Strict-HTML スレッド15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
Strict な HTML について語るスレッド ver.15
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1055148679/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
2Name_Not_Found:03/07/28 23:16 ID:rQx9dCCC
3Name_Not_Found:03/07/28 23:16 ID:rQx9dCCC
4Name_Not_Found:03/07/28 23:19 ID:???
XHTML 2.0 (Working Draft) 修正
http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/
5Name_Not_Found:03/07/28 23:44 ID:???
ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML www.purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html
6Name_Not_Found:03/07/29 00:02 ID:???
もつかれさま〜
7Name_Not_Found:03/07/29 00:08 ID:???
<おつ>1</おつ>
8Name_Not_Found:03/07/29 00:10 ID:???
>>5
修正ありがとう。
9Name_Not_Found:03/07/29 00:15 ID:???
ここ数ヶ月とWeb制作から離れていたけど、今何が流行ってる?
10Name_Not_Found:03/07/29 00:19 ID:???
>>9
ナタデココ
11Name_Not_Found:03/07/29 00:20 ID:???
>>10
ワラ

絶対、そういうレスが来ると思った。このスレで質問することじゃなかった。
正直、スマンカッタ
12Name_Not_Found:03/07/29 00:34 ID:???
XSLTやプログラムを使った処理の快感に目覚めてしまうとIEで表示できればいいやなんて言えなくなるよ。
あなたのサイトはサイトマップを自動生成できますか? 言葉の定義を抜き出して索引を作れますか? 参考文献リストを作れますか? ロゴやナビゲーション用の画像をのぞいてその文章で使われている画像を列挙できますか?
リンク集をジャンル別に並び替えられますか? 更新日時順に並べ替えられますか? リンク先の言語ごとに並び替えられますか? 相手がページのタイトルを変えたときに自動で追随出来ますか?
リンク先を自動的に要約するリンク集は便利ではないですか? ニュースサイトの特定のジャンルのニュースが携帯にメールで届いたら便利ではないですか?

マークアップなんて所詮機械のための物。人間が*見るだけ*ならマークアップなんて無くたって意味はわかる。それをコンピューターにわかるように人間様がいちいち教えてやるのがHTMLであり、各種RDFってやつ。馬鹿らしいとか仕様に縛られてるとかいうのも一理ある。
でもその苦労にちょっとしたアイデアを加えてやればそれ以上の 手作業では得られない成果が得られる。そういうのを積極的に取り入れていったのが検索エンジンでありLynxであり各種タブブラウザでありProxomitronであったりするわけ。
IEはOSと統合したりとかそういった裏側は確かにすばらしい。そのおかげで各種タブブラウザが生まれてきたしヘルプやメディアプレイヤーのスキンやエクスプローラーがブラウザの機能をそのまま使えるようになったりした。
しかしブラウザとしての使い勝手とかちょっとした工夫とかいう点では今あるブラウザの中で最悪の部類に入る。そんなブラウザしか使ってないからWebは手で書いて目で見るだけのものなんていう固定観念が出来ちゃってCPUも回線速度も無駄遣いしか出来ないんだよ。
一般的なブラウザで正常に表示できれば問題無いなんていうやつは思考停止してるか機械に使われてるやつだね。そういうやつに限って内容の無いサイトしか作ってないんだよ。
13Name_Not_Found:03/07/29 00:50 ID:???
言いたいことは解るが不思議マークアップに対しての批判だけに留めとけ、と。
人にまで言及し出したら脱線の原因になるし荒れやすいし。
14Name_Not_Found:03/07/29 00:52 ID:???
>>9
FOAFが強化月刊らしいよ
15Name_Not_Found:03/07/29 01:04 ID:???
>>12
落ち着け
16Name_Not_Found:03/07/29 01:19 ID:???
>>12
ウチはXSLじゃなくPerlでやってる。
全てのURIは引数によって作られ
index.cgiはあたかもデータベース管理ツールのようだ。

元データはXMLではなくCVSで出力結果はHTML4Trだが・・。
ただ、引数にオプションつければXMLでも出力できるよ。
17Name_Not_Found:03/07/29 03:35 ID:???
>>12
同意するが、もう少し文章なんとかならんかね?
18Name_Not_Found:03/07/29 06:45 ID:???
また糞スレか
19Name_Not_Found:03/07/29 11:35 ID:???
>>12
すまんがRDFのスレに逝け
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057681807/l50
20Name_Not_Found:03/07/29 12:04 ID:???
おまいら反応しすぎですよ(お約束)
21Name_Not_Found:03/07/29 13:22 ID:???
Strict限定ってわけでもないんだけど、DOUTYPEに記述する.dtdのURLって暗記してる?書かないってのもありか。
22Name_Not_Found:03/07/29 13:26 ID:???
>>21
DOCTYPE
23Name_Not_Found:03/07/29 13:28 ID:???
>>21
文書型宣言を毎回手打ちしていた頃は覚えてた。
24Name_Not_Found:03/07/29 14:06 ID:???
>>21
コピペ
覚えてるとは思うけど。
http://www.w3.org/TR/ばーじょん/strict.dtd
だっけか?
25Name_Not_Found:03/07/29 14:20 ID:???
>>21
XHTMLの場合、システム識別子って省略不可だったよね。
26Name_Not_Found:03/07/29 14:42 ID:???
面倒だから自分でテンプレつくっている。
エディタでそれを呼び出して加工→保存。
27Name_Not_Found:03/07/29 16:17 ID:???
(require 'autoinsert)
28Name_Not_Found:03/07/29 19:01 ID:???
>>12
まず第一に読みやすい文章書く能力身に付けような。
29Name_Not_Found:03/07/29 19:33 ID:???
30Name_Not_Found:03/07/29 19:40 ID:???
なんか俺のIEだとhttp://3639555428/は繋がらないんだよね
Operaならちゃんと繋いでくれるんだけどなぁ
31Name_Not_Found:03/07/29 23:21 ID:???
32Name_Not_Found:03/07/30 00:27 ID:???
>>9
http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html

<font><H1><center>... に悶絶せよ。
33Name_Not_Found:03/07/30 02:56 ID:MTCleiKi
喪前ら、アナルが煤けてまつよ?
34Name_Not_Found:03/07/30 04:07 ID:???
strictはSEOの基本。
将来的に検索上位はみんなストリクタソ

万歳!
35Name_Not_Found:03/07/30 08:39 ID:???
>>33
もしかして竜さんですか?
36Name_Not_Found:03/07/30 09:56 ID:???
XHTML-Print
http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml-print-20030729/
It is designed to be appropriate for printing from mobile devices to low-cost printers
とあるけどよく分からん。スタイルシートの @media print とかとは分野が違うの?
37Name_Not_Found:03/07/30 12:33 ID:???
>>36
神崎たんの紹介記事を待て
38Name_Not_Found:03/07/30 13:18 ID:???
>>36
accesskey 属性は適用されないとかフレームはサポートされないとか
印刷媒体向けXHTML文書型とその処理の話だと思われ。たぶん。
39Name_Not_Found:03/07/30 16:08 ID:???
必死に考え時間と労力をかけて書いたレスもネタ扱いされて悲惨な>>12
40Name_Not_Found:03/07/30 16:18 ID:???
というかみんな>>12をコピペだとは考えなかったのかしら…
41Name_Not_Found:03/07/30 16:33 ID:???
コピペだということにして心の安定を図る>>12
42Name_Not_Found:03/07/30 18:35 ID:???
ついでに>>12はXSLTスタイルシートですら自動生成する方法まで言及してくれるとありがたかった
43Name_Not_Found:03/07/30 20:37 ID:???
>>42
禿同。漏れ興味津々。
44Name_Not_Found:03/07/30 20:46 ID:???
文書型宣言は
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML-Print 1.0//EN"
"http://www.w3.org/MarkUp/DTD/xhtml-print10.dtd">
で、UTF-8のみvalidか…
45Name_Not_Found:03/07/30 23:43 ID:???
XMLがバイナリ化されたら・・・
について、暇な時に書き込んでいいか?
46Name_Not_Found:03/07/30 23:52 ID:???
XMLのみを語るんならXMLスレの方が良いんじゃない。
47Name_Not_Found:03/08/01 00:12 ID:???
こんだけレスがつかないということは、 Strict が浸透していると考えていいんだな。
我ながら、前向き思考だ。いいぞ、俺。がんばれ、俺。
48Name_Not_Found:03/08/01 00:21 ID:???
まあ単にこのスレで話すような話題が無いだけだけど。
49Name_Not_Found:03/08/01 00:34 ID:???
>>48
前向きにいこう。ということで、このスレは我々WEB板住民(ROMも含む)を

情報共有という点でHTMLがいかに素晴らしいかということを教えてくれた。

そして、次なるステップ、XMLへと導いてくれた。

さまざまな議論を醸し出し、それぞれが意見を述べ、それぞれ理解を深めた。

時には厳格であれ。時にはLooseにならないといけない場合もあった。

Framesetという屈辱的な体験もした。でも、我々はいつもStrict魂を忘れなかった。

体の自由を奪われても、心までは束縛できない。そう、我々の根底にはStrict魂があるからだ。

ありがとう、Strict。ありがとう、XHTML。ありがとう、XML。ありがとう、初代>>1。そして、お疲れ>>all

============ 糸冬 =======================

これ以降のレスは、荒らしと見なします。
50Name_Not_Found:03/08/01 02:17 ID:???
醸し出した時点で透明あぼーん行きだったよ
51Name_Not_Found:03/08/01 15:19 ID:???
>>49
君に荒らしと見なされても痛くもかゆくもないわな
52Name_Not_Found:03/08/02 01:18 ID:???
XHTML2.0によってStrict-HTMLの世界はどうかわるか!? とか
53Name_Not_Found:03/08/02 01:21 ID:???
54山崎 渉:03/08/02 02:17 ID:???
(^^)
55Name_Not_Found:03/08/02 10:39 ID:???
朝日のアレって、もうわかってる人がネタでやってるとしか思えん。
56Name_Not_Found:03/08/02 11:14 ID:???
>>55
<color="Blue">とかな。
57Name_Not_Found:03/08/02 12:45 ID:???
<color="Blue">は正直引いた。
58Name_Not_Found:03/08/02 12:51 ID:???
>>56-57
そんなのまで有ったのか?
59Name_Not_Found:03/08/02 14:21 ID:???
60Name_Not_Found:03/08/02 15:13 ID:???
ワロタ
なんかだんだん小さくなってるし
61Name_Not_Found:03/08/02 16:01 ID:???
>>59
並べて見ると壮観だなw
サンプルソースだけでなく「覚えよう!タグ一覧」の殆どが非推奨……

>新聞の紙幅が限られた中、最低限のことだけ書いたことを、どうぞご理解ください。

これが「最低限のこと」なのかよ。
思いきり余計なモンばっか教えてるじゃん。
62Name_Not_Found:03/08/02 16:05 ID:???
最後の

> とは言うものの、ご紹介できたのはHTMLのほんの一部です。実際のHTMLは、多くの約束事や文法のある規格です。タグも、もっとたくさんあります。
>すべての約束事を守ったわけではないので、閲覧ソフトによっては、思った通りに表示されないかもしれません。でも、まず始めてみませんか。英会話上達には、文法の勉強より話してみることが大事というのと同じ理屈です。
>
> ホームページの良いところは、何度でも作り直せるところです。怖がらずに、チャレンジしてみましょう。HTMLに恐怖心がなくなったら、もっと深く全体像を勉強してみてください。広大なインターネットの世界が、あなたを、待っています。

の辺に僅かな良心を感じる。
さすがに苦情のメールにあきあきしたか。
63Name_Not_Found:03/08/02 16:11 ID:???
>>英会話上達には、文法の勉強より話してみることが大事というのと同じ理屈です。

>英會話の初歩で、取敢ず話してみる事を教へるにしても、
>「You is boy」だの「I is girl」だのといつた文章は絶對に
>教へないのであつて、最低限守るべき文法事項はある筈。
64Name_Not_Found:03/08/02 16:11 ID:???
最低限のことならtitleとhnとpだけだし、もっと短く済むのにね。
65Name_Not_Found:03/08/02 16:15 ID:???
>>62
良心感じるか?
適当に出鱈目を教えておいて「あとは各自勉強して下さい」
と投げてしまってる様にしか見えないぞ。
66Name_Not_Found:03/08/02 17:33 ID:???
抗議メール3通目を送ってみた。
ちなみに2通目の返信はなかった。
今回も返信がなかった場合は、
「返信がないのであればこれまでの経緯をすべて公開する」
というメールを送る事にします。
67Name_Not_Found:03/08/02 17:40 ID:???
>66
もういくつかのサイトで公開されてるよ
68Name_Not_Found:03/08/02 17:55 ID:???
>>62
>すべての約束事を守ったわけではないので、

約束事を破った例ばっかり出しておいて何を言うか。(w
69Name_Not_Found:03/08/02 18:47 ID:???
普通の初心者でも、もう少し真面な解説できそうだな。
著者らは、自分達が有識者だと思っているのだろうか。
70Name_Not_Found:03/08/02 21:31 ID:???
71Name_Not_Found:03/08/03 01:38 ID:???
朝日に抗議してる香具師は社会的にマジ痛いぞ?
少し自覚した方がいい。
72Name_Not_Found:03/08/03 01:45 ID:???
言いたいことは分かるが、「社会的に」という言葉じゃないな。
人間的に痛い又は精神年齢が低い。
2chの連帯感みたいなものから派生した変な正義感で自分が正しいから制裁を加えるみたいなね。

普通なら傍観して、「ふーん」「へー」で終わらせる。

それをメールで指摘してるやつはリア厨でしょ。リア厨であるべき。リア厨なら納得。リア厨なら許せる。
73Name_Not_Found:03/08/03 01:50 ID:???
最近strictを知りました厨
74Name_Not_Found:03/08/03 02:35 ID:???
朝日の記事の悪かったトコは間違いを教えた事じゃなくて
嘘を教えた事だな。

まあ、なんというかあそこはあんまし信用できないんで
会社イメージ的には妥当なところかと。
75Name_Not_Found:03/08/03 02:57 ID:???
>普通なら傍観して、「ふーん」「へー」で終わらせる。
それが社会を廃退へと導くんだけどな。
76Name_Not_Found:03/08/03 03:08 ID:???
私は興味ないけど、ここはStrictスレだし。
講義したくなる気持ちもわかるよ。
77Name_Not_Found:03/08/03 07:00 ID:???
嘘を書いていることに対して指摘するのは健全な姿だと思うが、
>今回も返信がなかった場合は、
>「返信がないのであればこれまでの経緯をすべて公開する」
>というメールを送る事にします。
ここまで来るとやりすぎって気がする。
78Name_Not_Found:03/08/03 09:35 ID:???
別に紳士淑女的なメールで抗議でもするならいいけど、
厨房的に過剰反応するのは、いくない。
79Name_Not_Found:03/08/03 09:44 ID:???
2chコミュニティだけの話ではないわけで。
80Name_Not_Found:03/08/03 09:55 ID:???
まぁわかるんだけど、世間一般の目から見たら過剰反応なんだろうね。
81Name_Not_Found:03/08/03 11:44 ID:???
geeks & nerds !
82Name_Not_Found:03/08/03 12:53 ID:???
>>77
そもそもやり過ぎなのは朝日の方だと思うが。
83Name_Not_Found:03/08/03 14:50 ID:???
>>82
正解。
84Name_Not_Found:03/08/03 14:53 ID:???

懲りないねー
馬鹿は新でも治らない、と
85Name_Not_Found:03/08/03 14:53 ID:???
【ゆで卵の作り方】
1.新鮮な卵1個を用意します。
2.卵をお椀に割り入れます。
3.しっかり泡が立つぐらいまでかき混ぜます。
4.沸騰したお湯に3.を入れます。
5.3分たったら完成。

確かに卵をゆでてるし喰えなくもないだろうけど、
それは本当にゆで卵なのか、と。

確かに多くのブラウザで表示できるけど、
それは本当にHTMLなのか、と。
86Name_Not_Found:03/08/03 15:00 ID:???
<color="Blue">この文字列は青色にはなりません</color>
87Name_Not_Found:03/08/03 15:00 ID:???
>>78
過剰反応かどうかの線引きってどこで判断してるのよ
88Name_Not_Found:03/08/03 15:26 ID:???
脳内以外のどこにあると?
89Name_Not_Found:03/08/03 21:05 ID:???
資本主義・民主主義である現代日本に於いて、
正しい事を主張する事をバカだというやつの方がどうかしてるぞ。
90Name_Not_Found:03/08/03 22:13 ID:???
正しいことが大衆に支持されるとは限らない。
91Name_Not_Found:03/08/03 22:17 ID:???
正しいことが大衆に支持されるとは限らない。

正しい事を主張する奴はバカだ


すごい理論ですね。
92Name_Not_Found:03/08/03 22:25 ID:???
>89=>90
となってるのはどういう理論ですか
93Name_Not_Found:03/08/03 22:40 ID:???
お前には主観しかないのか。
94Name_Not_Found:03/08/03 22:52 ID:???
>>91
・・・。
95Name_Not_Found:03/08/03 23:50 ID:???
>>91
おまえの理論が凄いよ
矢印の前後が繋がってないやん
96Name_Not_Found:03/08/03 23:56 ID:???
人間は必ずしも合理的な選択をするとは限らない
97Name_Not_Found:03/08/03 23:58 ID:???
しないとも限らない訳で。
98Name_Not_Found:03/08/04 00:56 ID:???
>>97
議論の下手なやつはそうやって言葉の端々を掻い摘む。
思想に関係なく。俺はそういう人間を一番アホだと思うね。
99Name_Not_Found:03/08/04 01:02 ID:???
↑この夏一番のアホ
100Name_Not_Found:03/08/04 01:05 ID:???
同意
101Name_Not_Found:03/08/04 01:13 ID:???
>>99
監視おつかれさまです。
102Name_Not_Found:03/08/04 15:19 ID:???
<title>トップページ</title>
<img src="title_b.gif"WIDTH=200 HEIGHT=180 ALT=beのロゴ><br><br>
<color="Blue">
<a href="http://homepage3.nifty.com/****/moji.html">
シリーズ3回のスケジュール</a>
<br>
<a href="http://homepage3.nifty.com/****/nikki.html">
画像張り付け例</a>
<br>
<s>beのホームページは <a href="http://www.be.asahi.com/">
こちらです</a></s>
<br>
beへのお便りは <a href="mailto:[email protected]">こちらへ</a>
</color></size>
103Name_Not_Found:03/08/04 15:20 ID:???
『初めてHTMLに挑戦する人のためのらくらくホームページ』(かんき出版)を著した石澤義裕と狩野祐子を、許さん!
104Name_Not_Found:03/08/04 15:24 ID:???
夏休みホームページ作り
http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html
http://www.be.asahi.com/20030726/W16/0033.html
http://www.be.asahi.com/20030802/W16/0033.html

石澤義裕と狩野祐子は、HTMLをまったく知らない。
105Name_Not_Found:03/08/04 15:29 ID:???
とんだ恥晒しだな
106Name_Not_Found:03/08/04 15:48 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<title>石澤義裕と狩野祐子によるHTMLの解説について</title>
</head>
<body>
<h1>石澤義裕と狩野祐子によるHTMLの解説について</h1>
<h2>夏休みホームページ作り</h2>
<ol>
<li><a href="http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html">http://www.be.asahi.com/20030719/W16/0033.html</a></li>
<li><a href="http://www.be.asahi.com/20030726/W16/0033.html">http://www.be.asahi.com/20030726/W16/0033.html</a></li>
<li><a href="http://www.be.asahi.com/20030802/W16/0033.html">http://www.be.asahi.com/20030802/W16/0033.html</a></li>
</ol>
<address>作者:正義の味方</address>
</body>
</html>
107Name_Not_Found:03/08/04 15:57 ID:???
>>106
xhtml1.1にそんなmeta要素いらないだろ…まあ無害だからいいけどさ。
108Name_Not_Found:03/08/04 16:39 ID:???
>>106
<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" />
109Name_Not_Found:03/08/04 16:49 ID:???
>>106
>作者:正義の味方

authorにも入れれ
110Name_Not_Found:03/08/04 17:38 ID:???
metaにも、でしょ?
111Name_Not_Found:03/08/04 17:40 ID:???
糞タグ屋のリンク集でも作るか。
普通に初級者からの需要が有りそうで怖いが。
112Name_Not_Found:03/08/04 18:03 ID:???
>>108
知っているかもしれないけど、そり間違い。
一応、ね。
113Name_Not_Found:03/08/04 18:05 ID:???
>>111
よろしくお願いします!
114Name_Not_Found:03/08/04 18:07 ID:???
>>112
そうなの?
115111:03/08/04 18:09 ID:???
>>113
でも誰も得しないよな。
害なら幾らでも予想出来るけど。
116Name_Not_Found:03/08/04 18:10 ID:???
>>115
リンク先を見て、こういうサイトを作っちゃいけない、という反面教師になる。
117Name_Not_Found:03/08/04 18:16 ID:???
118Name_Not_Found:03/08/04 18:23 ID:???
>>116
厨は「反面」の部分を取り払って教師として崇めてしまうぞ
119Name_Not_Found:03/08/04 18:37 ID:???
>>117
http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/ptxh/ptxh03.htm
ここには、
“text/html”は,特に従来の HTML との互換性を考えて記述し(Section 6 および Section 7 参照),従来のブラウザで問題なく処理できるようにしたい場合に用いる。そのほかの XHTML では,
“application/xhtml+xml”を使い,一般にこちらのほうが好ましいとされる。
となっているんだけど何も指定しないほうがいいのかな
120Name_Not_Found:03/08/04 18:58 ID:???
>>119
あれはmetaに指定しても無意味だからって話だと思うんだけど…
121Name_Not_Found:03/08/04 22:30 ID:???
>>120
metaには、文字コードは何も指定しないほうがいいのかな
122Name_Not_Found:03/08/04 22:35 ID:???
XHTMLなんだからXML宣言か、もしくはHTTPヘッダに書いてるんじゃあ。
123Name_Not_Found:03/08/04 22:53 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059389710/346-381
↑何かStrictの意味で揉めているみたいなんですが、実際どうなんですか?
124Name_Not_Found:03/08/04 23:12 ID:???
どーでもいいじゃん
125Name_Not_Found:03/08/04 23:15 ID:???
> 言っておくが Transitional は「いい加減に書いてよい」という意味じゃないぞ。
これは誤解している人(このスレではなくて)が多そうじゃない?
126Name_Not_Found:03/08/05 00:54 ID:???
>>123
言葉遊びの世界だな。
どーでもいいじゃん。
127Name_Not_Found:03/08/05 01:11 ID:???
Strictが何かを議論してんの? そりゃま大変だね。
赤と白どちらがきれいか、の類だな。
128Name_Not_Found:03/08/05 09:40 ID:???
>>106
aの中身は「第1回」とか「夏休みホームページ作り(上)中級★★☆<br>まずは文字を書き込む」であるべきだ。

といってみる。
129Name_Not_Found:03/08/05 10:19 ID:???
>>128
s/<br>/<br \/>/;
130Name_Not_Found:03/08/05 18:08 ID:???
XHTML1.1のmetaには、content="application/xhtml+xmlを指定せず、
何を指定すればいいの?
131Name_Not_Found:03/08/05 18:22 ID:???
プロフィールはテーブルか定義リストどちらを用いるべきですか?

氏名 白末涼子
住所 東京都
趣味 おしゃべり
特技 演技
好きな食べ物 肉

というデータはどちらが適切ですか?
132Name_Not_Found:03/08/05 18:46 ID:???
>>130
UAに処理系選択のための情報を与えるのがMIMEであり
パーザによって解析される内容の中でMIME指定したって何の役にも立たない。
そもそも <meta http-equiv="content-type"> は
HTML文書におけるエンコーディング指定の方便。
XHTML文書ではXML宣言でエンコーディングを明示できるので
meta要素によるcontent-typeの記述自体が必要ない。

>>131
過去ログ参照した上で蒸し返してるの?
133Name_Not_Found:03/08/05 20:07 ID:???
>>131は釣り


ところで最終更新日って何でマークアップする?
俺は<p class="last-modified">なんだけど。段落じゃないんだよなあ。
134Name_Not_Found:03/08/05 20:08 ID:???
>>133
何から何まで要素が用意されていないと気が済まないのか?
135Name_Not_Found:03/08/05 20:09 ID:???
>>133
address に書いている人が多いかも知れない。
136Name_Not_Found:03/08/05 20:29 ID:???
法律の条文で

第1条
なんとかかんとか

の第一条にどんなことを規定しているかを記述したいのですが、
これは条文に付け加える形になるから

<ins>を用いるべきですか?
137136:03/08/05 20:33 ID:???
あと、この
それぞれの条にnameで名前を付けたいのですが、
この場合、
<h1>なんとか法</h1>
<h2><a name="nanntoka">第1条[この上の説明]</a></h2>
<p>なんとかなんとか</p>
か、
<h2<a name="nanntoka">第1条</a>[この上の説明]</h2>
<p>なんとかなんとか</p>
のどちらがいいでしょうか?
138Name_Not_Found:03/08/05 20:33 ID:???
>>136
第一条の内容を改正するのならばinsだろうな。
第一条の説明をするなら普通にpが妥当かと。
139Name_Not_Found:03/08/05 20:34 ID:???
>>137
自分が適切だと思う方でいい。
140Name_Not_Found:03/08/05 20:38 ID:???
>>138
たとえば、日本国憲法で説明すると、日本国憲法の第1条は、

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

上のをマークアップすると
<h2>第1条</h2>
<p>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。</p>

ですが、この「第1条」の右にこの条文はどんなことを記しているか
書きたいのです。この場合は、

<h2>第1条<ins>[天皇の地位]</ins></h2>
<p>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、

などとinsを用いるのがいいでしょうか?
141Name_Not_Found:03/08/05 20:46 ID:???
h2にidをつける(解決)
142Name_Not_Found:03/08/05 20:49 ID:???
>>134
用意されてないから最善の策を聞いてるんでしょうが。下手クソな煽りはヤメレ

>>135
なるほど。じゃあ
<address>
<span class="last-modified"> Last modified: Tue Aug 05 01:42:35 JST 2003</span>
</span>
みたいな感じですね。ありがとう。
143Name_Not_Found:03/08/05 20:59 ID:???
>>142
下手クソな煽りはヤメレ
144Name_Not_Found:03/08/05 21:08 ID:???
>>134=>>143
必死だな(藁
145Name_Not_Found:03/08/05 21:29 ID:???
>>140
<OL><LI>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
  :
  :
</OL>

第n条ってのはCSSのcontentで生成。
すると訂正はこう。

<OL><LI><INS><DL><DT>天皇の地位<DD></INS>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。<INS></DL></INS>
  :
  :
</OL>
146Name_Not_Found:03/08/05 21:37 ID:???
>>145
ワロタ
147Name_Not_Found:03/08/05 21:50 ID:???
>>145
暑いからって妄想するな(w
まったく content プロパティの意味が分かっていない
水かぶって寝ろ
148Name_Not_Found:03/08/05 21:54 ID:???
<address class="date">2003.08.05</address>
149Name_Not_Found:03/08/05 22:12 ID:???
>>145
なぜins?

>>140
困ったときのtitle属性。
150Name_Not_Found:03/08/05 22:16 ID:???
>>145
その前に昭和の頃のStrict?
全部大文字で
151140:03/08/05 22:26 ID:???
>>149
title属性で行うと、有名なブラウザではツールチップとして表示されます。
そうではなく、
第1条と[天皇の地位]をいっしょに表示したいのです。

条文は、
<h2>第1条</h2>
<p>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。</p>
ですが、<h2>第1条、の右にどんなことが書かれているか追加したいのです。
だから、insを使っています。
ただ単に、
<h2>第1条[天皇の地位]</h2>
とすると、元もとの条文にも「[天皇の地位]」があるのか、
私が加えたのか分からなくなるからです。
152Name_Not_Found:03/08/05 22:31 ID:???
>>151
h2:after{
content:attr(title)
}
153Name_Not_Found:03/08/05 22:34 ID:???
>>145
その前に
> <INS></DL></INS>
このチャレンジャーぶりに倒れそうになりますた。
154Name_Not_Found:03/08/05 22:35 ID:???
>>132
>XHTML文書ではXML宣言でエンコーディングを明示できる
これはどういうことですか?

155Name_Not_Found:03/08/05 22:36 ID:???
>>145
<INS><DL><DT>
156Name_Not_Found:03/08/05 22:37 ID:???
>>154
そのまんまじゃん。XML宣言て見たことない?
157Name_Not_Found:03/08/05 22:41 ID:???
まあ、
<meta http-equiv="content-type" content="〜" />
を書かないと、Another HTML-lintで減点されるけどね。
158Name_Not_Found:03/08/05 22:47 ID:???
>>157
HTTPヘッダでcharsetを指定していれば減点されないよ。
159Name_Not_Found:03/08/05 22:53 ID:???
<DD></INS>
160Name_Not_Found:03/08/05 23:04 ID:???
>>142
過去ログで散々既出。
ログ読まないで逆ギレとはめでてーな。
161Name_Not_Found:03/08/06 00:11 ID:???
まあもちつけ。

困ったら<blockquote>でインデントしとけ。
<blockquote><blockquote><blockquote>でセンタリングだ。
162Name_Not_Found:03/08/06 05:02 ID:???
<color="Blue">で多分青くなるよ。
163Name_Not_Found:03/08/06 06:27 ID:???
DTDとか書き換えれば青くなるかもね。
164Name_Not_Found:03/08/06 06:56 ID:???
下手クソな煽りはヤメレ
165Name_Not_Found:03/08/06 14:20 ID:???
>>163
いや、そもそもSGMLの文法に適合していないような……
166Name_Not_Found:03/08/06 14:25 ID:???
CSSで color { color : #00f } ってやれば青くなるんじゃないかと思って
ヒヤヒヤしてたが、流石の IE でも不可能だったらしくて安心した
167Name_Not_Found:03/08/06 14:26 ID:???
週刊アスキー 8/19-26合併号のニュース記事
「表示できさえずればいい!? - 朝日新聞のHTML講座間違いの指摘にも訂正せず」
168Name_Not_Found:03/08/06 14:48 ID:???
ずればいい…
169Name_Not_Found:03/08/06 14:50 ID:???
朝日新聞のHTML講座は、石澤義裕と狩野祐子が担当した。
170Name_Not_Found:03/08/06 14:52 ID:???
川口恭にも大きな責任がある
171Name_Not_Found:03/08/06 15:01 ID:???
お祭りですか?ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
172Name_Not_Found:03/08/06 15:05 ID:???
朝日の話題は↓、
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059912652/
その他の糞タグ屋の話題は↓で
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059906029/
173Name_Not_Found:03/08/06 15:14 ID:???
石澤義裕と狩野祐子め〜 許さんぞ!
174Name_Not_Found:03/08/06 16:06 ID:???
それにしても新しい文法<color="Blue"></color>と
</size>(開始タグなし)を作った朝日は、
週アスにまで特集されてとてもかわいそうだ(藁

新しい文法を開発した朝日の功績は、しばらくは語り継がれることになるのだろうか。
175Name_Not_Found:03/08/06 16:14 ID:???
これを機に、多くのダメダメなHTML講座が
考えを改めてくれることを期待する
176Name_Not_Found:03/08/06 16:26 ID:???
朝日新聞が悪いんじゃない! 石澤義裕と狩野祐子が悪いんです!
177Name_Not_Found:03/08/06 18:04 ID:???
>>175
あんなもんで良いのか。

と、開き直りそうな気がするけど。
178Name_Not_Found:03/08/06 19:17 ID:???
>>176
石澤と狩野が間違っていると指摘しても適切な対応をしないんだから朝日も悪い。
179Name_Not_Found:03/08/06 19:34 ID:???
>>178
>石澤と狩野が間違っていると指摘しても
したの?
180Name_Not_Found:03/08/06 19:41 ID:???
>>179
「石澤と狩野が」の述語は「間違っている」で「指摘して」じゃないぞ。
181Name_Not_Found:03/08/06 20:19 ID:???
>>178
読点を打て!
182Name_Not_Found:03/08/06 20:46 ID:???
>石澤と狩野が間違っていると
じゃなく、
石澤と狩野による解説が間違っている、と。
183Name_Not_Found:03/08/06 21:05 ID:???
馬鹿ばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


石澤、狩野>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>W3C信者=負け犬
184Name_Not_Found:03/08/06 21:16 ID:???
>>183
それは「バカさ」の比較だよね?
185Name_Not_Found:03/08/06 21:25 ID:???
>>183
石澤と狩野を擁護?マジで言ってんのか?

つか、週刊アスキーもくそだがな。
186Name_Not_Found:03/08/06 22:25 ID:???
お前らが本当にアタマ良かったら
石澤だの狩野だのより前に朝日でStrict-HTML講座書いてるんだろーな!!
まぁ所詮負け犬なんだよお前らアハハハハハハハハハハハ
187Name_Not_Found:03/08/06 22:30 ID:???
>>186
朝日の人?
188Name_Not_Found:03/08/06 22:41 ID:???
まず間違いなく違う。多分、単なる煽り。
189Name_Not_Found:03/08/06 23:11 ID:???
>>188
否定するところがぁゃιぃ
190Name_Not_Found:03/08/06 23:13 ID:???
>>189
うるせーバカ
191Name_Not_Found:03/08/07 10:57 ID:???
>>186
朝日は別にStrict講座をやりたかったわけじゃなくて、なんちゃってHTMLを広く世に広めるための講座をやりたかっただけだろ。
そもそも目的が違うのだから、べつにこのスレの連中に依頼が来なくても。

それより、このなんちゃって分野の権威である「とほほ」になぜ依頼が逝かなかったのか、気になる。
192Name_Not_Found:03/08/07 11:36 ID:???
とほほだって </size> はやらないよ。

朝日は単に釣りをしただけじゃないのかなぁ…
193Name_Not_Found:03/08/07 12:36 ID:???
評判を落とすリスクを背負ってまで釣りをするメリットが無いだろ
194Name_Not_Found:03/08/07 13:10 ID:???
週刊アスキーすげー、コードを載せて図解までしてる。
195Name_Not_Found:03/08/07 13:13 ID:???
>>194
うp頼む
196Name_Not_Found:03/08/07 14:08 ID:???
ulとolの使い分けはどうすればいいですか?

<h1>タイトル</h1>
<h2>はじめに</h2>
更新履歴 作者 参考文献
<h2>辞書</h2>
あ か さ た な は ま や ら わ
<h2>歴史</h2>
戦前 戦後

1番目は、順番に規則性がないのでul、
2番目3番目は、olでいいのでしょうか?
197Name_Not_Found:03/08/07 14:18 ID:???
198Name_Not_Found:03/08/07 23:58 ID:???
全部<br>で。
199Name_Not_Found:03/08/08 11:07 ID:???
>>198 ピピー!! 退場!!
200Name_Not_Found:03/08/08 12:23 ID:???
W3Cのサイトがめちゃくちゃ重い。
201Name_Not_Found:03/08/08 13:19 ID:???
>>200
本当だ。タイムアウトになるね。
pingは通るからサーバソフトが落ちてるのかな
202Name_Not_Found:03/08/08 13:34 ID:???
>>200
>>201
スレ違い
203Name_Not_Found:03/08/08 13:44 ID:???
夏厨
204Name_Not_Found:03/08/09 13:57 ID:8VVk2rJV
参考文献は、テーブルかリストどちらを使うべきですか?

タイトル 著者 出版社

を入れたいのですが。
205Name_Not_Found:03/08/09 14:15 ID:???
お好きなほうで
206Name_Not_Found:03/08/09 14:37 ID:???
むぅう、疑問を感じる。

XHTML普及振興会
http://mac.id.nu/
207Name_Not_Found:03/08/09 14:38 ID:???
怪しそうなURLだけど大丈夫?
208Name_Not_Found:03/08/09 14:41 ID:???
>>207
開けば分かるよ。
いちいち聞くな。
209Name_Not_Found:03/08/09 14:42 ID:???
マカーは糞
210Name_Not_Found:03/08/09 14:42 ID:???
取り敢えずブラクラではない。確かにXHTML普及委員会らしい。
でもテーブルレイアウト。
211Name_Not_Found:03/08/09 14:49 ID:???
おまけにFrame。そりゃXHTML 1.0では標準装備だけど。
212Name_Not_Found:03/08/09 14:58 ID:???
>おまけにFrame
何でも突っ込めばいいのか
213Name_Not_Found:03/08/09 14:59 ID:???
しかも、なんか痛い
214Name_Not_Found:03/08/09 15:05 ID:???
DTD自分で書いてるとかだったらある意味かっこいいんだけどな。
レガシーモジュール突っ込んでたり。
215Name_Not_Found:03/08/09 18:31 ID:???
いきなりh3だし
216Name_Not_Found:03/08/09 19:30 ID:???
あとからh1とh2をつけ足す予定なんだろ
217Name_Not_Found:03/08/09 20:40 ID:???
>>216
和露多

218Name_Not_Found:03/08/09 23:08 ID:???
あれか
basicとかで行番号を10刻みにするようなものか
219Name_Not_Found:03/08/09 23:47 ID:???
とほほの影響か?
220Name_Not_Found:03/08/10 00:20 ID:???
ヲチ好きな厨が湧いてきたな
221Name_Not_Found:03/08/10 16:28 ID:???
皆さん、HTMLは何を使っていますか?
何がお勧めですか?
ez-htmlですか?
222Name_Not_Found:03/08/10 16:34 ID:???
この板、スレは初心者です。
このスレが妥当かどうか、また既出かもしれませんが、質問です。

勧告によると
 #HTMLで段落を定めるためのマーク付けは、単純明快である。 P要素が、段落を定める。
とあり、「段落」を辞書で調べると、
 #長い文章を幾つかのまとまった部分に分けた、その一くぎり。転じて、物事の切れ目。「これで事件も一―」
 #[株式会社岩波書店 岩波国語辞典第五版]
とあります。

つきましては、以下の用法は正しいでしょうか?

 <p>こんにちは〜文章〜です。</p>
 <p><a href="#top">トップに戻る</a></p>

疑問は、単なるナビゲーション要素である”<a href="#top">トップに戻る</a>”が段落なのかどうかです。
あるいは、こっちの方が、妥当でしょうか?

 <p>こんにちは〜文章〜です。</p>
 <div><a href="#top">トップに戻る</a></div>
223Name_Not_Found:03/08/10 16:35 ID:???
つづきです。

でも、これだと下の例の様に、上のブロックレベル要素も<div>だった場合、一般的ブラウザでCSSなしの場合、上下のブロックレベル要素が、くっついてしまいます。

 <div>なんらかの汎用ブロックレベル要素</div>
 <div><a href="#top">トップに戻る</a></div>

そこで、

 <div>なんらかの汎用ブロックレベル要素</div>
 <br>
 <div><a href="#top">トップに戻る</a></div>

こうすれば、分離できますが、<br>は行の強制終了なので、ブロックレベル直後の空行を強制終了してよいものか?
あるいは他に妥当な記述があれば教えてください。

長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。
224Name_Not_Found:03/08/10 17:09 ID:???
日本語で「段落」を調べても、そう得るものはなさそうだけど。

俺はp要素でいいと思うね。
brは、それらを括っているのがbody要素にだったら使えないし(4.01Strictの場合)。
225Name_Not_Found:03/08/10 17:16 ID:???
>>223
>CSSなしの場合、上下のブロックレベル要素が、くっついてしまいます。
Strictスレ的な解答をすると「StrictなHTML単体(CSS無しの場合)、見栄えは指定できない」。

したがって、CSSなしの場合、上下ブロックの「見栄え」がどうなろうが、
気にする事ではないし、不要のな要素(この場合はbr)を書いてソースを汚すべきではない。
226Name_Not_Found:03/08/10 18:23 ID:???
>>223
別にpでもいいと思うけど漏れはdivにしてる。brをつけないと困るようならもう一度構成を見なおしてみたら?
227Name_Not_Found:03/08/10 19:11 ID:???
回答有難うございます。
>日本語で「段落」を調べても、そう得るものはなさそうだけど。
いえてますね。そこで、「paragraph」を英和で調べてみました。(これも似たようなものですが)
すると「(文章の)節」で、やはり、ナビゲーションアイテムを括るのは厳しい印象です。
<br>もどうかと思うので、正解は<div>+構成に工夫かな?(このスレ的には<div>オンリーで構成に工夫などする必要はないですね。)
228Name_Not_Found:03/08/10 19:22 ID:???
>>223
>CSSなしの場合、上下のブロックレベル要素が、くっついてしまいます。
うちのブラウザではそんなことにはならない。環境依存の話を持ち込むなってんだー
229Name_Not_Found:03/08/10 19:22 ID:???
divにしたいところだけど、CSS非対応だと行間詰まっちゃうのが嫌なんで、
俺ならそういうのはpにしてます。
230Name_Not_Found:03/08/10 19:29 ID:???
<p>こんにちは〜文章〜です。</p>
<ul>
<li><a href="#top">トップに戻る</a></li>
</ul>

でどうよ。「トップ」というのが謎だけどね。
231Name_Not_Found:03/08/10 19:40 ID:???
>>230
ぷぷぷ、リスト・・・
232Name_Not_Found:03/08/10 19:41 ID:???
233Name_Not_Found:03/08/10 20:01 ID:???
<h1>タイトル</h1>
<h2>はじめに</h2>
更新履歴 作者 参考文献
<h2>辞書</h2>
あ か さ た な は ま や ら わ
<h2>歴史</h2>
戦前 戦後

1番目は、順番に規則性がないのでul、
2番目3番目は、olでいいのでしょうか?
234Name_Not_Found:03/08/10 20:01 ID:???
参考文献は、テーブルかリストどちらを使うべきですか?

タイトル 著者 出版社

を入れたいのですが。
235Name_Not_Found:03/08/10 20:08 ID:???
>>231
もし「トップへ」に続いて「次の記事へ」が書かれるなら
ナヴィゲーション「リスト」。
で、この場合「1項目だけのナヴィゲーションリスト」と解釈できる。

「おいおい、1項目でリストかよ」と思うのは勝手だし、俺もそう思わんでもないが、
理由もなしに「ぷぷ」とか書くと、すっごく頭悪そうに見えるぞ、お前が。
236223:03/08/10 20:30 ID:???
ふと、思ったのですが、<p>が節であるなら、<a href="#top">トップに戻る</a>などは、
<p>という節に含まれる付帯要素なのではないと思ってきました。
そう考えると、
環境依存の問題(くっついちゃう)なんか気にせず、単純に、

<p>
こんにちは〜文章〜です。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a>
</p>

でもいいのかな?
237Name_Not_Found:03/08/10 20:58 ID:???
>>223
下手なこと考えずに<div class="link">とかすればよいと思う。
238Name_Not_Found:03/08/10 21:30 ID:???
>>236
トップに戻るのは「記事全体」の付帯要素であって、1段落ごとの付帯要素じゃあるまい。

つまり、
<div>
 <p>第一段落。</p>
 <p>第二段落。</p>
 <p>第三段落。</p>
 <a href="#top">トップに戻る</a>
</div>
こう。

んで、こうすると親要素のdivの子要素としてブロック要素(p)とインライン要素(a)が
混在することになるので、それが嫌ならa要素をdivとかpとかol/liでマークアップ。
(つまりフリダシに戻る)
239Name_Not_Found:03/08/10 21:35 ID:???
>>236
>環境依存の問題(くっついちゃう)なんか気にせず、単純に、

ならば
>こんにちは〜文章〜です。<br>
><a href="#top">トップに戻る</a>
このbrは一体なんなのか、と小一時間問い詰めたい。
240Name_Not_Found:03/08/10 21:37 ID:???
>>239
brは改行ですが何か?
241Name_Not_Found:03/08/10 21:38 ID:???
ここにも夏が。
242Name_Not_Found:03/08/10 21:42 ID:???
brは英国ですが何か?
243Name_Not_Found:03/08/10 21:46 ID:???
brは臭素だるヴォケが
244Name_Not_Found:03/08/10 21:54 ID:???
そもそも
<a href="#top">トップに戻る</a>
なんてアンカーは必要なのか?一度もクリックしたことないし
このアンカーを見るたびに不思議なんだけど。
245Name_Not_Found:03/08/10 21:55 ID:???
あなたにとっての利便性が普遍的な利便性であるとは限らない。
246223:03/08/10 21:57 ID:???
>>237-238
すみません。全くその通りでした。

では、<div>か<ul>が正で、非cssのルックス重視の場合<p>ということにしましょう。
247Name_Not_Found:03/08/10 22:23 ID:???
>>235
>1項目だけのナヴィゲーションリスト
?
248223:03/08/10 22:25 ID:???
>>244
私はスクロールでもどるの面倒だから、結構使います。

>あなたにとっての利便性が普遍的な利便性であるとは限らない。
と言われれば、その通りですが、自分にとって便利なものを、自分のサイトにつけるのは普通だと思いますが。
あと、文頭に戻るに限らず、ドキュメント内のキリのいいところに移動するとか、メニューなどナビゲーションを飛ばすとかできるのは、音声ブラウザなどでは、便利だと思いますよ。
249Name_Not_Found:03/08/10 22:28 ID:???
ulの中にはliを2個以上入れなければならないと思いこんでいる頑固ジジイがいるようだな。
250Name_Not_Found:03/08/10 22:31 ID:???
>>249
なぜ頑固ジジイなの?
251245:03/08/10 22:31 ID:???
>>248
おれは246にレスしたんです。
252245:03/08/10 22:31 ID:???
>>251
間違い、244
253Name_Not_Found:03/08/10 22:32 ID:???
<p>段落。</p>

<p>段落。</p>

<p>中略</p>

<p>段落。</p>

<p>最後の段落。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a></p>

なんてやろうとしていたんではないだろうな。誰が見ても何かおかしいぞ。
254Name_Not_Found:03/08/10 22:38 ID:???
頑固ババア
255Name_Not_Found:03/08/10 22:39 ID:???
>>253
誰が見ても「何か」おかしい、のですか。
256Name_Not_Found:03/08/10 22:39 ID:???
>>253
何か、ってなんだよ。そこを説明してくれよ。
257244:03/08/10 22:40 ID:???
>>252
その利便性がわからないから「不思議」と表現したのであって
利便性があるのかどうかの話に摩り替えないでもらいたい。

キー操作でやってる人って少ないの?
258223:03/08/10 22:43 ID:???
>>251>>253
面目ないです。

>なんてやろうとしていたんではないだろうな。
いや、

<p>段落。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a></p>
<p>段落。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a></p>
<p>段落。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a></p>

あるいは

<div>
<p>段落。<br>
<a href="#top">トップに戻る</a></p>
</div>

こういう1個だけとかのイメージではあったのだけれど...
259Name_Not_Found:03/08/10 22:43 ID:???
あなたが不要と思うならそう思えばいいし、誰も文句は言わない。
260Name_Not_Found:03/08/10 22:44 ID:???
いつもレス番号を忘れるな…
申し訳ないので口出ししません…
261Name_Not_Found:03/08/10 22:44 ID:???
>>259
はぁ? このスレなんのためにあるか分かってる?
262Name_Not_Found:03/08/10 22:46 ID:???
ユーザビリティのためのスレではないわな。
263Name_Not_Found:03/08/10 22:48 ID:???
>>262
HTMLを分かってないな。
264Name_Not_Found:03/08/10 22:54 ID:???
とりあえず>>244を基点とするレスは全てスレ違いということで。
265245:03/08/10 22:57 ID:???
もはや大きな声では言えないが、実は自分自身の感想は244に同意だったなんて。
ただ、その自分の感覚だって、他人にとっての必要性を規定することは出来ないと思っていたなんて。
言えやしない。
266Name_Not_Found:03/08/10 23:01 ID:???
>>265
>>264読め。
267244:03/08/10 23:02 ID:???
>>265
おまえのヘタな言いまわしは読みずらい。理解しずらい。

ここまで脱線させるつもりはなかったんだが、スマン。
ユーザビリティスレにこの話もってくよ。
268245:03/08/10 23:04 ID:???
どうもすいません。
269Name_Not_Found:03/08/10 23:46 ID:???
お前らのことは絶対許さないよ
270Name_Not_Found:03/08/11 00:01 ID:???
271Name_Not_Found:03/08/11 00:08 ID:???
272Name_Not_Found:03/08/11 00:19 ID:???
>>271
自分でやれ。
273Name_Not_Found:03/08/11 00:23 ID:???
>>272
いや俺はやったよ。-600点は初めて見たんだけど、もっとすごいのとかあるんかな?
274Name_Not_Found:03/08/11 00:29 ID:???
全然関係ないんだけど、なんでidは数字で始まっては逝けないんだ?
275Name_Not_Found:03/08/11 00:39 ID:???
そうしないとパーサに問題が起こるから?
276Name_Not_Found:03/08/11 00:52 ID:???
遅レスだが
>242
英国はukではないだろうか。


277Name_Not_Found:03/08/11 00:53 ID:???
J(ava)Script のネームトークンにならないからでは?
278Name_Not_Found:03/08/11 01:07 ID:???
おれも前から疑問だった。あと、XMLの要素の最初もなんで数字だと駄目なんだろうか。

>>275
じゃあなんで、パーサは数字で始まるトークンが処理できないのだろう?

>>277
ちなみに、それもなんで? 理由を知っていたら教えてください。
コンピュータによるデータ処理全般に言えることなら納得できるし。
279Name_Not_Found:03/08/11 01:13 ID:???
変数名を考えると、これは数字から始められないね。
数値と判断されるからだっけ?
その慣習?を引っ張ってたりして。
280Name_Not_Found:03/08/11 01:21 ID:???
>>278
数字から始まる変数があったらパースが面倒になるだろ。
数値:[1-9][0-9]*(.[0-9]*)?
変数:[0-9a-zA-Z]
こんな曖昧な規則はyaccに怒られる。
281Name_Not_Found:03/08/11 01:44 ID:???
>>280
それが(javascript側の)理由ならなんか凄い低級な言語の仕様を引きずってる感じだな。

(scriptでもXMLでも)パースが面倒だというなら、数値リテラルに
新しい引用符を与えた上で状況によって省略可、という仕様の方がまだ解りやすい。

実際XMLは全ての引数に引用符が付くから人間も、パーサのロジックも他の何かと
まちがえる可能性は極めて少ない。
282Name_Not_Found:03/08/11 01:45 ID:???
>>281
国語の教科書でも読んどけ
283Name_Not_Found:03/08/11 01:58 ID:???
>>282
漏れはふつーに >>281 の内容が理解できちゃうんだが。
それとも >>281 ともどもなんか勘違いしてる?
284Name_Not_Found:03/08/11 02:29 ID:???
数字から始まる意味のある“語”ってある?
285Name_Not_Found:03/08/11 02:41 ID:???
名詞なら例えば「2ch」とかいくらでもある。
286コーダー番長:03/08/11 04:08 ID:???
Cの本には、>>279の言うように変数名を数字から始めると、コンパイラが数値として判断してしまって、エラーになるとあった。

名前空間を考えた人には、データと変数を分ける場合に、数字とそれ以外の文字という2つに大別して考えたのではないでしょうか。
287Name_Not_Found:03/08/11 04:25 ID:???
javascriptとちがって、Cは型宣言がちゃんとあるんだから
int i = "1"
みたいに「データは必ず引用符で括る」ってルール付けにしちゃえば
問題なかったのにな。

その点XMLは名前空間の接頭辞、要素名、属性名、属性値、内容の区別が明確につくから
XML単体で考えると別に数字の使用には技術的な問題はなさそうな気がする。
288Name_Not_Found:03/08/11 11:33 ID:???
>>287
スレ違い
289Name_Not_Found:03/08/11 13:39 ID:???
>>281
ことごとく逆を書いてるんだが、フックか?
290Name_Not_Found:03/08/11 14:53 ID:???
291Name_Not_Found:03/08/11 14:54 ID:???
>>287
数値と文字列リテラル(及びそこから変換可能な型)でオーバーロードされていた場合、解
釈に困ると思うが。

例えば、 cout << "1"; これは数値リテラルと文字列リテラルのどちらに解釈すればいい?
数値リテラルの場合は基数の指定の影響を受けるから、場合によっては出力結果が異なる。

C++でなくても、void f(char *);と宣言されていた関数を f("0"); と呼んだとき、文字列
リテラルが渡ったと解釈するのか、ヌルポインタが渡ったと解釈するのか判断出来ないと
思うが。

あ、バッククォートが余っていたか。

スレ違い失礼。
292Name_Not_Found:03/08/11 14:56 ID:???
「スレ違い失礼」と書くくらいなら他へ逝け
293Name_Not_Found:03/08/11 14:57 ID:???
>>291
荒らすな。
294Name_Not_Found:03/08/11 16:24 ID:???
>196
遅レスだけど、順番自体に意味があるときはolね。
リストの各項目が入れ替わっても良いか、
良くないか(意味が通じるか通じないか)っていう単純な考えで大丈夫。
295Name_Not_Found:03/08/11 22:31 ID:???
単純だね。プ
296Name_Not_Found:03/08/11 22:37 ID:???
( ´,_ゝ`)プゲラッチョ
297Name_Not_Found:03/08/11 22:51 ID:???
ティムたんもSimple is best.と言ってるから単純な方がいいさ
298Name_Not_Found:03/08/11 22:54 ID:???
( ´’,_ゝ’`)
299Name_Not_Found:03/08/12 00:28 ID:???
どっちみち推測だろ
W3Cのメーリングリストの過去ログ見たら何か情報がありそうな気もするんだが
面倒なので誰か見てくれ
300Name_Not_Found:03/08/12 08:41 ID:???
>>299
自分でミロ。
301Name_Not_Found:03/08/12 10:35 ID:???
相変わらず、定期的に荒れるな、このスレ
302Name_Not_Found:03/08/12 12:40 ID:???
>>301
これぐらいで荒れてるって…今まで相当平和なスレばっかり見てきたんだね。
303Name_Not_Found:03/08/12 14:20 ID:???
>298
つぶらな瞳キモッ( ´゜,_ゝ゜`)
304Name_Not_Found:03/08/12 14:27 ID:???
オマエモナー
305Name_Not_Found:03/08/12 21:01 ID:???
( ´ɓ,_ゝɓ`)
306Name_Not_Found:03/08/15 00:06 ID:???
rel="Bookmark" として自分の趣味のリンク集へ誘う馬鹿が少なくない。
307Name_Not_Found:03/08/15 00:45 ID:???
>>306
トリビアスレにでも書いとけ
308Name_Not_Found:03/08/15 04:19 ID:???
氏ね
309Name_Not_Found:03/08/15 12:23 ID:???
あるスレッドで、

まとめサイトはW3C信者に作って貰いたいなあ。
読み易くなるし検索ヒット率も大幅に上がるし。

やった! 誉められた
310Name_Not_Found:03/08/15 12:25 ID:???
よかたね
311Name_Not_Found:03/08/15 12:26 ID:???
>>309
でも読み易くなるかどうかは、W3C信者って言うより
CSS使ったデザインセンスの問題だよな。
312Name_Not_Found:03/08/15 12:28 ID:???
下手に使わなければ読みやすくはなる
デザインセンスがあると格好良くなる
のでは?
313Name_Not_Found:03/08/15 12:28 ID:???
>下手に使わなければ

って条件付きだろ
314Name_Not_Found:03/08/15 12:31 ID:???
カスイケスレで勉強しろってこった。
315山崎 渉:03/08/15 15:48 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
316Name_Not_Found:03/08/15 16:34 ID:kmp84SFF
引用の場合は、
qやblockquoteとciteを使いますが、
転載の場合は何を使えば良いでしょうか?
317Name_Not_Found:03/08/15 16:37 ID:???
転載すな
318Name_Not_Found:03/08/15 16:38 ID:???
めいれいすんなハゲ
319Name_Not_Found:03/08/15 16:47 ID:???
>>316
転載すること自体に意味がない。
転載せずにリンクを張るだけでよい。
320Name_Not_Found:03/08/15 16:48 ID:???
引用すること自体に意味がない。
引用せずにリンクを張るだけでよい。
321Name_Not_Found:03/08/15 17:13 ID:???
>>319
>>320
322Name_Not_Found:03/08/15 17:14 ID:???
ブー 不正解
323316:03/08/15 17:23 ID:???
>>319
法律の一部の条文を転載したいのです。
引用の要件を満たしていないので、引用ではなく
転載をしたいのです。法律の条文は、転載しても
著作権法違反ではないから、転載を選びました。
なぜリンクを貼るだけでいいのですか?
324Name_Not_Found:03/08/15 17:44 ID:???
>>323
引用の用件と言うものがよくわからないのですが、
転載と引用の線引きをどこで行っているのか教えてください。
法律には疎いもので。
325Name_Not_Found:03/08/15 17:49 ID:???
法律に著作権はない
転載OK
326Name_Not_Found:03/08/15 17:49 ID:???
317 :Name_Not_Found :03/08/15 16:37 ID:???
318 :Name_Not_Found :03/08/15 16:38 ID:???

319 :Name_Not_Found :03/08/15 16:47 ID:???
320 :Name_Not_Found :03/08/15 16:48 ID:???

321 :Name_Not_Found :03/08/15 17:13 ID:???
322 :Name_Not_Found :03/08/15 17:14 ID:???

偶数番の奴はいったい何秒おきにリロードしているんだ?
327Name_Not_Found:03/08/15 18:24 ID:???
w
328Name_Not_Found:03/08/15 19:17 ID:???
>>326
bot
329Name_Not_Found:03/08/15 20:55 ID:???
法律の”一部”なんだから、引用なのでは?
330Name_Not_Found:03/08/15 21:06 ID:???
引用の三要件
<1>引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができること、
<2>両著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合であること、更に、
<3>その引用が引用される側の著作者人格権を侵害するような態様でなされるものでないこと、の三要件を必要とする
331Name_Not_Found:03/08/15 21:06 ID:???
>>329
一部を転載しただけでは、引用とはいわない。
332Name_Not_Found:03/08/15 21:07 ID:???
あと、著作権法32条・34条
公表された著作物を自分の著作物に引用して利用することは、出所を明示することを条件として許される
333Name_Not_Found:03/08/15 21:21 ID:???
>>330
<1>はblockquoteやqで解決するわけだが。
というかblockquoteやqは<1>を満たす為にあるんじゃないの?
334Name_Not_Found:03/08/15 21:27 ID:???
>>316
転載を表現する要素はHTMLにはないので
転載であるということを構造で示すのは無理。
…というお定まりの結論しか出ないと思うが。

地の文で「〜より転載」とする以外の構造記述をしたいの?
転載部分をdivで括ってtitle属性で説明するとかその類がせいぜいだと思う。
335Name_Not_Found:03/08/15 21:42 ID:???
その引用の条件云々は日本の法律でしょ?
まぁ余所の国でも大した違いは無いだろうけど
blockquote が示す「引用」と法律的な「引用」の定義はまた別だと思う。
俺は blockquote なんかの用途は「他者が書いたものである事を明示する」
で良いと思うのだけど。
336Name_Not_Found:03/08/15 21:43 ID:???
blockquoteは、転載と引用、両方に使えるって?
337Name_Not_Found:03/08/15 21:50 ID:???
>>335
quoteって引用って意味だよ。
338Name_Not_Found:03/08/15 21:51 ID:???
つーかですね、元の質問に関する解答は
「日本の法律は著作権がないので、無断転載、複製を行ってもOK」
だな。出自が他所にあることをHTML的にしめしたければblockquoteかqをつかえばよろし。

政府や公共団体の作成したものには著作権がないので、逆に言うと引用できない。
(ただし、政府がワンタイムユースで買ってきた別の人の権利までは消失してない。
たとえばモー娘。の自衛隊ポスターのモー娘。の肖像権はモー娘。側に(多分)
あるから、勝手にコピーするとモー娘。側に訴えられる…かも)
339Name_Not_Found:03/08/15 21:54 ID:???
(引用)
国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、
その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、
説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html

転載の場合に最適な要素はない。
blockquoteとqは、引用の場合に用いる。
340Name_Not_Found:03/08/15 21:56 ID:???
おっ、引用にもblockquoteとqは使えるかって話題?
341Name_Not_Found:03/08/15 21:58 ID:???
定義リストをプロフィールに使っている人は転載にも使うんじゃない?

>>340
転載にも、でしょ?
342Name_Not_Found:03/08/15 21:58 ID:???
他に出所がある、って事なら cite でいいんでは?
343Name_Not_Found:03/08/15 21:58 ID:???
>>340
ではありません。
344Name_Not_Found:03/08/15 21:59 ID:???
>>341
おいおい、転載になぜ引用の要素を使う。明らかに間違い。
定義リストの使い方も間違い。
345Name_Not_Found:03/08/15 22:00 ID:???
>>342
転載部は?
346Name_Not_Found:03/08/15 22:01 ID:???
>>344
その根拠は?
347Name_Not_Found:03/08/15 22:03 ID:???
定義リストの使い方も広がっているんだから、
ブロックレベルの引用・インラインレベルの引用の要素も
転載に使って良いんじゃない?
348Name_Not_Found:03/08/15 22:31 ID:???
>>347
定義リストの使い方が広がって、ウェブセマンティック性が失われつつある今、
これ以上仕様を無視したユーザーサイドの勝手な運用を許容するべきではない。
349Name_Not_Found:03/08/15 22:32 ID:???
解決法。
1.転載しない(どうしても転載したい人を除く)
2.blockquoteかqで済ませる。(Semanticists(※1)を除く)
3.pとかdiv+titleとか。(多くのSemanticistsを除く)
4.XHTMLで転載のためのrepr要素を追加する。(HTML Authors及び過激派Semanticistsを除く)
5.W3Cに頼んで次のバージョンのXHTMLにrepr要素を追加してもらう。(現実的な人を除く)

※1:SemanticistsとはSemanticな(X)HTMLの記述を目指す人々。
350335:03/08/15 22:35 ID:???
>>337
ええ、それはそうなんですが、
その文が「自分で書いたもの」なのか「他者が書いたもの」なのか
明示する事ってのはかなり重要な事だと考えてます。
呼称とか、或いはそれが「(法律的な意味で)引用なのか
転載なのか」とかにこだわる事よりも。
351Name_Not_Found:03/08/15 22:38 ID:???
>>349追加。
6.解釈を変えることで転載でもblockquoteやqを有効化する。
(慣例的な使い方を正当と考え、納得しない人を除く)
352Name_Not_Found:03/08/15 22:50 ID:???
引用要素には、出店元要素があるけど
dfnにはないね。
353Name_Not_Found:03/08/15 23:03 ID:???
とりあえずquoteとreproduceを英英で引いてみれば?
354Name_Not_Found:03/08/15 23:10 ID:???
英英辞書で確認したが
>>335が正しいと思う。
355Name_Not_Found:03/08/15 23:59 ID:???
というかblockquoteでいいだろ
どうしても嫌なら普通に
356Name_Not_Found:03/08/16 00:09 ID:???
引用する奴は犯罪者
357Name_Not_Found:03/08/16 00:17 ID:???
>>354
それじゃあ、blockquoteとqは、転載にも使って良いということかな。
358Name_Not_Found:03/08/16 00:35 ID:???
インデントに使っても良いということかな。
359Name_Not_Found:03/08/16 00:39 ID:???
↓おまえはstrictなのか?
360Name_Not_Found:03/08/16 00:40 ID:???
↑そのstrictを定義しないと
361Name_Not_Found:03/08/16 00:54 ID:???
<dfn>strict</dfn>とは50円玉に萌えている人とほぼ同義である。
362Name_Not_Found:03/08/16 01:13 ID:???
↑正解
363Name_Not_Found:03/08/16 01:21 ID:???
>>358
仕様書に駄目って書いてあるから駄目です。
364Name_Not_Found:03/08/16 01:23 ID:???
>>358はトホホです。
365Name_Not_Found:03/08/16 01:47 ID:???
馬鹿が多い
strict は形容詞
366Name_Not_Found:03/08/16 04:12 ID:???
>>323
政府刊行物は著作権法の保護対象ではありません。
自由に転載してよろしいかと。
法律上引用の要件を満たしているかと引用であるかというのは微妙に違いますので
要件を満たしていなくとも自己の著作物内に複製物を置く際は<BLOCKQUOTE>などが
適切と心得ます。
367Name_Not_Found:03/08/16 05:32 ID:???
>>366
転載と引用は意味が違う。
ただ別のところに載せるのは、転載。
368Name_Not_Found:03/08/16 06:53 ID:???
自分の意見を強調する資料として引っ張ってくるのはquote(引用)。
369Name_Not_Found:03/08/16 10:40 ID:???
てんさい【転載】
既刊の印刷物の記事や写真などを別の刊行物に掲載すること。
いんよう【引用】
自分の論の根拠などを説明、証明するために、他人の文章や事例、または古人の言などを引くこと。
370Name_Not_Found:03/08/16 14:13 ID:???
本件に関しては日本語の「引用」と「転載」の定義ではなく、
英語の仕様の文中にある言葉の定義を確認すべきなんじゃないか?
371Name_Not_Found:03/08/16 14:27 ID:???
>>370
裁判長、異議はございません。
372Name_Not_Found:03/08/16 16:44 ID:???
逆に Web に載せる文章で
それが引用なのか転載なのかを区別する必要があるのかね。
373Name_Not_Found:03/08/16 17:03 ID:???
>>372
何の逆?
374Name_Not_Found:03/08/16 17:22 ID:???
>>372
仮に「q」が日本語で言う所の引用専用要素で転載に使えない、というのなら
区別する必要がある。「q」が引用にも転載にも使えるというのなら
qを使う時、引用と転載を意識する必要は無い。blockquoteにかんしても同じ。

というのがここ暫くの話な訳だが。
375Name_Not_Found:03/08/16 18:35 ID:???
>> 370
<q cite="urn:isbn:4-87963-525-1">
quote(vt) to mention <sthg> to make one's argument stronger.
</q>
と引用してみるテスト。
376Name_Not_Found:03/08/16 19:07 ID:???
many kitties
377Name_Not_Found:03/08/16 21:25 ID:???
>>367
引用というのは「著作物に他の著作物を引いて用いること」で複製の一種。
著作物(自己の著作物として出したもの)への他の著作物の転載は
それが著作物であるなら全て引用。(合法かどうかとは別)

主従の関係とかそういうのは「公正な慣行」であるかどうかの判断基準であって
引用であるかどうかの定義ではない。
378Name_Not_Found:03/08/16 21:31 ID:???
>>374
んで、Webマスターが自サイトに記述する際は他の著作物をそのリソースに
引いて用いるのだからQやBLOCKQUOTEが適切であろうと。

区別の必要が無いというか、Qで囲むとかいう時点で自著内での作業なのだからその転載は引用。
リソースそのものをコピーしてUPとかならそれは引用にはならず単なる複製・転載になるが
その際にはQやBLOCKQUOTEで囲まれることは無いと思われるので・・。
379Name_Not_Found:03/08/16 21:37 ID:???
法律用語の「引用」と辞書に載ってる「引用」は定義が違うのよ
380Name_Not_Found:03/08/16 21:41 ID:???
>>379
というか、法律の条文には「どんな引用だと著作権者の権利が制限されるか」が
書いてあるだけで引用の定義は書いてないよ。
381Name_Not_Found:03/08/16 22:19 ID:???
引用と偽って転載する違法者が多い
382Name_Not_Found:03/08/16 22:20 ID:???
>>377
>著作物(自己の著作物として出したもの)への他の著作物の転載は
>それが著作物であるなら全て引用。
転載しただけでは、引用じゃないよ。
383Name_Not_Found:03/08/16 22:54 ID:???
>>335
>>370
>>375
を無視しているのはなぜ?
これらが本質であると思うんだが。
384Name_Not_Found:03/08/16 22:57 ID:???
>>383
無視してないよ。
385Name_Not_Found:03/08/16 23:31 ID:???
端的に言うと
ttp://www.w3.org/TR/html4/struct/text.html#h-9.2.2
>9.2.2 Quotations: The BLOCKQUOTE and Q elements
(中略)
>These two elements designate quoted text.
この「quoted」の和訳として「転載」を含めるかどうか、ってことでないの?

他に関連ありそうなのは
ttp://www.w3.org/TR/html4/struct/text.html#h-9.2.1

>cite
>Contains a citation or a reference to other sources.
かな。

俺ならblockquot、q、cite共に転載の格納要素としては不適切なので
出所はcite要素で示して(a reference to other sources)、
他の部分はdivかspanで class="reproduction" かな?
386Name_Not_Found:03/08/17 03:39 ID:???
>>385
自己のリソースに格納されてる時点でその転載部分は引用だっつー話です。
つーか、転載じゃない引用ってあるのか?

CITEが引用元の明示って固まった意味じゃなく、「ネタ」とか「話題」とかを
広汎に指す要素だっつーのは知られてるよね。
んでCITEには要約とかも入っちゃうんだけど、Qってのは
他にソースの存在するそういうものを改変せずに入れる場合に使う要素よね。
BLOCKQUOTEってのはPとかが丸々入るような大きい転載を入れるためのブロック要素版。
どっちかっつーと、その要素内がなんか別の著作物であるということを
明示する為の要素って考えて良いと思う。

以前の誰かんとこでQとCITEの使い道の違いがわかんないって話が出てたとき
ちょっと調べてそんな感じで理解してたんだけど。
387Name_Not_Found:03/08/17 04:11 ID:???
>自己のリソースに格納されてる時点でその転載部分は引用だっつー話です。
自己のリソースに含んだら、全部引用? ありえん。

>つーか、転載じゃない引用ってあるのか?
引用は転載だが、転載は引用じゃない。引用⊂転載

>ちょっと調べてそんな感じで理解してたんだけど。
何処らへんをどう調べてその結論に達したのかソースキボン。

初期のHTML解説本なんかだと「pはbr2個分」なんてトンデモ解説が横行してたのは
ご存知の通り。そこまでではないにせよ、仕様に明記されてない範囲に関しては
それなりの根拠がないと「風説」「俺解釈」のレベルと大差ない。

ついでに
>CITEが引用元の明示って固まった意味じゃなく、「ネタ」とか「話題」とかを
>広汎に指す要素だっつーのは知られてるよね。
これもソースキボン。これは俺も聞いた事があるが、それを肯定するW3Cの
一次資料を読んだ事が無い(または、英語のニュアンスが理解できてない)。
388Name_Not_Found:03/08/17 05:26 ID:???
すんますん、誰か「引用・転載」についてまとめて。
もう追い付いてけない(´・ω・`)
389Name_Not_Found:03/08/17 05:54 ID:???
自己のリソースに格納されてる時点でその引用部分は転載だっつー話です。
つーか、転載じゃない引用ってあるのか?

だったらわかるけど。

転載のうち、特定の条件を満たしているものを引用と呼ぶ、って言い方をしたらどうだろう。
390Name_Not_Found:03/08/17 06:02 ID:???
★日本語の引用と転載に関して
・転載
>すでに刊行された書物・新聞などの記事や写真を、他の出版物にそのまま載せること。
・引用
>古人の言や他人の文章、また他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること。
(共に三省堂提供「大辞林 第二版」より)

著作権上の大きな違いは
・「転載」は著作者に対して無断で行った場合、著作者の複製権の侵害となる。
・「引用」は「出典の明示」「必要最小限の範囲」「引用元が従、引用先が主」であれば、
 著作者の複製権を侵したことにならない。

#ただし、未公開著作物に関しては別途「公表権」などが絡むので
 個人的なメールなどに関しては引用は可能でも、公表は不可能な場合がある。


★HTMLの引用に関して
>9.2.2 Quotations: The BLOCKQUOTE and Q elements
>These two elements designate quoted text.

>CITE
>Contains a citation or a reference to other sources.


★今回の争点
・引用と転載を区別した上で、転載の場合どの要素でマークアップすべきか。
・「BLOCKQUOTE、Q」「CITE」はそれぞれ転載時に転載された文章の範囲を示す要素として適切かどうか?
391390:03/08/17 06:13 ID:???
>>390 の「著作権上の」…は日本の法律に関して。
日米で極端に著作権の解釈、概念が異なるとは思わないが、条件などに関しては
米国の「quote」と日本の「引用」は異なるかも。

そしてその場合、HTMLの仕様に書かれた単語の意味も変化する可能性がある。

…法律板に行って「These two elements designate quoted textのquotedは
日本で言う『転載』を含める概念と解釈できますか?」と聞く方が我々が
英語と日本語の辞書と著作権法の解釈をあれこれ言うより早いかも知れん。
392Name_Not_Found:03/08/17 10:33 ID:???
いんよう【引用】
自分の論の根拠などを説明、証明するために、他人の文章や事例、または古人の言などを引くこと。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
393Name_Not_Found:03/08/17 10:40 ID:???
法律関係ないだろ。
394Name_Not_Found:03/08/17 10:45 ID:???
>>391
>米国の「quote」と日本の「引用」は異なるかも。
それじゃあ、「引用」は誤訳か?
そんなことないと思うけど。

辞書の意味で十分じゃない?
395Name_Not_Found:03/08/17 12:35 ID:???
英語できない法律厨イラネ
英語の語彙に強い奴キボン
396Name_Not_Found:03/08/17 12:55 ID:???
>>395
おまえもいらね。
397Name_Not_Found:03/08/17 12:57 ID:???
ていうか法律上の定義は完全に除外して考えるのが良いかと。
398Name_Not_Found:03/08/17 13:38 ID:???
>>397
だから、除外してるって。
399Name_Not_Found:03/08/17 15:10 ID:???
俺の持ってる英英辞典にはこう書いてある。(発音・用例は割愛)

 quote v. 1 [I, T] to repeat exactly what someone else has said or written.
  2 [T] to mention an example of something to support what you are saying.
  3, 4 (省略)
 reproduce v. 1 (省略)
  2 [T] to make a photograph or printed copy of something.
  3 [T] to make something that is just like something else, or make something
    happen again in the same way as it happened the first time.
           〔LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH より〕

そもそも、日本語の単語と英語の単語がきっちり1:1対応する訳がないわけで。
こればっかりはネイティブの人に聞くしかないと思う(仕様書は英語のみが正式だしな)。
俺は、このスレで言われているところの“転載”にblockquote/qを使っていいと思うんだが……
400Name_Not_Found:03/08/17 15:35 ID:???
違法行為推奨スレ
401Name_Not_Found:03/08/17 16:05 ID:???
>>400
はぁ?
402Name_Not_Found:03/08/17 16:14 ID:???
317 356 400 はどうかしてる。
403Name_Not_Found:03/08/17 17:50 ID:???
>>393
そもそも、法律関係ないなら「引用」なんていらねぇんだよ、全部
転載しちまえば。

ちなみに、引用じゃないくせに引用だって強弁して、賠償金額が相場に比べて
かなり高くなった例もある。つまり、転載と知りつつ引用用要素を使って
HTML文書を記述した事が裁判で不利になる可能性が考えられるって事。

裁判所でも「法律関係ねぇ」っていえるなら、お前の好きにするといいが。

>>400
他人の著作物を、引用ではなく掲載したいので著作者に許可を得て
HTML文書に記述する場合も犯罪者?

そもそも >>400 の中には「著作者の許可を受ける」って発想が無いんだろうから
仕方ないけど。
404Name_Not_Found:03/08/17 18:59 ID:???
>>403
「引用」と「転載」を国語辞典で引くと法律を引き合いに出さずに違う説明が載ってるぞ。
405403:03/08/17 19:11 ID:???
>>404
そりゃあそうだろう。犬とか猫とかでも生物学的定義とは別の定義が載ってる筈だ。

ここで問題なのは、例えば「blockquote要素は「引用」の範疇を示し、
そのcite属性が著作権法における引用時の「出自の明示」として効力を果たす」
つまり、HTMLの要素や属性は法的に意味があると言うのなら、
法律の側もHTML記述者が望むかどうかに関わらず介入してくる(つまり裁判沙汰に
なれば法的に意味を持つ)と言う事だ。

訴えられた時に法廷で「辞書にはそんな事書いてなかった」「六法全書と国語辞典を見比べて
国語辞典の定義を優先した」と証言する気なら止めはしないが、ま、原告側弁護人から
苦笑されるだけだろうな。
406Name_Not_Found:03/08/17 19:29 ID:???
>>403
ところでなんで裁判になってるんだ?
あと、「例えば」の後ろの鍵括弧の中身はどこから出てきたんだ?
407Name_Not_Found:03/08/17 19:30 ID:???
>そもそも、法律関係ないなら「引用」なんていらねぇんだよ
>そりゃあそうだろう。犬とか猫とかでも生物学的定義とは別の定義が載ってる筈だ。
408Name_Not_Found:03/08/17 19:33 ID:???
一人わけのわからないのが話をややこしくしてるな
409Name_Not_Found:03/08/17 19:33 ID:???
410Name_Not_Found:03/08/17 19:48 ID:???
そもそも疑問に思うのは、発端の「法律の条文を転載したい」ってとこなんだよな。
なんのために転載する必要があるのかという。
ある法律の条文のHTML版を作りたいってことなのかな?
そうじゃないならそれは転載じゃなくて引用だと思うし。
411Name_Not_Found:03/08/17 20:07 ID:???
>>409
満足度: 高
412Name_Not_Found:03/08/17 20:09 ID:???
引用厨は氏ねよマジで
413Name_Not_Found:03/08/17 20:12 ID:???
>>409
(・∀・)イイ!!
414Name_Not_Found:03/08/17 20:42 ID:???
>>410
法律に関しては既に「無断転載OK(引用じゃなくて)」って話がかなり初期にでてる。
415Name_Not_Found:03/08/17 20:49 ID:???
テーブル内にテーブルとか、それは解決になってるのかと問いたい
416Name_Not_Found:03/08/17 21:17 ID:???
新機軸バリアフリー萌え〜
417Name_Not_Found:03/08/17 22:52 ID:???
テーブルレイアウトする時はセルの読み上げの順序に注意するってのは
既に既出なわけだけど、それstrictスレで語ることだろうか?
418Name_Not_Found:03/08/17 22:56 ID:???
議論中のちょっとの息抜きに過ぎないので、文句言うくらいなら引用転載の議論をしとけ
419Name_Not_Found:03/08/17 23:17 ID:???
>>403
>そもそも、法律関係ないなら「引用」なんていらねぇんだよ、全部
>転載しちまえば。
はぁ? 「引用」は、法律用語だって?
420Name_Not_Found:03/08/17 23:43 ID:???
アホにかまうな
421Name_Not_Found:03/08/18 00:25 ID:TfMtXjU4
>>414
アクセシビリティとかW3Cのスレなら許容範囲だろうけど
Strictスレ的にはテーブルは表以外の何者でもないと思う。
422Name_Not_Found:03/08/18 00:33 ID:???
>>421
レス先ミスか?
それとsageろ。
423Name_Not_Found:03/08/18 00:41 ID:???
>>410
リンクについて「リンクは自由!」(後藤 斉)
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html
見たいのを書きたいのじゃないか?
疑問でもなんでもない。
自由に書かせてやれ。
424Name_Not_Found:03/08/18 00:52 ID:???
例えば「○○法」についての解説本を書くとして、
文中に説明に使う条文を引いて使うなら、引用。
巻末に「○○法」全文を掲載するなら転載。

「法律関係ないなら「引用」なんていらねぇんだよ、
全部 転載しちまえば。」なんて言ってる403は、
もう寝ろ。
425Name_Not_Found:03/08/18 01:27 ID:???
>>403はForbiddenされました。
426Name_Not_Found:03/08/18 01:57 ID:???
この引用・転載の発端になったひと、そろそろどうするのか決めてくらはい。
もうお腹いっぱいでつ。
つーか、消えた?
427Name_Not_Found:03/08/18 06:32 ID:???
引用・転載はすべからく違法行為です。べし。
428Name_Not_Found:03/08/18 07:46 ID:???
>>427
日本語もおかしいし言ってることもメチャクチャ
429Name_Not_Found:03/08/18 11:28 ID:???
>>426
既に答えは出てるのにスルーしてるみたいだしほっとけ
430Name_Not_Found:03/08/18 20:30 ID:???
>>403
この人何言ってるの?

裁判がどうのこうの、って関係ないんじゃない?
431Name_Not_Found:03/08/18 21:36 ID:???
>409
悪くないけど表見出しやscopeとかaxisとかheaders属性に触れてないので中。
てかその表だと
写真・名前・個数
の順に並べれば問題無いって気もしたが…
432Name_Not_Found:03/08/18 21:38 ID:???
表見出しにはちゃんと触れてるやん…
しかも次回でちゃんと関連付けにまで言及するっぽいので
前言撤回。
433Name_Not_Found:03/08/18 22:28 ID:???
434Name_Not_Found:03/08/18 22:38 ID:???
>>433はブラクラ。
435Name_Not_Found:03/08/18 22:51 ID:???
W3C信者は違法行為とか平気なの?
やヴぁくない??
436Name_Not_Found:03/08/18 23:01 ID:???
>>433にムラムラ。
437Name_Not_Found:03/08/18 23:19 ID:???
>>435
356 400 403 427 435 はいったい何を違法だ裁判だと言っているのか。
438Name_Not_Found:03/08/18 23:28 ID:???
違法行為かどうかもわからんものを違法だと言いがかりつけるのも
法律上あまり好ましいものではないな。
439Name_Not_Found:03/08/19 00:50 ID:???
>>437
単純に「違法だ」と騒いでる奴と、「裁判沙汰になったらどうする」と言ってる奴と
どうも2パターンいるっぽい。

どっちもどっちだが。
440Name_Not_Found:03/08/19 01:09 ID:???
最近法律番組たくさんやってるし、ちょっとそれを見た厨が騒いでるだけじゃないか?
441Name_Not_Found:03/08/19 01:10 ID:???
あと、空間転送料も含まれてるしな
442Name_Not_Found:03/08/19 01:45 ID:???
>>441
誤爆か?
443Name_Not_Found:03/08/19 06:46 ID:???
>>441
考えたらそれもそうだよな!
444Name_Not_Found:03/08/19 10:24 ID:???
>>441
公衆送信権のこと?
445Name_Not_Found:03/08/19 16:44 ID:???
>>403の、脳があぼーんされました。
446Name_Not_Found:03/08/19 17:43 ID:???
>>403のアホさはstrictだ。
447Name_Not_Found:03/08/19 21:10 ID:???
"著作権的にマズ"と自覚しているのに妖怪人間ベムの絵を日記に貼りつけているW3C信者がいたね。
448Name_Not_Found:03/08/19 21:12 ID:???
そろそろスレ違いだな
449Name_Not_Found:03/08/19 22:51 ID:???
引用って違法らしいよ。。。
450Name_Not_Found:03/08/19 22:58 ID:???
もうちょっとStrict HTMLに絡めるんだ。
451Name_Not_Found:03/08/19 23:05 ID:???
真性
452Name_Not_Found:03/08/19 23:10 ID:???
>>403
恥ずかしいね。
453Name_Not_Found:03/08/19 23:10 ID:???
カントン
454Name_Not_Found:03/08/19 23:10 ID:???
何で急に403にこだわりはじめたの?
455Name_Not_Found:03/08/19 23:47 ID:???
>>454
誰かを見下す事によって優越感を味わいたい夏厨の皆様が
食いついたのではなかろうかと推測する次第であります。
456Name_Not_Found:03/08/19 23:55 ID:???
>>403 の自作自演とか
457Name_Not_Found:03/08/20 00:25 ID:???
458Name_Not_Found:03/08/20 00:35 ID:???
html4.01の仕様の10.3にある
Another application of DL, for example, is for marking up dialogues, with each DT naming a speaker, and each DD containing his or her words.
ってマジですか?
これがOKならプロフィールにDL使うのぐらいどうってことないように思える。
459Name_Not_Found:03/08/20 00:41 ID:???
要するに、
Strict DTDを信奉するか、
仕様書を信奉するか、
セマンティックな(X)HTMLの記述を信奉するか、
のどれかってことでしょうか。
460Name_Not_Found:03/08/20 00:47 ID:???
>>459
DTDはl構造のみを規定して、コメントはあくまで付加的なものであって、
仕様書が優先されることになってる。
461Name_Not_Found:03/08/20 01:08 ID:???
仕様書は解釈の余地があるから苦手ですな。
ちょうど>>458が示す通り。
定義リストは定義しか書けない、としておけば楽なのに。
462Name_Not_Found:03/08/20 06:14 ID:???
>>461
余りに各要素の内容をカチカチに決めると例外だらけになってDIVばっかりになるとか、
必要とされる基本要素数が多くなりすぎちゃうとか。そこらへんW3Cのサジ加減だあね。

中でも混乱を呼ぶのがabbrとacronym、dlの用途、objectによるブロック要素の
インライン要素への小要素化、あたりか?

emとstrongだけは書き手に使い分けを丸投げしてる割にはなぜか揉めない。
463Name_Not_Found:03/08/20 06:34 ID:???
abbrとacronymはあんまし混乱した事は無いなあ。
単純に略語(てか省略された表現)と頭文字って考えれば。

でも最近一つ迷うのがXMLって言う言葉。
eXだけど頭文字って良いような気もするしやっぱ駄目かなって気もするし…。
464Name_Not_Found:03/08/20 09:00 ID:???
XMLはExtensible Markup Languageの略ですよ。eXtensibleじゃありません。
465Name_Not_Found:03/08/20 09:11 ID:???
<acronym title="Extensible Markup Language">XML</acronym>
W3Cではこうなってますけどacronymじゃないと駄目ですか?
466Name_Not_Found:03/08/20 10:14 ID:???
そんなの気にしないでabbrで統一していますが何か?
467Name_Not_Found:03/08/20 10:35 ID:???
>>466
逝ってよし
468Name_Not_Found:03/08/20 10:47 ID:???
>>466
俺もそうしてるよ。

>>467
駄目なの?
469Name_Not_Found:03/08/20 11:05 ID:???
abbrでいいんだよ。
470Name_Not_Found:03/08/20 12:41 ID:???
xhtml2.0じゃabbrに統一されるし。
471465:03/08/20 13:16 ID:???
acronymは、MSが見切り発車してしまったのでW3Cもやむなく仕様に取り入れたとか云々
過去スレでこんなようなやりとりが交わされていた記憶が、今さらになって蘇ってきました
abbrで統一することにします
472Name_Not_Found:03/08/20 13:17 ID:???
また騙されるところだった
473Name_Not_Found:03/08/20 13:20 ID:???
>>464
exのxから取ったんじゃなくてexの発音から取った、って考え方でいいんだっけ?
474Name_Not_Found:03/08/20 14:03 ID:???
abbr の読み方は あぶぶー で決まりですか?
475Name_Not_Found:03/08/20 14:04 ID:???
あぶr
476Name_Not_Found:03/08/20 14:34 ID:???
477Name_Not_Found:03/08/20 16:19 ID:???
えーびーびーあーる
478Name_Not_Found:03/08/21 01:18 ID:???
ちここす
479Name_Not_Found:03/08/21 13:29 ID:???
あぶヴぁー
480Name_Not_Found:03/08/21 14:11 ID:???
abbr = 炙り出し
481Name_Not_Found:03/08/21 15:53 ID:???
エビスビール
482Name_Not_Found:03/08/21 23:18 ID:???
で結局、blockquoteとqは転載にも使えるのか?
483Name_Not_Found:03/08/21 23:31 ID:???
辞書に載っているquote(≒引用)についてblockquoteとqは利用できる。
484Name_Not_Found:03/08/22 00:15 ID:???
>>483
えっ? どういう意味?
485Name_Not_Found:03/08/22 19:12 ID:???
>>484
blockquote/qはquoteについて利用できる = 辞書を引いて考えろ。
486Name_Not_Found:03/08/22 21:05 ID:???
辞書って普通の英和辞書じゃ駄目?
ウチの英和辞書は引用する事、引き合いに出す事、見積もる事の三つしか載ってなかった。

英語圏の人が使ってる英単語辞書とか読めれば良いんだけど
英語出来んから無理そうぽ…。
487Name_Not_Found:03/08/22 21:27 ID:???
blockquote/qは見積もる事について利用できる
488Name_Not_Found:03/08/22 21:31 ID:???
>>486
英英辞書じゃないと、英語でのquoteの意味がわからんだろ
489Name_Not_Found:03/08/22 21:33 ID:???
(人に) <費用などを> 見積もる
〔商業〕 …の相場を言う

Please quote me ther price you desire.
そちらの望む価格を言ってください

shares quoted at 50 dollars
相場が50ドルの株

---------------------------------

英和辞書より。
490Name_Not_Found:03/08/22 21:50 ID:???
To repeat or copy the words of (another),
usually with acknowledgment of the source.
491Valid:03/08/22 23:31 ID:???
<p>俺は<q>1万円で</q>売りたいと思う。</p>
492Name_Not_Found:03/08/22 23:40 ID:???
仕様書の文脈と合せて辞書を引いてください。
493Name_Not_Found:03/08/23 00:26 ID:???
ていうかみなさん下らないことでくよくよ悩まないでください。
494Name_Not_Found:03/08/23 00:31 ID:???
<p>あのこを<q>5万円で</q>買いたいと思う。</p>
495Name_Not_Found:03/08/23 00:39 ID:???
うほっ
496Name_Not_Found:03/08/23 05:07 ID:???
自分で書いた手前XHTMLスレより移動

>XHTMLスレの646さん
いやそうじゃなくて <h1> とかの中の話ですから

>同647さん
ruby は読みあるいはそれに順ずるものであって意味じゃないと思うのですが
先の例が不適切なんでしょうね

単に,『見出し中の改行が「あり得ない」ことはない』という
反例を挙げてみようとしたのですが,考えが足りなすぎました
過去ログでも span class とかを使っていたように記憶してます
(というかそもそも自分でもそう書いたような気がします)

無用にスレを消費してすみませんでした
497Name_Not_Found:03/08/23 09:51 ID:???
>>496
まあ、さすがにrubyは冗談だがな
498Name_Not_Found:03/08/23 15:48 ID:???
もしもし、少しお尋ねしますが、
<ul>
 <li><h2>コンテンツ</h2></li>
  <ul>
   <li>
  </ul>
 <li><h2>コンテンツ</h2></li>
</ul>
というふうに、リストに見出し要素をつけるのは変ですか?
また、定義リストのDTに見出し要素をつけるのも変ですか?
499Name_Not_Found:03/08/23 15:49 ID:???
>>496
次からは初心者スレいこうな
500Name_Not_Found:03/08/23 15:57 ID:???
>>498
ブラクラ
501Name_Not_Found:03/08/23 16:07 ID:???
>>498
個人的には変

でも好きにして
502Name_Not_Found:03/08/23 16:36 ID:???
>>498
最初から勉強しなおして。
503Name_Not_Found:03/08/23 16:45 ID:???
>>498
ページ全体をテーブルで括るのと大差無いぞ
504Name_Not_Found:03/08/23 16:57 ID:???
>>501も次から初心者スレいこうな

>>498は入れ子関係がおかしいだろ
505Name_Not_Found:03/08/23 17:05 ID:???
>>498
まずそれはinvalid。
つぎに
<ul>
<li><h2>hogehoge</h2>
  <ul>
   <li>
  </ul>
</li>
</ul>
に関しては好きにしてくれ。Strictだとは思わないがな。
506Name_Not_Found:03/08/23 17:21 ID:???
どうしてそこで見出しが使いたいのかが判らんからな。

<h2>コンテンツ</h2>
<ul>
(略)
</ul>

じゃ駄目なん?
h2 と ul の関連性を明示したいなら
div 辺りで囲っときゃ良いし。
507498:03/08/23 17:23 ID:???
ああっすみません。
LIの閉じがおかしかったですね。

やはり見出しは<li>の外側に置くのが正しいということでしょうか?
<h2>カテゴリ</h2>
 <ul>
  <li>コンテンツ</li>
  <li>コンテンツ2</li>
 </ul>
<h2>カテゴリ2</h2>
 <ul>
  <li>コンテンツ</li>
 </ul>

それと、こういうサイトの目次を定義リストでマークアップするのも良くないですか?
<dt>に<hn>、<dd>にコンテンツというような。
508Name_Not_Found:03/08/23 17:23 ID:???
>>505
終了タグの省略を認めれば >>498 は単にDTD的にはokでない?
509Name_Not_Found:03/08/23 17:28 ID:???
その場合は hn は要らない気も。

<dl>
<dt>カテゴリ</dt>
<dd>コンテンツ</dd>
<dd>コンテンツ2</dd>
<dd>リンク</dd>
<dt>カテゴリ2</dt>
<dd>コンテンツ</dd>
</dl>

って。

つかだから初心者スレへ行きたまえ、と。
510Name_Not_Found:03/08/23 17:28 ID:???
>>508>>498本人よりも痛いな
511Name_Not_Found:03/08/23 17:44 ID:???
っていうかリストアイテムに見出し入れたら駄目だった気が

そもそも見出しって言うのはある一つの大きな文章を何かしらのグループに分けたとき
それを要約したもの(またはタイトルのようなもの)をそのグループの先頭につけ
何が書かれてあるかをわかりやすくするためのものかと。

なのでリストアイテム内に見出しが出現するのは普通ありえない。
512Name_Not_Found:03/08/23 17:55 ID:???
>>511
>っていうかリストアイテムに見出し入れたら駄目だった気が
ソースは?
513498:03/08/23 17:55 ID:???
>>506
ええと、リストを入れ子にして見出しをつけたかったのは、
サイト>カテゴリ>コンテンツというふうにリストにしたかったからです。
カテゴリを外側のULで括りたかったのですがDIVでやることにします。

>>509
DTが定義リストのタイトルになっていることを忘れていました。
あとサイトコンテンツを定義リストでやるのはありということですね。

>>511
あ、わかりました。多分…。
リストになった時点で見出しとは言えないんですね。

どうもありがとうございました。お騒がせしました。
(初心者スレは駄レスが多くて気が進まなかったのです。)
514Name_Not_Found:03/08/23 17:59 ID:???
>>513
お前の質問も見る人によっては駄レスなんだよ。
>>498以降の皆の呆れっぷりを見れば分かるだろ。
515Name_Not_Found:03/08/23 18:08 ID:???
>>513
勉強してから質問しろ
516Name_Not_Found:03/08/23 18:08 ID:???
>512
多分dtとかと間違えたのだろう。
517Name_Not_Found:03/08/23 18:09 ID:???
<p>ここはひどい初心者スレですね</p>
518Name_Not_Found:03/08/23 18:09 ID:???
× 見る人によっては
○ このスレでは
519Name_Not_Found:03/08/23 18:10 ID:???
>>518
>(初心者スレは駄レスが多くて気が進まなかったのです。)
初心者スレでもです。
520Name_Not_Found:03/08/23 18:13 ID:???
>>519 失礼。勝手に訂正しますです。

× お前の質問も見る人によっては駄レスなんだよ。
○ お前の質問は駄レスなんだよ。
521Name_Not_Found:03/08/23 18:16 ID:???
>>520
なぜ質問が、「レス」なんだよ。
522Name_Not_Found:03/08/23 18:16 ID:???
>>520
>勝手に訂正しますです。
変な言葉を使うな。
523Name_Not_Found:03/08/23 18:21 ID:???
>>520
勝手に訂正すんな
524Name_Not_Found:03/08/23 18:23 ID:???
その前に520はどこを訂正しているの?
525Name_Not_Found:03/08/23 18:23 ID:???
514
526Name_Not_Found:03/08/23 18:23 ID:???
(´-`).。oO(こんなに人が居たんだ)
527Name_Not_Found:03/08/23 18:23 ID:???
みさかい無いなw
528Name_Not_Found:03/08/23 18:25 ID:???
>>520
はぁ? 何言ってんの?
訳の分からんことすんな
529Name_Not_Found:03/08/23 18:25 ID:???
>>527
何が?
530Name_Not_Found:03/08/23 18:28 ID:???
>>518
>>520
独り言?
531Name_Not_Found:03/08/23 18:38 ID:???
>>528
何が?
532Name_Not_Found:03/08/23 18:52 ID:???
>>511
> っていうかリストアイテムに見出し入れたら駄目だった気が

DTD読めよ
533Name_Not_Found:03/08/23 21:34 ID:80/MNvh4
citeはqやblockquoteの中に入れたほうがいいのでしょうか?
外に入れたほうがいいのでしょうか?
534498:03/08/23 21:44 ID:???
>次から初心者スレいこうな
おまえがなwwwwww
535Name_Not_Found:03/08/23 21:54 ID:???
>>534
釣りもよそでやってな
536498:03/08/23 22:40 ID:???
ぬるい煽りだな顔赤いぞ(プゲラ
537Name_Not_Found:03/08/23 22:51 ID:???
>>533
cite属性はできるだけ書いとけ。
cite要素は外だと思う
538dull:03/08/23 22:55 ID:???
>>533
明示的なアンカーがないと違法ですよ ?!
注意して !
539Name_Not_Found:03/08/23 23:15 ID:???
>>538
それは嘘。
出展が記されていれば
リンクされていようといまいと関係ない。
540Name_Not_Found:03/08/24 00:16 ID:???
>>511
>っていうかリストアイテムに見出し入れたら駄目だった気が

ISO-HTMLなら(ry
541dull:03/08/24 01:03 ID:???
>>539
そういう判例でもあるんですか ?
適当な事を言ってはいけない.
542Name_Not_Found:03/08/24 01:06 ID:???
>>541
明示的なアンカーがなかったことを理由とし違法とされた判例を示せ。
543Name_Not_Found:03/08/24 01:48 ID:???
li要素内に子要素としてhnを配置するのはDTD的に可。
544Name_Not_Found:03/08/24 02:04 ID:???
インライン要素にブロック要素入れてる時点でNG
545Name_Not_Found:03/08/24 02:04 ID:???
body直下にDIVを書いてその中にインライン要素を書くのはDTD的には化。
だが、Strictでは無いな。
DTD的にはどうかとかそういうレベルの話は質問スレ辺りで済ませてきて欲しい。
546Name_Not_Found:03/08/24 02:40 ID:???
liをインライン要素と思ってる時点で>>544はNG
547Name_Not_Found:03/08/24 02:54 ID:???
W3CのCSSのバリデタ(HTMLでなく)ではなぜかインライン要素扱いだけどな。
548Name_Not_Found:03/08/24 02:55 ID:???
>>541
知らないなら知らないで、早くしろよ。待ってんのは542だけじゃないんだぞ。
549Name_Not_Found:03/08/24 03:02 ID:???
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd
<!ELEMENT LI - O (%flow;)* -- list item -->
んで、%flow;ってのが
<!ENTITY % flow "%block; | %inline;">
だから・・・
550Name_Not_Found:03/08/24 03:03 ID:???
だから何だよ。教えてやんねーぞ。
551Name_Not_Found:03/08/24 03:05 ID:???
過去に書籍の出典の判例ではハイパーリンクが必要とされた例は無かったはず。
(というか紙の冊子でハイパーリンクという概念はないと思われ。)
552Name_Not_Found:03/08/24 03:15 ID:???
>>549
わからんやつには自分で調べさせないといかんだろ。

なんだかぬるくなったな、このスレ。
553Name_Not_Found:03/08/24 10:48 ID:???
>>552
あと半月もすればまた以前のように閑古鳥も鳴き始めるかモナ
554Name_Not_Found:03/08/24 12:16 ID:???
>>548
ねぇ・・・もしかしてまた釣られたの?
555Name_Not_Found:03/08/24 13:51 ID:???
>>537
そうすると、
<blockquote>
<p>なんとかかんとか。</p>
</blockquote>
<p><cite>(どこどこのサイト</cite></p>

と記述するのでしょうか?
citeはpの中に入れるべきでしょうか?
556Name_Not_Found:03/08/24 15:10 ID:???
>>555
blockquote要素のcite属性を使えって意味でねーか。
557Name_Not_Found:03/08/24 15:30 ID:???
<blockquote cite="http://dokosoko.com" title="どこそこのサイト">
<p>なんとかかんとか。</p>
</blockquote>

で充分だと思う。 cite 要素は別に無くても良いだろ、と。
一応スタイルシートで

blockquote[title]:after { content: "引用元: attr(title)" ; }

とかやっとけばだいたい表示されるし。
(ウチは Mac 系日記サイトなのだけど
Camino とか Safari の割合が異常に多い)

IE とかそもそもスタイルシートを解さない UA では表示されないけど
ちゃんと html で明記してあるんだから知ったこっちゃないし、
気が向いたら例えば blockquote の前とかに

<p>以下は<cite><a href="http://dokosoko.com">どこそこのサイト</a></cite>からの引用なのだけど〜</p>

といった文を入れてみたり。
558Name_Not_Found:03/08/24 16:00 ID:???
とか言われてもねー
シェアから言ってIEで見れないとダメだし
559Name_Not_Found:03/08/24 16:12 ID:???
>>558
ここは
Strict-HTML スレッド
です。
560Name_Not_Found:03/08/24 16:12 ID:???
IEはツールバーを入れたらできるわけで、IEで出来ないと言っている香具師は糞。

#longhornで生IEが対応してくれたらいいんだけど
561Name_Not_Found:03/08/24 16:21 ID:???
>>558
ら抜き言葉を使うな。
562Name_Not_Found:03/08/24 16:49 ID:???
指図すんな。
563Name_Not_Found:03/08/24 16:53 ID:???
>>562
うっさいなあ。
564Name_Not_Found:03/08/24 16:55 ID:???
blockquoteやqを転載に使うことは出来ない。
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/blockquote

565Name_Not_Found:03/08/24 17:05 ID:???
>>559
strictなんたらが違法行為の免罪符になるのか?プゲラ
566Name_Not_Found:03/08/24 17:06 ID:???
>>565
なんたらって、まさか読めないの?
567Name_Not_Found:03/08/24 17:12 ID:???
違法行為じゃないし
568Name_Not_Found:03/08/24 17:12 ID:???
論点ずらす程度の反論しか出来ないの?プゲラ
569Name_Not_Found:03/08/24 17:12 ID:???
>>564
そんなことは書いていないようだが・・・?
570Name_Not_Found:03/08/24 17:15 ID:???
>>568
567が論点ずらしなの? いったいどういう議論がしたいんだか・・・
571Name_Not_Found:03/08/24 17:52 ID:???
なんかここ読むの疲れるな。初心者は初心者スレに行ってくれ。
572Name_Not_Found:03/08/24 18:02 ID:???
>>565
法律板でどうぞ。
573Name_Not_Found:03/08/24 18:32 ID:???
>>571
別に無理に読まなくていいよ。
574Name_Not_Found:03/08/24 18:56 ID:???
> 別に無理に読まなくていいよ。

小学生ですか。
575Name_Not_Found:03/08/24 19:12 ID:???
>>574
何言ってるの?
576Name_Not_Found:03/08/24 19:51 ID:???
日本語読めないの?
577Name_Not_Found:03/08/24 20:28 ID:???
こんな幼稚な連中が偉そうにStrict云々言っちゃって。
578Name_Not_Found:03/08/24 20:48 ID:???
漏れは>>557に加えて、平野さんのcite.jsを使わせて頂いてます
ただし当たり前ですがJavaScriptオフ環境では無意味なんでしょうけど
579Name_Not_Found:03/08/24 21:24 ID:???
strictというからにはすべて
外国語を<span lang="en">とかしたほうがいいだろうけど、
実際、めんどくさくてできていないんだよね。
お前らはまじめに書いてますか?
580Name_Not_Found:03/08/24 22:16 ID:???
ストリクタン(;´Д`)ハァハァ
581Name_Not_Found:03/08/24 22:17 ID:???
言語指定は複雑なのでやってない。

最初は真面目にやってたけど
属性値が多言語だとどうするんだ?って思って、
んで指定しているものと指定していないものが混じると
統一性というか一貫性が失われて
却って混乱するんじゃないかという結論に。
582Name_Not_Found:03/08/24 22:54 ID:???
なにいってるの?
583Name_Not_Found:03/08/24 23:05 ID:???
>>579
http://www.asahi-net.or.jp/~wq6k-yn/lang.html
既読かもしれないけど参考になるリソースを挙げてみるテスト。
584Name_Not_Found:03/08/25 07:16 ID:???
>>579
自分はやってる。
585Name_Not_Found:03/08/25 07:18 ID:???
というか、言語指定って読み上げブラウザなどのアクセシビリティと
情報精度の向上の為に行うんじゃないの?
586Name_Not_Found:03/08/25 07:23 ID:???
自分の書いてるのではHTML要素にlang属性で日本語を指定してるから
特に指定してないなら全て日本語ナリ。
よって「指定していないもの」は存在しないので混乱はないんじゃないか?
587Name_Not_Found:03/08/25 08:07 ID:???
<p>このスレでは<span lang="en">strict</span>をめざしています。</p>

センテンス全体が英語であるならば lang="en" を指定する価値があると思うが、
単語ひとつだけなどの場合では、この様にマークする必要はあるのだろうか?
588Name_Not_Found:03/08/25 08:26 ID:???
>>587
Strictスレ的には「ある」。

けど、おれはめんどいのでやってない。
例えば「この文書はHTML 4.01 Strictで記述されています。」は

<p>この文書は<abbr lang="en" title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>で記述されています</p>

が正しいが、実際には

<p>この文書はHTMLで記述されています</p>

ってかいちゃってる。
589Name_Not_Found:03/08/25 09:37 ID:???
>>588
この文書はHTML 4.01 Strictで記述されています。

<p>この文書は<abbr lang="en" title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>で記述されています</p>

じゃ、strictもなにも、原文からだいぶ省略されちゃってるじゃんw
590Name_Not_Found:03/08/25 09:48 ID:???
HTMLはもう一般的な語だからわざわざabbrでマークする必要がないのではと勘ぐってみる。
591Name_Not_Found:03/08/25 11:22 ID:???
alt="EnglishとJapaneseの違い"
とかだとlang属性はどうすれば。
属性値は無視して良いの?
#どんな画像やねんと一人突っ込み

あと
<title>appleの行く末について</title>
とか。
592Name_Not_Found:03/08/25 11:37 ID:???
>>591
言語属性にはMULという値が指定できる。(ISO 639-2)
使うべきかどうかは留保しておくが。
593Name_Not_Found:03/08/25 13:18 ID:???
単語単位で言語指定する必要があるのだろうか。

「apple の行く末について」

という文があったときに、日本人が日本語で日本人向けに書いてる
文章であるならば「apple」という単語も含めて
日本語という扱いで良いと思う。
音声読み上げブラウザだって「あっぷるのゆくすえに〜」と読んでくれれば
充分な訳で、「あっぽぉの〜」とか読んで貰っても意味ないし。

そこそこの長さを持った「文」もしくは
言語指定をする意味がある文
(ex. 「猫は英語では<span lang="en">Cat</span>、
ドイツ語では<span lang="de">Katze</span>と言います」みたいな)
の単語に指定してやれば良いと思うのだけどどうだろう。
594Name_Not_Found:03/08/25 15:40 ID:???
>日本人が日本語で日本人向けに書いてる文章であるならば

なら apple じゃなくて「アップル」と書くべきじゃないかな。

日本語文字列の中に出現したascii文字列が
ローマ字なのか英語なのかその他のラテン文字言語なのか
自動判別してくれることをユーザエージェントに期待するのは難しい。
最悪、ローマ字風に「アップレ」などと読まれても仕方がない。
595Name_Not_Found:03/08/25 15:57 ID:???
ヾ( ゚д゚)ノ゛アップレー
596Name_Not_Found:03/08/25 16:00 ID:???
でも、固有名詞だし
597Name_Not_Found:03/08/25 16:08 ID:???
>>596
だから?
598Name_Not_Found:03/08/25 16:12 ID:???
日本語は外来語として日本語の単語として厚かったり
外国語を文中にそのまま取り込んだり出来る変な言語だからなぁ・・。
599Name_Not_Found:03/08/25 17:04 ID:???
>>598
英語はできないのか……知らなかった。
600Name_Not_Found:03/08/25 17:45 ID:???
HTML4.01の仕様書の8.1によると
>This attribute specifies the base language of an element's attribute values and text content.
とありbase languageってことだから「EnglishとJapaneseの違い」という場合は日本語と指定するのがよいかと。

一方で
>user agents must make a best attempt to render all characters, regardless of the value specified by lang.
とあるので「Appleの行く末」と書いても「アップルの行く末」と書いてもよいことになる。
しかし <span lang="en">Apple</span>の行く末 とマークアップすべきか Appleの行く末 でいいのかは判断できなかった。

W3Cの文章ということで例としてRuby Annotationの仕様書を見てみると <span lang="ja">kanji</span> とか <span lang="zh">Bopomofo</span> といったマークアップも文章の中で多用されている。
しかし人名し関してはローマ字表記の部分は指定せずにその次にある日本語表記の部分にのみ指定している。
じゃあ <span lang="en">アップル</span>の行く末 というマークアップもいいんだろうか。そしてそうマークアップするべきなんだろうか。
601Name_Not_Found:03/08/25 17:54 ID:???
>600
表記じゃなくて言葉そのものに掛かるっぽいっすよ。
カタカナでも英語だったらen。



って何かで読んだんだけど。
602Name_Not_Found:03/08/25 17:59 ID:???
お前等、下記のリソースを読め。
http://www.asahi-net.or.jp/~wq6k-yn/lang.html
603Name_Not_Found:03/08/25 19:51 ID:???
ヒトゲノムみたいな単語もまた難しいね。
日本語+外国語からできているわけだし。
604Name_Not_Found:03/08/25 20:01 ID:???
「アップル」なら"Apple"のことだと分かるけど、
一般的に「定着」していない語だと、カタカナ語でかかれるよりは
英語などの綴りでかかれたほうが意味の検索もしやすくて良いと思う。
あと、rightとlightなんかの違いもカタカナでは表現できないし。
605Name_Not_Found:03/08/25 20:09 ID:???
>>594
>日本語文字列の中に出現したascii文字列が
日本語文字列の中にあるんだからJISじゃないか?0x21-0x7EがASCIIと似てるだけだろ。
606Name_Not_Found:03/08/25 20:26 ID:???
ユニコードかも知れん。
とか文字コードの話じゃなく言語マークアップの話なので・・。
607Name_Not_Found:03/08/25 20:32 ID:???
>>605
それは使用されている文字符号化方式に依存する。
Shift_JISで書かれているならJIS X 0201だし、EUC-JPならASCIIになる。
608Name_Not_Found:03/08/25 20:49 ID:???
カナゲノムは何語ですかw
609Name_Not_Found:03/08/25 22:05 ID:???
>605
ていうか通称としてアルファベットや ! とか ? とかの記号をascii文字列って呼んでるだけでは。
610Name_Not_Found:03/08/25 22:18 ID:???
難癖つけたいだけですから【勢いだけ】
611Name_Not_Found:03/08/25 23:17 ID:???
パソコン雑誌では「アップル」は日本法人を。
「Apple」はアメリカ本社を指すことが多い。
だから「Appleは発表した」というような表記を勝手に「アップルは」と変えられない。
612Name_Not_Found:03/08/25 23:20 ID:???
>>611
13へぇ。
613Name_Not_Found:03/08/25 23:29 ID:???
パソコン雑誌では「マイクロソフト」は日本法人を、「Microsoft」はアメリカ本社を指すことが多い。
だから「マイクロソフトは発表した」というような表記は「Microsoftは」と変えることができるのだ。
なぜなら日本法人は全くといっていいほど何もしていないからである。
614Name_Not_Found:03/08/25 23:34 ID:???
>>613
は? 何いってんの?
615Name_Not_Found:03/08/25 23:51 ID:???
ttp://www.wdic.org/?word=Microsoft+:TECH
| 米国本社の技術力に対し, 日本法人のマイクロソフト株式会社(MSKK)は
| 開発技術力が乏しく, 自社内用のネットワーク運用すらまともに出来無い.
| マイクロソフトブランドの製品も実は殆どが外注なのだが, 当然この事実を
| 書けばマイクロソフトから圧力が掛かるので, Microsoftべったりな雑誌社は
| 控えたほうが身のためである. この攻撃的な社風を担うのが
| 成毛真元代表取締役社長であり, 実は日本マイクロソフトの犯す問題行動の
| 大半は彼が原因だった. この問題人物は, 当然ながら日本で最も敵の多い
| 社長として知られていたが, 2000(平成12)年に退職している.
616Name_Not_Found:03/08/26 00:04 ID:???
>>615
分かった分かった。無駄にスレを使うな。
617Name_Not_Found:03/08/26 01:09 ID:???
>>614=616
うざい。消えろ。
618Name_Not_Found:03/08/26 01:23 ID:???
オマエモナ
619Name_Not_Found:03/08/26 13:58 ID:lGhJ6qA/
すれ違いかもしれませんが、
formに同じ名前のたとえばテキスト
<input name=a value=1>
<input name=a value=2>
をpostすると、aのなかみは配列?a=(1,2)のようになってるのですが、
これをひとつづつとる方法あった気がするのですが、正確な文法忘れてしまったのでおしえていただけませんでしょうか。
たしかa.value(2) a.value(1)だったかなぁとおもうんですが・・・。
あるいはこれって 「配列 = a」 見たいな感じで配列に代入できるものなのでしょうか?
620Name_Not_Found:03/08/26 14:17 ID:???
>>619
postされたデータを処理する環境もしくは言語のスレで聞いてくれ。WebProg板な。
このスレとして指摘したいのは
name が重複していいのは type=radio, type=checkbox の二つのみということだけだ。
621Name_Not_Found:03/08/26 14:37 ID:???
>>617
うっさいなあ。
622619:03/08/26 16:47 ID:lGhJ6qA/
>620

わかりました。
623Name_Not_Found:03/08/26 17:57 ID:???
ホームページビルダーをか使わないで
全部手打ちで作ってる俺は時代遅れでしょうか?
デザインは結構こってるほうかと思うけど。
624Name_Not_Found:03/08/26 18:01 ID:???
>>623
手打ちなのはわかった。
Strictか?ちゃんとStrictしてるのかい?
625Name_Not_Found:03/08/26 18:03 ID:???
手打ち自慢か。年頃って感じだな。
626Name_Not_Found:03/08/26 18:56 ID:???
手打ちなのが普通だし自慢することでもないしな。
手打ちがメインっつーのは良いエディタが少ないってだけの話だし。
627623:03/08/26 19:04 ID:???
タグ挿入型エディタのほうが使い勝手がいいということ?
628Name_Not_Found:03/08/26 19:10 ID:???
>>627
優劣はないんじゃないかな。人によると思うよ。
どんな手段であっても決められた期間内に決められた仕事が出来れば一緒なわけだからね。
ところで、

なぜこのスレッドでその質問をしたんだい?
629Name_Not_Found:03/08/26 19:14 ID:???
そだね。現状では。

XMLエディタとかだと顕著だけど、HTMLとかXMLとかSGMLエディタってのは
オーサリングツールっつーより樹構造のデータベース編集ツールであるべきで
そういう意味だと納得の出来るツールってのは殆ど無いわけで・・。
630Name_Not_Found:03/08/26 19:22 ID:???
XMLなんか特にな。XMLはオーサリングツール使うのは非常に厳しいだろうな(藁
631623:03/08/26 19:37 ID:???
>>628
>>1を見て
632Name_Not_Found:03/08/26 19:40 ID:???
ふつーのアウトラインプロセッサが良いっす。
633Name_Not_Found:03/08/26 20:21 ID:???
> 樹構造のデータベース編集ツールであるべき
禿同。でもその手のツールっていわゆるツリー表示のUIで
行内に構造が存在する(X)HTML のようなものがものすごく扱いにくい…。
634Name_Not_Found:03/08/26 20:32 ID:???
>>1を見て>>623を再び読みましたが。
やっぱりわからん。教えて。
635623:03/08/26 20:43 ID:???
やはりスレ違いでした(;´Д`)
消えます
スレ汚し申し訳ありませんでした。
636Name_Not_Found:03/08/26 20:56 ID:???
>>630
アフォか
637Name_Not_Found:03/08/26 21:08 ID:???
>>634
> なぜこのスレッドでその質問をしたんだい? (>>628)
に対するレスとして
> >>1を見て (>>631)
と書いたと思われ。

俺も最初>>631を読んだ時は命令文として受け取れたがな。
638623:03/08/26 21:29 ID:???
黙って>>1見ろや
639Name_Not_Found:03/08/26 21:47 ID:???
>>638
( ゚д゚)ポカーン
640Name_Not_Found:03/08/26 22:10 ID:???
> >>1を見て
ではなく
> >>1を見たから
と書けばよかったものを。
641623:03/08/26 22:35 ID:???
>>1のモノを見て
642Name_Not_Found:03/08/26 22:54 ID:???
1 :Name_Not_Found :03/07/28 23:16 ID:rQx9dCCC
Strict な HTML について語るスレッド ver.15
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1055148679/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3


623 :Name_Not_Found :03/08/26 17:57 ID:???
ホームページビルダーをか使わないで
全部手打ちで作ってる俺は時代遅れでしょうか?
デザインは結構こってるほうかと思うけど。
643Name_Not_Found:03/08/27 00:23 ID:???
まあどっちにしろすれ違い棚
644Name_Not_Found:03/08/27 16:11 ID:???
質問があります。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0" width="468" height="60" id="movie">
<param name="movie" value="flash/movie.swf" />
<param name="loop" value="false" />
<param name="quality" value="high" />
<param name="bgcolor" value="#003333" />
<h2>タイトル</h2>
<p class="flaexplain">フラッシュ説明</p>
<p class="ifnofla">
最新の<a href="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" title="Macromedia flash player">Macromedia flash player</a> をダウンロードすることをお勧めします。
</p>
</object>
フラッシュをHTML文書に挿入したいのですが、上のソースだとMAC IE5+で表示されません。
MAC IEでも表示されるようにするにはどのように書き直せばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
document type は XHTML1.0 です。
645Name_Not_Found:03/08/27 16:17 ID:???
表示の問題はブラウザスレへ
646Name_Not_Found:03/08/27 16:18 ID:???
>>644
http://www3.sppd.ne.jp/lena/web/xhtml-multimedia.htm
これは参考になりますか?漏れにはよくわからんぽ
647Name_Not_Found:03/08/27 17:38 ID:???
classid使ってFlash表示させるのはWindows専用って習わなかった?
648Name_Not_Found:03/08/27 17:47 ID:???
>>646
参考になりました。
解決しました。ありがとうございました。
>>647
classid はWIN専用でしたか。。。
解決しました。
ありがとうございました。
649Name_Not_Found:03/08/27 20:08 ID:???
classidがWindows専用じゃなくて classid="clsid:英数字の長いよくわからん文字列" というのが
ActiveXを利用するものだから結果的にWindows用ということになるのかな。
650Name_Not_Found:03/08/28 08:10 ID:???
>>644
つぎからこっちの方がいいかも。分類微妙だが。

W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1040377672/l50
651Name_Not_Found:03/08/28 09:21 ID:???
W3C信者だとFlashの時点で却下されるんじゃ・・。
自分的には単純にフラッシュスレ向きだと思うんだが。
652Name_Not_Found:03/08/28 09:24 ID:???
>>651
そんなことはないと思うけど?XHTMLの話題なわけだし
Flash中のXMLとなれば話は変わってくるだろうけど
653Name_Not_Found:03/08/28 16:11 ID:???
>>651
Flashを使っていても、skipがあったりすればいいんです。
Flash表示できなくても不自由じゃなければ。
654Name_Not_Found:03/08/28 16:48 ID:???
代替のリソースとか用意してユーザビリティへの配慮があれば良いのか。
655644:03/08/28 17:08 ID:???

>>649
なるほど。ActiveX用というのは公式サイトで知ってたのですが
そのタグを入れたまま<embed>使わなかったらMAC IEでは表示されないとは
思いませんでした。併用だと表示されるんだけど。
MAC IEだとconflictするんですかね。

>>650
その次スレで同じ質問をして一日以上待ってみたんですがノーアンサーだったもので。

>>651-652
XHTML1.0準拠で<object>だけでMAC IE5+でも表示させるという内容から
flash板は適切じゃないと判断しました。

広告バナーの類で代替も用意してあるのでMAC IEで表示されなくても不自由ってわけではないんですけどね。

おさがわせしました。
656644:03/08/28 17:25 ID:???
訂正:そのタグを入れたまま=>そのIDをいれたまま、です。
657 ◆Nw8RpYQhds :03/08/28 22:12 ID:???
当方、
どきどきこのスレでも話題として上がっていた、
論理構造重視のHTMLエディタを作ることになりました。
出来る限りストリクタンが納得できるように作っていきたいと考えております。
とりあえず挨拶までに。
658Name_Not_Found:03/08/28 22:22 ID:???
>>657
自由に要素登録とか出来てXMLエディタとしても使えるようにして下さい。
659Name_Not_Found:03/08/28 22:22 ID:???
>>657
がんがって!
機能もいいけどcoolなUIをよろしく。。
660Name_Not_Found:03/08/28 23:20 ID:???
>>659
そうです。僕も派手なよりもクールでシンプルなのが良いです。
661Name_Not_Found:03/08/28 23:23 ID:???
今、stricterに人気なのは、ez-html
662Name_Not_Found:03/08/28 23:32 ID:???
DHTML Assistantはもう過去のものなの?
663Name_Not_Found:03/08/28 23:36 ID:???
<a name="hoge"></a>
はstrict?
664Name_Not_Found:03/08/28 23:43 ID:???
>>663
どこかにあるだろうと思われる <a href="#hoge">hogehoge</a> が指しているものを
<a name="hoge"></a> の中に入れるべき。
665 ◆Nw8RpYQhds :03/08/28 23:49 ID:???
>>958-660
レスサンクス。
設計担当に向けて要求書を書いてるところなので、その意見も取り入れておきました(笑)
666Name_Not_Found:03/08/28 23:52 ID:???
「レスサンクス」って言われちゃったよ。うれしいなー。
667 ◆Nw8RpYQhds :03/08/29 00:01 ID:???
<del>958</del><ins>658</ins>
668Name_Not_Found:03/08/29 09:35 ID:???
>666
レスサンクス
レスサンクス
レスサンクス
レスサンクス
レスサンクス



ほれほれー( ´∀`)σノД`)・゚・。
669Name_Not_Found:03/08/29 09:44 ID:???
( ゚Д゚)<
670Name_Not_Found:03/08/29 11:11 ID:???
671Name_Not_Found:03/08/29 16:39 ID:???
最近サイトをXHTML1.1にして、ちょっくら独自要素を作ろうと思い立ったんですが、具体的にはどういった手順を踏めばいいのでしょうか。
見様見真似でモジュールを書いてXHTML1.1の既存のドライバに付け足す?ほうがいいのか、
ドライバ、モジュール共に全て自作して、別個の名前空間を用いるほうがいいのか、良くわからないのです。
672Name_Not_Found:03/08/29 16:47 ID:???
独自要素なんていらないよ
673Name_Not_Found:03/08/29 16:56 ID:???
>671
名前空間と接頭辞だけでwell-formedなだけにするのが簡単とかいってみるてすつ。
まあ、基本的には普通のXMLと同じようにすれば良いんであんま難しく考える必要は無いっす。
674Name_Not_Found:03/08/29 17:20 ID:???
>>671
「ねこめしにっき」でembedを追加とかやってたと思うんでその辺が参考になると思われ。
675671:03/08/29 17:33 ID:???
>>673
どうせXSLで変換させてしまうつもりなので、確かにそれでいいとは思うのですが、
どうせなら勉強も兼ねてDTDとか、そのあたりに近いところからやってみようと思っているんです……

Modularization of XHTMLの邦訳って無いんですかね?
英語がかなりヤヴァいので原文を読め、だとキツいんですが。
676671:03/08/29 17:37 ID:???
>>674
お、参考になりそうです。ありがとうございますした。
677Name_Not_Found:03/08/29 17:53 ID:???
678671:03/08/29 18:12 ID:???
>>677
あ、ぐぐればすぐ出てきましたね。お手数かけました。ありがとうございました。
679Name_Not_Found:03/08/29 22:04 ID:???
ページ内にリンクするときに、例えば
<h3 id="hoge">TTTTT</h3>
とするのか
<h3><a name="hoge">TTTTT</a></h3>を使うのと
どっちがいいんでしょうか
680Name_Not_Found:03/08/29 22:11 ID:???
>>679
XHTML 1.1 なら前者
それ以外なら後者
681Name_Not_Found:03/08/29 22:25 ID:???
それ以外ってかHTML4.01/XHTML1.0以降ならid振るので良いんじゃない。
#それより古いのとか他の規格はどうだったか忘れた

どっちかと言うとUAの対応状況が問題になるから
XHTML1.1以外で後者を選ぶのは後方互換性を気にする人くらいか。
NN4.xとかじゃidを参照できないし。

あとidとnameじゃ属性値のルールも違うけど通常は問題にならんかと。
682Name_Not_Found:03/08/29 23:01 ID:???
>>679
KANZAKIたん「リンク/名前を付ける」
http://kanzaki.com/docs/html/htminfo12.html#S8

あと、リンクの思想的なものとして
agenda「どこにidを振るべきか」
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/d200212l.html#d25_4
683Name_Not_Found:03/08/30 01:27 ID:???
>>680
レスありがとうございます
最近HTML4.01標準モードで書きなおしているところなんです

>>681
いろいろ読んだつもりなんですが、
どちらでも問題ないような記述が多く、
具体的なケースでどちらが推奨されるのかが良くわからなかったので混乱していました
レスを頂いて少しわかった気がします

>>682
大変参考になりました
ありがとうございました
684Name_Not_Found:03/08/31 13:50 ID:???
>>666
レスサンクス










氏ね
685Name_Not_Found:03/08/31 17:11 ID:???
<h3>権力</h3>
<p>権力とは・・・・。</p>

これを、
<h3>権力とは</h3>
<p>権力の説明で有力なのは、以下のようなものがある。</p>

の下に引用したい場合は、どうなるでしょうか?
引用するものの見出しH3はそのままでいいのでしょうか?
686Name_Not_Found:03/08/31 17:28 ID:???
>>685
要約である<h3>権力</h3>は引用に含める必要はないと思われ。
687Name_Not_Found:03/08/31 18:05 ID:???
>>685

<h3>権力とは</h3>
<p>権力の説明で有力なのは、以下のようなものがある。</p>
<blockquote>
<h3>権力</h3>
<p>権力とは・・・・。</p>
<p><cite>引用元の情報</cite></p>
</blockquote>

citeの位置は、blockquoteの外でも良いし、
blockquote cite="引用もとの情報"
でもいい。
688Name_Not_Found:03/08/31 18:18 ID:???
blockquote要素内にcite要素を含めるのはどうかと




という流れになる予感
689Name_Not_Found:03/08/31 18:33 ID:???
kanzakiさんは、中
ばけらさんは、外
690Name_Not_Found:03/08/31 18:55 ID:???
h3要素はtitle属性に放り込めば。

<blockquote title="権力とは(ほげほげ内記事)">
<p>略</p>
</blockquote>
691Name_Not_Found:03/08/31 18:58 ID:???
てか、見出しごと引用するケースってあるんだろうか。

あとHTMLって見出しレベルの概念がタグ自体に現れてるから
見出し含めての引用ってなんか感覚的にやり難いんだよなあ。
hタグなら良いんだけど。
#あくまで感覚の話ね
692Name_Not_Found:03/08/31 19:10 ID:???
見出しごと引用するケースあるある大辞典。
法律の条文がそうであるよ。
693Name_Not_Found:03/08/31 19:14 ID:???
<h1>教育基本法</h1>
<h2>第一章</h2>
<h3>第一条</h3>
<p>なんとかかんとかで、教育が大事なので教育の方法をきちんと決めます。</p>
694Name_Not_Found:03/08/31 20:16 ID:???
定義リストを使うのは……駄目かな。
695Name_Not_Found:03/08/31 20:26 ID:???
>>694
おまいがどういう風にマークしたいのかは分からんが、たぶん駄目だろうな
696Name_Not_Found:03/08/31 20:48 ID:???
<p><cite>教育基本法第一章第一条</cite>には以下のように書いてある。</p>
<blockquote>
<p>なんとかかんとかで、教育が大事なので教育の方法をきちんと決めます。</p>
</blockquote>
697Name_Not_Found:03/08/31 21:35 ID:???
kanzakiさんは、中出し
ばけらさんは、外出し
698Name_Not_Found:03/08/31 21:45 ID:???
<h3>権力とは</h3>
<p>権力の説明で有力なのは、以下のようなものがある。</p>
<div>
<blockquote>
<h3>権力</h3>
<p>権力とは・・・・。</p>
</blockquote>
<P><cite>URIを持たない引用元の情報</cite></P>
</div>
<!-- URIを持つ場合はcite属性にて明示 -->
699Name_Not_Found:03/08/31 21:47 ID:???
blockquote内でhn要素振るときもh1から始めるの?
700Name_Not_Found:03/08/31 22:32 ID:???
>>699
おれはblockquoteを一つのsectionとみなしてカウントアップさせてる。

少なくともh1-6の仕様を読む感じでは、1-6は文書全体の見出しレベルを
表しているので、引用先にとって従となる引用する内容の見出しが、主となる
引用先より上の見出しレベルを得ることはなさそう。
701Name_Not_Found:03/08/31 23:30 ID:???
>>698
完璧なマークアップだね。
でも、
><P><cite>URIを持たない引用元の情報</cite></P>
これは、
<P>(<cite>URIを持たない引用元の情報</cite>)</P>
のようにかっこつけたほうが良いかな。
702Name_Not_Found:03/09/01 00:13 ID:???
>>701
そんなものcssでやれ。
703Name_Not_Found:03/09/01 00:26 ID:???
そこでまた理想と現実のギャップにぶち切れですよ
704Name_Not_Found:03/09/01 00:50 ID:???
>>702
ぶち切れだね。やれやれ。
705Name_Not_Found:03/09/01 02:14 ID:???
ビフォァーアフトァーでやれ
706Name_Not_Found:03/09/01 06:59 ID:???
じゃあこの際区切り文字は一切使用しない方向で逝きます。
707Name_Not_Found:03/09/01 08:31 ID:???
blockquote[cite]:after {
content:"出典:" attr(cite);
}
cite:before {
content:"(";
}
cite:after {
content:")";
}

もれはBLOCKQUOTEの中身はBODY直下と同じ要素が入ると思う。
だが、引用元の見出しレベルを示す場合はそのままに。
つまりh1からマークアップするか、もしくは引用元の見出しレベル
そのままでマークアップするかなんじゃなかろうか?
708Name_Not_Found:03/09/01 08:42 ID:???
>>707
引用した場合、引用元の文書構造の一部を切り取ってもってくるから
「元々第何レベルの見出しでした」と言う情報は無意味かと思われ。

h1か、引用先文書構造に合わせて振りなおしが妥当ではなかろうか。
709Name_Not_Found:03/09/01 08:54 ID:???
>>701
完璧っつーか、ISO-HTMLならどうすんの?
710Name_Not_Found:03/09/01 10:00 ID:???
>>708
同意。プレーンテキストからの引用とか、引用元で構造が
明示化(マークアップ)されてなくともBLOCKQUOTE内は
Pなどでマークアップしなおして記述するし、
BLOCKQUOTE内で一つの文書として完結するように
h1からマークアップし直すのが良いのかも。
711Name_Not_Found:03/09/01 10:07 ID:???
>>709
引用元の情報なんかを記述したリソースを用意して
それをcite属性で参照する形にするとか、titleに説明を書いてしまうとか
class属性で関連付けを図るとかしかないんじゃないかな?
引用元情報を引用内容に含めてしまうのは些か問題があると思う。
712Name_Not_Found:03/09/01 14:14 ID:???
アクセシブルなウェブデザインについての情報サイト「ZSPC」
(http://www.zspc.com/)は,「ズイマーSPECIAL」の略である。
713Name_Not_Found:03/09/01 16:08 ID:???
>>712
うっさいなあ。意味不明なことを書き込むな。
714Name_Not_Found:03/09/01 20:35 ID:???
「W3C Markup Validator」がバージョンアップし、よりわかりやすく
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/01/304.html
715Name_Not_Found:03/09/01 20:48 ID:???
[Web デザインラウンジ(仮称)]はまだできないの?>>カヅサツたん
716Name_Not_Found:03/09/04 00:23 ID:???

A. <p>先日<a href="#nishimura">西村</a>さんと飲みに行った。</p>
B. <p>先日<a href="#nishimura">西村さん</a>と飲みに行った。</p>

敬称をA要素の内容に含めるかどうか悩んでいます。
ABどちらのやり方でマークアップするべきなのでしょうか?
717Name_Not_Found:03/09/04 00:32 ID:???
718Name_Not_Found:03/09/04 00:34 ID:???
719Name_Not_Found:03/09/04 02:31 ID:???
>>716
りんく先の ID #nishimuraが「西村」をポインタしているならA。
「西村さん」をポインタしているならB。

言語学ですら出番は無い。単にポインタ先によりマッチしている方が正しい。
720Name_Not_Found:03/09/04 02:35 ID:???
>>719
> りんく先の ID #nishimuraが「西村」をポインタしているならA。
> 「西村さん」をポインタしているならB。
そのくらいのことは>>716は分かっているはず。
721Name_Not_Found:03/09/04 03:42 ID:???
http://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck&state=rank
ここの下のほうに1、2、〜とかリンクがあるんだけど、
リンク先の上のアドレスなんだけどどういう仕組みになってる?
722Name_Not_Found:03/09/04 03:48 ID:???
とにかく2のアドレスが知りたいです。
723Name_Not_Found:03/09/04 04:22 ID:???
>>721
function submit_form(reason)
724Name_Not_Found:03/09/04 09:23 ID:???
>>716
.name:after{
content:"さん";
}


<P>先日<A href="#nishimura"><SPAN class="name">西村</SPAN></A>と飲みに行った。</P>
725Name_Not_Found:03/09/04 09:59 ID:kEnOUCmc
>>724
それだとHTML上から敬称が消えてしまう。
726Name_Not_Found:03/09/04 12:06 ID:???
俺は敬称込み
727Name_Not_Found:03/09/04 12:50 ID:???
A. <p>先日<a href="#nishimura">西村</a>さんと飲みに行った。</p>

明らかに、一番。
728Name_Not_Found:03/09/04 13:56 ID:???
どうして明らかなんだ
729Name_Not_Found:03/09/04 14:37 ID:???
C <p>西村さんから<a>お話</a>を聞きました。</p>
D <p>西村さんからお<a>話</a>を聞きました。</p>

>>727
接頭語の「お」の場合はどうするのかね?
おまいの理論だと「あきらかにD」ということになりそうだが。
730Name_Not_Found:03/09/04 16:01 ID:???
>>729
例が悪すぎ
それは明らかにCだろ
731Name_Not_Found:03/09/04 16:32 ID:a8X8rb8h
>727
<p>先日<a href="#koizumi">小泉</a>総理と飲みに行った。</p>

一番?
732Name_Not_Found:03/09/04 16:43 ID:???
こういう例ならどうか。

A. <p><a href="#emperor">天皇</a>陛下も興味を持たれたご様子です。</p>
B. <p><a href="#emperor">天皇陛下</a>も興味を持たれたご様子です。</p>

俺なら敬称は不可分とみなしてB。
Aだとリンクを抜き出した場合に「西村」とか「天皇」というように
呼び捨て調になってしまうし。
733Name_Not_Found:03/09/04 17:28 ID:kEnOUCmc
>>732
同意。
734西村:03/09/04 17:36 ID:???
>>716の上司です。
何か御用でしょうか?
735Name_Not_Found:03/09/04 17:41 ID:???
そうだな。個人を指すなら敬称も含めてかな。
732の場合は「天皇」という単語の説明ページへのリンクならAの方で
(はてなダイアリーのキーワードとか)。
天皇本人についての説明なら敬称を含めてのほうが自然っぽい。なんとなく。
736Name_Not_Found:03/09/04 18:27 ID:???
りんく先の ID #nishimuraが「西村」をポインタしているならA。
「西村さん」をポインタしているならB。
737Name_Not_Found:03/09/04 21:39 ID:???
>>736
<h1>日記風小説</h1>
<h2>9月4日</h2>
<p>今日は、<a name="#nishimura">西村さん</a>の家に泊まった。</p>
<h2>登場人物リスト</h2>
<dl>
<dt id="nishimura">西村</dt>
<dd>僕の一番の友達で、インターネットで凄く人気の美男子。</dd>
</dl>
でもいいんじゃない?
738Name_Not_Found:03/09/04 21:45 ID:???
固有名詞と敬称は別個。

>Aだとリンクを抜き出した場合に「西村」とか「天皇」というように
>呼び捨て調になってしまうし。
あまりにもくだらね。
739Name_Not_Found:03/09/04 22:11 ID:???
本人の感覚に任せるとしか。
まだマークアップしてない普通の文書なら例えば


そこで西村さん(※1)が〜
そこで西村(※1)さんが〜

--------------------
※1 なんたらしてかんたらした人


とか書くんだろうが、これでどっちを選ぶ?って聞いてるようなもんだ。
740Name_Not_Found:03/09/04 22:31 ID:???
まぁ、主語動詞…までマークアップしたら解決(藁

<a><名前>西村</名前><敬称>くん</敬称></a>
741Name_Not_Found:03/09/04 23:33 ID:???
>>740
<a><名前>西村</名前></a><敬称>くん</敬称>
742Name_Not_Found:03/09/04 23:53 ID:???
いつのまにかXMLスレに!?
743Name_Not_Found:03/09/05 00:28 ID:???
>>740
スレ違い。アホか。
744Name_Not_Found:03/09/05 00:45 ID:???
〜さんに相当する英語って、MrとかMsだと思うんだが、
つまり、日本国外における、敬称の扱いはどうなのかと。
w3cでは<a>Mr.Hoge</a>なのか、Mr.<a>Hoge</a>なのか?
偉い人おせーて
745Name_Not_Found:03/09/05 03:29 ID:???
<a>Mr.Hoge</a>でいいだろ。
746Name_Not_Found:03/09/05 04:39 ID:???
結論出たっぽい?
747Name_Not_Found:03/09/05 05:59 ID:???
うわ・・・
朝日にちゃかついた抗議メールだしたのってこのスレの住民だったのか
748Name_Not_Found:03/09/05 07:40 ID:???
競馬用語?
749Name_Not_Found:03/09/05 13:24 ID:???
>>729
>>728は「『明らかにC』とは言えない」といっているのであって「明らかにD」とは言っていない。
750Name_Not_Found:03/09/05 16:17 ID:???
>>739

(1)論文なら形式なら敬称略で
  <a href="#nisimura">西村</a>(※1)が〜
------------------------------------------------------------
  <div class="name" id="nishimura">(※1)</a> >>716 敬称のマークアップ方法について意見する。


(2)日記or会話形式なら普段使ってる呼び名を全て含めて
  <a href="#nisimura">西村さん</a>(※1)が〜
------------------------------------------------------------
  <div class="name" id="nishimura">(※1)</a> >>716 敬称のマークアップ方法について意見する。


こう思うのだが、結局は<a href="#nisimura">Mr.Nisimura</a>を使うんだろ?
751750:03/09/05 16:22 ID:???
スンマソン
<div>を閉じ忘れました。</div>
見逃して・・・・
752Name_Not_Found:03/09/05 16:59 ID:???
おおゆうしゃよそれ以前に</a>が謎。
753Name_Not_Found:03/09/05 20:23 ID:???
データ処理上どんなメリット・デメリットがあるのか、を検討した結果であるなら
敬称等を含める・除く、いずれにしても有りだと思う。
754Name_Not_Found:03/09/05 20:31 ID:???
ユーザーがスタイルシートで好きな敬称に決められるのがいいね。
「兄くん」が好きな人も「兄たま」が好きな人もこれで納得。
755Name_Not_Found:03/09/05 20:57 ID:???
いや自分が呼ばれるわけでもあるまいし。

てか敬称が兄くんってあんた、Nickならともかくtitleはちょっと。
756Name_Not_Found:03/09/05 20:58 ID:???
む、titleは違うか…
757Name_Not_Found:03/09/05 22:51 ID:???
.oldbrother:after{
content:"くん";
}

で敬称だけが嫌なら

.oldbrother{
content:"にいや";
}

とかでもイケるぞ。
758Name_Not_Found:03/09/05 23:00 ID:???
contentは疑似要素にしか適用されないんじゃなかった?
759Name_Not_Found:03/09/05 23:23 ID:???
hogeくんの「くん」ってのは見栄えというわけでもないし、文章の一部なんだから
CSSってのは違うんじゃないかと。
760Name_Not_Found:03/09/05 23:26 ID:???
何を大真面目に。
761Name_Not_Found:03/09/06 00:45 ID:???
この際CSSで文章書いたらどうだ?馬鹿共
762Name_Not_Found:03/09/06 02:37 ID:???
おまいらはHTMLよりも人間としてのStrictを(ry
763Name_Not_Found:03/09/06 02:40 ID:???
人間はStrictじゃないから面白いんだよ
764ランダムにマジレス:03/09/06 02:46 ID:???
>>761
なんで?
765Name_Not_Found:03/09/06 03:18 ID:???
くんにいや
766Name_Not_Found:03/09/06 03:21 ID:???
>>761
CSSをoffにしたら何も読めないじゃん
しかもOpera7しか対応してないのでは?


他に対応してるブラウザがあったら教えてください。
767Name_Not_Found:03/09/06 04:10 ID:???
マジレス…
768Name_Not_Found:03/09/06 07:40 ID:???
>>758
適用するのはUA。シート作者が指定するのは自由。
例えば、
* { margin-top : 0 ; }
と書いても何の問題もないだろ。非置換インライン表示の要素には適用しないという判断をするのはUA。
769Name_Not_Found:03/09/06 09:44 ID:???
>>768
でも、strict的には良くないんじゃない?
770Name_Not_Found:03/09/06 10:30 ID:???
スタイルシートは当該スレで。
771Name_Not_Found:03/09/06 13:57 ID:???
>>770
ローカルルールを読み直しましょう。
772Name_Not_Found:03/09/06 18:24 ID:???
なんか面白い流れになってるな。
773Name_Not_Found:03/09/07 06:21 ID:???
装飾はスタイルシートで、というのはHTML文書の独立性を守る為。

逆に言えば、CSS抜きに読めないようなHTML文書を書くのは本末転倒。

敬称が「装飾」であり「なくても文書的には問題ない」ならCSSで良いと思うが、
ないと文書的に問題があるならHTML文書のないようとして記述する必要性がある。

と、いまさらマジレス。
774Name_Not_Found:03/09/07 09:28 ID:???
>>773
というか、そういう場合はFLASHやPDFで記述するのが適切かと。
775Name_Not_Found:03/09/07 09:33 ID:???
ん?
776Name_Not_Found:03/09/07 10:22 ID:???
FLASHで「さん」を表示
777Name_Not_Found:03/09/07 13:30 ID:???
>>774
どういうこと?
778Name_Not_Found:03/09/07 17:08 ID:???
Strict-HTMLで書くと何かいいことありますか?
779Name_Not_Found:03/09/07 18:04 ID:???
>>778
様々な人があなたのサイトにアクセスしやすくなります。
さらに宝くじが当たったり持病が治ったりかわいい彼女が出来たりします。
780Name_Not_Found:03/09/07 18:50 ID:???
改行する間に>>779の身に起こった変化がきになる。
781Name_Not_Found:03/09/07 20:02 ID:???
>>779は、1行目は真面目に打っていたが、
改行したとたん、
「こんなんじゃ駄目だ! 大衆は、もっといいことを望んでいる! もっといいこと、もっと喜ぶことを
書かなければ!」
と思って、2行目を書きました。
782Name_Not_Found:03/09/07 20:16 ID:???
>>779
1行目:>>778
2行目:様々な人があなたのサイトにアクセスしやすくなります。

そんな劇的な内容変化か?
783Name_Not_Found:03/09/07 20:26 ID:???
Flashで「さん」を表示してるようなサイトには行きたくないな・・・

ってか、Flash使ってstrictと言えるのか?
784Name_Not_Found:03/09/07 20:36 ID:???
>783
むしろなぜ言えないと思うのかを知りたい
785Name_Not_Found:03/09/07 21:11 ID:???
>>783
無知ですね。
786Name_Not_Found:03/09/07 21:17 ID:???
>>778
様々な人があなたのサイトにアクセスしやすくなります。
さらに彼女が当たったり宝くじが治ったりかわいい持病が出来たりします。
787Name_Not_Found:03/09/07 21:25 ID:???
>>738
適切な使い方なら問題なかろう。
アクセシビリティに配慮するなら代替文でも「さん」を記述すべきかもだが。
788783:03/09/07 21:41 ID:???
Flashで「さん」を表示させるより
<img src="name.png" alt="さん" height="○○" width="○○">を使ったほうが適切と考えたから。


個人的にFlash好きじゃないし・・・
789Name_Not_Found:03/09/07 22:07 ID:???
>>788
意味がよく分からん。
「よしゆき」と書かれたyoshiyuki.pngを用意して
<img src="yoshiyuki.png" alt="さん">とかそういう風にするのか?
altは代替テキストだから意味が通らないと思うんだが。
790Name_Not_Found:03/09/07 22:07 ID:???
>>788
DOMでアクセスすると「さん」というテキストノードが現れないことになりますがそんなんで良いんですか?
「呼び捨てをする仲ではない」という情報が欠落しちゃってますよ。
791Name_Not_Found:03/09/07 22:26 ID:???
>>790
知識が無くて申し訳ありません、DOMって何ですか?
792Name_Not_Found:03/09/07 22:45 ID:???
>>791
検索しろ。
793Name_Not_Found:03/09/07 23:01 ID:???
794783:03/09/07 23:18 ID:???
>>789-790
説明不足スンマソン

「さん」と書かれたpngファイル(例えば、name.png)を用意して
よしゆき<img src="name.png" alt="さん">
Flashよりは、こんな感じのほうが良いような気がしたから。

話を変えるけど今の話題は>>716から続いてるの?
それなら「○○さん」って全部書いたほうが良いと思う。
795Name_Not_Found:03/09/07 23:29 ID:???
何故?
796Name_Not_Found:03/09/07 23:45 ID:???
>>774-
この話題から逃げたい気分・・・
797Name_Not_Found:03/09/07 23:55 ID:???
>>794
意味分からん。

そのimgはaの中なのか、外なのかと
798Name_Not_Found:03/09/08 01:15 ID:???
とりあえず、774はもう書き込むな。
799Name_Not_Found:03/09/08 04:47 ID:???
ななし
800Name_Not_Found:03/09/08 19:23 ID:tTmYO8mu

http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/text.html

<ol>
<li><a class="tocxref" href="#h-9.2.1">Phrase elements: <samp class="einst2">
EM</samp>, <samp class="einst2">STRONG</samp>, <samp class="einst2">DFN</samp>,
<samp class="einst2">CODE</samp>, <samp class="einst2">SAMP</samp>, <samp
class="einst2">KBD</samp>, <samp class="edef">VAR</samp>, <samp class="einst2">
CITE</samp>, <samp class="einst2">ABBR</samp>, and <samp class="einst2">
ACRONYM</samp></a></li>

<li><a class="tocxref" href="#h-9.2.2">Quotations: The <samp class="einst2">
BLOCKQUOTE</samp> and <samp class="einst2">Q</samp> elements</a>

<ul>
<li><a class="tocxref" href="#h-9.2.2.1">Rendering quotations</a></li>
</ul>
</li>

<li><a class="tocxref" href="#h-9.2.3">Subscripts and superscripts: the <samp
class="edef">SUB</samp> and <samp class="einst2">SUP</samp> elements</a></li>
</ol>
のsamp要素はなぜ使用されてるの?サンプルか?
801Name_Not_Found:03/09/08 19:48 ID:???
sampleだな。
802Name_Not_Found:03/09/08 20:14 ID:tTmYO8mu
そうゆう意味のサンプルでなくて出力結果とかだけじゃないん?
803Name_Not_Found:03/09/08 20:16 ID:???
>>800
サンプルだ。
804Name_Not_Found:03/09/08 21:26 ID:???
dfn だろ
805Name_Not_Found:03/09/08 21:50 ID:???
ダッフンダ
806Name_Not_Found:03/09/08 22:32 ID:???
warota
807Name_Not_Found:03/09/08 23:26 ID:???
(たとえばHTMLでは)上付き文字と下つき文字をSUB、SUPで表現します。

と無理矢理解釈してみる。

>>807
ムリスギ
808Name_Not_Found:03/09/10 09:45 ID:???
Google の検索結果で、リスト項目の後にセミコロンいれたり、
表の項目の間にコロンいれるのは良いんだけど、
句点があるのに段落のあとにピリオドいれるのは何か嫌。
段落の終わりがピリオドだといれないのか・・・。
809Name_Not_Found:03/09/10 11:38 ID:???
>>808
すれちがい。
810808:03/09/10 13:42 ID:???
>>809
Google スレでHTMLわかってる人いるの?
811808:03/09/10 13:47 ID:???
ごめん。 >>810 は書き方が悪い。
Google スレでは意味わかってもらえなさそうだからここで愚痴っただけ。
812Name_Not_Found:03/09/10 13:52 ID:???
疑問。三段論法は ol で良いのかなあ。

<ol>
<li>AならばBである</li>
<li>Aである</li>
<li>ゆえにBである</li>
</ol>
813Name_Not_Found:03/09/10 14:38 ID:???
>812
悩んでるって事は、他に何かあるん?
814wordで作れば問題無し:03/09/10 15:53 ID:???
★ トクトク・サポートコーナーFAQ  http://tok2.com/study/faq/ ★

◆Q.Wordでホームページを作成しない方が良いと聞いたのですが本当でしょうか?
「Word」というソフトでホームページを制作しようと思っていたのですが、知り合いにやめた方が良いと言われたのですが本当でしょうか?

A.注意して利用すれば問題ありません。
Wordで作成されたページのHTMLを見ると、本名などの個人情報が漏てしまう場合があります。
そういった点に十分注意を払って制作すれば問題ありません。


◆Q.ポップアップ広告がいくつも開くのは何故でしょうか?
『トクトク』のユーザーの方のホームページを見ていると、ポップアップ広告が開いたのですが、リンクを押すたびに複数のポップアップ広告が開くようになりました。
これまでは、このような事は無かったのですが、原因と対処法などを教えて頂けないでしょうか?

A.パソコンを再起動して下さい。
『トクトク』のポップアップ広告は、いくつものウィンドウが同時に開くような仕様にはなっておりませんので、ご利用のパソコンを再起動して下されば正常に戻ります。お試し下さい。


◆Q.ホームページビルダーで作ると広告が上に2つ出るのですが何故でしょうか?
ホームページビルダーという、ホームページ作成ソフトを使ってホームページを作っているのですが、通 常はページの上下に表示されるはずの広告が、何故か上に2つ表示されてしまいます。
これはどうすれば正常に表示させる事が出来るのでしょうか?

A.「標準モード」で作成する必要があります。
ホームページビルダーの「どこでも配置モード」を利用し、ホームページを作成するとこのような現象が起こってしまいます。
これは作成したファイルを「標準モード」で開き、保存し直しても治りませんので、「標準モード」で始めから作り直して頂く必要があります。
815Name_Not_Found:03/09/10 16:40 ID:???
例えば、詭弁のガイドラインをまくあぷするとしたらどうなる?
・事実に対して仮定を持ち出す
・ごくまれな反例をとりあげる
・自分に有利な将来像を予想する
・主観で決め付ける
ならliで十分だけど、
・事実に対して仮定を持ち出す
   まったくhogehogeなことだ
みたいに説明を入れる時は?
dl?h* + p?
816Name_Not_Found:03/09/10 18:04 ID:???
>>815
お好きなように。
817Name_Not_Found:03/09/10 18:56 ID:???
俺ならdlかな。
定義じゃない! って怒る人がいそうだけど
818Name_Not_Found:03/09/10 19:36 ID:???
漏れは文書中における「詭弁のガイドライン」の位置付けにもよるなあ。
819Name_Not_Found:03/09/11 16:22 ID:???
テーブルは、表としてなら、使ってもいいのですが、
プロフィールは表としてもいいのでしょうか?
それとも、定義リストにすべきでしょうか?
820Name_Not_Found:03/09/11 16:30 ID:???
そのプロフィールが表ならテーブルを使う

私は平成10年に生まれ生後八ヶ月で掛け算を全て暗記、
やがて5歳の誕生日を迎えるころには既に最初の博士号を取得していた。

なんてプロフィールの書き方なら定義リストって言うか、pかな。
821Name_Not_Found:03/09/11 17:05 ID:???
<h1>はじめに</h1>
<h2>自己紹介</h2>
<p>私は平成10年に生まれ生後八ヶ月で掛け算を全て暗記、
やがて5歳の誕生日を迎えるころには既に最初の博士号を取得していた。</p>

<table>
<tr><th>名前</th><td>ロリコン男</td></tr>
<tr><th>住所</th><td>ロリロリ惑星</td></tr>
</table>

だな。
822Name_Not_Found:03/09/11 18:43 ID:???
>掛け算を全て暗記、
不可能。
823Name_Not_Found:03/09/11 19:09 ID:???
九九の事?
824Name_Not_Found:03/09/11 19:22 ID:???
<dl>
<dt>名前</dt><dd>ロリコン男</dd>
<dt>住所</dt><dd>ロリロリ惑星</dd>
<dl>

じゃだめなの?
825Name_Not_Found:03/09/11 19:29 ID:???
>>824
ダメだな。別の意味で。
826Name_Not_Found:03/09/11 20:12 ID:???
>>825
なんで?
827Name_Not_Found:03/09/11 20:27 ID:hg3+6DwW
>>826
ロリコンにabbrつかってない
828Name_Not_Found:03/09/11 20:39 ID:???
ローリングコンピュータ
829Name_Not_Found:03/09/11 20:53 ID:???
> 掛け算を全て暗記

閉じた代数系なら、あるいは…。
830Name_Not_Found:03/09/11 20:58 ID:???
「掛け算の結果(解)を暗記」とは言っていないよね
831Name_Not_Found:03/09/11 20:59 ID:???
またdlネタで悪いんだけど、dtとddって、そのタグを見る限り、
それらの間にある関係が明示されていないですよね。
それを、dtとddの関係を分かりやすくするために、例えば
<dl>
<dt>名前</dt><dd>ロリコン男</dd>
<dt>住所</dt><dd>ロリロリ惑星</dd>
</dl>
ってのを
<dl>
<dt>名前</dt><dd>ロリコン男</dd>
</dl>
<dl>
<dt>住所</dt><dd>ロリロリ惑星</dd>
</dl>
にするのは悪いですかね?
832Name_Not_Found:03/09/11 21:28 ID:???
>>831
>dtとddの関係を分かりやすくするために
dtとddの関係は仕様に記述されていて、それ以上にもそれ以下にもなれない。
また、そうやってDLをDT、DDセットごとに別けるのが良いのであれば、
最初からDTDがDLの内容をDT+,DDとしてると思われる。

また、このDLの場合、一人の人物に関するデータの一群なので、DLは一つで良いかと。
833Name_Not_Found:03/09/11 22:04 ID:???
日付やタイトルをDT、本文をDD(P内包)でマークアップしてる日記はStrictと云えますか?
834Name_Not_Found:03/09/11 22:30 ID:???
ISO-HTMLの日記はStrictと云えますか?
835Name_Not_Found:03/09/11 23:01 ID:???
ぶさいくのくせに声だけきれいなのはStrictと云えますか?
836Name_Not_Found:03/09/11 23:44 ID:???
>>833
いえー
>>834
いえー
>>835
言えません。
837Name_Not_Found:03/09/12 01:53 ID:???
日記はHn要素とP要素の方がいい。
838Name_Not_Found:03/09/12 02:11 ID:???
なぜ?
見出しを抽出して一覧作るのが楽だからとか?
839Name_Not_Found:03/09/12 04:55 ID:???
てゆーか日記で<hn>と<p>使わないでどこで使うのだ
840Name_Not_Found:03/09/12 08:45 ID:???
日記の要約、RSSみたいなリストならDLでもいいかもね。
841Name_Not_Found:03/09/13 11:14 ID:???
憶測でしゃべんな
842Name_Not_Found:03/09/13 23:22 ID:???
>>841
仕切ろうとするのはいいけどさ
あんたにそれだけの技量があるの?
何の意見も提示してねーじゃん
843Name_Not_Found:03/09/14 00:29 ID:???
仕切ってないじゃん
844Name_Not_Found:03/09/14 03:29 ID:???
845Name_Not_Found:03/09/14 10:41 ID:???
col、colgroupのwidthってスタイルシート使うほうが好ましいんでしょうかね。
846Name_Not_Found:03/09/14 11:23 ID:/Bab2BKT
>>845
当たり前
847Name_Not_Found:03/09/14 11:36 ID:???
>>846
widthが推奨なのはimgだけですか?
(colなどのwidthも非推奨属性扱いじゃなかったんですけど)
848Name_Not_Found:03/09/14 12:46 ID:???
>>847
ISOではimgもwidthは×。

リンク先の画像の持つ情報の一部と見なすか、
リンク元のHTMLを表示するときのレイアウト情報と見なすか、

によって話が変わってくる。
849Name_Not_Found:03/09/14 13:20 ID:???
>>848
初耳でした。
てことは、クラスとかIDとか振ってやって一個一個cssで記述すべきなのかな?
それとも、記述しない方がよいのかな?
850Name_Not_Found:03/09/14 13:27 ID:???
記述はしなくてもいいだろうね
851Name_Not_Found:03/09/14 13:28 ID:???
>>850
レンダリングを助ける動作ってので推奨なのでは?
(ここらへん難しい問題点な気が)
852Name_Not_Found:03/09/14 13:53 ID:???
HTML 4.01 Strictにはimgのheight属性もwidth属性もある
853Name_Not_Found:03/09/14 15:52 ID:???
>>852
あることは知ってんだよ。だから訊いてんだよね。
lintで100点な理論じゃなくてさ、思想的に「つけた方がいいのかよ?そうでもねえのかよ?」ってことなんだよな。
854Name_Not_Found:03/09/14 19:02 ID:???
>>849
正攻法で記述すればこうなる。
img[src="URI"] {width:WIDTH;height:HEIGHT;}/* 大文字は固有値 */
IEじゃ無効だけどな…

時点としてはIDやclassにしたり、HTML側で
<img src="URL" style="width:WIDTH;height:HEIGHT;" alt="ALT" >
こうなるだろうな。

>>851
そこが微妙だな。
画像の幅取得とHTMLの要素読み込みの時差によるレンダリング時差をなくす
(時差があると、再計算の元になったり、表示が確定せず先に進まなかったり)
と言う明らかな利点は確かに存在するが、そもそもHTMLに含める情報なのか
どうかは微妙。
855Name_Not_Found:03/09/14 19:16 ID:???
そもそもimg自体がネットスケープが勝手に作ったものだし
856Name_Not_Found:03/09/14 21:03 ID:???
それにいちいち画像サイズ変更と同時にHTMLを書き直すのが面倒くさいし、
インラインstylesheetも使いたくないし、id振るのも変だし、
俺は書いていない。今のところは
857Name_Not_Found:03/09/14 21:04 ID:???
imgのheight属性もwidth属性って単位はいらないの?
858Name_Not_Found:03/09/14 21:05 ID:???
なんか日本語がおかしかった
imgのheight属性とwidth属性は単位いらないの?
ってことです。
859Name_Not_Found:03/09/14 21:16 ID:???
仕様書嫁
860Name_Not_Found:03/09/15 02:17 ID:???
>>854
その辺でISOかHTML4かの使い分けが出て来るんだと思われ。
861Name_Not_Found:03/09/15 02:29 ID:???
Stricter的にはimgは不可
objectを使え
862Name_Not_Found:03/09/15 03:16 ID:???
>>845
td { width: 〜 }
td + td { width: 〜 }
td + td + td { width: 〜 }
td + td + td + td { width: 〜 }

という手もある。
兄弟セレクタなのでIEには使えないけど。
863Name_Not_Found:03/09/15 03:35 ID:???
もはやStricterがIEに気を使う時代は終わった!
864Name_Not_Found:03/09/15 11:16 ID:???
>>861
マジで
865Name_Not_Found:03/09/15 13:08 ID:???
>>861 みたいなのを見ると、漏れってStricterではないんだなぁと安心する。
866Name_Not_Found:03/09/15 14:29 ID:???
★ LintChecker  Anothor HTML-Lintを使って、HTMLの文法チェックを行う  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se299156.html
--------------------------------------------------------------------------------
動作OS:WindowsXP 
動作機種:汎用 
ソフトの種類:フリーソフト
作者:たかみちえ 

有名なAnothor HTML-Lintを使って、文法チェックを行うソフトです。
HTMLを文法に沿ったつくりにするためには、文法チェックが不可欠です。
が、いちいちAnothor HTML-Lintでチェックをかけるのは、かなり時間がかかりますし、アナログ回線だったら接続料もばかになりません。
一つのページを修正するたびにチェックするなど、相当大変です。

このソフトは、Anothor HTML-Lintを呼び出し、結果をソフトのウィンドウに表示します。
あらかじめAnothor HTML-Lintと、それが動作する環境を作っておけば、HTMLを気軽にチェックし、すぐに修正することができます。

また、おまけで点数によって音を鳴らしたり、Wファイルが変更されるたびにチェックWする機能や、一部の対応したエディタの場合、文法エラーの該当箇所へ、
ジャンプする機能もついています。

STYLENOTEの場合、以下のボタンスクリプトを作成すれば、すぐに文法チェックをすることができます。
//HTML Lintチェック
event Main.ScriptToolBar.onClick()
{
$exe = "(LintCheckerのフォルダパス)\LintCheck.exe"
$cmd = Main.FileBar.GetFilePath()
OpenFile($exe,""$cmd"")
};

★STYLE NOTE ダウンロードページ  http://www.wht.mmtr.or.jp/~riki/style/?page=dl
★Another HTML-lint Download    http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/download.html
867Name_Not_Found:03/09/15 14:50 ID:???
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se299156.html
をNGワードに指定、と。
868Name_Not_Found:03/09/15 15:44 ID:???
psgml使っとけっつーの
869Name_Not_Found:03/09/15 16:21 ID:???
http://homepage2.nifty.com/_omp/
トップページは糞だが他の文書はそこそこまとも。
870Name_Not_Found:03/09/17 12:33 ID:???
title属性のつけどころで悩んでいます。

<a href="index.html" title="トップへ"><img src="top.png" alt="トップへ" /></a>



<a href="index.html"><img src="top.png" alt="トップへ" title="トップへ"/></a>

どっちが、よりstrict的でしょう?UAの実装とか考えずに。

871Name_Not_Found:03/09/17 12:54 ID:???
トップとはなんぞや? index.html と言うファイル名から察するに目次か?
どっちが〜の、質問を無視して申し訳ないが、俺ならこうする。

<a href="index.html" rel="contents" title="(index.htmlのtitle)へ"><img src="top.png" alt="(index.htmlのtitle)へ"/></a>
872Name_Not_Found:03/09/17 15:40 ID:???
>>870
アンカーに「トップへ」の意味があるんだから、
どっちかといえば上の方だと思われ
873Name_Not_Found:03/09/17 15:44 ID:???
>870
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/links.html#h-12.1.4

アンカーのtitle属性はリンクの内容についての情報(附加情報や説明等)を表すので、
単に「トップへ」という文なら少なくともアンカーには含めない。

「トップへ」と言うA要素の説明が「トップへ」と言うのも変だし、
その二つであれば後者。

てか、その例ならtitle属性要らないような。
874Name_Not_Found:03/09/17 15:51 ID:???
そもそもtitleなんだから。
875Name_Not_Found:03/09/17 16:05 ID:???
こんな例で考えてみてはいかがでしょう?

<a href="cat.jpg" title="大きい画像で見る"><img src="cat_mini.jpg" alt="ネコの画像" title="ネコの画像のサムネイル" /></a>

こうしてみれば、内容によって必要なtitle属性がわかるような気がしますが…

876Name_Not_Found:03/09/17 16:19 ID:???
>>870
img無しで考えてみると
<a href="index.html" title="(index.htmlのtitle)">トップへ</a>

よって
<a href="index.html" title="(index.htmlのtitle)"><img src="top.png" alt="トップへ" /></a>
877Name_Not_Found:03/09/17 19:30 ID:???
>>871
rel属性をつけるとはやるな。

ツーことで疑問。
<link rel="next" href="chap123" >
と書いている前提で。よくナビゲーションつけるけど、そこにもrelって必要?
<a href="chap123" rel="next">次の章</a>
878871:03/09/17 20:13 ID:???
>>877
一般的には要らなさそう。また。link要素と被るものに関しては機械的に
判断できるので、どちらか片方に書いてあればいらなさそうだ、ともおもう。

ただ、文書単位での文書間の繋がりと、文章単位での文章間の繋がりが
異なる場合は、どうだろうか。

例えば「2003年1月の日記」「2003年2月の日記」と言うHTML文書があれば、
1月にとって2月はnextだし、2月にとって1月はprev。
所が、1月の日記の中で「昨年の初詣は…」と言った場合、2002年1月が
文章単位ではprevになる。

今の所、この情報を有益に使ってくれるブラウザを残念ながら俺は知らないが、
将来的に有益に使ってくれるブラウザが現れるかもしれない。
明日にもMozillaのプラグインか何かで登場するかもしれない。

だから、俺は書いてる。
879Name_Not_Found:03/09/17 21:53 ID:???
それっているのかな
というかprevなのかな
なんか違和感
880Name_Not_Found:03/09/17 22:32 ID:???
別に違和感はないが。prev,nextは時間的な前後じゃない。
881Name_Not_Found:03/09/17 23:08 ID:???
文書が時間にそって書かれている例なんだから、
この場合は時間的前後と同期しているとみてみていいとおもうが?
882Name_Not_Found:03/09/17 23:59 ID:z3AUGho8
BLOCKQUOTEの中にCITEを書くべきなのか、BLOCKQUOTEの直後にCITEを書くべきなのか、どっちでしょうか?
883Name_Not_Found:03/09/18 00:02 ID:???
これはまたなつかしいネタですね
884Name_Not_Found:03/09/18 00:03 ID:???
>>882
別に直前だっていいと思うぞ。
885Name_Not_Found:03/09/18 00:16 ID:3EewKJt+
>>884
直後や直前に書く場合、CITEはインライン要素ですから、Pの中に書くべきなのですか?
それで構造的に意味が通じますか?
886Name_Not_Found:03/09/18 00:53 ID:???
>>885
構造的な意味はblockquoteのcite属性
citeはどちらかと言うと文章としての人間向け要素
887Name_Not_Found:03/09/18 00:55 ID:3EewKJt+
>>886
しかしながら、BLOCKQUOTEのcite属性は、URIで出展を示せない場合使えませんよね?
その場合、CITEを別に書く他ないような気がするのですが・・・。
888Name_Not_Found:03/09/18 00:58 ID:???
>>887
URIで出典を示せない場合、何をUAに渡してどう、構造化するの?

ちなみに、CITE要素の内容(つまり人間向けテキスト)とBlockquoteを
結びつけるなら、文脈的に人間が判断できるCITE要素か、それでも心配なら
Blockquoteにtitle属性つけてCITE要素相当のテキストかいとけばいいんでは?
889Name_Not_Found:03/09/18 01:03 ID:3EewKJt+
>>888
"出典:〜〜英和辞典(〜〜社)"のような事を書きたかったのですが…。

しかし、title属性は盲点でした(´Д⊂
890Name_Not_Found:03/09/18 01:20 ID:???
>>889
その辞書のISBNを書け
891Name_Not_Found:03/09/18 01:25 ID:3EewKJt+
>>890
確かにURNを記述してもいいと書いてありますが、
ISBN?何だそれ?という人が多いでしょうし、形式に拘らず、
もう少し噛み砕いて(わかりやすい様に)具体的な辞書名を書こうと思ったわけです。
892Name_Not_Found:03/09/18 01:30 ID:3EewKJt+
あ…多いというのは、あくまで私のサイトに来られる方の中で大多数を占めるであろうという事で、
この意見は決して普遍性を持つものではありません…。ι
893Name_Not_Found:03/09/18 02:07 ID:???
>>892
だったら両方を併記すればいいのでは?

<blockquote cite="urn:isbn:x-xxx-xxxxx-x" title="出典:〜〜英和辞典(〜〜社)">〜</blockquote>

というか、もしも「大多数」を語るのであれば、そもそも「大多数」はcite属性を参照しない。
894Name_Not_Found:03/09/18 02:30 ID:3EewKJt+
>>893
うぁ…それはその通りです。すみません。
私のサイトはなんというかちょっと変わってまして…出典を知りたくなるような類のサイトなのです。
(要するに名言集〜みたいな感じです。)

というわけで>>889の時点ではtitle属性を使おうかと思ったのですが、
やはり、わかり易いCITE要素を使おうと思っています。
そこで結局最初に戻るわけですが…
CITE要素はBLOCKQUOTEの内外、どちらに記述した方がわかり易いか…という事で(´Д⊂
(結局どちらでも問題はないのだろうかとも思えてきました)
895Name_Not_Found:03/09/18 02:52 ID:???
>>894
外。

仮に内側に書く場合、CITE要素を含む引用はどうするということになるだろ。
Blockquoteの内側にはあくまで引用された文章を書くべき。

ちなみに、BLOCKQUOTEとCITEをDIVかなんかで括って、一体化した見栄えを
読者に提供するか、しないかはまた別問題だし、それはお前の勝手だ。
896Name_Not_Found:03/09/18 02:59 ID:???
895に補足すると、仕様書にはThese two elements designate quoted text.とある。
(These two elementsはqとblockquoteのこと)

cite属性が引用された原典に存在する文章でないのであれば、
その自分が書いた文章は入れるべきではないし、入れてはならない。
897Name_Not_Found:03/09/18 03:15 ID:???
>>896
>cite属性が引用された
cite要素、だよね? 
揚げ足取りっぽいけど、取り違えると話がややこしくなる所なので、一応確認。
898通りすがり:03/09/18 03:35 ID:9qOBJyj3
こいつのホームページ見てみろよ!コンテンツがいっぱいっつーか、自己満足じゃねーか?
http://www.h3.dion.ne.jp/~masa-kun/
899Name_Not_Found:03/09/18 04:09 ID:3EewKJt+
>>895-986,>>897
丁寧な解説&補足ありがとうございます。納得しました。
さっそくこれから修正作業にかかります(´Д`;)

レスをくれた方々、本当にありがとうございました。
900Name_Not_Found:03/09/18 09:09 ID:???
>>894
両方書いちゃダメか?

<blockquote cite="引用元情報">
<p>引用文</p>
</blockquote>
<p><cite>引用元情報</cite></p>

strictでかつ人間向け。
901896:03/09/18 11:04 ID:???
>>897
しまった。素で間違えたよ。
訂正サンクス。
902Name_Not_Found:03/09/18 14:14 ID:uZcVcJmJ
DIV等のclass名には、理論的な名前をつけるべきなのでしょうか?
そうすべき理由がイマイチ理解できません。

私には、HTMLとclass名については関係がないように思えるのですが・・・
903Name_Not_Found:03/09/18 14:23 ID:???
>>902
物理的な要素がHTML文書中に現れる事が問題。
それにclass名がHTML文書中に書かれる以上関係は大有り。
904Name_Not_Found:03/09/18 14:27 ID:???
>>902
理論的な名前をつける「べき」では別にないけれど、そうする方が普通は便利。
905Name_Not_Found:03/09/18 14:37 ID:uZcVcJmJ
>>903-904
関係があるのは解りました(というよりも私の最初の書き込みがおかしい)が、
>>904さんの言うように、単に便利だからそうした方がいいというだけで、
そうしていないHTML文書が正当性に欠けるといったような事はあるのでしょうか?
906Name_Not_Found:03/09/18 14:40 ID:???
>>905
正当(valid) ではあっても strict じゃない、ということ
907Name_Not_Found:03/09/18 14:56 ID:???
>>905
その点だけで正当性を左右するようなことはない。
class属性を利用するアプリケーション側の都合で
名前に英大文字一字しか使えないようなケースもありうるから。
名前云々よりは、class分けが適切であることが重要。
908Name_Not_Found:03/09/18 15:18 ID:???
>>902 がプログラミングをするなら、以下の2行を見比べてどちらの方が
メンテナンス性に優れたコードか考えれば直ぐにわかる。

#define TWENTY 20
#define INPUT_BUF_SIZE 20

とはいえ、ここはプログラム板じゃないので、違う例を。

「メニューリストを段組で左側に表示するCSS」を書く場合には、
「そのCSSからみたセレクタ」としては「class名: menu」でも「class名: leftTable」でも
変わりはないように思われる。

しかし、HTMLとCSSは独立しており、別なCSS、例えば「メニューリストを段組で
*右側* に表示するCSS」を将来そのHTMLに適用する事になるかもしれない。
その時「class名: menu」と「class名: leftTable」の違いがでる。

なお、絶対、一生CSSは変更しない、このHTMLとCSSは一体なのだ! と言う事なら
べつに「class名: leftTable」でも良いわけだが、だったら STYLE 属性でCSSを
直書きする事を推奨する。

例えば
e=mc<span style="display:none">^</span><span style="vertical-align:super;">2</span>
のような場合。
909Name_Not_Found:03/09/18 15:27 ID:???
あえて <sup> 使え、と突っ込んでみる。
910Name_Not_Found:03/09/18 17:05 ID:???
まあ仮にもストリクタとしてはやっぱ構造と見た目の分離に
こだわるって言う理由が大きいけど。

一般的には保守性の問題が一番だろうね。

そもそもCSSその他スタイルシートを使わない状態でソースを読むと
class="left"とかは激しく違和感が。
普通はleftとかそういうクラス名、スタイルシートのセレクタにしか使わないから
HTMLのみで見た場合あってもなくても同じ(=無意味)だし。
911Name_Not_Found:03/09/18 17:16 ID:???
<SPAN class="left">金本</SPAN>が フォアボールにて出塁・・
みたいな使い方。
912Name_Not_Found:03/09/18 17:36 ID:???
class名の定義こだわっても同じことだよ。
仮に使用するとしてもごくほんの一部の特定アプリケーションだからね。
それと全体的な構造によって「論理的」な意味も違ってくる訳だし。。。
Mozillaぐらいの規模のプログラムになれば否定はできないけど、
Webベージでまずそのような複雑な階層はまず必要ないし、ありえない。
そもそも、「論理的構造」と「物理的構造」の完全な分離はHTMLでは不可能、
そのことはいくら Strict なHTMLを書いても、最低限の表示はブラウザに依存
するようになるってこと、また、>>910のように id や cclass 属性を気にする
人がいるんだけど、作成者の任意な定義なので違和感があっても当たり前だ
気にする方がおかしいと思われ
913912:03/09/18 17:40 ID:???
でも、>>911の class="left" のような値に存在する名称は
基本的に使わないことだよ
914908:03/09/18 18:23 ID:???
class名は、別に仕様書で意味が定められている訳でも無し、
どんなセレクターだろうと(物理的命名だろうと)構わないってのはその通り。
仰るとおり「製作者の任意の定義」なので、たとえ物理的命名を排して、
意味づけ的命名を行っても、全く同一の内容にcontentsってclass名を
つける奴もいればmenuって名前にする奴もいるだろう。
ぶっちゃけ、文書の先頭からAtoZで割り振ってもUAにはタダのセレクタだから
関係ない、と言うの確か。

では、どこに重点を置くべきか、と言うとメンテナンス性のはずで、その場合、
やっぱりHTMLと物理的セレクタ名の相性は悪いと思われる。

あと、後に異なる指定をする可能性があるセレクタを、今同じ表示だからと
同じセレクタ名にしてしまう可能性を未然に防げる(かもしれない)と言うのもある。

たとえば、文中の「人名」と「書名」を両方とも赤い字で表すCSSがあってそれ様に
両方ともclass="red"なんてしてしまうと、後に「人名だけ赤、書名は青」なんて時に
一々「このredは人名を表すのか、書名を表すのか」と人間が全HTMLコードを再解釈する
必要性が生じる。

これを避ける為には予め class="red1", class="red2" ってな命名にしとかないと
いけない訳だが…だったら、class="Human" class="book" ってな風に
しといたほうがスマートではないか、と言う事。
915Name_Not_Found:03/09/18 18:33 ID:???
class="left" がダメ、という場合、ダメなのは名前ではなくて
そういう物理表現に基づいたclass分類のやり方だと思うが。
# ダメというより、HTML文書の作り方として賢くないという感じか。
916Name_Not_Found:03/09/18 18:38 ID:???
classやid属性値にも汎用的な仕様があれば便利だとは思うなあ。
まあそんな仕様作るならタグの追加とかした方が良いけど。
917Name_Not_Found:03/09/18 18:40 ID:???
なんか最近、急にいいスレになったな。
918Name_Not_Found:03/09/18 19:18 ID:???
>>916
profileでclass/id等についても言及できると便利なのかも。
919Name_Not_Found:03/09/18 19:51 ID:???
911の left は野球選手のポジションで文書中の位置情報ではないと思われ。
920Name_Not_Found:03/09/18 20:12 ID:???
俺は、「これに新しく要素名をつけるとしたら」 みたいな感じでつけてるかも。
921Name_Not_Found:03/09/18 20:14 ID:???
野球のポジション(レフト、ライト、センター)、
政治のポジション(右翼、左翼)、共産主義の赤、
勝負の勝ち負け(白、黒)、金銭の損得(黒、赤)
あたりはもともと位置の情報だったり色の情報だったりするけど、
HTMLの見栄えに関するものではなくて、意味を表す物だからStrictスレ的にも
問題ないと言えるセレクタ名だな。

誤解を生みそうな場合は要工夫だが。
922Name_Not_Found:03/09/18 21:06 ID:???
意図が区別できる意味あるclass名を付けるべしなどと書いた
xhtml-rubyの仕様の編集者はHTMLの事が何もわかっていない馬鹿ってことですか?
923Name_Not_Found:03/09/18 21:08 ID:???
英語みたいな曖昧な言語でStrictも糞もあるか
924Name_Not_Found:03/09/18 22:15 ID:???
>>922
釣りという事でよろしいか。
925Name_Not_Found:03/09/18 22:39 ID:???
仕様に合致していればUser Agentは気にしないと思われ
926Name_Not_Found:03/09/18 22:47 ID:???
(・ω・)丿ぐわち!!
927Name_Not_Found:03/09/18 23:36 ID:???
気にするようなAIをそなえたUAほしいなぁ。

「このHTMLは構造化が不十分で、大変気になります。」
928Name_Not_Found:03/09/18 23:59 ID:???
>>927
「なんでそんな書き方しかしないんですか?」とか言われたら恥ずかしいけどムカつくなあ。
929Name_Not_Found:03/09/19 00:29 ID:???
一般的クラス名の一覧ってないかねぇ。
meta要素のname属性みたいな。
普及すればスタイルシートの使いまわしができて便利そうだけど。
930Name_Not_Found:03/09/19 00:41 ID:???
>>929
アンケートでもとったら?(w
931Name_Not_Found:03/09/19 00:57 ID:???
>>930
うん。2ちゃんでやってみたいね。でもスレ立てても叩かれるだけになりそう。

今一番統一されればいいなあと思ってるのはプログラムソースの色付け。俺は今、

<pre class="source"><code class="cpp">
<span class="keyword-face">int</span> <span class="function-name-face">main</span>()

みたいな感じにしてる。ソースを掲載してる他のサイトもこれらのクラス名を使ってくれれば
自分の見やすいソース表示をユーザスタイルシートで定義できるんだけどな。

.builtin-face .comment-face .constant-face .function-name-face
.keyword-face .string-face .type-face .variable-name-face .warning-face

元ネタはEmacsのfont-lock。face2html(自前のやつ)で一発変換できるから楽なんだ。
932Name_Not_Found:03/09/19 00:58 ID:???
頑張って仕様書作ってISO化まで持ってってくれ。
期待してるぞ( ´∀`)
933Name_Not_Found:03/09/19 01:04 ID:???
俺はナビゲーション部分を統一して欲しいかも。
ほんと色々だからな……クラス名どころか構造自体が違う……。
934Name_Not_Found:03/09/19 01:05 ID:???
>>931
やべぇ、魅力的だ。
ただやはりHTMLだとかなり冗長になっちゃうな。

XMLで書きたい気分。・・手書きはちょっと嫌だな・・。
むしろエディタでXMLでマークアップしたものも出力出来るとかだといいかも。
935Name_Not_Found:03/09/19 01:08 ID:???
>>933
LINK要素へのブラウザの対応が進んで拡張されればもっとスマートにイケるね。
HEAD内のLINK要素をグループ化とかさらにそれをレンダリングしてパン屑ナビゲーションとか。
RDFを取り込んで生成という方向性もアリか。
936Name_Not_Found:03/09/19 01:14 ID:???
>>935
究極的にはxmlns:rdf(xmlns:dcあたりも要るかも)でも宣言してベタにrdfでナビゲーション書いて
クライアントサイドxsltで適宜htmlリンク形式に変換するんだろうか。
意味論としては厳密なんだが実用に供するにはあまりに冗長か。
937Name_Not_Found:03/09/19 01:17 ID:???
>>934 (好感触ありがとう)
うん。こういうのはやっぱ手書きするようなもんじゃないよ。
ツール使えばいいんだけど、その肝心なツールが<font color="#123456">ときたもんだ。
CPP2HTMLって名前の奴は大抵そう。
GNUにはsource-highlightってのがあってspanがはけるんだけど、
<span style="color: #123456">ときたもんだ(アホか)

色付けの部分を反映してspanを吐いてくれるエディタがあればその機能を使えばいい。
今の所Emacsしか知らんけど。
938Name_Not_Found:03/09/19 01:21 ID:???
>>933
俺は基本的なナビゲーションはlink要素のやつに従ってるよ。
>ほんと色々だからな
例えばどんなの?

>>935
lynxは一応やってるね。他のブラウザはやってないよなあ。
JavaScriptでlink要素拾ってナビゲーション自動でつけるのは
いつかやろうと思ってる(既にあるかも知れんけど)
939Name_Not_Found:03/09/19 01:39 ID:???
> JavaScriptでlink要素拾ってナビゲーション自動でつけるのは
QUIAみたいな?あれはサーバサイドだけど
940Name_Not_Found:03/09/19 02:02 ID:???
ソースコードのXML化って結構需要大きいかも。
面白そうだな。

XML(ないしHTML)のマークアップをマークアップする言語とかはどうだろう。

<p>嘘を嘘と見抜けないと(2ちゃんねるを)使うのは難しいですね。</p>
をマークアップするとして、

<element>
 <start-tag>&lt;<elem-name>p</elem-name>&gt;</start-tag>
 <content>嘘を嘘と見抜けないと(2ちゃんねるを)使うのは難しいですね。</content>
 <end-tag>&lt/<elem-name>p</elem-name>&gt;</end-tag>
</element>

……うーん、なんかいまいちかも。
マークアップ言語の設計って意外に難しいんだな。
941940:03/09/19 02:05 ID:???
おっと、終了タグの'&lt;'のところのセミコロンが抜けてた。
942Name_Not_Found:03/09/19 03:41 ID:???
XSLTで良い気が。

xsl:element
943Name_Not_Found:03/09/19 10:04 ID:???
>>931
マークアップって、コンピュータ(UA)が文書の内容を自動的に判別出来ないから
text内にタグを書き込んで文書の解析をさせる仕組みだと思うのね、俺としては。

すると、コンパイラやら、エディタがマークアップなしで自動的に色付け
出来ているものをわざわざマークアップせねばならないのはちょっとなぁ、とおもう。

プログラムの色づけは<div class="code java">みたいにブロックレベルで
範囲と言語を示した後、プラグインに一任する方向の方がよさげな気がする。

じゃあ、お前がそのプラグイン作れ、といわれても無理なんだが。
944Name_Not_Found:03/09/19 12:15 ID:???
>>943
分かりました。構文をマークアップすることはもうやめます。すいませんでした。
945Name_Not_Found:03/09/19 12:18 ID:???
>>943が言ってることもわかるし
>>931に期待していたりもする
さぁ、どっち!
946Name_Not_Found:03/09/19 13:02 ID:???
>>943
いやいや、つまり解釈できない言語からの参照、多言語間のプラットフォーム的なのを期待してる。
C言語のプログラムをマークアップしてスタイルシートを適用するとJAVAになるとか。
最終的には自然言語をマークアップしたプログラム言語や自然言語そのもののプログラム言語への
進化を期待したい。
947Name_Not_Found:03/09/19 13:12 ID:???
>>943
改行+字下げで機械にも段落だと解るものを
わざわざマークアップで示すのは…という論法な気がしないでもない。

HTMLの構文解析器で解析できないものを
解析可能な形式に変換するってそんなヘンかなあ。
その作業を手動でやることはないと思うけど。
948902,905:03/09/19 13:17 ID:???
>>906-
学校からなもので、大分返信が遅れてしまいました。申し訳ない。

肝心の理由については、ここの書き込みを自分なりに咀嚼して理解できました。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
949943:03/09/19 13:38 ID:???
>>946
>改行+字下げで機械にも段落だと解るものを
>わざわざマークアップで示すのは…という論法な気がしないでもない。
この世に「改行+字下げ」のパターンが段落以外ありえないのであれば
たしかにわざわざマークアップする必要ない。

また、XMLだと無理だが、SGMLパーサなら無茶苦茶トリッキーになるが
たぶんやってやれない事はない。
(例えば段落の例なら「改行+全角空白」を<P>に置換とか)

>その作業を手動でやることはないと思うけど。
自動的に出来るなら、プラグインにまかせれば? と言うのが俺の意見。

つーか、アレだ。もともとCならCコンパイラ、JavaならJavaコンパイラ向けに
作られた文法をマークアップしてXML的に再解釈するより、
XMLプログラミング規格をつくって、それをXSLTでCやらJavaやらに変換したほうが
よさげ。

そんな事、実際可能かどうかは知らないが。
950Name_Not_Found:03/09/19 13:55 ID:???
>>949
>自動的に出来るなら、プラグインにまかせれば?
クライアント側じゃなくってサーバ側でやっちゃえば? というのが漏れの意見。

>XMLプログラミング規格をつくって、それをXSLTでCやらJavaやらに変換したほうが
その規格で記述したプログラムを直に動かす実装を作る方が現実的。
# 下手に標準化されたりすると、
# その規格にない機能を使うと謎の信者が現れて
#「Javaの独自拡張でCに変換できないからイクナイ」とか言いだすんだろうかw
951949:03/09/19 14:11 ID:???
>>950
>クライアント側じゃなくってサーバ側でやっちゃえば? というのが漏れの意見。
ごめん、そね。

クライアント環境で動的に生成する必要がない場合は、サーバ側、或いは
アップ前にやっちゃった方が確かに無駄が少ないね。

と言う意味でXMLを利用したプログラミングマークアップ言語という規格は
有用かもしんない、と思い直しますた。
952Name_Not_Found:03/09/19 14:39 ID:???
>>950 も超え、次スレの季節となりました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

■関連スレ
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【22】 */ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1060869440/l50
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1061741473/l50

■勧告等
XHTML 2.0 W3C (Working Draft) http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/
ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML http://www.purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html

俺が気付いたテンプレ修正箇所は以上だ。
あと当然 >>1 の前スレ箇所の修正もよろしくな。

# このスレって 950 が次スレだっけ? 975 だっけ? ローカルルール忘れた。
953Name_Not_Found:03/09/19 19:56 ID:???
--------------------1get------------------------------
Strict な HTML について語るスレッド ver.16
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。 でもHTMLの基礎知識は欲しいね。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
* XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

Strict-HTML スレッド15
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059401790/l50

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
954とりあえず張っとくか:03/09/19 19:59 ID:???
■過去ログ
HTML1.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/992/992708594.html
HTML2.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/1008/10083/1008380243.html
HTML3.0 http://pc.2ch.net/hp/kako/1013/10138/1013818251.html
HTML3.2 http://pc.2ch.net/hp/kako/1018/10187/1018719800.html
HTML4.0 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1022/10227/1022751972.html
HTML4.01 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1028/10289/1028963710.html
XHTML1.0 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1033/10332/1033282702.html
XHTML1.0 SE http://pc3.2ch.net/hp/kako/1037/10375/1037577389.html
Strict-HTML スレッド ver.9 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1039/10399/1039974316.html
Strict-HTML スレッド 10 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1045/10454/1045493217.html
Strict-HTML スレッド11 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1048/10485/1048570237.html
Strict-HTML スレッド12 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1048/10488/1048867117.html
Strict-HTML スレッド13 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1050/10505/1050581113.html
Strict-HTML スレッド14 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1055148679/
Strict-HTML スレッド15 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059401790/

■関連スレ
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【22】 */ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1060869440/l50
XML、XHTMLについて語り合うスレッド http://pc.2ch.net/hp/kako/1002/10024/1002461949.html
W3C信者と感じる瞬間 http://mentai.2ch.net/hp/kako/990/990175066.html
W3C信者の方に質問 http://mentai.2ch.net/hp/kako/977/977621932.html
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1061741473/l50
955とりあえず張っとくか:03/09/19 20:00 ID:???
--------------------3get--------------------------

■勧告等
HTML 4.01 http://www.w3.org/TR/html401/
XHTML 1.0 http://www.w3.org/TR/xhtml1/
XHTML Basic http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/
XHTML 1.1 http://www.w3.org/TR/xhtml11/
XHTML 2.0 W3C (Working Draft) http://www.w3.org/TR/2003/WD-xhtml2-20030506/
ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML http://www.purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html
JIS X 4156 (JIS-HTML) http://www.y-adagio.com/public/standards/jis_html/toc.htm
上記勧告の邦訳等 http://www.doraneko.org/webauth/

■その他
W3C http://www.w3.org/
HTML Working Group Roadmap http://www.w3.org/MarkUp/xhtml-roadmap/
Another HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
W3C HTML Validation Service http://validator.w3.org/
ごく簡単なHTMLの説明 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
956Name_Not_Found:03/09/20 04:42 ID:???
プログラミング言語のソースのマークアップですが、
UAにとってソースの中の構造に意味があるのならマークアップしても良いですがそうでないならベタで書いて表示はスタイルシートでやるべき。
もちろんCSSでもXSLでもできないから(XSLなら頑張ればできるかも)BNFとかを受け取ってなんたらするようなスタイルシートになるだろうけど。
CSSを使えば1文字目だけ色を変えたりできますよね。それと同じでソースの中の変数名だけ色を変えたりできてもいいと思いま。
957Name_Not_Found:03/09/20 08:32 ID:???
<div src="hoge.c" type="text/c" />
958Name_Not_Found:03/09/20 09:30 ID:???
>>956
UAにとってその構造に意味が有るかどうか、じゃないだろ。
著者がUAに対してその構造を伝えたいかどうか、だ。
BNFからソースの構造を解析できるUAが対象であるならベタのソースで何も問題ないが
HTMLしか解析できないUAに対してHTMLでない言語のソースの構造を伝えたいなら
マークアップに頼るしかない。HTMLにはそれ以外の構造を表現する手段がない。
959Name_Not_Found:03/09/20 11:00 ID:???
何か反対意見が多いですね。
ソースの構文解析はUAにやらせるべきってのは分かるんですけど、
今のUAでそんなことできるやつがただの一つでもあって?
将来そういうUAがでてきたらソースの構文をマークアップなんて愚行はしませんけど
いつそんなUAができるか分からないし、今やりたいんだから仕方ないと思うんですが。

まあ自分のサイトだけでやることにしますわ。
この話題はこれで終了ということでよろしく。
960Name_Not_Found:03/09/20 11:20 ID:???
そう考えるのが普通だとは思うけど
UAが対応していないからしない使わないというのは
Strictスレ的な考え方では無いな。
961Name_Not_Found:03/09/20 13:52 ID:???
プログラムのマークアップはいいと思うけど、もっと工夫しなくちゃだめかな。
既存のエディタでもある程度は色分けできているわけだし。
データ量が3倍4倍になりそうだしね。

HTMLで公開されているコードでも
変数をvarでくくってあるだけで結構便利になったりするから
期待sage
962Name_Not_Found:03/09/20 14:38 ID:???
>>959
>今のUAでそんなことできるやつがただの一つでもあって?
じゃあ、そういうプラグインが開発されたら、いらなくなるの?

たまたま「今」「機能がある/ない」で判断するのはどうだろう。
963Name_Not_Found:03/09/20 15:41 ID:???
964963:03/09/20 15:42 ID:???
地震のせいで豪快に誤爆しますた
965Name_Not_Found:03/09/20 18:15 ID:???
>>962
StrictHTMLスレでは代替案を持ち出してはいけないのですねぇ。
966Name_Not_Found:03/09/20 18:40 ID:???
>UAにとってソースの中の構造に意味があるのならマークアップしても良いですがそうでないならベタで書いて表示はスタイルシートでやるべき。

マークアップされてなきゃスタイルシート適用できないじゃん
967Name_Not_Found:03/09/20 19:04 ID:???
>>965
なぜそういう結論になるの?
>962が言っているのは、代替案を持ち出す必要性の判断基準として、
現在のUAに解釈する機能が有るか無いかを持ち出すのは適切ではないと言ってるだけだと思うが。

>>966
次の行を読めよ。

私としては、>>961の言うようにもっと工夫して新しい語彙を考えるのが手だと思うけどね。
現在>>959の取っている方法は不思議マークアップにかなり近いわけだから。
968Name_Not_Found:03/09/20 19:13 ID:???
>>956
>CSSを使えば1文字目だけ色を変えたりできますよね。それと同じでソースの中の変数名だけ色を変えたりできてもいいと思いま。

CSSのfirst-letter疑似要素は、デザイン上の都合で1文字目だけ違うスタイルを適用できるだけで、
決して1文字目に何らかの構造上の意味があるから違うスタイルにしてる訳じゃないよね?

ソースの中の変数名やら関数名やらは、文書構造の一部なんだから
HTML上あるいはXML上で明示した方がベターだと思うんだけどな。
969Name_Not_Found:03/09/20 19:36 ID:???
>>967
じゃあまず「不思議マークアップじゃないプログラム内容のマークアップ」を次のレスの最初に書いてくれ。
それから話を進めようじゃないか。
970968:03/09/20 20:18 ID:???
>>969
工夫が必要だと言っているだろうが。
そのためには時間が必要だ。
971Name_Not_Found:03/09/20 20:38 ID:???
>>970
「どう」工夫するんだ?
全て完璧に書けなんて言ってない。一例でいい。
どうやってspanを使わずにStrictなHTMLで構文のマークアップができるのか気になるだけだ。
span使ったら>>931と同じ穴のムジナだからな。
972968:03/09/20 20:43 ID:???
>>971
そもそも私はHTMLで出来るとは言ってないが。
973Name_Not_Found:03/09/20 20:50 ID:???
>>972
何言ってんだ。HTMLでやる場合の話をしてんだろ。
XMLでやるなら最初からクラス名の話になるかよ。
974968:03/09/20 20:53 ID:???
>>973
とりあえず落ち着いて読み直せ。
975973:03/09/20 20:53 ID:???
>>972
で、「工夫」って例えば何?

「XMLでやる」ってのは工夫でもなんでもないだろ。根本から全然違うじゃないか。
君の言う「工夫」って何?
976973:03/09/20 20:57 ID:???
>>974
ちゃんと説明しろ。
977Name_Not_Found:03/09/20 21:06 ID:???
>>973
数式マークアップ用にHTML用のclassを作ろうって言い出すタイプ?

最初にClassなんて言い出したことに疑問をもてよ。
978968:03/09/20 21:10 ID:???
各プログラム言語の差異を上手く吸収できるようにして、>>946の期待するものを
実現できるようにするとか。
「工夫」の具体的な内容は>970なので勘弁してくれ。

>「XMLでやる」ってのは工夫でもなんでもないだろ。根本から全然違うじゃないか。
そもそもHTML(XHTML)はテキストをマークアップする為の言語なんだから、ソースコードをマークアップする事はできない。
そのことを忘れて無理やりマークアップするのは不思議マークアップと変わりがないと言っている。

そうの上で、>946のような考えの元にマークアップを実現したいのならば新たな語彙が必要と述べたつもりだが。
もちろん新たな語彙と言うのはXML上に成り立つと考えているわけだが。

ちなみに、私がHTMLをもちいてソースコードをマークアップするなら、CODE要素とVAR要素を用いて行うだけだ。
それ以上の事はしない。
979Name_Not_Found:03/09/20 21:11 ID:???
>>977
数式はMathMLがあるだろ。
980Name_Not_Found:03/09/20 21:13 ID:???
>>931
| <pre class="source"><code class="cpp">
| <span class="keyword-face">int</span> <span class="function-name-face">main</span>()
はやりすぎだろう。
エディタが色分けしにくい場所を補完的にしないと無駄にデータばかりでかくなる。
いちいち
<p><span class="文"><span class="文節"><span class="単語">…
くらい冗長だと思うのだが。


#そろそろ次スレ立てて持ち越さないと名
981=>>979=>>973:03/09/20 21:15 ID:???
>>978
じゃあ結局
>>965
>StrictHTMLスレでは代替案を持ち出してはいけないのですねぇ。
じゃないか。
>>967
>なぜそういう結論になるの?
君がそう言ってるんじゃないか。
982Name_Not_Found:03/09/20 21:17 ID:???
でも、プログラムをマークアップは面白そうだよな。
int型かdouble型かも色分けできたりね。
983>>973:03/09/20 21:23 ID:???
>>980
それについては同意。
本来なら
<div class="function">
int main() {
<span class="variable">int i</span>
}
</div>
これ程度の粒度でレンダリングできるようになるべきだと思う。
これを担当するのはCSSの拡張かUAの拡張だろうが、現在それに相当するものはない。
984968:03/09/20 21:24 ID:???
>じゃあ結局
>>StrictHTMLスレでは代替案を持ち出してはいけないのですねぇ。
>じゃないか。
代替案が不思議マークアップだったら持ち出すなって事だな。

>君がそう言ってるんじゃないか。
私が>>967で言いたかったのは>962からは>965が導き出せないだろって事であって、
その後の私の論とはまったく関係のない事だ。
985>>973:03/09/20 21:25 ID:???
すいません。訂正です。
>これ程度の粒度でレンダリングできるようになるべきだと思う。
これぐらいの粒度でレンダリングされるのを期待したい。

986Name_Not_Found:03/09/20 21:25 ID:???
次スレ建ててみるぞ。
987986:03/09/20 21:26 ID:???
やっぱ寄生虫だった、御免。
988Name_Not_Found:03/09/20 21:32 ID:???
989Name_Not_Found:03/09/20 21:33 ID:???
立ててみます。
990Name_Not_Found:03/09/20 21:36 ID:???
991Name_Not_Found:03/09/20 22:03 ID:???
なんか急に元気がなくなっちゃたけど、面白いから新スレでも続けようじゃないか。
レスがしにくいけどナー
992Name_Not_Found:03/09/20 22:08 ID:???
何を話すと言うんだ?
ソースコードをマークアップする為の新しいXML語彙を考えるのであればすれ違いだし、
div/spanやclassを駆使して無理やりマークアップするなら、コンセンサスを取る様な事ではないし。
993Name_Not_Found:03/09/20 22:15 ID:???
今だ!>>1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
994Name_Not_Found:03/09/20 22:18 ID:???
>>993
早漏
995977:03/09/20 22:34 ID:???

>>973
>何言ってんだ。HTMLでやる場合の話をしてんだろ。
>XMLでやるなら最初からクラス名の話になるかよ。
といったので >>977 で XML を否定し、「HTMLでやる場合」と言う条件そのものを
揶揄したわけだが、

>数式はMathMLがあるだろ。

こんどは何処をつっこめばよろしいか?
996Name_Not_Found:03/09/20 22:44 ID:???
雑談とかなら以下の死にスレがある。
Strict-HTML1.1 スレッド9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/l50
997Name_Not_Found:03/09/20 22:50 ID:???
あるいは避難所にでも。
998Name_Not_Found:03/09/20 23:04 ID:???
998
999Name_Not_Found:03/09/20 23:15 ID:???
次スレはこちら

Strict-HTML スレッド16
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1064061327/
1000Name_Not_Found:03/09/20 23:15 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。