PC-9821/9801スレッド Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
2ナイコンさん:2009/09/09(水) 17:31:11
脱糞しよーぜ
3ナイコンさん:2009/09/09(水) 17:57:55
・参考スレ
(パソコン一般板)
【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233402972/
(ハードウェア板)
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/
4ナイコンさん:2009/09/09(水) 18:22:58
5ナイコンさん:2009/09/09(水) 18:23:38
6ナイコンさん:2009/09/09(水) 18:45:21
98使う上でのテンプレ…要らんか。

業務上、FC-9801BとPC-9801-92(SCSI)の組み合わせで保守していたけど
SCSIデバイスチェックが画面に出てこないのでえらく不安だった。
もっとも、ファイルスロットのSCSI-HDDが壊れていて「システムディスクをセットしてください」と出たが。
FDでDOS5.00Aを起動したけど認識していなかった。

しかし、FC-9801Bって変わった機能があるんだな。
CバスのSCSIカードを別途導入して内部にファイルスロットデバイスにアクセスできるようになっている。
(今となっては)小容量SCSI HDDも入手困難で2GBのHDDに変えた。
ハードオフで純粋なSCSI HDDを積んだ外付けドライブをもっと買っておけばよかったと思った。

以上、チラシの裏でした。
7ナイコンさん:2009/09/09(水) 21:25:55
ねんがんのWaveStar+PC-9801C3-B02をてにいれたぞ。
8ナイコンさん:2009/09/09(水) 21:27:40
V30じゃないと動かないソフトってあったっけ?
9ナイコンさん:2009/09/09(水) 21:59:17
>>7
ゆずってくれ、たのむ!

…冗談はさておきw、
漏れもWave Star持ってる(現在は使っていない)が、
MIDI StarとかMIDIサブボードは持ってないから羨ましい。

>>8
V30専用は知らないが、
初代イースは286以下じゃないとダメかもしれない。
286マシンでは未確認だが、386以降では途中でハングアップしたりして、
V30モードでも改善しなかった。

イースIIは486でも問題なく、普通にクリアできたがw
98系って、16ビットのMSXと同列だもんな(笑)
11ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:12:06
WaveMastarとWaveStarはどっちが凄いの?
それとそれぞれに乗るmidiはどっちが実用的ですか?
12ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:14:23
使いもしないのに凄いもへったくれも
13ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:21:11
Wave xxx...DOS環境をより重視しています。
14ナイコンさん:2009/09/09(水) 23:14:13
ねんがんのGA-VDB16/PCIをみつけたぞ。







今時dosでしか98しないのでスルー。
15ナイコンさん:2009/09/09(水) 23:24:49
今更98で使うならGA-VDB16よりもMillenniumの方がいい感じだ
メインだった時は重宝したんだけど
16ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:46:54
>>11
□WaveMaster
86音源の流れを汲むボード(サウンドBIOSなし)
バスマスタ対応SCSIがついているが、16MBを超えられない(DMA転送になる)
Windows95のDOS窓で音が鳴らない、またCPU転送なので86音源同様、高負荷時には
音飛びが多発する。音質的には86音源>WaveMaster
MIDIは専用ドータボードな上にGM規格なのでほとんどうんこ

□WaveStar(WaveSMIT)
Canbe音源(YMF288)+MATE-X音源(CS4231)の流れを汲むボード(こっちもBIOSなし)
86音源の機能をハードウェアエミュレーションで実現しているため、86音源との互換性は高い
(ただし、ADPCMなどの86特有の機能には対応しない)
Windows95のDOS窓でも音が鳴る、またPCM部分はDMA転送なのでよほどCPUが非力で
無ければ音飛びは発生しない。音質は118と比較しようがないので不明
MIDIはSoundBlasterのMIDIドータボード規格準拠なのでいろいろ使いまわしが効く
純正?のMIDIStarはSC-55相当のGS音源

WaveSMITについているSMIT SCSIは他社のSMIT転送SCSIと速度的になんら変わり無し

>>15
PC-9821X-B03(Millennium)より、PC-9821X-B01(MGA-2)のほうが、Win3.1〜Win98
WinNT3.1からWindows2000まで使えてCoolだぜ(さすがにWinNT3.1は使ったこと無い)


17ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:51:31
>>11
WaveStarのMIDIについては良く知らないが、
DOSを最重視するならPC-9801-86+S-MPU/PCが良い。

ちなみに、WaveMasterはYM2608(OPNA)+FastSCSI(バスマスタ)の複合ボード、
WaveStarはYMF288(OPL3)+CS4231(いわゆるWSS)
なので、両者は全くの別物。
余談だが、WaveStar+FastSCSI(SMIT)の複合ボード「WaveSMIT」もあった。

Win環境ではPCM部分がWSSなWaveStarの方が良い(86音源のPCMより格段に音飛びしにくい)が、
DOSではZ80でのエミュレーションで86PCMを実現しているので、
一部ハードウェアに強く依存するようなDOSゲームではうまく鳴らないと思う。
ネイティブな86音源を要求するゲームってあったっけ…?
1817:2009/09/10(木) 00:53:47
ごめん、かぶったor2
>>16の方が詳しいので、確認してみてw>>11
19ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:02:29
>>17
そうだね・・・
俺制作の糞アプリは純正86やWaveMasterではPCM鳴ったけど、WaveStarでは鳴ってくれなかった。
20ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:13:40
PC-98のDOSの後期だと86音源とかのほぼフル性能使ったゲームとかあったらしいけど
具体的にどの辺りのゲームで使われてたんだろ・・・
8801にあったSBII並の音楽ゲーとかあったのかな?

自分はDante98IIくらいしかやってなかったから
FM3音SSG3音以上のFM音源使ってないんだよな・・・
21ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:23:30
>>20
>8801にあったSBII並の音楽ゲー
GROUNSEEDとか。
PC-98の時代にもPMDやFMPをつかった音楽同人ディスクなんてものはあったしな。

86PCMつかってるってんならポリスノーツとか。
しゃべる用途で使ってたってならVIPERとか。

エロゲが多いのは気のせいか。
22ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:24:03
V30じゃないと動かないとか都市伝説だよ
23ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:24:56
YU-NOは86音源対応だったな
24ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:30:06
>>23
あれって86PCMやADPCMまではつかっておらんのだよな。
98後期だと、86音源版と称してFM6音+SSG3音+ドラムの構成でBGM提供してたゲームってのは結構ある。
2517:2009/09/10(木) 01:30:18
>>19
DOSアプリ組めるだけでもかなり凄いから
糞ではないと思うよ。
漏れなんてCはポインタで挫折したぐらいだし、x86のアセンブリも全然勉強してなかったor2


>>20
ハーレムブレイドなら86積んでいればオープニングで歌うよw

っていうか、漏れもDante98IIとか
3Dダンジョンツクールとか持ってたなぁw
26ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:35:28
>>21
GROUNSEEDはPMDの作者が絡んでるせいか、
FM3+PSG3
FM6+PSG3+OPNAドラム+86PCM
FM6+PSG3+OPNAドラム+ADPCM
この3パターンで鳴らせるんだよな。
PCMやADPCMはパーカッションに割り当てるという、まさに88のSB2の使い方で使われてる。
27ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:46:12
>>22
カリユガ
28ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:48:38
そういやEVEburstに86音源版あったな
29ナイコンさん:2009/09/10(木) 07:15:30
30ナイコンさん:2009/09/10(木) 09:28:05
縦シューティング「メタル・フォース」は、音声をPSGでの音声合成で鳴らすか86音源(またはWaveMaster)のPCMで鳴らすか選択できたよ。
31ナイコンさん:2009/09/10(木) 10:31:19
>>9
ジャンク屋でMonsterSoundというPCIのサウンドカードにドータボードが載っていて
そいつを目的で買ってきたことがある。
GSマークが付いていたのでローランドのライセンス品かと思ったけど、少なくともSC-55相当の音色は出せるようだ。
PCIのサウンドカードはふざけてPC-9821RvII26に装備して使ってみたけど一応動いた。(Win98SE環境下)
が、別の禁制品(謎)をふざけて導入したら落ちて二度と起動しなくなった。(アホ)

禁制品というのはUSBのFDD。意味も無いことをやらかせてしまった。

>>30
ちゃちゃべんち(笑)の効果音をWaveStar経由で鳴らすとおそらくパフォーマンスが上がる。
32ナイコンさん:2009/09/10(木) 16:24:13
>>16
WaveMasterもWaveSMIT(Star)もIO転送じゃないの?
両者とも86PCMと同じIOポートA466〜A46Chを使ってIO転送で制御してるからCS4231をDMA転送で制御するのは難しそうな気がするけど。

それともCS4231を直接制御できるIOポートがあったりする?
前者がDOS窓NGで後者がDOS窓OKって辺り、制御ポートが二重にありそうな感じがするけど。



33ナイコンさん:2009/09/10(木) 17:08:54
ところでMID StarGSって使ったことのある人いる?
宣伝文句にMIDIはやっぱりGSなどといいながらKORGの音源使っていたような気がする。
音色までGS相当にするわけにもいかんだろと思ったり。
34ナイコンさん:2009/09/10(木) 18:19:55
使ったことはないがKORGのはまた別のMIDIドーターでエロデータとかが出していたはず
MidiSTARはMonsterSoundMX200の付属ドーターと同じDreamなDSPチップを積んでいて
音色数は多いが音質的に再現性はGM音源よりかはマシ程度だったそうな

Cバスの空きがあるならRoland純正GS音源GPPC-NAがいいと思うけど入手が難しそうだ
35ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:08:09
MIDISTARとかのDream社とかのGS音源は本物GSw
ローランドが過去に訴訟起こしてライセンス結ばせてねじ伏せたw
ローランドのMIDI音源から波形メモリを出力コピーして載せたのよね
再現性でケチつける内容が聞かれるのはコピー品対処のローランドの工作の成果かも
36ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:51:14
S-MPU/PC+SC-88Proが最強かと。
漏れは金なくてSC-88VLにしたけどw
37ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:57:03
SC-55じゃね?
38ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:01:06
>>37
SC-55よりSC-55mkIIの方が波形が綺麗だぞ
39ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:01:45
SC-55mkUはゲームで変な音だすだろ
40ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:06:29
SC-55mkIIは黒歴史
41ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:34:14
SC-55STまだ部屋に転がってる。
42ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:47:04
GPPC-NAは、音色数と同時発音数等の面で55初代系に分類される物のはずながら、
バンクセレクトで音色が定義されていない場所を指定された時に代理発音をしないようになっているので、
厳密にはmkIIとも55初代とも違う動きをする音源であるようだ。
その点、GPPC-Nであれば完全に55初代/CM-300相当とみなせる。

あと、S-MPU/PCは、S-MPU専用の制御ができるソフトから使うなら、精度が高く大変良いものだそうだが、
単にMPU-401互換として使う場合は、存在認識に失敗する確率が明らかに高い、とか、
キー情報の送信に間隔が開いた場合に勝手にMIDIクロックの送信を止めてしまう場合がある、
(音源はMIDIクロック停止を検出すると、ケーブル抜けと判断してオールノートオフ動作をする)
等で、必ずしもMPU-PC98(2)の完全上位互換、とは言いにくい面もある。

43ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:10:13
>>42
意外かも知れんが、マシン自体のクロックアップ追従性が高いのがS-MPU/PC-IIだ。
初代ではクロックの揺らぎが発生するようなシチュエーションでも、IIだと問題なく再生できたことがある。
もっとも、32chフルに使うような繋ぎ方をして酷使していないと判らないが。
44ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:21:08
>>43
S-MPU/PC-IIなんて機種は無いですぞ。S-MPU-IINでしょ。
32ch前提ということなら、その初代というのはS-MPU/PCのことなのかな?
S-MPUの初代と2代目の処理能力の違いについて聞いたのは初めてだ。
45ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:23:20
MPU-PC98(II)でいいんじゃまいか
どうせゲームくらいしかやらんだろうて
46ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:31:33
RS-232Cで接続するとよくテンポ落ちした。
47ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:34:51
MPU-PC98のIIじゃない方は、486以降に対応していないことになっているらしい、
だが、現実に486やP5系搭載の98に搭載した時に何か問題があるようには見えない。

スロットから若干出っ張るので、長いネジ(元々付属はしている)が要る
とか、抜くときにつまむ取っ手が無い、とか、REMOTE端子がある
という点がIIと異なる。
が、特にIIの取っ手は異様につまみにくい形状なので、無い方がましという話もある。
48ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:38:20
そんなに頻繁に外すの?
49ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:39:20
そもそも取り付けがどうとかは関係ないし。
50ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:42:31
S-MPU-IINって確かDOSでは微妙だったよね?
51ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:46:06
微妙、というか付属ソフトを無くした時点でほぼ使うことができなくなる。
にもかかわらず、Rolandのサイトからダウンロードできない。
IINのハードウェアと対でないと役に立たないツールなんだから、上げておいてくれてもいいのにね。
52ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:46:06
イネーブラいるんじゃないのかな
53ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:46:22
>>42
いや、GPPC-NAも初代SC-55相当で合ってるはず。
確かSC-55無印/CM-300/500の後期ロット(GMロゴがあるタイプ)から代替発音ができなくなったと思う。

MPUはゲームで使うならMPU-PC98(II)、レコンポーザを使うならS-MPU/PCだな。
S-MPU-IINは…PnPでDOSではイネーブラ必須、おまけにゲームでの認識率が/PCより悪かったしWindows上でしか使い道がなかったな。
54ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:57:02
>>53
GMロゴがある同時発音24音系GS音源イコール代理発音をしない、ではないよ。
実際に動きを確かめてみ。
GM/GSのロゴが両方とも印刷されているSC-55の説明書が目の前にあるが
50ページにキャピタル落ちとサブキャピタル落ちの説明が堂々と書かれている。
そして、この説明は、GPPC-NAや55mkIIや、それ以降のGS音源の説明書からは消え去っているし
実際の機械の動きもそうなっている。
55ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:13:13
>>54
ん、ということはSC-55/CM-300/CM-500は全て代替発音可能なのか。
大昔に後期ロットから代替発音はNGと聞いたことがあったんだがガセだったか。
マニュアル探してみたけどGMロゴ無しのSC-55とCM-500のマニュアルしか無かったw
確かGMロゴ有る方と無い方のCM-300を持ってた気がするので今度実機で確かめてみるわ。
56ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:19:58
>>55
たぶんだけど、GMロゴありの24音系GSのさらに一部が、代理発音なしなんじゃないかと思う。
外見からはどっちかわからないから、55初代を中古で漁る時は
「GMロゴの無いのを選んでおけば代理発音ありで後方互換性が確実」ということで、
その話が拡大解釈されて伝わったんではと。

まあ、GSロゴしかない奴は同時に古いロットでもあるので、
GMで新たに定義されたコマンドを受けないのはもちろん、
細かいバグも当然多い傾向があるので、よしあしと言えばそれまでだがな。
57ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:33:25
MPU-PC98(II)の挿入されたマシンがヲクに出品されてる。
ただ今\2000なり。
これはお買い得ですか?

URL表示したほうがいい?
58ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:50:59
>>57
S-MPU/PCが3980円で出ているのを見ると、2000円は安いな。
入札多そうだw
今の漏れに余裕があったら3980円のS-MPUでも迷わず落とすが。

あとはRvII26ジャンクが7500円オーバーってのもあった。
気になっていたが、さすがに手が出ないw
59ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:08:28
どれどれ
6057:2009/09/10(木) 23:14:16
俺は詳しくないので、電源が要るのかもしれないけど、定格が分かれば何かのアダプタとかが流用できるのでは?

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n74330875
61ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:28:56
マネキントッシュ出ないかな
62ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:40:35
>>61
マネキントッシュは私室の片隅にこっそり置いておきたい名機
ときどきエロゲやV30HDD無しで動くソフトを動かす程度ならこいつの出番だな

ところでCバスの中にすっぽり納まるHDDがあるらしいな
是非欲しいわ
63ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:48:03
FXのボード挿している人ってオタクになる?
64ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:49:07
なんも売れねーな
ウォッチリストも1だし
引き上げよかなー
65ナイコンさん:2009/09/10(木) 23:54:01
マネキントッシュ2台でてるな。
4999円以下じゃないと買えません。
サーセンw
66ナイコンさん:2009/09/11(金) 00:04:50
>>62
C-FLATとか?
67ナイコンさん:2009/09/11(金) 00:43:47
>>66
そうそう
容量は128MBぐらいだそうだが、十分大きいからな
68ナイコンさん:2009/09/11(金) 03:11:30
>>67
20,40,120MBだけど、実物知らないが差し替えたら800MBぐらいいけるんじゃないの?

あと、緑電子のGAB983なんて化け物もあるね。
69ナイコンさん:2009/09/11(金) 03:14:27
C-BUSなら普通にSCSI/I.Fの上に2.5インチ載せられっしょ。
70ナイコンさん:2009/09/11(金) 04:45:02
>>68
ICMのC-FLATじゃないけど類似品持ってる。容量40MBなんでもっと大容量のHDDに
と思ったら、こいつの場合SCSIボード上に載ってるのが「薄型の3.5インチSCSI-HDD」と
いう無駄にレアな代物であるため代替品が見当たらないという困った状態にw

GA-983も2.5インチSCSI-HDDというレア物だったり。PowerBook用と同じものなので、
まだ代替品は見つかるけど、東芝やIBMの300M以上の2.5インチSCSI-HDDは入手が
難しいし、オクで見かけても競争率が異様に高い…というか物凄く値段が跳ね上がる。
Power Monsterみたいな2.5インチSCSIのコネクタにCFを挿せるような変換アダプタを使っ
て、CFカードをHDDの代用品にするのが今となっては一番現実的かな。

とはいえこのアダプタのみでも1万くらいするけど。
71ナイコンさん:2009/09/11(金) 07:00:32
>>70
キャラベルデータシステムが、9801ノート用のHDDパックを挿入できるCバスボードを出していた。
ただしBIOSにプロテクトがあり、指定容量以上のHDDは載せられないようになっている。
72ナイコンさん:2009/09/11(金) 10:50:52
>>62
IDE-98を改造すればIDEの2.5HDDくらいは載せられそう。
今ならCF-IDE変換したほうが良いとは思うが。

IDE-98は秋葉原のメカ風船でボードのみ中古で買ったけど
その後、地元のハードオフで500円で大量に売られてた。
知り合いがほしいというのでひとつだけ買ったけどもっと確保すればよかったかな…。
73ナイコンさん:2009/09/11(金) 11:02:53
TRUST とかいう3.5インチ載ったの持ってる
74ナイコンさん:2009/09/11(金) 21:12:37
>>73
キャラベル社のやつだね。でも時代的にSCSIパラメータが92互換じゃないからSCSI運用はきつそう。
75ナイコンさん:2009/09/11(金) 22:58:27
>>72
IDE-98は8.4GBの壁がある。
しかも4.25GB以上のパラメータが独自なので、他のボードとの互換が全くない。
BIOS書き換えして対応すべし。
76ナイコンさん:2009/09/11(金) 23:46:00
>>74
TRUSTとESTATEは日本TEXAのHDDじゃ
77ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:15:55
78ナイコンさん:2009/09/12(土) 01:16:27
緑電子・キャラベル・ICM
皆消えてしまったな…テクサと加賀電子(TAXAN)は生き残ってるけど
あの頃はHDD導入したらもう一生容量に困る事は無い!って思っていたけど
79ナイコンさん:2009/09/12(土) 01:47:00
PC-98H33Kとかいう
10MBで喜んでた俺
80ナイコンさん:2009/09/12(土) 02:09:46
たかがフロッピー10枚ぶんのHDDなんて意味ねぇーって
さらに5MB版もあったな。
81ナイコンさん:2009/09/12(土) 02:10:56
フロッピーガッコンガッコンやるよりマシ
82ナイコンさん:2009/09/12(土) 04:31:46
>>79
NEC純正品じゃないけどTEACかどこかの外付けSCSIの20MBHDDを仕事で使ってたなぁ。
確かテープドライブも内蔵していてバックアップ/リストアがボタン1つで出来るようになって
た。…まぁテープドライブといっても時代が時代なのでカセットテープ互換の奴だったけど。
更にバックアップに3時間以上掛かってたので、ほとんど使ってなかったけど。
83ナイコンさん:2009/09/12(土) 13:45:11
>>81
入れ換えなし、アクセスが断然速いってだけで価値があったからね
84ナイコンさん:2009/09/12(土) 15:03:27
かな漢字変換も
85ナイコンさん:2009/09/12(土) 15:16:26
SASI 20MBからSCSI 130MBに付け替えたときは、無限に広がる大宇宙だと思った。
まぁ、そう時間も掛からずに埋まったけど。
86ナイコンさん:2009/09/12(土) 15:37:01
そして全体フォーマットするのに、20MBも130MBも変わらなかったような気がする。
さらに言えば30GBのHDDにDISKINITする時間も同じであるような。
転送速度と容量が同様に増加していれば、全体処理の時間が一定なのは当然だけど。
87ナイコンさん:2009/09/12(土) 16:39:28
現行の1.5TBHDDだと100MB/sec超えてるみたいだしな
あの頃は230MOですら広大に見えたのにいまじゃ動画一個すら入らないかもしれない
88ナイコンさん:2009/09/12(土) 16:40:49
>>80
たかがDVD10枚ぶんにも満たないHDDを使ってるオレ様に謝れ(笑)
89ナイコンさん:2009/09/12(土) 16:43:54
DVD って何GBだったけ?
90ナイコンさん:2009/09/12(土) 16:45:06
>>89
普通は4.3GB
91ナイコンさん:2009/09/12(土) 17:13:21
HDDの容量が増えるほどバックアップに頭を悩ませるんだよな・・・
FDの山→MOの山→CD-Rの山→DVD-Rの山・・・ああんもう
92ナイコンさん:2009/09/12(土) 18:16:58
比較的大事なもの→DVD-RAM
そうでもないもの→USBHDD
93ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:23:03
>>89
4.7GB。
両面だと9.4GBになる。
ただし両面メディアは滅多に見ないね。
結局、人力でひっくり返して入れなおさなければならないから、どうしても1枚に納めたいとき以外は、4.7GBの安いメディアを2枚使った方が
経済的。
94ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:24:33
>>91
次はUSBフラッシュメモリの山、というのはどうだ?
512GBが2本あれば1TBのHDDもバックアップできるぜ。
どうせバックアップ用なら頻繁に書き込みしないんだから、フラッシュでも充分に耐えられるだろうし。
95ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:32:07
やっぱMOだね
96ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:32:11
でも、お高いんでしょ?(テレビ通販風に
97ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:43:55
>>96
ご安心下さい。
今なら何とお買い得の
http://auction.item.rakuten.co.jp/10492076/a/10000004/
もちろん、消費税込みでのお値段です。
98ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:56:02
送料・分割手数料はおまえらが負担!
99ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:58:01
プリンタもつけちゃう!
100ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:16:58
512GBをUSB 1.0(PC-9821基準)やscsiで転送するのにどんだけ
時間がかかるのやら・・・。
101ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:26:27
>>100
放置しておけば終わってる
メインじゃないしw
俺は遊んでいるAT互換機にLANでダイレクト転送しておくけどね
102ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:32:17
記憶容量が転送速度に比例して伸びていた時代はいいけれど、
そうでなくなったらもう容量を増やすのは止めた方がいいね。

98オンボードIDEなんかクソ遅いから4.3GBで十分なわけよ。
何かと言えばIDE BIOS書き換えとか言い出すバカがいるけど無意味。

オンボードSCSIも20MB/sまでなんだから、32GBで十分なわけよ。
何かと言えばSCSI BIOS書き換えとか言い出すバカがいるけど無意味。

SATAなんかは100MB/sくらい本当に出るので、128GB以上でもいいね。
何かと言えば某熊猫BIOSとか言い出すやつがいるけどこれは意味がある。
だがPCIの壁は超えられないから、テラバイト級は98には無意味。
103ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:48:04
そりゃおまえの中では無意味だな
104ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:56:40
うちは、バックアップ用の 玄箱+500GB に入れている。2台目。
105ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:58:05
理論値出たとして、
usb1.0:12Mbps

512[GB] x 16[b/B] x 1024[M/G] / 12[Mb/s]=699050[s]=194[k]=8[d]

実際は2週間もあれば転送出来そうだな。
106ナイコンさん:2009/09/12(土) 21:58:54
USB 1.1なんかオンボIDEより遅いんだから、USBメモリなんて1GBで十分なわけよ。
何かと言えばUSBメモリとか言い出すバカがいるけど無意味。

MOなんか書き込みがUSB 1.1より遅いんだから、MOなんて230MBで十分なわけよ。
何かと言えばギガモとか言い出すバカがいるけど無意味。
107ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:06:42
エミュで使うからな。
転送せずにはいられない。
108ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:08:31
>無限に広がる大宇宙
それは神秘としか言いようがない。

>HDDの容量が増えるほどバックアップに頭を悩ませるんだよな・・・
Web上の無料ブリーフケースを利用してまつ
109ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:13:34
ブリーフケースってデータ化けたりするだろ
110ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:22:17
ブロードバンドったってCバス並に遅いしデータ化けるしデータ覗かれるんだから。
何かと言えば120GBの98のバックアップをWeb上の無料ブリーフケースでとかいうバカがいるけど無意味。
111ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:23:05
rarで上げとかないとな
112ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:30:46
>>102

4.3GBが〜、IDE-BIOS書き換えが〜というのは速度や容量がどうかというより
気づいたらその制限のある98に使えるストレージが新品ではなくなっちゃったから
仕方なくという意味合いが強いな、うちの場合
(相性はあるものの、CF-IDE変換が出てからはかなり救われたが)

まぁ、32GBのさらに上の127GBの制限でさえ、今となってはIDE規格とともに滅びたが
113ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:33:40
手持ちのエロゲ全て入れられる容量があればいいんじゃね?
114ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:34:35
SDカードをIDE認識で繋げれるボードで98に繋げれるのってあるのかな…
115ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:36:35
容量壁があってもICC様があるからなん最新のHDDだって十分なわけですよ。
何かと言えばIDE BIOS書き換えとか言い出すバカがいるけどほんと無意味。
116ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:38:31
それじゃもったいないって発想だってありだろうに。
どうしてこう硬直した思考回路しか持ってないんだろう。
117ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:40:47
>>102
> オンボードSCSIも20MB/sまでなんだから、32GBで十分なわけよ。
> 何かと言えばSCSI BIOS書き換えとか言い出すバカがいるけど無意味。

29160なら理論値160MB/s出るが?
お前の嫌いなSCSI-BIOS書き換えが必要だけどなw
118ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:43:08
A-Zの26ドライブ
うちFDに1つ、CD(DVD)-ROMに一つ。
データ退避用MOに一つ。
FDイメージ処理用に仮想FDドライブ一つ。
残り22ドライブでDOS使用を考えてパーティションを切ると
22*2G(未満)=44G(未満)
44G以上のHDDの使用は無意味と(ry
119118:2009/09/12(土) 22:44:24
PC-98って1つのHDDでパーティションいくつ切れたっけ?
120ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:45:25
>>116
転送速度が遅ければ時間がかかってパソの通電時間長くなるわけですよ
容量使い切れなきゃもったいないって言い出すバカがいるけど無意味

>>117
29160なら理論値160MB/s出るが300GBクラスの68pinドライブなんて無いわけですよ
SCSI-BIOS書き換えのために時間と労力をさくバカがいればそいつの人生すげー無意味
121ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:46:01
DOSで使うだけならCF変換で十分ですよ?
静かになるしな。
122ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:48:12
>>120
こんなところでPC-98ユーザーに無意味を説くこと自体が無意味w
123ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:48:26
オンボ4.3GB壁あり「内蔵ディスクインターフェイス」で 4GBのCFで十分ですよ。
なにもかもがバランスしている。
124ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:49:16
>>119
MS-DOSVer.3.10までは8つ。それ以降は16個。
そのうち同時にアクティブにできるのは4つまで(ただしNT系はすべてアクティブにできる)。
125ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:51:14
なんの参考にもならん愚痴ばっか
126ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:53:29
>>119
1物理ドライブのアクティブパーティションは4つまで。
残りのドライブはDOSからは認識できない。
使えなくてもいいならドライブ名分のパテを切るのは可能だった気がする。
127ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:54:31
>>125は参考にする98情報を得るためここに来ているのか。どるこむで十分ですよw
2ちゃんねるに情報があるとか思って来るバカがいるけど無意味w
128ナイコンさん:2009/09/12(土) 22:58:06
>>127
なんの参考にもならん愚痴ばっか
129ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:04:46
俺はPC-98スレ以外にも8ビットパソコンとか楽しんでるけど、
冷静に考えれば、今時のパソコンからすれば不便で今更無意味な箱だよ。
こういったスレに来る人達は、多少の違いはあっても、不便さや無意味を楽しんでる趣味人だよ。

マゾな趣味を持つ趣味人に無意味さを説く事こそ無意味の極み。
130ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:07:08
日記は便所紙にでも書けや
131ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:08:58
>>129
なんの参考にもならん愚痴ばっか
132ナイコンさん:2009/09/12(土) 23:37:20
スパコン開発室にDOSマシンが置いてあったorz
133ナイコンさん:2009/09/13(日) 01:11:21
>>126
> 使えなくてもいいならドライブ名分のパテを切るのは可能だった気がする。

無理。
パーティションテーブルの領域が16個×32Byte=512Byteしかないのを忘れたのか?
>>124で書かれているように16個まで。

134ナイコンさん:2009/09/13(日) 12:35:24
セクタサイズが256byte時代のHDD,OSでは、8個まで。8個×32Byte=256Byte
要するに1セクタ分しかない。
135ナイコンさん:2009/09/13(日) 14:53:46
SASIかSCSIかで違った気がするが
136ナイコンさん:2009/09/13(日) 15:34:31
SASIは必ず256B/s、SCSIは初期のいくつかの製品以外は512B/sだからでしょ
137ナイコンさん:2009/09/13(日) 21:07:36
で、要するに>>124で正解なんだろ?
138ナイコンさん:2009/09/13(日) 21:17:36
FA に入っていた 100MB の SCSI は 256bytes/512bytes はディップスイッチで選択できた。
N88-DISK-BASIC (非DOS版) 入れていたから間違いない。
139ナイコンさん:2009/09/13(日) 21:34:46
>>138
Ver6.3ならそうでもない。
140ナイコンさん:2009/09/13(日) 22:37:45
>>137
OS起動前の環境に対応OSとか関係ないだろ
HDDメニューを書込んだフォーマッタ次第だろ
拡張フォーマット対応になったフォーマッタ付属のDOSバージョンの話でしかない
SASI-20MB以下のHDDなら敢て標準フォーマット(Max8領域)を選ぶことも出来る

>>138
DSに内蔵したテクサのSCSI-100MBは256/512両対応だった
N88-BASICをHDDから起動したかった俺は迷わず256Bでフォーマットした
141ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:11:08
>>140
それって要するにBIOSで256Byteエミュレーションするかしないかだけで、本当に256BYTE/セクタで動いているんじゃないと思うよ
142ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:12:27
>>141
その時代のドライブはエミュレーションのような小洒落た機能はないよ。
143ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:14:08
思うだけの意見は言わないほうが良いと思うよ
144ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:15:12
>>142
98のIDE-BIOS自体に256byteエミュレーションがあるのをしらんのか?
145ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:18:12
新レッテル:オモウヨ
146ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:30:38
>>144
DシリーズやFシリーズに IDE BIOS のような小洒落たものはないよ。
147ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:43:06
思うよ vs 小洒落
148ナイコンさん:2009/09/13(日) 23:54:25
09.8.01に
NEC-9801vm2の復刻リマスター版が出るのではなかったのか?
149ナイコンさん:2009/09/14(月) 00:36:34
>>146
DISK-BASIC ROMはあるぜ
150ナイコンさん:2009/09/14(月) 01:51:28
神様のソフトでアクティブパーティション増やせなかったっけ?
151ナイコンさん:2009/09/14(月) 01:59:17
>>93
つ DVD-DL(DVD+DL)
152ナイコンさん:2009/09/14(月) 02:05:15
思うよ厨
153ナイコンさん:2009/09/14(月) 03:02:17
>>151
DLは8.5GBだった希ガス。
2枚になるよりは良いが。
154ナイコンさん:2009/09/14(月) 08:32:26
4.7GB 両面9.4GBはDVD-RAMのような…
カートリッジは松下製しか選択肢がなかった。
155ナイコンさん:2009/09/14(月) 09:28:26
DVD-RAMってフォーマット直後で4.27Gぐらいの空き容量だけど
管理領域そんなに必要なのかな?



5.2Gのケース入りDVD-RAMがまだ残ってる。
ドライブも死んだのに…orz
156ナイコンさん:2009/09/14(月) 11:40:11
5.2GBのやつって殻から中の人取り出せないのか
今はもう対応ドライブ生産されてないのかな?
157ナイコンさん:2009/09/14(月) 12:33:05
両面は殻壊さないと無理だね。

TOSHIBA製ドライブならまだ読み込みぐらいならいけるんじゃないかな。
158ナイコンさん:2009/09/14(月) 14:32:10
MOも4.7GBあるよね
159ナイコンさん:2009/09/14(月) 14:42:02
うちの殻入りは640M
160ナイコンさん:2009/09/14(月) 16:05:02
win98環境で2.6GBのメディア使っていたけど全部FAT32で使用していた。
UDFだと書き込み可能になるドライバ(?)を入れないと駄目だと気づいたのが数年後orz
殻つきのメディアだったけど中身が取り出せた。
で、勘違いしていたのは殻から取り出すと書き込みできないと思っていたこと。
Panasonicの2.6GB対応、PD対応のDVD-RAMドライブはSCSIタイプを買って98に付けてる。
今でも普通に動くと思う。
MOと比べると驚くほどの耐久性。
161ナイコンさん:2009/09/14(月) 16:09:36
やっぱMO最強
162ナイコンさん:2009/09/14(月) 17:12:50
印刷業界や医療関係はMO使ってる。
163ナイコンさん:2009/09/14(月) 17:20:28
>>158
5インチなら9.1GBだぞ。(3.5”だと2.3GB)
164ナイコンさん:2009/09/14(月) 18:50:18
>>149
DISK-BASIC というのは、DISK でしか提供されていないんだが。
165ナイコンさん:2009/09/14(月) 19:55:57
>>164
俺は昔、それがなんでか謎だった。今でも納得はいかないが。
ROMだとFDCより先にマウントされてしまうとか、何か機能追加にROM使うと不具合のあるブート構成だったのかしら…
166ナイコンさん:2009/09/14(月) 20:01:50
>>165
DISK-BASICをROMで持っていたパソコンも存在したな。
例えば東芝のPASOPIA7なんかがそうだ。
一般的には、ディスクからどんなOSも問題なく起動できるようフレキシビリティを持たせておいて、本体側はブートストラップローダとIPL読み込みプログラムだけ
作っておけばいいという考え方の方が、より先進的ではあるが。
MZ-80Bの頃のシャープはそういう考え方で、電源入れるとカセットの蓋が開いてシステムテープを要求してきたっけ。

167ナイコンさん:2009/09/14(月) 20:03:46
テープがなかったらゴミじゃんwwwwww
168ナイコンさん:2009/09/14(月) 20:19:21
今なら紙テープがついてきます!
169ナイコンさん:2009/09/14(月) 20:35:05
昔:クリーンコンピュータ
今:グリーンコンピュータ
170ナイコンさん:2009/09/14(月) 21:38:45
MSX2もROMにDISK-BASIC持ってたな。しかもFDから起動したMSX-DOSから
ROMのBASICとシームレスに行き来できた。ファイルシステムが同一だったのだ
これはPC-98で言えばN88BASIC[MS-DOS版]がROMに積まれていたようなもんだ
98より遥かに先進的であった
171ナイコンさん:2009/09/14(月) 21:54:08
そんなの、原始集落から発達した町と計画都市を比べて後者の方が優れていると批評するような類だ。
コンピュータの造りだって所詮は人間の営みの延長だから、合理性が常に優越するとは限らん。
172ナイコンさん:2009/09/14(月) 21:58:59
>>171
合理性だけを考えるなら、もちろん正解は沢山あるが、様々な制約の中で現実的な落としどころが必要なのがビジネス。
パソコンはホピーではなくビジネスマシンとして登場してきたことを忘れてはならない。
173ナイコンさん:2009/09/14(月) 22:25:00
あぁ、いまだにパソゲやってるとパソコンはゲーム機じゃない!とか恫喝してくるきてぃがいいるもんなぁ…
そういうのにかぎってメンテナンスどころか普通にソフトを入れて動かすもできないと来てる。
174ナイコンさん:2009/09/14(月) 22:28:50
性格悪
175ナイコンさん:2009/09/14(月) 22:44:28
MSX2+から88にも来た友人はBASICやるのにFDで起動っていうのが理解できんかったらしい。
176ナイコンさん:2009/09/15(火) 00:08:48
MZを起動させるとき、延々とカセットテープからBASICをロードしていたのをふと思い出した。
クリーンコンピュータとか言ったんだっけ?

フロッピーというのは画期的だと思ったよ。
177ナイコンさん:2009/09/15(火) 00:11:14
MZのテープロードってのはいわばアニメのOP部分、
映画の導入部分にあたる神聖なものなんだぞ。
178ナイコンさん:2009/09/15(火) 02:36:28
このスレ住人のPC遍歴を知りたい。
98が出る前は何してた?
初めて所有した機種は?
179ナイコンさん:2009/09/15(火) 02:43:14
CPUくらい自分で作ってたろ
180ナイコンさん:2009/09/15(火) 05:44:40
>>178
まずはお前からな できだけ詳細にな
181ナイコンさん:2009/09/15(火) 11:44:13
>>178
98手に入れる前はファミコンくらいしか持っていなかった。
182ナイコンさん:2009/09/15(火) 14:31:12
俺も98を手に入れるまでは涙のナイコン族だった
183ナイコンさん:2009/09/15(火) 14:41:07
マイコン作ってた
184ナイコンさん:2009/09/15(火) 15:11:53
98手に入れる前?88に決まっとろうw
185ナイコンさん:2009/09/15(火) 16:51:53
98の前?88だよ。
88の前?8001だよ。
186ナイコンさん:2009/09/15(火) 17:02:26
いきなり98を与えられたお坊ちゃまが羨ましかったぜ
俺も現代大戦略やりたかったわ
187ナイコンさん:2009/09/15(火) 17:26:09
MSX→EPSON98(286model0)→9801UV11 だっけな
MSXでDOSは触ってたからシステムをディスクからマウント(?)することに違和感はなかった
188ナイコンさん:2009/09/15(火) 17:37:50
俺はふぁみこんのディスクシステムで遊んだことがあるから
98のゲーム買ってきてディスク突っ込んで起動することは普通だと思ってた。
ところが、システムソフトのゲームを買ってきたときはorz…
189ナイコンさん:2009/09/15(火) 17:42:02
そーいや8001ではmountとかremoveとかいるんだったな、懐かしw
190ナイコンさん:2009/09/15(火) 17:51:25
DISK版N-BASICではそのおまじないをしないと保存されないんだっけ
191ナイコンさん:2009/09/15(火) 18:37:25
ファミリーベーシック→PC-286US→(PC-286BOOK)→PC-486HX2→(PC-9801Nr13)→牛→EPSON DIRECT
エプソン回帰ヽ(´▽`)ノ

何割くらいスレ違いになるんだろう。
192ナイコンさん:2009/09/15(火) 18:49:49
最初はTK-80だろ?
193ナイコンさん:2009/09/15(火) 19:41:29
JR-200を手に入れたときには、もうVシリーズが出てたような気がする。
194ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:42:42
>>179
昔のヲタは、74181とかを使って本当にCPUを自作したりとかやったろうな。
195ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:49:00
>>178
>98が出る前

さらっと書いてるけど、実は82年以前限定か?
196ナイコンさん:2009/09/15(火) 23:38:08
当時はコモドールのVIC-1001というのが一番安いマイコンだったな。
MZ-80Bはとても高くて買えなかった。
FM-8はごつくて色が嫌いだったが、FM-7になってだいぶマシになったと記憶している。
APPLE-IIeのJ+やタンディラジオシャックなどという名称に懐かしさを感じる今日この頃。
197ナイコンさん:2009/09/15(火) 23:38:15
自分は中学の時にMSX(MSX1)を買った。
小学生の時から続けていた貯金で買った。
厨房なのでゲームを買う財力は無かったし、
ファミコンブームになって、親が買ってくれる家庭の友達のゲームはファミコン用ばかりでMSX用は無かった。
しかし幸いな事にゲームとかにはあまり興味無かった。
でも小遣いをやりくりして、ベーマガやMSXマガジンを買って、プログラムを打ち込んでた。
でも時代はMSX2に移っていき、MSX1の俺は取り残されて行く羽目に・・・
198ナイコンさん:2009/09/16(水) 00:07:41
シャープ,富士通からの転向組はおらんか?
199ナイコンさん:2009/09/16(水) 00:09:29
転向もなにも全部買った
200ナイコンさん:2009/09/16(水) 08:51:39
あの時欲望に走らず貯金していれば…
201ナイコンさん:2009/09/16(水) 09:27:35
思い出はプライスレス。
202ナイコンさん:2009/09/16(水) 12:23:27
12年愛用してきた
V200 s7c がついに
ハードディスク Western Digital Caviar 33100
6136 cyl・16 heads・63 spt・3166.7 MB
Made in Singapole
逝かれた

これって秋葉原行って普通にハードディスク新調してくれば
換装利くの?
203ナイコンさん:2009/09/16(水) 13:10:26
>>202
ICC使えるHDDなら可
でもV200S7C流星ならS-ATA化できるじゃん
204ナイコンさん:2009/09/16(水) 13:36:54
>>203
よく意味わかんないのでググって来ます。。。
IDE HDD
Capacity
Charger
迄は突き止めた
205ナイコンさん:2009/09/16(水) 15:13:20
ICCについて調べてきた事

背景
多くのPC-98(主に1997年 5月よりも前に発売された機種)は、4.25GiB超のHDDを使えない
しかし最近は 4.25GiB 以下の HDD を入手することはかなり困難で
メーカも、大容量HDDのファームウェアを書き換えて
4GBクラスのHDDとして販売している例もあった。
このICCを使えばそのようなファームウェア書き換えを個人でできるわけである。
ICCは「IDE HDD Capacity Changer」の略で
Ken Takata's Web Pageの高田氏が作成した
206ナイコンさん:2009/09/16(水) 15:29:42
ICC使えるHDDか否かはどうやって判別するのでしょうか?
207206:2009/09/16(水) 15:39:31
ATA/ATAPI-5 に対応している事
でしょうか?
208ナイコンさん:2009/09/16(水) 15:55:07
普通に秋葉原で最安のHDDと
SATA→IDEに変換するアダプタを買って
繋いでICC起動じゃ駄目なんでしょうか?
209ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:32:54
やっぱCF化がお手軽だよ。

CF-3.5"IDE変換基板(1000〜2000円くらい)と
4GBのCF買ってきて刺すだけ。

win使いなら、swap fileを使わないように設定すればなおよし。
210ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:41:46
>>209
それ美味しそうです
転送速度とか弊害はありませんか?
211ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:44:09
PC-98程度のIDEだと、今時のCFなら軽く理論値上限に張り付く速度が出る
212ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:45:26
じゃあ209法案で可決です
あり^^
213ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:02:47
あと、ICC は分厚くない3.5inchハードで8.4GB以上のIDEならすべて対応しているよ。
214ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:13:54
StarAlpha搭載機を含めて、PC-98のIDE転送速度はPIO2まで。
理論上限値は5.2MB/sだけど、I/O転送でCPUを使う以上そこまでは行かないんじゃないかと…
あんまり転送速度の大きい(ゆえにお値段が高い)CFは使わず、安価なもので十分かと思われ。
215ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:20:43
間違えた。
PIO2の理論上限値は8.3MB/sだ。
216212:2009/09/16(水) 19:47:03
ちょいと気になってググってきました

PC9821の標準IDEインターフェイスはPIOモード 2に相当します。
転送速度の理論値は8MB/S。実際には4MB/S(涙)ぐらいです。

遅すぎワロタw
217ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:55:47
でもググってみると
4GBのCFカードって1600円くらいみたいです
IDEアダプタ買っても4千円でお釣り来ますよね

ハードディスク + アダプタ + ICC 戦略と
変わらない気がします
218ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:25:25
フラッシュメモリの大容量化が進んだら4GB以下のCFが入手困難に…
なんて事はないだろうかなあ

今のところそんな心配は不要だが
219ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:32:18
>>202
CF-IDE変換キバンと4GBのコンパクトフラッシュでおk。
SDメモリは安いが、SD-IDE変換キバンはオススメできない。(つ 相性が出やすい)
コンパクトフラッシュは高いが、CF-IDE変換成功率が高い。
220ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:34:38
いや、それはないとは言い切れないな。
現に旧機種用に512MBを確保するのが困難になりつつある。
店頭だと2GBくらいからしか置いてない。
221ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:35:06
>>211
音が全くないのと、アクセスランプの点灯間隔に違和感を感じる。
222ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:36:33
>>220
仮に512MB以下があっても容量あたりの単価が高い。
223202:2009/09/16(水) 20:45:06
>>203,209,211,213-215,219,221
あり^^ 煮詰まった
224ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:57:21
SATAのほうがいいだろW2kならねw
ってスレチだな、漏れが悪かった今は猛烈に反省しているm(_ _)m
225ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:57:39
それより >>202はいい加減98から足を洗うべきだと思うぞ。
226ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:06:13
>>225
つ ここはPC-9821/9081スレッド
227ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:06:52
>>224
kwsk

>>225
ボンビー
228ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:16:35
>>227
20年前のPC-9801で状態の良いやつなら、ミニノートPCと値段同じだぞ。
229ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:17:15
SD→CF→IDEと変換
230ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:23:06
>>229
MicroSD-MiniSD-SD-CF-IDEと釣られてみる。
231230:2009/09/16(水) 21:29:17
>>229
230のは釣りだが、
SD-CF変換はCF-IDE変換より高いぞ。
SDメモリを複数枚使ってSD-CF変換を使うなら話は別だが。
232202:2009/09/16(水) 21:38:46
SATAの人詳しく
233ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:39:05
SDカード型無線LANってのがあるんだけど、対応機種じゃないと使えない。
PC-9800は無関係かな?
234ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:48:00
>>232
大熊猫のぺぇじでぐぐれ。
235ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:52:51
98野郎の為のCF化講座

メリット:無音、省電力、低発熱、読込時の高速シークタイム

デメリット
1.相性とか問題ないの?
 →CFのtrue IDE modeを使う限り問題無い。
2.最新HDDと比べ遅くないの?
 →98バスの方が遅くボトルネックにならない。
3.書込み回数の制限は?
 →DOSなら書込み回数の制限は関係ないよ。
4.格安変換ボードじゃアクセスランプが点かないよ・・・。
 →cdl使え。
5.winやBSDで激しくスワップすれば寿命すぐじゃね?
 →CF二枚差して一方は消耗品扱いだな。
 →中古AT互換機買った方が幸せになれるぜ。
236ナイコンさん:2009/09/16(水) 22:03:23
>>235
CFなどのメモリは、長く使わないとデータが消えることがある。
1ヶ月程度放置しただけでは消えないのでご安心を。
237ナイコンさん:2009/09/16(水) 22:13:12
>>235
> 2.最新HDDと比べ遅くないの?
×→98バスの方が遅くボトルネックにならない。
〇→98バスの方が遅くボトルネックになる。
238ナイコンさん:2009/09/16(水) 22:43:31
>>234
なんか金結構かかりそうですね
SATA戦略は諦めます
239ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:08:00
PC-9821Cs2でもCF-IDEでいけますかね?
240ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:10:22
>>238
金はかからないが手間がかかる
241ナイコンさん:2009/09/17(木) 00:04:52
手間がかかる方が好きなくせに・・・。
242ナイコンさん:2009/09/17(木) 00:07:56
手間がかからないと結晶化(キモイ)って言えないから?
243ナイコンさん:2009/09/17(木) 00:11:37
>>237
98バスの方が遅く(CFが)ボトルネックにならないってことでしょ
日本語の使い方としては間違ってるとは思わんが
どちらともとれる文章ではあるけど
244ナイコンさん:2009/09/17(木) 00:21:44
改訂版、98野郎の為のCF化講座

メリット:無音、省電力、低発熱、読込時の高速シークタイム

デメリット
1.相性とか問題ないの?
 →CFのtrue IDE modeを使う限り問題無い。
2.最新HDDと比べ遅くないの?
 →98バスの方が遅くCFはボトルネックにならない。
3.書込み回数の制限は?
 →DOSなら書込み回数の制限は関係ないよ。
4.格安変換ボードじゃアクセスランプが点かないよ・・・。
 →cdl使え。
5.winやBSDで激しくスワップすれば寿命すぐじゃね?
 →CF二枚差して一方は消耗品扱いだな。
 →中古AT互換機買った方が幸せになれるぜ。
6.CF化って手間がかからない。
 →98野郎にとってはそれが最大のデメリット
245ナイコンさん:2009/09/17(木) 09:17:58
改訂版、98野郎の為のSATA化講座

メリット:高速、大容量、現行規格で低価格、SSDならページファイルがRAM同然

デメリット
1.相性とか問題ないの?
 →ある。
2.最新HDDと比べ遅くないの?
 →最新HDDが使えますがなにか?
3.書込み回数の制限は?
 →そりゃあるだろう。
4.格安変換ボードじゃアクセスランプが点かないよ・・・。
 →LED回路復元して直刺しすればおk。
5.winやBSDで激しくスワップすれば寿命すぐじゃね?
 →その前にいじり壊すと思うけど。
 →中古互換機買った方が幸せになれるぜ。
6.SATA化って手間がかからない?
 →98野郎にとってはそれが最大のメリット
246ナイコンさん:2009/09/17(木) 17:36:52
DOSでCF使うにしても、メモリが潤沢に積めるならRAMDisk作って、\TEMPはそこにおくようにしたほうがいいね。
Winだとどっちにせよメモリは足りないから、RAMDisk作るのは現実的ではないだろうが。
247ナイコンさん:2009/09/17(木) 18:23:06
今時DOSにしかないソフトでTEMPディレクトリを使うって何だろ?
248ナイコンさん:2009/09/17(木) 18:45:55
ちんぽ?
249ナイコンさん:2009/09/17(木) 19:05:23
LZH対応マルチCGローダー

…Windowsで対応してないCG形式あるのかな?
ゲームメーカーの形式もsusieのプラグインとかで対応してそうだし。
250202:2009/09/17(木) 20:16:20
CFカード → IDE 変換って
40ピンですよね
pioモード転送ではなくUltra DMAモードで転送できるようちゅーんした
とか言うアダプタじゃ駄目ですか?

世田谷電気 玉川
AR-IDE1CF400

って奴買って良いですか?
251ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:36:27
前にそれでの動作報告出てたような気がする。
252ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:43:11
買いました
253ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:51:40
>>247
MS-DOS自身がテンポラリを使っているよ。
254ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:52:50
V200/S7Cってデスクトップ機だろ?
コネクタ直立でスペース確保できるのか?
255ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:53:15
>>250
アダプタが対応していても、カードが対応していなければ意味がない。
256ナイコンさん:2009/09/17(木) 20:54:19
今時DMAモードに対応していないのはまず無いと思う・・・
257ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:00:19
カードもこれから買います
258ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:03:21
うわなんか高速でめちゃ高いのしかない
259ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:05:29
ソフマップ駄目だ
最安で4G5580円とかありえん
260ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:09:43
>>255-256
どっちにしろ98自体がDMA対応してないんだから意味はない。
261ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:10:07
3年ちかく前に4GBを9800円で買ったときはおおむね満足だった。
いまはLa13のSSDとして活躍中。
262ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:13:22
>>260
(;∀;)
263ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:28:52
結局CFカード4G3千強で購入
つくも
264202:2009/09/17(木) 21:38:41
俺の責任で間違えたんだから返品利かないよね……
265ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:45:45
>>264
お前の日記帳じゃないんだから自重しろ

レスは事後にまとめて打てよ
お前一人の場所ではないんだぞ
266ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:47:23
UDMA対応ってのはPIOモードじゃ動かないって意味じゃないから返品の必要はないだろ。
267ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:49:56
 >>202はいい加減98から足を洗うべきだと思うぞ。
268ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:51:21
一日以上だらだらとレスしてマジやめてほしいわ
269ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:56:21
まあそう言ってやるなよ。
過疎ってたし俺はソレナリに楽しめた。
流石に日記帳代わりに使われるのは勘弁だったが。
270ナイコンさん:2009/09/17(木) 21:59:02
外付けSCSIはダメかね?
271ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:00:16
もうPIOとDMAもわからないなら98から手を引けw
対応ハード品が入手困難になりはんだこて握ることすら要求されつつあるからな
自力対応が無理ならきっぱり諦めろ
272ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:06:09
とりあえず握った回数ならはんだごてよりちんぽのほうがおおいぜ!
273ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:08:55
>>270
外付けSCSIの中開けてIDEのHDDを取り出してCF化。
274ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:10:27
>>273
場所喰うだけで意味ねえww
275ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:19:24
5年前にCF化したNS/Lをまだ使ってるw
増設メモリがカードメモリなんで遅いが、DOSなら十分快適だ。
276ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:21:10
>>271
半田鏝握ればどうにかなるのか?
ちなみにTCP-Pentiumの貼り替え程度ならできるが?
277ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:23:40
>>259
>>263
ttp://kakaku.com/specsearch/0051/

4GBは¥2000もしないぞ。
278ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:29:08
>>271
高度なユーザーはPC-9801/9821を何台も持ってたりするよ。
279ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:30:23
>>271
漏れはPC-9821持ってるが、特定のゲームをやりたいだけなので結局エミュに落ち着いてる。
280ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:41:31
俺もDOSゲーの為に98残しているがいい加減処分したい
エミュ移行したいけどマウスの追従が悪いんで結局実機に落ち着いてる
手持ちの98バスマウスが全滅したら諦めてエミュに移行しよう・・・
281ナイコンさん:2009/09/17(木) 22:57:23
PC-9800自体に興味がなかったが、東方旧作をきっかけにPC-9800に興味を持った。
漏れにとって東方旧作はキラーソフトだ。

エミュだと、一部文字化けしてる。(これが唯一の問題)
PC-9821実機を持っているがエミュしか使ったことがない。
エミュだと86音源(PC-9801-86)だけど手持ちのPC-9821だと26音源(PC-9801-26)なので前者を使ってる。
282ナイコンさん:2009/09/17(木) 23:06:26
エロゲーやりたくて98買った俺
283ナイコンさん:2009/09/17(木) 23:13:54
それは自然な流れです
エロゲやりたい→98買う
FD入れ替えが面倒→HDDを買う
BGMが寂しい→86音源追加・MIDI環境を整える
仕方のないことなのです
284ナイコンさん:2009/09/17(木) 23:19:58
>>283
なんというオレ...
それはもう本当に仕方のないことなのです。
285ナイコンさん:2009/09/17(木) 23:40:49
98でホントに楽しいのはconfigいじり。
エロゲ以上に飽きない。
286ナイコンさん:2009/09/18(金) 10:51:14
>>283
18禁規制が適当だったころは学ラン着てカオスエンジェルス買いに行ったよ。
懐かしいな…。
ゲームの画面は文字表示以外はPC-88並の低解像度だけど抜けた。
287ナイコンさん:2009/09/18(金) 10:57:54
規制後(当時高校生)、R指定のゲームを買いに行ったが売ってくれなかった店員が憎い。
結局通販で買ったが。
288ナイコンさん:2009/09/18(金) 12:58:53
エロビかりにくる女子中生よりまし
289ナイコンさん:2009/09/18(金) 15:49:41
>>281
しかし何故に9821にわざわざ26音源を?
290ナイコンさん:2009/09/18(金) 16:57:39
PC-9821Bシリーズかも知れん.
291ナイコンさん:2009/09/18(金) 17:40:51
ジョイスティックが2本必要だから26(K)音源なのか?
東方とやらの仕様は知らんが
正直86/118or互換音源より探すの難しいよね、26音源
かつては中古屋のVMあたりに良く挿さってたが
292ナイコンさん:2009/09/18(金) 18:12:21
東方のDOS版ってWINDOWSより面白いものなの?
293ナイコンさん:2009/09/18(金) 19:34:11
うん。
だってWindows用の東方ってただの弾幕STGだもん。
それに引き換え98DOS用は対戦連鎖STGだったり、ブロック崩しの変形だったり、
なかなか面白い趣向だ。
294ナイコンさん:2009/09/18(金) 19:47:21
うぐぅ〜
僕もDOS版全部やってみたんだよ
マニュアル読んでなかったし難しいからすぐにやめちゃったけど
JOYPADでやった
295ナイコンさん:2009/09/18(金) 21:35:32
>>290
PC-9821Tシリーズかも知れん
296ナイコンさん:2009/09/18(金) 21:51:27
>>289
Mate XだってWSSしかないだろう。
297ナイコンさん:2009/09/18(金) 21:52:24
>>290
PC-9821Eシリーズかも知れん
298ナイコンさん:2009/09/18(金) 21:58:20
プログラマブルジョイコントでやってたな…大抵のゲームは。
2個繋いで夢時空やったら動きがしっちゃかめっちゃかで対戦にならなかった。
299ナイコンさん:2009/09/18(金) 22:26:57
>>289-290
PC-9821Vシリーズかもしれん(V13とかその辺り。V200の
拡張FM音源って互換性ある?)
300ナイコンさん:2009/09/18(金) 23:08:09
ない
V200のはPC-9801-118の拡張みたいなもん
メリットはW2kドライバが提供されていることぐらいかな
301ナイコンさん:2009/09/18(金) 23:53:23
何でSound Blasterってあんなにしょぼい音色なの?
スペック的には同時発声数多いのに、なんで洋ゲーはあんなに音楽のクオリティが低いんだ
302ナイコンさん:2009/09/18(金) 23:59:19
>>301
・Sound Blasterに使われているOPL系のFM音源は2OPでOPN系やOPM系の4OPに根本的に劣る
・Creativeの怠慢
・洋ゲーBGMが>>301に合わなかった可能性
303ナイコンさん:2009/09/19(土) 00:08:08
>>302
日本人製作者ってのはなんにでも手を抜かないのよ。
304ナイコンさん:2009/09/19(土) 00:27:06
>>303
コモドール64やMSX(MoonSound)のチップチューン聴いてみ。
欧米人もちゃんとこだわれる人はこだわってる。
日本の商業ゲーだって音しょぼかったのが多かったじゃねえか。
305ナイコンさん:2009/09/19(土) 00:27:15
韓国人のほうが上
306ナイコンさん:2009/09/19(土) 01:15:16
何が?卑しさ?
307ナイコンさん:2009/09/19(土) 02:48:50
それは日本人
308ナイコンさん:2009/09/19(土) 02:54:54
よう、キムチ。
309ナイコンさん:2009/09/19(土) 03:05:54
ほんと卑しそう
310ナイコンさん:2009/09/19(土) 08:58:14
>>304
なんか洋物で音楽に凝ってるっていうとAMIGAのメガデモを思い出す。
…今思うとA500くらい買っておけばよかったと思うけど、OSが日本語に
対応してないことで二の足を踏んでしまったのが悔やまれる。
311ナイコンさん:2009/09/19(土) 10:30:54
アミーガはPCM 4chだっけ?
312ナイコンさん:2009/09/19(土) 10:57:38
SFC版RPGツクールを経て、RPGツクールDante98がやりたい為に
PC-98を買った俺はここにいてもいい
313ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:12:41
98シリーズで動く同人ゲーで唯一敷居の高かったのが、タイトル名忘れたが
ときメモのキャラを操作するストUみたいな対戦格闘ゲームだったな。
(コナミからクレームが来たとか来なかったとか、言われたゲームだった気がする)

当時のパソケットで喜び勇んで購入して、As2で動かしたがかなり重かった気がする。

このゲームを知る前は、Super Depthにハマってたな…
314ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:20:46
Super Depthってどこがいいんだ
単調で眠くならないか?

ああ不眠症にはいいかもな
315ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:25:27
>>314
そんなの人それぞれだろ?
俺にはとっつきやすいゲームだったんだよ。

それよか、お前さんはこのゲームをよくプレイしていたとか
そういうのくらい書いてくれよ。
316ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:25:52
無料のものにケチつけるとかwww
317ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:34:41
クラッシックとか聞いてると眠くなるよな
318ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:35:51
エロなかったらゲームと言わないんだよ
319ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:38:33
そーゆー98ユーザーすべてがエロゲ廃人見たいな偏向した意見は差し控えてくれ。
不本意だ。
320ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:44:11
でもやったりしたんでしょ?
321ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:55:33
エロゲーすんのに、わざわざ音源買ってまでプレイする必要は無いというユーザもそれなりに居たけどな。
お手軽なゲームで良ければ、beep音でもいいやってやつも居たし。

それに、インスコプログラム起動させるのに、コンベンショナルメモリ570K以上空けろとかいうのも
あったが、概してエロゲーはプレイする際のDOSのバージョンで苦労したやつも多いだろう。

ちなみに俺がプレイしたことのある98のエロゲーは、同級生だけだったな。

322ナイコンさん:2009/09/19(土) 12:00:23
>>319
まぁ80年代は寧ろ98はゲーム自体が少なくて、他のホビーパソコンユーザーを
馬鹿にしてたような記憶があるな。「高い金出して買ってやるのゲームだけかよ」
とか…あの頃の98は事務機だったというのもあるが。
323ナイコンさん:2009/09/19(土) 12:02:57
ゲームはいっぱいあったよ
324ナイコンさん:2009/09/19(土) 12:34:48
80年代中盤→Wiz
80年代後期→SLG(光栄/SS)
90年代→エロゲ

どこで狂ったのだろう俺
325ナイコンさん:2009/09/19(土) 12:35:16
でもエロゲーやろうとして98DOSの知識を得た奴も多いはず

>>314
Super DepthのbeepでのBGMは最初感動した
326ナイコンさん:2009/09/19(土) 12:41:27
エロゲなんてYU-NO以来やってないな。
かわいい嫁なんてもらうのも考えものだな!
327ナイコンさん:2009/09/19(土) 13:01:29
けっ、お幸せに!
328ナイコンさん:2009/09/19(土) 13:09:02
>>326
なるほど。YU-NOが嫁なんですね
329ナイコンさん:2009/09/19(土) 13:19:49
ああ、そーゆー事かw
お幸せにw
330ナイコンさん:2009/09/19(土) 16:10:16
>>328,329
残念ながら、ここでそういう煽りは無駄だと思うよ。
殆どのオッサンは、今頃は家庭サービス中だ。

というか、こんな枯れたスレで画面の向こうのキャラが嫁さんって
想像もしなかったぞ。

俺も、嫁さん放置してここのスレに書いてるので
偉そうなこといえないけど、書き込みしてる人でまだシングルって居るんだな。

ある意味、おめでとうと祝福してあげたいよ。
俺は、ダンジョンでオニババに捕まって死んだけどさ、生き残った人は
色々と楽しんでほしいよ。
331ナイコンさん:2009/09/19(土) 17:33:28
シングルはどうでもいいけど
まさか童貞とかいないよね
332ナイコンさん:2009/09/19(土) 17:51:41
ここはオサーンスレだぜ?
童貞こじらすと軽く死ねるらしいから、いないだろ。
333ナイコンさん:2009/09/19(土) 19:47:42
低スペックPC自慢大会 ポンコツ5台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1240408699/649

ここで、荒らしてるスペック98なる荒しを回収してください
人に日本語間違い指摘するのに、自分は間違え放題
レス安価も、まともに打てない低脳ぶり、同じ98USERでしょ
334ナイコンさん:2009/09/19(土) 19:55:16
>>330
お子さんは何人?
335ナイコンさん:2009/09/19(土) 20:08:49
>>334
PC-9821 V200
PC-9821 Nb7
PC-9801 NL/R
PC-9801 VX21
PC-9801 F
の5人。VX21は嫁に行った。Nb7とNL/Rはもらいっこ。

いとこは
PC-286-LS
がいる。
336ナイコンさん:2009/09/19(土) 20:48:25
唯とか田中美沙に未だにハァハァしてたりするの?
337ナイコンさん:2009/09/19(土) 21:17:51
>>336
この間久しぶりに逢いに行ったがどこに居るのか忘れて
結局桜子に落ち着いた
338ナイコンさん:2009/09/20(日) 01:34:22
>>291
コンフィグに26音源/86音源切り替えがある。

>>292-293
PC-98版を知ったら、もうWindows版には戻れない。
怪綺談のエキストラはもう100回以上やってるが飽きない。
339ナイコンさん:2009/09/20(日) 06:55:06
>>338
そんな暇があるなら、リアル嫁の相手して喜ばせてやれ。
340ナイコンさん:2009/09/20(日) 09:41:37
今日は、天気もいいので掃除も兼ねて、PC内部の掃除もしてみることにした。
と言っても、既に1台しか無いPC-9821なのですぐに掃除が終わったのだが
バラしてみると、当時はよく考えられた配置だと思ったよ。

ちなみにモノはPC-9821Rv20N20。

内部のHDDがかなりやばくなってきたので、SCSI外付けHDDのジャンク
(内部IDE HDD接続)を仕入れ、HDDをCFに挿げ替えて使ってみようと思う。

341ナイコンさん:2009/09/20(日) 09:42:45
342ナイコンさん:2009/09/20(日) 10:02:57
旧東方よりもいまではぱんつはいてないのひとのゲームのほうが当時はまってた。
当時のラフとか設定とか骨塵2でねーカナァ…
343ナイコンさん:2009/09/20(日) 12:00:02

PC−9801しか知らないから
PC−982xと言われてもよくわからない?
344ナイコンさん:2009/09/20(日) 12:01:07
345ナイコンさん:2009/09/20(日) 12:26:24
PC-9822をお探しですか?
346ナイコンさん:2009/09/20(日) 12:48:54
PC9811
PC9831
347ナイコンさん:2009/09/20(日) 13:43:46
PC-9811N I/O拡張ユニット
PC-9851 3Dグラフィック装置
PC-9861 RS−232C拡張インターフェイス
PC-9871K マウスセット

9831って何?
348ナイコンさん:2009/09/20(日) 13:49:33
NEC 5インチフロッピーディスク ユニット(ぐぐっただけです)
349ナイコンさん:2009/09/20(日) 14:04:31
拡張ボード類で型番がdでるのをみると
間に何があったのかすっげー気になる
開発凍結・未発売のボードが沢山あったと思うと・・・
ローカルバスのSCSI板とかあったんだろうなぁ
350347:2009/09/20(日) 14:50:48
>>349
「3Dグラフィック装置 」なんてカタログでは見るけど、現物は見たことがない。
いったい何をする為のボードだったのか?

9821という名前の拡張ボードは存在したのか?

epson互換機のリストがなぜweb上に存在しないのか?

オレにとって、未だに謎。
351ナイコンさん:2009/09/20(日) 14:55:00
PC-9821って名の拡張ボードっていっぱいあるけど?
352ナイコンさん:2009/09/20(日) 15:06:02
販売店に配られた新商品技術読本開いてみたけど
ファイルベイカバーってPC-9821V-E02とか名前ついてんだな。
PC-9821-Kなんとかだとケーブル類だし。
PC-9821なんとかだとメモリボード、SCSI、MIDI、PC-カード、
FDD、LAN、MPEG、ビデオキャプチャ、色々あるな。
添付の本にまでPC-9821型番つけられてるし。
353ナイコンさん:2009/09/20(日) 16:16:29
PC-9811L
354347:2009/09/20(日) 16:16:36
>>351
わかりにくくてごめんね。

PC-9821(98MULTi)が発売されるまで、9821は欠番だったか?
PC-9821(98MULTi)が発売される以前に9821と名前の付いた
拡張ボードが存在したのか?
355ナイコンさん:2009/09/20(日) 17:16:11
>>352
なにその本
356ナイコンさん:2009/09/20(日) 17:42:14
2198シリーズ
357ナイコンさん:2009/09/20(日) 19:28:44
PC-9821-AKB48
358ナイコンさん:2009/09/20(日) 19:38:27
PC-9821-CZ0080H
359ナイコンさん:2009/09/20(日) 19:40:33
ポッキンコっと^^
360ナイコンさん:2009/09/21(月) 01:17:24
>>356
NACとか(-_-;)
361ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:00:36
>>354
PC-9821は俗称だからな。
元々の意味は「PC-98」21で、PC-98GSに続くPC-98型番(非PC-9801シリーズ)のマシン。
21は、21世紀に向けた新型パソコンという意味で、これはPC-9821発表の場で高山専務が語っていたことだから間違いない。
だから、本体ロゴはすべて、PC-98「21」(白文字)となっているだろ。
362ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:18:19
21世紀に向けた
であって
21世紀に通用する
じゃなかった
363ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:25:03
>>361
もっと早くから言え!
364ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:26:05
>>362
93年の時点で新世紀の業界を予測するのは無理だろう。
365ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:27:19
>>363
なんだ、知らなかったのか。
発表当時は有名な話だったんだが。
366ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:30:42
21ってのは元々PC-9801VM21とかの21部分だったんだよ
367ナイコンさん:2009/09/21(月) 15:59:32
>>365
当時、安置だったから
368ナイコンさん:2009/09/21(月) 19:01:53
機種9821Xa13なんだけど、内臓IDE HDDの容量は何ギガまで認識したかな?
教えて エロい人
369ナイコンさん:2009/09/21(月) 19:15:38
枝番が/Kか/Wかで違うぞ。
/Kなら4.3GB。
/Wなら8.4GB。
370ナイコンさん:2009/09/21(月) 19:21:53
Xa13/Wも4.3GBだぞ Xa200/Wは4.3GB壁無しだが。
371ナイコンさん:2009/09/21(月) 19:28:37
うお、記憶違いだったか。フォローサンクス。
372ナイコンさん:2009/09/21(月) 19:55:08
>>368
その辺はME氏のフリーデータ「98一覧」を見ればすべて判る。
HDD容量壁を調べるにあたり、例のMISTRESな御仁が情報提供しているらしい。
373368:2009/09/21(月) 21:08:59
>>369->>372
早速のレス、ありがとう。やっぱ4.3Gだったか・・・
ジャンク2.5インチHDDの4.3G(300円)を買うつもりでアキバ行ったけど、
もうなくなっていんで、だめかな〜〜〜と思いながらも、6G買ってきたのよ。
やっぱ、だめだた  (´・ω・`)
374ナイコンさん:2009/09/21(月) 21:10:22
自己責任(←これ絶対!)だけど
ICCでなんとかなるかもよ
375ナイコンさん:2009/09/21(月) 21:40:59
RvIIで使うことができるVRMの8.3規格品がジャンク箱の中にころがっているが
まだ需要あるかな?。
5V用でRvII+PenIIIで動作確認済み。
376347:2009/09/21(月) 22:04:25
98一覧は数あれど、epson互換機一覧って見ないんだよな。
ひょっとして黒歴史?
377ナイコンさん:2009/09/21(月) 22:36:48
>>376
EPSON PC's データベースとかは?
378347:2009/09/22(火) 00:00:09
>>377
あそこはデスクトップ機ばかり。
ラップトップの286LSとか・・・。
379ナイコンさん:2009/09/22(火) 01:31:57
そんなにいっぱい有ったっけ?
蘇伝とか、かき集めたらできそうな気がする(公表値だけだけど)
つか、エプ互スレで言ってみたら?
380ナイコンさん:2009/09/22(火) 02:53:46
EPSONって98互換機より前にもパソコン出してなかったっけ?(デスクトップで何かあったような)
381ナイコンさん:2009/09/22(火) 07:01:33
漏れはNECの98ばかり使ってきたので、epsonチェックくらいしか
互換機のことを知らない。

互換機は、入ってはいけない闇の世界だった。
382ナイコンさん:2009/09/22(火) 09:10:26
何でEPSONって言う競争者がいたのにPC-98は安くならなかったの?
383ナイコンさん:2009/09/22(火) 09:19:35
競争に値しなかった互換性の悪さ
384ナイコンさん:2009/09/22(火) 09:29:14
機種名とスペック。外観を含めた総合的なセンスのなさ。

安い偽物という地位から脱却できなかった点。
385ナイコンさん:2009/09/22(火) 11:40:07
>>380
PC-8201はEPSONのOEMだったぜ
386ナイコンさん:2009/09/22(火) 12:09:04
PC-8201は京セラだ。
EPSONといえばHC-20に代表されるハンドヘルドシリーズでしょ。
387ナイコンさん:2009/09/22(火) 12:38:26
EPSONのPCは一時期だけど、PC-486 SEを使っていが、あれはコンパクトで良かった。
でも、結局はもっとコンパクトなのがいいということで、PC-9801NX/Cにしちゃったな。

そのNX/Cも埃かぶってるが、全然壊れなくて捨てるに捨てれないやw
388ナイコンさん:2009/09/22(火) 12:58:13
>>387
Nx/C7じゃないんだ。まあNxはコンパクトとは言いにくかったけれど。

PC-486SRを使ってたけど、増設せずDOSで使う分には本家よりよかったかな。
ただ一旦増設しだすと拡張メモリの遅さとかで資金を注ぎ込んだ割には性能
アップを余り体感できなかったというのはあるなぁ。特にWindows95は。
389ナイコンさん:2009/09/22(火) 13:08:04
>>388
流石にあのシリーズでWin95は使いたいと思わなかったなぁ…
内蔵HDDもえらく遅かったしね。
390ナイコンさん:2009/09/22(火) 13:21:10
ゑぷは貰った286VEだけしか触れてないがROMフォントが汚くて
本家98に親しみすぎた俺の愛機にはなれなかったな

Nw150買ったら太字になっててこれはこれでペケだし後期の98もダメだ
391ナイコンさん:2009/09/22(火) 13:57:14
EPSONのPC-98互換機のノートって全部26音源互換?
392ナイコンさん:2009/09/22(火) 14:25:59
>>382
当時のビジネス機を考えると、そんなに高価かったか?と思うが。
あんだけメーカーがあったAXとかもう。
393ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:32:22
MAC互換機ってなんだっけ?
所詮、人は、ブランド志向なのでは!

でも、バッグは類似品の方が好きという人が多いけど。
本物は高いし、見た目よく違いがわからないしね。。。
394ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:38:27
誤爆?
395ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:48:35
>>393
つ LASER128
396ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:55:05
>>393
パイオニアのPowerMAC互換機が欲しかったけど、結局買わなかった。
本体組み込みのスピーカーとLDPに惹かれたなぁ
397ナイコンさん:2009/09/22(火) 16:42:39
>>396
同68機(LX100)持ってた。

静かな部屋だと案外排気ファンが気になるよ。
でも、パイオニアだけあってPC内蔵SPとしては別格の音質だった。
(板違脱線スマン)
398ナイコンさん:2009/09/22(火) 20:22:34
>>388
486のカラーノート。
DOSのみ使うにはいい奴だよ。
あくまでのみだけど。
399ナイコンさん:2009/09/22(火) 20:50:58
>>391
確かそうだったはず。
ただ、ゲームによっては音がへんな鳴り方するので、あくまで鳴るっていうだけだったな。

でも、98noteってNrシリーズになる前まではbeepだけだったから、ノートでゲームしたいとかってやつは
エプソンノート使ってたやつが多かったな。


エプソンノートは、FDDが2ドライブ積んでるやつがあったから、ゲフンゲフンするには機動力があったな。
Wizard入れて、FDD山積みにしてガッコンガッコン…
400ナイコンさん:2009/09/22(火) 20:51:39
FDD山積みじゃないや、FD山積みな。
401ナイコンさん:2009/09/22(火) 20:57:27
エプノート(てかBOOKか)といえばLスロット
これ用のサウンドボードがあればなぁ
402ナイコンさん:2009/09/22(火) 21:08:39
>>399
> でも、98noteってNrシリーズになる前まではbeepだけだったから

Np/Nfシリーズからちゃんと音源積んでいるぜ。
403ナイコンさん:2009/09/22(火) 21:18:44
>>402
あぁ、説明不足だったね。
FM音源のことを言いたかったんだ。
404ナイコンさん:2009/09/22(火) 21:42:35
>>403
Nrは結構後だったような。86互換のCanbe音源ならNp/Nfシリーズの後継の
Naシリーズ(Nx含む)から載せてるよ。
405ナイコンさん:2009/09/23(水) 08:36:39
>>913 みどり先生がターボ君が生んだくらい。
406ナイコンさん:2009/09/23(水) 11:24:39
どこの誤爆だよw
407ナイコンさん:2009/09/24(木) 16:45:29
98の音源でPCM再生の互換性が必要なゲームって多いの?
三国志5で純正86音源で武将の掛け声みたいなPCM再生はあったけど。
それ以外はYMF288相当のチップで足りる。
408ナイコンさん:2009/09/24(木) 16:55:58
ゲーム持ってないならどうでもいいことだろ?
409ナイコンさん:2009/09/24(木) 18:24:08
「対応」はあっても「必要(必須)」は無いだろ。
410ナイコンさん:2009/09/24(木) 19:29:15
>>407
基本的にPCM音源ってのは、PCMデータを再生する音源だから、おおざっぱな目で見れば、互換性がないものなど殆どない。
411ナイコンさん:2009/09/24(木) 20:54:23
Na15使ってるけど、DOSゲーで音が出なくて困ったことはないな。
86互換の程度がどうのとよく言われてるけど、完全互換でなくても大丈夫じゃないの?
もっともそんなこった音の出るゲームはやってないけどね。
412ナイコンさん:2009/09/24(木) 21:52:15
PCMか…
Windows上からだとほぼ同じデバイスだけど、そのへんはWindowsさまさまな気が
413ナイコンさん:2009/09/24(木) 21:54:23
>>412
86系とWSS系じゃドライバも違うがな。
414ナイコンさん:2009/09/25(金) 01:19:32
Na15 っつうのは大雑把に言うと、 86 FM + Sb16 FM + WSS PCM 。
415ナイコンさん:2009/09/25(金) 10:56:39
>>412
WindowsゲームでSoundBlaster互換音源対応なんて書いてあると思わず笑っちゃう。
まあ、ゲーム遊ぶ奴=全部ヲタってわけじゃないからそう書いておけば理解してもらえるんだろうな。
416ナイコンさん:2009/09/28(月) 20:57:35
>>414
その86FMってどの程度の互換性有ったの?
完全互換?
417ナイコンさん:2009/09/28(月) 21:03:15
完全ではないな。
ttp://www.ylw.mmtr.or.jp/~hosino/ma-net/sndgen/japanese/manual/ymf288/ymf288.txt
違いはここでわかる。

体感で分かる違いといえばCSMとADPCMだけ。
ほかは瑣末。
418ナイコンさん:2009/10/02(金) 21:02:30
PC-TV454がお亡くなりになったっぽい
電源が入らなくなった
As2/M2に繋いでたのだが
419ナイコンさん:2009/10/02(金) 21:18:42
>>418
PC-TM171に買い換えるのだ
420ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:08:14
>>419
出回ってる?

TV454は98以外にも、デジタル8ピンからスカート21ピンからS端子から繋ぎまくってるので
これが死ぬとちと厳しい
421ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:49:50
うちも455使ってる。
来年で20歳だが、ビデオにDVDにゲーム機何でもつなげる万能モニタなので壊れたら困る。
422ナイコンさん:2009/10/02(金) 23:15:48
TV45x大人気だな。
うちもTV454あるし10年前友人も使ってた。
423ナイコンさん:2009/10/03(土) 07:35:36
おれのはTV472だぜっ!
しかしTVチューナー基板がおかしくなって音声がモノラル<->ステレオで高速に切り替わっちゃうんだぜorz
でも、プレステ2とかゲーセン用ゲーム基板も繋がるし、今となっては骨董品だが手放せないぜ!!!11!
424ナイコンさん:2009/10/03(土) 11:37:23
NEC PC-TM151を貰って使ってたけどこれって名機?
4年前くらいまで家庭用ゲーム機つないで遊んでたけどいつの間にかつかなくなってた
何が原因で壊れたのだろう?
TV画質は綺麗とは言えず色が変だったな
それになんか画面が曇ってる感じがする
CRTでTVみるとなんで色がおかしいんだろう
425ナイコンさん:2009/10/03(土) 11:47:58
CRTモニターはイイヤマのダイヤモンドトロンが保証切れ直後に壊れて悲しかった
お金無かったから
あれ以来イイヤマに良いイメージなくなった
サムスンのモニターは映りは良くなかったけど
あそこのサポートは凄くて二度壊れたのに二度とも新品?のモニターを二つただでくれた
なんか永久保証みたいになってた 記憶が定かじゃないけど・・・
三回壊れたときにもうCRTの時代じゃなかったから捨てちゃったけど
たぶんまた無料交換だったのかも

だからいまでもサムスンや韓国メーカーの家電大手は信頼してる
日本は家電なら日立が一番良いサポート体勢だと思う
426ナイコンさん:2009/10/03(土) 11:49:27
自分、お金が無かった時に次々と家電やモノが壊れた経験から
今では性能よりも耐久性とサポート重視となったよ
427ナイコンさん:2009/10/03(土) 11:53:51
これまでずっとV200で戦ってきたけどついにCバス周りが逝ってしまった。

LanとSoundが使えないよぉ。
428ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:29:34
不思議なことに98スレに時々沸くんだよな、やたら姦国マンセーな糞チョンが
429ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:32:28
CバスとMLバスを持っている9821で
USBを使う方法、無いだろか?
430ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:42:35
NECのモニターTVの大体の故障ははんだクラックかと
今まで聞いた事例がそんな感じばかり
ただ素人がいじるのは危ないから分解するなよw
あとTVで色がおかしいのはモニターだから
家電のTVはきれいに見えるようにガンマカーブとかいじりまくってる
つまり放送波本来の色が見えてるだけ
NECのは放送局でも使われてたことがあったかと
431ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:46:20
まあ、>>424 が本当ならマンせーしていいと思ったが
2回、3回も壊れすぎだろw
無料交換する前に壊れない製品を作れw

・・・最近は国内製品も良く壊れるんだよな
昔の家電製品は丈夫だったと思うのはおれだけか?
432ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:49:34
>>429
PK98-MISTRESS9しかなかろう。
使えるかどうかは知らんが。
433ナイコンさん:2009/10/03(土) 13:02:36
>>431
ソニータイマー言われるが昔家にあった70年代のソニーのモノラルラジカセなんて15年位もってたよ

…その後買った85年頃のミニコンポ(リンドバーグがいない初代リバティ)はやたら早くから壊れまくったがorz
434ナイコンさん:2009/10/03(土) 14:48:55
壊れにくい製品のメーカーより、壊れるけどその際のサポートが手厚いメーカーの
ほうが評判高いってのは納得できない。

でも何故かそういう話を美談とする風潮があるワケで、なぜだろ???
435ナイコンさん:2009/10/03(土) 14:57:30
初期不良さえ認めないメーカーがいるせいだ。
436ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:02:15
>>433
90年前後だったかに買ったソニー製の短波ラジオは丈夫だったな
去年、壊れてしまって、20年近く前のものなんて修理は受け付けないだろう とダメもとで出したら直って返ってきた
修理費も安かったしソニーを見直したよ

>>434
それだけサポートが悪いメーカーが多いってことかな?
437ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:10:10
>壊れにくい製品のメーカー
壊れ難いだけじゃ記憶に残らんからじゃね。
438ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:21:13
X68kのモニタCZ-613Dは20年目だがフツーに使える。
15・24・31kHzと使えるが、テレビを観るのにしか使っていない。
439ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:23:43
シャープの白物家電(特にモーター関係)はことごとく壊れる。
440ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:40:51
まぁ直せるからどうでもいいんだけど
441ナイコンさん:2009/10/03(土) 16:28:43
>>433
うちにもあるが、EDβやESのカセットデッキなどは20年経っても無事だな
442ナイコンさん:2009/10/03(土) 16:41:39
DAEWOOの電子レンジ10年以上使ってる。

壊れる気配すらないw
443ナイコンさん:2009/10/03(土) 16:59:27
92年頃に買ったSONYのSRF-M100という携帯ラジオ、
今では珍しいMade in Japanだがソニータイマーを付け忘れた不良品らしい。
未だに絶好調だyo
444ナイコンさん:2009/10/03(土) 17:57:02
昔のSonyはどの製品も相当な耐久性だったよ
タイマー言われる少し前からボロボロになっちゃったけど

NECも外に任せるようになってから発火とか品質の低下が進んでるみたいだねぇ
445421:2009/10/03(土) 22:06:36
そういえば、455の前に使ってた352は、パチッと音がして一瞬映像が消えたりしたっけ。
修理出しても「基盤交換」とかで原因が書いてなかったりした。
446ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:10:17
>>436
なまじ集積化されていない製品の方が、修理しやすかったりする
今だと基板単位で交換。チップ一つでも、酷いときにはコネクタが壊れているだけでも基板交換
テスタ当ててちまちま修理なんかしてくれないところが多い。ちゅか、そういうことができる人が減ってる
98のFDDとかコンデンサが逝ってしまうことが多いらしいんだが、コテ片手に修理しちゃう人って本当にいるらしい

今のPCも、もう部品単位で修理なんかできないことが多いからなー。6層基板とかになってるし
コンデンサの妊娠くらいはなんとかなりそうだけどさ
便利にはなったけど、ブラックボックス化が進みすぎているよね。ハードもソフトも
447ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:32:49
>>446
> 98のFDDとかコンデンサが逝ってしまうことが多いらしいんだが、コテ片手に修理しちゃう人って本当にいるらしい

ってか、1.25MBドライブを1.44MB化していた頃のNiftyのFNEC98PROでは、できるのが当たり前だったが?
448ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:48:42
そもそもMIKUBUGからですよね〜
449ナイコンさん:2009/10/03(土) 23:16:24
>>445
ブラウン管ものの定番な壊れ方だすね。>バチって瞬断
450ナイコンさん:2009/10/03(土) 23:23:37
>>449
大昔のカラーテレビ、バチバチ音がするので後ろから覗いて見たら、
ブラウン管の根元から音に合わせて放電してたっけ。
451ナイコンさん:2009/10/04(日) 00:31:32
>>445
うちのEIZO FlexScan E55Dもその症状からお亡くなりになりました。
オプションのスピーカーまで付けてやったのに。
452ナイコンさん:2009/10/04(日) 00:47:50
>>451
それ修理してうちのE55Dはいまなお現役
453ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:02:59
自前で修理でつか?
454ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:22:08
当たり前だろ
455ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:22:56
>>451
うちのE75Fも同じ。
オプションのスピーカーもエルゴバーター98もある。
456ナイコンさん:2009/10/04(日) 23:35:44
実家で粗大ゴミ捨てるためゴソゴソしてたら、NEC・DOS5の5インチ版がディスクケースに入って出てきた。
使った覚えないしなあ。もってる機械は初期以外は3.5インチばっかしだったし。
457ナイコンさん:2009/10/04(日) 23:50:02
>>455
H98用の専用ケーブルもあるか?
458ナイコンさん:2009/10/05(月) 00:53:22
>>457
ない。H98を個人所有したこと自体がない。使ってはいたけど。
他に買った純正オプションはD-Sub15ピン−5BNCケーブルぐらいかな。
459ナイコンさん:2009/10/05(月) 01:25:43
H98をVGAコネクタに変換するために1本真っ二つに切った。
とりあえずそれVGA変換1個できたので
もう1セット余っている事を思い出したけど
引っ越しで捨てたかもしれないという
どうでもいい話
460ナイコンさん:2009/10/05(月) 06:46:46
H98を真っ二つに切るなんて大変だなw

ちゃんとキーボード信号も取り出してつなげるようにしたのか?
461ナイコンさん:2009/10/05(月) 07:15:17
H98のANALOG RGBコネクタね。
98キーボード信号が専用モニタにも通じててソフトウェア電源スイッチがモニタ側にもある構造は
本体の設置位置をより自由にするための配慮だったんだろうけど
特にモニタ側の電源スイッチは自爆ボタンにしかなってなかったと思うんだよな。

そういや、特にH98に配慮した機能は付いてないのに、PC-KM172とか一部CRTモニタが
モニタ側コネクタとしてH98型コネクタを採用していたが、あれは何だったんだろうね。
RGBの信号品質を保つのに有利だと思ったからなのかな。
462ナイコンさん:2009/10/05(月) 09:53:38
PC-KH1711(筐体はPC-KM171・172とほぼ同等)と部品共用化のためだったりしてw

というのは冗談だが、PC-LM171・172は複合29ピン⇔複合29ピンの
ケーブルを用意すればマルチシンクアダプタ無しでH98のハイレゾが映ったはずだから
「H98に配慮した機能は付いてない」訳じゃない
463ナイコンさん:2009/10/05(月) 09:54:25
三行目はPC-KM171・172の間違いだったorz
464ナイコンさん:2009/10/05(月) 20:42:43
>>461
PC-KH2021を使っていたが、当たり前のようにH98用コネクタが付いていた。
で、PC-9821A-E09には、そのコネクタに接続するための変換ケーブルがオプションで存在したんだな。
当時1280×1024を出せるCRTがPC-KH型番しか存在しなかったことが原因らしい。
PC-9821A-E11にこれをつけてKH2021に繋いでいたんだが、流石はNEC配線。
ちゃんと音声線が繋がっているんだよ。
電源入れたらCRTからピポッと音がして大いに驚いた。

G/AもCRTもケーブルもすべてNEC純正でないと音が出ない奇跡の組み合わせだった。
465ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:30:49
NEC配列のアナログRGBコネクタには、ノーマルのDサブ15ピンにもH98型にもAUDIOのピンがあるんだよね。
DサブではLRが分かれててH98ではモノラルという違いはあるけど。

○MATE-AはBEEPもLINE OUTに混合出力される仕様
○NEC純正のウインドウアクセラレータ類と付属のパススルーケーブル(orコネクタ)は、AUDIOの線がつないである
○H98世代のNEC純正ハイレゾモニタには、AUDIOの線から信号を受けるアンプ+スピーカーが内蔵されている

この三条件がそろって初めて、モニタからピポ音が出る。
466ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:44:07
>>462
マルチシンクアダプタというのは、通っている映像信号のi/Niの状態と、
H98RGBのReservedピン群の状態を対応付けるための箱、だっけね。

でも、H98本体はReservedピンが全部無接続の状態だと、ハイレゾをインタレース信号で出力するが、
ノンインタレース専用の短残光タイプのCRTモニタでも、インタレース信号を入力すれば
ちらつきがひどいだけで一応映るから、「ハイレゾが映るかどうか」だけでは正式対応しているかどうか分からない、
と思うよ。
467ナイコンさん:2009/10/05(月) 23:00:16
468ナイコンさん:2009/10/05(月) 23:19:31
PC-9801/9821持っていて、モニタ出力を31kHzにして汎用モニタをつかってるが、
>>467のように新たに24kHzの液晶モニタを買った漢な人はいますか?
469ナイコンさん:2009/10/05(月) 23:58:20
いつ以降なら該当するのかわからんが、EIZOのS2410WとかS2110WとかS2111Wとか
その辺が身近にあるけど24kHz入るよ。
現行でも24kHz対応の機種はまだあったと思う。
470ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:04:35
でもボケボケの拡大なんでしょ?
471ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:11:46
画面の真ん中の640x400だけ使って等倍表示すれば嬉しいの?
上に挙げた機種ではそういうモードも指定できるよ。
472ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:13:16
でも画面に余白できてキモイんでしょ?
473ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:19:09
>>469
ワイド
S2001W
S2031W
SX2761W

スクエア型
L788i
L797
以外対応

と、24kHz対応しているのが多いね。
PC-98に使う液晶モニタはナナオが定評?
474ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:24:59
>>472
そりゃ文字通り等倍だから。
パネルが1920x1200の機種だったら、表示面積の1/9しか使わないことになる。
いくらなんでもナンセンスだな。

拡大モードとしてアスペクト比維持とフルスクリーン拡大の2種類があるが
どっちを選んでも元が640x400なら結果が変わらないところが、
98実機の接続も考慮してワイド液晶を選ぶときのメリットと言える。

パネルと解像度が異なる映像信号入力に対するスムージング処理は
機種やメーカーによって差がずいぶんあるので、満足度の差は出やすいと思う。
しかも店頭で試すのはほとんど無理に近い。
475ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:34:20
1280x1024 で、アス比固定の液晶がベストだったんだけど(上下黒帯)、
1920x1200 で、フルスクリーンひょうじがの方がよくなったね。
時代の進歩だね。
476ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:43:28
やっぱCRTだよね!
477ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:54:44
オクみてたんだがSEIKO S-500が出てるな
478ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:56:27
i8008だと
479ナイコンさん:2009/10/06(火) 01:27:51
>>473
PC-98対応液晶といえば今はNANAOかアイオーだけど、実際に使った者として言わせてもらうと、最新機種
ではアイオーの方がいいよ。
対応機種にPC-98って書かれてないやつは映らないことはないけど、ぴったりフェイズが合わないことがある。
NANAOのSXシリーズはこれ。
I/Oならその点無問題で、未だ新機種で律儀に98対応してくれてる。
480ナイコンさん:2009/10/06(火) 04:15:52
皆アス比やらにこだわるのは
いにしえのエロゲの為?
481ナイコンさん:2009/10/06(火) 09:50:09
なんでゲームしか考えられないんだよ
482ナイコンさん:2009/10/06(火) 10:13:40
円が楕円ではなく円でないと気持ち悪いし
483ナイコンさん:2009/10/06(火) 12:22:26
そゆときは真円とか真ん丸とかいう言葉がある
484ナイコンさん:2009/10/06(火) 12:46:50
友人が、VGA対応ディスプレイで640x400の解像度を画面いっぱいに4:3の状態広げて使ってたなぁ。
円が縦長の楕円になっているが、画面がいっぱい写る方がいいと言っていた。
485ナイコンさん:2009/10/06(火) 12:54:50
僅かに楕円なら広げる。
486ナイコンさん:2009/10/06(火) 14:17:52
>>484
PC-98だったら4:3の状態で真円になるんじゃないの?
487ナイコンさん:2009/10/06(火) 14:18:57
えっ?98って16:9ぐらいじゃね
488ナイコンさん:2009/10/06(火) 14:37:11
ドットが正方形なら40で割って16:10じゃないか?
489ナイコンさん:2009/10/06(火) 14:49:59
つまり16:10を4:3に収めてみる感じだな
490ナイコンさん:2009/10/06(火) 14:57:08
>>488
通分して8:5だな、てか最後まで通分しろよw
491ナイコンさん:2009/10/06(火) 15:04:03
エロゲを縦長でできるちんぽなどもってないな
492ナイコンさん:2009/10/06(火) 15:07:37
ちんこの伸び率2割増しと考えるのだ
493ナイコンさん:2009/10/06(火) 18:07:51
>>487
98のドットは正方形じゃない
縦が1.2倍長いから、今のディスプレイにドットバイドットで表示すると横長になる
比率が丁度16:10だから間違えやすいんだけど
DOSゲーマーにとっては結構、深刻な問題

>>490
いや、そこまでやるとかえってわかりにくいからw
494ナイコンさん:2009/10/06(火) 18:37:11
横長?
495ナイコンさん:2009/10/06(火) 18:43:16
円や1ドット単位の縦線横線、四角や各種カラーパターンを表示する画像を
ペイント系プログラムで書いて、MAGに保存して調整していた。

496ナイコンさん:2009/10/06(火) 18:53:23
>>494
オデブに見えるって事
497ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:07:41
今のディスプレイってのは16:10とか16:9のことだよね?
498ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:08:59
メルコのHSP-16DRっていうアクセラレータの空いているソケットには何を挿すの?
499ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:20:29
>>497
わかってて書いてるだろw
まぁ、ドットバイドットなら4:3でも16:9でも同じではあるがw
500ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:21:15
ナニを挿したら気持ち良いらしい。さすがアクセラレータ。
501ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:22:04
4:3 と 16:9 は違うと思います。
502ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:27:52
PC-9821AnにWinchip2A200Mhzを挿したが動かなかった
相性か
503ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:24:48
>>493
いや違うって、当時から横長だって
ドットの大きさは正方形になるようにCRTを調整するのが基本
CG描きは調整用の画像を表示させて調整してた
504ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:27:02
98のブラウン管って横長だよな
505ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:53:34
>98のドットは正方形じゃない
>98のドットは正方形じゃない
>98のドットは正方形じゃない

誰も突っ込まないの加代
506ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:58:57
                          ヘ(_,''' ▽ '')ヘ
                            ∧|  どきゅん!
                         /    \
                  (_,''' ▽ '')/
                   /(  )  
       三(_,''' ▽ '')  / / > はきゅん!
\       三//)
(/' ▽ '')  三/>  ハートに
  ( /
  / く あなたの
507ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:02:13
どこの声優だよ
508ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:02:23
>>503
んなこたぁない
横長で表示してたらあんな絵にはならんよ
640x400で4:3フルスクリーンになるように当時は描かれていた
原画集の絵とCG比べてみたらはっきりわかる
509ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:05:41
表示結果としてのドットが正方形か否かは、本体のハードウェア仕様では決まらなくて
その機種専用のCRTモニタを調整・出荷するときのガイドラインが定める範囲では?
98でそんな規定があったの?
寡聞にして知らないんだが。

あと、98ではNEC以外のメーカーもモニタを製造したし、マルチスキャンCRTの時代になってからは
縦横比の最終調整は事実上エンドユーザ任せになっていたともいえる。
仮にドットは正方形ではないとする規定があったところで、守る人がいなくて有名無実化していたら無かったのと同じ。
510ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:08:05
TVは4:3だけど640x400CRTディスプレイは横長画面の16:10だよね?
511ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:09:57
ドットが性包茎じゃなかったのってペケロッパーくらいじゃね
512ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:14:23
>>510
有効表示領域の形状としてはそれであってると思うんだけど、
当時の「専用高解像度モニタ」の蛍光面の形はそうなってなかった。
縦方向により余裕があって、4:3かそれくらいの縦横比だった。

だから、>>484みたいにわざと縦に伸ばして使う人もいたし(テキストは実際その方が見やすかった)
縦に伸ばした状態と本来の状態をスイッチで一発切り替えできるモニタすら存在していた。
513ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:19:17
640*400ではなく640*200のはなし?
WIDTH
514ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:22:52
4:3くらいじゃなくて4:3だった気がする
515ナイコンさん:2009/10/06(火) 21:29:22
つまりドットバイで表示すると横長オデブさんで4:3に全面表示させると縦長ほっそりさんでよろしか?
516ナイコンさん:2009/10/06(火) 22:26:39
昔は>>484の友人みたいに全画面埋まるのが好きだったけど
最近地デジの16:9アニメを4:3テレビで見るようになってからは上下の黒帯が気にならなくなったぜ
517ナイコンさん:2009/10/06(火) 23:03:59
昔から88/98の画面の縦横比は16:10。正方形ドットで、縦長なんてありえない。
P6から88に買い換えたとき、モニタ上下の未使用部分が気になったものだ。
(P6は256x192で4:3)
518ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:04:43
1ドットが正方形でないとしたら、
98のラップトップやノートのモニタはおかしい、ということ?

>>502
Winchip 2A だと最大3.5倍なので210MHz動作かな?
Winchip系のオーバークロックの成功率はかなり低いと思う。

Winchip2 240MHzだと成功率が高いかも。今さら見つけるのは辛いけど。
これも相性があるようですが、私の持ってる個体はトラブルはありませんでした。

ITF表示させると、Winchip2だと486DXと表示されちゃいます。
(新旧BIOSとも)
519ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:20:09
HSP-16DRの空きソケットにはコプロ挿すの?
520ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:22:26
>>517
ウチは調整ナシで普通に全面表示できてたけど?
ちなみにPC-KD882
88でも型番は忘れちゃったけど全面表示できてた
つーか、モニタ故障してね?
882が壊れる前に上下がいきなり狭くなって写らなくなった苦い思い出が

>>518
うん、表示としてはおかしい
98MultiでもCeだったか、専用モニタだと表示がおかしいのがあったと思う
521ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:25:40
「ドット」の形状を言う場合それが正方形か否かはディスプレイ側に依存
「画面」の縦横が正比率か異比率(一方向引き延ばし等)もディスプレイ側の問題
98のビデオ出力がどうのこうのの話ではない。
522ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:35:31
640x400に関しては31k出力の機種が出てから表示が変になった気が
それ以前の9801時代は安定してたように記憶してるんだけど
523ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:45:52
4:3のディスプレイってX1系のじゃね?
524ナイコンさん:2009/10/07(水) 00:48:58
>>523
君にはKD854やKD881が横長画面に見えるのか
525ナイコンさん:2009/10/07(水) 02:43:38
>>520
いや、ドットは1:1で、4:3のCRTだと上下に黒幕が出るように調整するのが正しいよ。
PC-KD882にはないけど、こいつの後継機のKD1521は4:3の画面一杯に引き延ばすスイッチが付いていた。
882がデフォルトで一杯に引き延ばされてしまうなら、内部の設定が狂ってるよ。
526ナイコンさん:2009/10/07(水) 03:42:52
簡潔にいって正方形ではない縦型のドットは元のものよりどちらかに伸びていると判断してもいいの?
うんかいいえで答えて。
527ナイコンさん:2009/10/07(水) 04:44:31
どっちともいえない
528ナイコンさん:2009/10/07(水) 07:28:38
>>525
当時のソフトは全てフルスクリーン表示で画面が作られてたのだから
ゲームをやる場合とかは黒帯が出た状態でやるのはおかしい
だからこそ、KD1521は引き伸ばすモードがついていたんだよ
元の絵と見え方が変わってしまうからね

まぁ、昔は処理能力で画面解像度決めてたわけで
ドットの形云々は考慮してなかっただろうからなぁ
98の解像度も当時としてはかなり高いものだった
今とは環境が違うわけで、882の内部設定が狂ってるとかいうのはナンセンスかと
529ナイコンさん:2009/10/07(水) 07:54:52
98ノートで正円描いて縦横の長さ調べればいいじゃん。
530ナイコンさん:2009/10/07(水) 08:11:58
×正円
○縦横同じドット数の円(四角でも可)

DOSでフルスクリーンCG表示して画面比調べてもいいだろうけど。
531ナイコンさん:2009/10/07(水) 09:28:59
N88-BASICでSCREEN 2のときのCIRCLEで書いた円が
指定半径で縦横同じドット数になる事を思えば
正方形ドットなんでね?

CRTモニタはTV汎用ブラウン管使ってる関係で4:3なので
上下いっぱい伸ばすのは(なんか気分いいがw)間違ってる希ガス
532ナイコンさん:2009/10/07(水) 09:57:45
そういえば、カタログに出てるモニタの画面に
上下の黒帯がなくなったのは、Windowsが出てからだな…

標準でドットが横に伸びてるのが仕様機械っていうと、MSXとX68000ぐらいしか知らないや。
まー8ビット機時代は多そうだな。
533ナイコンさん:2009/10/07(水) 09:59:17
×仕様機械
○仕様の機械
534ナイコンさん:2009/10/07(水) 10:01:57
535ナイコンさん:2009/10/07(水) 13:23:51
98の純正ディスプレイって横長だったよな。
536ナイコンさん:2009/10/07(水) 15:00:04
537ナイコンさん:2009/10/07(水) 15:01:10
「98」を「NEC」と脳内変換しちまったorz
538ナイコンさん:2009/10/07(水) 15:58:32
30行計画で縦480付近まで表示させて
画面全体つかっていた。
壁紙も当時、480ラインまで書いた絵を使った。
XC-1498CIIとPC-386GE5・・・

あー当時はPC-9801ユーザーじゃないジャン俺w



友人Aが当時PC-486GRを購入して
友人Bがniftyで得た知識でCPUをODPソケットにさして直づけの486SXをカッターで
ガリガリひっかいて外してPCが起動しなくなったのはいい思い出
539ナイコンさん:2009/10/07(水) 16:09:17
当時エロゲー会社でグラフィッカーやってた俺から言わせれば16:10の横長が正解
買ってきた新品ディスプレイは最初に円と直行する斜線が書かれた画像を
表示させて調整するのが基本

4:3に合わせて縦引き延ばしているやつは素人
540ナイコンさん:2009/10/07(水) 16:21:27
俺の記憶だと同じPC-KM171使っているにも関わらず、未調整だと

 PC-9801FA → 黒帯
 PC-9821Xa10 → 縦引き延ばし

と違っていた覚えがある。

確かWindowsプリインストール機は最初のピロピロが潰れないようにする配慮だったかと
541ナイコンさん:2009/10/07(水) 16:41:08
>>540
24kと31kの違いトカ
542ナイコンさん:2009/10/07(水) 16:56:54
30行計画で無理な設定を試して
モニタを壊したのは良い思い出 ( = =)
543ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:34:20
>>540
個体差もあるんじゃない?
同じ機種でも違って写るケースはままあるけど
544ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:38:53
>>540>>541で正解
CRTの場合、24kHzは31kHzより小さく明るく写る
545ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:41:19
>>539
じゃあ、16:10だと明らかに原画に比べて横長に写る絵が多いのは何故なんだぜ
フルスクリーンに合わせて絵が描かれてるのがほとんどだったが
546ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:43:47
そりゃエロゲ会社に調整していないところがあっただけだろ
547ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:09:08
すくなくとも、CADソフトは16:10が基準で、4:3に引き伸ばすのが前提なのは見たことないな…
548ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:12:25
>>545
>明らかに原画に比べて横長に写る絵が多い

具体的にいくつか挙げてみて欲しい
549ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:24:06
多いって書いてあるから良く知ってそうだ
期待
550ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:29:49
24kHzを認識するPC-KP511ってNECの640x480の液晶ディスプレイが有るんだけど、
640x400入れると上下に黒帯が出て拡大機能は無い。
551ナイコンさん:2009/10/07(水) 19:02:37
ならそれがPC-KP511の特徴で、その分安く作れるのでわ?
拡大機能付って取説に書いてれば欠陥品だから修理行きだけど
552ナイコンさん:2009/10/07(水) 19:48:14
>>545
ENIXの「セイバー」や「ザース」にしても、昔のチャレンジAVG等を見返しても、
>>539 のいうとおり、16:10の比率(1dotが正方形)が前提なグラフィックだな。
俺も具体的にソフトの名前をあげて欲しい。
553ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:01:49
チャレンジAVG等に載ってる原画と比べたんだろうけど
PC-98用に400ラインで描かれたものなの?
554ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:20:58
>>545
はやくしろ
555552:2009/10/07(水) 20:29:44
>>553
この時代は、グラフィックは640×200dotで描かれている。
すまん、1dotは正方形ではないな。
一応、16:10というのは正しいので勘弁してくれ。
556ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:31:26
包茎じゃないよ俺
557ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:43:35
>>555
本に載ってる原画と、実測して16:10になるように上下を黒帯にした400ラインモニタで見た画が同じ比率
ってことでok?
558ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:15:52
PC-9801UV21+PC-KD854の構成で使っていたけど、上下は黒になってたよ。
全画面に拡大できたっけ?
ファンクションキーの焼けがブラウン管の一番下の方にないし、全画面に拡大した記憶がない。

640x400ドット表示のときは1ドットは正方形と思って使っていた。

エルフ/シルキーズのゲームは同じ画像をPC-98とDOS/V版で使ってるけど、これも縦横比が違うわけ?
DOS/V版をOS/2でキャプチャしたとき、上下40ドットの余白の黒部分ができたけどね?
559ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:44:05
うちのTV454はビデオデッキの再生画面で下のノイズが表示されるギリギリのサイズで使ってた。
その前に使ってたPC-KD854ではメガドラつないで全ライン表示されるように調整した気がする。
560ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:46:39
>PC-KD854
PC-KD871だったorz
561ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:58:37
>534
>ttp://jr7ibw.com/computer/PC-9801N.jpg
この画像から液晶部分を切り取ると183x112ドット。
183÷112=1.63...

16÷10=1.6
16÷9=1.777....

よって16:10が正しい。


これじゃダメか?
562ナイコンさん:2009/10/07(水) 23:21:53
何アホなことやってんだ
640x400は16:10なの。算数も分らんのか
563ナイコンさん:2009/10/07(水) 23:25:15
あのな、640x400を4:3に引き伸ばして表示させてるのか、させてないのか、って話…だよな?
564ナイコンさん:2009/10/07(水) 23:32:15
>>558
KD854みたいな、マイコン制御が取り入れられていない時代のモニタは
水平同期・垂直同期でどれくらい電子線を振るかを、半固定抵抗で設定してあるのが普通だった。
調整用のドライバーで、本体裏の穴の中のつまみのうちの一つをそーっとまわすと、
本来の縦横比を狂わせることができる。

>>559
TV454とかTV471とか、あの辺のは15kHzと24kHzのデュアルスキャンだから
15kHzの時の調整と24kHzの時の調整は独立してたんじゃなかったっけ?

>>562
いや、そういう話じゃなくて、98本体固定の液晶パネルなら、液晶だから画素が固定されていて
CRTみたいに掃引幅調整などが入り込む余地もなく、NECが本来想定していた表示結果であろうと。
だから画面写真から「98本来の表示結果」が推測できるということだと思うよ。

ただ、そのためには、写真の液晶画面がカメラに対して平行に立っていることが大前提だがな。
565ナイコンさん:2009/10/07(水) 23:37:53
いくら独自規格のノートといえど、液晶の素子を横長とか縦長とかはデキん(というかやらん)だろうけどね。

マルペで絵を描いてるときは、ドットは正方形になるように設定してたな。
というか、アレだな。
98DOSからWindowsにベタ移植されたゲームが全部横長に見える、とかいうことが無い限り、正方形じゃないか?

とりあえず俺が今ふつうに思いつくのは雫と痕。
566ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:00:30
>>561みたいなわざわざご苦労さんなことをやるなら98アプリの写ってるCRTから抽出すべきだろ
LCDの98ノートでやる時点でナンセンス、というか本質を理解してないってことじゃん
567ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:07:40
CRTだと縦のサイズをユーザーが自由にいじれるじゃねぇか。
極端な話16:1に設定だって出来るぞ。
そんなもんで検証して何の意味があるんだよ。
568ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:11:01
おまえらおもろいのう
569ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:20:01
ファイナルロリータの起動時にでてくる真円調整で確かめたらいいんじゃね?
570ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:39:06
>>565

> とりあえず俺が今ふつうに思いつくのは雫と痕。
これがどう見えるの?
571ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:40:07
>>567
98ノートのLCDが640x400(16:10)だということは解ってるんだよな?
それでそいつの写ってる画像から画面を抜き出して縦横比を云々いう意味はなんだ?
議題は>>563だろ。引き延ばせるCRTを対象にしなきゃ意味ねえだろボケ
572ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:40:49
モニタ真っ正面だとUV11のパンフかな〜。(当然ハメコミ合成ですが)
http://www.pc-9800.net/db1/data/img/pc-9801uv11_l.jpg

使ってるモニタはPC-KD853/854、画面に使われているソフトは管理工学研究所の「新松」でしょう。

「新松」は松茸を組み込んでいる場合は、ファンクションキーガイドは最下行に表示され、
また、精細モード時は白黒の640x400モードを使って、
テキストアトリビュートでグラフィックにも色を付けています。

パンフの「新松」の表示領域を切りだしたら、93x58ドットでした。
割り算すれば1.603……となります。
多少は誤差のうちだろうし、16:10、ということではないでしょうか。
573ナイコンさん:2009/10/08(木) 01:05:38
結論
画面比16:10(ドット比1:1)に合わせるのが正しい設定
574ナイコンさん:2009/10/08(木) 01:26:21
ファイナルロリータなんて持ってネェ
575ナイコンさん:2009/10/08(木) 02:01:42
>>573
そうだね、>>558を実際に映し出した事例が>>572(ハメコミ合成だけど)で、
>>564は、「調整用の〜〜本来の縦横比を狂わせることができる。」と言っているので、
一般的にはそこはあんまりいじらないだろう。

PC-KD853やらの工場出荷時の設定であるところの16:10が、
本来想定されている画面の横と縦の比、ということで良いと思う。

>>545のいう、640x400のグラフィックを、
4:3として縦方向を拡大することを想定して作られたゲームは例えば何なんだろうか。
一例があればいいのだが。
(原画に比べて横長に写る絵と言っても、
 フレームを切る際にわざと横長にしているゲームはあったけど、4:3を想定していたとは思えない)
576ナイコンさん:2009/10/08(木) 09:51:59
>>570
普通に見えるよ。
というか、DOSゲーのベタ移植で2つ思いつくのをあげただけなんだが…。
あー。初代ね。リメイク版(?)は…無かったことに。

私は「ドットは正方形」を支持している。
577ナイコンさん:2009/10/08(木) 10:07:45
お前ら、自分の好きな縦横比に勝手に調整せー
578ナイコンさん:2009/10/08(木) 11:19:44
しかしスレ伸びたなw
どんだけこだわってるんだよおまいら
579ナイコンさん:2009/10/08(木) 11:57:00
16:10のワイドモニターでDOSゲーやってみた。お月様が正円でまん丸に表示されているを確認。
580ナイコンさん:2009/10/08(木) 15:17:59
卍psy遊記というゲームを始めると縦横比率を調整させるための円が表示されるよ。
昔、秋葉原でジャンク扱いで買ってきた。
ほとんど遊んでいないけど。
581ナイコンさん:2009/10/08(木) 21:28:17
ばにぃはんたあ零(OPの実験室印)とYU-NO(左下の宝玉)は
16:10で真円だな
582ナイコンさん:2009/10/08(木) 21:37:22
しらねぇつうの
583ナイコンさん:2009/10/08(木) 21:40:18
最近、98よりも倉科カナにこだわり始めましたm(_ _)m
584ナイコンさん:2009/10/08(木) 21:46:00
遥かなるオーガスタで、表示されるゴルフボールは真円だな
585ナイコンさん:2009/10/09(金) 08:27:32
みんな気にしてたんだな。
自分、CRT全盛期は何も考えず、普通に画面一杯まで使ってた。

ワイドテレビや液晶モニタ,フラット管が普及した現在ならともかく、
当時は、大して気にしなかったって奴はおらんか?
586ナイコンさん:2009/10/09(金) 08:59:11
>>585
俺は、当時も現在も気にしてないお?
ただし、眼科医が驚く位の重度の乱視だけど……



……乱視は、関係無いよね?矯正用の眼鏡かけてるし。
587ナイコンさん:2009/10/09(金) 11:37:54
>>586
ワロタ

乱視関係ないから安心せいw
588ナイコンさん:2009/10/09(金) 13:34:48
スキャンコンバータ→HDDレコのS入力→D出力で
ブラウン管テレビにワイド表示させて使用してる俺は
楕円になってようがまったく気にしないぜ
589ナイコンさん:2009/10/09(金) 13:40:43
一般家庭ではSD放送をワイドTVで見てるんだし
気にしない、気にしない

(関取がさらにデブにw)
590ナイコンさん:2009/10/09(金) 16:41:18
ワイドTVでもSDをSDとして表示する機能はあるが。
(もしくは、放送時にSDに局で帯つけてHDと同じ解像度に
して表示。どっちにしろSDはSDのままで表示される)
591ナイコンさん:2009/10/09(金) 17:30:40
地上波アナログしか配信されてない時代に、ワイドテレビがはやってアスペクト比が
横長になって狂っていても、そのうち気にされなくなったって事をいいたいんだよ。



なんで地上波アナログ時代にワイドTVが流行ったのか謎
592ナイコンさん:2009/10/09(金) 17:39:14
衛星放送とかハイビジョンとか
かな?
593ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:09:58
カレンダが死んでる本体って売れるのかな。
594ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:27:32
そもそも、PC-98をまともに買い取るところがない



ところでカレンダが死んでるってどんな感じ?
あと機種名も
595ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:33:49
test mode?
単なる電池切れ?
596ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:42:06
時間が0:00から全然進まない感じ。
9821Aシリーズだけど
オプションだけ外してゴミかな。
597ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:53:14
日付や時間を設定してみては?
598ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:12:51
兄貴が捨ててったPC-9821Nr15/S10を何年かぶりに起動してみた。
Windows起動途中、アクセスランプ付きっぱなしで止まった(マウスカーソルは動いてる)。
リカバリーCD、FDドライブ無し(CDドライブ内蔵)。

どうやって使える状態にしようか(DOS程度は・・・)。
599ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:16:04
>>591
シネスコサイズの映画を見る分には重宝してたぞ
600ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:17:05
Ap2 As2だったらNECで時計ROM交換してくれるんじゃね?
601ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:21:05
>>598
多分、カレンダICの暴走で日付と時刻が狂ってる。
DOSで起動してDATEコマンドで合わせてみそ。

602ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:24:58
Win2000なら98用のWin95かWin98の起動FDDがあれば年月日修正すれば動く
603ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:29:23
>>602
どうしてW2Kなら動くんだ?
604ナイコンさん:2009/10/09(金) 21:12:13
>>600
時計ROMって…いつも同じ時刻返しそうだな。
ああだから常に0:00なのかw

>>602
Windows2000だと、DOS内部コマンドが使える起動ディスクを作る機能が無いから
リアルモードでDOSコマンドを使うためにはWin9x系の起動ディスクが別途要るね
と言いたかっただけなのに推敲し足りなかったと思われる。

とは言っても9821AシリーズでWindows2000は拷問だな。
NT4にしておくのがお似合いだ。
605ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:06:15
>>604
K6-III 400MHzでもw2kは拷問。
98はdos使う方が幸せだよ。
606ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:10:00
AT機ならK6-III400でも2000は実用レベルで動くが・・・
98はどうあがいても厳しすぎるな
607ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:19:13
うちのRvIII66ならW2Kも余裕で動きますが、なにか?
608ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:27:19
P5系列のPC-98はメモリの増設上限が2k運用をやるには厳しいな
609ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:40:02
>>608
Xv20WとかXa20W系って非公式で512MBまで積めなかったっけ?
610ナイコンさん:2009/10/09(金) 22:52:31
チップセットの仕様はそうなってるから、可能ではある。
が、SIMM4スロットしかない所に512MBをぶら下げなければならないところが
PCとして見た時に著しくアンバランスかつ非常識と言える。
611ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:03:31
98用Win95のセーフモードってどうやったら起動できたっけ?
612ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:16:06
Windows 95を起動しています...の時にF8じゃダメなのか
613ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:30:25
>612
出来ました。
ありがとうございます。

>601
2080年になってました。
直したら正常起動しました。
ありがとうございます。
614ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:46:32
>>604
> Windows2000だと、DOS内部コマンドが使える起動ディスクを作る機能が無いから
> リアルモードでDOSコマンドを使うためにはWin9x系の起動ディスクが別途要るね

つ回復コンソール
615ナイコンさん:2009/10/10(土) 00:01:51
回復コンソールで使えるコマンドにDATEやTIMEは含まれてないみたいだよ。
これらの代わりになるコマンドも用意されていない。

あれはあくまでインストール済みWindows2000の修復のために特化したコマンドライン環境であって
DOSの代わりに使うものではないからな。
DOSにあった内部コマンドが全て備わっているわけでもないし、DOS用の外部コマンドやコマンドラインアプリが起動できるわけでもない。
616ナイコンさん:2009/10/10(土) 00:04:00
つか、98なんだから内蔵のBASIC起動してdate$とtime$に代入でもいいんだけどな。
617ナイコンさん:2009/10/10(土) 00:46:13
PC/AT互換機はBIOSで日付時刻を設定できたから、回復コンソールにそれらがない。
98はBASICの機械語モニタ廃止した時点で、BIOSというかシステムセットアップ
メニューに日付時刻設定の機能を入れるべきだったな。
NECってほんとクソだわ。
618ナイコンさん:2009/10/10(土) 01:38:34
そういうわけでsetrtcを入れるといい
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/setrtc.html
619ナイコンさん:2009/10/10(土) 03:59:25
まぁサターンとかビデオ出力つかうと縦伸びしてるしな
620ナイコンさん:2009/10/10(土) 11:35:36
>>617
数年で消耗してなくなるAT機の一次電池と違い、5〜6年以上は使える充電式電池を積んでいるPC-98では、日付と時刻が著しく狂うことはあり得ない
という設計思想なんだろう。
現に、パソコンの性能寿命は5年がいいところだから、あながち無茶な設計とも思えない。
621ナイコンさん:2009/10/10(土) 11:44:34
PC9801ってFAパソコンなら現役で生産してるけど
そういうの買ってる奴いる?
622ナイコンさん:2009/10/10(土) 12:15:24
>>621
> PC9801ってFAパソコンなら現役で生産してるけど
> そういうの買ってる奴いる?

PC-9801にFAパソコンはない
FC-9821ならあるが
623ナイコンさん:2009/10/10(土) 12:19:27
PC-9801 FA/U2 とかw
624ナイコンさん:2009/10/10(土) 13:04:52
多機種で申し訳ないが、X68000ユーザだったオイラは、PC98ユーザから
「X68Kは遅い上にドット比が1:1じゃないから糞」って叩かれたのを覚えてる。
「512x512なのに横長ドットかよ(ワラ」って。
625ナイコンさん:2009/10/10(土) 13:12:29
>>624
で?
626ナイコンさん:2009/10/10(土) 18:08:09
>>624
その話題は一昨日終了しました
627ナイコンさん:2009/10/10(土) 18:16:33
ぺけろく自体は、>>532で3日前に出ているしなあ。
628ナイコンさん:2009/10/10(土) 19:15:56

>>622
若いなぁ。
あったんだよ。
つまり「FA」は2回使われているんだよ。
オレまだ持ってるよ。
629ナイコンさん:2009/10/10(土) 19:51:20
>>627

お前は老人だが稚拙だ。

工場設備組込用とのFA-9801という機種も、
一般向けに販売されたPC-9801FAという機種もある。

どちらも同じPC-9800アーキテクチャだが、
何を指しているのかさっぱり判らん。

収まりの良いPC-9801CシリーズをNCの制御に組み込んだりと、
一般向けの98も生産設備に使われている。
630ナイコンさん:2009/10/10(土) 19:52:00
>>628
PC9821って書いている時点で成りすましか俄ユーザーだと見破れるが一応誘いに乗ってやると。
FAパソコンとPC-9801FAは別物。
631ナイコンさん:2009/10/10(土) 19:52:00
×>>627
>>628
632ナイコンさん:2009/10/10(土) 19:53:25
>>629
それじゃ聞くがFC-9801とFA-9801の差は?
633ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:14:49
誤差の範囲
634ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:17:43
そもそもFA-9801という時点で"PC"-9801じゃないから
以下の文章はおかしいよなって話だろ?

>PC9801ってFAパソコンなら現役で生産してるけど
635ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:42:16
現在生産されているPC-98シリーズはなく、FA用のFC-98シリーズならある
というだけの文章で
なぜそこまで熱くなれる。

ところで、
>>621
現在生産されている
と言ってはいるが、この年になって本当にまだ生産されているのだろうか?
部品調達も出来るとは思えないが。
636ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:45:04
>>634
工場で普通にNCの制御用とかで使われてるのかと思った>FA

ちなみにバブル末期にバイトに行った工場ではFA専用じゃない市販の
PC-8801Mk-IIとPC-8201が現役で使われてたな。初めて動いてるとこ
を見たよ>PC-8201
637ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:47:47
で、PC-9801のドットは性包茎でいいんだよな?
638ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:49:20
>>635
生産されてるし購入もできる
単体で購入したいと思わないが
制御用として機械装置に組み込まれてると購入せざるを得ない
639ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:52:44
>>635
某個人Webの記述が正しければ、PC-9821Xa16/WベースのFC-9821Kaが
保守終了2010年になってるので、部品調達レベルならかろうじて出来るか
否か…という感じでは?
640ナイコンさん:2009/10/10(土) 21:53:40
>>638
まだ生産されてるんだ。こりゃ失敬
641ナイコンさん:2009/10/11(日) 00:23:18
>>638
それって純正で?
互換機ならまだ有ったと思ってたけど。
642ナイコンさん:2009/10/11(日) 01:18:03
>>637
うん、いい
643ナイコンさん:2009/10/11(日) 01:28:35
>>639
保守部品のコンデンサ噴いてそうな気がするw
644ナイコンさん:2009/10/11(日) 09:54:28
昔熱かった人たちは健在なのかなぁ〜

どるこむ界隈、パーフェクトマニュアル界隈・・

たーぼ氏やShibuya氏は・・
645ナイコンさん:2009/10/11(日) 10:39:45
>>644
知らないなぁ
646ナイコンさん:2009/10/11(日) 13:43:44
bio100%の中の人がドワンゴ立ち上げたって
記事をITメディアかなんかで最近見たな。
98ユーザーでは有名な話なのかも知れんが。
647ナイコンさん:2009/10/11(日) 18:09:00
>>646
全然知らん
というか、どうでもいい
配下のチュンソフトやT&Eソフトにはいいプログラマがいたが・・・

648ナイコンさん:2009/10/11(日) 18:38:47
98プログラム大全という本を持っているが
何の役にも立たないまま積んでいる
98とDOS/Vの違いが未だによく分からない
OSではカバーできないのかいな
649ナイコンさん:2009/10/11(日) 18:55:02
>>648
> OSではカバーできないのかいな

できるとも言えるしできないとも言える。
OSが完全にハードを隠蔽していれば、その上で動くアプリに差はない。
例えば、W2K対応ソフトなら、ATでも98でも問題なく動く。

問題は、そのOSが供給されていないこと。
そろそろW2Kもサポート完了だしな。

ただし、ハードを直製弄るソフトはその限りではない。
例えばPC-98にはf15までキーがあるがATにはない。
逆に98では右ALTや右CTRLキーは存在しない。
アプリケーションレベルでは全く同等だが、ハードレベルでは左右のキーは別物なので、
それに依存するようなプログラムは98では動かないことになる。
650ナイコンさん:2009/10/11(日) 19:03:01
>>648
きみはどうしてここにいるのか。

さて。
カバーって何を?
Windows上ならソフトウェアはハードの直接アクセスをしない限り互換。
DOSはディスクオペレーションシステムであるからディスクアクセスだけならおおむね互換。
651ナイコンさん:2009/10/11(日) 19:17:36
>>648
端的に言うと、ATと98じゃディスクフォーマットすらことなるんだよ。
ATのHDDをPC-98に持っていってもそのままでは読めない。逆も同じ。
そんな部分からの違いをどうやって吸収するかは非常に難しい問題。
652ナイコンさん:2009/10/11(日) 19:55:26
IF-2769のROM BIOSを1.03に書き換えるが為に、
ROMライタから何から買い込んでしまった。
が、オクで1.03のROMが乗った2769を買ったほうが
遥かに安上がりだったなあ。
まあ、書き換えられなかったIFC-NNのROMも
1.10に出来たからいいか。
653ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:16:19
>>652
今はROM-WRITERも安くて使いやすいものが出ているからなぁ。
ちなみに何を買った?
654ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:16:53
>>649
>問題は、そのOSが供給されていないこと。
>そろそろW2Kもサポート完了だしな。

FreeBSDはまだ98サポートしてるぞ。

まあwinにしろBSDにしろ、AT互換機使った方が幸せになれるのだが。
655ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:19:39
>>654
OSはあくまでも土台。上で動くアプリがあってナンボだろ?
BSDの上で動く商用アプリやゲームがどれだけある?
W2Kのサポートが打ち切られるということは、ネット上で無防備になることだから、閉鎖されたスタンドアロン環境でしか使用できない
今どきメールも使えないのでは、使用用途としてはかなり限定されるな。
656ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:29:28
またいつもの奴かw
657ナイコンさん:2009/10/11(日) 20:32:34
時代はMS-DOS6.2ですよね
658652:2009/10/11(日) 20:56:58
>>653
秋月でも売ってるLEAPER-3C。
筐体がプラスチッキーな事を除けばまあ満足かな。
WinにUSBで繋げられて、簡単に使えるからお手軽。
ただ、FWHは無理だから、BIOS復旧に使うのは無理。
659ナイコンさん:2009/10/11(日) 21:34:27
>>656
残念でした!
あなたは間違っていますw
660ナイコンさん:2009/10/11(日) 21:44:08
while(1) またいつもの奴じゃない奴か();
661ナイコンさん:2009/10/11(日) 22:17:52
>>656
オレも>>653>>655はいつものやつだなと思ったよw
662ナイコンさん:2009/10/11(日) 22:21:57
>>658
結構安いな。
27C1024や27C4000DなんかのWORD書き込みは対応しているのかい?
663またいつもの奴かw :2009/10/11(日) 22:24:25
>>653 = >>655 = >>662
664ナイコンさん:2009/10/11(日) 22:26:33
>>663
>>659が抜けているぞw
665ナイコンさん:2009/10/11(日) 23:30:57
「いつもの奴」って一言でいうとどう言う奴で誰をさしているの?
知りたい!
666652:2009/10/11(日) 23:31:31
>>662
買ったばっかだからよく判ってないんだな。説明書なんか無いも同然だし。
恥を忍んで聞くけど、WORD書き込みって何? 詳しくないから解らん。
16bitのデータをEVENとODDに分けて書く機能は付いてるけど、それの事?

こんな俺じゃ持ち腐れだな、ROMライタ。
ところで98本体のBIOSでも改造するんですか? そのROM型番から行くと。
667ナイコンさん:2009/10/12(月) 00:03:53
>>666
> 恥を忍んで聞くけど、WORD書き込みって何? 詳しくないから解らん。

ROMの中には、読み出し時はBYTE単位でも書き込み時にはWORD単位で書かないといけない物が存在する。
お察しの通り、A/B/C-MATEまでのPC-98は、このWORD-ROMを積んでいた。
ちなみにこのような石は、40Pinとか42Pinだったりするので、そういう意味でも廉価版ROM-WRITERでは対応で
きないことが多い。
27C1024は98のCバス系SCSI-BIOSによく使われていた石。
668ナイコンさん:2009/10/12(月) 00:08:20
PC98向けのSCSI II HDDはXPのウルトラSCSI-USB変換アダプタじゃ繋がらないのね
すごい無駄な買い物をしてしまった
669ナイコンさん:2009/10/12(月) 04:54:21
セクタ単位では読めるっしょ。
670ナイコンさん:2009/10/12(月) 06:42:44
>>668
繋がらないことはないだろう
AT互換機でフォーマットし直せば使えるはず
98フォーマットをそのままUSB変換で読もうとするのはムチャだが
671ナイコンさん:2009/10/12(月) 08:11:22
AT互換機でFAT32フォーマットして98に接続なら読めたよな?
672ナイコンさん:2009/10/12(月) 09:00:14
SCSIならMOドライブ買ってきてそれにファイルをコピーして
Win機に持ってくる方が簡単なような。
673ナイコンさん:2009/10/12(月) 09:30:54
AT互換機じゃなくて 「XPの」 なんて書いてる時点で…と思うんだが
674ナイコンさん:2009/10/12(月) 11:17:19
まさかXPじゃなくてXp
675ナイコンさん:2009/10/12(月) 14:46:18
PC-9821XpにSCSI-USB変換アダプタが付いてるならそりゃ凄い話だが
676ナイコンさん:2009/10/12(月) 19:34:10
待て待て。
もしかすると、コネクタのアンフェノールとD-SUBの違いのことを言っているのかもしれんぞ。
わざわざSCSI2と書いているからな。
677ナイコンさん:2009/10/13(火) 03:38:04
櫛とピンのことか?
ケーブルか変換コネクタで済む話だぞ。
678ナイコンさん:2009/10/13(火) 06:53:01
>>677
それを>>668に教えてやってくれw
679ナイコンさん:2009/10/13(火) 09:33:07
変換ケーブル買ったのにXPのPCで読めないんです(>_<)!
となりそうな気がする
680ナイコンさん:2009/10/13(火) 19:05:30
ひょっとして、本当にWindowsXPかね。

この板への書き込みにしてはネタ臭い。
681ナイコンさん:2009/10/14(水) 18:08:57
サムソンの1TのHDDを6500円で購入。さて俺愛用のXa16 /Wに増設するぞ。
682ナイコンさん:2009/10/14(水) 18:47:40
【NEC】PC-9821/9801今はサブ4【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1253194195/206-

206 :名無しさん:2009/10/08(木) 21:20:49 0
確かに98の使い手は、韓国好きが多いのは確か

207 :名無しさん:2009/10/08(木) 21:48:14 0
>>206
例えば誰と誰?

208 :名無しさん:2009/10/08(木) 22:17:18 0
>>206みたいのを印象操作と言います

209 :名無しさん:2009/10/08(木) 23:55:09 0
サムソンのメモリとHDD
LG製のドライブを愛用してますよ〜
韓国製ですよう
683ナイコンさん:2009/10/14(水) 18:53:51
またいつもの奴じゃない奴じゃないかw
684ナイコンさん:2009/10/14(水) 19:08:37
>>683
いつもの奴じゃないなら、また、ではないと思うがw
685ナイコンさん:2009/10/14(水) 20:07:16
二重否定じゃない二重否定じゃない
686ナイコンさん:2009/10/14(水) 20:37:55
メモリはともかく単なる貧乏人じゃないの?それ>韓国好き
687ナイコンさん:2009/10/14(水) 20:55:51
サムソンのメモリーはいいとして、
技術もないのに見かけの密度を増して不安定なHDDなんて買う気も起こらない。
 
LGの光学ドライブも買う気が起こらない。
688ナイコンさん:2009/10/14(水) 21:33:32
>>687
見かけの密度ってなんだ?
見かけの密度と実際の密度があるのか?
689ナイコンさん:2009/10/14(水) 21:51:05
見かけの密はあ〜まい度

ほー ほー
690土萌ほたる:2009/10/14(水) 21:55:13
>>689
呼びましたか?
691ナイコンさん:2009/10/14(水) 22:03:31
>>687
以前のメモリだけは一定の評価だったが最近は微妙になったらしく
中古の取り扱いもメジャーチップ扱いからバルクに降格してたな
692ナイコンさん:2009/10/14(水) 22:37:05
久しぶりに起動したらHDDのモータが回らんかった。
とりあえずコンコンしたら動いた。



こぇぇええええええええええええええええ
693ナイコンさん:2009/10/14(水) 22:39:16
なあに、かえってデータの貴重さが分かる。
694ナイコンさん:2009/10/14(水) 22:52:01
サムスンはいつだったか新プロセスのメモリーで不良品乱発した頃から凋落し始めてたな
695ナイコンさん:2009/10/14(水) 22:59:10
製品の品質はいつだって投資した金額に比例する。
比例定数がまちまちだから、体感としては分かりにくいところはあるがな。
696ナイコンさん:2009/10/14(水) 23:52:33
サムチョンが信頼あったのは2003〜2004、この2年間のDDR400だけ
697ナイコンさん:2009/10/15(木) 00:47:26
>>692
今のうちにデータをサルベージするんだ!
698ナイコンさん:2009/10/15(木) 01:13:17
以前購入したIDE→SATA変換コネクタの注意書きには
「サムスン製HDDは使用できません」とあった
何かが違うんだろうな
699ナイコンさん:2009/10/15(木) 01:15:57
※サムスン製ハードディスクにつきましては、相性問題が非常に発生しやすいため、すべてにおいて動作保証の
  対象外とさせていただいております。

品質が悪すぎて動作保障できないから「使用できません」ってかいてあるだけだろう。
700ナイコンさん:2009/10/15(木) 01:22:37
高度なのかもよ
701ナイコンさん:2009/10/15(木) 06:22:08
>>692
MOにバックアップするんだ
702ナイコンさん:2009/10/15(木) 07:55:31
>>699
納得
703ナイコンさん:2009/10/15(木) 10:36:18
知らないの?
サムスン製HDDって言っても中の主要パーツは日本の有名どころの電機部品メーカーなんだから
日本製みたいなものじゃん
704ナイコンさん:2009/10/15(木) 11:05:46
>>703
中の主要パーツが国産でも、埃だらけで菓子喰いながら片手間で組み立てているような工場で作った製品が信用できるか?

705ナイコンさん:2009/10/15(木) 11:48:48
その話は見たことがあるし最近のHDDなら噂になるほど酷い話も出ていないから平気だろうが
10倍とかならともかく、ちょっとした差額のためにわざわざサムのHDDを買う物好きは特にこのスレには多くないだろう
706ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:26:55
サムスンはまず候補から外す。
707ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:27:28
液晶はSAMSUNGかLG使ってのにハードディスクはダメとかおかしいよ。
708ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:39:37
>707
PC-98を古くから使ってる友人含め、うちの周りは誰も使ってないな−
SAMSUNGの液晶やLGの液晶
唯一使っているのは日立LGのDVD位だな

709ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:43:10
サムチョンのHDDもってる。まだ壊れてない。
710ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:47:20
SAMSUNGかLGていうのは、液晶モニターの中のパネルのことね。
ほとんどがここのパネルでモニター製造してる。
711ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:49:14
サムスンマンセー(韓国マンセー)な流れを作ろうと、とりあえずHDDネタで印象操作してみた

品質レベルでフルボッコな流れになってきた

かんしゃくおこるにだ

中の主要パーツは日帝残滓、品質悪いのは日本のせい(ry

液晶ネタにすり替えてみた
712ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:54:48
なんと!俺の超ミラクルハイパーマシンPC-9801DAが・・・




動かない!!!!!!


きゃー
713ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:54:53
CRTモニタ使ってる。
714ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:58:19
「印象操作、印象操作」って言っているひとに限って自分の意見や客観的なデーターを出さないで

どこかの誰かが言ってたとか、このスレには多くはないだろうみたいなことを平気で言うんだよ
715ナイコンさん:2009/10/15(木) 12:59:44
いま3人くらいこのスレみてるね
716ナイコンさん:2009/10/15(木) 13:01:40
98はネトウヨ
717ナイコンさん:2009/10/15(木) 13:07:16
サムスンマンセー(韓国マンセー)な流れを作ろうと、とりあえずHDDネタで印象操作してみた

品質レベルでフルボッコな流れになってきた

かんしゃくおこるにだ

中の主要パーツは日帝残滓、品質悪いのは日本のせい(ry

液晶ネタにすり替えてみた

印象操作って言うやつはネトウヨ
718ナイコンさん:2009/10/15(木) 13:15:01
>>698
イカしてSATAとかいう奴にそう書いてあった覚えがある。
イカのイラストが描かれていた。

サムソンの15GBのIDEドライブ持っていたが、壊れて試せん。
こいつはマウスコンピュータの中に入っていたHDD。
719ナイコンさん:2009/10/15(木) 13:17:22
追記失礼
>>705
バッファローのUSB外付けHDD買ったら中身がサムソンだった。
一時期身包みはがして使ってたけど(さすがに98用にはしていない)元に戻した。
seagateのドライブ買ったから。
しかしこいつはCrystalDISKInfoで代替セクタ超過警告が出る。(他のメーカ製HDDは出ない)
720ナイコンさん:2009/10/15(木) 14:26:04
「A社の作る部品Bは多くの製品に使われている。
だからA社の全ての製品は信頼性が高い」
というのは無理があると思うな。

721ナイコンさん:2009/10/15(木) 14:29:25
HDDの信頼性は構成される部品の信頼性よりも
設計や組立てた後の検査その他による信頼性のほうが重要だろうな。
722ナイコンさん:2009/10/15(木) 15:16:57
サムソンって人気あるんだな
723ナイコンさん:2009/10/15(木) 15:33:26
業務上FC-9821Bを扱ったんだが、ゴム足が融けてベトベトになっていたorz
剛性で無敵なはずのFC-98が足元をすくわれていたとは…。
724ナイコンさん:2009/10/15(木) 15:51:18
>722
ロビー活動の賜物です。
725ナイコンさん:2009/10/15(木) 18:09:23
この板の住人なら何かしらの形で自身や周囲で痛い目に遭った実体験があるだろうから
あそこの製品が選択肢として出ることはないな

>>723
うちのLa10のゴム足も溶けてしまった
726ナイコンさん:2009/10/15(木) 18:22:31
>>723
会社のNsやNpも溶けまくってた。自宅のNa13は大丈夫だけど
727ナイコンさん:2009/10/15(木) 18:40:12
>>713
液晶CRTとかワケのわかんないこと言ってみる。
728ナイコンさん:2009/10/15(木) 19:36:31
ハードディスクは組み立てと出荷前の検査が重要なんだけど
それがイマイチなんだよな。品質基準が低い。

安価な民生用PCには使うけれど、
データサーバーにはまず使われないブランド。
素性を知っている人が多いバルクHDDでも売れ行きは悪い。

ヘッドもイマイチで
プラッタの密度が上がってないのに
無理矢理に高容量化とか笑えるし。

729ナイコンさん:2009/10/15(木) 19:40:32
どうでもいい
てか98と関係ない
730ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:10:52
CeのCD-ROMってまともに動くのあるんかい
731ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:25:43
>>728
ってか、本当に大切なデータサーバーならSCSIだろ?
MTBFが一桁違うからな。
732ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:27:38
SCSI?なにそれ?現行機種でSCSIなんてあるの?
733ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:29:21
SASがある
734ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:29:22
>>732
キミの言う現行機種が何のシリーズのことか知らないが、EXPRESS5800にはちゃんとSCSIのラインナップがある。
735ナイコンさん:2009/10/15(木) 20:39:34
SAS(Serial Attached SCSI)のことをSCSIなんて呼ぶ人を聞いたことがない。
定年間際の年寄りでさえ、混同しない。
736ナイコンさん:2009/10/15(木) 21:21:21
>>735
そりゃ、キミの視野が狭いだけだよ
世間は広い
もっと謙虚に勉強にいそしみたまえ
737ナイコンさん:2009/10/15(木) 21:39:02
プロトコルに共通性があるからといって、SASやFCのことまでわざわざSCSIとひっくるめて呼んで
情報を劣化させることが、なぜ視野を広げたことになる?
738ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:06:39
98をメインで使っていた頃ははフルSCSIなんて自己満足してたな・・・
かなり金をかけて揃えたけど気がついたら使い回しのしづらいゴミになってしまったが
739ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:21:11
外付けSCSIHDDを大量につけると謎の転送エラーが起きて
当時、IOからでていた5cm位のフラットケーブルで解消したもんだ。

ボードと付属のケーブルは1mとか、長いSCSIケーブル付いてきたし。

740ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:54:00
>>737
何をムキになっているんだ。
FCもSASもひっくるめてSCSIでいいだろ?
何か困ることでもあるんか?
741ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:54:05
>>723
IPAで拭くと綺麗に取れる
足は電子パーツ屋とかで売ってるから買ってくるといいよ

RaII23のが見事にドロドロだったけど、溶けないものもあるが何が違うんだろうな
742ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:55:15
根性
743ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:57:04
>>740
言葉の定義にいちいち嫌味で噛み付くやつに碌なやつはいない。
大人なら普通、カドが立たない言い方で諭すもんだ。放っておけ。時間の無駄だ。
744ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:59:36
とはいえドライブはSASかパラレルSCSIかFCかで、それぞれ専用品になるから
ドライブを選ぶときにはさすがに気にしなきゃならんよ。
745ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:28:16
バルクHDDでも売れ行きは悪いなんて初めて聞いたよ。
間違いだよ。

sofmapではもう長い間、1テラByteのHDDの中でサムスンのHDDが売り上げでトップだよ。
746ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:19:16
1.事情“不通”
2.貧乏人
3.捏造(>>745がチョン)

さぁどれかな… かなっ!
747ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:31:04
宣伝することでサムソンのHDDを買うやつなんてここにはいないから他に行った方がいいぞ
性能はともかく鉄板な機種が多かった98好きのいるスレなんだから
748ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:36:12
ちょっとした疑問、教えてください

PC-98RL model2(model5)とmodel21(model51)って何が違うんでしょうか?
発売時期的に1年以上はなれているのですが

例えば、PC-9801RA2とRA21は386DXのクロックが16MHz→20MHzに上がり
内蔵HDDにもSCSIタイプが使えるようになった、内蔵メモリの上限も上がった(4.6MB?→13.6MB?)

さらに1個先のDAともなるとクロック据え置きながらI/O周りが速くなり、ソフトウェア
ディップスイッチ実装、V30廃止、3.5inch/5inchモデル共通仕様など全く別物に
なってしまってるので分かります

しかし、RLは仕様を見てみる限り、最初から386DX-20MHz、内蔵メモリ上限も9.6MB
HDDもSASI 40MBなどなど、表面上は全く同じに見えます
やはり、DAみたいにI/Oやグラフィック周りが速くなった「表面仕様に表れてない」部分が
速くなっているんでしょうか?
749ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:40:37
サムスン、に限らず韓国製品で機械的に動く部分がある製品は駄目という印象が強い。
ほんとに信じられないほどの高確率でポコポコ壊れる。
メモリや液晶パネルなら、元々の性能さえ許容範囲なら、大抵は普通に寿命を全うするから良い製品と言えるんだけど。

750ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:46:53
>>748
RLにはあんま興味なかったから良く知らないんだけど、ロゴの書体と機種名しか変わってないように見えるよね。
同一機種が比較的長期にわたって生産された時にも見られる「ロット差」程度の違いしかないんじゃない?
事実上CAD専用機みたいな売り方だったし、CADソフトって目茶苦茶高いから
つまらないマイナーチェンジのせいで動かなくなったらエライことになるし、
スペック的にも超保守的にならざるを得なかった事情がありそうではある。
751ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:52:35
液晶パネルとメモリは韓国製でもべつにいいや
自分の自作機、日本製などひとつもないから今さら気にならない
家電やPC周辺はもう中国と韓国にとても勝てないし
752ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:58:13
つまらんことにこだわるやつって人生を損してるよな
753ナイコンさん:2009/10/16(金) 00:59:32
>>745 = >>751
半島人はさっさとお帰りください。
こんな所で頑張ったって誰も買わないっての。
754ナイコンさん:2009/10/16(金) 01:06:05
中国メーカーで日本メーカーと取引してる所は
日本が求める品質をある程度クリアしてるから
他のメーカーより質がいいって聞いたことある。

日本が関わらないとごみ製造メーカー化するってことか。
755ナイコンさん:2009/10/16(金) 01:13:37
日本の品質ってそんなに良かったっけ
756ナイコンさん:2009/10/16(金) 06:12:25
日本の消費者は何処の国よりも品質に五月蠅いからね。


サムのHDDも、卸す先で品質に大きな差がある。
(出荷前のエラーレートで卸す先を分けている)

高品質のものはPCメーカーの一部や、外付けHDDなどに。
低品質のものはバルクHDDや廉価PC向けに。
757ナイコンさん:2009/10/16(金) 06:48:15
>>748
比較したことがないが、内部チップや回路など相当変わっていると思う。
当時のNECの方針からして、同一機種を名前だけお色直しはあり得ない。
また、マザーには他機種との汎用性はなかった(FX/FSで初めて共用)。
なので表に現れていない部分で何らかの改良がされているはず。
758ナイコンさん:2009/10/16(金) 06:56:12
>>757
えー、当時のNECの方針って?
9801FとMは、標準で刺さってるFD IFが違うけどマザーボードは同じ物だったし
UV2と21は、カレンダICくらいとフロントパネルくらいしか違わなくてマザーボードは同じ物だし
RL2/21と同時期のRX2とRX21なんて、それこそロゴしか変わってないぞ。製造時期の差はあるけど全く同等に扱える中身でしかない。
759ナイコンさん:2009/10/16(金) 07:44:00
>>758
E/F/Mはモデルチェンジじゃなくて水平展開でしょ。

**2 → **21
がまったく同一ってのは知らんかった。実質的には価格改定か?
760ナイコンさん:2009/10/16(金) 09:10:10
734=737
またいつもの奴かw
761ナイコンさん:2009/10/16(金) 09:30:40
RX2とRX21は価格とロゴぐらいしか違いがないのに
RA2とRA21じゃどう頑張っても埋められない違いがあるんだよな…
762ナイコンさん:2009/10/16(金) 10:22:36
内部増設メモリ最大4MBと11MBの違いか。
763ナイコンさん:2009/10/16(金) 11:19:53
いや、16MHzと20MHzの違いもデカい気がする
764ナイコンさん:2009/10/16(金) 11:59:00
糞ニータイマーの国なのに
765ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:21:35
臭ムソン
766ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:48:13
未だに98使ってるなんて貧乏なのかな
767ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:55:11
未だにダットサン乗ってる社会人見かけた。

うちの会社のプレス機1990年製造だった。
1980年製造の機械もあった。
768ナイコンさん:2009/10/16(金) 12:55:20
ゆとりのくせにゆとりのない発言w
769ナイコンさん:2009/10/16(金) 13:51:12
お金が無いから古い機種をいじって自分を誤魔化しています
770ナイコンさん:2009/10/16(金) 15:10:12
>>769
古い機種をいじるほうがお金が掛かるだろw
何も故障する部品が無ければ別だが。
俺はMOが壊れて苦しい展開に…。
771ナイコンさん:2009/10/16(金) 15:27:34
まぁMOはCDと同じでメディアとドライブが別だから、
メディアが生きてればドライブ買い替えでなんとかなるが、
HDDはどっち壊れてもおじゃんだし。
772ナイコンさん:2009/10/16(金) 15:29:36
糞品質のサムソンHDDなんか使うやつは無知か貧乏か捏造

かんしゃくおこるにだ

98とか古い機種使ってるやつは貧乏で自分を誤魔化してるって言い返すにだ
773ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:04:15
安物好きだが、寒損HDD買うくらいならWD、寒損液晶買うくらいなら便器の方が大分マシ。
774ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:10:20
まだやるの?
775ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:13:21
( ´,_ゝ`)プッ
776ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:30:14
しつこいっす
777ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:31:41
カセットポン!
778ナイコンさん:2009/10/16(金) 16:55:10
一日中張り付いてる奴

無職だろww
779ナイコンさん:2009/10/16(金) 17:13:08
MO最強伝説!
780ナイコンさん:2009/10/16(金) 17:16:18
パピコン!
781ナイコンさん:2009/10/16(金) 18:31:48
最強はPDだろ!!

内蔵が前提だが、CDDとの両用なのでバックアップのためのスペースが不要

唯一の欠点は、もうメディアすら売ってない(涙
782ナイコンさん:2009/10/16(金) 19:27:43
PDはSCSIならMOと同様ブート可能。
PDは非OWなMOよりは書き込みが速い。
最強だね。
783ナイコンさん:2009/10/16(金) 19:30:22
そうだねmo最強だね
784ナイコンさん:2009/10/16(金) 20:34:09
>>759
EとFは計画通りの水平展開だけど、Mは違うよ。

富士通の16βが5インチ2HDを採用したのを見て、うちもやらなきゃ!って
Fの内蔵FDDを2HDドライブに取り換えて、併せて128KBのメモリボードを拡張スロットに挿したものがM。
MのFDDは2HD専用で2DDが扱えなかったから、Fも廃止にならず併売だった。
785ナイコンさん:2009/10/16(金) 20:45:08
肝心の16βは思いっきりコケたけどねw

CP/M-86メインだったのが悪かったんだろうな、16β
786ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:09:37
186採用は裏切り行為に見えたのでわ
787ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:17:48
そもそもみいそに勝てるハズが
788ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:19:34
>>786
FM-11BSユーザーの顰蹙買ったってこと??
789ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:33:47
>>748
他の人も書いているけど、ロゴの違いだけと思う。

RL2/5をそのまま作り続けるとすれば、
キーボードの右上のロゴ(PC-9800series)の書体が丸っこいやつ(ES/EXとも同じもの)と、
RA21以降のPC-9800seriesロゴ(鋭角っぽい書体)を並行して作る必要がある。
モノは同じなのに、印刷が違うというのは、コストの点では無駄じゃないかと。

マイナーチェンジしてフロントパネルの印刷をかえるだけで、
全てのシリーズでキーボードは共通化できるという恩恵はあると思う。
790ナイコンさん:2009/10/16(金) 21:40:22
NECに聞いたら
791ナイコンさん:2009/10/16(金) 23:00:27
>>781-872
そのPDの発展形がDVD-RAMだろ。
殻入りメディアを見たときはPDの再来だと思ったよ。
792ナイコンさん:2009/10/16(金) 23:26:12
殻入りメディアは普及しない法則。CD-ROMもキャディ式は廃れた。
793ナイコンさん:2009/10/16(金) 23:35:54
MOの定番ドライブ教えて
794ナイコンさん:2009/10/16(金) 23:49:56
そういや大量のデータを送ると固まるMOドライブ持ってたわ
不良品だったんだろうか
795ナイコンさん:2009/10/16(金) 23:52:57
95/98/98SE/Me とかのOSで
大量のデータを送るとエクスプローラが固まるよ
796ナイコンさん:2009/10/17(土) 00:48:16
>>793
そんなのない
797ナイコンさん:2009/10/17(土) 01:16:29
>>793
オリンパスの地雷で蓄えてたデータが全てオワタことがあるんで
俺的には富士通を薦めてみる
798ナイコンさん:2009/10/17(土) 02:11:27
NT系でも固まるよ。データ転送時だけで恒久的にではないけど。
CDやDVD系ドライブに比べてバス占有時間が長いみたい。
799ナイコンさん:2009/10/17(土) 06:44:39
固まるの意味が違うな
処理過剰になって待ち列ができるだけでOSがハングアップするわけではなかろう
800586:2009/10/17(土) 07:43:16
俺も、実機からエミュに移行した時、
Xa7→MO→WinMeだったけど、特に問題なかったな。

しかし、えらい数のエロゲだったな、外付けHDDが6つって……w
801ナイコンさん:2009/10/17(土) 10:03:10
>>797
心配しなくてもオリンパスはもうMOから撤退済
中古買うにしてもヤワなオリンパスのドライブは少ないだろう

富士通という会社は好きではないけど、MOなら富士通
802ナイコンさん:2009/10/17(土) 10:11:36
>>799のいうレベルの「固まる」はいまでもSSDのプチフリーズとして健在
檻んパスのは本当にOSが息の根止まるSCSIバスエラーで死んでいたような
803ナイコンさん:2009/10/17(土) 13:16:07
MOドライブは、調子の悪くなったドライブで書き込みを行うと
そのメディアのデータ全部巻き添えにする場合があるから怖いね。

オリンパスのMOドライブは、かのMOS331で自分もひどい目にあったから
二度と信用しないことにしたが、あれも分解整備すればちゃんと動くようにはなるんだよね。
でも富士通のドライブの方が安心だよなー

そういやもっと早く撤退したけど、コニカもあった。
あそこのはオリンパスとは逆にメカ部分の構造が無駄に複雑で、やはり故障が多かったように記憶している。
804ナイコンさん:2009/10/17(土) 15:07:00
DVD系は高品質な韓国LGのおかげで故障無し
MOは日本メーカーだったから品質悪く故障続出
805ナイコンさん:2009/10/17(土) 15:08:35
左様でございますか。
806ナイコンさん:2009/10/17(土) 15:12:15
はいはいワロスワロス
807ナイコンさん:2009/10/17(土) 15:46:16
即レスの二人にワロス
808ナイコンさん:2009/10/17(土) 16:37:14
ラッキーゴールドスターって爆発する圧力炊飯器、
メディアを粉々に粉砕するドライブにと話題に事欠かないじゃん
昔からプアアマンズエレクトロニクスで有名だし
809ナイコンさん:2009/10/17(土) 17:06:11
>>804
> DVD系は高品質な韓国LGのおかげで故障無し
> MOは日本メーカーだったから品質悪く故障続出
810ナイコンさん:2009/10/17(土) 17:30:01
サムスンHDD使ってるやつの感想は
「不良セクタ発生率が高いような気がする」
だってさ。
811ナイコンさん:2009/10/17(土) 17:36:53
>>789
>フロントパネルの印刷をかえるだけ

でもフロントパネル変えるだけ良かった。時代の下った
9821のW型番やRaに至っては、機種のエンブレムが
取り外し式だったものなぁ。
812ナイコンさん:2009/10/17(土) 17:45:20
あの辺は低価格なPCに対抗するための苦肉の策みたいな物だろう
コストダウンは仕方ないが、できればマザーの流用は避けて改良をして欲しかったけど
813ナイコンさん:2009/10/17(土) 18:34:14
>>804
> DVD系は高品質な韓国LGのおかげで故障無し
> MOは日本メーカーだったから品質悪く故障続出
814ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:07:46
NECITSUのMOドライブは良かったな
聞いたことないメーカだったけど
815ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:20:06
NEC+FUJITSUw
816ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:24:11
>>814
つっ。。。。。釣られるかクマー(AA略
817ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:24:10
FUJITSUか
工藤静香が歌ってたな
818ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:25:21
NECTORナツカシス(´・ω:;.:...
819ナイコンさん:2009/10/17(土) 19:54:56
そういえば俺が最初に買ったMOドライブはNECYだったよ。
820ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:04:43
FUJITSU製HDDだけはカンベン。
昔ICMの外付けSCSI-HDDの中身がFUJITSU製で、
1.そのHDDにゲームインストール→起動するとゲームがバグることがある→他のHDDにコピーしたら正常作動
2.CD-RのイメージをそのHDDに作成→CD焼き1枚目成功→2枚目失敗→1枚焼く毎に再起動が必要だった。
その他ノートのHDDがFUJISTU製でHDD壊れるのが早かった。

NECの1994年製 340M HDDはまだ使えるんだけどねぇ。


LGのDVD-Rドライブは安くてトラブル少ないから使ってたけど(3台所有)、
ゲーラボの焼いたDVD-Rのエラー発生グラフ見てからパイオニア製買うことにした。
821ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:23:33
昔のことなのによく覚えているな。
822ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:23:58
富士通は3.5インチIDEのHDDで酷い幕引きをしていたな
同時期のSCSIの方は鉄板だったんで個人的に印象はいいんだが
823ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:26:50
>>820
> 1.そのHDDにゲームインストール→起動するとゲームがバグることがある

保存する媒体によってゲームのプログラムが自動的に書き換わるとしたら、確かに凄いわw

824ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:34:05
FUJITSU製HDD

これ内蔵してた機種ある?
825ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:42:37
PC-9800シリーズでは見たことがない。
知っている限りではNEC純正。コナー。ウェスタン。Seagateの4社だけだな。
826ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:45:46
AT互換機でLGのmulti driveをx8からx16に変えて使ってるけど
x8で書き込んだDVD-RAMがx16では読めない。
827ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:45:58
うちのRA21は富士通製HDDを内蔵してたよ。
ICMのInter180。
828ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:46:34
>>822
後々で問題のチップ製造メーカー、シリコンの製造メーカーと責任の擦り付け合いしてたな・・・
それさえなければMPFまで使ってたけど品質よくていいものだったのに
まあ今となっちゃHDD事業自体が単価の下がり方が酷くて、
どこの企業も明日どう転ぶかわからない不安定事業化してるけど
829ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:47:31
サンクス。自分も記憶になったんだ。
830ナイコンさん:2009/10/17(土) 20:50:05
そうだな、>>829ってのが昔生きてたよなぁ
831ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:01:28
汗…慣れないネットブックでしくじった。
832ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:03:33
>>828
東芝に部門売却した上、子会社化。

SSDに置き換わるまでの繋ぎとしてしか、存在価値がないよ。
833ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:07:49
>>825
IDEみたいな専用インターフェース持ってる機種で
QuantumのHDDの採用例ってなかったっけ?
834ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:09:57
2.5インチになる98NOTEは東芝が多かった気がする
IBMって場合も有ったのかねえ
835ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:12:49
Ra300〜43でもFUJITSUのHDDが載っているのがあったぞ。
あとFUJITSUのHDDの良くない点として、UIDEとの相性が悪すぎるとか、
Hitach(IBM)のHDDとマスタスレーブで接続すると認識不良になるとか、、癖が強かった。
836ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:14:56
>>834
La150とかLs13,La13にIBMが普通に搭載されていた。東芝より多かったような希ガス
837ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:31:03
デスクトップでも
Xv20とかRa20とかIDEで3GBの機種はほぼ全部IBMのDAQAじゃなかった?
838ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:39:02
WD33100だっけそんな型番。Western Digitalも多かったぞ。
839ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:50:25
>>835
初期は規格が安定してなかったからね
まあUSBでもなんでも立ち上がり時はそんなものだ
840ナイコンさん:2009/10/17(土) 21:52:48
>>834
9801時代には東芝が多かった。
これは当時の2.5インチの東芝のシェアがダントツだったから。
その後富士通やIBMも採用された。
ちなみに初代HDDノートのNS-20にはシーラスロジック!のHDDが使われていた。
841ナイコンさん:2009/10/17(土) 22:26:03
>>837
うちのRa20はWDだった。
842ナイコンさん:2009/10/17(土) 22:49:42
やっぱサムソンだね
843ナイコンさん:2009/10/17(土) 22:56:00
左様でございますか。
844ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:04:49
サムソンのHDDといえば95年頃のアイオーの外付け増設HDDの中身が
サムソンだった。会社の実験室にあったこともあって、あまり使い込まな
かったから細かい性能とか耐久性は判らないけど、IBM,Seagateに比べ
てやたらと動作音がうるさいのには閉口した。確か回転数低かったのに。

85年頃安いからって近所の店で買ったやたらうるさい扇風機がサムソン
製だったっけなあ…そういえば。当時は三星って書いてあったから親父
が三菱と見間違えて買ってきたっぽいが。
845ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:06:45
>>818
あー甘くておいしいよね
846ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:11:58
>>842 = >>844
847ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:17:01
はぁ?
848844:2009/10/17(土) 23:19:52
>>846
俺はサムソン褒めてないんだが…寧ろ暗にけなしてるんだが…
>>842と一緒にするな
849ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:25:11
日本法人の公式サイトトップも「日本サムスン」なのに
わざわざ片仮名でサムソンと書くのは変じゃないか?
850ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:26:51
一人不役
自演乙
851ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:27:31
>>845
ううっ、突っ込みてえw
852ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:28:17
○ 一人二役
853ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:29:56
NECKERというのもあった気がするな
854ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:30:23
何でもいいからサムソンやLG等の韓国メーカー名をネットに書き込め。
叩かれたら分析し、叩かれないようなネタにして書き込め。
とにかく韓国メーカー名を書き込んで、周知させ、脳にすり込め。
そして韓国マンセーの既成事実へ導くにだ。
855ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:33:13
>>842 = >>844 = >>854
856ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:34:48
バカジャネーノ
857ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:36:06
>>849
マクスターをマックストアと書いていたヤツもいたな
858ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:38:40
やっぱサムスンだね
859ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:40:09
>>857
マックストアで合ってる。日本法人はほんとにそう名乗っていた。
http://www.seagate.com/maxtor/index_ja-jp.html
ただ言いにくいのでマックスターとかマクスターとしか読んでもらえてなかった。

アスーステックみたいなもんだ。
860ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:40:51
同一時間帯のレスの頻出
861ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:41:16
どうせ英語の発音なんてまともにできないんだろ?
862ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:48:20
日本の技術ってとっくに抜かれてたんじゃないの
863ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:51:54
日本の技術なんていう括りは、特に今の時代では余りに大雑把すぎる。
864ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:53:34
韓国勢に圧倒的なシェアを取られているのが現実
865ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:53:46
アジアは中国が一番じゃね

違う意味で
866ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:57:22
何でもいいからサムソンやLG等の韓国メーカー名をネットに書き込め。
叩かれたら分析し、叩かれないようなネタにして書き込め。
とにかく韓国メーカー名を書き込んで、周知させ、脳にすり込め。
そして韓国マンセーの既成事実へ導くにだ。
うまく工作出来ない時は相手を人格攻撃し、馬鹿にし、相手を下げるように言え。
相手を下げることで自分を上に見せかけるにだ。
867ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:57:48
北は核で世界を恐喝して生計を立て
南は歴史を捏造し、先端技術をパクり、謝罪と賠償で生計を立てている

今や世界の実質的頂点に君臨する民族
868ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:59:41
>>866 
. .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    ヒュンダイを忘れているよ、兄弟
     <`∀´ ;;>m,_)‐-(<_,` )-、 *  
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
869ナイコンさん:2009/10/17(土) 23:59:52
「PC-9800シリーズは韓国人が作り出したのだよ」
870ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:03:48
荒らしは去れよ
871ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:03:51
SV-98から引っこ抜いたメモリはサムソンだな、SV-98/2-B029
つまりNECの鯖マシンって実は韓国製
872ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:05:11
PC-98史上最強SIMMと言われる、PC-9821-ME5 これもサムスンチップ。
873ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:05:44
サムソンの写真雑誌は良かったな。
874ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:06:22
ASUSはどんな読み方でもいいというのが公式見解w
まあユーザーが混乱するから読み方ぐらいちゃんと決めろとw
875ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:11:55
                〃   ヾV_,X⌒\_
                 |l /:⌒`'´ : : ||  \ ̄`丶、
              イ/⌒ : : : : : |l: : : : : \: : : : \
            /: :i| /: : :/: : {: : :i!: : : : : : : \: : : : :ヽ
           /: : : :乂: : :.| : : : : : j!: : : :: : : : : :丶: : : : :'.
             /:/: : : /: : :/:/| : : : :∨:、: : :\: : : : : :ヽ: : : :.l
         /:イ: : : ,': : _/ / |: |: : : :l⌒ヽ : : ヽ: : : : :.ハ: : : :|
           //│: l :|/∧:| l:ハ: : : l\:}\: :│ : : : l:|: : : :|
        l/ :|/,'| :|: :.:| ヽハ \: : Vテ心\|:l : : : l:|コ: :.|
             { l:.|:ハ: :レァ=ミ ヽ  \:{゚トJriヾj∧: : :j |コ :│    この話は荒れるからやめてください
            iハ{: : ヽ{ {゚トイi     V::少 / }: :/V: : ヽ|     喧嘩は駄目です
           {! \: 小 V:ン ,       "''    /イ〉}: : : ハ
           ヾ  ヽハヾ"  rー;       、__/: : : : : :i
                /ゝ _    ´     イ: : i: ヽ : :/ : : |
                 ,' /! : :|> 、 _,  '´   |: : :|: : } :/ : : j:|
                 | 八: : !: : :ヽ:l     |_;_;.|: : j: :/}: /リ
                l ハ\{\:/¨〕     / `ヽ:/_j:/
               ヾ  _>'´rク  __/    // >‐、
              __r'T丁   |   ´/   /// _
876ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:15:10
>>872
それは君がたまたま手にしたSIMMがサムスンチップ搭載だったというだけ。
メモリチップメーカーが直販用に作るメモリモジュールでない限り、
特定メーカーのメモリチップだけに限定して調達するようなことはしない。
リスクが増すから。
877ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:17:35
サムソン
アドン
878ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:19:09
超兄貴
879ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:25:27
まぁ今のPCも元々国産のじゃないしな
880ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:33:25
あれだけ長いこと、その国特有のアーキテクチャに基づくパソコンが広く普及して
国内市場を寡占していた国は、日本をおいて他にはないね。

あ、でもフランスは、インターネットが普及してくるまでは
妙なキャプテン端末みたいなのがたくさん使われていたらしい。
パソコンじゃないけど。
881ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:34:45
やっぱ政治が悪かったから日本は自動車以外負けちゃったんだよね
882ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:34:52
漢字の国だったからそんだけ
883ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:41:16
馬鹿が多いな。
884ナイコンさん:2009/10/18(日) 00:42:40
そもそも日本相手に商売しねぇつうの。
市場があふれたからこっちにきただけだし。
885ナイコンさん:2009/10/18(日) 01:00:54
>>880
アメリカは?
886ナイコンさん:2009/10/18(日) 01:01:20
確か低価格PC98でCPUの名前を公式発表しなかった奴が有ったよね。
なんでも調達元が変わる恐れがあるからとか。
887ナイコンさん:2009/10/18(日) 01:17:31
>>829
奇遇だな、私も記憶だ。
888ナイコンさん:2009/10/18(日) 10:23:10
>>886

確かPC-9821Xe10だかPC-9821BX4だったな
インテルかAMDの486DX4を使ってた

AmDX4はiDX4と比較して1次キャッシュが半分の8KBだったので
そのハンデを補うためにWB対応機では標準でWBで動くようになってた

インテルの石を載せてるほうは、確か普通のiDX4だったのでWTだった気がする

ライトバックエンハンスドなiDX4を載せた98は事実上Ap3とXpだけじゃないかなぁ
(WBEなiDX2を載せたのはBA3とかあったけれどね)

NECがAMDな石を載せてきたのは事実上、PC-9801RX/DXとPC-9821Xe10だけだと思った
(エプソンの12MHzを超えるシリーズはオールAMDだったけど)
889ナイコンさん:2009/10/18(日) 11:29:44
>>888
> ライトバックエンハンスドなiDX4を載せた98は事実上Ap3とXpだけじゃないかなぁ
> (WBEなiDX2を載せたのはBA3とかあったけれどね)

あれ?Ap3/Xpは本体がWBEに対応しているというだけで、CPU自体は普通のWTな
DX4だったような…CPU直ぐに換装しちゃったから良く覚えてないけど
890ナイコンさん:2009/10/18(日) 12:03:17
>>>888
PC-9801RX21からXe10に乗り換えた俺に謝れ!
どっちもCyrixの石に載せ替えたし。Intel入ってないし。
891ナイコンさん:2009/10/18(日) 12:38:51
>>890
まあまあまあオチツケw

私なんか、TI Potomacですぜ。
アセットコアが出した奴。
892ナイコンさん:2009/10/18(日) 12:52:55
>PC-9821BX4

同工異曲なのは承知の上で、釣られてみる。

僕のはBX4だけど、AMDの486DX2が載ってた。
また、型番はPC-9801BX4だと思う。
893ナイコンさん:2009/10/18(日) 13:17:57
As3+IntelODPはネイティブWB対応だった希ガス
894ナイコンさん:2009/10/18(日) 14:05:53
WBっていっても3%くらいしか速くならんかったな
895ナイコンさん:2009/10/18(日) 14:52:33
NEC自身もPC-9821BX4と間違えて印刷した物があったしw
896ナイコンさん:2009/10/18(日) 16:05:26
As3はWBEなi486DX2-66標準搭載
897ナイコンさん:2009/10/18(日) 17:30:52
こんなゴミ何に使うんだよw
898ナイコンさん:2009/10/18(日) 19:02:24
そりゃ、dosに決まってんだろ。

486を積んでいればWindows95を入れて
イントラ上でデータのやりとりも出来るし。
899ナイコンさん:2009/10/18(日) 19:02:50
同じゴミでも>>897より有能だよ
900ナイコンさん:2009/10/18(日) 19:19:50
>>899
それは黙っててあげないと
901ナイコンさん:2009/10/18(日) 19:22:35
いいかげんでゴミすてろや…
902ナイコンさん:2009/10/18(日) 20:29:44
>>897を捨てろという事ですね
903ナイコンさん:2009/10/18(日) 20:37:43
>>397を処分するにはかなりの費用がかかりそうだ
904ナイコンさん:2009/10/18(日) 20:38:29
アーッ!
レス番間違えるとは俺がゴミ過ぎる
905ナイコンさん:2009/10/18(日) 21:32:26
手打ちはソバに限る
906ナイコンさん:2009/10/18(日) 21:35:40
お手討ちは勘弁
907ナイコンさん:2009/10/18(日) 23:32:51
9821(H98もだけど)になってから、カラーパレットに
入っている値を読み出せるようになったけど、これ
ってどういう理由でこの仕様を新たに盛り込んだの
だろう?もしかしてユーザー達が常駐パレットを
やってるのをNECの中の人が見てたとか?
908ナイコンさん:2009/10/18(日) 23:45:31
9801でも読み出せるものがあるよ
909ナイコンさん:2009/10/18(日) 23:46:37
386以上ならカラーパレット読み出せるけどね。
仮想86モードで。
910ナイコンさん:2009/10/18(日) 23:58:48
やっぱ読み出せないと不便じゃん、画面をいったん退避させてから
何か描いて、また元に戻したいときなどは。
911ナイコンさん:2009/10/19(月) 00:04:35
>>909
仮想86メモリマネージャの中には、パレット設定書き込みをトラップして記憶しておき
後からの読み出し操作に備える機能を持つものがあった
が正しいところでしょ。
一般的に使われていたEMM386/VMM386/MELEMM.386にはそんな機能は付いてない。
912ナイコンさん:2009/10/19(月) 00:04:41
仮想86モード使ってVRAMとカラーパレットの内容
ぶっこ抜くソフトもあったよね。おかげで386のあり
がたみがずいぶん実感できた。

そういえば、Cバスに入れるボードとそこから伸びる
押しボタンがついたハードウェアのぶっこ抜きボード
もあったけど、あれってどういう仕組みで動いてたの
かな。MSDOS使わないFD起動のソフトでも使えたの
だろうか。
913ナイコンさん:2009/10/19(月) 00:14:00
Cバス拡張ボードもオンボードでも同じアドレスのI/O port作っておき、
そこに書けばどっちにも書けるでしょ?
読み出すときはオンボード側は応答しないので、Cバスのほうのデータが
読み出せる。そういうことで、同じアドレスA8〜AEにデコードしてるんじゃ?
914ナイコンさん:2009/10/19(月) 00:20:46
FC-9821XはAMD製のDX2をつんでた
1990年代後期の製造だから無理も無いかも
915ナイコンさん:2009/10/19(月) 06:54:58
>>913
オンボードと拡張バスに同じI/Oポートを設定したら回路上問題が生じないか?
916ナイコンさん:2009/10/19(月) 07:03:06
書き込みは多重で読み込みは片方ハイインピだから問題ないんじゃね?
917ナイコンさん:2009/10/19(月) 11:28:46
>>915は またいつもの奴か・・・
918ナイコンさん:2009/10/19(月) 16:04:22
粘着乙
919ナイコンさん:2009/10/19(月) 18:56:47
ここの主の一人はニートだから一日中粘着してるよw
920シロートの横レス:2009/10/19(月) 19:15:12
>>915
心配ないよ。
どーしても同じアドレスが嫌!だってんなら、
読み出し時は別アドレスにデコードにすりゃいいじゃん。
921ナイコンさん:2009/10/19(月) 20:58:19
なんか、白けるレスをあちこちのスレッドに
書き込んでる人が居るけど、同一人物かねぇ?
922ナイコンさん:2009/10/19(月) 21:08:15
年寄りの徘徊にはまだ早い
923ナイコンさん:2009/10/19(月) 22:16:08
>>921
例えばどれとどれだよ?
あちこちってどことどこ?

キチンと事実で指摘しなけりゃ、単なる言いがかりだぜ。
924ナイコンさん:2009/10/19(月) 22:41:55
>>923
>>921=915でしょ。間違いいろいろ指摘されて逆切れ。自分勝手に白けてるだけ。
925ナイコンさん:2009/10/19(月) 22:54:01
そういうことか
926ナイコンさん:2009/10/19(月) 23:24:29
> またいつもの奴か・・・

これって誰のこと言ってるの?
927ナイコンさん:2009/10/20(火) 00:04:28
オレオレ!オレだよオレ!
928ナイコンさん:2009/10/20(火) 00:17:45
左様か
929ナイコンさん:2009/10/20(火) 00:36:59
自宅警備員おつかれさまです
930ナイコンさん:2009/10/20(火) 08:45:50
931ナイコンさん:2009/10/20(火) 08:46:49
932ナイコンさん:2009/10/21(水) 00:47:09
Ap/M2 と Ap3/U2 もっている俺は勝ち組。
933ナイコンさん:2009/10/21(水) 17:27:50
人生詰んでるだろ?
934ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:06:45
UVだっけFDDに不具合あるの
935ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:42:54
>>932
Ap/M2持っててもAp3/M2を選ばなかったら負けだな
936ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:49:23
>>934
UV11の他、EX/ESくらいまで不具合のロットがあったと記憶しているけど(FD1137D)……
確か、1988/9〜1989/8くらいまでに製造されたやつ。
937ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:49:54
PC-98 DOSでは
86音源+S-MPU最強
938ナイコンさん:2009/10/21(水) 18:53:28
>>936
一時期、秋葉原で妙に安い同FDD(ベアドライブ)が出回った。
今思うと、多分それなのだろうと思うよ。
939ナイコンさん:2009/10/21(水) 19:45:52
ちび音
940ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:47:06
>>932
Af/U9WとAf/M9Wの両方を買った俺は勝ち組
941ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:52:41
暖機が必要だったAp2/U2の俺は負け組みだな。
942ナイコンさん:2009/10/21(水) 20:56:42
Afは負け組じゃまいか
Anなら勝ち組
943ナイコンさん:2009/10/21(水) 22:16:09
いまさらA-MATEごときで勝ち負けもあるまい。
と、Ct16使いの俺がほえてみる。
944ナイコンさん:2009/10/21(水) 23:00:00
いつもの奴がいつもの時刻に・・・
945ナイコンさん:2009/10/21(水) 23:02:48
>>942
AfにしろAnにしろ、発売当時にこれらを個人で定価で買う財力が有った人は
文句なしに勝ち組なんでしょう。

…普通100万あったらパソコンじゃなくて車買う。あの頃なら特に。
946ナイコンさん:2009/10/21(水) 23:08:09
>>932
そのAp/M2は今もちゃんと起動するか?

>>936
フロントベゼルが筐体前面に露出する形のFD1137Dの不具合って、
挿入検出SWやライトプロテクト検出SWの不良だっけ?
その前の、1135Dは厚ぼったい代わりにその辺の検出は赤外線式だったから
なんて愚かな改悪だろうと当時は思ったものだ。
947936:2009/10/21(水) 23:40:23
>>946
UV11ユーザだったけど、もううろ覚えなんですが……

ヘッドをディスクから離すヘッドローディング部分が摩擦で削れて、
削れた部分に引っかかってヘッドがディスクに触れなくなる……

で、ディスクがないよ〜というエラーが多発だったかと。

1度修理に出しても、再発して何度も交換する羽目になった記憶がある。
948ナイコンさん:2009/10/21(水) 23:52:23
んー、ヘッドロード関連だとすると、摺動部が削れると「ヘッドがディスクに触らなくなる」のではなくて
「ヘッドがディスクに触れっぱなし」になると思うよ。
1135や1137は、通常の設定ではヘッドロード信号のアサートでソレノイドが通電して
ヘッドアンロードが解除されてバネ圧でヘッドとディスクが接触する仕組みだから。
それに、ヘッドがディスクに触らなくなってるとすれば、エラーの内容は「ディスクが無い」ではなくて「セクタが見つからない」系になるはず。

挿入してるのにディスク無いよになるのは、やっぱり媒体検出スイッチの接点不良じゃないかな?
でも、その後の1138系1148系も、媒体検出もライトプロテクトも、やはり似たような
接触式スイッチだったけど、そういった不具合はあまり聞かない。
コンデンサの漏液やスピンドル軸の潤滑不良なら、もはやこれらの持病と言えるけど。
1137特有の何かの問題があったんだろうな。

949ナイコンさん:2009/10/22(木) 00:30:36
(゚ρ゚) ぽかーん
950ナイコンさん:2009/10/22(木) 02:44:23
98用のMASM、いかがですか
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w44363540
951ナイコンさん:2009/10/22(木) 03:32:59
探せばどこかにあるな
952ナイコンさん:2009/10/22(木) 06:49:31
>>950
6.0がもっと安い値段で出ているからイラネ

というか、既に持っているよ。
貴重なのは、Ver.6.0ユーザー対象のバージョンアップ版のみの販売だった6.0A。
Pentiumコードに対応している。
953ナイコンさん:2009/10/22(木) 06:58:26
どんなソフトを作るんだろ
954ナイコンさん:2009/10/22(木) 11:46:52
エッチな
955ナイコンさん:2009/10/22(木) 16:49:50
高校のころを思い出すなぁ
アセンブラやるとPCの王になった気がするからじゃないか
956ナイコンさん:2009/10/22(木) 18:13:08
下手に構造化用の擬似命令使うと後で何がなにやらわからなくなる。

CV21のFDDも書き込みでよくFDを壊してくれたっけ。
怖くて書き込みできなくて、外付けの5インチをワークに使ってた。
ハードディスクが20Mで8万した頃から、ちょっと経った時代の出来事。
957ナイコンさん:2009/10/22(木) 18:43:03
20Mで8マソって、ごく最近の話だな
958ナイコンさん:2009/10/22(木) 19:03:42
平成生まれの俺には何がなんだか
959ナイコンさん:2009/10/22(木) 19:26:24
なんで平成生まれがココにいるんだ!
960ナイコンさん:2009/10/22(木) 20:19:08
>>957
うん。
PC-9801LX2用の20MB-HDDは29,8万円だったからなぁ。
961ナイコンさん:2009/10/22(木) 22:01:05
>>959
明治生まれの98使いが家にいるんだが・・・
962ナイコンさん:2009/10/22(木) 22:56:51
ぼくの、おばーちゃんは、明治生まれのコンピュータ
963ナイコンさん:2009/10/23(金) 00:08:22
26K音源って何枚か挿して同時発生数拡張できたっけ
964ナイコンさん:2009/10/23(金) 06:27:42
IOポートと割り込みの設定を各々別にして、データを送るソフトウェアが
その複数枚を統合的に扱ってやれば、発音数の拡張と一応呼べる。
音源ドライバがそういう機能を持っているかどうかが主な問題だな。
何も考えずに2枚差せば能力2倍になるとかではない。
965ナイコンさん:2009/10/23(金) 08:20:46
初代「プリンセスメーカー」のサウンドトラックは
複数の音源ボードだか、複数のPC-98だかを専用のPMDで制御してたはず。
966ナイコンさん:2009/10/23(金) 09:44:00
音源ドライバーで使う割り込みってタイマーかCRT割り込みじゃなかったか?
967ナイコンさん:2009/10/23(金) 20:24:58
>>966
普通はINT5だな
968ナイコンさん:2009/10/23(金) 22:52:22
98って98とDOS/Vの両刀の中間マシンってあったっけ?
969ナイコンさん:2009/10/23(金) 22:58:17
えぷの98/V(ISAボード込み)と
Cバスを間借りするアレしかないんじゃないか
970ナイコンさん:2009/10/23(金) 23:13:12
>>968
TOMCAT PC-3/X
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/TOMCAT_PC-3/X

あるんだねこんなの
971ナイコンさん:2009/10/24(土) 00:06:56
>>970
ほぇ〜〜〜〜っ!
ホスィ・・・
972ナイコンさん:2009/10/24(土) 00:11:57
カタログスペッコ
973ナイコンさん:2009/10/24(土) 01:54:21
NECって98以降ぱっとしない。今の若い人はもう知らない会社かもな。
974ナイコンさん:2009/10/24(土) 16:13:52
>>970
こんなのあったのか・・・俺もホスィw
975ナイコンさん:2009/10/24(土) 16:54:39
初めて存在を知った。欲しくは無いけど……。
976ナイコンさん:2009/10/24(土) 17:00:14
そんな技術も今はフツーのその辺にあるソフトウェアしか作ってないのか・・・
977ナイコンさん:2009/10/24(土) 17:13:52
ハドソンも昔はLSI設計してた
技術伝承やめたらこんなものだ
978ナイコンさん:2009/10/24(土) 19:39:59
今に至っては爆弾男と桃鉄しか伝承されてない・・・
979ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:00:12
>>961
陸軍98式〇〇とかじゃないだろうな?
980ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:18:03
>>970
今需要ある気もするけど…
米企業なのにMZ-2800も視野に入れてたってのはすごいな
981ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:25:22
>>970
それ、どっちつかずで98としてもAT互換機としても微妙。

でもネタとしては最高!
982ナイコンさん:2009/10/25(日) 00:44:08
さて、そろそろ次スレ頼む
983ナイコンさん:2009/10/25(日) 01:17:10
だめだった(;_;)
984ナイコンさん:2009/10/25(日) 07:03:41
なんとかしろ
985ナイコンさん:2009/10/25(日) 07:09:14

(;_;)
986ナイコンさん:2009/10/25(日) 08:49:29
987ナイコンさん:2009/10/25(日) 17:51:44
スレ立て乙
988ナイコンさん:2009/10/25(日) 18:06:50
Windows98が入っているPC9821Ra18を久々に起動してみたんだが
DirectXをアップデートしようとしたら、ダウンロードした挙句、対応してないとか、
Opera10を入れてみたら、起動時にエラーが出て終了とか
PC/AT機では使えてもPC98x1で使えなくなってた

でも2ちゃんするだけならまだまだ使える
専ブラがrep2なんでWebブラウザさえあればいいので
989ナイコンさん:2009/10/25(日) 18:51:34
OperaはNPSWF32.dll関係じゃ無いの?
990ナイコンさん:2009/10/25(日) 22:49:14
>>988
うちでは問題なく動いているけどな
DXも9.0Cが入っている
991ナイコンさん:2009/10/25(日) 23:29:22
>>988
多分あちこちガタきてんだろ
絶対にメンテなしではヤバい時期に入ってるし

ちなみに>>990と同じ
992ナイコンさん:2009/10/26(月) 16:44:42
まりも氏のCHACHAの最終バージョンてバージョンいくつ?
1.9821で最後かと思ってたけど違ったのか…
993ナイコンさん:2009/10/26(月) 17:28:41
3.141592
994ナイコンさん:2009/10/26(月) 19:12:40
3.141592654
995ナイコンさん:2009/10/26(月) 19:15:14
996ナイコンさん:2009/10/26(月) 20:45:38
ピポッの音がならない
997ナイコンさん:2009/10/26(月) 20:46:08
やっぱ半田ごているかなぁ
998ナイコンさん:2009/10/26(月) 21:20:16
>>996
古い98だと鳴らないのが普通だよ
999ナイコンさん:2009/10/26(月) 21:36:09
銀河鉄道999
1000ナイコンさん:2009/10/26(月) 21:37:11
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。