Strict-XHTML スレッド 1.0 SE

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
Strict な HTML(*) について語るスレッド ver.8
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

過去ログ >>2-6 関連スレ >>3-7 勧告等 >>4-8 その他 >>5-9
2Name_Not_Found:02/11/18 08:56 ID:uCLhCEVz
3Name_Not_Found:02/11/18 08:56 ID:uCLhCEVz
■関連スレ

/* CSS、スタイルシート質問スレッド【12】 */ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1034922586/
XML、XHTMLについて語り合うスレッド http://pc.2ch.net/hp/kako/1002/10024/1002461949.html
W3C信者と感じる瞬間 http://mentai.2ch.net/hp/kako/990/990175066.html
W3C信者の方に質問 http://mentai.2ch.net/hp/kako/977/977621932.html
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793/l50
【野望の】XHTML 2.0【王国】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028659057/
4Name_Not_Found:02/11/18 08:57 ID:uCLhCEVz
5Name_Not_Found:02/11/18 08:57 ID:uCLhCEVz
■その他
W3C http://www.w3.org/
Another HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
W3C HTML Validation Service http://validator.w3.org/
ごく簡単なHTMLの説明 http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
6Name_Not_Found:02/11/18 10:27 ID:???
前スレ最後の話題。
詳細は、前スレ参照。

以下の例においてはどのような記述が望ましいか。
 ・<p>あ行</p>
 ・<h2>あ行</h2>
 ・その他

---
<h1>ファミコン用語集</h1>

<p>あ行</p>
<ul>
<li>アーバンチャンピオン</li>
<li>アイスクライマー</li>
<li>Aダッシュ</li>
</ul>

<p>か行</p>
<ul>
<li>カービィー</li>
<li>クッパ</li>
<li>ゴルフ</li>
</ul>
7Name_Not_Found:02/11/18 10:38 ID:???
>>6
<hn>でいいでしょ。前スレ973の発言だが、

> <p>次はあ行の用語集です</p>
> の短縮系である
> <p>あ行</p> です。

これは短縮形として解釈するより、セクションの
要約と捉えて<hn>を使うべきじゃないかと。
8Name_Not_Found:02/11/18 10:44 ID:???
<dl>
<dt>あ行</dt>
<dd>アーバンチャンピオン</dd>
<dd>アイスクライマー</dd>
<dd>Aダッシュ</dd>
</dl>
9Name_Not_Found:02/11/18 11:25 ID:???
hage
10Name_Not_Found:02/11/18 11:26 ID:Vwugoj1o
<h1>ファミコン用語集</h1>

<dl>
 <dt>あ行</dt>
 <dd><ul>
   <li>アーバンチャンピオン</li>
   <li>アイスクライマー</li>
   <li>Aダッシュ</li>
 </ul></dd>
</dl>

<dl>
 <dt>か行</dt>
 <dd><ul>
   <li>カービィー</li>
   <li>クッパ</li>
   <li>ゴルフ</li>
   </ul></dd>
</dl>
11Name_Not_Found:02/11/18 11:29 ID:???
いっそdivで
12Name_Not_Found:02/11/18 11:32 ID:???
「あ行」とか「か行」ごとに<dl>って閉じなきゃ駄目なの?
13Name_Not_Found:02/11/18 11:34 ID:???
この場合、<ul>使うなら<ol>の方が適切なのでは。
14Name_Not_Found:02/11/18 11:45 ID:???
ところで前スレまでのスレタイに有った(W2C Recommendation)って結局何なんだ
15Name_Not_Found:02/11/18 12:54 ID:???
>>7に同意。見出しです。
見出しとして解釈可能なら、definition termとして広義の解釈をするよりも
より適切なheadingとして明示した方がベターなことは明らかではないですか?

……と私などはっきりとそう思うんですが、異論があったらお聞かせくだされ。
1615:02/11/18 12:56 ID:9wComcZL
×より適切な
○より意味の明確な
17<br />(♀):02/11/18 14:59 ID:???
<address>以外に私の居場所はありますか?
18Name_Not_Found:02/11/18 15:08 ID:???
19Name_Not_Found:02/11/18 15:54 ID:OdFLf3Et
link rel="index"ではどこにリンクするのが望ましいと思いますか?
たいていトップページへのリンクと解釈されてるようですが
「索引」という言葉の本来の意味からするとサイトマップあたりに
リンクしたほうが望ましいような・・・。
それを言い出すとトップページがindex.htmlであること自体
変なんですけど
20Name_Not_Found:02/11/18 15:56 ID:???
>>19
前スレ後半でも話題になってたけど、なんかややこしいよなあ。
うまく使い分けられてる日本語サイトってあるんだろうか。
21Name_Not_Found:02/11/18 16:16 ID:???
>>17
段落中の会話文の前後とか。
既出だが、以下を参照。

http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/PvsBR.html

>>19
indexは「索引」だから、50音順やアルファベット順の内容一覧に。
contentsは「目次」だから、読んでほしい順や掲載順の内容一覧(通常はトップ
ページであることが多いはず)に。
で、トップページがindex.htmlであることに違和感を感じるなら、.htaccessを
書き直してcontents.htmlをトップページにする。
.htaccessを書き直せないサーバの人はあきらめる。
……というのが前スレまでの結論だったかと。
22Name_Not_Found:02/11/18 16:23 ID:???
ファイル名に意味なんかねーよ!


とは言わない。一応index.htmlへのリンクは一切出さないように
全部ディレクトリへのリンクにしている。
アクセスしようと思えば出来るんだけど。
23Name_Not_Found:02/11/18 16:36 ID:???
indexは50音順やabc順に限った話ではないよ。
掲載順、著者順、更新日順などどんな並び方でも良い。
24<br />娘。:02/11/18 16:57 ID:???
>>21
良く分かりました。ありがとうございます。
<blockquote>使用時とか、私にも結構出番がありそうですね。
25Name_Not_Found:02/11/18 17:01 ID:???
<link rel="***">で、純粋に「サイトのトップページ」を示すものは無いってことなのかしらん?
26Name_Not_Found:02/11/18 17:05 ID:hNLhw5qg
home使えばいいじゃん。Opera7も対応してる。
27Name_Not_Found:02/11/18 17:11 ID:???
そういや、W3C TRのトップページのファイル名には
Overview, cover, contents, index 等があるけど、
一体全体どうやって使い分けているのだろうか。

……単に Editor の気分だろうか。

>>26
何で HTML 4 は Home を削っちゃったのかね。HTML 3.2 にはあったのに。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~quia/tech/html/linktype.html#undefined-list
28Name_Not_Found:02/11/18 17:13 ID:???
HTML 3.2 にあったのは Top でした。勘違いスマソ
29Name_Not_Found:02/11/18 17:23 ID:???
30Name_Not_Found:02/11/18 17:48 ID:???
LinkTypesはここも各仕様の原文をまとめてて参考になる。
http://fantasai.tripod.com/qref/Appendix/LinkTypes/ltdef.html

HTML4のLinkTypesにはサイトなんて特化した概念は存在しないように思える。
31Name_Not_Found:02/11/18 18:03 ID:???
homeじゃブラウザのホームページにリンクしそうな気になる。
リンクはどこにでも貼れて当然というsemantic webな世界で
「サイトのトップ」という概念が想定されてないのは当然の
ような気がする。
32Name_Not_Found:02/11/18 19:06 ID:???
<link rel="bookmark" title="サイトのトップ" /> で充分。
33nobodyさん:02/11/18 19:16 ID:???
>>32
うんうん、未分類なのは全部 Bookmark でいいと思う。

あと、<br />娘。の読みはブリッコでいいのか?
34Name_Not_Found:02/11/18 19:31 ID:???
link rel="cover"とかリンクタイプを定義したほうがいいと思う。
全部bookmarkにされたらロボットには意図が分からん。
それなら<a href="top.html">トップページ</a>でも同じこと。
35Name_Not_Found:02/11/18 21:11 ID:???
そのためのstartでしょ。
36Name_Not_Found:02/11/18 21:17 ID:???
Start ってスライドショーみたいにリニア型(って言うんだっけ?)の、
ああ言うリソース群の頭に戻る時に使うんじゃ?

トップページは必ずしも Start では無いと思う。
"Start Contents" とかやればカバー出来るかもしれないけど、
やっぱり一語で表すタイプが欲しいような。
37Name_Not_Found:02/11/18 21:45 ID:???
個々のHTML文書or文書群にとってサイトのトップページは
それほど一般的に重要とは判断されなかったということなんだと思う。
38Name_Not_Found:02/11/18 21:49 ID:???
一連の文書に対してのstartがあるなら、もう一つ(?)大きな
分類として「サイトのトップ」って有ってもいいと思うんだけどなあ。
39Name_Not_Found:02/11/18 21:54 ID:???
[email protected] に投げてみるとか。
40Name_Not_Found:02/11/18 22:13 ID:???
結局contentsなんじゃないの
Web文書は目次がトップページであるべき、みたいな感じで
41Name_Not_Found:02/11/18 22:17 ID:???
>>40
その場合、各コンテンツ内の目次はどうする?
42Name_Not_Found:02/11/18 22:25 ID:???
知らん
漏れはW3Cの言い分を妄想してみただけだ

で、自サイト見てみたらstartだった
相当悩んだのを思い出した
43Name_Not_Found:02/11/18 22:50 ID:???
前スレの最後の話ともやや関係があるんだけど

http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/markup_main.html#paragraph
こういう考え方もあるようだけれど、どう思う?
44Name_Not_Found:02/11/18 23:35 ID:???
>>43
変だと思う。他に相応しいマークアップがあるならそうすべきで、
そうでない場合に限り<p>(だけじゃないけど)を広義で捉えるべき。
<p>をあまり拡大解釈すると他のタグの存在価値が薄れると思う。
45Name_Not_Found:02/11/18 23:35 ID:???
>>43
HTMLには記述できないものが沢山ある。
結局はその記述できないものをどの定義済み要素に押し付けるかって話だ。
46Name_Not_Found:02/11/18 23:43 ID:???
XML(XHTML)の利点を阻害する第一歩になりかねないので、
p(も含めてulやaddressなども)大らかに解釈する立場は取るべきではないと思う。
大らかに解釈したいなら、HTMLで書けばいい。
47Name_Not_Found:02/11/18 23:48 ID:???
>>45
その通りだと思うが、>>43のページはXHTMLだろ?
無理にHTML由来の定義済み要素に押しつけるっていうのは、変じゃないか?
48Name_Not_Found:02/11/19 00:16 ID:???
> 〜 あるいは、そう考えなければ、HTMLでは定義されていない要素を
> 明示することが出来なくなります。

「新しい言語を作って下さい」じゃダメなのか。
強引に押し付けるとしても、まだ div の方がいいと思うが……。
"The div element, in conjunction with the id and class attributes,
offer a generic mechanism for adding structure to documents."
だし(XHTML 2.0 Spec.より)。
49Name_Not_Found:02/11/19 01:05 ID:???
>>40
表紙と目次は違うと思うのです。
むしろ各コンテンツごとに目次は存在すべきだと思うし
50Name_Not_Found:02/11/19 01:11 ID:???
pは拡大解釈されすぎ。
pは基本ブロックとか言い出すのまで居るし。
51Name_Not_Found:02/11/19 01:17 ID:???
>>49
俺もcontentsには各コンテンツの目次を指定してる
52Name_Not_Found:02/11/19 01:21 ID:???
table が拡大解釈されて、
div が拡大解釈されて、
dl が拡大解釈されて、
今度は p ですか。
53Name_Not_Found:02/11/19 01:52 ID:C+rj125J
表紙って何よ。スプラッシュページつくってんの?
54nobodyさん:02/11/19 02:59 ID:YzHz9xTY
てか、XHTML で独自に語彙追加して公開してるやつっているの?
55Name_Not_Found:02/11/19 03:42 ID:???
>>52
dlとdivの拡大解釈は公認っスよ
56Name_Not_Found:02/11/19 04:53 ID:???
一体誰が公認したんだろう・・・
57Name_Not_Found:02/11/19 06:35 ID:4WZZOHRD
pの拡大解釈ではなくて
hnの拡大解釈だろ。なんでもかんでも見出し(っぽいもの)にhn使っては
文章の構造が複雑怪奇に崩れるだけ。
58Name_Not_Found:02/11/19 06:40 ID:???
<p>strong要素はより強い強調をあらわします</p>

<?>注意!</?>
<p>strongはインライン要素なのでブロック要素を含めません。</p>

このときの?は俺はpにしているけど、h4がいいのかな?
59Name_Not_Found:02/11/19 07:31 ID:???
h1,h2,h3と順番に書かなければいけないという制約があるということは
そのhn以下はそのhnの範囲になるわけと解釈できる。
であるならば
<h3><dfn>strong要素</dfn></h3>
<p>strong要素はより強い強調をあらわします</p>

<h4>注意!</h4>
<p>strongはインライン要素なのでブロック要素を含めません。</p>

<p>〜〜〜〜</p>
<h5>使い方</h5>
<p>*****</p>

この場合〜〜〜〜はh4に内包され、注意するべき事象となってしまうし
使い方見出し以下の文もh4の意味を含んでしまう。
60Name_Not_Found:02/11/19 07:37 ID:???
問題は見出しうんぬんより
hn要素の変わりにp要素を使う方にありそうですね。
61Name_Not_Found:02/11/19 07:48 ID:???
段落に画像を入れるのは変という素人と同じ。
62Name_Not_Found:02/11/19 08:25 ID:???
>>59
それはh5じゃなくてh4。h5の使い方がおかしい。
63平野 ◆C/DJGUpo5I :02/11/19 08:41 ID:???
>>25-42
私もそれで悩んだんですが、
revを使うというのはどうでしょう?

トップページ側の指定
<link rel="chapter" href="contents1.html" title="(個別のページ)">

個別ページ側の指定
<link rev="chapter" href="index.html" title="トップページ">
64Name_Not_Found:02/11/19 08:53 ID:???
>>47
確かに言うとおり変だ。XHTMLには解決法が用意されている。
XHTMLを選んでおきながらその機能を活用せず
HTMLでの解決法に拘りつづける香具師はこのスレにも何人もいると推測するが
結局MIMEにtext/htmlを使わざるを得ないのが最大の動機かと思う。
いくら文書型定義に変更を加えたところで、text/htmlで送ったんじゃ
肝心の変更を無視するようにUAに示唆するようなものだ。
65Name_Not_Found:02/11/19 08:57 ID:???
>>64
意味が良くわからんが、あんた原理主義者か?
66nobodyさん:02/11/19 09:03 ID:GJ3tOwuO
いや、だからさ、XHTML に語彙足して使ってるやつはいるのか?
application/xml+html 版を別に用意してやってる事例とかないの?
67Name_Not_Found:02/11/19 09:12 ID:???
自分で書いた DTD を追加して、ということ?
68Name_Not_Found:02/11/19 10:16 ID:???
ちらほらいるよ。でも
ここのスレの人、勝手に要素作って
使っていると
文句いいそう。
69Name_Not_Found:02/11/19 10:21 ID:???
>>62
だからp要素使えばいいってことさ。
70Name_Not_Found:02/11/19 10:22 ID:???
1.1はともかく1.0はtext/htmlで送ることは許されているんだし
htmlに固執したっていいじゃねーか。
71Name_Not_Found:02/11/19 10:22 ID:???
よーしぱぱhtml4.01に戻しちゃうぞ
72Name_Not_Found:02/11/19 10:36 ID:???
xhtml1.0は過渡期だろ
73Name_Not_Found:02/11/19 10:42 ID:???
後方互換性と言え
74Name_Not_Found:02/11/19 10:51 ID:???
>>70
それが悪いとは言ってない。
75Name_Not_Found:02/11/19 11:07 ID:???
なんか熱い奴がいるけど
自作DTDなんて昔からできるよ?
別にxhtmlからできるようになったわけではない。
76Name_Not_Found:02/11/19 11:11 ID:???
1.1 を text/html で出力しちゃダメですか?
77Name_Not_Found:02/11/19 11:27 ID:???
仕様書はイクナイと申しておりますね。

パラグラフは項という意味もあるよ。
78Name_Not_Found:02/11/19 11:34 ID:???
DTD書き換えしたら、HTMLじゃなくなるわけじゃない。
でも、XHTML の名前空間使えば XHTML で、かつ
独自の語彙を追加できるんだよね?
で、そういうことを実際にしてる事例はないのかと。
79Name_Not_Found:02/11/19 11:34 ID:???
>>75
HTMLはSGML機構を使ったDTDの拡張を認めてない。SGML全般ならそりゃ自由だが。

>>76
ruby関連のマークアップを全部破棄して欲しいならどうぞ。
80Name_Not_Found:02/11/19 11:50 ID:???
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/fonts.html
のcontentsはp要素でマークアップ
81Name_Not_Found:02/11/19 11:53 ID:???
>>80
ナビゲーションすら<p>にしてるW3Cなんぞ信用できん
82Name_Not_Found:02/11/19 11:58 ID:???
俺が言いたいのは
pであるということではなく
<strong>hnではない</strong>ということです。
83Name_Not_Found:02/11/19 12:06 ID:???
>>79
認めていないのソースは?
84Name_Not_Found:02/11/19 12:08 ID:???
>>82
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/
こっちは悉く<hn>だよ?
85Name_Not_Found:02/11/19 12:10 ID:???
>>83
http://www.w3.org/TR/html4/appendix/notes.html#h-B.1
最後のパラグラフ。
> For reasons of interoperability,
> authors must not "extend" HTML through the available SGML mechanisms
> (e.g., extending the DTD, adding a new set of entity definitions, etc.).
86Name_Not_Found:02/11/19 12:18 ID:???
>>85
そのすぐ前にある前書きは無視か?
> The following notes are informative, not normative.
SGMLアプリケーションがSGMLで許されてるものを勝手に
禁止することはSGMLの仕様で禁じられている。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLsec14_0.html#2
87Name_Not_Found:02/11/19 12:35 ID:???
>>86
SGML文書だったらなんでもtext/htmlにしてよかったのか。知らんかった。
88Name_Not_Found:02/11/19 12:43 ID:???
そりゃまあ、
勝手に p の中にブロックレベル要素書けるようなDTD作って文章書いて公開しても
UA混乱するだけだし。DTD解析してくれるわけでもないし。

まあ、xhtml での拡張がもうちょいやりやすくなるまでは
html の世界から出ないでまったり語りあいましょうや。
89Name_Not_Found:02/11/19 12:51 ID:???
そうしよう
90Name_Not_Found:02/11/19 12:58 ID:???
じゃあXHTML使う意味ないじゃん。
91Name_Not_Found:02/11/19 13:00 ID:???
とりあえずXHTMLにしといて拡張の充実を待ってても悪くないだろうに。
92Name_Not_Found:02/11/19 13:04 ID:???
XMLパーザ通るか通らないかの差は大きいよ。
93Name_Not_Found:02/11/19 13:15 ID:???
> 勝手に p の中にブロックレベル要素書けるようなDTD作って文章書いて公開しても
> UA混乱するだけだし。DTD解析してくれるわけでもないし。
そういう現実を踏まえてHTMLの仕様書ではSGMLの拡張を
使うことは強く思いとどまらせているわけだが
SGML違反にならないようinformativeと言って逃げてるわけだ。
で、もう少し現実的に行こうよということで開発されたのがXML。
94Name_Not_Found:02/11/19 13:26 ID:???
>>79
わかりまつた。rubyを使わなければいいんでつね。
95Name_Not_Found:02/11/19 13:34 ID:???
現実的に考えるなら、いまXHTML使ってるのって、将来もっと環境が整った時のための
先行投資と割り切るしかないんじゃないかと思ったりもする。
96Name_Not_Found:02/11/19 13:42 ID:???
>>94
例えばHTMLをtext/plainにしたら、A要素がリンクにならなくてあたりまえだろ?
それと同じこと。ruby使ったXHTML1.1をtext/htmlにするのは自由だけど、
それが期待した結果にならなくてもUAとして妥当な挙動だということ。
97Name_Not_Found:02/11/19 13:46 ID:???
> 例えばHTMLをtext/plainにしたら、A要素がリンクにならなくてあたりまえだろ?
IE逝ってよし
98Name_Not_Found:02/11/19 13:51 ID:???
理論上はWeb-SGMLを解するUAはすべてのXMLをも解するから
無視されることはないはずだが。理論上は。
99Name_Not_Found:02/11/19 14:02 ID:???
XMLはSGMLのサブセットだからね。
100Name_Not_Found:02/11/19 14:08 ID:???
ただしXMLではNot well-formedになる文書を通されても文句は言えない。
XHTML Media Types
http://math.oheya.to/markup/TR/xhtml-media-types-1#text-html
にも明記されてるね。
101Name_Not_Found:02/11/19 14:35 ID:???
HTMLくさい話しようよ
102Name_Not_Found:02/11/19 14:40 ID:???
じゃあネタをふってちょ
103Name_Not_Found:02/11/19 14:46 ID:???
>>8>>10はどっちが適切なのかとか
104Name_Not_Found:02/11/19 14:47 ID:???
dlネタか…
105Name_Not_Found:02/11/19 14:57 ID:???
<dt>アーバンチャンピオン</dt>
<dd>解説</dd>
<dt>アイスクライマー</dt>
<dd>解説</dd>
<dt>Aダッシュ</dt>
<dd>解説</dd>
じゃあ? とか茶々を入れてみる。
問題は「あ行」の扱いなわけだが
106Name_Not_Found:02/11/19 14:57 ID:???
HTML。臭い話。
107Name_Not_Found:02/11/19 15:56 ID:???
>>103 >>13もだ
108Name_Not_Found:02/11/19 16:00 ID:???
「あ行」はcounterで生成。これ最強。
109Name_Not_Found:02/11/19 16:04 ID:???
counterは却下
110Name_Not_Found:02/11/19 16:57 ID:kJ6fQYUC
xhtmlを使う意味がないとはいえ
わざわざhtml4.01に戻る理由もない。
111Name_Not_Found:02/11/19 17:10 ID:???
>>110 そうだよなあ。この話については結論出たかな。
112Name_Not_Found:02/11/19 17:21 ID:???
ISO-HTML
113Name_Not_Found:02/11/19 17:28 ID:???
text/plain
114Name_Not_Found:02/11/19 17:59 ID:???
>>110
うしろめたい気持ちなく text/html を使えるとか
115Name_Not_Found:02/11/19 18:50 ID:???
>>84
そっちはコンテンツページだから
そのページの構成はコンテンツなんじゃないの?
>>80はそのページ内の小コンテンツをトップページにおいているから
hnではおかしいんだよ

<h1>htmlリファレンス</h1>
<h2>contents</h2>
<ul>
<li>h1-h6</li>
<li>pre</li>
<li>・・
</ul>

<h3>h1-h6</h3>
<p>見出しを・・・</p>
  じゃおかしいでしょ?
116Name_Not_Found:02/11/19 18:57 ID:???
俺なら見出しなしでそのままコンテンツリストを書く。
h1直下のコンテンツならそのページのコンテンツってことになるしな。
117j君:02/11/19 19:03 ID:???
>>66
いるけど、strictな人の用意するdtdはxhtmlのルールを逸脱しないことが前提であって
より厳しくなるだけだよ。楽になんかならない。
例えばbody直下にはすぐh1を置かなければならないとか
body内にh1を二個置けないようにするとかです。
xhtml1.0やstrictかxhtml1.1を厳守しつつ、よりいっそう厳しいルールを己に課す
人がほとんどです。
118Name_Not_Found:02/11/19 19:04 ID:Y/saUULY
具体例みせて。
119j君:02/11/19 19:05 ID:???
知っているところは閉鎖してしまわれました。
120Name_Not_Found:02/11/19 19:12 ID:???
>>116
逃げちゃ駄目。
キャプションをつけたい場合はどうするの?
121nobodyさん:02/11/19 19:56 ID:???
>>117
違う。DTD の話をしてるんじゃないです。
たとえば、小説の会話をマークアップする語彙がない!なんてとき
<novel:conv person="A">別れよう</novel:conv>
<novel:conv person="B">いやでつ</novel:conv>
みたいなかんじにネームスペース分けて語彙を足してるひとはいないかって話であって
DTD を厳しくしてよろこんでるマゾの話じゃないです。

なんかその
「よりいっそう厳しいルールを己に課す人がほとんどです。」
っていいかたがどうも求道家をきどってるだけに聞こえて。
DTD 厳しくするのは楽するためでしょう?
body 直下に h1 おけないような DTD 書くってことはさ、
そういうスタイルが自然だって思ったからそうしたわけで、
それ以外のこと書いちゃった場合は自分の中では間違いなわけで、
それを validator に発見させるために DTD 使うっていうならわかるけど、
それを厳しいと思いながら使ってるのはアフォだと思います。
122Name_Not_Found:02/11/19 19:59 ID:???
>>121
そういう語彙足して普通に使ってるサイトを見てみたいなあ。
で、文章後半に同意。
123nobodyさん:02/11/19 20:02 ID:???
>>116
私はそれプラス ul に title ぐらいかなぁ。
title って、その要素の説明書いていいんだよね?
あぁ、でも title 無しでも意味通るようにすべきかぁ。
<h1>みだし</h1>
<ul id="index" title="コンテンツ">
<li><a href="#h21">aa</a></li>
</ul>
<h2 id="h21">しょうみだし</h2>
...

124nobodyさん:02/11/19 20:23 ID:???
とりあえず、良い例かどうかはおいといて、
http://www.justsystem.co.jp/ark/genba/06.html
125Name_Not_Found:02/11/19 21:39 ID:???
>>124 よくわかんない
126Name_Not_Found:02/11/19 21:47 ID:???
XHTML1.xで記述するだけならともかく
application/xhtml+xmlにするその行為に何の意味が?
127Name_Not_Found:02/11/19 21:49 ID:???
>>124
XHTML よりも style 属性にずらずら書くのを止めれ。
128Name_Not_Found:02/11/19 22:38 ID:???
129nobodyさん:02/11/19 23:23 ID:???
>>127
そう、それは気になった。
が、管理情報を別ネームスペースで保持してるのは
なかなかいいと思った。

語彙を作るなら属性ベースと要素ベース、どっちがいいんだろう。
たとえば、C の変数定義があったとして
<c:declare>
<c:class>int</c:class> <c:variable><dfn>digit</dfn></c:variable>;
</c:declare>
なんてのと
<c:declare class="int"><dfn>digit</dfn></c:declare>
130nobodyさん:02/11/19 23:36 ID:JTtOw4GI
application/xhtml+xml な場合、
link 要素じゃなく
xml-stylesheet を使わなきゃいけないのね。

いったいどうするのが正しいのかわかんなくなってきた。
よくわかんないなら 1.1 は使わないほうが無難なのかなぁ。
131Name_Not_Found:02/11/19 23:39 ID:???
declarationだろ
132Name_Not_Found:02/11/19 23:40 ID:???
>>130
ISO-HTMLに汁
133Name_Not_Found:02/11/19 23:46 ID:???
話を蒸し返して悪いんだが、

paragraph [名]
1 節,段落,項,パラグラフ
begin a new 〜  行を改める.
以下略
(Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition © Shogakukan 1980,1987,1998 /
 プログレッシブ英和中辞典 第3版 ©小学館 1980,1987,1998)

「段落」という意味よりも「節」という意味の方が先に来てるんだが…
俺たちは「段落」という翻訳にとらわれすぎていたのかもしれない、とも思った。
134133:02/11/19 23:50 ID:???
気になって手元の英英辞典を参照してみた。

paragraph n. [C] a group of several sentences in a piece of writing,
 the first sentence of which starts on a new line
(LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH)

うーん… やっぱり「段落」で良いのかもしれぬとも思った。
135Name_Not_Found:02/11/19 23:52 ID:???
オナニーでスレ汚しですか?とも思った。
136Name_Not_Found:02/11/19 23:54 ID:???
人生なんてオナニーだよ、とも思った。
137Name_Not_Found:02/11/19 23:55 ID:???
しかしやめられない、というのは誰かの発言のパクソ
138Name_Not_Found:02/11/19 23:57 ID:???
わかっちゃいるけどやめられない
139Name_Not_Found:02/11/19 23:58 ID:???
年間自殺者は3万人
140Name_Not_Found:02/11/19 23:58 ID:???
スーイスーイスーダララッタ スラスラスイスイスーイ
141Name_Not_Found:02/11/20 00:04 ID:???
>>133
「節」でも「項」でも、今までの<p>に対する解釈って変わらないんじゃない?
国語辞典を見てそう思った。
142Name_Not_Found:02/11/20 00:08 ID:???
まだオナニー終わらないの?
143141:02/11/20 00:14 ID:???
>>142
二人になったのでこれはセクースです。てか君らもそろそろHTMLの話をしなさい。
144Name_Not_Found:02/11/20 00:18 ID:9YQVW0mV
>>134
LONG MANはどうかなあ、と。
ケンブリッジ大学のオンライン辞書にはこうある。
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=paragraph*1+0
2つめのセンテンスに注目。
145Name_Not_Found:02/11/20 00:18 ID:???
そろそろHTMLな話とかいわれても。
ネタ振りよろ。
既存の要素の新(珍?)解釈ネタはもうおなかいっぱい。
146Name_Not_Found:02/11/20 00:19 ID:???
3Pになった模様
147Name_Not_Found:02/11/20 07:52 ID:???
>>121
基本的に自己満足の世界だから
マゾ多いんでしょ。
148Name_Not_Found:02/11/20 08:00 ID:???
>>147
その自己満足を他にも納得してもらいたいと願うのがストリクターかと。
149Name_Not_Found:02/11/20 09:10 ID:???
チャットのログを皆さんならどうマークアップしますか。
150Name_Not_Found:02/11/20 09:34 ID:+wjEFTjm
>>121
<html xmlns:o="urn:schemas-microsoft-com:office:office"
xmlns:x="urn:schemas-microsoft-com:office:excel"
xmlns="http://www.w3.org/TR/REC-html40">
くらい、エクセルからweb化しただけってのかなw
ストリクターは自作ネームスペースは好きじゃないのかと。
151j君:02/11/20 09:49 ID:???
難しいですねえ

<dt>j君</dt>
<dd>
こんばんわ
</dd>
<dt>名無しさん</dt>
<dd>眠い、寝る</dd>
</dl>

 でいいと思うけど、みないやでしょうねえ。
色をころころ変えたり、顔文字を多用されたら
マークアップにまた苦労しますね。
152Name_Not_Found:02/11/20 09:56 ID:???
<ol>
<li>山田:好きな体位教えて。</li>
<li>鈴木:バック。</li>
<li>佐藤:俺も。</li>
</ol>
153Name_Not_Found:02/11/20 09:57 ID:???
>>129
>語彙を作るなら属性ベースと要素ベース、どっちがいいんだろう。
XHTMLの場合なら、
レンダリング対象になる情報は要素の内容だろうなと思う。基本的には。
そうでない情報は属性か、属性を持つ空要素(ex. <c:class c:name="int" />)。

一般的には、要素ベースの方が内容の構造化が可能で融通が利くんだけど
属性みたいな「一回だけ出現可能な順不同」をDTDで正確に表現しようとすると結構泣けます。
# 前スレに出てた XHTML1 の head の内容モデルのようなことになる。

参考:
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/UML2XML/
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/020301/j_x-tipsub.html
154j君:02/11/20 10:05 ID:???
<p>山田:<q>好きな体位教えて。</q></p>
<p>j君:バック。</p>
<p>佐藤:<q>俺も。</q></p>

qの引用符がうざいかもしれませんが。
名前の方はemやspanで多色を変えたり、太字にしたりして。
155Name_Not_Found:02/11/20 10:16 ID:???
<blockquote>
<pre>
山田:好きな体位教えて。
j君:バック。
佐藤:俺も。
</pre>
</blockquote>

でいいよ。
156Name_Not_Found:02/11/20 10:17 ID:???
>>154 なんでそこが<q>なの?
157156:02/11/20 10:17 ID:???
ごめん、見落としてた。逝ってきます
158nobodyさん:02/11/20 10:26 ID:???
>>151
また dl かよ・・このオナニー野郎が。
159Name_Not_Found:02/11/20 10:30 ID:???
のじたんは会話を<dl>でマークアップしてたよ。

>>154
チャットだったら発言者名も引用先に含まれそうだから、
<q>より<blockquote>がいいんじゃないかな。
160nobodyさん:02/11/20 10:44 ID:???
やっぱ利用するアプリケーションなりなんなりがあった上で
ネームスペース足して独自の語彙を実現してるってケースばかりみたいですね。

たしかに後から利用しないメタ情報なんて帯域の無駄だしね・・・

>>149
なんか適当な要素みつかんないよね。
掲示板とかチャットとか。とりあえず dl 使っとけっていう風潮はいやです。
definition list なんて名前じゃなくて
paired list だったら喜んで使ってたんだが・・・

っていってもないものはしかたないんで
class 振った dl あたりつかっちゃうんだろうなぁ。
161Name_Not_Found:02/11/20 10:53 ID:???
じゃあチャットは「<blockquote><dl>」で、とりあえずは解決かな。
この「とりあえず」って現状に葛藤を覚えるのがストリクタなんだけど。
162j君:02/11/20 11:18 ID:???
質問に答えたんだからオナニーじゃなくてsexです。

てかW3Cが対応するリストに使えと許可だしているのに
それを嫌がるストリクターって何よ。?
俺もいやだけど。
163Name_Not_Found:02/11/20 11:22 ID:???
エホバの証人みたい
聖書を変態的に厳守しているよう。
輸血できないくらいなら死を選ぶ。
レイアウトや実装より正しいマークアップを選ぶ悩める子羊。
164Name_Not_Found:02/11/20 11:28 ID:???
j君はバックが好きなんだ。
通ですね。
165Name_Not_Found:02/11/20 13:50 ID:???
> 輸血できないくらいなら死を選ぶ。
輸血するくらいなら死を選ぶ、では
> レイアウトや実装より正しいマークアップを選ぶ悩める子羊。
それは単なるStrict厨
166Name_Not_Found:02/11/20 13:51 ID:???
>>161
んだからxhtmlで好きにマークアップすればいいのでは
と話題はループ
167Name_Not_Found:02/11/20 14:29 ID:???
だから好き勝手にマークアップした奴はstrictじゃねーだろうが!!
168Name_Not_Found:02/11/20 14:38 ID:???
ほう、あなたのStrictはそんなに自由度ないんですか?
169Name_Not_Found:02/11/20 14:54 ID:???
>>167
無理やり意味の違うマークアップにこじつけるほうが
よほどStrictじゃないと思うが
170Name_Not_Found:02/11/20 15:00 ID:???
>>169
同意。解なしとわかってて正解さがしやってんだからアフォだよ。
171Name_Not_Found:02/11/20 15:25 ID:???
W3Cがdlを大らかに使えといってるんだから、それに従うのが一番「Strict」だ。
172Name_Not_Found:02/11/20 15:37 ID:???
W3CってStrictなんですか?
173Name_Not_Found:02/11/20 15:46 ID:cGwsBpqc
結局誰もマークアップの「利用」を積極的にやってない現状で
セマンティックウェブの実現のためにどういうマークアップをすべきとか
そういう議論なんてできないんだよ。

せいぜい「正しい日本語」とかいうのと同レベルの話にしかならない。
野崎某が典型。
174Name_Not_Found:02/11/20 15:50 ID:???
検索エンジンで上位表示を狙うためにSPAMを撒く奴まで
いる始末だからな。
考えてみたらInternet上で善意(みんなが清く正しくマーク
アップしてくれること)に期待したシステムってかなり無茶な
気がするんだが
175Name_Not_Found:02/11/20 15:56 ID:???
現実に目を向けちゃう奴は

ストリクター失格であります
176Name_Not_Found:02/11/20 15:57 ID:???
みんなamayaを使えばいいわけでしょ
177Name_Not_Found:02/11/20 16:04 ID:???
>>175
つまり自己満足のオナニーにすぎないということですね
この問答も何回目だか
178j君:02/11/20 16:50 ID:???
しかしその不満がxhtml2やxhtml3などに反映されていくからいいじゃないですか

<p>つまり</p>
<ul>
<li>自由</li>
<li>平和</li>
<li>平等</li>
</ul>
<p>が大切なのです〜</p>

てな場合段落がきれるふざけた仕様もxhtml2から段落にリストを含めれるように
なったわけですから。
もっとみな文句を言い合いましょう。未来の為です。
ここで言ってどうなるとは思いませんが:->
179Name_Not_Found:02/11/20 17:04 ID:???
>>130
亀レスだけど、その場合、
「xml-stylesheetとlink要素、両方使う」という記述をどっかで見掛けた。
正しいのかどうかは俺にも判らない。

なんか良く分からなくなって来たので、
ISO-HTMLにでも移行するべきだろうかとか思っている。
でも、ISO-HTMLはaddress要素がなぁ……。
180Name_Not_Found:02/11/20 17:10 ID:???
>>179
俺もXHTMLよりISO-HTMLにしようと思ってる。

>>175
現実に目を向けずに自分の理想(金儲け)に走ってるのはブラウザメーカー。
XHTML 1.1、CSS2が勧告されているという現実。
181nobodyさん:02/11/20 17:17 ID:NkrSKxdM
>>179
そうみたいです。
HTML として解釈された場合は link のほうで、
XML として解釈された場合は xml-stylesheet だそうな。

>>173
まあ、かなーり前のスレでも見たけど、
HTML だけでセマンティックウェブするなら
みんなで妥当な class 付けのルールでも決めてやったほうがいいってとこかな。
これなら 4.01 でも出来るし。

といっても、更新履歴を取得しやすくする、ぐらいしか思いつかないー。
なさけなや。RSS 吐くのが面倒な人向けね。
182Name_Not_Found:02/11/20 17:22 ID:???
Strict-HTMLは糞
183Name_Not_Found:02/11/20 17:24 ID:???
>>180
ブラウザメーカーのせいにしていること自体が
完璧に現実を見てません
> XHTML 1.1、CSS2が勧告されているという現実。
ブラウザが対応していないという現実に目を向けずに
W3Cが自分の理想に走ってるわけだがそれが何か
詭弁ですな
184Name_Not_Found:02/11/20 17:28 ID:???
>>183
「W3Cの自分の理想」って何?
WWWはブラウザメーカーが作るものだったのか(LOL
185Name_Not_Found:02/11/20 17:33 ID:???
> 「W3Cの自分の理想」って何?
自分が一行下で答えてるんで内科医
> WWWはブラウザメーカーが作るものだったのか(LOL
誰がそんなこと言ってる?
186Name_Not_Found:02/11/20 17:33 ID:???
>>184
yes.
187Name_Not_Found:02/11/20 17:41 ID:???
>>183
> ブラウザが対応していないという現実に目を向けずに
> W3Cが自分の理想に走ってるわけだが

ブラウザが対応していないのはメーカーの責任であり怠慢であるという現実。
XHTML1.1以前は後方互換を充分考慮されているという現実。
188Name_Not_Found:02/11/20 17:55 ID:???
そして「ホームページ」作成ツールが対応していないという現実…
189Name_Not_Found:02/11/20 18:10 ID:???
ツール使わなくても書けるし
190Name_Not_Found:02/11/20 18:20 ID:???
・・・
191j君:02/11/20 18:52 ID:???
暗い暗いなー
192Name_Not_Found:02/11/20 18:56 ID:???
暗くもなるさ
193Name_Not_Found:02/11/20 18:56 ID:???
腐れ固定排斥運動♪☆ミ
194179:02/11/20 19:07 ID:???
>>181
あれ、そーなの? ということは、
<?xml-stylesheet href="default.css" type="text/css"?>
<link rel="stylesheet" href="default.css" type="text/css" />
を両方書いておく……が、結論で良いの?

しかし、XHTMLってこの手の情報がずいぶんと少ないような……。
195nobodyさん:02/11/20 19:23 ID:???
>>194
適当に google で検索するとそうすべしっていうソースにひっかかるはず。
ただ、 xml-stylesheet は ルートノードの前に書けだそうな。
私が見たとこでは DTD の後に書くことをすすめてた。
まあ、text/html で置いてるから書いてないんだけどね。
196Name_Not_Found:02/11/20 19:34 ID:???
http://members11.tsukaeru.net/msugai/web/XHTML/css.html

これって個人的見解じゃないの?
197j君:02/11/20 19:44 ID:???
application/xml+xhtmlとmimeタイプを設定して
それをtext/htmlとして解釈されてしまう場合はあるの?
少なくともIEとlynxとN4は解釈できずにダウンロード画面になるようだが。
個人的にはapplication/xml+xhtmlとmimeタイプを設定したファイルは
text/htmlとして解釈されるのはごめんこうむるので
link relは省きたいですね。スタイルが適用されなくても文章の意味が
損なわれることは無いのですし。
198Name_Not_Found:02/11/20 20:52 ID:???
不明なMIMEについて自動判別を試みるようなUAはあまりないと思うが。

全く現実を見ていないことを言うが
HTMLは別にホムペのために設計されたのもではないだろと思った。
アフォなユーザの不正な用法を頭から想定してるのって
認証関連の仕様ぐらいじゃないだろうか。

遠い遠い将来、機械が自然言語を解釈できるようになって
マークアップが過去のものになる日がくるといいね。
199Name_Not_Found:02/11/20 21:06 ID:???
200nobodyさん:02/11/20 22:25 ID:???
>>198
逆に人間の言語の方が歩みよったりして。
201Name_Not_Found:02/11/20 22:51 ID:MCzdjeS7
だから人間が歩み寄ってるのがマークアップでしょ。
もしコンピューターが人間のように認識できれば
どれが見出しでどこからどこまでが段落かとかもレイアウトから理解できる。
新聞にはタグなんて書いてないけど見れば見出しがどれかは人間にはすぐ分かる。
でも人工知能にそういうことをやらせるのは技術的にそれはまだ難しいから
必要悪として論理マークアップが必要になるだけ。
202Name_Not_Found:02/11/20 23:13 ID:???
>遠い遠い将来、機械が自然言語を解釈できるようになって
ちゃんと考えた結果がこれなのか
アタマワル
203j君:02/11/20 23:14 ID:???
webはUAによって見え方が違うので
見た目だけで全体の構成を納得させるのはどうかと。
音声環境もあるわけでして。
204Name_Not_Found:02/11/20 23:18 ID:???
今でも見た目だけでどれが見出しであるとか分からせたいなら
PDFで見せればいい。
205Name_Not_Found:02/11/20 23:25 ID:???
<h2>ちょぼ</h2>
<div>
<p>
ながながなが
</p>
</div>
上記のh2とdivのボーダーに色をつけているけど
H2とDivの間に隙間があきまする
<p>がなければうまくいくんだけど理由はなに?
ブラウザはIE5.5
206Name_Not_Found:02/11/20 23:28 ID:???
<h2>ちょぼ</h2>
<div>
<p>
ながながなが
</p>
</div>
上記のh2とdivのボーダーに色をつけている
h2のbottomとdivのtopはMargin0だけど
H2とDivの間に隙間があきまする
<p>がなければうまくいくんだけどなんで影響すんの?
ブラウザはIE5.5
207Name_Not_Found:02/11/20 23:33 ID:MCzdjeS7
UAの能力に応じて表示を変えるという目的に対するソリューションは
必ずしも「論理マークアップ+クライアントサイドでの合成(CSS etc.)」でなくてもいい。

論理マークアップが本当に意義があるのは
セマンティックウェブの実現という理想に対してだよ。

あと話が通じてないみたいだけど
今のコンピューターには見た目だけで分からせることができないから
論理マークアップが必要だということをいったんだ。
それはコンピューターに対するいわば歩み寄りなわけ。
208nobodyさん:02/11/20 23:50 ID:mhnQSBZi
>>203
わかってないね。

>>201 がいってるのは見た目がどうのってことじゃなく、
文脈を見て文章のメタ情報を読みとる云々の話をしてるの。
んでもってなんでそこから
「web は UA によって見え方が・・・」
になるかな。

"レイアウト"に脊髄反射すんな。
つくづく頭悪いな。あんたは。
209Name_Not_Found:02/11/21 00:09 ID:???
>>208
まず「文脈」をどうやって定義するの?文字の大きさや改行の有無、音声の大きい小さい、
これらのものは特定のUA向けの文脈の定義だよね。
延々と続くテキストを読んでてもどれが見出しか、段落か、リストか、わからないじゃん。
210Name_Not_Found:02/11/21 00:14 ID:???
>>208

>>201のどこを見たら文脈の話になるでつか?
新聞の例も、レイアウトの話にしか見えませんが?
211Name_Not_Found:02/11/21 00:26 ID:???
>>208
あんたの方が頭悪いよ
212Name_Not_Found:02/11/21 00:27 ID:f7wy/76M
文脈ってかいたほうが分かりやすかったかな。
でもやっぱり通じてないのね。

論理マークアップがなんで必要で、
「もしどうであったならば」不必要であるかって話をしたんだよ。
その「もし」の部分はかなり遠い未来に実現されることであろう。
だから209のわからないじゃんはまあそのとおりだ。

でも人間は「新聞からみだしを抜き出しなさい」というタスクを
簡単にこなす複雑な能力を持っている。
一方今のコンピューターにはそれが案外難しい。
だから人間が歩み寄って答えをおしえてあげる必要がある。
それが論理マークアップだっていうことで、別に奇抜な意見じゃないと思うんだけどな。
213Name_Not_Found:02/11/21 00:32 ID:???
>>212
>でも人間は「新聞からみだしを抜き出しなさい」というタスクを
>簡単にこなす複雑な能力を持っている

でも盲人は新聞を読めないよね。
214Name_Not_Found:02/11/21 00:35 ID:f7wy/76M
なんか変なレスされた。
215Name_Not_Found:02/11/21 00:36 ID:???
>>214
変なのはお前じゃ
216Name_Not_Found:02/11/21 00:37 ID:???
f7wy/76Mの言いたいことは分からないでもないんだが
css2ですらろくに実装されていない現在そんなドラえもんの時代の
話されてもね。
217Name_Not_Found:02/11/21 00:45 ID:f7wy/76M
「人工知能がすぐ進化するからマークアップは必要ない」とは言ってないさ。

というか「なんで論理マークアップか」っていう話をしてて
否定もなにもしてないんだが、
Strict HTMLスレこんなに理解されないというのが意外だったな。
218Name_Not_Found:02/11/21 00:45 ID:???
Strict-HTMLは糞
219j君:02/11/21 00:45 ID:???
見た目でメタ情報を判断させるようになったとしても
今度は
見出しを書いたあとは改行を入れましょうとか
見出しは大文字にしましょうとか、テーブルは枠線をつけましょうとか
色々なルールが出来て複雑になるだけです。
abbrなんてどうしようもないし。

220Name_Not_Found:02/11/21 00:46 ID:f7wy/76M
Strict HTMLスレで。
221Name_Not_Found:02/11/21 00:46 ID:???
>>217
必要悪って言ってだだろ!
222Name_Not_Found:02/11/21 00:48 ID:???
>>217
だから、新聞を読むこととは違うって。
新聞は有視覚者向けのメディア。ウェブはあらゆる人に向けたメディア。
223Name_Not_Found:02/11/21 00:50 ID:f7wy/76M
? いや、だから必要悪ってことだよ。

コンピュータが勝手に解釈してくれれば必要ない。
でもそうじゃないからめんどくさいけど入れましょう。
ということ。
224Name_Not_Found:02/11/21 00:52 ID:???
あほか
225Name_Not_Found:02/11/21 00:55 ID:???
>>223
だからどうやって解釈するの?
人間ですらできないことを。
226Name_Not_Found:02/11/21 00:55 ID:???
コンピューターに解釈させたいのであれば
ソースがすでにワープロで作ったような
人間が理解できる見え方をしていなければならないよ。
227Name_Not_Found:02/11/21 00:57 ID:f7wy/76M
人間すら理解できない?どういう状況を指していってるの?
228Name_Not_Found:02/11/21 00:58 ID:f7wy/76M
なんか半日かかりそうな気がしてきたな。
229Name_Not_Found:02/11/21 00:59 ID:???
哲学的だな
230Name_Not_Found:02/11/21 01:00 ID:???
>>227
人間も発達した機械も新聞を読めばどこが見出しか段落かを視覚情報から判断できる
だろうけど、Webでは視覚情報とか聴覚情報とかいった特定の感覚に頼った情報は無意味
だよね。
231Name_Not_Found:02/11/21 01:03 ID:f7wy/76M
うーんと、もうちょっと続けてかいて。
232j君:02/11/21 01:05 ID:???
なにを持ってこれを見出しであるか、これはリストであるか判断する材料さ。
テキストだけでづらづら書き連ねたって分かる分けないですよね?
このページのソースの要素をとってしまっては改行すらされていないソースですから
機械ではどれが見出しだか分からないです。せいぜいh1が分かる程度です。
ソースだけである文章を見出しであると判断させるには
ソースの見出し部分の文章も新聞の見出しのように文章から離れた場所に書かなければならない。
リストも箇条書きに書いたり、表にいたっては配置に色々頭を使う。
結局何かしらのルールに縛られるのさ。要素を使うか、配置や字の大きさによるルールによって
メタ情報を探らせるかを考えた場合、紛れのない要素を使った方が安全だし
簡単でしょ?。
233Name_Not_Found:02/11/21 01:07 ID:f7wy/76M
i君の書き込みにはそうですねえ、という答えになるけどさ、
もうちょっと俺の書き込みをよんでくれてもいいと思うんだよね。
234j君:02/11/21 01:10 ID:???
まあね。
それは僕も思うよ。
ネタが無いし、無意味に盛り上がってしまったね、スマソ。
ちなみに名無しは僕の自演ってことはないですから誤解なきよう。
235Name_Not_Found:02/11/21 01:11 ID:???
新聞みたいな「ここが見出しっぽい文章で、ここがリストかな?」というような
意味付けが曖昧な印刷物より、「ここは見出しである、ここはリストである」と
定義されているマークアップ言語の方がいいとか思ったりしちゃってる今日こ
の頃。
236Name_Not_Found:02/11/21 01:13 ID:f7wy/76M
235は212の3段落目の3行目以降を読んでよ。もう落ちるね。
237Name_Not_Found:02/11/21 01:13 ID:???
ストリクターに
<q cite=">>201">論理マークアップは必要悪である</q>
なんてこと言ってもだめだろ(ワラ
根本から存在意義を問われる重大発言だと思われ。
238Name_Not_Found:02/11/21 01:17 ID:3VQb7Ffm
論理マークアップってのはコンピュータだけのためのものなのか?
人間にとっても役に立つと思うんだけどな
239Name_Not_Found:02/11/21 01:18 ID:3VQb7Ffm
あー、日本語が変
逝ってきます
240235:02/11/21 01:18 ID:???
>>236
だから、どんなに機械が発達してレイアウトから意味を汲み取れるようになっても、明確な
意味付けにはかなわないだろ?
極論を言えば、新聞の見出しだってそれが見出しっぽいというだけで、見出しであるとは
紙面のどこを見ても定義されていない。
241Name_Not_Found:02/11/21 01:19 ID:???
212の何処を同意すればいいんだ?
24207219:02/11/21 01:21 ID:???
あのさー、まーくあっぷなんちゅーのはじぶんののうないにあるじょうほうをいみづけするためのてんぷれーとにすぎないんだから、なにをどうようそづけしようがあるいみかってでしょう
243Name_Not_Found:02/11/21 01:24 ID:???
>>242
平假名ばっかりの文章を全部読んでやったけど、意味がわからない。
何の脈略もなくいきなり 勝手でしょう とか言われてもねえ。
244Name_Not_Found:02/11/21 01:32 ID:???
201を擁護してた香具師はどこに逃げた?
245Name_Not_Found:02/11/21 06:21 ID:???
見出しっぽかったら見出しって判断する人工知能か…
てことは文章以外の画像や音声の中身も解釈する必要があるのか。
(alt無しの画像で文字を表現してるとことかあるし、画像自体を解析する必要もある。)
実現されたらすげぇな。

酷く不必要な気がするけど。
246Name_Not_Found:02/11/21 07:00 ID:???
そんなシステムを待望する奴は自分の頭で考えるのがそんなに嫌か。頭が悪いのか?
247Name_Not_Found:02/11/21 07:34 ID:???
考えられる頭を持つ人間でさえ、一つの文章に対する解釈は様々なのに
なんでコンピュータが唯一の、誰もが納得する解釈を導けるというのか
「頭悪い」のが嫌なら「電波」だな
248Name_Not_Found:02/11/21 08:44 ID:???
>>246
考えるのは構わんが、それを手作業で一々記述していくのは面倒だから嫌いだ。
249Name_Not_Found:02/11/21 10:27 ID:???
タグ付け面倒だからってホームページビルダーを使うヤシと同じ思考じゃねーか。

250Name_Not_Found:02/11/21 10:49 ID:???
今後
XMLによって要素がいくらでも増えるわけですから
今のように要素の数が決まっているなら判断も可能でしょうけど
<価格>とか<自動車>とかの要素を判断することはUAには無理です。
<中古><自動車>クラウン</自動車></中古>と
<新車><自動車><広告の品>クラウン</広告の品></自動車></新車>
の違いをUAにどうやって分からせろというのでしょう(謎
251Name_Not_Found:02/11/21 10:53 ID:???
>>250
前後の文章から。
252Name_Not_Found:02/11/21 11:05 ID:???
不確定要素が多すぎる。
要素を使わず、価格表を作った場合
車の値段とスポンジの値段を間違える場合がある。
うちのUAはそのように解釈したとやくざにすごまれたらどうする?
要素でタグ付けしていればそのような誤解は回避できる。
253Name_Not_Found:02/11/21 11:11 ID:???
空要素はどうやって判断するんだろ。
254Name_Not_Found:02/11/21 11:37 ID:???
www.kanzaki.comの
me.gif画像をh1と解釈するのは至難の業。
左上の web kanzakiが見出しと思った。
人間なんて所詮そんなもんだよ?
255Name_Not_Found:02/11/21 14:40 ID:???
>>246=249 は科学ってものがまるで分かってない
256Name_Not_Found:02/11/21 15:36 ID:???
見た目で文章の構成を判断させるっていうけど
じゃあその見た目はどーやって作るんだ?font要素でも使うのか?

>255
怠け心が科学の発達に貢献したのは確かだな。
257Name_Not_Found:02/11/21 15:48 ID:???
馬鹿はほっといてhtmlの話しよ。
258Name_Not_Found:02/11/21 16:33 ID:???
>>255はマークアップ言語ってものがまるでわかってない。見映えの為に意
味付けをするとでも思っているのか?

見映えを人間が定義⇒UAが見た目から意味を解釈⇒何らかの方法で表示
なんて面倒くさく不確実なことをするくらいなら、最初から意味付けをしてしま
えばよいのだ。

>>240にも書かれているように、見映えは所詮見映えなのだ。どうとでも解釈
できる見映えよりも、明確な意味付けがされていた方が良いに決まっている。
259nobodyさん:02/11/21 16:39 ID:9iTcKwWU
>>249
タグ付けは本来面倒な作業と思うんだけど。
ホームページビルダーみたいな
支援ソフト使おうって思うのは自然な考えだとおもうけど?
タグ打ち支援するエディタ使うのもタグ打ちが面倒だからでしょう?
面倒な作業はコンピュータに任せようってのは自然な流れ。
書いている文章の内容に思考を集中させたいでしょう?

あと、不確定要素の話でいくと、
日本語の漢字の読みは文脈依存だよね。
で、音声ブラウザで読ませるとき、
ルビが振ってない漢字は文脈で判断して読むしかない。
文脈を読むのを完全に否定するなら
全部の漢字にルビ振らなきゃいけないんだけど。

>>245
本気でそう思う?
鼻歌で音楽が検索できたり(もうあるし)
言葉で画像検索したりとかすごく便利だと思うんだが。

最初に「新聞」と「レイアウト」って言葉使っちゃったから
よくわかってないあほうどもがわきまくったんだろうな。
結局 >>237 ってことなんだろうな。

ということで、さっさと
「こういう場合はどの要素使うんですか?」
みたいな低次元な議論を再開してください。
260bloom:02/11/21 16:41 ID:NWzn0sKe
261Name_Not_Found:02/11/21 16:48 ID:???
アホはおまえだ
262Name_Not_Found:02/11/21 16:54 ID:???
>>259
> タグ付けは本来面倒な作業と思うんだけど。
> ホームページビルダーみたいな
> 支援ソフト使おうって思うのは自然な考えだとおもうけど?
> タグ打ち支援するエディタ使うのもタグ打ちが面倒だからでしょう?
> 面倒な作業はコンピュータに任せようってのは自然な流れ。
> 書いている文章の内容に思考を集中させたいでしょう?

だからといって、意味付けが不必要となるわけではない。ソフトの支援を
受けるのだって、あくまで意味付けする事を補助するだけだ。
どこが見出しでどこが段落でどこがリストかなど、書いた本人以外にはわ
からないのだ。

> 鼻歌で音楽が検索できたり(もうあるし)
> 言葉で画像検索したりとかすごく便利だと思うんだが。

それとマークアップとは違う物だ。それらのものはキーボードやマウスと
いった入力装置に代わる物。
文章に明確な論理構造を付けていくマークアップとは本質的に違う。

論破されたからといって、「低次元な議論を再開してください」といった勝利宣言を
捨て台詞に逃げるとは、真面目にレスするだけ無駄なのかもしれないけどねえ。
263nobodyさん:02/11/21 17:03 ID:???
>>263
>>259 の真中の部分は意図的に無視ですか?
264nobodyさん:02/11/21 17:11 ID:???
>>262
>> 鼻歌で音楽が検索できたり(もうあるし)
>> 言葉で画像検索したりとかすごく便利だと思うんだが。
>それとマークアップとは違う物だ。それらのものはキーボードやマウスと
>いった入力装置に代わる物。
>文章に明確な論理構造を付けていくマークアップとは本質的に違う。
入力装置の話をしてるんじゃないのでは。
>>245 の画像や音声の中身の解釈ってのを受けての文章だと思うんだけど。
とんちんかんなこといわないでくださいね♪
265Name_Not_Found:02/11/21 17:11 ID:???
>>263
> あと、不確定要素の話でいくと、
> 日本語の漢字の読みは文脈依存だよね。
> で、音声ブラウザで読ませるとき、
> ルビが振ってない漢字は文脈で判断して読むしかない。
> 文脈を読むのを完全に否定するなら
> 全部の漢字にルビ振らなきゃいけないんだけど。

だから漢字の読みを明確にするためにruby要素があるのです。ですから、ruby要素
が無い場合の漢字の読みはUA任せの不確実なものとなります。
しかし、読みなどわからなくても記述言語としての日本語の意義は失われません。

>>240氏の書き込みは意図的に無視ですか?
266Name_Not_Found:02/11/21 17:13 ID:???
>>264
> 入力装置の話をしてるんじゃないのでは。
> >>245 の画像や音声の中身の解釈ってのを受けての文章だと思うんだけど。
> とんちんかんなこといわないでくださいね♪

それだって、alt属性のようなもので代替テキストが付いていた方が確実であることは
誰の目にも明らか。

議論に関係無いくだらない煽りは控えていただきたいものですがね。
267nobodyさん:02/11/21 17:20 ID:QLFs7vcl
わーい。もりあがってきた。
>>265
記述言語としての日本語の意義ってなんですか?
268nobodyさん:02/11/21 17:25 ID:???
>>266
代替情報が付いてないデータはどうするの?
html 文章から参照してないデータは?


269Name_Not_Found:02/11/21 17:26 ID:???
>>267
Nozaki氏の言葉言葉言葉でも見てください。

>>268
> 代替情報が付いてないデータはどうするの?
> html 文章から参照してないデータは?

だからマークアップをして意味を定義するのではないですか。
270nobodyさん:02/11/21 17:27 ID:???
>>218 Strict HTML が糞なんじゃなく
Strict 厨の8割6分が糞。
271Name_Not_Found:02/11/21 17:28 ID:???
nobodyさんは煽り厨だと判明
272nobodyさん:02/11/21 17:29 ID:???
>>269
>Nozaki氏の言葉言葉言葉でも見てください。
あなたの言葉で説明してほしいんですが。
273Name_Not_Found:02/11/21 17:31 ID:???
>>272
この議論とは違う方向ですが。
何でもかんでも質問しまくって、話を逸らすようなことはやめていただきたい。
274Name_Not_Found:02/11/21 17:33 ID:???
>あなたの言葉で説明してほしいんですが

google使えといわれても開き直る単発質問厨みたいな奴だな(w
275Name_Not_Found:02/11/21 17:41 ID:???
nobody=ふへ=ふ
276Name_Not_Found:02/11/21 17:41 ID:???
このスレって思考停止起こしてる香具師多いな。
277Name_Not_Found:02/11/21 17:44 ID:???
>>276
どの辺が?
278Name_Not_Found:02/11/21 17:50 ID:???
>>276=ふ
279Name_Not_Found:02/11/21 17:51 ID:???

    ↑
  ←ふ→
    ↓
280Name_Not_Found:02/11/21 18:12 ID:???
>あなたの言葉で説明してほしい

説明するときは必ず自分の言葉を使えってか。
他人の言パクって何が悪い。わかりやすくていいじゃないか
281j君:02/11/21 18:14 ID:???
>>201は例えでレイアウトから見出しを作り出す うんぬんを言っただけで
それをたたくのは確かにかわいそうであるが、その例えを用いて>>201の言いたかった
ことは、今の機械では文章の構造が理解できないので、必要悪として人間が機械に分かりやすい
ように論理マークアップをしているという意味であると推察される。
しかしここからして疑問符がつくわけで、論理マークアップとは機械に分かりやすく
しているのではなく、人間に文章の構造を分からせるために用いた1手段であって
決して必要悪ではなく、ただ純粋に必要だってことなのですよ。

http://www.letre.co.jp/~iwaki/essay/div/?002
なんかを参考にされたい。
282Name_Not_Found:02/11/21 18:51 ID:???
結局ふが何を言いたかったのかわからない
283Name_Not_Found:02/11/21 18:56 ID:???
htmlはマシン語ですよってことだろ。


284Name_Not_Found:02/11/21 19:11 ID:???
ふは糞
285Name_Not_Found:02/11/21 20:10 ID:???
ふも糞
286Name_Not_Found:02/11/21 21:34 ID:???
<dl>
<dt>あ行</dt>
<dd><a href="#afun">あうん</a>、<a href="#ain">あいーん</a></dd>
</dl>
このように、dt、ddを使うのは正しくないのでしょうか?
287Name_Not_Found:02/11/21 21:35 ID:???
ぁん♥ぁん♥
288Name_Not_Found:02/11/21 21:37 ID:???
好きにして。
289Name_Not_Found:02/11/21 21:39 ID:???
>>289
いいのかい?
290Name_Not_Found:02/11/21 21:42 ID:???
何度も言わせないで。
291Name_Not_Found:02/11/21 22:01 ID:???
>>286
別に構わないんじゃないの。ついでに言うと、その<dd>内は<ol>でもいいような気がする。
292Name_Not_Found:02/11/21 22:11 ID:???
ol li {display:inline;}
293Name_Not_Found:02/11/21 22:21 ID:???
>>286の例を良く見ると、<ol>ではなく<ul>になると思う。揚げ足取りかも。
294Name_Not_Found:02/11/21 22:38 ID:???
pre って視覚系の UA に依存した物理要素だと思うんですが、
Stricter(?) の方々的にはどうなんでしょう。
XHTML 2.0 でも残されているということは、font や u, s とは違うんでしょうか?
295Name_Not_Found:02/11/21 22:43 ID:???
preは糞
296Name_Not_Found:02/11/21 22:48 ID:???
>pre って視覚系の UA に依存した物理要素だと思うんですが、
例えば詩(poem)の改行は物理的な意味しか持たないと御思いで?
297Name_Not_Found:02/11/21 22:50 ID:???
>>294
preなんて使わないじゃん。
使う機会があるとすれば「HTML向きではない文」を載せるときぐらいじゃない?
そういう人が居ないとも限らないから「残してある」ってだけだと思う。
298Name_Not_Found:02/11/21 22:52 ID:???
>>296 論理的な意味があるなら別要素でマークアップすれ
299Name_Not_Found:02/11/21 22:54 ID:???
プレーンテキストのRFCを改変せずに
図表入りで引用する時とか、preは必須。
300Name_Not_Found:02/11/21 22:55 ID:???
>>298
preを避ける理由がない
301Name_Not_Found:02/11/21 22:57 ID:???
>>299
ああ、引用なら使うね。
302Name_Not_Found:02/11/21 22:57 ID:???
ソースコードの記述にいちいちlineなんて振ってられない
からpreは必須。
303Name_Not_Found:02/11/21 22:58 ID:???
論理マークアップが正しい正しいと連呼したところで、
人類の大部分は頭が悪くて論理マークアップなんざ出来やしないというのが現実。
なら、無知な一般大衆には、コンピュータ様のご宣託が必要、って話だと思ってたのだが、
どうも変な方向に行ってるな。

人間にだって完璧な論理マークアップはできないんだから、
コンピューターが多少へんな構造解析したところで問題ないだろ。
というより、Strict厨の多くが本当に「論理的」に考えてるのか?
今の技術でも、コンピューターの構文構造解析のほうがマシっぽく思えるのだが。
304Name_Not_Found:02/11/21 22:59 ID:???
>>299
それは本来、blockquote要素辺りに
xml:space="preserve"を付けて表すべきなんじゃないの?
305Name_Not_Found:02/11/21 23:01 ID:???
>>303 おちつけ
306Name_Not_Found:02/11/21 23:03 ID:???
>コンピューターが多少へんな構造解析したところで問題ないだろ。
どういうシステムを想像してるのか書いてごらんよ
一笑してあげるから
307Name_Not_Found:02/11/21 23:04 ID:???
>>302
それではtableレイアウト厨と同じだと思うが。
308Name_Not_Found:02/11/21 23:08 ID:???
>>303
Strict厨は自分が正しくてそれが全てだ。話にならないので諦めた方がいい。

>>304
そんなのtext/htmlでは無視です。
309Name_Not_Found:02/11/21 23:08 ID:???
整形にも意味があるなら問題なかろうに。
310Name_Not_Found:02/11/21 23:10 ID:???
preがダメならimgもobjectも使うなよ
311Name_Not_Found:02/11/21 23:13 ID:???
全部使ってねえよ
312Name_Not_Found:02/11/21 23:21 ID:???
コードのインデントには意味があるので
<pre> を使う。
313Name_Not_Found:02/11/21 23:25 ID:???
>>312
うんうん。w3cでも使ってる。
314Name_Not_Found:02/11/21 23:26 ID:???
>>312
コードはそれ自体に意味がある訳で、インデントは人間が見たときに見やすくするための「見栄え」なんじゃないかと。
315Name_Not_Found:02/11/21 23:33 ID:???
頭固いヤシらは老化もはえーぞ
気を付けとヶ
316Name_Not_Found:02/11/21 23:38 ID:???
>>308
text/html なんて捨てれ。
317Name_Not_Found:02/11/21 23:39 ID:???
>>303
そんな話、ここでしてもしゃーないだろに
318Name_Not_Found:02/11/21 23:42 ID:???
>>316
俺は捨ててるけど、ここって捨てられない人たちのスレでしょ。
319Name_Not_Found:02/11/21 23:45 ID:???
>>309
例えば、どんなのが浮かぶ?
320Name_Not_Found:02/11/21 23:45 ID:???
わけわかんね
32107219:02/11/21 23:46 ID:???
>>314
ぷれはみばえをまーくあっぷしているといういみでこうぞうをまーくあっぷするためのようそです
322Name_Not_Found:02/11/21 23:52 ID:???
>>321 そのキャラやめてみないか
323Name_Not_Found:02/11/21 23:53 ID:???
324Name_Not_Found:02/11/21 23:55 ID:???
>>303=>>308=>>315=nobodyさん=ふ
325Name_Not_Found:02/11/21 23:57 ID:???
<pre>
くもがいたのでいやなのでつぶしました
いやなのでつぶしました
いやなのでつぶしました
いやなのでつぶしました
痛かったですか
ごめんね
あああああああああああ
</pre>
326Name_Not_Found:02/11/21 23:57 ID:???
どうでもいいよ
327Name_Not_Found:02/11/21 23:58 ID:???
>>314
python とかはインデントに意味がある。
328Name_Not_Found:02/11/22 00:00 ID:???
「インデント」の本来の意味は
329Name_Not_Found:02/11/22 00:00 ID:???
ぱいぱん!!
330328:02/11/22 00:01 ID:???
もの凄いレスを付けられて笑ってしまいました
331Name_Not_Found:02/11/22 00:01 ID:???
<pre>
あああああああああ
ああああ
ああああああああああああ
さいていだおれは
逃がしてやればよかったのに!!!!!!!!
くそ
くそ
虫に潰されて死ねよ
</pre>
332Name_Not_Found:02/11/22 00:07 ID:???
<pre>
んー
あー
わすれた
スマップのセロリをうたってたひと
まあいいや
それで
ええと
</pre>
333Name_Not_Found:02/11/22 00:08 ID:???
<pre>
あああああああああ
ああああ
ああああああああああああ
さいていだおれは
逃がしてやればよかったのに!!!!!!!!
くそ
くそ
虫に潰されて死ねよ
</pre>は糞
334Name_Not_Found:02/11/22 00:10 ID:???
・原理派(preはつかっちゃダメ)
・マークアップはコンピュータがやってくれる派・・・1人
・その他
335Name_Not_Found:02/11/22 00:12 ID:???
・原理派(preはつかっちゃダメ)
・マークアップはコンピュータがやってくれる派・・・1人
・その他は糞
336Name_Not_Found:02/11/22 00:13 ID:???
そんなことより高円宮様が
337Name_Not_Found:02/11/22 00:15 ID:???
おれ
338Name_Not_Found:02/11/22 00:42 ID:???
さ、飯でも作るか。
339Name_Not_Found:02/11/22 00:42 ID:???
>>338
手抜きはstrictじゃないから糞
340nobodyさん:02/11/22 01:21 ID:fem/SKno
>>314
んなこたぁない。
言語による。
タブかスペースかで言語的に意味が変るのもあるし。
インデント幅によって解釈が変る言語もあるし。
341Name_Not_Found:02/11/22 01:22 ID:???
では<pre>の話はこの辺でお開きに。
342Name_Not_Found:02/11/22 01:52 ID:???
>>340
ちょっと強引だな
343Name_Not_Found:02/11/22 01:59 ID:???
>>342 python 知らないの?
344Name_Not_Found:02/11/22 02:03 ID:???
マイナー言語使い必死だな(藁
345343じゃないが:02/11/22 05:34 ID:???
pythonも知らんとはかわいそうなやつだな。
#pythonのインデントは変態的で嫌いだ。なのでsage
346Name_Not_Found:02/11/22 06:12 ID:???
pythonは糞
347Name_Not_Found:02/11/22 12:09 ID:???
本当にpythonを知らないとかわいそうなのだろうか
348Name_Not_Found:02/11/22 12:10 ID:???
それはpythonを知ってみないことには解らないだろう。
349Name_Not_Found:02/11/22 12:34 ID:???
python←なんて読むの?
350Name_Not_Found:02/11/22 13:14 ID:???
pre使いたい。
351Name_Not_Found:02/11/22 13:48 ID:???
使えばいいだろ
352Name_Not_Found:02/11/22 14:27 ID:???
353Name_Not_Found:02/11/22 14:47 ID:???
>>347
このスレ的には知ってようがなかろうがどうでもいいと思われ。
ただ、知らずに>>314みたいな事を逝ってる人は、かわいそう。
354Name_Not_Found:02/11/22 14:53 ID:???
preformated text
とは整形済みテキストをマークアップする要素なのだ。
355Name_Not_Found:02/11/22 15:01 ID:???
b要素は太字をマークアップする論理要素
356Name_Not_Found:02/11/22 15:08 ID:???
b要素はソースを見ても
囲まれた部分は太字じゃないけど
preは囲まれた部分は整形済みなので
論理的です。
357Name_Not_Found:02/11/22 15:08 ID:???
>>353
そうでもないよ
358Name_Not_Found:02/11/22 15:23 ID:???
HTML書き始めた当時「論理的」の意味が解らなくって
はて?と思ったことをふと思い出した。
359Name_Not_Found:02/11/22 16:07 ID:???
nobody要素はstrictですか?
360Name_Not_Found:02/11/22 16:27 ID:???
There is nobody here.
361Name_Not_Found:02/11/22 16:29 ID:???
nobody knows why.
362Name_Not_Found:02/11/22 16:35 ID:???
少しでも見栄えに関わるようなものは全部排除したいのね。>pre
W3Cがやっててもそれを認めない人は原理主義者なの?
363Name_Not_Found:02/11/22 16:37 ID:???
見栄えに関するのがイヤならrel="stylesheet"使うな。
364Name_Not_Found:02/11/22 16:39 ID:???
いやです
365Name_Not_Found:02/11/22 17:38 ID:86YrMU/D
ここに書き込むことによって
自分の手によって b 要素とか吐きだしてるわけだが
そういうのは気にならんのか?
366Name_Not_Found:02/11/22 17:41 ID:???
>>365 馬鹿じゃないの
367Name_Not_Found:02/11/22 17:45 ID:???
無いの
368Name_Not_Found:02/11/22 17:50 ID:???
真のStricterは2chなんかに書き込まない
369Name_Not_Found:02/11/22 17:50 ID:???
>>366
なんで?普通に疑問なんだけど。
370Name_Not_Found:02/11/22 18:03 ID:???
>>369 馬鹿じゃないの
371Name_Not_Found:02/11/22 18:22 ID:???
>>370
なんで?普通に疑問なんだけど。
372Name_Not_Found:02/11/22 18:35 ID:???
ストリクターは
自己満足なので
他の板はどうでもいいでFA
373Name_Not_Found:02/11/22 18:36 ID:???
>>371 馬鹿じゃないの
374Name_Not_Found:02/11/22 18:39 ID:???
<a href="#">up</a>

はなにで囲めばいいですか?
<div class="navi">でいい?
375Name_Not_Found:02/11/22 18:45 ID:???
<p>でいいじゃん。
376Name_Not_Found:02/11/22 18:49 ID:???
>>374
<p>または<ul><li>
377Name_Not_Found:02/11/22 18:53 ID:86YrMU/D
>>374
<b>または<i>
378Name_Not_Found:02/11/22 18:55 ID:???
>>374
<html><body>かな
379ビートきよし:02/11/22 18:55 ID:???
>>377 よしなさいって
380Name_Not_Found:02/11/22 19:07 ID:???
段落ではないでしょ
381Name_Not_Found:02/11/22 19:11 ID:???
>>347
<pre>が流行りみたいね。
382Name_Not_Found:02/11/22 19:12 ID:???
>>374
<noscript>。これ最強。
383Name_Not_Found:02/11/22 19:38 ID:???
<noscript>は糞
384Name_Not_Found:02/11/22 19:42 ID:???
ヒヒヒヒヒ
荒れろ荒れろ
385Name_Not_Found:02/11/22 19:53 ID:???
>>383-384は糞
386Name_Not_Found:02/11/22 19:56 ID:???
放置しとけ
387Name_Not_Found:02/11/22 20:07 ID:???
<p><a href="#">top</a></p>
がいやなら
<p><a href="#"><img src="top.png" alt="ページのトップに飛びます。" /></a></p>

でいいじゃん。そもそもナビゲーションに適した段落のようなものは本などからは
見つけることはできないですよ。だって本にナビゲーションなんてないもの
リンクもないし。
topに戻るなんて文、段落なんて本にはありえないから、おかしく感じても
しゃーないけどね。

<p><a href="#">top</a></p>

【このページのトップは#です。】
という段落に他ならない、リンクにすると、文字が短縮されるのが一般的
なことに気づけば、納得していただけ・・る?
388Name_Not_Found:02/11/22 20:12 ID:???
>>387
本と比較してどうする。さては「ページ」という変な用語のせいか。
389Name_Not_Found:02/11/22 20:18 ID:???
本と比較じゃなくて
本じゃないって言っただけ。
webなんだから、webにあった方式をと・・
390Name_Not_Found:02/11/22 20:18 ID:86YrMU/D
本じゃないぞ。
本にしたいなら紙に書け。
ハイパーリンクあってこその HTML だ。

でも top とかそういうのは link 要素で書きたいところだね。
なにもかも UA の実装がチンポコなのが悪いのだ。
391Name_Not_Found:02/11/22 20:21 ID:???
UA の実装は糞
392Name_Not_Found:02/11/22 20:49 ID:???
<糞><strong><abbr title="useragent">UA</a></strong></糞>
393Name_Not_Found:02/11/22 20:54 ID:???
>>390
うん
だからハイパーリンクだけでもpでいいんじゃないのかなー  って
拡大解釈って言われるっすかね。
394Name_Not_Found:02/11/22 20:55 ID:???
<strong title="糞"><abbr title="Unko Agent">UA</a></strong>
395394:02/11/22 20:56 ID:???
ありゃ、abbrの終了タグがaになってる
396Name_Not_Found:02/11/22 21:34 ID:???
ウンコ代理人?
397Name_Not_Found:02/11/22 22:20 ID:???
おぉ、切れても安心だね、UA。
398Name_Not_Found:02/11/23 00:12 ID:???
title="糞"
でUAに糞って意味をもたせられるのか?

>>393
いいんちゃう?divよりマシ。
399Name_Not_Found:02/11/23 00:31 ID:???
>393
個人的には認めたい(<div>の中に匿名ブロックができるとイカンという人もいるし)。
400Name_Not_Found:02/11/23 01:48 ID:???
address要素ってbody直下に書くべきなの?

それとも
<hn>このウェブサイトの情報</hn>
<ul>
<li>大盛りネギダク玉子云々</li>
<li><address>なんとかかんとか</address></li>
</ul>
みたいなのでもいいの?
401Name_Not_Found:02/11/23 02:00 ID:???
>>400 いいよ
402Name_Not_Found:02/11/23 02:50 ID:???
>>400 どうでもいいよ。
address 利用する UA なんかないし。
403Name_Not_Found:02/11/23 03:10 ID:???
addressはUAの為に書く物だったのか(藁
404Name_Not_Found:02/11/23 03:41 ID:???
過去ログから読んできたけど、読めば読むほどワケが解らなくなってくる。
個人個人のstrictだったりマークアップの解釈が違うから「これが正解です」
みたいなのが無くて自分の記述してるソースに自信が無くなってくる・・・。
難しく考え過ぎなのかな。
405Name_Not_Found:02/11/23 04:33 ID:???
>>404
>難しく考え過ぎなのかな。

正解。そしてここは難しく考え過ぎる人々のスレ。
皆で意見が割れることもザラだから、結局は自分が信じたマークアップをすることになるよ。
まあ気楽に作ってみれ。
406Name_Not_Found:02/11/23 04:45 ID:???
自分が信じたというか、仕様書と照らし合わせつつ自分がこうだと思ったマークアップを
407Name_Not_Found:02/11/23 05:59 ID:orNmRvGp
>>403
あたりめーだ。
人間がソース読むわけじゃない。
どあほうが。
408Name_Not_Found:02/11/23 06:15 ID:???
アホか(プ
ソースは人間が食べる物なんだよ(ゲラーリ
409Name_Not_Found:02/11/23 06:52 ID:???
>>388
カタカナでページはともかく
いわゆるホームページ(トップページの意味ではなくて)
の英訳は web pageとかpageだよ。
410j君:02/11/23 07:10 ID:???
ソースは人間の食べ物
UAだけの食べ物の物理要素を廃するのがstrict。
411Name_Not_Found:02/11/23 09:15 ID:orNmRvGp
>>410
(゚Д゚)ハァ?
UA だけのって、meta とかも排除ですか?
全て要素は UA のためだけにあるんだっつーの。
人間が必要なのは UA が解釈した結果のみ。
UA っていったってウェブブラウザだけじゃないがな。
にしても、あたまわりいな。
412Name_Not_Found:02/11/23 09:17 ID:orNmRvGp
ていうか、
人間の食べ物っていうならさ、
address 要素を何かに利用したことあるのか?
スタイルシートだけか?
413Name_Not_Found:02/11/23 11:24 ID:???
j君は糞だな
414Name_Not_Found:02/11/23 11:55 ID:???
>>412
>address 要素を何かに利用したことあるのか?

過去だけにとらわれなさんな。
415Name_Not_Found:02/11/23 12:12 ID:???
>>410
ばいばい
416Name_Not_Found:02/11/23 14:22 ID:???
何か最近どこもアレだけど
よく考えたらこれくらいがちょうどいいかもと思えてきた
417Name_Not_Found:02/11/23 14:29 ID:???
おいおまえら! ちょっとスレの消化が早すぎませんか?
418Name_Not_Found:02/11/23 14:53 ID:???
はやすぎっていうか、無駄に消費しすぎ。
419Name_Not_Found:02/11/23 16:26 ID:???
前半は結構いい感じだったんだがな
420Name_Not_Found:02/11/23 16:55 ID:???
じゃ、暇だから埋めるか
421Name_Not_Found:02/11/23 17:00 ID:???
ちょっと前に<p>や<hn>や<dt>の使い方で議論してたが、結局
「どういう場合にどれを使う」の決定的な答えは出てないな。
422Name_Not_Found:02/11/23 17:00 ID:drV5IZQ1
j君が勘違いなのが問題だ。
もうコテハンやめたまえ。
423Name_Not_Found:02/11/23 17:03 ID:???
>>421
仕様嫁や
424Name_Not_Found:02/11/23 17:04 ID:???
無能固定はいびり頃すしかあるまい。
425Name_Not_Found:02/11/23 17:09 ID:???
ume
426j君:02/11/23 17:13 ID:???
>>411
meta?物理要素っていってるでしょ。
あといろいろと同意できかねる。
俺がまだまだ勉強不足なのは確かで、勘違いも多いが
勉強していくんでお手柔らかに。
427Name_Not_Found:02/11/23 17:15 ID:???
   ______
.  (_,_,_,_,_,_   _,)
   | ゚。  `i i´。|--、
   | ゚ ノ)゚ノUo。.|┐ |
   |。゚ (,,゚Д゚o゚ .|. | | <お前らビールでも飲んでおちけつ!
   | 。゚ (ノ  つ。゚.|_| |
   | ゚。 |゚ 。|。 .゚.|__ノ
   !___!___!___.!
      ∪ ∪
428Name_Not_Found:02/11/23 17:17 ID:???
>>426
出てくんなって、荒れるから。
429Name_Not_Found:02/11/23 17:30 ID:???
んじゃ名無しでお勉強させていただきます。
お騒がせしました。
430Name_Not_Found:02/11/23 17:32 ID:???
>>423
仕様だけで分かることわざわざ聞かんよ。
仕様書の後でこのスレで見たもんだから疑問が浮かんだ訳で。
431Name_Not_Found:02/11/23 17:34 ID:???
>>430
その疑問点を挙げたら?
432Name_Not_Found:02/11/23 17:38 ID:???
ume
433Name_Not_Found:02/11/23 17:40 ID:???
>>431
前スレの最後の方からこのスレの>>141まで参照汁
434Name_Not_Found:02/11/23 17:45 ID:???
j君名無し化記念sage
435Name_Not_Found:02/11/23 17:51 ID:???
そういや茶文字ってコテも知らない間に消えたけどアイツどうしているの?

436Name_Not_Found:02/11/23 18:17 ID:???
>>433
そんな面倒
437Name_Not_Found:02/11/23 18:56 ID:???
>全て要素は UA のためだけにあるんだっつーの。
ってのはどうなの?
438Name_Not_Found:02/11/23 19:06 ID:???
要素はともかくタグは機械処理のためにあるものだな。
439Name_Not_Found:02/11/23 20:34 ID:???
みんなプレーンテキストに汁!
440Name_Not_Found:02/11/23 21:03 ID:???
410も411も断言するから駄目だんだよ。
UAも人間も利用するんだっての。
441Name_Not_Found:02/11/23 21:18 ID:???
どっちなんだYO。
442Name_Not_Found:02/11/23 21:57 ID:???
お前ら>>411の言っているようにaddress要素はスタイルシートだけの
ためにあると思ってるの?
j君以下だな(  ̄,_√)
443Name_Not_Found:02/11/23 22:01 ID:???
>>408が言い出したことなのにj君ばかり責められてるこの現実。
コテハンって損だよな、なんでするのか理解に苦しむ。
444Name_Not_Found:02/11/23 22:20 ID:n3vO7cFU
物理要素の排除はわかったから
意味を表す要素の
スタイルシート以外での活用例あげてみろや。
オナニーか?オナニーなのか?

音声ブラウザで便利になるなんて
使ったこともないのに語るのは禁止。
445Name_Not_Found:02/11/23 22:26 ID:BOLqBr3V
>>409
English Speakerのメル友がいますが、メールの中で
"i visited your home-page,"と言っていました。

ホームページという言葉はもはや誤用でも何でもないのです。
言葉というものは常に変化しているいわば生き物のようなものです。
446Name_Not_Found:02/11/23 22:30 ID:???
なんだよふかよ。
j君やっつけてよ。
447Name_Not_Found:02/11/23 22:32 ID:???
>>445
そんな話ここでしなくていいよ
448Name_Not_Found:02/11/23 22:34 ID:???
408のギャグをj君が真に受けたんだろ
でそのまま知ったかしてしまったと。

じゃあな j またな
449Name_Not_Found:02/11/23 22:38 ID:???
>>444
おまえうざいから消えてくれ。
別におまえが不思議マークアップ使っても怒らないからさ。ね。

>>408発見。
450Name_Not_Found:02/11/23 22:41 ID:n3vO7cFU
茶文字といえば
初心者のためのサイト立ち上げる
みたいなこといってたが
あれはどうなったん?
451Name_Not_Found:02/11/23 22:43 ID:???
>>450
俺も気になる。あの計画に共感していただけに。
452Name_Not_Found:02/11/23 22:43 ID:n3vO7cFU
>>449
p ですか div ですか dl ですかとかいってる方が
楽しかった?
453Name_Not_Found:02/11/23 22:44 ID:???
408 :Name_Not_Found :sage:02/11/23(Sat) 06:15 ID:???
     アホか(プ
     ソースは人間が食べる物なんだよ(ゲラーリ

410 :j君 :sage:02/11/23(Sat) 07:10 ID:???
     ソースは人間の食べ物
     UAだけの食べ物の物理要素を廃するのがstrict。
454Name_Not_Found:02/11/23 22:45 ID:???
>>452 それは俺が聞いた質問じゃないの
455Name_Not_Found:02/11/23 22:45 ID:???
>>453
蒸し返すな。せっかく透明あぼ〜ん指定し終わったのに。
456Name_Not_Found:02/11/23 22:46 ID:???
>>454 どれ?
457Name_Not_Found:02/11/23 22:47 ID:???
>>450-451
自分で作れや
458Name_Not_Found:02/11/23 22:47 ID:???
459Name_Not_Found:02/11/23 22:48 ID:???
>>457
やだよ。別に共感してたわけじゃないし。
460Name_Not_Found:02/11/23 22:48 ID:???
>>457
わかったわかった、俺が悪かったからもう帰れよ。
461Name_Not_Found:02/11/23 22:49 ID:???
「410 :j君」では「UAだけの食べ物」は何なの?
「ソースは人間の食べ物」なんでしょ?
462茶文字 ◆zCp/FMDoPw :02/11/23 22:50 ID:???
好き勝手言いおって、糞名無しドモめ
463Name_Not_Found:02/11/23 22:51 ID:???
[ソースは人間が食べるもの]に
[食べるもの]じゃなくて[かけるもの]だと思った俺は逝ってよし?
464Name_Not_Found:02/11/23 22:52 ID:???
j 君はソースが主食なんじゃ?
465Name_Not_Found:02/11/23 22:53 ID:???
>>462
偽者カコワルイ.

◆xELvisFUの先頭二文字って知ってる?
トリップ10桁かの前に行方不明になったんだっけ
466Name_Not_Found:02/11/23 22:55 ID:???
>>465 ふ、ってなんなのかやっと判った漏れは新参者ですか。
467Name_Not_Found:02/11/23 22:57 ID:???
>>466
茶文字たんです。
468Name_Not_Found:02/11/23 22:57 ID:???
なら分からない漏れはもぐりですか?
469Name_Not_Found:02/11/23 23:01 ID:???
j君の言っていることはそこまで馬鹿なことには思えないんだけどねえ。
470Name_Not_Found:02/11/23 23:02 ID:???
もぐりってふぐりみたいなもんですか。
471Name_Not_Found:02/11/23 23:03 ID:???
>>442 がアドレス要素を
スタイルシート以外でどんな風に活用してるのか気になったんだが。
SPAM 用メールアドレス収集ロボットとかだったら鬱だ・・・
ていうかそんなんしか思いつかん・・
472Name_Not_Found:02/11/23 23:04 ID:???
>>469
Strict 厨の悪いとこだけ見て育った子って感じで
気になる。
473Name_Not_Found:02/11/23 23:06 ID:???
address要素もlink要素的な扱い方をするなら意味を持つような
でなければ微妙
474j君:02/11/23 23:10 ID:???
ソースよりマヨネーズが主食ですが何か?
475j君:02/11/23 23:13 ID:???
モジューラーケーブルけつの穴につっこんでますが何か?
476Name_Not_Found:02/11/23 23:17 ID:???
j君って変態なんだね。
前から思ってた通りだけど。
477j君:02/11/23 23:23 ID:???
>>474=475=476=ふ
荒れてきたね。
478Name_Not_Found:02/11/23 23:28 ID:n3vO7cFU
>>473
address 要素だけ抜き出して
アドレス帳を作成する UA があると仮定して書いてみるとか。
名前と連絡先とあとはサイトのトップの URL ぐらい?
BBS の書き込みのシグネチャの部分なんかも
address だといいかもね。
479j君 ◆zCp/FMDoPw :02/11/23 23:29 ID:???
そろそろ騙り対策しておくよ。
480Name_Not_Found:02/11/23 23:30 ID:???
>>478
前者は正にスパム用だね。
481Name_Not_Found:02/11/23 23:35 ID:???
>>480
MUA が閲覧したメールからアドレス収集して
名前からアドレスを逆引き出来るみたいに
著者名からサイト逆引き出来たら面白いかなっておもったけど
普通適当にサイト見てるときって著者名なんて気にしないわな・・・
482Name_Not_Found:02/11/23 23:41 ID:???
セマンティック Web な世界になってくると
Web のリソース弄るのが簡単に出来るようになるぶん
色々問題もおきそうね。
今だと平文のところから意味付けを推定しなきゃいけないから
面倒で自動化してやってるとこ少ないだろうけど。

セマンティック Web な世界が
嫌とかそういうことじゃなく。
483473:02/11/23 23:44 ID:???
Webページの作者にコンタクトしたいときLINK要素(author)を
参照するのと同様に、ページ内の記事の作者にコンタクトしたいとき
ADDRESS要素を参照する・・・ような想像しかできない。

UAがどんなインタフェースで実現するかを考えるとこれも微妙だけど。
484Name_Not_Found:02/11/23 23:47 ID:???
ADDRESSって事実上フッタじゃん
485Name_Not_Found:02/11/23 23:56 ID:n3vO7cFU
>>484
たしかにフッタ以外に使われてるケースってあんまみたことないや。
一纒まりの文章の↓にくっついてるってかんじで。

名前とか連絡先をほにゃららするのに使うって方針さえたっちゃえば
どこに使うかなんか全然悩まなくていいんだけど。
486Name_Not_Found:02/11/24 00:36 ID:???
フリーフォーマットなaddress要素からメールアドレスとか抽出するのって
たいして楽じゃないし。
487Name_Not_Found:02/11/24 00:38 ID:???
>>462>>479
トリップ同じ。。
488Name_Not_Found:02/11/24 00:54 ID:???
個人的に、HTMLの要素でマークアップされていること自体に意味があると
思っているので、UAが二次利用する場合が少ない論理要素は糞という意
見には同意しかねる。
489Name_Not_Found:02/11/24 01:00 ID:???
>>488
「UAが二次利用」しない要素を "UAが処理しなくてはならない" 文法に
含める "無駄" を考えないのか?
490488:02/11/24 01:23 ID:???
>>489
全ての要素はUAに利用される事を目的としているのか。そんなことはない。
上で挙げられているようなaddress要素の場合は、連絡先として意味付けする
ことが第一の意義。
UAで何か面白可笑しい挙動が起こらない要素は、無意味な要素だとかCSSを
適用するためにあるような物だとかいった意見が出てくるが、マークアップの本
質においてUAの挙動など関係ないのだ。
491Name_Not_Found:02/11/24 01:39 ID:???
それだったらこれでいいでしょ。address不要。

<h?>連絡先</h?>
<dl>
<dt>メールアドレス</dt>
<dd>[email protected]</dd>
</dl>

>マークアップの本質においてUAの挙動など関係ない
SGMLは一体何の為にあるわけ?
あんたはプレーンテキストでサイト作ってろ。
492Name_Not_Found:02/11/24 01:40 ID:???
しかし噛み合わんな
493Name_Not_Found:02/11/24 01:44 ID:???
>>488
その一歩先にすすんでもらいたいね。
「何のために意味付けするのか」
494Name_Not_Found:02/11/24 01:55 ID:4TzvoKSx
>>490
1990年10月11日なんてのは日本人が読めば日付だなってすぐわかる。
でも、あめちゃんにはわかんない。
で、そういう部分を自動で変換出来たらうれしいわけで
それには日付ってのはどっからどこまでだ?ってのを
コンピュータに認識させなきゃいけない。
そういうわけで、
<date lang="ja">1999年10月11日</date>
なんてしている。

ぶっちゃけ、そういう機能がないなら date 要素なんか付ける必要はない。
{読め|聴け}ばそれが日付けだと判別出来るから。

同様に、文章の下の方に
author: (アドレス) とか 著者 (名前) (アドレス)
とかあったら人間はそれが連絡先だな、って理解できる。

UA は出来ない。だから address 要素を使う。
でもなんで? 区別するメリットは?
何らかの二次利用(CSS含む)を潜在的に含まない物は
要素付けする必要ありません。
495Name_Not_Found:02/11/24 01:59 ID:???
いっそ、リンクに関する要素と
構造に関する要素だけにして、
論理要素は別の要素セットにしちゃえばすっきりするのに。

あと dl の名前が気に入らない。
paired list の pl にするべきだ。
構造と意味は分離してほしいわ。
496Name_Not_Found:02/11/24 02:02 ID:???
あれだ。結果的に外部からまったく観察されない事象は
起こってないも同じってことで。
結局自己完結のオナニーでしかなくなる。
497Name_Not_Found:02/11/24 02:10 ID:???
>>494
おそらくプログラミングの経験もなく、現状のUAに不信感でも持ってるのかな。
あなたのように一々ソースを見ては論理的意味を確認するような酔狂なヤシは
一般的でないでしょうね。
498Name_Not_Found:02/11/24 02:11 ID:???
漏れはオナニー(address)続けまふ
499結論:02/11/24 02:16 ID:???
現状address要素はスタイル指定のためだけにあります。
将来性もありません。
500Name_Not_Found:02/11/24 02:20 ID:???
>>497
????
>>494 はソース読んで論理的意味を確認してるんじゃないような気が。
よく意味がわからないレスだな。
501497:02/11/24 02:26 ID:???
>>500
ターゲットwの主張と混同してた。
申し訳ない。
502Name_Not_Found:02/11/24 02:33 ID:???
もう 500 きったんか...
消化はや!
503Name_Not_Found:02/11/24 02:35 ID:???
誰か address を救済してやれよ・・・
504Name_Not_Found:02/11/24 02:38 ID:???
<address>を良く理解しないまま使ってる椰子は多そう。漏れもその一人。
505Name_Not_Found:02/11/24 02:47 ID:???
address の子要素あったらよかったのにネ。

<address>
<signature>(゚Д゚)ゴルァ</signature>
<contact><a href="xxx">xxx</a></contact>
</address>

とりあえず妄想
506Name_Not_Found:02/11/24 02:52 ID:???
addressを論理構造の一角として表示する必要はあるの?
507Name_Not_Found:02/11/24 03:11 ID:???
>>506 よくわかんないけど、ないんじゃ?

508Name_Not_Found:02/11/24 03:16 ID:???
なんか、google で検索すると
海外でも同じような議論してる人がちらほらいるね
author とか date とか version 付けるべきだ!
とかいってはる。
で、meta 使えっていなされて終り。
そりゃないぜ。
509Name_Not_Found:02/11/24 03:20 ID:???
ねみ。

>>507
ないなら、フォーマット決めてlink要素と同じ感じで扱うしかないんじゃないかと。
そもそも論理構造に吸収されるならaddressに存在価値はないと俺は思うよ。

>>508
meta、linkとの違いは、addressがsectionの著者・日時情報を示せるとこかな。
510Name_Not_Found:02/11/24 03:22 ID:???
>>508
metaだと「その文書についての情報」になるけど、<address>ってもうちょい範囲広いんじゃない?
昔のあたんとこで読んだ気がするがうろ覚えスマソ
511某コテ:02/11/24 07:59 ID:???
騙られとる。
まあいいけど。昨日から俺書いてないですよ。
512Name_Not_Found:02/11/24 09:55 ID:???
初めに文書ありきなんじゃないかなあ。
初めに文書があって、その内容を意味ごとに切り分けて行くのが
マークアップであって、その逆ではないと思う。

研究論文などHTML化したい文書があって、それを意味ごとに切り分けた時、
大部分が見出しと段落になって、僅かにその他の要素が残ったんだと思う。
その僅かに残った要素の1つが、addressなのでは?

マークアップするってことは、文書の全ての構成パーツを、意味(要素)ごとに
切り分けるってことで、それをどう利用するかは別問題なのだと思う。

現状、あるいは将来に渡って、addressにスタイルシートを適用する以外の使い道が
なかったとしても、それはそれで仕方がないのではないか?

使い道がないから必要ないんじゃなくて、
使い道がなかろうが意味(要素)を明示するためだけに必要なんだと思う。
(もちろんaddressという単語でいいのか、子要素が増えないのかは、また別問題)
513Name_Not_Found:02/11/24 11:33 ID:???
今MTBBSを作っているのですが、
<h1>hogehogeBBS</h1>
<div>
<h2>スレッドタイトル</h2>

<h3>投稿タイトル</h3>
<address>投稿者名 日時 </addreee>
<p>本文</p>

<h3>投稿タイトル</h3>
<address>投稿者名 日時 </addreee>
<p>本文</p>
</div>
っていうのはだめなのかな?掲示板みたいなののauthorってのは別にサイトの
管理人に限定しなくてもいいよね?
514Name_Not_Found:02/11/24 11:56 ID:???
>>512
揚げ足取りだが、「文書ありき」ではなく「テキストありき」かと。
で、言ってることには同意。

>>513
そういう使い方もアリだと思うんだけどなあ。

<dl>
<dt>投稿者名</dt>
<dd>ガッツ石松</dd>
<dt>投稿日</dt>
<dd>2002年11月24日</dd>
</dl>

こうするとこのスレでは叩かれるだろうか。
515696:02/11/24 11:59 ID:???
>>513
揚げ足取りだが、</addreee>ではなく</address>かと。
516Name_Not_Found:02/11/24 12:09 ID:???
>>515 どこの696だよw
517Name_Not_Found:02/11/24 12:57 ID:???
>>513
オレなら>>514の方法で逝ね。しかも投稿一つ一つを div で括ちゃう。
で、div には適当な id を振っちゃう。スタイルシートであぼーんも簡単。
518Name_Not_Found:02/11/24 13:13 ID:???
>>517 漏れもそれだ
519Name_Not_Found:02/11/24 13:17 ID:???
>>517
CSSであぼーんしても仕方ない
520Name_Not_Found:02/11/24 13:33 ID:???
>>517
あぼーんするならdelで囲んでからにしろ。
521Name_Not_Found:02/11/24 13:56 ID:???
>>519
そりゃ、何かマズイ(法的とか人道的とか)ことがあって完全に
あぼーんするならソースから消すしかないけどさ。
そうでなければ適当な代替スタイルシートを提供して閲覧者に
選択してもらうってのもありだと思うんだよ。

ま、div = 悪 ってもんでもなかろうということを逝ってみたかったの。
522Name_Not_Found:02/11/24 14:17 ID:???
あぼーん云々はわからんが、複数のブロックをグループ化する目的での<div>の使い方は有りだべ。
523Name_Not_Found:02/11/24 14:43 ID:???
div
{
display:none;
}
524Name_Not_Found:02/11/24 15:28 ID:???
>>521
何かマズイことが無いのにあぼーんすることなんてあるの?
525Name_Not_Found:02/11/24 15:36 ID:???
たとえば、ふを見えなくしてみたり……
526Name_Not_Found:02/11/24 17:00 ID:???
CSS じゃなくても、投稿者名と id の対応表があれば
それを元に機械的に検閲できる。

でもそこまでするようなのが html でデータ保存してるわけないから
データの段階であぼーんしたほうが賢い。

>>522
うんうん。
でもこのスレの中には div にクラス振ってあるだけで
ひきつけおこすようなのもたくさんいるんだろね。

要素がたりねーからしかたなく div つかってんだよ!
珍解釈して p だの dl だのにつっこんで意味をごっちゃにするより
div に class ふっといたほうが将来的にも有利。
527Name_Not_Found:02/11/24 17:01 ID:???
このスレのみんなはなんで Strict マークアップしてるの?
528Name_Not_Found:02/11/24 17:20 ID:???
したいから。
529Name_Not_Found:02/11/24 17:34 ID:rztp5ygm
なんでしたいの?
530Name_Not_Found:02/11/24 17:35 ID:???
要するに、明確な目的意識無しでマークアップしてるわけね。
531Name_Not_Found:02/11/24 17:43 ID:???
マークアップが目的になっちゃってるヤツが多いんだよ。
532Name_Not_Found:02/11/24 17:45 ID:???
bbs だったら、それ専用ブラウザを作ったとき
各要素を簡単に取得出来るような設計がされてりゃ
それでいい気がする。
dl 使うのはいいんだけど、適切な id なり class なり振ってないと
あんま意味ないね。
<dt>投稿者</dt> もいいんだけど、
<dt>メッセージ</dt> と区別出来ないから適当な class で情報を補ってほしい。
つきつめると "投稿者" だの "メッセージ" はメタ情報だから文章中にかくことない
ってなるけど。
533Name_Not_Found:02/11/24 17:50 ID:???
というか、BBS は XML で公開する方が正しい姿なんだろうな。
データソースを利用したい UA はその方がうれしいだろうし、
閲覧することだけが目的の UA たる web ブラウザさまには
標準で用意した XSLT で頑張ってもらえばいいし。

そうすりゃ
<メッセージ>
<投稿者>ぼけ</投稿者>
<内容>ぼけです。ごめんね。</内容>
<メッセージ>
ですむし。
534Name_Not_Found:02/11/24 17:55 ID:???
あれだな。目的のためには手段を選ばないのが物理マークアップ。
対してここの住民は手段のためには目的を選ばない、と。
535Name_Not_Found:02/11/24 19:25 ID:???
>>534
物理マークアップは手段選ばないんじゃなくて、目的が違うんだと思う。
物理マークアップも論理マークアップもTPO考えて選ぶ手段の一つだ。
手段を選ばない(てか選んでない)点ではここの住人の方がはるかに上。
何を記述するにも HTML4.01Strict って、バカの一つ覚えとしか思えない。
選んだ結果が HTML4 なら、正解がないのは諦めろって思うことが多い。
#「目的を選ばない」、名言だな。
536Name_Not_Found:02/11/24 19:33 ID:???
>>533
ぶっちゃけCSVもどきでいーんですけどね。
2ちゃんのdatとか。
537Name_Not_Found:02/11/24 19:37 ID:???
>何を記述するにも HTML4.01Strict

そんな人はいませんが
538Name_Not_Found:02/11/24 20:02 ID:???
いませんね。
XHTML使うし。
印刷用に文書作成するときなんかは全然Strictじゃないし。
539Name_Not_Found:02/11/24 20:23 ID:???
印刷物とか見映えを崩したくない方面向けの文章はPDF使うしなあ。HTML自体がそういう
方向には向いていないと思ってるし。
540Name_Not_Found:02/11/24 20:25 ID:???
HTML4.01だけで全て記述できたらそりゃ幸せだよ。





MathML使ってみろってんだ畜生。
541Name_Not_Found:02/11/24 20:59 ID:66DiH4Fz
PDF 使うっていうか、
XSL-FO が早いこと実用的な段階まで降りてきてほすい。

>>540
まあ、オナニースレだし。
意味要素の意味を脳内補完して使ってる連中になにいっても無駄。
それは dl でしょうとか言われるのがオチ。
広義の意味で使う = 狭義の意味を捨ててる
ってことをわかってないし。
542Name_Not_Found:02/11/24 21:05 ID:???
>>536
CSV モドキは拡張性がね。
データのネストとか区切り文字がフィールドに含まれてるときとかの処理が
実装者毎にまちまち。コンセサンスがとれてない。


543Name_Not_Found:02/11/24 21:11 ID:???
>>541
仕様書嫁
544Name_Not_Found:02/11/24 21:14 ID:???
>>534-535
目的? 
ふふん。目的とはね。
極論してしまうならお嬢さん。
我々には目的など存在しないのだよ。

世の中には手段(Strict)のためならば目的を選ばないという様な
どうしようもない連中も確実に存在するのだ。
545Name_Not_Found:02/11/24 21:19 ID:???
そろそろこのスレの存在意義が危ぶまれてきたな。
546Name_Not_Found:02/11/24 21:20 ID:???
>世の中には手段(Strict)のためならば目的を選ばないという様な
>どうしようもない連中も確実に存在するのだ。

だからそんな奴いねーってば
547Name_Not_Found:02/11/24 21:21 ID:???
意味付けのなんたるかをわかってない
妄想 Stricter を増産するぐらいなら、こんなスレいらない。

意味の捏造、レイアウトに table を使うのとなんらかわらない。
summary="for layout" とかしてあるだけ レイアウト table の方がまだまし。
548Name_Not_Found:02/11/24 21:24 ID:???
>>546
じゃあ、あんたは何のために
strict にこだわってるの?

まさか本気で
今の HTML の意味要素からセマンティック Web が実現できるって
思ってるんじゃないだろね。

XHTML を冠するスレのくせに、ぜんぜんそういう話題にならないし。
549Name_Not_Found:02/11/24 21:31 ID:???
>>548
別にこだわってなどいませんが?

公開しようと思う文章が、HTMLに適しているから、としか言いようがない。
550Name_Not_Found:02/11/24 21:33 ID:???
>>549
HTML に適してる???
HTML に適してる文章ってどういうの???
きっと dfn とか code とか var とかバリバリ使ってるんだろうなぁ。
551Name_Not_Found:02/11/24 21:34 ID:???
>>549
そんな文章、a 要素だけにしてもたいして変らないに1票。
552Name_Not_Found:02/11/24 21:35 ID:???
>>550
少なくとも、fontやbを多用するような文書ではないということ。
553Name_Not_Found:02/11/24 21:36 ID:???
意味も付加されてない、見た目も考えてないテキスト
= Strict HTML ってことでつか。
554Name_Not_Found:02/11/24 21:36 ID:???
>>549
別スレ立ててやってろよ。俺ら<q>妄想Stricter</q>はそっちの邪魔しないから。
555Name_Not_Found:02/11/24 21:38 ID:???
>XHTML を冠するスレのくせに

ここは単なるStrictスレだと思ってたけどXHTMLスレだったんだ…

スレタイの
「Strict-」の後ろはスレ番号の意味だと思ってたけど、違ったのか。
556Name_Not_Found:02/11/24 21:39 ID:???
=== オナニー開始 ===
557Name_Not_Found:02/11/24 21:39 ID:???
>>553
文書構造を明確にするべき文書。
558Name_Not_Found:02/11/24 21:39 ID:???
>>556
自分がインポだからってオナニーアレルギーを起こすのはやめまちょうね、ボク(プププ
559Name_Not_Found:02/11/24 21:40 ID:???
>>557 文章構造を明確にする目的って?
560Name_Not_Found:02/11/24 21:42 ID:???
>>559
文書の構造を明確にすること
561Name_Not_Found:02/11/24 21:43 ID:???
562Name_Not_Found:02/11/24 21:46 ID:???
 |  さいたまさいたま をやっていいですか?    
 \____  _____________
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   || 
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||   .〈 .....||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                     
   \ ::::||                       
    \||                     


563Name_Not_Found:02/11/24 21:48 ID:???
文章構造が明確にされてるかどうかすら怪しくないか?
section が導入されんことには
こっからここまでが第一章よん、とかいうのが
マークアップからは読みとれん。
hn から次の hn まで、とか div とかの
弱いグルーピングしか出来ないし。

smartdoc の方が文章構造明確に記述できるんで、
文章構造を明確にするのが目的なら smartdoc 使ってください。
564Name_Not_Found:02/11/24 21:48 ID:???
                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./、Д , )./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨/      ゙ -/ /-⌒) i
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / | Д`)       .i i lホワー!!
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //  
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・・
565Name_Not_Found:02/11/24 21:49 ID:???
hn から次の hn まで、でいいじゃん
566Name_Not_Found:02/11/24 21:53 ID:???
              _       
            //.|
           //./.|.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          //./ | |     | すんません。すぐ処分しますんで・・・・・。
        //./|/:.| .|     \_ __________________
        □/ / //| |.        |/
        | |/.;;;;//. | ||.      
        | | ;;;;;;//  | |||   l⌒)=|二二フ  
        | |.;;;//   | |.||   ∧.|.∧  
    ∧ ∧ | |.//.   | | ||.  ( ・∀・)
   ( ・A・).| |/.    | |. ||  |   )               ワイワイ  ガヤガヤ
 __(    ).| |___. | | || __.| | |____   
    | | | | |.   //.| ̄ (__(__).   /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧ 
   (__)__)| |.  //  |.         //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
        | |.//∧ ∧| イヤァァァ〜  //  |        ∧∧ ∧ ∧. ∧_∧ ∧∧
       (..| |/ (;´Д`) ←>>1 .//.   |       (∀・ )(ー゚* )(   )(´∀`
     (⌒ .| |    / ̄ ⊂.⊃.  .//   /      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
∧ ∧    ̄| |  /    └─┘//   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(   )(
( ・A・)   | |/         //   /       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧
(    )    ~~        //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
 | | |            //   /        ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(__)__)          //   /         (д- )(   )(*゚ー゚)(TдT)(∀` )
567Name_Not_Found:02/11/24 21:53 ID:???
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |
    | /  (・)  (・) |
  /⌒  (6     つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (  |  / ___  |  < お父さんやめてーー
  − \   \_/  /    \_________
      \____/
____ /__\___ _
| |目))__ 、` ´,___))目
 ̄ ̄ ̄ ̄ | || 。) 。) ̄ ̄ ̄
      | ||  . |
      | (  v |
      | ||_|__|
      | ||  | |
      | ||=| =|
      | |\_)、_)
      | |   |
      | |   |
      | |   |
      | |  


568Name_Not_Found:02/11/24 21:53 ID:???
荒らすなとほほ信者
569Name_Not_Found:02/11/24 21:54 ID:???
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ ギャーア
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl

570Name_Not_Found:02/11/24 21:54 ID:???
>>565
h1 終りから h2 始めまでの文章と
同じレベルの文章を次の h1 の始めに置けなくない?

<h1>hello</h1>
<p>level1</p>
<h2>follow</h2>
<p>level2</p>
<h2>borrow</h2>
<p>level2</p>
<p>level1? level2?</p>
<h1>bye-bye</h1>
..
571Name_Not_Found:02/11/24 21:54 ID:???
___         ___         ___                  
    / _/_ | |      / _/_ | |     / _/_ | |    \  / 
  |/    /       |/    /       |/    /   ―――   /  
  /  / /  |     /  / /  |     /  / /  |         /   
     :;              ∵     :;              ∵
       \((从⌒从*))            \((从⌒从*))              \((从⌒
*    #((  :: ) ( ⌒ ζ * / ・*    #((  :: ) ( ⌒ ζ * / ・*    #((  :: ) ( ⌒ 
    \曝ク  ∵ ━(( : ∂ ))  /    \曝ク  ∵ ━(( : ∂ ))  \曝ク  ∵ ━(( : ∂ )) 
   \ (( § ) ⌒;  lll ;从 *(・)/   \ (( § ) ⌒;  lll ;从 *(・)/ \ (( § ) ⌒; 
  * 煤@;  ) (( ‡ *   ζ  ∵―  * 煤@;  ) (( ‡ *   ζ  ∵―  * 煤@;  ) (( ‡ *   
   (( ´⊇` 从    ¢) )―       (( ´⊇` 从    ¢) )―   从    ¢) )―
   : *煤i( 从  ((  )) *ヽ\ ヽ・   : *煤i( 从  ((  )) *ヽ\ ヽ・     ・(( ;  :  )) (
  : / / ・(( ;  :  )) (  ζ\*  : / / ・(( ;  :  )) (  ζ\*  煤i( 从  (( 
    :;              ∵          ∵

572Name_Not_Found:02/11/24 21:56 ID:???

   回回回回回回回回回回回回
   回:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::回
   回:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::回
   回:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::回
   回:::::::::::::::%%%%%%%%:::::::::::::::::回
   回:::::::::::::6|-○-○ |:::::::::::::::::回
   回::::::::::::::::|   >  |:::::::::::::::::回
   回::::::::::::::::\ ∇ /::::::::::::::::::回
   回:::::::::::::,,,,l ` γ l,,,,,::::::::::::::::回
   回 \/~~.... |。  ~~ヽ:::::::::回
   回\,,/ |   |。田}}\ \:::回
   回回回回回回回回回回回回

573Name_Not_Found:02/11/24 21:57 ID:???
stricter からマークアップを取ったら
自我崩壊おこしちゃうじゃん...
水死体に水かけるようなもんだ。
574Name_Not_Found:02/11/24 22:00 ID:???
面白くなってきたなぁ
575Name_Not_Found:02/11/24 22:01 ID:???
   ┌─‐‐─┐  1さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む際に
    |_____________|  SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと個人情報がバレますよ。
   ='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
   / \  /│  情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
  ┌|-(・)-(・)-|┐ 個人情報がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
  └|    〇   .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
    | ___ |||||__ |  このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
    | \__/ |  あなたのIPアドレス等を抜き取り個人情報を見破ってしまいます。
   |    |||||   |  このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
            2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、


名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、Cokkieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか


どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前欄にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
576Name_Not_Found:02/11/24 22:03 ID:???
>>563
そりゃTableレイアウト物理マークアッパーにPDF使えというようなもんだ
577Name_Not_Found:02/11/24 22:04 ID:???
論破されたテーブル厨が荒らしてる模様
578Name_Not_Found:02/11/24 22:05 ID:???
妄想 stricter の知的レベルにあったものを紹介しないとだめだね。
579Name_Not_Found:02/11/24 22:06 ID:???
stricterなどという異様な造語を使っているのは同一人物
580Name_Not_Found:02/11/24 22:07 ID:???
>>577
テーブル厨ってどこにいたん?
煽りじゃなく素で疑問。
581Name_Not_Found:02/11/24 22:07 ID:???
                                    .'  , .. ∧_∧
                  ,.rっ多               .∴ '    (    )
       _,,,,、        ,.ィ、__,.r┘               ・,‘ r⌒>  _/ /
      j、  \_     ,.く_/                  .  ’ | y'⌒  ⌒i
     rl゙`\,、_ ゙ッ  /  /             「~゙^i       |  /  ノ |
    /j'レ‐''j_r:、>'゙ー"  _/              ト='イ!        ー'  /´ヾ_ノ
   l ,.>‐-、_r゙L   /              _,..」゙‐-ト;     / ,  ノ
   /r‐―‐、、 ヾ、゙`ぐ             __/   jリ    / / /
  l ,!    ,)゙i    l     ___,.-----‐"      ./    / / ,'
  ,レ   .:: __」     ,!  ,...-'"   ,.     __,._,.::-''"   /  /|  |
 i    ,/      ゙!:イ      .;   _,,..-''"      !、_/ /   〉
 l  ー'"-、_     ,.irL__    _,..-‐‐'"              |_/
 ゙、_  ./ ゙ーr―.、Lソー-==‐'"
     ゙̄`‐-、L__ / `゙==='"
        「      /
       /     ./
       i 、    /
      i  `  ./
     /     ./
     /     /
    r'     ./
   /     /  
  ,ト.    i"  
  」、  :、  !     
 ヽ、    ,l
   ゙r‐,r---L,
   ゙‐‐-、_r'"ヽ-、
       ゙ー'"^
582Name_Not_Found:02/11/24 22:08 ID:???
どっちにしても廻してるのは2人か3人と見た。
583Name_Not_Found:02/11/24 22:09 ID:???
構うな構うな。 透明あぼーん、っと。
584Name_Not_Found:02/11/24 22:09 ID:???
   ドキューン     メキ    ドッガァ    二⊃    二⊃ 
  ∧_∧  ≡≡∧_∧  二⊃   二⊃))@ヾ ;;;:\.]:l
 ( ´∀`) ≡≡(☆´∀`)   二⊃  二⊃))Д@ );;:←>>1
 (    つ ≡つ∬Д∬ 二⊃  二⊃ 二⊃))* つ    バギャ
 ノ  ノ| ≡≡ノ  /  /  二⊃   二⊃));;:;; β|:  ドゴ
(__) _) ≡│ / (_) グシャ  二⊃  二⊃ (_);从 *
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   バキ   グチョ メギョ
<モナモナモナモナモナモナ> ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡
≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡ ≡≡≡
585Name_Not_Found:02/11/24 22:11 ID:???
必死だな、stricter とやら。
586Name_Not_Found:02/11/24 22:13 ID:???
お前ら落ち着け。

これだからweb制作板は厨房が多いって言われるんだ。


本当のことだけど。
587Name_Not_Found:02/11/24 22:14 ID:???
チャンス! オパーイ
   ヽ(`Д´.)   
     ( >)
     / ヽ

     アゲ
    ( `Д´)メ
     (<  )
     / ヽ
  
     トウ!
   ヽ(`Д´)ノ
     (  )
      'V
    ‖川‖

    オパーイ アゲー!

  \   \v/  /
 __ ヽ(`Д´)ノ ___
      ( 回 )
    / / ヽ  \
588Name_Not_Found:02/11/24 22:15 ID:???
なんか最近XML信者がうろうろしてるな(藁
589Name_Not_Found:02/11/24 22:17 ID:???
XHTML じゃなくて HTML のスレだったのか。
590Name_Not_Found:02/11/24 22:18 ID:???
>>570
その例の場合だと、マークアップする前の、元のテキストの方に
問題がある気がする。

その例の、h1 終りから h2 始めまでの文章ってのは、
レベル1なんじゃなくて、レベル2の文章なんじゃないかな。
要は、h1 の直後にあるべき、 h2 が省略されているんだよ。

<h1>hello</h1>
(<h2>はじめに</h2>)←ここが省略
 <p>level1ではなくlevel2</p>
 <h2>follow</h2>
 <p>level2</p>
 <h2>borrow</h2>
 <p>level2</p>
(<h2>おわりに</h2>)←ここも省略
 <p>level2</p>
<h1>bye-bye</h1>

で、こういう元テキスト側の不備(h2が省略されている)に対処するのは、
現行の文法では不可能なんだと思う。要は、<section>待ちだね。

もし現行の文法の範疇でどうにかしようとするのなら、変にこじつけて
マークアップするより、素直にテキストの方を修正するのがスマートだと思う。
591570:02/11/24 22:22 ID:???
>もし現行の文法の範疇でどうにかしようとするのなら、変にこじつけて
>マークアップするより、素直にテキストの方を修正するのがスマートだと思う。
section 導入後に変換出来るよう div class="section" もありだと思うけど。
592Name_Not_Found:02/11/24 22:23 ID:???
│        │        │        │        │        │        │        │
├────┤        ├────┤        ├────┤        ├────┤
│        │        │        │        │        │        │        │
│        ├────┤        ├────┤        ├────┤        │
│        │        │        │        │        │        │        │
├────┤        ├────┤        ├────┤        ├────┤
│        │        │        │        │        │        │        │
│        ├────┤        ├────┤        ├────┤        │
│        │        │        │        │        │        │        │
├────┤        ├────┤        ├────┤        ├────┤
│        │        │        │        │        │        │        │
│        ├────┤        ├────┤        ├────┤        │
│        │        │        │        │        │        │        │
├────┤        ├────┤        ├────┤        ├────┤
│        │        │        │        │        │        │        │
│        ├────┤        ├────┤        ├────┤        │
│        │        │        │        │        │        │        │
593Name_Not_Found:02/11/24 22:24 ID:???
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\                            
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )
======== | .∴ ノ  3 ノ 
=========ゝ       ノ 
========/    >>1  \  
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´  
==========ヽ ヘ  ) ずんずんずん
==========ノノ `J 
594Name_Not_Found:02/11/24 22:25 ID:???
                  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
                 ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
                ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
               ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
              ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
             ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
            ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
           ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
          ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
         ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
        ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
       ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
      ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
     ( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)( ´Д`)
595570:02/11/24 22:27 ID:???
XML 信仰する気のない HTML 信者って
どういう立場なんだか。
本気であの少ししかなくて偏ってる語彙だけで
やってくつもりなんだろうか。
596Name_Not_Found:02/11/24 22:28 ID:???
─────−||─────────────────────―───
────── ||──────────‐─────−───────      ∧_∧
──────(_)─、────────‐─────────- ( ヽ       ( ・∀・)       ノ )
─────‐─(_)_ \────────‐──────‐──  \ \     _/  /_  ___//
───────/  \ ∧_∧,〜 ──‐───────‐────   \  ̄\ \  >>1 / /    /
─────−─\   \   )\────────────────  ̄ ̄| \ \   / / | ̄ ̄
─────−──ヽ    ̄ `ヽ |─────‐───────‐───── |  \ \/ /  |
──―──────\   `ー'ヽ, -'⌒\─‐────────────   |____\ /____|
―─‐─―─―──‐  |    ,     _/⌒──────────────  ___    _
──────────\     /\/ ──────────‐───‐─  |    / /\\|
─────‐∧ ∧,〜 /  /  )  `ヽ、 ──────────‐────  |   / /  \____
──−──(Д゚(⌒ ̄ `ヽ'   _/     )───────────‐──  (  / /____  )
──―───‐\  \ `ー'"´, -'>__ノ ─────────────   / /       / /
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/.__)──) )──‐────────‐─    / /      __//
─────‐ /( ノ ヽ、∧ ∧,〜──(__ノ ───‐───‐────−  //       ( /
────‐ 、( 'ノ(    (゚Д゚,,)⌒ ̄`ヽ、 ────────────  //         )/
───‐‐/` ―\__(  ー\  _」_,∠⌒`ヽ──────  __//          し′
───/───―‐/__〉\   、 ( ノ 、ー'⌒`  \──‐─    ( /
──/──‐──────\ (_ノ   ) _,-―_\‐──    ) /
─/────────−──/'`    く \───────   し′
597Name_Not_Found:02/11/24 22:30 ID:???
おいAA荒らし、トリップつけろ
598Name_Not_Found:02/11/24 22:31 ID:???

      _____
      /      /|
   ((| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
    |愛媛みかん| |))
    |____|/
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ 亅|
      | | |
      ∪∪
       :
       :
  
     ‐ニ三ニ‐

599Name_Not_Found:02/11/24 22:32 ID:???
               ,ィミ,        ,ィミ,               
                彡 ミ        彡 ミ,            ヴ 
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    ァ 
            彡;:;:      豪 遊    ミ,    (  ヽ   カ 
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   カ
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    :     ;;
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;    ・    ・  i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
            ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~          |     |
             ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::           |   ━┷━━━┳━━━━━
600Name_Not_Found:02/11/24 22:38 ID:???
「論破」って先に使ったほうが論破されてるという罠。
601Name_Not_Found:02/11/24 22:40 ID:???
  __ _  > \/ ゙´ i,      ..::::::::::::::::/  ''‐' ゙i;  ./  ┌┘└‐┐< ゙''"l| |/ >
 ‐フ _ ,-、 ゙i:     ...::::::::::::/   ,,-、 ゙'─|     フ 广| ┌'<,,''>「゙二゙了
 ‐' / i ヽ '__ |;    ...::::::::::/  __ ヽ !,. /|    .く_//"o .ヽ,冫>| .= |
 、 ゙、 | / ノ \  .:::::::::/   ゙‐',,-‐゙'´ く  |      ゙''‐-^ヽ'ヽ' l」゙アノ
 .\ ゙'´ ヽ/ ,-、 ゙i; .::::/ ,,,,,;;;-=ニ、'"、ァ  ,二|      />   l二二l
 ::゙i,\ レ _゙‐''´ ン‐'",,,;;;;-''''''く~´  ノ  / .::|     //   ゙--,  ノ
 :...゙i ゙!、 リ  ,イ´ ''",へ ,;ァ  \/  く  .::::|     \\   /  L,,,
 ゙、::゙l,. ゙!、  |    ヽ,,ノ ,-‐、  /フ \,;-‐|      ,,,,\>  ヽ/ヽ-┘
 . 1.::ヽ、ヽメ .i|   ,ヘ   <.,,,,,ノ  `"_,,,,,-==|    ┌┘└─┐┌──┐
  |.i..::;;i´\゙i込、,, ゙"  _,,,,,;;-==〒''O ノ  .|    フ 广| ┌‐'  ゙'フ ,-‐┘
  | ゙i ::| ヽ、゙'゙'l;、 ゙ヽ-‐'''"ヽ!,    `ヽ-‐'"   |    く_/ /"o .ヽ  ( (__
  | !;,:|  ゙'',;゙'''''''二 ,,;- ヾ-────┬==|     ,-゙‐-''^''   ゙‐--┘
  | |..i|   / ,,‐'",,,  ヾ==≡ニニ    \ .:::|    ,┘ヽ' ̄l
  ゙! ゙| i| /,;‐''"~               i| .::|    ゙フ /| |
  .! ゙!:}'" _.,,,,,       ,,,,,_     / .:::!、   ヽl |  | ‐フ
  ゙i, |:::゙i''=;,、;;;/   _,,,,;;-=、 ヾ,i   / ..::::::\.   └'  ゙'''"
  ゙!, ゙ヽ,゙i, '!ヽ_=─'''"    ,__)  /  ./ ..:::::::::::`>   _ _
   ゙i,. ヽ'i ゙i ::フ二ナ──'''",,,,i'  "  / ..::::::::∠-''フ. / // /
   .入 !i  |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,   / ....::::::::::::::/ / // /
   / \ l| |‐、/       /  /  ./  ...:::::::::::/  /_//_/
602Name_Not_Found:02/11/24 22:46 ID:???
ザ・グル          
 ______                      
/        \   温かい目で見守る 
           \  これを放置といいます  
          ─  |  いいですか?
ヽ        ── |  このスレを放置しないと
ミヽ. _,-=-  _,-= ヽ|  >>1は助かりません
   ⊂・⊃ノ_⊂・⊃ヽ|  これは定説です
  .        ヽ  |
        ( o o)   |
    /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ |
   ///;;;;───、ヾ.| 
  》  ///\__/ヾヽ|  
    // ;;  ; ;; 》::::::| 
    ::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    
   / 》  ;;》 》 ;;ミ   
     ヽヽ《 ;;; 》(  
      ``《人/
603Name_Not_Found:02/11/24 22:47 ID:???
ザ・グル          
 ______                      
/        \   温かい目で見守る 
           \  これを放置といいます  
          ─  |  いいですか?
ヽ        ── |  このスレを放置しないと
ミヽ. _,-=-  _,-= ヽ|  >>1は助かりません
   ⊂・⊃ノ_⊂・⊃ヽ|  これは定説です
  .        ヽ  |
        ( o o)   |
    /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ |
   ///;;;;───、ヾ.| 
  》  ///\__/ヾヽ|  
    // ;;  ; ;; 》::::::| 
    ::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    
   / 》  ;;》 》 ;;ミ   
     ヽヽ《 ;;; 》(  
      ``《人/
604590:02/11/24 22:50 ID:???
>>591
>section 導入後に変換出来るよう div class="section" もありだと思うけど。

それも悪くない。

でも div がダメという意見の人もいるから、俺ならばテキストを修正する道を選ぶ。
意見が割れるようなマークアップはなるべく忌避したいのが俺の考え。

いずれにせよ、ベストな手段(section)が使えない以上、
divを使うなり、pにclassをつけるなり、テキストを修正するなり、
どの手段を使うかは、個人の好みとか主義によって違って構わないと思う。
605Name_Not_Found:02/11/24 22:54 ID:???

   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  母さん この味どうかしら?
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
606Name_Not_Found:02/11/24 23:00 ID:???

     (⌒Y⌒Y⌒)     三 ̄ ̄ ̄ ̄\        ζ              ____
    /\__/      /  ____|    ./ ̄ ̄ ̄ ̄\         /     \
   /  /    \       /  >     |  ../         \       /  / ̄⌒ ̄\
   / / ⌒   ⌒ \   /  / ⌒  ⌒ |  /\    ⌒  ⌒ |    /   / ⌒  ⌒ |
(⌒ /   (・)  (・) |   |_/---(・)--(・) |   |||||||   (・)  (・) |    | /  (・)  (・) |
(  (6       つ  |  .| (6    つ  |  (6-------◯⌒つ |  /⌒ (6     つ  |
( |    ____ |   |    ___ |  .|    _||||||||| | (  |  / ___ |
   \   \_/ /    \  \_/ /    \ / \_/ /   − \   \_/ /
    \____/       \___/        .\____/           \___/

    フグ田サザエ      フグ田マスオ       磯野波平           磯野フネ
    ____                         _____             /\ /\
  /∵∴∵∴\     ./⌒゛~ ̄ ̄ ̄\     / \\\\\         /   ̄  \
 ./∵∴∵∴∵∴\   ./ ____|\__\  ../   \\\\\      /        \
../∵∴//   \| |_し   ⌒  ⌒ | ̄  / /   ̄ ̄ ̄ ̄\   ./     ⌒  ⌒  |
|∵/   (・)  (・) |   |∴   (・)  (・) |   |/         |  |      (・)(・)  |
..(6       つ  |   (6       つ  |  .(6     ´  っ` |  |   三  ○  三
..|    ___ |  |    ___ |   |    ___ |  |     ___  |
  \   \_/ /    \   \_/ /     \   \_/ /     |\   \_/ /
   \____/      .\___/        .\___/     \ \___//
607Name_Not_Found:02/11/24 23:22 ID:???
そうだね。
他人に強要することさえしなけりゃ
なにしたって OK ってことで。
ビジョンを挙げて誘導するのはあり。
608Name_Not_Found:02/11/25 00:31 ID:???
おまえら! 新スレのタイトルはXHTML1.1で決定の方向ですか?
609Name_Not_Found:02/11/25 00:58 ID:???
AAはどうやってマークアップするのですか?
610Name_Not_Found:02/11/25 01:05 ID:???
<pre class="2ch AA">(´-`).。oO(どうでもいいじゃんね・・・)</pre>
611サマナエル ◆LQ7YYv5cZc :02/11/25 02:05 ID:???
女友達のストーカー話を延々と聴いてましたらこんな時間に!
iniたそのようなかわいい娘はストーカーされないか心配でつ。
612サマナエル ◆LQ7YYv5cZc :02/11/25 02:38 ID:???
誤爆スマソ
613Name_Not_Found:02/11/25 02:41 ID:???
     _       
    ,r'⌒  ⌒ヽ、.  
   f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
   ゞ‐=H:=‐fー)r、)   
    ゙iー'・・ー' i.トソ   从/ (⌒Y⌒Y⌒)
.     l、 r==i ,; |'        \__/__
    \==__,..-‐ヘ         /     \\
       |  i__1       /へ.__, ,_ノヽ \ \
     _ゝ_/ ノ       .| (・)  (・)   \ ⌒ )
      L__jイ´_ )     |  ⊂   U  9)   )  
        |  イ       |  __     | )
         |  ノ--、      \  |_|    /
        ゝ、___ノ二7  /\____/
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←チョパーリ
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                 
614Name_Not_Found:02/11/25 03:59 ID:???
なんか静かになっちゃってツマンナイ。
615Name_Not_Found:02/11/25 04:11 ID:???
staticになったんだよ
616Name_Not_Found:02/11/25 05:03 ID:???
stricterの数だけstricの概念があるのは分かった。
617Name_Not_Found:02/11/25 05:54 ID:???
stricって何
618Name_Not_Found:02/11/25 06:12 ID:???
何でしょ?
619Name_Not_Found:02/11/25 06:22 ID:???
I is stricer
620Name_Not_Found:02/11/25 06:24 ID:???
よくわかんないけどかっこつけてやってるってやつも相当いるに違いない。
621Name_Not_Found:02/11/25 07:02 ID:???
>>620
物理マークアップがカコワルイってだけなんじゃないか?
622Name_Not_Found:02/11/25 07:35 ID:???
XHTML1.1の殆どはかっこつけだろうけどなw
623Name_Not_Found:02/11/25 07:39 ID:???
>>445の話をもう少し掘り下げるとするか。
おまえら、ウェブサイトのことをホームページと呼ぶのはやっぱりダメですか?
624Name_Not_Found:02/11/25 07:47 ID:???
掘り下がるとは思えない。第一スレ違い。
625Name_Not_Found:02/11/25 08:07 ID:???
物理マークアップがなんでまずいかってのを変な覚えかたしてる奴は多いだろうな・・・
物理マークアップ排除した*だけ*じゃ誰も幸せになれません・・・
626Name_Not_Found:02/11/25 08:17 ID:???
>>625
同意。
627Name_Not_Found:02/11/25 08:53 ID:???
<p><span class="ascii-art">(´・ω・`)</span>マターリ。</p>

.ascii-art{speak:none;}

@media aural{
.ascii-art:after {
speak:normal;
azimuth:right behind; /* 斜め後ろから声をかける感じで */
content:"ヘイそこの彼女ぉ!ボキュとお茶しなーい?"}
}

これが正しいAAのマークアップ。
628Name_Not_Found:02/11/25 10:38 ID:???
>>622
もちろん。


俺もだがな〜。
629Name_Not_Found:02/11/25 14:28 ID:???
>>623
Webサイトでも厨房に通じる場合がほとんどだし、「HP」とか「ホームページ」と呼ぶ理由がないよ。
630Name_Not_Found:02/11/25 14:56 ID:???
日記書く際のマークアップについて話してたのって前スレでしたっけ?
631Name_Not_Found:02/11/25 16:01 ID:???
>>630 そうだよ
632608:02/11/25 16:15 ID:???
答えれ!!
633630:02/11/25 16:31 ID:???
あぁやっぱり。どんなマークアップだったかなんて蒸し返しちゃだめですよね。
覚え書き程度にでも残しておけば良かった。
634Name_Not_Found:02/11/25 16:46 ID:???
>>608=632
まあおちけつ。900超えてからでも遅くないんだからマターリいこう。
635Name_Not_Found:02/11/25 17:26 ID:???
>>633
蒸し返してもいいでしょ。
と言うか、マークアップの話って結局は蒸し返ししか有り得ないと思うし。
636Name_Not_Found:02/11/25 19:24 ID:u1p4JPPB
やりたいようにやれ、って結論じゃないのか?
p だろうが dl だろうが、誰も困らんし。
正解が提示されてないからどうしょもない。

つっこみいれてくるやつがいたら
それを肴に議論を楽しめるぐらいじゃないと。
637Name_Not_Found:02/11/25 21:30 ID:???
>>622
それもあるけど、
ルビを使いたかったw
638Name_Not_Found:02/11/25 22:43 ID:???
>>636
そう、htmlは日記を書くようにできてないって結論だった。
639Name_Not_Found:02/11/25 23:35 ID:???
正解なんか欲してない
議論自体が目的なのです
640Name_Not_Found:02/11/25 23:55 ID:???
641Name_Not_Found:02/11/26 00:42 ID:???
おまえら、意味付けするのはいいんだけど
出力したとき一目でそれとわかるようにしてますか?
h1 とかしてるくせに小さいフォントですみっこの方に目立たない色。
var だの dfn だの使ってるのに地の文と同じ大きさ同じ書体。
本当に区別してることを伝えたいんか?ソース見ろと?
642Name_Not_Found:02/11/26 00:53 ID:???
>>641
HTMLと見栄えは無関係なワナ。
643Name_Not_Found:02/11/26 01:12 ID:mKVSxHbL
>>642
文章書く人と出力の整形のしくみ書く人が別ならそうなんだけどさ。
せっかく HTML で意味付けして区別出来るようにしてるのに
css とかでそれがそれとわかんなくしちゃうのは意味が無いだろうと。
なんのために意味付けしたんだかわからなくなっちゃう。

Strict HTML は諸手を挙げて賛成してるし使ってるんだけど
>>527
>>625
あたりを見てそう思った。
644Name_Not_Found:02/11/26 01:30 ID:???
>>643
正しいよ。
CSSが悪いわけでなく、悪いCSSがあるという意味で。

ユーザスタイルシート"だけ"あればいいと思うところもあるが、
実現するとかなり寂しくなりそうだ。
645Name_Not_Found:02/11/26 01:50 ID:???
ただなぁ、var だとか dfn といったレベルのインライン要素に
各々独自スタイルを被せていたところで、
それが「 var だとか dfn 」だとは解らん気もするんだ。

だから、人間には解らなくしておいても、
マークアップは生きている以上、
コンピュータには解るというのはアリなんだと思うが、
とはいえこの辺はユーザビリティの範疇だと思った。
646Name_Not_Found:02/11/26 01:57 ID:???
それは現在のCSSが無力なだけでしょ。
647Name_Not_Found:02/11/26 02:03 ID:???
>>645
var でも dfn でもなんでもいいんだけど、
あんな守備範囲広すぎる要素群じゃあねえ。
コンピュータに解らせたところで何にも応用出来ない気がする。
やっぱりあそこらへんのよくわからん中途半端な意味系要素は
いらないと思うんだよなぁ。

>とはいえこの辺はユーザビリティの範疇だと思った。
うんうん。
でもプレゼンテーションとストラクチャを分けたことの発祥には
ユーザビリティも含まれてるんだし、
そこらへんについても目を向けるのは大切だなと思って。
648Name_Not_Found:02/11/26 02:07 ID:mKVSxHbL
>>646
そういう話じゃあない。
赤くてボールドな文字と
青くて小さくてイタリックな文字と
地の文と同じフォントと色でサイズだけ違う文字。
これらに dfn と var と q が振ってあったとして
ぱっと見区別できるかな?と。
q はまあ文脈から読めるとしても、var とか dfn は辛いと思う。
もっとも、区別出来たところで何か意味あるのか?って問題もあるけど。
649Name_Not_Found:02/11/26 02:12 ID:???
たしかに dfn とか使ってる香具師見ると
「無理してんなぁ」って思う。
別に全ての要素網羅する必要ないのにね。
650Name_Not_Found:02/11/26 02:16 ID:???
>>648
そういう話にもなり得るでしょ。
あなたが挙げた表現法が現在実現できるパタンの組合せでしかない以上は。

>>649
そうとも言い切れないから解決法を考えるべきだね。
651649:02/11/26 02:21 ID:???
>>650
>そうとも言い切れないから解決法を考えるべきだね。
何の解決法??
652Name_Not_Found:02/11/26 03:05 ID:???
まあ、blockquote で一部の連中がやっている様に、
背景画像に「var 要素です」とでも書けば、一応解決策にはなるけれど、
ぶっちゃけそこまでして、var 要素であることを
人間が認識する必要はない訳で、
まあ、ベタテキストと何かスタイルが違っていて注意が引ければそれで充分、
同じスタイルでも差し当たって問題が発生するとは思えん。
653649:02/11/26 03:50 ID:???
なんかそう考えると var その他もろもろって
strong とかでいいんじゃないかって気が・・・
もしくは、keyword 要素みたいなのにまとめちゃうとかさぁ。
それ以上の意味を付加する場合は class なり xhtml で語彙足すなりなんなり。
654Name_Not_Found:02/11/26 09:17 ID:???
>>652
> 同じスタイルでも差し当たって問題が発生するとは思えん。
和文ではね。英文だと読みにくさ3倍増。そういう文書は逝ってよしって思う。

>>653
語彙の拡張やスタイル変更が柔軟になった今となってはそうなのかもしれないね。
要素をまとめてしまうのは方法論の一つではあるけれど
意見の分かれるところじゃないですかのう。
まとめだしたら body の中身は div と span しか残らないだろうし。
655Name_Not_Found:02/11/26 12:26 ID:???
ある要素にカーソルを重ねると、ツールチップなりステータスバーなりに、
「ここは引用部分です」
「これは変数です」
とか、ブラウザのデフォルトスタイルで表示されるようになればいいと思う。
そうすれば、blockquoteでインデントする奴とかも減るだろうし。

もっとも、マイクロソフトがやらなきゃ、他のブラウザメーカーがやっても
効果は薄いだろうけど。
656Name_Not_Found:02/11/26 14:25 ID:???
>655
DOMでできない?
657655:02/11/26 15:40 ID:???
>>656
俺のヘタレな知識・技術では無理だけど、そもそも俺ひとりがやっても
啓蒙としてはあまり意味がないというか。
「正しいHTML」にあまり関心のない書き手や読者にも明示されることに
意味があるわけで。
658649:02/11/26 17:44 ID:mKVSxHbL
>>654
文章構造と語彙、といった点で
分けることが出来そうな気がしないでもない。
ただ、strong とか em は意味なのか構造なのかっていわれると
構造の一部なんじゃないかなぁってなんてなく思うだけだし
むずかし。
でも menu とかのリスト系の語彙が消されてるのに
インライン系は無駄にいろいろあるのが時々納得いかなくなる。
659Name_Not_Found:02/11/26 19:01 ID:vLK6bcnt
質問デス
あらかじめ引用符(カッコなど)が書かれているテキストにリンクを貼る時
<a href="http://www.hoge.nnn">「hogeのページ」</a> (カッコを含める)と、
「<a href="http://www.hoge.nnn">hogeのページ</a>」(カッコを含めない)
ではどちらの方がStrict的によろしいのでしょうか??
660Name_Not_Found:02/11/26 19:26 ID:???
>>659
好きにすればいい。
でも、「」も含めてタイトルならはずしちゃだめでしょ。
モーニング娘。の"。"みたいなかんじ。
なんか Strict HTML かどうかとは関係ないような気がするなぁ。
661Name_Not_Found:02/11/26 21:16 ID:NxHfTvCL
>>659
a 要素の中身だけ集めてリンクリストを作る処理をしたとき、
「」が含まれなくなる。
>>660 がいってるみたいに「」まで含めて正式なタイトルだった場合
問題あり。

ところでStrict的によろしくないと何が問題なんだろう。
石でも投げられるとか SPAM が一日1000通届くとかあるのかな。
662Name_Not_Found:02/11/26 22:45 ID:???
その筋の者(謎)に吊し上げられるんだろ、きっと。
663Name_Not_Found:02/11/26 23:39 ID:???
その筋の連中って、HTML に対してどんな貢献をしてて、
どんだけ権威があるわけ?

まあ漏れよか役にたってるんだろうけどさ。
664Name_Not_Found:02/11/27 01:17 ID:???
関係ないのか関係あるのか判断できないんだけど
日本語でWAI AAAのバナーが貼ってあるページってある?
探したけど見つかんなかった。
665659:02/11/27 07:32 ID:???
レスありがとうございます。
今までどおりやってよし、ということで解釈しますた
666Name_Not_Found:02/11/27 19:25 ID:???
噂どおりの糞スレだ
667Name_Not_Found:02/11/27 20:39 ID:???
>>664
Googleで「AAA WAI」「Triple-A Web Accessibility Initiative」で検索したら何個かあったよ。
668Name_Not_Found:02/11/27 20:42 ID:???
ttp://nambusen.vrenpo.com/readme.html
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/8726/various/about.html

そういやWAI AAAって自分で判断するの?
Validatorみたいなもの出ないんかなー。
と言ってみるテスト。
669Name_Not_Found:02/11/27 20:56 ID:???
最初はマンセーしてたけど正直進歩が無さすぎでうんざり。
糞スレに一票。
670Name_Not_Found:02/11/27 21:08 ID:???
進歩しようとする人がやってきては住民と化し、進歩したらスレを去る。
結果、スレとしてはいつまでも進歩なし、と。
671Name_Not_Found:02/11/28 00:02 ID:???
去ってるのか?ほんとに。
というか、成長云々なスレなのか・・・??
672Name_Not_Found:02/11/28 00:54 ID:???
最近荒れてきたから来なくなったんだろ。
進歩したから去っていった訳じゃない。


CSS3まだかなー・・・
673Name_Not_Found:02/11/28 01:00 ID:???
Strict HTML とかほざいてる連中はナルシーでオナニスト
674Name_Not_Found:02/11/28 01:50 ID:???
中途半端で不発なセクースよりはましだと思うが?


ツッ込みの方向が定まってないので逝って来ます。
675Name_Not_Found:02/11/28 02:06 ID:???
>>672
何せ、CSS3はRECのターゲットがみんな2003年4月以降だしねぇ。
Color/Background/Fonts/Web FontsのCRも出てないし。。。
676Name_Not_Found:02/11/28 04:34 ID:???
>>674
>中途半端で不発なセクースよりはましだと思うが?
これは何を示唆してるんだらう。
677Name_Not_Found:02/11/28 20:01 ID:DfEsVQol
おまえらネタはないのですか?

フットノートみたいなのはどうやって書いてます?
<a>*1</a> みたいなかんじ?
title 属性を使うってのはどう?
あと、数字は hn が来る毎にリセットすべき?
そもそも数字なんて付けるべきじゃない?
678Name_Not_Found:02/11/28 20:04 ID:???
フットノートて何ですか
679Name_Not_Found:02/11/28 20:04 ID:???
Webページ上でまったく同じ手段を使う必要があるの?
680Name_Not_Found:02/11/28 20:14 ID:???
脚注でそ
681Name_Not_Found:02/11/28 20:19 ID:???
strictなインデントってどんなんですか?
俺全部Tabでやってるんですけど
ソース見たら不格好です
よろしくお願いします!
682Name_Not_Found:02/11/28 20:20 ID:???
アホか
683Name_Not_Found:02/11/28 20:32 ID:???
>>677
*1 なんてハイパーリンク機能のない印刷媒体で
関連記述の参照先を特定するための識別票じゃん。
HTMLだったらキーフレーズにリンクはれば済む話だと思うぞ。
684Name_Not_Found:02/11/28 20:34 ID:???
<p><a href="#tintin">ちんちん</a>がおうきくなっちゃった。</p>

<dl>
<dt id="tintin">ちんちん</dl>
<dd>けられるといたい。</dd>
</dl>
685Name_Not_Found:02/11/28 21:18 ID:???
>>683
キーフレーズならともかく、
あるセンテンスに対する注釈だとしたらどうしたらいいんでしょう?

<p href="#note1"><a href="mybody#tintin">ちんちん</a>がかゆくてしかたながい。</p>
....
<p id="note1">昨日川崎で伝染されたんだと思う。</p>
....
<li id="tintin">男性自身</li>

あらゆる要素に href を振れたらいいのにと思う今日此頃。
XHTML 2.0 が待ち遠しい。
686Name_Not_Found:02/11/28 21:24 ID:???
たしかに、あるブロックへのリンク、のために
意味の無いa置いたりしなきゃいけないのは不毛だ。

<li><a href="#hd1">■</a><a href="..">ENiX</a>と<a href="..">スクエア</a>がうんぬん。</li>

<li href="#hd1"><a href="..">ENiX</a>と<a href="..">スクエア</a>がうんぬん。</li>
687Name_Not_Found:02/11/28 21:39 ID:???
XHTML2ってhref属性を持つ要素を入れ子にできるのか…シラナカターヨ
688Name_Not_Found:02/11/28 21:49 ID:???
え、出来ないの?
(´・ω・`)ショボーン
689Name_Not_Found:02/11/28 21:51 ID:???
>>685
現状では *1 とかにリンクを張るレガシーな手段とるしかないだろうね。
690Name_Not_Found:02/11/28 22:02 ID:???
>>681
タブの文字数を適宜調整すれ。
691Name_Not_Found:02/11/28 22:06 ID:???
考えてみれば脚注ってセンテンスかパラグラフに対してつけることが多いもんね。
しかしよしんば p に href つかえるようになったとしても
1センテンスのみに href はりたいときはどうすりゃいいのだ?
span はなんか違うきがするなぁ。line とかいうのがふえるんだっけ?
692Name_Not_Found:02/11/28 22:14 ID:???
>>691
それこそa要素でいいのでは。
693Name_Not_Found:02/11/28 22:22 ID:???
>>692

<p>
そうなんです。
<a href="mybody#tintin">僕の<a href="term#tintin">アレ</a>。</a>
そこが問題なんです。
</p>

そうか、a がネストできればいいのか。
694Name_Not_Found:02/11/28 22:28 ID:???
>>693
でもユーザビリティは低下しそうだね
695Name_Not_Found:02/11/28 22:52 ID:???
>>694
>>641>>648>>646 なんだろう。
がんばれ UA。
696Name_Not_Found:02/11/28 23:21 ID:???
ハイパーテキストで<a>が分かり辛いってのは避けたいよな。
がんばれUA。そしてCSSユーザ。
697Name_Not_Found:02/11/29 15:19 ID:aHC6h2SN
例えば、h1とh2は1つなのにh3は3つも4つもある場合など、
同じページ内に同レベルのh要素があっていいものでしょうか?
698Name_Not_Found:02/11/29 15:20 ID:???
いいよ。 Strictで書かれてるサイトのソース参考にしてみ。
699697:02/11/29 15:32 ID:???
一応質問する前に色々と参考にしてはしたんですがどうもしっくり来なくって・・・。
でも、よく考えたら同レベルの見出しがあったてもおかしい事ではないんですよね。

ありがとう御座いました。
700697:02/11/29 15:48 ID:0o429MLr
すみません。もう一つ質問いいですか。
<h1>***</h1>
<p>******</p>
<h2>***</h2>
<p>******</p>
<div>
<h3>***</h3>
<p>******</p>
<h4>***</h4>
<p>******</p>
</div>
<h3>***</h3>
<p>******</p>
こんな風にh要素が続く途中のDIVの中に、下に続くh要素よりも小さいh要素が
来るのはありですか?大丈夫のような気がしないでもないんですが。。。
やっぱダメかなぁ?
701Name_Not_Found:02/11/29 15:53 ID:???
>>700
全く問題なし。
702697:02/11/29 16:19 ID:???
全く問題なしですか。そっか、じゃあそうします。
度重なる質問に答えて頂きありがとう御座いました。
703Name_Not_Found:02/11/29 21:37 ID:???
でも li の中に hn が来たりするのは気持ち悪いなぁ・・・

あと、hn 込みで引用する場合ってどうしてます?

<h1>一章</h1>
<p>ぶんしょう</p>
<blockquote cite="http://..../hoge#sec1">
<h1>引用元のタイトル</h1>
<p>引用文</p>
</blockquote>
<h1>二章</h1>
...
704Name_Not_Found:02/11/29 22:44 ID:???
>>703
> hn 込みで引用
Strictスレ3.2の277あたりからその話題。
705Name_Not_Found:02/11/30 00:58 ID:???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018719800/277-364
読んでみたんですが、自分も
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018719800/289 氏の
> (3)だと思います。blockquoteはテキストを引用するもの(仕様書参照)で
> タグを引用するものではない。テキストは原文のままであることが求められるが、
> タグは柔軟性が許容される。
(改行位置改変)に同意です。

何でそう考えるかと言うと、Aさんが
<p><img src="../../hoge.jpg" alt="自分の写真">こんな人</p>
というマークアップをしていたとして、
Bさんがこのマークアップを一切改変せずに引用する為には、
同じディレクトリ構造を作らなければならないからで、ここを
<blockquote><p><img src="img/hoge.jpg" alt="自分の写真">こんな人</p></blockquote>
と、改変するのは許される筈です。また、誤ったマークアップ(例えばコメントアウトの失敗などで)
その引用をするだけで、その後の本文の表示にも師匠をきたす恐れすらある場合は、
やはりマークアップ部分を改変する権利があると思うのです。

h1要素も、例えばh2中にblockquoteが存在して、その下に有るべきならh3に
変更することは構わないと思うのですが、どうでしょうか。

#そもそもhn込みでの引用は避けるべきだという意見はなんとなく賛成です。
706Name_Not_Found:02/11/30 01:17 ID:???
>>705
ラスト1行同意。<hn>使った引用は文書の構造を崩す恐れがある。
707Name_Not_Found:02/11/30 01:21 ID:???
blockquoteはp単位で引用するのが望ましいってのをどっかで読んだような
708Name_Not_Found:02/11/30 02:17 ID:R3l6/rYy
>>706
構造っていったってパーサの判断次第だと思うんですが。
blockquote の中には文章"片" がくるみたいな。

でも、

<ul>
<li>りんご</li>
<li>ごりら</li> <!-- これと -->
<li>らっぱ</li> <!-- これだけ引用したいんよ -->
</ul>

ってなったら

<blockquote>
<ul>
<!-- りんごが無い! -->
<li>ごりら</li>
<li>らっぱ</li>
</ul>
</blockquote>

ってせざるを得ないわけで。
li だけ持ってくるわけにはいかない。
アイテムだけ拾いたいんだ!っていうなら
p で補完なりなんなり適当に処置しなきゃいけないし。

HTML 文章片 DTD (どんな要素も root に持っていける)
みたいなのがあればいいんだけどなぁ。
SSI で取り込むファイルの文章型ってなんなんだろうって考えるときよく思う。
709Name_Not_Found:02/11/30 03:14 ID:???
参照で済ませばいい
CSSを試したいのか無駄に引用するヤシが多い
710Name_Not_Found:02/11/30 03:20 ID:???
っていうかさぁ、transitional 使ってる奴の font を多用した文書を
strict の自分の site に引用しようと思ったら font は外さざるを
得ない訳じゃん?
また逆に、元は素のテキスト文を引用する場合は、codeとかdfnについては
引用者が保管せざるを得ない訳じゃん?

XML ベースの場合 blockquote にちがうネームスペース割り振ったりして
これを解決できるかもしれないけど、HTML の場合は絶望的。

つまり、引用する場合には文書構造の意味はそのままでに引用者がmarkup
しなおさなければならないって事。
711Name_Not_Found:02/11/30 03:22 ID:???
>>709
参照先がデットリンクになった場合でも最低限意味が通じる程度に
引用する必要はあると思うぞ。
712Name_Not_Found:02/11/30 03:23 ID:???
>>709
参照で済まそうにも
参照したい部分に id が振ってないからそのままじゃ参照できんし。
XPath で参照しろってか?
713Name_Not_Found:02/11/30 05:57 ID:???
引用先がWebページとも限らないしな。
714Name_Not_Found:02/11/30 07:40 ID:???
文中にリンクがいくつも貼られてると見る気がうせるしな。
715Name_Not_Found:02/11/30 12:24 ID:???
リンク先のほうが魅力的で、「ここ」から飛び立ったきり
戻っらなくなったこと数知れず。
当然target="_blank"切ってる。こんな俺は引用推進派。
716Name_Not_Found:02/11/30 12:32 ID:???
>>711-715
無駄に引用するヤシら
717Name_Not_Found:02/11/30 16:44 ID:???
>>716=引用の仕方わからない
718Name_Not_Found:02/11/30 17:16 ID:???
http://www.xmljapan.org/index.html

xmljapanを名乗る団体のページがこれでいいのか?
xhtml1.0のバナーが泣いている。


全部イメージマップって・・・
Navigationもtableレイアウトだし。。
719Name_Not_Found:02/11/30 19:04 ID:???
720Name_Not_Found:02/11/30 19:29 ID:???
>>719
3行目で指定されている XML:LANG 属性は `jp` ですが、テキストが日本語のようです。
3行目で指定されている XML:LANG 属性は `jp` ですが、テキストが日本語のようです。
3行目で指定されている XML:LANG 属性は `jp` ですが、テキストが日本語のようです。
3行目で指定されている XML:LANG 属性は `jp` ですが、テキストが日本語のようです。
3行目で指定されている XML:LANG 属性は `jp` ですが、テキストが日本語のようです。

カコワルイ
721718:02/11/30 19:50 ID:???
lynxでの見え方は以下のとおりです。
-------------------------------------------
2002 XML JAPAN
ホーム 開催概要 カンファレンス/セミナー 参加申込み 会場アクセス OMGジャパン -

img
Copyright(c) 2000-2002 NetLearning, Inc. All rights reserved. Valid XHTML 1.0!
-------------------------------------------

何が伝わるというのだろうか。

今XMLを勉強中の輩だけど、こういう事されると鬱だ
722Name_Not_Found:02/11/30 19:57 ID:5gvyHslN
xreaで、xhtmlで書いたサイトを作ったのですが、ソースの1行目に勝手に開業が加わってしまいエラーが出ます。
これを回避する方法はありますか。
723Name_Not_Found:02/11/30 20:07 ID:5vhQv002
>>722
xrea では xhtml をサポートしておりません。

>>715
あるある。
タブブラウザ使うようになるまでは迷子になりっぱなしでした。

724Name_Not_Found:02/11/30 21:30 ID:???
>>723
そうですか。しょんぼり。
725Name_Not_Found:02/11/30 21:38 ID:???
>>718
日本の羞じだな。
726Name_Not_Found:02/11/30 21:43 ID:???
table of contents っていうわけだし、
そういうところに table つかうのは駄目なのかな?
dl だと必ずしも 1 対 1 の対応にならないし。
これをレイアウトといわれたらどうしょもないが。
727Name_Not_Found:02/11/30 23:02 ID:???
>>722
XREA SUPPORT BOARD - ソースの一行目が改行される。
http://sb.xrea.com/showthread.php?s=&threadid=3918
改行自動挿入について
http://sb.xrea.com/showthread.php?s=&threadid=3733
728Name_Not_Found:02/12/01 02:40 ID:???
>>726
それが表データとして成立してるならそうすべきだと思う。
「table of contents」は<table>ではなく単純に目次と捉えた方がいいんじゃないか?
729718:02/12/01 05:42 ID:/MNJite7
>>728
navigationて正直tableで作ってしまえば楽なんだけど
表にはならないよね?

つか表の定義を熟考しに逝ってきます。
730Name_Not_Found:02/12/01 10:23 ID:???
>>727
ありがとうございました。これからは先にサポートを見るようにします。
731Name_Not_Found:02/12/04 01:33 ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793/
↑で話題になってたんだが、初心者に<br />って教える必要ある?
732Name_Not_Found:02/12/04 02:20 ID:???
>>731
ないと思う。使おうとしてたら止める。
733Name_Not_Found:02/12/04 02:28 ID:xmGbCp5R
どうでもいいってそんなの。
valid か valid じゃないか、それだけ。
あんたらあたまわるすぎー(藁
734Name_Not_Found:02/12/04 02:30 ID:???
>>731
初心者に教える必要は無い。
仕様書で認められた要素だとしても、<b>, <i>, <br />など、
物理マークアップの臭いがする要素は教えない方がいい。
教えるのは、「論理マークアップが適切に行えるようになってから」
というのが俺の結論。
735Name_Not_Found:02/12/04 02:32 ID:???
>>733
シネヨ豚
736Name_Not_Found:02/12/04 02:32 ID:???
じゃあブロック要素は全部<div>でマークアップしてろよ。Validだぞ。
と、煽りに乗ってみるテスト
737Name_Not_Found:02/12/04 02:32 ID:???
まー、初心者に教える要素は少なければ、少ないほど
よろしいかと存じます。
混乱しないで済むし。
738Name_Not_Found:02/12/04 02:40 ID:???
ブロック要素が全部 div だとどんな問題が起きるだろ?
ユーザスタイルシートが適用出来ないぐらいか?
739Name_Not_Found:02/12/04 02:48 ID:???
>>738
UAの挙動を基準に考えるの止めれ
740Name_Not_Found:02/12/04 03:05 ID:???
>>737
<p>と<br />2個の違いをくどくど説明するより、
まずは必要最低限を教えた方がいいもんな。
741Name_Not_Found:02/12/04 03:34 ID:???
ねえ
<ol>
<li>hoge
<ol>
<li>・・・</li>
<li>・・・</li>


なんてのよく見かけるけど hogeは匿名ブロックになるよね?
これってよくないのですか?
742Name_Not_Found:02/12/04 03:51 ID:???
ブロック要素が全部 div だとどんな問題が起きるのでしょうか?
お利口な>>739さん、答えて下さい。
743Name_Not_Found:02/12/04 03:53 ID:???
<ol>
<li>hoge
<ol>
<li>・・・</li>
<li>・・・</li>
</ol>
hage</li>
これでhageもしくはhogeのどちらかだけを取り出せないとか
744Name_Not_Found:02/12/04 04:10 ID:???
>>742
だから問題が起きるとか起きないの問題じゃないの。
div厨は氏ね。
745Name_Not_Found:02/12/04 04:20 ID:???
また「全ての要素は UA のためにある」とか言ってた豚が荒らしに来てるのか(www
完璧に論破されてもまだノコノコとやってくるとは(www
晒しあげしとこう(ワラ

「全ての要素は UA のためにある」
746Name_Not_Found:02/12/04 04:24 ID:???
また「ふ」か・・・
747Name_Not_Found:02/12/04 04:26 ID:???
(´-`).。oO(どこで論破されたんだろう)
748Name_Not_Found:02/12/04 04:27 ID:???
>>744
じゃあ、どういう問題なんですかー?
氏にますから、おしえてください。
749Name_Not_Found:02/12/04 04:29 ID:???
>>748
「問題が起きるとか起きないの問題じゃないの」
750Name_Not_Found:02/12/04 04:32 ID:xmGbCp5R
>>743
XPointer とかなら指定出来たような。
751Name_Not_Found:02/12/04 04:33 ID:???
>>749
「じゃあ、どういう問題なんですかー?」
752Name_Not_Found:02/12/04 04:38 ID:???
やれやれ。
Strict HTML だなんていう何の役にも立ってないものでしか
自己を表現出来ないだなんて、哀れな連中だな。ほんと。
753Name_Not_Found:02/12/04 04:38 ID:???
お前は何しに来てんの
754Name_Not_Found:02/12/04 04:43 ID:???
>>743

それまずいんですか?
<ol>
<li>
hoge
</li>
</ol>
の場合って匿名ブロックではないのですか?
755Name_Not_Found:02/12/04 04:43 ID:xmGbCp5R
>>750
特定のブロック要素にしか指定出来ない属性が使えなくなるね。
blockquote の cite とか。
あと、要素特有の機能が使えなくなるのとか。object とかね。

今の html だと span に a の機能を持たせたり
dfn に abbr の機能を持たせたりする仕組はないから
全部 div みたいな柔軟なことは出来ない。
756Name_Not_Found:02/12/04 04:45 ID:???
>>753
阿呆どものくだらない議論を眺めて優越感に浸っております。
757Name_Not_Found:02/12/04 04:52 ID:???
役に立たせようぜ、Strict HTML。
758Name_Not_Found:02/12/04 04:53 ID:???
>>752
お前はテーブルレイアウトでオナニーでもしてろ
759Name_Not_Found:02/12/04 04:56 ID:???
>>758
Strict HTML の対極がテーブルレイアウトだと信じきってるやつは
歪んだ覚え方をしてると思う。
もしくは踏み込みが足りない。精進めされよ。
760752:02/12/04 04:58 ID:???
釣れた(ウプー
761752:02/12/04 04:59 ID:???
>>760
騙るな、だぼが。
762752:02/12/04 05:02 ID:???
>>761
は?お前が騙りだろ(ブヒー
これだから低脳引き篭もりパソヲタは困る。
763Name_Not_Found:02/12/04 05:03 ID:???
やっぱセマンティック Web の実(じつ)を持って誘導しないと
厨はいなくならないと思われ。
〜だから〜しちゃいけない、じゃなく、
〜するとこんなに便利で素敵になるみたいなビジョンを示していかないと駄目なのでは。
764752:02/12/04 05:04 ID:???
>>762
バレタカ(ブヒー
それはそうと、こんな時間じゃ反撃も少なくて暇だな。
765Name_Not_Found:02/12/04 05:04 ID:???
上まあW3Cのサイトを読んでもらうのでは駄目なのであろうか(苦笑
766Name_Not_Found:02/12/04 05:06 ID:???
>>765
なんかもっと分かり易い具体例じゃないと。
神崎さんところの解説はそういう意味ではかなりいい感じだと思う。
767752:02/12/04 05:06 ID:???
ワクワク
うましかがすぐかかる
768Name_Not_Found:02/12/04 05:08 ID:???
今のStrict-HTMLは虚だってのは同意だ。
そのうち意味が出てくるさ、って思ってるうちに
もっとよさげなのが主流になってそうでいやだ。
769Name_Not_Found:02/12/04 05:08 ID:???
<p>あけましておめでとうございます<em>お年玉下さい。</em></p>

の匿名インラインは別にかまわないとされるのにねえ。
770752:02/12/04 05:09 ID:???
また釣れた。ククク
771752:02/12/04 05:10 ID:???
>>769
似非め。span で囲め。
772752:02/12/04 05:15 ID:???
ネタにムキになってんじゃねーよ
773752:02/12/04 05:20 ID:???
オマエモナー
774Name_Not_Found:02/12/04 05:21 ID:???
次のスレタイはXHTMLやめよう。変なのよってくる。
775752:02/12/04 06:14 ID:???
そんなんだから、何時までたっても女ができねーんだよ773,774
776752:02/12/04 06:15 ID:???
カタカタウッテルスガタソウゾウシタラ
セスジガコオル
777752:02/12/04 06:15 ID:???
1000マデガンバロー
778752:02/12/04 06:29 ID:???
>>775-777
オタガイサマジャ
779752:02/12/04 06:31 ID:???
ねむ。
780Name_Not_Found:02/12/04 06:35 ID:???
おはよ。>>752は無職ですか。
781752:02/12/04 06:43 ID:???
>>780
職があったらこんなとこで粘着しとらんわ。ボケが。
察しろや。
782752:02/12/04 06:47 ID:???
>>780
あんた、結構俺に期待してるでしょ!
Pull Up ポーポー
Pull Upポーポー
アッ!ふぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
Cap?どうしましょう!
あっ!アァァァァァァァァァァァァァァァ
「もう、だめだぁぁぁあ〜」
ぽーぽーPull up
       以上
783752:02/12/04 06:48 ID:???
プルアップ ポーポー
プルアップ ポーポー

スレ上げろ〜
784Name_Not_Found:02/12/04 06:49 ID:???
透明あぼーん
785752:02/12/04 06:50 ID:???
消化しよう。
786752:02/12/04 06:52 ID:???
ねむいよー。
ねむいよー。
ねむいよー。
787752:02/12/04 06:54 ID:???
ねえねえ、電子レンジに卵をいっぱいまで詰め込んでチンしたことある?
788752:02/12/04 06:56 ID:???
暇だな。
789752:02/12/04 06:57 ID:???
バンガロー
790752:02/12/04 06:59 ID:???
なんだ
したことないのか
レンジ持ってる癖に
791752:02/12/04 06:59 ID:???
ふぅ。

=============== (´ー`) ここまで読んだ ==================
792752:02/12/04 06:59 ID:???
でっ?どぅなの
教えてよ!
793752:02/12/04 07:00 ID:???
貴殿から名乗られい。
794752:02/12/04 07:03 ID:???
787の質問には答えられないの?
795752:02/12/04 07:13 ID:???
誰に聞いてんの?
796752:02/12/04 07:16 ID:???
787の質問、
結局わかんないだ!
能書きだけは一人前の癖にね
797752:02/12/04 07:16 ID:???
答えれなきゃ今までの俺に対する中傷が
因果応報で戻ってくるよ
798752:02/12/04 07:16 ID:???
後、なんかオナニーがどうたらってこうたら
書いてあったけど、それそのままアンタに返しとくわ
799752:02/12/04 07:17 ID:???
口惜しいんか?
800752:02/12/04 07:18 ID:???
はやくぅぅぅぅ〜
801752:02/12/04 07:19 ID:???
おいこら、誰に聞いとるんじゃ。
802752:02/12/04 07:20 ID:???
このまま 1000 取りいくか。
803752:02/12/04 07:34 ID:???
ゆんゆん
804Name_Not_Found:02/12/04 08:49 ID:???
あと数スレ埋めればStrict厨は死に絶えます。
805Name_Not_Found:02/12/04 09:06 ID:???
次スレはもう立たないでしょ。ネタがない。過去ログだけで充分だ。
数スレ埋めたかったらスレ立てから埋めまで自分でやるんだね。
806Name_Not_Found:02/12/04 10:02 ID:???
>>804
お祭りchにお帰り(藁
807Name_Not_Found:02/12/04 10:12 ID:???
>>804←この馬鹿は初心者スレッドも荒らしてる模様。
808752:02/12/04 10:15 ID:???
お前も寂しいヤシだなあ・・
809Name_Not_Found:02/12/04 15:23 ID:???
たしかにもうネタないなぁ。
XHTML2.0 スレでマターリしてきます
810Name_Not_Found:02/12/04 20:48 ID:???
p の中にテーブルやリストを入れられる(予定の) XHTML 2.0 では
匿名ブロックの嵐になるのか?
811Name_Not_Found:02/12/04 21:09 ID:???
>>810
それを嫌がって line 要素を使って回避したつもりになり
次第に p の中にテーブルやリストがなくてもとにかく line を入れるようになり
挙句のはてに p には line を入れるのがStrictだ、に発展する厨が増殖。

というシナリオはどうだろう。
812Name_Not_Found:02/12/04 22:39 ID:???
てか、なんでXHTML 2.0の新しいドラフトのリリース止まってんの?
813Name_Not_Found:02/12/04 23:00 ID:???
HLink VS XLink戦争はどうなった。
814Name_Not_Found:02/12/05 01:29 ID:???
予定は未定なのはよくある話だよ。
815Name_Not_Found:02/12/05 08:19 ID:???
俺のサイトは HLink ばりばりに張りまくってるが。
816Name_Not_Found:02/12/05 12:53 ID:???
817Name_Not_Found:02/12/05 19:11 ID:???
>>815
エロいリンクかとおもt
818Name_Not_Found:02/12/05 22:20 ID:???
<blockquote cite="http://www.alexgroup.com/tree/foliage/item/kan02.htm">
観葉植物図鑑
コルディリネ・ストリクター
リュウゼツラン科コルディリネ属
</blockquote>

<p>こんな植物あったんだ…<span class="fc">(*´Д`)</span></p>
819Name_Not_Found:02/12/05 22:52 ID:???
>>818
「ストリクター」って本当にあったんだな(藁
820Name_Not_Found:02/12/06 03:02 ID:???
あの、ちょっと質問していいですか?
link要素でトップページにナビゲーションをつける時、
rel="start"にしてたんですが、Operaはrel="home"しか
認識しないというのを聞きました。
こういう場合、rel="start home"とすれば、Operaも他の
ブラウザも認識してくれるんでしょうか。
821820:02/12/06 03:06 ID:???
皆さんは、link要素のrel属性をどのように使ってますか?
以前のスレでもこんな話題ありましたけど…
822Name_Not_Found:02/12/06 03:31 ID:???
X指定Link
823Name_Not_Found:02/12/06 03:32 ID:???
>>820
試せ。そして報告しろ。
824Name_Not_Found:02/12/06 07:24 ID:???
W3C、ついにテーブルレイアウトやめた!?
825Name_Not_Found:02/12/06 07:29 ID:???
>>818
<BLOCKQUOTE>〜</BLOCKQUOTE> 内に普通のテキストを書くことはできません。
826Name_Not_Found:02/12/06 07:49 ID:???
こうかな。

<blockquote>
<ul>
<li>観葉植物図鑑</li>
<li>コルディリネ・ストリクター</li>
<li>リュウゼツラン科コルディリネ属</li>
</ul>
</blockquote>
827Name_Not_Found:02/12/06 07:52 ID:???
>>824
あ、ホントだ。
828Name_Not_Found:02/12/06 07:59 ID:???
最初のh2の下にあるdivは…
829Name_Not_Found:02/12/06 08:21 ID:???
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?URL=http://www.w3.org/;V;L;HTTPHeader;P

> http://www.w3.org/ を XHTML1.0 Strict としてチェックしました。
> 40個のエラーがありました。このHTMLは 81点です。タグが 28種類 374組使われています。

label が空要素になってる……。
830Name_Not_Found:02/12/06 08:40 ID:q5CqS2f2
ふうむ。
w3c もつかってるから…っていいわけは効かなくなったってことね。

>>828
map が body 直下に置けないからかと。
んで、map 直下に直接 a 置けないからさらに div。
こういうのって paragraph とは違うと思うから内側の div は
至極まっとうだと思う。
831Name_Not_Found:02/12/06 08:42 ID:???
> label が空要素
<meta name="generator" content="HTML Tidy for Mac OS, see www.w3.org" />
Tidy使ったことないから判らんど、こいつのバグとか設定ミスなのかなあ。
832Name_Not_Found:02/12/06 08:48 ID:???
> label が空要素
accesskey を分けることに深い意味があるとか。
あるかなぁ。ないよなぁ…。
833bloom:02/12/06 08:52 ID:/1dVXv84
834Name_Not_Found:02/12/07 21:59 ID:???
>>824
あ、Amaya7.0が出てる
835Name_Not_Found:02/12/07 22:59 ID:???
新Amayaすごいっ!!
836Name_Not_Found:02/12/07 23:25 ID:???
146 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 02/12/04 16:09 ID:N9UEM95N
 7.0が出た。
 で、日本語 +完全+ 対応まだ?

147 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/12/05 04:46 ID:f0sefyRd
 Amaya7.0リリースはマジ・ネタ?

148 名前: 名無しさん@ 投稿日: 02/12/05 04:53 ID:IacQNEYM
 Amaya 7.0

 3 December 2002
 User Interface/Editing
 New features
 
 * Amaya keeps the history of 20 last open URIs and a combobox proposes that URIs list in each document window.
 * Reorganization of the User Interface:
 o the Types menu is now split into two menu: the XHTML menu and the XML menu
 o HTML style elements are now into the XHTML menu
 * A double-click on a proposal provided by the spell checker executes the "replace and next" (Windows and GTK versions).
 * There is now a Spanish version of the in-line documentation (thanks to Bartolome Sintes)
 
 ネタだな。


ソフト板ァャャ64スレ
837Name_Not_Found:02/12/07 23:27 ID:???
1.インストール完了。
2.日本語サイトを見てみる。
3.中途半端に読めない。
4.窓からAmaya7.0を投げ捨てろ!
838Name_Not_Found:02/12/07 23:30 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | \\\
                   
                     あやや7.0
839Name_Not_Found:02/12/07 23:31 ID:???
840Name_Not_Found:02/12/07 23:32 ID:???
Amaya7.0すごすぎっ!!
841Name_Not_Found:02/12/07 23:42 ID:???
日本語をすいすい表示すれば最強のブラウザになるのかな……
まあ W3C からでているからって HTML の正確な解釈をするとは限らないけど。
そういえば Xlink には対応しているのかしら?
842Name_Not_Found:02/12/07 23:56 ID:ePymFsHZ
Amaya案の定つかえねええ。期待させんな。
843Name_Not_Found:02/12/08 00:27 ID:???
それにしてもAmaya7.0よくなったね!!
844Name_Not_Found:02/12/08 01:29 ID:???
なんでブラウザって、糞HTML文書を読み込むと落ちるの?
845Name_Not_Found:02/12/08 07:09 ID:???
いいことじゃないか
846Name_Not_Found:02/12/08 13:33 ID:???
そうだろうか
847Name_Not_Found:02/12/08 14:13 ID:???
せめてエラー表示だけにして欲しい。
そのとき、中身は文字だけプレーンで表示とか。
848Name_Not_Found:02/12/08 14:54 ID:???
糞HTML文書=ブラクラ
それがセキュリチ穴にさえならなければ充分だと思う。Validatorじゃないし。
849Name_Not_Found:02/12/08 15:25 ID:???
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2655/
ここのサイト、IE6でセキュリティが中で右クリックすると、ブルースクリーンになるんだけど
なぜなんでしょうか?
850Name_Not_Found:02/12/08 20:23 ID:???
>>849
>ブルースクリーンになるんだけど

なりませんが何か? つーか宣伝だろゴルァ!!
851Name_Not_Found:02/12/08 21:59 ID:???
>>849
そこ右クリック禁止をしてるみたいだね。
852Name_Not_Found:02/12/08 22:32 ID:???
>>849
私用です。
853Name_Not_Found:02/12/09 06:13 ID:???
aはStrictじゃないと思うんですが。
854Name_Not_Found:02/12/09 07:34 ID:???
アルファベット一文字にStrictも何も…
855Name_Not_Found:02/12/09 08:52 ID:???
>>851
暇なので簡単な右クリック禁止スクリプト解除Bookmarklet作ってみた。

for Mozilla:
javascript:Function('w','w.oncontextmenu=Function("return true");for(var F=w.frames,i=F.length;i--;)arguments.callee(F[i]);')(window);

for IE:
javascript:Function('w','w.document.oncontextmenu=Function("return true");for(var F=w.frames,i=F.length;i--;)arguments.callee(F[i]);')(window);

スレ違いスマソ。
856Name_Not_Found:02/12/09 09:26 ID:???
bが非Strictなんだしaも非Strictにするべきだ。
857Name_Not_Found:02/12/09 09:31 ID:???
W3C の HTML WG に言え。
858Name_Not_Found:02/12/09 10:06 ID:???
sが非Strictなんだしqも非Strictにするべきだ。
859Name_Not_Found:02/12/09 19:27 ID:???
なんだこいつ
860Name_Not_Found:02/12/09 19:35 ID:???
気にしないでおこう。
861Name_Not_Found:02/12/10 08:18 ID:???
Modularization of XHTML in XML Schema
www.w3.org/TR/2002/WD-xhtml-m12n-schema-20021209
WD Last Call きますた。
862Name_Not_Found:02/12/11 18:36 ID:???
First Amaya Welcome Page Competitionがでました。
日本語開発は進んでますか?
863Name_Not_Found:02/12/11 20:32 ID:???
まだやってんのか。
864Name_Not_Found:02/12/11 20:57 ID:???
AYAYA!
865Name_Not_Found:02/12/11 21:43 ID:6VW06+wf
強調の意味を持たせたい時、class="attention"等を用いるべきで、
たまたま赤い色にしたいからと言ってclass="red"を用いるべきではないが、

<h1>オリンピックの五輪の意味</h1>
<p class="red">中央の赤い輪はアジアを意味しています。そもそも…</p>
<p class="yellow">左上の黄色い輪はヨーロッパを意味しています。ヨーロッパは、…</p>
以下略

と言う風に、「赤」であると言うことが意味をなしている場合は、用いても良いんじゃないだろうか。

例えも日本語も上手くなくてすまん。
866Name_Not_Found:02/12/11 21:45 ID:???
>>865
その例だと class="asia" じゃないの。
867Name_Not_Found:02/12/11 21:48 ID:???
というか、"強調"なら、pにclass属性つけるより、emかstrongを使うべきでは。
868Name_Not_Found:02/12/11 21:49 ID:???
あ、見落としてた。
869Name_Not_Found:02/12/11 21:55 ID:???
>>865
学校給食のメニューをマーク付けする際、
「赤の食品のグループ」(血や肉などを作る)
「黄色の食品のグループ」(体を動かすエネルギーになる)
「緑の食品のグループ」(体の調子を整える)
なんてののclass属性は、それぞれred、yellow、greenでいいのかなー、と
思ったことを思い出します。
なんとなく、protein,carbohydrate,vitaminにしちゃいましたが。
870865:02/12/11 21:56 ID:???
やっぱり例えが上手くなかったな。
>>866
「アジア」主体ではなく、「赤」を主体とした文章なら、と言いたかった。

 <h1>色から連想されるもの</h1>
 <ul class="red"><li>情熱</li><li>闘争心</li>…<li></ul>
 <ul class="blue"><li>寂しさ</li><li>純粋</li><li>…</li></ul>

この例なら、

 ul.red{
  background-color : red ;
 }

でも問題ないと思うんだが。
871Name_Not_Found:02/12/11 22:01 ID:???
>>870
問題ないじゃん。
872Name_Not_Found:02/12/11 22:29 ID:???
そういう場合は素直にTransitional DTDを使用してfontを使えばいいと思うのだが。
873Name_Not_Found:02/12/11 22:38 ID:???
X11使う人なら・・…
874Name_Not_Found:02/12/11 22:39 ID:???
>>872
それって素直かな?物理的なものを論理的にマークアップするんだからclassでいいんじゃない?
875Name_Not_Found:02/12/11 22:44 ID:???
>>870
それ、classじゃなくてtitleに付けるべきなんじゃないの?
876Name_Not_Found:02/12/11 22:44 ID:???
カラーチャート作ったときはさすがに font にしたなあ。
それにしても class="red" がダメって、誰が言い出したんだ?
ダメというよりは不便だからやめとけって感じだろ。
877Name_Not_Found:02/12/11 23:40 ID:???
>>875
CSSのセレクタに使用したいからclassにしてるんでしょ。

ul[title="red"] {background-color : red; }

とか、対応してるブラウザ少なそうだし。
878Name_Not_Found:02/12/12 00:45 ID:???
<font color="..">..</font> とか
<strong class="red">...</strong>
なんてのじゃなく、素直に
<color>...</color>ってのを導入すれ。

ボケナスだな。ここの住人は。
879Name_Not_Found:02/12/12 01:10 ID:???
やっぱり次スレからXは外そう……
880Name_Not_Found:02/12/12 02:48 ID:???
そして時代に取り残されるストリックター達。
881Name_Not_Found:02/12/12 07:19 ID:???
>>879
そうしよう
882Name_Not_Found:02/12/12 07:40 ID:???
>>881
そうすると、次のスレタイは ISO-HTML になるのかな?
883Name_Not_Found:02/12/12 07:51 ID:???
それはそれで…変なの呼び込んじゃわないか?
884Name_Not_Found:02/12/12 08:02 ID:???
普通に Strict HTMLスレッド 1 とかでいいよ。
885Name_Not_Found:02/12/12 08:03 ID:???
>>883
でもまあ、そっちに傾倒するのは本望といえないこともない。
要は住み分けだよね。
886Name_Not_Found:02/12/12 08:05 ID:???
>>884
1かよ!!!
887Name_Not_Found:02/12/12 08:06 ID:???
とか
888Name_Not_Found:02/12/12 08:20 ID:???
9とか
889Name_Not_Found:02/12/12 08:25 ID:???
Strict HTML/XHTML スレッド 9

辺りでどうか
890Name_Not_Found:02/12/12 08:31 ID:???
XHTMLってわざわざ書かいでも
891Name_Not_Found:02/12/12 08:34 ID:???
くそー、普通にXHTMLの話もしたかったのになぁ。
なんでこんなことに。
892Name_Not_Found:02/12/12 08:37 ID:???
HTMLスレでXHTMLの話してもいいんじゃない
893Name_Not_Found:02/12/12 08:41 ID:???
そうか、スレタイだけなのね。スマソ。
894Name_Not_Found:02/12/12 10:26 ID:96IqMAKY
XHTMLに移行しようか迷ってまつ。XHTMLの利点を教えて頂きたい。
スレ違いならスマソ。
895Name_Not_Found:02/12/12 10:37 ID:???
>>877
CSSのセレクタに利用したいからといって、本来在るべきマークアップを
変えるのはおかしいんじゃないの?
896Name_Not_Found:02/12/12 11:02 ID:???
>>894
スレ違いではないが、既出。

>>895
class="red" title="red" で無問題。
897Name_Not_Found:02/12/12 14:13 ID:???
>>894
XMLとして扱える。以上。
898Name_Not_Found:02/12/12 21:30 ID:VaWPBsDG
W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレから誘導して頂きました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1032205793/873

よくある法律Q&Aをサイトに載せたいのですが、
<h1>法律Q&A</h1>の後に

<h2>Q.うちの息子が〜</h2>
<p>A.この問題は〜</p>
<h2>Q.隣の枝が〜</h2>
<p>A.隣の猫を〜</p>

<dl><dt>Q.うちの息子が〜</dt>
<dd>A.この問題は〜</dd>
<dt>Q.隣の枝が〜</dt>
<dd>A.隣の猫を〜</dd></dl>

<ul><li><dl><dt>Q.うちの息子が〜</dt>
<dd>A.この問題は〜</dd></dl></li>
<li><dl><dt>Q.隣の枝が〜</dt>
<dd>A.隣の猫を〜</dd></dl></li></ul>

<ul><li>Q.うちの息子が〜
<p>A.この問題は〜</p></li>
<li>Q.隣の枝が〜
<p>A.隣の猫を〜</p></li></ul>

・・・色々思いついてしまいます。
どうマークアップしたら良いか迷っています。strictなhtmlは
初めてなので、教えてください。お願いします。
899Name_Not_Found:02/12/12 21:33 ID:???
>>898
QとAはイコールの関係なので定義リストが良いかと。
少なくとも、他のマークアップよりはこうした方が良いと思う。
今度から、迷ったときは最初に仕様書読んでね。(邦訳もあるし)

<dl>
<dt>Q.うちの息子が〜</dt>
<dd>A.この問題は〜</dd>
<dt>Q.隣の枝が〜</dt>
<dd>A.隣の猫を〜</dd>
</dl>
900Name_Not_Found:02/12/12 21:39 ID:???
>QとAはイコールの関係なので
は?
901Name_Not_Found:02/12/12 21:40 ID:???
>>900お前ならどうする
902Name_Not_Found:02/12/12 21:43 ID:???
Q.だのA.だのは、物理的なものだから、ソースから排除すべきだ。
903Name_Not_Found:02/12/12 21:45 ID:???
>>898
変な人は放っといていいからね。
904Name_Not_Found:02/12/12 21:46 ID:???
>Q.だのA.だのは、物理的なものだから
シラナカターヨ
905Name_Not_Found:02/12/12 21:48 ID:???
漏れなら
>>899と同じ様にdl使って。あとは
<abbr title="くえすちょん">Q</abbr>
<abbr title="あんさー">A</abbr>
くらいかな。
906Name_Not_Found:02/12/12 21:49 ID:???
Q.だのA.だのはabbr使え
907Name_Not_Found:02/12/12 21:49 ID:???
俺なら h2 p かなぁ。
さもなければ dt dd。

別にどれが間違いって訳でも無いから、
悩まなくてもいいと思うけどね。
# ul li dl dt&ddはちょっと大袈裟かな?とは思うけど。
908Name_Not_Found:02/12/12 21:52 ID:???
漏れなら
<question>うちの息子が〜</question>
<answer>この問題は〜</answer>
909Name_Not_Found:02/12/12 21:54 ID:???
スルー
910Name_Not_Found:02/12/12 21:56 ID:???
スルーするー
911Name_Not_Found:02/12/12 21:56 ID:???
>>908
名前空間読み込めよ。
912Name_Not_Found:02/12/12 22:00 ID:???
埋め
913898:02/12/12 22:10 ID:???
AmayaのFAQはh+pなので、
http://www.w3.org/Amaya/User/FAQ.html
これを参考に作ってみます。
有難うございました。
914Name_Not_Found:02/12/12 22:16 ID:???
クズが
915Name_Not_Found:02/12/12 22:20 ID:???
>>913
何だったんだてめえは
916Name_Not_Found:02/12/12 22:26 ID:???
ここのStricterども形無しですね。
917Name_Not_Found:02/12/12 22:26 ID:???
埋め
918Name_Not_Found:02/12/12 22:36 ID:???
つまんねえ
919Name_Not_Found:02/12/12 22:38 ID:???
釣られたんですね?w
920Name_Not_Found:02/12/12 22:40 ID:???
そうですねー
921Name_Not_Found:02/12/12 22:43 ID:???
\______  ______________________/
           ○
      モワモワ   O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \゚д゚) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
922Name_Not_Found:02/12/12 22:43 ID:???
埋め
923Name_Not_Found:02/12/12 22:49 ID:???
完直人
924Name_Not_Found:02/12/12 22:57 ID:FPZVi/zB
XHTML2 2nd Draftあげ
925Name_Not_Found:02/12/12 23:23 ID:???
>>924
大分面白いことになってますな…週末じっくり読もう。
926Name_Not_Found:02/12/12 23:27 ID:???
おおいたがどうしたって?
927Name_Not_Found:02/12/13 00:19 ID:???
おおいたおおいた
928Name_Not_Found:02/12/13 03:52 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おおいたおおいた!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< おおいたおおいたおおいた!
おおいた〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

929Name_Not_Found:02/12/13 11:28 ID:???
dtとddのどこがイコールなんだろう。
ほんとばかだねえ。すとりくたーとやらは。
930Name_Not_Found:02/12/13 11:31 ID:???
is
931Name_Not_Found:02/12/13 11:33 ID:???
linktype required
linktype prefetch
932Name_Not_Found:02/12/13 11:33 ID:???
edit 属性ステキ。
933Name_Not_Found:02/12/13 11:35 ID:???
このスレで終了にしとこうか。>Strict
934Name_Not_Found:02/12/13 11:36 ID:???
ある意味役目は終えてるよな。
935Name_Not_Found:02/12/13 11:38 ID:???
<span src="face.png" type="image/png">(´・ω・`)ショボーン</span>
936Name_Not_Found:02/12/13 11:39 ID:???
語り尽くしたというか、過去スレ読めば大抵は事足りるし。

>>929
定義ってイコールだと思わない?
937Name_Not_Found:02/12/13 11:46 ID:???
929じゃないが。
定義は厳密にいえばイコールじゃないよ。
数式で書く場合は合同の記号使って区別されるし。
938Name_Not_Found:02/12/13 12:08 ID:???
sub と sup ってフランス語で必要だったのか。
いらんいらんなんてほざいてスマソ。
939Name_Not_Found:02/12/13 12:18 ID:???
XHTML1.1の立場っていったい…
940Name_Not_Found:02/12/13 13:22 ID:???
フランス語がいらん。
941Name_Not_Found:02/12/13 13:52 ID:???
cjkいらねって思ってるアメちゃんは多いだろうな。
942Name_Not_Found:02/12/13 14:05 ID:???
そりゃアメちゃんの多くはi18nって英語を話すことだと思ってるし。
943Name_Not_Found:02/12/13 16:10 ID:???
これ、次スレ?
 ↓
【野望の】XHTML 2.0【王国】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028659057/
944Name_Not_Found:02/12/13 17:33 ID:???
違うだろ
945Name_Not_Found:02/12/13 17:53 ID:???
>>943
よくわかったな
946Name_Not_Found:02/12/13 19:36 ID:???
タイトル Strict -XHTML1.1 スレッド<9> で立ててきます。
947Name_Not_Found:02/12/13 19:38 ID:???
>>946
Xは外せ
948Name_Not_Found:02/12/13 19:41 ID:???
次スレ。http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039775916/l50

#<>が化けた、スマソ。
949Name_Not_Found:02/12/13 19:41 ID:???
>>947
ごめん、もう立てちゃった。
950Name_Not_Found:02/12/13 20:20 ID:???
出来が悪過ぎるから立て直せ
951Name_Not_Found:02/12/13 20:30 ID:???





→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
952Name_Not_Found:02/12/13 20:31 ID:???
>>950
とっとと次スレ立てろヴぉけ
953Name_Not_Found:02/12/13 20:47 ID:???
埋め
954Name_Not_Found:02/12/13 21:17 ID:???
立て直してみました。

Strict-HTML1.1 スレッド9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/
955Name_Not_Found:02/12/13 21:21 ID:???
>>954
HTML1.1っておい。。。
956Name_Not_Found:02/12/13 21:21 ID:???
シリーズもコレでおしまいか?
957Name_Not_Found:02/12/13 21:25 ID:???
つーかこんぐらいで立て直すなって。削除人のことも考えてやれよ。
立て直した方も滅茶苦茶だし。
958Name_Not_Found:02/12/13 21:32 ID:???
立て直せ
次で決めろよ
959Name_Not_Found:02/12/13 21:38 ID:???





→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↓
↓←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←



960Name_Not_Found:02/12/13 21:42 ID:???
↓→↓→↓→↓→↓→↓→↓→↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
→↑→↑→↑→↑→↑→↑→↑↓
↓←←←←←←←←←←←←←←
961テンプレ:02/12/13 22:05 ID:???
Strict-HTML スレッド ver.9

------------------------------------

Strict な HTML(*) について語るスレッド ver.9
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

過去ログ >>2-6 関連スレ >>3-7 勧告等 >>4-8 その他 >>5-9
962テンプレ2:02/12/13 22:09 ID:???
963961-962:02/12/13 22:10 ID:???
で、宜しいか?
964Name_Not_Found:02/12/13 22:12 ID:???
いいけど本当にまた立て直すのか
確かにどっちも酷いもんだけど
965Name_Not_Found:02/12/13 22:15 ID:???
埋め
966Name_Not_Found:02/12/13 22:17 ID:???
967Name_Not_Found:02/12/13 22:21 ID:???
埋め
968Name_Not_Found:02/12/13 22:30 ID:???
誰でもいいからまともなの立てれ。
969Name_Not_Found:02/12/13 23:20 ID:???
埋め
970Name_Not_Found:02/12/13 23:35 ID:???
XHTML2.0スレとの違いって…??
あっちは2.0のおっかけオンリーでこっちはStrict-HTML全般って理解でよろし?
971Name_Not_Found:02/12/14 02:18 ID:???
このスレの住人は、まともなスレ立てすら出来ない
バカばかりなのか?
972Name_Not_Found:02/12/14 09:18 ID:???
>>971
Strictしか知らない能無しどもです。
973Name_Not_Found:02/12/14 15:36 ID:???
strictの何たるかもしらぬおろかものが...
974Name_Not_Found:02/12/14 17:37 ID:???
>>973
前聞いたらシカトされたから
きっと誰もしらないんだろうよ。
975Name_Not_Found:02/12/14 19:54 ID:???
しかとそういないか
976Name_Not_Found:02/12/14 21:07 ID:???
邪魔だったんだろ
放置のできる良い住人じゃないか
977Name_Not_Found:02/12/14 22:18 ID:???
なんだか寂しいなぁ。
978Name_Not_Found:02/12/15 00:47 ID:???
978
979Name_Not_Found:02/12/15 10:58 ID:???
次スレはまだですか?
980Name_Not_Found:02/12/15 12:26 ID:???
埋め
981Name_Not_Found:02/12/15 16:31 ID:???
埋め
982Name_Not_Found:02/12/15 20:02 ID:???
いい加減埋めとけ
983Name_Not_Found:02/12/15 20:26 ID:???
埋め
984Name_Not_Found:02/12/15 20:50 ID:???
次スレはここでいいんですね?
Strict-HTML1.1 スレッド9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/
じゃ、埋め。
985Name_Not_Found:02/12/15 21:08 ID:???
??
最初に出来た方でしょ。そっちは重複スレ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039775916/l50
986Name_Not_Found:02/12/15 21:09 ID:???
記念パピコV(^o^)V
987Name_Not_Found:02/12/15 21:18 ID:???
埋め
988Name_Not_Found:02/12/15 21:48 ID:???
ume
989Name_Not_Found:02/12/15 21:48 ID:???
990Name_Not_Found:02/12/15 21:52 ID:???
埋め
991Name_Not_Found:02/12/15 21:52 ID:???
理め
992Name_Not_Found:02/12/15 21:52 ID:???
 
993Name_Not_Found:02/12/15 21:55 ID:???
狸め
994Name_Not_Found:02/12/15 21:55 ID:???
土里め
995Name_Not_Found:02/12/15 21:55 ID:???
996Name_Not_Found:02/12/15 21:56 ID:???
996
997Name_Not_Found:02/12/15 21:56 ID:???
997
998Name_Not_Found:02/12/15 21:56 ID:???
ププク
999Name_Not_Found:02/12/15 21:56 ID:???
998
1000Name_Not_Found:02/12/15 21:56 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。