
467Socket774:2007/06/29(金) 02:05:17 ID:zfo5Z8+h
抜き差しして接点が傷んでるんじゃないの?
耐用年数って言うより抜き差し保証回数を気にした方がいいかと。
468Socket774:2007/06/29(金) 02:05:49 ID:+P9SPThV
>>465
耐用年数は知らないけど、コネクターの耐用回数ってのはあるよ
どのコネクタにもね。
469Socket774:2007/06/29(金) 02:06:49 ID:IVNhfD3S
Athlon64X2 5600+はCore2Duoでいうどの型番ほどの性能なんでしょうか?
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
ここを見るとE6420のちょっと上くらいに書いてあるんですが、その通りですか?
470465:2007/06/29(金) 02:29:55 ID:6bzhO0aU
>>466、467、468
こんな時間にレスありがとうございます。
実はリムーバルケースは2つあって1つはシステム用もう1つはバックアップする時用で今回だめになった(と思う)のは
システム用です。バックアップ用のはほとんど使ってなかったので今回システム用として使ってみたらフリーズせずに
使えています。指摘されたコネクターの耐用回数かもです。いろんなご指摘ありがとうございました。
471Socket774:2007/06/29(金) 04:28:14 ID:v6p5AunT
ちょっと前、WIN終了時に時間がかかることがあると書いたものです。
自己解決しました。

AdobeUpdater.exeが悪さしていたようです。
下記参照アドレスはCPU使用率が95%占有するというものですが、当方でも同様の現象を確認しました。
で、これが終了時も起動したままだと時間がかかった模様です。

やまにょん@サーバー管理者日誌 - AdobeUpdater.exe を停止させる方法
ttp://d.hatena.ne.jp/yamanyon/20070307/1173232847

モバイラー魂!: AdobeReaderVer8.1のAdobeUpdater.exeプロセスの CPU 使用率が 95 % 以上を占める件
ttp://mobilerspirit.seesaa.net/article/45757649.html

当方の解決法
・環境設定で「バックグラウンドでのダウンロードの許可」のチェックを解除
・C:\Program Files\Common Files\Adobe\Updater5\AdobeUpdater.exeの「AdobeUpdater.exe」をリネーム

472471:2007/06/29(金) 05:03:18 ID:v6p5AunT
ブラウザ上でAdobeReaderを開くとAdobeUpdater.exeも必ず起動してました
473Socket774:2007/06/29(金) 07:42:07 ID:1MZG00gX
突然お邪魔してすみません。

HDDの4台目を増設しようとしている者ですが、PCがHDDの台数と容量を誤認識してしまいます。
1.MASTER SATA 320GB
2.SLAVE SATA 320GB
3.SLAVE UATA 250GB
4.SLAVE UATA 320GB New
という状態にしようとしています。

「誤認識」を詳しく申し上げますと、
・まず「3」と「4」のHDDを1台のHDDとして認識してしまう
・そしてそのHDDの容量が「500GB」や「3000GB」などというとんでもないことになる
・そのHDDはパーティションがぐちゃぐちゃ
ということです。

新しく増設するHDDはジャンパはSLAVEなのですが、IDEケーブル上の表記はMASTERです。
もしかしてこれは不可能な話なのでしょうか?
ちなみに、ジャンパSLAVEでケーブル表記MASTERでも、「3」のHDDを抜いたまま起動すれば正常に認識されました。

どなたかご教授願います。
474Socket774:2007/06/29(金) 07:48:23 ID:vE1NMwwg
RAID使わないなら、RAID切る。BIOSでIDEモードにする
IDEケーブルは一番先がマスター、中間がスレーブ
取り付けるHDDもケーブルにならってジャンパを設定する
475Socket774:2007/06/29(金) 08:16:14 ID:Paw2ZrL2
>>474
爆速返信ありがとうございます!
ケーブルにならって4のHDDのジャンパを「CableSelect」にしたところ正常に認識しました。
助かりました、ありがとうございます!!
476Socket774:2007/06/29(金) 10:10:00 ID:NcwMXJu+
>>475
3のジャンパがMASTERなのにケーブル的にSLAVEの場所についてるってことない?
その状態だと今CableSelectで動いてても誤動作の可能性は残しているので、ケーブルに合ったジャンパに替えるorジャンパに合ったケーブルコネクタに
差しなおしとき。ちゃんと差し込み口には意味あるぞ?
477Socket774:2007/06/29(金) 11:15:37 ID:WDM6HEct
価格改訂を気にC2Dの購入を検討しているのですが
OSがWin2kの場合デメリットはありますでしょうか?
478Socket774:2007/06/29(金) 11:30:36 ID:C0K2euQn
OSがCPUをサポートしていないので性能を十分に引き出せないばかりか、
下手すると何らかの不具合を引き起こす可能性がある。
個人的には素直にXP等にアップグレードを推奨する。
479Socket774:2007/06/29(金) 11:35:01 ID:CNQi63qR
サポートしてないのは、AHCI ぐらいで、デュアルCPUは、サポートしてる。

C2Dの性能を100%使えるわけではないが。
480Socket774:2007/06/29(金) 11:43:40 ID:WDM6HEct
>>478-479
ありがとうございます
22日にXPも購入してきます
481Socket774:2007/06/29(金) 11:47:07 ID:x8L3hGbj
当方
M/B Tyan-TigerMPX
CPU Athlon1600+ Dual
memory 3G
SoundBoard Sound Blaster5.1
GraphicBoard Geforce7600GS
の自作マシンを使っているのですが
DVDや音楽を再生すると、飛び飛びになってしまいます
DVDドライブのせいではなくたとえばmp3でも飛び飛びになってしまいます
なぜだかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
482Socket774:2007/06/29(金) 11:57:29 ID:vE1NMwwg
最初からそうなの? ドライバ変えてもだめ?
どのソフトでも飛ぶの?
483Socket774:2007/06/29(金) 12:02:43 ID:x8L3hGbj
sound blaster5.1のドライバは付属CDの5.12.1.202を使っています
gefo7600GSのドライバは最新バージョンだと不安定になるので84.21を入れています
2ヶ月ほど前から音と映像が時々飛ぶようになってOS(windows2000)を入れなおしたのですが変化がありません
winamp・WMP・RealPlayerなど、どの再生ソフトを用いても飛びますが
Audacityだと音楽に限りますが飛びません・・・
484Socket774:2007/06/29(金) 12:04:44 ID:N95ffOtY
>>481
その構成使う人なら素人じゃないだろうから
組んだ最初からそうだと相性っぽいね。
とりあえずWinのドライバやDirectXが糞なせいで問題起きてるかもしれないから
KNOPPIXで起動させてファイル再生の検証してみては?
それでも問題起きるならハード的なトラブルだから構成見直す必要があると思う。
485Socket774:2007/06/29(金) 12:06:31 ID:N95ffOtY
>>483
再インスコはクリーンでやった?
486Socket774:2007/06/29(金) 12:11:09 ID:x8L3hGbj
>>484.485
もうこの構成で一年以上使い続けています
2ヶ月ほど前までは何も問題はなかったのに・・・(´・ω・`)
お昼ごはん食べたらCDブートなOSで確認してみます
再インストールはHDDを丸々フォーマットして入れなおしました
487Socket774:2007/06/29(金) 12:16:14 ID:OETm9suY
>>486
Win板にいって聞いてみれば?
ソフトウェアのバージョンとかがかわったからかもだし。
488Socket774:2007/06/29(金) 12:20:55 ID:x8L3hGbj
>>487
いろいろアドバイスありがとうございました
とりあえずお昼ごはんを食べてCDブートできるOSで確認したのちに
Win板の方の質問系の板に書き込みさせていただきます
489Socket774:2007/06/29(金) 12:21:54 ID:yaQ0nl5J
秋葉原ってのはやっぱり土日に行った方が安いんでしょうか
490Socket774:2007/06/29(金) 12:22:23 ID:sxiVwqNz
C2D 6600
Geforce 7950
HDD三台

これで組むと電源はいくつのが必要でしょうか
491Socket774:2007/06/29(金) 12:24:02 ID:8Q0r3/5w
>>490
その構成+HDD2台(すべて容量300)だが450でも動く
492Socket774:2007/06/29(金) 12:32:27 ID:OETm9suY
>>489
休日の人手を狙った割引は確かにある。
あと、土日に新しい商品が出回る事も多い気がする。

今の時期の問題は、ただでさえ糞熱いのに、
人が増えると不快指数が増大する点だな。
個人的には割引は確かに少ないが、
月曜日とか金曜日とかをお薦める。
493Socket774:2007/06/29(金) 12:47:21 ID:4mM36Nzf
>>492
とりあえず今日明日どっちも行ってみまつ
494Socket774:2007/06/29(金) 13:06:34 ID:CNQi63qR
>>493
あしたは、オタ祭りだぞー
495Socket774:2007/06/29(金) 13:30:17 ID:Us0mOISC
Pentum4 3.6GHzとAthlonXP 2800+てどっちがつおい?
496Socket774:2007/06/29(金) 14:46:37 ID:zkPBWqz1
>>495
「つおい」の定義を言えたら教えてやろう。
ちなみにPentium4 3.6GHzなんてCPUは存在しないけど。
動作クロック3.6GHzのPentium4はあるけどな。
497Socket774:2007/06/29(金) 15:51:02 ID:YkFp3AMX
Silent King5 LW-6400H-5
GOURIKI-400A
KT-420BKV SLI

この3つから電源選ぶとしたらどれがいいでしょうか
498Socket774:2007/06/29(金) 15:59:35 ID:+7GiOPuP
>>497
大差ないから好きに選べばいい
個人的に選ぶとしたらSilentKingかな
499Socket774:2007/06/29(金) 16:02:27 ID:OETm9suY
>>497
個人的には剛力で逝けばいいと思うよ。
500Socket774:2007/06/29(金) 16:08:24 ID:vE1NMwwg
今の静王は五月蠅いらしい
501Socket774:2007/06/29(金) 17:03:21 ID:6QSkF4NW
メモリを増設するにあたって

1Gx2 + 512Mx2

1Gx4 (実質3G)

のどちらにした方がいいと思いますか?
502Socket774:2007/06/29(金) 17:05:13 ID:vE1NMwwg
1Gx4
503Socket774:2007/06/29(金) 17:07:54 ID:/TJpq/2A
>>501
そのメモリで将来的に64bit環境にする予定があるなら後者
ないなら前者
504Socket774:2007/06/29(金) 17:08:04 ID:S0eh+N17
>>502
その心は?
1Gx2 + 512Mx2 な構成の俺が横レスしてみる。
505Socket774:2007/06/29(金) 17:26:08 ID:hFyo91Ih
>>501
1G*4
サブPC作りたいときに2Gでいける
506Socket774:2007/06/29(金) 17:34:24 ID:+P9SPThV
>>501
1Gx4 が良いと思う。
組み替えや手放すことになったときに512じゃね・・・。
507Socket774:2007/06/29(金) 17:35:27 ID:N3uc63C6
512MB×2を既に持って使い回すなら話は別だが
新規購入なら1G×4以外の選択肢は無い
508Socket774:2007/06/29(金) 18:29:21 ID:UfIiuZgq
I・ODATAのLCD-AD194Vで不具合があったので交換に出そうと思ったが二週間かかる
「替えのディスプレイ無いからディスプレイ代よこせ」ってゴネられる?
509Socket774:2007/06/29(金) 18:32:09 ID:CNQi63qR
>>508
買ってどのくらい?1カ月内?
510Socket774:2007/06/29(金) 18:39:57 ID:UfIiuZgq
7,8ヶ月くらい
で、保障期間に関係なく無償交換らしい
511Socket774:2007/06/29(金) 18:49:30 ID:CNQi63qR
>>510
無償交換で、2週間かかるっていっているの?
512Socket774:2007/06/29(金) 18:52:37 ID:UfIiuZgq
うn
>約2週間程度で対応後ご返却いたします。
ttps://wssl.iodata.jp/support/2006/lcd4v/index2.php#check
513Socket774:2007/06/29(金) 18:56:49 ID:CNQi63qR
>>512
買った店に相談してみたら。IOと相談して、在庫品だしてくれるかもよ
514Socket774:2007/06/29(金) 18:58:49 ID:UfIiuZgq
その手があったか
ありがとうございました
515Socket774:2007/06/29(金) 19:02:16 ID:0t9cytTE
>>508
IODATA側で代替機用意してくれないの?
516Socket774:2007/06/29(金) 19:11:13 ID:UfIiuZgq
不具合対応のページにはその旨についての表記はなかた
月曜あたりに電凸してみるわ
517Socket774:2007/06/29(金) 20:12:17 ID:c+tphMKP
ペンV500MhzのノートPCにCDドライブ→DVDドライブに変えたらDVDとか見れる?
DVD動かすのってどの程度のスペックいる?
518Socket774:2007/06/29(金) 20:31:05 ID:CNQi63qR
>>517
ノートPCの搭載されてる、グラフィック機能が、2Dアクセレーター機能持ってたらまだ見れると思うが。

ペンV500MhzのノートPCというと結構古い。メインメモリ、グラフィックメモリも大してのってないでしょう。
W2Kで動かしているのかな?

スペックなら、そのDVD再生ソフト(PowerDVD等)のスペック見れば、大体わかる。
519Socket774:2007/06/29(金) 20:32:32 ID:vE1NMwwg
変えたところでソフトかコーデックないと見れないよ
まあどちらかというと板違いだな
520Socket774:2007/06/29(金) 20:42:23 ID:c+tphMKP
くだらないスレですらくだらないレスだったのか(;´Д`)ハァ
やはりノートは2ch用にします
521Socket774:2007/06/29(金) 20:44:16 ID:Yk/Xnj/Z
くだらないレスというか板違い。
DVD再生したいからどこを拡張すれば良いかって聞くのがここ向け。
まぁ、ノートじゃ無理だが。
522Socket774:2007/06/29(金) 20:46:46 ID:6peghGE7
>>517
DVD-Videoを普通に観る分には、それほど性能はいらないと考えている。
ノートではないけど、セレロン300A+Rage128(32M)+2倍速DVD-ROMドライブくらいで、
厳しいと言われるアニメDVD観ていたしね。PenV500MHz時代なら充分では?
同時に他のことはできないけど。
523Socket774:2007/06/29(金) 20:54:04 ID:6peghGE7
>>522
と書いたら10分で撤収かあ。潔くはあるけど、コメントを考えるヒマもないぜw
524Socket774:2007/06/29(金) 20:55:36 ID:c+tphMKP
>>523呼んだかい?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
525Socket774:2007/06/29(金) 21:03:48 ID:F69Rvpg9
quadがC2D並みの消費電力になるのはいつごろ?
526駅弁 ◆D2XmsNzKH6 :2007/06/29(金) 21:38:53 ID:ZC5+L3Q2
OSのインストールについて質問です。

数年前にWindowsXPとパーツを買って自作機を作ったのですが、
動作が重くなってきたので、同じ構成のまま同じOSを
再インストールするつもりです。

ただ、組みあがったところでPCをネットに繋いで
OSをアップデート(SP2とか)しなければならないはずですが、
数年分のアップデートだと、かなり時間もかかると思います。

アップデートしている間は無防備でネットに繋ぎっぱなしになり、
その間にウィルスに感染するリスクもあると思うのですが、
そういったリスクを避ける方法は何かありますか?
詳しい方いらっしゃればご教示お願いいたします。
527Socket774:2007/06/29(金) 21:40:23 ID:m3JMzpfk
>>526
つ統合ディスク

つーか、板違い
528Socket774:2007/06/29(金) 21:49:44 ID:ZC5+L3Q2
アドバイスありがとうございます。
板違いということなので、Windows板で聞けばいいのでしょうか?
529Socket774:2007/06/29(金) 21:49:45 ID:eu/7RMor
>アップデートしている間は無防備でネットに繋ぎっぱなしになり、
>その間にウィルスに感染するリスクもあると思うのですが、

あんの?
530Socket774:2007/06/29(金) 21:52:51 ID:CNQi63qR
>>529
若干あるらしい。
この前、W2K のインストールしたら、どっかのサイトから、メッセンジャーで怪しいやつきた。
W2KSP4まで、やったら止まった。
531Socket774:2007/06/29(金) 21:53:57 ID:zkPBWqz1
>>529
ある。何をしていなくても、侵入されることがゼロとは言い切れない。
自作とは全く関係ないがな。

>>526
Windows板だが、敢えてWindows板に逝かずとも、SP+メーカーとかnLiteでぐぐれ。HotFix統合でも可。
自作erとOS再インスコは切っても切り離せない関係。統合ディスクがあると楽だよ( ・ω・)
532駅弁 ◆D2XmsNzKH6 :2007/06/29(金) 21:56:03 ID:ZC5+L3Q2
いろいろアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。
早速統合ディスクの作成を試してみます。
533Socket774:2007/06/29(金) 22:11:31 ID:y7FIEWp+
無防備で外に繋ぐと20分程度で侵入されるんじゃなかったっけ。
ルータをかましておけば問題無かろうて。
534Socket774:2007/06/29(金) 22:15:16 ID:eu/7RMor
>>530-531
今まで、絶対ないだろって思ってたわ
d
535Socket774:2007/06/29(金) 22:18:09 ID:m3JMzpfk
>>534
SP2かVistaなら確率はかなり下がる。0ではないけど。
536Socket774:2007/06/29(金) 22:26:19 ID:ozRPs1M9
>>533
ルータはそう言う意味でも便利だよな
537Socket774:2007/06/29(金) 23:34:08 ID:xR4Cb6UV
マザーをケースに留めるための真鍮のスタッドボルトのことで質問です。
電気街でスタッドボルトのめねじがインチタイプのものを探してきましたが
見つかったのはミリネジタイプのものばかりでどこにも売ってませんでした。
店員の人も見たことが無いと言っていたのですが、みなさんマザーボードはミリネジで固定してるんでしょうか
538Socket774:2007/06/29(金) 23:36:01 ID:CNQi63qR
>>537
俺も探した。で、新宿西口ヨドバシカメラB1 で見つけた、

古いケースだと、基礎鉄板側が、インチで切ってあるんだよね。
539Socket774:2007/06/29(金) 23:38:58 ID:CNQi63qR
>>537
あ、まちがった。マザー側が女ネジ?
540Socket774:2007/06/29(金) 23:42:56 ID:HxTPloUJ
PCが逝っちゃって急遽一台組まなきゃならなくなったんですが、今AGPってないんですよね?
PCI EXPRESSってAGPのグラボって使えるンですか?
541Socket774:2007/06/29(金) 23:42:59 ID:CNQi63qR
六角スペーサー のことだよね。

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925904266/209910000000000/
542Socket774:2007/06/29(金) 23:45:08 ID:j14+Jqf9
>>540
使えません。
543Socket774:2007/06/29(金) 23:45:10 ID:ozRPs1M9
>>540
AGPとPCIEは完全に別物、使えないよ
てか今でもAGPは細々と生きてるよ
544Socket774:2007/06/29(金) 23:45:12 ID:CNQi63qR
>>540
売ってますよ、最後の最後でしょうけど。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&category=20&return_url=goods%2F4937925904266%2F209910000000000%2F&keyword=AGP&x=0&y=0

マザーも最後の最後、AGP & PCI-E のがあります
545537:2007/06/29(金) 23:47:58 ID:xR4Cb6UV
ttp://www.ainex.jp/products/pb-021.htm
ケース側がおねじ、マザー側がめねじとして質問しました。
で、おねじについてはミリ、インチ両方あるのですが
めねじ側はミリネジの物しか見つからなかったのです。
今までマザーの固定には↓を使っていたのでみんなインチネジで固定しているものだと思ってました。
ttp://www.ainex.jp/products/pb-023.htm
546Socket774:2007/06/29(金) 23:52:09 ID:CNQi63qR
>>545
昔からやってるが、めねじ側が、インチってのは…。そんなのあったの?
スペーサーが、板バネタイプのやつなら、インチネジでもはまってしまうケースはありそうだが。

平ネジのミリ(M-3かな)では
547537:2007/06/30(土) 00:03:28 ID:xR4Cb6UV
>>546
ちょっと古めのオウルのケースにはついてきました。
では普通はミリネジでマザーボードを固定するんですね。
ttp://www.ainex.jp/products/neji/
↑ここの製品の中でどれを使ってマザーを固定するのでしょうか
548Socket774:2007/06/30(土) 00:05:49 ID:rWogEhlm
ttp://www.ainex.jp/products/pb-027.htm

わざわざ高いPC用買わないでホムセンの安いので十分だと思うけど。
549Socket774:2007/06/30(土) 00:09:40 ID:isuF1mQT
>>548
ワッシャー付きミリネジ(PB-027) &六角スペーサー インチネジタイプ(PB-021) の組み合わせで、私はつけている。
550Socket774:2007/06/30(土) 00:12:29 ID:IixJD1Fr
レスどうもです
マザーをMSN-E狙っているのでグラボも買い替えます
551Socket774:2007/06/30(土) 00:14:11 ID:isuF1mQT
本来、PCケースに付けるネジ=インチネジは頭がでかい。
だから、マザーの回路などに接触するのを避けるため、マザー取り付けには向かないと思う。
回路や、部品と接触しないように、頭の小さい平ネジを使うのが、本当だと思う。
552537:2007/06/30(土) 00:17:17 ID:NUCjM+Wz
>>547-548
わざわざ親切にレスしてくれてありがとうございました。
自作向けのムック本にはインチネジでマザーを固定すると書いてあったのでずっとそう思ってました。
パソコン自作超入門という本の8ページの右下の部分です。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%87%AA%E4%BD%9C%E8%B6%85%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E5%BF%85%E3%81%9A1%E5%8F%B0%E7%B5%84%E3%82%81%E3%82%8B/dp/4822207331
持っている人いたらちょっと見てみて下さい。
でも私の記憶ではメーカー製のPCもインチネジでマザーを固定していたように思うのですが…
553Socket774:2007/06/30(土) 00:23:48 ID:isuF1mQT
>>552
考え方からいうと、止めるのはインチでもミリでも構わない、そこに合うメスがあれば…、なんだけど。

アメリカンな作りだと、インチにはなりやすい。
日本だと、ミリになる。アメリカが、グローバルスタンダードから、はずれているだけの話なんですよ。
554Socket774:2007/06/30(土) 04:15:19 ID:Bwsl/2Zk
半年くらいまえにザコンの4Fで買ったよ
555Socket774:2007/06/30(土) 04:59:09 ID:WIcenwSH
HDDの転送速度の設定について質問ですが、
「16進数」半角で「2010」(UltraDMAモード2の場合)(Ultra ATA/33)
「16進数」半角で「8010」(UltraDMAモード4の場合)(Ultra ATA/66)
「16進数」半角で「10010」(UltraDMAモード5の場合)(Ultra ATA/100)
「16進数」半角で「12010」(UltraDMAモード6の場合)(Ultra ATA/133)
となっていますが、SATA2(300mbps)の場合、どれくらいの数値に設定したらいいですか?
556Socket774:2007/06/30(土) 05:15:23 ID:ysuhqi3C
今更ですが・・E6600で組んだけどやっぱ新しいのはいいわぁ
前回p42.4Gで5年戦ったんで今回も5年戦いたいのですが可能かな?
E6600
965
PC5300 3G
HDD250G
20.1ワイド
とにかくエンコが早くなったのが印象的な今日この頃
557Socket774:2007/06/30(土) 06:09:32 ID:ZWqh7agG
新規格CPU次第
558Socket774:2007/06/30(土) 07:43:19 ID:TwmCkbCj
ここに始めてきました。
マイクロATXのマザーボードは、
普通のATXのケースに合いますか?
大きさ的に入るのは分かるのですが、
ネジや端子の場所が合うか疑問なのでお答え下さい。
よろしくお願いいたします。
559Socket774:2007/06/30(土) 07:45:25 ID:JtAP25lw
>>558
オk
560Socket774:2007/06/30(土) 08:02:30 ID:TwmCkbCj
>>559
マジっすか?
ありがとうございますww
561Socket774:2007/06/30(土) 08:06:11 ID:FU0R94Wo
CPU Core2Duo E6300
HDD HITACHI IDS7216PLA
ASUSP5B D
VISTA HOME P

IE7がどうしても起動しなくなって他にも不具が出るので
ムシャクシャしてOSを再インストールしたいのですが、やり方が解りません。
教えて下さい  m(_ _)m
562Socket774:2007/06/30(土) 08:13:27 ID:Aw82yBOW
>>561
まずBIOS出して起動優先順位がHDDより光学ドライブが上に来ているか確認するんだ。
で、来ていなければ光学をHDDより上に持ってきてセーブ。
でPCの電源ONと同時に光学にインストールCDを入れると画面にPresanykeyとか出てくるから
即効で何かキーを押すんだ。で、やれ。
563561:2007/06/30(土) 08:19:20 ID:FU0R94Wo
>>562
ありがとうございます!嬉しい。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
早速やってみます
564Socket774:2007/06/30(土) 08:19:56 ID:x4/ee2IX
音源の疑問。
今までバリュースター→ミニコンポで音楽。結構快適。
自作の場合、オンボードよりサウンドボード追加した方が音質よくなるもの?
ゲームはせず、音楽やTV音声だけの予定。
565Socket774:2007/06/30(土) 08:58:13 ID:EkiFmxKI
そう考えていい。
オンボードの中にはノイズが酷いものもある。
566Socket774:2007/06/30(土) 09:02:51 ID:2jg09hVC
ノイズがないならそのままでいいんじゃね

大体のオンボード音源はノイズが乗ってるか、
マウスを操作したときに発生すると思われる

俺が過去に使った5枚は全部そう

まぁスピーカーなら気付き難いけれども、
ヘッドフォンの類、特にインナーイヤー型のイヤホンを利用していると
気付き易いと思われる

音楽再生しないでボリューム上げてくとよくわかる
567Socket774:2007/06/30(土) 09:28:09 ID:x4/ee2IX
>>565
>>566
まずはオンボードで聞いて足りなければ買い足すようにします。
ありがと。
568Socket774:2007/06/30(土) 11:15:31 ID:72p5dt4Y
グラボの性能で一般的にチップセットの性能がほとんど同じ場合メモリの量とクロックの違いではどちらが差が出るのでしょうか。
たとえばビデオメモリが256MBでOCしてあるものと512MBで定格の物ではどちらが性能的に上でしょうか
569561:2007/06/30(土) 11:15:39 ID:FU0R94Wo
>>562
無事に再インストールして快適になりました。
本当にありがとう(*'ー')/★,。・:・゜
570Socket774:2007/06/30(土) 11:21:20 ID:2TiNEXg2
>>568
要するに、同じ環境で使った時に、VRAM容量とメモリクロックのどちらが効いてくるか、ということか?
んなもん場合による。

ちょっとぐらいOCされてようが、VRAMを使い切ったらどうしようもない。
が、OblivionのMOD等、特殊な環境でない限り、256MBあればまずあり得ないことだが。
571Socket774:2007/06/30(土) 12:50:27 ID:XTSYBkyq
グラボ増設したけど隙間がないほど
ケース内がギチギチで熱関係が心配

やっぱデカイケースに中身移動したほういいですよね?
572Socket774:2007/06/30(土) 13:06:01 ID:isuF1mQT
>>571
うん。ついでに電源も買っておこう
573Socket774:2007/06/30(土) 13:06:39 ID:72p5dt4Y
>>570
とても難しいところですね・・・
ゲームはBF2やHALOなどをやろうと思っているんですが512MBも必要ないでしょうか
574Socket774:2007/06/30(土) 13:24:04 ID:aU3V6PZD
>>573
あのな、そんな重負荷のゲームやる気ならハイエンド一択だ。
575Socket774:2007/06/30(土) 13:26:32 ID:kgaozZRS
>>573
高クロックでメモリも多い製品を選ぶのが自作板的な正解
576Socket774:2007/06/30(土) 13:31:20 ID:AUiAiDEq BE:71316645-2BP(8080)
質問です。
現在CRTディスプレイ(DiamondtronM^2 RDF173H)を使っています。

これから液晶ディスプレイの購入を考えているのですが、
今使っているディスプレイを下取りなどすることは出来るでしょうか?

※秋葉原には行けます。
577Socket774:2007/06/30(土) 13:32:41 ID:FkLsb3/b
>>573
BF2とかHALOって…ハイエンドPCで頑張りましょうクラスじゃん。
てか、それをまともに動かそうってクラスに256MB版のVGAってある?
578Socket774:2007/06/30(土) 13:34:17 ID:FkLsb3/b
>>576
買い取りしている店で聞けば? ここはどこ?単なる掲示板だよね?
そこに集う奴らが、店舗に直接お前の代わりに電話しなきゃダメ?
だったら、お前の住所と氏名晒せよ。誰かが代わりにやってくれるだろ。

誰がやってくれるか知らんけど。
579Socket774:2007/06/30(土) 13:36:08 ID:aU3V6PZD
>>576
普通の家電みたいには回収してもらえないから注意。
たしかメーカーに問い合わせて郵便経由で回収、、、とかだったと思うが。
あやふやな内容ですまん。
580Socket774:2007/06/30(土) 13:50:03 ID:isuF1mQT
>>576
ヤフオクで売る、の1択。CRTをほしがっているやつは多い
581579:2007/06/30(土) 13:56:15 ID:aU3V6PZD
>>576は下取りの話だったのね。
捨てる話と勘違いした。ズレたレスしちゃったな。
下取りならオクとか売買スレ/あげますスレにでも行けばいいんじゃね?
582Socket774:2007/06/30(土) 13:58:54 ID:isuF1mQT
ヤフオクで CRTを売るこつ。
@地域限定-車などによる直接引き取り可
A動作確認後に、売却。
Bじっくり待つ
583Socket774:2007/06/30(土) 14:00:35 ID:pGFyJ3gg
CoreDuo対応Socket479ママンにPentiumMは載りますか?
584Socket774:2007/06/30(土) 14:04:54 ID:Zcg/btJT
>>583
対応していればな。
585Socket774:2007/06/30(土) 14:14:26 ID:9bvUtvju
>>583
ママンが対応してるCPUをちゃんと見るんだぞ
586Socket774:2007/06/30(土) 14:25:59 ID:pGFyJ3gg
>>584-585
ありがとうございます
店員にじっくり相談して買ってきます
587Socket774:2007/06/30(土) 16:34:01 ID:mIdLkCi+
HDDは50度以下が壊れにくい範囲らしいですがどうしたら50度ぐらいになっちゃいますか?
588Socket774:2007/06/30(土) 16:42:23 ID:2TiNEXg2
>>583-585
何言ってんだよ('A`)

PentiumMとモバイル向けCoreDuoに互換性など無い。
ピン形状が違うんだから誰がどう頑張っても無理。
589Socket774:2007/06/30(土) 16:46:37 ID:NuZJHWnr
C2DとX2どっちがいいの?
590Socket774:2007/06/30(土) 16:48:56 ID:NuZJHWnr
ルータがあると外部からの進入に強いと言われますけど
プロバイダからのレンタル品のADSLモデムはルータの機能を持っていますか
591Socket774:2007/06/30(土) 16:50:34 ID:4v/uixrt
>>587
エアフローが悪いとか、HDD積みすぎで風が当たらないとか
592Socket774:2007/06/30(土) 16:54:21 ID:LRjdM6j9
CPU:Core 2 Duo E4300 定格
クーラー:リテール
メモリ:サンマ DDR2-667 1G × 2
M/B:GA-965P-DS3
VGA:リドテク GeForece7800GTX 256M
OS:Windows XP Home SP2

こんな構成なんですが動画(とりあえずaviとmpegで確認)をプレイヤー(GOMとwindows media playerで確認)である程度(1〜5分くらい)見ると次のように画面がバグってしまいます。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload12637.bmp
音などは正常に出ているのでおそらく表示以外は正常に機能していると思われます。
スリープさせてまた起動すると正常な画面が出ますがまた映像を見るとこの画面になります。
ゲームをやっているのですがCounter Strike Sourceは正常にプレイでき、Civ4はときどき画面がちらつきますがゲーム普通にプレイできます。
これはグラボが故障したと考えてよろしいのでしょうか?
また何か打つ手があったら教えてください。
593Socket774:2007/06/30(土) 17:16:16 ID:2TiNEXg2
>>589
自分で判断出来ないアホにはどちらでも良い。

>>590
自作PCと一体何の関係があるんだ。

>>592
熱暴走、VRAM逝去、RAMの異常・・・他に何かあるかな。
以前は普通に見られたの? それとも最初からこうなの?
594Socket774:2007/06/30(土) 17:32:43 ID:4v/uixrt
ドライバ変えてみれ
595I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 17:41:07 ID:p6dnMhoR
>>592
GPU、ビデオメモリ故障が一番怪しそう
予備あるなら交換して検証
廃熱うまくいってなくて熱暴走も疑ったほうがいいかもしれん
596Socket774:2007/06/30(土) 17:42:15 ID:nKOm2wHN
>>588
だからそれも調べればわかる事…っていいたいんじゃねぇの?
597Socket774:2007/06/30(土) 17:45:15 ID:2TiNEXg2
>>596
だったら相当な性悪回答者だな。
ググレカスの方がどれだけ良心的か・・・。
598Socket774:2007/06/30(土) 17:45:27 ID:bNWlFTER
初心者質問で申し訳ないんですが
教えていただけますでしょうか?
ビデオキャプチャーを購入しようと
考えているのですが、予算15K内で
良いキャプチャーボードは有りますでしょうか?
当方の構成は以下の通りです。
CPU:AMD3200+
MEM:バルク2G
M/B:ASUS A8N−SLI SE
G/B:Geforce7800GT
OS:XP home SP2
以上です。
599Socket774:2007/06/30(土) 17:47:39 ID:UpJaTZIO
>>597
何か間違ったこと言ってるか?
対応してりゃ使えるしそうでないなら使えないってだけの話だろ。
自分で調べろよと忠告までしてるのにどこが性悪?
600Socket774:2007/06/30(土) 17:48:16 ID:oPGPTvEA
FSB1066MHZのマザーボードに1333MHZのCPUを
乗せても問題はないのでしょうか?
601I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 17:50:26 ID:p6dnMhoR
>>598
初心者ならIOのGV-MVP/RX3あたりがいいんじゃないかな
値段も一万ちょいだし
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx3/index.htm
mpeg4変換もハードウエアエンコードしたいなら上位モデルがいいかも
602Socket774:2007/06/30(土) 17:50:56 ID:UpJaTZIO
>>600
BIOSのUpdateで対応する製品もあるし、そうでない製品もある。
バスの限界値を超えれば壊れたっておかしくないからメーカーサイトでよく調べた方がいいよ。
603Socket774:2007/06/30(土) 17:51:22 ID:c0EKrkKq
>>600
マザーボード次第
604Socket774:2007/06/30(土) 17:54:55 ID:TBtZMEHF
ATXケース内の温度測定って普通何所を測定する?
605I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 17:55:50 ID:p6dnMhoR
>>600
ママンによって動かない可能性はある
たいてい動くと思うがFSB1333に設定出来ないママンだとダウンクロックでしか動かない
たとえば定格2.66GHzなら1333の場合333*8だが1066の場合は266*8で2.13GHzにしかならない
606Socket774:2007/06/30(土) 17:55:58 ID:nKOm2wHN
>>597
性格悪くてなんぼじゃね?
第一、ここは2chであり、「くだらない質問スレ」
もし、親切丁寧手取り足取り回答が欲しければ、
「教えてgooにでも逝ってください」…としか。
607Socket774:2007/06/30(土) 17:56:27 ID:2TiNEXg2
>>599
どう考えても意図的にミスリードを誘うような書き方だと思うが?
それとも本気で互換性があるとか勘違いしちゃってた回答者が、顔を真っ赤にさせて自演中?
そりゃ痛いわ・・・w
608600:2007/06/30(土) 17:59:04 ID:oPGPTvEA
なるほど、レスありがとうございます
M/BはP5BDeluxeに来月発売予定のC2D E6850で初自作しようとおもってたんですが
PCは全然初心者なので素直にE6700あたりで組んでみたいとおもいます。
609Socket774:2007/06/30(土) 18:00:02 ID:nKOm2wHN
>>607
おまえは何を言っているんだ?(AA省略
>>584-585の書き込みでミスリードするような奴は、
正直自作には向いてないと思うんだ。
第一どこにミスリードする要素が潜在しているかがわからん。
610592:2007/06/30(土) 18:00:08 ID:LRjdM6j9
>>593
今月の頭にAthlon64 939pin環境から移行しました。
Athlon64の環境ではまったく問題なく動作していました。
ケースなど移行のための変更が必要無いものは以前と同じです。

映像での不具合に気づいたのが今から1週間ほど前なので環境移行当初から不具合があったかどうかはわかりません。
熱暴走についてはエアコンなどもつけてためしケースなどのエアフロー関係は以前と同じで発熱量が大幅に増えているということもないと思うので確率は低いと思います。

>>594
ドライバーについては公式のForceWareの94.24と84.43を試しましたが結果は同じでした。
今からLeadtekのドライバーを試そうと思ってます。

>>595
予備はないので交換による検証は難しそうです。
611I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 18:00:43 ID:p6dnMhoR
>>608
P5BデラならASUSがFSB1333サポートしてるはず
612Socket774:2007/06/30(土) 18:00:54 ID:UpJaTZIO
>>607
「対応してれば載る(動く)」って表現をそう受け取って
自分で確認もせずに動かすようなやつに自作なんてできんよ。
どうもお前は教えてgoo向きの人間っぽいな。
613Socket774:2007/06/30(土) 18:01:19 ID:bNWlFTER
>>601
成るほど、価格も性能もなかなかよさそうですね。
購入を検討してみます。有難うございました!!
614592:2007/06/30(土) 18:04:31 ID:LRjdM6j9
>>610に追記。
予備が無いとはグラボの予備のことです。
また以前の環境も売却してしまったのでそちらでの検証も無理です。
615Socket774:2007/06/30(土) 18:04:59 ID:9IAl054g
喧嘩すんなよ
俺が名言を教えてやろう

「デカチン喧嘩せず」
616Socket774:2007/06/30(土) 18:08:54 ID:nKOm2wHN
>>615
デカチンじゃないから喧嘩するYO!
617Socket774:2007/06/30(土) 18:29:04 ID:aU3V6PZD
>>610
替えが無いなら、フタ開けて扇風機&ユーティリティでできるだけクロックを落として(メモリもコアも)動作させてみな。
これで症状が低減or解消するようなら、ハードウェア的な問題と切り分けられる。

だめなら、別HDDにOSインスコして再現するかみてみるとか。

あと、各メーカーのドライバはforcewareのインターフェイスを変えただけだと思う。
618Socket774:2007/06/30(土) 18:33:17 ID:glid94dK
もともとDDR2-533に対応するマザーにDDR2-800を挿して使うことって可能?
619I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 18:35:14 ID:p6dnMhoR
>>618
ママンとメモリによるな
大抵は大丈夫だと思うが
もちろん使えてもその場合は533で動作するから800では使えんぞ
620Socket774:2007/06/30(土) 18:36:53 ID:glid94dK
>>619
そうですか即答ありがとう。
621592:2007/06/30(土) 18:55:31 ID:LRjdM6j9
>>617
>替えが無いなら、フタ開けて扇風機&ユーティリティでできるだけクロックを落として(メモリもコアも)動作させてみな。
>これで症状が低減or解消するようなら、ハードウェア的な問題と切り分けられる。
>だめなら、別HDDにOSインスコして再現するかみてみるとか。
今日は時間が無いので明日試してみます。


>あと、各メーカーのドライバはforcewareのインターフェイスを変えただけだと思う。
そうでしたか。
確かに試してみても症状は変わりませんでした。
622Socket774:2007/06/30(土) 18:58:09 ID:nFr88Dm4
初めて自作しようとおもっているんですが、マザーボードの種類が多すぎて迷っています
マザーボードの違いは、付けられるパーツの種類や量
オンボードで乗ってるものの種類等の違い以外になにかありますか?
マザーボードが違うだけでメモリへのアクセススピード?みたいなのが変わったり性能面での変化が現れたりするんでしょうか?
623Socket774:2007/06/30(土) 19:02:13 ID:YsMdLHE7
>>622
初めてならなにが載っててなにが載るのかぐらいでいいんじゃないの?
あとは糞メーカーのボードをつかまないこと。

いずれにしても失敗を繰り返さないと経験値はたまらんので、
初めのうちはあんまり細かいことを気にしない方がいい。
624I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 19:03:14 ID:p6dnMhoR
>>622
わかりやすいとこで言えばコンデンサの品質とか電源レギュレータの相数とか
性能的にはほとんど変わらんと思うが信頼性は上がる
625Socket774:2007/06/30(土) 19:04:16 ID:Bpca8GIL
CPUならIntel vs AMD
OSならMicrosoft vs Apple
グラボなら NVIDIA vs ATI(AMD)
等々と、パソコン関連業界には何故かライバル関係が構築されていますが、サウンドボードにも、こういうライバル関係が出来上がっているのでしょうか?
626Socket774:2007/06/30(土) 19:06:52 ID:zED3wqvO
>>625
オンボード vs creative。
あとは木っ端。
627I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 19:12:07 ID:p6dnMhoR
>>626
しいて言えばCreativeVSオンキョー
>>626が言うように実質オンボなんだろうけど

昔だとDiamondとかMaestoroとかAurialとかあったなぁ
628Socket774:2007/06/30(土) 19:13:25 ID:mK9PJhhN
690Gマザーのノースクーラー交換してどんなくらい熱くなるか試してみたいんだけど、ノースに負荷かける作業ってどんなの?
629I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 19:16:33 ID:p6dnMhoR
>>628
CPU負荷かければチップセットも一緒に負荷かかると思うけど
FSBとチップセットの電圧上げてオーバークロックしたらもっと熱くなるとは思う
630Socket774:2007/06/30(土) 19:54:19 ID:TBtZMEHF
グラボ積めば映像の処理はグラボがやってくれると思うのですがテレビなどを見てもCPUの
負荷が常に10%程度です。ナゼ?
631I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 19:55:46 ID:p6dnMhoR
>>630
全部の処理をGPUがやってくれるわけじゃないからな
CPUにも多少の負荷はかかるぞ
632Socket774:2007/06/30(土) 19:56:19 ID:M3aUfnsR
うちの690Gは215Mhzで子を上げる。
定格でもかなり熱いよコイツ
633Socket774:2007/06/30(土) 20:00:10 ID:h3+OhCid
身内にネット中毒の者がいて、止めさせたいのですが聞く耳持ちません。
なので破壊してやりたいのですが、目立った外傷があると恐らく暴れるので、こっそり動かなくしてやりたいんです。
修理しないと治らないような致命傷を負わせてやりたいのですが、私はPCには大変疎い者でして、
どこをどうすればいいでしょうか?生活がかかっており切実です。よろしくお願いします。
634I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 20:03:39 ID:p6dnMhoR
>>633
マジレスすると身内でも器物破損になるからやめとけ
壊さないで起動できなくするだけにも出来るが知識ないやつに説明するのは無理

とことん話し合え
それでもダメなら精神科に相談しとけ
635Socket774:2007/06/30(土) 20:04:53 ID:zED3wqvO
>>633
スレ違いどころか板違い。
メンヘル板にでもいけば?
636Socket774:2007/06/30(土) 20:08:26 ID:qL/XGVL5
>>633
CDトレイのとこから砂糖水を流し込めばOK
637Socket774:2007/06/30(土) 20:10:28 ID:TBtZMEHF
ネット中毒ならISP停止すれば?
638Socket774:2007/06/30(土) 20:13:11 ID:dx08V7GY
>>637
親なら可能だけど、発狂して親を殺しかねないな・・・
今の世の中こんなことが起きても・・・
639Socket774:2007/06/30(土) 20:13:19 ID:9IAl054g
>>633
マジレスするとそいつのパソコンのキーボードそっくりの造形の模型をつくれ
「さぁ今日もネット使用かな゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!指がぁぁぁぁああああああ!!!!!!」
って突き指すること間違いなし
まぁネット以外でキーボード使おうとしてもそうなるけど
そこはハニカミながら「ごめんねっ☆この早漏が」って言って許してもらえ
640I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 20:14:54 ID:p6dnMhoR
641Socket774:2007/06/30(土) 20:30:26 ID:h3+OhCid
>>633です。マルチしてすいません。
解決策が見つかったのでありがとうございました。
642I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 20:31:34 ID:p6dnMhoR
>>641
マルチかよw
解決策って何?
ちょっと興味あるんだが
643Socket774:2007/06/30(土) 20:34:34 ID:h3+OhCid
>>642
HDD作動中に思いっきり揺らしたり落としたりすればいいとアドバイスもらいました。
644Socket774:2007/06/30(土) 20:36:52 ID:M3aUfnsR
OCしてヒートシンク無しで放置のほうが外傷つかないんじゃね
645I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 20:39:17 ID:p6dnMhoR
>>643
板違いだし最後にするけど
パソコン壊しても何の解決にもならないんじゃないか?
新しいHDDに交換すればまた元通りだぞ
本人と話し合って本人に自覚させないといつまでたっても繰り返しだぞ

板違いに食いついてスマン
これで最後にするから
646Socket774:2007/06/30(土) 20:39:35 ID:svHp/GX1
>>633
・PCにつながっているLANケーブルに気づかない程度の切り込みを入れる
・ルーターの設定を初期化する(ルーターの説明書参照)

要は、ネットにさえつながらなければいいのだから、
いじるのはルーターかケーブルにしておけば気づかれる要素は少ない。
ルーターは雷に弱いので、雷の鳴った日を利用してルーターを壊してしまう
と言う手もあり。

一応、ここは自作PCの板だし、PCを壊すと言う話にはなかなか賛同しかねる
というのは本音!
できるだけ、破壊でない形で「こらしめる」ようにし向けては?
647I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 20:42:26 ID:p6dnMhoR
スマンが最後にもう一つ
そんな理由で故意に壊されたらパソコンがかわいそうだと思うんだ・・・
悪いのは使ってるやつでパソコンは悪くないのに
648Socket774:2007/06/30(土) 20:48:10 ID:dx08V7GY
そのネット中毒のやつがどこまで自作PCのスキルを持ってるかによってやり方が違ってくるよな・・・
ネット以外知識がないなら、>>646の言うとおりルーターを初期化したりLANケーブルを傷つけたりするのがいいけど、知識がある程度あるなら分るのは時間の問題だし
HDDぶっ壊しても買い換えたらおしまいだし
そのPCがメーカーPCなら、マザーボードをこっそりぶっ壊すとか(どっかに切り傷を入れるとか)がいいかもね

一番いいのはやっぱりISPを解約することかな
649Socket774:2007/06/30(土) 20:54:54 ID:2TiNEXg2
モデムやルーターのコンセント引っこ抜けばいいんじゃね?
650Socket774:2007/06/30(土) 20:58:41 ID:9IAl054g
雷が落ちるようにスッゲー長い避雷針を立てる
651Socket774:2007/06/30(土) 21:10:04 ID:h3+OhCid
>>644>>646
ありがとうございます。それも候補に入れます。
>>645>>647
話し合っても自覚してません。奴との話し合いはかれこれ5年以上続いてますがネットを覚えてからは余計酷いです。
PCは壊したくないのですが、壊さざるを得ません。雷を落とすとか火事になったら洒落になりません…。
652Socket774:2007/06/30(土) 21:12:12 ID:h3+OhCid
>>648
ありがとうございます。東芝のノートです。勉強して分解してみます。
>>649>>650
火事になったらやばいです…。
653Socket774:2007/06/30(土) 21:18:04 ID:dx08V7GY
>>652
ノートPCか・・・・・
PCについてまったく無知なら、勉強しても分解&元に戻すのは至難の業だと思うぞ
一番楽で簡単なのは、そのノートPCを起動中に外見が傷つかないように1mくらいの高さから何度か落としてHDDをぶっ壊すか、
ルーターやLANケーブルを傷つけるくらいしかできないかもな・・・・
654Socket774:2007/06/30(土) 21:19:27 ID:dx08V7GY
×PCについてまったく無知なら、勉強しても分解&元に戻すのは至難の業だと思うぞ
○PCについてまったく無知なら、勉強してもマザーボードを晒すまで分解&元に戻すのは至難の業だと思うぞ
655Socket774:2007/06/30(土) 21:22:28 ID:TBtZMEHF
>>653
この前おんぼろノート分解したから分解が面倒だし、適当にやったからネジが余ったwwwwww
656Socket774:2007/06/30(土) 21:25:36 ID:4v/uixrt
いつまで板違いの話をしてるんだ
657Socket774:2007/06/30(土) 21:31:27 ID:NApoBCqh
>>656
じゃあ今からくだらない質問考えるんでちょっと待ってくれ
658Socket774:2007/06/30(土) 21:31:49 ID:h3+OhCid
>>653
そうですか、それじゃHDD破壊でやってみます。
>>656
すいません、それではそろそろ去ります。
みなさんありがとうございました。
659Socket774:2007/06/30(土) 21:39:27 ID:Bpca8GIL
>>626 >>627
レス、ありがとうございました。
オンボードがライバルですか・・・、やはりライバルがいるものなんですね。
では('A`)ノシ
660Socket774:2007/06/30(土) 21:42:50 ID:yS9B+TlJ
変なコテがいると思ったらモィモィじゃないか
久しぶりだな
661I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 21:46:51 ID:p6dnMhoR
変なコテで悪かったなw
半年ぶりくらいかな
662Socket774:2007/06/30(土) 21:48:13 ID:NApoBCqh
>>658
最後だからマジレスするけど、ノートPC落としたらHDD以外の部分から先に壊れるし、
外傷だの故障原因だのに関係なく「使えない」という事実に対して暴れるだけだし、
似たような事例で事件に発展した少年は「新しいPCを自力で調達」したりするんで、
「PCをこっそり壊して」なんて発想はもっとも馬鹿げた考え方だと指摘しておこう
>>656
自作PCでTPMチップ搭載のマザー使ってる人っています?
選択の幅や、実際どの程度役に立つのか教えて欲しいんですが
663Socket774:2007/06/30(土) 21:52:12 ID:PUmW94iC
急にPCが起動しなくなったのですが電源は入るけどBIOS画面が出てこないのです
この場合どこが壊れているのかわかりませんか?
664Socket774:2007/06/30(土) 21:52:29 ID:2jg09hVC
そーいやつい最近も親にPC取り上げられて、
強盗した金で新PCを調達しようとした中学生がタイーホされてたな
665Socket774:2007/06/30(土) 21:54:51 ID:yS9B+TlJ
>>661
いや、最近意味わからんコテがわいてたもんでねw

>>663
それだけの情報じゃあ断定は難しいなぁ…
まぁとりあえず困ったときのCMOSクリアで
666Socket774:2007/06/30(土) 21:55:25 ID:svHp/GX1
じゃあ、くだらない質問を!
パソコンが静電気に弱いというのはよく言われるけれど
一番静電気に弱いのはメモリ?
ついでに、
1.メモリをお釈迦にするなら、セーターでこするだけでも平気?
2.乾電池くらいの電気でも破壊できる?

>>658
ノートPCでも、メモリは簡単に増設できるようになっているので
ドライバーだけで、メモリにはさわることができますよ。
ノートPCのHDDは衝撃には強い方だし、HDDを壊すために
起動状態のPCを地面に落として、液晶に傷が付いたら面倒ですよ。

どうしても壊したいなら、なるべく復旧しやすい方法がいいと思うけれど
どうしてもダメなら、PCを窓から投げ捨てる位のことをしないとダメな気はする。
667Socket774:2007/06/30(土) 21:55:27 ID:M3aUfnsR
>>663
CMOSクリアの前にディスプレイのケーブル確認してみようか
668I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 22:00:26 ID:p6dnMhoR
>>663
グラフィック、CPU、メモリ、ママンのどれかかな
ビープとか出てないの?

>>666
出来るだけ避けたい事だから故意に壊すつもりでやらんと検証できないだろうな
669Socket774:2007/06/30(土) 22:05:05 ID:PUmW94iC
>>665
今とりあえずCMOSクリアしてみました
>>667
ケーブルのほうは予備用のケーブルを使ってみましたが同じでした
>>668
ビープ音は出てないです

少し気になるのは電源切るためにスイッチ押すのが長押しでないと切れないって事です
前までは押せばすぐ切れたのですが
670Socket774:2007/06/30(土) 22:09:31 ID:2Kqn4+Ah
geforce7900を使っているのですが、ビデオを再生するとき、nvidiaコントロールパネルで設定した
色調や明るさコントラストが適応されていません。
コントロールパネルを開いて、nvidiaコントロールパネルを起動させると、適応されます。
あと、nviewを有効にしても適応されます。
windows起動時から適応できる方法を教えてください
671Socket774:2007/06/30(土) 22:13:40 ID:Aw82yBOW
>>670
ATiにしろ
672663:2007/06/30(土) 22:13:41 ID:PUmW94iC
CMOSクリアしてメモリを1枚にしてみたら起動しました
今からメモリを全部挿してみて起動するか確認してみます
CMOSクリアはあるのをすっかり忘れていたのでとても助かりました
673I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 22:13:56 ID:p6dnMhoR
>>669
ずっとノーメンテで使ってたりするとファンの類がホコリだらけで冷却不足になってたりしない?
そのせいで壊れちゃったとか

>>670
明るさとかオーバーレイの項目で調整してる?
どうしてもダメならドライバ削除して入れ直してみるとか
674Socket774:2007/06/30(土) 22:18:30 ID:VzSSlavR
ウエスタンデジタル等のHDDで、回転数を落とすツールないですか?
7200のを5400にしたいのですけれど、、、
日立のはそういうツールがあるようなのですが、私が使っているウエスタンデジタル
には無いみたいです。
675Socket774:2007/06/30(土) 22:20:28 ID:TnUh4tTp
グラフィックボードが故障して買い替えなくてはならないのですが、
今と同等かそれ以上の性能のものでおすすめがあれば教えてください。

今までのボードはATI RADEON9800PRO、
予算は15,000〜20,000円ほどで考えています。
676Socket774:2007/06/30(土) 22:21:30 ID:2/qNzlrd
ケースとサウンドカードを取り替えたら電源が煙を出す
メーカーに電源を新品に交換してもらったがこんどは起動しなくなる
8pin12vコネクタを挿すとピクリともせず、はずすとファンだけ回る
マザボはASUSのcommando、CMOSクリアもした
\(^o^)/オワタタシュケテー
677Socket774:2007/06/30(土) 22:21:31 ID:Aw82yBOW
>>675
X1950Pro
678Socket774:2007/06/30(土) 22:23:08 ID:Aw82yBOW
>>676
そのイーグル300W電源なんとかしないか?
679I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 22:24:07 ID:p6dnMhoR
>>674
HGSTのツールは他社HDDでも使える場合がある
一度試してみたらいいかもしれん

>>675
98PROからなら何にしてもそれ以上になると思うが
長く使うなら 79GS 約2万
安く済ますなら76GT 約1万ちょい
ATIでは最近ご無沙汰なんでよくわからん
680Socket774:2007/06/30(土) 22:24:38 ID:dx08V7GY
>>676
M/Bが道連れになったな・・・(-∧-) ナムナム
681I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 22:25:13 ID:p6dnMhoR
>>676
煙出た時に電源だけじゃなくて他のパーツも壊れたんじゃないか?
682Socket774:2007/06/30(土) 22:25:28 ID:exOvSxl3
>>676
最初の電源つないだ時点で、マザーが\(^o^)/オワタんじゃないの
683Socket774:2007/06/30(土) 22:25:44 ID:K+9yC9z0
>>676
高級品なのに・・・(-人-)ナムナム
684Socket774:2007/06/30(土) 22:26:23 ID:2/qNzlrd
やっぱりママンが道連れになったんだな
あきらめて新しいの買うわ
685Socket774:2007/06/30(土) 22:56:11 ID:ePF+SrGr
teamingやbondingと呼ばれることが可能なネットワークカード(PCIe又はPCI接続)がほしいのですが、
どういった商品やメーカがあるのかわかりません。
coregaやplanexのようなメーカではあまり用意されないようなのですが、メーカの例を教えてもらえませんか。

あと、teamingというのは、一枚のNICでしか不可能でしょうか。
一枚でも可能で、その上、枚数が増えてもteamingできるといいのですが。

上記を踏まえて、4portのNICを2枚で、2×2を2個なんかできると理想的なのですが、
そのような商品ありますか。

あっても何十万もするのでしょうか。
数千ドルという商品は検索すると出てくるのですが、できれば数万円で済ませたいです。
686I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 23:04:05 ID:p6dnMhoR
>>685
NICはオンボで十分派なんで詳しくはわからんけど
ハイエンドっぽいNICなら3ComかIntelあたりでないの?
687Socket774:2007/06/30(土) 23:07:35 ID:MCueHL7P
くだらない質問ってわけでもないんだけど、こいつが何を言ってるのか意味分からん。
誰か解読してくれないか?

http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2007/06/post_33cf_1.html
688Socket774:2007/06/30(土) 23:08:44 ID:exOvSxl3
>>687
3秒ほど眺めたところによると、本体の重量が重いほどイイって言いたいんじゃないの?
689Socket774:2007/06/30(土) 23:11:47 ID:7E14xAX5
>>687
右の広告がうざい
690Socket774:2007/06/30(土) 23:13:20 ID:TBtZMEHF
それじゃあウランとか使うと高価だなwwwwww電力問題も解決するし
691Socket774:2007/06/30(土) 23:19:04 ID:7MH8w+kg
>>687
文才のないやつが面白おかしく書こうとして大失敗する普通のパターンだな
692Socket774:2007/06/30(土) 23:21:27 ID:exOvSxl3
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > パソコンも食料品などと同じように
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ グラムあたりいくらと比較をする時代になったんだよ!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
693Socket774:2007/06/30(土) 23:23:30 ID:7E14xAX5
ソ、ソレハナイワー
 Ω ΩΩ
694Socket774:2007/06/30(土) 23:23:38 ID:dx08V7GY
>>692
ねーよww
695I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 23:27:57 ID:p6dnMhoR
>>687
3行で頼む
696Socket774:2007/06/30(土) 23:28:59 ID:Msc8CXla
>>692
そのまんまじゃねーかwwww
697Socket774:2007/06/30(土) 23:30:08 ID:w5wrHx6n
OCの話題扱ったスレはどこですか?
698Socket774:2007/06/30(土) 23:32:30 ID:Msc8CXla
検索すりゃ出てくる
699Socket774:2007/06/30(土) 23:32:55 ID:oN2ixuB5
壊すのに苦労するという人がいるのにも驚き・・・。
100円ライター(電気着火)の着火の部分で端子部分をカチカチすれば壊れる。
700685:2007/06/30(土) 23:33:17 ID:ePF+SrGr
>686
3comは、NICから撤退している模様なので避けようかと思います。
やはりIntelが無難なのでしょうか。
そもそも売っている店が見つからないのですが、どうしたら…
701I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 23:36:24 ID:p6dnMhoR
>>700
うざーずさいどだがこの辺で需要に合う物ない?
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page/17/68/0/0/0/0/Intel
702Socket774:2007/06/30(土) 23:44:21 ID:+KGvMv+b
Athlon64X2 3600+で初めてAMDに手を出してみたんですが、
CPUのクロックマネジメントに栗を使っています。

この場合BIOSでCnQは無効にしておいた方が良いのでしょうか?
何やらCnQと栗が競合してしまうらしいですが・・・
703I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/06/30(土) 23:53:17 ID:p6dnMhoR
>>702
AMDは最近ご無沙汰だがBIOSでCnQ有効にしててもWindowsでCnQドライバ入れないと有効ならないんでなかった?
両方共存させたいならとりあえずやってみて不具合あるようならどっちか切ればいいんでない?
俺のCore2DuoはEISTとP5BMonは共存出来てるが
704Socket774:2007/07/01(日) 01:55:37 ID:IAUsm3Nz
>>702
栗使うならBIOSでCnQ切った方がいい。
705Socket774:2007/07/01(日) 05:34:25 ID:1ieidubK
パソコン組んでちょいと経つんだが、キーボードがおかしい。
何がおかしいって、同時押しすると本体からビープ音がするんだ。
矢印キー二つ+文字キーで「ピッ!」とな。
キーボードはFujisuの古い奴。ドライバなんて無いはずだが…
パソコン本体後ろの「キーボードはここに入れて!」ていう丸い穴に接続(USB?)

なんでしょう?これ以外に問題は発生してないのですが…
706Socket774:2007/07/01(日) 06:28:18 ID:B2MoUAmL
気にするな
707Socket774:2007/07/01(日) 07:45:30 ID:/5vC1uNO
そのFujisuってパチもんメーカーかえたらどうよ。
708Socket774:2007/07/01(日) 08:00:39 ID:KJrHu76w
不覚にも吹いた
709Socket774:2007/07/01(日) 08:09:01 ID:1ieidubK
なんというバッタ品、間違いなく文句は言えないっ…?

>>706
いえいえ、「ピッ」と言うだけならまだしも、その入力を受け付けてくれないのですよ。
地味に死活問題なのです。
710Socket774:2007/07/01(日) 08:34:10 ID:MPgZuuQm
質問させてください!

http://www.excomputer.jp/aero/b30a-5440a.htmlを2年前に購入して、それから中身いじったりはしなかったのですが(できないので)、
HDD容量が足りなくなり内蔵で追加しようと思います。

調べて心配なところを調べてみると、3.5シャドーx5(4)とのことなのでベイ?は空いてるし、serialata調べてると300やらsataUやらあって、マザーボードの力以上のは買っても無駄とのことなので調べると、
K8N Neo4-FI(http://www.dosv.jp/feature/0601/14.htm)見たらSerial ATAII×4、Ultra ATA/133×2なので、serial ataUまでならどれ買っても良さそうです。

そこで、http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340104680578/201505005000000/を購入しようと思うのですが、買っちゃって大丈夫でしょうか?
PCに詳しい人に聞きたいです。

よろしくお願い致しますです。
711Socket774:2007/07/01(日) 09:00:56 ID:ZClMYomt
>>675ですがありがとうございました。
知識不足で更に聞きたいのですが、>>677

ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=914
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=938

のことで良かったでしょうか?それから>>679の76GTというのは

ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=937

でOKですか?
712Socket774:2007/07/01(日) 09:13:00 ID:wYgMMxCA
>>710
なぜそのドライブを選択したのか分からんけど、大丈夫かといわれれば大丈夫だと思う。
でも今は400GBより500GBの方がお得感がある。
あとSeagateは電源コネクタがSATA用のみなので、SATA用電源ケーブルが必要。余ってなければ変換ケーブルを買う。
713Socket774:2007/07/01(日) 09:31:44 ID:N5ioJDWR
初歩的な質問なんですが、光学とHDDの関係なんですが、プライマリーとセカンダリーって決まっているんでしたっけ?
714Socket774:2007/07/01(日) 09:33:10 ID:DRKv4W4h
決まってないです。
715710:2007/07/01(日) 09:33:18 ID:MPgZuuQm
レスありがとうございます。
全然知識ないので、素っ頓狂な物買おうとしているか心配で・・。
500GBにしてみます。
電源ケーブル見てみます。
716Socket774:2007/07/01(日) 09:42:04 ID:0hGBdQI1
>>713
安定性やパフォーマンスを考えた定番は、HDDをプライマリのマスタ、光学をセカンダリのマスタ
ケーブル1本で済ませたいなら、HDDをプライマリのマスタ、光学をプライマリのスレーブ(ジャンパ変更忘れずに)
それ以外のパターンは、上級者が何らかの意図を持って行う場合に限られる
717Socket774:2007/07/01(日) 09:45:58 ID:lHxmfcCo
>>716
最近のM/BはIDE一本しかないから、どうしようもなくて1本で繋いだ
上級者じゃないし、何の意図も無い('A`)
718Socket774:2007/07/01(日) 09:57:59 ID:wYgMMxCA
>>710が意図してESシリーズを選択したのかがとても気になる。
719Socket774:2007/07/01(日) 10:00:11 ID:N5ioJDWR
レスどうもです
光学がマスターになってました
危なかった
720Socket774:2007/07/01(日) 10:02:48 ID:B03Y/JOH
>>711
合ってるけど、素人がクロシコに手を出すのはいかがなものかと。
あとな、1万円以上のグラフィックカードなら、確実にラデ9800以上の性能を発揮するから、
悪いことは言わん、ちゃんとした保証のあるメーカー製買っとけ。
721Socket774:2007/07/01(日) 10:37:54 ID:ZClMYomt
>>720
今までついていたのが玄人志向のものだったのですが、
たとえば、RX1950PROをいくつかのメーカー(ブランド?)が出していて、
保証があるところもあればないところもある、という認識でいいのでしょうか?

ともあれ、そのへんは今日行くお店の店員さんにも確認して選んでみます。
ありがとう
722Socket774:2007/07/01(日) 10:40:01 ID:p5LqSaDt
M/Bのメーカーはどうやって選べばいいんですか?
723Socket774:2007/07/01(日) 10:42:59 ID:lHxmfcCo
>>721
AGPだということも伝えておかないと大変な事になるぞ。

>>722
メーカーに関係なく、自分に必要なメモリスロットとかバススロットで決めてる。
鉄板って言われてるのがASUS、MSI。
724Socket774:2007/07/01(日) 10:43:57 ID:wYgMMxCA
>>722
好みで。

だけだとちょっとアレなので、おれのメーカーごとの印象。
価格重視or変なもの ECS / BIOSTAR / ASRock
純正 Intel
ぼったくり ASUS
普通 上記以外
725Socket774:2007/07/01(日) 10:45:41 ID:wYgMMxCA
サーバー/WS SUPERMICRO

が抜けとった。
最近M/Bメーカーも減ったなぁ。
726Socket774:2007/07/01(日) 10:46:55 ID:1bGQTTMn
メーカーで決めるもんではないと思うけど
CPUやチップセットによって
安定してる、評判のいいM/Bメーカーって違うし
自分で調べたり決められないなら
最近売れてるヤツとかにすればいいお
727Socket774:2007/07/01(日) 11:41:00 ID:j3XP+y3m
数日に1回くらい、HDDからピッというかキュッというか高くて短い音が聞こえるんだ
エラーもないし、しばらくそのまま使っちゃってるんだけど、問題ありだろうか?
728Socket774:2007/07/01(日) 11:53:15 ID:iywals8j
>>722-725
あとは設定に慣れているBIOSを採用してるメーカーとか。
まあBIOSに関してはほぼ二択だがね。
729Socket774:2007/07/01(日) 13:07:41 ID:9naviPOE
現在、DVI1、VGA1のデュアルモニタ環境です。
グラボを交換しようと思い、
GF P79GS-SPH/256D3 を購入したところ、
VIが1しかなく、セカンドモニタと接続できなくなりました。
開封してしまったので交換返品は認めないとのことなので、
なんとかならないものか調べているところです。
DVI分岐ケーブルなど使ってなんとかできるのでしょうか?
デュアルモニタの形式はデュアルビューを使用しています。
情報お持ちの方お願い致します。
730Socket774:2007/07/01(日) 13:17:00 ID:84KpeEL1
>>729
セカンドモニタにDVI入力があるなら
HDMI <-> DVI変換ケーブルでつなげばいいんじゃね。
731Socket774:2007/07/01(日) 13:23:56 ID:9naviPOE
>>730
ありがとうございます。
HDMIなんて気にしていませんでした。
その方向でいってみます。
732Socket774:2007/07/01(日) 14:57:48 ID:AaJB8/cg
こんにちは。
早速ですが質問させてください。
ただいまPCをばらそうとしたところ、電源ユニットのファンにネジが入ってしまいました。
どうしょうもなく、電源ユニットもばらそうとしたところ警告シールが張ってあり、「この機器のカバーははずさないでください。内部には電圧の高い部分があり感電、火災の原因となります」
と書かれてあり、困っています。
このままネジが入ったままでも危なそうです。これは本当にばらしてはいけないのでしょうか?ご返答お願いします。
733Socket774:2007/07/01(日) 15:01:52 ID:1bGQTTMn
ちゃんと電源ケーブル抜いて、電源だけ外して
バラしてネジ取れ、保証は効かなくなるがな
734Socket774:2007/07/01(日) 15:02:12 ID:tTUkMcuU
>>732
ショートするかもしれないし分解して慎重にネジを取り出す方がいい、まあメーカに送った方がいいけど
735Socket774:2007/07/01(日) 15:04:49 ID:7fUingc9
>>732
こんなこと調べられないくらいならやめとけってところだが、
ちゃんと電源から抜いて、ふた開けたあと余計なところに触らないようにしてネジ除去、ふた閉める。
あとは自己責任で。
736Socket774:2007/07/01(日) 15:09:52 ID:AaJB8/cg
迅速なご返答ありがとうございます。
なるほど、やはり危険なんですね。でも当方高校生の身なので(しかも親のPCを勝手にバラした)
メーカーに送るのはまた別の危険性があるので、ゴム手袋を装着してがんばってみます。
本当にありがとうございました。僕の身になにかあったらよろしくお願いします。
737Socket774:2007/07/01(日) 15:10:51 ID:CuISyset
>>736
おk、任せろ。
「高校生、パソコンで感電死」ってニュースを見たら祭りにしてやる。
738Socket774:2007/07/01(日) 15:11:34 ID:U2KEohc1
>>736
なら、親の監視下で作業したら
739Socket774:2007/07/01(日) 15:11:53 ID:Pr/PWw3j
本日以下のパーツを購入して自作しましたが、
BIOS画面まで行かずに困ってます。
ちなみに・・
・ビープ音しない
・ファンは回っている
何か相性みたいなものあるんでしょうか?

CPU:C2D E6600
M/B:P5B
MEM:UMAX DDR2800 1G×2
グラボ:GIGABYTEの8600GTS(ファンレス)
モニター:D-SUB変換DVIかませてあります

宜しくお願いします。
740Socket774:2007/07/01(日) 15:13:03 ID:CuISyset
>>739
田コネ挿す
741Socket774:2007/07/01(日) 15:13:44 ID:1bGQTTMn
田コネ、VGAの補助電源挿してないに300ペリカ
742Socket774:2007/07/01(日) 15:15:07 ID:U2KEohc1
P5B デラ で 田コネさしてないで、全パーツ逝ったらしい話は、聞いた 
743Socket774:2007/07/01(日) 15:15:41 ID:DbRF5+h/
744Socket774:2007/07/01(日) 15:16:25 ID:DbRF5+h/
ゴバク
745Socket774:2007/07/01(日) 15:20:50 ID:Pr/PWw3j
>>740
>>741
>>742
確かに最初田コネを刺すの忘れて起動したんですが、まずかったんですか?
今はちゃんと刺さっています。
ちなみにVGAに補助電源って多分ありません。
746Socket774:2007/07/01(日) 15:28:19 ID:P7BBAWof
>>745
おめでとう
>>742

良かったな情報が有って
747Socket774:2007/07/01(日) 15:35:52 ID:eqK21RuA
>>739
このスレ的によくある話しとしては↓念のため。
スペーサ―を付けてない、または付けすぎのためにM/Bのどこかがショート(多分壊れる)
ヒートシンクが正しく装着されていないためにCPU過熱(多分壊れる)
CPUが正しくソケットに挿ささっていない(多分壊れる)
748Socket774:2007/07/01(日) 15:36:20 ID:7fUingc9
>>745
合掌。

全バラシして、もう一度組みなおしてみ。
接触不良原因で良くある症状だと思う。
749Socket774:2007/07/01(日) 15:37:02 ID:CuISyset
>>745
とりあえず検証作業から。
M/BにCPU、メモリ一枚、ビデオカードと電源だけつないで起動させてみる。
750Socket774:2007/07/01(日) 15:37:24 ID:wYgMMxCA
電源コネクタ差し忘れたらパーツ全滅ってどういう設計だよ。

>>745
お悔やみ申し上げます。
751Socket774:2007/07/01(日) 15:39:38 ID:U2KEohc1
スペーサーの件でいうと、昔の話だが、マザーからスペーサーにGND(グランド)を落としているものがあって、
マザー>スペーサー、スペーサー>電源の接続がされてなくて動かない、というケースが、2回ほど出会ったことがある
752Socket774:2007/07/01(日) 15:44:59 ID:U2KEohc1
そいうや、静電気防止用の導電マット、マザーが入っていた静電気防止袋の上で作業して、だめにしたケースもあるよね
753Socket774:2007/07/01(日) 15:49:14 ID:Pr/PWw3j
みなさん有難う!!
ケースからMB取り外して起動したらbios立ち上がりました!!

で、今後ケースに取り付けるときはどうすれば??
754Socket774:2007/07/01(日) 15:51:31 ID:r2ss9eTc
http://www.geocities.com/kawase_you_baka/
これって何ですか?
755Socket774:2007/07/01(日) 15:51:52 ID:CuISyset
>>753
@気にせず付ける
Aスペーサー等の配置を変えてみる
B現実は残酷である

好きなのを選びなさい。
756Socket774:2007/07/01(日) 15:51:54 ID:U2KEohc1
>>753
普通に取り付けてみればいいんじゃね。たぶん保護回路がリセットしてると思うから
757Socket774:2007/07/01(日) 16:05:32 ID:7fUingc9
>>753
CPUやメモリは外さず、現状をなるべく保持してケースに取り付け。
758Socket774:2007/07/01(日) 16:12:22 ID:IJj4kF7z
ファンの向きがいまいちよくわかりません
scytheというラベルの方へ風が流れるんですよね?

ラベル←風←裏面と言う感じに
ケースのリアもラベルの方がデフォルトで外側になっているのですが
問題はCPUクーラーのファンです
デフォルトでラベルが上になっているんですが、これって上に吸気してますよね
普通CPUに風を当てるのでは?と思ってたのですが違うのでしょうか?
とはいっても、線やらなんやらで向きを変えての取り付けは不可能と思います
759Socket774:2007/07/01(日) 16:14:36 ID:ESreVTVM
>>758
羽の向きを見て判断してくれとしか言いようがない。
760Socket774:2007/07/01(日) 16:14:50 ID:U2KEohc1
>>758
CPUクーラーは上から、吸気して、周囲に撒き散らすタイプ。
761Socket774:2007/07/01(日) 16:44:25 ID:P7BBAWof
>>760の続き
の他に
ヒートシンクから熱気を吸いだす 吸気タイプのもの
サイドにファンを置き上下ではなく左右に冷却風を流す物
また全くファンを使わず自然対流に任せるファンレスのものなど各種ある
762Socket774:2007/07/01(日) 16:48:21 ID:BS+EPpoV
>>758
ファンに矢印ついてない?
763Socket774:2007/07/01(日) 17:02:25 ID:7fUingc9
>>758
↑→
こういう矢印がファンの側面についてると思う。
↑が風が吹き出す方向で、→が羽根が回る方向。
764Socket774:2007/07/01(日) 17:07:02 ID:E4vJmXW3
醜女なのにエウリアン
765Socket774:2007/07/01(日) 17:37:17 ID:Hc57VGDz
>>758
その理論だと、殆どのCPUクーラー、VGAクーラーは吸出しになるw
クーラーに標準で付いてくるFANは製品の一部なんだから、
シールが貼ってあろうが無かろうが大した意味は無い

つーかSchyteの侍(初代)、AlphaのPAL以降、吸出しクーラーって何かあったっけか?
IntelのCAG制定(Prescottの頃)以降は、作り辛い売り辛い
766Socket774:2007/07/01(日) 18:29:25 ID:raqcF/RN
掃除のためにcpuクーラーを外したんですが、あったはずのグリスが無く、AZのシリコングリースを使って組み立てました。
まずいでしょうか?
AZシリコングリース(潤滑性・耐熱性 Oリングなどゴム部分の膨潤をおさえます。)
http://www.yumegazai.com/default.asp?mode=product&pc=on-az-075
767Socket774:2007/07/01(日) 18:33:37 ID:Khd6wwIJ
  。 。
 / / ポーン!
( Д )
768Socket774:2007/07/01(日) 18:34:11 ID:tAd9vyVd
Win2Kの話なのですが、
OSを何度かインストールしていたら、
OSセレクタが起動時に表示されるようになってしまいました。
これを消すにはどうしたらよいのでしょうか?
769Socket774:2007/07/01(日) 18:35:04 ID:tTUkMcuU
        、,r''" 、  `''ーv            ,....、,.........、|  \_____/  |   」_-‐ , -、  Z 、/
       、_Z丶`、 / ', ' _ - `r          /ニミ :彡三|      ━━┓   ヽ_  〉、`7'(" ̄ フ'/ri
       } 、 ,、,、,、,,、,、,、,,_ = ネ           /:::/``""'lヽ┘ .   ┃  ┃ ┛    /. i ´ノ、 `'"´ i_/
       Z ,_ }  、;;;ァ   { z`           i:i;/_ }l!{ |      ┃  ┃     |. r‐'ヽ.F==i  l ヽ
        'ーn' へ 、r, へ f''Y           |::i:!r‐、 r'r‐!     ┃         |┘\ iL´ ̄,ノ/ /
    ,r--─‐ヾ:」  ̄<ll.> ̄ lソ ̄```'ヽ-、_   |::|:|`゚'゙l」 `゚゙|     ┃ ┏┻┓   |  ヽ ノ  ̄/ //
.   / ⌒ヽ  lヽ F=ヲ/ /   |    `ー-!:liハ F==ァ|.     ┃     ┃   |   `二´r一',∠/
  く     ヽ \ヾ'=='゙,./    | ///   ヾl;i:l'ヽ-‐/i     ┃   ━┛   |ヽ     }rイ
  // r‐、  l!  `ー‐'´   ,   |//      {  `T´ /              | ヽ    / |>‐- 、
  !  r‐|__ ヽ、{   i      |   |´ ̄ ̄``''ー-、ヽ  ``/     ┃┃  ┃     \.`、   r'"  ,,.. ノ
  Y´|. lニ,ノ、 \  |  i    !   |    ,.、__,..、_ヽ、<_    ・. ・   ┣━    /ヽ !   `ー'",」./
  ヽ_,ゝ⊥ィ'`ー''  |   ヽ   i  |  ,.ィ´__i  `ー-、  /         ┃    /    i. く ̄ ̄ ヽ/
       |    ノ    ヽ   !. | └‐''ソ| l / , 〉 /__     ___ ヽ    ∧i  ̄`L  ヽ/
          |         ヽ__  \. ど -`‐'‐,'ー'-'/_,. ‐'''"\  /   / ``   /  |_|  | i`ヽ、_
         ノ!    ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=‐ 〈      ``ソ"´ヽヽ   |/   /     /   └─‐┘\
           >>766
770766:2007/07/01(日) 18:46:01 ID:raqcF/RN
やっぱまずいですかねえ?
一応cpu温度は以前とあまり変わらない感じですが、あまり負荷かけてないのでなんともいえないですが。
pc店まで1時間半はかかるんですよ。田舎はつらい。
771Socket774:2007/07/01(日) 18:47:22 ID:3mF8z9P/
横から失礼します
HDDのバッファ?が16MBと8MB二つあるんですが、
大きいほうが転送速度がはやいのでしょうか?
772Socket774:2007/07/01(日) 18:49:28 ID:tTUkMcuU
>>771
処理が間に合わない時に一時的にデータを貯めておく量の違いだから直接転送速度には関係ないかと
773Socket774:2007/07/01(日) 19:00:37 ID:3mF8z9P/
でも大きいに越したことはない?
774Socket774:2007/07/01(日) 19:02:15 ID:B8kR5/7g
そりゃまぁそうだろ
775Socket774:2007/07/01(日) 19:04:38 ID:3mF8z9P/
ありがとうございました
776Socket774:2007/07/01(日) 19:07:36 ID:Lkw+zHb2
メモリについて質問させてください。マザーボードをM2N-Eで組もうと思っています。
そこでメモリをCastor LoDDR2-1G-667-R1*2↓
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_castorloddr2_667.html
にしようとおもっているのですが、このページにあるマザーボード動作確認表にM2N-Eの名前がありませんでした。

しかし、メモリクロックが800MHz版のCastor LoDDR2-1G-800↓
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_castorloddr2_800.html
ここの確認表にはM2N-Eの名前はありました。

この場合普通に考えてCastor LoDDR2-1G-667-R1はM2N-Eで動作すると考えてよいのでしょうか。
それとも、すこし仕様が違うだけで相性に問題が出たりするのでしょうか。
LoDDR2-1G-667-R1が動作する可能性が低いのならLoDDR2-1G-800にしようと思います。
777Socket774:2007/07/01(日) 19:10:12 ID:5jVhBnTk
P5Bなら無問題
778Socket774:2007/07/01(日) 19:15:08 ID:qkCtJLQr
DDR2-667のメモリが残っていたのでOC前提で安く組もう思ってます。

最近の情報に過疎なのでよかったら教えてください。

15000円以内でよく回る石はやはりE4300ですか?AMDはどうなんでしょうか
779Socket774:2007/07/01(日) 19:16:23 ID:tTUkMcuU
>>778
pentiumE
780Socket774:2007/07/01(日) 19:18:15 ID:GA4szbZL
すいません質問させてください。

ノートPCのタッチパッドとマザボを接続してるケーブル、
「SUMITOMO-G AWM 2896 C80 VW-1 -F-」
なのですが、前分解したときに手荒く扱ったせいか線がいかれてしまいました。
これ単体で購入するっていうのは可能でしょうか?

ノートPCのことで恐縮ですが、
自作板の方なら細かい部品調達に関して詳しいと思い、質問させていただきました。
781Socket774:2007/07/01(日) 19:20:08 ID:U2KEohc1
>>780
メーカーどこ?HPで取り寄せられるかわかるよ
782Socket774:2007/07/01(日) 19:21:58 ID:GA4szbZL
>>781
レスありがとうございます。
エプソンのNT330、B5モバイルです。
783Socket774:2007/07/01(日) 19:28:14 ID:qkCtJLQr
>>779
ありがとうございます!!

AMDはやはり回らないんですかねー
784Socket774:2007/07/01(日) 19:49:19 ID:9wiALzem
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、
Seagate ST3500630Aのジャンパの設定教えてもらえませんか?
なんでこのHDDはこんなにわかりづらいんだろう・・・・
785Socket774:2007/07/01(日) 19:56:01 ID:B8kR5/7g
HDD見なきゃわからんだろ
上にシールが張ってある
786Socket774:2007/07/01(日) 19:56:38 ID:cNa74zID
IntelのCPUとママンをまとめて買おうと思い立ったのだけど、
アキバのショップでキャンペーンとかやってないだろうか。
787Socket774:2007/07/01(日) 20:10:26 ID:P7BBAWof
788Socket774:2007/07/01(日) 20:12:11 ID:Lkw+zHb2
どなたか>>776に答えていただけませんか・・・
789Socket774:2007/07/01(日) 20:16:09 ID:z2pfkR6w
メモリをOC中に起動もできなくなった場合は
どうしたらいいのでしょうか?
790Socket774:2007/07/01(日) 20:21:59 ID:lHxmfcCo
>>788
普通に考えれば動くだろう。M/Bの説明書見てみれ。
対応してるメモリ規格ならまずほとんどは通る。

>>789
CMOSクリアしかないな
791Socket774:2007/07/01(日) 20:23:03 ID:P7BBAWof
>>788
wikiにでもいってDDRSDRAMを調べてみれば
>>789
cmosクリア
792Socket774:2007/07/01(日) 20:37:43 ID:maynvgHI
今度新規に、パーツ一式買ってきてマシン組むのですが、
フロッピーはもう買うのやめようかと思っています。

USB-フロッピードライブ買って、今後自作するときは使いまわそうと思っているのですが、
以下の質問があります。

1.
いまどきのマザーは、USB-FDDから boot できるのですか?
購入予定なのは、AN-M2HD (AMD am2+ 用 Geforce 7050)です。

2.
買ってくるUSB-FDD は、boot 出来るものを買ってこないといけないのですよね。

3.
また Windows XP のインストールのときに、OSのCD-ROMから起動し、
F6 でドライバを読み込ませますが、このとき USB-FDD は Aドライブとして見えるのでしょうか?
793Socket774:2007/07/01(日) 20:44:13 ID:P7BBAWof
>>792
1 可能
2 bootの可否はマザーの問題
3 不可
794Socket774:2007/07/01(日) 21:01:10 ID:maynvgHI
>>793
レスどうもありがとうございます。

マザーの BIOS の設定で、USB デバイスから boot できるようになっていればいいと
理解しました。

でも 3. の OS インスコ時の F6 で見えないということであれば、
USB-FDD 買ってくるぐらいだったら nLite 等で統合CD-ROM つくるしかないですね。

今回の発端としては、新規にマシンを作るたびにFDDも用意するのは面倒だし、FDDレスで
マシン造っている人はいっぱいいるはずだから、みなさんどうしているのだろう
と思ってカキコしました。

FDDレスマシンで、そこそこ新しいパーツを使っている人は、みんな
統合CD-ROM 作ってるのですか?
795Socket774:2007/07/01(日) 21:06:52 ID:U2KEohc1
>>794
あなたみたいな人のための nLite
796Socket774:2007/07/01(日) 21:10:41 ID:n4IsICr4
PCI-e x1用の無線LANカードはありませんか?
それとUSBコネクタのものはやはり不安定になってしまいますか?
797Socket774:2007/07/01(日) 21:12:24 ID:nluKTKIn
XPとLinuxのデュアルブートをしたいと思い、SATAのHDDを購入しました。
そして接続も完了したのですが、このまま購入したHDDにLinuxをインストールしてしまえば
あとは自動的に起動時にOSを選択できるようになるのでしょうか??
それとも何か特別な作業が必要になったりしますでしょうか??
どうかご教授の程宜しくお願い致します。
798Socket774:2007/07/01(日) 21:12:25 ID:U2KEohc1
>>796
普通にPCI用ではだめなの?十分帯域はあるよ
799Socket774:2007/07/01(日) 21:20:13 ID:n4IsICr4
>>798
PCIなんですがM-ATXマザーのため数が少なく、空きがないんですよ。
800Socket774:2007/07/01(日) 21:33:01 ID:U2KEohc1
>>799
これかな
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001751412

値段考えると、いまいち
801Socket774:2007/07/01(日) 21:36:36 ID:n4IsICr4
>>800
それ私もみたんですが、有線ですよね〜?
無線対応のものはやはりないんですかねorz.
802Socket774:2007/07/01(日) 21:39:59 ID:PvAVB164
>>801
USBタイプでいいよ。
うちはUSBタイプ使っているけど不具合等無いよ
803Socket774:2007/07/01(日) 21:40:10 ID:xn+Ii2MT
たぶんない
つーかUSBでいいじゃん。別に不安定なんてことはないよ。
804Socket774:2007/07/01(日) 21:40:35 ID:U2KEohc1
>>801
どうしてもというのなら、PCI用の、PCカードアダプラ&無線PCカードという選択肢か。
デスクトップだと、それほど無線LANという選択肢ないかもね。

他のカードを PCI-E にしてという選択肢もあるでしょ
805Socket774:2007/07/01(日) 21:40:40 ID:Y9dLTq0I
ケース前面のイヤホンジャックのために後ろのPCIスロットの穴から前面用のミニプラグみたいなのを
引っ張ってきて差してるんですけどこれっておかしいですか?
友達は前用にマザーにさすところがあるっていうんですけど
806Socket774:2007/07/01(日) 21:43:31 ID:U2KEohc1
>>805
サウンド機能内蔵のマザーならあるものが多い。
PCIサウンドカードなら、カード上にないなら、ない。
807Socket774:2007/07/01(日) 21:45:19 ID:P7BBAWof
>>805
ちょっと前までそれが普通だったんだがな
マザー(かサウンドカード上)にフロント用pinがあれば
友人の言ってることも出来る なければ出来ない
808Socket774:2007/07/01(日) 21:46:38 ID:n4IsICr4
>>802-804
了解しました。
USBで行こうと思います。

ありがとうございました〜。
809Socket774:2007/07/01(日) 21:48:54 ID:Y9dLTq0I
>>806,807
やはりマザーの仕様の問題ですよね
ありがとうございました。
810I'll be backモィモィ ◆F3XhY7TXxM :2007/07/01(日) 21:51:52 ID:mnUYq+r5
>>796
USBに決まったみたいだが個人的にはUSBは遅いと思う
コンバータにオンボの有線LANでつなぐのがオススメ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html
811Socket774:2007/07/01(日) 22:03:49 ID:Hc57VGDz
>>805
OWL-612とかじゃね?
少数派ではあるが、フロント用端子の先が単なる延長ケーブルになってる
そういうケースもあるようだ
普通はAC'97(最近はHD Audio)対応の複数のピン(の塊)になってて、
M/B上の端子に直接繋げる
812Socket774:2007/07/01(日) 22:07:11 ID:Y9dLTq0I
>>811
あ、まさにそのケースでした。
ケースのせいでもあったか
813Socket774:2007/07/01(日) 23:13:56 ID:Khd6wwIJ
3.5インチシャドウベイが横向きなケースを買おうと思うんですが、
ここにIDEのHDDを入れて、
IDEケーブル類の取り回しで苦労しちまう恐れはありませんか?

具体的にはcoolermasterのCenturion534+PLUSなんですけど
814Socket774:2007/07/01(日) 23:14:43 ID:GhB6phFZ
3400+&66GT、1GメモリのPCなんですが
今時のミドルエンド(c2d、86GT、メモリ2Gあたり?)
って3Dゲームのパフォーマンス圧倒的に違いますか?
やるゲームはすくぅるめいとやラブデス2あたりの予定です。

PC買ってから2年ほど立ったのですが今どうなってるのか
よくわかりません。
815Socket774:2007/07/01(日) 23:15:20 ID:6VwikuMe
>>814
マルチ乙

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 54台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182599916/576

576 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/01(日) 23:04:36 ID:GhB6phFZ
3400+&66GT、1GメモリのPCなんですが
今時のミドルエンド(c2d、86GT、メモリ2Gあたり?)
って3Dゲームのパフォーマンス圧倒的に違いますか?
やるゲームはすくぅるめいとやラブデス2あたりの予定です。

PC買ってから2年ほど立ったのですが今どうなってるのか
よくわかりません。
816Socket774:2007/07/01(日) 23:15:44 ID:maynvgHI
>>805
> ケース前面のイヤホンジャックのために後ろのPCIスロットの穴から前面用のミニプラグみたいなのを
> 引っ張ってきて差してるんですけどこれっておかしいですか?

5インチベイにつけられる多機能ファンコンやメモカリーダーとかで、
オーディオ端子つきのがあるが、こういうのはマザーのヘッダピンから
拾うのではなく、背面の端子から延長してもってくるのがある。

いまどきだと珍しいかもしれないけど、
古いマザボやオンボードサウンドがないマザーなど、
マザー上にヘッダピンがないマザボを使っているときは
むしろ便利。
817Socket774:2007/07/01(日) 23:16:10 ID:DbRF5+h/
>>814
お約束だけどミドルエンドって・・・
818Socket774:2007/07/01(日) 23:19:25 ID:lHxmfcCo
ローエンド    ミドルレンジ    ハイエンド
┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
                  ↑多分この辺がミドルエンド
819Socket774:2007/07/01(日) 23:22:27 ID:pOUCVqmh
ローエンド    ミドルレンジ    ハイエンド
┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
         ↑こっちかもしれない
820Socket774:2007/07/01(日) 23:25:50 ID:1bGQTTMn
逆にローレンジ、ハイレンジの意味を知りたい
821Socket774:2007/07/01(日) 23:26:18 ID:TBKVkshX
鎌風2 92付けたんだけど、こんな感じに波打った音が出てうるさいんですけど
不良品かってことでファンスレで聞いたら、ファンだけまわすことになりまして

http://upup.s10.x-beat.com/src/oni6184.avi

http://www2.ranobe.com/test/src/up9795.jpg
http://www2.ranobe.com/test/src/up9796.jpg
http://www2.ranobe.com/test/src/up9797.jpg

の様に別の電源で試してみたんだけど、ぴくりともうごかん
何か間違ってますかね?
822Socket774:2007/07/01(日) 23:27:23 ID:U2KEohc1
>>820
「ローレンジ」、背の低い奥様向けの背の低いキッチンシステム
823Socket774:2007/07/01(日) 23:58:42 ID:jPqQnRe0
メモリスロットって普通差込口が4つある場合普通B1から差すんですよね?
今友達がA1につけろって言ってて・・・・
824Socket774:2007/07/02(月) 00:00:44 ID:T9HnQZyi
B1だったけど取説嫁
825Socket774:2007/07/02(月) 00:01:15 ID:rWZ4ER8f
C2D6700BOX買って付けたんだけど
システムで見ると
2.66Ghzと2.67Ghzで表示されてるんだけどコレが正常?
2.67か2.66で同じGhzじゃ無いけどハズレ?
826Socket774:2007/07/02(月) 00:03:13 ID:72S01kxN
>>823
本来はどこでもいいんだが、4スロットsるって、A0,A1B0,B1 だったら A0 からだろ普通。

友達の言いたいことはわかる。CPUからの熱を避けるためなんだろうが、たいしてかわらん
827Socket774:2007/07/02(月) 00:04:03 ID:PE65dHCL
無視かよお前ら
828Socket774:2007/07/02(月) 00:05:34 ID:72S01kxN
>>827
だれだよお前。わかんねーよw
829Socket774:2007/07/02(月) 00:06:08 ID:aLBkSYQu
>>827
誰?
830Socket774:2007/07/02(月) 00:06:37 ID:VkBLP3p3
>>827
こういう奴が一番うざいな。
日付変わって誰だかわからんし
名前にレス番入れてレスしなおせよ


スルーしてやるから
831Socket774:2007/07/02(月) 00:06:55 ID:BGXL+/bG
>>821か?
そのばらしてある電源生きてるのかわからないし、
主電源も入ってるのかわからない。200V駆動になってるかもしれない。

つまりわからん。
832Socket774:2007/07/02(月) 00:07:13 ID:ZRpoHOlL
>>827
ああ、ガムやんよ
833Socket774:2007/07/02(月) 00:07:53 ID:aLBkSYQu
回ってたものが回らなくなったって?
ぶっ壊れたか取り付けミスwwのどちらか
834Socket774:2007/07/02(月) 00:09:34 ID:qR6KfcG8
>>825
266*10だからそれでおk

>>826
悪い子はムッシッシ
835Socket774:2007/07/02(月) 00:16:25 ID:BGXL+/bG
>>826
http://www.uploda.org/uporg884772.jpg
左から1-2、3-4。だいぶ影響でてると思うよ。
実際は1-2に挿すと物理的にファンが干渉するんだけど。
836Socket774:2007/07/02(月) 00:21:09 ID:0sTi4jrJ
俺が使ってるマザーのマニュアルには
CPUから遠いスロットを先に使うよう明記されてるぞ
837Socket774:2007/07/02(月) 00:32:35 ID:dgatI+v8
今度、WQXGAかWUXGAのモニター買おうと思ってさぁ、
それでついでにビデオカードも買おうと思うんだけど、ビデオカードは何がいい?
AGPで、17インチ(WXGA)のモニターとデュアル(DVI×2)にしようと思うんだけど。
ちなみに、ゲームはやらない。
最低、どの程度のチップのやつを買えばいいかなと・・・
え?、今?、・・・FX5600ツカッテルヨ
838Socket774:2007/07/02(月) 00:58:00 ID:BGXL+/bG
>>837
690Gオンボだけど1280*960(D-Sub)+1440*900(DVI)で問題なく使えてる。
ゲームやらないならコネクタ2本ついてればなんでもいいんじゃ。
839Socket774:2007/07/02(月) 01:09:45 ID:9UBSS4FI
DVI接続のモニターが写りません。
普段はオンボードですがカード刺して付けてみて、ぱっと見た感じ
エアフローが悪そうだがらまた外してオンボードに接続して電源を入れたら写りません。
カード挿して電源は入れてません。
信号が来てないらしいですかなぜですか?
840Socket774:2007/07/02(月) 01:11:01 ID:brTl07LD
マイクロATXのマザーボードって、ATX電源つなげらるのですか?
841Socket774:2007/07/02(月) 01:12:44 ID:XrQbrVfS
>>839
BIOSの設定を見直してみて、ちゃんとオンボードからビデオカード出力になってるか確認。

>>840
問題なし。
842Socket774:2007/07/02(月) 01:13:34 ID:8LGEB45o
>>837
もうちょっと待ってHD2400ProのAGP買うよろし。
843Socket774:2007/07/02(月) 01:15:57 ID:+ctPkfuE
>>841
>BIOSの設定を見直してみて、ちゃんとオンボードからビデオカード出力になってるか確認。
いやそういうことじゃないでしょ。
質問をよく読もう。かなり難解な日本語だがなw
844Socket774:2007/07/02(月) 01:18:19 ID:XrQbrVfS
>>843
「オンボード → ビデオカード出力 → ビデオカード外してオンボード」ってことじゃないの?
845Socket774:2007/07/02(月) 01:18:23 ID:cclihteM
低容量のメモリ2枚買って、あとでさらに2枚のメモリを増設しようと
思ってるんですが、全く同じ速度のメモリでも、4枚より2枚の方が
早いでいいんですよね?
つまりそのこの場合、微妙に遅くなってしまうと。
846Socket774:2007/07/02(月) 01:19:16 ID:XrQbrVfS
>>843
あ、今気づいた。
>>841は「ビデオカード出力からオンボード出力になってるか確認」と訂正。
847Socket774:2007/07/02(月) 01:27:00 ID:oStDWeG3
>>845
パイ焼が趣味じゃないなら
気づきもしない程度遅くなる
848Socket774:2007/07/02(月) 01:31:45 ID:9UBSS4FI
839ですが画面自体が出力されてないので
BIOS起動画面が出ません。
カードは付けて画面確認せずに外したんですが。
849837:2007/07/02(月) 01:39:42 ID:dgatI+v8
では、もう少し待ってみよっと
850Socket774:2007/07/02(月) 01:40:33 ID:OUJrbrgq
Athlon64とcore2duoってどっちが熱いの?
851Socket774:2007/07/02(月) 01:45:18 ID:5C1F8AuI
>>850
型番で聞け
852Socket774:2007/07/02(月) 01:46:39 ID:XrQbrVfS
>>850
伝説の名機に搭載されてるAthlonに決まってるだろうが。

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
853Socket774:2007/07/02(月) 01:49:19 ID:qlNhXm63
Athlon64 X2 3800+
欲しいし8000円って安いし買おうと思うんだがどうなんでしょう
セロリンD2.6からかなり変わりますかね?
854Socket774:2007/07/02(月) 01:51:48 ID:CUrg6Ztp
どうなんでしょう…と言われても答えづらいが、
セロリンからなら多分変化を感じることが出来るんじゃないか
855Socket774:2007/07/02(月) 01:52:13 ID:XrQbrVfS
専用スレが立ってて、ベンチ結果が色々と載ってるから参考にするといいよ。
得意な処理とそうでない処理があるし、コストパフォーマンスも重要な要素だから一概には言えない。
が、CeleronDからの乗り換えなら間違いなく幸せになれるとだけ言っておく。
856813:2007/07/02(月) 01:52:14 ID:657u6SK7
(;´Д`)ハァハァ レスが無いところ見ると大丈夫そうですね・・・
857Socket774:2007/07/02(月) 02:03:49 ID:wi6Fim+h
>>854
>>855
ありがとうございます
とりあえずポチってみようと思います
858Socket774:2007/07/02(月) 03:35:13 ID:KnQc+cJG
>>856
ATXなら大丈夫だろ。MicroATXならきつい場合あるが。
859Socket774:2007/07/02(月) 04:08:06 ID:JEuPCzp8
>>813
HDD側のSATAコネクタがサイドパネルに干渉しないまでも、
ちょっとキツくて不要なテンションがかかる、程度の事は有り得る
その場合はL字型になってるケーブルを買う
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP220JP220&q=Centurion534+SATA%E3%80%80L%E5%AD%97%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

IDEのフラットケーブルなら、それ自体は柔いし、見た目を気にしないならどうとでもなる
スマート(ラウンド)ケーブルを使う場合はその限りではない
860813:2007/07/02(月) 05:23:46 ID:657u6SK7
>>858-859
ラウンドケーブルは以前、取り付けが悪かったのか、
速度低下が見られたので使わない人間です
なので大丈夫そうですね、ぽちってきます

ありがとうございました
861Socket774:2007/07/02(月) 06:37:19 ID:vI0z9zKM
宣伝失礼します。

心優しい変態スペックCPU使用者ちょっと来い。

現在必死でパス解析をしているんだ。
その有り余る演算能力を少しだけ分けてくれないか?

中身なんて問題じゃない、ただパスを解析したいだけなんだ。
お前らならこの気持ち…わかるだろ?
もう最後の山場なんだ…この解析が終わったら結婚するんだ…。

詳しい流れはこのスレを見てもらえばわかる。
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1183313815/

よろしく頼んだ。
862Socket774:2007/07/02(月) 09:48:14 ID:tb8Y5lis
ケース内にホコリが入らないようにしたい
(P182なのでトップファンとかから特にホコリが進入してきそう)
んですけど、いいそういうフィルターありませんか?
863Socket774:2007/07/02(月) 11:20:43 ID:gXWecJIp
>>861
雑談スレか暴言スレへいけ。

>>862
ある。あるいは工夫する。
864Socket774:2007/07/02(月) 11:23:15 ID:KnQc+cJG
>>862
漏れの場合は台所にキューブ型の本体おいていたから換気扇用のフィルタを切って2重にしてつけてた。
完全に埃を遮断するのは無理だが大きい埃と油はだいたいカットできる。

ただ、これやるとケース内のエアフロ間違いなく悪くなるから熱暴走注意。

埃を完全に遮断はできないからどの道工夫するしかない。
865Socket774:2007/07/02(月) 12:10:27 ID:LYwyeCBV
>>860
そのケース、シャドウベイにHDD積むと、台数が増えるごとに
フロントファンからの風がケースの奥まで届かなくなっていくよ。
4台積んだらほとんど無風。
866Socket774:2007/07/02(月) 13:01:48 ID:DbohxA0L
質問です
dualcoreのCPUののクロック数が2GHzだとしたら、性能的には二倍の4GHzの性能があるという事でしょうか?
867Socket774:2007/07/02(月) 13:02:21 ID:7nSw2LCy
ちがうよ、全然違うよ。
868Socket774:2007/07/02(月) 13:03:33 ID:xJaxgNMp
違う
869Socket774:2007/07/02(月) 13:07:50 ID:DbohxA0L
では普通のCPUとdealcoreのCPUの性能を比較しようと思ったら、何を基準にして考えればいいでしょうか?
870Socket774:2007/07/02(月) 13:09:15 ID:OIBISVso
一人で掃除していたのが二人で掃除するようなもん。
871Socket774:2007/07/02(月) 13:11:46 ID:gXWecJIp
>>869
そこらに転がっているベンチマークでもみれば?
それか、Athlon64 X2 5000+と Athlon64 4000+でも買って比べてみ。
872Socket774:2007/07/02(月) 13:25:10 ID:gXWecJIp
あまりに不親切すぎるな…。

SingleCoreとDualCoreならば、クロックが同等の場合と仮定すると、
DualCore非対応アプリケーションならば、性能はほとんど等価。
DualCore対応アプリケーションならば、DualCoreの方が性能が高い。

ただし、ほとんどのOSがDualCoreCPUに対応しているので、
OS自体の処理、あるいは複数ソフトを立ち上げている状態での処理を、
OS側でなるべく効率よく振り分ける事ができるために、
理論的にはDualCoreの方が性能的には有利になる。はず。
873Socket774:2007/07/02(月) 13:36:23 ID:+YYLUW0x
>OS自体の処理

・・・
874Socket774:2007/07/02(月) 13:58:42 ID:HnW8uOz5
質問です。

今、バッファロー製のRADEON GX-X1300/P256を挿したんですが警告がでて、
正常に機能していませんと表示されたので、
デバイスマネージャーから見てみたら、RadeonX1300/X1550Series Secondaryは
動作してるのですが、RadeonX1300/X1550Seriesの方は!と表示されていて、
デバイスの状態を見ると
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを無効にする必要があります。
と表示されているのですが、なにか対処法はないでしょうか?

使っているPCはVALUESTARのVL100/4です。
長文申し訳ございません。助言お願いします。
875Socket774:2007/07/02(月) 14:00:20 ID:xJaxgNMp
ここは自作板なんだが、オンボならオンボのドライバ消してRADEのドライバ入れ直せ
876Socket774:2007/07/02(月) 14:01:02 ID:gXWecJIp
>>874
メーカー製PCは板違い。PC一般板へ逝け。
877Socket774:2007/07/02(月) 14:02:00 ID:HnW8uOz5
>>875
ありがとうございます。
878Socket774:2007/07/02(月) 17:11:25 ID:OUJrbrgq
低電圧版のcpuってもしかして一般発売されてないの?
ググっても通販サイトにヒットしないんだけど・・・
879Socket774:2007/07/02(月) 17:29:06 ID:jP8lv/5l
されてないの?
ぐぐったことないからしらないけど…
880Socket774:2007/07/02(月) 17:45:52 ID:OUJrbrgq
馬鹿かお前は
881Socket774:2007/07/02(月) 17:47:23 ID:jP8lv/5l
見つかったけど教えない
882Socket774
ASUSのM2Vってマザーボードを使ってます
サウンドはオンボードのRealtek HD Audioなのですが録音項目にCD、マイク、ラインの三つしかなく
PC上での音が録音できません
設定を見てみてもそれらしい項目がまったく・・・

また、このRealtekドライバを削除して他のオーディオドライバを入れるということは可能なのでしょうか?