【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte i-RAM とは...

S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
DDR DRAMスロットは4基、最大4GB搭載可能
PCIバスに刺す2スロット占有のボード形態だがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持
SATA接続だが内部でUATA-SATA変換を行っての出力なので最高133MB/Sec

現在、Rev1.3が最新です。
Rev1.2からの変更点は5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。

代理店であるリンクスの直販ページには「販売終了」の文字が...
http://www.links.co.jp/tyokuhan/supply.html
生産終了か!?

※購入者のヒトバシラーが最もよい情報源ですのでご報告お待ちしております。
・前スレ
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
2Socket774:2007/03/17(土) 21:39:24 ID:CSXjSLh7
Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 133MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
シャットダウン時のバックアップと起動時のレストア 不要/必要
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん
メインメモリの消費 なし/ディスク用に確保した分は減ります

Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。
3Socket774:2007/03/17(土) 21:40:29 ID:CSXjSLh7
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。

Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど
 結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)。

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
4Socket774:2007/03/17(土) 21:41:12 ID:CSXjSLh7
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です

Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:発売予定のi-RAM2で対応するようです。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。

5Socket774:2007/03/17(土) 21:41:53 ID:CSXjSLh7
・過去スレ
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
6Socket774:2007/03/17(土) 21:42:30 ID:CSXjSLh7
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
出そうで出ない「i-RAM2」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
7Socket774:2007/03/17(土) 21:43:11 ID:CSXjSLh7
サポセンとショップ店員さんの話とネットより。使えなくても泣かない事。
基本的に同じ仕様のカード(ポート数スロット違い等)はスタックした。

人柱仲間の追記修正ヨロ

【認識○】OS起動ベンチ可能
Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
Broadcom RAIDCore BC4852
HighPoint RocketRAID 1XXX系
Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイド)<PCI-E> <SATA2>
JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
SiliconImage Sil系チップ搭載カード

Intel ICH7R/6R/5R
NVIDIA nForce3/4
VIA 8237R

【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
Areca ARC-1220
HighPoint RocketRAID 2XXX系
LSI Logic MegaRAID SATA 300系

Intel ICH8R
NVIDIA nForce5


※ ストライプサイズについて

i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくは「18枚目」を参照の事。
8Socket774:2007/03/17(土) 21:48:20 ID:CSXjSLh7
まとめブログ
今までの情報もこちらからどうぞ!
「i-ramおすすめ情報」
http://iram.s237.xrea.com/
9Socket774:2007/03/17(土) 21:48:21 ID:/30rvFyp
聞く前に、次の事を確認しましょう。

1.購入してから、一晩充電しましたか?
2.メモリの本数を減らして、動作しましたか?
3.メモリの本数を変えた時は、PCIから抜いた後に電池を抜いてリセットをしましたか?
4.電池を抜いた状態で試しましたか?
5.OSの入った他のPCで動作確認しましたか?
6.また、その時Windows上でフォーマットまで行きましたか?
7.このスレのテンプレは、読みましたか?

※ 素人の電源系改造は止めましょう。火事に注意。
10Socket774:2007/03/17(土) 21:56:39 ID:6NDnXM9v
※SSDネタは禁止です
11Socket774:2007/03/17(土) 22:18:21 ID:utQNy7Kk
>>1
12Socket774:2007/03/17(土) 22:38:19 ID:CSXjSLh7
取り敢えずテンプレは以上…かな。
至らぬ点があったら修正&追加を宜しく頼むとです。
13Socket774:2007/03/17(土) 22:38:45 ID:utQNy7Kk
988 名前:1[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 21:57:59 ID:/30rvFyp
>>986
次スレのテンプレで
Revの違いをわかりやすくまとめようかと思ってた。
こんな感じで...

現在、Rev1.3が最新です。

Rev1.0・・・最初期版。メモリの相性がきつく若干、電源周りが不安定。
Rev1.1・・・Rev1.0からの変更点は不明。電源周りが改善されたのか...
Rev1.2・・・バッテリー残量チェック機能、
      シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
Rev1.3・・・最新版。5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
      メモリとの相性や電源周り不具合も改善されているようです。

なお、並行輸入物の中にはRev1.0表記でRev1.3仕様のものが存在するようです。

※並行輸入物は代理店経由での保障が効きませんので避ける方が無難です。
14Socket774:2007/03/18(日) 09:26:10 ID:boij+ljA
P35のマザーと2GBのDDR2を4個で8GBの仮想RAMの方が選択肢としては良いな
15Socket774:2007/03/18(日) 10:23:47 ID:7lM+19Og
ウザに在庫あるようだな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/ni_i_ic.html#iram

いつもの通り、ボッタ栗価格だが。
16Socket774:2007/03/18(日) 10:26:15 ID:CApXza2p
>>15
いまここ見る前に閲覧してたら俺も見つけた。
パッケージからして正規代理店経由じゃないみたいだね。
17Socket774:2007/03/18(日) 14:58:53 ID:iQyf2FOw
ウザは同業者を批判する暴論書く前に、もっと企業努力しろよ。
販売店のサポートなんか、鼻から全く期待してないからさ。
18Socket774:2007/03/18(日) 15:17:48 ID:c2b7nNFi
限度ってもんがな
19Socket774:2007/03/18(日) 17:44:19 ID:eWmQsuIv
WinXPでPagefileとして1GB*4でi-RAMを使っていた。
全く問題なく元気に動作していた。。
OSをVistaに変更してPagefileをi-RAMにすると非常に動作不安定。
突然再起動がかかったり、ブルースクリーンになったり、1日に数回リブート。
i-RAMのバッテリーを抜いてみたがだめ。
i-RAM自体をはずすとVistaは元気に動作。
再度XPのマシンにi-RAMをいれてPagefileに使っても元気に動作。

Vistaが悪いのかね、、、なんじゃろね???
20Socket774:2007/03/18(日) 19:34:02 ID:nVkWccVI
出たばっかりのOSなんて使うからだお・・・
21Socket774:2007/03/18(日) 23:22:04 ID:Q8mVePwD
えっと、nForce5系母板での動作報告って必要かな?
データとして必要ならあげるけど。
22Socket774:2007/03/18(日) 23:35:42 ID:VQiGPMa8
かもん。plz。はりーはりー。
23Socket774:2007/03/19(月) 00:16:08 ID:WKTTX7j2
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+
RAM:2GB(U-MAX DDR-800)
マザボ:M2N-SLI Deluxe( nForce 570 SLI定格運転)
I-RAM:Rev1.3 (JEDEC準拠ノーブランドメモリ エルピーダ1Gx3 サムスン1Gx1)計4G

この環境でメインドライブ(C:)として利用。
XP SP2のインスコおk、アプリ(ファンタジーアース・ラグナロクオンライン)も
問題なく稼働しますた。


ただし、アプリをインストールした時点でほぼすべての領域を使い切ってしまい、
スワップファイル作成に支障をきたしています。
現在はスワップなしで稼働させていますが、特に不具合は出ていません。
またなにかあったら、報告します。
24Socket774:2007/03/19(月) 00:17:32 ID:WKTTX7j2
>>23 = >>21 です
日付またいで申し訳ない。
25Socket774:2007/03/19(月) 01:09:56 ID:82BBhzap
>>23
Raidではなく単独で使用?
26Socket774:2007/03/19(月) 01:14:09 ID:WKTTX7j2
単独利用っす。
前スレにも特に情報なかったので、書いてみました。
Raidは次のボーナスまでまってください orz
27Socket774:2007/03/19(月) 23:55:08 ID:cLeRNLN6
新スレになったら大人しくなったね
28Socket774:2007/03/20(火) 01:09:51 ID:0qS1nCzq
ビス太が糞だったおかげで、このスレ住人は投資が少なく済んでよかったね。
29Socket774:2007/03/20(火) 07:08:12 ID:NF3+4PZB
>>27
スレが活性化するほどのネタが無いしね。
もはや単発で終われる動作報告か妄想ぐらい。
そんな私はサブ用に2枚買うか
出る気配も無いi-RAM2を待ってメイン用のをサブに回すかの選択中。
30Socket774:2007/03/20(火) 08:29:16 ID:oM2xcIbo
出る気配は無きにしも非ず?
生産終了して新製品を諦めた物をちまちまマイナーチェンジ機能追加して出すかな?
31Socket774:2007/03/20(火) 10:31:25 ID:63dy6vdV
チマチママイナーチェンジどころか

あからさまにRoHS対応現行版登場
32Socket774:2007/03/20(火) 11:57:37 ID:0/H85yzt
>>31 それ並行モノでなくて?
33Socket774:2007/03/20(火) 15:13:43 ID:uoitRf+h
デター!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56411043

しゅ、出品者じゃないんだからねっ!
34Socket774:2007/03/20(火) 15:15:32 ID:w4/v+HxS
>>33
出品者乙w
35Socket774:2007/03/20(火) 16:40:09 ID:0/H85yzt
マジ欲しいがこれ以上RAIDカードを増やしてどうするんだ
誰か背中を...
36Socket774:2007/03/20(火) 16:42:57 ID:w4/v+HxS
それにしてもこの出品者、随分高圧的な書き方してんなあ。何様のつもりなんだか。
37Socket774:2007/03/20(火) 17:04:05 ID:sO2iSK/t
え?こんなんで高圧的とか言うの?
別段フツーだと思うんだが。
そりゃ親切丁寧って感じではないが。
38Socket774:2007/03/20(火) 17:08:22 ID:w4/v+HxS
うーん、そうか。
書いてる内容自体はよくあるNC/NR系のものだけだから別にいいんだけどさ。
なんだか選んでる言葉がすごく突っぱねた感じに思えるんだよ。

「普通の良識を持って気持ちよくお取引のできる自信がある方の入札をお待ちします。」

とか、じゃああんたこの書き方で気持ち良く入札出来ると思うの?って思っちゃう。
俺そんな自信ないわー。そりゃ4852は欲しいけどね・・・。
オク板じゃないからあんま引っ張ってもしゃーないし、俺は入札しないって程度で。

39Socket774:2007/03/20(火) 18:35:24 ID:6gb/df+3
>>38
たぶんDQN除けでしょ。都合の良いことしか書かない人より、印象は良いと思われ。
40Socket774:2007/03/20(火) 19:28:31 ID:JA76t2Cc
>>38
出品者として、一度でもアレに当たると慎重にならざるを得んのんよねー

…つーか、うちにはPCI-Xスロットを持つPCが無い…orz
41Socket774:2007/03/20(火) 20:10:32 ID:pUqZ2WVi
内容は妥当だし、むしろ安心して取引できる。
難点は動作不良時の返品で送料払えと言ってるとこくらいか。
42Socket774:2007/03/20(火) 20:37:03 ID:oM2xcIbo
それも妥当じゃないかなぁ
オークションはあくまでも個人間のやりとりで販売業サービス業ではないから
動作不良の原因が落札者側にあった場合の出品者への保証は何もないわけだし
最悪のケースでもせめて出費ゼロにして損害を食い止めたいのが人情というもの
43Socket774:2007/03/20(火) 21:58:50 ID:hXz1rlPe
出品者ID変えて自演必死すぎ
死ねや
44Socket774:2007/03/20(火) 22:06:44 ID:uoitRf+h
(´;ω;`)
45Socket774:2007/03/20(火) 22:20:20 ID:GMgAVR7I
>>44
粘着的に情報くれた一人を叩き続ける・・・・

春になると涌く荒らしだから気にするな
匿名という物陰からイキナリ人を殴り倒す、、、
暴漢と同じ犯罪者
46Socket774:2007/03/20(火) 23:28:02 ID:1hxxts8m
そう言う>>45は、「この人痴漢です!!」と冤罪をでっち上げるタイプ
気にしろ
47Socket774:2007/03/20(火) 23:37:36 ID:BE6FwijF
ちなみに、RAIDCoreはTrueImageと相性悪いよ。
バクアップからの巻き戻しが、クローンするのに最低5〜6回は失敗する。
しかも書き込み99%まで待った後でだよ。

色々と失敗回避の為に手動設定するのがマジめんどい。
48Socket774:2007/03/20(火) 23:38:29 ID:q5EcfjQl
流れをぶった切りで申し訳ないがi-RAMユーザーに向いているかもしれないものが出るそうだ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
PCIExでつなぐので現行のマザーボードでi-RAMが使えるようになると思う。
高価ではあるがeSATAがあればこれは使えるかもしれないと思う。
49Socket774:2007/03/20(火) 23:39:31 ID:BE6FwijF
あと、ストライプサイズが選べ無いのも痛い・・・・。
50Socket774:2007/03/20(火) 23:43:36 ID:BE6FwijF
>>48
ACアダプタ付けるっぽいね〜。
電流食うし、隣接無理だから2本しか刺せなさそう・・・・。
51Socket774:2007/03/20(火) 23:47:26 ID:uoitRf+h
PCIExでつなぐメモリスロット型RAMドライブだったら祭りだったのにね...
52Socket774:2007/03/20(火) 23:55:26 ID:iRUSnzy2
いや〜こういうの待ってたんだよね〜
本当はクロシコあたりが安値で販売してくれるとうれしいんだが

[本体]2枚
[古PC]2枚

これに
[MG-P19014]2枚

で6枚シャットダウン可能な環境に出来るな
53Socket774:2007/03/21(水) 00:01:06 ID:A6kmpcLA
>>48
情報提供サンクス
54Socket774:2007/03/21(水) 00:02:53 ID:FJM1Ecrr
55Socket774:2007/03/21(水) 00:18:08 ID:0MdxhFv7
i-RAM使ってる奴は全員死ね
56Socket774:2007/03/21(水) 00:21:45 ID:e6YkE0eY
買ったけど使っていない俺は無問題
57Socket774:2007/03/21(水) 00:23:47 ID:KjBL9WJ+
買う勇気と
使いこなせるスキルがない奈良市ね
58Socket774:2007/03/21(水) 00:53:37 ID:0AnnNwvF
>>48
へえ、これは面白そう…
…ちょっと高い気もするが。
情報サンクス
59Socket774:2007/03/21(水) 01:32:04 ID:IMvIjUwc
60Socket774:2007/03/21(水) 06:59:11 ID:L8z8pvBj
いっこうに発売されねえじゃんそれw
61Socket774:2007/03/21(水) 10:08:05 ID:Y/er32Yy
5インチにのせられるのでねーかな・・・SLIだとI-RAM1枚しかさせねーんだよ
62Socket774:2007/03/21(水) 11:31:27 ID:RmmpfhjF
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
物理的に収納できなさそうだけど、ケース開けたままで使うならいけるか?
63Socket774:2007/03/21(水) 17:51:27 ID:rmwBGSGx
そんな事よりも誰も日付につっこまねーの?
64Socket774:2007/03/21(水) 18:08:15 ID:LQOErXwz
>>62
PCI4本つーてもi-RAMは普通には2枚しか入らないし
PCI-Eカード部分は電源供給用に必要だけど、
その電源を取る為にPCI-E x1とはいえスロットを1つ消費する事になる。
更にはS-ATAコネクタを結局はBOX側から伸ばさないとダメ。
だったら
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
こーゆーのを買った方が良いと思うの。
デュプリケーター用って書いてあるけど、
中身はAT電源とファンしか無いスッカラカンなただの箱。
今のi-RAMにFUTAを装備しても5インチベイにジャストサイズで入るよ。
65Socket774:2007/03/21(水) 18:26:45 ID:3YG89FJv
>>63
おまいが週刊誌の日付けにツッコミしたら突っ込む
ヒント:まだ3月なのに世間では4月号の月刊誌が溢れている
66Socket774:2007/03/21(水) 19:03:27 ID:HirUE8Yh
>>64

>>62 
は待機電源が取れるところがミソ
立ち位置が、延長ケーブル付きライザーカードだろう

クロシコのPCI延長のように中途半端な長さだと嫌だが
これは2mなので尚良い。

GIGAも1ボードで済まそうとか難しい事考えず
i-ram用電源制御ボード と、i-ramの組み合わせで売ればいいんのに
67Socket774:2007/03/21(水) 22:36:51 ID:Sdu798jp
133MB/secて事はディスクキャッシュにあてるとVectorなんかの表示が
遅いサイトだと戻るクリックしてもパッと直ぐに切り替わらないよね?
PC133メモリのノート使ってるけどOperaのメモリキャッシュがそうだし
68Socket774:2007/03/21(水) 22:42:58 ID:Sdu798jp
ちなみに重くなる辺りはこれDL画面までいって戻った時
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se236058.html
69Socket774:2007/03/21(水) 22:54:27 ID:Sdu798jp
IEだとメモリも効いちゃうのでOperaでメモリキャッシュを無効でよろ
できればHDDのキャッシュも無効にしてほしいけど
70Socket774:2007/03/21(水) 22:56:29 ID:Sdu798jp
いやぁ〜沢山書き込んだなぁ
明日のレスが楽しみだ(^^♪
71Socket774:2007/03/21(水) 23:38:51 ID:L0IMOjxR
日本語でおk
72Socket774:2007/03/21(水) 23:51:48 ID:RmLhUfHT
Vectorの鯖マシンも全部i-ram化およびcgiで待たされないハイエンド構成にして
十分な帯域を確保してもらってこっちのネットの下りがフルスピード出る状態になったら検証してあげるよ
73Socket774:2007/03/21(水) 23:54:43 ID:ADaVCnME
http://ogadget.com/attorn-bv-intros-hyperdrive4-solid-state-disk-1805.html
こういうタイプのI-ramを出して欲しいものだ

SATA2対応、電源直取りOKでメモリ8スロット、そのまま5インチベイ格納OK
さらにチップ上にRAIDコントローラ搭載でRAID0がすぐに組める
74Socket774:2007/03/22(木) 00:03:03 ID:89i7u2ae
ただ単に、広告のFlash動かすのに重いだけだろ。
キャッシュ無効意味茄子。
75Socket774:2007/03/22(木) 00:21:53 ID:OoM0Eazc
ID:Sdu798jpは赤面するような無知丸出しの
恥ずかしいレスで釣りが出来ると思っているんだろう。 

放置推奨
76Socket774:2007/03/22(木) 01:19:26 ID:zp3DkWaq
77Socket774:2007/03/22(木) 03:21:34 ID:01icBRzp
ぎゃぁ!今日のオク落札価格設定されてたの気がつかかったぜ…4G付きで45000円ウォッチリスト入れて魚竿している場合じゃなかったぁぁっ!
78Socket774:2007/03/22(木) 07:18:42 ID:LUXUeHiN
HDD破棄に神経使う企業とか多いし
データ消去が電力供給絶つだけというのもi-Ramのメリットと成りうるな。
79Socket774:2007/03/22(木) 11:11:17 ID:nviOdsyh
前スレでバックプレーンに特攻しようとしてたi-RAM初心者です。
結局PCI*7のマザーを注文、同じケースを2台並べて使うことにしました。
場所は取りますがバックプレーンはダメだった時に使い道ないですし・・・
その点、マザーは最悪i-RAMが安定動作しなくても
通常のマザーとして使用するには問題なさそうですしね。
まぁ届いたら色々と弄ってみます。
80Socket774:2007/03/22(木) 11:34:48 ID:LyC/3JkM
>>77
仲間だなorz
81Socket774:2007/03/22(木) 11:45:12 ID:+3K2X7TI
i-RAM2が出たら私を売る!!!
82Socket774:2007/03/22(木) 15:35:26 ID:2ZzHHJTL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html

電源に不安はあるが、PCI×4本がきれいに収まるというのはいいかも。
83Socket774:2007/03/22(木) 15:48:28 ID:fGGc6M4j
20レスくらい遡ってください。
84Socket774:2007/03/22(木) 16:24:40 ID:zp3DkWaq
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
これi-ramの外付けに使えそうだな
85Socket774:2007/03/22(木) 16:38:34 ID:UvVFPqlB
これはいいループスレですね
86Socket774:2007/03/22(木) 17:35:58 ID:CylOGDRL
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html
物理的に収納できなさそうだけど、ケース開けたままで使うならいけるか?
87Socket774:2007/03/22(木) 17:43:29 ID:kljwAz4o
まぁ考え方を変えれば生きてくる製品でもあるよ。
このケースにi-RAMを入れるんじゃなくて
PC内にあるPCIカードを外付けケースに追い出して
i-RAMを設置できるスペースを作る、と。
複数のPCIカードを同じバスに繋ぐ事になると思うんで
SoundBlaster系のようなヤツだと厳しいかもしれんが。
88Socket774:2007/03/22(木) 19:32:21 ID:Eh9PfT27
>>79
DFIの?
89Socket774:2007/03/22(木) 20:22:46 ID:nviOdsyh
そうです、正確にはDFI-ACP(工業向け)です。
CPUソケットがLGA775の物と478の物の2種類ありましたけど478の方にしました。
ttp://acp-jp.dfi.com.tw/Upload/Product_Picture/G4V600-BS.jpg
価格は私が注文した所では3万円前半。
i-RAMを4枚使うのが前提だったので、現在このスレでキャンペーン中(?)の
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070324/etc_pcibox.html を
2個買うよりはお買い得かな?と思って注文しちゃいました。

さて、あとはメモリを揃えないと・・・
90Socket774:2007/03/22(木) 20:30:44 ID:+3K2X7TI
FUTAでええやん。。。
91Socket774:2007/03/22(木) 20:44:42 ID:Eh9PfT27
>>89
メモリもうちょっと待ったほうがいいかも・・・暴落の予感
DDRは下げ幅少ないが様子見したほうが・・・
あ、お金持ちには関係ないかw
92Socket774:2007/03/22(木) 20:47:49 ID:Eh9PfT27
266倍速CFネタ書き込むヤツいるんだろーな・・・と独り言
93Socket774:2007/03/22(木) 21:07:46 ID:nviOdsyh
>>90
やっぱり使わない時は電源落としたいんですよね・・・
出火とかしたらシャレにならないですし。
かと言ってデータが消えるのも嫌ですし。

>>91
助言ありがとうございます。
でも1GBのメモリ16枚なんて本当に買えるのかな?・・・orz
残念ながらお金持ちじゃないのでi-RAM4枚と今回のママンで
2ヵ月分のお小遣いが吹き飛びましたw

とりあえず動作チェックは家にある512MBをかき集めてする予定です。
94Socket774:2007/03/22(木) 21:27:37 ID:Pe9KHYOV
別マザー利用の場合、マザーに装備するのは電源だけでいいのですか?
CPUやメモリなど最小構成にはしておかないといけない?
95Socket774:2007/03/22(木) 21:44:13 ID:Eh9PfT27
>>93
512MBなら安いんだけどな・・・半年後はゴミかもしれないけど・・・

ttp://www.nature-net.co.jp/index.php?n=1&g=13
【極特価】512MB PC3200 CL3 Hynixチップ バルク(20枚セット)
20枚セットで単価なんと3799円!決済期にしか出せない価格です
512MB PC3200 CL3 Hynixチップ搭載モジュール 極特価!
96Socket774:2007/03/22(木) 21:50:49 ID:qjKoVgeY
業者乙
97Socket774:2007/03/22(木) 21:51:31 ID:kljwAz4o
>>94
前スレ・・・は見れないか。
CPU/メモリ無しでも通電したままになるマザーと、
無いとエラーとして扱われて自動シャットダウンするマザーがある。
通電してみればi-RAMのLEDで解るやね。
確認用にファンを繋いでも良いし。

複数枚外部出しでお手軽な手法だが同じ質問がチラホラと出てくるんで
テンプレやまとめBlogに書いて欲しいと思う。
98Socket774:2007/03/22(木) 21:58:07 ID:Eh9PfT27
>>96
(´;ω;`)

>>97
29ちゃんねる
99Socket774:2007/03/23(金) 00:30:37 ID:AZ9XMMv4
>>93
最初からあまり、手を広げ過ぎると痛い目見るよ・・・・。
まずは、2枚で安定動作させるスキルを付けてからだ。

4枚は結構トラブル起こりやすいから、2枚で長年やってないと
原因をカンで特定出来ないから、不安定なままのを使う事になっても知らんぞ・・・・。
100Socket774:2007/03/23(金) 01:57:17 ID:BtBK0PfP
いいんじゃね?試行錯誤すれば
そのほうが勉強になるし
でも、1Gメモリ16枚チェックするのって大変だよな・・・
あっ、G4V600-BSでチェックすればいいんだね
101Socket774:2007/03/23(金) 11:15:21 ID:UDRVOxpj
>>99
アドバイスありがとうございます。
特に結果を急いでる訳でもないのでi-RAM2枚(メモリ2〜3枚)から始めて
マターリあーでもないこーでもないと悩みつつ楽しみながらやってくつもりです。
最終的に4枚をRAID_0に出来たら嬉しいなぁ...と。
4枚同時運用がダメだったら、メインPCと2ndPCにそれぞれi-RAM2枚を乗っけて運用、
G4V600-BSは自鯖機のマザーとして使う予定です。

>>100
16枚もあるとMemtest走らせるだけで一苦労ですね。
102Socket774:2007/03/23(金) 13:07:29 ID:pHfkAkfH
>>101
i-RAM専用のマザーに3万5000円も掛けるより、
RAIDボードとi-RAM用の電源にお金を掛けた方がイイよ。

4枚以上は結局、PCの電源と別の電源を用意しないといけなくなるから
FUTAx4で1万1000円で十分だと思うが・・・・。

マザーやライザーの場合、俗に言う相性問題があるから。
実際には待機電力が足りない場合が殆どだけれど、
この場合は電源を大容量に交換しても改善されない事が多いので注意。
103Socket774:2007/03/23(金) 13:20:08 ID:eegJEwDD
http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-667+2GB+CL5+ELPIDA%A1%BFJEDEC/code/11700278
2GBメモリが29800円か・・・
DDR2対応のi-ram出たら速攻で買いたいというのに
104Socket774:2007/03/23(金) 13:32:51 ID:2pKagcm/
宣伝乙です
他店のほうが安いと大変ですよね!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070317/p_m_p64.html#h3d80_2gu
105Socket774:2007/03/23(金) 14:01:01 ID:C4nZE5Sp
elpida純正なら箱舟の方を選ぶけど
106Socket774:2007/03/23(金) 14:17:19 ID:UDRVOxpj
>>102
確かに相性問題で使えないかも?ってのは怖かったんですけど
「ま、ダメならダメでいいか、もしもの時は自鯖にも使えるし・・・」
って感じで買っちゃいました。
あとi-RAMを買う以前からマザーは P5WDG2-WS Pro を、
RAIDカードは RocketRAID 1820A を持っていたので
その辺の出費分を抑えられたからってのもありますけど。

ところでFUTAを使ってる方は電源入れっ放しなんですか?
107Socket774:2007/03/23(金) 15:11:15 ID:C4nZE5Sp
>>106 呼んだ?
PLS180+FUTAで常時電源入れっ放し、当然空冷ファンも回しっ放し
5日間とか家を空けるときは電源落とすけど
108Socket774:2007/03/23(金) 15:26:30 ID:bx+pMOKV
電源つけっぱで10日程海外旅行に行きましたが
FUTAとI-RAMは良い子でお留守番できてました。
109Socket774:2007/03/23(金) 15:48:13 ID:cegOOT7g
FUTA改造して待機電力対応にして使ってるよ。
110Socket774:2007/03/23(金) 16:38:45 ID:UDRVOxpj
>>107 >>108
常時稼動させても結構平気なものなんですねー
でもウチの場合、パソコンを常時稼動させるのは1台が精一杯なんです。
その1台も電気代が云々って怒られてるので、2台だと怒られる量も倍・・・

>>109
それ、チョット・・・ いや、かなり良いかも・・・
でも電気工作は超ド素人なので手が出せないです( ´・ω・`)
111107:2007/03/23(金) 16:45:41 ID:BqTOM498
言葉足りなかったけど
i-RAM RAIDは通電し放しだけど本体はいちいち電源を落としているので
100W程度かな常時消費しているのわ
112Socket774:2007/03/23(金) 17:18:29 ID:pHfkAkfH
常時駆動というか、i-RAM側の電源を落としたら
データ消えちゃうじゃん。
113107:2007/03/23(金) 17:36:13 ID:BqTOM498
>>110氏が勘違いしているような気がしたので...
114Socket774:2007/03/23(金) 17:37:44 ID:bx+pMOKV
>>その1台も電気代が云々
どれだけケチな奥さんなんだよ(哀

PC1台なら24hでも使わないときにモニタ消しときゃ月1500円程度。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051216/114766/index3.shtml
それぐらい許してもらえw

115Socket774:2007/03/23(金) 18:02:13 ID:Ppgw1Air
FUTA付けてる人ってそれをどこにおいてるんですか?
PCIeスロットにはさせてもネジ止めできないですよね?
まとめブログにあったような裸族の村だと冷却に問題があると思うんですが…。
116Socket774:2007/03/23(金) 18:07:25 ID:BfnsVaM/
そんなこともいちいち人に聞かなきゃわからんのか。
考えろ。
117Socket774:2007/03/23(金) 18:34:33 ID:UDRVOxpj
>>113
こちらこそ言葉足らずでごめんなさい、既に自鯖機が1台稼動してるんです・・・
FUTAを使う=自鯖機と合わせて2台常時稼動ってのは出来れば避けたいなぁと。
だから待機電源対応させて使う時だけi-RAM側の主電源を入れたいなぁと。

>>114
「パソコンなんて1台あれば良いでしょ!?」と怒られてばかりです( ´・ω・`)
118Socket774:2007/03/23(金) 19:16:28 ID:BtBK0PfP
メシ喰わせて貰えるだけ有り難いと思って感謝したほうがいいと思うよ
セクスもタダなんだから・・・
しかもこづかい貰えるし・・・
119Socket774:2007/03/23(金) 19:36:41 ID:xNsiO7zS
>>118
そんな風に考えた時期が俺にもありま(ry
120Socket774:2007/03/23(金) 20:56:38 ID:R540ZRh0
>>117
その待機電流でデータ保持ってのが最大の難関。
データは消えて当然、消えなかったら両手で万歳。
どれだけの屍がi-RAMスレで晒された事か・・・。
121Socket774:2007/03/23(金) 21:16:55 ID:gjRY2up+
こんなの有ったよ
i-RAMで使えるか知らんが

ttp://www.mcs-alf.co.jp/shop/index.php?ctrl=sheet&code=14301
122Socket774:2007/03/23(金) 21:27:24 ID:gjRY2up+
ごめんECCは駄目なんだよね・・・
123Socket774:2007/03/23(金) 21:32:57 ID:R540ZRh0
>>122
ECC付きなだけなら普通に使えるよ。
ただ、RDIMM = Registerd DIMMなんだよね。
i-RAMでRegisterd DIMMは使えないに等しい。
特殊状況になるしサポート外だけど絶対に使えない訳でもない。
でも新規で買うのは自殺行為。
124Socket774:2007/03/23(金) 21:37:11 ID:B7B9pk2t
少なくとも手持ちのrev1.0では容量認識こそするもののそこどまりだった>2GBReg
125Socket774:2007/03/23(金) 21:39:40 ID:gjRY2up+
>>123
勉強になりました。
126Socket774:2007/03/23(金) 23:40:24 ID:dliymht5
前スレで言った通り、明日より台湾へ行ってきます。ノシシ
127Socket774:2007/03/24(土) 00:01:42 ID:3F2Ekjio
>>126
土産はいらんから元気で帰って来いよ。家に着くまでが遠足です
128Socket774:2007/03/24(土) 00:38:19 ID:QQl4aFwX
台湾はES品の宝庫だから中古屋でぁゃιぃモノ探しすると面白いよ。

通常品とキャッシュ容量やFSBの違うCPUや
ありえない段数にチップ重なったブ厚いメモリとか、白箱の変態仕様ママンとか
i-ramの改造品とかあればいいんだけどね。
129Socket774:2007/03/25(日) 00:31:52 ID:+E2Idadi
InfineonのPC2100 ECC Unbuffered 1G 4枚を使ってみた時のことだけど
手持ちのRev1.0 2枚では起動すらせず、ダチのRev1.2では問題なく動いたorz
てことがあったので一応参考までに。

1.3では華麗にRegistered対応、なんてことは無いだろうなぁやっぱり。
130Socket774:2007/03/25(日) 01:08:36 ID:clmbWCvu
ああ無い。
131Socket774:2007/03/25(日) 16:35:29 ID:d50buQyC
i-ramが発売されてから2年近く経つけど、これに置き換わる製品がなかなかでないね
設計が非常に難しいのかな?
132Socket774:2007/03/25(日) 16:53:02 ID:clmbWCvu
簡単だ。
しかし採算の取れない売れない品など(ry
133Socket774:2007/03/25(日) 18:16:24 ID:3Y0YZ+S6
ID:clmbWCvu って恥ずかしくも無くまだ生きてたのか。
本日のNGワード
134Socket774:2007/03/25(日) 18:44:03 ID:dTGa3OsJ
会社辞めたんで、開発で使ってたv1.3を引き上げてきたよw
ついでに帰りにもう1枚(新品)仕入れてきた。
これで、やっとオイラも秒速ふわわMB超えに挑戦できる。

…しかしながら、いきなりトラブルorz
OS上ではバラバラで認識されちゃうなぁ…
(BIOS上ではボリューム構築OK)
とりあえず、テンプレ通り一晩充電させて見ます。

ちなみに当方 P4P800Deluxe(ICH5R)。
135Socket774:2007/03/25(日) 18:51:12 ID:/sE6cAgp
>>131
既出だがオランダの HyperDrive4 が一番近い。現物はの写真や紹介記事は有る
けど市販しているのか不明。
ttp://www.hyperdrive4.com/photos.html
136Socket774:2007/03/25(日) 18:57:50 ID:W0DKaBq3
秒速ふわわMBに萌えた。
カナ打ちの人なのかな。
137Socket774:2007/03/25(日) 19:20:21 ID:xziExs6O
単なる古参DQNドライバー特有の表現。
138Socket774:2007/03/25(日) 19:50:37 ID:clmbWCvu
ふわわ〜〜〜っ☆
139Socket774:2007/03/25(日) 19:51:04 ID:AgwiLXEg
>>135
ttp://www.hyperossystems.co.uk/
こことかで買えるようだけど、$2325ですか・・・
140エキサイトで翻訳してみた:2007/03/25(日) 20:19:53 ID:F2cJUPGt
すべてのRAID構成の作品100%の安全なファイル削除(外部と内部のパワーの両方を外してください!)
magentic remnanceが欠点であるので、何度かそれを上書きする後にさえ、ハードディスクは、データを保有します!
しかし、 HyperDrive4 パワーが完全に外されるときはいつも、法廷の上で拭かれます。
モジュールの拡張可能なデザイン。 あなたは、よければ1GBから始まって、レジャーで最大32GBを築き上げることができます。
即座に、フォーマットします。それがRandom Access Deviceであるので、反破片手榴弾で殺傷されるのが決して必要ではありません。HyperDrive4
全く単にHard DiskはDRAMから作られますか? それは、信じられないほど速いHard Diskのようにしたがって、
接続して、働きます。蓄音機の無料のデザイン--整備士がない、純粋シリコン! したがって、どんなヘッドもクラッシュしません!
HyperDrive4 Hard Driveが未来がありますか? HyperOs2006箱のショットHyperOs最高級品製品範囲(おたくとSuperGeek)の最新版は、
Windowsから遠くであなたのPCを制御して、それをあなたに返すように設計されます。 HyperOsはWindowsをアプリケーションに変える
ウィンドウズのアプリケーションです。申し出はWindowsの1つのバージョンの1部の気まぐれのコピーから解放を終了します。
あなたは好きなようにWindowsの同じくらい多くのバージョンの同じくらい多くのコピーのマスターになります。
それはあなたのPCのクーデターです。しかしながら、特集、このページに記載することができないくらい広大です。
したがって、 詳しい情報のために私たちの製品ページを見てください。また、HyperOsは走って、あなたのHyperDriveで
あなたのHard Diskと別のものの1Windows Systemを管理する完全な方法です。HyperOs Flagship Productsの
最新のFeaturesHyperOs2007SE--おたくとSuperGeek現在、」29から、 50.75ドル、詳しい情報のためにここでクリックしてください。
HyperOs2004--s11とs22現在、」19から、 33.25ドル、詳しい情報のためにここでクリックしてください。
141Socket774:2007/03/25(日) 20:26:59 ID:0CZX/jlh
なんかよくわからんが、とても危険な地雷らしい事はわかった
142Socket774:2007/03/25(日) 20:28:19 ID:L4AeGH1J
>>140
日本語でおk
143Socket774:2007/03/25(日) 22:25:03 ID:/ppq5btq
10,000 rpm の SATA WD Raptor WD740ADFD よりファイルを見いだすことにおいてより迅速な 8000x
15,000 rpm のSASシーゲイト Savvio あるいは
マクスターアトラス 15k II SASドライブよりファイルを見いだすことにおいてより迅速な 5500x
WD Raptor よりファイルを配布することにおいてより迅速な 125x 、確かに最も速い SATA は市場にドライブする。
どんな15,000 rpm の U320 SCSI あるいはSASドライブよりでもファイルをサポートすることにおいてより迅速な 110x 。
最近の三星ラップトップフラッシュよりファイルをサポートして、そして受け取ることにおいてより迅速な 700x がドライブする。
ユーザーにインスタントデスクトップを与える。

HyperDrive4 はけばけばしい RAM からではなくDDRから作られるソリッドステートのディスクである。
DDRはけばけばしい RAM より速く何百という時である。 けばけばしいドライブは WD ラプターズよりかなりより遅い!
最新の三星16GBと32GBのラップトップフラッシュドライブが読み物が Raptor より速く 40x である
190マイクロセカンドの時間にアクセスするようにする、そしてこれはもちろんジャーナリストとリセラーが見積もる数字である。
けれども(彼・それ)らは Raptor より遅い 5x である41.6ミリセカンドの書き込みアクセス時間を持っている、
そしてそれは techies が発見する数字である。

HyperDrive4 は読み物が1100ナノセカンドと250ナノセカンドの書き込みアクセス時の時間にアクセスするようにする
(データによって測られるように通過のバス医者)。 それでその話されない見地にこれを入れて、 HyperDrive4 は書き込み
アクセス時間で最近の三星 NAND フラッシュラップトップドライブより速く184,000の x である。
最近の10,000 rpm の SATA ハードディスクが読んだ、そして8ミリセカンドのアクセス時を書きなさい
144Socket774:2007/03/25(日) 22:25:45 ID:/ppq5btq
(時間 + スピンドル潜伏期を求めなさい)。
そして最近の15,000 rpm のSASハードディスクが非常に信用できる 5.5ms アクセス時を処理する(読み、そして書く)。
平均のスピンドル潜伏期は15,000 rpm のドライブのために10,000 rpm のドライブと 2ms のために3ミリセカンドである。

(HDTach によって測られるように)、 HyperDrive4 は毎秒126MBの同一の持続する転送レートを持っているのに対して、
WD740ADFD 、 Raptor 、は毎秒77MBの平均の STR を持つ、そして15,000 rpm のシーゲイト - マクスターアトラスは
98MBの秒当たりの STR を管理する。
それは毎秒35,000のレート、ウエスタン・デジタル WD740ADFD Raptor (275の IOPS 、100%の任意の50%が50%が
IOMeter を書くと読めた)とどんな U320 SCSI あるいはSASドライブよりでも速い 110x (325の IOPS)より
(インテル株式会社の IOmeter ベンチマークによって測られるように)より速い 125x において100%任意の1KBファイルを
サポートして、そして受け取る。 これは最近の三星ラップトップフラッシュドライブ
(50%が50%読んだ100%任意の48の IOPS が IOMeter を書く)より速く 700x である。

HyperDrive4 はブート可能である。
それはハードディスクあるいは CDROM とまったく同じように連結する。
CDROM ドライブ書式要因。 それは標準的な5.25インチのCD湾にフィットする。
それは運転手を必要としない。
IDE / PATA と SATA コネクター
ATA133 UDMA6 バス
ソリッドステートの技術
8本の DDR1 で登録された ECC メモリスティックにスティック毎に最高2GB(16GBのバージョン)
145Socket774:2007/03/25(日) 22:26:31 ID:/ppq5btq
そしてスティック毎に最高4GB(32GBのバージョン)を取り上げる。
PC が止められるとき、外部の動力コネクターがそれほどすなわち、データを保持する
バッテリーバックアップコネクターが電力切り傷の場合それほどすなわち、データを保持する
UPSは外部の電力供給に加えられることができる、あるいは殴打にコネクターが長い間削減を強力にする
PC力が失われるとき、非常に低い電源スリープモードが自動的に作動した
シーク時間は読まれる1100ナノセカンドである、 / 250ナノセカンドが書く
100%任意の 1K ファイルのための I/O 能力は毎秒35,000である。
S.M.A.R.T 。 従順である
すべての襲撃形状で働く
100%の保全性が高いファイル削除(両方の外部のそして内部の力を外しなさい!) ハードディスクが
magentic remnance で苦しんで、そしてそれで、それが数回上書きされた後さえ、データを維持する!
けれども、力が完全に外される時いつも、 HyperDrive4 は forensically にふかれる。
モジュール式の拡張可能なデザイン。 あなたはもし望むなら1GBから始めて、そして都合のよい時に最高32GBを作ることができる。
直ちにフォーマット
決して、それがランダムアクセスの装置であるので、ディフラグされる必要がない。

HyperDrive4 は DRAM から作られる非常にただハードディスクである。
従ってそれは極端に高速のハードディスクのように連結して、そして能力を発揮する。

蓄音機なしのデザイン − 仕組み、純粋なシリコン! それで頭が衝突しない!

HyperDrive4 はハードドライブの未来である。
146Socket774:2007/03/26(月) 00:09:38 ID:V+6Ed9kj
誰か「HyperDrive4 External RAID System (0-128GB)」に突撃してくれや!!
147Socket774:2007/03/26(月) 00:30:15 ID:cXweaIcO
バッテリーは単三化(エネループ)キボン
電池取り替える時にデータ消えるのやだから9本にして8本メインと2次用1本に汁
あと一ヶ月ぐらい使って無くても持つように安心バッテリーパックも用意してホシイ
まあそれは単一8本に改造すればいいんだけど
148Socket774:2007/03/26(月) 00:55:05 ID:w0ACRYiz
バッテリBOX別でコード伸ばして手元で電池交換可。(単三エネループ)
普段はACアダプタ。スロット毎にDDR2-2GB対応で計8スロット。
更にSATA2対応で2ポート(4スロ毎1ポート/両方繋いでのRAID可)

この仕様なら漏れ5万でも買うぜ!
149Socket774:2007/03/26(月) 01:32:19 ID:L8zUJwE8
バッテリーが妊娠してきた人はどうしてるんですか?
バッテリーレス?それとも漢は黙ってそのまま使用?
同じ容量のデジカメ用バッテリーとか移植してる人っていますか?
150Socket774:2007/03/26(月) 03:28:55 ID:puH7XnDX
>>134
似たマザーボードでストライピングで使ってます自分のはP4P800E-Deluxe
オンボードのプロミスの方でつかってます、しかしPCIの壁というか
100ちょっとぐらいしかスピードが出ませんICH5Rだともっと早くなりますか?
ちょっと気になりました。

 それとどなたか GA-N680SLI-DQ6 オンボードRAIDで3枚のストライピング
成功した人はいませんか?
 当方iRAM 3枚確保したんですがさすがに動かないとショックだよなぁ。
まあ4/22以降でしか突撃出来ませんが。

電話でサポートに聞いてみた。
マスターシードはわかりませんとのこと。
リンクスは大丈夫ようですがポートが何個か使えないとか問題があるけど起動
出来るようなことを言ってましたよ。
チラシの裏情報でした。

151Socket774:2007/03/26(月) 07:40:18 ID:YOMk7G7W
>150
やっぱICH5RじゃRAID0でOSインスコは無理っぽいorz
OSインストール時にRaidが解除されて表示される。。。

ちなみに、単体スコアは
@HDベンチ
Read Write RRead RWrite
133507 125798 125953 60663

@HD Tune
Transfer Rate Minimum : 109.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 114.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 114.6 MB/sec

別OSからIAAで手動作成したRaid0ボリューム(i-RAMx2)スコア

@HDベンチ
Read Write RRead RWrite
204391 186861 176856 86195

@HD Tune
Transfer Rate Minimum : 146.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 152.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 152.1 MB/sec

コレを機に、PC新調しようかな・・・でも、最近のはPCIの数が少ないからなぁ・・・(´・ω・`)
152Socket774:2007/03/26(月) 10:09:41 ID:YOMk7G7W
>150

続報です。
他OS(緊急時復旧専用OS=略してエマ専)で作ったRAIDボリュームは、新規OSセットアップで認識できました。
そのままフォーマットすればOSインスコOKです。
しかし性能は変わらん…速さが足りないorz
153Socket774:2007/03/26(月) 10:32:32 ID:JaLEs1XP
まったく話題に上がってないけど既出なんですかね?
ttp://www.bit-tech.net/hardware/2007/03/20/cebit_2007_bit_hardware_roundup/7.html
154Socket774:2007/03/26(月) 10:47:06 ID:abP7qRtj
>>153
少なくとも俺は初めて見た。新鮮味はないけど、ちょっと楽しみだね。
155Socket774:2007/03/26(月) 10:48:59 ID:puH7XnDX
検証どうもありがとうございます、ベンチマーク、単体の@HDベンチ
>>Read Write RRead RWrite
   133507 125798 125953 60663

 このぐらいということですか?

 今、OSのインストールをぐぐってました

 @HDベンチ
>>Read Write RRead RWrite
   204391 186861 176856 86195

 こんなに変わるなら再インストールしてみようかと思いまして

 OS入れるで単体とRAID0でベンチ変わらないのかぁ残念。

 結局7スロットの内PCIに直接挿せるのは最大3枚なんで自分も
新しいマザーボード探してるんですが、ASUSコマンドーはICH8Rで
動きそうもないし

 あとギガバイトのGA-M61P-S3(nForce6100+430)はオンボードで
SATAU*4搭載あと玄人志向のPCI延長ケーブルで3枚載りそうですね。

 新製品のギガバイトGA-N680SLI-DQ6これはPCIの配置がとても良くて
PCIがとびとびにあってこれでオンボードRAID0が使えれば最高なんです
けど品薄でまだ現物にお目にかかったことがありません。

 北森P4もサブにして突撃したいけど(無駄死にしたくないなぁなんて)
156Socket774:2007/03/26(月) 10:58:02 ID:8FfTAAq8
>>153
ん?いちおうBOX版は出すつもりなのか?
せめてメモリ8枚刺しとか実現して欲しかったんだが

www.hyperdrive4.com/photos.html
これで実現出来ているなら、物理的にも可能だろうに・・・
157Socket774:2007/03/26(月) 10:58:29 ID:cXweaIcO
いちいち行数あけなくていいから
むっちりと詰めたレスじゃないと見ずらいよ
158Socket774:2007/03/26(月) 11:01:46 ID:puH7XnDX
 やっとI-RAM2出ますかね、ちょっとエキサイトで翻訳してみました。

>>予備PCIスロットを持たないのを除いて、RamDiskに関心があるので、
あなたは代わりにこれらの5.25インチの新しいRamdisk-箱の1つをつかむ
ことができました。 それは、PCIバージョンとして同じ4つのDIMMスロット、
佐多港、および予備電池を特集しますが、現在、PCIスロットの代わりに
molexによって動かされます。 バッテリーレベルは現在外部のフロントパネル
でチェックします、そして、本質的に、まだ400MHzを4GBのDDRに制限して
いますが、まだ動力付きであって、したがって、あなたのデータをチェックする
のをより簡単にする活動LEDsは安全です。

159Socket774:2007/03/26(月) 11:12:01 ID:puH7XnDX
 これがBOXで出るならPCI−X搭載のマザー買っても
良いかなー

 ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
160Socket774:2007/03/26(月) 12:09:13 ID:TnnmsPCO
以前参考出品されていたものと基盤は何も変わってないな。

R/Wってアクセスしてる時にピコピコ光るのか?イラネ
161Socket774:2007/03/26(月) 13:34:38 ID:S9hSZsQC
>>153
電源周りが安定&使えるRAIDカードが増えたら嬉しい

>>158
>佐多港
ちょっとウケた
162Socket774:2007/03/26(月) 15:54:05 ID:Oxyglexc
>>158 >>161
SATA portかw
163Socket774:2007/03/26(月) 16:21:05 ID:w0ACRYiz
164Socket774:2007/03/26(月) 18:13:46 ID:a24a/V1C
>>153
密閉されてね?熱は大丈夫なのか。
165Socket774:2007/03/26(月) 19:13:38 ID:mxgRYudj
i-RAM2が出たら出たで、暴落した旧版を安く買い集めれば…ふふふ

…んー、メモリが問題か。orz
166Socket774:2007/03/26(月) 19:37:38 ID:nSExqBkt
5'BOXのほうが、流用できるケースが多そうなので助かるな。
167Socket774:2007/03/26(月) 21:51:04 ID:d7v0+NF0
DDR2+SATA2(3Gbps)対応版まだー?
168Socket774:2007/03/26(月) 23:04:01 ID:0q8dcZQK
>>167
今のうちにDDR2買いあさっておけば?
169Socket774:2007/03/27(火) 01:07:45 ID:QgNyau//
現行のi-ramでも6枚以上になってくるとPCI-X帯域使い切る

というか過去ログ読まない>>167って何がしたいんだ?
170Socket774:2007/03/27(火) 01:37:48 ID:ADx6ngyS
2chって過去ログ読めがデフォだけど
倉庫行きは●持ってないと見れないから誰も読んでないでしょ


まあ消費電力の面でも値段の面でもDDR2対応は望ましいことだよ
171Socket774:2007/03/27(火) 01:43:28 ID:8pYAU6Ib
>DDR2対応は望ましいことだよ
今の値段ならね
172Socket774:2007/03/27(火) 02:06:09 ID:bDUs6cYg
秘密なんだが、●持ってるのが、デフォなんだよ。
173Socket774:2007/03/27(火) 02:55:17 ID:EXhgVwgz
今年中にSATAの転送速度は600MB/sになるとかならないとか
174Socket774:2007/03/27(火) 05:55:22 ID:JQfMczVw
DDR2でもM&SやMr.stoneは幾ら安くてもちょっと…
175Socket774:2007/03/27(火) 06:06:05 ID:g/JQfmgr BE:184541235-2BP(0)
DDR2 2G*4+i-RAM2
2枚でi-RAM*4枚に匹敵するなら文句無いじゃないか?
176Socket774:2007/03/27(火) 15:36:36 ID:MT+1S4v3
>>153
去年6月に発表されていたのとどう違うんだろうね
177Socket774:2007/03/27(火) 17:21:56 ID:8pYAU6Ib
>>174
今、Transcend (JetRam)1Gならロクキュッパ
178Socket774:2007/03/27(火) 20:53:02 ID:QjtD2hpN
なんでDDRの2GBは高いんだろうなぁ
キングストンで7万切ってないしなぁ・・・
DDR2ならば大半のメーカー、既に3万円切っているというのに
179Socket774:2007/03/27(火) 22:41:46 ID:X5Psp1OK
単純に市場の需要の差では……。
たくさん出回れば安くなるが、
DDRの場合は1GBまでで、2GBはメインになる前に、
既にDDR2への移行が始まっているから、
もう新規に作り始めるところはなく、
それ故に高いまま降りてこないんじゃないかな。
180Socket774:2007/03/27(火) 22:46:28 ID:FQdC7JQx
DDR2-8スロ(16GB)SATA2&ACアダプタ/単三充電池の品まだぁ〜〜〜????
181Socket774:2007/03/28(水) 00:14:07 ID:UKnoqWfK
>>156,176
少なくとも基板は違うなぁ
去年のi-ram2の写真
ttp://www.4gamer.net/news/image/2006.06/20060614221156_30big.jpg

今年のi-ram2の写真
ttp://www.afterdawn.com/cebit07/show_item.cfm/100
ttp://www.bit-tech.net/content_images/cebit_2007_bit_hardware_roundup/giga-rambox-1.jpg

電解コンやシルク印刷の位置が違うと思ふ。今年の写真を見てDDRかDDR2か分かりそうで
分からん。誰か分かるやつ居ない?
182Socket774:2007/03/28(水) 00:35:11 ID:HKz/urE5
>>180
ACも単三も永久にでないから
そもそもやるんならとっくにやってるし
所詮i-RAMは融通の利かない商業目的が薄い製作者のオナニー作品に過ぎない
買う奴もエロゲー買う奴みたいに世の中の少数しかいない悲しき板
183Socket774:2007/03/28(水) 00:50:37 ID:JwhhfihK
>>181
根性で端子の数、数えてみたが
去年今年ともDDRだた
184Socket774:2007/03/28(水) 00:58:48 ID:GKUVXsNt
>ACも単三も永久にでないから

またモノをよく読まない脊椎反射レスの馬鹿か・・・

>>181 のBOXは4ピン電源端子タイプのACアダプタ使える罠
185Socket774:2007/03/28(水) 01:00:18 ID:aivZ/c9f
数えたら確かに同じみたい。
でも今年と去年で型番が違ってる。
今年のは
GC-RAMDISK BOX-???
186181:2007/03/28(水) 01:00:32 ID:UKnoqWfK
>>183
激乙。残念だなぁ。去年のCEBITの時の記事が錯綜してて、4gamer.netが日本ギガバイトに
確認してDDR2対応という記事を出していて期待してたんだが。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.06/20060614221156detail.html

DDR2の2GB DIMMが急激に値下がりして来てるだけに残念だね。
187Socket774:2007/03/28(水) 01:18:13 ID:BpwWCUea
>>183
根性激乙っ旦~

顔見せ出品でDDR2版を用意している…といいなー
188Socket774:2007/03/28(水) 02:57:06 ID:fp49D/+h
そこでフェイントDDR3仕様ですよ!!!
189Socket774:2007/03/28(水) 11:09:30 ID:jz7/NrXT
DDRでもDDR2でもよいからBOX版だせやー!
190Socket774:2007/03/28(水) 12:39:44 ID:yiHaVa3k
しかし、今更ながらDDR版を出してくるとも思えない。
感覚的にはDDR全盛の頃にSDRAM版やRDRAM版を出すようなもんだから
最終的にはDDR2を出してくれる・・・と信じたい

つか、ここギガの中の人見ているんじゃないの?コソーリ内情を教えてはくれまいか
191Socket774:2007/03/28(水) 12:41:40 ID:yiHaVa3k
あーあとアレか、ASUSとの合弁会社作ったりで忙しくして
マザーに関連する新製品の開発どころじゃなかったんだろ。

ASUSとも決裂したようだし、これで新しい技術開発に専念してくれることを祈る
192Socket774:2007/03/28(水) 14:27:06 ID:XupNd1ap
んじゃあDDR,とDDR2の排他使用で
193Socket774:2007/03/28(水) 14:40:36 ID:Ym79tf7u
スロットは何でも良いが、
RRD2、SATA2対応でArecaのPCIeX8のRAIDカードでRAID0組めれば
暫くは成仏できそうだ。

SSD何てモノもどうでも良くなる。

GIGAガンガレよ
194Socket774:2007/03/28(水) 15:02:14 ID:DlY4MbOj
>>192
そんなことするくらいだったら、どっちでもいいから8スロットにしてくれた方がマシな気がする
195Socket774:2007/03/28(水) 15:11:10 ID:8QvmrTZ1
どっちでもいいからReg対応してくれ。
196Socket774:2007/03/28(水) 17:05:55 ID:1/MHJdpK
あのさ、友人から1枚格安で売ってもらったのね。
そんでRaid 0で組んでみようと思ったら、BIOS上で1枚3Gとしかメモリ認識しないのよ。
当然、4Gの2枚差しなんだが・・・。orz
Sil3114なんだが、何かきちんと認識しない理由ってありますか?
197Socket774:2007/03/28(水) 17:08:52 ID:z8LLJ3ib
198Socket774:2007/03/28(水) 17:19:18 ID:1/MHJdpK
>197

 即レスありがとうです。6Gに認識してしまうのは仕方ないのですね。
 了解しました。スレ汚して申し訳ないです。
199Socket774:2007/03/28(水) 17:32:48 ID:zwDN2GwT
>>190
i-RAMのコンセプトは
「使わなくなったDDRメモリを再利用する為の製品」
だから、今更だからこそDDR版を出してくる。

今でもこのコンセプトかは知らん。
200Socket774:2007/03/28(水) 20:12:32 ID:BpwWCUea
>>196(>>198)
うちのSiI3132接続だと、BIOS表示は2×3GB、Windows表示は7.98GBだったりするYo
201Socket774:2007/03/28(水) 21:05:28 ID:q5FuDzK1
DDR3にもうそろそろ移行するするんだから、もはや今更DDR2沢山買ってもしょうがないよね?
202Socket774:2007/03/28(水) 21:38:49 ID:HsigqXik
>>201
買うとしたら2Gだろ・・・底値で買っとけば後で泣かずに済む
512MBはゴミになっちまうし1GBは数が出ているのでゴミとまではいかないが二足三文
まぁ、俺はしばらくVISTA使う気がないからイラネ
203Socket774:2007/03/28(水) 22:40:26 ID:tgMwqfBU
DDR2は2*4=8GBで運用してみたいぜw
204Socket774:2007/03/28(水) 22:57:54 ID:yYO30b0W
ネイティブSATA2&ICH8R対応の5インチベイ版ならそれでいいだす。即買いだす。
205Socket774:2007/03/29(木) 08:47:49 ID:v4+wBp6M
>>153の写真を見る限り、写っている数枚のメモリは
載っているチップの形を見るとDDR2のじゃないかな〜。
DDR1であの形のチップのメモリってある?
206Socket774:2007/03/29(木) 10:35:59 ID:nAgxGTOr
俺もあれっ?て思ったけど次の話題に変わってた。
エキサイト変換>>近い将来2Gb、4GB、および8GBのキットに到着することに
なっている何らかの新しいGeil Black Dragon記憶が私たちに示されました。 彼ら
は中央のPCB領域に飾る竜の顔の上に白熱の赤信号を持っています。 勿論、
それらはuberのオーバークロックするheatspreadersを欠きますが、噛み付かれた
Vista64におけるデモンストレーションは、8GBのキットがCAS-5でまだ420MHzの
印象的なメモリバスを達成することができるのを示しました。 目は、いつもオンな
特徴であり、残念ながら、メモリアクセスのときに揺らめきません。

2GBのDDR2がX64のOSで4枚のってます(8GBですよーってやつだね)
207Socket774:2007/03/29(木) 10:37:10 ID:L/WCkpsL
>>205
何かカン違いしてない?
英語読める?
208Socket774:2007/03/29(木) 10:41:33 ID:oGQe8iPM
メモリなんて写ってねーだろ。
ログ嫁
209Socket774:2007/03/29(木) 11:35:52 ID:S/crA2P6
まあもちつけ
出るかでないか分からないから、i-ram3台(1GB*3)で運用してよう・・・
210Socket774:2007/03/29(木) 12:15:32 ID:fOkczTQ4
いちいち、変な日本語の翻訳張らなくても、大半は英語読めるから。
211Socket774:2007/03/29(木) 15:58:10 ID:xv74pTLo
nForce4ドライバインストールするとpci.sys がないと言われOS立ち上がらなくなるのですが・・・ orz
回避方法あるんでしたら、教えて下さい。
Sil 3124 Raid 0 です。
212Socket774:2007/03/29(木) 21:06:31 ID:ApH7Jz9p
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0703/29/201000.php
PCI Express(x1)接続の外付けPCIスロット増設ボックス「MG-P19014」がDECAから登場
213Socket774:2007/03/29(木) 22:07:50 ID:L/WCkpsL
i-RAMオクに3点有るな
214Socket774:2007/03/29(木) 22:14:25 ID:0AB+6rSp
乙!
215Socket774:2007/03/29(木) 22:52:18 ID:NNCvE111
今の時期はGWに備えて財布の口を閉める人が多いのにー

…と言ってみる。>>213
216Socket774:2007/03/30(金) 11:08:52 ID:dGJpDdo1
>212

 これじゃ、2枚させるかどうかじゃない?頑張っても3枚かな。
217Socket774:2007/03/30(金) 11:38:58 ID:oShuhFL7
外付けなんだから筐体は捨てるとしてライザー併用などで4枚刺し楽勝やん
問題は電源供給の仕様か
218Socket774:2007/03/30(金) 11:51:34 ID:dGJpDdo1
個体は捨てるのね。計算にはいってませんでした orz
219Socket774:2007/03/30(金) 12:28:25 ID:p/5mQX2I
個体?
220Socket774:2007/03/30(金) 12:38:56 ID:w67+XkQO
4枚刺したとしても電力足りるのか?
PCI Express(x1)って理論上どのくらいでFA?
221Socket774:2007/03/30(金) 12:42:53 ID:jkaFWBC6
>電源は外付けボックスにACアダプタを接続することで供給する。
222Socket774:2007/03/30(金) 14:28:16 ID:g4uJbX7o
> ボックスに電源供給を行なうACアダプタ(12V/3A)....
2枚挿せれば良いところ?
223Socket774:2007/03/30(金) 18:44:29 ID:7CnFM9+7
1GBメモリを満載すると、バッテリーレスで14W程度食うからねー
2組が限度だね >>222
224Socket774:2007/03/30(金) 19:12:57 ID:6mKXvJAH
いや、12V/3Aのアダプタって規格上は5V/3Aってなってる事が多いから
1個で限界かもシレンなw

2万5000円で1〜2枚ワロス
225Socket774:2007/03/30(金) 19:33:40 ID:8O+UeSPz
アダプタだけデカイのに変えればいいだけじゃん。
FUTAで経験済みだろ
226Socket774:2007/03/30(金) 23:56:16 ID:Q26Tx0nb
そのBOX、ATAインタフェースカードをi-RAMと一緒に刺せば一応、線1本で解決するんかな?
227Socket774:2007/03/31(土) 00:12:08 ID:QUDn/Cnh
1本に出来るだろうが・・・・


つ[ x1 ]

228Socket774:2007/03/31(土) 04:42:02 ID:4t2SCHX0
1GBメモリが6千円割れ、約1年3ヶ月ぶり過去最安値更新
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_mem.html
229Socket774:2007/03/31(土) 08:36:17 ID:fExWaiqd
バルクのメモリってどうなの?
i-RAMで使ったらデータ化けした事があるんで不安だ。
メモリ自体は1枚づつチェックしてもエラーなしだったのに・・・
230Socket774:2007/03/31(土) 08:50:36 ID:fTqCTxW/
ttp://www.gdm.or.jp/pshop.html
入荷情報
一番下に有る。値段は・・・・・アフォかょ・・・orz


231Socket774:2007/03/31(土) 08:52:32 ID:FqzpZLux
マザーに4枚挿しでチェックしてみてはどうなのかな?
1枚づつよりはチェックの信頼度があがるかもしれない。
少なくとも糞メモリスレに名前があがるようなものは避けるが吉。

この書き方だとバルク以前に使う側の問題と言われるような気もする。

232Socket774:2007/03/31(土) 09:40:20 ID:w/goF2kl
メモリに問題がなくても化けることがある。(経験済み)
233232:2007/03/31(土) 09:46:21 ID:w/goF2kl
メモリ、i-ram両方に問題がなくても化けることがある。
234Socket774:2007/03/31(土) 11:44:40 ID:4ILiu3Xc
>>229
ピンからキリまで色々。
挿す順番を変えただけでエラーが出なくなる事もあるけど、
今度はひっそりとバグリザルトを吐き出してくれたりする…

手間暇の問題を考えれば>>231の言う通り、怪しげな物には
手を出さない方が吉だろうね。
つーか、見比べられる環境でもなければノーブランドは博
打だぜ_| ̄|○
235126:2007/03/31(土) 18:49:58 ID:mZRhYNwR
ただいまです。
台湾へ行ったけれど、買いに行く時間が無かった(゚Д゚)

帰国して早速、秋葉で買ってきちったよ!!
ttp://secret.jpn.ph/up/img_/nu_0482.jpg

これで1GBx22本でつよ・・・・?
内16本がバルク、2本が中古だけれど、
メモリが原因のデータ化けは一度も無いな〜。(全てFUTA経由)
とりあえず、増設してきますわ。

関係ないけど、秋葉にDr.中松がいたおw
236Socket774:2007/03/31(土) 18:51:05 ID:Ibl/L2k3
何時からここは貴様の日記帳になったんだ?
237Socket774:2007/03/31(土) 18:51:59 ID:IAotabBh
だいぶ前から
238Socket774:2007/03/31(土) 19:05:22 ID:cLSPF2c7
>>235
誤爆するな。報告するならこっちだろ?
糞メモリーを報告せよ16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174807131/
239235:2007/03/31(土) 19:37:03 ID:mZRhYNwR
まぁまぁ、みんな慌てずに・・・・。
メモリ12枚を超えるとセッティングに時間が掛かるのよ。
OS入りだしね。

PCI-XにソフトウェアRAIDボードx2で
XPのソフトRAIDも一応テストしてみるかも。
本当はi-RAMx6でも試したいのだけれど、
時間の都合上i-RAMx4で許して下さい。
240Socket774:2007/03/31(土) 19:47:44 ID:u1YzqJVP
22本ごときで偉そうに。しかもM&S。まあがんばれ。
つーか誰もあわててねえ。
241Socket774:2007/03/31(土) 20:01:20 ID:k5UGbQaO
>>240
お前は、何本でi-RAM組んでるだ?
もし、いっぱい持っているなら、安定動作レポの1つでも出したらどうだ。

どうやって4枚以上を安定させるか、ここには俺も含めて悩んでいるヤツ多いと思うぞ
じゃなかったら、2万5000円もする箱の話しなんか出てこないぞ。
242Socket774:2007/03/31(土) 20:07:30 ID:tOo4DgBH
>>240
ひがむなよみっともない。
243235:2007/03/31(土) 20:53:12 ID:mZRhYNwR
失敗報告をば。

PCI-XにソフトウェアRAIDボードx2を試しました。
BC4852+1820Aで、マザーはP5WDG2-WS Proです。

ソフトウェアRAIDボードによくある、競合相性問題?でダメでした。

上:1820A 下:BC4852
RAIDのBIOSなどは、完全に通るもののプロミスなどに複数枚挿すとよく起こる
開けません、見つけられません、見たいな感じに。

下:1820A 上:BC4852
1820AのBIOSがまともにi-RAMを認識してくれない感じに。
単発でもエラーが出てしまう。
LEDの青ランプも起動時に一瞬消えてしまう。
i-RAMの立ち上げが上手く伝わっていない様に感じた。

残念です。誰か他に人柱ヨロシク。
1820Aは横からファンを当てた方が無難ですね。
244Socket774:2007/03/31(土) 21:03:56 ID:8OdoVi2Z
>>243
人柱乙。
P5WDG2-WS Proなら、オンボのとソフトレイド出来るんでね?
とりあえず、次はBC4852x2でよろ!
245Socket774:2007/03/31(土) 21:48:17 ID:JjHfAOWg
煽りは脊髄反射で10分以内に付くのに
いざレポが着たら黙りだす・・・・。

このスレ、、、、、パロスwwwwwwwwwwwwwwwww
246Socket774:2007/03/31(土) 21:52:39 ID:IAotabBh
おー、よちよち
247229 :2007/03/31(土) 22:14:17 ID:swI9txhi
あれから色々試してみましたが
某メーカーのセカンドブランド品を使った時にだけ安定動作しないことが判明。
i-RAMに1枚づつ刺して動作してもデータが化けたりフォーマット出来なかったり・・・
その後、再度メモリのチェック(1枚づつと複数同時を数回テスト)をしましたが
エラーは出ませんでした
あくまでウチの環境の場合に限っての現象かも知れませんけど参考までにご報告。

>>235
台湾出張+報告乙です。
6月はロス出張でしたっけ?土産BC4852を1枚お願いしますw
248Socket774:2007/03/31(土) 22:25:18 ID:swI9txhi
>参考までにご報告
ってメーカー名を書いてないと参考にならないですね。
AENEONのメモリです。

でもi-RAM以外での使用は問題なさげです。
現にこれまで2ndマシンで約1年使って問題なかったですから。
引き続き2ndマシンで使用予定。
249Socket774:2007/03/31(土) 22:57:35 ID:/Ge1F0Tr
つかM&S製チップのメモリで正常に動くのってあるんだっけ?
250Socket774:2007/03/31(土) 23:04:56 ID:aSEjR5Is
AENEONのメモリなら問題なくi-RAMで使ってる
512Mのだけど参考までに
251Socket774:2007/03/31(土) 23:09:08 ID:aZmyR+vS
例の外付けの箱だけど起動中はもちろん、待機中の電力も
付属のACアダプタからとるんでしょ?
それなら余ってるケースとFUTAにACアダプタかファンレス電源でも
つければ安上がりで済むと思うんだけど。
あの箱のメリットって何?
252235:2007/03/31(土) 23:18:22 ID:mZRhYNwR
まだ、先は長そうですよ。

OS巻き戻しで、RAIDが壊れたのでRocketの方でテストを。
典型的な電流不足です。ありがとうございました!

私がi-RAMの電源専用に使っているMZ850eは60Wの仕様。
i-RAMx4/16GBでは厳しかった様です。

・・・・と、まぁ実は予想していました。
以前スレで出ていた「ATX電源をマザー無しでオンに出来る基盤」を
メモリと一緒に買ってきていました。
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
これを使った、ATX電源+FUTAのレポはあまり無いと思うので
今後の参考にどうぞ。

電源には岡谷エレクトロニクスの「音無」を使用。
疲れたので、続きはまた明日です。
253229:2007/04/01(日) 00:04:54 ID:LHY5uzn9
>>250
うーん、ウチも512MBを使ってるんですよ。
やっぱり動作環境とかで変わるんでしょうかね?
254Socket774:2007/04/01(日) 01:19:12 ID:AtFteUwK
PCI-Xの将来性ってどうなんだろう
それによってi-ramの将来も決まってきそう
255Socket774:2007/04/01(日) 02:18:52 ID:fm2ZJhEt


ISA---------------→
    VL-----→
         PCI---------------------------→
              PCI-X-----------------→
                   AGP--→
                       PCI-E---------?

VL AGP
グラフィックカードが占有しちゃうバスって短命だよな
2レーンも占有されちゃうPCI-E・・・

合計でx20までしか無い
AGPがx4 x8とユーザー置き去りに改変したように

PCI-Eもあっさり仕様変更になる悪寒

サーバに使われるPCI-Xの方が残りそうな希ガス
256Socket774:2007/04/01(日) 02:22:43 ID:AtFLDa63
i-RAMの将来性も微妙・・・

フラッシュメモリ系列の、ライト回数制限がまだ当分改善されないようなら
フラッシュメモリと組み合わせて、電源断時のデータ保存をそっちに任せる
(OS使わずに独自制御がよし)ような感じにすれば、個人的にはいいかも。

現状のバッテリ頼みだと、消費電力や信頼性に欠ける気がする。
257Socket774:2007/04/01(日) 02:33:46 ID:DbmAXrvW
うちのプロジェクト購入したHPのサーバは、PCI-E*4があったから、
PCI-X vs PCI-Eでどちらかが生き残るんじゃないの?
PCI-E*4のいいRAIDカードがあればいいんだが。
258Socket774:2007/04/01(日) 04:49:31 ID:Ccotw0O5
EISAのこと時々でいいですから思い出してください
259Socket774:2007/04/01(日) 10:23:05 ID:uBO4T8IT
これってバッテリ外しても動作するよね?
260Socket774:2007/04/01(日) 11:18:53 ID:9KOhbL7s
うn
261Socket774:2007/04/01(日) 11:23:49 ID:TLWk/xzV
262Socket774:2007/04/01(日) 11:40:36 ID:QIoaxnHn

 月末に価格改定なんで、新PCくもうと思うのだが、やはりIRAM中心で考えるなら、
 P5WDG2-WS Pro 辺りがベスとかな?
263Socket774:2007/04/01(日) 11:52:11 ID:9KOhbL7s
オンボSATAにi-RAM4枚挿し&メモリ4GBでOC-core2/3.6hzヒャッホウッ!!
とか狙うキミだね。マジオススメ。
264Socket774:2007/04/01(日) 13:12:35 ID:r2VJP5+8
もう品切れ?
結局失敗?
265Socket774:2007/04/01(日) 13:58:33 ID:TLWk/xzV
新モデルを控えてテスト部品やら半端余剰部品で順当なリビジョンでない奴を小出しに販売してるよ
266Socket774:2007/04/01(日) 15:48:48 ID:encg8udw
よし、今から
i-ram*3(1GB*3)
FUTA*3
KM-02A
350W電源

で組んでくる
267Socket774:2007/04/01(日) 16:43:52 ID:1NHLMvWx
>>266
おk、いってこい。骨とメモリは拾ってやるぞ。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
268266:2007/04/01(日) 17:45:00 ID:encg8udw
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1175416875947.jpg
ttp://zip.2chan.net/3/src/1175417014669.jpg

とりあえず、外付け用の台を作ってみた。
諸費用・・・木 60円
269Socket774:2007/04/01(日) 17:50:43 ID:TLWk/xzV
どんなDIY木工が見れるかとちょっと期待したが…最低ですねw
ワラタ
270Socket774:2007/04/01(日) 17:55:35 ID:cCHlBkYp
木にヤスリつかってスベスベにすれば見栄えいいのにな
271Socket774:2007/04/01(日) 17:56:32 ID:NNNpX16p
かまぼこかよw
272Socket774:2007/04/01(日) 18:00:19 ID:Ccotw0O5
木製に敬意を表してジュピター^3と銘銘しよう
273Socket774:2007/04/01(日) 18:26:27 ID:PO4T+/z8
つ百円ショップで売っているj桐スノコ
274Socket774:2007/04/01(日) 18:31:22 ID:nhQEyWBT
二枚差可能なATXマザーオシエレ
275Socket774:2007/04/01(日) 19:05:29 ID:hfvBzMju
ドミノ倒しでもやるきか
276Socket774:2007/04/01(日) 19:16:56 ID:C6rxXDqp
この発想は無かったわw
ブラケット1ヶ所をネジで止めてるだけで
ボンドとかでくっ付けてないのかな?
277Socket774:2007/04/01(日) 20:09:20 ID:9EthWh+W
電池の重さの分重心が高くコケそう。
むしろ棚板のような横長に固定したらどうだろうか


 こんな感じ・・・

   /| ../| ../| .,./|
   .|  | .|  | .|  | .|  |
   .|  | .|  | .|  | .|  |
   .|  |-|  |-|  |-|  |--,
 ,/|/....|/....|/....|/ /
 ================='


しかし・・・>>266がうまくいったら
アキバから一気にFUTAが消える希ガス
278Socket774:2007/04/01(日) 20:50:58 ID:e3esr1Oo
>アキバから一気にFUTAが消える希ガス
キミ、二周ぐらい遅れトル
279235:2007/04/01(日) 22:10:09 ID:hbJ2/3qi
動作報告を。

電源音無にて、i-RAMx4/12GB安定動作を確認。
OS巻き戻し成功。今、そのPCで書いています。

i-RAMx4/16GBだと、何故かRAIDが壊れる。
電流不足かと思い色々試すも失敗。
どうやらi-RAMが熱暴走しているような感じ。
ファンを当てると、RAIDは壊れなくなる。
でも、スキャンディスクがエラー起きているから何処かが壊れてる。

すまんね〜。熱出て頭痛かったのでずっと寝てた・・・・。
16GBで成功したらまた、追記します。
280235:2007/04/01(日) 22:18:10 ID:hbJ2/3qi
鳥インフルエンザじゃなさそうで良かった^^^^^^
281Socket774:2007/04/01(日) 22:22:38 ID:5HOb8LKB
>>268
裸族シリーズに入れてやりたい仕上がりだ(w
282266:2007/04/01(日) 22:35:34 ID:encg8udw
http://www.imgup.org/iup360296.jpg.html
通電できました。
見た目は突貫工事なのでひどいですが、後々改善する予定です。
>>276
ブラケットにある穴より大きいネジ山の木ねじを使用してます。

--チラシの裏
単体だとそれぞれ認識出来て、RAID(ヌフォ4)だとフォーマットできない。
うむ、勉強不足
283Socket774:2007/04/01(日) 22:53:43 ID:23tCezCO
待機電源には移行できるのかな?>>266
284Socket774:2007/04/01(日) 23:02:44 ID:LHY5uzn9
>>283
それがFUTAで出来たら皆苦労してないでしょ?
285Socket774:2007/04/01(日) 23:44:30 ID:hbJ2/3qi
自作アダプタの人、待機状態ってどうなってるの?
FUTAでは、PC起動してない時はLDE赤のみ、起動すると赤+青って
数スレ前から言ってるんだけれど・・・・。
286Socket774:2007/04/02(月) 00:03:31 ID:GS2jM1Vt
てか、そもそも待機電力って「PCの電源から供給する場合」の話しであって
別電源から取る場合には、ナンセンスな話し。
287Socket774:2007/04/02(月) 00:15:21 ID:cfETsdl/
そらそうだ。
バッテリー無しだと、確か殆ど消費が変わらなかったと、
過去に計った方が居たように記憶している。
288Socket774:2007/04/02(月) 00:40:37 ID:Uu2d2FUf
PC自作初心者がi-RAM使うとしたら何に使うと快適になるかな
289Socket774:2007/04/02(月) 00:42:28 ID:cfETsdl/
>>288
暖房器具かな。
290Socket774:2007/04/02(月) 00:59:08 ID:1mrPv66c
>>285
LEDの話なら数スレ前に書き込んだはずですが
バッテリーをはずすと赤LEDがつく
291Socket774:2007/04/02(月) 01:28:56 ID:u9eA2r6+
さっさとDDR2対応しる!
292Socket774:2007/04/02(月) 01:34:56 ID:K2k0eOW0
エロい絵を描くための資料として日々収集しているエロ写真を管理するAdobe Bridge(めっさ重い)の
キャッシュ用にと思ったが、現状でサムネイルキャッシュファイルが200Gあるので
i-RAMでは太刀打ちできん…
293Socket774:2007/04/02(月) 01:59:29 ID:JtV0tVrC
BC4852を使ってる人は結構いるみたいだけどRC4852ってどうなんですか?
最近RC4852の方はオクに出品されるみたいだけど使った事ある人はいないですか?
294Socket774:2007/04/02(月) 08:39:11 ID:cfETsdl/
>BC4852を使ってる人は結構いるみたいだけど

(((´・ω・`) 1人しかいないよ。
HDの最初の数百MBをRAIDで使う為かTrueImegeと相性悪いので注意。
ストライプサイズも変更できないしね。
295Socket774:2007/04/02(月) 10:45:33 ID:9XTOZbaZ
BC4852=RC4852だろ?
296Socket774:2007/04/02(月) 11:13:54 ID:9XTOZbaZ
XP64使ってるけどSP2が当てらんない
RocketRAID+i-RAMなんだけど
空き容量が5Gなのが少ないのだろうか?
297Socket774:2007/04/02(月) 11:38:56 ID:QZL1DoSn
nLite で SP2当て済みは作れないの?
298Socket774:2007/04/02(月) 21:04:28 ID:/ZQAIsE8
別のHDDにexeファイルを落としてやったらSP2インストできました。
i-RAM RAIDに直接temp作ると失敗する。
まぁよくあることだが
299235:2007/04/02(月) 21:34:16 ID:cfETsdl/
KM-02A + 350W電源 + i-RAMx4/16GB + RocketRAID1820A
成功しました。

失敗の原因は「ストライプサイズ」でした。
16K→64Kにした所、普通に動作しました。

もう少し、頑張ってみます。
300Socket774:2007/04/02(月) 21:47:20 ID:fAm0TqNK
誰も235を相手にしていない件について
301Socket774:2007/04/02(月) 22:09:51 ID:Y8tOGIfg
iRAM4枚かぁ・・・いいなぁ
俺もやってみてぇ〜(PC古いからそのままPCIでいけるし)

一体いくらかかるんだ('A`)
302Socket774:2007/04/02(月) 22:34:00 ID:K2k0eOW0
>そのままPCIでいけるし

難しいと思うよ
303Socket774:2007/04/02(月) 23:40:08 ID:A7AoQ8VW
>>296(>>298?)
どのタイミングで蹴られているか分からないけど、SP2ファイル
の整合性チェックで蹴られているとしたら…やばくね?(´・ω・`)

>>299(>>235)
乙華麗っ旦~
数が増えると接触不良やらあれこれ考えないといけないから、
原因の切り分けが面倒だねー(´・ω・`)

>>301
速さだけならi-RAM 2基で充分ですよ…と忠告しとく⌒(。A。)
i-RAM 8基とメモリ1G 28枚に投じた金額は…考えたくないorz
304Socket774:2007/04/02(月) 23:45:32 ID:nIk+7U32
自慢してるようにしか聞こえん・・・(苦笑)

まあ、せめて8GB、ってのが容量的にもひとつの分水嶺ではあるしな。
305Socket774:2007/04/02(月) 23:58:03 ID:A7AoQ8VW
このi-RAMをメモリで埋め尽くした時、俺は…

次のi-RAMを狩ってくるだろうな


…とならないようにね(苦笑)
306296=298:2007/04/03(火) 05:48:40 ID:AgWjTzo7 BE:393687348-2BP(0)
>>303 確かにやばいかも
昔からの環境引き摺ってるし
最初から全部インストールやり直すなんて面倒臭さ過ぎるからやってない

>>235 RocketRAID1820Aで最初はストライプサイズ16Kが通らなかったが
何回か試行錯誤していたら16kでNTFSで動くようになった
(16kだとFAT32じゃないとダメだったりした)

Winのイベントビューア、エラーチェックでエラーは出てないのでヨシとしているが

307Socket774:2007/04/03(火) 14:29:05 ID:HpU7qPCE
>>153
この製品って、もう何処かで販売されていて購入可能ですか?
購入可能なURLなどを教えてほしいです。
308Socket774:2007/04/03(火) 17:57:11 ID:sqiMhHbX
>>307
どの製品を聞いてるのか知らんけど
5インチベイi-RAMの事だったらスレ住人がこんなに静かである訳が無い。
309Socket774:2007/04/03(火) 19:45:27 ID:+Ozb/yuc
それはどうかな?
310Socket774:2007/04/04(水) 22:24:37 ID:doSU1gCQ
自作アダプタの実験中に4台のi-ramの内、2台がPCをシャットダウンするとデータ化けするようになった。(Rev1.2とRev1.3)
Rev1.3のほうはスタンバイをPCIスロットからとるとデータ化けしない。

Rev1.2をPCIに挿して、特定のデータを書き込むと、書き込んだ直後に化けるという症状はなくなってた。

311310:2007/04/04(水) 23:17:22 ID:doSU1gCQ
i-ramを修理に出したらいくらぐらいとられるんだろ?(保障は切れてる)
誰か有料で修理に出した人いませんか?
312Socket774:2007/04/05(木) 02:22:05 ID:OC+FPDC4
i-RAMというか自作アダプタの供給電源の問題な気ガス。

修理はできたとしてもコストパフォーマンス悪すぎだろ。
待たされる時間と手間と費用考えたらオクで買った方がまだいい。
313Socket774:2007/04/05(木) 21:55:48 ID:L+m81Uxb
メモリがアレだったり、接触やらケーブルやらが悪くなっていると
データが化けたりするよ…

メインPCのメモリも含めればi-RAM 8枚分確保したし、ついでだから
DDR2に移行してみるかねー…ありゃ( ゚∀゚)
314Socket774:2007/04/05(木) 22:39:28 ID:malDRtng
金あれば一度やってみたいなぁ…

TYAN Thunder K8WE上で
・AMD8131配下のPCI-XにRAIDで4枚組んで500MB/s
・Nvidia nForce Professonal 2200配下のSATA-RAIDで4枚組んで500MB/s
・Nvidia nForce Professonal 2050配下のPCIExpress上のRAIDカードで4枚組んで500MB/s
・3つをソフトウェアRAIDでさらに束ねて1.5GB/s
315Socket774:2007/04/05(木) 22:59:46 ID:+UZ06qNr
現実を見ないとな・・・
316Socket774:2007/04/05(木) 23:01:38 ID:6diHrZ+p
ちょっとゆで理論っぽいぞw
317Socket774:2007/04/06(金) 08:56:40 ID:5rRw4CFt
現実的にいこうZe

RAIDCorex4とか^^^^^^
318Socket774:2007/04/07(土) 07:49:20 ID:5rAyPpv1
OS起動可能なRAIDカードの鉄板ってあるの?
RocketRAID 1XXX系?
319Socket774:2007/04/07(土) 10:20:51 ID:vp690sol
>>7
320Socket774:2007/04/07(土) 10:35:46 ID:5rAyPpv1
>>319
答えになってないじゃん。
321Socket774:2007/04/07(土) 11:08:14 ID:vp690sol
答えは、過去ログ嫁。
322Socket774:2007/04/07(土) 11:10:31 ID:QYx/9iom
SocketAM2(ATXマザーに限る)を使ってる人でi-ram二枚差してる人に質問!!
マザー何使ってますか??
323Socket774:2007/04/07(土) 11:38:55 ID:5rAyPpv1
>>321
読んでるわ、ボケ。おまいは、日本語勉強しろ。
324Socket774:2007/04/07(土) 11:49:58 ID:vp690sol
プ
325Socket774:2007/04/07(土) 11:57:01 ID:5rAyPpv1
ヘヘ
326Socket774:2007/04/07(土) 12:02:55 ID:vp690sol
Sil系かICH7Rでも使っとけば?
用途により必要な速度、i-RAMの枚数は違うからナ。
327Socket774:2007/04/07(土) 12:46:41 ID:0+bCTBCZ
>>7に書いてある事
>サポセンとショップ店員さんの話とネットより。使えなくても泣かない事。
>基本的に同じ仕様のカード(ポート数スロット違い等)はスタックした。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自作は自己責任が大原則
まして自分の環境も晒さず、鉄板を聞いている時点で論外

ID:5rAyPpv1の「読んでいる」は字読んだだけという事だろう
この手合いはBIOSもチェックせず1st Bootもデフォルトで
「鉄板って言ったのに起動しねぇじゃんか」とか逆恨みするのがオチ

>>325レスで明白だが
NG推奨

328Socket774:2007/04/07(土) 12:52:53 ID:kO1wRkY1
>>322
前スレでヌフォ5系で動いたって報告があったよ。
329Socket774:2007/04/07(土) 13:00:00 ID:QYx/9iom
>>328
i-ramの為にマザー二枚買ったのに
両方、一枚しか刺せなかったorz
330Socket774:2007/04/07(土) 15:08:19 ID:vp690sol
前が質問だらけなので、ここで人柱報告をば。
長いので興味の無い方はスルーして下さい。


オンラインゲームでのi-RAMの有用性について、過去に質問が多かったので
昨日i-RAMx6にて、FF11を試してみました。

定番のRocketRAIDストライプサイズ16K、GBはGeforce7950GTです。
FF11の解像度は800x600の背景3D1600x1200です。

※ OS(i-RAM)+FF11(HDD)と OS(i-RAM)+FF11(i-RAM)の比較です。
  文字の変換などはOS側がi-RAMな場合、とても快適です。


実際に起動してみたところ、初めてi-RAMにOSを入れた様な激変は感じられなかったのですが、
後からHDDに戻した時に、その差が分かりました。

POLやFFの起動時間は一瞬です。
オンラインゲームの場合、サーバーと通信が必要で待たされますので
実際には待ち時間は当然あります。

白門やソロムグ競売前、運良くアルテマも試しました。

表示は確かに速いです。
モグにてアイテム表示とかでの待ち時間はゼロです。
モグハウス自体は通信が必要な為か一瞬では表示されませんでした。

人の多い場所では、キャラの表示は少し違いました。
抽象的な表現で申し訳ないのですが、シリコンディスクビルダーと同様に、
「にょきにょき」と徐々に表示される人数が増える感じです。
HDDだと「もわもわ」っとゆっくりと増える感じです。
背景3D1600x1200ですので、明らかに7950GTの処理の方がボトルネックになっていますね。
キャラが一瞬で全て表示される事を期待していましたが、現実は甘くないですね。

戦闘では、差を体感出来ませんでした。
さすが起動すると500MBもメモリ持って行くだけありますね。
裏などで40〜50人規模なら差はあるかもしれません。


結論としてはシリコンディスクビルダーでも十分かなと思いました。
RandomRead512K : 67.73 MB/s ( 2709 )  RandomRead 64K : 56.36 MB/s ( 2254 )

Geforce7950GTから、8800GTXに代えたら、また感想も違うかもしれませんね。
331Socket774:2007/04/07(土) 16:00:52 ID:AqfymeeO
そうですね。しかし、i-ramはもはや速度云々ではなくて、"HDDにアクセスしない"という安堵感、
いわば精神安定剤みたいなもんです。
332Socket774:2007/04/07(土) 18:15:35 ID:GkIhlT9g
ゲームはほとんど書き込み発生しないからな
ポータブルゲーム機がDISKレスで済むのが良い例だ。

まぁPCの汎用的使用法では無いな
333Socket774:2007/04/08(日) 12:19:42 ID:i+ZhsovI
また、CF厨か。荒らすなよ。
334Socket774:2007/04/08(日) 12:23:06 ID:VQ8RstQG
お前が荒らしを呼び込んでるんだろカスが
335Socket774:2007/04/08(日) 15:25:14 ID:i+ZhsovI
>>334
スルーでお願いします。
336Socket774:2007/04/08(日) 20:10:11 ID:tKWDxPrj
とりあえず>>330がi-RAMx6RocketRAIDの真性i-RAM房で
>>333が荒らしなのは解かった。

>>330
レポ乙。
とりあえず、オンラインゲームをインスコする為に
推定20万円(FF11は9GB必要)も掛けるあなたは「i-RAM中毒」です。
337Socket774:2007/04/08(日) 20:33:39 ID:jeMIGCtp
ゲームやらないので>>330がチンチンカンプン
338Socket774:2007/04/08(日) 20:41:01 ID:tKWDxPrj
FastTrak S150 SX4-M(64MBキャッシュ)
i-RAMx2 ストライプサイズ64K

CrystalMark 0.9.121.320
[ HDD ] 20493
Read : 127.34 MB/s ( 4546 )
Write : 113.17 MB/s ( 4263 )
RandomRead512K : 66.21 MB/s ( 2648 )
RandomWrite512K : 94.84 MB/s ( 3793 )
RandomRead 64K : 62.76 MB/s ( 2510 )
RandomWrite 64K : 66.34 MB/s ( 2733 )

OSは試していません。

サーバー用に中古で破格の9000円で買ったのでi-RAMを繋いでみた。
P5WDG2-WS Proの PCI-Xに繋いでみたが66MHzじゃ動かないみたいだね。

買った値段のパフォーマンスはSATAではありそうだけれど
当然ながらi-RAMには力不足ですた。
339Socket774:2007/04/08(日) 21:40:53 ID:jeMIGCtp
>>338
ICH7R接続の方が速いのは知ってるよね?
340Socket774:2007/04/09(月) 20:23:53 ID:zreNerpB
バッテリーレス、スタンバイ(S1)で内容が保持されたまま復帰できますか?
341Socket774:2007/04/10(火) 11:39:58 ID:1UIfjDGO
PICE*4でOS起動できるおすすめRAIDカードってありますか?
342Socket774:2007/04/10(火) 12:05:49 ID:TNqMhT9K
ここは単発質問スレですか?
343Socket774:2007/04/10(火) 12:16:38 ID:oSjEPEUU
つ半年ROM
344Socket774:2007/04/10(火) 12:32:07 ID:1UIfjDGO
みなさん、RAIDカードは何を使っているんですか?
参考にさせてください。
345Socket774:2007/04/10(火) 20:00:39 ID:nQTXsR5y
>>344
本日晴れて(?)SuperTrak EX8350を入手したYO♪
i-RAMの8基構成(8×4GB)は壮観じゃのう…

今日のところは動作確認だけ。…ベンチマークは当分取りたくないorz
346Socket774:2007/04/10(火) 20:45:52 ID:1UIfjDGO
>>345
すごすぎです!!
電源確保と、熱対策で一苦労しそうですね。iram用にatx電源を別に用意したりするんですか。
347Socket774:2007/04/10(火) 21:10:13 ID:nQTXsR5y
>>346
メタルラックに吊り下げているFUTAグループと古M/Bに挿しているグループがあって、
どちらもケースに入れている訳ではないのでファンでそよそよと風を送って冷却。

電源は、i-RAM用のはUPSで管理した方が扱いやすいから分けているよ。(バッテリーレス)
8基で120W(M/B:DB100を含む)を超えない程度。
348Socket774:2007/04/10(火) 21:47:59 ID:1UIfjDGO
>>347
なるほど。なんかワクワクしますね。800MB/s 超えたりするんだろうか。
いつでもいいので、ベンチUPしてくれると嬉しいです。
349Socket774:2007/04/11(水) 01:20:58 ID:airY8qKy
RocketRAIDやRAIDCoreはVISTAに対応してるんですか?
350Socket774:2007/04/11(水) 01:38:59 ID:H6i7crc2
そんなことより、
ID:airY8qKyの家のPCはgoogleに対応してないのか?
351Socket774:2007/04/11(水) 02:07:28 ID:34SRA1Xi
ないよ
352Socket774:2007/04/11(水) 11:26:36 ID:SPwAkAUq
SuperTrak EX8350かよ
orzな気分になれそうだけど
>>345 期待ageだ
353Socket774:2007/04/11(水) 16:49:16 ID:yn6u3QYF
中国に住んでてGooGle規制されてるとか
354Socket774:2007/04/11(水) 20:17:02 ID:rmLrxUFV
>>352
だったらそっとしといて(sageて)くれ。
25Kで相当品が手に入ったはいいが、N○Cが300MB/s記載するアレなんだからorz

>>348
てな訳で、コレ(EX8350相当品)では800MB/sなんてスコアは絶対望めないぞw
当面はM/B(ELSA ENF4SLI-16AR)とCPU(4800+)も変える予定無いし。
…物欲が抑制出来ればの話だけどナー

配線どないしよう…(´・ω・`)うーむ
355Socket774:2007/04/12(木) 07:13:32 ID:vvstBy4/
EX8350ではorzだろ
もつかれさん
356Socket774:2007/04/12(木) 10:57:20 ID:yC4yCVwW
P5WDG2WS+RocketRAIDが安くて苦労せずに済むぞ>>345
AMD厨なら(俺のことだが)M2N32WS+RocketRAID
357Socket774:2007/04/12(木) 12:36:54 ID:flQgmR3j
P5WDG2WSにIRAM2枚FUTAなら普通にMBに取り付け可能?
可能ならこのMBにするんで。
358Socket774:2007/04/12(木) 13:32:52 ID:necAn6Gc
i-RAM2枚FUTAを MBに取り付ける・・・
ん?
MB関係ねーんじゃ・・・
359Socket774:2007/04/12(木) 13:38:04 ID:ZJdbzBdR
>>357
P5WDG2-WS Proでi-RAM4枚挿しのレポって過去に無かったっけ?
てか、MBに挿すならFUTAはいらんでしょ??
360Socket774:2007/04/12(木) 14:35:24 ID:OPXkYxyB
>>359
2 PCIe(x16)/2 PCI-X/2 PCI
361Socket774:2007/04/12(木) 15:08:59 ID:da7Bt48u
>>359
それICH7R接続なら俺だぁ
P5WDG2-WS-PRO2枚にi-RAM各2枚乗せた
当然フタはイラネ
362Socket774:2007/04/12(木) 17:55:59 ID:JyJBV3DT
P5WDG2-WS Proは
[PCI-E x16]
[空白]
[PCI-E x16]
[PCI-X]
[PCI-X]
[PCI]
[PCI]
って配置だから気合があれば4枚いけるやね。
オンボVGAじゃないからロープロファイルPCIカードを空いた所に。
363345(前の193):2007/04/12(木) 22:47:47 ID:AnfRPASr
M/B:ENF4SLI-16AR CPU:Athlon64X2 4800+ Mem:DDR400 3GB(2x1GB+2x512MB)
・EX8350(RAID0 32KB・8基構成・XP入) 単位はMB/s(多分)
 SR   SW  RR512K RW512K RR64K  RW64K
349.04 258.57 281.72 222.28  97.5  78.05

…うーん…⌒(。A。)
364Socket774:2007/04/12(木) 22:48:59 ID:AnfRPASr
…またずれちゃったorz

収穫と言えば、N-Ghost10でリカバリ出来る辺りじゃの(´・ω・`)
365Socket774:2007/04/13(金) 01:03:01 ID:0/QheiFG
Ghost10か〜。
うちはTrueImageなのだけれど、ノートンだと
復帰後に「再アクチ」が必要とかになります?
366Socket774:2007/04/13(金) 09:04:36 ID:ZN50DaxM
>>365
TrueImageだと必要なの?
367Socket774:2007/04/13(金) 09:08:21 ID:7OaPWC9T
>>356だが、
TrueImageもアクチ必要ないけど
368Socket774:2007/04/13(金) 09:27:32 ID:7OaPWC9T
EX8350も何か取り柄があると良いんだけど
RR64KとRW64Kで400超えるとか
369Socket774:2007/04/13(金) 12:32:07 ID:ZN50DaxM
>>367
そうですよね・・・
俺TI8使ってるけど今まで無かったから・・・ビクーリした
370365:2007/04/13(金) 13:12:43 ID:jC3e1II8
いや、ノートンだとあるのかな〜って思ったもので。
TrueImageはアクチいらないです。

だから「ノートンだと」って聞いた訳です・・・・。
Ghostはアクチいらないって事かな?
371Socket774:2007/04/13(金) 20:12:58 ID:HlVgjuvG
>>365
リカバリイメージを作成する前にアクチをやってれば不要だよ
(Norton Ghost10には悪名高いアクティベーションが存在するのよ)

N-Ghost9でもリカバリ作成可能だし、アクチ嫌いは9の方がいい鴨(´・ω・`)
372Socket774:2007/04/13(金) 20:22:57 ID:0/QheiFG
>>371 Thx

ちょっと脱線だけど・・・・
うちのサブPCにノートンのインターネットセキュリティーが入ってるんだけど、
i-RAMをTrueImageでクローンするとアクチ解除されて、
毎回電話解除してもらってめんどいのよ。
そんでノートン嫌だなって思った次第です。
373310:2007/04/14(土) 17:19:15 ID:GTGe+5li
REV1.3に関しては壊れてはいないことが確認できました。
多分バッテリーの充電状態と関係あると思います。(同じ回路でもうまくいったり、いかなかったり)

バッテリーが減ったらデータ化けというのではバッテリーの意味がないですね。
むしろきれいさっぱり消えてくれたほうがまし。



374Socket774:2007/04/14(土) 23:34:15 ID:HtYdmYBN
ABITのAN8ultraというnforce4ultraチップマザーでi-ram2枚をRAIDで使用することってできますか?
ダメならマザー換えるか、RocketRAID1742をつけるなりしてみるしかないかな
375Socket774:2007/04/15(日) 04:02:40 ID:ZR9ulqCK
Turbo Plus 2.5" SATA SSD(DK0040G87RP0)
(2.5インチSerial ATA接続フラッシュメモリ,4GB)
ttp://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?CATE1=151&PROID=279

i-RAMの単体 リード、ライト ってどんな数値だっけ?

i-RAMと比較してCPどうかね。
i-RAM比での容量はおkだし
8GBモデルなんかi-RAM比では断然安い。
これで8発RAID・・・i-RAM比のRAID相性問題が良ければね。

スレ違いスマソ
376Socket774:2007/04/15(日) 05:01:57 ID:+XqgLFcr
他の住人に怒られないうちに教えておくが
ここでCFやSSDの話題はご法度だ。

今のうちにお逃げなさい。

--------
i-RAM単体 → 133MB/s
RAIDで500MB/s越えの記録アリ

SSDとは用途も目的も、何より性質が全然違う別物。
優劣はつかない。
377Socket774:2007/04/15(日) 05:02:11 ID:qu1+u+mi
やっぱバカが現れるなぁ・・・困ったもんだ
378Socket774:2007/04/15(日) 07:59:02 ID:SIATNn3F BE:492108285-2BP(0)
速けりゃ何だっていいんだけどね、俺は
S○Dがi-RAMより速いといいね
とりあえず○SD*2 RAID0でもいいから報告待ってるよ>>375

i-RAMはDDRメモリの数十分の一の能力しか使ってないのか
SATAは今年中に600Mbytes/sec目指すみたいだから
戯画も頑張って欲しいな
379Socket774:2007/04/15(日) 10:38:31 ID:f5a7lR76
>SATAは今年中に600Mbytes/sec目指すみたいだから

今のi-ramでもx6以上使うとPCI-X帯域いっぱいで速度上限
逝ってるんだよ

今必要なのは1枚あたりの速度UPより
PCI-Eカードへの対応だと思う

あとDDR2・・・

380Socket774:2007/04/15(日) 11:01:34 ID:uftjFVnd
いやだから5インチベイで・・・
381Socket774:2007/04/15(日) 12:30:23 ID:SIATNn3F BE:123027825-2BP(0)
> 今のi-ramでもx6以上使うとPCI-X帯域いっぱいで速度上限...
それはコントローラの限界っぽいけど

PCI-EX8のAMCC(3ware)、Arecaに対応してくれればそれに越したことはないし
2枚とか4枚とか少ない枚数で帯域使い切れるならその方がいいと思わないか?

新型が出るならSATA2以上に対応=互換性向上、
というかそうでないとお話にならない
382Socket774:2007/04/15(日) 13:36:51 ID:MzjRFUrK
PCI-X 133 帯域1066.66 MB/s
実際帯域使いきるカードは無いし、i-ram1台で130MB出るので
割り算すればわかるだろ 6〜8枚で限界

>PCI-EX8のAMCC(3ware)、Arecaに対応してくれればそれに越したことはないし

だからPCI-Eが対応してくれたらいいねぇ・・と


383Socket774:2007/04/15(日) 14:57:14 ID:orrpoK6h
i-RAM2はまだ出ないのか…
384Socket774:2007/04/15(日) 16:42:55 ID:46A9veCo
そういえばSASのRAIDカードって使えないのかな?
誰か試した事ある人いますか?
385Socket774:2007/04/15(日) 17:14:31 ID:+SIEKgpg
実際ボトルネックはどこなのRaidカード? サウスブリッジ?
386Socket774:2007/04/15(日) 17:51:00 ID:ighdjxgd
ボトルネックは、間違いなく「お金」です。

9枚以上でRAIDを組みたい人いるの?
Random400MB/sで既にお腹いっぱいなんだけど。
387Socket774:2007/04/15(日) 17:59:00 ID:6aU8R3dI
i-ramの容量が違うときってないですか?
同じi-ramで同じメモリで
388Socket774:2007/04/15(日) 18:23:08 ID:gHq9tn0d
>>383
SATA2対応は一生でないお
389310:2007/04/15(日) 18:33:09 ID:6aU8R3dI
鎌力550Wを買ってきました。
REV1.2を2台マザーボードのPCIスロットに挿してみたところi-ramには問題ないようです。
(電源を代える前はシャットダウンでデータ化け)

原因は電源だといってよさそうですが、ケース付属電源のどこが駄目なんでしょう?
単なる容量不足ではないような気がします。

実験時はi-ramは1台のみ
PC自体が不安定になることはない
HDをはずしても駄目
オシロで波形を見たけど立ち上がり、立下りのタイミングは同じ(PCIスロットの12VとA15)
2台の電源を使って片方はi-ram+自作アダプタのみつなぐ

それからRev1.3よりRev1.2のほうが電源との相性が厳しいようです。
ACアダプタ対応の自作アダプタを作ってるんですが、Rev1.3はOKでもRev1.2はうまくいきません。
新しいからというだけかもしれませんが。

390310:2007/04/15(日) 19:26:24 ID:6aU8R3dI
やっぱり駄目でした。
391Socket774:2007/04/15(日) 19:35:51 ID:+XqgLFcr
i-RAMはFUTAが一番安定だってばお
392Socket774:2007/04/15(日) 19:49:20 ID:46A9veCo
いつも乙です。
確か特定のデータが壊れるんでしたよね?
今更なんですけどi-RAMとメモリの相性じゃないですかね?
まだウチは4枚同時に動かせる環境が無いので何とも言えませんが
電源を落とすといつも特定のデータが壊れてました(Ver.1.2のPCI接続)
memtestでチェックしても異常なしでしたが、試しにi-RAMで1枚づつ使ってみると
i-RAMが認識されなかったりデータが消えたりと変な動きをしてましたよ。
ま、そんな事はとっくに試験済みかも知れませんが・・・
393Socket774:2007/04/15(日) 20:55:19 ID:4FoyeTqV
>>375
話はループするがとりあえずソース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/ni_i_hd.html
i-RAMの速度は133MB/s
Turbo Plus SSDの速度は20MB/s

単純計算でSSDはi-ramの1/6の速度と思っておけばいい。
そもそも転送速度がボトルネックだから、i-ramみたいにRAID強化しても無駄。

XPを入れても下手するとHDDより遅くなるのを体感するぐらいなので、
このスレには不要なの。よろしく。
394Socket774:2007/04/15(日) 21:15:28 ID:gHq9tn0d
このオッサンはなんでいつも喧嘩腰なん?
395Socket774:2007/04/15(日) 23:08:40 ID:hI3eO3Wk
そりゃまあi-RAMは最高だと自分に言い聞かせないと辛いからなあ
396Socket774:2007/04/15(日) 23:27:42 ID:dBaI0PZA
ここの粘着の特徴

・リンク貼っても中身を読んでいない

・R/W速度もそこに書いてあるのに
 「どっちが速い?」的オマヌケレス

・教えてもらっても「喧嘩腰ww」「構ってもらった」としか思っていない


どういう育てられかたしたんだ?
やっぱ私生児なワケ?
397310:2007/04/15(日) 23:29:40 ID:6aU8R3dI
>>確か特定のデータが壊れるんでしたよね?
それとは別です。

1 まずi-ramをフォーマット
2 データを書き込んでベリファイ
3 PCをシャットダウン
4 PCを起動して元のファイルと比較(ここで不一致と出る)
という手順です。

特定のデータが壊れるのは
2 データを書き込んでベリファイ
の時点で不一致とでますが今回のは書き込み時は正常です。

>>310
>>Rev1.2をPCIに挿して、特定のデータを書き込むと、書き込んだ直後に化けるという症状はなくなってた。
と書きましたが、その後またテストしたら症状が出ました。

さらに>>389
>>REV1.2を2台マザーボードのPCIスロットに挿してみたところi-ramには問題ないようです。
と書きましたが、再テストでまたデータ化け。
特定のファイルが化けるほうも直ったと思ったらまた症状がでたり。

自作アダプタでもうまくいったり、いかなかったりしながら少しずつ悪い方向に行くような感じです。

>>memtestでチェックしても異常なしでしたが、i-RAMで1枚づつ使ってみると
>>i-RAMが認識されなかったりデータが消えたりと変な動きをしてましたよ
メモリは一度だけREV1.3とREV1.2を交換しましたが症状に変化はありませんでした。

>>391
本当にそうかもしれない
398Socket774:2007/04/15(日) 23:39:27 ID:Zxu2iqmG
>>310
電源がノイズまみれなのかもしれない
交流安定化電源を使用するか、バランス転送の200V+アースを引いてくるかすると
安定する可能性がある
399Socket774:2007/04/15(日) 23:51:32 ID:gHq9tn0d
オッサンなのはやっぱり否定しないんだなw

http://www.pc-kei.co.jp/framepage_mem.htm
1.2即納17800円
400310:2007/04/16(月) 00:14:52 ID:FKcCeq2m
>>398
コンセント側の問題なんですかね?
>>交流安定化電源を使用するか、バランス転送の200V+アースを引いてくるかすると
恐ろしく金がかかりそうですね。
401Socket774:2007/04/16(月) 00:20:18 ID:pZ0AiuLf
俺も、この所は不安定で巻き戻し失敗が多い。

気温が上がって来て、これからi-RAMx5で初めての夏になるのだけれど
そろそろメモリにも片面ヒートシンクかな〜。

熱暴走って可能性もあるよね。
うちでは、枚数が多いと高負荷時に原因不明でアレイが壊れる。
とりあえずメモリ4本挿しを止めて3本挿しにしてる。

>>310
再起動後にデータが壊れるのは、待機電力が足りないか
i-RAMの起動がコケてるっぽい。原因は不明だけれど・・・・。
LEDの点き方が違ってたりしない?
俺のはコケる時たまに、1枚だけが電源落としても青LEDが点いたままになる。
402Socket774:2007/04/16(月) 01:56:10 ID:PZHPDWUF
>>400
バッテリーレスの運用でも、データ化け、不安定なの?
403Socket774:2007/04/16(月) 02:32:56 ID:UZqo/PT/
DP965LTでBIOS更新のたびにi-RAMをフォーマット(メモリ抜き差しでおk)しないと認識しなくなる。
ネトゲのクライアント置くのとブラウザキャッシュに使ってるだけだからデータは重要じゃないんだけど、
いちいち開けるの結構マンドクセ…。
バッテリレスにして電源OFFにすればいいのかもしれないけど。
404Socket774:2007/04/16(月) 09:08:49 ID:hTFycDDo
>>391
生が一番だお
405310:2007/04/16(月) 19:36:01 ID:FKcCeq2m
大事なことを書き忘れてました。
>>310
>>Rev1.3のほうはスタンバイをPCIスロットからとるとデータ化けしない。
に関してはPCの起動時に化けるようです。

i-ramを自作アダプタに挿して起動、データ書き込み、シャットダウン⇒
PCIスロットに挿しなおして起動、元のファイルと比較(問題なし)、シャットダウン⇒
自作アダプタに挿して起動、元のファイルと比較⇒不一致
(自作アダプタは24pinコネクタから給電しています。)

はじめはスタンバイ電源をうたがったんですが違うようです。
自作アダプタの5VSBのみをACアダプタからとる⇒データ化け
PC全体の5VSBをACアダプタからとり、さらにi-ramの5VSBのみPCIスロットからとる⇒OK

上に書いたことは電源を交換する前の話です。交換してからはまだ試してません。

>>402
バッテリーをはずしても同じ結果でした。
ただバッテリーの充電中は、PCIスロットに挿していても書き込み直後にデータ化けすることがありました。
406座敷荒氏:2007/04/16(月) 20:39:17 ID:M6BowLMy
i-ram2でDDR2対応しろって書き込みをよく見かけますが
i-ram1ではDDR2のメモリでも動作しますか?
もちろんDDR1並みの動作で構いません。

っていうのは価格みるとDDR-400よりもDDR2-800のほうが安いので、
今後i-ram2以降がDDR2に対応したときのことも考えてDDR2-800を
購入しておこうかなぁと^^
407Socket774:2007/04/16(月) 20:52:10 ID:8HCn0k2I
│   ≡ ('A` )サッ
│ ≡ 〜( 〜)
↓  ≡  ノ ノ
408Socket774:2007/04/16(月) 20:53:52 ID:jUA8JXDL
DDR1とDDR2の写真を穴が開くまで見比べてみろよ
409Socket774:2007/04/16(月) 20:58:59 ID:hTFycDDo
>>406
16枚くらい買っとけよ・・・
ところで
なんだよそのIDwww
410座敷荒氏:2007/04/16(月) 21:06:48 ID:M6BowLMy
>408
ほんまや(゜△゜;)

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012038.htm

>409
ん、なんかヘン?
411Socket774:2007/04/16(月) 22:16:39 ID:pZ0AiuLf
やっぱRocketRAIDでストライプサイズ16Kって無茶だったのかもしれんw
これのせいで負荷が掛かり過ぎてアレイが壊れている気がする。
412Socket774:2007/04/17(火) 06:22:28 ID:xbXSxW7L
RocketRAIDでストライプサイズ16Kのi-RAM 4枚だけど大丈夫だお
やれること(電源強化とか)は全てやるのがよろし
413411:2007/04/17(火) 09:05:59 ID:VburNbPG
ん〜。4枚ならなんとか平気なのだけれど
5〜6枚でメモリ4本挿すと厳しいね・・・・。

最初は電源かと思って、色々と試したのだけれど
あまり改善が見られなかったですよ。

今まで10cm間隔で立てて置いていたのだけれど
真ん中のi-RAMでアレイが壊れ易かったので、
それを30cm位離れた所に置いたら今の所は安定しています。
メモリは3枚挿しにしました。
チップと裏のレギュレータにはシンクを張ってありますが凄い熱です。

FUTA化してバッテリレスにしているのだけれど
意外にもFUTAの為か、相性問題の多いver1.0が一番安定していました。
これだけ、レギュレータが小さくて熱が篭らない・・・・とかかな?
414412:2007/04/17(火) 09:26:17 ID:ypa3xXje
電源が無問題なら強制冷却
ユルユル12cmファン一個つけるだけでかなり違うし

RocketRAIDに6枚で500M超えます?>>411
415411:2007/04/17(火) 16:54:21 ID:SzikMohO
4枚でも500MB/s超えますよ。
Random512Kも5枚あれば確実に超えられると思います。
416345:2007/04/17(火) 23:57:39 ID:TZnEnOPo
M/B:ENF4SLI-16AR CPU:Athlon64X2 4800+ Mem:DDR400 3GB(2x1GB+2x512MB)
・EX8350(RAID0 128KB・8基構成・Win2K) 単位はMB/s(多分)
  SR   SW  RR512K RW512K RR64K  RW64K
 400.84 239.46 254.02  202.03  76.38  63.62

ストライプサイズを最大にしてみた。今は反省してるorz
…Intel系PCI-Xに逝ってみるかねー(遅

【メモ書き】(ワットチェッカー計測値)
鎌力rev.B(430W)&FUTAによる8連i-RAM(バッテリーレス)の消費電力は95W
417Socket774:2007/04/18(水) 00:20:54 ID:5VBj7aa3
SantaRosaのRobsonが出るからi-RAMは生産終了なのかな?
418310:2007/04/18(水) 00:39:34 ID:gjfEmo9O
うちのも熱による問題かもしれません。

PCIの最下段と下から3段目に2枚挿し⇒最下段がシャットダウンで化ける
最下段のi-ramを5インチベイの自作基板に移動⇒OK
そのままシャットダウンと起動を繰り返す⇒数回目にデータ化け

熱についてはまったく考えなかったわけではありません。ケース外に箱を置いて、
その上にi-ramを置いて実験していたのですが、1.5mほどの距離から扇風機を回していたので
まあ大丈夫だろうと。
それでいくら回路を変えてもうまくいかなかったので、基板の裏側の熱か静電気で壊れたのかと
思いました。
本来ならここで熱対策をするべきでしたが、ACアダプタ対応の改良版とRev1.3の組み合わせだと
データ化けしなかったので、電源を疑ってしまいました。(ACアダプタ対応+REV1.2だと化ける)

REV1.3は何か熱対策されてるんですかね?それとも古くなると熱に弱くなるとか?
とりあえず熱に気をつけて様子を見てみます。


419Socket774:2007/04/18(水) 01:12:05 ID:qph1CWAc
「MegaRAIDのほうが速い」とか馬鹿な煽りを一蹴され
失笑買って以来粘着して・・・

大方釣れたとか言い訳するんだろうが
素で文章が読めなかったんだろうな
一年前の話題を持ち出す>ID:5VBj7aa3

 情緒不安定で落ち着きが無く、よく読まず即レス>自滅
 同じ行動を繰り返し気を引こうとする幼児性>粘着

そんなアッピールでもしないと人との接点が持てない
人との接点に飢えているが、接し方を学んでいない
たぶん幼児教育放棄された私生児なのだろう



420Socket774:2007/04/18(水) 02:59:28 ID:XDcNOAzZ
>>416
動作報告乙です、私も財力が許すなら8枚とかやってみたい・・・
まともに動作させるのさえ大変なのは充分承知してますけど・・・
次はIntel系?そっちもスゲー興味あります!

>>418
電源もメモリモジュールもシロだという事は熱の可能性が大きい?
以前、1枚で使っていたら突然動作が不安定になったので
チェックをしてみたところ異常な発熱をしていた事がありました。
熱さで思わずi-RAMを放り投げそうになるくらいの発熱でした。

>>419
私なんかが言うのはおこがましいのかも知れませんが・・・
いい加減スルーして頂けませんか?お願い致します。
421Socket774:2007/04/18(水) 08:45:25 ID:K/v1Wy4M
>>418
古くなると熱に弱くなるよ。半導体も消耗品だから。
CPUだって、ずっと高温で使っていると、同じクロックで動かなくなるし。

チップとレギュレータにヒートシンクは付けてあるよね?
422Socket774:2007/04/19(木) 16:40:36 ID:vMYMqHfo
何だかもうダメっぽいね
去年の夏よりもやばい空気がサイトから漂ってる

もう欲しがる奴にほぼ行き渡ったんだろうな
次に盛り上がるとしたら第二次倒産特需だろうね。
423Socket774:2007/04/19(木) 16:41:20 ID:vMYMqHfo
>422
誤爆スマソ
424Socket774:2007/04/19(木) 21:32:46 ID:hmJDD950
何の誤爆だ?
425Socket774:2007/04/19(木) 21:48:56 ID:d2WEu9o6
☆スレと見た。
426Socket774:2007/04/19(木) 22:00:36 ID:xrRBzP8+
去年6月の4gamerの記事で5インチベイのRAMDISKについて、
>日本ギガ・バイトのCandy Sen氏によれば,2006年9月以降の発売が予定されているという。

こうあったけど全く一言も情報が出なくなったな。どうなったんだろ。
427Socket774:2007/04/19(木) 22:08:31 ID:vMYMqHfo
>>425
よく分かりますねw
428310:2007/04/20(金) 00:31:12 ID:se/nQQqB
>>421
>>古くなると熱に弱くなるよ
半導体の劣化など数十年単位の話だと思ってました。

>>チップとレギュレータにヒートシンクは付けてあるよね?
ヒートシンクはつけてません。今日買ってきました。

3台あるREV1.2の内、1台だけデータ化けが直りません。
この1台がケース外で箱の上に載せていた時間が一番長いです。
熱だと気づくのが遅すぎたかもしれません。

>>420
電源を変えることで症状が改善された気もするのですが。
もう一度ケース付属電源に付け替えればはっきりするでしょう。
429Socket774:2007/04/20(金) 18:26:38 ID:ToJM5Sp2
>半導体の劣化など数十年単位の話だと
それは、50℃位の場合だと思う。70℃とか超えると凄い速度でヘタるよ。
多分、触れないくらい熱くなっていると思うので70℃位はありそう。

熱に弱い蟹LANチップとか、ファンレスPCだと1年保たずに死ぬし。
430Socket774:2007/04/21(土) 10:32:42 ID:W+6MfpEV
i-ram2枚差可能なAM2ATXマザーってある??
二枚買ったけど二枚ともSATAスロットに当たって入らないorz
431Socket774:2007/04/21(土) 10:40:06 ID:DuXzEANx
FUTAかクjロシコのPCI延長を使ったら?
432Socket774:2007/04/21(土) 11:00:57 ID:W+6MfpEV
ん〜やっぱりi-ramケースでも作ろうかな?
まだ使用してないのだがi-ramの二枚見ると
1.3と1.2だった・・・どこが違うのかがいまいちわからん・・・
433Socket774:2007/04/21(土) 11:45:32 ID:+xUI1q11
>1.3と1.2
ヒント:PCI端子 切り欠き 5V 3.3V
434Socket774:2007/04/21(土) 12:07:02 ID:6AFcrZRi
1.3ってまだ売ってる所ある?というよりi-RAM自体。
435Socket774:2007/04/21(土) 13:54:35 ID:S9ysQpel
検索すれば1行目に出てくるのに・・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=i-ram&lr=

>>434 アクセス出来ないの?  君中国人? 



436Socket774:2007/04/21(土) 14:17:16 ID:6AFcrZRi
>>435
グーグル出してくる貧相な思考に感動。
PC-IDEA以外の店舗って書けばよかったかな。
437Socket774:2007/04/21(土) 14:37:07 ID:dUu4+VON
てか、PC-IDEAの売っているのは「通称Ver1.4」でそ?w
438Socket774:2007/04/21(土) 14:59:29 ID:TNtyEhhM
〉i-ram自体売ってるの
とだけ聞いて
ver指定もない
IDEAは知っていると言う矛盾レス

答えるだけ無駄な馬鹿
NG推奨
439Socket774:2007/04/21(土) 15:12:31 ID:5mwazl3x
5インチベイ対応iramまだか・・・
440Socket774:2007/04/21(土) 15:17:05 ID:zQg2dVUj
2.5インチノートPC対応iramまだか・・・
441Socket774:2007/04/21(土) 15:33:21 ID:6AFcrZRi
>>438
435の人かな?NGIDに入れて良いよ。結構結構。
にしても1.3て書いてあるんだけどなあ。それらこんな事書くまでも
ないと思うがグーグル使わないで質問する奴なんて居ないだろうに。
ていうかIDEA出してくるのはどうかと思う。
まあi-RAM自体って書いたのは訂正するよ。

「1.3」という文面をスルーして「i-ram自体」に引っかかるなら
在庫ある店舗なんて>>399で出てるし。
442Socket774:2007/04/21(土) 15:53:51 ID:6AFcrZRi
しばらく1.3探して、無ければ>>399の所で1.2買う事にしますわ。
443Socket774:2007/04/21(土) 16:02:40 ID:S9ysQpel
>まあi-RAM自体って書いたのは訂正するよ。

釣り失敗の言い訳
後出しジャンケン

何とでも言える罠
444Socket774:2007/04/21(土) 16:18:16 ID:6AFcrZRi
>>443
1.3はスルーなんだね。
445Socket774:2007/04/21(土) 16:36:43 ID:tX6+GMGW
>二枚買ったけど二枚ともSATAスロットに当たって入らないorz
よろしければどのマザーボードか教えてもらえませんか。
446Socket774:2007/04/21(土) 17:38:05 ID:lXiPJDGW
おまえらカス同士仲良くしろよwww
447Socket774:2007/04/21(土) 17:46:43 ID:uoKVSag0
>>ID:6AFcrZRi
なんで1.3限定で、無かったらRHじゃなく1.2なの?
ロット違いによるRAID構築失敗でも恐れてるんかね。
だとしたら杞憂だよ。
1.0x2+1.3+RHの4枚RAID0で何の問題も無く組めてるからね。
448Socket774:2007/04/21(土) 18:49:57 ID:OMNM/vsY
1.3が欲しいんです ・・・ この一言で済むのだが目的は荒らしなのですぐ本性を出す

434 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/04/21(土) 12:07:02 6AFcrZRi
1.3ってまだ売ってる所ある?というよりi-RAM自体。
 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄
        |                    |
       └ 叩かれた時の保険         |
                              | 釣り餌のつもりらしい
                              |
                              |

436 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/04/21(土) 14:17:16 6AFcrZRi
>>435
グーグル出してくる貧相な思考に感動。 ← 「釣れた」とうれしそうなレス

     ↑
     ├ 最早言ってる事が支離滅裂
     ↓

441 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/04/21(土) 15:33:21 6AFcrZRi
グーグル使わないで質問する奴なんて居ないだろうに。



Google使ってるのに 「というよりi-RAM自体」 とワザワザ書くところが真性荒らし
449Socket774:2007/04/21(土) 20:45:30 ID:ADhEPzvQ
435, 438, 448は春厨てことでスルーでいいのかな?
…春休みにはもう遅いだろうに

以前、ウザーズのカウンターに平行輸入品(俗称1.4?)が並べてあったけど・・・今日は気がつかなかったなぁ・・・
割り高だけどね。
450Socket774:2007/04/21(土) 21:32:09 ID:sXIdV1Ut
まさに狂信者、気持ち悪い
451Socket774:2007/04/21(土) 22:09:34 ID:uQoFcWam
誰でも知っているネタを持ち出してきて仲間のようにふるまう
だが、煽りは忘れない(性癖か)
ID:ADhEPzvQに変わったようですね
452Socket774:2007/04/21(土) 22:11:28 ID:FmOM17in
>>451
お前が一人だけ頭がおかしいことにいい加減気づけ
453Socket774:2007/04/22(日) 02:29:03 ID:I6gqWLHq
444 名前:Socket774 投稿日:2007/04/21(土) 16:18:16 6AFcrZRi
>>443
1.3はスルーなんだね。

とか切り替えしたつもりが

>>447 はスルーして逃げか?


454 ◆GHONBEsd/2 :2007/04/22(日) 03:40:43 ID:i8wRns2M
まぁ、なんだ、そういうわけでだ、
とりあえずこの辺で製作してみようかなと思ってるわけだけれど、
こいつをどう思う?

ttp://www.uploda.org/uporg783090.emf.html
PWR_OKはTTL電位だから最悪2vの電圧をさらに
3.3/5へ分圧しちゃう可能性もあったりするんだが、
i-RAMのRST#って何Vが下限だろうか?
455Socket774:2007/04/22(日) 13:34:22 ID:Uv9F7HS/
>>454
すごく・・・わからないです・・・
456Socket774:2007/04/22(日) 15:45:00 ID:5HHpaBH/
週末久しぶりに秋葉原行ったが
旧三菱東京銀行ビルは跡形もないしじゃんがら周辺もパーツショップ軒並みなくなっている
でも秋月も千石も健在だしラジオデパート行ったらPCIスロット(地方だとググっても出てこない)も普通に売ってるジャマイカ

東京都文京区在住(多分)の>>454はそんなカキコしている暇があったらとっとと工作しなされ
457Socket774:2007/04/22(日) 15:59:22 ID:1PF3fVNW
>>454
1.3Vあたり(多分)
個体差とかResetのタイミングとかもあると思いますが、
1.3VでOK
1.1Vで駄目
だったと思います。(逆だったかな?)
どういう回路だったかは忘れました。
458Socket774:2007/04/22(日) 22:12:10 ID:rl/lq5TH
>>451
端から見てお前の方が荒らしに見えるなw
459Socket774:2007/04/22(日) 22:42:19 ID:VJzgam9E
ID:rl/lq5TH
ここは何を話すスレか判りますか?
1日誰も触れず流れた話を蒸し返して話す
故意にやってるようだな

だから荒らしって言われるんですよ
460310:2007/04/23(月) 02:36:27 ID:xPIJFkMx
熱は関係ない可能性が高いです。
バッテリーの充電状態に関係していそうです。(Rev1.2の内の2台)
ただしこの不具合の大元は熱による劣化だと思いますが。

Rev1.2の内の1台は何をやってもシャットダウンするとデータ化けします。
もうあきらめて修理に出してみようと思います。
この状態で受け付けてもらえるか分かりませんが。
ttp://pic.skr.jp/src/img20070423023148.jpg
461Socket774:2007/04/23(月) 06:03:38 ID:z9seVja5
新規に購入したほうが幸せのような気がする。
462310:2007/04/23(月) 23:45:46 ID:xPIJFkMx
>>461
そうですか・・・・
未使用のi-ramがあと2台あるんで購入する必要はないんですが。
動作中にデータ化けすることは無い様なのでヤフオクにFUTA専用として出品するとか。
そしたら三千円くらいにはなるかな?

もし発熱による劣化が原因だとしたら、もう2台のi-ramにも同じ症状が出始めているのでi-ramの寿命は
約1年3ヶ月ということになる。
4台のi-ramを維持するには3.75ヶ月、6台なら2.5ヶ月に1台ずつ買い換えなければいけないのか。
冷却に気をつけて少しでも寿命を延ばさねば。
463Socket774:2007/04/24(火) 01:17:44 ID:KAxpzCjO
>>462
>そしたら三千円くらいにはなるかな?
横レスだが、ヤフはアフォが多いから1万円位になると思うよ。
前に動作不良の物が13k迄いってた。
464310:2007/04/24(火) 01:33:03 ID:0ttkte2I
マジですか?
動作不良と書いてあってですか?
465Socket774:2007/04/24(火) 02:02:54 ID:4dSSnFG9
「自分なら動かせる」とか思って買う人がいるから。
466Socket774:2007/04/24(火) 02:10:36 ID:KAxpzCjO
>>464
マジ。まあ見た目に瑕疵の無い物だったけど動作不良と明記してた。
467310:2007/04/24(火) 02:58:55 ID:0ttkte2I
いま駄目元で問題のi-ramをPCIスロットに挿してみたら
なぜかシャットダウンでデータが化けませんでした。
さらに特定のデータを書き込むと化ける不具合もなくなってました。
まったくどうなってるのか?

うちのコンセントにはアースが付いてないんですけど、あったほうがいいんですか?
(電源のノイズ対策として)
468Socket774:2007/04/24(火) 09:23:14 ID:sgXXS0sk
メモリ4枚刺しなど重みでPCIスロットとの接触不良が起こり易いのは過去スレにもある
そういう意味でも(荷重をかけずに済む)FUTAと専用電源による管理は有効
RAIDの内容そのまま本体のコンセント抜いてCPUを入れ替えることだってできるしw

俺はアースなんて付けてないよ、でも激安定
469Socket774:2007/04/24(火) 10:42:58 ID:sgXXS0sk
>>310氏は自作アダプタの人なのね
>>468は読み飛ばしてくだされ
470Socket774:2007/04/24(火) 12:43:47 ID:p/FToUj4
俺はデータ化けするって言ってたVer1.2をヤフオクで買った事が
あるけれど・・・・普通に使えた。(FUTA+バッテリレス)

10K以下で良ければ、私が買うけど?
471Socket774:2007/04/24(火) 21:55:00 ID:6CaeMcDg
>>441
アホに付き合ってレス合戦してもしゃーないだろ。こんな過疎スレで。
IDEAで売ってるのは>>437も書いてるように自称1.4の「GC-RAMDISK-RH(1.0)」で
前スレで結局結論は出なかったが、5Vと3.3Vスロット対応になってるからRoHS指令対応の1.3版だな
これと同じ。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20070317/ni_i_ic.html
どうせメモリとSATAケーブル刺してPCIスロットにぶっ込むだけだから日本語マニュアルなんぞ要らん。
どうしても読みたければググれば読める。
472Socket774:2007/04/25(水) 00:24:15 ID:pPItQ0Ks
>>471
グーグル出してくる貧相な思考に感動。
473Socket774:2007/04/25(水) 00:48:50 ID:zKHyDid2
コイツになに親切に教えても無駄
474Socket774:2007/04/25(水) 00:49:30 ID:3xDWA3nB
レスに意味がなさすぎワロタw
475Socket774:2007/04/25(水) 00:52:27 ID:moeod0zB
ずっと前から居るしこのキチガイ親父はもう駄目だろ…
476Socket774:2007/04/25(水) 00:53:01 ID:3xDWA3nB
474は472ねw
477Socket774:2007/04/25(水) 00:53:24 ID:pPItQ0Ks
1ヶ月も前のakiba Hot Line持ち出されてもねぇ
平行輸入品は嫌って書けばよかったかな? RoHS扱ってるIDEAが駄目って点で
気付いて欲しかったが
478Socket774:2007/04/25(水) 00:57:25 ID:3xDWA3nB
>>477
10点満点中2点w
479Socket774:2007/04/25(水) 01:00:04 ID:zKHyDid2
今夜も粘着君がIDクルクル変えてますが

475 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/04/25(水) 00:52:27 ID:moeod0zB
ずっと前から居るしこのキチガイ親父はもう駄目だろ…

自分からボロ出す
よほど中国人と呼ばれたのが頭に来たのだろう

それとも私生児とバレた点かな?
480Socket774:2007/04/25(水) 01:01:35 ID:pPItQ0Ks
>>478 なにが2点?
481Socket774:2007/04/25(水) 01:05:46 ID:moeod0zB
>>475の時点では多分居るだろうぐらいの気持ちで書いたが
自ら網にかかりに来るから楽で困るねw
482Socket774:2007/04/25(水) 01:08:24 ID:zKHyDid2
やはり私生児とバレたのが頭に来たようだな

おまえは叱られているのと構ってもらってるのが区別つかないようだな

そんあ事より父親と血液型合ってたか?
483Socket774:2007/04/25(水) 01:12:22 ID:zKHyDid2
また釣れたとか思っているんだろう
「網にかかった」あたりの言動で明白

ここは釣りをする場じゃない・・てのが判らんか?
幼児期良し悪しについて親から躾放棄された証拠だな私生児
484Socket774:2007/04/25(水) 01:15:58 ID:pPItQ0Ks
うんこスレ
485Socket774:2007/04/25(水) 06:05:40 ID:kKY7nHSN BE:369081465-2BP(0)
486Socket774:2007/04/25(水) 09:49:46 ID:TOHG5bOT
おまいらカス同士仲良くしろや
487Socket774:2007/04/25(水) 09:51:05 ID:VTHiFd5M

       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
488Socket774:2007/04/25(水) 17:54:13 ID:gcCvQ/+/
ガキじゃねーんだから、仲良くしろや。
489Socket774:2007/04/25(水) 20:01:39 ID:oQCUIa2b
ガキと仲良くできるかヴォケ
490Socket774:2007/04/25(水) 20:21:20 ID:pBifQbsC
黙れゆとりッ!
安定マシンも作れない奴がッ
491Socket774:2007/04/25(水) 22:20:07 ID:DzIfT5J5
不利になれば「ゆとり」でレッテル張りする古代人って何なの?
492345:2007/04/25(水) 23:50:10 ID:A3Z18ruP
うーむ…発作的にP5NT WSとCore 2 Duo E6600、RocketRAID 1820Aを
ポチってしまった訳だけど、M/Bで奇をてらいすぎたかも知れん⌒(。A。)

GW連休までに届くかな…
493Socket774:2007/04/26(木) 00:02:49 ID:G4owt11n
>>491
別に不利になってないから。
494Socket774:2007/04/26(木) 00:24:05 ID:KS/g5Yyq
何ムキになってんの
495Socket774:2007/04/26(木) 00:42:10 ID:BkZ2bch2
Dosも使えないゆとり。
496Socket774:2007/04/26(木) 01:39:23 ID:G4owt11n
>>494
誰もムキになってないから。
497Socket774:2007/04/26(木) 01:44:15 ID:BkZ2bch2
自己責任のないゆとり。
すぐクレーム。
498Socket774:2007/04/26(木) 01:58:23 ID:vUuOsxXb
>>492
インテルプラットホームのnForceですか。
nForceのほうでも動作報告よろしくお願いします。
499Socket774:2007/04/26(木) 09:14:50 ID:toqD33KP
nForceてことはチップセット結構熱くなるかな?
俺はM2N32一枚、多分熱でダメにしてしまったから気を付けてくれ給へ>>492
500Socket774:2007/04/26(木) 13:25:15 ID:AbYGw10U
無関係なレスによるレスレ荒らしが続いてもIDは2〜3個

増えても単発ID

というのがMegaRAID粘着馬鹿の特徴
501Socket774:2007/04/26(木) 16:21:24 ID:MhsG8QYr
>>500
あんたもしつこいなぁ
本来の流れに戻りかけてるのにわざわざ話を蒸し返さなくていいだろ
502Socket774:2007/04/26(木) 16:21:58 ID:toqD33KP
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/k070422-3.jpg
こんなんありましたけど
503Socket774:2007/04/26(木) 17:04:56 ID:8uh2lAs4
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/etc_mem.html
1Gが5000円割った今こそ、DDR2でi-ramを出すべきだな
504502:2007/04/26(木) 18:34:50 ID:aAb2TVis
ちょっとびびったけど9650SE-24M8のキャッシュに全部収まってるだけかな?
505Socket774:2007/04/26(木) 18:40:59 ID:bAomC3+4
今までDDRで出て欲しかったけど、ここまで落ちてるならDDR2でも良いなぁ。
どっちにしろさっさと出て欲しい……
506Socket774:2007/04/26(木) 18:42:09 ID:fuY5a0Il
早くDDR2対応出せ!
別にギガバイ子じゃなくてもいいんだよ。似たような商品があれば・・・
507Socket774:2007/04/26(木) 18:54:43 ID:khDWnalE
まーだそんな事言ってんのか
508Socket774:2007/04/26(木) 21:05:49 ID:3QEHO3ZL
1Gじゃ枚数必要だから
2G、いずれは4Gが安くなった頃だな
509Socket774:2007/04/26(木) 21:45:17 ID:69ZYMy+D
>>498-499
あんがとさん。
メタルラックミニにi-RAM8連吊り下げ&12cmファン3連置き、
M/Bは当分ケース外で運用予定…

…って、双頭を使ってみたのは失敗だったようだ。
入金確認連絡以降音沙汰無しだし_| ̄|○
510422:2007/04/27(金) 11:41:12 ID:VCMIsUGJ
>>509
冷却的には良いかも?
i-RAMってPCIに挿してケース内に収めたら
風を当てても熱が篭りそうで心配

>入金確認連絡以降音沙汰無しだし_| ̄|○
そんなのソルダムでは日常茶飯事だぜ!(AA略)
511Socket774:2007/04/27(金) 12:26:28 ID:3tj4BYpA
>>502のAKIBABlogを見たけれど、24台でRAID組んでるやん。
24台でこれは遅過ぎじゃ? ランダムとか悲惨そうだな。
512502:2007/04/27(金) 14:53:58 ID:8Uw+d7sZ
IOMETERの使い方よく分からないのだが
テキトーにRocketRAID+i-RAM 4枚で走らせてみたら
800M軽く超えたから安心した
513Socket774:2007/04/28(土) 19:34:25 ID:J0eM6+iW
すごいな。他のベンチでも800Mでる?
514502:2007/04/28(土) 20:22:00 ID:DZS2XOT1
その写真では「Total MBs Per Second」なので、恐らくWrite、Readの結果を足し算したものと思われる
後はIOMETERに詳しいヒト、解説頼む

フツーのベンチ使って4枚RAIDで800MB/sなんてどう計算しても出ない
515Socket774:2007/04/28(土) 20:34:36 ID:EWOL+ndR
そうそうWINPCみたら5インチベイ内蔵i-RAMの記事あったね
既出だろうけど
516Socket774:2007/04/28(土) 20:52:23 ID:J0eM6+iW
HDD24台RAIDがかわいそうになってきた。
517310:2007/04/28(土) 22:21:06 ID:L/AHYw2P
うちのRev1.3は自作アダプタに挿して3.3Vスタンバイを
PCIスロットから給電          ⇒データ化けしない
24pin→3端子レギュレータで給電  ⇒データ化けする

なんですが、さっき雷が鳴り始めたのに構わず起動とシャットダウンと繰り返していたら、
シャットダウンでデータ化けするように。(3.3VSBはPCIに接続)
雷が鳴り止んだらデータ化けしないようになりました。これは雷によるノイズの影響かな?

このときi-ramの裏側のレギュレータ(ヒートシンク付き)を触ると結構熱かったのでその影響かもしれません。
レギュレータが熱くなった原因は不明です。

という書き込みをしようとして3.3VSBを24pin→3端子レギュレータにつなぎなおしてみたら、データ化けしなくなってる?

518Socket774:2007/04/29(日) 01:12:17 ID:gAyi1wjb
>>517
あくまで直感だけれど、データ化けの原因は案外ノイズあたりでは?
いくつかパスコンつなげて試してみるといいかも。
519518:2007/04/29(日) 01:18:01 ID:gAyi1wjb
誤:データ化けの
正:これまでのデータ化けの
誤:案外
正:たぶん

携帯の入力は面倒でいやだ........
おのれアクセス規制め。
520また訂正orz:2007/04/29(日) 01:19:43 ID:gAyi1wjb
原因は→原因も
521310:2007/04/29(日) 17:19:02 ID:MOlQtnqI
データ化けするREV1.2については5Vにコンデンサを追加することでデータ化けしなくなりました。
電源のON、OFFによるノイズが原因だったのか?

しかし1週間ほど前から、特定のデータを書き込むと書き込み直後にデータ化けする症状が発生。
発生条件が以前と変わっています。
以前 3.3VSBをPCIスロットからとるとデータ化け
今回 不明

PCIスロットに挿せばどちらの症状も起こりません。(壊れてなかった。)
522Socket774:2007/04/29(日) 18:35:23 ID:P/vKxz2d
結局何事も問題なく運用できてる人はこのスレで何割くらいいるんだろう?
検証したり組む事自体が目的ではなく実践的に使いたい身としては依然手を出せなさそうな感じだなぁ
開発力を持っている大手メーカーは完全に(NGワード)の流れだし
そうこうしているうちに(NGワード)のほうが容量・速度・価格のトータル面で
速度の優位性には目をつぶれるくらいのレベルまで成長してしまうかもしれないな
523Socket774:2007/04/29(日) 19:13:29 ID:AHqQOk+q
>>522
1枚ざしで使うならOS減量だけで、特に問題無く動くと思うが

てか、コストパフォーマンスを言い出したら
最新のHDD使って、遅いことを我慢するってので終了だろ

いわいる一般的なPCの利用法なら
OSの余計な処理止めて、ソフトウェアRAMディスク駆使すれば
OS起動、アプリ起動くらいだろ差が出るのは
524Socket774:2007/04/29(日) 19:56:54 ID:uG4wVrhJ
>結局何事も問題なく運用できてる人はこのスレで何割くらいいるんだろう?
>検証したり組む事自体が目的ではなく実践的に使いたい身としては依然手を出せなさそうな感じだなぁ

安定した組み合わせを求めるなら
ベアボーンKitでも買って自作したつもりになってれば?

それよりきんもー☆DELLでも買えばいいと思うよ。

>速度の優位性には目をつぶれるくらいの

そんな事言ったら今の時点でも格安大容量HDD1台でいいし、
VGAも6800GS以下で、メモリも格安になってきたPC2^5200でいいじゃん

>>522のオーダーなら自作で組む必要ないな

525Socket774:2007/04/29(日) 20:33:03 ID:P/vKxz2d
うわ…
すごいなここの人は…この煽られ様は(^_^;)
そんなに気に障ること言ったかな?真面目に考えてるんだけどな…
526Socket774:2007/04/29(日) 20:38:02 ID:XoouRC/w
>>522
NGワードワロタ

速度に差があるといってもOS起動なんか含めランダム読み込みが速ければ体感上は速く感じる場面が多いから
大手メーカーがわざわざDRAM系に来ることはないな
データ消えしても知りませんって訳にもいかないし、コストでは比較にもならないし

ハイエンド寄り自作ユーザーは(NGワード)RAIDに行くんじゃないかな
527Socket774:2007/04/29(日) 20:52:26 ID:uG4wVrhJ
煽ってる気はさらさら無いが

>検証したり組む事自体が目的ではなく実践的に使いたい身

 部品Set付きベアボーン or メーカー製

しか選択肢無いだろ。
人柱要素のない自作なんて無いし

>ハイエンド寄り自作ユーザーは(NGワード)RAIDに行くんじゃないかな

ハイエンド寄りユーザーは鯖or速度重視のアプリ使いだろ
書き込みが一桁MBは24台繋いでも ドン亀
使い物になりません。

あれはノートやFA用にこそ真価を表す・・・って過去ログ嫁よ
528Socket774:2007/04/29(日) 21:41:37 ID:2rlCz/YK
i-RAM2を出せば人柱製品だろうが
バカ売れすると分かっているのに
売らないのはどうしてなのか
529Socket774:2007/04/29(日) 22:35:34 ID:3dlIkHh6
初期不良多すぎでただでさえ禿げてるマスタードシードの中の人がますます禿げちゃうから
530Socket774:2007/04/29(日) 23:41:20 ID:3oFOaLW1
単に売れないと踏んでいるからだろう。
「バカ売れするのに」と言う根拠がないからな。
531Socket774:2007/04/29(日) 23:51:21 ID:RrTJWesb
>>528が100万個買えばいんでないか?
ぜひお願いします
532Socket774:2007/04/29(日) 23:53:52 ID:cujVGZhp
どんなマザーボードでもRAID組めるようにしたらバカ売れするんじゃないか?
533Socket774:2007/04/29(日) 23:54:23 ID:ZGdf/LLC
>>531
1万個くらいで大丈夫じゃね?
534Socket774:2007/04/30(月) 00:11:14 ID:Ywprp9Ty
i-ramなんて世間ではもう忘れ去られてる。
検索して出てくる記事は2005年のものが多く、次に2006年の前半のものが多いと思う。
2006年後半以降の記事はほとんどない。
しかもi-ramを持っていないと思われる人が書いた記事が多い。
535Socket774:2007/04/30(月) 00:40:53 ID:D2chAV4o
メモリ3枚だと普通に動き、4枚だとOSインスコでこけます。
これってメモリが原因?電源不足ってことはないですよね?
536Socket774:2007/04/30(月) 00:51:30 ID:SG4y9Pu8
まずは構成さらすんだ。
i-RAMのリビジョンと搭載したメモリの詳細、
i-RAMをつないだSATAインターフェースについても念のため報告すること。
電源についてはその型番、ないしは各電圧系統の出力あたりを重点的に。
537Socket774:2007/04/30(月) 10:43:47 ID:5/a2fclP
i-ramに代わるものがないから、未だにi-ram使うしかない
SSDはランダムライトが遅すぎて話にならないし
DDRブースター等のi-ramのような製品は停滞気味
ここらでなんか良い製品をだしてもらいたい
538Socket774:2007/04/30(月) 18:13:49 ID:mLqVzxwN
HM-03を片面のみで装着させました。
http://www.ainex.jp/products/hm-03.htm

電源もFUTA経由で全てACアダプタに変更しました。
RocketRAID(16K)+i-RAMx6で、今までに無い位に安定いたしました。
相変わらず、i-RAMはお金が掛かりますね・・・・。

↓こんな感じです。
ttp://love.freedeai.com/src/up4342.jpg
539492:2007/04/30(月) 21:55:12 ID:3L4v0lrD
やっとデータの採取にこぎ着けることが出来た…(;´_`;)
メモリが逝っているのか、はたまたi-RAMの相性が出てしまったのか、
不具合条件を切り分けるのに二日近く掛かってしもーたorz
連休じゃなければ投げ出していただろうなー(´・ω・`)
8枚から1枚を切り出すのは大変ですわ。

M/B:P5NT WS CPU:Core2Duo E6600 MEM:DDR667 4GB(2x2GB)
・NVIDIA Dual PCI-E x 16 Graphics Chipset(オンボード)4K 6基構成、WinXP(起)
  SR   SW  RR512K RW512K RR64K  RW64K
 617.72 583.37 538.70  564.65  420.94  359.39
※384.03 317.16 382.05  314.00  311.22  248.37

※は先代(ENF4SLI-16AR)のNVRAID(4基構成、X2 4800+)

4枚を超えた辺りからブルーバックとの戦いが…もう疲れたよ、パト(ry
540Socket774:2007/04/30(月) 22:14:39 ID:mLqVzxwN
4枚以上を安定させるのは、本当に大変だよね。
TrueImageも数回やらないと成功しないし・・・・。
541Socket774:2007/04/30(月) 22:35:48 ID:Ywprp9Ty
インテルnForceでのRaid成功ということでOK?
542Socket774:2007/04/30(月) 22:56:56 ID:3L4v0lrD
>>541
問題は無いと思うけど、サンプルが集まらんことには…ねぇ。
543492:2007/05/01(火) 00:42:33 ID:LHNsmnuv
本来の目的(1820A導入)結果は…平凡っちゃー平凡…orz

M/B:P5NT WS CPU:Core2Duo E6600 MEM:DDR667 4GB(2x2GB)
・Highpoint RocketRAID 1820A (16K) 8基構成、WinXP(起)
  SR   SW  RR512K RW512K RR64K  RW64K
 487.90 487.01 475.68 464.74 364.34 383.67
 475.14 474.18 457.11 453.56 317.29 298.45
↑後段:OSをVistaUltimate(64bit版)に変えてみただけ

体感速度的には前述(>>539)と変わらないと思うけど…
何だか差がついてるなぁ( ´Д`)
544Socket774:2007/05/01(火) 08:28:46 ID:B7feTkYB
・・6基の方が上・・なの?
545Socket774:2007/05/01(火) 08:37:30 ID:B7feTkYB
>>522
2枚でそこそこ順調です。
問題に気づいてないだけかも?
電源はリバティーの400w。
これいいみたい。
ブレーカが何度か落ちたことあったけど、平気でした。
546Socket774:2007/05/01(火) 09:28:14 ID:l0BMnDhe
>>492
nVidiaのサウスでもRAID組めてXPの起動ドライブにできる分けですか
ところでRAIDのドライバーVer.教えてくだされ
547Socket774:2007/05/01(火) 09:28:28 ID:8KPDCu8K
>>545
>電源はリバティーの400w。
>これいいみたい。

型番すら出さずに良いとか言われてもな。400W級なんて何機種もあるだろ、ひとつのメーカーに。
548Socket774:2007/05/01(火) 12:48:21 ID:LHNsmnuv
>>546
M/B添付版のせいかreadmeが無いので…
nvraidco.dllのファイルバージョンだと5.10.2600.359
(作成日時2006年10月23日15:51:20、更新日時2006年9月21日15:39:28)

それにしてもチップセット名が混沌としておるのう⌒(。A。)
549Socket774:2007/05/01(火) 15:21:40 ID:ndzzeuC3
DDR2 2GBメモリ16枚用意してるのにi-RAM2の発売情報はまったくなし-w-
550Socket774:2007/05/01(火) 16:27:52 ID:TfR9pTIM
その16枚をXeonクラスのLINUX鯖に使い
ローカルのRAMDISKに設定しギガイーサを数枚使って
トランク接続したNASとして使用
という本末転倒な挑戦してください><;
551Socket774:2007/05/01(火) 17:57:11 ID:ne3oSLOC
>>547
ちゃんと「リバティー」って型番を言ってるじゃん。
リバティってメーカー名だと調べもせず思ったの?
552Socket774:2007/05/01(火) 19:54:29 ID:Pwm5qHNJ
少なくともそれは型番とは言わないな。
リバティって型番だと調べもせず思ったの?
553Socket774:2007/05/01(火) 19:58:34 ID:9ggGs/gN
>>551
リバティーは型番ではないと思うが
554551:2007/05/01(火) 19:59:17 ID:9ggGs/gN
かぶったorz
555553:2007/05/01(火) 19:59:47 ID:9ggGs/gN
名前間違えた
556Socket774:2007/05/01(火) 20:55:56 ID:9fZFHB3I
最近はどうでもいいことで、スレが伸びるてるな。
ベンチだけでなく、誰かすげー体感レポお願い。
こんな作業が劇的に変わったとか。
557Socket774:2007/05/01(火) 21:27:18 ID:F8eD4CCZ
よし、俺が劇的変化のレポをしよう

OSインスコも失敗する
消える
導入以来PCとしての機能を果たしてない
558Socket774:2007/05/01(火) 21:38:12 ID:t9P2gukw
グダグダだな
559545:2007/05/01(火) 22:38:03 ID:B7feTkYB
>>547
すまんかった。
この電源はENERMAXのLIBERTYシリーズで、
型番はELT400AWTです。

リバティーで通じると思った・・_| ̄|○
560Socket774:2007/05/01(火) 23:13:43 ID:LHNsmnuv
>>556
通帳の預金残高が劇的に減ったw

今年の予算はほぼ使い切ったし、後は安定させれば…(´・ω・`)
561Socket774:2007/05/01(火) 23:22:18 ID:U6ZWGMq+
変わったことといえば
最初 高速、静穏環境の構築
現在 いかにして安定させるか

手段が目的になってるorz
562Socket774:2007/05/01(火) 23:24:41 ID:9fZFHB3I
実は、ボトルネックは人間で、爆速iramも役不足とか。
563Socket774:2007/05/01(火) 23:27:48 ID:zEQPxEOS
>>543
どうやら、RAIDボードの処理限界らくし
RocketRAID1820Aでは、610MB/s辺りで頭打ちになりますね。
7枚以上は容量うpの為と割り切った方が良さそうです。

nFoが思ったより高く、驚いているのだけれど・・・・。
564Socket774:2007/05/02(水) 00:06:36 ID:QSE0QXc1
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader462652.jpg
Ramphantom使ってみた、さすがに爆速
WindowsServer2003とか使ってメモリ16Gくらい積むのも楽しいかもと妄想中
565Socket774:2007/05/02(水) 00:30:54 ID:D9mZtl5k
それらのソフトRAMディスクを管理しているOSは、
何処に入っているのか・・・・小一時間問い詰めたい。

ちなみに今のDDR2なら倍位のベンチ結果が出るよ。
566Socket774:2007/05/02(水) 00:36:03 ID:JZboI/jC
VPC
567Socket774:2007/05/02(水) 00:38:04 ID:ZzrWmfqm
i-RAM高すぎだろwwwwwwwwww
568Socket774:2007/05/02(水) 00:40:14 ID:QSE0QXc1
>>565
あ、そっか
ソフトウェア制御じゃ所詮は仮想メモリにしか使えんか
569Socket774:2007/05/02(水) 00:40:37 ID:aI1z2Bsj
>>567
自分に関係ないのなら、わざわざ言う必要も無いから。
おまえは高級ブランドのスレをいちいちそう言って回るのか?
570Socket774:2007/05/02(水) 00:43:21 ID:IsoLEwKK
自作erとして¥19000が高い??
あなたのVGAはオンボードでつか? 
(´・ω・`) カワイソス・・・
571Socket774:2007/05/02(水) 00:45:58 ID:+dY+PuK5
自作でサウンドカードとかそろえると
i-RAM+メモリって結構な額になるよな
572Socket774:2007/05/02(水) 00:49:28 ID:TDeoZWSq
投じた金額でたまにorzになる事はある…だが、それがいい(AA略
573Socket774:2007/05/02(水) 00:49:31 ID:QSE0QXc1
I-ramはPCIスロットが二つ潰れるから
買い換え予定のマザーをいろいろ見るとき真っ先に見るのがPCIの配列になったw
574宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/02(水) 00:58:34 ID:lHLADvaG
>>573
5吋ベイに収まらなくも無いみたいですが、PCIソケット加工とかが手間です。
575Socket774:2007/05/02(水) 02:21:36 ID:UcntIrXl
i-RAMは神デバイスだ
本気で考えるとどうにか解決できたようにみえるトラブル。
RAMディスクじゃブートできないけど、SATA接続で起動し放題。
データ消失の緊張感。てかデータ保持されているように見えて化けていたりもする。
内容が一瞬でとぶけど、レストアも爆速。
ベンチのグラフがことごとく振り切れる、圧倒的スピード。
シークタイム0、というかプラッターもヘッドもない。
試作品そのまま工場に渡したとしか思えない、とんでもなく気難しい相性。
リアル散財システム採用。
詰め込みきれないほどの夢が広がりまくりんぐだけどやっぱり容量が足りない。
説明書が薄く、仕様が明かされてないから、自分でデータとって仕様を推測するしかない。
これがまたとんでもなく想定の斜め上な仕様になってるっぽくてなかなか正確には分からん。
だからとりあえず大雑把に推定し、データを取りつつ徐々に予測を修正していく必要がある。
これがまた楽しい。......楽しいんだってば。
ワードがメモ帳と化すほどの世界がある。フラッシュメモリも追いつけない。
もちろん本気でやらないとお金を無駄にするだけだが。

まあ、つなげばとりあえず動くようなデバイスに慣れている奴には、i-RAMはちょいとハードかもしれんがな。
でも一端ハマった奴はみんな、このデバイスを征服する鍵は半田ごてにあると言ってるぜ。
576Socket774:2007/05/02(水) 04:07:35 ID:sB4mCOiQ
そこまでいわんでも4枚ぐらいまでなら普通に安定させられるだろ。
577Socket774:2007/05/02(水) 04:17:51 ID:NqCEiCQv
4枚ぐらいまでなら普通に安定させられるとする根拠は?
5枚だと難しい?何で?何が違うんだろう?
別マザー別電源で4枚載せて1セットとして、セット単位で増やしても駄目?
578Socket774:2007/05/02(水) 05:43:30 ID:TDeoZWSq
memtestで問題が無いのに、XPインストール時にブルースクリーン
(Registry Error STOP:ox00000051)を連発、メモリの組み合わせを
見直してようやく8枚全てを安定させる事ができた私が通りま(ry
…顛末は先述(>>539)の通り…問題が起きる確率が加速度的に増加orz

>>575
「半田ごて」の部分には一抹の引っ掛かりを覚えるが、基本的には同意w
579Socket774:2007/05/02(水) 08:12:21 ID:aI1z2Bsj
そうなのか。単品作動しかさせていないが、
不具合らしい不具合に遭遇したことの無い私には、
正直>>575が何を言いたいのかわからんかった。
枚数を増やすと不具合が出やすくなるのね。
増設の際には気を付けるよ。
580Socket774:2007/05/02(水) 10:37:43 ID:uPr6u9yJ
値段張っても40Gぐらいまで増設できるようにしてくれるといいんだが
581Socket774:2007/05/02(水) 11:09:27 ID:aUSTFsDs
俺んとこはメモリはバルク、ノーブランド、1枚は3200と2700混在で4枚
もう2年は動いているが、化けるとか、ブルースクリーンになった経験はない。

ディスクチェックかけるとセクタ情報が食い違っていますとか出るが
OSもアプリもデータも損傷なし。
(他のPC上でコンペアかけても問題なし)

独立した計測器で測定したならわかるが
そもそもWin上で動くアプリである診断ツール類なんかに
一喜一憂してもしょうがないんじゃないかな
気にしすぎなんじゃない?




582Socket774:2007/05/02(水) 11:24:28 ID:P0s5/6L1
電源はPLS180だが半田鏝は確かに使ったな
nVidiaで動かせるならうれしいな
もう一度挑戦してみるか
583Socket774:2007/05/02(水) 15:52:38 ID:emMGanep
i-ramの基板上の電解コンデンサを交換したら安定しませんかね?
特定のデータが化ける不具合とか

Rev1.2の内2台がPCIスロットに挿すとデータ化け、自作基板だとOK
1台が自作基板に挿すとデータ化け、PCIだとOK

自作基板に挿すとデータ化けするi-ramは、最近まで他の2台と同じでPCIに挿すとデータ化けしてた。
584Socket774:2007/05/02(水) 16:11:20 ID:KvBArU3p
挿すPCによってGood←→BADと挙動が変わるのはi-ramのせいというより
環境が原因と疑うほうが先でしょう
PCIスロットが原因かもしれませんよ

なにしろi-ramのメモリ実装時の重さは相当なもんです
重さで撓めばPCIのピンが浮く可能性も高く
微細振動もノイズの原因となるでしょう
ノイズが載れば当然データは化けます
カード支え等で補強してますか

次に疑うのは電源周りで容量、電池の状態などでしょう
585Socket774:2007/05/02(水) 16:59:12 ID:UcntIrXl
原因がi-RAMのたわみによる接触不良だとすれば
マザーを水平に設置して試せばいいんジャマイカ?
最近のケースはたいていマザーを垂直にして取り付けるから
ケース横倒しで実験すればいいと思う。
586Socket774:2007/05/02(水) 23:35:29 ID:D9mZtl5k
バラしていた2ndPCのi-RAMRAIDを、久しぶりに巻き戻し。
i-RAMx2/8GB+FUTA+AC(SilPCI接続)

2枚ってなんて簡単なんだ・・・と思った今日この頃。
6枚以上でもこの安定感が欲しいよ〜。

まぁ、速度が5倍も違うから無理ないか。
587Socket774:2007/05/03(木) 00:44:11 ID:/D8yqkA+
ネタとして買って押入れにしまったままだったi-RAM(ver1.2)を
知り合いから安く譲ってもらった256MB 4枚をさして、VistaのReadyBoost用として使ってやることにした。

やっと常用して使ってやることができたよママン・・・・。
588Socket774:2007/05/03(木) 00:49:46 ID:Ob0lfsQL
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/6558
1.3の後継品って書いてるけど1.3とどこが違うの??
589Socket774:2007/05/03(木) 00:54:00 ID:bHIiV7fw
RoHS対応
590310=583:2007/05/03(木) 03:03:45 ID:qtbWRzAq
同一PCでの話です。詳しく書くと
i-ramのスタンバイ電源をどこから取るかによって挙動が変わります。

Rev1.2(2台)
           OK                          特定のデータが化ける
ATX24pin→3端子レギュレータ→i-ramのスタンバイ    PCIの3.3VSB→i-ramのスタンバイ
PCIスロットの3.3V→i-ramのスタンバイ            i-ramのスタンバイに何もつながない

Rev1.2(>>310でシャットダウンでデータ化けすると書いたやつ)
          OK                          特定のデータが化ける
PCIの3.3VSB→i-ramのスタンバイ        ATX24pin→3端子レギュレータ→i-ramのスタンバイ
i-ramのスタンバイに何もつながない          PCIスロットの3.3V→i-ramのスタンバイ 

Rev1.3(1台)
PCIスロット、自作アダプタどちらに挿してもOK。上に書いたテストはやってない。

実験時は5インチベイの自作アダプタに挿したままで、配線のつなぎかえで
PCIと三端子レギュレータを切り替えました。

>>310の「自作アダプタに挿してシャットダウンするとデータ化け」
についてですが、5Vにコンデンサを追加することでデータ化けしなくなりました。
(追加したコンデンサは0.1uFx2個、100uFx1個)
その状態からさらにジャンクマザーからはずした1000uFx7を追加しましたが上に書いた
特定のデータの書き込み時に化ける不具合はそのままです。

4台の内1台だけシャットダウンでデータ化け→コンデンサ追加で化けなくなった→
コンデンサの劣化?→コンデンサを交換すると?
と考えました。「特定のデータの書き込みでデータ化け」との関連は不明ですが。


庭にアース棒を打ち込んでアース線をつないで見ましたが変化無しでした。あまり期待してませんでしたが。
素人の工事なのできちんとアースが取れていないという可能性もありますが。

PCIスロットに挿せば正常なのでわざわざコンデンサを交換するよりそのまま使うかヤフオクに出す
のがいいというのは分かっています。

591Socket774:2007/05/03(木) 08:40:46 ID:Vcofshby
もう、FUTAで ええやん・・・・。
メモリ4枚挿しても安定してるよ〜。

どうせ、メイン電源だけじゃ電力足らなくなるんだから。
592Socket774:2007/05/03(木) 10:42:41 ID:PxPiemfc
FUTAに接続した場合は、みんなケースの外に出して常用してるの?
自分は、2枚使いたいのですがFUTAを使用しケース内に入れようと考えてるのですが、
上手い方法ありませんか?そのままPCIに繋いでもいいのですが、
このスレみてると、FUTAの方が安定してる気がするので。
ちなみにMBはASUSTeK P5WDG2-WS です。
593Socket774:2007/05/03(木) 11:31:41 ID:RXWLnCH9
i-ram2が出るまで新しいパソコンは組まない・・・!
594Socket774:2007/05/03(木) 13:00:23 ID:raFl3NPO
>>590
スタンバイ時のデータ化けは根が深そうだね(´・ω・`)
うちは常時ON(バッテリーレス&UPS任せ)に逃避したから、データ化けする
のはメモリの相性しか思い付かないや…役に立てず、すまん。
(組み合わせを変えると問題が解消するのは…未だに納得いかーん)

>>592
FUTAを使い、尚かつケース内と言えば5インチベイしかありませんがな(´・ω・`)
うちはメタルラックミニで8連i-RAM&FUTAの外付けに逃避したけど。
(逐次投入する方が、不具合を解消する手間が少ないね…やっぱし)
595Socket774:2007/05/03(木) 18:52:52 ID:KBo/CGjA
iRAM2にvista64bitインスコして鯖ママンにいっぱいメモリ積んでソフトRAMディスクで
超高速な快適PCライフ

そんな夢見ていた頃が俺にもありました
596Socket774:2007/05/03(木) 20:13:20 ID:9SlS/A4S
>>595
こんな所に俺がいるwww
597Socket774:2007/05/03(木) 20:15:10 ID:vTGLp5VM
そろそろi-RAMが失敗した理由を考えてもいい頃だと思うんだ
598Socket774:2007/05/03(木) 20:28:07 ID:JOidlfzC
揮発性
599Socket774:2007/05/03(木) 21:01:51 ID:BZEc/pts
コストパフォーマンス
600Socket774:2007/05/03(木) 21:20:07 ID:KN3FlisG
製品寿命
安定性
容量
601Socket774:2007/05/03(木) 21:36:55 ID:xxu/bBr/
安定性と容量には同意だけど
製品寿命?そんなに短命か?
602Socket774:2007/05/03(木) 21:56:54 ID:+PaSJdE9
i-ramは常時ONなら特に心配はいらない
だがON→待機に移行する時がかなり厳しいらしい(ここの報告)

PCIで同期とって待機へ移行しても難しいのに
4Pinの電源端子では尚更難しいだろう

このへんが5”ベイ 4Pin電源供給タイプのi-ram2が出せない
理由ではないかと思う


 5v     3.3vの立ち上がりが早い
 ._______↓
        |\_____3.3v   化けない
   ....   /| ̄\
: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 5v       3.3vの立ち上がりが微妙
 _____ ↓
         \_____3.3v   化ける可能性大
         /\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 5v
 _____
         \   _____3.3v   もぅ だめポ
          \/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

603Socket774:2007/05/03(木) 23:14:55 ID:rbS2p/nH
外付けで
eSATA接続
DDR2x8スロット
UPS内蔵
CFスロット付でボタン一発でCFからバックアップリストア可能
停電時には自動でCFへバックアップ

こういうのが欲しいです
604Socket774:2007/05/03(木) 23:26:56 ID:vt5F2ztL
4Pinでなくて、20/24pinの5VSBから引っ張ってくればよくね?
605Socket774:2007/05/03(木) 23:32:37 ID:V2qwcfMi
どうせなら3〜4階建てくらいまで増設できるフルATXサイズのメモリスロットで埋め尽くされた基板きぼんぬ(*´д`*)アハァ
606Socket774:2007/05/03(木) 23:35:34 ID:e8zyFJbd
なんで糞遅いFlashに書き戻さんといかんのだ
HDDにAcronisでタスク設定して定時差分バックアップをしたほうが
数倍〜10倍は早いだろうに
607Socket774:2007/05/03(木) 23:40:05 ID:wn/lHVD+
>>604 余力の有り余った電源二股にマザボ2枚

1枚目 メイン
2枚目 i-ram用

で、どうよ
608Socket774:2007/05/03(木) 23:42:03 ID:wn/lHVD+
でも公開されたi-ram2って写真見る限り4ピンなんだよね orz
609Socket774:2007/05/03(木) 23:48:22 ID:rbS2p/nH
>>606
単体で完結してないと商品としては出しにくいっしょ

停電時にUPSのバッテリーだけで書き戻し処理をさせるわけだし
消費電力が少ないほうがいいでそ
610Socket774:2007/05/04(金) 01:12:59 ID:TCfoWk2p
http://www.techreport.com/onearticle.x/10116
ここを見ると4pinのペリフェラルコネクタの右隣に何か黄色いコネクタが見えるし、
左端にはコンデンサに隠れて黒い別のコネクタと思しき代物があるようだが.....
611610:2007/05/04(金) 01:23:58 ID:TCfoWk2p
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/
こっちのほうがわかりやすかった。
稼動中と思しきi-RAMを背面から撮らえたショットを見ると
黄色のコネクタはSATAのコネクタだったようだ。
そして黒のコネクタは待機電源の供給をしているのではないかと思う。
612582:2007/05/04(金) 07:37:17 ID:9uySTz81 BE:221449829-2BP(0)
やっぱりダメだ
M2N32WS+WinXP64だがi-RAM単体の認識にも失敗する
横着しているからかw
それ以前にストライプサイズ4KにするとBootに設定出来ない(16K以上だと設定できる)

nForceのSATAコントローラ、接続に何使ってるんだろ?
PCI-Ex? HTにダイレクト?
>>492氏みたいに6枚で理論値に近いとこまで速度出せるなら魅力的だ
613310:2007/05/04(金) 17:17:19 ID:pq7OLNT5
IDEAで買った並行輸入品を使ってみました。
2台ともシャットダウンでデータ化けする。
特定のファイルの書き込み時にデータ化けする問題は、
1台がPCI、自作アダプタの両方駄目。
もう1台が両方OK→PCIに挿すと駄目(自作アダプタのほうはまだやってない)
614推定都民 ◆GHONBEsd/2 :2007/05/04(金) 19:27:51 ID:TCfoWk2p
http://www.uploda.org/uporg797540.jpg.html
よーしとりあえず1スロット分配線完了だ......
ああ疲れた。
615Socket774:2007/05/05(土) 00:26:04 ID:3ZvJAg5D
>>613
データ化けってどんな感じ?
1バイトだけ壊れるのか、ランダムで何箇所も壊れるのか、それとも局所的に数百バイトが飛ぶのか、
サイズも変わっちゃうのか。
化け方によって、ノイズが原因か、電圧不足によるリフレッシュ失敗か切り分けできないかな。
616310:2007/05/05(土) 01:50:33 ID:rACceXgg
>>615
比較に使うソフトは
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se305182.html
このソフトは不一致が出た時点でストップしてしまうので何箇所化けるのかまでは分かりません。
ファイルサイズや作成、更新日時は変わりません。

特定のファイルの書き込み時に化けるほうは、2GB〜2.8GBあたりで化けます。
連続でテストする場合は、ほぼ同じところで化けるようです。
化けた動画ファイルを再生して、元ファイルと見比べても違いは分からないので何箇所も化けてはいない
と思います。
時々化けないときがあります。さっき2台とも化けなかったのですが、すぐにフォーマットしなおして同じこと
をやったら2台とも不一致とでました。

シャットダウンで化けるほうは、化ける位置は特に決まっていません。1MBあたりで化けるときもあれば1GB
あたりで化けるときもあります。フォーマットされていないと言われる時もあります。
上と同じく連続でテストする場合化ける位置は大体同じです。
617Socket774:2007/05/05(土) 02:21:00 ID:3ZvJAg5D
>>616
コマンドプロンプトの使い方わかる?
fc file1 file2 /b > log.txt
でファイル比較できる。log.txtに結果が出るんで、何箇所化けてるとか化け具合がわかると思う。
618Socket774:2007/05/05(土) 09:16:50 ID:eaddd2UZ
XP ブート時に i-RAM を自動的にフォーマットして指定のドライブにマウントしてくれるツールってないの〜?
619Socket774:2007/05/05(土) 09:19:54 ID:OQeMVCXq
autoexe.batに書けば?
620Socket774:2007/05/05(土) 10:43:35 ID:/tPabDNo
・私が郵便局を嫌う理由
 郵便局は扱い方がとても荒く、荷物や客をゴミステーションの荒ゴミと同じような扱い方をします。
 しかも補償してくれません。最悪最低です。
 以下の話は実話に基づいて書きました。
 あるオークションで出品していた、ハードディスクを発送するときの出来事です。
 玄関で荷物を渡し、郵便局員が車に乗せるときに何か物が落ちる音がしました。
 嫌な予感がしたのでそちらを見ると、私が渡したハードディスクを落としてるではありませんか!!
 局員を見ると「箱が少し凹んだ程度ですから中身は大丈夫ですね・・・」と言ってました。
 外見は問題なくても、中身が壊れてるかもしれません。
 「壊れてたらどうするんですか?」と問い詰めると、「補償がありますから・・・」と言うので
 それならいいかと思ってしまい、そのまま行かせました。
 二日後・・・落札者様から電話がありハードディスクが壊れて認識しない上に
 持ち上げて軽く振ると中からコロンコロンと変な音がする!と電話がありました。
 嫌な予感は的中です。やはり壊れてしました。さっそく郵便局に電話し補償を申し込むと
 郵送中に壊れたのではないので、補償できないと言われました。
 伝票番号から受け取りにきた局員を調べてもらい、その人に家に来てもらうことにしました。
 実際に家に来たときは、その局員の上司の方も一緒にきてくれました。
 そこまでの対応はまぁまぁ良かったと思います。ですが・・・
 「補償されないんですけどどうしてくれるんですか?」と聞くと「そんなこと知らない。」や
 「補償がありますから・・・なんていった覚えない」など、とぼけ始めました。
 玄関前にある監視カメラの映像に明らかに、その当時の映像が撮影されてましたので
 怒りのあまりに最終手段のビデオテープを渡すと、一緒に来ていた上司の局員の方が
 郵便局で確認すると言うのでそのまま渡しました。
621Socket774:2007/05/05(土) 10:44:07 ID:/tPabDNo
 また、放置されては嫌なので「いつ連絡くれるのですか?」と聞くと
 「一時間以内には連絡します」と返事が返ってきました。
 で、一時間後・・・二時間後・・・三時間後・・・未だに電話がありません。
 とりあえずバイトなので留守電にして外出しました。
 バイトが終わったので私は帰宅しました。局員が着てから10時間が経過します。
 もう深夜です。留守電を確認しようとすると・・・まだ一件も入ってません。
 留守電なら三度鳴れば留守電になるのでかかってきてないようです。
 まだもう少し待てるので二週間待たせてもらいましたが一向に電話がありません。
 ビデオテープを渡してから16日目の朝、一体郵便局の時計は何分ズレてるのかと
 思いながら10時頃にクレームの電話をさせてもらいました。
 なんとその上司は勤めてる郵便局が変わったのこと。さらに嫌な予感がしました!
 連絡ととってもらうことになり、その上司から夕方に電話がありました。
 「あの局員が荷物を渡したときに落として壊れてしまったと言ってたお客様ですか?
  すっかり忘れておりました。大変、申し訳ございません。
  ビデオテープですが、局が変わるときにどこか紛失してしまったようなのです」
 と言うではありませんか!!怒りのあまりに、最終手段を使ったのでコピーなど
 一切とってません。これでこちらには、証拠もなくなり、補償が受けられなく
 なってしまいました。証拠がなくなった今、郵便局はとぼけてばっかりで
 全く相手にしてくれないようになってしまいました・・・もう利用しません。
 ちなみにビデオテープは貸したのに、紛失されました。盗まれたのかもしれません。
 知り合いの友人の弁護士に話をしたところ、証言しかないので裁判をしても
 勝つのは難しいということでした。もう泣き寝入りです。
 ※郵便局を利用する場合はお客様のご判断にお任せします。
622310:2007/05/05(土) 16:23:41 ID:rACceXgg
>>618
やってみました。
i-ramA(ハイ二クスx4GB)

特定のファイルの書き込みで化ける不具合
自作アダプタに挿すと
248C471B: 4D 45(OKの場合もある)

PCIに挿すと
813DFB70: 7F FF(OKの場合もある)


シャットダウンで化ける不具合
自作アダプタに挿すと
フォーマットしてないと言われる

PCIに挿すと
フォーマットしてないと言われる
623310:2007/05/05(土) 16:27:44 ID:rACceXgg
i-ramB(アペーサーx4GB)

特定のファイルの書き込みで化ける不具合
PCIに挿すと
  1回目          2回目
A2A60938: 7F FF  A77F37DE: 7F FF
A61452B8: 7F FF  ACA5AB9E: 7F FF
A69E1A5E: 7F FF  AD32F4B8: 7F FF
AD3344B8: 7F FF  AD32F9B8: 7F FF
AD335A18: 7F FF  AD32FEB8: 7F FF 
AD336C78: 7F FF  AD3344B8: 7F FF
AD36C3B8: 7F FF  AD336C78: 7F FF
AD36C8B8: 7F FF  AD368B38: 7E FE
ADA45F98: 7F FF  AD36BC38: 7F FF
ADA46218: 7F FF  AD87AE98: 7F FF
             AD87B398: 7F FF
             ADA45F98: 7F FF
             ADA46218: 7F FF
             ADA48A78: 7F FF
             ADA48F78: 7F FF
             ADAB4878: 7F FF
             B41332D8: 7F FF

自作アダプタに挿すと
  1回目       2回目
ACA5F6F8: 7F FF   AD3344B8: 7F FF
ACA5F6FE: 7F FF   ADA45F98: 7F FF
ACA5FBF8: 7F FF   ADA46218: 7F FF
AD3344B8: 7F FF
AD336C78: 7F FF
ADA42DDE: 7F FF
ADA45F98: 7F FF
ADA46218: 7F FF


シャットダウンで化ける問題
PCIに挿した場合
248C471B: 4D 45(2回とも同じ)

自作アダプタにさした場合
OK(2回とも同じ)

自作アダプタはACアダプタ対応のやつで5V4AのACアダプタから全電力を供給
624Socket774:2007/05/05(土) 19:36:28 ID:3ZvJAg5D
>>623
おつかれ。ほとんど最上位1ビットが化けてるね。ノイズの可能性は低いのかな。

1回目と2回目で同じアドレスで化けてるところが何箇所かあるね。
もしかしたら、コピー元ファイル(HDDに保存?)自体に問題があって、
読み出す度にビットが化けているかもしれない。コロコロフォーマットだったりしてw
アドレスはメモリのアドレスではなく、ファイル内のアドレスだから、
2度の書き込みでファイルが全く同じ場所に書き込まれるとは保証できないけど、
もし、そうなから、確率は低いけど、メモリの可能性もなくはない。
あと、PCIと自作アダプタで同じアドレスで化けてるところがあるので、電源まわりが原因の可能性は低いね。

なので、データ化けに関しては、まずは、MB<->HDD(コピー元)まわりを一度疑ったほうがいいかも。

248C471B: 4D 45は、なんだろうね?異なるi-ram、メモリなのに、同じアドレスで、4ピット目のビット化け。
iram固有でもメモリ固有でもないということは、やっぱりコピー元が原因かなぁ?

シャットダウンの問題は、>>602 の理由だと思うんで、ファイル比較では切り分けは無理かも。
625310:2007/05/05(土) 21:19:18 ID:rACceXgg
>>2度の書き込みでファイルが全く同じ場所に書き込まれるとは保証できないけど
i-ramに書き込むときは必ずフォーマットしています。
それから書き込み時に化ける不具合とシャットダウンで化ける不具合では別のファイルで検証しています。

>>MB<->HDD(コピー元)まわりを一度疑ったほうがいいかも。
P5NT WSとCore2 Duo E6600を注文して今日組んだのですが、
1回は正常に起動できたのにその後電源が入らなくなりました。orz
「PCが起動しないときに質問するスレ」に質問してみましたがさてどうなるか
626Socket774:2007/05/05(土) 22:20:03 ID:Y78udBat
・私が郵便局を嫌う理由
別れた嫁の浮気相手が郵便局員だた・・・orz
627Socket774:2007/05/05(土) 22:52:53 ID:/tPabDNo
>>623
うちもそんな感じになってたけど、メモリ変えたら問題なく使えるようになったよ
628Socket774:2007/05/06(日) 03:26:52 ID:BYaE/r54
>>625
フォーマットしているんなら、同じ位置に書き込んでる可能性が高いのか。
7F(コピー元)、FF(コピー先)なら、ビットが立ってるんで、スクリプトで00を書き込む形にして、
コピー元がない方法での書き込みで、切り分けして、それでもデータ化けが発生するなら、メモリの可能性が高いね。
memtest通るメモリなら、iram-メモリ相性の可能性が高いから、電圧が変えれるタイプの電源で少し電圧を上げてみるとか。
629586:2007/05/06(日) 23:15:51 ID:hRcw7dBT

破損&復旧の報告

i-RAMx2/8GB+FUTA+AC(SilPCI接続)
本日、見事に壊れますた。アレイの片方が吹っ飛んでしまった感じに。
PCオンオフしても、LEDは片方が赤+青で、もう片方は赤のみ。(バッテリーレス)

その後、復旧作業を行った。
ストライプサイズを8Kから大きく変更しても、メモリ3枚にしても
いざ、TrueImageで巻き戻しても途中でエラーで止まる・・・・。

i-RAMx6の経験上、熱暴走の可能性が高いと直ぐに思い、
山洋1000rpmFANで風を送ってみた。

見事に成功!!!!
続いてストライプサイズ8Kのメモリ4枚挿しでも成功。
i-RAMx2/8GB+FUTA+AC(SilPCI接続)を何とか復旧できた。

皆様、これからの季節は「熱暴走」に注意いたしましょう。

630Socket774:2007/05/06(日) 23:23:21 ID:hfANhXB6
オンボードRAIDよりRAIDカード使ったほうが早くなるのかね?
631Socket774:2007/05/06(日) 23:37:25 ID:hRcw7dBT
物によるけど、今のマザーならオンボで十分。
このスレでPCI-X接続のRAIDが多いのは、5枚以上でRAID組む目的の為。
632Socket774:2007/05/06(日) 23:59:33 ID:hfANhXB6
ありがとう。
TForce550ってちょっと古いけど大丈夫だよね?
633Socket774:2007/05/07(月) 01:10:57 ID:yFfT9SVz
成功したら、レポよろ。
TForce550は多分、今までにレポ無い。
634Socket774:2007/05/07(月) 01:56:57 ID:6bHid4BO
質問ですが2GのDDRって存在しませんよね?
635Socket774:2007/05/07(月) 02:06:47 ID:mQK2MOqb
636Socket774:2007/05/07(月) 02:12:12 ID:6bHid4BO
じゃなくて、ECCとかないやつです。
637Socket774:2007/05/07(月) 02:29:05 ID:1WwMik1P
存在はするけど現実的じゃない値段。過去ログとか見てみ。
638Socket774:2007/05/07(月) 02:34:46 ID:RFOFSEJw
639Socket774:2007/05/07(月) 03:21:12 ID:mQK2MOqb
ECC 非対応で条件絞れば良いだけだろ
640Socket774:2007/05/07(月) 04:15:57 ID:6bHid4BO
サンクス、ということは上限は1セット4Gだね。
2セットあってもVISTA入れられないのか・・・・早くVISTAをダイエットするソフトが出ないかなー。
641Socket774:2007/05/07(月) 09:03:51 ID:yFfT9SVz
きちさんのHP位見ろよ禿。
642Socket774:2007/05/07(月) 16:25:06 ID:o0vM2Laa
破損の報告

i-RAM+FUTA-裸族マンションにATX別電源

本日、見事に壊れますた。ケーブルを挿すと認識しないでBIOSでブートが止まる。
PCオンオフしても、LEDは片方が赤+青で、もう片方は青がついたり消えたり。(バッテリーレス)

その後、復旧作業を行った。
メモリの数を変えたり、バッテリーを付けたり…
そしたらバチッと音がして、焦げますたorz

皆様、これもある意味「熱暴走」なのでせうか。

586さま、一部本文をコピペさせて頂きました。m(__)mスミマセン

せっかくP5WDG2-WS買ってきたんでRAIDしようと思ったのに…ショックだ…
643586:2007/05/07(月) 16:51:46 ID:jisWnMIo
>>642
イ`・・・。
原因は、電源切らずに抜き差しした事なのかな?
644Socket774:2007/05/07(月) 18:40:38 ID:MU92emJh
>>642
青が点滅するヤツはver1.0じゃない?
だとしたら仕様っぽいよ。
ウチのもバッテリーレスで5分ほど電源OFFしてから
通電すると青だけが点滅する。
この点滅は30秒ぐらい続いて、点滅しなくなるのを待たないと認識しない。
645Socket774:2007/05/07(月) 19:00:50 ID:u9xI7olN
裸族ってアンタ・・・まさかFAN無しはないと思うが
コンデンサとか妊娠 or 液漏れしてないか?
646642:2007/05/07(月) 20:59:20 ID:o0vM2Laa
ver1.3です。

FANで冷やすとかいうより、ICH7RでRAIDアレイが作れないな〜?
とかいう所でした…つまりOSインスコ前&運用開始前。

ちなみにバッテリー真裏のU12?付近のチップが焦げました。
…こんな状態でも、バッテリー残LEDはちゃんと動く…もしかしてバッテリーレスなら動くのだろうか?いや試さないけどw

まだアキバでiRAM売ってるとこありますかね?
647Socket774:2007/05/08(火) 22:44:00 ID:9Az29B4I
スレストッパー
648Socket774:2007/05/09(水) 00:43:33 ID:cq3Fe66K
P5WDG2-WS-PROのICH7Rにi-RAM2枚、RAID0で使用していましたが
突然アレイ壊れた・・・orz
再度アレイを組もうとしたがどうしても失敗する
i-RAMが1枚壊れたみたいだ

ギガに修理に出さねば・・・トホホ
649Socket774:2007/05/09(水) 08:57:44 ID:ON4ISV4L
650618:2007/05/09(水) 09:36:03 ID:J6Iig3Sb
>>619 autoexec できない (T-T) Primary Master として認識されているから、そこから何とかできないでつか? >エロい人
651Socket774:2007/05/09(水) 14:11:54 ID:nZtnJ3GO
このスレで不具合報告が連打されてるのは戯画が駄目だからってことでいいの?
iRAMの方向性としては期待できるものがあると思うんだけど
652Socket774:2007/05/09(水) 14:18:06 ID:eclFr1Wz
発熱が多いのは確かだし、それに起因する破損が起こりうるのは予想できる範囲。
だけど、その対策を取らずに使ってたら使用者にも責はあるんじゃねーのかな。
そもそもたかだか2万弱のものにどこまで求めるのかっつー程度の話で。
もっと高価格帯の製品ならはじめから冷却を考えた構造にするんだろうけどね。
(少なくとも斜めスロット使わないとかさ)

使い始める前にどこが熱源か調べて、重点的に冷やすようにして組めば良いだけのような。
i-RAMに限らんが、使ったこともない部品を全然テストせずに実運用始めるやつ多すぎ。

(空きベイスレに誤爆した。両方見てる人いたらスマン)
653Socket774:2007/05/09(水) 16:01:00 ID:8/jrD0oG BE:787373388-2BP(0)
だから5inchベイ内蔵のi-RAM2なんて出せない
654Socket774:2007/05/09(水) 19:24:26 ID:nPvFgw3W
出せないじゃなくて要らないんだよ。 

4pin + α で電源安定化したなら別だが。
FUTAや外部マザーなど方法はあるし、ただ場所とる5インチベイ版だったら要らない

無駄な充電回路 & 電池省いてその分メモリスロット増やした
LE安価版でも作ってもらった方が枚数増やせてうれしい
655Socket774:2007/05/09(水) 19:51:35 ID:rXWRxybG
すごいよね
俺がいらないから誰にもいらないって言い切れるんだから
656Socket774:2007/05/09(水) 20:21:55 ID:QxAkQI+C
それを言うなら>>653もな
自分の頭の悪さでは熱対策思いつかない=メーカーも出せない
と言い切っちゃうもんなw
657Socket774:2007/05/09(水) 20:32:15 ID:Fp1b88Vu
つかDDR1だから熱さ倍増なんだよな
i-RAM2の試作がDDR1だったのが本当に悔やまれる
658Socket774:2007/05/09(水) 20:43:12 ID:8/jrD0oG BE:98422324-2BP(0)
>>656 釣りですか?w
659Socket774:2007/05/09(水) 22:02:33 ID:QxAkQI+C
DDR使ったのはDDR2乗り換え時期で、余ったメモリを有効利用
ってのがコンセプトの製品だったからでしょ
まさか大量に買い増ししてOS搭載するとまで考えなかったんだろうな
660642:2007/05/09(水) 22:21:07 ID:fi1E14B4
アキバだと、ウザにも売ってなかったし中古屋にもありませんでしたorz
どーしてもほしくなったら通販しますは…

ま、こんな製品が実用性かつ信頼性充分だったら、
某国産メーカーの太陽が昇っちゃいそうな名前のストレージサーバーなんか売れないってw
(↑性能/購入費用だけ見るとi-RAMの方がぜんぜん安い)
以前、各種ベンチをかけたけど…i-RAM単体よりは速い…て程度だった…(数百万程度の一番グレードの低いやつだったけど)

ま、話半分で。
661Socket774:2007/05/09(水) 22:23:04 ID:YBlS6yy7
AMDがDDRを引っ張りすぎたな
662Socket774:2007/05/10(木) 00:29:53 ID:B+5vcD8h
663Socket774:2007/05/11(金) 18:50:31 ID:Zom3zM9X
カンケーナイやん
664Socket774:2007/05/12(土) 06:22:57 ID:DffQbPOC
2.5インチ/1.8インチ32GBのSAMSUNG製SSDが発売、高速性がウリ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html
665Socket774:2007/05/12(土) 07:05:08 ID:6sNJskQc
ごめんなさい最初にお詫びしておきます、が荒らす意図は毛頭ありませんので何卒ここの
i-ramヘヴィユーザーの方々のi-ramとSSDの優劣についてのご意見を
今一度よくわかっていない私のような人にお聞かせ願えませんでしょうか?

664の32GB\10万のSSDの情報を見て以来、急激に気になりだしはじめてしまいました。
メモリ価格が高騰してた時期にi-ramを4〜6枚環境を構築された方と同じようなコストで
容量的にはWindiwsの起動ドライブとして不満の無い環境は作れますよね。
例えばこの32GBのSSDを4枚でRAID0をやったとして、i-ram4枚RAID環境と比較して、
とりあえずデータが化ける・飛ぶといったi-ramの問題、容量の差、寿命などは除外してうまく動くとして
速度、体感速度面でどのような差が出てきますでしょうか?
ベンチマークの数値よりもOS起動の実測時間などでどれくらいの差が出るものなのかが知りたいところです。
BIOSイニシャライズ後OSのロードが始まってからデスクトップが表示されるまでの時間を
仮に非RAIDのSATA2HDDが40秒と仮定するのを基準とすると、i-ram×4、SSD×4の環境だと
それぞれ何秒くらいでしょうか?
666Socket774:2007/05/12(土) 07:17:23 ID:IdRuk01G
i-ramも広義のSSDだよ
667Socket774:2007/05/12(土) 08:00:49 ID:E8SJxApE
それは32GB SSDのいわば「初もの」だからな
SSD業界はムーアの法則を遙かに上回るペースで進化していてまだしばらく成長期らしいからね
来年春には64GBでもっと高速になったものが10万で買えるようになってるかもしれん
過去の遺物になるのも時間の問題なi-RAMが基本設計から見直すような
後継製品を出せない理由はこれだろう
668Socket774:2007/05/12(土) 08:28:05 ID:3vKnmuLI
>>664
フラッシュメモリベースのは常用するとなると書き換え回数がなぁ…
669Socket774:2007/05/12(土) 09:11:00 ID:DffQbPOC
>>664の記事を見つけてきたのは俺だが
接続インターフェイスが、SATAU対応版出るまで様子見
あと>>667が言ってるように進化のペースが早いらしいので
更なる大容量に期待中
670Socket774:2007/05/12(土) 10:36:23 ID:PRDi3EPD
なぜか、あぼーんだらけ。
671Socket774:2007/05/12(土) 10:49:02 ID:lpe+hOP8
記事の内容にワロタ
通常のベンチマーク速度ではボロクソ媒体なのがモロバレなので
((サステインライトが最大30MB/s))とかサスティンなんて持ち出して必死
それでもたったの30MB/s

耐衝撃性、省電力が必要なノート用なら別だが
デスクトップではまったく使い物にならん。
万が一最高のアクセス速度を捨てて、i-ram以外を選択するとしても、
HDDでRAID組む方を選択するだろう。 コストも容量も上だ

それが理解出来ない池沼ID:6sNJskQcは二度とくるな
672Socket774:2007/05/12(土) 11:11:26 ID:nkciJxPh
OSの起動とかゲームの起動とか、ランダムリード性能が高ければいいのであれば
SSD(の2世代目以降?)が最適だと思う
ライトが速い必要があればi-RAMにテンポラリーを設定すればいいだけ
673Socket774:2007/05/12(土) 11:12:16 ID:xsvZHgCI
〉667
flashがHDD並みに進化したころにはMRAMがでて終わり
674Socket774:2007/05/12(土) 11:24:50 ID:ZQIZCgCf
>>665
おまえはマズHDDと比較した方が判り易いと思うぞ

すると恐ろしい事に >665が速いと信じたいSSDが
実は激遅だった事実が判明するw

複数i-ram御用達の猛者達が金喰いと知りつつ手を出すのは偏に速度イノチだ
675Socket774:2007/05/12(土) 11:54:48 ID:lpe+hOP8
年内にDDR3発売が見えて来ますたよ

実はi-ram2、展示時点の仕様を大幅に変更し
余剰DDR2対応に設計変更中・・・

という夢を見ましたw
676Socket774:2007/05/12(土) 13:04:58 ID:sFPS5NZb
677Socket774:2007/05/12(土) 13:32:03 ID:yf1OmB7N

SSDは所詮、NAND型。
内部でRAIDしてるからストライプが見かけ上速く見えるだけ。
266倍のCFとかが良い例。133倍を2枚合わせただけで、1チップの速度が2倍になった訳では無い。

どうせ、ランダムライト1桁だろ。
100〜400倍も違うi-RAMと比較なんかするなよ。
HDDとでも比べとけ。
F1と原付を比べている様なものだぞ。


ちなみにi-RAM(DRAM)で32GBだと60万円は最低でも掛かると思うが・・・・。

678Socket774:2007/05/12(土) 14:12:12 ID:yf1OmB7N
話しを変えよう。

最近、ASUSのPCI-X付マザー+RocketRAIDの組み合わせの人が増えて来た様だけれど
>>539のnFo等のオンボが早く、ガッカリしている香具師も多いのではないかと思う。

そこで思ったんだけれど、このスレ的な考え方をすれば
「nFoとRocketRAID両方使えば良いじゃん」でおkだろ?

両者とも4〜6枚挿しで分ければ安定化させ易い!!!! (これがデカイ)
i-RAM6枚以上では、ベンチも体感も差は無いしね。

C:\OSで12GB、D:\アプリで12GBとか、夢は広がるだろ?
>>492氏とか、この案どうですか?

679Socket774:2007/05/12(土) 16:18:39 ID:M5KjPzDy
>>678
だけどね、それをやってしまうと「ポートが空いているから」の
無限ループに陥るとゆー…orz

M/B(P5NT WS)のSATAポートはi-RAM2用にでも残しておくYO
(容量目的でEX8350を使うのは…ポートを使い果たしてからだっw)
680Socket774:2007/05/12(土) 17:00:52 ID:1tsR0OPj
>>675
私生児乙
681Socket774:2007/05/12(土) 18:05:41 ID:XcnCo4t/
やっぱりFlash話はいつもの粘着か


> 680 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/05/12(土) 17:00:52 1tsR0OPj
>>675
>私生児乙


おまえの迷惑条例に引っかかりそうな
何度も繰り返す異常行動が怒られてるんだって気付け
その異常行動が出生原因である私生児である事を示唆されてるんだ、理解しろ

こんなとこで粘着して、人との繋がり求めてないで実父でも探しに逝けよ
682Socket774:2007/05/12(土) 18:07:23 ID:XcnCo4t/
「馬鹿って言った奴が馬鹿なんだぞぅ!」 

みたいな小学生レベルの鸚鵡返ししてないで
自分の人生見つめなおせ
683Socket774:2007/05/12(土) 18:09:03 ID:1tsR0OPj
脊髄反射御苦労様
684Socket774:2007/05/12(土) 18:45:09 ID:XcnCo4t/
このとおり釣れた!としか考えられない
どうせコレも読んでないだろうが
レス数=反応としか考えられない
母親がよっぽど犬猫以下の育て方したんだな

> 683 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2007/05/12(土) 18:09:03 1tsR0OPj
>脊髄反射御苦労様

685Socket774:2007/05/12(土) 18:59:14 ID:ZxZPi6Ft
>>684
そのパターン飽きたからもうちょっと頭を使ってくれ
686Socket774:2007/05/12(土) 19:01:18 ID:42pjW5MR
>>678
nForce特有の扱いにくさ(熱とか)も考慮した方が良いと思う。
PCI-Xを搭載したnForceマザーってM2N32 WS Professionalしか知らないけど、
今のVGAだと2Slot占有型ばっかなんで
貴重なPCI-Xが1本使えなくなるのも困る要因になると思うよ。
687Socket774:2007/05/12(土) 20:27:56 ID:so9PvLKB
書き込み耐性が問題なら、読み出し専用のデータ倉庫にすればいいじゃないか
688Socket774:2007/05/12(土) 20:36:26 ID:ZYTQq0d8
?
689Socket774:2007/05/12(土) 20:51:00 ID:aQJq4/PU
>>686 つHR03A
ところでM2N32 WS ProfessionalのオンボードSATAでi-RAM RAID0使えとる奴おるんか?
690Socket774:2007/05/12(土) 22:13:30 ID:O1ml6Fp5
休止から復帰する時に失敗する><

i-ram以外のドライブに休止状態を格納することってできるのでしょうか?
691Socket774:2007/05/12(土) 22:48:58 ID:WWEnkMQt
XPや2000だとハイバネーションのファイルは
起動ドライブにしか格納できないというMSの記事を見たことがあります。
Vistaについてはよく知らないのですが、お使いのシステムがXPや2000なら
「仕様」ということであきらめるほか無いかと。
692Socket774:2007/05/12(土) 23:26:26 ID:O1ml6Fp5
>>691
なるほど、無理そーですね、どもです。

BiosでS3に設定しときます。。
693Socket774:2007/05/13(日) 13:07:04 ID:h1J+DxaZ
やっぱ、「熱対策」「電磁波対策」「電源対策」
しっかりやると安定するわ・・・・。

i-RAM1枚につき1万円近く掛ったけれど orz


「ハードディスクの電源を切る ○○分」を使ってると
たまにフリーズするのだけれど、皆もそうですか?
694Socket774:2007/05/13(日) 17:11:44 ID:f1fB95ct
>「電磁波対策」
kwsk
695Socket774:2007/05/13(日) 18:02:12 ID:fouD3KJH
本当にそれで対策できるなら
それくらいの対策メーカーで済ませて購買層広げろよ
696Socket774:2007/05/13(日) 19:08:42 ID:h1J+DxaZ

>>694

ノイズ軽減させる電源ケーブルとか、
i-RAM用の電源のコンセントを別口にするとか、
メモリに銅か銀メッキのシールドスプレッタとか、

プラシーボと言われればそれまでだが・・・・。
メモリにヒートシンク付ければ放熱の面でも効果あるしね。


>>695

値段的に_かと・・・・。

697Socket774:2007/05/13(日) 19:10:29 ID:h1J+DxaZ
>>694
白い布を掛けるを加え忘r(ry
698Socket774:2007/05/14(月) 17:54:51 ID:Az5x9S37
最近自作を始めてi-RAMの存在を知りました。
i-RAMの中古に18K出す価値あると思いますか?
あとREV1.0、1.2、1.3で実使用に差があるのでしょうか?
使用者の方ご意見お願いします。
699Socket774:2007/05/14(月) 18:00:41 ID:wM38qQOy
キーワード:過去ログ・ググレカス
700Socket774:2007/05/14(月) 20:24:57 ID:V/zxCy5Y
2まだなん?
もう一枚買ってしまったわ
他にカード刺さらないようになってもた
外付けしてるやつとかいるの?
701Socket774:2007/05/14(月) 20:50:50 ID:G/Xdf5AR
アンケートを取った訳じゃないけど
全スレを読むと外付けしてる人が7割ぐらいかな?
同じ人が何度も書き込みしてるからそう見えるだけかもしれんけど
調べ上げてまでカウントしようとは思わない。
i-RAMスレに書き込まない人は調べようが無いから
内蔵派・外付け派のどっちが多いかはシラネ。

私は4枚全て外に出してる。
702Socket774:2007/05/14(月) 21:06:46 ID:RAQUvhlB
てか、このスレすら読まない奴に答える必要は無い。
703Socket774:2007/05/14(月) 23:38:00 ID:RAQUvhlB

CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalDiskMark

これでランダムリードライト、4Kが計れるのだけれど
RAIDCoreのi-RAMx4で50MB/s位だった・・・・。

オンボの方、どんな感じでしょうか?

704703:2007/05/15(火) 00:13:26 ID:0wRUzTMo
参考にと、他にも計ってみた。

シリコンディスクビルダー 133倍CFx4
RR 4MB/s
RW 0.09MB/s

RamPhantom DDR2 PC6400x2(CL4)
RR 550MB/s
RW 350MB/s

FT S150 SX4 Barra10x1
キャッシュ○
RR 1MB/s RW 3MB/s
キャッシュ×
RR 0.6MB/s RW 0.6MB/s


やっぱi-RAMは10倍良いわ・・・・。

705310:2007/05/15(火) 01:27:46 ID:B2H9rLTu
Core2 Duo E6600
ASUSのP5NT WS
でテストしましたが駄目でした。
もうあきらめてPC-IDEAに送ることにしました。
メモリの入れ替えは>>622のi-ramAをハイニクス→サムスンにしましたが駄目でした。
ほかはやってません。
果たして修理されて戻ってくるのか、メモリの相性で戻ってくるのか?
戻ってくるまでRev1.2とRev1.3の計4台で安定させることに全力を尽くそうと思います。

P5NT WSのPCI-Xスロットにi-ramを挿すとBIOSにも認識されないのはなぜ?
PCIスロットならOKでした。
706Socket774:2007/05/15(火) 08:40:08 ID:N2tgqvKA
707Socket774:2007/05/15(火) 08:47:39 ID:0wRUzTMo
詳細な入札履歴 → 10,600円
708Socket774:2007/05/15(火) 10:00:28 ID:DH7k4Nll
>>706
ただ単にヤフオク税逃れだろ、即決依頼が質問欄で入ってきたんで
いままでの入札を出品者操作で削除あらためて開始価格で入札してもらう。
そしてすかさず早期終了。すると落札額の5%の税が必要最小限に抑えられる。
いままで入札してる人に感じ悪いから・・・俺はしないけど。
709Socket774:2007/05/15(火) 10:15:15 ID:N2tgqvKA
>>708
きたねぇ事するなぁ・・・

これって、もし詐欺だったら(金振り込んで品物送ってこなかったら)
ヤフーの補償は1000円*80パーセント=800円しかもらえないのかな・・・
710Socket774:2007/05/15(火) 20:00:59 ID:N2tgqvKA
711Socket774:2007/05/16(水) 00:11:14 ID:gBjtDgWf
>>708
ヤフオク税含めても即決1万は、いくらなんでも安すぎる希ガス。
そんなに早くて高くで終わらせたいのなら、2万までの即決で飛びつくヤツは
いくらでもいただろうに。それに入札者の信用も失わないしね。
712Socket774:2007/05/16(水) 00:29:59 ID:kfl7Ej2Y
「即決のお申し出がありましたので、」ってなってるから
質問で18000円で即決お願いしますっとかで入れたんじゃね?

俺的には、バッテリ優でこれ以上ならイラネw
「Ver1.0 \1万2000、Ver1.2 \1万4000、Ver1.3 \1万6000」

713Socket774:2007/05/16(水) 01:52:59 ID:/Xu0ml/e
>>712
最初は半信半疑でしたが知人の紹介で使い始めたのですが 、使ったその日から驚くほど効果が出ました。
お陰で毎日違う相手とホテルへ直行の日々です。超スゴイですね。
714Socket774:2007/05/16(水) 13:53:29 ID:Dg9W6y3P
>>713
札束風呂ならぬi-ram風呂で葉巻くわえて女とツーショットまだ〜?
715Socket774:2007/05/16(水) 19:21:54 ID:KXiZQHWo
>>714
想像しただけで体中が痛くなるからヤメテー
716Socket774:2007/05/16(水) 20:19:26 ID:2dG/q46H
俺もそうオモタ。しかもバリをとってi-ram全部お釈迦w
717Socket774:2007/05/17(木) 03:44:40 ID:xwlBV/1r
1GBメモリが4,000円割れ、2GBの値崩れも間近か?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_mem.html
アキバ総研-【メモリ】「もうやめて! ショップの利益は0よ!」PC2 5300(DDR2 667)1GB 3,988円
http://akiba.kakaku.com/shop/0705/16/185000.php
DDR2メモリ乱戦突入!DDR2-667-800の1GBがともに3000円台に下落!
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35305/
718Socket774:2007/05/17(木) 06:41:15 ID:noPKbp9Y
「早くもガマンできそうにない」 (5/16)
-----某ショップ店員談
 Transcendから発売されるという2.5インチIDEタイプのSSD。
ドスパラ本店では予価\69,800として32GBモデル「TS32GSSD25」を近々販売するとのこと。
32GBという容量を考えると、おそらく\50,000前後の販売価格まで落ちればブレイクの可能性も考えられるが、
それでもすでにSSDの持つパフォーマンスに魅せられている店員は少なくない。
719Socket774:2007/05/17(木) 08:33:22 ID:2j3MCDEs
はいはい放置放置
720Socket774:2007/05/17(木) 08:44:29 ID:AdFiuqLH
TraのSSDは、中身80倍のうんこ仕様。
>>718は、うんこにたかるハエ
721Socket774:2007/05/17(木) 08:45:36 ID:A9kWlzOq
私生児乙
722Socket774:2007/05/17(木) 09:49:49 ID:TBw5QcO0
ギガバイト「SSD買えば?」
723Socket774:2007/05/17(木) 10:21:55 ID:IShLcjvn
iram2出そうにないから、もう一発仕込むかな。
724Socket774:2007/05/17(木) 11:26:13 ID:kNiH2D/A
SSDもたいしたことないからなあ。
結局i-RAMの新型待ち。
725Socket774:2007/05/17(木) 20:02:55 ID:2j3MCDEs
nForce 680iでのRAID動作報告有りましたっけ?
見当たらないっす
726Socket774:2007/05/18(金) 08:35:23 ID:xLDXuyFa
延々とi-RAM2を待ち続けてたんだが、そろそろ我慢が……
もう出ないor出てもDDR2型だと判断して、i-RAM買っちまおうかな。
727Socket774:2007/05/18(金) 11:00:56 ID:94upM2jF
DDR2はあり得ないんじゃないの
728Socket774:2007/05/18(金) 11:48:51 ID:ilY2zFNi
DDR2あり得ないとは思うけど
こんだけDDR2値下がりすれば出してくれたっていいじゃないか>Giga
729Socket774:2007/05/18(金) 12:38:05 ID:lHx46eXi
新型でるならでるでありがたいが
いま作ってる電源基板が使えなくなるかと思うと
すこし複雑な気分になる昼下がり。
730Socket774:2007/05/18(金) 14:21:42 ID:j7mQozCX
また考えて自作することが出来る喜び(´ー`)
731Socket774:2007/05/18(金) 14:47:06 ID:Swug889Q
この程度のパーツなら個人で造れそうな気もするけどどうなんだろ
昔はRAMボードとかコプロを載せた板とか同人で造ってた人も結構いたけどなぁ
昔のPCと比較して動作周波数が桁違いだからノイズとかそこらへんで話にならないって事なんだろうか
732Socket774:2007/05/18(金) 17:42:21 ID:8VnSXy3y
i-RAMほしいけど売ってるところがないよママン
733Socket774:2007/05/18(金) 18:43:49 ID:tMWFQi+g
DDRメモリ←→IDE変換のFPGAが作成出来るならたいしたもんだ>>731
IDE←→S−ATAのパラレル・シリアル変換まで1ボードで作れたら
十分売れるぞ

ワクテカして待っているよ
734Socket774:2007/05/18(金) 19:02:47 ID:rMh/Svcn
>>731
外部電源仕様きもんぬ
735Socket774:2007/05/18(金) 19:08:52 ID:Ok15dIhg
Vistaでハイブリッドスリープ使い出してから欲しくなくなって来たなぁ
736Socket774:2007/05/18(金) 22:54:19 ID:F+RiuoDx
そういや、i-RAMってIDE-DDR変換LSIはどうなってるの?
まさかGigabyte謹製?
737Socket774:2007/05/18(金) 23:08:46 ID:QyWasQ58
>>736
チップ自体はザイリンクス、IDE-DDR変換はGIGABYTEのPAT.
なので中の人はGIGA製と思われ
738Socket774:2007/05/18(金) 23:12:03 ID:F+RiuoDx
さんきゅ。
そうすると、設計コストを考えたらDDR2対応版は厳しそうだ。
あと、>>731が特許侵害で訴えられそうだ。
739Socket774:2007/05/18(金) 23:33:07 ID:MdLHEE4I
申請がなければ他社も出していただろうに・・・
次の版を作るわけでもなく、増産もしないのに
特許申請なんぞするなと言いたい
740Socket774:2007/05/18(金) 23:37:02 ID:5EMsc7Rn
そこでSCSI-DDR変換ですよ

PCIe-SCSI-DDR2で1枚に纏めればなお良いw
741Socket774:2007/05/18(金) 23:42:27 ID:Kao2/+qQ
DDRをDDR2スロットで使えるようにした下駄も試作してたしなぁ。
何気に技術力あるんだよなGiga。
個人的にはその技術で939-AM2下駄を作って欲しかった。
742Socket774:2007/05/19(土) 00:01:17 ID:lLu3DCvy
5インチベイに収まるiRAMまだー?
743Socket774:2007/05/19(土) 01:56:52 ID:OHEJgqIa
でねーよ
744Socket774:2007/05/19(土) 02:53:44 ID:EGY97Egk
おまえら…。今時GIGABYTEクラスの会社が、自社でSDRAMコントローラを
スクラッチから開発してると思うのか? その可能性はゼロに近いと思うぞ。
今はIPって言ってな、開発済みのコア(機能ブロック)が販売されてる。
それを組み合わせて開発期間とコストを削減するのが普通なの。
ここでSDRAMって入れて検索してみ?
http://japan.xilinx.com/ipcenter/
FPGA部の開発はDDRのIPをDDR2に差し替えるだけで事実上おしまい。
動作クロック上がるからレイアウト難しくなるけど、マザー作ってる
メーカーだぞ、楽勝だよ。次のが出ないのは、作れないんじゃなくて
作らないだけでしょ。マーケティング上の理由で。
745Socket774:2007/05/19(土) 03:03:10 ID:QrNSOeIC
戯画は今のこの、DDR2暴落のタイミングを待っていたと、今まさに万を辞していると信じたい。
746Socket774:2007/05/19(土) 03:04:37 ID:SV7m2NLt
万を辞している
万を辞している
万を辞している
747Socket774:2007/05/19(土) 03:05:23 ID:+hmlv7Y9
略してまんこ
748Socket774:2007/05/19(土) 03:05:34 ID:SV7m2NLt
万を辞している の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.26 秒)

ミラクルだ
749Socket774:2007/05/19(土) 03:22:37 ID:pKFOZrUv
万を辞している・・・
それどんなプレイ?
750Socket774:2007/05/19(土) 09:44:05 ID:Git4xSTb
その1件を著したのが誰あろうID:SV7m2NLtその人であった
751Socket774:2007/05/19(土) 11:06:20 ID:F99znwPO
一昨年DDR暴落狙ったが周回遅れのAMDが思いっきり引っ張ってくれたおかげで
余ったメモリ利用というコンセプトが外れてしまった

今回DDR2暴落してても、AMDがまた周回遅れなので
二度目のマーケティング失敗は避けたいところが本音だろう

そうこうしているうちにDDR3対応マザーに開発陣動員でi-ram担当不在になるループ
752Socket774:2007/05/19(土) 14:46:45 ID:xp4xqyEA
満を持して
753Socket774:2007/05/19(土) 15:36:41 ID:BkhNBhOo
メモリはなんでもいいから、別モジュールではなくて、最初から可能な最大容量
を積んで出荷してほしい。
相性とかも気にする必要が無くなるし。
754Socket774:2007/05/19(土) 16:56:55 ID:RIIIJ9Ol
そんなの既にある
だがさすがに高過ぎて買わない
余剰DDRや混在化でボード代だけ(のはずだった)→自作erの興味を引いた→店頭完売

コンセプトはよかったと思うよ
直後のDDR高騰やメモリ買い増しは想定外だったようだがな
755Socket774:2007/05/19(土) 17:37:02 ID:uTUGIw3i
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_shopwatch.html

こういう記事もあるようにユーザーの興味はすでにi-RAMでは無いんだろ
756Socket774:2007/05/19(土) 18:33:09 ID:n1pyKT8R
>>755
申し訳ないのですがこの手の記事は正直見飽きてしまいました
だから貴方が約10万円で購入してベンチ結果を晒してください

あーあ、i-RAM買った事を泣きながら後悔しちゃうんだろうな
なんせ最大58MB/sという高速性なんだからw
757Socket774:2007/05/19(土) 19:11:54 ID:f53LjymD
流石に最大58MB/sはイタいよな・・・。使うならノーパソ用ってトコだろ。
758Socket774:2007/05/19(土) 19:14:55 ID:OULvh9lO
>直後のDDR高騰やメモリ買い増しは想定外だったようだがな
DDR2対応になれば、今こそチャンスなんだが。
(俺としてはTMPドライブとして使いたい)
759Socket774:2007/05/19(土) 19:37:38 ID:lcMBy7oT
>>754
ん?揮発性のもので既にメモリ積んでるor内臓されてるメモリドライブなんてあったっけ?
760Socket774:2007/05/19(土) 20:24:59 ID:8+DmG8ZZ
761Socket774:2007/05/19(土) 20:55:36 ID:+hmlv7Y9
うわーいいなーこれ\20万くらいなら欲しいなー

で、日本円でいくらくらい?これ
762Socket774:2007/05/19(土) 22:24:15 ID:yZD5beTr
>>761
残念ながら予算のゼロが一個から二個たらん。

ニューテックが扱ってる。
http://www.newtech.co.jp/products/network/ramsan/index.html
763Socket774:2007/05/19(土) 22:29:51 ID:yZD5beTr
3年くらい昔は RamSan の 1/10 の IOPS で 1/5 の価格、という製品を
ニューテックは独自開発して販売していたのだが、
よほどうれなかったのかもうそういうのはつくっておらぬようだ。
RamSam もだいぶ安くなった。ちょいと前までは 1GB = 一千万 だったから。
764Socket774:2007/05/19(土) 22:29:52 ID:MLuo2KmJ
個人が買うようなものじゃないな
765Socket774:2007/05/19(土) 22:52:36 ID:PI4iRlqm
16G ななひゃくよんじゅううまん・・・ 
i-ramがいかにお得か判るなw
766Socket774:2007/05/19(土) 23:02:49 ID:JmHm0y8s
まぁi-RAMで既に ななじゅうまんえん・・・・掛けてる俺には何も言えない。
767Socket774:2007/05/19(土) 23:06:28 ID:f53LjymD
RamSanの中身って、そこらに売ってるメモリが並んでいるだけなのかな?
それぐらいするんだから、オーバークロックメモリのように選別品なのか?
いずれにしろ中身を開けてみてみたい・・・。
768Socket774:2007/05/19(土) 23:25:55 ID:yZD5beTr
ECC構成のDRAMの固まり+バックアップディスクストレージ+UPS。
これがホスト側のOSの介在なしに自律的に動く。
769310:2007/05/19(土) 23:58:57 ID:Y2PjwkGS
>>521のi-ramですがACアダプタ対応の自作アダプタに挿してみたところ
特定のファイルが化けるのがなくなったようです。

1,PCIに挿すとデータ化け
     ↓
2,自作アダプタに挿すとデータ化け
     ↓
3,直った?(PCIには挿してない)

2と3の間に変えたのはOSとメモリ
XP → VISTA x64
アペーサー1GBx4枚 → サムスン1GBx4枚

シャットダウンするとデータ化けするのはそのままでした。
770Socket774:2007/05/20(日) 00:15:35 ID:GUDXEEVw
ダイオードじゃなくてきちんとリセットIC使えばいいんじゃないかと思うけど
771 ◆GHONBEsd/2 :2007/05/20(日) 00:25:53 ID:q3sZE0B8
うちもデータ化けの問題で頭抱えてます。
回路構造が違うので一概に比較は出来ませんが
数GBの大型ファイルで化けが発生しており、
電源のスイッチ切るとデータが化けてしまう状況です。
もっとも私の環境ではぞんざいに使ったi-RAMの故障という線もあるのですが(を
3.3Vのスタンバイ電圧が放電しきっていないときに差し込んじゃって以来
電池容量の確認LEDがつきっぱ.........orz

772310:2007/05/20(日) 01:51:08 ID:hC2RLEni
>>770
使ってますよ、リセットIC。
今までの経験から言うと、リセットのタイミングを調整して不具合が解消したことはないです。
ACアダプタ対応のやつは、コンデンサの容量を変えて何度もテストしましたが不具合の
解消も不具合が起こることもありませんでした。自由にタイミングを変えられるわけではありませんが。
リセットのタイミングは意外と適当でいいような気がします。

>>590の5Vにコンデンサを追加したらうまくいったと言うのは、よくわからない。
タイミングなのか?(24pin給電の場合)

>>771
システム起動中でなくスタンバイ時にも付きっぱなしですか?起動中ならあってる。
PCIスロットはホットプラグ対応では?i-ramが対応してるかは?ですが




773 ◆GHONBEsd/2 :2007/05/20(日) 02:14:01 ID:q3sZE0B8
スタンバイ中だろうがPCIスロットから引っこ抜こうが
いつでもどこでも電池残量の続く限りつきっぱです......
774Socket774:2007/05/20(日) 04:32:17 ID:l21m5cIG
結局、普通の人が買える範囲で揮発性ドライブだとしたらi-ramだけだったってことか・・・。
誰でもすぐ思いつく商品だとは思うが、やはり需要が少なそうだからギガ以外手を出してないのかね?
775Socket774:2007/05/20(日) 04:59:59 ID:QK3ddF2t
真面目な話、開発コスト、価格のバランスの問題で消費者が求めるベンチ性能ではない体感性能で
NGワードとの優位性も逆転、市場規模も大きく水をあけられると見てるのだろう
開発規模が違いすぎるし太刀打ちできんよ
ただし数値を求めるマニア層の需要が有る限りは残り続けはするんじゃないか
776Socket774:2007/05/20(日) 10:47:57 ID:J95jkSqk
異常な数の初期不良率、故障率らしいからへたに続けるとサポートから人死に出すだけ
777Socket774:2007/05/20(日) 11:27:26 ID:p0r69aIq
>>774
つ(PAT)(>>737)
778703:2007/05/20(日) 14:33:33 ID:0hP5JIrJ

i-RAMx4+RocketRAID1820A(16K)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
--------------------------------------------------

Sequential Read : 504.207 MB/s
Sequential Write : 443.517 MB/s
Random Read 512KB : 498.409 MB/s
Random Write 512KB : 421.529 MB/s
Random Read 4KB : 38.229 MB/s
Random Write 4KB : 34.906 MB/s

Date : 2007/05/20 14:29:26


体感ではRocketのが遅く感じていましたが
ランダム4Kが、体感の差に直ぐ出るっぽいですな〜。

779Socket774:2007/05/21(月) 02:30:46 ID:WWeSuhw8
DDR2 SO-DIMMを8枚載せられる5インチベイ内蔵型で
SATA2のはよだしてくれ
780Socket774:2007/05/22(火) 00:22:22 ID:q5KzY+IL
ごめん、過去スレ読み漁ってるけど結論に辿り着かない(;´д⊂)
i-ram4枚購入して発送されてるところなんだけど、RAID0組むには
ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDどちらが良いという結論だったのでしょう?

ちなみにM/BはASUSのstriker extreme。
いちおハードウェアRAIDがよいのだろうと思いRAIDカードの候補は以下のとおり。
条件はPCI-Express x8対応、キャッシュメモリ256MB、チャネル4以上で
できたら予算10万以下と思ってます。


Promise SuperTrak EX12350
HighPoint RocketRAID 2340
Areca ARC-1220
AMCC 3ware 9650SE

RocketRAID 2340はキャッシュメモリの情報がどこにも載ってないけど
ご存知の方いらっしゃる?


PCI-Express x4でもいいかもと思いつつ、同じ買うなら余裕のあるやつと欲張ってますが
そもそもソフトウェアRAIDのほうがいいとか書かれているのでなかなか決められない(TдT)

できたら良きアドバイスをヽ(´ー`)ノ

781Socket774:2007/05/22(火) 01:12:43 ID:H91IGb/y
>>780
608iのオンボSATAでRAID0起動ドライブとして使えるか検証してくれないか?
おkならstriker extreme凸するお
782Socket774:2007/05/22(火) 03:55:16 ID:txqxvGeL
783Socket774:2007/05/22(火) 04:01:21 ID:htsjEhRg
一月早ければ売れたかもねー残念出品者さん
784Socket774:2007/05/22(火) 05:08:08 ID:ODgTFhCP
785780:2007/05/22(火) 07:48:03 ID:54c//QTs
レスありがと。

>>781
他にstriker extremeでの報告なかったのかな。
まだそこまで過去スレ読めてないw
パーツ揃ったら試してみるよ。

>>784
おいらの候補を>>7の一覧に当てはめると
EX12350が一番期待できそうだなぁ。

いまスレ11まで読んだから一通り目を通してポチろうかしら。

Promise SuperTrak EX12350:認識○Promise SuperTrak EX83XX系
HighPoint RocketRAID 2340:認識XHighPoint RocketRAID 2XXX系
Areca ARC-1210:認識XAreca ARC-1220
Areca ARC-1220:認識XAreca ARC-1220
Areca ARC-1230:認識XAreca ARC-1220
AMCC 3ware 9650SE:認識XAMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8

PCI-Express x8対応という条件がシビアなのかなぁ。
786Socket774:2007/05/22(火) 09:02:21 ID:MjqVwulv

nFoで動くか試してからにしろよ。

Promise EX8350が、速度ウンコだから、EX12350も多分同じ。
このスレとしては、ソフトウェアレイドをお勧めする。

XORに足を引っ張られないし、何より4枚以上だとキャッシュがi-RAMより遅い・・・・。
HDDの常識がi-RAMに通じると思うなよ。ストライプサイズの技とか、HDDとは全く別物だと分かる。

ともあれ、テンプレすら読まずに、いきなり4枚i-RAMを買うアフォさに乾杯。
たぶん安定化させる前に、挫折すると思う・・・・。
787Socket774:2007/05/22(火) 17:28:13 ID:jLYtFe++
秋葉原で i-RAM をまだ在庫している店があったら教えてくださいまし
788Socket774:2007/05/22(火) 18:01:41 ID:g7JqUpzV
>>782
Rev1.3だし、メモリがいいやつだから妥当な値段だろ。
789Socket774:2007/05/22(火) 18:40:25 ID:39GqIjbl
中古屋よりサポート悪くて信用できないのに中古屋より高く買うやつは馬鹿
いいとこ半額
790Socket774:2007/05/22(火) 18:44:07 ID:005F0oVB
最近見回ったけど、アキバでは見なかったなぁ・・・(オレの探し方も悪いんだろうが)
見つかったら教えてください。
(オレは今回は諦めてPC-IDEAで買った)
791Socket774:2007/05/22(火) 20:17:15 ID:2HsTwgx2
>>782
即決で50Kなら突っ込む奴もいるかも知れんが、8組持ってても
さすがにその値段は躊躇するw
(過去にそれ以上突っ込んだ事もあるのであまり言えないが)

>>780
おいおい、地雷と分かっていてEX8350に突っ込んだ俺の犠牲を
無にする気かw
(過去ログ漁っていたら既に犠牲者多数だったよーだが)

i-RAMの予備が無い状態は嫌だから、オンボード6発(>>539)構成に
戻そうとしている俺ガイル…orz
792Socket774:2007/05/22(火) 20:54:31 ID:rdzBNk2R
793Socket774:2007/05/22(火) 22:59:06 ID:MpMginvB
3G*3をP5N32-E SLIのNVRAIDで動かしてます。
ttp://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup1769.jpg
680iの動作報告がなかったので一応。
794Socket774:2007/05/22(火) 23:37:10 ID:pr6Phc8E
>>793
このケース、なんていうケース?
状態表示ってなに!カッコェェ('Д')
795Socket774:2007/05/23(水) 00:10:35 ID:Wpo8Ze2p
UPSだろ、OMRONあたりの。
796Socket774:2007/05/23(水) 00:19:12 ID:rHeP6/oJ
>>795
いやー、FUTA付きのi-ramを
どうやって固定してるのかなぁと。。
797Socket774:2007/05/23(水) 00:25:01 ID:BQ2DO4X2
>>795
そのとおりでオムロンのUPSです。
>>796
りゃんりV2100のHDDベイをちょっといじるとぴったりと。
798796:2007/05/23(水) 00:26:29 ID:rHeP6/oJ
FUTA付きのi-ramをケースに固定できてるようにみえるけど
かわった構造のケースなのかなと思って聞いてみたのさ。
これ、ケースのどこにつけてるの?一般的なケースでも可能?
799Socket774:2007/05/23(水) 08:05:22 ID:VLBVWCFE
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100abpII.html
を見た感じだと、2個のベイを1個として使っているっぽいね。仕切りを外して。

>>797
一応、アドバイス・・・・。
その間隔だと、ヒートシンク付けて、横からファンで風を送らないと
かなり寿命が短くなるよ〜。半年位で不安定に。
800Socket774:2007/05/23(水) 09:17:07 ID:ge9a0Y1S
i-RAMがまた燃えますたorz
前と同じチップやなぁ…
今度は手順はしっかりしてたんで、
もしかしたら裸マンションでFUTA&ATX電源直稼動てのがまずかったのかな・・・電源がクソだったのかもしれけど(Enermax)
誰かATX電源単体直稼動でiRAMつないでいる人っていますか?

やっぱ余ったマザーにつなぐべきだったかorz
801Socket774:2007/05/23(水) 12:35:10 ID:rjSdh80e
FUTA付で裸族のマンションにどうしたら入るのか
燃えた状態も含む
画像うp

802Socket774:2007/05/23(水) 12:49:49 ID:GPncJ9mY
うp
803Socket774:2007/05/23(水) 13:43:04 ID:rkRU75t7
>>800
チップの温度は見てなかったの? しばいた後でも触れる温度だったかい?
とりあえず、電流が足りていないと、i-RAMと電源が異常発熱するから・・・・。
あと、i-RAMとi-RAMの間隔はちゃんと開けてた?
804Socket774:2007/05/23(水) 14:06:14 ID:ge9a0Y1S
燃えたi-RAMはばらして捨てちゃいました…今日、不燃物の日だったので(^−^;
なので画像、うpはできまへん・・・スマソ

火を噴いたチップは、今回もバッテリー裏のU12の刻印の近くのチップ。
温度計測はしてなかったけど、裸族ファンは回しっ放しだったから・・・触った感じ、いつも熱くはありませんでした。

昨日、追加でiRAM1枚手に入れて…裸族に入れようと思ったんですが、
全然動かなかったので、裸族からは外して試行錯誤中の出来事でした。
(つまり裸族にはずっと一枚しか刺さっていなかった。)
以上のことにより、熱というわけではなさそう。FUTAか電源かの問題ぽい。
いろいろ調査したいけど、これ以上iRAMを燃やしたくないので裸族もFUTAも、もうやんないw

しかし動かない一枚だけ生き残ってもなぁorz
805Socket774:2007/05/23(水) 14:18:10 ID:ge9a0Y1S
あ、裸族マンションに入居してたiRAMですが、
以前に誰かがやってたけど、カマボコの板くらいの木材にネジでiRAMをつけて…それをスロットイン?しただけです。
(だいたい10cmの木材の左右にネジとか丸画鋲を刺すとレールにすんなり収まる)

向きは上側にFUTAが来る感じ。
バッテリー側は裸族マンションからはみ出ます。
まぁファンの風は届いてるし放熱もいいかな?て感じでw
ちなみに、つめればi-RAM3枚くらい入りそう?(SATAケーブル次第)

稚拙な文章でスマン。
806Socket774:2007/05/23(水) 14:27:12 ID:DANk1+Im
FUTA&ATX電源直稼動の人はたくさんいると思う
理由は簡単だから、俺もそうだし
どっかリークしたとかじゃないの?
i-RAM自体の固定は細心の注意がいるよな
4枚並べようとすると結構難しいぞ
裸族のマンションだとHDDのように横に入らないから
縦にするしかないと思うしどうやって固定したのか気になるw
807Socket774:2007/05/23(水) 14:55:58 ID:GPncJ9mY
画像無いのか・・・ネタだと思われてもしょうがないっすね
808Socket774:2007/05/23(水) 15:09:45 ID:DANk1+Im
i-RAMの前後で固定してやらんと結構危険>>805
電池側固定してないんでしょ?
実際、原因が熱なのかどっか接触したのか分からんが、
裸族のマンションの内部に絶縁性のあるフィルム(台所用品で売っているような)を貼り付けるとか
固定も画鋲じゃなくて振ってもどこも触れないぐらいにしなきゃな


ここまでやって燃えたなら不良品
809Socket774:2007/05/23(水) 17:50:41 ID:9ipsi6L0
FUTA+ATX電源の場合、スタンバイとリセットが5Vなってるかも知れません。(本来は3.3V)
i-ramを繋げて計ったわけではありませんが。
PCIeスロットに挿せばどちらも3.3Vでした。
810Socket774:2007/05/23(水) 20:44:56 ID:TKBrHpcz
今更だけど、nforce4でRAID0の構築について実験しました。
i-ramはFUTA+ATX電源(Skytec SKP400)で通電してあります。

試験1
[i-ram Rev1.2*1 Rev1.3(ROHS)*2 使用メモリ・・・Hynix*7、M&S*2]
i-ram一基あたり3GB(計9GB)・・・×(認識しない、アレイ崩壊)

試験2
[i-ram Rev1.3*1 Rev1.3(ROHS)*2 使用メモリ・・・Hynix*6]
i-ram一基当たり2GB(計6GB)・・・×(認識しない、アレイ崩壊)

試験3
[Rev1.3(ROHS)*2 メモリ・・・Hynix*6]
i-ram一基当たり3GB(計6GB)・・・RAID0構築成功

3台でのRAID0は厳しいか、と思いました。
811800:2007/05/23(水) 20:56:00 ID:ge9a0Y1S
なまじ手近においてあったから扱いが雑だったということはあるかも(´・ω・`)

新規追加分がFUTA+外部電源だとフォーマットできなくて、PCI直挿しだと正常に稼動する…
なんて感じがあったので(外部で正常稼動してたやつと、メモリもiRAMリビジョンも同じ&バッテリー無し)
しょっぱなからFUTA+電源直挿してのはイクナイ、いったんスタンバイ電圧にする必要がある?なんていう検証をしてました。
ま…正常モノが燃えちゃったんで、結果は出なかったけど。
とりあえず電源直つなぎはやめて、前時代のママンに挿して運用することにしますた。

あぁ複数舞で正常動作してる人が羨ましス・・・(´・ω・`)
812810:2007/05/23(水) 21:10:45 ID:TKBrHpcz
sageわすれorz
追加

試験4
[Rev1.3*1 Rev1.3(ROHS)*1メモリ・・・Hynix*6]
i-ram一基当たり3GB(計6GB)・・・RAID0構築成功、Windowsでフォーマット失敗

このREV1.3が犯人か・・・
813Socket774:2007/05/23(水) 21:31:18 ID:9ipsi6L0
>>811
自分のとこだとバッテリーが空のi-ramをフォーマットしようとすると、ブルースクリーンで落ちる
ことがあります。以前はなかったが最近は結構な確立で。
それでいったんバッテリーをはずして、付け直して、もう一度フォーマットすると成功する。

手元にテスターがあるならFUTAと電源の電圧を計ってみたら
814宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/23(水) 21:45:09 ID:tGJhcJip
>>804


>>800
最下段に設置することが基礎ですね

バッテリーの裏側のチップには熱対策が個々に必要みたいですね

今度電源ケーブルのジャングル状態を未然に回避できるようにしようと思っていたところです。
815宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/23(水) 21:51:12 ID:tGJhcJip
>>804

>>800
Enermaxに限りませんが、単純に電源がショートするとマザーボードに過電流を及ぼします。
電源がショートするとLEDなどのジャンパーコネクターのプラスチックが溶けるほど一気に電流がマザーボード内を暴走します。
816 ◆GHONBEsd/2 :2007/05/23(水) 23:30:41 ID:sZJJoUgR
「ATX電源単体直稼動」の意味するところが正確にはつかめないですが
目下こんな環境で試験中です。

主機―4pinペリフェラル―電源連動ケーブル
                     |
補機―24pinATX延長ケーブル―24pinコネクタ
       |
手製のPCI電源ボード―i-RAM

当方のi-RAMも半ば逝きかけたゾンビ状態なので
まともなi-RAMを調達できたら検証を詰めていきたいところです
817Socket774:2007/05/24(木) 01:18:50 ID:Zdxw+ORL
ヤマトってココではまともなんだな・・・他では酷いけど
818Socket774:2007/05/24(木) 12:37:59 ID:zvGGWebB
玄人志向からでも出してほしいよ

昔RAMディスク作っていたんだでしょ?
819Socket774:2007/05/24(木) 12:52:53 ID:fPBm0gJp
玄人志向から出して欲しいってかなり初期のスレでも言ってたな…
820Socket774:2007/05/24(木) 14:54:34 ID:tanZfB2j
memtest86 for iRAMみたいなツールがあればいいのにね。
iRAM上のメモリモジュールをテストするツール。
821Socket774:2007/05/24(木) 16:39:12 ID:5ndplro9
自分は760MPX使ってるんで、その上でmemtest86
走らせてPassしたやつしかi-RAMで使ってないよ。

最近だとDDR使うマザボでチェックする人って少ないのか?
822Socket774:2007/05/24(木) 17:07:32 ID:YnFduQRd
i-RAM2って今年中にでるの?
823Socket774:2007/05/24(木) 17:44:15 ID:PbTk5x5L
DDR2環境へ移行しちゃったんで、DDR1環境を放棄した人も多いのでは?

オイラもDDR1用のmemtest環境を作るのも面倒なんで、HDTuneでエラースキャンの代わりにならないかと試したんだけど…
フォーマットできないような状態でも、HDTuneのエラーにはひっかからないんだねぇ。
ちょっと前にYオクでエラーが無い証明にHDTuneを使ってる人がいるのでコレだ!と思ったのに(´・ω・`)
824Socket774:2007/05/24(木) 18:00:26 ID:Rgp1kdul
>>822
去年中に出る予定でした
合掌

需要国内で100人ぐらいしかないだろうけどw
825Socket774:2007/05/24(木) 18:03:10 ID:Rgp1kdul
>>823
データ化けチェックならDisk I/O Checkerいいすよ
826Socket774:2007/05/24(木) 18:16:09 ID:nYwLuUTp
国内需要が100人でも一人8枚は買うから
827Socket774:2007/05/24(木) 18:37:57 ID:Rgp1kdul
俺は4枚でいいわ
そこまで信者でもないし
828Socket774:2007/05/24(木) 19:15:12 ID:dSlfCpBx
《i-RAM購入の際に4枚買った者が8枚買った者を信者だと笑ったが、
高額をつぎ込んだことには変わりはないという寓話から》
少しの違いはあっても、本質的には同じであるということ。似たり寄ったり。
829Socket774:2007/05/24(木) 20:48:44 ID:+s4LBzb5
2枚しか持ってないオレは不心得者なのか、もっと精進しますorz
830Socket774:2007/05/24(木) 21:36:10 ID:nabNGrKG
ところで>>792よ、下のPDFを見てくれ
ttp://www.ciprico.com/Products/pdf/RAIDCore_RC5000.pdf
こいつをどう思う?
831Socket774:2007/05/24(木) 22:15:35 ID:ljP7/xwE
>>830
RAIDCoreの新作が出るのか。
楽しみだな。


しかし、RAIDCoreの製品はノンインテリジェントタイプにもかかわらず、
どうやってあのスピードを出しているんだろうか…
832Socket774:2007/05/24(木) 23:26:13 ID:BMY2MUzl
あんまり、言いたくないんだけれど、
RAIDCoreは独自のキャッシュ方法を使ってるからか
(アレイ組む時に300MB位持っていかれる)
体感的には速いんですよねー。

今までのベンチには現れていなかったけれど、
もしかするとランダム4Kの速度が違うのかもと。
それで>>703>>778と調べてみたのだけれど、誰も反応なかったな・・・・。 orz


とりあえず、RAIDCore 5xxx PCI-Eに期待。
833Socket774:2007/05/25(金) 08:32:08 ID:WlV5GkUq
AdaptecもIntelもSAS/SATAの椰子ってi-RAM使えないんでしょ?
最新RAIDCoreもあんまり期待しない
どうせ並行物扱ってる店しか入ってこないだろうし

とは言えRC5252-12で組めたら余裕で夢の1G越えか...
特攻してくれ>>830>>831
834Socket774:2007/05/25(金) 17:33:54 ID:oDvWG9oE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_deca.html
こういうやつにi-ram突っ込んだら問題あるのかな??
835Socket774:2007/05/25(金) 17:42:33 ID:YATXZL82
タイムマティンw
836Socket774:2007/05/25(金) 18:09:00 ID:2shIegvo BE:516714067-2BP(0)
永遠のループw
837Socket774:2007/05/25(金) 20:01:41 ID:bDS8Z3Zo
永久ループが更に入れ子になってるなw
838Socket774:2007/05/25(金) 23:20:09 ID:0zFhJwuB
>>833
合点承知。
たぶん夏ごろには調達できると思う。
839Socket774:2007/05/26(土) 01:51:00 ID:yBkH+j2V
久々にPC関連の情報集めたらDDR2 1GBがだいぶぼうらくしてたな
i-RAM2はDDR2にしてほしいな
840Socket774:2007/05/26(土) 07:51:39 ID:iDz4Jduc
今のDDR2価格は
DDR3切り替えのための在庫整理という
意味合いもあるんじゃないかと。
841Socket774:2007/05/26(土) 08:23:06 ID:20n5esxk
>>840
DDR3への移行はまだ先だろ・・・アノ値段じゃ
Q3にMicronが1066MHz1.8Vの新チップを出すので暴落してると思われ
842Socket774:2007/05/26(土) 09:10:24 ID:vKb7Kv8w
メモリの価格は何が起こるかわからんよ
一ヶ月後に半額とかあるから
843Socket774:2007/05/26(土) 10:05:36 ID:0DWaS17Q
PCが売れなくなって、赤字半導体メーカーの投売り。
844539:2007/05/26(土) 11:36:22 ID:9pyWMPot
OSがXPx64になった以外は>>539に準じているYO
(遅くなってスマンかった>>832氏)

Sequential Read : 285.3 MB/s
Sequential Write : 262.3 MB/s
Random Read 512KB : 313.9 MB/s
Random Write 512KB : 243.6 MB/s
Random Read 4KB : 66.43 MB/s
Random Write 4KB : 54.14 MB/s

64bit版のVISTAに比べれば容量は食わないけど、リカバリー
ディスクが作れんぞぉ_| ̄|○
845Socket774:2007/05/26(土) 13:02:04 ID:5R+qzKvL
RAIDカード買うならどこのメーカーがいいのかね??
i-ramと相性が(・∀・)イイ!!メーカーとかあれば教えて( ゚Д゚)ホスィ
あと、ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDって結構差があったりする??
846832:2007/05/26(土) 13:05:42 ID:j7YYZVAz
>>844
Thx! 4Kも早いですね〜。
スクエアよりランダムのが早いのは同時に読み込んでいる枚数が少ないのかな。
オンボも馬鹿に出来ないな。
847Socket774:2007/05/26(土) 13:06:05 ID:ucbjGX6l
テンプレ読まないクズ多すぎ
848Socket774:2007/05/26(土) 13:29:37 ID:MpzT2Iem
カルシウム足らない奴も大杉
849Socket774:2007/05/26(土) 14:57:20 ID:vsgqu8Pz
あなた 乳酸菌足りてるぅ〜?
850310:2007/05/26(土) 15:13:24 ID:AAdRuDHw
IDEAに出したi-ramが戻ってきました。
早かったので不具合が再現しなかったのかと思ったら交換での対応だったようです。
(買ってからかなり時間がたっていたのに)
2台とも箱の同じ角がつぶれてるのはなぜ?
今度はうまいいくといいな。
851Socket774:2007/05/26(土) 20:40:17 ID:PE7SWC/o
i-ram2が去年発表されてから1年間音沙汰無しとか・・・ひどいもんだ
もう我慢できないんでIDEAでi-ramを2枚買うことにします
マザーボードはRAIDできないと言われているnv4ultraチップのAN8ultra
RAIDできなくても2枚認識してくれればいいかなと
メモリは最近でたキマンダで電源はフタ+マルちゃんにしてみます
852Socket774:2007/05/27(日) 00:40:02 ID:I0rJokz4
メモリ調達したのにIDEAが死んでる。ヽ(`Д´)ノ
853Socket774:2007/05/27(日) 03:37:20 ID:mbgtYTI6
>>852
倒産したんじゃない?w

ところでi-ramでブートアレイ作成できるRAIDカードって
なぜそんなに相性シビアなんだろう?HDDとメモリーの違いから?
そりゃRAIDカード側はi-ramなんて想定してないだろうけど
854Socket774:2007/05/27(日) 06:34:20 ID:/3/TyooV
>>851
もう諦めろ。RAM1だって1万発売予定だったのが、
いつのまにか足元見て2万で発売だったし。SATA2なんか夢のまた夢・・・。
855Socket774:2007/05/27(日) 08:51:39 ID:k3R6F8WN
i-ramってバッテリーが空の状態からフォーマットしなおすと容量が変わってることないですか?
同じメモリ、同じi-ramで

今まで認識されなかったりRaidが組めなかったりしたやつもBIOSやドライバがアップデートされて
ればOKになってたりしませんかね?
856Socket774:2007/05/27(日) 11:21:47 ID:rQLS8qlp
>>855
搭載RAMのチップの一部がショートしたんでね?
そしたら復帰は無理
安物のバルクメモリではたまにあること、気にするな
857Socket774:2007/05/27(日) 11:56:36 ID:47hPjDFH
一応後継機が発表になったのに
あまり盛り上がってないな
やっぱDDR2未対応だからか
858Socket774:2007/05/27(日) 11:58:30 ID:4CDBBmnW
>>857
音沙汰がないのが問題
859Socket774:2007/05/27(日) 12:03:33 ID:LcUHZSgJ
>>731
後継機発表ってこれ?
860855:2007/05/27(日) 13:08:51 ID:k3R6F8WN
>>856
増えたことも合ったような気がする。
861Socket774:2007/05/27(日) 13:15:49 ID:u+jQ0YSp
>>857
去年の春の記事見て言ってるんじゃないだろうな
862Socket774:2007/05/27(日) 19:34:03 ID:NxoK27rP
WinPCだかで 海外のメーカー展示会でI-ramの5インチ版を戯画がだしてたんだけど、既出?
5インチベイ1段で4枚だったけど、写真じゃファンなしだったから正直微妙なのかなーと思ったり
863Socket774:2007/05/27(日) 19:57:10 ID:/3/TyooV
>>862
激しくガイシュツ。今はそれ以降の発売音沙汰なしの話題。
個人的にはヘービーユーザーではないので、5インチベイ版はイランけどね。
864Socket774:2007/05/27(日) 20:17:21 ID:u+jQ0YSp
i-RAMは最初予価68ドルとか言ってたんだっけ?忘れてしまったな
あの頃のワクテカはすさまじかった
865Socket774:2007/05/27(日) 23:11:33 ID:k3R6F8WN
866Socket774:2007/05/27(日) 23:26:29 ID:S8GsQ5jO
>>865
リセット周りがよくわかんないけど、直接リセットICかませばいいんじゃないの?
気になるのは12Vが完全に立ち上がる前に5Vが立ち上がっちゃって
リセット解除されそうなんだけど、大丈夫なのかな?
867865:2007/05/28(月) 00:03:21 ID:k3R6F8WN
リセットの電源を5Vから取っていて、PCIのリセットは3.3Vなのでトランジスタでスイッチングしてます。
>>12Vが完全に立ち上がる前に5Vが立ち上がっちゃって
C12とR1で調節できます。
ちなみにリセットICは付けないでトランジスタと抵抗だけでも大丈夫

>>直接リセットICかませばいいんじゃないの
それだとリセットが5Vになる。たぶん大丈夫と思いますが。

HDD用4pinコネクタでつなげるようにしたんですが、よく考えるとi-ramを抜き差しするとき
ものすごく邪魔になりそう。
868Socket774:2007/05/28(月) 00:29:32 ID:4170RLbi
見たところ、コネクタのキーの位置が5Vだからリセットは5Vでいいと思うけど。
そういえばVIO見てないしi-ramは3.3Vと5V両対応だから問題ないね。
閾値超えてるし。

OD出力のリセットICならプルアップ抵抗を3.3Vにすれば3.3V出力になるんじゃないかな?
と思ったり。
でもトランジスタの方が安くできるね。

ごめん、ケチ付けてるわけじゃないから。
なんとなく気になったってことだから。
実際すごいし。
869Socket774:2007/05/29(火) 00:25:12 ID:a5lueMGB
FUTAじゃなくてこういうカード出してくれないかな >クロシコ

電源供給目的のみの、リセット信号対応PCIスロットなんて
i-ram以外用途が無いから駄目かな・・・ orz
870865:2007/05/29(火) 03:12:06 ID:K08By3th
>>868
使用したリセットICはミツミのPST600Cです。オープンコレクタ出力と書いてあります。

>>OD出力のリセットICならプルアップ抵抗を3.3Vにすれば
こういうことですか?
ttp://pic.skr.jp/src/img20070529030306.png
871Socket774:2007/05/29(火) 20:46:39 ID:/XvQ9t5l
それこそ玄人試行でGigabyteに1ロットオーダーかけて玄人試行ブランドで売ってくれよ
結局あそこは面白げなものを探してきて生産させて箱にいれて売ってるだけなんだし
872Socket774:2007/05/29(火) 21:30:04 ID:Q5QKkND1
オクにCPUカード出てるぞ
バックプレーンで試したいヤツ買えば?
しゅっ、出品者じゃないんだからねっっっ!
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40290488
873Socket774:2007/05/30(水) 00:10:26 ID:HBhXFRse
>>870
プルダウンはいらない気がする
PCIの信号レベルは5Vなのになんで3.3Vにしたいの?
874865:2007/05/30(水) 01:42:33 ID:LUEze/tG
>>873
プルダウンはいりませんか。

PCIスロットから3.3Vが出力されてるので。
5Vで大丈夫なんですか?あとでやってみます。

ところでリセットの電圧の上がり方には規定はないんですかね?
コンデンサの容量を大きめにして遅延を長くしようとするとゆっくり電圧が
あがっていきます。(タイミングを変えることで不具合が出たり、
直ったりしたことはない)
875Socket774:2007/05/30(水) 01:52:52 ID:01GOJKLV
立ち上がりが遅くなるということは立下りも遅くなるということだろうから
あまり容量を増やすとよその電源ラインの立下りを追い越してしまう鴨。
876Socket774:2007/05/30(水) 08:54:14 ID:M+UJOe9V
865氏が上手く行ったら、抵抗値や使用トランジスタも記載してテンプレ化キボン。
回路図組むことは出来んが、回路図どおりに結線するくらいなら出来るのでやってみたい。
877Socket774:2007/05/31(木) 23:57:40 ID:aHT1fKPt
リセットの立ち上がりのタイミングはSIGの規格書見ないと載ってないかも。

出力端子にコンデンサを付けて遅延させるものじゃなくて
専用端子にコンデンサを付けるタイプだとパキッと立ち上がるよ。
PST36xxとかSIIのS-809とか。
878Socket774:2007/06/01(金) 00:04:24 ID:kOObrKaF
午前0時にページが更新されなければ時空のひずみと言い
午前0時にセールの商材が追加されたらこんな時間に非常識と言い

結局お前等いちゃもん付けたいだけなんだろw
879Socket774:2007/06/01(金) 00:05:54 ID:dV/SSrqD
なんだい熊公、藪から棒に。
880Socket774:2007/06/01(金) 00:06:45 ID:JuTysqKf
右往左往スレと間違ってねーか?
881Socket774:2007/06/01(金) 00:07:11 ID:kOObrKaF
>>878
誤爆スマソ、またやっちゃった・・・orz
882Socket774:2007/06/01(金) 02:06:53 ID:r7XcC25u
>>880
時空のひずみと言えば星野スレだろ。
883Socket774:2007/06/01(金) 03:27:01 ID:6QJFrccu
お前ら教養がないなぁ。

>>879
いーえ、壁から釘です
884Socket774:2007/06/01(金) 05:55:55 ID:dXCrLuLh
社会の窓からチンポ
885Socket774:2007/06/01(金) 18:11:04 ID:8DxwR/Kt
フタが全然売って無いんだけど、どっか売ってるとこないかな?都内で。
まあ出来れば通販で買いたい…。中々買い物に行く暇が無いから。
886Socket774:2007/06/01(金) 22:46:10 ID:hbx3KVLA
>885

アキバだと…99の3Fとかドスパラの1Fで先週売ってんの見たよ。
他はシラネ。
887Socket774:2007/06/01(金) 23:18:29 ID:LYZ/JrWF
>>886
サンクス。探してみる。
俺が行くころまで残っている事を祈って…。
888Socket774:2007/06/02(土) 00:13:05 ID:wjIX+HII
そこで

玄人嗜好ブランドi-ram(FUTA付き)発売ですよ
889Socket774:2007/06/02(土) 00:36:56 ID:FgKqLNlT
ComputexTaipeiでi-RAM2の情報でるんかな。
890Socket774:2007/06/02(土) 15:53:28 ID:BLuaxjVP
FUTAって生産終了しちゃったんだな
店頭在庫もほとんど残ってないみたいだし・・・
891Socket774:2007/06/02(土) 16:45:37 ID:0PJ5OAu0
FUTAについてるPCIコネクタってどこに売ってるんだろう?
892Socket774:2007/06/02(土) 17:21:47 ID:F/B6ewJI
最早アキバの電子パーツ屋は瀕死の状態
出時キーで買ったほうが確実かと思われ
893Socket774:2007/06/02(土) 17:31:23 ID:0PJ5OAu0
そのでじきーは非在庫保有品なんだよ
894Socket774:2007/06/02(土) 17:51:06 ID:xUSwpcPL
FUTAなくなったんで5インチベイのi-ram2を待つしかない
895Socket774:2007/06/02(土) 19:19:18 ID:fK6f/MCX
896Socket774:2007/06/02(土) 19:32:11 ID:0PJ5OAu0
それ、端子は千鳥だからFUTAについているコネクタとは違う
897Socket774:2007/06/02(土) 21:02:30 ID:Mc+o8OoX
http://donya.jp/everg/7.1/4547479543004/
これ使って速度アップ・・・はできないんだろうなぁ
orz
898Socket774:2007/06/02(土) 22:02:35 ID:6xUu9Ga+
Promise全般みたいに
単体使用時より速度が落ちる可能性もあるやね
899Socket774:2007/06/02(土) 22:25:27 ID:e5XVha/1
FUTA・・・通販でも無いねぇ・・・
3つしか確保出来なかった
900Socket774:2007/06/02(土) 22:48:17 ID:xA+s1Rpb
>>896
千島に見えた
901Socket774:2007/06/02(土) 22:54:21 ID:EuV3cIcV
FUTA、4月の段階"では秋葉の99店員に聞いたら
製造を中止した訳では無いので取り寄せ出来るとか言ってた。

ちなみに俺は、先月に某大型店で2個購入。
902Socket774:2007/06/03(日) 00:13:25 ID:ilATBla6
ComputexTaipeiでi-RAM2の情報がでなかったらFUTAが高騰するだろうな
903Socket774:2007/06/03(日) 00:54:00 ID:zopTnr8Z
そこで>>888ループ

Set販売用にFUTA備蓄中だったりして
904310:2007/06/03(日) 01:38:10 ID:DtcdIlbq
IDEAから戻ってきたi-ramを動かしてみました。
1台はシャットダウンしてもデータ化け無し
もう1台はシャットダウンでデータ化け

メモリを入れ替えたら
シャットダウンでデータ化けの不具合が入れ替わった。

特定のデータが化けるほうは
自作アダプタに挿せばどちらもOK

不具合の原因はメモリの相性かも
ハイニクス ×
アペーサー ○

905 ◆GHONBEsd/2 :2007/06/03(日) 02:11:22 ID:v+SkRjTN
>ハイニクス ×
な なんだってー(AAry

うちのi-RAMほとんどhynixですけど.........orz
906Socket774:2007/06/03(日) 02:16:51 ID:B+ZGJADX
ハイニックソ
907Socket774:2007/06/03(日) 02:53:07 ID:YaTsMuhC
iram2かもーん
ってずっとこなさそうだ。
908Socket774:2007/06/03(日) 03:36:47 ID:YKJAiuER
戯画が特許持ってるんだっけ?
そのままの仕様だと他社の参入は期待薄だな・・・

このスレではNG扱いのフラッシュを使ったハイブリッドHDDを
フラッシュではなくてSO-DIMMに変えたタイプの
超変態ハイブリッドドライブとか他のメーカーから出してくれないものかね・・・

SO-DIMMでもSATAIIの限界まで速度出る上にコンパクトで省電力だし
HDD部分にも書き込むからバッテリー必要なくなるし
I-RAMの問題点が全て解消された夢のようなドライブだと思うんだけど。

HDDが足引っ張って速度出せないとか、権利関係だとか技術的に無理かな?
909Socket774:2007/06/03(日) 09:34:55 ID:e6EDAB+X
>>908
そんなの、RAIDボードに2GBメモリ積めば今でもあるじゃん・・・・。
910Socket774:2007/06/03(日) 12:21:56 ID:v+SkRjTN
>>908
現状でも16メガ程度のキャッシュRAMはHDDに搭載済みだから
そのキャッシュRAMをSO-DIMMのモジュール形式にするということだろうか?
GB単位のキャッシュは書き込み中に電源落ちたりすると悲惨なことになりそうな希ガス。
911Socket774:2007/06/03(日) 12:34:34 ID:6WH8lT0D
とにかくメモリのみでデータをどうにかしようとすると、
UPSも標準で備えていないと泣きそうになるね。
912Socket774:2007/06/03(日) 12:35:16 ID:vv4aXN+W
そして、かつてのSRAMカードのようにボタン電池が…
913Socket774:2007/06/03(日) 12:43:00 ID:g2dWv5jT
i-ramにはバッテリー載ってる
914Socket774:2007/06/03(日) 14:42:45 ID:Zlkdtm0K
あんな携帯のバッテリーよりお粗末なものはじめて見た
915Socket774:2007/06/05(火) 01:39:24 ID:8J4YfE3K
さっきオシロでリセットのタイミングを見ようとしてPCI延長コネクタをマザーのPCIスロットに挿して
とりあえずテスターで電圧を見てみたら、なぜか正常に電圧が出てなかった。
どうやらマザーのPCIスロットと延長コネクタが接触不良だったようです。
自作基盤を作る前はPCI延長コネクタで増設しようとしたんですが、失敗の原因は接触不良だった
のかもしれません。今となってはどうでもいいことですが。
916Socket774:2007/06/05(火) 14:32:23 ID:BZssOtFG
おいマジGiga氏んでいいよ!!

っつーか氏ね!!

i-RAM売る積りねーんなら売んなクソ!!!!!!1
917Socket774:2007/06/05(火) 14:38:41 ID:5TRqHq2G
最近DDR2が安くなってきたからi-RAM買うより
ブートディスクでもない限り
RAMdiskをNASにしてGbLANでつないだほうが安く済ませられるようになってきたな
918Socket774:2007/06/05(火) 15:28:53 ID:rcabTNCQ
GbLANってそんな速度出せるの?
919Socket774:2007/06/05(火) 17:05:15 ID:VJBrk5lN
ギガとか台湾系のOEM主体のメーカーじゃなくて
自社でHDDなど開発できるくらいのメーカーにこの種のデバイス作って欲しい
スレ住人が苦しんでるような問題の発生は激減するだろうに。。。
920Socket774:2007/06/05(火) 17:22:41 ID:loPfGQHw
Gigabyte 5インチベイに入るRAM Disk"GO-RAMDISK-BOX"
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-295.html
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=40065
なんかすごいのが出たぞおまえら
921Socket774:2007/06/05(火) 17:42:22 ID:M1/Umdlx
DDR1でつくる意味が良くわからんね。
あとバッテリに関して最低でも3年は持ってほしい。
922Socket774:2007/06/05(火) 17:54:58 ID:v5D3mwCs
5インチベイ対応になっただけで性能は変わらないのか・・・
せめてDDR2に対応だけでもしてほしかったな
でもこれでFUTAがいらなくなったな
923Socket774:2007/06/05(火) 17:56:23 ID:7B3JmgOP
というか、メモリーを作ってるメーカーが作ればいいのにね。
メモリ需要が増えるからメモリメーカーなら二重に儲かるし、メモリメーカーなら
メモリのことはよく判っている。

I-RAMが特殊な製品なのは普通の人では4Gぽっちで何に使うの?ってところだよな。
だから、4Gでも使い道のある人にしか価値がいないし、あるいは工作して複数枚
つなげられるスキルと手間を許せる人しか大容量化できないからニッチ製品になっちゃうわけで。

工作したりあれこれ手を尽くさず、メモリ込みで20万くらいの価格で8ソケットつき16G実現可能とかなら
普通にHDD代替として使える。それで爆速なら、今みたいにマニアだけ手を出す製品
じゃなくて一般の人もボチボチ手を出してくる。
高くつくけど、可動部品がないからきちんと作ってあれば5-10年余裕で使えるだろうし

メモリモジュールの価格が変わるごとに
継続的に製品が出続け、ソケット数の違いである程度のラインナップがあれば
製品ジャンルとしての地位も確立して一般にも認知されるだろうし
メモリ需要全体に変化をもたらすくらいの数字にもなってくるのではないかと。
924Socket774:2007/06/05(火) 17:58:41 ID:whLwKlFn
なにこれ、発売されるってことなの?
5インチベイ試作品なんてずっと前から発表されてるじゃん。
毎回出展して発売匂わせておくだけ?

それとも今回はちゃんと発売するのかな?
925Socket774:2007/06/05(火) 18:11:12 ID:AMHw92Op BE:196843182-2BP(0)
メーカーも含めてネタの回転寿司状態だな
去年発表したのとどこがちがうん?
926Socket774:2007/06/05(火) 18:15:31 ID:G9Mhl+rO
>>925
型番・・・?
927Socket774:2007/06/05(火) 18:18:28 ID:Min8Ay+D
>メモリメーカーならメモリのことはよく判っている。
ただしメモリメーカーはストレージのことは良く分かっていないけどなw
BIOSやOSにHDD互換のストレージドライブだと錯覚させる技術をメモリメーカーに
要求するのは酷じゃないかね?

>>920
明らかに遅すぎる援軍が発進しつつあった・・・
ってのを思い出した。
928Socket774:2007/06/05(火) 18:24:59 ID:p48KMgYA
いらねぇ…
929Socket774:2007/06/05(火) 18:26:01 ID:Py+7mGd3
覚悟はしてたけど、仕様変更無しかorz
諦めてi-RAMポチってくる。無駄な我慢だったよ……
930Socket774:2007/06/05(火) 18:56:33 ID:7B3JmgOP
>>927
> BIOSやOSにHDD互換のストレージドライブだと錯覚させる技術をメモリメーカーに要求するのは酷じゃないかね?

ATAやSCSIなんかの公開インターフェースについては専用の通信用コントローラーLSIが出てますよ
(メーカーどころか一般人でも買える)
それに錯覚させる技術て・・インタフェースの規格どおりにリクエストが出たら返信すればいいだけだし
HDDのIDを返せばいいだけでんがな。しかもそのほとんどは制御LSIがやってくれる。
メモリメーカーがやるのはその制御LSIにデータを食わせるためのハンドシェークインターフェースだけ。

このてのデバイスで一番難しいのはDRAMコントローラーのほうなんだって。
とくに多ソケットはインピーダンスの問題が大きくなるから難しい。
だが、周辺LSIとメモリとのやりとりはメモリメーカーが一番得意とする分野だ。
931Socket774:2007/06/05(火) 19:05:03 ID:M1/Umdlx
んー、俺が思うに板モノつくってるマザーメーカーじゃないかと…
932Socket774:2007/06/05(火) 19:56:50 ID:YgAOQL7b
>>920
このさいDDR1でもいいです
ちゃんと買えれば
933Socket774:2007/06/05(火) 20:02:32 ID:p48KMgYA
これじゃバッテリーヘタってる旧版所持者が買い換えるだけで
新規ユーザー獲得は難しそうだな
値段にもよるけど
934Socket774:2007/06/05(火) 20:07:40 ID:NLakNeiQ
VR-ZONEの中の人はi-RAM2どころじゃないみたい。
http://www.vr-zone.com/?i=5025&s=1
http://www.vr-zone.com/?i=5025&s=2
http://www.vr-zone.com/?i=5025&s=3
http://www.vr-zone.com/?i=5025&s=4

Page Title:Droooooool... にわろた。
935Socket774:2007/06/05(火) 20:32:47 ID:5ehn2epX
去年のComputexでも完全に同じ物を展示してた事は語られず
936Socket774:2007/06/05(火) 20:40:47 ID:M1/Umdlx
taipeiレベル高いね
937Socket774:2007/06/05(火) 20:47:52 ID:BfgNs2ON
PCI Express x16でDDR2版出してくれれば絶対買うのに。
起動用じゃなくデータベースかき回す様に使いたい。
データベースが超高速で回るなんてゾクゾクする。
938Socket774:2007/06/05(火) 20:51:44 ID:p48KMgYA
x16スロットを無駄に使う利点はなんなの
939Socket774:2007/06/05(火) 20:55:23 ID:BfgNs2ON
早そうだから
940Socket774:2007/06/05(火) 21:03:02 ID:p48KMgYA
あらそうですか
まず>>1の仕組みぐらい読んでくださいね
941Socket774:2007/06/05(火) 21:04:26 ID:BfgNs2ON
すいません。初心者がいきがってました。m( )m
942Socket774:2007/06/05(火) 21:06:48 ID:BfgNs2ON
しかし・・・・SATA接続がSATA2になってもメモリ速度の限界じゃないよな。
やっぱりx16ほどでなくてもPCI-Eが欲しいような。
943Socket774:2007/06/05(火) 21:08:34 ID:YW6giHGJ
>>939
お前さん、なかなか面白いな
944Socket774:2007/06/05(火) 21:17:14 ID:1tUtq9SH
ICH9Rのマザー出たみたいだけど、誰か試した人いる?
やっぱ、ICH8Rと同じでBIOSでハングかな…
945Socket774:2007/06/05(火) 21:29:18 ID:IElOCmhW
SiS968のRAID0なら試してみたので性懲りもなく載せておくYO
RAIDを組む際に、NVRAIDやSilでは見慣れないsplitで時間を
結構食うのが難点じゃね(´・ω・`)
(i-RAMだから速く終えるかと思いきや、これが…遅いわーorz)
P5NT WSのオンボRAID0と体感速度は変わらない気がするのは…
気のせいだな、きっと。
-----
M/B:671T-M
CPU:Core2Duo E6600
Mem:DDR667 4GB(du…single動作)
SiS968-RAID0(16K)、i-RAM(4GB)の2発構成

・CrystalMark09 単位はMB/s
 SR   SW   SR512K SW512K  SR64K  SW64K
128.12 229.50  127.86 227.30 119.33 205.35
・CrystalDiskMark1.0 単位はMB/s
 SR   SW   SR512K SW512K  SR4K  SW4K
134.2  239.2  133.8  64.58 48.21 46.65
946Socket774:2007/06/05(火) 21:32:00 ID:IElOCmhW
やっぱりズレた〜_| ̄|○

>>920
モノが出回るのはいつになるのかのう…(´・ω・`)
947Socket774:2007/06/05(火) 22:48:01 ID:dJJ2PAWB
せめてSiI4723でストライピングでもさせて
今度は266M/sec出ますよーとか、そのくらいの改良はできるだろうに.....

むろんこれを実現するには
単純計算でi-RAMもう1つ分とSiI4723のコストが上乗せされる訳だが
HDDやSSDの速度で飽き足らない、
私を含めたここのi-RAMマッド相手にこのコストアップは
はたして躊躇すべき類の増額なのだろうか?

5インチベイ格納ならメモリは垂直に刺せるのだから
i-RAM2つ分のメモリスロットの設置は十分可能だし
チップを置く面積だってさほど困るようには思えないのだが。

あるいはSiI4723はそこまで非力なのだろうか?
まさか戯画の中の人はこの方法に思い至ってないわけではあるまいな。
容量も速度も倍増するデバイスが5インチベイ1個で収まるというなら
私にとっては5万円でも安い。
948Socket774:2007/06/05(火) 23:08:12 ID:rcabTNCQ
5インチベイ版が未だにDDR1でSATA1.5Gbpsなのは
DDR2や3.0Gbpsへの対応は当面のあいだ後回しにしてるだけで
電源確保や発熱の対策に低コストで確実性のある方法を模索してるからだよ。
あの箱の中だって1年ほど前に公開された物とは随分と違う物になってる。

そう前向きに考えようぜ・・・
949Socket774:2007/06/05(火) 23:56:01 ID:dJJ2PAWB
正直、スマンカッタ。
熱くなりすぎたかも。

>>897あたりでも仕入れて
947もどき出来るかどうか実験してみるお。
950Socket774:2007/06/06(水) 03:11:13 ID:cbFo5UZT
951Socket774:2007/06/06(水) 03:18:21 ID:AzrscjYv
>>950
既出。>>920
952Socket774:2007/06/06(水) 03:21:14 ID:cbFo5UZT
貼ってから気付いた
スマネ
953Socket774:2007/06/06(水) 04:36:52 ID:eDEeaQie
せっかくフロントベイに持って来たのなら、つでに乾電池ポートも作ってくれればいいのに
954Socket774:2007/06/06(水) 05:52:02 ID:qOErBqg7
>917
DDR2*4(Max 8GB)のM/Bで構成した場合の話か?

>918
GbLANは理論値で1000bps=125MB/s
八割換算でも100MB/s
NAS-使用PC間をDualGbLANでつなげば200MBオーバーになるんじゃない?
955Socket774:2007/06/06(水) 05:53:37 ID:qOErBqg7
誤:1000bps
訂:1000Mbps
956Socket774:2007/06/06(水) 07:23:42 ID:+cTLoG9f
gigaさぼってるな。
957Socket774:2007/06/06(水) 08:16:03 ID:crsHdJqC
16GB対応はまだか?
958Socket774:2007/06/06(水) 09:54:16 ID:Z6lIdD/n
>>820はIRAM超初心者なのか、ただの皮肉言いに来たのか
959Socket774:2007/06/06(水) 16:28:50 ID:K++2HZC+
新ネタもないのに
もう19スレ目も終わりか
20枚目はあるのか
960958:2007/06/06(水) 16:57:30 ID:Z6lIdD/n
アンカー間違ってた
×>>820
>>920
961Socket774:2007/06/06(水) 17:04:50 ID:mHIPY4cz
GbEの“実測値”すら調べずに、語ってる奴らは相手にしないで良いよ。
10GbEで組むのを前提に話すなら分からなくも無いが。
962Socket774:2007/06/06(水) 17:09:47 ID:/amojOGQ
MetaFrameとかWTSとか使ったことナイだろ。
何も今までと同じプロトコルで動作させる必要はないんだよ。
まあRDPじゃ3Dゲームは無理だけど、それ以外は十分すぎるくらい快適に動くぞ。
963Socket774:2007/06/06(水) 17:29:42 ID:AzrscjYv
Windowsファイル共有(CIFS)使ってる限り無理だけど菜。

いい加減プロトコルの改訂をしてくれ
964Socket774:2007/06/07(木) 04:23:59 ID:kbWkKoMR
MSもハードを待たずに改良をしていけぱ良いのに。
確かに追いつかない部分は真価を出せないにしても、
互いに待ち続けていたら、進むものも進まないだろ。
MSはなんのために阿呆なくらいの金を持ってるんだよww
965Socket774
そらお前、法廷闘争資金さ