|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
          ,..-──v'⌒ヽ                     ((⌒))
       _/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー─ァ     ト、   ,ノ^!       ((
.     /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:<     | ヽ /  |        O
    〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\:>  /:.>L{_,.く
    ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ  |:ス:.:|:.:.:. |  /:./:.:.:,イ:.:.:.:.:ヽヽ
      〉-r(|:.:./ `ト{:r「   イテチ:.:|:.ト:.:|∠/:./:r:/:/ |:.!へ:./:.:.:.', お姉ちゃん
.     |:.:.:|:.|:/_  ´ ̄   ヒ!ノ∧|.:「リ ./:./:.:/レ'  リ\/:.:.|:.:.| Core2DuoとAthlon64X2ってどっちが速いの?
.     |:.:.:|:.:.:.:.:ト、   rァ   ノ:|:.リ   |:/!:.イ 0   0 |:.:.:.j:.:.:!
.      |:.:.:ト、:.:.:.K:}   r‐ rイ:l:.|:.:|    リ│(l  、_, ''/:.:./):./
.      !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:|.     |/V>:r- r/:ィ:.:/レ゙    んなもん、両方買って自分で試しなさいよね。
     |:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/       /:::::<―〈:\/
      ∨   ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./      ノー- 、:::ヽ |:::::}
    /   .|  ヽ::ヽ \ |∧l:.{   r‐r:こつ ヽl\:ヽ|:::/!
.   /   ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 l_, ⌒⊃ト、 ヽレ |
.    {    ト、::}、 ト:.|/  \  |  ヽ:::厂 ̄「 >ー<{
    \    \ |:.:|   ∧  }   ヽ-イ「    | |  ハ 〉

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 131
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180753505/
2Socket774:2007/06/08(金) 21:33:11 ID:lgku/C7F
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176529901/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 52台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180959202/

PCが起動しない時に質問するスレ☆7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179629095/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178168337/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

3Socket774:2007/06/08(金) 21:36:01 ID:b4dXbn8b
乙です
4Socket774:2007/06/08(金) 21:40:42 ID:sDUBD4nb
柊姉妹乙です。
5Socket774:2007/06/08(金) 21:41:11 ID:EUwhp6Xq
6Socket774:2007/06/08(金) 22:21:48 ID:uh3IX+VJ
この先グラッフィクカードは省電力、低発熱になるでしょうか?
7Socket774:2007/06/08(金) 22:21:49 ID:rlMugoyZ
                         _,,,,,,,,,
      >一'''==‐ュ、,,_     ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
     /  . : : : : : : : : : : \  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /   : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
   ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
   j|           ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
   l、_   イ__,,,_.._、_   |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::     くだらねえ・・・
  l}=、 `チC ̄`ヽ   |: : |Y     l|         ヽ
  {  lト {!    ,}   |: :|ノ〆    l|       ー-  |
  ゙t,,_.j  くミ、二,,ノ   7_/| /      l|       ー-  |
   | ノ           ゙" 'l / r   」{,        ヽ  |
  | ゝ,‐           l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
   ∧ =ー--、        ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
 ・  ヽ ヾ≧  ′       ヘ   ===一       ノ
 ・     ヘ´     /    | ∧            
 ・      ゝー┬イ'''"     |_ \≧≡=ニー   ノ   、
 ・       |、′  /´     ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
 ・     /ヽ_/>'"      〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
     /   「 ヘ    ≦〆 /   /_ο     _z
           \  /  /    {二=ー '"´
8Socket774:2007/06/08(金) 22:28:33 ID:/7jeFb1n
ベクトルとしては電力、発熱は上がり続ける傾向にはあるけど
革新的技術はなくとも、電力、発熱を抑えたものは開発、販売され続けるよ
9Socket774:2007/06/09(土) 00:10:42 ID:dl/Ms1y5
マザボのIwillのサイトにつながりませんが、漏れだけですか?
BIOSとか落としたいんですけど。
10Socket774:2007/06/09(土) 00:22:13 ID:esN+AXjS
IwillはFlextronics社に買収されました。
ttp://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=6065
使ってるマザー名+BIOS+Downloadとかでググってみたら?
11Socket774:2007/06/09(土) 04:10:40 ID:esN+AXjS
重複スレ立てたカスがいるので本スレage
12Socket774:2007/06/09(土) 04:28:25 ID:7LRzN2/Y
Q6600とE6850で迷っています。用途はDTMです。
どっちがいいでしょうか?
13Socket774:2007/06/09(土) 04:42:02 ID:Lydmyn9G
>>12
高い方買っとけ
149:2007/06/09(土) 05:09:25 ID:dl/Ms1y5
>>10
即レスありがたふ。
ググったら出てきました。
15Socket774:2007/06/09(土) 06:37:53 ID:rBISpa+w
>>12
使うアプリがクアッドコア生かせるかどうかによる。
16Socket774:2007/06/09(土) 10:01:15 ID:cf8wJdrR
SATAのコネクタがよくヌけしまいます。
ケーブルを変えても相変わらずユルユルなんですが
どうすればいいでしょうか?
17Socket774:2007/06/09(土) 10:27:46 ID:VKkNkdC9
>16

ホットボンドで固めてしまえば?
18Socket774:2007/06/09(土) 10:29:53 ID:DQjufA1w
AMDの場合、3800+を使わないとPC6400にならないのでしょうか?

http://club.coneco.net/user/1813/review/1972/index.htm

↑見て不安になったもので
19Socket774:2007/06/09(土) 10:33:40 ID:VA7IB3wN
>>16
自分で使用したことはないのだけど、
"SATA コネクタ 抜け防止"
でぐぐると、そういうときのための製品がいくつかあるみたい。どうでしょ。

# 前スレがもうちょっと残っているので、そちらを先に利用ね。
2016:2007/06/09(土) 10:37:16 ID:cf8wJdrR
ありがとうございます
さっそく探してみます
21Socket774:2007/06/09(土) 11:23:14 ID:Vxk2gMUj
>>18
X2スレに逝って探せば、解説した表が置いてある。
22Socket774:2007/06/09(土) 12:14:47 ID:G3QKv9jH
またまた質問です
SilentKing4 450W LW-6450H-4にはIDE(UltraATA)が付いていないようですが
取り付けれるのでしょうか??
HDDはまだ買わずに現在のを使用するのでUltraATA形式です
マザーボードにはIDEが1つあります。
23Socket774:2007/06/09(土) 12:17:44 ID:+zKmf64r
PCの中見たことないのか?
24Socket774:2007/06/09(土) 12:32:39 ID:ZerXEvTl
>>22
く…く…こ…こいつは…きついぜ…い…いかんこのまま意識を失うとマジに…

ttp://www.dosv-net.com/SILENT4/dosv_silent4.index.htm
の、汎用デバイス用電源コネクタを使うわけですが、でもしかしまさか、
もっと何かたいへんなことを訊いているのかもしれないという気が…
25前999:2007/06/09(土) 12:39:34 ID:FMJF3BD+
なんか勘違いしてたようで無事650MHzまで上げて、
そこらへんでゴミが出るのを確認しましたOCできました

infineonという会社のチップはいいもんなんでしょうか
データシートには500MHzとあり、随分耐性あるように感じますけど

これでコアが500まであがれば66GT超えなんだけど、
コアは460付近でフリーズ気味に。
2622:2007/06/09(土) 12:58:43 ID:G3QKv9jH
もしかしてM/BとHDDにIDEケーブルを繋げるのかな・・・
もしそうなら今使っているケーブルをはずして使えばOKですね^^;

アホな質問に答えていただいてありがとうございます。
27Socket774:2007/06/09(土) 13:20:01 ID:OUE9AUBc
うわああ、壮絶な誤爆('A`)C2DをOCしてるのですが、一度設定を初期に戻して同じだけOCすると起動するのですが何故かモニタに出力されず、HDDもアクセスランプが光ってないのでOSも起動してないみたいです
一度電源コードを抜いて電源を入れると何事もなかったかのようにOCされた状態で起動します
TXでSSE2使用してCPU両方とも負荷100%になるようにして3時間TX回したけど特にエラーとかは出ないんですけど、気にしないでいいのでしょうか?
28Socket774:2007/06/09(土) 13:21:43 ID:OUE9AUBc
うわああ、壮絶な誤爆('A`)
は気にしないでください('∀`)
29Socket774:2007/06/09(土) 13:31:51 ID:JwwwdMsn
OCで立ち上がらないのは自己責任。余所でやって。
30Socket774:2007/06/09(土) 14:05:11 ID:YWVfcpKY
OCしてるくせになぜ気にしないのか理解できない
31Socket774:2007/06/09(土) 14:09:27 ID:OUE9AUBc
>>30
BIOSの設定を初期に戻す→OCした状態に戻すをした時以外起動しないことはないし、ベンチ半日とか動かしててもゲームしてても不具合でないので
2.4Gから一気に3Gまで上げたのがいけなかったのかなぁ
32Socket774:2007/06/09(土) 14:26:16 ID:+zKmf64r
それを判断するのも自己責任でお願いします。
33Socket774:2007/06/09(土) 14:48:44 ID:nhIFpK5P
マザーボード P5B
HDD Ultra ATA133
なんですけどドライブにつけるIDEの線がないんです
こういう場合どうしたらいいのでしょうか
34Socket774:2007/06/09(土) 14:54:17 ID:+zKmf64r
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1178&l1=3&l2=11&l3=0&l4=0
>HDDインターフェース:
>・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
>アクセサリ
>・Ultra ATA/133ケーブル×1
35Socket774:2007/06/09(土) 14:56:06 ID:UyFh9DKn
線(ケーブル)がないなら買えばいいじゃん。
あほですか?
36Socket774:2007/06/09(土) 15:03:33 ID:VA7IB3wN
>>33
マジで捨てるほどあるから、ていうかこの週末に廃棄しようと思ってるんだが、
あげるよ。大阪までとりにおいで。
37Socket774:2007/06/09(土) 15:20:00 ID:nhIFpK5P
>>34
それはあるんですよ・・・

>>35
そうですよね
アホです

>>36
高槻ならいけるカモ・・・

ドライブのIDEの線って普通は何かについてきたりするんですか?
それともみなさん個別に買ってるんですか?
38Socket774:2007/06/09(土) 15:23:24 ID:BiYF/ICB
>>37
普通マザーにIDEコネクタ分のケーブルは付いてくるだろ。
わざわざいらんFDDケーブルまで付いてるし。
39Socket774:2007/06/09(土) 15:24:14 ID:FMJF3BD+
M/B付いてるのが普通じゃね
個別にも無論、売ってるが
昔のM/Bだと二本付いてきたりして、うちには10本くらいあるなぁ
最近はIDEケーブル一本とS-ATAケーブル二本が標準すかね
40Socket774:2007/06/09(土) 16:12:56 ID:k7BHAUhA
無駄に高いケーブルを買って使ってみる。
高いって言っても3000円ぐらいだしなぁ。
41Socket774:2007/06/09(土) 16:16:45 ID:VA7IB3wN
>>37
そこだと電車賃かかりすぎるなあw 
100円かそこらで売ってたりもするから、梅田日本橋へ出たついでに買うのがいいですね。
マザーボード付属のものが溜まるわけだけど、自分も色付きスマートケーブルとかつい
衝動買いするものだからますます溜まる…
42Socket774:2007/06/09(土) 16:56:14 ID:hNILzjKv
やたら余るよね、IDEケーブルw
43Socket774:2007/06/09(土) 17:17:57 ID:I19Ee+rd
久しぶりにPCを組むのですが、現在使用中のideのhddを
保存用にして、新しく調達するhddをsataでCドライブにと
考えているのですが、共存は可能でしょうか?

マザボは近所のセール+ポイント使用で大分安かったので既に購入。
P5B Deluxeです。
44Socket774:2007/06/09(土) 17:18:56 ID:gpEPKhYH
OCってなんでするの?って車でいうと 改造なんでするのって?って事ですか?w

45Socket774:2007/06/09(土) 17:20:09 ID:hNILzjKv
>>43
可能ですよ
46Socket774:2007/06/09(土) 17:25:31 ID:I0+L/NG0
>>44
車で言ったら速度超過じゃないかな。
47Socket774:2007/06/09(土) 17:27:31 ID:I19Ee+rd
>>45
有難う御座います。
早速他の物を買い揃えてきます!
48Socket774:2007/06/09(土) 17:29:51 ID:oJW1BBJO
>>46
違うだろw

って、釣られた?
49Socket774:2007/06/09(土) 17:34:14 ID:8ovcArpb
>>44
バイクとかのリミッターカットとかと同じだろ。
ぶっ壊れようと、何しようと自己責任。
50Socket774:2007/06/09(土) 17:52:31 ID:iqEk92HQ
>>44
違うねえ。最近のOCは改造とは言わないね。
51Socket774:2007/06/09(土) 17:58:46 ID:HyaOutfx
質問なんだけど
パソコン起動すると「usb device over current status detected」って言われて
勝手にシャットダウンされる用になったんだがどうすりゃいいの?
携帯でがんばって調べてもUSBに電流が流れすぎてるって事しかわからんかったよ。
52Socket774:2007/06/09(土) 18:24:15 ID:HyaOutfx
エスパースレで聞いて来るか・・・
スレ汚しすまん
53Socket774:2007/06/09(土) 18:39:09 ID:BA7L2Oa9
>>44
そういうことだろ。
ニトロ積んだりするようなもんだ。
エンジンの寿命も短くなるし。
54Socket774:2007/06/09(土) 18:53:58 ID:edtw5beL
>>33
このマルチ野郎が
55Socket774:2007/06/09(土) 19:10:03 ID:9LpuABKR
質問させてください
今PenD805@3333でぶん回してますがこれから暑くなるので遅ればせながらC2Dに逝きたいと思ってます
録画とエンコの間だけOCして普段は最低にしたいと思ってます

クロックを動的に管理させるのにP5B寺専用のP5BDMonがかなり強力であると聞きました
そこで質問です
1.CrystalCPUIDでも同様のことができますか?また多くのマザーで動作しますか?
2.他にマザーのクロックと電圧をリアルタイムかつ大胆に変更できるツールはありますか?

P5B寺買えばいいのでしょうが、安く上げられるならそっちのほうがいいので
56Socket774:2007/06/09(土) 19:20:51 ID:fMVxV8Vd
質問です。
DVDへの書き込みが優れた光学ドライブって、今どのメーカーの物なのでしょうか。
多少の爆音でも、書き込み品質が優れているものを探しています。
ご回答頂ければ幸いです。
57Socket774:2007/06/09(土) 19:35:47 ID:JwwwdMsn
>>55
頭の上で「自己責任」だって話をしてるだろうが。
OCしていいのは、目の前でPCが動かなくなって良い覚悟があるヤシだけだ。

>>56
とりあえず相談・お勧めなら別スレで。

今はやっぱりプレクジャマイカ? 俺はTEACが好きで使ってるけど。
58Socket774:2007/06/09(土) 19:44:29 ID:YYmUw7sa
>>1
新た新スレド建て乙津ね?
59Socket774:2007/06/09(土) 19:56:47 ID:nULOM5Av
初めて自作してHDDを320ギガと160ギガと2台構成にしたのですが
320のほうにXPを入れて起動ドライブにしたのですが、ケーブルを挿すほうを間違えたのか
320がDドライブ、160がCドライブになってしまってるのですが問題ないのでしょうか?
HDDはS-ATAでRAIDとかは何もしていません。
60Socket774:2007/06/09(土) 20:02:33 ID:M7f7c9aa
君がDでいいんなら問題ないんじゃね?
おれはいやだが。
61Socket774:2007/06/09(土) 20:03:28 ID:FhBNqF9Q
core2duoE6600
メモリー1Gx2
GA-965P-DS3 Rev.3.3
ASUS EN8600GTS
HDD320Gx2
DVDドライブ
SS-550HT
solo
の構成で今日PCを組んだのですが
起動すると電源が足りないため、グラフィックボードの性能を下げています、とでます。
自作は初なのでよくわからないのですがこの電源では力不足なのでしょうか?
62Socket774:2007/06/09(土) 20:03:57 ID:VKkNkdC9
>59

べつに問題なし。
320GB丸々OS用にしてるのはあまりお勧めできない。
システムクラッシュした時、データ残すならOSをクリーンインストールできないよ?
素直に、OSを20GB残りデータと分けたほうがいい
63Socket774:2007/06/09(土) 20:04:49 ID:GTyDKsPK
>>59
問題ない。問題ないけど…インスコする時に気付よw
あと、S-ATAも0,1,・・と順番があるから、マニュアルよんどけ。
それと、インスコする時には使うHDDだけさしてインスコすると間違えが減るぞ。

まぁ。今回は勉強という事で配線を再確認して再インスコしやがれ。
64Socket774:2007/06/09(土) 20:06:03 ID:GTyDKsPK
>>61
VGAの補助電源を挿してないだけだろ。
65Socket774:2007/06/09(土) 20:06:14 ID:VKkNkdC9
>61

グラボに、6ピンコネクタ刺してないから。
66Socket774:2007/06/09(土) 20:07:43 ID:VKkNkdC9
>65

追記、その電源にPCI-Eのコネクタあるから、それをグラボに刺せ
67Socket774:2007/06/09(土) 20:08:28 ID:D3TIGCND
12センチ角のケースファンで一番静粛性の高いのはどのメーカー製でしょうか?
山洋電気製は品質は高いが静粛性はそれほどでもないと聞きますが・・・。
68Socket774:2007/06/09(土) 20:11:29 ID:FhBNqF9Q
>>64-66
返信ありがとうございます。
補助電源ですか、説明書をみてもそういう記述はないみたいなんですが
VGAのどこにさせばいいのでしょうか?ぱっとみたところさすところはなさそうなんですが
マザーボードからはずさなきゃいけないのでしょうか。
69Socket774:2007/06/09(土) 20:13:14 ID:8DZkPBog
ちょっとお聞きします。
皆様はmemtest何周くらいしますか。
初自作しまして、どの程度までした方が
良いのか分かりません。
とりあえず、3周してエラーは出ませんでした。
70Socket774:2007/06/09(土) 20:15:03 ID:4blYn1IT
SATA対応のマザボなんだがSATAUのHDDを買ってしまった。どうしよもないのか?('A`)
71Socket774:2007/06/09(土) 20:18:16 ID:ywbmiIHa
>>68
ケツのところに黒いコネクタあるだろ?
72Socket774:2007/06/09(土) 20:19:32 ID:VKkNkdC9
73Socket774:2007/06/09(土) 20:20:20 ID:VKkNkdC9
>70

普通は使えるが、とりあえず試せ。
74Socket774:2007/06/09(土) 20:22:08 ID:FhBNqF9Q
お騒がせしました、グラボのお尻のとこをみたら挿す場所がありました。
これで快適に使えそうです、ありがとうございました。
75Socket774:2007/06/09(土) 20:22:38 ID:FMJF3BD+
>>68
>>72の画像のところに、
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E-6.jpg
これを挿すんだ
76Socket774:2007/06/09(土) 20:25:05 ID:4blYn1IT
>>73
dクス
BOISでは認識したんだがOSインスコの時の最初に出るHDDのパーティションがどうのこうのってところでバグるぜ('A`)
77Socket774:2007/06/09(土) 20:29:28 ID:VKkNkdC9
>76

OSは、XPなのか?
BIOSでSATAモードを確認汁。RAIDになってたらOFFにすればでいけるはずだが。
Vistaは使ったことねえから、わからね
78Socket774:2007/06/09(土) 20:31:21 ID:4blYn1IT
XP
とりあえずいろいろ試行錯誤してみる。いろいろd
79Socket774:2007/06/09(土) 20:34:25 ID:edtw5beL
>>69
ちゃんとALLで回したか?
80Socket774:2007/06/09(土) 20:38:39 ID:dl/Ms1y5
>>36
>マジで捨てるほどあるから、ていうかこの週末に廃棄しようと思ってるんだが、
>あげるよ。大阪までとりにおいで。

ATA100以上のケーブルで、7本以上なら着払いでほすぃ・・・
81Socket774:2007/06/09(土) 20:42:23 ID:gnFJXVDH
こんばんは。だいぶ前からなのですが、パソコンの電源コンセントを抜いてしまうと
パソコンの時計が狂ってしまいます。(時計が止まる)
いろいろ調べるとマザーボードの電池が切れているのが原因ぽいのですが、電池をきれたままに
しておくと時計の他に何かトラブルが起こる事はあるんでしょうか?
又、電池は素人でも簡単に取り替えられるでしょうか?
使用しているパソコンは自作で OSは2000 マザーはソケAのAK77-333という少し古いのです。
82Socket774:2007/06/09(土) 20:49:08 ID:+zKmf64r
>>81
とりあえずケース開けてマザーボード見ろ。
83Socket774:2007/06/09(土) 20:50:09 ID:I0+L/NG0
>>81
問題は待機電力まで切るとBIOSの設定内容が保持されないことだけ。
84Socket774:2007/06/09(土) 20:51:47 ID:8DZkPBog
>>79
すみません、ALLってなんでしょうか。教えてくださいませんか。
1周50分弱でしたが、なんか足りないのかな・・・
85Socket774:2007/06/09(土) 21:02:30 ID:BA7L2Oa9
>>84
c を押せ
86Socket774:2007/06/09(土) 21:06:38 ID:8DZkPBog
>>85
わかりました。
やってみます。
ありがとうございました。
87Socket774:2007/06/09(土) 21:55:27 ID:zytT0poD
>>81まだメーカー保証期間なら買った店に持ってけ。
つーかここは自作板、電池交換でいくらとられるかわからないがね
88Socket774:2007/06/09(土) 22:02:23 ID:Y6JmkNxQ
マザーボードって横向きにしとくと埃溜まってよくなさそうに思うんですが、
定期的に掃ってたらそれが原因で故障とかはそんなに無いですよね?
89Socket774:2007/06/09(土) 22:06:04 ID:WWkFBolL
7月22日にE6750で組もうと思ってまして質問がひとつ。


skype、jane、P2P、ネトゲ(マビノギなど)、エンコを同時起動したいんですけど、この場合メモリは2GBで足りますかね?
90Socket774:2007/06/09(土) 22:06:24 ID:oJW1BBJO
>>87
>つーかここは自作板
…それがどうかしたの??
91Socket774:2007/06/09(土) 22:10:01 ID:7QfcBa/d
ny厨は死ねよ
92Socket774:2007/06/09(土) 22:11:35 ID:69Tee0IF
celeron D335 ソケ775 (FSB533)なんですが
BIOSを見るとFSB 133×23になっています。
これで正常なんでしょうか?
93Socket774:2007/06/09(土) 22:15:21 ID:zytT0poD
>>89メモリー容量以前にそれら全て同時実行は無謀かと
>>90メーカー製は板違いなんだぜ?
94Socket774:2007/06/09(土) 22:15:29 ID:g8PMUK2y
あれ、FSBはそれで合ってるが
倍率がおかしいのかな
95Socket774:2007/06/09(土) 22:19:56 ID:SR6MJ6+V
>92
D335だと、2.8GHzだから、133x21じゃないとおかしいね。
M/BのBIOSやらはちゃんと対応しているか?
96Socket774:2007/06/09(土) 22:22:05 ID:g8PMUK2y
あるいはD335じゃなくてD345とかかな
97Socket774:2007/06/09(土) 22:29:34 ID:MG/9QLRA
>>94
>>95
>>96

みなさんレスありがとうございます!すみません、倍率をもういちどみたら
ちゃんと×21になっています!FSBは133で正常なんですね

ありがとうございました。
98Socket774:2007/06/09(土) 22:33:28 ID:WWkFBolL
>>93
ありがとうございます。スカイプ、ネトゲ、P2Pのみにします



あとマザボに全部パーツ繋げてからOSインスコまでの流れを簡単に説明してもらえませんか?


ドライバとかがよくわからないんです


99Socket774:2007/06/09(土) 22:35:35 ID:IRV5EykJ
100Socket774:2007/06/09(土) 22:43:12 ID:WWkFBolL
>>99
こんなのあったのか・・・dクス
101Socket774:2007/06/09(土) 23:00:19 ID:wMN6WLBN
>>98
とりあえずP2Pについて詳しく聞こうか。
102Socket774:2007/06/10(日) 00:00:07 ID:edtw5beL
インテルR アプリケーション・アクセラレーターって入れなきゃ駄目?
103Socket774:2007/06/10(日) 00:07:41 ID:Vi0GudOj
質問です

DVDドライブがCD/DVDを認識しません。
ドライブにディスクを入れて、該当ドライブアイコンをクリックすると
エクスプローラの応答がなくなります。

組み立てたのマシンの構成
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+
マザー: ASUS M2A-VM
メモリ:バルク 512MBx2
VGA: オンボード
Sound: オンボード
HDD:SEAGATE ST3250620AS
DVDドライブ:Pioneer DVR-112
OS XPHome

今日、友人のPCの新規で組み立てを開始。
OSのインスコ時は問題なくOSのディスクは読めました。
その後、ドライバインストールでマザー付属のドライバDVDが読めず。
しかし、セーフモードで起動、AdministratorユーザでログインするとCDもDVDも見れました。
マザー付属のドライバは、セーフモードで読み込みHDDに落として、作成したユーザでインスコ。

インストール時に最初に作ったユーザ(管理者)では、CDもDVDを入れても認識せず。
エクスプローラ上のドライブ名は「DVD-DAM」となっています。
セーフモードでなくAdministratorでログインしようとすると、ログインできないので(Homeだから?)、試してません。

ドライバが原因かと思い、セーフモードAdminで、ドライブ付属CDからドライバを探して見ましたが、
CDからはドライバは検出できませんでした。

どうしたら、認識できますでしょう?おねがいします。
104Socket774:2007/06/10(日) 00:29:34 ID:oMcbPpSs
>>98
わからないなら手を出さない。
105Socket774:2007/06/10(日) 00:40:42 ID:tt7aL9Dn
USB接続、というか外付けのFDDでブートして、
memtestまわしたり、BIOSの更新したりするのは可能ですか?
106Socket774:2007/06/10(日) 00:43:20 ID:dtFpEkd9
XP32Bit版に1GBメモリを3本刺したいんですが(P965)
これだとデュアルチャネルでの動作はしませんよね?

1GB2本のデュアルチャネルから1GB3本刺しに増設した場合
転送速度は遅くなりますか?

デュアルチャネルでなくなっても、3GB載せたほうが体感的には快適になるんでしょうか?
教えてくださいお願いします。
107Socket774:2007/06/10(日) 00:48:09 ID:0WkJ0aR0
>>106
あと用途によりますが、デュアルチャネルに関係なく
2GBから3GBになっても体感速度が変わらないことが多いです。
108Socket774:2007/06/10(日) 00:48:22 ID:+ifhJpyN
マニュアル嫁、デュアルとシングルはベンチとるくらいしか違いはわからない
なのでシングル3Gでもかまわない。快適になるかどうかはどれだけメモリ使うかによる

109Socket774:2007/06/10(日) 00:48:53 ID:ccvF+ntR
今OSインスコしてWindows UP date してるんですが

僕のお腹が減りました どうしたらいいんですか?
110Socket774:2007/06/10(日) 00:50:47 ID:DS5BVzMA
>>109
お前のマシンそっくりよこせば
ラーメンおごってやるよ
111Socket774:2007/06/10(日) 00:51:17 ID:+ifhJpyN
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
112Socket774:2007/06/10(日) 00:53:32 ID:inp3sbmo
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0313/tawada_2.jpg

この画像でD-sub15pinというのはどれを指すのでしょうか?また、mini D-sub15pinとは違うのでしょうか?
113Socket774:2007/06/10(日) 00:55:22 ID:kam+ripY
>>105
マザーによる。
114Socket774:2007/06/10(日) 00:56:03 ID:pibLBI94
>>98
その程度の知識で組むにはCPUがもったいないな。
マビとP2P程度ならE4300程度でも十分だろ。
115Socket774:2007/06/10(日) 01:04:48 ID:SY4EmLcd
>>112
青い3列穴があいてるやつ

>mini D-sub15pinとは違うのでしょうか?
本来はその3列のやつがmini D-sub15pinで、
ただのD-sub15pinは2列です。
今はD-sub15pinといえばmini D-sub 15pinのことをさします。

まあ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/disp_video.html
このへん嫁
116Socket774:2007/06/10(日) 01:33:32 ID:ccvF+ntR
109です カップラーメン食ったら自己解決しました ども
117Socket774:2007/06/10(日) 01:58:37 ID:aY2MJRE1
新しくメモリ買って、memtest86 ver3.3を5周くらい回しても
エラーが出なくて安心してたんですが、
memtest86+の最新バージョンで試したらエラーを吐きまくりやがりました。
試しに今まで何の問題もなく使ってたメモリでmemtest86+をやったら
こいつもエラーを吐きまくりました。
ちなみにmemtest86ではこっちも問題無しでした。

どっちを信用すればいいんでしょうか…?
118Socket774:2007/06/10(日) 02:04:49 ID:kam+ripY
USBに何か繋いでない?
119117:2007/06/10(日) 02:08:47 ID:aY2MJRE1
マウスとFDドライブとゲームコントローラー繋いでます。
memtestはFDからやってます。
USBに繋いでるのが問題なんでしょうか…
120Socket774:2007/06/10(日) 02:19:16 ID:MdvNF7ll
話題の690GのマザーボードとX2のCPUを購入しました。OSは以前のWINDOWS2000を流用したいのですが
どうもDUAL CORE関係でエラーが出まして。

 質問1 WINDOWS2000はDUAL COREサポートしていますか?
 質問2 WINDOWS2000がDUALCOREで動くようになる追加プログラムはありますか?

素直にXPに移ったほうがいいんでしょうか。。
121Socket774:2007/06/10(日) 02:27:00 ID:LpGWnnAN
122Socket774:2007/06/10(日) 02:30:41 ID:fXDSKoNh
外付けのCD/DVDですが現在接続はUSB2.0とIEEE1394しか出てないですよね?
それとあえて外付けにするメリットは何ですかね。全くわかりません。

転送速度とか影響はないのでしょいか
123Socket774:2007/06/10(日) 02:44:01 ID:pGmuGiIf
>>121
ありがとうございます。
早速試してみます。
124Socket774:2007/06/10(日) 04:39:03 ID:6vJZXWWg
おまいらちょっと大事な質問があるから聞いてくれ

core 2 duo とか アスロンX2 の場合、vistaは64bit版を買えばいいの?(´・ω・`)
125Socket774:2007/06/10(日) 04:47:13 ID:co4DvFGX
それらは、「64bitでも動く」ってだけ。
32bit版でも64bit版でも好きな方買えばいい。
126Socket774:2007/06/10(日) 04:52:02 ID:6vJZXWWg
あんがと
んーと、

動くけど64bit版の性能はフルに出せない=32bit版と一緒=どっち買ってもいい

ってことかな。
127Socket774:2007/06/10(日) 04:58:27 ID:6vJZXWWg
すまそ
ココに書いてあったぽ
http://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_CPU#m7a4eef6

* これからのナウでヤングな若者にバカウケなトレンディ(死語100連発)はやっぱり64bit?
o (・3・)エェー たしかに64bit環境だと処理能力も多少上がるけDO!
コンシューマ向けWindowsはまだ64bit OS出たばっかりだSHI-
ドライバやアプリがなかなか出揃わないSHI-
しばらくは32bit環境でいいんじゃないの?
* じゃあAthlon64意味ないじゃん。
o (・3・)エェー そうでもないYO! あれは32bit環境でも今まで以上に
がんがるCPUとしてMicrosoftをはじめとするソフト屋、鯖屋、そして多くの
自作erからも評価を受けてるYO!
* じゃあ、32bit環境じゃヘタレになる64bit CPUってあるの?
o (;・3・)…… 知らないほうがいい……
* でも、どうして教えてくれなかったんですか?Itenium IIは独自命令セットだから
現行32bitであるx86命令はエミュレートして走らせるから遅くなるって
o (;・3・)…… 教える必要がなかったから……
* ……そうですか
128Socket774:2007/06/10(日) 07:17:24 ID:oMcbPpSs
>>122
SCSI接続のやつも売ってるらしい。
箱を開けなくてもいいからお手軽に増設できる。5インチの空きベイがなくても増設できる。複数のPCで使い回しできる。
USBは微妙に最大速度あたりで微妙に影響しそうだけどたいした問題じゃない。

>>120
1. Win2000はDualはOK、QuadはNG。
2. 知らん。が、特に何もしなくても動くはず。
つか、Dual Core関係のエラーってなんじゃろ。
Win2000の頃は「マルチプロセッサって何?」とかいう腐れドライバが
あったはずなので、そういうのが入ってると死ぬる。
129Socket774:2007/06/10(日) 07:50:03 ID:I+Eme3lc
2000は、proが2CPUまで、サーバ用だともうちょいいけた気がする
うちでデュアルコア(C2D)とデュアルCPU(Pen3)で使ってきたけどトラブルないよ
130Socket774:2007/06/10(日) 07:57:57 ID:fXDSKoNh
>>128 わかりました。でもフル回転させた時は騒音とかはあまり変わらないですよね。

追加質問ですがIEEE1394接続の外付けHDDで内部はIDEでATA100と133との違いはありますか?

どのみち転送がネックなのでeSATAじゃ無い限り差はないですかね
131Socket774:2007/06/10(日) 10:23:53 ID:/PH1HW7K
ないだろ
内部接続がATA66でも変わらない
光学ドライブの読込速度がボトルネックになるから
eSATAだろうとIEEEだろうと使い切れてない
132Socket774:2007/06/10(日) 10:37:13 ID:oMcbPpSs
>>130
ないでしょ。
そもそもM/Bに直結した場合でも100と133の差なんて出ない。
どちらかとプロトコル変換チップの性能差の方が効いてくる。
そしてプロトコル変換が不要なeSATAが速いという結果になる。
133Socket774:2007/06/10(日) 10:55:41 ID:LpGWnnAN
VGAに使われてるメモリの詳細を集めたHPなんかありませんか?
例えばどこそこのメーカーの79GSは、A社のメモリチップ、という具合に

やっぱ店頭行ってメモリチップ型番メモって、
チップメーカーのデータシート当たらないと駄目('A`)?
134Socket774:2007/06/10(日) 10:57:06 ID:6eCKBWhd
フルHD動画をヌルヌル見たい、ネトゲやりたい、PS2のエミュが完成形になったら使いたい、アプリの起動や作業をストレスゼロで行いたい


って俺はどの程度のスペックにすればいいの?

135Socket774:2007/06/10(日) 10:58:07 ID:UAEiMe6+
>>133
各VGAの該当スレで聞くのが一番早いと思うよ
リビジョンで違ったりもするし。
136Socket774:2007/06/10(日) 10:58:12 ID:9oSsezGt
>>134
>ストレスゼロ
ゼロってありえないから
137Socket774:2007/06/10(日) 11:02:01 ID:xsKAx7xC
>>134
現状考え得る最高のスペックを選べばいい。
水冷を導入しないと騒音も凄いことになりそうだが。
138Socket774:2007/06/10(日) 11:02:50 ID:LpGWnnAN
>>135
そうですね、ありがとうございました。
つらつらと覗いて来ます
139Socket774:2007/06/10(日) 11:13:38 ID:d+RhOga0
VGAの認識はちゃんとされてるんだけど
全体の動作が凄く重くなったってのはVGAのメモリが逝っちゃってるのかな?
140Socket774:2007/06/10(日) 11:17:48 ID:EFzJVVzk
>>139
ウィルス。OS。ソフトウェア。メモリ。HDD…etc
141Socket774:2007/06/10(日) 11:20:15 ID:d+RhOga0
>>140
すまんすまん。説明不足でした。
VGA交換したら上記の症状に。
既存のVGAに戻したら正常に動作する。そんな状態です。
142Socket774:2007/06/10(日) 11:29:39 ID:dskVAqHh
>>141
ドライバは?
143Socket774:2007/06/10(日) 11:30:45 ID:+ifhJpyN
ドライバじゃね?
144Socket774:2007/06/10(日) 11:34:52 ID:d+RhOga0
ドライバなんですかねぇ。
自分も最初それを疑って何度か入れ直したんですが・・・
145Socket774:2007/06/10(日) 11:36:37 ID:+ifhJpyN
ラデからゲフォに換えたとか?
ドライバクリーナーとか使ってみたら
146Socket774:2007/06/10(日) 11:48:06 ID:d+RhOga0
逆ですね。ゲフォからラデです。
ドライバクリーナですか。今から試してみます。
147Socket774:2007/06/10(日) 11:52:05 ID:WKZyme43
CPUの消費電力について教えて下さい。
「Pentium4 2.8E」と「C2D E6600」とでは、どちらが電気を多く食いますか?
『TDP』という数値を比べればいいのですか?

Pentium4 2.8E=TDP89W
C2D E6600=TDP65W

「C2D E6600」の方が地球(財布)にやさしい?
148Socket774:2007/06/10(日) 12:09:40 ID:omx+tQ9S
気にするほどではない
149147:2007/06/10(日) 12:21:39 ID:WKZyme43
>>148
差が24Wなんで、そんなに変わらないってこと?
でも、蛍光灯一本分ぐらい省エネですよね?
150Socket774:2007/06/10(日) 12:23:55 ID:pMezY5Jb
そんなに省エネしたいならPC使うな。
151Socket774:2007/06/10(日) 12:40:45 ID:xsKAx7xC
>>147
財布に影響するほどの差なんてねぇよw
電気代より発熱の差の方が遥かに影響力大だわ。
152147:2007/06/10(日) 13:13:39 ID:WKZyme43
>>150-151
Pentium4からの買い換えを考えていたので、、、ではまた
153Socket774:2007/06/10(日) 13:32:54 ID:cnE6nsxG
>>151
電気代をそんなに気にするのであれば、
C7でも使えば? あと、二度と来なくていいよ。
154Socket774:2007/06/10(日) 14:51:34 ID:oMcbPpSs
×C7
○ノートPC
155Socket774:2007/06/10(日) 15:07:09 ID:a8vXyhYe
ビデオカードの2D描画能力ってどのスペックで見分ければいいんでしょうか?
PCを主にフォトショップとSAIに使うのでそれに適したビデオカードを探しています。
156Socket774:2007/06/10(日) 15:28:52 ID:oMcbPpSs
2D描画性能はだいぶ前からどれを買ってもほとんど差がない。
わずかでも高速というなら実効メモリ帯域が効いてくるんだろうけど、
最近の2D性能はどっちかというとCPUパワーの方が支配的。
157Socket774:2007/06/10(日) 15:30:32 ID:AXveIwL4
>>155
今のカードなら正直どれでも違いはない。
あえていうならメモリが高速なもの。
158Socket774:2007/06/10(日) 15:31:18 ID:AXveIwL4
かぶった
159Socket774:2007/06/10(日) 15:33:33 ID:xsKAx7xC
>>155
スペックに差はない。
強いて言えばGeForceを選ぶかRadeonを選ぶか、それともMatroxやS3でマイナーに攻めるか、といったところ。
色味が変わるそうだが、俺からしたらどうでもいい差だな。
160Socket774:2007/06/10(日) 15:43:55 ID:omx+tQ9S
>>155
2Dはカードというかモニタの問題では?プロはCRT使うらしいし
161Socket774:2007/06/10(日) 17:36:23 ID:EoCCQYqg
10年ぐらいまえのVGAとかHDDがあまってるんだけど、どうやって処分したらいいの?
162Socket774:2007/06/10(日) 17:41:36 ID:uFe8+fQh
>>161 地域によって違うよ
163Socket774:2007/06/10(日) 17:42:01 ID:8B2BnBVi
分解
164Socket774:2007/06/10(日) 17:58:53 ID:cU5yphxc
ウィンドウを開いてそれを移動させるとチリチリっていう感じの雑音が聞こえるけど
なんでですかね(スピーカーからではない)
構成は

E6600
p5n-E-SLI
asus geforce7900VGA
1G×2
sound bluster

ってな感じです。
165Socket774:2007/06/10(日) 18:13:20 ID:WZjaf/X3
4、5年後に1400x1050が出力できるグラフィックボード、
推奨解像度が1400x1050のディスプレイってあるんだろうか?
今AL2017っていう推奨解像度1400x1050のディスプレイを買おうか迷ってる。
166Socket774:2007/06/10(日) 18:18:24 ID:0WkJ0aR0
>>161
欲しい人にあげる。
167Socket774:2007/06/10(日) 19:53:25 ID:OCRwQetz
>>165
1440x1080のほうが主流になると思うけどな
168Socket774:2007/06/10(日) 19:57:53 ID:oMcbPpSs
>>165
VGAカードの方は1400x1050(SXGA+)は今でも出るでしょ。
問題はディスプレイの方だけど、俺もずっと待ってたけど出なかった。
結局1600x1200(UXGA)が落ちてきたからそっちを買ったけど、
4:3モニタはこのままSVGA+をスキップしてUXGAにいくんじゃないかな。

もっとも4:3モニタもずいぶん減ってきたけどね。
ワイドは縦が狭いからいらんのだが・・・・
169Socket774:2007/06/10(日) 20:40:28 ID:vDbCdy/T
ファンの回転数はSpeedFanのようなソフトで細かく管理できるのに
なんでファンコンや回転数を落とす抵抗入りアダプタを売ってるんですか?
SpeedFanでやれば無料で1%単位で設定できるのにファンコンなんて意味が無いと思うんですが。
170Socket774:2007/06/10(日) 20:43:27 ID:uFe8+fQh
SpeedFanがすべてのM/Bをサポートしてる訳じゃない
171Socket774:2007/06/10(日) 20:45:37 ID:Gblue+OR
C2Dってなんでマレーシア産が回るんだろ?
PEN-Mの頃ってフィリピン産のが回った記憶が?
つかマレーシア産とかフィリピン産ってどの工程から作ってるの?
172Socket774:2007/06/10(日) 20:49:07 ID:cnE6nsxG
>>169
ソフト至上主義者か…。
あんな不安定な物何で使いたがるんだ?
BIOSの状況やM/Bによっても全く違うのに。
173169:2007/06/10(日) 20:49:10 ID:vDbCdy/T
>>170
すみませんでした。マザーボードは関係なく動作するものと思ってました...orz
174Socket774:2007/06/10(日) 21:08:38 ID:WZjaf/X3
>>167
そんなのが出るのか。なぜ4:3じゃないんだ・・・
>>168
やっぱUXGAしかないか。でも大きすぎて使いづらそう。

thx
175Socket774:2007/06/10(日) 21:19:39 ID:if2U8wSN
ケース前面のファン、結構うるさいから取っ払いたいんだけど、取っ払うと
HDD温度が40度越えちまうし・・・何かいい方法ないかな?
176Socket774:2007/06/10(日) 21:21:37 ID:VffTCEZk
回転数落とすとか静かなファンに変えるとかすりゃいいじゃん。
ちょっとでも風があればぜんぜん違うから。
177Socket774:2007/06/10(日) 21:21:55 ID:+ifhJpyN
静音の冷えるヤツに交換すればいい
178Socket774:2007/06/10(日) 21:33:42 ID:if2U8wSN
>>176
d。ファンコン付けるとか、抵抗入りコード使うとか?

>>177
d。オススメある?
179Socket774:2007/06/10(日) 21:35:02 ID:hw/ypU+3
サイズも書かずにオススメもなにもねーだろ
180Socket774:2007/06/10(日) 21:37:21 ID:a8vXyhYe
>>157-160
ありがとう
3DはタッチしないんでGeForceあたりの一番安い価格帯のやつを買っときます
181Socket774:2007/06/10(日) 22:00:27 ID:2soTHQJr
Q6600 と E6XXXシリーズ

あなたならどっち?
182Socket774:2007/06/10(日) 22:04:57 ID:V+CmO6Ax
>>169
nProっていうウイルスソフトがあってな、それがくっついてるゲームを起動させるとSpeedFanがシステム情報見失って熱くなってるのにFAN回転数遅いままとか恐ろしいことになるんだよ
今はST-35って高いの使ってるけど、やっぱちゃんと独立してるほうが安心できる
SpeedFanの自動制御は設定項目も細かいし神だと思うんだけどな
183Socket774:2007/06/10(日) 22:09:31 ID:ezkGXJH4
>>181
(OCレビュー見る限り)OCのやりやすさと発熱の低さでE6850
184Socket774:2007/06/10(日) 22:09:47 ID:if2U8wSN
>>179
スマソ。120mmス。
185Socket774:2007/06/10(日) 22:10:21 ID:xsKAx7xC
>>181
エンコがんがんやるのでQ6600の方が魅力ではある。
でも発熱が高いのはイヤなので、多分E6600に逃げるだろうな。
186Socket774:2007/06/10(日) 22:15:07 ID:2soTHQJr
>>185 >>183
未来の事、考えてQ6600買うことにします・・・。
漏れぼ部屋にはPC4台あるんで発熱にはもう(ry
187Socket774:2007/06/10(日) 22:28:38 ID:oMcbPpSs
Q6600が気になってるんだけど、Penrynが出たときにデュアルに戻ることになったら哀しいのでどうしようか悩んでる
188Socket774:2007/06/10(日) 22:55:16 ID:tfwoRD8w
ソケット939の定番のチップセットって何でしょうか?
189Socket774:2007/06/10(日) 22:57:33 ID:kam+ripY
>>184
ここのテンプレ参照。
ファン総合スレ Part26
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180240486/

>>188
ULi M1697
190Socket774:2007/06/10(日) 22:57:39 ID:AwCgRtQ0
>>188
SiS765
191Socket774:2007/06/10(日) 23:00:31 ID:ezkGXJH4
結局のところ、Q6600とE6850ってどっちがOC耐性高い?
192Socket774:2007/06/10(日) 23:08:47 ID:QVgFESB6
>>189
d!

・XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ
・鎌フロゥ12cm超静音 (1000rpm)
・サイズ 鎌風2の風120 SA1225HP12LVR (700〜1600rpm)
・ミネベア/サイズ 4710KL-04W-B19-VB2 (1100rpm)

このあたり、って事っすね。
193Socket774:2007/06/10(日) 23:12:52 ID:uFe8+fQh
>>191
上昇率なら元が低いQ6600だろうし、最高到達点で比較ならコアが少なく発熱に有利なE6850だろう。
常識的に考えて。
194Socket774:2007/06/10(日) 23:31:07 ID:aKIzfTU0
195Socket774:2007/06/10(日) 23:43:03 ID:uFe8+fQh
>>194
使用してるCPUが下のどれかに当てはまるなら入れとけ。
? 複数の物理ソケット
? マルチコア設計
? Intel のハイパースレッディング テクノロジなどの複数の論理スレッド
詳細は
ttp://support.microsoft.com/?kbid=896256
196Socket774:2007/06/10(日) 23:54:03 ID:ey6h7T6C
ATXサイズで電源が一般的なものが使える
DUALCPUなサーバー用途のマザーボードを入手しました。
オンボードでサウンド機能がないんですが
サーバー用途の母板でもPCIスロットにサウンドボードをさせば
音を出せるようになりますか?
197Socket774:2007/06/10(日) 23:57:08 ID:+ifhJpyN
YES
198Socket774:2007/06/11(月) 00:23:56 ID:zHz1Q2d1
76GS(G73)と6600無印(NV43)の、
nvidia的なコア動作電圧を知っている人がいたら教えて下さい

G73は1.05vらしいんですが(うちの76GSは1.1vかかってましたが)
nv43のほうはイマイチ信用できそうなソースが見当たらなくて・・・。

VGA BIOS見ても76GSのほうは電圧載ってるんですが、
nv43のほうは空欄なのか、nibitorで表示されず
199Socket774:2007/06/11(月) 00:59:23 ID:4ecjDZIc
E6850ってFSBを1333にして3GにOCしたE6600みたいなもん?
それならOC耐性が恐ろしく低いように思えるけどどうかな
200Socket774:2007/06/11(月) 01:07:57 ID:Pr6bX0tn
出てみないとわからないけど、ステッピング変更してるんだし結構回るはず。
テストしてよく回るやつは上位モデル、回らないやつは下位モデルとして販売されるから、
E6600のOCよりはいいはずだよ。
201Socket774:2007/06/11(月) 01:12:09 ID:4ecjDZIc
>>200
thx
ふとE6600の使い回しと思ったらわざわざE6850買うのがバカバカしくなってきて質問したけど安心した
これで心おきなく価格改定まで待てる
202Socket774:2007/06/11(月) 02:01:35 ID:cF7yHQkT
320GBの80GBのHDDがあるのですが、どうパーティションを設定して
どこにシステムを入れるべきだと思いますか?

最初は、高速な320GBの一部を数十GB切って、そこにシステムを入れる方向
だったのですが、80GBの全部又は一部をシステムにすべきという意見も
パーティションスレでみたので。
203Socket774:2007/06/11(月) 02:02:32 ID:cF7yHQkT
320GBの80GB ×
320GBと80GB ○
204Socket774:2007/06/11(月) 02:11:00 ID:4ecjDZIc
>>202
俺なら
80Gを20Gと60Gに分割して20GをOS用に、320Gはまるごと動画や音楽のファイル保管庫にする
残りの60Gは320Gの中で特に重要なファイルなどをバックアップする領域に割り当てする

これでどっちかが物理アボンしても安心だし綺麗に収まるはず
205Socket774:2007/06/11(月) 02:12:14 ID:Qnn9mvxs
627 名前:Socket774 投稿日:2007/06/10(日) 16:10:36 ID:SCyZpWkG
>>625
俺もコロリンが出るまでは欲しかったけどねえ。

↑コロリンってなに?
検索したら

コロリン:小山茉美
オアシス星の宇宙人で地球環境の大切さを教えるためにやってきた。
超能力を使う事が出来る。江古家に居候をする。普段は少し頼りないが、
超能力を使うときは目つきや性格がかわり勇気度が上がる。

とか出てきたんだけど・・
206Socket774:2007/06/11(月) 02:15:06 ID:4ecjDZIc
>>205
コロリン=小山茉美でおk
207Socket774:2007/06/11(月) 02:31:41 ID:kNBWy7qA
ttp://donya.jp/everg/7.1/4547479510259/
これの1ポートタイプって見かけた人いませんか?
208Socket774:2007/06/11(月) 02:46:38 ID:6PfowkF4
E6850を4GHzにOCしたのとQ6600OC無しだと
やっぱクアッドのほうがエンコ早いのかな?その差は微妙?
209Socket774:2007/06/11(月) 03:51:24 ID:qPcjmn65
OCスレなどでよく見かける「シバく」とはどういう意味なんでしょう
210Socket774:2007/06/11(月) 03:52:55 ID:EQhDrHKj
高負荷を掛ける。
211Socket774:2007/06/11(月) 03:54:14 ID:qPcjmn65
なるほど、ベンチにかけてる状態などを指してるのですね。
ありがとうございます。
212Socket774:2007/06/11(月) 04:26:33 ID:zADuPJjT
>>207
普通のママンのUSBピンヘッダは2ポート分2列でセットだから無いんじゃね。
213Socket774:2007/06/11(月) 07:37:51 ID:x9Bl22iw
3ヶ月ほど前に購入したCommandoですが、最近PC PROBEでSB Vcoreが0.2〜0.3vで
フラフラするようになりました。標準値は1.09vですが、壊れてしまったのでしょうか...。
ちなみに最近2回ほど、PCが勝手にリブートしましたが、関連は不明です。
214Socket774:2007/06/11(月) 08:20:20 ID:/yrbteak
>>175
うちのPCの場合。まぁ同一HDDでもないので参考程度に
・室温 神奈川の6月の早朝6時・・23Cぐらい?(適当
・HDDそれぞれに数十GBのCOPYファイルで負荷かけ数分後に測定。誤差?目安なのでしらぬ
・EVEREST読み

A:SLOT-A用(CPU用のでかい銅ヒートシンク)シンク、800RPMの12"FANを3cmぐらいの距離で風吹きつけ  ->>どんだけ負荷かけても34-35Cから動かず
B:ヒートシンクなし、800RPM、12”FAN 3CMから風吹きつけ  ->>40C前後
C:FANなし、ぶらさげているだけ。ATXケースで3.5"ベイの辺り  ->>47C+ 前後
D:FANなし、ヒートシンクのみ  ->>42C前後
E:アイドル 起動後数十分書き込みなし 35C

 HDDにFANつけなくても(夏に向けては吸気と兼用するのが望ましいけど)
昔のCPU用の\1000ぐらいで投売りなヒートシンクだけでも付ければ明らかにHDD温度は下がる。
固定には気をつけて。PC移動してヒートシンクずれる > VGA等直撃・物理破損とか笑えない。100SHOPのビニールストラップで私は止めました
215Socket774:2007/06/11(月) 10:39:34 ID:vE3uIzWU
>>208
俺もかなり気になってる
てかE6850って4Gも空冷で簡単に廻るかな
216Socket774:2007/06/11(月) 11:13:30 ID:EGxYlV/1
MatroxP650からRADEON X1300 への変更を考えています
現在、電源がギリギリの状態なのですが、
光学ドライブを外すことで、増えた電力の帳尻を合わすことができるでしょうか?

217Socket774:2007/06/11(月) 11:22:03 ID:0QF89cLk
新規で組もうかと思うんですが

E6320+DP965LTCK 35k
E6420+DP965LTCK 40k

だとどの選択が一番無難ですか?
E6420で組む方の方が多いような気がするのですが
理由は何故でしょうか?
218Socket774:2007/06/11(月) 11:43:41 ID:w9IEGQ+R
メーカー製PCのマザーを別の市販のケースに移し替えても正常に動作しますか?
移そうと思ってるのはDELLのDimension1600sです。
219Socket774:2007/06/11(月) 11:58:43 ID:jfJhIIYi
>>217
キミの満足感のみの違いだ。体感差は殆どない。
>>218
スイッチ類の配線さえ間違えなきゃ問題ない。Dell純正パーツなんか無いんだし
220Socket774:2007/06/11(月) 12:07:22 ID:dIlK1+J1
昨日知人にあまったパーツ+買い足しで組み立てたんですが、ウチから持っていった
マザボ、AOPENの MX4GER なんですけどマニュアルやドライバCDがないんですよ。
メーカーHPから落とせばいいや、と思ってたら中国語で404エラー。

どこか落とせるところ知りませんか?

そんなわけで知人のPC、256色表示のままだし、マニュアルがないのでケースフロントの
USBとか挿し方がわからないんです。
221Socket774:2007/06/11(月) 12:07:27 ID:bTH6VbBi
>>216
光学ドライブとVGAの電源じゃ合わないんじゃないか? 的とラデじゃ違いすぎるし。

まずは計算してみ。
ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
222Socket774:2007/06/11(月) 12:12:33 ID:EQhDrHKj
>>218
多分市販のケースじゃ入らないor大改造が必要。
DELLはスイッチとか内部USBのピン配列も独自だから各種コネクタも改造が必要。
223Socket774:2007/06/11(月) 12:15:11 ID:EQhDrHKj
>>220
AOPEN MX4GER manual dpwnload
でググれば色々出てくると思うけど。
224Socket774:2007/06/11(月) 12:22:07 ID:0Bh9u0Gy
>>205
Conroe(コンロー)コアのセレロンのこと。
225220:2007/06/11(月) 12:24:54 ID:EQhDrHKj
間違えてた…
AOPEN MX4GER manual download
226225:2007/06/11(月) 12:26:19 ID:EQhDrHKj
さらに間違えた…俺>>223じゃん…
227Socket774:2007/06/11(月) 12:38:18 ID:MDsYS1w3
よくエンコするどうのこうのと言う香具師がいるが理解できない
自分の場合録画した物を一回見たら消去してる
そんなに何度も見る香具師って理解不能なんだけど?
228Socket774:2007/06/11(月) 12:45:15 ID:qvB8eb07
>227

理解しなくてよろしい。さっさと巣へおかえり
229Socket774:2007/06/11(月) 12:52:55 ID:ftTeoL31
>>227
録画したのにエンコしないなんて理解できない。
エンコもしないのになんで録画なんてするんだ?


まぁ。人の趣味趣向なんて理解できなくて良いんじゃないの?
230Socket774:2007/06/11(月) 12:55:15 ID:oextQ1WT
>>227アニメだったら1シーン、いや1コマ見たら第9話の13:05付近だ。とか分かるまで見るから必要。
そのままのサイズじゃでかすぎるからな
231Socket774:2007/06/11(月) 12:56:26 ID:nr6iDaZ3
>>220
下記の画面で次の設定をすれば、ドライバーは落とすことができるよ。
 Select a product :Motherboard
 Select a model  :MX4GER

ttp://download.aopen.com.tw/Default.aspx
232Socket774:2007/06/11(月) 13:29:00 ID:V6/iiNxN
test
233218:2007/06/11(月) 13:31:12 ID:w9IEGQ+R
>219>222

ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
234216:2007/06/11(月) 13:56:12 ID:EGxYlV/1
>>221
ありがとうございます

P650に該当する項目がないのですが、どの項目を選択したらいいのでしょうか
「32MB Basic video 」だと28Wで大きすぎる様な気がします
以前、他のサイトで試算した時は、15Wぐらいだった覚えがあるのですが・・・
G450だったかもしれませんが
235Socket774:2007/06/11(月) 14:18:06 ID:UwIaAeYJ
radeonに変えるんじゃないのかよ
236Socket774:2007/06/11(月) 14:22:38 ID:0Bh9u0Gy
電源も変えるって発想は無いのかね?
まぁ変えられない事情があるのかもしれんがw
237Socket774:2007/06/11(月) 14:30:50 ID:EdKBKvMd
>>234
28Wだろうが15Wだろうが、
その辺でぎりぎりの電源じゃX1300なんて厳しいんじゃない?
光学ドライブの消費電力なんてたかが知れ、だし。

って書こうと思ったら、すでに>>221に書いてあった。
238Socket774:2007/06/11(月) 15:20:14 ID:IpC7+xwZ
幕の80GのHDD物理フォーマットをしようとパワーMAX探したんですがシーゲートの奴しか落とせそうもないんですが、どうしたらいいんでしょうか
239Socket774:2007/06/11(月) 15:36:15 ID:KbWbUt7a
〉231
ありがとうございます。すごく助かりました。
240Socket774:2007/06/11(月) 15:44:58 ID:cC2sDrw1
PWMファンで80mmサイズのものってないんですか?
売ってるとこ知ってたら教えてくださいな。
241Socket774:2007/06/11(月) 16:01:53 ID:Ft/edHp4
今から買い替えるとしたらP35マザーの方が良いの?
242Socket774:2007/06/11(月) 16:05:09 ID:bTH6VbBi
>>240
どうやったら売ってないところを見つけられるのか、そっちの方を知りたいよ。
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan80_new2.htm
243Socket774:2007/06/11(月) 16:07:01 ID:hIuoPSLK
Lineage2を起動すると、必ずブルースクリーンになってしまいます。
同じ事を数回繰り返すと、普通に起動するようになるのですが
原因は何でしょうかね?

【構成】
CPU:C2D E6600
MEM:2G
M/B:ASUSP5B無印
VGA:ASUS GF7900GT
電源:九十九オリジナル 530W ?
他:X-Fi

【対処してみたこと】

メモリーを交換・電源交換・VGAドライバ更新・エアフローの見直し
ちょうどM/Bが壊れていたのでM/Bも新調

これだけやってもダメでした・・・

244Socket774:2007/06/11(月) 16:10:23 ID:cC2sDrw1
>>242
あらw
ネットショップは一通りみたつもりだったんですが・・・w
ありがとうございました。
245Socket774:2007/06/11(月) 16:10:39 ID:nr6iDaZ3
>>241
安いのがいいなら、旧型が良いし、新CPUを買う予定があるのなら、P35マザーが良い。
人それぞれ♪
246Socket774:2007/06/11(月) 16:27:11 ID:EdKBKvMd
>>241
>>245に加えて、ひとつ言うなら、今回はママンの仕様をよく確認することだな。
PS/2やFDDがオミットされてたりするぞ。
247Socket774:2007/06/11(月) 17:15:47 ID:Nhi2pZG/
ネタとしか思われないかもしれませんがMicroATX用のマザーボードは普通のミドルタワーの物に使用することはできますか?
本当にくだらない質問ですがお願いします
248Socket774:2007/06/11(月) 17:18:46 ID:nr6iDaZ3
>>247
使用できるよ
249Socket774:2007/06/11(月) 17:19:14 ID:EdKBKvMd
>>247
普通に使える。
縦置きだと下のほうがすごい余るけど。
250Socket774:2007/06/11(月) 17:33:06 ID:Nhi2pZG/
>>248
>>249
ありがとうございました!
251Socket774:2007/06/11(月) 17:56:09 ID:zHz1Q2d1
>>243
ブルースクリーンが出るなら、
そこに表示される文字列をメモってググるんだ
ttp://www.jaist.ac.jp/~t-koba/bluescreen.php

「メモリーが糞なのよ」俺のゴーストがそう囁くので、
memtestかけてみ
252Socket774:2007/06/11(月) 17:58:43 ID:WT8BYcnr
マザーボードのコンデンサ破裂で保証期間外に修理出したことある人いる?修理費どれくらいかかった?
253Socket774:2007/06/11(月) 18:17:30 ID:0QF89cLk
インテル純正マザーボードなんですが、DP965LTCKとantecの電源との相性はよくききますが
ENERMAX LIBERTY ELT400AWTとの相性問題は特にアリマセンよね?                          
254Socket774:2007/06/11(月) 18:20:07 ID:EdKBKvMd
>>252
メーカPCならともかく...そもそも修理対応してくれるの?
「保証期間外なので対応できません」て言われて終了じゃない?
まあ、質問の回答になって無いレスでスマンが。
255Socket774:2007/06/11(月) 18:27:49 ID:sJflvCV7
今日ファンのコネクタを、「PCを動かしたまま」付けたり外したりをしていたら、
CPU脇のコネクタ2つが使えなくなってしまった。
ファンを接続してもウンともスンとも言わない。BIOSで見ると二つともN/A。
そのままだとCPU FAN ERROR !と表示されるので、Ignoreに設定。

それ以外に特に不具合は無し。
M/BはP4P800-VM。これはもう、物理的に逝ってしまったんでしょうか。
逝ったのだとしたら、まあ原因は上の通りなんでしょうが…
256Socket774:2007/06/11(月) 18:32:13 ID:sJflvCV7
ちなみにSpeedFANで、
電源の「Vin2」「 Vbat」の項目が0.00Vになってしまってるんですが、
何か関係ありますでしょうか?前からこうだったかな?
257Socket774:2007/06/11(月) 18:36:30 ID:oN1b/wse
ケース内の作業のしやすさやエアフローなどの問題からみて、
自作が初めての場合はATXで組んだ方が無難でしょうか。
DTXやITXの記事を見てその小ささに惹かれたのですが。
拡張性や高い性能は求めていません。
258Socket774:2007/06/11(月) 18:42:26 ID:EdKBKvMd
>>255
定番のおまじない、「CMOSクリア」は唱えてみた?
それでだめなら、俺ならあきらめる。
259Socket774:2007/06/11(月) 18:48:34 ID:hIuoPSLK
>>251
ありがとう!
でも、ブルースクリーンが1秒もしないうちに再起動してしまうので
メモれないです・・・
260Socket774:2007/06/11(月) 18:50:45 ID:NFS+81fd
>>259
システム→起動と回復で自動的に再起動するのチェックを外せ
261Socket774:2007/06/11(月) 18:50:49 ID:DSdotua+
>>257
そんなことないべ。ただATXだのMATXだのは枯れた規格なので
壊れた時にパーツが入手しやすいとかかな
262Socket774:2007/06/11(月) 18:54:24 ID:YD3E57+m
>>257
無難さを聞かれればそうだがお前さんの器用さは分からないのでなんとも云えず。
苦労しても泣かないorそれを楽しむ覚悟があるならいいんでない?

>>259
システムのプロパティ→詳細設定辺りを穴が開くまでみれ。自動再起動を制御してるとこ見つかるから
263Socket774:2007/06/11(月) 18:59:39 ID:EdKBKvMd
>>257
自作初心者ってか、PC初心者って感じだな。
つぶしの利かないITXでよきゃそれで組めばいい。
まずはATXで一台組んでみるのを薦める。

>>259
>>251のゴーストを信じて、MEMTEST回してみ。
俺のゴーストも「メモリが怪しい」って囁くの。
264Socket774:2007/06/11(月) 20:00:53 ID:w0ej4bBi
>>261-263
ありがとうございます。
ATXの方が無難そうなのでそうしてみます。
265Socket774:2007/06/11(月) 20:08:53 ID:MDv+cDzn
PentiumD3GHzを使っていますがCPUを変えようと思っています。
Core 2 Duoでは上記の物を超える物はなんですか?
昔はHzで早さがわかったんですが、さっぱりわかりません・・・。
266Socket774:2007/06/11(月) 20:11:23 ID:NFS+81fd
どれでも超えんじゃね?
267Socket774:2007/06/11(月) 20:16:39 ID:ePx026JU
>>265
漢ただらCore 2 Duo E6420飼うね?
268Socket774:2007/06/11(月) 20:19:08 ID:IKgyhofi
電源スイッチ、リセットスイッチに定格DC12V,50mAのものは使えますか?
269Socket774:2007/06/11(月) 20:19:53 ID:MDv+cDzn
Core 2 Duo E6420 (2.13GHz,L2 4MB)  19 24,380 -20[↓] 25,209 -93[↓] 11.4
これですね。
キャッシュは4MBの方がおすすめですか?
270Socket774:2007/06/11(月) 20:22:06 ID:ePx026JU
>>269
だと想うね?

我Core 2 Duo E6300 たげどE6320にすれば良かたど想たね?
271Socket774:2007/06/11(月) 20:51:10 ID:LLzFIQlq
パソコンを新調しようと思うのですが、これまでのパソコンのCPUやGPUの温度を比較するために、
温度監視ソフトを使いたいと思っています。
どういったものが定番か教えてください。
272Socket774:2007/06/11(月) 20:53:46 ID:Rf1A8X4n
>>270
とりあえずシナチクは消えとけ。

>>269
E6400とかE6420はC/PがC2Dの中だと悪い部類に入る。
何選んでも多分PentiumDより下ということはないだろうから、何でも好きなように選べばいいが・・・
まぁ、E6600が無難だと思う。(もう少し待てるなら7/22の価格改定待っても良い)
273Socket774:2007/06/11(月) 21:10:08 ID:z7uxYhm2
スペックだけ見ると悪くないように見えるビジネスモデルのノートパソコン使ってるのですが
体感だとほとんどのノートだとスペック落ちるデスクトップより遅く感じるのはなぜでしょうか?
AC電源で使ってフルパワー設定で使用してもです。
274Socket774:2007/06/11(月) 21:14:58 ID:DSdotua+
>>273
HDDの回転速度、メモリ、モバイル用CPU・・・色々重なって
そうなるのでは?
275Socket774:2007/06/11(月) 21:21:29 ID:Ig13qlpn
>>273
通常ノートで使われる統合型VGAによる速度低下や、
メモリのバンド幅もそうだが、一番のネックはHDDだとおもう。
HDDをSSDとかに変えればいいとこまでいくんじゃない?
276Socket774:2007/06/11(月) 21:21:46 ID:Rf1A8X4n
>>273
なぜ自作板で訊くのか理解出来ないが・・・。
最大の理由は>>274のHDDかな。
ノートPCのHDDは遅い。2.5inchの7,200rpmか5,400rpmが主流だが、これでも3.5inchの7,200rpm(デスクトップのスタンダード)に比べりゃ遅い。
一部のノートPCが採用している1.8inchのHDDは凄まじいまでに遅い。ハッキリ体感で分かるほど。
277Socket774:2007/06/11(月) 21:32:52 ID:Pr6bX0tn
>>276
ちょっとまて。最近は7200rpmや5400rpmが主流なの?
4200rpmが主流で5400rpmが高速モデルだと思ってたんだけど。
7200rpmなんてメーカー製PCには載ってないのでは?
278Socket774:2007/06/11(月) 21:44:37 ID:Rf1A8X4n
>>277
悪い。タイポだな。7,200は主流ではない(高速モデル・・・もっともinch数と回転数だけが速度を決める要因ではないが)かもしれん。
が、5,400rpmは確実に主流派。4,200はさすがに珍しいと思うが。
279Socket774:2007/06/11(月) 21:53:26 ID:MDv+cDzn
価格改定まで待つことにしました。
280Socket774:2007/06/11(月) 22:06:49 ID:BKtv4qMh
I/FがSATAのDVDドライブでBoot可能な(OSのインストール可)
チップセット教えてください、ちなみにi865Gです
HDDはSATA接続なのですが特にインストール時にドライバをFDDで入れなくても
OSインストール可です、解説HPなどあれば宜しくお願いします。
281Socket774:2007/06/11(月) 22:12:10 ID:hIwKP9i/
>チップセット教えてください、ちなみにi865Gです
意味不明
282Socket774:2007/06/11(月) 22:21:11 ID:BKtv4qMh
日本語変でしたねすいません
今現在使用しているPCがi865でそのままSATAの光学が使えれば
SATA接続の光学を購入しようかと思っておりまして
もし対応してなかった場合今後のためにも対応してるチップセットのリスト
などあれば参考にしたかったのです
というかそもそもBootの可否は接続してるチップセットではなく光学ドライブにに寄与する
ものなのでしょうか?ほんとくだ質で申し訳ないっす
283Socket774:2007/06/11(月) 22:25:42 ID:lEg39vn6
裸族のマンションと電源を買ってきたけど
これってどこに置いたら良いんですか?
ケースの上だと落ちそうで怖いし
ケースの中にはスペースはないし
空中配線ですか?
それともこれってフレームケース?みたいのに組む用だったんですか?
SATAポートも足りないし どうしよう
284Socket774:2007/06/11(月) 22:27:24 ID:Ig13qlpn
>>282
そんなもん該当M/Bメーカーのスレで聞くか。
自力で情報探すか。お前さんが人柱になれ。

まぁ。人柱推奨。いろいろな人に感謝されるぜ?
285282:2007/06/11(月) 22:28:06 ID:BKtv4qMh
すいませんよく考えたらサウスチップですよね orz
ICH5ですた
286Socket774:2007/06/11(月) 22:28:20 ID:Ig13qlpn
>>283
その手のたぐいは設置方法や運用方法まで、
全部自分で考えなければダメなんだが…。
その原則が守れなければ返品してくれば?
287Socket774:2007/06/11(月) 22:28:33 ID:4ecjDZIc
>>283
置く場所考えて買えよ・・・・
普通PCの近くに置くけど
288Socket774:2007/06/11(月) 22:34:39 ID:SETcO1fV
今日、Geforce8800GTSを買ったんですが、電源が400Wの上microATXなので
急遽5インチベイ投入型の300wサブ電源を買ってきて、投入したのですが、
ゲフォを刺して電源をつけると、すさまじい超音波みたいな音が出ます。
サブ電源をつけててもつけていなくても同じで、これはあまりにも電源不足だからでしょうか。
色々と接続端子をとっかえてビデオカードに刺しているんですが、改善されません。どうすればいいでしょうか
289Socket774:2007/06/11(月) 22:36:18 ID:kWmBTrQW
サブ電源と8800ってうまく動かないって報告多いね。
ケースと電源買い換えるのが一番いいと思うよ。
290282:2007/06/11(月) 22:36:27 ID:BKtv4qMh
ですね・・・・
実はi975X+ICH7Rって組み合わせて成功してるので
サブの865+ICH5でも可能かなとSATAのDVDドライブは手元に
あるので試してみます、楽しようと思ったけど自力でやってみます
失礼しました
291Socket774:2007/06/11(月) 22:40:38 ID:SETcO1fV
>>289
なんですとぉ…。金銭面的にも知識的にも、電源&ケース入れ替えるのは至難の業…orz
292283:2007/06/11(月) 22:40:47 ID:lEg39vn6
ビデオやTVボードを入れてHDDをいれたら
中に入らなくなりました orz
電源の事もすっかり忘れてて
ACコードやスイッチが・・・フタが・・・
外置きだとホコリとか怖いし
別でケースを買って隣に置くか
普通にケース入りのが良かったんですかね?
良い案がなかったら放出スレで投げてきます
293Socket774:2007/06/11(月) 22:43:22 ID:t2SDCGQw
MBの起動チェックをケースに入れないでやろうと
PA-062(電源スイッチ)みたいなもの探したんですが
近くで見つけられなかったので
電源ONはドライバー使おうと思うんですけど
この場合触る場所ってPWRって書いてあるPIN1本でいいんでしょうか?
それともセットになってるGNDってのも一緒に触るんでしょうか?
294Socket774:2007/06/11(月) 22:44:38 ID:kWmBTrQW
スイッチの仕組みを考えればわかると思うんだけど…
295Socket774:2007/06/11(月) 22:44:43 ID:oA7vBXsg
tests
296Socket774:2007/06/11(月) 22:47:28 ID:zADuPJjT
>>293
両方試してみたら、たぶん壊れない、、、と、思う。
297Socket774:2007/06/11(月) 22:48:30 ID:DSdotua+
>>293
電気の流れを君はわかっているのかね?
298288:2007/06/11(月) 22:48:53 ID:SETcO1fV
今確認しましたが、サブ電源つけるつけないに関わらず鳴るようです。
電源要領が足りない=鳴るって事じゃないのなら、これは初期不良って考えた方がいいのかな
299293:2007/06/11(月) 22:55:32 ID:t2SDCGQw
こんなに苛められるってことは
2本触るんですね。ありがと
300Socket774:2007/06/11(月) 22:58:10 ID:5MkTH9I6
>>292
裸族ってのは、PC根性だめし板なんかで、載せられないHDDなんかを、机の上でスタックしておく用のもんだと思ってたよ。

あと、普通は使ってないけど、バックアップ用のHDDをスタックしておいて、普通は机の中に置いておいて、
用事がでてきたときに取り出して、必要なHDDにだけつないで使う。

少なくとも外枠はゴムとかシリコンだから、ちょっとした衝撃には耐えられる、動かしているときも、裸より安心感がある。ってもの。

常時スタックして電源入れて動かすには、こわいよね。

>>283 は、↓みたいのが、ほしかったんでしょ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20041215/110337/
301Socket774:2007/06/11(月) 23:00:30 ID:kWmBTrQW
>>298
電源容量が足りないと鳴るんだよ。
>>289でも言ったけどサブ電源はうまく動かない報告の方が多い。
8800GTS使いこなしたいならケースと電源交換の勉強位したほうがいいかと。
狭いケースだと排熱しきれなくて他の部品も熱暴走するよ。
302Socket774:2007/06/11(月) 23:01:06 ID:Rf1A8X4n
だったらテラタワーあたりを買っておけばよかったのにな。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s.html
303288:2007/06/11(月) 23:02:17 ID:SETcO1fV
>>301
なるほど。ならばやはりまず金稼がないと…。ありがとうございます。廃熱の問題も確かにあるし、やはり、ケース変えます
304283:2007/06/11(月) 23:05:06 ID:lEg39vn6
>>300
似たようなのはいろいろ見たんですが
RAIDがあったりで価格が0が1桁違うんですよね
HDDを1つ置きに入れて冷やそうと思って買ったんですが
大失敗だったようです orz
305Socket774:2007/06/11(月) 23:11:12 ID:5MkTH9I6
>>304
そういうのは、ケース買うときに、ケース内部のスタッカの数を気にしとくべきだったのかね。

あと、HDD1台だけなら、PCI部にHDD載せたりとかするのもあるようだが。 

ケース内部のスタッカがたりなければ、増設ステーって手もあるんだが。
(ただのステンレスバーに、穴あいているだけ、みたいなもんだけど)
306283:2007/06/11(月) 23:23:22 ID:lEg39vn6
>>305
DVDとメモリリーダとって感じでいろいろ刺して
最近のマザーはHDDも6つだの8つだの刺さるんで
増設スペースが10以上となると
サーバーケースしか選択肢がなくなってしまって・・・
307Socket774:2007/06/11(月) 23:33:09 ID:zbvRlk4+
自作するにあたり一番大事なのはケース選び?
308Socket774:2007/06/11(月) 23:37:02 ID:YMMggk5y
>>307
違います
309Socket774:2007/06/11(月) 23:37:31 ID:kWmBTrQW
バランス
310Socket774:2007/06/11(月) 23:46:01 ID:BQfRELsV
>>307
長く使うし処分しにくいものだから、
それなりに大事。
311Socket774:2007/06/11(月) 23:49:00 ID:DSdotua+
>>307
一番大事なことはパソコンで何がやりたいか、だ?
312Socket774:2007/06/11(月) 23:50:17 ID:zbvRlk4+
MMOとかのネトゲができれば何やってもサクサク動くよな?
313Socket774:2007/06/11(月) 23:50:24 ID:5MkTH9I6
だけど、ケースは長年使うから、いいものを(使いやすいものを)選んだほうがいい。

ジサッカーにとっては、残るは骨組のみ、というほどバラバラにできたほうがいいかも。

俺は、FreeWay のジャンク品を使っているが、これはこれでいい。
314Socket774:2007/06/11(月) 23:53:02 ID:4ecjDZIc
>>312
MMOとひとくくりにされても2Dや3Dとかいろいろあって分からんよ
315Socket774:2007/06/11(月) 23:53:35 ID:zbvRlk4+
3Dの方がそれなりのスペック必要だよね?
316Socket774:2007/06/12(火) 00:02:48 ID:SETcO1fV
なけなしの金で8800GTS買ったらサブ電じゃ動かないとか、マジないぜ…
さらに値段改定?どこまで俺に追い討ちをすれば気が済むのかと…

ってか、電源不足のためにあそこまで大ボリュームで音なるとは思わなかった
317Socket774:2007/06/12(火) 00:08:42 ID:huGT9m1n
>>315
見積もりスレのテンプレを熟読して、予算書いてじっくり煮込め。
318Socket774:2007/06/12(火) 00:13:04 ID:rQNTGgYs
>>316
面白いぐらい誤爆orz
319Socket774:2007/06/12(火) 00:31:51 ID:ZkBdFsCl
>>312
何やっても、と纏められても何やるのか分からんよ
320Socket774:2007/06/12(火) 00:50:31 ID:cKdr+zMJ
BTXの恐怖で適当に選んで失敗・・・
BTXがコケたし
321Socket774:2007/06/12(火) 01:30:26 ID:1+S3q0Zz
>>320
BTXマザーが、2980円でソフで売られてたんで、BTXケースの出物さがしたが、なかった
322Socket774:2007/06/12(火) 01:42:53 ID:b3VFu7qm
油冷ってどうなんかねどっかのアメリカのサイトでサラダ油に漬けてる写真見たけど
実際のところどうなんでしょ
323Socket774:2007/06/12(火) 02:25:49 ID:1+S3q0Zz
車なんかのパーツではあるけど、PC用にないのは。
オイルクーラーが、水冷では間に合わない高温向けだからじゃね?
ある程度まで温度まで上がらないと、効率よくなさそう。

324Socket774:2007/06/12(火) 02:37:24 ID:GR7fGUY2
いくらくだらない質問スレでも自作板でこんな事聞いたら多分帰れコールだと思うけど・・
インターネットのプロパティでHPをMSN.Japan以外に変更しても再起動する度に必ず又MSN.Japanに戻っちゃうんだけど
これなんでだろ・・・本当暇で暇でしょうがない人教えてヽ(´Д`;)
325Socket774:2007/06/12(火) 02:41:29 ID:x2ctkNUW
本当にくだらない話ですがいいですか?
知り合いがPCケース拾ってきたらしいんです。
パッと見、CDやFDもついててマザーボードに電源もありそうなので拾ってきたそうなんです。
なんかやたらと近所でネコが鳴いていたような気がしたそうなんですが、
家に帰って中開けたら子猫が出てきたそうなんですけど。
どうすればいいでしょうか?
迷子なのでとりあえず交番に届ければいいのでしょうか。
326Socket774:2007/06/12(火) 03:33:47 ID:b3VFu7qm
さっさと元に戻して来い
327Socket774:2007/06/12(火) 03:34:10 ID:I4iQV7jv
拾って持ち帰ってしまった時点で持ち主になっちゃうと法律相談所で(
328Socket774:2007/06/12(火) 08:00:15 ID:ke0AmvjM
>>325
それなんてエロゲ?
329Socket774:2007/06/12(火) 08:01:08 ID:j7ZhZsFX
質問です。2スロット占有のグラボはPCI Expressを2個使用すると言う意味ですか・・・?
330Socket774:2007/06/12(火) 08:06:21 ID:irsaD9t+
カードを挿すのは1スロット。
それとカードの上か下のスロットがクーラーで占有されるので使えなくなる。
331Socket774:2007/06/12(火) 08:10:08 ID:ZRzJQyMV
>324
それ内々定
332329:2007/06/12(火) 08:20:12 ID:j7ZhZsFX
>>330
朝早くから質問に答えてくれてありがとうございます!
ネットで注文したのでかなり焦りました^^;

333Socket774:2007/06/12(火) 08:51:14 ID:G9nfR2Pg
ハイエンドのグラボの性能を引き出すには、CPUが
ボトルネックとか聞くんですけど、GTXUrtraの性能をいかんなく発揮
させようとしたら、E6600でもボトルネックなんてことになりますか?
334Socket774:2007/06/12(火) 10:08:54 ID:ZfHwZxWf
GTXつんでるBTOとかを比較してみれば。
ボトルネックになるんだったら推奨しないはず。
335Socket774:2007/06/12(火) 10:54:20 ID:geYfYaIw
BTOの推奨ほど当てにならないものはないが
336Socket774:2007/06/12(火) 11:30:11 ID:R3T5KVtz
ATA100のHDD2こ流用したいのですが、このマザーボードに2こ使えますか?
だめな場合は持ってるATA100を1こに新たにSATAを1こ買えば2こ付きますか?

http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202070001000000&jan_code=4529327820468
337Socket774:2007/06/12(火) 11:45:01 ID:WuGin0Tf
Vistaにメモリ8Gとか積んだら
印刷レベル高解像度レイヤーバリバリのイラスト制作はXPメモリ4Gの場合より軽くなると考えていいんでしょうか?
それともOSが重いので意味がない?
よろしくお願いします。
338Socket774:2007/06/12(火) 11:51:11 ID:x2/h/XI9
自作に使ってないCPUをおまいらはどうしてる?
僕のセロリンたんをどこに置くか悩んでます\(^o^)/
339Socket774:2007/06/12(火) 11:51:22 ID:dT97/clC
Vista64bit版でそのソフトが動くのかが一番の問題。
340Socket774:2007/06/12(火) 12:02:31 ID:WuGin0Tf
>>339
どうもです
使用するソフトはPHOTOSHOPとSAIのみなのでその問題はなさそうです
341Socket774:2007/06/12(火) 12:07:42 ID:/Vxh1uT7
342Socket774:2007/06/12(火) 12:28:38 ID:b3VFu7qm
多角的に見て作業は便利にはなるけど
軽くはならないそもそもそういう目的で作られてない
343Socket774:2007/06/12(火) 12:28:44 ID:ke0AmvjM
>341
cooooool
344Socket774:2007/06/12(火) 12:29:58 ID:gcEybVCz
>>336
IDEポートが1個あるから、そこに2台ぶら下げでおk。
普通は光学ドライブを取り付けるもんだが。
345Socket774:2007/06/12(火) 12:41:39 ID:R3T5KVtz
>>344
そうなるとDVDドライブは付けられなくなるのでしょうか?
346Socket774:2007/06/12(火) 13:15:09 ID:1+S3q0Zz
>>345
俺も同様なことで困っているんだが。DVDをSATA用にする方針でいる。

ただ、古いHDDつなげると起動が遅くなるので、必要なとき以外は、とりはずしておくつもりでいる

俺のおじさんは、チップをネクタイピンにしている。チップ表面を薄く削って回路表面が浮き出たあと、透明レジンで表面を固めている。
(プロの仕事なんだろうけど)、キラキラして、かこいい
347Socket774:2007/06/12(火) 13:17:50 ID:BreePnuF
>>345
SATAのDVDドライブを買ってくればおk
348Socket774:2007/06/12(火) 13:27:09 ID:WuGin0Tf
>>342
メモリが増えればHDDへのアクセスが減ってスピードが向上するわけではないんでしょうか?
349Socket774:2007/06/12(火) 13:31:45 ID:boT/Vw1b
>>348
ある程度は軽減されるが、限度はある。
350Socket774:2007/06/12(火) 13:53:49 ID:R3T5KVtz
>>347
ありがとう
351Socket774:2007/06/12(火) 15:25:48 ID:mkmS1ynl
スレ違いかも知れませんが・・・。
サーバ用CPUとPC用CPUの違いって何ですか?処理速度的には大して変わらない
ようですし、耐久性の違いかな?と思ったりするんですが。
352Socket774:2007/06/12(火) 15:28:35 ID:cEHhJECQ
>>351
ちなみにそれぞれ例を挙げてくれ。
353Socket774:2007/06/12(火) 15:45:09 ID:mkmS1ynl
Opteron 285とAthlon64X2 5200+とか、
Xeon 5050とPentium4 531といったところでしょうか。
354Socket774:2007/06/12(火) 15:49:21 ID:0pzeNAWw
(`‐´) Muu...
355Socket774:2007/06/12(火) 15:55:33 ID:gcEybVCz
サーバー向けアーキテクチャ(多コア、外部バス、メモリなど)をサポートしたチップセット向けのCPUって理解でいいんじゃね?
コアそのものはパーソナル用とほとんどかわらんだろ。
356Socket774:2007/06/12(火) 16:02:04 ID:yHI3SNox
たまに電源を上下逆さに付けてる人見ますが、何か得になることあるんですか?
357Socket774:2007/06/12(火) 16:16:59 ID:wS+ienKl
>>356
電源をどう設置するか?・・その人の環境・考えによる。
例えば、音に特化した性能のPCを作る場合、PCケースの外に設置したりもツル。
358Socket774:2007/06/12(火) 16:33:25 ID:uCSehs3b
>>356
上下逆さにしてネジ穴位置が合うケースというものが存在する。
MT-PRO1100とかMT-PRO1100とかMT-PRO1100とかだな。でも大好き〜。
359Socket774:2007/06/12(火) 16:50:20 ID:4VnmRSCv
XP32bitでメモリ4GB積んだ場合にOSの認識が4G未満になる症状で、
3GB前後の認識が通常だと思いますが、XP認識で2048MB丁度になります。
BIOS認識が4096、OSはPAE状態で、他に特に設定変更する箇所が思いつきません。
memory remappingでググったのですが、2048MB丁度というのが腑に落ちません。
何か他の要因でしょうか? 検索語等教えてください。

P5W64 WS Pro(975X/ICH7R) 1GBx4(ECC)
cpu-zで4GB認識。システム情報のメモリ項で0x8000付近にはデバイス無しです
360Socket774:2007/06/12(火) 17:17:19 ID:4YR0Xk/5
>>359
> XP認識で2048MB丁度になります
これは何で見た場合?
361Socket774:2007/06/12(火) 17:39:12 ID:4VnmRSCv
>>360
すみません。
タスクマネージャで2,096,148KB表示です。
システムのプロパティでは2.00 GB RAMとなります。
システム情報TOPでは合計物理メモリ4,096.00MBです。

なにか凄く基本的なところでミスってる予感がするんだけど分からない orz
362Socket774:2007/06/12(火) 17:56:06 ID:NcUMNgZx
液晶ディスプレイを買おうと思っているのですがHDCP対応でないと将来困る事になりますか?
363Socket774:2007/06/12(火) 17:57:24 ID:ogW14T9T
最近液晶画面にノイズ?みたいな
緑とかピンクとかカラフルな横線、波線がたくさん出るようになったんだけど

ビデオカードの故障なのかな?
364Socket774:2007/06/12(火) 18:11:16 ID:Tv/+XFd/
スリムタイプのDVDドライブをSATAで使用する為に、スリムタイプコネクタ→IDEに
IDE→SATAを取り付けて使用しています。
正直、物理的に不安定なのでスリムタイプコネクタ→SATAというのを探しているのですが
市販はされていないのでしょうか?

以下のページのDELLPCのDVDドライブ・HDDが並んでいる写真には、
その様な変換を取り付けてあるので存在はしているようなのですが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/11/news057.html
365Socket774:2007/06/12(火) 18:14:16 ID:JI5QOPF+
DELLはSATAの光学ドライブを使っている
366364:2007/06/12(火) 18:37:35 ID:Tv/+XFd/
返信ありがとうございます。
DELLPCの5インチベイタイプはお答えを戴いたとおりSATAです。
しかしリンク先のDimension9200CはスリムタイプでATAPIということなので変換している様なのです、後書きになってすいません。

367Socket774:2007/06/12(火) 18:42:38 ID:YA8pMR8/
すみません今X2 4800+のヒートシンクを取り付けているところなんですが
銀色の金具は曲げる勢いで押し込んでいいんですか?
よく見ると金具の真ん中を起点にVの字になっているのでなかなかハマりません。
368Socket774:2007/06/12(火) 19:23:51 ID:j7ZhZsFX
質問です。
マザーボードが「メモリ 4 (DDR2 800/667/533 Dual Channel) 」となっているのですが
ビデオカードに付いているメモリがDDR3なのですが関連はあるのでしょうか?
369Socket774:2007/06/12(火) 19:25:12 ID:l0h7eMTo
>>367
へー。たいへんだね。
370Socket774:2007/06/12(火) 19:30:25 ID:wWeGVRNZ
>>368
母板対応めもりーな規格とぐらひくボドめもりーな規格の関連ないね?
母板とぐらひくボド捌規格のめもりーなだたとしても無問題動くね?
371Socket774:2007/06/12(火) 19:40:43 ID:rNHLdBiE
いくらアドバイスでも、ちゃんとした日本語で書けないのはアウトだろ、常識的に考えて
372Socket774:2007/06/12(火) 19:47:03 ID:9qwlO2IC
マザーボードの購入の際によく見るのですが内蔵VGAって何ですか?
もしかしてグラフィック機能のことですか?
後もう一つ質問ですがASUSのマザーボードP5B-VMを買う予定なのですが
グラフィック機能は標準装備されていますか?持っている方はお願いします。
長文失礼しました。
373Socket774:2007/06/12(火) 19:49:54 ID:rNHLdBiE
内蔵VGA=オンボードグラフィック機能
あとは自分で調べれ
374Socket774:2007/06/12(火) 19:52:03 ID:9qwlO2IC
>>373
ありがとうございます!
P5B=VMは標準装備のようでした
375Socket774:2007/06/12(火) 19:52:20 ID:1+S3q0Zz
ビデオカード自体が、別のPCだとおもえばよい。そのブリッジをしているのが、PCI-E 

ビデオについているのが、GPU (グラフィックプロセッサユニット)
グラフィック専用に設計された、プロセッサユニット(演算装置)
ベクトル計算、シェーダー計算が得意なんです。
で、そのグラフック空間のデータを置いておくのが、ビデオカードについているメモリなんです。
いまでは、256MBが普通についてます。一昔前なら、WINDOWS2000のシステムが十分動くメモリ容量ですね。

CPU が、GPUに、「この画像の計算しておいてちょうだい」とたのむと、GPUは結果を、ディスプレイに表示します。
まぁ、分業ですよね。 
376Socket774:2007/06/12(火) 19:56:13 ID:oj2AXprJ
>363
液晶が壊れかけてると思うよ。

>366
いいかげんスレ違い。メーカーPCは他に行ってくれ。

>372
ググれば出てくるだろ、ほらよ
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5b-vm/p5b-vm.html
377Socket774:2007/06/12(火) 19:56:58 ID:g/S3VxkP
誰へのレスか知らんが、Graphics Processing Unit(グラフィックスプロセッシングユニット)な。
378Socket774:2007/06/12(火) 19:57:41 ID:g/S3VxkP
>>377>>375
379Socket774:2007/06/12(火) 20:06:56 ID:krf4BAOP
みんなこころなか
きれいしてあるか?
380Socket774:2007/06/12(火) 20:07:55 ID:mkmS1ynl
>>355
回答どうもです。
高性能ゆえの高価格かと思っていたんですが、単純に生産量の差が価格に
出ているだけのようですね。
381Socket774:2007/06/12(火) 20:38:35 ID:GUJbkT+s
>>380
いや高機能だから高価格でしょ。
後は高くても売れるから高価格。

>>362
将来PCでBlu-rayやHD DVDを見るときに必要になる。
が、おれはPCのモニタなんぞで見るつもりはないので個人的には超不要。
382Socket774:2007/06/12(火) 20:46:00 ID:GpzwvUX0
BIOSの設定でCPUの処理を100%にしない設定ってある?
383Socket774:2007/06/12(火) 20:48:22 ID:krf4BAOP
ないよ
384Socket774:2007/06/12(火) 20:59:04 ID:C44sLDQn
>>380-381
XeonでもCoreと全く同じ機能なら値段は一緒だもんね。
例えば、Q6600とX3220とか。
385Socket774:2007/06/12(火) 21:13:07 ID:JoX8aRA2
Socket478 P4 3.2Ghz
ファンがうるさいのでオーディオ視聴に問題があります。
かなり冷えて静かなファンってないですか?
386Socket774:2007/06/12(火) 21:13:24 ID:PfjKEi4Y
Sandra2007とXIはどう違うのか
387Socket774:2007/06/12(火) 21:19:10 ID:wWeGVRNZ
>>385
>Socket478 P4 3.2Ghz
これだけじゃわかりません。
そのCPUを見る限り、ある意味運命なのかもしれませんが・・・
388Socket774:2007/06/12(火) 21:21:09 ID:irsaD9t+
>>385
CPUクーラースレのテンプレWiki参照。
389Socket774:2007/06/12(火) 21:22:37 ID:rNHLdBiE
>>385
ttp://wiki.cpu-cooling.net/
あとCPUクーラースレもROMっとけ
390364:2007/06/12(火) 21:45:30 ID:Tv/+XFd/
>>376
メーカーPC(DELLPC)は参考として出しただけで、スリムタイプドライブ用の
ATAPI→SATAは売ってるかなと聞きたかったのですよ。
また探してみます。
391368:2007/06/12(火) 22:05:34 ID:j7ZhZsFX
質問に答えてくれてありがとうございます。
いよいよ初めて自作PCを組み立てるので緊張してます^^;

BIOSの設定で質問なのですが、今使っているHDDを使用する場合、初期化などした方がいいのでしょうか?
あとOSをインストールするのはHDDにですよね?今使用しているHDDにはOSが入っているのでインストールしなくても動くという事なのでしょうか?
392Socket774:2007/06/12(火) 22:07:50 ID:rNHLdBiE
>>391
流用する場合でもOSは再インスコしてください。
いっとくがメーカー製のOSは流用できないからな
そうだとすれば新しくOS買ってください。
393Socket774:2007/06/12(火) 22:43:31 ID:J0xYm63P
動画を再生ししばらくすると青い画面が一瞬出てから
PCの電源が落ちるのですが何がだめなのでしょうか?


CPU E6600
メモリ 2G
HDD 320G
OS Ultimate
MB GA-G33M
電源 420W
ビデオ、サウンド オンボード
4ch ファンコン KAMA METER
394Socket774:2007/06/12(火) 22:47:45 ID:rNHLdBiE
>>393
糞メモリ、電源、ドライバ、熱暴走、原因はいろいろ
システム→起動と回復の自動的に再起動するのチェックを外してエラー内容メモる
395Socket774:2007/06/12(火) 22:50:15 ID:VH8pqXzZ
もう日本から撤退したけどFICってVIAの親会社だったけ?
それともVIAがFICの親会社だっけ?
396Socket774:2007/06/12(火) 22:56:35 ID:J0xYm63P
>>394
どうもです
それを試してみます。
397Socket774:2007/06/12(火) 23:33:26 ID:vMm3cIar
ファンレスのグラフィックボードは寿命縮まったりしないのですか?
geforce7300gtです。
398Socket774:2007/06/12(火) 23:34:36 ID:UAJg0cs/
十分なエアフローが確保されてないなら、そりゃ寿命が縮むどころか焼損するな。
発火まで行くかどうかは知らんが。
399Socket774:2007/06/12(火) 23:47:08 ID:vMm3cIar
>>398
なんと・・・。ファン付きのにします。ありがとうございました。
400391:2007/06/12(火) 23:48:28 ID:j7ZhZsFX
>>392
質問に答えてくれてありがとうございます!
OSは購入済みなのでいけそうです。
組み立てが完了したらまた、書き込みしたいと思います。
401Socket774:2007/06/13(水) 00:12:52 ID:CFykMHxL
>>399
>>398が言うファンレス駆動が可能なVGAを熱損させるほどの、
ケース内部窒息状態ならば、ファン付きだろうと結果は同じだと思うぞ?

402Socket774:2007/06/13(水) 00:27:53 ID:4uJxeFIh
>>401
前後に静音(1000rpm/16.0dBA)タイプ12cmファン搭載のケースと、
鎌力3-500Wは
エアフローは十分確保できているのでしょうか?
403Socket774:2007/06/13(水) 00:37:38 ID:nQslU4Ic
>>402
ケースの構造やケーブル類がゴチャゴチャしてないかによる。
あと
ファンレスVGA:ちゃんとしたエアフローがないとあぼーん。
ファン付VGA:ファンが壊れたらあぼーん。
なんでどっちがいいとは言い切れない。
404Socket774:2007/06/13(水) 00:41:39 ID:9YqPhC2i
いくらファンが一杯ついてようと、VGAに風が当たってなければ意味ないしな
VGAの位置に手かざしてみればいいんじゃない?
405Socket774:2007/06/13(水) 00:43:49 ID:X44n7h7W
ほしのあきって本当に30歳なんですか?
406Socket774:2007/06/13(水) 00:49:16 ID:4uJxeFIh
>>403-404
なるほど。自信が無いのでファン付きにしてみます。
ありがとうございました。
407Socket774:2007/06/13(水) 01:07:09 ID:bT5YYNz0
今、メーカー製PCのグラボって、
どの程度スペックなの?
408Socket774:2007/06/13(水) 01:19:52 ID:OmpqJr2u
409Socket774:2007/06/13(水) 01:59:43 ID:u97KJzpX
Newパソコンを組んだので、今までのPCのデータを移動させたいのですが
データディスクによる運搬以外に方法はないですか?
LANによる……とかありましたが、パソコンのLAN同士を刺しちゃえばいいのですか……?

「HDDつけてドラッグ&ドロップでいいじゃん」ってのは無しでお願いします。
如何せん古いし、自作自体慣れてないので安全パイで行きたいのです。
410Socket774:2007/06/13(水) 02:05:50 ID:PcrKgKFF
誘導されてきました。

パソコン自作したいんだけど、
部品ってどこで買ってる?

店より通販の方が安いから通販にしようかと思ったが、
ショップブランドだと、気に入ったのにならないし、
バラだと、送料が結構痛い。
411Socket774:2007/06/13(水) 02:09:24 ID:Wi5DNuiN
ワンズ
412Socket774:2007/06/13(水) 02:17:43 ID:SazgwKb9
モニターのケーブルのことで質問します

DVI-IメスにDVI-Dオスをさすことはできるけど
DVI-DメスにDVI-Iオスをさすことはできない、ってことであってますか?

マザーボード側がDVI-I、モニター側がDVI-Dの場合
両端がDVI-Dのケーブルで接続して使うことはできるんですか?
413Socket774:2007/06/13(水) 02:19:58 ID:SazgwKb9
>>409
旧PC-----HUB-----新PC
とつないでLANの設定と共有フォルダの設定をしっかりすれば
速度は遅くてもデータ移動できると思います
414Socket774:2007/06/13(水) 02:29:03 ID:69Ds/H2O
>>410
そんなこともわからんようなら、素直に直接いろいろ話が聞ける近くのPCショップにしとくのが無難
415Socket774:2007/06/13(水) 02:31:04 ID:IyhhGcR2
電源って
ピン数が一致してATX規格のMBならどれでも使えるんですかね?
イーマのJ6458の標準電源を違うものに交換したらcpuやメモリが破損しました。
試した電源はS12と450Wのもの
標準電源のピンが20で24のもの使うとどれも壊れます
マザー字体は24ピン
たしかマザーにATX2.2とか書いてたから規格内なはず
原因わかる方助言おねがいしたい
pspだから汚い文章になってごめんなさい
416Socket774:2007/06/13(水) 02:44:31 ID:Xy1x6iVU
>>409
古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移動
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073883504/

>>477-478 が推奨?かと思うけど、一応全レス流し読みする事もお薦めしまつ
417Socket774:2007/06/13(水) 02:44:41 ID:46FL5JP+
OSインストールする時、パーティション切るのと切らないので速度って変わってきます?
418Socket774:2007/06/13(水) 02:49:40 ID:pgDtgCj+
>>415
壊れる電源の方の状態がわからないと、なんとも言えないな。
新しくした電源は、最近買ったの?
419Socket774:2007/06/13(水) 02:50:29 ID:OmpqJr2u
>>417
何の速度?
420416:2007/06/13(水) 02:56:20 ID:46FL5JP+
>>419
OSとかその他プログラムの読み込みとか動作速度とかです。
パーティション切ると一部に異常が出ても他の部分に被害が無い的なことは聞いたことあるんですが、
実際に使っている時の速度に変化はあるのかがわからなくて。
421417:2007/06/13(水) 02:57:08 ID:46FL5JP+
間違えました、スミマセン
416→417
422Socket774:2007/06/13(水) 02:58:50 ID:pgDtgCj+
>>417
その話は時々聞くけど、
1.パーティション切ることによって、断片化しやすいスワップファイルをHDD全体に分散させることを予防できそうだ。
2.最初にパーティーション切ると、その部分が、高速なディスク内部にまとまるから、有利だ。
とか、効果があるといわれているが。

そもそも、パーティションが、高速なディスク内部に固めるってことを、通常の操作では、一般人には、できないんじゃね?って結論に終わることが、多いな。

早い遅いより、システム部とプログラム部とデータ部に分けると、あとあと便利ってのはある。
早くしたいのなら、スワップファイルを、i-RAM に入れるのが早い。これ最強。
423Socket774:2007/06/13(水) 02:59:53 ID:9YqPhC2i
PCケース内の掃除って掃除機で吸ってもおk?
424Socket774:2007/06/13(水) 03:00:56 ID:u97KJzpX
>>413>>415
ありがとうございます。共有について調べたら、何となくわかりました。
そこでもういくつか質問です。
・共有フォルダでのデータ輸送の場合、速度的にはどれくらい出るのでしょうか?なにに依存しますか?

・旧PCの方でP2Pを立ち上げ、予めPW設定したファイルをアップロード→新PCでDL……ていうのは、回線を一つしか契約していなく、>>413のようにつないでも出来ますでしょうか?
ルータは一つになるわけですが、ポート設定をうまくやればできるでしょうか?
スレ違いな気がしてきましたが……よろしくお願いします。
425Socket774:2007/06/13(水) 03:03:14 ID:pgDtgCj+
>>423
OKだけど、強力さでは、ブロー(吹き飛ばす)方が強力だから、ブロー缶(代換フロン入り)ってのがある
426Socket774:2007/06/13(水) 03:06:18 ID:nQslU4Ic
>>422
>2.最初にパーティーション切ると、その部分が、高速なディスク内部にまとまるから、有利だ。
パーティションの先頭はディスクの外周。
外周の方が速度が速い。

>>423
掃除機のノズル先端って凄い静電気が発生してるんだぜ?
427417:2007/06/13(水) 03:06:31 ID:46FL5JP+
>>422
なるほど。
難しいことは勉強不足でまだよくわかっていませんが、
自作してOSインストールする時には速度云々ではなく後の利便性を考えて切っておいた方が良いみたいですね。
レスありがとうございました。
428Socket774:2007/06/13(水) 03:07:10 ID:9YqPhC2i
>>425
エアダスターとは違う?
そろそ暑くなってきたから明日ケース内の掃除しようと思ったらエアダスター切らしてたんだよね
429Socket774:2007/06/13(水) 03:08:02 ID:9YqPhC2i
>>426
マジで?じゃやっぱやめたほうがいいのかな
430417:2007/06/13(水) 03:15:29 ID:46FL5JP+
>>426
インストール時にパーティションを切ることで差は出るみたいですね。
レスありがとうございました。
431Socket774:2007/06/13(水) 03:25:43 ID:Cqhksf3g
マザーボードを変えたらOSとか再インストールしないとダメ?
432Socket774:2007/06/13(水) 03:29:41 ID:nQslU4Ic
ダメ
433Socket774:2007/06/13(水) 03:30:15 ID:pgDtgCj+
>>431
おとといと昨日と、別のPCでやってみた。
Windows2000 深刻なエラーで、中断。
XP デスクトップ表示までいったが、エラーを吐き出した。

どちらも同じ型番のマザーだったんだが。
434Socket774:2007/06/13(水) 04:48:51 ID:Zlov7lho
■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock  L2   FSB              前   現在  6/3   7/22   Q3
x4 3.00GHz 4MBx2....1333MHz..Ext QX6850  ----  ----  ----  ----  $999
x4 2.93GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6800  ---- .$1199              $999
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6700  $999  discon?
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6700  ----  ----  ----  $530
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6600  $851  $530        $266
x2 3.00GHz 4MB   1333MHz C2D E6850  ----  ----  ----  $266
x2 2.93GHz 4MB   1066MHz ..Ext X6800  $999              discon?
x2 2.66GHz 4MB   1333MHz C2D E6750  ----  ----  ----  $183
x2 2.66GHz 4MB   1066MHz C2D E6700  $530  $316        $183↓
x2 2.40GHz 4MB   1066MHz C2D E6600  $316  $224        $183↓
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6550  ----  ----  ----  $163
x2 2.33GHz 4MB   1333MHz C2D E6540  ----  ----  ----  $163
x2 2.13GHz 4MB   1066MHz C2D E6420  ----  $183        $163↓
x2 2.13GHz 2MB   1066MHz C2D E6400  $224  discon?
x2 1.86GHz 4MB   1066MHz C2D E6320  ----  $163        $163↓
x2 1.86GHz 2MB   1066MHz C2D E6300  $183  discon?
x2 2.20GHz 2MB   . 800MHz C2D E4500  ----  ----  ----  $133
x2 2.00GHz 2MB   . 800MHz C2D E4400  ----  $133        $113
x2 1.80GHz 2MB   . 800MHz C2D E4300  $163  $113        discon
x2 1.80GHz 1MB   . 800MHz Pen. E2160  ----  ----  $ .84
x2 1.60GHz 1MB   . 800MHz Pen. E2140  ----  ----  $ .74
x1 2.00GHz 512KB   800MHz Celeron 440  ----  ----  $ .59
x1 1.80GHz 512KB   800MHz Celeron 430  ----  ----  $ .49


この表は単純に上のほうが高性能ということでいいのでしょうか?
435Socket774:2007/06/13(水) 04:57:06 ID:SazgwKb9
>>424
速度はLANアダプタの規格と性能に左右される
規格は10Base-Tとか100Base-TXとかGbEとかあって後の方が高速
でもPCでインターネットやってるなら大抵100Base-TXで動いてるはず
運が良ければGbEだけどまずないような希ガス

P2Pは知らん
そんな面倒なことしないでもWindowsならファイルの共有で事足りる
2台のPCで同時にインターネットにつなぐなら、
それ用のプランでプロバイダと契約しなくちゃいけない場合もある
ブロードバンドルーター使ってるなら
大抵の場合そんなこと気にせずに複数台でネットにつなげてもOK

けどWindowsのファイルの共有はインターネットに接続してるしてない関係ないから
P2P経由なんてひねくれたことしないで素直にファイルの共有で移動するといいよ
436Socket774:2007/06/13(水) 04:59:58 ID:SazgwKb9
ところで>>412は普通にスルーされたんだね
別にいいけど
437Socket774:2007/06/13(水) 05:08:29 ID:SazgwKb9
>>424
どのくらい速度が出るかを書き忘れた
理論上の最大速度が
10Base-Tなら秒間1.25MB、100Base-TXなら秒間12.5MB、GbEなら秒間125MB
あくまでも理論上の最大速度だから様々な要因でこれよりも遅くなる
けどあんま気にしないでファイルの共有でデータ移動すればいいよ
プロトコルにNBTを使うならデータ移動するときだけモデムのケーブル抜いとくと吉
438Socket774:2007/06/13(水) 05:12:46 ID:u97KJzpX
>>435>>437
詳しくありがとうございます。
秒速12M程度でれば十分ですよね、おとなしく共有で移動させます。
現在引越しに向けて整理整頓してます。ありがとうございました
439Socket774:2007/06/13(水) 05:18:17 ID:SazgwKb9
>>438
まさかとは思うが念のため
引っ越す前の家にあるPCと引っ越した後の家にあるPCでファイルの共有は
漏れの知識の外だから上に書いたことは全部役に立ちませんあしからず

上のはPCふたつとなりに並べてLANケーブルでつないだ場合のファイルの共有ね
440Socket774:2007/06/13(水) 05:27:25 ID:VhpuAopu
>>412
両端がDVI-Dのケーブルでおk
441Socket774:2007/06/13(水) 05:30:31 ID:ht69/Kxr
>>436刺せれば普通に使う分なら両方OKなんじゃね?
ハード板で聞くかピンの意味調べろ
442Socket774:2007/06/13(水) 05:34:19 ID:SazgwKb9
>>440
ん、ありがとう

>>441
おk、ありがとう


わざわざ済まんね、トン!
443Socket774:2007/06/13(水) 06:06:08 ID:Cqhksf3g
>>432,433
ありがとう。おとなしく再インストールします。
444Socket774:2007/06/13(水) 07:47:45 ID:Aau9h+f8
違うマザーに換えても再インスコしてない俺。
ある技を使うと普通にできる。
オススメはしないが。
445Socket774:2007/06/13(水) 07:49:22 ID:Ytj48hSy
展開ツール?あれは初心者には無理だろう。
446Socket774:2007/06/13(水) 09:18:45 ID:7L7N4pLR
どう考えてもバックアップとって再インスコしたほうが早いよなあれ。
リスクが大きすぎる。
447Socket774:2007/06/13(水) 09:43:53 ID:7nSA9odc
WindowsXPなら初めにBIOSでパーティションの設定をしなくても管理コントロール画面で出来ると聞いたので
管理画面からした方が無難でしょうか?


448Socket774:2007/06/13(水) 09:46:03 ID:0s495B7k
Cドライブはできないだろ
449Socket774:2007/06/13(水) 09:46:27 ID:eqa1W+6H
PC起動時にマザボのロゴが出るんですが
その時にドット欠けみたいのが、結構多く見られるようになりました。

別段起動後、通常通り何の問題もなく仕事も出来るのですが
3D系のゲームを起動すると、画面内のポリゴンが引き延ばされたように映ったり
移動などをすると、画面上に存在するはずのない壁(ファミコンのバグ尽き)のような物が出てきたりします

これってマザボがやられてるんでしょうか?それともグラボがやられてるんでしょうか…
診断お願いします
450Socket774:2007/06/13(水) 09:46:45 ID:0s495B7k
てかBIOSでパーティション設定できるわけねぇだろ
451Socket774:2007/06/13(水) 09:47:41 ID:0s495B7k
>>449
スクリーンショットじゃなくて写真をうp
452Socket774:2007/06/13(水) 09:48:34 ID:lq2dWg79
>>449
グラフィックカードくさい。
クロック落とせば治ったりするかも。
453Socket774:2007/06/13(水) 09:49:53 ID:CPFEpi0L
>>449
VRAM逝ってるぽいね
454Socket774:2007/06/13(水) 09:56:29 ID:ht69/Kxr
>>449最近暑いからヒートシンクに埃がたまって悪さしてるに一票
455Socket774:2007/06/13(水) 10:22:27 ID:69Ds/H2O
平時においても決まったドットがおかしくなったり
ゲーム中細かいながら妙な表示が多かったりで
何年も使ってる液晶を疑ったけど、ビデオカード変えただけで直った
456Socket774:2007/06/13(水) 10:29:18 ID:Aau9h+f8
>>445
0x0000007Bのエラーを回避するやつ。簡単
457Socket774:2007/06/13(水) 10:40:05 ID:OoO58TuW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0613/nvidia.htm
こういう記事見て毎回思うんだけどさ、
何で、デスクトップPC用のPCI-Expressカードにモバイル用GPUを搭載した様な
変態カードって存在しないんだろう・・・・
低発熱だし、どこかのメーカーが作れば売れると思うんだが・・・
それともnVidiaが禁止してるのか?
458Socket774:2007/06/13(水) 10:43:18 ID:/Kwn8YT3
459Socket774:2007/06/13(水) 10:52:13 ID:0s495B7k
>>458
それ安いよね。
M/Bの初期不良チェック用に買ってそのまま使ってる。
460Socket774:2007/06/13(水) 11:07:45 ID:LmkkcuqC
フラッシュメモリはNANDが適しているのだが納戸に保管してはいけないと何度言えばわかると思われますか。
461449:2007/06/13(水) 11:13:02 ID:eqa1W+6H
とりあえず本体内部の清掃を終らせて起動したのですが
やはり起動時のドット欠けみたいなものは消えませんでした
http://www-2ch.net:8080/up/download/1181700535548694.3SAemj

やっぱグラボかな…。
462Socket774:2007/06/13(水) 11:29:45 ID:pgDtgCj+
ノートPCユーザーなんだけど、MMOみたいがGPUぐりぐり使うソフトを使いたいって人、けっこう多いみたいだよね

おねえさん、びっくりだ?!
463sage:2007/06/13(水) 12:21:22 ID:mJ9qKNuJ
起動時のBIOS画面が記号でぐちゃぐちゃになったり、画期的な色になった後
何も映らなくなってしまったのですが、これはビデオカードが逝っちゃったんでしょうか?

アナログとデジタルの2通りの出力があるのですが、どちらともダメでした。
PC自体の電源は入ります。POSTの音も普通です。
464Socket774:2007/06/13(水) 12:22:14 ID:gp2qLYxe
電源から出ているHDDドライブ用の4ピンコネクタのケーブルが長くて邪魔なので
以下の方法で短くしようと思うのですが問題ないでしょうか?

ケーブルを切る→皮を剥く→ハンダ付け→絶縁テープ巻く
465Socket774:2007/06/13(水) 12:22:59 ID:CPFEpi0L
>>463
たぶんそう。あとsageはメール欄に入れてね
466Socket774:2007/06/13(水) 12:27:57 ID:mYVn7SqO
秋葉原でFANや冷却系のパーツを他より多く扱ってる所って何処ですか?
ファン系のスレが見当たらなかったので、ココで質問させて頂きました。
467Socket774:2007/06/13(水) 12:32:00 ID:/Kwn8YT3
ファン総合スレ Part26
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180240486/

CPUクーラー 総合スレッド vol.97
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181000425/
468Socket774:2007/06/13(水) 12:34:11 ID:mYVn7SqO
>>467
あああ、スンません。
FANで検索してました・・・orz
469Socket774:2007/06/13(水) 12:35:51 ID:Tp7lli7J
初めて自作しようと思うのですが自作する上で気をつけることとかあればアドバイス下さい><
あと、予算は7万です
470Socket774:2007/06/13(水) 12:43:31 ID:If45FkjW
>>469
予算が少なすぎる
さようなら
471Socket774:2007/06/13(水) 12:44:06 ID:mJ9qKNuJ
>>465
レスありがとうございます。
ファンの調子も怪しかったのでもしや・・・と思っていたところでした。

sage・・・いつも使ってる専ブラだと名前とメル欄の位置が逆なんです('A`)
472Socket774:2007/06/13(水) 12:44:29 ID:nDulpWfO
>>469
まず他人に聞かないで自分で調べる能力と気概。
ここで意味不明な質問しているレベルでは7万でメーカー製PC買え。
473Socket774:2007/06/13(水) 12:46:09 ID:69Ds/H2O
>>469
自作本買って基本的な知識を得る+素直にお店の人に相談する
474Socket774:2007/06/13(水) 12:55:45 ID:3+qJ1H5w
低脳質問申し訳!

無線LANを使ってネットに繋ぎたいのですが、その場合M/Bに無線カードを差さなければもちダメダメですよね?
475Socket774:2007/06/13(水) 12:56:06 ID:Md3QLSHI
7万か・・漏れにとっては大金だ。(`‐´)...
476Socket774:2007/06/13(水) 13:05:23 ID:CPFEpi0L
>>474
だな
477Socket774:2007/06/13(水) 13:05:29 ID:7nSA9odc
今自作しているのですが、グラボの「MSI NX8600GT-T2D256E-OC O.C.Edition」に謎の3ピンの線があるのですが、どこに刺せば良いのかわかりません・・・
その3ピンはもう一つの線と枝分かれしていてそちらの線はグラボに刺さっています。

↓公式HPです。左下に線が刺さっていてそいつの枝分かれで謎の3ピンの線があります・・・
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX8600GT-T2D256E-OC.html
478Socket774:2007/06/13(水) 13:10:24 ID:3+qJ1H5w
>>476
ありがと♪
479Socket774:2007/06/13(水) 13:11:34 ID:CJsm81eh
モニターが既存の流用できてPC本体のみ新規+ゲーム等一切しないでオンボードVGAで十分ってのなら
7万あれば、メーカ製のPCよりずっと満足感のある高性能・静音・低発熱PCはできるな
個人的に作るとしたら
CPU:X2-3800→9000円
M/B:MSIのHDMI付の鉄板認定されてるやつ(名前失念w)→12000円
HDD:160Gので→6500円
メモリー:1Gで選別品クラスので→10000円
電源+ケース:アンテックP-150→20000円
OS:XPOEM→12000円
これで69500円か、これぐらいの構成ならメーカー製買うよりずっとよさげなPCじゃね?w
て、スレ主は別に構成云々は聞いてないかwww自己満足レスでしt
480Socket774:2007/06/13(水) 13:12:38 ID:CJsm81eh
ああ、ドライブ忘れてたwwww
481Socket774:2007/06/13(水) 13:14:29 ID:nDulpWfO
>>477
説明書にとくに注意書きがないならば、MSIに問い合わせろ。
それか自分で検証してみるか。

>>479
スレ違い乙。お前みたいな教えてあげるクンが我慢汁どころか、
粘性の液体を撒き散らすから、このスレが臭くなるンダよ。氏ねよ。マジで。
482Socket774:2007/06/13(水) 13:35:43 ID:xrNrLV8x
>>469
おとなしくメーカーPC買った方がおまいのため。
あとで、あれが分かりません、これが分かりませんってなるのがオチ。
483Socket774:2007/06/13(水) 13:39:29 ID:pgDtgCj+
今、新宿西口ビックカメラで、マザボ、グラボが安売りしてるから、それを買え。

俺は、壊れても痛くないように、一度中古、修理上がり品で組んで見ることを、人に勧めている。
世代遅れでも、新品で壊してしまうのは、やっぱり痛い。壊れてもいいのを組んでみる。

会社にPCに詳しいやつがいたら、そいつには監督だけしてもらって、自分で組む。
会社のPCを会社の経費買ってもらい、組み立ては自分でやって、スキルアップさせるってのもいいかも。

>>464
中間で切るのでいいなら、それでもいいかもしれん。(色間違えて、5V12Vアースを間違えることもないだろうが)
世の中には、内部電源のピンを取り外す工具っていうのも売っている。見栄えなら、こっちの方がいいかも。
ただし、接続には気をつけること、
484Socket774:2007/06/13(水) 13:39:40 ID:0s495B7k
>>479
キーボードとマウスとディスプレイが抜けてるな
485Socket774:2007/06/13(水) 13:46:17 ID:qKM0lFVd
AMD690スレで書き込みましたが相手にしてくれないので
こちらへ移動します。
とりあえず簡単に環境を・・・
OS:XP M2A-VM HDMI

GeForce7900GS導入したいのですが
どれを削除すればいいかわかりません

BIOSでVGA項目でオンボからPCI-Eに設定してプログラムの削除で
ATi CCCとATi Display driverATiソフトウェアユーリティーの3つを
アンインスコすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします
486Socket774:2007/06/13(水) 13:46:21 ID:P/LcBz1x
>>469
何もわからない状況だったら、一気にやろうとしないで、BTOから始めて
少しずつパーツとか交換しながら、経験値を上げていくのも手だと思う。
実物を見ればどうやって組み立ててあるのか分かるから、あまりににも
つまらないミスはしないで済むと思うしね。、
書籍もわずかでインターネットも簡単には使えなかった頃に、そうやって始めたよ。
487477:2007/06/13(水) 13:49:45 ID:7nSA9odc
>>481
問い合わせて返答が来るには3〜5日掛かるみたいなんで取りあえず挿さずに
作業を進めて行きたいと思います・・・
488Socket774:2007/06/13(水) 13:50:34 ID:w01slt5F
メモリーの価格下落が著しい昨今ですが、なぜ対性能比で言ってDDR2より低性能のDDRには
値段下落が及ばないんでしょうか。
489Socket774:2007/06/13(水) 13:53:28 ID:sEaB1vQ5
需要と供給の関係
490415:2007/06/13(水) 15:17:44 ID:IyhhGcR2
>>418
電源は先日買った新品の物
相性も考え もうひとつ買ったけど同じ症状
491Socket774:2007/06/13(水) 15:19:33 ID:u97KJzpX
質問です。

SATA HDDの電源コネクタに「SATA用」と「4ピンコネクタ用」があるのですが、両方繋げた方がいいのですか?
片方だけじゃないとダメ(SATAと4ピンどちらがいいかも教えていただけると幸いです)・両方でも可のどちらでしょうか?
492Socket774:2007/06/13(水) 15:23:39 ID:Ytj48hSy
排他利用です。両方接続すると最悪HDDが殉職します。
493Socket774:2007/06/13(水) 15:26:54 ID:u97KJzpX
 聞 い て よ か っ た H D D

察するに電源はどちらでもいいんですよね。スリムなSATAコネクタを使用することにします。
ありがとうございす。


追質問なのですが、ビープ音確認用なのかトンでもなく小さく短いスピーカーがあります。
ピン3つ分のコネクタなのですが、配線は1と3にしかされてません。
これはどこへ繋げるものなのでしょう?ケースに付属していたものです。
ttp://www.3rsystemusa.com/products/r510.html)
494Socket774:2007/06/13(水) 15:31:12 ID:Ytj48hSy
電源はどちらでもいいです。
大抵のM/Bには既についているから必要ないです。
POSTエラーのビープ音を発生します。
495Socket774:2007/06/13(水) 15:36:02 ID:u97KJzpX
左様ですか、ならばチビスピーカーは外すことにします。
短期間に何度もありがとうございます。
……いまからスイッチ入れますゆえ、もし何かあったらそのときは、骨を誰か拾ってくだしあ
496Socket774:2007/06/13(水) 15:37:10 ID:Ytj48hSy
まぁ、そう気を張らずにいつでもこいよ。
無事を祈っています。
497Socket774:2007/06/13(水) 15:50:24 ID:wXTzf5Bi
デュアルコア対応しているゲームじゃないとデュアルコアの意味ってないのでしょうか
498Socket774:2007/06/13(水) 15:56:03 ID:V8tETXPe
デュアルコア対応していないゲームのみだとデュアルコアの意味がないだけです
499Socket774:2007/06/13(水) 15:58:30 ID:6XkeN4Te
某雑誌立ち読みしてたら、LGAソケットの脱着回数は15回程度しか保証されてないらしい
CPU取替え過ぎてソケットぶっ壊した人って結構いるの?
500Socket774:2007/06/13(水) 15:58:34 ID:nDulpWfO
OSも絡むからデュアルコアの方がいい場合も多いけどね。
501Socket774:2007/06/13(水) 16:03:45 ID:rSuVg3jf
>497

そのとおり
502Socket774:2007/06/13(水) 16:07:55 ID:JqGEdBoC BE:95928833-PLT(21372)
SATAとIDE133って同時使用可能?マザーによるの?
503Socket774:2007/06/13(水) 16:11:09 ID:sEaB1vQ5
付いてりゃ使えるだろ
504Socket774:2007/06/13(水) 16:16:44 ID:JqGEdBoC BE:127904562-PLT(21372)
そうか、フタなり可能なのか。
どうでもいいけどATOKフタなりを正しく変換したぞ。
505Socket774:2007/06/13(水) 16:19:51 ID:AR1kF6Qg
なんでコテとりあげられたの?
506Socket774:2007/06/13(水) 16:24:03 ID:JqGEdBoC BE:127905034-PLT(21372)
ニュー速の仕様変更。恥ずかしいからbe見るなよ。
507Socket774:2007/06/13(水) 16:28:32 ID:u97KJzpX
やはりダメだ。質問させてください。

要点→・SATA HDDを認識してくれない。

組み立ててBIOSに入ったばかりです。
マザーボードはIntelの[DG965RY]です。
”教えてgoo”にも二件ほど同類の質問がありましたが、いまいち不明です。
BIOSでの名称や仕様が違うようで、わかりませんでした。

どなたかご教示ください。
508Socket774:2007/06/13(水) 16:28:44 ID:AR1kF6Qg
なる。
509Socket774:2007/06/13(水) 16:30:12 ID:pgDtgCj+
>>507
インテルスレにもあった話だが、BIOSが HD= AHCI になってないか?IDE に変えてみよう
510Socket774:2007/06/13(水) 16:30:50 ID:sEaB1vQ5
>>507
BIOSのSATAの項目をRAIDじゃない方に設定しろ
511Socket774:2007/06/13(水) 16:35:19 ID:u97KJzpX
advanced>Drive gonfiguration>configure SATA as : IDE
です。

RAIDとなっている項目は確認できません。

疑わしい項目
advanced>Drive gonfiguration>ATA/IDE Mode : Narive / (Lagacy)
advanced>Drive gonfiguration>S.M.A.R.T. : Enable / (Disable)
advanced>Drive gonfiguration>SATA PORT 0~4 : 選択できない(表示:not installed)
512Socket774:2007/06/13(水) 16:37:04 ID:sEaB1vQ5
>>511
挿すコネクタ(M/Bの方)を変えてみよう
513Socket774:2007/06/13(水) 16:40:42 ID:pgDtgCj+
付属のSATAケーブルが、わるさしてた、って報告もあったな
514Socket774:2007/06/13(水) 16:41:23 ID:u97KJzpX
マザボの「SATA 0」に刺していたコネクタを、[SATA 1]に差し替えました。
が、変わりなし。

Not installed と表示されているのが臭いのですが、一体どういうことでしょう……
HDD自体が悪いのか、認識しようとしてないのか……

>>513
付属ケーブルは二本ありました。別の方で試して見ます。
515Socket774:2007/06/13(水) 16:42:34 ID:4K/+irxl
HDDに電源差してなかったってヤシもいたぞ
516Socket774:2007/06/13(水) 16:52:35 ID:u97KJzpX
SATAケーブル入れ替えても変わりなし。
電源はSATA電源コネクタをちゃんと指してます。

う〜ん……このままOS入れたりなんかしてたら勝手に認識するのかな?
517Socket774:2007/06/13(水) 16:54:50 ID:sEaB1vQ5
>>516
それはないな
普通は接続しているHDDの型番が表示される
518Socket774:2007/06/13(水) 16:56:40 ID:Ytj48hSy
付属以外のケーブル無いの?
519Socket774:2007/06/13(水) 17:02:14 ID:u97KJzpX
無いです。Intel DG965RY付属の奴しかないです。

マザボ付属のCDに「express installer driverCD」があります。
一度入れてます。なにか項目が増える?かも知れないので……

てかRAID等の設定はどこにあるんだろう、一応全部ひらいて見てみたのだが……
520Socket774:2007/06/13(水) 17:04:00 ID:pgDtgCj+
>>519
RAID は、付属のFDにドライバ入ってるダろう
521Socket774:2007/06/13(水) 17:06:58 ID:pgDtgCj+
>>519
BIOS のRAID設定は

advanced>Drive gonfiguration>configure SATA as : IDE

だろ
522Socket774:2007/06/13(水) 17:09:04 ID:u97KJzpX
付属FDはないでした──って、普通は付属するものなのですか?!
……HITACHI Diststar HDT725040VLA360 バルク品です。
一度メーカーのサイトを確認します。

CDブート失敗しました。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2488826
↑と同じエラーがでます。もっとも、CDをいれずとも出ます。

>>521
そうなのですか、ではそれが問題ではないのですね……
523Socket774:2007/06/13(水) 17:12:57 ID:pgDtgCj+
>>522
正確にいうと

advanced>Drive gonfiguration>configure SATA as : IDE (IDE/RAID/AHCI )の3択

日立の場合は、IDE でインストールしていく。
RAID 選んだ場合は、XPインストールで、F8 で、FDからドライバを読み込ませる。
AHCI の場合は、XPでは無理。VISTA だと標準で入ってくれるんだっけかな。
524Socket774:2007/06/13(水) 17:16:40 ID:u97KJzpX
日立サイトには「ドライバはXPならいらん。てかM/Bの最新ドライバでも当ててろ」とかかれてました。

>>523
なるほど。
しかし現在は2択しかありません(IDE/AHCI)。もちろんIDEにしてますが……

調べるにもわけがわからない
ここが悪いんじゃないか? っていうのに気付く方いましたら、お教えください。当てずっぽうで構いませんゆえ
525Socket774:2007/06/13(水) 17:21:17 ID:pgDtgCj+
>>524
RAID は1台でもできるんよ。そのまえにHDD認識してないとなると。他のPCに日立HDD付け替えられる?
526Socket774:2007/06/13(水) 17:23:56 ID:u97KJzpX
それは出来ないです
HDDの問題でしょうか、それなら潔く諦められるのですが……

すみません、何度もありがとうございました
527Socket774:2007/06/13(水) 17:26:07 ID:Ytj48hSy
あ、あれじゃない?
挿すポートによってはわざとRAID1にして単品で組まないと認識しないってやつ
528477:2007/06/13(水) 17:32:26 ID:CmHvVE/D
残すところHDDとFDDを組み立てる所なのですがよーく見るとグラボ「MSI NX8600GT-T2D256E-OC O.C.Edition」
は固定する爪がありません・・・微妙に斜めに傾いていてかなり不安です。
金具的な物は売っているのでしょうか・・・?
529Socket774:2007/06/13(水) 18:02:42 ID:P/LcBz1x
>>528
訊いていることがよくわからないけど念の念のため、ケースにネジ留めしてますよね?
530Socket774:2007/06/13(水) 18:23:57 ID:u97KJzpX
SATAのHDDの者です。
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
相性の問題かもしれません。根本的に合わないようでした、騒いで申し訳なかったです。
531Socket774:2007/06/13(水) 20:14:32 ID:rSuVg3jf
>530

だめもとで、BIOSアップデートしたら?
ただし、やるのは自己責任で。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm
532Socket774:2007/06/13(水) 21:09:08 ID:BmtLcdWX
PCの冷却についてですが、どうもHDDが温まってしまいます
これからの季節が心配です
そこで、どうしても筐体の蓋を開けたら・・・と考えてしまいますが、
やっぱりこれは効果があまり無いんでしょうか?
蓋を閉めてケースファンの吸気→排気の流れに任せるのが効率いいんですか?
533Socket774:2007/06/13(水) 21:12:02 ID:gUXwG9z9
>>528
 写真あげたほうがいいと思うよ。

浮いている場合は、カードのバックカバー(正式名称)部分の
下にある突起がきちんとケースに刺さっているかどうか確認する。

意外と刺さってないことがあるから。きちんと刺さっていた場合
それは仕様。ケースによって浮く場合があるから。

534Socket774:2007/06/13(水) 21:12:42 ID:CPFEpi0L
何度くらいなんだ?50℃いかなきゃ安全圏だと思うが
エアフローやHDDの配置改善できないなら
カバー開けて扇風機くらいしかないぞ
535Socket774:2007/06/13(水) 21:12:55 ID:gUXwG9z9
>>533
>(正式名称)
>(正式名称不明)
536Socket774:2007/06/13(水) 21:17:10 ID:gUXwG9z9
>>534
 それは、壊れても自分でどうにかできる人向け。
エアコン入れるなりHDD搭載台数減らすなりして対処するのが
ベターだろう。冷えないケースで複数台HDD搭載するのは自殺行為。
素直にファンを増設するべき。

 というか、まずは電源切ってケーブル全部抜いて人体の
静電気飛ばしてエアダスターで掃除。
537Socket774:2007/06/13(水) 21:18:53 ID:69Ds/H2O
>>532
試したことないけどHDDに直接取り付けるクーラーがある
ヒートシンクつけるという方法もどこかで読んだ、気がする
冷房あるなしでも数度差が出る
538Socket774:2007/06/13(水) 21:29:29 ID:VBlRUOIs
いきなりですいません
システムファンとはどういうパーツですか?ケースファンとは違うのでしょうか
539Socket774:2007/06/13(水) 21:33:17 ID:8b4TjxVw
>>538
一緒。
前者はシステムを冷やすファン。
後者はケースに設置するファン。
540Socket774:2007/06/13(水) 21:34:33 ID:rSuVg3jf
>538

どちらも同じ意味。
これでも読みな。
http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/45838728.htm
541Socket774:2007/06/13(水) 21:45:44 ID:nQslU4Ic
>>532
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 15台目【静音】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180531528/

エアーフロー総合スレッド 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154332644/
542Socket774:2007/06/13(水) 21:51:12 ID:kgFOpwqV
>>530
いくら何でもDG965RYで相性問題はないはず。
故障かBIOS設定不良。

SATAケーブルのコネクタが欠けてて接触不良になったことあるよ。
543Socket774:2007/06/13(水) 21:54:29 ID:Pu9o+bAI
今日Core2DuoE6600を買ってきたんですが、取り付けてみたが動作しません。
電源投入後ファンが一瞬まわるがその後停止です。
PCスペックは下記のとおりです。

マザー:GIGABYTE 965P-S3
メインメモリ:Team DDR2 800MHz 1GBを2本刺しで合計2GB
VGA:玄人志向  GF FX5200 128MB ファンレス
HDD:Seagate 60GB
光学ドライブ:DVDマルチ
電源:400W

最初電源不足かとおもい、HDDやDVDマルチやバックパネルのファンとか抜いてみたが起動せず。
いままで使ってたPen4 3.2は普通に起動します。

どなたかご教授を
544Socket774:2007/06/13(水) 22:00:28 ID:kgFOpwqV
>>543
FSBが800->1066に変わってるから、メモリ周りの設定をいじってたら動かない。
CMOSとばしてもう一度。
545Socket774:2007/06/13(水) 22:00:46 ID:NN1qu5EP
>>543
つ【BIOSのアップデート】
546532:2007/06/13(水) 22:03:05 ID:BmtLcdWX
>>534
室温が30度手前で一番熱いのは夕方で42度行きました
この先、更に真夏に気温が上がるのは確実なので・・・
ファンは吸気がちょうどHDDに当たるので3つ当てて冷やしてるつもりですが
それと排気ファンは2つ付けてます、向きは全部正しいです
その他、内部にしてもケーブル類は限界です

>>536
HDDはどうしても必要な3台で、
空間
1台目
2台目 これが40度超になる
空間
3代目
空間
という状態です
雑誌ではよく基盤面が熱いから風は下がベター、という説明のはずですが
基盤に風が当たってると思われる2台目が一番熱いので・・・

>>537
ヒートシンクだと付けられる余裕が無いです
アンペアや電気代の関係でエアコンについてはかなり厳しく・・・
エアコン古いんですorz

とりあえず>>541も見て、蓋を開けて扇風機で様子を見てみます
うるさいのは慣れてるので
547Socket774:2007/06/13(水) 22:04:25 ID:pHIoDlND
965P-S3にE6600ならBIOSをうpしなくてもデフォで使えるだろ。
>>544が正解だと思う。
548Socket774:2007/06/13(水) 22:09:24 ID:Pu9o+bAI
>>544
起動しました!
普通にCOMSクリア忘れてました・・・・
549Socket774:2007/06/13(水) 22:11:42 ID:kgFOpwqV
>>546
1台目の基板の熱で2台目が暖かいと見た。
3台目を下げて、HDD間の隙間を空けると吉。
550Socket774:2007/06/13(水) 22:12:16 ID:u97KJzpX
>>542
あなたのその言葉を聞いて、「全て相性が悪い」という概念を考え直しました。
Yeah,貴方の言うとおりでしたよ。
いくらなんでも、G965のチップがHITACHIを認識しないはずがない
BIOSをUPDATEしても認識しないなんて、MOTHER BORDのせいじゃない、って気付いたんだ。
aha?そう、問題は最初から一つだったんだよ。
Hitachiのジャッキーボーイが悪い子、いや、もとい電源が悪い子だったのかな……

貴方の言葉がヒントだったのさ、”SATAのケーブルのコネクタが……”
ピンときたのさ、それで俺は迷わず”SATA電源コネクタ”を引き抜いてやった!
そしてあの忌々しいほどに、しかし麗しいほどに大きい4つのピンをあいつのassHole!にぶっ刺してやったのさ!

するとどうだい、もう何時間も見慣れたBIOS MONITORに出ているではないか、SO,HITACHI HDD!!

……なんていうか、ごめんなさい。だけどありがとう、さようならは言わないよ
551Socket774:2007/06/13(水) 22:15:42 ID:kgFOpwqV
>>548
よかったな。

>>550
よかったな。

俺様2連勝。さて、風呂はいるか。
552Socket774:2007/06/13(水) 22:17:01 ID:YdpwC9tp
久々に自作マシンを組もうと思ってますが、
定番の通販ショップをいくつか教えてください。
553Socket774:2007/06/13(水) 22:20:23 ID:CPFEpi0L
>>552
PCサクセス
554Socket774:2007/06/13(水) 22:21:09 ID:NN1qu5EP
>>551
つ【完敗】
555Socket774:2007/06/13(水) 22:26:24 ID:ByomUYwC
HDD変えると動作速くなりますか?

今使ってるのは
5400rpm 2Mで
7200rpm 8Mに変更しようか考え中なのですが
556Socket774:2007/06/13(水) 22:27:01 ID:xrNrLV8x
>>546
古いエアコンの方が、電気食うんだぜ。
10年前のやつと最新のやつでは2倍違うとか。
平均値なので瞬時値がブレーカギリギリだと厳しいかも知れんが。
557Socket774:2007/06/13(水) 22:27:59 ID:u97KJzpX
それにしても、なぜSATA電源コネクタじゃ動かなかったんでしょう?
電源が悪いのかな、それともHDD?

……それとも、電源から出てたあれは、電源供給コネクタじゃないかっ──た?
558Socket774:2007/06/13(水) 22:34:33 ID:NN1qu5EP
>>555
つ【速くなる】
559Socket774:2007/06/13(水) 22:40:24 ID:kgFOpwqV
>>557
SATA電源ケーブルをコネクタの逆にたどってみよう。
電源の中に消えていればほぼHDDか電源の故障。
たまに宙ぶらりんだったり、着脱式のこねくたがゆるんでたりする間抜けがある。

ついでに豆知識。
HDDに電気が来ているか簡単に確認する方法は、
ケースから外して手に持ったまま電源を入れる。
円盤が回ればHDDごと回ろうとするのですぐ分かる。
新品で円盤が回らなければ、たいていの場合は電気が来てない。
560522:2007/06/13(水) 22:43:40 ID:CmHvVE/D
穴の所にネジさせました!ありがとうございます!
作業してかなり時間が立っていますがあとは線を上手く繋げるだけです
561Socket774:2007/06/13(水) 22:43:41 ID:kgFOpwqV
>>555
そこそこ速くなるけど、過大な期待はしない方がいい。

>>556
最近のエアコンは500Wを切ってたりするんだよね。
たぶん俺のPCの消費電力の方が多い。orz
562522:2007/06/13(水) 23:14:42 ID:CmHvVE/D
FDDの左下から二番目のピンが無いのですが、初期不良でしょうか?^^;
563Socket774:2007/06/13(水) 23:16:25 ID:2Nfpoyp9
>>562
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
564522:2007/06/13(水) 23:19:05 ID:CmHvVE/D
あと真ん中上のピンがあるのは何故・・・IDEなので無いのが普通なのでは・・
誰か助けて・・・
565Socket774:2007/06/13(水) 23:21:52 ID:u97KJzpX
>>562
それ俺も焦ったわ。
FDDケーブルの両端で、ピン数が違うんだよな。
モニタケーブルもピン無かったりするから焦るんだよな。

だけど、多分推測でしかないが、一本くらい無くても問題ない。
566Socket774:2007/06/13(水) 23:28:48 ID:pgDtgCj+
>>564
最近は、FDDなくてもインストールできるから、気にしないで、組み立てたら?

本来は、1番ピンの位置さえわかれば、正しくさせるもんだけど。
(ケーブルの端が赤い側が、1番ピン。マザーにもプリントされているもんだが、最近はないのも多いようだ。説明書見て確認しよう)
IDEケーブル端みたいに、へそがあるとわかりやすいんだが、安いケーブルだとなたっかりするから。
まぁ、逆さしはよくあることさ。
567Socket774:2007/06/13(水) 23:30:10 ID:Fp3q8B+J
GA-965P-DS3Rev3.3のサウンドボードを使っているのですが
skypeのマイクの音量をあげても音量があがりません。
どなたか解決方法ご存知でしたら教えてください。
いろいろといじってみたのですが・・・
568Socket774:2007/06/13(水) 23:37:14 ID:CmHvVE/D
>>565
一本ないならまだしも真ん中上に一本生えてて挿せない・・・

>>566
お店の人にFDDつけてインストールしてくださいって言われたのですが大丈夫でしょうか?

あと電源ユニットの24ピンの中を覗くと一本無かったっす・・・
569Socket774:2007/06/13(水) 23:38:25 ID:kgFOpwqV
>>562
それは4番ピンでNCなので、なくても問題ない。
つか、最近はピン1本までコスト削減なのかな?
>>564はなに言ってるかわからん。
570Socket774:2007/06/13(水) 23:43:53 ID:pgDtgCj+
>>568
DSP版のOSと一緒にFDDかったとしても、OK。FDDは、個別のID返さないはずだから、結局は無視でいいと思うよ。
心のなかだけで、ちゃんとやろう。(FDDが壊れたら、ライセンスも終わりってね。)
FDDに電源入ってなければ、ほぼ永遠にライセンス続くだろうさ。

571568:2007/06/13(水) 23:47:35 ID:CmHvVE/D
みなさん、丁寧に教えてくれてありがとうございます。
>>570
なるほど、違法行為はしたくないので気をつけます。
>>562
説明不足でした。
FDDはIDE接続ですよね?
なので真ん中上のピンが無いはずなのにFDDにはピンがあるので挿せません
572Socket774:2007/06/13(水) 23:49:23 ID:pgDtgCj+
573Socket774:2007/06/13(水) 23:50:02 ID:kgFOpwqV
>>571
FDDはIDEじゃないよ。専用I/Fだ。
HDDはIDEで40ピン。FDDはFDD I/Fで34ピン。コネクタの幅が違ってるので再確認。
574Socket774:2007/06/13(水) 23:50:32 ID:pgDtgCj+
>>571
>>FDDはIDE接続ですよね?

なにか言い間違ってません?FDDにはFDDケーブルですよ。
575Socket774:2007/06/13(水) 23:52:01 ID:vsFWRJot
>>568
セットで購入したパーツが故障した場合は、
購入した店で修理・交換してくださいと、
TSUKUMOのレシート貼付用シートにはあるな。
他の店でも似たようなものだろう。
576Socket774:2007/06/13(水) 23:55:32 ID:kgFOpwqV
>>572
なる。24ピン化したときに-5VがNCになったのね。
577Socket774:2007/06/13(水) 23:57:58 ID:CmHvVE/D
うわーお恥ずかしい・・・今までIDEだと思っておりました。
FDDケーブルは手元にないのでそのまま作業続けたいと思います。(明日にでも購入してきます)
578Socket774:2007/06/14(木) 00:01:25 ID:pgDtgCj+
>>577
マザーに付いてなかったの?新品で買えば普通ついてるよ。
579Socket774:2007/06/14(木) 00:06:02 ID:ol18yGAq BE:255809164-PLT(21372)
>>567
スカイプのオプションで自動音量調節にチェックはいってるんじゃね。
580Socket774:2007/06/14(木) 00:14:31 ID:d/6HNdJn
俺の持っている、スーパーディスクドライブは、FDDでも IDE接続だから、あまりバカにもできん。

しかし、マザーが新しくなって、IDEポートが消えていったら、即用無しになってしまった。
FD がジャキーン と出てくるのが快感だったのに
581Socket774:2007/06/14(木) 00:18:40 ID:Zm1305E1
221 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/06/13(水) 21:22:49 ID:xLgXPSZe
ttp://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-311.html
なんか2ヶ月ごとに悩まされるなw
9月になったらpenryn気になるんだろうし、CPUでも魚竿がとまらない



いつCPUを買えばいいのですか?
582Socket774:2007/06/14(木) 00:27:26 ID:bf51cEIJ
>>581
分からない。
でもどうせ半年でいつも安くなってるし、9月来ても1ヶ月か2ヶ月後に新CPU来るみたいだから22日に組みたかったら組んだ方がいいかもしれない。
583Socket774:2007/06/14(木) 00:35:22 ID:z2q6I1ih
>>579
はずしてみたりしたりもしたんですが解決できませんでした。
色々と検索してみたところこのサウンドボード特有の不具合で
skypeをやるためには別途サウンドボードを導入しろとこのことでした。
584Socket774:2007/06/14(木) 00:55:54 ID:pcaYp7dZ
>>581
予算のレンジに新フィーチャーの石が入ったら即買い。
585Socket774:2007/06/14(木) 03:03:18 ID:hMU1UVYc
M/Bのノースのヒートシンクをリテールから青笊にしたのですが、
リテールだとぬるい程度なのに青笊+銀グリスにしたらかなり熱くなりました
これは今まで熱がしっかりヒートシンクに伝わってなかったってことで喜んでいい?
586Socket774:2007/06/14(木) 03:09:25 ID:07mKyl26
rivatunerでGPU電圧が見れないんですが、
これは単にセンサーがねぇってことでFAですか?
587Socket774:2007/06/14(木) 03:52:39 ID:PTyX/HLZ
GH-PDU21-SC(http://www.links.co.jp/html/press2/pdu21sh.html)を
買ってつけているのですがグリスを付け直したくなり、
一回はずすことになりました。

しかし、何をどうしてもはずれません。
この手のクーラーは、マザーボードをはずして、裏のネジを取らない限り
はずれないようにできているのでしょうか?
588Socket774:2007/06/14(木) 03:56:58 ID:Nd2txjLw
>>587
スッポンの予感w
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 11匹目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181646009/
589Socket774:2007/06/14(木) 04:08:55 ID:PTyX/HLZ
>>588
ガクガク(((( ;゚Д゚))))

と言いたいとこなんですが、シンクではなくて
金具がそもそも外れないわけでして(;´Д`)
止め金具ががっちりプラスチックの部品にハマってしまってるので
この部品ごとはずさないとはずれないのかなぁと思ったんです…
590Socket774:2007/06/14(木) 09:03:01 ID:amNCfVRE
誘導されてきました

現在マザボがU8668-DでCPUがCeleronD330なのですがFF11やるので
グラボ付けるのにPCI ExのマザボにしたいのですがASUS P5Bだとケースに
入りませんでした。
それでP4M900T-Mにしようと思ってるのですがU8668-Dとサイズは同じなのでしょうか?
591Socket774:2007/06/14(木) 09:17:19 ID:UdTPevss
>>590
サイズというか規格は同じ。
つーかそれ自作なのか?
そんな知識で作れたとは思えないなあ。
592Socket774:2007/06/14(木) 09:24:29 ID:7sRxKPAv
>>590
BTOかなんかぽいな。
ケースはスリムタイプだったりしないか?
もしそうなら、ロープロファイルのVGAしか使えないからFF11やるにはちと力不足なVGAしかつけられないぞ。
593Socket774:2007/06/14(木) 09:26:15 ID:amNCfVRE
すみません、自作ではないです。どこで質問していいのかわからなかったので
自作のとこでしてしまいました。
Micro ATXというものみたいなのでそれで合いそうなの探してみます
594Socket774:2007/06/14(木) 09:35:37 ID:7sRxKPAv
てか、M/Bだけでなく、CPUやメモリまで買い替えになりそうだと思うけど、予算とかは大丈夫なのか?
P5B買ったって言うけど、そのCPU載せかえられなかった筈だが。

今探したら、7600GSならロープロでもいくつかあるんだな。
595Socket774:2007/06/14(木) 09:35:49 ID:amNCfVRE
3年ぐらい前にソフマップで買った牛丼PC大です。
スリムタイプではないと思うのでEN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
を購入しました。ボードに差し込めればケースに入りそうです
596Socket774:2007/06/14(木) 09:38:06 ID:amNCfVRE
やはりCPUの買い替え必要ですね・・・
予算は残り3万ぐらいでなんとかしたいとこです
597Socket774:2007/06/14(木) 09:45:25 ID:8hRMdE3O
P4M900T-Mにしたらメモリも買い替え必要なんだが。
598Socket774:2007/06/14(木) 09:53:02 ID:7sRxKPAv
とりあえず、M/BにはCPUつける為のソケットが何種類かある。ソケットが違えば絶対乗らない。
M/Bを買う前に自分の使うCPUが使えるかどうか、メーカーサイトのCPU対応表で調べてごらん。

今のCPUのままでそのVGAを使いたいなら、Socket478でPCI-EスロットのあるmicroATXのM/Bを探さなきゃならない。

でもそれだとFFするには力不足だろうから、AMDのソケットAM2対応microATX,、Athlon64X2の3800+あたり、DDR2のメモリ512MBを2枚あたりがいいんじゃないかな。
電源交換も必要になりそうだから、ほんとはもうちょっと切り詰めたいところだけど。
599Socket774:2007/06/14(木) 10:21:29 ID:qAxO1PGe
MEM PC2700 256Mが3枚、IDEのHDD120GB、Radeon9600Pro(AGP)が余ってます。
これら全部流用して省電力のデスクトップPCが組みたいのですが、
お薦めのCPUとMBの構成はないでしょうか
できればアイドル50W、CPU100%負荷80W以下に抑えたいです

それとも昔のグラボは電力食うし、0からCoreDuo等で組んだほうがいいでしょうか・・・
600590:2007/06/14(木) 10:23:23 ID:amNCfVRE
M2A-VMとAthlon64X2の3800+にしようとかと思います
メモリは増設してあったので何とか予算内にいけそうで必要なら
電源も買えそうです。
P5Bが返品認定してもらえればもう少し上のスペック探してみようと思います
ありがとうございました
601Socket774:2007/06/14(木) 10:24:29 ID:8hRMdE3O
参考
低消費電力PC Part 12【実測報告】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179839331/
602Socket774:2007/06/14(木) 10:27:52 ID:8hRMdE3O
>>600
>メモリは増設してあったので何とか予算内にいけそうで
メモリ増設ってU8668-Dに載せてた奴か?
それならDDRだからM2A-VMには載らないよ。DDR2だから規格が違う。
メモリ使いまわしたいならASRock 4CoreDual-VSTA位しか選択肢ないと思う。
603Socket774:2007/06/14(木) 10:44:26 ID:qGN3BAbi
>>600
返品に応じてくれ、って店も大変だな、無理でしょ。セレロンの新しいやつで、1台組んだほうが、安上がりっぽいな。

E4300+EN7600GS+メモリ1G あたりでも FFベンチで、6000近い。
604577:2007/06/14(木) 10:45:25 ID:ewMDeEff
>>578
マザーボード確認しましたがIDEケーブルとSATAケーブルが2つずつでした^^;

組み立て、BIOS設定、OSのインストール終了したのですが、ネットに接続出来ません・・・
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット接続」→「ネットワーク接続」を見ても何もない状態です

マザーボードに付属しているCDをインストールしたのですが、途中でリナックス?見たいな画面になって色々英語で聞いてきたので途中で止めました
今から接続方法調べてきます。もしよろしければ力を貸してください
605Socket774:2007/06/14(木) 10:49:59 ID:qGN3BAbi
>>604
OSは、XP?ネットは、SO-NET?YAhoo? ADSLか光かでも、接続方法ちがうから。家でADSL接続なのか、会社で社内LANなのかで違うから。もうすこし詳しく。

606Socket774:2007/06/14(木) 10:58:13 ID:8hRMdE3O
>>604
LANドライバ入れろよ…
607Socket774:2007/06/14(木) 11:01:37 ID:ptH/A7Rh
その調子じゃCPUドライバもチプセットドライバも入れてない・・遥か太古のPC・・。w
608Socket774:2007/06/14(木) 11:17:27 ID:Y+vtKNYj
自作、メーカー問わず、
OSを新規インスコしたらまずデバイスマネージャ見て、
<!>がないかチェックするのが基本中の基本だと思ってたが、
違うのか?
最近この手の質問が多すぎる。
609604:2007/06/14(木) 12:07:44 ID:ewMDeEff
>>605
OSはXPです。ネットはOCNで、家で光ファイバーをしています

>>606
マザーボードはASUSの「P5B LGA775 / P965+ICH8 / ATX」で
付属のCDをインストールすれば良いのでしょうか・・・?

>>608
デバイスマネージャーを見た所幾つか!がありました
確認しようとしたらディスプレイが写りません^^;

もう少し調べてみます。
610Socket774:2007/06/14(木) 12:13:17 ID:8hRMdE3O
マニュアルも読んでないだろ。
611Socket774:2007/06/14(木) 12:34:59 ID:qGN3BAbi
>>609 さんは、PCに詳しい人に直接にてもらったほうが、よさげ。

モニター写らないって、もうどうしようもないだろ。
612Socket774:2007/06/14(木) 14:28:17 ID:nKJ+aofZ
最小構成で起動する。という言葉を結構目にしますが、
M/Bにオンボードグラフィックが付いていない場合はグラボも最小構成に含まれるんでしょうか?
613Socket774:2007/06/14(木) 14:29:53 ID:k75YwGzr
そうじゃなかったら起動しないでしょうが
その場合、他のマシンで動作が確認されてる物が望ましい
614Socket774:2007/06/14(木) 14:31:42 ID:0N5UU0Vy
ママンが生きてるかどうか調べる方法の1つとしてVGAを外してBEEP音を確認することはあるけど
まあ通常はVGAを含む
615Socket774:2007/06/14(木) 14:34:37 ID:nKJ+aofZ
>>613-614
ありがとうございます。
今使ってるPCにPCIグラボ積んであるのでそれで試してみます。
616Socket774:2007/06/14(木) 14:46:31 ID:z7yYsSFe
VB7001って言うボードを買ったんだけど、モニターにBIOSの画面が
出てこなくてOSのインストールができないんだよね。
何か原因知っている人いる?
617Socket774:2007/06/14(木) 14:52:25 ID:k75YwGzr
CMOSクリアは当然したよな?
電源は?
618Socket774:2007/06/14(木) 15:04:11 ID:h4UJtgtH
その板は知らないが取り敢えずDELは押した?
その手のことはマニュアルに書いてあるはずだからよく調べな
619Socket774:2007/06/14(木) 15:31:08 ID:cvG0AI2M
IDE 8GHDDをCドライブ 80GをD以下で使用していたところ
頻繁に再起動するようになり 8GHDDがかなり古い物なので
SATA320GHDDを購入 80GHDDをOS用にしようとしたのですが
320Gへデータ移動 80Gをパーテーション切り フォーマットした辺りから
再起動が酷くなり 現在80G 320GHDDを繋いだ状態ですと
PC自体が起動しなくなってしまいました

これまでに試した事

8GHDD + 2GHDD 起動する 再起動は無し
8GHDD単体 同上
80GHDD単体 PC起動せず(BIOS迄行かない)
320GHDD単体 同上
8G + 80G or 320G 同上
CMOSクリア後での80G 320G単体 同上
Memtest86+チェック エラー無し

何を疑うべきか知恵を貸していただけないでしょうか
620Socket774:2007/06/14(木) 15:32:44 ID:k75YwGzr
電源
621Socket774:2007/06/14(木) 16:21:42 ID:eLdIsPan
http://www.uploda.org/uporg854655.jpg
画面がこんな感じになってしまったのですが、
何が原因でしょうか?
622Socket774:2007/06/14(木) 16:24:13 ID:K0sT+Tpx
>>621
呪い。










VGA周りの熱暴走か、モニタが壊れたかとかかな?
623Socket774:2007/06/14(木) 16:24:21 ID:OQnTOX6I
VGAじゃね
624Socket774:2007/06/14(木) 16:37:00 ID:qteTUJWc
NVIDIA Control Panelを起動しようとすると動作が重いってレベルじゃなくなるのですが
俺だけですか?
625Socket774:2007/06/14(木) 17:19:45 ID:ukkpw6Ag
>>621
m9(^Д^)プギャーおめでとう!!
ウィルス乙
626Socket774:2007/06/14(木) 17:20:16 ID:eLdIsPan
>>622-623
確かに3Dゲームをやってる途中でなったので熱の可能性が高いでしょうか?
今再起動したら正常に戻るのですが、しばらくたつと画像のようになってしまいます。
627Socket774:2007/06/14(木) 17:27:02 ID:Q7LJxik2
まあ手っ取り早いのは他のVGAつけてどうなるか見てみるとか
628Socket774:2007/06/14(木) 17:37:59 ID:DdUnOD8x
>>621
ざまぁww
629Socket774:2007/06/14(木) 17:43:36 ID:K9XGj9Gt
>>621
おめ!ヴぃる・・(ry ( ・∀・)ノ ウェイ
630619:2007/06/14(木) 17:44:06 ID:T6NiSqmZ
>>620
私へのレスですね?
電源故障でHDD交換で起動しなくなることが有るんですか

一つ思い出したのですが
8Gと80Gでなんとか立ち上がった時にXP(SP2)上から
80Gを 30G+50Gでパーテーションを切ろうとしたんですが
30Gとした所 13Gでしか受け付けませんでした

電源の故障をチェックする方法や 他に怪しいパーツ
そのチェック方法など無いでしょうか
631Socket774:2007/06/14(木) 17:48:32 ID:ILbfnpyV
>>621
静電気とかでビデオカードのメモリ死んだんじゃね
632604:2007/06/14(木) 18:00:33 ID:ewMDeEff
各種ドライバ入れたのですが、ネットワークに接続出来ません。
IPアドレスを自動的に取得にし、デバイスマネージャーも!がありません。
他に思い当たる節があれば教えてください。
633Socket774:2007/06/14(木) 18:06:57 ID:Y+vtKNYj
>>632
ネットワーク接続にアイコンは出てきたかい?
634Socket774:2007/06/14(木) 18:59:51 ID:sDma0Sg0
>>630
つ【作業ミスによるHDDの故障】
635Socket774:2007/06/14(木) 19:06:37 ID:ht9P4+ll
>>630
電源故障っつーか、かろうじて出力しているだけだと思う。
俺も以前、起動時にFDDが「ガッ」て鳴るとHDDが「カコン」と
シッピングする症状に悩まされてたけど、まさかと思って電源
替えたら症状収まった。

だから、HDDに消費電力食われてマザーが栄養失調なんだと思う。
636Socket774:2007/06/14(木) 19:07:19 ID:vt7avfF9
>>626
メインメモリかVGAのメモリ
VGAメモリをメインメモリからシェアするのもあるから両方可能性ある
エラーも致命的なエラーとそうでない場合もある
熱暴走なら冷却しっかりしてやれば大丈夫かな
とりあえずPCの蓋開けて扇風機の風でも直接あてて試験運転して見れ
637Socket774:2007/06/14(木) 19:08:13 ID:ewMDeEff
>>633
はい、アイコンが出ていて青色に光っておりました。
ただプロパティを見ると灰色でたまに青色に光っています。
638Socket774:2007/06/14(木) 19:27:06 ID:un+3lGCF
先輩方。
今の時期、フェニックス1号の構成はこうだ!
というのを教えてください。
639Socket774:2007/06/14(木) 19:35:57 ID:Y+vtKNYj
>>637
その画面のサポートってタブのところでIPが表示されてれば、
ルーターの設定の問題。
PC側の問題ではないから後はOCNのサポートにでも聞いてくれ。
640Socket774:2007/06/14(木) 19:46:00 ID:/WA8A1hu
チップセットがP35とかのやつだと

nvidiaのSLIってできない?
AMDのクロスファイヤーだけ?
641Socket774:2007/06/14(木) 19:46:54 ID:sDma0Sg0
>>640
ググって下さい。
642637:2007/06/14(木) 19:48:27 ID:ewMDeEff
>>639
ありがとうございました。今から色々いじってみます。
643Socket774:2007/06/14(木) 19:49:45 ID:EH8IYRpC
644619:2007/06/14(木) 20:13:18 ID:0JK4iSbu
>>634
PCが一台しかないので最近買ったSATA320GHDD持って
販売店でチェックしてくれるか聞いてみます

>>635
> 俺も以前、起動時にFDDが「ガッ」て鳴るとHDDが「カコン」と
8G + 80G or 320Gで起動した時 そういう症状が出ます
80G or 320G単体時もディスクが回っては止まりを繰り返しているようです

>>620
ドンピシャっぽいです
HDDチェックしてもらえて問題無しでしたら電源交換してみます
645Socket774:2007/06/14(木) 20:22:49 ID:XXUW03aS
■Core 2 Duo E6600(デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ4MB)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 667MHz / デュアルチャンネル)
■GeForce 8800GTS 搭載ビデオカード(640MB / PCI Express)



■Athlon 64 X2 3800+ (デュアルコア / 2GHz / L2キャッシュ 512KB×2 / Socket AM2
■1GB メモリ (800MHz DDR2 SDRAM / デュアルチャンネル)
■【SLI接続】GeForce 7900GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express) ×2枚

ってぶっちゃけてどっちが性能いいの?
646626:2007/06/14(木) 20:28:24 ID:eLdIsPan
どうやら熱暴走のような気がします。
1時間ほど放置してまた見てみたところまた画面に縞模様ができていました。
そこで、蓋を開けてしばらくすると正常な画面に戻りました。
しかし、手でFANの風を感じてみたところCPUもVGAも電源FANもどれも
以前より弱くなっているような気がします。
全てのFANが弱まっているということはやはり電源に原因があるということなのでしょうか?
何か確かめる方法はありませんか?
647626:2007/06/14(木) 20:33:19 ID:eLdIsPan
でもやっぱりビデオカードだけ以上に熱いです。
手で触れないくらいの温度になってます・・・
648626:2007/06/14(木) 20:49:31 ID:eLdIsPan
とりあえずミニ扇風機つけてみたら電磁波のせいで画面が揺れる(´・ω・`)・・・
649Socket774:2007/06/14(木) 20:58:13 ID:ht9P4+ll
>>648
ファンは消耗品だから、疲れて来たら交換が一番だけど、VGAは
ヒートシンク形状に合わせたファンが多いから、ホコリを取るとか
しないとね。ファンに注油は姑息な手段でしかないから無意味。

あと、ケース内全体のエアフローもキッチリ確保しないとね。
650Socket774:2007/06/14(木) 20:59:15 ID:L4z6h13N
>>645
ぶっちゃけてここ自作板だから、BTOはスレ違いなんだわ
651Socket774:2007/06/14(木) 21:02:13 ID:aWLfYhJa
AMDのソケAM2のマザーで、バックボード紛失したものがあるんですが
939マザーに付いているバックボード外してを移植できますか?
652Socket774:2007/06/14(木) 21:09:15 ID:gw1rnuHx
>>651
一見、同じレイアウトでも、
位置がずれてることもあるから、
実際にやってみるしかない。
あとはボール紙で自作するとか。
653Socket774:2007/06/14(木) 21:12:06 ID:aWLfYhJa
>>652
わかりました。やってみます。ありがとうございます。


関係はないんですが明日そうめんを弁当にしようと思います。
氷は汁と一緒に入れるべきですか、そうめんエリアに入れるべきでしょうか?
654642:2007/06/14(木) 21:14:09 ID:EhA0DPZZ
OCNから専用のIPアドレス入れてみたのですが、効果無しです。
状態を見ても異常は何も見当たらないのに・・・
655Socket774:2007/06/14(木) 21:14:27 ID:MDq+BE9T
ああ〜そうめん弁当!w
656Socket774:2007/06/14(木) 21:16:52 ID:f7PV4rkI
C2Dもっさりスレって削除された?
657Socket774:2007/06/14(木) 21:17:32 ID:FA18ePKl
いまPenD 945 3.4Ghz使ってるんですけどC2DのE4400に交換したら多少は早くなりますかね?
GF88GTS入れたらケース内の温度が上がって夏とかPenDだとやばそう・・・
658Socket774:2007/06/14(木) 21:23:49 ID:YysMMx3S
400Wの電源にAthlonX2 3800+ それにHDD3台VGAが7900GS
さらにファン3基回してるのですがやっぱり電源足りないでしょうか?
稀にフリーズして再起動がかかるのでちょっと心配してます
659Socket774:2007/06/14(木) 21:25:56 ID:Nd2txjLw
>>651
ネジ穴の位置が全然違う。
これ買え。
ttp://ainex.jp/products/bm-am2.htm

>>657
それ以前にマザーはC2Dに対応してるの?

>>658
そう思ったらまず買ってみる心構えも必要だと思うんだ。
660652:2007/06/14(木) 21:30:38 ID:gw1rnuHx
バックパネルとバックプレートを混同してたことに今気付いたよ、HA,HA,HA…
661Socket774:2007/06/14(木) 21:34:54 ID:Nd2txjLw
>>660
あ、俺も勘違いしてるかも。バックパネルなのかな?
だとしたらマザーによって形状違うから恐らく使えないだろうね。
662657:2007/06/14(木) 21:35:43 ID:FA18ePKl
マザーは最近変えたんでC2D対応です
663Socket774:2007/06/14(木) 21:41:21 ID:sDma0Sg0
>>658
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
此処行て貴方PC消費伝力図るね?
其の時貴方PC消費電流分かる想うよ?
664Socket774:2007/06/14(木) 21:52:19 ID:YysMMx3S
ありがとうございます><
665Socket774:2007/06/14(木) 21:55:53 ID:bf51cEIJ
>>663
ここあり得ない計算結果が出て当てにならないけど・・・
C2Q6600@3G+ゲフォ8600GT+HDD4つ+ファン3つ+いろいろで803Wとかあり得ない
666Socket774:2007/06/14(木) 21:57:51 ID:bf51cEIJ
あ、最初でクアッドプロセッサにチェックしてたorz
シングルにしたら453Wになった、吊ってくる
667Socket774:2007/06/14(木) 22:02:16 ID:FzIfwgKl
>>666
逝ってよし!
668Socket774:2007/06/14(木) 22:06:25 ID:GSO588hj
すみません、教えてください
32bitOSが3Gしかメモリーを認識しないのは知ってます
オンボードグラフィックがグラフィックメモリーをメインメモリーに割り当てるのも知ってます
では4Gメモリーを積んだ場合、グラフィックメモリーを認識しない1G分に割り当てられるのでしようか
なんか無理っぽい感じはすんですけど・・・わかりません
669Socket774:2007/06/14(木) 22:14:38 ID:Nd2txjLw
無理です。
670Socket774:2007/06/14(木) 22:18:00 ID:GSO588hj
わかりました
ありがとうごさいました
671Socket774:2007/06/14(木) 22:24:56 ID:kG0BHqb5
先日コントロールパネルの何かのボタンを間違えて押したら
再起動する度にタスクバーのところにWindows Messengerが手を上げて
なんとかを確認してくださいとでます
今までタスクバーに出なかったのに、使う予定も無いしものすごくじゃまで仕方ありません

アンインストールしようとコントロールパネルからプログラムの削除でアンインストールを
しようと思ったのですがWindows Messengerがなかったでした
どうすれば再起動の度に出てくるのを止めれますか
青い人のマークでした
672Socket774:2007/06/14(木) 22:31:45 ID:6sF3PkdW
パソコン一般って鯖死んでる?
673Socket774:2007/06/14(木) 22:40:22 ID:8UPtQc9B
>>671
それのどこが自作の質問なのかと。
オプションあたりにスタートアップで起動とかなんとかあるじゃねーのか。
報告とかいいからもう来んなよ。
674Socket774:2007/06/14(木) 22:46:26 ID:xMOZsLY8
教えてください
LGA775のDualcore対応でシリアルとパラレルのポートが1つずつ付いていて
なおかつRAIDを追加無しで組めるマザーボードはありませんか?
675Socket774:2007/06/14(木) 22:54:29 ID:Nd2txjLw
LGA775 パラレル シリアル
でググるだけでもそれっぽいのが山ほど出てくるけど。
676Socket774:2007/06/14(木) 22:58:04 ID:wXtkzbiV
くだらねぇ質問ですいません。

自作PC構成を相談するスレって無くなりました?
久しぶりに一台組もうと思って、パーツ見てても浦島状態でorz
677Socket774:2007/06/14(木) 23:01:02 ID:C+3HRoN+
ある。
678Socket774:2007/06/14(木) 23:13:48 ID:ghDrWLz6
初めて自作しようと思っているのですが、
デュアルコアってどうなんでしょうか?
本当に早くなるんでしょうか?
使うアプリケーションがデュアルコアに対応していない場合、
1つのコアだけが動いて、もうひとつは待機状態になるんですよね?
この場合、シングルコアで周波数が高いほうが
使うアプリによっては早いことになると思うのですが、
・・・勘違いしてますかね?
679Socket774:2007/06/14(木) 23:16:10 ID:dCbptRzh
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ53 かな?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181639544/101-200
680Socket774:2007/06/14(木) 23:19:21 ID:WW2DOwKj
ttp://cart04.lolipop.jp/LA02344505/?mode=ITEM2&p_id=PR00101087732

メーカー直販なのに定価の倍以上の値段がついてるのは何故ですか?
681Socket774:2007/06/14(木) 23:19:25 ID:C+3HRoN+
>>678
>早くなる
のはDualCoreにアプリケーションが対応している時だな。
DualCoreにしろDualProcessorにしろ、「遅くなりにくい」のが身上。未だにそこを勘違いしている人がいるが。

>シングルコアで周波数が高いほうが〜
それはIPCを完全に無視しているだろう?
CoreSoloとCoreDuoで比べるなら(もっともCoreSoloの方が動作クロック低いが)、そういうこともあるだろうが、
例えば3.8GHzのPentium4と2.4GHzのCore2Duoなら後者の方が圧倒的に早い。
682Socket774:2007/06/14(木) 23:19:32 ID:dCbptRzh
679 → 676 へのレスです。
683Socket774:2007/06/14(木) 23:23:31 ID:wiq5bI3q
>>680
販売店に聞けよ。
684Socket774:2007/06/14(木) 23:36:51 ID:ghDrWLz6
>>681さん、レスありがとうございます。

IPCってのをググってみたんですが、
動作中のプログラム間でデータをやり取りすること
という風にかいてありましたが、
これはFSBのことでしょうか・・・?
685Socket774:2007/06/14(木) 23:37:44 ID:wXtkzbiV
>>679
>>682
ありがとうございます〜。
でも、あそこも見てたんですが一通り自分でパーツ選んで値段も書いてないと叱られるみたいなんで。
単純に
エミュとPC用3Dゲーム(FF11やモンハン)と動画エンコとネットとオフィスアプリ
この辺りの使用用途で今現在のオススメ構成が知りたかったり。
もう3-4年くらい自作はやってなくて、今使ってるのは
AthlonXP2500+とAK77-600N
AthlonXP2500+とNF7-S
の2台なんです。
DualコアだのDualCPUだの何とかファイヤーだのって…。

686Socket774:2007/06/14(木) 23:43:19 ID:Nd2txjLw
こことか
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ61
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176387586/
687Socket774:2007/06/14(木) 23:51:20 ID:C+3HRoN+
688Socket774:2007/06/14(木) 23:58:14 ID:wXtkzbiV
>>686
どうもです、ありがとうございます。
確か昔にもスレみた覚えもあるので、とりあえず>1から読んでみてから相談してみます。
689Socket774:2007/06/15(金) 00:03:46 ID:eQiifsDI
Dell ディメンション8250の電源おそらく300Wって流用できる?
この前Dellの電源は独自規格だとか見たので
690Socket774:2007/06/15(金) 00:04:44 ID:rgMjEK0t
あっ、ケースに付けたまま流用って事で
691Socket774:2007/06/15(金) 00:18:20 ID:O+M7zJLe
>>684です。なんどもすいません

このIPCってのは同時処理速度ってことで理解すればいいのでしょうか?
頭悪くてすいません
692Socket774:2007/06/15(金) 00:21:40 ID:bKf/2U8w
>>691
簡単に言えば1クロックに実行できる命令数。
693浦島太郎:2007/06/15(金) 00:23:23 ID:rtJ37tT6
8万くらいで収まるシステムを考えているのですが、この予算でAMDとINTEL、どちらがパフォーマンス高くできるでしょうか?

主な用途は、silkypix,MP3エンコ等です。
694Socket774:2007/06/15(金) 00:26:25 ID:oFRGa81P
695Socket774:2007/06/15(金) 00:36:07 ID:O+M7zJLe
>>684です
理解できました。
ありがとうございます。
ただ、これは何に記述されているんでしょう?
本とかみても、CPUのIPCなんぞは書いてないのですが・・・・。
非公開ってことはないですよね?
696Socket774:2007/06/15(金) 00:55:01 ID:bKf/2U8w
>>695
たまに具体的な数値が出てくるけど、基本的にあまり数字は出てこない。
IPCは別に正確な値が決まってるわけじゃなくて、プログラムのコードや環境などの条件で変わってくる
大体こんな感じという数字だから書きようがない。

Pentium4はIPCを犠牲にしてクロックで稼ぐアーキテクチャ。
Athlon64やCoreはクロックを下げるでもIPCをあげて、その積を大きくするアーキテクチャ。
という感じで使われる程度かな。
697Socket774:2007/06/15(金) 01:08:09 ID:O+M7zJLe
なるほど

どうもありがとうございました!!
698Socket774:2007/06/15(金) 02:24:16 ID:a/hqREDI

   / ̄ ̄\   __
 /   _ノ  \/  \
 |    ( ー)/ ヽ     \ 
. |     (__(ー )      │
  | AMD  `(__)      │
.  |       {    nVIDIA│
.  ヽ      {       /
   ヽ     >     丿
   /   く/     │
   (⌒二_ノゝ      │
    |    |ヽ、二⌒)│
699Socket774:2007/06/15(金) 03:23:36 ID:u67uCMiV
不覚にも
700Socket774:2007/06/15(金) 03:26:01 ID:YAS9cPBM
勃起した
701Socket774:2007/06/15(金) 07:59:37 ID:LwqObLnj
DVI接続の利点をおしえて
702Socket774:2007/06/15(金) 08:08:13 ID:TtkcAINF
ディスプレイに表示される画像/映像がクッキリ/ハッキリ/色が鮮明/ボヤけない
OFFICEとかネットだけならぶっちゃけどっちでもいいような気も。
703Socket774:2007/06/15(金) 08:10:23 ID:rJvxjxI5
>>701
何となくカッコイイ。
704Socket774:2007/06/15(金) 08:31:00 ID:VQ4Cvkp0
気づくやつは気づく
その程度
705Socket774:2007/06/15(金) 08:36:14 ID:i1rKprkZ
Intelはチップセットの新規格に合わせてCPUソケットも変更する予定とかあるんでしょうか?
自作ようと思うのですがすぐにソケットが変わるなら様子を見ようと思いまして・・・
706Socket774:2007/06/15(金) 09:01:22 ID:YAS9cPBM
少なくともあと一年はCPUは変わんない
707Socket774:2007/06/15(金) 10:04:11 ID:ZJkszRfN
マザーのチップセットの
平均的というか標準的というか
正常な温度はだいたいこれくらいっていう温度って
やはりチップセットの種類によって違うものでしょうか?

もしそうなら、nForce570SLI MCPの
もし種類によらず標準的な数値があるのなら、その数値を
ご存知でしたら教えていただきたいのですが
708Socket774:2007/06/15(金) 10:08:09 ID:GqknRNHn
チップセットによっても、エアフローによっても違う
だいだいヌフォはアッチッチで有名
ヌフォスレやヌフォママンスレでROMか聞いとくれ
709Socket774:2007/06/15(金) 10:10:42 ID:63YW4DnM
>>705
IntelはCPUソケットを変えることはあまりしないが、チップセットは乱立させる。
チップセット商法がイヤならAMD逝け。
710Socket774:2007/06/15(金) 10:22:45 ID:ZJkszRfN
>>708
了解しました
711Socket774:2007/06/15(金) 11:49:18 ID:ktZ/mJs1
PCI-Ex1って、何か使い物になるボード出てるんでしょうか?
余っててもったいない気がするんだけど
712Socket774:2007/06/15(金) 11:54:58 ID:/xtvJAxD
>>711
東京スタイル_S010とか・・。
713Socket774:2007/06/15(金) 12:02:20 ID:1KD/NNsz
>>711
今んところ有用なのはLAN、USB、PATA、SATAくらいしかないな。
オンボで用が済むならいらないし。
714Socket774:2007/06/15(金) 12:04:11 ID:MUxyqMw3
Soundblasterが出とるとどっかで見たが。
715Socket774:2007/06/15(金) 12:09:44 ID:GqknRNHn
キャプボもあるよ
716Socket774:2007/06/15(金) 12:17:35 ID:XQqg/1qN
折れはIntelのNICとIEEE1394使用中。
717Socket774:2007/06/15(金) 12:45:44 ID:TtkcAINF
>>714
SBのX-うんたらが6500ぐらいで販売中らしいぜ
718Socket774:2007/06/15(金) 12:53:29 ID:o5J/qVjN
FUTAを忘れるなよw
719Socket774:2007/06/15(金) 13:17:12 ID:tA295e7O
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI-eか
EAXがソフトウェア処理の、ゲーマーにとっては地雷の・・・。
720Socket774:2007/06/15(金) 13:31:37 ID:ApWS5w4g
よくわからん・・X2 3600でPC組む場合メモリはDDR667買えばいいの?
何がなんだ理解できないんです。X2 3800+の場合はDDR800でいいのかな?
もう一つ、E4400で組む場合のメモリもおねがいします。
721Socket774:2007/06/15(金) 13:35:48 ID:ic5omGDY
DDR800買っておけ
722Socket774:2007/06/15(金) 13:38:50 ID:D9gcmId/
>>720 X2 3600とか AMD系はわからないけど ソケットAMなら DDR2
E4400とかもDDR2なら ほとんどなんでもいい 
core2 で組むならDDR2 800かっとけ
723Socket774:2007/06/15(金) 13:40:48 ID:xcPKeDXs
わからなければ、DDR800買えよって思う。
特にAMD系はメモリ速度が性能にそれなりに影響するから。
724Socket774:2007/06/15(金) 13:44:03 ID:ApWS5w4g
>>721
>>722
>>723
DDR(2)が抜けてました・・
DDR2の800買います。ありがとう。
725Socket774:2007/06/15(金) 13:47:33 ID:xcPKeDXs
というか、オレもDDR(2)が抜けているぜ!
あと、AM2系のCPUとメモリの関係は、
X2系のスレのどこかに表が転がっているかもな。
726Socket774:2007/06/15(金) 14:58:51 ID:2N7NggKT
マザーボードで対応したドライバがあるのにWin2kがインストールできな
かったりする事があると言うのでお聞きしたいのですが、どなたか御自分で使
用していて問題なくWin2kがインストールできていて動作も安定している
マザーボードを教えていただけませんか?
ちなみに、ここ1〜2年で発売されている物でお願いします。
727Socket774:2007/06/15(金) 14:59:38 ID:VQ4Cvkp0
スコア厨以外ほとんど一緒
728Socket774:2007/06/15(金) 15:00:25 ID:GqknRNHn
>>726
マルチすな
729Socket774:2007/06/15(金) 15:01:31 ID:AdgO3fem
氏ね
ここ1〜2年
730Socket774:2007/06/15(金) 15:02:29 ID:ePayBFH6
ねことな?
731Socket774:2007/06/15(金) 15:05:11 ID:g+bGsqj4
こねことな?
732Socket774:2007/06/15(金) 15:05:48 ID:Ih8lVDpr
さっきデバイスマネージャを見たら
『大容量記憶域コントローラ』という欄に
「?」マークが付いていました。

ドライバを入れろって事なんでしょうけど、
この『大容量記憶域コントローラ』って
一体何なんでしょうか?
733Socket774:2007/06/15(金) 15:08:16 ID:g+bGsqj4
U
734Socket774:2007/06/15(金) 15:09:08 ID:VQ4Cvkp0
Uだね。
735Socket774:2007/06/15(金) 15:14:39 ID:NSG/MLVk
>>732
チップセット辺りか?
ここの住人はエスパーじゃないぞ。せめてM/B位は書こう。
736732:2007/06/15(金) 15:20:15 ID:Ih8lVDpr
>>735

情報足らずですいませんでした(汗)

『システムデバイス』と『ディスクドライブ』の間にある
『その他のデバイス』という項目の「+」マークを
クリックしたら出てきました。

あと、MBはAOPENの『AX4B Pro-533』というやつです。
737Socket774:2007/06/15(金) 15:28:09 ID:nsihnpe4
最近良く見るATIのショートカットの女性のキャラクターの名前知ってる?
今度ファンレター書こうと思って・・・
738Socket774:2007/06/15(金) 15:28:16 ID:0K/flPQv
>>736
統合型ATA100コントローラ じゃねーの?
739Socket774:2007/06/15(金) 15:29:35 ID:xcPKeDXs
>>732
メモリーカードリーダとかその手の類の物を接続しているとか?

>>737
ATIに聞けば?
740732:2007/06/15(金) 16:08:18 ID:Ih8lVDpr
>>738
ちょっと聞き慣れない言葉なのでググッたら
MBに搭載されているもののようですね。
という事はドライバはMB付属のCDにあるって事でしょうか?

>>739
メモリーカードリーダではないのですが、
「Iriver社」のメモリープレイヤー(2GB)に曲を
入れる時に接続するUSBケーブルは差しっ放しです。
その他はCanonのデジカメの接続に使うUSBケーブルが
差しっ放しになっています。
これらも大容量になるのでしょうか?
741Socket774:2007/06/15(金) 16:10:21 ID:ApWS5w4g
742Socket774:2007/06/15(金) 16:18:28 ID:amqjZNJe
DDR800のコンパイルの仕方がわかりません
ちなみにフォトショップだと42秒です
743Socket774:2007/06/15(金) 16:22:53 ID:1KD/NNsz
744Socket774:2007/06/15(金) 16:26:17 ID:+SLgCSQQ
>>743
>742の質問はエスパー能力が必要だが、エスパースレはスレ違いだよ。

>>742
DDR800のコンパイルとは何ぞや
745Socket774:2007/06/15(金) 16:27:01 ID:63YW4DnM
>>711
Intensity&IntensityPro
746Socket774:2007/06/15(金) 16:27:13 ID:VQ4Cvkp0
むしろエスパー要請しようぜ
747Socket774:2007/06/15(金) 16:40:55 ID:xcPKeDXs
>>740
ケーブルはならないが、デバイスは「大容量〜」として認識される。
748Socket774:2007/06/15(金) 17:00:54 ID:ApWS5w4g
あと一つだけ質問させてください。
最近のMBはIDEが1スロットしかかないのが多いですが
そこに光学ドライブとIDEHDD(起動ドライブ)繋げても問題ない?
貧乏なので最低限の費用でグレードアップしたいので・・
749Socket774:2007/06/15(金) 17:03:27 ID:VQ4Cvkp0
問題ないよー
たまに同時に通信すると〜とか言うやついるけど、無視しておk
750Socket774:2007/06/15(金) 17:06:36 ID:ApWS5w4g
>>749
即レスありがと。
この前WD400(20G)のHDDを1050円で買って使っているくらい貧乏です。
751Socket774:2007/06/15(金) 17:08:05 ID:VQ4Cvkp0
そんなこと言うと、「HDDは新調が常識だろ」とか言い出すやつ出てくるから注意するんだっ
752Socket774:2007/06/15(金) 17:28:14 ID:NSG/MLVk
>>740
>>735>>738も結局は同じ物を指してる。
チップセットのドライバが入ってないんだよ。
付属CDにドライバが入ってるはずだから落ち着いて探してみろ。
そのPCがネットに接続されているなら
ttp://download.aopen.co.jp/userdownload_List.aspx?RecNo=5927&Model=AX4B%20Pro-533
からダウンロードしてもいい。あるいはIntel HPから
ttp://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=757&lang=eng
の先にあるINF Update Utility でも可。
753Socket774:2007/06/15(金) 17:38:54 ID:0K/flPQv
>>748
全然問題ないが、今使っているHDDが ATA33 とか ATA66 だったら新調するのがいい。6000円だせば SATAのが買えるのだから。
早いし、キャッシュも多い。ATA133あたりだと、体感速度はあまり変わらないようだが。
754Socket774:2007/06/15(金) 18:15:45 ID:wUmvlNha
>>748
接続は問題ないけど、光学ドライブとHDDのレイアウトが制限されるかも知れん。
755Socket774:2007/06/15(金) 18:22:54 ID:jmAhDSRI
レコーダーのHDDが壊れて
取替えのためのHDDを調達しなければなりません。
素人なりに調べたところ、HDDの条件は以下のとおり

1.未formatのモノ
2.(できれば)120GBのHD
3.電源の関係から7200回転タイプ以上はNG
4.IDEインターフェイス

ただ該当するHDDは入手困難なようです。そこで質問です。

@新品でないとだめか?中古HDDを生ディスクの状態にできる?そしてその方法
A消費電力量が高いと起動しないらしい。
 7200回転でも消費電力の低いタイプはどれ?あるいはその調べ方
Bあるいは条件にあう新品のHDDの入手先(なんか品薄で高い傾向?)

可能な範囲で回答お願いしやす。
756Socket774:2007/06/15(金) 18:26:20 ID:tA295e7O
それは自作PCの範疇なのだろうか
757Socket774:2007/06/15(金) 18:32:08 ID:eedS6Wjr
当方HITACHI Deskstar T7K500しか使用したことが無いのですが、
Seagate Barracuda 7200.10 SATA ST3320620ASなどの海門って
音は煩く壊れやすいのでしょうか?
758Socket774:2007/06/15(金) 18:32:54 ID:MU+5fbC8
HDブラウン管TVを使ってるんですが、HD出力(D4とか)対応の
グラフィックボードでTVに出力した場合って綺麗に表示されますか?

昔RADEON9500proを使用してまして、TVにS端子出力したら色にじみ
とか酷くて見れたもんじゃなかったことがありまして聞いてみました
759Socket774:2007/06/15(金) 18:32:58 ID:jmAhDSRI
>>756
確かに用途はレコーダーなんだけど、
条件にあう、HDDの調達方法ってことで、
自作の範疇にいれて欲しい。

知識、スキルともに、自作PCの範囲と判断しちゃったのだが・・・
760Socket774:2007/06/15(金) 18:34:33 ID:VQ4Cvkp0
>757
シラネ

>758
シラネ

>755
板違い
761Socket774:2007/06/15(金) 18:36:14 ID:wUmvlNha
>>759
こっちの方が良くないか?
【HDDレコーダー】HDD換装 情報交換スレ Part.4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1149507194/
762Socket774:2007/06/15(金) 18:36:33 ID:Tgc5ARaR
本当にくだらない質問ですがMicroATX用マザーボードにATX用の電源ユニット
の電源ケーブルを差し込むことはできますか?
763Socket774:2007/06/15(金) 18:38:00 ID:VQ4Cvkp0
できます。Microの意味はただ単にM/Bの大きさを表していて規格は同じです。
764Socket774:2007/06/15(金) 18:38:22 ID:1KD/NNsz
>>762
おk
765Socket774:2007/06/15(金) 18:39:38 ID:Tgc5ARaR
>>762
>>763
ありがとうございました!
766Socket774:2007/06/15(金) 18:40:42 ID:jmAhDSRI
>>761
あ、そんなのあったんだ・・・
とりあえず、そっちで聞いてみます。
検索不足と判断ミスですいませんでした。

でも、もし回答得られなかったら再度どうぞよろしく。
767Socket774:2007/06/15(金) 18:41:10 ID:ApWS5w4g
>>759
別に5400rpmのIDEとか普通に売っているじゃん?
容量が多くなる分にはいいと思うが、その前にHDD変えただけじゃ(フォーマットの事はおいといて)
駄目だろ?フォルダ1とかフォルダ2とか無かったか?

>>757
音はうるさくって何年前の事いってんの?最近の垂直磁気記録方式になってからは静かだよ。
俺も日立のSATA何台か(5〜6台)使ってきたけど、たまたま店に置いてなかったので海門買って使ってるけど日立より静かだし、
次どっち買う?って聞かれたら海門でもいいんじゃね?って思うね。
768Socket774:2007/06/15(金) 18:43:31 ID:NCdEbMr5
>>766
PCじゃねぇだろが
HDDレコーダーでエロゲしてみせたらおk
769Socket774:2007/06/15(金) 18:49:46 ID:0NHrdUtE
現在マザーボードがD945GczでPEN4を積んでるのですがデュアルコアCPUへの買い替えを検討しています
今のマザーボードでPENDが乗ることは公式のスペック表で確認できたのですがC2Dを乗せることは可能なのでしょうか?
ソケットは同じなのですが公式の対応表のところに載っていなくて・・・
770Socket774:2007/06/15(金) 18:57:37 ID:NCdEbMr5
771Socket774:2007/06/15(金) 19:05:12 ID:d0wgOU1u
起動しようとしたら突然NTLDR is missingと表示され起動しなくなりました…。
ボタン電池を抜いて半日放置してみたりしたのですが相変わらずです。
原因は何でしょうか…?心当たりがありません…
772Socket774:2007/06/15(金) 19:13:00 ID:1KD/NNsz
>>771
windowsのCDで回復コンソール起動させてfixmbr
773Socket774:2007/06/15(金) 19:44:35 ID:7rFstDxM
サウンドカードを取り付けたのですが、他PCからのライン入力が左の音しか聞こえません
いろいろ設定はいじってみたのですが変わらず・・・
ちなみにENVY24HTS-PCIです
お願いします
774Socket774:2007/06/15(金) 19:56:51 ID:z6u7pdhy
age
775Socket774:2007/06/15(金) 19:59:11 ID:NSG/MLVk
>>773
プラグを抜き差しして挿し込みを再確認。
ところでどういうケーブルでどの様に接続してるの?
776Socket774:2007/06/15(金) 20:01:40 ID:t+taG6mI
さてさて
P965のIDEに、ATAのハードディスク付けたら
ファイルのコピー中に遅延書き込みデータの紛失ってのが
度々出るようなったのですが、これって只のハードディスクの故障ですかね?
それとも・・・
777Socket774:2007/06/15(金) 20:03:36 ID:ApWS5w4g
>>771
色々原因が考えられるけど、回復コンソール起動してWindowsXPインストールCDのI386フォルダから
NTDRをCドライブのルートにコピってみて。cd i386。copy ntdr C:\
778Socket774:2007/06/15(金) 20:04:33 ID:3sIwTg5A
>>776
しらねーけど、フォーマットしても出るようなら
故障じゃね?
779Socket774:2007/06/15(金) 20:13:55 ID:7rFstDxM
>>775
ステレオケーブルのオスオスで他PCの出力をこのPCのライン入力につないでいます
780Socket774:2007/06/15(金) 20:15:34 ID:IvV036vr
>>776
ケーブルが抜けかかっている。ケーブルが腐っている。
HDDに対して十分な電源が確保されていない。
それかHDDが腐ってる。どれか。
781Socket774:2007/06/15(金) 20:16:29 ID:IvV036vr
それか熱によってHDDが一杯一杯なのかもね。
782Socket774:2007/06/15(金) 20:19:29 ID:NSG/MLVk
>>776
OSは?
それがどこからどこへのコピーで起こるの?
ググってみると遅延書き込みデータの紛失といっても原因は様々。
Microsoftのサポート技術情報検索でもたくさんヒット。
情報が少なすぎて原因を特定するのは難しいよ。
783776:2007/06/15(金) 20:31:03 ID:t+taG6mI
みなさん返答ありがとう
情報少なくて申し訳ない
OSはXPSP2です(一応ググって調べました)
ダウンロードしたファイルでエラーが出るので他のハードディスクの可能性は低いと思います。
ケーブルを疑ってみます。
それでも駄目ならフォーマットした後に確認してぽいっちょします。

ひょっとしたら965PのIDEとの相性?みたいなものかと思ったんですがそれはなさそうですね。
どうも有難うございました。
784Socket774:2007/06/15(金) 21:45:13 ID:QSfrHaAl
なんかの高速化ソフトでおすすめ設定なんかみたいなのはを
やってみたら遅延書き込みエラー発生しまくりで手に負えなくなったことがあった。
785Socket774:2007/06/15(金) 21:57:45 ID:v4LUooBt
>>784
貴方書込みの時二本語で書くよ!?
786Socket774:2007/06/15(金) 22:08:48 ID:5u2lbhJK
揚げ足取りいくない
787Socket774:2007/06/15(金) 22:17:11 ID:F70oSG8N
自作パソコンのパーツ選びの電源選びで困ってます。
どれくらいの電源容量のものを選べばいいかです。
パーツを選んで消費電力がわかるサイトのようなものはありませんか?
〜計算機のような名前のサイトがあると自作板のどこかのスレの書き込みで見た覚えはあります。
ありましたら教えてください。
788Socket774:2007/06/15(金) 22:20:24 ID:j6obVjVN
789Socket774:2007/06/15(金) 22:21:28 ID:3/sSGQ+9
>>663だな
790Socket774:2007/06/15(金) 22:34:01 ID:vk6GZTr8
貧乏性でIDEのHDDx2とDVDドライブをP5Bデラクスにて使う予定なんですが
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=867
↑を挿してマスタースレーブで繋いだHDDx2とDVDを、MB側とボード側のポートのどちらに挿せばいいのでしょうか?
どう付けても同じだと言われそうですが、背中押して欲しいです
791Socket774:2007/06/15(金) 22:44:50 ID:m+HtFlJH
>>790
DVDをMB、HDDをボードでいいんじゃね。
ボードにDVDをつないだ場合ブートできるかわからんから。
792Socket774:2007/06/15(金) 22:45:32 ID:F70oSG8N
>>788
こういったサイトでした。
とても詳細にわかります。
ありがとうございました。
793Socket774:2007/06/15(金) 22:47:02 ID:sm9wekLd
>>790
自分ならこうかな↓
HDD(OS) -> MB Master
DVD -> MB Slave
HDD(DATA) -> ボード Master
いざというときMBだけでbootまたはOS再インストールできるのと、
二台のHDDは別系統にしておくと並列動作できてよい(と思う)。
794793:2007/06/15(金) 22:50:58 ID:sm9wekLd
>>790
ごめん。RAIDするんだったらまた話は別です。
795Socket774:2007/06/15(金) 22:52:03 ID:N/w3HCU7
電源付PCケースの電源は取り外し可能なのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
796Socket774:2007/06/15(金) 22:56:36 ID:g783+4Jy
取り外しの出来ない電源などない(多分)
797790:2007/06/15(金) 22:58:45 ID:vk6GZTr8
ありがとうございます
緊急時のCDブートを思えばDVDドライブはMB側に優先すべきなんですね
ちょっと考えが浅かったようです・・
798Socket774:2007/06/15(金) 23:48:01 ID:3maJ8epT
質問2こお願いします
1本のIDEケーブルにDVDドライブとHDDを接続しても問題ないですか?
HDDを接続したらHDDしかNGかと言う意味合いです

2こめ
OSをインストールした後DVDドライブを使わないならコンセント抜いて新たにHDDを増設しても
問題ありませんか?
ドライブが無いといざ困る事やトラブルはありますか?
799Socket774:2007/06/15(金) 23:54:28 ID:3maJ8epT
2こめの書き方失敗しました
OSインストール後にDVDドライブを外してHDDとチェンジするって事です
800Socket774:2007/06/15(金) 23:56:18 ID:3/sSGQ+9
>>798
1.接続可能
2.使わなければ問題ない。
 使う時になったらまた付けるという手間を惜しまなければね。
 ただ、ドライバCDとかを読み込ませる機会はたまにあるので俺だったら使わなくても付けとく。
801Socket774:2007/06/16(土) 00:03:52 ID:vPbijqLL
>>798
インスコ後、念のためにDVDドライブのドライブレターをRとかZとかにしておくことをお勧め。
とりかえたHDDとドライブレターが被ると思わぬトラブルを呼ぶ可能性がある。
802Socket774:2007/06/16(土) 00:05:43 ID:0K/flPQv
>>798
DVDは、USB接続にしちまうって手もある。OSインストール後は、いつも繋がってなけりゃならんてなことはない。
マザーさえ対応してれば、DVD、USBからでもインストールできるんじゃね?ごめん、やったことないけど。
803Socket774:2007/06/16(土) 00:16:52 ID:QwaKhfkv
HDD ⇔ DVD(中付け) の交換するごとに
「新品パーツ追加」扱いにはならない?
804803:2007/06/16(土) 00:21:12 ID:QwaKhfkv
新品パーツ → 新パーツ  (一応)
805Socket774:2007/06/16(土) 00:22:47 ID:GHusQbGs
>>803
アクチのことが聞きたいの?
806Socket774:2007/06/16(土) 00:28:11 ID:N//7VIiG
>>803
USB接続なら、まったく関係ない。
たしか雑誌の記事によると、同じ製品なら、カウントされないと思った。
807Socket774:2007/06/16(土) 00:30:58 ID:zk09Rjl4
VGA二種類、十数回交換してもアクチ要求ナッスィン
808803:2007/06/16(土) 00:33:45 ID:QwaKhfkv
>>805
ハイ、そうです。
809Socket774:2007/06/16(土) 00:35:22 ID:cQG5osUS
32bitWindowsで4GBメモリ積んで3.5GBくらいよりさらにメモリ使っちゃうと落ちるって本当?
810803:2007/06/16(土) 00:36:15 ID:QwaKhfkv
>>806-807
レス サンクスです
811Socket774:2007/06/16(土) 00:38:27 ID:ikJeft8s
>>809
ない
812Socket774:2007/06/16(土) 00:38:54 ID:Y6Ym+HiA
>>809
意味がわからんが32bitだと2.8GB〜3.5GB位しか認識されないし、
認識された分しか使えない。
813Socket774:2007/06/16(土) 00:40:13 ID:m+m9oQ79
nvidiaのコントロールパネルみると500/700って書いてあるみたいなんだけど
メモリDDR3なんだけど1400で動作してる?って考えていいのかな?

ベンチスレで同じチップなのにメモリクロック倍くらいの人いたもんで
もしかしてぜんぜん遅いのか…
814Socket774:2007/06/16(土) 00:49:02 ID:zk09Rjl4
>>813
everestで見てみれば?
GDDR3なら概ね1700動作だと思うが・・・。

俺の使ってる66無印みたいに、
GDDR3 600MHz動作のメモリチップを積みながら
350MHz(700MHz)で動かしてる馬鹿VGAもアルケドナ('A`)
815Socket774:2007/06/16(土) 00:50:21 ID:zk09Rjl4
1700 > 1400 ミスね
816813:2007/06/16(土) 01:01:23 ID:m+m9oQ79
>>814
レスアリガトー

すまない。everest見てみたんだがどこ見ればいいかわからんかったorz
まあ、多分大丈夫っぽいって思っとくよ〜
817Socket774:2007/06/16(土) 01:06:24 ID:+ZJAXnfu
ケース前面のファンは3.5インチシャドウベイの前に設置されていますが
HDDを取り付けると十分に送風ができないのですか?
818Socket774:2007/06/16(土) 01:10:01 ID:zk09Rjl4
左メニューのディスプレイ内、GPUの項目、
メモリバスのプロパティ内、リアルクロックと有効クロック

うちの場合、リアルクロックが600MHzで、有効クロックが1200MHz
ベンチスレの場合だと、どっちを書くか概ね決まってなさそうですねぇ
その辺は型番でググってブツのスペックから察するしかなさそう

大体、最近のミドル-ハイエンドで
有効クロック1000MHz以下ってのはなさそうだけど。
819813:2007/06/16(土) 01:23:07 ID:m+m9oQ79
>>818
またまたアリガトー

GPUの項目すると右側変わるけど灰色で何も書いてない感じなんよ
everestのホームエディションだとだめとかだろうか。

やっぱりどっち書くか決まってないんだね。
うちはGALAXYの7300GT OCモデル で箱には1400って書いてあるんだけど
ベンチすれ見ると幅があるからさぎられたかとおもたよ

箱とコントロールパネルでGPUコアクロックの数値違うし箱は信用できなかったのさ
820Socket774:2007/06/16(土) 01:25:11 ID:ZX0LWSOr
rivatuner入れれ
821Socket774:2007/06/16(土) 01:27:18 ID:zk09Rjl4
アァ homeはGF7シリーズ未対応のオカン
制限があるけれども一応、ultimate editionなら見られるよ
rivatuner、ATItoolあたりならリアルクロックが見られる
822813:2007/06/16(土) 01:37:26 ID:m+m9oQ79
>>820さん
rivatuner入れてみた。
多分ここ見ればいいのかな。ちゃんといけてるっぽい
Memory clock : 702.000MHz (1404.000MHz effective)
ありがとでしたー

>>821さん
未対応だったのか〜。手間かけさせてごめんなぁ
解決したよ〜ありがとー
823Socket774:2007/06/16(土) 01:40:40 ID:Ju/BkCBZ
>>817
HDDを冷やすことはできるけど、送風能力は微妙に落ちるのかな。
俺は影響ない範囲だと思うけど、気になるなら高回転のファンをつけてみよう。
824Socket774:2007/06/16(土) 01:45:13 ID:N//7VIiG
>>817
前面シャドウベイのフロントファンは、全体的なエアフローのInletFan であることは、間違いないだろうけど。

ダケド、直接、HDDに風をあてて、温度下げるってのが、直接の目的じゃね?

InletFan > CPUFan > OutletFan
全体のエアフローのこといえば、ケース内の圧(気圧)のほうが問題で、内部で発生した熱をいかに外部に運ぶかが問題。
だけど、VGAカードや、HDD 、ICH、MCH についていえば、直接風にあたっていることが大事。だとおもうなー。

風速があれば、その速度に応じて温度が下がるわけだし。

エアフローが完全に直線になっていれば、Inlet から Outlet まで、風速が変わらないけど、そういうわけにはいかない。
825Socket774:2007/06/16(土) 02:02:07 ID:+ZJAXnfu
>>823-824
ありがとうございます。
グラフィックボードがファンレスの場合は直接風が当たらないとダメですよね?
826Socket774:2007/06/16(土) 02:29:09 ID:N//7VIiG
>>825
だめってことはないだろうけど。ボード設計上は、38度ケースあたりを基礎にして、
PCI-Eスロットの位置で、十分VGAカードの許容温度内で、ファンレスで性能が出せると計算、実験して製品化してるんだから。
それで、ファン風があたってないと、だめだなんていったら、それこそファンレスVGAカードの設計が、なってないってことでしょう。
最初っから、FAN付きのVGAカードにすべきだったんじゃない?

一時期の爆熱VGAカードじゃないなら、そのまま運用でもよさげ。
ただ、加熱すると出力画像、寿命あたりに影響でそうって、リスクは買ったときからあるんだから。

今、俺がやっているのは、ICHがなぜか高めにでるんで、InletFan を、ICH 直前に持ってきて冷やしている。
そこから、Fan風が、ICH > VGAカード >リア と流している。
(今は、側板ははずしているんだが)
827Socket774:2007/06/16(土) 03:12:23 ID:+ZJAXnfu
>>826
なるほど。ありがとうございました。
828Socket774:2007/06/16(土) 03:32:36 ID:BqRHqR4l
P965DS3でHDDもドライブもSATAのやつを使って組み立てました。
差すところにマスターとサブとかなかったのですが、どこでもいいのですか?
あと、BIOSでICH?をIDEモードにしないといけない。とかって聞いたことがあるのですが
最初にイジるBIOSはそこだけですか?
829Socket774:2007/06/16(土) 03:44:08 ID:v/4Hh1tK
>>828
SATAにはマスターとスレイブという設定がない
830Socket774:2007/06/16(土) 03:52:19 ID:CV/zR6N7
>828
どこでもいいけど普通は0とか1から使うよね。

ICHの設定は使い方とOSによって変わる、

BIOSで最初に弄る項目は結構たくさんあるぞ。
起動ドライブ、スタンバイのモード、FDDの有無、クロック類、電圧の確認などなど。
831Socket774:2007/06/16(土) 04:11:37 ID:BqRHqR4l
IDEモードにする
最初に読み込むのをドライブにする
節約電力モード?をオフ
ぐらいなら知ってますが

クロックや電圧も最初にイジらないといけないんですか?
一回起動して落ち着いたらネットで調べて1つ1つ変えていこうと思っているのですが。
携帯からだと、2CHが限界・・・。
832Socket774:2007/06/16(土) 04:15:08 ID:ZX0LWSOr
>>831
使ってるCPUのクロック/FSB、電圧等把握できてるなら
BIOS見て間違ってないか確認してもいいけど
問題なければ電圧とかまで弄る必要はない
833Socket774:2007/06/16(土) 04:42:38 ID:QwaKhfkv
P965DS3ってGA-965P-DS3のことですか?
USB Keyboard SupportとUSB Mouse SupportがデフォルトでDisabledって
マニュアルには書いてありますね
834Socket774:2007/06/16(土) 06:28:58 ID:BqRHqR4l
はい。そのマザーです。

・・・

英語の意味が分かりません。汗

ぐぐりたいけど携帯・・・。
835Socket774:2007/06/16(土) 06:30:08 ID:BqRHqR4l
と、思ったけど
なんとなく分かりました。
たぶん、PS2だったら問題ないのかな!?
836Socket774:2007/06/16(土) 07:39:14 ID:rErOey8t
たのむ教えてくれ。
IntelからAMDへの乗換えをしようと思って、X2 2350 を買おうと思っているのだが、マザボを何にしたらいいのかよく分からない・・・。
用途はゲーム以外で、3年は使いたい。それとVistaを入れる予定。
CrossFireって必要なの?
837Socket774:2007/06/16(土) 07:44:18 ID:WjRpVefv
>>836
質問に答える前に聞くが本当にVISTAを入れていいのか?
DecrypterとかDemonとかRipltが使えなくてもいいんだな?
838Socket774:2007/06/16(土) 07:59:29 ID:U0+XTEhX
VRMが8〜12フェーズ以上のC2DマザーってGA-965P-DQ6 Rev3.3以外にあります?

GA-965P-DQ6 Rev3.3が最強の12フェーズみたいなのですが。
839836:2007/06/16(土) 08:28:37 ID:rErOey8t
>>837
うん、それでおけーっす。
メインPCじゃねーんですよ。
840Socket774:2007/06/16(土) 10:18:01 ID:Jp9JGdQD
>>837
お前vista使ってないだろちゃんと使えるぞ3つ目は知らんが
841Socket774:2007/06/16(土) 10:51:13 ID:QsaTckHO
>>839
CrossFireはゲーマーじゃないならいらん。
M2N-EとかM2V、GA-M61Pあたりが無難じゃない?
この辺りの板はいわゆる鉄板、もしくはそれに近い評価を受けてる。
842Socket774:2007/06/16(土) 10:55:50 ID:QsaTckHO
追記。
まだ手に入るならGA-M55Plus-S3Gも鉄板評価を受けてたはず。

VISTAはビデオカードとメモリさえしっかり積めばCPUはそこそこでも動いてくれるイメージだな。
メモリスロットが4本あってPCI-E挿せて相性問題がそんなにない板を選べば幸せになれると思う。
メーカー側でVISTA-readyを謳ってる製品なら尚よし。
843Socket774:2007/06/16(土) 11:00:58 ID:vhW0Epf7
PC内部の掃除ってやってる?
エアダスターで吹いたりとか…
それともむやみにやらない方がいいんだろうか。
844Socket774:2007/06/16(土) 11:03:38 ID:QsaTckHO
>>843
気が向いたらやる。
それで壊れたら自分の力量が足りてなかったと思って諦める。
やるときはエアダスターだな。
845Socket774:2007/06/16(土) 11:09:18 ID:YF4EdcZk
ちょこちょこ開けてるとそうそう埃溜まったりしないけどね
846Socket774:2007/06/16(土) 11:19:25 ID:vhW0Epf7
わかったやってみる
847Socket774:2007/06/16(土) 11:30:00 ID:Cht+J27M
掃除機は使うなよ。
848Socket774:2007/06/16(土) 11:33:54 ID:r0yM+ZDm
ハードディスクを長期間使わず放置しておくと、内蔵電池が切れるとかで使えなくなると聞きました。
これって本当ですか?もし本当だとしたら、どの程度の頻度でPCに繋ぐべきなんでしょうか?
849Socket774:2007/06/16(土) 11:35:16 ID:VlLdnEl4
PCの掃除に掃除機は使うなって言うけど、フロントファンについた埃をケースの外側から掃除機で吸うのもだめ?
見た目が汚いから気になる
850Socket774:2007/06/16(土) 11:38:02 ID:t8wlA1ji
>>848
今はどうか知らんけど、ヘッドが張り付いて復帰できなくなるって言われてた。
半年以上とかはやヴぁいんじゃね?電池は入ってない
851Socket774:2007/06/16(土) 11:41:29 ID:WjRpVefv
>>840
DecでISO化した動画をDemonでマウントしたら音声は出るが画像は出ないという検証結果がちゃんとある
>>839
CrossfireもSLIも別にゲームしないなら必要ない。
M2N-E買っとけ
852Socket774:2007/06/16(土) 11:42:26 ID:Cht+J27M
>>849
ファンとかなら大丈夫だろうけど、ノズルの先には静電気が
発生することをお忘れなく。
853Socket774:2007/06/16(土) 11:43:44 ID:AtU7JtK2
>>849
掃除機やエアダスターで勢いよくファンを回すと、
(ファンが発電機になり)誘導電流でマザーを壊す可能性がある。

って聞いたことがある。真偽は不明。
854Socket774:2007/06/16(土) 11:44:53 ID:Lmhj+sw2
つーかなんで聞いてもいないDecrypterとかDaemonの話がいきなり出てくるんだよ。
855各舞しさん:2007/06/16(土) 11:46:36 ID:YF4EdcZk
>>837は確認取っただけじゃん
ただの親切心だろ、何か問題でも?
856Socket774:2007/06/16(土) 11:55:35 ID:NPXh33Wc
自宅でパーツの動作確認をして会社のケースに組み込むためにバラして移動しなければなりません。
・CPUクーラー(リテール)は付けなくてもOSのインスコくらいの稼動ならOK?
・CPUクーラー必須だとしたら、外すのはクーラーだけでCPUはそのまま
 ソケットに実装したままでマザボの箱に入れて運んでOKでしょうか?

CPUはC2D E6600です。その他のメモリやHDDは別途ハンドキャリーします。
857Socket774:2007/06/16(土) 11:57:36 ID:Cht+J27M
>・CPUクーラー(リテール)は付けなくてもOSのインスコくらいの稼動ならOK?
BIOSの起動すら無理。
>・CPUクーラー必須だとしたら、外すのはクーラーだけでCPUはそのまま
>ソケットに実装したままでマザボの箱に入れて運んでOKでしょうか?
それは問題ないけどクーラー外したらグリス塗りなおしなのをお忘れなく。

ってかそんな知識で会社のPCいじって大丈夫なのか?
858856:2007/06/16(土) 12:13:59 ID:NPXh33Wc
>>857 ありがとうございます。
もうひとつ。グリスってティッシュなんかでふき取れば良いのでしょうか?ホコリに気をつければOK?

>ってかそんな知識で会社のPCいじって大丈夫なのか?
自分でも心配なので、色々お聞きしながら頑張ります...。
859Socket774:2007/06/16(土) 12:15:28 ID:tyh28Djv
zippoオイルとかでふき取れ
860Socket774:2007/06/16(土) 12:19:44 ID:pDaYl5sR
>>853
実際あるよー電磁誘導。
特に剥いた配線をビニールテープで補修したりすると
補修ビニール部を貫通した磁界が周辺に発生
磁界が他の補修部や電気機器配線などに誘導電流を流し
入力信号をプラスやマイナス向きにオンしたりする


配線束をニッパーとかで一度に全線ブツギリする人は
9割方誘導電流を考慮してない坊。

ツイストケーブル処理も理論的に誘導電流にも関わるとも言える
861856:2007/06/16(土) 12:24:39 ID:NPXh33Wc
>>859 なるほど。了解です!
862Socket774:2007/06/16(土) 12:34:56 ID:NVycbtn5
>>860
妻欄
863Socket774:2007/06/16(土) 12:49:51 ID:Jp9JGdQD
バラして運ぶ必要があるのか?せいぜいHDD抜き取るぐらいジャマイカ
864Socket774
>>851
>DecでISO化した動画をDemonでマウントしたら音声は出るが画像は出ないという検証結果がちゃんとある

ちゃんとあるならソース貼れ漏れのは別に問題ないぞ