Strict-XHTML スレッド 1.0 (W2C Recommendation)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
Strict-XHTML スレッド 1.0 (W2C Recommendation)

Strict な HTML(*) について語るスレッド ver.7
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

過去ログ >>2-6 関連スレ >>3-7 勧告等 >>4-8 その他 >>5-9
2Name_Not_Found:02/09/29 15:58 ID:tDec93wA
3Name_Not_Found:02/09/29 15:58 ID:tDec93wA
■関連スレ
/* CSS、スタイルシート質問スレッド【11】*/ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1031773943/
XML、XHTMLについて語り合うスレッド http://pc.2ch.net/hp/kako/1002/10024/1002461949.html
W3C信者と感じる瞬間 http://mentai.2ch.net/hp/kako/990/990175066.html
W3C信者の方に質問 http://mentai.2ch.net/hp/kako/977/977621932.html
【野望の】XHTML 2.0【王国】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028659057/
4Name_Not_Found:02/09/29 15:58 ID:tDec93wA
5Name_Not_Found:02/09/29 15:59 ID:tDec93wA
■その他
W3C http://www.w3.org/
Another HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
W3C HTML Validation Service http://validator.w3.org/
ごく簡単なHTMLの説明 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
6Name_Not_Found:02/09/29 16:00 ID:???
御疲れ
7Name_Not_Found:02/09/29 16:05 ID:???
ヾ( ´ω`)ノ
8Name_Not_Found:02/09/29 16:05 ID:???
次スレはXHTML1.1
その次は2.0

そろそろネタ切れか?
9Name_Not_Found:02/09/29 16:11 ID:???
乙〜

>>8
まだBasicがあるよ。
10Name_Not_Found:02/09/29 16:17 ID:???
しかし、basic ではは順序が判らんワナ。
11Name_Not_Found:02/09/29 16:17 ID:???
1.0se
1.1
basic
(2.0)

HTMLネタがなくなったらどうしよか……
12Name_Not_Found:02/09/29 16:56 ID:???
しまった
関連スレに
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793/l50
を入れてもらうお願いをし損ねた…
ついでに
CSSスレ
が関連スレなのは何故?
ともかくもスレ立てありがと > 1
131:02/09/29 17:03 ID:???
以前、最初の方だけ読んだ時にネタスレだと判断してしまいました。
うーん、何時の間にか良スレと化していたのね。
マジメにスマソ。

>CSSスレ
とりあえず前スレにあったので。
14Name_Not_Found:02/09/29 17:30 ID:Zo+WoVd4
W3CのMLはなんでサブジェクトに[www-html]みたいなタグつけてくんないの?
15Name_Not_Found:02/09/29 18:27 ID:???
W3C信者に(以下略)は、なんだか正しいマークアップ講習会になりそうな予感
16Name_Not_Found:02/09/29 20:22 ID:???
BBS等で投稿用フォームを作るとき
テーブルで形を整えるのはstrict的にだめぽですか?
17Name_Not_Found:02/09/29 20:37 ID:???
テーブルでの整形はだめぽ
18Name_Not_Found:02/09/29 20:49 ID:Zo+WoVd4
こういうのはtabularな構造じゃん。
ラベルをあらわすカラムがあって、フォームをあらわすカラムがあって
それぞれの行がそのinstanceになってるじゃn。

名前  [      ]
メール [      ]
内容  [      ]
19Name_Not_Found:02/09/29 20:50 ID:Zo+WoVd4
フォームをというかフォーム部品か。
20Name_Not_Found:02/09/29 21:08 ID:???
さぁテーブル論争で盛り上がってまいりますた
21Name_Not_Found:02/09/29 21:10 ID:???
じゃ、終り
22Name_Not_Found:02/09/30 00:39 ID:???
>>16
そのフォームを表としてマークアップするならよいが、形を整えるような
マークアップは駄目
23Name_Not_Found:02/09/30 00:44 ID:???
表としてマークアップするついでに形を整えるのは良い、と。

一石二鳥ですね。
24Name_Not_Found:02/09/30 01:46 ID:???
>>23
意味不明
25Name_Not_Found:02/09/30 10:38 ID:???
法令などを一部を転載するのは著作権違反ではありませんが、
その場合、引用ではありませんから、blockquoteや、qは使いません
よね。皆さんは、その場合どうしていますか?
26Name_Not_Found:02/09/30 10:41 ID:???
引用だろ
27Name_Not_Found:02/09/30 10:50 ID:???
ただ転載するのは引用じゃないぞ。
28Name_Not_Found:02/09/30 15:53 ID:617bufs/
<link rel="Original" href="http://hoge.jp" title="この法令の出典">
29Name_Not_Found:02/09/30 16:24 ID:???
rev="alternate"
3027:02/09/30 17:16 ID:???
引用でした。すいません。死にます。

いんよう 【引用】
(名)スル
古人の言や他人の文章、また他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること。「古典の例を―する」
3130:02/09/30 17:54 ID:???
ただの転載は、説明を用いていないので
引用ではありません。

死にます。
3232:02/09/30 17:56 ID:???
釣られて死にます。
33Name_Not_Found:02/09/30 20:34 ID:???
は?
34Name_Not_Found:02/09/30 20:58 ID:???
(´⊇`)?
35Name_Not_Found:02/09/30 21:44 ID:???
とりあえず、他の文書の記述をそのまま持ってくる場合はblockquoteなりqなり
でよいと思う。
それが単なる転載なのか、(著作権法で認められているような)正当な引用なのか
は、マークアップの問題じゃなくて、地の文章の問題では。
36Name_Not_Found:02/09/30 22:06 ID:???
blockquoteは引用。
37Name_Not_Found:02/09/30 22:10 ID:???
blockquoteは淫乱。
38Name_Not_Found:02/09/30 22:17 ID:???
転載と言うのは<q>すでに刊行された書物・新聞などの記事や写真を、他の出版物にそのまま載せること</q>だそうです。

つまり、>>30のようにただ単にコピペしたものは「転載」であって、

1行目の q は引用ってことですか。
39Name_Not_Found:02/09/30 22:49 ID:???
>>25は、本で言えば資料として巻末に法令を並べる場合とかを言うのか?

Web的には法令の並んでいる大元(この場合は国の管理するサイト?)
にリンクしておくもんだがそれを敢えて(国がサイトを用意していないとかの理由で)
自分のサイト内に置きたい、と理解していいか?
40Name_Not_Found:02/09/30 23:20 ID:???
英語のquoteに転載・引用、両方とも含まれてるんじゃないの?
手元の辞書には引用しか載ってなかったけど。
日本語と英語じゃ違うんだから、quote=引用と固定してしまうのは早いかもしれないよ。

俺は転載と引用の違いを今日初めて知ったけど、両方ともblockquote、qでいいと思う。
41Name_Not_Found:02/09/30 23:42 ID:???
>つまり、>>30のようにただ単にコピペしたものは「転載」であって、
>>30こそ引用してるんですよばか
42Name_Not_Found:02/10/01 11:46 ID:???
>>8-11
XHTML 1.1以降はStrictとかTransitionalとかの区別はありませんが
まあ2.0や3.2にもなかったわけだが
43Name_Not_Found:02/10/01 21:09 ID:???
てんさい【転載】
reprinting; reproduction

Progressive Japanese-English Dictionary, Second edition ゥ Shogakukan 1986,1993/プログレッシブ和英中辞典 第2版 ゥ小学館 1986,1993
44Name_Not_Found:02/10/01 23:41 ID:???
てんさい【天才】
漏れのこと(w

                            うそです。
45Name_Not_Found:02/10/01 23:52 ID:???
てんさい【天災】
漏れのこと(w

                            うそです。
46664:02/10/02 06:44 ID:???
初歩的なことですけど…

hxを使うとき、
<h1>タイトル画像</h1>
<p>タイトル</p>
<ul>
<li>目次</li>
<li>掲示板</li>
<li>リンク</li>
</ul>
とかにすべきなのか、
<p>タイトル画像</p>
<h1>タイトル</h1>
<ul>
<li>目次</li>
<li>掲示板</li>
<li>リンク</li>
</ul>
とすべきなのか
<h1>タイトル画像</h1>
<h2>タイトル</h2>
<ul>
<li>目次</li>
<li>掲示板</li>
<li>リンク</li>
</ul>
とすべきなのか、どうなんでしょう?
今までは2番目でやってたんですが…

あと、トップページはh1から始めるけど
2ページ目はh2から始めるとか言うのも駄目なんですよね?
う〜ん…
47Name_Not_Found:02/10/02 06:47 ID:???
<h1 title="タイトル">タイトル画像</h1>
48Name_Not_Found:02/10/02 07:15 ID:???
<h1><img src="タイトル画像" alt="タイトル"></h1>



<h1><img src="タイトル画像" alt="">タイトル</h1>

とするのが妥当では。
49Name_Not_Found:02/10/02 07:43 ID:???
>>47-48
素早いお返事有難う御座います。

なるほど…
そう言えば、タイトル画像とタイトルが両方有るのって
変と言えば変ですよね。
要素の使い方が正しくてlintで高得点が取れても
文法(と言うか使い方)を間違ったらしょうがないですもんね。

有難う御座いました。
50Name_Not_Found:02/10/02 10:28 ID:???
>>49
>要素の使い方が正しくてlintで高得点が取れても
>文法(と言うか使い方)を間違ったらしょうがないですもんね。

逆だろ。
「文法が正しくてlintで高得点が取れても
要素の使い方を間違ったらしょうがないですもんね。」
ならわかるが
51Name_Not_Found:02/10/02 11:24 ID:???
使い方 > 文法 > lint
かなぁ。
52Name_Not_Found:02/10/02 14:51 ID:???
>>42
HTML2 には Strict DTD あったよ。
フォーム関連の無い Level 1 DTD なんてのもあった。
53Name_Not_Found:02/10/02 16:19 ID:wnsF4zUn
W3C Validatorレベルでの文法 > 使い方 > lintだと思う
5447:02/10/02 17:28 ID:???
>>48
imgのalt属性があったの忘れてた。

「タイトル画像」っていう文章かと思ってた。
逝ってきます・・・

朝っぱらから寝ぼけてレスしないように!>自分
55Name_Not_Found:02/10/02 18:43 ID:XoqUNatl
56Name_Not_Found:02/10/02 18:49 ID:???
ぁゃゃはUAにしろっつーの
57Name_Not_Found:02/10/02 18:52 ID:???
で、ぁゃゃブラウザはまだ出来ないの?
58Name_Not_Found:02/10/02 21:51 ID:???
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!おっぱーい!
59Name_Not_Found:02/10/02 22:42 ID:???
すっかり糞スレになりましたね
60Name_Not_Found:02/10/02 22:57 ID:???
すっかり濡れ濡れになりましたね
61Name_Not_Found:02/10/02 23:14 ID:???
まあ一通り言いたいことは言った、ってところだろうな。
62Name_Not_Found:02/10/02 23:30 ID:???
それでもStrict思想はマニアの域を出ませんね?
63Name_Not_Found:02/10/02 23:38 ID:???
マニアっつーかオタクだな。
64Name_Not_Found:02/10/02 23:59 ID:???

Strict=理屈っぽいヒキコモリオタク

不思議マークアップ=脳みそ開ききってる馬鹿野郎
65Name_Not_Found:02/10/03 00:15 ID:???
まとめて言うと

Web制作者=DQN
66Name_Not_Found:02/10/03 01:39 ID:???
最終的にとほほ。
67Name_Not_Found:02/10/03 15:45 ID:0nvYYX9t
Strictな掲示板ってありますか?
68Name_Not_Found:02/10/03 15:49 ID:???
>>67
picobbs
69Name_Not_Found:02/10/03 15:49 ID:???
シンプルなものならありそうだ。
70Name_Not_Found:02/10/03 21:55 ID:???
>>67
前スレで作って晒したヤシがいる。
71Name_Not_Found:02/10/03 23:52 ID:???
>>67
KENT-WEBさんの掲示板を大改造して、XHTML1.1を吐くようにさせたことはある。
72Name_Not_Found:02/10/04 01:10 ID:???
>>71
IEで表示できた?
73Name_Not_Found:02/10/04 02:33 ID:lOw7QqOW
IEってMacIE4のことか
74Name_Not_Found:02/10/04 12:57 ID:???
75Name_Not_Found:02/10/04 15:06 ID:???
olは、順序付いたリストを記述する場合に用いますが、
通常のブラウザでは、olを用いた場合のliには、数字
が表示するのですが、もし、リストを、
1.---
2.---
と必ずしたければ、
cssで数字を表示しないようにすればいいのでしょうか?
olを使うのに、ブラウザが数字を付け加えてくれると、
考えて設計するのは良くないのでしょうか?
76Name_Not_Found:02/10/04 15:10 ID:???
俺って読解力ないのかな・・・。意味がわかんないや(煽りじゃなくてまじです)
77Name_Not_Found:02/10/04 15:15 ID:???
俺もわからん
>数字が表示するのですが
>もし、リストを、
>1.---
>2.---
>と必ずしたければ、
>cssで数字を表示しないようにすればいいのでしょうか?
暗号で塚?
7875:02/10/04 15:20 ID:???
ごめんなさい。

えっと。
olを使うとき、そのリストの先頭には数字をつけたいのですが、
その場合は、
<ol>
<li>1.---</li>
<li>2.---</li>
</ol>
として、olに自動的に付けさせないほうがいいでしょうか?
上のようにして、cssでブラウザが自動的につける先頭の数字を
表示しないようにすればいいでしょうか?
それとも、olを使う場合は、数字をブラウザにつけてもらうほうがいい
でしょうか?
79Name_Not_Found:02/10/04 15:23 ID:???
わけがわからん
>olに自動的に付けさせないほうがいいでしょうか?
HTML勉強する前に日本語勉強しる!
8075:02/10/04 15:26 ID:???
あと、
1.殺人を犯したものは死刑。ただし、例外もある。
2.天皇を誹謗したものは死刑。賛美したものは、神の子になる。
というようなリストの一部を省いて、転載をする場合、
<blockquote>
<ol>
<li>1.殺人を犯したものは死刑。</li>
<li>2.天皇を誹謗したものは死刑。</li>
</ol>
</blockquote>
のようにしてもいいのでしょうか?
一部を省いて転載する場合も、blockquoteを用いるのでしょうか?
8175:02/10/04 15:27 ID:???
>>79
それは、ブラウザが
<ol>
<li>
を読み込んだときに、自動的に
リストの項目の先頭に番号をつけるということです。
82Name_Not_Found:02/10/04 15:28 ID:???
q要素でインラインで引用だろ
8375:02/10/04 15:30 ID:???
>>82
それは、80に対するご返答でしょうか?
ありがとうございます。
84Name_Not_Found:02/10/04 15:32 ID:???
>>80
省いた部分は (中略) とか入れて引用した者による省略を明示するのが
引用の慣例だと思うが。
85Name_Not_Found:02/10/04 15:33 ID:???
なんで、番号付きリストのol要素を使用するのに

<ol>
<li>1.うんこしたい</li>
<li>2.うんこしてくる...............
..............
.............
とする必要があるの?リスト番号とその後に続く文章のフォントを変えたいとか?
じゃないよね。。それだったら、span挟めば言いだけの話し出汁。
8675:02/10/04 15:37 ID:???
>>84
ありがとうございます。
文章の途中を省くのではないのですが、中略なのでしょうか?
>1.殺人を犯したものは死刑。ただし、例外もある。
を、
>1.殺人を犯したものは死刑。</li>
のようにして転載したいのですが、どうでしょうか?
8775:02/10/04 15:38 ID:???
>>85
ol liに番号がつくのは、ブラウザによって違うので、すべてのブラウザ
で、項目の最初に番号を付けたければ、
<li>1.---</li>
としたほうがいいのではないでしょうか?
88Name_Not_Found:02/10/04 15:41 ID:???
>>78
古い UA を考慮するなら HTML には数字を書かない。
古い UA を無視するなら HTML に数字を書いてもいい。
この辺でも読むといいかも。
http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/100qa_markup.html

>>80
してもいい。

>>82
リストなんだから q にするのは変な気がする。

>>85
ol は「番号付きリスト」じゃなく「順序のあるリスト」。
89Name_Not_Found:02/10/04 15:42 ID:???
>>85
むしろ、「ナンバリングが必ず数字とは限らない」ということだと思うが…
ヘリクツ言い出せばアルファベットや「いろは」の可能性があるわけなので。

>>87
各項目の番号が重要な場合は検討した方がいいだろうね。
90Name_Not_Found:02/10/04 15:44 ID:???
>>75
転載と引用は違うでしょう?
内容を改変しての「引用」は成り立たないのでは。
91Name_Not_Found:02/10/04 15:45 ID:???
<blockquote>
<ol>
<li>1.殺人を犯したものは死刑。<ins>(略)</ins></li>
<li>2.天皇を誹謗したものは死刑。<ins>(略)</ins></li>
</ol>
</blockquote>
これが正しい。
92Name_Not_Found:02/10/04 15:45 ID:???
ol内のliに必ず数字でリスト番号が付されるようにしたい。
標準的なウェブブラウザであればolには数字でリスト番号が付くから、
liの内容に「1.」とか自分で番号を書かなくても大丈夫?

てこと?
9375:02/10/04 15:50 ID:???
>>88
ありがとう。
古いブラウザは、CSSに対する不具合が
あるので、書かないほうがいいのですね。

> >>80
> してもいい。
一部を省略していても、これでいいのでしょうか?

>>89
ありがとう。
まさにそうなんだと思います。
番号が重要な役目を果たすので、やはり古いブラウザを
無視して、<li>1.---</li>とし、cssで自動的に付く番号を
なしにするのがいいですね。

>>90
改変といっても、一部を載せないだけで、文章を
変えたりはしていないのですが、どうなのでしょうか?
94Name_Not_Found:02/10/04 15:53 ID:???
だいたい、blockquoteは引用に使うのであって、
転載には使わないんじゃないの?

今は転載の話をしてるんでしょ。
95Name_Not_Found:02/10/04 15:54 ID:???
>>75
>cssで数字を表示しないようにすればいいのでしょうか?

CSS使うんなら ol { list-style-type: decimal; } でしょ
9695:02/10/04 15:58 ID:???
あ、数字がContentの一部である必要があるの?
97Name_Not_Found:02/10/04 15:58 ID:???
> 一部を載せないだけで、
それが文章を変えてるんだってば。
著者が書いたものを*そのまま*書くのが引用。
原文の誤字脱字まで正確に書くのが常識。
省略があるならちゃんとその旨明記しなきゃ、
原文書いた人が省略部分を書かなかったことになるんだよ?
そんな文書作ったら、あなたが信用失うことになるよ。
98Name_Not_Found:02/10/04 16:01 ID:???
結局、
ol li { list-style-type: decimal; }
<blockquote>
<ol>
<li>殺人を犯したものは死刑。<ins>(略)</ins></li>
<li>天皇を誹謗したものは死刑。<ins>(略)</ins></li>
</ol>
</blockquote>
これが正しい。
99Name_Not_Found:02/10/04 16:04 ID:???
いらない部分を勝手に切るのは(・A・)イクナイ。
必要な部分を強調すべきではなかろうか
100Name_Not_Found:02/10/04 16:04 ID:???
>>98
項目が三つあるリストの二番目と三番目を抜粋する場合はそれじゃ困るから
地の文の方に数字を書けと。
101Name_Not_Found:02/10/04 16:09 ID:???
その場合は、
blockquote>
<ol>
<li>1.略</li>
<li>2.---</li>
<li>3.---
</ol>
でcssで番号消す。
102Name_Not_Found:02/10/04 16:10 ID:Ojn5zYmM
<link rel="StyleSheet" type="text/css" href="hoge.css" />
<link rel="StyleSheet" type="text/css" href="hage.css" media="all" />
こうやって2つcssを読み込んでもOKですか?
103Name_Not_Found:02/10/04 16:11 ID:???
>>101
しかし、もし、5つ項目があって、3番から書く場合は、省略は
どうするんだろう。
<ol>
<li><ins>(略)</ins>3.---</li>
<li>4.---</li>
<li>5.---</li>
</ol>
かな。
104Name_Not_Found:02/10/04 16:12 ID:???
>>102
OKです。
105Name_Not_Found:02/10/04 16:13 ID:Ojn5zYmM
>>104
ありがとです
106Name_Not_Found:02/10/04 16:26 ID:???
>>103
引用って「(前略)内容(後略)」は前提だと思うけど…
107103:02/10/04 16:34 ID:???
>>106
それじゃあ、>>97は間違ってるのかな。
108Name_Not_Found:02/10/04 17:24 ID:???
>>107
中略は前提じゃないと思うけどどうよ?
109Name_Not_Found:02/10/04 17:30 ID:???
中略は、途中を省略することだよ。

>1.殺人を犯したものは死刑。ただし、例外もある。
を、
>1.殺人を犯したものは死刑。
にするのは、中略じゃないと思う。
110Name_Not_Found:02/10/04 18:16 ID:???
(前略)、(中略)、(以下略)とか使い分ければいいんじゃない?
111Name_Not_Found:02/10/04 19:35 ID:???
自分の文章を説明するために他人の文章をコピーするのが引用でしょ
全文引用だって引用でしょうに
法律用語の引用とごっちゃだな
112Name_Not_Found:02/10/04 21:45 ID:???
素人文章なら不正確な引用ぐらいお好きにどうぞって気もする。
真面目に書いてる文章でそれだと読んでる方が恥ずかしいけど。
113Name_Not_Found:02/10/04 21:56 ID:???
誰が付け足したのか わかるような要素or属性があれば
わかりやすいんだけども。

嘘を嘘と見破れないようでは<ins by="no113">(ランニングするのは)</ins>難しい
みたいに。

>1.殺人を犯したものは死刑。ただし、例外もある。
を、
>1.殺人を犯したものは死刑。 <del>ただし、例外もある。 </del>
じゃあおかしいしねぇ。
114Name_Not_Found:02/10/04 22:03 ID:???
元の文がStrictなHTMLでかかれてないものを、
それを<em>そのままの体裁</em>で<em>StrictなHTML</em>に引用しようとするのが間違ってると思うんだが。

体裁をそのまま残したいとき、
元の文がStrictならソースごと持って来ればいいし
違うならコピペして<blockquote style="white-space:pre">とでもすればいい。
(IEだとちゃんと認識しないからスタイルシート使わないで<br>ってのもありだけど)

>1.殺人を犯したものは死刑。ただし、例外もある。
をみるかぎりでは、例外があることが結構重みを持っていると思うんだけど。
「1.」が表示されない事よりも。
115114:02/10/04 22:07 ID:???
誤 それを<em>そのままの体裁</em>で<em>StrictなHTML</em>に
正 それを<em>そのままの体裁</em>で古いブラウザを考慮しながら<em>StrictなHTML</em>に

ただでさえ、古いブラウザを考慮しながらStrictするのが難しいというのに。
116Name_Not_Found:02/10/04 23:37 ID:???
>>114
>>80 が掲げている例文が、不適切なのでは。
形式だけを問題にするならもっと抽象的な方がいいだろうし、具体的なことを
論じるなら、内容的にもうちょっとまともな文章でないと。
11771:02/10/05 01:09 ID:???
>>72
Win98+IE5.5なら、なんとか・・・
バグは放置。
118Name_Not_Found:02/10/05 08:27 ID:???
<h1>夏休みの思い出</h1>
<p>夏休みにはいろいろあったな。</p>
<blockquote>
<ol>
<li>1.まんじゅうを貰った。腐っていた。</li>
<li>2.女を抱こうとしたら、男だった。掘られてしまった。</li>
</ol>
</blockquote>

を、

引用・転載する場合は、
<p>友達のA君の日記には、以下のようなことが載っていた。</p>
<blockquote>
<ol>
<li>1.まんじゅうを貰った。<ins>(以下略)</ins></li>
<li>2.女を抱こうとしたら、男だった。<ins>(以下略)</ins></li>
</ol>
</blockquote>
でいいんじゃないか?
119Name_Not_Found:02/10/05 08:34 ID:???
>>118
別に(以下略)というのはいらないんじゃないか?
<blockquote>
<ol>
<li>1.まんじゅうを貰った。</li>
<li>2.女を抱こうとしたら、男だった。</li>
</ol>
</blockquote>
これでいいでしょう。
120Name_Not_Found:02/10/05 10:46 ID:???
うお!俺の借りてるサーバmeta要素を
全部httpヘッダで返しやがる。
凄いけどhttp-equivだけじゃなくてnameまで全部入れるなよ…
121Name_Not_Found:02/10/05 12:53 ID:???
>>97
なわけねえだろ


                           Nozたんの日記が九割が引用文で埋まっちまう
122Name_Not_Found:02/10/05 17:18 ID:???
リンクでサイト名を挙げる時とか、書名とかを
cite 要素で囲むのって駄目なんでしょうか?
出典元って訳でもないしなぁ・・・
123Name_Not_Found:02/10/05 21:24 ID:???
引用とセットになるなら良いんでない
124122:02/10/05 23:42 ID:???
いや、引用でもなんでもないんですよね(^^;;
やめておいた方が無難か…
125Name_Not_Found:02/10/06 00:03 ID:???
title属性に説明として書き込むとか。
126Name_Not_Found:02/10/06 05:55 ID:???
HTML2 の用例だと書名は全般に cite でよさげだけどね。
ttp://www.w3.org/MarkUp/html-spec/html-spec_5.html#SEC5.7.1.1
一般的な文章でよく見かける、書名を明示するのに
『』で囲んだりイタリック体で表記したりするような文脈が
cite なのかなって思うんだけど、変な解釈かな。
127Name_Not_Found:02/10/06 13:14 ID:???
参考文献的な意味においてじゃないかね〜
128 ◆NiR4.ALMK. :02/10/06 16:28 ID:???
> リンクでサイト名を挙げる時とか

あっ、それウチでもやってます。変かなやっぱり。
出自を明らかにするって意味で cite ってる。
129Name_Not_Found:02/10/06 17:40 ID:???
わたしもtitleで説明してる。
130122:02/10/07 01:05 ID:???
え〜とですね、例えば、

CSS2 でデザインしている関係上、Microsoft Corporation の Internet Explorer 6.0 及び
Netscape Communication社 の Netscape 7.0 など
CSS2 に対応する最新のブラウザでないと、
こちらの意図する通りにご覧になれない可能性があります。

と言う文章をUPしたい時に、

<acronym title="Cascading Style Sheets,level2">CSS2</acronym> でデザインしている関係上、
<cite><a href="http://www.microsoft.com/japan/default.asp">Microsoft Corporation</a></cite> の
<a href="http://www.microsoft.com/japan/ie/">Internet Explorer 6.0</a> 及び
<cite><a href="http://www.netscape.co.jp/">Netscape Communication社</a></cite> の Netscape 7.0 など
<acronym title="Cascading Style Sheets,level2">CSS2</acronym> に対応する最新のブラウザでないと、
こちらの意図する通りにご覧になれない可能性があります。

と言う風に書くのは間違ってるかな?と思ったわけで。

リンクの時でも、単に、
別のサイトの名前だよ、と明示するために cite 要素を使うのは
駄目なのかなぁ?と思ったんです。

因みに、バイト先のサイトを作らされてるんですが、
せっかく頑張ってStrictで書いてるのに
サーバは無料のところなので結局レガシーに…(ToT)

くそ〜!儲けてるんだからドメインとまで行かなくても
せめて有料サーバにしてくれ!


と思うようになったら僕も立派なストリクト厨ですか?(w
131Name_Not_Found:02/10/07 01:25 ID:???
更に私財を投げ打ってstrictな文書を通そうとすればストリクト信者になれまつ。がんがって。
132Name_Not_Found:02/10/07 01:58 ID:???
>>130
> と言う風に書くのは間違ってるかな?と思ったわけで。

んー。気持ちは分からないでもないけど間違ってるんじゃないかなあ。
恐らく「参照サイト」的なニュアンスで cite にしてるんだろうけど(違う?)
そもそも「参照」っていうニュアンスは
a href で示されているわけだし(href = hyper *reference* ね)。

漏れは a だけで十分だと思うよ。
133Name_Not_Found:02/10/07 02:18 ID:???
actkyo011232.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
134Name_Not_Found :02/10/07 08:39 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head profile="http://purl.org/net/uriprofile/">
.
.
.
.
</head>

これでいいのでしょうか?
135j君:02/10/07 09:25 ID:???
<head profile="http://purl.org/net/uriprofile/">


<link rel="meta" href="a.rdf" />
とかいうのを使用しないのなら<head>だけでいいですよ。

136Name_Not_Found:02/10/07 09:28 ID:???
そうなんだ。サンクスj君。
ところで、
<link rel="meta" href="a.rdf" />って?
137j君:02/10/07 10:29 ID:???
そのhtmlのメタ情報をrdfというファイル(基本はxml)に決まった書式で
書くの。でも
<link rel="meta"
なんてものは一般的ではないので
その決まりごとを記したhttp://purl.org/net/uriprofile/へのリンクを
headに貼るの。

rdf例
http://www.eris.ais.ne.jp/~haza/meta/start.html.rdf
138Name_Not_Found:02/10/07 16:15 ID:???
139Name_Not_Found:02/10/08 11:53 ID:???
rdfって今ははっきりいって意味ないでしょ?
140Name_Not_Found:02/10/08 15:54 ID:???
今はね……。
XMLフォーマットの企画はそのうち検索ロボとかで実用化してほしい、っていうのが多いから。
141Name_Not_Found:02/10/08 17:49 ID:???
でまた「検索エンジン対策」とかって
meta 要素の keyword, description みたいに
イタい使い方する奴が出るのかなぁ(鬱
142Name_Not_Found:02/10/08 19:08 ID:lh4BP0Ud
RDF site summaryは今の時点でも海外では実用的に使われてる
143Name_Not_Found :02/10/08 19:54 ID:???
XSLって使ってる香具師いる?
オリジナルのタグ名書いて実装する気があまり・・
普通にCSSで済ませてしまってる漏れだが・・
144Name_Not_Found:02/10/08 20:09 ID:???
145Name_Not_Found:02/10/08 23:04 ID:lh4BP0Ud
いいたいことはわからないでもないが、非常に不正確な言い方なので一応説明しておくと
XSLTを適用させるのは必ずしもオリジナルのXMLでなくてもよくて
たとえばRSSにXSLTをかけるとか、XHTMLにXSLTをかけるとかなんでもできる。

だからソースとなる文書をXHTMLで書いてXSLTでナビゲーションやフッタをつける
とかいった使い方もできるし、kanzaki.comでやってるみたいに
RSSを普通のブラウザでみせるためにXSLTを使ったりという使い方もある。

「CSSで済ませる」といっても任意のXMLにCSSを適用して装飾することもできるので
(XSLTのほうがはるかにパワフルだけど)
たぶん「普通に(X)HTML+CSSで済ませてる」というべきところなんだろう。
146Name_Not_Found:02/10/09 06:38 ID:CmoBqZWs
<p>
<img src="nantoka" alt="kantoka">
</p>
<p>
ところが、上の画像を見ると・・・
</p>


HTMLでは文章の位置関係も規定しないので、「上の画像」は間違いですか?
147Name_Not_Found:02/10/09 07:32 ID:???
この画像を見ると
148Name_Not_Found:02/10/09 11:37 ID:???
>>146
厳密にはね。テキストの記述方向はあるわけだから、「前記の画像」などとすれば?
ていうかそのマークアップ自体が変。
149Name_Not_Found:02/10/09 14:20 ID:???
変か?
150Name_Not_Found:02/10/09 15:39 ID:???
>>143
XSL(FO)使えるブラウザなんて存在しません。
今後もXSL使えるWEBブラウザなどは恐らく登場しません。
少なくとも実装に向けて開発中とか、将来的に実装しますなんて
公言してるWEBブラウザは存在しません。
151Name_Not_Found:02/10/09 15:56 ID:HLbiC81Y
XSL FOでなくてもXSLTはIEでもN6/7でも使えるけど
152Name_Not_Found:02/10/09 17:48 ID:???
<br>はstrictな人は使わないと思っていたので、

A「元気?」
B「元気だよ。」
A「よかった。」

を、
<p>A「元気?」</p>
<p>B「元気だよ。」</p>
<p>A「よかった。」</p>
としていましたが、正しくは、
<p>A「元気?」<br>
B「元気だよ。」</br>
A「よかった。」</p>
ですか。
153Name_Not_Found:02/10/09 18:16 ID:???
>>152
br自体が絶対駄目というわけではない。
レイアウト調整の為のbrが駄目。

<dl>
<dt>A</dt>
<dd>「元気?」 </dd>
<dt>B</dt>
<dd>「元気だよ。」 </dd>
<dt>A</dt>
<dd>「よかった」 </dd>
</dl>
154Name_Not_Found:02/10/09 18:19 ID:???
小説なんかの会話文はどうすれば?
>>152の方法だけど
155Name_Not_Found:02/10/09 18:24 ID:???
「段落とは」てとこから始めないといかんのか?
156Name_Not_Found:02/10/09 18:39 ID:???
>>154
自分で納得のできる構造であればそれでいい。
所詮HTMLのDTDは和文や小説文の構造化には最適化してないので
多少の妥協は必要と思われ。
157Name_Not_Found:02/10/09 18:57 ID:HLbiC81Y
レイアウト調整の為のbrが駄目ってレイアウト調整以外のbr用途ってなんだ。
158Name_Not_Found:02/10/09 20:10 ID:???
>>157
ほげほげ<br>
hogehoge ならいいんだけど

ほげほげ<br><br>
hogehoge とかやるからだめなんだろう。この場合<p>を使えばいいだろうし。そして、
<br>レイアウトは、解像度やフォントの大きさに依存したページになるだろうしね。htmlが重くなるし、メンテしにくい。
マージンならCSSでいくらでも開けられるし、もっと自由度が高い。
159Name_Not_Found:02/10/09 20:12 ID:HLbiC81Y
ほげほげ<br>
hogehoge

をレイアウト調整と呼ばない理由はなによ?
160Name_Not_Found:02/10/09 20:50 ID:???
>>158
Pは改行用じゃない
161Name_Not_Found:02/10/09 21:55 ID:???
br要素の是非も定期的に出てくる話題だな。
162Name_Not_Found:02/10/10 01:43 ID:???
line要素っつーのもいまいち謎
163Name_Not_Found:02/10/10 02:09 ID:???
>小説なんかの

<a href="hogehoge.pdf">第一章</a>
164Name_Not_Found:02/10/10 09:25 ID:h/qA/dv6
ココの人ってCGIもストリクトなHTML吐くように改造してるのかな・・・?
CGIのHTMLが気になってしかたないんだけど、
全部直していくのって気が遠くなりそう・・・。
165Name_Not_Found:02/10/10 10:59 ID:???
>>164
スクリプトも一から自分で作るので問題なし。
166Name_Not_Found:02/10/10 11:18 ID:???
>>165の作ったのが欲しい・・・。
167Name_Not_Found:02/10/10 11:31 ID:???
フレームを使用したHTMLの正しいDTD宣言って、どうなりますか。

1. フレームの親文書、子文書ともにFramesetで宣言
1. フレームの親文書をFrameset、子文書をTransitionalで宣言
3. フレームの親文書をFrameset、子文書がStrictならばStrictで宣言

今更フレームかよ!なんて言わないで、よろしければどなたか教えてください。
168Name_Not_Found:02/10/10 11:32 ID:???
↑すみません、1が2つありますね…。

1. フレームの親文書、子文書ともにFramesetで宣言
2. フレームの親文書をFrameset、子文書をTransitionalで宣言
3. フレームの親文書をFrameset、子文書がStrictならばStrictで宣言

です。どうかよろしく。
169Name_Not_Found:02/10/10 11:44 ID:???
Frameを定義する文書は勿論Framesetだが、フレームから参照する
文書はどれでも良い。その文書がどのDTDに適合しているかで決める。
まあtargetを使うことが多いだろうからTransitionalを使うことになると思うけど。
170167:02/10/10 12:02 ID:???
>>169
確かに、Frameを使った場合、通常は参照先の文書はTransitionalになりますね。
素早い回答ありがとうございます。
171Name_Not_Found:02/10/10 22:43 ID:???
今 HTML4.01Strictで編集しているんですが
XHTMLというものに興味が出てきました。
HTMLとさらに厳格になった他に なにか変わったところがあるのでしょうか?
172Name_Not_Found:02/10/10 23:01 ID:???
>>171
文書型宣言とか若干異なる。
173Name_Not_Found:02/10/10 23:17 ID:???
>>171
書くのが面倒になる。古いブラウザとの互換性に一部問題がある。

XMLを勉強する気があるならともかく、
ただサイトを作るだけなら気にする必要ない。
174Name_Not_Found:02/10/10 23:31 ID:???
>>171
いろいろ勉強になるよ。HTML4.01に対する見方もちょっと変わるかも。
175Name_Not_Found:02/10/11 00:08 ID:???
>>171
その手の香具師にマークされる。
176Name_Not_Found:02/10/11 00:17 ID:???
>>171
解析が簡単になる、拡張が簡単になる、文法が簡単になる、など。
あと、HTML に比べて先方互換の面で非常に有利。以上メリット。
デメリットは後方互換に難がある、タグが省略できない、など。

>>173
「書くのが面倒」ってのはタグ省略のことを指してるの?
そんな変わらないと思うけどなあ…。
177173:02/10/11 07:47 ID:???
>>176
lang と xml:lang、id と name の併記とか。(XHTML1.0 の場合)
ツール次第で解決できる問題だけどね。
178176:02/10/11 08:23 ID:???
>>177
XHTML 1.1 ならノープロブレム(前向き
179Name_Not_Found:02/10/11 09:33 ID:???
XHTML1.1 は text/html ではないので
うっかり勧めてしまうと、後々悩ませる結果になるような...
1.0 の重複する属性の併記だって text/html としての要件であって
application/xhtml+xml で配布する分には必要ないわけだから。
180Name_Not_Found:02/10/11 18:10 ID:???
んなこたぁXHTML1.1仕様書のどこにも書かれてはいない。
「Note」に書かれてるだけだ。
181Name_Not_Found:02/10/11 19:26 ID:???
>>180
XHTML1SE に、XHTMLでのメディアタイプ利用における今後の情報については
その「Note」を見ろって書いてあるんだけど。
http://www.w3.org/TR/2002/REC-xhtml1-20020801/#media
182181:02/10/11 19:33 ID:???
Noteだからそう気にすることもない、ってのは勿論自由だと思うけどね。
このスレってほら、そのへん潔癖な人多いから。
183Name_Not_Found:02/10/12 12:13 ID:???
このスレってほら 181みたいに大まかな人多いから。
184Name_Not_Found:02/10/12 14:38 ID:???
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/tanigenk/language8.htm
こんなんとかはどうですか?
185Name_Not_Found:02/10/12 15:17 ID:???
>>184
<DOCTYPE html PUBLIC "-//w3c//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3c.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<HTML xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">

は作者の手書きなのかな? すがすがしいほど記述間違えてるんだけど。
漏れ的には

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
186Name_Not_Found:02/10/12 15:21 ID:???
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/tanigenk/language1.htm

> <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>          で始まる。
> 意味は、XML文書を1.0仕様で、文字列は、シフトジス規格を使用する。

後半は違うだろ
187Name_Not_Found:02/10/12 15:40 ID:???
>>184
<META name="IBM:HPB-Input-Mode" content="mode/flm; pagewidth=750; pageheight=900">
↑どこでも配置モード

ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/tanigenk/java09.htm
ついでにこのへんで、得意げにJavaScriptについて語ってる。(ソースほむぺぢびるだ)
188Name_Not_Found:02/10/12 15:52 ID:???
つーか48にもなって中学生みたいな文章だな。
189Name_Not_Found:02/10/12 16:04 ID:???
あえて言おう、逝ってよしと。
190Name_Not_Found:02/10/12 16:21 ID:???
説明文にやたらめんどくさいとかややこしいとかいう言葉多いな
そんなめんどくさくないと、心の中で思う
191Name_Not_Found:02/10/12 16:24 ID:???
html知らなくてもJavaScriptって扱えるもんなのか。
192Name_Not_Found:02/10/12 16:38 ID:???
>>184
ロールオーバーのサンプルにオパーイかよ(w
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/tanigenk/java1.htm
トップページに、「私は教育者」とか書いてあるのに激ワラタ
193Name_Not_Found:02/10/12 18:41 ID:???
>>191
そりゃあ本質的に違うし
194Name_Not_Found:02/10/12 21:17 ID:???
しかしまあ、いつ見てもビルダーの「どこでも配置モード」の
ソースはすさまじいねぇ。
195Name_Not_Found:02/10/12 23:24 ID:???
How do I use the home page?

W3Cで見つけた文だけど、このhome pageっていわゆる日本人が使うホームページっていみ?
196Name_Not_Found:02/10/12 23:28 ID:???
どこでも配置モードが出回ったから
http://www.w3.org/2002/03/csslayout-howto
みたいなのが作られたのかな?
まぁやっぱりCSSじゃ「どこでも配置」なんてことはできないけど
197Name_Not_Found:02/10/12 23:39 ID:???
和製英語だとは言うけど、どう考えてもWeb siteの意味で
Home pageを使っている所って時々あるよ。

>>192
サイト全体がネタとしか考えられん……
198Name_Not_Found:02/10/13 01:22 ID:???
まあ英語で個人サイトのことをhomepageと言うこともあるようだが
一般的にはweb siteと言うそうな。
辞書上では「ホームのページ」という意味の説明が成されてるけどね。

homepage (also home page) n[C] the part of an Internet website
 that has all the basic information about a person or organization,
 which you look at first and from which you can get to other parts
 of the website
《LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH の NEW WORDS より》

スレ違いなのでさげ
199Name_Not_Found:02/10/14 16:25 ID:???
韓国だの中国だのは素でhomepageって使ってるね。
海外でも日本向けサイトではhomepageって見かけるけど。
以前朝日新聞でサイトのことを「HP」って略してて驚いたけど。(何日付けだったかは忘れちゃった、ゴメソ)
悲しいかな蔵の前ではホームページって言ってしまう。
200Name_Not_Found:02/10/14 21:43 ID:???
家に蔵があるの?
201Name_Not_Found:02/10/14 22:47 ID:???
え? 蔵に向かって人生相談してるの?
202Name_Not_Found:02/10/16 00:02 ID:???
マジレス
蔵=クライアント
203Name_Not_Found:02/10/16 00:32 ID:???
ネタニマジレスカコワルイ

204Name_Not_Found:02/10/16 02:15 ID:???
これはわからなかった。つまりプロなんだな。
205Name_Not_Found:02/10/16 08:13 ID:???
ふと思ったんですけど、fieldsetってやっぱりフォーム系にしか使っちゃ駄目ですよね?
例えば、
<fieldset><legemd>Netscape社</legend>
<p>IEとブラウザの双璧をなすNetscapeを開発した会社</p>
</fieldset>
みたいな感じで、リンクとかに使ったりとか。

見栄えを求めるために使うのは駄目ですかね?
206Name_Not_Found:02/10/16 09:23 ID:???
>>205
自分でダメだと結論出してるように聞こえるが。
このスレの住人にどんな回答を期待している?
207205:02/10/16 11:09 ID:???
別にいいよって言えよ。
208Name_Not_Found:02/10/16 11:55 ID:???
新聞でもHP HPと連呼しているのが気になる。
まあ、新聞なんか間違いだらけで全くあてにならないメディアである事は明白
なのでどうでもいいんだけども。
209Name_Not_Found:02/10/16 13:16 ID:???
マスメディアでやられたらもうだめぽ
HP(゚∀゚)アーヒャヒャヒャ
210Name_Not_Found:02/10/16 15:17 ID:???
ヒューレットパッカードの略称としてHPを使ったすぐ横で
ホームページの略称としてHPを使ってた新聞があった。
読んでて思わず笑っちゃったよ。
211Name_Not_Found:02/10/16 19:16 ID:???
>>210
日経なんかやっているときあるね。
212Name_Not_Found:02/10/16 19:31 ID:???
詳しくはHPのHPを参照してください
213Name_Not_Found:02/10/16 21:24 ID:???
ホームページのヒューレットパッカードはどこですか?
214Name_Not_Found:02/10/16 22:30 ID:???
( ´D`)ノ HPのHPはどこでれふか?
215Name_Not_Found:02/10/16 22:47 ID:???
最近のNHKでは掲示板への書き込みの事をメールと呼ぶらしい。
最初に「掲示板に寄せられたメール」という言葉を耳にしたときは
なんのことだかさっぱりわからなかった。
216Name_Not_Found:02/10/16 23:06 ID:???
きっと「掲示板さん」というハンドルの人に届いたメールのことだよ。
217Name_Not_Found:02/10/16 23:35 ID:???
IT時代ですね
218Name_Not_Found:02/10/16 23:41 ID:???
実は「掲示板」の方がメール送信フォームの間違いだったりして。
219Name_Not_Found:02/10/17 00:07 ID:hC7q8GJT
毎日新聞も住基ネットとインターネットの区別がついてない記事を書いてた
220Name_Not_Found:02/10/17 00:08 ID:???
知らないってのは恐ろしい……
221Name_Not_Found:02/10/17 00:45 ID:???
知っててやってる
222Name_Not_Found:02/10/17 09:36 ID:14i56oaT
223Name_Not_Found:02/10/17 10:05 ID:???
なんつーか「掲示板」ってのは、リアルタイムで反映されなければ「掲示板」とは呼べないのかな?
視聴者がメールフォームから送った「メール」を「掲示する」「板」と考えれば間違っちゃいないと思うが。
224Name_Not_Found:02/10/17 10:46 ID:???
niftyでCGI使用可能になる以前の鳩丸にそういう掲示板があったな
225Name_Not_Found:02/10/17 15:52 ID:t9Eds08c
<ul>
<li>
<dl>
<dt>あいーん</dt>
<dd>志村けんの持ちネタ</dd>
</dl>
</li>
</ul>
として、IEで見ると、


あいーん
志村けんの持ちネタ

となり点の右にあいーんが来ないのですが、
どうすれば直りますか?
226225:02/10/17 16:09 ID:???
あと、

あいーん
志村けんの持ちネタ
となるのは、dlがブロック要素だから
正しいのですか?
227Name_Not_Found:02/10/17 16:37 ID:???
228Name_Not_Found:02/10/17 18:09 ID:???
あと、スレ違い
229みくの:02/10/17 22:16 ID:???
このスレにもたくさんのメールが届いていますね。
230Name_Not_Found:02/10/17 22:20 ID:???
ここは健やかなメールフォームのあるHPですね
231Name_Not_Found:02/10/18 01:29 ID:???
XHTML1.0 Second Editionではドキュメント冒頭でのXML宣言について、UTF-8やUTF-16でエンコードされ
ているか、higher-level protocolで文字のエンコード情報が定義されていれば必須ではないという風に表現
されているように解釈しました。

このhigher-level protocolで云々の部分がXHTML1.1にはないのですが、これはXHTML1.0 Second Edition
が後から出たからというだけだとして、XHTML1.1文書作成の際にも援用してよいものでしょうか。

どっちにしても強く推奨されてるのですが、出来れば入れずに済ませたいので。
232Name_Not_Found:02/10/18 01:46 ID:???
>>231
むしろ、XML1.0 SE の方から参考にした方がいい。
XHTML1.1はベースがModularization of XHTMLでXHTML1.0とは別なので、
1.0SEの変更→1.1にも流用、な発想は危険かなと思う。
233232ではないが:02/10/18 02:18 ID:???
>>231
>>232 の補足だけど、結論から言うと XML 1.0 自体は初版も二版も
XML 宣言はオプションだと述べている。
なので MIME なり HTTP なりで文字コードを示せれば XML 宣言は省略可能。

XHTML 1.0 初版の記述は、多分元々エラッタのようなものだったのだと思う。
二版の記述は XML 1.0 での定義に沿うように修正しただけ。
あとの細かいことは下記を参照するのが吉。

ttp://www.kanzaki.com/docs/html/xhtml1.html#xmldcl-encoding
ttp://math.oheya.to/markup/notes/0209#day17-1
234Name_Not_Found:02/10/18 22:54 ID:???
ふと思ったんですけど、aとかlink要素のtype属性、charset属性って
Content Negotiationをする時などは害になったりしないんでしょうか?
一種類のMIMEタイプ、符号化方式に決め打ちしか出来ないし。

まあ、そういう時は書かなきゃいいと言われればそれまでですけど……。

こういう情報は全てHTTP(他のプロトコル)に任せる(べきな)のだと
思っていたんですが、妥協したと言うことなんでしょうか。
235231:02/10/18 23:44 ID:???
>>232-233

参考リンクやXMLの原文見せていただきましたけど、そうみたいですね>省略可能
.htaccessで対応します。有難うございました。
236Name_Not_Found:02/10/18 23:59 ID:???
>>234
色々な場合がある、ということでいいと思いますが。
MIMEタイプ、符号化方式を特定しておきたい場合だってあるわけだし。
Content Negotiation って、UAによる直接処理しか想定しない場合は便利だけど
ダウンロードしたデータをユーザが他の目的に使用するような場合は
ユーザは自分の使用目的に合ったものを
用意されている形式の中から選びたかったりするわけですよ。
ダウンロード用アーカイブで zip と tar.gz を用意した時とか
そんなの Content Negotiation しないでしょ。普通。
2373丁目の名無し:02/10/19 00:12 ID:???
<div id="foo">
<h2>Hello, world!</h2>
<div id="bar">
<p class="hoge">まず前置き</p>
<ul>
<li>ばなな</li>
<li>りんご</li>
</ul>
<p class="hoge">上の続き</p>
</div>
</div>
-------------
fooでFloatとかを使って場所や囲いを作ります
最初、barをpにしてulを挿入したんですが外にでてしまったので
上記の形になりました
しかし、二つのpは一つの段落に含まれるべき内容ですから困っています
バグですか?それともpの認識が間違ってる?
238Name_Not_Found:02/10/19 00:33 ID:4Ns5N6i/
バグですか?の意味がわからん
239Name_Not_Found:02/10/19 00:55 ID:???
>>237
pがulで分断されるのは仕方がない。XHTML2.0まで待て。

pにCSSでボーダーを設定した時、
pのあとにブロック要素が続くとその前で</p>が省略されたとみなされ、ボーダーは閉じてしまう。

あと、>>238同様、意味がいまいちよくわからん。

240Name_Not_Found:02/10/19 04:35 ID:+yGeQ806
ヒューレットパッカードなんか知らん
2413丁目の名無し:02/10/19 07:25 ID:Fh5/wI+s
>>239
なるほど、省略とみなすわけか
5年ぐらい前は確かにそうやって使った記憶があります
分かりやすい説明ありがとう
XHTML対応なら閉じタグを予測できないのは残念ですが
それを認める仕様だということですね
237の.hogeは装飾するとULとの釣り合いが取れないので
#barで全て行い、.hogeはマージンを調整する程度ですから
実際のところ存在価値はなしです
消してしまったほうが意味も通るし余計なことをしなくていい気がしますが
そう考えるとpなんて使うところないですね
242Name_Not_Found:02/10/19 09:23 ID:???
>>241
何をしたかったのかまだよくわからん
そして何に残念がっているのかも不明

pは段落として使うべきところに使えばよいだけのこと。
243Name_Not_Found:02/10/19 12:46 ID:???
>>241
そもそも、inline要素しか含めないP要素内に
ULなんてブロック要素を持とうとするのが間違いであって
残念とかそういう問題ではないのですよ?

それと、pは長文書いてるとかなり使うのですが。
244Name_Not_Found:02/10/19 12:49 ID:???
divかspanとtableだけあれば実用上他は何もいりませんです。
245Name_Not_Found:02/10/19 13:01 ID:???
divやspanじゃ実質UAから意味を汲むのは無理だね。
246Name_Not_Found:02/10/19 13:13 ID:9r3kkJUF
UAから意味を汲むってなんじゃ
247Name_Not_Found:02/10/19 13:23 ID:???
「UA`が`」の方が分かり易い?
248Name_Not_Found:02/10/19 14:20 ID:???
>>244
titleもaもimgもいらないのか。
249Name_Not_Found:02/10/19 14:36 ID:???
>>243
pu
250Name_Not_Found:02/10/19 15:24 ID:s1OHUwN4
object要素で画像を提示しているのですが、画像GIFやPNGなど
複数のフォーマットで用意して、ネゴシエーションで選択できるように
しています。

この場合、object要素のtype属性にはどう記せば良いのでしょうか。
251Name_Not_Found:02/10/19 15:28 ID:???
ネゴシエーションも安っぽい言葉になりましたね。
252Name_Not_Found:02/10/19 15:32 ID:???
>>250
書かない。

つーか、objectなら
<object data="map.svg" type="application/svg+xml">
<object data="map.png" type="image/png">
<object data="map.gif" type="image/gif">
(<a href="map.html">家の近所の地図</a>です。)
</object>
</object>
</object>
じゃないの?
253Name_Not_Found:02/10/19 18:13 ID:???
コンテントネゴシエーションを使えるなら
<object data="map">(<a href="map">家の近所の地図</a>です。)</object>
の方がスマートだと思うが。
254253:02/10/19 18:15 ID:???
…でも type のない object を認識してくれない UA もあるんだっけ?
うろ覚え…。もしそういうのがあるなら、諦めて img 使うか。
255Name_Not_Found:02/10/19 22:31 ID:???
ez-htmlみたいな感じでタグ保管してくれるエディタってほかにないかなないよな……
あれがXML Schema読みこめたら完璧なんだが……
256Name_Not_Found:02/10/19 22:57 ID:???
保管?
257Name_Not_Found:02/10/20 11:27 ID:???
ttp://fantasien.cup.com/perl5/のSylpheedを
設置出来る有料サーバは何処でつか?
そのためだけに有料を借りようと思うんだが…

因みにCsideに聞いてみたら
パーミッションを同じには出来ないと言われたんだけど…
Sylpheedって何かパーミッションの設定が普通じゃないので(^^;;

有料サーバを借りてて設置してる人が居れば教えてくれませんか?
厨房ですまそ
258Name_Not_Found:02/10/20 11:28 ID:???
超スレ違い+マルチ
259Name_Not_Found:02/10/20 12:33 ID:???
リア厨(・A・)イクナイ!
260Name_Not_Found:02/10/20 14:20 ID:???
ん?すれ違いか?
あそこのCGIはstrictになる奴だから少しは関係あるっぽいが。
漏れも使いたかったけど@niftyでは無理だった。

まぁ、ウェブ制作板で聞く事ではないやね、確かに。
261Name_Not_Found:02/10/20 17:21 ID:???
どうみても鯖の話だろ。アフォ?
262Name_Not_Found:02/10/21 00:20 ID:???
ttp://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/japan/index.html
軍事系はStrictなサイトが多い気がする
263262:02/10/21 00:20 ID:???
スマソ
上に書いたURLはサイトのトップじゃなかった
264122:02/10/21 01:00 ID:???
久しぶりに覗いたら、ちと荒れ気味っすね(^^;;
結局バイト先のサイトは無料だけどstrictに出来るXreaに移転させました。
探せば結構有るものですね。

>>257
試してみたけど、Xreaは設置出来るっぽいですよ。
パーミッションを配布元の指示通りには設置出来ないけど。
多分何処でも大丈夫なのではないかと。
265Name_Not_Found:02/10/21 01:05 ID:???
>>262
多い気がするといって事例がたった1つですか。
しかも、漏れとしてはStrictだとは思わないものだし。
266Name_Not_Found:02/10/21 16:06 ID:???
>>264
xreaってstrictにできるの?
267Name_Not_Found:02/10/21 18:38 ID:???
>>266
広告のhtmlを自分で書けるから。
268Name_Not_Found:02/10/21 19:10 ID:???
Strict的には拡張子はどうするのが適切なんでしょうか?
過去スレでは決着が付かないまま終わってしまいましたが。
269Name_Not_Found:02/10/21 19:15 ID:???
>>268
Strict的にはそんなことどうでもいいのが適切。
270Name_Not_Found:02/10/21 19:32 ID:???
だから「Strict的」ってなんだよ
271Name_Not_Found:02/10/21 19:47 ID:???
つまりStrictな「まと」ってことだ。

◎ <的だ。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1033904074/
272Name_Not_Found:02/10/21 20:31 ID:???
>>271
わけわからんリンクするなw
273Name_Not_Found:02/10/21 20:34 ID:???
strict的には広告はやらない方がいい
無料鯖ならまぁ仕方ないか…
274Name_Not_Found:02/10/21 20:55 ID:???
>>273
広告は文書にとって不要な構造…とか、そういう話?
275Name_Not_Found:02/10/21 21:50 ID:???
結局、だれも拡張子の扱いについて答えられない罠。
276Name_Not_Found:02/10/21 22:03 ID:CxE3LuMr
>>269
で答えになってる
277Name_Not_Found:02/10/21 22:21 ID:???
MIMEが適切ならそれでいいんだ
278Name_Not_Found:02/10/21 23:50 ID:BDwTGiN6
厳格なはずのStrictが"てきとうで"とは聞いてあきれるな(w
279Name_Not_Found:02/10/22 00:07 ID:???
誰がそんなこと言ってんだ
280Name_Not_Found:02/10/22 00:14 ID:???
漢字も読めない方がいらっしゃいます。
281Name_Not_Found:02/10/22 00:19 ID:???
適当にも意味が2つあるのに
282Name_Not_Found:02/10/22 00:20 ID:???
「適当」っていうと響きは悪いが
「適切」と同じ意味も持ち合わせているんだがね。
283Name_Not_Found:02/10/22 00:26 ID:???
さすがここの方たちは言葉遊びがお上手ですね。
284Name_Not_Found:02/10/22 01:24 ID:???
>>278=>>283
漢字も讀めない阿呆はStrictスレに来る前に小学校の国語をベンy工
しましょうね。
285284:02/10/22 01:42 ID:???
ただいま>>283の突っ込み待ち。
286285:02/10/22 02:27 ID:???
ただいま>>284の突っ込み待ち。
287Name_Not_Found:02/10/22 11:06 ID:???
ただいま>>http://www.俺の肉棒(極太).comの突っ込み町
288Name_Not_Found:02/10/22 12:11 ID:???
classとidの使い分けどうやってる?
「これは1ページに一個しかないからidにしよう」とか思っても、「そのうち複数個にするかも」
とか考え出すとどっち使うか決まらない。
289Name_Not_Found:02/10/22 12:18 ID:???
>>288
とりあえず、ここを見たほうがいいんじゃない?きみは

/* CSS、スタイルシート質問スレッド【12】 */
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1034922586/
290Name_Not_Found:02/10/22 12:20 ID:???
>>289
classやidはCSSのためだけにあるわけじゃない
291Name_Not_Found:02/10/22 12:28 ID:???
>>290
たしかに・・・、すいませんでした
292Name_Not_Found:02/10/22 13:07 ID:???
>>288
「そのうち複数個になる」可能性があればclass、でいいじゃない
293Name_Not_Found:02/10/22 18:43 ID:???
>>288
基本的には1個だけのときもclassでやっている。
idは、現状ではアンカーとして利用するときだけ使うのが無難。
294Name_Not_Found:02/10/22 19:34 ID:???
要素を一意に特定するもの、であるなら id。
要素を細かく分類するようなものならば class。
# 単純な話、class って「種類」って意味じゃん。
295283:02/10/23 00:15 ID:???
うんこ漏らしました。
296Name_Not_Found:02/10/23 01:42 ID:???
自分で後始末しろよ。
297283:02/10/23 02:38 ID:???
ブリブリブリ
298Name_Not_Found:02/10/23 11:53 ID:nLqRP2/N
W3C Validatorが新しくなった
http://validator.w3.org:8001/
299j君:02/10/23 12:22 ID:???
本当だ
application/xml+xhtmlも審査してくれるや。
300Name_Not_Found:02/10/23 12:25 ID:???
それよりぁゃゃを改良しろよ
301Name_Not_Found:02/10/23 12:27 ID:???
ぁゃゃ>>55
302Name_Not_Found:02/10/23 12:33 ID:???
それじゃなくて
303Name_Not_Found:02/10/23 13:24 ID:???
ぁゃゃって偽装の?
304Name_Not_Found:02/10/23 16:29 ID:???
ブラウザか?
305Name_Not_Found:02/10/23 16:58 ID:???
>>303
それは畑が違いすぎw
306306 : Over 305 Thread:02/10/25 00:07 ID:???
このスレッドは305を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
307Name_Not_Found:02/10/25 00:37 ID:???
中途半端だな。
308Name_Not_Found:02/10/25 22:50 ID:???
Strict的にはJavaScriptは使用可なんですかね?
やっぱりHTMLとCSSのみの方が良いんでしょうか?
309Name_Not_Found:02/10/25 23:23 ID:???
無くてもフツーに読める様にしていれば別にどーでもいい。
つーか、CSSもそうだぞ。
310Name_Not_Found:02/10/25 23:35 ID:???
HTMLもそうd
311308:02/10/25 23:59 ID:???
>309-310
折りたたみ式のメニューを導入しようかと思ったもので。
無きゃ困るって訳でもないので
無理してJavaScript使う必要は無いんですけどね。

もう一度考え直してみます。有難うございました。
312Name_Not_Found:02/10/26 04:54 ID:2XfI2t/A
strictなページつくりを目指したら
web safeカラーしか使っちゃダメ?
313Name_Not_Found:02/10/26 05:19 ID:???
>>312
だからお前の言う strict ってのはどういう意味なのかと
314Name_Not_Found:02/10/26 09:06 ID:???
Web Safeカラーのウリは256色環境でも色が化けないことでしょ。
なんか「どのブラウザでも同じレイアウトとデザイン」に通ずる発想で
むしろStrictに逆行すると思うんだが。
315Name_Not_Found:02/10/26 09:21 ID:???
>>314
だからお前の言う strict ってのはどういう意味なのかと
316Name_Not_Found:02/10/26 11:24 ID:???
おまいら、strictの定義は何ですか?
317Name_Not_Found:02/10/26 12:00 ID:???
(このスレで言う)strictの定義は
なんかもう一人歩きしすぎて全貌は誰も知らないんじゃないの?
スレ住人の数だけ定義があるような感じで、ある意味お話になりません。
318Name_Not_Found:02/10/26 12:15 ID:???
>>317
以前はそうでもなかったと思うんだけど。
確かに個人個人で温度差はあったけれども、
大体の一致した見解というのもあった。
319Name_Not_Found:02/10/26 12:22 ID:???
strictの定義
当人の自己満足を満たせる
320Name_Not_Found:02/10/26 12:45 ID:???
このスレでは「Strict」という言葉自体がStrictに運用されていない
321Name_Not_Found:02/10/26 13:14 ID:???
論理マークアップが適切にできてりゃいいんじゃないの。
322Name_Not_Found:02/10/26 13:17 ID:???
適切にっていう基準を話してるんだから文盲は黙ってろ
323Name_Not_Found:02/10/26 13:19 ID:???
HTML 4.01 Strict が発祥なわけでしょ。
これとか、その後の XHTML 1.0 Strict 〜といったバージョンのHTMLで
妥当に記述するスタイルが「Strict」なのではなく?
~~~~~~~
妥当の基準は人それぞれとしても。
324323:02/10/26 13:20 ID:???
黙りまつ。。。
325Name_Not_Found:02/10/26 13:23 ID:???
strictなstrictの説明をstrict的に教えてください
326Name_Not_Found:02/10/26 13:33 ID:???
とりあえず、Web SafeカラーとStrictなHTMLとは無関係。
327Name_Not_Found:02/10/26 15:52 ID:???
そもそも「Strict」な *HTML* で見映えを指定する事はできないし
328Name_Not_Found:02/10/26 19:07 ID:???
>>325
strict的には、strictなものがstrictです。strictでないものはstrictではありません。
329Name_Not_Found:02/10/26 19:59 ID:???
330Name_Not_Found:02/10/26 20:50 ID:???
331Name_Not_Found:02/10/26 22:41 ID:???
Transitionalとは違うのだよTransitionalとは!
332のあ:02/10/26 23:21 ID:???
つまりフラットでリニアなHTMLがStrictなのだよ
333Name_Not_Found:02/10/26 23:55 ID:Oiz7spLM
酒は飲まない。煙草も吸わない。
ドラッグなんてもってのほか。
風俗は行かない。女遊びもしない
SEXは配偶者とのみ行う(子供作るときだけ)。

これがStrictな生き方。
334Name_Not_Found:02/10/27 00:10 ID:UXVJOqjN
ばかばっか
335Name_Not_Found:02/10/27 00:19 ID:???
>>334
大きなお世話だ
336方舟:02/10/27 00:28 ID:???
つまりフランスでギニアなHTMLがStrictなのだよ
337Name_Not_Found:02/10/27 01:33 ID:???
Strictになるとメアリー
338Name_Not_Found:02/10/27 01:47 ID:???
なんて貧相な煽りだ.
339Name_Not_Found:02/10/27 10:08 ID:???
>333
文章の後半は当たり前だのクラッカー。
340Name_Not_Found:02/10/27 10:12 ID:???
>>339
文章の後半は Valid な生き方、だな。
341Name_Not_Found:02/10/27 10:22 ID:???
どうしても思い出せない。
"フラットでリニア"ってどこかで見た表現なのに…
342Name_Not_Found:02/10/27 10:45 ID:???
"ひんにぅでぺったんこ"
343Name_Not_Found:02/10/27 12:08 ID:???
>>333
strictじゃなくて、stoic(ストイック)なのでは…。
ネタにマジレスするようだが。
344Name_Not_Found:02/10/27 12:15 ID:???
ひんにぅとぺったんこの違いは大きいと思うんだが…
345Name_Not_Found:02/10/27 13:44 ID:???
ここは酷いストリクターの溜まり場ですね
346Name_Not_Found:02/10/27 13:59 ID:???
Web板自体キモヲタの巣だから
347Name_Not_Found:02/10/27 16:21 ID:???
なんて貧相な煽りだ
348Name_Not_Found:02/10/27 17:13 ID:???
なんてひんにぅな煽りだ
349Name_Not_Found:02/10/27 17:21 ID:???
strip
350Name_Not_Found:02/10/27 23:12 ID:???
半端な理解で考えてみる。
まず、BODY要素の内容に直接文章があるようなDTD上のエラーは勿論駄目。
ブラウザ拡張の要素やTransitionalな物理要素も駄目。
かといって、ただテキストをDIVで囲っただけのDTD的にエラーが無いだけのものも駄目。

少なくとも見出しはHn要素、段落はP要素等の正しいマークアップが出来てる事は必須だと思われ。

漏れはSAMP要素等の論理要素でマークアップするべきところが判らないからStrictには程遠い、かもしれない。
351Name_Not_Found:02/10/28 00:12 ID:???
>>350
「Web Site Design」のVol.5は読みました?
神崎氏の記事が論理スタイル(em, strong, dfn, code, samp,
kbd, var, cite, abbr/acronym)の話だよ。
352Name_Not_Found:02/10/28 02:12 ID:gB3kQ4KS
論理スタイル?
353Name_Not_Found:02/10/28 02:20 ID:???
亜美飛んじゃう!
354亜美:02/10/28 02:45 ID:???
     ヽ\ |||   |      |                     | |     |  |
          \ ) )        |    私は森の妖精・・・・      | |     |  |
            | ||     |  |      ζ               |   |     |
            || |        |   / ̄ ̄ ̄ ̄\          | |    |   |
            || |    |   |  /         \         |     |   |
            || |  |     |  /\   ⌒  ⌒  |         | |       |
            | |     |  |  |||||||   (・)  (・) |  \\   |||      |  |
            || |       |  (6-------◯⌒つ |   \\  ||   |    |
            | ||     |  |  |    _|||||||||       ヽ\ |||     |   |
            || |  |   (())  \ / \_/ /       \ ) )        |
            ||  |      ~|    \____/          | ||      |  |
            | |     |  |    /    \           || |  |     |
            || |  |     |  ⊂  )   ノ\つ          |||      |  |
            | |  |   |  |     (_⌒ヽ            | |    |   |
            || |   |    |     ヽ ヘ }            || |  |     |
            | |     | ヽ|)     ノノ `J           | |  |   |  |
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄//        ヽ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|| |   |    | ̄ ̄ ̄ ̄
          //   ヘ   ヽ  \ 
355Name_Not_Found:02/10/28 02:48 ID:???
ぃや、べつにおもろないよ
356Name_Not_Found:02/10/28 06:45 ID:tqre4h98
>>341 野嵜タンとこじゃネーノ

ところでおまいら
「作者のメアド、W3Cのバナー、最終更新日」を<address>でマークアップするとしたらどうしてますか
<br>とか使ってますか
357Name_Not_Found:02/10/28 07:34 ID:???
>>356
うちは<br />つかってるよ。それよりW3Cのバナーってaddressに入れる必要あるのか?
358356:02/10/28 07:56 ID:???
>>357 早速のレスありがd
W3Cのバナーを<address>に入れるのは http://validator.w3.org/ を真似しただけで特別な意味を持たせてる訳じゃないよ。
でも「<address>に入れる必要があるか」となるとちょっと微妙かも。 <address>じゃなきゃおかしいってことはなさそうだし。
359Name_Not_Found:02/10/28 08:15 ID:???
>>356
俺は <br /> 使ってないや…改行させたいとも思ってないから。
必要な時に取り出せるように、日付を一応 span に入れてるだけ。
360Name_Not_Found:02/10/28 15:33 ID:???
>>356
<address>作者のメアド</address>
<address>W3Cのバナー</address>
<address>最終更新日</address>

どう考えても同一段落に並ぶような項目じゃない。
もっと細かくいくなら

<ul>
<li><address>作者のメアド</address></li>
<li><address>W3Cのバナー</address></li>
<li><address>最終更新日</address></li>
</ul>

もアリ。
361360:02/10/28 15:35 ID:???
追記。br は絶対にいらん。strict 的には(w
362Name_Not_Found:02/10/28 15:48 ID:???
何でそう言い切れるの?
363Name_Not_Found:02/10/28 16:08 ID:???
>>362 たぶん、ちゃんと理解できてないからじゃないかな。
364Name_Not_Found:02/10/28 16:10 ID:???
ストリクターはマゾヒスティックだな。
365Name_Not_Found:02/10/28 16:17 ID:???
>>362
XHTML 2.0 では非推奨になってるし。
366Name_Not_Found:02/10/28 17:04 ID:???
お粗末な理由だこと
367Name_Not_Found:02/10/28 17:08 ID:???
>>360
> どう考えても同一段落に並ぶような項目じゃない。
ADDRESS はそもそも段落じゃない。他の理由を考えとけ。
368Name_Not_Found:02/10/28 18:10 ID:???
今までは<br />使ってたんだけど、CSSでpre使うってのは駄目かな。
CSS切った状態だと横一列に表示されちゃうけど、これを考慮すると
結局物理マークアップしちゃってることになると思う。
369Name_Not_Found:02/10/28 19:25 ID:???
ADDRESSに「最終更新日」ってどうよ?
370Name_Not_Found:02/10/28 19:27 ID:???
意味のある改行なら問題ないだろ
371Name_Not_Found:02/10/28 19:34 ID:???
意味のある改行の具体例とかは?
372Name_Not_Found:02/10/28 20:01 ID:???
addressこそいらn
373Name_Not_Found:02/10/28 20:02 ID:???
同一段落であるが改行されている方が意味がわかりやすい。
あるいは読みやすい。
374Name_Not_Found:02/10/28 20:53 ID:???
line要素のオンパレード
375Name_Not_Found:02/10/28 21:19 ID:???
>>373

改行されてる方が「*意味が*わかりやすい」ということは、そこに意味としての切れ目が
存在する(つまり複数の段落に分けられる)と、考えた方が自然では。

そして、単に「読みやすい」ということであれば、それはプレゼンテーションの
問題であって、論理マークアップ的にはやはり「意味がない」と考えた方が厳密
なのでは。

……かくいう俺も、小説などを引用する際、会話文が出てきた場合は、

<p>私は<br>
「おはよう」<br>
と言った。</p>

とすべきか、

<p>私は</p>
<p>「おはよう」</p>
<p>と言った</p>

にすべきかで悩みますが。
376Name_Not_Found:02/10/28 21:31 ID:???
>>373

<p>私は<span class="台詞">「おはよう」</span>と言った</p>

.台詞{ display:block }

これは悩み候補に無い?
377375:02/10/28 21:35 ID:???
>>375

<p>私は<span class="conversation">「おはよう」</span>と言った。</p>

で、

.conversation {display : block;}

とでもするのがいいのかな。
なんか不毛な気もするけど。
378Name_Not_Found:02/10/28 21:36 ID:???
> そこに意味としての切れ目が存在する(つまり複数の段落に分けられる)
1つの文の内部における改行はどうなるのかな。
379375:02/10/28 21:42 ID:???
>>376
ぅぉ、モロにかぶった。
厳密にはそれがいちばん近いかな、とも思うんですが、長い台詞だとCSSオフの
環境では違和感があるし(弱気)、引用の場合、原典と字面が変わっちゃう(改行
の有無)という問題もあるんですよね。
まあ、論理マークアップされていないふつうの文章を、HTMLに引用すること自体に、
限界があるんでしょうけど。
380Name_Not_Found:02/10/28 21:57 ID:???
>>379
見事にかぶりましたな。

>まあ、論理マークアップされていないふつうの文章を、HTMLに引用すること自体に、
限界があるんでしょうけど。

そう。その限界ってのはこれのことですか?

<p>私は<div class="台詞">「おはよう」</div>と言った</p>

これがValidなら問題無いのだけど。

2.0 辺りでリスト要素を中身に持っても良いことになれば、私なら
台詞はリストアイテムにしてしまう。

<p>私は
<ul>
<li>「おはよう」</li>
</ul>
と言った</p>
381Name_Not_Found:02/10/28 21:58 ID:???
>>376-377
それが一番妥当な気がする。 <br />かspanかの線引きって難しいけどね。
「強制改行よりはマシ」ぐらいかなあ。

>>379
原典に忠実に引用したいなら<br />もありかな。 原典の作者が強制的に改行を入れてるとも取れるかも。

> まあ、論理マークアップされていないふつうの文章を、HTMLに引用すること自体に、
> 限界があるんでしょうけど。
まあそうなんだよね。 マークアップの上手さ(つか特徴)を見られる場面だけに神経質にとこだわ。
382381:02/10/28 21:59 ID:???
×神経質にとこだわ
〇神経質になるとこだわ

逝ってきます
383Name_Not_Found:02/10/28 22:09 ID:???
そういや、のあたんが昔書いてたっけ。

http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/PvsBR.html
384375:02/10/28 22:26 ID:???
>>378
だから、その改行になにか*意味*があるのなら、たとえばひとつの文でも、複数の
ブロック(段落に限らず)に分けられるとみなすのが、スジではないかと。
たとえば現行のHTMLでは、段落の中にリストを含められないので、

<p>バビル二世の三つのしもべとは、</p>
<ul>
<li>ロデム</li>
<li>ロプロス</li>
<li>ポセイドン</li>
</ul>
<p>のことである。</p>

なんてのを容認せざるえないわけで。
まあ、自分の文章なら、「……とは、以下のとおりである」と、ひとつの段落に
まとめちゃえばいいんでしょうけど、他人の文章(引用など)の場合はそういう
わけにもいかないのが辛いところ。

>>380
いや、「限界」っていうのは、そういうことじゃなくて。

・論理マークアップされていない文章から、ある記法(太字、改行など)がどうい
う意味づけでなされているかを100%正確に読みとることはできない。
(この太字の部分は見出しなのか、それとも単に強調の施された段落なのか、等)
・書籍や書類などの「普通の」文章では、プレゼンテーション的な要素を用いる
ことが前提になっている場合がある。
(「傍線部をごらんください」とか「傍点は筆者」なんてのは、一字一句正確に
引用しつつ、かつ論理的にマークアップするのは不可能)
・そもそも小説や詩などの文学作品は情緒的なものであり、「論理的なマーク
アップ」という考え方となじまない部分がある。

……といったことです。
385375:02/10/28 22:33 ID:???
>>380

もひとつ。
たとえXHTML2.0でも、会話文をリストアイテムとしてマークアップすることには
反対です。
そこまでリストの意味を拡大解釈しちゃうと、pの存在意義がなくなっちゃうと
思うので。
XHTMLにはlineなんて要素もあるようだし。(これも論理マークアップとしては
どうなのかと思いますが)

ひとりでたくさん書き込みすぎたので、今晩はここらで消えます。
386Name_Not_Found:02/10/28 22:34 ID:???
>>384
> なんてのを容認せざるえないわけで。
> まあ、自分の文章なら、「……とは、以下のとおりである」と、ひとつの段落に
> まとめちゃえばいいんでしょうけど、他人の文章(引用など)の場合はそういう
> わけにもいかないのが辛いところ。

これをマークアップするとき、どうする?
387Name_Not_Found:02/10/28 22:38 ID:???
話題は繰り返す。
388386:02/10/28 22:48 ID:???
386 のカキコミだけだと意味がわかりにくいので追記。

> なんてのを容認せざるえないわけで。

の行末にある改行は、お喋りのリズムという意味があるのではないかと。
ブロック的に考えれば

> なんてのを容認せざるえないわけで。
> まあ、自分の文章なら、「……とは、以下のとおりである」と、ひとつの段落に
> まとめちゃえばいいんでしょうけど、他人の文章(引用など)の場合はそういう
> わけにもいかないのが辛いところ。

を、二つのブロックに分けてしまうよりは改行を含む一つのブロックと取らえる方が
わかりやすいのではないかと思うわけです。
389Name_Not_Found:02/10/28 22:56 ID:???
A 氏がたとえば 「嘘を嘘と見抜けない人は難しい」と書いた。
B 氏はコピペで 「嘘を嘘と見抜けない人は(w3c信者になるのは)難しい」と書いた。

このとき、B 氏は q要素を使うべきか?
また、括弧に対して ins要素を使うべきか?

CはBの文章を引用した。このときカッコ内を省略したい。
どのように引用しますか?
390Name_Not_Found:02/10/28 22:58 ID:???
>>388
改行を含むというよりは、二つの行を含むといったほうが正確かもな。
391Name_Not_Found:02/10/28 23:17 ID:???
>>389
・BのコピペがAの引用である
・括弧はBによる挿入であり、もともと存在しなかった
この2点を確定できないことにはC自身が事実関係を把握できないので
Cがどう引用しても不明瞭なマークアップにしかならないと思う。
392Name_Not_Found:02/10/29 00:27 ID:???
台詞を<q>で表す例がW3Cに掲載されていますね。

http://www.w3.org/TR/html401/struct/text.html#h-9.2.2
393Name_Not_Found:02/10/29 02:33 ID:???
>>392
<q>がアリなら<blockquote>もアリですか
394Name_Not_Found:02/10/29 04:49 ID:???
XHTMLだったら。
会話文や小説文のような文章データ形式については
TEIやJepaX等それに特化した文書型を持ってきて埋め込むのが
X(HT)MLの機能を生かした手法のような気もする。
XHTML2.0の勧告ごろでは、まだそういう時代にはなってないかなぁ。
395Name_Not_Found:02/10/29 07:50 ID:???
>>394
うおー、そういう会話文を埋めこんだりという手法
どこが詳しく説明しているんだぁー
今、猛烈に知りたいぞぉ
396394じゃないけど:02/10/29 08:49 ID:???
>>395
ただ単に

<p>私は<会話 xmlns="hoge">おはよう</会話>と言った</p>

とか適当な要素型を追加するってだけ(DOCTYPEは面倒なら書かないでいい)。
自分で要素型を定義する(一般的でない要素型を用いる)のが嫌なら
既存の「小説用マーク付け言語」から要素型を借りてくればいいってこと。
397Name_Not_Found:02/10/29 11:22 ID:???
サイトのページはXHTML1.1なのにBBSはHTML4.01 Strictって人けっこういますよね。
XHTMLで作ったBBSって少ないけど、
なんか難しいのでしょうか?
改造や自分で作ったことないんで分からないんですけど。
それともめんどいから作る人が少ないだけなのかな。
398Name_Not_Found:02/10/29 16:39 ID:???
>>397
面倒だからじゃない?
XHTMLのソース部分さえ出してくれたら
作ってもいいけど。
399Name_Not_Found:02/10/29 16:44 ID:???
>>397
外出だが、XHTMLを吐き出す掲示板
http://www.starwars.jp/web/cgi/
掲示板としてはちょっとアレかも知れない。
うっかりBackSpaceすると二重投稿されちゃったりするし。
400Name_Not_Found:02/10/29 16:45 ID:???
(・∀・)400!!
401Name_Not_Found:02/10/29 16:49 ID:???
>>398
2ちゃん型でStrictなやつってまだ無いと思うからそういうの作ってみたらどうでしょうか。
いえ、是非作ってください。そして使わせてくださいおながいさます
402Name_Not_Found:02/10/29 22:51 ID:???
プログラム版で言え。
403Name_Not_Found:02/10/29 23:25 ID:???
STRICTな掲示板は、投稿者の「改行」をどうするかでまた悩みそう。
404Name_Not_Found:02/10/29 23:33 ID:???
個人的に改行はアリでいいと思うんだけどね。
405Name_Not_Found:02/10/29 23:48 ID:???
http://say.vis.ne.jp/script/picobbs/
ここは改行1回を<br />、2回だと段落と見なしてる。
「段落以外で改行は必要ありません」というデフォルトの注意書きと合わせれば、結構これが究極なのではと思った。
406Name_Not_Found:02/10/30 00:04 ID:???
>>397
一般公開はまだしてないけど個人用にXHTML1.1準拠のBBSは作ったことあります。
賛否両論ありますが投稿者の改行はアリ・・・ということにしてます。
カナーリ悩みましたが(w
<P>に変更しても良いんですけどね。
407Name_Not_Found:02/10/30 02:11 ID:???
preで吐き出すべきじゃないの>掲示板
408Name_Not_Found:02/10/30 02:15 ID:???
>>407 IEだとpreの解釈がアレだから
409Name_Not_Found:02/10/30 03:51 ID:???
objectで画像配置しようとするとスクロールバーが出ない?
410Name_Not_Found:02/10/30 06:08 ID:???
>掲示板
自分は BBS にソース貼り付けることがあるので
>>405 の形式と pre を選択できるようにした。
p にしろ br にしろ pre にしろ、投稿者の送信内容を文脈検討なしに
機械的に検閲・修正・マークアップするものであるので
あまり悩んでもしょうがないかと思った。
411Name_Not_Found:02/10/30 13:43 ID:LKwLdtUq
御名 御璽
昭和21年11月3日
内閣総理大臣兼外務大臣  吉 田   茂
国務大臣男爵       幣 原 喜重郎
司法大臣         木 村 篤太郎

これを記述する場合、XHTMLでは、

<p>御名 御璽<br />
昭和21年11月3日<br />
内閣総理大臣兼外務大臣  吉 田   茂<br />
国務大臣男爵       幣 原 喜重郎<br />
司法大臣         木 村 篤太郎
</p>
が正しいのでしょうか?
412Name_Not_Found:02/10/30 13:59 ID:???
リストかテーブルだろ。
413Name_Not_Found:02/10/30 13:59 ID:???
>>411
全然正しくない。取り敢えず

<dl>
<dt>内閣総理大臣兼外務大臣</dt><dd>吉田茂</dd>
<dt>国務大臣男爵</dt><dd>幣原喜重郎</dd>
<dt>司法大臣</dt><dd>木村篤太郎</dd>
</dl>
414Name_Not_Found:02/10/30 14:04 ID:???
ありがとうございます。
dl dt ddを使います。

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

も、dl dt ddで記述するのが正しいですか?
<dl>
<dt>第1条</dt><dd>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。</dd>
</dl>

415Name_Not_Found:02/10/30 14:44 ID:???
>>414
どういうマークアップが正しいのか、に答えはない。
どういうデータ構造を利用できるようにしたいのか、を考えた方がいい。
416 ◆/zcNGn3pR. :02/10/30 17:04 ID:???
>>414
その場合なら、俺は見出しを使う。

<h1>日本国憲法</h1>

<h2>第一章 天皇</h2>

<h3>第1条</h3>

<p>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。</p>

>>413 の定義リストによる署名のマークアップについても賛成できない。
明らかにDefinition Listの本旨から外れている。テーブルを使うか、
または(せっかくXHTMLを使うのなら)独自要素を定義すべきだ。

417Name_Not_Found:02/10/30 17:18 ID:???
>>411
> 吉 田   茂

こういう書き方は著しく検索性を損なうのでやめた方がいい。
「吉田茂」で検索してもこれでは引っかからない。
418Name_Not_Found:02/10/30 18:07 ID:???
その文章自体を大きくとらえるのなら、<hn><p>だろうし、細かくとらえるのなら
<dl><dt><dd>だろうと思っている。だから、正しいものは存在しないだろう。

個人的に、短いものに、<hn><p>を使っていると、違和感を覚える。
Q&Aなど、センテンスが短いものは、<dl><dt><dd>を使うべきと。
419Name_Not_Found:02/10/30 18:09 ID:???
> 吉 田   茂
これって禿しく整形済みテキスト。
420Name_Not_Found:02/10/30 18:24 ID:???
>>418

あ〜。私も悩んだ末にそういうのはdl,dt,dd使ってる。
でも正しいという自信はない。
LaTeXならdescriptionでケテーイなところだから、まあいいかって感じ。

Definition Listって, Ordered List やUnordered Listに比べて
あまりにも限定的な名前だし、用途が不当に狭すぎる気がするんだけど。
「短い表題(dt)とそれに関する記述(dd)のリスト一般」を表すものとして拡大解釈しちゃ駄目?
421Name_Not_Found:02/10/30 18:25 ID:???
にわかStrictな奴は、使うべきところでtableを使わない傾向がある。

>>411は、tableを使うべき。dlではない。

条文の場合、条ごとにタイトル(通称)が附されるので、
dlという考え方もあるかもしれないが、
項、号が続いた場合に、dlでは対処不能なので、
やはり、hn,pで記述すべきかと。
422421:02/10/30 18:41 ID:???
条文全体を番号つきリストとして扱うことも考えられるが、
民法など1000をこえる条文全体を一つのリストとして扱うべきか、
そのあたりも議論の余地ありなんで、とりあえず除外。
423Name_Not_Found:02/10/30 19:02 ID:???
>>421
肩書きのついた署名って、役職と担当者の表なのかなあ...
連名でなかったとしてもその署名 <table> だと思う?
解釈にバラつきがあるのは仕方がないと解っているけれど
これだけ当たり前のようにあると、自分は結局
利用者に対して何の利便性も提供していないように思えてくる。
424Name_Not_Found:02/10/30 19:34 ID:???
>>402
WebProgじゃないの?

>>403
>STRICTな掲示板は、投稿者の「改行」をどうするかでまた悩みそう。
そもそも引用とかも判別したりしないと。
AAとかもな。

で削除はdel要素を使用して…w
425Name_Not_Found:02/10/30 19:36 ID:???
>>423

野嵜タソは
<code>〜</code>
を括るべきblock要素はリストだとか言ってたね。
2つ以上並べるならリストにするのが自然だから、一個でもリストだと。

連名でない署名いきなりtableだと言われたら戸惑うかも知れないけど、
よく考えてみたら

<署名>
  <役職と担当者の対応関係>
    <役職>役職名</役職>
    <担当者>担当者名</担当者>
  </役職と担当者の対応関係>
</署名>
って構造な訳で
上みたいに説明してもらえば納得かも。
426Name_Not_Found:02/10/30 19:38 ID:???
視覚系UA以外のUAがデータとして利用する場合を考えて、
どういうほうが都合がいいか考えて漏れは決めるな。
だから>>415に同意。
427Name_Not_Found:02/10/30 19:54 ID:???
>>424
わかりきったことだけど掲示板は本当に難しいね。
作る側がどんなに頑張っても、利用者がマークアップし易い文を書いてくれる保証はどこにも無い以上、
仮にLint100点「以上」のStrictなソースを吐いたとしても、結局は利用者とのお約束で成り立ってることになる。
428Name_Not_Found:02/10/30 20:04 ID:???
仕様書邦訳のこれ(↓)は俺に希望を与えた

<DL>
<DT><STRONG>低価格</STRONG>
<DD>新バージョンは、
旧バージョンよりも大幅に値下げしました!
<DT><STRONG>簡単に使える</STRONG>
<DD>もっと使いやすくなるように改良しました!
<DT><STRONG>お子さまにも安全</STRONG>
<DD>お子さまだけが部屋にいる時でも、
怪我の心配はありません(ただし保証はしません)
</DL>
429421:02/10/30 20:11 ID:???
>>423
>連名でなかったとしてもその署名 <table> だと思う?

せっかく425にフォローしてもらったのだが、署名ならtableではない。
tableの本質は、row(横)でもcol(縦)でもデータを取り出したときに、
それぞれの集合がなんらかの意味を持つことにある。
今回の場合、縦は「役職一覧」と「閣僚一覧」という集合になるため、
tableで記述すべき。

署名ならaddressであるべきで、役職名や氏名の意味を
マークアップする必要があるなら、マークアップすればよい。
>>425でいう<署名>がaddressに相当することになる。

>>425
せっかくのフォロー無駄にしてスマソ。
後半の文章構造は激しく同意なんだが、
のじたんの「プログラムはリストだ」には、大笑いしたクチなんでね。

「それ」が、その文章において、列挙されるべき項目の
1項目のみを例示や限定として記載したものなら、
1項目でもリストやテーブルだろうが、
本質的に1項目しか記載されないもの(署名など)なら、
リストやテーブルは使うべきではない。
430Name_Not_Found:02/10/30 21:01 ID:???
完全にstrictな掲示板はstricterの夢だなw

プログラムコードの中の変数はvarでくくる必要ってある?
プログラムのインデントってpreを使わないなら、
marginか?
431Name_Not_Found:02/10/30 21:15 ID:???
>署名ならaddressであるべきで
ワラタ
432Name_Not_Found:02/10/30 21:18 ID:???
>完全にstrictな掲示板
ユーザに妥当なマークアップを要求する以外にありえないと思うぞw
433Name_Not_Found:02/10/30 21:19 ID:???
<dl>
<dt>御名 御璽</dt>
<dt>昭和21年11月3日</dt>
<dt>内閣総理大臣兼外務大臣</dt>
<dd>吉田茂</dd>
<dt>国務大臣男爵</dt>
<dd>幣原喜重郎</dd>
<dt>司法大臣</dt>
<dd>木村篤太郎</dd>
</dl>
434Name_Not_Found:02/10/30 21:22 ID:???
<table>
<tr><th>内閣総理大臣兼外務大臣</th><td>吉田茂</td></tr>
<tr><th>国務大臣男爵</th><td>幣原喜重郎</td></tr>
<tr><th>司法大臣</th><td>木村篤太郎</td></tr>
</table>

だね。
435Name_Not_Found:02/10/30 21:24 ID:???
どうせおかしなマークアップにしかならないから
もう pre でいいよ...と思った俺は脱落者。
436Name_Not_Found:02/10/30 21:25 ID:???
+−−−−−−−−−−−+−−−−−+
|    役職名    | 氏名  |
+−−−−−−−−−−−+−−−−−+
|内閣総理大臣兼外務大臣| 吉田茂 |
+−−−−−−−−−−−+−−−−−+
|  国務大臣男爵   |幣原喜重郎|
+−−−−−−−−−−−+−−−−−+
なら表と言えるが
>>434のは正当な表とは言えない。>>434は見た目にこだわりすぎている。
437Name_Not_Found:02/10/30 21:29 ID:LKwLdtUq
日本国憲法
http://www.sangiin.go.jp/japanese/guide/houki/1.htm

これを正しくXHTMLにするのは難しいね。
438Name_Not_Found:02/10/30 21:34 ID:soWIMOEX

お伺いしたいのですが、XHTML1.1(1.0)のDTDの木構造図はどこかにありませんか?

HTMLの頃には
http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/html4rec_f/model32.html
の様なものを良く見かけたのですが・・・。よろしくお願いします。
439Name_Not_Found:02/10/30 21:35 ID:???
>>435
漏れはpreこそstrictだと思う
440Name_Not_Found:02/10/30 21:41 ID:???
>>437
それを正しくマークアップするのに
何故語彙の貧弱なXHTMLを使いたいのかと問い詰めたい。
441Name_Not_Found:02/10/30 21:44 ID:???
「問いつめたい」って久しぶりに見たわ。
442Name_Not_Found:02/10/30 22:08 ID:???
>>439
そこで pre を使うんではわざわざ X/HTML を使う意味がない。
プレーンテキストで十分じゃん。
443Name_Not_Found:02/10/30 22:24 ID:pqo/eMcb
>>436
ヘッダセルは別に必須じゃない
444Name_Not_Found:02/10/30 22:45 ID:???
専用DTD用意してください。
445Name_Not_Found:02/10/30 22:47 ID:???
参考:「電子公文書の文書型定義(DTD)の統一的な仕様」
www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/dtd01.htm
446Name_Not_Found:02/10/30 23:17 ID:???
拡張しないならXHTMLを使う意味無いじゃん。名前空間活用しろよ。
447Name_Not_Found:02/10/30 23:34 ID:???
>>446
(゚Д゚)ハァ?
448Name_Not_Found:02/10/30 23:45 ID:???
素直に考えたら、作成する文書の特性に基づいて
文書型を決定(または作成)するものだと思うんだけど、
諸事情wで文書型だけ先に決まってて譲れない人が多いんだよね。で悩んでる。
使う文書型で表現できないものをどうするのがベストかなんて
突き詰めるだけ不毛だよ。どうしたって表現できないことには変わりない。
449Name_Not_Found:02/10/30 23:49 ID:???
日本国憲法

日本国憲法公布記念式典の勅語(昭和21年11月3日)

(略)

   日本国憲法
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、
われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国
全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び
戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民
に存することを宣言し、この憲法を確定する。

この文章は、「日本国憲法」が2つ出てきますが、この場合は、1つ目が、h1で、2つ目がh2なのでしょうか。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/guide/houki/1.htm
450Name_Not_Found:02/10/30 23:51 ID:???
一つ目が title で二つ目が h1 でどうだろう
451Name_Not_Found:02/10/30 23:56 ID:???
制作側に問い合わせてみれば?
452439:02/10/31 00:19 ID:???
>>442
ひょっとして>>435>>411の流れ?
preっていうから掲示板のことかと思った
453438:02/10/31 00:38 ID:???
>>438です。もしお邪魔でなければご教示願いたいのですが・・・。
454Name_Not_Found:02/10/31 09:51 ID:???
教えてあげたいのだが、知らん。許せ。
455Name_Not_Found:02/10/31 11:03 ID:???
>>453
よく解らないんだけれども、求めているのは例えばこういう感じのもの?
* %Block.class;
   o %BlkStruct.class;
      + p div
   o %BlkPhras.class;
      + pre blockquote address
   o %BlkPres.class;
      + hr
   o %BlkSpecial.class;
      + %Table.class;
         # table
      + %Form.class;
         # form
      + %Fieldset.class;
         # fieldset
   o %Block.extra;
違ってたらゴメン。
456438:02/10/31 12:13 ID:???
>>455
あっ!それです。完璧な図じゃなくてもいいのですが、
そんな感じで纏まったサイトは無いでしょうか?
html4だと、
http://www.kanzaki.com/docs/html/element-tree.html
みたいに分かりやすくまとまっているんです。

参考になるようなサイトが有れば、ご教示下さい。
457Name_Not_Found:02/10/31 12:20 ID:???
>>456 自分で作って威張るチャンスじゃん。頑張れ。
458438:02/10/31 14:05 ID:???
>>457
HTML32.dtdで練習したら、なんとか描けるようになって来たので
自分で挑戦してみます。有難うございました。
459Name_Not_Found:02/10/31 14:27 ID:4s6el1Xw
顔写真の下に名前を書くような場合,どう書くのが正しいor適切なんでしょうか・・・

現状では
<div class="hoge"><img src="hoge.jpg"><br>名前</div>
で,cssで
.hoge{text-align:center;}
としてるんですけど,いくら何でもこれは・・・と思ってるんで.
460Name_Not_Found:02/10/31 15:57 ID:???
<body>
<p>あいーん体操をはじめましょう。</p>
<h1>あいーん体操</h1>

bodyの下は必ずh1がこないといけないということはありませんか?
461Name_Not_Found:02/10/31 16:30 ID:???
>>460
そんなことはないと思うけど。
例えば一番頭に日付表示したり、あとはサイトのタイトル入れたりしてる。
462Name_Not_Found:02/10/31 16:37 ID:???
>>459
なぜそこでdivを使うのか
なぜXHTMLなのに<br>を使うのか
なぜ読点が","なのか
463Name_Not_Found:02/10/31 16:38 ID:???
>>461 サイトのタイトルだったらh1に入れたらいいのでは?
464Name_Not_Found:02/10/31 16:40 ID:???
Strictについての話ならHTMLの話もいいんじゃないの別に。
句読点が","と"."でもいいんじゃないの別に。
465Name_Not_Found:02/10/31 16:43 ID:???
>>463
それだとすべてのページのH1がサイトのタイトルになって、
それは何か違うんじゃないかなと思って。
H1はページのタイトルにしてます。
他のみなさんはH1にサイトのタイトル入れてます?
466462:02/10/31 16:49 ID:???
>>464
HTMLのスレは他にもあるだろ。
文章の前後もわからず突然divだのbrだの出されてそれが何故Strictと言えるんだ。
","のツッコミはネタだこんなもん解説さすな
467462:02/10/31 16:54 ID:???
>>465
「サイトありきの文書」な訳で、同一文書にサイトのタイトルがあるならh1になるだろ。
468462=466=467:02/10/31 16:55 ID:???
名前消し忘れた。 自作自演中じゃなくて良かったとか言って
469Name_Not_Found:02/10/31 17:20 ID:???
だから>>459はどう書いたら正しいのかと聞いているわけなのだが。
ちなみにスレで扱う話題に付いては>>1を参照。
470462=466=467:02/10/31 17:36 ID:???
>>469 何様だよ
471470:02/10/31 17:53 ID:???
>みんな
連カキごめんねホント。

>>469
まず言っておく。 スレの住人に「質問者に対し回答する義務」が存在すると思ってんのは大きな間違い。
じゃなきゃそんな態度は普通取れないだろ。 わからなくて必死なのは察するよ。 だからちょっと落ち着け。

>>1を見てこのスレで扱う話題もわかった。 そこで逆に問いたいのは、俺が>>466の2行目で書いたこと。
少なくとも俺には、>>459を見てStrictだと判断できる部分はどこにも無いんだよ。

質問するときはせめて前後の文脈ぐらいこっちに伝わるように書いてくれ。
あんたのやりたいことをこっちが理解してる前提で話されてもまったくわからん。
472Name_Not_Found:02/10/31 18:03 ID:???
勝手にフォロー。
つまり、>>459のページは何のページなのかってこと。

たとえば、
卒業アルバムや社員名簿みたいなものなのか、
コラムとかであるような筆者の写真なのかってこと。

・・・・ってことだよな?>>470
473Name_Not_Found:02/10/31 18:04 ID:???
とりあえず 470 仕切りたがりの(略

> >みんな
> 連カキごめんねホント。

悪いと思ってたらするな。
474470:02/10/31 18:24 ID:???
>>472 うんうん、そういうこと。 読み返すと俺の説明もアレだね。

>>473 ごめんねデブ
475Name_Not_Found:02/10/31 18:33 ID:???
>>473
ま、 470 はアレだってことには同意。
476Name_Not_Found:02/10/31 18:43 ID:BCL0Gu6p
画像に対して意味的に説明を結びつける手段は現状のHTMLではtitle属性しかない。
477Name_Not_Found:02/10/31 18:50 ID:???
>>476
画像と名前をどのブロックに入れるべきかで悩んでるんじゃないかな。
478Name_Not_Found:02/10/31 18:55 ID:???
画像の下の方に文字を直接(ry
479Name_Not_Found:02/10/31 18:56 ID:JJqbPg8W
<dl>
<dt><img src="hoo.png" alt="bar" /></dt>
<dd>カクカクジカジカ</dd>
</dl>

ではアカンの?
480Name_Not_Found:02/10/31 19:03 ID:???
>>471
いや、別にを非難したかったんじゃなくて、
ついでに>>459がStrictではないということには同意だし、
回答義務だってあるとは思ってないよ。
ただ、Strictでない、故にStrictな書き方を教えてもらいたいらしい>>459に対して
あんたが>>459をStrictでないと指摘するのは、指摘自体は正しいとしても、
そうする行為の意味が理解できない、というだけで。
気にさわったのなら謝る。
481469:02/10/31 19:04 ID:???
>>480は469ね。
ついでに、最初の文がおかしいので訂正↓
別にあんたを非難したかったんじゃなくて
482Name_Not_Found:02/10/31 22:32 ID:???
>>480-481
俺は怒ってないよ。 でもわざわざ書いてくれたことに感謝、そしてこちらの説明の至らなさこそ謝らせてもらう。 済まなかった。
俺がこの一連の流れの中で腹を立てたところは、せいぜい>>473>>475みたいなレッテル厨に対してぐらいだよ。

で、本題だけど、俺の言いたいことは情けないことに>>472のフォローで代弁してもらってる。
それは「つまり、>>459のページは何のページなのかってこと。」というところで、これに対する答えが何かによって
回答の仕方も変わってきて然るべきだと思うんだ。

これはまた別の意見だが、「HTMLでマークアップしやすいように元のテキストの段階で工夫できないものだろうか」ということ。
いずれにせよ「>>459のページは何のページなのか」が抜けてちゃ始まらないと思うんだがどうだろうか。
483459:02/10/31 22:35 ID:???
>>459です.お騒がせしました.

>>472
社員名簿みたいな感じです.

>>480のおっしゃるとおり,strictな書き方を教えて欲しかったのです.

>>479
そういえばそんな感じのをどこかで見たような・・・ありがとうございます.

みなさまお騒がせして済みませんでした.
484Name_Not_Found:02/10/31 22:41 ID:???
>>483
> みなさまお騒がせして済みませんでした.
気にしなくていいよ。>>470が一人で荒れてるだけだし。
485482:02/10/31 22:43 ID:???
>>483 うお、ニアミスw
定義リストで本当に解決なのか、<dt>と<dd>には適切に何を入れるべきかは考えた方がいいよ。
「文法エラーさえ無ければ良い」と思ってる訳でもなさそうだしね。
ところで社員名簿って<table>じゃ駄目なの?
486一人で荒れてたらしい人:02/10/31 22:48 ID:???
>>484 わかったわかった、そろそろHTML、XHTMLの話をしようよ
487Name_Not_Found:02/11/01 00:13 ID:???
>>482==>>485
table厨ハケーソ!
488Name_Not_Found:02/11/01 00:47 ID:???
>>487
483の社員名簿が表ではないと言い切れる根拠を述べよ。
489Name_Not_Found:02/11/01 01:11 ID:???
顔写真の下に名前を書くような場合,表であると考えるのが正しいor適切なんでしょうか・・・
490Name_Not_Found:02/11/01 01:19 ID:???
>>489
むしろ、元の「顔写真の下に名前、それをtext-align:center」ってのに変更の余地があると思うんだけど。
名簿って聞けば、一般的に表形式のデータを連想すると思うんだが違うかなあ。
491正解は:02/11/01 01:19 ID:???
<dl>
<dt>かおじゃしん</dt>
<dd>なまえ</dd>
</dl>
492Name_Not_Found:02/11/01 01:57 ID:???
正解なんてあるのかね?
493Name_Not_Found:02/11/01 02:14 ID:nsaZY50f
え〜?

<dl>
<dt>カクカクジカジカ</dt>
<dd><img src="hoo.png" alt="bar" /></dd>
</dl>

のほうが、意味的に正しいのでは?
494Name_Not_Found:02/11/01 03:19 ID:???
正解なんてないよ。
要はデータとしてどう残したいか
それで決めるべきだと思う。
>>491>>493のどっちもありだ。
どう再利用(?)するかで決めればいいんだよ。
セマンテッィクwebというやつだな。
漏れはstrictで一番大事なのは、
well-formed なことだと思う。
でないと、xmlな意味ないでしょ?
495Name_Not_Found:02/11/01 04:08 ID:rUkYDPE3
利用する立場になって考えたらDLなんて使って欲しくない
496Name_Not_Found:02/11/01 04:39 ID:???
何故?
497Name_Not_Found:02/11/01 05:22 ID:Hxf8F9Kz
というかここって
なんでもかんでも定義リストにしたがる香具師多いな。
馬鹿の一つ覚えですか?
498495ではないが:02/11/01 06:09 ID:???
>>496
DL って結局 DT と DD の羅列された構造でしかなく
書き手が想定しているモデルが
(DT,DD)* か (DT,DD*)* か (DT+,DD*)* かわからないから
対応関係をきちんとマークできてるかというと微妙なんだよ。
それに平べったい構造だから XSLT とか DOM とかでデータ抽出やるとき
対応する DT と DD を選択する処理がとても面倒で非効率的なものになる。
あんな構造わざわざ使わんでくれと思ったことが何度もある。

そんなわけで俺もDL厨は勘弁。
499Name_Not_Found:02/11/01 08:20 ID:???
じゃあ昨日叩かれてた>>470のtable説の方が正しかったの?
500Name_Not_Found:02/11/01 08:38 ID:???
>>494
「セマンテッィク」てかなりレアなタイプミスじゃないか

>>498
<dl>内の対応関係で一つ疑問なんだけど
<dt>または<dd>が一回のみ出現するときって
どんなものをマークアップするときなんだろ?
501Name_Not_Found:02/11/01 09:20 ID:???
>>499
なんで正しいかどうかって話になっちゃうのかな。
使いたきゃDLでいいと思ってるよ。俺は。
ただ、データ構造を利用する際の感想としては
DLは意外と不便だと感じる点が多いんだ。
マークアップに気を使ってくれるのは嬉しいし、
全く使いものにならないわけじゃないんだけれど、使いにくい。

>>450
定義語に対応する説明が存在しないときとか。
dtと空のddで表現する人もいるけど、単独のdtで表現する人もいる。
>>479>>493 みたいな話で、定義語−説明じゃなく
単なる2者の対応関係で内容の逆転が可能なことも実際の用例には多いから
単独の dd もあるんじゃない? 俺は幸い遭遇したことないけど。
502501:02/11/01 09:23 ID:???
禿しく間違えた。>>450 ではなく >>500 です。逝って来ます。
503Name_Not_Found:02/11/01 09:51 ID:???
まあ、間違いなく
カクカクジカジカ
は不正解
504Name_Not_Found:02/11/01 13:59 ID:???
で、結局sup,subは物理要素なんですか?
505Name_Not_Found:02/11/01 14:34 ID:???
物理要素です。
506Name_Not_Found:02/11/01 15:13 ID:???
XHTML 2.0(WD)でも削られなかった数少ない物理要素。
507Name_Not_Found:02/11/01 16:10 ID:???
>>503粘着カコワルイ
508Name_Not_Found:02/11/01 17:17 ID:???
>>501
なるほど。よくわかった。
あくまで「ちなみに」ということで聞かせてもらいたいんだけど、
>>501だったら>>459には何を使う?
509Name_Not_Found:02/11/01 19:06 ID:???
>>449

最初の「日本国憲法」が見出し(この場合はh1?)で、二番目は、この憲法の位置
づけを規定している文章だから、定義リストと捉えて、dtでいいのではないか。

めちゃくちゃ遅レスだし、定義リスト廚叩きの最中でなんだが。
510Name_Not_Found:02/11/01 19:24 ID:???
>>509
そもそも、>>449の引用元が間違っているんで、
そういう解釈をしていると思われるんだが、
実際は、こう。正しくは、「(日本国憲法)前文」
ttp://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
(前文の一番最初の段落の一部。)

ゆえに、>>449の疑問も生じなければ、
定義リストということもありえない。h2が適当。
なお、>>449の2行目(〜勅語)もh2。
511Name_Not_Found:02/11/01 19:27 ID:???
廚ときたか。何だってそんな字体を…。
512Name_Not_Found:02/11/01 20:01 ID:???
tableにしろdlにしろついバカの一つ覚えになりがちなので
考えなしに選んだり避けたりしないように気をつけなくてはな、と思った。
513Name_Not_Found:02/11/01 20:40 ID:???
<dl>
<dt><img src="Hiroyukinotura.png" alt="ひろゆき" /></dt>
<dd>社長</dd>
<dt><img src="Nanasisannotura.png" alt="名無しさん" /></dt>
<dd>奴隷</dd>
...
</dl>
514509:02/11/01 21:18 ID:???
>>510
引用が間違ってたとはな……。

>>511
ATOKで変換したら「厨」より先に「廚」が出ただけ。
別にのあたんのような正字正かな主義者ではない。
515Name_Not_Found:02/11/01 21:21 ID:???
516Name_Not_Found:02/11/01 21:43 ID:???
<blockquote>

クリヤ

ゆず味噌おにぎりやゆばの包み揚げなどの料理
と米どころ新潟のお酒が楽しめる。
全席テーブルの店内はカジュアルで落ち着きのある雰囲気。
</blockquote>

こんなところもあるのか。
517Name_Not_Found:02/11/01 21:44 ID:???
あ、>>516のblock〜はオレが遊びで作ったブラウザの機能だからw
突っ込まんとってほしい。
518Name_Not_Found:02/11/01 22:39 ID:???
>>517
どういう意味
519Name_Not_Found:02/11/02 00:00 ID:???
<dl>
<dt>blockquote</dt>
<dd>517が遊びで作ったブラウザの機能</dd>
</dl>
520438:02/11/02 00:45 ID:???
>>438なのですが、XHTML1.1の前に1.0の
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd
を木構造にする練習をしていました。
ところが、
<!ENTITY % Flow "(#PCDATA | %block; | form | %inline; | %misc;)*">
の木と
<!ENTITY % Inline "(#PCDATA | %inline; | %misc;)*">
の木が
<!ELEMENT html (head, body)>
の木と分離してしまいます。これは仕方の無いことなのでしょうか?
あと一点、
<!ELEMENT head (%head.misc;,
((title, %head.misc;, (base, %head.misc;)?) |
(base, %head.misc;, (title, %head.misc;))))>
の内容が難しいのですが、どう読めばよいでしょうか?
521Name_Not_Found:02/11/02 01:34 ID:???
>>520
スマン、俺もわからんのでageて答えを募ってみる
522Name_Not_Found:02/11/02 02:10 ID:???
><!ELEMENT head (略)>
title と %head.misc; と base がどの順番で出現してもよいが
最低限 title は必要である、ということと
title と base は1度ずづしか出現できない、ということ
523Name_Not_Found:02/11/02 02:12 ID:MwCfuG+N
>>520
言葉で説明しろと言われてもなぁ。

要は %head.misc; で示されてる各要素(*1)をどこにでも
書けるようにしてあるだけで、大事なのは
 ・title 要素は絶対に書かないといけない
 ・必要なら base 要素を1回だけ書ける
の二つだけだよ。

*1 script, style, meta, link, object の各要素("*"なので、書かなくてもよい)
524438:02/11/02 02:41 ID:???
>>522-523
なるほど!何故2通りなのか、やっと分かりました。
●*□●*△?●*   (□:title,△:base)
●*△●*□●*   (●:%head.misc;)
で全通りの組み合わせに対応できるわけですか。
HTMLのDTDに比べると、なかなか技巧的ですね。

ありがとうございました!
525Name_Not_Found:02/11/02 08:19 ID:???
Strict HTML に興味あって覗きにきたのですが
正直みなさんのレベル高くて何からやったらよいのかわかりません。

とりあえず、マークアップを普通にできてて、
デザインをcssに分離してあるHTML 4.01 TransitionalなHTMLは
自分で思う限りは問題なく書けています。
lintでも95点前後です。

ですがこのスレを最初から読んでいると
これはdtだ、h2だとのルールが色々あるようで
何か自分は根本的に間違っているような感覚になってしまい
何を信じてよいのかわかりません。

こうなると、もうマークアップの話なので、
TransitionalかStrictか以前の問題になってしまいます。
正しいStrictの文法を学んでもマークアップがおかしかったら意味無いわけで・・・

みなさんはその辺のことはどうやって学ばれたのでしょうか。
やはり数をこなすことでしょうか。
526Name_Not_Found:02/11/02 09:29 ID:???
そういう場合は日本語の力が必要になるのでは。
それこそ野崎さんとこをよく読むとか。
527Name_Not_Found:02/11/02 14:10 ID:???
>>525
何かの文章を読む時に「自分ならこうマークアップする」
と言うのを考えつつやっていればそのうち身に付くんじゃないか?
不思議マークアップページを読みながらやってみるといい。

例えば極悪HTML研究所とか↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/6549/goku01.html
528Name_Not_Found:02/11/02 15:14 ID:???
>>525
定義リストの問題点は>>498氏の指摘が分かりやすい。
後でglossaryを作る時に、定義リストを濫用していると困る。
全然Strictじゃないけど、read.cgiの結果(これ)とかね。
529525:02/11/02 16:04 ID:???
そうなんです、私も一時期DLばっかりだった頃があります。
最近はもっとあたまよさそーにやるように努力してるんですが。
結局自分ルールを信じるしかないわけで。

自分の作ったBBSスクリプトだと

h1 BBSのタイトル
h2 スレのタイトル
dt 日付、投稿者
dd 記事
dt 日付、投稿者
dd 記事
dt 日付、投稿者
dd 記事

てな具合にやっぱりしてしまってます。
これには問題あるのでしょうか?

ちょっと覚悟して自分のサイトさらしておきます
http://www.nurs.or.jp/~b3/
です、(4日にnurs移転予定らしいのでその前後はアクセスできないかも)

私がstrict覚えるにはまず何からやったらよいのか
正直な所を指摘くださると助かります。

アンタには、到底無理、、、といわれればそれまでですが・・・
530Name_Not_Found:02/11/02 16:34 ID:???
>>525
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793
531Name_Not_Found:02/11/02 16:36 ID:???
>>529
ブラウザ何使ってるの?
532Name_Not_Found:02/11/02 17:06 ID:???
>>529
自分で仕様書読んでみたことはある?
533525:02/11/02 17:16 ID:???
まだここに来るのは早かったようで・・・
仕様書読むところから出直して来たいと思います。
534Name_Not_Found:02/11/02 17:35 ID:E6C6SiKY
>>529
トップページのソースをざざっと見て思ったこと.
Strictなのを目指すのであれば,<BR><BR>で1行明けはちょっと(^^;
段落としてやるのなら,

<dd>
<p>本文1</p>
<p>本文2</p>
<p>本文3</p>
</dd>

…とするのが普通では?
あと,noscript の中にはブロックレベル要素しか入れられないはずですけど.
535Name_Not_Found:02/11/02 17:37 ID:???
>>534
なぜかsageられてなかった(^^;
536Name_Not_Found:02/11/02 17:53 ID:???
>>529
mozillaで嫁ねぇぞ.
537525:02/11/02 18:00 ID:???
ご指摘有難うございます。

br br で一行あけなのは、日記部分だと思います。
そこはスクリプトで生成してSSLで埋め込んでいるので
スクリプトの改善の余地があると自分でも思ってます。

noscriptの部分は、アクセスログなのですが
レンタル先から指示のあったとおり書いてました。
ブロック要素しか入れられないというのは今始めて知りました(汁

今晩中にでもnoscript部分は調べて直します。(いまちょっと立てこみ中)

>>530
スレ違いに当たる書き込みだったようで申し訳ありません

>>531
IE6,NN6,あと確認用でOperaありますが、css関係でうまくいかないとこは
はっきり割り切ってる部分あります。いちおうcss切っても何の問題もなく
見られるようには書いているつもりです。

>>532
英語だったのでしり込みしてしまったというのが正直なところです。
著名な解説サイトのほとんどは読んだことがありますが
いままで自分用のサイトしかやってなかったので
なんで仕様書まで、マニアじゃないんだしという気持が多少あって
おざなりになっていました。

今回仕事でなにかやるかもしれないことになって
それではいけないと思い直しているところです。
538Name_Not_Found:02/11/02 18:11 ID:???
>>537
いい機会じゃん、頑張れ!
539Name_Not_Found:02/11/02 18:30 ID:???
>css関係でうまくいかないとこははっきり割り切ってる部分あります。
失礼だが「なんかわかんないけど上手くいかない」じゃない?
何故上手くいかないのかを知っておくといいかなと思った。
その上で、割り切るなら割り切る、と。

>英語だったのでしり込みしてしまったというのが正直なところです。
邦訳もあるので利用されたし。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html

漏れも応援するぞ。がんがれ!
540Name_Not_Found:02/11/02 18:34 ID:???
>>537
仕様書については日本語翻訳版がアップされているはずですが.
URI:http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/index.html

私もさすがに英語版は読み切れていませんが,いつも日本語翻訳版
を使っています.
541Name_Not_Found:02/11/02 18:39 ID:???
>>537
CSSを切らないとまともに読めないのは、
CSSの文法に誤りがあるからでは?
http://www.htmlhelp.com/tools/csscheck/
542Name_Not_Found:02/11/02 20:54 ID:???
結局URIのなかの~は%7Eとしたほうが良いのだろうか。

%7Eのほうが良いと書いた文書もあるし、
それに反論する文書もあるし。
543Name_Not_Found:02/11/02 21:06 ID:???
>>542
href の中の話? 表示の話?
544Name_Not_Found:02/11/02 21:06 ID:???
>>542
その反論側リソースのURI教えて君
545Name_Not_Found:02/11/02 21:17 ID:???
>>544
残念だけど、忘れたw
546Name_Not_Found:02/11/02 21:23 ID:???
忘れたお詫びに検索してみた。
http://www.musha.com/22html2/html2-errata.html
>そして現行の規格では確かに,「~」はエンコードすべき文字になっています。
>しかしそうすると非常に読みにくいので,多くの人が「~」をそのまま書いていますし,
>それで正しく動作しないブラウザは私の知る限りありません
547540:02/11/02 21:23 ID:???
>>542
俺のブックマークでは何故かこういう風に登録されていただけなんだけど,
反論する文書は読んだことがないっす(^^;
548Name_Not_Found:02/11/02 21:28 ID:???
RFC2396(1998年8月)で ~ は非予約文字になったので、今は使ってもいいはず。
549525:02/11/02 21:55 ID:???
>>541
まともに読めないというのはまずないと思います。。。
ふるーいネスケとかでcssの解釈がおかしいのは諦めています。

とりあえず日記スクリプト直してp使うようにしました。
Operaでoverflow-y: scroll;が出来ていないので使うのを止めました。

~の件が出ているので、質問させてください。
cgiにgetでパラメーターを渡す時、
例えば、index.cgi?start=6&show=6 等の様に、&を使いますけど
私が自作のスクリプトを作っているときに
&はマズー、;に移行すべき
というような文をどこかで読みました。
で、自作のスクリプトでは区切りは;使っています。

なんですが、ここで紹介されていたpicobbs等をみても&が使われています。
実際のところどちらが推奨されているのでしょうか。
550Name_Not_Found:02/11/02 22:02 ID:???
で、何個かヒットしたけど、
こんどは、ぐぐるの検索ワード忘れたw
551Name_Not_Found:02/11/02 22:03 ID:???
>>549
実際;でも&でもいいかと。
でもHTMLの中の&amo;は&amp;にしてね。
552Name_Not_Found:02/11/02 22:08 ID:???
&については&amp;を使うのが正しいんだけど,
今のところは&のみでもちゃんと表示するブラウザが多いようです.

俺は出来るだけ直すようにしていますが…
553Name_Not_Found:02/11/02 22:26 ID:???
CGI パラメータの区切りだから特別扱いしてるんじゃなくて、
文書中に & を直に書いた時と同じ解釈してんじゃないの?
554Name_Not_Found:02/11/02 22:36 ID:???
& は ero や cro と誤って解釈される可能性がなければ &amp;
と書く必要はありません。そう書いたほうが(SGMLの解釈が甘い
ブラウザ等で)安全だというだけです。
555Name_Not_Found:02/11/02 22:38 ID:???
あ、>>554はSGMLベースのHTMLの場合の話で、
XHTMLなら当然 & と書かなくては Not well-formed です。
556Name_Not_Found:02/11/02 22:38 ID:???
やっちゃった
×XHTMLなら当然 & と書かなくては Not well-formed です。
○XHTMLなら当然 &amp; と書かなくては Not well-formed です。
557Name_Not_Found:02/11/02 23:17 ID:1c2YT6gv
>>544
> >>542
> その反論側リソースのURI教えて君

このページです
http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/i_net/url.html
558Name_Not_Found:02/11/02 23:35 ID:???
559Name_Not_Found:02/11/02 23:38 ID:???
560Name_Not_Found:02/11/03 03:07 ID:za5AJWot
フォームでmethodをGETにしたときに区切りを;にしてくれるブラウザってあるの?
561Name_Not_Found:02/11/03 12:33 ID:???
ありません。フォームから送信される内容はhtml中に記述されるわけではないので
必要もありません。
562Name_Not_Found:02/11/03 12:45 ID:za5AJWot
>methodをGETにしたときに
563Name_Not_Found:02/11/03 14:38 ID:???
> html中に記述されるわけではないので
564Name_Not_Found:02/11/03 14:38 ID:???
念のため書いておきますがHTMLとURLの区別はついていますよね?
565Name_Not_Found:02/11/03 14:52 ID:???
混乱する気持ちも解らなくはないがな。
566Name_Not_Found:02/11/03 14:59 ID:???
& を &amp; にエスケープするのは HTML 中に書くときで、
それが URL 内であるかどうかは関係ない、と
567Name_Not_Found:02/11/03 15:01 ID:???
>>548
あ、そうだったんだ。勉強になった。
568Name_Not_Found:02/11/03 15:09 ID:???
& と ; についてのポインタ出しとくか。
「17.13.4 フォームのMIMEタイプ」
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/interact/forms.html#h-17.13.4
「B.2.2 URI属性値のアンパサンド記号」
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#ampersands-in-uris
569Name_Not_Found:02/11/03 15:24 ID:za5AJWot
CGIの側で;区切りでパラメタを切るようにしたとして
フォームのGETから;区切りのクエリを作ってくれるブラウザってあるの?
という意味なんだけど。
570Name_Not_Found:02/11/03 15:31 ID:za5AJWot
念のため書いておくけど
フォームからPOSTやGETで送信したときに
それぞれブラウザがどういうデータを送って
CGIがどういう解析をしてるのか分かってる?
571Name_Not_Found:02/11/03 15:55 ID:???
だから、そういうブラウザはない。
UAは & と = でフォームデータ集合を作らなければならない(MUST)。
それが「application/x-www-form-urlencoded」の決まりだ。

区切りに「;」を推奨がどうこうって話は
& はHTMLの実体参照を開始する文字だから
& の入ったURIをHTMLの属性値に書くと
URLを(ブラウザに)誤認識される可能性があるってこと。
だから「;」も区切りとして使用できるようにCGI側を作成して
属性にURLを書くときは「;」の方を使うようにすれば安全、という話。

URLに使っていい文字とHTMLで安全に使える文字が違う、ということなんだが。
572Name_Not_Found:02/11/03 16:05 ID:za5AJWot
だからどこを読んで俺がURLで使っていい文字とHTMLで安全に使える文字が違うということを
理解していないとおもったのかが分からないな。
573Name_Not_Found:02/11/03 16:09 ID:???
盛り上がってまいりました!
574Name_Not_Found:02/11/03 16:11 ID:???
> フォームのGETから;区切りのクエリを作ってくれるブラウザってあるの?
そりゃこんなこと言ってりゃそうも思われるわさ。
575Name_Not_Found:02/11/03 16:12 ID:za5AJWot
あと&区切りから;への移行に関しては
クライアント側で;区切りを作るようにならないなら
CGIで;区切りに対応する意義ってあまり無いと思うな。

method="GET"のフォーム送信でリクエスト出した結果として
アドレスバーに出てくるのは&区切りなわけだし、
それを&amp;に書き換えるか;に書き換えるかの違いだけなんじゃ。

method="GET"のフォームを使わないから関係ないということなら
クエリの解析はどうにでも実装できるけだし。
576Name_Not_Found:02/11/03 16:12 ID:za5AJWot
>>574
それのどこをどう解釈したらそう思えるの?
577Name_Not_Found:02/11/03 16:13 ID:???
手のつけられないアホだな。逆切れか。
答えるほうもナニなんで何だが。

method=getは、name1=value1&name2=value2&.....と
送られるということが決まってるんだよ。
そんなブラウザは、規格外。

ここまで読んだ疑問。
1.そもそも区切りが&でナニが困る。
2.なぜにpostではなくgetにこだわるのか。
578Name_Not_Found:02/11/03 16:14 ID:???
必死なんだよ!
579Name_Not_Found:02/11/03 16:14 ID:za5AJWot
どこで逆切れしてるんだろう。
580Name_Not_Found:02/11/03 16:16 ID:???
あんまり日本語も得意じゃないんだよ!
581Name_Not_Found:02/11/03 16:19 ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033282702/
2chはread.cgiに渡すvalueの区切りに/使ってるんじゃなかったっけ?
サーバしだいって聞いたけど。
582Name_Not_Found:02/11/03 16:19 ID:za5AJWot
>1.そもそも区切りが&でナニが困る。

&amp;にするのを間違えやすいからっていう話なんでしょ多分。
だから;に移行すればいいと移行派はいうものの、

>method="GET"のフォーム送信でリクエスト出した結果として
> アドレスバーに出てくるのは&区切りなわけだし、
> それを&amp;に書き換えるか;に書き換えるかの違いだけなんじゃ。

と俺は思った。

>2.なぜにpostではなくgetにこだわるのか。

>method="GET"のフォームを使わないから関係ないということなら
>クエリの解析はどうにでも実装できる

...わけだから、&区切りのURLの話題に本質的に関係のあるのは
実質method="GET"のフォームを使った場合の話になるでしょ。
583Name_Not_Found:02/11/03 16:20 ID:za5AJWot
>>581
それはPATH_INFOに入る情報の話だ。
584Name_Not_Found:02/11/03 16:37 ID:???
どうしちゃったの?
585Name_Not_Found:02/11/03 16:38 ID:???
>>582から、ジサクジエンの香りがするが、それはさておき。

では、質問を変えよう。
1.&amp;にするのを忘れると、ナニが困る。
2.なぜ「&区切りのURLの話題」をしたいのか。
  postならこのような話題になることはありない。 
586Name_Not_Found:02/11/03 16:41 ID:za5AJWot
それ俺が答えるべき質問じゃないよね?
587Name_Not_Found:02/11/03 16:45 ID:???
キムヘギョン辺りが答えるべき質問です
588Name_Not_Found:02/11/03 16:45 ID:???
>>586
ええ、「偶然」IDが一緒の582さんに答えていただければ。
589Name_Not_Found:02/11/03 16:46 ID:???
既出だが
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#ampersands-in-uris
> 本仕様では、HTTPサーバの実装者、特にCGI実装者が、
>「&」の代用としての「;」をサポートするよう推奨し、
>「&」記号のエスケープに関するトラブルを著者が避けられるよう求める。
「;」への *移行* は誰も推奨してない。
「;」*も* サポートするようにCGI制作者に推奨しているだけ。
推奨する理由は引用部分の3行目。
実際のところ、それ以上でも以下でもないと思うんだがどうよ?
590Name_Not_Found:02/11/03 16:48 ID:za5AJWot
IDが同じなのは単に同じ人間が書いてるからですが
586が他人のフリでかいてると588は思ってるの?
どういう推量をしてるのか意味がわからない。

1も2も過去ログを読めばいんじゃないの。
俺が最初に出した話題じゃないけど
591Name_Not_Found:02/11/03 16:49 ID:???
要約すると「俺は絶対謝らない」
592Name_Not_Found:02/11/03 16:50 ID:za5AJWot
あんた何番よ?
593Name_Not_Found:02/11/03 16:52 ID:???
>>592
中学生の頃は後ろから数えた方が早かったです
594Name_Not_Found:02/11/03 16:53 ID:???
>>592
スケ番です
595Name_Not_Found:02/11/03 16:54 ID:za5AJWot
591はこのスレの何番を書き込んだ人間ですか?
596Name_Not_Found:02/11/03 16:55 ID:???
多分591番だと思うよ
597Name_Not_Found:02/11/03 16:56 ID:za5AJWot
その前は?
598Name_Not_Found:02/11/03 16:57 ID:???
(´-`).。oO(そんなことよりHTML談義がしたい…)
599Name_Not_Found:02/11/03 16:58 ID:???
それ以上やると荒し化する恐れがあるからもうやめろよ。
つーか何で煽り煽られしてるのか分からないんだが
600Name_Not_Found:02/11/03 16:59 ID:???
しかし今日は喰い付きがいいな
601Name_Not_Found:02/11/03 17:02 ID:???
XHTML2 の 2nd draft が音沙汰ないからみんな気が立ってるんだよ。
602Name_Not_Found:02/11/03 17:39 ID:???
   連  休  だ  か  ら  さ
603Name_Not_Found:02/11/03 17:42 ID:???
そっかあ、どうりで。
604Name_Not_Found:02/11/03 19:50 ID:???
小さな個人サイトを運営してるものです。
私のサイトには下のような簡単な日記コーナーがあります。(最新の日記を上に追加していく形式です)
もし皆さんがこのようなコーナーをお持ちになるとしたら、この日付の部分をどのようにマークアップされますか?


<h1>ほげほげ日記K/h1>

<h2>おにぎり</h2>
<???>2002年11月3日</???>
<p>今日はおにぎりを食べました。</p>

<h2>苦しい</h2>
<???>2002年11月2日</???>
<p>風邪をひいてしまいました。</p>

<address>最終更新:2002年11月3日</address>
605Name_Not_Found:02/11/03 19:58 ID:???
>>604
<h2>
おにぎり
<span class="date">2002年11月3日</span>
</h2>
606バランスを考えると:02/11/03 20:02 ID:???
<h2>
 <span clas="title">おにぎり</span>
 <span class="date">2002年11月3日</span>
</h2>
607Name_Not_Found:02/11/03 20:03 ID:???
うちは
<h2>タイトル</h2>
<h3>date</h3>
ってやってた。やっぱりこれって変かな?
608Name_Not_Found:02/11/03 20:09 ID:???
うちはこう

<h2>日付</h2>
<h3>タイトル</h3>
<p>〜</p>

<h3>タイトル(ネタがあれば)</h3>


<h2>日付〜
609Name_Not_Found:02/11/03 20:11 ID:???
俺は妥協する。
<h2>おにぎり</h2>
<div>2002年11月3日</div>
<p>今日はおにぎりを食べました。</p>
こういうの嫌う人多そうだが。
610Name_Not_Found:02/11/03 20:23 ID:???
>>609
strictじゃないし
611Name_Not_Found:02/11/03 20:29 ID:???
で、strictって何?
612?:02/11/03 21:31 ID:???
<h1>ほげほげ日記</h1>

<dl>
<dt>おにぎり</dt>
<dd>2002年11月3日</dd>
<dd>今日はおにぎりを食べました。</dd>

<dt>苦しい</dt>
<dd>2002年11月2日</dd>
<dd>風邪をひいてしまいました。</dd>
</dl>

<dl>
<dt>
<dd>2002年11月3日</dd>
</dd>
613?:02/11/03 21:32 ID:???
<dl>
<dt>最終更新</dt>
<dd>2002年11月3日</dd>
</dd>
614Name_Not_Found:02/11/03 21:47 ID:???
>>612
dlネタ飽きた。
615Name_Not_Found:02/11/03 22:08 ID:???
まぁ辞書型リストとしてはあまりいいようには見えないわけで・・・

dlの基本は 「$dt$ は $dd$ である」

直接当てはめると

$おにぎり$ は $2002年11月3日$ であり $今日はおにぎりを食べました$ である
616Name_Not_Found:02/11/03 23:34 ID:???
>dlの基本は 「$dt$ は $dd$ である」
面白いアイデアだ
617Name_Not_Found:02/11/03 23:55 ID:lLPZyeIH
dlの要素は名詞であるべき?
618Name_Not_Found:02/11/04 00:25 ID:???
>>617
イミフメ
619Name_Not_Found:02/11/04 00:41 ID:???
>>617
dt の内容は基本的には名詞もしくは名詞句なんだろうなとは思う。
Dfinition term で内容モデルが %Inline; なのってそういうことでしょ。
620Name_Not_Found:02/11/04 00:48 ID:???
なんでやねん。

<dl><dt>思う</dt><dd>英語の think に相当</dd></dl>

ってのは正しくない or 例外的な用法なのか?
621Name_Not_Found:02/11/04 01:24 ID:???
では「dtの内容は、辞書の見出しに相当する」でどうだ。
622Name_Not_Found:02/11/04 01:32 ID:???
>>620
それって「名詞句」ちゃうのん?
623Name_Not_Found:02/11/04 01:33 ID:???
http://www.w3.org/TR/html4/struct/lists.html

Definition lists, created using the DL element, generally consist
of a series of term/definition pairs (although definition lists
may have other applications).

...

Definition lists vary only slightly from other types of lists in
that list items consist of two parts: a term and a description.
The term is given by the DT element and is restricted to inline
content. The description is given with a DD element that contains
block-level content.

...

Another application of DL, for example, is for marking up dialogues, with each DT naming a speaker, and each DD containing his or her words.
624Name_Not_Found:02/11/04 02:05 ID:???
Strict的には「list items consist of two parts: a term and a description.」に限定したい。
625Name_Not_Found:02/11/04 02:49 ID:???
>although definition lists may have other applications
つーんだから、限定することもなかろうて
626j君:02/11/04 06:02 ID:???
みんなDL好きやねえ
俺も限定しなくていいと思う。
dt+,dd+の順番さえ間違わなければね。
627Name_Not_Found:02/11/04 06:20 ID:???
余りにも汎用化が過ぎていて、却ってマークの意味が薄れてしまうので、
規格の方で「定義語→説明」という用途だけに絞ってくれないかなーとは思う。
628Name_Not_Found:02/11/04 08:02 ID:???
> 余りにも汎用化が過ぎていて、却ってマークの意味が薄れてしまう
HTML4って結構こういう路線なんじゃないかと思う…少なくとも1998年の策定当時は。
menu や dir は非推奨にして ul 使いましょーとかって
特化した意味を持ってても構造が同じものは一つの要素に統一ってことじゃん。
HTML3.0 あたりで検討されてた便利そうな論理要素が
軒並みなくなったのもそういうことだと思うんだよね。
個々の要素の意味論にはあまり拘ってないというか
整形構造を合理的に表現する手段としての論理要素になってるというか。
629Name_Not_Found:02/11/04 08:09 ID:???
>>610
最近XHTMLの勉強で規格書を読み始めて分からないことばっかりなんですが、
具体的に言うと、>>609は、どうStrictではないのでしょうか。

あと、
<div class="title">おにぎり</div>
<div class="date">2002年11月3日</div>
みたいのは駄目なんでしょうか?

正直、規格書より、このスレの話題のほうが難しい……。
630Name_Not_Found:02/11/04 08:35 ID:???
>>629
「要素のグループ化」とか「内容がブロックレベルである(DIV)」とかって
表現が仕様書にあるから、内容モデルが %flow; であるにもかかわらず
DIV直下にベタのテキストとかインライン要素を置きたがらない人が
ストリクタには多いんだよ。
631Name_Not_Found:02/11/04 09:18 ID:???
>>629
<div>を外したときに意味の通るマークアップになっていないと
いうことではないでしょうか?

タイトルなら<h?>を使うべきだし,日付表示なら<p>をクラス付けするとか
すれば…もちろん千差万別かもしれないけど.
632Name_Not_Found:02/11/04 09:26 ID:???
>>629
よく「Strictでない」と批難されるものの代表的なものとして
イレギュラーに出現する見出し要素があるけど、
仕様書では「よくないという人もいる」程度の表現にとどめてて
禁止でも非推奨でもないんだよねこれ。
ストリクターの言うStrictは、仕様書以上の不文律であることが多いです。
# 当然内容に個人差があるし、内容が矛盾するケースもある。で議論する。
633632:02/11/04 09:36 ID:???
> 禁止でも非推奨でもない
あ、HTML4の話ね。ISO-HTMLなど、はっきりと禁止してる仕様もあります。
634Name_Not_Found:02/11/04 12:12 ID:???
むしろ何故HTML4とISO-HTMLで、そうした仕様の違いが生じるのか、とか。
635Name_Not_Found:02/11/04 14:11 ID:???
XML/XHTML的には、どうなのでしょうか?
というか、HTML4とXHTMLでは、どのあたりが考え方として相違が出てくるのでしょうか?

初心者考えですが、
データの交換性のために要素の意味を明確にするのが、
XMLやセマンティックウェブの思想のような気がします。
そうすると、>>629のように(divがpかspanかはともかく)、
classでtitleと明言したほうが良いのではないかと思うのですが……。
636Name_Not_Found:02/11/04 15:10 ID:???
classに何が書かれていようと、divはdivだしpはpにすぎない。
そこに新しい「意味」が発生することはない。
divは「汎用ブロック要素」、pは「段落」、以上の「意味」は持ちえない。
637Name_Not_Found:02/11/04 15:41 ID:???
XML/XHTML的には、
既存の要素を更に細分類したい場合は class を利用するにしても
根本的に足りない要素は自分で用意しましょう、じゃないかしらん…
それを可能にしたものがXML/XHTMLだから。まだ未整備な部分もあるけれど。

>>636
すると >>605-606 あたりはどうなの?
日付を見出しの一部とみなすっていう論理構造側をいじるやり方が
俺すごく気持ち悪かったんだけど。
638Name_Not_Found:02/11/04 16:05 ID:efggchJg
>>636
HTML4では同意だが、>>635の聞きたいXML/XHTMLの話ではよく分からなくなる。
たぶん俺は間違ってると思うので、だれか論破してやってください。

XMLで書いてXSLTでXHTMLに変換する場合、
元のXMLにある意味はXHTMLではclassで表現されることも多い。
逆にXMLへの変換を念頭にXHTMLを書くことを考えると、
XMLでの意味をclassで表現しておくことで、可搬性が高まる。
である以上、XHTMLのclassは要素の意味を受け持っていると言ってもいいんじゃないか。

>>627の言うように、HTML4的なマークは汎用化が過ぎて、
考え方をそのままXHTMLに持ち込むとXML的じゃないよなあ、
とか思うのは駄目だろうか(w
639Name_Not_Found:02/11/04 16:32 ID:???
XHTMLが中途半端、つことで。
640Name_Not_Found:02/11/04 16:36 ID:e7JYRzKX
ていうか XHTML がすでに XML だと思うのですが。

それはおいといて、
ウェブに公開してる文章で、
実際に DTD を改変して独自の要素を定義してたり
ネームスペースを利用して語彙をふやしたりとかしてる人って
います?
641Name_Not_Found:02/11/04 16:36 ID:???
つーか、もうマークアップが面倒だから全ページPDFにしよっかな。
642Name_Not_Found:02/11/04 16:42 ID:???
>>641
どうぞ、どうぞ。
プレーンテキストもおつなもんですよ。
643Name_Not_Found:02/11/04 16:58 ID:???
>>640
DTDを作成するのはめんどくさいから、
勝手に自分で作った独自の要素を使って、xml文書(その際、xhmtlは使わない)で保存。

それを状況に応じて、xsltでxhtmlなり、xhtml basicなり、hdmlなり、svgに変換してから、
公開するだろうな。

今、私はやっていないけど、近い将来、
こうするつもり。
644643:02/11/04 17:00 ID:???
訂正。
誤>xhmtlは使わない
正>xhtmlは使わない
645Name_Not_Found:02/11/04 17:01 ID:???
>>604です。皆さんレスありがとうございます。
h2の中に日付を入れspanで区別する方法も一度は考えたのですが、
それをやると見出しそのものが変わってしまうんですよね。

折角のご意見ですが、div「のみ」のマークアップというのは、
論理的な意味が伝わらないので使うべきではないと思います。

dl ついては使いどころで議論を呼んでますね。
私の日記も、日付かタイトルのどちらかが無ければ何とかdl
の許容範囲かなという気もしたのですが、いずれにせよ今回の
パターンでは難しいような気がします。

現状では妥協して p でマークアップしてるのですが、
やはり日付を段落と見なすのは無茶ですよね。

日記に日付は不可欠なだけに、未だに悩んでます。
646Name_Not_Found:02/11/04 17:28 ID:???
>>645
つまり、日記の論理的な記述に今のHTMLは不適切だということ。
div にしろ hn にしろ p にしろ、どの手段を選んでも
論理的な意味を伝えることは出来ないか、歪められて伝わるかのどちらか。
それがSGMLベースであるHTMLの限界。
どうしてもHTMLに拘る事情があるなら、諦めるしかない。
俺は変な意味を付加するぐらいだったら単なる汎用ブロックを選ぶけど
その辺は人それぞれなんだろうなと思う。

# いっそ、日記に関する日付以外の情報を書く事も想定して、リスト使うかw
647Name_Not_Found:02/11/04 17:43 ID:???
>>645
日記の場合は先ず「何月何日の日記」であるわけで、
その次にあればその日の日記タイトル。それから本文。
てなわけで現状では<Hn>を使うしかなさそうかな、次善的に。
がいしゅつだけど。

#まあ正しいかどうかは別にして<h3 title="記述日">日付</h3>とでもしるw
648Name_Not_Found:02/11/04 18:19 ID:???
みんなマークアップのこと気にしすぎだよ。まったりいこうぜ。
649Name_Not_Found:02/11/04 18:21 ID:5m0zjWa8
土佐日記だったかな
XML で日記を記述するシステムあったんだけど
それを取り込んで日記用の語彙として利用するのはどうだろう?
html じゃ無理だけど xhtml なら可能なわけだし。

でもなんか結局他の要素の class 部分で意味付けするので充分っぽく。
一意なクラス付けがなされてれば
外から利用する手間はたいしてかわんないし。

まあ、Strict 具合はある程度で妥協して、
日記の中身の充実に努めなさいってこった。
650Name_Not_Found:02/11/04 18:59 ID:wS2uCydj
日付を見出しにしても見出しのみを抽出したときにサマリにならない。
651Name_Not_Found:02/11/04 19:29 ID:???
<h3 title="日付">タイトル</h3>
652Name_Not_Found:02/11/04 20:16 ID:???
>>369が気になったんだが、addressに最終更新日入れるのってあかんの?
653Name_Not_Found:02/11/04 20:42 ID:???
>>641-642
クスッとワラタ。
654Name_Not_Found:02/11/04 20:44 ID:???
たしかそういうものを入れるための要素だった気がするけど…・・<address
655Name_Not_Found:02/11/04 21:05 ID:???
IETFのRFCだってプレーンテキスト形式じゃないか!
656Name_Not_Found:02/11/04 21:38 ID:???
>>652
更新日だけをaddressでマークアップするとしたらだいぶ違和感ある
657Name_Not_Found:02/11/05 03:22 ID:???
>>656
他には制作者のメルアドとかかな?
トップページのURIを入れても良いらしいとどこかで読んだが自信無し。
658Name_Not_Found:02/11/05 04:50 ID:???
ADDRESS要素は、文書全体、あるいはフォームなど文書の主要部分に関する問い合せ先を示すのに用いられる。たいてい、文書の冒頭か末尾に現れる。

例えば、W3CのWebサイトにあるHTML関連のページには、次のような問い合わせ先情報が含まれているであろう。

<ADDRESS>
<A href="../People/Raggett/">Dave Raggett</A>,
<A href="../People/Arnaud/">Arnaud Le Hors</A>,
contact persons for the <A href="Activity">W3C HTML Activity</A><BR>
$Date: 1999/12/24 23:07:14 $
</ADDRESS>

659Name_Not_Found:02/11/05 05:15 ID:???
>>658
つーことは>>657のも有りだね。 >>656の「更新日だけだったら違和感」にもほんのり同意。
ところで $Date: 1999/12/24 23:07:14 $ の「$」ってどういう意味だべし
660Name_Not_Found:02/11/05 07:39 ID:???
ドル
661Name_Not_Found:02/11/05 10:33 ID:???
>660
反射神経でレスつけんな、このすっからかん。
662Name_Not_Found:02/11/05 11:12 ID:???
(´-`).。oO(脊髄反射で と言いたかったのだろうか…)
663Name_Not_Found:02/11/05 11:25 ID:???
よっしゃー、俺は運動神経でレスをつけるぞー
664Name_Not_Found:02/11/05 12:07 ID:???
>>659-663 ワラタ

(´-`).。oO(でも、あの $ って本当は何なのだろう…)
665Name_Not_Found:02/11/05 13:19 ID:uY0QpplQ
RCS でファイルに $Date$ て書いておくと
チェックイン時にそれを $Date: .... $ って置き換えてくれるの。
$Id: ..... $ とかの仲間です。
666Name_Not_Found:02/11/05 16:33 ID:???
そうなのか…自分は%でやってたな…
667Name_Not_Found:02/11/05 19:43 ID:???
>>665
ヘェー勉強になった。じゃあ漏れみたいに「真似して何となく$を付けてる」
パターンって何の役にも立たないどころか結構恥ずかしい感じなのね…
668Name_Not_Found:02/11/05 20:26 ID:???
ある意味名スレの予感
669Name_Not_Found:02/11/05 23:00 ID:???
以下の括弧のところで<q>を使いたいんだけど、皆さん [ " ] 対策はされてますか。

例) A君は「ほげほげ」と呟いた。
670Name_Not_Found:02/11/06 01:18 ID:???
開き直って無視しとります。
括弧が重なったりしても取り敢えず意味は通じるだろうし。。。
671Name_Not_Found:02/11/06 01:21 ID:???
qの前後に括弧を表示できないブラウザの方がアホなのだと割り切って書いてます。
672Name_Not_Found:02/11/06 02:13 ID:???
>>670 と同じかなぁ。
一応 CSS でカッコを書かん様にしとりますが。

中には、
DOM で無理やりカッコを書いとる連中もおりますな。
673Name_Not_Found:02/11/06 03:40 ID:???
うちはcssで下線引いて引用であることを示している
674Name_Not_Found:02/11/06 04:05 ID:???
「"ほげほげ"」 は何とか許容できるが
"「ほげほげ」" はちょっと気持ち悪い感じがするけど、
鈎括弧は引用に含めるものなんだろうか。
675Name_Not_Found:02/11/06 04:13 ID:???
鍵括弧は引用を示す「記号」だから含めるべきではないでしょう
676Name_Not_Found:02/11/06 04:33 ID:???
言われて納得
677Name_Not_Found:02/11/06 04:45 ID:???
http://members11.tsukaeru.net/msugai/web/tips/q.html
Q 要素は引用語句を表すインライン要素で、入れ子関係になる可能性も有ります。引用語句は通常引用符で括られます。規格によれば、ブラウザは Q 要素の開始直後と終了直前に、適切な引用符を自動的に挿入するように定められています。

この規格を適切にサポートしているブラウザは多くありませんが、事実存在しますので、記述者は Q 要素の開始、終了の直前、直後に引用符を記述してはなりません。
678Name_Not_Found:02/11/06 04:51 ID:???
XHTML2.0 では q が廃止、quote ができて
鍵括弧の自動生成による制約がなくなる予定だっけ?
679Name_Not_Found:02/11/06 05:30 ID:???
>>678
並立じゃないの?
680Name_Not_Found:02/11/06 08:13 ID:???
http://www.w3.org/TR/2002/WD-xhtml2-20020805/mod-text.html

少なくとも現状 text モジュールからは消えてる
681Name_Not_Found:02/11/06 08:38 ID:???
2nd Draftで足されるとか。
682Name_Not_Found:02/11/06 12:34 ID:???
引用って一字一句同じにする必要があるんだっけ?
683Name_Not_Found:02/11/06 15:41 ID:???
>>682
内容の明確さが重要な学術論文等では普通は要求される。
いいかげんな文章なら引用する者が決めれば?
どっちにしろ読者はそれなりに評価するよ。
684Name_Not_Found:02/11/06 20:49 ID:???
>>682
句は同じでなければ駄目
字は変えてあっても大丈夫な場合もある
歴史的仮名遣を現代仮名遣いに変更しても合法
685Name_Not_Found:02/11/07 15:29 ID:???
のあたんとかのじたんとか呼ばれる由来て何
686Name_Not_Found:02/11/07 15:38 ID:???
「のじたん」は本人がNoZって名乗ってたからで、
「のあたん」は、このスレの誰かが
「野嵜って『のあ』って読むんだと思ってたよ」
と言ったのが由来だったかと。
687Name_Not_Found:02/11/07 15:42 ID:???
>>686
ありがとう!胸のつかえが取れますた。
688Name_Not_Found:02/11/07 18:30 ID:???
<img>の width と height を指定してる人と指定してない人の双方の意見を聞きたいです。
689Name_Not_Found:02/11/07 18:35 ID:???
前は、NN4で読み込みがつかえるからということで書いてたけど、めんどくさいのでやめました。
690Name_Not_Found:02/11/07 18:46 ID:???
WIDTHやHEIGHTを書くことによる弊害が思いつかない一方、
書くことによって利益を受ける人は確実にいるわけだから、
とりあえず律儀に書いてます。
691Name_Not_Found:02/11/07 19:11 ID:???
CSSオフ時のリレイアウトがうっとうしいので指定しています。
リストイメージの画像にもwidth、height指定したい・・・。
692Name_Not_Found:02/11/07 19:23 ID:???
>>690がいいこと言った。
>>691 表示されきるまでウネウネするの鬱陶しいもんね。

つうことで漏れも指定してます。
693Name_Not_Found:02/11/07 21:03 ID:???
画像埋め込み自体が間違い。
694Name_Not_Found:02/11/07 21:04 ID:???
酔っちゃう・・・
695Name_Not_Found:02/11/07 21:05 ID:???
指定してあると、こんな画像邪魔なだけだヴォケ
と思って画像オフっても領域はそのまま残って意味なかったりする

imgなんてバナー程度なので自分は指定してるけど
696Name_Not_Found:02/11/07 21:10 ID:???
ほとんど義務のように考え必ず指定している。
仕様書見ても特に示唆はないんだけどな。
697Name_Not_Found:02/11/07 22:17 ID:???
テーブルレイアウトの弊害ってなんだっけ?
698Name_Not_Found:02/11/07 22:56 ID:???
blockquoteでインデントと似たようなもん。
論理要素を誤用した物理マクアプ(?)は
物理要素による物理マクアプよりもはるかにタチが悪い。
とりわけtableの誤用は意味不明のデータになりがち。

逆に言うとTransitionalでfontとかcenterとか使ってても
論理マクアプもきちんとできてれば弊害は意外と少ない。
699Name_Not_Found:02/11/07 23:00 ID:???
画像はW3Cのバナー貼るときに使ってる。 widthとheightも指定。

>>697
レンダリングの遅さと音声ブラウザへの配慮。
つうかそもそも論理的な使い方じゃないでしょ。
700Name_Not_Found:02/11/07 23:00 ID:???
> はるかにタチが悪い。
> 弊害は意外と少ない。
具体的にどういう弊害よ
701699:02/11/07 23:01 ID:???
ちと>>698とカブった。スマソ。
702Name_Not_Found:02/11/07 23:11 ID:???
>>700
文書の論理性の破壊の度合だろうな。
703Name_Not_Found:02/11/07 23:33 ID:???
>>700
<h1>でっかい文字と改行</h1> と
<font size="6">でっかい文字と改行<br/></font> で
どっちがマシか、ということ。

Transitional でも <h1><font color="blue">見出し</font></h1> みたいに
物理要素を全て無視した状態で綺麗な論理構造が出てくるようなものなら
validなだけのStrictのテーブルレイアウトやdiv厨の書くStrictよりはずっと論理的。
704Name_Not_Found:02/11/08 01:51 ID:JtwDDS7y
具体的な弊害は、
文章のセマンティックな利用が
困難になるということにつきますね。

読み上げブラウザ(聞き飽きた?)とか
要素によって重み付けをする全文検索システムとか
そういうのが利用出来なくなる。

ただ、このスレでも何度も出てるように
HTML には語彙となる要素がもの凄く少ないので
そのままの HTML でそういったシステムが実用になるかは
個人的には疑問。

CSS でのグリッドレイアウトがある程度普及するまで
必要なら table 要素でレイアウトするのも*有り*だと思う。

ああ、
あとStrict厨に難癖つけられるって弊害もあるね。
705Name_Not_Found:02/11/08 02:04 ID:ZSNA4ypl
>>704
実際、valid 以上に Strict(?) な場合の利点って
普通にしてたら得る機会ないよね…。
706Name_Not_Found:02/11/08 02:23 ID:???
<dt>や<dd>に<p>を入れてる香具師は変態ですか
707Name_Not_Found:02/11/08 02:25 ID:???
>>706
dtはinline・・・
708706:02/11/08 02:28 ID:???
>>707すいません間違いますた。<dd>です。
709Name_Not_Found:02/11/08 02:32 ID:???
ddの中にpが来る場合だってあるだろう
710Name_Not_Found:02/11/08 02:37 ID:???
弊害?
物理マークアップは面倒臭すぎて、頭の悪いオーサリングツールに
頼るしかなくなることが最大の弊害だ。
その頭の悪いオーサリングツールが吐いたHTMLには、CSSを適用するのも困難だから
改装する気が失せるし、DOMで何かやろうにも汚くって手がつけられない。

>>705
Strictの利点?
良く知らないが、<b>見出し</b><br>
とやって見出しとしても、本来の意味付けと比べて
何のメリットも無いことだけは確かだ。見出しジャンプは使えないし。
それに、<div class="list-item">リスト項目</div>
なんてのをわざわざ定義するより<li>リスト項目</li>とした方が
楽に決まっている。
711j君:02/11/08 09:40 ID:???
W3Cのリファレンスにもddの中にp入れている場合は多いよ。
別に悪くはないと思うよ。
まあW3Cはテーブルレイアウトとか、transitionalなマークアップを
しているところとかあるわけですが。

712j君:02/11/08 09:49 ID:???
<dt>ざりがに</dt>
<dd>
淡水産のエビ。体長6センチメートル内外。鋏脚(はさみあし)が大きい。食用になるが、
肺臓ジストマの中間宿主になるので危険。日本固有種で、北海道・東北に分布。
<p>むかし近所のどぶ川でよく釣りました。でも最近いないようです。
むかしより水はきれいになっているようなんだけどなんでかなあ?
</p></dd>
<dt>てながえび</dt>
<dd>・・・
みたいな感じだったかな。dd直下にとりあえず語の説明をして
p要素に補足説明的なことを入れていた。
まあ
<dt>hoge</dt>
<dd>hage</dd>
</dl>
<p>page</p> でもいいのだろうけど dtdd dtddと繰り返される場合は
ddの中にp要素とかまたはulやらtableやら入れてしまう場合もあり得る。
713Name_Not_Found:02/11/08 10:04 ID:???
W3CのDLといえば、DOM2各仕様書は4重のdlネストでなかなか壮観。
714Name_Not_Found:02/11/08 10:40 ID:???
>>712
匿名ブロック(・A・)イクナイ!
715j君:02/11/08 11:13 ID:???
いくないかああ
残念
716Name_Not_Found:02/11/08 11:28 ID:???
>>714
同意。ヤなデータなのは確か。
でも、その点について記した文書ってあるのかなあ。
匿名ブロックがよろしくないなら %Flow; なんてありえないと思うんだが。
717j君:02/11/08 11:32 ID:???
http://www.w3.org/TR/html401/interact/forms.html
が(イクナイ?)例。

おとなしくみなpで囲むかねえ。
別に悪くはないだろうし。
718Name_Not_Found:02/11/08 13:02 ID:VSbpr7sW
>>710
頭の良いオーサリングツールが出るまで待てばいい。
手書きしてるのもある意味頭悪い。

てか、<dic class="list-item">リスト項目</div> は
いくらなんでも例として苦しすぎ。
719Name_Not_Found:02/11/08 14:09 ID:???
「グリッドレイアウト」自体がWebに向いてないと思うんですが。
つうか糞ウゼェ。
720Name_Not_Found:02/11/08 14:17 ID:VSbpr7sW
>>719
なんで向いてないと思うんですか?
セル毎の割合を指定して配置のなにが変なんだろう。
あなたの言う Web ってのは何に向いてるんですか?
721Name_Not_Found:02/11/08 14:17 ID:???
ちょっと遅レスだけど俺はimgの width,height は指定してない。
タイトル画像くらいなんだけど、けっこう頻繁に画像入れ替えるから
その度にHTML書き換えるのめんどくさい。
722Name_Not_Found:02/11/08 15:55 ID:???
個人の好みを問うているのか?
723Name_Not_Found:02/11/08 18:58 ID:???
>>718
>頭の良いオーサリングツールが出るまで待てばいい。
>手書きしてるのもある意味頭悪い。

一体誰がタグを「手書き」してるって?
そんなこと一言も言っていないんですが。
しかし、本気「待てば良い」と思ってます?

>てか、<dic class="list-item">リスト項目</div> は
>いくらなんでも例として苦しすぎ。

valid かつ 非strictな例を挙げただけなんだが、
何がどう「苦しい」のですか。

というか、何が主張したいのか分からんのですが。
頭悪いとか苦しいとか、あんたの感想なんかどうでも良いです。
何故「頭悪い」のか、何故「苦しい」のか。Whyが抜けてます。

感想文ってのは<q>ある意味頭悪い</q>です。
724Name_Not_Found:02/11/08 19:48 ID:???
落ちつけー

>>714
あ、恥ずかしながら匿名ブロック忘れてた。
漏れのサイトも探したら出てきそうだな…
725Name_Not_Found:02/11/08 21:02 ID:???
匿名ブロック非推奨派ってやっぱり
pの内容モデルに一部ブロック要素を入れる方向のXHTML2とかも
あんまり喜ばしくない感じなのかしら?
ブロック要素入れるなら匿名ブロックの部分はline要素でとか、そんな感じ?

「日本固有種で、北海道・東北に分布。」を
「日本固有種で、<ul><li>北海道</li><li>東北</li></ul>に分布。」としたら
匿名ブロックできるから(・A・)イクナイ?
匿名ブロックの概念自体がCSS起源な気がして、ちょっと腑に落ちてない。
726Name_Not_Found:02/11/08 21:17 ID:???
>>725
しなやかに同意
727Name_Not_Found:02/11/08 21:18 ID:???
嫌匿名ブロック厨こそ「CSS的見栄え」に捕らわれて、
文章の論理構造を無視しているんじゃなかろうか。
728Name_Not_Found:02/11/08 22:33 ID:???
>>723
>valid かつ 非strict

どのあたりが非strictなんでしょうか?
729Name_Not_Found:02/11/08 22:51 ID:???
>>718
HTMLはXyzzyとかで書くのが一番早いでしょう
相対パスなら補完が効いてイメージサイズも入力してくれるし
よく使うタグもタグ閉じもワンストロークでバシッと出る
こういうエディタで簡単に内容変更ができてデザインが保持されるのがCSSの強み
文を書いてマウスで範囲を選択してタグを選ぶなんて面倒ができる人間は尊敬する

CSSはWYSIWYGじゃないと天才以外には手間なので
一般人としては同意
730Name_Not_Found:02/11/08 22:59 ID:???
731Name_Not_Found:02/11/08 23:05 ID:???
>>730
荒らし依頼かとオモタ。放置すべし。
732Name_Not_Found:02/11/08 23:32 ID:???
>>730
小学生?
文章がかわいい
じゃなくて幼い
あるいは海外在住か
とりあえず貼った730の意図が知りたい
733Name_Not_Found:02/11/09 00:07 ID:???
>>732
18歳学生のようです。
ちなみに<q>パソコン暦 2002年8月1日〜現在</q>だそうです

私は730ではありませんが、きっと貶して欲しかったのではないでしょうか。
734Name_Not_Found:02/11/09 00:19 ID:???
>>733
若いっていいなあ。まあいずれ気付くことを期待して放置しとこっと。
735Name_Not_Found:02/11/09 00:23 ID:???
また在日か
736730:02/11/09 00:33 ID:???
どうやらこのスレの趣旨をいまいち理解できてなかったようです。
スマソ> ALL

もっかい1から読み直してきます。

これを貼った理由は、こういう解釈をしている人もいるんだけど、ここの
住人の皆さん達はどう思うのかなぁ・・・。と、気になったためです。

別に貶して欲しいとかそういう訳じゃなかったのですが・・・

なんかスレ違いっぽいのでsageます。
737Name_Not_Found:02/11/09 00:38 ID:???
チャンコロか?
http://lll.s21.xrea.com/so/hen.html
738Name_Not_Found:02/11/09 01:28 ID:???
>>736
>これを貼った理由は、こういう解釈をしている人もいるんだけど、ここの
>住人の皆さん達はどう思うのかなぁ・・・。と、気になったためです。

1から読む読まない関係無しにさ、最初からそう書きゃ良かったじゃん。
そのリンク先についてだが、「正しいHTML」ってのをどう解釈してるのかが知りたい。

あれ読んだだけじゃ「フレームや<br>を使わないのが正しいHTML」という単純解釈だろ。
CSSについてもまるで触れられてないじゃん。
739736:02/11/09 01:47 ID:???
>>738
>最初からそう書きゃ良かったじゃん。
でした。
確かに、あれ一行だけじゃ何処かの荒らし依頼とか宣伝と
大してレベルが変わらないですね・・・。

私としては、このサイトの管理者にCSSとDHTMLというものを
教えてあげたいです(w


marqueeなんて・・・いや、面白いことは確かに面白いですが、独自要素
ですしね。
740Name_Not_Found:02/11/09 01:51 ID:???
>>739
マーキーは「遊びでやってる」のが分かるから突っ込まんでも良いと思うが、
あの「<br>が無いとこんなに読みづらいんですよ」って例は確かにアレだわな。
ま、いずれにせよ結論は>>734ってことで。
741Name_Not_Found:02/11/09 09:52 ID:???
そこはかとなく同意。
742Name_Not_Found:02/11/09 09:57 ID:???
同上。
743Name_Not_Found:02/11/09 22:06 ID:???
中途半端な知識しか持たないやつにどうこう言われたくないというのが本音だ罠
744Name_Not_Found:02/11/09 22:07 ID:???
>>730
HR、BR、FONT、Aくらいばっかで論理マークアップほとんどないな
745Name_Not_Found:02/11/09 22:37 ID:???
>>730
チョト亀だけど。

[ CSS(line-height)くらい使ってほしいサイトだね。]
と思った。あと>>743に同意。

よくHTMLを(大体)理解したての香具師が"正しいHTMLの書き方"を解説しているが、
お前は仕様書の'し'の字も理解していないだろう、と。
746714:02/11/09 22:38 ID:???
>>725 とか >>727 とかへのレス。>>714 で言いたかったのは、
>>712
<dd>
淡水産のエビ。(中略)日本固有種で、北海道・東北に分布。
<p>むかし(中略)なんでかなあ?</p>
</dd>
じゃなく
<dd>
<p>淡水産のエビ。(中略)日本固有種で、北海道・東北に分布。</p>
<p>むかし(中略)なんでかなあ?</p>
</dd>
だろうってことです。面倒なので単に匿名ブロックと書きましたが。

>>725 の XHTML 2.0 の例は構わないというか、
むしろ p を分断するよりはよほど(・∀・)ストリクートだと思います。
747Name_Not_Found:02/11/10 00:24 ID:???
>>745
そうなんだよな。「お前はまだ批評できるレベルじゃねえだろ」って言うか。
変なHTMLを学んじまったのは仕方ないとしても、それを他人に教えるべくわざわざサイト立ち上げるのがウザイ。
<br>推奨すんならそういうサイトにリンクしときゃいいだろ、と思う。ちとスレ違いだが。

>>746
わかる。もっとも俺の場合は 「違和感覚えるぐらいなら<p>で括っとけ」 ぐらいの軽いもんだけどね。
748Name_Not_Found:02/11/10 17:45 ID:???
こういう日記って有り?

<dl>
<dt>日付</dt>
<dd>本文</dd>
</dl>
749Name_Not_Found:02/11/10 18:11 ID:???
あり!あり!あり!
750Name_Not_Found:02/11/10 19:28 ID:???
こういう掲示板って有り?

<dl>
<dt>タイトル
<dd>コメント
<dl>
<dt>レスタイトル
<dd>レスコメント
</dl>
</dl>
751Name_Not_Found:02/11/10 19:53 ID:???
<hn>と<p>じゃアカンのかい
752Name_Not_Found:02/11/10 20:06 ID:???
>>751
っていうか、そもそもここがその形式に近いような。
レススタイルは>>750でもいいんじゃないの?
753Name_Not_Found:02/11/10 20:59 ID:???
>>752
「ここ」って2ちゃんのことか?だとしたらStrictスレで引き合いに出すのは違うでしょ。
別に掲示板が>>750の形式だろうと構わないけどさ、>>751のスタイルで引用部分だけblockquoteの方がより適切だと思う。

てか、ちょっと前にもこのスレで話題になったけど<dl>の使いどころって結構微妙だよ。
俺は、「<hn>や<p>がある以上、このパターンではこうした方が混乱しなそう」と思ったまで。
754Name_Not_Found:02/11/10 21:07 ID:???
俺も今その辺で悩んでます.
picobbsみたいに静的(?)な掲示板なら<h?>と<p>でも良いんですが,
俺が今弄っているのは動的なcyclamen(^^;

機能はふんだんにあるし,CMTフォーマットにも対応しているので,
いじり甲斐が有るんだけど,<h?>と<p>だけじゃ論理的におかしな
HTMLになってしまうので困ってます.

まぁ,Strictじゃないのが救いだけど…
…って,ここってStrictな話題だけですよね?
すんません.逝ってきます(^^;
755Name_Not_Found:02/11/10 21:16 ID:???
>>754
プログラムの話になると板違いだけど、その中で「Strictな部分の話」がならスレ違いとは言われないと思う。

ところで

><h?>と<p>だけじゃ論理的におかしな
>HTMLになってしまうので困ってます.

ここって例えばどんなとこ?
756754:02/11/10 21:41 ID:???
>>755
一応俺のサイトだけの話なんだけど…
http://www.studio-saica.com/hashim/cgi-bin/cyclamen.cgi
ここでの話です.

cyclamenって各人で投稿画面のカスタマイズが出来るようになっていて,
その設定によっては投稿画面の上の方に(返信の時だけですけど)元の書き
込みが表示できるようになっているもので…

…で,元の書き込みを表示する設定になっていると,いきなり<h4>が最初に
出てくることになるんです.む〜(^^;

こうなったらh2とh3にid属性を付けて,display:none; とでもしてしまうか(ぉぃ
757Name_Not_Found:02/11/10 21:58 ID:???
>>756
つまりは、掲示板の吐き出すHTMLが気に食わない訳でしょ。
だったら自分で直すか掲示板を変えるかしかないんじゃないかな。

だって、「h2とh3にid属性を付けて,display:none」ってのは、少なくとも
「"論理的に"おかしなHTMLになってしまう」の対処法ではないし。
758Name_Not_Found:02/11/10 22:06 ID:NHsYOtiu
なんで<noscript>には直接インライン要素を入れられないんだろう?
759Name_Not_Found:02/11/10 22:11 ID:???
>>758 Script次第で論理的な意味が変わる可能性があるからじゃないの。
760Name_Not_Found:02/11/10 22:15 ID:???
<noscript>ってp炒れられたっけ?
761754:02/11/10 22:24 ID:???
>>757
確かに…全くもってその通りなんで,現在考え中です.

id属性付けて云々…のところはふと思いついただけのことであって,
本当にやろうとはさすがに思っていませんです.失礼しました.
762Name_Not_Found:02/11/10 22:27 ID:DRIaRZFI
>>759
どういう意味?具体例でいうと。
763Name_Not_Found:02/11/10 22:45 ID:???
>>760
そういうのはDTD読みなよ。

>>762
答えになるかわからんけど↓を noscript でページ内検索かけてみ。
http://pc.2ch.net/hp/kako/1008/10083/1008380243.html
764Name_Not_Found:02/11/10 22:53 ID:???
>>756

<h2>元の書き込み</h2>
<p>記事...</p>

<h2>フォーム</h2>
<form>フォーム...</form>


という感じにはできないんでしょうか?
765Name_Not_Found:02/11/10 23:03 ID:???
>>764
助言ありがとうございます.
CSSとの兼ね合いも考えつつもう少し頑張ってみます.

これ以上は本当にスレ違いになりかねないので,そろそろ逝ってきます(^^;
766Name_Not_Found:02/11/10 23:05 ID:???
>>765
こっちで相談するといいよ。http://pc.2ch.net/php/
767754:02/11/11 00:04 ID:???
考えに考えた結果,なんとか自己解決したらしいです(^^;

各ページのトップタイトルが<h2>になってますが,<h?>に関しては
レベル毎(?)に変更可能にしました.では,今度こそ本当に逝ってきます.
768Name_Not_Found:02/11/11 19:41 ID:IlrH47r7
メニューに区切りを付けたいんですが、
<li><hr></li>
ってアリでしょうか?
769Name_Not_Found:02/11/11 19:52 ID:???
えー
770Name_Not_Found:02/11/11 19:55 ID:???
げー
771Name_Not_Found:02/11/11 20:02 ID:???
<li>item1 / </li>
<li>item2 / </li>
<li>item3</li>

と、同レベル
772Name_Not_Found:02/11/11 20:03 ID:???
>>768
複数のリストに分けて、

<ul>
<li>項目1</li>
<li>項目2</li>
</ul>
<hr>
<ul>
<li>項目3</li>
<li>項目4</li>
</ul>

でよいのでは。

たとえvalidでも物理要素は許さないという原理主義に従うなら、hrは抜きにして、
CSSでmarginなりborderなりを指定してやればよいし。
773768:02/11/11 21:07 ID:???
>>772
なるほど、やはり分けるのが良さそうですね。ありがとう。
774Name_Not_Found:02/11/11 22:16 ID:???
>>771を見て気になったので書かせてもらいます。

更新情報 | 日記 | 掲示板 | リンク

上のようなメニューのリンクを作るとき、ここで<p>使うのは違和感覚えるんで<ul>をインラインに
するのかなあ、とまでは考えたんですが、その場合区切り(ここでは"|")ってどう入れたら良いのでしょうか?
775774:02/11/11 22:18 ID:???
あ、すいません。>>772のborderで一応解決っぽいです(恥
他にもご意見があれば是非お聞かせください!
776Name_Not_Found:02/11/11 22:34 ID:XYnX73kX
>>744
CSS でつけるんでしょう。

li:before で '|' を吐いて、
li:first-child:after では吐かないようにすれば OK かなと。
見れない UA の方が多そうだけど。

詳しいことは CSS スレの方で。
777Name_Not_Found:02/11/11 22:34 ID:???
>>774-775
インラインにするのはli要素では?
778Name_Not_Found:02/11/11 22:34 ID:???
ミスった。

>>776
>li:first-child:after では吐かないようにすれば OK かなと。
li:first-child:before だね。
779Name_Not_Found:02/11/11 22:43 ID:???
というか、>>774の想定は、

li {
border-left (right) :1px #abcdef solid ;
display: inline ;
}
で、一番端のどちらかをテキトーな手段で消すといったモノではないかと。
780Name_Not_Found:02/11/11 22:46 ID:???
>>779

li:first-child {
border: 1px none #000;
}

とか?
擬似要素、はよ普及してくれい…
781Name_Not_Found:02/11/11 22:55 ID:???
li + li:before { 〜 }

じゃないの?
782Name_Not_Found:02/11/11 23:16 ID:???
出来れば良いのにね。
783Name_Not_Found:02/11/11 23:27 ID:???
>>781
なるほど。
隣接セレクタ使えばいいんですね。

IE できっちり使えるようになれば
パンくずリストとか使いつつも
Strict 的に納得のいくサイトに出来るんだけども。
くう。
784774:02/11/11 23:36 ID:???
皆さんありがとうございました!そしてスレ違い失礼しました。
これから色々試してみます。 現状ではUAの対応状況が微妙そうなので
サイト訪問者の意見と照らし合わせてやってみることにしますね。

それにしても、やっぱりStrictな方々ってCSSにも詳しいですねえ。
785Name_Not_Found:02/11/11 23:39 ID:???
IEをXHTMLとVoiceXMLに対応させるソフトみたいなんだけど、
誰か人柱を
http://alphaworks.ibm.com/tech/mmbextension
786Name_Not_Found:02/11/11 23:39 ID:???
Strictな方々」って誰
787Name_Not_Found:02/11/11 23:41 ID:???
>>786
788Name_Not_Found:02/11/12 00:50 ID:???
>>787
一人でも複数だなんてステキ
789Name_Not_Found:02/11/12 01:28 ID:???
>>788 じゃ君も
790Name_Not_Found:02/11/12 02:05 ID:???
なんかゴキブリ(>>786)が一匹紛れてるみたいだな。
791Name_Not_Found:02/11/12 02:06 ID:???
>>785
アヒャ、うち Win98 だから動かなーい。
VoiceXML もいいけど、
CSS の音声系プロパティも対応して欲しいよね。

スレ違いsage
792Name_Not_Found:02/11/12 02:38 ID:???
>>786
きょうはおぢさんがいいものをおしえてあげよう。
えいわじてんをつかうんだ。いろんなたんごがのっててべんりだよ。
793Name_Not_Found:02/11/12 06:50 ID:???
DOCTYPEにDTDのURI書いてるとこと
書いてないとこがあるんですけど、これって
どっちがより正しいのでしょう?
794Name_Not_Found:02/11/12 08:22 ID:???
>>793
どっちが〜と言われれば、書いてある方だろうね。

Strict-HTML スレッド 3.0
http://pc.2ch.net/hp/kako/1013/10138/1013818251.html
の188〜201辺りを参照。

# XHTML系はSYSTEM識別子が必須。
795793:02/11/12 11:14 ID:???
>>794
ありがとうございます。なるほど、そういうことだったんですね。
過去ログの読みが足らず御迷惑おかけしました。
LANケーブルで首吊ってきます。
796Name_Not_Found:02/11/12 12:48 ID:???
>>790>>792
なんかあたまわるいのにからまれちゃった!
797438:02/11/12 15:03 ID:bjlL5D7n
XHTML1.0StrictのDTD
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd

なのですが、a要素の子要素が

> <!ENTITY % a.content
> "(#PCDATA | %special; | %fontstyle; | %phrase; | %inline.forms; | %misc.inline;)*">
と定義されています。一方、HTML4.01StrictのDTD

http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd
では、同様の箇所が

> <!ELEMENT A - - (%inline;)* -(A) -- anchor -->

となっています。
(#PCDATA | %special; | %fontstyle; | %phrase; | %inline.forms; | %misc.inline;)*
+a要素で%Inlineになることから、この場合も単純に

<!ENTITY % a.content
"%Inline;* -(A)">

と書くことは出来ないのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
798Name_Not_Found:02/11/12 15:24 ID:???
>>797
すごく単純な話で、
XML1.0 では要素の内容モデル表記に使用できる演算子に "-" がないんだよ。
だからXHTML1.0でもそういう表記ができない。それだけ。
がんがれ438。
799Name_Not_Found:02/11/12 16:19 ID:???
>>796
お前が絡んでるんだろ
800Name_Not_Found:02/11/12 16:41 ID:???
記念パピコV(^o^)V
801797:02/11/12 16:54 ID:???
>>798
HTML4.01のDTDはSGMLベースなので、SGMLの要素宣言中の排除要素(-)
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLsec10_0.html#2_5_2
や例外(#2_5)を使えるが、XHTMLのDTDはXMLベースなので、XMLの要素型宣言
ttp://www.y-adagio.com/public/standards/xml2/xmlmain.htm#elemdecls
中に規定のない排除要素(-)等は使えない。ということでしょうか?

探してみたら、解説も見つかりました。
> 1. Differences Between XML and SGML
(中略)
> Element type declarations
(中略)
> Inclusions are not allowed
> Exclusions are not allowed
http://www.w3.org/TR/NOTE-sgml-xml-971215

有難うございました。
802Name_Not_Found:02/11/12 19:18 ID:Qou2gwwA
>>793

書くのと書かないのでブラウザの表示が異なる場合があるので注意が必要。
http://www.mars.dti.ne.jp/~fuming/advanced/dtd.htm

いわゆる標準モードと互換モードというやつね。
803Name_Not_Found:02/11/12 20:19 ID:???
>>802
ヘー、今まで文書型宣言の有無のみで決まるものだと思ってた。
URIの有無に左右されるんだね。>標準モード, 互換モード
804j君:02/11/12 21:53 ID:???
リンクが隣合う時は印刷可能文字で区切ることは
アクセシビリティの観点から望ましいのでパイプ等で区切るべき。
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~hagino/Talks/010601TOSHIBA2/slide106-0.html

またナビゲーションバーなら
http://www.zspc.com/documents/wcag10-tech/html-techniques/index.html#group-bypass

という手法が推奨されているのでmap要素にはさまれたブロック要素を
ナビゲーション用要素と位置付けることができる。
これは裏技でもなんでもなくW3C様がおっしゃっていることなので安心されたし
アクセシビリティではあるが、map要素にブロック要素をはさんでもバリッダーも
another lintも通るので信者の方も安心。とってもstrict。
今まで(自分ところ以外で)2箇所で見かけた。


http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/visualren.html
のソース参考。

displayをいじるのは個人的に好きじゃない。
|(パイプ)で区切るのはをむやみに嫌うのはいかがかなと。
805Name_Not_Found:02/11/12 22:10 ID:???
>>804
なるほど。納得した。
俺って今まで表向きのStrictばかり追求してた気がする。
806j君:02/11/12 22:20 ID:???
ちなみにdisplayうんぬんは
個人的好みなので
使っていけないわけじゃないですよ。
807Name_Not_Found:02/11/12 22:30 ID:???
>アクセシビリティの観点から
というかナビゲーション、ユーザビリティの観点から
808Name_Not_Found:02/11/12 22:58 ID:???
>>804
> 10.5 ユーザー・エージェント(支援技術を含む)が隣接するリンクを
> 明確にレンダリングできるようになるまで、隣接するリンクの間に
> 非リンクの印刷可能文字(スペースで囲まれた)をいれます。[優先度3]

これは現状の UA で <a>aaa</a><a>bbb</a> の切れ目が
紛らわしくならないようにって話でしょ。
上での話はそもそも li 使ってるわけだから、
NN 4.x であろうとリンクの切れ目は認識できるよ。
文法違反でない以上 lint でエラーが出ないは当然だし。

タグで明示できるものを生テキストで擬似的に示そうってのは感心しないよ。
確かに後方互換を気にするならそういうことをしなければならないことも
あるかも知れないけど、少なくともナビゲーションの
Index | Home | Next | Prev みたいな奴を
<p><a>Index</a> | <a>Home</a> | <a>Next</a> | <a>Prev</a></p> みたいに
マークアップするのは論外だと思うよ。誰がどう見てもリストだもん、これ。
809Name_Not_Found:02/11/12 23:12 ID:???
>>808
すまん,俺,自サイトの一部分で

<p class="f0"><a>index</a></p>
<p class="f1"><a>Back</a></p>
<p class="f1"><a>Prev</a></p>

ってな感じにしてfloatしてる(^^;;;
810Name_Not_Found:02/11/12 23:23 ID:???
スマンも何も勝手に不思議マークアップやってろよって感じだけどな
811Name_Not_Found:02/11/12 23:42 ID:???
>809
ダメダコリャ
812j君:02/11/12 23:52 ID:???
map + p = nav(igation)要素として見て欲しい。
w3cもnavigation要素がないので智恵をしぼってリンク用の手法を編み出したのだから
それに従うべき。またこの手法のミソはオーラルUA等にある。
どのページもほとんど同じナビゲーションを毎回音声で呼ばれるのは
かなりタルイらしいのですよ。視覚系UAであるなら視線をそらすだけでいいけど
音声UAは毎回同じことを読み上げるからね。それを回避するための
方法としてmap要素でブロック要素を包む方法はかなり強く推したい。

まあナビゲーションではなくて
bookmark等でリンクをたくさん書きたいならp要素ではなくて
ul要素やol要素を使うべきだけどね。
813j君:02/11/13 00:07 ID:???
dir要素みたいの復活してほしいよなあ
UAがulと同じ振る舞いしたせいで消えたんだっけ?

<dir><li>index</li><li>next</li></dir>
とかしても横並び(の予定だった)だし。
814j君:02/11/13 00:16 ID:???
menu要素のほうがいいか。
815j君:02/11/13 00:18 ID:???
まあ
もちろん。
見た目をメインに要素を選ぶのよくないことですけど・・。

連続カキコ失礼。
816Name_Not_Found:02/11/13 00:26 ID:???
xhtml2でナビゲーションに最適な要素って誕生しましたっけ?
817Name_Not_Found:02/11/13 00:37 ID:???
というか、現状音声スタイルシートが普及しとらんのがイカン訳で。
818Name_Not_Found:02/11/13 00:40 ID:???
擬似要素も普及してないし
だめだめだね。
不思議マークアップは永遠に不滅ですよ
819Name_Not_Found:02/11/13 00:55 ID:???
テーブルガシガシなレイアウトがイヤになって
最近XHTMLを勉強し始めて今ページの製作中なのですが
どうしてもうまくいかない部分があってStrictな皆様に質問させてください。

ソースです↓

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<title>てすと</title>
<style type="text/css">
p.base {width: 50%; margin-right: auto; margin-left: auto;}
</style>
</head>
<body>
<p class="base">中央寄せで表示されるはず・・・</div>
</body>
</html>

XML宣言を外すとうまくいくのですが・・
そもそも真ん中寄せって事自体がStrictではないのでしょうか・・。

房な質問ですいません。
820Name_Not_Found:02/11/13 01:01 ID:???
>真ん中寄せって事自体がStrictではない

どこにそんな事が書いてあったのでしょう?
見栄えと Strict は全くの無関係です。 
で、ご質問の件は「DOCTYPEスイッチ」でぐぐってみましょう。
821Name_Not_Found:02/11/13 01:03 ID:???
>>819 <p>を</div>で閉じてどうする
822Name_Not_Found:02/11/13 01:05 ID:???
気付かなかった…。
823819:02/11/13 01:09 ID:???
>>820
ありがとうございます。
winIE6はxml宣言つけるとQuirksなんですね。
さすがにしょうがないのでxml宣言は取る事にします。。

>>821
あ・・・気がつかなかった。
逝ってきます
824j君:02/11/13 01:11 ID:???
xml宣言があるとIEは互換モードになってmargin:autoは効かないからねえ。

margin-left:25%; margin-eright:25%; width:auto; text-align:center;

ホボ同じになるけど。

まあ詳しくはcssスレで。
センタリング自体は全然構わないよ。
狂信者の中にはh1がh2より、つまり下位のhn要素より右にいくのを嫌う香具師いるけど
825j君:02/11/13 01:13 ID:???
× margin-eright:25%;
○ margin-right:25%;
826Name_Not_Found:02/11/13 01:46 ID:AXwgAlBh
>>816
nl
827Name_Not_Found:02/11/13 01:51 ID:???
駄固定は頃さないと
828Name_Not_Found:02/11/13 01:52 ID:???
テロリスト気取り
829Name_Not_Found:02/11/13 02:18 ID:???
strict万歳
830Name_Not_Found:02/11/13 03:04 ID:???
ストリップ万歳
831Name_Not_Found:02/11/13 03:22 ID:???
最近誰も
マンセーって言わないね

strictマンセー
832Name_Not_Found:02/11/13 03:29 ID:???
>狂信者の中にはh1がh2より、
>つまり下位のhn要素より右にいくのを嫌う香具師いるけど

こんなこと、誰が言ってるの?
833Name_Not_Found:02/11/13 03:30 ID:???
キチガイだろ ほっとけ
834Name_Not_Found:02/11/13 04:44 ID:???
h1がh2より
字が小さいとダメってのは聞いたことあるな。
835Name_Not_Found:02/11/13 04:47 ID:???
h1がbody要素内の壱番最初にないと駄目だとか
divも含めてどの要素にも含まれては駄目だとか
原理主義者はキチガイが多い。
836Name_Not_Found:02/11/13 04:48 ID:???
どっちにしろCSSの話でしょ。
837836:02/11/13 04:49 ID:???
>>835に言ったんじゃないよ。一応。
838Name_Not_Found:02/11/13 04:51 ID:???
じゃあ聞くけど
em{font-style:normal; }

っていいの?強調要素なのに
まったく強調されてないように見えるのってstrictじゃなくないか?
839Name_Not_Found:02/11/13 04:54 ID:???
超原理主義的マークアップってどうゆうのがある?
教えてエロイ人
840Name_Not_Found:02/11/13 04:57 ID:???
>>839

フラットでリニア

841Name_Not_Found:02/11/13 04:58 ID:???
>>838
なんでそう極端になるかな。てか、それもStrictで書かれてるならStrictっしょ。
さすがにそんなプロパティ設定する奴はこのスレに居ないと思うけどね。
842Name_Not_Found:02/11/13 05:00 ID:???
じゃあ聞くけど
hn { display : none ; }

っていいの?見出し要素なのに
まったく見えないのってstrictじゃなくないか?
843Name_Not_Found:02/11/13 05:01 ID:???
くどいなあ。
844Name_Not_Found:02/11/13 05:02 ID:???
>>842はネタか
845838:02/11/13 05:03 ID:???
僕は842じゃないyo
846Name_Not_Found:02/11/13 05:05 ID:???
でもみんなCSSはけっこう柔軟にやってるよね。
あれはなんでなんだろ。
847Name_Not_Found:02/11/13 05:06 ID:???
じゃあ聞くけど
body { color:black ; background:black; }

っていいの?文字の色と背景色が同じで(略
848Name_Not_Found:02/11/13 05:07 ID:???
>>847
それは普通にStrictなんじゃないかなぁ
ユーザビリティは最悪だけども
849Name_Not_Found:02/11/13 05:08 ID:???
>>847
それは駄目だろ
他のは一応
http://jigsaw.w3.org/css-validator/
はパスするからまだマシだが、それはエラーになる。
850Name_Not_Found:02/11/13 05:09 ID:???
どっちだYO!
851Name_Not_Found:02/11/13 05:11 ID:???
>>849
そうだったのか
そういや俺CSS Validatorって使ったこと無いや
852Name_Not_Found:02/11/13 05:13 ID:???
だーかーらー
strict的の意味を明確にする必要がある。
strict.dtdに沿っているだけじゃだめだろ?

<dl>
<dt>strict</dt>
<dd>
・・・・・
</dd>
</dl>

誰かddの中身よろ
853Name_Not_Found:02/11/13 05:14 ID:???
エラー及び警告は見つかりませんでした。
CSSスタイルシートを意図した通りに機能させるには、
正しい文書解析木が必要です。つまり、正当(valid)な
HTML文書と共に、CSSスタイルシートを用いる必要が
あります。

検証したスタイルシートを以下に示します
body {
color : black;
background : black;
}
854Name_Not_Found:02/11/13 05:20 ID:???
うう・・
body {
color : #000;
background : #000;
}

だとエラーなのに。
855Name_Not_Found:02/11/13 05:27 ID:???
所詮参考程度にしかならんのよ
あんなのは。
856Name_Not_Found:02/11/13 05:35 ID:???
cssがstrictスレに絡むのはstyle属性やstyle要素はよくない、link要素で
読み込むべきだってことくらいじゃないの?
857Name_Not_Found:02/11/13 05:39 ID:???
このスレで言うStrictがDTD以上のものを指している
のはわかるが、あまり拡大解釈するとCSSスレや
ユーザビリティスレと分かれてる意味が薄くなる気がする。

>>856 そう思う。
858Name_Not_Found:02/11/13 06:03 ID:???
>>832
サイト忘れちゃいました。

>>856
究極的にはhttpヘッダによってスタイルシートを適用させたいYO。
そうすればhtml文章のソースに見栄えに関する一切の要素、属性(link rel="style"等)を排除できる。
まあ現状ではN6くらいしか対応してないけど。
859Name_Not_Found:02/11/13 06:13 ID:???
cssに限らず奇をてらうのはstrictじゃないと思う。
860Name_Not_Found:02/11/13 06:14 ID:???
 858に言ったんじゃないよ。念のため。

861Name_Not_Found:02/11/13 06:24 ID:???
久しぶりにlintでチェックしてみたら
80点だったよ。ちょくちょく手直ししたけど
知らぬ間にあちこち間違えちゃうもんだな・・・。
皆は見直ししているかね?
862Name_Not_Found:02/11/13 06:34 ID:???
>>861
たまにやる。 俺って未だにXHTMLでimg閉じ忘れるときある。
863Name_Not_Found:02/11/13 10:38 ID:???
>>862
良いエディタを使え。
864Name_Not_Found:02/11/13 10:53 ID:???
>>863
タグの閉じ忘れとか警告してくれるテキストエディタがあるなら教えて頂戴。
WYSIWYG式の奴は勘弁な。
865Name_Not_Found:02/11/13 12:04 ID:oMWA0fGq
>>864
Emacs で PSGML。
C-TAB で文法にあった要素のみ入力させてくれる。
866Name_Not_Found:02/11/13 13:10 ID:???
>>864
xyzzy で html+-mode
C-. で現時点での閉じタグを入れてくれる。
忘れていれば、すぐわかる。
この板に関連スレあり
867Name_Not_Found:02/11/13 14:13 ID:???
>>865
C-cC-e の方がいいような。
その場で必須属性の入力を促されるから
普通に使ってるだけで必ず valid になる。

tbody の下に tfoot を書こうとしたら
無理矢理 tbody の上にもってかれたのは
さすがだと思ったよ。

yahtml には真似出来まい。

>>866
PSGML だと C-c /
868Name_Not_Found:02/11/13 15:29 ID:???
初心者にはez-htmlがおすすめ
869Name_Not_Found:02/11/13 17:41 ID:???
body直下に全角空白を挿入しちゃうことが多いので
全角半角を□で表してくれるエディったを使用している。
あと小さな更新でもぜったいにlintを通しているので、まあ
大丈夫。あとxhtmlなのに時々空要素の/を忘れることがあるくらいかな。
<link rel なんてよく閉じ忘れちゃうよ。
870Name_Not_Found:02/11/13 17:56 ID:???
>>858
HTTPヘッダでのリンクはRFC2616で廃止された罠
871858:02/11/13 17:57 ID:???
そうらしいですね。
いい案と思うんだけどなー。
872864:02/11/13 18:01 ID:???
>>864-868
色々あるのね。アドバイスありがとう。
どれがいいのか迷うけど、これ以上はスレ違いぽいので他のスレにあたってみる。

>>869
俺は、ほぼ毎日のように更新してるので、毎回lint通すのは非効率、というか
事実上不可能なんだよね。
むやみやたらにファイルを分けてるせいでもあるので、できるだけファイルを
少なくまとめればいいんだけど、顧客の要望が……
873Name_Not_Found:02/11/13 18:04 ID:???
>>871
同一ディレクトリのhtmlファイルが全部同じスタイルになってしまうから面倒だよ
FilesMatchでファイルごとに設定を分けるのもいいけど
すさまじく面倒だからどっちにしろ普及はしないと思う。
ソースはきれいになるけどね。まあ数行くらい我慢シル!
874Name_Not_Found:02/11/13 18:38 ID:???
>>873
それって思い切りシステム側の都合では…ま別にいいけど。
875Name_Not_Found:02/11/13 21:38 ID:???
友人に「お前のHTMLは駄目だ」と怒られたので、Strictを勉強しています。
このスレも最初から目を通したのですが、読めば読むほど分からなくなってきました。

このスレでいうStrictっていうのは、valid以上のものだということは掴めてきました。
その「valid以上」の部分が分からなくて、皆さんの議論が理解できないことが、しばしばです。
「valid以上」というのは、指針みたいな形であるのでしょうか。

たとえば、XML的な意味づけでdiv/spanを多用して記述したソースは、
「Valid以上」の部分でHTML4ではStrict的でないとされても、
XHTMLでは、やっぱりStrictだと思います。

だとするとHTML4とXHTMLでは「Valid以上」が違うということになると思いますが、
そのあたりをハッキリと区別して議論しているようでもなさそうで、ますます混乱しています。

そもそも、もし「valid以上」の部分が明確に定義されていないのなら、
そんな「Strict」には程遠いものを持ち出してStrictを語るのは、
まるでStrictではないように感じるのですが……。
876Name_Not_Found:02/11/13 21:41 ID:???
今度「〜に言ったんじゃないよ。念のため。」って言った奴ぷちころす
877Name_Not_Found:02/11/13 22:35 ID:???
>>875

1. validであり
2. 仕様に基づいた必要十分な意味付けをしていれば

それでStrict一丁あがり。
<div clsss="left"> とか <span class="red"> とか、ぜんっぜん関係ないから。
>>875は分かってると思うけど。
仕様書の解釈以上の事を言い争っていたなら、さらっと読み流すのが賢明。
つーか、ここがどこなのかを自問してみるがよろし。
878Name_Not_Found:02/11/13 22:41 ID:???
>876
stricterは不確定要素を消したい人種なので
誤解されるのを嫌うのです。

879Name_Not_Found:02/11/13 22:43 ID:???
>>837
<q>〜に言ったんじゃないよ。一応。</q>
はセーフですか?
880Name_Not_Found:02/11/13 22:44 ID:???
<正>
<q cite="http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033282702/837">
〜に言ったんじゃないよ。一応。
</q>
881Name_Not_Found:02/11/14 00:44 ID:???
citeって参考にしたサイトって意味と思っていたらサイトの綴りはsiteだったんですね

882Name_Not_Found:02/11/14 13:42 ID:???
秀丸で「良いマクロ」ってないかしらん
883Name_Not_Found:02/11/14 15:48 ID:???
>>881
citeは引用の意
884Name_Not_Found:02/11/14 17:50 ID:???
じゃあじゃあ

<q cite="岩井さん曰く">
今夜は帰さないよ
</q>

とかok?
885Name_Not_Found:02/11/14 18:00 ID:???
#岩井さんてだれ...
886Name_Not_Found:02/11/14 18:03 ID:???
そーゆうのはtitle属性で頼みます。
887Name_Not_Found:02/11/14 18:05 ID:???
>>885
それは純粋に岩井さんって誰?という質問なのか
岩井さんだけではどの岩井さんかわからないから
それでは引用元を表した事にならない、citeにはユニークな
ソースが求められるんYO
って意味ですか?
888Name_Not_Found:02/11/14 19:07 ID:???
IRI についてなにかいいたいことはありませんか。
889Name_Not_Found:02/11/14 19:11 ID:???
>>888 IRIって何ですか
890Name_Not_Found:02/11/14 20:55 ID:???
891Name_Not_Found:02/11/14 21:36 ID:???
>>890
翻訳かけてみたが全然わからんばい
892Name_Not_Found:02/11/14 22:33 ID:???
URL の国際化版でいいのかな?
UTF-8 にしてからエンコードするだけってことでしょうか。
これが一般的になると
UA が GET リクエスト発行するとき
UTF-8 にエンコードしてくれるってことか。

てか Strict な HTML とあんま関係ないのでは。
893Name_Not_Found:02/11/14 22:41 ID:???


<!ATTLIST Q
 %attrs;           -- %coreattrs、%i18n、%events --
 cite    %URI;     #IMPLIED -- URI for source document or msg --
 >
894Name_Not_Found:02/11/14 23:17 ID:???
<address>
著作権情報<br />
著者のメアド
</address>



<address>著作権情報</address>
<address>著者のメアド</address>

だったらどっちがいい?「改行は欲しい」って前提だと。
895Name_Not_Found:02/11/14 23:19 ID:???
つーか、IEには既に前から

"常に UTF-8 として URLを送信する (再起動が必要)"

というオプションがあるしね。
普及は速そうだ。
896Name_Not_Found:02/11/14 23:29 ID:???
>894
addressにid振って後者
897Name_Not_Found:02/11/15 00:54 ID:???
>>896 何故?
898Name_Not_Found:02/11/15 01:10 ID:???
>894
個人的には前者だなぁ
899Name_Not_Found:02/11/15 01:27 ID:???
>>894
<ul>
<li><address>著作権情報</address></li>
<li><address>著者のメアド</address></li>
</ul>



……嘘。
900Name_Not_Found:02/11/15 01:39 ID:???
>>890
こっちにもっと詳しいのがあった。

http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-duerst-iri-02.txt
901Name_Not_Found:02/11/15 01:47 ID:???
>>898
俺も。 何故かと問われると何とも言えないけど。

>>899
気持ちは良く分かる。
902Name_Not_Found:02/11/15 02:15 ID:???
今までXHTML 1.1でサイト制作していたけど、ISO-HTMLの方が向いてるような
気がしてきた。
903Name_Not_Found:02/11/15 06:29 ID:???
>>894

俺は、

<address>
<span class="copyright">著作権情報</span>
<span class="author">著者のメアド</span>
</address>

.copyright,.author { display : block; }

って感じにしてる。
CSSオフだと改行されないけど。
904Name_Not_Found:02/11/15 08:50 ID:???
>>903
俺もそれは考えたなあ。でもこの例でいう「著作権情報」と「著者のメアド」は意味的に
区切られるものだから、HTML側で強制改行を入れてしまっても良いんじゃなかろうか。
<br />が何故存在するのかを考えると、これでもいいような気がする。
905Name_Not_Found:02/11/15 08:54 ID:???
単に、
<address>
<div>著作権情報</div>
<div>著者のメアド</div>
</address>
でよくないかな?
906sage:02/11/15 09:21 ID:SshP3wdP
>>905
addressにはinlineしか書けないし。
907Name_Not_Found:02/11/15 09:22 ID:???
>>905
それはダウトだろ…理由はlintに聞けよ。
908Name_Not_Found:02/11/15 09:25 ID:???
「改行したいからspanじゃなくてdiv」ってのも
なんとも物理マークアップ的発想だと思った…
909905:02/11/15 09:37 ID:???
addressはinlineだけだったか・・
910Name_Not_Found:02/11/15 09:39 ID:???
>>905 それができるなら<ul>使うってば。
>>908 そういう問題じゃないよ。
911Name_Not_Found:02/11/15 09:54 ID:???
>>910
そういう問題だろ
912 896:02/11/15 10:42 ID:???
>894
僕も >903 のように書くような気はするが
(あるいは address span:after {content: \0a;} とか,IE未対応だけど)
>904 の「意味的に区切られる」のほうを意識して,なら別々に書いてもいいかなあと思ったので

で,実際に僕が一番やりそうなのは
<div id="copyright">
<p>著作権情報</p>
<address>e-mail</address>
</div>
address には連絡先そのものしか入れたくない(単に好みや気分の問題?)
913Name_Not_Found:02/11/15 10:52 ID:???
>>911
「display:blockを使いたいがために<span>で括る」のと変わらないじゃん。
まあ<address>にブロック要素を内包できない以上、ここについての議論を続けるのは不毛かと。

>>912
<address>ってのは「文書や著者の情報」だから、著作権情報(を表示するなら)は<address>に入れるべきだと思う。
914Name_Not_Found:02/11/15 12:06 ID:???
>>913
<span>で区切るのは意味を分けたいからだと信じたい。

>>895
でも、GET は UTF-8 になるかもしれないけど
POST はならないんだよね?
915Name_Not_Found:02/11/15 12:20 ID:???
「文書」の情報もaddressに含まれるのか?

いや自分も便宜上そうしちゃってるけど
916Name_Not_Found:02/11/15 12:46 ID:???
>>914
POSTの送信データはURIの一部じゃない。URI/IRIとは無関係。
非ASCII文字を含むPOSTについてはenctype="multipart/form-data"にすれば
UAがcharsetパラメタつけて送るはず。
(試したことないので実際にそうなっているかどうかは知らない)
917Name_Not_Found:02/11/15 13:24 ID:???
>>915
らしい。このスレにソースがあったような。
DTDには著者の情報としか書かれてないけど。
918Name_Not_Found:02/11/15 14:34 ID:???
スタイルシートを使ってリストをリストでは無いように
見せるのは空しい行為のような気がしてきた。
919Name_Not_Found:02/11/15 14:45 ID:???
>>918 なぜ?「リストらしい見栄え」を得るために<ul>や<ol>使ってる訳じゃないんでしょ?
920Name_Not_Found:02/11/15 15:03 ID:???
>>918
スタイルシートは皆空しい一面を持っているものだと思うが。
921Name_Not_Found:02/11/15 15:23 ID:???
>920
微妙に名言かもしれぬと思った。
922Name_Not_Found:02/11/15 15:28 ID:???
<address>
hoge<br />
page
</address>
でいいと最近思えてきた。
blockquoteでインデント等の不都合は無いし。
923Name_Not_Found:02/11/15 15:38 ID:???
>>919
「リストらしい見栄え」を得るために使ってる訳ではなく
リストを書くために使ってるんだから
「どうだ!リストだ。もんくあっか?」って見えればいいじゃん。
って思ってきたのよ。

>>920
ちょっと、目から鱗が落ちたよ。アリガト
924Name_Not_Found:02/11/15 16:08 ID:???
現実において虚しさではstrictのほうが上では・・・
925Name_Not_Found:02/11/15 16:14 ID:???
>>922
俺はそうしてるよ。 ちなみにW3Cもそんな感じでやってる。

>>923
この話、「リストって何」になりそうだね。
大雑把な言い方だけど、羅列してるもんなら大概リストでいいと思う。
で、そんな「リストと言えばリスト」みたいなとこはinlineでも違和感無いかも。
でもあなたの言いたいことはすごくわかる。 俺もむなしくなってきた。

>>924
とは言っても、Strictを知ってしまうとisoぐらいしか行き場が無いからなあ。
926Name_Not_Found:02/11/15 16:24 ID:???
縦に並ぶのがリストとはかぎらないジャン
927Name_Not_Found:02/11/15 16:40 ID:???
opera7がリリースされたので<link>を使おうかな、と調べてみたんだけど
indexとcontentsの使い分けがわかんにゃい。
みなさんはどうしてます?
928Name_Not_Found:02/11/15 16:49 ID:???
>927
index → 索引。50音順、アルファベット順など
contents → 目次。掲載順
929Name_Not_Found:02/11/15 17:18 ID:???
930Name_Not_Found:02/11/15 18:09 ID:???
オナニーは空しい行為のような気がしてきた。
931Name_Not_Found:02/11/15 18:12 ID:???
>>928
そうなのか・・・
でもcontentsでindex.htmlのページを指定するのはややこしいなぁ。
932Name_Not_Found:02/11/15 18:29 ID:NH5UHHYk
行動はものいわずして もっとも相手を納得させる忠告である
http://www.tyousa.com
933Name_Not_Found:02/11/15 18:41 ID:???
>>931
indexじゃないindex.htmlが多いしね
934Name_Not_Found:02/11/15 20:09 ID:???
>>931 >>933
.htaccess の DirectoryIndex で、contents.html を
デフォルトファイルにすれば問題無し。
935Name_Not_Found:02/11/15 23:12 ID:???
いいなあ、 .htaccess 利用できる人は。
936Name_Not_Found:02/11/16 02:19 ID:???
>>935
じゃあ、素直(?) に index.html にインデックス書いちゃうとか。
サイトトップがインデックス。
いや…
937Name_Not_Found:02/11/16 04:56 ID:???
>>904
br が存在するのは i や b が存在するのと同レベルの理由によると思われ。
「意味的に区切られる」なら「意味的な区切りがある」ことを
明示するマークアップをしなきゃ意味がないでしょう。
br は物理的な「強制改行」であって、「区切り」なんて意味は持たない。

>>922
> <address>
> hoge<br />
> page
> </address>
> でいいと最近思えてきた。
> blockquoteでインデント等の不都合は無いし。

blockquoteでインデント等の不都合は無いけど
strong の代わりに b を使ってるくらいの不都合はあると思われ。

参考物件(下はあんまり関係ないが)
ttp://www.ybi.co.jp/koike/src/shikan203.htm#d23151
ttp://everybody.good-day.net/~iwai/diary/200203B.html#d1602
938Name_Not_Found:02/11/16 05:12 ID:jVVrrgdK
なんでまた address の中にブロック要素置けないような
DTD にしちゃったかについての経緯とかって
どこかに残ってます?

いっそ code だの dfn だのと同じ階層においちゃえば
よかったのにっていつも思う。
939Name_Not_Found:02/11/16 05:30 ID:iDinPhBR
940Name_Not_Found:02/11/16 05:37 ID:???
>>937だったら>>894の場合どうマークアップする?
941937:02/11/16 06:44 ID:???
>>940
漏れは
<address>著作権情報</address>
<address>著者のメアド</address>
でいいと思うけど。もしくはspanで区切るか。

<hoge>著作権情報著者のメアド</hoge> では意味が通らないし、
スタイルシートで適切な位置に改行を入れることもできない
(=論理構造の明示が不十分)から、
<hoge>著作権情報</hoge><hoge>著者のメアド</hoge> か
<hoge><foo>著作権情報</foo><foo>著者のメアド</foo></hoge>
というかたちのマークアップにする必要はある、というくらい。
具体的にどの要素と見なすかは DTD と相談して決めればいいのでは。
942<br />:02/11/16 09:09 ID:???
そんなにボクのこと嫌い?
943Name_Not_Found:02/11/16 09:44 ID:???
brは使い道が少ないことは確か。
印刷物を作るときは使いまくるんだけどな……
944Name_Not_Found:02/11/16 09:54 ID:???
>>941
成る程ねえ。そう言われてしまうと納得なんだよな。
それにしても<address>, <br />, <dl>辺りは定期的に話題を提供してくれるなあ。
それだけ皆の解釈が分かれてる証拠だね。

>>942
君と仲良くしようとその存在理由を必死に探してるんだけど、今のところ結構厳しいぞ…
945<br />:02/11/16 11:32 ID:???
ボクのこと、忘れて下さい…
946Name_Not_Found:02/11/16 13:40 ID:???
俺はbrが無いと生きていけないよ
947Name_Not_Found:02/11/16 13:58 ID:???
>>945 落ち込んでないで、うちの<address>においでよ。

そろそろ新スレの話でもしよっか。
948Name_Not_Found:02/11/16 14:13 ID:???
新スレか… 1.0SE, Basic, 1.1 あたりか?
個人的にはどっかにXHTMLMODを入れてほしいが
禿しく意味不明になりそうで推薦できない…
949Name_Not_Found:02/11/16 15:44 ID:???
1. XHTML1.0SE
2. XHTML1.1 OR basic
3. basic OR XHTML1.1

4番目はどうしようか……2.0は2年くらい先だからな〜
950Name_Not_Found:02/11/16 16:55 ID:???
そういやこのページの
dtとかの使いかたって
改行だけ?
951Name_Not_Found:02/11/16 17:04 ID:???
dlについては定義リストの応用とやらの許容範囲内な気もするが。
952j君:02/11/17 05:40 ID:???
名前がdtで本文がdlか。
まあいいんじゃないかな。ここのスレの人は
この使い方はしないかもだけど。
でも戯曲みたいなのをマークアップするときはこの方法がいいのかなあ?。
953Name_Not_Found:02/11/17 05:55 ID:???
>>949 俺は 1 がいいと思う。
954Name_Not_Found:02/11/17 08:21 ID:hKdlQZcM
DTD を二つ以上記述することって出来るんでしょうか?
dublin core を xhtml 内で直接使おうと思ったんですけど
DTD がどうなるのかわからないです。
955Name_Not_Found:02/11/17 08:47 ID:???
>>954
XML name space
956Name_Not_Found:02/11/17 09:17 ID:???
>>955
xmlns で dublin core のネームスペースを追加するだけで
DTD は xhtml のだけで OK なんでしょうか?
957Name_Not_Found:02/11/17 09:26 ID:???
958Name_Not_Found:02/11/17 11:41 ID:???
次スレどうする
959Name_Not_Found:02/11/17 12:51 ID:???
>>953
よろ。
960Name_Not_Found:02/11/17 17:00 ID:???
>>953
YORO.
961Name_Not_Found:02/11/17 20:53 ID:???
トップページにリンク先の見出しをつけるのはおかしいですか?
トップページが、
<h1>タイトル</h1>
<h2>はじめに</h2.
<h2>次に</h2>
<h3>次の次とはどういう意味か?</h3>
<h3>次の次の次とはどういう意味か?</h3>
<h2>あいーんとは</h2>
<h3>ミニモニとは</h3>
<h3>ミニモミとは</h3>
<h2>人権とは</h2>
<h2>自由とは</h2>
こういうのは間違いですか?
962Name_Not_Found:02/11/17 20:59 ID:???
リストで良いと思う。
963Name_Not_Found:02/11/17 21:12 ID:???
>>961
そのページの見出しじゃないのにhn使っちゃマズいんじゃないだろうか
964Name_Not_Found:02/11/17 21:16 ID:???
<h1>ひらがなについて</h1>
<h2>あ行</h2>
<h2>か行</h2>

こういうのは、
本来は、
<h1>ひらがなについて</h1>
<ol>
<li>あ行</li>
<li>か行</li>
</ol>
だよね。
965Name_Not_Found:02/11/17 22:25 ID:???
>964
個人的な見解なんだけれども、
見出しというのは少なからずリスト的な意味を含んでいると思うよ。
<h2>が複数並んでいればそれは同レベルの見出しのリストな訳で。

なので

<h1>用語集</h1>
<h2>あ行</h2>
 <ul>...</ul>
<h2>か行</h2>
 <ul>...</ul>

という使い方は(あくまで俺の意見だけれども)否定しない。
966Name_Not_Found:02/11/17 22:29 ID:???
>>964
文章の構造というか章立てによるんじゃないの。
967j君:02/11/17 23:09 ID:???
p要素で十分なのにhn要素を使う人が多い。
体言止めや1単語の言葉はどうしてもhnに頼ってしまう。
section要素がなく、hnの及ぶ範囲を指定しずらい現状では
hnの多用は構造の混乱をきたしかねない。
あ行、か行ってのはp要素でもいかと思う。
<h1>用語集</h1>
<p>あ行</p>
 <ul>...</ul>
<p>か行</p>
 <ul>...</ul>




 ただ、hnでも全然構わないのだけど。



なんつって。
968Name_Not_Found:02/11/17 23:58 ID:???
新スレのテンプレ作っておくれ
969Name_Not_Found:02/11/18 01:49 ID:???
>>967
で、君の無駄な改行は一体なんだね?
970Name_Not_Found:02/11/18 02:08 ID:???
>>967
それは見出しだろ
971Name_Not_Found:02/11/18 03:23 ID:???
>>967
p要素は段落。
972Name_Not_Found:02/11/18 03:30 ID:???
>>970
見出しですね。しかし私はあ行もか行も全部含めて同じセクション内に
置きたいのでhnは使ってないんです。まあここらは完全に好みと思います。
例えば辞書であるならhnでいいのですが、索引や目次であるなら
hnではなくp要素でもいいと思います。
listではなくtableであるならcaptionに書けばすむ程度のことですから。
W3Cを見ていると、軽めのキャプションにわざわざhnを使っていなかったので
そう思っただけで(信者スマソ)、見出し要素である以上、見出しに使うのは構わないと思いますよ。
階層とか色々考えるとhnを多用すると後々困ることがあるもんで。
973Name_Not_Found:02/11/18 03:40 ID:???
段落ですよ。

<p>次はあ行の用語集です</p>
<ul>
<li>あかちゃん</li>
<li>あめんぼ</li>
<li>あやとり</li>
</ul>

 という場合の
<p>次はあ行の用語集です</p>
の短縮系である
<p>あ行</p> です。

実際色々なサイトを見てみると。

<p>以下は引用です</p>  てなときはp要素だけど
<h3>引用</h3>
 となると急にhnになるサイトが多いです。
引用を多く集めたページであるなら<h3>引用</h3>もいいでしょうが
文中に出てきて、たまたま一個か二個引用があったからってhnを使うのは
どうかと思います。
<p>引用</p> で十分。まあ何度も言っていますが、見出し、キャプションに見出し要素を
使うのは全然構わないと思いますよ。
974Name_Not_Found:02/11/18 03:49 ID:???
>>972
>あ行もか行も全部含めて同じセクション内に
>置きたいので
って、レベル2の見出しでそれぞれをマークアップしても
どちらもレベル1の見出し配下のセクションになると思うんだが。

>>973
>という場合の
><p>次はあ行の用語集です</p>
>の短縮系である
><p>あ行</p> です。
そういう意図があったのなら最初からそう書いてくれ。

ただ、一つ言えることは、その人がそれをそのセクションの
題目と考えたなら、マーク付けは「見出し」で良いということだ。
975Name_Not_Found:02/11/18 04:02 ID:???
>>974
やっぱそうだよね。あと、さらに見出しと段落の関連を強めるんだったらグループをdivで
括ってclass付けするぐらいだと思う。(漏れは必要性を感じないのでやってないけど
976A-B-C:02/11/18 04:04 ID:???
ほとんどみんな、名前もIDもないんで、
やり取りが理解しにくいことこの上ない。
977Name_Not_Found:02/11/18 04:26 ID:???
>>973

<p>次はあ行の用語集です</p>
<ul>
<li>あかちゃん</li>
<li>あめんぼ</li>
<li>あやとり</li>
</ul>

<p>次はか行の用語集です</p>
<ul>
<li>江頭2:50</li>
<li>エバケン</li>
<li>エンテ式</li>
</ul>

と延々やってくのか?どう見ても見出し。
そもそも、「<hn>○○</hn>」は「次は○○です」という意味だと思うが。
978973:02/11/18 04:42 ID:???
用語集なら。
見出しのほうがいいね。スマソ。

indexやcontentsの"あ行"とか"か行"と勘違いしてた。
979973:02/11/18 04:49 ID:???
ああ
うーん
うなく言えないけど。

<h1>ファミコン用語集</h1>

<p>あ行</p>
<ul>
<li>アーバンチャンピオン</li>
<li>アイスクライマー</li>
<li>Aダッシュ</li>
</ul>

<p>か行</p>
<ul>
<li>カービィー</li>
<li>クッパ</li>
<li>ゴルフ</li>
</ul>

でもいいような、だって、区分けは便宜上で、全部同じ用語集なんだから。
うーん纏めてから出直します。
980Name_Not_Found:02/11/18 05:06 ID:???
ul要素にcaption要素があれば、わざわざhnを使う必用は
確かにないわな。
でもないんだから仕方がないじゃない?
981Name_Not_Found:02/11/18 05:07 ID:???
>>979
それだと、「あ行⇒アーバンチャンピオン、アイスクライマー、Aダッシュ」ということを
明示できてない
982Name_Not_Found:02/11/18 06:02 ID:???
俺もリストしかないならp要素でもいいと思う。
リスト以外に段落やら色々あればhnを使う。
983Name_Not_Found:02/11/18 06:44 ID:???
はやく次スレ立ててくれる?
984Name_Not_Found:02/11/18 08:02 ID:???

↓はやく!
985Name_Not_Found:02/11/18 08:23 ID:???
↓   結局その部分をどういうデータとして扱いたいか、扱わせたいかだろ

↓ よろ
986953:02/11/18 08:58 ID:???
987953:02/11/18 09:00 ID:???
タイトル長いって言われて (W2C Recommendation) が入らなかったよ
988Name_Not_Found:02/11/18 09:37 ID:???
スレ立ておつかれっす。
989Name_Not_Found:02/11/18 10:18 ID:???
>>986
お疲れ。
おいら、凡ミスするのが怖くて、
立てようかと悩みつつ結局立てられなかったんだ。
990Name_Not_Found:02/11/18 10:19 ID:V06fR9nY
991Name_Not_Found:02/11/18 10:23 ID:???
ageんなよ…
992Name_Not_Found:02/11/18 11:06 ID:???
>>989 へたれ!
993Name_Not_Found:02/11/18 11:13 ID:???
まあ住人の大多数はそのヘタレなのさ。
994見習い:02/11/18 11:18 ID:???
1000取り合戦する?しない?
995Name_Not_Found:02/11/18 11:21 ID:???
 
996Name_Not_Found:02/11/18 11:21 ID:???
 
997Name_Not_Found:02/11/18 11:22 ID:???
 
 
998Name_Not_Found:02/11/18 11:23 ID:???

998?
999見習い:02/11/18 11:24 ID:???
急に始めないでよー。
1000見習い:02/11/18 11:24 ID:???
もらい?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。