【BIOSチューンは多和田の脳に】提灯ライター総合23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
百戦錬磨の強者すら跪かせる獅子の脅威。対抗しうる新兵器は驢馬だった。
ついにデスクトップCPUでの売上げは逆転したが、漢たちは……最近諦めてないか?
もっと頑張れ、我々のネタのために。人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【Core2大好き】提灯ライター総合22【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149751760/

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-10くらいに。
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
2Socket774:2006/07/21(金) 13:33:51 ID:Rf1r9obq
過去スレ1
【山田NG】提灯ライター総合21【ねこ大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145962572/
【ねこ】提灯ライター総合20【大好き】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140726087/
【一万円あたりの】提灯ライター総合19【発熱量】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137038870/
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125739099/
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/
3Socket774:2006/07/21(金) 13:34:22 ID:Rf1r9obq
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/

外部リンク
HIT社
ttp://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.htm
4Socket774:2006/07/21(金) 13:34:53 ID:Rf1r9obq
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
5Socket774:2006/07/21(金) 13:35:24 ID:Rf1r9obq
---- 上記超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
6Socket774:2006/07/21(金) 13:35:55 ID:Rf1r9obq
---- 淫厨超珍ライターの面々

元麻布春男(我らが御小。本スレのマスコットだ。淫儲ぶりを激白!)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか?)
      A_A    
     (O∀O-)  
   ._φ 大 ⊂)  
 /旦/三/ /|  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?師匠の大原に比べると小粒感は否めない)
     In_A     
     (`∀´;)  
   ._φ 多 ⊂)  
 /旦/三/ /|  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)
7Socket774:2006/07/21(金) 13:38:08 ID:Rf1r9obq BE:82414962-#
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!configはNG!)

==新エントリー?ネタ募集==
鈴木雅暢(わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない)
笠原一輝(ここにきて華麗に復活、提灯飢餓に光明が)
8Socket774:2006/07/21(金) 13:38:45 ID:Rf1r9obq BE:288452276-#
提灯三景

((((( )))))    
.  | | 
インテル悪クナイノ!!    
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・ 
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )        
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMD時代デハナイカ? 
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
9Socket774:2006/07/21(金) 13:39:17 ID:Rf1r9obq BE:288452276-#
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___ 
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ   <以上テンプレ終わりー。
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´
              `ヽ、 、、)
10Socket774:2006/07/21(金) 15:03:14 ID:YgvOkGuT
派生スレ

グラフで比較するとそれほど差はないのガイドライン4
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1153102769/
グ ラ フ の 2
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1149675876/
11Socket774:2006/07/21(金) 15:53:44 ID:WUBqcalm
元麻布春男の週刊PCホットライン
Intelが大規模な人事異動を実施
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/hot438.htm
> 事業部ではないが、日本法人(インテル株式会社)もわが国では珍しい共同社長
> (2人社長制)という形をとっているのはご存じのことと思う。

知らんかったw)
それにしても、いつもながら、こういう話だと御小の筆は冴え渡る。
12Socket774:2006/07/21(金) 17:29:28 ID:R9bw0CFA
日本でPen4が売れないのは日本人がアホだからニダ。
今すぐPen4買え!謝罪しる!賠償しる!独島はウリ達のものニダアァァァッ!!
ってファビョってたスーがとうとうクビになったのに爆笑。
13Socket774:2006/07/21(金) 19:59:23 ID:v4Q2DJ4r
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0911/hot338.htm
>Celeronが売れるのは日本のプレス関係者の怠慢にあるのではないか、
この発言をしたスーもとうとう消えたか。
ネトバPen4 Xeon売る立場にいた幹部はこれで始末完了。
14Socket774:2006/07/21(金) 21:18:42 ID:NBWmyEmS
>>11
>それでもこの異動で、「事業部長」の肩書きを持つ役員が4人減った。
>マネージャークラスを1,000人削減することと合わせ、狙いは組織の軽量化と、意志決定の迅速化にあることは間違いないだろう。
御小フィルター通すとリストラもポジティブな記事になるなw
15Socket774:2006/07/21(金) 22:26:19 ID:fupZYoFw
>>1
16Socket774:2006/07/21(金) 23:17:41 ID:HD6cj0r7
前スレにあったものにIntelの決算レポートと、
見出しの勝手な点数(10点満点)を追加してみた。

同じニュースなのに・・・

(3点)AMD、Opteron好調で53%増収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/21/news025.html
(3点)AMD、2006年第2四半期は黒字もAthlonが不振
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/amd.htm
(10点) 米AMDのQ2決算は競争激化で当初予測を下回る、Opteronは引き続き好調
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/21/103.html
(4点)AMD、第2四半期決算--インテルの値下げ攻勢が影響
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20177287,00.htm

(4点)Intel、販売低調で減収減益
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/20/news024.html
(5点)Intel、2006年第2四半期は2期連続の減収減益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0720/intel.htm
(9点)米IntelのQ2決算は価格競争激化で不調、Conroe/Meromが回復のカギに
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/20/102.html
(9点)インテル、第2四半期決算を発表--57%減益ながら予想は上回る
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20175587,00.htm
17Socket774:2006/07/21(金) 23:21:37 ID:MGb8siad
>>11
ほんとVistaの中学生日記に比べ生き生きしてるねw

余談だがITmediaの御小の記事の頭の以下の一文、毎回でウザくね?
> PCウオッチャーの元麻布春男氏が、さまざまな切り口で最新PC事情を分析する本連載。
18Socket774:2006/07/21(金) 23:52:09 ID:MGb8siad
>>7
ニューフェイス、T指令はどこに位置するのかな。
19Socket774:2006/07/22(土) 00:09:29 ID:sAIkKZdK
>>16
AMDの記事、漏れは上から2、6、7、8ぐらいだと思う
良い点と悪い点両方書いてあるより
「値下げ攻勢が影響」とかいう何となくネガティブな事しか
書いてないほうがポイント高くね?
20Socket774:2006/07/22(土) 00:21:47 ID:wvo+2d+k
しかし、多和毛田の超珍記事は、性能が理屈通り出ないと

>BIOSのチューニングのせい
>ドライバのチューニングのせい
の連呼だな。

これライターが務まるなら、2ちゃんねらーのオレでも明日からライターだ。

バックグラウンドのしっかりあるライタは、後藤ぐらいのもんで、

高校生程度の確率計算ができなくて、知能レベルの低さを暴露した元麻布といい、多和毛田といい、
たわけ丸出しだぎゃあ。
21Socket774:2006/07/22(土) 00:29:14 ID:6sKC9S8a
==挑戦者==
T指令(T指令が挑戦者ではない。 T指令の脳に我々が挑戦するのだ)
22Socket774:2006/07/22(土) 00:43:19 ID:PpYWSSqL
==馬鹿==
T指令(自分の名前が漢字で書けない。グラフは奇妙奇天烈)
23Socket774:2006/07/22(土) 01:55:08 ID:zF3cuiKD
>>20
その二つを書いたからには
バージョンが上がったときに再テストをして欲しいものだよね
24Socket774:2006/07/22(土) 02:01:49 ID:aWUy+m+c
それはもっともなお話
でもそれをすると自分のぼろが出るからやらないんじゃない?
25Socket774:2006/07/22(土) 07:00:59 ID:YS76LABD
>>14
リストラは本来はポジティブなもんだろ。
リストラ=首切りなのは日本だけだ。
26Socket774:2006/07/22(土) 08:23:21 ID:OOnZBIxD
しかし、Intelはスーさんやり方で相当に稼がせてもらったはずなのに
Pen4路線が失敗してCoreに移った途端に切るあたりさすがは米国企業だな
27Socket774:2006/07/22(土) 09:22:03 ID:CbE3uy6W
スーさんはハマちゃんといっしょに釣りばっかりしててリストラ
使ってた餌はネトバセレ
28>>1。aaか居てくれた人たちに謝れよ(´・ω・`):2006/07/22(土) 12:47:29 ID:sjndMs5q
---- 上記超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 19:58:50 ID:xQ/7Ct6w
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。
29Socket774:2006/07/22(土) 12:48:30 ID:sjndMs5q
---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。


---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
30Socket774:2006/07/22(土) 12:50:43 ID:sjndMs5q
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
31Socket774:2006/07/22(土) 12:51:37 ID:sjndMs5q
---- 超珍グラフ例5
PentiumD 920 と Athlon64使用時の世帯の消費電力を比較した。
その結果空調や冷蔵庫などが消費電力の大半を占め、
両者間で有意な差はつかなかった。

            単位:W                 ←eco
            ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium D 920   │        770           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64X2 3800+.│        730           ||  |
            ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
            └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘


---- 超珍グラフ例6
500w    (150w)  (111W)    
        _    ._
100w      | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
50w..     | |    | |
        | |    | |
        | |    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     PenD65nm  PenD90nm

グラフを見てもらえば分かるように、
アイドル時の消費電力が従来の
Pentium Dに比べて"わずかながら"上昇している。
32Socket774:2006/07/22(土) 14:19:33 ID:OwRzwDtV
>>28
コピペ失敗してんじゃねーよヴォケ
33Socket774:2006/07/22(土) 15:01:04 ID:a8DrhEE6
>>32
>>28は馬鹿で気違いで幼稚でニートで社会のクズな>>1が滅茶苦茶なスレ立てしたから
フォローしてやったんじゃねーの?
>>1は反省したら100年くらいROMってて欲しいね。
34Socket774:2006/07/22(土) 15:09:20 ID:9h8/F1Ui
>>25
アメリカでもリストラ=首切りだが?
35Socket774:2006/07/22(土) 17:15:35 ID:OwRzwDtV
>>33
たかがスレ一つで必死杉m9(^Д^)プギャーーーッ
36Socket774:2006/07/22(土) 19:34:57 ID:a4RZoEXz
     |          
 50,000├          
      |          
 40,000├          
      |          
 30,000├           / ̄ ̄ ヽ,
      |  ┌┐     /        ', グラフで比較すると
 20,000├  ││     {0}  /¨`ヽ {0}, それほど差が
      |  ││    l   ヽ._.ノ   ',
 10,000├  ││   ノ   `ー'′   ',
      |  ││   |              |
      └─────────────────
37Socket774:2006/07/22(土) 23:10:11 ID:iRTeDrbF
PCライターなんてコネ
能力がなくても知り合いにパソ雑誌編集者がいれば
誰でもなれるもんだ
38Socket774:2006/07/22(土) 23:41:19 ID:NUUYyBLH
AMDによるATi買収が本格的に動き出したな。
日本語の記事になるくらいだ。

パルオタン、ここらへんよろ
39Socket774:2006/07/23(日) 08:20:40 ID:b04p4BZN
雑誌だと
「けっして INTELに有利な物を選んだ訳ではない」 なんて書いてある

裏を返せば 
今までは 惨敗なので提灯記事でしたが
今度からは対等に戦えますよ 
ということかな?
40Socket774:2006/07/23(日) 09:17:29 ID:524Ye8BC
Conroeと比較したら不利になるだろうAthlon64X2に対して
AMDが不利に見えないように記事を書けたら公平なジャーナリズム
41Socket774:2006/07/23(日) 13:12:03 ID:bRP65tgt
64bitネイティブなベンチマークソフトってあったっけ?
42Socket774:2006/07/23(日) 13:20:07 ID:vrbmm73d
>>37
その好例がT指令というわけですね
43Socket774:2006/07/23(日) 19:12:32 ID:A0ikxcO1
>>42
その通り
自作系PC雑誌やウェブメディアでライターやりたかったら
何とかしてそれらの編集者とのコネを作ればなれるよ
44Socket774:2006/07/23(日) 19:53:52 ID:D4AyaO1Y
>>38
ソースは?
AMDによるATiの買収はINTEL様が許さない気がしないでもないけど
INTEL自身での買収は難しそう。
犬猿の仲のnVIDIAに好条件でバスライセンス与えるのかな?
でも、nVIDIAもCHTの方が都合は良さそうに見えるけどね
45Socket774:2006/07/23(日) 20:39:37 ID:w8eK0gpm
>>44
自分で検索しろカス
46Socket774:2006/07/23(日) 22:49:18 ID:vzsVuaAh
んま肝心のPC雑誌がこの世から消えつつあるから
そのうち編集者と一緒に仕事無くなるだろうけど。
47Socket774:2006/07/23(日) 22:52:52 ID:UbBUaNck
しかしまぁ、車板の生ける伝説ヒョウンカ事国沢先生を見てると
ちゃんと実機でベンチ取ってるだけPC業界は健康的な気がする。
48Socket774:2006/07/24(月) 00:30:17 ID:plEx7u3u
49Socket774:2006/07/24(月) 09:09:06 ID:dw1924N6
>>47
正当な試験条件と評価方法じゃないと意味茄子

というか、害悪
50Socket774:2006/07/24(月) 09:30:07 ID:vv9AvZ29
なあ ベンチマークだと ↓こいつら 無視されているようだが?

Athlon64 X2 Dual-Core, EE TDP 65W
4800+ / 4600+ / 4400+ / 4200+ / 4000+ / 3800+

Athlon64 X2 Dual-Core, EE-SFF TDP 35W
3800+
51Socket774:2006/07/24(月) 18:27:59 ID:IH691pbF
ベンチは変わらんし・・・
52Socket774:2006/07/24(月) 18:37:04 ID:yFFKP0wi
>>50
それらの通常版とのスコア比較に対して提灯記事を求めているのか?
53Socket774:2006/07/24(月) 19:08:36 ID:ijFOok/x
>>47
車のベンチ比較って見たことない。
54Socket774:2006/07/24(月) 20:08:33 ID:L1z7rep8
提灯じゃないけど

AMD、ATI買収を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/24/news079.html
55Socket774:2006/07/24(月) 20:24:30 ID:tCReLvoP
>>54
御小はどう反応するかな?
脊髄反射で「市場における競争状態を崩す大愚行」とか書いてくれると楽しいんだけどw
56Socket774:2006/07/24(月) 20:27:57 ID:sWWGOkzh
インテルに死角無し!w
57Socket774:2006/07/24(月) 20:29:01 ID:/kW3WiES
>>55
こんな小手先の合併しても我が大Intelには太刀打ちできない…って思ってるだろうなw
58Socket774:2006/07/24(月) 20:32:30 ID:WLMPyPt8
>>57
でも御小の記事の内容で、この買収劇が御小に与えた衝撃度がわかるって寸法さ
けっこう楽しみだったりする
59Socket774:2006/07/24(月) 20:40:47 ID:jLa2h7L3
ATIはAMD配下となることでINTELよりライセンス停止、ATIのGPUは市場より消える運命のようだ。
60Socket774:2006/07/24(月) 20:44:18 ID:iOHYQuUb
グラフィック関連でIntelからライセンスなんか受けてるか?
61Socket774:2006/07/24(月) 20:47:12 ID:dw1924N6
>>53
サーキットのタイムアタックではなかろうか?
62Socket774:2006/07/24(月) 21:36:31 ID:FZdjCPKb
>>60
クロスライセンスをしてるから、何かintelの特許を使っているかもしれないが、どう考えてもグラフィック関連ではintelの方が色々と使ってるだろ。
63Socket774:2006/07/24(月) 22:00:40 ID:/VfQdETX
> 取引が成立しなかった場合、ATIはAMDに1億6200万ドルの契約解除料を支払う。
ひょっとしてこれが目的ではないか、と筆者は勘ぐってしまわざるを得ない。
はずれたら、さえないジョークry)
64Socket774:2006/07/24(月) 23:05:47 ID:EKc1zJ/O
Intel向けのチップセットは今までライセンス受けていた物を除いて
新規に開発できなくなるだけ
短絡思考がGPUが出せなくなると的はずれなことを言っているのさ
65Socket774:2006/07/24(月) 23:06:54 ID:IH691pbF
PC Watch週間アクセスランキング
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/

一位は「64bitは苦手なCore Microarchitecture」なのに
ランキングのタイトルは「Core MAと64bit命令の相性」
66Socket774:2006/07/24(月) 23:09:27 ID:JOA4WC4a
>>65
ナイス提灯!
67Socket774:2006/07/24(月) 23:46:21 ID:vuFt90di
>>65
提灯を知らない人たちに向けてのさりげないオブラートですな。
68Socket774:2006/07/24(月) 23:51:41 ID:oiFb0GX1
あれ?修正された?
69Socket774:2006/07/25(火) 00:03:14 ID:gsFR0rHn
伊達浩二
1994年インプレス入社。月刊誌編集部を経て、1996年の「PC Watch」創刊に参加。以後、取材・記事執筆に従事。2000年8月から同誌三代目編集長。
70Socket774:2006/07/25(火) 00:09:39 ID:fgN7SE6b
アジア的やさしさって奴ですねw
71Socket774:2006/07/25(火) 01:31:31 ID:moQlgu6n
伊達チン
慶応大学修士課程卒
200x年某パソコン雑誌編集者になる
72Socket774:2006/07/25(火) 07:07:38 ID:A4hl5iGx
73Socket774:2006/07/25(火) 07:14:16 ID:Fkd3GrFV
普通の記事でしたね
74Socket774:2006/07/25(火) 07:30:44 ID:lEQk5+Ff
なんかあまりに普通の分析でびびった
75Socket774:2006/07/25(火) 07:31:53 ID:A4hl5iGx
もしかして御小はインプレスの記事だと冴え渡るのかねぇ?
76Socket774:2006/07/25(火) 07:44:06 ID:lEQk5+Ff
今までATIとnVidiaがハイエンドGPUで激しく競い合ってたのは
ある種ハイエンドでの勝敗がミドル以下にも影響するからだったわけで
AMDのリファレンスとしての地位を手に入れたATIからすると
今後その分野でnVidiaと競い合う必要はないよね

逆にリファレンスとしての安定性と
モバイル&統合環境での消費電力削減に注力できるし
77Socket774:2006/07/25(火) 07:59:45 ID:w8gBP3Sv
> IntelのPentium 4/Pentium Dは、100ワットを超える消費電力の大きさが問題となり、路線変更を余儀なくされた。
> しかし、100ワットのCPUが許されないのなら、1枚で150ワットを消費するようなグラフィックスカードも許されないはずだ。

ぷぷぷ。
他の人が言うならともかく、御小が言うと妬みに聞こえてしまう。
78Socket774:2006/07/25(火) 08:00:24 ID:tFTB+FhJ
ガシガシ競い合って貰わんと
性能うpが鈍化するし何より値段が・・・
79Socket774:2006/07/25(火) 08:17:07 ID:yjkeeB8S
そういえばさんざん市場引っかき回して
あげく短期間で消滅したIntelのGPUなんてのもあったな。
(統合グラフィックスの系統に行ったので消えてはいないが)
80Socket774:2006/07/25(火) 08:36:37 ID:dlYI7Hi8
>>72
何かとIntelを引き合いに出してはいるけど、普通だな・・・

パルオちゃん史上、一番まともな記事かも
81Socket774:2006/07/25(火) 09:02:38 ID:DdLVhq2M
>50

消費電力辺りの性能には旧規格の(130)がでてたりするやつ?
82Socket774:2006/07/25(火) 10:32:17 ID:7s7yTf2Z
>>77
コアゲーマーしか買わないようなハイエンドGPUを引き合いに出すなよ春男
83Socket774:2006/07/25(火) 15:20:19 ID:kdPvCyz1
>76
統合グラフィックス用GPUのための練習だったんだろ
84Socket774:2006/07/25(火) 18:36:35 ID:2VdRHWNf
>>76
クライアントPC全体ではマイノリティのAMDプラットフォームでリファレンス
になることが、そんなに有利なことだとは思えないのだが。

ま、昔のATIらしいと言えばATIらしいのだが。
85Socket774:2006/07/25(火) 20:21:38 ID:ToZ9g8Ef
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
AMDとATIのプロセッサは1つに融合する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0725/kaigai290.htm

まだ読んでないけど、なんか後藤タンえらい興奮してるような印象を受けるな
86Socket774:2006/07/25(火) 20:24:11 ID:lEQk5+Ff
有利って何に対して有利という話をしてるのかわからないけど・・・
今回の話はATIもnVidiaも両方ハッピーでしょ

ATIはプロセス微細化等の開発技術を応用できるようになるし
ハイエンドGPU市場でnVidiaと多額の研究開発費をかけて
必要以上の過当競争をする必要もなくなる
そんなことしなくてもAMDプラットフォームではある程度の地位が確約されるし
Intelプラットフォームはどの道最初から狙わない立場になる
その分モバイルと家庭用ゲーム機方面に注力できるよね

nVidiaもある程度競争圧力が和らいで
無理な価格競争をする必要もなくなり収益構造がさらに改善できそう
nVidiaを必要とするユーザーはその分コストを払わされるだろうけど・・・
87Socket774:2006/07/25(火) 20:53:01 ID:CBbgGOAk
>>85
後藤はAMDのコプロ構想を
>「Cell」プロセッサに似たコンセプト
と書いてるが似てる所か全く別物でしょ。

AMDはCPUコアから特定用途向けのロジックを外に出して
コプロにやらせる。
軸になるのは強力な汎用プロセッサであってコプロでは無い。

という事をAMDがプレスの前で発表してるのをつい4日前に
自分自身が記事にしてるのだが・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0721/kaigai289.htm

>今のCellのコプロセッサSPEは、ゲームやメディアプロセッシング向けの
>単精度浮動小数点SIMD演算に特化している。
>それに対して、AMDは、どちらかというとエンタープライズ寄りの、
>複数の異なる種類のコプロセッサを、CPUに統合する可能性が高い。
88Socket774:2006/07/25(火) 21:17:23 ID:sDbdp5Lw
という以前に、後藤は何にも考えてないっしょ。
CPUが汎用的であるためにどれほど単純で尚かつ裸特性が良好でないとダメだとか、完全に無視してるし。
GPUメーカーがベクター回路を作ってAMDのCPUと直結されれば、それだけで汎用性の高い超高速浮動小数演算が
行えるとでも思っているのが悲しいし、無知をさらけ出している。

これからトレンドとしてGPUをCPUへ統合とか言っても、それは所詮バリュー品レベルのお話であり
上位機種ともなれば、中途半端なGPUが統合されても殆ど意味がないし、高性能なGPUを積むと思っているなら
汎用度を大きく損ねることを忘却している。
89Socket774:2006/07/25(火) 21:23:42 ID:eXeRmouD
>こうしたAMD+ATIの密接な統合が実現すると、ワンチップで汎用コンピューティングとグラフィックスとデータセントリックコンピューティングが実現できるようになる。
>バリューレンジなら、AMD+ATIワンチップ+サウスブリッジチップでPCが実現できるようになる。
>よりハイパフォーマンスなレンジでは、GPUを外付けして、CPU内のベクタコアはフィジックスのようなデータ演算だけに使うこともできるだろう。
90Socket774:2006/07/25(火) 21:26:16 ID:sKprn0Qj
それは枕詞。
その後の後藤の論展開は、その領域を超えて妄想へと続いている。
91Socket774:2006/07/25(火) 23:37:53 ID:VFjnsSfH
元麻布春男のWatchTower:20年を超える歴史を持つATIブランドが消える日
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/25/news008.html
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 カタカタ In_   
    (Φ∀Φ)
   _| ̄元 ̄|| ) 
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
92Socket774:2006/07/25(火) 23:48:59 ID:DEe3VncB
やたらメニイコアにしてもマルチスレッドなプログラムや、
そういった使い方しないとなかなか効果出ないから、残るはGPU統合ってことなんじゃないの?
ハイパフォーマンス狙ってるわけじゃなくて、今後のコストダウン競争のための布石でしょ
93Socket774:2006/07/25(火) 23:54:34 ID:hmXCk91A
>後藤
脳内業界関係者の証言を元に妄想作文を成立させるのだけは止めてくれ。
つーか、それだけは絶対やるな。
94Socket774:2006/07/26(水) 00:08:52 ID:A2rdvmJs
PCのスペックに関する提灯ではないが、
WebのPC系媒体に掲載されたものなので
【フォトレポート】つくばエクスプレスの列車内無線LANが全線で開通! 高速走行中やトンネルでも接続は本当に切れないのか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/25/663654-000.html

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/25/imageview/images814901.jpg.html
>バスターミナルやショッピングモールでにぎわうつくば駅周辺。
……賑わってるのか?
95Socket774:2006/07/26(水) 01:24:25 ID:7J2tpd5U
後藤の語り口にはいい加減辟易.一言で言ってくどい。
ここのところくどくど書いてたAMD CPUの話に繋がるネタで
してやったりと思っているのかも知れんが、もういいよ。

今回に限っては、御小の記事の方が普通に読めるな。
96Socket774:2006/07/26(水) 01:33:16 ID:VabrgE/v
ここは相変わらず記事に噛み付きゃ良いと思ってる馬鹿が多いな。

Discussing the AMD-ATI deal: Q&A with AMD EVP Henri Richard
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060725VL204.html

In the long run, you can debate whether it’s at 45 nanometers or 32 nanometers or 22 nanometers,
but at some point we’re going to have on-die a transistor budget that could probably support a further level of integration.
In a multicore system on a chip, perhaps the CPU and GPU could be on the same die, for example. That’s not for the short-term.
That requires a lot of R&D and development, but it’s clearly a possibility.
That is of course something that a lot of customers will be asking us about, and that we’ll be starting to think about.
97Socket774:2006/07/26(水) 01:40:53 ID:Zsa4eteW
>>94
よく読めw
>バスターミナルやショッピングモールでにぎわうつくば駅周辺。
                       ~~~~
98Socket774:2006/07/26(水) 01:58:22 ID:NIVJXl5p
普段はマトモなのに、ヘテロとかシェーダネタが使えるとなると電波が加速するねえ。

>PCでは、それよりもマルチメディア系や、いわゆるRMS−
>「Recognition(認識)」「Mining(分析&抽出)」「Synthesis(合成)」−
>系のアプリケーションのパフォーマンスが求められるようになると言われている。
そんなことはIntelのゲルシンガーしか言ってない。

>CPUとGPUの統合、言い換えるとスカラプロセッサとベクタプロセッサの統合は、
>おそらく、今後5〜10年のプロセッサ業界の大きなトレンドとなる。
AltiVecやSSEなどのベクタ演算ユニットが搭載されてる昨今、今更こんなことを言われても・・・
99Socket774:2006/07/26(水) 02:35:52 ID:V8nTxPOc
提 灯 日 照
100Socket774:2006/07/26(水) 02:36:40 ID:sumUsLie
がんばれー
101Socket774:2006/07/26(水) 09:36:56 ID:NBCEnvY4
いつの間にアンチ後藤がこんなに増えたんだ?
102Socket774:2006/07/26(水) 10:31:33 ID:fQQmf7tV
増えたというか、後藤の電波発言が醜く過ぎるのが原因。
GPUの浮動小数演算回路をそのままCPUの浮動小数演算回路として使用出来るかのような発言をしているのが原因だ。
GPUが浮動小数演算回路を複数持ち、並列処理することで高速化出来ているのは、画像処理における同種の計算が、
大量に発生するからであって、CPUのような汎用性を考慮すると無条件にそのような回路を積むのは弊害が多くなり良策ではない。
そのような回路で少ない回数の演算を行うと逆に速度は低下し結果として低速なCPUが出来上がってしまう。
汎用を考慮すると、演算回数が少ないときでも多いときでも安定して高速であることが要求される。
GPUの回路はそのような設計にはなっていないし、物理的にそのような設計は不可能である。
もちろん、実行する命令群を区別して異なる回路で処理するようにするのなら両立は可能だ。
しかし、そのような区分けはそれに特化したソフトの開発を要求していることと同義であるから、それ自体が汎用性を損なう方向となる。
そしてそれがSSEやSSE2のような汎用度の高いものなら良いが、GPU回路のような大規模並列回路で高速演算するようなものなら
自ずと汎用度は低下してしまい、特化型のソフトになってしまう。

後藤もそこまで無知ではないだろうから、それを承知でAMDを賞賛するのは控えて欲しいな。
103Socket774:2006/07/26(水) 10:38:31 ID:rtKd10b7
でもリングバスでなくてクロスバーで32個くらいの倍精度FPUが接続されると面白そう
104Socket774:2006/07/26(水) 10:40:57 ID:fQQmf7tV
クロスバーはCPUの内部回路からみればもの凄く低速、その先でSSE2やSSE4を実行するとしたら超低速CPUの出来上がりだw
105Socket774:2006/07/26(水) 10:51:20 ID:rtKd10b7
...夏ですねぇ
106Socket774:2006/07/26(水) 10:55:19 ID:PpRfL/Ie
後藤の話題は専用隔離スレがありますので
いちおう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153164294/
107Socket774:2006/07/26(水) 11:04:49 ID:fk2FjAtX
ここもどう見ても提灯とは関係ないスレに成り下がったな

出てもいないものを憶測で言っているのは後藤もここの馬鹿も同じだ
108Socket774:2006/07/26(水) 11:07:21 ID:fQQmf7tV
CPUのダイサイズが余るから、そこにGPU回路を内包する方向での現実解。

1)内包するGPU回路は比較的小型のもので現在の統合型より少しだけ高性能なもの。
2)内包することで、価格を安価にするメリットがある。
3)内包することで、システム全体としての消費電力を抑えることが可能。

この程度のメリットしか存在しないのが現実だ。
109Socket774:2006/07/26(水) 11:10:12 ID:DGtJHWqb
サウスも内蔵して1チップこんぴゅーた
110Socket774:2006/07/26(水) 11:11:53 ID:Ah8yeOM0
>>102
AMD製Timnaを作るって話だろ。
Intelが石まで作ってた話をただの妄想というあんたのオツムが無知and電波。
Timnaは転けたが、原因はcpu設計じゃない。
111Socket774:2006/07/26(水) 11:12:32 ID:UjICqEoM
>>102 SSEに汎用性なんてものは無いぞ、PixelShaderのほうが作りやすい
メモリアクセスには制限あるけどな、PSを高級言語で書ける時代にSSEはASMだぜ
112Socket774:2006/07/26(水) 11:18:37 ID:fQQmf7tV
>>110
後藤の妄想とTimnaの方向性はまるで違う。
Timnaは低価格でそれなりに動く安価なPCの方向。
後藤の妄想は、自身が示した枕詞から大きく逸れて、高機能・高性能で尚かつ汎用性がある方向。
私が否定しているのは、「高機能・高性能化と汎用性の両立は可能」だ。
113Socket774:2006/07/26(水) 11:19:03 ID:NBCEnvY4
>>102
> レガシーの汎用コンピューティングアプリケーションはAMDの汎用コアで走り、
> グラフィックスやデータセントリックなコンピューティングはATIのベクタコアで
> 走るようになると推定される。
ってちゃんと書いてあるけどねえ。
コプロなんだから汎用性が低下するのは当たり前で。
ソフトウェアの対応を要求するのも当たり前。
でも俺としてはこのTorrenzaって凄いニュースだと思ってる。

と言うのも、AMDは本気でソフトウェア業界へ影響力を行使して、ソフトウェア側
の変革を促してるわけじゃん。
普通業界を引っ張っていくのってIntelがよくやるけど、AMDもついに本気になって、
しかもIntelに先んじて業界を引っ張ろうとしてる。
これがうまく行けばコンピュータの世界はまた大きく一歩前進するわけだし。
5年後がどうなってるか凄く楽しみになってくるよ。

まあハードウェア的にはGPUが高性能なベクタプロセッサになるかどうかは
メモリ帯域とかも関係してくるから障害はまだまだ大きいけどね。
いくら高速にSIMD演算が出来るとは言っても、メモリ帯域が今のCPUと変わ
らなかったら劇的な効果は望みづらいし…。
114Socket774:2006/07/26(水) 11:20:17 ID:fQQmf7tV
>>111
それ無知のいう台詞。
汎用性を損なっていることが理解できないものの台詞だ。
115Socket774:2006/07/26(水) 11:26:31 ID:Ah8yeOM0
>>112
>「高機能・高性能化と汎用性の両立は可能」
あんたの妄想の中の後藤の言などどうでもいいし。
116Socket774:2006/07/26(水) 11:29:36 ID:fQQmf7tV
> レガシーの汎用コンピューティングアプリケーションはAMDの汎用コアで走り、
> グラフィックスやデータセントリックなコンピューティングはATIのベクタコアで
> 走るようになると推定される。
これ解釈によっては、今と少しも変わらないことになるw
単にGPUが内包されているかいないかの違いでしかない。
そして、直結で超高速化されると思う奴がいるとしたら、其奴が無知なだけ。
確かに、AGP接続、PCI-Ex16接続というようにGPUとCPU間での接続速度は高速化されているから、
直結すると凄いぜと妄想するのは理解できる。
しかし、現実的にGPUとCPU間のやりとりは出来るだけまとめて行う方向で高速化されており、
直結することでの高速化はそんなに大きなものではない。
これは当たり前の話で、少しの知識を有しておれば理解できる程度のことだ。
117Socket774:2006/07/26(水) 11:32:03 ID:qxX9FE69
で、ここ何のスレだっけ?
118Socket774:2006/07/26(水) 11:35:39 ID:RHKW6KM3
【GKチューンは後藤の脳に】提灯ライター総合23
119Socket774:2006/07/26(水) 11:37:59 ID:fQQmf7tV
提灯ライター総合スレ
提灯部分を明確にし、提灯ライターであることを明確にするスレだな。

後藤の提灯ぶりには驚いたよ。
無知な人をターゲットによく、あそこまで妄想が言えるのかと関心している。
120Socket774:2006/07/26(水) 11:38:03 ID:UjICqEoM
>>114 少なくともソフトを作るうえではSSEの方が特化したソフトになる
確かにSSEではかなりのことは出来るが、PSで出来ないようなものは性能が下がる
どっちも既に作られたライブラリを使うんでソフトが特化されるとかはあまり
関係ないかもしれないがな
121Socket774:2006/07/26(水) 11:42:30 ID:fQQmf7tV
>>120
特化の主語が違う。
貴方が言っているのは、SSEは書くのに苦労するから云々を特化だと言ってるだけだ。
もちろん、苦労するのはあたりまえで汎用度を損なわぬ為の処置だ。
122Socket774:2006/07/26(水) 11:44:32 ID:NBCEnvY4
>>116
AMD自身がTorrenzaには
・PCI-Eなどで接続
・HyperTransportで接続
・CoherentHyperTransportで接続
・マルチチップ
・1ダイ化
という段階があるって言ってるんだからそりゃ見方によっては変わらんだろうよ。
逆に見方によってはかなり変わるとも言えるわけだが。
で、CoherentHyperTransportはコプロセッサ戦略には非常に有効です。
123Socket774:2006/07/26(水) 11:46:16 ID:zQXVqEeU
提灯と ただの馬鹿を区別できない香具師が増えたのか・・・
124Socket774:2006/07/26(水) 11:47:30 ID:fQQmf7tV
>>122
見方によってではなく、妄想によっての間違いだろw
内包する方向での明確なメリットは>>108だけ、その他の殆どはトレードオフが存在するよ。
そこを明確に言わぬ後藤は提灯ライター。
125Socket774:2006/07/26(水) 11:59:02 ID:fQQmf7tV
IntelとAMDのメニィコア戦略の違い。
Intelはメニィコアを使って汎用性の高い高速なCPU開発を目指している。
AMDはメニィコアを使って、多くのコプロセッサを内包することで分野別にブーストするCPU開発を目指している。

でどうなるか?
Aさん「Intelのはどのソフトでも速いね」
Bさん「でもAMDのはJAVAが速いぜ、あとGPU内蔵だから安いビデオカードは要らないし、マザーボードも安い」
Aさん「どっちにしようかなぁ、俺JAVA使わないからIntelに決めた」
Bさん「俺はJAVA厨だからAMDだな、あと金ねぇし」

こんな感じだw
126Socket774:2006/07/26(水) 11:59:05 ID:UjICqEoM
>>121 ソフトの使いまわしや別環境での動作ならCPU直接叩くSSEが不利、CPUもOSも対応必要
適用できる範囲もSSEの方が狭い、現状ではな、PSはテキストで持ち実行時に変換するので
基本的に別の環境でも簡単に動作できる上にユニットが無くても動く、これも汎用性とは無関係か?
127Socket774:2006/07/26(水) 12:04:06 ID:fQQmf7tV
>>126
対応ソフトとAMDのCPUで尚かつ対応するコプロセッサが内包されていないと動かない。
それのどこが汎用性?
128Socket774:2006/07/26(水) 12:20:27 ID:UjICqEoM
>>127 ユニットが無くても動くと書いたんだが
ってか、こっちはSSEは現状のPSより汎用性が無いと言ってるだけなのだが
GPU用の命令を含んだ場合を想定しての話じゃない
129Socket774:2006/07/26(水) 12:20:36 ID:HEToakpw
コア3個も4個も乗っけるより、GPU乗っけたり物理演算ユニット乗せるほうが
一般ユーザーにとってはメリットある気がする。コア3つ以上で体感が上がるソフトはそうそうないだろし

余ったダイは周辺機能を統合してコストダウンに結びつけたほうが有利だと思う
Vistaリリースに伴う買い替え需要で、どれだけバリューゾーンに食い込めるかが鍵になりそう
130Socket774:2006/07/26(水) 12:27:54 ID:fQQmf7tV
安価なGPUを内包するメリットって殆どないだろ?
まぁ、確かにほんの少しシステム全体の価格は下げれるが、
それだけだし既にバリュー品は十分に安価だから日本では殆ど意味がない、中国向けか?

GPUも高級なものになれば、それ自体に大量のメモリを積んでいる。
このGPUを内包するとするならメモリは全て共有することになり、それだけで速度低下を招く結果となるから
高速なGPUを内包する方向はありえない。
131Socket774:2006/07/26(水) 12:28:49 ID:jgwClmiS
CPUとGPUの統合マンセーな記事じゃなくて、
「それなんてメディアGX?」っていう記事だったらおもしろかったのに。
132Socket774:2006/07/26(水) 12:30:53 ID:fxwzlhKv
http://omidr.typepad.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/graphics2_3.png

そのバリュー向けの結合GPUは、現在シェア6割。
ここまでシェアが大きくなれば結合のメリットは十分だと思うけどネ。
133Socket774:2006/07/26(水) 12:32:59 ID:fxwzlhKv
>>132
の画像が表示されん。スマヌ
134Socket774:2006/07/26(水) 12:35:25 ID:Ah8yeOM0
>>129
おれが株屋ならnotePCとマザー製造が変わる可能性が気になるね。

電卓のようなポン付けにPCが近づけば近づくほど、日本のPCメーカーが
マザーを内製化する可能性が高まる。
本来AV機器については優位なはずの日本メーカーが
MCEやらCentrinoやらviivやらに色目を使う必要もなくなる。
135Socket774:2006/07/26(水) 12:38:45 ID:fQQmf7tV
>>132
そうは思わないよ。
Intelの場合、チップセットとCPUは込みで価格設定されている。
生産設備の利用度上げることで、多額な設備投資を賄い比較的速くプロセスルール改定を可能にしている。
これも全てはチップセットがCPUと込みで売れるからだ。
CPUが65nmになり、チップセットは90nmとなる。
これにより90nmの生産設備も再利用され、生産設備は2世代の期間、長期利用が可能となる。

もし、チップセットを無くしCPUに内包するとどうなる?
設備は1世代しか利用されなくなり、1CPU当たりの設備投資費は膨大となる。
これで安価なCPUを作れという方が無理だろ。
利益を殆ど生まない商売をするのかな?
136Socket774:2006/07/26(水) 12:42:45 ID:jfTxu4Vv
デスクトップとノートの比率は来年には2:8になるとかいう予測もあるくらいだからねえ
どこのメーカーもノート向け、統合に向かうのは流れなのでしょうがないかと
そう見ればAMDの方向性は間違っちゃいないんじゃない

高級なのをありがたがってるのはこの板くらいなもんか・・・
137Socket774:2006/07/26(水) 12:49:27 ID:fQQmf7tV
AMDがチップセットやGPUを含めて内包する方向で検討しているのは、戦えるプラットフォームがないからだよ。
特に、ノートPCはバッテリー駆動時間が問題になる。
この駆動時間はCPUだけを省エネ化しても無理でありプラットフォーム単位で考えるしかない。
Intelの場合、チップセットを含めて設計されているからそれが可能でありAMDには真似が出来ない。
仕方なく全てを内包する方向で検討しているようだが、品群の多様性や、設備投資を含めた原価で、苦しむだけじゃないのか?

まぁ、やるだけやってみなよとIntelはニヤニヤしながら眺めているんじゃないかな?
それより、バッテリー駆動時間は諦め、とにかく安価で勝負するほうがマシだと思うけどな。
138Socket774:2006/07/26(水) 12:58:42 ID:HEToakpw
GPUがノースに統合されてそれなりに性能でてるんだから
CPUに統合してどれだけ性能アップするかどうかだろうな
CPUの微細化の恩恵をそのまま受けられるのは、アドバンテージ高い気もするけどね
馬鹿の一つおぼえで力任せの性能アップに励むより、コストダウンのほうが現実的

MediaGXのときは、まだまだパワーが欲しいときに先走ってたからアレだけど
いまどきのCPUなら一般ユーザーにとっては十分だし、Vistaが普通に動けば問題ないでしょ
ゲーマーは今までどおり高級パーツにつぎ込んでください

>>137
ハルヲきゅん乙
ドレスデンが稼動して、いままでの売り上げだのままだと生産能力は余るから
余ったファブの稼働時間を、何の生産につぎ込むかだろ
いままではあまり色々できなかったけど、これからはチャレンジできるぜってことなんじゃないの?
まぁ今後の戦略が成功するかどうかは分からないけどね
139Socket774:2006/07/26(水) 13:03:04 ID:NBCEnvY4
CPU+チップセットと統合CPUなら統合CPUの方が安くなる。
買う方はコストダウンに必死だから安い方を買うだろうね。
あとCPUと統合CPUで比べたら統合CPUの方が付加価値が付く分高く売れるかな。
まあ値段なんて個々のケースで変わるけど。
140Socket774:2006/07/26(水) 13:06:06 ID:fQQmf7tV
結局、AMDの発表は矛盾だらけ。
ATIを買収したのも90nmの設備再利用が目的であり、AMD用のチップセットとGPUをそこで生産し
設備稼働率を高めてIntelと戦えるだけの高効率化を目指しているだけだ。
以前は、フラッシュRAMで何とか生産設備の再利用をしていたわけだが、それも大赤字になり切り離して
ここ最近は、高コストに向かっていたわけで、とてもじゃないがIntelのプロセスルール改定に追い付く等ということなど不可能。
45nmで追い付くとかほざいているが、一体どれだけの設備を捨てる気なのだろうか?
商売であるのだから、ちゃんと設備投資を含めてコスト計算してからほざいて貰いたいものだ。
141Socket774:2006/07/26(水) 13:13:41 ID:UjICqEoM
>>140 なんでそんな一箇所からしか見てないような情報で決め付けるんだ
90nm再利用っていったって製造技術が今RADEON製造してるところと違うし
製造場所はそのままって言ってるのも出てるぞ?
しかも今のFABも65nmに移行予定じゃなかったか?
設備を捨てるといっても、IntelみたいにFAB単位じゃないぞ?
142Socket774:2006/07/26(水) 13:16:58 ID:HEToakpw
まぁ、IntelもPentium4大コケしたじゃん
売り上げ的には大成功だったろうけど、5GHzなんて大風呂敷は達成できなかっただろ?
143Socket774:2006/07/26(水) 13:17:21 ID:fQQmf7tV
65nmが主流になった状況下で90nmのCPUが高額で売れるとでも思っているのか?
その状況下で45nmへの早期移行は致命的に原価を押し上げてしまう。
FAB単位の問題じゃねぇよ。
144Socket774:2006/07/26(水) 13:23:14 ID:JdXwbbu/
スレ違い
145Socket774:2006/07/26(水) 13:33:45 ID:k8HVoAIr
とりあえず理解出来たのはfQQがファビョっているという事だけだった
146Socket774:2006/07/26(水) 14:06:08 ID:HLVZQ4EZ
>>140
300mm導入の時期が遅かったから、45nmで完全に使えなくなる設備はIntelよりは少ないよ
Fab30が38になって200mmが消えるのはいつだっけ?
147Socket774:2006/07/26(水) 14:10:24 ID:jgwClmiS
65nmが主流になっても、90nmの施設でコプロ生産すればいいんじゃ?
148Socket774:2006/07/26(水) 15:13:45 ID:MoA0NRZq
ここは提灯を温かく見守るスレじゃなかったけか?
149Socket774:2006/07/26(水) 15:49:14 ID:/0TGjZLi
>>140
AMDは、少なくともお前よりは考えて経営してると思うよ。
150Socket774:2006/07/26(水) 15:49:57 ID:g3b+6dh6
90nである程度儲けを上げたら、減価償却が進むわけで。
そのままで生産すれば儲けを上げ続けられるけど、
プロセスルールが変われば設備投資が必要なのはIntelもAMDも一緒。
再利用は、投資の回収には有利だが、ある程度以上のFABの空きが
前提になるんで、そんなにFABもってないAMDではそもそも前のプロセス
の設備を使いまわす場所がそんなに無い。

規模が違うんだから、IntelとAMDのやり方が変わるのは当然。fQQは
何をそんなにカッカしてんの?
151Socket774:2006/07/26(水) 16:02:37 ID:VabrgE/v
ここでアホ突っ込みしてる奴誰も>>96の記事読んでないのかよ・・・
英語読めないのか?
152Socket774:2006/07/26(水) 16:05:56 ID:dgFfQEZ0
>>140
単に設備再利用のためならATI買収しなくても製造受託なり共同開発なり
いろんな方法があるわけで、わざわざ大きなリスクをとる必要などまったくない。

プロセスルールは製品戦略上議論するべき話であって、Intelに追いつくことが目的ではない。
古い設備を捨ててるのはIntelも一緒、近年のCPUプロセスは他のロジックLSIへの転用が効かないからな。
あなたのような考えなしが経営しているわけではないんだから、その点はまったく心配しなくてよい。
153Socket774:2006/07/26(水) 19:20:51 ID:XlBk28MI
ID:fQQmf7tV はスレ違いさえ理解できない脳を持っている割にずいぶん(ry
154Socket774:2006/07/26(水) 20:16:22 ID:i84dN2HL
後藤の妄想と叩いてるID:fQQmf7tVの論の方がよっぽど妄想だったわけでどうしようもないな
155Socket774:2006/07/26(水) 21:33:58 ID:uB16KJaa
実は元麻布だったんじゃね
156Socket774:2006/07/26(水) 21:42:36 ID:jfTxu4Vv
AMDのくせにATiのチプセト手に入れるなんて生意気だっ
インテル様の意向に逆らうなんて許せんヽ(`Д´)ノプンプン
157Socket774:2006/07/26(水) 23:58:12 ID:8L/orjbQ
ID:fQQmf7tVは元麻布。

158Socket774:2006/07/27(木) 01:53:46 ID:CvuFuBPu
御小の脳内コラム

【業界の慣例をを無視したAMDとATI】

この業界ではインテル様の影響力抜きでうまくいくはずはなく、
インテル様の断り無く買収とは自らの首を絞める行為である。
大体AMD64もモデルナンバーもインテルが追随しなければニッチなものになっていたはずだ。
将来的な計画もTimnaの先例がなければ存在しなかった。
もう一つ言うと、AMDもATIもサウスブリッジの実績に難がある。
MatrixRAIDといったユニークで実用的な機能にも乏しい。
えーと、あとMACの技術を反映させることも出来ない。
とにかく、インテル様に黙って買収など許さんのだーヽ(`Д´)ノプンプン
159Socket774:2006/07/27(木) 01:55:55 ID:BBdcXrVj
コンロ
160Socket774:2006/07/27(木) 03:48:58 ID:LnFxNO+e
ID:fQQmf7tV必死すぎw
161Socket774:2006/07/27(木) 11:09:14 ID:MijXUB2g
超珍ライターを嗤うつもりがいつの間にか熱く俺語り。
162Socket774:2006/07/27(木) 11:10:09 ID:d0zqoIyD
AMDが提訴したときの元麻布の暴走に似ている気がする
163Socket774:2006/07/27(木) 12:27:11 ID:z4PBM7VA
164Socket774:2006/07/27(木) 12:45:06 ID:txLS7PgY
今日という日を待ち望んでいた春男ちゃんが
どのように焜炉さまの露払いを務めるか楽しみ。
165Socket774:2006/07/27(木) 17:46:46 ID:ZdR4MRDc
>>163は提灯っていうか単なる印象操作だ。
166Socket774:2006/07/27(木) 17:56:03 ID:n/ZKoycT
ネタもないしありでいいじゃない。
167Socket774:2006/07/27(木) 20:12:01 ID:uKg4yoLb
>>166
TBSの不祥事でニュース系の板で張られまくり
うざくてかなわんし板違いなので無し
168Socket774:2006/07/27(木) 23:04:43 ID:NDqofZag
そしてネタがないまま明日はブラクラの日
169Socket774:2006/07/28(金) 08:15:54 ID:9spP24wr
珍telがEM64TをIntel64に改称したことについて御小の礼賛記事キボン
170Socket774:2006/07/28(金) 13:17:35 ID:H2Vq7TKL
171Socket774:2006/07/28(金) 13:23:17 ID:hQIFH9o+
>>170
config 山田 ブラクラ。
172Socket774:2006/07/28(金) 13:53:51 ID:Zlcvun6f
貼るなら魚拓で
173Socket774:2006/07/29(土) 00:43:21 ID:9Z7YlJ9i
4亀のインテル提灯は相変わらず凄いな
Athlonがゲームで優位だった頃は、無理矢理エンコードのベンチまで載せて
「総合的に見て、Pentium4も悪くない」
とか必死でフォローしてたのに、
Core2が出た途端、
「ゲームにおいて、Athlonを選ぶ理由はない」と断言。

AMDの時と扱いが違いすぎ。
174Socket774:2006/07/29(土) 00:54:49 ID:RL3D24dH
173は若いなあ〜
175Socket774:2006/07/29(土) 00:55:51 ID:W8fkkNOQ
まあ貰ってる金が違うだろうからねぇ…
176Socket774:2006/07/29(土) 07:20:06 ID:bwHuvMbJ
ホットライン AMDだけ 種類別に分けてないのはry
177Socket774:2006/07/29(土) 12:49:02 ID:96tyaH8+
>>173
だってAMD選ぶ理由ないし。そのうち、AMDも改良するんだろ。
それまでは負けでしょうがないんじゃないの。

P4の時とは違って、今回はあらゆる面で完敗なんだから、AMD選ぶ理由は
まじめに何もない。
178Socket774:2006/07/29(土) 12:54:17 ID:s275Guhn
そうだねえ。ソケ939のマシン持っている人は、
ソケAM2のを選ぶ理由はないわなあ。
179Socket774:2006/07/29(土) 13:21:25 ID:HxkzhzsG
>>177
4gamerっていうタイトルのサイトなのになぜP4はエンコ(ry
180Socket774:2006/07/29(土) 13:35:24 ID:7VO1Cvxm
今後IntelチップセットからCrossFireのサポートがなくなったら、
ゲームでAMDプラットフォームを選ぶ理由ができるんでないの。
181Socket774:2006/07/29(土) 13:45:24 ID:lyY6M3ew
>>180
ここぞとばかりにNVIDIAがSLIを売り込む予定らしい
早くもCentrinoプラットフォームでSLI可能になるとか

ノートでSLIなんてアホかって突っ込みはなしで
182Socket774:2006/07/29(土) 14:46:02 ID:qfpsJ4rz
俺としては、パルヲの勃起しながら脳汁出しまくりのインテルマンセー記事が早く読みたい
最近おとなしめなので非常に残念だ

AMDにインチキ報道言われてぶち切れ大暴走してた頃のパルヲに戻ってください
183Socket774:2006/07/29(土) 15:04:06 ID:0k2GTdXW
余所見てるとcore2のベンチマーク結果がけっこうやばめだのだが・・
184Socket774:2006/07/29(土) 15:14:52 ID:bnAIHdiZ
>>181
本当?
Centrinoって省電力にこそ意味があるものだとおもっていたが?
185Socket774:2006/07/29(土) 15:15:29 ID:czUIUVID
Yonah対X2のベンチではクロック当たりの性能がイマイチだったしなぁ。
Yonah→Meromで性能上がりそうな改良は何があったっけ?
186Socket774:2006/07/29(土) 15:18:40 ID:ptmRl8+A
時間がちょこっと空いたのでWinPC立ち読みしてきた。
「PenDとは別物になったCore 2 Duo」
このあと予定がなければ、買っていたかもしれん。
187Socket774:2006/07/29(土) 19:30:40 ID:xfueKFPt
>>185
大改造だよ。
デコーダが増えて内部帯域が広がって実行ユニットが増えて、SSEユニットが1クロックで
128bit処理できるようになって(以前は64bit)、複数のx86命令をまとめて実行するMacro-
Fusionが実装されて、プリフェッチや分岐予測等のこまごまとした改良も施されてる。
ここまでの飛躍は最近ちょっと無かったんじゃないか。
188Socket774:2006/07/29(土) 21:19:19 ID:pU7F2vrm
なあ 何処かのゲームベンチだと C2Dの最上位がFXの足元にも
及ばない と言うのを聞いたの居る?
189結果はこれ:2006/07/29(土) 21:21:22 ID:pU7F2vrm
思ったよりも3DMark06、スコア上がりませんでした

【CPU】 C2D [email protected](定格)
【MEM】 DDR-533-1Gx2
【M/B】 Intel 975XBX rev304
【VGA】 Leadtek GF7950 GX2(定格)
【ドライバ】 91.37β
【OS】 XP-SP2
【電源】 GUP-EG620J

【Score】 7995

【SM2.0】 3326
【HDR/SM3.0】 3423
【CPU】 2476
190Socket774:2006/07/29(土) 21:23:38 ID:HDgDTtAz
J
191Socket774:2006/07/29(土) 22:23:46 ID:3/YzYAqM
ふーん
192Socket774:2006/07/29(土) 22:27:10 ID:qfpsJ4rz
nForceSLIとIntelSLIだと
やっぱり本家の方に軍配が上がるのかね
193Socket774:2006/07/30(日) 00:08:43 ID:zmvYSGR8
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/20/7950gx2/001.html
ここのFX-62/7950 GX2 SLIのスコアより低いな。
>>189
できれば画面のハードコピーを晒してくれると嬉しい。
194Socket774:2006/07/30(日) 01:54:55 ID:PuQg8LzL
そんなもんかね
195Socket774:2006/07/30(日) 02:03:20 ID:xY9wHoZQ
E6300 E6400オーバークロックのベンチ記事で編がファビョってるらしい
http://www.anandtech.com/talkarticle.aspx?frmResourceID=2802&frmWhere=2
196Socket774:2006/07/30(日) 09:30:34 ID:SUH/gvc7
>193
ネットを徘徊していたら 結果だけあったので その他は不明
197Socket774:2006/07/30(日) 22:09:17 ID:MRFiYpOu
198Socket774:2006/07/30(日) 22:58:50 ID:ZO64Psr0
>>197
これこそ、膝から崩れ落ちるの図だなw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ntoc8.html
199Socket774:2006/07/30(日) 23:09:04 ID:LLniUNnA
Athlon 64 FX-62 based PCは超えたわけだw
200Socket774:2006/07/30(日) 23:12:25 ID:MRFiYpOu
ビデオカードとかも換算するとそんなに変わらんと言うしかないw
201Socket774:2006/07/30(日) 23:25:01 ID:WWNZqtvu
FX-62 2.8GHz→3GHz(定格+7.1%)
X6800 2.93GHz→3.59GHz(+22.5%)
ビデオカードをどれだけオーバークロックしたか分からないけど、
デフォルトではX1900XTの方が上ってのを考えるとむしろ・・・
202Socket774:2006/07/30(日) 23:33:50 ID:r5061KzG
んでもCPU ScoreはC2Dの方が高いわけで。
超えられなかったのは他の部分に問題があるんでわ?
ま、どちらにせよ4gamerが言うほどの絶大な差は無いような
203Socket774:2006/07/30(日) 23:35:17 ID:n2IskySu
提灯ベンチってことでしょうかね
204Socket774:2006/07/31(月) 00:29:10 ID:Q9igvFTI
>>197
あれかな、TM2が働いちゃってベンチ回してる間中クロックが下がってるとか。
TDPこそ低いけど、ConroeはT-Caseが引き下げられてるから実は結構排熱が厳しい。
OCする時はかなりごっついクーラー使わんと性能を発揮できんのかも。
205Socket774:2006/07/31(月) 00:32:13 ID:uvCBcQAW
??
206Socket774:2006/07/31(月) 00:57:27 ID:Q9igvFTI
いや
http://www.digit-life.com/articles2/cpu/intel-core2-duo-x6800.html
これみるとさ、CPUクーラーの違いがX6800のスコアに反映されてるんよ。
だからクロックの割にスコアが伸びてない人たちは冷却が足りなくて、TM2によって
ダウンクロックされてるんじゃないかなと思ったわけ。
207Socket774:2006/07/31(月) 01:43:57 ID:uvCBcQAW
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/image/ntoc7.html

かなりごっついCPUクーラー使ってるぞ?
208Socket774:2006/07/31(月) 08:21:16 ID:eQDe8tOu
グリス塗り過ぎとか
209Socket774:2006/07/31(月) 08:53:01 ID:E51vLj+V
あのCPUクーラーは記憶違いでなければペルチェ付きなので冷却は十分かと思う。
210Socket774:2006/07/31(月) 09:36:53 ID:zNYfq2Rg
つまり焜炉って
・宣伝文句ほど既存製品との性能差は無い
・宣伝文句ほど消費電力および発熱は低くない
のどちらかってことかい?

6300出たら買おうと思ってたのに・・・
いや今回はあくまでExtreme、C2Dは違うと信じたい、信じてもいいよね
デモインテルダシナア センデンマニウケルトナア
211Socket774:2006/07/31(月) 11:25:50 ID:kCSq501W
Pen4やPenDよりは良いんだかあ、イイジャマイカ。
コレが一般の反応。
提灯は、全て良わないと、不味い。
212Socket774:2006/07/31(月) 11:46:22 ID:3WDumzo6
>>210
両方だろ。淫式TDPが嘘っぱちなのは既知の事実だし。
だいたい焜炉の評価キットが、構成変更もCPUクーラーを外すことも禁止なのはまあいいとして、
淫照がプリインストールしたベンチを回す以外は使用禁止だった時点で怪しさ大爆発だっただろ。
こうなるのは最初から分かり切ってたこと。
発売されたらぼろが出るって某所で書いたら馬鹿淫厨に叩かれたけど、俺の言った通りみたいだなw
213Socket774:2006/07/31(月) 13:00:12 ID:EN1iCz7L
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/hotrev302.htm
採用会社がアレなとこなんでなんとも言えんけど、
揃いもそろって ふろんとみっしょん嫌いなんだろーか‥
これも使用禁止令の一例?
214Socket774:2006/07/31(月) 13:18:36 ID:ksKuHjxH
最適化が施されていないとかだと思うが、nVidiaとの相性があってもほっとくところだし
最適促してもされないからやらないとかはありそう、最適化しないとK8より遅くなっちまうしな
普通に使われないベンチだから無いという可能性も十分に高いが
215Socket774:2006/07/31(月) 13:20:52 ID:7uTBmfXJ
XEが最初に出た時もレビューと実際の製品にギャップがあった
消費電力は下がるけど冷却の難度は逆に上がるのは以前から説明されてたね
216Socket774:2006/07/31(月) 14:03:16 ID:6auDh5/b
こりゃすぐにE6800とX6900が出て、X6800はなかったことにされるな。
淫株の空売りでもしとくかw
217Socket774:2006/07/31(月) 14:26:02 ID:i4yAZqCK
>>216
>淫株の空売り
日本だとどこの証券会社でできる?
218Socket774:2006/07/31(月) 14:47:16 ID:jhueQxai
脳証
219Socket774:2006/07/31(月) 15:13:41 ID:ksKuHjxH
実物が出る前のベンチ、CFでE6700でも10300出るとか
ttp://www.hothardware.com/viewarticle.aspx?page=2&articleid=832&cid=1
>>197は何が悪いんだろうね
220Socket774:2006/07/31(月) 16:26:57 ID:83jK2R/s
3DMarkのOverall ScoreでCPU性能を語るとか阿呆か。
CPU Scoreを見ればぶっちぎりなのは明らかだろうに。
221Socket774:2006/07/31(月) 16:39:18 ID:y4pMi3E0
>>220
馬鹿?
222Socket774:2006/07/31(月) 16:56:38 ID:X8Sad/Fz
ツートップ、インテルとの取引は大丈夫かね‥。
ぱっと見AMDの失敗にも見えるからokか?
223Socket774:2006/07/31(月) 17:07:35 ID:1Pxju5PH
ツートップはとうの昔に日本で一番淫照様のCPUを使用していますと
×豪語し
○尻尾を振っ
ているアロシステムの子会社だから問題ないんだよ。
224Socket774:2006/07/31(月) 17:08:57 ID:1Pxju5PH
子会社じゃないな。
一部門か。
225Socket774:2006/08/01(火) 00:14:17 ID:RbqHihwL
>>210
>・宣伝文句ほど既存製品との性能差は無い

既存製品がPen4(ネトバ)の事を言ってるのなら
歴然とした性能差は存在する。

ただ対K8で見た場合メモリ回りがまだ安定して無く
実アプリでメモコン内蔵のK8が大差で引き離されることは無い。

>・宣伝文句ほど消費電力および発熱は低くない

熱密度が上がったせいで強力なクーラー必須
・・が
消費電力および発熱自体はそれなりに下がったと思われる。
226Socket774:2006/08/01(火) 00:19:20 ID:i0Fd3C1g
ミラーリング対応の外付けHDDバッファロー「HD-W500IU2/R1」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/hot439.htm

御小、CPUについては書くなとでも命ぜられてるのかな。
Core 2の出た今ファビョってくれないとこのスレ住人的にはストレス溜まるんだけど...
227Socket774:2006/08/01(火) 00:21:06 ID:VrabY7xW
■多和田新也のニューアイテム診断室■
Coreマイクロアーキテクチャ採用のWoodcrestこと「Xeon 5100」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/tawada81.htm
228Socket774:2006/08/01(火) 00:27:23 ID:M682gVmY
発熱量が下がったが
熱発生場所の密度が上がったことにより今までより強力な冷却が必要

って本末転倒ですやん・・。

発熱気にするのは静音の為っていう人がコンシューマーでは圧倒的っしょ
229Socket774:2006/08/01(火) 00:41:59 ID:a0bevkdN
熱密度が上がったが発熱量は大幅に下がったから今までより弱い冷却でええよ
230Socket774:2006/08/01(火) 00:48:24 ID:ZcQ1/8x5
60度以上になるとヤヴェエんだっけか
たいして発熱しないみたいだから問題ないんだろうが、もう少し上限高い方が安心はできるねえ

それにしてもハイエンドVGAの消費電力の上がり方はどうよ
175Wだの200Wだの、ちょっとおかしいよあれは
1000Wクラスの電源とか売ってるわけだわ
231Socket774:2006/08/01(火) 01:03:03 ID:6P3Afy1g
自作ヲタがメーカーを甘やかすからどこまでもつけあがる。
プレス子みたいにお灸を据えてやれば反省する。
232Socket774:2006/08/01(火) 01:31:17 ID:lR47NU6W
>>230
AMD/ATiが45nmあたりから消費電力カットの方向に乗り出すんじゃなかったか
233Socket774:2006/08/01(火) 01:31:38 ID:xaQ6BQIa
>>227
なんか案外OpteronとWoodcrestで差が無いよね。
やっぱFSBが効いてんのかなあ。
消費電力に至ってはFB-DIMMのせいかOpteronの方が低めだし。


>>229
上限温度が下がって熱密度が上がってるとちょっとやばい。
234Socket774:2006/08/01(火) 01:31:39 ID:cR3mbJET
>>229
筐体の排熱は弱くても構わんけど、CPUクラーは今までのままなんでねーの?
235Socket774:2006/08/01(火) 01:48:01 ID:+maZKHaT
load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 267.3 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 3.1clock( 11.5ns)
2KB : 3.1clock( 11.5ns)
4KB : 3.1clock( 11.6ns)
8KB : 3.1clock( 11.6ns)
16KB : 3.1clock( 11.7ns)
32KB : 24.9clock( 93.0ns)
64KB : 24.9clock( 93.0ns)
128KB : 24.9clock( 93.2ns)
256KB : 25.0clock( 93.5ns)
512KB : 40.7clock(152.2ns)
1024KB : 116.1clock(434.4ns)
2048KB : 117.5clock(439.6ns)
4096KB : 118.3clock(442.6ns)
8192KB : 119.6clock(447.5ns)
16384KB : 123.9clock(463.6ns)
32768KB : 129.6clock(484.7ns)

終了します。Enterキーを押してください :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/tawada81.htm
流石にKlamathでは勝負にならんかったかw
236Socket774:2006/08/01(火) 01:59:19 ID:a0bevkdN
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/conroe_b1/conroe_b1.shtml
 だが,実はここで重要なのは,温度ではなく,ファンの回転数だ。
 Core 2シリーズの2モデルについて,CPUクーラーのファン回転数を
チェックしたところ,高負荷時で3200rpm。対するPentium XE 965は,
4500rpmまで上昇し,風切り音はかなり耳障りだ。今回,CPUクーラーは
Pentium 4/D用のリテールパッケージに付属するものを用いているが,
Core 2 Extreme/Duoでは,あの“悪名高き”LGA775用リテールCPU
クーラーであっても,高負荷時の騒音はこれまでほど悲惨でない。
237Socket774:2006/08/01(火) 02:21:08 ID:2bFBLIxe
>>233
消費電力の比較でOpteronの方が優れていると、結論から逃避しているし…。
238Socket774:2006/08/01(火) 02:25:25 ID:9D/hAUlP
多和田め、Xeonは4chフル搭載の癖にOpは片肺のK8N-DLを使うとは。
K8WEじゃなきゃだめでしょ。
239Socket774:2006/08/01(火) 02:42:24 ID:xaQ6BQIa
>>237
は?
240Socket774:2006/08/01(火) 02:42:40 ID:lR47NU6W
このスレ的には正しい判断だ
241Socket774:2006/08/01(火) 08:23:03 ID:TPv5ztND
>226
御小、HDFS+とは何だよ。マカーの風下にも置けないやつ。
何度も間違ってるから単純なタイポじゃなさそうだし。
242Socket774:2006/08/01(火) 08:53:13 ID:nrY/UkGr
多和田は毎回、「決め台詞」を設定して記事を書いている気がする

X6800&E6700の時は「圧倒、優秀、優位」「挽回(←これ重要)」
今回のXeon 5100は「良さが光っている」「強さが目立つ」

まあ誉め言葉(と言うより比較言葉)を
毎回作るわけにいかないからしょうがないが。(作り始めたら詩人の仲間入り)
243Socket774:2006/08/01(火) 09:00:10 ID:puzTLD7+
ミラーリング対応の外付けHDDバッファロー「HD-W500IU2/R1」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0801/hot439.htm

   _| ̄元 ̄||__
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/

広報部は一足早く夏休みに入りました
再開はC2D圧勝ベンチが出揃ってからの予定です
244Socket774:2006/08/01(火) 10:43:21 ID:nrlmWiqt
>>227
>しかしながら、価格よりも性能を追求する層が存在するのも事実で、
>そういった人にとっては、間違いなく現時点における最高の製品といっていい。

Xeon同士&Opteron 1モデルの比較だけで“最高”の製品ですかwww
245Socket774:2006/08/01(火) 11:54:49 ID:SZV5SaVS
>>233
多和田得意の対数グラフに騙されるな!
俺にはかなりの大差に見えるが、C2DvsFXと似た傾向だから予想できる結果といえなくはないか。

気になるのは全体に冷静モードというか、大人の余裕が見えるところ。もっと
「Opteronは高性能x86サーバの開拓と普及に一定の貢献をしたが、完全に役割を終えた」
くらい大はしゃぎしてほしかった。これは例のHPC系カルトサイトの役割か…
246Socket774:2006/08/01(火) 13:18:53 ID:ViD+mQOB
Opteronのメモリ容量は
247Socket774:2006/08/01(火) 14:13:56 ID:RqsWNeVP
こうやってベンチマークしてみるとわかるが思ったほどの性能差はない
むしろ「最新IntelCPU: priceless」が大きくて性能だけで計れないモノがある
248Socket774:2006/08/01(火) 15:44:09 ID:ZcQ1/8x5
自作板は新しもの好きが多いからね
今はそれでいいじゃないか

少しすれば詳細な使用感とかベンチが出てくるさ
249Socket774:2006/08/01(火) 18:35:01 ID:fdFOUTu7
これって結局最近の通販番組にある「個人の体験談であり、効果を保証するものではありません」ってヤツなのかなぁ
250Socket774:2006/08/01(火) 19:10:44 ID:SG6pYuRU
男1 「IntelのCPUを使うようになってから、仕事が早く終わるようになりました」
男2 「このIntelのCPUは、本当に良いですよ」
女1 「使い始めてから、肌の調子が良いんです!」
女2 「ウエストの周りが、引き締まった感じがするんです」

ナレーター 「続々と使用者の方から、Intel CPUの効果が報告されています!!!!」
(※)個人の体験談であり、効果を保証するものではありません
251Socket774:2006/08/01(火) 19:12:36 ID:bYD5l7LO
おまえらこのサイトはどうですか
ttp://www.octech.jp/
上田新聞と関係があるのかな
252Socket774:2006/08/01(火) 19:26:06 ID:0lPhguer
上田新聞7/28の記事読む限りは、直接関係なさそうな。
253Socket774:2006/08/01(火) 19:30:46 ID:i0Fd3C1g
>>241
偉大なる将軍(Intel)様御謹製のCPUが載ったんでやってきた、にわかマカーなんでしょw
しかし編集部にチェックできるやつがいなかったってのもなんだかなぁ。
254Socket774:2006/08/01(火) 20:21:50 ID:bYD5l7LO
いまHDFS+でぐぐると3件しかヒットしない
これはユニークなキーワードでランクの上位に立ってやるぜ!
という御小の非常に高度な戦略ではないか
255Socket774:2006/08/02(水) 00:36:27 ID:C2T8CTVS
メインメモリへのアクセスは遅いわ,64ビットでの性能はトロいわ,ろくなもんじゃないな。
256Socket774:2006/08/02(水) 01:34:40 ID:BA8Tk4E7
257Socket774:2006/08/02(水) 04:52:34 ID:WjhvLWoQ
自作機をX2 4200+位に置き換えればいいのにという感じだな…。

まあ、そこまでやったらCPU乗せ変えで済まなくなって費用がかさむということなんだろうけど。
258Socket774:2006/08/02(水) 05:54:11 ID:eIOqTFz4
カーペットにビデオカードを直置きする図
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/ubiq163_02.jpg
259Socket774:2006/08/02(水) 08:05:32 ID:KvK2UxIv
普通はスロットを削るもんだけど、マザボが高いからビビって削れなかったってのがよく分かるチキン記事ですね。
260Socket774:2006/08/02(水) 08:34:54 ID:G9B73sHT
なんか、>>250に書き加えてあげたくなる一文ですね。

男3 「新しいIntelのCPUを使うようになったら月3,000円の節約になりました!」

# 毎日食べてたピザをやめたらダイエットに成功しました、っぽい。
261Socket774:2006/08/02(水) 08:35:26 ID:ZUHpfeua
>>256
・ノートPC(ThinkPad T42、Pentium M 745/1.8GHz)
・リビングPC(自作PC、Pentium D 820/2.8GHz、Viiv対応)
・エンコード用PC(自作PC、Pentium D 820/2.8GHz)
・エンコード用&録画PC(ソニー VAIO PCV-RZ73、Pentium 4 3.0GHz/HT)

全部インテルwww そりゃ偏る記事を書くインテラーになるわwww
262Socket774:2006/08/02(水) 08:39:07 ID:+tDJ3aE1
PenDマシン2台も揃えといて電気代がどうのとか言うなよな阿呆w
263Socket774:2006/08/02(水) 08:44:59 ID:B2q2w7Yq
Pentium D 820が2台…
264Socket774:2006/08/02(水) 08:50:40 ID:qMAgRwoo
自作機のPentiumDをはじめ、マザーからメモリすべてもらい物
ノートもバイオもメーカーからのもらい物

今回作ったものも当然もらい物だったりして
265Socket774:2006/08/02(水) 09:11:27 ID:NMTBomsh
環境問題とかクールビズで
必死にピーク電力削減に取り組んでる国のこととか
考えたことないんだろうかこいつ
電気代払ってんだからいくら使ってもいいだろぐらいに思ってんのかな
266Socket774:2006/08/02(水) 10:03:25 ID:3EV6/rfg
>>265
在日ばかり優遇する国なんか知らんよ。
267Socket774:2006/08/02(水) 10:07:21 ID:Vwhn+xfE
>>256
Celeronの毒に冒されたせいだろうか,“種なし”になってしまったのか。
(´・ω・`)テラカワイソス
268Socket774:2006/08/02(水) 10:50:32 ID:RJ03a6yB
リテールクーラープレスコと同じ形の使ってるから怪しいとはオモタ
熱密度の関係かもしれませんが。
269Socket774:2006/08/02(水) 10:58:38 ID:L6v6dvB6
>>266
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 愛国者なら倒れるまで低賃金で働け
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )

“労働者を長時間働かせても、残業代を支払わずにすみ、 健康管理義務も負わず、
雇用責任なしに必要なときに必要なだけ働かせられる制度を” 経団連
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-14/04_01.html
「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1144842066/
「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
「外国人労働者、もっと日本に来てもらわねば」「一種のタブーだが」…奥田経団連会長、提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142139476/
「あらゆる職種に外国人労働者を」 経団連会長
http://www.asahi.com/job/news/TKY200603130493.html
「消費税率は10%超に引き上げ、法人実効税率は引き下げ」 経団連が提言★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127208509/
経団連、2005年政治献金は25億円 大半が奥田碩会長が支持する自民党へ 2年連続増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136946696/
政治献金(≒合法わいろ)外資規制撤廃を、経団連次期会長(キヤノン御手洗)が意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135912519/
”景気が悪くなったら病院行くな” 経団連会長ら、医療費抑制を提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128518096/
270Socket774:2006/08/02(水) 11:41:50 ID:mynMdzHz
>>258
やっぱり直置きならフローリングでないとな。
ttp://digitalcats.hp.infoseek.co.jp/01/106l.jpg
271Socket774:2006/08/02(水) 12:42:47 ID:ERJyAF+X
>>256
Xeon LVを買うぐらいなら低電圧版Opteron買えばよかったんじゃないか?
それに、「4月の時点でAM2は出ていない」などと書いているくせに、
比較グラフでは現時点で出てもいない「Core 2 Duo E6700」が登場!

コレは見事な「Core 2 Duo」持ち上げ記事ですねwWwww
272Socket774:2006/08/02(水) 15:04:01 ID:lHYQpctn
最近発売の雑誌でのC2Dのベンチ評価で、消費電力のグラフでアスロン系が消えてたり、
あってもCool'n'Quietが切ってあったり(C2DはEIST有効)するのはガイシュツ?
273Socket774:2006/08/02(水) 15:16:20 ID:tWFcWYDa
AV Watchに児童ポルノきた!!!!!!!!!!!!!!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/zooma267.htm
消される前に保存しておけ
274Socket774:2006/08/02(水) 15:23:40 ID:3mlIhTLa
笠原がViiV、ViiVと言ってるが対応しているからといって何が変わるというものでもないよなあ?
275Socket774:2006/08/02(水) 16:41:22 ID:F9DHov5A
だが、少し蟹のAAのようではないか
276Socket774:2006/08/02(水) 18:10:32 ID:eboCC0Py
>>271
あ、俺もそれ突っ込もうとしてここを覗いた。
是非、Athlon X2とプレスコ比でやって欲しかった記事だね。
しかし、Intelへの「上納金」(正確には電気会社に流れるが)が月3000円か。
年に3万6千円。そりゃあ家族からブーイングも来るわ。
277Socket774:2006/08/02(水) 18:11:34 ID:xuYsDvWw
今日から笠原一輝改め、笠原1MWhと呼んであげよう。

ロバ2頭を24時間遊ばせていたとは… 次スレではランキングアップですかね?
278Socket774:2006/08/02(水) 18:44:48 ID:/KavmHAj
>>273
3回抜いた
279Socket774:2006/08/02(水) 19:10:27 ID:eboCC0Py
今読み返して、
「うちは熱源(PC)があるので暖房は必要なかった。」
と言う下りでマジ笑えた。3台集まれば
マジで暖房にも使えるのか。
280Socket774:2006/08/02(水) 19:39:10 ID:SUh5ZxlK
>>274
まぁ自作でも要件は満たせるって言ってた記事用に組んだんだから仕方ないんじゃね?
当然だがAMD環境ではViiv要件は満たせないわけだし、
AMD LIVEの方はなんだか曖昧で実製品見かけないんだよなぁ。
Viivだからどう変わるかってのはまた別問題だが
この環境に(Viivを生かす)はIntel→Intelの移行しか選択肢ないわな。

しかしまぁ、いつも言われてるがホントにPentiumDって何だったんだろう……。
281Socket774:2006/08/02(水) 20:13:12 ID:WWj6Z9pa
Viivの現時点での利点はリモコンが使えることくらいか?
282Socket774:2006/08/02(水) 20:32:01 ID:GIlCM692
笠原はMCE関係のライターでもあるので(提灯というよりはMicrosoftの仕事そのものなんだろうね)
最低でも一台はViiV機は必要だわな。
>>280の言うとおりAMD LIVEが実際に稼動してないからだろうけど
AMD LIVEが現実なものになると一台は絶対組むはず。飯の種だろうしね。
283Socket774:2006/08/02(水) 22:13:24 ID:F9DHov5A
亀田の提灯には爆笑させていただきました

元麻布の記事まだ?
284Socket774:2006/08/02(水) 22:57:23 ID:7bl6cv25
大原、さすがプロだな。
X2とCore 2の間に黒歴史CPU Pentium Dを挟むことで
直接対決をやんわり避けてる。AMDへの配慮だろうか。

しかもCore 2の性能を印象付けつつ
Pentium Dユーザに劣等感というか罪悪感すら感じさせて
Core 2への移行を暗に勧めているのは、もはや名人の領域。
285Socket774:2006/08/02(水) 23:44:34 ID:hSY05q2t
大原の記事を見てるとやはりCore2は命令プリフェチの増量が効いてるだけっぽいな。
あとはSSEの128Bit処理。

これならHoundで何とかなりそうな気がしてきた。
プリフェッチャは改良が難しいだろうからなぁ・・・
286Socket774:2006/08/02(水) 23:53:45 ID:1lLlmTUd
>>283
以前、Intelがらみでもこんな事があったな。

148 名前:駱駝[] 投稿日:2006/08/02(水) 22:33:42 ID:nDIp+AO80 BE:628589467-BRZ(3009)
サンスポさん、圧力か何かの問題で記事を二転三転

疑惑の判定
http://captain.jikkyo.org/cat/s/1154523885378.jpg 

微妙の判定
http://uploader.fam.cx/data/16314.jpg

判定
http://uploader.fam.cx/data/16315.jpg

微妙な判定
http://www.imgup.org/iup241728.jpg
287Socket774:2006/08/03(木) 00:04:16 ID:YIaARNqe
亀田と提灯はセットや
288Socket774:2006/08/03(木) 00:35:30 ID:qIRq3hnT
>>282
ViivじゃなくてもMCEがあればよくね???
289Socket774:2006/08/03(木) 05:50:13 ID:38eaqbaY
大木こだま・ひびき がおすすめするインテルViivテクノロジ
290Socket774:2006/08/03(木) 06:56:31 ID:IGBYhnIZ
291Socket774:2006/08/03(木) 07:35:28 ID:nbjxtTh8
>>282
MCEなだけじゃViivのコンテンツが見られないじゃん。
292Socket774:2006/08/03(木) 10:11:29 ID:dzcLyjsE
Viivはハードウェアとソフトウェアの機能を保障するだけの物だと思ったが
AMDLiveはそれにAMDからの何か提供してたはず
Viiv専用のコンテンツってものは存在しないはず
293Socket774:2006/08/03(木) 10:25:38 ID:sxEln+Qx
PCに囲まれた生活を長く続けると不妊になるんだな。
コワッ(((( ;゚Д゚)))ガガガガガ
294Socket774:2006/08/03(木) 12:18:56 ID:JJzpCfzL
子宮を摘出した私には無関係
295Socket774:2006/08/03(木) 14:52:33 ID:AJdCXsQ9
>254
トップになりました
ttp://www.google.com/search?q=hdfs%2B
296Socket774:2006/08/03(木) 17:38:13 ID:gWAOjx6g
「提灯ライター」だと、ほぼ1年前のこのスレが出てきますね。2番目の
>【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
が懐かしい今日この頃。
297Socket774:2006/08/03(木) 19:36:43 ID:L6gVeSfk
298Socket774:2006/08/03(木) 20:06:07 ID:TTayoS4l
100%MCEじゃん
299Socket774:2006/08/04(金) 00:38:22 ID:L7uYxxxE
これでいいのかTBSの亀田報道
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0804/config117.htm
300Socket774:2006/08/04(金) 00:39:31 ID:0NgvV1Bp
山田日記禁止
301Socket774:2006/08/04(金) 00:48:06 ID:CKWYrl4z
299は山田 死ね
302Socket774:2006/08/04(金) 00:48:42 ID:BzkDV+FO
誰か魚拓を
303Socket774:2006/08/04(金) 00:50:30 ID:3siYKwJH
>>292
どこから、そんな凄まじい勘違いが出てくるんだろうな
そうやって知ったかぶりして生き恥さらす前に
笠原の連載でも読み返しといた方がいいんじゃね?
304Socket774:2006/08/04(金) 01:02:52 ID:1CPCui5j
誰だよがむしゃらにパルオの写真貼った奴w
305Socket774:2006/08/04(金) 01:04:54 ID:kkrK0Lf0
306Socket774:2006/08/04(金) 07:17:28 ID:ZoMZEWKe
307Socket774:2006/08/04(金) 08:46:05 ID:nofrGbu3
コピーワンス、著作権問題で、コピー品で満足している人間はコピー品が無くても
正規品を買わないという話がある。

WEB魚拓があったら読むが、わざわざ元記事を読むほどの物でもないというのは
それに通じるものがある。
308Socket774:2006/08/04(金) 10:00:11 ID:ayCG1GwI
提灯スレメイツのRe:config.sys
これでいいのかYamadaのチラ裏日記

309Socket774:2006/08/04(金) 10:38:35 ID:ydZjDtgx
310Socket774:2006/08/04(金) 10:59:09 ID:ChVJdrPX
MCEで配信制限が掛かってるのか
となるとどっちも多少のコンテンツ提供はあって差が無いというところか

いまさらだが大原のを見たが凄いな、ちっと数が多すぎて纏まってないが
これだと文句は余り言われ無さそうだ、提灯としてはまったく楽しめなくなってしまったが
K8が好きなのかマイクロアーキテクチャの部分は「K8に〜」「K8と〜」が凄い多いな
311Socket774:2006/08/04(金) 12:38:34 ID:A9QJmXLj
>>310
あそこまでの数のベンチを良くこなしたと思うよ。
多和田とかも見習えよって感じだが。
まぁ、あそこまでやると興味の無い人には完全にそっぽを向かれそうだが。

K8とC2Dの比較ばかりで、NetBurstの扱いのひどさに感動した。
ことあるごとにNetBurstの悪さを言うもんだからもう不憫で。
312Socket774:2006/08/04(金) 13:33:47 ID:ayCG1GwI
元麻布春男の週刊PCホットライン
次世代Opteronを選択したIBMとサン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0804/hot440.htm
313Socket774:2006/08/04(金) 13:40:21 ID:6VhZFoJo
>>306
> 笠原君の副業を発見
> ttp://response.jp/issue/2006/0802/article84579_1.html

たったいまFMCOCOLOで車がipod対応になって聞けるようになる、という話題やってるよ。
ちょうどニュースなんやね。
314Socket774:2006/08/04(金) 15:53:02 ID:3siYKwJH
また。春男がプレスリリースをコピペして原稿料を騙し取ってるのか。
相変わらずゴミな商売やってるな。

しかも、まだ正式発表もされてなけりゃ、
対応プロセッサすら存在しないのにHTXをダシに、
「サンはHTX避けてる」とか勝手にレッテル貼って
ネガティブキャンペーン始めるあたり、
もう春男は、完全に提灯脳に冒されきってるな。
315Socket774:2006/08/04(金) 16:04:31 ID:bpxBmq9r
インテルに死角なし!
316Socket774:2006/08/04(金) 16:40:15 ID:vyzDFQsq
>312
いくらなんでも内容が無さ過ぎだろ。
317Socket774:2006/08/04(金) 17:43:34 ID:eC/xwGiT
提灯とか後藤張りの未来予想とか唯の発表会レポートとか通り越して
同じimpress内にあるAMDとIBMの提携拡大のニュース記事から
何一つ付け加えてねー唯のコピペじゃねーか
よくそんな記事に金払ったなimpress
318Socket774:2006/08/04(金) 19:03:25 ID:ssN3zXwX
あんな中身レスな記事、いくらなんでもパルオのコラムタイトルつける程の
ものじゃないと思うが。なんなんだろうな。
提灯とか言う以前に手抜きが過ぎるだろ。
319Socket774:2006/08/04(金) 19:11:39 ID:vUsLLQzx
メールしといた
320Socket774:2006/08/04(金) 19:28:54 ID:yZHIhUSg
元麻布が稚拙なものを書けば書くほどみんなが見て広告で儲かるんだからいいんじゃね
321Socket774:2006/08/04(金) 21:25:20 ID:tWGLJQ6V
322Socket774:2006/08/04(金) 21:52:06 ID:O8PbZmWc
AMDがコアに手を入れない理由が良くわかった。
要するにC2Dにはベンチ対策が施されていたってだけだな。
323Socket774:2006/08/04(金) 22:08:06 ID:H9VVpKvW
ベンチ対策っつうかSSE4いれたけど公表しないですげーぜ!みたいな
324Socket774:2006/08/04(金) 22:47:02 ID:F1knh+OI
325Socket774:2006/08/04(金) 23:15:55 ID:wsyFGoLP
このグラフから、どうやったらベンチ対策されてると読み取れるんだ?
326Socket774:2006/08/04(金) 23:30:04 ID:KNQzhwWB
メモリ帯域ベンチ専用CPU
327Socket774:2006/08/04(金) 23:37:01 ID:pDpClvAB
プレスリリースのコピーみたいな原稿で
3万円〜5万円の原稿料がもらえるライターになりたい
328Socket774:2006/08/04(金) 23:57:00 ID:GtXpaH/W
HDFS+は放置かよ春男
329Socket774:2006/08/05(土) 00:01:22 ID:mGU4ceV2
編集部にメールして教えてやったのに返事も来ない
330Socket774:2006/08/05(土) 00:49:47 ID:QKSmjFi+
今必死でC2Dの提灯記事書いてるんだから大目に見てあげて。
331Socket774:2006/08/05(土) 01:38:16 ID:4P2MgqAh
> このグラフから、どうやったらベンチ対策されてると読み取れるんだ?
帯域広げても利用価値が全くないからそう思われてしまうのではないかなぁ。
内蔵コア数が増えると意味がありそうだけど2〜4コア程度では殆どいみない。
332Socket774:2006/08/05(土) 01:42:39 ID:rugr7B14
アホすぎ
333Socket774:2006/08/05(土) 01:57:51 ID:Mp2L6LeP
C2Dに対して提灯する意味ないだろ
提灯してあげなきゃいけないのはAM2(Rev.F)
334Socket774:2006/08/05(土) 08:52:54 ID:cXtvyGVy
そこを敢えてC2Dに提灯するのが忠犬ってもんですよ。
335Socket774:2006/08/05(土) 09:10:07 ID:IRN3GzJO
64bitが本当に必要な分野を考えると、64bitでのメモリ帯域性能が劣るというのは痛いような。
Intelとしては、そういう分野にはItaniumファミリですよ、ということにしたかったのだろうが……
336Socket774:2006/08/05(土) 11:34:05 ID:/JuWK9qQ
|  |
|  | _∧
|_|ω・`) そ〜〜・・・
|文| o
| ̄|―u'
""""""""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|文|o   ヾ
| ̄|―u'   愛 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|  |
|_|  ピャッ!
|文|ミ
| ̄|     愛
""""""""""""""""
337Socket774:2006/08/05(土) 14:55:07 ID:WnR2FsRH
>>333
売れない製品は宣伝するが売れそうな製品はもっと宣伝する。
338Socket774:2006/08/06(日) 06:47:19 ID:q5pZP/nE
INTELの売れない製品も宣伝するが売れそうな製品はもっと宣伝する
339Socket774:2006/08/06(日) 10:43:02 ID:26LUNvRE
真夜中のアキバに“Duo”なレースクイーンが登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/04/news109.html

一方その頃、AMDはウガンダの学校向けに3つのプログラムを開始した
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/05/news007.html
340Socket774:2006/08/06(日) 10:44:55 ID:uSvks44i
ワロタw
341Socket774:2006/08/06(日) 18:02:43 ID:swkAjeAQ
>>324が無知に見えるのは気のせいか…。
342Socket774:2006/08/06(日) 23:35:17 ID:7VoyUMrT
322に対する皮肉で書いたんだよ
343Socket774:2006/08/07(月) 00:55:20 ID:tC3CcqHL
344Socket774:2006/08/07(月) 01:04:19 ID:kUbJj71g
大原をはじめとしてAMD提灯が本格的になってきたな。
345Socket774:2006/08/07(月) 01:32:29 ID:x8+iRTAo
大原のAMD提灯記事のリンクきぼんぬ。
346Socket774:2006/08/07(月) 01:54:03 ID:uOr+yGsw
>>344
どこが?
347Socket774:2006/08/07(月) 07:28:53 ID:uOr+yGsw
348Socket774:2006/08/07(月) 07:49:47 ID:OA56fvwm
今回の大原の記事はさすがに説得力があるな。
349Socket774:2006/08/07(月) 09:27:07 ID:QMUk7O9g
>>347
なんで【後藤】じゃなくて【海外】なんだろ・・・
350Socket774:2006/08/07(月) 10:11:29 ID:VhJPyMU8
Intel Core 2 全方位ベンチマーク - 新アーキテクチャの真実を見極める
Core 2のアーキテクチャを追求する 大原雄介 2006/8/2
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/
351Socket774:2006/08/07(月) 10:11:45 ID:Cz4vhJSI
>>349
後藤=Impressの公的見解
他=ライターの個人記事
352Socket774:2006/08/07(月) 10:18:04 ID:PfdULvVn
笠原の豪快な淫厨っぷりに人々の興味が集中!
353Socket774:2006/08/07(月) 10:24:05 ID:+y5R/oVC
>>350
何今頃堂々とageで貼ってんの?
354Socket774:2006/08/07(月) 10:40:47 ID:ji43lEyY
春男ちゃんはWWDCに合わせて
C2Dのネタを持ってくるんだろなあ。んで来週のPVランキング1位を狙うと。
355Socket774:2006/08/07(月) 10:57:40 ID:QMUk7O9g
>>351
おいww

>>352
「豪快」にワロタ
356Socket774:2006/08/07(月) 12:08:31 ID:akmKffQH
357Socket774:2006/08/07(月) 13:01:52 ID:u3dIkGHJ
>>347
山田が2位!?・・・・・・信じられん。
358Socket774:2006/08/07(月) 14:44:07 ID:ji43lEyY
不可解なPVランキングで疑惑の2位となった山田祥平。記事を掲載したインプレスには
電話とメールで5万5000件以上のクレームが殺到した。

山田がランキング入りした直後から、ネット上の掲示板やブログには
「あいつの記事はいつも釣りだ」「こっそり直しやがる」「インプレスに抗議しろ」
といった抗議や批判が殺到。一部の人気掲示板は、しばらく接続ができない
状況となった。ヤフーやビッグローブなどが実施したネット上での投票では、いずれも95%前後の
投票者が「山田は釣り師」と投票。ネット上では、完全に山田の“釣り師”が確定した。
359Socket774:2006/08/07(月) 15:09:53 ID:klptzmAU
PCと関係ないところで宣伝しまくったからな>俺
360Socket774:2006/08/07(月) 15:10:31 ID:klptzmAU
>>358
不可解でも何でもなく俺のせいw
361Socket774:2006/08/07(月) 19:09:02 ID:cHFi+Lvb
蒸し返しになるが、大原の記事やっぱすげーや。プロの仕事だ。
提灯分を求めて読み返してみたが、圧倒的なデータ量と考察で、
仮に何か歪んだ意図が込められていたとしても俺程度では手に負えそうにない。

あえていうなら最後の考察ページ
>とりあえず現在のK8が非常に大きなビハインドを負ったことは間違いない
の「とりあえず」の部分がわざとらしく、
その後もK8をやや苦しげにフォローしていることくらいか。
362Socket774:2006/08/07(月) 19:50:39 ID:g2EXwlU4
>>361
大原は今回むしろIntelの一番痛いところを突いてるんじゃないかな。
C2DでさんざんIntelが言ってきたセールストークは全部嘘で、性能はキャッシュの
サイズと帯域とレイテンシで稼いでるってことをこれでもかって証明したんだから。

今回のベンチはアプリはかなりどうでもよくて、アーキテクチャの方が見どころ。
Intelってクロックとキャッシュしか脳がなくて、製造技術はすごくてもアーキテクチャは
レベル低いと思われても仕方ない。

「とりあえず」っていうのも本当にそのまま「とりあえず」C2Dが勝ってるんだけど
AMDがK8にちょっと手を入れただけでもC2D並にはすぐ追いつけそうって意味だと
思うよ。
363Socket774:2006/08/07(月) 20:13:34 ID:P9PXl4Bv
路線を丸々切り替えてかなり出遅れたのに、あっという間にAthlon64X2同等以上に持ってきてるってことは考えてみりゃCore2すごいよな。
と考えるべきなのか、
1年前に既にこのレベルまで到達してるのはAthlon64X2すごいよな、
と考えるべきなのか。
364Socket774:2006/08/07(月) 20:20:27 ID:emfCxAwe
AMDはIntelが許可した特許しか使用できないが、
Intelは無条件にAMDのX86CPU関連特許を使用できる。
365Socket774:2006/08/07(月) 20:21:02 ID:akmKffQH
イスラエルチームが前からやってきたことの延長だしなぁ
Pen-Mからの進化見ればまぁまぁってもんじゃない?
366Socket774:2006/08/07(月) 20:27:45 ID:9Zo/7BtC
ものすごい突貫だったみたいだね
イスラエルチームは死屍累々だったとかなんとか
でもきちんと仕上げてくる所はさすがプロって感じダワ
367Socket774:2006/08/07(月) 21:11:48 ID:W040JNq3
>>363
路線を間違えてAMDに付け入る隙を与えてた。と考えるべきじゃろ。
368Socket774:2006/08/07(月) 21:19:51 ID:TBuSs7BH
Intel謹製提灯グラフ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0807/msi_09.jpg

そりゃPrescott以降のCPUと比較すれば大差がつくよ・・・
369Socket774:2006/08/07(月) 21:26:11 ID:akmKffQH
>>368
北森入れたら面白いことになりそうだなw
370Socket774:2006/08/07(月) 21:43:49 ID:Vo3zTEW2
>>368
逆に考えれば、今まではその分をAMDに喰われてたってことを示したに等しいわけで。

というわけでやっぱり提灯はその道のプロにまかせないとダメだな。
371Socket774:2006/08/07(月) 21:53:41 ID:P9PXl4Bv
しかしまぁAMDもこの一年ほとんど成長が無かったというのが一番大きいか。
ホント何年か前を考えたらペースが落ちたって感じだね。
372Socket774:2006/08/07(月) 22:20:39 ID:QOPbIliG
アホの子かな?
去年デュアルコアでブーストする前の方が停滞してただろ。
373Socket774:2006/08/07(月) 22:30:27 ID:krhbUmBc
>>370
なるほど。するとCPU総出荷数とIntelの出荷数を対数グラフで並べれば完璧だな。
374Socket774:2006/08/07(月) 23:51:27 ID:yy7YJeho
>>350
斜め読みですが、まとめるとネトバを散々貶して、Core 2 ≒ K8。
でもCore 2ちょっと速いっていうかぁって感じですか。
375Socket774:2006/08/07(月) 23:59:14 ID:rx96Ay7B
ttp://www.dosv.jp/intel/0609/02.htm
なんかPentiumDが妙に良すぎる希ガス。
376Socket774:2006/08/08(火) 00:03:15 ID:A2KoQ41P
>>361
"とりあえず"ってのはAMDもHoundでL1帯域を増強するってすでに言ってるからだろ。
その出来次第でどうなるかわからんから"とりあえず"。

C2Dが圧倒的なのは間違いない。
377Socket774:2006/08/08(火) 00:32:44 ID:Bfx2gHJT
もうどこにも提灯の無いスレになっちまったな
378Socket774:2006/08/08(火) 00:35:27 ID:KWB4NYH1
焜炉は32bit環境においてインテルの主張ほどではないが
ほとんどの場合明らかにath64を上回っているからねぇ

ただし、ヘビーな3DMMOだとath64が上の可能性も捨てきれない
379Socket774:2006/08/08(火) 01:08:02 ID:0XBebwou
一人でパソコンの前にいると、後ろから誰かの呼ぶ声がする。
振り向くとそこには、一人のライターが立っている。
提灯を言いたげな寂しいライターが、あなたの後ろに立っている・・・
380Socket774:2006/08/08(火) 01:43:18 ID:f5a4O2ur
> ただし、ヘビーな3DMMOだとath64が上の可能性も捨てきれない
妄想ですか?、捨てきれない理由を説明してみ。
381Socket774:2006/08/08(火) 02:32:13 ID:pWALgtjF
不可解なのは御小が沈黙を守ってることだ。Core2の性能が良すぎて提灯契約切られたのかな?
382Socket774:2006/08/08(火) 03:06:28 ID:aCZSAHfH
>>374
ほんとに斜めに読んでレスつけるなよw
383Socket774:2006/08/08(火) 07:52:36 ID:L8EVvyes
>>369
│┌┐                ┌┐
│││                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ├┤
│││        ┌┐    ││
│││    ┌┐││    ││
│││┌┐││││┌┐││
│││││││││││││
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
 北森 5X0 6X0 8X0 9X0 C2D
384Socket774:2006/08/08(火) 08:03:38 ID:L8EVvyes
│┌┐
│││
│││
│││
│││
│││
│││
│││
│││┌┐                ┌┐
│││││                ││
│││││┌┐┌┐┌┐┌┐││
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
セロリン 北森 5X0 6X0 8X0 9X0 C2D
385Socket774:2006/08/08(火) 08:09:58 ID:Nn/d4La6
│┌┐                ┌┐
│││                ││
│〜〜                ││
│〜〜                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ││
│││                ├┤
│││        ┌┐    ││
│││    ┌┐││    ││
│││┌┐││││┌┐││
│││││││││││││
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
 北森 5X0 6X0 8X0 9X0 C2D
386Socket774:2006/08/08(火) 08:20:34 ID:6SEC3zpe
>>384
それだw
387Socket774:2006/08/08(火) 12:05:37 ID:pcG0wmcR
>>384
まさにこんな感じなんだろうw
388Socket774:2006/08/08(火) 12:34:51 ID:ohXH3qqS
>>380
キャッシュがほとんど無意味になるから
結果メインメモリへのアクセス性能が効いてくる
389Socket774:2006/08/08(火) 13:50:50 ID:Nfhq64kV
ありえねぇ
390Socket774:2006/08/08(火) 17:07:49 ID:rK/kGjWK
いつからRSSついた?
http://pc.watch.impress.co.jp/sublink/pc.rdf
391Socket774:2006/08/08(火) 17:11:38 ID:mnIkwB+p
>>390
たしか8/4から
392Socket774:2006/08/08(火) 17:23:04 ID:rK/kGjWK
さんくす、全然気が付かなかった。
393Socket774:2006/08/08(火) 18:18:07 ID:s2EOt2Tj
>>390
スレ違いだけど、PCWatchだけRSSをFirefoxが認識してないっぽいんだが。
Sageに追加すれば見れるには見れるんだがURLの右側にマークが出てこない。
Enterpriseとかは大丈夫。

というかIT系ニュースサイトでいままでずっとRSS対応しなかったってのもいかにも淫プレスらしい。
394Socket774:2006/08/08(火) 18:42:33 ID:lx+/vxoa
提灯専用RSSを!
395Socket774:2006/08/08(火) 18:57:57 ID:6kLrYrqB
text/plainじゃね?
396Socket774:2006/08/08(火) 19:21:58 ID:FVeYz8/g
ttp://www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2006/08/post_42.html
大原。先日のベンチマーク記事についてブログで補足。
397Socket774:2006/08/08(火) 19:46:30 ID:htlnMqI7
大原たんハァハァ?
398Socket774:2006/08/08(火) 21:39:55 ID:EBJxgOoj
さすが大原はプロだな。
多和田や笠原とは完全に一線を画している。
399Socket774:2006/08/09(水) 00:59:16 ID:BOgQfWt/
後藤みたいに「知識だけは豊富」よりは
大原みたいにコード書ける人間の方が好印象だなあ
400Socket774:2006/08/09(水) 01:03:13 ID:2t54Q3sc
知識だけ豊富のやつはアナリストとかになって
本職の人間に煙たがられるんだ
言ってることめちゃくちゃな場合が多いし
401Socket774:2006/08/09(水) 02:21:04 ID:bQ8ioOg1
パルオは、陰照さまさえ積んでいれば、なんでもいいみたいだな。
402Socket774:2006/08/09(水) 05:49:04 ID:RkSDSiaA
パルオのやつ何やってんだ?
面白くないとか評価する以前の内容で、ある意味山田以下じゃねぇか?
お前もう来なくていいよって言えるやつはイソプレスにおらんのか?
403Socket774:2006/08/09(水) 06:23:26 ID:Gm2JMyfY
パルオはどうもiMacとMacProの間だとか
10インチクラスのMacBookだとかの
今のMacに無い製品ラインナップが欲しいようだな……。

あまりAppleについては詳しくないんだが、
フルライン揃えるようなメーカーだったっけ?
個人的な認識としてはiMac以降に
ラインナップを絞り直すことで生き残ってきたと解釈してるんだけど。
404Socket774:2006/08/09(水) 06:42:47 ID:lYuwIvSG
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< Macの次期モデルをCPUから考える
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0809/hot441.htm
405Socket774:2006/08/09(水) 07:57:01 ID:QSr0Qfrt
なんか淫照様淫照様って妄想して興奮しちゃってるのがひしひしと伝わってくる記事だなあ
406Socket774:2006/08/09(水) 08:04:43 ID:3HIEa+N3
どー考えてもこの記事は釣りだよな。
64bitの恩恵が少ないとかって…
PowerのころからOSXは64bit対応だった筈だし、
Proのセグメント顧客らは4GBじゃ足りないヤツらじゃないのかね?
407Socket774:2006/08/09(水) 08:42:14 ID:RM8oc38X
64bitで速度低下する淫照…
408Socket774:2006/08/09(水) 09:31:33 ID:b4L/iYmq
なるほど、64bitでたとえ遅くなるようなことがあったとしても、
ソフト側には64bit化の恩恵ありませんからご安心ください、
ということでIntel様の御機嫌を損なわないようにしているんだな。

409Socket774:2006/08/09(水) 12:00:21 ID:g8tUPBI2
大原記事はアーキテクチャや要素技術に通じているだけじゃ書けない。
IPC推定などは方法や論証にもかなりのテクがいるから、
ただのベンチ至上主義者やK8/Conroeマンセーヤロウでは到達できない領域だ。

後藤は論理的な分析ができてるから知識だけってことはないと思うぞ。

…だが提灯スレにとってはよくない流れだ!
410Socket774:2006/08/09(水) 12:10:21 ID:9jVILxyg
>>406
CocoaやCarbonが64bit化してまともに64bit出来るようになるのは10.5から
10.4はカーネルだけ64bitって中途半端な状態だから64bitソフト0
411Socket774:2006/08/09(水) 13:10:12 ID:441/EnZO
409の最後の1文ワロタ
412Socket774:2006/08/09(水) 14:17:33 ID:2t54Q3sc
提灯を!!
一心不乱の大提灯を!!
我々は望んでいる!!それは幻想ではない!!!





ハズだ
413Socket774:2006/08/09(水) 14:44:45 ID:C1Gy5MDw
Appleに優先的に供給されてるみたいね」
414Socket774:2006/08/09(水) 16:06:19 ID:Z3pg0Blq
珍プレスの馬鹿社員が架空請求メールを公開中w
http://020.gamushara.net/bbs/giron/html/spam.html
415Socket774:2006/08/09(水) 17:16:06 ID:vX8bIjGV
これは脅迫罪を拡大解釈で適用しても良い頃なのではないだろうか。
416Socket774:2006/08/09(水) 17:40:35 ID:ll+X4ZoN
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevpr.html
手痛く負けたときほど胸を張れってことだろうか
417Socket774:2006/08/09(水) 18:24:43 ID:eDDVh4+j
>>416
提灯の予感w
418Socket774:2006/08/09(水) 19:16:36 ID:aeMEMB3i
ルービックキューブほしい
419Socket774:2006/08/09(水) 20:09:02 ID:fY2yJFRD
>>404
吹いた。なにこのタイトル('A`)
420Socket774:2006/08/09(水) 21:04:08 ID:9tAOlAA/
Athlon64 Macが登場してパルオがファビョりますように
421Socket774:2006/08/09(水) 22:12:52 ID:NKdBjj7R
>>416
米国映画での最高なんちゃら記録と同じテクニックを使ってきそうだなw
422Socket774:2006/08/09(水) 22:34:53 ID:SAL8pVWr
http://amd64.jp/event/060809-060813-01.php
盛り上がりそうですね
423Socket774:2006/08/09(水) 23:58:25 ID:b4L/iYmq
まさか、真夏の炎天下でベンチマークすることで、
Thermal Monitorで性能低下が起きるのを期待してるとか……
424Socket774:2006/08/10(木) 00:30:09 ID:k0yBvYSH
>>423
いい所をついてるかも w
425Socket774:2006/08/10(木) 01:46:46 ID:o34IupHW
いけばわかるさ。
426Socket774:2006/08/11(金) 00:23:12 ID:XCi7LPAL
今回もインテル無視するんじゃ
427Socket774:2006/08/11(金) 00:33:13 ID:n7dYtLcY

  「Vistaへ。先に、行ってるね。」

   藻 前 が 先 に 逝 け 。
428Socket774:2006/08/11(金) 00:35:50 ID:Qeox/M6q
ぼくらはいつだって、超珍を求めている。昨日できなかったことが、今日ならできる。
ベンチマークの世代交代は、そうあってほしい。もちろん、多和田君は、そんなことは
しっかり理解していると思うけれど。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0811/%63%6f%6e%66%69%67%31%31%38.htm
429Socket774:2006/08/11(金) 00:48:43 ID:XmZ7uaUJ
PCウォッチ見てすぐこのスレ見たら、やっぱりw
430Socket774:2006/08/11(金) 01:28:00 ID:LTuXc4xS
あのCMやった後、JALトラブル続出で遅延や欠航とか出たもんだから
しっかり皮肉られてたんだよなぁ っての思い出したw
431Socket774:2006/08/11(金) 01:29:43 ID:/Ey+FuB8
山田禁止
432Socket774:2006/08/11(金) 01:34:10 ID:MR6HqW7e
というか、金曜というのは変わらないから偽装されてもな
433Socket774:2006/08/11(金) 01:35:39 ID:TXMNxoYe
ほんとうに山田糞日記禁止
434Socket774:2006/08/11(金) 01:36:22 ID:lxZFcvSR
>>428
踏むなよ、みんな、山田だ

一応釣られておくか
435Socket774:2006/08/11(金) 02:15:26 ID:XmZ7uaUJ
あらゆる困難が提灯で解決する、この平成の時代。
人々の閉ざされた心の闇に蔓延る、魑魅魍魎が存在していた。

科学の力ではどうしようもできない、その奇怪な輩に立ち向う
神妙不可思議で、うさんくさい男がひとり。
その名は山田祥平。そう、人は彼を『週末のポエマー』と呼ぶ。
436Socket774:2006/08/11(金) 02:33:46 ID:lXE58uU2
誰も呼びません。
437Socket774:2006/08/11(金) 03:41:19 ID:+okAGse2
先に逝け
438Socket774:2006/08/11(金) 05:19:43 ID:hObuDF3K
>>427
だから行くって言ってるじゃないかw
439Socket774:2006/08/11(金) 06:57:19 ID:SVuKHRAr
こんな記事載っけて珍プレスマジで大丈夫か?
山田に弱みでも握られてんのか?
440Socket774:2006/08/11(金) 07:46:56 ID:cxbb403n
誰かが魚拓取ってくれてたから、どうしても地雷踏みたい奴はこっちで嫁
http://megalodon.jp/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0811/config118.htm&date=20060811000531
441Socket774:2006/08/11(金) 08:02:24 ID:tF/3Qz2g
ポエムだと思ってしまえば、中途半端なパルオのアナリスト気取りの記事よりましな気もする。
442Socket774:2006/08/11(金) 09:23:50 ID:Dg/jKsZ2
あれだ、自衛隊でカレーが出る日。
443Socket774:2006/08/11(金) 09:38:23 ID:7gR0Y/EB
>>441
山田をポエムだなど言っては失礼だ

本 職 の 詩 人 に 対 し て な
444Socket774:2006/08/11(金) 09:54:56 ID:nrIuaP1j
本物の詩人に対して正しく用いるならば、ポエット…だよね。

なので奴はポエマーと呼ぶのがふさわしい。
ポエマーとはエセ詩人に対する侮蔑を込めた称号。としてそこそこ昔から使われてると思われ。
445Socket774:2006/08/11(金) 10:57:20 ID:X4B223ZR
「ぼくちゃんの歌(詩)を聞いてね♪」

嫌です。お断りします。

yamada_block.css作っても、無属性の見出しを消せないのが至極残念。
446Socket774:2006/08/11(金) 20:26:07 ID:9NyU1Td/
秋葉でのAMD&Intelなベンチマーク対決はどうよ?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_intelcomp.html

魔術士並みとは言えないが…
447Socket774:2006/08/11(金) 20:28:05 ID:/mbTqPy7
提灯ってのは第三者がしてのものだろ
448Socket774:2006/08/11(金) 21:14:22 ID:X9ryLXo3
AMD社員、余裕綽々でベンチ対決スタート

C2Dにボロ負け

ユーゼ、社員を一列に並ばせる

「悔しいか!」「悔しいです!俺達が甘かった、社長俺達を殴ってくれ!」

ユーゼ、泣きながら「俺はお前たちを殴るッ!!」

葛城ユキ、HEROを歌いながら登場

( ゚Д゚)イソップー
449Socket774:2006/08/11(金) 21:23:07 ID:/mbTqPy7
つーかなんでユーゼ来ることになってんだ?
来るなんて一言も書いてないのに
450Socket774:2006/08/11(金) 21:34:08 ID:YpNTRQuc
社長のイケメン度だったらAMDの圧勝なんだが
当方♀です
451Socket774:2006/08/11(金) 22:08:38 ID:rm6/RK03
>>446
メモリ仕様が微妙に違うんだな。
まぁ結果は大して変わらんだろうが、これぐらい揃えりゃいいのに。
452Socket774:2006/08/11(金) 22:33:28 ID:n5VSCZ4N
>>446
ガチで勝てるのになんで微妙な細工するんだろうか、
ベンチの選択もπ、SYSmark、TMPGencって。
453Socket774:2006/08/11(金) 23:29:49 ID:hEY8SF1H
>>446
DDR2-667って。DDR400より遅い設定にしてなにが楽しいんだ?
しかもHDDも違うな。250GBと80GBだと世代が違うかも知れないな。

マジで普通に勝てるのに意味不明なパフォーマンスをするのがわからん。
まさかDDR2-800にしたら負けちゃったのか?
454Socket774:2006/08/11(金) 23:37:45 ID:o+mJ6LyO
>>453
今までの癖が抜けないんだよ。
455Socket774:2006/08/12(土) 01:16:07 ID:BCYNXaOR
>>446
このパイ焼きおかしくね?
うちのE6600でさえ定格で104万桁22秒でるんだが
E6700で28秒って・・・
456Socket774:2006/08/12(土) 01:44:36 ID:raK7Wla0
EISTをONにして実行してみなよ。
間違いなく遅くなる。
そういうものだ。
457Socket774:2006/08/12(土) 01:49:18 ID:/vnyinhJ
素で打ち負かすとAthlon64と同時にPen4,Dもノックアウトすることになるから
Pen4,Dの在庫があるうちはCore2 Duoの性能を過少申告する。
458455:2006/08/12(土) 02:01:21 ID:BCYNXaOR
>>456
EISTをONにしてるよん

>>457
納得したw
459Socket774:2006/08/12(土) 02:20:44 ID:raK7Wla0
CPU E6600 330x9=2.97GHz

EIST-OFF時(通常モード) π焼き=17秒

EIST-ON時(省電力モードでx6に下がっているときに起動) π焼き=23秒(実行中に2.97GHzに上がる場面はあるが張り付かない)
460455:2006/08/12(土) 02:35:55 ID:BCYNXaOR
あーなんか分かった。一部のママンで、EISTをONにしてると
勝手にクロック落とす挙動があるみたいね。

戯画のDS3使いだけど、現象でないみたい。
x6に下がってるときに起動してCPU-Zでパイ焼き中挙動監視したけど
2.4Ghz(266x9)に張り付いてる。

461Socket774:2006/08/12(土) 02:41:40 ID:AuMR6mmw
EISTよく分からん。
C'n'Qとは違って負荷掛かっていても100%にならないってこと?
462Socket774:2006/08/12(土) 02:47:15 ID:raK7Wla0
>>459はセカンドPC

メインPCでの結果 (負荷が大きいと問題なし)
CPU X6800 285x12=3.42GHz

EIST-OFF時(通常モード) π焼きx2=19秒x2
EIST-ON時(省電力モードでx6に下がっているときに起動) π焼き=19秒x2

EISTとは関係なく、Enhanced C1 Controlがあり、これを有効にしておくと、
クロックを下げないまま電圧を使用状況に応じて上げたり下げたりしてくれる。
これが結構便利で、CPU温度がかなり低下する。
俺のベンチ結果では、Enhanced C1 Controlが有効無効にかかわらず同じ結果となった。
そして、Enhanced C1 Controlが有効であるときは更にOCを伸ばせた。

どちらも、マザーはP5W DH
463Socket774:2006/08/12(土) 09:57:41 ID:PsNPUn81
相変わらずせこい真似するなあ。
DDR2-800に対応していない975XマザーではオーバークロックでDDR2-800使って、
正式に対応しているnForce 570 SLIマザーではDDR2-667かよ。
そんなにメモリまわりを突かれるのが嫌なのか?
464Socket774:2006/08/12(土) 10:56:20 ID:iF7LsPde
てかそもそも975X自体が正式にはCore 2に対応してないだろ。
465Socket774:2006/08/12(土) 11:24:07 ID:EF73AEDk
ホント、普通にベンチマーク取れば仮にメモり周りで一部負けても
トータルではちゃんと勝てるだろうに、なんでいちいちこんな事を……
466Socket774:2006/08/12(土) 13:23:28 ID:4sGBztfd
最初にベンチが小出しされていたときに感じたような、
K8に対する圧倒的なアドバンテージは、C2Dにはないみたいだなあ。
ちょっと残念。
467Socket774:2006/08/12(土) 13:27:01 ID:r8uQOz7i
>>466
> 最初にベンチが小出しされていたときに感じたような、
> K8に対する圧倒的なアドバンテージは、C2Dにはないみたいだなあ。
> ちょっと残念。

えーーーーーーーー
最初に出たときのベンチ結果と製品の出来は変わってないです。
圧倒的なままです。
468Socket774:2006/08/12(土) 13:51:00 ID:JHoionNU
(・∀・)ニヤニヤ
469Socket774:2006/08/12(土) 14:39:41 ID:/vnyinhJ
両方ともL2に収まる場合:Athlon64 X2<Core2 Duo
Core2 DuoだけL2に収まる場合:Athlon64 X2<<Core2 Duo
両方ともL2からあふれる場合:Athlon64 X2≧Core2 Duo

実際の使用:HDDがボトルネック
470Socket774:2006/08/12(土) 14:41:42 ID:zktpLOhd
ベンチ選びさえ間違えなければK8の圧勝
471Socket774:2006/08/12(土) 14:48:14 ID:r8uQOz7i
> 両方ともL2からあふれる場合:Athlon64 X2≧Core2 Duo
これ間違いだな。

正しくは・・・
> 両方ともL2からあふれる場合:Athlon64 X2<<Core2 Duo

そして、全くL2にヒットしない場合だけがAthlon64 X2≧Core2 Duo
でも元から遅いソフトなので速度比較する必要は全くないのでナンセンスなのが笑える。

472Socket774:2006/08/12(土) 15:00:43 ID:JHoionNU
(・∀・)ニヤニヤ
473Socket774:2006/08/12(土) 15:27:55 ID:ojq7W+2C
圧倒的ってのは数倍突き放したときに使うもんだぜ?
64で1時間かかるエンコが20分で終わるなら買いたいけど、どうなのよ
474Socket774:2006/08/12(土) 15:57:35 ID:Mo2zsHiD
4、50分程度になるだけだったような
475Socket774:2006/08/12(土) 16:25:09 ID:r8uQOz7i
圧倒的の尺度を議論したいのであれば、ID:4sGBztfdとしてくれよなw
476Socket774:2006/08/12(土) 17:41:38 ID:h/XA8B/3
結局Core2のアドバンテージはキャッシュの量と速度だけだったみたいだね。
コア自体の再設計が必要ないというAMDの言い分ももっともだ。
477Socket774:2006/08/12(土) 17:45:23 ID:8pj46sVf
Core 2 DuoとAthlon 64 X2の対決デモを今週末に実施
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevpr.html

対決デモはIntelが先手、Core 2対Athlon 64 FXの比較
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_intelcomp.html

AMDが対抗デモ実施「円周率計算したい人はCore 2 Duo」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
478Socket774:2006/08/12(土) 18:21:47 ID:EF73AEDk
>476
でもAMDが同じだけの速度を持った同じだけの容量のキャッシュを載せられる日が来るのはいつかというと……
やっぱかなり厳しいな
Houndまでは臥薪嘗胆か
479Socket774:2006/08/12(土) 18:40:42 ID:WIVaTXEN
>>478
AMDキャッシュ増やす気あまりないんだよね
65nmでもL2は512KBのままだし

アナリストデイのスライドだと鯖・エンプラレベルではL3を増やす気はあるみたいだが
480Socket774:2006/08/12(土) 18:45:58 ID:rH60M5pZ
IBMからOpteronとXeoのブレード取り寄せて
ApacheとかDBとか自社製の
業務用サーバデーモンで負荷テストしてみたけど
実際鯖でキャッシュってそんなに関係ないのよね
多数のプロセスとスレッドが入れ替わり立ち代りアクティブになると
プロセス切り替え速度のほうがぜんぜん重要になってきちゃって
全プロセスがメインメモリに乗ってる限りは
Opteronのほうが2倍近く早かった
481Socket774:2006/08/12(土) 19:40:08 ID:kz62ITJd
メインメモリに乗らない場合はどうなるの?
あとXeonはDempseyじゃなくてWoodcrestなの?
482Socket774:2006/08/12(土) 20:08:23 ID:d7ULZsLm
>>481
メインメモリに載らない=スワップが始まっている。
そういう状態でスピードについてどうこう言うだけ論外では。
483Socket774:2006/08/12(土) 20:25:22 ID:rH60M5pZ
>>482さんに先に書かれたけど
メモリに乗らないとディスクアクセス速度の問題になっちゃうし
業務用の鯖でそういう状態は論外
必要なプロセスの数からメモリ量逆算して
必要なだけメモリかいたさないとだめ

でXeonは当時まだDempseyだったはず
484Socket774:2006/08/12(土) 20:53:57 ID:EF73AEDk
んでディスクはじめI/O周りでもOpteronは優秀だから
鯖市場ではWoodcrestが出てもOpteron優勢はあまり変わらない
だからAMDもデスクトップで負けててもあんまり気にしてない
本腰入れてテコ入れもあまり考えてない

やっぱ個人ユーザーはさっさとC2DいくかHound待ちだね
485Socket774:2006/08/12(土) 21:49:09 ID:pRooexsq
じゃあ、IntelとAMDが合併して、両社の技術を統合したK8L改を作れば完璧
486Socket774:2006/08/12(土) 22:16:35 ID:JHoionNU
価格が大変なことになるぞ
487Socket774:2006/08/13(日) 00:52:32 ID:3OE6rK6y
なぜコアの改良を遅らせまくるんだろうか?>AMD
488Socket774:2006/08/13(日) 01:00:40 ID:Ge2qz7PX
>>487
なんでも順調に行くんだったらPentium4だって10GHz達成してたはずだ
まぁ・・・ズッコケIntel相手ならそのままでまだまだいけるっていう判断もあったかもしれないけどね。
489Socket774:2006/08/13(日) 01:10:34 ID:JMBAxGJA
>>487
キャンセルになったコアがNetBurstのような高クロック向けだったからでしょ
開発サイクルが数年単位だから
以前はNetBurstのお陰で有利になり、今はNetBurstのせいで苦労してるんだろ
490Socket774:2006/08/13(日) 12:14:41 ID:Wn+qavRs
Athronの時代、NetburstでIntelが仕掛けた高クロックマーケティングに
散々苦労させられたことは忘却の彼方ですかそうですか。
491Socket774:2006/08/13(日) 14:56:39 ID:je+gUJ2d
492Socket774:2006/08/13(日) 18:17:39 ID:woHTlSFq
>488
しかしSSEユニットの倍加だけでもさっさとやっとけばよかったのではないかと

対Netburstでずっと弱点と言われ続けてて
「IntelもいずれはBanias系に行かざるを得なくなる。そうなればクロックが下がって条件は同じ」
とか言ってて、ふたを開けてみればConroeはその辺の対策済み
AMDが同じレベルになるのは一年半後とは…
493Socket774:2006/08/13(日) 19:35:56 ID:m//5xzEb
ベンチ結果だけじゃなくアーキテクチャーでも提灯を語っていくわけですな
494Socket774:2006/08/13(日) 20:06:17 ID:aBjdA9Ug
>>490
そんな時代はねーよw
495Socket774:2006/08/13(日) 21:45:09 ID:plr3UYei
Athlon4とか失笑物のネーミングまで使ってた時代もありました
というかAthron
496Socket774:2006/08/13(日) 23:13:17 ID:uiTnNFTV
PenMに合わせてMobileAthlonXP-Mつうのもあったな
497葉月ちゃん:2006/08/13(日) 23:39:11 ID:iRh7jtUY
あいすとちょこ・CUT A DASH・JOKER TYPE・AMR・ロケット野郎・ぽこぴーなどの壁はある程度買えたけど
島に全然まわれなかったorz
498Socket774:2006/08/13(日) 23:57:40 ID:BBU56cg8
どっからの誤爆かよく分かるな。
499Socket774:2006/08/14(月) 00:26:07 ID:ti1NSMK6
同人?
さぞ暑苦しかっただろうに<東京湾花火行った連中
500Socket774:2006/08/14(月) 01:10:59 ID:/flwFSBG
秋葉原もそうだけど臭いのは我慢できない
501Socket774:2006/08/14(月) 08:53:17 ID:OtEEZ8oq
キンモー☆

こうですか?わかりません><
502Socket774:2006/08/14(月) 11:03:47 ID:AhuCQQxu
×キンモー☆
○きんもーっ☆
503Socket774:2006/08/14(月) 12:38:07 ID:q3+CVOj7
>>490
いまだ「Athron」なんて恥ずかしい誤字を…。

つーか。Pen4の高クロック化対策としてMNを投入して、
「MN」なんて「ぷぷぷw」って笑われていた時代はあったな。
その後に笑ったどこぞの会社もあっさり導入してたけどな。

それはおいて置いても「AthlonXP」時代後期は
「MNほど性能が出てねーよ」って笑ってた時代もあったな。

504Socket774:2006/08/14(月) 17:58:19 ID:b8g1j6Ib
2001年10月11日 モデルナンバーに対する元麻布先生のありがたいお言葉

カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< AMDはAthlonに自信を持って、正攻法のマーケティングを行うべきだ。
   _| ̄元 ̄|| ) \___________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
505Socket774:2006/08/14(月) 18:43:42 ID:nANhpVFp
クチから噴水が発生いたしました
506Socket774:2006/08/14(月) 19:17:26 ID:xw6nV5XR
ベンチマークで競合他社の製品と比較する事は「はしたない事」で
Intelはそんな事をしないなんて言っていた奴もいたな
507Socket774:2006/08/14(月) 19:19:57 ID:AhuCQQxu
「MHz神話」から逃れられなかったAthlon XP
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm

KOUZIROのPentium 4 640搭載PCを試す
(”プロセッサナンバー”でPC Watch内を検索すると元麻布が書いたのはこれしか出てこない)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0223/hot356.htm
508Socket774:2006/08/14(月) 19:25:36 ID:AhuCQQxu
Intelはモデルナンバーのことをプロセッサナンバーと言ったりするような、微妙に一般的な用語と違う表記をするから検索で引っかかりにくい。
検索しやすい、しにくいというのもマーケティング手法の一環なのかな。
509Socket774:2006/08/14(月) 23:46:56 ID:E/DLdSih
神コアを矢継ぎ早に投入しシェア逆転とか狙えばいいのに。
ぬるいな。
510Socket774:2006/08/15(火) 01:07:56 ID:5x4iiDMb
AMDは工場規模からしてシェア逆転は無理
神コア作ったところでもてはやされるのは自作市場だけ
OEMで必要なのは安さと量
511Socket774:2006/08/15(火) 02:40:41 ID:Ffr91BB4
だから、わざわざバリュー価格帯でケンカ売ったんだと思うけどなあ…。
実際、自作erだって、ハイエンドゲーマーはホントに一握りだろ。

大体、インテル側対抗ベンチはFXの方のメモリがDDR2-667って段階で人を舐めくさってる。
512Socket774:2006/08/15(火) 09:11:21 ID:CbNvfznl
ハイエンド勝負なら本来
X6800 / P965 / DDR2-667 対 FX-62 / 590SLI / DDR2-800
で勝負すべきところだもんな。
intelはオーバークロック、AMDはデチューンして比べるなんてセコ杉。
513Socket774:2006/08/15(火) 12:06:09 ID:vOUmKeGC
どうしても圧倒的な差を付けたいんだろう
あとはI/O関連の関係で、他パーツの性能を上げると一部逆転することがあるから
その辺落としておかないとならないと言うのはあると思うが
素直に全体で勝って1つや2つ負けてた方が信頼も得られるのにな
514Socket774:2006/08/15(火) 12:57:29 ID:/vdMrkY8
条件を合わせたらX6800がボロ負けした、なんて言うオチじゃないだろうな。
これでも大多数の人間なら騙せるんだろうが。
で、結局は、日本ではCore2"Solo"しか売れなかったっていう2段オチの予感。
515Socket774:2006/08/15(火) 13:17:00 ID:5x4iiDMb
Core2 solo なんてないんだが
516Socket774:2006/08/15(火) 14:51:05 ID:2L13nEvv
ふつうの仕事をしている春男ちゃん

>そこが知りたい家電の新技術 ナショナル シェーバー「ラムダッシュ ES8196」
>[Reported by 元麻布春男]
517Socket774:2006/08/15(火) 16:07:02 ID:cp2TCtRk
松下のシェーバー使ってるAMD使いの漏れとしては複雑な思いだ・・・
518Socket774:2006/08/15(火) 17:15:00 ID:uIHt+mga
トルクを間違って使用しているが、まあ、いいか
シェーバーを買うときはいつもブラウンと松下の間で悩む
519Socket774:2006/08/15(火) 18:25:39 ID:O/LdmnnA
>>510
なにも知らないので教えて欲しいが、
AMDの工場規模ってどれくらいか知ってるの?
そもそもAMDはPC向けCPUが本業なのか
520Socket774:2006/08/15(火) 18:36:06 ID:5x4iiDMb
>>519
AMDのCPU生産能力は今までどう頑張っても市場シェア3割分しか供給できない程度。
それまでFabがたった1つしかなかったから。

今はFab36が稼働し始め外部委託もしてるから最終的に半分以上は狙えるようになった。
521Socket774:2006/08/15(火) 21:20:04 ID:GuAJYmHo
ATIのFebも流用できるようになったしなぁ。
522Socket774:2006/08/15(火) 21:27:31 ID:BzRwRQVr
>ATIのFebも流用できるようになったしなぁ。
釣りですか?
523Socket774:2006/08/15(火) 21:34:34 ID:46ToHvwX
>>522
マジっぽい希ガス
524Socket774:2006/08/15(火) 22:07:24 ID:uIHt+mga
素で勘違いしているんだろう
台湾のFabをATIの自社fabと思っていると見た
525Socket774:2006/08/15(火) 22:24:26 ID:rG4txndS
ATIの2月
526Socket774:2006/08/16(水) 00:27:48 ID:CPLViasU
将来的にはAMDのFeb36や他のFebも使えるようになるのでは?
っと後藤氏が書いてなかったか?
527Socket774:2006/08/16(水) 00:31:12 ID:RTvVSaWu
もういいから休め
今日は寝ろ
疲れてるんだ
528Socket774:2006/08/16(水) 00:40:29 ID:bLOgGa3I
NHKの妙なグラフ
http://kansailocal3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up38574.jpg

│           集計結果

├──────┬──────────┐
│    賛成    │63%              │
├──────┴──────────┘

├──────┬─────┐
│    反対    │37%.       │
├──────┴─────┘

529Socket774:2006/08/16(水) 00:43:40 ID:CDzwrNVs
普通のグラフにしか見えない。
530Socket774:2006/08/16(水) 00:50:27 ID:01Wf6AiN
これって反対が半分なのにちょっと長く見えるのか
531Socket774:2006/08/16(水) 00:51:03 ID:HZ9NQlZ1
左の賛成反対がいいな、隠すと印象が変わるし
それでいてグラフとして嘘はついていない

すばらしい
532Socket774:2006/08/16(水) 03:12:04 ID:HPyVreBX
まあこれくらいやってもバチはあたらんだろ

│           集計結果

├──────────────────┬──────────┐
│            賛成              │63%.              │
├──────────────────┴──────────┘

├──────────────────┬─────┐
│            反対              │37%.       │
├──────────────────┴─────┘

533Socket774:2006/08/16(水) 03:16:33 ID:HPyVreBX
すまん、ずれた
│                  集計結果

├────────────────────────────┬──────┐
│                     賛成                   │63%..      │
├────────────────────────────┴──────┘

├────────────────────────────┬───┐
│                     反対                   │37%.   │
├────────────────────────────┴───┘

534Socket774:2006/08/16(水) 03:22:01 ID:yif0TF8r
NHKマジック(*´д`*)
535Socket774:2006/08/16(水) 07:46:43 ID:G5l5m2Ma
NHKから新手法が生まれるとはな…
536Socket774:2006/08/16(水) 09:42:58 ID:yfiBanaU
C2Dで気が緩んでるのか、提灯ライターの面目丸潰れ。
537Socket774:2006/08/16(水) 11:17:39 ID:6jm0qIo6
これって
賛成 63.5% 切捨て  63%
反対 36.5% 切り上げ 37%
538Socket774:2006/08/17(木) 01:09:16 ID:iZPloN7r
ライターども何やってんの?!イソプレヌ提灯薄いぞっ!!
539Socket774:2006/08/17(木) 01:12:24 ID:uuDWI3a3
盆休みじゃ?
540Socket774:2006/08/17(木) 01:22:15 ID:1yMY7Iz8
そう、今週は実質お休み
541Socket774:2006/08/17(木) 10:32:51 ID:ClMFbgsl
>>528
【NHK】提灯ライター総合24【提灯の、これから】
542Socket774:2006/08/18(金) 02:36:21 ID:FEfdzBQL
提灯じゃないけど

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm
「ローレベルのプリミティブだったりする」

ってなんなの?
543Socket774:2006/08/18(金) 03:33:14 ID:ZDWsuZeh
544Socket774:2006/08/18(金) 07:45:35 ID:nxJopuao
確かにプリミティヴがハイレベルというのはあまり聞かないな
545Socket774:2006/08/18(金) 08:09:23 ID:KBhd+xCw
まぁ、モノシリックとかラリブラリとか言ってるヤツのことだから
546Socket774:2006/08/18(金) 10:03:53 ID:9lqBrFxw
もう金曜日か、今週は短かった。
547Socket774:2006/08/18(金) 10:18:40 ID:rGtDNhav
御小のVista日記
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/18/news007.html


あまりの内容の無さに絶句
548Socket774:2006/08/18(金) 10:29:22 ID:IHnXHBiX
DellがAMD CPUを採用するとすれば
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0118/hot405.htm
> 今年を占うという意味も込めて、筆者なりに少し考えてみた。

8ヶ月前とは言え、ご自身で「今年を占う」と
大風呂敷を広げたんですから次回の春男ちゃん日記、楽しみにしております。
549Socket774:2006/08/18(金) 10:39:46 ID:vy4LDJHD
つ さえないジョーク
550Socket774:2006/08/18(金) 12:09:45 ID:PpAutBZZ
つ 存在自体がジョーク
551Socket774:2006/08/18(金) 13:52:22 ID:MqkugLQr
> 特に、ヘテロジニアスマルチコアになると、対応が非常に重要となる。
> CellやAMD CPU+GPUの場合は、演算コアであるSPEやShaderで走るコードを書けば非常に高いパフォーマンスが得られるが、
> そうしない限り大きな性能アップは得られない。

こいつ何にも分かってない。
コードを書けばってなんだよ、自在に書けるとでも思っているのか。
ハード側の制約をソフト側へ移行したところで、制約自体何にも変わらない。
確かに、可能性の面で言えば、ソフトの方が対応手法が豊富なため高いと言えるが、無理なものは無理。
ある日突然、どんなソフトでもShader上で高速に走るソフトが作れる訳じゃない。
平たく言えば、Shaderに対応すると逆に遅くなるソフトの方が圧倒的に多い。
552Socket774:2006/08/18(金) 14:18:12 ID:4N4jIpCt
そういうソフトは今までのコアで走らせればいいだけのはなし。
553Socket774:2006/08/18(金) 14:31:04 ID:K0wRaO0l
SSEで性能向上と言ってる今だから、別にそれで性能向上と言っても良いんじゃない?
一応対応して遅くなるって事は無いだろう、遅くなる部分は今まで道理の処理と言うことだが
一部しか早くならない事は記述すべきだな
554Socket774:2006/08/18(金) 15:28:57 ID:hHQrBnzu
モノシリックって2枚舌のことか? と言って見る
555Socket774:2006/08/18(金) 17:39:42 ID:UK3234Iq
SIMDとかベクトル演算とか、一昔前のHPC技術の亡霊か?って感じだ
556Socket774:2006/08/18(金) 20:08:38 ID:bRGpleVH
JavaコプロならJVMレベルで対応できそうな気がするし
暗号化用コプロならOpenSSLが対応してくれれば
それを使うアプリケーション側はあまり気にする必要なさそうだし
TCPスタック用のコプロならアプリで対応しなくてもよい例が
すでにあるしhttp://www.killernic.com/

一般のアプリ開発者レベルではフリーランチの終焉ってあまり感じないな
557Socket774:2006/08/18(金) 21:44:59 ID:9TKheK7T
それぞれの専用コプロを前提にしてるんだから当たり前だろ。
どういう一般のアプリ開発者を想定しているのか謎だが。
558Socket774:2006/08/18(金) 21:45:23 ID:Xz0zTTmm
559Socket774:2006/08/18(金) 21:49:27 ID:7wFTRBwb
T指令… 酸素欠乏症にかかってこんな古い技術を…
560Socket774:2006/08/18(金) 21:52:15 ID:84WdaA61
>>558
なんて古典的な手法を…
561Socket774:2006/08/18(金) 21:52:47 ID:yApa/yko
>>558
フルーチェ噴いたw
562Socket774:2006/08/18(金) 21:56:06 ID:pnFazPLx
原点復帰だなw
563Socket774:2006/08/18(金) 22:01:47 ID:4V1cMpKb
>>558
('A`)
早速AAになる予感
564Socket774:2006/08/18(金) 22:12:35 ID:wytwsclJ
実際はフレームレート1も差がねぇwwww

久々にいいもの見たwww
565Socket774:2006/08/18(金) 22:21:48 ID:84WdaA61
                DOOM3 (単位:FPS)        →fast
             ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
             ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴―┴┐│
 Core2 Duo E6300. │                   76.7    ||
             ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬―┬┘|
             ├─┴─┴─┴─┴┐│  │  │  │  │
  Pentium D 945  │           76.1  ││  │  |  |  |
             ├─┬─┬─┬─┬┘|  |  |  |  |
             ├─┴─┴─┤  │  │  |  |  |  │
 Athlon64 X2 4800+ │    75.8   |  │  │  │  │  │  │
             ├─┬─┬─┤  |  |  |  |  |  |
             └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
566Socket774:2006/08/18(金) 22:23:49 ID:pnFazPLx
>>565
567Socket774:2006/08/18(金) 22:24:58 ID:aWfahLNl
このスレではT指令は概ね好意的(馬鹿さ加減も含めて)に見られていたと思ったのだが
とんだシッペ返しだったな



...と、思ったのだが実は

提灯欠乏症のスレ住人の為にあえて懐古主義的提灯を持ち出してきたのでは?

と、T指令を逆提灯してみる(´ー`)
568Socket774:2006/08/18(金) 22:31:04 ID:aWfahLNl
ふと見たらT指令の提灯グラフ、iTunesではAthlon64X2の方が早いのに同じ手法なんだな
単に頭が悪いだけかも('A`)

グラフの説明では最速のAthlon64X2には全く触れられていないけどね
569Socket774:2006/08/18(金) 23:00:03 ID:jIZdVWuM
【T指令の提灯グラフを学ぼう!!】お待ちかね、対数グラフを試す

…って企画を心待ちにする今日この頃。
570Socket774:2006/08/18(金) 23:03:54 ID:ngJdtR9m
ぬるいなT指令。
どうせやるならここまでやればいいのに。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/t.jpg


> 1993年に“Pentium”が登場してから14年。
それを言うなら14年目だろw
571Socket774:2006/08/18(金) 23:20:44 ID:ZZ09hoQt
Athlon64 ×2 4800+(FSB200×11倍=2.2GHz)

なんか妙な表記だし、X2 4800+は2.4GHzのはずなんだが
572Socket774:2006/08/18(金) 23:46:54 ID:bRGpleVH
【T指令の提灯グラフを学ぼう!!】最新のNHK靖国グラフを試してみた!!
573Socket774:2006/08/18(金) 23:51:19 ID:VQzhX5bo
>571

>動作クロックは2万円台前半の「Athlon 64 X2 4200+」(クロック2.2GHz/L2キャッシュ512KB×2)
>に近づけるために、FSB200MHz×11倍の2200MHzで試すことにした。ただし、L2キャッシュの
>容量が違うので、ベンチ結果は割り引いてほしい

との事。しかしこれだと4400+になるんだが、貸してもらう事は出来なかったのだろうか。
574Socket774:2006/08/18(金) 23:53:01 ID:DOEl9T5i
>>571

>また、AMDの「Athlon 64 X2 4800+」(クロック2.4GHz/L2キャッシュ1MB×2)も使用したが、
>動作クロックは2万円台前半の「Athlon 64 X2 4200+」(クロック2.2GHz/L2キャッシュ512KB×2)
>に近づけるために、FSB200MHz×11倍の2200MHzで試すことにした。
575Socket774:2006/08/19(土) 00:23:31 ID:Otwk1MGw
>>573 >>574
すまん見逃してた
確かにコレだと4400+になるね
576Socket774:2006/08/19(土) 05:45:33 ID:yxm6vw1F
>>568
確かに、提灯って訳ではないんだと思う。
本気で「大いなる馬鹿」なんだろうな。

多和田のキャラ設定と被ってしまうのがこのスレ的には問題だ
577Socket774:2006/08/19(土) 08:42:11 ID:nqS0YPfq
タダの馬鹿に用はありません。
578Socket774:2006/08/19(土) 10:52:12 ID:mTWmD48I
例えX2 4200+相当だとしても、グラフにX2 4800+と入れるのはアレでしょう。
グラフはX2 4200+とし、注意書きでX2 4800+を4200+相当で使用とか書けばよい。

実際、>>575 は見事に勘違いしたんだからさ・・・
579Socket774:2006/08/19(土) 11:11:03 ID:KC7hPXDv
多和田とT指令は似て異なるものじゃね
多和田なりに工夫してると思うが、T指令はただn(ry
580Socket774:2006/08/19(土) 11:48:00 ID:y1BJ97mX
T指令は山田とは別の次元で選考落ち
提灯GPではブラックリストに入ってます
581Socket774:2006/08/19(土) 22:39:26 ID:bD3vI+UY
>>558
鼻から麦茶出たw
582Socket774:2006/08/19(土) 23:27:35 ID:Rk7t7pe6
やはりT指令は特殊すぎる。
少なくとも、読む価値が無いという
意味で、configと一緒だと思う。

我々を唸らせる提灯グラフが足りない。

ネタが無いというならば、ライターの方々は
「ぬこ」を出してお茶を濁して欲しい。
583Socket774:2006/08/19(土) 23:57:36 ID:mcdJcqL6
派手さや先進性には欠けるが
「統計でウソをつく法」を読んだばかりの入門者には格好の実例ばかりであり
スタンダードとして含めるべきではないだろうか
584Socket774:2006/08/20(日) 00:00:10 ID:KC7hPXDv
だが、断る
グラフの替わりにぬこの写真だらけになっちまうじゃねーか!





    ∧ ∧___  カワユス♪
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
585Socket774:2006/08/20(日) 00:09:02 ID:mU4GFl4t
もういっそヌコのかわゆさについてのグラフを書いてくれ
586Socket774:2006/08/20(日) 00:21:24 ID:dB3UZs70
ぬこについてだったらいくら提灯しても構わん
587Socket774:2006/08/20(日) 01:19:45 ID:2iyx8LvH
>>585
一瞬ヌコがタコにミエタ…
588Socket774:2006/08/20(日) 02:26:28 ID:PC/vTYzs
>>580
基本的な知識が欠けているってところで論外だよな
GIGABYTE DS3はCL弄れないとか、OCネタにした記事書く前に
2chのスレでも読んで勉強しろって言いたくなる酷さだ
589Socket774:2006/08/20(日) 16:09:25 ID:8GWg84NW
T指令はモデルガンとか構えてもっと軍人ぽいコスプレをしてくれないと..
ネタかマジか微妙すぎw
590Socket774:2006/08/20(日) 17:13:05 ID:Svoil8jH
591Socket774:2006/08/20(日) 17:43:29 ID:mymXY3GH
>>589
どう見ても35過ぎくらいのオッサンだし、かなり痛々しいよな。
あんなの見たら普通引くよw
592Socket774:2006/08/20(日) 17:47:20 ID:mU4GFl4t
うーん。ほらアレだ。明度喫茶やらあるご時世だからなぁ。
593Socket774:2006/08/20(日) 19:09:49 ID:IjQdLIeb
T指令喫茶
594Socket774:2006/08/20(日) 20:33:26 ID:P5O3DBZH
メニューのカロリーが提灯グラフになっていそう…
595Socket774:2006/08/20(日) 20:48:53 ID:7rGzdMyW
店員の面のレベルがちょうちんグラフになっております。
596Socket774:2006/08/20(日) 23:32:48 ID:a11lR9ex
>>589
高田総統やアン・ジョー司令長官くらいのハジケっぷりが欲しいところ。
597Socket774:2006/08/21(月) 01:54:32 ID:YMMzIdxE
http://slashdot.jp/~tt/journal/371077
後藤氏、本職に突っ込まれるの巻
598Socket774:2006/08/21(月) 02:02:08 ID:BsLXp8ru
いや、後藤の場合は単にフリーランチと言いたかっただけだ、そんなマジに突っ込んでもなぁ。
599Socket774:2006/08/21(月) 02:17:16 ID:PUAwMuf5
1. それほどカチカチに最適化しなくてもCPUの周波数が上がれば
 自動的に高速で快適な環境になっていった → フリーランチでいけたプログラマ

2. 市場競争の原理で顧客から常に最適化されたコードが求められていた → 非フリーランチなプログラマ

プログラマーのスタンスの違いだよね。一般的には後藤氏の解説のほうが分かりやすいんじゃないかな?
手っ取り早く処理を速くするには、周波数の高いプロセッサを買えばよかったからね
マルチコア時代とともに、1から2にシフトしつつあるってことでしょ
600Socket774:2006/08/21(月) 03:10:32 ID:Ee7OF9nh
DOS時代(〜386の時代までは特に)で言えば
2しか選択肢はなかったな
(ついでにメモリの制限も厳しかった)
601Socket774:2006/08/21(月) 03:27:13 ID:BsLXp8ru
というか、世の中をバカにし過ぎだよん。
競争は絶えず存在し、性能差はフリーランチに拘わらず存在しているんだよ。
後藤のバカはそれを知らないのか、世間様を甘く見ているのか、単に読者受けを狙っているのか・・・
出来ることと出来ないことは後藤のバカが思っているよりはっきりしている。
もちろん、無理矢理ハードに合わせることはある程度可能だが、
そんなのは開発コストと釣り合う場合だけであり厳然と区分けは存在するんだわ。
結局何時の世も、バカはバカなりの仕事が存在し、有能者には有能者なりの仕事が存在している。
当然のことだがフリーランチの有無に拘わらずってことだ。

ということは、フリーランチな環境が萎むとそれだけ魅力のない発展性の乏しい産業へ向かうと言うことであり、
居もしない天才の神業に期待するのは無謀だということだ。
602Socket774:2006/08/21(月) 03:30:36 ID:ywnbIqpD
雑音発見
603Socket774:2006/08/21(月) 04:49:54 ID:75pQR22O
そもそもフリーランチ言い出したのは後藤じゃなくて
601よりも遥かに有能であろうMSのソフトウェア設計者だしな
604Socket774:2006/08/21(月) 08:31:02 ID:UnI0pVd/
RISCチップ向けにOSやコンパイラを書いてる人間と
Javaでサーブレット書いてる人間や
Windowsアプリ書いてる人間の
どっちが一般的かっていやそりゃ後者だし

RISCチップ向けにOSやコンパイラを書いてる人間向けの記事なんて
業界紙で書いておけば十分でimpressで後藤が記事にするこっちゃないと思うが
605Socket774:2006/08/21(月) 09:28:31 ID:8oETNrQ/
>>594
この前ヨドバシ行ったとき見た、水で調理するレンジ見たいなやつの
カロリー減少比較グラフは少し提灯入ってたな。
笑って許せる範囲だとは思ったが。
606Socket774:2006/08/21(月) 09:56:51 ID:qkzVTlfX
組み込みの話と、それに比べたらかなりリソースに余裕のあるPCのCPUの話を
いっしょくたに語るのって……

……しょせんはttだしなあ
607Socket774:2006/08/21(月) 15:13:32 ID:3Qinl0Uu
真のダイナブックは、未だ、登場していないのだ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/21/news017.html
608Socket774:2006/08/21(月) 15:39:43 ID:9cNl6mf9
>>607
山田のことだからアラン・ケイの方かと思ったら・・・

とりあえずインタビュー部終わったら改行幅開くなりhr入れるなりしろ
609Socket774:2006/08/21(月) 16:31:11 ID:qMebSwt1
>>607
山田先生、ご本人自らとは恐れ入ります。よそ行って下さい。
610Socket774:2006/08/21(月) 16:42:20 ID:PUAwMuf5
山田って他のスレでも宣伝してるのかねぇ
週間ランキングでヤツの記事が高いのがどうにも解せないんだけど…
611Socket774:2006/08/21(月) 17:19:49 ID:YMMzIdxE
>>610
変人窟でほぼ毎週貼られてるのは知ってるが
612Socket774:2006/08/21(月) 20:49:35 ID:uS2F5z76
>>597
後藤はPC向けアプリの話と断っているのに、的外れな突っ込みだな。
613Socket774:2006/08/21(月) 23:03:33 ID:OsfbCiUo
Nスクを使うか吉里吉里を使うか独自でいくか
614Socket774:2006/08/22(火) 06:18:43 ID:8sd6UrWr
エロゲ作りは他行ってやってくれ

しかし、後藤の記事って何でこう中身薄いんだ
変わり映えしない(C)ゴトーな絵を何枚も載せて
1回で書けることを何回もかけて
いい加減うんざりなんだが
615Socket774:2006/08/22(火) 06:38:40 ID:ZBYxfoOl
うん、でもそれはイソプレスの記事の大半に言えることだと思うよ

つ プレスリリースの焼き直しなんていう「中身薄い」記事しか書かないライター
つ 読者が「いい加減うんざり」してるのに妄想ポエムしか書かないライター
616Socket774:2006/08/22(火) 11:02:54 ID:HsvbQETT
後藤の話題はスレ違いだから、向うで思う存分語ってくれ
617Socket774:2006/08/22(火) 13:31:19 ID:uB0Esnjt
【パーツに遊ばれる】提灯ライター総合24【T指令】
618Socket774:2006/08/22(火) 13:42:16 ID:GmW+keWG
【グラフで遊ぼう】提灯ライター総合24【T指令】
619Socket774:2006/08/22(火) 13:43:53 ID:hCPdAbxG
スラドの自称本職は見事に後藤に踊らされてるな
見ていて滑稽だわ
620Socket774:2006/08/22(火) 14:43:19 ID:aveJZM7F
いいんじゃないの、どの分野でも人材なんてピンキリだし。
思い込んでる当人は幸せなんだろうしさ。
それこそ生暖かい目で見て、スルーしてやれば。

ゴミを大量に撒き散らしたら叩くけどな。
621Socket774:2006/08/22(火) 18:09:37 ID:qjeitH4o
んー、指令にとってはFSBの1Mhzも描画の1FPSも、等しく重要なものだったのかもな。
何回くらいサンプル取ったかは知らんが、あのグラフは酷いが。

つうか指令、アンタのコスプレ、
ヴァンダムかチャックノリスに殺られるベトコン将校にしか見えませんぜ。
622Socket774:2006/08/22(火) 18:44:45 ID:YscdE27O
狙ってんじゃね?<やられ役
623Socket774:2006/08/22(火) 18:54:35 ID:ksY/Md4X
“Core 2 Duo”が周波数だけではない時代の幕開けとなることは確実だ。

Athronを置いていて良くそんなことが言えるな、T指令アホか。
624Socket774:2006/08/22(火) 19:36:08 ID:xLdPcwZa
>>623
お前もな
625Socket774:2006/08/22(火) 19:39:30 ID:hCPdAbxG
T指令乙
626Socket774:2006/08/22(火) 20:17:33 ID:zT2nv3y/
やっぱどう考えても天才だよな<T指令
627Socket774:2006/08/22(火) 20:48:46 ID:wQg4Z25s
甜菜だろ?
628Socket774:2006/08/22(火) 23:28:17 ID:CaUP7pil
多和田指令ってことで簡便してやれ
629Socket774:2006/08/22(火) 23:40:45 ID:BDZcaCPs
アスキーって月刊asciiに合わせてWebもリニューアルするはずだが、
はたして「T指令の楽しいグラフ教室」は残るのだろうか?

# イソプレスもリニューアル画策中だろうなあ。
# 老害ライターが仕事放棄気味だし。
630Socket774:2006/08/23(水) 00:36:25 ID:VUdbnvUx
T指令の楽しい(業績)グラフ教室
631Socket774:2006/08/23(水) 05:37:29 ID:k91SSAmA
指令はバカの次元が違いすぎて笑い以外の役に立たない

誰かギガマザーのCL設定方法おしえてやれよ・・・
632Socket774:2006/08/23(水) 05:57:10 ID:NYXgoW+E
いや、もうきっとGIGAマザーとUMAXメモリ貸し出したマスタードシードの人間が
アレ読んで苦笑いしながらメールしたに違いない。
633Socket774:2006/08/23(水) 08:41:31 ID:Jv2ybkGT
俺が求めているのは、生暖かい失笑や苦笑ではなないのだが…
つか、Tは(゚听)イラネ
634Socket774:2006/08/23(水) 10:17:24 ID:zdz61El2
生暖かい失笑や苦笑以外に何を求めるのか?
635Socket774:2006/08/23(水) 10:54:20 ID:k91SSAmA
指令くらいレベルが低くなってくると、もはや自作系も終わりかな…と思う

一応趣味だからそれなりに活性化していてほしいのだが
636Socket774:2006/08/23(水) 12:23:51 ID:Ycl2b9KU
なぜCPUは“シンプルコア”の“マルチコア”へと向かうのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm

後藤は所詮ただのライターだから期待のしすぎは禁物だけど、
ソフトウェア方面の知識はサッパリだなぁ
理論値でしか語ってないし、結局のところ
「パフォーマンスは上がるはずだ」って提灯掲げてるだけなんだよなぁ

シングルコアとかマルチコアとか毎回同じような説明は飽きたんで
実際にパフォーマンスを上げるためのソフトウェア技術とか、
それに付随する問題点とか、もっと噛み砕いて説明すれば面白いのに

録音テープのように同じこと繰り返してるだけだと
後藤といえどもライターとしての寿命も長くはないかもな
637Socket774:2006/08/23(水) 12:44:21 ID:NU/4uEUl
pcwatchってずっといわれてるけどソフトの話題がほとんどないんだよね
PCに関係してるのはハードだけじゃないだろと
そもそも家電は(ry
638Socket774:2006/08/23(水) 12:50:19 ID:OZNcLyhX
Niagaraが得意分野ですらx86陣営にボロ負けする理由とか、そういうの書いてほしいよね。
後藤さんを見てると、ハードウェアスペックで妄想を繰り広げてた中学生時代の自分を思い出す。
639Socket774:2006/08/23(水) 12:53:54 ID:W/7MnLc1
いつまでもロボットネタをPC Watchに貼るのもウザイね。
640Socket774:2006/08/23(水) 12:55:19 ID:TSErJmJi
まあ、ハードが進化すればソフトも進化しないといけないわけで
今の主導はハードなわけじゃない
これでソフトが進化しなかったらそら、ソフト技術者は無能揃いもいいところじゃん
641Socket774:2006/08/23(水) 13:03:42 ID:gqhtRWCu
>>636
>後藤といえどもライターとしての寿命も長くはないかもな

寿命が尽きると元麻布のようになるのか?
それは嫌だな。
642Socket774:2006/08/23(水) 13:05:16 ID:Nih7JC/i
自作終焉の象徴がT指令ならば
ぱそこん(PC Watch)終焉の象徴は春男ちゃんだな。ってまだ終わってないか。

すっぴんのブラウザでたまに見ると
記事と広告のバランスが酷すぎるしなあ。極悪ポップアップまで使うし。
その上、連載記事があれだと(ry

いまや一番中途半端な「パソコン総合誌」PC Watchの今後に幸あれ。
643Socket774:2006/08/23(水) 15:35:43 ID:f8DQouWS
>>638
>Niagaraが得意分野ですらx86陣営にボロ負けする

ソースplz

ttp://www.stdlib.net/~colmmacc/2006/03/23/niagara-vs-ftpheanetie-showdown/

によればNiagaraはシングルスレッド性能は低いがApacheの同時接続数や単位時間辺りの
リクエスト処理,レイテンシも優秀と得意分野のはっきりしたプロセッサに見えるのだが?
644Socket774:2006/08/23(水) 16:43:29 ID:NU/4uEUl
アプリケーションサーバー分野ではマルチコアopteronよりいいスコアだしてるな
1コアはopteron/800MHz相当だったな
インオーダなコア1200MHzでリッチなコアの800MHzくらいがでるというのは悪くはない数字にみえる

ただFPUが1チップで1つしかないのが厳しいのだがそれは次のバージョンで1コア1FPUになって
多少改善される模様

645Socket774:2006/08/23(水) 19:49:29 ID:+TEIm0Vr
646Socket774:2006/08/23(水) 20:44:00 ID:f8DQouWS
スレの趣旨と違ってすまんね>all

>>645
そのグラフ立ち上がりが直線すぎて直感的に変だと思う.
多分同時にリクエストを投げるんじゃなくてレスポンスがあってからまた投げるようなベンチマーク
なんじゃないだろうか.あるいは接続可能数じゃなくて単なる速度とか.
だったらシングルコアの速度を見るような結果になりそうだ.
でもどちらもhttperfっていうプログラムを使ってるみたいだから別のベンチを探してみた.

ttp://tweakers.net/reviews/633/8

をみると(これなら横軸がConcurrencyで明確だ),リニアな性能向上はOpteronより広い範囲で,
性能的にはNiagara 4コアでOpteron 1コアくらいに相当するのかな.
AnandTechでもいってるようにOSS系のプログラムは多コアへの対応がまだみたいでMySQLでは
あるところで性能が落ちるのは減点だが,これってCPUのせいじゃないよな.
消費電力が低い事を考えたら「ボロ負け」とは言えないだろう.
647Socket774:2006/08/23(水) 20:58:47 ID:aYoD58gQ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/23/news089.html

80 100 120 140 160 180 200

って、このグラフ変じゃね?
気のせいかなぁ。
648Socket774:2006/08/23(水) 21:21:08 ID:VD7z8T53
>>647
>これらはすべてATIが測定したデータだ
>この記事で紹介したベンチマーク結果のデータはすべてATIが資料の中で示していたものである

649Socket774:2006/08/23(水) 21:51:49 ID:NU/4uEUl
>>646
ナイアガラでるまえからSunはRDB処理に向かないから
そっち方面はUltraSPARC IV+やRock等でやってくれといってたはず
650Socket774:2006/08/23(水) 22:47:14 ID:SzFnQCf2
そもそもDBの処理でCPUがネックになるようじゃ
金かけるところ間違ったんじゃねといいたい
651Socket774:2006/08/23(水) 23:32:13 ID:2VN+3OvD
救いようのない馬鹿は好きなだけいっとけ
652Socket774:2006/08/24(木) 16:13:56 ID:fHven/M9
他にするべきことがあるんじゃないか?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/24/13069.html
653Socket774:2006/08/24(木) 16:29:07 ID:+MvAiNAC
本当に淫プレスだな
654Socket774:2006/08/24(木) 18:09:15 ID:vyKASOJj
誰がうまい事を言えとw
655Socket774:2006/08/24(木) 18:12:36 ID:k/82LamP
ラムズw
656Socket774:2006/08/24(木) 18:33:09 ID:jF9xd6we
AV女優による喘ぎ声Watchカモン
657Socket774:2006/08/25(金) 10:43:14 ID:BMCUL+6q
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_avsipre.html
> AM2マザーが\15,000前後、775マザーが\30,000前後と、ほぼ同条件で対決

\15,000の差は無いのですか 
658Socket774:2006/08/25(金) 10:54:49 ID:xSdKooNU
>> AM2マザーが\15,000前後、775マザーが\30,000前後と、ほぼ同条件で対決
↑こんな文章無いじゃん
659Socket774:2006/08/25(金) 11:14:16 ID:L17UIQbW
金曜age
660Socket774:2006/08/25(金) 11:15:03 ID:eVtsMpXq
いつものようにすぐ訂正したんじゃね?
しかしまたC2Dはメモリをオーバークロックですか。
珍照様やることセコ杉。
661Socket774:2006/08/25(金) 11:30:52 ID:QXpPIvP6
ASUSのIntelマザーは今でもデフォで喝入れしてるのかな?

2年型落ちくらいの自作マシンを一式リプレースするとなると
VGAはともかくとして、CPU、マザー、メモリの交換が必要になるから
合わせて5万以内とかで対決して欲しいなぁ(VGAは別途で)

Intel勝たせることを前提にやってるからおかしくなるんだよな
オーバークロックが目的のデモなら、それはそれで構わないが
対決デモでオーバークロックしてたら興冷めもいいところ
662Socket774:2006/08/25(金) 12:38:18 ID:2VVMCY8y
>>652
淫プレスにとっては、これこそがまさにやるべき事だったんだろうなw
663Socket774:2006/08/25(金) 13:26:38 ID:wCde1iet
>>657
面白いの見つけたら証拠保全のために魚拓を取らなきゃな。
ttp://megalodon.jp/
664Socket774:2006/08/25(金) 14:04:47 ID:HrjKxKQ6
>>658
たぶん、P5B無印じゃなくてP5B寺だったんじゃないかなと。
665Socket774:2006/08/25(金) 14:42:45 ID:vEGAEulh
>>657
その部分ごっそり消えてるよ
魚拓誰かとってね?w
666Socket774:2006/08/25(金) 15:13:58 ID:ZP0dvESz
>>664
こねこ平均で
INTEL:MB19k CPU26k
AMD:MB15k CPU27k

全体構成の金額からみて金額ベースで「ほぼ同等」ってのは問題ないだろう。

ベンチの選び方で偏ることも有るが
メモリ速度を合わせないとかメモリタイミングを弄っておくとかでも無い限り公平なテストなんじゃね?

双方共に
ベンチデモの最後にCPU-Zを立ち上げで各種設定を見せるまでやって欲しいがなw
667Socket774:2006/08/25(金) 15:14:41 ID:fdCYcy55
>インテル、Core 2シリーズベンチマークコンテストを開催

プロ枠は用意されてない模様。
グラフ賞を是非用意して欲しいなあ。 >イソテルさま
668Socket774:2006/08/25(金) 17:59:19 ID:sSZ4rQdC
669Socket774:2006/08/25(金) 19:22:15 ID:f7wYkvq1
停電復帰後、PCのみ再び稼動でエアコン停止の状況が面白かったのに・・・
670Socket774:2006/08/25(金) 20:08:20 ID:sbn2NAGO
ちょっと覗いて閃いた
提灯度計測ベンチマーク『ぬこ』
単位は『こねこ』
671Socket774:2006/08/25(金) 22:25:46 ID:HGhs02js
山田先生はP2Pもやっているんでしょうか?
672Socket774:2006/08/25(金) 22:38:21 ID:ErLnYEpv
>>636
まあ後藤がそのシリーズ連載で言いたい事は

”CELLは最先端CPUトレンドを先取りした”

という事でそれ以外の文章はおまけだからな。

コア単体のロジック簡略化して・・・という話は
半導体業界でも定期的に話題になるが
結局ワイヤードロジック強化の線でまとまってしまうのが
いつもの事。
673Socket774:2006/08/25(金) 22:54:06 ID:QXpPIvP6
> 録画し損ねたすべての番組を見せてくれたXビデオステーション仲間に感謝したい。
> 持つべきものはコンピュータネットワークよりも、友人のネットワークということか。

魚拓しか見てないが山田記事のこの部分だね。2ちゃんのどこかで効いた噂では
録画したものは個人で楽しむ以外には、友人との貸し借りも違法とかいう話だったけど
本当なのかな?友人とのコピーとはかなりやばそうな感じ?

↑が許されると録画したものを勝手にネット上にストリームすることが可能になるので
著作権上駄目とかいう話だったと記憶している。

友人との間でバレなきゃいいレベルでの話ではあるけど
メディアとして書くのはさすがにマズイ気がするんだけど
山田大先生がコラムにしてるくらいだから、ひょっとして大丈夫なのかな?
674Socket774:2006/08/25(金) 22:59:17 ID:VWg7cX6y
当然私的利用の範囲を超えるね。犯罪者乙w
675Socket774:2006/08/25(金) 23:10:12 ID:6+87jrBa
>>672
シンプルコアのマルチコアは商品レベルに載っていないCellより先に
UltraSPARC T1が製品化されてるんだけど?
676Socket774:2006/08/25(金) 23:22:48 ID:7iakOggr
友人の家で見せてもらったんだろ。
友人を大勢呼んでDVD鑑賞会とか、ナビスコリッツのCMみたいなのは確実に違法だけど、
ヤマダ一人呼んで一緒に見たくらいでは私的利用の範囲を超えているとは言えない。
677Socket774:2006/08/25(金) 23:52:32 ID:EvITEfeb
>>647
「足切りグラフ」とでも言うのかな。
見た目をだます簡単な手ではある。
678Socket774:2006/08/26(土) 09:36:45 ID:qcf4/DxH
>>672
性能向上の負担をハードとソフトどちらが被るかというお話。
世の中、神の手を持つスーパーハッカーしかいないのであれば
後藤の書く「理論上は効率的」だけの議論をしてればいいが
全く現実的では無い。

プロセッサ数が増えると
やがて性能向上とオーバーヘッドが均衡して頭打ちになる
これはヘテロジニアスでも同じ事。
実機上のオーバーヘッドを無視した「理論上のパフォーマンス」の話で
終始してる分には問題ないけど。


679Socket774:2006/08/26(土) 10:24:05 ID:8yZPChqh
後藤はCPUメーカーの状況を取材した結果で記事にしているんだから
確かにこんなところで議論しても現実的ではないな。動向に影響する
わけないんだから。
680Socket774:2006/08/26(土) 10:29:59 ID:1po4xu9S
取材の話とレポータとしての意見は別だろ?
特に後藤は自分の考えが先にたつタイプだしそれでは納得できないな。
AMDはあんなこと言ってるけど、分野が狭すぎて上手くいくとは思えないと何故言えないのか不思議だ。
後藤自身がバカなのか、それとも読者目当ての方便なのかのどちらかであろう。
681Socket774:2006/08/26(土) 10:41:47 ID:ld7C0yjO
>AMDはあんなこと言ってるけど、分野が狭すぎて上手くいくとは思えないと何故言えないのか不思議だ。

はずれたら冴えないジョークになっちゃう…
682Socket774:2006/08/26(土) 10:54:56 ID:G1dRNxda
山田様
> 以前は、自宅でUNIXサーバーを動かし、DNSやMXを自前で処理していた
この一行で記事全体の信憑性が大きく損なわれるので、よくご理解されていない
言葉は使わない方が良いと思われます。
683Socket774:2006/08/26(土) 12:26:10 ID:w4NyR8j9
config山田が今週一番言いたいことは、

>>●外に出せるものは外に出す方が安心

ということだと何故気付かない( ´∀`)
684Socket774:2006/08/26(土) 13:58:56 ID:qvdeJDzB
685Socket774:2006/08/26(土) 15:06:02 ID:48H+jozl
Core 2 Extreme対応チップセットが未だに一つもないという事実
686Socket774:2006/08/26(土) 16:40:05 ID:CMlmwl8G
>>685
対応チップセットないのに何で俺のX6800は快速に動いているんだ?
FX62より数倍速い。
687Socket774:2006/08/26(土) 17:37:57 ID:xsq9DARA
対応銘記したのは確かにないな
あと数倍って幻想だから、俺のX6800は体感で1.3倍くらいかな
688Socket774:2006/08/26(土) 17:52:36 ID:5sdKt5jy
> ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se400414.html
このソフトだと2倍以上速い。
X6800でアベレージが5GBを越える、FX62だと2GBに達しない。
689Socket774:2006/08/26(土) 17:59:06 ID:xsq9DARA
>>688
すげえ速い、はええw
でもちっとも嬉しくないのはなんでwwwwwwww
690Socket774:2006/08/26(土) 18:03:47 ID:5sdKt5jy
トリップ探しが快適になる効果が期待出来ます。
691Socket774:2006/08/26(土) 18:05:28 ID:OyFtsCQI
所詮はπとトリップ探し用CPUということですな。
692Socket774:2006/08/26(土) 18:07:31 ID:5sdKt5jy
DTMでももの凄い成果が既に報告されています。
一説によると、FXとは次元が異なるらしい。
693Socket774:2006/08/26(土) 18:16:00 ID:j9ptUiEI
>>692
そいつぁすげーな





次元が違うって
演奏が早くなるとかw
694Socket774:2006/08/26(土) 18:20:21 ID:5sdKt5jy
会場はここ

> 【Conroe】Intel Core 2 Duo Part46【Kentsfield】
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156491467/

OpteronやFXで太刀打ちする自信のある人は是非参加してください。
695Socket774:2006/08/26(土) 18:25:43 ID:5sdKt5jy
特設会場はこっち

> 【intel】Xeon/Core 2 DuoでDAW 其の1【Windows】
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156307916/

>>693
> 次元が違うって
> 演奏が早くなるとかw

> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156491467/119
> ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up34194.jpg

> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156491467/174
696Socket774:2006/08/26(土) 18:26:22 ID:7hIDzIkv
インテルの再建とAMDの停滞 Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152040033/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part38
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152364128/

とりあえずお好きな方へどうぞ
697Socket774:2006/08/26(土) 18:43:20 ID:5sdKt5jy
ちなみに葬式会場はこちらへ、Conroeへの恨み辛み嘲り妬みをアム教信者同士で分かち合えます。

> 【AMD】Opteron/Athlon64 X2でDAW 其の8【Windows】
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1153514202/
698Socket774:2006/08/26(土) 19:27:31 ID:OyFtsCQI
淫厨乙

そのスレ、淫厨が荒らしに行ってるけど相手にされてないだけじゃん・・・寒
699Socket774:2006/08/26(土) 23:35:10 ID:z7a+4Vy+
>>695
> ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156491467/119
そりゃ、Pen4 2.4Bと比べりゃ異次元だろ。
700Socket774:2006/08/27(日) 00:10:45 ID:3MC0obis
4次元CPUか。3次元の我々からは見ることもできないわけだな。
701Socket774:2006/08/27(日) 00:25:18 ID:49cCrSp5
ID:5sdKt5jy の素晴らしい痛さの前には提灯という言葉さえ忘れてしまうな
702Socket774:2006/08/27(日) 01:16:10 ID:6XAdhc/y
何でこのスレに来たのかが謎だな・・・
703Socket774:2006/08/27(日) 03:22:38 ID:3N9igrPA
宣伝しているスレそのものが提灯だと言いに来たのでしょ?
今はimpressとかおとなしいからネタを持ってきてくれたのだから
お礼を言わないとねw
704Socket774:2006/08/27(日) 07:12:36 ID:eDHW8fBz
雑音じゃねーのw
705Socket774:2006/08/28(月) 07:35:43 ID:fqAWJhzE
Intel対AMD、前代未聞の比較デモ直接対決で火花散る
余裕のIntel?AMDは「イベントまで互換」と攻撃

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_intelvsamd.html

両者とも自社製品の特性にあったベンチマークを持ち込んでのデモのため、優劣の評価は単純にはできないが、全体的な様子としては「挑発的なAMD」「大人のIntel」といった内容となった。

いくらイベントで紳士的に振舞ってもIntelPressがこんな取り上げ方したら台無しなんじゃなかろうか
AMDは去年からずっと店頭で比較ベンチマークイベント続けていたって事実には触れないんだね
706Socket774:2006/08/28(月) 08:02:21 ID:7SS8q8It
そういえばX2 vs PenDの時代は、いくら勝負しようと言っても
インテルは舞台に出てこなかったな。
707Socket774:2006/08/28(月) 09:31:25 ID:zDuXwuo5
>>706
まあいつものネタではあるが

元麻布春男の週刊PCホットライン 「IDF史上初の2つの出来事」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/hot413.htm

 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< 競合製品との直接比較のような「はしたないこと」を行なわなかった昔のIntel
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/


本音
(Φ∀Φ−)<金持ちは負けるケンカはしねーんだよ、ケッ
708Socket774:2006/08/28(月) 19:34:41 ID:wNiDBg31
御小日記
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/28/news086.html

今日はロジの新マウスについて
709Socket774:2006/08/29(火) 09:17:59 ID:XEewFk+4
たった2ページか。御小ならこのネタで14ページくらいひっぱってくれると期待したが残念。
710Socket774:2006/08/29(火) 10:27:11 ID:Aw/khyiX
711Socket774:2006/08/29(火) 10:29:43 ID:skd7Fi0s
インプレスが元麻布のの新記事を発表した。あぁ元麻布ね、などと侮ってはいけない。
今回発表された「元麻布 Revolution」は、名前にも「革命」とうたわれるくらい、画期的なフィーチャーを採用している。
712Socket774:2006/08/29(火) 10:39:38 ID:SBO20hRw
 何が画期的なのか。その答えは記事の内容にある。
元麻布 Revolutionは、元麻布プレスリリース&さえないジョークと呼ばれる機構を持つ。
何かニュースがあるとプレスリリースを自動で関知し、掲載媒体によって、あるいはユーザーの好みに応じて、
プレスリリース丸写しの「プレスリリースモード」と、妄想でいっぱいの「さえないジョークモード」を切り替えつつ利用することができる。
web媒体の穴埋めに適したプレスリリースモードは、1つのニュースで最大4回更新し、
その間にPCwatch換算で一週間の記事が埋まる。
逆にさえないジョークモードであれば、設定した期間経過後に予想が外れたらさえないジョークとして笑っていただきたい。
713Socket774:2006/08/29(火) 11:15:47 ID:kq4zkwpK
久しぶりに対数が来た感じがする

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/tawada82.htm
714Socket774:2006/08/29(火) 16:09:37 ID:g2BlGzKw
あいかわらずひどいな
まったく違う単位を同じグラフに載せるためだけにあるんじゃないぞ・・・
715Socket774:2006/08/29(火) 17:54:57 ID:g2BlGzKw
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/29/news037.html
だが、このグラフに比べればすべて許せるかもしれん・・・
716Socket774:2006/08/29(火) 17:58:17 ID:/ylVkG3L
>>715
感動度って…(w
ハイビジョンラバーって……(wwww
717Socket774:2006/08/29(火) 18:00:32 ID:Wd6VmCg1
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0608/29/l_hi_bd04.jpg
これは新時代の幕開けかもしれんね。
718Socket774:2006/08/29(火) 18:21:37 ID:JuaoT56m
直リンの>>717のアホさのが新時代の幕開けなんだが
719Socket774:2006/08/29(火) 18:33:11 ID:WHRt/5Jo
BD-ROMなんて、VHSやβが出た時の感動には遠く及ばないだろ。
その直後に出た裏ビ・・・ゴホン!、いや何だっけ?
720Socket774:2006/08/29(火) 18:35:49 ID:BLl2upnF
この手のはまずマニアが先行して
エロで一般人が買うと相場が決まってるけど
HDエロビデオの興奮度をグラフで示して貰いたい所存
721Socket774:2006/08/29(火) 18:45:10 ID:XOAn02Rg
BDを生かし切るにはテレビやスピーカーもちゃんとしたのが必要になってくるのに
それに言及しないでグラフを出してくるところがこのスレにピッタリだな。

DVDとBDの比はちょうど容量比くらいになってるね。
722Socket774:2006/08/29(火) 18:48:30 ID:Dqyyq1Wc
ま、本気でアタマ狂ってないと『デジタル・メディア評論家』なんて
こっ恥ずかしくて名乗れんわなw
723Socket774:2006/08/29(火) 18:56:23 ID:WHRt/5Jo
          メディアによる感動度の変遷(麻倉怜士)

BD-ROMの登場は、
25年以上にも渡るオーディオ・ビジュアルの歴史において
最大のエポックである。

                                  感動度 250 !!
 250 ┓                                  /\
     .┃                                 /   \
 200 ┫                                   ̄|..  | ̄
     .┃                              │  │
 150 ┫                              │  │
     .┃                              │  │
 100 ┫                              │  │
     .┃                              │  │
 50.  ┫                 __  __  ┌─┐ │  │
     .┃   __ ┌─┐ ┌─┐|  | |  | |  | │  │
 0   ┛  └─┘└─┘ └─┘└─┘ └─┘ └─┘ └─┘
感動度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       1980  1985  1990  1993  1995  2000  2006
       VHS  LASER    HI-Vision LD   DVD   blue-lay
             DISC     MUSE LD    VIDEO    Disc
                                    BD-ROM
724Socket774:2006/08/29(火) 19:09:32 ID:skd7Fi0s
                        感動度 250 !!
 250 ┓                        /\
     .┃                     /   \
 200 ┫                      ̄|..  | ̄
     .┃                    │  │
 150 ┫                    │  │
     .┃                    │  │
 100 ┫                    │  │
     .┃                    │  │
 50.  ┫       __  __  ┌─┐ │  │
     .┃ ┌─┐|  | |  | |  | │  │
 0   ┛ └─┘└─┘ └─┘ └─┘ └─┘
感動度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       大原 多和田 元麻布 T指令 麻倉
725Socket774:2006/08/29(火) 19:14:03 ID:da/y+MRT
うひょー
麻倉怜士は俺の中で殿堂入り一発決定w
726Socket774:2006/08/29(火) 19:45:20 ID:v8Dek9L9
ハイビジョンでエロってなんか変わるの?
727Socket774:2006/08/29(火) 19:48:22 ID:2Ms2UCmU
今革命が起こった気がする
728Socket774:2006/08/29(火) 19:48:47 ID:U6yIXOWj
これは会場で爆笑じゃなかったら
逆に気まずいな…
729Socket774:2006/08/29(火) 19:55:26 ID:NqpGV6tO
iいや、失笑だろう。
730Socket774:2006/08/29(火) 19:57:39 ID:rlSzTLJn
>>726
感動度が250になりますw
731Socket774:2006/08/29(火) 20:03:30 ID:WHRt/5Jo
【グラフ革命】提灯ライター総合スレ24【感動度】
732Socket774:2006/08/29(火) 20:29:23 ID:2XNyqzw4
せーしが250倍飛びます
733Socket774:2006/08/29(火) 20:48:34 ID:fBVpkTor
>>726
モザイクが250倍になります。
734Socket774:2006/08/29(火) 20:53:20 ID:Z860aQtI
>>726
250倍使えるようになります。
735Socket774:2006/08/29(火) 21:24:51 ID:2tDg9jVJ
>>717
このグラフの感動度は300くらいあるなw
736Socket774:2006/08/29(火) 21:26:31 ID:FCfLr60J
麻倉はグラフ界の印象派。
737Socket774:2006/08/29(火) 22:11:23 ID:DjgeafTl
リハーサルの時に誰か止めてくれる奴はいなかったのかw
738Socket774:2006/08/29(火) 22:19:45 ID:Ve6G580t
正直にBDを評価することを許されなかった麻倉の最期の良心ととるべきなのかな。
739Socket774:2006/08/29(火) 22:19:57 ID:igMICTNS
いや、これは企業側から要求されたんじゃね。
最近の姑息提灯グラフを超越するトンでもグラフだなw
740Socket774:2006/08/29(火) 22:21:59 ID:Clddylhw
感動度の測定方法を知りたい……
741Socket774:2006/08/29(火) 22:23:43 ID:6+JQ90gW
麻倉怜士は本気で言ってると思うよ
このグラフに出てくるメディア全部を実際に持ってる(見てる)んだし、要求されてこんなグラフを出すなら、
ほめ殺し・当てこすりに思われて、むしろ逆効果だろう
742Socket774:2006/08/29(火) 22:32:35 ID:YTXkSSUp
743Socket774:2006/08/29(火) 23:12:14 ID:d1iuj67A
麻倉怜士のヲチスレがあるとは知らんかたw
744Socket774:2006/08/29(火) 23:27:39 ID:P7p/UD2a
麻倉先生もトンデモグラフを使う時代か。
745Socket774:2006/08/29(火) 23:41:17 ID:FCfLr60J
>>742
そっか、「デジタル閻魔グラフ」って言うのか・・・w
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060829/bd1_06.jpg
746Socket774:2006/08/30(水) 00:01:40 ID:aCXqmXj2
ていうかこのグラフ、手書きで立体化させてるよな。
角がずれまくってんじゃん。
747Socket774:2006/08/30(水) 00:46:10 ID:ssDSs9mS
デジタルメディアを評論する人がそんなアナログな訳ねぇじゃん
ちゃんと計算されてるって、角のずれとか
748Socket774:2006/08/30(水) 01:13:59 ID:oAeMSkF7
776 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:2006/08/30(水) 00:54:40
>>761
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf83399.jpg
もう寝るノシ

だれか手伝って…
749Socket774:2006/08/30(水) 01:30:26 ID:92+HnCH6
>>748
何かと思ったら、、、
沢山タイトルあるように見せているだけで
同じタイトル2〜3枚張っているのか
よく気付いたもんだ
750Socket774:2006/08/30(水) 02:04:41 ID:ykIjKCkT
ひどいなこれはw
751Socket774:2006/08/30(水) 02:11:38 ID:5NDZ8BHI
>>748
これは、ES細胞で世界に名を轟かせた黄教授と同じ手口ではないか!w
752Socket774:2006/08/30(水) 02:13:19 ID:y1+t2KoP
55/90は重複だそうで
753Socket774:2006/08/30(水) 06:21:59 ID:n6L6MOZK
感動度(消費者)
VHS:無から有
一般家庭はDVD、マニアはLD:ランダムアクセスの威力
BD:容量増えただけでしょ?

感動度(業界関係者)
BD以前:ピーコされまくり
BD:プロテクトかんぺきじゃね?
754Socket774:2006/08/30(水) 09:12:00 ID:ve0I8iWI
プロテクト破られた方が優勢になったりして
755Socket774:2006/08/30(水) 09:33:31 ID:EmssmfcQ
個人的に外部バックアップメディアとしてのBDorHD-DVDには期待している

・・・でもよく考えると外付けHDD買ったほうが安いし早いな
756Socket774:2006/08/30(水) 10:13:51 ID:OIqqJC9I
757Socket774:2006/08/30(水) 10:34:21 ID:92+HnCH6
>>756
正味3分の1位しかあそこのパネルにはタイトル無かったのか
こりゃお粗末だな
758Socket774:2006/08/30(水) 10:39:52 ID:rFp9NlfX
>>753
LDのランダムアクセスの威力って?
759Socket774:2006/08/30(水) 11:33:22 ID:8Wezjp4u
>>758
DVD(とLD):〜〜
と読めばOKでは?
760Socket774:2006/08/30(水) 12:45:52 ID:fedKIoC7
何故かゲハ板に 感 動 度 というスレがたってる。
761Socket774:2006/08/30(水) 19:04:22 ID:K+w63ITl
>>748
で、どれを取ればハワイ旅行なんだ?
762Socket774:2006/08/30(水) 20:10:10 ID:ssDSs9mS
感動度って、ドラゴンボールの戦闘値やキン肉マンのパワーみないなもんかな

例えば、FUDの感動度は5。ちっ、ゴミか・・・みたいな。
763Socket774:2006/08/30(水) 20:53:24 ID:ssDSs9mS
キン肉風に言うと、
250感動度がレンタル開始で倍の500感動度、エロが出て更に倍の1000感動度!、ドドーーーン!。みたいな。

                                  感動度 1000 !!
 1000.┫                                  /\
     .┃                                 /   \
 950 ┫                                   ̄|..  | ̄エロパワーで4倍
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     .┃                              .│ . │ レンタル開始で2倍
 250 ┫                                  |/\|
     .┃                                 /   \感動度250
 200 ┫                                   ̄|..  | ̄
     .┃                              │  │
 150 ┫                              │  │
     .┃                              │  │
 100 ┫                              │  │
     .┃                              │  │
 50.  ┫                 __  __  ┌─┐ │  │
     .┃   __ ┌─┐ ┌─┐|  | |  | |  | │  │
 0   ┛  └─┘└─┘ └─┘└─┘ └─┘ └─┘ └─┘
感動度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
764Socket774:2006/08/30(水) 22:30:44 ID:TFV8+RvT
765Socket774:2006/08/30(水) 23:10:21 ID:k4cvosus
>>764
itmediaはセコビッチだからitmedia内からじゃないと画像は見れんよ。
766Socket774:2006/08/31(木) 00:48:57 ID:Gg59PSPr
872 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:2006/08/31(木) 00:32:26
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf83642.jpg

神経衰弱がんばってみた

sony板に猛者がいたようだ。
767Socket774:2006/08/31(木) 00:56:28 ID:VHJf7At6
都知事がオリンピックで会見してたが
その協賛企業のロゴも同じことしてたが
ごく普通のことじゃないの?
768Socket774:2006/08/31(木) 02:00:54 ID:ManjwcpI
まあ、どこでもやってる水増し手法だ罠
ただなぁ、最近のはすぐにばれるようなせこくて創意工夫のかけらもありゃせん
769Socket774:2006/08/31(木) 06:41:19 ID:TMDjf5tm
>>767
一定の並びで壁一面に並べる(壁紙の並べて表示と同じ)のと
ランダムに配置して多く見せるのとでは全然違う。
770Socket774:2006/08/31(木) 07:48:26 ID:mJQceNeF
なんか伸びてると思ったらなぜ麻倉先生が・・・

ロスレスでもフォーマットによって音質が違うとか仰ってる御仁だぞ。
このスレで扱うには畏れ多すぎ。
771Socket774:2006/08/31(木) 08:10:41 ID:TMDjf5tm
772Socket774:2006/08/31(木) 12:12:12 ID:uKNRQ973
>>771
完全にオカルトオーディオの世界だなw
773Socket774:2006/08/31(木) 12:36:48 ID:HDAW0I5s
インプレスも、たまには↓みたいなソフトがどれくらい効果あるか検証してみないかなぁ
プログラムできないライターばっかりかも知れないけどな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/xlsoft.htm

後藤もマルチコアの提灯やってばかりで、さすがにウンザリだ
スーパーπとかマルチコア関係ねーだろ。単純にシングルコア性能上がってるんだろ?
それを隠蔽して、マルチコアだから速いとか情報操作してるのが見え見え
後藤も語るに堕ちたよ
774Socket774:2006/08/31(木) 12:43:31 ID:z/uA9h1C
>>772
あの人たちはリアルでイっちゃってる人が多いからなw
775Socket774:2006/08/31(木) 13:10:28 ID:mbth8M9Q
>>771
こういう人たちって二重盲検法でもHDDによる音質の差を認識できたりするんだろうかw

DTM用途に動作音の大きいHDDが不向きとか発熱が小さい方が静音化しやすいから向いてるとかなら判るんだが・・・・
776Socket774:2006/08/31(木) 13:15:54 ID:8ipRwEZV
オーディオの人たちってやることが無くなっちゃって最後は
電気の話になるんでしょ。火力発電でおきる電気は汚くて
水力発電が一番電気が澄んでいるから音質が上がるって。

原発は音の再現が人工的になるらしい。

変電所や送電線も劣化の原因になるから水力発電所から
経路の近いところにオーディオルームを持つのがステイタス。

そのうち「火力発電ではクロックが上がらず安定しない」みたいな
記事が載るようになるのかね。山田は既にその兆候があるけれど。
777Socket774:2006/08/31(木) 14:19:46 ID:YqTzRWWL
>>776
そんなこと言ってるのがいるのか?
オーディオの連中は基地外だな。

発電所から直接電気を引っ張ってるわけじゃないから、なんの発電所で作られた電気かなんてのはワカランぞ。
送電線にしたって一カ所だけでなく、複数の箇所から電気を回すことが出来るので、余計ワカランし。
778Socket774:2006/08/31(木) 14:25:26 ID:X9GjckVk
だからピュアオーディオオタは2ちゃん最大の気違いって言われるんだよな。
三大気違いの残りの二つはプオタとマカーだけどw
779Socket774:2006/08/31(木) 15:26:59 ID:zWhs3TVe
オーディオオタは使われている技術の基礎理論をろくに理解しないまま
経験則で俺理論をでっち上げた挙句に自分でそれを信じ込むからなあ。

まあ最近はPCの世界でも似たよーな奴が見受けられるがw
780Socket774:2006/08/31(木) 15:40:13 ID:yBKKFEK2
>>776
みたいなのが本当なら素で「感動度」とか言い出しそうだなw
781Socket774:2006/08/31(木) 16:32:45 ID:L5RUfzAx
オーディオオタにはまず自分の耳のテストでもして欲しいところだ。
大人になると聴こえない音が聴こえるかとか興味がある。
ここはPC板なので深くは追及しないが…
782Socket774:2006/08/31(木) 17:33:47 ID:0LBDvsgN
>>781
奴らにこれをさせてみてぇw
自分が無意味なことをしていると知りたくないから拒否するかな?
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
783Socket774:2006/08/31(木) 17:47:18 ID:8QiCWMQu
まぁ中には特定の超音波が聞こえる人達も実際いるからなぁ…
私もセンサーのアレとか、業務用冷蔵&冷凍機で耳&頭痛くなるので…
784Socket774:2006/08/31(木) 18:33:14 ID:o24tC8Vu
782のヤツ、17000Hzまで聞こえた。
785Socket774:2006/08/31(木) 18:35:31 ID:75XXzIzq
>>782
ちょw俺22KHzまで聞こえるぞコレ
786Socket774:2006/08/31(木) 18:49:33 ID:DMSUsTNo
俺も音量最大にしてなんとか22KHzまでいけた。
787Socket774:2006/08/31(木) 19:12:54 ID:5B/xz2Pi
Max15820Hz @33歳7ヶ月
788Socket774:2006/08/31(木) 19:16:20 ID:PVUqnVrs
本当にスピーカーから22KHzが出ているのか?という問題がある。
789Socket774:2006/08/31(木) 19:27:58 ID:75XXzIzq
>>788
そこでヘッドフォンですよ
790Socket774:2006/08/31(木) 19:33:50 ID:syhkxe+0
AC97コーデックやらデコード方法にによっては
まったく22kHzではない音が聞こえるらしい。
791Socket774:2006/08/31(木) 19:46:07 ID:FT+IPCw0
17450くらいまでは聞こえた。
…後半、「聞こえた」のか「耳に感じた」のか微妙なところだが
792Socket774:2006/08/31(木) 20:01:23 ID:phQ54jsc
右耳 15650Hz
左耳 15060Hz
25才
793Socket774:2006/08/31(木) 20:02:22 ID:4c0iDcnU
22kはきこえないや@107歳
794Socket774:2006/08/31(木) 20:06:49 ID:7dX1q7+4
>>793 (昭和の生き字引)きたか
795Socket774:2006/08/31(木) 20:58:34 ID:e2LdSxPK
御小キタ

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/080amd_strategy/amd_strategy01.html
ATI買収で動き出したAMDの新プロセッサ戦略
1. 新プロセッサのRevision Fコアで何が変わったのか
796Socket774:2006/08/31(木) 21:37:13 ID:PVUqnVrs
今更AnalystDayのまとめ記事かよ
797Socket774:2006/08/31(木) 23:30:58 ID:t4qxvG19
37歳だけど16000Hzまでは余裕でOKだぞ。
でも別に耳が良いって訳でもない。
20台で15000Hz台ってちょっと酷くないか?
798Socket774:2006/09/01(金) 00:36:20 ID:Qrxr/eFP
山田の記事のラスト数行がおかしなことになってたので
せっかくだから魚拓取っとくかと思ったら既に取られてた。
絶対このスレの住人だろw
799Socket774:2006/09/01(金) 00:37:05 ID:GiVQFC61
17400が限界(21歳)

>それが10日間の留守中に起こるなどという間の悪さもアンラッキーだった。

> エアコンにも運転自動再開の機能が用意されていてもよさそうだ。
今週もこんなこといってます。
800Socket774:2006/09/01(金) 00:45:27 ID:FApYwCsB
業務用だとあるんだけどね。
民生品にそんな愚痴を垂れるってのはお門違いも甚だしい。
いっそのこと冷蔵庫にでも入れとけばいいのに。
801Socket774:2006/09/01(金) 00:49:35 ID:gHjTR5yI
モバイル向けCore 2 Duo“Merom”の登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/hot443.htm
802Socket774:2006/09/01(金) 01:24:14 ID:eFiT2ptf
>>795>>801もIntelラヴな御小らしからぬまとめ方だな。
803Socket774:2006/09/01(金) 04:14:33 ID:ACCDl1g1
>>801
なんかボロボロな内容だな。

・バッテリーの持続時間で大きく影響するファクターはTDPではなくアベレージパワー。
 TDPだけで持続時間を語るのは間違い。
・>超低電圧版でも二桁に乗る公算が高い。
 発表もされてないCPUでMeromの問題点と指摘するのはおかしい
 脳内スペックでMeromはダメダメだと言ってるのに過ぎない
・>E6600とE6700が発売直後に品薄になったのは記憶に新しい。
 これはリテール販売での話。
 Meromは基本OEM出荷がメイン。
 そのため、リテール市場へのMeromの出荷は次は10月とか言われてる。
 それを問題点だと指摘するのは間違い。
 しかも965の供給問題を指摘しているが、
 そもそもMeromのプラットフォームは現時点では965ではなく945。

Blog程度の内容のこれで金貰えるのか。ウラヤマシス。
804Socket774:2006/09/01(金) 04:24:55 ID:PGNFbGxm
>>803
ツッコミどころ満載w
プレスリリースを自分で書いて、最後に妄想を付け足しただけなのにこの酷さw

マジで素人のブログと変わらんな…
805Socket774:2006/09/01(金) 07:37:40 ID:Yhb6yXWw
>>804
でも>801のリンクを叩きゃ、それが御小の糧になる
806Socket774:2006/09/01(金) 08:01:30 ID:FFSxIlsT
つまり御小は淫照ラヴというより熱湯ラヴだったっつーことやね。
807Socket774:2006/09/01(金) 08:02:14 ID:9ZD6jaB/
●ポエムの中身の無さが混乱を招く
●スレタイを変更すればポエムの内容も変わって欲しい
●得られたはずの賞賛の声を捨ててはいないか
808Socket774:2006/09/01(金) 08:55:03 ID:gHjTR5yI
>バッテリーの持続時間で大きく影響するファクターはTDPではなくアベレージパワー。
>TDPだけで持続時間を語るのは間違い。

記事内で御小はバッテリーの持続時間について特に問題視していない。
バッテリ駆動時間が維持または延びるというIntelの主張も紹介している。
御小の懸念は筐体の大型化。これはTDPに直結してくる。
809Socket774:2006/09/01(金) 10:03:37 ID:KAuxt7BH
先日納戸の整理してたらこんな物が…
これってレア本?山田氏の「戦うMS-DOS」は好きだったあの頃。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMGP02843.jpg
810Socket774:2006/09/01(金) 11:23:14 ID:c1OjW9F+
>>809
811Socket774:2006/09/01(金) 12:43:36 ID:ACCDl1g1
>>808
>性能向上により処理に要する時間が短縮される(アイドルの時間が増える)ため、
>バッテリ駆動時間は変わらない(あるいは若干延びる)とも言っている。
>たとえこれが正しかろうと、

なんか御小は淫照の言うことを信じていないようです。
しかし、このスレでちゃんと“Intel”と書くやつ久々に見たwww
812Socket774:2006/09/01(金) 13:27:31 ID:vk1CJ1O9
>>809
初めてのスキー VIVA! SNOW                山田祥平
>著作からもわかるように現在の仕事の中心はハイテク関連。が、何を思ったか、31歳にしていきなりスキーを始め、その面白さにすっかり魅せられてしまう。
813Socket774:2006/09/01(金) 15:43:35 ID:gMii8PPn
814809:2006/09/01(金) 16:31:17 ID:KAuxt7BH
>>813
サンクス。思ったより世にでてんのね…
ちなみに内容は結構まともだった。滑走の技術論などは一切ないけどw
815Socket774:2006/09/01(金) 17:31:11 ID:gMii8PPn
サインでも書いてもらえばはね上がるかもね。
あと生写真付とか。
816Socket774:2006/09/01(金) 20:50:27 ID:Q3PeLqaL
>>813
超先生の誰彼10円に比べたら!
817Socket774:2006/09/01(金) 21:02:47 ID:iGQg8prt
>>816
          ∧_∧
         < `ш´> <呼んだ?
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼十円 |/
818Socket774:2006/09/02(土) 00:31:31 ID:BE0Uo6y+
そろそろポエムだけじゃなくて御小の記事も魚拓経由で参照するようにした方がいいような
819Socket774:2006/09/02(土) 00:54:31 ID:5vNAWeBR
御小がトンデモ提灯記事を書いてくれたら直で読む
むしろページ毎HDDに保存して毎日拝む
820Socket774:2006/09/02(土) 08:51:40 ID:/ML/N9Rk
超先生見るのも久しぶりだなw
821Socket774:2006/09/02(土) 16:14:20 ID:07TwvQPt
822Socket774:2006/09/02(土) 16:57:48 ID:nNwfijQh
>>821が何が言いたいのかさっぱり分かりません。
823Socket774:2006/09/02(土) 17:31:23 ID:mTOPF6kJ
>>821
昔からダイエット広告とかで角度が違うとかあったわけだが。
824Socket774:2006/09/02(土) 20:26:38 ID:8uJ4gVJK
どうでもいいが、なんでPCWatchに白もの家電出てくるようになったんだろう。
825Socket774:2006/09/02(土) 21:29:41 ID:T6VCRinE
このスレ的には新たな提灯元じゃね?提灯先か?
826Socket774:2006/09/02(土) 23:29:22 ID:FU5kxUKA
PCよりも白物家電業界の方がオモロイからだろ。
827Socket774:2006/09/03(日) 01:07:17 ID:vvSAV6sc
ソフト方面に力を入れるほうが先だろ

ってライター陣ハード屋がほとんどか
ソフト書けるのは御大くらいかのう
828Socket774:2006/09/03(日) 05:54:36 ID:6ZbZG4d3
御大ってだれ?
829Socket774:2006/09/03(日) 06:32:55 ID:Vf0CGBfw
本気になったら大原
830Socket774:2006/09/03(日) 11:56:42 ID:54yVraAk
>>821
>身長157cmの女性がペットボトルを取り出す時のデモ。
>左が従来機で、右が新機種。新機種の方が、肘や肩に余裕を持って取り出せる

コレ付けてないと訳分からんぞ
しかし新機種は従来機に比べて20cm位前進してるなw
831Socket774:2006/09/03(日) 12:19:46 ID:tlIRftNU
どうせやるなら、従来機ではサンダル、新機種はハイヒールでやって欲しかった
832Socket774:2006/09/03(日) 15:15:14 ID:qmY7T1FK
むしろ従来機はピグミー、新機種はチェ・ホンマンで
833Socket774:2006/09/03(日) 18:08:48 ID:/YEmV0Ux
>>777

遅レスだけど、さすがにそれはネタだから。
pure板には、時々半ば自虐的にこの手のネタスレが
立つ。

発電所で音が変わる
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099429828/
834Socket774:2006/09/04(月) 04:26:12 ID:M6+Jxp+Q
これもネタなのか?
WDスレより

254 名前:Socket774[] 投稿日:2006/09/03(日) 10:24:14 ID:6g19NrIQ
Seagate U6CEシリーズ
「全体的にまとまりのいい音」
Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
 付帯音のないストレートな音」
IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
 エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」

http://aploda.org/dl.php?mode=pass&file_id=0000005579.jpg


ワロタw
835Socket774:2006/09/04(月) 09:22:42 ID:/SBTjgh/
うひょひょひょ、これ何すか?
2.5インチスレでよく出てくるDJSAサウンドが云々とかという話とは別物?
836Socket774:2006/09/04(月) 09:41:39 ID:/SBTjgh/
あ、でも、よく考えたら、あの人たちのことだから
「ヘッドの移動のアルゴリズムの違いにより、電流消費パターンが
ドライブによって異なるため、トータルな音質に差がつくのは当然」
とか言うんだろうな。
837Socket774:2006/09/04(月) 13:24:59 ID:88QcjpZl
HDDの消費電力、ノイズ、振動がそれぞれ異なるから
音が違っても不思議ではない
838Socket774:2006/09/04(月) 14:09:06 ID:3UKx3DZT
松下が自ら電池で音が変わるとかやっちゃったもんだから
発電所ネタもまったく違和感がなくなってしまった。
ケーブル1m数万円もある世界だから何があっても不思議じゃないな。
そういう意味ではPC自作ってのはまだ平和だ……。
839Socket774:2006/09/04(月) 15:12:18 ID:yK3GCyUW
いやー、電池はダイレクトに接続されてるし、
虚弱な電池だと実際電圧がヘロヘロになりそうだからまだわかる。
発電所はなぁ・・・電柱のトランスとか言うならまだしも。
840Socket774:2006/09/04(月) 16:36:05 ID:FY7GkgIE
>>776
太陽光発電は非常にピュアだとかw
841Socket774:2006/09/04(月) 18:03:38 ID:JRVvWJJj
ケーブルは1mあたり百万円単位でないとピュアにはなれませんよ。
ちなみにハードディスクが異なれば、当然デジタル信号の流れる
パターンがすべて異なるため、アナログ回路への干渉も変わって来ます。
従って音が変わるのは自明の理です。
842Socket774:2006/09/04(月) 18:05:46 ID:zUnKiJlO
今までのうんちくは全て都市伝説です
音質の差は人間の耳のみです
843Socket774:2006/09/04(月) 19:06:52 ID:UszH2upX
ソニー、高音質化を図ったデータ用DVD-R「音匠」など −2.4倍速DVD+R DL含む計18製品
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060818/sony.htm

■ 「Premium Grade 音匠」(5/10DMR47HMSH)
 レーベルコートに、音の再現性を高めたという特殊インクを採用したデータ用の4.7GB DVD-Rメディア。
記録速度は16倍速。5/10枚パックを用意し、いずれも5mm厚のスリムケース入り。



まぁ、こう言う業界ですから・・・
844Socket774:2006/09/04(月) 19:14:14 ID:sPong/Jl
全てはブラシーボ
845Socket774:2006/09/04(月) 19:21:01 ID:mqt387fX
846Socket774:2006/09/04(月) 21:24:30 ID:0260A3V1
両耳を完全にシンメトリーにする整形手術とかしてくれたら
ピュアな人たちを尊敬してもいい
847Socket774:2006/09/04(月) 21:34:21 ID:0r6FoZ43
自作とは間接的な関係になっちゃうけど
これはちょっとひどい

「Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/04/news019.html
848Socket774:2006/09/04(月) 22:24:27 ID:0rGyn/Oh
>>841
まるでHDDから出て来る信号を脳で直接変換でもしているかのような言いっぷりだなw


>>844
プラシーボ
849Socket774:2006/09/04(月) 22:25:12 ID:PIe9vMll
Macカルト信者もあるピュアだからなぁ

まず、マイクロソフトがソフトオンリーのメーカーなのに
ハードとソフトを売ってるAppleと同列に考えてるのがマカの極み

2001年当時、Mac OS Xしか動かないマシンを出したら、Appleには致命的だっただろう
Mac OS 9のエミュレートにもいろいろ問題があったし、
なにより当時の最新機種ですらMac OS Xは重かった

一方で、今年冬にハードメーカーがVistaオンリーのマシンを出して致命的だとは感じない
逆にXP用のマシンを売ったとして、業務用以外にはにそれほど需要はないと思うんだけどね

98からXPへの移行時も、最初のうちはユーザーはそれほど積極的ではなかったけど
6年経ってXPの市場シェアは8割近くまで達している。Vistaもたぶんそんな感じになるはず

ピュアオーディオと同じでPCライターの馬鹿化も進んでるね
850Socket774:2006/09/04(月) 22:28:37 ID:ehBh5+rg
ここの人たちは、100万円のCDトランスポートでも数千円のパソコン用CD-ROMドライブでも音は一緒だよ、派ですか?
851Socket774:2006/09/04(月) 22:36:26 ID:yK3GCyUW
>>850
どっちも同じDAコンバータ使うならね。
852Socket774:2006/09/04(月) 22:54:40 ID:vFneIRmq
>>850
アンプもスピーカーも耳も悪いからどっちでも変わりゃしない
853Socket774:2006/09/04(月) 23:00:17 ID:88QcjpZl
>>850
実際にやってみたことがないのでどっち派でもない派
854Socket774:2006/09/04(月) 23:03:27 ID:FEdCGEGi
音なんてその人が満足できれば980円のスピーカーでもいいし
満足出来ないなら数万円のケーブルでもなんでも買えばいい
855Socket774:2006/09/04(月) 23:19:54 ID:wnBV4V9j
>>851
十分なサイズのバッファも必要。
856Socket774:2006/09/04(月) 23:35:02 ID:tTDM4S2i
違いがあると言うなら定量的評価をして見せて欲しい。
定量的評価が不可能とは到底思えない。
857Socket774:2006/09/04(月) 23:47:34 ID:Q9kAv+fz
まぁぶっちゃけオーディオの費用対効果は見事なまでにCカーブだからな。
ある一定額までは劇的に変わるけどその先は50歩100歩で自己陶酔の世界だ。

1000円<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<10000円<<<100,000円<1,000,000円
858Socket774:2006/09/04(月) 23:52:26 ID:sa/gfXQn
>>847
ま、海外にも痛いマカ&ライターは居るって事でw

Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html
859Socket774:2006/09/04(月) 23:58:19 ID:Y114+KME
究極は改造人間化か>ピュアオーディオの世界の住人
860Socket774:2006/09/05(火) 00:15:15 ID:LpXzWjlT
しかしオーオタは過度のデジタル化を嫌がるのも多いぞ。

味とかそういう言葉で誤魔化せるジャンルは大変だよな。
グラボなんかも性能頭打ちになればそういう評価は出てくるだろうけど。
飽和が見えたジャンルほどオカルトに走ってくものだし。
861Socket774:2006/09/05(火) 01:17:51 ID:CBf/aVhj
電流パターンとかの話までくると、耳の形で聞こえ方も変わってきそうなもんだよな
862Socket774:2006/09/05(火) 01:22:30 ID:7F2SnvW/
耳で変わっても脳で補完される
863Socket774:2006/09/05(火) 02:51:48 ID:BtvU9Dh7
オーディオネタがここで嫌われる理由が判った希ガス
いくらなんでも引っ張りすぎ
864Socket774:2006/09/05(火) 07:16:22 ID:q7jKyiWr
オーディオオタが嫌われているのかもな。
865Socket774:2006/09/05(火) 08:06:30 ID:t3/cydwG
最近、御小他提灯ライターの面々が不甲斐ないからオーヲタからかって遊んでるんだろ。
「感動度」は衝撃的だったけどなw

>>840
太陽の黒点活動が活発な時期は音が濁る。その時はピュアとは言いがたい。
866Socket774:2006/09/05(火) 09:48:29 ID:YXJwB+DV
>>865
太陽電池パネル表面に埃が積もったら音が暗くなりそうだなw
867Socket774:2006/09/05(火) 10:27:54 ID:t9jEGeUX
868Socket774:2006/09/05(火) 10:39:34 ID:JYQUrV/n
Vistaの解説本、春男ちゃんも手がけるのかねえ?
イソプレスのできるシリーズはポエムが関わりそうな気がするが。
869Socket774:2006/09/05(火) 11:30:38 ID:di/ah/J/
ピュアオーディオにこだわる人はみんな電磁波を遮断する暗室を作って鑑賞しているだろう。
電源もちゃんと絶縁トランスとラインフィルタでノイズカットされてるからそこいらの商用とは質が違う。
PCや携帯電話などもってのほか。おまいらも窓から投げ捨てろ。
870Socket774:2006/09/05(火) 12:25:18 ID:0tXveaBr
いい加減オーディオネタやめれ
やりたい奴はそれなりの板で思う存分やれ
871Socket774:2006/09/05(火) 15:08:03 ID:r9NceJwW
自作オタの多くはオーディオオタでもあるからなぁ。
872Socket774:2006/09/05(火) 15:10:05 ID:KlUO61PJ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
873Socket774:2006/09/05(火) 15:15:01 ID:jU1GJ3KN
>>870
それなりの板には本物の患者さんが大勢いたりするし
874Socket774:2006/09/05(火) 16:46:39 ID:ICklCQwN
ここに書かれたオーディオ関連レスは大半がネタか皮肉だと思うが。
それなりの板に行ったらこっちが変人か病人扱いされるよw
875Socket774:2006/09/05(火) 16:50:42 ID:Ij8eMgo6
>>871
それはないだろう・・・
876Socket774:2006/09/05(火) 17:43:36 ID:5m3gGSXf
デッキやケーブル、スピーカーにはこだわるのに、
デッキの基盤に使われているものにはこだわらないのはなぜだろう。
「鉛フリーの半田になってから音がまろやかに(ry」ということを言わないのだろうか?
877Socket774:2006/09/05(火) 17:56:47 ID:gRukMTDz
あーあ、御障がひっくり返るくらいのネタを出すまでこの状態か。
糞して寝よ。
878Socket774:2006/09/05(火) 18:06:46 ID:L3ZWGK/p
>>876
筐体の内側にあるものは何の影響も及ぼさないらしいw
879Socket774:2006/09/05(火) 18:10:00 ID:7F2SnvW/
>>876
は?トランスや抵抗、コンデンサー、配線材など部品にこだわるのが普通だろ
↓これ見てみろよ
http://denon.jp/products2/pmasa1.html
無鉛半田も昔から使われてるし不勉強すぎるぞ
880Socket774:2006/09/05(火) 18:43:46 ID:ICklCQwN
>>876
お望みの結果をひとつみつけましたよ。
http://www.uniongiken.co.jp/n_testreport.htm

ちなみに、うちのマザーはコンデンサがALL日本製でロットも厳選したから、
動画エンコードもなまめかしく美しい仕上がりになるし(プロもうなった)、
ベンチも速くていいですよ^^
881Socket774:2006/09/05(火) 18:47:08 ID:U1OvDOk7
あーあ。
ついに来ちゃったよ。止めておけばいいのに
882Socket774:2006/09/05(火) 18:48:58 ID:ICklCQwN
ゴメン、もうやめる…
883Socket774:2006/09/05(火) 19:39:09 ID:JzRq6UUE
アルミ電解コンデンサの電解質が液体から固体に変わると
音質変わるの?
884Socket774:2006/09/05(火) 19:41:38 ID:m4QQFC7u
週アスのE6600提灯グラフは話題になってないのか…
885Socket774:2006/09/05(火) 19:46:07 ID:Edr+V04p
886Socket774:2006/09/05(火) 19:53:57 ID:Uxq1uHMc
>>884
雑誌読んでる奴なんて殆どいないし。
887Socket774:2006/09/05(火) 20:05:58 ID:8ZehL190
>>884
まだ週アスあったんだ。
この前、無くなると聞いたけど…(ww

と素で思いました、えぇ。
888Socket774:2006/09/06(水) 10:08:18 ID:erOhWVC/
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_0727.html
インテル? Core? Duo/Extreme 拡張命令に最適化することにより、5%〜18%の高速化を実現―
889Socket774:2006/09/06(水) 12:01:33 ID:WP4hyDYY
全然提灯でも何でもないし
890Socket774:2006/09/06(水) 15:25:51 ID:E1SIRp8K
891Socket774:2006/09/06(水) 20:51:47 ID:Dqq0Flf+
>>890
単位は%だったんだ…
あれ?じゃあ100%感動な基準物はなんなんだ?

…謎よ、もっと深まれ…
892Socket774:2006/09/06(水) 21:00:07 ID:XiwXBgu1
>>890
> これは私が考える感動の量を素直に表現したのですが、偶然にもこのグラフは、
> そのメディアの情報量の差とリンクしていたのです
偶然にもって・・・
語るに落ちてないか?w
893Socket774:2006/09/06(水) 21:20:50 ID:nQXLpuSV
あれだろ
ペヤング超大盛は普通のペヤングより二倍美味しいって言うようなもんだ
894Socket774:2006/09/06(水) 21:33:06 ID:bn+5jVRp
ユーザーが食傷気味なのを把握すべきだな
895Socket774:2006/09/06(水) 22:18:34 ID:NVlViCiD
Intel、1万人を超える大リストラを実施
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0906/intel2.htm

御小、出番です
896Socket774:2006/09/06(水) 23:11:51 ID:B7ESHh+G
>>889
ペガシスのソフトって、ネトバにカリカリに最適化する一方で
CPUがAthlonだったら遅くする超提灯仕様になってる

と言う噂があった
淫信者最後の砦ともいえる実用ソフトだったし
897Socket774:2006/09/06(水) 23:24:27 ID:i3ufJtqK
>>889
どこかと思えばペガシスか……。
確かPenDでCore2を圧倒できる数少ないエンコーダだしてる会社だっけ?
898Socket774:2006/09/06(水) 23:30:27 ID:uhjchXD8
ティアック、約37万円の7Nクラス銅電源ケーブル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060906/teac.htm

ATX電源ケーブルにこれを使うとOC耐性上がりますか?
899Socket774:2006/09/06(水) 23:37:05 ID:iU2FEm0V
>>896
つかフリー時代末期にはIntelが機材提供とかしてた気がする
900Socket774:2006/09/07(木) 00:00:11 ID:EVM1xAiH
>>898
下がりはしないだろ
901Socket774:2006/09/07(木) 01:44:02 ID:Fxb48hf3
>>895
御小もリストラされたんじゃね?
Macばっかりで最近Intel記事あまり無いし。
902Socket774:2006/09/07(木) 01:58:44 ID:w6ZAoFuO
御小は儲だから金なんて関係ない
Mac使ってるのはIntel様のCPUが入ってるからだ
903Socket774:2006/09/07(木) 08:43:07 ID:tXVw5scW
ビデオカード比較記事で
動画再生におけるCPU負荷を測るのに
NVIDIAのほうではH.264を用い
ATIのほうではMPEGを用いて計測していた

どの雑誌か忘れたけど

別に提灯とは関係ないかも
904Socket774:2006/09/07(木) 10:48:30 ID:353A4NKd
>>892
ネタとして新鮮味はあったが、後でもっともらしく講釈されると
どこまで本気か読みとれずこっちが困惑してしまうよ。
これは科学ではなくて哲学の分野じゃないのか。
905Socket774:2006/09/07(木) 11:47:26 ID:hSsOv7VC
>>902
確かに、
Intelが入る前はMacの記事なんてほんのちょっとしかなかったな。
906Socket774:2006/09/07(木) 11:52:11 ID:dXL4szd9
>>904
哲学とかそんな高尚なものだったらどれだけいいか
妄想とか妄言のレヴェルのようなキガス
907Socket774:2006/09/07(木) 12:50:38 ID:n2UFAFBA
他の美味しいネタは他のライターに食われちゃってるから
イソテル入りMacに活路を見出そうとしてるのかなあ、春男ちゃん。

でもあんまり使いこなせてる感じじゃないのに
不遜気味の「教えて進ぜよう」スタンスなのが元麻布クオリティ。
908Socket774:2006/09/07(木) 14:11:42 ID:SX9ex1PR
でもあれだけにわかにでもMac大好きオーラを出しといて
Macにも詳しいからMacネタもイケますよというモーションをかけといたのに
このタイミングでいざ始まった「WindowsユーザーのためのMac〜」の執筆者は
他でもない御小ではなくて本田氏なんだよなw
909Socket774:2006/09/07(木) 15:15:41 ID:It8By+Hv
>>897
 名前だけは有名だけど、毎日数時間エンコしてるヘビーなエンコ野郎には、ほとんど
見向きもされていないような気がする。

 速くなったとかいっても、他とくらべて遅すぎ・・・
910Socket774:2006/09/07(木) 15:41:49 ID:G55osrO+
>>909
実用ソフトではなくベンチマークソフトだからな…Intel専用の
911Socket774:2006/09/07(木) 15:51:05 ID:xRsx3sr1
そういやインテルが言ってたベンチソフトはどーなったんだ?
912Socket774:2006/09/07(木) 21:27:32 ID:SbRVbMGa
Intel Macで思い出した
サーバーの雑誌でIntel Macの記事を書いてた
たしか7月号か8月号
913Socket774:2006/09/07(木) 21:52:15 ID:dzhPih8y
914Socket774:2006/09/07(木) 23:03:01 ID:l3vbB4Cg
「GeForce 7900 GS」と「Radeon X1900 XT 256MB」
〜続々登場のローコスト&ハイエンドGPUを検証
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/tawada84.htm
915Socket774:2006/09/08(金) 08:36:31 ID:7LaJmdX3
提灯でも何でもない記事は、たとえ多和田の記事でも却下
916Socket774:2006/09/08(金) 08:45:24 ID:nJOoYTND
917Socket774:2006/09/08(金) 15:01:44 ID:Zoq7NGNB
mydomain.jpって取得している組織があるんだけど。
ちゃんと断って使ってるんだろうか>山田
918Socket774:2006/09/08(金) 15:12:59 ID:t2mnL2v+
そんなこと言われたら思わず修正されてるかどーか本体確認しに行きたくなるじゃねーか

「一億総ドメイン」みたいな阿呆書いてるから「糞ドメイン乱発さすな」「ドメイン名管理が死ぬ」
って思ったけど、ラストのこれで納得
>豊かな未来を夢見たい。
ああ、つまり自分の夢物語を書いてるだけか
そんなのはチラシのうr(ry
919Socket774:2006/09/08(金) 15:48:55 ID:3CdBi66M
>>918
しかし確かに携帯電話会社ごとにアドレスが違うのは不便だとおもう・・・
いいかげんAliasを通すとかしてドメインを一致させてほしい。
まぁ、そうすると今まで取得したメルアドがかぶって使えない人が出てくるかも試練が
920Socket774:2006/09/08(金) 16:51:59 ID:1dbbIOC9
>>919
@の前にキャリアの頭文字でも付加すれば解決。
921Socket774:2006/09/08(金) 17:00:23 ID:0JnjMdR2
>>920
キャリア移行以外のキャリア名の変更には?
922Socket774:2006/09/08(金) 17:31:33 ID:TQwFUTij
>>921
数字に"でも"しておけば?
923Socket774:2006/09/08(金) 18:50:16 ID:0VLcTfdr
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0908/config122.htm
漢≠ネら直に特攻だろ!?
924Socket774:2006/09/08(金) 19:09:51 ID:/bbWjQvJ
やべぇ踏んじゃった
925Socket774:2006/09/09(土) 13:42:01 ID:IJBIKLtv
>>923
俺のPCは廃スペックだからそんなブラクラでは何ともないぜ
926Socket774:2006/09/10(日) 07:31:09 ID:72tEZ1CF
923はグロ。死ね。
927Socket774:2006/09/11(月) 03:57:15 ID:84TKQKm8
やはり多和田だ。提灯きました。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0911/tawada85.htm

> まずRadeon X1650 Proについてだが、一部のテストではGeForce 7600 GSに
>劣るスコアはあるものの、ほぼ完勝といって良い雰囲気だ。
>両製品の善し悪しの傾向ははっきりせず、3DMark06のShaderModel 2.0の
>テストのように高負荷でGeForce 7600 GSが有利なものもあれば、
>3DMark03では逆に高負荷でRadeon X1650 Proが安定している。
>このあたりは製品の得手不得手を感じさせる結果だ。

製品によって得手不得手がある。善し悪しの傾向がはっきりしない。
と書いているにも関わらず、X1650がほぼ完勝とはどういうこと???
しかも、ベンチの結果で“雰囲気”って何?www

>負荷が低い状態では、アプリケーションによってGeForce 7600 GSが
>上回ることもあるが、安定感ではRadeon X1650 Proに分がある印象だ。

数行上に

>普段は「Call of Duty 2」も実施しているが、前回の記事同様、
>ATI両製品で正しく動作しなかった。

動かないゲームがあって安定感が上とはこれいかに?w
928Socket774:2006/09/11(月) 06:05:25 ID:cynyCiyn
ついでに7900GSが出たことによる7600GT以下の価格押し下げにもふれてないな
だんだん擁護するのが辛くなってきてるのはわかるけどね…
929Socket774:2006/09/11(月) 08:43:59 ID:LDoxcFef
むー、努力しているのは判るが、いまいち切れが足りないな。
930Socket774:2006/09/11(月) 12:03:48 ID:6zWD6lAf
931Socket774:2006/09/11(月) 12:53:36 ID:9EO/gCkG
>>930
せめて魚拓にしろ! それとも本人かぁ?
また今月もインタビューと地の文分けて書かないんだな

>個人的にPCを使い始めたのが約20年前。当時、うすぼんやりと、20年後の世界を想像し、
>いまの携帯電話のようなイメージのパーソナルツールになっているんじゃないかと思っていた。
>果たして、PCはそうはなりきれず、携帯電話にその座を奪われているといってもいい。
「大半の人間は携帯程度の機能で十分だから」とは考えないのかあ。
932Socket774:2006/09/11(月) 12:57:09 ID:VWjMJcJH
>>927
データを見る限りではX1650Proの方がほとんどの場合で上回ってるが?
しかもAA掛けるとDOOM3の低解像度以外では確実に上回ってる。

Call of Duty 2が動かない理由は多和田が環境の構築をしなおしたりドライバ変えてやってみたかどうか
分からないので何ともいえない。

>>928
価格が高いかどうかは代理店次第・・・
933Socket774:2006/09/11(月) 13:41:09 ID:Zkwpe6Jg
消費電力重視の俺には
NVIDIAしか考えられない
完勝されても困るなぁ
934Socket774:2006/09/11(月) 13:48:46 ID:84TKQKm8
>>932
もう少し引用の範囲広げたほうがよかったか?
引用した文は3DMarkの結果に言及したもの。DOOM3など関係ない。
少なくとも“得手不得手がある”と書いておいて“完勝”とはどういうこと?

Call of Duty 2に関しても少なくとも多和田は動かなかったんだから
それで“安定感がある”とはどういうこと?

ここは提灯スレ。
こういった擁護が入るのは関係者降臨乙と疑いたくなるなww
935Socket774:2006/09/11(月) 15:39:57 ID:VWjMJcJH
>>934
3DMARKに絞っても3DMark06 Build 1.0.2(SM2.0)の1600x1200で4xAA、4xAA/8xAFと
3DMark03 Build 3.6.0の1280x1024のnoAA、1600x1200のnoAA以外では勝ってるじゃん。
得手不得手があるといっても不得意な場面でスコアを大きく落としてるわけじゃないだろ。

安定感というのはスコアに対してだし。
実アプリの動作の安定さはドライバ次第。

なんでもかんでも提灯と決め付けるのはいかん。
936Socket774:2006/09/11(月) 18:05:48 ID:z1/opyYY
ハイハイ
さっさと帰れ
937Socket774:2006/09/11(月) 18:59:15 ID:84TKQKm8
ラデ厨なのかイソプレスの人なのかw

>>935
逆に言えば、それのスコアで負けてんじゃん。
負けてるのがあるのに完勝って何よ?w
“ほぼ完勝の雰囲気”←要はこの表現はいったい何よ?と。
X1650が早い!というイメージを植えつけるために「完勝」という言葉を
使ったと考えるのが妥当ではないのか?
まぁ、もちろん多和田が日本語があまり上手な人ではないとも取れるが。

別にここではX1650が早かろうか、遅かろうかどうでもいいわけで。
多和田がいかに提灯やってるか、よく見せるように論説してるかが重要なんですよ。

動作しなければスコアは0。
ドライバも含めてカードの完成度じゃないのか?
動作しないゲームが一つでもあるということは
ほかのゲームでも動かない可能性もあるわけで。
それでスコアが安定しているとは風呂敷広げすぎだろ。
938Socket774:2006/09/11(月) 19:20:30 ID:CUtQe17o
ラデオンの標準ドライバの調整不足なんていつものことなのに
そこをつっこんで必死になるのは「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
939Socket774:2006/09/11(月) 21:30:08 ID:XuPEqRS5
むしろ、「ほぼ完勝の雰囲気」なんて全くしていないのに、
「ほぼ完勝」と書くタワケタの厚顔無恥に脱帽。
940Socket774:2006/09/11(月) 21:31:13 ID:cynyCiyn
完璧って1回書くとATiから千円もらえるんじゃない
941Socket774:2006/09/11(月) 23:04:10 ID:hBzBZUtj
思うんだが超珍ライタースレと言うよりITポエマースレとしての方が最近はネタ的には多いよな
942Socket774:2006/09/11(月) 23:11:27 ID:lnENAyqc
うちの弟のところのX1600Pro AGPマシンでCoD2やったら普通に動いたけどな。
タワケはパッチ当ててないんじゃね?
943Socket774:2006/09/12(火) 09:27:11 ID:duRNnL57
「ほぼ完勝」が3DMarkに掛かっている以上、何の問題も無いようだが?
944Socket774:2006/09/12(火) 13:30:47 ID:Fhcg9Caa
少なくとも今回比較した製品では「ほぼ完勝」でいいんじゃないのか?
ロー〜ミドル製品の比較上、大差が付いてとか無いだろ。

結論も
>もちろん、消費電力の面ではNVIDIA製品に分があるので、2D使用がメインのユーザーにはお勧めしづらいが、
>上記のような予想が当たれば、オーバークロック仕様のRadeon X1300 XTという選択肢は、
>ライトなゲームユーザーにとって面白い選択肢となるのではないだろうか。
>パフォーマンス面では1万円台中盤〜後半のセグメントはATIが足を固めた印象だ。
消費電力重視ならゲフォ、パフォーマンス重視ならX1300XTって言ってるのは変じゃないと思うが。
945Socket774:2006/09/12(火) 15:39:27 ID:BnJSliFD
まるでギャラのようなDDR3搭載品は存在してないかのようだな。
ある意味、究極の提灯記事だろ。対戦すらさせてなくてこの結論なんだから。
946Socket774:2006/09/12(火) 23:09:38 ID:4+Uf1Iy5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300.htm

>  Rattner氏は下の図で、CPUアーキテクチャの改良によって、スケーラブルに
> パフォーマンスが伸びることがシミュレートできたと説明した。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0912/kaigai300_04.jpg

これってモロX軸が対数やん。これでスケーラブルというのかね。
リニアグラフに直したらコア倍にしてもあんまり伸びてへんやん
ということになるよね。
947Socket774:2006/09/12(火) 23:57:07 ID:lPjFiq5q
>>946
コア数が対数で増えるという想定ならおk
948Socket774:2006/09/13(水) 01:54:54 ID:ua40L+z1
色分けされている各要素毎に見るグラフだろ。
スケーラブルで伸びるものもあれば、そうでないものもある。
949Socket774:2006/09/13(水) 09:30:38 ID:urvTNWwn
営業トークに騙されないグラフの見方。PSPは売れているのか?
http://revilog.com/shibuya/2006/09/007475.html
950Socket774:2006/09/13(水) 13:27:45 ID:/H7Y7Ivc
ソニーすでに北米中心に軸足変えたからなあ…
日本市場はどうでもいいのかもしれん
951Socket774:2006/09/13(水) 13:54:07 ID:1NrgNV82
>>946
並列計算の世界ではたいていCPU数は対数なんよ。
Y軸も対数にしておくと、Y=X^r っていうグラフは傾きrの直線になるから。
rが1以上になることは基本的にないけど、直線になってる部分はスケーラビリティが
あるっていってOK
だからこのグラフはY軸も対数にしろよ、って突っ込む方が正しい。
でも内部でやったシミュレーションの結果とかいってるからどうとでも操作できる
数字だけどね。
952Socket774:2006/09/13(水) 14:13:10 ID:t0iGXGqr
ポラックの法則によれば、1コアに2倍のトランジスタを使ってもせいぜい1.4倍の伸び。
というか、もはやそれすら頭打ちの可能性が高い。
電子の移動度や熱密度の限界があるからな。

スケーラブルとは書いてあるが別にリニアに伸びるとは書いてないし
むしろ一般アプリケーション用途で並列性はここまで抽出しにくい。
この構想どおりに行けば御の字だろ。
953Socket774:2006/09/13(水) 14:45:17 ID:+quYsQxw
俺の経験の法則によれば
もう少し行ける
954Socket774:2006/09/13(水) 17:28:29 ID:zhuqa1NI
なんか最近御小日記を読むとホッとするようになってきた
955Socket774:2006/09/13(水) 18:40:07 ID:kEia+J/G
>>954
むしろ林檎をがっついて食ってるようで情けなくも思えるよw

ちなみに御小がnanoのメモリをサムスン製だと予想してるが実際は東芝w

ttp://suyama.co.jp/
ttp://61.194.6.236/nipn/nipn02.jpg
956Socket774:2006/09/13(水) 19:35:43 ID:hDgfCySC
有る事が超珍ではなく無いことが超珍だという事もある好例

独禁法訴訟であれだけ熱心に電波記事かましたIntelpressやASCII一切取り上げず

[WSJ] 欧州連合、Intelに対する調査を続行
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/12/news046.html

インテル独禁法問題:欧州連合、独カルテル局の調査を引き継ぎ
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20231487,00.htm
957Socket774:2006/09/13(水) 19:39:06 ID:1NrgNV82
>>955
これは恥ずかしいw
御小はもったいないから分解したくないというのにさすが歯医者は容赦ねえな
958Socket774:2006/09/13(水) 19:45:46 ID:hDgfCySC
>>957
魚拓鯖アップグレード中とは
PV稼がせたくないんだけどなあ
959Socket774:2006/09/13(水) 19:53:13 ID:ATYcRnpp
こいつの記事、「必勝」とか厨臭くて大嫌いだ
960Socket774:2006/09/13(水) 22:04:20 ID:VruN1BDN
http://megalodon.jp/
もうこれテンプレに入れとけよ。
961Socket774:2006/09/14(木) 02:42:15 ID:maNaVdZ+
そういや、後藤はなんでIBMの高GHz技術を紹介しないで、メニイコアマンセーに走ってるんだろ
前の記事でIBMのことちょこっと出てきたけど、依然として扱いが低いままだ
ほんと最近の後藤はおかしいよな。完全にIntelの飼い犬になってる
962Socket774:2006/09/14(木) 06:15:39 ID:eE35IZoW
x86の話だからじゃないの?
963Socket774:2006/09/14(木) 06:24:21 ID:adtWfnoK
 Cellに似てるから?
964Socket774:2006/09/14(木) 10:08:46 ID:ZbqTNnjE
>>961
それがどの技術をさしているのかわからんが、IBMなんて技術ではトップランナーでも、
CPUビジネスではその他大勢の一角に過ぎないから仕方ないだろ。
x86に無関係なら尚更取り上げる価値はない。
965Socket774:2006/09/14(木) 11:09:10 ID:W6UM37Ue
【はしたない】提灯ライター総合24【こっそり訂正】
966Socket774:2006/09/14(木) 13:10:26 ID:ZtREvVZL
>>961
だって技術情報は来年まででないしPOWER6自体もデュアルコアだもの
「研究室では5.6GHzで動いた」「パイプラインは6段」「13-FO4」だけで記事にできる
としたら御小だけだ(笑)
967Socket774:2006/09/14(木) 15:55:08 ID:/u++hK4B
>>961
インテルのメニィコアの記事なんて、今年に入ってあれが初だった気がするが・・・
それまでずっと、AMDでw
968Socket774:2006/09/14(木) 17:06:03 ID:bqdes/T7
CPUの評価に新たなる指標が登場。

VIA、デスクトップ向けCPU「C7-D」と環境ベンチマーク「TreeMark」
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/14/400.html
969Socket774:2006/09/14(木) 19:42:18 ID:csevMFD1
こんなネタ位しか使い道が思いつかないな〜>TreeMark


PenDの840使ってる。先月バイト代貰ってじゃんぱらに行ったら見た瞬間に即決した。
ファンが凄い、マジで。そして速い。電源入れると回り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもPC向けなのにデュアルコアだから操作性も落ちなくて良い。PenDは力が無いと
言われているけれど個人的には速いと思う。64と比べればそりゃちょっとは違うかも
しれないけれど、心配のしすぎではないかって元麻布も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただスタートボタンとか押すとちょっと怖いね。2回目なのに待たされるし。
エンコにかんしては多分PenDもC2Dも変わらないでしょ。C2D使ったことないから
知らないけど共有キャッシュがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも
PenDなんて買わないでしょ。個人的にはPenDで十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどTreeMarkで28.6位でマジでX6800を抜いた。
つまりはX6800ですらPenDには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
970Socket774:2006/09/14(木) 20:32:22 ID:KQBgukyC
飲み物を口に含む
 ↓
この写真を見る
ttp://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2006/09/14/200609140000611insert_1.jpg
 ↓
あなたのパソコンが無事ならあなたの勝ち
971Socket774:2006/09/14(木) 20:33:18 ID:KQBgukyC
間違えた
誤爆
972Socket774:2006/09/14(木) 21:41:50 ID:DsaxbcVA
>>966
蒸籠
正論w
973Socket774:2006/09/14(木) 21:42:23 ID:bpHRv16H
やっぱり飯研住民がここにもいんのか……。
974Socket774:2006/09/14(木) 22:09:42 ID:D+Qd5brP
今まで散々酋長の写真で鍛え上げられた飯研の戦士達が、今更この程度の写真で吹くとも思えないんだがなあ。
975Socket774:2006/09/14(木) 22:11:26 ID:K2m8CBc4
ところで>>980は次スレ頼む
976Socket774:2006/09/14(木) 22:34:41 ID:DsaxbcVA
元麻布春男の週刊PCホットライン

先週NVIDIAは、TreeMarkというベンチマークテストをリリースした。
このTreeMark は、IDF開催中のPalm Springsでプレス向けに披露 ...
TreeMarkがこれまでのPC向け3D グラフィックスベンチマークと大き
く異なるのは、レンダリングよりもジオメトリに負荷が ...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990922/hot60.htm
977Socket774:2006/09/14(木) 23:44:14 ID:GnDwRW2X
pyusasbaosibnains amsaomsa;ompnsp;ansmp;amns
978Socket774:2006/09/14(木) 23:46:42 ID:rLDsLiY1

              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < Re:configまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 山田ウヲッチャー. |/
.         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
979Socket774:2006/09/15(金) 00:16:13 ID:ZCaoGmmc
山田の釣りタイトル再びキター
980Socket774:2006/09/15(金) 00:30:28 ID:1ae2czdz
山田祥平のRe:config.sys
ついにm4a対応で本気か、あゆのSDオーディオ
981Socket774:2006/09/15(金) 00:37:26 ID:n6fi2G2z
うぉー、m4aの文字につられて、山田の名前を認識する前に思わず開いちまった。
今年に入って初めてだ。
982Socket774:2006/09/15(金) 00:40:31 ID:STr+ZnHB
山田祥平ファンクラブ本スレはここれすね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/config123.htm
983Socket774:2006/09/15(金) 01:48:58 ID:hxO93JXE
【御小】提灯ライター総合スレ24【リストラ?】

っていうスレタイどうだ
984Socket774:2006/09/15(金) 11:16:41 ID:UO5R64eB
w
985Socket774:2006/09/15(金) 11:50:51 ID:n7NzLUuw
【冴えない】提灯ライター総合スレ24【Samsung】
986Socket774:2006/09/15(金) 11:55:28 ID:QNrEVQ0/
満足度 環境マーク
987Socket774:2006/09/15(金) 12:27:47 ID:JE0aw9Od
曲がりっぷりが、某先生並

【株は北浜】提灯ライター総合スレ24【PCは春男】
988Socket774
魚拓フカーツ