自作初心者質問スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人
“自作”初心者が質問するスレッドです。
Google等で調べ、それでもわからないことがあったらここで訊いてください。
あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。

【注1】:初心者と不勉強は違います。質問の前に、過去100レスくらいは必読のこと。
初心者だからといって既出な質問をしていいというものではありません。

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)

【注3】ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
また、書き込む前に「自作PCじゃなくても当てはまる質問」(※HDD増設の等)は
明らかに板違いなので、テンプレのリンク先を参考に移動して下さい。

Google http://www.google.co.jp/
スレッドタイトル検索 http://ruitomo.com/~gulab/

前スレ
自作初心者質問スレ 22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060684409/

過去スレ、関連リンク、質問テンプレ、FAQ集などは>>2-10あたり
2RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:11 ID:VMQ1YPpB
3RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:12 ID:VMQ1YPpB
【関連リンク】 ※移動するときは各スレのテンプレに従って下さい。

自作に関係ない初歩的な質問 → PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
各種メーカー製PCの質問 → パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PCの構成機器単体の質問 → ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
CD-RやDVD-Rへの質問 → CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

お薦め構成を聞きたい方はこちらへ
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059089744/1-5

PC自作機の見積依頼はこちらへ
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(23)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059945506/1-7

自作板における隠語に関する疑問はこちらへ
2 c h 語 @ 自 作 板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042450720/
http://2style.jp/slang/

自作PC関連用語集
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
AWARD BIOS用語集
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm
4RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:12 ID:VMQ1YPpB
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】
質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。
また、中古品、ジャンク、流用品がある場合は必ず明記すること。

症状:

CPU:
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
5RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:13 ID:VMQ1YPpB
【自作PC関連ツール】
・Memtest86
ファイル入手先
http://www.memtest86.com/
使い方
ttp://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

・各HDDベンダーによる診断ツール
日立(旧IBM) Drive Fitness Test (v3.40)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_09
Seagate SeaToolsデスクトップ・エディション
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=720
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
Maxtor Powermax(v4.06)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
使い方
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06

・SpeedFan(CPUファンスピード制御及び温度計測)
ファイル入手先
ttp://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
ttp://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/
6RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:13 ID:VMQ1YPpB
【FAQその1】
Q:BIOSに入れない
→ あせらないでまずはCMOSクリアして下さい。
Q:BEEP音が止まらない
→ 音の種類で症状が異なるので、http://www.redout.net/data/bios.html で判断を。
Q:○○を変更してから不安定に
→ 元に戻して下さい。
Q:PC3200とPC2100等、速度の異なるメモリの混在はできるか
→ 遅い方に合わせて動作します。
Q:AGP4XまでのマザーボードでAGP8Xのビデオカードは使えるか
→AGP4Xとして動作可能。両者の体感差はほとんどありません。
Q:Windows9x/Meでメモリを512MB以上積みたい
→ ほとんど意味がないので2000かXPに替えましょう。
Q:CPUにBIOSが対応していない
→ 性能を発揮できない・壊れるのどちらかなので更新で対応できるなら最新のものに。
Q:AthlonXPのクロック表示がおかしい
http://www.h2.dion.ne.jp/~tdp/k7.htm を参考に正しいクロック・倍率に設定しましょう。
Q:ヒートシンクの取り付け・取り外しでコア欠けが心配
→ Pentium4 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
  AthlonXP http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
  を参考に。落ち着いて作業しましょう。
Q:熱伝導シートとグリスの併用
→ 熱伝導シートならそのまま使えますが、グリスを塗るならはがしましょう。
Q:ケース内のFANの数に対してM/B上のFAN用電源の3PINヘッダが足りない
ttp://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html のような変換ケーブルで電源ユニットから直接取る。
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
Q:BIOS更新に失敗した
→ 素直に代理店に修理に出しましょう。
7RADEON ◇ATi.Y0uTOUさんの代理人:03/08/20 16:13 ID:VMQ1YPpB
【FAQその2】
Q:FDDランプが点灯したままで動かない
→ ケーブルが逆向きに挿さっています。戻しても既にFDDが壊れていることもあります。
Q:フロントパネルからの正しい配線がわからない
→マザーボードのマニュアルに載っているので、よく読みましょう。
Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:ケースファンは付けるべきか
→ あるとベター。付けるなら後方排気で前面吸気が基本。排気を優先しましょう。
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:マニュアルが英語なので読めない
→ web翻訳や辞典で調べるか、日本語版をダウンロードしてきて下さい。
Q:玄人志向のパーツ
→ 自作板ではサポートしません。次はサポートのまともなメーカーのものを。
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
Q:シリアルATAのHDDからOSが起動出来ない。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/serialata.htm を参考に手順の見直し。
Q:ファンが一瞬回るが起動しません
→ マザーボードのショート>ケースから外して検証
  +12Vコネクタの挿し忘れ、CPUの装着不良、電源の容量不足・品質不良、ケーブル類の不良
  CMOSクリア、最低限の構成(電源・マザーボード・CPU・メモリ・VGA)で起動
  ttp://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.jpg ←などの情報も参考に
Q:ラデオンでTV出力がうまくいきません
→ ボードのジャンパをPALからNTSCに。TVと接続した状態でドライバ・コンパネインスコ。
  詳細はラデスレ参照。
8Socket774:03/08/20 16:14 ID:VMQ1YPpB
ふぅ〜。おわった。
9Socket774:03/08/20 16:16 ID:oeDhLq5S
>>8
乙。
10Socket774:03/08/20 16:18 ID:4/pTQ4g8
>>1-8
乙。いや。たぶん。名無しママ立てればよかったと思うんだがw
11Socket774:03/08/20 16:58 ID:5eSCDPUb
>>1-8
おつかれー
ブラスタワームの記載なくても大丈夫ですかね
12深田恭子の性格のみが好き:03/08/20 18:03 ID:bAgE5vsT
CPUのファンは
まざーぼーどについていますか
それともCPUについていますか?
それとも別売りですか?
13Socket774:03/08/20 18:07 ID:YbmCqsmY
>>12
氏ね
14深田恭子の性格のみが好き:03/08/20 18:11 ID:bAgE5vsT
あと今PCカードの無線ランをメーカー製のパソコンで使っているんですけど
自作作る時はPCI接続のPCカードアダプタつけないといけないですよね
ネットで検索すると1万以上するんですけど安いのはないんでしょうか
家から500メートルのところにあるヤマダ電機にはPCカードアダプタがなかったみたいなんですが

自作でPCカード使う人はあんまりいないのかな?
一万円は高いなぁ・・・
15深田恭子の性格のみが好き:03/08/20 18:16 ID:bAgE5vsT
と思ったら

無線LANカード専用オプションボード PCIバス用
\4,100
というのが検索したらありました
すみません
16Socket774:03/08/20 18:16 ID:YbmCqsmY
>>14
いいから氏ね
17Socket774:03/08/20 18:25 ID:uKyz3PtA
nForce2-Gにメモリ256*2で組むのとKM266のママンに5000円くらいの
RADEON9000挿すのでは後者の方が2,000円ほど高いのですが
自作板的にはどちらがお勧めでしょうか?ちなみにゲームはやりません。
18Socket774:03/08/20 19:49 ID:azhK0pHe
症状: ビデオカードを買ったんですがメモリ電圧が高いと警告が出ます。
どうしたらいいんでしょうか?

CPU: AthlonXP1700+ 1.40Ghz
CPUクーラー: リテール
M/B: ASUS A7V8X WA/L
BIOS_rev: 1011
メモリ: DDR512MB N/B
IDE_プライマリ_マスター: Maxtor 6Y080P0
IDE_プライマリ_スレーブ: Maxtor 6Y160P0
IDE_セカンダリ_マスター: LITE-ON LTR-52246S
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: WinFast A280 LE
VGA_ドライバ_rev: Leadtek 3.1.0.0
FDD有/無: 有
その他デバイス1: Intel PRO/100S
その他デバイス2: SB Live!
その他デバイス3:
キーボード: PS/2
マウス: PS/2
モニタ: DV17
ケース: CI5919
電源: HEC-375VD-T
OS: WinXP SP1

特記事項:ビデオカード付属のWinFoxというソフトからの警告です
      参考に
      チップ電圧:1.664V クロック 250MHz
      メモリ電圧:3.632V クロック 513MHz
      と表示されてます
19Socket774:03/08/20 20:09 ID:wfSXdROu

1、VGAドライバとDirectXのインストールの順序教えて欲しいのですが、
DirectX→VGAドライバでいいのでしょうか?

2、DirectXには8.1と9.0という種類があるようですが、9.0の方が良いのでしょうか?
20Socket774:03/08/20 20:13 ID:/E6usbIj
>>18
Winfoxの取説読め。VGAがOC状態なんだろうからデフォルト値に戻せ
21故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/20 20:26 ID:wtVik3RA
>>19

1の答え
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061008736/6

2の答え
あなたの使用しているVGAカードのドライバが対応しているバージョンを使いましょう。
22Socket774:03/08/20 20:28 ID:jSqRs1eF
>>17

nforce2と、KM266(KT266)では、定格でFSB166MHzのCPUが使えるか使えないかの
違いがあるのでは???

あと、nForceが、メモリーを選ぶこと..は著しく既出。

(エンコードをやらないなら..)
2GHzあたりになると、どうゆう使い方をするのか..

nForceはcoolonがきちんと利くのかも確かめた方がいいかも。

最後に、限りなくスレ違いに近いので、ここまでということで..
あとは、専門スレや見積もりスレで勉強してみてください。。
23Socket774:03/08/20 20:34 ID:VMQ1YPpB
>>19
2の答え
DirectX9.0b
8.1と9.0のセキュリティーホール等を修正。ウィルス対策が施されている。
24Socket774:03/08/20 21:17 ID:oTOv2IkN
ハードエンコタイプのキャプチャボード買ってきました。
メモリが現在DDR400の512MBデュアルで動作は問題ないんですけど
これをデュアル1Gに変えた場合激的に変化あるものでしょうか?
25RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 21:21 ID:6F3v3P2O
>>24
エンコードならメモリはそんなに関係ないですが、編集はかなり快適になります。
26Socket774:03/08/20 21:22 ID:/E6usbIj
>>24
ない。その金でHDDでも増設しる。
27前スレ925:03/08/20 21:23 ID:Oa3LYHUT
Savage4のbiosで質問したものです。
教えていただいた所に行ってもすべてリンク切れでした。
改めてお願いします。入手可能な先をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えてください。
28Socket774:03/08/20 21:27 ID:ALVxrsTO
M-ATX用のタワーで自作中なんですがコードがやたらとたくさんあってつなぎ終えると
それらがマザーボードの上にどっさりとのっかっているわけですがこのままでもいいの
でしょうか?これから電源入れようと思うのですが心配です.
一応たぐり寄せられるだけはたぐり寄せてみましたが,それでも大層なボリュームに
なります.確実にマザーボードのこことは接触しないようにしなければならない,等の
注意点はありますか?
29Socket774:03/08/20 21:30 ID:Fqpv4FL7
>>27
案外盲点なのが国内・海外メーカー製PCのBIOS・ドライバ

探せ。あるいはサヴェージスレROMっとけ
30Socket774:03/08/20 21:31 ID:/E6usbIj
3124:03/08/20 21:31 ID:oTOv2IkN
>>25-26
即レスありがとうございます。
編集はほぼ取りっぱなし状態なのでそこまで重視しないし
>>26さんの言う通りHDD増設考えて見ます。ありがとうございました!
32RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 21:33 ID:6F3v3P2O
>>28
http://www2.elecom.co.jp/products/BST-10.html
http://www2.elecom.co.jp/products/BCB-12.html
気になるなら、こういうのを使ってまとめて下さい。100円ショップでも買えます。
33Socket774:03/08/20 21:34 ID:/E6usbIj
>>28
CPUクーラーのエアフローの邪魔をしない。
34Socket774:03/08/20 21:35 ID:CMo3dVYV
冷却も考えないようじゃ終わりやね
35Socket774:03/08/20 21:35 ID:oTOv2IkN
>>28
同じ状態になったので私は輪ゴムでまとめて
そこら辺のネジとかにひっかけるという貧乏処置で済ましましたw
3628:03/08/20 21:36 ID:ALVxrsTO
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1061382862.JPG

参考までに写真を撮ってupしてみました.
これぐらいケーブルがあるんですが大丈夫でしょうか・・・・


>32
一応シュランロックを用意していますが,なかなかの量でどこからまとめて
また,まとめたものをどこに置いておくべきなのか・・・
37Socket774:03/08/20 21:41 ID:Fqpv4FL7
>>36
こりゃぁ・・・・

まぁ一本一本まとめて行ったらどう?
螺旋状のケーブルまとめる奴とタイラップ買ってきてやってみるよろし
これじゃぁ冷えないところ出てくるよ
38Socket774:03/08/20 21:42 ID:5bysxxfH
>>27
ググった一発目のページで出てきたぞ・・・

http://www.netcom.ru/drivers/VIDEO/Savage4/BIOS/3DS4BIOS.EXE
39Socket774:03/08/20 21:48 ID:gsUiSqwq
>>35
ゴムが融化してケーブルを溶かし、、、
4028:03/08/20 21:49 ID:ALVxrsTO
一応フラットケーブルを一番下側に通してケーブル類がマザーボード上のメモリなどと
接触しないよう工夫はしてみたんですが,今度はドライブ側の通気性が気になります・・
それともいっそのことフラットケーブル類を全てスマートケーブルにするべきなんでしょうか・・・
ミニタワー等で組まれている人は電源からのケーブル類をどのようにしてるんですか?
その小さなケースの中に収まりきりますか???
41Socket774:03/08/20 22:00 ID:rxvMjTAO
>>36
酒乱ロック?
飲酒ロックのことかな?
42Socket774:03/08/20 22:01 ID:jUjCT3et
>>40
とりあえず、電源ケーブルばらけ杉。
ドライブに接続する前にちょっとネジれ

もしくは、下の空間が無駄なので3.5シャドウベイ買ってきて
下に設置してケーブル伸ばすとか。
43Socket774:03/08/20 22:02 ID:jUjCT3et
↑ 3.5インチ ね。
44Socket774:03/08/20 22:03 ID:7eqQ8uUm
SATAにすれば丸く収まる、とかワケワカラン事逝ってみる
45Socket774:03/08/20 22:03 ID:Fqpv4FL7
>>40
てか、聞いてばっかりじゃなくて少しは試行錯誤汁!
それも自作のうち。
46Socket774:03/08/20 22:08 ID:uOu+BEfO
>>45
ムダムダ、何逝っても。
試行錯誤っつう言葉も知らない香具師らには、、
47Socket774:03/08/20 22:11 ID:rxvMjTAO
>>40(=28)
ケースをフルタワーにすれば、良い感じで配線できるのでは?
などと言ってみる。
48Socket774:03/08/20 22:31 ID:3S9UvOlO
>>40
フラットケーブルをスマートケーブルに交換
電源コネクタはタイラップで纏める。ファンや発熱の大きい所に触れてなければ
別にいい。
電源をコネクタ数少ないものに変えてもいいかも。ミニタワーだし。
49前スレ925:03/08/20 22:36 ID:L5YnGZjJ
>>38
有難うございます。
どこへ行ってもリンク切れてたので。
早速試してみます。
5019:03/08/20 23:03 ID:wfSXdROu

>>23
回答有難うごいます!
シンプルでいながらも説得力ありますね
それでいて理由まで簡単に説明していただき不安要素がスッキリ解消しました
5118:03/08/20 23:30 ID:SjOkUlYb
>>20

クロックはデフォルトです。
チップとメモリのクロックを最低の値まで下げてみましたが(200MHz、463MHz)変わりませんでした。
電圧オーバーリミットと表示されて警告音らしきものがなりっぱなしです。
マザーボードもVGAもAGP8x、AGP3.0に対応と書いてあります。なにか特別な設定とかいるんでしょうか。
52Socket774:03/08/20 23:39 ID:ETf0RNFW
メモリを増設したのですが、BIOS画面でとまってしまいます。
M/BはAopen AX4GPro
Mem:256+512(今回増設するもの)
CPU:Pen4. 1.6AGHz

解決策を教えてください。よろしくお願いします。
53RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/20 23:44 ID:6F3v3P2O
>>51
とりあえず、CMOSクリアしてみましょう。あとは>>20ですね。

>>52
とりあえず、1枚挿しでの起動やメモリスロットの位置を替えてみましょう。
54Socket774:03/08/20 23:50 ID:3S9UvOlO
>>52
1枚づつmemtest
スロット位置を変えて組み合わせる。
55Socket774:03/08/20 23:53 ID:5bysxxfH
>>52
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_m7.html#ax4gpro より
>i845Gチップセットを搭載したAOpen製マザーボード。
>本来i845Gチップセットでは対応していないというPC2700(DDR333)メモリに対応しているという特徴がある。
>これは「特に信頼性に優れた回路」(AOpen)を設計することができたためだそうで、
>特定のDIMMをFSB 533MHzのPentium 4と組み合わせた場合のみ利用できるようになるという。
>「動作確認済みメモリ」として挙げられているのはWinbondやKingMax、(ry

なんか素人にはお勧めできない度MAXな設計のママンだな
56Socket774:03/08/20 23:54 ID:79ND0uZL
HDDのIDEケーブル挿すピンが取れちゃって認識しなくなったんですけど、
自分で半田つければ直ると思います?てかあんな狭いとこ半田つけるの凄い難しそうだけど。
修理だと買うより高くついちゃいますよね?
57Socket774:03/08/20 23:55 ID:UUnQcVsw
前スレで、 6Y080P0 80.0GB 7200rpm ATA133 8MBの
スピードが出ないと言った物ですが解決しました。結論から言うと
お恥ずかしい話、BIOS設定でした。
ギガバイトのBIOSの追加のサブメニューに設定がありそれを有効に
すると見事に動きました。


■Maxtor 6Y080P0 80.0GB 7200rpm ATA133 8MB
READ/44560 WRITE/46146

■Seagate ST340014A 40.0GB 7200rpm ATA100 2MB
READ /46460 WRITE/50798

ATA133のMaxtorよりATA100のSeagateの方が早いなんて...静かなSeagate
に戻そうかな..(^^;
58Socket774:03/08/21 00:04 ID:6Md3VDKx
>>57
まだ、dat落ちしてないんだが、、、
59Socket774:03/08/21 00:07 ID:vA2OYo4h
>>56
出来なくは無い
ただしそれなりの技量は居るし、復活しても真面目に動いてくれるかも保証しない

好きに汁。ここで聞いてるぐらいならやらないのが一番だがな
60Socket774:03/08/21 00:08 ID:XqWAWv5o
>>56
多分、半田で付けても駄目でしょう。
逆挿しでしょ?
6152:03/08/21 00:26 ID:FGnt3w4l
できますたー!位置かえるだけでここまで動作違うとは・・・、勉強になりますた。
ありがとうございますた。。。
62Socket774:03/08/21 00:27 ID:zUR6vegz
>>59-60さんレスありがとう。
2年前くらいにとりつけたのであまり憶えてないのですけど、
過去に逆挿ししてピンが曲っていたみたいで。
今回丁度HDD取り替えるのにケーブルつけたり外してたりしてたら硬くて
強くやったらピンが半田から外れてしまいました。

半田付けは何回かやったことあるけど、あんな狭いところは無理ぽいです。
修理も高そうだし、バックアップ用のデータ入れてただけなのであきらめます。
63Socket774:03/08/21 01:18 ID:ViKlrFeg
>>53

CMOSクリアをやってみましたが変わりませんでした。クロックをデフォルト値にしても変化がありません。
故障してるのかもしれませんがいまのところ問題ないのでとりあえずこのまま使ってみます。
アドバイスありがとうございます。
64Socket774:03/08/21 01:29 ID:gxE7Argn
一般的にマザーボードの設計っていったいどのくらいかかるものなの?
あとコストも知りたい。
65Socket774:03/08/21 02:49 ID:zySrtb3b
それは自作初心者の質問じゃねえだろ
66フンドシ大臣:03/08/21 03:31 ID:69HSRONH
メーカー製のパソコンからCPU外して
自作にくっつけようと思うのですが
手が汗でジトジトしていても大丈夫ですか?
ジトジトって静電気とは正反対だからいいのかなって思うの・・・
67Socket774:03/08/21 03:32 ID:d6WxPVXe
>>66
はぁ?そんな事聞く前に手洗ってこい!
68Socket774:03/08/21 03:53 ID:J2RZbMlO
>>63
AGPの電圧を定格にしたらいいんでないの?
69Socket774:03/08/21 03:57 ID:3XE5KIqA
日本人の悪い頭では設計は無理です
70Socket774:03/08/21 13:20 ID:teEVP/yr
症状:オンボードサウンドが認識されず音が出ない

CPU:AthlonXP2500
CPUクーラー:FalconRock2
M/B:NF7−S
BIOS_rev:
メモリ:256*2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate 80G SATA150
IDE_プライマリ_スレーブ:COMBOドライブ
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Albatron GeforceFX5200P
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有り
ケース:CI6A19
電源:ケース付属
OS:Windows2000SP4
初自作なんですがなぜかオーディオデバイスが認識されていなく、音が出ません。
チップセットドライバなんかも入れてみましたが認識してくれません。。。
71Socket774:03/08/21 13:31 ID:BUJ+uaZi
>>70
ブザーは鳴る?もしエラー時などにブザーが鳴るなら音源チップ認識してない。
オーディオ用ドライバ入れた?チップセットドライバとは別物だよ。

外部スピーカーはちゃんとオーディオ出力端子(ヘッドホン端子)に刺さってる?マイク端子なんかに突っ込んでない?
外部スピーカーは電源入ってる?音量つまみ上がってる?
ボリュームコントロール・オーディオプロパティはちゃんと設定した?
ボリュームが降りてる(マスターと音源別ボリュームと各々のミュート設定)ことはないか?
7270:03/08/21 13:53 ID:ZwJhFiFP
すみません、事故解決しました
チップセットドライバ入れなおしたらすんなり動きました
手間とらせてすみませんでした
73Socket774:03/08/21 22:08 ID:zySrtb3b
すいません
74Socket774:03/08/21 22:39 ID:DoMMw2wy
3Dを使うゲームが非常によく落ちます(OSは落ちません)。
ドライバが悪いのだろうと思います。

で、OSはXPですが、そういうエラーのログってどこかで見ることできますか?
厨な質問ですみませんが、教えてくださいませ。
75RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/21 22:50 ID:M27wfxhS
>>74
>>3
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/

テンプレも読めないアホはベンキマンに流されて氏んで下さい。
76Socket774:03/08/22 01:17 ID:u+BPFC6w
パーツショップで売ってる自作キットを買って組み立ててみた初心者です。
完成して電源を入れたらドライブとかメモリとかは認識されたんですが、一個だけエラーが出てシステム停止してしまいます。
「chassis intruded!」というエラーメッセージが出たのでマザーボードの製造元のサイトを見たりぐぐってみたりしたんですがさっぱり原因がわかりません。
マザーボードはASUSというやつです。どなたか対処法教えてください。よろしくお願いします。
77RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 01:19 ID:Lv+jAixg
78Socket774:03/08/22 01:52 ID:AsX6UzUh
>>76
俺もググって見た。参考までに、
http://www2.sega.co.jp/bbs/article/p/pc/351/xqnhes/xqnhes.html#xqnhes
79Socket774:03/08/22 02:02 ID:Zv0iOKKB
すみません、どなたか解るかたいたら教えてください。
あたらしくPCを組もうと思い、パーツ一式を買いました。
構成は以下のとおりです。
マザー:AOpen AK77-400(Max/N)
CPU :AthlonXP 2600+(サラブレッド)
VGA :玄人志向 GeForceFX5900
メモリー :サムソン PC3200 512MB
HDD :Maxtor SATA 120GB
DVDドライブ:パイオニア DVR-A06-J
電源 :メーカー不明 400W

この構成でなぜか起動すらしません。
電源を入れると一瞬だけファンが回るんですが、
その後まったく動きません。
CPU,VGA,マザー,メモリーは故障してないことが前のPCの部品
で組んでみたりして解りました。
やはり電源が悪いのでしょうか?
電源スイッチからの配線などはちゃんと出来ていると思います。
よろしくお願いします。
80RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 02:06 ID:Lv+jAixg
8179:03/08/22 02:14 ID:Zv0iOKKB
>>80
ごめんなさい。あせっていてよく見ていませんでした。
すみませんでした。これからはちゃんと見て質問します。
これでいろいろ試してみて、また問題があれば質問させていただきます。
ありがとう。
82Socket774:03/08/22 03:24 ID:2ynIvKzw
シリコングリスって開封してからどのくらいの間使えるものなんでしょうか?
83Socket774:03/08/22 05:51 ID:JmVeki2c
>>82
オイル分が分離してたら、もう止めとけ。
84Socket774:03/08/22 07:21 ID:WM3RHiVb
あのちょっと質問なんですけど、なんで蛍すぐ死んでしまうん?
85Socket774:03/08/22 07:47 ID:6rB4j7rw
>>65
彼は、マザーから、自作する気なんです。
86Socket774:03/08/22 07:49 ID:N6jBaMeI
>>84
今夜9時から日テレ見てください。
87Socket774:03/08/22 08:19 ID:HoIOO6HB
>>84
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ6【゚∀゚】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048353248/l50
さ、帰ろうか?
88Socket774:03/08/22 08:41 ID:y3ss75dk
256MBのDDR333メモリが一枚刺さっているんですが、今度メモリを増設しようと思っています。
DDR400のメモリを買ってきたら、もしやDDR333のデュアルで動作しちゃったりしますか?
チップセットはnForce2-Ultra400です
89Socket774:03/08/22 08:46 ID:N6jBaMeI
>>88
デュアル動作は同じチップでないと難しい。
多分無理だと思うが試して報告してください。
90Socket774:03/08/22 08:49 ID:QXo2LHcW
>>88
256MBDDR333を買ったら?
後々DDR400デュアル狙ってるならDDR400を二枚勝ったほうが良いのでは。
DDR333と400では333でDualになるかもしれないけどパフォーマンスはそんなに
体感できないよ。
91Socket774:03/08/22 09:38 ID:tgFQNcNu
>>89-90
レスありがとうございます。
とりあえずDDR400を一枚買ってきて、余裕が出来たらもう一枚買うことにします。
92Socket774:03/08/22 10:25 ID:NItSQdRf
>>91
ドアホゥ!
>>89のアドバイスを無駄にすんなYO!!!!
93Socket774:03/08/22 10:28 ID:M42arqEB
>>92
ある意味ちゃんとアドバイスを聞いているぞ?
「人柱になれ」という声を・・・。

           ↓
>>89
>多分無理だと思うが試して報告してください。
94Socket774:03/08/22 10:31 ID:NItSQdRf
>>93
(;´Д`)・・・
初心者スレで聞いてる時点で人柱になって報告しても
「動きました・動きませんでした」
っつー報告だけならまだしも     
「動きませんでした。デュアル動作は無理なんですか?」
っつー質問が帰ってくるに100(ry
95Socket774:03/08/22 11:16 ID:clfoVFCv
>>83
レスどうもです。ちょっと出してみたら透明な液体だけ出てきたので使うのやめときます。
96Socket774:03/08/22 11:19 ID:MF66ReJh
透明な液体がちょっとでちゃいました。
97Socket774:03/08/22 11:39 ID:cVq51Zfl
>>96
俺は今、自分の妄想力に驚愕している・・・
98Socket774:03/08/22 11:48 ID:8VC12oO2
友達からいろんなパーツをもらってはじめて自作パソコンを作ろうとしています
PCIにつけるTVキャプチャカードなんですがカードにはサウンドの線が
Sound Blasterタイプのアナログオーディオケーブルがついていて
マザーボードにはmpc−3タイプのアナログオーディオケーブルをさす場所しかありません
この場合はどーしたらよいのでしょうか?
Sound Blaster→mpc−3アナログオーディオケーブルって売ってますか?

99Socket774:03/08/22 11:56 ID:HStMBaXD
>>98
TVキャプチャにもメーカーや型番があるだろう 晒せ
ところで

Sound Blasterタイプってなんだ?
mpc-3タイプってなんだ???
100Socket774:03/08/22 11:59 ID:dCuOaoXk
DDR266に対応したマザーボードに、後に転用できるようにDDR400を刺そうと思うのですが
DDR400を刺してもDDR266として認識してくれるのでしょうか?
10188:03/08/22 12:12 ID:9QghMpUJ
>>92
(・3・)DDR333デュアル動作の方がいいんですか?
一枚目にDDR400買ってればよかったな(;´Д`)
102Socket774:03/08/22 12:20 ID:hz8YF4qU
SATAのHDってクリーンインスコじゃないと(F6押してインスコするやつ!
起動しない?
10398:03/08/22 12:23 ID:8VC12oO2

検索しまくったらこんなのがありました
こんどこーゆーのこんど買います
http://www.arvel.co.jp/dos_v/in/audio/dpc100.html

>Sound Blasterタイプってなんだ?
>mpc-3タイプってなんだ???
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/sound_game.html
ここにかいてあるよ
104Socket774:03/08/22 12:53 ID:M42arqEB
>>101(>>98)
あのな・・・。>>98の言っている事は、
同じメーカの同じチップを乗せたメモリーモジュール二枚。
言うならば、双子のチップではないと、
Dual動作させるのは難しいといっている。

だから安定してDual動作をさせたければ、
二枚とも同じモジュールを買うべきだってこと。

後日に別モジュールを買い足した場合には、
安定してDual動作しない可能性が多い。
あるいは期待値の性能が出ない。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0611/hot264.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0613/hot266.htm
105Socket774:03/08/22 12:55 ID:M42arqEB
>>98じゃねーよ!
>>88

>>89だよ!

わぁぁぁん! 俺って馬鹿すぎ!
10698:03/08/22 12:58 ID:8VC12oO2
電源がケース付属でうるさそうなので
静穏電源買おうと思います

http://www.aopen.co.jp/products/power/Pfsp300-60bt.htm

エーオープンのこれが静かだということでこれにしようかと思っているのですが
この電源には電源の電源(1とか0とか書いてある黒いスイッチ)がないようにみえます
電源の電源がないと何か不都合なことがありますか?
107Socket774:03/08/22 13:00 ID:zCbQcdWz
>電源の電源
・・・・・
108Socket774:03/08/22 13:14 ID:bOlrzXTF
自作つうからユニバーサルボードで作るのかと思ったら、出来合いボードの組立てかよ
109Socket774:03/08/22 13:18 ID:RJ32qKad
110Socket774:03/08/22 13:45 ID:9QghMpUJ
>>104
なるほど
111Socket774:03/08/22 14:37 ID:izEk1sTq
真夏の日中で

M/B 47度
CPU アスロンXP1800+ 52度

これは問題無いレベルなのでしょうか?
112Socket774:03/08/22 14:40 ID:RJ32qKad
>>111
最低限、室温とCPUクーラーの型番と温度を計測したツールくらい書いて下さい。
できれば、1800+がパロなのか皿なのかと、ケースファンは付いているかも。
113Socket774:03/08/22 14:51 ID:izEk1sTq
>>112
失礼しました。

室温30度。
BIOSのハードウェアモニターにて計測。

M/B 47度
CPU 皿アスロンXP1800+ 52度 純正CPUファン

ケース TORICA CK-1007-1
ケースファン無しです。
114Socket774:03/08/22 15:03 ID:RJ32qKad
>>113
>ケースファン無しです

ここが駄目。付けるだけで数度は変わってきます。それと、BIOSの表示は
マザーボードによってけっこう誤差があるので、SpeedFan(>>5)等の
温度計測ツールを使いましょう。
115Socket774:03/08/22 15:18 ID:izEk1sTq
>>114
なるほど。
リンク先のツールを使って計測してみます。
ケースファンも取り付けを考えます。

分かりやすいレス、ありがとうございました。
116Socket774:03/08/22 15:23 ID:KWCFECu4
良くわからんが・・・
SpeedFanが(これに限らずハードの温度を表示するソフト)表示する温度ってBIOS・S.M.T.Pから拾うんじゃないのか?

>>115
ケース内部の空気の流れを考えて吸気・排気ファンを設置すると全体的に温度下がるよ
温度がどうしても気になるなら、液晶表示の温度計をヒートシンクとか気になる所に設置して、
BIOSとの温度差も考慮に入れて計測すると安心かも
117Socket774:03/08/22 15:38 ID:izEk1sTq
>>116
自作は初めてなので、50度前後の温度は問題ないのか?
と、ふと不安になって質問させて頂きました。

BIOSやツールの仕組みがどうなっているかは分かりませんが、
SpeedFan4.09で測定してみると、>113と同じ温度が出ています。

吸気・排気ファンについては、これからぐぐってみようと思います。
レス、多謝です(^-^)
118Socket774:03/08/22 15:39 ID:5L0I1dIa
問題無いだろ。
119Socket774:03/08/22 16:17 ID:h5PPON0F
ケースにファンが前と後ろにそれぞれ一つづつあって
後ろのファンはマザーボードのSYS_FANという端子に接続しましたが
前のファンをつける端子が見当たりません。
GIGABYTEの K7 Triron 400 seriesというマザーボードを使用しています。
マザーボードが対応していないんでしょうか?
120Socket774:03/08/22 16:37 ID:M42arqEB
>>119
なんか、初心者らしいさわやかな質問だな。。なんか和む。
いや。もうね。かわいらしいというかなんというか。

ttp://www.gigapaso.com/shouhin/cable/index.html

下のほう「F A N 用 ケ ー ブ ル」って項目があるから、
それで3Pinから4pinに変換して使ってください。

ちなみに、ファンコントローラを使用していないのならば、
M/B上のファンコネクターから電源を取るより、
通常のHDDなどが繋がっている4pinからファンの電源を取ったほうがいいです。

また、高速回転のファンもM/B上よりも4pinから電源を取るのが吉かと。
それと確か、ファンコントローラーだけがひょろりと伸ばす事ができるのが
あった気がしたけど・・・どこだったか忘れた。スマソ。
121119:03/08/22 16:53 ID:h5PPON0F
「ファンはマザーボードにさす」という思い込みにとらわれていて、
まったく思いつきませんでした。
どうもありがとうございました。
122Socket774:03/08/22 17:37 ID:1RaJWQ7p
IDEフラットケーブルなどがぶらぶらして邪魔なので、紐かなんかを使って固定しようと考えてるのですが
この用途に向いたものってあります?
123Socket774:03/08/22 17:51 ID:5L0I1dIa
輪になってるのも売ってるからそれ買ってくれば解決
124Socket774:03/08/22 17:58 ID:l/LK7axg
125Socket774:03/08/22 18:04 ID:dI2P1ATg
>>122
100円ショップで100本買えるぞ。
126Socket774:03/08/22 18:22 ID:1RaJWQ7p
>>123-125
ありがとうございます。
かなり安いんですね。
127 :03/08/22 18:34 ID:OTxpwm0t
ASUS の P4C800 マザーボードに

買ってきたSEAGATEのシリアルATAのハードディスク(ST3160023AS)を付けました。
ベンチマークソフトで調べたら 書き込み、読み出しとも2MB/sしか出ません。
他のパラレルのハードディスクは30MB/s出るんです。

これは初期不良ですか?
128Socket774:03/08/22 18:43 ID:JmVeki2c
>>127
設定ミス。
129 :03/08/22 19:30 ID:OTxpwm0t
>>128
BIOS、いろいろ設定変えても駄目でした。

設定するところなんて他ありますか?
130Socket774:03/08/22 20:08 ID:nIUQ/feP
>>129
BIOS弄ってもだめだよ。
OSが立ち上がってしまえばBIOSなんかでHDD入出力は行っていないからね。
弄るべきはOSのドライバ。
WindowsならデバイスマネージャのIDEの項目でDMAがONになってるか見なされ。
131Socket774:03/08/22 20:10 ID:nIUQ/feP
>>127
って、シリアルATAか・・・でもOS上ではIDEとして見えるんだよね?持ってないから分からん・・・
132Socket774:03/08/22 21:12 ID:DLBPF5V+
デスクトップに繋げる場合、
キーボードはPS/2でいいやん。

デスクトップでUSBキーボードって意味あるの?
133Socket774:03/08/22 21:40 ID:4/+JGNc7
>>106
別にない。
しかし、パーツを取り付けるとき、いちいちコードを抜くのがめんどうなだけ。
(べつに抜かなくてもできるけど念のため)
134Socket774:03/08/22 21:49 ID:GX7ZgYAm
AthlonXP の裏に黄色くて丸いシールが張ってあるんですがこれは剥がした方がいいですか?
むしろ普通は付いてなかったりします?
135Socket774:03/08/22 22:24 ID:4/+JGNc7
>>134
放熱シートじゃないのか?
136Socket774:03/08/22 22:34 ID:dCuOaoXk
DDR266に対応したマザーボードに、後に転用できるようにDDR400を刺そうと思うのですが
DDR400を刺してもDDR266として認識してくれるのでしょうか?
137RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 22:36 ID:T/6CTAKp
138134:03/08/22 22:42 ID:GX7ZgYAm
>>135
そうなんですか、ではそのままにしておいて問題ないですね。
どうもありがとうございました。
139Socket774:03/08/22 22:53 ID:1wby95Ae
ケースをSP101にしようと思ってるんですが、
おすすめマザーはないでしょうか?

ケースの関係でマイクロATX限定です。電源は230wだそうで。

CPUはAthlonXP2500を予定してます。
140RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 22:55 ID:T/6CTAKp
141qqq:03/08/22 23:07 ID:xlyIgM/N
症状:
先週からパーツ色々買って自作してるんですが、
どうも、HDD・CD-ROMドライブをパソコンが
読み込んでくれません。

CPU:celeron433MHz
CPUクーラー:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ: 64MB
IDE_プライマリ_マスター: HDD20GB
IDE_プライマリ_スレーブ: CD-ROM
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA: ATI製
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: SOTEC製
マウス: Microsoft製
モニタ: NEC製
ケース:
電源: 180W
OS:
特記事項:
HDDが、本来XBOXに使われる予定の物だったらしい

もう少し詳しい内容が必要でしたら、
出来る限りでお答えします。

お願いします。
142Socket774:03/08/22 23:08 ID:o5CbEeJf
すいません、P4P800を使用してますが、OCをしてないのにOCに失敗したとなって
OSが起動しないんですがどうしたら良いんですか?ちなみなOSはWIN2000です。
143RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 23:09 ID:T/6CTAKp
>>141
>>6
Q:IDEデバイスの調子が悪い
→ IDEケーブルの交換。光学系はレンズの掃除、HDDはエラーチェックをしましょう。
144qqq:03/08/22 23:15 ID:xlyIgM/N
>143様

IDEケーブルはどのような物を選べばよろしいでしょうか?
145Socket774:03/08/22 23:16 ID:dVh+d1gq
>>132
PS/2ポートは、ATX電源の場合、コンセントがはいっていると
待機電力が流れているから、
うっかり、そのまま、抜き差しをすると、抵抗をだめにして
使えなくなることがあるよ...
14676:03/08/22 23:16 ID:u+BPFC6w
>>78
ありがとうございます。さっそく試してみます。
147Socket774:03/08/22 23:17 ID:gy8lISlS
>>141
BIOS起動時に認識してるか?
ジャンパの設定あってるか?
まぁ、ド初心者は素性の知れんヘンなもんに手を出すな。

>>142
BIOS起動時に正常なクロック数を表示しているか。
セーフティーモードで起動できるか。
148RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/22 23:23 ID:T/6CTAKp
>>144
極端に安いものでなければ大丈夫だと思いますよ。
149qqq:03/08/22 23:23 ID:xlyIgM/N
>>147

BISO起動時に読み込めてません・・・・。
HDD/CD-ROM共に・・・。
ジャンパ設定は共にあってると思います。
150Socket774:03/08/22 23:25 ID:gy8lISlS
>>149
もういちどジャンパとIDEケーブル、電源の差込確認しろ
151Socket774:03/08/22 23:28 ID:9mwccJjL
>>149
「合ってると思います」って言うのはやめようよ。
確認したらまちがってた、なんて事質問スレでは山ほどあるし。

あと怪しいのはマザーとBIOSの設定。
マザーはメーカ名・種類とか書いてないから
枯れてる製品とはいえ具体的指南も難しいよ。
152Socket774:03/08/22 23:29 ID:dVh+d1gq
>>141(149)
リセット;CMOSクリア
問題の切り分け;CDROMだけ、HDDだけで、BIOSでの認識の可否をチェック
...
153日本橋☆初体験 ( ノノ) キャッ:03/08/22 23:31 ID:/tVIcwNm
こんばんは。初めてのパソコン組み立てを夢見る兵庫県民の質問です。

日本橋で自作パーツ一式を買い揃えようと計画しております。
合計\5万以下の超安ケチケチ構成の予定(AthlonXP1700〜2000やゲロフォースMXなどを買う)
日本橋のでんでんタウンは、正直言って、どのくらい安いんでしょうか?
あんまりの安さにビックリしてしまうのではないかと、心配です。
154Socket774:03/08/22 23:34 ID:9mwccJjL
>>153
ん|l !l.^ヮ゚ノ! くだらない質問はここにねpart10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057495497/l50

日本橋最強の巡回コースを決めろ Part14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057582578/l50

どっちか逝ってくれ。
155Socket774:03/08/22 23:35 ID:gy8lISlS
>>153
電電タウン
http://www.denden-town.or.jp/top.cgi

価格.com
http://www.kakaku.com/

両者で値段を見比べた後、ビックリしすぎてショック死してください
156Socket774:03/08/22 23:38 ID:TJW9lOmD
おまいらは初心者を泣かして嬉しいのか!
157Socket774:03/08/22 23:40 ID:5L0I1dIa
てか値段の質問する必要ないだろ。
調べれば簡単にわかることなのに。
158Socket774:03/08/22 23:42 ID:gy8lISlS
メール欄みてちょっと悔しいんだが
159153 日本橋☆初体験 ( ノノ) キャッ:03/08/22 23:45 ID:bBJXhCRl
みなさんありがつう
日本橋でバッタリ会った時はよろしこ
160Socket774:03/08/22 23:45 ID:dVh+d1gq
153
について、
どうなんだろう、電源以外、いっそ、一軒の中古SHOPでまとめてみては、...

サポートの力は、そっちの方が確かなのでは...
161Socket774:03/08/22 23:46 ID:4/+JGNc7
>>141
CD-ROM は普通セカンダリーのマスタだろー
162Socket774:03/08/22 23:47 ID:jAoWgonh
>160
釣りだから相手にするなよ。
メール欄見てみな。
163qqq:03/08/22 23:49 ID:xlyIgM/N
>>151
マザーボードはASUS製
チップセットはintel製です。

>>152
CD-ROMドライブは読み込んでるみたいです。

HDDが、なぜか読み込まない・・・・。
使用しているIDEは、UltraATA66・100・133対応です。
164日本橋☆初体験 ( ノノ) キャッ:03/08/22 23:53 ID:bBJXhCRl
中古より新品がいいな
サポート最低限のでいいから
初体験だからバルクじゃなくてリテールっていうの買

釣りじゃないんで よ ろ ぺ く
メールランは 禿 でしたが。
165Socket774:03/08/22 23:54 ID:dVh+d1gq
>>163

では、HDDの型番を提示、JUMPERの設定の仕方は、メーカーによって
異なる。
(VenderのHPには、それぞれ記載あり)

新品ではなく、初期交換の対照にならない場合、
M/BのオンボードのIDEコントローラーでは、認識できないものが
ATAカードでは、認識できることがある。
166Socket774:03/08/23 00:00 ID:yImlPIya
よくよく見たら、ジャンパのイラストと逆方向にジャンパ挿してたりして。
漏れは初心者の頃IBMのHDDで一回引っかかった
167qqq:03/08/23 00:04 ID:7PpBZMBY
>>165
型番書いて無いです(泣)
『SEAGATE 20GB』
のみです。ジャンパーは一番左の上下に付いてます。
168Socket774:03/08/23 00:09 ID:3tzt8OLv
>>167
ま、相性で認識不良もあるで。
今かきこしてるPCにためしに付けてもそ
169Socket774:03/08/23 00:14 ID:x806WSus
>>167

168の指摘(対照検証)は大事だね

http://www.seagate.com/
http://www.seagate.com/support/disc/

( http://www.seagate.com/support/kb/disc/ref/jumper_settings.html)

ところで、SHOPでは、どういう扱いで売っていたの...
170Socket774:03/08/23 00:17 ID:1fUQCiZ9
XBOX用のSeagateHDDだと
XBOX SEAGATE 20G
でぐぐってみると
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/1,1081,557,00.html
http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/UseriesX_JP(Datasheet).pdf

UseriesX ST320014A
が、該当するみたいだな。

171qqq:03/08/23 00:19 ID:7PpBZMBY
>>169
一度目も、HDDが認識しなくてショップ持ってたら、
購入時に、相性保証(500円/回)に入ってたため、
交換してもらえたんですけど、同じHDDでした。
でまた、相性保証付けて貰ったんですけど・・・・・。
ショップで、
ジャンク品で5400rpm 20GB と表示されており、
詳細は不明との事・・・・。

実際、このマザーボードは32GBまでしか読み取れないため、
同等品しかなくそれで交換・・・・しかし、また読み取れず。

>>168
ノートパソコンでカキコしてるため、
HDD繋げれません・・・・・。
172Socket774:03/08/23 00:34 ID:x806WSus
>>171

ここからは、改造相談になって、自作版的には、自分で情報を集めて、
使い回しの方針を立てて、行動した人がトラブッた所からというのが
建前になるんだけど...

ATAカードの増設というのは、どうして考えてみなかったの...
173Socket774:03/08/23 00:43 ID:1fUQCiZ9
>>171
そのマザーのIDEソケットかIDEケーブルが怪しいな。
BIOSには入れるんだよな?
BIOS上でIDEポート殺したりしていないよな?
IDEケーブルは2本あるか?

とりあえずIDEケーブルが1本しかない場合で先ほどから諸人が書いてるとおり

HDD1個だけで確認(プライマリのマスタ・スレーブ、セカンダリマスタ・スレーブの計4回)
をして見るべし。
CD-ROMは認識しているようだけども一応CD-ROMも単体で同じ事をやることを薦めておく。

あとHDDのジャンパの設定は
http://www.seagate.com/support/disc/iguides/ata/usx20iga_us.pdf
にあるが、とりあえずいろいろ作業するためにケーブルセレクトにしておけ。
CSのジャンパは電源コネクタ側から左3つ目縦、IDEコネクタ側からだと右2つ目縦だ。

それでどこも単体でHDDを認識しないようならまずIDEケーブルを買ってきてさらに同じ事をやってみる。
それで認識しなければマザーだから…そのマザーは窓から投げ捨てろ。
174Socket774:03/08/23 00:47 ID:3tzt8OLv
>>171
ジャンクはHDは初心者はやめた方がいい。
たとえ認識しても、使用に耐えられるかどうかわからんからな。
ジャンクはdeepな世界。
一般人は中古。
175Socket774:03/08/23 00:49 ID:3tzt8OLv
>>173
もう相性だよ。
れす、終了。

176Socket774:03/08/23 00:50 ID:3tzt8OLv
>>171
HDDが、なぜか読み込まない・・・・。
ってHDD回転してる(動いてる)?
動いてないならあぼーんだよ。
さわってみ、ふるえてるかどうか?
177Socket774:03/08/23 00:51 ID:9YKGiAzM
>>171
ドンマイ、乙
178Socket774:03/08/23 02:05 ID:c6h4nF41
すいません。
電源とっかえて電源付けたら、コネクタが少しずれてたみたいでFDDからケムリが・・。
それでコネクタがコゲて使い物にならなくなりました。
その後、ニッパーで該当個所をバッサリ切っちゃったんですが、
中の線がむき出しなので何か安全にする方法ってありませんか?
あと、コネクタ付近から火花も出ていたので電源にダメージがないか心配です。
でも、買ったばかりで使わないと勿体無いし。あきらめて捨てるべきですか?
179Socket774:03/08/23 02:19 ID:ImpEbRXI
絶縁テープでも巻いておいたらどうだ?
電源のダメージがどんなもんかわからんのでなんとも言えんが、
ヘタして出火するのもイヤだし、俺なら使わん。
180Socket774:03/08/23 02:20 ID:x806WSus
>>178
>中の線がむき出しなので何か安全にする方法ってありませんか?
一本づつビニールテープで巻いて絶縁する。

>あと、コネクタ付近から火花も出ていたので電源にダメージがないか心配です。
でも、買ったばかりで使わないと勿体無いし。あきらめて捨てるべきですか?

これは、実物を見てみないとなんとも、

ATX電源だけでM/BのMANUALの記載を信じて、通電して、
問題なく動くか、
念を入れて、テスターで調べてみるか...

あまり役に立たないレスでごめん
181178:03/08/23 02:28 ID:c6h4nF41
レスありがとうございます。
実は一昨日の出来事で、一昨日はその後1時間ほど、今も1時間ほど動かしています。
特に問題はないですけどやはり気持ち悪いです。
PC本体は問題なかったので、これで良しとして使うの辞めようかな。
182Socket774:03/08/23 02:36 ID:x806WSus
>>181
なんだ、...
BIOSやHWMONITORで、電圧に異常がないか、ふらつかないか
見てみたら...

SERVERや、クリテイカルな仕事でつかわないんなら...
(12V系が弱いと、HDDや光学ドライブの寿命を縮める)
183Socket774:03/08/23 03:56 ID:i2pfctjr
>>181
ダメージを与えた電源は諦めた方がいいと思います。
あとあと不具合が出てからでは遅いっすよ
184Socket774:03/08/23 09:41 ID:7+lE2Vqb
初心者の質問はこちらみたいなので相談します。
PC内から結構大きな音で電子音がするようになりました。
動作には問題ないようなので放っておいていますが
コレは何かの危険信号なんでしょうか?
一応自作です。

CPU:pentium4 2.00G
M/B:GIGABYTE GA-81GX

温度は計測したとこ42度でした

買ったときの領収書を見ましたがコレくらいしか分かりません。

何とか改善したいので、ご指導の程よろしくお願いします。
185Socket774:03/08/23 09:45 ID:+QJd8b1N
>>184
自分で組んだのに領収書見ないとパーツワカランなんて事あるのか。
どういう音がするかちゃんと書け。鳴り方で問題がわかる。
186Socket774:03/08/23 09:49 ID:7+lE2Vqb
即レスありがとうございます。なんか買ったときは店員さんの誘導のままに買ってしまって・・・
音はビーーーーって感じです。Mother Boardからだと思うんですが、どうなんでしょう?
187Socket774:03/08/23 10:00 ID:1jd6CETT
>>186何した時に鳴るの?

キー押したときになるとかだと、オンボードのサウンドドライバ
が入って無いとか、うまく機能してないとかなんだけど..【オレも経験ある】
マザーボード付属のCDからもう一度いんすとしてみる。
ギガのならワンクリックで簡単にオートインストで出るきるでしょ?
188Socket774:03/08/23 10:03 ID:7+lE2Vqb
>>187
レスありがとうございます。
鳴り始めるのは電源を入れたときからです。
(正確には電源を入れてから数秒後)
もう一度インストールしてみます。
何とかしたいので、ありとあらゆる方法を試して見ます。

189Socket774:03/08/23 10:17 ID:1jd6CETT
ピー/長音一回もしくは短音一回【グラフィックカードの異常】
ピーピピピ/差し込み不足
...じゃなかったかな?おれはこれ以上わからんです。

ボード類が輸送中に抜けかけてるとかかもしれないので
メモリーとかグラボを一通り手で押して差し込み具合見てみたら?
190Socket774:03/08/23 10:17 ID:RPnEysgv
>>188
本当に自分で組んだのならまずきちんと>>4を埋めること。
あと、ケースを開けてどのパーツから音が出るのかはっきり書くこと。
191Socket774:03/08/23 10:20 ID:RPnEysgv
>>189
うろ覚えで間違った情報を教えないように。
FAQにBIOS警告音の一覧へのURLが載ってる。
192Socket774:03/08/23 10:26 ID:1jd6CETT
>>191
ひとにつっかかる暇があったら自分で書けよ。
いるよなぁ〜言葉尻ばかりつかんでつついて
自分では何もしない嫌なやつ(笑)
193184:03/08/23 10:30 ID:7+lE2Vqb
>>189
長音一回というのは鳴り止むんですか?
今は全くなりっぱなしっていう状況です。
差込も確認しましたが、駄目でした。

>>190
どのパーツからっていうのが聞き分けられません。
少なくともMB周辺ということくらいしか(申し訳ないです
組んだのはほぼ知人です。
分かることだけでも埋めておきます。

OS:windows2000 pro
CPUクーラーにはintelっていう文字と型番?がのってます
A38001-002ってかいてあります。

音が出うるところが分からないので教えていただけると幸いです。
電子音なんで、物理的にガリガリとかいう感じじゃないのです。

194Socket774:03/08/23 10:31 ID:tNsdyPxu
>>191
別に間違ってないとおもうが?
195Socket774:03/08/23 10:33 ID:RPnEysgv
>>193
>組んだのはほぼ知人です。

・・・・・やっぱりな。
まず>>1読んでから書き込めよ

【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)

って書いてあるだろがヴォケ
196184:03/08/23 10:34 ID:7+lE2Vqb
すみませんでした。他のところで聞きます。
話を聞いてくださった方、ごめんなさい。
197Socket774:03/08/23 10:35 ID:OdkEQfjN
>193
だから本当に自分で組んだのなら>4を埋めろと・・・

素性の判らないPCなら他作と同じ。
>あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
>必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
>情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。
と言う事。
198Socket774:03/08/23 10:38 ID:1jd6CETT
ずーっと鳴りっぱなしなの?
自分が言ってるのは、ケーススピーカーから鳴る場合なんで
基盤そのものから出てる音なら、ちょっと解らない。
購入店で聞いてみるのが一番早いと思います。
199Socket774:03/08/23 10:38 ID:RPnEysgv
>>196
だから他のところで聞かれてもそのスレの住人が迷惑するだけだろが。
自分で組んでないのならその知人ってのに聞けよ。
200Socket774:03/08/23 10:38 ID:y3/WbZY7
>>196
BIOSのBEEP音と、OSが動いている時の警告音とは、別、

CPUの温度は正常でも、

電圧が、異常だったり、他の警告というものは、ありえる。

M/BのManualのBIOSのPC health statusの項目など
読んでみなされ。。。
201Socket774:03/08/23 10:45 ID:JDNZ5y3x
板違いなのかどうかわからんけど、ものすごく簡単な質問させていただきます。
5インチのCDドライブはありますが、
ある5インチ外付けケースは3.5/5.25インチ対応〜と書いてありました。
5インチと5.25インチって別物なんですか?
202Socket774:03/08/23 10:47 ID:eqDnGGA/
今週買ってきたヅロン650Mhz、スペック表示がよくわかりません。
D650AST1Bと刻印されてあるのですがアムドでさがしても電圧の部分が
Sとなっているものがなくて…。基本はUの1.6Vみたいなんですが。
203Socket774:03/08/23 10:48 ID:pdnAm7EM
胃達害
204Socket774:03/08/23 10:48 ID:RPnEysgv
>>201
同じ
205Socket774:03/08/23 10:51 ID:8qvluWdM
>>202
D650AST1Bでgoogle
206201:03/08/23 10:53 ID:JDNZ5y3x
>>204
ありがとうございました
207qqq:03/08/23 11:47 ID:7PpBZMBY
昨夜から質問しているものなんですが、

>>176
HDDをマスターのみのIDEケーブルでつないだ時のみ、
HDDは回転します。
208Socket774:03/08/23 11:53 ID:9mmVuBPm
>>207
ジャンパの確認、IDEケーブルの交換、それでも同じならママン買い換え。
209広島人:03/08/23 12:11 ID:+mGM4c6m
始めまして 初なんですけど質問します よろしくお願いします
パソコンのCPUを交換したいのですが
何を基準にしたら良いのか 分からなくなってしまいました

今のパソコンは エプソンダイレクト製 Pro−1000
ペン4の1.7MHZが付いています
コア チップセットは インテル850チップ
CPUソケットは 478

今 PCUクロック数の後にある BやCは どう言うことですか?
FBS500や800と 関係あるのですか?

エプソンに電話しても 見放されてしまし 困っています
よろしくお願いします

2.8MHZに交換したいのですが

よろしくお願いします
210Socket774:03/08/23 12:15 ID:vAwjWixu
CPUとメモリーとマザーを新しくしようと思って組み立てたのですが、
電源をつけてもBIOSが起動しないのです。
おかしいとおもって、前のマザーやCPU、メモリーに戻したのですが、
今度はそれすらも起動しなくなりました・・・
ジャンパーとかの確認とかもしたんですが、どうもうまく起動しません。
ときどきBIOSの画面がついたりするんですが、電源を入れなおすと
また起動しなかったりとどうも動作が安定しません。
これって接触が悪いんでしょうか?
電源があやしいとにらんでいるんですが、どう思われますか?
211Socket774:03/08/23 12:15 ID:RPnEysgv
>>209

誘導。

エプソンダイレクトって? 16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061189236/
212Socket774:03/08/23 12:16 ID:9mmVuBPm
>>209
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
213Socket774:03/08/23 12:17 ID:RPnEysgv
214Socket774:03/08/23 12:22 ID:9V6Z4Jfe
パソコンが不安定になってます(だんだん悪くなる感じ)
電源を入れるとビープ音(ピー、ピピ)がしてBIOS画面まで辿り着けません。
何度かリセットすると起動するので騙し騙し使ってましたが、
ファイルの移動時にフリーズすることがあったりして、すごく不安定です。
昨晩もいつのまにかフリーズしていたのでスイッチを切って強制終了したら、
とうとう起動しなくなってしまいました。
しかも、その後、スイッチを入れてないのに、勝手に電源が入ってしまう
ような現象が2度ほど起こりました(怖いので電源コード抜きました)

VGAとHDD1台の最小構成にしてみましたが、やはりビープ音がして、
BIOSまでいきません。
試しにVGA、電源、メモリを別のものにしても症状は変わりません。

どなたかわかる方、アドバイスお願いします。

CPU:AthlonXP2200
CPUクーラー:ドスパラで買った1500円位のクーラーマスター製
M/B:GigaByte GA-7VAXP
BIOS_rev:F11 rev1.1
メモリ:ナンヤPC2100 256MB
IDE_プライマリ_マスター:バラクーダ4 80GB
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:無し
IDE_セカンダリ_スレーブ:無し
IDE3:Maxtor 6Y120LO
IDE4:Maxtor 4R080LO
ATAカード:メルコIFC-AT133にMaxtor 4R160LO × 4台
VGA:Matrox Millennium G450
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:無
キーボードマウス:パソコン工房で買った3000円位のワイヤレス
モニタ:IBM P200
ケース:ASUSの1万円位のもの
電源:seventeam ST-522HLP
OS:windous2000 SP4
特記事項:ちなみにCPUは2週間前に交換しました。(以前はDuron1200)
余計に不安定になった感じがします。
215広島人:03/08/23 12:25 ID:+mGM4c6m
ありがとう ございます
飛んでみます
216Socket774:03/08/23 12:29 ID:uOpFgwPh
>>214
メモリ。
217202:03/08/23 12:47 ID:zsMq71ol
>>205
単純なことに気が付きませんでした。ありがとうございます。
218Socket774:03/08/23 12:49 ID:vYs7LzNi
OS:windous2000 SP4 ←何か辺だな。
219214:03/08/23 12:55 ID:9V6Z4Jfe
>>216
ありがとうございます。
一応memtest86ではエラーがでなかったし、infineon製の別のメモリを
付けてみても症状は変わらないので、メモリが原因ではないと思っていましたが、
2つとも安メモリなので、怪しいですね。
今度まともなメモリを調達して試してみます。
220214:03/08/23 12:56 ID:9V6Z4Jfe
>>218
辺ですね。スミマセン。
221Socket774:03/08/23 13:27 ID:3wP9GCkc
>>214
多分どこかが壊れているんでしょう。
222Socket774:03/08/23 13:31 ID:ahDATwKR
>>214

>電源を入れるとビープ音(ピー、ピピ)がしてBIOS画面まで辿り着けません。

テンプレのURLでBIOSのBEEP音の種類をチェックするというのは、すぐ上のレス
にもあることだけれど、
AGPポートの接触不良ということで、 CPUの差し替えの時、M/Bをゆがめて
取り付けてしまったことはないか、また、AGPポートをアルコール洗浄してみたり
とか、...

>ファイルの移動時にフリーズすることがあったりして、すごく不安定です。
リセットということで、CMOSクリアから、 CPU温度、電源電圧のチェックを経て
OSのクリーンインストールのやり直しとか、

しかも、その後、スイッチを入れてないのに、勝手に電源が入ってしまう
ような現象が2度ほど起こりました(怖いので電源コード抜きました)

ATX電源なら、待機電力の関係で、ちょっとした、電気的刺激で電源がはいることも
あるかもしれない、
LANカードや、MOUS、キーボードの関係など、...




223Socket774:03/08/23 13:39 ID:uOpFgwPh
>>222
>AGPポートの接触不良ということで、 CPUの差し替えの時、M/Bをゆがめて

ぴーぴぴぴ≠ぴーぴぴ
224Socket774:03/08/23 14:50 ID:6FGZHGkn
ビデオカードを買う時に気をつけるポイントとかありますか?
Ti4200の128M、x8を買う予定なんですが・・・
225214:03/08/23 14:51 ID:9V6Z4Jfe
>>221 >>222
ありがとうございます。
実はM/Bのネジ穴がケースと合わないため、右側がうまく固定されず、
ATX電源やIDEケーブルの抜き差しのたびにM/Bをゆがめてしまったり、
過去に何度かケースを入れ替えたのですが、そのうちの1つが粗悪品で
AGPカードを固定するとM/Bが曲がってしまったり、いろいろと雑な
扱いをしてきたのでM/Bが壊れてしまったのかもしれません。
ビープ音はどうもAGPがらみのもののようですが、AGPカードを別のもの
にしても直らなかったので、M/B側の原因で不調になっているような気がします。
CMOSクリアは試しましたが変化無しです。
ちなみにCPUも付け直したりして試しているうちにビープ音すら鳴らなくなりました。
電源を入れても通電するだけで何の反応もなく、画面はブラックアウトしたまま
BIOS画面まで行きません。
M/B入れ替えしかないかなあ。
226Socket774:03/08/23 15:49 ID:IF6Z9g6w
biosの画面のスクリーンショットを撮ることできませんか?
227Socket774:03/08/23 16:23 ID:goW2zChw
>>226
デジカメでシャッタースピード遅め撮影
RGB in Video Outがあるモニタにつないで、録画や他PCでキャプチャ
BIOS画面ではBIOS設定プログラムしか動いていないから、
PC単体でのキャプチャはBIOS自体がサポートしない限り不可能。
Winなどの上でBIOSセットアップ状況を表示するツールがあれば
BIOS画面そのものではないけど可能かな。
228226:03/08/23 16:28 ID:IF6Z9g6w
>>227
なるほど、為になりました。
楽そうなのでデジカメを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
229前スレ925:03/08/23 16:47 ID:Q/LTi9nS
BIOSアップのおかげでなんとか前より動くようになりました。
以前はグラフィックアクセラレータOFF以外動作しませんでしたが、
左から二番目でなんとか動くようになりました。
組み合わせは下記の通りです。
これから3Dが動くように頑張ってみます。

CPU:K6−2 500バルク
CPUクーラー:K6−2 350純正
M/B:ASUS P5A
BIOS_rev:1011β005
メモリ:ノーブランド PC−100 128M×3
IDE_プライマリ_マスター:MAXTOR9102U2
IDE_プライマリ_スレーブ:無し
IDE_セカンダリ_マスター:AOPEN CRW1232PRO
IDE_セカンダリ_スレーブ:無し
VGA:3D Blaster SAVEGE4
VGA_ドライバ_rev:4.11.01.2104-2.81023
FDD有/無:有り
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:GATEWAY2000純正
マウス:ノーブランドスクロールマウス
モニタ:シャープの15インチTFT
ケース:メーカー不明
電源:ケース付属250W
OS:WIN98SE
230Socket774:03/08/23 20:13 ID:VTUpR52J
セカンドPCが突然起動不可になてしまいました。

正確には、落ちた事が分かってから即、起動させたのですが、
Win2000の起動画面終了後、再びBIOS画面に戻りループ。
その後半日ほど時間を置いてから再起動させたのですが
現状では既に、起動はするのですがBEEP音すら鳴らず真っ黒なままでBIOSにすら入れません。
マザーのコンデンサー等の見た目の異常はなし、
ケース、電源ファン等は動いています。HDDも一応は動いている…?
CMOSクリアでも現状変化無し。

CPU:P3S-1.4G
CPUクーラー:WhisperRockII
M/B:GA-6VTXE-A
BIOS_rev:F8
メモリ:PC-133 SDRAM 256×2 512×1
IDE_プライマリ_マスター:IBM DTLA305040(スマドラ使用)
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:PX-W2410
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:SPECTRA WF17
VGA_ドライバ_rev:Green.w 5.30
FDD有/無:有り
その他デバイス1:corega FEther PCI-TXA LAN
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:Microsoft Wireless Optical Desktop キーボード
マウス:Microsoft Wireless Optical Desktop マウス
モニタ:T766
ケース:MT-1200
電源:新静王350W(HK350-13BP)
OS:Win2k SP4
特記事項:UDにて24時間起動をしていました。大体半年程でしょうか…

予備の電源、マザー、HDD、CPU等今は無いので何が故障の原因か掴めません
BIOSが死ぬような事はしてはいないのですが…
何処が悪いのか?良ければお知恵を貸して下さい。お願い致します。

長レス失礼いたしました。
231Socket774:03/08/23 20:41 ID:Z42F0aX9
>>230
電源やPCIのVGAカードを借り出せないとすると、
さしあたって、
M/B上のJUMPERで、FSBを100に下げられるか、
電池を外して、半日異常、じっくり休ませて見る
コンセントの場所を変えてみる
...
232Socket774:03/08/23 21:04 ID:vKyeznCt
>>230
HDD外してもBIOSに入れない?
233Socket774:03/08/23 21:24 ID:ho5PwP3v
自作でRAIDを組もうとM/BとHDDを購入しました。

M/B 865PE Neo2-FIS2R
http://www.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=124

HDD
シーゲイト ST3120026A (2台)シリアルHDDではありません

これをシリアル3(黄色いところ)に繋いだところバイオスでHDDを認識してくれません。
(HDDはマスターとスレーブをジャンパーピンで設定)
試しにHDDの1台だけをマスターに設定し繋いでも認識してくれません。
M/Bのシリアル1ではきちんと認識します。
M/Bのシリアル3が壊れているのでしょうか?
234うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/23 21:34 ID:Cp7Fv81e
>>233
コントローラーが別じゃないか。
BIOSでONにしてないとか、起動画面で見落としてるんだろ。
235 :03/08/23 21:35 ID:r4SmVRi8
もってるメモリがDDR-SDRAMのPC2100かPC1600か分からないの
ですがどなたかアドバイスいだたけないでしょうか。
メモリには次のように書いてあります。
「256MB DDR-266MHZ-CL2.5」
どなたかよろしくお願いします。
236うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/23 21:39 ID:Cp7Fv81e
>>235
DDR266=PC2100だ。ハゲ
237 :03/08/23 21:40 ID:r4SmVRi8
>>236
ありがとうございます。ボケ
238233:03/08/23 21:48 ID:ho5PwP3v
ひょっとしたら普通のHDDはシリアル3(M/Bの黄色いコネクタ)に繋ぐことが出来ないのですかね?
シリアルHDDのみですか?
239Socket774:03/08/23 22:03 ID:PLKQmNjQ
>>238
うさだ萌えに指摘してもらったところは確認したのか?
コントローラが違うから、ICH5RとPDC20378では別々のBIOSメッセージ
が表示される。順番に表示されていくから、良く画面を見れ。OS起動に
至るまでにPromise云々のメッセージすら表示されないんなら、もう首吊っ
て良い。

なお、省略してるようだが、S-ATA/P-ATAの変換ドングルを使っている
んだな? それを噛ます場合は、HDDの設定はMasterにすれ。
S-ATAにゃMaster/Slaveなんて概念は無い。
240Socket774:03/08/23 22:11 ID:0+vjDxZ+
IBMのIC35L120AVV207-1はASUS製のP2Bで120MB認識しないのでしょうか。
BIOSもASUSのWEBから最新入れたのに・・・
なんとかジャンパー設定で32MBまでは認識します。
このM/Bでは古すぎてダメですか?なんとかなりませんかね?
搭載チップは440BXです。既出ならすみません・・・
241Socket774:03/08/23 22:12 ID:ZGUhlTVZ
>>233
まず、シリアルじゃなくてIDEコネクタ。
BIOSで拡張機能の設定があるはずだから、そこでIDE-RAIDの設定が
あるかどうか確認しろ。
たぶんデフォルトだとOFFになってると思う。
242Socket774:03/08/23 22:13 ID:0+vjDxZ+
↑120GBの間違いです。当然32GBです。ハズカシ・・・
243230:03/08/23 22:58 ID:VTUpR52J
レスありがとうございます。
>>231
はぃ。
予備が無い現状ですので、電池を現在外して
FSBを下げてみて、コンセントも外して、メモリーもPCIデバイスも外して後日起動を試して見ます。
それでBIOSを拝めなかったら…やはりマザーがお亡くなりになったんでしょうか。
CPUが死んだとは思えませんし

>>232
あ。すみません。
それは既に試しました。
HDDをスマドラから出した時に一度、HDDを外した状態で起動してみたところ…
駄目でした。
244Socket774:03/08/23 23:14 ID:hBAoj3AY
>>243
VGA検証して壊れてないならマザー交換でいいんじゃない。
245Socket774:03/08/24 00:06 ID:Z8Gwl30v
以前、ケースなしでの電源の入れ方教えていただいたものです。

ケースが届いて組み終わりWindowXPのインストールも無事完了したのですが
どうも、動きが怪しいようです・・・

WindowsMediaPlayerなどで動画(ごく軽いもの)を再生しようとしたり、
あるいはWeb上でJavaを使用したゲーム(http://umail.netkeiba.com/umail/←こんなの)を
動かしたりすると一瞬動いたとおもったら画面上にすこし細い横線のノイズが数本入り
そのあと唐突に電源が落ちてしまいます。

CPU温度は45度前後で安定してるし、メモリもMemtest86ではエラー出ず、
電源もおそらく十分足りてるはずなのですが、すこしでも重い動きの処理をすると
強制的に落ちてしまいます。(でもなぜかCristal Markは問題なくできた・・・)

さっぱり理由がわかりません。どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
申し送れましたが、下記が構成となっています。よろしくおねがいします。

CPU:AthlonXP2500+
CPUクーラー:WCPU-28 SilentBreeze462
M/B:ASUS A7N8X-VM
メモリ:ノーブランド PC2700 256M*2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST3120026A
IDE_セカンダリ_マスター:MELCO DVM-L4242FB
VGA:オンボード
FDD:あり
ケース:MT-PRO770 II Classical Collection
電源:Aopen FSP350-60PN
OS:WindowsXP Professional
246Socket774:03/08/24 00:08 ID:AlUGePKb
FDDにディスクを入れても、A:ドライブにディスクを入れてください、と出て認識しません。
ドライブのランプも光りません、なぜでしょうか。
ケーブルの接続は問題ないと思います(ねじれをドライブ側、赤線を1,2番側)
電源もきちんとささっています。
バルクで2000円ぐらいのものだったのでドライブ自体の問題ですか?

CPU:P42.8C BOX
CPUクーラー:インテル純正
M/B:GIGABYTE GA8IPE1000PRO
メモリ:512*2 PC3200cl2.5 nonbrand
IDE_プライマリ_マスター:HD120GB バルク
IDE_プライマリ_スレーブ:BUFFALO DVD±
VGA:FX5600 256
電源:400W
OS:XP HOME
247Socket774:03/08/24 00:13 ID:0am3vXOp
Radeon 7000 と GeForce2 GTS と どちらの方が性能が上ですか?
WEBでベンチ結果等検索してみてみたのですが、基準がバラバラなので
イマイチ比較できませんでした。。
248RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/24 00:14 ID:O4aLoSF9
>>247
後者
249Socket774:03/08/24 00:19 ID:w6stAHvK
>>245
オンボードだけどVGAドライバちゃんと入れてる?ハードというよりwinの
問題っぽいな。

>>246
デバイスマネージャ等で認識出来てるなら故障の可能性はあるね。
250247:03/08/24 00:21 ID:0am3vXOp
>>248
どうもありがとうございました!

ヤフオク覗いてたらRadeon7000の方が高く売れていたんで、
てっきり7000の方が上なのかと思ってました。
251246:03/08/24 00:33 ID:qzovjZs1
>>249
早速のご返事、ありがとうございます。
オンボードのVGAのドライバはもちろんインストールしてあります。
確認しようとおもってデバイスマネージャ開いて確認してOKボタン押したら
また落ちた・・・・。なんかシステム周りの作業をしてるときもたまに
落ちるときがあって、いちがいに動画(画面関係)だけの問題じゃない気もしますが
これをやったら確実に電源が落ちる、というのは上記の2つの作業です。

ちなみに音も出てないのですが、これはまだDVDドライブとボードを音声ケーブルつないで
ないからだと思ってるんですが、もしかしてそれつながなくてもCDからじゃなければ
音はきこえるものですか?

そうだとしたら、オンボードデバイスのドライバがなにか問題あるかも・・・。
オンボードのLANもちゃんとドライバ入って有効になってるのに、
なぜかつながらないからPCI差してるし・・・
252Socket774:03/08/24 00:40 ID:vKZkaaZN
過去レス読んでみたが見つからないので質問させてください。
当方2年ほど前に自作を組んだのですが、最近OS不具合で立ち上がらなくなり
再インストが必要になりOS自体を元は98だったのをMe(製品版)にしようと
しました。ところが、CD-ROMからboot出来ないのです。BIOSで最初にCD-ROM
から起動するようにしてあるのですが、cd-rom boot failとなり出来ません
おまけに起動用FDDでも起動しない(FDD読み込みには行くが、5秒程読み込んだ後
左上にアンダーバーが点滅した状態で止まる)
予備にメーカー機(fujitsu FMVDESKPOWER S2205 )を持っているので
それと部品を入れ替えて検証したところわかったのはその自作機についているCD-ROM(R)
はWin上では認識するということです。
検証)
その自作機にFMVのHDDつないで起動
IDE_PRI_MASTER_HDD
________SLAVE__CD-R
SEC_SEC_MASTER_**
________SLAVE_**
の組み合わせで起動するし、CD-Rドライブは使える(読める・書ける)
ただし、最初の起動画面(BIOS起動時)の画面では、HDDしか認識しない
BIOS画面で確認しても、HDDしかでない。
ちなみに全ての組み合わせ(PRI/SEC入れ替え、MASTER/SLAVE入れ替え)
やってみたが、BIOS上ではPRI_MASTERにつないだものしか起動時の
BIOSでは認識できない模様。BIOS上で2つ以上の認識が出来ないと
再インストできないので困ってます。
Bios は最新版(SS)に書き換え済、PCIスロには何もいれてません
Cmosクリアもやってみたし、ほぼお手上げ、ヤパーリマザー逝ってますか?
構成
BH-6(bios=ss)/Cele266(box)定格/128MB*3枚/HDD=40GB(WesternDigital
WD400)←メルコDBI-40GT2として購入
/CD-R(RICOH_MP7320A)
グラボRIVATNT64
わかる範囲で構成書きました。長文スマソ
BIOS上で認識しなくてもWIN上では認識できている点がわからない・・・

253246:03/08/24 00:41 ID:AlUGePKb
>>249
レスありがとうございます。
デバイスマネージャーは、正常となっています。
う〜ん、もう一つ買わなきゃだめかな?
254Socket774:03/08/24 00:44 ID:PUT286SY
MEの製品版ってCDブートできないんじゃなかったっけ?
OEM版はCDブートできる、と。

違ったかな?
ME使ったことねぇからわかんねーや。
255252デツ:03/08/24 00:49 ID:vKZkaaZN
まじっすか?できるものだとばかり・・・
ご返答ありがとうございます。
あともう一つ知りたいのですが、起動用FDDは、Win98上で製作した起動ディスク
で空のHDDをFDIK⇒FORMAT⇒SETUP :CDROMでできるのでしょうか?
それともMEをインストするならMEで作成した起動用FDDが必要?
なにぶんmeの起動用FDDがないもので・・・・
256Socket774:03/08/24 00:53 ID:88y5bDm4
>>254
正解

>>255
(´ヘ`;)ハァ?
フルパッケージならFDD付属のはずだろ?
OEMならCD起動出来るし。
nyでつか?(w
257Socket774:03/08/24 00:53 ID:+MXxLE7K
やってみないと解らないだろうけど
たしか製品版のMEは起動ディスク要ります。
258Socket774:03/08/24 01:00 ID:T4r3plMU
自作とは少し違うかもしれないけど
最近になってPCケースのファンから異音がするようになりました。
ファン替えろって言われるかもしれないけどノートPCなのでそうもいかんのです。
そこでファンのベアリングにグリスを塗ってみようと思うのですが
何かお勧めのベアリング用グリスってありますか?
またグリスアップの時の注意点なんかもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
259Socket774:03/08/24 01:00 ID:vKZkaaZN
>256
いえ、パッケージ購入したのですが、思い込みでCDROMだけあればいいと思って
FDDを特に確認もせず捨ててしまったような気が・・・(鬱
ヤパーリ98で作った起動diskからではCDROMに逝かないですか・・・
ハア・・・
260Socket774:03/08/24 01:01 ID:GKQhYpIb
普通捨てないけど?
261258:03/08/24 01:03 ID:T4r3plMU
と書いてはみたもののやっぱりスレ違いっぽいから
とりあえずファンスレで聞きなおしてきます。
258はスルーしちゃってください(´・ω・`)
262Socket774:03/08/24 01:06 ID:2H73IdoU
またワレザーか!
マジで死んでくれ。技術も何も持たない奴がwar@zなんかに手出すからだ

>>258
基本的にノートとかチップセットとかのファンはパーツが折れやすい
一度羽自体が折れてないかチェック
後グリスだけど、556とかよりシリコンスプレーとかちゃんとしたオイルを指したほうがいい

でも、ある程度動いたファンは交換した方が悩まないで済むかもね・・・
263うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/24 01:06 ID:c/RbyWAw
>>255
DOSでも95の起動ディスクでもCDが認識できれば可能だよ。
MEの起動ディスクで大容量のHDDをFat32 FORMATして、
Win2000、XPをインスコなんて荒業も使える。
264うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/24 01:09 ID:c/RbyWAw
>>258
ベアリングのグリスアップなんて普通やんねーよ。
やるとしても小型のグリスガンとか要るんじゃないのか?
265Socket774:03/08/24 01:11 ID:1fP8WVOl
>>245
memtestの結果に関わらずメモリを一枚ざしで試してください。
266245:03/08/24 01:12 ID:c9pcNqqh
ちなみにですが、
いまさっき試しにFFXIベンチをDLしてやってみたんですが
インストール後、実行したら有無をいわさずシャットダウンですた。

やはり、高負荷のアプリを動かしたりしたときに電源がぷつりと
落ちてしまいます。症状的には電源不足からくるもとの似てる気もしますが
5Vの電流も十分足りてると思うんですが、どうなんでしょうか・・・
267Socket774:03/08/24 01:13 ID:T4r3plMU
>>262
>>264
レスありがとう。あしたオイルとグリスガン?探しにいってきます。
それでだめなら修理出します。
お騒がせいたしました。
268Socket774:03/08/24 01:23 ID:PUT286SY
>>267
おもちゃ屋でエアガンとかラジコン用のシリコンスプレー買ってきて吹き付けれ。
小さいやつなら500円程度で買えたような。
あと、先にエアスプレーでホコリ飛ばしておいた方がよい。
269262:03/08/24 01:47 ID:2H73IdoU
>>264
いや、ノートPCに付いてるような小型ファンでベアリングファンってあるのか?
ただの軸受けタイプが多いと思うが・・・
あとベアリングにグリスアップだと普通に市販されてるグリースガンのグリスだと入らないぞ
ベアリングがグリス切れで音が出てるなら交換が良い
それでも使うなら少しやわらかめのグリスをこまめに塗るのが効果的だと思うが・・・
270Socket774:03/08/24 01:48 ID:0VZwOW8F
ママンについてきたCDの中にあるVIA HardwareMonitorをインスコしたんですが、
このBiosでは起動できないと表示されて起動できません。

Bios書き換えしなきゃ使えないんでしょうか?
271Socket774:03/08/24 01:48 ID:Ic0KmCYc
>>266
電源は大丈夫、という思い込みは原因発見を遅らせるかも。
memtestは3周ぐらいやるとエラーが出る場合も。メモリを1枚外してシングル
ではどうでしょう?あとはOSクリーンインストールとか。(各ドライバインストール
順に注意)HDDも怪しいっぽいかな・・・。
272245:03/08/24 01:53 ID:IoLwunVS
>>265
メモリ一枚ざしで起動してみますた
   ↓
BIOSで問題なく認識
   ↓
Windows起動
   ↓
ブラウザ立ち上げたと同時に終了。


2枚さしてるときよりさらに不安定になってしまいますた。
(その後何度か試しましたが、起動直後に終了or何かプログラム動かした瞬間
終了という感じで、動画再生にすらするひまなかったです。)

このマザボは一応デュアルに対応してるので
もしかしたらそれがうまくいってないのが原因かと思ったんですが
それ以前にメモリそのものがかなりマザボと相性出てるかもしれないですね・・・
273RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/24 01:58 ID:O4aLoSF9
>>272
ノーブランドのメモリじゃないかなぁ…と思うのですが、当然ながら
「ノーブランド」というメーカーはないので、メモリの写真を撮って
(またはスキャンして)アップすればアドバイスができるかも。
274245:03/08/24 02:04 ID:IoLwunVS
>>273
写真・・・
しばしお待ちを
275>>225:03/08/24 02:04 ID:+E8xc+Bs
PCIのVGAカードだとBIOS起動するかどうかというのは、興味のあるところかも

あと、一般論として、電気を切って、寝かせてみるというのが、最後の手段として...

ただ、日曜日だから、どうするか迷いますね...
276>>240:03/08/24 02:07 ID:+E8xc+Bs
ATAカードを使うPCIの空きはないですか、
となると、遅いですが、USB1.0のの外付けHDDケースが定番ですが
1万円近くするようです。
277Socket774:03/08/24 02:07 ID:88y5bDm4
>>259
そんな奴いねぇよ(w
278>>243:03/08/24 02:13 ID:+E8xc+Bs
>それでBIOSを拝めなかったら…やはりマザーがお亡くなりになったんでしょうか。

対照検証しなければ、なんとも...
電源とPCIのVGAカードを挙げたわけで...

COSTを考え、すぐに復旧したいなら、お住まいの場所によってはPen3-Sの載るM/Bを
中古で、5000円くらいで見つかりませんかねエ
279Socket774:03/08/24 02:15 ID:r0R9Oegk
Radeon9700Proを買って取り付けてみたのですがDirectX8.1のソフトは動くのですが
DirectX9のソフトが動かずに固まってしまいます。
念のためクリーンインストール>DirectX9投入>最新ドライバ投入から行ったんですが
それでも動きません。動かすために知恵を貸してください、よろしくお願いします。

マシン構成はは以下の通りです。
AthlonXP 2400+
BIOSTAR M7VIF(VIA KT333)
Windows2000Pro SP4(VIA 4in1 最新適用済み)
280Socket774:03/08/24 02:20 ID:+E8xc+Bs
>>245
メモリーも一枚にして、最小構成で、

再試行ということで、chipsetdriverや、DirectXのインストールの順序を
きちんと確認しながら、
クリーンインストールのやり直しは...

(ただ、現在、新型のウイルスが猛威を振るっているので、windowsupdateになるべく
頼らず、Patchを当てる、CDなど手に入れて、...)
281Socket774:03/08/24 02:24 ID:+E8xc+Bs
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060929912/l50
や、シバの研究室のBBS
あと、BIOSTARのスレなどでのほうが、いい応えが見つかりやすいかも...
282245:03/08/24 02:29 ID:Wfomhfv7
http://up.isp.2ch.net/up/f06d6797bb9c.jpg
いちおう画像あっぷしました。

見づらいかもしれませんが、メモリチップには「M&S」というロゴが入ってます
283Socket774:03/08/24 02:31 ID:GKQhYpIb
メモリ右往左往スレのテンプレにそんなの載ってたな
284245:03/08/24 02:38 ID:rP68pElt
そうそう、ちなみにPC3200とありますが、
オンボードのVGAが2700までしか対応してないので
2700で動かしてます(のはず・・・。AGPにVGAさせば3200まで対応できる。)

お店の人に、「どうせあんまし値段変わらないし、3200を2700として動かすことは
できるから、そうしておいて、グラボ買ったら3200で動かせばいい」っていわれたから
それを信じてそうしたんですがね。ちなみにTSUKUMOですた
285>>246:03/08/24 02:39 ID:+E8xc+Bs
BIOSで、
BOOT時のSEEKをenableにして、読みに行っていますか、
また、BIOS上の表示では、A:3.1/2(だいたいいこんな)
の表示は、きちんと出るのでしょうか、
あるいは、起動用のFLOPYDISKを読みますか
286>>245:03/08/24 02:41 ID:+E8xc+Bs
nForceなわけですから、相性交換は付けていらっしゃるのではありませんか...
287245:03/08/24 02:51 ID:rP68pElt
>>286
もちろん。
ただ、原因がメモリだと断定できない状態で
交換してもしょうがないかなと・・・
よってこちらでお伺いをたてました

でもおそらくメモリでしょうけど。
288Socket774:03/08/24 02:59 ID:+E8xc+Bs
>>287
>原因がメモリだと断定できない状態で

ここは、機材が、なかなかそろわない時に、問題の切り分けのヒントを...
という趣旨なんです、

(お金はともかく、労力を惜しまれても)
>電源:Aopen FSP350-60PN
は、電圧がふらつき易いという報告もないわけではありませんよね、

HWMONITORを動かしながら、落としてみると...

289 :03/08/24 03:02 ID:8NIDk/dN
初めてAthlonで組んでみたいと思ってるものです。
色々調べてみたところチップセットがキャプチャーに対応してない
こともあるというのを見かけましたが、かなり気にした方がいいでしょうか。
それとも「稀に」という程度のレベルでしょうか?
それと発熱が多いというのは付属のファン以外にも対処が必要ということ
でしょうか?どなたか、よろしければ助言お願いします。
290Socket774:03/08/24 03:14 ID:2H73IdoU
>>289
どこをどう調べればそんな答えが出るのかと小一時(ry

もう一度本買って勉強しなおせ
291289:03/08/24 03:21 ID:8NIDk/dN
マジっすか。
292Socket774:03/08/24 03:45 ID:7aSmxX8n
厭な臭いがぷんぷんする…
293Socket774:03/08/24 04:13 ID:htdvkLsq
前スレでレスつかなかったので再度うぷします。よろしくです。

winXPにてadministratorでログインしたときはスタンバイで
電源のFANも止まるのですが、管理者権限の他のユーザーでは
FANは止まりません。S1のスタンバイと同じような感じです。
因みに、biosの設定でACPIはS3に設定してあります。
ユーザーの違いでスタンバイの挙動は変わることってあるのでしょうか?
administrator以外でもS3でスタンバイに入れたいのですが、
どうしたらよいか、どなたか御教授願えませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

CPU:Pen4 2.4C
CPUクーラー:retail
M/B:Intel D875PBZ
BIOS_rev:P09
メモリ:サムソンDDR400 512MB×4
IDE_プライマリ_マスター:IC35L120AVV207
IDE_プライマリ_スレーブ:IBM-DPTA-372050
IDE_セカンダリ_マスター:DVR-105
IDE_セカンダリ_スレーブ:IBM-DJNA-371800
VGA:RADEON 9700PRO (Tyan)
VGA_ドライバ_rev:6.14.10.6343
FDD有/無:有
その他デバイス1:AHA-2940AU
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:USBキーボード
マウス:PS2
モニタ:
ケース:WiNDy MT PRO1100
電源:WiNDy Varius335?(WiNDy MT PRO1100付属)
OS:Win XP PRO SP1
特記事項:
294293:03/08/24 04:14 ID:htdvkLsq
変更点が1つありますた。スマソ。
BIOS Rev:P12
295Socket774:03/08/24 04:41 ID:4dSDGiZH
BIOSでの質問なんだけど、拡張チップセット機能(BIOSを日本語に設定)のところにAGPアパーチャーサイズってのがあってそこの数値が64Mなんですけど変える必要はありますか?
(M/B) MSI 865PE…
(グラボ) nVIDIA Geforce FX5600 (VRAM128)
296Socket774:03/08/24 04:55 ID:7aSmxX8n
VRAMの倍がいいって昔聞いたような気がするけど、気のせいかもしれん…
297Socket774:03/08/24 04:59 ID:Ic0KmCYc
>>295
ビデオメモリが128もあるんだから変える必要なし。
298Socket774:03/08/24 07:26 ID:uW1upbHQ
299Socket774:03/08/24 07:47 ID:3/Gihjve
>>298
ああ、それそれ。
300故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 07:58 ID:YwFFA+rn
>>298
精神的ブラクラ警報
301Socket774:03/08/24 09:48 ID:X3yc7tyu
スペックを晒すスレとか見てると、 VGA=グラフィックカード と扱われてるようですが
何故解像度=グラフィックカードと扱われてるのですか?
302Socket774:03/08/24 10:03 ID:uz6a46/o
解像度=グラフィックカードと扱われてるのですか?

とか よくわからないこといっているのは君だけだとおもうがどうだろう
303Socket774:03/08/24 10:08 ID:2H73IdoU
>>293
OS側の設定おかしくないか?
もう一度確認汁
304故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 10:13 ID:YwFFA+rn
>>301
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990304/key67.htm

●VGA(Video Graphics Array)
ブイジーエー
 IBM社が'87年に、同社のPS/2シリーズ用に開発したグラフィックスアダプタ(ビデオカード)の規格。
 一部の専用アクセラレータを除くと、現在は全てのグラフィックスアダプタが備えている標準的なビデオサブシステムで、システムのインストール時や
セイフティモード、DOSモードなどで、このVGAの画面モードが使われている。特に640×480ドットは、VGAの代表的な画面サイズであるため、しばしば
このサイズだけを指して「VGA」といわれることもあるが、実際には表のように、MDA(Monochrome Display Adapter)やCGA(Color Graphics Adapter)、
EGA(Enhanced Graphics Adapter)といった旧来のアダプタが備えていた多彩なモードも網羅しており(※1)、80×25文字のテキストモード(解像度的に
は720×400ドットで、EGAに比べ縦方向が50ドット増えている)や、320×200ドット 256色のグラフィックスモードも備えている。

305Socket774:03/08/24 11:21 ID:flMIn4TY
1週間ほど前からPCが不調です。だれかモスケテ

構成
CPU:鱈セレ1.4GHz(定格)
HDD:80、40、120GB
M/B:GA-6OXT-A
MEM:512MB
VGA:MSI Gefoce4Ti4200 8X
電源:SS−350FS
OS:WinXP Pro

症状:自作して8ヶ月ほど特に異常は無かったけど、最近突然フリーズし復帰しなくなる
ネットワークボードが使えなくなる(システム−デバイスマネージャでネットワークボードに×印がつく)
あるいは起動中に使えなくなる。
再起動するとそのまま音沙汰無し
ネットゲームをすると1時間、30分、15分、5分とフリーズする間隔が短くなる
扇風機で強制冷却すると1.5時間ほど出来たが、やはり突然フリーズする

HDDをスキャンディスクしても問題なし
メモリーテストで5回やっても問題なし
OSを再インストしても変わらず
ウィルススキャンしても問題なし
電源を交換したら一時的に直ったが、また同じ症状が出始めた

残るはネットワークボードかマザーボードだと思うのですが
だれかモスケテ!
306Socket774:03/08/24 11:21 ID:r433z8v1
藻舞ら教えて下さい。
ママソ アスース A7S-LEに最近Athlon XP 1700+を載せますたが、A7Sに乗るCプで
最速は何でしょうか?2400+とか乗っける事できまつか?
おながいします。
307Socket774:03/08/24 11:21 ID:tBuoJPyD
3DゲームのためにCPUを買いかえるとしたら、コストパフォーマンスを考えるとどの当たりがいいでしょうか?また余ったお金でメモリを1Gにしたいです。
資金は5万円〜7万円ぐらい考えています

現在の環境

CPU PenV 800Mhz
ビデオカード GeForce4 Ti4400 128MB
メモリー 512MB

よろしくお願いします。
308Socket774:03/08/24 11:26 ID:GbNoC1LL
>>305
LAN外して見れ。まずそれから。
>>306
http://www.asus.co.jp/
http://www.google.com/intl/ja/
>>307
>>1
309故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 11:32 ID:YwFFA+rn
>>305
CPUの温度を測ってみて。
とりあえず、ヒートシンクの掃除とCPUファンの交換を奨める。

>>306
自分で調べる
http://www.asus.com.tw/support/download/download.aspx

>>307
>>3
テンプレぐらい読んでから書き込め。
310Socket774:03/08/24 11:35 ID:FkO8u7xP
>>305
CPUとヒートシンクの間のグリスの塗りなおし。

NICを他のPCIスロットに挿す。
は確認した?
ちなみにCPUの温度は?
311Socket774:03/08/24 11:38 ID:flMIn4TY
>>308
とりあえず外して負荷テストしてみます
>>309
計測しておきましたが書き忘れていました
CPU温度をスピードファンで測っていましたが
通常と同じ30〜40℃でした
HDDは35℃前後です

とりあえず、お掃除してみます
312306:03/08/24 11:39 ID:r433z8v1
>>308-309
アスス逝ってみたのでつが、型番で検索かけても出て来ないのでつが…。
313Socket774:03/08/24 11:39 ID:flMIn4TY
>>310
ネットワークボードを他のスロットに変えてもみましたが
やはり同じような症状が出ました
314Socket774:03/08/24 11:40 ID:flMIn4TY
スマソ
sage忘れていました
315Socket774:03/08/24 11:43 ID:ucgFur4m
>>254
upgrade版でもCDbootはできるよ。
316Socket774:03/08/24 11:45 ID:flMIn4TY
>>310
グリスの塗り直しですか…
ヒートシンクの止め具が固くて外れない
泣きそうだよ…ママン
317Socket774:03/08/24 11:47 ID:ucgFur4m
>ただし、最初の起動画面(BIOS起動時)の画面では、HDDしか認識しない
>BIOS画面で確認しても、HDDしかでない
そういう事は良くある。
相性か、CD-ROMに問題あり。
318童貞その8:03/08/24 11:50 ID:S3GWBMm9
渋谷近辺のお勧めパーツショップ教えてください
秋葉原とか遠いんでおねがいします
安くてちゃんと説明とかしてくれるとこがいい
パソコンつくりたいんです
319故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 11:54 ID:YwFFA+rn
>>312
A7Sで検索したあと正式な型番を選べ

>>318
そこまで行ったなら、地下鉄銀座線に乗って末広町までがんばれ。
320qqq:03/08/24 11:59 ID:7eVd/miH
BIOS起動時に、

『DISK BOOT FAILURE,
INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER』

と表示されるのですがどういう意味かわかりません。

教えてください。お願いします。
321Socket774:03/08/24 12:03 ID:NyZJY0tC
>>307
PenV?
そのソケットじゃぁね1.4Gしか無いね。しかも、そのママンは1.4Gのコアに未対応かもしれん。
止め説け!
ジェンブ買いエロ!
322Socket774:03/08/24 12:04 ID:FrOsVBvr
電源容量が足りなかったり調子がわるかったりすると、
動作が安定しなくなるとおもうのですが、
ファンだけは回って、他のパーツが動かないってことは
ありえるでしょうか?
323Socket774:03/08/24 12:05 ID:yWyv2qU/
324Socket774:03/08/24 12:06 ID:EvIVBuFm
システム ノ ハイッタ ヂスク イレロ!ってさ! 
325Socket774:03/08/24 12:10 ID:7eVd/miH
>>323

ありがとうございます。

>>333

つまり、インストールディスクですか?
でも、ちゃんと入れてあるのになぁ・・・・・。
もしかしたらドライブの故障と言う事も考えられますか?
326Socket774:03/08/24 12:11 ID:7eVd/miH
すいません間違えました。
>>333様 ⇒ >>324
すいませんでした。
327Socket774:03/08/24 12:11 ID:xmbNmFGJ
新しくPCを買う予定ではじめて自作板にきてみました。
アドバイスください。

予算2〜30万(全部込み)
用途:
テレビ、ビデオとしても使いたい(引越しするのでテレビ、ビデオ買わないつもり)
ネットゲーム リネージュ2とか、音楽鑑賞(オーディオ機器も買わないつもり)
で、ゲームの推奨スペックがこんな感じですのでこれは満たしたい
Direct X DirectXR8.1以上
CPU PentiumRIII 800MHz以上 (PentiumRIV 1GHz 以上推奨)
メモリー 256MB以上 (512MB以上推奨)
グラフィックカード GeForce2以上の3Dグラフィックカード (Geforce4 Tiの3Dグラフィックカード推奨)
サウンドカード DirectXR8.1と互換性のあるもの

自作はしたことがなく、今までノート2台とメーカー製デスクトップを使ってました。
そこで相談ですが、自作に挑戦してみたほうがいいんでしょうか。
機械は苦手ではありませんが、DELLもいいかな、と揺れています。
自作のメリットであろう拡張性という点では、DELLだとどうなんでしょうか。
なんかDELLのページで適当にいいパーツで見積もりしてみるとすぐに予算
オーバーしちゃうんですが、その辺りもどうでしょう。

自作とDELL、それぞれのメリットをお聞かせ頂きたいです。
328故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 12:15 ID:YwFFA+rn
>>325
>もしかしたらドライブの故障と言う事も考えられますか?
無いとは言わないけど、情報が無さすぎ。
自分で検証して判断して下さい。

>>327
見積スレROMって自分で判断して下さい。
自分で判断できないのであれば、自作PCなんて止めた方があなたにとっても周囲の人にとっても幸せなことだと思いますよ。
329Socket774:03/08/24 12:17 ID:FAUi664H
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(23)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059945506/l50

テンプレに沿って手直しして訊いて見られては

検証用のパーツを揃えることや、使いまわしの工夫・算段をする
DIY的なことが好きかどうか...
330Socket774:03/08/24 12:26 ID:xmbNmFGJ
ありがとうございます、
とりあえず初心者質問スレ見つけたのでここで聞いてみました。
見積もりスレいってみます
331Socket774:03/08/24 12:28 ID:FkO8u7xP
>>320
>>141 名前:qqq 投稿日:03/08/22 23:07 ID:xlyIgM/N
>>144 名前:qqq 投稿日:03/08/22 23:15 ID:xlyIgM/N
>>149 名前:qqq 投稿日:03/08/22 23:23 ID:xlyIgM/N
>>163 名前:qqq 投稿日:03/08/22 23:49 ID:xlyIgM/N
>>167 名前:qqq 投稿日:03/08/23 00:04 ID:7PpBZMBY
>>171 名前:qqq 投稿日:03/08/23 00:19 ID:7PpBZMBY
>>207 名前:qqq 投稿日:03/08/23 11:47 ID:7PpBZMBY

人に聞く前にまず自分で調べろ、自分の手に負えないようなら自作は諦めろ。
332故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 12:33 ID:YwFFA+rn
>>331
その子、SotecのPCのサポ持ち込んでるモンだとばかり思ってたよ。
百歩譲っても他作っぽいし。
333Socket774:03/08/24 12:36 ID:FAUi664H
>人に聞く前にまず自分で調べろ、自分の手に負えないようなら自作は諦めろ。

まあ、その前に、結局HDDが認識されない問題が
どのように解決されたのかを報告しないのが、イヤだな...

応えても広がらないんじゃ...


334Socket774:03/08/24 12:52 ID:fPwmyx3F
>>325
CDブートのインストールディスク     OK
CDブート未対応版インストールディスク  ×


335Socket774:03/08/24 12:56 ID:FkO8u7xP
>>334
だから、そういう香具師にわざわざレス付けるなよ。
また他人任せの質問繰り返されるだけだ。
336Socket774:03/08/24 12:58 ID:aOOAk2TI
【質問】
AthlonXP 2200+ で自作する場合, DDR Memory は何がいいですか?
PC2100(266MHz) or PC2700(333MHz) or PC3200(400MHz)

自分的には, AthlonXP 2200+ の FSB が 266MHz だから,
PC2100 メモリを買えばうまく同期できて良いような気がするのですが,
ショップの人の見積もりでは PC2700 メモリが選ばれました.
相手はプロだからそこのところはツッコめずに, スルーしてしまいましたが,
PC2700 メモリがベストなんですか? それとも PC2700 が一番安いとか?
回答よろしくお願いします
337Socket774:03/08/24 13:00 ID:FkO8u7xP
>>336
オマエの財布に相談しろ。
338Socket774:03/08/24 13:06 ID:FAUi664H
>>336
折角だから、M/BのVendorのHPからmanualをDLして、
使えるメモリーの種類その他のところ読んでみては...

メモリーモジュールの価格動向については、
PC関連のいろいろのサイトで、最低いくら平均いくらというような
紹介記事がありますよ

むしろ、M/Bのチップセットによっては、相性を心配したりとか聞いたこと
ありませんか
339Socket774:03/08/24 13:08 ID:cuWVJdCm
>>337

ポッケに
全財産
一万円
340Socket256:03/08/24 13:12 ID:4MoxhQqq
初心者deth
メーカー製パソコンのCPUが壊れたので
HDを自作パソに移植しようと思います
中に入っていたマックスターのHDのジャンパのやり方がよくわかりません
自作に2台目HDとして奴隷の設定にしたいのですが
わかりやすい設定表が載っているページはないでしょうか

〜追伸〜
自作に入っているOSもメーカーパソに入っていたOSもXPですから
スレーブにすればメーカーパソのHDデーターはよめますよね?
341Socket774:03/08/24 13:13 ID:n0mUdqjl
>>337

ポッケに
手をやれば
なぜか全財産が
三万に………!!
342Socket774:03/08/24 13:15 ID:FkO8u7xP
>>340
普通HDD自体に何処をショートさせればCS/MS/SLか書いてあるだろ。よく見ろ。
343336:03/08/24 13:19 ID:aKpOO+K4
>>338
愛称問題や価格を考慮しない場合、どのメモリを選ぶのが良いですか
344qqq:03/08/24 13:21 ID:go3eaoXz
>>333

すいません。
報告の方遅れてました(汗)
IDEを2台用から1台用に代えたら、
HDDを認識しました。
それで、CD-ROMドライブも、
本日電気屋で同じケーブルを買ってきたら、
認識しました。

インストールしようとしてるのは、
RedHatLinux9.0です。
345うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/24 13:24 ID:kABWFzby
奴隷とか愛称とかもちっと日本語、勉強しろや。
ハゲドモ

>>343
DDRメモリは下位互換性があるから、PC2700でもPC2100で
使えるんだよ。在庫が一番多いのをあてがわれるのは
店の都合だろ。
346Socket774:03/08/24 13:24 ID:FkO8u7xP
>>344
http://pc.2ch.net/linux/

機器の認識が問題ないなら板違いだ。移動しろよ。
347qqq:03/08/24 13:40 ID:go3eaoXz
>>333

BIOSの設定を変えたら、
うまくインストールできました。
今まで本当にありがとうございました。
皆さん感謝しています。

これからもよろしくお願いします。
348Socket774:03/08/24 13:49 ID:FAUi664H
>>343

折角だから、メモリー関連のスレを見つけて、テンプレなど読んで、勉強してみては、
デファクトスタンダードは、
Samusungなわけですが、Elpidaとか
箱物とバルクとか相性保証とか
JDEC準拠基盤とか
言葉の使い方を、少し覚えると、
そのお店の人が、どんな風に対応してくれているのか、
コミニュケーションが取れるようになるのでは...
349ジョン・コナー:03/08/24 14:01 ID:2lPMHavE
俺のPC(XP)は自作なんですけど音が出ないんです・・・(時々ピ、っていう音が出るだけ・・)
サウンドカードは入ってるらしいんですけど設定がダメらしいです・・・
MP3もCDも再生されません・・・MIDIは再生されるのですが音が出ません・・・
開始直後にデリート押してやるらしいけど英語ばかりで分かりません・・・><
どなたか教えてください!!
350うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/24 14:04 ID:kABWFzby
>>349
自作なのにサウンドカードが入ってるのか分かんないのか??
オンボードならBIOSの設定、ドライバ、システムのプロパティで問題ないか
確かめろよ。ハ…
351Socket774:03/08/24 14:06 ID:ODAeoN6l
>>349
たぶん、BIOSなくてドライバが入ってないだけのような気がする。
あと、サウンドカードは入ってないでしょ。
M/Bオンボードのサウンドチップが載ってるんじゃないの?
つか、自作したんならその位わかるでしょ、ネタ?
352Socket774:03/08/24 14:07 ID:k5E0CBxi
とっても困ってます。よろしくおねがいします。

症状:新しく買ったHDD MAXTOR 6Y120L0がformatできません。

CPU:cerelon1.3GHz
CPUクーラー:リテール
M/B:AX3SMAX
BIOS_rev:R1.06
メモリ:PC133 SDRAM 512MB
IDE_プライマリ_マスター:IBM 180GXP IC35L120AVV207-1
IDE_プライマリ_スレーブ:MAXTOR 6Y120L0
IDE_セカンダリ_マスター:LTR40125
IDE_セカンダリ_スレーブ:SD-M1612
VGA:RADEON8500LELE
VGA_ドライバ_rev:?
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:日本語106キー
マウス:PS/2
モニタ:CRT
ケース:MT-PRO1100 F
電源:VARIUS350
OS:Win XP
特記事項:プライマリのスレイブはリムーバルのケースにしてます。
今までに買った6Y120L0 1つとIC35L120AVV207-1 1つは同じ場所
でディスク管理からformatできました。今度のはとまってしまいます。
友達に聞いてコマソドプロンプトからformat g: /fs:ntfsとやらを
やってみました。ファイルシステムの種類はRAWですといわれて、ぜん
ぜん進まないです。どうすればいいんでしょうか?お願いします。

353293:03/08/24 14:08 ID:htdvkLsq
>>303
レスどうもです。
OSの設定は電源オプションの項目は確認してます。
administratorと同じ設定にしてるのですが、だめですた。

以下は設定内容です。

電源設定タブ

 ■電源設定→自宅または会社のデスク

 ■[自宅または会社のデスク]の電源設定
   モニタの電源を切る→20分
   ハードディスクの電源を切る→なし
   システム スタンバイ→なし

詳細設定タブ
 ■電源ボタン
   コンピュータの電源ボタンを押したとき→シャットダウン
   コンピュータのスリープボタンを押したとき→スタンバイ

休止状態タブ
 休止状態 休止状態を有効にする→チェックをはずす


レジストリをいじれば何とかなるのでしょうか?
ACPIとかで検索かけたのですが、あまりにも難解で・・・もうだめぽ。

お助けを!
354Socket774:03/08/24 14:11 ID:FAUi664H
>>348
351での指摘のように、デバイスマネージャーで確認する
DRIVERやSoftのレベルの問題かもしれないし、
M/BのJUMPERや、スピーカー関連の物理的断線等かも
とりあえず、BIOSについては
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
は、どうでしょう...
355Socket774:03/08/24 14:16 ID:FAUi664H
>>352
IDE_プライマリ_マスター:IBM 180GXP IC35L120AVV207-1

HDDの容量が、136Gを超えていますけど、

M/BのBIOSその他、対応のための処置は可能で、済んでいるんですか...
356Socket774:03/08/24 14:21 ID:FAUi664H
>>353
経験に基かないレスなんですが、
自動で稼動しているサービスや
Administrator権限でインストールしたSoftで常駐しているものがあって、
それが、Administrator以外でlogonしている時には、サスペンドできない
というのは、考えられませんか

また、WINFAQは調べてご覧になりましたか...

あと、何のために、休止させたいのか
具体的な環境、使用状況を提示すると、レスが付き易いかも...
357352:03/08/24 14:22 ID:k5E0CBxi
>>355 レスありがとうです。
180GXPシリーズの120GBモデルです。説明が足りなくてすみません。
136GBを超えるHDDは持ってませんからとくに何もしてません。
358Socket774:03/08/24 14:25 ID:FkO8u7xP
>>349

教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

あまりにもこれに忠実すぎる質問なので0点。ひねりが無い。
あとメール欄も寒い。
359Socket774:03/08/24 14:28 ID:SZiO/bKJ
何をやってもBIOS画面が出てきません。助けて・・・
症状:2週間ほど前、画面がいきなりプツンと切れてそれ以降まともに起動せず。
最初はBIOS画面までいっていたのだが、だんだん画面に何も表示されなくなった。
CPU、MB、メモリ、電源の順で少しづつパーツを新品に取り替え、試してみたが全く改善せず。
COMSクリアもやりましたし、グラフィックカードも家にあったものと差し替えてみました。
配線も数回確認しましたが、ここ数日は真っ黒画面(モニタには節約モードの表示は出ます)。
もしかしたらモニタがおかしいのかと思いましたが、HDDアクセスの音が全くしません。
電源スイッチを入れると「ぴっ」という音はします。LEDも点灯します。HDDのLEDはしばらく光っていますが、
まもなく消えます。各ファンは正常に回っていますし、MB上のLEDも点灯しています。

CPU:AthronXP2800(新品)
CPUクーラー:Speezeの大型
M/B:ASUS A7N8X(新品)
BIOS_rev:2.0と思われる(起動してないので未確認)
メモリ:Infineon製DDR333の512MB(新品)
IDE_プライマリ_マスター:IBM 180GX 120GB(購入1ヶ月前)
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:パイオニア製DVD-R
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Aopen Gefoce4200Ti
VGA_ドライバ_rev:最新のドライバ
FDD有/無:あり
キーボード:メーカー不明
マウス:インテリポイント(光学トラック)
モニタ:SONY マルチスキャンE230
ケース:不明
電源:静2(新品)
OS:WindowsXP(SP1)

360Socket774:03/08/24 14:29 ID:FAUi664H
>>357

全くの僕の早とちりでお恥ずかしい。

MaxtorのHPからMaxblastをDLして、チェックはしてごらんになりましたか...

BIOSでは正常に認識しているんですよね
361352:03/08/24 14:33 ID:k5E0CBxi
>>360
こちらこそ症状が説明不足かもしれません。
BIOS上は認識してます。領域の確保は出来ます。ただしフォーマット
をはじめるとどこからやってもダメです。ディスク管理からだとそれ
が応答なしになり、コマンドプロンプトからだと0%で止まります。

Maxblastは知らなかったのでこれから検索します。ありがとうござい
ます。
362352:03/08/24 14:34 ID:k5E0CBxi
BIOS上は正常に認識してます。デバイスマネージャーを見ても
正常に認識されているようです…
363Socket774:03/08/24 14:36 ID:dnH9FjKI
>>357
まさかFDISK(パーティション設定など)やってない、なんてこと無いだろうな?
今までもやってるんだからね。・・・・・
364352:03/08/24 14:40 ID:k5E0CBxi
>>363
僕が説明不足のようですので最初から説明します。HDDはBIOS、デバイス
マネージャ上は認識されてます。そこでパーテンションの確保は出来ます。
ただしフォーマットが出来ません。今まではこんなことなかったので困っ
てます。
365353:03/08/24 14:40 ID:htdvkLsq
>>356
レスどうもありがとうございます。
常駐ものはadmin権限があるもととadministratorでのログインでは同じもの
を入れています。
S3モードのスタンバイに入れる目的はカノプのMTV1000でタイマー録画を
したいからです。
因みに、DVPaptorを差していますが、DVRaptroを生かすと制約事項でスタンバイ
に落ちないのは解っているので、ハードウェアプロファイルで殺す設定をして
administratorでのログイン時はS3のスタンバイができます。でもそれ以外の
admin権限だとS1相当のスタンバイになっているみたいです。

一応winFAQ等は一通り調べたのですが、ユーザー違いでスタンバイの挙動が
変わるっていうのは調べがつきませんでした。

長文でスマソ。
366Socket774:03/08/24 14:40 ID:FAUi664H
>>362

OSは、XPとのことですが、

98や、Linuxの起動Diskを持っておられれば、
そこで、Fdiskを掛けてみると、わかることがあるかもしれません。

とくに、linuxの起動Diskは、パラメータが狂った時に修正したりもできますが
初期交換期間内なら、交換した方がいいのかも
367Socket774:03/08/24 14:50 ID:s8ZQ0E+x
デバイスマネージャでパーテーション出来たっけ?
368352:03/08/24 14:58 ID:k5E0CBxi
>>367
すみません、コンパネのパフォーマンスとメンテナンスの管理ツールの
コンピュータの管理のディスクの管理から行いました。

よくわからないので今までの起動HDDを外して、マクスタをプライマリの
マスタにさして、XPのCD-ROMと一緒に起動しましたがOSのインストール
前のフォーマットでこけます。
369Socket774:03/08/24 14:58 ID:3jfROLtt
>>365
ならば、HDD追加前の最後のドライブ名の後に、追加したマクスターのHDDドライブ名がエクスプローラに有りますか?
デバイスマネージャーに有って、エクスプローラ無ければパーティション出来てません。未フォーマットHDDでもパーティション済みならば、エクスプローラに表示されます。
370352:03/08/24 15:01 ID:k5E0CBxi
>>369
ドライブ名がひとつ増えてます。でもエクスプローラからは開けません。
ディスクの管理からもとりあえずデバイス名のついた正常となっている
ディスクは見れます。でもフォーマットは出来ません。
371369:03/08/24 15:01 ID:d23+HGk5
スンマソ!
>>352さんへです。
372352:03/08/24 15:07 ID:k5E0CBxi
>>366
ノートで98の起動ディスクを作りました。これでScandiskかければ
いいですか?
373352:03/08/24 15:10 ID:k5E0CBxi
>>366
98の起動ディスクはNTFSのHDD認識しないんですかね?とりあえず
RAMドライブがDに作成されたのでHDDは1つだけCドライブがある
ものと思われます。。。間違ってたらすみません。とりあえず、そ
のCドライブにScandiskを実行したところドライブC:を調査できま
せんとの表示が…C:とかで移動しようとすると認識しないメディア
ですとのつっこみが入ります。

Linuxはインストールしたことないですがどこかに入れて起動ディス
クを作ると便利ですか?
374Socket774:03/08/24 15:13 ID:FAUi664H
>>359
>もしかしたらモニタがおかしいのかと思いましたが、HDDアクセスの音が全くしません。
モニターは、別のPCに繋ぐと、正常に映ることが確認できているのでしょうか

>電源スイッチを入れると「ぴっ」という音はします。LEDも点灯します。HDDのLEDはしばらく光っていますが、
まもなく消えます。各ファンは正常に回っていますし、MB上のLEDも点灯しています。

CMOSクリアは、どのようになさいましたか、
また、別のVGAカードでチェックされたとのことですが、PCIのVGAカードでは
試してみましたか


375Socket774:03/08/24 15:15 ID:FkO8u7xP
>>373
なんか根本の解決に近づいてないのでまず原因の切り分けを。
>>5のMAXBLASTして結果報告をしてくれよ。
376369:03/08/24 15:15 ID:haZFHF/U
中が見られる!?
新規じゃないですか?
XPインスコ時最初に区割り(パーティション)聞いてきますよね、
ちゃんとやってから、フォーマットしたよね?

で、駄目なら配線を再チェックしてミス無ければ、買ったところでHDDをチェックしてもらうか、
HDD追加前に戻し、追加HDDとそてパーティション&フォーマットする。
でも駄目なら故障でしょうね。
377Socket774:03/08/24 15:17 ID:FkO8u7xP
あ、MAXBLASTじゃなくてPOWERMAXだった。
378Socket774:03/08/24 15:18 ID:FAUi664H
>>365 もちろんチェックされているでしょうが
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000201.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000318.htm

以上の作業で、次回よりWindows起動前に、上記で作成した2つのプロファイルを選択する画面が出てきます。DVStorm-RTが無効になっているプロファイルを選択しますと、DVStorm-RTが無効になった状態でWindowsが起動し、省電力機能を使用できるようになります。

上記設定でも省電力機能が使用できない場合は、次の手順についてもお試しください。
DVStorm-RTが無効となったプロファイルを選択しWindowsを起動します。


[ハードウェア]→[デバイスマネージャ]→[サウンドビデオおよびゲームのコントローラー]をクリックし、[表示]→[リソース(種類別)]→[割り込み要求(IRQ)]を選択します。


一覧の中に「stmkrnl」という表示があるかと存じますので、プロパティを開いてください。


[全般]タブの「デバイスの使用状況」より[現在のハードウェアプロファイルでこのデバイスを使わない(無効)]を選択してください。


Windowsの再起動を促されますので、指示に従って再起動してください。


DVStorm-RTが無効となったプロファイルを選択しWindowsを起動しください。

プロファイルは、ADMINISTRATORではなくADMIN権限でログオンして
作ったものを試しておられますよね、

あと、AVI版で使用者に聞いてみるのも手かもしれませんね
379352:03/08/24 15:25 ID:k5E0CBxi
>>376
すみませんいつも言葉足らずで、中は見れません。フォーマットできて
ないので。ディスクの管理のところではちゃんとなっているらしき
HDDが一つ並んでいます。

パーテンションはきりませんでした。1HDDで1ドライブです。

>>375
Maxblastはディスクの容量拡張みたいでよくわからなかったの
でまだしてません。POWERWAXは今知ったのでこれから検索します。
ありがとうございます。
380Socket774:03/08/24 15:27 ID:FAUi664H
>>373
これも早とちり、一旦、XPでNTFSでFDISKしてしまったなら、起動CDで領域
解除してやらないと98のFDISKでチュックはできない。
ただし、unknownの非DOS領域として示されるはず、
ソレもないのでは、やはりなんらかの異常か、
やはり、Vendorのチェックツールが、最初か。

Linuxは、CDの中に起動Diskを作るためのHolderがあって、
Rawrite.exeを使ってImagefileを作るんだけれど
まあ、今回は、ここまでにしましょう。
381369:03/08/24 15:34 ID:FinGyCnI
パーティション切らない1ドライブでも
パーティション切りは行っているよね?全て1ドライブとして。
やった?
382Socket774:03/08/24 15:38 ID:FAUi664H
>>379
チェックツールの名前は、PowerMaxが正しく、

Maxblastは、環境移行toolでした。お詫びして訂正します。
383Socket774:03/08/24 15:46 ID:KIo2q0Q8
>>349
オンボードでコードはCD-ROMに付けたか?
スピーカーは?
384352:03/08/24 15:50 ID:k5E0CBxi
>>377
>>380
>>381
>>382
レスありがとうです。POWERMAXやってみました。
Installation Confirmationは正常
Basic Quick Testは進め
Advanced TestでR30S57エラーが出て失敗…
あちゃー初期不良かぁ、一月以上箱に入ったまま部屋に転がしてた。
このエラーの内容は調べようがないんでしょうか?

みなさんのおかげでなんだか壊れているっぽいのがわかりました。
ふつーなら購入元に連絡すればよいですか?
ありがとうございます。
385Socket774:03/08/24 15:59 ID:FkO8u7xP
>>384
http://www.maxtor.co.jp/about/contact/

ここでエラーコード、症状、環境とか書いてメールで問い合わせてみれば?
結果が出たらその結果を印刷して購入店に現物と一緒に持っていって交換してもらうとか。
386Socket774:03/08/24 16:11 ID:NF9juzfN
>>374
モニタは別のPCにつなげていません。
B5のノートPCしか予備が無く、外部モニタコネクタが無いので。
PCIのグラフィックカードは気がつきませんでした。やってみたいですが
在庫があるかどうか・・・探してみます。
CMOSクリアはマニュアルどおり、コンセントを抜いてからバッテリー外し、
ジャンパ付け替え、バッテリー付け、の順でやりました。
ほとんど全部新品になってしまったのに症状が改善しないなんて、
どうしたものか途方に暮れています。
387352:03/08/24 16:19 ID:k5E0CBxi
>>385
ありがとうございます。メールしてみました。後は購入店との話し合い
ですね。原因を特定してからでないと技術料を要求されても困るので、
壊れていることを確認してから連絡します。
388Socket774:03/08/24 16:30 ID:FAUi664H
>>386

HDDのシーク音が聞こえないというのは、元のM/Bの場合でも、そうだったのでしょうか。
nForcのM/Bに替えてから、BIOSは、どのくらいの期間、起動することが、あったのでしょうか。

新品のInfenonのメモリーを、元のM/Bに繋ぐとどうなりますか...

nForce M/Bは、SHOPで動作検証してもらうというわけにはいかなかったのでしょうか
あるいは、古いメモリーが、nForceM/Bで動かなかったとして、
新しいメモリーに相性交換保証は付けてありませんでしたか。

まれに、電源コードの交換、コンセンントの場所を替えるというのも
あるようです...
389Socket774:03/08/24 17:43 ID:kn4sE2s/
マザーのコンデンサの天辺に、何か白い物が出ています。
液漏れかな、とは思うのですが。少量なら大丈夫なのでしょうか。
390Socket774:03/08/24 19:09 ID:jtPuBcrz
>>389
ここは自作板。
と言うことは必然的に買い換えマンセーだろ。
391 ◆M2TLe2H2No :03/08/24 19:14 ID:eegy8Y4K
>>389
火噴いたり爆発音がする前に交換。あと、報告キボンヌ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059798864/l50
392Socket774:03/08/24 19:22 ID:fLSuN1QQ
[CPU]CELELON 2G
[クーラー]リテール
[M/B]ABIT BL7-raid(ジャンクで先日購入)
[メモリ]SDRAM pc100 384m
[ビデオ]PCI HIS RIVA TNTM64 32M
[Sound]オンボード
[HDD]MAXTOR 6Y120PO 7200rpm
[光学ドライブ]SANYO バルク bp-1700 流用
[FDD]ショートさせて死亡?
[ケース]もらいもの
[電源]攻防で売ってたNEXTWAVE POWERKING 300W
[モニタ]iiyama 17インチ A702G
[OS]2000 sp4
[Keyboard]富士通製のお古
[Mouse]同上
って状況で、先日唐突にキーボード・マウス入力が双方効かなくなっててなにもできなくなりました。
USB接続だと大丈夫だったので、しばらくはそれをつないでやりくりしてましたが、
今日になり起動時にF1入力が必要な状態になり、どうにもならなくなってしまいました。
これってママンのキーボードソケット部分が逝ったってことでしょうか?
それとPS/2が効かないってことはBIOSにも入れず、今後二度と起動すらできないってことでしょうか?
症状としてはBIOSに入れたときには操作不能(どっかにキーが入ったままと認識されているらしい)です。
マウスもカーソルすら出ない状態。
393Socket774:03/08/24 19:34 ID:FkO8u7xP
>>392
ジャンクって意味分かって買ったんだろ?自業自得じゃねえかヴォケ。
そんなトラブル抱え込みたくなければ新品買えよ。
394Socket774:03/08/24 19:47 ID:TmGOTAuC
「USBだと使えてるから」と問題を無いものとしていた>>392は仮に新品で組んでも
いつか何かでトラブりそうな悪寒
395Socket774:03/08/24 19:52 ID:2MkBjGRF
最近何にもしてないんだけど、たまに起動するときとかに
FDDからガチャって音が聞こえてくるんだけど・・・
そろそろあぼんの予感ですか?
396Socket774:03/08/24 20:02 ID:KC7Lpjid
>>388
レスありがとうございます。
>>359>>386です。

あれこれ試し、多少状況に変化がありました。
まずMBとCPUを調子が悪くなったときの元のものに戻しました。
MBはGIGAのGA-7VAX、CPUはAthron2200です。ほかは>>359で書いたままです。

すると、BIOS画面が出るのです。(ということはモニタの故障ではないらしい)
ただ、CMOSエラーが表示され、それ以上いきませんので、BIOSセットアップ画面へ
行ってみますと、そこでしばらくしてフリーズです。ESCも何も効かなくなります。
つまり、このMBでは画面真っ暗にはならないが、BIOSで固まってそれ以上進めません。

リセットまたは電源スイッチで再起動すると、7,8割の確率で
真っ暗画面でうんともすんともいいません。
HDDのアクセスLEDはしばらく点灯し、自然に消えます。HDDは何も音がしなくなります。

対して、新品のA7N8Xでは最初から真っ暗画面で何も表示されたことがないのです。

よくわからないのですが、旧MBにも異常があり、新MBも初期不良などで異常がある、
と考えていいのでしょうか・・・
397392:03/08/24 20:18 ID:fLSuN1QQ
つまりはダメだから買い換えれ…ってことですね。
もし何とかなるならそのままで何とかしたかったので…。
398Socket774:03/08/24 20:21 ID:YcRtcv7/
くだらない質問で申し訳ありません。

Pentium4 2.4C を透明プラスチックのケースから取り出すときに、
ピンを1本曲げてしまいました。(ケースの中で飛び跳ねさせてしまいました)
指で触って直そうとしましたが、意外と硬くて元に戻りそうにありません。
何かよい方法はないでしょうか?
ピンを指で触ってしまったのって、本当は良くない事だったのでしょうか?
399Socket774:03/08/24 20:25 ID:6sSadPTo
ソフトインストール中にそのウィンドウだけフリーズしてしまいました
F4+Altでも閉じません
このインストール中のフリーズを終了させるにはどうしたら良いでしょうか?
400Socket774:03/08/24 20:37 ID:FkO8u7xP
401Socket774:03/08/24 20:57 ID:2H73IdoU
>>398
直せるレベルなら定規とか使って直すと良いかも
ただ、一度曲がった奴を再度曲げたりすると良くない
折れる可能性が出てくるので注意

>ピンを指で触ってしまったのって、本当は良くない事だったのでしょうか?
出来れば触らないのが一番。皮脂が酸化したりするからね・・・

>>396
なんかの拍子にコアかけとかしてないか?
出来るならもう一つまともなCPU買ってきて動作チェック汁(出来ればAthlonXPシリーズで無い奴)

>>397
PS/2マウスなりキーボードのコネクタを動作中に抜いたりしなかったか?
つーか>>393に激しく同意
402Socket774:03/08/24 21:10 ID:YcRtcv7/
>>401
どうもありがとうございました。
定規だと直しづらかったので、ラジオペンチで直してみました。
ソケットにもちゃんとささるようになりました。

>>ピンを指で触ってしまったのって、本当は良くない事だったのでしょうか?
>出来れば触らないのが一番。皮脂が酸化したりするからね・・・
ひょっとして、そのままソケットにさしたら動作不良など問題ありますか?
付いてしまったかもしれない皮脂を取り除くことって出来るんですかね?
403Socket774:03/08/24 21:13 ID:2H73IdoU
>>402
乙。
ベタベタ触らない限りは動作不良までは行かないと思う
どうしても気になるなら薬局で無水アルコール(モレは消毒用使ってるけど・・・
買ってきて、アルコール染み込ませたやわらかい布で拭いてやればOKだと思う
404Socket774:03/08/24 21:42 ID:CMRYpo48
今回自作し、ATX電源になりました。
当然サービスコンセントが無く、モニターの電源を手動でON,OFFしています。
面倒なのでPC連動にしたいのですが、何か方法はありますか?

ちなみにOSはXPで、モニターはIOデータのLCD-AD192CWHです。
宜しくお願いします。
405Socket774:03/08/24 21:45 ID:PUT286SY
連動型のサービスコンセント付きのATX電源に買い換える
406Socket774:03/08/24 21:46 ID:FkO8u7xP
>>404
自作初心者質問スレ 18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058200667/228-232

オマエ確信犯だろ。
なぜ旧スレわざわざageで書いておいてすぐこっちのスレ見つけられるんだよ。
最初からこっちに書けば問題ねえのに。
age荒らしの糞厨房が。
407Socket774:03/08/24 21:50 ID:YcRtcv7/
>>403
それを聞いて気が楽になりました。
ほんのちょこっと触っただけなので、そのままつけちゃいます。
アルコールで拭くときに、曲げてしまうかもしれませんし。
もし、接触不良になってしまってたら、そのとき、アルコールで拭いてみます。
どもありがとうございました。
408Socket774:03/08/24 21:57 ID:CMRYpo48
>>405
初心者スレって、こんなもんですか?

409Socket774:03/08/24 21:57 ID:VVXfBdd4
>>359>>396です。
若干状況に改善がありました。
旧MB(GA-7VAX)に旧CPU(Athron2200)の組み合わせでは相変わらず
BIOSから先へ進めませんが、
新MB(A7N8X)に旧CPUを装着してみたところ、BIOS画面、そしてその先へ
行くことがわかりました。ただ、チップセットが変わったせいでセーフモードで
起動してしまいますので、クリーンインストールが必要なようですが。

ということは、旧MB、そして新CPU(Athron2800)が異常だということみたいです。
新CPUは初期異常として扱ってもらえるかわかりませんが、ショップへ行ってみます。
うまくいきましたらご報告します。
ありがとうございました。
410Socket774:03/08/24 21:58 ID:CMRYpo48
>>406
見つけたんだから、しょうがねえだろ!
つーかお前って、相当暇だな
411Socket774:03/08/24 22:00 ID:FkO8u7xP
>>410
sageを覚えろよリア厨
412Socket774:03/08/24 22:01 ID:CMRYpo48
>>411
じゃまだ、消えろ!
413Socket774:03/08/24 22:06 ID:TmGOTAuC
逆ギレ登場
414Imagine@グラボ廃絶協会 ◆OGUYUU/QbQ :03/08/24 22:09 ID:wtaRkKQ4
>>406
確信犯の使い方間違ってますよ

BY確信犯厨
415Socket774:03/08/24 22:09 ID:FkO8u7xP
>>412
>初心者スレって、こんなもんですか?

オマエの質問のレベルはこのスレのレベル以下。
http://pc2.2ch.net/pcqa/
で聞けよリア厨。もう夏休みの自由課題は終わったのか?
416365:03/08/24 22:13 ID:htdvkLsq
>>378 レス&ご指導ありがとうございます。

小生はDVStormではなくDVRaptorですが、同様の手法(ハードウェアプロファイル
を使い分ける)を導入していますが、結果は・・・
FEATHER G-Specの設定も試してみましたが、効果なしでした。
情報ありがとうございました。
417Socket774:03/08/24 22:19 ID:uW1upbHQ
>>414

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2003/08/23(土) 00:14 ID:???
>>86
おまえは「結構です。」と相手が拒否したら結構ですは同意の意だ云々と
騒ぎ出す大馬鹿者だな
おまえこそ現代の日本語を勉強しろ
言葉なんてものは時代と共に変わってくるもんだ馬鹿
418Socket774:03/08/24 22:22 ID:FkO8u7xP
>>417
ああ、>>414って俺に対するレスだったのか
NGワード糞コテだったから見えなかった。
あんまり相手にしない方がいいよ。
馬鹿が伝染しそうだから。
419Socket774:03/08/24 22:27 ID:uW1upbHQ
>>418
そだね
420Imagine@グラボ廃絶協会 ◆OGUYUU/QbQ :03/08/24 22:32 ID:wtaRkKQ4
ププ。
421Imagine@グラボ廃絶協会 ◆OGUYUU/QbQ :03/08/24 22:37 ID:wtaRkKQ4
結構ですってのはそれ以上いらないよって意味で公に認められているんだけどね
その文章コピペした奴も相当な馬鹿。
422Socket774:03/08/24 22:38 ID:x1hW1Hbg
>>410
おいおい・・・質問しておいてその態度はねぇだろ
人として最低
423184:03/08/24 22:44 ID:S1xf3n2K
>>200
お礼に参りました。
dual biosの設定をデフォに戻しただけで、音消えました。
こんなんで1年近く悩まされていたなんてお恥ずかしい限りです。
本当に自分みたいなのにレス下さってありがとうございました。
今度はきちんとしてから書き込みます。
ではROMに戻ります。
長文失礼しました
424Socket774:03/08/24 22:56 ID:Bg494LVO
起動時に operating system not foundがでます
毎回というわけではなく5回に一度くらいの割合です
ハードディスクはスキャンディスクをかけたところ異常はありません
webで調べてみたところFDDにフロッピーをいれっぱなしにしたときに
よく起こるエラーらしいのですがFDDはつけてません
試行錯誤の上で
biosの起動順をデフォルトの(1)CD−ROMドライブ(2)HDDから
                  (1)HDD         (2)CD−ROMドライブ
に変更したところとりあえず3日ほどトラブルは起きていません
このBIOS起動順の変更が効果があったとすればハード的にはどこの部分がやられていると
思われますか あるいはBIOS起動順が原因だとするこの推測は間違っているでしょうか
よろしくおねがいします

windows me/pen3 800/128mb/hdd maxtor 60G/pcカード 無線LAN/
425Socket774:03/08/24 23:01 ID:OkE1sfq9
>>424
ハード的には、HDDを認識していないと、HDDの故障。
(1)CD−ROMドライブ(2)HDDになっていると、CD-ROMにCDが入っていると、operating system not foundになる。
426Socket774:03/08/24 23:21 ID:Bg494LVO
>>425
素早いレスありがとうございます
CDはもちろん入れていない状態です
素人判断でマザーに問題があるのかなと思ってましたが
やはりハードディスク原因でしょうか
起動さえすれば快調に動作するんですが・・
427Socket774:03/08/24 23:28 ID:18CmI4p/
以前はHDDの前にCDから読みに行っていて、CDドライブが誤動作かなんかして
「CDに起動するもんなんかねえぞゴルァ」って言っていて、今はHDDを先に読みに行くから
そのまま問題なく起動ってことじゃないのか?
428Socket774:03/08/24 23:29 ID:OkE1sfq9
>>426
マザーに原因があるのは少ないと思うけど。
今まで、正常に動いていて、最近Biosで認識しなくなったら、早めに大事なファイルコピーをおすすめする。
429Socket774:03/08/24 23:37 ID:PI0dl4v5
PEN4のピンが折れてしまいました・・・ ゜・(ノД`)・゜・
無理やりマザボに、はめたところBIOSの画面で「CPUなんとかエラー」ってのが出るのですが、
とりあえず問題なく使えてます。
これってやばいっすか?(他のパーツになんか影響ある??)
430故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/24 23:38 ID:YwFFA+rn
>>429
影響出る前にCPU交換。
431Socket774:03/08/24 23:40 ID:OkE1sfq9
>>429
安いセレロンにする。
えらーってなに?
432424 426:03/08/24 23:41 ID:Bg494LVO
>>427 >>428
レスどうもです
スキャンディスクで問題なくてもハードディスクがダメってことはありうるんでしょうか
そういえば ずいぶんスキャンディスクに時間かかりました
60Gで4時間近くかかりました
常駐ソフトは切ってました

433Socket774:03/08/24 23:48 ID:OkE1sfq9
>>432
>スキャンディスクで問題なくてもハードディスクがダメってことはありうるんでしょうか
そりゃあるよ。
おそらく使いすぎの寿命とみた
434Socket774:03/08/24 23:52 ID:IISLNQhm
ASUSのP4C800 DeluxeとP4C800-E Deluxeと迷っているのですが
どのあたりが違うのでしょうか?またお勧めはどちらでしょうか?
よろしくお願いしまうす。
435Socket774:03/08/24 23:54 ID:AkEOvICe
以前しようしていたHDDを新しく組んだPCにつけて、起動させたところ、BIOSは
動くのですが、OSが起動しません。また、インストールCDをいれて再インストール
を行おうとすると、PCが再起動してしまいます。
何が原因かまったくわかりません。助けてくださいおねがいします。
OSはウィンドウズXPホームエディションです。
436Socket774:03/08/24 23:56 ID:OkE1sfq9
>>435
認証に失敗。
Xpはハードを取り替えると再び認証しなくてはならない。MSにでんわ。
437Socket774:03/08/24 23:59 ID:AkEOvICe
>>436
CDをブートし始めるんですが、突然一瞬ブルースクリーンがでて再起動してしまいます・・・。
ちなみにHDDから起動しようとするときはブルースクリーンはでません。いきなり落ちます。
438RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/25 00:04 ID:cKxwRIlR
439Socket774:03/08/25 00:04 ID:wtjLeJte
>>437
ビデオカードは古い?
440Socket774:03/08/25 00:04 ID:ikQd9n57
a
441Socket774:03/08/25 00:05 ID:+XSItYfk
>>439
いえ、Ti4200です。半年くらい前にかったものです。
442Socket774:03/08/25 00:14 ID:PPAj0C6/
どうしてこの板はロロリコンばかりいるのですか?
スレにロリネタのスレのURLをタイトルなし張ってあるんだけど・・・
443Socket774:03/08/25 00:18 ID:aEXDPKDr
ケースにマザボを取り付ける際、
IOシールドとうまくくっ付ける当たりが難しいと
思うんですが、コツがあったら教えてください。

先にシールドをケースにつけておく、
マザボにつけておく、、、等
444Socket774:03/08/25 00:26 ID:lL2NZ3Qv
444ゲト
445摘撞摘:03/08/25 00:31 ID:PatNPu+l
2台目にデスクを買おうと思ているものあるね。皆さんわたちのPC高性能
カスタマイズしてほしいある。
☆やりたいこと☆
・TVを見たいある
・インタネット
・音楽
Pentium3−1G 以上は最低でもほちいある。これ今もってるわたちのPCね
446RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/25 00:33 ID:cKxwRIlR
447摘撞摘:03/08/25 00:40 ID:PatNPu+l
言い忘れてたある。予算は3から4万くらいあるね。それとモニターは要らないある。
448Socket774:03/08/25 00:41 ID:R4M2leCy
どのPCゲームやっても勝手に再起動するようになりました。
インターネットなどは問題ないです。
CPU: AthlonXP2400+ 2.00Ghz
CPUクーラー: リテール
M/B: MSI KT4 Ultra-SR
BIOS_rev: 1.00
メモリ: DDR256MB PC2700
VGA: Creative Labs. CT6971 GeForce 256 DDR 32MB
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有
電源: 400W
OS: WinXP SP1
特記事項:
どうもPCゲームをやってるとなるようでEmuとかでは2〜3回なった程度です。
よくわからないからメモリとかビデオボードのBIOS設定やドライバを変えても変わらなかったです。
最後の手段としてCPUのFSBを266から100まで下げて1,5Gで動かすと普通にPLAY出来てます。
なった原因が友人のDDRメモリ(512MB PC2100)を挿してからなり始めました。
今は元の環境に戻ってるのですけど挿して元の環境に戻したらなり始めたのでこれが原因だと思います。
CMOSのクリアーなどしても結果は同じでした。
FSB下げて安定したので電力不足なんでしょうか?


449RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/25 00:42 ID:cKxwRIlR
>>447
下記スレで依頼して下さい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052227456/
450故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/25 00:43 ID:B9lPKPow
>>445
・TVを見たいある→テレビ・ヤマダで1万も出せばいいのがある
・インタネット→最近の携帯電話・auあたりで古い機種だと数千円で契約できる
・音楽→ラジカセ・ヤマダで東南アジア製のを数千円

3万ぐらいかな
451Socket774:03/08/25 00:46 ID:ivJEJtO9
ツマンネ
452Imagine@グラボ廃絶協会 ◆OGUYUU/QbQ :03/08/25 00:49 ID:9odPZKM7
・TVを見たいある→一日10分・定められた休憩時間のみ
・インタネット→囚人には用意されない
・音楽→一年に一回の八代亜紀コンサート

3年ぐらいかな
453>>404:03/08/25 00:53 ID:Z5kuIund
自作版というよりHARD版の話題でしょう...IOは、登録制のニュースグループ・
サポートフォーラムがありますよね...

自作版的には、通電連動型の4口や5口のタップは、いろいろ使い回しできて
面白いですよね...
454摘撞摘:03/08/25 00:54 ID:PatNPu+l
わたちのこと囚人思ってるか?コンピューターでやりたいって言ったるの
わかんないあるか?
455875P:03/08/25 00:54 ID:AndFHfXD
スペック
・CPU Pen4 2.4G
・MB Aopen AX4C-G
・メモリーPC3200 512*2
・VGA Aopen FX5800
・HDD S-ATA 80G
・OSWIN2000
このスペックで自作しました、突然落ちます。いろいろ試しけど原因が分かりません。
自作のプロの皆さん原因おしえていただけないでしょうか。OS WINXPHomeでもOK
落ちると言うのはアプリ動かしてるときに突然再起動してしまうことです。
456Socket774:03/08/25 00:55 ID:a7uPMRAm
全国一斉にコンビニでうまい棒買占め!

九月七日は日曜日です。もしあなたに予定がなければ、
その時間をちょっぴり、この企画に使ってみませんか?
狙いは株式会社「やおきん」による、「うまい棒記念日」制定!


本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/
支部スレ(ほのぼの)
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1061654602/
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
457RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/25 00:56 ID:cKxwRIlR
>>455
メモリと電源のメーカーくらい書きましょう。写真をアップするとベターです。
458245:03/08/25 00:58 ID:Ag+oQNwG
>>280
メモリ一枚さしでクリーンインストール試しました。
そしたら、インストールの途中でエラー画面がでて、インストールが中止してしまいました。
2回やって2回ともおなじところでとましました。
その後、2枚さしてやったら問題なくインストールできました。

ただいま一応ドライバ系のインストール順を確認しながらSP1のDL中ですが、
メモリ1枚ではWindowsがインストールできないというのは・・・どうなんでしょう?

ちなみに以下がエラーメッセージの一部抜粋です。

a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.


Technical information:
*** STOP: OXOOOOOO8E(OXCOOOOOO5,OXBF87C6F7,OXF9F4B7D8,XOOOOOOO)
***win32k.sys - Address

Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.
contact your system administrator or technical support group for further
assistance.
459故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/25 00:58 ID:B9lPKPow
>>454
理解できないか?金がないならそれなりにPCに頼らなくてもできると言ったるの
わかんないあるか?

>>455
とりあえず、MSblastの感染の有無を報告汁
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/virus/blasterE_xp.asp
460875P:03/08/25 01:03 ID:AndFHfXD
すいませんでした。
電源 TORICA SPL-400
メモリーはバルグです。
461RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/25 01:06 ID:cKxwRIlR
>>460
当たり前のことですが、「バルク」「ノーブランド」というメーカーはありません。
チップの表面に何か書かれているはずです。あとは>>459ですね。
462875P:03/08/25 01:31 ID:AndFHfXD
メモリーはM&Sって書いてありますblast感染無です。CPUは800Mhzの方です。何度もすいませんでした。
463>>416:03/08/25 01:33 ID:Z5kuIund
どうも荒っぽいレスになってしまって申し訳ないんですが、
自作版的には、DVRAPTORを外して、どうなるか、
実験用のHDDでクリーンインストールして、まず、Driverだけで
どうなるか、スロットを変えてどうなるか
他のSoftやserviceを切って...
さらに、Administratorでは、インストールしないで、
Admin相当のUSER名だけでインストールしてみる
あるいは、インストール場所を変えてみる...
思いつくままですが...
今、ちょっと、この際、実験してみる情況に無く(じゃあレスするなW)
上にも述べましたが、AVI版の使用者を探すか、カノープスのサポートに原理的に可能か否かだけ聞いてみる
464245:03/08/25 01:34 ID:WsYWznw0
>>462
それ自分とおなじ症状かも・・・
メモリチップも同じM&Sだし。

メディアプレイヤーで動画再生したりしたらすぐ落ちたりしませんか?
465Socket774:03/08/25 01:37 ID:FlN8rkkM
>>463
何がしたいんだよ。お前の日記スレじゃないぞ
障害の切り分けぐらい汁

それが出来ないなら自作機をヤフオクでパーツ単位で売り払って
新規にVAIOでも買ってビデオ録画でもなんでもやってくれ
466875P:03/08/25 01:38 ID:AndFHfXD
たまに落ちますね、あと起動後に画面が歪む?見たいな事が起きます
467>>432:03/08/25 01:39 ID:Z5kuIund
S.M.A.R.T.は、ONになっていますか。

たとえば、SpeedFanなどでも、HDDのHealth Statusのチェックはできるようです。
また、Vendorのチェックツールもありますね
468Socket666:03/08/25 01:44 ID:+QREOs12
モニタ買うときは液晶とカートだと
動画をよく見る人はカートがよくて
文字を長時間見る人は液晶いいのかな?
469>>443:03/08/25 01:46 ID:Z5kuIund
>先にシールドをケースにつけておく

M/Bを固定するBASEの部分が、筐体から外れるものならこれでうまくいきませんか
あと、シリアルやパラレルのコネクターのネジの部分は、ハズセますよね、
ただ慎重にしないとネジがすぐバカになってしまいますが...
470故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/08/25 01:47 ID:B9lPKPow
>>468
カート=CRT=シー・アール・ティー=Cathode Ray Tube =ブラウン管

誘導

液晶とCRTどっちがいいの?その5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054899386/
471245:03/08/25 01:50 ID:v0TV8Qbw
とりあえず、明日samsungのメモリと交換してきますわ。
話はそれからだ。

クリーンインストールして、きちんとした順番で
ドライバ類入れて直してもやはり同じ症状で落ちてしまいました。
472>>448:03/08/25 01:53 ID:Z5kuIund
>友人のDDRメモリ(512MB PC2100)を挿してからなり始めました。
>FSB下げて安定したので電力不足なんでしょうか?

memtest86は、M/Bとメモリーモジュールと電源の総合力で、
いかにノイズが吸収できるかということだと考えています。

memtest86の結果によっては、電気容量が十分でかつ、良質な電源にすることで
解決する場合もあるとは思いますが...
いろいろやってみて、うまくいく使い回しを考える
例えば、お友達の電源と交換したら、両方ともうまくいくなんていうことが
あるのかもしれません...
473Socket774:03/08/25 02:01 ID:Z5kuIund
>>460
PCIのVGAカードや、AGPスロットに対応した、4X以上の電気を食わないVGAカード
でクリーンインストールしても同じ症状になるか
その場合、memetest86をFSB定格、DownClockしてやってみてどうなる
でしょうか
あと、お定まりの、まず、CMOSクリアからということで...
474>>458:03/08/25 02:07 ID:Z5kuIund
memtest86を1枚でやりましたか?その時、スロットを変えて順列組み合わせで
...そのエラーは、WINDOWSのインストールガイドにも出てくる
エラー(メモリーモジュール関連)ではないでしょうか..。

確かめられれば、相性交換ではなく初期不良を主張できるのかな、
ただし、SHOPのリファレンス機で出ないと、最近は、検証料金が
はっせいするのでしょうか...
475Socket774:03/08/25 02:08 ID:Z5kuIund
>>465

今度からは気をつけます。
すみませんでした。。
476245:03/08/25 03:04 ID:yu354cgT
>>474
memtestを1枚でやってみたんですが
スロット変えてもどっちのメモリもエラー出ませんでした(3〜4周ぐらいで)

相性交換保証つけてるのでべつに初期不良でもなんでも
とにかく交換してもらえればよいんですが。値段そんなに違うとも思えないし
477240:03/08/25 03:36 ID:byJ3s2he
>>276
玄人志向のATAカードで対応できました。
ありがとうございました!
478Socket774:03/08/25 04:22 ID:Z5kuIund
>>476
申し訳ない5Eと8Eを間違えました、
win32.sysというのが、hitしないんですが、...一応
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;315335

ちょっとGoogleで読めるPageへいってみたのですが、
こちらには、ぴったりの報告がありますが

これという回答のPageは、ぱっと見みつからなかった

(雑なレスで恐縮ですが、BIOSで、メモリーのDUAL channel動作を、
ON OFFする設定あたり)

いずれにしても、かえって、ご迷惑をおかけしてしまいました。
479Socket774:03/08/25 05:18 ID:ikHmJ3rg
先日マザーボードの交換をしたんですが、
PC起動中に突然電源が落ちてしまいます。

CPU AthlonXP 2800+
メモリ PC3200 512*2
MB Epox EP-8RDA > ABIT NF7-S
電源 350W
OS WinXP pro

EP-8RDAの時は問題なく動いていました。
が、LANが使えなくなりCDドライブも認識しなくなってしまったので、MBを交換しました。
OSを起動して、デスクトップまでは行ったのですが、そこで落ちてしまいます。
落ちるときは、BIOS、RAIDBIOS、OS起動のどの場面でも突然落ちます。
メモリをPC2100にする、メモリを1枚差しにする、田コネクタを抜いてみる、のは試しましたが効果ありません。
どうかご教授お願いします。
480Socket774:03/08/25 05:43 ID:XMchMpKB
ASUSのP4S333(FSB400)
セレロン1.7G
なんですが、Biosみたら17Xになってるんです。
これって、100×1.7ってこと?400は?
481Socket774:03/08/25 07:38 ID:YmzbV0EM
asusのP4P800 Deluxe
pen4 2.6c
あたりを使って初めて自作しようと思うのですが、
いろいろなスレ見てきましたが、FSBについていまいちよくわからないので
教えてください。
P4P800 Deluxeのチップセットは865PEでFSB800までサポート
pen4の2.6CもFSB800までサポートしていることは調べてわかりましたが、
ここでメモリをDR266のものを使うとFSBは800でうごいてくれるのでしょうか?
今DR266メモリがあるんで流用できればと思っています。
482Socket774:03/08/25 07:47 ID:gqOL0QGd
DR266つかえばFSBは800では動くけど
メモリは533でしか動かないからパフォーマンス
は落ちるよ 速度はE7205チップセットぐらいと考えて
いいんじゃない
483Socket774:03/08/25 08:06 ID:YmzbV0EM
<482さん即レスありがとう。
じゃあDDR333 or400つかえばFSB800になるんですよね。
でも、体感差出るほど速くなるんでしょうか?
用途としては3Dが快適になればと思ってるんですが。

484Socket774:03/08/25 08:18 ID:gqOL0QGd
DDR333なら666でしょ
400使わないとFSB800と同期しないよ
3Dてレンダリングとかだよねはっきり
いってレンダリングとかはクロックが
高けりゃいいのであんまりメモリ帯域
とか関係ないから(ソフトによるが)
patが使えないメモリで865回すよりは
e7205+3.06Gが絶対いいよ
あんまりコスト的にも違いはないでしょ

485Socket774:03/08/25 08:40 ID:YmzbV0EM
3Dで快適になって欲しいのはゲームのほうです。
シム4が重くて。
もう一度構成考え直してみます。
486 ◆M2TLe2H2No :03/08/25 09:33 ID:TZfHgY+4
>>479
memtest86でメモリ検査。電源の不良か容量不足の
可能性もある。
487Socket774:03/08/25 10:56 ID:prSDFrRV
>>479に似た感じの質問ですがご容赦ください。
Duron 750 MHでマザーはmicro ATXの良く分からないモノを使ってます。
メモリは128+256を挿しています。
症状は突然PCが止まる事、なんですが、電源が落ちる訳では無く見た目はスリープのように
見える状態になります。(復帰不能、リセット不能)
さらにこの状態になる10秒前位に、HDDからこすれるような異音が聞こえます。

電源かマザーが悪いのかと思っていたら、HDDからも音が聞こえて、、。
原因は一つにはしぼれないものでしょうか?
488Socket774:03/08/25 11:01 ID:VZ6tA5KI
ノースチップにヒートシンクとファン
を付けたいのですが、元から付いてい
るヒートシンクはどうやって外すので
しょうか?
程度の低い質問ですみません。
489Socket774:03/08/25 11:12 ID:oMJoGc/1
気合
490Socket774:03/08/25 11:45 ID:nB9Bv4oE
[M/B] ASUSTeK P4P800 (Intel865PE Socket478x1 DDR SDRAMx4 ATX) \15,170
[CPU] P4 2.40CG \20,630
[HDD] Seagate ST-380011A(80GB, 7200rpm, ATA100, 2MB, 7200.7 流体)\7,850
[VGA] ATI RADEON 9200 (AGP 128MB) \13,980
[CASE] Owlteck OWL-611-Silent(350W 4/1/6 F9cm*1/R12cm*1) \15,790
[電源] Enermax EG465P-VE(FCA) \14,800
[他] 流用

電源、Caseは買いました。
マザーは半分P4P800に決めているんですが、2chのスレを見ると
問題が多いようです。
はたして、このマザーでも問題ないのか、それともこのマザーと同等の
機能をもつ別のメーカの方がよいのか?
意見お聞かせください。
491Socket774:03/08/25 11:59 ID:HlQA5yLo
>>490
メモリに気を付ければ特に問題ないと思うよ
電源も買ってあるみたいだし
492Socket774:03/08/25 12:10 ID:z9QW2hP8
>>491
Athlonでお勧めのマザーはありますか?
493Socket774:03/08/25 12:53 ID:oLzd7TgT
494Socket774:03/08/25 14:41 ID:qpqsjSbZ
win98SEからwin2000にOSを替えようと思っています。
HDDは現在2つ使っていて、一台目の方にOSが入っています。入れ替える際に
フォーマットするのでデータは消えてしまうと思うのですが、二台目の方は
データしかはいっていないのでそのままwin2000でも使おうと思っています。
win98SEはFATのファイルシステムでwin2000はNTFSということなので、
win2000に替えたら2台目に入っているデータは認識されないのでしょうか?
もしされないようでしたらwin2000をFATの方で使おうとは思っているのですが・・・
よろしくおねがいします。
495Socket774:03/08/25 14:42 ID:3N0OXmd3
>>494
>>3
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
496Socket774:03/08/25 15:15 ID:ZF+tnshl
LeadtekのWinFast A280LE TDHてビデオカードを買って付けたんですが
ドライバを入れるとディスプレイが点滅というか点いたり暗くなったりとチカチカします。
フォルダなどウィンドウを閉じてもデスクトップにウィンドウの跡が残ったりします。
これはどうすれば解決できるのでしょうか。

因みにその他のスペックは

CPU:Pen4 2.4CGHz
マザー:GIGABYTEのGA-8IPE1000 Pro
メモリ:PC3200 256*2
OS:WinXP HE

です。
497Socket774:03/08/25 15:44 ID:Mg1/9yiU
>>496
モニタの型番画面サイズ/リフレッシュレート、接続方法なども書いてくれ。

単にドライバがうまく入ってないように思える。
いったん標準ドライバ入れて、メーカーから最新ドライバ落としてくるよろし。
498Socket4649:03/08/25 15:53 ID:71LxBTVN
雷があった次の日
パソコンを起動してもうんともすんともいわず
プリンタも電源が入らない

それから半年
何気なく壊れたと思ってたパソコン電源oN!
普通に動いたね
プリンタも

傷って時が解決してくれるものですね
みんなも自作パソ作るときは雷防止対策済みのコンセント使うといいYO
499Socket774:03/08/25 16:29 ID:HlQA5yLo
>>498
つーか
半年も放置しねぇよ
500496:03/08/25 16:40 ID:ZF+tnshl
>>497
レスありがとうございます。nVIDIAのドライバを入れてみましたが直りませんでした。

モニタはFlexScanL465↓です。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l465/contents.html
リフレッシュレートは75ヘルツに設定しました。
接続は物理的な問題があってアナログのケーブルをデジタルの変換コネクタをつけてデジタルのほうに接続しています。
501Socket774:03/08/25 16:55 ID:Mg1/9yiU
>>500
リフレッシュレートが高いような・・・
60MHzぐらいまで下げてみてください。
502Socket774:03/08/25 17:00 ID:J9nm/BUd
>>500
モニタは自動でいいよ 75Hzなんて高すぎ
503Socket774:03/08/25 17:04 ID:Nka0+O/F
今日グラフィックカードを差し替えた所、画面が表示されなくなりました。
症状としては、入力が無いと画面に表示されBIOS画面に行きません。
カードを元に戻すと普通に立ち上がります。原因が判らないので
解決策を教えて下さい。

CPU:AthlonXP 1400+
メモリ:PC2100 256*2
MB:GIGABYTE GA-7VTXE
OS:WIN2000PRO
電源:SS-350FS
ディスプレイ:アイオー LCD-A15H
VGA:PROLINK MVGA-NV2GTSA 32MB から
   inno3D Ti4800SE 8XDVI W/64MB に変更
504Socket774:03/08/25 17:05 ID:Hp+4uXcj
>>500
一応アナログも試したら?
505Socket774:03/08/25 17:09 ID:Hp+4uXcj
>>503
Ti4800のファンは回ってる?
506Socket774:03/08/25 17:11 ID:tAXioZzk
>>503
たぶん・・・相性問題。
その頃のGIGAのママンの相性はよく言われていたと思う。
BIOS最新にして動かなければ・・・ご愁傷様。

ただ。電源が弱くて・・という可能性も否定できないので、
電源をいいものに変えてみてもいいかもしれないです。
507496:03/08/25 17:14 ID:ZF+tnshl
>>501>>502
そうなんですか。いろいろ検索して調べてみたらリフレッシュレートを上げろというのを見たので。
60にしてみましたが状態は変わらずです。

>>504
コネクタがケースに当たって入らないのでデジタルにしてましたが
一応ケースを削って繋げてみます。
508503:03/08/25 17:37 ID:Nka0+O/F
>>505-506
BIOS最新&電源交換したら、ちょっと挙動がおかしいものの
起動に成功しました。有難うございました
509Socket774:03/08/25 18:17 ID:7MHc24yS
キャプチャボード買いたいんだけど、
WMV8か9でリアルタイムで撮りたいです。
1万円程度でオススメの教えてほすぃ。
PCIでもUSB2.0でもOK。TVチューナは無くて良いです。
S端子も無くても我慢できます。

CPUはAthlon2500+なんですがパワーは十分ですよね?
できればDivXで撮りたいんですがやっぱ無理ですよねぇ。
510Socket774:03/08/25 18:20 ID:3N0OXmd3
>>509
>>1
【注3】ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
511Socket774:03/08/25 18:29 ID:PTCmcZki
すみません。教えてください。
今日AMD Athlon3000を購入したのですが(初めてのAthlon)
CPUが1.3Ghz程度にしか表示されません。マザーボードはAOpenの
AK76F−400Nです。BIOSで調整が必要なのでしょうか?
512Socket774:03/08/25 18:30 ID:3N0OXmd3
513Socket774:03/08/25 18:40 ID:5UxWhOHZ
HDDを買ってから一年半ぐらい経ってしまったんですが、
最近ソフトの起動が少し遅くなったような気がします。
HDDの寿命が近づいてくると動作が遅くなったりしますか?
HDDは一年で使い捨てなんていうのをどこかで見ましたが、
買い換えるべきでしょうか?
514Socket774:03/08/25 18:41 ID:thSKFfgt
>>472
レスありがとございました。
そのTOOL使ってチェックしたんですけど特にエラーはでてませんでした。
時期的に熱暴走かもしれないんですけど、再起動し始めたの4ヶ月くらい前なんですよねw
ちなみにCPUコア64℃、ケース内の温度56℃って高い方なんでしょうか?
電源の方も変えてみようと思います。
515Socket774:03/08/25 18:43 ID:FSUYVf+Y
>>513
HDDの残り容量が1〜2割を切ると速度が落ちるよ。
寿命よりそっちだね、あとデフラグでばらばらになっているデータを整頓すると早くなるが、
残りが1割切ってるならいらないデータを捨ててある程度身軽にしないとデフラグかけないと時間が数時間もかかるので注意。
516245:03/08/25 18:45 ID:GuDsSSiN
TSUKUMOのサポセンいってメモリを交換してきますた。
そのついでに、いろいろ話を聞いてきたんですが
やはりnForce2の相性はかなりシビアで・・・というのはよく知られてるんですが
自分のマザボにのってる「nForce2 IGP(オンボードVGAがついてるもの)」は
それに輪をかけてシビアなようです。

NVIDIAのサイトのメモリ対応表みてもそれは明らかですが、
とりあえずTSUKUMOのサポセンの人いわく、
いろいろ試した限りでは、このチップセット(IGPのほう)でまともに動くのが保障できるのは
MicronのDDR333だけだそうです。いまのところ。

というわけで、Micronのメモリに交換して動かしたら
みごとに、動画もJAVAもなんでもいけました!超安定。
やはり、メモリってむずかしいっす。しかも自作初めてのくせに
むやみにあんまし流通してないマザボを選んだりして、よけいに選択をむずかしくしてました。

アドバイスしていただいた方々に大変感謝しております。

でもなぜか、音はいまだに出てない・・・。ドライバのインストールはちゃんとしたのに
なんでだろう・・・。しかもオンボードのLANもなぜか使えないし・・・・。
517Socket774:03/08/25 18:49 ID:FSUYVf+Y
>>516 音はいまだに出てない オンボードのLANもなぜか使えない
いまこれだけを見ただけだから違うかもしれんが、
BIOSでオンボードのLANと音源は使用可能にしてる?
518Socket774:03/08/25 19:00 ID:PTCmcZki
>512さん
ありがとうございました^^
既出の問題で申し訳ありませんでしたが、助かりました。
519Socket774:03/08/25 19:22 ID:Vooiz2rL
HDDの温度の上限って、大体何度までなら大丈夫なんですか?
私のは、SEAGATE 内蔵HDD IDE Barracuda 7200.7 ST3120022A
という奴ですが、今43度あります。
520513:03/08/25 19:39 ID:vZbYywL1
>>515
どうもありがとうございました。
521245:03/08/25 19:48 ID:eEIJXCF/
>>517
BIOSでは「Audio CODEC Interface」は「Auto」(AutoとDisabledしか選択しないので)
「Onboard LAN」は「Enabled」に設定してあります。
BIOSは一番先に確認したので間違いないと思います。
デバイスマネージャでもオンボードLANアダプタ、オーディオともに
有効になっています。それでも音でない、LANつなげない。という状況です。
522245:03/08/25 19:49 ID:eEIJXCF/

選択し→選択肢
でした。
523496:03/08/25 20:12 ID:ZF+tnshl
いろいろやってみましたが駄目でした。
OSから新規でインストールしてみます。
レスくれたみなさんありがとうございました。
524Socket774:03/08/25 23:34 ID:PTCmcZki
AMD Athlon3000CPUが1.3Ghz程度にしか表示されないと先ほど質問しました。
あれから512さんに教えてもらったページを参考にBIOSで1.9Ghzまであげることに成功したのですが
その上に設定すると起動しなくなってしまいます。
マザーボードはAOpenのAK76F−400Nです。
メモリはPC2100の512MBです。
525Socket774:03/08/25 23:39 ID:KAPBorX/
>>524
166*13.0で合ってんじゃん
526うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/25 23:40 ID:2OxWVNhA
>>524
PC2700のメモリを買いに行ってください。
527Socket774:03/08/25 23:48 ID:JXTVSyMK
525 NETEKA? 166*10.5=2100
528Socket774:03/08/25 23:52 ID:aVk1FuhR
Athlon3000の実クロックは約2.1GHzだが・・・

529Socket774:03/08/25 23:55 ID:KAPBorX/
>>527
?意味不明。なんだオマエきもいなぁ。
530Socket774:03/08/25 23:59 ID:70ol9ooy
>527はとりあえず宿題終わらしておけ。
531245:03/08/26 00:57 ID:n9I4nANi
あうあう・・・
いろいろと(ほかのボードで同じオンボードデバイス使ってるドライバ入れてみたり)しましたが
結局、どれもだめでした。相変わらず音がでない・・・
そして当然LANもまともに動かない。


しかも何でかしらないけどビーブ音も鳴らない・・・
挿し口間違えてたと思って確認したけどやっぱりプラスマイナスあってるし
ためしに逆にしてもだめでした。でも電源が落ちる瞬間に一瞬だけ鳴ってる気がするんですが
そんなことってあるんですか?正常なら電源入れたときに鳴りますよね
ビーブ音を手動でならす方法がわかれば、ほんとに鳴ってるかわかるんですが・・・
532Socket774:03/08/26 01:01 ID:HjVgR2Dy
>>531
起動中にCPUファン引っこ抜けば警告音が鳴ると思う。
抜いてすばやく差し込め!
533245:03/08/26 01:14 ID:n9I4nANi
>>532
ちょっとこわいっす・・・
534Socket774:03/08/26 01:22 ID:6t3Hkyeq
P4 2.4Cで初自作組もうと思ってるのですが
PC3200 256x2 と 512x2 って体感的にどの程度違いますか?
3D FPSや動画編集等をしたいと思っています。
535RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/26 01:26 ID:UWe4ZX85
>>533
CPU・メモリ・VGAのどれかがなければBEEP音が鳴ります。

>>534
「体感的に」というのを文字でどう表現しろと…。
536Socket774:03/08/26 01:28 ID:6t3Hkyeq
>>535
アプリの起動感とかエンコが短くなった!気がするとか・・・
メモリ高くて。
537RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/26 01:33 ID:UWe4ZX85
>>536
2.4CGHzを中心とした構成でメモリをケチってもいいことがないので、
安く上げるならAthlonXP構成にするというのも手かもしれません。
538Socket774:03/08/26 05:18 ID:OXIS0zwO
ASUSの「P4PE」使っています。
昨日、動画をエンコ(優先度LOW)してWMPを起動したらフリーズしました。
再起動したものの、BIOS画面前に「System failed CPU test」という音声を発して起動しません。
CPUがオシャカになったと思い、ショップでチェックしてもらいましたが問題無しです。
グラフィックボード、PCIスロット、メモリも抜き差し/位置換えして電源をいれてみたものの、
状態は変わりません。CMOSクリアも実行しました。
ファンは全て回ります。LANのランプも点灯します。
マザーボードが逝っちゃったのでしょうか?

警告音声メッセージが動作するということはBIOS自体には問題ないんでしょうか?
オーバークロック無しです。
P4PEスレの存在は知っていますが、こちらに質問させて頂きます。
よろしくご教授願います。
539Socket774:03/08/26 05:33 ID:3rU3lzKE
中古のMSI845PE-maxにセレロン2G・G550・MTV2000でマシンを組んだんです
テレビを見ていたらいきなり画面が真っ黒になって操作を全く受け付けなくなって
しまいました、(HDDアクセスランプ点灯しっぱなし
ONOFFスイッチも受け付けない状態でコンセントを抜かなければOFFできなくて、
再度コンセントをさしてもHDDランプ点灯画面真っ暗のまま・・・

別のマシンでパーツの検証をしていたのですが
時間が経って最少構成になった辺りでなんと起動しやがりました
とりあえずG550にFANをつけてMTVとLANも挿しましたが何事も無かったかのように
起動します
これはやはり静音電源と低速ファン、ファンレスVGAによる熱暴走ってやつでしょうか
(いや〜デスクトップは2台無いと困りますね
540Socket774:03/08/26 05:57 ID:6ni6k4p9
質問でつ。
「電源は350wくらいは欲しい」とか誰かが言ってたんでつが、
一体350wで、使える範囲としてどれくらい拡張出来るんでつか?
実は250wの電源付きのケースで、自作しようと思っていて、
LANカードを入れる予定なんでつが・・。

ワット数と、拡張範囲の比例関係がわからないんでつ・・。
541Socket774:03/08/26 07:44 ID:UUKoBpFi
>>538
ママンもショップに持ち込んで確認とかは?
正確に近い答えだとそれが一番かも

>>539
温度測ってみたら熱暴走かどうかわかると思います
切り分けとしてはそうするしか。可能性では熱暴走かもしれませんが
ケースや空気の流れにもよるし

>>540
>>7
Q:電源は何ワットくらいあればいいのか
→ 総出力ではありません。まともな300W電源もあれば500Wの粗悪電源もあります。
拡張するものによりけりなので、総出力のW数では何も語れません
電源電卓でぐーぐってみましょう


こないだ、家に帰ったら、常時電源入れっぱなしのPCのHDDから
カランカッカッカッ…カランカッカッカッ…と異音が。。。
悲しくなりながらイベントビューア見たり認識具合を見てるうちに
異音が止まって正常に認識して、ファイルも読めました
まあ、廃棄しちゃいましたけど、そういうこともあるんだあと
542Socket774:03/08/26 09:26 ID:rWIopLiV
300WでHDD何台くらい接続できるのでしょう?
おおまかでよいので教えてください
手元にはULTRA-ATA100の拡張カードがあります

MB ASUS P4G800-V
CDドライブ PLEXTOR8432T
安物FDひとつ
PCIにはサウンドカード、ビデオキャプチャカード
LANカードが付いてます

543542:03/08/26 09:30 ID:rWIopLiV
ところで、今のMBはATA100対応となっているんですが
今もっているULTRA-ATA100拡張カードとは性能的には同じようなものなんでしょうか?
使ったことがないので今ひとつわかりません。
544Socket774:03/08/26 10:07 ID:TRwUWGZ1
PC起動してしばらくすると画面全体が黄ばんでモニターの設定で調節しても青が足せないような状態になります
困り果ててPCの電源を落とししばらくしてONにしたら元に戻りましたがまたしばらくすると急に黄ばんでしまうようです
この場合、グラボかモニターどっちがだめなんでしょうか?
545Socket774:03/08/26 10:11 ID:wHWkzVSG
>>542-543
電源のW数に関する質問は、真上で一応回答されていますが何か?
過去ログ一つ上まで読むのも面倒ですか?
教えて君ですか? そうですか。
計算機の場所が知りたいのですか?
まぁ、これ以上いろいろ「教えて君」されてもうざいので張りましょうかね。
ttp://takaman.jp/case.html
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html

ULTRA-ATA100拡張カードについてですが、
メーカーによると思いますよ?
ただし、僕だったらよほどの理由が無い限り、
不安定な要因になりえるATAカードを使うよりは、
onBoradのIDEコントローラーを使いますけどね。

>>544
モニターに一票。
546542:03/08/26 10:57 ID:rWIopLiV
>>545
電源電卓って単語を見落としてました
活用させていただきます
547Socket774:03/08/26 11:25 ID:Qb3uAC/T
>>544
そらおめー10年前のモニターなんか使ってるからよ。
それから5年前のVGAもいいかげん捨てろ。
548544:03/08/26 11:47 ID:TRwUWGZ1
>>547
10年前…そうかも
親父のCRT繋いだらバッチグーでした
今から15型液晶かってきます;;
549539:03/08/26 12:28 ID:UbIu+jc2
>>541
CPU49℃ システム43℃、それほど高くないですよね
ただVGA・LAN・MTVのスロットが密着していたのが原因かもしれません
VGAとMTVを3スロット空けて8センチファンを挟み様子見中
ありがとうございます
550Socket774:03/08/26 14:09 ID:ho5EW5WF
PGAセレロンのOC時代以来自作から遠のいていたのですが、
最近PEN4@2.4Gcで一台組みますた。

クロックを計るソフトで計ってみたところ、
System Clock 200MHz
System Bus 800MHz
Multiplier 12
Over Clock -0.25%

と出ました。 これって、ベース200MHz x 12 = 2.4GHz

って事なんでしょうか?ってことは激遅なんでしょうか?
気になって眠れませんでした。
551Socket774:03/08/26 14:14 ID:wHWkzVSG
>>550
>と出ました。 これって、ベース200MHz x 12 = 2.4GHz
>
>って事なんでしょうか?ってことは激遅なんでしょうか?

何言っているかよくわからないよ。ママン。
2.4GHzが2.4GHzで動いているのが何が不満なんだろうか・・・。
552550:03/08/26 14:26 ID:ho5EW5WF
最近のPEN4のFSB800MHzって、ベースクロックではなくてシステムバスの事さしているんでつか?

もしかしてとんでもない事言ってたらスマンコ
553Socket774:03/08/26 14:33 ID:f9nYCvxl
>>552
まぁ、ここでもじっくり読んでくれ
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/index.htm
554Socket774:03/08/26 14:45 ID:ho5EW5WF
2.4Gcの場合 200MHz x 4 x 12 ってことでつか?

PGAセレロンのOCが流行った頃は66 x N だったんですが…随分浦島してしまったようです。
555Socket774:03/08/26 14:54 ID:CSQnsrvh
まぁカエレ
556:03/08/26 14:59 ID:+zvy8l0w
優しい人おしえてくだされ
現在MSIのKT4Vのマザーボードに
アスロンXP1700+クロック数266メガヘルツの
CPUにPC2100の512Mのメモリを搭載しています。
今度CPUをアスロンXP2500+に変更する場合
クロック数が333メガヘルツなので
メモリもPC2700に変更した方がいいのですか?
CPUの交換だけでも動きますか?
よろしくお願いします。
557Socket99:03/08/26 14:59 ID:qDVcat8z
電源と8センチFANと12センチFANとリテールCPUFANがあります
マザーボードとか他のものは一切ありません
この状態でこの電源やFANを動かして音をたしかめるのは可能ですか?

工具はマイナスのドライバが一本しかないです
558Socket774:03/08/26 15:03 ID:sAo1eeCt
EFIってどうすか?

x86 BIOS
Itanium EFI
Alpha SRM

起動とか早いんかな?x86にも載らないかな。
559Socket774:03/08/26 15:10 ID:f9nYCvxl
>2.4Gcの場合 200MHz x 4 x 12 ってことでつか?
どういう計算だ・・・

ベースクロック:200Mhz
FSB:200Mhz*4=800Mhz
CPU周波数:200Mhz*12=2.4GHz
560Socket774:03/08/26 15:14 ID:wHWkzVSG
>>552(>>550)
>最近のPEN4のFSB800MHzって、ベースクロックではなくてシステムバスの事さしているんでつか?

FSBって「FrontSideBus」でシステムバスの事でベースクロックと同義だろ?
現在、P4の内部クロックは200MHz。2.4GHzならば 200 x 12 で2.4GHz。
システムバスは200MHzタイプならば、P4ではシステムバスは4倍で動作だから、200MHz x4 で 800MHz。

通常、内部クロックと外部クロック(システムバス)は同期したほうがいいからね。

FSB533MHzタイプならば、「133 x X倍 = XXGHz」がCPUのクロック。
133MHz x 4 = 533MHzがFSBってことだ。
--

>>554
>2.4Gcの場合 200MHz x 4 x 12 ってことでつか?

200 x 4 x 12 = 9600(9.6GHz)
まぁ。カエレ。


>>556
FSBが同期しない設定ができれば可能なんじゃないの?
FSBと同期できない設定ができれば、性能は落ちるだろうけど、
気にしなければいいんじゃん?
できるできないかは、勝手にマニュアル読んで。

>>557
無理。

>>558
・・・。ガンガレ。
新しい単語調べて使ってみたかったのか? ヨチヨチ。
561優しくない人:03/08/26 15:14 ID:e6SC1Vfa
>>556
動く。

以上!
562Socket774:03/08/26 15:17 ID:tXzRjtuC
PC2100のメモリとPC2700のメモリを一緒につけると
動作が不安定になったりしまつか??
563Socket774:03/08/26 15:17 ID:f9nYCvxl
>>557
乾電池を8本直列につないで12V作って
ファンのケーブルぶった切って直接接続してみれ
564Socket774:03/08/26 15:18 ID:gsL5h1jR
うわーん(T-T)
起動しなくなりました。
CPUがいかれるとBIOS画面すら出ないもんでつか?
565Socket774:03/08/26 15:22 ID:wHWkzVSG
>>562 うざ。テンプレ>>6読め
>>564 YES。
566即答よろしく:03/08/26 15:26 ID:ACoy0HTs
845GE MAX−L ってマザーボード買ったら、あまりにもオンボードのマザーボードが駄目でなんともなりません。
のでビデオカードを買おうと思ったんですが、相性が合わなかったらと思うととても選べません
MSIの845GE MAX−L ってマザーボードにあうビデオカードって何かいいのありませんか?ビデオカードにも相性って存在するんですか?

よろしくおねがいします。
567Socket774:03/08/26 15:27 ID:UHxF1OlP
>>564
出ないね
一度CMOSクリアーしてみるとか・・・?
568550:03/08/26 15:28 ID:ho5EW5WF
暑さで脳味噌沸いてる漏れでも、理解できますた。
ありがとうございますた。 帰ります。
569Socket774:03/08/26 15:32 ID:6/6X/CGD
AopenのAK77-400Nに、xixaのRadeon9600Proを積んで動かしたのですが、
3dmarkなんかをやると開始後10〜20秒前後(時間差が多少ある)
で固まってしまいます、ほかの3Dゲームでも同様なのですが、何かよい対処法は
ないでしょうか?
CPU:AthlonXp2800+
メモリ:1024M@PC3200
HDD:Maxtorの120G-7200rpm

お願いします
570564:03/08/26 15:41 ID:gsL5h1jR
〉〉565‐567
やはりそうでつか…。
CPUクーラーを交換したんですけど、
クーラーを外したらCPUごと取れちゃったんですよ。よーくみたら、ピンが数本少し曲がっていたんですよ。装着は力を加えないで軽くできたんで問題ないとおもったんですが…。
とりあえず、COMSクリアしてみます!
HTに買い替える前で良かった。
571Socket774:03/08/26 15:54 ID:JQya7Wse
CPU : Pentium4 3.0GHz (HT)
CPUクーラー : 一緒についていたやつ
M/B : ギガバイト GA-8PENXP
メモリ : SDRAM DDR400 512MB×2(1024MB)
IDE_プライマリ_マスター :東芝のDVD-ROM
IDE_プライマリ_スレーブ :PIONEER DVR-A6J(DVD-RW)
IDE_セカンダリ_マスター : 内蔵型MOドライブ
IDE_セカンダリ_スレーブ :
シリアルATA HDD RAID0 : Seagate ST-3120023AS(120G)×2
VGA : nVIDIA Geforce FX5800U
VGA_ドライバ_rev : 45.23
サウンドカード : CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY
FDD有/無:あり
キーボード:マイクロソフトの無線キーボード(usb仕様)
マウス:マイクロソフトの無線マウス(usb仕様)
モニタ:飯山電気 HM204D (22インチCRT)
ケース: ミドルケース
電源:450W
OS:WINDOWS XP PRO
特記事項:

生まれて初めて自作作りました!
サウンド関係で少し不具合がでました。
OS起動時に音楽が鳴るとき、かなりブツブツっとノイズがのります
友達から聞いたのですがSOUND BLASTER系は相性が厳しいって
本当ですか?

あとマイクロソフトの無線のマウスなんですが、動作がどこかモッサリ
しているのは仕様なのですか?

これ以外は、今のところ問題なさそうです
いま夏休み中(残りわずか・・・)でヒマヒマなのでゲームバンバンやり倒す予定!
572Socket774:03/08/26 15:54 ID:wHWkzVSG
>>566
テンプレ>>1の【注3】を声に出して200回読むとわかる。

>>569
廃熱。メモリー。電源。すべてを再確認。
573Socket774:03/08/26 15:59 ID:wHWkzVSG
>>571
★Sound Blaster 統一スレ Part11★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056598531/

起動時にノイズがのるのは、ケース内でのノイズを拾っているからだと。
諦めるか・・ノイズ軽減対策をする。

キーボードとマウスにもこだわる自作派のためのスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048402183/

さぁ? 使った事無いからわからないが、他の板などでの使用者を探してください。
動作に関しては主観が多く入ると思うので、なんともいえない。

まぁ、ゲームやりすぎでヒッキーするのだけは止めておけよ・・と。
574Socket774:03/08/26 16:03 ID:f9nYCvxl
なんか問題の切り分けもできんリア工が
3GのCPUにメモリ1G積んで、おまけにRAIDなんか組みつつ
22インチの大画面堪能しているかと思うと
異様にムカつくのは貧乏人の僻みですかね・・・
575564:03/08/26 16:04 ID:nzzGgqBV
>>565-567
直りました!ありがと〜(;;
クリアして、強めに差し込んで(CPUを)
起動したら直りました!
おかげさまで、すごい静かになりました。
CPU買い替えを覚悟して握り締めてた2万円を持って、
メモリを買ってきまつ(`・ω・´)シャキーン
576Socket774:03/08/26 16:09 ID:f9nYCvxl
>>575
>強めに差し込んで
まさかCPU固定しているレバー緩めずにCPU突っ込んだり引っこ抜いたりしているわけじゃなかろうな・・・
577Socket774:03/08/26 16:13 ID:73+GN9UR
WindowsxpではIRQの変更をできないのでしょうか?
578Socket774:03/08/26 16:22 ID:VNxmqCrn
>>571
何故、MOを使うのか小一時間問い詰めたい
あんた、うるさいFX5800を使うとは
ただもんじゃないな
579564:03/08/26 16:23 ID:nzzGgqBV
>>575
まさかw
あっ、でも古いクーラーを抜いたときに、
グリス?が硬くCPUと密着してて、
一緒に取れちゃって、
そのときは結果的に緩めずに抜いちゃったけど。

それ以外はレバーを上げ下げして装着してまつよ。

クーラーとCPUが同時に抜けたときにピンが少し曲がったみたい。
でも、COMSクリアしたときに、
確認したら真っ直ぐになってました(肉眼確認レベル)
580571:03/08/26 16:34 ID:JQya7Wse
>>573
ありがとうございます
ノイズなんですねー
たしかにケース内はFX5800やらファンやらブォンブォン回ってますから・・
そのうちノイズ対策してみます

>>574
質問!
リア工ってどういう意味ですか?

>>578
MOは学校とかにデータ持って行ったりするのに便利だからです
ないとけっこう困るのです

FX5800はぱっと見たときのあの圧倒的な存在感に惚れて買いました!
それで付けてみたら、起動時のあの爆音!!かっこいい・・・・
581Socket774:03/08/26 16:34 ID:f9nYCvxl
582581:03/08/26 16:43 ID:f9nYCvxl
583581:03/08/26 16:50 ID:f9nYCvxl
>>579
CPUクーラー外す前にsuperπあたりをぶん回して暖めておくと楽にはずせる。
584Socket774:03/08/26 17:23 ID:0pp22BkQ
このスレいつから消防の吹き溜まりになった
585Socket774:03/08/26 17:25 ID:f9nYCvxl
>>584
7月の20日ごろから・・・
586Socket774:03/08/26 17:26 ID:WGcensD1
激しく既出かと思いますが・・・失礼お許しください。

Pen4マシンが逝ってしまいました。
電源が怪しいと思うのですが、手元にPen4対応電源の余りがありません。

Pen4コネクタの無い電源でPen4使う事は可能でしょうか?
長期的に使うつもりはないので、とりあえず電源が悪いのかママンが悪いのか分かれば良いという感じなのですが試してみても大丈夫でしょうか?
欲を言えばHDDの重要データをLAN接続のPCに転送するところまで出来れば言う事無いのですが。

試験用電源はPen4非対応300W電源です。

よろしくお願いします。
587Socket774:03/08/26 17:37 ID:jyMU1DM7
>586
だから300W表記の電源でもピンキリだから型番書かないと
判断できないと何度も何度も何度も・・・
適当に田コネクタ変換コネクタでも買ってきて適当に繋げて
火でも噴いて火傷しちまえ。
588Socket774:03/08/26 17:38 ID:WOrKVMXY
>>586
変換コネクタを買ってくればOKだけど、予備の電源は買っといた方がいいよ。
589Socket774:03/08/26 17:38 ID:wHWkzVSG
>>586
4Pinから田コネクターへの変換ケーブル買ってみてはどうか?
最小構成の動作確認ぐらいは耐えられる。。かもしれない。
590Socket774:03/08/26 17:39 ID:ZwaXjoLC
電源FANのコネクタマザーボードに挿し忘れて
漏れのアスロンXP2400が70℃にまで達して
動作がおかしくなりました・・・・・・。
BIOSまでは確実に起動するがOSの起動は
してくれませぬ・・・・。
これは確定でCPUのオーバーヒートが原因ですかね??
確かM/Bは熱暴走の時60℃ぐらいまで上がったから
こっちも怪しいがBIOSは問題ないし・・・・・。
591Socket774:03/08/26 17:39 ID:wHWkzVSG
>>587-589 ケコーン? 俺は身を引くけど。。。
592Socket774:03/08/26 17:58 ID:KpXoYRIx
>>590
参考として書くとMoedl8の2400+でMaximum Die Temperatureは85℃だよ。
593Socket774:03/08/26 18:00 ID:ZwaXjoLC
>>592
Σ(;∀;)
じゃ、じゃあ一体何なんだぁぁぁぁ!!
・・・・・・祖父に電話してみるか・・・・・・。
594Socket774:03/08/26 18:01 ID:ZwaXjoLC
>>592
あぁ、お礼言うの忘れてますた。
サンクス(・∀・)ノ
595Socket774:03/08/26 18:01 ID:P2JxvSUW
唯一CDが焼けるプレクのCR-R、IDEコネクタのピンを1本折っちゃいました。
これって修理することできませんか。。( ´Д⊂ヽ
596Socket774:03/08/26 18:03 ID:WOrKVMXY
>>595
至難の業なので、メーカーに修理に出した方がいいと思うよ。
597Socket774:03/08/26 18:04 ID:8JBs/rhI
>>595
折れたピンを修復するのは困難
同じコネクタを捜して交換か
同型のジャンクを購入して基板ごと交換するとか
598Socket774:03/08/26 18:07 ID:KpXoYRIx
>>594
うぃうぃ。
自分で検証出来る環境が無ければパーツ買ったとこのサポートにでも持ってくのが良いんじゃないかな。

個人的にはM/Bか電源じゃないかと思う
599594:03/08/26 18:11 ID:ZwaXjoLC
>>598
新しくパーツ買ったばかりだから少々ショックなんだよなぁ・・・・。
さて・・・・・どうやってあの糞でかいPCを持っていこう・・・・・。
当方現在17歳・・・・・車に乗れん!!(;´Д`)
しかも田舎だから電車で日本橋まで移動!!(;´Д`)
白い目で見られながら持っていくか・・・・・・。
600Socket774:03/08/26 18:19 ID:P2JxvSUW
>>569-597
ありがとうございます。やっぱ難しそうですね。
ドライブ開けて同じ型のコネクタを探せばいいのでしょうが、発見が至難の技です。。
601586:03/08/26 18:35 ID:WGcensD1
>>587-589
ありがとうございます。

とりあえず火を噴くのは嫌なので、電源電卓で計算して電源買ってきます。

ところで、例えば+12V 17Aとかの表示がありますが、これってメーカーによって安全率というか、マージンって当然違いますよね?

17A越えた瞬間に逝ってしまう物とそうでないものがあると思うのですが、安全マージンの大きいメーカーとかってありますでしょうか?

教えて君でスマソ。
602Socket774:03/08/26 18:39 ID:O2CiKLow
とりあえず電源スレのログ嫁
603586:03/08/26 18:40 ID:WGcensD1
>>602
ありがとうございます。逝って来ます。
604245:03/08/26 18:49 ID:xDqOJNw7
何度もすいません。
やはりいろいろやってみても音が出ない、LANが使えないという状況が解決できません。
それで問題の切り分けのために、再度状況の確認をしたいと思います。

改めてですが以下が構成です

CPU:AthlonXP2500+
CPUクーラー:WCPU-28 SilentBreeze462
M/B:ASUS A7N8X-VM
メモリ:Micron PC2700 256M*2
IDE_プライマリ_マスター:Seagate ST3120026A
IDE_セカンダリ_マスター:MELCO DVM-L4242FB
VGA:オンボード
FDD:あり
ケース:MT-PRO770 II Classical Collection
電源:Aopen FSP350-60PN
OS:WindowsXP Professional

メモリを変えて、動作が安定したので改めてクリーンインストールしました。
XP→SP1→オンボードドライバ→DirectXの順でインストールし
BIOS上でもサウンド、LANとも有効、デバイスマネージャでも有効になっています。
当然、スピーカーも正常で、接続先も正しくつながれています。
ちなみに関係ないかもしれませんがDVDドライブからM/Bへオーディオケーブルはつないでないです。

状況はシステム音どころかMP3などの再生、すべての音がでません。

で、ケースの前面にサウンドコネクタがあるのでそっちをヘッドフォンさして聞いてみたんですが
やはりこちらも音が出ませんでした。
ということは、背面のコネクタ側の問題(M/Bの問題)ではなく、やはりドライバ等の問題ということになるのでしょうか?
LANに関しても、PCIでさしたほうのLANは問題なく接続できますが、オンボードのほうはネットワークが有効でも
実際に接続しようとすると、いつまでたってもつながらないといった状況です。
こちらもやはりなんらかドライバの問題ということでしょうか?

繰り返しになりますが、何とか皆様の知識をお貸しいただけたらと思います。
605Socket774:03/08/26 18:55 ID:JvaOyJ+Q
ご教授お願いします。
症状:CPUエラー?のようです。Dr.ボイスで「CPUエラーです」といわれ
起動しません。3日前まで普通に起動していたのですが、突然エラーで起動しなくなり、
画面にも何も表示されません。色々やってみたのですが、CPUエラーと言われ続けています。

CPU:Pentium 4 1.8G
CPUクーラー:CPU付属のクーラー
M/B:AOpen製 AX4GE Max
メモリ:ノーブランド PC2700 256MB×2
IDE_プライマリ_マスター:HDD 60GB
IDE_プライマリ_スレーブ:CD-ROM
VGA:オンボ−ド
FDD有/無:無
電源:Fature Power WIN-400PS
OS:Windows XP
特記事項:CMOSクリア効果なしのようです。
CPUを取り付けないと、エラー音声はなりません。
CPUに外見上異常はありません。キチンと設置できます。
CPUファンを色々取り替えてみましたが、どれでやっても結果が変わりません。
HDDその他すべて外して、CPUとCPUクーラーだけで起動しても、CPUエラーと警告されます。
CPUを買い換えるべきでしょうか。金銭的に厳しいので、なんとかしたいのですが…。
606RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/26 19:03 ID:cifq3/MD
>>604
とりあえず最新ドライバーはこちら。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X-VM&Type=Latest&SLanguage=ja-jp

>>605
CMOSクリアの正しい手順を踏んでいますか?
607Socket774:03/08/26 20:08 ID:JvaOyJ+Q
>>606
はい、M/Bの取説通りにCMOSクリアを行いましたが、ダメでした。
608>607:03/08/26 20:12 ID:JvaOyJ+Q
すみません。今起動したら、BIOS画面までは行きました。
もう一度組みなおしてみます。
609Socket774:03/08/26 20:47 ID:UnKFiGkN
>>605
OCとかやってないよね?
610245:03/08/26 20:55 ID:zzx7M5KI
>>606
はい、そこでDLしたドライバも入れてみました。
だめでした・・・。というかそこのドライバ古いんですよね。更新日みたらCDのドライバのほうが
新しかったんですよ。
BIOSはそこで最新のものを落として入れたんですがね。

これはもう・・・、初期不良でもっていくことになるのかなぁ・・・
611Socket774:03/08/26 21:04 ID:vPdcJClr
DVDを見るときにアンプでDD5.1をデコードさせたいんですけど
マザーボードにS/PDIFがついてるのってストーリーム信号を出力
できますかね?
612>608:03/08/26 21:04 ID:JvaOyJ+Q
やはりダメでした。組みなおして起動したら「CPUエラー」と警告され、
もう一度分解してみて、先ほどのBIOS画面が表示された接続まで戻しても、
同じくCPUエラーと警告されました。・・・なぜ。
613Socket774:03/08/26 21:05 ID:lmAHCeIM
>>611
物によります。
614俺も素人ですが:03/08/26 21:07 ID:Dmhwap9J
>>610
Micronなので問題ないとは思いますが、念のためメモリチェック。

後はここを良く読むとか・・・

VIA FAQ集
ttp://www.hi-ho.ne.jp/knos/viafaq01.htm
615Socket774:03/08/26 21:15 ID:vPdcJClr
>>613
なるほど・・・。
コーデックチップを搭載とかは記載がありますがDDとかDSPをスルー出力してくれるかどうか
ってなかなか情報のってないんですよね。根気よくググってみます。
616611:03/08/26 21:24 ID:vPdcJClr
よく考えたらオンボードサウンドチップにDVDプレイヤーが対応してないと
だめじゃんね。
やっぱしDVDソフト付きのサウンドカード買うしかないのか・・・。
自己完結しました、ありがとう。そして、さよなら
617Socket774:03/08/26 21:50 ID:8W9Xcaam
>>605
マザーのコンデンサーが膨れてないかチェック
+12Vラインがいかれてる可能性>電源交換orママ交換
OCしてたらP4突然死の可能性も>CPU交換検証
618>605:03/08/26 22:37 ID:JvaOyJ+Q
>617
ありがとうございます。M/Bは外見上まったく異常なく見えます。
追加ですが、CPUを設置した時に起動REDランプがつかないので(一瞬付いて、すぐ消える。さっきまでは点滅していたのに…)
CPUに問題がある可能性大のようです…。買い換えるにしても1万円くらいしか予算がないので
Celeronの方がいいでしょうか。
619>605:03/08/26 22:45 ID:JvaOyJ+Q
>>617
書き忘れです。
OCはしていません。起動REDランプがつかないのはCPUをつけている時のみで、
はずすと普通に点灯します。
620Socket774:03/08/26 23:11 ID:PBwz7VH/
>>605
ぶっちゃけ、後はCPU交換してみるってのが唯一な手段な気がする。
ただ、見かけ問題無いってのを安心しちゃいけねえ。
PC位の機器のショートは人間の目じゃ見えない位の傷だ。
ママンのCPU絡みの辺りの故障の可能性も高そうなんで、なんにしても
ママンかCPU一回交換してみてチェックが必須だと思うが……。
交換出来るパーツねえの?
621Socket774:03/08/26 23:16 ID:8Fonrn24
REDランプage
622坪井家暴力の連鎖!:03/08/26 23:45 ID:T5gYUdK8
パソコン歴0年のものです

二台用のスマートFDDケーブルを
一台のFDDにつなげますか
その場合二番目のコネクタは放っておいてもいいですか
623Socket774:03/08/26 23:48 ID:lmAHCeIM
>>622
好きなだけ放っておいてください。
624Socket774:03/08/27 00:34 ID:a1gZLEgo
今日はじめてHDを増設しようと思った。
seagateの120GBのを買った。
増設したんだが、OS(XPpro)上でリムーバルディスクとか認識されちゃいます。
なんとかならない?
ちなみにbios上では120Gで認識してます。
625RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/27 00:37 ID:EJ+NoGCO
>>624
>>1
また、書き込む前に「自作PCじゃなくても当てはまる質問」(※HDD増設の等)は
明らかに板違いなので、テンプレのリンク先を参考に移動して下さい。
626Socket774:03/08/27 01:12 ID:bZqDYUoc
OwltechのケースOWL-611-Silentを買い、現在マザーを取り付けるところです。
そこで、スペーサーというものをつけるみたいなんですが、金色の六角形のねじが
スペーサーでしょうか?それとも変な形の四角いやつのことでしょうか?

有名なケースだと思うので、持っている人がいると思いますが、おしえてくれませんか?
よろしくお願いします
627Socket774:03/08/27 01:17 ID:nlXlhJzc
>>626
金色の六角形がスペーサーです。
628626:03/08/27 01:21 ID:bZqDYUoc
>>627
ありがとうございます。
それでは、ケースに四角のマウントナットというのをつけた後に金色の六角形の
スペーサーをつけ、マザーを乗せて、インチねじで閉じれば良いのですね?

しかし、スペーサーは六個しか付属していませんでした。
マウントナットが9個くらいあるのに6個しかないのは変な感じです。
スペーサーの数はこれで合っているのでしょうか?
629Socket774:03/08/27 01:35 ID:NKCQxTXf
むしろ、ケースに穴が6個しかないだろ。
630626:03/08/27 01:42 ID:bZqDYUoc
>>629
いえ、ケースにはたくさん穴がありました。マウントナットと同じ数だけあります。
631Socket774:03/08/27 01:44 ID:BupNfQ05
GIGABYTE製の GA-7VTXH+ で、OSがUSBを認識してくれません
ハードウエアの追加でも追加できませんし、デバイスマネージャで「!」すら表示されません
1ヶ月ぐらい前までは普通に動作していたのに、OSを別のHDDに追加してから全てのOSで認識しなくなってしまいました
OSは窓98と窓XPです
どうやってインストールすればいいんでしょうか
632Socket774:03/08/27 01:46 ID:I87ZMb3P
>>630
んなもん外れないように適当な数だけしめときゃいいんだよ。
633Socket774:03/08/27 01:47 ID:y6hsP89U
なんか変なメッセージが出まつた。どうすればいいでせう?

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030827014556.jpg
634RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/27 01:52 ID:EJ+NoGCO
>>633
「HDDがマジで逝きそうだからとっととバックアップ取って換装しろ」
ということです。
635629:03/08/27 01:55 ID:NKCQxTXf
マザーに穴が6個しかないだろでした。
LANケーブルで首つってくる。
636Socket774:03/08/27 01:57 ID:I87ZMb3P
>>633
SMART failureで検索したら色々でてきたよ。
これとか参考になるのでは?
ttp://chopaso.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/treebbs.cgi?kako=1&log=330
637626:03/08/27 01:58 ID:bZqDYUoc
調べてみると、そのねじがありました。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/neji.htm
このページのValueWave SBK-10がケースの穴の数と
等しい数あります。

六角スペーサーは6つです。

両方ともスペーサー???
混乱してきました。
助けてください
638626:03/08/27 02:00 ID:bZqDYUoc
>>629
首をつってるところ悪いですが、マザーにも9個あります。
639Socket774:03/08/27 02:04 ID:y6hsP89U
バラ4静かで気に入ってたのに。。。いゃぁん (´Д`)
640Socket774:03/08/27 02:06 ID:SjRO/5Dx
>>638
悩んでいるところ申し訳ないが SBK10で止めてもいいし
スぺーサ 6個が心配ならスペーサ買ってきて9個でとめても
いいんだよ(w
つうか好きにしろよ〜
641Socket774:03/08/27 02:12 ID:pZbWSPnI
液晶がこんな状態になってるんですが、解決法をご教授ください。
http://popup5.tok2.com/home/mikisuke/yakiniku/img/5.mpg
642626:03/08/27 02:16 ID:bZqDYUoc
>>640
あなたのおかげですべての謎が解けました。
つまり、6個着いていたスペーサーはサービスで付けてくれていたんですね?

SBk10とインチねじで付けられるが、スペーサで付けたい人は付けろと。
ただし、6個しか付けないから残りは自分で買ってこいと。

これでやっと組み立ての続きができます。
ありがとうございます。
643Socket774:03/08/27 02:25 ID:aviK2GvM
>>641
はねられた人を供養すればいいよ
644640:03/08/27 02:28 ID:aviK2GvM
>>642
漏れはスペーサ派なので買ってきてから作業する
つうかネジキット買っておけば?
何かと便利だよ
645Socket774:03/08/27 09:26 ID:7LVOHYCV
超基本的くさい質問で申し訳ないんだけど、
どの用語集でもわかんなくって・・。

「シャドーベイ」とは、一体なんですか?
5インチベイや、3.5インチベイなんかは、
光学ドライブやFDD等をを設置するスペース、と解釈しているんですが・・。
これすらも間違ってるとか?そしたらかなり凹む(;´Д`)
教えてくれよぅ・・
646633です:03/08/27 09:42 ID:y6hsP89U
634さん、636さん、ありがとやんした。
ソフトの問題と決め付けて気にしないことにしまつ。
一応バックうpだけは取りました。ではでは。
647Socket774:03/08/27 09:45 ID:SjRO/5Dx
>>645
ケースの裏にあるだろ
648Socket774:03/08/27 10:57 ID:3nQacEgw
>>645
光学とFDD以外でドライブに収めるったらHDDぐらいしかないだろ・・・
シャドーベイにはHDDを付けてくれ。
649Socket774:03/08/27 10:58 ID:DHbm22MP
グラフィックカードについて質問なんですが、
グラフィックカードってソフトをインストールしないと使えないんですか?
えーと、だからディスプレイに普通の液晶テレビを使いたくて、
勿論S端子接続になるのですが、どうなんでしょうか?
650Socket774:03/08/27 11:03 ID:D+DoHuWE
>>645
ケースを開けないとアクセスできないベイスペース

>>649
カードとOSによる。例えばGF2あたりとXPだとXPの標準ドライバで普通に
動作したりする。XP発売以降に出たカードはドライバ必須
651Socket774:03/08/27 11:07 ID:CS7D2qFP
いつまでBIOSですか?
652Socket774:03/08/27 12:21 ID:ZnhCI8U+
HDDとCD-R、DVD-ROMをつなげようと思って
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_10544240/254360.html
を買ったら、ATA100には対応していないので使えないのが分かったのですが
CD-RとDVD-ROMには使えるモノなのでしょうか?

CD-Rはプレクスター24倍速で、DVD-ROMは東芝の16倍速のものです。
規格を見るとATAPIとなっているのですが、ノーマルIDEと考えてよいのでしょうか?
653うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/27 12:27 ID:+2Iogwsx
>>652
ATA33の光学ドライブとATA100のHDDを
同じケーブルに繋いだらどうなるのでしょう?
ATA66以上の機器には80芯のケーブルを使用して、
本来の性能が出るように使用して下さい。
654652:03/08/27 12:46 ID:ZnhCI8U+
そうですよね、ノーマルIDEケーブルにはATA100のものはつなげられないですよね。
それで、このケーブルに、CD-RとDVD-ROMはつなげられるでしょうか?

655Socket774:03/08/27 12:48 ID:86TXopby
ノーマルIDEケーブルにはATA100のもの つなげられるよ
656Socket774:03/08/27 12:58 ID:91orr1Xj
確かにコネクタは挿す事ができるが・・・
657Socket774:03/08/27 13:01 ID:BupNfQ05
GIGABYTE製の GA-7VTXH+ で、OSがUSBを認識してくれません
ハードウエアの追加でも追加できませんし、デバイスマネージャで「!」すら表示されません
1ヶ月ぐらい前までは普通に動作していたのに、OSを別のHDDに追加してから全てのOSで認識しなくなってしまいました
OSは窓98と窓XPです
どうやってインストールすればいいんでしょうか
658Socket774:03/08/27 13:04 ID:D+DoHuWE
659Socket774:03/08/27 13:15 ID:BupNfQ05
>>658
説明の不備でしたけど、OSのインストールの仕方じゃなくて、USBのインストールの仕方を教えていただけないかなぁと・・・
660Socket774:03/08/27 13:17 ID:m67529cG
>>657
Q1. >OSがUSBを認識してくれません
Q2. >OSを別のHDDに追加してから全てのOSで認識しなくなってしまいました

どちらを聞きたいのか・・・。それの方が気になった。。
661Socket774:03/08/27 13:20 ID:BupNfQ05
>>660
ごめんなさい
Q2は、OSを別のHDDに追加してから全てのOSでUSBが認識しなくなってしまいました  という意味です
662Socket774:03/08/27 13:25 ID:Kaokk9uu
AthlonXP 2500+を積んだんですが、
立ち上げるとき1900+と表示されてる・・・
これって仕様?
MBはAK79D-400VNです。
663Socket774:03/08/27 13:26 ID:BupNfQ05
ちなみに、スマートメディアリーダーをUSBに接続すると、スマートメディアリーダーのLEDは点灯するので、一応電源は来ているようです
664Socket774:03/08/27 13:29 ID:86TXopby
そうですか
665Socket774:03/08/27 13:32 ID:D+DoHuWE
>>659
USBカード買ってきてPCIに挿せ。
これでいいか?
666Socket774:03/08/27 13:34 ID:D+DoHuWE
667Socket774:03/08/27 13:38 ID:BupNfQ05
>>665
やっぱりそれしかないんでしょうか・・・
668Socket774:03/08/27 13:40 ID:D+DoHuWE
>>667
OS両方きちんとした手順で入れ直せ。
669Socket774:03/08/27 13:43 ID:C0p2Xkti
教えてください。
内蔵型ハードディスクをファンで冷やす場合
風を上から当てるのと下から当てるのとではどちらが効果ありますか?
670Socket774:03/08/27 13:44 ID:BupNfQ05
>>668
申し訳ないですけど、それは数回試してみましたが、だめでした
671662:03/08/27 13:53 ID:Kaokk9uu
>>666
あ、載ってた・・スマソ

ところで、クロック・倍率の設定ってクロックアップの作業のこと?
672Socket774:03/08/27 13:56 ID:dGW3TaYO
幕の4R160L0を海門のST380011Aとスレーブで繋いだんですが、転送モードをDMAにできません。
もちろん転送モードの設定は「DMA(利用可能な場合)」にしてあります。

他のHDDでも同じなのか確かめる為に、WDのWD153AA(うろ覚え)と幕の6Y080L0を同様に
スレーブで繋いでみましたが、どちらも問題無くDMAで設定できています。

とりあえずBIOSのチェック、IDEコントローラーのアップデート、PowerMaxで診断
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958 のパッチを当てたり
ttp://sasas.mine.nu/pc/kowaza/seigen.htm のレジストリの修正など試してみましたが
どれを行っても解決には至りませんでした。

どなたか、他の試してみるべき手段を教えてください。
673Socket774:03/08/27 13:58 ID:D+DoHuWE
>>670
ちなみに98だけ入れるとどうなる?
674Socket774:03/08/27 13:59 ID:D+DoHuWE
>>669
チップのある面を冷やすのがいいんでないか。
675Socket774:03/08/27 14:03 ID:uno5gWZS
質問
P4なんですが、HT機能はOFFにしたほうがベンチやゲームなどは
早いのですか??

OS:WIN XP
676Socket774:03/08/27 14:04 ID:a9L3rkK4
さあおまいら祭りです
特撮!板でボコボコに叩かれた
サボー ◆cdCGj/uRAEがまたスレを立てました。
どうやらオタクが会社で働いて、結婚してるのを   
信じたくないようですwさあみんなでボコボコにたたいてやりましょう

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1061933919/
677Socket774:03/08/27 14:05 ID:3nQacEgw
>>672
インテルチップママンならインテルのサイトいって
チップセットinfとIAA落として来い
678Socket774:03/08/27 14:05 ID:m67529cG
>>671(>>662)
1900+で認識されているのはBIOSでFSB133MHzの13倍で認識されているから
2500+ならばBIOSでFSB166MHzの倍率11倍にしろって事だ。

>>675
早くなる場合が多い。
ただし、最初からOn(or Off)ならば、切り替えた後にOS入れ替え推奨。
679662:03/08/27 14:17 ID:Kaokk9uu
>>678
なるほどー
ありがと。助かりました。
680675:03/08/27 14:25 ID:uno5gWZS
>>678
ありがとうです。
OS入替えを推奨ですか(汗
現状はONなんで次にOS再インストールの時はOFFでやってみようと思います。
681Socket774:03/08/27 14:30 ID:cZlIWZul
いきなりHDDが認識されなくなりました(BIOS上でも)C-MOSクリアや
ケーブル変更、ポートの変更、最小構成も行いましたが認識されません。
別ポートにつないでいる光学系ドライブは認識されています。
何か解決方法があれば教えて下さい。C-MOSクリアは電池を抜いて放置
で行いましたが他に方法があれば知りたいです。

症状:IDE_プライマリ_マスター:Maxtor 6Y120PO がBIOS上で認識されない

CPU: AthlonXP 1700+
CPUクーラー: 鎌風
M/B: K7-VAXP-A-ULTRA
BIOS_rev: F3b
メモリ: ノーブランド512MB*2
IDE_プライマリ_マスター:Maxtor 6Y120PO
IDE_プライマリ_スレーブ: Non
IDE_セカンダリ_マスター: CD-RW
IDE_セカンダリ_スレーブ: CD-ROM
VGA: GeforceTi4200 X8
VGA_ドライバ_rev: デトネ45.23
FDD有/無: 無し
その他デバイス1: 無し
その他デバイス2: 無し
その他デバイス3: 無し
キーボード: JustyJKB-109xpwh
マウス: Microsoft インテリマウスオプティカル
モニタ:MITSUBISHI 17inc
ケース: SOLDAM MT-PRO1200
電源: Varius400
OS: WindowsXP pro SP1
特記事項: 外付け等の増設はいっさいしていません。

どうぞよろしくお願い致します。
682Socket774:03/08/27 14:55 ID:jxvuXWy2
>>681
BIOSで認識されない場合、壊れたという判断だが・・・。
683672:03/08/27 15:02 ID:dGW3TaYO
>>677
すみません。テンプレを忘れてました。インテルチップじゃないんです…

CPU: AthlonXP 2100+
CPUクーラー: CPUのBOXに付属
M/B: A3-M275
BIOS_rev:
メモリ: 512MB
IDE_プライマリ_マスター: ST380011A
IDE_プライマリ_スレーブ: 4R160L0
IDE_セカンダリ_マスター: Plextor PX-W1210
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無: 有り
その他デバイス1: CANONプリンター BJ-F300
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード: Logicool CK-87MX
マウス: Logicool MX-700
モニタ: SAMSUNG SyncMaster 172B
ケース:
電源: ケース付属(300W)
OS: WindowsXP pro SP1
特記事項:
684Socket774:03/08/27 15:03 ID:Go71mKC8
周辺機器(マウス キーボード 変なUSBの入力デバイス ハブetcetc)を語り合うスレを
立てたいのですが、この板で問題ないでしょうか?

自作板の住民の方のほうがこだわりがあってかつ情報も速いと考え、
スレが一般板よりかはあってるのではないか思うのですが。。
685Socket774:03/08/27 15:11 ID:GxjD31Kk
そんなこと言うとPC関連すべてが自作板に来てしまうので、
やっぱり住み分けはしないといけないと思う今日この頃。
686Socket774:03/08/27 15:12 ID:zEKJsqol
3rsystemのairってケースを買いました。ケースに温度センサが付属で、
説明書にはヒートシンクとcpuの間でコアに触れないところにセンサ
を挟む。この際、センサがコアに触れているとセンサ破損または
cpuの過熱破損が発生する可能性があります。と書いてあるのですが
celeron 2.5Ghzは一面金属でどこがコアなのか分かりません。
端に置けば問題ないんでしょうか?
687Socket774:03/08/27 15:14 ID:m67529cG
>>684
スレを立てる前に検索してください。探してください。
お願いだから既存スレの重複スレを立てないでください。

また、その手のスレはハード板のほうが豊富に情報があります。

キーボードとマウスにもこだわる自作派のためのスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048402183/
688Socket774:03/08/27 15:35 ID:jxvuXWy2
>>686
ヒートシンクの裏、CPUと挟まらない位置
ちなみに金属面はヒートスプレッダーと言う。覚えておけ。
689Socket774:03/08/27 15:39 ID:BupNfQ05
>>673
今は98だけでもだめですね
690686:03/08/27 15:48 ID:zEKJsqol
ありがとうございます。
マザーボード側につければいいってコトですよね。
ヒートスプレッダには接触させずに。
すいません、多分分かりました。
そういえばCoppermineコアのpen3ってヒートスプレッダ付いてたんですか?
691681:03/08/27 15:53 ID:cZlIWZul
682>>BIOSで認識されない場合、壊れたという判断だが・・・。

光学ドライブも接続してみましたが認識されませんでした。
やはりマザーボードが壊れていたようなので早速代理店に連絡をして修理
(交換?)の手続きをとりました。
どうもお手間をおかけしました。
692Socket774:03/08/27 15:58 ID:jxvuXWy2
>>689
USBがオンボードならBIOSではどうなってる?
693Socket774:03/08/27 15:59 ID:jxvuXWy2
>>690
>マザーボード側につければいいってコトですよね。

一体どこに付けるつもりだろ・・・。
694686:03/08/27 16:06 ID:zEKJsqol
>>693
表現がおかしかったです。ヒートシンクの裏でcpuに触れないところ
を言い換えたつもりでした。でも今実際やってみるとcpuで挟まないと
センサが固定できないのですがセンサはどう固定するものなんでしょうか?
695Socket774:03/08/27 16:29 ID:I9tC6W68
質問ですが、以前のHDD(FAT32)のバックアップをとって、
自作した新しいパソコンにリストアしようとしたのですが
パーティションが合いませんとのことでした。
新しいHDDのファイルシステムはNTFSです。
FAT32のHDDをNTFSのHDDにリストアするにはどうしたらよろしいでしょうか。
よろしくおねがいします。
696Socket774:03/08/27 16:33 ID:XN0TlyqX
FAT32でフォーマットし直せばイイじゃねーか
てか損くらいすぐ思い付くだろ
697Socket774:03/08/27 16:35 ID:I9tC6W68
>>696
それは考えましたが、CドライブをフォーマットしてしまうとOSが…
てかCはフォーマットできない
698Socket774:03/08/27 16:37 ID:I9tC6W68
あ、じゃあ元のPCでFAT32からNTFSにアップグレードして
バックアップとればいいんですかね?
699Socket774:03/08/27 16:41 ID:Zz0NFW5l
>>695
FAT32は2kでもXPでも読み書き出来ます
NTFSはその名の通りNT系のファイルシステムです

http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/w2k1st/doc/p1-07.htm
読め
700Socket774:03/08/27 16:42 ID:VHmddAkG
>>681
 *SecondaryのCDドライブ類をPrimaryにつないでみよう。→MB/コネクタ/ケーブルの問題が分かる
 *HDDにつないでいた電源コネクタをCDROMに刺してみよう→電源問題ならこれでわかる

起動時HDDは唸るか?
×なら
 *HDD電源コネクタが緩んでる、断線している、電源故障→他の適当な機器をつないで動作音がするかテスト
 *電源配線上並列につながっている機器の故障→外したら運が良ければ動く(既に電源お亡くなりかもしれないが)
○なら
 *IDEコネクタは緩んでいないか、ゆがんでいないか?無理矢理逆刺ししてピン曲がってないか?
 *HDDのジャンパピンは間違いないか?緩んだり抜けたりしていないか?
701Socket774:03/08/27 16:54 ID:I9tC6W68
NTFSからFAT32は変換できないのでしょうか…?
702Socket774:03/08/27 17:02 ID:Zz0NFW5l
>>701
つーか
何がしたいんだよ。
少しは自分で調べる努力ぐらいしたらどうだ?
703Socket774:03/08/27 17:15 ID:HNO0yKT4
>>702
>>できないのでしょうか・・・?

と書いてるのだから

出来る

とだけ答えれば良いんだよ
704Socket774:03/08/27 17:15 ID:3nQacEgw
自作の前に
まずはWindowsのことをまず知れや。
ボケども。
705Socket774:03/08/27 17:17 ID:3nQacEgw
あ〜、まずがかぶったな。

かぶったついでに教えてやろう>>702
NTFS→FAT32の変換はできない。
再フォーマットはできる。
706Socket774:03/08/27 17:18 ID:SjRO/5Dx
>>684
脳内で語ってろ ハゲ
707Socket774:03/08/27 17:37 ID:CU8QYjR0
スマートケーブルっていい?
ダメな所とかないですか?あと、気をつける所とか

知ってる人いたら、教えてください。



708Socket774:03/08/27 17:42 ID:SjRO/5Dx
>>707
FDD/HDDどっちもスマートケーブル使ってる
メリット
1 ケーブルの処理が楽になるのでケース内がすっきり・綺麗
2 エアフローが良くなる

これが理解できない人は買う必要なし    
709Socket774:03/08/27 17:43 ID:/tsUu84T
>>707
★★★★★ ケーブルへのこだわり ★★★★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041802552/l50
710Socket774:03/08/27 17:59 ID:jxvuXWy2
>>694
テープとかで貼り付ける
711>605:03/08/27 18:03 ID:fWSOBsPl
昨日この状況でエラーが発生したため、本日某店でM/BとCPUの点検をしてもらいました。
M/Bは異常なし、CPUが破損しているということで
serelon1.8(新品)に変えたのですが、やはり「CPUエラー」とのことです。
念のためこのCPUも見てもらったのですが、異常なしということです。
取り付けか何かの不備なのでしょうか…。


症状:CPUエラー?のようです。Dr.ボイスで「CPUエラーです」といわれ
起動しません。3日前まで普通に起動していたのですが、突然エラーで起動しなくなり、
画面にも何も表示されません。色々やってみたのですが、CPUエラーと言われ続けています。

CPU:Pentium 4 1.8G
CPUクーラー:CPU付属のクーラー
M/B:AOpen製 AX4GE Max
メモリ:ノーブランド PC2700 256MB×2
IDE_プライマリ_マスター:HDD 60GB
IDE_プライマリ_スレーブ:CD-ROM
VGA:オンボ−ド
FDD有/無:無
電源:Fature Power WIN-400PS
OS:Windows XP
712Socket774:03/08/27 18:16 ID:DpBF2ylb
>>708
THX!

>>709
THX!
高い奴がいいみたいだね。


713Socket774:03/08/27 18:51 ID:jxvuXWy2
>>711
電源の+12Vラインがいかれてる。
714Socket774:03/08/27 19:12 ID:oIePJQjo
質問です。
自作の本を読んだら、1台目のHDDはIDE_プライマリ_マスター側に接続しろって書いてあったんですが、
先日ヤフオクで落札した自作PCはIDE_プライマリ_マスター:DVD IDE_プライマリ_スレーブ:HDDとなってました。
IDE_セカンダリはマスター、スレーブ共に使用してません。
このままの状態で問題はでないのでしょうか?
変更する場合、取り付け位置とケーブルの取り回しの関係でマスターとスレーブを入れ替えるのは難しそうなので
新たにIDEケーブルを使用し、セカンダリ_マスター側にDVDを取り付けようと思いますが、ジャンパピンの変更以外に
変更する点や注意する点はあるでしょうか?
715Socket774:03/08/27 19:45 ID:jCVIyif1
>>714
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
716Socket774:03/08/27 19:49 ID:oIePJQjo
>>715
知らねぇなら知らねぇって言え、カス
717Socket774:03/08/27 19:50 ID:jCVIyif1
>>716
>>1も読めない馬鹿は去れ。
718Socket774:03/08/27 19:55 ID:DpBF2ylb
>>716
はえーーよ!キレるの!
もうちょっと。まてばちゃんと教えてくれるかも
しれないのに・・・

あんた、人生損するタイプだな。
719Socket774:03/08/27 20:05 ID:GAzTv3kw
>>718
だな。切れている時点で誰もやる気無し。
720Socket774:03/08/27 20:25 ID:VbUBt0kM
つーかネタだろ、これ
>>233で特に>>241さんにお世話になりましたですよ。
お陰様でバッチリ動きましたよ。
BIOSの時点で認識してないと思いきやCTRL+Fで設定するところありましたよ。
えっと、教える人は高飛車な態度はやめておきましょうや。
教えて貰った人は結果くらい報告しましょうや。
ってなことで、サイナラですよ。
722Socket774:03/08/27 21:02 ID:u6sWF6sS
電源のファンを取り替える人がいるようですが、
分解して市販のファンを取り付ける形になるのでしょうかね?
723Socket774:03/08/27 21:13 ID:fWSOBsPl
>713
ありがとうございます。
修理に出すと時間がかかるので買い換えようと思うのですが、
どの程度の性能があれば良いのでしょうか。
>>711
のCPUだけCerelon1.8GHzに交換しています。
724Socket774:03/08/27 21:22 ID:jCVIyif1
>>723
【W,KW,MW】電源総合スレッド26号機【W,KW,MW】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061944510/
粗悪電源 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059798864/

ここら辺をROMって地雷を踏まないようにすればいいんでないの?
725Socket774:03/08/27 21:27 ID:fWSOBsPl
>724
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
726Socket774:03/08/27 21:28 ID:KhKGyJlH
>>722
ういさ
ただそれで壊れたら即ゴミ箱逝き
727Socket774:03/08/27 21:55 ID:0r1n4xPt
fd以外でbiosアップデートはできますか?
よろしくお願いします。
728Socket774:03/08/27 21:59 ID:jCVIyif1
>>727
できます。
729Socket774:03/08/27 22:00 ID:0r1n4xPt
>>728
やり方教えて下さい。
730Socket774:03/08/27 22:04 ID:jCVIyif1
>>729
何のBIOSをアップデートしたいのか機器構成はどうなのか
何にも書かない香具師には教えられない。超能力者じゃねえからな。
731Socket774:03/08/27 22:10 ID:u6sWF6sS
>>726
d
732Socket774:03/08/27 22:47 ID:DXuW3bA5
PC3200 CL2.5 か CL3.0 で迷っているのですが
お金があるなら素直に3.0のほうを買っておけばいいんですかね?
速度的にも上なんですよね?
安定性とかも教えてほしいです
733Socket774:03/08/27 22:51 ID:jCVIyif1
なんか低レベルな釣り師が多いな今日は
734732:03/08/27 22:54 ID:DXuW3bA5
本気で質問していますが何か?・・・
735Socket774:03/08/27 22:57 ID:TJkMUhxi
マザー買ったら、AGPにさすのは1.5Vのにしてね。3.3Vのは挿さないでね。って書いてあったのですが、
どのようなところで1.5/3.3の区別はつけられますか?

わざわざ3.3のは挿すなと書いてあるってことは、1.5V専用AGPにも3.3のVGAがブッササル言う事なので
すか?

G400、SavageIX、Savage4+、Rade9100 あたり持ってます。
使っていないSavage4+は電源とか入って無い状態で刺さるかどうか試したら、普通に挿せるようです。
736Socket774:03/08/27 23:05 ID:jCVIyif1
737Socket774:03/08/27 23:06 ID:wjDy5jZw
ある日猫がキーボード上で遊びSleepとかWakeUPとかPowerとか
の辺りをふみふみしてなぜかグラボが飛びました。
他のPCに挿しても動かなかったので間違いないと思い
近所のお店でグラボ買って来たんですが、直りません。

構成はママンBH6
CPU P3 1G Slot1
MEM 256M ×2
LANカード バルク
壊れたグラボ GeFoce3Ti200 (Aopen GF3Ti200-DVI128)
買ってきたグラボGeFoce3Ti200 64M(本体しか無かった中古2000円)

電源入れるとHDDやFAN回ります。が、画面付きません。
これグラボは他のPCで確認した所問題なく使えます。
これはママンも逝ったのですか?何か確認する方法ないですか?
738732:03/08/27 23:10 ID:DXuW3bA5
逆でした・・・ 教えてください
739Socket774:03/08/27 23:13 ID:jCVIyif1
740Socket774:03/08/27 23:28 ID:TJkMUhxi
>>736

Thx

>>739
マルチ呼ばわりされるのは不愉快だYO。
スレが違うところまで検索してらんないよ。
741Socket774:03/08/27 23:29 ID:jCVIyif1
>>740
ん?おまいさんじゃなくて>>737が。
742Socket774:03/08/27 23:31 ID:jCVIyif1
>>740
つーかIDを良く見ましょう。
743Socket774:03/08/27 23:35 ID:TJkMUhxi
あ、すまそ

736=739 か

同じ人にお礼言ってむかついてたのかw
744Socket774:03/08/28 00:11 ID:3Dw2WDtu
もともとCD-RWの調子が悪かったのですが、この間CDを再生しようとしたところ
いきなり落ちて、A disk reed error occurredとHDを読み取れなくなりました。
BIOS上では認識しているようです。再インスコしようとしましたが、CDを読み込むときにも
上と同じエラーが出てどうにもなりません。どのような処置が適切か知りたいです。

CPU:Athlon XP 1700+
CPUクーラー:cooler master
M/B:ASUS A7V8X-X
メモリ:ノーブランド PC2700 512MB
IDE_プライマリ_マスター: Maxtor HDD 80GB
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター: AOpen CD-RW
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:chaintech gefo4 Ti4200 8x
FDD有/無:有
電源:NextWave LW-6350H
OS:Windows 2000
745Socket774:03/08/28 00:14 ID:6NldjDUN
>>744
HDD読まないの?

CD-RWドライブもいでも起動しなかったらHDD逝った鴨
746Socket774:03/08/28 00:16 ID:euuJ1wm5
>>744
まずは>>5のMaxtor Powermax。
747Socket774:03/08/28 01:32 ID:dFGcMoDn
すいません配線に関する質問です。
以下の部分の配線がよくわかりません。

○ケースのフロントオーディオコネクタ側
MIC DATA(緑)
MIC VDD(黄)

○マザーボード側
AUD MIC-
AUD MIC+

MICのDATA,VDDはマザーボードのAUD MICの+,-どちらに差せばいいのでしょうか?

それともう一つIEEE1394関係ですが、以下の組み合わせがよく分かりません。
ちなみに*は+と-どちらを表すのでしょうか?

○ケースのフロントIEEE1394コネクタ側(7本)
VP
Shield
TPA
TPA*
TPB
TPB*
VG

○マザーボード側
TPA+
TPA-
GND
GND
TPB+
TPB-
1394 PWR
1394 PWR
KEY
Shielding GND
748Socket774:03/08/28 01:36 ID:tSxGX5ee
pen3の800なんですが
メモリーが64しかないので今日PC133 CL3 512Mを買ってきました
どうも 動いてくれないのですが
PC100でないとだめなんでしょうか?
749Socket774:03/08/28 01:36 ID:2ysUxPyC
を.  く   ま  び  よ
          /                 ヽ   _」  ,/´   ヽ   つ  ま.   れ  し
          /  ,,,,;;:::::::::::::::    :::::::::::::::,,,,;;: ヽ <. `i´  ,.-''´   ヽ   け  っ   て  い  麦
          |  "                " | `r‐ヘ. 〈   ,.-''" ヽ  る  す      冬.  じ
      ./"'|   >┬o┬、i   iy┬o┬<  . |".ヽ `''ヽ_〈 r┬ :: |       ぐ  ふ  に   ゃ
       .| ハ|    .`┴‐┴' {    }`┴‐┴'′ .|ハ l ヽ、__ゝ-' ::: ノ   麦   に  ま
       .| {..ヽ . ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´.   |,,} | /      ..:: /     に  の   れ  青
       ヽ_ l..  . .  └`----'┘       |._ノ /     .:: /     な  び  て.  い
          |  ヽ ヽ--―‐--―‐--/     |  /      .::: /      る  て      芽
          ヽ   ! \二二二二/ ! / / /     .:: /      ん          を
          `i       ――      /:|,/ゝ____/       じ           だ
           ヽ  __/\       /ト、\:../井井井井;;/       ゃ           し
             >J |:井\_,i__/井ヽ ヽ井井井井/
            |::|. |井井\  . /井井 | |井井井;;:/
            ):| |井井井\/井井井| |井井井/
           /::| |井井 井井 井井井| |井井/
          / 井| |井井,ノー-'-ー---‐'--'ー'´
        /井井 | |井/を.  く   ま  び  よ
750Socket774:03/08/28 01:39 ID:sLKQWV9L
>>748

そりゃ、チップセットが512Mのメモリーに対応していませんな。
諦めて256Mのメモリー買って来なさいってこった。
512Mは、泣きながら売れ・・・。
基本的にPC100対応のマシンに、PC133メモリー差しても問題無い。
それから、使っているOSとマシンの構成位書け!(`Д´)<ボケ!
751Socket774:03/08/28 01:39 ID:MtPitUzF
すいません。数日前まではDionで書き込めたのですが、規制されたようなのですが
もうDionは使えないのでしょうか。
752RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/08/28 01:40 ID:UIEmCLtn
>>748
その謎のマザーの詳細がわかりませんが、チップセットの問題かもしれません。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061008736/4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058943923/15
753Socket774:03/08/28 01:43 ID:65SgXRGp
>>747
VP - 1394 PWR
Shield - Shielding GND
TPA  - TPA-
TPA*  - TPA+
TPB  - TPB-
TPB*  - TPB+
VG   - GND

たぶんな。
ママンのマニュアルよく読め
754Socket774:03/08/28 01:43 ID:sLKQWV9L
>>751

ひろゆきに聞いてください。
シラネーヨ。
755Socket774:03/08/28 01:44 ID:65SgXRGp
>>748
CPUに近いスロットに512M挿してみれ
756Socket774:03/08/28 01:47 ID:2ysUxPyC
>>751
スレ違い。
ここ行け。

2ちゃんねる規制情報板
http://qb.2ch.net/sec2ch/

でもなんか規制されてるみたいだよ。ディオン。
757751:03/08/28 01:48 ID:tK7I7zQ2
わかりました。どうも。
758大家族坪井家暴力の連鎖!!!:03/08/28 02:16 ID:7D4wdOqq
初歩的な質問ですみません
CPUFANはCPUに風をふいていますか?
それとも熱を吸っていますか?
759Socket774:03/08/28 02:17 ID:tSxGX5ee
レスありがとうございました
>>750 OSは98で マシンはPEN3の800位でNECのバリュースターです
       最近もらったばっかりで 詳しくはわかんないです
>>752 チップセットって簡単に言うとなんですか?
>>755 両方試してみましたが駄目でした
 
760Socket774:03/08/28 02:19 ID:94MK4Kcp
初自作です。この容量ではどうですか?おね

「DDR-SDRAM 512MB PC3200 256MB×2 デュアルチャンネル」とかいてますが、何が何だか判りません。w
TVも見れるんです。DVDにも焼き付けられますし。
どうですかなぁ?ぞんびちゃんがメモリーを多くしたと
言ってたので真似ようと思いました。w
17インチです。
マザーボードは、「インテル 865搭載USB2.0対応」
CPUは、 「インテル Pentium4  2.4C」 です。  

761Socket774:03/08/28 02:23 ID:K4GoCzzT
>>760
いいんじゃん。
762Socket774:03/08/28 02:37 ID:94MK4Kcp
>>761
どんな感じにいいですか?
763うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 02:41 ID:G2xmE+F1
>>760、日本語がわかりません。そもそも、貴方のレスは、
状況設定が、まるで、わからない。

いったい、どうゆう状況で、どうゆう流れで、その、スペックのPCに、
であったのか、まるでわからない。

自作したんですか?自作するんですか?それとも、メーカーっで、飼うんですか?
それとも、ショップブランドですか?

まず、そこから、説明しろよ、ハゲが。
764Socket774:03/08/28 02:42 ID:94MK4Kcp
HDD ATA100 120GB 7200回転

全部で26万円だそうです。
初心者の俺に使いこなせますでしょうか?
765うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 02:42 ID:G2xmE+F1
>>760、ともかく、状況っが、理解でき、なにを、したいか、
書いたら、答えれる。
766Socket774:03/08/28 02:46 ID:jDfmKekj
おい、うさだ萌え
漏れに尻を貸すか自分の巣に帰りな
767Socket774:03/08/28 02:46 ID:94MK4Kcp
>>763
自分、一度クレームつけたPC屋さんに良いの作れ
としかいわないで作るたっめの見積もりを出してもらったんです。
安いかどうか聞きたいのです。すいません。
768うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 02:46 ID:G2xmE+F1
>>764、いや、そうじゃねーよ、ハゲ。

状況を、説明しろっと、逝ってんだよハゲ。

PC自作するんだよな?違うのか?
誰かから、売ってもらうのか?

どうゆう経緯っで、自作PCの、話になったか、説明しろよ、このハゲっが。

自分の状況説明できなくて、よく、いきてこれたな。

ともかく、わかりやすく、説明してみせろ。それからだ。
769Socket774:03/08/28 02:46 ID:2ysUxPyC
>>764
マジで何歳なの?
770Socket774:03/08/28 02:47 ID:94MK4Kcp
>>766
しりを貸す。頼みます。
771Socket774:03/08/28 02:48 ID:94MK4Kcp
>>765
使うのは、TVみながらのネット。
音楽関係の作業、DVD。
772Socket774:03/08/28 02:49 ID:jDfmKekj
>>770
先ずは自作関連の本を一冊買え
その次は自分のやりたいことを見つけろ

それから見積もりなりパーツ購入なりの行動を起せ
773Socket774:03/08/28 02:51 ID:94MK4Kcp
>>769
26ですが、○暴なんでPC覚えたてです。
774うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 02:52 ID:G2xmE+F1
>>766、両方却下だ、この、ハゲが。

>>769、ちょっと、マジで、頭悪い方っだと、漏れは、予測する。

ID:94MK4Kcp、リアルハゲキティ野郎!、マジで、何歳だ?

まぁ、良い。ある程度、状況、希望事項が、わかったから、答えてやる。
自作PCは、ピンきりっだ。だが、しかし、26万ってゆーのは、ボリ過ぎだ。

例え、一度クレームつけて、良いもの創れとか、足りてない、
発言をしてもだ。

775Socket774:03/08/28 02:52 ID:94MK4Kcp
>>772
本ですか?判りやしい本はありますか?
すいません
776Socket774:03/08/28 02:55 ID:jDfmKekj
>>774
まぁいいや・・・妄想MAXでうさだタンの尻を想(ry

>>775
つぅかさ。
今のPCも使い切れてないんじゃない?
今までの発言は自分でPC組む以上全て責任は自分にあることを踏まえての発言だよね?
777Socket774:03/08/28 02:55 ID:94MK4Kcp
>>774
そうですか、、、、。
東北ではどの変が買えそうですかね。安く。
778Socket774:03/08/28 02:57 ID:BziwaXwp
26万も出すならメーカPC買っとけ
779Socket774:03/08/28 02:58 ID:94MK4Kcp
>>776
一度脅したPC屋に作らせるんですよ。
車で言うと「すポつかー」並のやつをね」 
780Socket774:03/08/28 02:59 ID:94MK4Kcp
>>778
そういわれました。どんなところで買うのがいいんですかね?
781Socket774:03/08/28 02:59 ID:hwcIcgnm
今までは快調だったPCが、調子が悪くなったと思い、
OSを再インストールしなおしたら、
刺さってもいないPCIデバイスを認識するように。

【構成】Cel1.0/MSI815ETPro/512MB(256*2)/SpectraF11/
 soundはオンボード、Lanはメルこ

いちおう今無効にしていますが、少し気味が悪いです。
ウィルスチェックとかしてみましたが検出されませんでした。
メモリがへたれてきてこういう不具合が出るというのはあるのでしょうか
782Socket774:03/08/28 03:00 ID:94MK4Kcp
御免なさい明日来ます。
783Socket774:03/08/28 03:01 ID:jDfmKekj
>>779 

               だ か ら な に ? ( ´,_ゝ`)



ならさっさと消えろ
784うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 03:01 ID:G2xmE+F1
ID:94MK4Kcp、丸棒ってのが、なにか、知らんが、
っともかく、26万は、ボラレテル。酷いな。

>>DDR-SDRAM 512MB PC3200 256MB×2 デュアルチャンネル
これは、アレか?PC3200 256MB×2っで、DDR-SDRAM 512MB
ってことだな?だとしたら、現在、PC3200 256MBっが、5,016円くらい。
これが、2本で、1万円くらい。

んでもって、インテル 865搭載USB2.0対応
これも、まぁ、ピンきりだが、1万5千円くらい。

HDD ATA100 120GB 7200回転 11,584円くらい。

ケース、まぁ、そこそこ良くて、2万。
OS、2万
17インチCRT、1万5千円くらい。

DVD-R、-RW2万くらい。

TVキャプチャボード、良いので、4万。2万くらい平均。

インテル Pentium4  2.4C。21,268円くらい。

たしてみな。


785Socket774:03/08/28 03:02 ID:BziwaXwp
>>781
刺さってもいないPCIデバイスは?
OSは?
786Socket774:03/08/28 03:02 ID:jDfmKekj
>>781
なんのPCIデバイスを認識するようになったのか詳細キボン。
787うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 03:08 ID:G2xmE+F1
自作PCに、必要なもの。

CPU
M/B
HDD
メモリ
ケース(まぁ、電源付き)
OS
モニタ

んでもって、希望されてるスペックを、値段で、考えると、

CPU 2万千円
M/B 1万5千円
HDD 1万2千円
メモリ 1万2千円
ケース(まぁ、電源付き) 3万円
OS 2万円
モニタ 2万円

これだけで、12万9千円(CDドライブなどは、DVD-R、RWを、考えてるだろうから、
省いてる)

さらに、希望の、DVD-R、RW、TVキャプチャボードを、踏まえると、
DVD-R,RW 2万
TVキャプチャ 4万

これで、合計、16万9千円。

9万円も、ボラレテルね。
788Socket774:03/08/28 03:09 ID:jDfmKekj
>>787
うぜぇ
大阪まで(゚*゚)アナルー彫りに行くぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
789Socket774:03/08/28 03:09 ID:BziwaXwp
今時 CRTなうさだ萌えに燃え(ry
790Socket774:03/08/28 03:11 ID:Y0pbVWsL
あんまりDQNの相手すんなよ・・。
791Socket774:03/08/28 03:25 ID:qNoQSnXD
先週からBIOSでの表示文字に縦線が入った状態になり非常に読みにくいこと
この上なしです これを解決するにはどうすればいいのでしょうか?
BIOSというとCMOSクリアかupdateぐらいしか思いつかないのですが・・・

あと、これに関連するかは定かでないですがmpegファイルを再生すると再生動画に
縦線が入ってしまいます aviファイルだと問題なく再生できます これについては
VGAカードのドライバをインストールし直してみたり、コーデックを入れなおして
みたり、DirectXをインストールしてみたりしたのですがさっぱりです

ついこの間まで全く問題なかったのにこのようなことになってしまい非常に困惑
しています どうか良きアドバイスをいただけないでしょうか?

構成は
CPU:athlonXP1700
CPUクーラー:falcon rock
M/B:NF7-S
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:6Y120LO
IDE_プライマリ_スレーブ:4R120LO
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Ti4200
VGA_ドライバ_rev:4403
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
792うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 03:25 ID:G2xmE+F1
>>782=ID:94MK4Kcp、ともかくだ、ボラレテル。
一回、その見積りをupキボンヌ。

それから、ショップオリジナルを考える場合、
その地域限定ってゆーか、地域のPC屋っが創ってるのを、
選ぶんじゃなくて、日本全国っで良いの。した方が、良いぞ。

こんだけ、宅配網っが、充実してるんだから。

まぁ、最初っから、ショップオリジナルを考えてる辺り、
懸命だ。

ってゆーか、そうだな、ショップブランドで、良いところ。
ちょっと、難しいな。いや、自作板住人、ショップブランドには、
少し、疎い。逆に、他の板の方が、詳しいと想う。

よって、ここ、PC一般板の、
おすすめのショップブランドPCは?Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058116265/l50
スレを、みてみて、そこの、>>1-13に、ショップのリンクが、
あるから、それを、辿って、みてみ。
そして、スレ自体を、参考にしてみ。

それが、良い。
793うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/08/28 03:27 ID:G2xmE+F1
>>788、貴方に、漏れは、(・∀・)、犯せない。

>>789、CRT舐めんな!

>>790、いや、漏れは、まったくわからないのに、
聞いてきた。聞こうとしてきた、姿勢に評価を、した。
794Socket774:03/08/28 03:29 ID:BziwaXwp
>>793
CRTなんか舐めねえよ ハゲ
795Socket774:03/08/28 03:31 ID:jDfmKekj
>>791
VGAカードの損傷・冷却不足
モニターの老朽化・リフレッシュレートが不適切
旧ドライバと新ドライバとのリーク
考え出したらきりが無い

勿論OSの入れ替えとCMOSクリアぐらいはやってるよな?
796Socket774:03/08/28 03:35 ID:BziwaXwp
>>791
VGAカードかモニタを入替てみないと切り分け難しいね
797Socket774:03/08/28 03:53 ID:Y0pbVWsL
ケーブルの損傷でノイズが乗ってる可能性も。
予備があるなら換えてみるよろし。
798781:03/08/28 05:08 ID:hwcIcgnm
不明のデバイス。だから余計にキモイです。OSはWin2kです。
AGPにF11で、LANがささってるだけなんですが。
サウンドはオンボードです。


今ウィルスとかスパイボットの可能性かと思い検索中。
一息ついたら明日にでも2本のメモリのどっちかが悪いかもしれないので
片方づつでいんすこし直してみます
799Socket774:03/08/28 05:12 ID:wKj7BRM+
>>798
M/B付属のダライバーは入れたの?
800799:03/08/28 05:13 ID:wKj7BRM+
ドライバーだ (鬱
801Socket774:03/08/28 06:31 ID:C4gfSiS4
MSI製のマザーボードのBIOSセットアップで見つけたのですが
「Hard Disk S.M.A.R.T」というディスクステータスを監視するシステムって実際に効き目があるのでしょうか?
助かったような話を聞いたことがないもので・・・
802Socket774:03/08/28 06:58 ID:r9+zGWdI
ふ  き  山口
          ,. -'''Y´:三三三::`ヽ、__           を.  く   ま  び  よ
      /ミミミミミ三三三三彡彡ミヽ.       つ  ま.   れ  し
    ___/:三:彡''"\ミ三三彡'~`ヾ、彡`、      け  っ   て  い  麦
    {三三ヲ       ̄ ̄      ヾ彡\     る  す      冬.  じ
   .!ミ彡〈                ヾ:彡:ヽ      ぐ  ふ  に   ゃ
   {t彡彡〉               /彡彡}   麦   に  ま
   {彡彡'ノ二ニ_‐-,    i-‐_.ニ二ヽ 彡彡ノ   に  の   れ  青
   /"'i:l  >┬o┬、i   iy┬o┬<  |:i'"V    な  び  て.  い
   | ハ|:|  `┴‐┴' {    }`┴‐┴'′ |:|ハ.l     る  て      芽
   | {..|:l  ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´  !|,,} |    .ん          を
    ヽ_||      └`----'┘      ||_ノ      じ           だ
      |  ヽ ヽ--―‐--―‐--/ /   |      ゃ           し
      \ ! \二二二二/ ! /       ,..-''"´ ̄`ヽ
       | \    ――    /lヽ       _」  ,/´    ヽ
     __/\   ヽ_____,i____ノ /井ヽ      く. `く  
803Socket774:03/08/28 07:09 ID:XdoOKrHs
sotec g273dwを使っております
もともとセレロンの733なんですがセレロンの1Gに交換しました
ソケット370でOSはWIN2000でメモリーはPC100で393Mを積んでおります 

Celeron 1.4GHz
●コア:Tualatin●形状:Socket 370 (FC-PGA2)●2次キャッシュ:256KB●FSB:100MHz●その他:SSE、CPUファン付属
を乗せる事は可能でしょうか?
804Socket774:03/08/28 07:30 ID:sLKQWV9L
>>803

ここでは、メーカー製の糞PCは質問の対象外です。
巣穴に帰ってください。(・∀・)カエレ!!!
つーか、ソーテックのPCなんか使って(以下略
805Socket774:03/08/28 10:51 ID:0jC2BaX+
完投して喜ぶのが野茂、浣腸して喜ぶのがホモ。
打たれるのを嫌がるのが野茂、打たれるのを喜ぶのがホモ。

野茂はホモを狙わないが、ホモは野茂を狙うことがある。
好プレーするのが野茂、チンプレーするのがホモ。

家族でたのしく見るのが野茂のプレー、家族で楽しく見れないのがホモのプレー。
お尻を見せて球を投げるのが野茂、お尻を見せて球を揺らすのがホモ

アメリカで観戦するのが野茂、アメリカで感染するのがホモ。
野茂は講演に行くが、ホモは公園に行く。

タマを投げてチームを守るが野茂、タマを触って彼を攻めるのがホモ。
野茂はバーモントカレーが好きらしいが、ホモはバーの元彼が好きらしい。

野茂はお尻を向けて投げるが、ホモはお尻を向けて誘う。
野茂のプレーは素晴らしいが、ホモのプレーは凄いらしい。
806645:03/08/28 11:06 ID:CS8p/Tox
みなさんアリガトw
スキーリ(´∀`)
807Socket774:03/08/28 13:26 ID:bqN3g13J
すれ違いだったらすいません。(専用のスレが見つからなかったので)

パソコンの5インチベイにはめる、フロントアクセス用のパーツ
探してます。ケーブルがマザーボード直結で背面引き回しタイプじゃ
ないものっていうのがなかなか見あたらなくて聞きにきました。

ほしいのはUSB2.0とIEEE、音声入出力と温度表示です。

この手のパーツを多く扱ってるHPかお店あったら教えてください。
808Socket774:03/08/28 13:39 ID:6GWJacYs
今回はじめてパソコンを自作してみたのですが、使っているといきなり再起動
し始めたり、勝手に終了してしまいます。blasterにはやられてません。
FFとかをやっていてもいきなり終了したりするときがあります。
どういったことが原因なのでしょうか?
809Socket774:03/08/28 13:49 ID:xye4LCGZ
使用用途はゲーム関連なのですが、
予算30万円前後で最新パーツの自作PC作るとしたら、構成パーツはどんな感じですか?
パーツは価格comで揃えようと思ってるんですが、予算足りませんか?
810Socket774:03/08/28 13:50 ID:XlK+rW46
>>808
環境くらい書け。
811Socket774:03/08/28 13:54 ID:jDfmKekj
>>808
このスレに居るのは人間
神様ではない

>>809
見積もりスレヘどうぞ

>>807
マザーに付属してる奴以外でっつーのを前提としたら
それに見合う物は無いかもしれない>USB2.0+IEEE1394+ラインイン+温度表示
自分でパーツ集めて作るのも一考
812809:03/08/28 13:56 ID:JW2bhm7k
>>811
感謝です。
813Socket774:03/08/28 14:01 ID:QPCup2Zv
>>807
俺も一時期探してた。でも、背面引き回しじゃないのって言うことは、マザーによって
コネクタがビミョウに異なることがあるから、存在しないということにきずいた。
やるんだったら、配線ケーブルばらしてテスター当てて一本一本差込コネクタにして
やるしかないと思うよ。
814Socket774:03/08/28 14:05 ID:RgciPdVA
自作を最初から勉強したいのですが、お勧めの本はありますか?
初級〜中級までをカバーしていて、PC自作した後に入れるソフトの解説までしてくれてるような本です。
815Socket774:03/08/28 14:07 ID:NimtYhIE
>>814
既製品カエ
816Socket774:03/08/28 14:08 ID:pL6zVg68
自作を最初から勉強したいのですが、お勧めの本はありますか?
初級〜中級までをカバーしていて、PC自作した後に入れるソフトの解説までしてくれてるような本です。
817Socket774:03/08/28 14:24 ID:ZbKsD3wC
>>814
普通に本屋行けばそのテのムック本転がってるだろ。
818807:03/08/28 14:27 ID:bqN3g13J
>>813
ないんですか!。確かにM/Bに依存するなら規格品として販売は
できないかもしれませんね。

気づかせてくれてありがとうございます。ずっと探してしまうとこでした。

とりあえず、Sellingあたりの買おうかと思います。
819Socket774:03/08/28 14:41 ID:6wLE6htV
真面目な質問なんですが、先日OS(XP)をインストールして
正常動作している環境にハードディスクを一台追加して
ディスク管理のメニューからフォーマットをして認識したまでは
良かったのですが、パーティションマジック8でパーティションを
作成しようとソフトを起動させるとFAT32とか、NTFSとかの
フォーマット方式では無くダイナミックレンジ**とかいうフォーマット
方式になっていて、パーティション操作や変更できません。
多分どこかで操作を間違えたのだとは思いますが、
このダイナミックレンジとは何なんでしょうか?
OS上からは処理できなかったので、仕方なくDOS上から領域削除
した後、パーティションマジックでNTFSiフォーマットし
直したら正常にいじれる様になりましたが、正体が解らず釈然と
しません、ご存じの方いらっしゃいますか?
色々検索とかして調べてはみたんですが、どうも見つからなくて...。
820Socket774:03/08/28 14:48 ID:Y+66X5En
室温33度でHDD温度50℃は高杉ですか?
また何度になると壊れやすいのでしょうか?
821Socket774:03/08/28 14:49 ID:euuJ1wm5
>>819
>>3
Windows関連の質問 → Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
822Socket774:03/08/28 14:50 ID:euuJ1wm5
>>820
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
823Socket774:03/08/28 14:52 ID:Y+66X5En
>>822
ども
824Socket774:03/08/28 14:53 ID:ZWR+7kBu
>>819
パーティションマジックとやらを使わなければ
正常動作しそうなので板違い
825Socket774:03/08/28 14:56 ID:XlK+rW46
>>820
そもそも、室温33度になる部屋で使う方が間違ってる。
826Socket774:03/08/28 14:59 ID:euuJ1wm5
827Socket774:03/08/28 15:00 ID:euuJ1wm5
>>825
冷静に考えるとそうだなw
熱すぎ。人間のほうが先に熱暴走する。
828Socket774:03/08/28 15:01 ID:RzsPIMq1
>>808
テンプレ>>4を埋めろ・・・。
というか、電源かメモリーかVGA熱暴走か。
829Socket774:03/08/28 15:03 ID:u7nga2nS
すいません、アスクのビデオカード買ったんですけど、
故障しちゃってサポートに電話したいんですけど、
ホームページに載ってる番号に繋がらないみたいなんですが、
番号変わったのでしょうか?
わかる人いたら教えて下さい。

(株)アスク ttp://www.ask-corp.co.jp/
830Socket774:03/08/28 15:04 ID:dkPg7Pi6
HDDはOEMと通常のものでは何が違うんですか?
831Socket774:03/08/28 15:06 ID:euuJ1wm5
>>828

>>1にこう書いてあるし放置でいいんじゃない?
なんか夜中にうさだが出てきたあたりから粘着してる釣り師が多いし。

>あなたの環境は、あなたにしかわかりませんので、質問する場合は
>必ず各パーツのメーカーや型番、OS、問題点を簡潔かつ詳細に書くように。
>情報を小出しにする質問者はネタと見なし放置します。
832Socket774:03/08/28 15:11 ID:6wLE6htV
>>824
知ってるヤツ居ないって事ですか。きいた自分が馬鹿ですた(笑)
833Socket774:03/08/28 15:14 ID:euuJ1wm5
なんか最近

スレ違い質問→スレ違いを指摘される→馬鹿が逆ギレで捨て台詞

こんなのばっかだな。ワンパターンだよネタ釣り師ども。つまらん。
834Socket774:03/08/28 15:28 ID:KcqU93g1
PC3200 256MB+256MB+512MB
という構成は可能です?

512MBを1枚追加で購入して1GBにしたいのですが。
835Socket774:03/08/28 15:29 ID:dkPg7Pi6
叶姉妹
836Socket774:03/08/28 15:31 ID:te1BkxL+
>>834
チップセットによる。
バンク数超える場合は不可
837Socket774:03/08/28 15:42 ID:CO3DHvjT
CPU:AthlonXP1900+(palomino)
Cooler:PAL8045
mother:Iwill KK266Plus-R → ASUS A7V8X
memory :SDR → DDR
電源 seventeamの300w(windyケースに付属のもの)

マザーボードを新調して、 
上記のように古いpcを組みなおしたのですが
起動しなくなってしまいました。
電源を入れても ぴくっと FANが動くのみで
すぐに落ちてしまいます。

何度か部品の取り外し、付け直しをしたのですが
症状変わらずでした。
さらに悪いことに旧構成に戻しても 同じ症状になってしまいました。

障害切り分けをしたいのですが いい方法ありますか?
現時点では 電源が疑わしいと思っているのですが・・・。
838Socket774:03/08/28 16:04 ID:o0NMnHAl
>>837
FANが動くなら電源は生きてるんじゃないの?

取り付けワッシャー間違えてPAL8045がCPUから浮いてて安全装置が働いて落ちてるとか、
CPUの付け外しでコア欠けしたとか
ピーポーピーポー鳴らずにすぐおちるってのは安全装置っぽいような。

問題切り分けするには予備のCPUなり電源がないと難しいね。
839Socket774:03/08/28 16:09 ID:KcqU93g1
>>835
>>836
ありがd!
840名無しさん:03/08/28 16:48 ID:VKzaIEh5

症状:高負荷をかけるとPCが勝手に再起動する

CPU:AthlonXP Palomino 2000+
CPUクーラー:AthlonXP 2400+のリテール
M/B:AOpen MK73LE-N (VIA KLE133)
BIOS_rev:R1.05
メモリ:PC133 256MB(N/B)+128MB(N/B)
IDE_プライマリ_マスター:IBM IC35L060AVV207-0
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:BTC BCO4016IM
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:On BOARD
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:Mets MKB-12 PS/2
マウス:ELECOM M-N1URSV USB
モニタ:ADTEC ADAX15
ケース:AOpen H340F(スリムケース)http://www.aopen.co.jp/products/housing/h340-series.htm
電源:ケース付属180W
OS:WinXPHOMESP1
特記事項:
841Socket774:03/08/28 16:48 ID:ZWR+7kBu
>>832
パーティションマジックを使わないからしらん
板違いな上に自分で使ってるソフトの仕様が
判らないのはどうしようもないだろう

>>きいた自分が馬鹿ですた(笑)

あんたが馬鹿なのは間違いないな(w
842Socket774:03/08/28 16:52 ID:te1BkxL+
>>840
電源の容量不足
温度チェック
843Socket774:03/08/28 16:56 ID:mttfqEi6
セレ1G、256MB、W2kSP4
マザーCUSL2に、オンボードの24bitのままだと問題ないんですが、
ATI ARP128B1-32のビデオカード挿して、32bitにして
640x360 XviD QB95の動画再生するとCPU使用率100%になって
まともに再生できないんです。
どんなビデオカードだったら問題無く再生できますか?

844840 :03/08/28 17:02 ID:VKzaIEh5
>>842
CPU:55度 システム:46度 電源:50度~55度ぐらい(またはそれ以上)
室温33度
845Socket774:03/08/28 17:04 ID:QYv+6RN+
ダイナミックディスクの事位教えてやれば?

>>819=>>832
つー訳でまだ回答が得られてなければググってみれ。
846Socket774:03/08/28 17:07 ID:synavq3W
>>844
また室温33度か…排気不足+冷却不足だろうな。

>>843
Rage128Proより高性能なら。
ただOS再インストール(最初からきちんとATIのドライバを導入する)
ことで上手く行きそうな気も。
847837:03/08/28 17:07 ID:CO3DHvjT
マザーボードに電源と、スピーカ、電源スイッチさえつないで置けば
POSTエラーの音は出ますか?

それとも メモリ、CPUは装着しておかないと動かないかな?
848837:03/08/28 17:13 ID:CO3DHvjT
電源の型番がわかりました。
Seventeam ST-301HR(300W) です。
849672:03/08/28 17:22 ID:CxxxksdX
もう答えがもらえそうにないので、真面目な質問スレに移動してみます。
答えてくれた677さん、ありがとうございました。
850Socket774:03/08/28 17:31 ID:synavq3W
>>849
マジ質行っても答えている人間は同じだと思うので、
【Barracuda】バラクーダ総合スレ6個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057498634/l50
薔薇スレで聞いてみたら?
851840:03/08/28 17:46 ID:VKzaIEh5
もう答えがもらえそうにないので、真面目な質問スレに移動してみます。
答えてくれた842さん、ありがとうございました。
852Socket774:03/08/28 17:59 ID:o0NMnHAl
>>851
なんでも移動して質問すりゃいいってもんじゃない。
853Socket774:03/08/28 18:04 ID:YyqYfYj0
よくCPUに豚とか苺皿って書いてありますが(Athlon2500+(豚)みたいに)これって何かの隠語でしょうか?
よくわからなかったです
854Socket774:03/08/28 18:07 ID:o0NMnHAl
>>853
豚=バートン(豚)コア
苺=1.5v仕様のサラブレッドコア

詳細は

【苺と豚のハーマイオニー】AthlonXP 【豊浦町】18丁目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054863399/
855672:03/08/28 18:12 ID:CxxxksdX
>>850
やっぱりそうですか>答えている人は同じ
幕の問題かと思ったんですが薔薇の方なんですかね?明日あたりどっちかのスレでまた聞いてみます。
ありがとうございました。

>>851
人のマネする前にアンタは電源見直しなさい。
856Socket774:03/08/28 18:16 ID:o0NMnHAl
>>840
>ケース:AOpen H340F(スリムケース)http://www.aopen.co.jp/products/housing/h340-series.htm

そのケースのサイトに

>・H340A/D/FにIntel Pentium4純正CPUファンをご使用の場合は1.8GHz以上の動作は保証外になります。
>1.8GHz以上をご使用の場合には、専用CPUファン(ACP4S)をお求めください。
>・スリム型のPCケースは、CPUなどの熱を放熱するための空間が狭いため、
>ご使用になられるマザーボードやCPUの組み合わせによっては、動作が不安定になったりする場合がございます。
>お買い求めの際には、ご注意ください。

ってなことが書いてあった。
電源自体はpalominoに対応してるようだし、やっぱり廃熱がまずいんじゃないの?
857Socket774:03/08/28 18:43 ID:6wLE6htV
>>841
あんたが馬鹿だろ。
ソフトの使い方云々じゃなくて、ダイナミックレンジ云々が
聞きたいだけなのに話をすり替えてるし(藁
解らないなら、期待持たすようなもったいつけたRESなんぞ付けるなと言いたい。
まあ、自分で無知ひけらかしてしてる様な馬鹿にRESしてるオレも
人のことはいえんけどな。
858Socket774:03/08/28 18:48 ID:3v92z8QX
>>857

板違いの意味は、自作板はHARDの故障の問題きりわけと使い回しの作法の
共有だから...
859Socket774:03/08/28 18:51 ID:3v92z8QX
で、ダイナミックレインジなるカタカナ語で検索がうまくいかない場合、
デイスク管理の項目の中で対応するものを探していくと、
basicとdynamic volumeという言葉にあたりがつけられるだろう...
860Socket774:03/08/28 18:52 ID:OHbWdy19
>>858じゃ、最初からそういえば?
初心者が来て、取りあえず質問したら、馬鹿だあほだと叩かれたら訳解らないと思うけど。
おれもこの板で質問するのは遠慮したい。
861Socket774:03/08/28 18:58 ID:3v92z8QX
さらに、このスレや真面目スレのテンプレに目を通していると
WINFAQの存在。

さて、それが、実際にHDDのプラッター上でどのような配置になっているのか
それは、興味のあるところだろう。
しかし、問題の解決を離れて、ソレを問うことは、このスレの建前に反し
よほどのことナシには行わない。

ギコネコ先生スレに言ってみて...
ただし、あそこは、サンクチュアで、マッターリまたありじゃなくては
許さないからね。。
862Socket774:03/08/28 19:05 ID:Xkh7yNk3
すんまへんおしえて!!!
AOPENって会社のMX36LEってマザーボードのPC使ってるんですが・・・
画面の色が16色表示しか出来ません!
OSは2000です。
コントロールパネルで画面の色を選択する所で16色しか選択できなくなっています。
コレはどうしたらいいんでしょうか?
よろしくおねがいします



863うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/28 19:06 ID:Grrb3Ryb
>>862
ドライバ入れろ。ハゲ
864Socket774:03/08/28 19:09 ID:3v92z8QX
サンクチュア
サンクチュアリー(sanctuary)
a place where birds and animals are protected and
allowed to live freely
(a place of safety for someone who is being chased or ...)
865Socket774:03/08/28 19:10 ID:Xkh7yNk3
>>863
ドライバの入れ方すらしらないっす
細かく教えてください!
866Socket774:03/08/28 19:15 ID:Hx5xhRVE
>>865
おおざっぱに言えば、普通に付属のCDからぶち込むだけだと思うが。
細かく知りたきゃ説明書嫁!
867Socket774:03/08/28 19:17 ID:drnhoTXq
>>865
左下のCtrlとAltの間にあるウインドウズキーを押しながらEを5秒ほど押しっぱなしにするといいよ。
868Socket774:03/08/28 19:20 ID:3v92z8QX
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx36le-u.htm

チップセットに、VGAカードのコア機能が統合されたタイプのようだね...

こういう場合は、M/BのVendorのHPから最新のものがDLできるし
M/Bのmanualにインストールの仕方が書いてあるよ。。
869Socket774:03/08/28 19:21 ID:TvlVZyT9
870Socket774:03/08/28 19:22 ID:tMnv/6fq
>>865
おまえは自作するな・・・。
871Socket774:03/08/28 19:39 ID:Xkh7yNk3
>>868〜870 ありがとうっす!
やってみます
872Socket774:03/08/28 19:44 ID:6kl64+Z4
新しいキャプチャカードを買ってきて、つけたんですが、
うまく起動しません。んで、OSクリーンインス子するといいみたいなんですが、
クリーンインスコってOSを上書きすればいいんでしょうか?
それとも、ドライブをいったんフォーマットし直さなければならないのでしょうか?
873Socket774:03/08/28 19:49 ID:TAfis7mC
2,3年前に自作して以来、ほとんど自作しないまま今日まできたのですが
さすがにだんだん動作がつらい状況に・・・
CPUDuron 700MHz、チップセット KT133、メモリー256MB(PC100) というスペックで予算1万円だったら
どのあたりを買い換えればいいのでしょうか?
HDDは増設してあるので大丈夫です。
874Socket774:03/08/28 19:49 ID:9vZNCU2W
フライトシムが快適にできるぐらいのPCをつくったら何円ぐらいかかりますか?
875Socket774:03/08/28 19:52 ID:dkPg7Pi6
壱千弐百円
876Socket774:03/08/28 20:13 ID:THRWl1YW
>>872
フォーマット

>>873
数ヶ月後にして(ローンでも可)
3万円予算を用意してCPU マザーボード メモリをまとめて買い換え
877うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/28 20:15 ID:Grrb3Ryb
>>872
上書きより、セットアップ中にフォーマットし直すか聞いてくるから、
そうしろ。

>>873
OSがNT系ならメモリ。違うなら中古の雷鳥でも買っとけ。
使い道までは知らん。

>>874
快適にしたいなら、椅子とかデスク、コントローラも要るだろ。
だから、30万くらいだ。(いいかげん)
878873:03/08/28 20:16 ID:TAfis7mC
有難うございます。工房なので半年ぐらい待ちたいと思います。
ってID(・∀・)カコイイ
879843:03/08/28 20:21 ID:mttfqEi6
OS再インストールして、最新のATIのドライバ入れてもだめでした。
Rage128Proって、Xvidに弱いんですか?
それとも、マザーとの相性が悪いんでしょか?
安くてお勧め(32bit表示できる)ビデオカードでXvidでも負荷かからない
物ってなんですか?
880Socket774:03/08/28 20:21 ID:jK/wBFFp
堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
881Socket774:03/08/28 20:36 ID:TvlVZyT9
882Socket774:03/08/28 21:02 ID:3hSPgSXB
A7V8X-Xに3.3VのWinfast256をつけたらうんともすんとも
いわなくなりました。これって修理可能なんでしょうか。
なんせすげー久しぶりに組み替えたんで、AGPスロットに1.5vとか
3.3vがあるなんてしらなかったんよ。 どうかお願いいたしますます。
883Socket774:03/08/28 22:00 ID:m7rikLSO
Athlon2500+の
定格FSB&倍率&実クロックを教えてもらえませんか?
884Socket774:03/08/28 22:03 ID:65SgXRGp
885Socket774:03/08/28 22:04 ID:BziwaXwp
>>883
ウマーなAthlonXP 1700+〜2600+ 報告スレッド22食目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060911170/6
886どっちの山師にして頂戴?:03/08/28 22:04 ID:qH3kKRcO
要らなくなったPC133のメモリをオークションに出品したのですが、
価格ドットコムの平均値よりも高い値段で売れました。なんで?
887Socket774:03/08/28 22:21 ID:0hjhCYOX
>>884
ありがとうございます。
ケータイからなんでテンプレ見れてませんでした。
で、AK77-600Nって板に2500+載せたんですが、
BIOSのFSB設定が100ー129しか選べないのは何故でしょう?!
888Socket774:03/08/28 22:23 ID:2vGAJkoW
OSのボリュームライセンス版って普通のと何が違うのでしょうか?
怪しいものなのなんですかね?
889Socket774:03/08/28 22:25 ID:65SgXRGp
890Socket774:03/08/28 22:25 ID:FzOqwBJO
WX25を買おうと思ってるんですが、
1280x768のワイドに対応してるんでしょうか・・?
891修正:03/08/28 22:27 ID:FzOqwBJO
カノプのWX25を買おうと思ってるんですが、
1280x768のワイドに対応してるんでしょうか・・?
メーカーのHPで調べてみたんですが載ってなくて。。。
892Socket774:03/08/28 22:27 ID:65SgXRGp
893うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/28 22:28 ID:Grrb3Ryb
>>887
ジャンパピン見直せ。ハゲ

>>888
数台にインストールすんのにCD/DVDディスクは全部いらんだろ。
それと普通、一個より数個まとめたもののほうが何でも安いだろ。
894Socket774:03/08/28 22:33 ID:Tdamjd88
マザーボードのファンってはずしても大丈夫なんでしょうか?
なぜかえらい騒音が大きくなってきたので。
895Socket774:03/08/28 22:33 ID:p8LapXXF
前、ショップで見たんですが、見た目は3DMark2000なんですけど、
ちょっと違うやつを。誰かご存知ないでしょうか?
896Socket774:03/08/28 22:35 ID:65SgXRGp
ケースのエアフローができてれば大丈夫だと思う。
チップにもよるが。
ザルマンのでかいシンクに代えるなりしてみれ。

あと、寿命は縮む。
897893:03/08/28 22:36 ID:OMhX3Wqk
取説に、ジャンパフリーなんて書いてあったので、
ジャンパ設定自体が無いものだと思ってしまいましたm(__)m
ありがとう!
ところでFSB166で良いんですよね?
898うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/28 22:39 ID:Grrb3Ryb
>>897
そうだよん。豚XPで3200+以外は全部それでOK
899ども!!:03/08/28 22:51 ID:3bbUAodG
ちょっと教えてください。。。
NEC製PCの純正HDぶっ壊れました!!
物理的要因で壊れてるんだと思いますが、
新たなHD買って、付属のWin再セットアップできますか?
皆さんの忙しいとこごめんなさい。
詳しく教えてください。
900Socket774:03/08/28 22:51 ID:9V0AIbAM
ちょっとお聞きします。
今、Athlon 2500+のリテールのシンクから他のに交換している
のですが、CPUのコアの方にこびり付いている
熱伝導シートの残骸?のうまい落とし方はあるでしょうか?

シンクの方のきれいな落とし方ならよく見かけるのですが・・・。
901Socket774:03/08/28 22:53 ID:o0NMnHAl
>>899
板違い
902Socket774:03/08/28 22:53 ID:euuJ1wm5
>>899
>>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)

903Socket774:03/08/28 22:54 ID:kclFYFCj
>>899
NECに聞けよ
904Socket774:03/08/28 23:02 ID:jDfmKekj
>>900
ジッポーオイルを少量垂らして・・・
爪楊枝の先にティッシュを少しだけ撒いて・・・
などなど

905Socket774:03/08/28 23:04 ID:kclFYFCj
>>900
彼女からマニキュアの除光液借りて綿棒でコスル。
あんましどっぷり付けずにね。
906791:03/08/28 23:14 ID:qNoQSnXD
レスをくれたみなさんありがとうございました
>>795さん
OSの入れ替えとCMOSクリアはまだ試していません CMOSクリアについては今週末の
休みの日に試してみようかと思いますが、OSの入れ替えとなるとデータのバックアップ
に非常に時間がかかりそうなので出来ればしたくありません ですのでいろんな手を
尽くしてみて解決が見られない場合まで措いておこうと思います

ところでレスの中で「旧ドライバと新ドライバとのリーク」との記述がありますが、
これはどういう意味なのでしょうか?解説いただければ幸いです

>>796さん
モニタは2台ありますのでモニタの問題かどうかははっきりすると思います
これについても週末に試してみます

>>797さん
ケーブルの損傷ですか・・ 猫を飼っていますのでもしかしたらあるかもしれません
一度、ケーブルのチェックしてみます
907Socket774:03/08/28 23:17 ID:9V0AIbAM
>>904
>>905
レスありがとうございます。
手元に丁度ジッポのオイルがあったので、
爪楊枝と綿棒も用意してさっそくやってみます。
どうもありがとうございました。
908Socket774:03/08/28 23:23 ID:jDfmKekj
>>906
>CMOSクリアは休みの日に・・・
やれ。ネットしてる暇あったら今直ぐやれw

>「旧ドライバと新ドライバとのリーク」との記述がありますが、
これは漏れの憶測に過ぎないが、完全に消去できずに以前の情報が残ったりした時に不具合が出たりする
これに関しては、各メーカーから出てるツールを使って削除するか
自分でファイル探して削除する(セーフモードで)
ただその辺のお話。

>OSの入れ替え・・・
確かに時間がかかるが、データを別のHDDに退避させればCDに焼くより早い
そんでもってデータ復帰させるのも楽。
ドライバ類もOSのパッチ類も今のうちに落としておけば楽だしそのHDDを繋げば直ぐに環境復活できるっしょ?
909Socket774:03/08/28 23:24 ID:jDfmKekj
>>906
書き忘れ
CMOSクリアした後は再設定すること
910Socket774:03/08/28 23:28 ID:Wqp4EDNs
教えてください。
ソケットA ATXのマザーボードを使用していますが
メモリ512Mの3本差しって問題ないですか?
ほかに聞き方が思いつかないのでよろしくお願いします。
最大等裁量は1.5Gとなっています
911Socket774:03/08/28 23:34 ID:jDfmKekj
>>910
マザーのマニュアルに書いてないか?
512MBでも1チップ辺りのサイズが(片面・両面)違うだろ。

でも、片面で512MBのメモリーなんか滅多に見ないしな・・・まぁ買って試してみ
912Socket774:03/08/28 23:46 ID:/39bePJ+
windowsXP環境において、メモリを512MBよりも1GB積んだほうが断然いいよっていう
使い方って例えばどんなことでしょう?
913Socket774:03/08/28 23:54 ID:GrQer+7c
自作機ではないのですがスイッチまわりがブッ壊れまして
不格好になりますが、自分で直そうと思うので教えてください。

一般に電源スイッチとリセットスイッチは
押すごとにON/OFFが切り替わるモノなのでしょうか?
押したときだけONになるモノなのを使えばよいのでしょうか?
あと、ついでにLEDも交換しようと思うのですが
スイッチ&LED、細かい規格とかあるんでしょうか?
東急ハンズとかでバラ売りしてるものを適当に買ってくれば使えますか?
914Socket774:03/08/28 23:56 ID:jDfmKekj
>>912
体感云々で言ったら
Adobe系ソフト使った時かなり違いがわかる(つーか、漏れの用途がその辺)
PhotoShop・Premiereで巨大なファイル開いたり編集したりするとかなり違う
特に1ファイルがでかくなればでかくなるほど違いがわかる
漏れは512MBx2枚つんでるけど正直足りない場面が出てくる・・・

2KもXPも普通に使う分なら(ネットその他)512MBでも問題ない(てか十分)
915Socket774:03/08/28 23:56 ID:65SgXRGp
>>912
クソ重いゲームや3Dグラフィック、動画編集、CAD、2ch

>>913
ワザワザ電子工作しなくてもスイッチぐらい秋葉のパーツ屋に売ってる
916Socket774:03/08/29 00:05 ID:4E4D7pR9
>>913
普通の(今のATX)スイッチは一瞬ショートさせてるだけ。
普通のスイッチでもON OFFは出来なくは無いが(たぶんね・・・)
ボタン一発じゃないから面倒よね。
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%8AJ%95%C2%8A%ED%89%9F&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&list=2
↑この辺のスイッチでいけると思われ

詳しくは下のスレのテンプレを熟読すべし↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/
917Socket774:03/08/29 00:14 ID:nJNJSA8a
>>914-915
なるほど。
どうもありがとうございます。
918Socket774:03/08/29 02:17 ID:DKDvfWZe
すいません配線に関する質問です。
以下の部分の配線がよくわかりません。
○ケースのフロントオーディオコネクタ側
MIC DATA(緑)
MIC VDD(黄)
○マザーボード側
AUD MIC-
AUD MIC+
MICのDATA,VDDはマザーボードのAUD MICの+,-どちらに差せばいいのでしょうか?
919Socket774:03/08/29 02:24 ID:7vect+O8
>>918
オマエ>>747だろ。何度もしつこいよ。
2通りしかないんだから両方試すくらいやれよヴォケが。
920Socket774:03/08/29 02:41 ID:kUjjQxHj
間違って差すと壊れるよ
921Socket774:03/08/29 03:15 ID:4sqpvVAL
>>917
おまえLedランプでも3時間くらい悩んだろ?w
922Socket774:03/08/29 05:28 ID:2QJY2lUv
Socket370 SDRAMメモリのマザーボードって
今でも秋葉原の店頭で難なく手に入りますか?
923Socket774:03/08/29 06:43 ID:6Dcm5iw1
難はあります
924Socket774:03/08/29 09:18 ID:DwE76vmV
RDRAMてどうですか?
Sonyタイマーよりも生命線は長いですか?
DDR2を期待するべきでしょうか?
925Socket774:03/08/29 10:05 ID:0KoBEuwl
FPSゲームをするだけのマシンを作りたいのですが、以下に挙げるパーツ以外に何が必要ですか?
・マザーボード
・CPU
・メモリ
・ハードディスク
・CR-ROMドライブ
・PCケース
・音源PCIカード
・OSソフト
926Socket774:03/08/29 10:10 ID:j8Y+Hltn
>>925
VGA
927Socket774:03/08/29 10:12 ID:YnlesA3a
>>924
新規で買うの、それともメモリの物理的な耐性?
下のスレでRIMMユーザーでも観察してきてね
【RIMM】RDRAMメモリについて【RIMM】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047327479/l50
【i820,840】RDRAMママンスレ【i850,860,SiS658,659】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047632415/l50

>>925
・・・ ビデオカード モニタ キーボード マウス
928Socket774:03/08/29 10:19 ID:qcSi3cHO
>>925
926、927が言ってるものの他に
ゲーム用途ならコントローラも欲しい所だな。

出来れば良い電源も。
929924:03/08/29 11:14 ID:DwE76vmV
>>927
今後買おうかなと思ってます。
将来性の面です。
ちとぐぐってみたらあんまRDRAMは期待されて無い(開発も)みたいなんだけど、
そのスレ見た感じだと少ないけど少しはいるといった感じ。
どっちなんだろうかなあと思って。

もうちょっとROMってみます。
930Socket774:03/08/29 11:15 ID:DwE76vmV
変な日本語だな。。
931925:03/08/29 11:26 ID:8fEUUmyh
>>926-927
どうもありがとうございます。

教えて君ですみませんが、お勧めの筐体と電源メーカーを教えて頂けますか?
932Socket774:03/08/29 11:31 ID:JrPr0NfB
933Socket774:03/08/29 11:42 ID:L1mc3QtZ
>>931
エアロシティだな
付属電源もしっかりしてるし
なんといってもパネルが最高だ
934Socket774:03/08/29 12:20 ID:5OafkhL3
俺はせっかくだからエアロテーブルを薦めるぜ。
日常生活に組み込むのにテーブル筐体は最高だ。
935Socket774:03/08/29 13:41 ID:4witKaae
症状:ビープ音が正常なのに、モニタに何も出力されない。

CPU:AthlonXP2500+
CPUクーラー:リテール
M/B:NF7-M(中古)
BIOS_rev:
メモリ:バルク(中古)PC2700 CL2.5 512MB
IDE_プライマリ_マスター:ST380022A
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:CD-Rドライヴ
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:オンボード
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:有
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:CRT
ケース:CI6A19IV
電源:375W
OS:
特記事項:
936Socket774:03/08/29 13:46 ID:eGF4cuDf
すみません ちょっと急いでるのでageさせてもらいます。
マザボが865G Neo-LSでは ビデオカードALBATRON FX5800 (AGP 128MB)
にすると 耐えられませんかね?
937936:03/08/29 13:46 ID:eGF4cuDf
とかいいつつ sageてしまった・・・ スマソ
938Socket774:03/08/29 14:06 ID:6Dcm5iw1
はい耐えられない気がします
939Socket774:03/08/29 14:10 ID:pE+s3+gj
今日は暑いな。
アタマ沸いてるのがいっぱいいるし
940936:03/08/29 14:11 ID:eGF4cuDf
>>938
そうですか
やっぱきついか・・・
どうもありです。
941Socket774:03/08/29 14:12 ID:pooO+OFf
>>935
VGAコネクターの確認。
CMOSクリアー。

>>936-937
耐えられる? 重さにか?
AGPコネクターは大丈夫なんじゃない?
つくりによると思うけどな。
942Socket774:03/08/29 14:22 ID:vRGF/4tN
「ASUSTEK」ってなんて読むんですか?
943Socket774:03/08/29 14:24 ID:pE+s3+gj
>>942
何度も何度もおんなじ質問が出てる。
過去ログ読むなり検索するなりちっとは頭働かせろよ
944Socket774:03/08/29 14:55 ID:9MPJFBls
今DDR400PC3200256MB*2のデュアルなんですが
今日1Gに増設しようと思っています。
この場合、同じように256を2枚買ってきて4枚さしてもデュアルとして動くのでしょうか?
945Socket774:03/08/29 15:02 ID:Qc8LwEuk
>>944
du・al
━━ a. 2の, 2重の, 2重性の; 2元的な; 2重人格の.

4枚刺しても2枚はデュアルとして働くんじゃないの?
946935:03/08/29 15:06 ID:pEqbPrqK
>>941
お答え頂きありがとうございます。
しかし、VGAコネクタには特に以上はありませんでした。
CMOSクリア後も症状が変わらずです。
他に何か考えられる問題は有りますか?
947Socket774:03/08/29 15:11 ID:9MPJFBls
>>945
ありがとう
948Socket774:03/08/29 15:24 ID:h9KTU9eQ
>>935
普通にコネクタの接触不良やケーブル不良なども考えられる。
しかし一番怪しいのはバルク(中古)PC2700 CL2.5 512MB だろうな・・・。
949935:03/08/29 15:35 ID:pEqbPrqK
>>948
やはりnForce2に中古メモリは無謀でしたか。
交換保障付けて置いたので、素直にサムスンにしてみます。
950Socket774:03/08/29 15:55 ID:T7HXQgUb
電源でよくミツバチってありますが何の隠語かわかりませんでした。教えてください
951Socket774:03/08/29 15:56 ID:EZhlj5jL
アプリを起動させてないのにHDDのアクセスランプが頻繁に点滅してるのですが
これは通常状態なのでしょうか?
952Socket774:03/08/29 16:02 ID:/JsC0GUO
仮想メモリといってメモリーをHDD上においてるあらじゃないか?(デフォルトで)
他にも使うプロセスがありますし。
953Socket774:03/08/29 16:06 ID:EZhlj5jL
952>>ありがとです
仮想メモリの設定をなくしてみましたがまだ点滅が止まらないです。
954Socket774:03/08/29 16:12 ID:+ypSee8s
      ■ADSL回線速度向上サイト■

Windows95, 98, Me は、ダイアルアップに最適化されています。
これでは、ADSLでの速度を向上させることはできません。
ADSL最適化ソフトは市販されていますが、実はレジストリーの設定などで
簡単に行うことができるんです。
百聞は一見にしかず、まずは、やってみて下さい。
簡単に元の設定に戻せますので。

勿論、WindowsXP でも最適化できますし、市販のソフトを購入しても、
効果が現れなかった方も、試してみてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  速度は実際の速度を正確に(小数使用可)
http://kadsl.fc2web.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※この記事はコピペした物です。
※効果があったら他の板にもコピペしてください。
※勿論、試す前にコピペしても構いません
955Socket774:03/08/29 16:20 ID:Eq2GPqre
956Socket774:03/08/29 16:27 ID:mW36SCGt
ケース内部に備長炭を入れるのはやめたほうがいいですか?
957Socket774:03/08/29 17:02 ID:9MPJFBls
自分のメモリがCL3かCL2.5なのかなど詳細にメモリ情報を見れるソフトってありませんか?
958Socket774:03/08/29 17:03 ID:h9KTU9eQ
>>951
単になんか常駐させてんじゃなくて?
959Socket774:03/08/29 17:03 ID:h9KTU9eQ
>>957
AIDA32とか。
960Socket774:03/08/29 17:10 ID:9MPJFBls
>>959
即レスサンクスです!知りたかったものがすべて見れました!
961Socket774:03/08/29 17:13 ID:mlVyhB50
【日本最大の自作系PC企業が誕生】 パソコン工房、ツートップ/フェイスを買収 
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062144431/


だってさ
962Socket774:03/08/29 17:23 ID:WxQ9DrL1
AsusのCUBX-E というマザボを所有しています
CPUがセレロン766Mhzなので、
買い換えたいのですが、
カッパーマインのセレロン1.1Ghz、P3 1Ghzが
最高でしょうか?

biosなどの対応など、調べ方だけでも教えてください。
963Socket774:03/08/29 17:33 ID:Pl6Wjoxc
>>962
検索の仕方なら
Google http://www.google.co.jp/

http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
メーカのHP行けば良いだけ。

ま、河童捜すくらいなら窓から投げ捨てて新しく揃えた方が良いと思うが。
964962:03/08/29 17:42 ID:WxQ9DrL1
>962
マザボ名でぐぐりましたけど、ショップばっかりで
検索ワードが分からないんです

そんなに出費も出来ないので、とりあえずCPUだけでもと
965tekc:03/08/29 18:38 ID:vJ2lLY/I
質問させてください。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/specns1_960103.html
 ↑自分のマシンはこんな低性能なのですが、この度
Celeron 1.2G FCPGA2 BOX に変えようかと思っているのですが、
何か不都合な点は御座いますでしょうか?
不都合であれば、このノートでもOKなCPUは御座いませんでしょうか?
御返答お願いします。
966Socket774:03/08/29 18:54 ID:a8ysW88l
チップセットでのメモリ容量の限界よりも、そのチップセットのマザーでのメモリ限界が低い場合がありますが
これはいったいどういうことなんですか?
単にマザーを作った会社としては保障をしていないだけで、動く可能性はあるということでしょうか?
967Socket774:03/08/29 19:15 ID:ZrVINN3y
>965
>1
【注2】:以下のPCはこのスレではサポートしません。
・友人、知人、兄弟等に組んで貰って譲り受けた他作PC(譲って貰った人に聞いて下さい)
・ヤフオクなどで落札したパーツ組み立て済みPC(出品者に聞いて下さい)
・BTOメーカー及びショップブランドPC(BTOメーカー、ショップに聞いて下さい)
・メーカーPCの改造・増設、又はメーカーPCからの流用(製造メーカーに聞いて下さい)
・オーバークロック/ダウンクロックに因る不具合の発生したPC(不具合は自己責任で解決)

日本語読めますか?
968tekc:03/08/29 20:13 ID:mpQiAmtF
>>967
すみませんでした。
969Socket774:03/08/29 21:37 ID:zR2LuEbv
>>968
メーカー製のPCはBiosが対応してないため、CPU換装は無理かと・・・
詳しくはメーカーに聞いてみれ。
ってか、それができるからここで聞くなってことになってるww
970Socket774:03/08/29 21:51 ID:h6T0sHma
>>965はマルチ&板違い。失せろ!
971Socket774:03/08/29 22:04 ID:ovAE6Wht
マルチかよ・・・
972Socket774:03/08/29 22:05 ID:zR2LuEbv
夏厨だったか・・・
回答してスマン
973Socket774:03/08/29 22:15 ID:R1qSyvQw
電源を買いたいと思っています。
次のシステムにはどの程度のパワーの電源が必要でしょうか?
OCにもチャレンジしようと思っています。
おすすめなどありましたら教えてください。

CPU:AthlonXP3000+
CPUクーラー:火鳥
M/B:NF7-S v2.0
メモリ:PC3200 CL2.5 512MB
VGA:RADEON9800pro
OS : WIN XP pro
974Socket774:03/08/29 22:17 ID:7vect+O8
>>973

>>1くらい読めよこの糞馬鹿ども

【注3】ここはおすすめスレでもなければスレ案内所でもありません。専用スレが立つような
専門パーツの質問はhttp://pc3.2ch.net/jisaku/subback.htmlで検索後、移動して下さい。
また、書き込む前に「自作PCじゃなくても当てはまる質問」(※HDD増設の等)は
明らかに板違いなので、テンプレのリンク先を参考に移動して下さい。
975うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/08/29 22:19 ID:+G+xNURn
>>973
OCは電源電卓でも無理だろ。。
3000+ OCか?笑わせんな。
おすすめもなんもねーよ。エナリの500Wでも買っとけ、ハゲ。
976Socket774:03/08/29 22:19 ID:R1qSyvQw
電源を買いたいと思っています。
次のシステムにはどの程度のパワーの電源が必要でしょうか?
OCにもチャレンジしようと思っています。
おすすめなどありましたら教えてください。

CPU:AthlonXP3000+
CPUクーラー:火鳥
M/B:NF7-S v2.0
メモリ:PC3200 CL2.5 512MB
VGA:RADEON9800pro
OS : WIN XP pro
977Socket774:03/08/29 22:22 ID:7vect+O8
>>976
しつこくageるなこのボケナス消えうせろ。
978Socket774:03/08/29 22:33 ID:cqDSJBiE
メモリを偶数枚さしたらパフォーマンスがあがる機能を
何て呼ぶんですか?
979Socket774:03/08/29 22:36 ID:ZL/ONN8q
自作を根っこから学べるお勧めの本ないですか?
980Socket774:03/08/29 22:39 ID:7vect+O8
今日もまたage荒らしの粘着厨房が湧いてきたか。やれやれ。
981Socket774:03/08/29 22:51 ID:ACFxFPec
FPSゲーム専用のPCが欲しくて初めて自作しようと思うのですが、
取り合えず自分でパーツの見積もり作ってみました。
しかし全くの素人なので組み合わせとか全然解らず、適当に選んだ
ので自信がありません。変なところがあったら指摘して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
※モニターやマウス等は現在使っているものを使う予定です。

MB : INTEL D875PBZ \20,000
CPU: INTEL Pentium 4 3.20G Socket478 \74,000
Mem: DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,500 × 4 = 34,000
HDD: MAXTOR 6Y200P0 (200GB U133 7200) \22,000
VGA: ATI RADEON 9800 PRO (AGP 256MB BLK) \55,000
SB : CREATIVE SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio) \7,700
CSE: OWL-PC-68/400 BLACK
CD-RW : PLEXTOR PX-W5232TA/NE \14,000

金額合計 :\226,700
982Socket774:03/08/29 22:54 ID:JrPr0NfB
>>981
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062005822/
983Socket774:03/08/29 22:54 ID:5XAeF7JA
>>985
次スレもろ
984Socket774:03/08/29 22:55 ID:7vect+O8
>>981
オマエ>>925 ?
いい加減>>1>>3読んで移動しろよ
985Socket774:03/08/29 22:59 ID:ACFxFPec
>>982
そういうスレあったんですね。
ありがとうございます。
>>984
違います。
986Socket774:03/08/29 23:00 ID:QYxSgpZf
このたびCPUとMBとメモリを新しく購入してほかのパーツは流用で
組み立てたのですが、BIOS画面すら起動しません。CPU,VGA,ケースの
ファンは回っています。ビープ音も鳴りません。キーボードのnumlockやCapsLockの
ランプが点滅します。
これはどういった症状でしょうか?今まで自分が試したのは最小構成で起動
とVGAが壊れてないか検証(これは大丈夫でした)CMOSクリア後起動
ケーブル関係のチェックです。 よろしくお願いします。

CPU:AthlonXP2600+
CPUクーラー:リテールクーラー
M/B:NF7 ver2.0
BIOS_rev:購入時
メモリ:SanMaX PC3200 512MB CL3 184pin DDR SMD-51228H-D
IDE_プライマリ_マスター:Maxtor 80GB
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:Radeon9700pro
VGA_ドライバ_rev:
FDD有/無:あり
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:Microsoftマウス
モニタ:21インチ
ケース:Faith通販で買ったもの
電源:300W SevenTeam ST-300BLV
OS:まだインストールしてません
特記事項:
987Socket774:03/08/29 23:01 ID:7vect+O8
もういい加減次スレは必要ないだろ。
まともな質問してくる香具師は皆無だし。
988Socket774 :03/08/29 23:09 ID:DuKAef7X
マザーはEPIA-M10000、メモリーはサムソンのバルク256M
osがWin2000で組みました。
これにアナログモデムのI/Oデータ:DFML-560Eで回線を繋ぐと
だんだん受信より送信が増え、しまいにはまったく受信できなくなります。

どうしたらいいのか迷ってます。
その前に組んだK6-U400はそんな問題無かったので・・・・
Win2000の問題かな?
989Socket774:03/08/29 23:12 ID:gwnSmhWV
>>986

>電源:300W SevenTeam ST-300BLV
>CPU:AthlonXP2600+

XP2600+のTDP、調べてみましたか、
電源の、3.3V系は,,,メモリーも512MB積んでるし...

ごめん、裏を取ってないレスだけど、
しっかりした電源を借り出すか、
SHOPの持ち込んで、電源だったら購入しますから,,,とか

(電源とメモリーは、基本の基本て、あったでしょう...)
乱暴なレス許せ
990Socket774:03/08/29 23:12 ID:JmTZ9YFX
>>986
VGAを換えてみる
memoryを換えてみる(PC2700 PC2100とか手持ちない?)
991Socket774:03/08/29 23:16 ID:7vect+O8
>>986
FAQ読め
992Socket774:03/08/29 23:17 ID:7vect+O8
>>988
板違い
993988:03/08/29 23:19 ID:DuKAef7X
>992
やっぱり?  Win板へいってきます。
994Socket774:03/08/29 23:23 ID:7vect+O8
>>993
つーか勝手にデータ送信してんならまずウィルスの可能性を疑えよ・・・
995988:03/08/29 23:26 ID:DuKAef7X
>>993
いや・・・
まっさらなインストしたてな2000でそうなるもので。
996Socket774:03/08/29 23:28 ID:QYxSgpZf
>>989
ありがとうございます。明日お店のほうに持ち込んでみます。
ありがとうございました
997Socket774:03/08/29 23:33 ID:xSRuhgNk
埋めよう
998Socket774:03/08/29 23:36 ID:xSRuhgNk
つーか次スレ立ってねえじゃん。誰か頼む・・・・
999Socket774:03/08/29 23:36 ID:7vect+O8
次スレは不用。
1000Socket774:03/08/29 23:36 ID:7vect+O8
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。