無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンレス電源(ATX&外付けタイプ)とACアダプタ電源について マターリと語る、ファンレス電源スレッドです。

テンプレは>>2-10くらい。

テンプレ追加などについてはテンプレというワードを入れて下さい。次スレ立てる際にテンプレでスレを絞りこんで追加、修正などを行っていますのでm( __ __ )m
2Socket774:2005/04/12(火) 08:45:53 ID:+qmvqvKR
==ログ==
【無音】ファンレス電源総合スレッド part5【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103982211/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part4【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098293449/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part3【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088873157/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part2【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071668191/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
【ファンレス】ACアダプタ電源 キタ━(゚∀゚)━ッ!!【無音
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027351971/
3ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/04/12(火) 08:46:36 ID:+qmvqvKR
4Socket774:2005/04/12(火) 08:47:25 ID:+qmvqvKR
5Socket774:2005/04/12(火) 08:47:54 ID:+qmvqvKR
▼ Casetronic / P4-120W
http://www.casetronic.com/products/Products_DCPower.asp
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/ni_i_pw.html#lp120acdc
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/17/653186-000.html
120Wはファン付、90Wはファンレス?(発売元Linpo Japanでの型番はLP120ACDC)
6Socket774sage04/12/25 22:45:35 ID:uFCwB/jT▼ BONA Computech(Lex SYSTEM) / ACアダプタ電源
60W,110W,150Wモデルはファンレス。120Wはファン付き。型番は発売元により異なる。

【60W (ファンレス, バックパネルなし)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/07/638472-000.html
【110W (ファンレス, Pen4対応, バックパネル付き)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ni_i_pw.html#is003
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_pw.html#acpow
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/16/643652-000.html
【150W (ファンレス, Pen4対応, バックパネル付き)】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc_150wac.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/03/645774-000.html

▼ Freetech / 120W ACアダプタ電源 (→現在は入手不可?)
PCIスロット利用タイプ。120W。Pen4対応。 ACアダプタサイズ:172×72×42。
19VDC/6.32A 3.3V/8A 5VSB/1.5A 5V/7A 12V/4A -5V/0.2A -12V/0.3A
http://www.freetech-japan.co.jp/
開発製造はFreetech。発売元は、リバティ、ソンチアー。型番は発売元により異なる。
・リバティ "AC120W" http://www.liberty-inc.net/
・SongCheer "P4D02"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/etc.html#ac120w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_pw.html#ac120w
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/27/647091-000.html
6Socket774:2005/04/12(火) 08:54:16 ID:+qmvqvKR
電源関連スレッド!
改造やファンレス化については
改造電源総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105483091/l50

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 17W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109979358/l50

粗悪電源 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103503013/l50

SFX電源・小型電源スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086284947/l50

【W,KW,MW】電源総合スレッド36号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111843391/l50

ナイスな品質のよい電源
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109256428/l50
7Socket774:2005/04/12(火) 15:55:43 ID:fl/p4Ezm
乙!
8Socket774:2005/04/12(火) 20:55:29 ID:H+HX9Yx/
お前らトムの何処を触ってハァハァしてる?
俺は背面(ACケーブル挿す面)でいつも人肌を感じてます。

トムで一番のホットなスポットは何処?
9Socket774:2005/04/12(火) 21:18:51 ID:fl/p4Ezm
多分底面
ここに気流が無いとあぼんする可能性がある
10Socket774:2005/04/13(水) 06:44:01 ID:pnn4+pVY
ファンレス電源付けても電源自体にはある程度の風の通り道がないとダメなんですよね?

今使ってる、ファン付き電源でもPrime95のCPUを最大限に使用しますというベンチを数時間か実行するとどの電源でも人肌以上になるもんで。
11Socket774:2005/04/13(水) 16:57:58 ID:sK09s66u
>1 乙

TV録画用キューブ型PCに外だしでファントム付けてみた
電源代えるだけでも結構静かになりますね 深夜の録画時もゆっくり寝れそう
12Socket774:2005/04/13(水) 20:56:24 ID:ThdYgglM
>>1 おつ

Pentium M用ゲタとファントムで組もうと思ったけど
ふと相性問題が心配になってしまった。

Phantom 350とASUSマザーの一部で相性問題が出るらしいけど
ASUSのP4P800 SE等のP4P800シリーズでは相性問題ないですか?

13Socket774:2005/04/14(木) 16:10:01 ID:dtceLelN
相性問題も自作の醍醐味
不安トムに特攻汁
14socket774:2005/04/14(木) 16:35:48 ID:wqEUO9/D
着脱式ケーブルで出ないかなあ
15Socket774:2005/04/15(金) 06:53:46 ID:UxIk+l+G
>>12
無問題で運用中
16Socket774:2005/04/19(火) 13:29:24 ID:8JVG/wMv
Phantom 350ってフロッピー用の電源コネクタいくつありますか?
フロッピーとサウンドカードと二個必要なんです。
17Socket774:2005/04/19(火) 14:05:44 ID:U2NUAteU
18Socket774:2005/04/20(水) 04:12:50 ID:AOjYG3x/
別に変換ケーブルかませばいいだけでしょ。
細かいこと気にしなさんな。
19Socket774:2005/04/24(日) 09:20:00 ID:oF1Qbkl/
hoshu
20Socket774:2005/04/25(月) 20:16:27 ID:GhANt/jw
20ピン電源変換ケーブルってどれくらいの長さなんですか?
長いと邪魔以外の何物でもないし…
21Socket774:2005/04/25(月) 20:17:23 ID:GhANt/jw
>>20
すみません。電源はファントムのことです。
22Socket774:2005/04/25(月) 21:57:00 ID:eaCJ/w8c
>>20-21
何から何に変換したいの?
24→20なら付属してるよ。
23Socket774:2005/04/25(月) 22:11:20 ID:C8deirzp
>>20-21
15cmくらいでした。(24→20ね)
たしかにちょっとじゃまだね。
変換なんだから足はなくてもいい気がするんだけど。

でもトム君はいいよ、ほんと。
24Socket774:2005/04/25(月) 22:27:28 ID:GhANt/jw
>>22-23
ありがとうございます。
24->20のことです。

足がないことを期待したんですがやはりあるようですね。
でも、買います。
今の電源五月蝿くて…
けど、今度はHDDの音が気になりそう。
25Socket774:2005/04/27(水) 01:45:46 ID:R2JFl/b6
今日の雷で薔薇族PCが逝ってもうたorz
26Socket774:2005/04/27(水) 04:15:03 ID:XmwlOW84
ケツの穴がむず痒くなるようなPCだな・・・・
27Socket774:2005/04/27(水) 10:49:55 ID:bwq2jcPP
気休めにサージというか雷防止装置を
うすっぺらい安い奴

俺もACアダプタ電源にしようかな
FD+PCI*2+Fan1なら十分にできそうだ
28Socket774:2005/04/27(水) 16:19:43 ID:9HOrJ7jn
29Socket774:2005/04/27(水) 18:19:55 ID:HyisqmfX
>>28
なんでこれコピペしたの?
売れ残って困ってる業者の人?
こんなのだれが買うの?
30Socket774:2005/04/27(水) 23:19:40 ID:5Y2uRj5Y
俺の不安トム一応半年ほどは安定して動いてるな。
31Socket774:2005/04/28(木) 02:12:00 ID:/lXhqLNK
>>29
すばらしいアレルギーっぷりですな。
32Socket774:2005/04/29(金) 00:25:04 ID:EdbO2PIt
GM-470PC
http://www.casemaniac.com/item/PW117002.html
はどうですか?既出?40度なら外だしで絶対回らなくなるよね
33Socket774:2005/04/29(金) 01:24:23 ID:GpHkqdx1
>>32
それもってるけど、外置きにしても数分でファンが回り出すし、
二個のファンはうるさい方だし、
良い点はケーブル脱着式だけどそれなら他にもっと良い物があるから利点がないよ。
静音ではないから、スレ違い。

ただの宣伝かな?
34Socket774:2005/04/29(金) 01:29:02 ID:BWP9pQU8
気温上がってきたので
うちの不安トム機はケースファンの回転上げました
35Socket774:2005/04/29(金) 02:11:20 ID:ZpaRyZOm
根性試しで排気ファンの要求温度を上げました
先日までは40℃以上で800rpm
今は45℃以上で800rpm
普段は600rpmまで絞ってます
CPU温度も4~5℃上がった
Phantomはかなり熱い
ペタヤバス
でも静か
36Socket774:2005/04/29(金) 14:25:07 ID:C8P6KIT+
>32
粗悪電源スレへどうぞ。
37Socket774:2005/04/30(土) 14:47:12 ID:ZSCFx3Jo
それにしても寂れたな。
新製品でないかな。
38Socket774:2005/04/30(土) 17:48:51 ID:bkFj/5s4
たしかに新製品がでないとこのスレは伸びないな
電源はBIOSやドライバのversionうpもないし

ファンレス電源っていったん動いてしまうと
無音なわけで、静音に関しては満足してしまう。
そのパーツの存在すら忘れて空気のような存在になる。

>>35
40度、45度というのはどこの温度?
39Socket774:2005/04/30(土) 18:17:17 ID:Tf2kz/fv
>38

SpeedFanのCPU温度だよ
ここを40℃にすると40℃以上になればFanの回転が上がる
45℃にすればそれだけ静かになるけど
アイドル時のCPU温度も上がると言うことで
勝銃は65℃がTcase maxなんでチキンレース
真夏はヤバス
40Socket774:2005/04/30(土) 22:52:30 ID:nxBdnVtx
これからファンレスには厳しくなるから
ネタ増えれるよ
41Socket774:2005/04/30(土) 23:45:23 ID:ZSCFx3Jo
容量足りなそうだけど買いに行ってみようっと。
42Socket774:2005/04/30(土) 23:48:41 ID:Tf2kz/fv
うーん
電源飛び報告が増えそうな悪寒

音無とPhantom連動その後
結局ドライブ類を全て音無に接続して
マザボだけをPhantomに接続してみた
HDDだけ分けるとタイミングの問題で起動しないことがあるんで

勿論音無の発熱は増えたが外に出してるのでそれは問題無いんだが
Phantomの発熱が大して減らなかった
温度上昇は緩やかになるものの
1時間程度連続使用するとやはり以前の発熱と同等レベルまで温度が上がる
冬場は同じ構成で暖かい程度だったのに・・・
10℃程度上がっただけでこれほど発熱が増えるとは思えないんだけど
環境温度が上がった為なのか劣化なのか判断がつかないヨ orz
まあ壊れなきゃ良いんだけど
チト不安富む

ZPCに付属してる180wの巨大ACアダプタと基板欲しい
43Socket774:2005/05/01(日) 00:17:01 ID:l+y3jQEh
Phantomが使えないとしたら、次点は何がいい?
音無とSST-ST30NFってどっちがいいのかな
44Socket774:2005/05/01(日) 00:37:48 ID:LJfNmzLu
自分は持ってないのだけど
音無400wが鉄板っぽい
350wはかなり発熱するんだけど
400wの方は結構良いらしいよ
実質の出力やピーク出力も100w以上違うし

ただうんこ汁問題が・・・
ウチの350wもうんこ汁出てるし orz
45Socket774:2005/05/01(日) 06:40:58 ID:6lrKZjCU
うちのトム君がつい先ほど2ちゃんをしてたら突然死。
約半年の命であった。
構成はこんな感じ

モバアス2600+@3000+
笊塔
NF7
ラデ9600
Audigy2VDA
キャプボ
HDD*3 in スマドラ

ケースがフルタワーのH700Cで8cmファン*4を600rpmぐらい。
このPCではエンコもゲームもほとんどやらないからそんなに負荷もかけてないんだけどなぁ。

今はとりあえず余ってたSFX電源をつないでるけどうるさいorz
46Socket774:2005/05/01(日) 06:43:23 ID:6lrKZjCU
あ、書き忘れたけど24時間起動のベッド専用機だからけっこう酷使してるかも。
47Socket774:2005/05/01(日) 15:11:37 ID:amFFaOkI
>>45
phantomって保証なかったっけ?
4845 :2005/05/02(月) 02:34:50 ID:8FyZrG0J
保証書見つからないorz
49Socket774:2005/05/02(月) 03:30:10 ID:5Wr51Uh8
鎌力準ファンレスはこのスレ的にはでてけなの?
回っても1000回転なのでほぼ無音です。
50Socket774:2005/05/02(月) 13:37:40 ID:balRmIX1
出てけっつーか、ファンレスじゃないしなあ、アレ。
カテゴリ違いだろう。

あと、ここのスレの住人には1000rpmだとウルサイと感じるほうが多数だと
思われ。800回転以下まで絞るのが普通かな。
51Socket774:2005/05/02(月) 20:46:08 ID:5FcI80kA
>>45
不安トムから保障とっちゃったらアンタ……
52Socket774:2005/05/02(月) 21:27:17 ID:jau9IQn4
ファン止(500)が出れば準鎌もOKになると思う
それまで辛抱
53Socket774:2005/05/03(火) 12:18:22 ID:kHcx01vp
基本的にファンレス可能に構成しつつ12db以下のファンを取っつけるのが良策だと思うけどなぁ。
無響室の暗騒音レベルって12db程度だからそれ以下の音圧なら問題ないわけで。
冷やせるから安心もできるし。もちろんファン取っつけるのは電源ではなくケースにだけど。
54Socket774:2005/05/03(火) 19:31:28 ID:877TFZeS
結局、どんなにがんばっても最後はHDDの音は消すことはできない。
俺のPC、スマドラに入れたHDDが一番の騒音源よ。
とはいえほとんど無音だけどw
55Socket774:2005/05/03(火) 23:50:40 ID:K8gAFbX5
トム君が死んだ・・・
ジョボめのファイル鯖に付けて2ヶ月しかたってない
ケースの外に転がしてたから、ファンレスでも大丈夫だとおもったんだがなあ

>>45もそうだけど、トムって常時稼動に弱い?
56Socket774:2005/05/04(水) 02:06:30 ID:ADvw005E
>>55
稼働時間、稼動温度に全然関係ないらしい。
一定の確率で一部のロットに外れの部品が混ざっていて起動しなくなるらしい。
Antecの話だと+5Vsb周りのパーツに問題があることが多いとか。
残念ながらロットでは判断できないらしく、完全なランダムな模様。
そんな漏れは2台連続で外れを引いて、その後の2台は快調です。
当たり引くまで交換し続ければいずれ当たりをゲットできるでしょう。

ところでAntecのページに500Wのトム君出てるね。
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=24500
57Socket774:2005/05/04(水) 02:18:36 ID:ADvw005E
>>56
ちなみにトム君500Wの英語のマニュアルはこちら。
http://www.antec.com/pdf/manuals/Phantom500_En_Manual.pdf

大きさは350Wに比べて奥行きが2cm大きいみたいね。
内蔵されているファンは一定温度になると回転し始めて
温度に応じて可変、で、一定温度以下になると停止するとある。
その一定温度はユーザーが切り替えスイッチで設定できて
40℃、47.5℃、55℃と3段階に設定できる模様。なかなかよさそう。
58Socket774:2005/05/04(水) 17:12:11 ID:WkBytMEO
でいつ出るうんだ
59Socket774:2005/05/04(水) 17:39:01 ID:vwjl/NEm
でいつ出るうんこだ
60Socket774:2005/05/04(水) 22:04:34 ID:pLKpkY6Y
でいくらなんだ
61Socket774:2005/05/05(木) 11:29:51 ID:jK4htaLd
不安レストムかな
62Socket774:2005/05/05(木) 19:04:01 ID:IGDU6pS3
うまいね
63Socket774:2005/05/06(金) 03:11:02 ID:2ahTDCVK
価格コムとコネコネットから音無が消えた。
現行品は生産完了ぽい
S-ATAコネクタなかったからそろそろモデルチェンジかな

http://www.coneco.net/idx/01506030.html
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/powersupply.htm
64Socket774:2005/05/06(金) 11:29:56 ID:QeIDm9iJ
ファンレス出川
65Socket774:2005/05/07(土) 11:12:47 ID:pEascETc
無茶な環境だけどファントム買いに行ってきます。
66Socket774:2005/05/07(土) 12:31:38 ID:6IZ5IBSp
うちのファントムは、まだ健在。買ってから2ヶ月だけど。
Lubicケースですが、それでも外に出して(隣に置いて)ます。
67Socket774:2005/05/07(土) 13:40:00 ID:zMPRB0qp
(・ω・)人(・ω・)
68Socket774:2005/05/07(土) 19:34:11 ID:2jSzPrwJ
昨日くらいから、突然ハングしだして、おかしいなと思ってたら、
さっき突然ファントムが死んだ。
5ヶ月の命か。
6968:2005/05/07(土) 19:43:19 ID:2jSzPrwJ
って上の方見ていくとファントムの死亡報告が多い・・・。
もう一台のPCもファントムなんだが不安だ・・・。
70Socket774:2005/05/07(土) 21:51:44 ID:04kCNXip
やはり暖かくなって故障報告増えてきたな
うちもかなり熱いしごくたまーにいきなり落ちる現象が出てるし
71Socket774:2005/05/07(土) 22:53:09 ID:IfawPYEC
ファントムの死亡報告多いけど、原因の報告は無いよな。
突然死で原因も不明なのか?
7268:2005/05/08(日) 00:15:30 ID:4NRWUMrr
>>71

まあ熱ぐらいしか理由はないと思う。
7371:2005/05/08(日) 01:30:40 ID:pjWjlBX/
>>72
普段のケース内温度、一体何度だったの?
74Socket774:2005/05/08(日) 02:18:31 ID:pk9axDFM
ハードディスならHDD Healthで死亡予定日表示するのにな

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1103838117/
75Socket774:2005/05/08(日) 03:10:11 ID:LCH6OKPs
>>72
熱には保護回路があるから大丈夫。問題は>>56に書いてある通りの模様。
76Socket774:2005/05/08(日) 07:26:13 ID:rzTKjjIo
死亡報告がこれだけあるのに
代理店や販売店サイドからは何も情報流してないのは何故
77Socket774:2005/05/08(日) 17:00:13 ID:iBQtow6V
このスレずっとROMってて不安だったけど、家のPCの電源がブッ壊れたから今日ファントム買ったよ。
ついでにケースファンも買った。
78Socket774:2005/05/08(日) 20:31:03 ID:gS8FNwtx
M/B P4T533
CPU Northwood 2.6GHz
VGA Radeon9800PRO
HDD Deskstar T7K250(250GB)×3
HDD Atlas15K II(36GB)×1

この構成でPhantomいける可能性ある?
79Socket774:2005/05/08(日) 20:43:43 ID:kV/Tzp0v
>>78
ファントムを冷やしまくれば大丈夫じゃないかと(ワラ
80Socket774:2005/05/08(日) 22:20:11 ID:I0HSyDrB
Radeon9800PROにHD*4ってのはどうかなあ。
静音構成にしてからつけたほうがいいのでは。
8178:2005/05/09(月) 02:04:58 ID:Jf5J0Lxq
六月にはHDDのIDE二台まで減らし、RADEONにはZAVをつける予定です。
とりあえず今月のみ上記構成になってしまうのですが、電源としてはたりますかね。
82Socket774:2005/05/09(月) 19:02:51 ID:+m6upm6D
>>78
Pen4 3.06、9800XTで音無350がokだったから、HDDの増分を見込んでも
Phantomでいけんじゃね?
83Socket774:2005/05/09(月) 19:06:27 ID:+m6upm6D
>>82
増分ってのは俺のPCより、Atlas15kとDeskstar1台が多いなという話
84Socket774:2005/05/09(月) 20:52:45 ID:v3Lij7wK
みんなHDDうるさいって言うけどさ、全然気にならんのだが・・・
因みに海門ST3120026A使ってます。
85Socket774:2005/05/09(月) 20:57:04 ID:iBSXkiJG
で?
86Socket774:2005/05/09(月) 22:49:05 ID:n+cTqZas
みんなさ、ThermaltakeのWoo50はどう?価格も16000円前後だしさ
http://www.thermaltake.com/purepower/w0050fanlesspfc/w0050fanlesspfc.htm
87Socket774:2005/05/09(月) 22:50:20 ID:n+cTqZas
それに、音無やPhantomよりよっぽどヒートシンクが凄いし
8878:2005/05/09(月) 23:03:38 ID:Jf5J0Lxq
よし、買ってレポします。
SCSI起動しなかったら外せばいいだけだし。
ほんとファンレス電源楽しみだ。
89Socket774:2005/05/10(火) 00:21:01 ID:jw5YI+JM
>88

これは冷えないって噂があるのは置いておくにしても
12vが不安だなあ
たった14Aしかないし
90Socket774:2005/05/10(火) 02:01:08 ID:fyNnLZ3i
アフォか

 >12vが不安だなあ
たった14Aしかないし
91Socket774:2005/05/10(火) 16:15:16 ID:6esWmXyF
トム500Wのレビューでますた。
http://www.silentpcreview.com/article241-page1.html

ファンの始動開始温度を一番高い55℃に設定していても供給電力が200Wくらいから
ファンが動作してしまうようですね。また、ファンの制御もいまいちでちょっぴり音も聞こえるとか。

基本的には中身は350Wのものと同じだけど、ファンが付いているおかげで温度に余裕があるのでその分で+150W稼いでいるようです。

どうしてもファンレスが不安な人や、デュアルコアとかで500W近くまで必要な人以外は350Wので十分そう。
92Socket774:2005/05/10(火) 19:50:35 ID:l/pIfYqY
>>91
不安トムはすぐ壊れるけどなw
93Socket774:2005/05/11(水) 10:09:41 ID:AYkTg7gI
>>91
例によって、ファン有り電源だからスレ違いだわな。
94Socket774:2005/05/11(水) 10:25:27 ID:2yp936tc
不安500禁止
95Socket774:2005/05/11(水) 20:44:45 ID:jWItz5DZ
不安トム500は200W程度でも内部が55℃を超えてファンが回るってことは、
不安トム350はただ単に外部筐体に熱が伝わらず、内部が高温になるから
壊れやすいってことじゃねぇの?
で、筐体温度がぬるいから油断すると。。。
欠陥品じゃね?
96Socket774:2005/05/11(水) 21:16:54 ID:INIYrRKW
>>78はファントムにしたところで、他の騒音が激しいので意味ないぽ。
なんでファントムにしたいの?
ファンレス電源なんて、それ以外をファンレスorほぼ無音にした人間が使うもんじゃね?
97Socket774:2005/05/11(水) 23:14:16 ID:VDf8FZ9U
>>96
HD-Silencerと一緒に使ってニヤニヤしたいんじゃないかと推測。



オレみたいに。
98Socket774:2005/05/11(水) 23:45:51 ID:2yp936tc
>95

確かにぬるい場合はボディに熱が伝わってない可能性はあるな
今の気温である程度の電力を食う構成を採ってるなら疑った方が良いかも

結局半年使った感じでは
音無350wに比べると冬場は温度低かった
今の時期も音無よりマシだがずっと触ってるのは無理な温度にはなる
結構ドライブ積んでるんだがトータル250wくらいな筈だが
それでもそんな具合で発熱は結構ある
風量不足は否めないけどCPUはOKだからなあ
明らかにCPUクーラーのシンクの方が温度低くて
触った感じでは人肌程度
12cm排気ファンを700rpmまで絞ってるんでまあこれじゃ仕方ないのかも
99Socket774:2005/05/12(木) 01:29:19 ID:ZwgRwHMd
原子スイッチがもうすぐ実用化に目途が。

ホリエ・・・(間違い 原子スイッチならなんとかしてくれる。

低発熱の電源を。
100村井さん:2005/05/12(木) 02:51:44 ID:phnncDEp
>>45 >>55 >>68
うちの ファントムも さっき死んだ 凹み〜
死ぬ寸前再起動繰り返すので BIOS画面で 電圧と温度見てたのだが
-5Vが-61.98Vみたいな ありえねー数字記録してました
もしかしたら この数字でファントム死亡の前兆が分かるかも?
ちなみに この妙な数字はM/Bのせいというわけじゃないです
今使ってる電源だと ちゃんと-5.1Vなので

>>56さんの話は参考になります 交換簡単にしてもらえるのかな 次は当たり引きたいな
101Socket774:2005/05/12(木) 05:34:28 ID:fP1vaMaQ
ファントムは一台買ってきてハイ終わり、じゃないですよ。
当たり引くまでが買い物。
実際、当たりを引いたら後は常時稼動&完全放置で無問題。

遠足は家に帰るまでですよ〜、みたいなもんだ。
102Socket774:2005/05/12(木) 08:00:05 ID:LJXDaYAq
>>100
うちも常時駆動だ。P4。まだ生きてる。
死んだら報告するぜぃ。
103Socket774:2005/05/12(木) 09:16:37 ID:EID1N+J5
おうよ
104Socket774:2005/05/12(木) 09:26:20 ID:GemZt63+
こう言う時3年保証は心強い
105Socket774:2005/05/12(木) 10:49:37 ID:b7/tc1bj
保証はいいが帰ってくるまで、予備電源が必要になる罠。
106Socket774:2005/05/12(木) 11:13:19 ID:dxLsEwBN
なにげに音無は丈夫だな
107Socket774:2005/05/12(木) 12:23:57 ID:GemZt63+
ここのスレの住人でトム持ってて
予備電源持ってないやつは居ないと思われ
普通5,6個は持ってるだろ
108Socket774:2005/05/12(木) 14:39:56 ID:sKwVt47q
>>107
俺は2個
音無350とAntec550

109Socket774:2005/05/12(木) 18:59:37 ID:mGP1ncnS
5、6個は多いだろw
でもトムに限らず電源単独で買うと元の電源があまるからね。
電源無ケースとセットで買わないかぎりサブはできる。
110村井さん:2005/05/12(木) 19:40:18 ID:phnncDEp
サブがあってもな 何がつらいってファン付いちゃってるところだね
修理には 少し時間が掛かるようなので 
仕方ないからもう1個 ファントム買ったよ
たぶんコレが壊れる頃には 修理上がり品が届くだろう
111Socket774:2005/05/12(木) 21:00:40 ID:N8wS7BZe
修理ってなにすんだべ
>>56にある5Vsbパーツの交換?
112Socket774:2005/05/12(木) 21:05:11 ID:p+mbgBlr
既に不安トムと音無350持ってるけど壊れたら
結構安くなってる音無400買ってみようと思う
いろいろトータルで考えると音無400が最強なのかなと
200wくらいのACタイプが2万以内で出ればそっちが欲しいんだが
113Socket774:2005/05/13(金) 01:19:15 ID:qfc8BSr7
音無400W欲しくなったんだがどこにも売ってない・・・('・ω・`)
11456:2005/05/13(金) 01:29:20 ID:HSh1h98z
>>111
漏れの時は2個とも個商品と引き換えに新品を送ってくれたよ。
通常、故障品は修理なんかしないで調査用にそういった部門に送られるはず。
少なくともAntecはそうしてるんで、もし購入したショップが修理で送るとか
言うところは故障品の取り扱いが出来るように契約してないんだろうね。
115Socket774:2005/05/13(金) 01:40:51 ID:wxEfVqVH
>>113
もうすぐ新型が出るよ
116Socket774:2005/05/13(金) 01:45:19 ID:nq014g0+
>>99
詳しく。


結論から言うと、トラブルフリーの現行音無→現行を改良した新型が一番ってことでFA
117村井さん:2005/05/13(金) 02:04:38 ID:IG8cHGQB
>>114
出来れば >>56さんが買ったショップの名前教えてもらえません?
ってなんとなく国内の話じゃない気も、、、、

自分が買ったところは 修理に1ヶ月掛かるという話で
さらに返送にかかる送料はこちら持ちでした 
ショップも外れ引いたのかな
118Socket774:2005/05/13(金) 04:11:37 ID:2hESRax2
>117

どこで買ったの?
送料こっち持ちなんてあり得ない
119Socket774:2005/05/13(金) 06:18:38 ID:v2IqHjl7
よし、管理人さんを待つか。
120Socket774:2005/05/13(金) 11:34:41 ID:jag8IUKr
>>117
普通、ショップへの送付が自分持ちで、ショップからの返送はショップ持ちになってるところが
多いと思うんだけど、着払いでショップへ送った?
121Socket774:2005/05/13(金) 13:32:20 ID:9u9xlMZC
音無400wの2台目が3ヶ月で逝っちゃった。。。 orz

1台目はここ1年ほど24h稼動中なんだけど、2台目が先に逝っちまいやがった。
シンク塗り直しだから補償も効かないし、いやはやどうしたものやら。

誰か”有償”修理って出した人居る? いくらぐらい懸かるものかなぁ。。。
122Socket774:2005/05/14(土) 22:52:35 ID:/reoALpj
音無新型まだですか?いつ出るの?
123Socket774:2005/05/15(日) 14:23:29 ID:Yuzdr8Dg
不安トム搭載PC、たまーにスタンバイ状態にしておいて復帰のために
電源ボタン押したら通常機動しやがる。そろそろやばいかも?
124Socket774:2005/05/15(日) 16:05:38 ID:ecS7WREO
>>123
> 電源ボタン押したら通常機動
なんかカッチョいい!
125Socket774:2005/05/15(日) 18:31:03 ID:XXmvmpZn
>>124
そこだけ読んで、当たり前だ!と叫びたくなった俺がいる。
12678:2005/05/16(月) 03:25:25 ID:tQnvQHMk
ファントム買ってきました。
上で書いた構成でなんの問題もなく使えています。

Speed Fanによると温度は54度。
これって大丈夫なラインかな。

127Socket774:2005/05/16(月) 04:42:49 ID:LHbAYzX1
>>125

>>124が言ったのは「機動」に対してだろうから、当たり前と
いうのもちょっとズレてるかと
128Socket774:2005/05/16(月) 11:24:22 ID:kgyJEiTa
>>127
いや、だから>>124だけ読んでだろ
129Socket774:2005/05/16(月) 14:08:37 ID:j6LL1Qi2
150WのファンレスACアダプタ「PW150A2」を購入したのでレポします。

今まではファントムを使ってたから、ケース内部温度が高かったけど
これにしたら一気に30度くらいに下がった。
ケース内はちっちゃな変換基板がひとつあるだけで、しかもほとんど発熱がない。
高負荷で長時間動かしてもコンデンサがわずかにぬるいくらい。
ACアダプタも生暖かいくらいの熱さにしかならない。ずっと触ってても全然平気。

結果的に、電源がケース内に出す熱が全部なくなったのと同じになるので、放熱対策を
しないといけないパーツをひとつ減らせた。

PentiumM 770 2.13GHz ファンレス化
メモリ   1024MB
マザー   i915GMm-HFS
GPU ファンレスGeforce6800無印

これにHDDとDVDドライブを1基ずつ搭載して、フロントとリアに12センチファンを1基ずつ搭載。(ファンコンにて5V駆動、常時600回転に固定)
大体こんな構成なんだけど、電力不足もなく、3DMark2005、FFベンチ3、ゆめりあベンチも完走します。

1次側(コンセント側)の消費電力を測ってみたけど、アイドル時70W前後、3Dベンチ動作時でも110Wくらいしかいかなかった。
CPUがPentiumMで、ドライブ類がそれぞれ1基ずつしかないってのもあるけど、150Wあれば
かなり余裕だったみたい。

ACアダプタが交流100Vを直流18Vに変換して、それを変換基板が12V〜3.3Vなどの
電圧に変えてくれるから、「12Vが10Aしかないから起動しない」などという苦労をしなくて済むのもイイ!
12Vの消費が多ければ12Vをたくさん出してくれるし、5Vの消費が多ければ5Vをたくさん出してくれる。
もちろん150W以内で収まってればの話だけど。

今後テレビチューナーも増設予定。
最初は、ビデオカードが電気を食いすぎて起動すらしないんじゃないかと思ってたので嬉しい誤算だったよ。
130Socket774:2005/05/16(月) 14:33:26 ID:MxeGYImP
>>129
i915GMm-HFSに何処のヒートシンク使ってファンレスにしてるか非常に気になりますー
131129:2005/05/16(月) 15:15:47 ID:j6LL1Qi2
サーマルコンポーネントのPentiumM用ヒートシンクです。
かなりでかいけど、冷却効果抜群。
ただし、そのままでは付かないのでいろいろ改造してますけど。

付属のCPUファンだとうるさくて耐えられんかった。
132Socket774:2005/05/16(月) 18:02:21 ID:4lDkhPgq
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/26/637533-000.html
これ、どうなったんですかね。
気になるんだけど・・・。
133Socket774:2005/05/16(月) 18:55:50 ID:Ia5AsOe9
見た感じ汎用のオープンフレームタイプの電源ユニットを並べただけに見える・・・
134Socket774:2005/05/16(月) 21:36:32 ID:+zcmN3tW
高速電脳で買った、AC使ったらPC蛾ぶっ壊れたよotz
duron1Gだたからまあよかったものの・・・
135Socket774:2005/05/16(月) 22:10:10 ID:MxeGYImP
>>134
商品名さらしてー
136Socket774:2005/05/16(月) 22:34:15 ID:ZAYCsYd6
>>129
これってIS-004と同じだよね?
137Socket774:2005/05/17(火) 00:24:00 ID:e7wqWv5E
笊の電源塔はどこに消えたんだ。
CeBITにも出なかったみたいだし、COMPUTEXにも出なかったらお蔵入り確定かな。
138Socket774:2005/05/17(火) 16:07:27 ID:c0K/YxO2
↑俺も同じこと考えた。どうなったやら。
少々デカくて高くつきそうだったが、商品化は断念したのだろうか。
139129:2005/05/17(火) 17:09:33 ID:s4q7GgO8
>>136
そうです。発売元によって型番が変わるとどっかで聞いたことあります。
とりあえず、ACアダプタに刻印されてた型番を書いたんだけど、IS-004のほうが一般的な型番だったのかな。

追加レポ。
どこまで耐えられるのか気になったんで、Geforce6800GT挿してみました。
問題なく起動して各種ベンチも完走したのでちょっとびびった。
こうなったらGeforce6800Ultraも挿してみたくなりますが、高くて手が出ません。ショボン

なんか、400W電源とか500W電源の存在に疑問を感じるようになってしまった。
ACアダプタの変換効率に比べたら、かなり電気の無駄遣いをしてるし。

エンコマシン用としてHDDをたくさん搭載したり、プレスコットを使ったりするわけじゃなければ
150WのACアダプタでOKだったのは、自分にとってカルチャーショックでしたね。
140Socket774:2005/05/17(火) 17:18:24 ID:cGkrd7yk
>>131
ヒートシンクの取り付け改造ってどうやるの?

PW150A2=IS-004ですよね。
PW150A2はOVERTOP潰れて売ってるとこあります?
141129:2005/05/17(火) 19:35:11 ID:s4q7GgO8
マザーの穴に合わせてヒートシンクにドリルで穴あけて、ぶつかるところを多少カットしてネジ留めしたよ。
ナット側にはシリコンワッシャーをかましてショートしないようにしとくといい。

私くらいしかそんなことしないと思うけど。

IS-004が買えるのは、高速電脳、オリオスペック、PCカスタム。
オリオスペックが他より3000円くらい安いのでお勧め。
142129:2005/05/17(火) 19:39:02 ID:s4q7GgO8
誰もやらないだろうけど、ネジを締めるときは4箇所を均等に締めていかないと危険。
片方だけ先に締めるとコア欠けしてしまう。
力加減は結構難しいかも。
143Socket774:2005/05/17(火) 20:28:38 ID:BUqofcW7
多分笊電はTNN300に化けた
全体のデザインや円形台座がそっくり
144136:2005/05/17(火) 22:10:59 ID:qNNA3AXy
>>139
> HDDをたくさん搭載したり、プレスコットを使ったりするわけじゃなければ
> 150WのACアダプタでOKだったのは、自分にとってカルチャーショック

だね。12Vの許容電流値が低いから、ドライブをたくさん積むと辛いよね。

> ACアダプタの変換効率に比べたら、かなり電気の無駄遣いをしてるし。

これはACDC変換機の効率を別計算してるからではないかと。
まあ外に出せるので、放熱の問題は簡単に解決できるけど。
145Socket774:2005/05/18(水) 03:45:34 ID:XKP8n8O9
>>142
UPキボン。
146Socket774:2005/05/18(水) 05:00:55 ID:xFFZk4VE
IS-004、予備に2台確保してるんだが、
最近忙しくなる一方で他のパーツ群共々、押入の肥しになりそうな悪寒。 orz
147129:2005/05/18(水) 12:51:58 ID:nnVN5OQE
>>144
ドライブ類は瞬間的に大電流を消費する時があるから
たくさん積むと瞬間最大消費電力が150Wを超えちゃうかもしれないよね。
別スレで聞いた情報だけど、瞬間的にでも150Wの壁を越えると給電が停止しちゃうらしいよ。

私の環境だと、バックでウィルスチェックしながら3Dベンチを動かしつつ、光学ドライブにディスクをいれて
回転させてみたけど全然OKだった。
↑全てをフルパワーで動かして給電が停止しないかどうかの実験です。普段はこんなことしません。

ケース内に設置する変換基板の効率については正直私も分かりません。
でも、ファントムを使ってたころよりは、平均して10Wくらい消費電力が減っているので
決して悪くはないと思います。

それと、変換基板ですが、ACアダプタ側がAC100VをDC18Vに変換したものを、パソコン側が必要とする
DC12V〜DC3.3Vに再変換するものなので、正確にはDC-DC変換基板になります。
ショップでもAC-DC変換基板と誤表示してるね。
148129:2005/05/18(水) 12:56:12 ID:nnVN5OQE
>>145
ごめん。デジカメ持ってないから無理です。
それに、サーマルのヒートシンクを単純に乗っけただけにしか見えないから、そんなに面白いものでもないよ。

>>146
2台あれば、1台をドライブ専用にして給電すれば、たくさんHDDや光学ドライブを積めるんじゃない?
149Socket774:2005/05/18(水) 13:45:22 ID:T/auxukA
>>129
>12Vの消費が多ければ12Vをたくさん出してくれるし、5Vの消費が多ければ5Vをたくさん出してくれる。
>もちろん150W以内で収まってればの話だけど。

150W未満でも変換基板の各ライン許容出力を超えればアウトでは。
基板の仕様が不明なので、どこまでOKかは知らないけど。
150129:2005/05/18(水) 14:52:47 ID:Ghdbw9Op
>>149
ショップの説明では、150W以内ならアンペア数の心配はしなくていいとのことです。
もし、通常のATX電源のようにアンペア数に制限があるなら、Geforce6800GTを挿した時点でアウトだと思います。
標準的な150W ATX電源で>>129 >>139の構成だと、ほぼ間違いなく12Vと5Vのアンペア数が不足するはずです。
151Socket774:2005/05/18(水) 22:30:53 ID:hprvJr7Y
>>146
いいなあ。オレも予備を確保しておけばよかったよ。

>>147

>>139では、一般的ATX電源の変換効率と、IS-004のDC-DC変換効率
とを比較してない?

比較するのだったら、AC-DC変換効率×DC-DC変換効率の値と比較
しないと変

AC-DC変換基板(ACアダプタ)は、ケースの外に出せるから、変換効率
が低くても放熱の点で問題になりにくい、

と書いたつもりが>>144
152Socket774:2005/05/18(水) 22:32:52 ID:hprvJr7Y
>>148
> 2台あれば、1台をドライブ専用にして給電すれば、
> たくさんHDDや光学ドライブを積めるんじゃない?

ELECダメなので分からないけど、GNDを揃えるとか
いろいろ工夫が必要らしい。乾電池で豆電球をつける
レベルとは違うらしい。
153129:2005/05/19(木) 10:57:56 ID:ODWd/CiG
>>151
ワットチェッカーでトータルの消費電力を測っただけなんで、ACアダプタとDC-DC変換基板それぞれの変換効率の
具体的な数字を測定することは無理です。
>>139で言いたかったのは、「同じパーツ構成だとATX電源(私の場合はファントム)使用時と、IS-004使用時では
後者の方がワットチェッカーで計測した消費電力量が少ない」ということです。

同じパーツ構成で消費電力量が違うということは、ATX電源の方が変換ロスが多いわけで。

>AC-DC変換基板(ACアダプタ)は、ケースの外に出せるから、変換効率
が低くても放熱の点で問題になりにくい

ケース内に設置するDC-DC変換基板のことを、AC-DC変換基板という名前と勘違いしていると思ったので>>147ではあのような書き方になってしまいました。
ACアダプタ本体は、確かにAC-DC変換基板だものね。ごめんごめん。

AC-DC変換基板(ACアダプタ)だけど、こっちの変換効率はほぼ100%に近いみたい。(ショップ情報)
だから、放熱の面ではかなり有利。変換ロスによる無駄なエネルギーが発生しないから発熱を最小限に出来る。
加えて、ケース外設置だから冷却も容易。
場所を取ることを除けば、理想的な電源かもしれませんね。

ケース内に設置するDC-DC変換基板でDC12V〜DC3.3Vに再変換する際に
どの程度変換ロスが生じているかどうかは未確認。
だけど、ACアダプタ側で変換ロスがほとんどないとすると、ワットチェッカー計測時の消費電力がATX電源よりも低いことを考慮すると
DC-DC変換基板の変換効率も高いと思われます。少なくとも一般的なATX電源よりは。

こんな感じで納得していただけましたか。>>151さん。
154Socket774:2005/05/19(木) 13:04:09 ID:RnEoYS98
151のいうことも129のいうことも大体言いたいことはわかるんだけど
ほんとの所はどうなんだろね。高効率なのはわかるんだけど。
俺もACの方が効率いいからItunerのPW-120-Mと同社製ACアダプタの組み合わせにする予定。
PW-120-MはDC-DC変換基板のみでアンペアごとに許容が決まってるんだよね。
http://www.mini-itx.de/iTuner/PW120-200.pdf でも書いてある。

個人的には次組むマシンに光学ドライブだけ別アダプタにするか絶賛検討中。
155129:2005/05/19(木) 13:44:01 ID:R1luGk8O
>>152
完全に別系統になるから関係ないと思うよ。
実際に、ATX電源を2つ使ってマザーとドライブの電源を分けてる人もいるし。
20Pinコネクタと田の字コネクタを別々の電源からとってマザーに挿すなら影響あるかもしれないけど
ドライブ専用にするならOKなはず。

>>154
PW-120-Mは相性が厳しいから気をつけて。
自分は、青筆のi855マザーに使おうとしたら起動すらしなかったことがある。
田の字コネクタもないから、別途変換ケーブルも必要。
アンペア制限もあるし、扱いは大変だよ。

オリオスペックのサイトにも「M/B、ACアダプタに関しては対応品以外は動作保証出来ません。自己責任にてご使用下さい。」と書かれているから
やめたほうがいいんじゃない。
余計なお世話かもしれないけど。

私は安さにつられて買ったけど、失敗だったと思ってる。
156Socket774:2005/05/19(木) 14:48:11 ID:qEj6WEbq
>>155
同じ855でもPFUはOKでAopenはXなのね>PW-120-M
スリープ時のキーキー音も含めて、AOpen855は電源回りケチってるな
157Socket774:2005/05/20(金) 02:43:20 ID:eS13/rTt
AC-DCの変換効率が100%近いなんて有り得ないんじゃないかな。
良くて85%位だと思うけど。
158Socket774:2005/05/20(金) 03:05:43 ID:v0hPpnli
>>157
ファントムの効率が最大85%。
150W ACはそれよりも消費電力が少なかったとあるから90%以上なんじゃない?
ファントムを85%としてそれぞれのワットチェッカー計測値の
比率で計算すれば実測値ベースでおおよその効率がわかるのかな。
159Socket774:2005/05/20(金) 14:17:49 ID:cBx0zoKO
>>158
効率はフラットじゃないですよ。
150W ACで足りる程度の消費電力ならファントムの効率は60-70%って所じゃないの?
160Socket774:2005/05/21(土) 19:48:35 ID:EVR42e83
う〜ん、
ACアダプタの電源にすべきか、
準鎌にすべきか、
悩むなあ。
161Socket774:2005/05/22(日) 13:01:51 ID:hRTLTKuY
ファンレス電源は、中のコンデンサの冷却については考慮されてないような気がするんだけど
これってやばくない?
ヒートシンクでは放熱されないし、電源内部は無風状態だし。
162Socket774:2005/05/22(日) 13:04:28 ID:3iENj3im
長持ちするかどうかの差
163Socket774:2005/05/22(日) 13:07:52 ID:hRTLTKuY
>>162
それってすごく嫌な差ですね。
コンデンサって熱に弱くて、周辺温度が高いと乗倍で寿命が縮むらしいけど
ファンレス電源が故障しやすい原因はやっぱこれだったのかな。
164socket774:2005/05/22(日) 13:39:02 ID:X3nI0C8W
ナニヲイマサラ
165Socket774:2005/05/22(日) 14:08:11 ID:hRTLTKuY
やっぱりACアダプタが最強なのかな。
外置きだから、スリットから外部の冷えた空気を常に取り込めるし
変換効率もいいみたいだし。

ファンレス電源にはリスクが多いんだね。
このスレ住民的にはコンデンサアボーンは覚悟の上なんだ。
166Socket774:2005/05/22(日) 14:44:37 ID:C8k5zRKv
音無400Wを1年使ってる俺様が来ましたよ。
CPU 北森3.4
HDD 6B 250GB
VGA 6800GT
メモリ 512*2MB
現在
室温27度,ケース内35度,音無筐体温度42度 いつ壊れるかなぁw
167Socket774:2005/05/22(日) 15:51:11 ID:hRTLTKuY
ここは自虐的な人が多いね。
168Socket774:2005/05/22(日) 16:45:52 ID:Mhnfx44v
>>165
犠牲なしでファンレスはできないから。

寿命が縮む程度なら問題なし。
半分になるなら、2倍買えば済む話。
1/4になるなら4倍買えば済む話。

火災は問題だと思う。

うるさい電源だったら100年耐久しても、不要。
169Socket774:2005/05/22(日) 17:50:44 ID:Q9Pj0Gnp
phantom350で室温30度、ケース内温度は47度 まぁいいや。
170Socket774:2005/05/22(日) 17:51:53 ID:QBIcTutD
(/ω\)
171Socket774:2005/05/22(日) 17:57:40 ID:Q9Pj0Gnp
きっと同じような人がいるはずさ。問題ないさ。
172Socket774:2005/05/22(日) 23:17:15 ID:D3s8TSAr
BONAのもこれの一番下のやつだと思うんですがね。
ACアダプタ自体は単出力のやつでも結局は。
http://www.ctsj.co.jp/page/p_supply/ada5v2-150w-multi-pfc/index.html

PW-200に比べて5Vが1A多いのはいいなあと思うけど他は劣ってるし高いしなぁ。
173Socket774:2005/05/23(月) 00:38:20 ID:jw0gBIvq
>>172
変換基盤のスペックとACアダプタのスペックを比較してるような気がするが?
174Socket774:2005/05/23(月) 01:40:09 ID:TaHRDohJ
×基盤
○基板
175Socket774:2005/05/23(月) 02:05:04 ID:q7NKrXf3
>>172
ファンレスACアダプタの150Wでコネクタも選べるのか?と思って
喜んで外形寸法みたらこっちはファンつきだった。
COOLING FAN AIR FLOWとある。

BONAの150Wのはファンレスだから違うね
176Socket774:2005/05/23(月) 09:41:51 ID:R1SEnWju
ACアダプタが巨大でも構わないんで
250wクラスのモノを切望する
177Socket774:2005/05/23(月) 10:07:02 ID:jESrksDo
大きくても良いならファンレス電源とかじゃ駄目なの?
178Socket774:2005/05/23(月) 10:58:34 ID:F6CLdQVx
>>172
外見は似てるけど中身は全然違う。
IS-004は18V,8.3A=149.4W(0.6W足りない!)で、間違いなくファンレス。

12Vや5Vへの変換は、あくまでもDC-DC変換基板がすることであって
ACアダプタは関係ない。

12Vが8A、5Vが7Aしか出力できないACアダプタでは>>129の構成では起動しないと思われ。
179Socket774:2005/05/23(月) 12:16:11 ID:R1SEnWju
>177

簡単にあのぶっとい電源ケーブルが
延長できればそれで良いんだけどねえ
実際音無余ってるし

まあ20Pinは探せば有るけど長くても40cmくらいで
入手性の良いものは20cmくらいのやつしか無いし
4Pinの延長ってその辺の店では売ってないし
長いものなんて全然無いからねえ
自分で伸ばせば良いかも知れないけど
20本のケーブルを用意して40箇所の線剥きと
コネクタ金具付けるのはかなりマンドクサイから・・・

高いけど諦めて電源延長セット買うかなあ・・・
180Socket774:2005/05/23(月) 13:00:53 ID:HubVS6Dt
で、IS-004付属の変換基板の容量制限は全くないの?
5Vが20Aも使えたりするとは到底思えないが。
181Socket774:2005/05/23(月) 13:31:23 ID:U29hFLJl
先日Phantomがまた突然死した。
今回で3回目だが、いくら保証が効くとはいえ交換も面倒になってきたので
電源をBona150Wに変えて、
ケースもM-ATX、ヒートシンクもNCU-2000からサーマルに変えた。
何となくコンパクトで可愛いマッスィーンに様変わりした。


以上
182Socket774:2005/05/23(月) 13:46:07 ID:tUDJvlGw
うちにオバトプで買ったBONAの150W「IS-004」が2台あるけど、
一台目はこれ↓と同じ「PW-150A2-1Y18E」。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc_150wac.html
二台目は「PW-150A2-1Y180E」。
http://www.ctsj.co.jp/page/p_supply/ada5v2-150w-single-pfc/index.html

http://www.ctsj.co.jp/page/p_supply/ada5v2-150w-single-pfc/dwrg.html
の「COOLING FAN AIR FLOW」は表記ミスで、設計当初の名残りかなにかジャマイカ?

>>172の多出力バージョンだとDC-DC基板が無い分、PC筐体内の熱源も減るわけで、結構よさげだと思う。
もっとも、多出力コネクタから20ピンやら4ピンへの変換パネルを工作する必要があるけど。
単体のみの現状ではショップに入荷する事は無いだろうね。
183Socket774:2005/05/23(月) 21:55:40 ID:M6Xn2qi2
>>181
どんな使い方してんだ?
7ヶ月使っても何ともない俺のトム君は当たりなのか?
184181:2005/05/23(月) 22:55:17 ID:hR7QcNL1
>>183
いや、特に問題ないはずなんだが。。

CPU:Pen-M1.6(Banius)+ NCU-2000
M/B:i855GMEm-LFS
VGA:P650(ファンレス ※標準シンクをCoolvivaに換装)
HDD:海門200Gx2(共に須磨銅鑼2002C)
DVD:ND-3500A
Case:SigmaAPO CB007BKNP(フルメッシュ)
Fan:上面900rpm@80mm/背面800rpm@120mm

この組合せで何故か通算3台逝ってるw

容量もシビアとは思えないし、トム氏も触ってぬるぽ、室温も18〜22度。
大体1台目は冬に昇天したしなぁ。
途中で引越しているから住居側(コンセントまで)の問題とも思えない。
面倒なのでこの組合せは“食べ合わせ”が悪いんだな、と思う事にした。
トムにとって天ぷらとスイカみたいなもんなんだろ、きっと。
185Socket774:2005/05/24(火) 10:13:33 ID:C6qXwOFI
自宅のアース事情とかは?
他にも家電が壊れやすい傾向にあるとか。
186Socket774:2005/05/24(火) 11:32:23 ID:7uBRlKGe
PenMとトムは鬼門だった気が
連動電源もそうだけど
電圧変動が激しいと壊れやすいとか何とか
Antecの電源は他と比べて電圧の揺れが極端に少ないから
そう言う設計と何が因果関係が有るのかも
187Socket774:2005/05/24(火) 16:14:57 ID:T07s50YD
penMとトムを使ってる人は多いと思うがなー。
俺も発売当初からトラブル皆無なんで3回壊れるってのはどーも判らん。
184は熱の問題もなさげだし。
188Socket774:2005/05/24(火) 18:07:12 ID:fbNIyxi8

Antecはアメリカ企業だけど、PhantomはMade in USAなの?
189Socket774:2005/05/24(火) 19:24:54 ID:7uBRlKGe
>187

必ずこの組み合わせだと起こるって訳じゃなくて環境による部分も大きいでしょ
PenM使ってる人は完全ファンレス多そうだし
3回も壊れたと言うならその人の環境では壊れるって事だと思うよ
初期不良率ってそれほど高くないみたいだし
例えば5%の不良率だった場合3回連続で当たる確立は1/8000・・・
19055:2005/05/24(火) 22:46:03 ID:xvl2C4dt
修理に出したトムが帰ってきたんだが
コネクタの数が変わってた(どうでもいいけど)
S-ATA*2 + 4PIN大*7 → S-ATA*4 + 4PIN大*5
になってた。
SATA使ってない自分としては困る・・・
191Socket774:2005/05/24(火) 23:03:34 ID:bEBEsxw+
トム君→不安トム→トム氏
次はトム死かな
192Socket774:2005/05/24(火) 23:30:53 ID:QSsiUNNp
>>186
> PenMとトムは鬼門だった気が
そうなん?うち使ってるけど。
193Socket774:2005/05/25(水) 01:05:09 ID:MNiOXHr4
遅レスだけど>>44に書いてあるうんこ汁って何??
怖くて買えないんだけど・・・
194Socket774:2005/05/25(水) 01:10:34 ID:GdnuPSDA
>>190
いよいよS-ATA -> 4PIN電源変換ケーブル欲しくなるね。
195Socket774:2005/05/25(水) 01:15:49 ID:GdnuPSDA
>>194
と思ってみてみたら近日発売だった。
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-002sa.htm

漏れ、前にメールでリクエストしたんだったけど、ainexさんえらいな。
196Socket774:2005/05/25(水) 01:31:14 ID:uKSjS0bU
>>186
鬼門でもなんでもないがな
197Socket774:2005/05/25(水) 02:11:27 ID:3hF862nI
>>193
画像は見えないがコピペ。音無は茶色い液体がしみ出てくる

648 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/22 23:42:19 ID:1BZmscOV
HGSTのHDDを増設しドライバをインストール中に岡谷エレクトロニクス(OEC)
OTN-350WOF(音無) が完全に沈黙しました…_| ̄|○
ファンレス電源ってファンが着いてないから死んでるか確認しずらかった

で,ケースを開けてみると音無君が何かウ●コ的な色の液を吐いていました
↓( ゚д゚)ポカーン ケチらずトム君かっときゃよかった
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050222233341.jpg

649 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/23 00:04:38 ID:9FpRYD9U
>>648
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

650 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/23 00:20:23 ID:CWx9e1++
怖すぎw

651 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/23 00:26:24 ID:6apJDXQ5
うわああああ
198Socket774:2005/05/25(水) 03:30:04 ID:MNiOXHr4
>>197
サンクス!
たしかにクガクブルだな・・・新製品出るまで待とう。
199Socket774:2005/05/25(水) 18:34:55 ID:qEjFrHkf
使い続けている内に、ACアダプタ電源の電圧が減るってことありますか?
Celeron 2.0+Mem 1GB+HDD2個で起動していたんですけど、
突然、起動しなくなってしまいました。
やむを得ず、HDDを1個にして使っています。
200Socket774:2005/05/25(水) 18:46:51 ID:qEjFrHkf
ちなみに、
システムプロダクト IS-003(PC用ACアダプタ 110W)
という製品です。

2週間ぐらい連続で稼働させてました。
外付けのHDDでも買って、対応しおうと考えています。

構成
MB:Aopen MX4SG-N
CPU: Intel Celeron 2.0Mhz
Mem: Hynix 1GB
HDD.1: Maxtor 6Y160P0 160GB
HDD.2: Seagete ST380021A 80GB
PCI.1: 3com 3C905B-TX


201Socket774:2005/05/25(水) 19:07:35 ID:LDCNo2Kr
単純に「壊れた」とちゃうの?
202Socket774:2005/05/25(水) 19:30:07 ID:ntG9bFjZ
IS-004なら購入当初から12Vが11V位しか供給できてないという事例は
見たことがあるがだんだん減っていったかとかまでは定かではない
203Socket774:2005/05/25(水) 23:18:17 ID:qEjFrHkf
>>201
> 単純に「壊れた」とちゃうの?

まぁ、壊れたってことになるんでしょうか...
とりあえず、HDD一つで使ってますけど。
とりはずしたHDD自体は、別のマシンで正常に動いてますよ。

これを買ったときは、トムが出てなかったし...
悔しいです。
204Socket774:2005/05/26(木) 02:26:10 ID:Mk52LLUG
トム使いだが、最近2台のHDDが「む゛ーんむ゛ーん」と一定のリズムで鳴きだした。
1台の電源を切ると鳴きが止まる。せっかくのファンレスなのに煩くって使えねー。

電源とHDどっちが原因で起こるのか確かめんと・・・('A`)
205Socket774:2005/05/26(木) 02:28:10 ID:Mk52LLUG
静音のためにはサブのHDは2.5にするべきなのかも知れんなあ。
206Socket774:2005/05/26(木) 05:53:00 ID:L1Bjl/BZ
そこで

つ【SILENT BOX】

ですよ。
207Socket774:2005/05/26(木) 08:24:12 ID:M10OkNu5
つ【(゚∀゚)ラヴィ!!】
208Socket774:2005/05/26(木) 13:00:29 ID:fOiaNshd
ノイズキャンセラーのヘッドホンとか危ないくらいに周りの音が聞こえなくなりますが、
同技術応用のPCケースとかあったら面白いのになぁと思う今日この頃。
209Socket774:2005/05/26(木) 13:48:56 ID:NL1naYrg
>>208
自作汁
210Socket774:2005/05/26(木) 13:53:41 ID:n29TAzx/
動作音がよく聞こえるようにか?
211Socket774:2005/05/26(木) 18:23:47 ID:Mk52LLUG
>>206
もちろんスマドラ完備ですよ。
結局HDDは取り外さざるを得なかった。ファンレス環境でHDが常時鳴くのは
私にとっては拷問に等しい…otz
212211:2005/05/27(金) 20:48:15 ID:sxFk3fbC
ただのHDの故障だったわ。
疑ってスマン不安富むさん。
213Socket774:2005/05/28(土) 00:47:13 ID:9fM6oNZY
響子さんの最新型まだぁ?
214Socket774:2005/05/28(土) 16:34:09 ID:XZllqOsO
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
コレ使ったら、ACアダプタ電源×2で300wとか簡単に作れないかな。
215Socket774:2005/05/28(土) 16:40:28 ID:YGox8j+/
原理的には何の問題もないような気がするんだが、誰もやってないだけでは?
216Socket774:2005/05/28(土) 17:36:32 ID:WdOmIxh7
値段的にも普通のファンレス電源で良い希ガス
217Socket774:2005/05/28(土) 20:38:53 ID:go4bXtj2
ファンレス電源&外付けキットでいいよね。それだとさ。
218Socket774:2005/05/29(日) 00:51:40 ID:jY/rvmvl
>>217
外付けキット

そんな商品があるのですか。

219Socket774:2005/05/29(日) 12:42:42 ID:Qa6o0lrg
新しい管理人さんまだぁ?
220Socket774:2005/05/29(日) 12:51:06 ID:roCOCBix
>>214
一方の電源からしかマザーへ給電できないという問題はあるだろう。
極端な話、150W*2あったとしても、片方からはドライブ類にしか給電できないので
(プは動かせないだろう。

実際はATX12Vを別電源にするというのもアリかも知れないので、
その場合限界がどうなるのかはよくわからないが。
221Socket774:2005/05/29(日) 21:47:59 ID:hIMCc/eB
ファントム買いました。
箱開けるのが一番の難関だったYO
222Socket774:2005/05/29(日) 21:50:12 ID:ee/e8w2v
>>221
丸いテープ貼ってあるところから開けるんだよな。

使い始めてから45日。まだ生きてます。
223Socket774:2005/05/30(月) 19:57:40 ID:ui/2IA0W
【150W (ファンレス, Pen4対応, バックパネル付き)】 が通販で欲しいんですが、
O のつくボッタショップしかみつけられませんでした。
他に通販してくれるところご存じなら教えてください
224Socket774:2005/05/30(月) 20:03:24 ID:WnKvZHQk
>>223
そこが一番安かったと思うよ。
他は3000円くらい高い。
225Socket774:2005/05/30(月) 20:16:47 ID:ui/2IA0W
>>224
そでしたか。。。速攻リプライありがとでした。
226Socket774:2005/05/31(火) 12:26:21 ID:JgHv7I2d
Olioはぼった栗ぼった栗と言われてるがどの辺りのパーツがそう言われるほど高いの?
スマドラは他所の方が安いから他で買おうとは思ってるんだけど。
227Socket774:2005/05/31(火) 21:22:06 ID:1fdAtLkp
>>226
多数の通販店舗で売ってる部品なら、最安値と比べて1000円以上
高いと思うよ。高くて買う気がしない人は、型番だけ調べて最安値
検索すればよし。探すのが面倒なオレはそのまま購入。
228Socket774:2005/06/01(水) 08:31:31 ID:ef/0HYOY
音無400wを外付けにしたら、パソコン
起動してないときにチー…って小さい音が
常にしてるんですが、これは仕様ですか?
229Socket774:2005/06/01(水) 10:01:35 ID:DClj1cbj
仕様です。
そしてしばらく使うとウンコ汁が出て来るのも仕様です。
まだ動いてます。
230Socket774:2005/06/01(水) 12:26:45 ID:qtJklPDt
値段で勝負してなくて最安値と比べて1000円程度の高値でぼったくりか。
世の中割とぼったくりが多そうだな。
231Socket774:2005/06/01(水) 12:28:12 ID:OAlwb4Ps
店員乙
232Socket774:2005/06/01(水) 19:26:40 ID:DoMQGOpG
コンデンサ液漏れテラコワス
233Socket774:2005/06/01(水) 21:24:16 ID:6IB2aVMP
>>230
だろうな。そういうことは客が勝手に決めることだから。
そういう人は相手にしてない店だろうし、お互い問題なし。
234Socket774:2005/06/01(水) 21:47:59 ID:BlK4pssu
>>231
1分半以内に5レス読んでレスするなんてアンチ高速レス乙。
12時台なんか店員は店で忙しいか家で寝てるかどっちかだろ。
235Socket774:2005/06/01(水) 21:58:27 ID:XlDNFRej
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
236Socket774:2005/06/02(木) 16:02:41 ID:9+tEwcmG
いいAAだな・・・(笑
237Socket774:2005/06/03(金) 00:54:43 ID:K3Gqt532
音無の新型っていつ頃出るんですか?
238Socket774:2005/06/03(金) 02:32:39 ID:lf4F3rMD
>>237
>>63 書いたのおれだけど
現行品が生産終了みたいだから次がでるんでは?
と予想しただけで、新製品のソースはないよ
生産終了して新製品なしの可能性もある
気になるならメーカーに質問してみて
239Socket774:2005/06/03(金) 02:55:00 ID:xehGg+BS
音無しぃの方は新型でたけどね。
240Socket774:2005/06/03(金) 02:58:43 ID:ZqUFG2mu
音無と言うからには響子さんなんだろうな、とか思う漏れはキモオタ確定orz
241Socket774:2005/06/03(金) 05:04:08 ID:p6TE244u
>>240
五代君と結婚してアツアツです
242Socket774:2005/06/03(金) 08:00:08 ID:ixhMR5Mu
>>241
アツアツってなんですか?
243Socket774:2005/06/03(金) 10:37:42 ID:85Q+O48o
島田紳助の悪行
@紳竜時代、客席で野次った客に暴行
A同じく、バラエティ番組でデレクターに暴行
Bスッチー事件 些細なことで難癖つけて相手を罵り泣くまで説教する
C娘鼻血事件 挨拶をしなかっただけでリンチ
D嫁殴打事件 顔面を殴打、前歯を折る
E鈴鹿事件 タイムの計測をミスした女性に暴行
Fスッチー事件2 パペポで鶴瓶が告白、またしても些細な事でブチギレ
G伊丹事件 声かけた相手を罵り警察までかけつける騒ぎをおこす
二年前「サンデー毎日」にスクープされる。
ただ単に「ハロー」と声を掛けられただけで逆上(ほとんどキチ○イ)
Hアイドル殴打事件 某アイドルにビンタ
I3年前の5月、大阪・関西テレビの「太っ腹!紳助ファン」収録中
若手芸人コンビ「麒麟」田村が紳助を「面白くない芸人」とネタにした。
怒った紳助、客の前で田村の髪の毛をつかみ殴る蹴るの暴行。
さらに楽屋に連れて行き、壁に田村の頭をぶち当てた。
244Socket774:2005/06/03(金) 11:34:29 ID:a5/+xVK9
>>242
ウハウハってことです
245Socket774:2005/06/03(金) 16:36:21 ID:B/zK/7V4
ACアダプタ電源、ショップで売ってるの見た事ないな。
246Socket774:2005/06/03(金) 20:12:45 ID:tcxBeQKc
結局ファントムを常時起動で使うと1年もたないかな?
フルタワーケースの5インチベイに12cmファンつけるやつを、
買ってきて電源に直接風があたるようにして見ようと思うのだがそれでも無理そう?
最低一年は持ってもらいたいんだが・・・
247Socket774:2005/06/03(金) 20:50:39 ID:H5fpjuxx
俺は昨年の11月からファントム使ってるけれど、全く問題無いぞ。
まぁ、HDD、光学ドライブともに1台ずつだし、VGAと音源はオンボードだし、
CPUはプじゃなく、OCもしていない…という「貧弱、貧弱ゥ!」と馬鹿にされそうな構成だけれど。
248Socket774:2005/06/03(金) 21:05:08 ID:VQH7Ed7U
>>246
音無は黒い体液を漏らして死んで行ったがトムは生きてるぞ。
249246:2005/06/03(金) 21:13:45 ID:tcxBeQKc
ペンMの730でグラボオンボでテレビ録画専用機を作ろうとしていたんだが、
これなら問題はないかな?ケースはフルタワーか、リアンリの1100Uでもいいかなぁと考えているんだが
250Socket774:2005/06/03(金) 21:21:09 ID:ycq48Qtf
俺もファントムには全く異常が無いが、ファン付よりも常時稼動には向かないのかもね。
3年保障だしぶっ壊すつもりでやってみたら?
251Socket774:2005/06/03(金) 23:10:08 ID:S3p0ZWLr
60Wアダプタ使用で二年以上の俺がいらっしゃいました。
252Socket774:2005/06/03(金) 23:52:35 ID:B/zK/7V4
>>251
マシン構成教えていただきたいです
253Socket774:2005/06/03(金) 23:53:07 ID:fK4aVvNf
>>246
直接当てるなら、よほどのことがない限り問題と思う。
ってか、普通の電源より煩くないかい?
254246:2005/06/04(土) 00:23:46 ID:Xt4gbFmg
最初はフルタワーに使用と思ってたのですが、
PCV1100がUになってhdd電源入れのところが、
ケースファン HDD 仕切り版 電源
ケースファン          電源
にかえられるようになったらしいのでファントムに挑戦してみようかと思いまして 

255Socket774:2005/06/04(土) 06:32:33 ID:xy7f1+OO
>>246
ひょっとしてジャパンバリューのPF-5F120か?
それなら使ってるぞ。
12cmファン〜スマドラHDD冷却〜Phantom冷却という流れだ。
あとファンは背面の12cm以外ファンレス、ケースはOWL-602D3だが、
とりあえず4ヶ月は問題ない。ファントムも3Dゲームやらない限りは冷たい。
(P4 2.6CG 512M*2 Rade9600 P4P800E-D Seagate80G ファンは鎌風の風120最小回転)
256251:2005/06/04(土) 12:09:44 ID:/VfZkvti
>>252
Pentium III@850MHz, PC133-512MB,日立のHDD*2台とMatrox G400とLANカードです。
ついでにサーマルのヒートシンクで完全ファンレスなので無音状態。ケースに入れていませんが
全然熱くならないです。冷却に関しては全く問題無し。これだとエコワット測定で通常使用40W
ちょいくらい。これに不具合で有名な富士通の5400回転HDDを付けるとさすがに電気が不足するようで
HDDが時々止まったりしますが、CD-ROMは何故か大丈夫だったり。HDD3台はきついかも。
この状態でWindows2000のインストールも行けました。この程度の構成だとノートパソコンの
消費電力程度に収まりますね。なお、60Wのには5Vのコネクタが二個しかないので二股の延長
コードを付けています。
257Socket774:2005/06/04(土) 14:06:11 ID:yGtMhWkN
もうすぐ出そうな主な新製品  (テスト公開中) (6/3 20:01更新)
(3日追加分) Antec Phantom 500(ATX電源,準ファンレス,500W)

Phantom 500は準ファンレスとあるけど、
鎌力準ファンレスみたいに消費電力で回転が決まるのかな?

258Socket774:2005/06/04(土) 14:10:00 ID:lah84KiK
ファントム激熱の俺が来ましたよ
触った感じ60度くらいありそう
259Socket774:2005/06/04(土) 14:27:00 ID:K5C4C+ch
熱いのかあ
260Socket774:2005/06/04(土) 15:42:40 ID:HAhR9qVe
雑誌でも「熱くてフィンにさわれない」と書いてあったな…
350Wの方の話だけど
261Socket774:2005/06/04(土) 16:29:56 ID:MZv1k2eQ
漏れはベニスを2.64GにOCして使ってるけど、最大で190W位の消費電力で
トム君350Wは大して熱くないよ。せいぜい45℃くらいかな〜
12cmのケースファンを1つだけで600rpm位で回してるけど全然平気。
262Socket774:2005/06/04(土) 19:06:07 ID:QUZfEMaH
>>256
ありがとう。
epiaのhdd一台でもそれくらいだった気がするなあ。
そこまで徹底できなくても、ケースファンのみとかにしたいもんだ。
263Socket774:2005/06/05(日) 16:16:24 ID:qxDqBUpL
LINPOJAPANのLP120ACDCを使ってる人いないの?
264Socket774:2005/06/05(日) 16:28:29 ID:UmMrHzTC
265263:2005/06/05(日) 16:31:25 ID:qxDqBUpL
よく考えたら、LP120ACDCはファン付きだった。。。。
すれ違いスマソ
266Socket774:2005/06/05(日) 18:53:50 ID:p77DMsvm
Athlon64 3500+ Venice をファンレス電源で動かしたいんだけど
ACアダプタ電源だと無理があるよね???
267Socket774:2005/06/05(日) 18:55:17 ID:u397Q0BH
VGAを我慢できればOK
268Socket774:2005/06/05(日) 19:04:25 ID:p77DMsvm
>>267
VGAはオンボードです
一応、希望環境としては
マザー:M-ATX Socket939
CPU:Athlon64 3500+ぐらいのVenice
MEM:PC3200 512MBx4
PCI:Intel 1000MT Pro
あたりを予定しています。
何Wぐらいあれば足りるでしょうか・・・
電源電卓には、Athlon64のコアの項目が書いてないので
ここで質問させていただきました。
269Socket774:2005/06/05(日) 19:08:54 ID:u397Q0BH
うちは、3200+ ラプター*2 G550 DVD±R GV-MVP/RX2Wで150WのACアダプタ
ただ、150Wはデカいぞw
270Socket774:2005/06/05(日) 19:17:06 ID:u397Q0BH
あ、そうそう。DVDドライブも電源電卓参考にして10W以下のIO DATAのやつにした
271Socket774:2005/06/05(日) 21:27:38 ID:p77DMsvm
>>269
らぷたーって何?
おいらはF/A-22しか思いつかない・・・
x2 って意味はオプテロン?
272Socket774:2005/06/05(日) 21:29:54 ID:JwUuZQ3j
273Socket774:2005/06/05(日) 21:38:46 ID:p77DMsvm
274Socket774:2005/06/05(日) 21:48:22 ID:JwUuZQ3j
275Socket774:2005/06/05(日) 22:27:13 ID:p77DMsvm
>>274
THX!


少し計算してみた
最大消費電力での計算
89W : Athlon64 3800+ Venice
29.2W : PC3200 512MB x4
4W : Intel 1000 PRO MT
8.4W : HDD
??W : RS480M2-IL

RS480M2-IL は何ワット消費するんだろ?
これで 130.6W・・・



参考サイト
CPU:http://www.lilac.cc/~mo0208/Athlon64_Gaiyo_html/64_001.htm
89W

メモリ:http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400e/index.htm
2.6V x 2.79A ≒ 7.3W

LAN:http://www.nicmania.net/nic/pro1000mt.html
5V x 0.8A = 4W
276Socket774:2005/06/05(日) 22:32:17 ID:fJ1EBrNT
IS-004(150W)ってACアダプタにファンついてるの?
IS-003はついてないらしいけど・・・
277Socket774:2005/06/05(日) 22:37:32 ID:e5RhOkFF
>>276
ついてないよ。
278Socket774:2005/06/05(日) 22:39:19 ID:fJ1EBrNT
>>277
ついてないのか!
THX!

>>275
読んでたけどAthlon64 Veniceって89Wも電気使うのか!!
279Socket774:2005/06/05(日) 22:43:31 ID:e5RhOkFF
>>278
付いてたら買わない(w
流せる電流値が小さいのに20000〜24000円と高価。
しかし発熱部を2つに分割できてその一方をケース外に出せるのが魅力。
280Socket774:2005/06/05(日) 23:23:25 ID:9AIqL3Rl
oliospec の 20000 のは電脳の 24000 と同じなのかい?
メーカー名を書いてないのでようわからん。
281Socket774:2005/06/06(月) 00:26:27 ID:zi4jeCJ6
>>279
MAXだろ。普段は低いよ。

>>275
HDDってもっと消費電力多くないか?
282281:2005/06/06(月) 00:27:39 ID:zi4jeCJ6
失礼>>278
283Socket774:2005/06/06(月) 02:26:31 ID:m5uVoJLI
>261

なんでこんなに発熱するようになっちまったんだろ
まあドライブ積み過ぎの気はするが

構成は
CPU 勝銃3000+ @2.4GHz
クーラー ファンレス
メモリ 512MBx4
電源 ファントム
DVDドライブx2
DVD書き込みドライブx1
HDDx4
ビデオカードは玄拓S8
ケースは 602DIIIで付属の12cmファンをSmartFanで700rpmくらいで運用

やっぱ積み過ぎだと思う?
多分これで200w前後だと思うんだけど
今の時間でもずっと触るのは無理なくらい熱い

個体差あるのかなあ
効率85%って言ってもあまり熱いと引き出せないし
ケース内の温度は電源発熱のせいで多分7~10℃くらい上がってるっぽい
ケース温度は34℃
CPU温度は45℃(IdleでCnQ ON時)
しばくと55℃くらいで安定
284Socket774:2005/06/06(月) 03:00:30 ID:qvOANsSi
効率85%の電源で200W出力したら
熱は35W、だよね?
285Socket774:2005/06/06(月) 06:59:14 ID:w0fQ0VwF
>>281
HDD書いてるところ調べてみた(WD360GD)
http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=40

電気的仕様
現在の必要条件  12 VDC  5 VDC   消費電力
読取り/書込み  349 mA  706 mA   8.40 ワット
アイドル    338 mA   770 mA   7.90 ワット
スタンバイ   15.9 mA  314 mA   1.76 ワット
スリープ    16 mA   184 mA   1.11 ワット

って書いてるけど・・・S-ATAなのに案外電気食わないんだね・・・
286Socket774:2005/06/06(月) 07:00:38 ID:w0fQ0VwF
それより消費電力がAthlon64がPen4に追いついてるとは思わなかったな
287Socket774:2005/06/06(月) 10:46:53 ID:m5uVoJLI
x2とかFXは高いがそれ以外の現行CPU(勝銃以降)では下がってるくらいなんだが
288Socket774:2005/06/06(月) 11:33:44 ID:hO6oagAa
>>275
>>129
マザーだってそれなりに電気食うんだぞ。
悪いこといわんからPentiumMにしとけ。

>>280
同じだよ。つまりオリオで買うのが正しい選択。
他のショップは全部ボッタクリ価格w

289Socket774:2005/06/06(月) 13:12:22 ID:mfHY+efs
>>288
情報ありがと(150W)
くっそ〜、一週間前ぐらいは即納だったのに、今は7月上旬入荷に
なってた orz...
290Socket774:2005/06/06(月) 18:49:47 ID:x+i5jhlc
ちと遅レスだが、ファントムについて。
電源背面に余裕のあるケースなら(うちはTQ-2000)、
ケース内に負圧か加圧の状況を作ってあげれば微風でも電源周囲に空気が流れて
大して熱くならずに済むよ。

うちは前面12cm*1、背面12cm*2で500rpmでファン回してるんだけど
これで負圧がかかって電源かなり冷えてる。
ずっと触っててもぬるい程度だし、1200rpmで回すとむしろ冷たいくらい。
でも電源周囲に空気の通り道のあるケースなんて稀なのかな・・・?
自分で穴空けたりとかでも良いだろうけど。

今はトム500がどんなものか気になってる。
VGAのZAVがそこそこ音がするんで、別に完全ファンレスじゃなくても良さそうなんだよね。
291Socket774:2005/06/06(月) 22:24:12 ID:eEuZtZyN
>>275
ムリぽ。
150WなのはACアダプターの話で、基盤設計は125Wまでだし。
ttp://www.lex.com.tw:8080/product/Accessory-PowerBoard.htm

まぁ、ピーク電力にはそうそう達しないんだろうけどさ。逆にピーク電力で動かせない(動かさない)のに3800+はもったいない。
AMD64がどうしても使いたいんだったらTurion+754マザーにして、メモリとHDDの数を減らすとかしたら?
292Socket774:2005/06/06(月) 23:55:03 ID:aENILEiB
基盤設計ってなんだ?
293Socket774:2005/06/07(火) 00:03:13 ID:m5uVoJLI
DC-DCコンバーターの事だろ
294Socket774:2005/06/07(火) 01:32:20 ID:X+CWK8GD
基板の誤変換だろ
295Socket774:2005/06/07(火) 11:41:32 ID:j9gnTprK
>>291
前から150WなのはACアダプタ部分だけで
基板は125Wだったっけ?

>291見るとACアダプタの外観もテンプレリンクと
変わっているようだし同じ型番でものがかわったのかな?
296Socket774:2005/06/07(火) 20:35:12 ID:RtpkO5uY
>>289
このスレでかなり話題になってたからじゃない?
しかも、オリオだけ他よりもだいぶ安いし。

>>291
その画像に載ってるACアダプタを使用した場合の数値だろ。
どう考えても。
でなけりゃ、IS-004でわざわざ150WのACアダプタを使う必要がない。
297Socket774:2005/06/07(火) 21:55:48 ID:1OBp5ZWp
今さっき、ファントムが死亡。先月末も1台死んだしこれで2台目。
もう次はファンのある電源に戻す予定・・・。

298Socket774:2005/06/07(火) 22:45:36 ID:w4F4KaWo
オリオって行ったことあるけど本当にここは店なのかというようなところだったけどなあ
間違って事務所に入ったような雰囲気
299Socket774:2005/06/08(水) 07:25:03 ID:0SdHhI17
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/etc_st62k.html
これを買って、コネクター部分をいじらないとだめだが、
180WACアダプターを200WまでいけるDC-DC基盤に接続してみたらどうだろうか?
このベアボーン、展示品がワンズで2万ほどで売られてるし。
300Socket774:2005/06/08(水) 08:37:27 ID:RKVz+Jvh
ST62KはDC-DCがマザーに内蔵されてるんだよね。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/28/06.html
コレ、会社で使ってるんだが、今度DC-DCどうやってるのか見てみよ。
別基板だったら今年の秋あたりからリース落ちとか出回りそうで、おもしろそう。

まぁ、デルのこったから専用フォームファクターでわざわざ変換基板外付けとかしないんだろうけど…
301Socket774:2005/06/08(水) 08:39:12 ID:2LZ7sRl7
>297
だから構成書けって。
ただ「壊れました」だけじゃ誰の参考にもならんだろ。
302Socket774:2005/06/08(水) 08:47:47 ID:Actxc8Wj
愚痴れればいいんでしょ。
ここの住人のトム普及率はどのくらいなんだろ・・・
303Socket774:2005/06/08(水) 12:58:58 ID:wZF/07ng
これってもしかしてファンレス?
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350_r/index.html
304socket774:2005/06/08(水) 13:31:27 ID:LMMoJIfs
そうは見えないな
305Socket774:2005/06/08(水) 14:39:29 ID:j7PbMbvk
小型バージョンならファンレスなんじゃね?
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex250/index.html
306Socket774:2005/06/08(水) 14:46:16 ID:LCmGJ8+v
>>303-305
両方ファン付きだよ
しかもあまり静かではないらしい

「電源をケースと離せば静かになる」というのがSoldamの静音レヴェル
307Socket774:2005/06/08(水) 15:20:08 ID:1fr7cd3Q
350Rもってたけど、このスレの住人のレベルだと糞五月蝿い部類だよ。
価格は普通だからファンレス改造用ぐらいに思っとくのがよいかと。
308Socket774:2005/06/08(水) 22:35:14 ID:RKVz+Jvh
350RはRadeon9700挿すと高周波音でアタマ痛くなる。
309237:2005/06/08(水) 22:48:46 ID:MUhAwF+R
岡やんにメールして返答が来ました。

音無ver2は検討段階で、現在のところ発売の予定はないそうです。orz
310Socket774:2005/06/08(水) 23:04:02 ID:Lc12LmtC
>>297
短期間で2台故障というのは原因があると思うんだがなあ。
どういう使い方をしてたんだい?
311Socket774:2005/06/09(木) 09:56:32 ID:eUl+WN2i
>>310
現時点での店頭への普及率とか、価格考えると、そんなに故障するような
もんには思えないんだよね。(ありえない、ってことじゃなくて考えにくいって
ことね。昔アキバ店員やってた経験からも)
あとは自分のトム君が好調だってのもある。

つーことで、本当に2回壊れたんなら自分の環境を297は晒してみたほうが
いいんじゃね? どっか問題ありそうだ。
312Socket774:2005/06/09(木) 11:15:20 ID:sdieCq4c
>>311
前に3台壊れたとageた者だけど、俺だって理由が知りたいね。
パーツも最低限、風通しも悪くないPen-M機での連続突然死。
交換も面倒になって、今は150WのACアダプタで元気に稼動中。
お蔵入りしてたお気に入りのM-ATXケースも復活できて結果オーライ。

今まで散々色々な電源スレを見てきたが、
経年消耗の事例はあっても突然死の症例はあまり聞かない気がする。
この点、むしろトムの突然死率は高めの印象がある。
まぁトムはこのスレ位でしか報告上がらないからかもしれないが。
313Socket774:2005/06/09(木) 12:06:59 ID:gu/cFyIO
ファントムを買うのはやめましょう。音無を買いましょう。
314Socket774:2005/06/09(木) 12:28:09 ID:3ODqCuyE
PenMだからということで考えられることといったら
SpeedstepとOverclockくらいだが312氏は使ってた?
315Socket774:2005/06/09(木) 16:00:32 ID:HymwqFib
マイクロATX電源でファンレスなのはどうしてないの?
316312:2005/06/09(木) 17:48:21 ID:sdieCq4c
>>314
うーん、725を定格1.6Gで使っていただけ。
SSはRMClockで効かせていたけど、基本的に常駐アプリもなければ
エンコとかキャプチャ機等でもない常時アイドル状態のマシンなので、
電圧変動自体も殆どないはずなんだよね。
修理に出しても全部新品に交換で戻ってくるから理由が分からないwww
2回目の故障で、故障箇所を教えてと書き添えて修理出してもらえるよう
店側に頼んだんだけど、無駄でした。

>>315
元の電源取っ払ってACアダプター150Wに変えてます。
317Socket774:2005/06/09(木) 18:57:22 ID:QrAppNqK
speed stepは使ってません。ud agentが走りっぱなしです。
サスペンドはせず24時間連続稼動です。

ファントム使って2ヶ月になります。まだ生きてます。
318Socket774:2005/06/10(金) 03:07:09 ID:My3paY8V
今朝方、ソンチアー製120W ACアダプタのDC-DC変換基板が壊れた。
まずは写真を見てもらおう。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050610030604.jpg

手前の黒くこげたトロイダルトランスが異常に高温になって半田を
溶かして基板から落下した模様。
さらに周囲のコンデンサーは妊娠してしまった。
まぁ、火事にならなくて良かったよ。

マザーボード用電源として定格ギリギリのファンレスで長いこと使っていたので
寿命かもしれない。
今は代わりにファントムを買ってきたので快適なり。
319Socket774:2005/06/10(金) 09:23:37 ID:oSoiP20O
>>316
311でふ。あまり負荷かかってないPenMマシンなら、うちの勝銃3500+/HDD2台/GF6800よりゃ
消費電力少なそうだね…

んで、3回トム君お陀仏ってことだが、もしPC側に原因を求めても無駄そうなら、供給電圧とか
チェックして、余裕あればUPS追加がお勧めかなあ。UPS追加でその辺のトラブル解消する
って場合は結構多いぞ。(逆に問題になることもあるんだが…それはレアケースだし)

でもまあ、ACアダプタで元気に動いてるなら、下手にいじらんほうがいいのかも(・ω・)
320Socket774:2005/06/10(金) 10:13:52 ID:Akc/9WwI
>>309
乙。そうか、音無は当分無さそうだね。
321Socket774:2005/06/10(金) 10:47:27 ID:FIx59tUp
>>315
ファンレスマイクロATX電源がこの世に存在しているなら俺も欲しい。

>>318
ゲゲッ、黒こげじゃないか。コエーーー
322Socket774:2005/06/10(金) 12:43:12 ID:7u7bjn39
http://centrino.bnnm.net/acadap.html
PenMスレのテンプレサイトだが、一番上の事例が気になる今日この頃。BONAのかな?
Itunerの変換基板はMTBFだっけ、20万時間だからちょっとは長く持ってくれそうな。

>>316
何がだめなんでしょうね。
あとは高周波音みたく、組み合わせがいけないとしか考えられないけど
もしそうだとして何を変えればいいのやら。
323Socket774:2005/06/11(土) 05:53:04 ID:cXIil8V9
ところで、笊の外付けファンレス電源はどうなったのでしょうか、、、
324Socket774:2005/06/11(土) 11:37:39 ID:XRAYottP
今年のCOMPUTEXでもスルーされたからな。
>>143が正解なんじゃないか?
325Socket774:2005/06/11(土) 21:30:27 ID:V0RYyIXu
アメリカから送ってきたP4-ITXについてきたACアダプターは
110Wでファン付きだった。ばらしてファンはずして、
変わりにヒートシンクをつけてみるよ。
326Socket774:2005/06/12(日) 01:52:23 ID:9iwxXCY3
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/11/656364-000.html
完全なファンレスじゃないけど、準ファンレスPhantomが来たな。
500Wというのは結構魅力的かも。
327Socket774:2005/06/12(日) 02:10:43 ID:BPqrxvbv
なんか普通にファンが回り続けそう
328Socket774:2005/06/12(日) 02:36:37 ID:QQz43FUX
>>326
明日買いに行ってこよう
329Socket774:2005/06/12(日) 04:31:32 ID:fdaQxQyE
レポよろしゅうに。
特に50度に設定した場合の回転頻度あたりを宜しくお願い致します。
330Socket774:2005/06/12(日) 13:35:33 ID:Lue06gib
ほかの準ファンレス電源はスレ違いとか言ってたのに
やっぱね
331Socket774:2005/06/12(日) 14:18:24 ID:BPqrxvbv
ID:Lue06gib
332Socket774:2005/06/12(日) 16:49:07 ID:AKLxAIpq
物理的にファンがついててもファンが回らなければ
ほぼ無音なわけだから俺は準ファンレスのファントム500ネタが
あってもいいとおもうけど。
設定温度50度の設定なら発熱低めのパーツチョイスすれば
ずっとファンが回らない状態で使えそうだし。
333Socket774:2005/06/12(日) 18:51:05 ID:ILdOJkLK
>>332
>ファンが回らなければほぼ無音
それを言い出したら、他の準ファンレス電源の話もOK
って事でしょ。
334Socket774:2005/06/12(日) 19:23:47 ID:Po02X5W8
まぁその議論はまた荒れる原因になるからもういいかと。
335Socket774:2005/06/12(日) 20:11:46 ID:iUr9NPQF
お前らはな、
低消費電力、低発熱なパーツだけかき集めて、
完全ファンレス電源を使って、
それについて語ってれば良いんだよ。
336Socket774:2005/06/12(日) 21:18:58 ID:G195aj6h
>>335
熱くなりすぎ
低回転のを1個だけでもいいからファン回したほうがいいよ
337Socket774:2005/06/12(日) 23:00:32 ID:ZBoxgzS8
そーだよな、、、
1000回転でもいいから、回せばいいのに
338318:2005/06/13(月) 00:33:57 ID:0zVM3EIC
壊れた電源の代わりに用意したファントムを縦置きにしてみた。

筐体が煙突として働く上に、ヒートシンクの向きも自然対流に適した
状態になり一石二鳥。
筐体背面のネジ穴(M3)を利用して適当な脚を取り付けるだけの手軽さがいいね。

以前使用していたファンレス化電源はこのような基板の向きにセットして
さらに電源上に煙突をつけていたけど、今回はファンレスを前提とした
電源なのでそこまではしないつもり。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050613002802.jpg
339Socket774:2005/06/13(月) 05:14:26 ID:0pcHJm5F
>>336-337
そうそう、スマドラ入りHDDの方が1000回転のファンより煩いしね。
340Socket774:2005/06/13(月) 09:55:49 ID:TS9sJaot
>>338
ただの「巨大ACアダプタ」って言わないか?それwww
341Socket774:2005/06/13(月) 10:47:02 ID:In5+haob
>>338
スレ的には王道行ってると思う
342Socket774:2005/06/13(月) 14:14:37 ID:0GdgMYk/
>>330
ネタがないんだよ。ネタが。
準鎌がでたあたりの時はネタが豊富だったし。
俺は準ファンレスファン停止状態はファンレス派だけどね。
343Socket774:2005/06/13(月) 15:21:17 ID:BOQXRC63
たしかに新製品ネタがないな
新製品でないだけならまだしも選択肢が減ってる。
音無も生産終了で次期モデル発売予定ないらしいし
今年のCOMPUTEXのレポでファンレス電源はなかった気がする

344Socket774:2005/06/13(月) 16:53:49 ID:kmF4aeVF
結局のところ、ファンレス電源って
ケースファンで冷やすか
電源のファンで冷やすかの違いでしょ
消費電力は増える一方なので、新製品が出るのは厳しいかと
345Socket774:2005/06/13(月) 18:55:49 ID:xCqbP1vL
自作市場のcupに関しては、省電力系も力が入れられて
きているんでない?
346Socket774:2005/06/13(月) 20:25:22 ID:SclCzbt3
どなたか150WのACアダプタとか使ってる人いませんかねぇ。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/03/645774-000.html
大きいから普通のファンレス電源を外付けにした方がマシなのかな?
347Socket774:2005/06/13(月) 20:28:07 ID:rX13wT6E
てんぷれ嫁
348Socket774:2005/06/13(月) 22:04:46 ID:SclCzbt3
てんぷれからリンク張りなおしただけなんだ。
ぐぐっても使ってる人みつからねーから…。
349Socket774:2005/06/13(月) 22:05:03 ID:jBFl8tqF
>>346
使ってるけど何を書いても理解しなさそうだな
350Socket774:2005/06/13(月) 22:11:43 ID:n7Tb0dAJ
漏れも使ってるけど、結局何を聞きたいのかワカランし
ぐぐる前にこのスレ内を検索しる
351Socket774:2005/06/14(火) 01:57:42 ID:Eg+8v+Tf
>何を聞きたいか
使ってる人がいるかいないか、じゃないか?
352Socket774:2005/06/14(火) 02:17:06 ID:FfaXKuuy
>>343
音無発売しないんですか?狙ってたのに。
353北米在住:2005/06/14(火) 16:44:21 ID:gEo4zJjH
phantom 500 送料込み$172入手。めちゃくちゃ重い。350よりも更に重くてびびった。
とりあえず発熱が少なくて満足。
Ath64 3000+
Raptor74G
Hitachi400G
WD 320G
MEM 2GB
この構成でファンは今のところまわってない。
まぁ満足。
354Socket774:2005/06/14(火) 18:44:34 ID:ndymYU13
更に重い… ( ;‘e‘)

安物ケースだと歪むかもしれんな。。。
355Socket774:2005/06/15(水) 00:31:46 ID:4uYfPGLi
>>346は構成でも聞きたいのか?大きさはサイズ書いてあるし。
356Socket774:2005/06/15(水) 01:37:57 ID:7J+Sf00M
>>353
あれ?500は350よりちょっと軽いんじゃなかったっけ
357Socket774:2005/06/15(水) 01:42:17 ID:FYYgknw0
LP90ACDCを購入しようと思っているのですが
どなたか変換基板のサイズがわかる方はおられるでしょうか?
オリジナルケースを作ろうと思っているので事前に知りたいのです。
目算でだいたい60*100ぐらいかと思っているのですがどうでしょうか?
358Socket774:2005/06/15(水) 02:08:05 ID:TPvxPkdu
359Socket774:2005/06/15(水) 02:43:09 ID:FYYgknw0
>>358
どうもありがとうございます。
360Socket774:2005/06/15(水) 11:06:20 ID:DnZrPxId
Thermaltakeのファンレス電源購入
激しくいい!





二週間前に電源付きケースを買わなければなー・・・
361Socket774:2005/06/15(水) 11:11:22 ID:zLZrpFus
決から飛び出てるやつでしょ?俺のケースにつかないや。
362Socket774:2005/06/15(水) 13:45:54 ID:Eh6lIntR
>>360
よろしかったら、構成等詳細を教えてください。
363Socket774:2005/06/15(水) 14:10:17 ID:Ue+io/v2
>>356
メーカーサイトでスペック見ると350は3.4kg、500は3.1kg
364318:2005/06/16(木) 01:47:31 ID:UYNg5n94
やっぱりファントムにも煙突をつけてしまったよ。
>>338の状態に、中身を抜いたジャンク電源の筐体を2つ重ねて煙突状に設置した。

本当は内部パーツにサーミスタをつけて温度測定をするべきなんだろうけど、
面倒なのでしていない。
というわけで効果のほどは不明なり。

>>340
俺の感覚だとまだまだ小型だよw

>>341
誰でも出来る簡単なコツとして紹介させてもらったよ。
365Socket774:2005/06/16(木) 02:06:12 ID:EaZeGCJ/
>>364
写真UPキボン
366Socket774:2005/06/16(木) 11:52:11 ID:MIdxwqkc
>>362
構成も何も・・・
感想といえば、すごくうるさかったノイズがなくなり、夜中、となりにいても静か
ただ逆にCPUファンがうるさく感じまくる
いま、同じサーマルテイクのファンレスくーらを取り付けようとしてるが・・・どうしてもはまらない
おかしい
367366:2005/06/16(木) 11:56:44 ID:MIdxwqkc
ちなみに、ATHLON64+300GB+120GB+1GBRAM+6600ファンレスでも安定して作動
パワーも十分
あと驚いたのが、ヒレヒレの部分があまり熱くならないこと
30分稼動しててヒレを触っても
368Socket774:2005/06/16(木) 12:07:32 ID:ipAIwrpV
>>367
CPUやGPUに負荷かけてみ。
369366:2005/06/16(木) 12:12:27 ID:MIdxwqkc
>>368
あんまオバクロしないタイプなんで・・・
まあ、近々XP64を導入するから実験気味になるかも
そんとき報告するわ

あ、あとシムシティ4とか入れてみるかな・・・
370Socket774:2005/06/16(木) 12:18:17 ID:donVbTKq
回ったときの音の程度を教えてホスィです
371366:2005/06/16(木) 19:51:47 ID:MIdxwqkc
>>370
え?
372Socket774:2005/06/16(木) 20:02:59 ID:kYIPivJD
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
373Socket774:2005/06/16(木) 21:29:45 ID:qfoMRXRA
    _、_
  ( ,_ノ` ) 
   ____   ・・とうとうPhantom500電源買ってしまったぞ、と
   /トム500 / ξ
  ○___/[ ̄]

     _、_
  (; ,_ノ` ) 
   ____   馬鹿な!準ファンレスはスレ違いだと
   /テンプレ / ξ
  ○___/[ ̄]


  _、_       まぁそうやって準鎌叩いていたからしょうがないか
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
374318:2005/06/16(木) 21:56:07 ID:UYNg5n94
>>365
ただの背の低い煙突なので見ても面白いものではないよ。

ちなみに煙突によって生じる通風力は基本的に煙突の高さと、
煙突内の空気と環境の温度差に比例するから高けりゃ高いほうがいい。
俺の例だと通風力は0.03Paぐらいかな。
もっとも、電源の流動抵抗がどれだけあるか解らないので内部部品の温度を
測定しないと効果は不明だけどね。
375Socket774 :2005/06/17(金) 14:23:34 ID:55dcXbGd
AOpenのMZ855-IIに付いてくる150wのアダプタって、どんなやつですかね?
アダプタ1.5万と考えれば安いので買ってみようかと思いますが、まさかファン付って
ことはないですよね?
376Socket774:2005/06/17(金) 14:36:23 ID:kWBaOih4
377Socket774:2005/06/17(金) 14:37:05 ID:kWBaOih4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/links_1.jpg

よく見たらファン付いてそうだな。却下。
378353 can't type in Japanese:2005/06/17(金) 16:50:02 ID:hd14W8uZ
>>354,356,363
Spec miruto 350 no houga omoi mitaidesune
jissai mottemitara 500 no houga omoikanji ga shimashita.
500 no houga atsuku naranakute iidesu.
Fan ha mawattemo wakaranaikurai sizuka nanode
kojin tekiniha mawattete hoshiidesu.
379親切君:2005/06/17(金) 16:56:38 ID:XubaTv9P
頼まれてもいないのに勝手に>>378を見やすく書き直し
---
>>354,356,363
スペック見ると350の方が重いみたいですね。
実際持ってみたら500の方が重い感じがしました。
500の方が暑くならなくていいです。
ファンは回ってもわからないくらい静かなので
個人的には回ってて欲しいです。
380Socket774:2005/06/18(土) 10:50:49 ID:EEuLVqSl
>>376
5V多めで良さそうね。
あとはモノの完成度が高いかどうかというところか。
何となくすぐ壊れちゃいそうなそんな雰囲気がして悩むところ。
381Socket774:2005/06/18(土) 11:57:23 ID:54gxNaQK
>>376
同じのが昨日店頭に並んでたよ。
10,980@ワンネス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050618/ni_i_pw.html#mp4150

120Wのファンレスタイプは品切れ中だが、
99のネットショップに在庫処分のCUBID 3699がある。
382Socket774:2005/06/18(土) 14:36:23 ID:bmRJydvR
>>343
Scytheから新製品出るじゃん
ファンレスの400Wと準ファンレスの450W
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex6/
383Socket774:2005/06/18(土) 15:11:07 ID:JQpxLM34
早くでないかな〜
384Socket774:2005/06/20(月) 01:34:27 ID:Ks6iXH1c
ファンレス電源ってエアフローに困らない?
385Socket774:2005/06/20(月) 05:58:34 ID:xGsCrt7a
困らないように工夫できる人だけ買って下さい>ファンレス電源
386Socket774:2005/06/20(月) 22:43:07 ID:aQ84Zdg7
安定化3連発(12、5、3.3)?
387Socket774:2005/06/24(金) 18:32:27 ID:ouxQunNN
かなり暑くなってきたがお前らのトム大丈夫かよ
388Socket774:2005/06/24(金) 19:14:03 ID:cVsGkI2U
モーマンタイ
389Socket774:2005/06/24(金) 19:16:24 ID:4gsBvLQI
>>387
大丈夫っす。

起動日: 2005-4/15
負荷: 常時100%(UD agent)
通電: 24h連続
構成: PenM735(133にOC)+i855GMEm+HDD×2
配置: ケースの外に水平置き、ファンなし。
390Socket774:2005/06/24(金) 19:46:53 ID:ouxQunNN
まだなんとか手で触ってられる位だが、結構熱くなってきて不安だから
ケースファンの速度を上げようかなと考え中
391Socket774:2005/06/25(土) 03:37:28 ID:ebUrgasM
PCFL-180Pシリーズ
ttps://www.nipron.co.jp/new_topics/index.html#30
これってPC向けかしら?
392Socket774:2005/06/25(土) 08:48:52 ID:14pqx/3n
ATX電源て書いてあるジャマイカ
393Socket774:2005/06/25(土) 17:40:05 ID:HW7gBjbE
ウチのファントム350がまさかの突然死を迎えました。
ケース内のエアフローや温度は、無駄に大きいケースなんで問題ない筈なんですが。
…というか8ヵ月ほど全く問題なく元気に動いていたので、原因がさっぱりわかりません。
修理報告待ちですね。ちなみ構成は以下の通りです。
【CPU】Celeron 2.40GHz(478)
【M/B】GIGABYTE GA-8IG1000-L
【MEMORY】DDR SDRAM 256MBx2
【HDD】Maxtor 40GB
【FDD】Mitsumi FA404M(B)
【DVD】IO-DATA DVR-ABH4SBK
【VGA】オンボード
【SOUND】オンボード
【CASE】WINDY PRISM II

ファントムを修理に出したので、電源は元のVarius350を使用中。
滅茶苦茶うるさいです…。
394Socket774:2005/06/25(土) 20:38:11 ID:BXvJSKxP
むしろ半年たっても壊れなかったのは運が良いと思うべきではないか。
半年たたずに2台死んだ私はそう思うのです。
395Socket774:2005/06/25(土) 21:08:56 ID:Yl5xhnFs
バックパネル付いてないACアダプタ使ってる人は
変換基盤ってどうやって固定してますか?
396Socket774:2005/06/25(土) 21:44:52 ID:svdaTaDJ
>>395
アクリル板にSTUD立ててま。
397Socket774:2005/06/25(土) 22:01:47 ID:lRKDe/FY
MicroATXケースくらいの大きさの
ACアダプタでも有ればなぁ。
ファンレスは無理かもしれんですが。
398Socket774:2005/06/26(日) 02:20:07 ID:EJi56qzx
おれんちのファントムはまだ問題ない。
しかし故障報告多いな。
399Socket774:2005/06/26(日) 02:22:11 ID:01xmoUkC
笊塔みたいな感じの電源あればな
んで笊塔と並べてマンハッタンシェイプすんの
夢がひろがりんぐwwwwwwww
400Socket774:2005/06/26(日) 02:22:26 ID:01xmoUkC
ごめww下げ忘れたwwwwww
401Socket774:2005/06/26(日) 08:43:11 ID:g9YmjdhC
>>397
そんなに大きな電源ですか。
402Socket774:2005/06/26(日) 09:52:07 ID:G0twqQfd
こんだけ故障報告が多いとファントム買えないな
夏のボーナスで500Wのを買おうかと悩んでたんだけど
403Socket774:2005/06/26(日) 11:59:03 ID:Qya2Qf1c
>>402
ファントムはよく売れてるからここで故障報告が多くあっても
故障率が高いとは言えないんじゃないの
ファントムは3年保証ついてるから他より安心と言えないか?
延長保証つけて5年保証にすればさらに安心かと
404Socket774:2005/06/26(日) 12:06:20 ID:CK5Ko8yr
ファントム自体は、たとえ故障しても保障があるからいいけど、
他パーツ道連れは保障ないからなぁ…

と、500W買おうとしたがこのスレ見て躊躇してる俺ガイル
2万円もするからもっと丈夫かと思ってたよorz
405Socket774:2005/06/26(日) 15:29:06 ID:g9YmjdhC
>>402
覚悟がないなら買わないほうが良いと思う。
素直にファン付き電源を買いなされ。
406Socket774:2005/06/26(日) 16:34:45 ID:CQvUOC+H
ファントム不安なのでST30NFも三年保証みたいだからこちらを買おうかな。
407Socket774:2005/06/26(日) 17:07:25 ID:EJi56qzx
この静けさのためならファントム買っちゃうなあ。
保障もあるし。
408Socket774:2005/06/26(日) 19:40:38 ID:3aLfhxXD
ファントム無頼
409Socket774:2005/06/26(日) 19:59:33 ID:duC1qsto
oliospecでPW-120-M頼んだら
ちょうど在庫切れましたとかってメールがきましたヽ(`Д´)ノ
他に通販で扱ってる所ってありませんか?
410Socket774:2005/06/26(日) 20:14:36 ID:V8oUpQAg
電源とケース天井の隙間約5mmに、
アルミ板を詰め込みました!
ケース天井に熱が伝わったみたいです。
電源の排気が温風からチョイヌル風になりました。
温度は測ってないですがハッキリ違いを感じます。
天井も熱くなりません。
FANレス電源を守る良い方法かと思われます。
今度FANレス購入します。
参考までに…
411Socket774:2005/06/26(日) 23:20:52 ID:VKDEoi0T
>>410
喜んでいるところ水を差すようだが…

エネルギー保存則の観点から見て、排気と天板の両方の温度が下がることは
絶対にありえないよ。
なぜなら、どのような放熱機構を用いても発熱量は変化しないので
それに等しい放熱量も変わらない。
だから、天板の温度が上がらないのに排気温度が下がって感じられたのは勘違いだといえる。

板を挟むことの有効性を判断したいのであれば電源の温度と室温を測定しないと
ダメだね。
ちなみにケース表面の熱伝達率は電源内部に比べはるかに低いので原理上大きな効果は
できない。

あと当たり前のことだけど、放熱状態を評価するときは状態を知りたい任意の場所の
絶対的な温度ではなくて、室温との温度差に注目しなければならないよ。
412Socket774:2005/06/26(日) 23:37:46 ID:yeeDlwcG
>>411
天板の温度が下がったとは書かれていない 欲嫁
413Socket774:2005/06/26(日) 23:38:29 ID:TIN+jbte
>>410
電源の天井内側にヒートシンク貼り付けて、
電源天板からケース天板内側へ熱伝導のため金属板詰め込み
ケース天板外側にヒートシンク設置

がんばってこれくらいやってくれ

>>411
http://science3.2ch.net/sci/
414411:2005/06/26(日) 23:50:15 ID:VKDEoi0T
>>412
俺も>>410の天板の温度が下がったなどと、書いていないでしょ。
よく読むべきは君のほうだよ。

>>413
電源筐体自体がヒートシンクとなっているファントムのような電源なら
ともかく、一般のファン付き筐体では筐体と発熱部品は熱的結合を
していない。
だから筐体にヒートシンクなどの放熱機構をつければ筐体の温度は
簡単に下がるけど、放熱部品の温度はほとんど変化しないよ。

そんなことよりも、既存のヒートシンクや高温になる部品に
ヒートシンクを増設するほうがはるかに合理的で有意義だね。
415Socket774:2005/06/27(月) 00:01:31 ID:Bam2EWYA
おで、バカだからわかんね。だからどーでもいいよ、どっちも。
416Socket774:2005/06/27(月) 01:06:09 ID:la3DDysY
静音スレとかによくいるよ、この手の奴
レスするとしつこく粘着してくるからスルーで
417Socket774:2005/06/27(月) 01:38:00 ID:qb2NWwNs
>>411
あぼーん用のコテハンつけてくれない?

相手に情報を提供することが目的であって自己顕示欲でないなら
興味ないひとにあぼーんされても問題ないよね?

あなたのレスが良いと思う人は、あぼーんしないのだし。
418Socket774:2005/06/27(月) 03:31:40 ID:owFjEXxD
何だろう、こういう頭の悪そうな奴をみると腹が立つ。
419Socket774:2005/06/27(月) 03:36:01 ID:owFjEXxD
>>411
>>414
こういうタイプの人間が一番嫌い。
知り合いにも居るけど、大抵人間関係築けてないのよね。こういう人って。
420Socket774:2005/06/27(月) 03:37:12 ID:Jfh1KCbP
>>411の言うことわからんとはバカばっかだな
421Socket774:2005/06/27(月) 06:06:48 ID:5PkLsF8P
>>419
ケース系スレとかファン系スレに最近出るようになったよね。
>>411の手の屁理屈長文君って。
某スレでメカASGLAとか呼称されてた人物じゃなかろうか・・・。
422Socket774:2005/06/27(月) 12:22:31 ID:WebvVnSi
我が家のトムも壊れました。
P4-2.4B RADEON9200 HDD*2の構成で一日4-5時間、半年の命。
皆さんの故障報告のお陰でドキドキしながら使っていたので、気が楽になりましたよ
423Socket774:2005/06/27(月) 14:37:44 ID:qu5njcYh
結局、いくら長い保証があろうとトムって欠陥持ちなんだろうね。
早く修正してRev上げて欲しいよ。
424Socket774:2005/06/28(火) 00:01:30 ID:sWqb3OuC
ここでの報告を見る限りはやはり問題を抱えてるっぽいなー。
それでも使うんだけど交換中の代替品を用意するのがめんどい。
425Socket774:2005/06/28(火) 02:34:39 ID:R+2pNA/a
音無し
はどこへ行ってしまったのでせうか
安くてよかったのに…
426Socket774:2005/06/28(火) 20:43:58 ID:zwVeVrhs
なぜ411は叩かれているのか。
普通のことを言っているのに一人叩くとみんな叩く、スレの雰囲気って重要なんですね。
427Socket774:2005/06/28(火) 20:56:16 ID:hjANor2y
>>426
>>411>>410に対するコメントとして
>エネルギー保存則の観点から見て、排気と天板の両方の温度が下がることは絶対にありえないよ。

とりあえず、これ間違ってるし・・・
熱交換器1つで冷やしていたのを 2つで冷やす事により、
極端に言えばそれぞれに半分ずつに割り当てられる。
実際には熱が伝わりやすい方、温度の低い方へ移動するけど。

小さいヒートシンクだと、放熱が追いつかないけれど、
大きいヒートシンクにする事により、蓄えられる熱の量も増えるから、
全体としては温度は下がる。面積も増えるから放熱スピードも上がる。
428Socket774:2005/06/28(火) 20:58:04 ID:dZPoB87n
>>426
理屈ばかりで解決策を何も提示しないどこにでも居る自称評論家みたいな奴だから
429Socket774:2005/06/28(火) 22:00:50 ID:eKiBq4Gq
>>426
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
>>427
最近出てきた大型CPUクーラーは、そんな感じですね。
430Socket774:2005/06/28(火) 22:20:21 ID:/J8UgODj
俺も壊れたときの予備にファントムもう一台買っとこうかな
431Socket774:2005/06/28(火) 22:30:16 ID:8Lt5xTAD
俺も>>410の様にファントムと天板の間にアルミ板かませてる。
確かに連続稼動してると天板があったまって来て、
自分では法熱効果あると思ってたんだけど実は意味無いの?
432411:2005/06/28(火) 23:05:48 ID:m1MzJC5h
つまらない説明はしたくないが、>>410のようなデタラメを信じてしまう人が
いたらあまりにかわいそうなので少しだけ説明しよう。
>>410氏も決して悪意があったわけではないと思うけど…)


>>427
これまで冷却に使っていなかった熱交換器に熱を伝えれば
当然その熱交換器の温度は上がる。
君の例えでは、熱交換器は電源本体の放熱機構と天板のことになるが、
天板からの放熱量が増えるとすれば天板の温度上昇を意味するし、
温度が上がっていないのであれば天板は冷却に寄与していない。

>大きいヒートシンクにする事により、蓄えられる熱の量も増えるから、

ヒートシンクの熱容量は定常状態における冷却に全く関係ない。
まず、本を読んで熱と温度の意味とその違いを理解することを勧めるよ。


>>431
天板の温度が上昇したのであれば天板からの放熱量が増えたといえるけど、
電源の温度が低下したかは大いに疑問だなぁ。

熱伝達(固体壁と気体の間の熱移動)による熱流量は、固体壁の表面積と
熱伝達率、雰囲気との温度差の積になる。
ファントムの表面はフィンをつけて表面積を増やした形状をしているのに対して
ケース天板はフラットだし、ケースの厚さからみて鉛直方向以外への熱伝導は
期待できない。
だから、表面積は小さくなるといえる。
それにケース表面の熱伝達率は普通に置いておく分には高くない。

また、ファントムとアルミ板そしてケースの間の接触抵抗も大きい。
これは天板と雰囲気の温度差が、電源と雰囲気の差よりも小さくなることを意味する。

そんなわけで、むしろ逆効果になっている可能性があるよ。
もし、本当に温度を下げたいのであれば、>>414にも書いたように、外付けにして
ケース表面や高温になる部品に直接ヒートシンクを付けるのがいいね。
その際、>>338>>364で書いたように煙突効果を積極利用するのも手だよ。
そして、それらが有意であったかどうかを判断するには温度測定が必要。
433Socket774:2005/06/28(火) 23:06:53 ID:SNoxsTxD
長いな
3行にまとめて
434Socket774:2005/06/28(火) 23:11:34 ID:uhoUESEe
>432
天板から周辺の空気に放熱されたとは考えないのか?
表面積について語ってるわりには、なぜ天板をヒートシンクの拡張と捉えられない?
なんつーか、温度測定なんて手で触るレベルで十分だと思えないの?冷えりゃ良いじゃん
435Socket774:2005/06/28(火) 23:14:20 ID:dZPoB87n
>>433
つまり、やってみなけりゃ分からない
436411:2005/06/28(火) 23:18:17 ID:m1MzJC5h
>>434
きちんと読んどくれ。
天板から雰囲気への熱伝達について評価しているのだよ

それと、手で触っても誤差が大きくて比較は無理だし、そもそも
電源内部に手を入れることは出来ない。

>>435
定量的な評価についてはその通り。
437Socket774:2005/06/28(火) 23:23:04 ID:YhcjGQaL
>>406
ST30NF結構良いよ。ファントム出る前に買って失敗したかと思ったが、
もう1年近く完全ファンレス運用してて問題出てない。すごい。
普通のケースに突っ込んだだけで、ケース内常時50℃くらいなのに。
もちろん稼動中に天板触ると火傷しそうな程熱い。

流石にETASISがOEMするだけあって、壊れ難い造りなのだろう。
予備が欲しいんだが近所の店では絶滅してるので只今取り寄せ中。
250Wで問題ないならかなりお勧め電源です。
438Socket774:2005/06/28(火) 23:23:21 ID:hjANor2y
>>432

ヒートスプレッダで一点の熱を広範囲に伝導出来るの分かるかな?
そうすると、熱が分散されるから、温度が下がるんだ。
全体のカロリーが分散されるわけだ。
分かるかな?
439Socket774:2005/06/28(火) 23:31:14 ID:hjANor2y
てか、>>510に対してのレスが>>510だから間違ってるわけで、
普通に言えば誰も文句を言わなかっただろうと思う。
440Socket774:2005/06/28(火) 23:32:02 ID:hjANor2y
めちゃ間違えた。訂正
>>410に対してのレスが>>411
441411:2005/06/28(火) 23:35:52 ID:m1MzJC5h
>>438
>そうすると、熱が分散されるから、温度が下がるんだ。

違う。熱とは温度差があるときに移動するエネルギーのことで、
ある点の熱流束の大きさとその点の温度は関係ない。
CPUにヒートスプレッダを付けるのは熱流束の高い部分に熱伝導率の
高い材質を使って、その部分での熱抵抗を小さくするのが目的。

まず、本を読んで熱と温度の意味とその違いを理解することを勧めるよ。
442Socket774:2005/06/28(火) 23:43:20 ID:hjANor2y
>>411
ごめんね。
443Socket774:2005/06/28(火) 23:45:16 ID:HlVekvMN
セラムンや411って、周囲に嫌われてるから長文になるのかな。
444Socket774:2005/06/28(火) 23:48:31 ID:dZPoB87n
実際に冷えてくれれば問題無い
445Socket774:2005/06/29(水) 00:00:30 ID:tByF/A7D
長文理屈バカキター
446Socket774:2005/06/29(水) 00:03:25 ID:1UPUpDJd
長々と書いた上に結局分からないが結論じゃあな
チラシの裏にでも書いとけ
447Socket774:2005/06/29(水) 00:04:11 ID:zQsGlOZc
411はさぁ、正しいとか正しく無いじゃなくて、
その長文がウザイのよ。あと文章から滲み出る
”こいつら無知蒙昧なバカに僕が真実を教え込んでやらないとね”
的な態度が見えて読む気が失せる。
448Socket774:2005/06/29(水) 00:27:26 ID:/4dfYPac
>>411
君、友達少ないでしょ
449Socket774:2005/06/29(水) 00:31:19 ID:YdA2x5Ds
>>411>>410の意図を汲む努力をしていないようだが……

>天井も熱くなりません。
ってのは
天井も(それほど)熱くなりません。
っていう意味なんじゃないのか?
間違っても天井の温度が下がったなんて書いてないしそんな解釈もできない。

それに対してのレスが
>排気と天板の両方の温度が下がることは
>絶対にありえないよ。
じゃ……
表面積が広いアルミ天板に熱をある程度でも逃がすことができれば成功でしょ。
外気に直接触れるわけだし。

まあうちのケースはスチール製なわけだがorz
アルミケースだったら試してみたかったなあ。
450Socket774:2005/06/29(水) 00:56:52 ID:O7PlbXh6
>>447
> ”こいつら無知蒙昧なバカに僕が真実を教え込んでやらないとね” 的な態度

長文君が周囲を馬鹿にしてるつもりなら、まだ救いがあるのだけれど。
たぶんそういう自覚ないと思うよ。事実を客観的かつ論理的に書いて
いるが、、、と思ってるのではないかな。だからこそ、ますます哀れだが。
451Socket774:2005/06/29(水) 01:00:03 ID:fjmuOp8v
静音スレで暴れてた構ってチャンにそっくりだから、無視したほうが良い
452Socket774:2005/06/29(水) 01:03:06 ID:qx2Z8L63
>>437
確かに漏れのも1年近く連続運用で問題なし。しかもプレスコ。
問題は電源自身の発熱が凄くてトムに比べるとケース内が数℃上がる。
結局、その発熱にめげてトム使っているが今のところ問題なし。
453411:2005/06/29(水) 01:24:51 ID:1WY8/j3d
>>449
>>414にも書いたけど、俺は>>410の天板の温度が下がったなどと、書いていないでしょ。

>表面積が広いアルミ天板に熱をある程度でも逃がすことができれば成功でしょ。

>>411>>414に書いたように天板からの放熱は極めて少ないことが理論的に言える。
理論というと机上の空論という言葉をよく耳にするが、ここで使う理論はエネルギーの
釣り合いという簡単確実なものだから、現実に即したものである。

一般的なファンつき電源の筐体上部と基板の間はM3程度のネジとナットで隙間を挟んで
固定されているので発熱部と筐体の間の熱抵抗はとても大きく、筐体とケースとの間の
熱抵抗をいくら下げても熱はほとんど流れないと考えられる。

具体的な例を挙げると、電源以外の発熱量が200Wで、電源と背面に0.6m^3/minの
ファンが合わせて2個付いていたとする。
電源の効率を70%とすると、電源からの排気温度は室温+16℃になる。

さて、ここで何らかの工夫をして電源上の天板を5℃も温度上昇させたとしよう。
低温度差における自然対流時の熱伝達率はおよそ2.3〜7.0W/m^2Kなので大きく見積もり
7.0W/m^2K、天板の面積を20×20cmとしよう。

すると天板からは1.4W放熱量が増えることになる。
これにより排気温度は0.12℃低下する。
また、電源部品と室温との温度差は1.63%低下する。
例えば、これまで室温+40℃だった部品は0.65℃温度低下する。

この例は天板からの放熱がとても効果的に行われたケースを想定しているが、
それでもその影響はとても小さく、”ハッキリ違いを感じた”とすれば勘違いだと考えられる。

仮定に用いた数値は全てパラメーターなのでいじれば少しは結果が変わるだろうけど、
これ以上上手くいくように計算しても、効果が極端に小さいことは理解できるんじゃないかな。
454Socket774:2005/06/29(水) 01:28:12 ID:xSwVuon8
長いな
3行にまとめて
455Socket774:2005/06/29(水) 01:29:56 ID:tByF/A7D
うゎ、また長文
456411:2005/06/29(水) 01:40:14 ID:1WY8/j3d
>>411>>414に書いた内容を理解できない人が多いようなので、
同じ内容を具体例を交えながら、より平易に書き直したのが
>>453だよ。

知識も向学心も無くただ煽るばかりではなく、たまには頭を使って
みるのも楽しいもんだよ。
457Socket774:2005/06/29(水) 01:57:23 ID:D7fFpmOt
>456
どうでもいいんだけどさ、あんたも>411で言ってる通り、
>410は何のデータも示してない不完全なものなわけよ。
そんなものに対してわざわざ長文書くほどのものか、ってことでさ。
人それをスレが汚れるって言うのよ。
いい加減ここらにした方がいいと思うんだけど・・・
458411:2005/06/29(水) 02:12:01 ID:1WY8/j3d
>>449
追記
>アルミケースだったら試してみたかったなあ。

1mm厚のスチールケースから1mm厚のアルミケースに変えても
熱流束が小さいから0.002℃も変化しないよ。
ケースからの放熱なんてそんなもんだ。

>>457
最初は俺も>>410を信じて真似するような人がいないように、軽く指摘した
だけだったけど、反論が出たから詳しく説明をしたんだよ。

科学的に考察すること自体に拒絶反応を示して煽る人へは相手していないでしょ。
459Socket774:2005/06/29(水) 02:32:55 ID:/4dfYPac
そうね

はい次どうぞ
460Socket774:2005/06/29(水) 03:23:37 ID:9iFSvhgM
>>411が知識はあるが知恵はない件について
461Socket774:2005/06/29(水) 06:20:16 ID:Btc23Ylg
実験が伴っていない考察など無意味、もう良いから消えろ
462Socket774:2005/06/29(水) 07:06:57 ID:5xAgmbGg
>科学的に考察すること自体に拒絶反応を示して煽る人へは相手していないでしょ。

>>458から強い電波が出ています!
463Socket774:2005/06/29(水) 07:11:32 ID:5xAgmbGg
【OPT】なぜ帰ってきたちゃんばば【Corega】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1116081653/l50
続きは向こうで。
464Socket774:2005/06/29(水) 07:22:07 ID:O7PlbXh6
>>456
いや、実はあなたは頭を使っていないよ。
気づいてないだろうけど。
465Socket774:2005/06/29(水) 09:09:55 ID:Wf0USlZP
ていうか
PCが動けば温度なんてどうでもいい
466Socket774:2005/06/29(水) 10:38:01 ID:h2p3GrQW
無音もしくは静音でPCが動くためには温度の問題が重要だということくらい
このファンレス電源スレにいるならわかってるんだろ?
467Socket774:2005/06/29(水) 11:16:56 ID:Ky0haQsN

───────────────────────

  な   ん   か   知   ら   ん   が


 こ  こ  ま  で  読  み  飛  ば  し  た

───────────────────────

468449:2005/06/30(木) 01:11:35 ID:42d36zvY
ええと……
ああ釣りか('A`)サワッチャッタヨ
469Socket774:2005/07/01(金) 05:01:14 ID:hxfbAE6m
PW-120-M買ったんだけど
使う予定だったi915GMm-HFSには12V4ピンが必要だった…

12V4ピン増やすケーブルなんてありますか?
13kぐらい無駄になっちまうorz
470Socket774:2005/07/01(金) 07:37:15 ID:1omaSSzO
>>469
12V4pinって、田の形してるやつ?
口口口口 を 田 に変換するケーブルあるよ。

でも電源容量は大丈夫なのかい?
471Socket774:2005/07/01(金) 08:02:25 ID:GrwaNGr6
>>470
それを試してくれるんだろ?


>>469
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-089_s.htm

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi >>469:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ偉大なる人柱に敬礼 ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
472469:2005/07/01(金) 09:33:55 ID:hxfbAE6m
>>470-471
やっぱりちゃんとあるんですね
サンクスです

penM 740 + GeForce6600無印で試してみる予定です
無理だったら6600が無駄になってまうんだけど…
地元の店で見つかれば夜には報告できます
473Socket774:2005/07/01(金) 09:34:45 ID:VPpJUNO5
>>469
ttp://www.mini-box.com/
PW-200-M(PW-120-M)のページの「Related items for PW200M」に出てる「P4-ATX」または同等品

PW-120-Mの基板をよく見ると分かるけど、「P4-ATX」の電線を直付けするためのスルーホールがある。
シルク印刷のJ4のところにGND・12Vってあるでしょ。
474Socket774:2005/07/01(金) 14:23:22 ID:n3G86C/t
マイクロATXケースに入るファンレス電源が欲しいんですが
一つも見つかりませんでした。
もしかしてSFXサイズのファンレス電源はこの世にないのですか?
475Socket774:2005/07/01(金) 16:19:22 ID:pKmTgJRG
ACアダプタ
476Socket774:2005/07/01(金) 17:35:47 ID:fGiFPRQo
ACアダプタこそ売ってるのを見た事がない
477Socket774:2005/07/01(金) 20:14:20 ID:n3G86C/t
出来ればケースに内蔵できる電源が欲しいのですが。
478Socket774:2005/07/01(金) 20:29:31 ID:l/a6+5Es
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
479Socket774:2005/07/01(金) 21:18:40 ID:mZpZYOGJ
あなたのファントムが壊れました。
メーカー送りになったファントムが新品になって帰ってきたら

1 ヤフオクで売る
2 また使う

どっち?
480Socket774:2005/07/01(金) 21:32:33 ID:1omaSSzO
>>479
> 2 また使う
481Socket774:2005/07/01(金) 21:41:43 ID:/uRTFy4b
あなたのファントムがまた壊れました。
再度メーカー送りになったファントムが新品になって帰ってきたら

1 ヤフオクで売る
2 また使う

どっち?
482Socket774:2005/07/01(金) 21:43:24 ID:1omaSSzO
>>481
> 1 ヤフオクで売る
> 2 また使う

3 またまた使う。
483Socket774:2005/07/01(金) 21:47:57 ID:Zcnf6aYD
3 神棚に奉る
484469:2005/07/02(土) 00:14:02 ID:3amV3Ify
田に"変換"するケーブル買ってきますた
そしたら4ピンが一個足りませんでしたorz
わざわざそれだけ買いに行くの面倒なので動作検証は来週です

>>473
あ、確かに隣にもう一個あるんですね
でもハンダ付けなんて中学の技術でしか経験ない…
485Socket774:2005/07/02(土) 00:38:05 ID:tEO/wCta
>>484
とりあえず田コネ接続せずに組んでみたらどう?
ダメなら繋いで再挑戦、動いたら儲け物ということで(他人事
486Socket774:2005/07/02(土) 00:55:09 ID:TUxbR3Uz
>>474
SFXのファンレス電源はないよ
SFXはファンのサイズが小さいからファンの音も大きくなりがち

電源ファンレスにしたければ、ATX電源が載るM-ATXのケースを使うか
ACアダプタ電源を使うしかないかな
SFX電源ネタは>>6のSFXスレにあるはず
487Socket774:2005/07/02(土) 01:02:47 ID:tm4dawen
光学ドライブの4pin抜けハゲ
488Socket774:2005/07/02(土) 01:20:42 ID:Q6Hwjxob
>>487
動作検証だけなら確かにそれでできるが、何でそんなにエラそうなん?
489469:2005/07/02(土) 02:13:22 ID:3amV3Ify
>>485
昨日試したんですがダメだったんです

んで今>>487を試したのですが…
明らかに電源入ってCPUファン、HDDは回ってるのに
信号なしって言われてディスプレイに何も映らない…
(普通の電源にするとちゃんと映るんですが)
容量不足で映らないってことあるんでしょうか?他の原因?
490469:2005/07/02(土) 03:24:14 ID:3amV3Ify
DVIケーブルの接触が異様に悪かっただけでした…失礼しました
FFベンチVer2Highを4周ぐらいループさせましたが問題ありませんでした

構成
CPU:Pen-M 740(1.73G) FSB533動作
M/B:i915GMm-HFS
Mem:DDR2 256M*2 (センチュリーマイクロ)
VGA:GeForce6600(Leadtek WinFast PX6600 TD 128MB)
HDD:250G (Seagate ST3250823AS)
491Socket774:2005/07/02(土) 04:23:09 ID:D6RkceAQ
>>490

ACーDCは何使ってるの?
492Socket774:2005/07/02(土) 08:32:09 ID:5f9/77ha
やっぱりハゲ
493Socket774:2005/07/07(木) 00:42:56 ID:g4AVhpiM
まったり
494Socket774:2005/07/07(木) 09:53:18 ID:kmN7BRwc
笊はどうしたザルはああああああああああああ
外付けファンレス待ってるんだよおおおおおおおおおお?
495Socket774:2005/07/07(木) 23:59:10 ID:qsgKoW81
ついにAntecから電源外付けができるケースが

電源外付けなのでケース内の発熱を最小限にできる。
おそらく任意のATX電源が使える
低発熱という意味で、ファンレス電源に最適なケースかもしれない

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0707/antec.htm
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800

>>494
たぶんZalmanは消えたでしょ。上の分離ケースで我慢汁
496495:2005/07/08(金) 00:03:07 ID:4KifDNey
>>495
よく見たら外付けじゃなかった。内部で電源部は隔離しているらしい

「特製上下二重チャンバー構造 電源ユニットを隔離することで
システムからの熱伝導を防ぎ、作動音を抑制 」
497Socket774:2005/07/08(金) 23:43:01 ID:K4omhaLh
498Socket774:2005/07/09(土) 00:06:47 ID:4KifDNey
新製品キター
STEALTH POWERはファン常時停止も可能なんだね

ASCIIの記事
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/08/656888-000.html

>>1 キーワード:テンプレ、STEALTH POWER、サイズ
499Socket774:2005/07/09(土) 00:07:16 ID:3sFFTXBH
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
500Socket774:2005/07/09(土) 00:28:46 ID:lvYNf3Fb
早くファンレスの400Wも来ないかな?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex6/
501Socket774:2005/07/09(土) 01:55:37 ID:Tu7gP+r/
どうせファンレス動作以外しないんだから350Wの縛りはいたいなぁ

温度が気になる人はとことんファン使わないといけないから準ファンレスと変わらないし
そんでファン使用時は450Wだから熱が下がることはないし…微妙すぎる
502Socket774:2005/07/09(土) 02:02:19 ID:PkmbWqcF
CUBID 3699の付属ACアダプタってファンレス?
503Socket774:2005/07/09(土) 17:47:40 ID:qR0wW0tE
>>498
これ排熱はどうなるんだろうね?
フィンのところに穴が開いてるとは思えないし…
ケース内へ排熱するのは勘弁だな〜
504Socket774:2005/07/09(土) 21:57:56 ID:JKX8bifq
IS-004買いますた。
こんな良い商品を知るきっかけになったファンレススレ民よ、ありがとう。
505Socket774:2005/07/09(土) 23:03:54 ID:tIy39NNo
>>504
高いけどイイよね
506Socket774:2005/07/10(日) 00:44:56 ID:5Tb2oEt8
>>505
以前買ったときは、1万半ばから後半ぐらいだったけど、
今は2万超になっているよね?
手が出しづらいんだよね、ここまで高くなると。
507Socket774:2005/07/10(日) 14:35:36 ID:AJpOpR4e
STEALTH POWER名器の悪寒
508Socket774:2005/07/10(日) 23:21:59 ID:TY060ZQR
350Wの縛りがあるのに名器なのか…450Wでファン使うなら12cmの方が良いような気もするし。
509Socket774:2005/07/10(日) 23:30:11 ID:haxZE04W
350W縛り?
350Wもあれば十分
510Socket774:2005/07/10(日) 23:32:52 ID:KsEPuylx
ファンいらねえから350Wの早く出してくれ。
511Socket774:2005/07/10(日) 23:39:00 ID:PMxm84UT
ファンレスの400Wが控えてますよ(左の奴)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/06/06/computex6/images/006l.jpg
512Socket774:2005/07/11(月) 00:04:15 ID:dq0go3yG
やっぱファンレス400Wの方が高いのかなぁ
513Socket774:2005/07/11(月) 00:31:54 ID:HjrXGf2Y
ハイテクの450Wよりは安いと思うよ
感だけど
514Socket774:2005/07/11(月) 01:31:53 ID:Bhp4A+L9
これ何?
515Socket774:2005/07/11(月) 02:03:41 ID:I9SAfJvw
そんな変な物が飛び出てるイヤですう
516Socket774:2005/07/12(火) 01:43:56 ID:y+hac5IT
;縛りに反応するネカマはキショイが、
;いいからメモリ多めに搭載してる奴はこれテキストに張ってレジストリに食わせれ。
;ファイル名「Memory Management.reg」←拡張子がこれなら名前はなんでもいい。
;さくさくきびきびするから。 やる奴増えればHDDアクセス減って温暖化防止だはげ。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
"LargeSystemCache"=dword:00000001
"IoPageLockLimit"=dword:08000000
517Socket774:2005/07/13(水) 20:27:02 ID:KQhFsMSM
サイズから準ファンレス電源「STEALTH POWER」が本日発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/13/656955-000.html
518Socket774:2005/07/13(水) 22:39:34 ID:rX4xQeMP
おいおい昨日準鎌買ったばっかだぜ

まあ9200円だったからいいけどさ
519Socket774:2005/07/13(水) 23:40:03 ID:Om2qYCGb
いいなあこれ
鯖用にするから常時ファンOFFで350W使用決定だな
黒メッシュケーブル萌え
520Socket774:2005/07/14(木) 00:04:28 ID:o9w9dgMS
>>517
ファントム500と競合?
どっちがお勧め?
521Socket774:2005/07/14(木) 08:20:23 ID:lvm5qNvw
サイズのは変換効率が気になる
高効率・大きめシンクならいいんだが、発熱をシンクで誤魔化すだけのものだと
ファントム買っとけってことになるのかな
522Socket774:2005/07/14(木) 09:38:50 ID:dHCaQRFO
これさ、ファン回転数が1300回転だから、
常時回しても問題ないと思う。
評判が良かったら買う。
523Socket774:2005/07/14(木) 11:22:30 ID:gp6NLtcg
準ファンレス電源スレになりますた
524Socket774:2005/07/14(木) 12:18:42 ID:lvm5qNvw
そうカリカリするなよ
通常使用ではファンが回らない構成で組めば、
実質的には安全装置付きファンレスなんだからスレ違いってこともないだろう



多分。
525Socket774:2005/07/14(木) 14:00:02 ID:n5O5h3RV
準ファンレスの話題は静穏電源スレでやればいいと思う俺
526Socket774:2005/07/14(木) 15:24:40 ID:aR7bSYtn
常時350Wも消費してるPCなんてそうそうないから心配ないと思うんだが。
7800GTXをSLI動作のPCの高負荷時でも300W程度だし。
250Wまでファンレスのカマジュンだって殆どの奴が
稀にファンが回る程度だったじゃん。
527Socket774:2005/07/14(木) 15:31:54 ID:n671Pylz
『看板に偽りあり』は許せない。
準ファンレスのことを語りたければ専用スレをたてればいい。
今すぐ、でていけ!





などと騒ぎ立ててみるテスト
528Socket774:2005/07/14(木) 15:57:32 ID:855HaoXJ
STEALTH POWERは自分で完全にファン止める設定にできるんだから
実質的にファンレス電源と同じといえると思うけど、なにがそんなに
気に入らないんだろう。

>>527
現状では、準ファンレス電源で独立スレ立てるほどのレスはない。
スレタイは文字数制限のあるなかで検索ワードを入れる事情もあるんだから、
そんなとこに文句つけるべきじゃないかと。
529Socket774:2005/07/14(木) 17:18:57 ID:dHCaQRFO
>>527
にしても、熱い漢だぜ!!
まさしくファンレス野郎だな、、、
530Socket774:2005/07/14(木) 20:02:18 ID:n5O5h3RV
しかしファンレスであって無音でない電源ってあるのか?
531Socket774:2005/07/14(木) 20:30:09 ID:JO7yPAbI
>>527
コノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;)
532Socket774:2005/07/14(木) 21:16:40 ID:xw5pcKzr
むしろファンレスで本当に無音な電源って存在するの?
ちっちゃく「ジィー」って音聞こえないの?

正直持って無いから分からん。
533Socket774:2005/07/14(木) 21:21:30 ID:JO7yPAbI
ゲーム機とかラジオのACアダプタが
鳴っていて気になったことはありますね。
PC用はどうなんでしょ?
534Socket774:2005/07/14(木) 21:59:39 ID:2/qXldEj
家のIS-003は、ワットチェッカーで80Wくらいになると鳴くよ。
535Socket774:2005/07/14(木) 22:40:35 ID:Hp5l6YtQ
>>530
普通にあるぞ。電源と耳たぶの距離を1cm以内にしてみろ。
十分に聞こえるから。
536Socket774:2005/07/14(木) 22:45:17 ID:aQWpOQ0y
耳たぶ電源にくっつけるヤシイネエよ!


と思ったが俺もたまにくっつけてたな・・
537Socket774:2005/07/14(木) 23:00:13 ID:Hp5l6YtQ
>>536
いや、騒音は1回認識したら最後だ。以後は3m離れても聞き分けてしまう。

周囲のノイズの中から「これが電源の音だ」と抽出できてしまうだろ。

538Socket774:2005/07/14(木) 23:12:58 ID:aQWpOQ0y
>>537
禿同です
539Socket774:2005/07/14(木) 23:49:09 ID:1vtjoqTK
んじゃあ気づかないほうがいいんじゃないか
余計なことさせるなYO
540Socket774:2005/07/14(木) 23:52:13 ID:n671Pylz
なんか、ちっせえやつが多いな、このスレは…
541Socket774:2005/07/14(木) 23:54:04 ID:Hp5l6YtQ
>>539
気づかないほうが良いこと、それが気になってしまうのが
世の中というものだろう。女の本音みたいなもんだな。
542Socket774:2005/07/15(金) 07:45:40 ID:r4dNRTkY
そして静音スパイラル
543Socket774:2005/07/15(金) 11:22:35 ID:EoUtH9TS
最近扇風機のおかげで静音スパイラルから脱出する事ができました
544Socket774:2005/07/15(金) 12:37:31 ID:Jl8cWave
実際、気温が本格的に暑くなってきたら静音とか言ってられん罠。
545Socket774:2005/07/15(金) 13:41:25 ID:kfHrd6/Q
暑い時こそ省電力・低発熱
部屋の中に熱源を置いてるわけだし
546Socket774:2005/07/15(金) 21:37:12 ID:4VQ2nhjq
いや、エアコン付けてると静音も何もないが
547Socket774:2005/07/15(金) 21:46:01 ID:L8dazAN/
最近のエアコンは相当静かだぞ。
俺の部屋ではエアコンより1500rpm以上の80mmファンの方が
間違いなく煩い。
548Socket774:2005/07/15(金) 21:57:26 ID:UVVP2hZ3
去年の夏買ったその時期の最新だがどう考えてもPCよりうるさいが…無音(20db以下?)のエアコンあるのか?
ちなみにPCはBTXなんで16dbのファン2つのみ
549Socket774:2005/07/15(金) 22:01:05 ID:UVVP2hZ3
つかZippyよりうるさかった
550Socket774:2005/07/15(金) 23:48:30 ID:pgN9+oJ5
110WのACアダプタ電源を使ってる人が多いようだけど、
Athlon64 3000+以上でも安定稼動してる人っています?
551Socket774:2005/07/16(土) 00:34:07 ID:UMqCfTtG
STEALTH POWERのファン無しタイプはいつでるんだろう。
こっちが買いたいのに。
552Socket774:2005/07/16(土) 01:01:05 ID:zttnh/Ye
553Socket774:2005/07/16(土) 01:04:20 ID:zttnh/Ye
8cmファンで850〜1300回転なら静かかもね
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/835
554Socket774:2005/07/16(土) 01:37:12 ID:lPo+hIoJ
>>550
無理。
555Socket774:2005/07/16(土) 12:05:55 ID:wOr3l+sd
>550
ワラタ
1段階固定とかできるもんなの?
556Socket774:2005/07/16(土) 17:02:41 ID:XrTlawd8
morex 150w  ACアダプタ電源ってAC部分に小型ファンがあって
それが微妙にうるさいのね。

あとPC終了時にPC自体の電源は落ちるのだがAC電源は
落ちないでそのままパイロットランプ点滅とファンの音がしている。
けっこう熱持つのでいちいちコンセントから抜かないとだめ。
コンセント部分にスイッチあるのならOK。
557Socket774:2005/07/17(日) 00:55:48 ID:DsdznoCb
>556
ノパコのACアダプタもいちいちコンセントから抜く、環境にやさしい方ですよね
558Socket774:2005/07/17(日) 07:51:35 ID:j6tr4nS0
ノパコ
559Socket774:2005/07/17(日) 13:39:35 ID:IDUVjI7a
>>556
時間たてばファン止まるだろ。

ノパコ・・・?
560Socket774:2005/07/17(日) 15:41:35 ID:UIM/T49/
ファンレス電源使う場合はケースファンの吸気と排気どっちを強めるべきか?迷うね、俺としては。
普通に考えれば吸気を強めて電源部から自然排気なんだろうけど。
561Socket774:2005/07/17(日) 17:08:51 ID:lcJC4Mu2
筐体内の圧力の問題があるから、
吸気>排気 はあまり意味ないんじゃないか?
562Socket774:2005/07/17(日) 23:57:46 ID:GUtNvXV3
高効率で電源自体が熱を持たないタイプなら排気強くして電源をエアフローから外すのがいいんだろうけど
俺アンテクとかのファンレス電源持ってないんだわ
実際その辺はどうなのよ持ってる人
563Socket774:2005/07/18(月) 12:21:59 ID:Bgwz3ry4
ファンレス電源部がPCケース全体に対して一つの穴になっちゃうて事ですよね?
ケースファンが吸気排気ともに、同型、同回転だと電源部はエアフローナシ状態かな?
ファンレス電源にティッシュを差し出すと吸い付けられ一生張り付けか?吹き飛ばされ星の彼方か?
はたまた、その場に落ちて朽ちていくのか?
564Socket774:2005/07/18(月) 13:40:32 ID:gOcHv6cA
ティッシュ程度でも落ちるけど吸われるでしょうね。
565Socket774:2005/07/18(月) 18:32:01 ID:VIlI5J8z
HDDがI/Oエラーを起こすようになって、調べたら、電源の電圧低下が原因だった。
SilentMaxxのファンレス350Wと音無の350Wのデュアル構成で一年半使ってきたが、
SilentMaxxが不良になった。これは購入当初に初期不良で交換した曰く付きの品。
SilentMaxxよりは音無の方が信頼できる。
566Socket774:2005/07/19(火) 13:43:37 ID:wf6y3IRi
このスレ見てIS-004が欲しくなりましたが高いですね。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm
こっちも150Wみたいですが、使ってる人います?
567Socket774:2005/07/19(火) 13:55:28 ID:tGOd1vzd
>>566
アダプタにファン付で、スレ違い、出てけ!
568Socket774:2005/07/19(火) 15:34:45 ID:YNMt0B5h
>>566
オーバートップが閉店してから一気に値上がりした。
取り扱いショップが増えないことにはどうにもならない。

>>567
出てけとかいうな
ファンレスACアダプタ電源は極端に少ないからか
ファン付ACの話題も以前からあったぞ
569Socket774:2005/07/19(火) 16:37:14 ID:a11B3J2z
>IS-004

オバトプ閉店直前、特価で予備分含めて3台買った俺は勝ち組らしいな
570Socket774:2005/07/19(火) 20:14:50 ID:V5IFKthC
ところで、ファンレス電源てだいたい何度までOKなの?
50℃がぎりぎり限界だと思うんだけど。
571Socket774:2005/07/19(火) 20:21:09 ID:MS3QzeTI
110
572Socket774:2005/07/19(火) 22:46:07 ID:gJkSG9Zi
>>569
あのときは12000円くらいだったよな。オレも買った。
573Socket774:2005/07/20(水) 00:47:17 ID:jDXTb0vj
いまでも実売1.2万位でしょ。クレバリーで買ったけど。
574Socket774:2005/07/20(水) 09:33:11 ID:s00jzN6l
暮のは別物でしょ
575Socket774:2005/07/20(水) 15:33:51 ID:T68BBOVY
価格差だけの機能差ある?
576Socket774:2005/07/20(水) 17:42:02 ID:Ee1gyecT
>>575
ありまくり
クレバリーの150WはMorex製でACがファン付き。
BONA 150Wはファンレス。

Morexの150W、テンプレにないね
http://www.morex.com.tw/products/psu_150w.php
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/links.htm

577Socket774:2005/07/20(水) 17:52:38 ID:Ee1gyecT
次スレの>>1の人、テンプレに追加よろ
150W以上のもの2つしかないし。

▼ Morex / Morex 150W Power Kit
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/links.htm
http://www.morex.com.tw/products/psu_150w.php
http://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm
578Socket774:2005/07/20(水) 18:06:41 ID:gRXD/C3e
>>577
ファン付なので追加する必要、まったくナシ!
氏んで呉、基地外!
579Socket774:2005/07/21(木) 00:18:22 ID:y6tVWTWz
577じゃないけど。
ファンレス電源+ACアダプタ電源 のスレではなく、
ファンレス電源+ファンレスACアダプタ電源 のスレなのね。
580Socket774:2005/07/21(木) 00:36:44 ID:yQCAdVO0
>>579
いや、ファンレス電源とACアダプタ電源のスレだよ
>>578が勘違いしてるだけ
581Socket774:2005/07/21(木) 00:51:13 ID:X35kWH/h
○ ファンレス内蔵電源
× ファン付き内蔵電源
○ ファンレス外付け電源
○ ファン付き外付け電源
○ ファンレスACアダプター電源
○ ファン付きACアダプター電源

ということでよろしいか
582Socket774:2005/07/21(木) 01:27:23 ID:yQCAdVO0
>>581 こんな感じでは

このスレの範囲
・ファンレスATX電源
・ファンレス外付け電源
・準ファンレスATX電源
・ACアダプター電源(ファン付&ファンレス)

ファン付ATX電源 →静音電源スレなど
SFX電源 →SFX電源・小型電源スレッド(ファンレスの製品はない)
ファン付き外付け電源 →不明(あまりニーズない)
水冷電源 →不明
583Socket774:2005/07/21(木) 01:54:18 ID:+gDupVcU
>>582
そんな感じかと思う。
ただ、基本的にこのスレは無音に近い環境を求めて来るので準ファンレスの話題はほどほどに…

つか、準ファンレスって回り出したら普通の12cm以上のファン付電源よりうるさい気がする。ファントム500とかファン小さいし
584Socket774:2005/07/21(木) 02:07:37 ID:yQCAdVO0
>>583
準ファンレスはいろんなタイプがあるから難しいね。
1は限りなくファンレスに近いが、3は微妙な気がする。

準ファンレス分類 (上に行くほどファンレス度が高い)
1.ユーザの意志で完全にファンを停止できるもの (STEALTH POWER)
2.消費電力を基準にファンが停止、回転するもの(鎌力準ファンレスなど)
3.温度を基準にファンが停止、回転するもの
585Socket774:2005/07/21(木) 07:21:21 ID:KZ7M2i/0
でも一番安全性と静音性を両立出来るのは3なんだよね




……現状だとロクな製品が無いけど
586Socket774:2005/07/21(木) 07:55:34 ID:2z0TORXu
>>585
いや、常時フル稼働で低回転12cm以上のファン搭載電源じゃないか?現状では3ならPhantom 500か…これよりは常時稼動の低回転のほうが…
587Socket774:2005/07/21(木) 11:01:41 ID:LPZah0/u
>>585
3はロクなの無いのか・・・初めて知ったよorz
588Socket774:2005/07/21(木) 16:22:30 ID:TeIdM95u
どんな低回転であろうと、そこでファンが回っているという事実が許せない

そんな漏れは病気です
589Socket774:2005/07/21(木) 17:20:23 ID:hOBiMlq+
STEALTH POWERは1、3に当てはまる
590Socket774:2005/07/21(木) 17:43:30 ID:wbPgD1hZ
>>588
>どんな低回転であろうと、そこでファンが回っているという事実が許せない

あなたのマシン気になる。
静音?それとも無音?
スペック晒しキボン。
591Socket774:2005/07/21(木) 20:59:43 ID:wfNNVAoz
熱くなったらファンが回るってなんかやだな
おれは神経質だからどうしても回ってないときと比較してうるさく感じそうだ
いっそ回りっぱなしのほうがいい
でもトム500はほしい
592Socket774:2005/07/22(金) 08:55:50 ID:h6ouLjao
>いっそ回りっぱなしのほうがいい
確かにね。普段止まってる物が動くとかなり不快になるかもしれん。
回りっぱなしの方が不快感は少ないな。

まぁ、俺は電源が壊れたらどうしようとかアフォなびびりはないんでX2でも350使ってるけど。
593Socket774:2005/07/22(金) 14:48:36 ID:k2/VPbcG
IS-004、北森2.4Cと200GクラスのHDDx2台、許容範囲内でしょうか?

どなたか似たような構成の方、いらっしゃいますか?
594Socket774:2005/07/22(金) 15:09:56 ID:OPVFlWLe
>>590
hush ATXかTNN-500AFだと予想してみる

>>593
余裕すぎるだろう。100%動作する。俺が保証する。
ただし、VGAはオンボードなんだろうな。
595Socket774:2005/07/22(金) 19:38:55 ID:YoFwAait
250W前後〜の電源探してるんだけど(・∀・)イイ!!のない?
596Socket774:2005/07/22(金) 22:56:22 ID:B7EYwPHh
Antec / PHANTOM 500を買うと Antecのケースがオマケで突いてくるってヤッテルんだが
釣られていいんだろうか。
597Socket774:2005/07/22(金) 23:25:46 ID:mU7GTLRL
>596
どこで?
598Socket774:2005/07/22(金) 23:52:56 ID:k+zpF9mw
>593
IS-004、AthlonXP 2500+、160GBx1、9600XTで余裕
599Socket774:2005/07/23(土) 00:47:47 ID:w7ZrkcCD
Mobile Athlon64 3000+ (AMN3000BIX5AP) ClawHammer
2.5inchHDDx2
M-ATXマザーだったら120Wで余裕かな?
ビデオとかはオンボードで。
600Socket774:2005/07/23(土) 03:09:40 ID:4y4HH5pq
>597
バーテックスの通販。
箱つぶれ・・・・・新品の予感
601593:2005/07/23(土) 03:44:00 ID:HCLTRwE4
>>594
>>599

一応VGAは9600np辺りを想定しておりました。
やはり厳しいでしょうか…?
602Socket774:2005/07/23(土) 06:26:10 ID:Q1UfPXNV
どうしてもオンボード嫌なら6200TCとかはどうだろ?
メモリシェアしてる分メモリの発熱はないし
603Socket774:2005/07/23(土) 09:17:44 ID:4iHTUBJ1
お買い得価格情報 2005年7月23日号(速報版:22日調査)
ツクモケース王国
ThermalTake Purepower 350W(ファンレス電源,350W,パッケージ版) 6,980円

やっぱりThermalTakeのでかいやつはさっぱり売れなかったんだなw


604Socket774:2005/07/23(土) 09:35:06 ID:RWtSg+MR
検討はしたがPhantomと比べたら+12Vが脆弱すぎて結局先月Tom350買った俺。500出たから生産終了みたいよ。
605Socket774:2005/07/23(土) 10:01:24 ID:4iHTUBJ1
>>604
Phantom 500は完全なファンレスじゃないから
350に取って代わることはできないと思うけど・・・
出力だけみても500Wは350Wより優れているというわけでもないし・・

ソースはショップ店員?
606Socket774:2005/07/23(土) 10:08:44 ID:RWtSg+MR
>>605
ソースは店員です。おそらく350の在庫状況から推測しただけと思うけど。
500との出力に違いがないのを見て350にしたほどだし、取って代わることはないと俺も思う。
まぁ、500はうるさそうなんでこんな糞買うくらいなら普通に大口径低回転ファン電源買うけど。
607Socket774:2005/07/23(土) 10:46:58 ID:coWhSOdq
>>582
ちょっとまて。
準ファンレスはファンが付いてる時点で、このスレではNG判定になっている。
608Socket774:2005/07/23(土) 11:09:41 ID:hkA+Xehn
>>607
オレはIS-004のファンなんだが
IS-004はこのスレでNGだと?
609Socket774:2005/07/23(土) 11:21:50 ID:coWhSOdq
>>608
ワロタ
610Socket774:2005/07/23(土) 13:19:19 ID:FcvWkEZ4
611Socket774:2005/07/23(土) 22:54:27 ID:HTWXzz1I
完売したみたいね
612Socket774:2005/07/23(土) 23:24:56 ID:vOJ7Wuur
サイズ STEALTH POWER ってどうなの?
350W以下ならファンレスらしいけど。
613Socket774:2005/07/24(日) 01:29:36 ID:2+8UKtwR
いつでもファン回転できる劣化不安富む350ってとこじゃないかな
614Socket774:2005/07/24(日) 01:50:08 ID:+dFNrM4J
トムよりは良いよな
615Socket774:2005/07/24(日) 02:31:33 ID:2+8UKtwR
あぁ、出力以外はトムより良いと思う
616Socket774:2005/07/24(日) 03:26:02 ID:Cq9++0ME
350じゃダメかメールしてみようw
617Socket774:2005/07/24(日) 08:58:55 ID:dMPGtsui
>>603
買ったよ

外形以外は悪いところは無いと思うが、
ファンレスの中では格安なのに、ここには使ってる人少ないみたいね
618594:2005/07/24(日) 16:22:22 ID:pfoFy3kZ
>>601
条件後出しされるのではないかと思って、あえて釘を刺しておいただけ。
マジレスすると全然余裕。
その程度で電力不足になることはない。
619Socket774:2005/07/25(月) 21:51:21 ID:IIYb0+eh
>>617
Seasonicの300W電源よりも、はるかに個別出力が低いからなあ。
売り場に3台残ってたけど、見送ってしまった。
最新のシステム使ってる人にはちょっときついか。

あの出力で足りるなら、安いし魅力的だと思う。
620Socket774:2005/07/25(月) 22:33:40 ID:0+YW3iSW
欲しかったなあ、浄土で組むには最適だとおもったんだけど、気づいたときには売り切れ。。。
621Socket774:2005/07/25(月) 23:10:01 ID:IIYb0+eh
ツクモ本店には、まだ売ってるよ
622Socket774:2005/07/25(月) 23:45:45 ID:nzu84trw
>>617
元々の値段はトムくんと変わらないくらいだったから。
623Socket774:2005/07/26(火) 00:41:48 ID:yXf5xW3Z
>>621
地方在住なんで本店まで行くわけにも・・・
通販ではもう買えないっぽいし
624Socket774:2005/07/26(火) 00:49:38 ID:D5PnLVSr
Stealth Powerって↓のOEM?
ttp://www.silentmaxx.de/nt_semifanless.php
なんか12Vがめちゃくちゃ貧相なんだけど。PDFでは16Aだし
Stealth Powerを注文済みなんだが、
本当に12Vが312W(→26A)対応なのか心配になってきた。
625Socket774:2005/07/26(火) 01:07:09 ID:czIgyYub
早くサイズから発売されないかな
ttp://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_auswahl_fanless.php
626Socket774:2005/07/26(火) 04:49:40 ID:Gc/IWEgS
450Wのはでてるんだっけか。
627Socket774:2005/07/26(火) 12:46:06 ID:r9r0Sfx/
Silentmaxxの350W PCSは糞といっていい代物。
外出しで使っていたが、3台とも一年強で不良になった。
トランスはジージー鳴るし、静音でもない。
音無350Wは同条件で3台ともまだ良好。
ScytheのStealth Powerは、筐体は音無と同じ(長さが少し長い)。
内部構造もほぼ同じで筐体側面のシールの側に内部ヒートシンクが
接続してある。。製造は中国。
外部ヒートシンクの端が刃物のように鋭くて危険(45度に切ってある所)。
音無のヒートシンクは角が丸めてあったから、それに比べると安っぽい。
628Socket774:2005/07/26(火) 18:17:20 ID:Gc/IWEgS
音無しはそれなりの評判なのになんであっというまに消えたんだろう。
売れなかったのか。
629Socket774:2005/07/26(火) 21:22:02 ID:HJknpduc
音無ってもう売ってないの?
漏れが買った奴は液漏れもなかったし、グリス塗りなおしてからは
本体自身も温度下がったし、結構いい感じだったんだけどな。
値段も安かったし。
630Socket774:2005/07/26(火) 21:36:01 ID:t//QECYJ
>>627
予約までして買ったよ、オレは。
品質とか言う通りだと思う。

でも最初に出したので、それは立派だと思ってる。
631Socket774:2005/07/26(火) 21:58:03 ID:qlC2O767
3台とも一年強で不良っていうとMTBF的にはファントムレベルかそれ以上か。
もし一年保証なら一年強は厳しいところだが。
632Socket774:2005/07/27(水) 00:50:51 ID:UeKtqoV9
>>624
>なんか12Vがめちゃくちゃ貧相なんだけど。PDFでは16Aだし
(準)ファンレス電源は16Aもあれば十分
633Socket774:2005/07/27(水) 01:21:15 ID:+pno9Wrh
HDDが5台あって、音無400(実質300W、12Vは18A)では不安になってきたので…。
Stealth Power届いたけど、>>627の言うとおり筐体はそっくり。
ヒートシンクは、昔使ってたCPC-420W(実質243Wの糞)を思い出させるな。
ファンは7枚から9枚に増えてる。
634Socket774:2005/07/27(水) 03:06:02 ID:BirLzgkY
>>627
ほんとにヤバイな、、、ちょっとした凶器。
635Socket774:2005/07/27(水) 10:21:37 ID:ZvXQxOQ2
ファンが9枚……恐ろしいな
636Socket774:2005/07/27(水) 14:28:20 ID:DC1+nqrE
http://www.ainex.jp/list/psu/ncs-01np.htm
このケースにファンレス電源+PenDで小型サウナが作れそう。
637Socket774:2005/07/27(水) 15:49:47 ID:YRn3/jkO
ザワード、電圧調整つまみを搭載するファンレス電源

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/27/news037.html
ttp://zaward.co.jp/silenx-power.html
638Socket774:2005/07/27(水) 17:12:08 ID:UZCFxECj
>>619
今日Tsukumoで買ってきました。
安いのでとりあえず失敗してもいいやという気持ちで。

感想:他のファンの音が気になりはじめたorz...
639Socket774:2005/07/27(水) 17:46:40 ID:SnjR9/Fw
>>638
じゃ、ファンの対策が済んだら、次はHDDだね。
640Socket774:2005/07/27(水) 20:40:06 ID:55JGOFQ7
HDDの次は・・・何だろ?
641Socket774:2005/07/27(水) 21:22:42 ID:vTi2cw4v
すいません、最近買った古め機器の電源アダプタがアースの芯も含んだ三本のもので、壁のコンセントにアース用の穴があったんですがそれとアースの穴の大きさが合いません。
アダプタを付属のとは別のを使うのってやっぱり危険なんでしょうか?それかアースの穴を合うようにしてもらったほうがいいでしょうか。。
642Socket774:2005/07/27(水) 22:00:55 ID:NErGNeDR
タップか何かかませれば?
643Socket774:2005/07/27(水) 22:59:24 ID:vTi2cw4v
そうですね、ありがとうございます。
それにしてもなんで穴の大きさが合わないんでしょう。。あり得なくないですか?
うちの建物が古いのかもしれませんが。
644Socket774:2005/07/27(水) 23:02:40 ID:oE5ZhdXK
>>637
ファン回転のつまみかと思ったら電圧調整つまみか・・
こんなに大容量でファンレスで大丈夫なのかな

>>638
conecoだと5980になってたんだけど(今は売り切れ表示)店頭では6980円?
ジー音もないくらい静かですか?

>>641
危険。ACアダプタは同じスペックのはなかなか見つからないよ。
ジャック形状、電流、電圧はバラバラ。
古い規格のコンセントに取り替えるより>>642の方法がいいかと。
645Socket774:2005/07/27(水) 23:24:21 ID:c2WtVAZe
トム500の使用レポがなかなか上がってこないねぇ。
646Socket774:2005/07/28(木) 01:02:05 ID:1m50w5aP
レポも何も普通に動いてるぞ、ファン回ったの見た事無いが。
647Socket774:2005/07/28(木) 08:38:14 ID:aHCBBb31
>>646
500トムは安定性あがってるといいねえ。
時間がたったらまた具合を書いてくれ(´ω`)
648Socket774:2005/07/28(木) 09:54:13 ID:k1PjKVLS
>>647
だよね。
俺も突然死率が下がってるなら買おうかと思ってます。
649Socket774:2005/07/28(木) 10:31:51 ID:aHCBBb31
確かに突然死しないなら500に買いなおすのもいいすね。
650Socket774:2005/07/28(木) 17:20:25 ID:NwTTele/
そこで
http://vl104.com/detail.asp?i=184
ですよw

651Socket774:2005/07/28(木) 19:21:27 ID:dUfXbPvl
ACアダプタ、職場で使ってるNECのVersaProは4年前のも今季のも同じアダプタだったよ。
机の下に置いてあったから古いのをそのまま使ってる人もいるが問題ない。
俺は部分的に古いのが何となく嫌なので換えたが、ホントに気分の問題だけだし。
652Socket774:2005/07/29(金) 20:12:12 ID:fMk/HePv
915GMm-HFSとPentiumM770、メモリは1GBで、
HDDと光学ドライブはそれぞれ1つづつの
最小構成に、Geforce7800を追加して
IS-004で動かしたいのですが、やっぱ無理かな?

6800入れても動いたという報告があったから、ちょっと期待している俺がイル。

653Socket774:2005/07/29(金) 22:10:43 ID:zhKWDhwQ
>>652
最後のビデオカードが(w

i855GMEm+PenM735+2GB+HDDx2+DVD-R+ラデ9550
がIS-004で無事に動いているぞ。
654Socket774:2005/07/29(金) 23:25:58 ID:xAdKnp4Q
>>652
IS-004を2個か3個使え
655Socket774:2005/07/30(土) 00:01:19 ID:B54dxkZN
最近のビデオカードは追っていないので間違っているかもしれないのだが、
GF7800って五月蝿いファン付きなんじゃないのか?
もしそうだとすると、>>652 が何故IS-004で動かしたがるのかが分からないのだが...
656Socket774:2005/07/30(土) 04:04:33 ID:1Fan3xHE
俺もわからねえ
657Socket774:2005/07/30(土) 07:29:44 ID:mO+dnM1C
T-ZONE. PC DIY SHOP
(2F)ThermalTake Purepower 350W(ファンレス電源,350W,パッケージ版) 6,980円

今週はT-zoneから。
ツクモ以外にも出てきたということはThermalTakeが在庫処分してるということやね
658652:2005/07/30(土) 13:44:25 ID:MuBg82FZ
Geforce7800は自分でファンレス化して、12センチケースファンを800rpmくらいで
ゆるゆるに回してケース内のエアフローは確保するつもりです。

私は重度の静音狂のくせに、ビデオカードの性能はどうしても譲れないという
とっても困った奴なのでw
やっぱりIS-004だと電力不足が怖いから、ファントム350にしたほうが確実かなぁ。

電源以外は全て揃えたんだが、IS-004への未練を断ち切れなくて組み立てられない。
659Socket774:2005/07/30(土) 13:56:26 ID:YZ7ppol0
あんたの環境が豪華すぎて、勝手に書いてろ
っつー空気が漂ってるわけだが…

二つとも買えば?が正解だと思う。
660Socket774:2005/07/30(土) 15:45:15 ID:y/enjhvj
12センチケースファンつけられるようなケースなら、
トムでもデメリットがないと思うのだが
661Socket774:2005/07/30(土) 16:02:15 ID:FD4nTjTU
まるちゃんか鯱をHDDと光学ドライブにつないで
IS-004の負担を少しでも軽くするとかね・・・

まあ、さっさと買って試すが吉
だめなら次の手を考えればいいさ
662Socket774:2005/07/30(土) 18:17:31 ID:VecpwQ20
俺もThermalTakeのファンレス電源買ってきた。

なかなか悪くない……と思ったらケース(CS-588 Pro)に取り付けられなかった orz
他の電源を買うかそろそろ新しいケースを買うか……さて、どうしよ。
663Socket774:2005/07/30(土) 18:34:46 ID:Knn8qPoq
>>658
7800は100W消費するし、IS-004では無理ぽ

>>659
んな空気おまいだけ吸ってろよ…
664Socket774:2005/07/30(土) 18:46:22 ID:57OTafiH
>>658
他の人らも言ってるけどさすがに150WのIS-004は無理だろ
つーかケース何買ったんだ?
665Socket774:2005/07/30(土) 23:32:10 ID:YZ7ppol0
望みどおり、さんざんいじってやったのに
礼のひとつもないのな、この僕ちゃん。
666Socket774:2005/07/30(土) 23:32:37 ID:uYigNd7E
まぁ、熱源である電源をケース外に出せるACアダプタは
それなりに意味があるかも知れないが、ここは素直に
電力が確保できる内蔵ファンレス電源の方が良いのでは?
667Socket774:2005/07/31(日) 01:15:50 ID:nkbFRUe5
良かねえよ、死ね。
668Socket774:2005/07/31(日) 06:14:54 ID:cGp+FDBp
ファントム500は3年保証ある?
350はHPに書いてあったけど500は書いてなかった
669Socket774:2005/07/31(日) 08:36:32 ID:K3S6h5no
内蔵ファンレス電源をケースの外におけばいいじゃん。
670652:2005/08/01(月) 18:14:59 ID:IWBamJY8
みなさんのご忠告を無視してIS-004買ってしまった。ゴメンナサイ

結果は、予想を裏切ってあっさり動きました。
3D系のベンチマークも何種類か試してみましたが問題なく完走。
HDDを2.5インチにしておいたのが効いたのかも。

いろいろとお騒がせしました。
いないと思うけど、同じような構成で組もうと思ってる人の参考になれば幸いです。
671Socket774:2005/08/01(月) 18:26:21 ID:6g31D/7Y
>>670
そりゃ起動するでしょ。短期的に稼動もするでしょ。
勝負は(ry
672Socket774:2005/08/01(月) 19:08:44 ID:dB/2KVye
俺のトム350は2台とも半年くらいは何事も無く動いて、
突然死したから、500もしばらく様子見だな。
673Socket774:2005/08/02(火) 00:19:45 ID:qqXEvU89
>670
GeForce7800でも動くのか…3D系のベンチが完走するかなど、ぜひ試して頂きたいですね。
674Socket774:2005/08/02(火) 00:24:03 ID:2ywOj8m4
>>670
明らかに150W超えてるし…。熱くならない?突然落ちない?
写真うpキボ
675Socket774:2005/08/02(火) 08:14:41 ID:67rweroW
>>662
俺も買ったが、家にあるケースは3つとも取り付け不可だったorz
モノはよさげなだけに、どうするか悩む
676Socket774:2005/08/02(火) 08:25:03 ID:rblMrm6z
677Socket774:2005/08/02(火) 13:06:55 ID:RuYXIucq
>>675
662だが、仕方ないので新しいケース(OWL-602D)買ってきた。これならちゃんとはまる。
でかいけどな。

HDDを6個も積んでる爆音マシンなのに電源だけファンレスにして何の意味があるかは
疑問だ。おまけにHDDが横向き設置だから手持ちのSATAのケーブルが使えねぇ。熱対策
に9cmファンも追加かせねばならん。

なんか無駄な体力と金を使ってる気がするよ。

あ、電源自体に不満はない。ヒートシンクが熱いからうっかりさわるのが怖いくらいか。
678Socket774:2005/08/02(火) 14:45:54 ID:eHBFO3KI
>>671
君、電源の容量不足を体験したことないだろ?
いや、それはそれでうらやましいのだが。

本当に電力不足なら、起動すらしない。
起動するとき、かなり電力が必要なのがその理由。
679Socket774:2005/08/02(火) 15:12:00 ID:0VJPWPWo
>>678
起動しないほどの容量不足を経験するのって、よほどの**だよ?
もちろん君だって経験したことないよね?
>>670だってそこまでの馬鹿じゃないだろ。
680Socket774:2005/08/02(火) 15:14:48 ID:rblMrm6z
681Socket774:2005/08/02(火) 16:22:26 ID:lugYZh7H
.
682Socket774:2005/08/02(火) 18:04:20 ID:1XL/yt4P
俺の経験したギリギリはCDドライブが回転すると落ちるっていうヤツ
あれはわかりやすくてよかった。
683Socket774:2005/08/02(火) 18:20:50 ID:2ywOj8m4
最大消費電力が大きいのは7800で、GTXなら110Wにも達するが、
起動時はそれほど電力を食わないと思われる。
きわどくバランスが取れてるんだな。
684Socket774:2005/08/02(火) 21:08:40 ID:r7zvVAvs
まあまあ、スレ的には人柱としていいじゃないか。
経過を追いえてくれよ。
685Socket774:2005/08/02(火) 21:39:46 ID:dKGNGThq
俺は脳内だと思うけどな…
686Socket774:2005/08/02(火) 21:47:49 ID:5qZXnX8o
>>677
電源のヒートシンクの温度何度くらい?
687Socket774:2005/08/02(火) 23:10:30 ID:P7Iq8ms5
一応ファンレスでも使用出来ると思うので、こちらに書き込みしましたが、
SCY-SP450A使っている方は
いらっしゃいませんか?
688Socket774:2005/08/02(火) 23:21:16 ID:2ywOj8m4
>>687
ScytheのStealthPowerって書いたほうが通じるかも。
ファン停止でも熱くなりません。トム500買うくらいなら絶対こっち。
689Socket774:2005/08/02(火) 23:37:03 ID:cJQqv95/
IS-004を使っているのだが、マシンにMaxtorの4R160L0を追加して以来、
起動後30分ぐらいすると鈴虫が鳴いて五月蝿い。
ダメもとで、別のマシンに使用予定だったIS-004に変えたら、
鈴虫が鳴かなくなってびっくり。これが相性なんだろうか?
690Socket774:2005/08/03(水) 08:30:26 ID:6tD0egcm
StealthPower450使ってますP4C800-EDで3.2を5%UPして
fanはautoでほんのり暖かい風が出ます、いいと思うよ。
691Socket774:2005/08/03(水) 14:33:18 ID:py7yXBd6
>>679
HDDを増設して行って多少不安定になっても構わず追加すると体験できるw
昔は電源の容量不足って今ほど話題になってなかったからね
んで,だましだまし使ってるとHDDがアボーンする
俺はそれで勉強したわけだが orz
692Socket774:2005/08/03(水) 15:32:55 ID:gkfVKcgp
>>683
PCI-EカードとPenMということで、使えるマザーが1種類しかないから
>>652の構成パーツはほぼ判明するわけだが、このマザーとそれなりのビデオカードを
組み合わせても、フルパワーで7〜80Wくらいの消費電力らしい。

なので、電源効率が極めて高いIS-004を使用していて、なおかつ2.5inchHDDを1基しか
搭載していないことを考慮すると、問題なく動いても全く不思議ではない・・・と思う。
693Socket774:2005/08/03(水) 15:33:54 ID:gkfVKcgp
使ってるマザーの型番書いてたね。見落としてた。
694Socket774:2005/08/03(水) 17:21:17 ID:vamZqkoj
>>686
ヒートシンクの温度なんてどうやって測ればいいんだ?
体感なら軽く触れてみたけど1秒以上触ってられない感じだな。

ただし、これは銅板の話ね。その周りを囲ってる鉄板は触れられないほど
でもない。熱いことに変わりはないけど。
695Socket774:2005/08/03(水) 19:16:28 ID:dFVy/ypi
696Socket774:2005/08/03(水) 19:25:48 ID:9XmNuJew
>>694
チミは、温度監視もせずに使っているのか、、、
5インチベイに入るのはいくらでもあるじゃん。
ちなみにコンデンサの周囲の温度が50℃いくと寿命は半分
さらに上がるともっと短くなるし、下手したら事故るぞ、、、
697Socket774:2005/08/03(水) 21:30:27 ID:vamZqkoj
694だが…。
CPUとかMBの温度監視はしてるんだが、それではダメかね?
普通は筐体の外の温度まで測ろうとは思わないと思うが。

ところで、料理用の温度計を持っていたことを思い出した。
測ってみたら68度くらいだった。今は筐体を開けっ放しで
稼働してるから実際にはもう少しあがるかも。
698Socket774:2005/08/03(水) 22:09:17 ID:6UU44jTo
688
690
候補にいれました。
こちら石川には売ってないので、通販さがしてみます。
有難うございました。
699Socket774:2005/08/03(水) 22:20:39 ID:jMehqytt
まあ寿命削って使うのも、それが許容できるんならいいんじゃなかろーか
700Socket774:2005/08/03(水) 23:24:23 ID:9XmNuJew
>>697
熱すぎ(耐久テストになるけど)別に寿命が縮まっても
お金で解決できるから良いけど
万が一事故ったら大変、事故らないまでも
故障して他のパーツに悪影響が出るかもしれない
至急、ケースファンを増やすか、12センチファンを低速でも良いから
まわすか、クーラーつけたほうが無難


701Socket774:2005/08/03(水) 23:33:06 ID:S6SOSoIa
寿命を削ってやってる事を分かってると言いながら、
不在時、火事になって死ぬのは他の人。
702Socket774:2005/08/04(木) 00:08:29 ID:7SbYFPpv
>>697
ケースを閉めたほうが温度が下がる可能性もある
完全ファンレスならありえないだろうが・・・
703Socket774:2005/08/04(木) 00:39:31 ID:X7DuCcmD
>>696
50℃っての根拠あるの
704Socket774:2005/08/04(木) 00:58:35 ID:UoIXGzh+
☆野のメッシュケースに、不安トムを上下逆に搭載してみた。
今度はどれだけもつかな。
705Socket774:2005/08/04(木) 01:03:01 ID:4braA7ez
>>703
ヒント:勘
706Socket774:2005/08/04(木) 01:14:32 ID:jC7pqVy7
コンデンサの温度が10度上がると寿命が半減するという話はあるな。
電解コンデンサはチップと違いナマモノだから、寿命は確実に下がるぞ。
707Socket774:2005/08/04(木) 21:11:30 ID:61WsDfJl
>>703
静音PCを作るときに、お世話になったサイトから抜粋です

<以下、私の勝手な解釈です>
・推定寿命は、15年程度を上限の目安。
(これは週間アスキーがTORICAに問い合わせた電源の寿命と同じです。)
・基本式は、周囲温度が+40℃から適用され、
10℃上昇するごとに寿命が半減します。
 →つまりコンデンサの周囲温度が50℃なら寿命が7.5年(上限)
になるということですね。

すべての電源に当てはまるとは、思いませんが、
一つの目安になると思います。
また、私の使っていた、幾つかのファンつき電源の内部温度が、
50℃を超える事がないことからも、このあたりが安全に使える
範囲だと推測できます。
要するに、ファンレス電源は魔法の電源ではなく、
エアフローを自己管理できる人のための電源かと。
708Socket774:2005/08/04(木) 22:26:15 ID:FY3tXCgi
>>707
ファンレスはある程度壊れるのは承知した上で使ってるんだって
Phantom350が人気があるのも3年保証が大きい
709Socket774:2005/08/04(木) 23:10:22 ID:ClSMNQES
俺は安物電源をヤフオクで買ってファンレスにして使ってるよ
意外と壊れんよ
710Socket774:2005/08/05(金) 00:40:58 ID:xTmw66G8
電解コンデンサの寿命は,例えば日本ケミコンのLXQシリーズ
(スイッチング電源の平滑用小型長寿命品)の場合105℃で5,000時間
ここからアレニウス則に従って10℃下がると2倍だから
75℃で4万,65℃で8万,55℃で16万時間
#85℃品の場合は85℃で5,000時間が多いようだから寿命はこの1/4だね
711socket774:2005/08/05(金) 00:55:52 ID:vzqiRDRY
アレニウスの法則って、
下限は何度まで適用されるの?
40度と30度でもちゃんと倍になるのかな。
712710:2005/08/05(金) 01:17:29 ID:xTmw66G8
法則自体は成り立つけど
寿命を決めるメカニズムは他にも色々あるから
どこまで使えるか(支配的か)は物によるだろう
上の55℃で16万時間ってのは多分非現実的

話し変わるけどDCブラシレスファンのメーカーサイトには
15℃で2倍って書いてあった.不思議
713socket774:2005/08/05(金) 01:28:23 ID:vzqiRDRY
なるほどです。
714Socket774:2005/08/05(金) 01:52:11 ID:IMZhrXJg
5,000時間も使えたらじゅうぶんだな
100℃超えたら気を付けるよ
715Socket774:2005/08/05(金) 02:02:03 ID:Q0ZzKJgG
コンデンサの周囲温度≒コンデンサの温度なのか
716Socket774:2005/08/05(金) 06:48:18 ID:PbfDUVTP
>>715
このスレの流れを見るとそう見えちゃうけど、真実はメーカの解説ページを見ればわかるんじゃね?
717Socket774:2005/08/05(金) 23:42:35 ID:xTmw66G8
コンデンサが(リップル電流やtanδに伴う損失で)発熱してたら
コンデンサ本体の方が高くなると思われ
718Socket774:2005/08/06(土) 11:16:34 ID:4ux87oC6
コンデンサは以外と熱いよ。
特に負荷をかけ続けたときの発熱は無視できないほどの熱さ。

電源じゃないけど、3Dゲームを3時間くらいやったあとのビデオカードの
コンデンサは、ずっと触ってるのがかなりつらいほどアッチッチ
719Socket774:2005/08/06(土) 20:10:52 ID:z2uJdQCk
>>715
コンデンサが発熱する事が問題じゃなくて
外気温が高いと、消耗が激しいってコトでしょ
720Socket774:2005/08/07(日) 13:44:46 ID:MbhQBpV9
誰かトム350買わない?8000円で
欲しい人はメールくれ

ついでにレポ
うちのトム500はクーラー無しでもファンが一切回らない
安定性は使用2日目だが今のところ問題なし
長期的には分からん
721Socket774:2005/08/07(日) 15:14:24 ID:230HjEZc
8000円ってばかじゃねーの
中古に8000円も出すバカいるかよ
店で買い取りに出したら1000円だろ
722Socket774:2005/08/07(日) 15:31:26 ID:3sAR7w61
723Socket774:2005/08/07(日) 15:37:43 ID:Tz3MgBIE
ヤフオクはバカの集まりですからw
724Socket774:2005/08/07(日) 16:07:01 ID:LzjhqrAA
新品なら買うがなあ
725Socket774:2005/08/07(日) 17:24:51 ID:MbhQBpV9
購入者決まったんで終了
726Socket774:2005/08/07(日) 22:37:29 ID:kOZC1dYX
リロードする度に細々時間が延びていく往生際の悪さがたまらなく面白いね。
出品者オフラインなのに。最近のオークションは巧くできてるね。
727Socket774:2005/08/08(月) 20:38:37 ID:BeKuIoaY
トム使用して10ヶ月24時間運転で全然問題は出てない
音無しから乗り換えたけど期待していたほど温度は下がらなかった
電源本体はずっと触っていられないほどに加熱してる
もしかすると熱い方が放熱は上手く行ってるのかも知れない
温度が低い人で一部分だけ温度が高いような固体なら壊れてしまうのかもしれない
普段は一部分だけ温度が高くても気付かない物だしね

それはともかくトム発売からこれだけ経ったのに
未だにこれを超える物は無く新製品も発売されていない
Intelが大電力に向かっていてやっとそれを下げる方向に動き出したが
やはり400w以上の大容量ファンレス電源は難しいようだ
笊塔も未だに発売されてないし
728Socket774:2005/08/08(月) 22:42:19 ID:dt+pQZM/
トムの突然死がHDDに悪影響を全く及ばさないと証明されれば
考えないこともないんですけどね
729Socket774:2005/08/08(月) 22:44:01 ID:MZgbe6By
このスレで評判が一番(・∀・)イイ!!電源教えて( ゚Д゚)ホスィ
730Socket774:2005/08/08(月) 22:53:57 ID:coCCKt94
>>729
音無400W
とか言ってみる
731Socket774:2005/08/08(月) 23:26:13 ID:gRvFwJYp
>>728
そういう奴は買うなよ。

ファンレス電源の箱に書いてあればいいんだが。
電源からファンを除去する代償も理解できないヴァカは
手を出さないでください、と。
732Socket774:2005/08/09(火) 00:35:01 ID:NnQOuG4y
>729
120WファンレスACアダプタ電源(IS-003)
とか言ってみる
733Socket774:2005/08/09(火) 06:32:15 ID:0dj9elVY
んなもの必要な電力によるだろ。
734Socket774:2005/08/09(火) 12:42:15 ID:xLoGcVSd
>>731
そんな代償を払いたくないからACアダプタで考えているのですよ?
735Socket774:2005/08/09(火) 13:52:11 ID:KOzNSxNU
バックアップを頻繁に取るこった。

そういや俺のトム350は未だ元気。このまま行ってほしいが。
736Socket774:2005/08/09(火) 22:13:28 ID:mYCfNEc7
>>734
買うな。検討もするな。考えもするな。
ACアダプタで回避できるヴァカ脳じゃ時間の無駄。
737Socket774:2005/08/10(水) 19:26:55 ID:Kz4ganli
Antecはどの電源も熱の処理が下手糞
738Socket774:2005/08/10(水) 21:26:33 ID:LS40D0Sb
>>737
そうカイ?
739Socket774:2005/08/10(水) 21:31:51 ID:ww/AehYj
737が熱処理の上手なファンレス電源を紹介してくれるようです
740Socket774:2005/08/10(水) 22:39:51 ID:MpjKF2sJ
ファンレスじゃなくていいから晒して欲しい
741Socket774:2005/08/11(木) 02:38:33 ID:PaXtkAsr
ここ2年でとっかえひっかえ電源に10万かけたが、
ファイナルアンサーはステルスパワーだ。
ファン停止しても音無よりぬるいよ
742Socket774:2005/08/11(木) 05:22:23 ID:SCIgdPAL
>>741
良さそうかな…暫く時間が経過したらまた使用感をかいとくれよ。
743Socket774:2005/08/11(木) 10:03:01 ID:G/2fqewd
>>741
ステルスは音無よりぬるぽですか。
うんこ汁が出てこない点でもステルスのが良さそうですね
Phantom 350とステルスの比較も知りたいのですが
Phantom350は使ったことありますか?
744Socket774:2005/08/11(木) 12:57:30 ID:UNyIMmPI
>>741
ステルスパワーはファン停止すると350W動作だからな
350W動作ならPhantom350、それ以上を望むなら500がファイナルアンサー
745741:2005/08/11(木) 16:34:14 ID:PaXtkAsr
密封されてないから、ファン停止してもある程度風は通るみたい。
今のところ、AUTOモード(常時回転)以外でファンは回ってないです。
ファン動作確認ランプは無駄に明るいので、回れば気づきます。

フルアクリルケースなのでPhantomは避けました。
アクリルは共振しないから静音には意外に有利ですよ。
スケスケだから、ケーブルのメッシュ拘束もポイント高い。
でもコネクタはちょっと固かった。
746Socket774:2005/08/11(木) 20:38:45 ID:ZJm1gTte
アクリルって電磁波素通りとか聞くけど、その辺どう?
頭痛くなったりしない?
747Socket774:2005/08/11(木) 20:42:51 ID:vLrQkNRz
そもそも電磁波って身体にどんな影響があるの?
748Socket774:2005/08/11(木) 20:51:17 ID:diqM/3Rx
>>736
他にも理由がいくつかあるんだが…ともかくよほど癪にさわったようだな
ゴメス
749741:2005/08/11(木) 21:12:44 ID:Eqw9xlLM
電磁波は、電源のアースをとるだけで数分の一に減るそうな。
ほとんどの人は電源のアースを放置してると思うけど。
影響は個人差や"思い込み"にもよるが、とりあえず俺は平気。
起動したままグッスリ眠れます
750Socket774:2005/08/11(木) 23:42:01 ID:qwHGb7aq
ステルスパワーすげーーー!!!
autoでファン回ってても気がつかない!
あれ?これでファン回ってるの?って感じ。
HDDのシャーという音と、ケースファンとCPUファンのわずかな風切り音しか聞こえない。
けど、これもぜんぜんきにならないレベルなので、俺的には満足の静音PCが出来ました。
751Socket774:2005/08/12(金) 00:13:42 ID:+XQtF3IA
ステルスって何処なの??
ぐぐっても見つからん(かなすい
752741:2005/08/12(金) 00:30:02 ID:gBzuASgx
Stealth Power
でぐぐれ
753Socket774:2005/08/12(金) 03:26:36 ID:9S4eoLEB
Stealth Power 注文すますた。
754Socket774:2005/08/12(金) 12:53:33 ID:AvXKzE/i
SilenX LX-4000がでますね。
ケースファン付属という珍しいタイプですが
コレで、メーカー側がどの程度のエアフローを
要求しているか、ある程度分かりますね。
755Socket774:2005/08/12(金) 15:23:42 ID:BLfzcktP
Stealth Power 最高でつ
756Socket774:2005/08/12(金) 15:30:41 ID:upmOo/4h
>>749
ウチもアクリルケース使ってるけど、テレビにノイズ乗りまくり;
部屋狭いから遠ざけられないからケース換えるつもり。

この際電源もStealth Powerにしようかと検討中(現 静王3 450W)
757Socket774:2005/08/12(金) 16:45:52 ID:xlSWMZjE
ノード追加して、20 秒ぐらいで Disconnect するけど
リトライは行かないのかな?
コネクトするまで、片っ端から入力するのみ?
758757:2005/08/12(金) 16:46:58 ID:xlSWMZjE
誤爆しました orz
759Socket774:2005/08/12(金) 23:50:32 ID:qERJ3Tcg
>>757
ansem?
760Socket774:2005/08/13(土) 17:48:05 ID:1FnEnN4X
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/ni_i_pw.html#lx4000

SilenX LX-4000
(ファンレスATX電源,400W,冷却ファン付属)

SilenX LX-4600
(ファンレスATX電源,460W,冷却ファン付属)
761Socket774:2005/08/13(土) 23:15:57 ID:SYDMCKDo
高いなおい
762Socket774:2005/08/13(土) 23:24:57 ID:nHs7a3lB
昔スーパーファミコンなんかを数時間ぶっ通しで遊んでるとアダプタが結構熱くなったりして、
じっさい内部のヒューズがとんだのか使えなくなったりしたもんだけど
ACアダプタ電源ってその点の問題は無いの?
常時起動とかしてる人は対策してるのか
763Socket774:2005/08/13(土) 23:35:27 ID:BLwYmWGn
>>762
対策?予備を買ってありますが。
764Socket774:2005/08/14(日) 01:56:02 ID:nrMvNOm9
Stealth Power 届きますた。
取り付けますた。
取り付けの際、電源コードの差込部がケースに引っかかり
泣く泣く、ケースを削りますた。

こりゃ、静かダワ。
そりゃ、ファン回ってないもん。

今度は、HDDのチュルチュル音が気になります。
鎌力Bから切り替えたのですが、ケース内温度6℃ほど上昇です。
まあ、も少し色々やらないと分かりませんが・・・。

765Socket774:2005/08/14(日) 10:28:45 ID:wkqVwrFk
>>762
>ACアダプタ電源ってその点の問題は無いの?

知らんけどファンつきACアダプタがある以上、過熱は問題あると思う
766Socket774:2005/08/14(日) 10:53:38 ID:b2eD63M7
>765
ファンレス110WのACアダプタだけど、触っても暖かい程度なので大丈夫かと
室温28度、ACアダプタは収納棚の影(風通し悪い)。
767うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/08/14(日) 11:51:34 ID:gxT0Woc9
Woo50、レポ、するやしいねーか?ハゲ。
768Socket774:2005/08/14(日) 11:54:09 ID:2X2K+PNW
>>766
だから対策してあるんだろ?
本人に自覚がないだけで。
769Socket774:2005/08/14(日) 14:30:32 ID:wGlpv5Da
PCのケース開けてみたらIS-004の変換基板上のコンデンサ(TEAPO 16V 1500μF)の
てっぺんが1個だけ膨らんでやがった。
後々も考えて、とりあえず日ケミのKZHに6箇所全部交換。

ちなみに25V 470μF(日ケミ KZE)は特に異常なし。
770Socket774:2005/08/14(日) 14:50:24 ID:2X2K+PNW
>>769
ご懐妊ですか
ガクガクブルブル
771Socket774:2005/08/14(日) 15:25:51 ID:I2PjcQ0H
AC電源もコンデンサ妊娠の危険性があるのか・・・
中学の技術以来ハンダ握ってない人間にはコンデンサ換装はムズカシス
結局ある程度のスペックを確保しつつ安全性も求めるならファンあり電源になっちまうのかな
772Socket774:2005/08/14(日) 16:04:33 ID:2X2K+PNW
>>771
電解コンデンサが絶対に妊娠しない使い方なんてあるのかいな。

> コンデンサ換装はムズカシス

難しくというほどのものではないけど、自信ないなら予備買っとけ。
773Socket774:2005/08/15(月) 01:32:55 ID:iqXfyf9A
silentmaxお亡くなりに・・・

音無しぃも発売休止したし、


ファンレス電源ってヤバいんじゃないか存在自体が。やっぱり。
774Socket774:2005/08/15(月) 01:49:00 ID:ryhQVLws
なにをいまさら
775Socket774:2005/08/15(月) 02:15:33 ID:K1npmRLl
>>773
夏は、暑けりゃクーラーを使うんだし、
それか窓を開けるんだから
無理にファンレスを使う必要はない
季節によって使い分けるのが吉かと。
(用は窓を閉め切ったときに静かかどうか、、、)
776Socket774:2005/08/15(月) 06:54:16 ID:CAkPvNC1
>>773
そら、Pentium4とかのごっついCPUとハイパフォーマンスGPUの組合せはファンレス電源はムリかと。
777Socket774:2005/08/15(月) 13:10:34 ID:Ei9R3Lvh
>>764
そうやって静音スパイラルにwww
HDD温度に気をつけてな
778Socket774:2005/08/15(月) 13:39:17 ID:t9mBepSI
>>776
北森3.4と7800GTXを音無で使ってるけど?
779Socket774:2005/08/15(月) 14:27:47 ID:nP2vRYVT
12cmファンの準ファンレス電源ってないのかね?
780Socket774:2005/08/15(月) 18:06:48 ID:K1npmRLl
>>779
12センチファン使わなくても
8センチか9センチを1200ぐらいで
常時回せば問題ない
781Socket774:2005/08/16(火) 00:41:14 ID:3Bt7bq86
1200の音が気にならないなんて、
君の静音もまだまだだな
782Socket774:2005/08/16(火) 02:08:52 ID:TAMWlJPM
12cmのXinとかでも800rpm超えると気になります
783Socket774:2005/08/16(火) 07:32:28 ID:JaFtf9CY
低いので慣れると、ちょっとでも高いと木になるな
まぁ俺の場合は1000が目安だが
784Socket774:2005/08/16(火) 07:48:25 ID:2ElblwJ0
>>779が12cmファンで探してるのは、同じ風量なら8cmや9cmよりも静かだからでしょう
5V駆動のXin12cmとかかなり静か
だけど、やっぱファンレスがいい
ザルの外付けはまだかー
サイズ辺りが外付けファンレス開発してくれればな
今も強制外だしだけど、見た目が気に入らない
785Socket774:2005/08/16(火) 14:06:02 ID:17gMEPUS
さすがに笊はもうでないんじゃないの。
今のラインナップでも高いがそこそこいけるし。
786Socket774:2005/08/16(火) 20:28:35 ID:4H5Vg9Te
12センチファンは、質がいいものを
選ばないと軸音が煩いんだよね、、、
それとも今のは、改良されているの?
787Socket774:2005/08/16(火) 22:06:16 ID:uru7Gbfo
12cmファンいろいろ買ったが軸音のしないのにあたった事無い
788Socket774:2005/08/17(水) 01:38:34 ID:0DlAsptY
>>782
漏れの場合は普段は500rpm台だが、700rpm超えるとちと気になる。
789Socket774:2005/08/17(水) 17:36:09 ID:gwVY1s0T
同じ風量なら8cm2個が一番静か
790Socket774:2005/08/17(水) 18:03:47 ID:xRdUBSX3
んなわけない
791Socket774:2005/08/17(水) 19:45:49 ID:WQ5oU3XC
>>787
SilenXの11dbでもダメ?
792Socket774:2005/08/17(水) 20:34:48 ID:+yX2eVZC
>>788
俺もそうだな
793Socket774:2005/08/17(水) 22:31:38 ID:6VfbJYzT
>>791
詳細記事を見るとよさそうだね。
ただ、実際使ってみるまで分からないの
現実なんだよな、、、
ただ、夏場は12センチファンで回したほうが
トータルとして静かになる気はする。
794Socket774:2005/08/17(水) 22:45:23 ID:loT8YjlJ
ファンは静圧も考えんと
795Socket774:2005/08/18(木) 02:04:06 ID:RQSQBO84
>>790 ホント
人間の耳は一番大きい音を感じるからピークを押さえるために
同じ様な音×2個にするのが正解
796Socket774:2005/08/18(木) 02:25:56 ID:xp1CK+ki
>>789
同じ風量で12cm2個とではどっちが静か?
797Socket774:2005/08/18(木) 02:34:19 ID:UWC+vD3g
Stealth Powerヌルくもなりません。満足満足。

Tyan Tomcatk7m
GeodeNX1750
512MBDDR266*1
光学*1 5400HDD*1
☆菌 Altium RS6 (メッスュ)
798Socket774:2005/08/18(木) 10:59:59 ID:MclRq2FZ
鎌力準ファンレスを使ってるんだけど
電源に手を当てたらあつくなってたので強制排熱しようとしたら
間違ってすぐ隣にあるスイッチを押してマシンが落ちた(当たり前
起動させるとHDDがカッコンカッコン・・・orz
799Socket774:2005/08/18(木) 12:18:32 ID:xKXjDq0K
>>798
ステキw
800Socket774:2005/08/18(木) 12:22:56 ID:MclRq2FZ
>>799
笑うな!
801Socket774:2005/08/18(木) 12:23:27 ID:MclRq2FZ
おかげで読み込めないファイルがある。orz
802Socket774:2005/08/18(木) 12:54:22 ID:4ks5IM0e
ヽ(・ω・`)よしよし
803Socket774:2005/08/18(木) 13:35:30 ID:RQSQBO84
>>796
試した事は無いけど12cm×2の方が静かな可能性は高いな
でもそれができるケースある?
804Socket774:2005/08/18(木) 13:41:50 ID:j+Hf5aNW
5インチベイアダプタとか使えばできるかも。
805Socket774:2005/08/18(木) 13:50:27 ID:YxpzPKDJ
ファントム350って、ヒートシンクがあの位置だから排熱はケースの中にされるんだよな。
真下にはCPUヒートシンクもあるし、まともに冷やすのは難しいね。
今までは12cmファン付の電源だったけど、ファントムに変えたらケース内温度が
10℃以上上がっちゃったよ。
ケースファンの回転数を上げて冷却能力をアップさせれば済むことなんだけど
そうするとファンの騒音がでかくなってファンレス電源にした意味が消えてしまうし。

やっぱ、ファンレス電源は音無のように
ケース外にヒートシンクが出ているタイプを選ぶべきなのかな?
806Socket774:2005/08/18(木) 14:45:01 ID:igejn9mB
>>803
あるし。
とりあえず8cm2個が一番静かってのは出鱈目だったな

もっとも、ファンレスに憧れる身としては
ファンの数を増やすなんてことがまず耐え難い。
807Socket774:2005/08/18(木) 15:05:25 ID:RQSQBO84
完全ファンレスはHDDの寿命縮めるからファンは必要
8cm 600rpm位なら消音したHDDより静かだから回しとけ
12cmと8cmの比較は軸音とかあるから回転数(必要な風量)次第かな
808Socket774:2005/08/18(木) 15:47:57 ID:jqbwtlcr
>>805
Stealth Powerにでもしてみたら。
少しはましになるかも、、、
基本夏場は、クーラーを常時使える環境でない限り
止めといた方が無難。
809Socket774:2005/08/18(木) 19:08:13 ID:GtBozImL
>>805
ケースをP180にすれば解決
810Socket774:2005/08/18(木) 19:22:32 ID:AcUs5Bwd
>>805
> ファントム350って、ヒートシンクがあの位置だから
> 排熱はケースの中にされるんだよな。

ファントム350をケースの外に置いてますが、何か。
いやケースの中にあったとしてもLubicですが、何か。
811Socket774:2005/08/18(木) 19:43:06 ID:O5YKaLgZ
配線の長さは足りてる?
812Socket774:2005/08/18(木) 20:00:32 ID:AcUs5Bwd
>>811
ケースがLubic(ママン板以外は壁がない)で
ファントムがケースの隣に置いてあるので、
ハーネスが届いてます。

813Socket774:2005/08/18(木) 21:14:29 ID:2W1hEiHl
>>810
うぜぇよ、何か厨
814Socket774:2005/08/18(木) 22:01:15 ID:0PFsEM+x
たしかに準鎌って間違えて押しそうになるね
815Socket774:2005/08/18(木) 22:35:50 ID:pdlL49q2
>805

それは非常に基本的な事なんだけどね
ファンレス電源は通常の電源と同じくらいの発熱があるのに
冷却機構をヒートシンクのみに頼ってるわけだから
ケース内温度がかなり上がってしまうのは必然で上がらないと嘘
ウチで使ってるケースだと上がるには上がるが微々たる物で大して気にしてない
今の時期でクーラー点けずにCPUがアイドル時45℃くらいで
ケース温度はそこから-8~10℃くらいだから問題ないし

中も大切だけど静音で最も重要なのはケースだから
完全ファンレスだとある程度冷えるか全く冷えないかは殆どケースで決まる
816Socket774:2005/08/18(木) 23:40:11 ID:AcUs5Bwd
>>813
まあそう悔しがるなよ。
ファン付き電源を使うほうがいいって。
817Socket774:2005/08/18(木) 23:42:17 ID:AcUs5Bwd
電源自体のヒートシンクを外に出すのは当然として
電源付属ファンがケース内の暖気を排出するぶんも
補ってやらないといかんよね。
818Socket774:2005/08/19(金) 00:09:45 ID:3jOdgxwT
電源自体の熱でケース内温度が上がるかもなら
ファンの有無に関わらず外置きできたらそのほうがいいのかな
817の通り他部品の廃熱は別に必要だろうけれど

819Socket774:2005/08/19(金) 12:37:39 ID:N0iArUWi
ファントム350は当然としても、ヒートシンク外出しのファンレス電源でも
やっぱり中に設置するよりも外に設置したほうがケース内温度は下がるのかな?

もっと突き詰めれば、ファン付き電源でも、外置きにしたほうがケース内温度は下がるのかな?

>>817の言うことも一理あるけど、電源という発熱源そのものがケースの中から消えるほうがメリットある気がするけど。
820Socket774:2005/08/19(金) 13:05:26 ID:/0GogizB
>>819
ファンやヒートシンクの有無に関わらず、
外に出した方が確実にケース内温度は下がるよ

だから容量小さくて、値段も高いACアダプタ電源を
デスクトップで使ってる人がいるというわけ。
821Socket774:2005/08/19(金) 13:47:18 ID:N0iArUWi
>>820
そっか、やっぱそうなんだ。
てことは、パソコン全体での静音化を考慮したらファンレスACアダプタは最高の選択肢になるね。
822Socket774:2005/08/19(金) 21:43:26 ID:epQWuOmN
Phantom350を買おうかと考えているのですが、
自分の構成に耐えられるかわからないのです。
CPU Athlon64x2
MEM 2G
VIDEO X850
HDD SATA160GB 2台
DVD 1台
ケース P180
あとは、サウンドカードとキャプチャカードくらいです。
消費電力とP180の冷却性能で耐えられるのでしょうか。


823Socket774:2005/08/19(金) 21:59:51 ID:dNAs+A2v
>>822
無理でしょう。
電源電卓で検証してみ
824Socket774:2005/08/19(金) 22:13:41 ID:iLld944s
>821

そうとも言い切れないからPhantom350が売れたわけで
ACアダプタは現在は安いものも出回ってきてるし良い選択だけど
やはり容量制限が厳しいんで絞った構成を取らないといけなくなるからね
P4なんかだとCPUだけで100wの世界だから120wAC電源じゃ確実に容量不足になる
これだとMBの電力があるんでメモリは1枚にして2.5インチHDDのみにしても起動が精一杯じゃないかな
ACではピークでもCPUが70wまででないとまともな構成がとれなくなる

まあ普通に考えてPenMか90nmプロセスのAMD CPUしか選択肢は無くて
光学ドライブx1 3.5インチHDDx1 VGAは電力の低いものか内蔵

>822

何をしたいのか良く考えた方が良い
X2の電力はかなり高いぞ(TDPではなく)
ピーク時は普通に考えて120wくらい見ないと不安定になったり最悪壊れるぞ
しかもSATA選択してるしVGAもファン付きの電力 発熱ともに高いX850
はっきり言ってファン付き電源より遥かに五月蝿いVGA

ケース以前にPhantomでは耐えられない
構成を根本から見直した方が良い
825822:2005/08/19(金) 23:11:01 ID:epQWuOmN
レスありがとうございます。
350ではきついようですね・・・・。
3Dゲームのバトルフィールド2に耐えられて、DVD鑑賞や
DVD作成などに新規で組むつもりでした。
Athlon64x2がオーバースペックならば、Athlon64の3500+など
コストダウンなども考えています。
VGAももう少し落としてみたり・・・

素直に静音電源のほうがいいのでしょうか?

826Socket774:2005/08/19(金) 23:40:55 ID:lhLDYO0X
Phantom 500が99で20800円だったけど
827Socket774:2005/08/20(土) 00:08:27 ID:Pq/RlsIg
>>825
そりゃそうでしょ。
それに、BGMや効果音でPCの音なんか気にならないでしょ。
それより、>>824さんが言っているようね
ネットしている時に、グラボのファンが煩いのが問題だね。
828Socket774:2005/08/20(土) 01:55:12 ID:Xrfho3LZ
>>822
CPU Athlon64x2 -> Athlon64
VIDEO X850 -> X800XL
HDD SATA160GB 2台 -> 320GB 1台

これで100W近く削れて、負荷時でも200W以下だからトム350で余裕だよ。
漏れは同じような構成で2台持ってるけどトムぬるぬる。
829Socket774:2005/08/20(土) 15:51:44 ID:D22I0Kk6
爆音パーツ満載でトムで電源だけ静音化してもなーと思ってしまうが・・・
830Socket774:2005/08/20(土) 16:57:48 ID:F07kxDD6
BONAの150Wを使い続けて2年弱だが今では5Vが4.14V程度しか出なくなってしまった…orz
で、代わりに定価の半額で売られてたthermaltakeのファンレス電源買ってきたよ。
大げさにヒートシンクついてる割には音無と電源本体の温度にあんまり差がないな…w
831Socket774:2005/08/20(土) 17:07:17 ID:66AEgBh3
>>830
げげっ、それは嫌な話だなぁ。
俺のは5Vが4.91Vしか出てない。
てっきり読み取り誤差だと思ってたけど、このまま下がりだすとやだな。
832Socket774:2005/08/20(土) 17:40:29 ID:kHaXH7+1
>>830
>>831
で、それはPCを使用中にテスターで測った話なのかい?

そうでないなら、出直してきな!

833830:2005/08/20(土) 18:12:52 ID:F07kxDD6
>>832
テスターは持ってないのでSpeedFanで読んだ数値です…
常時稼動PCの電源としてずっと使い続けていたらいつのまにか5Vの電圧やたらと低下してました…
834Socket774:2005/08/20(土) 20:08:16 ID:0d5S0jq9
ACアダプタは劣化が早いのだろうか
835Socket774:2005/08/20(土) 21:27:41 ID:+LMTB1wp
テスターなんて1980円で買えるから持っておいた方がいいと思う
836Socket774:2005/08/21(日) 00:38:06 ID:TGerGVYH
ACアダプターの電圧低下、コンデンサ換装したら復活する??  |・ё・)ノ
837Socket774:2005/08/21(日) 01:12:35 ID:TXFAD8Gw
LinpoのAC電源ってどうですか?
90Wのを使っているのですが、長時間の連続運用に向かない気がするんですよ
実際のところは・・・?
838Socket774:2005/08/21(日) 04:59:48 ID:e8yAj8Lk
話はテスター買ってからって
839Socket774:2005/08/21(日) 11:48:10 ID:lnAYJbWF
>>830
それって、購入当初は5Vあったのに今はそれしか出ないってことかい?
840Socket774:2005/08/22(月) 22:32:39 ID:/tQr/a+F
Stealth Power 静かですが、電源のコネクターほんとうに
硬い(キツキツ)です。一度はめると、外すのが大変です。
ケーブルが全てアミタイツなには嬉しいデスヨ。
841837:2005/08/22(月) 23:31:00 ID:N45SScEy
何か使い方を誤ったのか、90WAC電源が動かなくなった・・・9000円が・・・
基板のチップは発熱してるものの電源出力がない模様
842Socket774:2005/08/22(月) 23:41:32 ID:kQ4OxeOw
>>841
コネクタ刺してるのか?
843Socket774:2005/08/22(月) 23:44:27 ID:N45SScEy
>>842
挿してる。ママン(EPIA-E533)に接続してて、別の60WAC電源にそのまま同じATXケーブルで
差し替えると動くので、この90WACに問題がある。
844Socket774:2005/08/24(水) 09:35:55 ID:NIKVI+vy
Stealth Power ってなかなか(・∀・)イイ!!
http://www.scythe.co.jp/power/20050713-203329.html

今までは鎌力準ファンレスを使ってたんだけど
http://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html
CPU使用率を100%にした状態で電源のヒートシンクと本体を触ったら
明らかにStealth Power が冷たい。
ヒートシンクを温度計で測ったら12度の差があった。
どちらもPCを起動して30分後の温度です。
845Socket774:2005/08/24(水) 10:51:30 ID:4JK0m3l5
俺も鎌力準ファンレスでStealth Power 気になっていたけど
俺の準鎌は使ってる部品が電気くわないせいか冷たいな
846Socket774:2005/08/24(水) 16:30:36 ID:cY1dEbpI
プラグイン方式ケーブルでStealth Power2出ないかな?
847Socket774:2005/08/24(水) 17:28:22 ID:4tPi+/Wu
>キツキツ)です。一度はめると、外すのが大変です。
幼女のまんこみたいだねハァハァ・・・
848Socket774:2005/08/24(水) 18:00:39 ID:CE/m0EuH
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::|  頭のおかしな人が居るので
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|  黄色い救急車おねがいします
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
      !   ' /!        l,/  |
849Socket774:2005/08/24(水) 18:17:38 ID:4tPi+/Wu
ノウワァァン!!
850Socket774:2005/08/25(木) 02:32:54 ID:ZnU6EfAK
変態さんだ
851Socket774:2005/08/25(木) 17:41:54 ID:U7ou4CnW
TAGANの新製品でねーかなぁ・・・・・・・・
852Socket774:2005/08/27(土) 04:21:57 ID:rvLWyeqQ
新製品。ファンレスで安いのがでました。

興隆商事 AD-L7927
(ACアダプタ電源,120W,ファンレス)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/ni_i_pw.html

120WのACアダプタ電源。実売価格は11,000円。
 特に固定場所が想定されていない基板のみの製品で、ACアダプタ/
基板部分ともにファンレス仕様。発売元の興隆では「ノイズレス」もうたっている。



853Socket774:2005/08/27(土) 08:35:40 ID:jUDmHXpT
今更120Wってね〜
854Socket774:2005/08/27(土) 08:38:47 ID:8GGXdTLn
>>852
やたら安いな。
箱の中身見せてくれよ
855Socket774:2005/08/27(土) 08:42:48 ID:A/c2rvMA
>>852
基板(DC-DC)だけ?
そうなら安くもないけど。
856Socket774:2005/08/27(土) 08:54:15 ID:E41sFJtt
メーカのページに載ってないっぽいのが怖い
857Socket774:2005/08/27(土) 09:52:12 ID:rvLWyeqQ

>>854 >>856
せっかくインプレスで宣伝してくれるんだから
カスタムは開封して撮影させてあげればいいのにな

まめに製品情報が更新されているようだし、
製品はすぐに興隆商事のHPに掲載されるんじゃないか?

下の製品のワット数違いバージョンのような気がする。
http://www.kohryu.com/product/kr-ac-power.htm

>>855
いや、基板とアダプタ両方でしょ。記事に両方ファンレスとあるし。

858Socket774:2005/08/27(土) 10:03:35 ID:A/c2rvMA
>>857
そか。じゃ基板をマウントするブラケットなどがないということかな。
サンクス
859Socket774:2005/08/27(土) 12:02:01 ID:Y2wA/FOq
IS-004の各電圧の最大アンペア数はどこに載っているのでしょうか?
860Socket774:2005/08/27(土) 12:47:11 ID:bHSP99ez
>852
固定場所を想定してないって、ガムテープかなんかでケース内部に貼り付け?
861Socket774:2005/08/27(土) 13:12:44 ID:A/c2rvMA
>>860
アクリル板に丸穴を空けて
六角スペーサーのSTUDを
立てるのが楽だよ。
862Socket774:2005/08/27(土) 14:33:38 ID:QvkZRsP5
>>861
六角スペーサーとアクリル板はどうやって固定するの?
863Socket774:2005/08/27(土) 17:52:00 ID:+DN50rqF
・・・ネジだろ?
864Socket774:2005/08/27(土) 17:59:57 ID:YZcXj3rP
スペンサーで固定
865Socket774:2005/08/27(土) 18:16:03 ID:DJIndrc4
>>862
ホームセンターでも行って自分で考えてくれば
866Socket774:2005/08/27(土) 18:31:21 ID:rvLWyeqQ
>>864  スペンサーてなに?
>>852 サスペンダーで固定汁

>>859
BONAのはメーカーサイト見ても各出力のスペックは書いてないんだよな

BONAのDC-DCコンバータは合計W数の範囲内で
各出力に振り分けてくれると某ショップ店員が言っていたとかなんとか。
そんな趣旨のレスがあった。

たしか過去ログのどこかにカキコがあったんだけど
そのレスは検索で見つからなかった。


867Socket774:2005/08/27(土) 20:01:01 ID:A/c2rvMA
>>862
六角スペーサーの両端はメネジになってる。
ネジ止め。
868新製品:2005/08/27(土) 22:41:26 ID:rvLWyeqQ
デンセイ・ラムダ ESX180
工業向けファンレス電源。基板はむき出しで、取り付け場所に
関しては自分で工夫する必要がある。容量は141W。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200508/denr1.html
869Socket774:2005/08/27(土) 23:03:02 ID:VEFYJgXu
工業用電源キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
でもやっぱ取付金具は欲しかったな
870Socket774:2005/08/27(土) 23:07:04 ID:A/c2rvMA
取り付けくらい自分でやるけど、ファントムあるから
あまり価値を感じない気が。安きゃ別だが。


871Socket774:2005/08/27(土) 23:28:59 ID:JHMty4WE
入荷がウザーなんで思いっきりふっかけてくる予感
2万5千くらいか?
872Socket774:2005/08/27(土) 23:45:31 ID:A/c2rvMA
>>871
2万超えたら価値ないじゃん(w
873Socket774:2005/08/28(日) 00:02:17 ID:VEFYJgXu
工業用電源ならその辺のPC用電源と比べて信頼性は段違いなんじゃないのか?知らんけど。
874Socket774:2005/08/28(日) 00:23:05 ID:WzyV567y
>>873
そういうことならいい(価値ある)んだけど。どうなんだろ。
875Socket774:2005/08/28(日) 03:24:19 ID:NFd/4NDr
消費電力も段違いだったりしてね
500W使って140Wを出力とw
876Socket774:2005/08/28(日) 07:01:15 ID:15Rf6a/0
スペーサーじゃなくてスタッド
877Socket774:2005/08/28(日) 15:56:21 ID:eQLQiqoy
>>866
そんな奇跡の製品だったのか!?
878Socket774:2005/08/28(日) 22:31:40 ID:aVrrtet1
>877

ACアダプタ電源って殆どそうなんじゃない?
つまり総合出力以内なら各電圧毎の出力は気にしなくて良いはず
879Socket774:2005/08/29(月) 00:15:43 ID:GIaGZQvl
ウザだから\25,000近い希ガス
880Socket774:2005/08/29(月) 01:38:55 ID:klWBmX+Z
SilenXのLX-4000,4600買った人っている?
なんか情報少ない
881Socket774:2005/08/29(月) 02:03:27 ID:ToQFdDPe
>>868 ここに情報あった.この前出たATX電源のSFX版みたい
ttp://www.product-search.jp/HTML/169/Product/332241.html
大き目の写真
ttp://www.product-search.jp/HTML/169/Product/Image332241.html
882Socket774:2005/08/29(月) 20:15:58 ID:dGUC/05D
>>878
IS-004に関しては、ACアダプタ本体はそうだがDC-DC変換基板側で
出力制限あるだろ、どう考えても。
883Socket774:2005/08/29(月) 21:55:38 ID:Z9YXv1Vx
過去レスみてもいまいちわからなかったのですが、
このスレ的にはPhantom500の評価はどうでしょうか?
Phantomシリーズは電源の効率?がいいとか・・。
パートタイムファンレスとしては負荷時の音や
安定性はどんなものでしょうか?


884Socket774:2005/08/30(火) 04:11:53 ID:b+4IrORM
CPU:Sempron3100(D0)
M/B:K8-MM ISLR
Mem:ノーブランド 512MB*1
HDD:Hitachi 2.5インチ 40GB*1
光学ドライブ:なし
FDD:なし
VGA:オンボード
SOUND:USBスピーカ
FAN:12cm*1(排気兼CPUクーラー)
その他:VLSYSTEM LIS2 PREMIUM(VFD)

上記の構成でLinpoJapanのLP90ACDCで
安定稼動できますか?
もしできるならLP90ACDC買ってみようと思うんですけど
無理ならどれだったらいけそうですか?
885Socket774:2005/08/30(火) 09:22:44 ID:WMliJIDL
>>884
>852以下で話題になってる120WのAD-L7927ってのはどう?
Linpo 90Wと同じくらいの値段で120W、ファンレス。

構成を見るとUSBスピーカの消費電力がどの程度
なのか気になりますな

886Socket774:2005/08/30(火) 11:10:56 ID:ZpKvNVcj
>>885
サンワサプライのMM-SPU1BKなんですけど実用最大出力が0.8W(0.4W+0.4W)
と書いてあるんですけど消費電力とは見てもかいてないんですよ。
AD-L7927だったらいけるのならコレで考えて見ます。
887Socket774:2005/08/30(火) 14:50:35 ID:e2EsM20c
>>878
IS-004のACアダプタ側の詳細データならあるんだけどね。

http://www.ctsj.co.jp/page/p_supply/ada5v2-150w-single-pfc/index.html

このページのPW-150A2-1Y180EがIS=004に使われているACアダプタ。
888Socket774:2005/08/31(水) 01:19:38 ID:6U0GL9wR
>>887
DC-DC基板はテンプレにもあるmini-boxとかに同じものない?
889Socket774:2005/08/31(水) 11:37:52 ID:DymnkoiK
>>888
どこにもないようだが。
890新製品:2005/09/01(木) 20:25:03 ID:njM29okf
サイズ / Calmer CX360-PFL01

メッシュを多用したファンレスATX電源。容量は360W。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
http://www.ko-soku.co.jp/sales/ps_new.htm

サイズとしては初めてのファンレス電源。
初物で15,800ならけっこう安いね。でっぱりもないし売れそうな予感
最近、新製品がよく出てくるな
891Socket774:2005/09/01(木) 21:07:03 ID:IS6nGqq7
でっぱりがあるとしたら写ってる反対側っぽいけど。
892Socket774:2005/09/01(木) 21:52:59 ID:nERaDRMd
UPライドでMorexの150WのAC電源買いました。
使ってみましたら、ACアダプタ内のファンが結構うるさいです。
せっかくケース内からファンをなくしたのに音がするのは嫌なんですが…
でも後になって気づいても無駄だし…
ACアダプタにファンがあることを知ってたら買わなかったのに  orz

あと、内部での固定はLubicのあまった部品を使って取り付けました。
893Socket774:2005/09/01(木) 22:53:47 ID:v2XiDa7t
つかATX電源を安く外付け化できる物があれば一番なんだがな
あるのは一部のCUBEに対応したプレート1枚と延長ケーブルセットで\6800とか
そんな高くて使えねー物イラネ
894Socket774:2005/09/01(木) 23:19:56 ID:5mGQxvyU
ケース直ぐ横ならそのまま外付けに出来る。
895Socket774:2005/09/02(金) 08:29:53 ID:mH0nPwkd
>>893
同じことを考えていたのだけど、これは?
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
24Pinに対応出来ないので、次のバージョンに期待というところ。
値段は高いけど・・・
896Socket774:2005/09/02(金) 16:00:23 ID:WGtRDQnD
>>895
それ6000円するけど、なんでその内容でそんなにいくんだろ
1500円くらいじゃないの

http://www.soho-jp.com/image/sotodenkit.jpg
897Socket774:2005/09/02(金) 18:23:25 ID:gdxgwRYc
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/etc_calmer.html

Calmerの写真でた。
>>891 そうだった。結果論だけど、反対側を見てもでっぱりはなかった
898Socket774:2005/09/02(金) 18:56:17 ID:2gm2qWlh
>>892
だからあれほどIS-004を買えとry
899Socket774:2005/09/02(金) 19:35:26 ID:+Nb+b+lv
Calmer、FSP ZEN(FSP300-60GNF)のOEM品だよな。
レビューがあったので晒してみる。(THGのstress testレビューもあり)

ttp://www.silentpcreview.com/article263-page1.html
ttp://www.techniz.co.uk/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=228
ttp://www.tomshardware.com/howto/200507111/stresstest-16.html
ttp://www.dirkvader.de/page/Fortron_Zen/

最後のページはドイツ語だけどデータの数値は参考になるかと。
900Socket774:2005/09/02(金) 19:52:24 ID:oy2uLEam
後ろに出っ張りを出すのはケース外に廃熱するためだろ?
電源の上面をメッシュにしても電源をケース内に設置したんじゃ
ケース内に熱が篭るだけじゃん。
電源を外に置くかケースファンを1個つかってエアフローを確保するか…
901Socket774:2005/09/02(金) 19:56:35 ID:Tnuf4PqW
なんか作りが荒いなあ
サイズだから仕方ないか
値段はそれなりだし

まあ俺はPhantomで良いや
\25000くらいまでで450wクラスが出たら考える
今CPUは勝銃だから良いんだがHDD5台入れてるからチトやばい
かと言って手持ちの音無を連動して繋いでも大して温度変わらないんだよなあ
笊を未だに待ちつづける俺ガイル
902Socket774:2005/09/02(金) 20:13:16 ID:bdW/aD9z
>>900
通常のATXケースに収めた場合どうなるか判るよな?
メッシュな部分(Scytheプレートがある方)は下向きになるんだぞ。
ttp://www.silentpcreview.com/article263-page5.html

ただ気になるのはSPCRのレビューでのコメント。
メッシュでスカスカなため、背面ファンが近いと
電源背面から吸気→電源内のシンクにあまり当たらず最短距離で背面ファンへ
っていうエアフローのルートが出来る点。ある程度メッシュを塞いで
エアフローを制御した方がいいかもしれない。

>>901
OEM元はFSPだって。まあ海外では300W版がUS$110で買えるようだから
15800円の予価は普通か。気になるのはAC入力が何Vからになってるかって事。
903Socket774:2005/09/02(金) 21:36:33 ID:gdxgwRYc
ヒートシンクの出っ張りがないファンレス電源「Calmer」がサイズから来週発売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/02/657808-000.html

ASCIIにも出た。電力変換効率は89%らしい。すごい。
89%なら、発熱はPhantom 350並にぬるぽでしょう
904Socket774:2005/09/02(金) 21:52:43 ID:kqLDxmUF
>>902
何れにせよ、エアフローを積極的に流してやるようにしない限り、
熱が逃げそうもないからな… THGのテストはケースに実装しない
でのテストだし。

一応、サイズのスペック表では、99Vac〜265Vacだな、入力は…
昇圧トランスかまさないと、いきなり駄目くさい。
905Socket774:2005/09/02(金) 21:53:30 ID:7RWylq3h
>>903
Phantom 350は何%だったっけ?
906Socket774:2005/09/02(金) 21:55:42 ID:gdxgwRYc
>>905
Phantom 350は85%
自分が利用するW数での実測値の方が重要かもしれない
907Socket774:2005/09/02(金) 22:04:46 ID:7RWylq3h
出力の電流値を見比べるとファントムの方が数値がかなりでかいんだが
見比べ方がわからん
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/02/imageview/images784802.jpg.html
http://www.antec.com/specs/Phantom350_spe.html
908Socket774:2005/09/02(金) 22:37:30 ID:kqLDxmUF
Guru3DにはCalmarそのもののレビューがあった。まぁZENと同じだけど、
配色の感じなんかが分かりやすいかな。あまりdeepなレビューではない。
ttp://www.guru3d.com/article/gengoods/247/1/

やはり、ケース内に放熱してしまう件を除けば、"Highly Recommended"
評価。コイルが鳴いてるとかの記述もあるが… 出力安定性は良好。

…これ定格300W品だよなぁw
909Socket774:2005/09/03(土) 00:30:00 ID:GB1j9w58
やっぱ定格で360Wじゃないのか。
どおりでファントムより出力値が低いと思った。
910Socket774:2005/09/03(土) 04:25:44 ID:xlYk9/BZ
>>892

ファンが付いてる件、散々既出なんだが。
911Socket774:2005/09/03(土) 06:57:02 ID:A+Ed40/r
拘留の60w電源をedenで使うことを考えているのですが
これって安いから地雷なのでしょうか?
悪くなければ2台買おうと思ってます
912Socket774:2005/09/03(土) 07:45:25 ID:3WQozq0z
>911
安いというなら自分で試せ。失敗しても成功しても自分の糧になる。
913Socket774:2005/09/03(土) 14:39:23 ID:51Dyva0H
>>904
ACコンセントの電圧が95Vくらいしか出ない環境だと起動すらしてくれないってことですか?
今使ってる電源は90〜135V入力と書いてあったから、多少電圧が低くても問題ないみたいですけど。
914Socket774:2005/09/03(土) 17:25:47 ID:YY60q12U
>911

俺もこれは安いから興味あるんだが
申請60wで実質80w対応って意味のわからん表記だし
12vがわずか2A(24w)とはちょっとバランス悪い気が
EDEN専用と考えないと通常のCPUとマザボの組み合わせでは機動さえしない予感
どう考えても24wでシステムが構成できるのはEDENとかじゃないと無理だよなあ
昔から12vを多用してるAMD系は全滅だし
915Socket774:2005/09/03(土) 21:23:14 ID:S4zNW2U6
今更ですが、StealthPowerを購入。
静音だとか書いてあった電源でも音が気になっていたが、これは本当にいいね。
ファンを回しても全然音が聞こえない。
自分のマシンで持つかどうか気になっていたが今のところ問題なさそう。
P4 3.06
メモリ 2GB
HDD 3機
DVDD 2機
TVチューナ MTV3000W&MTVX2004

以上、感想でした。
916Socket774:2005/09/03(土) 22:52:32 ID:Ld+Z2ven
StealthPowerは、気温が低いと冷えるが
(うちは、室温26℃以下になるとなぜか激冷え)
高いとじわじわ高くなるから気おつけてね。
(まあ、ファンをまわしていれば大変な事にはならないと思うけど)
917Socket774:2005/09/04(日) 00:35:03 ID:JjufhNH7
StealthPowerの電力変換効率は、
なん%ぐらいなんですか?
918Socket774:2005/09/04(日) 10:06:39 ID:tOOQL7tl
24h駆動18ヶ月、ついに音無し350Wが寿命を迎えました…orz
マザボに通電こそしてるが電源スイッチ入れても起動しません。
分解してみたらコンデンサからうんこ汁でてました…
919Socket774:2005/09/04(日) 14:00:06 ID:RWGcoDXB
どの道それだけ酷使すれば寿命だな
電圧も落ちていたと思われ
920Socket774:2005/09/04(日) 14:34:59 ID:36noMISv
>>913
そういうことです。
古い家だと電圧が90V台でも不思議じゃないから気を付けてくれ。
921Socket774:2005/09/06(火) 14:03:12 ID:f8n/RgOK
>>917
silent maxxの同等製品のPDFカタログを見ると
lufterloser enterprise.
ATX12V 20/24-pin. high efficiency (up to 80%).
high power reserves.
specially long cables (45cm).
small warm energy dissipation
ってありますね。
922Socket774:2005/09/06(火) 23:55:41 ID:dj1fQW2w
>>852
これ買ってきた

AD-L7927

ACアダプタ:
ELEMENTECH製(MADE IN CHINA)
MODEL NO. Landscape-7927
DC OUTPUT
19.0V 6.32A MAX
ティッシュ箱級だったIS-004と比べたら大分小さい
(メジャーで適当に測って165*65*35ぐらい)

基板:
AD-1260Bの基板とは違う模様
EPD-146 REV:Cと型番が書いてある
http://www.excellent-power.com.twの製品ページから
「EPD-146」で検索すると仕様詳細までたどり着けるが、
写真と実物が微妙に違う
ちなみにググって出てきた仕様はコレ
http://66.102.7.104/search?q=cache:FcHHpYb2mssJ:www.excellent-power.com.tw/pdf/EPD146.pdf+EPD-146&hl=ja&inlang=ja
コンデンサはTEAPO一色
取付金具等はホントに何も無し
923Socket774:2005/09/07(水) 11:50:53 ID:VPgR1+7b
ACアダプタ電源には−5V出力がないものが多いですが、問題ないのかね?
924Socket774:2005/09/07(水) 12:29:23 ID:grQrlG/G
>>868、881
カタログ発見しましたよ。

デンセイラムダ 工業用コンピュータ電源「ESX180」
http://www.densei-lambda.com/products/sps/catalog/other/2005products.pdf
(PDFの10ページ目参照)

実売価格は1万円超2万円以下の模様です。PCB基盤の上に電装品とヒートシンクが
載ってるみたいですので取り付けを考えるか、何かケースに入れるか等の工夫が必要なようです。
925Socket774:2005/09/07(水) 12:48:04 ID:zTnPKnVy
ウザのフィルターを通すと・・・
926Socket774:2005/09/07(水) 19:54:48 ID:J7QGWeL5
>>924
共立の価格表にはあるね。
デンセイラムダ,電源,ESX180 SFX ハーネス付き,"15,414"
デンセイラムダ,電源,ESX300 ATX ハーネス付き,"18,532"
927Socket774:2005/09/07(水) 20:08:07 ID:SM/uUAW9
>>921
情報有り難うございます。
 
次期商品のCalmerにも惹かれますが、
ファン付きのこちらを買おうと思います。
928Socket774:2005/09/08(木) 00:57:11 ID:OZ4Rls8S
>922
取り付けた状態の画像をうpしてくれると、次々とレミングス達が買いに行きます
929Socket774:2005/09/08(木) 15:51:13 ID:pxVFtHsk
930Socket774:2005/09/08(木) 18:34:21 ID:MKm3htuo
PROCASEUに付いていたACアダプタ電源は、
1年半ほど連続使用したら12Vの電圧が10Vくらいしか出なくなってHDDが回転できなくなった。
その後に買ったPROCASEVの電源は1年で同じ状態になった。
どちらもACアダプタには問題ないが、変換基盤に問題があるらしい、外見上は故障は見られない。

同等の新しい電源に交換したいのですが、信頼性の高いお勧めの電源はありませんか?
931Socket774:2005/09/08(木) 22:34:55 ID:J3oYOfB4
相性が良ければItunerのやつ。
932Socket774:2005/09/08(木) 23:59:02 ID:QuFdaXll
PW-200とIS-004では基盤の耐久性はどちらのほうが上でしょうか?
933Socket774:2005/09/09(金) 12:22:54 ID:G3u2RhLb
PW-200はMTBFが20万時間というお話だから耐久性はあるんじゃないの。

使い方にもよるんだと思うけどIS-004は2つ連続で壊れたって話もあったし。
934Socket774:2005/09/09(金) 12:29:32 ID:vaEgbxTK
ケース内の環境によっても違うだろうしね。
同じ条件で両方使った事のある人なんて居るんだろうか。
935Socket774:2005/09/09(金) 19:40:38 ID:zSSY83sh
IS-004なら、このスレでも電圧が下がったという報告がいくつかあったな。
でも変換基板を変えるだけで元通りになるなら、少しは救いがありそうだ。
936Socket774:2005/09/10(土) 15:29:21 ID:PbuCk2fF
IS-004ユーザーです。
speedfan表示だと12Vが12.10Vになるが、Everest表示だと10.24Vと表示されます。
購入時からずっとこんな状態です。同じセンサーを使って読み込んでるのになぜこうも違うんでしょうか?
どっちが正しいのかは分かりませんが、とりあえずsppedfanの方が正しいと思うことにしています。
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:47:38 ID:IzDKbgSJ
>>930ですがPW-200-Mを買いました、ACアダプタはPROCASEUに付いていたものがそのまま使えました。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:52:41 ID:kg+RZh0Q
>>936 12Vの線なら安物テスター買えば一発で解決するだろ
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:38:45 ID:VL1PHzsH
http://www.ctsj.co.jp/page/p_supply/ada5v2-150w-single-pfc/index.html

これを見て知ったんだが、IS-004に使われているACアダプタの変換効率は
最大で80%なんだね。

トム350なら85%だから、こっちのほうが無駄なく電力を使えそうだ。
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:07 ID:LRqHGxNA
最低で80%ではないの?
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:35:02 ID:ZwSve/xA
きっと日本語が不自由な人なんだよ
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:10:24 ID:tgnUe18t
結局のところ、ファンレスATX電源もAC電源も
かなりの確率で一年以内に電圧急降下、最悪故障してしまうという
覚悟を踏まえた上で購入しなければならない物なんですね。
これから導入しようかと検討されてる方はそのリスクを弁えておいてください。
3年以上使っても大丈夫なんて製品はまだ当分出ないでしょう。
943Socket774:2005/09/12(月) 00:09:58 ID:DOVNiwjq
>942

どんな製品でも初期不良はあるし故障はする
故障は環境にも大きく左右される
平均故障率が3年以上って言う意味ならば自作市場の市販品では無理
10万とか出せるなら業務用のスイッチング電源買いなさい
安価な自作用なら最初から保証の長いPhantom使いなさい
その上で少しでも寿命を延ばしたいなら
出来るだけシステムを絞って電源に負担のかからない構成にしなさい
944Socket774:2005/09/12(月) 01:19:56 ID:K7r6g+yd
>>942
phantom350
945Socket774:2005/09/12(月) 08:17:47 ID:hntAvzH7
あと2ヶ月でphantom350は1年になるな。ぜんぜん問題ないじゃん。
946Socket774:2005/09/12(月) 14:41:28 ID:w3zamK5v
>>940
>>941
効率:80%以上 115VACの全負荷時と書かれているのが読めないんですか?

それに、変換効率は最大出力の80%くらいの電力を使っているときが最も良くて
それを下回るとどんどん変換効率は悪くなる。
変換効率85%、350Wの電源を、最大消費電力が80Wくらいのパソコンに搭載すると変換効率は
かなり悪くなる。60%〜70%くらいになるわけだ。

まさか、こんなことも知らないのか???
947Socket774:2005/09/12(月) 15:02:18 ID:vSIYRQ+R
知らんがな(´・ω・`)
948Socket774:2005/09/12(月) 15:41:10 ID:w3zamK5v
ホントに知らなかったのか。それはスマンかった。
949Socket774:2005/09/12(月) 16:34:44 ID:FjuxNrFb
>>945
それは常時稼動させているマシンか?
もしそうだったらそろそろ来るぞ。
950Socket774:2005/09/13(火) 01:33:27 ID:pJKuf5YB
>>100
うちのPhantomも-61Vキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

……明日99まで交換しに行ってきますorz
951Socket774:2005/09/13(火) 08:49:19 ID:MZsFjhRP
>>949
常時ではないけど、仕事に長時間使ってる……
(ノε`;)コエー
952Socket774:2005/09/13(火) 13:03:59 ID:JJXRC0wU
>>946
IS-004のACアダプタがそれかどうだか知らないが
Phantomは効率のいいところで長く使おうとすると
よっぽど上手く運用しない限り寿命が激しく短いと思うよ。
953Socket774:2005/09/13(火) 19:02:05 ID:77wb6RBf
まあ、日本の夏に使うものじゃないね。
954Socket774:2005/09/13(火) 22:10:25 ID:zJEP5pLQ
>>395
ようやくLinpo用の固定金具が販売されることになったようですね

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/newitem.html
955Socket774:2005/09/13(火) 23:57:04 ID:FmRWSaDL
>954
Cube型PC + Linpo120W + ステイ = 幸せ
956Socket774:2005/09/14(水) 10:54:41 ID:Ee5Kj5yU
Athlon64 3200+ と アルバトロンK8NF4U + メモリ(512MBx2) だけを
動かしたい場合の電源容量って ファンレス電源250W程度で足りるもんでしょうか?
3xHDDとかCDD、FDDは別途ACアダプターで動かすので切り離しています。
電源電卓HPでもathlon64の適切な項目がないので計算しきれませんでした。
目的は電源部のファンレスです。
957Socket774:2005/09/14(水) 11:33:09 ID:Ee5Kj5yU
>>956
あああ、間違えた orz
Athlon64 3200+ と アルバトロンK8NF4U + メモリ(512MBx2) + 7800GTX だけを
でした。グラボなしじゃ使えんぞ...
958Socket774:2005/09/14(水) 11:53:33 ID:4rIvxcBK
7800GTXは無理
959Socket774:2005/09/14(水) 12:02:12 ID:3RWEqGhY
>>952
ファントムに限ったことじゃないけど、高い変換効率だけど電源がいつも熱い状態にするか
低消費電力パーツで固めて電源は冷えてても、とっても低い変換効率(変換されずに熱になる電気は多くなる)な状態で使うか、
なかなか難しい選択ですな。

低電力パーツで固めても、電源が無駄に食う分でチャラになるし。
まさにヤマアラシのジレンマ。

絶対に150Wを超えない構成だと確信できるなら、IS-004を買うのが賢いんだろうね、きっと。
IS-004を使って、パーツ全体の消費電力が120Wくらいで納まっていれば
理想的な変換効率になりますが、将来パーツを交換したときに容量不足になるのが怖い・・・

ACアダプタは、スイッチング電源のような最大瞬間電力容量という概念がないから
一瞬でも150Wを超えたら給電停止してしまうのも痛い。
960Socket774:2005/09/14(水) 12:52:16 ID:vz82q/32
http://centrino.bnnm.net/acadap.html
PenMスレのテンプレが参考になる。
PenM+R9600XT/GF5700クラスまでで将来換装予定がないなら、
ACアダプタは十分検討の余地があると考えるよ。
961Socket774:2005/09/14(水) 13:50:22 ID:cRdYFZfh
今発売中のPCfan9/15号の広告にSKYTECの500Wファンレス電源が載ってけど
ウェブに情報ないし詳細不明なんだが、誰か知らんか?
全身ヒートシンクでファントムのパクリみたいな電源だった。
962Socket774:2005/09/14(水) 19:46:30 ID:3334+fSG
3万以上とかするならイラネけど
高価で構わないなら既に500wクラスのファンレス電源は売られてるしね
963Socket774:2005/09/14(水) 23:18:52 ID:foRm3RjZ
>>959
あまり難しく考えないで、壊れたら買い換えるほうが楽しいぞ。

両方とも使ってる者より。
964Socket774:2005/09/15(木) 07:37:02 ID:2G0tRWWI
ファントム欲しいんですがお金がありませn
誰か5kぐらいで売ってくれませんか?
965Socket774:2005/09/15(木) 07:41:54 ID:QjO6FTps
(  ´゜З )つ[1200円で買ったプラモ]

いいよ。
966Socket774:2005/09/15(木) 14:28:27 ID:KzGenCRK
まさかパトレイバーか?
967Socket774:2005/09/15(木) 14:47:16 ID:qRezARxL
>>963
やっぱり同じ構成ならIS-004の方が電気食わないのですか?
もしもワットチェッカー持ってるのでしたらレポお願いします。
968Socket774:2005/09/15(木) 16:22:31 ID:Cptq9x+d
>>965-966
戦闘機じゃないの?
969Socket774:2005/09/16(金) 12:45:27 ID:41vYqnV9
意表をついてガンプラとか
970Socket774:2005/09/17(土) 17:28:45 ID:Hkq7hada
ザクファントム(種運命)か!
971Socket774:2005/09/17(土) 23:00:44 ID:+FwGtU9/
モリビト2号の加速技だろう
972Socket774:2005/09/17(土) 23:07:20 ID:Jw4dyOeV
イヤー良い季節になってきましたね、、、
ヒートシンクも温い温い、、、
973Socket774:2005/09/17(土) 23:23:12 ID:V4Hvpmje
▼ Scythe / Stealth Power SCY-SP450A (ファン付き。ファンレス動作も可)
http://www.scythe.co.jp/power/20050713-203329.html

▼ Scythe / Calmer CX360-PFL01
http://www.scythe.co.jp/power/20050908-022357.html

▼ SilenX / LX-4000 & LX-4600
http://www.silenx.com/lx_psu_40.asp
http://www.silenx.com/lx_psu_46.asp

▼ 興隆商事 / AD-L7927
ACアダプタ電源(120W)

このスレで出てきた新製品はこれくらいかな。
974Socket774:2005/09/18(日) 08:40:11 ID:sXOUvcMa
http://www.scythe.co.jp/power/20050908-022357.html
これ買ったけどメッシュで誇り入りまくり。
交換保障で
http://www.scythe.co.jp/power/20050713-203329.html
に交換した。
http://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html
よりファンレスの状態で7度ほど温度が低い。
起動して一時間後の温度の比較。
975Socket774:2005/09/18(日) 08:47:30 ID:BlxYgQiu
ステルスパワー好評やね。
雑誌でも良く書かれていた気もするし、ファントムに続いて定番になるか。
976Socket774:2005/09/18(日) 09:52:39 ID:0dkkKZl3
液漏れが心配
977Socket774
音無の黒い液体を思い出す・・・