PC-9821/9801スレッド Part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
2ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:46:00
3ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:50:08
【NEC】PC-9821/9801今はサブ2【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213535358/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/
【過去の資産を生かす】PC98ノートユーザー!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014385749/
ハイパー98 について語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031037094/
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1077356388/
PC9801シリーズの音源
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1056737514/
夢の合体マシンPC98Do
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1015247883/
PC-9801を知らな過ぎにも程がある!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144480955/
PC-98の起動音萌え
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1015866019/
PC98と言うな! PC-98と言え!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1075577798/
■PC9801VX専用スレッド■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012398354/
●こたつで PC-9821 ・・・あえてXc16M7など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1071578160/
EPSON 98互換機 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
4ナイコンさん:2008/11/09(日) 23:50:42
とりあえず自分で>>1
5ナイコンさん:2008/11/10(月) 00:04:09
>>1
6ナイコンさん:2008/11/10(月) 01:20:15
>>1

エナジーボンボンがどうとかで、AA略
7ナイコンさん:2008/11/10(月) 06:38:00
>>2
ポニーテール何たら
8ナイコンさん:2008/11/10(月) 11:51:28
>>1
マスタースパーク云々
9ナイコンさん:2008/11/10(月) 20:57:27
で、このスレはDOS以前が基本でおkだよな
S-ATA化の奴とかいい加減消えろ、まじウザイ!
10ナイコンさん:2008/11/10(月) 21:37:25
SATA化もなにもPC-9800に関する内容なら全部おっけーだよ。
過去に販売されていた周辺機器類や、ソフトウェア。

Windows2000,NT4,NT3.51,Me,98SE,98,95,3.1 と、それ以前もおっけー。
FreeBSD(98)だって、なんだってどんとこいだ。

11ナイコンさん:2008/11/10(月) 22:09:24
【話題のボーダーライン】
Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
12ナイコンさん:2008/11/10(月) 22:12:15
一見厳しいように見えるかもしれんが
パソコン一般にもスレもあるしハードウェアにもスレもある
分散しながら共存しようよw
13ナイコンさん:2008/11/10(月) 22:14:25
>>10
はやく死なないかな〜
14ナイコンさん:2008/11/10(月) 22:16:36
PC-98専用板が無いのは2ch最大の恥
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1057906215/
15ナイコンさん:2008/11/11(火) 04:22:16
>>1
乙です
16ナイコンさん:2008/11/12(水) 03:43:43
しばらく使ってなかった外付けHDDが回らない・・・ (;´Д⊂)
17ナイコンさん:2008/11/12(水) 04:22:34
叩け
1816:2008/11/12(水) 04:39:09
斜め45度ですか? いやマジで・・・
19ナイコンさん:2008/11/12(水) 04:45:20
UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編
http://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/

vol.1もオンライン化してくれねえかな
20ナイコンさん:2008/11/12(水) 13:40:23
>>16
同じ型のHDDを中古で探してきてニコイチしたらどうよ?
見つけるの大変そうだけど。
外付けのHDDってバラしたことないけど、中身はどうなってんだろ?
21ナイコンさん:2008/11/12(水) 14:38:17
>>20
ものによるが、ふつうにHDD入ってる
いまどきは、SCSIやUSBをEIDE変換してたりするけど
98全盛期ならSCSIなHDDがゴーンと…

あと電源。


>>18
駆動系がながらく動いてないと固着しちゃうのがあるから
叩くというか衝撃を与えるのは有効。ふり回すとかいうのもあるな。
あたりまえながら、失敗すると…というか状況と内容とブツ次第で壊れるけどね。
2216:2008/11/12(水) 16:08:52
>>21
IBMのSCSI HDD 540MBです。 固着の可能性が大かも。電源LEDは点きます。

>>19
Vol.1+αがVol.2かと思ってたけど(他誌の改訂○版とは)違うのかな。
23ナイコンさん:2008/11/12(水) 17:55:51
予備部品として4.3G未満のHDD、20台位持ってるが、
もしかすると全部ダメになってるかもしれないなぁ、
悲しい‥。
24ナイコンさん:2008/11/12(水) 18:54:14
開けていなければ包装に脱酸素剤が入っているから大丈夫だとおもうよ
でも、なんでそんなに持ってんだw
2516:2008/11/12(水) 19:08:10
>>23
SCSIですか? 2〜3台譲ってほしいぉ
26ナイコンさん:2008/11/12(水) 19:26:07
>>23はこまめにメンテナンスしつつ、あと2、30年はPC-98を維持しそうだw
なんか、昔のPCの方がPCをいじってるって実感があって愛着が湧くよなw
27ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:10:35
>>26
そうか?>>23の書き方だと、古いHDDをたくさん抱え込んではいるが、
最近ぜんぜん動作確認してないから、全滅してたら嫌だなぁ、ってことでしょ。

つか、酷なようだけど、どんなに良く見積もっても半分も生きてないと思うよ。
何年も回してないHDDは死ぬ。
回転しないものが過半、残りもメカ初期化動作が始まらないとか、延々終わらないとか
動いたけどエラーセクタだらけとか、酷いことになってる。
28ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:14:03
98時代以降の電子機器・・(コンデンサとか)は長持ちという面ではまったく期待できないよな
29ナイコンさん:2008/11/12(水) 20:39:22
テキトーな外付けSCSI HDDをジャンクで買ってきて
HDDそのものを入れ替えて試してみる。
電源部がイカれてるだけなら、これでOK・・・かもw

入れ替えたって、特別難しくない。
一度試しに開けてみれ。
21の言うように、内蔵用のHDDがそのまま入ってるだけだから。
30ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:08:24
>>20
> 同じ型のHDDを中古で探してきてニコイチしたらどうよ?
> 見つけるの大変そうだけど。

駄目。
いつ頃からかは調べてないが、お釜と基板はそれぞれシリアルを持っていて合致しないと動かないようになっている。
確かに80年代のHDDはそれで何とかできたものもあったが、90年代中盤以降のは駄目。

31ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:10:40
>>30
出来るんだけど、言えないってのが本音でしょ
32ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:12:52
少なくとも、QuantumのVikingあたりは、基板交換で治ったぞ。
数十GBとなるようなドライブは、もしかしたらシリアル合致なんていうことも
あるかもしれない。

一方で
PCを通してシリアルナンバーを読み出す方法ってないの?
プラッタ側のどの部位に情報を記録できるの?

と疑問
33ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:22:49
>>32
> PCを通してシリアルナンバーを読み出す方法ってないの?

ある。
IDEだとベンダーユニークのコマンドエリアがあるので、そこに任意のコマンドを割り当てて、特定のキーナンバーを引数にしてドライブに送信する
と返ってくる

> プラッタ側のどの部位に情報を記録できるの?

意外に思うかも知れないが、0プラッタの0面は管理領域
ここにハードディスクアクセスパスワードやファームウェアのパッチなんかが入っている
もちろん通常のOSからはアクセス不能
上と同じくベンダユニークコマンドを送信してやりとりすることができるが非公開

そもそも、今のHDDはOS側から送られてくる「ヘッド/セクタ/シリンダ」パラメータは完全に仮想化されているので、「ヘッド0/セクタ0」にアクセス
しているつもりでも、実際のHDD上ではヘッド2でプラッタの真ん中辺りを読んでいる、なんてことがあり得る
34ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:24:07
おいおいw
解説しなくていいよ
35ナイコンさん:2008/11/12(水) 21:55:02
老人と女は語りたがり
36ナイコンさん:2008/11/12(水) 22:19:40
最近のHDDはシリアル合致しないと読めないので基板交換不可能。
だが基板上のチップだけ元のに交換では読
37ナイコンさん:2008/11/12(水) 22:51:13
2001年製造のIBM製HDD(41GB)なら基板交換で今も稼働中です。AT互換機でだけど。
これ以外では幸い交換する必要に迫られたことがないので不明。
3816:2008/11/13(木) 00:31:48
>>29
とりあえずテスターで電圧測ってみたけど12Vと5Vは来てたので・・・ orz

40MBと100MBのは取り合えず回転はしたので良かった.....と思うことにした。
39ナイコンさん:2008/11/13(木) 02:28:54
>>22
35度くらいで長時間あたためてみるのも手よ。

昔のHDDで、グリスの温度-粘性特性がマズくて、低温でヤバいのがあった。
・・・IBMではなくQuantumだったかも。
40ナイコンさん:2008/11/13(木) 09:20:51
>>39

うちの Fireball は角をハンマーで叩かないとスピンアップしないなぁ(苦笑)。
それに比べてエレパで買った中古のDK314C は 15 年以上経った今でも元気。

と、思うと IDE は壊れまくってるな。

41ナイコンさん:2008/11/13(木) 11:09:40
うちではPC-9801Tが未だ元気にしているが、HDD死んだらどうするかなぁ…
これNECチェック入ってるよなぁ。
42ナイコンさん:2008/11/13(木) 12:10:45
>>41
つBIOS書き換え
当時の設計ならきっとSCSI-BIOSは単品で載っているはず
多分DIP-40PinUVだろうから外して書き換えれば無問題
43ナイコンさん:2008/11/13(木) 13:37:47
もしかしてSCCTL使うとSCSIデバイスのベンダ名書き換えできる?
それが出来るのならNECチェックはずすより簡単な気もする。
個人でやるなら商標法違反で訴えられることもなさそうだしw
44ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:13:12
>>41
SCSIのベンダ名を変更するコマンドは規格にないからベンダユニークだよ。

ちなみに、TのHDDはSASIだったと思うよ。
Tはキーボードを取りつける部分が割れたので捨てた。
45ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:22:47
>>44
PC-9801Tには40MB版のSASIモデルと100MB版のSCSIモデルが存在した。
確かTFTモデルから追加されたと思った<100MB版
俺はNEC純正の120MB-HDDを拾ってきて、それに載せ替えたけどね。
46ナイコンさん:2008/11/13(木) 14:25:47
>>43
NECチェックは単なるベンダ名チェックではなく、ドライブ容量を正しく得るためという一応の理由があるから、ただベンダ名を書き換えただけだと危ない
(NEC純正ドライブはシステムが使用する代替セクタをすべて含んだ総容量を返してくるため)
まぁチェックを外すなら、BIOS書き換えが一番確実だよ
裏技として、こうのたけし氏のFDブート法を使う手もあるけどね
47ナイコンさん:2008/11/13(木) 21:33:42
NECチェックは
チェーン接続の1台目だけチェックで
2台目以降はノーチェック
だから1台目にダミー用に
適当なNEC-HDDをつないでおけばいい



じゃ、なかったっけ?
48ナイコンさん:2008/11/13(木) 22:08:24
悪名高いNECチェックかw
なんでこんな仕様にしたんだろうな?
PC-98でかなりのシェアを確保できたから、周辺機器でも独占的に儲けようとでも考えたんだろか
49ナイコンさん:2008/11/13(木) 22:24:01
>>48
>>46

おまえ昔から「はやとちりで落ち着きがない」って通知票に書かれていただろw
50ナイコンさん:2008/11/13(木) 22:34:14
ワロタ
51ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:04:14
PC-9801-55が作られた頃は、CCSはまだ未策定だった・・・ような。

つまりだ、SCSIといっても電気的な信号と通信手順の規格はあっても、
その上でPCとHDDがやりとりするメッセージについては規格がなかった。

だから繋がるけど動かないのが普通。そういう時代。
52ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:11:46
つながるぞ ひろがるぞ NECのパソコン
53ナイコンさん:2008/11/13(木) 23:18:12
HDDのマニュアルにコマンド仕様が付いていて、自分でBIOSを書いて使う

そんな硬派な時代もあったんですね。
54ナイコンさん:2008/11/14(金) 13:10:08
パソコンってのは、もともとアマチュアが使い倒すもんじゃなかったのか?
俺はその時代はよく分からんが、プログラムなども自分で書いて使うのが多かったと思う。
98の時代になるとビジネス用途で、プログラムなどもプロ(=商売のために)が作るのが普通になったと思うが。
55ナイコンさん:2008/11/14(金) 13:12:04
元々98は業務用
56ナイコンさん:2008/11/14(金) 13:23:12
自分の98はゲーム用
57ナイコンさん:2008/11/14(金) 13:56:14
うちの98はオーディオデッキ
58ナイコンさん:2008/11/14(金) 15:07:30
>>56
エロ
18禁

文字が抜けていますよ。
59ナイコンさん:2008/11/14(金) 21:07:38
ゴルフ(ゲーム)というのも人によってはあるな >専用
遙かなるオーガスタのせいだが。
60ナイコンさん:2008/11/14(金) 21:29:36
>>54
> パソコンってのは、もともとアマチュアが使い倒すもんじゃなかったのか?

マイコン時代はね

> 俺はその時代はよく分からんが、プログラムなども自分で書いて使うのが多かったと思う。
> 98の時代になるとビジネス用途で、プログラムなどもプロ(=商売のために)が作るのが普通になったと思うが。

98時代だとMS-DOSが普及していたから、バッチファイルを書くというのが達人への第一歩だった
大体その次はQuickBASICかアセンブラへ進むのが定番だったなぁ

思えば、これだけの長い期間、基本アーキテクチャが変わらなかったからこそ、時間を掛けてBIOSやシステム領域を
解析するユーザーが現れたんだと思う。
61ナイコンさん:2008/11/14(金) 21:30:07
河合奈緒子タンや松田聖子、菊池桃子やレベッカとか聴くのは98に限ると思っていたのに
エロゲで維持してる奴ばっかりかよ(´・ω・`)ショボーン
62ナイコンさん:2008/11/14(金) 21:53:58
98時代・・・というのは人によって時期が違ってきそうだ。

98初期はMS-DOSは普及してなくて、
DISK版のBASICを使っているのを結構みかけた。

ぶっちゃけ高速な8801としての使い方でモッタイナイようだが、
当時としては、9801は恐ろしく高速だった印象があるよ。
63ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:18:16
>>62
基本的にDISK-BASICで動かしていた時代は、まだ8Bit機全盛時代だったからな
当時は日本中で66機種以上もの8Bitマイコンが出ていて、百花繚乱の時代だった
しかし、ファミコンを初めとする専用ゲーム機が出てきた頃に状況が一変する
安い専用ゲーム機の方が高画質でゲーム数も多い
しかもワープロなどのビジネスに使うには64KBの壁は大きすぎる
というわけで、どのメーカーも16Bitでの覇権を握るべく動き出したのが80年代の終
わり頃。
当時の御三家、FM/PC/MZのうち、富士通とシャープは16Bit機にスムーズに
移行できずに失速
結局、PC-8801アーキテクチャの延長にあったPC-9801が生き残った
この時期にMS-DOSとCP/M86が発表され、紆余曲折を経てMS-DOSが勝者となる
もちろん、NECがソフトメーカーを囲い込むため、積極的にソフトハウスに9801を貸
与したのも功を奏した。
こうして、「松+桐」及び「一太郎+Lotus1-2-3」時代が到来する
87〜88年頃には、もうNECの一人勝ち状態はほぼ確定していた
ここにいる大体のユーザーは、この辺からPC-98に参入していると思う(8インチを
リアル普及時代に使用していた人は殆ど居ないんじゃないかな?)
そして80286を採用し始めた頃に、エプソンの互換機ショック到来となるわけだ

(以下、次号に続くかも知れない)
64ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:26:41
お願い 続けないで
65ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:50:07
BASIC以外にも、98は88との互換性を考慮して設計されていた。

その1つに、VRAMをCPUから直接アクセスできるようにしたこと。
88との互換を考慮しなければ、CPUからの直接アクセスはなく、
GDC経由での描画・DMA転送のみにしたそうだ。

もしそうなっていたら、
後の、CPUで描画したほうが速い、なんてこともできない代わりに、
GDCの処理速度が強化されたり、ハイレゾ化がうまくいったのかもしれない。

でも、BIOSで互換性を取っていたFM-Rが、描画が遅いって言われてたので、
やっぱりVRAM直接アクセスできて良かったね。
66ナイコンさん:2008/11/14(金) 22:55:05
>>63
8インチはあのボロい糞マシンN5200でずっと使っていたよな〜。
9801と5200が並んで置かれていて9801は5と3.5インチなのに5200は8インチで
ガッチャンガッチャンと動いていたっけ。
67ナイコンさん:2008/11/14(金) 23:35:54
でもそのおかげでEPSONがWindwosアクセラレータとして外部チップを採用して進化を促されたので、
事実上失敗しつつあったハイレゾでなく世界標準のWindows環境を手にすることもできたね。
結果オーライの進化で98をWin2000の時代まで延命することができた。
NECがH98で、本気でWindows時代をやっていこうとしてたのが恐れ入るわ。
68ナイコンさん:2008/11/15(土) 00:10:10
富士通の16bit機って言えば
FM-11BS 16β 16π もあったなぁ
69ナイコンさん:2008/11/15(土) 00:10:21
H98でWindows時代をやっていけてたら…
NESAバス用のウインドウアクセラレーターとか出てたのかな?

それはそれで欲しい気がするんだがw
70ナイコンさん:2008/11/15(土) 01:29:09
model105には、ノーマル・ハイレゾの98グラフィックとは別系統の表示回路を
筐体内部に追加するための用意が実際にされてたよ。
R/G/Bの同軸ケーブルと、それ用と思われる専用スロットが内部にあって、マザー上には
映像信号切替用のリレーも実装されている。

そこに挿すオプションが発表されなかったから、真相はもはや不明だが
常識的に考えて、その専用スロットも信号の中身はNESAだったんだろうと思われる。
71ナイコンさん:2008/11/15(土) 12:46:22
PC-98XAから連なるハイレゾってなんであんなに
中途半端な解像度にしたんだろう?
512KのVRAMで最大限とれる解像度が1120*750
だったんだろうか。PC設計者なら普通はキリのいい
1024*768にするもんだと思うんだけど。

あと、長残光ディスプレイ必須ってのもちょっとね。
H98やエプソンのハイレゾが出た時代になっても
ノンインタのモードってつかなかったんだっけ?
72ナイコンさん:2008/11/15(土) 13:05:47
mate-A

age
73ナイコンさん:2008/11/15(土) 13:19:26
>>71
VRAM上は1120×758だったような気がする
恐らくPC-100との絡みだろうな

H98はすべて短残光対応だよ。ドットクロックが上がっているからね。
74ナイコンさん:2008/11/15(土) 14:03:44
なに、H98にもローカルバスを実装すれば良かったと言うだけの話。
75ナイコンさん:2008/11/15(土) 15:19:30
倉庫掃除してて、古いゲームイーパイ出てきたぞ。
エロゲー以外だったらリクエストして見てくれ。
写真UPするよ。それで萌えてくれ。
76ナイコンさん:2008/11/15(土) 16:15:55
スレ違い板違い
77ナイコンさん:2008/11/15(土) 16:24:43
松6を売ってくれる人はずっと探してるけど現れないよ
78ナイコンさん:2008/11/15(土) 16:53:40
セイバーよろ。
79ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:06:18
>>73
縦方向は896ドットくらいなかったっけ。
DOSのGRAPH.SYSには表示位置を切り替えるファンクションもあったと思う。
80ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:13:21
>>78セイバーてなんだ?詳しく
81ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:20:31
>>75
じゃ、森田のバトルフィールド。
ドアドアでもいいや
82ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:28:29
>>80
調べてみ
83ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:40:47
>>82
48000で落札されてたw
残念ながらない、アニメ系はあまりないな
84ナイコンさん:2008/11/15(土) 17:58:59
>>71
スマソ
16色=4bitだから
512K=512x1024x8/4=1048576
横が1120なら縦は936dot取れそうなのだが。
どこが違ってるのか教えてクレヨン
85ナイコンさん:2008/11/15(土) 18:07:20
>>77
すまんが、まだ使ってるから譲ろうとは思わないなぁ。
1999年くらいまでは、ザコンで売ってたのに(98版、AT版とも)。

数年前、FIRSTPOINTで「桐5」が\9,800と定価の1/10で売ってるのを見て、
ついつい買ってしまった。
86ナイコンさん:2008/11/15(土) 18:11:32
>>84
N88-BASIC(86) Ver.6.2 (MS-DOS版)では、
「メモリ上のグラフィック画面は1120×936ドットですが、
ディスプレイ上に表示されるグラフィック画面は1120×750ドットに限られます」
とユーザーズマニュアルに書かれてる。

SCROLL命令でスコープは変えられるそうです。
87ナイコンさん:2008/11/15(土) 18:13:18
そういや、水平型でパレット値ってどう持ってるのか調べたことないな…
ttp://www.toyama-smenet.or.jp/~fuga/tech/beatvice/index.html
88ナイコンさん:2008/11/15(土) 18:32:39
>>86
THX
納得しますた
89ナイコンさん:2008/11/15(土) 23:47:37
すまん。PC98時代のRPGツクールの名作ゲーム(コープスパーティとか)について話し合えるスレを探してるんだが、
どの辺で語ればいいんだろうか?
90ナイコンさん:2008/11/16(日) 00:12:33
× PC98
○ PC-98
9189:2008/11/16(日) 00:14:28
悪いw
92ナイコンさん:2008/11/16(日) 00:19:26
PC9801時代からのPCゲームを語る part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1103367089/
PC-98を懐かしむスレ10【非エロ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1214661090/

ここらへんかな?
9389:2008/11/16(日) 00:43:38
>>92
サンクス。
94ナイコンさん:2008/11/16(日) 02:04:19
ちょっとまておい
名作ゲーム代表がそれでいいのか
初回プレイじゃことごとく殺したぞ
95ナイコンさん:2008/11/16(日) 02:24:46
Ne2/Nd辺りの9821ノート使ってたヤシいる?
あれのHDDモデルってDOS5.0/Win3.1プレインストールだったよね?
そのプレインストールのDOSから起動すると「MS-DOSコマンドメニュー」とかいうのが
表示されたような気がするんだが…

すまん、掘り起こした記憶が正しいか確認したいだけだ
96ナイコンさん:2008/11/16(日) 02:30:01
Ltは6.2+Win3.1だけどあったな
F1がwindowsの起動になってる奴
しかも変な98メニューだし
97ナイコンさん:2008/11/16(日) 02:48:24
>>95
WINDOWSが出る前から、DOS3.30Cの時代からMS-DOSメニューはあったよ
あれはMAOIX仕様のメニュー形式で、準拠したスクリプトファイルを作れば、社外ソフトでもスムーズに起動ができるよう配慮されていた
MENU.EXEはDOS6.2にも残っているんじゃないかな
9895:2008/11/16(日) 02:56:27
情報d
やっぱDOSメニューはプレインストールモデルの特権だったのかな?
うちのはF2で一太郎dashが起動してたな
あとプレのWin3.1は画面640*480が標準になってたりもしたな
99ナイコンさん:2008/11/16(日) 10:30:39
そのメニューは確か MS-DOS 3.1 くらいからあったよ。
100ナイコンさん:2008/11/16(日) 11:38:16
3.3Bのユーザーズガイドで確認した
MENUコマンド
 
EOSystemやSOS等、HDD付属のメニューの方が使いやすいので
真っ先に消されるコマンドでした
101ナイコンさん:2008/11/16(日) 12:45:51
EOSystem懐かしいな。
ICMのHDD買うと必ずプレインスコされてたので、真っ先に消していた。
102ナイコンさん:2008/11/16(日) 15:01:10
98の2HDや2DDのファイルをWINXPマシンにもってきたいんだけど
3モード対応で基盤まで買ったのに、だめだった。
なんかいい方法無い?。本体買う以外で・
103ナイコンさん:2008/11/16(日) 15:14:53
小さい本体買うのが手っ取り早いノートとかでLAN繋げるのを
要らなくなったら売ればいい
104ナイコンさん:2008/11/16(日) 15:30:30
>>103
なるほろ、安いお勧めノート、あります?
105ナイコンさん:2008/11/16(日) 15:55:13
ググったら、XP標準では1.25MBフォーマットをサポートしてないそうだ。
俺なんか、端から諦めてたw
メーカーのサイトから3モード対応のドライバをダウンロードできないか?

エプソンのは見つけた。
ttp://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/DL100000502
106ナイコンさん:2008/11/16(日) 16:05:19
3.5インチでいいなら、USB接続のFDDで、3モードなのがあったと思う。
WindowsXPがサポートしているかどうかは不明だが。
107ナイコンさん:2008/11/16(日) 16:15:46
ttp://www.antenna.co.jp/RTC/rtc2004/2004_pc.html
を参考にしてみて。

機種ごとの違いが出ているし、機能判定のプログラムもあるよ。
108ナイコンさん:2008/11/16(日) 16:35:32
109ナイコンさん:2008/11/16(日) 17:03:59
USB FDDを買うのが一番手っ取り早いと思う。使わないときは外せるから便利だし。
110ナイコンさん:2008/11/16(日) 17:41:38
2HDって98エミュで読めないの?
111ナイコンさん:2008/11/16(日) 18:04:57
ハードウェア上の差異を吸収して動かすよりは
ディスクイメージ読ませるほうが楽だからねえ
112ナイコンさん:2008/11/16(日) 18:57:25
DCPやDSKSTRのファイルをコンバート出来ないのかな?
113ナイコンさん:2008/11/16(日) 19:02:27
Ne3/3がウチに居るんだけどさ…(´・ω・`)
114ナイコンさん:2008/11/16(日) 19:47:14
>>105-113
みんな優しい、ありがとぉ。
いや、中古のDX買ってきたんで、ゲームからファイルとって、
XPマシンのエミュでイメージ保存&ゲームをしようと思うんだけど
DXから98の2DD、2HDのファイルもイメージももってこれないんです。
で、上記に書いた現行3モードFDDと98モードが読めるらしい基盤を
買ったんだが・・マザボによってはだめらしいのだめ。
NECに基板と2フロッピーケーブルのサポートがあるらしいけど高そうだし。
USBじゃ1.25で1M640は読めんような。
115ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:07:33
>>114
DXはU2かい?
DXでフロッピーイメージ吸い出して2DDに分割保存するのは駄目か?
/9でフォーマットした2DDならAT/98/MACのどれでも読めるはずなんだが
116ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:13:30
DXでゲームするってのは却下?
117ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:29:27
そういうときこそ、CバスのSCSIボードと外付けMOですよ
128MB-MOはVistaでも読める
118ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:40:30
MO今から調達するのもなぁと思うが本体買うよりはマシかもな
119ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:47:40
RS-232-Cで転送すりゃいいじゃない。
120ナイコンさん:2008/11/16(日) 20:54:53
天才現ると言いたいところだがDXのシリアルの速度ってそう早くなかったような
LANカード用意してHDDにBSDでもブチこむか?と思ったが両方ある奴以外は面倒だな
121ナイコンさん:2008/11/16(日) 21:37:14
>>120
DOSで使えるCバスのLANカードを探す方が、CバスSCSIボードとMO探すより大変だぞ
122ナイコンさん:2008/11/16(日) 21:53:00
普通に考えるとそうだろうな
持ってるやつならいいが
123ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:27:25
>>73
規制食らって遅くなりましたが、レスどうもです。
H98はさすがに短残光でもよくなりましたか。
自分はハイレゾ機はフォントの格好良さが
印象に残っていますね。
124ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:28:20
9,600bpsでも、1KB/secは出るでしょう。
フロッピー1枚に20分かかるけど、それくらいは放置して済ませられません?

ちなみに、たとえばFreeBSDをFTPインストールしようにも、
フロッピー数枚を、どこかで書き込まないといけないので、
鶏と卵に陥ります。

私なら・・・98とAT互換機をSCSIケーブルで直結して転送かけます。
そういうフリーウェアが昔、ありました。
125ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:32:39
>>114は98オタの変なお友達がいないのか・゚・(ノ∀`)・゚・
98使い=ド素人じゃないの確定だし
俺ですら>>114がもし友達なら2,3台は安心して貸してあげられるぞ
126ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:33:42
>>124
5枚10枚くらいならそれでいいかもしれんけど大量にあると涙目なんだよな
SCSI直結技か、懐かしいな
127ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:57:18
>>94
PC-98の非エロゲームの中では数少ない最近リメイクされた作品な上、漫画化までしてるぞ。
しかもドラマCD化して人気アニメ声優まで起用されている。
人気が出ればテレビアニメ化だってする可能性はある
128ナイコンさん:2008/11/16(日) 23:10:00
>>126
だったらなおのこと、MOを調達してくるのが早いんじゃないか?
俺は>>125じゃないが、MOドライブなら4〜5台はあるぞ

PC-9821なら30台以上あるがorz
129ナイコンさん:2008/11/16(日) 23:26:40
30台とかよく置き場所あるなw
130ナイコンさん:2008/11/16(日) 23:36:46
凄いにもほどがあるな>30台以上
どうすんのそれ?
131ナイコンさん:2008/11/16(日) 23:58:57
ネットで100台越えてる人のサイトを見たぞ、以前に。
132ナイコンさん:2008/11/17(月) 00:06:40
うちは10台前後だ。まだ正常な部類だと安心した。
133ナイコンさん:2008/11/17(月) 00:24:30
同じ機種ばっかり5台くらいある
134ナイコンさん:2008/11/17(月) 00:38:05
そんなにあっても、何かに使われていないと可哀想です。

定期的に遊んであげてください。
135128:2008/11/17(月) 06:40:11
>>129-130
うむ、どうしようかね。
昨今は捨てるにも金がかかるし。

取り敢えず、年内にオクで少し放出しようと思う
136ナイコンさん:2008/11/17(月) 13:50:53
10台前後なら健常者なんですね!
本当ですね!!
良かった〜・゚・(つД`)・゚・
137ナイコンさん:2008/11/17(月) 13:51:53
健常者言うなw
138ナイコンさん:2008/11/17(月) 15:18:03
別々のモノを1個ずつ10種類持ってるより、
自分の本当に好きな1種類のモノを10個持ってた方が良い。
139ナイコンさん:2008/11/17(月) 15:56:28
故障しても部品が使いまわせるしね
140ナイコンさん:2008/11/17(月) 17:19:55
部品取り10台もいらんだろ
141ナイコンさん:2008/11/17(月) 18:20:08
同じのが10台。

使うことで消耗するなら予備にもなるが、
使わなくても消耗するなら予備にはならない。

コンデンサの劣化とかね。

某ショップでは、内部清掃と故障部品のASSY単位での中古部品との交換と動作チェックで、高値で売ってる。
下手にASSY単位よりも細かいレベルで部品交換すると設計検証が必要になるしね。
でも、いまたまたま動いているだけの品物と、今後数年間動くようにメンテされたもの、どっちがいいかな。

まぁ某ショップでは、コンデンサの不良が発生していた時期の機種は扱っておらず、
コンデンサの不良が発生しておらず、コンデンサが寿命になっても構わず動くような古い機種を高値で売ってるね。
142128:2008/11/17(月) 20:12:39
>>138
RvII26だけで8台はあるんだがw
その他も合わせると30台に
143ナイコンさん:2008/11/17(月) 20:30:20
>>141
健常者ですよ、良かったね( ´∀` )v
144ナイコンさん:2008/11/17(月) 20:32:38
そういえば俺、パソコン通信の初期の頃からWX2で"(笑)"をwで登録してたな。
おまえ頭いいな〜ってことでそのローカルBBSでは一気に普及したのだが、
それが「昭和元禄wの発生」じゃないかと思ってる。fjなどNetNewsでwを
使うやつは馬鹿とみなされてた時代だよwww
145ナイコンさん:2008/11/17(月) 20:32:43
かみさんにこのスレ見せるので5分自重してくれm(_ _)m
146ナイコンさん:2008/11/17(月) 20:34:56
( ´_J`)σ)▽ '')
147145:2008/11/17(月) 20:48:43
マジありがとう

上手くいきました
148ナイコンさん:2008/11/17(月) 21:22:25
っていうか、何だ、何をしたんだ
149ナイコンさん:2008/11/17(月) 21:44:08
年末大掃除対策でそ
98はゴミ扱いでこの時期は肩身が狭い(´・ω・`)
150ナイコンさん:2008/11/17(月) 21:56:19
近所の廃品回収業者の山の中にPC-9801Mハケーンwww
151ナイコンさん:2008/11/17(月) 22:14:13
そういう意味では30台持っている人がいると助かるよな

「このスレみてくれ!俺は10台しか持ってないから捨てないでいいでしょ?」って言えるw
152ナイコンさん:2008/11/17(月) 22:46:25
>>141
>コンデンサが寿命になっても構わず動くような古い機種
kwsk
153ナイコンさん:2008/11/17(月) 22:55:57
台数言うと誰だかわかっちゃうから言わない。
154ナイコンさん:2008/11/17(月) 23:03:08
そんなことをわざわざ書くんだから知って欲しいんでしょう
さあ言ってみるんだ
155ナイコンさん:2008/11/17(月) 23:50:56
>>153に期待w
156ナイコンさん:2008/11/18(火) 08:53:10
山猫マザーにIFC-PCI7ESAU2、ついでにWin98の組み合わせで動くかな?
157ナイコンさん:2008/11/18(火) 09:52:47
誘導
↓Win9x以降はこちらへ
【NEC】PC-9821/9801今はサブ2【98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1213535358/
158ナイコンさん:2008/11/18(火) 15:04:52
小学校PTA主催の廃品回収のときに俺の予備98を出さすのは阻止したぜ。
気まぐれで買ったCompaqのジャンクは無理やり出させた。
今までPCを廃品回収に出す奴がいなかったので困惑された。
159ナイコンさん:2008/11/18(火) 20:25:23
>>158
パソコンリサイクル法により、パソコンの廃棄は禁止されているからな
どうしても出したいなら電鋸で5cm角に切り刻んで粗大ごみとして出すしかないだろう
160ナイコンさん:2008/11/18(火) 21:15:08
161ナイコンさん:2008/11/18(火) 21:16:59
20cmぐらいの大きさでも燃えないゴミとして持って行ってくれる。
いつもドリルとジグソーと高速カッターでばらばらにしてハンマーで叩いて
ぺっちゃんこにして出している。
162ナイコンさん:2008/11/18(火) 23:03:20
ケースの金属部分を金属ゴミに
マザー、電源はPC周辺機器で粗大ゴミに
ケースの前面は可燃ゴミに
PCIのカードとドライブは不燃ゴミに
で一応全部処分できた
163ナイコンさん:2008/11/18(火) 23:10:49
パソコンは稀少金属の塊だぞ
もっとリサイクルしろよ
164ナイコンさん:2008/11/19(水) 01:37:50
基盤はジャンクとして売ればいいよ
165ナイコンさん:2008/11/19(水) 08:08:32
オークションで購入したいのですが、種類が多くて・・汗
9801シリーズの最終モデル辺りで3。5インチ2fDD
音源付き・HDD付ですとどの辺りのモデルになるんでしょう?
よろしくおねがいします
166ナイコンさん:2008/11/19(水) 08:21:49
PC-9801BX4に、86音源でも足すのが良。
167ナイコンさん:2008/11/19(水) 09:11:44
BX4はCPUをDX4ODPかPentiumODPに交換すると互換性が増す。
HDDモデルはたしか存在しなかったから適当な板金でHDD固定金具を作るのが吉。
168ナイコンさん:2008/11/19(水) 09:31:36
9801としてはBX4が最終機種
BX(初代)が出た時点で9801系と9821系が混在していた
BX4でなくても、BX2、BX3、でも似たようなもんだと思う

音源は標準では装備されていない
BXに限らず、9801系の音源は元々標準装備されていない
169ナイコンさん:2008/11/19(水) 10:05:15
色々参考になります。9821も98ゲームいけるんですか?
であればその辺も
170ナイコンさん:2008/11/19(水) 10:27:05
>>168
おいおい滅茶苦茶言うなよ。
>BXに限らず、9801系の音源は元々標準装備されていない

BXやらが出てくる前のFA/FS/FXとか、さらに前のDA/DS/DXとか、
UVの系統とか、こいつらは全部FM音源は標準装備だったぞ。YM2203だけど。
98用のゲームなんて、大概386もあれば十分に動くものが大半なんだから
486末期の機種でなきゃならない理由はない。
まあどれにしたところで経年劣化の問題は付きまとうがな。
171ナイコンさん:2008/11/19(水) 10:38:35
>>170
全部ってえらいざっくりな書き方だけど
RA21・RS21・RX21以前の5インチFDD機はFM音源非搭載でしょ
172ナイコンさん:2008/11/19(水) 10:45:20
>>169
ゲームだったら9821Aシリーズか、Ce2、Cs2あたりが良いと思う
98のゲームも後期のは386だとキツイのも多いし
逆に486系だと動かない古いゲームもあるんだけど

Aシリーズは値が上がってるから、Ce2、Cs2が狙いかな
31kHz、3モードフロッピー対応で部品の代替もききやすいし
ただ、CanBe(Cx、Cb等) は避けること
173172:2008/11/19(水) 10:50:15
訂正 Ce2は31kHzには対応してなかった
連投スマン
174ナイコンさん:2008/11/19(水) 11:01:48
>>172
や、その他の方色々ありがとうございました。
参考にして購入し検討します。ども
175ナイコンさん:2008/11/19(水) 11:08:15
>>164
基盤ではありません
176ナイコンさん:2008/11/19(水) 11:21:52
基板んだパンツがほすいです
177ナイコンさん:2008/11/19(水) 11:49:25
こうやってこねくり回すから嫌われる典型的なパターンですね、分かります。
178ナイコンさん:2008/11/19(水) 12:37:38
Cbは一体型だから置いておくとしてCxって何か弱点あったっけ?
179ナイコンさん:2008/11/19(水) 12:45:17
ODPが専用基板だった機種があった覚えも…?
180ナイコンさん:2008/11/19(水) 12:48:08
>>178
動かないソフトが多すぎるのよ
後にCanBe対応って表示されたゲームが出るようになったくらい
181ナイコンさん:2008/11/19(水) 14:13:31
これから買うなら24kHzを表示できる環境を用意した方がいいよ。
例:TGLや戯画の一部のゲーム。
182ナイコンさん:2008/11/19(水) 15:26:53
GDCのクロックを2.5MHzに設定すればまともに画面表示できるゲームはあるかも。
183ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:02:11
98買いにいこ
98買いにいこ
184ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:06:16
むしろ4.5台捌きたいんだが
185ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:14:31
>>171
日本語勉強しましょう。
186ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:20:22
>>171
その読解力はやばす。
187ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:36:17
>>486末期の機種でなきゃならない理由はない。
BXは31kHzモードがあるのが有利かな
188ナイコンさん:2008/11/19(水) 20:41:04
9801Eが出てきて困った
189ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:19:22
VZエディタのビレッジセンターが今月末で解散
MS−DOSの時代はConfigやバッチ書く時に世話になったな…。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/18/21576.html
190ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:23:03
その程度の事にVzを使っていたのは、モッタイナイ。

・・・と、人には言うものの、自分も使いこなせてなかった。
一瞬で起動するから常駐させてなかった。
191ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:24:25
>>187
初代FELLOWのBX/BAに31kHzモードは付いてないよ。
FELLOWで水平31kHz出力がサポートされたのは、BX2/BS2/BA2の2代目になってからだ。
こいつらは9821Be/Bs/Bpと共通のマザーボードではないが、搭載ASICは共通だった。
192ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:38:15
やっぱり買うならAfだろう
初代Pentium機で専用冷却室をもつ筐体は伊達ではない
スピードスイッチをV30/8MHzモードにしてもi386/16MHz程度のスピードがあるぞ。
これでVM/UV用に開発されたゲームをやったことがあるが、カーソルの点滅がフリッカーになる以外は、正常に遊べた
193ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:44:05
V30固有のコードはどうしてるんだろ
194ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:47:36
んー。だとしたら、PC-9801RAあたりの
本物のV30が乗っているPCが互換性を考えたら最善ではないか?

24kHzが表示可能なモニターと、
WAVESMIT+MIDISTAR/GSと、
ある程度の容量のHDDさえ用意できれば、
古き良きPC-9800のゲームを堪能できる。

バックアップとデータの受け渡しのために
MOドライブがあれば、なお良いと思われる。
195ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:49:30
AfのCPU専用給排気機構は、一見特異だからネタ扱いされる傾向があるが、
あれは当時のintelが出していたpentiumシステムデザインガイドに忠実に従っているだけで、
別に窮余の策でも何でもないんだ。

196ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:50:21
>>188
家でもVX21、FC98V2と重ねて廊下に放置してあるなw
197ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:51:51
あ、あとFDDドライブも必要になるな。
198ナイコンさん:2008/11/19(水) 21:55:13
>>193
V30モードはCPUのキャッシュを禁止にしたり、クロックを落したりして遅くしただけでしょ。
仮想86モードによって無効命令割り込みをフックしてV30命令をエミュレートしたりはしてないだろう。
199ナイコンさん:2008/11/19(水) 22:04:49
すまん、今DOS6.2インスコしたんだけど、昔あった
ミドリ電子とICMだっけ?HDD起動メニュ見たいのは
どこぞにない?
200172:2008/11/19(水) 22:12:57
S.O.S持ってるけどウチのは5.0Aまでしか対応してないんだよなぁ
色々代役を探したが、結局見つからなかった
これって6.2対応版もあるのかね?
201ナイコンさん:2008/11/19(水) 22:23:39
>>200
わざわざ調べてもらってありがとうです。
もう古いことなので、ほとんど忘れてまして^^;
202ナイコンさん:2008/11/19(水) 22:24:39
>>196
なんていうかガキのころパソコンすげ〜〜欲しい〜〜〜とか思ってても買えなかったのに
就職した頃は「これいる?もう新しいの出ちゃったから、そういうの好きならあげるよ」
みたいに上司や先輩に言われて、うれしくてうれしくてもらいまくちゃってたから。

そん時のゴミが処分できずにゴミ屋敷状態になっているかも。
203ナイコンさん:2008/11/20(木) 00:15:26
>>195
CPU上のヒートシンクにファンが乗っていないのはAf特有だからな
続くBf/Cf/XfはすべてCPU上にファンが乗っていた
204ナイコンさん:2008/11/20(木) 07:00:20
>>203
pentium60搭載機の括りで見るとそうだが、
Af登場時に既に存在していた486マシンを見ると、最も高速なものでもH98model105や9821Apなので、
やはりCPUの冷却はパッシブヒートシンクだけなんだよね。
Afの半年後に出るAp2も、搭載CPUそのものはApから変わってないから、やはりCPUファンは付いてない。
(筐体側に専用ファンを付けようとしたかのような痕跡はあるが)

今の感覚で見ると、CPUには直接ファンが付いていて当然みたいに思えるが、
当時はまだ「CPUファン」という物自体が今ほど一般的ではなかった、というのは言えると思う。
205ナイコンさん:2008/11/20(木) 07:33:06
そうだな、当時はヒートシンクすら異様だったよ
206ナイコンさん:2008/11/20(木) 07:48:44
CPUの冷却に小型ファンを用いるのは信頼性の点で問題がある

と言われていたな、当時は。
207ナイコンさん:2008/11/20(木) 10:01:00
Afの内部写真ってどっかにない?
Intelってあの当時からBTXみたいなCPU優先の冷却機構提唱してたんだね
CPU屋だから当然だけど
208ナイコンさん:2008/11/20(木) 11:02:41
PentiumODP(P24T)でCPU上にファンが載ってて
 「おいおい、これそんなに熱持つの?」
とビックリしたのはいい思い出
209ナイコンさん:2008/11/20(木) 12:41:02
PK-A586/98は結構熱出してたな
ヒートシンク触ったらかなり熱かった
210ナイコンさん:2008/11/20(木) 16:33:02
>>207
あれってIntelからの指示があったの?
同じ頃のCompaqなどのマシンはエアフローに特別な工夫は無かったと思ったが。

>>209
アレはファンレスだけど確かに熱かった。
俺がびびったのはメルコのDX2アクセラレータ。
薄っぺらいヒートシンクだけでかなり熱くなってた。
211ナイコンさん:2008/11/20(木) 19:30:44
Pentiumは卵が焼けるとか言ってた。
212ナイコンさん:2008/11/20(木) 20:09:58
俺は清水の舞台から両手両足縛られて16tの重り付けられて頭から突き落とされた気で新品のAf買った口だが。
AfのCPUは確かにかなり発熱するが、それより激しいのはCPUサブ基板の両面に実装されていたオンボードのL2キャッシュチップだった
電源入れて30秒くらいで、もう触れないくらい熱くなる
これでチップが壊れないのかと本気で心配したものだ

213ナイコンさん:2008/11/20(木) 22:08:08
PC-9821CfはCPUがでかいヒートシンクを背負っているか何かで
2台目FDDを増設不可だったような気がする

というよりあのサイズの筐体に5V Pentiumを入れたNECはチャレンジャーだと思うw
214ナイコンさん:2008/11/20(木) 23:29:43
>>207
指示、というニュアンスじゃないよ。
「CPUチップ製造元としては、こんな配慮を施したシステムで使うことを推奨します」
つう感じの資料だな。
冷却以外でも、例えば基板に流す60MHzなんて当時としてはかなりの高速だったから、
クロックジェネレータやクロックディバイダなんかも、具体的なICを品名で推奨してたりする。

>>212
すげー。あの当時、Apでは満足できなくてAfを選んだという、その選考プロセスをぜひお聞かせ願いたい。

あと、熱いといえばずらっと並んだGAL群も相当なもんだよね。
そういう奴ら全部含めて、一定方向に空気を流して冷却する仕組みになってたんだから
Afのあの筐体は合理的だったと言える。
215212:2008/11/20(木) 23:43:22
>>214
A-MATE発表と同時にAp/U9を買っていたから(この時も56万円くらい掛かった)、さてどうしようかと一晩悩んだが、結局Pentium
という新しいブランドに引かれて追加購入してしまった。
何しろApとは搭載できるメモリ容量が桁違いだったし、次期WindowsであるWindows95は14.6MBのメモリじゃ快適に動かないだ
ろうとは思っていたからなぁ。
後にBIOS書き換えて4GBのHDD載せてCPUもPentiumODP載せて、クロックもアップして結局Windows98時代まで使い続けたな
良いマシンだった。まだ実家に保存してあるよ。
プリインストールのWindows3.1のバックアップメディア(5インチFD30枚)は壮観だったなぁ。まだファイルスロットにCD-ROMを搭
載するのがオプション時代だった頃の話だ。
216ナイコンさん:2008/11/21(金) 17:53:15
AnについているキャッシュコントロールLSI(って言うの?)が熱くなるので
Cyrixの5x86で使われるヒートシンク単体を買ってきてくっつけてた。
217ナイコンさん:2008/11/21(金) 22:07:34
九十九電機は21日(金)の午前から秋葉原での店舗営業を一時中断している。
12時現在、多くの店舗はシャッター半開きの状態で、店内の商品在庫をトラックに運び出す作業が進められている。
店頭に貼り出された文書によると、同社に商品在庫を担保として融資を行っていたNECリースが21日(金)付けで担保権を実行したため、担保の回収作業で営業中断を余儀なくされたという。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_99.html
218ナイコンさん:2008/11/21(金) 22:08:42
      .,,-‐''"~~ ゙゙̄'''ー、,
    .,/' ザ ル カ ウ ィ ヽ http://www.aliennationreport.com/SHOSEIKODA.wmv
   ,,i´            ヽ
   | _,,,;---‐‐‐---、,____  | .  N E C リ ー ス = ザ ル カ ウ ィ
  |‐''/         \゙''ー|
  | |            |  |   九 十 九 電 機 = 香 田
  ( ./ ,;;iiilllllllliii;;,,;;iiillllllllii;;,, |  )
  .| |  ≪・≫/| | ≪・≫ .| /
   | |\  ~~//  | ~~~ /| /
    | | | ./ .L;....;J ヽ | //
   .| ヽ、,,;;iiill|||||||||lllii;;, /.|  貸した金を返さないなら、担保は回収する!
    ヽ   |'"~ー--‐~゙゙'''| /
     |  ゙'''ー----‐''" |
  ___/\      r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_  
/  |   \__.r'     香 田      ヽ
          (                `ゝ
          (;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
          |    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ
          |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 | . |
           リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
           }  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  んごっ!んごごうぅ…
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (      んっごう!!!
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j,/
r‐'´ ブチッ…ブチブチ…','/;;∬∬∬     \
219ナイコンさん:2008/11/21(金) 22:14:54
こんな件よりもニュースで某国の将軍様が公開した映像にPC-98が映ってたほうが余程問題だと思うんだw
220ナイコンさん:2008/11/21(金) 22:16:34
九十九は、在庫を担保に融資を受ける時点でアレだし、
DOS/V売った時点でNECとは決裂したようなもんだし。

その後もGateway2000の化けたあれとか売ってるわけで、
NECからみたら潰しても構わないってことなんだろうな。
221ナイコンさん:2008/11/21(金) 22:23:50
>>219
平和ボケした日本は、
日本から北朝鮮に大量の物資が送られているのを、
長年にわたって放置してきた。

北朝鮮の核開発やミサイル問題も、日本から送られた機材を使って行われてる。
そういう点で、日本には重大な責任がある。

拉致問題が解決するまでは・・・なんて言ってたら馬鹿にされちゃう。
ずっと人が拉致されてるのを黙認して放置した日本政府が悪いんだし、
北朝鮮へ開発機材が送っているのを黙認して放置した日本が、事態の収拾をしなければならない。
にもかかわらず、拉致問題・・・。
222ナイコンさん:2008/11/22(土) 00:19:51
PC-98をたくさん所有していたりすると、北朝鮮工作員に狙われる恐れがあるね。
223ナイコンさん:2008/11/22(土) 09:19:25
ググったら、118音源ってMS-DOSのゲームでも使えるんだな。
でも、同じ手でPC-9821V200(青札)の音源も使えないかと試したら玉砕したorz
224ナイコンさん:2008/11/22(土) 10:16:48
>>218
グロ注意!香田くん首切り
225ナイコンさん:2008/11/22(土) 11:59:31
RX2で118音源使ってるよ。
PCMを使わない86音源対応ソフトなら、
これでも十分。
自分は、これのLINE-IN端子にCM64の
音声出力つないでるので、BGMをMIDI
、効果音はFMを使う昔のゲームを遊ぶ
とき重宝してる。(MIDII/Fは118のでは
なくにCバスのMPU使ってるけど。)

音源としての互換性もDOSゲーやそれ
以前のFD起動ゲームもFM音源BIOSが
必要なもの以外はほぼ大丈夫っぽい。
226ナイコンさん:2008/11/22(土) 14:49:50
N E C 絶 対 に 許 さ な い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227255020/
N E C 絶 対 に 許 さ な い 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227283545/
227ナイコンさん:2008/11/22(土) 14:59:17
>>225
118のSW4をOFFにすると、26音源BIOSを要求するゲームも大丈夫になると思うよ。
V30機のDISK-BASICでちゃんと演奏できたから間違いないと思う。
(もちろんメモリスイッチはサウンドありにした状態で)
228ナイコンさん:2008/11/22(土) 15:12:04
118はいろいろ設定いじるとちゃんと動くようになったりするけど
設定面倒すぎてもう覚えてないw
229ナイコンさん:2008/11/22(土) 15:58:01
>>227
お!そうなんですか。118を出した当時のNECは以前ほど
互換性にこだわらなくなってた印象がありましたが、この
時代には使うソフトが皆無になったBIOSもフォローする
なんて、なかなかできるもんじゃないですね。
230ナイコンさん:2008/11/22(土) 16:10:49
>>223
うろ覚えだけどウエイト入れないとタイミングでこけるらしい。どこかに調節する
ソフトが置いてあったような。86音源用だったけど、似たようなもんでしょ。
でも26音源は駄目だったんだよね、マシン流星だったけど。
231ナイコンさん:2008/11/22(土) 21:44:18
26はV30ですら使えないんだから
せめて26Kじゃないと
232ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:14:41
Kのつかない26ボードが出たのって、
E/F/Mの時代だっけ?
その前には「ミュージックボード」なる
ものもあったけど対応ソフトは少なか
ったよな。サコムのAMD-98もこの時
代だっけ。
233ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:24:10
そうなんだろうね。
234ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:29:28
>>232
26無印と26Kって、ROMだけが違ってたのかな。
それともボードの造りからして違ってたんだろうか。

8086を積んだ98は、初代とE/F/Mだけだね。
PC-100もそうだけどあれは98じゃないし。

U,VF,VM2,UV2...とその後はV30マシンが続く。
初の80286マシンはPC-98XA。。
235ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:41:02
26Kと各メーカーから出たその互換品は
ジャンク箱に腐るほど入っているのを見
てきたけど、無印26ボードは全然見たこ
とがないなぁ。
ザナドゥを98で遊んだ人とかはBGMのた
めに買った人も多かったはずだけど。
(BEEP音のBGMも味はあるけど、曲が少
ないのが悲しいところ。)
236ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:56:23
突然話ぶった切ってすまんが
ノート用のHDDってNEC純正かサードパーティ(松下)ならどっちがオヌヌヌ?
両方ともほぼ340MBなんだが
237ナイコンさん:2008/11/22(土) 23:59:35
その時代のHDDならどっちもお薦めでないな。
238ナイコンさん:2008/11/23(日) 00:02:46
>>235
XanaduはFM音源対応ではなかったのでは?
SS-10挿してROMも有効にしていたけれどBeep音でした。
Ctrl+Vが無くてCtrl+Wが有ったのも、「やっぱ98。88SRとは違うね。」と感じさせてくれたのですが。
239ナイコンさん:2008/11/23(日) 00:19:48
CFをIDE変換で
240ナイコンさん:2008/11/23(日) 06:02:28
ザナドゥは、FM音源対応版が別にあったような。
241ナイコンさん:2008/11/23(日) 19:44:56
>>61
× 河合奈緒子
○ 河合奈保子

因みに本名であり「かわいなほこ」と読む。こんな恥ずかしいミスをしてるようじゃアイドルヲタの風上にもおけねえ
242ナイコンさん:2008/11/24(月) 01:00:49
>>241
彼女のやさしい笑顔は本当に素敵だった。
レコード店に新曲の大型ポスターが貼ってあったりすると萌え萌えだったよ。
243ナイコンさん:2008/11/24(月) 02:41:08
それは表向き。

ほとんどのアイドルや歌手は、枕営業で清純とはかけ離れた生活している。
244ナイコンさん:2008/11/24(月) 08:24:13
一部だよ、そこまで酷くない
清純とかけ離れているのは同意
245ナイコンさん:2008/11/24(月) 09:23:53
何だこの流れw

640×400が表示できてフルHD表示にも対応した液晶ディスプレイでお勧めの機種は
ありますか?
246ナイコンさん:2008/11/24(月) 10:00:09
      .,,-‐''"~~ ゙゙̄'''ー、,
    .,/' ザ ル カ ウ ィ ヽ http://www.aliennationreport.com/SHOSEIKODA.wmv
   ,,i´            ヽ
   | _,,,;---‐‐‐---、,____  | .  N E C リ ー ス = ザ ル カ ウ ィ
  |‐''/         \゙''ー|
  | |            |  |   九 十 九 電 機 = 香 田
  ( ./ ,;;iiilllllllliii;;,,;;iiillllllllii;;,, |  )
  .| |  ≪・≫/| | ≪・≫ .| /
   | |\  ~~//  | ~~~ /| /
    | | | ./ .L;....;J ヽ | //
   .| ヽ、,,;;iiill|||||||||lllii;;, /.|  貸した金を返さないなら、担保は回収する!
    ヽ   |'"~ー--‐~゙゙'''| /
     |  ゙'''ー----‐''" |
  ___/\      r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_  
/  |   \__.r'     香 田      ヽ
          (                `ゝ
          (;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
          |    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ
          |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 | . |
           リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
           }  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  んごっ!んごごうぅ…
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (      んっごう!!!
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j,/
r‐'´ ブチッ…ブチブチ…','/;;∬∬∬     \
247ナイコンさん:2008/11/24(月) 14:05:07
>>236
今となってはベンダーで選ぶよりも、現状コンディションの良い方を
チョイスするしかないかもね。かといって見た目だけで明瞭に分かるもの
でもないだろうから、両方試してみて調子の良い方を採用するくらいしか
できないかもね。ところで松下のHDDなんてあるの?

98NOTEスレ見失った。
248ナイコンさん:2008/11/24(月) 21:35:32
かつて、松下寿っていう、MADE IN JAPANなHDD製造会社があった。

ファブレスで設計専門のQuantumがアレして、松下寿への製造依頼がなくなり、
松下寿もまたアレした。
249ナイコンさん:2008/11/24(月) 21:51:58
それはアレだ罠(´・ω・`)ショボーン
250ナイコンさん:2008/11/24(月) 22:22:31
>>248
あ、そうか。松下=パナソニック?と早合点してたけど
松下寿を忘れてた。CDドライブなんかも作ってたよね。
251ナイコンさん:2008/11/24(月) 22:28:09
松下寿もPanasonicブランドを使ってたよ。

かなり前から
パナソニック四国エレクトロニクス株式会社
に社名変更してた。
252ナイコンさん:2008/11/24(月) 23:09:16
>>242
80年代アイドル全盛期は、街のレコード店にはポスターいっぱいだったな。
それも大判が多かったように思う。
今じゃ個人経営のレコード店なんて絶滅危惧種。
253ナイコンさん:2008/11/25(火) 00:55:28
>>252
確かにレコード売っている店は殆ど見かけなくなったな
CDショップですらレンタルCD/ビデオ屋に押されて減ってきているし
254ナイコンさん:2008/11/25(火) 02:31:41
CDは通販のほうが便利だしな。

店頭で聞いてみて選ぶ・・・ってなこともできないし、
品揃え悪ければ目的のものが置いてないし、取り寄せ頼むくらいならネット通販。
255ナイコンさん:2008/11/25(火) 10:06:27
90年代の渋谷レコード店ブームは試聴機で滅びたと思うぜ。
試聴できない時代は雑誌の評判や店員のオススメPOPで買っていた、大量のハズレを。
ネット通販な時代になっても、アナログの復活は無かったね。数年後にファッションとして
リバイバルはあるかもしれんが。
256ナイコンさん:2008/11/25(火) 11:03:35
思えば80年代アイドルが存在した幸せな時代に育ったんだな。
今は80年代タイプのアイドルなんていないからな。
257ナイコンさん:2008/11/25(火) 14:54:30
思えば80年代98が存在した幸せな時代に育ったんだな。
今は98タイプのパソコンなんて無いからな。

と言わせていただきました。
俺が98導入したのは89年の年末だったが。
258ナイコンさん:2008/11/25(火) 17:12:05
長年の取引先のツクモに泣き付かれたNECが、傘下のノンバンクNECLを紹介したらしい。
それでツクモの鈴木社長もまさか営業時間中に、客の眼前で差し押さえ
という公開処刑をNECが許すとは思ってなかったので、例のNECを恨むニュースリリースとなった。
259ナイコンさん:2008/11/25(火) 19:48:44
ハハハッジャンク再生Ra266に使っていたHDDがいきなり
ガリガリガリキュン…ストンと音を立ててお亡くなりになった
HDDはジャンク品使うんじゃねーなw
260 ◆G5.Baka/2c :2008/11/25(火) 22:12:40
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id1sd-w2.html

動作報告

SD-IDE変換アダプタにてsandisk 2GB microSDカードを搭載し、BX4,Xt13で動作。
パーティション分割、フォーマット、Windows95のインストールまで全く異常なし。

CF変換を使わなかった理由として、CF自体の持つ相性に依存することなく、
変換下駄が代替情報を掃き出すことが出来るから。

ちなみに、さらにこの状態からIDE-SCSI変換(メルコの外付けHDDより摘出したもの)を
噛ますとBIOS上でもDOS,Windows上でも認識せず。
これは、CF-IDE変換を使っても同じなんだけど、変換基板がうまく対応できないみたい。
261ナイコンさん:2008/11/25(火) 22:19:21
またか・・・
262ナイコンさん:2008/11/25(火) 23:43:26
>>260
情報サンクス。
IDE-HDDが死ぬ前に買って、環境移そうかなぁ。
入れるのは、Win95とMS-DOS6.2なんだけどね。
263ナイコンさん:2008/11/26(水) 00:12:29
>>260
おお・・・成功するかぁ
scandiskしても止まらないかな?
SD変換高いんだよな・・・8GB付けてAdvBIOS+ICCはさすがに無理だろうか
264ナイコンさん:2008/11/26(水) 00:45:36
>>259
でも、PC-98に何百GBとか意味ないから、どうしてもジャンクになってしまうな
265ナイコンさん:2008/11/26(水) 07:06:24
>>263
DOS6.2 , Windows95でそれぞれscandiskを動かしたけれど、問題なく動作したよ。
大丈夫みたい。
266ナイコンさん:2008/11/26(水) 09:39:23
おお、いいね
小容量IDE-HDDの入手も難しくなってきたから朗報だわ
もうDOSしか使わないし
267ナイコンさん:2008/11/26(水) 10:15:48
N E C 絶 対 に 許 さ な い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227255020/
N E C 絶 対 に 許 さ な い 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227283545/
N E C 絶 対 に 許 さ な い 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227336894/
N E C 絶 対 に 許 さ な い 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227410521/
N E C 絶 対 に 許 さ な い 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227451232/
268ナイコンさん:2008/11/26(水) 11:17:27
>>267
スレチうざい。

DOS/V売った時点で、九十九はNECを裏切ってますから。
269ナイコンさん:2008/11/26(水) 18:58:37
X68000売った時点で、FM Towns売った時点で。
270ナイコンさん:2008/11/27(木) 01:10:50
脅威度がまるで違う。

ValuStar売らずにeMachineを売る、
しかも、海外企業と提携して半分パソコンメーカーになった。
271ナイコンさん:2008/11/27(木) 02:15:39
>>245

>640×400
この一言で購入難易度を一気に上げたな。
24k対応機探してるの?

HDは良く分からないが、24k対応の現行機ならナナオ一択じゃないかな?
272ナイコンさん:2008/11/27(木) 18:35:57
>>271
実は地味にアイオーもいける。
273ナイコンさん:2008/11/27(木) 19:06:10
IOは物によってはダメってのもあるからカタログなどで確認した方がいいけどね。
274ナイコンさん:2008/11/27(木) 21:58:01
LCD-TV241Xは24KHz対応している。
24インチワイドでフルに表示する。(ドットバイドットでは表示してくれないけど)
275ナイコンさん:2008/11/27(木) 23:18:29
kHzです
276ナイコンさん:2008/11/27(木) 23:22:24
24はさすがに大きすぎるだろ
でも15や17でアスペクト比固定できる機種ってもうナナオの馬鹿高いのくらいしかないかな?
277ナイコンさん:2008/11/27(木) 23:30:36
考えてみたら1920x1200も640x400も16:10じゃん
3x3dotでアス比1.0でかっちり表示してくれそうだな
278ナイコンさん:2008/11/28(金) 00:02:05
IOの241は640×400に正式に対応していますね。三菱のMDT242はアナログ入力なら
24.7KHzから対応するらしいけど640×400が正常に表示されるかは謎だ
279ナイコンさん:2008/11/28(金) 00:14:58
余計なフィルタがかかってボケボケな罠
280ナイコンさん:2008/11/28(金) 03:56:22
>>277 今にして思えばワイドだったのね・・・・w
281ナイコンさん:2008/11/28(金) 10:09:56
そうそう、実に理にかなっていた。
VRAMの利用効率も良かったと思うし。
282ナイコンさん:2008/11/28(金) 18:44:09
>>278
MDT241WGで24kHzは正常に映るが31kHzだと上下が切れる。
あとMDT242WGは15kHzも受け付けるみたい。
283245:2008/11/28(金) 23:02:50
皆さんありがとうございます

>>271
>>640×400 この一言で購入難易度を一気に上げたな
いや、スレ的には必須かと。やっぱりIOですかね。
284ナイコンさん:2008/11/29(土) 03:34:56
98があるので、TOTOKUの液晶モニタが捨てられない。

XGAだし、応答速度以前に残像でまくりだし、
26万色の液晶パネルで色補正とかやってるので、
ディザリングが破綻して凄いことになることもあるが、
それでも。

本当は初ボーナスで18万で買ったから・・・。
285ナイコンさん:2008/11/29(土) 23:45:35
24kHz対応は少なくなったね

一太郎なんか使っている方はこまる
286ナイコンさん:2008/11/30(日) 00:16:50
ちょっと質問。
FDD I/Fボードに付いている外付け用コネクタと外付けFDDとの接続は
普通のアンフェノール50ピン(いわゆるフルサイズ)のケーブルで良いんだよね? SCSI用で代用できるよね?

V200流星デスクトップ(K6-2 400MHz/96MB)にPC-9801-87互換ボード(FDD-1MZとSAFONIC 11-0671-D(?))を付けて、
8ピンをI/Fボードとマザーボードに接続しても外付けFDDを認識しない…。
アンフェノール50ピンが原因かなあ…。
287ナイコンさん:2008/11/30(日) 00:25:08
>>286
ケーブルはSCSIのアンフェノールフル50ピンでOKのはず。

ざっと思いつくのは、

・FDDのドライブアサインを内蔵優先か外付優先かっていうメニューの設定
・内蔵FDDの認識具合を再確認
・ケーブル、IF、外付けFDDのどれかが逝ってる
・V200に不適合
288ナイコンさん:2008/11/30(日) 01:04:55
2DDを使わなければ不要でわ?
289ナイコンさん:2008/11/30(日) 01:09:28
>>285
ナナオも対応しているのは減ってきているなぁ・・・ 残念
290ナイコンさん:2008/11/30(日) 05:51:59
>>286
> 8ピンをI/Fボードとマザーボードに接続しても外付けFDDを認識しない…。

それだけじゃダメ。

本体内のFDDの信号線を、87ボードに適切に繋がないと。
てきとうにGoogleで検索して手順説明のWebページいくつか見て。
291ナイコンさん:2008/11/30(日) 06:26:20
本体が2FDD仕様の場合
87ボード繋ぐ時はちょっと工夫が要るんだよね
俺小一時間悩んだわ
292ナイコンさん:2008/11/30(日) 06:28:14
>>290
そのコードが無くて無線屋に行って作るハメになったことあったなぁ
293ナイコンさん:2008/11/30(日) 18:12:17
ちょっと飛ぶが
Xv13/wの3.5を外して511Dx2を内蔵する場合は
3口フラットケーブルだけで桶(8pinケーブル接続不要)なのは既出かな
294ナイコンさん:2008/12/01(月) 13:55:19
>>292
無線屋なのに(有線の)コードを作るハメにあったのですか。
295ナイコンさん:2008/12/01(月) 14:38:54
Nr300のHDD換装で躓いてます。
ドライブは純正のToshiba XM-1902Bですが、
DOSのCD-ROMドライバはNECCDM.sysじゃないのでしょうか。
念のためNECCDからNECCDMまで試しましたがダメでした。
ご存知の方いらっしゃいませんか。

AUTOEXEC.batとCONFIG.sysの記述は間違い無いと思いますが。
296ナイコンさん:2008/12/01(月) 14:39:09
無線屋 = 電子部品屋 ってことだろ。
297ナイコンさん:2008/12/01(月) 14:50:15
>>295
Nr300添付のCDにドライバが入っている筈だが
現物持ってないから確証は無いけどね
298ナイコンさん:2008/12/01(月) 18:24:34
>>297
添付のCDが無いんですよ。
面倒なので、Win95インスコしてある別機のIDE-FLASHDISKを抜いて、
Nr300に突っ込んで98SEにUPGRADEで解決しました。
299ナイコンさん:2008/12/01(月) 18:32:49
ああ、そういう楽の仕方があるな
そりゃいい
300ナイコンさん:2008/12/01(月) 21:14:54
動作が不安定になった9821Bpの電解コンデンサを全部とっかえたけど、復活しなかった。
なんか、悔しい。
301ナイコンさん:2008/12/02(火) 21:00:13
CardDock2-EX/98買ってきた。
これならでは、って使い道ある?
302ナイコンさん:2008/12/02(火) 22:11:47
Cバスがひとつとかふたつの機種なら多少は意味あるけど、
そういう場合はセカンドバスを駆使したほうがずっといいんだ
よなー。
カードドックに入れたフラッシュメモリやSCSIのPCカードから
起動ができれば、また違ってくるのだけど。
303ナイコンさん:2008/12/02(火) 22:24:34
>>301
PCカードで100BASE対応のモノを挿す
Cバス用NICで100BASE-TX対応のモノはないからね
304ナイコンさん:2008/12/02(火) 22:30:56
>>301
Win2000でも使えるなら重宝する
305ナイコンさん:2008/12/02(火) 23:19:08
PCMCIA対応のカードを、
ドライバーさえ有ればほぼ全部動かせるから貴重だよ。
無線LANもメルコの11bなやつが動かせる。
セカンドバスは種類も入手も限られるしね。
306ナイコンさん:2008/12/03(水) 09:18:43
非CardBusのUSBホストアダプタって存在したんだっけ?
そいつが使えるのなら…。
307ナイコンさん:2008/12/03(水) 12:38:53
>>306
Win2000やWin98で使えるのならCバスのアレしかないはず
マイクロドライブ型のヤツはWinCEやLinuxしか使えないって書いてた
308ナイコンさん:2008/12/03(水) 14:15:23
>>303
実際に100BASE-TXの速度でる?

Cバスで100BASE-TXのNICが出なかったのは、なぜだろう。
PIOでは10BASE-Tの速度が実用上限界だったから、かな。
309ナイコンさん:2008/12/03(水) 19:07:14
>>303
正確な速度は知らないが
ネットに繋ぐと体感速度では100BASE-TXカードのほうが早いと感じる
La10にFNW3600TとLPC2CLTを使って思ったこと
310ナイコンさん:2008/12/03(水) 19:58:26
>>308
Cバスの10Base-Tで実効転送速度が800KB/sくらいだった。
Cバスに16bitカードスロットで100Base-TXでは1000KB/sくらい。雀の涙。
だが通信する相手側もちゃんと100Base-TXなのは一応メリットになる。
311ナイコンさん:2008/12/03(水) 20:11:06
全二重通信と半二重通信のレスポンスの差は出るかと
10BASE-Tだと通信が混み合えばコリジョン発生で一気にパフォーマンスが落ちる
単純に転送速度云々ではなく効率の面で差が出る
312ナイコンさん:2008/12/03(水) 20:45:10
>>308
Cバスの実用上原則度は3MB/s辺りなので、ボードとドライバの設定を煮詰めることができれば、100BASEの価値はある

それと100MbpsのCバスLANボードは一応存在した。
100BASE-TXじゃなく100VG-ANYだったが。
313ナイコンさん:2008/12/03(水) 20:51:32
で、セキュリティはどうすんの?
314ナイコンさん:2008/12/03(水) 21:01:14
>>313
TCP/IPを使わなければ、どうということはないw
315ナイコンさん:2008/12/03(水) 21:19:47
IPX/SPX?NetBEUI?

ないないw
316ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:21:27
>>315
うちは家内はNetbeui、外はTCP/IPで繋いでいるけどな
どうせ家内で同時に使うのは、せいぜい8台程度だからその方が面倒が少ないし

317ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:30:42
NetBEUIべんりだぜw
318ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:31:22
>>311
ちょっと待て

10BASE-Tでも全二重はあるだろう。
ただ、9801時代のNICはサポートしていないことも。

たとえば目の前にあるアライドテレシスのRE1000Plusに乗ってるLSIは、
富士通のMB86965Aなんだが、これは全二重をサポートしてないらしい。
319ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:32:19
>>313
パケットを検査して蹴落とす箱を通して繋げばいいんじゃね?
320ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:49:56
>>318
コンテックのナントカP2ていうCバスNICが、10BASE-Tの全二重でネゴする。
PCIの無いマシンに仕方なく使ってるんだけど、9801-108などの半二重に比べてどうか?
っていわれても、別に格別のメリットがあるようには感じないですけどね。
321ナイコンさん:2008/12/04(木) 21:53:25
>>320
-108ボードはちょっと異端児だから、-104ボードを使うといいよ
322ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:06:46
>>321
108って10BASE-T専用だけど、あれ異端児だったの?
323ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:07:56
設定に専用ソフトが必要ところのこと?
あとうちだけかも知れんけどなんか壊れやすい気がする
324ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:10:21
チップが特殊
INTを使わずI/OポートだけでPCとデータ転送している
しかも100番台なのに非PnPボード
325ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:23:55
4680CFG.EXEだっけ?

HDDの隅っこにあるフォルダにCONFIG.TXTと一緒に入ってた。

以下そのCONFIG.TXT

-----------
Details of last configuration saved.

Architecture - I/O ポート
I/O アドレス - 0x0770
割り込み - 2
コネクタ・タイプ - 10Base2
-----------

なんで10Base2?
326ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:38:16
>>321-324
純正の持っていたら何かと便利かなと思って買っちゃった>108
327ナイコンさん:2008/12/05(金) 21:27:04
>>325
-107ボードと説明・ソフトが共通だからだよ
328ナイコンさん:2008/12/05(金) 22:24:09
遅いPCで速いNICを使うと逆効果っていう話もあるからなぁ
ttp://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/

と思いつつ、ISAの100BASE-TXのNICをCバスに繋げばいいんだな? なんて妄想中。
329ナイコンさん:2008/12/05(金) 23:09:26
3Comの3C515なんちゃら・・・ 基板の写真を見ると、ISA-PCIブリッジらしきものが見える。
バスマスタとかもするらしいが、そういう凝ったのはCバスに変換できるのだろうか・・・。

他には・・・ISAネイティブで100BASE-TX対応のLSIでASIX AX88796というのが、あるらしい。
パソコン向けというよりは、組込みマイコン向けらしく、比較的あたらしい。
既存のCバスのNICが使っているLSIとピンコンパチなら、張り替えてみる価値はあるだろうが、
新たにCバスでNIC作ろうというのには・・・さすがにならない。

たまたまUSBホストICのISP1161が目に止まった。
これ、データシートの日付が2004年だ。古くない。
多少のICでCバスに繋げられる。ってもなぁ・・・。
330ナイコンさん:2008/12/06(土) 01:36:02
バスマスタはわからんが、
C-PCI変換はアイオーとかがビデオチップでよくやってたな。
331ナイコンさん:2008/12/06(土) 11:51:43
>>329
バスマスタするためにはチップセット(メモリコントローラ)に依存する部分があるから、Pentium以前のPC-98だと無理じゃね?
332ナイコンさん:2008/12/06(土) 12:01:48
Pentium以前の98でも、Cバス用のバスマスタのSCSIホストアダプタが動きますが。
333ナイコンさん:2008/12/06(土) 12:17:55
Cバス - PCMCIA ブリッジでいいじゃない。
PCMCIAで100BASE-TX対応の製品なら色々でてたし。
334ナイコンさん:2008/12/06(土) 12:46:41
>>332
それはCバス用に設計されたパスマスタチップだからだろ
ISA用がそのまま使えるという理由は?
335ナイコンさん:2008/12/06(土) 14:24:31
まるっきり直結は論外だが、ISAもCバスも信号線は似たようなものだよ。バスマスタもしかり。
ただ、スループットを出すためにはウェイト・ステートが入らないように変換しないといけないので、簡単ではない。

さて、AX88796B、1個600円で売られてる。しかも、秋葉原で普通に店頭で。
ユニバーサルボードでゼロから作るのは面倒なので、
既存の98用のNE2000系のNICを土台に・・・もったいない、潰すのはモッタイナイ。


336ナイコンさん:2008/12/06(土) 19:01:14
>>333
Cバス - PCMCIA ブリッジってPCMCIAカード動作させるCバスボードは存在するが…?
337ナイコンさん:2008/12/06(土) 19:16:48
>>333
なにを言っているのかワカラナイ
PCカード増設板なら相当前から売っているような
338ナイコンさん:2008/12/06(土) 20:16:22
そりゃCバスはバスアービトレーションを行わない非インテリジェントバスだから何でもできる(Cバスボードの後ろに別のCバスボードをブル下げたり
単純配線でCバスを増設したり)が、普通はインテリジェントバスとインテリジェントバスの間にはブリッジを噛ませるものだ。
ただし、PCMCIAはバスというよりユニバーサルコネクタみたいなものだから(なので基本的に1スロットに1つずつINTが必要)、Cバス配下に繋ぐこ
とをバスブリッジとは言わないかも知れない。
339ナイコンさん:2008/12/06(土) 20:36:10
今日、9801RA とKD882、5インチ外付けフロッピーをもらった
喜んだは良いが、5インチのディスク持ってないことに気づいた
さあ、どうしよう…
340ナイコンさん:2008/12/06(土) 20:36:25
>>336
既存のものを買ってくればいいじゃない、って意味。
341ナイコンさん:2008/12/06(土) 20:59:32
>>338
セカンドバス搭載なんてボードもあったな。
342ナイコンさん:2008/12/06(土) 21:02:04
>>339
外付け3.5インチFDDも手に入れろよ
RA+外付け5インチじゃ、殆ど活躍する機会はないぞ
このご時世に4ドライブのFDなんて無用の長物だからなぁ
343ナイコンさん:2008/12/06(土) 21:13:56
RAでもRA2かRA21か、というのは大きい差だと思ったなあ…
今となってはどっちでもいいけど
344ナイコンさん:2008/12/06(土) 21:19:37
>>342
FDD一台壊れた初代Multiの本体とPC-586RAがあるから
外付けHDD(緑電子240メガ)にインスコして付け替えようかと思ったが、
だったらMultiでそのまま使えってことで

取りあえずKD882はMultiに、外付けFDDはPC-586RAにつけて
PC-9801RAはどうするか思案中
345ナイコンさん:2008/12/06(土) 22:32:17
>>343
でかいな。内蔵メモリが最大3MBと10MBの差。
まぁ、DOSでまーたり使う分には関係ないけど。
346ナイコンさん:2008/12/07(日) 10:58:37
PC-586RA本体の設定に「ターミナルFDDモード」
があれば、586RAを「外付3.5インチFDD」として
使えると思うけど、586RAの時代にこの機能は
まだあったっけ?
586RA本体に外付けFDDI/Fがあれば可能性は
あると思うけど、外付け端子がない場合は…?
Cバスに増設したFDDI/F経由でもこの機能って
使えたのだろうか?
347ナイコンさん:2008/12/07(日) 13:51:10
>>343
RA21だった…が、386DXがあるはずの場所にはPK-Cx486Dが
喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら

>>346
残念ながらターミナルモードはなかったはず
というか、あってもやる意味ない気が
外部FDD端子はあるので(2HD専用だったかな?) 、
とりあえずPC-9801RAは予備に取っとこうかと
348ナイコンさん:2008/12/07(日) 14:22:34
PK-Cx486Dって、要はサイリックスの石そのまんまなんだけど
白いインクでハンコ押してあるんだよなw

キャッシュ切った状態でも386DXよりちょっと速いのが、いい場合もあればまずいこともある。。
349ナイコンさん:2008/12/07(日) 14:32:43
>>347
i386DXがあるはずの場所にi486DX50が乗っていたりしたら、狂喜乱舞できたのにな
京都マイクロのあれ、確か定価198,000円だった。俺の知っている限りCPUアクセラレータとしては最強の値段
350ナイコンさん:2008/12/07(日) 14:34:41
RA21ならよかったじゃないですか。この時代の機種は
速さよりも互換性の方が意味があるので、ぜひ386を
見つけてあげて下さい。

そういえば、RA21は98全盛期の機種でしたが、この頃の
98って一台売れるごとにNECはいくら位儲けられたんだろう?
設計は前機種RA2を少々改良するだけでよかったわけだし
CPUやメモリなどの部品代もRLやRA2の頃と比べてけっこう
安くなってたはず。
原価計算とか当時の流通に詳しい人ならわかるのかな?
351ナイコンさん:2008/12/07(日) 14:43:33
>>350
それをしらべてどうするんだ?
352ナイコンさん:2008/12/07(日) 15:02:41
単なる好奇心ですよ。
今でも新しいゲーム機や低価格PCとかが出ると、
部品代を計算して原価がどのくらいかを予想する
記事が出るけど、自分にはけっこう興味深いし。

90年代はじめは新製品が出た時、ステップみたい
な安売りの店だと定価の3割引くらいでしたっけ?
もちろん在庫処分の旧モデルはもっと安かったけど、
それはまた別の話になってしまうので除外です。
353ナイコンさん:2008/12/07(日) 15:07:01
>>349
とはいえ、i486は内蔵キャッシュを有効にできないと悲惨な遅さだから
Turbo486シリーズ用のキャッシュ設定ツール一式も手に入らないと役に立たない罠。

Turbo486を付けてあるRA/DAは、ピポ音が強烈に間延びしていたからすぐそれと分かった。
VXかお前はというくらい。 ぴろーー♪
354ナイコンさん:2008/12/07(日) 15:07:29
今みたいに薄利多売&短寿命な時代じゃないからな・・・
40万で売って10万ちょいぐらいと勝手に想像。
355ナイコンさん:2008/12/07(日) 15:13:11
>>353
今でも98のオーナーやっているヤツなら、自作のキャッシュONプログラムを書いてHDDのIPL組み込むことくらいは造作もないだろう
いや、BIOS-ROM書き換えた方が手っ取り早いか

356ナイコンさん:2008/12/07(日) 15:22:23
MELWARE
357ナイコンさん:2008/12/07(日) 16:34:32
今になってRAを入手した人の話でふと思ったけど
デスクトップの3.5インチ機と5インチ機の割合って
いつごろ逆転したんだろう?個人的な感覚では、

CV/UV/UXとVM/VX→1:9
EX/ESとRX/RS/RA→2:8
UF/UR/CS,DX/DS/DAのU2対DX/DS/DA→3:7
US,FX/FS/FAのU2対FX/FS/FA→4:6
MULTi/FELLOW/MATE以降→
5インチがどうしても必要な人以外ほとんど3.5インチ機

みたいな感じだったな。3.5インチFDはメディア単価が高かったので
5インチ以外考えられなかった時代を知っているだけに、98末期の
「5インチ版は通販専用」とか、「有料メディアコンバートに申し込み
必須」とかいうソフトが出てきたのは時代の流れとはいえ感慨深か
ったな。
358ナイコンさん:2008/12/07(日) 17:23:39
>>349
Turbo486DX使ってた。中古で10万円もしたけど。
載ってたのはi486DX-33で、本体16MHz×2の32MHzで動作する。
本体を20MHzに設定すれば40MHzのOC状態でも動作した。

これのおかげでCx486DLCとかの486もどきに手を出さないで済んだ。
359ナイコンさん:2008/12/07(日) 18:01:43
>>357
実は5インチ機はRAが初めて

DAの頃には3.5インチの方が優勢になってきてたような気がする
実数ではなくて、普及ペースでね

ちなみに俺のDA/U2にはPK-Cx486Dが載っていたりして
キャッシュ入れると音が変になったりしたのは、きっと気のせいだ…
360ナイコンさん:2008/12/07(日) 18:27:35
>>355
とは言っても、Turbo486固有のキャッシュ制御支援GALの機能と
486への繋がり方なんかは、それこそKμCの中の人じゃない限り知るわけがないので、
486アセンブラを使いこなす人でもサラッと同じものを作れるはずはないよ。
仕様が分からないんじゃどうしようもない。
361ナイコンさん:2008/12/07(日) 18:28:17
俺の RA21 は Windows 95 をインストールするときだけ486刺して、それ以外は386に戻していたな。
Xa7 を買って速さを求める必要がなくなったからね。システムのプロパティ画面の表示が386となっているところが萌えた。
362ナイコンさん:2008/12/07(日) 19:07:51
>>357
決定的に逆転したのはA-MATEが出た瞬間。
上位モデルは3.5インチしかなくなった。

>>358
初期のは、幻のi486DX/50MHzが載っていたんだよ
そして基板上で倍クロック
だから20MHz×2倍の40MHzで動作していた
DX2モデルが出たのは後の話

>>359
俺は、初代Ap/U9で3.5インチに移行したが、翌年に買ったAf/M9Wでまた5インチに逆戻りした。
いや、3.5インチ版のAfが手に入らなかったんでな。

>>360
基本的にCPUの特定レジスタに対してキャッシュ有効のフラグを立ててやるだけで良かったと思った
キャッシュの整合を保つための制御が追加チップの役割だから、そっちは弄らなくても可
363ナイコンさん:2008/12/07(日) 20:33:33
>>346
ターミナルFDDモードってのが理解できてないのだが
内蔵FDDを外付けFDDとして使うのなら
ディップスイッチで設定できた
364ナイコンさん:2008/12/07(日) 20:47:10
>>363
「ターミナルFDDモード」というのはEPSON PC特有の機能で、
このモードに切り替えると、そのPCはPC本体ではなく、ほかの98に繋いで使うための
外付けFDDユニットに化けてしまう。
98が複数台ある環境で、たまーにメディアコンバートするだけなら、
外付けFDDユニット買わなくてすんで便利でしょ、というアイデア機能だ。

NEC純正機にそんな茶目っ気のある機能を備えた機種はもちろん無い。
365ナイコンさん:2008/12/07(日) 21:50:31
3.5インチ環境の普及のペースは当時のソフトの
メディア別の出荷割合がわかるともう少しハッキリ
するかもね。ソフトメーカーに勤務してた人とかい
ないのかな?

そういえば、初代MATE-AのHDD標準装備モデルは
1FDD仕様だったけど、公式にはなぜか二台目のFDが
増設不可な仕様だったな。外付け用端子があるから
FDD二台必須のソフトでも一応なんとかなったみたい
だけど。あと、ファイルスロットにFDD入れれば、それが
二台目として認識される、ていう話も聞いたな。
366ナイコンさん:2008/12/07(日) 22:04:03
>>365
A-MATEは「次世代仕様」という触れ込みだったから、FDDは1基にした。
どうしても必要ならファイルスロットで増設できるということで。
ただし、ビジネス系で根強い「2ドライブ信奉」があったため、A*2からは2ドライブ仕様も復活させた。
初代A-MATEは発売当時、WINDOWSも付いてなくてとても高かったぞ。
俺はAp/U9に60万円以上払った気がする。
367ナイコンさん:2008/12/07(日) 22:11:45
>>353
486DX2からPODPの換装した状態から元に戻したら、ピポが速くてビックリしたよ。
NECは新機種を出したときに印象を良くするためにウェイト調整してるんだよな。
368ナイコンさん:2008/12/07(日) 22:21:39
>>367
ODPは、ピン以下完全コンパチと言っていながら、実際には応答タイミングなんかが違っていたからなぁ。
DX2-ODPが載ってもDX4-ODPは載らないマシンが多々あったのは記憶に残っている。
ITFを読むと確かに、ODPが載ったときはウェイトを多くするような処理が書かれていたっけ
369ナイコンさん:2008/12/07(日) 22:34:42
PC-H98modelU60が、俺初の3.5インチFDDの98だったけど
あれって5インチFDDが入るスペースに3.5インチが隙間だらけで入ってる

だからFDDが動作してると、音がカッコンカッコン筐体内に響いて
5インチFDD機より五月蠅いのにはちょっと…だったなあ

FA・FS・FX以降はファイルスロットやらで3.5インチFDD機でも
FDDの回りが密な構造になってるから響かないけど

似たような構造かも知れないDA・DS・DXの3.5インチFDD機も五月蠅いのかな
370ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:08:23
>>369
H98model60/100の3.5インチモデルは、確かに筐体のフレーム構造は5/3.5共通で
3.5インチモデルでは、5インチFDD(FD1155D)が入るスペースにステイを渡して、
その上にFD1137Dが乗っかる構造になっていた。
その点、Dシリーズの3.5版ではFDDマウンタが専用だったから、多少はビビリが少なかったかもしれないが
FDDはまったく同じFD1137Dだから、似たようなものだったよ。

Fシリーズの3.5インチモデルやH98modelU105以降で音が静かになったのは、
筐体構造の差ではなくて、これら以降の機種の3.5インチFDDには、
そもそもヘッドアンロード機構が無いことによるものだよ。
FD1138C/D/Tや、FD1148Tには、ヘッドの上げ下げをするためのソレノイドが無く、
FDの挿入と同時にヘッドがディスクに常時触れる構造だから、
アクセスに同期してバタバタ音がすることは原理的に無い。
トラック方向にシークする時に、ステッピングモータからの低音がかすかに響くだけだ。
371ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:11:24
DOS 5 で 1.44MB が扱えるようになってから、5inch が完全に駆逐されたような気がする。
372ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:16:26
ハーフハイトの3.5インチFDDは、カッチンカッチンとうるさかったね。
しかも、半径が5inchより小さいのにヘッドのシークが遅かった。

ノートPCと同じようなドライブが使われるようになった機種では、
カッチンカッチンいわない代わりに、モーターが止まるのだが、
待ち時間が生じて鬱陶しかった。しかも、ヘッドのシークはさらに低速に。
FDDのトップカバーがぺラぺラなので、ヘッドがたくさん移動するとビービー鳴いてた。

9801DAあたりに積まれていた5inchのドライブは速かったね。
373ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:49:27
>>370
なるほど、筐体の構造的問題じゃなくてFDD(FD1137D)が原因の騒音だったのか
あの酷い音聞いて5インチFDDモデル+外付け3.5インチFDDにすれば良かったと後悔した…

しかし、5インチFDDはFD1155Dだから持病持ちだし、どっちが良いとも言い切れないな
374ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:50:18
>>372
3.5インチFDD機で1.44MB対応がされるようになる前の98では、
FDコントローラ側、というかマザーボードのFDDインタフェースBIOSでは、
繋がっているドライブが3.5か5かは、意識してないというか区別もできない仕様だった気がする。
そもそも、シークさせるときのステップパルスの送り方自体、FDCにセットしたパラメータで一意に決まるので
ドライブが3.5だから遅いとか、5だから速いとかは無い。
同一のマザーボードに繋いであれば、3.5と5では全く同じ速度が出る。

ただ、8インチドライブはシークの追従速度限界が低かったようで、
8インチドライブが繋がる可能性がある筐体背面の1MB端子に繋いだドライブに対しては
筐体内側のドライブよりも遅くシークさせる配慮はされてたみたいだ。

ヘッドアンロード機能がないFDD搭載の機種は、媒体保護のためにスピンドルモータをアイドル時に止めるのがデフォルトだが、
これを無効にしてあれば、以前の機種と同等の速度はちゃんと出ている。
それでも遅く感じるのは、無音だと遅く感じるという心理的なものだよ。
375ナイコンさん:2008/12/07(日) 23:54:11
>>370
FDの摩耗は大丈夫なのかな
376ナイコンさん:2008/12/08(月) 00:00:34
誰か教えて欲しい。
PC-9821NmのFDDが昇天されてしまった。
FDDは「FD1238T」(部品番号 134-506792-015-0)の代わりに
現在手に入るドライブってあるのかな?
あと、2極性フィルムタイプのケーブルも入手できるかな?

教えて、偉い人。
377376:2008/12/08(月) 00:02:25
誤 2極性フィルムタイプ
正 26極性フィルムタイプ
378ナイコンさん:2008/12/08(月) 00:05:32
FDDが死んでてほかは無事であると断定できる根拠は?
壊れたというFDD自体を修復できる可能性はもうないの?
あと、FDDは型番をキーにして丹念に探せばまだ見つかる可能性はあるが、フレキシブルケーブルの入手は絶望的だよ。
379376:2008/12/08(月) 00:13:49
>>378
他が全て無事である根拠はないけれど、HELPキー起動による設定は正常に可能。
更に起動はきちんとするんだけど、FDDが常にI/Oエラーを起こしている状態。
イジェクトボタンもイカれていて、無理矢理引きずり出さないと出てこない。
怖くてディスクをディスクは入れられない。
380ナイコンさん:2008/12/08(月) 00:22:27
ヤフオクで本体ゲットした方が早い
381376:2008/12/08(月) 00:25:46
>>380
うーむ、やはりそうか。
大切に使用していただけにショックだ。
382ナイコンさん:2008/12/08(月) 00:29:58
FDDの型番がNr15と同じみたいだから少し書くかな
Nr15のFDDと同じって想定で書くと
フレキはATのノートのフレキと同じなんだけどノートPC側のコネクタが特殊で
フィルムシートみたいなのでくっついてたから多分専用品。ばらせないし
んでドライブはFD-05HGって書いてあるしピン配置もAT機用と同じだけど
FD-05HGを買って付けたらシークエラーになった。OEMだけどカスタムか何かかも

ってことで1238Tの付いたジャンクのノートをヤフオクで探すのがいいかも
nmじゃなくても1238T積んだノートいろいろあるよ
で・・・ディスク出てこないってぶっちゃけ踏んでないかい?
383376:2008/12/08(月) 00:40:25
>>382
踏んづけたりは、ハードもディスケットもしたことないよ。
愛着のある物だからショックだけど、ヤフオクで探してみるよ。
>>380>>382も有り難う。
384ナイコンさん:2008/12/08(月) 00:44:50
>>383
長年馴染んだモノクロでないと雰囲気出ないってのもあるかな?
数年前にNmを出品したことあるけど、わりと高値でさっさとさばけた記憶がある。
カラーでもいいならNe3あたりも画面がデカくて使いやすいよ。
385ナイコンさん:2008/12/09(火) 00:51:21
Ne3と聞いて(ry

Ne3とNr233がウチに居ます。
386ナイコンさん:2008/12/09(火) 15:27:57
PS3は略してプサン。
387ナイコンさん:2008/12/10(水) 20:34:49
9821ノート用1238T、5〜10台保守用に買って置いたのがあるな〜。
388ナイコンさん:2008/12/10(水) 21:49:49
1138D とかの型番が同じでも、仕様が違うものがあるらしいね。

型番だけでなく、長ったらしい仕様書図番(?)みたいなのが一致しないとダメとか。
389ナイコンさん:2008/12/10(水) 21:56:56
同じ型番でも26Pin仕様と34Pin仕様があったと思った
初期のノートではシチズン製が多かったが、これはベルトドライブだったので片っ端から駄目になった
390ナイコンさん:2008/12/10(水) 22:13:37
初代98ノートは、他にも、↓のようなパターンが多発

ヒンジを支える部分のプラスチックの強度が足りず折れる

蓋(液晶)が任意の角度で止まらない、倒れる

内部でFDDの天板に、ヒンジ部分が当たる

上から押えられたFDDが苦しそうな音を出す
391ナイコンさん:2008/12/10(水) 22:17:06
98ノートに限らずモバギやSigmarionIIでもヒンジ死にまくってたな
何考えてたんだろ・・・
392ナイコンさん:2008/12/10(水) 22:33:28
途中から強度対策がされたけど、それでも・・・。

どうやら開閉しているうちにヒンジが硬く→ストレス増大 ってことらしい。

その対策か、東芝のLibrettoL1はヒンジが最初からユルユルでストレスたまりまくり。
カッとなってついヒンジの硬さ調整のネジを締めて硬くしてしまったくらいだ。
393ナイコンさん:2008/12/10(水) 22:47:09
>>390
ちょいと違う

ヒンジを支える部分のプラスチックの強度が足りず折れる

蓋(液晶)が任意の角度で止まらない、倒れる

内部で液晶のケーブルに、折れたヒンジ部分が当たる

ケーブル切れて液晶映らなくなる

さらにその下のFDが圧迫される

FDが壊れる

職場のも含めて何台自力で修理したことか
これは最終期のNS/Rでも発生したPC-9801ノートの持病
394ナイコンさん:2008/12/11(木) 09:20:22
La13のヒンジはちょうど良い。
硬すぎず、ゆるすぎず。
さすがに水平近い角度になると自重で水平にへたってしまうけど、
そこまで極端な角度では使わん。
395ナイコンさん:2008/12/11(木) 22:08:15
二週間ほど前Windows2000でwindows updateを使った後あたりから、急に
日付と時刻が休止状態に入ったところで復帰(つまり狂う)ようになりました。
今まで何の問題もなかったのに・・・
どなたか心当たりありませんでしょうか?
396ナイコンさん:2008/12/11(木) 22:12:16
>>395
電池切れじゃなくて?
397ナイコンさん:2008/12/11(木) 22:12:36
>>395
内臓電池がいかれたんじゃね?
398ナイコンさん:2008/12/11(木) 22:35:43
>>396-397
つ婚姻届
399ナイコンさん:2008/12/11(木) 22:38:09
>>397
胃ですか、腸ですか?
400ナイコンさん:2008/12/11(木) 23:38:53
>>388
仕様書番号
これがあるおかげで見た目が同じ基板や部品の場合、使い回しができるかどうか、
初期の品か後期の品かなど色々と調べられる。
昔は事業場(工場)の端末から仕様書番号打ち込むと中身を見れたものだが
98関係のものはもう廃版になっていて無いだろうな。
401ナイコンさん:2008/12/11(木) 23:43:54
>>397
未だに内臓がいるとは
402ナイコンさん:2008/12/12(金) 10:59:42
愛用のAp/M2のスピーカーがプチプチ言い出した。
コンデンサー液漏れだと思うんだけどばらすの大変なんだよなー
403ナイコンさん:2008/12/12(金) 14:34:37
早めに処置したほうがいいよ。
コンデンサから漏れた電解液が、周囲を腐食して壊していくから。
404ナイコンさん:2008/12/12(金) 23:11:18
デルのPCにPC−KB002繋いでエミュ動かしているのだが、結構違和感無く使えてる。
WX3をONするときにctrl+xferだとIMEも一緒にONしてしまうので、
SHIFT+xferでONするのに必死で慣れようとしてるが。

WindowsとDOSを使い分けてる方面にはお薦め。
このスレにはDOS使いもいるよね??
405403:2008/12/12(金) 23:13:46
PK−KB002だった。
USB接続のPC−9800配列のキーボードだよ。
406ナイコンさん:2008/12/12(金) 23:32:05
>>405
漏れも自作機乗り換え当初はそれ使ってた。
ていうかそれがないと使えなかった。
でも今はAltIMEというのを入れて109でも幸せになった。
407ナイコンさん:2008/12/12(金) 23:49:25
>>404
Windows の IME のトグルを変えてみれば?
Windows 側を XFER(変換)にするとか。
408ナイコンさん:2008/12/13(土) 00:10:24
昔アウトレットで買ったまま放置されていたXc200を箱からだした。
電源をいれてみたが…うんともすんとも
409ナイコンさん:2008/12/13(土) 00:13:28
>>405 >>406
俺はPK-KB011(USBハブ付)を使ってる
いまだに離れられないので予備が3台あるし
410ナイコンさん:2008/12/13(土) 09:57:42
>>408
電池が放電しきってるんでね?
411ナイコンさん:2008/12/13(土) 10:21:31
NECのAT用98配列キーボードは駄目だ
Fキーの大きさが違う
基本的にF5は7と8の間にあると指が覚えてしまっているので、違う位置にあると非常に困る

412ナイコンさん:2008/12/13(土) 10:36:15
>>406
SHFTやCTRLは入れ換えられても、カーソルとRUP、RDNの物理的な配置はなんともしがたい。
413ナイコンさん:2008/12/13(土) 10:41:22
>>411
3本指タイプには無問題w
414ナイコンさん:2008/12/13(土) 18:07:06
PC-9801VM11をオリジナルキーボードと
PC-KD854Nと一緒に手に入れたのですが、
本体のドライブ1が動作しません。
(ヘッドカバーは除去済み)
どうにかして修復はできないでしょうか。
415ナイコンさん:2008/12/13(土) 18:15:00
どうにかすればいいよ。
416ナイコンさん:2008/12/13(土) 18:25:06
>>414
FDD以外が壊れてジャンクになったVM11を「どうにしかして」入手して、FDDを交換。
417ナイコンさん:2008/12/13(土) 18:27:00
>>414
VM11のオリジナルキーボードって、RXタイプのアイボリーでキーロックが電子系だが、fキーは10個しかないという貴重な品だよな。
NECも当時は、そんな贅沢な作りわけをしていたんだよなぁ。
418ナイコンさん:2008/12/13(土) 18:56:01
>>417
そうか、VM11ってR形の筐体の奴だったな
すっかり忘れてたよ


5インチFDD搭載のジャンクをもう一台手に入れれば解決だな
419ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:11:28
>>417
あれ、VM11のキーボードってf・11〜15が無かったのは確かだけど、
CAPS/カナのロックは電子式だったっけ?
アイボリー・グレーの外観のくせに機械式だーって思ったような記憶がかすかにあるんだがw

UR/UFの辺り添付のキーボードも、どうだったか記憶が曖昧だ。
420ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:20:22
>>414
動作確認してないFD1155Dならあるけど、
VMのはFD1155Cだったよね
421ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:30:30
その型番が一致していても・・・仕様が違う可能性が・・・
422ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:32:50
FD1155C + VFO基盤 = FD1155Dじゃなかったっけ
FD1155DのVFOはジャンパーで無効にできるから乗るかも
423ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:34:45
>>421
5インチFDDは型番が同じでも基盤が違うことあるけど
仕様が違ったって話は聞かないよ
424ナイコンさん:2008/12/13(土) 19:50:14
>>420
VMと一口に言ってもFD1155Cを積んでいるVMはVM2だけで、
VM21やVM11は、それぞれVX、RXと近い機体構成なので、FD1155Dを使っている。

FD1155Dでさえあれば、それ以降のSKU品番等が違っても、
それはベゼルの有無や製造時期の違いくらいなのでそれほど問題にはならない。
ベゼル付きのものであっても、ネジをはずしてベゼルを取れば転用できる。
イジェクトノブ形状が違う場合は、元々の壊れたFDDから抜いたのを使えばよい。
425ナイコンさん:2008/12/13(土) 20:43:04
VM2とVM21って、型番だけ見るとマイナーチェンジっぽいけど
CPUクロックが同じってだけで、実際は構造からして違うからねえ
426ナイコンさん:2008/12/13(土) 21:18:15
今、ヤフオクにMS-DOS3.3が無印からD+EPSON版まで揃ってる
いや、それだけなんだけど
427ナイコンさん:2008/12/13(土) 21:48:45
宣伝かよ
428ナイコンさん:2008/12/13(土) 21:48:56
>>425
VM2の兄弟機種としては、メインボードがほぼ同様の物で、
V30が8MHz固定、FDDコントローラボードが2DD専用のVF2というのが先に出ていた。
16色を出すにはオプションの増設が必要というVM2の仕様は、このVFと共通していた。

その点、VM21はVX2のCPUボードとグラフィックボードをそれぞれ
V30/GRCGベースにダウングレードした物。
登場時期的にも2年ほど後になる。
429ナイコンさん:2008/12/13(土) 22:05:05
はっきりとどこが違うとは言えないんだけど、
VM2とVM21は別物だなと感じた例を。
風雅システムから発売されたアマランス(初代)は
VM2+16色グラフィックボード+26音源ボードの構
成では動作しなかった(デモの途中で止まる;なぜ
か店頭用デモはしっかり動く)。一方、VM21は何
事もないかのように動いていた。

VM2ユーザーだった俺は悔しかったなぁ。
でも、あの時にアマランスにはまっていたら、受験
は失敗していただろうと思うと、まぁよかったのか
もしれない。
430ナイコンさん:2008/12/13(土) 22:15:18
>>426
EPSON版にVer.3.30は存在しない
431ナイコンさん:2008/12/13(土) 22:28:48
>430
俺はEPSON版のVer.3.3とVer.5.0(REL.1.0/1.5/2.0)とVer.6.2(REL.1.0)を買った覚えがあるけどな。
432ナイコンさん:2008/12/13(土) 22:32:09
>>422
×基盤
○基板
433ナイコンさん:2008/12/13(土) 23:26:30
VM11のキーボードはキーロックは機械式です。
キーボード右側の耳のようなものは一体形成されています。
434ナイコンさん:2008/12/13(土) 23:47:09
>>431
EPSON-DOSのVer.3.3ってVer.4.0のあとに5.0と一緒に出たんだよね?
435ナイコンさん:2008/12/14(日) 00:08:05
DOS4.0のメモリ喰いは酷かった
EGBにはちょっと萌えたがな
436ナイコンさん:2008/12/14(日) 00:10:27
キーボード右側の耳って何のためにあるの?
437ナイコンさん:2008/12/14(日) 00:17:51
いやあよく分からん
438ナイコンさん:2008/12/14(日) 00:31:39
CAPS・カナのロックが電子式になった初期の奴(だったかな)で
あの耳というかフタが分離できるやつがあったような…

FM-Rみたいにマウスコネクタでも生やす予定だったんだろうか
439ナイコンさん:2008/12/14(日) 00:58:25
結局DOSは 3.3B/C/D と DOS6.2 があればいいんじゃね?
440ナイコンさん:2008/12/14(日) 03:52:20
>>396-397
そうでしたか。内蔵電池が切れるとAC電源に繋いでても
時計は狂うんですね。ありがとうございます。
441ナイコンさん:2008/12/14(日) 06:45:23
>>438
分離できるのは PC-9801R とロゴがあるやつだと思う。
ES/EX/RL2/RL5 に付属の丸っこいPC-9800SERIESロゴのやつはどうだったかなぁ。

まぁ、あのあたりのキーボードは良かったね。
442ナイコンさん:2008/12/14(日) 11:19:59
>>441
ttp://nkmm.org/yagura/kbd/
のサイトの内容を信用するなら、
丸っこいロゴの「PC-9800Series」キーボードは
分離できるみたいだね
443ナイコンさん:2008/12/14(日) 12:22:11
キーボードもそうだけど、80年代の98は細かいところ
まで金がかかってたな。
職場に残ってた9801EXのマニュアルは二色刷りとか
じゃなくて、ちゃんとしたカラー印刷だった。考えてみる
と無駄な豪華さだったわけだけど、最近の「説明書は
添付CD-ROM内のPDFをご覧ください。」もまた別の
意味ですごいと思うが。
444ナイコンさん:2008/12/14(日) 12:35:00
まあ最近のモデルチェンジの早さなどを考えると
いちいち製本してられるか、というのはあるだろうな
445ナイコンさん:2008/12/14(日) 12:41:22
>>443
マニュアルにカラー写真が使われなくなったのはA-MATE世代から。
それまでは1台40万円はするマシンばかりだったから、オーナーズマインドをくすぐるようなイメージ写真が表紙を含めて何枚も入っていたんだよな。
VXまでは、ハードウェアマニュアルも入っていたがRシリーズからはなくなった。
446ナイコンさん:2008/12/14(日) 13:34:21
ディスクベーシックのFDがついていたのも
FAあたりの機種までだっけ?
BASICも添付したらしたでマニュアル類
(プログラム入門・文法書・漢字ROMコード表)
とかつけなきゃならないから、メーjカーとしては
真っ先に削りたくのもわかるけど。

昔はパソコン買った時、マニュアルがたくさんあっても、
全然苦にならなかった。むしろワクワクしたくらい。
でも、今は歳のせいか全然読む気がしない…。
447ナイコンさん:2008/12/14(日) 13:59:41
歳とったというのもあるが、読まなくてもわかるようになっちゃったんだろうな。
だから読む必要がないし、読んでも新鮮味がない。
448ナイコンさん:2008/12/14(日) 14:04:02
昔は、ゆっくりと覚える暇があったんだよ
モデルチェンジは2〜4年ごとだったからね
今は春夏秋冬で新製品が出てくるから、早く覚えて使い込まないとどんどん損をする
449ナイコンさん:2008/12/14(日) 14:18:01
最近のはボタンの押し方がイラストつきで延々とかいてあるだけだから・・・・
450ナイコンさん:2008/12/14(日) 14:23:59
>>445
MATE/FELLOWよりも前の世代までは、「ガイドブック」と称していたマニュアルは
きれいな写真で所有欲を満たすような作りだったんだよね。
それが、93年の各機種以降、2色刷りで実用性一辺倒のGuideBookにまとめられてしまった。
Windows標準搭載機は、そっち関連のマニュアルが付いたからまた分量が増えたが…

あと、ハードウェアマニュアルというのがあったのは初期の機種からではなく、
V30マシンがフラッグシップだった頃は、N88BASIC環境での利用が重要視されていたようで
「ユーザーズマニュアル」が、BASICとハードウェアの説明書を兼ねていた。
451ナイコンさん:2008/12/14(日) 14:27:24
最近のPCが自分でリカバリーディスクを作れと言うのは手抜き過ぎだよな。
マニュアルもせこいが、他も色々コスト削りすぎ。
会社のPCが誰もリカバリーディスクを作ってなくて、俺が慌てて作ったことがある。
普段そのPCにはノータッチだったけど、たまたま使ったときに気付いて良かったw
452ナイコンさん:2008/12/14(日) 14:32:38
DVD書き込みができない機種で自分で4〜5枚リカバリCDを
焼かなきゃいけない機種は最悪だったな。
しかも、4枚目とか5枚目でエラーが出たときは、また一枚目
から焼きなおさなきゃいけない鬼仕様だったらしい。
453ナイコンさん:2008/12/14(日) 15:19:24
基本的にリカバリディスクは別売り
で、何とかしたい人には「自分でも作れますよ〜」というのが最近のスタンス
ま、ウィルスが入ったくらいで真新しいパソコンを速攻で買い換える人が多くなったのは、こっちに取っては嬉しい現象だが。
454ナイコンさん:2008/12/14(日) 15:24:54
VM11の件で書き込んだものですが。
私の家には
PC-9801M2(BASICリファレンスマニュアル,BASICプログラミング入門,ユーザーズマニュアル,リファレンスブックのみ)
PC-9801VM2(ガイドブック2冊),PC-98LT(DOS-BASICユーザーズ/リファレンス2冊,無手順ターミナルユーティリティのみ)
PC-9801LS,PC-9801LV21(BASICリファレンスブックのみ),PC-9801ES,PC-9801RX(旧フォント),PC-9801RX(新フォント)
PC-9801RA(新フォント)PC-9801DX,PC-9801DA,PC-98GS(ガイドブック,ハードウェアマニュアルのみ)
PC-9801FA(ガイドブック2冊),PC-9801T,PC-9801NV,PC-9801NS/R,PC-9801BX3/BA3のマニュアルがあります。
455ナイコンさん:2008/12/14(日) 15:31:51
パソコンの日常品化ってここ数年著しいよね。
以前の感覚からは考えられないようなペースで
普通の人がPCの買い替えをしてる。
おかげで中古ショップにまだ十分使えるPCが
並ぶわけだけど。

そういえば自分の叔父夫婦の家も故障などの
理由で3年周期で買い替えしてるようだ。
456ナイコンさん:2008/12/14(日) 15:44:53
しかし、企業から出てきた中古は、最近のはほとんどタバコの煙を吸わされてないのに比べて、
個人が売ったPCはヤニだらけだったり、台所由来と思しき油っぽさが感じられたりして
よく品定めしないと酷い状態のものも多い。
457ナイコンさん:2008/12/14(日) 15:59:57
N88BASIC(86)のマニュアルが欲しくて、古い機種のマニュアルをゲットしたのも、よい思い出か。
MS-DOSのファンクションコールの資料も、古いバージョンのMS-DOSのマニュアルをゲットして以下略

そういえば一太郎のマニュアル・・・・これは言わないほうがいいか。
458ナイコンさん:2008/12/14(日) 19:37:12
>>454
俺の家には、VM/UVからAp3/Xn辺りまでの全機種のガイドブックがあるけどな。
さすがにRaとかRsIIのまでは揃えられなかった。
459ナイコンさん:2008/12/14(日) 19:44:12
「パソコンは日本語をどう変えたか 日本語処理の技術史」という本を読みました。その中で、

>「漢字 ROM 」の時代
>
> この当時のパソコンは、どうやって難しい漢字を処理していたか。文字そのものは「 ROM 」
>( Read Only Memory = 読み出し専用のメモリ)に収納されており、必要なときにここから読み
>出して画面に表示させる形をとっていた。なぜこのような方式をとっていたかというと、当時は
>ハードディスクの容量が少なく、 CPU の処理速度も低かったためだ。

(中略)

> 1980 年代前半のハードディスクは容量 10 メガ〜 20 メガバイ
>ト程度が主流であり、仮に 20 メガバイトのハードディスクに漢字 1 万字を収録するとなると、全
>体の 1000 分の 1 が使われることになるわけだ。大したサイズではないように見えるかもしれ
>ないが、このハードディスクに OS やほかのソフト、データなどを収録しなければならないわけ
>だから、 20 キロバイト程度でも決して小さいわけではなかったのだ。しかも当時のハードディス
>クは読み書きのスピードが遅く、そこからいちいち漢字を読み出していては、滑らかで素早い表
>示ができない。
> そこで漢字 ROM の出番になる。ハードディスクに漢字を収録しないことで他のデータの領域
>を確保する以外にも、漢字 ROM にはメリットがあった。構造上、ハードディスクよりもはるか
>に読み出し速度が速いので、ディスプレイへの表示でユーザーにストレスを感じさせることがほ
>とんどなかったのである。

と、書いてあるのですが、 98 の初期にはハードディスクが付いていませんでしたよね?何かこの
説明は嘘くさく感じるのですが・・・。
460ナイコンさん:2008/12/14(日) 19:52:42
>>459
1980年代前半というと、まだ8bitパソコン(マイコン)全盛の時代だ。
当時は漢字ROMはオプションだった(8万円くらい)。
ちなみにHDDは80万円位したので(2DのFDDが28万円位)、値段的にもROMを搭載する流れになっていったのが本当のところだろう。
実際、漢字のフォントを弄るということは考えられないので、書込可能なHDDよりもROMの方が適しているし。

ちなみにPC-9801では外字エリアのRAMバックアップをプリンタ端子の電源で行っていた。
その為、マシンを落としても、繋がったプリンタに電源が入ってさえいれば、登録した外字フォントは消えずに済むという機能がついていた
のも懐かしい想い出だ。
461ナイコンさん:2008/12/14(日) 20:17:01
>>459
俺も最初の頃は、ハードディスクなんかあった記憶がない。
PC-9801M3(FDD1機、HDD1機搭載)が出たときに、初めてハードディスクの存在を知った。

ただ、IBM PCでは既にあったので、その値段を考察しているんだと思う。
漢字ROM及び漢字V-RAMの理由は、単純に

1 2バイトで漢字1文字を表示することが出来た。
 (ビットマップなら32バイト必要。双方ともアトリビュートは考慮しない)
2 メモリに展開するにも、メモリが高価すぎた。

が主な理由でないかな?
462ナイコンさん:2008/12/14(日) 20:22:46
>>451
それを言うと、PC-9821 で CD-ROM ドライブがない機種は、
FDでまずバックアップを作らなきゃいかんかったよ。

PC-9821Lt で一太郎/Lotus1-2-3バンドルモデルだと
FDが凄い枚数になった記憶がある。
463ナイコンさん:2008/12/14(日) 20:26:22
>>459
98の場合、フォントの展開はハードウエアでやっていた。
CPUが非力だったので、VRAMに文字コードを書きこむだけで漢字が表示できる
というのは、大きなアドバンテージだったと思う。
464ナイコンさん:2008/12/14(日) 20:33:48
>>459
著者がIBM 5550あるいは(事務机くらいのサイズだった頃の)ワープロ機の人かもね。
465ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:08:25
私の家にはEPSONPC-98互換機を含めて73台の9800シリーズがあります。
(9801が54台,9821が15台,EPSONPC-98互換機が4台)
(NECの8ビット機まで含めると79台 PC-8001,PC-8001mk2,PC-6001(2台,1台元箱付),PC-6001mk2SR,PC-8801mk2MR)
466ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:10:20
>>462
PC-9821Nf買った時に、ついでにFDもドッサリ買い込んだ懐かしい記憶が…w
467ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:10:52
PC-8001から入ったからHDD無しがデフォ。
漢字ROM搭載は88SRから。

漢字BASICの表示の遅さと言ったら…
468ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:29:17
88のテキストVRAMは漢字を表示する機能もってないから、
N88日本語BASICは、
漢字ROMから読んだビットパターンをグラフィック画面に描画してた。

もっぱらANK文字しか表示できないscreen 0〜2でプログラムを書いて、
実行時と日本語の文字を入力するときだけscreen 3(だったかな)にしてた。

それでもウザくなってきて、98上でクロス開発・・・
469ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:47:37
>>467
SR以降のゲームが多かったのはそのためか
今更ながら納得した
470ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:49:20
>>468
>98上でクロス開発
SRは2Dしか読めなかったような
471ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:57:41
SC-UPCIって3.3V対応なのかな?
472ナイコンさん:2008/12/14(日) 21:58:24
>>469
SR以降にする理由
・FM音源が使える
・CPUが速い (同じ4MHzでも、mkII以前はCRTCのDMAによって2.5MHz相当の速度しか出なかった)
・他にも、mkII以前とSR以降では色々と違う

>>470
RS-232-Cのクロスケーブルで繋いで転送するの。
473ナイコンさん:2008/12/14(日) 22:41:10
88で漢字ROMが標準装備になったのはmkIIからだよね。
当時の88ソフトは普通に漢字使ってたから、無印の人も
ほとんど漢字ROMボートを購入してたんだろうね。そうい
えば88には12ドット×12ドットの漢字を使ったゲームソフト
も結構多かったけど、あれってプログラムで漢字ROMの
フォントを機械的に間引いて表示させてたってことだよね?
474ナイコンさん:2008/12/14(日) 22:50:58
>>471
後期ロットは3.3V対応らすい

-------------------------
カード側
32bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用
64bitPCIのばやい
┗━┛┗━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛┗━━━━┛ 3.3V専用

-------------------------
スロット側
32bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
64bitPCIのばやい
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┻━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┳━━━━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┻━━━━━┛
┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━┛
-------------------------
475ナイコンさん:2008/12/14(日) 23:04:51
両対応のスロットは、ありえない。
476ナイコンさん:2008/12/14(日) 23:52:04
>>460
それ知らなかった。
パソ通全盛期は外字なんてご法度だったからね。
477ナイコンさん:2008/12/14(日) 23:54:40
>>471ってハードウェア板にいた馬鹿だろうね
検索も出来ないおこちゃま
478ナイコンさん:2008/12/15(月) 03:04:36
>>465
少し分けてくれ〜

>>474
両対応のスロット(あるのか?)に両対応のカードを入れたら何ボルトになるのか?

>>475
両電圧対応ってAGPで無かったっけ? どうなるんだろう
479ナイコンさん:2008/12/15(月) 06:46:07
>>478
俺は>>465じゃないが、さすがに維持できなくて、近々20台ばかり処分するが
480ナイコンさん:2008/12/15(月) 07:10:03
>>478
BIOSで設定するんじゃね?
481ナイコンさん:2008/12/15(月) 09:52:49
>>470
>>472も書いてるけど、当時のゲームプログラマの話では
472同様にRS-232Cで転送するやり方の他にもICE経由で
開発はPC-98、動かすのは88というやり方などがあったそうだよ。
(98上で88を直接駆動出来る、って感じだと思う。98で直接88に
リセットをかける事も自由に出来た、って言ってたから)
482ナイコンさん:2008/12/15(月) 10:07:05
一方、98のためのソフトは、UNIXワークステーション上で開発されてたらしい
483ナイコンさん:2008/12/15(月) 16:39:51
FM-7みたいに
RS-232Cって価格を下げるために削られる機能だと思ってた
484ナイコンさん:2008/12/15(月) 18:10:19
>>479
機種名を!
485ナイコンさん:2008/12/15(月) 19:20:51
>473
>88には12ドット×12ドットの漢字を使ったゲームソフトも結構多かったけど、

88は16x8がほとんどで、たまに16x16、16x12、32x16があったけど12x12は記憶ないなぁ。
486479:2008/12/15(月) 20:34:56
>>484
LsとかNr15とか。
487ナイコンさん:2008/12/15(月) 21:00:48
>>485
エメドラとかは12×12だと思ってたけど、
自分の思い違いだったかな?
488ナイコンさん:2008/12/15(月) 21:10:51
>>483
今はともかく当時のパソコンにはRS-232は必須だろ。
他の何かと通信する手段がなくなってしまう。
489ナイコンさん:2008/12/15(月) 21:41:37
MSXのF16ファイティングファルコンはアタリ仕様
のジョイスティックポートで通信対戦ができたな。
ジョイスティックポートだと、1秒あたりどの程度の
データをやりとりできたんだろうか。
490ナイコンさん:2008/12/15(月) 21:54:24
88のボーレート設定は19,200bpsまであるのに
98のそれは9,600bpsまでだったのは残念だった。
実際には19,200bpsどころか38,400bpsも出たのだが。
491ナイコンさん:2008/12/15(月) 22:35:40
高速シリアルポート搭載機は無視ですかそうですか
492ナイコンさん:2008/12/15(月) 22:42:13
>487
ttp://members.jcom.home.ne.jp/gyawa/emedra_sec01.htm

12x12だと文字が1:2の比率になっちゃうぞ。
493ナイコンさん:2008/12/15(月) 22:47:41
>>467
88mk2からJIS第1水準漢字ROM搭載じゃなかったっけ?
88mk2SRでグラフィック表示機能の強化(デジタルRGB8色→アナログRGB512色中8色、高速化など)、
アタリ社仕様の汎用I/Oポート(MSX用ジョイスティックもそのまま使用可能)やFM音源LSI(YM-2203)の
標準装備。
そして88mk2MRや88MHなどではJIS第2水準の漢字ROMや2HD対応5インチFDDも標準搭載。
494ナイコンさん:2008/12/16(火) 21:15:29
1st Pointが最近ガッカリさんになったみたい。
時代の流れか〜。
495ナイコンさん:2008/12/16(火) 22:54:48
店舗での98の販売を終了するってことね。
一瞬全部ネット販売に移行して実店舗は
閉めるのかと思ってしまった。
496ナイコンさん:2008/12/17(水) 05:55:22
>>477
何だこの電波?
死ねよ基地外。ハードウェア板なんかいかねぇよ。
497ナイコンさん:2008/12/17(水) 06:17:35
498ナイコンさん:2008/12/17(水) 06:30:18
とりあえずもちつけ。
499ナイコンさん:2008/12/17(水) 19:17:13
98/9821とか暴利で売りたがる業者って何考えてるのかわからない。
どうしても98需要を外せない企業にとって、同機種じゃないとダメなのか。
VXならFA(@鈍足)くらいまでで対応できそうだけど。
動かしてるのはゲームじゃ有るまいし。
500ナイコンさん:2008/12/17(水) 20:08:24
>>98/9821とか暴利で売りたがる業者って何考えてるのかわからない。
オレは何考えてるのかわかるぞ。
98/9821とか暴利で売りたがる業者って、
98/9821とか暴利で売る事を考えているんだよ。
501ナイコンさん:2008/12/17(水) 20:14:43
501
ははははh
502ナイコンさん:2008/12/17(水) 22:30:13
他機種で代替できるかどうかが走ってるプログラム次第だろうね

PC-9801FAところかPC-9821Ra43で代替できるかも知れないし
タイミングなんかが特定機種の処理速度に依存しているようなプログラムだと
同機種じゃないとダメって話になる
503ナイコンさん:2008/12/17(水) 23:14:36
モノによるとしか言えない
504ナイコンさん:2008/12/17(水) 23:32:54
暴利?

仕入れて、簡単な動作確認して、在庫して、売って、不良だったときは代替品と取り替えて・・・etc
けっこうコストがかかってると思うんだけどなぁ。
505ナイコンさん:2008/12/17(水) 23:34:33
98には当然、PCリサイクルのマークなんて付いてない。
廃棄時に金がかかる。

10台仕入れて1台しか売れなかったら、残り9台のリサイクル費用を、売れた1台に転嫁するしかあるまい。
こういう店は品揃えが重要なので、売れないで廃棄になる台数が膨大だと思うよ。
506ナイコンさん:2008/12/17(水) 23:41:52
職場の棚からVMの本体と熱転写プリンタが見つかった
その棚はパソコン用デスクにぴったりくっついてて長らく開かないままで、
周辺の棚からプリンタケーブルとか怪しいものがいくつも出てきたから
怪しいなと思って開けてみたらそこにあったんだよ

あー何だろう、宝くじは1円も当たらないのにこういうところだけ勘がいいんだな
来年の運まで使い切った気がした

で、調べてみたんだが標準では8色表示なの?
オプションで16色できるらしいけど、専用のモニタがいるとか?
507506:2008/12/17(水) 23:47:36
すまん自己解決
オプションってのはボードのことだったのね

内蔵されてるといいなー、ついでにメモリも640KBになっていますようにと
夢を抱きながら蓋開けてみることにするよ
508ナイコンさん:2008/12/18(木) 00:15:26
>>507
メルコかアイオーの1.5Mバイトバンクメモリあたりが刺さっていると予想。
ゲーム用途じゃなければ16色ボードも26音源も付けてないだろうな。
509ナイコンさん:2008/12/18(木) 00:47:39
型番によっては20MBのHDD(SASI)が付いてるかも>VM
業務目的ならメモリ増設済み色ボード無しだろうね
510ナイコンさん:2008/12/18(木) 01:03:17
VMと言ってもVM2・VM21・VM11で違うけど…どれ?
511ナイコンさん:2008/12/18(木) 01:06:05
VX41を、お金はらって処分したことを、今も悔やんでる。
512ナイコンさん:2008/12/18(木) 01:16:44
VM11だったら筐体だけでもウハウハ出来るな。
この頃のNEC筐体が一番イイ♪
513ナイコンさん:2008/12/18(木) 01:21:40
>>510
標準で8色って言ってるからVM2じゃないの?
いや、単にVMでググってそう思ってるだけか?
514ナイコンさん:2008/12/18(木) 03:29:04
>>512
Vx21なら持ってる
515ナイコンさん:2008/12/18(木) 14:37:53
家にPC9801DOがモニタとセットであるんですが
中古ショップでいくらぐらいで買い取ってもらえるもんでしょうか?
古すぎて買取不可かな?
516ナイコンさん:2008/12/18(木) 14:41:42
>>515
ショップじゃ0査定だろうなw
オクに出してみれば?
517515:2008/12/18(木) 14:47:38
>>516
あぁ…やっぱり
オクはやった事ないし…
市役所に粗大ゴミとして捨てます
レスありがとう
518ナイコンさん:2008/12/18(木) 15:04:32
DAがあるんだけど5インチドライブが1基逝かれて
ゲーム会社で働いていた当時のソフトを動かす事ができないんだよなぁ、ウチは・・
HDDもダメになってて、こっちは何とかなるんだろうけど
519ナイコンさん:2008/12/18(木) 15:17:02
PCは粗大ごみじゃ引き取ってくれないぞ。
520ナイコンさん:2008/12/18(木) 17:07:45
>>518
ドライブ以外が壊れているDAを入手してニコイチ作戦だ。
521ナイコンさん:2008/12/18(木) 18:45:50
>>520
まぁ、そうなんだけど
大抵壊れてるのはドライブの方なんだよ
型番忘れたけど、当時の98・5インチの共通のドライブで
コンデンサーがすぐダメになってたり、スポンジwが取れてたりとか
522ナイコンさん:2008/12/18(木) 18:58:26
コンデンサが液漏れなのは、腐食が進んでなければ、交換で復活するかも・・・。
523ナイコンさん:2008/12/18(木) 19:01:22
コンデンサの交換を実践して紹介してるサイトもあったけど
・・いかんせんズボラなんでw
だから放置しっぱなしなんだけどね。我ながらダメなヤツさ
524ナイコンさん:2008/12/18(木) 19:31:02
>>518
HDDをなんとかしてERCACHE
525ナイコンさん:2008/12/18(木) 20:46:23
ERCACHEは初めて使った時は感動したな。
HDDに入れられないFD起動のソフトも実に
快適に遊べるようになった。
DAだとメモリを確保するのが大変かも。あと、
386だとちょっと動作が重いかもしれない。

市販ソフトの「ヴァーチャル」も同じようなこと
ができたけど、ソフトの動作率はどっちがよか
ったのだろう?プロテクト外せるか外せないか
で動作率は結構かわる気もするけど。
526市役所の中の人:2008/12/18(木) 22:29:09
>>517
> 市役所に粗大ゴミとして捨てます

おい、市役所はゴミ捨て場じゃないぞ!
どうしても処分して欲しいなら、パソコンリサイクル料金払え!
527ナイコンさん:2008/12/18(木) 22:33:52
>>517
本体だけなら買い取りするよ
528ナイコンさん:2008/12/18(木) 23:24:57
DO+ならいじりがいがあるんだけどな。
V33Aも出てくるのがもう少し早ければ
おもしろかったのに。
529ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:04:25
>>515
ヤフオクに出すんだ。
人気機種だから、開始価格を安くすれば必ず買うはず。
捨ててしまうなんて、あまりにももったいない。
530ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:04:45
8086よりも高速なV30が、あれだけ攻撃されたわけで、
286や386よりも高速なV33Aを早期に出してたら、もっと恐ろしいことになってたかもしれん。
531ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:05:55
>>529
そうそう。

新規に生産されることはなく、世の中から減っていく一方なのだから。
532ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:16:50
>>465を書き込んだものですが、
PC/AT互換機やその他のコンピュータ(CASIO PB-300/MZ1200/X68/Comkit8601/IBMマルチステーション5550)
を含めると128台あります。
533ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:39:23
>>517
DOかぁ…結構憧れの機種だったんだよなぁ

そう、DO+が出るまでは…


でも、DOの筐体も格好いいよな
534ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:50:53
9801型番ならUSが欲しい
中古で叩き売りされてた時に確保しておけば良かった

mobio筐体の98ミニノートが出てればなぁ・・・
535506:2008/12/19(金) 00:55:02
筐体からしてVM11ではない
多分VM2だと思う

で、今日蓋開けと通電してみたんだけど(モニタ無し)
Cバスにメルコの何かボードが刺さってた
通電は問題なし、でもピポとは言わず、しばらくして「ピーッ、ピーッ、ピッ」と言う。こりゃ何のエラーだ?
その後もBASICが起動した感じはしない。(キーボードでいろいろ叩いたが無理だった)
内部は比較的綺麗だけど、Ni-Cd電池?が液漏れした痕跡あり(MBへの被害は最小限)

とりあえず使えなくても大事に保存するつもり。>>531が言うように、減るばかりなんだからね。
記念写真もたくさん撮ったけど、肝心のフロントビューを撮り忘れたっていうw
536ナイコンさん:2008/12/19(金) 00:57:39
>>532
仲間というか同じ穴の狢。
少し減らさないと・・。
お互い100台以下にしましょう。



537ナイコンさん:2008/12/19(金) 01:06:05
>>535
VM2
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/img/pc-9801vm0_l.jpg
VM21
ttp://www.pc-9800.net/db1/data/img/pc-9801vm21_l.jpg

筐体で一番分かりやすい違いはアローラインの茶色が
フロントマスク左右を突き抜けてる(VXと共通デザイン)のがVM21、
アローラインが突き抜けて無くてフロントマスクに白い枠があるのがVM2
538506:2008/12/19(金) 01:18:18
>>537
おお、d
じゃあこいつはVM2だな、発見時の写真からして

しかしこのエラー音は何を表してるんだろうな…
長いの2回+短いの1回 って感じなんだけど
539ナイコンさん:2008/12/19(金) 01:48:17
DIP-SWで、メモリスイッチを「保持」から「初期化」にしてみた?
540ナイコンさん:2008/12/19(金) 01:52:28
>>530
もし出しちゃってたら政府間レベルの高性能演算半導体抗争になってたかもね
米政府突き動かして圧力を通り越して叩き潰すぐらいのことはやってきてたかも
541ナイコンさん:2008/12/19(金) 01:56:02
>>532を書き込んだものですが、
廃棄したものまでを含めると257台ありました。
友人からは「お前の家はHARDOFFか」と言われた。
高校時代にPC-8001や9821Xsや9801RA21等を学校に持っていったり
昼休みになると職員室に行って先生方とパソコンの話などをしていたら
いつの間にか担任の先生に「歩くジャンク屋」と呼ばれていた。
542ナイコンさん:2008/12/19(金) 01:59:53
>257台

・・・・・・なんの入力ミス? 25台?27台??
543ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:00:33
入力ミスではありません。
544ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:01:10
・・・・・ orz
545ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:02:59
>>540
> 政府間レベルの高性能演算半導体抗争になってたかもね
> 米政府突き動かして圧力を通り越して叩き潰すぐらいのことはやってきてたかも

それはV30事件でインテル&アメリカが実際にやったことなんですが。

日本側は、二度とx86互換CPUを作らないという密約をして、事態を収拾したのよ。
日本はDRAMばっかりでCPUなどは独創性がなくてダメだっていうけど、
実はそんなことはなくて、
独自アーキのCPUを色々作って組込み向けとかで活躍してきたんだけど・・・ね。
546ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:03:24
本体担いで登校してたのかよw
CRTも一緒?
547ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:09:12
CRTは持っていきませんでした。
PC-8001をもって行った時は
クラスにいたカナダ人の留学生が興味深そうに本体を見ていました。
548506:2008/12/19(金) 02:21:01
>>539
今写真見てみたらDIP-SWがめちゃくちゃだった
メモリは初期化設定になってるけどターミナルモードになってるし、
その他も不自然な設定で、どんな環境で使ってたのか気になる
エラー音とはあまり関係なさそうだがいじってみる
549ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:22:36
>>541
HARDOFF以上だろw
8001はともかく、98のデスクトップをどうやって持っていくんだw

COMPO-BSとか持ってたら是非譲って欲しいw
550ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:24:49
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
551ナイコンさん:2008/12/19(金) 02:56:40
エラー音で故障内容が分かったような
552ナイコンさん:2008/12/19(金) 03:05:11
>>549
登校時には丈夫な紙袋に入れて路線バスで登校していました。
PC-98LTも持って行ったこともあるのですが、
その時はLT純正のキャリングケースに入れて持って行きました。
高校2年時の沖縄研修旅行の時は、iDX4-100MHzと8MBのメモリを増設したPC-9801NS/Aを持って行きました。
553ナイコンさん:2008/12/19(金) 04:06:58
どんだけ裕福なんだよw
554ナイコンさん:2008/12/19(金) 04:36:51
>>552の続き
高校3年時の年明け以降はほぼ毎日新品のThnkPad R51(Pentium M 1.6GHz Mem512MB 60GB HDD)
をかばんに入れて持って行きました。(辞典(BookShelf)、辞書(ENCARTA)替わり等で使用)
555ナイコンさん:2008/12/19(金) 04:43:35
それ、持っていって何やるの?
556ナイコンさん:2008/12/19(金) 04:52:59
9821Xsを持って行った時は教室に置いてあった
DEC digital PC5500のCRTをつないでゲーム(SuperDEPTH,インベーダ,パックマン)をした。
部活動(パソコン部所属)の時にはパソコン室にある液晶ディスプレイに
Xsを接続してワープロ検定の練習をした。(SEDITで、FEPはNECAIを使用)
部長に突っ込まれた。
557ナイコンさん:2008/12/19(金) 04:54:59
昔から今まさにここに至るまで結局ほとんど自慢&自分語りじゃねーか
チラシの裏でやれ
558ナイコンさん:2008/12/19(金) 06:39:39
まぁ、学生の頃にXsやNS/Aがあったということは、筋金入りのPC-9800ユーザーじゃないって事だが。
沢山持っているのは結構だが、それで何か自慢できるようなことをしていたのか
559ナイコンさん:2008/12/19(金) 06:46:30
ワープロ検定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
560ナイコンさん:2008/12/19(金) 06:51:05
>>556を書き込んだものです。
私が生まれたのは国鉄が民営化された年です。
561ナイコンさん:2008/12/19(金) 11:31:49
>>535
VM0/2/4はまだ「ピポ」って鳴らなかったはず。
VX0/2/4と、同時期に出たVM21辺りの機種が、ピポ音の鳴り初め?
562ナイコンさん:2008/12/19(金) 11:39:46
98持ち歩いてる男子学生より、ポケットボード持ち歩いてる女子高生のほうがいいなあ
563ナイコンさん:2008/12/19(金) 12:49:18
>>560
湯取り世代か氏んでくれ
564ナイコンさん:2008/12/19(金) 13:08:51
あ〜るだと国鉄が民営化される前にってネタもあるね
565ナイコンさん:2008/12/19(金) 13:24:50
昔、某公的機関の機器入れ替えで
見た目がとてもきれいなPC9801DXが大量廃棄されてた。
面白そうなので職員の人に「これ、捨てるなら貰えませんか?」ってたずねたら
備品関係の登録(?)を抹消した後に連絡をくれたので貰いに行ったよ。
一応少しばかりお金を包んで行ったら「それは要らないです」と・・・。

そして今でも持ってる。たぶんまだ使えると思う。
566ナイコンさん:2008/12/19(金) 15:04:24
>>565
その職員、親切、賢い、用心深いの3拍子揃っているな。

下手に金を貰うと、まだ使える物を捨てさせ新品を買わせた背信行為と、濡れ衣を着せられることもある。
使える物を他人に売りつけ不正な金を得たとかで。世の中怖いぞ、信用してる人間にはめられるとか。

567ナイコンさん:2008/12/19(金) 17:06:10
>>565
セキュリティ面、資産管理面で問題が出そう
固定資産の処分は帳簿から消すだけじゃ済まないはずだが
譲渡したならそれなりの手続きが必要なんだけどな
568ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:00:49
ちょっと教えて
減価償却終わってても資産なの?
HDDが無ければセキュリティ面はOKっぽいんだけど。
569ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:07:37 BE:108696678-2BP(1000)
減価償却終わっても固定資産税がゼロになるわけではないから。
570ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:08:55
国立大学(まだ独立行政法人になってない時代の話)では
一定年数が過ぎた物は、廃棄手続(学内における備品登録の抹消とか)
さえきちんとしていれば、後は処分業者に行こうが個人が引き取ろうが問題なかったなあ
かなり色んなPC貰った

今は廃棄するにもマニフェストとか必要だろうから個人が引き取るというのは難しいかもなあ
571ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:10:38
>>570
マニフェスト!?
572ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:20:48
人に突っ込み入れる前に調べてみれば?
573ナイコンさん:2008/12/19(金) 18:37:51
マニフェストのせいで色々面倒になったもんだわ…
こないだ、はるか昔に廃棄したリース品が書類上まだ残ってることになってて大騒ぎしたよ。
574ナイコンさん:2008/12/19(金) 20:18:17
リース品を廃棄したらそりゃ大騒ぎになるな
575ナイコンさん:2008/12/19(金) 20:21:27
明日HARDOFFにPC-9801FX/U2とPC-9801VX21とPC-KD851をうりにいきます。
576ナイコンさん:2008/12/19(金) 20:33:56
>>575
ゼロ査定だろうなw
577ナイコンさん:2008/12/19(金) 20:36:55
企業によっては飛びつくのだがな・・・
578ナイコンさん:2008/12/19(金) 20:42:32
一緒にPC-9801NX/C-120も売ってきます。
579ナイコンさん:2008/12/19(金) 22:45:28
オクに流せよ
580ナイコンさん:2008/12/19(金) 23:52:35
>>575
もったいねー。

ハードオフは最悪の選択肢。
どうせタダ同然なら、もうちょっと98を大切にする=高値で売る 業者に持っていきなよ。
581506:2008/12/20(土) 00:09:22
>>561
そうみたいだね。今日いろいろいじってたら、ピポ音は無いけどBASIC起動できたよ
もちろんモニタがないので「そろそろHow many files出たかなー」なんて想像しながら
んで画面を思い描きつつ

10 BEEP
20 GOTO 10
RUN

と入れたら見事にビープ音が鳴り続けてくれた
STOPキーで停止もおk

>>577
そうそう、俺のDOS5.0も専門業者なら\3kで売れたw
FD3枚がすごい値に化けるもんだなぁと思ったよ
582ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:10:01
>>575
VX21欲しい〜 けど、ちゃんと動くの?
583ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:22:48
BEEP 1なら鳴り続けてお得じゃね?
584ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:22:52
>>582
ちゃんと動くか一通りテストするだけで、値段が跳ね上がりますよ。

動くかどうかワカラン状態でいいからタダで下さい、といってもらって、自分でチェックしたほうがいい。
585ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:38:52
VXと言えば、Windows1.0が入ったVX4辺りを持ってる猛者はいるのだろうか
確かDOS3.1と共にプレインストールモデルがあったと思うが
586ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:48:07
10数年前に中古のVX41を買った時はHDDの中身は消されてたなぁ。
587ナイコンさん:2008/12/20(土) 00:50:19
>>585
PC-9801VX4/WNね
俺はカタログすら見た事がない、本当に幻の98なんだけど…
買った人いるのかねえ
588ナイコンさん:2008/12/20(土) 02:13:51
世界初のWindowsプリインストールPC、だっけ?

マイクロソフトって結構、日本のメーカーとの付き合いは深いらしい。
589565:2008/12/20(土) 02:20:31
>>567
そんな細かいことは知らないよ。
俺はそんな固定資産の処分がどうのこうのなんて分からない。会計屋ぢゃね〜し。
とにかく職員の人が連絡をくれたから貰いに行った。金銭は一切受け取ろうともしなかった。
トラブルもなく払い下げ完了。ただそれだけだよ。

固定ディスク無し、フロッピーディスクの付属とかも無し、メモリも搭載されてない。
こんな状態だったから、あとは秋葉原を歩き回ってN88BASICとかMS-DOS関係のディスクをあれこれ揃えた。
メモリは秋葉原の顔なじみのジャンク屋で見つけて来た。
N88BASIC関係とかDOS関係の書籍を神保町で古書の叩き売りを漁りまくっていろいろ揃えた・・・。

もっと何か論じたいなら、一人で勝手に会計板でも行って騒いでろよw
590ナイコンさん:2008/12/20(土) 11:55:01
>>587
win1.0xだったっけか。あれは凄い代物だった。
窓というより、画面分割。
591ナイコンさん:2008/12/20(土) 21:02:18
もしVX4/WNを買ったとしても、あまりの使いにくさに即Windowsはアンインストールだろうなw
1.0は640KB中500KBぐらい取るって聞いたぞ?
2.xからはXMS対応らしいが
592ナイコンさん:2008/12/20(土) 21:49:44
使いにくさ云々の前に、何に使うのさ。
アプリもないだろ。
593ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:11:49
>>581
ピポ音は確か286搭載機以降のはず
594ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:31:24
>>592
操作環境ではあるけど、乗っけるべきアプリが標準添付品以外にない
というと、DOSSHELLやJUST-WINDOWなんかにも通じるな。

>>593
時代的にVXあたり以降の機種で発するようになっただけで、
V30マシンでも286以上のマシンの下位機種として併売されてた物は、確かピポ言ってたと思う。
VM11やUV11は言ってた。でもUV21なんかは違ったような気もする。
595ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:36:04
同時期のラップトップLVはV16だけどピポ言ってたよ
596ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:58:19
中学校のコンピュータ部屋の生徒用PCがUV21だったけどピポ音鳴ってたよ。
一斉に電源入れると、ピポの45和音状態。

ということで、V30/640KB標準になった機種からでは?

V30旧世代:UV2/VM0/2 etc...……ピポじゃない
V30-640KB世代1:VM21/UV21……ここからピポ音
V30+カスタムVLSI搭載による小型化:UV11/CV21/LV2x/VM11…ピポ音あり

と整理できそう?
597ナイコンさん:2008/12/20(土) 23:04:28
PC-98XAはピポるのか気になるなあ
598ナイコンさん:2008/12/20(土) 23:55:42
LTはピーと一発鳴るだけだった。
599ナイコンさん:2008/12/21(日) 06:19:38
ピポ音といえばアリバイ電話だな
オフィスでそんな頻繁に再起動とかするのかと
600ナイコンさん:2008/12/21(日) 06:36:46
リセット→DOS起動→メニュー選択→アプリ起動
他のアプリを使うだけでリセットする人はいたと思う。

ちなみに自分は、書いたプログラムにエラーがあったらリセットしてた。
メモリのどこを破壊しているか、わからないからね。
601ナイコンさん:2008/12/21(日) 09:06:54
>>599
パトレイバーで、パソコン使ってるシーン思い出した
602ナイコンさん:2008/12/21(日) 10:49:24
FD起動ソフト使うことも。
603ナイコンさん:2008/12/21(日) 13:14:16
松とか?
604ナイコンさん:2008/12/21(日) 13:38:33
大体ゲームだろう
松はキーディスク方式でインストール自体はHDDにできたはず
605ナイコンさん:2008/12/21(日) 22:11:10
キーディスク方式でディスクが破損した場合どうなるん?
キーディスクはコピーした物はキーディスクとして使えないし、
ソフト会社潰れた場合ディスク交換もしてもらえないし・・・。
教えてエロイ人。
606ナイコンさん:2008/12/21(日) 22:53:50
>>605
新しいの買え
607ナイコンさん:2008/12/21(日) 23:03:34
>>605
そんなん、一般の持ち物の紛失と一緒で、なくしたらそれっきりよ。
取れる対策なんざ、事前の自衛策しかない。
コピーツールの自動再現機能で複製しおおせるレベルのキーディスクなら、潰れる前に複製しておく。
それができない性質のものなら、プロテクト自体を無効化する方向で対策を考える。
それもできないなら、諦めるしかない。
608ナイコンさん:2008/12/21(日) 23:46:31
プロテクトかけるなら破損時のケアは
実費(キーとなるFD1枚+送料で500
円ぐらい)でやるべきだよな。
データディスクは各自バックアップ可
にしておいてさ。
でも、会社がなくなったらどうにもなら
ないんだよなぁ。
609ナイコンさん:2008/12/21(日) 23:58:12
>>605
キー情報をHDDに移動することのできるアプリもあったが、その場合HDDがクラッシュするとオシャカだな

オマイのような質問をメーカーにぶつけた人もいたが、その時のメーカーの対応は>>606の言うとおりだった
610ナイコンさん:2008/12/22(月) 00:38:23
>>605
2つ買え、というのが「松」の管理工学研究所の主張。
Wikipedia で「松 ワープロ」で検索すれば当時のやり取りが書かれている。

K3 の方が正論と思うけどね。
611ナイコンさん:2008/12/22(月) 00:59:25
一方、ジャストシステムはコピーし放題の一太郎を出した

しかも世の中一太郎を選んだんだもんなあ…
K3の言い分はよく分かるが世の中残酷すぎる気がする


そういえばLotus 1-2-3の古めのバージョンはHDDにインストールすると
HDD内での位置情報を記憶していて、デフラグかけたら使えなくなるという
トラップがあったのを思い出した
612ナイコンさん:2008/12/22(月) 01:30:23
一方、一太郎はコピー可能にすることで、ユーザを増やした。
最初はタダだけど企業で使い続けるなら購入してくれ。

これ、ヤクの売人の販促手法と一緒。
613ナイコンさん:2008/12/22(月) 01:40:44
一太郎はさ、ソフトバンクだから。

ソフトバンクってOh!PCとかの雑誌を装った宣伝媒体を使って
一太郎をプッシュしまくったから。
614ナイコンさん:2008/12/22(月) 01:54:23
K3はThe Basic ってか
615ナイコンさん:2008/12/22(月) 06:45:08
>>612
いや、それどころか社員100人で使うなら100本買ってくれ、と逝っていたこともあるぞw

>>613
俺は当時業界にいたが、ジャストシステムとソフトバンクの強い結びつきはなかったぞ
証拠を出してくれ
616ナイコンさん:2008/12/22(月) 07:13:09
>605
ゲームの場合、破損したディスクを1枚1500円ぐらいで交換してるとマニュアルに書いてあったぞ。

中古で買ったゲームが動かなかったときに送ったら無料(送料は自腹)でコピーし直してくれたけど。

617616:2008/12/22(月) 07:15:48
>ソフト会社潰れた場合ディスク交換もしてもらえないし・・・。
読み落とした。

中古品買い直しだな。
でなきゃ持ってる人探して作業さてもらいに行くか。
618ナイコンさん:2008/12/22(月) 09:54:01
>>615
そりゃ公には、コピーは販促になるとは言えないでしょ。

でも実際、一太郎はコピーで広まって、他の製品を駆逐したよ。
ジャストシステムは、一太郎がデファクトスタンダード状態になってから、
企業にちゃんと買えと言い出したんだよ。

もしコピープロテクトがガチガチでコピーできなかったら、
一太郎はこれほどのシェアを確保するには至らなかったと思う。

それからジャストシステムと組んでいたのはNECだね。
発売前の初代98の試作機をジャストシステムに貸し出して、
98用のワープロソフトを作るように依頼してた。
619ナイコンさん:2008/12/22(月) 09:55:12
>>617
弊社が倒産した場合には・・・なんて話はできないでしょう。
620ナイコンさん:2008/12/22(月) 11:39:26
一太郎の流通にソフトバンクが一枚噛んでたような気がする
が、それほど強い結びつきじゃなかったような
621ナイコンさん:2008/12/22(月) 13:22:10
ちなみに、「一太郎」そのものよりも解説書の方が多く売れていた
というのは割と有名な話だった覚えがある。
この辺は当時のMS-DOSも似たようなものだったけど。
622ナイコンさん:2008/12/22(月) 13:51:02
そのMS-DOSも最初はタダっていう販促やってたんだよ。

まずはシェアを確保してからだってことで、
ソフトハウスに無償でMS-DOS 2.11をバンドルしていいから、
MS-DOS上で動くように作ってと働きかけてた。
623ナイコンさん:2008/12/22(月) 16:30:54
>>622
いや、そうじゃなくてね。
確か3.0以降は「コピーじゃなくて買ってね」という事になっただろ?
それ以降も相変わらずOS自体よりも解説書の方が大量に
売れてたって事を言ってたの。
この話が出てたのは確か一太郎がVer4.3になってた頃だったと思う。
624ナイコンさん:2008/12/22(月) 16:32:05
補足
「確か3.0以降」→「確かDOS3.0以降」
625ナイコンさん:2008/12/22(月) 21:07:19
>>618
> それからジャストシステムと組んでいたのはNECだね。
> 発売前の初代98の試作機をジャストシステムに貸し出して、
> 98用のワープロソフトを作るように依頼してた。

1983年頃は、何処のソフトハウスもみんなNECからマシン供与を受けていた
だから16色しか出ず、音源も別売りのビジネスマシンのPC-98用にゲームが沢山出たんだよ
別にジャストシステムに限らないって話だ。
626ナイコンさん:2008/12/22(月) 21:21:48
DOS 3.0になったら、バンドルすることがライセンス上できなくなったんじゃなかったかな。

>>618
ジャストシステムとNECの結びつきもあったけど、K3は98の開発に関与している。
627ナイコンさん:2008/12/22(月) 22:52:35
>>625
83年頃の98だと、まだアナログRGB出力すら無くてデジタル8色鴨。
628ナイコンさん:2008/12/23(火) 00:41:49
IBMがオープンアキテクチャで成功したのと良く似てるな。
>>一太郎のピーコ放題
629ナイコンさん:2008/12/23(火) 01:22:41
AdobeもJustも個人のコピーは放置して
企業に対しては厳しくしてた結果勝ち進んだ気がするよ
Win95の頃くらいまでは誰でも一太郎とLotus開けたのに
PCにバンドル戦略と国際化でWORDに負けたのかね
630ナイコンさん:2008/12/23(火) 01:35:09
Windows95初期の一太郎(バージョン忘れた)があまりにも酷かったんでシェアを奪われただけ。
Wordと比較してメモリを異常に食って不安定で更に重かった。
631ナイコンさん:2008/12/23(火) 01:47:48
それならIEとMS officeはとっくに廃れてるはずなのだが
632ナイコンさん:2008/12/23(火) 02:06:14
>>628
IBMのPCのアーキテクチャは成功したが、IBM自体は成功したか微妙だなぁ。
他社のほうが沢山うってるし、PS/2は失敗したし。
633ナイコンさん:2008/12/23(火) 02:08:38
>>631
デファクトスタンダードになった後は、多少のことがあっても、揺るがないさ。
634ナイコンさん:2008/12/23(火) 02:11:35
貴様あれだけ愛したPC-98シリーズを何故捨てたっ!
635ナイコンさん:2008/12/23(火) 02:14:29
ATのチップセットが使いまわせないから揺るいだのか
636ナイコンさん:2008/12/23(火) 02:32:39
98シリーズが終わったのは、WindowsよりもOS/2の移植を優先させたため、らしい。
637ナイコンさん:2008/12/23(火) 05:06:04
Valuestarのプリインスコモデルだと
一太郎+1-2-3モデルの方が遥かに売れてたよな
Word+Excelモデルばっか売れ残っててセール品に回されてた
638ナイコンさん:2008/12/23(火) 11:09:59
一太郎検定、なんて資格すらあったよな。
639ナイコンさん:2008/12/23(火) 11:14:16
>>630
ちょいと違う
一太郎はマトモに交換されたWINDOWSファンクションを使って動いていた。
だから重い
しかしMS-Wordは、非公開ファンクションを使って見かけ上の動作速度を上げていた
OSの開発元が作っているんだから何とでもできるわな
一太郎を意識してVer.1.2Aの次がいきなりVer.4だったりとか、かなり一太郎打倒に燃えていたからな

>>636
それはダウト
PC-98のアーキテクチャをPC98仕様にした結果、MS-Windowsを使うにはもうAT互換でもいいんじゃないか、という
話になった
勘定系銀行の住友がAT互換機を欲しがっていたこと、未曾有の赤字と社長の交代劇、当時PC-9821を牽引してい
た常務・専務クラスがみな子会社へ飛ばされたことなどが重なってPC-9821の打ち切りとなった
640ナイコンさん:2008/12/23(火) 12:16:25
1.2Aなつかしす。
3000円くらいで買った希ガス。
多分押入にまだ入ってるw
641ナイコンさん:2008/12/23(火) 12:43:34
一太郎はVer5が1990年の年末商戦くらいに
出せてればよかったのにね。もちろんジャスト
ウィンドウも完成した状態で。
高解像度表示を実現するボードとセット販売
して、広い画面+キレイなアウトラインフォント
がこのときに実現していればインパクトも大き
かっただろうし。
ちなみに、IOのGA-1024は1991年発売なんだね。
http://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
642ナイコンさん:2008/12/23(火) 13:26:28
萎痴太郎
荷太郎
惨太郎
与太郎
誤太郎
禄太郎
破血太郎
窮太郎
以下略
643ナイコンさん:2008/12/23(火) 13:26:58
死地太郎が抜けたorz
644ナイコンさん:2008/12/23(火) 13:52:46
JXワード太郎も入れてやれ
645ナイコンさん:2008/12/23(火) 14:29:43
>>644
すっかり忘れ去ってたけどコピーガードがっちがちにかけてるのあったじゃん
646ナイコンさん:2008/12/23(火) 15:16:54
当時のNECAIで「いちたろう」を変換すると、第一候補は「市太郎」なんだよなw
647ナイコンさん:2008/12/23(火) 18:42:30
>>639
そんな末期の話ではなく、日本でWindowsが立ち上がる少し前の話。

いまのMSKKに当たる会社は、主力をNECでOS/2の移植に費やしてた。
もしOS/2をやらずに最初からWindowsをやっていたら、
AT互換機よりも高速・高解像度・安定性を確保できて
Windows環境のフラッグシップとしてAT互換機をも牽引していただろうって話。
648ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:05:01
だどもDOSを提供してたMSがWinを作って当然のように標準的なOSになる
そして9821が20万程度の時代に10程度のAT互換機が海外のブランドから投入される
日本の主流アプリメーパーのK3だってJSだって80x25のしがらみがら脱却してWinアプリを投入する
インターネットが普及してきてATと98のDOSアプリが混在しだすと海外製で汎用じゃないDOSアプリは走らない
結局過去の遺産の為だけに漢字ROMやROMベーシックが残っていたところにWin2k PC98版
根底がDOSじゃなくなってDOS用アプリすら走れない

どこかで見たようなションボリ過ぎるシナリオじゃないか
649ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:08:25
んでVistaでDOS/V環境切り捨てられ日本語アプリ完全死亡と・・・・
650ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:31:01
10万円のAT互換機よりも、20万円の9821のほうが処理が高速なら、それで問題なかろ。

Windowsを使うならAT互換機よりも98のほうが良いっていう状況になる可能性を、
OS/2にかまけていて潰してしまったのですよ。

アメリカ本国よりも日本のほうが、PCに対する要求スペックが高いですしね。
651ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:41:08
OS/2 にかまけていたのは、NECより富士通でしょう?

富士通が OS/2 の共通APIの策定に動いていた時期、
NEC は、既に Windows 386 に軸足を移していた。
(今まである DOS アプリのタスクスイッチャとして活用できるから)

Windows 3.0/3.1 日本語版もNECの発売が早かったでしょう。
652ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:46:52
>>647
そりゃあり得ない
そもそも、WindowsはIBMとMSが不仲になったときに、OS/2のプレゼンテーションマネージャだけを取り出して
DOSのタスクスイッチャとして考えられたもの。
当初は32Bit版は出さないというのがIBMとの盟約だった。
それに、PC-98版はNECがシアトルに社員を30人派遣して、英語版と平行してPC-98専用版を作成していた。
だからMSKK版とNEC版は別物。
日本語MS-Windows95の発売が遅れたのも、MSKKの日本語版ができあがるまで、NEC版の発売を遅らせた、
というのが真実。そういう意味ではNEC版の方がよく作り込まれていて、しかも安定していた。
実際、MS-Windows3.1が出たときに、自社開発のIBM版とNEC版以外は大コケして一部のパワーユーザーから
はVer.3.0+DDDの方が安定しているとまで酷評されたくらいだからね。

ただし、NECが作っていたからと言って、それでATに先駆けて高解像度に対応していたかどうかは疑問だ。
やはりA-MATEでG/Aというパーツを投入せざるを得なかったのは、パーツ売りのAT互換機が台頭してきて、
今までPC-98を支えていたパワーユーザーがどんどん流れていくのを目の当たりにしたためで、決して世界に
先駆けて高解像度を狙ったモノじゃない。

まぁ、Windows時代になってマシンのアーキテクチャの違いをOSがすべて吸収できるようになってから、国内パ
ソコン界は一変したよ。
今までどうやってもシェアの牙城を崩せなかったPC-98の優位性が殆どなくなったんだからね。
細々とAXをやっていた東芝やキヤノンは別として、SONYや日立、パナソニックなど、一度は8Bitパソコンで撤退
した大手家電メーカーが続々と戻ってきたのはご存じの通り。

ま、まったくとは言わないが、少なくともOS/2はPC-98の衰退には関係ないってこった。
653ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:05:42
>>651
OS/2にかまけていたのは、MSKK(当時はまだアスキーだったかも)なんですが。

>>652
95なんて後の時代の話してませんが?
654ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:24:31
市場経済が日本国内で完結している鎖国状態ならばいざしらず、
「ハードウェアの差違を吸収できる日本語GUI OS」
つまりWindowsやOS/2が市場に投入された段階で、
どういう手段を用いてもPC-9800シリーズが市場で生き残る術はなかったと思う。

PC-9800アーキテクチャに依存する一部の制御系ソフトウェア以外は、
ほぼ全ての用途で代替が行われてしまっているし。
655ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:24:46
PC-98は日本独自だったし、NECは延々と出し惜しみを続けた。
どっちにしろ消える運命だったろw
656ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:36:03
ハードウェアの差異が吸収されるがゆえに、AT互換機の波がやってきても、乗り切れた可能性がわるわけだが。
AT互換機よりもWindowsが高速に動作するように、Windowsに特化して最先端を走れば良かったのさ。
657ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:38:53
それで数年は寿命が延びても結局コモディティ化してしまえば性能より値段。ましてやOSが同じで使い勝手が同じとなればなおさら
658ナイコンさん:2008/12/23(火) 20:46:02
いずれは飲み込まれるとしても、かなりの延命ができたかと。
659ナイコンさん:2008/12/23(火) 21:14:41
>>656
Windowsの仕様は米MSが決めるので、当然AT互換機に有利なる。結果相対的にPC-98は不利になる = 高速化はできない
また、C-BUSや漢字ROM等98固有の仕様のため量産できず
価格でもAT互換機に勝てない。
 
今でもPC-98を使う必要があるのはせいぜいWindows3.1までだから
そこに特化した製品ならコストパフォーマンスが多少悪くても売れると思うのだが。
660ナイコンさん:2008/12/23(火) 21:30:56
PCI搭載機はあるからCバスなんぞ捨ててもいいっちゃいいけど
AT互換機に対抗するなら98もアーキテクチャの公開と
BASICROMの提供(OEMなりユーザが安価にチップを買ってはめ込める構造なり)をしないとな

どっちかといえば98はMACに似てるよ
661ナイコンさん:2008/12/23(火) 21:44:12
>>659
MSに対して、
9800なら最新鋭の技術デモが可能ですよ
って売り込めば良かったのよ。

マイクロソフトは自社でPCを設計していないから、
色々やりたいことがあっても、PCが追い付いてなかった。

マイクロソフトが望む機能を素早く実装して提供していれば、
98をATが追いかけるという状況も発生し得た。
662ナイコンさん:2008/12/23(火) 21:56:28
MS-DOSで鎖国できなかったのかな。重いOSと毎年性能上がって買い替えを
推し進めるサイクルの旨みは捨てられなかった、しかしそれに引きずられて
独占の地位を失ったと。
663ナイコンさん:2008/12/23(火) 21:56:30
>>659
ロムウィンのPC-9801互換機が、その「特化した製品」に該当するのでは?
できれば、NECから出してほしいけど。
664ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:42:59
Windowsになってから原則AT互換機も98も
同じソフトが動くようになったけど、いくつか
例外があったよね。あれって何が原因だった
んだろう。
自分の記憶ではWin3.1時代のインターネット
接続用のpppドライバあたりがそうだった。
ほかにはなんかあったっけ。
665ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:45:09
DOSに多少なりとも依存するソフトは共通にならなかったと思う
666ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:45:11
>>664
HDDのドライブレターの違いでまともにインストールできないとか。
667ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:53:27
I/Oポート叩くのもアリだったし、実際に叩いてたソフトもあったし。
668ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:55:14
>>653
正確には MSKK+富士通+富士ソフト。
日本語の独自API(OS/2 Ver.1.xベース)を作ろうとして、
日本電気を排除しようとしていた。

当時は一般に、「次は OS/2」と言われていた88-89年頃。

その当時、NEC は OS/2 1.2 を出してはいた。

でも、NECはWindows 386 Ver.2.11 を強くプッシュしていた。
(当時の、On!PCとか98Magazineを見れば分かると思う)
Windows アプリ+98DOSアプリ双方が使える(当時の)唯一の環境だったから。
669ナイコンさん:2008/12/23(火) 22:55:39
頑迷に主張している奴に聞きたいんだが、PC-98に特化したプログラムを組んだとして、AT互換機よりどれだけ早くできるというんだ?
使っているチップセットもCPUもHDDも全くAT互換機と同じモノで、それでPC-9821に特化することで何が早くできるというんだ?
逆に、それを作るための開発費用をNEC一社が負担しなければならないとなると、そっちの方が相当なコストだと思うんだが。
まさか、シアトルで数百人がかりで開発しているWINDOWSを、PC-9821に特化することでホンの数十人で作れると考えているのか?
670ナイコンさん:2008/12/23(火) 23:08:56
>>635
亀だが、440FXはNECが採用に当たってずいぶんIntelに協力したらしいが実際はどうなん?
勝手な憶測だが、それが結果として最後まで9821Raで使い続けることになったと思ったり。
671ナイコンさん:2008/12/23(火) 23:13:28
440LX・BXに対応するのが面倒だっただけじゃないの
672ナイコンさん:2008/12/23(火) 23:39:14
PC-98とPC/ATの互換性に関わるのは、ISAバスサブシステムを担うサウスブリッジだが、
PIIX3(440FXのサウス)とPIIX4(440BXの)とは全くと言ってよいほど変わっていないけどな。
440FXのRaで終わってしまったのは、商業的理由だけだろ。

440BXのPC-9821が存在していたら、まだかなりのやつがWindows2000で使っていただろうな。
FSB 100MHzとメモリ1GBのの底力とは、PC-9821Ra43の比ではない。
673ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:06:10
サウスが大差なくても、チップセット換えれば
マザーを新規設計しなきゃならんから商業的理由だろうね…

AGPとまでは言わないから、BXマザーFSB100MHzでSDRAMな
PC-9821があれば…と何回思った事かなあ
674ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:09:14
FSB100はIntelだけでなくメモリーメーカーも、
マザーメーカーも立ち上げに相当苦労してたからNECがそこまで投資はしないだろう。
SiSですら完全に出遅れて没落の原因になったし。
675ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:21:27
BX マザーなら、ぜひとも PCI は3本ほしいね。
676ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:24:01
>>662
無理でしょ。

486DXの33MHzでのWindows3.0Aは、普通に使える速度を実現してたもの。
DOSベースに比べて、明らかに生産性は良かった。
677ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:27:46
>>668
元MSKKの古川さんがムックで証言してるんですが。
OS/2やらなければ98はWindowsでもっと長生きできたと。

>>669
たとえばTrueTypeフォントの処理をハードウェアで行うとか、
S3よりも遥かに高速・低負荷なウィンドウアクセラレータを実装するとか。

実際、初代98はIBM PCよりも遥かに高速だった。
テキストもグラフィックスもアクセラレータが積まれていたからね。
678ナイコンさん:2008/12/24(水) 00:50:16
>>677
>たとえばTrueTypeフォントの処理をハードウェアで行うとか、
>S3よりも遥かに高速・低負荷なウィンドウアクセラレータを実装するとか。

恐ろしいまでの無いものねだりだな。
NECがそういうものを「作れるのに出さなかった」とでも言いたいの?
当時の半導体製造技術水準を考えてみ。市場に出せる製品規模にはおさまらないよ。
しかも、その頃のNECは既に半導体メーカーとしても弱体化していた。

μPD7220の先進性が光っていた頃は、ほんとに世界最大最強の半導体メーカーだったんだよ。
10年以上の時間差がある歴史的事実を一緒くたに語ってはいけない。
679ナイコンさん:2008/12/24(水) 01:29:39
PC-H98のE2GCも「当時としては」かなり高速だったはず…
でもすべて自社で完結しようとしても難しいわな
680ナイコンさん:2008/12/24(水) 01:57:34
アウトラインフォントの伸張エンジンは、ページプリンタ向けに幾つかあったような

高速なウィンドウアクセラレータはI・OデータのZF-16のような例があるわけで、
やろうと思えばできただろう。
681ナイコンさん:2008/12/24(水) 03:58:34
ようつべで88と98のysのデモ見ていて、どっちもFM音源だろうけど、
なんか98の方が音がやや良く聴こえるのは気のせい?
682ナイコンさん:2008/12/24(水) 04:01:59
FM音源のICが二種類あって、音質が違う。
また、そのICの周辺回路やら何やらによって、かなり音質が違う。
そして録音機材によっても・・・以下略

だから一概には比較できない。
683ナイコンさん:2008/12/24(水) 07:17:17
エミュのキャプ?
エミュの差じゃね?
684ナイコンさん:2008/12/24(水) 08:19:14
具体的な名前は忘れたが、OPMエミュレータをOPN互換に改造して使ってるエミュがあったと思う。
パラメータは互換だけど中身が違うので音が違う。

OPMは、柔らく澄んだ音
OPNは、金属的で濁った音
685ナイコンさん:2008/12/24(水) 08:19:54
>>682のいうICの種類というのはOPNとOPNA
686ナイコンさん:2008/12/24(水) 08:23:11
そいやPC-9801-26kとU/Dシリーズの搭載音源だと
SSGの音量バランスが違うんだっけ
687ナイコンさん:2008/12/24(水) 08:37:39
FMとSSGのバランスが違うと、印象ちがって聞こえるよね。
688ナイコンさん:2008/12/24(水) 19:23:27
FMハード的には88も98も同じような代物で委員会?
689ナイコンさん:2008/12/24(水) 20:22:34
>>677
一応、TTをROMで持つっていうオプションはあったけどな。
PC-9801-89ボード。
ただし、実装メモリが増えたのとHDD速度が上がったこと、それにフォントキャッシュの概念が出てきたから殆ど使われなくなったが。

PC-9821の最大の欠点は、STAR-ALPHA2やSUMINOE等でサウスブリッジ機能をけちったこと。
IDEの遅さがそのままマシンの動作速度の低下に繋がった。
U/DMA-33は無理でも、PIO-MODE4に対応できるくらいの対策は採っても良かったはず。
690ナイコンさん:2008/12/24(水) 22:19:32
80年代後半に多色表示を実現するために
各社からCバスフレームバッファが出てた
けど、これらは図形の描画や塗りつぶし
をアクセラレートするような機能はまったく
なかったの?

HyperFrameとSuperFrameとかいろいろあっ
たけどユーザーが多くてフリーソフトの対応
もよかったのはどれでした?
691ナイコンさん:2008/12/24(水) 22:45:14
どこを縦読み?
692ナイコンさん:2008/12/24(水) 22:48:42
HyperFrame+持ってたな。アクセラレーションはなかったよ。
693ナイコンさん:2008/12/24(水) 22:49:24
>>690
まったくない
例えて言うなら、GA-1024iみたいなもの。

元々あの辺のボードは、彩子とかその辺のレイトレソフトで使用するもの
レイトレは(今からは考えも付かないだろうが)フルカラーの画面を1枚書くのに
数時間から数日かかってCPUが陰影処理計算していた
だから、描画速度なんかは全く求められていなかったわけ。

アクレラレータの名前が使われるようになったのは、矩形描画と塗りつぶしを
頻繁に行うWindowsが出てきてからの話。
当然、Windows対応グラフィックボードは、描画支援機能を持つのが当たり前
になった。
694ナイコンさん:2008/12/24(水) 23:06:45
>>692-693
そうだったんですか。当時厨房くらいで
レイトレで描いたフルカラーのCGに文字
が重ねてある写真を見て「98ってスゴい
なー」と思ってました。

今は640*400の2〜3倍の解像度で秒間
60コマのCGが描ける時代なんで、もっと
スゴイのも確かなのですが。
695ナイコンさん:2008/12/24(水) 23:28:57
当時のはもう本当のフレームバッファだな
”表示できる”だけ
アクセラレート機能は無い
Win3.1とS3の86C911が出そろうまで待つことになる
696ナイコンさん:2008/12/25(木) 00:18:19
98用では自社開発ZF-16を使ったACCELAシリーズが大ヒットしたな。
あの頃のIOは力があったよ。

p.s. ZF-16って16bitアクセラレータなのかな。
697ナイコンさん:2008/12/25(木) 00:49:04
フレームバッファは馬鹿高かったのに(必要とする人が少なかったせいもあるけど)
アクセラレータはアッという間に安くて高機能になって驚いたなあ

98用では純正も面白い事してたなあ
初期のPC-9821A-E01・PC-9801-85(どちらも86C928)の
86C928にシールが貼ってあって、それを剥がすと「PROTO」と刻印があったという話

確かプロトモデルはVGAモードにバグがあるけど、98じゃ使わないから関係ない
という事でいち早く採用したって話らしいが
698ナイコンさん:2008/12/25(木) 02:01:17
一瞬だけ、Windows世界最速マシンだったんだよな。

>>688
音源チップはYM2203あるいはYM2608と同じなのだが、
音質やバランスは外付けのアナログ回路で決まるので。
699ナイコンさん:2008/12/25(木) 02:39:08
アナログ段の違いも出るけど、2203と2608は同じパラメータでも音色違う場合がある
700ナイコンさん:2008/12/25(木) 06:42:51
全体的に、かなり音が違うよね。

YM2203はノイジーだけどダイナミックな音。
YM2608は音に広がりがある。
701ナイコンさん:2008/12/25(木) 07:30:04
>>697
当時メモリが高騰してて、メモリが乗っていないボードが出たような記憶がある。
メモリは自分で調達して乗せてねって感じで。
702ナイコンさん:2008/12/25(木) 08:27:00
>>701
MGA-II乗せたボードの増設メモリが裸のチップ8個だったので笑った覚えがあるが、メモリ自体別売りのボードがあったなんて…。
今じゃ考えられん。
703ナイコンさん:2008/12/25(木) 16:22:07
98ローカルバス用最強と言われるPowerWindow964LBも標準2MBで、
後から2MB追加しないと1152x864xTrueColorや1280x1024xHighColorは
使えなかったっけ。
増設済みの奴を持ってたけど、引越しのときにAp2と一緒に捨てた。

85ボードは世界初の928搭載と聞いて意外に感じた。
てっきりDOS/V VL-bus版の方が先かと。
704ナイコンさん:2008/12/25(木) 17:30:57
当時は98もATも2MBの928で7万円ぐらい
4MBだと10万は覚悟
964の頃も同じ水準だったからいたしかあるまいかも
グラフィック用の高速DRAMやSRAMは非常に高価だったからねえ
VLの設計思想をローカルバスでいちはやく導入したのはEPSONだったか
705ナイコンさん:2008/12/25(木) 19:08:10
うちのPC-KDが逝かれたからモニタを買い換えたいんだが
水平24KHz対応の液晶でオススメは?
31KHz未対応機種だから、どうしても24KHz対応でないとダメなんだけど
12〜15インチ程度でいいのないかな?
706ナイコンさん:2008/12/25(木) 19:14:04
本体のオシレータ交換で31kHz表示にしちゃったら?
707ナイコンさん:2008/12/25(木) 19:37:14
>>705
アスペクト比問題が出るのが最大の難点かな
15インチ以下のものは今時ほとんど無い
708ナイコンさん:2008/12/25(木) 19:44:54
>>706
31KHzだと画面が乱れるゲームがあるとかいう話を聞いたもので…
あとハンダは苦手なのでできればモニタで対応したい

>>707
サイズにはこだわらないから何インチでもいいんだけど…
アス比問題?640*400だから周りに余白(余黒か)ができるってこと?
709ナイコンさん:2008/12/25(木) 20:05:02
逆、余白ができないように勝手に引き延ばしてしまったりする
手動調整できたりしないと困ることに
98のノーマルモードは16:10だから通常の4:3液晶だと比率がえらいことになる
WUXGAで24kHz対応のあったっけ・・・
710ナイコンさん:2008/12/25(木) 21:17:44
サイズが希望と違うので役立たずで申し訳ないが
NANAOのS2000使ってるけど24KHzいけるし640*400でアス比も自動調節で問題ないお

WUXGAだと幸せになれそうだな…
711ナイコンさん:2008/12/25(木) 21:23:23
>>701
たしか、写像っていうフレームバッファ。
29800円の低価格で発表したけど、メモリが
調達できず、メモリなしモデルを19800円で
販売したような記憶がある。
たしか、そのフレームバッファ用のソフトが想像
だったと思う。
712ナイコンさん:2008/12/25(木) 22:01:43
>>708
パナソニックのCF-L10/15(型番の数字はインチ数)は仕様書に「PC-98」の項目があるな
ttp://panasonic.biz/pc/support/prod/lcw_list.htmlの下のほう
仕様書にバッチリ640*400、24.82KHzは「○」と書いてあるから安心だよ
これならサイズも希望に沿ってるし、中古で手に入るならこれにしたら?

しかもこれご丁寧にFMRまで書いてあるw
ちょうど時代の狭間を生きたディスプレイのようだね
713ナイコンさん:2008/12/25(木) 22:31:05
松下はFM-Rの互換機(PanacomM、リストにも載ってる)があったから、それの保守部品用
という位置付けだったんだろうなあ
714ナイコンさん:2008/12/25(木) 23:59:45
>>712
あ、知らなかったわ。それ、うちの押入に転がってる(笑)
715ナイコンさん:2008/12/26(金) 00:22:41
話ぶった切るけど、
電話機にPC-98をくっつけたようなのがあったよね?
DtermPCとかいうやつ
あれ使ったことあるとか言う猛者はいないの?
716ナイコンさん:2008/12/26(金) 00:53:48
>>715
X1にファミコンくっつけたのなら秋葉の中古屋で昔見たことがあるおw
717ナイコンさん:2008/12/26(金) 01:19:01
>>709
ブラウン管のモニタは4:3じゃないの?
ふつーに使ってたけど。
718ナイコンさん:2008/12/26(金) 01:48:15
>>715
その昔、PC-8801TRというモデムホン(300ボー)付きPCがあってのう…
719ナイコンさん:2008/12/26(金) 01:49:04
まぁ、おやくそく、という事で


じじぃ乙
720ナイコンさん:2008/12/26(金) 02:18:39
後期高齢者ですが何か?
721ナイコンさん:2008/12/26(金) 02:28:12
私は特別な存在なのだ
722ナイコンさん:2008/12/26(金) 04:32:50
>>717
実機を知らない人はサヨナラ。

98は640x400ドットなんだが16:10ピッタリではなく、微妙に違う。
BASICのマニュアルには、まん丸を表示するためにはパラメータいくつの楕円にしろって書いてったような。
723ナイコンさん:2008/12/26(金) 09:53:21
>>722
ブラウン管ならディスプレイ側の調整でアスペクト比正すのが正解だろ
724ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:05:58
>>723
9800の仕様なんだよ、ピクセルのアスペクト比が1:1ではないのは。
725べーしっ君:2008/12/26(金) 10:17:45
>>718
ティーアールカンフー
726ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:24:15
>>722
>BASICのマニュアルには、まん丸を表示するためには(ry

なんとも懐かしい・・・

そういえば押入れのPC−KD832がどうなっているか気になる・・・
この休暇に久々に見てみようかなあ・・・
727ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:31:06
一方、飯山の安物モニタは、同じ円を画面の四隅に表示すると、
画面の左端では縦長の楕円、右端では横長の楕円になった。

1.5倍くらい狂うのは普通らしい。
728ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:35:02
なんだ、たった1.5倍くらいしか狂わないのか。
729ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:36:56
流石飯山
730ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:44:29
1.5倍と1.5倍で2.25倍じゃないか?
731ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:57:26
68Kのドット比ときたら・・・
732ナイコンさん:2008/12/26(金) 10:59:35
うちのモニタ、V振幅いじれたからおおよそ1:1にして使ってた。
733ナイコンさん:2008/12/26(金) 11:33:31
どれ、秋葉原のファースト・ポイントの「ありがとう98フェア」に行ってくる。
夜にはレポートするつもり。
734ナイコンさん:2008/12/26(金) 17:36:08
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv221xbr/spec.htm

このモニタとかは24khz対応してるよ。
640:400=1680:1050
735ナイコンさん:2008/12/26(金) 20:22:14
>>734
それハイレゾ映るか判りますか?
736ナイコンさん:2008/12/26(金) 22:40:52
>>728
冗談では無く吹いた。
737ナイコンさん:2008/12/26(金) 23:33:18
>>724
ちゃんと上下に帯が出来るようにディスプレイ側で調整しないの?
普通定規で真円になるように調整するのが98ユーザーじゃね?
738ナイコンさん:2008/12/26(金) 23:42:50
CRTモニタなら画面比好きにいじれるわな。

16:10でも16:9でもお好きに。
739ナイコンさん:2008/12/27(土) 00:04:04
>>737
とは言っても、ノーマルモード24kHz専用CRTモニタなんて、
輝度・コントラストのつまみ以外は、背面の穴の中の半固定抵抗というパターンも多かった。
いろんな画面モードがあり得て、その都度調整の必要が生じたGUIの時代になるまで、
グラフィックや印刷等に関わる人以外は、表示結果の縦横比にはかなり鈍感だったように思われる。

実際、24kHz専用モニタには、アスペクト比が狂うのに目をつぶってCRTの表示領域を有効に使う
縦拡大モードを備えている機種が、純正・非純正双方にあったし。

9801シリーズの仕様では、ピクセル縦横比が1:1でないのが正式仕様と言われても、
表示結果をフィードバックする仕組みも無かったし、現実には極めて不徹底だったと思う。
740ナイコンさん:2008/12/27(土) 00:12:35
純正モニタを、垂直振幅を勝手に弄ったりせず、普通に使えばいいだけの話だが。
741ナイコンさん:2008/12/27(土) 00:14:52
ぶっちゃけ少しくらいゆがんでても問題なくね?
742ナイコンさん:2008/12/27(土) 00:18:03
そうなんだけど、あの頃のCRTモニタは完全なアナログ電子回路製品だから、
経年で部品の値がずれていくのに応じて、表示結果もかなーり変化してたよ。
新品出荷時には当然あわせてあったんだろうけど、その後のフォローは無いわな。
743ナイコンさん:2008/12/27(土) 00:36:13
自分で調整すりゃいいんじゃね?

640x400が、購入時と同じ縦横になるように。
744ナイコンさん:2008/12/27(土) 03:45:03
確か、PC-9801UV21 のパンフレットに、
純正の液晶ディスプレイが出ていたけど(型番失念)、
あれって1ドットのアスペクト比は1:1じゃなかったわけでしょうかね?

ラップトップの LV21/22 あたりの液晶はどうだったのか……。
745ナイコンさん:2008/12/27(土) 11:20:44
俺はノーマルモード時代から、縦横比1:1じゃないと気がすまないので、
BASICで円を表示させてわざわざ調整してたっけ。
640x400だと画面上下に空きが出るけどね。

後に1280x1024を使うようになって、今度は4:3のモニタの
左右に32ドット空きが出ることになる・・・
746ナイコンさん:2008/12/27(土) 13:17:48
TV455持ってる。
ビデオデッキつないでテープ再生時に画面下のノイズが出るまで縮めた。
747ナイコンさん:2008/12/27(土) 13:22:31
それだと15kHzのNTSCが来た時の調整だから、
24kHzアナログRGBの表示結果が同じように影響を受けるかどうかは、モニタの造りによるな。
748ナイコンさん:2008/12/27(土) 19:42:35
>>739
半固定とかクソぼろいディスプレイ使ってんじゃねえ
そもそもエロゲやってる98ユーザーならアスペクト比に気を遣うのは当たり前
749ナイコンさん:2008/12/27(土) 20:15:49
縦に伸びるんだからいいじゃん
横だと芳樹が量産されて困るけど
750ナイコンさん:2008/12/27(土) 21:00:43
>>744
そもそも液晶だと縦1ラインが表示されないとか、あるし。

>>745
BASICで普通に円を描画すると、
正しくアスペクト比が調整されたモニタで まん丸になるように、
楕円が描画されます。

400x400の正方形の中に、半径200の円を描画してみ。
751ナイコンさん:2008/12/27(土) 21:00:59
>>748
製作者側は4:3だと思うが
752ナイコンさん:2008/12/27(土) 21:22:38
いやアス比は1:1だろう
描いた環境がちゃんと調節されてたかなんて知りようがないから大体でいいよもう
753ナイコンさん:2008/12/27(土) 22:21:09
アスペクト比って言った場合、>>751なのか>>752なのか。
要するに縦横ピクセル数の比で表すのか、スケールの縦横比で表すのか。
用語の定義がくいちがっているからかみ合わない。普通は後者だと思うが。
754ナイコンさん:2008/12/27(土) 22:25:41
後者の解釈でアスペクト比1:1でない環境って
昔のノートPCのごく一部しか知らない。
755ナイコンさん:2008/12/27(土) 22:27:43
>>754
PC-9801ノートの殆どはアスペクト比1:1じゃないぞ
756ナイコンさん:2008/12/27(土) 22:38:18
ピクセルのアスペクト比
画面(display)のアスペクト比

OK?
757ナイコンさん:2008/12/28(日) 00:27:10
ドット比、画面比
758ナイコンさん:2008/12/28(日) 01:11:57
画面上で真円とか言ってたけど
そんな調整やって作ってるゲームってあるのかなぁ
759ナイコンさん:2008/12/28(日) 02:15:59
グラフィッカー
760ナイコンさん:2008/12/28(日) 02:30:24
ドッターという人種もいたな
761ナイコンさん:2008/12/28(日) 05:16:29
卍psy幽記というゲームでプレイ前に円形が正しく表示されるかどうかテストされるのを思い出した。
当時買ったばかりの17インチCRTを縦方向も目一杯表示領域設定したので縦長になった。
762ナイコンさん:2008/12/28(日) 14:15:36
>>751はアスペクト比を4:3なんて言ってる事典でド素人
普通は>>753で言う後者で考える
763ナイコンさん:2008/12/31(水) 02:06:04
Cバスに乗ってるHDDなんてあるんだな
ランドコンピュータが出してる128Mのやつ
128MでもDOSなら十分すぎるし、一台(一本?)欲しいな
764ナイコンさん:2008/12/31(水) 02:14:30
>>763
俺も使ってたよXsで。
SCSIのやつ。
765ナイコンさん:2008/12/31(水) 02:28:54
>>763
Cバスに刺して98ノートのHDDを利用できるボードもあったよ
766ナイコンさん:2008/12/31(水) 02:31:19
>>763
240MBの持ってたw 650KB/sぐらいだった・・・
SCSIとSASIと切り替えられるんだが意味がない
767ナイコンさん:2008/12/31(水) 05:34:20
そういうHDDって内蔵DMAだから遅いのかな?
初期の540MB制限つきIDEってPIO転送だから漏れなくそこそこの速度出るよね
768ナイコンさん:2008/12/31(水) 05:38:10
液晶で24k対応のってまだ売ってる?
とんでもなく高い奴は除いて・・・
769ナイコンさん:2008/12/31(水) 09:42:10
>>767
ところがPC-9821側のサウスブリッジが激遅だから全然速度出ない。
初期のモノで1MB/s位。最終機のSTAR-ALPHA2を積んだ機体でも3.3MB/s位。
X-MATE/R-MATEで高級機はUltra-SCSIになっていたのはそういうわけで。
770ナイコンさん:2008/12/31(水) 09:42:40
>>768
何度も出ている話題だ。
聞く前に過去ログ読め。
771ナイコンさん:2008/12/31(水) 10:25:39
>>763
ICMのC♭も有名だったね。
772ナイコンさん:2008/12/31(水) 10:39:48
>>763
キャラベルのはHDD容量プロテクト掛かっていて、増量しても元の製品容量しか認識しないようになっていたっけ。
この手のは、WINDOWS95が出て全滅したなぁ。
ちょうどバブルの弾けた時期で、撤退or倒産サードパーティも多発したし。
773ナイコンさん:2008/12/31(水) 10:45:30
>>769
それは当時のドライブでも?

IDEの転送モードはたくさんあるのだが、
どうせUltraDMAで使うんでしょ
ってな具合で、
最低限必須な転送モードとUltraDMAしかサポートせず、
古い高速な転送モードをサポートしないドライブを繋ぐと、
やたらと遅くなるよ。
774ナイコンさん:2008/12/31(水) 11:19:12
>>773
もちろん。

基本的に528MB以上のIDE-HDDはPIO-MODE3以上(実際には殆どがMODE4以上)を持っていた。
2GB越えてからはMODE4は当たり前だった。
これは初代ATA規格が528MBまででPIO-MODE2を規定、続くATA-2規格でPIO-MODE4までが規定されていることに由来している。
CHS容量8.4GBクリップを持っているドライブなら間違いなくATA-2に対応しているから、MODE-4は必ず持っている。

それとULTRA-DMAモード(ATA-3で規定)を持っているものは殆どがPIO-MODE4(最近はMODE5ができたようだが)をサポートしている。
というか、ドライブとIFとのコマンド転送はすべてPIOモードで行われている(データ転送のみDMA)から、ドライブ性能を上げようと思ったら、
PIO-MODE4を持っていないことはあり得ないんだよ。

で、MODE-2が規格上4.17MB/s、MODE-3が規格上11.1MB/s、MODE-4が規格上16.7MB/s。
例えMODE-3だったとしてもPC-98のIDEは遅すぎる。
PC-9821のIDE-BIOSではAT互換機と違って電源投入時にドライブに対して、対応しているPIO-MODEの確認と設定コマンドを送っていない。
だから恐らくドライブは初期値のPIO-MODE4で動いているはず(AT互換機のBIOSを見ると、まずはMODE-4でドライブに問い合わせて、それ
を持っていなかった場合はMODE-3それでも駄目ならMODE-2という風にフォールダウンしていくように書かれているから)。
WD-AC31200/31600辺りが流星ValueStarで認識されなかったのは、ドライブ初期値が低く設定されていて、STAR-ALPHAチップセットが
決めうちしている速度にドライブが付いてこられなかったからだと推測している。

なので、PC-9821のIDEが遅いのはドライブではなくサウスブリッジのせいだということになる。
PC-9821のサウスブリッジはレガシーデバイスてんこ盛りだし、IDEのマスタ・スレーブ切替もIOで行っていたりしていて、速度を求めるような
作りにはなっていないから、速度が出ないのも仕方がないのかも知れない。
775ナイコンさん:2008/12/31(水) 13:26:03
PIOモード0でさえ最大3.33MB/secなわけで、
転送モード自体が原因で頭打ちになっているとは思えない。

PIOモード0〜2では、ドライブ側がウェイトを要求できないから、
対策としてBIOSがウェイト入れつつゆっくりとI/Oしているのかもね。

たとえCバス上に実装されていたとしても、
Cバス用のSCSIホストアダプタでW-FIFO転送すると3MB/secくらいは出てたと思うし。
776ナイコンさん:2008/12/31(水) 13:49:49
倍速CD-Rドライブが10万ぐらいの頃に買ったが
9821Ap2+SCSI HDD(ボードはSUMIT転送)で焼いたら等速でないと失敗した。

今考えるとビデオカードCバスに挿して転送レート足りなくなったせいか?
777ナイコンさん:2008/12/31(水) 13:51:26
長いレスは読み飛ばしたくなるので読み飛ばす
778ナイコンさん:2008/12/31(水) 15:02:57
>>777
そうやって今までも限りなく損をしてきたんですね。わかります。
779ナイコンさん:2008/12/31(水) 15:06:10
>>776
SUMIT方式はマルチタスクOSとは相性悪いよ。
WFIFOの方が書き込み成功率は高かったと記憶している。
Xa初代でWindows3.1、内蔵HDDとSCSI(X-B02L)だったが問題なく焼けていた。
780ナイコンさん:2008/12/31(水) 15:43:39
767だけどHDDのほうの話じゃなくて内蔵コントローラのこと言ってたのよ
初めてのPCが初代21でオンボードのDMA転送の55互換SCSIに心底呆れた印象が強くて・・・
781ナイコンさん:2008/12/31(水) 16:28:49
どうせ内蔵DMA転送がネックになるのだからと、
転送速度が劇遅なドライブを採用したローエンド製品があったよ。

SCSIボードだけ高速なものに交換して、ドライブの遅さに漠然としたよ。



他にも、55ボードは非同期転送なので、ドライブ側の応答速度が遅いと、転送速度が出ない。
同期転送だと、ドライブ側の応答速度が遅くても、転送速度が出るんだけど、
55ボードは同期転送はハードウェア的には可能だが、BIOSがサポートしてない。
782ナイコンさん:2008/12/31(水) 20:21:09
DOSとかWin3.1時代の98用CD-Rの書き込み
ソフトってどんなやつがあった?
この頃は等速ドライブ+作業用1GのHDDの
セットでうん十万コースだったので、自分にとって
興味の対象外だったのでぜんぜん記憶にない。
783ナイコンさん:2008/12/31(水) 21:22:59
>>782
漏れが買ったときは既にWin95が出ているときだったから参考にはならないと思うが…
ヤマハのドライブ買ったらライティングソフトはWinCDRが付いていた。
(Win3.1用はWinCDWが添付されていた。使ったことはない)
784ナイコンさん:2008/12/31(水) 21:44:59
>>782
俺が買ったのは、キャラベルの24.8万円のセットで2倍速ドライブとソフトがセットになっていた。
ソフトはB'sRECORDERだったな。
この頃からB'sはバンドル作戦を採っていて、多くのサードパーティのドライブに付属していたっけ。
そのB'sもとうとう身売りされちまったからなぁ。
785ナイコンさん:2008/12/31(水) 21:51:01
バンドルのB'sはCD-Rドライブなのに
CD-ROMじゃなくてフロッピー3枚組みとかだったなw
786ナイコンさん:2009/01/01(木) 00:10:05
その頃のCD-Rは
「CDが焼けるすごい装置があるらしいね!」
という程度で、そうそう身近にあるものじゃなかったな…

俺なんかプレスCDが出来るんだと勘違いしてたしorz
787ナイコンさん:2009/01/01(木) 00:12:06
バッファローのカタログでCD-Rが40万してた時代…
わずか数年で2万まで落ちるとは
いまじゃDVDまで焼けて5K…
788ナイコンさん:2009/01/01(木) 00:23:37
あけおめ
さて、初代ノートの9801N発売から20年目の2009年ですぜ
789ナイコンさん:2009/01/01(木) 00:36:16
あけよろ〜
さて、毎年恒例のApの年越しは出来たか確認せねば・・・
790ナイコンさん:2009/01/01(木) 00:49:29
>>783-787
教えてくれた人どうも。
B'sやWinCDRは当時から定番だったんですね。
CD-Rもそうだけど、フラッシュ系のメディアもこん
なに下がるとは思わなかった。この前買った2Gの
マイクロSDはたったの\450…。
791ナイコンさん:2009/01/01(木) 01:46:27
自分の買ったのはこれ↓
ttp://www.ricoh.co.jp/drive/cd-r/mp7060/
792ナイコンさん:2009/01/01(木) 02:20:44
98LTをまだ使ってるヤツはおらんのか
ワープロ程度ならまだ何とか使えそうな気がするんだが
793 【大吉】 【974円】 :2009/01/01(木) 02:39:52
>>789
俺も確認・・・ と思ったけど、バッテリーが死んでるんで関係ないや
794ナイコンさん:2009/01/01(木) 04:49:39
B'sは5まではいいソフトだった。
7だの8だの9だの連続して出してるうちに変になった・・・
気がついたらまた焼きソフト戦国時代に・・・
795ナイコンさん:2009/01/01(木) 05:06:52
>>794
気がついたらソースネクストに売られてたな>B'sRecorderGold
大昔したユーザ登録情報も移管されてしまって、毎日のように迷惑メールが来る。

796ナイコンさん:2009/01/01(木) 05:10:07
>>789
おめ
As2はカレンダタイマPC張り替えたのにFDDが死んだままで直してないな
そろそろ直すか
797ナイコンさん:2009/01/01(木) 08:57:01
FDDメディア検出スイッチの接点復活かスピンドル注油で9割方復活だしな
798ナイコンさん:2009/01/01(木) 09:03:57
>>794
売れない・儲からない→開発費をかけずにバージョンアップを繰り返す末期症状へ突入

ですよ。
799ナイコンさん:2009/01/01(木) 09:20:12
WinCDRよりB'sの方がひとつのバージョンのサポート
期間が長かったので好きだった。
CバスのI/FでCD焼くときはバスマスタのやつを使うべ
きとか懐かしい。緑電子とかICMのやつが速かった。
800ナイコンさん:2009/01/01(木) 09:27:13
焼きソフトのバージョンアップは、
ドライブが新しくなって、旧バージョンでは対応していないとき、だけだな。
801ナイコンさん:2009/01/01(木) 10:53:42
あけおめ。

>>788
そういえば20年も経つんだな>98note
つい昨日のことのように覚えてる。
それより何より、この年はDynabookの衝撃の方が大きかったと思う。
802ナイコンさん:2009/01/01(木) 11:19:38
最初に買ったTEACのCD-R55Sには
CD Cookerが付いてたなあ…

ユーザーインターフェースがなんかファンシーで
所詮おまけソフトか、とバカにしていたが
特殊フォーマットの解析能力がハンパでない妙なソフトだったw

で、まだCD-R55Sは動くんだけど…このドライブ化け物か
803ナイコンさん:2009/01/01(木) 11:43:46
昔のモノの方がいい部品使ってあって、
長持ちしたりすることも多いよね。
CD-Rドライブなんて、出た当初は高価
だったからなおさら。
今は書き込みDVDドライブが下手すりゃ
\3K代で買えるしなぁ。こうなるのがわかっ
てるから今ブルーレイなんて買う気になれ
ない。買うなら\5K切ってからだな。
804ナイコンさん:2009/01/01(木) 12:24:51
DVD読み専用ドライブは、ボロいのしかないし、
DVD書けるドライブも、ボロいのしかない。

数千枚焼いても壊れない、数年使っても壊れない、
そういう当たり前の品質の製品がまったくない。

どんどん買い替えればいいだろっていう話もあるが、
末期に焼いたものは焼き品質が悪いので、
頻繁に品質チェックして早めに廃棄とか面倒すぎる。

昔のCD焼けるマシンは、CD-Rよりも前の時代ので、
ヤマハが出していたラックマウントの銀色の筐体のが印象に残ってる。
805【バリ吉】 【2,348,591円】:2009/01/01(木) 12:56:29
>>804
業務用のドライブだと耐久性あるよ
ただし、2000枚焼くごとに定期点検と必要ならパーツ交換を行わなければならないが
理論的にはパーツ供給が続く限り無限に使用できる
ドライブ一式49万円
年間保守料6.3万円

806ナイコンさん:2009/01/01(木) 13:15:13
それって結局、粗悪品を使いつぶしているのと一緒。

業務用に少ロットで生産できるようなシロモノじゃないし。
807ナイコンさん:2009/01/01(木) 15:17:15
>>806
粗悪品で焼いたディスクと業務機で焼いたディスクでは明らかにムラの出方が違う
業務用は良い電源回路使ってるよ
808ナイコンさん:2009/01/01(木) 15:59:32
粗悪品の何が悪いって、スペックを立派にするために無理をしすぎていることだな。

線速度一定で焼けばムラとか生じないのだが、それだと速度の数字が大きく表示できない。
それに線速度一定のためには回転速度を連続可変で安定させる必要があるのだが、
そういうのを端折って、かなり乱暴にゾーンごとに回転速度一定なんてやり方してやがる。
809ナイコンさん:2009/01/01(木) 16:04:58
>>807
焼き跡の濃淡を肉眼で見た結果にどれほどの意味があるのか。
あくまで問題になるのは、読み出しに使う波長の赤外線(CDの場合)に対しての性質だ。

焼き上がりの良し悪しには、メディア色素膜の性質、それに対応するレーザー制御ストラテジ、
ピックアップの光学的精度、トラッキング・フォーカシング・シークモータ・スピンドルモータの制御精度、
といった要素が第一次的に関わるのに、二次的にしか影響しない電源回路の質を
ことさら重要視するのはおかしいと思うよ。

>>808
それは同意。
だから、実際に使うときには全域で線速度一定になる速度を探し出して
それ以下で使うようにするしか、われわれエンドユーザには策がない。
どうせ所要時間にたいした差はないのが分かりきってるんだからな。
810ナイコンさん:2009/01/01(木) 16:15:41
スペックしか見ない馬鹿な消費者の大群が、いまの惨状を作り出したのですよ。

メーカーにとっては
売れるもの = 消費者から求められるもの
という理解になるので、
消費者が粗悪でもいいから安くてスペックだけは立派なものを求めている
ということで、それに応えるべくして粗悪品を作ってる。
811ナイコンさん:2009/01/01(木) 16:45:08
どうせ皮相的な知識しかないくせによく消費者を馬鹿呼ばわりできるな
812ナイコンさん:2009/01/01(木) 16:55:32
ほとんど焼かない一般人には粗悪でも問題ない
とにかく安いことが入手できるための条件だ

ヲタならともかく
一般人は純粋に道具として使うパソコンに
余計な金をかけられん
813ナイコンさん:2009/01/01(木) 16:59:57
48倍速書き込みとか言われてもなぁ。
等速→倍速→4倍速とある程度までは時間縮まるけど12倍とかあたり以降は伸び白がどんどんなくなるからさして時間縮まないんだよねえ。
回転音がうるさいだけじゃん…

9821Cs2、メモリ上限37MBとスペック表にでてるが…32MBSIMM載せても通ってしまう。
本体5MB+16MB+32MBで53MBにしてる。
32MB*2でも通るんだろうな、とおもうけどSIMMがないのでまぁいいか…
814ナイコンさん:2009/01/01(木) 17:09:55
>>813
それはCs2じゃなくて、NECの親亀使った場合の限界
(バッファローの初期ロットもそうだったかな)
815ナイコンさん:2009/01/01(木) 17:26:19
スペック上は高速で焼けるドライブを使っていても、
自分はCDもDVDもいつも4倍速ぐらいで焼いてる。
実際はまったり焼いても品質や保存性はさほど変わ
らないのだろうけど、なんとなくそれが習慣になってしま
た。
816ナイコンさん:2009/01/01(木) 17:40:21
粗悪メディアだと低速で焼いたら焼き切れちゃう…って事は無いのかな
817ナイコンさん:2009/01/01(木) 17:59:15
とうぜん、レーザー出力は絞るでしょう。

問題は、レーザー出力を絞ったときに特性が確保できるかってこと。
広い範囲でフラットな特性を実現するのは、かえってコストかかる。
だから粗悪ドライブは、そのドライブの得意な領域で使ったほうがいいかと。
818ナイコンさん:2009/01/01(木) 19:16:45
ってか、メディアに使われている色素成分によって適正速度が決まるんだが。
最近の安売りメディアは逆に、低速での焼き込みには対応できないぜ。
819ナイコンさん:2009/01/01(木) 19:23:07
色素と速度は直接は関係ない

高速な規格になればなるほどレーザーは弱くなる
だから、高速な規格向けのCD-Rは弱いレーザーに合わせて作ってある

遅い速度でもレーザーを弱くすれば問題ない
ま、そういう制御ができるドライブっていう前提があるがね。
820ナイコンさん:2009/01/01(木) 20:07:45
>>819
レーザーの出力調整までして
低速で焼いてくれるドライブって現行品で存在するかい?

YAMAHA CDE100H10なんかは、書き込みエラーも少なかったし
相当数焼いても壊れなかったなあ。
821 【吉】 :2009/01/01(木) 23:25:54
ここしばらく良いこと無かったけど
今年こそは、98x1者に良い事ありますように!
822ナイコンさん:2009/01/01(木) 23:39:09
99×99=9801
823 株価【40】 :2009/01/02(金) 03:01:31
>高速な規格になればなるほどレーザーは弱くなる
逆じゃないの?
824ナイコンさん:2009/01/02(金) 03:45:23
単位面積あたりに照射される

を適当に補って
825ナイコンさん:2009/01/02(金) 11:04:47
OPCってヤツ?
826ナイコンさん:2009/01/02(金) 19:25:12
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
827ナイコンさん:2009/01/02(金) 21:12:11
>>826
新年早々競艇で大負けしたんですけど
828ナイコンさん:2009/01/02(金) 21:33:20
競艇なんて無料バス以外に価値は無い。
829ナイコンさん:2009/01/02(金) 23:08:39
学生時代から16年間謎だった事質問していい?
PC-9801RX2 って、 12MHz でなくて 12.5MHz?
PC-9801RA2 って、 16MHz でなくて 16.6666666666666666MHz?
PC-8801mk2SR って、 4MHz でなくて 4.1666666666666666MHz?
PC-8801MA2 って、 8MHz でなくて 8.3333333333333333MHz?
最近、睡眠不足です。
830ナイコンさん:2009/01/02(金) 23:24:53
>>829
分解してクロックモジュールを見ればわかること。
それでわからんなら、周波数カウンタ買ってこい。
831ナイコンさん:2009/01/02(金) 23:37:10
手元に無いから聞いているんですわ。申し訳ない。
832ナイコンさん:2009/01/03(土) 00:03:43
古典的なPCのカタログスペックに書かれているCPUクロック周波数は、
機種によってはほんとにその値ぴったりのものもあるが、多くの機種では概算値だった。
V30や286の10MHzとされている機種も、実際は19.6608MHzの2分周で約10MHzだったので、
厳密には10MHz未満だった。

>>829
そもそも、具体的な値を示して疑問を持つようになった経緯を知りたい。
値を知るイコール答えにたどり着いた状態ではないかと思うわけだが。
833ナイコンさん:2009/01/03(土) 00:24:02
シリアルポートかなにかと兼用の仕様にしてはクロックが〜とか、そういう理詰めしてたら出てきた疑問でなかろかと予測
834ナイコンさん:2009/01/03(土) 00:55:31
>>833
5MHz系と8MHz系な
CPUクロックが25MHzを越えるようになってからは無関係になったが。
835ナイコンさん:2009/01/03(土) 01:16:44
正月で久しぶりに大学の友人と会って、オーディオの統一周波数発生器は必要か否かで話から昔の話題に登ったのよ。
当時、H98 で 386/33MHz のマシンが出たときに、16MHz が、100の1/6の、16.6666MHz だという説(算術説)と、
PC-88 などの延長の 16.0000MHz(伝統説) に分かれてね。で、2chなら知っている人はいるだろうと。
836ナイコンさん:2009/01/03(土) 11:02:01
5インチDISKを律儀に5.25インチっていてるヤツがどれほどいたのかと(ry
837ナイコンさん:2009/01/03(土) 11:03:13
386を33MHzで動かすH98やエプソン互換機ってものすごく高価
だったので自分は一度もお目にかかったことはないのだけど、これ
って遅い486(たとえばFAや486GF)が相手なら、CPU内部で完
結するようなベンチでは勝てなくても、総合的な体感速度は互角
ぐらいいけたのでしょうか?


838ナイコンさん:2009/01/03(土) 11:13:03
大雑把に言うと、一般的な命令は386なら2クロックかかるけど、486の場合1クロックで済む。
だから、386/33MHz と486/16MHzはほぼ同じ。
839ナイコンさん:2009/01/03(土) 11:31:12
ただ、PC-H98model70とPC-9801FAだと前者の方が早かった気がする
model70が外部キャッシュ持ちなのと、FAが486SX-16MHzの割に遅かったせいだけど
840ナイコンさん:2009/01/03(土) 11:53:48
>>837
PC-H98はすべて同じSIMMを使っていた。
クロックもCPUも違うのにね。

つまり、メモリ動作速度は低かったからCPUの絶対性能があってもそこで頭打ちだったはず。
841ナイコンさん:2009/01/03(土) 12:12:37
>>840
61SIMMは、なんせRA21のときに策定された規格だからな。
386/33や486に釣り合う性能は期待できなかった。
(というより、後期品はもっとタイミング詰められたんだろうが、それを許すと
個体差による動作可不可が出て収集付かなくなるからできなかった)

H98最末期のmodel105だけは61でもなくJEDEC準拠72pinでもない、独自仕様の72pinSIMMだった。
こいつだけは増設分のメモリも結構速いよ。
842ナイコンさん:2009/01/03(土) 12:55:41
9801FAが遅いのは、システムクロックが8MHzだから。
CPUとメモリは普通だが、VRAMにアクセスした瞬間に大量のウェイトが入る。

H98が速いのは、H98だから。

486GFは、VRAMは速めだがメモリのウェイトが多くて、CPUが遅い
843ナイコンさん:2009/01/03(土) 12:58:35
FAはダメ機種

386DX-20MHzのDAよりもベンチマークで遅い項目があった。
いまどきの1%程度の遅さを問題にするIntel提灯ベンチと違って、大差がついてた。
844ナイコンさん:2009/01/03(土) 13:19:38
>>841
独自仕様72pinSIMMはmodel105だけじゃなくてPC-H98Tもだよ
845ナイコンさん:2009/01/03(土) 18:50:13
Nr150-S20を手にいれたのはいいが、FDDが使い物にならん
大きいファイル読み込めないなんてありかよ(NECAIだともう駄目)
書き込みはできたのに…なぜ?
846ナイコンさん:2009/01/03(土) 19:47:22
>>845
書き込みができたとわかったのは何故?
847ナイコンさん:2009/01/03(土) 21:08:24
>>846
パーテーション切らずにMS-DOS6.2がインスコされてたんで
分けようと思ってFDDにバックアップしたから
きちんと書き込めてるのは他のパソコンで確認した

ちなみに手に入れたのは本体とACアダプターだけで、
バックアップディスクとかはなかった
848ナイコンさん:2009/01/03(土) 21:29:09
>>838-844
解説してくれた皆さんどうもです。
フラグシップの機種は値段が値段だけに持っている
人の話は当時はそうそう聞けるものではなかったの
でとてもありがたいです。
新しいCPUを搭載した機種も魅力的ですが、旧式のも
のでもギリギリまでチューンして性能を引き出すマシ
ンもいいものですね。エプソンの286VXとか40MHz動作
のAMD製386互換CPU搭載のAT互換機とかは一度触って
みたかったものです。
849ナイコンさん:2009/01/03(土) 22:03:42
>>847
パーティション切らずにMS-DOS6.20って、それ販売店の動作確認用だろ。
正規ライセンスじゃないと思うが。
本物のリカバリなら、必ず2パーティションに分割されているはずだからな。
850ナイコンさん:2009/01/03(土) 22:42:40
>>848
エプソンの286X、VX
NECのDO+

386よりも速い16bit CPUを積んだパソコンは面白い存在だったね。
DOSエクステンダとかぼちぼち使うようになってくると、速くても動かなければ話にならん、になったけど。
851ナイコンさん:2009/01/03(土) 22:54:46
>>849
ヤフオクで落としたヤツだし、オリジナルかどうかはわからないなぁ
ちなみに、NEC版6.2のインスコも当然のように失敗したから、
DOSが問題じゃないと思う
つーか、98ノート初めてだからわからないんだが、
MS-DOS6.2版でもパーティション切ってあんのか?
852ナイコンさん:2009/01/03(土) 23:31:18
>>851
うん。例え1GBなんかのドライブでもデフォルトで必ず2ドライブ作ってある。
要は、HDDでもFDDでもいいのでCドライブが物理的に存在していないと不味いという考え方だったらしい。
一時期、英語版のMS-Windows3.1まで出して、Cドライブエミュレーションをする機能を持たせていたんだが、
その関係でCドライブ以上物理ドライブがないと不味いらしい。
実際、BドライブまでしかないマシンにMS-Windows98をインストールしようとすると、RAMドライブの生成時に
引っかかった(結果的にインストール自体はできるが)と思った。
853ナイコンさん:2009/01/03(土) 23:39:16
ていうか、
Cドライブに決め打ちでファイルをインストールするアプリがあったので、
それへの対策でしょう。
854ナイコンさん:2009/01/04(日) 00:37:01
単にNECのポリシーで、HDDは2つに切るんですよ。
Cドライブ問題が無いNXでも切っていたし。
855ナイコンさん:2009/01/04(日) 01:25:23
>>853
パーティション二つに切ってあったら、CドライブはFDDなんだよ。
FDDにアプリをインストールしてどうするw
856ナイコンさん:2009/01/04(日) 02:29:59
最近のデフォルト1ドライブ構成が腹立たしくて。
857ナイコンさん:2009/01/04(日) 02:34:24
年末に買ったLavieL565という奴もパーティション二つに切ってあったよ。
ま、リカバリ領域で隠しパーティションがもうひとつあると思うけど。

HDDつき新品の98は全部パーティション二つに切ってあった覚えもあるが
La13の場合はどうだったかな?
ちなみにWin3.1とWin95の両方プリインストール且つ二者択一モデルは
HDDから起動する前にFDから起動して中身を確認して選択しないほうを退避させたことがある。
結局、選択しなかったほうは使わなかったけどね。それでもライセンス違反かw
858ナイコンさん:2009/01/04(日) 04:41:47
As2/U8W(340MB HDDモデル)を買った時は
A:128MB ………… DOS5A-H + Win3.1
B:128MB ………… DOS起動ファイルのみ
C:残り全部 ……… 同上
という構成だった。DOS3.3以前との互換性らしい

>>857
まだ決めかねてるので後でリカバーできるようにって理由で無実
859ナイコンさん:2009/01/04(日) 05:13:35
95/3.1でもどうせシステムじゃ退避しても使い道が無いんじゃないのか・・・?
昔は中古買うとOS消してなかったりのどかだったなぁ。
ログインパスは有るけどあってもuahgoaあうgひふじこ

A HDD
B HDD
C FDD
D FDD
Q CD

この名残で、未だに光学ドライブを「Q」に変更してるw

今じゃFDDもDVDもHDDすらない機種が手元にあるしなぁ。区切りもCだけ。
860ナイコンさん:2009/01/04(日) 10:09:23
>>852
ああ、そういえば昔知り合いに聞いたような気が…
An後輩に譲ってからずっとAT機組んでたからすっかり忘れてた
あらためて勉強になったよ、ありがとう
861ナイコンさん:2009/01/04(日) 10:57:16
うちの98、Gドライブまであったような気が・・・
862ナイコンさん:2009/01/04(日) 11:25:01
うちのノートは、
A: 2MB
B: 2MB
C: 残り(1.3GBほど)
D: フロッピー
Q: CD-ROM

だったな。
863ナイコンさん:2009/01/04(日) 11:44:59
RXの時は
A:HDD 128M(DOS5)
B:HDD 128M(DOS5)
C:HDD 残り70M(DOS3)
D:FDD(5インチ)
E:FDD(5インチ)
F:FDD(外付け3.5インチ)
G:MOドライブ
H:FD RAMドライブ1
I:FD RAMドライブ2
Q:CD-ROM

だったかな。

9821に代えた時も
内蔵HDDのパーティションは2つで
外付けHDDはFAT16の関係で4つに区切ってたと思う。
864ナイコンさん:2009/01/04(日) 12:17:09
どんなPCでもCD-ROMドライブ(あるいはそれに準ずる光学ドライブ)は
Q:スタートでないとなんか気持ちが悪い
865ナイコンさん:2009/01/04(日) 12:46:58
今の俺のRvII26は、
A:HDD(Windows98SE)
B:HDD(DOS6.20)
C:HDD(DATA)
D:HDD(Windows2000)
E:HDD(DATA)
F:FDD
G:MO
P:PC-CARD
V:DVD-RAM
ってなっているな。
CD-ROMドライブ時代にはQを使っていたんだが、DVDになってからはVを使うようになった。
866ナイコンさん:2009/01/04(日) 13:34:43
>>854
98時代のルールをそのまま見直してないだけだったりして。

>>855
むしろFDDのほうがいい。
Cドライブにインストールしようとしたらディスク入ってませんエラーになるから。

Cドライブが存在しないことを想定してないアプリの場合、
ユーザーには不可解なエラーを出したり、エラーを出さずに進んでオカシナことになったり。
867ナイコンさん:2009/01/04(日) 15:19:19
FDDを5台繋げて(3.5"x2+5"x2+USB FDD)、
デバマネとかExplorer見てニヤニヤしてた俺は間違いなくキモイ

俺DVDドライブはD:、MOはM:、CD-RドライブはR:、
仮想ドライブはV:に割り当ててたな(Win2k使用時)
868ナイコンさん:2009/01/04(日) 16:28:21
みんな液晶ディスプレイは何つかってる?
俺はL567。メモリーカウント画面が縦長www
869ナイコンさん:2009/01/04(日) 16:39:15
>>867
その気持ちは良く分かる。
AHA-2940UW とか Matrox Millennium とか、高い板を取り付けていたからデバマネで見て悦に浸るのが日課だった。

それは、PC/AT 互換機でも受け継がれて、
ASC-39160 と AHA-3940U を2枚刺しして悦に浸っていた。
870ナイコンさん:2009/01/04(日) 16:43:44
>>869
ナカーマ

自分は、ASC-39160 と SC-UPCINの二枚刺し。
AdaptecとNCR/Symbios/LSI Logicのいいとこ取り・・・ではなくて、

39160の外部の端子がVHDCIの68pinでケーブルが高かったので、
MO等を繋ぐためにSC-UPCINを追加した。

内部50pin端子からブラケットに変換するものを使っても1スロット埋まるから一緒ってことで。
871ナイコンさん:2009/01/04(日) 16:44:12
>>868
TOTOKU CV511R
24kHz入るモニタ。
872ナイコンさん:2009/01/04(日) 17:17:24
>>868
L997で30bios -l35にしてる。昔使ってたCRTは-l39にしてたんでちょいさびしい。
873ナイコンさん:2009/01/04(日) 17:24:26
>>868
NanaoのCRT使っている。
店で見た瞬間に即決した。
電源入れると映り出す。ちょっと感動。
874ナイコンさん:2009/01/04(日) 17:34:33
どうでもいいけど、98のCD-ROMは何故Q:がデフォだったの?
875ナイコンさん:2009/01/04(日) 17:39:08
>>874
NECに限らない。
MS-DOSでCD-ROMがサポートされたとき、Unixに倣ってQを付けたのが始まり
876ナイコンさん:2009/01/04(日) 19:20:23
>>875
今日は1月4日で4月1日でないけどな。

Unix系ならmountだろ。
877ナイコンさん:2009/01/04(日) 20:39:58
簡単に言えば、MS-DOSにおいては
Q:以降のアルファベットのドライブが
論理ドライブとなっているから。
878ナイコンさん:2009/01/04(日) 21:06:26
外付けCD-ROMドライブに付いてきたDOSドライバーインストーラーが
Qドライブに設定したのを見てそれが暗黙の了解だと思いQドライブ「辺り」に設定してる。
879ナイコンさん:2009/01/04(日) 21:29:13
HDD4台x4領域+FDD4台ならU以降になりそう
880ナイコンさん:2009/01/04(日) 22:14:25
MS-DOS内部にあるドライブ情報のワークエリアがP:までしか用意されていなくて、
ネットワークドライブはそれ以降を使ったから。CD-ROMもネットワークドライブ相当。
881ナイコンさん:2009/01/05(月) 00:48:59
>>880
それは3.1までな。
3.3からはZまでチャンと用意されている。
882ナイコンさん:2009/01/05(月) 02:22:08
>>877
事実なら説得力がある。

>>880
これも事実なら説得力がある。>>881にしても一時期はその版があったことを認めている。
高かったけどver5前にも書き込みできるCDが存在していた。

で、>>874の↓にマジレスするとQ:までHDDを使う酔狂な奴はいないだろうから、って話だと思ってた。
>98のCD-ROMは何故Q:がデフォだったの?

結論は>>880の信憑性が高いように思う。>>877とも矛盾しないけどその辺りを正確には知らない。
883882さん:2009/01/05(月) 02:24:39
悪いな、ageてしまって。
884ナイコンさん:2009/01/05(月) 02:43:14
>>882
事実だよ。
885ナイコンさん:2009/01/05(月) 04:25:43
物理ドライブ(つか、デバイスドライバを使う前に割り当てられるドライブ)を
26を超えてつなげた人っているの?
98の場合、HDDのみで24超えも簡単そう(IDEで2台、SCSIで4台、パーティション各4つずつ)
886ナイコンさん:2009/01/05(月) 11:32:23
一時期問題があったな。
Qの制でインスコで問題が起きるという。95の時代だったか。
穴のほうにいっちゃうとやはり問題あるのか。
887ナイコンさん:2009/01/05(月) 11:58:47
同時にアクティブにできるパーティションは4つマデなんていう制限なかったっけ?
888ナイコンさん:2009/01/05(月) 12:01:20
それって1ドライブあたりの制限だった筈だが。
889ナイコンさん:2009/01/05(月) 12:41:01
DOS/V機と98でパーティション管理ってちがうんだよね?
890ナイコンさん:2009/01/05(月) 14:47:03
俺的にはATのパーティション管理は意味不明だと思う。
だから、今のマシンは単一区画で使っている。
しかし、XP以降ではFDISK画面を見ることがないからどうでも良くなった。

98のパーティション管理にマンセーしていたっけ。
今つかってる98でも4つに区切っている。
891ナイコンさん:2009/01/05(月) 14:59:16
WindowsはVERITASのボリュームマネージャ製品のOEM版を搭載してから、複雑だが柔軟になったね。
892ナイコンさん:2009/01/05(月) 18:54:30
>>889
全く違う
PC-9821のパーティションはドライブレターの振られる序列がある以外は全く同格。
例えパーティションを削除して歯抜けにしても、ドライブレターが変わらない限り残ったドライブから起動できる
AT互換機の場合、基本区画を削除したらそれで全滅
893ナイコンさん:2009/01/05(月) 19:23:03
>AT互換機の場合、基本区画を削除したらそれで全滅
え?と思ったが確かFDISKって基本区画1つ作ったら拡張区画しか作れないんだっけ。

Winの「ディスクの管理」とMBMってフリーウェア長いこと使ってたから忘れてた。
MBM使うとアクティブじゃないドライブや、セカンダリ/スレイブドライブからも起動可能だったんで。
894ナイコンさん:2009/01/06(火) 03:43:52
昔使ってたな・・・MBM。あの絵でちょっと引いたがwスマソ

9821は色んなツールが在ったり作った人も居たんでかなり管理が違うもんだとは感じてたなぁ。
自己サイトでMBRとか解析した人はいるんだろうか。
895ナイコンさん:2009/01/06(火) 15:27:07
PC-98 は、通常(512バイト/セクタ)は、1つの物理ドライブに16個の領域を作れて、そのうち4つを使用することができる。
PC/AT は、1つの物理ドライブに4つの(基本)領域を作ることができる。ただしその基本領域のひとつを拡張領域と
いう特殊な状態にしてその中に、数量制限なしに論理領域を作ることができる。DOSからはC:-Z:までの24個まで使用できる。
本来は、基本3個+論理21個がPC/ATの制限だが、これとは別にDOS版FDISKの制限で基本領域は1つしか作れないようになっている。
896ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:09:07
FDD4ドライブは98だけなのかな
897ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:16:49
>>896
USB-FDDを一杯つないで試せw
898ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:17:44
USB FDDいっぱい付けれ。
899ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:18:57
www
900ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:46:57
ほい、以前に見かけたUSB FDDたくさん接続する例
http://japanese.engadget.com/2006/04/20/mega-floppy/
901ナイコンさん:2009/01/06(火) 16:57:38
>>900
>アクセスランプが順番に
そんなのRAIDじゃないやいw
902ナイコンさん:2009/01/06(火) 22:04:56
FDDって同期転送しか出来ないの?
903ナイコンさん:2009/01/06(火) 22:23:15
FDCが一個しかないのを前提に排他制御かかってるんじゃない?
904ナイコンさん:2009/01/07(水) 04:10:38
USBって何?
>Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
905ナイコンさん:2009/01/07(水) 09:25:57
>>904
自治厨ウゼー
906ナイコンさん:2009/01/07(水) 10:42:54
5インチFDの中身をWindows上のエミュレータまでもってきたいのですが
どうするのが一番安上がりですかね

所持してる機材は
・DELLのWindowsデスクトップ FDDは3.5インチ2モード BIOSは5インチFDDに非対応 SCSI I/F
・9821Xe FDDは3.5インチ3モード CバスSCSI I/F(wave master)
・SCSIの230MB MOドライブ
・MS-DOS3.1と書いてある5インチFD

考えてる方法
・5インチの98を中古で買ってきて、wave masterとMOを接続する
DOS3.1でSCSI接続のMOが使えるか
wave masterのマニュアルにはDOS3.3以降対応と書いてある

・DELLに5インチFDDを増設する
BIOSが対応してないからだめそう

・Xeに5インチFDDを増設する
1MB FDD I/FがないからCバスのI/Fボードも買わないとだめそう 高そう

どなたか知恵を貸してください

907ナイコンさん:2009/01/07(水) 11:21:24
5インチの98は、機種によっては寿命が酷い事になってそうだから注意。
特にDX辺りは結構出るけど、これは電源が弱い(死にかけ)事が多い。
FDD I/Fは説明書がないとちょっと手間だと思う。

それ以外では、MOドライブはPC-98に接続しといて、Win機の方は
USBなMOドライブを接続した方がやりやすいと思う。
特にSCSIは今では入手がちと厳しいので、頻繁な付け外しは避けた方がいい。
MO自体は230MはDOS3.1でもそのまま使えると思うが忘れた。
出来ればDOS5か6辺りにした方がいいとは思うが。
908ナイコンさん:2009/01/07(水) 11:54:11
DOS 3.1?
909ナイコンさん:2009/01/07(水) 11:55:04
シリアルで繋いで COPYA ってのはどうよ。
910ナイコンさん:2009/01/07(水) 11:55:35
/B 付けるの忘れるなよ
911ナイコンさん:2009/01/07(水) 12:33:35
MOはDOS3だと128MOまでだっけ?
ドライバー入れれば230MOとかも使えたっけ?
912ナイコンさん:2009/01/07(水) 13:11:47
試したことないけど、MOはMS-DOS3.xxバージョンは絶対にドライバが必要だった気がする。
HDモードのときは知らん。
まあ、このときは230MBのメディアを使うと12bitFAT(だっけ?)の制限でパーティションきらなければならんと予想。
913ナイコンさん:2009/01/07(水) 13:31:17
MOドライブはSCSI-USB変換器を使って使い回すという手も考えられるな
914ナイコンさん:2009/01/07(水) 14:58:32
5インチFDD対応BIOSに入れ替える
5インチFDD対応PCに買い替える
915ナイコンさん:2009/01/07(水) 18:32:48
>>909
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/net/network/copy/
シリアルならここら辺の使うのってどうよ。
916ナイコンさん:2009/01/07(水) 19:41:50
関係ないけど、XCOPYは実は不完全ってマジなの?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
917845:2009/01/07(水) 19:47:48
何かパーティションの話が随分続いてたんだなw

ちなみに、家のNr150は何もしてないのに勝手に復活してくれた
商品説明でFDDがうるさいって言われてて事実そうだったんだが、
昨日、急に音が静かになってきちんと読み込めるようになった

こんな事あるんだなぁ
918ナイコンさん:2009/01/07(水) 20:48:08
自然治癒力が備わっているんだよ
919ナイコンさん:2009/01/07(水) 20:49:08
>>907
MO
920ナイコンさん:2009/01/07(水) 20:53:02
>>919
MOをサポートしたのはMS-DOS3.30Bから。
3.1じゃ絶対無理。下手するとSCSI-HDDも転ける(3.10はバグ付きで4回くらいバージョンアップしてる)。
HDDモードなら使えるかもしれないが、そうなると98フォーマットになってしまうからAT側で読めない

ただし、3.10はMS-NETWORKに対応している。
LANボードとソフトが手に入れば、LANでつなぐという方法もありかも。

個人的には、Af/M9Wなんかを手に入れることを勧める。
これならWINDOWS98も動くし、PK98-MISTRESS9でUSBも使える
921ナイコンさん:2009/01/07(水) 21:55:50
>>907
MOをOSカーネルで認識できるようになったのはDOS5.0以降。
DOS3.3C以前はドライバ必須だったと思う。
128MBの問題はDOS3.3が扱える容量の上限に起因していたはず。
3.3C以前で230MBの対応はかなりトリッキーな方法だったはず。
540MB以上のは未対応だと思うが。
922ナイコンさん:2009/01/07(水) 21:55:51
あまり話題になってないみたいなので貼っとく

ヤマダ電機、九十九電機の事業を譲り受けへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/yamada.htm
923ナイコンさん:2009/01/07(水) 22:05:41
>>921
> >>907
> MOをOSカーネルで認識できるようになったのはDOS5.0以降。
> DOS3.3C以前はドライバ必須だったと思う。

 俺はドライバなしで使っていたんだけどな〜
 必須だというなら、そのドライバの名前を教えてくれないかな?
 手元にVer3.30〜3.30Dまで全部揃っているから、それが入っているかどうか調べてみる

 MOをフォーマットするときに、専用のフォーマッタが必要で、それと勘違いしているんじゃないのかな?


> 3.3C以前で230MBの対応はかなりトリッキーな方法だったはず。

 セクタサイズを512BYTEじゃなく、もっと大きいサイズで取るか、5インチMOのように分割するかのどちら
かで対応していた。
 みんな忘れているかもしれないが、Ver3.30で対応していた5インチMOの容量は650MBもあったんだよ 
924ナイコンさん:2009/01/07(水) 22:14:35
Pc-9821Ceに外付け5インチFDD付けてFDイメージ作って、
PC-9821V200にFDイメージを送るのにMO使ったけど、便利だねMOって。
今年になって初めて使ったよ。

SCSI-I/FにMOをHDDに見せる機能があれば
MOディスク入れっぱなしでもブートメニューで選択できるようになるんだよね?
925ナイコンさん:2009/01/07(水) 22:34:34
>>923
重箱の隅でスマンが

5インチMOの650MBは、512バイト/セクターだったと思う。
3.5インチMOの640MBの、2048バイト/セクターとは別物。
926906:2009/01/07(水) 22:37:31
906です みなさまのレスに感謝します
DOS3.1だとMOは難しそうですね。

ということで選択肢は
・5インチの98と外付け3.5インチフロッピードライブを買ってくる
これなら手持ちのDOS5も導入できて、MOも使えそう。
でも外付けフロッピードライブが高そう。

・5インチの98を買ってきて、シリアルで転送する
遅いけどお手軽な感じ。
でも、5インチFD1枚に収まりきれないであろうFDのイメージファイルを転送できるのか?
イメージファイル作成はvirtual98付属のmkfdd.exeを使うつもりですが、書式が
mkfdd.exe フロッピードライブ名 イメージファイル名
なので、

MKFDD C: | COPYA /B AUX

とやれば送信できるんでしょうか?パイプは使ったことないのでよくわからないのです。
927906:2009/01/07(水) 22:50:16
なんかこのパイプ処理だめそうな気がしてきた…

近所のハードオフに98がなかったので秋葉原にでも行ってみようと思いますが、
おすすめの機種(5インチFDD搭載)や品揃えの豊富な店などあったら教えてくださいませ
928ナイコンさん:2009/01/07(水) 22:52:12
スーパーフロッピー形式&起動中取替えOKになったのはDOS5から。
DOS 3.3A-D は、HDD互換形式で領域分割すれば使えたんじゃ無かったかな?

あと、DOS 3.1 は、致命的なバグがあるから使用しないでくださいといっていたような気がする。
929ナイコンさん:2009/01/07(水) 23:04:55
>>926
DOSのパイプは並行処理せず、テンポラリファイルを作って、1つずつ実行だよ。

とりあえずHDDにイメージファイルを出力してから、
それをCOPYA /Bで他に転送したらいいと思うよ。
930ナイコンさん:2009/01/07(水) 23:06:47
いまある3.5インチの98で、MOにDOS5をインストールする

買ってきた5インチの98に、MOを繋いでDOS5で起動する

これじゃダメなの?
931906:2009/01/07(水) 23:18:20
>>929
そうらしいですね。

>>930
!それだ!カンペキダ!

932ナイコンさん:2009/01/08(木) 00:28:20
PC98.jpみてっきた

5インチドライブとIFボード買うよりも5インチな98本体買うよりも.3.5インチDOS3.3買うほうが遥かにやっすいってオチが
DOS3.1の在庫はないみたいだね

オークションならもっと違う結果も出るかと
933ナイコンさん:2009/01/08(木) 01:07:41
BIOSが対応してなくても5インチFDDとケーブル買って
2番ピンをGNDに落として強制的にAT機で処理じゃ駄目なのかな
USBメモリからWinMEのDOS起動させてdittとか
934ナイコンさん:2009/01/08(木) 01:11:15
間違えた
BIOSが1.44でも5インチドライブの回転数は360だから問題ないはずなんだ
DITTで普通に吸えるけどAT機からは2HCフォーマットしか扱えないから
dirとかはできないあくまで吸えるだけっていう微妙な状態になったはず
935ナイコンさん:2009/01/08(木) 05:05:39
98にプロテクトメモリが2M以上あれば
MO無くてもRAM-DISKにイメージ作ってからCOPYAで転送
イメージをつくるDISKがゲームならプロテクトを解除してからね♥
素霊前に、いやそれ以前にFDが正常に読めるのだろうか
936ナイコンさん:2009/01/08(木) 07:14:42
937ナイコンさん:2009/01/08(木) 09:33:00
>>924
>SCSI-I/FにMOをHDDに見せる機能があれば
>MOディスク入れっぱなしでもブートメニューで選択できるようになるんだよね?
それってI/FでなくてMOドライブの方での設定だったような気が…
938937:2009/01/08(木) 09:40:51
ちなみに手持ちのMOドライブでは、ディップスイッチで
Mac対応、HDD/MO切り替えの設定がある。
(後はターミネータ、パリティのON/OFF)

SCSI I/Fにそういう設定がある物もあるのかな。
PC/AT用の方ではそういう物もあるみたいだけど。
939ナイコンさん:2009/01/08(木) 10:49:22
>>937
多分正解
SCSI I/Fからの問い合わせにMOドライブがHDDだと答えればいいので
940ナイコンさん:2009/01/08(木) 11:47:14
富士通のMOドライブはディップスイッチ設定でFUJITSUというベンダ名を
NECITSU(だったかな?)に変更できるのを思い出した。
他のベンダ(IBMやSONY、松下)はどうだったかな?
941ナイコンさん:2009/01/08(木) 12:03:52
HDDと答えると、リムーバブルHDDとして動作しないといけないので、
リムーバブルに対応していないOSだと、メディア交換不能になる。
それに、フォーマットがスーパーフロッピーではなくHDDと同じになる。
942ナイコンさん:2009/01/08(木) 12:04:14
>>940
SONYのドライブ持ってたけど、NECYだったと思う。
943ナイコンさん:2009/01/08(木) 17:08:38
AT機でFAT32フォーマットしたHDD(SCSI)が98のWin95で読めた記憶があるんだが…記憶違いか?
944ナイコンさん:2009/01/08(木) 17:37:30
もともとあるAT互換機のHDDを読む機能を殺さずに、
98ローカルのパーティション形式を読み書きする機能を追加したのかも。
945ナイコンさん:2009/01/08(木) 18:05:59
>>943
緑電子のSCSIボードの一部はそいつをウリにしていた様な…。
946ナイコンさん:2009/01/08(木) 19:32:49
PC-98 の Windows95/95 OSR2/98/98SE は、PC/AT互換機のFDISKでフォーマットされたドライブを読めます。
標準機能です。(FAT32は 95 OSR2 以降)
947ナイコンさん:2009/01/08(木) 20:00:31
ただし、逆は出来ない
948ナイコンさん:2009/01/08(木) 20:24:04
書き込みはどうなんだろ?
949ナイコンさん:2009/01/08(木) 21:23:13
書けます。
950ナイコンさん:2009/01/08(木) 21:49:31
すみません質問です(汗

PC-9821V13にてメルコのLGY-98J-Tを使っています。

このボードは、Wondows95では高い負荷をかけるとハングアップするとのことですが、
自分はWindows2000で運用しているので関係ないかと思いきや、
ネットワークゲーム対戦や大きいファイルのダウンロードでハングアップします…orz

接続・設定はメルコの案内にて行ったので間違いは無いと思います。
INTの設定もI/O範囲もIRQもOKです。
競合もありません。
認識もメルコチェックも正常でした。

しかし、ハングアップします…これは諦めるしかないのでしょうか?
Windows2000でLGY-98J-Tを使用している方で同じ症状の方いますか?

さすがに不便なので、現在はUSBボードにLUA-KTX(LANアダプタ)を挿しています。
これだとネットやダウンロード程度ではハングアップはしません。
しかし、S.O.FやSWAT3(TGOTY)などのLAN対戦では必ずPC-9821側がネットワークから切断されてしまいます。

これが一番の悩み。

ファイルの共有は出来るのに、PC-9821とDOS/V機(WindowsXP)ではLAN対戦は不可能なのでしょうか?

詳しい方、助言お願いしますm(__)m
951ナイコンさん:2009/01/08(木) 21:57:27
>>950
PC/AT 互換機を買いなはれ。
952ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:10:59
>>951
Σ(゚Д゚;)アウチ!

一応スペック書いときまする。
GPUはHK6-MS400-N2で400MHz
メモリは128MB
HDDはADVANCED BIOS搭載のDBI-N20-GT
グラフィックボードはPCIのSavage4 Pro+(WGP-SF32PN)
OSはWindows2000です。

XP機とLAN対戦がしたいのでするるる。
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
953952:2009/01/08(木) 22:12:32
GPU→CPU

m(__)m
954ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:26:20
>>952
あぁ、CPU換装しているとハングアップしやすくなるよ
一度元のCPUに戻して試してみたら?
955ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:41:20
>>954
マジすか!?

でも、CPU戻したらSOFもSWAT3も動かないです…orz
956ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:47:27
問題の切り分けを先にしないとどうしようもないぞ。
957ナイコンさん:2009/01/08(木) 22:51:09
V13でよく頑張ってるなぁ
確かCPU戻したら初代Penだっけ?そりゃキツイな

V13ならPCIバスの9821対応LANボ−ドを買って試してみたら?
メルコだとLGY-PCI-TLとかがそうなんだけど
958ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:04:27
V3ケタ以外は人にあらず
959ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:30:10
>>950のV13は山猫PCIx2かな?GAとUSB板挿してるっぽいし
USB板out→初代CHANPON inで
ついでにU-SCSI HDD導入したらどうだろう
あ、初代CHANPONって山猫でマトモに動かないんだっけ?

V3桁もいいけどソケ7ならやっぱXv/Wでしょ
960ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:30:43
>>956
LGY-98でPenに戻してハングアップするかどうかってことですよね?

今のところLGY-98怪しいんで一度試してみます。

>>957
そうです、Pentium133MHzです…orz
でも、愛着あるんす。

型番ありがとうございます。
やはりPCIバスのLANボードなら安全ですかね?
メルコさんも「廃盤ですけどPCIのLANボードを…」と言ってました。

もし、それでもダメならPC自体かOSが逝ってしもうとるということですね。

>>958
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
961ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:34:04
>>923
スマソ。ちと勘違いだったな。ブートできるようになったのが5.0以降で3.3は128MBのMOは
使えていたな。どのみち230MBは_だった。
962ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:40:41
>>960
さすがにもう引退させてやれよ。10年前の機種ってことは、人間で言ったら70歳の爺さん婆さんだよ。
963ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:41:29
>>959
そうです山猫です。

USBボードは誕生日プレゼントに貰ったので付けている、といった感じです。

DBI-N20GTはPIO転送なんで、U-SCSIは魅力的ですね。

しかし、初代CHANPONってまだまだ高いんですねぇ…。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h125098594
964ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:44:20
>>962
(´・ω・`)引退ですか…。

この板の皆様はもうPC-98は触ってないのでしょうか…?
965ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:46:33
愛着があるなら壊れるまで使い続けるのが良いと思う
俺ん家では一応まだ現役だよ
V16でDOSゲーやるくらいだけど。エミュだとマウスの追従が悪いから
966ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:49:58
>>964
どノーマルNr233を予備機で使ってる俺が来たよ。
967ナイコンさん:2009/01/08(木) 23:51:11
>>958
V3ケタを2台持ってるけど流石に人と思ったことはないよ。

でマジ質問するとV3ケタだとK-6IIとかはそのまま安定して換装できるのかな。

>>960>>964
>でも、愛着あるんす。
PC-98に? それとも愛機のV13に?
オレも比較的美品だったBX2を捨てて寂しくなって2年と経たないうちにV3ケタへ

>この板の皆様はもうPC-98は触ってないのでしょうか…?
触っているからこのスレにいるのでは? 
CPU換装しているとハングアップしやすくなるし流石にV13では厳しいだろうと言う話。
968ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:05:27
V3ケタ(VXチプセト)だとK6-2はおk、
K6-IIIは魔法機能無し下駄orL2キャッシュ無効じゃないと動かないんだっけ?
もう忘れちゃった。あの頃に戻りたいねぇ・・・

今の資産(CPU・GA・HDD)を活かすならオンボードLANがあるXa/Wかな?
メモリはパリ付なら流用出来るし。パリジェネ!お前だけは許さない!!
Xv/Wは拡張性十分でオススメだが如何せんタマが少ない
969ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:18:39
>>968
レスTHX
レギュレータとか電源が怖いけど、その辺りもOKですか?

>>962
>10年前の機種ってことは、
V3ケタで11年前、V13で13年前なので人間で言ったら80〜90才? 鬼籍かもね。
970ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:21:15
>>950
いやーCバスNIC機でネトゲってその発想は無かったわ!
お気に入りのマシーンだというのは分かるけど、LGY-98J-Tについて
「Wondows95では高い負荷をかけるとハングアップする」らしいって話も初耳だし
(俺が知らなかっただけ)、そもそもネトゲの世界を知らない俺には茶々入れしか
できないけど、ほんとにNICが原因のハングなんだろうか?ていう気もしてる。

あれこれ高負荷になった時に不安定ってことなら、CPUファンとかそこらへんも
気になるし、この時期は電源UNITもヘタレ気味かもしれないしー。

でも、いつまでも愛機を大事にしたい気持ちは充分受け取ったぞ!
971ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:21:58
>>965
このPCには色々教えて貰ったから愛着あります。
要求スペックの低い昔のゲームでLAN対戦ができたら良いな、と。

>>966
キタ――(゚∀゚)――!!

>>967
もち愛機のV13にですよ。
ヽ(´ー`)ノ
でも、PC-98に拘っている部分も確かにあるかもしれません。

>触っているからこのスレにいるのでは? 
愚問失礼しましたm(__)m

ハングアップはLGY-98で大きいファイルのダウンロードとLAN対戦の時だけですね。
それ以外は比較的安定してまする。
V13厳しいすか…orz
972ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:25:57
CバスNICの場合、転送量が大きいとバス帯域が足りなくて
取りこぼしているという可能性があるかな

USBのNICだと負荷が高くてネットワークが切れると

PCIが3スロットのXv/Wにすると幸せになれそうな気がする
973ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:36:24
>>950
いや、USB貰ったんでPCI一個埋まっちゃってw
ネトゲではないですよ。
ん?家庭内LANでの対戦はネトゲというのか?

「Windows95では高負荷時にハングアップ」はメルコの公式に記載があって、
対策パッチも出てるんですよ。
でも、Windows2000のドライバはCDに入ってるのと同じものが配布されてるだけなんす。

確かに現段階ではNICがハングの原因と特定は出来ないかもです。
ただ、大ダウンロードでLGY-98だとOSごと落ちるけど、
LUA-KTXなら大丈夫という違いがあるので単純にNICなのかな?と。

CPUファンは昨日掃除点検しましたけどうちのDOS/V機よりマシな状態でした(ぉぃ

>でも、いつまでも愛機を大事にしたい気持ちは充分受け取ったぞ!
気持ち受け取ってくれてマジ嬉しいっすw
(・∀・)ノ
974ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:41:31
>>972

なるほどなるほど。

でも、Windows98時代に使っていたPC-9801-108は安定してたんですけどねぇ…。
あれってWindows2000で使えましたっけ?
あ、でも付属ソフトが無いや…orz

PCIが3スロット…羨ましすぎる。
975ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:46:24
入手し易い104を試すとか。108はリソース設定FD無いとゴミだからねw
976ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:47:30
大丈夫、俺なんか9801VM2がまだゲーム用+5インチ←→3.5インチコンバータとして現役だ
86年製の22歳だから人間で言うと120歳ぐらいかな?
愛着があるなら死ぬまで使ってやればいいじゃない
しかしV13だとWin95世代の機械なわけで、どうしても無理が出てくるもんだよ
ある程度妥協して、別の目的にV13の存在価値を見出してやるのも
言い方は変だが愛だと思うんだけどな
もう少し頑張ってみる価値はあるだろうけどね
977ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:07:47
>>975
ゴ…ゴミ…
設定FDないです…orz

>>976
おぉ…強者だ…勇気の湧くお言葉どうもですw

そうですねぇ、無理させてボロボロにするより、
安全で価値ある余生を送らせるのが愛かもしれませんね…。

でも、もうちょっと。
あとちょっと。
ここはどうしても気になる!ってトコは解決したいです。

皆様こんな馬鹿チンにアドバイスしてくれてありがとうです。
もう少しだけ、頑張ってみます。
978ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:10:11
どうしてもPCIでほしいものっていえば、
G/A
SCSI
UATA
USB
LAN

G/A がもう少しまともで(G200-8MB 程度)、LAN がオンボードなら、PC-98 ももう少し使いやすかったのに。
979ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:22:21
>>978
オンボードNICがそれなりにマトモでPCIスロットの多い奴ってことで
Xv20/Wばかり10台近くストックしてた俺。

逆にいえばNICの死んでるXv20はゴミなんですけどね、俺にとっては。
それでもVGAとサウンドとUIDEで埋まったので結局9821ではUSBを
使うことはなかったなー。今でも3台ほど残してるのでいつか試してみようかな。
980ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:33:33
>>960
LANはPCIにできるなら、PCIにしといたほうがいい。

CバスのLANはPIOでアクセスするので、マルチタスクOSには向かない。
どんなに速いCPUでも、PIOでは同じだけCPUが長時間ふさがる。
981ナイコンさん:2009/01/09(金) 01:35:22
NIC死亡のXvは勿体無いよね
82557とPHYを貼り替えるんだw
ところで557と558って互換あるんだろうか
982ナイコンさん:2009/01/09(金) 06:49:48
>>960

> もし、それでもダメならPC自体かOSが逝ってしもうとるということですね。

逝ってしまっているんじゃなくて、メーカー非保証のCPU換装はそういうもんだってこと
オマイさんだって、持つ能力の4倍の力を出し続ければ筋肉痛か疲労骨折するだろ?
市販品とはいえ、CPU換装は針の先でバランス取っているようなもんなんだよ。
983ナイコンさん:2009/01/09(金) 08:08:44
V13の筐体にXa13/Wのマザーと電源を押し込めば解決
984ナイコンさん:2009/01/09(金) 19:14:39
>>983
V13が430FXタイプだったら無理だろ
985ナイコンさん:2009/01/09(金) 19:19:11
山猫機はPentium 200MHz で使用するのがベストだよ。
986ナイコンさん:2009/01/09(金) 19:41:26
今更多少速かろうが遅かろうが関係ないもんな
ということで686MXが載っている
987ナイコンさん:2009/01/09(金) 20:15:48
>>985
いやWinchip C6だ
988ナイコンさん:2009/01/09(金) 21:21:14
MIIが安定して動かねーよぉ
PL-K6下駄じゃダメなのかなぁ・・・
989ナイコンさん:2009/01/09(金) 21:22:53
Cx5x86に比べたらMIIなんて
990ナイコンさん:2009/01/09(金) 22:31:01
>>985
150MHz以下(P54C)と166MHz以上(P54CS)ではプロセスが違うため、厳密に言うとPentium200MHzでも不具合が出ることがある。
991ナイコンさん:2009/01/09(金) 23:04:56
>>989
Cx5x86が茨の道だとわかっていても、その性能の高さゆえに、使ってたなぁ。

クロック2倍下駄はかせて合計6倍にしていたので、
ライトバックキャッシュの有無で雲泥の差が出てた。
992ナイコンさん:2009/01/09(金) 23:12:44
>>990
120MHz で切り替わらなかったっけ?
993ナイコンさん:2009/01/10(土) 12:47:09
>>980
LGY-98JはCバスだから、CPUが長時間ふさがりネットワークが切断されてしまうわけですね?
LUA-KTXはUSBだけど>>972さんの言うとおり、負荷が高くて同じくネットワークが切断する、と。

貴重なご意見ありがとうございます。

しかし、LGY-PCI-TLはPCIなのに10BASE-Tなんですねぇ…。
(´・ω・`)ショボーン

>>982
界王拳は体に悪いですもんね…。
肝に銘じまする。

うむぅ、3Dゲーム(シングル)でもネットサーフィンでもMS400-N2使ってて不安定になったことは無いんですけどね…
(ハングアップはLGY-98Jで大容量のデータをダウンロードした時のみ)

>>985
山猫機はPentium 200MHzがベストですか…
SWAT3が動かない…orz


しかし、Windows2000でLGY-98Jを使えてる人を探しているんですが、いらっしゃらないようですね。
994ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:11:39
どるこむ(表)できいてみたら?
995ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:28:45
まーたそういう流れを持ち込む
裏なんてないよ、ないんだからな
996ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:29:59
>>993
なぜにメルコ縛り?

PCIなら他にも・・・
997ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:30:36
お、そろそろスレ終わりだな。
次スレたててくる。
998ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:34:18
次スレ

PC-9821/9801スレッド Part30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1231561893/
999ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:34:44
つうか蟹NIC使うのはないだろ。
むしろ玄人のVIAなNIC使ったほうが幸せになれるんじゃね?
あれIntelの100baseTXのNICよりCPU負荷も転送速度もお得だった希ガス。
1000ナイコンさん:2009/01/10(土) 13:35:04
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。