静音PC総合スレ ver.52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくださいね。

前スレ↓
静音PC総合スレ ver.51
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109202720/
2Socket774:2005/04/20(水) 16:47:55 ID:ss5+9K1a
2ゲットしない。
3Socket774:2005/04/20(水) 17:37:52 ID:vt8lszZD
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
HTPC用途などでアルミケースを選ぶなら高価で肉厚な物を選ぶこと。
ケースファンは基本的には買い替えを前提にすること。
内部のエアフローを考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
パッシブダクトやVGA用の吸気穴は音漏れの原因になるので必要のない構成を考えたほうが静音PCには良いかもしれない。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。

☆電源
静音電源をうたう電源は各社から出ている。
負荷に応じてファンを停止する電源や、エアフローに有利なケーブル取り外し可能な電源などユニークな製品が出回っている。
また、ファンレスの電源も少しずつ選択肢が広がっている。
ただし、どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化するため、ケースファンの増設は必須。
ファンレスの電源は当然エアフローに貢献しないし、むしろ熱源となるため、ケース内のエアフローは必ず考慮すること。

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/
4Socket774:2005/04/20(水) 17:57:45 ID:RB3bX/1E
☆CPU 
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。 
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。 
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。 

Pentium M - Centrino - 21W 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107595049/l50 
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃ 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105183078/l50 
Northwood Pentium4友の会 Part8 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106791786/l50 

☆CPUヒートシンク 
Socket478,Socket754 
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。 
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。 

Socket479 
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。 
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。 
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。 
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。 

CPUクーラー総合スレッドvol.45【柏原芳恵】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113013913/l50
5貼り直しスマソ:2005/04/20(水) 18:00:37 ID:RB3bX/1E
☆CPU 
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。 
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。 
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。 

Pentium M - Centrino - 25W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112719410/l50
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105183078/l50
Northwood Pentium4友の会 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111934372/l50

☆CPUヒートシンク 
Socket478,Socket754 
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。 
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。 

Socket479 
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。 
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。 
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。 
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。 

CPUクーラー総合スレッドvol.43 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107046942/l50
6Socket774:2005/04/20(水) 18:04:42 ID:RB3bX/1E
☆CPU-FAN/CASE-FAN 
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。 
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。 
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。 
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。 
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC(OEM含む)モノは 
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。 
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし) 
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。 
ガタの出たファンはとっとと交換汁。 
ファンコントローラーは多機能のST-35が人気だが、他にも見た目やディスプレイ表示などユニークな製品は多い。 

ファン総合スレ Part11
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109170504/l50
【ファンコン】 ファンコントローラー その7
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/l50
7Socket774:2005/04/20(水) 18:06:39 ID:RB3bX/1E
☆HDD(3.5インチ、7200回転) 
基本的にはプラッタが少ないほど良い。 
Seagate UATAは静か、SATAはUATAよりも煩い。Feature Toolが今のところ使えない。 
      高周波音が他に比べ殆どないのが特徴。 
Maxtor  ツールでシーク音を低減すれば静か。ただし他社のHDDよりかなり熱く、エアフローをきちんと考慮する必要がある。 
HGST  音は静か、他に比べ振動が大きい。 
WD    知名度が他に比べ低いが、静音、低発熱。 
      ロットによって振動、鈴虫あり。 

金属製密閉容器に入れることで静音化を図ることができるが、温度は3〜5度上昇する点に注意。 
グロウアップジャパンのスマートドライブが定番だが、ジャパンバリューなどからも同等の製品が出ている。 
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。 

スマートドライブの制音性能はクラシック>2002C、2002。放熱は2002C>2002>クラシック 
制音性能最高の全銅製も発売されていたが現在では入手困難。 

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 11台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103628884/l50
Feature Tool(HGSTから提供されるHDDのシーク音を低減させるフリーウェア) 
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm 

☆HDD(その他) 
消費電力、発熱、騒音の少ない5400回転を使うという手もあるが、新製品が出ていない。 
キャッシュも現状で2MBまでと、性能面での制約が大きい。 
容量は大きいものが選べる。 

ノート用の2.5インチHDDも静音と消費電力の点では有利。 
ただし、高価、低性能、スマートドライブに固定できないなどの制約がある。 
今のところ最大でも100GBまで。 

CFカードやマイクロドライブをIDEコネクタに接続するキットが発売されていて、これを使うことで無音、低消費電力を実現できる。 
しかし、容量が少ない(現在では4GBまで)、価格が割高、書き込み耐久性に難があるなど、リスクも大きい。 
http://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm 
8Socket774:2005/04/20(水) 18:08:17 ID:RB3bX/1E
☆ビデオカード編 
今やビデオカードはCPUを超える熱源のため、しかるべく対策をしないとならないパーツ。 

AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。 
他にはSAPPIREやCanopusからRADEON9600XTが出されている。 

PCI-ExpressではGIGABYTEのRADEON X800無印が最高峰。 
その他にはX700PROやX700、GeForce6600無印にもファンレスカードがある。 

他には、ZALMANやCoolerMaster、Aerocoolなどから出されているヒートシンクに交換するという方法もある。 
その場合はエアフローはもちろん、保証がなくなることと、対応GPUに注意すること。 

ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/l50

☆マザーボード編 
チップセットがファンレスの物を選ぶ。 
あるいはZALMANやCoolerMasterなどの大型ヒートシンクに交換する。 
特にSocket939でPCI-Expressを使いたい場合選択肢が限られるので注意。 

Socket周りも重要なポイント。 
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。 
XP-120が搭載可能かは専用スレかCPUクーラー総合スレッドに 

ASUS、AOpen、ABITなどは複数のファン回転数を制御できる。 
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。 
チップセットファンつきのものは、ZM-NB47Jなどの大型シンクに換装するのも1つの手 

☆光学ドライブ編(激しく情報キボン) 
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。 
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。 
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。 
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。 
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。 

☆FDD編 
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。 
9Socket774:2005/04/20(水) 18:10:22 ID:RB3bX/1E
☆水冷 
静音化のために水冷を利用することも出来る。水冷ならばPrescott、GeForce5900などの高発熱CPUやVGAでも静かに冷却できる。 
ただし、水冷ではフォローしにくいメモリ、HDD、チップセットなどからも発熱はあるため、ケースファンは必須。 
また、割高、メンテナンスが必要、水漏れしたときの危険などリスクも大きい。 
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-16Kh目 
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108227240/l50 

☆ダクト 
背面ファンにダクトをつなげることで冷却効率を上げると同時にファンの数を減らすことが出来る。 
エアフローはきちんと考えて実行すること。既製品のダクトもあるが、手作りを試みる事例も多い 
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/l50

☆低電圧化 
CPUやGPUの駆動電圧を下げることで、発熱を低下させ、静音化を容易にすることができる。 
しばしば動作クロックの低下を伴う。 
OCと同じく、自己責任であることと、電圧を下げられるマザーボードは多くないことに注意。 

低電圧友の会 4 
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089382472/l50 
Crystal CPU ID(CPUの情報表示ソフトだが、負荷に応じて電圧を変換する機能を持つ優秀なフリーウェア) 
ttp://crystalmark.info/
10Socket774:2005/04/20(水) 18:11:38 ID:RB3bX/1E
☆サウンドカード編 
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。 
価格は高価だがUSBやFirewire接続の外付けユニットもいいかもしれない。 
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。 
ジャパンバリューからはシールド用のカバーが、玄人志向からはノイズ低減用のNO-PCIシリーズが出ている。 
効果についてはなぞ。情報キボン 
☆ディスプレイ編 
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。 
☆その他 
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。 
【(゚д゚)シメジ】 
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ 
11Socket774:2005/04/20(水) 18:17:35 ID:RB3bX/1E
【音の大きさの単位:dBについて】 
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。 
参考URL:80+80=83?デシベルの話( ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon_shindo/soon-01.html
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( ttp://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm 
【ファンレスと静音化】 
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。 
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。 
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。 
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf) 
ttp://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/ 
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。 
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法) 
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581 
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】 
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。 
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。 
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。 
WinSpectra 
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html 
使用例 
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html 
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。 
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。 
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。 
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。 
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。 
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。 
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。 
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。 
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
12Socket774:2005/04/20(水) 18:18:30 ID:RB3bX/1E
質問者用テンプレ 
【 CPU 】 
【.クーラー】 
【..電源.】 
【.ケース】 
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA / ケースファン 
【要求レベル】扇風機(弱)レベル:エアコンより静か:アナログ時計レベル:ほぼ無音:etc 
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム/エンコ/鯖/ etc 
【予算】\00000  *「現在」の状態から追加投資する予算。 
【その他】  なんか言いたいことあれば書け 
・0から組む場合はテンプレ読んだあと見積もりスレへ 
・パーツ個別のスペックについては専用スレへ 
13Socket774:2005/04/20(水) 18:21:28 ID:RB3bX/1E
(・_・)> サー >>4>>5は共にリンク先を間違えてしまいましたであります サー
14Socket774:2005/04/20(水) 19:09:46 ID:U6yWtmVr
>>1乙カレー
15Socket774:2005/04/20(水) 19:11:16 ID:8WRSzVyL
>13
細かいことは(・∀・)キニシナイ
乙〜
16Socket774:2005/04/20(水) 20:34:48 ID:ygX9maSX
>>15
細かいことは…て言うけど、
「冷却」「放熱」の単語だけで
100レス近くもネチネチやるような、
キモい粘着揃いなんだよ、ここ。
17Socket774:2005/04/20(水) 21:19:53 ID:71sYQpuj
>>16
キモッ
18Socket774:2005/04/20(水) 21:22:08 ID:oPKPp2aG
>5のテンプレですが、socketAで鎌風が入っているのであればHT-101追加を提案いたしたい。
理由は以下の2点

1 HT-101の方が 取り付けできるM/Bが多い。
2 騒音が同じ程度ならばHT-101の方が冷える。

といったところですが、いかがでしょうか?
ちなみに、HT-101JRは同環境で(HT-101に較べて)CPU温度が2〜3℃高くなったこともあり、
いれる必要なないかと思料されます。
19orz:2005/04/20(水) 21:24:25 ID:oPKPp2aG
訂正です。

誤) いれる必要な
正) 入れる必要は
20socket774:2005/04/20(水) 23:20:31 ID:pJuDvhsC
>>18
次スレ立て時に注意としとこう。
しかし次のスレ行くときにSocketAは果たして残っているのかは気になりますな。
GeodeNX使うならファンレスCPUクーラーをメインに考える人が多そうだし
21Socket774:2005/04/21(木) 01:13:30 ID:yVdvP1nl
>>20
ソケットAはそんな簡単になくならないでしょ。
安く組むにはもってこいの選択だし。
22Socket774:2005/04/21(木) 02:10:48 ID:Hg2yEiLO
CPU自体が浄土以外生産終了だからもうそんなに長くないよ。
値段的にも754マザーとセンプロンが安くなってきてるし。
23Socket774:2005/04/21(木) 09:33:59 ID:D9f/OPyH
まぁ、中古って手もあるし、半年1年で消滅するようなプラットフォームではないと思う。
がんばれば15kで一台組める物は早々は無いと思うから。
24Socket774:2005/04/21(木) 16:21:03 ID:Kf75cowr
HDDの騒音と発熱はテンプレ作り直したほうがいいかもね
幕も6Bで日立の旧型くらいまで温度下がったみたいだし
日立はそれ以上に下げてきてるし。
25Socket774:2005/04/21(木) 20:25:02 ID:MvcKPKvm
【 CPU 】 Athlon64-3200+(
【.クーラー】 不明(リーテル品と思われます)
【..マザー.】 http://www.biostar.com.tw/products/barebone/ideq/200p/index.php3
【要求レベル】空気洗浄機の弱、もしくはテレビの動作音程度
【用途】 音楽・映画鑑賞・DTP
【予算】\5000
【その他】
キューブ型のPCの静音方法を教えていただければと思います。
最初は割と静かだと思ったのですが、使用するうちに耳に付くようになり
現在ではうるさく感じています。エアコンか扇風機の中並です。

自分で思うのは、とりあえず静音FANに変えたらいいのかな?
と思うのですが、ケースがCUBEですし、Athlonなので、対応している
ファンがあるか微妙です。

物自体は気に入っているので、なんとか静音化出来る方法をアドバイス
していただければ幸いです。   
26Socket774:2005/04/21(木) 20:27:52 ID:xDmFcv/F
これからの時代はニンジャー
27Socket774:2005/04/21(木) 20:59:35 ID:a9Q7UM66
風邪でよろけてヤカンの水を床置き全開放PCにブッかけてショートさせてしまいました。
唯一の騒音源のHDDがお亡くなりになりました。4年も頑張ってくれてありがとう。
開発中のプログラムのソースもこれまでの成果も...
CD Boot Linuxの無音PCからこのもやもやした気持ちを伝えたくてカキコ。
28Socket774:2005/04/21(木) 21:06:14 ID:FTeQ3CwW
>>25
取り外せるファンは、ベアリング仕様のものに交換する。
風量は、同じか大きいものにする。解らなければ同じ回転数にする。

後ろをダンボール箱で覆い、風を下に逃がすようにする。
http://kda.hp.infoseek.co.jp/silent_pc/img/opt_pf-silencer3.jpg
こんな感じのを、ケースの大きさに合わせて作って見てください。
29Socket774:2005/04/21(木) 21:18:39 ID:JPQhQeki
>>25
念のため、ファンに埃が付着していないかを
チェックしてみてください。

ファンの埃を取るとき、軸に力が掛かると異音が
発生することがあるのでご注意を。
30Socket774:2005/04/21(木) 21:39:00 ID:S7GdLslI
質問です。
前面8cmファンを5V、背面12cmファンを7Vで回しています。
やはり7Vで駆動させるのは電源に負担かかりますか?
 また、これが原因で電源が壊れてしまったひといますか?
31Socket774:2005/04/21(木) 21:53:33 ID:28GON2PX
>>27
そんなことを避けるためにスマドラがあるのじゃまいか
32Socket774:2005/04/21(木) 22:18:25 ID:1kzcGxbw
>>31
あれは防水ケースじゃねーぞ。
33Socket774:2005/04/21(木) 22:36:49 ID:bdWZCWgB
どあ!Turionバルクででるのかよ
しかもRev.E Sempronが動けば動く可能性が高いとは
Rev.EのSempron買ったばかりだと言うのに・・・orz
34Socket774:2005/04/23(土) 12:55:23 ID:fTlVvLjV
鯖機にSmartDriveを渡したのでメイン機がHDDを素で搭載することになったんだが、
ST3200822Aって素だとこんなにうるさかったのかorz
慣れるとわからなくなるな、ホント。
35Socket774:2005/04/23(土) 15:07:17 ID:N55Lx8al
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2005/04/22/007.html
スマドラがまた怒るな。
36Socket774:2005/04/23(土) 16:54:45 ID:HP3lGzF3
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/photo/news/2005/04/22/007dl.jpg

3.5インチベイ縦置き用の穴が側面に開いてるってのがいい。
縦置きした場合、接してる面から熱が放熱されそうだし。(振動はわからんが)
熱伝導ゲルシートが付属ってのもいいな。

縦置き金具ってのが単体で買えるかってことだが、ホームセンターものを代用できそう?

3.5インチベイを5つ占有しそうなのが・・・4つでギリギリ収まるか?
37Socket774:2005/04/23(土) 17:13:53 ID:/AGjjl1F
これからのことを考えるとファンレスじゃ無理があるなって思ったり。
ゲーマー・音楽マニアの静音化はなかなかキツかった。
CPUとビデオカードと電源はどうしてもファンがいるし、ケース廃熱用に一つ。
それら4つをファンコンで制御するのが精一杯かな。
38Socket774:2005/04/23(土) 18:50:46 ID:fkZw7Qjn
>>30
イクナイ。
39Socket774:2005/04/23(土) 18:51:45 ID:HP3lGzF3
>>36 追記 写真をよくみると、

縦置きだと 3.5インチベイ×5が必要みたいだ。
2台の HDD をまたがる金具はなくてもOKのような気もする。
振動が気になるならネジ止め部分に簡単にゴムをかますこともできそう。
その場合、またがる金具はあったほうが安定しそう。
これは 5インチベイに横置きする場合より自由度がありそう。
40Socket774:2005/04/23(土) 23:02:19 ID:tThhGls9
【?CPU?】?pen4 2.40B
【.クーラー】?リテール
【..電源.】?Hec-375Vd-T(ケースについてた)
【.ケース】?CI5919
【..ファンの有無...】ケースファン? GLOVE社製S1202512L(ケースについてた) MB(P4pe)とVGA(rade9600XT)はファンレス
【要求レベル】ほぼ無音
【用途】?ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/作曲;
【予算】\30000  *「現在」の状態から追加投資する予算。?
【その他】ケースを変えればいいのか電源を変えればいいのかCPUクーラーを変えればいいいのか
もしくは思い切ってアスロン64にしちゃったほうがいいのか・・・
3万以内で効果がありそうなのを教えてください。
4140:2005/04/23(土) 23:03:14 ID:tThhGls9
ぐおぉ、テンプレそのままコピったら意味不明な?が・・・
?は気にしないでください
42Socket774:2005/04/23(土) 23:15:35 ID:StCm4p4A
Pen4 2.4Bであればそんなに熱くない。
クーラーとケースファン(変える必要不明だが)、電源も五月蝿かったら交換。
HDDはスマトラにいれて終り。

あとは、クーラーやFANと電源を何にするかが問題。
43Socket774:2005/04/24(日) 05:51:48 ID:14ykkB1g
低いスペックで静かなPCが欲しいです。
↓のようなファンレスのマザーボードを買ってきました。
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/detail/epia600_933/epia600_933.html
たしかにファンの音はないんですけど、パソコンからフゥ〜〜ンという小さな音が出てきて気になります。
これはもうどうしようもないでしょうか?
もしも対策をご存知のかたがおられましたら教えて下さい。
44Socket774:2005/04/24(日) 06:26:19 ID:nr2EviOJ
(´_ゝ`)フゥーーン
45Socket774:2005/04/24(日) 07:03:35 ID:Bms9T2RZ
>>43
まずはどこから鳴っている音かくらいの情報は提供しろ。
対策なんて話はそれからだ。
46Socket774:2005/04/24(日) 08:42:16 ID:14ykkB1g
>>45
怖いです。
47Socket774:2005/04/24(日) 08:45:44 ID:a8UN5bUo
>>43
・ファンレス電源にかえる
・HDDをスマドラに入れる
>>44をむぬっ殺す

>>45
怖いです。
48Socket774:2005/04/24(日) 09:01:10 ID:mhSPuAhl
>>43
PCが入る大きさの箱にでもいれれば?
>>45
怖いです。
49Socket774:2005/04/24(日) 09:50:05 ID:vXfl3a92
そんなにHDDの音が気になるなら、2.5インチに変えればいいのに
3.5インチに比べると遅くて容量が少ないけど、不満のあるレベルではないし
50Socket774:2005/04/24(日) 11:09:51 ID:zSeH0Kha
そんなにHDDの音が気になるなら、CFに変えればいいのに
HDDに比べると遅くて容量が少ないけど、不満のあるレベルではないし
┐(´д`)┌

>>45
怖いです。
51Socket774:2005/04/24(日) 11:19:11 ID:V61a2fel
ファンの音がしないなら普通HDDの音ってことでしょ。
( ´ー`)フゥー...

>>45
怖いです。
52Socket774:2005/04/24(日) 11:32:02 ID:klFk6I1p
もしかして皆さんそろって新手のウイルスに感染ですか?


>>45
怖いです。
53Socket774:2005/04/24(日) 12:15:47 ID:G4oqshSR
ウィルスバスターのせいかも

>>45
怖いです。
54Socket774:2005/04/24(日) 12:38:12 ID:U+YN/Avj
誰がウイルスじゃい!

>>45
怖いです。
55Socket774:2005/04/24(日) 12:51:25 ID:9Ru95p7p
ウィルスというより単なるいじめだろ。

>>45
怖いです。
56Socket774:2005/04/24(日) 13:17:30 ID:h91UAV7w
ウィルスより怖いウィルスバスター

>>45
怖いです
57Socket774:2005/04/24(日) 13:19:14 ID:G09ivHQO
お前らうるせーよ、狂ったみたいに。
あまりに静音しすぎて音の無さに狂いだしたか。

>>45
怖いです。
58Socket774:2005/04/24(日) 13:19:49 ID:UHW6r/cw
イジメカコワルイ(・A・)!!

>>45
怖いです
59Socket774:2005/04/24(日) 13:20:00 ID:aFwAqLB6
幽霊のせいかも

>>45
怖いです
60Socket774:2005/04/24(日) 13:33:37 ID:d3h8+rHY
クソスレ発見!!

>>45
怖いです。
61Socket774:2005/04/24(日) 13:38:25 ID:yhiNd4sB
夏が怖くて静音より冷却を優先してみたorz

>>45
怖いです。
62Socket774:2005/04/24(日) 13:57:50 ID:HBgABm7y
確かにそろそろ気温が上がってきたからファンを動かそうかなぁ

>>45
怖いです。
63Socket774:2005/04/24(日) 13:58:37 ID:+VWRKUI+
おまいらいい加減に汁!

>>45
怖いです。
64Socket774:2005/04/24(日) 15:35:24 ID:MEHoBYPD
OWL-612SLT使ってるんだけど天板にある程度雑誌などを置かないと共振が止まらない。
いったい何が原因なのやら。

>>45
怖いです。
65Socket774:2005/04/24(日) 16:08:40 ID:U+YN/Avj
とりあえず右手を動かすのをやめてみて下さい。

>>45
怖いです。
66Socket774:2005/04/24(日) 18:15:20 ID:07oV6jSq
せっかく静音PCを作りあげたのにスピーカーがホワイトノイズ出すもんだから全て台無しorz
自分から離れた位置に置けばいいんだけどあいにく机は狭いし・・・
テンプレでもスピーカーについてはちょっと触れておいた方がいいかもね。

>>45
怖いです。
67Socket774:2005/04/24(日) 19:58:19 ID:ELitbLns
何このスレ
68Socket774:2005/04/24(日) 20:12:57 ID:wU/dZoiP
>>64
オウルテック総合スレは読んだ?
69Socket774:2005/04/24(日) 20:36:32 ID:3Nu/cZje
おまいらそんなに怖いならおぢさんが…
(*´Д`)ハァハァ
70Socket774:2005/04/24(日) 20:59:11 ID:UjyIVzHy
>>69

怖いです。
71Socket774:2005/04/24(日) 21:48:52 ID:V61a2fel
>>66
ハム音なら電磁波でてるようなモノから遠ざければブーンって音はしなくなる。
ノイズがのるならサウンドカード、コード、スピーカー自体を買い替えをおすすめ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01705010044
これなんかコストパフォーマンスでお勧めできるとおもう。
高音域がちょっと苦手な感じがするけどノイズはよほどじゃないと乗らないと思う。
72Socket774:2005/04/24(日) 22:43:56 ID:t4P/NdKg
>66

普通はノイズ気になるならライン接続なんてしないぞ
USB音源にすれば全て解決する
現在のスピーカーが気に入ってるなら
USB>ラインコンバーター買えば良い
73Socket774:2005/04/24(日) 22:48:04 ID:q2t1gj+k
【 CPU 】sempron2600+
【.クーラー】falconrock2
【..電源.】silentking3 350W
【.ケース】 in-winV700
【..ファンの有無...】ケースファンadda社製80mm1600回転、マザーとVGAはファン無し
【要求レベル】空気清浄機の弱、メーカー製PC
【用途】 ネット・オフィス・映画鑑賞
【予算】\20,000
【その他】
ケースファン→CPUクーラー→電源の順に交換したけど、
思ったよりも静かになりません。
次はどこに手をつけるのが効果的ですか?
74Socket774:2005/04/24(日) 22:52:27 ID:Gp1IIWP7
>>73
まずはどこから鳴っている音かくらいの情報は提供しろ。
対策なんて話はそれからだ。
75Socket774:2005/04/24(日) 22:53:01 ID:G09ivHQO
サウンドカード買うだけでも全然違うよ。
デジタル出力できる安いサウンドカードと、
デジタル入力に対応しているアクティブスピーカーを買うといいかも。
76Socket774:2005/04/24(日) 22:56:46 ID:WJ9Obp+6
PentiumMにしたら嘘のように楽になった
AthlonXPと格闘していたのが夢のようだ
その昔はPentiumIII Dualでファンレスやってたが。
PentiumMのデュアルができるようになるといい。
その前にマルチコアがきそうだが。
77Socket774:2005/04/24(日) 23:03:03 ID:G09ivHQO
>73
すぐに静かにする方法あるけど、これから夏だから温度も考えて負荷時にファンが回るように。
いまCPU、電源、ケースの3ファンだから、8cmのファンを二つ、12cmファンをひとつ買うわけだ。

XINRUILIAN RDL8025NMB20 2000rpm 静音羽タイプ
XINRUILIAN RDH8025NMB30 3000rpm 静音羽タイプ
XINRUILIAN RDL1225NMB17-LN 1700rpm 静音羽タイプ
ファンコントローラ ST-35

これだけ買えば夏も冬も快適静音ライフ。
7873:2005/04/24(日) 23:13:51 ID:q2t1gj+k
>>74>>77

レスありがとう。
3つのファンの音の大きさとしては、ケース>CPU>電源、といったところです。
XINRUILIANのファンが定評なんですね。
さっそく、ケースとCPUクーラーのものを交換して、ファンコンも導入してみます。
79Socket774:2005/04/24(日) 23:54:30 ID:yTwuav5g
>XINRUILIANのファンが定評なんですね

低電圧でもコケズにきちんと回る、回転落としたときに軸音等無駄な音がせず限りなく
無音になるってところだろう。

正直、安くて扱いやすいからファンコンとセットで使うなら他のものかうきがおきないんだよね。
80Socket774:2005/04/25(月) 00:00:46 ID:Cdkc8/AS
ST-35って今買えるの?
81Socket774:2005/04/25(月) 00:40:29 ID:CmWMPW4a
>78
ちょっと怖いが、電源の12cmファンも変えるようにな。
付け方とかファンコンの設定は探せば分かる。

>80
余裕で売ってるよ。
82Socket774:2005/04/25(月) 00:51:00 ID:73VcFLAl
ST-35を余裕で買えるところきぼんぬ
83Socket774:2005/04/25(月) 00:57:27 ID:Ucrntdvt
高速電脳は即納になってるな。実際あるかどうかは不明
84Socket774:2005/04/25(月) 01:06:51 ID:kp6NGkRo
>>83
白色はあるよ。

先週、別の香具師が質問していたのを聞いたところでは、
部品が無いので35Aや35Bはほとんど入荷しないそうだ。

Silver欲しいのだけど。
85Socket774:2005/04/25(月) 01:09:47 ID:/53bQ+po
アイボリーは残ってるとこは残ってるみたいだな
86Socket774:2005/04/25(月) 01:14:33 ID:73VcFLAl
要するに余裕では売ってないってことか・・・
いい加減まともに作れっての
87Socket774:2005/04/25(月) 01:28:25 ID:CKV1/W3i
>>68
読んでない。そんなのあったんだ。確認してくる。
ブオンブオン唸り音が聞こえる。これ以外は静かなんだけど。
88Socket774:2005/04/25(月) 02:18:19 ID:Ucrntdvt
耳栓をしたら静かになりました!が、キーンとかシーンとかいう音が聞こえるようになりました!
89Socket774:2005/04/25(月) 07:54:13 ID:CmWMPW4a
またか。
だからアレほど耳の血液を抜き取れと言っただろ。
90Socket774:2005/04/25(月) 09:42:42 ID:Ucrntdvt
Σ(´Д`;)
91Socket774:2005/04/25(月) 13:50:13 ID:CJ9621yb
>>89
怖いです。
92Socket774:2005/04/25(月) 14:42:30 ID:4LwQb4vC
「怖いです。」定番化の悪寒
93Socket774:2005/04/25(月) 14:53:43 ID:mUQKncdT
ガイドラインでも出来るのか?

>>89
怖いです。
94Socket774:2005/04/25(月) 14:56:52 ID:Ucrntdvt
しかし、おもしろくは無い
95Socket774:2005/04/25(月) 16:20:33 ID:qkJbM+v6
>AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。

ここのテンプレに載っているビデオカードを買おうと思うのですが、
↓であってます?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501212267
96Socket774:2005/04/25(月) 16:48:55 ID:CmWMPW4a
あってることはあってるが、自作erなら
5800U買って、ファンレスにするのがプロってもんだ。
97Socket774:2005/04/25(月) 20:14:53 ID:BSqVVn/V
>>96
5800無印ならファンレスで動作中でつ。
まあ、きつい3Dめったにやらないのでクロック落としてますが。
ちなみに、OCでUltra相当にしても一応安定動作でしたよ、煩いが。
98Socket774:2005/04/25(月) 21:02:19 ID:CmWMPW4a
>OCでUltra相当にしても一応安定動作でしたよ、煩いが。
ファンレスじゃないんだ…
99Socket774:2005/04/25(月) 22:25:37 ID:6bsfBeYo
クロックダウン時:ファンレス常用モード
試験OC時:限界までファン回して高冷却モード
だろ?
100Socket774:2005/04/25(月) 23:07:20 ID:5oimO0Xz
PCケースの中から猫の鳴き声のような音が。
(;´д`)
犯人はST340810A、ST360021A、WD360GD-00FNA0
WD2000JD-22HBB0、SilentKing3のどれですかね?
もしかしたら、K8V Deluxeに付いてるコイルとか・・・。
101Socket774:2005/04/25(月) 23:37:48 ID:hPRsQqPs
猫はねHDDだよ 日立だったかな〜
102Socket774:2005/04/25(月) 23:48:22 ID:ULeOOTnX
ニャーニャー
103Socket774:2005/04/25(月) 23:56:10 ID:5oimO0Xz
>>101-102
    |
    |  ('A`)<ニャー
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
104Socket774:2005/04/26(火) 00:02:23 ID:y5TcEoAA
>>100
元の所に捨てて来い。
105Socket774:2005/04/26(火) 00:17:46 ID:4cbMy8uE
>>100
シュレディンガー
106Socket774:2005/04/26(火) 00:30:28 ID:eqduT8U1
>>105
プサイにファイ!プサイにファイ!この世はすべて、波だらけ〜♪
107Socket774:2005/04/26(火) 01:23:12 ID:xchQT4ai
SILENT BOX SBX-1000
http://www.scythe.co.jp/accessories/20041227-214706.html

SCSI Atlas15K.2にを入れるとして、上から12センチファンを
あてるとしたら、何回転が望ましいと思いますか?
800rpmで足りますか?
108Socket774:2005/04/26(火) 01:25:13 ID:QqzT8FyC
>>101
うちの日立は、時々ゴロゴロ鳴く・・・
109Socket774:2005/04/26(火) 01:49:07 ID:AhcTHz5N
>>108
きっと機嫌がいいんだよ。
110Socket774:2005/04/26(火) 02:18:57 ID:PqEHEr2z
猫大好きだけど、猫アレルギーなので涙を呑んで静音化してます。
111Socket774:2005/04/26(火) 10:45:03 ID:ZZhfdMv3
>>45
怖いです
112Socket774:2005/04/26(火) 10:51:03 ID:M7e0friP
>>111
くどいです
113Socket774:2005/04/26(火) 11:33:48 ID:dFLAlEOi
ヒートパイプを用いた静音マザー
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/25/007.html

潰れずに頑張ってほしいね!
114Socket774:2005/04/26(火) 15:56:40 ID:3YWLUJQN
>>112
怖いです
115Socket774:2005/04/26(火) 18:05:18 ID:JhlAJHYI
116Socket774:2005/04/26(火) 19:00:48 ID:ItxthHSm
>115

かなりそそられる物だけど
Flashってのがねえ・・・
ノートなら消費電力や耐衝撃性でかなり有利なデバイスになるだろうけど
デスクトップで使うような物じゃない事は確かだね
読み書きが頻発すれば結構直ぐに壊れそうだ
117Socket774:2005/04/26(火) 22:50:50 ID:u73ap10b
静音アイテムの中で防音マットなるものがあるけど、あれって実際効果のほどは如何に?
あと、種類も無駄に多いんだが、オススメのものってあるけ?
11897:2005/04/26(火) 23:55:42 ID:EZWpjodx
>98
ファンレスだが、OC時はリア、フロント、CPUのファンを全開にするんでな。

>99
補足サンクス、そのとおり。
ちなみに、VM-101(だっけ?)を普通につけただけですが、意外といけます。
ちなみに、メモリ用ヒートシンクだけ買い足しました。
119Socket774:2005/04/27(水) 00:00:50 ID:Rphb7j1K
>>116
なにげに1Gビットとか書いてあるんだが……
キャッシュメモリSDRAMで128M積めばええやん、とかちょっと思ったんだが。

>>117
防音材は制振用(硬めで詰まってて重いやつ)と吸音用(スポンジとかフェルト
みたいなやつ)で性格がぜんぜん違う。
ケースがペナペナで叩くとペチョンペチョンと軽い音たてる場合は制振材が有効。
ケースにしっかり接着しないと効果は発揮しない。ゴム系、鉛、金属系などがあるが
ゴム系ははがすときベチョベチョになって泣きをみることがあるぞ。
もっともこの手のは先に重量のあるケースに買い換えが先という気もする。
吸音材は密着している必要はないが、ものすげー熱がこもる。
個人的には制振材を密着してから、気になるところ(HDDの音が響いていると
思えるあたり、とか)の周囲に吸音材を配置してく。
120Socket774:2005/04/27(水) 00:30:57 ID:/GL8ugfj
>>118
それのどこがファンレス?
121Socket774:2005/04/27(水) 00:52:28 ID:oko4qTPd
>>119
超分かりやすい説明ありがとおお〜〜〜〜。
すごい勉強になったがな。

とりあえず、ケースのみで10kg弱の剛性は高い(と思う)スチールケースだから、
弱そうなところを重点的に、言われた通りやってみますm(_ _)m
122Socket774:2005/04/27(水) 05:36:51 ID:YgufyqfH
>119
>キャッシュメモリSDRAMで128M積めばええやん
それはイクナイ。不意の電源落ちでData飛ぶ確率大幅up。
123Socket774:2005/04/27(水) 07:53:12 ID:e5FEO8gC
はぁ? 
不意の電源落ちがウンタラなんて、UPSでも付けたらいいだけだろ。
電源落ちでデータが駄目になるのなんて媒体に限らずある話だし。
言ってることが何かおかしいだろ。
124Socket774:2005/04/27(水) 10:10:25 ID:N55M30EN
>>123
怖いです
125Socket774:2005/04/27(水) 10:40:03 ID:xr97oHza
私の大事なプレゼン用資料。
128MBキャッシュのせいでこまめに保存したつもりがぜんぶとんじゃった。。。。
126Socket774:2005/04/27(水) 15:02:16 ID:zrjAxgW4
> HHDの搭載によりLonghornの高速ブートが可能になるという。
この記載を考えると、起動時に読むファイルをフラッシュに落としてシャットダウンするだろうから、
DRAMじゃ揮発しちゃって駄目でしょ。
127Socket774:2005/04/27(水) 15:06:06 ID:xr97oHza
その前にフラッシュメモリって速いのか
128Socket774:2005/04/27(水) 17:35:48 ID:PauFFAVd
Flashといってもいろいろある。この場合は、SamsungのOneNAND。
ttp://www.samsung.com/Products/Semiconductor/Flash/OneNAND_TM/index.htm
最大は108MB/s(66MHz 16bit I/F)、ランダムアクセス76ns。
129Socket774:2005/04/27(水) 17:58:21 ID:/GL8ugfj
>>128
この場合、そんな読み出し速度のスペック挙げても意味無いでしょ?
130Socket774:2005/04/27(水) 18:00:01 ID:xr97oHza
書き込みも読み込みもそう早く無い気がした。
131Socket774:2005/04/27(水) 21:23:36 ID:J/TYY7nr
>128

IDEだったら理論値108MB/sでも50MB/sくらいが限界だから大して速くないな
66Mhzの16Bitって事はモロにPCIの速度だしな
ランダムアクセスは速いだろうしリードオンリーなら更にアクセス速いだろうから
確かに起動専用としては有利だが問題は価格だな
同容量2.5インチの2割増までなら試してみる気になるが
5割増とかだとまあ使わんな
132Socket774:2005/04/27(水) 22:28:26 ID:BdV8fwK5
>>131
最新HDD えーと、Seagetの133Gプラッタは90M以上出てた気がする。
と、亀すれ。
13366:2005/04/27(水) 22:58:51 ID:O1gCbVVu
俺が言ってるのはホワイトノイズだからサウンドボードとかはあんまり関係ないような・・・
実際入力を根こそぎ抜いてもノイズが出やがる。

因みにスピーカーはMA-20D。
このスピーカーはオペアンプが腐ってるやら何やらでホワイトノイズが乗るのは結構有名らしい。


まぁ全部買ってから知ったんだけどなorz
134Socket774:2005/04/27(水) 23:05:16 ID:m4R663Va
そもそも>115はノートPCがメインだろ?
135Socket774:2005/04/28(木) 02:16:04 ID:kYg8wRDk
というより、一般事務用という感じ。
HDD本体の読み書きがほとんど発生せずに1Gbのバッファですませないと。
回転停止時間が長くないと意味ないわけだし。頻繁にスピンアップ待ちになる
とレスポンス悪くなるだけ。静音的には音質の変化も気になるかも。
136Socket774:2005/04/28(木) 02:20:13 ID:aKEX9y7g
書き込み型DVDドライブで静音で応答性の良いものにはどんなのがあるでしょうか?
応答性の良いという表現でいいかわからないのですが、
メディアを入れたときにすばやく認識されるということです。
今使っている読み40倍速のCD-RWドライブはウイ〜ンと一唸りしないと認識
してくれません。昔の低速ドライブはすぐ認識してくれたのですが…。
何かお薦めがあれば教えてください。
137Socket774:2005/04/28(木) 02:57:51 ID:EtaFadlE
応答性はどれも悪いけど比較的マシなのはパイオニアA09.
逆にLGはガックンガックンとマウント時に悩んでいる様子。
138Socket774:2005/04/28(木) 02:59:29 ID:UW/HLOL8
>>136
パイオニアのA9とかは、静穏に力入れてたな。回転数を落とすツールもついてるよ
すばやく認識されるのは他のデバイスにもよるので、一概には言えません。
また、認識>静穏であればすれ違い。
139Socket774:2005/04/28(木) 04:20:30 ID:U+j+s4/z
DVDドライブとかの静音て、読み込み時静音ってことなの?

使ってないときはどのドライブも静音だよね?
140Socket774:2005/04/28(木) 05:08:15 ID:UW/HLOL8
パイオニアの場合、本体が”静穏設計”なので、元々静か。
詳しく知りたかったら、メーカーのホームページぐらい嫁。

使ってなくてもI/Oに悪戯する奴はいるので。
141Socket774:2005/04/28(木) 10:14:47 ID:VFYQ14+f
>132

えーとSATAなら分かるがPATAの理論値100MB/sなんだけど
普通の7200rpmだと50MB/s行かないぞ
俺の場合はSATAでRAID0にしてやっと100MB/s超える程度なんだが
本当なら機種名キボン
142socket774:2005/04/28(木) 12:01:42 ID:fokJOG3H
>>137>>140
A09-J使ってる。
LGとの比較でしか語れないが、おまいの言う応答性ってやつは良い
あと、CD入れた直後から全速力で回転、ってことはあまりしない。

インストール時などでの読み込み、書き込み時はやっぱりかなり音がする。

音楽CDやDVD、すでにインストールしたゲームなどを起動するときなどは、
すぐに静音ファームが働いて、読み込み速度を落とす。
速度を落としたときの回転音はほとんどしない。

結論として、A09-Jは、
1.必要ないと思ったらすぐにディスクの回転速度を落とす
2.回転速度が落ちたときの回転音が小さい
というものです
143Socket774:2005/04/28(木) 18:09:44 ID:FSXNwzBf
>Seagetの133Gプラッタは90M以上出てた気がする。
15krpmのSCSIダィスクですか
144Socket774:2005/04/28(木) 19:01:56 ID:5AMZeKwG
ND-1300だけどCD/DVD入れてぶぅぉぉぉぉぉおおおおんと
唸ってくれます」 ̄|○
145Socket774:2005/04/28(木) 20:47:40 ID:kV0vjBGf
>>136
5インチベイに余裕があれば書き込み型じゃなくて
DVD−ROMドライブ買えよ
ライトンとか青ペンの
認識早いよ
146136:2005/04/28(木) 22:17:49 ID:aKEX9y7g
>>137>>138>>142
情報サンクス。参考になりました。

147Socket774:2005/04/28(木) 22:25:47 ID:Q6FOSzKe
最近のHDDってスマドラ無しでも静か?
148Socket774:2005/04/28(木) 22:39:33 ID:V54J+Coc
下駄でペンティアムM乗せた〜
しずか〜

それでわかったけどさ、一番の音源は電源だった・・・
149Socket774:2005/04/29(金) 00:37:14 ID:+n37O+3K
じゃあ次はPhantomだな

すると今度はHDDが気になり出すんだ

オレは今液晶ディスプレイの音が気になっている
150Socket774:2005/04/29(金) 00:39:42 ID:9+NGxJwo
HDDマジ難関。
ファンはXIN最低回転をファンコン制御すればいいし。
151Socket774:2005/04/29(金) 02:08:54 ID:UOaZRenX
>>136>>145
認識速度は気にしたことなかったけど東芝のドライブも静かだよ。
書き込みドライブは日立LG(の日立のほう)使ってるなあ。

ちなみにうちの機械は「深夜かなり近づくと動作していることがわかる」レベル。
以前は「耳を当てるとかすかに振動が伝わる」レベルだったのでかなり後退。
152Socket774:2005/04/29(金) 02:26:27 ID:i+3Vztm7
DVDや音楽CDの再生は大変静かなドライブがあるのだが、
データCDに関してはどこも爆音。
153Socket774:2005/04/29(金) 02:28:30 ID:wgvIkPBw
速度落としましょう。
154Socket774:2005/04/29(金) 02:48:46 ID:W9TGF+kj
> 「深夜かなり近づくと動作していることがわかる」レベル。

うらやましい。
どのくらい費用をかけるとそのレベルには到達するんだろう。
155Socket774:2005/04/29(金) 03:05:01 ID:i+3Vztm7
音楽CDの再生なら確かに静かなんだが
データ読みに関してデフォルトではLGは掃除機並
156Socket774:2005/04/29(金) 03:05:57 ID:i+3Vztm7
あ、東芝SD-M1502も落差が酷い。
157151:2005/04/29(金) 04:00:21 ID:UOaZRenX
>>154
金はかけてないよ。
大昔の鉄板が異様に分厚い筐体に制音材、排気ファンと吸気ファン以外全部目張り、
PentiumM+ファンコン、ファンレスビデオカード、電源は音無のでかい方、HDDは日立
(静かなだけでなく、発熱の少ないものを選ぶのがコツ)+スマートドライブ×2、HDDは
ケース底に敷いたスポンジの上において振動遮断+要所に吸音材。各ファンは温度
センサーで緊急時にフル稼働するようにして、いつもはごく僅かな回転数。
事実上HDDしか騒音源がないからここだけ吸音材を工夫(事実上スマドラがさらに
大きな室に入る形)。これでUD回しっぱなしで数カ月稼働。途中再起動はWindowsUpdate
とウイルス対策ソフト関連のみ。スペック低いんだから動いてあたりまえだな。

とりあえず経験で言うと
制音材・吸音材はパソコン屋では買うな。自動車屋のデッドニング材、楽器屋の
ピアノ練習室、DIY店の洗濯機防振シート、価格ほどの違いはない(うちは東急ハンズで
買ったが)。吸音材なんかマザーボードくるんでたスポンジでええ。
貼り付け用の糊に注意。熱でダレちゃうものが多い。
筐体はなるべくでかくて(内容積でかけりゃ筐体密閉しても温度上昇が少ない)、
鉄板とフレームの分厚いものを。アルミはダメ。最近のは吸気スリットが山ほど
あるのでちょい古いサーバー用を狙うのがよい。ファンレス電源は防振ゴム
介したらいかん。筐体に密着させること。空きベイから音が漏れるので
使ってないベイにはスポンジを押し込む。またはどうでもいい機械をつっこんどく。
158Socket774:2005/04/29(金) 04:36:14 ID:B9j9kjSX
>>157
>>ファンレス電源は防振ゴム介したらいかん。筐体に密着させること。

ここがちょっと分かんない。
ファン=震動源がない電源(他のパーツも?)にゴムかますと
その防振対策がマイナス方向に働いちゃうの?
159Socket774:2005/04/29(金) 04:56:21 ID:eH/tRkAY
電源の熱をケースで放熱させる為じゃないのか?
160Socket774:2005/04/29(金) 05:19:46 ID:ZpaRyZOm
>156

M-1502用の静音ファームって無いよね・・・
速度制限するソフトも利かないみたいだし
DVD観る時非常に五月蝿いデス
161Socket774:2005/04/29(金) 06:00:24 ID:B9j9kjSX
>>159
なるほど、そっちか!
162157:2005/04/29(金) 06:02:03 ID:UOaZRenX
>>158
>>159の言う通りで、少なくとも音無は電源ケースにかなりの熱を逃がしてる。
望むと望まないにかかわらず、後ろから剣山伸ばしてるタイプやケースに筋彫り
(ヒートシンクとして機能)があるタイプは電源全体が熱くなる。
従って本体ケースに密着させてこの熱を散らしてやらないとあっちっちになり
筐体内部に熱をばらまく。それだけ静音化がつらくなる。

同じような理由で、電源ファンの外にかぶせるサイレンサーの効果もよく考える必要がある。
特に温度可変ファンを使った電源は、ファンの風を邪魔して冷却性能落とすとそれを補償する
ために却ってうるさくなることがある。そもアルミのプレス板がなんであんな値段なんだ。

さらに蛇足すると電源は出力でかくなると劇的に発熱も多くなる。
AthlonXPじゃ発熱に辟易してお蔵入りした音無がPentiumMじゃぜんぜん発熱しない。
また、昔同じ静音をうたう出力違いの製品バラしてみたことがあるが、
内部回路はほとんど同じで内部ヒートシンクがでかかったりした。
同じシリーズなら容量大きくしたほうが静かなこともあり得る(しかし、
冷却ファンの能力が大きくなってうるさい可能性もある)。
163Socket774:2005/04/29(金) 08:17:14 ID:ffU8htN9
静音に辿り着くまでの試行錯誤でけっこう金掛けてそうだな
レスに色々経験した雰囲気が漂ってるw
164Socket774:2005/04/29(金) 10:39:48 ID:jmaEcPzN
みんな、そんな感じじゃないかな。
俺もスマドラやファンコンやら、静音電源やらいろいろやって数万ぐらい使っちゃってるよ。

最終的にZALMANのファンレスケースとかになる人もいるかもしれない。
むしろ最初からこっちの方が楽なような希ガス
まぁ自作だから、この静音可する過程が楽しいんだけど。
165Socket774:2005/04/29(金) 11:43:08 ID:Wt9gpSe3
うちは実験でパーツほとんど止めてファン1個だけが動くようにしても
「深夜かなり近づくと動作していることがわかる」レベルに到達できないんだけど
何かが根本的に間違ってるのか…
166Socket774:2005/04/29(金) 12:15:57 ID:OfYoTnNa
>>165
スピーカーはついてるかい?
音源がほとんどない空間なら動作音が耳に付きやすい。
職場のPen4機の騒音はまったく気にならないが、
自宅の1000rpm機の騒音は気になってしまう。
167Socket774:2005/04/29(金) 12:38:47 ID:xlrs4rZs
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm
参考資料として
結構有名なページだと思う
168Socket774:2005/04/29(金) 12:58:56 ID:hgIeR3NB
>何かが根本的に間違ってるのか…
間違ってない。
静かな住宅環境だと相当小さいレベルの音でも聞こえるもの。
169Socket774:2005/04/29(金) 13:04:04 ID:rlIShbBe
電車に突っ込まれたマンションに引っ越せば、全て解決
170Socket774:2005/04/29(金) 14:26:22 ID:hgIeR3NB
熱くて扇風機出して弱でつけてる。

もうPCの音なんてどこえやら。
扇風機とかもこのスレで話しちゃ駄目かねぇ・・・

171Socket774:2005/04/29(金) 15:24:12 ID:9+NGxJwo
窓を開ければ車や虫の音でうるさいしな。
まったく田舎は夜は地獄だぜ、
172Socket774:2005/04/29(金) 15:47:56 ID:zEVkaXMx
みんなのHDD温度なんどぐらいなの?

室温23度 HDD39度って熱いのかしら?
素窓らに入れたらもっと熱くなるんだよね・・・
173Socket774:2005/04/29(金) 16:08:15 ID:FXbG4NKJ
>>172
室温26度
HDD:32〜42度
174Socket774:2005/04/29(金) 16:09:01 ID:vQM4LMOm
>>171
もうそろそろ
ゲコゲコゲコゲコ
ンモーンモーンモー
これの季節だな
175Socket774:2005/04/29(金) 16:10:04 ID:wgvIkPBw
環境音は結構慣れてしまうものです。
蛙の鳴き声なんて気にもなりません。
176Socket774:2005/04/29(金) 16:53:19 ID:kaKwvXDp
自作ヲタにPC音は、環境音だろ。
177Socket774:2005/04/29(金) 17:36:13 ID:NYEif4ke
動画やゲーム時の静寂なシーンだとPCの音も気になってくるけどね。
178Socket774:2005/04/29(金) 18:55:04 ID:JTSe8Pvw
なんか長年静穏化にチャレンジしてきたが、、
結局、完全ファンレスにしないと、おわらなそう…w
電源や各種ファンをいったいいくつ買ったんだろw

でも…ファンレスは熱くなりすぎて怖いし、、、
結局妥協してしまった、腰抜けです。。

179Socket774:2005/04/29(金) 20:39:25 ID:G7DFnnuQ
外で虫がジーーーーーorz
180Socket774:2005/04/29(金) 21:39:31 ID:3u29ekEO
>>179
俺は静音を諦めるいい機会かな、と思ってる。
181Socket774:2005/04/29(金) 22:14:29 ID:oTbbm+Yq
HDDが五月蝿くて洒落にならないんですが、どういう対策ををすればいいですか?
スマドラだけでほとんど静かになりますか?
182Socket774:2005/04/29(金) 22:37:19 ID:mxEBqn77
>>181
無音になるわけだはないが
耐えられる範囲になる
183socket774:2005/04/29(金) 22:38:54 ID:+jUg4Dv/
>>181
金をかけずにできることは静音ツールくらいかもしれんね
共振音がひどいなら重いものをケース上に乗せるとか

スマドラ使おうと使うまいとケースがへっぽこだと(穴だらけだったり軽すぎたり)
効果が薄れるんでそこから見直したら?
184Socket774:2005/04/29(金) 23:16:14 ID:oTbbm+Yq
ほう
185Socket774:2005/04/29(金) 23:39:42 ID:9+NGxJwo
>179
田舎同士、あと4ヶ月耐えよう…。
186Socket774:2005/04/30(土) 13:23:26 ID:3GqbTajS
「夜中の」虫の鳴き声はいいんだけど
昼間のセミは・・・
187Socket774:2005/04/30(土) 15:43:50 ID:+IXZq+k8
昔かったVAIOにはいってたDELTA製電源のファン取り替えて
おぉ静かになった あ!HD壊れてたんだ ちょっと買いにいってこよ
と思いHD買ってきた
そしたら爆音HDだった  orz
188Socket774:2005/04/30(土) 16:36:10 ID:vJICdosG
アカオアルミ(アルミタッパ) はまじですごいぞ! なんたって、ステンレスの13倍!プラスチックの430倍の冷却効果があるらしいんだよ
189157:2005/04/30(土) 19:07:22 ID:Cb7VqOaZ
>>165
で、残る「音」は唯一の冷却ファン(または電源ファン)?
それともHDD?
でなければ他の何か?

それによって対策が変わってくると思う。
190Socket774:2005/04/30(土) 19:25:57 ID:uGhJV1oU
【 CPU 】 P4 [email protected]
【.クーラー】 S-PAL8952をリアファンからパッシブダクトで排気
【..電源.】 静王400W
【.ケース】 http://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/air.htm
【..ファンの有無...】 マザー、ビデオはファンレス、ケースはフロント、リア共に芯12cm
【要求レベル】 HDDサイレンサーでHDDの音を静音化したい
【用途】 主に音楽鑑賞、チャット、たまに3Dゲーム
【予算】25000円 程度
【その他】 スマドラとか使おうと思い、5インチベイの多さからスタッカー狙ってますがやっぱ遮音性悪いんでしょうか?

つかケース単体のスペックについて聞くのはスレ違いかもしれませんが…。
5インチベイ多めのケースでお勧めあれば情報おながいします。
191179:2005/04/30(土) 19:32:01 ID:efskCtfe
その場しのぎでクビキリギスさんを(・∀・)シメジ
192157:2005/04/30(土) 20:33:55 ID:Cb7VqOaZ
>>190
個人的にはアルミケースはあんまり好きじゃないです。
オーディオ製品でも高級機はクソ重いことからわかるように、耐震・遮音には
重量が効くんで鉄も意味なくはないし、伝導による冷却はあんまり効かないし。
と、いってもオーディオ製品はアルミだが。
また、内部空間は設置場所が許すかぎりでかい方がいい。いかにCPUが
ストーブでも、部屋が広ければ温度は上がりにくいわけで。

参考にはならんがわっしの使ってるのはコレ。異様に頑丈。
http://www.casemaniac.com/item/CS108501.html
エアフローを重視する前の設計だから通風はよくない。逆に言うと遮音性は高い。
超重量級だがキャスターついててサイドドア全開できるのでネジを手回しに変えれば
メンテナンス性は良い。でもE-ATXがキビシイ(P6DBUは入った)。
じつは内部仕上げよくない。たまに手を切る。
今はこのケースにAOpenのMicroATX付けてるからかなりサミシイ。
193Socket774:2005/04/30(土) 22:11:34 ID:C+KAjazz
>>192
移動式のトイレみたいですね
私のPCはDELLのものでケースの振動結構あります
金属製のどっしりとしたケースが欲しくなりました
194190:2005/04/30(土) 23:37:24 ID:uGhJV1oU
>>192
EYE-910も候補に入れてるんですが実物見たくてもどこも置いてなかったんで
とりあえず保留しておいたんですよ。
でもやっぱり遮音性と5インチベイの拡張性を考えるとEYE-910が無難かな。

アルミケースは静音に興味が無かった頃に間に合わせ的に買ったケース
なんですけど静音やり出すと中途半端な値段のアルミがどれだけヘボイが良く
わかりました。w
195Socket774:2005/05/01(日) 00:58:43 ID:LJfNmzLu
アルミなら2t以下はダメ
サイドパネルは面積が広いから重量の問題とたわみの問題から
3t以上無いと振動しちまう
上手く作れば2tでも何とかなるだろうが
1t以下なんてゴミですよ
196Socket774:2005/05/01(日) 01:07:33 ID:amFFaOkI
>>195
サイドパネルなんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのですよ。

----Lubic信者より
197Socket774:2005/05/01(日) 01:20:36 ID:+04OEFnr
3tもあったら振動しないだろうけど部屋の底が抜けないか?
198Socket774:2005/05/01(日) 01:23:30 ID:5R+5UsZp
199Socket774:2005/05/01(日) 01:25:23 ID:90ClOAvt
3tもあったらPC用の部屋を作らないか?
200Socket774:2005/05/01(日) 01:52:08 ID:SKXFYrAd
多分抜けるな。
サーバーラックですら怪しいと思うのに
201Socket774:2005/05/01(日) 02:08:58 ID:rlEOpkyk
わざとなのかマジなのか
202Socket774:2005/05/01(日) 02:18:38 ID:cJWvwfr2
夜中に爆笑するところだったぞw
3tのケースって一体なんだよw
203Socket774:2005/05/01(日) 02:21:10 ID:kt1YYyet
>>202
鉄板の厚さは「t」で表示する。
あまり一般的ではないけど。
204Socket774:2005/05/01(日) 02:24:39 ID:QyfAndt0
やばい。これが静音病か。
C'n'QとQ-FANの設定したら、湯沸かし器の音が気になりだした・・・orz
205Socket774:2005/05/01(日) 02:29:41 ID:cJWvwfr2
>>204
静音スパイナルへようこそ。
206Socket774:2005/05/01(日) 02:40:46 ID:3aHqkGEr
端末として使ってるサブノートの音がいちばん気になる……
207Socket774:2005/05/01(日) 02:53:54 ID:LJfNmzLu
>203

分かる人が居て良かったよw
最初何故突っ込まれてるのか分からなかったヨ
3トンって読んじまったのかwww

そうだよな
一般的に3tって書けばそう読んでもおかしくないよな
気をつけよう
208Socket774:2005/05/01(日) 03:05:24 ID:cJWvwfr2
>>207
「t」が鉄板の厚さを表すということは、文章の内容からして自然と理解できた。
でも、それを理解できていない>>197が…w あー、面白かったw
209Socket774:2005/05/01(日) 04:34:42 ID:R0WJfC8S
延長ケーブル買って押入れに入れてUSBドライブとモニターだけ出す!これ最強
210Socket774:2005/05/01(日) 04:47:17 ID:SKXFYrAd
(゚д゚)シメジ
211Socket774:2005/05/01(日) 06:31:11 ID:K7LAhluL
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Silencer/index.html
これっどうなんだろう?スマドラ基本設計が同じようだけど作りがはるかに良さそう。

スマドラで不満な部分、例えば、
- 加工精度が低いため取り付けが困難なケースやベイがある。
- SATAケーブルによっては蓋を閉められない。
- 完全に内蔵できないためベイの蓋が閉められない。

が全て解消されているみたい。

購入した人、レビュー希望。
212Socket774:2005/05/01(日) 07:14:15 ID:LJfNmzLu
うーん
これで\6000はぼり過ぎじゃないだろうか
軽すぎるし放熱面でもやばそう

M2付属の実物見たけど
アルマイト処理されてるとは言え
\3000くらいが適正価格の気がする
213Socket774:2005/05/01(日) 07:40:39 ID:zzdsMzhW
>>211
それって、猫の鳴き声は消えるんですかね?
('A`)
214Socket774:2005/05/01(日) 08:33:39 ID:b/t1r4+m
>>211
サイズから出ているゴム使った奴は
加工精度が低いため取り付けが困難なケースやベイがある。
- SATAケーブルによっては蓋を閉められない。
- 完全に内蔵できないためベイの蓋が閉められない。
この辺は解消されてないのか?
215Socket774:2005/05/01(日) 08:51:22 ID:zzdsMzhW
ケースのガワを取って開放しても
取り付け時とCPU・システム・HDD温度に変化が無いけど
エアフロー確保に成功してると考えてOKですかね?
216Socket774:2005/05/01(日) 08:51:52 ID:VHdtrKsT
>>211
が通販で買ったやつ届いた。
夕方ぐらいに使ってみる。
217Socket774:2005/05/01(日) 09:14:50 ID:u3PFOLel
俺もtってトンだと思ったよ。普通はそう考えるだろ…。
鉄板の厚さとかそんなの聞いたことねーよバーカバーカ orz
218Socket774:2005/05/01(日) 09:29:26 ID:0c/G0hj/
>>206
ttp://www.sotec.co.jp/direct/wb-wv750/index.html?top=102

静音ボタンでファンが完全に止まる。その分筐体の熱が凄いが。
無音端末は他にもレッツノートとかデルのLatitude X1とかもあるが
安さではこれだろうな。
219Socket774:2005/05/01(日) 09:30:07 ID:zpEerwWw
t=3とかならわかるけどね
220Socket774:2005/05/01(日) 11:15:14 ID:dCjBdIwy
3mmt とかなら うちの業界ではつかうよ
221Socket774:2005/05/01(日) 12:42:28 ID:q8xbWIZa
おれも  t  をトンって読んだよw
222Socket774:2005/05/01(日) 12:50:25 ID:JuVcozuG
俺は>>197がネタで書いたと思ってた・・・
223Socket774:2005/05/01(日) 13:19:05 ID:wvzYSPMp
>>206
hp 9030 音全然しないよ。
タダでかいので、据え置きノートは欲しい人向けね。

このマシン買ってから、静音に満足してた自作デスクトップの音が気に鳴り出した・・・
224Socket774:2005/05/01(日) 13:49:01 ID:KpPJsjuZ
静音化してなかったってことさ
225Socket774:2005/05/01(日) 14:14:50 ID:AVGCKwxv
アスロンXP1700+と
アスロン64 3000+(Socket939)だと
後者のほうが発熱低いんでしょうか?
226Socket774:2005/05/01(日) 14:18:40 ID:csJMAVpF
同一クロックで比べたいのか、同じようなベンチスコアのときで比べたいのか
何もわかんないのに助言できるわけもない。
227Socket774:2005/05/01(日) 14:43:36 ID:AVGCKwxv
同一クロックでおながいします
228Socket774:2005/05/01(日) 15:10:34 ID:amFFaOkI
>>211
スマドラの欠点。リムーバブルにできない。というわけで
USB変換ケーブルつけてもフタが閉まるスマドラきぼーん
229Socket774:2005/05/01(日) 15:11:03 ID:fZI8f/Zk
>226
ツッコミが馬鹿すぎる。あの書き方なら定格動作での比較に決まってるだろ。
大体クロックはともかくベンチスコアが同じになるわきゃねーだろ。
ツマンナイこと書き込む暇で答えてやれや。

ちなみに私はXP1700の方がTDPは低いが、実際にはWinchester64の方が低発熱だと思う。
少なくとも数値上は…。
230Socket774:2005/05/01(日) 15:14:15 ID:M/yRN3Zm
CnQ発動で圧倒的に3000だろ
聞くまでも無い
231Socket774:2005/05/01(日) 15:20:29 ID:fZI8f/Zk
あくまで数値上はね。64/Op系は温度表示にちょっと胡散臭いところがちらほら…
無論ペン4よりは遥かにマシなのは確実で、現在コストパフォーマンスも考慮してベストな選択ではあるが。
232Socket774:2005/05/01(日) 16:06:35 ID:Gy85DBTk
http://www.hercules21.jp/bto-corpo/silent.html
フルタワーのケースでも静音PCが作れるんだねえ。
自作に詳しくないもんで、まねしてみるかな。
233Socket774:2005/05/01(日) 16:12:23 ID:rfs04Bvl
>>232
むしろでかいケースの方が静音には向いてる。
234232:2005/05/01(日) 16:24:50 ID:Gy85DBTk
>>233
そうなんですか。
どうしてもファンの数が増えるので不利になると思っていました。
前面メッシュのタイプが多くてうるさそうだし…
235157:2005/05/01(日) 16:49:42 ID:3aHqkGEr
>>218
ありがとう。確かに安いね。
でも使用目的はモバイルだから……重量の他にも頑丈さ、キーボードの品質等も検討します。
どうしてもマイナーメーカーはバッテリーやACアダプタの入手性がつらいのもあり。


>>232-234
でかければでかいほど内部の空気容積が増えて、それだけ温度が上がりにくく、熱対策が楽になる。
制振材や吸音材を仕込むスペースも増える。また、HDD音コントロールのために仕掛け(フローティングや
室内にさらに隔壁作るなど)の余裕もできるし、本体重量が上がり鉄板や骨格の剛性も上がる(でないと
構造が持たない)ので元来音を伝えにくくなる。
やたらあいてる穴は防音シートで塞ぐ。
http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=16600&CFTOKEN=45852606&menu=bouon&submenu=search1
うちは鉛シートだがこのご時世鉛を勧めるのは気が引けるなァ。
236Socket774:2005/05/01(日) 18:04:26 ID:n31zJl4m
鉛いいじゃん。PCから照射される放射線を防いでくれるよ。
237Socket774:2005/05/01(日) 18:07:53 ID:cJWvwfr2
>>236
放射線は出ないぞ。出るのは電磁波だ。
鉛は環境によくないからね…。
238Socket774:2005/05/01(日) 19:46:16 ID:yOET9MGt
マジレス…
239Socket774:2005/05/01(日) 19:53:00 ID:p+44SXT+
HDDはメインメモリをたくさん積めば読み込みが減ってかなり静かになるよ
240Socket774:2005/05/01(日) 19:55:58 ID:acR11t5P
>>236
放射線は定義が広くて、電磁波も含まれるけど、本当に防げるのかな
一般的に恐怖を持って語られるのは電離放射線
241Socket774:2005/05/01(日) 20:29:38 ID:u3PFOLel
電磁波やノイズにはアルミホイール。台所にひとつぐらいはあるだろ。
242Socket774:2005/05/01(日) 21:42:24 ID:eYaa2IEP
気になるなら、スチール(導電性)ケースに入れてアースしておけば放射される
電磁波は、ほぼ100%カットできる。

アースしないと、スチールケースの表面から再放出(?)されちゃうけどね。
243Socket774:2005/05/01(日) 22:24:52 ID:L1ocWn9X
内臓HDの防音対策はできるけど、みなさん 外付けHDの対策どうしてますか?
特に キーン  という音が五月蝿いです。
244socket774:2005/05/02(月) 01:15:22 ID:gxetrqsN
外付けこそ耳とHDDとの距離を置けばいいかと
245Socket774:2005/05/02(月) 03:40:03 ID:XXP/SSjr
5インチが入るケースを買ってSilentDriveとかに
入れちゃえばどう?

ケースに付いてるファンが轟音なのか。
246Socket774:2005/05/02(月) 04:20:01 ID:k+EOFTqr
>>242
アースの先は床に置いておくだけいい?
247Socket774:2005/05/02(月) 09:21:03 ID:KbKgkC14
アースしなきゃ意味無いよ
248Socket774:2005/05/02(月) 09:51:17 ID:6QA4EzJW
アースなんてやってある家そうそうないだろ。
249Socket774:2005/05/02(月) 10:23:58 ID:5ielcfrC
線を延ばして地面に埋めてやれば良い
250Socket774:2005/05/02(月) 16:13:50 ID:MKwb7fdo
今大容量の内蔵HDDを増設しようとした場合、
静音性に優れているのはどのメーカーのものになるのでしょうか?
>>24とかを見ると、テンプレの情報は古くなっているようなのですが、
日立で問題ないのでしょうか?
251Socket774:2005/05/02(月) 16:33:57 ID:Y95glWiB
>>250
WDの新型は静か。らしい。
252Socket774:2005/05/02(月) 17:08:14 ID:IRcPCvfo
やっぱ、ファン一つでガンバルより
超低速ファンを沢山つけるほうが静かだよな。

CUBE型でどうファンを増やすか試行錯誤中。
253Socket774:2005/05/02(月) 17:56:11 ID:iSzsrLen
リア側のケースファンなんですが、ポコポコ排気用の穴が開いてますよね。
ここに9センチファンを取り付けているのですが、直に付けるのと
ダウンバースト9cm→8cm高さ3cm を介して付けるのでは、音量変わりますでしょうか。
風切り音が多少なりとも減ればと思いまして。
直で付けてると風量もイマイチのような気もします。
254Socket774:2005/05/02(月) 18:20:07 ID:MKwb7fdo
>>251
う〜ん、HDDは実際に聞き比べることもできないし、
判断が難しいですね。
255socket774:2005/05/02(月) 18:26:54 ID:gxetrqsN
>>253
いや、9cmのままでいっとけ
256Socket774:2005/05/02(月) 20:22:03 ID:K1irmW+E
>253
ポコポコ穴のファンガードなど切り取ってしまえ。
ファンを代えるより、よほど温度と騒音が下がる。
257Socket774:2005/05/02(月) 20:46:07 ID:RmtEcHoF
オレもそう思う。
ハンドニブラでガリガリガリガリ
やすりで仕上げ

そのあとは針金ファンガードでもつけておけばOK
258Socket774:2005/05/02(月) 21:05:20 ID:M9RfSc8U
>>255 >>256 >>257
変な工夫よりも、切り取り9cm直付けがベストですか。
鉄ケースなんで苦労しそうですが、頑張ってみます。
どうもありがとうございます。
259Socket774:2005/05/02(月) 21:19:09 ID:RmtEcHoF
ついでにファンは防振ワッシャー介して、隙間にはエアコン・洗濯機用の
隙間埋め粘土か自己融着テープでもはっと毛
ブチルゴムはあとがめんどいからやめとけ
260Socket774:2005/05/02(月) 21:53:54 ID:K1irmW+E
ファンとの隙間を埋める素材はスポンジゴムがお勧め。
スポンジよりは硬いので空気は通らないが、ゴムよりは柔らかいのでフィットしやすく加工しやすい。
価格も安いし(ホームセンターなどで10*10*0.5〜1cm程度が一枚100円位)。
切り取ったり穴空けたり加工する手間はあるがカッターとハサミでできるし、大した手間じゃなかろ。

防振ワッシャーは価格が高い割に効果があまり期待できないのでお勧めしない。
テーパーネジで十分。
261Socket774:2005/05/02(月) 21:56:51 ID:K1irmW+E
ちなみにスチールケースはハンドニプラじゃなくても頑張ればニッパーでも切れるよん。
歯がボロボロになるから100円ショップので試してね。
viva工作!
262Socket774:2005/05/02(月) 22:06:16 ID:RmtEcHoF
スポンジゴムならサッシのすきま風防止テープでええやん糊もついてるし。
うまく使うと筐体ドアの密閉・テンション張にも使えるぞ下手すると閉まらなくなるけど。
263Socket774:2005/05/02(月) 22:10:22 ID:K1irmW+E
個人的には糊が付いてるのが有難くないのですが…人それぞれですね。
剥がす時べとべとになるのが…剥がす時があるかどうかは別ですが。
男ならボルトオンなのですよ。
264Socket774:2005/05/02(月) 22:19:56 ID:ANmlMzSf
サッシのすきま風防止テープは経年劣化でボロボロになって粉になって
筐体内部に飛び散るぞ。
265Socket774:2005/05/02(月) 22:23:01 ID:K1irmW+E
サッシに貼るならともかく、どんだけ過酷な環境のPCやねんw
266Socket774:2005/05/02(月) 22:24:10 ID:koTnnDCB
>>216の感想キボンヌ

カキコ無いってのは糞だったのか、それとも完全に満足だったのか・・・
267Socket774:2005/05/02(月) 23:13:37 ID:BLx7PcEn
穴の部分を切り取りました。
ニッパと金切りノコでやりましたが、カキコする手がガクガクします。
しかしこれは静かになりました、CPU、system共に3℃下がりました。
後はサッシ隙間防止テープ以外のオスシメ頂いた物できれいに塞ごうと思います。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
268Socket774:2005/05/02(月) 23:20:31 ID:RmtEcHoF
>>267
手ェ早いなオイ。まあオメ。外にはこのへんの下のほうのファンガード付けておけば
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
見栄えもまあそれっぽくなるだろ。
なんでこんな針金細工がよんひゃくえんもするのか知らんけど
269Socket774:2005/05/02(月) 23:30:16 ID:BLx7PcEn
>>268
これはちょっと高いですね、やっぱりここまできたら作ってしまいたいです。
円がいびつで見た目が悪くなりそうですが、針金とハンダで作ろうかと思います。
×オスシメ ○オススメ orz
270Socket774:2005/05/02(月) 23:43:20 ID:RmtEcHoF
>>269
そこまでやるなら何か笑いをとってくれ
うさぎさんのファンガードとか。
うまくできたらヤフオクで売ってくれ。200円で入札するから。
271Socket774:2005/05/02(月) 23:47:07 ID:K1irmW+E
周辺に細いケーブルでもない限りは、排気方向のファンにファンガードなど要らんのです。
稼動中は常に排気してるからで埃は侵入しないし、背面なら何かが巻き込まれる心配もなし。
見栄えを気にしないなら付けないのが一番効率的。お財布にも優しい。
272Socket774:2005/05/02(月) 23:58:35 ID:UXKZl6ca
>>269
でもまぁ、出来たら写真うpしてね
273Socket774:2005/05/03(火) 00:33:50 ID:q+nA8WNp
ファンガードってあまり風の妨げにならないし、俺は付けてるよ。
この前、ファンのコードがそのまま引っかかってた事あったし、
俺は安全性をとる。
274Socket774:2005/05/03(火) 01:00:18 ID:a30ZXxJF
ファンガードないと何かのひょうしに指を入れてびっくりするぞ
良くやるんだな
いまだにつけてないけど
275Socket774:2005/05/03(火) 01:41:14 ID:JZ/q15E+
猫がね……
276Socket774:2005/05/03(火) 01:48:30 ID:UqL1rou0
>273
コードをファンが巻き込むような状態で放って置くこと自体が危険だと思うが。
ファンガード有無の云々以前の問題かと。

>275
それじゃあ仕方なしw。猫さんには敵いません。
277Socket774:2005/05/03(火) 01:50:52 ID:SIhBh6Z8
静音を目指すのであればファンガードにもこだわりたいところ。
昔に遊びで加工したファンガード。
効果のほどは比較していないから知らない。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050503014605.jpg


ところで、静音スレ向きにアプロダを提供しているHPがあるのでテンプレに載せてはいかか?

アルミのお弁当箱研究所
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/index.htm
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi
278Socket774:2005/05/03(火) 03:07:15 ID:jCC2s8/R
JRの判りにくい行き先案内板を思い出した
279Socket774:2005/05/03(火) 08:54:58 ID:FV9nCNnP
>>277
> 静音を目指すのであれば
Lubicですよ。
280Socket774:2005/05/03(火) 12:56:23 ID:lIiEJHpc
ケースファン動かしたまま取り付けようとしたり
CPUファン振り回して遊んだりしてるとよく指挟むよな
ファンガードあっても意味ないな。
281Socket774:2005/05/03(火) 12:58:07 ID:SIhBh6Z8
>>278
確かにw

>>279
ケースの覆いはいらないね。
俺も中途半端にファンを前提とした静音化をするより、初めから
完全ファンレス前提で組んだほうが楽だと思う。
282Socket774:2005/05/03(火) 14:36:27 ID:4tgH9bWL
>>270氏の意見を参考にさせて頂いて、ファンガードを作ろうと針金買ってきたのですが
サビと強度を重視し過ぎのステンレス鋼を選んでしまったために
硬すぎてうまくハンダ付け出来ませんでした。
無理にやるとイチジク型になってしまいますので、もう少し柔らかい物を買ってこようと思います。
一応設計図を書きました。こんな感じに出来上がる予定です。

http://afoo.jpn.ch/uploader.php
070.jpg ネコタイプファンガード
私にはこれぐらいが限界です、申し訳ありません。
283Socket774:2005/05/03(火) 14:47:47 ID:AAk6xCyL
ドラえもんだ(w
284Socket774:2005/05/03(火) 15:31:34 ID:4xRtFahy
>>250
今売ってるDOS/Vマカジンに、各メーカのHDDの発熱・騒音比較特集が組まれてる。
うるさいものや静かなもの、30℃や40℃のもの。
HDDのこういうデータってなかなかデータに現れないからよく読んどけ。
285Socket774:2005/05/03(火) 15:51:47 ID:JZ/q15E+
>>282
そっちのネコかいっ。
期待してるぞ。
286Socket774:2005/05/03(火) 16:14:13 ID:FV9nCNnP
>>281
Lubicだからといってファンレスにできるとは限らないが、
ケースありの場合よりはずっと回転数が少なくてすむ
という理由。
287Socket774:2005/05/03(火) 19:11:58 ID:nU6IeDC1
Lubicだと遮蔽物がないから電磁波漏れまくりだけど、それでもいいの?
288Socket774:2005/05/03(火) 21:59:43 ID:3K17Al5N
鉛スーツ持ってるからダイジョビ
289Socket774:2005/05/03(火) 22:30:37 ID:JZ/q15E+
CRT使ってるからそもそも無意味
290Socket774:2005/05/04(水) 09:03:21 ID:PM37MAQl
http://blog.livedoor.jp/tokorozawa_nikki/archives/20819095.html

【1】 給与計算の支援 事例
メーカーA社500名 開発B社300名 流通業C社2000名 提供レジェンダ
【2】 残業対策の就業規則相談
専門家による無料相談会in東京 06/27是正勧告対策実務セミナー開催
【3】 MSNのブログ"MSNスペース"
デジカメ写真できれいなフォトアルバ ムも作れる人気の無料ブログサービス
【4】 無料ブログ はもぶろ
パソコン・デジカメ・プリンター が当たる。ランキング開催中






291Socket774:2005/05/04(水) 09:04:47 ID:B7VSAZJ/
>>290
ウチの会社は残業代でないや・・・orz
「残業対策」って、なんだよ・・・w
292Socket774:2005/05/04(水) 10:30:05 ID:pd1yYidr
おれの猫はPCの天井に乗るのが好きで
たま〜に尻尾をファンに絡める度に飛び上がるw

PCに乗られると怖いから
ここは危ない場所だと認識させるためにファンガードは付けてない
4〜5回経験してるのに まだ乗るw
293Socket774:2005/05/04(水) 11:32:21 ID:1YdZtL+Z
グロはかんべんな。

まあ、マッサージ器とでも認識したんでは?w
294Socket774:2005/05/04(水) 13:07:44 ID:Q8Xbzfu0
>>292
寒いときそこだけ暖かいからじゃね?
よく車のボンネットに乗ってたりするじゃん。
295Socket774:2005/05/04(水) 15:39:26 ID:FW8Qd3yO
>>292
ねこに可哀想だけど粘着テープ置いておけ
次は来なくなる。
漏れの所ではキーボードの上に_| ̄|○
296Socket774:2005/05/04(水) 15:51:21 ID:8AV/wGSv
>>295
そういうときにはそこをコピペして
「世界初!!ネコが描いたブログ」とかタイトル付けて公開しとけ
297Socket774:2005/05/04(水) 16:24:24 ID:1YdZtL+Z
BlogPetてやつか
298Socket774:2005/05/04(水) 17:52:33 ID:N5s4AtBX
ダイポルギーっての効果あるの?
299Socket774:2005/05/04(水) 17:56:06 ID:8AV/wGSv
>>298
効果がゼロでないよ。
費用あたりの効果は極めて低いが。
要するに高くて性能が低いが。

ぶっちゃけボッタ(ry
300Socket774:2005/05/04(水) 18:34:46 ID:cgPQdsyK
クリトリス?
301Socket774:2005/05/04(水) 18:55:45 ID:RbkB8NY2
もう、どうでも良くなった。こうなったら爆音で冷やしまくってやる!!
フフフ・・・。覚えてろよ。おまいら。世界一ウルサイぱそこん作ったるわい。
302Socket774:2005/05/04(水) 18:56:54 ID:wJIiFnij
>>301
期待しているぞ。
303Socket774:2005/05/04(水) 19:27:50 ID:0JmEeVBv
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   冷やせ!冷やせ!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと冷やせ!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ   
304Socket774:2005/05/04(水) 19:31:55 ID:iyAim/Tc
>>290
残業対策っていうのは、やっぱ、会社が残業代を
踏み倒しやすくするためのテクニックっていうことだよね?
305Socket774:2005/05/04(水) 20:59:54 ID:FW8Qd3yO
>>296
それ良いな〜〜〜
306Socket774:2005/05/05(木) 01:22:47 ID:PAll5ZPq
>>287
この話はときどき聞くのだけど。

普通のPCケースで、電磁波をまともに遮蔽できるの?

金属には正電遮蔽する効果もあるが、それ自身がアンテナと
なって電磁波を反射/放射する効果もある。そして鉄板が一番
あいてるのは、ユーザーが存在するフロント側。

ケース内の電磁波を、ユーザーに向けて集中して放射してない?
307Socket774:2005/05/05(木) 01:23:32 ID:PAll5ZPq
>>306
> 金属には正電遮蔽
静電遮蔽
308Socket774:2005/05/05(木) 01:42:01 ID:0eWtPrk/
ブラウン管ユーザの俺には何のことはない。
つか、それ以前に喫煙者だからな、電磁波など微々たるものよ。
309Socket774:2005/05/05(木) 01:49:24 ID:PAll5ZPq
>>308
そりゃあ携帯電話とか、いろいろあるけどさ。

「PCケースが電磁波をそれなりに遮蔽できている」というデータを
俺は見たことがないから、正直わからない。開発してる商品で、
板金同士の隙間5mmから漏れて、VCCIでひっかかってしまうこと
も経験した。あんなケースで遮蔽できるなら、コツを知りたい。
310Socket774:2005/05/05(木) 01:58:37 ID:0eWtPrk/
>>309
スレの主旨から外れてしまってますが・・・そのお話だと、
健康に悪いかも知れないけど、気にしても防ぎようが
ない感がありますね。

金属製の全面開閉式カバーが付いたケースとかなら
もしかしたら防げるかも、ぐらいしか分かりません。
311Socket774:2005/05/05(木) 02:11:08 ID:t6U1TokA
もしかしてケースって外からの電磁波防いでるんじゃね?
312Socket774:2005/05/05(木) 02:11:23 ID:OCL+e0Sj
クロシコから出てる、台(名前失念) あれ、駄々漏れ
313Socket774:2005/05/05(木) 02:22:22 ID:PAll5ZPq
>>310
俺も知識ないから分からない。

出力とか周波数によるんだろうけど、板金を並べただけでは
たいていダメ。もちろん隙間なんて論外。樹脂は透明扱い。
ガスケットか板バネを挟んで圧をかけて板金を接触させる
のだけど、50mm以上の間隔があると効果が今ひとつ。

> 金属製の全面開閉式カバーが付いたケースとかなら
> もしかしたら防げるかも、ぐらいしか分かりません。
このくらいしてあれば効果あるかも、と思う。5インチベイの
形に穴があいてるケースで、遮蔽できるなら良いのだけど。
314Socket774:2005/05/05(木) 02:24:47 ID:c0MtnrO2
>310
市販のケースって電磁波の輻射の観点では碌な物が無いぞ。
Intel製のはそれなりにまともだったけど・・・。
315Socket774:2005/05/05(木) 03:15:42 ID:2MGJogRZ
もうシメジでもうんこでもいいから押入れに突っ込もうかと思えてきた。
電源スイッチと光学ドライブだけ外付けで机に引っ張ってこようかな。
電源スイッチを遠くにするパーツってある?
316Socket774:2005/05/05(木) 04:43:08 ID:AN8Dwh/v
>>315
キーボードウェイクアップでUSBには効かないんだっけ?
電源供給ONで電源入るように設定してブレーカースイッチみたいなのをこっちに回す手はあるな。
317Socket774:2005/05/05(木) 09:11:31 ID:Lqxzv141
>>315
自分はコレ使ってます
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_ignition1.html
他に無線版もあります
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000812/etc_rc168.html

>>316
ウェイクアップ機能はスリープから戻るだけで電源ONとはまた別ですね
USBキーボードで電源投入するなら、pwr on by useの設定がBIOSにあればできるんじゃないかと
そんなMB使ったことないから詳細はわかんないけど
318Socket774:2005/05/05(木) 09:58:53 ID:MFOGf8xK
普通にあるよ。
319Socket774:2005/05/05(木) 10:32:40 ID:SPFEDmdv
>>311
テレビチューナー内蔵しているパソコンの側板を外したら
ノイズが乗って画質がかなり低下したという話をどっかで聞いたことがあったよ。
320Socket774:2005/05/05(木) 10:41:16 ID:bkeA+XHr
質問です。
>>2のケースの項目で、エアフローの観点から
前面、側面に穴が少ない方がよいとありますが、
むしろ空気の流れを作るために穴があった方が良いのではないでしょうか?
321Socket774:2005/05/05(木) 10:46:17 ID:OCL+e0Sj
>>320
エアフローが考えられていて、実際に風の通り道が存在するなら
下手に多くの穴が開いてるのは逆効果。

風の流れが乱れると熱がこもりやすくなる。
322Socket774:2005/05/05(木) 13:44:49 ID:00NPMcQT
12チャンネルのWBSで、プラスチックに金属メッキする技術を持った中小企業が
ノートパソコンの電磁波漏れ対策で業績を上げていると紹介されていた。

メッキ程度で電磁波が遮断できるのかなと思ったけど、やっぱり怪しいよね。

323Socket774:2005/05/05(木) 13:58:39 ID:PAll5ZPq
>>322
導電塗装ではなくて、メッキなの?
樹脂は絶縁体で電極にはならないけど。。。
324Socket774:2005/05/05(木) 14:00:38 ID:PAll5ZPq
>>320
望ましい気流というのは、発熱源の位置と温度、障害物の配置、
吸気/排気ファンの流量と静圧でも変わるだろうから、線香で
試すのが確実。
325Socket774:2005/05/05(木) 14:02:49 ID:PAll5ZPq
>>322
化学メッキで絶縁体にもメッキできるんだね。
スマソ
326Socket774:2005/05/05(木) 15:48:06 ID:7tK6VgFk
急に静音に目覚めちゃって電源とCPUは初めから静かなの選んでたからいいんだけど
HDDとnForce4のチップファンが気になりだしたら死ぬほどうるさいです
HDDは適当にケース買うとして、チップの方で幅控え目でおすすめの物ありますか?
グラボと1cmほどしか間無いので少し大きいとぶつかりそうです
とりあえずファンだけADDAの4200回転14db以下って書いてある4cmファンに替えてみたけどまだCPUの鎌鉾Zよりうるさいような…
ネジ穴見ずに買ってしまったんで針金で縛ってますが意外とこの音はしてないです
ヒートシンクをいいやつにして回転数下げるってとこでしょうかね?

一応マザーはDFI、nF4-DAGFです
327Socket774:2005/05/05(木) 15:51:33 ID:44wgr1W5
>>326
KD-MG47
328Socket774:2005/05/05(木) 15:59:45 ID:7tK6VgFk
>>327
ありがとう
表記上だと14以下に対し20以下だけどどうなのかな…
ADDAのファンも1400円近くしたからそこそこの品だとは思うんだけどなあ
しかし銅シンクってないもんですね
329Socket774:2005/05/05(木) 17:11:15 ID:+1eXDMVJ
あぁ、側板にダンボール貼り付けてめちゃくちゃ静かになったものの。
どうもうるさいと気になりだしたのが、湯沸しポット。
俺はもうダメだ・・・orz

既出だがダンボールめちゃおすすめ。
330Socket774:2005/05/05(木) 18:38:28 ID:EVckQzCO
ガイシュツだったらすんません。
電源ファンの所につけるサイレンサーって、どの位効果ありますか?

>162さんが少し語ってくれていますが、効果はどんなもんなんでしょう?

もし結構効果あるようなら、「駆動静か」とかいうやつでも買ってみよう
と思ってるんですが。
実際付けてる人がいたら、ぜひインプレッションを聞かせてください。
331Socket774:2005/05/05(木) 20:18:53 ID:NxH4YDuj
>>330
とりあえず慎重に注意を払いつつ電源排気口を手や雑誌などで妨害してみたまへ。
それでファンの回転数があがりうるさくなるようならきみの環境では無意味。
そうでなければ可能性はあるが、冷却ファンの排熱を妨害してまだ正常稼働するなら
もっと回転数の少ない電源でいけていた筈なわけで、どんなもんかね。
332Socket774:2005/05/06(金) 00:36:51 ID:NJ57UIo4
スマドラ入りの薔薇4が高負荷時に50度いってます。
これって危険ですか?
333Socket774:2005/05/06(金) 01:16:14 ID:vgwE+lDH
333を華麗にぬるぽ
334Socket774:2005/05/06(金) 01:27:34 ID:/1/67poM
>>333
ガッガッガッ
335Socket774:2005/05/06(金) 01:45:12 ID:iZUnZbYO
>>334
SP
336Socket774:2005/05/06(金) 13:19:10 ID:fvrk8V8O
知らずにプレス子買っちゃった折れは
もうダメでしょうか?
337Socket774:2005/05/06(金) 14:04:34 ID:r2z2rra6
>>336
うんこ
338Socket774:2005/05/06(金) 14:07:39 ID:G9TPPii8
>>336
大丈夫。俺もプレスコ使ってるから。
静音化はあきらめたけどな…。
339330:2005/05/06(金) 14:09:12 ID:oqVZa8uQ
>>331さん レスサンクスです。

「ファン速度自動調整機能」なるものが付いている電源なので、
排気を妨害したらうるさくなりそうです。
しかもこれからの季節、熱がこもったらマズイなぁ、とチキンに
なってしまい、アドバイスを試せない状態・・・

とりあえずサイレンサーはやめておくことにします。
ありがとうございました。
340Socket774:2005/05/06(金) 14:39:16 ID:ZFARbK4q
>>336
暖房として使うのなら可。
でも、暖房として使うのならPentium XEの方がお勧め。
Prescott×2の灼熱は、暖房にはまさに最適です。
341Socket774:2005/05/06(金) 15:09:41 ID:Yus8/wuj
>>336
おまいさんがファンレス原理主義者ならもうダメ
そうじゃないならやりようはある
金かけて水冷とか、NCU-2005+12cmFAN+排気ダクトとか
342Socket774:2005/05/06(金) 15:13:51 ID:Yus8/wuj
追加。今ならNCU-2005より忍者の方がいいかも
343Socket774:2005/05/06(金) 15:18:46 ID:ZFARbK4q
>>342
忍者よりも将軍の方がいい。
ファンレスならNCU-2005がよく、ファン付きなら将軍がいい。
XP-120とかはよく知らない。
344Socket774:2005/05/06(金) 15:22:21 ID:wZH7idCm
将軍ファンつきだと800グラムも有るし、でかいからな。
下手したらつかんこともある。向きが変えられるからXP120よりましだが。
しかし、滅茶苦茶良く冷える。
345Socket774:2005/05/06(金) 15:24:52 ID:qYg1EVk8
ドスパラ店員の会話

A「プレスコで組んだんだけどすげー五月蝿い」
B「まあ仕方ないね うちは静かだけど」
A「プレスコで?」
B「いやAthlon64」
A「AMDって発熱酷いんじゃないの?」
B「昔はそうだったけど今は全くの逆でCnQって機能もあって
元々低発熱なのに更に発熱を抑える工夫があるんだよ」
A「でも遅いんじゃないの?」
B「確かに遅い面もあるけど大抵の局面で遅いと感じる事は無いよ
むしろ得意な分野の方が多いかも 例えばゲームとか」
A「これから夏だし発熱心配だよなあ」
B「多分プレスコで熱対策にかける費用で64セットで買えちゃうよ」

店員レベルでも知ってる奴はとっくにAthlon64使ってて
ただ働いてるレベルの奴は知らずにプレスコ買ってしまってるみたいだね
最近は少なかった939マザボも充実してきたし夏をきっかけに乗り換える人は多そう
346Socket774:2005/05/06(金) 15:37:18 ID:2M/nE2sp
>>345
私の作業分野に、映像エンコードがなかったら、Athlon64で組んでいるよ。
347Socket774:2005/05/06(金) 15:43:09 ID:fvrk8V8O
プレスコ2.8GにNCU-2005つけてフルで走らせたら
ぐんぐん温度上がりました。
将軍ファン付きって何ですか?
348Socket774:2005/05/06(金) 15:44:27 ID:B1HfrgQ/
>>346
確かに漏れもプレスコから勝銃に乗り換えたけど、エンコが体感で倍は遅くなった。
体感だから実時間だと5割り増しくらいかも。でも寝る前に仕掛けて起きたら終わってるんで関係ないけど。
それ以外はプレスコ使っていたことをアホらしく思うくらい勝銃の方がいいね。静かで涼しくてゲーム速くていい。
349Socket774:2005/05/06(金) 15:48:46 ID:wZH7idCm
64とプだとエンコ速度が違うってよく書き込まれているけど、
実際どれだけ違うんだろう。

単純エンコはpen4が速いという書き込みもあるし
フィルタエンコは64が速いという書き込みもあれば
64が速いのは特定フィルタの場合のみで他はフィルタがかかっていてもpen4が速いって書き込みもある。

>>347
ttp://www.scythe.co.jp/en/cooler/shogun.htm
ttp://www.scythe.co.jp/en/cooler/manual/Shogun.pdf
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/25/655014-000.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/30/655100-000.html
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050408a
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/01/news081.html
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050407112
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050402/ni_i_fn.html#shogun
ttp://plaza.rakuten.co.jp/tansu/diary/200504060000/

これで満足か
350Socket774:2005/05/06(金) 15:50:43 ID:ZFARbK4q
>>347
そりゃあプレスコをファンレス運用したらそうなるだろ。
将軍というのは、NCU-2005のフィン間隔をファン付き用に最適化した物。

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/30/655100-000.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/03/25/655014-000.html
351Socket774:2005/05/06(金) 16:46:00 ID:WjpRV4OE
>>349
P4が早いのはTMPGEncだけ。というのが定説。
素エンコでの差もTMPGEnc以外だったら大した差は無かったような。精々数%程度。
フィルター2DNR系は64のが早い。3DNR系はプだった気がする@失念したどっかの比較サイト

プの唯一の利点がHTTでエンコしながら他の操作をしてもあまり影響を受けない事。
でも裏で重いゲームとか出来るかというと他にネックなのがメモリ/HDD回り?
その為に爆熱に耐える価値があるかと言われると激しくナゾ。
逆に64の利点はずっとエンコしててもP4程発熱しない事。消費電力も低いし。
でもnforceチップだとそっちの発熱なんかのがよっぽど恐ろしい気がする。
これは夏場や長時間エンコする場合は利点となり得ると思う。

実際の所は使うフィルターの最適化次第だと思ってるがな。
そのフィルタのコンパイラでも違ってくる可能性だって考えられるし。
エンコする場合電源の静穏化が一番辛いと感じてます。

長文スレ違いスマソ
352Socket774:2005/05/06(金) 17:05:31 ID:65LgDdnQ
>>351
そこでProCoder2ですよ。
353Socket774:2005/05/06(金) 17:19:22 ID:2M/nE2sp
>>351
HT対応アプリは少ないからね。
そのHT対応アプリを使っている人は、Athlon64には移れません。
354Socket774:2005/05/06(金) 17:36:54 ID:CQ6vDi0B
348氏みたいに、寝てる間にエンコさせておくなら
エンコ速度が遅くても構わないだろうからAthlon64でOKって事かね。
1分1秒でも速くエンコを終わらせて
nyとかにばらまいて紙気分を味わいたい人はプでOK?
355Socket774:2005/05/06(金) 17:45:25 ID:WjpRV4OE
>>354
寝てる間で遅くても構わないってのなら安く仕上がるgeodeNXじゃね?
ny(ryなヤツラは64OCしてAvisynthで爆速エンコしてる気がする。
356Socket774:2005/05/06(金) 17:48:25 ID:8vUc78vu
冬は全てのファンをファンコンで絞って静音PC
夏はファンの速度を上げて爆音PC

この運用はこのスレ的にはダメダメ?
357Socket774:2005/05/06(金) 18:26:47 ID:cTmbk/fE
エンコで盛り上がってるところでポッキリ折ってしまうが、
プンスカやアス64世代になったら、ママンのノースブリッジの冷却がファン付きになるようになったけど、
ザルのメタルブルーのノース用シンクでカバーしきれるかなあ。ちと小さい気がしないでもない・・・
358Socket774:2005/05/06(金) 19:07:20 ID:WjpRV4OE
>>356
漏れがそんな感じかも…PCは爆音じゃないが扇風機がうるさい」 ̄|○
でもPCが扇風機より煩いと困るのでそれなりにファンコンで絞ったりしてる。
359Socket774:2005/05/06(金) 19:28:32 ID:rhHpCVHr
自分はエンコ、ゲーム時以外は静音の準ファン仕様で満足。
夏でも夜中にパソが煩いとイライラするから。
エンコは夜よりも外出中にやってしまえば安眠妨害にもならない。

>>357
適当な大きめのヒートシンク貼っつけてしまえば?
干渉する部分は手鋸で適当にぶった切る
360Socket774:2005/05/06(金) 20:43:45 ID:HG3Xkn9H
>>358
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ

爆音というのは言い過ぎだけど、熱くなるとVGAにステーでファンの風当てて
普段は1000回転以下に絞っているCPUファンやリアファンの回転を
1500回転くらいまで上げる。夏と言うか一番温度が高いのがエアコン
入れれない5〜6月・10月だったりするのは秘密w
7月からは会社払いでエアコン始動OKなのでエアコン全開w
361Socket774:2005/05/06(金) 21:06:59 ID:3SZQ4iYL
確かに、将軍は良く冷える。
Athlon64 3000+(C0)だとこの時期なら
付属ファンを止めてシバイても室温+30℃から上に逝かない。
指で将軍を触るとすげぇ熱いですが。

もっとも、将軍の後方斜め上にSilentking3があったり
8cmケースファンが給排気それぞれニコずつ回ってたり
(流石にファンコンで停止スレスレまで回転落としてますが)
Crystal CPU IDで電圧落としたりしてますが。
こんな使い方なら、NCU2005の方が良かったかな。

こんな事をしていてもHDDからキーンって音がしてるので意味半減。
ボスケテ!
362Socket774:2005/05/06(金) 21:54:59 ID:WjpRV4OE
>>359-360
うちもエンコやらゲーム時にはCPU/排気ファンぶん回したりして
普段はそれなりに絞って、寝る時に思いっきり下げる感じかな。
あと冬場は排気を電源だけでやって穴塞いでおく。
夏には排気ファン付けて低速で回す。

煩いのはたまに鳴くHDDと電源だろうか」 ̄|○…あとケースか
363Socket774:2005/05/07(土) 08:41:01 ID:ag8hGIZS
なんか高周波が耳につくと思ったら
冷蔵庫だった……(;´Д`)
364Socket774:2005/05/07(土) 08:44:01 ID:b09ywTwK
ワロス
うちは冷蔵庫は床下に入ってるからな・・・
閉めたら無音・・・
365Socket774:2005/05/07(土) 10:16:18 ID:zmMrPqjB
俺はいつも耳鳴りしてる。シーって音。静かなところに入ると余計に気になる。
366Socket774:2005/05/07(土) 10:17:03 ID:b6NvlyS1
うちも時間帯と気温によっちゃ冷蔵庫が昔使ってたAthlonXP1700のリテールよりうるさいorz
パソコンの静音に目覚めたらあらゆる家電の音も気になるね
367Socket774:2005/05/07(土) 10:54:26 ID:dfwxKbUM
オレもやっと、冷蔵庫の音が気になるようになった。あれ?

まぁシバキ時は、冷蔵庫の音はあまり聞こえないが orz
368Socket774:2005/05/07(土) 11:00:53 ID:4xmJTEg5
>>365
精神科にいくことを薦める。ストレスがかかりすぎると大変なことになるから注意。
369Socket774:2005/05/07(土) 12:50:49 ID:s54dNwAB
>>368
(゚Д゚ )・・・
370Socket774:2005/05/07(土) 14:34:09 ID:yiGg7iMU
>>365
精神科とまで言わずとも、神経・心療内科にはいっとけ。
抑鬱神経症でめまいと耳鳴りが止まらなくなった漏れからの勧告だ。

って、すれ違い禿しくスマン。
371Socket774:2005/05/07(土) 14:42:01 ID:AfIWzZMj
扇風機の音は気にならないけど
PCの音は気になる

扇風機と言うより換気扇に近いな
天井に室内の温冷空気を混ぜるために
1メートル前後の照明を兼ねた巨大ファンが回ってる
372Socket774:2005/05/07(土) 14:47:37 ID:zmMrPqjB
>>368>>371 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
373Socket774:2005/05/07(土) 14:48:52 ID:zmMrPqjB
× >>371
○ >>370

すみません、すみません、ほんとうにすみません、ごめんなさい。
374Socket774:2005/05/07(土) 14:49:25 ID:Ghwh0Sh3
照明になるのか
375Socket774:2005/05/07(土) 14:53:00 ID:AfIWzZMj
あっ なんか誤解を招いたようだ

アンティーク調の照明に羽根が3枚付いてて
そこそこの回転速度で回ってる
376Socket774:2005/05/07(土) 15:21:56 ID:2qIFFAtX
シーリングファンってやつだな

耳鳴りは耳鼻科でいいだろ根本治癒はできなくてもラクになるはず
いきなり心療内科だの精神科だの行かなくても
そっちが必要なら耳鼻科の方で行けと言われるだろう
要は耳鳴りの原因は機能的なものだけじゃないから甘く見て放置するのはよせってこと
377Socket774:2005/05/07(土) 15:22:45 ID:LJ1Nvlmi
だよね、光るファンブレードが回ってる光景を脳内モニタに出力してしまった(´・ω・`)
378Socket774:2005/05/07(土) 15:57:12 ID:mqGnBvbr
まじめに側面開放を試してみた。
・CPUファンを12cm/吹き付けに変更(8→12コンバーターでより外気に近く)。
・スマドラの凸凹の面を外側に向け、ブックスタンドで固定。
・ハンズで網戸ネットを購入、両面テープで固定(ホコリよけ)。

結果
・構成:Athlon64 3000+(CNQ使用) 電源 鎌力準ファンレス
・ケースファン前後停止、CPUファン 300rpm ネットを見ている状態で、
 HDD 35℃/ケース内36℃/CPU38℃ (室温24℃、MBM使用)。

しばらく使ってみようと思う。光学ドライブ多用する人には向かないけど。
379Socket774:2005/05/07(土) 16:13:26 ID:reZjUBg5
>>371はHDDのみ遮蔽して側面開放して30センチファンを横につければ全解決
380Socket774:2005/05/07(土) 17:23:33 ID:snx9MTNb
プレスコ530j+リテールシンク+8cmファンステー+1500回転8cmファン
で冷却だいじょうぶかな? 
381Socket774:2005/05/07(土) 18:20:26 ID:DbVjfGBB
>>380
以前より、風量が落ちてなければ大丈夫。
382Socket774:2005/05/07(土) 18:57:03 ID:vSu4roYU
扇風機よりも外で鳴くカエルの方が五月蝿かった件orz
383Socket774:2005/05/07(土) 21:31:38 ID:fqcSuz7S
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

みんな耳鳴りしないのって普通?
シーンって音聞こえない?
俺病気なん?ヽ(`Д´)ノ
384Socket774:2005/05/07(土) 21:34:43 ID:b6NvlyS1
言いたいことは分かるかも…無音の音のような
でも気になるもんじゃないと思う(;^ω^)
385Socket774:2005/05/07(土) 22:21:11 ID:b9CDdYgb
雪が降った夜のヤツかな>シーン
でも耳鳴りって「キーン」とか「ピー」じゃないの?
386Socket774:2005/05/07(土) 22:41:37 ID:vSu4roYU
キーンだよな
387Socket774:2005/05/07(土) 23:06:25 ID:A2rN7BBk
高い音で、しかも近くで聞こえるよな、電子音みたいな。
耳が痛くなってくるけど、ほかの事に集中すると聞こえなくなってる。
脳の精神的な部分が多いんだろうな
388Socket774:2005/05/07(土) 23:20:41 ID:d6eb7eYZ

脳の精神的な部分
389Socket774:2005/05/07(土) 23:50:17 ID:xi2xwpiS
どこのことだw
390Socket774:2005/05/08(日) 00:24:14 ID:T5hEU7Y7
お脳のあたり痛くないですかあ?
391Socket774:2005/05/08(日) 00:24:21 ID:Enwd6fFV
静かなところでの耳鳴りは血流の音
392Socket774:2005/05/08(日) 00:33:54 ID:J79SqTpK
俺のPCの静音度
PSXの1/5程度。
PSXうるさい。特に番組表取得のために動き出すときうざい。
PSXのHDもスマドラに入れるべきだと思う。
393Socket774:2005/05/08(日) 00:35:05 ID:OroYdUnS
>>391
血流の音を、耳鳴りとは言わんだろ。
394Socket774:2005/05/08(日) 00:45:03 ID:OdujCq8z
脳に痛覚なんてないでしょ
395Socket774:2005/05/08(日) 01:43:01 ID:We/GdGQR
耳鳴りは「キーン」
でも今パソコンが同じ音を出している
396Socket774:2005/05/08(日) 02:11:44 ID:+A0bnWdN
とっとと、鎮痛剤よこせよ。
397Socket774:2005/05/08(日) 06:26:24 ID:/zzday3D
つ 精神安定剤
398Socket774:2005/05/08(日) 08:13:56 ID:VzDRCUUH
>>396
「その分払えばね」
399Socket774:2005/05/08(日) 20:56:41 ID:PfihHTqP
今まで鎌力400W使ってて
Athlon64 3200+にHDD4台の環境でAviutlでフィルタしまくてて大丈夫だったのに
SS-430HBに変えたらフリーズするようになった・・・・。

Seasonicのほうが品質いいはずなのに・・・・。
20ピンから24ピン変換コネクタが悪いとかなのかね・・・?
400Socket774:2005/05/08(日) 22:06:04 ID:9yXk7zpx
>>399
メモリじゃねえの?フリーズなら
401Socket774:2005/05/08(日) 23:02:01 ID:T5hEU7Y7
気付かれたお二方に感服いたし候。

最近のHDD静音化はT7K250が熱い、いや、冷たいですね。
ウワサのDos/Vマガジンのネタですが、土曜にも突撃して確かめてみる。
402Socket774:2005/05/09(月) 00:21:10 ID:WgU2M1BG
>>400
今まで鎌力で24時間ずっとエンコしっぱなしを半年くらい続けてて
何にも問題なしだったんだけどねぇ
電源変えるとメモリに問題が出たりするのか・・・・・
CrusialMicronのPC3200 512x2だったんだが。
Memtestでもエラー出てなかったしなぁ
もう鎌力に戻しちゃったし・・・・。

1GB1枚買ってみるかな・・・・・
403Socket774:2005/05/09(月) 00:28:47 ID:1CYSAzXw
>399
読み間違いか分からんが、一つ質問。
24ピン付いてるのは鎌力500Wモデルだけじゃなかったか?
404Socket774:2005/05/09(月) 00:44:54 ID:5jtsB0Ky
>401
T7K250(160GB)導入してみたが、薔薇7200.7(200GB,PATA)と比べて、確かに温度低い。
手で触ってみた感じでも全然違う。(まだ実際の温度計ってないので)
・・・けど、シーク音が結構五月蠅い。要スマドラ。
405Socket774:2005/05/09(月) 01:03:18 ID:rc3XHj0s
シーク音が五月蝿いのは構わんのだが、シリーズ特有の
アイドル時の周期的な異音や異常振動が気になる。
406Socket774:2005/05/09(月) 01:16:56 ID:YMNIWuYk
>>405
T7K250持ってるけど、ブゥーン ブゥーン と唸ってるよ。
407Socket774:2005/05/09(月) 01:27:22 ID:vtGbueVV
>406

かなり買う気マンマンだったが
唸りは直らなかったのか

暫く今のままで良いや
408Socket774:2005/05/09(月) 01:28:36 ID:syGHSI+3
うほっ
T7K回避してよかった・・・
409Socket774:2005/05/09(月) 01:44:07 ID:+egKe1Nk
T7Kはマジうるさいツール必須です
内部転送速度重視で買った俺がバカだった…
やはり低周波の海門がいいな
410404:2005/05/09(月) 01:54:51 ID:5jtsB0Ky
うちのは唸り殆どなし。っていうか、スマドラ入れたら全然聞こえない。
振動は異常ってほどでもないけど薔薇より大きめ。要対策っぽい。
俺的には薔薇アイドル時のチッチキチーの方がとっても気になった。

今うちにあるHDDだと、こんな感じ(すべて7200回転)
温度
(低い)T7K250<薔薇4<薔薇7200.7(160GB)<<<薔薇7200.7(200GB)<<WD200JB<<幕160GB(熱い)
音(すべてスマドラ入りで)
(小)薔薇4<<T7K250<<薔薇7200.7(160GB)=薔薇7200.7(200GB)<WD200JB=幕(大)


411Socket774:2005/05/09(月) 01:56:44 ID:vtGbueVV
低周波(振動)だけは抑え込むのにホントに苦労するからね
発熱や高周波はなんとでもなるって言えばなるけど
HGSTと言うかIBM時代からDeskStarやTravelStar愛用者なんで
非常に残念ではあるのだが静音に目覚めたり鯖運用しだすと
唯一の弱点ではあるが最大の欠点を持ったHDDはやはり使えないよなあ
1台ならば全然問題無いのにな
412Socket774:2005/05/09(月) 01:59:40 ID:+egKe1Nk
>>410
プラッタ枚数も統一すればいい結果みえてくるかも
やっぱ2枚以下でしょ、3枚は真ん中がサンドイッチだから
熱くてしょうがない、回すのに1.5倍も電力必要だし…

薔薇7200.7よりT7K250の方がうるさい?
うちは逆でつ…
413Socket774:2005/05/09(月) 03:29:48 ID:WgU2M1BG
>>403
読みづらくてスマソ、急いで書いてたから・・・・
今まで使ってたのが鎌力400W(20ピン)で同じく20ピンのK8S8Xに使ってて安定してたのに
SS-430HB(24ピンから20ピン端子に変換して使用)を使ったら
Aviutlでフィルタかけてエンコするとフリーズ起こすってのを書きたかった。
鎌力よりSeasonicのほうが品質が悪いなんてことあるのかな・・・・。
414Socket774:2005/05/09(月) 05:24:27 ID:HqZZIbm+
 みんな、おはよう。全然違う話だけど
 静音パソコンを一から作ろうと思ってて、その案は
【 CPU 】 Celeron M 350 (1.3GHz)
【.クーラー】 SCNJ-1000
【M/B】i855GMEm-LFS(533)
【..電源.】 W0050
【.ケース】 NCS-01NP
【..ファンの有無...】無し
【 HDD 】 Barracuda 7200.8 ST3200826A 二基
【要求レベル】ほぼ無音
【用途】 音楽・映画鑑賞
【その他】CPUクーラーはM/B付属のリテンションでマルチソケットの忍者を銅板を間にはさんで装着(ファンレス)
     電源・M/Bもファンレス
     ケースに付属のファンは稼動させない
     HDDの二基は、SILENT BOX SBX-1000 に入れる(一番うるさいパーツになると思う)
 という感じ。
 本当に静音目指すなら、PenMのほうがいいんだけど、性能はたいして必要じゃないから、CPUにはお金をかけたくない
 グラボはなしで、マザーのオンボードで
 エアフローが全く考えてないから危険かもしてないけど、発熱自体があまりないからギリギリ大丈夫と思ってる
 意見よろしく!
 ※PCパーツなどの改造はできないけど、フツウの自作パソコンは作れる
415Socket774:2005/05/09(月) 06:06:37 ID:tiLj8ujO
「友の会」スレで多くのひとが、低騒音、低振動、低発熱と絶賛している
サムスンHDDについて、このスレでも誰か検証してくれyo!
416Socket774:2005/05/09(月) 06:08:34 ID:gsCL+KOU
自分でやれ!
417Socket774:2005/05/09(月) 06:11:44 ID:tiLj8ujO
薔薇の7200.7で新マシンを組んだんだが、あまりの騒音と振動に窓から
投げ捨てたくなった。よろしくお願いしますぽまえら。
418Socket774:2005/05/09(月) 06:48:03 ID:L0daa6G4
じゃ、HDD交換だ
419Socket774:2005/05/09(月) 08:19:39 ID:JaSps82U
>>414
そのスペックで一からつくるんだったらS625F使うのを勧める。
データ用のHDDはこれdo台かX4HD-1394&ACアダプタで外付け。(光学ドライブも同様)
ロープロメモリが少し値が張るけどファンレス実現するにはお手軽&確実で良いよ。
420Socket774:2005/05/09(月) 08:37:25 ID:seJKJo2C
>>414
その構成だと熱が溜まる一方じゃない?
せめて12aのケースファン一つくらい付けないと。

あとこれからの季節だと、HDDが余裕で50℃超えの予感。
421Socket774:2005/05/09(月) 12:22:18 ID:7EQ/objV
>>414
夏場はHDDが70度近く逝くんじゃないか?
422Socket774:2005/05/09(月) 13:54:56 ID:KIQasBwp
やっぱり熱こもるからケース付属の12cmファンは稼動させないとダメか
でもそれならSX-120-11にでも交換して稼動させるかな
常時稼動させるつもり無理くせぇかな
いる場所は北海道だから、夏は大丈夫なんだけどね

ノートパソコンで富士通のMG70K/T使ってて、普段はファンまわってなくて
高負荷時にファンが回って少しの音を出すくらいだったから
いくらHDDがマズイ熱源でも、CPUやM/B、電源は巨大なヒートシンクがあるからさっきの構成でもイケると思ってた
大人しく、SUMICOM S625F Super Silent+外付けHDD+外付け光学ドライブもいいんだけどね
2.5インチのHDDは遅いから嫌だったんだよね
MG70K/T使っててかなり遅かった、そりゃイランデータがたくさんあるからっていうのもあるけどさ
423Socket774:2005/05/09(月) 13:57:22 ID:KIQasBwp
書き忘れたけど、あんまり金かかるなら、常時稼動させないけど
MG70K/Tの静音性は十分だから、動画用にはこれでいいかな とも思ってる
424Socket774:2005/05/09(月) 14:56:41 ID:gsCL+KOU
>>423
少々不恰好になるけど、X4HD-1394とかで電源を連動させればS625Fでも3.5インチHDD使えるよ。
ママソのIDEコネクタに直で繋いで光学ドライブベイからケーブル引き出すって方法だけど。
425Socket774:2005/05/09(月) 18:44:29 ID:umZjKYAo
基本的に静かなドライブ=低発熱 だよね?
どっか最新の比較レポート無いかな。HDDは買ってみないと分からない部分もあるわけで。
426Socket774:2005/05/09(月) 19:52:08 ID:Qehnr6Ly
> 基本的に静かなドライブ=低発熱

んなわきゃない。どーいう理屈か。すげー単純な考え方してるぽ・・
427Socket774:2005/05/09(月) 21:09:16 ID:gPniYK1h
>>425
買わなくてもわかるよ。
低回転でプラッタ少なく、あとはメーカーの型番で。
安定して?低発熱なのは日立IBM。
428Socket774:2005/05/09(月) 22:24:35 ID:5jtsB0Ky
>425
どう考えたら静か=低発熱になるんですか?

低発熱→スマドラとか使っても安心→結果的に音を抑えられる・・・という場合はありますが。
429Socket774:2005/05/09(月) 22:28:04 ID:n+cTqZas
HDDってさ、低発熱とか騒音値の低いものを考えていくと、
3.5インチの5400回転ものとか
2.5インチ4200回転のものを選ぶしかないんじゃない?
遅い=ストレスになるから
3.5インチの7200回転ものを使う場合は割り切るしかないと思う
俺的には Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A  が静音+低発熱
Maxtor 日立IBMと比べての話(160GB プラッタ80GB 7200rpmの製品)
430socket774:2005/05/09(月) 22:38:11 ID:CebpOqW9
読みにくい・・・
431Socket774:2005/05/09(月) 22:59:35 ID:Y8Z58TPu BE:34749252-
HDDの40度以上ってヤバイの?
432Socket774:2005/05/09(月) 23:02:55 ID:QbUcA0jQ
>>431
やばいよ、やヴぁいよ。脳がとけちゃうよ。
433Socket774:2005/05/09(月) 23:10:19 ID:3drnzA2C
うちのHDDは40〜50℃、CPUは60〜70℃
余裕のよっちゃん。
434Socket774:2005/05/09(月) 23:13:40 ID:PusWYTQw
夏でも45度以下に抑えられるのが玄人だ。
435Socket774:2005/05/09(月) 23:14:19 ID:L0daa6G4
HDDは45度がボーダーライン。これを超えると一気に、HDDの寿命が縮まる。
なので、それを踏まえて構成しないとHDDが逝ってしまう。
436Socket774:2005/05/09(月) 23:36:18 ID:Y8Z58TPu BE:41699434-
>>432
>>434
>>435
サンクス、それじゃ45度以下に抑えるよう努力する。
437Socket774:2005/05/09(月) 23:50:56 ID:txJoiVkv
45度めったに切ることないけど3台とも3年持ってるよ
438Socket774:2005/05/09(月) 23:53:37 ID:QT3uEGqC
うちのPCは常に30〜35度。
まぁ、こんな低スペックPCじゃ当たり前か…。
でも、静音対策を何もしなくても元から静音。
439Socket774:2005/05/10(火) 00:17:35 ID:lalUvo8q
>>435
あっちょんぶりけ〜
440Socket774:2005/05/10(火) 00:39:23 ID:jw5YI+JM
一般的に言われてると言うかメーカー推奨の動作温度は45~55℃で
この範囲内なら極端に寿命が縮まる事は無いと言うことらしい
逆に冷えすぎも良くないのでまあ下限値の45℃にあわせるのが無難かな
441Socket774:2005/05/10(火) 00:42:42 ID:apO4pW10
>>440
38℃ケースを使うとHDDを全滅壊でつか、うんなわけねぇだろって言ってみるテスト!
442404:2005/05/10(火) 00:44:49 ID:shEY0ISU
HDDの温度を測ってみた。SMART読みなので正確かどうかはなんともいえないが。
(基本はスマドラなし。温度が二つ書いてる場合、右がスマドラ2002使用)

薔薇4 40GB・・・34℃ 39℃
薔薇7200.7 160GB その1・・・39℃ 51℃
薔薇7200.7 160GB その2・・・46℃ 50℃
薔薇7200.7 200GB・・・46℃
T7K250(HDT722516DLA380)・・・36℃ 39℃
WD200JB・・・計測できず
幕6Y160P0・・・24℃ 21℃

どう考えても温度表示おかしいのがいくつもある・・・
幕は手で触ってみても明らかに一番熱いんだが。
443Socket774:2005/05/10(火) 00:46:01 ID:apO4pW10
>>442
つーか幕はセンサーの位置他のと違うから
444Socket774:2005/05/10(火) 00:51:35 ID:FTHo4pKX
粘土でHDD周りを覆うと
とても静か
ガリガリがほぼ無音
PCケースに耳を当てると
なんか聞こえる程度
温度が気になるので穴をあけようと思う。
マネしないとは思うけど
「注意点」
基盤側に粘土詰めるとショート?します。
壊れました。

FANの排気が粘土臭い
445Socket774:2005/05/10(火) 01:07:43 ID:wbC4wk6a
あフォかw
446Socket774:2005/05/10(火) 01:15:14 ID:KoaRR9rA
HDDの温度はどうやって測るのか教えてくれー
447Socket774:2005/05/10(火) 01:20:22 ID:jVJ6W6Hv
温度計を当てればいいんだよ。
448Socket774:2005/05/10(火) 01:21:11 ID:apO4pW10
>>446
ヒント グぐる HDD 温度計
449Socket774:2005/05/10(火) 01:21:16 ID:wbC4wk6a
アナログの温度計を用意しろ。話はそれからだ。
450Socket774:2005/05/10(火) 01:21:29 ID:KoaRR9rA
それってマジ?センサーのこと?
451Socket774:2005/05/10(火) 01:22:47 ID:FTHo4pKX
>>445
油粘土
意外と熱伝導良いよ!
452Socket774:2005/05/10(火) 01:24:39 ID:wbC4wk6a
>>451
チャレンジャーだとは認めるが旧型スマドラが中古なら2000円で買える時勢にそれは無いだろうw
453Socket774:2005/05/10(火) 01:27:21 ID:KoaRR9rA
>>448
ありがとう
>>447
>>449
あせったけど、ありがとう
454Socket774:2005/05/10(火) 01:30:03 ID:cTOjFmaL
意外と電気伝導良いよ!
455Socket774:2005/05/10(火) 01:32:58 ID:OSN1rpHG
>>444
ワラタ
このまま、粘土製スマドラの研究を続けてくれ
456Socket774:2005/05/10(火) 01:33:20 ID:FTHo4pKX
HDDのシーク音消すなら
面積の広い面だけ覆うと良いことが解っています。
細長い面はささやかな熱対策で覆っていません。
FAN周りや、ケースの内側など共振するかな?って所を
粘土で埋めています。
エアフローも思いのままです。

ケースが重い
457Socket774:2005/05/10(火) 01:36:29 ID:FTHo4pKX
>>455
無臭粘土を探します!
458Socket774:2005/05/10(火) 01:38:01 ID:shEY0ISU
サイズのSBX-1000って、誰か使ってる方います?
もしいたらHDD音度とか静かさとか教えてください。

誰もいなかったら自分で突撃してみます
459Socket774:2005/05/10(火) 02:01:36 ID:2rdqaR9R
ギガバイトのビデオカードNX66128DPで、
2chの1000レス間近のスレを全件表示させて
スクロールバー掴んで激しく上下に振ると
シュルシュル〜と音がするのですが、
これって普通なのでしょうか?
460Socket774:2005/05/10(火) 02:20:17 ID:jw5YI+JM
>441

おまえかなりのお馬鹿さんですな
38℃シャシーの意味まったく理解してないだろ
ケース内温度が38℃だったとして
ファンも当てずにHDDが38℃に保てたらそのHDDは電源入ってないわw
ケース温度が38℃ならケース内に入っている機器は38℃以内に保てませんw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461Socket774:2005/05/10(火) 03:05:38 ID:lwkl9CE9
>>ケース温度が38℃ならケース内に入っている機器は38℃以内に保てませんw
これは流石に馬鹿だと思った
462Socket774:2005/05/10(火) 03:05:54 ID:GMV5dWXA
【 CPU 】Celeron 1.7
【.クーラー】リテール
【..電源.】ケース備え付け、爆音
【.ケース】マイクロタワー
【..ファンの有無...】ファンレスM/B / ファン付VGA / ケースファン無し
【要求レベル】パソから1m離れた状態で寝られるレベル
【用途】 せいぜい映画鑑賞ごくたまにエンコ
【予算】15000
【その他】とにかく電源の音が大きいです。
 でも電源ファンで排気されてる感じなんで今のケースのままなら電源と
 CPUクーラー買い換えてVGAはシンクに換装するのが一番手っ取り早いかな
 と思います。それともケースをミドルタワーに買い換えて
 ファンレス電源にしてケースファンで冷却した方が静音化されるかなとも
 思うのですがいかがなもんでしょうか?
463Socket774:2005/05/10(火) 03:42:52 ID:VRb1vQ7x
>>462
静穏電源に交換。低速ケースファン追加。
余裕があればCPUかVGAか煩い方を交換。VGAを売り払ってファンレスに買い換える。
464Socket774:2005/05/10(火) 03:47:32 ID:yNK56JmM
まあ電源は静王3の350W3980円でいいよ
その構成ならファンレス電源とかは勿体無いだろう
465Socket774:2005/05/10(火) 03:48:06 ID:ug34srnF
CPUクーラー SCKBK-2000
電源 SF-430T14
グラボ XIAi9550-DV128LP
でいいんじゃない、値段は計17000〜18000円程度
466Socket774:2005/05/10(火) 03:55:46 ID:httd/N3w
>>460が本当はなにを言いたかったのかはなんとなく解るが、
肝心の日本語力がそれについてこなかった予感。
467Socket774:2005/05/10(火) 06:35:41 ID:CpkyG/fF
いいんじゃね?
語るよりも煽るのが主目的みたいだし
468Socket774:2005/05/10(火) 09:43:51 ID:YgxlRtw3
ようするに馬鹿って事ですな
469642:2005/05/10(火) 10:59:10 ID:HcaT0Yqu
643-645
ありがとうございました。
静音電源で検討してみます。
470462:2005/05/10(火) 11:01:44 ID:HcaT0Yqu
463-465
です。レス番滅茶苦茶でした。
471Socket774:2005/05/10(火) 15:26:09 ID:5jpJMiyo
レス番の前に>をつけるとなお良い
472Socket774:2005/05/10(火) 16:11:59 ID:8WKiiRIW
HGST2台が干しのケースをブンブン振動させています
どちらが悪いのでしょう?
473Socket774:2005/05/10(火) 16:21:12 ID:J7KorgJ8
>>472
両方
474Socket774:2005/05/10(火) 19:40:48 ID:apO4pW10
>>460
m9(^Д^)プギャー
475Socket774:2005/05/10(火) 19:57:55 ID:Og2VDRxN
協力に静穏化したら、なんか幕のHDから
きゅるきゅるきゅる〜・・・・・・・きゅるきゅるきゅる〜
ってのが聞こえてきて、気になるんだが。。
これを消すのは、スマドラしかない?
476Socket774:2005/05/10(火) 20:00:15 ID:apO4pW10
>>475
粘土
477Socket774:2005/05/10(火) 20:04:35 ID:wbC4wk6a
>>475
参考までにそのHDDの型番おしえてくり
478475:2005/05/10(火) 20:10:13 ID:Og2VDRxN
>>476
ちょっと、粘土やってみたくなったかもw
>>477
6Y120L0でっす!
479Socket774:2005/05/10(火) 21:28:44 ID:GaPCz8Jb
部屋の外まで騒音(ファンの音)が漏れてることに気付いた。
ナントカせねば・・。(;´Д`)
480Socket774:2005/05/10(火) 21:32:39 ID:JNQ/0ChW
お腹すいてるんじゃないかな・・・
481Socket774:2005/05/10(火) 21:40:40 ID:apO4pW10
>>479
病院に・・・。お大事に・・・。
482Socket774:2005/05/10(火) 22:18:35 ID:XQN77KdH
http://www.hifiatx.com/
これが欲しい。
483Socket774:2005/05/10(火) 23:00:27 ID:bzUelI6p
RADEON x800をZM-80D-HPでファンレス化。
12cmファンを当ててるが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
PC上でビデオカードの温度みる方法どうだっけ?
484Socket774:2005/05/10(火) 23:26:07 ID:vbNSUNtX
rade9800proでZM-80D-HPを使ってる。
当ててるファンは鎌風2の風。
夏はもたないだろうな( ´∀`)
485Socket774:2005/05/10(火) 23:32:03 ID:bzUelI6p
水冷にしたら大丈夫かな??
486Socket774:2005/05/10(火) 23:54:04 ID:2k4QPIRY
>>478
粘土良いですよ!
自分で納得いく加減が出来るから
今後の計画として
@粘土に何本か金属棒を刺し、熱源周りの熱対策
Aいっそのこと、金属パイプを通して水冷化
 漏れても粘土で…
Bケースは要らない!
 全てを粘土に埋める。
487Socket774:2005/05/11(水) 01:29:31 ID:I96fVwb/
>>486
ネ申
488Socket774:2005/05/11(水) 03:55:25 ID:9aWfEKGn
>>486
是非、実際の様子を見たいものだ。
489Socket774:2005/05/11(水) 05:24:32 ID:FZJZnkuy
写真うpキボン
それとも妄想ってオチ?
490Socket774:2005/05/11(水) 12:17:56 ID:Vf+081A5
いっそ耳に粘土を詰めろ。
491Socket774:2005/05/11(水) 12:27:13 ID:L/Y9SnN0
>>490
天才
492Socket774:2005/05/11(水) 12:56:50 ID:LPUobamF
>>483
ATIToolのベータ版で見れる。
ベータ版は登録が必要かも
493Socket774:2005/05/11(水) 13:17:10 ID:hRtqnvcm
>>486
どっかにHDDの静穏化に挑んでるHPがあって、吸音材でHDDをグルグル巻きにして、ケーブル間の隙間を
粘土で埋めてる人がおったな。
加工性、遮音性は良いが、放熱性がやばすぎると思うが・・・。
494Socket774:2005/05/11(水) 18:56:37 ID:mIED4e4z
H700Cで6つの5インチベイに間一つずつ空けて3つのスマドラを入れてたんだが、
間のベイのカバーを外したらHDDの温度が5℃ぐらい下がったよ。
前面のエアフローって重要だね。
495Socket774:2005/05/11(水) 19:47:20 ID:hKB7S5bY
>>494
でも、音漏れ要素が増えない?
496Socket774:2005/05/11(水) 21:00:51 ID:gilb9s1e
497Socket774:2005/05/11(水) 21:49:45 ID:45hdarD9
BTXはド真ん前吸気を想定してるんだっけ(´・ω・`)うるさくなるのはほぼ前提なのかな
498Socket774:2005/05/11(水) 22:02:18 ID:hKB7S5bY
>>497
あんな規格、どうせすぐに死ぬんだろうからどうでもいいよ。
499Socket774:2005/05/11(水) 23:12:57 ID:3N/GhgI8
■現在の構成■
【CPU】AMD Athlon64 3000+ (939)
【クーラー】Retail
M/B:MSI K8N Neo4 Platinum
VGA:LeadTek PX6600 GT TDH
【ケース】【電源】Owltech OWL-612SLT/430
【要求レベル】(現状は扇風機よりも五月蝿いです)
エアコンより静か〜アナログ時計レベル
【用途】ゲームからネット、TV視聴、録画までなんでもやる
【予算】5万
【その他】
夜に衛星放送の録画を仕掛けて寝るんですが、
五月蝿すぎて寝れたもんじゃないです。
家の都合上同じ部屋で寝るしかないので少しでも静かにしたいです。
500Socket774:2005/05/11(水) 23:22:01 ID:oA0cUDmt
とりあえず大型のCPUクーラーとXinのファンとファンコン、スマドラ。
NCU-2005/FCS-50/XP-90/XP-120。
多少の風の音はでるだろうな。
それ以上を望むとなるとTurion64かPenMだな。
501Socket774:2005/05/11(水) 23:24:23 ID:hKB7S5bY
>>500
低回転ファンを付ける場合、NCU-2005より将軍の方がいい。
502Socket774:2005/05/11(水) 23:26:41 ID:1CwB5YYH
>>499
寝る時にはCPUを栗で最低に固定する。
マザーのチップファンをどーにかする。
VGAファンレス。
まぁ騒音源はそのこり辺りじゃね?HDD書いてねーからわかんねーし
503Socket774:2005/05/12(木) 00:56:18 ID:2ekilNtW
>501
必ずしもそうでもないみたいですよ。

ttp://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2F

これを見る限りでは、将軍はファン有り冷却に特化したというより、ファンなしの場合の温度が悪化しただけのイメージ。
504499:2005/05/12(木) 01:26:54 ID:b0TsIuVs
ケースを開けて騒音源を確認したところ
マザーのチップファンが原因でした。
マザーのチップファンに比べればCPUクーラーやVGAのファン
の音なんて気になりません。
505Socket774:2005/05/12(木) 01:31:41 ID:GemZt63+
>503

確かにそうかも知れんな
ヒートレーンは良いがここのフィンは殆ど機能してない気がする
こう言う薄いフィンはやはり銅でないとダメなのかもな
これって多分ステンレスだし
ヒートレーンって側面の広い面積に銅なりアルミなりのシンク付けた方が
放熱は上がりそうなんだが
もしかすると途中で熱を奪いすぎるとヒートレーンの能力を妨げる事になるのかも知れないな
例えばヒートレーンって中に少量のガスが混入してあってそれが移動する事によって
対流を起こしてるようだけど途中で熱を奪いすぎるとそれが機能しなくなるとか

一度やはり安いNCU-2000買ってフィンを撤去して実験してみようかな
506Socket774:2005/05/12(木) 01:55:13 ID:7fVWtD8e
>>504
マザーのチップファンはどうしようもないんでないかな。
剥がして交換する人いるけど熱暴走でデータ化けするぐらいなら
VIAのファンレスにでもしたほうがマシに思う。
507Socket774:2005/05/12(木) 01:56:45 ID:2ekilNtW
>505

と言うかですね…CPUヒートシンクは(空冷に限って言えば)現状でも未だ「大きさ」に優るものは登場していないのですよ。
ヒートパイプの登場により、熱の移動は可能になりましたが、放熱はやはり一体型のフィンで行うわけで、
水冷のようにラジエター部を完全に分離するようなことは現実的にはまだ無理です。
この状況でいかにちょこちょこと素材等を変えたところで大差はないというのが現実でしょう。

重要なのは熱バッファと放熱スピードのバランス。
高いレベルでバランスが取れている製品がよりよいヒートシンクと言えるのですが…。
現状ではCPUよりもコンデンサの方が圧倒的に熱に弱いわけで、CPU温度がBIOS読みで最高55℃以下なら、
その他のパーツを冷やすことの方が重要だったりするのです…。
もっと冷やしたい気持ちはよくわかります。私も。
508Socket774:2005/05/12(木) 02:00:54 ID:44GNM4XR
なんだかんだ言ってα買っておけば間違いない。
509Socket774:2005/05/12(木) 02:04:28 ID:u64wwmMs
試しに粘土でやってみたいけど、熱伝導率がどれくらいなのかが気になるところだ。
ちゃんと放熱してくれるのかなぁ。
510Socket774:2005/05/12(木) 02:10:20 ID:2ekilNtW
ちなみにコンクリートの熱伝導率は1.5〜6W/m・kだそうです。これはグリスや熱伝導シートなどとほぼ同じ数字です。
粘土の素材によるでしょうが、金属による放熱板と上手く組み合わせれば、何とか放熱可能かと想像します。
511Socket774:2005/05/12(木) 04:00:04 ID:WA8DGhXs
>>503
うわっ、忍者に負けてる…。情報ありがとう。
512Socket774:2005/05/12(木) 07:08:59 ID:41USRiqz
将軍使ってるけど、確かにフィンの感覚が狭すぎる。
取り付けたファンを回しておかないとケース内のエアフローが悪化するような・・・。
ヒートレーンの熱伝導自体は良さげ。
ファンを止めてCPUをシバキまくるとヒートレーンの頭が
指で触っていると「ホァチャァ!」と叫ぶほど熱くなる。(少しオーバーな表現)
対して、フィンはあまり熱くないような気がするんですが
こんなもんでしょうか。
513Socket774:2005/05/12(木) 08:02:08 ID:LJXDaYAq
>>508
ALPHAいいね。うちはALHAにしてからファン回転数を最低でkeepできてる。
でも隙間にホコリが溜まりやすくない?ときどきスプレーで吹き飛ばしてるけど。
514Socket774:2005/05/12(木) 08:19:53 ID:VKz4TEhk
それなんだよな。
数ヶ月使ってたら回りにビッチリこびり付いてる。
でも水道水で洗い流しても大丈夫かなあ、錆びない?
515サーマルコンポーネント:2005/05/12(木) 08:20:26 ID:2lUao5io
|ω・`)・・・。

[値段なら最強のヒートシンクがこちらを見ています]
たたかう←
にげる
せっとく
516Socket774:2005/05/12(木) 08:26:41 ID:HgrzEa7S
>>515
|ω・`)・・・。

[値段なら最強のヒートシンクがこちらを見ています]
たたかう
にげる
せっとく
値切る←
517サーマルコンポーネント:2005/05/12(木) 08:54:22 ID:2lUao5io
マルコンしっかり定価で買いました(´・ω・`)最近のパイプ付きシンクよりデザイン的に好きなんだけどね
マザボにそびえる姿は高層ビルのよう。その観点でいけば銀色のがよかったか、まあ黒塗装には意味があるようだし。
12pファン電源と相性がいいのも私にはちょうどよかった。が、やっぱ高いね・・・7000だもんな〜
北森セロリ2Gで動く静音特化機で丸2年働いてるけど、やっぱ最近のヒートシンクには性能で見劣りするのかなあ。
さして新しい工夫はないけど、熱バッファも十分だし、自然に上昇気流ができるように考慮されたフィンの間隔・方向も見事だと思う。
高さもPCIスロットと同じくらいだから、通常幅のPCIスロットがつかえるならマイクロATXケースでも使えるのもいい。
しかしそれでも、まっとうなだけのシンクじゃ冷やしきれない時代になってきてるんだよなーと
側面クリアパネルから見えるサーマルコンポーネントを見ながら思う。
518Socket774:2005/05/12(木) 09:00:58 ID:3zqkUqG8
サーマルコンポーネントといっても色々有るわけで、
519Socket774:2005/05/12(木) 09:14:36 ID:2lUao5io
ちなみに私のはP4。
サーマルコンポさん、ソケ939用も作ってください(´・ω・`)
520Socket774:2005/05/12(木) 09:24:34 ID:DsuFG5X1
ねんがんの マルコンを手に入れたぞ!
[>そう かんけいないね
 ころしてでも うばいとる
 ゆずってくれ たのむ!!
521Socket774:2005/05/12(木) 12:55:50 ID:bM019rS5
>>513
>>514
(・∀・)人(・∀・)、フィンが狭いから埃がたまりやすいね。
水道水はすぐにドライヤーとかで乾かせば錆びないと思う、アルマイト処理されてるし。

アルファは接触面が他のヒートシンクにないほど超平面で、構造的にも良くできてて理にかなってるよね。
これで他の巨大ヒートシンクのような大きさにしたら、最強に冷えると思う。
まあAthlon64で使うなら、現状のサイズで十分すぎるんだけど。
522Socket774:2005/05/12(木) 17:09:08 ID:2ekilNtW
>521
「超平面」という表現は何を根拠としてそう仰るのでしょう…。思い込みとしか思えません。

はっきり申し上げて、現在CPUクーラーとして店頭で並んでいる製品のほとんどが必要な平面は出せています。
なぜこのようなことが言えるのかというと、接触面についてはある程度平面が出ていれば、CPU冷却性能上は問題がないからです。
その証拠にCPUヒートスプレッダやシンクの接触面の両方を鏡面仕上げにした猛者が数多くいましたが、いづれも温度変化は微々たるものという結果が出ています。

ALPHAはとても優れたヒートシンクだと思います。
それまで考えられなかった程の工作精度の高さと、銅とアルミのハイブリッド式をいち早く高いレベルで完成させました。
しかし今現在においては指名買いをするほど性能的に特別優れた製品ではありません。
さらにコストパフォーマンスも考慮すると新製品の方にこそより良い製品があるように思われます。
ことプレスコット用となると「ALPHA買っておけば安心」という時代は終わったと思います。
523Socket774:2005/05/12(木) 19:10:06 ID:JIa5G5rC
メラミンスポンジっていうと100円ショップでも売ってるアレだよなぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/etc_dtblock.html
524Socket774:2005/05/12(木) 19:23:20 ID:3zqkUqG8
タックゲルってどうだろう。
HDDの下に敷いたら振動が伝わるのが軽減された気がするが。
525Socket774:2005/05/12(木) 19:28:45 ID:6eXnHqYI
HDDの代わりになるようなものだけど2GBぐらいので音が
全くしないパラレルポートに指すやつあったよね??
あれってどこのサイトだっけ?
526Socket774:2005/05/12(木) 19:34:47 ID:G/UC0yuk
今となってはALPHAもコンパクトなヒートシンクだもんな
時代かわったな…
527Socket774:2005/05/12(木) 19:52:56 ID:WA8DGhXs
>>525
これ? 

CF直起動もOK、しかも高速――IDE−CF変換アダプタ「ドラゴン」シリーズを試す (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/01/news089.html
528Socket774:2005/05/12(木) 20:08:28 ID:GlUVQhp5
CFよりも、SDの方がいいかも
529Socket774:2005/05/12(木) 21:27:41 ID:p+mbgBlr
>522

鏡面仕上げできてもグリス使ったんじゃ意味無いよな
それだけ平面が出てるって自信があるならグリスは使うなって言いたい
超平面とやらが出ていればグリス使わないほうが断然伝導率上がるからな
530Socket774:2005/05/12(木) 21:28:44 ID:xExPB/n+
>>529
金属について勉強をしましょう。
鏡面仕上げをしたところで、グリスが必要なことには変わりはありません。
531Socket774:2005/05/12(木) 21:42:18 ID:2ekilNtW
>530
いやいや。それは「超平面」という言葉の定義によると思います。
おそらく>529は、>521と>522の発言を受けて、このような表現をしたのでしょう。
いかに工作精度に優れた接触面を持つヒートシンクであっても、
現実にはグリスを使わずに運用できるわけはなく、>529もそれは十分に理解しているはずです。

まずは相手の発言を理解する努力を。
532Socket774:2005/05/12(木) 21:49:26 ID:19tCSvsj
結構切削痕が残ってるよ>ALPHAのヒートシンク
533Socket774:2005/05/12(木) 22:11:49 ID:e8jWY2lA
>>527
それそれ。
CFって何の略だっけ?

>>528
IDE−SD変換アダプタあるのか?

進みすぎでよくわからねぇ・・・
534513:2005/05/12(木) 22:20:05 ID:LJXDaYAq
そもそも「超平面」って何なのさ(w

> >522
> コストパフォーマンスも考慮すると新製品の方にこそより良い製品がある
それが分かってるなら紹介してね。次の時に買うから。

> プレスコット用となると「ALPHA買っておけば安心」という時代は終わったと思います。
プレスコットを買わない時代が始まって、もうだいぶ経つと思う。
535513:2005/05/12(木) 22:24:35 ID:LJXDaYAq
>>521
> 水道水はすぐにドライヤーとかで乾かせば錆びないと思う、アルマイト処理されてるし。

バラしてまた付けるの面倒じゃん。初めて取り付けるときにだって面倒だったけど。
エアスプレーで吹き飛ばすだけで、割と綺麗になるよ。
536Socket774:2005/05/12(木) 22:24:37 ID:p+mbgBlr
>530

勉強するのはあんただろ?
実際に超平面に仕上げる技術はあるし
その場合グリス云々はもう関係無くて
それぞれの超平面を合わせた場合
金属どうしが電子レベルで結びついて
離れなくなり接着状態になる

接着剤の原理さえ知らんやつがアホな突っ込みするな
537Socket774:2005/05/12(木) 22:25:38 ID:zX5LW9Sb
m9(^Д^)プギャーッ
538socket774:2005/05/12(木) 22:29:35 ID:C1fVqmUp
みんなかっこ悪い・・・
539Socket774:2005/05/12(木) 22:30:46 ID:LJXDaYAq
>>536
> 金属どうしが電子レベルで結びついて

高校のころに習った共有結合とか言うやつ?
でもあれは、電子軌道がくっついているというか共有されてるんだっけか?
電子レベルでくっつくって、どんな感じだろ。

ALPHAの平面度は知らんけど、CPUの表面ってそんな綺麗な平面だったっけ?
そっちも平面度が同等に良好でないと、ダメなんじゃ。
540Socket774:2005/05/12(木) 22:31:16 ID:LJXDaYAq
>>539
金属結合だった。共有結合は違ったね。
541531:2005/05/12(木) 22:33:42 ID:2ekilNtW
だから現実的ではないと言ってるじゃないですか…

誤解の起きないように丁寧に書いたのに…やっぱり荒れたよ…orz
542Socket774:2005/05/12(木) 22:34:33 ID:a8lcAxH7
>>539
精密計測用の金属ブロックじゃないんだから
引っ付くわけ無いじゃん
543Socket774:2005/05/12(木) 22:37:18 ID:LJXDaYAq
>>542
電子レベルで結びつくけど、引っ付くわけではない、のか。
やっぱイメージ湧かないなあ。
544Socket774:2005/05/12(木) 22:43:31 ID:jQglVwCk
イメージだけなら理科の実験のプレパラートと同じようなもんだ
OK?
545Socket774:2005/05/12(木) 22:47:29 ID:pvbMmnr2
>>533
ここらへんが参考になるかも?

【静音】HDDレスPC【高速】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/

SDでBoot!激速起動を目指すスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111039489/
546Socket774:2005/05/12(木) 22:48:28 ID:87xR3Lvr
んーな無駄なこと議論してもねぇ・・・

ヒートスプレッダとヒートシンクの接合面が問題なら、
優秀な大型ヒートシンクと一体化したCPU作るように
印照とか編度とかに頼んだ方がいいのでは?
ま、放熱が適当でも問題にならないCPU作ってもらうほうがより建設的だろうけど
547地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 22:54:18 ID:gIpINY7j BE:138996285-
興味深い議論だね。論より証拠で実際に現物をグリス無しとグリス有りの状態で温度を計ってみるのが
わかりやすいと思う。
548Socket774:2005/05/12(木) 22:56:46 ID:LJXDaYAq
>>544
あれは貼りついてはいるけど剥がせるし、なにより「結びついて」はいないよね。
だから「電子レベルで結びつく」のとは違うのでは。

>>547
グリスありで冷えるなら文句ないです。だってグリス安いし。
549Socket774:2005/05/12(木) 22:56:54 ID:WA8DGhXs
>>533
CFは「Compact Flash」の略。

IDE−SD変換アダプタは、 さっきのITMediaの記事の2ページの最後に載っている。
550Socket774:2005/05/12(木) 22:58:02 ID:2ekilNtW
>547
無理に決まってるでしょう。現実的には不可能な机上の空論なのですから。
CPUヒートスプレッダ側がすでに平面でない事だけでも既に不可能です。

発言の真意を理解せよ。
551Socket774:2005/05/12(木) 23:02:21 ID:LJXDaYAq
>>550
> 無理に決まってるでしょう。

そうなの?グリスありとなしで温度を測るのって、無理なの?
552地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 23:09:38 ID:gIpINY7j BE:27799924-
>>550
だから実際にやってみれば良いとおもうよ、気を付けなければならないのは鏡面仕上げであることと
限りなく平面であることは別と言うことであり、CPUとヒートシンク側が鏡面かつ限りなく平面に近い
状態であることが鍵だと思う。
553Socket774:2005/05/12(木) 23:09:43 ID:2ekilNtW
もう一度言う。発言の真意を理解せよ。
554Socket774:2005/05/12(木) 23:12:37 ID:2ekilNtW
>552
そんな技術が個人で可能な人がいるかな…?
可能ならぜひ見てみたいが…ここまでの流れを見る限り、技術的にも知識的にも当てはまる人はいなさそうだが…。
555地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 23:12:58 ID:gIpINY7j BE:187645469-
だから実際にやってみれば良いとおもうよ、気を付けなければならないのは鏡面仕上げであることと
限りなく平面であることは別と言うことであり、CPUとヒートシンク側が鏡面かつ限りなく平面に近い
状態であることが鍵だと思う。
556Socket774:2005/05/12(木) 23:14:49 ID:WA8DGhXs
流れを無視して悪いが、「電子レベルで結びつく」ってどういうこと?
電子は、他の電子と結びついたりはしないと思うんだが…。
557地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 23:16:56 ID:gIpINY7j BE:222394188-
>>554
>そんな技術が個人で可能な人がいるかな…?

完璧にすることは不可能と思うけど完璧に近い状態(実用可能な状態)に持っていくことは可能と思う。
実際にやってみてグリス有りと無しの状態で温度を比較して結論を出せば良いのでは?
558Socket774:2005/05/12(木) 23:21:59 ID:7na1u3ZL
>>522
>さらにコストパフォーマンスも考慮すると新製品の方にこそより良い製品があるように思われます。

具体的に製品名キボンヌ。
559Socket774:2005/05/12(木) 23:22:17 ID:7fVWtD8e
日本の「まちこうば」の職人のレベルは凄いらしいから
実家がそのスジの人ならどうにかなるかも。
560Socket774:2005/05/12(木) 23:26:13 ID:41USRiqz
ジャイアンが居る・・・?('A`)
561Socket774:2005/05/12(木) 23:27:58 ID:yzsQIryb
1年くらい前、タモリ倶楽部で鏡面加工だか平滑処理だかやってなかったっけ?
と思って探してみた。どうやら鏡面加工の部分だったのかな。
ttp://www6.plala.or.jp/gene/tamori/review/044.htm#0481

会社はここだった
ttp://www.ics-surf.com/


ただどっちにしろ完全平滑なんでありえないわけだし、片方だけやっても
仕方が無い(ヒートスプレッダがついてるCPUまでやるのは
大変だし、そもそもヒートスプレッダもコアに密着してないんだからry
562Socket774:2005/05/12(木) 23:30:21 ID:DK1k+nL1
ヒートシンクの接着面に完璧な平面を作れたとして、
俺様の工作レベルだったらどっかしらに偏って固定しそうだし、
そうすると、ある接点をのぞいて全てCPUの上面から浮き上がる
ことになるんだろうなあ
563Socket774:2005/05/12(木) 23:31:51 ID:DK1k+nL1
と、柔らかくて、CPUに押し付けたらその形に凹むような
素材だったら密着させやすいだろうな。。。

誰か純金製のヒートシンク作って試せれ
564地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 23:34:00 ID:gIpINY7j BE:281467499-
グリス使用でも完全に隙間無く密着出来てるか疑問だな。だからグリス無しでも可能性はあると思うね。
565Socket774:2005/05/12(木) 23:34:54 ID:dIQ+SK2o
同じ値段ならオブジェにもなる最近のタワー型を買いたい罠
566地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/12(木) 23:35:38 ID:gIpINY7j BE:55599528-
>>563
グリスの代わりに金箔を噛ませるのは面白いアイデアだと思う。
567Socket774:2005/05/12(木) 23:36:56 ID:LJXDaYAq
>>563
金地金持ってるけど、そこまでやわらかくない。
568Socket774:2005/05/13(金) 00:00:21 ID:HD1wYH8U
Haltの(ry・・・鱈セレですがヒートシンク吟味が楽しいのでグリスは塗ってません。
グリス塗って温度下がるかの実験もできますがグリス剥がすの面倒なので塗りません。
569Socket774:2005/05/13(金) 00:04:05 ID:dAAPdD6n
このコテハンうぜぇな、荒らしが趣味か?
思う思うじゃねーんだよ。全く意味がない。
570Socket774:2005/05/13(金) 00:06:15 ID:tqaNwpXS
571Socket774:2005/05/13(金) 00:06:41 ID:G/RPWj0I
>>563
水銀でアマルガム作って…

つーか、どうやったって熱でゆがむから平面は無理だろ。
572Socket774:2005/05/13(金) 00:08:07 ID:tqaNwpXS
スマン既出だったorz
3.5インチベイ用はいらないなあ
573socket774:2005/05/13(金) 00:13:30 ID:FKeZ34aE
いらんベイを埋めてエアフローをいじるのには使えるかもな
574Socket774:2005/05/13(金) 00:18:49 ID:VPqqyGWi
まーたしかに普通のスポンジじゃないにしても
このコストかけるだけの効果があるかは謎だね。
575Socket774:2005/05/13(金) 00:23:44 ID:e34/1oHk
メラミン樹脂のスポンジっていうことは、水つけてこするだけで汚れが落ちるっていう
あのスポンジと同じ物なのか?
576Socket774:2005/05/13(金) 00:30:15 ID:VPqqyGWi

ああ。これね?

ttp://www.manmos.tv/life-shop/beppin/

確かに見た目は同じ。
(そしておそらく遮音効果も誤差程度の違い?)
577地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/13(金) 00:33:53 ID:FVulDG9p BE:55598382-
>>569
お前の発言が「全く意味がない」ok

578Socket774:2005/05/13(金) 00:51:15 ID:D2FhaxIe
あー、なるほど目張りか。
安くてそれなりの効果。すばらしい。

気づかせてくれたこのスレに感謝感謝。
579Socket774:2005/05/13(金) 01:02:12 ID:k6tTQYZ3
>577
おまいはコテをagitatorに変えると良いと思うよ。
580Socket774:2005/05/13(金) 02:08:22 ID:9inSmhHR
ただの荒しだったか…。

>570+α
しかしPC関係のこの手の商品ってホントにボリ過ぎですよね…。ホームセンターで類似品が半額程度。
設置等を考慮すれば難燃性でなくてもいいわけで、その場合は下手すると十分の一くらいの値段に…。

PC用ゴム足が4つで千円とか信じられない値段。
洗濯機用の防振ゴムなら一個76円くらいなのに。効果もこっちの方が上。

ちなみにエアフロー&音漏れ防止の目張りなら、アルミテープで穴を塞いで、
空きベイの裏には1〜2cm厚の板ゴムをキッチリ隙間無く張っておくといいですよ。
総工費も千円程度。
581Socket774:2005/05/13(金) 02:26:43 ID:huzsR6Am
>>580
オレもオレも〜〜。
ホームセンターなどで手に入る類の物は、PCショップでは
見向きもしない。

いや、PCショップの製品を買って使ってみたら、
値段相応ってことが有るかもしれないけど。
値段が値段なだけに買う気にならない…。
582Socket774:2005/05/13(金) 02:29:02 ID:sBMl6/Ct
>>576
ダイソー
にもあるよ。
583Socket774:2005/05/13(金) 02:38:35 ID:ZhNGsdkV
2980円・・・
Setten No.1の時の再来だな。





ボッタクリ
584Socket774:2005/05/13(金) 02:43:33 ID:9inSmhHR
DIYできるものは自分で作った方が結局は良いものが手に入ることが多いなぁ。
理屈をちゃんと理解すれば誰でも作れるし。
金属加工もやってくれるお店も多くなってきてるし、工具が無くても時間と手間をかければ、ある程度はできる。
ハンズ、ホームセンター、百円ショップは静音化していく上で一度はお世話になるはず。

あと宣伝乙と言われるかも知れんが、千石電商。特にあえて工作が不慣れな人にお勧め。
ファン用ゴムシートとかシリコングリス、小型の放熱器など手を加えなくてもそのまま使えるような商品がそこそこ安く売られてます。
…店内が異常に臭いのが最大の難点か。
585Socket774:2005/05/13(金) 07:34:41 ID:8DeuZuFv
ハムスター飼ってくるくる回せば騒音かき消せるんじゃないかな
586Socket774:2005/05/13(金) 08:01:44 ID:NxpiJdDh
>>585
うちのハムはとぼとぼ歩くだけだから何も音しないな。
587Socket774:2005/05/13(金) 08:08:24 ID:nq8Nye72
プレスコの上に乗っけてやれば元気になるさ ъ(`ー゜)
588Socket774:2005/05/13(金) 10:07:48 ID:o5bz1rwZ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
589Socket774:2005/05/13(金) 14:48:09 ID:3ibyxb7f
ジュージュー
590Socket774:2005/05/13(金) 17:04:13 ID:ZARoG8eR
よーし、今日は焼肉だぞー^^
591Socket774:2005/05/13(金) 17:27:06 ID:P/GznYnX
今食ったの何の肉だろ?おいしいなー。
592Socket774:2005/05/13(金) 17:35:02 ID:cCWe+G5j
ん?
なんか小さい骨が出てきたぞ?
593Socket774:2005/05/13(金) 18:12:53 ID:n4kYgppk
何この毛?ばっちいなー
594Socket774:2005/05/13(金) 19:04:10 ID:Ga9rfqso
千石電商の臭いはそれだったのか。
595Socket774:2005/05/13(金) 19:16:31 ID:KhfsyGiz
>>584
俺も千石や秋月は巡回ルートだな。
PCパーツショップはケーブルとか小物で儲けを出してるのかもね。
596Socket774:2005/05/13(金) 22:57:06 ID:m7nhHH0u
以前エアフロ向上のため3.5インチベイのカバー外してメラミンスポンジつけてた
ダイソーで105円だった

HDDのガリゴリガリゴリ音が倍増して3日で戻した
597Socket774:2005/05/13(金) 23:13:25 ID:uLGzwb58
このスレ見て静音なSD-M1712買ったらホワイトベゼルだったorz
ブラックベゼル売ってるところ知りませんか?
598socket774:2005/05/13(金) 23:31:20 ID:FKeZ34aE
>>595
まさにその通りさ
スポンジも買ってやってくれよう
599Socket774:2005/05/13(金) 23:52:16 ID:ECPiY6Pv
■現在の構成■
【 CPU 】AthlonXP 2500+
【.クーラー】リテール品
【..電源.】音無しぃR2
【.ケース】MicroATX(工房BTO)
【..ファンの有無...】ケースファン8cmを最低速リア吸い出しで
   http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/coolingfan/CFH8AL.html
【要求レベル】段階的にほぼ無音まで
【用途】リビングで映画鑑賞/3Dゲーム/鯖
【予算】\50000
【その他】ときどきケースが共振して家族に迷惑を掛けています。
     原因が電源なのかCPUファンなのかHDDなのかいまいち絞り切れていま
     せん。
     将来的にはケースと電源まで換えなければだめかなぁと思っています
     が、マザボのオンボードLANにちょっとした不具合があるので今回は
     マザボ交換でGigabitLAN対応し、CPUファンレスを目標にしています。
ATXにこだわりはないのでmicroATXで良いのですが、GeodeNXにするか
     PenMにするかで迷っています。
600地獄のTough Negotiator ◆bLAROckCS6 :2005/05/14(土) 00:10:27 ID:PAnSxoE6 BE:97297474-
>>597
ダイソーで箱や壁に貼る黒いシール見つけて黒ベゼルに汁
601Socket774:2005/05/14(土) 00:15:52 ID:lbhyqN25
>>597
黒のサインペンで色塗って黒ベゼルに汁
602Socket774:2005/05/14(土) 01:23:55 ID:/fp2r6l7
>599
ケースをミドルタワー以上に換えることをお勧めしておきましょう。
当然そのサイズだとATX規格になってしまいますが。
microATXでは最初から静音化を目的とした構成で組まないと難しいです。

予算が5万ということですので、新PCを組むか悩むところですが、性能上不満を感じていないのなら、
まずはケースの交換。
後は症状に合わせてスマドラ、CPUクーラー、ファン交換といったところでしょう。
性能に不満があるのなら、PenMでもGeodeでもお好きなものを心行くまでどうぞ。
どちらにせよ完全無音にするならHDDレスにしないと難しいですが。

とりあえずケースを換えても共振が起きるなら設置場所と共振している可能性があります。
足に1mmスポンジ+防振ゴムを噛ませてみるといいですよ。
うちはこれでDVDドライブ読み込み時でも机と共振しなくなりました。
603Socket774:2005/05/14(土) 01:34:48 ID:/fp2r6l7
しかし3Dゲームと鯖とは…用途としては対極のような気が…。
5万で省電力ファンレス鯖専用を組んだほうが幸せかも。
…起動ドライブにはフラッシュメモリ使って、その他ドライブ/FDDは当然つけない。HDDは外付けで静音箱に詰めて更にキャビネットの中等に設置…。

…悪い夢だな。
604socket939:2005/05/14(土) 01:44:12 ID:L+eiMTwQ
若干ファンを増やしてもいいからケース内側に絨毯貼るとすごく変わるよ。
高音低音共に消えてくれる
605socket774:2005/05/14(土) 01:59:18 ID:3Y2WpS1z
大人シートの効用はどんなもんだろうね
606Socket774:2005/05/14(土) 02:08:55 ID:/fp2r6l7
防音材は隙間無く貼らないと効果が半減以下になってしまいます。
遮音>防音の順で設置することで初めて効果があります。(間に吸音材を挟むと更に効果が期待できます)
スタジオ等が良い例ですね。

逆に言うと静音面だけに絞って言えば、PC程度では防音材の素材よりも厚さ・重さにより影響の方が大きいでしょう。
某・静音研究室さんでも「厚みや冷却を無視するならば5mm厚ゴム板を隙間無く貼り付けるのが一番効果が高いのでは?」というお話が掲載されていました。
607599:2005/05/14(土) 02:10:09 ID:AeSJ4Wqb
>>602-604
ありがとうございます。順番がケースが先とは意外でした。
HDDを3台も積んでいるので騒音も自業自得といえなくもないのですが(^^;

鯖は別途、昔のノート+外付けHDDがファンレスで稼働してるのですが、
こちらの性能が厳しいのでついでに統合できたらな、と思ったわけで。
やはりゲーム用と鯖は分離した方が良さそうですね。失礼しました。

608Socket774:2005/05/14(土) 02:13:50 ID:8F+4CCze
ケースの内側にブチルゴム貼ろうぜ
ノイズも軽減してくれるしな、DTVでは常識みたいなもん
609socket774:2005/05/14(土) 02:17:19 ID:3Y2WpS1z
>>606
丁寧にどうも。
ケーススレやここでもケースそのものの冷却効果には疑義が出ていることだし、ゴムはいいかもね
遮音→防音の順がいいってことは、大人シートなどはケースの外側がいいってことになるのかな?
610Socket774:2005/05/14(土) 02:23:45 ID:/fp2r6l7
失礼。誤解を招いてしまったようで。

「遮音>防音」と表現したのは、防音よりも遮音の方が重要と言いたかったのです。
つまり、ケース内をできる限り密閉した上で、さらに防音材を隙間無く貼り付ける(防音材も密閉するイメージ)と意味が無いと言うことです。
そして価格の高い製品よりも安価でもよい素材もありますよ、と提言したかったのです。
611Socket774:2005/05/14(土) 02:26:09 ID:/fp2r6l7
失礼。

× 貼り付けると意味が無い
○ 貼り付けないとと意味が無い
612socket774:2005/05/14(土) 02:28:28 ID:3Y2WpS1z
度々丁寧にどうも。
最近のこのスレや他の静音系のスレ見てると
PCショップよりホームセンターの方に良いものがあるっ気がしてきたよ
613Socket774:2005/05/14(土) 02:53:35 ID:LbneHFbq
>つまり、ケース内をできる限り密閉した上で
無理だな。ケースの前面の開口率低いとHDDの温度がドドーンと上がるしな。
やるなら前面開口率の高いケース+HDDのみ密閉、
CPUにはモバイル系だな。
614Socket774:2005/05/14(土) 03:14:41 ID:/fp2r6l7
「できる限り」の定義は個々の環境による、ということが私の文章からは読み取れませんか…。
吸気・排気口を全て塞ぎ、密閉することが不可能なことは百も承知です。
録音スタジオでさえ完全密閉ではないのですから。

まずは相手の言わんとすることを理解する努力をしてみてください。
615Socket774:2005/05/14(土) 03:26:14 ID:1QwmQYJT
>>614
全身ヒートシンクケースってのがあったよねぇ。
616Socket774:2005/05/14(土) 04:09:25 ID:TbKNxzow
全身ヒートシンクスーツは涼しそう
617Socket774:2005/05/14(土) 04:09:57 ID:LbneHFbq
いや、だって8cmから12cmぐらいの大穴前面に開いてたら
内部の音全部つつ抜けでしょ。
618Socket774:2005/05/14(土) 04:43:53 ID:V6HIyoq8
>>599
音無しぃR2はファンの異音が出るケース多いよ
619Socket774:2005/05/14(土) 05:07:10 ID:/R1Irg8p
>>614
今回は明らかにお前の文章が悪い。

まずは相手に伝わりやすい文章を書く努力をしてみてください。
620Socket774:2005/05/14(土) 07:06:23 ID:5+whEndP
>>617
だから前面背面にはマフラー効果の高いものを取り付ける

そしてケース外皮が増えていき、AVケース→廊下→クローゼット・・・
( ゚д゚)ハッ!   シメシ・・・・orz
621Socket774:2005/05/14(土) 07:29:48 ID:y0fUfa2T
>603

鯖って言っても色々あるからね
プロクシとかWEB鯖にしてて外部から接続あるなら大問題だけど
ファイル鯖なら本人以外は使わないだろうから問題無いし
622Project×:2005/05/14(土) 09:37:41 ID:j+px52BE
HDDにPC全体の重さが掛かる構造にして振動を押さえようとして見事に失敗しました。

あらためて振動を止めるという事を調べると、密閉する事が本質じゃないみたいですね。
振動を熱に変換してしまうという事らしいです。
密閉すると、空気が振動を熱に変換する効率が上がるって事なのかなあ。

マンションの一室で叩いた太鼓の音が床や壁を伝わって響く場合は、ただ密閉してもダメですよね。
それより太鼓の皮に粘土を貼り付けた方が効果的な気がする。
そう考えると、粘土は効果的なダンプ材かも知れない。水分が蒸発しない粘土があれば。
623Socket774:2005/05/14(土) 09:58:17 ID:3gtoNoy2
>>614
> まずは相手の言わんとすることを理解する努力をしてみてください。

発言の真意とやらが自分しか理解できないものであることを、理解せよ。
624Socket774:2005/05/14(土) 10:41:33 ID:8DuBYwjb
おれ程度でも真意とやらは理解出来たがなぁ…
つか614が叩かれなきゃならんほど何をしたかね?
それまで/fp2r6l7が言ってきた事は至極まともだったじゃないか。
613がくだらない曲解するから、ああいう反応になるんだろ。
万が一、もしかしたら、ひょっとして、素で誤解してるのかもしれんから、最後の一文は余計だったかもな。
誤解・曲解先回りして一から十まで全て書いたら、どんな長文になることやら。
625Socket774:2005/05/14(土) 11:04:53 ID:5e5DmFIo
あの口ぶりでは嫌われて悪く解釈される
周囲に疎まれてるから周囲の誤解が不安で仕方ない
それでいちいち指摘してまた嫌われる
まちがったことを言わない自分を愛してる人の、悪魔の循環
626Socket774:2005/05/14(土) 11:05:33 ID:3gtoNoy2
>>624
そうですか。614スマソ
627Socket774:2005/05/14(土) 12:49:26 ID:1vZeEdoh
>>622
その振動音って、HDDの回転による低周波振動?
それなら、上で出てるマイクロファイバースポンジが効果的。
俺の場合はスマドラをケース底面に置いてるんだが、
ケースのフレームとスマドラを接触しないようにしたら見事に静かになった。
628Socket774:2005/05/14(土) 14:20:57 ID:BSZPYH0H
防音材をケースに貼るときは換気穴も全部塞がないと、そこから音が漏れるから
全く効果ないですよね?
ケースに換気用のスリットが開いてるけど、そこから音が漏れてくるから全部塞ぎたいけど
背面に排気ファンがあるから大丈夫だよ・・・ね?
629Socket774:2005/05/14(土) 15:09:12 ID:oqVv3uNC
経験上スマドラはケースに固定しない方が静かみたいだが、
非固定はさすがにちょっと怖いです。
630Socket774:2005/05/14(土) 15:11:27 ID:dEEqBZXI
換気というか、空気をとりこむスリット等がないと排気もできないよ(´・ω・`)
631Socket774:2005/05/14(土) 17:33:14 ID:bsvrpGVM
おい、そこのお前!マウスがカチカチうるせーんだよ!
632Socket774:2005/05/14(土) 17:35:54 ID:1vZeEdoh
おれんとこは無線マウスの電波送信音がうるさいよ。
633Socket774:2005/05/14(土) 18:11:39 ID:/fp2r6l7
>622
制震と静音は全く違うもので、さらに吸音と防音も少し違うのです。
太鼓の音云々の例はご指摘の通り、吸音材が必要になります。
また防音という考えは音の発生源をどちらと取るかによっても変わりますので。

>617 >620
全くその通りです。
サイレンサーの様なものを作り設置すればいいのですが、PCでは物理的にも難しいですし効果も疑問ですよね。
よって騒音を耳から遠ざける方向で考えていきます。
排気は大抵は背面で行うので距離が取れます。またPCそのものが遮蔽物となることも大きな効果が得られます。
排気圧(便宜上こう表現をしますが)はそれほど高くなくとも、吸気がしっかり出来ていればエアフロー上は問題ありません。

問題は吸気です。
PCの場合、吸気口は自然と排気口から遠い場所に付けられるので前面が多く、騒音源が近くなります。
また前面だけで十分な吸気をしようとすると、ファンもしくは広大な穴が必要となってしまいます。
そこで吸気口を分散します。
といっても、メッシュケースのような穴の開け方では意味がありません(理由わかりますよね?)
前面・下面・横面など、場合によっては上面も利用し穴を空け、必要なだけの吸気口を確保します。

この考え方はだいぶ前から出ているもので、ネット上でも実践・成功されている方も多々いらっしゃいます。
私の使用しているケースも前面に吸気口がなく3.5インチベイを開放していたのですが、音漏れが気になり詰め物をしました。
代わりにケース下面前部に穴を空け、吸気を確保しました。

冷却と静音はどこまでいってもバランスで、偉大な先人達はその黄金比を導き出すのに大きな犠牲を払ってレポートしてくれました。
感謝し、出来る限り利用させていただきましょう。
634Socket774:2005/05/14(土) 18:28:21 ID:OaNbtLPK
>>631
カチカチしないマウスキボンヌ、マジで
635Socket774:2005/05/14(土) 18:42:10 ID:/fp2r6l7
ちなみに>633は前述の防音材や密閉する方法を否定するものではなく、それらを行った上で、もしくは平行して行う作業として提案しています。
あしからず。
636Socket774:2005/05/14(土) 19:47:21 ID:gSM3NYhN
>>635
参考にしたいんで出来れば環境さらしてくれません?
637Socket774:2005/05/14(土) 20:03:27 ID:/2AKtJeO
5メートルのモニター/マウス/キーボード、ケーブルでパソコンを隣室に移した。
騒音源から離れるのも一つの方法だ。
638Socket774:2005/05/14(土) 20:17:43 ID:5DOk4uEj
無理ムリ
具体例はひとつも示せないさ
639Socket774:2005/05/14(土) 20:22:32 ID:8ZUEVwKz
>>637
正論だが(゚д(ry
640Socket774:2005/05/14(土) 20:29:50 ID:/gou2Ll9
モニターのがPCよりうるさいんだが・・・
静穏モニターってないかね?
641Socket774:2005/05/14(土) 20:30:14 ID:/2AKtJeO
>639
モニターケーブルはDVIだと減衰が目立たない、
PS/2マウスは頼りなくなって減衰を感じる、PS/2キーボードは変わらない。
圧迫感が無くなったが隣室はぶち抜きなんで音は聞える、やはり、理想はパソコン室外機。
静かだろうね。
642Socket774:2005/05/14(土) 20:33:52 ID:pP1jOoD2
>>639
(゚ν゚)ヲハナムズムズー
643599:2005/05/14(土) 21:01:22 ID:3bc673Xy
>>602
> とりあえずケースを換えても共振が起きるなら設置場所と共振している可能性があります。
> 足に1mmスポンジ+防振ゴムを噛ませてみるといいですよ。

ゲルニックGベース
http://www.gelnic.net/newpage9.htm

こんなものをイオンの大工用具売り場で見つけたので衝動買い。1270円くらい。
いま設置して電源onしたばかりですが、確かに本体が振動しても机の手元まで来る
振動がほとんど解消された感じ…すげぇ。
644Socket774:2005/05/14(土) 21:02:14 ID:NDjK1w30
>>638
もう少し、返事を待ってから書くだけの器量は
ないのか。
645Socket774:2005/05/14(土) 21:29:16 ID:/fp2r6l7
3年ほど前に組んだので若干時代遅れではありますが。

AthlonXP2500
(侍1500rpm+冷却プレート)
HDS722525VLSA80
(ゲルシートで密閉したスマドラ2002C入り。ステー+ゴム板にてケース底面から少し浮かせて固定)
RADEON9500
(ZAV-01化)
電源はケース付属の安物ですが一応静音仕様らしいです。
以前、ファン交換を試みましたがほとんど変わらなかったので元に戻しました。

中身はこんな感じですかね。
現在はHDDが一番うるさいです。次点がVGAクーラーのファン(LOW回転)。

ケースは安物のATXスチールケースです。
ミドルタワーですが若干小さめ。工作精度云々よりも歪みの無い事とガッシリ感を重視。
ファンガード部は全て切り取り済。
その他、吸気口を幾つか空けたり、隙間をスポンジ・ゴム・アルミ板で埋めたりしています。
吸気口にはフィルター兼防音材(申し訳程度ですが)として2mm厚のスポンジを詰めています。
空き5インチベイにはアルミテープで塞いだ上にゴム板を貼り付けました。
ケース側面には一部5mm厚ゴム板を貼っていますが、アクリル側板なので全面にはしていません(これを全てゴムで埋めると音質が大分変わりましたが実用上諦めました)
M/B裏には5mm厚の銅板でバックプレートを自作し、更に200×300mmのアルミ板を取り付け放熱板として利用。

ケースファンは排気2つのみ。XINの8cm(1700rpmスリーブ)を5Vで使ってます。
足には1mmスポンジと防振ゴムをボルト&ナットで留めました(DVDドライブにはこれが一番効果がありました)

だいぶ静かになりましたが、個人的にはまだまだうるさいです。
電源・VGAのファンレス化などできることはまだありますが、性能・冷却とのバランスを考えて今はこのくらいで落ち着いています。
646Socket774:2005/05/14(土) 21:30:52 ID:/fp2r6l7
間違った…組んだの2年前だ。
もう大分疲れてるな…。
647Socket774:2005/05/14(土) 21:31:29 ID:/dQcPe6D
>>631
>>634
wacomのタブレット!
カチ音しないんで良いよ!
自分ではなく周りへの配慮も静音ですね?
ところで
静かなキーボード知らない?
自分ハードタッチなもので…
648Socket774:2005/05/14(土) 21:37:51 ID:hHUWbjW/
>>647
バーチャルキーボードが最強
649Socket774:2005/05/14(土) 22:11:01 ID:7ucAGsks
>>647
スクリーンキーボード
650Socket774:2005/05/14(土) 22:13:30 ID:gSM3NYhN
>>645
レスども。勉強になります。
恥ずかしいですが私のほうもご返事を。


pentium4 2.0A(シプラムライト 2900rpm)
fx-5700(VM-101ファンレス化)
鎌力B(9センチ2000rpm)
ケースはFWD-1000(前面ADDA12cm1000rpm背面ADDA12cm1300rpm)
ケース両側面は厚さ1センチのスポンジと薄ダンボール紙を貼り付けてます。

とどめにAVラックを縦置きにして中にぶちこみました。
ラック前面の観音開きのガラス窓にはコの字上にゴムで隙間張りをしました。

結果・・・
ファンの風切音が聞こえる程度(深夜静寂の中の扇風機弱以下くらい)
HD周りはゴムワッシャーを多用したが(本体とHDケース固定に)シーク音が若干残る。(ジー、コ、コ)
ラックに入れたことで高周波音がなくなったことで満足。スマドラ化は最後のお楽しみでとっとこう。
これで夏乗り切ったら、ファン回転絞ってみますわ。
651Socket774:2005/05/14(土) 22:18:50 ID:y0fUfa2T
P4買うやつも使ってるやつもチンパンっしょ
ペニバンクラスっしょ

個人情報の扱いが微妙なこの時期に決定的で重大なセキュリティ上の欠陥持ちCPU
今後流出してCPUがP4やXEONだったと言うだけで突っ込まれかねないなw
セキュリティに対する意識が低すぎるとか言われてなwwwwwwwww
性能的にもHTT切ったネトバ=ゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwww
652Socket774:2005/05/14(土) 22:25:12 ID:C9YASXFy
マルチすんな。
653Socket774:2005/05/14(土) 22:29:27 ID:/fp2r6l7
>652
そういうレベルの問題ではないような…w
654Project×:2005/05/14(土) 22:38:43 ID:j+px52BE
>>627
Raptorなんで、シーク音がゴリゴリです。

スポンジ等が効果があるのは知っていますが、放熱牲も解決出来る方法を模索しています。
スライムならゲル状で水分も含んでいるのでイイかなと思ったけど、水分が蒸発するみたいですね。
655Socket774:2005/05/14(土) 23:32:57 ID:t/5kn4C6
>>654
スポンジとスマドラの間にヒートシンクを挟めば、冷却面でも
音響面でも良い結果が得られるよ。


スマドラを床置きにしている人へ
スマドラのネジ穴は適当なネジで塞いでしまおう。
1個数円のM3ネジでも、精神的効果は計り知れない。
656Socket774:2005/05/14(土) 23:52:21 ID:EtAGZ2Sr
>>655
精神的効果? …プラシーボってこと?('A`)
657Socket774:2005/05/15(日) 00:28:27 ID:rmnGZ9+i

静振的効果?
658Socket774:2005/05/15(日) 00:57:48 ID:cL02rtLf
気休めになるってことジャマイカ?
659Socket774:2005/05/15(日) 01:19:54 ID:ANMUN0pE
すると、気休めの度合いは計り知れない?
660Socket774:2005/05/15(日) 13:00:42 ID:Ne/1S0PO
だから粘土で埋めろって!
661Socket774:2005/05/15(日) 13:07:57 ID:RL9hCIz+
>>630
スリットを塞いだくらいで排気できなくなるって、そんなわけないだろ。
中が真空状態になるわけないし。

音漏れの原因は徹底的に塞いじゃえ!
モバイルパーツ中心に組めば発熱だって気にならんさ。
662Socket774:2005/05/15(日) 13:30:29 ID:rmnGZ9+i
>>661
飛びすぎ。
勿論スリット全部塞いでも細かい隙間から吸気されるが排気の効率は相当に悪くなる。
モバイルパーツで組むなら、ファンレスにして超低回転ファンでエアフローの良いケースに
した方が遥かに良い。

昔Lianliの高気密ケースを使ってたことがあるが排気ファン最大回転でもスリット塞ぐと
どんどん熱が溜まってどうにもならなかった。
663Socket774:2005/05/15(日) 13:37:55 ID:r8pIO6+R
つ[吸気ファン]
664Socket774:2005/05/15(日) 13:43:44 ID:5u2XKlOr
つ[シベリア転勤]
665Socket774:2005/05/15(日) 14:02:59 ID:5kuHwgu1
シベリアじゃ寒すぎて動かないので

つ[北緯38度よりやや北へ拉致]

省電力も求められるがなー
666Socket774:2005/05/15(日) 14:15:45 ID:rmnGZ9+i
>>663
上の話の流れ読んでね。
667Socket774:2005/05/15(日) 14:35:17 ID:Q/EmHEiW
つ[シベリア超特急]
668Socket774:2005/05/15(日) 14:45:21 ID:r8pIO6+R
スリット塞いだらあとの吸気口は細かい隙間しか残ってない、てのはどういうことよ。排気するには吸気が必要だろ?
必要なものまで塞ぐから、熱溜まり嫌って排気ファン最大回転!てなことをするハメになる。
669Socket774:2005/05/15(日) 15:09:32 ID:bOLfPyOw
>>668
流れよめてないがな(´・ω・`)
670Socket774:2005/05/15(日) 15:40:59 ID:rmnGZ9+i
ここは刹那的な人の多いスレですね。
671Socket774:2005/05/15(日) 15:42:04 ID:rmnGZ9+i
一度言うてみたかったこというぞ!




これがゆとり教育クオリティ?
672Socket774:2005/05/15(日) 15:47:50 ID:Xuzl00K1
これがゆとり教育クオリティ? > ID:rmnGZ9+i
673Socket774:2005/05/15(日) 16:04:39 ID:ecS7WREO
知識のない人があれこれ考えても、効果イマイチだって。楽しいけど。
壁なしLubicやってみて。放熱については楽だから。
熱源にファンの風を適当に当てれば、あとは適当に逃げてくから。
674Socket774:2005/05/15(日) 16:06:31 ID:/0Xy0QvT
ファンに付いた埃をブラシで取るだけでもかなり静かになるね。
675Socket774:2005/05/15(日) 16:13:30 ID:Y/rCrZyF
>>647
NEC純正メンブレン+シリコン製キーボードカバーでかなり静か。
676Socket774:2005/05/15(日) 16:28:54 ID:rmnGZ9+i
>>673
静音も考慮したら放熱は開放型よりもエアフローの良いケース使った方が良いかと。
俺の環境はAth64 3200+ Rad800XTファンレス HDD7200.7*2だが
ファンはCPU→ダクト→親類離反9cmと排気用親類離反9cmの2個のみ。
どちらもファンコンで5v相当動作。
これでCnQ動作低負荷時は今の季節はケース内温度は気温+3度程にしかならない。
高負荷時はファンを7v相当に上げれば維持できる。
CPUが48℃くらいまで上がってしまうがダクト経由の直接排気なのでケース内に影響が出ない。
677Socket774:2005/05/15(日) 16:32:03 ID:ecS7WREO
>>676
電源はファンレス。ケースの外に。
残りのファンはCPUのみ。最低回転数でオケ。

これで終了。
678Socket774:2005/05/15(日) 16:35:38 ID:rmnGZ9+i
>>677
いや、既に電源はファンレスでケース外。
さすがにCPUファンだけだとこのSpecでこの季節は乗り切れない。
679Socket774:2005/05/15(日) 16:35:39 ID:bOLfPyOw
静音を実現するのが難しいのは、PCの音・スペック・健康のバランスをとらなきゃいけないからでしょ。
どれか欠けても良いなら、難易度はぐっと下がる。
安易に吸気を削って漏音減らすなら、その分スペックか健康のどちらかを犠牲にしなきゃダメになる。
カントも死ぬ間際に「もっと工夫を」と仰っている。
偉大な先達を失望させないようにしようじゃまいか。

>>673
壁を設計中なオレがその状態。
音出すのがHDD(HD-Silencer)と芯12cm@500X3だからそれなりに静か。
知識は無いけどがんばってる。(`・ω・´)b
680Socket774:2005/05/15(日) 16:41:38 ID:ecS7WREO
>>679
20ヶ所くらい熱電対をつけて温度を見ながら壁形状やファン流量の
パラを振って実験するなら、良いものもできると思うけど。壁なしは
最高のものは得られないだろうけど、無難なものが手軽に得られる。

ケースによって内部ファンの騒音が何dB低減できてるのか、測定した
上で把握してる人ってそんなにいるのかな。
681Socket774:2005/05/15(日) 16:47:33 ID:rmnGZ9+i
>>680
測定しないと判らない?
普通に耳で聞いて差が判るけど。
682Socket774:2005/05/15(日) 17:09:18 ID:bOLfPyOw
>>680
うーむ・・・吸気に12cmX3排気に12cmX3という力技だから、マザボ下やケース隅に風がいくのは確認済。
熱溜まりができると予想する箇所もあるけど、問題ない範囲なはず。
ケースで軽減される騒音のレベルは知らない。(´・ω・`)
静音化用に考え付いたものをやってみるだけ。

北森 3G
DDR400 1GX2
MSI 865PE
5900XT
ST3160023AS

>>681
676のスペックを芯9cm@5vX2で運用できてるのはすげえ!
しかもケース内温度が+3て・・・<(_ _)>下ぁに〜下ぁに〜
683Socket774:2005/05/15(日) 17:43:43 ID:3rGDAJ1i
>>680
熱電対?サーミスタじゃなくて?
684Socket774:2005/05/15(日) 18:02:22 ID:ecS7WREO
>>683
うちはこういうのをテフロンテープで貼り付けて
http://www.kondo-tech.co.jp/sample30.jpg
打点温度計やキーエンスのNRで収集してるんだけど、
これはサーミスタと呼ぶの?
685Socket774:2005/05/15(日) 18:15:38 ID:3rGDAJ1i
>>684
そりゃ熱電対だわな。んで反対側はどうしてるの?
あとなんで熱電対なの?
686Socket774:2005/05/15(日) 18:25:51 ID:ecS7WREO
>>685
> そりゃ熱電対だわな。
そか。業者がそう呼んでた。

> 反対側はどうしてるの?
丸端子にねじ止め。

> あとなんで熱電対なの?
さあ、会社から与えられたものだから。これで温度を測って
許容範囲内になるよう設計しろと。いけない?
687Socket774:2005/05/15(日) 18:30:02 ID:3rGDAJ1i
>>686
いけなくはないけど、なんとなく熱電対って言うと
何百度の温度とか測るようなイメージがあったから聞いてみただけ。
688Socket774:2005/05/15(日) 18:32:39 ID:ecS7WREO
>>687
> 何百度の温度とか測るようなイメージがあった

そうなのか?
場所によるが、許容温度50度@雰囲気温度33度になるよう設計
してるんだが。つまり測定の生値は、22度くらい。つまりそれって
測定素子の精度が低いところをわざわざ使っているということか?
689Socket774:2005/05/15(日) 18:39:17 ID:ecS7WREO
サーミスタのほうが適切というなら、それでいいよ。それで
計れば良いことだから。

温度を測ると、思った通りにぜんぜんいかない。稼動条件
で変わるしオーバーシュートするし。複数点の温度を測定
せずに温昇を抑えられるほどの才能がある人は、転職が
お勧め。量産段階になると温昇対策でコストアップするのを
防げるわけで、いい給料もらえるよ。
690Socket774:2005/05/15(日) 20:27:18 ID:95BDPNbl
>>673
でもさ、HDDの音がダダ漏れしちゃうじゃん。
スマドラ入れてPCケースに入れても無音にはならないのに、多少なりとも音を遮断する
ケースがないってのは厳しいな。

静音を突き詰めていくと、どうしてもHDDの壁にぶち当たるからさ。
ファン音はどうにかなっても、HDDは手強いんだよなぁ。<ほぼ無音になるレベルを目指す人間にとっては最大の敵かもしれん。
691Socket774:2005/05/15(日) 20:41:47 ID:rmnGZ9+i
>>690
スマドラはマイクロファイバースポンジ(\100〜\300)を使って
ケースに接触しないようにすると恐ろしく静音化できる。
回転音、シーク音共に消える。マジオススメ。
692Socket774:2005/05/15(日) 21:05:58 ID:zboAB6D8
>>690
HDDだけ疎開させるという手も。
693655:2005/05/15(日) 21:10:51 ID:eski6RGk
>>658
そういうこと。
音漏れを防ぐ目張りになるので確実な効果が望めるけど、定量的に
測定したことが無いのでそういう表現になった。

>>688
サーミスタのほうが精密だけど、熱電対のほうが正確だから
複数箇所の温度を比較するのなら熱電対のほうが適していると思う。


○ケースからの給排気について
流量はファンの特性とケース内全体の流動抵抗によって決まる。
↓に示す風量ー静圧特性のように吸気口が小さかったりしてケース内の
抵抗が大きいと(静圧が高いと)風量は大幅に低下する。

ケース内の抵抗を小さくするには大きな吸気口と排気ファンの組み合わせや、
大きな排気口と吸気ファンの組み合わせが適している。
ケース内の抵抗が小さい場合、ファンを直列につないでも流量は増えない。
だから複数のファンを直列にする(吸気と排気の両方にファンをつける)より、
吸気口を大きくとって排気ファンを並列につけたり、排気口を大きくとって
吸気ファンを並列につけるほうが同じファンでも多くの流量を得られる。

現実的には底面に大穴を開けて、他の部分は完全に塞いで背面から排気するのが
簡単で確実だと思う。
あるいはケースを開放して完全ファンレスにするかだね。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
694Socket774:2005/05/15(日) 22:00:28 ID:HfjNOj/x
>691
数日前から何度か同じ内容を書き込みされているようですが…。(>628等)

失礼ながら、その方法はベターとは言い難いです。
(更に言うならHDDの振動が今よりも大きかった頃の考え方です)
私も当初試しましたが、振動はカットできてもスマドラからの音漏れそのものが我慢できないレベルでしたので。
少なくとも固定方法としては安定性も考えるとスポンジ乗せはお勧めできません。
やはりL字金具などステーを使い、ゴムやスポンジなど緩衝材を十分に挟み込んで(5mm厚以上)固定するのが一番だと思います。
ネジ止めしない場合は念のためケースとスマドラをアースで繋ぐのも忘れずに。

根本的にはスマドラを改良する必要があります。
ゲルシートを噛ませる…HDDとの隙間に吸音材・防音材を詰める…等。
HDDにもよりますが、ある程度、静音化した環境ではスマドラそのものに不満を感じるはずです。
そしてそれはさほど高いレベルでの話ではなく、静音化をしていけば大抵は感じる不満だと思われます。
695Socket774:2005/05/15(日) 22:01:21 ID:HfjNOj/x
引用失敗。>627です。
696Socket774:2005/05/15(日) 22:14:33 ID:LKWj2jaK
>>694
691ではないが、スマドラに画鋲+テープで四点止めにして、ケースの底面に置くのも結構良いよ。
スピーカーで言うインシュレーターの代わりみたいなもんだけどね。
697Socket774:2005/05/15(日) 22:30:07 ID:aSRAT6ei
【 CPU 】 Pentium4 3.2GHz
【.クーラー】 リテール
【..電源.】 EVERGREEN SILENT KING-2 ATX 350W 静音電源
【.ケース】 LusterWareケース ATX ミドルタワー
【..ファンの有無...】M/B / VGA / ケースファン
VGA:NVIDIA GeForce 6800 256MB PCI Express
【要求レベル】できるだけ静かに
【用途】 3Dゲーム
【予算】\15000
【その他】 
ぶっちゃけドスパラの Galleria HGです。
698691:2005/05/15(日) 22:47:51 ID:Bm5C1z3l
>>694
昔の話だされてもね。
無線マウスの電波送信音が聞こえるほどの静かな環境だが、
上記の方法で実際にスマドラの音を大幅に抑えこめたよ。
699Project×:2005/05/15(日) 22:47:55 ID:8W85eItu
>>655
残念ながらスマドラを使わない前提なので、その方法は・・・。目標がスマドラ以上なので。w


Web漁って、気になった情報

機器の振動対策
http://matock.com/audio/03_04.htm

人肌ゲルの硬度15というのが300Hz以上で−40dbの性能があるみたい。
http://www.exseal.co.jp/data.html
700Socket774:2005/05/15(日) 22:57:36 ID:qSk5xwe+
>698
>無線マウスの電波送信音が聞こえるほどの静かな環境だが、
>上記の方法で実際にスマドラの音を大幅に抑えこめたよ。

耳は人それぞれですが…マウスの電波送信音が聞こえるほど静かな環境を実現できる方が、スポンジ乗せスマドラ入りHDDが気にならないとは…。
701Socket774:2005/05/15(日) 23:19:08 ID:Dd23nYAm
>>699
えーと、車1つすらも走らないような田舎にお住みで?
702701:2005/05/15(日) 23:19:41 ID:Dd23nYAm
×>>699
>>698
703Socket774:2005/05/15(日) 23:20:02 ID:Bm5C1z3l
>>700
あんた>>694だろ?
昔の例しか出せてないのによくそんなこと言えるね。
スポンジってもマイクロファイバーね。
704Socket774:2005/05/15(日) 23:26:48 ID:Bm5C1z3l
>>701
地方都市の中心地から少し外れの高層マンションの最上階です。
つか一々ID変えて書き込みしないでよ。気持ち悪いw
705Socket774:2005/05/15(日) 23:28:08 ID:fox2KzTb
無線マウスの電波送信音って鳴る奴はけっこーうるさく鳴るじゃん
706Socket774:2005/05/15(日) 23:36:08 ID:Bm5C1z3l

超弩級の粘着キモヲタだな。
怒りで震えてレスアンカーミスしまくりですかwW
707700は私:2005/05/15(日) 23:39:32 ID:qSk5xwe+
失礼。故意ではないのですがルータを再起動させたので。
しかしそこまで過剰反応することでしょうか?文面を変えたわけでもないし流れから判るでしょう。

えーと…
インシュレータの素材の問題ではなく、スマドラそのものに問題がありますよ、さらに固定方法としては大分で不安定ですよ、と提言しているのですが…。
708Socket774:2005/05/15(日) 23:41:33 ID:Bm5C1z3l
反応が面白いから遊んでるだけですよwW
709Socket774:2005/05/15(日) 23:53:16 ID:UDrcu2Tj
心臓の音がうるさいんですけどどうすればいいですか?
710Socket774:2005/05/15(日) 23:56:23 ID:jBFEut0T
>>706
放置で宜しく。
例の人、他人の話に耳を傾けてはくれ無さそうなんで。

>>694>>700
コテハンにするか、トリップでも付けてくらはい。
スルーし易いので。
711Socket774:2005/05/16(月) 00:03:42 ID:Y6KcZshJ
申し訳ないです。
個人的にネットコミュニティでは通りすがりの人に道を聞いたり、電車で席とか譲る感覚なので…。
何か教えてもらったときは勿論ありがたいと思いますし、逆に何か感謝されれば嬉しいですが、どちらもその場限りだからこそいいのかなぁ、というか…。

チラシの裏失礼。
712Socket774:2005/05/16(月) 00:33:30 ID:BBZCiyaQ
通りすがりのもんです。
静音にする必要があるならしなくちゃいけないんだが、
パソコン本体と離れて作業する環境を作れればいんじゃないかな

・ディスプレイケーブル 20m延長可
・USBケーブル 20m延長可(キーボード、マウス)
・オーディオ ライン出力→アンプ→スピーカーでいくらでも延長可

オレはワンルームマンション住んでて、7m離れた場所で作業しているが、格段に静かだよ

713Socket774:2005/05/16(月) 01:01:05 ID:6A8dwpfT
>>712

理屈はわからんでもないが、それではクソ不便ではないか?
714Socket774:2005/05/16(月) 01:19:33 ID:cZAovS/+
715Socket774:2005/05/16(月) 01:26:39 ID:NPpqDwfR
マルチに釣られるかクマー
716Socket774:2005/05/16(月) 01:35:29 ID:vS0wk8q/
すれを読まずに書き込むが、HDDの音が結構うるさい。
HK7NのキューブPCを勝手そう思った。
717Socket774:2005/05/16(月) 01:50:30 ID:Y6KcZshJ
最近のキューブPCは静かですよねぇ。
昨今の冷却パーツ類の性能向上はプレスコットのもたらした唯一の恩恵かもしれません。

HDDの音が気になり始めたら、静音入り口の一つの目安とも言われます。
恐らく電源以外にファンの無いHK7Nでは外付けスマドラだけでは満足できないでしょう。
逆に言えばHDDさえ黙らせられれば、ほぼ無音に出来る可能性が高いです。
不満をお持ちなら是非スレも参考にして静音化に挑戦してみてください。
外付けなら内蔵よりも色々な工夫が出来ると思います。
718716:2005/05/16(月) 02:08:50 ID:vS0wk8q/
>>717
そうなんですよ。HDDの電源ケーブルを入れ忘れて電源オンしたときの
??という印象。アレ?電源はいってない?みたいな。

アレを意識しちゃうと、HDDを何とか無音にできれば。と思います。

スマドラも持ってますが、キューブPCのキャパシティを考えると、やっぱり外付けでしょうね。
内蔵なら、単体で静かなHDDをと思いますが、限度があるでしょうし。

とはいえ、2年前ぐらいのHDDはうるさかった。新しいディスクにするに超したことはなさそうです。
719Socket774:2005/05/16(月) 02:18:51 ID:Y6KcZshJ
色々なところで既出ではあるのでご存知とは思いますが、日立の新型T7K250はなかなか静かで低発熱なようです。
素材としては面白いと思いますよ。
720716:2005/05/16(月) 02:41:22 ID:vS0wk8q/
>>719
なるほど。
勉強になります。
721Socket774:2005/05/16(月) 03:32:53 ID:0AKe+VFf
>>694の一連の主張に概ね同意

スポンジの上にスマドラ乗っけてもシーク音や回転音が消えるとは思えない。
ケースに振動が伝わりにくくなるから、そっち方面の音は少なくなると思うけど。
722Socket774:2005/05/16(月) 03:37:08 ID:M6pavkJ7
スポンジスマドラは振動には絶大な効果がある。
以前頑丈なスチールケースが振動する海門の振動がピタッと止まった。
シーク音や回転音は振動ではなくて音波で伝わるから意味ない。
723Socket774:2005/05/16(月) 04:19:31 ID:BAUTDg3c
PCケース内側に貼る防音シートってのがありますけど、あれ効き目有りますか?
724Socket774:2005/05/16(月) 04:32:14 ID:peTiv+yx
英語の静音PC研究サイト
http://www.silentpcreview.com/article29-page2.html
によると今流通してる3.5で一番アイドル音、アクセス音、
が低い機種はSAMSUNGの最新機種って結論をだしている。

よってPC静音化経験5年の漏れに言わせると
ハードドライブを最も無音に近い設定は、
160GB7200RPM8mbもしくはさらに振動が低い
250GB5400RPMSAMSUNGドライブ+スマドラ+
を熱伝導率の高い緩衝材を挟んで置く、だな。
725Socket774:2005/05/16(月) 04:34:59 ID:B8yNUTuf
>>724
でも、Samsungはちょっと信頼性が心配…。
静音なのは分かってるんだけど…。
726Socket774:2005/05/16(月) 04:42:20 ID:MNNjQVgQ
>>724
ネタ乙、それは一昔前の話。
Jan05ってのが見えないのか?

時代はどんどん変わっているのだよ。
727Socket774:2005/05/16(月) 04:44:37 ID:peTiv+yx
>>725
発売されから160GBの24h運転で3台使ってるけど全然問題なし。
最初の初期不良でも無い限り動作熱や振動対策的な環境さえ整えてやれば
どこのメーカーでも最終的は故障リスクには大差ないというのが
漏れの持ち論。
728Socket774:2005/05/16(月) 04:54:18 ID:peTiv+yx
>>726
このサイト運営者はかなり静音マニアでランキングは数ヶ月毎
に更新されているのでアウトデートで不正確という事はない。

逆に本当に時代が変わっているというなら
Jan05から現May05までの間にSamsungを超えた
静音性の3.5HDDがあるのかと聞きたい。
729Socket774:2005/05/16(月) 05:09:57 ID:0Iak2uxF
最強は2.5を使用、これ定説。
>>724でも寒より2ポイントも静音が高い。
パフォーマンスが悪いのが難点だけど、7200rpmなら3.5の7200rpm2Mキャッシュ並みたいだからなんとかなりそう。
730Socket774:2005/05/16(月) 05:13:45 ID:0Iak2uxF
つーかSP1604Nはもうほとんど売ってないね、通販だとモーターの種類がわからないし。

>>724では7200.8やT7K250、CavierSE3200あたりはレビューされてないので、それらのレビューが見たいところ。
731Socket774:2005/05/16(月) 05:14:48 ID:A4VcrhIp
2.5inchには壊れやすいと言う致命的な欠陥がある
732Socket774:2005/05/16(月) 05:20:46 ID:0Iak2uxF
>>731
確かに、あまり激しいシステム用には向かないな。
データ用ならいっそのことスピンダウン設定にしておいても全然問題ないが、容量が少ない。
日立のE7Kなら耐久性も高いが、値段も高くなる。

まあ欠点を言い出すとSP1604Nはシークが静かだけどその分パフォーマンスが遅いし、
(基本的に速度とシーク音はトレードオフ)静音にはある程度の我慢は必要。
733Socket774:2005/05/16(月) 05:24:23 ID:pkaI8Yn6
PCよりプレステ2の方がファンの音が五月蝿い。
なのにもっと静音化したい・・・やはりHDDをスマドラにぶち込むしかないのか。
734Socket774:2005/05/16(月) 05:30:10 ID:0yHzph/w
パパパパン、ドぉラぁイぃブぅドぉアー!
735Socket774:2005/05/16(月) 05:30:54 ID:0yHzph/w
誤爆した、スマソ。
736Socket774:2005/05/16(月) 05:48:13 ID:peTiv+yx
>>730 >>732
SP1604Nは発売されて結構たってるからもうそろそろ7200RPMの250GB物も出てくるかも。

測定しないと判らない位の速度にはあんまり拘らないけど
パフォーマンス面では8MBCacheのSP1614Nが薔薇の160GB,8MBCache7200.7に
圧勝してるから決して遅くはないよ。
http://www.silentpcreview.com/article152-page2.html
737Socket774:2005/05/16(月) 05:56:20 ID:peTiv+yx
さらに他のもみつけた

最新HDDシーク&アクセス音ランキング(3つ目のグラフ、低い程静か)
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2396&p=16

MP3で核メーカーHDDの起動音と動作音をダウソして聞けるぞ!
738Socket774:2005/05/16(月) 05:59:21 ID:0yHzph/w
>>736
5400rpmも出たし、そろそろ出そうだね>SP25
360Gを安価で出してくれると嬉しいんだが、Samsungは2プラッタまでしか出してないから無理だろうなあ。

パフォーマンスは比べてみると体感でわかるよ、特にゲームのロードとかがね。
同じHDDでAAMを高速・静音で切り替えてみても結構差があることがわかると思う。
その比較は相手がST3160023Aだからね…。
静音歴5年の貴方なら、SeagateのPATAと言えばどんなものかわかるでしょう。
739Socket774:2005/05/16(月) 10:55:18 ID:NPpqDwfR
なぜCavierSEが比較されないのか。
やっぱ当たり外れあるからだろうか・・・。


サムスンマンセーなんてして法則発動したら困るからしないぞ。
740Socket774:2005/05/16(月) 13:02:36 ID:JGb4tKnP
CaviarSEって静かな奴だっけ?

普通のCaviarは鈴虫の有無でSP1604Nより静かか、鈴虫で頭が痛いかで極端に分かれるからな。
741Socket774:2005/05/16(月) 13:41:24 ID:YrRVUsBC
キサマラ、一体なにがウルサイのかわからない場合
どうすればいいでつか・・?電源なのかCPUなのかグラボなのか。。
3Dゲームをするとうるさくなる。
電源も可変くさいし、なんなんだろ。全部うるさいのかね・・・。
742741:2005/05/16(月) 13:59:04 ID:YrRVUsBC
あ、スペック書かなきゃだ。
【 CPU 】 P4 640(3.2G)
【.クーラー】 リテール
【..電源.】 SuperSilentPowerHTの540w
【.ケース】 ?
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA (ケースファンはナシ)
【要求レベル】今より静かになるなら、どんなレベルでも。
【用途】 ネット・3Dゲーム
【予算】10000ギル

おながいしますヨー。
743Socket774:2005/05/16(月) 13:59:12 ID:uCva7Daq
>>741
耳栓しろ
744Socket774:2005/05/16(月) 14:00:32 ID:JGb4tKnP
>>742
お前には静音化は無理。

だいたいCPUの時点で間違ってるw
745Socket774:2005/05/16(月) 14:06:29 ID:YrRVUsBC
ぇ、間違ってる?
最近440BXから、チップセットわからないけど変えたんよね。
もー爆音が・・ケースもビリビリ言ってるし。。
746Socket774:2005/05/16(月) 14:06:57 ID:uCva7Daq
>>745
だから耳栓しろって
747Socket774:2005/05/16(月) 14:07:46 ID:YrRVUsBC
まー、帰りに薬局寄るにしても、爆音が・・w
748Socket774:2005/05/16(月) 14:07:56 ID:WSBcO4vf
ヒント:NEC 水冷
749Socket774:2005/05/16(月) 14:20:45 ID:vP4/ghaC
>>745
なんで一番静音に向かない爆熱CPUにしたんだよ
750Socket774:2005/05/16(月) 14:23:04 ID:ByF7ANbh
何もかもがうるさいんだろう
とりあえず静音化に着手するにしてもプCPUの冷却が最大の難関 それでもやるというのなら空冷は諦めて水冷キットを試してみては?
751Socket774:2005/05/16(月) 14:26:20 ID:uCva7Daq
>>750
>>741には耳栓で十分だろ。
ケース書かないし、VGA書かないし、プだし、予算10000ギルだし。
752Socket774:2005/05/16(月) 14:35:55 ID:YrRVUsBC
>>750
ソウダッタノカー・・・600番台はヤバイんかな。。
水冷キットとやらをググってみます・・ありがd

>>751
激安なアルミケース。メーカー不明・・数年前に買った物で。
VGAはMSI RX700(RADEON X700Pro)

とりあえず水風呂にしずめてきま・・(;´Д`)
753Socket774:2005/05/16(月) 15:42:37 ID:keWtI43Z
プは負荷かけなきゃ低発熱だから、電源は入れといて使わなきゃいいんだよ
754Socket774:2005/05/16(月) 16:09:17 ID:j6LL1Qi2
>>729
Seagate ST9100823A 2.5inch 100GB 5400rpm
俺はこれをアダプタかまして使ってるけど、体感速度はそれほど悪くない。
音はかなり静か。
特にシーク音はケースの中に入れればほとんど聞こえないレベル。
アクセスランプが点灯しているかどうかでしか確認できない。

スマドラに入れただけの3.5インチHDDとは比べ物にならないくらい静か。

発熱量も全然低い。
HDD部のエアフローは悪いから、ほとんど無風状態だけど
室温20℃で1時間くらい連続書き込みさせても35℃くらい。

>>731
海門は5年保証だからノープロブレム。
逆に言えば、2.5インチHDDもそれだけの長期保証をつけられるほど耐久性が向上したってことじゃないかな。
755Socket774:2005/05/16(月) 16:15:29 ID:B8yNUTuf
>>752
6x0だけじゃなく5x0もEも。Prescott全般がやばい。
静音用途では完璧に地雷。

水冷については以下のスレを参照。
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-17Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114231607/


ところで、ST-35が終息するらしい。他に高機能なファンコンってある?
756Socket774:2005/05/16(月) 16:38:49 ID:AXOYqu9n
>>755
>ST-35が終息するらしい。

マジ?
757Socket774:2005/05/16(月) 16:50:55 ID:B8yNUTuf
>>756
ゾヌの中の人が言っていた。

ゾヌにST-35を取り扱いできるか問い合わせたら、こう返ってきた。
> システムテクノロジーのST-35は終息となっております。

本当かどうか質問してみたところ、今度はこう返ってきた。
> ST-35に関しましては流通在庫のみで
> 終了するようですが、メーカーにも在庫が無い状態です
> のでお取り寄せも難しい状況となっております。
758Socket774:2005/05/16(月) 17:03:51 ID:AXOYqu9n
>>757
・・・・orz
759Socket774:2005/05/16(月) 17:27:16 ID:5o8UAgcN
>>754
>海門は5年保証だからノープロブレム。

んなわきゃない。
壊れたら修理してくれれば問題ないなら、どのメーカーだってかまわん。

そうじゃなくて壊れること自体が問題、バックアップを復元したり、環境を戻したり面倒。
バックアップだって1秒ごとにやってる訳じゃないんだから、バックアップ後のデータは失われる。

そもそもノートPCでマターリ使ってればそうすぐには壊れない。
デスクトップPCに付けてゲームやら画像編集やらでアクセスが多くなると途端に壊れるのが問題。
760Socket774:2005/05/16(月) 18:11:51 ID:5Vpb/ocp
ヒント:raid
761Socket774:2005/05/16(月) 19:29:44 ID:1jTVWh7o
2.5inchタカイヨ-ヽ('A`)ノ
762Socket774:2005/05/16(月) 19:45:37 ID:peTiv+yx
水冷って熱移動させるだけで完全パッシブじゃないと結局
12cm位のファン冷却なんでしょ。意味あるのか。

ちなみに今の漏れの場合CPU、GPU、PSU、全部パッシブヒートシンク型にしてて
それをまとめて横にした空気清浄機の弱風あてて冷やしてる。
みてくれは悪いがこれでほぼ無音達成してる。
763Socket774:2005/05/16(月) 19:51:23 ID:RiqvYx3+
>>762
ラジエータが大きければファンレス可能だが。
放熱部の大きさや位置の自由度が高いのが水冷。
764Socket774:2005/05/16(月) 19:51:25 ID:/Ohe+7X+
ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1116164096/
糞スレ
みんなも書き込もう
765Socket774:2005/05/16(月) 20:38:54 ID:Y6KcZshJ
定期的に水冷の話題は出ていますが…。

基本的には水冷は冷却水の量(+流れの速さ)=熱バッファなので空冷とは比較にならないくらい大きいバッファを持つことが出来ます。
しかしバッファが大きくとも放熱量が追いつかなければ、意味がありません。
そのために巨大なラジエターを用意したりしますが、ネット上の報告を見るとバランスの取れた製品はなかなか少ないのが現実のようです。
メンテナンスも空冷よりも遥かに手間がかかり、また頻繁に管理する必要があります。
ラジエターをケース外に置くことを前提としないなら、CPU+VGA程度なら空冷で十分でしょう。
熱源移動も短距離ならばヒートパイプの普及によりそれほど大きなアドバンテージではなくなりました。

また水冷の最大の魅力である「ケース内のエアフローを無視して冷却が出来る」ことというのは大きな長所でもあり、致命的な欠点でもあるのです。
安易に水冷を導入するとケース内の空気の流れが少なくなることが多くなります。
空冷ならCPUやVGAクーラーのファンが多少なりとも空気を攪拌してくれているからです。

そもそもCPUは55℃以下であれば問題なく動きますし熱に対する耐久性も弱くはありません。
しかしコンデンサなどは熱に弱く、高温での使用は寿命を確実に縮めます。
メーカーが電解コンデンサの搭載をやめればいいのですが、現状でもこれからも期待できないというのが現実です。
(主にコスト面で難しい。一部製品化はされているが普及は期待できない)

もっともこれは空冷にも言えることで、CPUだけ冷やしても意味が無いことは冷静に考えればお解かりだと思います。

水冷は空冷よりも効果を出す為の条件やバランスが厳しく、またハイリスクだということが現在の特徴でしょう。
個人的には現状ではあまり興味の引かれる製品はお目にかかったことがありません。
766Socket774:2005/05/16(月) 21:26:43 ID:NPpqDwfR
>>765
簡潔にまとめると水冷は使うに値しないという事でよろしいか?
767Socket774:2005/05/16(月) 21:26:59 ID:2xgRJ6Hy
チップセットとVGAのファンが出す高い音うるさいのですが、
予算5千円くらいで静かにさせられないでしょうか?できればファンレスにしたいのですが・・・
nForceは発熱が大きいらしいですが、ヒートシンクのみでは苦しいのでしょうか?
お勧めの対策案がございましたら、ご教授願います。

マザーボード
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=NF4UL-A9

グラフィックカード
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/RX600PRO-TD128E.html

ケース
http://www.soldam.co.jp/seventh/product/case/300/index.html

ケースファンは付属のものをそのまま使用しています。
768Socket774:2005/05/16(月) 21:40:00 ID:Y6KcZshJ
>766
水冷は空冷よりも効果を出す為の条件やバランスが厳しく、またハイリスクです。
が、熱バッファが大きいということは、それに見合う放熱量を確保できれば(巨大ラジエターと早い水流)
空冷に比べて冷却面での大きなアドバンテージがあります。
しかしそれを実現するには強力なポンプ、もしくはファンが必要で、必然的に音も大きくなってしまうわけで…。
空冷にしろ水冷にしろ静音と冷却のジレンマを解消するには至っていないということです。
769Socket774:2005/05/16(月) 21:46:25 ID:k7iy0IzH
>>767
M/B ZALMANのヒートシンク+40mm程度の静音ファン
VGA 同じくZALMAN製の静音ファン付orファンレス
ケース 80mm静音ファン(前面) 80mm前面よりはちょっと煩いファン(背面)
770Socket774:2005/05/16(月) 21:48:01 ID:+zcmN3tW
>>4
>>Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])
これってどういう意味なんでしょうか?
771Socket774:2005/05/16(月) 21:48:42 ID:peTiv+yx
>>767
チップセットファンは発熱に絶対必要ってより装飾的なものが多いから
剥がしてチップセットに合うシンクを付ければ良い。
グラボはZALMANのサンドイッチ型のVGAシンク買えば良い。3800円位かな?
グラボ壊さないように気をつけて取り付けれ。
772Socket774:2005/05/16(月) 22:01:30 ID:O+45owwG
>>770
Winshesterの前のコアの64は す ご く あ つ い で す ・ ・ ・
773Socket774:2005/05/16(月) 22:04:54 ID:BzjOrLUp
>>771
NF4は激しく発熱するのでZM-NB47Jでもキツイよ。
47J+低速ファンは必要。
774Socket774:2005/05/16(月) 22:17:00 ID:+zcmN3tW
>>772
そのまえのやつですか、さんくす
775Socket774:2005/05/16(月) 22:22:04 ID:k7iy0IzH
>>772
すごくでも無いだろう。
776Socket774:2005/05/16(月) 22:26:34 ID:uW1AgbXk
北森と同じかそれより良いぐらいだよな<64旧コア
777socket774:2005/05/16(月) 22:46:23 ID:wXidowMR
>>776
ほぼ同等ですな。
が、私も言わせてもらえば、勝銃と比べれば す ご く あ つ い で す
778767:2005/05/16(月) 22:52:40 ID:2xgRJ6Hy
皆様レスありがとうございます
ご意見を参考にさせていただき、

nForce4はZALMANのZM-NB47J +ADDAのCF-40SS
VGAはZALMANのZM80C-HP

という構成で試してみようかと思います。
ケースファンは当面現状のままで様子を見て、
夏場に力不足なようなら買い替えを検討したいと思います。

費用は6000円くらいで済みそうです。
引き続きご指摘等ございましたら、よろしくお願いします。
779Socket774:2005/05/16(月) 23:49:15 ID:+9Gn2h34
車いじりの間では風があまり当たらなければ銅のラジエター。
ちょっとでも風があたるならアルミのラジエターといったように使い分けてるんだけど、
PC水冷キットの銅ラジエターってでないのかな。そしたらファンレス運用が出来そうなのにね。
780Socket774:2005/05/17(火) 00:48:53 ID:BU6E3TLP
素材の違いによる差というのは、確かにあるのですが…。
結論から言うと、銅とアルミではPCのヒートシンクやラジエター程度ではあまり差が無いというのが現実のようです。
特にラジエターでは場合によっては効果が逆転するかもしれないくらい微妙な差でしょう。
仰るとおり、銅の方が熱伝導率(吸熱と表現するとイメージしやすいかも)が良いのですが、放熱性はアルミの方が優れているからです。

現時点でもCPUやVGAの冷却のみならファンレス運用は可能で、そういった製品もいくつかあります。
が、前述の通り、ただ取り付けただけでは他のパーツへの熱対策は全く皆無でケース内のエアフローが改善されるわけではありません。
水冷キットは取り付け後のエアフローを考慮した上で導入しないと、他のパーツへの負担が増えるだけになってしまうでしょう。
781655:2005/05/17(火) 02:40:06 ID:qSCciEiT
>>780
つまらない論争はしたくないが信じてしまう人がいるとかわいそうなので…

放熱性という言葉をしばしば耳にするけど、実は放熱性というものはこの世に存在しない
スカラー波クラスのオカルトなんだよ。

固体から流体への熱移動(熱伝達)がどれだけ上手くいっているかを示す
熱伝達率h(W/m^2・K)は流体の物性と流れの状態のみによって決定されるもので
固体の物性には全く関係ない。

だから放熱性というものは誰かがいった完全なデタラメなんだよ。
その証拠に放熱性とやらの単位は誰にもいえない。
迷信とは恐ろしいものだね。

同じプロファイルのヒートシンクであれば、熱伝導率の高い材質で
作ったほうが定常状態においての熱抵抗は必ず小さくなる。
782Socket774:2005/05/17(火) 02:54:11 ID:rSzsjSp3
ええっと、シンクと周囲の空気との温度差が大きければ大きいほど放熱するから
放熱性を比熱の小ささと言い換えればいい。
783655:2005/05/17(火) 03:11:27 ID:qSCciEiT
熱流量は熱伝達率と温度差に比例し、これをニュートンの冷却法則と呼ぶ。
熱伝達率は上述のとおり、流体の状態によってのみ決定されるので
放熱性とやらの出番はどこにもない。

君の言う比熱が固体を指しているのか、あるいは流体のことなのか不明だが、
固体(ヒートシンクの)比熱や熱容量(比熱と質量の積)は定常状態に
おいてヒートシンクの性能に何の影響も持たないよ。


簡単な説明が載っているリンクを貼るけど、興味があるなら本を読むか
いいかげんな書き込みをしないかのどちらかにして欲しいなぁ。
http://www.gpc.pref.gifu.jp/infomag/asukei/209/energy.htm
784Socket774:2005/05/17(火) 03:16:22 ID:D1UYrfdx
スカラー派とニュートン派まで読んだ。
785Socket774:2005/05/17(火) 03:28:37 ID:JKyhsZrA
またキモい理系左巻きが沸いてるな。
786Socket774:2005/05/17(火) 03:35:16 ID:NXDaki7r
静音目指すならこんなつまらんことにうるさいスレは
読まんほうが心静かでいい
787Socket774:2005/05/17(火) 03:46:08 ID:JKyhsZrA
[理系左巻き概要]
人から学んだ事を基準に行動する。左脳型。自らの経験を元に行動する右脳型の対極。

特徴:図星を突かれると切れる。自分の意見を聞き入れない人間を執拗に攻撃する。

対処法:スルーでお願いします。
788Socket774:2005/05/17(火) 05:24:50 ID:t0PiwlxL
>>787
「・・・対処法:」の前までを「馬鹿は」で置き換えてもOKだな。
789Socket774:2005/05/17(火) 06:40:18 ID:SAfZjLMW
ttp://www.cyberzone-net.com/shop/
HyperSilentって夏大丈夫だと思う?
790Socket774:2005/05/17(火) 06:44:40 ID:gwcfBsXW
>>789
うるさいらしいよ。
791Socket774:2005/05/17(火) 07:29:00 ID:ea+TTqYZ
電波を感じてきました。
強すぎて汚染されそうなので帰ります。
792Socket774:2005/05/17(火) 07:31:44 ID:zlW5fnxa
消化不良を起こしちゃったみたいね…
793Socket774:2005/05/17(火) 07:54:21 ID:NQp9L8iD
オレは、長々議論しないならこういう理論派が居ると嬉しい。
が、信じる人が居たらかわいそうだから、つう前置きの割りに使われてる概念を把握しづらい箇所が多々ある。
知識が無くて「放熱性」をイメージしてしまうようなオレにも解りやすく語って欲しかったよ。
794Socket774:2005/05/17(火) 07:58:26 ID:nNBiTW94
熱冷まシートとかはどうなの?
795Socket774:2005/05/17(火) 08:10:40 ID:o1f2d27B
>785
っていうかコンピュータの板なんだから理系の方が多くて当然だろ。
796Socket774:2005/05/17(火) 08:30:42 ID:GQmTWA9D
ケースのケースってのを作って入れてしまったら静かになるのでは?
一番手っ取り早い方法は流しの下にでも放り込んでしまう方法だけど、
エアインテークとアウトレットの方法がが気になる。

そこで、インテークとアウトレットとを設けた入れ物(PCケースのケース)を作ってしまうのだ。
置き場所は操作位置からできるだけ離した所。
ケーブル類の取り回しは水道ホースを加工してハーネスにしてしまえばスッキリする。
下駄箱や小型オーディオラックとかでも代用できそうな気もする。
797Socket774:2005/05/17(火) 09:44:03 ID:IfhOcnLp
市販のヒートシンク見てると表面が滑らかかヘアライン程度の
ばっかだよな。
サンドブラストっつって砂とかガラスの粒子をスプレーみたいに
吹き付ける表面処理があるんだがこれで表面凸凹にして
表面積稼ぐのどうよ。
風量減らしても冷えるぞ。
どこだか忘れたが都内で時間貸ししてくれるとこあったな
798655:2005/05/17(火) 10:07:17 ID:qSCciEiT
>>793
>>783のリンク先の内容を理解するだけでもPCの冷却に関する熱伝達に
ついては十分だと思うよ。

>>797
表面粗さを上げても流速が低い場合、熱伝達率はほとんど
大きくならないことが実験的に知られているよ。
表面のでこぼこは粘性底層に覆われてしまって思うように機能しない。
熱伝達率を上げるには乱流促進体としてもっとマクロな起伏をつけると
いいだろうね。

あと、梨地の方が放射率が若干高くなるけど、その影響も無視できるレベルだよ。
799Socket774:2005/05/17(火) 13:23:10 ID:hiBwZOz8
要は表面積辺りに対して同じ時間でどれだけの量の水や空気が触れたかって事が重要で
熱対流や材質の違いで期待できる温度差はケース内の狭い空間じゃ誤差レベルって事ね。
800Socket774:2005/05/17(火) 14:04:10 ID:Rhf3QMo0
>>780の言っていることは間違いではないと思うのだが…
そりゃ同じ構造なら銅の方が熱は発散しやすいかも知れないが、
銅って素材的に弱いからたとえばXP−120みたいな構造は無理なわけよ。
結局表面積を大きくできるアルミのほうが放熱性が高いってわけ。
801780:2005/05/17(火) 14:10:54 ID:BU6E3TLP
>781
参考になります。
素材の加工性は考慮したうえでの発言だったのですが、放熱性という概念が全く存在しないものとは知りませんでした。
勿論、便宜上の言葉で概念的なものだということは知っていましたが…不勉強でした。

実は公式を眺めていて前から気になっていたので伺いたいのですが、熱容量が関係ないというのはどういうことでしょう?
比熱も質量もヒートシンクにおいては一番重要なものだと思うのですが…。
802Socket774:2005/05/17(火) 14:37:50 ID:t0PiwlxL
定常状態では
ってことじゃないの?

発熱開始 → シンクが暖まる
までは熱容量も重要じゃないのかな。
FANの立ち上がりのもっさり具合では、
熱容量が少ないと温度が上がりすぎて危険な気もする。
あと、PCの電源切ってFAN止めたときとかも重要じゃない?
803Socket774:2005/05/17(火) 15:19:09 ID:Y6LDUbA6
熱容量=一時的な逃げって考えると分かりやすいかな。
発熱>放熱だと熱暴走するけど、熱容量が大きければ飽和する前に発熱抑えることで熱暴走から逃げられる。
一時的に計算負荷高くなるような用途ならそれでも大丈夫だけど、
長時間エンコとかするなら、放熱>発熱で設計しとかないと
どんなに熱容量が大きくてもいつか暴走する。
804Socket774:2005/05/17(火) 15:22:42 ID:BU6E3TLP
あくまで「定常状態において」ということですか…?
それはあまり意味が無いというかどうも現実的でない気がするのですが…。

定常状態を実現する為には放熱量と発熱のバランスが取れた状態になければならないわけですが、その為には表面積や熱容量は避けて通れない重要な要素なのではないでしょうか?
805Socket774:2005/05/17(火) 16:01:50 ID:mNmnUQ2+
熱容量が大きければ、アプリ起動時やウインドウ操作など
瞬時的なCPU負荷による温度上昇に対してバッファの役目をするから、
温度センサー付きのファンなんかはその温度上昇につられて
ファンの回転数が増してうるさくなるのが減ると。

どこまで変わるのかは面倒だから計算しないけど。
806Socket774:2005/05/17(火) 16:06:14 ID:Y6LDUbA6
つか、まず放熱の計算式ぐぐれ
807Socket774:2005/05/17(火) 16:34:21 ID:BU6E3TLP
乱暴に言うと熱伝導率以外の式は、現実にはPCのヒートシンクにはそのまま当てはまらないと思います。
私個人としては熱伝導率はあくまで金属内部にだけ適応されるものとして考えています。
(計算上完全に間違っていて、実験室の結果とは全く違うことは重々承知していますので…その上でどうかご理解頂きたいのですが…)
空気やグリスなどと触れる、ヒートシンク外の部分においては計算とは明らかに違った結果が出ているからです。
また双方のシンクが削り出しで作られているのなら別として、接合部の損失等があるのでますます一概に言えないのです。
素材による差も表面積(よほど酷い設計・形状でなく同素材の場合)から考えると微々たる差で、大型化されても一向にその傾向は変わりません。
フィンはアルミの方がいい、と言われるのもこのあたりのせいかもしれません。

放熱性という概念がオカルトだというのは解りました。
しかし、「放熱性」という言葉が適当な表現ではないのかもしれませんが、それに近い・もしくは代わる何かが影響しているのは事実だと思います。
808Socket774:2005/05/17(火) 16:39:48 ID:Y6LDUbA6
>私個人としては熱伝導率はあくまで金属内部にだけ適応されるものとして考えています。

д゜) ポカーン
まず熱伝導率と熱伝達係数について調べて来い

知識がないのはいい。それを馬鹿にしたりしないよ。
でも、知識がないまま語るのは十分馬鹿にする対象になりうる。
809Socket774:2005/05/17(火) 16:40:35 ID:ea+TTqYZ
熱抵抗値とか
810Socket774:2005/05/17(火) 17:18:09 ID:BU6E3TLP
>808
…そう言われると思いました…。

では、もう少しレベルを下げて説明をいただけませんか?
実際のPCでの運用例などを提示いただければ理解しやすいと思います。
私も何も調べずに発言しているわけではありませんが、この手の話題について根本から説明してくれる方は今までいませんでした。
(大抵は乱暴な言葉で議論が停止してしまう場合がほとんどでした)

無知を相手にするのは大変かもしれませんが、ただ計算式や単語を提示するではなく、少し咀嚼して説明いただけると助かります。
811Socket774:2005/05/17(火) 17:30:28 ID:GcDE1cjp
いいかげんウザイんだけど
まだやるの?
812Socket774:2005/05/17(火) 17:40:32 ID:TpDY88ad
BU6E3TLP専用質問スレたててあげなよ
813Socket774:2005/05/17(火) 17:41:58 ID:PyZZ/Qsy
理屈より静穏製品のレポとかの方が有用だな。
814Socket774:2005/05/17(火) 17:56:47 ID:txNlvEgQ
理屈に見合う実例を公開すればいいんだが
それはもう2ちゃんじゃないからなー( ´ー`)y-~~
815Socket774:2005/05/17(火) 17:58:02 ID:JKyhsZrA
>>810
トリップ付けるかこの板から消えろ。
816Socket774:2005/05/17(火) 18:00:28 ID:69DIvpN+
ttp://www.ainex.jp/list/psu/ncs-01np.htm
全然話題になってないけどこのケースってどうなんですか?
使ってる人いたらレポおねがいします。
817Socket774:2005/05/17(火) 18:02:17 ID:BU6E3TLP
> 固体から流体への熱移動(熱伝達)がどれだけ上手くいっているかを示す
> 熱伝達率h(W/m^2・K)は流体の物性と流れの状態のみによって決定されるもので
> 固体の物性には全く関係ない。

これは解ります。表面積や冷却媒体(空気や水など)の流れの方が重要だということですよね?
熱容量が一時的な熱バッファであることも理解しています。
ですが…

> 固体(ヒートシンクの)比熱や熱容量(比熱と質量の積)は定常状態に
> おいてヒートシンクの性能に何の影響も持たないよ。

これがイマイチ理解できないのです…。
定常状態を実現する為には熱バッファが必須で、CPUの発熱は一定ではなくアイドル時と高負荷時のどちらを取るかによって大きく変わりますよね?
より良いレベルで定常状態を実現させる為には、高い熱バッファが必要で、さらに放熱の為に広い表面積が必要なのではないですか?
表面積が広くなれば必然的に、固体の熱伝導率の影響を受けやすくなります。
ヒートシンクはよほど設計に問題が無ければ、同じ素材で作った場合、表面積≒質量≒熱容量ではありませんか?
とするならば定常状態を実現させる過程で、すでに表面積・質量・熱容量などを含めた放熱性(概念的でない方の)の影響を受けているのでは…。
比熱も質量も、その計算式を導く時点で影響を受けていると思うのですが…。
818Socket774:2005/05/17(火) 18:02:51 ID:arhbKeEO
>>816
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 43台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114346021/
819Socket774:2005/05/17(火) 18:24:05 ID:9kAwOP0k
俺も専門知識ゼロだからこういう議論はありがたい
820Socket774:2005/05/17(火) 18:43:32 ID:2XL8hfd9
原子力発電所勤務の人とかすごい詳しそうな話だ
821Socket774:2005/05/17(火) 18:48:21 ID:FEHLKf/4
>定常状態に”おいて”ヒートシンクの性能に何の影響も持たないよ。

>>817は日本語が理解できないのか?
822Socket774:2005/05/17(火) 18:52:47 ID:Y6LDUbA6
みんなウザがって人もいるし、その気持ちもわかるから俺はこれで最後にするよ。続けたかったら専用スレ立てれ。俺は行かないw
(。_。) 正直なとこ、俺も理論より静音パーツ情報が欲しい

>>817
>より良いレベルで定常状態を実現させる為には、高い熱バッファが必要
必要ない。熱容量が小さければ定常状態に入るまでの時間が短くなるだけ。

>CPUの発熱は一定ではなくアイドル時と高負荷時のどちらを取るかによって
ここが一番の勘違い点かな。CPUが定常運転してないのにヒートシンクが定常になるわけなかろう。普通はCPU稼働率100%でも落ちないように冷却パーツ選ぶ。100%使わないなら、もっと低級で発熱の少ないCPU選ぶ。

>表面積が広くなれば必然的に、固体の熱伝導率の影響を受けやすくなります。
ぉぃ。。。>>808で熱伝導と熱伝達について調べろといったはずだぞ? 熱伝導=内部の熱の伝わり 熱伝達=外部への熱の伝わりだ。

>表面積≒質量≒熱容量
だから調べろと何度も… 熱容量=比熱×質量=熱容量だから同じ素材なら熱容量≒質量となって当然、敢えて質問することじゃないはずだ。 表面積は、例えば板フィンと棒フィンでは同じ重量でも異なる。

>表面積・質量・熱容量などを含めた放熱性(概念的でない方の)の影響を受けているのでは…

よし、それらを全部含んだ計算式を導いて学会で発表しろ。
物理学がひっくり返るからwww

感想としてはだな、ほんとーに調べるのめんどくさいみたいだな。物理法則相手に「〜だと思うのですが…」では挑戦者として弱すぎ。
君には人柱人生が似合ってると思うよ。人柱情報、マジで重要だし。
823Socket774:2005/05/17(火) 18:59:19 ID:BU6E3TLP
もうちょっと付き合ってください。

>>表面積・質量・熱容量などを含めた放熱性(概念的でない方の)の影響を受けているのでは…
>
>よし、それらを全部含んだ計算式を導いて学会で発表しろ。
>物理学がひっくり返るからwww

ここが一番知りたいところなんです。
比熱・質量の影響を受けないというのは、何故なのか?
今まで釈然としなかった結果との違いの原因がここにあるのではと思って食い下がっているのです。
824Socket774:2005/05/17(火) 19:00:33 ID:ea+TTqYZ
よし、おまいらで材料・物性板を盛り上げて来い。
825Socket774:2005/05/17(火) 19:05:02 ID:05LN81wN
このレベルでは盛り上がらんだろう
826Socket774:2005/05/17(火) 19:18:02 ID:BU6E3TLP
>>表面積が広くなれば必然的に、固体の熱伝導率の影響を受けやすくなります。
>ぉぃ。。。>>808で熱伝導と熱伝達について調べろといったはずだぞ? 熱伝導=内部の熱の伝わり 熱伝達=外部への熱の伝わりだ。
>
>>表面積≒質量≒熱容量
>だから調べろと何度も… 熱容量=比熱×質量=熱容量だから同じ素材なら熱容量≒質量となって当然、敢えて質問することじゃないはずだ。 表面積は、例えば板フィンと棒フィンでは同じ重量でも異なる。

表面積≒体積が大きくなれば熱伝導率の影響を受けやすくなるということを言いたかったのです。
前段は質問の過程での確認です。
調べたからこそこうした質問をしているのですから、そこまで仰るなら肝心なお答えをいただきたいです。

実際には>799の通りなので、こういうことは理論上でしか意味を成さないことは解っていますが、後学の為にも答えは伺ってみたいのです。
827Socket774:2005/05/17(火) 19:22:38 ID:FEHLKf/4
ウゼエ

いいか
CPU →A→ ヒートシンク →B→ 空気

CPU、ヒートシンク、空気を熱を貯める容器と考えろ。
その容器の大きさが熱容量だ。
熱容量は容器の材質の固有の比熱に質量をかけた値だ。

CPU、ヒートシンク、空気でその容器内部で熱の流動を考えろ。
その熱の流れやすさが熱伝導率だ。
熱伝導率は物質による固有の値だ。

A,Bをそれぞれの容器をつなげるパイプと考えろ。
そのパイプの熱の通りやすさが熱伝達率だ。
熱伝達率は接する容器の物性の組み合わせによって変わる値だ。

定常状態というのはA,Bの流量が同じ状態を言う。時間の長短にかかわらずだ。
入量と出量が同じならば間にある容器(ヒートシンク)の大きさは関係ないはずだ。

定常状態が崩れて熱流量がAの流量>Bの流量になったときに
初めてバッファとなる間の容器の大きさが問われる。
828Socket774:2005/05/17(火) 19:30:19 ID:BU6E3TLP
それは理解しました。

しかし放熱には表面積が必要になるわけですよね。
そして質量≒表面積≒熱容量ですよね。
ということは現実問題、熱容量も質量も放熱には大きく影響しませんか?
計算上は関係ないように見えるかもしれませんが、その計算を導く前の時点で、条件として組み込まれていると思うのですが…。
829827:2005/05/17(火) 19:33:26 ID:FEHLKf/4
定常状態が崩れるというのは、容器の容量が急上昇したときに(CPUに熱のポンプがあると考えるといい)
パイプに熱が流れきらなくて、その容器の内容量が上がってしまうことをいう。

前後の容器の容量の差が広がれば熱は流れやすくなるので、
A,Bの熱伝達率は変わらないが次第に多くの熱量を流すことができ、定常状態へと落ち着く。

抵抗値が変わらなくてもそこにかかる電位差が高くなれば抵抗に流れる電流が増えるのと一緒だ。
830827:2005/05/17(火) 19:38:33 ID:FEHLKf/4
質量は表面積ではなくて体積。
放熱に必要なのは面積(=熱流量/(熱伝達率・温度差))。

いくら質量大きくても立方体の箱では空気に触れる面積が少ないから放熱に向かない。
その箱から体積を取り除いてでも表面積を増やした方が良い。

釣りですか?
831Socket774:2005/05/17(火) 19:42:06 ID:gwcfBsXW
NG推奨ID:FEHLKf/4
832Socket774:2005/05/17(火) 19:42:06 ID:BU6E3TLP
えと、>817で
>ヒートシンクはよほど設計に問題が無ければ、同じ素材で作った場合、表面積≒質量≒熱容量ではありませんか?
という発言の上で、質量≒表面積≒熱容量と表現したのです。>822でも認めてくださっていたので。

>829の通りなら、尚の事、熱容量は放熱に影響しませんか?
833Socket774:2005/05/17(火) 19:43:01 ID:ffsmsA0N
>>815
言った事あるけど無視された。
('A`)
834Socket774:2005/05/17(火) 19:45:16 ID:ffsmsA0N
「議論の為の議論」なら止めて欲しい。

NG推奨ワード
ID:BU6E3TLP
835Socket774:2005/05/17(火) 19:45:34 ID:05LN81wN
BU6E3TLP、FEHLKf/4 スレ・板違いだから別のところでやろうな。
836827:2005/05/17(火) 19:46:04 ID:FEHLKf/4
ところでこのリンクを見てくれ。
http://www.kokuyo.co.jp/award/award2002/prize_work07.html
こいつをどう思う?

こいつがぴったり入る直方体の箱を考えて、
こいつとその箱のそれぞれの面積(放熱)と体積(質量=熱容量)がどう違うか考えろ。
837Project×:2005/05/17(火) 19:47:27 ID:9CXxibZm
>>828
現実問題で、熱容量や質量が放熱には大きく影響するかしないかは、条件によるよ。
無関係と言ってる人は、「家庭にあるPC程度では」と暗黙の条件をつけてるんですよ。

>>830
彼が言いたいのは、表面積を大きくしても、それに有効に熱を伝えないと意味無いでしょと言いたいのだと思う。
つまり、フィン効率まで含めた議論をしろと言ってるんだと思う。
838827:2005/05/17(火) 19:49:17 ID:FEHLKf/4
もうやめます。
839Socket774:2005/05/17(火) 19:51:49 ID:BU6E3TLP
PCに限って言えば尚の事、質量(表面積を稼ぐ為の質量)は影響するでしょう。
未だに大きさに優る空冷CPUクーラーは登場していないのですから。
840Socket774:2005/05/17(火) 19:53:58 ID:BU6E3TLP
>>>830
>彼が言いたいのは、表面積を大きくしても、それに有効に熱を伝えないと意味無いでしょと言いたいのだと思う。
>つまり、フィン効率まで含めた議論をしろと言ってるんだと思う。

これは多分>830の言いたいこととは違うのでは…。
841Project×:2005/05/17(火) 19:58:27 ID:9CXxibZm
>>839
質量が影響するってワケじゃないけど、結果的に質量が大きくなる物質を使ってるってだけで、
軽くて、熱伝導率の良い物があれば、それで良いんじゃない。


>>840
そうなんですよ、片方は原理で説明しようとして、片方は実際はと答える。これじゃすれ違うだけですよね。
842655:2005/05/17(火) 20:00:29 ID:/h6GMU8e
>>822
>>827
解っている人がいるとうれしいねぇ。
それにしても説明のうまいことw
俺は面倒だから本を読めで済ませてしまうよ。

>>BU6E3TLP
悪いことは言わないから伝熱工学の本を読むことを勧める。
まず、熱と温度の意味とその違いからはじめよう。
843Project×:2005/05/17(火) 20:08:28 ID:9CXxibZm
>>839
実際どれくらいの違いがあるか計算して実感した方が分かり易いよ。

下記ページの、Q&Aキットを使うと簡単だよ。(ダウンロードも出来ます)

[Q&Aキット(熱計算資料)]
・Q&Aキット
・Q&Aキット のダウンロード
http://www.hakko.co.jp/qa.htm
844Socket774:2005/05/17(火) 20:22:19 ID:Y4PSsDut
むかしCPUクーラーの理論を語るスレが別に立ってたけど今はないのか…
845Project×:2005/05/17(火) 20:22:26 ID:9CXxibZm
>>839
1.材質の違いによる放熱能力の違い

このQ&Aキットを起動して、「熱の計算:★放熱」で計算してみて下さい。
「物体表面からの熱損失」に適当な数値を入れて計算させてみて下さい。
この時、「物体表面の放射率B」は、「各種物質の性質:放射率」を別ウィンドウに表示して調べて下さい。
アルミと銅の材質の違いで変わるのは、電磁波として放出される「放射熱損失G」だけですね。


2.材質の違いによる熱伝導率の違い
上記1の場合、「物体の表面積A:」が全て同じ温度として計算されている。
実際は加熱する地点から距離があるので、均一とならない。これがフィン効率となって、放熱量に影響する。
熱伝導の良い物の方が良いのは当たり前であるが、どれくらいの差があるかは伝達する熱量によって変わります。

「熱の計算:★熱伝導」を選択して「熱が伝わる物体の温度差」で計算して下さい。
伝達する熱量が小さい場合、アルミも銅もたいして変わらない事が分かるでしょう。
CPUに接してる所だけ銅にしたりするのもこの為です。
846Socket774:2005/05/17(火) 20:43:44 ID:BU6E3TLP
>845
ありがとうございます。
しかしながら、私の疑問はそこではないのです。
現実には素材の差が冷却性能にはほとんど影響がないことはわかっています。

実際に静音化について試行錯誤していくうちに、あの手の計算式をそのままPCに引用するには、どこか大きな見落としがあるように思っていました。
物理法則に逆らうつもりはないのですが、条件付けの時点で組み込まれていることの方が重要なんじゃないか、と。

確かに放熱と発熱のバランスが取れている、もしくは発熱が放熱を下回っている状態であれば、熱容量は関係ないです。
でも実際のヒートシンクでは同素材の場合、熱容量と質量と表面積は比例する…。
軽くて熱伝導に優れてて…という別素材があればいいですが、銅とアルミ以外に選択肢がないのが現実…。
そしてそのどちらも差は微々たるもの…。

一見、質量そのものは関係なく見えるかもしれないが、結果的には大きく影響を及ぼしているじゃないか、と。
放熱の計算の時点で表面積を使う以上、熱容量・質量についても計算上は出てこないが、組み込まれているじゃないか、と。

これにちゃんと答えてくれさえすれば済んだのですが…。
847Project×:2005/05/17(火) 20:50:23 ID:9CXxibZm
>>846
どんな計測したの?

私は、アルミで自然放熱の計算しかやらないけど、計算道理で驚いたよ。
848Socket774:2005/05/17(火) 20:54:11 ID:GcDE1cjp
いい加減にスルーしてちょ
849Socket774:2005/05/17(火) 20:58:31 ID:JKyhsZrA
850は次スレ建ててくれ。
んでこいつらはここに隔離な。
850Socket774:2005/05/17(火) 20:59:25 ID:ffsmsA0N
>>846
少しは人の言う事を聞けってば。
コテハン付けるかトリップ使えっての。
851Socket774:2005/05/17(火) 21:01:29 ID:zlW5fnxa
流れを切ってすまん
Socket939のAthlonを買ったら必ずWinchesterなの?
852Socket774:2005/05/17(火) 21:02:02 ID:ffsmsA0N
>>849
テンプレが今のを、そのまま丸写しで良ければ
建ててみるけど、どう?
853Socket774:2005/05/17(火) 21:02:36 ID:Y4PSsDut
>>851
違う
854Socket774:2005/05/17(火) 21:08:35 ID:JKyhsZrA
>>852
宜しく。
855Socket774:2005/05/17(火) 21:09:27 ID:Y4PSsDut
>>852
参考までに。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
856Socket774:2005/05/17(火) 21:15:03 ID:ffsmsA0N
>>854
修正しながら作成中。
>>855
了解。
三番目くらいに載せておきます。
857Socket774:2005/05/17(火) 21:26:11 ID:ffsmsA0N
静音PC総合スレ ver.53
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116332280/l50
建てた。
連投規制コワイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
858Socket774:2005/05/17(火) 21:33:41 ID:gd/p5aoE
>>857
859Socket774:2005/05/17(火) 21:34:25 ID:JKyhsZrA
>>857
乙!
860Socket774:2005/05/17(火) 22:02:24 ID:M/PN+3FY
早すぎ!
861Socket774:2005/05/17(火) 22:15:16 ID:JGpsyFO+
862Socket774:2005/05/17(火) 22:46:58 ID:ffsmsA0N
>>858-859
ありがと。
細かいミスは堪忍してやってください。
>>860
解ってるけど>>861の言うとおりなのでして・・・。
ちゃんばばモドキが一名いるから。
('A`)
863779:2005/05/18(水) 00:29:49 ID:J6Q/iBp3
一晩たってスレをみてみたらえらいのびてるなーと思ったら俺の発言が原因だったのね。
同じ構造の3層アルミラジエターで渋滞中に水温が90度を超えちゃうから、銅3層に変えたら渋滞中でも80度安定した。
っていう実体験(もちろんサーキットなど風が当たる所では間違いなくアルミ3層の方が冷える)がPCでも応用できないかと思っただけなんだが。
PCでは影響は誤差範囲だったいうことが分かったし、それなら軽くて加工しやすいアルミの方がイケてるってことが結論なのね。
有難うノシ
864Socket774:2005/05/18(水) 00:33:47 ID:YFjPaYMF
ほんとだ。ちゃんばばがいる。
OPTにもちゃんばば臭い信者がいたぞ。
世の中バカばっかりだ。

色々調べたりしたことをしゃべってるのは別にいいんだけど
人の話を聞かない、参考にしないから的外れな解釈を平気でだだもれにしまくってるあたりが・・・
バカ呼ばわりされる事にまるで納得がいっていないので益々しゃべりまくってるんだろうが
それでは余計にバカ呼ばわりが加速するだけ
その行動すらも的がはずれていることに気づいてくれ
865Socket774:2005/05/18(水) 01:12:16 ID:H0iqXtYH
>>851
Venice, San Diego

誰か質量と比重を取り違えてないか?
866Socket774:2005/05/18(水) 06:47:33 ID:ikpefWeU
君らは一方向からしか物事を考えることができんのか。
867Socket774:2005/05/18(水) 06:55:37 ID:JWjJWJlY BE:17448539-
>>863
気にしない。
ちゃんばばモドキのID:BU6E3TLPが諸悪の根源だから。
868Socket774:2005/05/18(水) 07:24:46 ID:Oe3HHkWI
一日・・・じゃないな、2日でやたらレス伸びてるなーと

>>866
人次第だろ。
なんでも、落ち着いて話すのと、人の話すことは2倍聞けば揉めることはない。

用は子供。素直な子供なら歓迎できるけどな。
869Socket774:2005/05/18(水) 07:48:27 ID:ikpefWeU
>868
いや、ここ読んでるとさ、機械的に静かにさせようとしかしてないわけよ。
臭いものには蓋じゃないけどさ、箱んなか放り込んでしまうとか、
机の上から押入れの中に入れるとか、別室に引越しとかパソコン室外機とか、工夫できることはいくらでもあるわけさ。
それを全然せずに何論じてるの、って言いたくなるね。
電源だのファンだの、いくらやったって半年も使えばブンブン唸りだす。
機械的静穏化は持続性がないから無意味だってことに気づけよ。
870Socket774:2005/05/18(水) 08:29:59 ID:mu2Ek0yr
>>869
横槍だけどそれいっちゃおしめぇよって奴よ。
住宅事情とかでシメジできないひともいるわけでしょう?
それにPC単体で静かになることを前提のスレだと思うよ。
871Socket774:2005/05/18(水) 08:56:08 ID:ikpefWeU
>870
俺なんかマイルドゼブンの箱をタバコ屋から貰ってきて、排気と吸気の穴開けて
パソコンにおっ被せてやろうと思ってるけどな。
厚手のダンボールだから意外に吸音/遮音してくれるかもしれん。
872Socket774:2005/05/18(水) 09:17:24 ID:Oe3HHkWI
明確な答えがあるなら、それでいいんだけど、ないものだってあるじゃない。
2つ3つそれ以上の答えがある時、どする?

主張するのはいいが、押し付けるのはただのエゴだよ。
という事を分って欲しい。

議論するのはいいが、ピリピリした空気はイヤポ。すれ違いスマソ
873Socket774:2005/05/18(水) 09:19:39 ID:ERjbeMWv
>>869
スレタイ読んだか?
静音PC「環境」を語るスレではなく、静音PCを
語るスレなんだよ。
874Socket774:2005/05/18(水) 09:25:51 ID:ikpefWeU
おいおい、静穏PC総合スレだろーが。
置き場所とかを工夫しての静穏化もありだ。
875Socket774:2005/05/18(水) 09:57:52 ID:SSthFAIv
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < シメジ!!
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
876Socket774:2005/05/18(水) 10:06:05 ID:ie7wDfsC
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |  ( ゚д゚)  <ブナ シメジ
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
877Socket774:2005/05/18(水) 12:43:12 ID:+miqgLqD
置き場所の工夫(押し入れに突っ込む)は効果絶大だが、
住宅事情に大きく依存してしまうため、スレで議論するには微妙。
っていうか突っ込んじゃえば終わりだし。
置き場所の工夫だったら自作板である必要すらないわけで。

と、ノート鯖を突っ込んでる俺が言ってみる。
いや、ほんと何も聞こえないって。マジオススメ。
878Socket774:2005/05/18(水) 12:48:54 ID:0vvbYw72
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
879Socket774:2005/05/18(水) 13:00:44 ID:ikpefWeU
その、シメシ ってのは何なの?゙
880Socket774:2005/05/18(水) 13:05:54 ID:KG8rczxf
テンプレ嫁
2典で意味探せ
881Socket774:2005/05/18(水) 13:10:51 ID:ie7wDfsC
今あるヒートシンクに、メモリやチップセット用のヒートシンクを貼り付けて拡張するのって効果あるかな?
かえって悪化したりするかな?効果あるとしたら貼り付け面の接着法とか注意することあったら教えてほしい。
882Socket774:2005/05/18(水) 13:25:58 ID:QqGUvIoU
剣山の中の人が好きそうな話なだ
883Socket774:2005/05/18(水) 13:39:27 ID:ScIwQanq
>>881 フィンの先端を触って熱いと思うなら効果はあるかもしれない
触って金属特有の温度しか感じなければ効果は無い
884Socket774:2005/05/18(水) 15:11:05 ID:3xTYiubA
VGAのFANが爆音になってきたんだけど、これのメンテナンスって出来るのかな。
885Socket774:2005/05/18(水) 15:13:06 ID:qV2qlnrR
つ 笊
つ ZAV
つ CoolViVa
886socket774:2005/05/18(水) 15:13:31 ID:BkByRthT
埃を払うくらいじゃね?
さっさとヒートシンクごと交換がいいと思うんだが
887Socket774:2005/05/18(水) 15:13:39 ID:ScIwQanq
>>884 メンテもできるけど、別にVGAクーラー買って付け替えたほうがいいんじゃないの?
888Socket774:2005/05/18(水) 15:21:37 ID:3xTYiubA
VGAクーラーなんて物があるのか。Geforece5950Uを使ってるんだけど
現状は静穏とは程遠いんで交換した方がよさげかな。
探してみる ノシ
889Socket774:2005/05/18(水) 16:57:15 ID:ScIwQanq
890Socket774:2005/05/18(水) 18:54:20 ID:SSthFAIv
最近天麩羅すら読まないヤシが多いな
よくできてるのに
891Socket774:2005/05/18(水) 19:20:08 ID:JWjJWJlY BE:2585322-
>>884
サブマシンに入れてるDiamond Viper V770Ultraのファンが
凄まじい音を立てるようになったので
付属ファンを取っ払って、開いた場所に入る
チップセット用ヒートシンクを付けた。
一年近く経つけど今の所は問題なし。

まぁ、負荷は殆どかけてない訳ですが・・・。
892剣山の中の人:2005/05/18(水) 23:11:36 ID:omRcJ9HV
>>881
おおっ、俺の好きな話題なので語っちゃおうw

まともなヒートシンクなら付けることで熱的問題は起きない。
CPUにヒートシンクをつけない状態より、駄目なシンクでもあるだけ
マシなように、プレーンな面にはヒートシンクをつける価値がある。

取り付けの注意として、シンク間の接触抵抗は問題にならないことが
多いので、それよりも機械強度を第一に考えたい。
接触抵抗で生じる温度差はその場所の熱流束(単位面積あたりの熱流量)に
比例する。

例えば、2cm×2cmで発熱量80WのCPU表面では熱流束20W/cm^2になる。
それに対して表面積900cm^2で発熱量9WのHDDを入れたスマドラ表面では
熱流束0.01W/cm^2とCPUの2000分の1でしかない。
だから、CPUで使ったら100℃も温度上昇してしまうような接触状態でもスマドラ用
ヒートシンクでは0.05℃の温度上昇しか起きない。
こうなると、スマドラにヒートシンクをつけるのに冷却目的でグリスを使うのは
全くのナンセンスで木工用ボンドなどでも十分だということが解るね。
この手の無駄はよく目にするので注意して欲しい。

ヒートシンク上にヒートシンクを増設する場合も同様で、熱流束に応じて
適切な接合方法を選べばよく、多くの場合で熱抵抗は無視できる。
それでも気になるのなら熱伝導接着剤と称するものもPCショップで売られている。
剥がして比べたところ、ZALMANの接着剤よりもAINEXのほうが強度は高い。
というか、ZALMANのものはただのエポキシ接着剤のような気がしてならないw
あと、両方とも使用前に固まっている不良品に出くわしたことがある。

結論を言うと俺のお勧めの接合法は締結。
ネジで締めるのが一番確実で安心だよ。
接着剤を使うのであれば、剥がれ落ちても大丈夫なような保護システムが
あるといいだろうね。

取り付ける位置はなるべく根元にしてやると増設したヒートシンクに
熱が伝わりやすいのでベターだね。
893Socket774:2005/05/18(水) 23:15:29 ID:WUEMUJXk
まぁ、ネジで締めるのは常識だが。
894Socket774:2005/05/18(水) 23:35:44 ID:QqGUvIoU
うほっ召喚魔法成功
あにさん乙です
895Socket774:2005/05/19(木) 00:36:05 ID:29R4D8mj
>>892
ヾ( ゚Д゚)ノ゙ あどばいすありがとー。とりあえず
ttp://www.ainex.jp/list/heat/hm-04.htm
ここらへんをヒートシンクにいろいろ貼っつけて試してみます。
拡張前よりよく冷えるといーなー
896剣山の中の人:2005/05/19(木) 00:52:17 ID:bGy+HxEg
>>894
まさか自分が召喚獣だったとは…

>>895
一番大切なことを忘れていた。
増設するヒートシンクはある程度大きいものでないと、顕著な効果は
期待できないよ。
それと、パーツ屋でメモリー用などと銘打って売っているヒートシンクは
べらぼうに高いので避けたほうが無難。
1個100円くらいのジャンクヒートシンクのほうがはるかに高性能だよ。
897Socket774:2005/05/19(木) 01:13:21 ID:29R4D8mj
ぬん(´・ω・`)じゃあ戦国で見てくるか。
接合にはAINEXのTA-01のつもりだけど、この銀主成分ってサビないのかな・・・
サビるなら売ってるわけないよな、AINEXを信汁。
898剣山の中の人:2005/05/19(木) 01:26:45 ID:bGy+HxEg
>>897
2年以上前に使ったものは表面が薄く黄みがかっているものの
さびはないね。
千石で軽量でオーソドックスな形のヒートシンクが見つかると良いね。
899Socket774:2005/05/19(木) 01:50:21 ID:29R4D8mj
市販品を越えるハイパーなファンレスヒートシンクつくるよ( ゚Д゚)b
900Socket774:2005/05/19(木) 07:41:48 ID:eUsognM4
オレもでかいヒートシンク削りだしてファンレスするつもりなんだが、その前にシステムが安定しないw
901Socket774:2005/05/19(木) 12:59:14 ID:DUtvciFZ
2典もテンプレも見てもシメジそのものの意味が全然わかんね。
車板と関係あるのかと。
902Socket774:2005/05/19(木) 13:35:14 ID:DQqBNrH3
なんなんだろうね。>シメジ
結局、禁句みたいな、言ってはいけない発言に対して使われる。
903Socket774:2005/05/19(木) 13:40:09 ID:AzunzY+h
ずれた発言に対してもシメジと言われる。
904Socket774:2005/05/19(木) 13:46:58 ID:CLndZHdz
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < シメジ!!
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
905Socket774:2005/05/19(木) 14:08:18 ID:DWSzMjz6
シメジは水炊きにすると美味いよ。
906Socket774:2005/05/19(木) 14:24:15 ID:x5x/N9Ko
本物のシメジなんてもう何処にも売ってない事実
907Socket774:2005/05/19(木) 14:25:31 ID:yx/IIYag
ホンシメジウマー
908Socket774:2005/05/19(木) 15:09:16 ID:xKLh7jPJ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 静音PCがこの先生きのこるには
      |(ノ  |)            (夏)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
909Socket774:2005/05/19(木) 15:17:26 ID:58HeI1WL
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 先生きのこ
      |(ノ  |)            
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
910Socket774:2005/05/19(木) 16:17:30 ID:29R4D8mj
今日の東京は久々にポカポカだった、ぼちぼち真夏に向けて静音冷却マシンの前哨戦が始まるな。
( ゚Д゚)みんな予選落ちしないようにばんがろう
911Socket774:2005/05/19(木) 16:33:39 ID:DWSzMjz6
最強なのは背の低い冷蔵庫を買って、その中身に放り込む。
冷却と静穏を兼ねるた究極の方法。
ケーブルは冷蔵庫の蓋のゴムの部分をカットする。
912Socket774:2005/05/19(木) 16:54:26 ID:wNzA85p9
冷蔵庫は保温は出来るけど熱原を冷やす事は出来ないんじゃなかった?
913Socket774:2005/05/19(木) 17:16:27 ID:SyxaU/o2
アイドルでCPU40℃超えてやがる
やはりCPUクーラーを変えるべきか…
914Socket774:2005/05/19(木) 17:34:07 ID:6iv02T6I
>>913
つ[将軍]
915socket774:2005/05/19(木) 18:13:04 ID:N1AmI+er
冷蔵庫トークが出てくると夏だと思う
916Socket774:2005/05/19(木) 18:19:48 ID:DWSzMjz6
>912
中の空気が冷えてるから冬場の外部の環境を作れるでしょ。
917Socket774:2005/05/19(木) 18:26:51 ID:/kSUqUAJ
>>911-912
<先生きのこ

見事にループしてるな
毎スレご苦労
918Socket774:2005/05/19(木) 19:03:08 ID:fPncx2CK
夏が来るとまた「完全密封ケースで防音してファンをガンガン回せば静音PC」トークが出てくるんだろうなと思う
919Socket774:2005/05/19(木) 19:11:28 ID:VMVEgaZk
愚痴らせてください。
以下チラシの裏。

Athlon64 3000+とGF6600GTでゲーム環境をパワーアップさせた。
ところが結構音が気になるのでいろいろいじってみた。
電源を変え、CPUクーラーをファンレスにしたりいろいろしたが、なぜかあまり変わらない。
VGAファンかとも思ったが、ためしに抜いて電源入れてみてもやはり音は変わらない。
あきらめモードに入りかけたころ、ふと気が付いて、とあるファンを指でちょっと押さえてみた・・・。

・・・チップセットファンかYO!!!!

しかも故障しやすいともっぱらの純正ファンorz。(ASUSのA8N-SLI)
一番小さいのに一番うるさいとはこれ如何に?
920Socket774:2005/05/19(木) 19:20:59 ID:BuQeZgck
ぬふぉふぉのチップファンがやかましいのは有名な話だろ。小さくて高回転だし
KD-MG47でも付けれ。
921Socket774:2005/05/19(木) 20:16:29 ID:HcE3eFML
オレはAbitの新作に期待している。
これならチップファンの音から解放される。
http://www.abit-usa.com/images/products/an8-v20_lg.jpg
922Socket774:2005/05/19(木) 20:18:36 ID:x5x/N9Ko
なかなかやるなAbit
923Socket774:2005/05/19(木) 20:31:58 ID:29R4D8mj
グラボの次は北橋が熱くなる時代になってきたんだよなあ・・・
恐ろしいことよ
924Socket774:2005/05/19(木) 20:39:20 ID:Hk+wx2dL
>>916
実際に冷蔵庫に入れてみれ
温蔵庫に変わるから
925Socket774:2005/05/19(木) 21:03:47 ID:fYOE4fg1
>>923
ほんとママンがたいへんでつね。うーーんどうしょう。
926Socket774:2005/05/19(木) 21:22:23 ID:E6/GAaU4
ゾヌのハイパーサイレントの評価をお願いします。
927Socket774:2005/05/19(木) 21:25:36 ID:HcE3eFML
>>926
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/        (_ノ   〜ー、、__)
928Socket774:2005/05/19(木) 21:35:11 ID:I7WuS8Ms
また冷蔵庫厨かよw
もう良いよ
大体結露をどうやって防ぐんだよ
扉開けた瞬間に気温差が発生して霜がつくぞ
929Socket774:2005/05/19(木) 21:41:00 ID:Hc3lqU0b
ゾヌのハイパーサイレントの評価をお願いします。
930Socket774:2005/05/19(木) 21:46:06 ID:DH8XnyZa
>>928
冷蔵で霜が付くわけない。結露はするだろうな。

冷蔵庫、冷凍庫は物を冷やす場所ではない。
冷えたものを入れるところ。
これ結構知らないやつが多い。
931Socket774:2005/05/19(木) 21:46:48 ID:e/dpvKXL
>>921
NB用のバックプレート作ってデカイシンクつけた方が良いような
932Socket774:2005/05/19(木) 21:52:41 ID:coiytDpo
>>930

>冷蔵庫、冷凍庫は物を冷やす場所ではない。
>冷えたものを入れるところ。
>これ結構知らないやつが多い。

確かに普通はそうは考えんな。
その表現だと「じゃアレか?エアコンは寒い部屋用か?」とか言われかねん。
言いたいことはわかるけどな。
933Socket774:2005/05/19(木) 21:56:11 ID:DH8XnyZa
>>932
エアコンと冷蔵庫を一緒にするな。似ているが別物だ。
冷蔵庫に発熱体なんていれたらコンプレッサ回りっぱなしで冷蔵庫が壊れかねん。
934Socket774:2005/05/19(木) 21:59:11 ID:BuQeZgck
古い冷蔵庫なんて冷やすのに必死になっててコンプレッサー回りっぱなし。
大体、冷蔵庫は室外機なんて無いんだから。
室外機があったら冷やせるんかな。
935Socket774:2005/05/19(木) 22:00:25 ID:coiytDpo
>>932

わーっとるわい。
もし誰かからそう聞かれたときはそのように答えてやってくれ。
936Socket774:2005/05/19(木) 22:06:15 ID:OAopsgbH
どこかにマザーボードのチップファンの取り外し方が
かかれているサイトはないですか?
937Socket774:2005/05/19(木) 22:08:28 ID:BuQeZgck
モノをよく見て自分で外せないと思ったら手を出さない方が無難。
938Socket774:2005/05/19(木) 22:10:02 ID:x5x/N9Ko
CoolなVIA VS HOTなnVID

あなたはどっち派?
939Socket774:2005/05/19(木) 22:15:20 ID:nhex/YQK
>>921
アビットはカタログの写真と実物が違うからねぇ。
KV8Proの場合は写真がファンありで実物がファンなしだった。
940936:2005/05/19(木) 22:17:00 ID:OAopsgbH
>>938
HOTなnVID
941Socket774:2005/05/19(木) 22:19:15 ID:coiytDpo
漏れも。nVID。
やっぱあっちーもんを冷やしてなんぼのもんだもんな。
942剣山の中の人:2005/05/19(木) 22:51:50 ID:bGy+HxEg
>>899
UPを待っているよ。

>>933
エアコンも冷蔵庫も同じ冷凍機(ヒートポンプ)だよ。

最近の家庭用冷蔵庫だと電動機消費電力が100Wを超えるものも多いので
動作係数を低く見積もっても消費電力200W程度のPCなら余裕で冷却できると
思う。

冷蔵庫のサイズやコスト、手間、冷蔵庫自身の騒音などを理由に冷蔵庫を
否定するのはもっともだと俺も思うけど、冷却能力が足りないというのは
必ずしも言い切れないし、それを常識とするのは問題だよ。
943Socket774:2005/05/19(木) 22:55:17 ID:BuQeZgck
あれだ、PCにもコンプレッサーとコンデンサと室外機をつけてミニエアコンを実現してしまえば良いんだ。
PC終了後は緩やかに温度を上げて結露を防止。
騒音元を隔離するのでシメジだけど。
944Socket774:2005/05/19(木) 23:00:29 ID:coiytDpo
まぁそれがいわゆるコレだわなぁ。

ttp://www.ocworks.com/cooler/nventiv_mach2.html
945Socket774:2005/05/19(木) 23:05:51 ID:Ov6OgFij
高負担で0度・・・すげぇ・・・
946Socket774:2005/05/19(木) 23:06:45 ID:BuQeZgck
>>944
これのボックスをエアコンみたく室外に置けたらおもしろそう。
947Socket774:2005/05/19(木) 23:11:35 ID:coiytDpo
前から気にはなっていた。
思わず買ってしまいそうな価格設定も魅力だね。

ただ「静音か?」といわれるとよくわかんね。
実物見てみたい。
948Socket774:2005/05/19(木) 23:18:32 ID:CgcmeV66
通常動作で35db前後。

五月蠅そう
949Socket774:2005/05/19(木) 23:20:40 ID:/7njsNuj
原理はエアコンと同じ?
950Socket774:2005/05/19(木) 23:23:27 ID:KRMvYhQK
>>944
>・マイナス冷却すると結露が心配ですが、
>マザーボード下部からヒーティングすることにより防止対策がされています。

おぃおぃ・・・。
これならプレスコも冷やせそうですが。(;´д`)
951Socket774:2005/05/19(木) 23:24:49 ID:BuQeZgck
>>949
同じひーぽん
>>950
むしろこれでないと静音にはできんのじゃないか。
952Socket774:2005/05/19(木) 23:25:52 ID:KRMvYhQK
>>949
既出だろうけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_pac400.html

これも、かなりうるさいだろうなぁ。
将軍付属のファン全力回転で血圧が上がる自分には無理そう。
953Socket774:2005/05/19(木) 23:27:45 ID:KRMvYhQK
>>951
確かに無理でしょうねぇ・・・。
なんつーか、プレスコ使いは"漢"だと思う。
954Socket774:2005/05/19(木) 23:32:45 ID:coiytDpo
>>948

五月蝿いだろうねぇ。
しかも何分かごとの「うんっごーん」ていう冷蔵庫独特の唸り付きのような気がする。

まぁOC用途なのでしかたないか...
955Socket774:2005/05/20(金) 01:16:22 ID:3a7OwRcG
チップセットってどんなときに熱くなるんですか?
純正のファンをはずしてヒートシンク仕様にしたんですが、
なるべく熱くなる状態で温度を測ってみたいとです
956Socket774:2005/05/20(金) 01:31:24 ID:83XCppI1
>>955
とっても簡単

FANやヒートシンクを外したままにする

どうなっても知らんけどね
957socket774:2005/05/20(金) 02:58:36 ID:+NMDamyb
ノースブリッジなら3D能力を測るベンチをかければいいと思うよ
サウスだとどうだろうね。USBやPCIスロットを埋められるだけ埋めてRAID0でHDDベンチかけるとか
958Socket774:2005/05/20(金) 06:36:21 ID:K5olUk0O
単純に考えれば、熱くしたいブリッジにできるだけたくさんのデータがやり取りされるような使い方すれば熱くなる理屈だね
959Socket774:2005/05/20(金) 08:04:14 ID:4KpDMXTL
Sapphireはビデオカードの冷却にリキッドメタルを使うみたい。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001501.html

液体金属ってどうやって使うの?
960剣山の中の人:2005/05/20(金) 10:19:19 ID:fIp+UYJZ
>>959
低融点合金を使うのはユニークだなぁ。
低融点合金とは↓のようなもののことだけど、電磁ポンプで循環させると
書いてあるね。

受動素子である従来のヒートパイプでも十分低い熱抵抗を実現できていたのに、
アクチュエーターまでつけて面倒なことをするのは熱輸送限界を避けることと
商品の差別化が目的だろうね。
おそらく常温では固体の金属を使うので起動時に高温にならないかが
心配だな。

PCとは無関係に低融点合金を使っていたことがあるので、その面白さは
わかるけど、中身が見えない商品でどれだけアピールできるかな。

http://www.zairyo-ya.com/product_u-aloy.htm
961Socket774:2005/05/20(金) 19:20:15 ID:VpFBhvA1
なんかPCがキュンキュン言ってる。
メモリーが鳴いてるのかな・・・・。
962Socket774:2005/05/20(金) 19:37:22 ID:6YiTvnqU
>>961
電源じゃねーの?
963Socket774:2005/05/20(金) 20:03:40 ID:Aoh8mUap
>>961
HDD、FANかも。
964Socket774
春だから虫かも