Strict-HTML スレッド12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
Strict な HTML について語るスレッド ver.12
W3C 信者もそうじゃない人も投稿歓迎。
sage進行推奨。

* HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) など。

前スレ
Strict-HTML スレッド11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1048570237/

過去ログ・関連スレ >>2
勧告等・その他 >>3
2Name_Not_Found:03/03/29 01:00 ID:???
□ ここは常連さん専用スレなの!!一見は来んなハゲ半年ROMれ死ね!!
□ 点呼禁止だよっ!!
□ アホが寄るからsage進行してね☆
3Name_Not_Found:03/03/29 01:01 ID:???
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
4Name_Not_Found:03/03/29 01:01 ID:???
5Name_Not_Found:03/03/29 01:02 ID:???
            C o s m i c   B a t o n   G i r l
          ____    _          _
         /___  / /\/ / _ _ _  / /    _/|_
             / / \  /  / / / / / / /   ̄ ̄/ \  /
         ___/ /   /  \  ̄  ̄ / / / / ̄ ̄   /∧|
        /___/  / /\/ / ̄ ̄  / / /   さん    
                 ̄     ̄ ̄ ̄   ̄
61:03/03/29 01:02 ID:???
7Name_Not_Found:03/03/29 01:03 ID:???
>>3
仕切り自称古株もウザいが、粘着もウザい。
8Name_Not_Found:03/03/29 01:03 ID:???
             |彡ミミ/\\\\\\\\|
              |彡 |   \\\\\\\|
             ヽ |へ、_  _,へ\\\\/
              | __   __  | / )
              |           |/ ノ
              |   ( / _ )      /
              ヽ       ヽ   |     2ゲッツ!!
               ヽ ヽー‐‐‐ァ   /\
              //ヽ ヽ-‐'  / /\ \
            / /   ヽ_ /   / /   \
          /   \  |\  /|  /\      \
   (⌒\  /     (⌒ヽ |二| | /  \      \
 __ゝ  ヽ    ___ ゝ \  \| /   /       |
(        ヽ─ ( l )     ヽヽ  /  /   /     |
  ̄ ̄( ̄丿  |    ̄ ̄( ̄ ゝ  \ /    /       |
9Name_Not_Found:03/03/29 01:04 ID:???
あんひゃひゃ〜
101:03/03/29 01:04 ID:???
111:03/03/29 01:05 ID:???
ぎゃー
12Name_Not_Found:03/03/29 01:06 ID:???

うふふ。

やはりここは知ったかぶりの巣窟のようですねえ。

おもしろ。
13Name_Not_Found:03/03/29 01:06 ID:???
あの流れで過去ログや勧告等へのリンク(>>2とか)を決め打ってるのはアホとしか言いようがないな。
14Name_Not_Found:03/03/29 01:06 ID:???

ひゃ
ひゃ
ひゃ



ひゃ。
15Name_Not_Found:03/03/29 01:06 ID:???
テンプレ氏んどるな
161:03/03/29 01:06 ID:???
狙い通りw
17Name_Not_Found:03/03/29 01:07 ID:???
仕切りなおしってことで、古株云々は前スレで完結させようや。
18Name_Not_Found:03/03/29 01:07 ID:???
常連が死んでる。
19Name_Not_Found:03/03/29 01:07 ID:???
>>17
常連古株が存在し続ける限り、漏れ達は戦う!!ぜったいにくじけないよー
20Name_Not_Found:03/03/29 01:09 ID:???
                .,,::_::     :  .,,,::::    .
               .,:;;;,l       :::;;,F     .:
              ..,:;;;,il       ..$.i″     .、
              ,:;;;;:l°      ..ll:il      ....."
             .:;;;;;:ll   .     ,lll″      :
             .:;;;:;: .  . ....:..,l,l゜      ...:
             .:;;;:::ll ::...:...........:,l゙il .. ..  . ...,
             .:;;;,,,ll  ..:::.  :゙゙゙′.......:::.:.....::
            ..,,:,rl゙゙゜               ::
          ..,:;;,#°
         .,:;;;.il                    ...
        .::;;;:,l   . ..                ....:
        ..:;;;;:il   ..,,,,                 .:
        .:;;;:::l|  ...l:ll:●ll             .,,,,,  .:
        .:;;;;:ll   ..:゙゙゙            ll●ll′. ; 
        .:;;;;::!, .  .      ._        ..゙゙゙° . .:: 
        ..:;;;;::'!, ..       .,,             .: 
        .::;;;;::.゙l, .::     ..:゙]          ....,: 
         ..::;;;;;:::゙┓,...    .        .  . .,::      も・・・もう・・だめ・・・ぽ
         ,,,,im:::““:`'!s, .....  ..   ...........,,,x+r#l,,
      ...,,:r='”  ...:::.::::.‐:::゙”゙'''┷=iillll  il゙゙゙;、...........゙゙゙ll,、
     ,,:._;・'lllli,, .......:::::  .::::::...      ...::「:...:゙'-..:,,,i, ゙ll,
   ..,:;;;,√   .'゙!l :,,i´::.. ..:"' ::::::.m----〃.:  'l°:゙゙,,  i,
21Name_Not_Found:03/03/29 01:09 ID:???
>>19
正直、俺は古株じゃないけど、戦うとか興味ないんでやめてほしい。
「低レベル言うな」と言っても辞めさせれるわけじゃないし、このまま普通に続けてればいいと思うんだけど。
22Name_Not_Found:03/03/29 01:10 ID:???
>>21
ふーん。今更んなこと言われてもね。
23Name_Not_Found:03/03/29 01:11 ID:???
HTML-lintとかでチェックできるのはvalidかどうかだけだよね?
24Name_Not_Found:03/03/29 01:11 ID:95IwHLSl
>>23
仕様書 読め。

馬鹿か貴様。その程度のことも出来ないのか?

あーあー、これだから初心者は。

二度とこの高度な場に足を踏み入れるな。
25Name_Not_Found:03/03/29 01:12 ID:95IwHLSl
ASA

ASA

ASA
26Name_Not_Found:03/03/29 01:12 ID:JO6lODer
>>23
そう。
ただ、HTML-lintはW3CのValiderよりもStrictをわかってる。
27Name_Not_Found:03/03/29 01:12 ID:???
>>24
お前、前スレの初心者じゃないか。
28Name_Not_Found:03/03/29 01:12 ID:95IwHLSl
ま、こういうことよ。ね?
29Name_Not_Found:03/03/29 01:12 ID:???
>>23
yes
30Name_Not_Found:03/03/29 01:13 ID:???
初心者うぜええええええええええええええ。消えて?
31Name_Not_Found:03/03/29 01:13 ID:???
95lwHLSlはこの辺にしておいた方が良いんじゃないか?
32Name_Not_Found:03/03/29 01:13 ID:???
あひゃあひゃあひゃ。
これは面白い展開ですね。
急に丁寧な返答をし出しましたよ?
初心者は帰れって言ってたくせによ。
33Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
>>28
答えてたやつの意欲を殺いでるって気付いてくれ。
34Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:95IwHLSl
じゃ、そうするわ。
35Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
う゛ぉけ・
36Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
>>31
NGワードで見えん
37Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
   /::::::::    `ー==・==一'    ' ハ 、                        ;;;;;;;\
   /::::::::::                           `ー==・==一'              ;;;;;;;;;;ヽ
  /::::::: __                                    ___     ;;;;;;; ヽ
  l:::::::::/:::::::::ヽ          (●    (i---i)             /:::::::::::::::::ヽ     ;;;;;;;;l ど畜生が!
  |::::::/::::::::::::::ヽ                 | 三 |              /::::::::::::::::::::::::ヽ    ;;;;;;|
  |::::::|:::::::::::::::::|   ー──========.=|.  |=====──一    |:::::::::::::::::::::::::::::|     ;;;;|
  |:::::::ヽ:::::::::::/               /    ⌒⌒⌒|        ヽ:::::::::::::::::::::::::/     ;;;;;;|
  ヽ:::::::: ̄ ̄              | ̄     ほじほじ         ヽ:::::::::::::::::ノ     ;;;;;/
   ヽ.::::::::::::::::::::::::::::          .|            |          , ̄ ̄ ̄     ;;;;;;ノ
    \::::::::::::::::::::::::  ゝ       \          |ノ               ;;;;;;;;/
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ         |
38Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
>>32
まじで古株がいたって思ってたんだな…。
技術屋の集まるスレって釣れ易すぎて釣り甲斐がないな。
39Name_Not_Found:03/03/29 01:14 ID:???
そうするのかよッ!!
40Name_Not_Found:03/03/29 01:15 ID:???
>>32
俺はそんなことは言ってない
帰れ言ってたのは一部の狭量なやつらだ
41Name_Not_Found:03/03/29 01:15 ID:???
ぎ、ぎじゅつや!?

ぎじゅやあああああ?まじで?やばい。まじで〜?
42Name_Not_Found:03/03/29 01:15 ID:brTb3zxh
は〜るがき〜た〜 は〜るがき〜た〜 
ど〜こに〜きた〜

こ〜こにき〜た〜 こ〜こにき〜た〜
ス〜レ〜ご〜ろ〜し〜

まじヴァカは氏ね
43Name_Not_Found:03/03/29 01:16 ID:???
>>40
もうどうにもならんよ。
低レベルと言われて荒れてるヤツは、古株が実在してそいつらに言われたんだって思いこんでるんだから。
44Name_Not_Found:03/03/29 01:16 ID:???
>>42
なら漏れと一緒に死のうぜ。
4540:03/03/29 01:16 ID:???
>>38
すまん
確かに本物の常連じゃない可能性が高いってのは前スレからいってたよな
46Name_Not_Found:03/03/29 01:16 ID:???
あはは〜
47Name_Not_Found:03/03/29 01:17 ID:???
釣れ過ぎ、ってのは>>41、お前の事なんだけどな。
48Name_Not_Found:03/03/29 01:17 ID:???
急に態度変えやがって。
荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないよ うにお願いします。特に荒らしを煽るのは逆効果です。
荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。

2ちゃんねるガイド:基本より ( http://www.2ch.net/guide/faq.html#C5 )
50Name_Not_Found:03/03/29 01:17 ID:???
技術屋・・・常連・・・古株・・・高度・・・

あのさ、病院行ってきたほうがいいぞ
アタマおかしいてあんたら
51キモッ:03/03/29 01:18 ID:???
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ漏れ
52Name_Not_Found:03/03/29 01:18 ID:???
>>45
ありがとう。まともなのは多分、極わずかだ。
その極わずかもROMってると思う。
ここは、淘汰されるのを待つしかないかもな。
53Name_Not_Found:03/03/29 01:18 ID:???
>>49
初心者ではなく、自演です。
54Name_Not_Found:03/03/29 01:18 ID:???
>>47
日本語使ってくれよ〜。
低脳だから変な下記勝たされてもわからんのだよ。
55Name_Not_Found:03/03/29 01:18 ID:???
漏れ〜
56Name_Not_Found:03/03/29 01:19 ID:???
きもちわるい
57Name_Not_Found:03/03/29 01:19 ID:???
しね
58Name_Not_Found:03/03/29 01:19 ID:???
      バビッ!!

    ハ ゙ 、・: ∴, ",
   (;;;;;;;) 、・ :; ,":,
  (;;;;;;;;;;) `、:,''
  (;;;;;;;;;;;;;;;;)⌒'⌒ヽ
 ( ノノメノ ))))    \
  ',(l| ( | | ||  ノ、  iヽ
 ○ゝ~.▽/○⊃ ヽ_ノJ 
59Name_Not_Found:03/03/29 01:19 ID:???
そろそろ寝ようぜ。
60Name_Not_Found:03/03/29 01:20 ID:???
>>59
ああ。
6140:03/03/29 01:20 ID:???
>>53
俺もそう思うよ
もう寝る
62Name_Not_Found:03/03/29 01:21 ID:???
       ___ AA
    *〜/▼ ■⊂ ・・ P   も〜
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
63Name_Not_Found:03/03/29 01:24 ID:???
ここまで自作自演
6440:03/03/29 01:25 ID:???
寝る前に1つ疑問なんだが、騒ぎの発端になった>>838は、本物の常連だったのか?
65Name_Not_Found:03/03/29 01:26 ID:???
>>64
そんなの気にする必要は無いよ。
66Name_Not_Found:03/03/29 01:28 ID:???
>>64

>>838以前にも、似たような発言はいくつか有ったよ。
6740:03/03/29 01:30 ID:???
>>66
そうだね
まあ、どっちでも迷惑だったことに変わりはないし常連だったなら反省してるでしょう
寝ます
68Name_Not_Found:03/03/29 01:31 ID:???
>>64
それはどうかわからんけど、まあまあ古い程度の俺の視点からはある意味本音なんだろうな、とは思った。
まあ、それを言った所で低レベルな話題がなくなるわけじゃない、って事まで予測してなかった、って不備はあると思うけど。

要素の使い方の正論がいくつかある場合に、どれが有用なのかを話したりするのって有意義だとは思うけど、
仕様書読めば済むような話が出てた事も事実。
それをひっくるめて突っ込むのは間違ってると思うけど。

まあ、何が言いたいか、というと、極論に走らずにほどほどでいいんじゃないかな、って事なんだけど。
69Name_Not_Found:03/03/29 01:33 ID:???
            ゙!li,,  ,,ill!lll゙゙゚!ll,, ゙!li,,lll..,il!゙.,,,iiill!!!!゙:               
               ゙!!ii,,,,,lll,,,,,゙!l: .゙!゙ ゙° ゙!゙lil!゙° ,,,iiillト            
            iii,,,_  ゙゙゙゙゙llll゙゙゙゙,,ii. .,,,,,    .l!!!!!!!!゙゙__            
             ゚゙゙!!!iiiii,,,,,,,,llliil!!゙゙,,,iiiil!!゙゙′   .'llll!!!!!!!!!!!!!ll!           
             `゙゙゙゙゙゙゙゙llliill!!゙゙’       .゙゙゙!!!l!lllliiiiiiiiiiiiiii=@       
                 .,,,iiil!゙゙゜         ,,, ._、.llii,,,,、 :lll:  :          
            ,,,,iil!゙゙`      ,,,, ,llliiil!゙" ,,,,゙゙!!llilllli,,,、          
         : .,,,iil!!゙゙゜     ,,,,、 llliii!!゙゙°  ゙゙゙!llii,,.,lll゙゙!!ii,,         
          ,,,iil!!!!!!!lii,,,,   ,,,  .゙lll,,iil!!lll゜ .,_ .,,,,、.llli、゙llllll゜ ゙!lli,         
       ,iil!゙`   `゙゙!!li,,、 '!lli,.,,il!!゙゙゜ '!li,: ,lll: .゙!li,..lll| .,illll,   ゙゙゙        
      .,lll:       .゚゙lli, _,,llll!゙`   .,lllllllll,,,,,,,llll,,llliil!゙'゙lli,,,:           
      .,illl゙,,,:       'llll!!゙゙゙゜  .,,iiill!!゙゙゙`゚゙゙゙゙゙llll!゙゙゙!li、 .゙゙゙!!"          
      llll゙llll′    .,,,il!°    ”     .,,il!゙` ゙lll              
      '!llilll,   ..,,,,,ii!!゙°            'l!!゙°  llll             
       ゙゙!!llllllllll!!!゙゙゙°                   ″       
70Name_Not_Found:03/03/29 01:35 ID:???
仕様書なんて読めません。代わりに音読してください。

お得意の読み上げブラウザ〜
71Name_Not_Found:03/03/29 01:36 ID:???
なんかすごい状況だけど、今質問していいのかな…。

METAってどこまで書くべきなんでしょうか?
最近、HTML解説サイトのソースを見たら、METAがいっぱいで驚きました。
今自分のサイトではContent-Type, Content-Style-Typeしか明示していてません。
Strict的にはAutherとかもきちんと指定したほうがいいのでしょうか?
72Name_Not_Found:03/03/29 01:38 ID:???
>>71
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver50 ☆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047636353/
73Name_Not_Found:03/03/29 01:41 ID:???
正にピッタリの香具師が来ちゃったな
つい先程ここは<q>要素の使い方の正論がいくつかある場合に、どれが有用なのかを話したりする</q>スレだという認識が示されたのに
74Name_Not_Found:03/03/29 01:42 ID:???
>>71
すまんが、ここは質問スレではない。
一応答えると、METAで明示されてる内容が何なのか、が理解できればおのずと書くべき物が何かが見えてくると思う。
7574:03/03/29 01:44 ID:???
>>73
微妙だな。メタ情報は必要最低限書いてりゃいい、って考えも、その「必要最低限」の範囲ってのはいろんな意見があるだろうし。
7673:03/03/29 01:44 ID:???
>>75
それもそうだな
どれにしても「正論」ではあるかもね
77Name_Not_Found:03/03/29 01:46 ID:???
       ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /         \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /\   ,へ.__, ,_ノヽ|  <  いたずらばかりしをって
     |||||||   (・)  (・)|    \________________
     (6-------◯⌒つ|
     |    _||||||||| |
      \ / \_/ /                  
        \____/  .  
78Name_Not_Found:03/03/29 01:48 ID:???
>>71
metaもlinkも使うな
明示的な定義の無い要素の使用はクロスブラウザ問題を生む要因になる
79Name_Not_Found:03/03/29 01:50 ID:???
クロスブラウザ問題?
80メイク魂ななしさん:03/03/29 01:51 ID:???
81
見たくないならお前がくんな(^^;)
っていうか、うざいしもういいわ。
お前の許可いらんし好きなときに勝手につかうし。
っていうか、おばさん、あんたみたいな時代遅れな人が語るとこじゃないんで消えろ。
じゃ☆
81Name_Not_Found:03/03/29 01:51 ID:???
どんな誤爆だよ。
82Name_Not_Found:03/03/29 01:52 ID:???
>>80 意味不能
83Name_Not_Found:03/03/29 01:52 ID:???
コスメ…か?こんな書き込みばっかなのかな?
それにしてもえぐい誤爆だ。
84Name_Not_Found:03/03/29 01:53 ID:???
うふふ
85Name_Not_Found:03/03/29 01:53 ID:???
ここの常連は >>80 みたいな書き込みをするスレを見ているのです。
86Name_Not_Found:03/03/29 01:53 ID:???
                       や   一
                        っ  生
                       て
                       な
                       さ
             __)ヽ     い
             (___ノ         __)ヽ
           _(____)        (___ノ
         ,-(______)-- 、  _(____)  ,, -‐‐-、
        ,r'  r'´    ``゙`ヽ___ ,,,,,>(______)<⌒`ヽ'
        `、 / '⌒  '⌒` ニ=-           ||   ヽ
         `l   l      ̄''''''' --┬────┐||    .}
         l  ´    `   ||/ヘ/  l ⌒ i  ⌒  L.||ヘ  ,'
         .l   <・・>    .||fj/、  l .:.".   `  `lltf}ノ __)ヽ
          l   ト三ヲ    || /i. `ヽl :::..<・・>:::::.:/. || /し,(___ノ
.          ',        ノノ l    l、  ト三ヲ  .,リ-'-'(____)
           ` 、 _ ___,ィ'   ,'    ,ゝ、    ,〃,r',(______)
            < `介´「~)。/    l /` -イ' ,-、 /: ⌒i  ⌒` ヽ::
            { `iヽ、/  '      l l\介」  l,'  ` ,..,  ´
             j  |  `j       .l   │  {   ト三ヲ
             |. l          l       \
87Name_Not_Found:03/03/29 01:53 ID:???
>>78
クロスブラウザ問題、ってのはmetaにも関係するか?
具体例きぼん。
88Name_Not_Found:03/03/29 01:53 ID:???
ごばくうううううううううう
89Name_Not_Found:03/03/29 01:54 ID:???
>>87
仕様書を読め。
90Name_Not_Found:03/03/29 01:55 ID:Dg/+WcRO
91Name_Not_Found:03/03/29 01:56 ID:???
>>85
そういうことになるよな。なんか切なくなった。

ところで、メタってどこまで書くべきか、っての。
俺は、そこらへんはlintに怒られない程度、にしてるんだけど。
link関係実装してるブラウザ使ってないからいまいち実感沸かないんだよな。必要なんだろうけど。
92Name_Not_Found:03/03/29 01:56 ID:???
>>89
そんな記述あったか?
どこに?
93Name_Not_Found:03/03/29 01:56 ID:???
   /    ノ ヽ
  丿 ノノノ \ l     厨房を呼び寄せるように >>1が駄スレをを立てる
  / 丿 ━ ━l l     >>1の自演煽るコピペは 鯖を壊す
  l 彡 ̄■l■lミ      (・∀・)アヒャ!!っとするだろう? 祭り魂がうずくだろう?
 彡 彡   ∋ l       コピペを握り URLをくぐれ
  彡彡\  __l   ____ 
  /⌒  - -  /    ノ ヽ  糞スレへの招待 ここはすべてが自演 
/ /|  。    |彡 ノノノノ \ミ  見た事もない厨房に会える
\ \|    亠 |彡/ \ /l   通報確定のスレを 必死にageられて
  \⊇  /干 ヽ6 ( ´ 」` )   反省も弁解も受け付けられない
    |       | .\  ー / 
   ( /⌒v⌒\__ \・_l       意味のない時間が流れて
   |||    丶/⌒ - -" \    キレた>>1が捕まる IT'S SHOW TIME!
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |     . |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |      | ⊇
94Name_Not_Found:03/03/29 01:57 ID:???
>>91
その程度のことは自分でやれよ。
ブラウザ インストールすりゃすむじゃん。
また荒らす気かよ。もう勘弁してくれ。
95Name_Not_Found:03/03/29 01:58 ID:???
>>92
仕様書を「読め」。自分でな。
96Name_Not_Found:03/03/29 01:58 ID:???
なんでいちいちどこを読めばよいのかまで教えなければならないんだよ・・・
97Name_Not_Found:03/03/29 01:58 ID:???
>>94
何を言ってるんだ?実感が沸かないから書かないよ、って言ってるわけじゃあないんだが。
ユーザビリティを考えたらどこまで書けばいいのか、っていう話だ。
最低限書いてりゃいい、でいいのかな?と思ったから。

誤読して突っ込むのだけは勘弁な。
98Name_Not_Found:03/03/29 01:59 ID:???
        / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ わかいメスのマン○臭くてたまらん!!!
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ  なんであそこまで臭いのか?
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::| >>80のマン○は、これよりももっと臭いのだろうか???
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
     /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/
    ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l
     ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il   .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
99Name_Not_Found:03/03/29 01:59 ID:???
>95

>96

あったか?と聞いてるんだが。
俺が読んだ限りそんな記述は見当たらなかったよ。
100Name_Not_Found:03/03/29 02:00 ID:???
なにムキになってんだ?
101Name_Not_Found:03/03/29 02:00 ID:???
だから自分でそういうブラウザを使ってみれば、ユーザビリティの観点からどこまで書けばよいのか見えてくるわけだろ?もちろん、自分なりにって話だけど。

自分で使ってみることもせずに、いきなり人に聞くってのはどうなのよ?
102Name_Not_Found:03/03/29 02:01 ID:???
>>97
だから自分でそういうブラウザを使ってみれば、ユーザビリティの観点からどこまで書けばよいのか見えてくるわけだろ?もちろん、自分なりにって話だけど。

自分で使ってみることもせずに、いきなり人に聞くってのはどうなのよ?
103Name_Not_Found:03/03/29 02:01 ID:???
>>99
読み込みなさい。まだまだ読み方が足りないのだよ。
104Name_Not_Found:03/03/29 02:02 ID:???
>101

>102

そうだね。ごめん。入れて自分で体感するよ。
105Name_Not_Found:03/03/29 02:02 ID:???
だから自分でそういうブラウザを使ってみれば、ユーザビリティの観点からどこまで書けばよいのか見えてくるわけだろ?もちろん、自分なりにって話だけど。

自分で使ってみることもせずに、いきなり人に聞くってのはどうなのよ?
106Name_Not_Found:03/03/29 02:02 ID:???
>>103
そうか。読みが足りないのか。頑張ってもう一回読んで見るよ。
107Name_Not_Found:03/03/29 02:02 ID:???
コピペしなくて良いから。
108Name_Not_Found:03/03/29 02:03 ID:???
>>105
入れるって言ってるし、もう勘弁してくれ。俺が悪かった。
109Name_Not_Found:03/03/29 02:07 ID:???
>入れて自分で体感するよ。
・・・
110Name_Not_Found:03/03/29 02:09 ID:???
>>109
パールじゃないよ。誤解しないでね。恥ずかしい。
111Name_Not_Found:03/03/29 02:10 ID:???


な。
よな。
いよな。
凄いよな。
て凄いよな。
って凄いよな。
コって凄いよな。
ンコって凄いよな。
マンコって凄いよな。
112Name_Not_Found:03/03/29 02:24 ID:NB4Sj3ZA
今晩は昨日の晩よりたちが悪かった。
きっと明日こそはストリクトな書き込みが続くよ。
おやすみなさい。
113Name_Not_Found:03/03/29 02:25 ID:???
>>112
そういう余計なことを言うなと。
114Name_Not_Found:03/03/29 02:32 ID:???
>>113
ageてる馬鹿は無視しろって。
115Name_Not_Found:03/03/29 02:37 ID:???
じゃ、春厨も常連も仲良く一緒に話しような。
スッドレ11〜スッドレ14あたりまでは、恒例の春バージョンということで。
116Name_Not_Found:03/03/29 02:46 ID:???
>>115の相手をしては駄目です)
117れろちゅぱ:03/03/29 10:15 ID:???
おいおい、ちょっと目を離したすきになんだこりゃ?
荒らし方がへたくそなんだよ。
つまんねぇコピペ貼りやがって。
118Name_Not_Found:03/03/29 11:02 ID:???
 意味の伝達にはStrictでしょう。デザインのためにhtmlがあるわけではない。
119Name_Not_Found:03/03/29 11:06 ID:???
>>118
バカはくるな。
当たり前のことを言ってスレを消費するな。
120Name_Not_Found:03/03/29 11:28 ID:???
そうだそうだ!!

ここは 高 度 な 場 なのですよ!!
121Name_Not_Found:03/03/29 11:36 ID:TwRm6Ii4
ストリクトがあまり普及しない理由として、UAが無駄なレタリングをしている
からだと思う。
というのも、意味付けをするだけなら、別に<h1>ほげ</h1>って書いても
UAの判断で文字を大きく表示する必要が無いわけで。
しかも、UA同士で微妙にベタHTMLの段階で解釈が違うのも、完全に
UA依存な分けで。
世の中に、なぜ、意味だけを説明した書籍やWEBサイトがないのかと。

世の中の書籍一般は
<h1>〜</h1> : 文字を大きく表示する
と書いてある。

理想は
<h1>〜</h1> : 見出しをマークする。文字は大きくならない。
となるべきだ。

だから、CSSが適用されない状態で完璧にベタテキストがレタリングされ
るようなUAが存在するべきだと思うんだけど。

しかも、CSSが完璧にデザインを定義するファイルであるとしたら、UA間
でCSSの解釈が違うのも問題。
するとだ、上の理想UAでは、ベタテキストがディフォルトだから、<h1>で文字
を太くしたい場合は、font-weight: bold;をちゃんと指定しなければならない。

言っている意味を理解して欲しいんだけど、簡単に言うと、
ディフォルトをIEやNNやOperaが勝手に解釈しているような状態として
その前提でCSSを作るのはどうかと。
そんな俺は、ディフォルトにかかわらず、ほとんどすべてのプロパティを必ず
CSSに書いている。(font-weight: normal;のようにベタテキストにも指定)
おかげで、CSSが巨大になりすぎで困っている。。。
122Name_Not_Found:03/03/29 11:56 ID:???
>>121
やってることは正しいが、cssの指定方法に問題があるのでは?
font-weightなどの指定は複数の要素やclassをまとめて指定すればそれほど巨大なファイルにはならないと思うが
123Name_Not_Found:03/03/29 12:05 ID:???
また馬鹿な議論や意見でスレが消費されていくのか世。
124Name_Not_Found:03/03/29 12:06 ID:???
どーでもいーけど、UAは<em>レタリング</em>したりはしないと思ふ。
125Name_Not_Found:03/03/29 12:07 ID:???
UAが<font color="red">も<span style="color:red">に置換してから
レンダリングするような、
_物理マークアップ_だと重くなり、
_論理マークアップ_だと軽くなる実装をすればよいのでは(藁
126Name_Not_Found:03/03/29 12:37 ID:???
>>125
それだ
物理マークアップが不便になれば使われなくなる
でもそんな決断を、他の弱小UAはやっても<em>マイクロソフトだけは</em>やりそうにない罠
127Name_Not_Found:03/03/29 12:46 ID:???
>>121

> だから、CSSが適用されない状態で完璧にベタテキストがレタリング
> されるようなUAが存在するべきだと思うんだけど。

「文書の著者や利用者がCSSを指定してやらなければ、一切のスタイルを
適用せず、ベタテキストのようにレンダリングするブラウザ」という
意味?
そうだとしたら、そんなブラウザ不便だからほとんど利用されないと思うぞ。
必ずユーザスタイルシートを用意するか、いちいちソース見ないと、文章の
どの部分がどのような意味づけをなされているのか、わかりづらいからな。
むしろ、デフォルトスタイルがいつくか用意されていて、自分の好みで選ぶ
ことができ、もちろん、自分でスタイルを編集することもできる(つまり
ユーザスタイルシートであるわけだが)方が、便利だし、構造とスタイルの
分離という考え方を利用者に示すにはよいと思う。
まあ、どっちにしても、不思議マークアップが圧倒的優勢な現在では、
普及しないだろうけど。


あと、>>124も言ってるが、レタリングじゃなくてレンダリングな。
128Name_Not_Found:03/03/29 13:29 ID:???
ぷふ
129Name_Not_Found:03/03/29 13:29 ID:???
CSSを知らなくても、せめて見出しと本文のスタイルだけでも
ユーザーがブラウザのスタイルシートを変更出来るような
簡単なUIが欲しいね。
テキストとリンクのカラー変更のUIは
どのブラウザも用意しているいるんだから。
130Name_Not_Found:03/03/29 13:31 ID:???
てめで作れや
131Name_Not_Found:03/03/29 13:46 ID:nnuiOMUD
>>129
そうそう、現状のままでよいので、主要タグにはユーザーCSSが反映できるべき
だと思う。やっぱり、UAの勝手な解釈は反対だ。なんでH1は文字が太く大きく
なるんだ?って思う。
こういうのが障害になって、HTMLの意味を知らないやつが増える。
132Name_Not_Found:03/03/29 13:49 ID:???
>>129
CSS使えない人は我慢すればいいです。
133Name_Not_Found:03/03/29 13:51 ID:???
>>131
反対に、
「なんで見出しなのに目立たないんだ?」
「じゃあhnって使い道ないよね。」

UAがレンダリングしない→フォント・スタイル・エレメントで補う

という傾向に向かうだけだと思うけど。
134Name_Not_Found:03/03/29 13:53 ID:???
>>131
主要要素に対するユーザCSSを作っておくなり、
UAのデフォルトスタイルを書き換えるなりすれば
現状でも対処出来ますよね?

OperaやMozillaではそうしていますが、他は違うんですか。
135131:03/03/29 13:58 ID:nnuiOMUD
>>134
だから、そのディフォルトスタイルをIEなり、Operaなり、Mozillaなりが
搭載していればよいとおもう。

スタイル適用なしというスタイルがベタテキストであるべきで、
標準設定でスタイルが適用された状態なら文句ない。

標準でいまの現状(hnが大きく表示されたり)すると、HTMLはマークアップ言語
という観念が薄れる。

そういいたいだけです。
136Name_Not_Found:03/03/29 14:02 ID:???
>>135
 で、>>133のような問題が浮上すると思うんだけど、どうなん?
言いたいことはわかるけど、現実的に考えると、初めて制作するときに、論理的マークアップが視覚効果はなし、だったら手軽なフォント・スタイル・エレメントに走るんじゃないの?ってのは想像できる範囲だと思うけど。
137131:03/03/29 14:19 ID:nnuiOMUD
>>133,136
確かに、それはどうしようもないことだと思う。
っていうか、絶対にそうなると思う。こまったな。
全部<div>,<span>でマークアップし出すやつとか、出てくるもんな。
じゃぁ全世界の90%のWebサイトがストリクトなサイトに
なるにはどうしたらいいのだろう。
互換性があってこそのストリクトだろ?
138Name_Not_Found:03/03/29 14:21 ID:???
>>137
地道に啓蒙していくしかねえんじゃねえの?
139Name_Not_Found:03/03/29 14:28 ID:???
>>137
俺もあなたの姿勢とか言い分はわかるし、
そういう考え方も持ってるけど、現実で考えると
フォント・スタイル・エレメントが使えないものになるとかしかないわけで、
ブラウザの実装にフォント・スタイル・エレメントが外れることは多分ないし、
ソースが重くなると言ってもマシンのスペックが向上してるから「いいじゃん」ってなっちゃうし。

>>138同様、啓蒙するしかないんだろうな。
漏れは宣教と思われない程度に会話にstrictの良さを盛り込んで見たり、
初めてサイトを作る、って人にはフォント・スタイル・エレメントの駄目さ加減を植え込んだりしてるくらいだけど。
140Name_Not_Found:03/03/29 14:28 ID:???
>>137
そもそも、全世界の90%のサイトがstrictになる必要がないと思う。
公的機関のサイトや学術的なサイト、その他、情報に普遍的な価値のある
サイトはstrictになった方がよいと思うが、自己紹介と日記と掲示板しか
ないような個人のページはstrictじゃなくても構わないし、そういうページは
なくなった方がよいとまでは思わないので(なくてもよい、とは思うが)。
141Name_Not_Found:03/03/29 14:29 ID:???
>>139
フォント・スタイル・エレメントくどい。
font要素でいいじゃねえか。
142Name_Not_Found:03/03/29 14:31 ID:???
>>141
ごめん。日本語でなんていったらいいのかちょっとわからんかったの。
人によっては物理タグとか物理装飾とか物理的マークアップとかそれぞれだったんで。
143Name_Not_Found:03/03/29 14:39 ID:???
>>140
有用な日記もあるけど。
144Name_Not_Found:03/03/29 14:45 ID:???
まあ、これからは学校教育なんかで正しい書き方を教えていくしかないんじゃない?
トンデモ参考書の氾濫は止められないだろうし。
おかしなHTMLを書くことが恥ずかしいことだと皆が思ってくれないと改善されないよ。
145Name_Not_Found:03/03/29 14:50 ID:???
>>142
ああ、font以外の要素も含めて言ってたのか。
「物理的な装飾」でいいんじゃないの?
146Name_Not_Found:03/03/29 15:08 ID:ocG4DSwg
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi でチェックすると
「<META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="〜"> で CHARSET が指定され
るより前に非ASCII文字が含まれています」って怒られた。
でもその非ASCII文字って<!-- -->の中なんだけど(DOCTYPE宣言についての註記なんです)。
それでもいけないのかしらん?
147Name_Not_Found:03/03/29 16:07 ID:ZIjWVO5n
>>146
あんまり良くない。
148Name_Not_Found:03/03/29 16:19 ID:???
>>146
HTTPヘッダで charset が指定してあれば無問題。
149Name_Not_Found:03/03/29 16:19 ID:???
<pre>を使うと、<pre>〜</pre>の間の文字が小さくなるってどこかのスレに
書いてあったんだけど、やっぱり他の人が<pre>を使っても文字が小さくなるんだね。
自分の環境だけかとおもった。
んで、文字が小さくなるのは仕様?

あと、いろんなサイトに行くと文字がゴマよりも小さいのではないか、と思うぐらい
文字が小さいサイトがあるんだけど、あれは何故?
MSのサイトでも文字がゴマのように小さかった。
150Name_Not_Found:03/03/29 16:21 ID:???
既出だが、

異なるデフォルトスタイルを持つ
100のUAがそれぞれ1%ずつシェアを
分け合う状況になったとする。

MSIE等のデフォスタイルを予想しての
不思議マークアップは減る。
しかし、フォント要素多用が増加し、
テーブルレイアウトに完全移行のオソレ。

そこで、strictで、エラーが少ないほど、
Google検索結果の上位にくるようになったり、
(Transitionalや、文書型宣言の無いもの、
Framesetは下位へ追いやられるように)
yahooの登録が即座に行われるとかすれば、或いは……。

夢物語だ。
151Name_Not_Found:03/03/29 16:27 ID:???
>>150
Strictなサイト作って実験してみたんだけど、Google上位になり易いよ。
従来同様テキストマッチングやページランクは当然判断の基準だけど、
title要素やh1要素の内容を「重要語句」と判断してくれるみたい。
152Name_Not_Found:03/03/29 16:33 ID:???
>>151
それはstrictを広める大きな口実(?)になりそうですね。
153Name_Not_Found:03/03/29 17:14 ID:???
>>151
そういやうちのサイトも内容の割には(w,1番目とか2番目とかになってるなぁ(w.
strict+cssだと,SEOに有利って言うのは,クライアントに説明するのに説得力があるね.
154Name_Not_Found:03/03/29 17:16 ID:???
>>149
ネタに釣られてあげるけど、<pre>で文字が小さくなるのはUAの使用であってHTML云々は関係なし。

>>152
……と同時にそれを知ったヤツらが不思議マークアップし始める可能性もある。
全く関係ないところで<h1>つかったり。
155Name_Not_Found:03/03/29 17:36 ID:???
実際にmetaはスパムばら撒きのおかげて
keywordにほとんど意味が無くなっているしな。
156Name_Not_Found:03/03/29 17:44 ID:???
>>147
なんでよくないの? 
できたら解説して下さい。
157Name_Not_Found:03/03/29 19:12 ID:???
しったふうな口をききやがって
158Name_Not_Found:03/03/29 21:03 ID:???
>>129
Operaはあるけどね、テストとか、IEが死ぬときしか使わねーしな。

「blinkを点滅させる(&B)」など詳細な設定ができるUI…
159Name_Not_Found:03/03/29 21:54 ID:whRptEcc
strict+css流行らすには表示環境側の対応もそうだけど一番効果的なのは
作成環境側で対応することなんじゃないかな?
初、中級者あたりが使うWYSIWYGなエディタ(ホームページビルダー)
とかがfont属性などをCSSで置き換え、strictなコードしか吐かないようになったら
世の中に広まると思う。
WYSIWYGでstrictなコード吐くソフトってなんかある?amayaぐらいしか思いつかん。
160Name_Not_Found:03/03/29 22:10 ID:???
ぁゃゃ最強説
161Name_Not_Found:03/03/29 22:12 ID:???
>>159
validなソースしか吐かないエディタなら作れるだろうけど、
適切なマーク付けがなされているかどうかは、人間が判断せざるを得ない
(機械には判断できないからこそ、マーク付け言語なんてあるわけだし)
ので、やっぱり啓蒙も重要だと思う。

要するに、validなソースしか吐かないエディタを使ってても、
使い手に「構造の明示された文書を作る」という意識がなければ、
見出しでマーク付けすべきところが、

<p><big><big><strong>○○○のホームページ</strong></big></big></p>

となってるような文書を量産するだけになっちゃうんじゃないかと。
162Name_Not_Found:03/03/29 22:18 ID:???
前にもこのスレで書いたことだけど、マークアップされている部分にポインタ
を重ねると、ステータスバー等に「どのようなマーク付けがされているか」が
表示されるようなブラウザが普及すれば、strictに関心を持つきっかけになる
と思うし、実際便利でもあると思う。
たとえば、qやblockquoteにポインタを重ねると「引用部分」と表示されれば、
「blockquoteは左右にマージンをとるためのタグ」みたいな誤解は減るんじゃ
ないかな、と。
IEがやってくれればなぁ……。


# Microsoft、W3Cから脱退しちゃったみたいだけどね。
163Name_Not_Found:03/03/29 22:20 ID:???
>>159
う〜む、結局は使う人次第なんじゃないかな。
例えばちゃんと見出しは見出しとして書くように教育なり啓蒙なりしていく必要もあると思うのよ。
「文字を大きくしたい」という欲求が、「見出しだから大きくしたい」のか「強調したいから大きくしたい」のか、という。
思い通りに見えればそれでいい、って人が不思議マークアップするわけだし。

# ちょっとズレるけど、Word文書で見出し設定を使わずに文字の拡大・修飾で済ます人が周りに多い……
# 見出しマップがひどいことになってる。
164Name_Not_Found:03/03/29 22:24 ID:???
>>159
font属性て
165Name_Not_Found:03/03/29 22:25 ID:???
>>162
Web Services Choreography WGから脱退しただけで、
他のWGにはまだ人いるんじゃないの?
166162:03/03/29 22:31 ID:???
>>165
ごめん、俺もあまり詳しくないので。
というわけで、出典を示しておく。

http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0%2C2000047623%2C20053103%2C00.htm
167Name_Not_Found:03/03/29 22:33 ID:???
blockquote 左右
でググってみた。
もう脱力ですよ。

>使い手に「構造の明示された文書を作る」という意識がなければ、
結局ココに収束するのかな。
168Name_Not_Found:03/03/29 22:39 ID:???
>>167
そうだよなー。それがわかってないことには
「address?cite?em?そんなの i でいいじゃん」
ってなっちゃうと思う。
169Name_Not_Found:03/03/29 22:47 ID:???
>>159の意見ももっともだと思う。
大抵のツールでは不思議マークアップしても文句の一つも言わずHTMLを吐いてくれる。
使用者にとってはstrictかどうかなんて意識しないでページを作っちゃうから、
自然と不思議マークアップを生産することに繋がるんだよね。

かといってstrictじゃないと文句言いまくるツールが売り出されても
初心者さんには「使いづらい」といわれるだけで結局不思議組が普及しちゃうんだろうな…。
170Name_Not_Found:03/03/29 23:09 ID:???
>>169
その前に、機械がテキストの論理的な意味を解釈できるなら
「HTMLは不要」って結論になるのでは。
171Name_Not_Found:03/03/30 00:37 ID:???
義務教育でHTMLを教えればいい
172Name_Not_Found:03/03/30 00:44 ID:???
俺が学生の頃(10年以上前)はなかったので知らないけど、
最近は学校でもパソコンの使い方とか教えてるんでしょ。
HTMLとか、どうなってるのかな?
173Name_Not_Found:03/03/30 00:55 ID:J12u+tt0
>>171
中学の時選択教科でそういうのやった。

途中先生もサボりだして、「おい、○○(俺の名前)みんなに教えてやれ」
といわれ、教卓に立たされた経験もある。

ちなみに、HTMLだけじゃなくてCとかもやった。
(アダルトなCじゃなくて。)
174Name_Not_Found:03/03/30 00:56 ID:J12u+tt0
激しくスレ違い失礼。
175Name_Not_Found:03/03/30 01:31 ID:???
>>174
というかsageれ。

大学なんかでHTMLを教えるときに、それなりの大学ならStrictを教えてる。
ただ、それなりじゃない大学は不思議マークアップをしていたよ。
小学校中学校は世代ではないのでわからない。

>>159
そういうツールを作ろうと思ったことはあるが、
結局、論理構造を理解させる段で構造木なり何なりを作ってもらわなければならないので、
そういうツールは作れないと悟ったよ。
何か良い案があるのなら言ってくれ。

<!-- やっと落ち着いたようだ。よかったよかった。 テンプレ見るとガックシ来るが。-->
176Name_Not_Found:03/03/30 02:02 ID:???
>>175
なんで複数の大学の講義の内容を知ってるの?
177Name_Not_Found:03/03/30 02:11 ID:???
別の大学の友人にでも聞いたんだろ
178Name_Not_Found:03/03/30 02:14 ID:???
それなりで無い(と本人が思っている)大学で仮面浪人→それなり(と本人が思っている)に再入学,と思われ.
179Name_Not_Found:03/03/30 02:14 ID:???
同じ大学でも、講義する人によって違うと思うが。
1801:03/03/30 02:20 ID:???
>>175
ごめんよぉ。
181Name_Not_Found:03/03/30 02:37 ID:???
strictなHTMLに関心があるようなブラウザってあるかな?
どのブラウザも不思議マークアップをフォローする仕様になってるもんな。
まあ、シェアを考えると仕方ないかも知れないけど。
182Name_Not_Found:03/03/30 02:40 ID:???
あっひゃあはやひゃはやひゃ
183Name_Not_Found:03/03/30 02:40 ID:???
おっと。
184Name_Not_Found:03/03/30 02:41 ID:???
うひゃあぎゃひゃひゃああっかっはああはひゃあひゃっひゃ
185Name_Not_Found:03/03/30 02:41 ID:???
>>156の質問は無視ですか?
186Name_Not_Found:03/03/30 02:43 ID:???
>>185
黙れ!
この高度な場において、
そのような程度の低い質問は慎むべきだと何故気が付かない?
187Name_Not_Found:03/03/30 02:48 ID:???
高度な場? >>182-184
188Name_Not_Found:03/03/30 02:51 ID:???
>>187
正真正銘の馬鹿だな、お前。
189Name_Not_Found:03/03/30 02:53 ID:???
>>146-148>>182-184はどちらが程度が低い?
190Name_Not_Found:03/03/30 02:54 ID:???
じょせいきゃくとかいくとちゅうとかえるとちゅうに・・・・

なんかおんなのことはなしたいです〜


きゃばっとくらっときますか〜きゃっほー」
191Name_Not_Found:03/03/30 02:54 ID:???
>>189
自分で判断しろ、馬鹿。
192Name_Not_Found:03/03/30 02:56 ID:???
>>190は程度が低いな。
193Name_Not_Found:03/03/30 02:58 ID:???
ここには程度の低い人間に来て欲しくないなあ。
194Name_Not_Found:03/03/30 02:59 ID:???
有用な情報の交換のみで形成されることを祈る。
質問も排除でよいと思うんだが名。
195Name_Not_Found:03/03/30 02:59 ID:???
うるせ^よ
196Name_Not_Found:03/03/30 02:59 ID:???
うちの大学ではStrictなんて言葉は無いけどな。
大学のサイト見れば分かるし。
197Name_Not_Found:03/03/30 02:59 ID:???
ここいいっすよ
198Name_Not_Found:03/03/30 02:59 ID:???
>>196
さぞかし・・・
199Name_Not_Found:03/03/30 03:00 ID:???
99
200Name_Not_Found:03/03/30 03:01 ID:???
>>147-148
なぜコメントアウトしてあっても非ASCII文字はいけないのか?
201Name_Not_Found:03/03/30 03:44 ID:???
「かちんかちんかもめかもめ」から「か」を抜いて言ってみて!
202Name_Not_Found:03/03/30 03:49 ID:???
一人でようやるわ
203Name_Not_Found:03/03/30 04:11 ID:???
手じゃないと抜けないし。
204Name_Not_Found:03/03/30 07:51 ID:???
煽りも低俗だが、釣られてる方も未熟すぎる。
205Name_Not_Found:03/03/30 09:22 ID:h5IlbkM3
>>175
考えてみたけどそれ実際に作るってなるとハイレゾ画面が必要になりそう
画面を四つに分割して
1の画面で構造をツリー形式で作成、表示、選択
2の画面でその構造のテキストを編集
3の画面でcssなどの設定
4の画面で表示、編集。編集した場合1,2,3に反映

1の画面を常に表示させることによって構造を意識させる。
う〜ん、なんかなぁ。スマートじゃないや
206Name_Not_Found:03/03/30 09:33 ID:???
文法が正しくなくても表示してしまうのがなあ。
207Name_Not_Found:03/03/30 09:54 ID:???
結局テーブルでレイアウトが一番ユーザビリティに優れているよね。
デザイン崩れてみれたもんじゃないもんな。cSS
はy。
208Name_Not_Found:03/03/30 09:58 ID:???
湿った燃料が投下されました。
209Name_Not_Found:03/03/30 10:14 ID:???
cssでデザインしてるサイトで成功してるサイトはどれくらいあるのかな?
210Name_Not_Found:03/03/30 10:17 ID:???
一番最初に間違った教本を出したのはだれだ。
211Name_Not_Found:03/03/30 10:18 ID:???
なんかここのところ、この板にCSS嫌ひの奴が貼り附いてゐますね。しつこい。
212Name_Not_Found:03/03/30 10:22 ID:???
一般的に、間違っているものは恥とされるのにHTMLは全然そうじゃないね。
213Name_Not_Found:03/03/30 10:27 ID:???
>>212
他の言語と違ってアプリケーションが補完してくれるからだろうな。
214Name_Not_Found:03/03/30 10:30 ID:???
>>212
現実をみろ
215Name_Not_Found:03/03/30 10:36 ID:???
>>175
あぁ、確かに近所の大学はstrictHTML+CSSを教えているわ。
知り合いが言ってただけで、ほんとがどうかしらんが。
216Name_Not_Found:03/03/30 10:39 ID:???
>>204
いつも通り土日は人少ないわけだが。
煽っているほうは、「古参」を煽っているつもりで
釣られているほうは、「古参」に煽られたつもり。。。
217Name_Not_Found:03/03/30 11:27 ID:???
>>210
マーク・アンドルーセンとかじゃないの?
本じゃないけど、Mosaicの実装形態が現状の元になっているわけだから。
と、マジレス
218Name_Not_Found:03/03/30 11:29 ID:???
>>147-148
なぜコメントアウトしてあっても非ASCII文字はいけないのですか?
219Name_Not_Found:03/03/30 11:33 ID:???
>>218
だから、charsetを(r
220Name_Not_Found:03/03/30 11:35 ID:???
>>219
略されるとわかりません。
どこかに説明の載ってるページでもありませんかね?
221Name_Not_Found:03/03/30 11:48 ID:???
>>219
ちゃんと答えないならレスするなよ。
質問者がとまどうだろ。分からないから聞いてるのによ。

>>220
w3cをグーグルで検索すると載ってると思う。
222Name_Not_Modified:03/03/30 11:49 ID:cX5tfuzO
>>146
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi
がそういう仕様だから。
よ〜考えてみなされ。どうやってチェックしてくださっているのかを。
223Name_Not_Found:03/03/30 11:54 ID:???
>>221
キイワードが大ざっぱすぎで絞り込めません。
>>222
すみません、cgiの仕組みは全然解らないんです。
224Name_Not_Found:03/03/30 11:58 ID:???
>>223
つまり、こめんと内なら平気だっていってんの。
225Name_Not_Found:03/03/30 12:03 ID:???
>>224
成程。
すると>>147で「あんまり良くない。」と言ってるのは
根拠は無かったんですね?
226Name_Not_Found:03/03/30 12:06 ID:???
charsetを自動認識させる「まじない文字」って、みなさんどんなの使ってます?
227Name_Not_Found:03/03/30 12:07 ID:???
>>226
そげん怪しげなモンは使っちょらん。metaで指定すれぁ充分ぢゃ。
228Name_Not_Found:03/03/30 12:07 ID:???
>>225
おせっかいUAが間違って文字コードを設定する可能性があるから。
229Name_Not_Found:03/03/30 12:20 ID:???
コメントで何を書いてるんだろうと気になった。
230Name_Not_Found:03/03/30 12:28 ID:???
>>228
ああ、そんなUAもあるんですか。具体的にはどのブラウザのこと?
231Name_Not_Found:03/03/30 12:36 ID:???
>>229
<!--互換モード実験中のためTransitionalにしてるんで悪しからず-->、とかかな。
232Name_Not_Found:03/03/30 13:32 ID:???
>>221
自己矛盾だな。
233Name_Not_Found:03/03/30 13:50 ID:???
>>232
あ、笑うところだったのか……
234175:03/03/30 14:38 ID:???
>>176
>>177が正解。

>>200
(`皿´)ウゼー。"文字コード"でもぐぐって来い。
235Name_Not_Found:03/03/30 15:02 ID:???
>>229
<!-- 2ch評価中 -->
236Name_Not_Found:03/03/30 15:19 ID:???
>>162
Opera7には、UA側が準備しているユーザスタイルシートとして、
どのようなマークアップがされているか分かりやすく表示される
CSSが付いている。
162さんが求めているのとは違うけどご参考までに。

>>181
Opera7はiniファイルに1行足してやれば、常にStandardsモードで
解釈させるように出来るよ。

>charset
定番のWebページ読んどけ。
http://www.fxis.co.jp/DMS/sgml/xml/saloon/html_correct_charset.html

でも、HTTPヘッダで指定しても、それを最優先としない
駄目UAがシェアNo.1な罠。
237Name_Not_Found:03/03/30 15:21 ID:???
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
238Name_Not_Found:03/03/30 15:36 ID:???
charsetパラメタなんて言っても、
レンタル・スペースにウェブ・サイト作ってる人(これが世の大半)には
手の施し樣が無いんだよね。
誰もがサーバーを立てたり借りられたりするわけでなし。
結局metaタグで指定するしか……。
239Name_Not_Found:03/03/30 15:44 ID:???
>>238
Big-NETやhi-hoのレンタルスペースは.htaccess
で指定出来るよ。

Content-Typeを、XHTML用にapplication/xhtml+xmlにするのも可能。
実際にしたら、駄目UA使用者から「ダウンロード画面が出る」
と苦情来たけどね。

他にもけっこうあるようだし、探さずに諦めるのはもったいない。
そうじゃなければ、貸出側に要求するとか。
240Name_Not_Found:03/03/30 18:07 ID:???
>>237
いい加減にしろ。もっと間口を広げたって良いだろうが。
貴様がいったいどの程度の人間抱かし欄が
241Name_Not_Found:03/03/30 18:25 ID:???
日記のマークアップってどうやりゃ良いですか?
例として、こんな感じってのを最初から最後まで書いてみてくれません?
242Name_Not_Found:03/03/30 18:26 ID:???
>>240
コピペにマジレスカコワルイyo
243Name_Not_Found:03/03/30 18:28 ID:???
>>241
まずお前の現在のソースを見せてみろ
244Name_Not_Found:03/03/30 18:40 ID:???
>>241
>>243
長い投稿すんなよ?ファイルにリンク貼るのを勧める
245Name_Not_Found:03/03/30 18:40 ID:???
>>241
さとみかんの日記を上から順番に見ていけや
http://najo.cc.sakura.ne.jp/~alimika/satomican/
246Name_Not_Found:03/03/30 18:49 ID:???
>245
ソレダ!
247Name_Not_Found:03/03/30 19:22 ID:???
>>245
おぉぉぉっぉぉぉぉぉぉ

なるほどおお

さとみかんに登録されてるのは全部問題ないってことですな!!

そうかそうか。なるほど。

サンクス!!
248Name_Not_Found:03/03/30 20:02 ID:???
全部問題ないとも言いがたいが。
249Name_Not_Found:03/03/30 20:29 ID:???
日記で思い出したが、
<dl>
<dt>タイトル (日付)</dt>
<dd>日記の内容</dd>
<dt>タイトル (日付)</dt>
<dd>日記の内容</dd>


</dl>
ってマークアップを見るんだけど、dlって「定義リスト」だよね。
イマイチしっくり来ないのは俺だけか?

まあ別のマークアップ例を出せといわれても答えに窮するわけだが……
250Name_Not_Found:03/03/30 20:34 ID:???
>>249
それは拡大解釈でOKとするのがこのスレでの主流。
なぜなら仕様書で定義リストなのに台本の例があるから。
251Name_Not_Found:03/03/30 20:35 ID:???
hnとpでいいんじゃないの?
252Name_Not_Found:03/03/30 20:43 ID:???
>>251
おいらはそっち派
253249:03/03/30 21:10 ID:???
>>250
2番目に別の用途として出てるね。
納得。

>>251
風呂入ってる間にそれを思いつきますた……。

スレ汚し失礼。
254Name_Not_Found:03/03/30 21:56 ID:???
拡大解釈って文言が妖しいんだよな
普通に<hn><p>でいいのに何故わざわざ「例外で使えるかもしれない」要素を使う?
意味不能






(チェき14歳たん萌え
255Name_Not_Found:03/03/30 22:06 ID:???
>普通に<hn><p>でいいのに
ホントに?
256254:03/03/30 22:12 ID:???
>>255
ホントにチェき萌えです
257Name_Not_Found:03/03/30 22:13 ID:tyQshEgT
>>255
なぜダメなのか説明してくれ。
258Name_Not_Found:03/03/30 22:25 ID:???
日付って見出し?
259254:03/03/30 22:27 ID:???
>>258
「○月○日の日記」という見出し以外の何物でもないです、この場合
260254:03/03/30 22:34 ID:???
そういえばここは<q>ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。</q>だったよ
クソ常連の皆さんごめんなさい
許せ
261Name_Not_Found:03/03/30 23:37 ID:???
許さん氏ね阿呆
262Name_Not_Found:03/03/30 23:39 ID:???
>>251
そっちの方がしっくりくるよな。
263Name_Not_Found:03/03/30 23:40 ID:???
拡大解釈が許されるならテーブルレイアウトやDIVレイアウトも
w3C的にはOKだよね。
264Name_Not_Found:03/03/30 23:44 ID:???
拡大解釈なんて言い出したヴぉけに聞け
265Name_Not_Found:03/03/30 23:48 ID:???
巨人が一点さで負けたのはCSSがテーブルレイアウトも再現できないからです。
くそ
266Name_Not_Found:03/03/30 23:51 ID:???
>>265
テーブルレイアウトを再現しないのはCSSではなくてIEです。
そして、スレ違いです。
267Name_Not_Found:03/03/30 23:58 ID:???
巨人が負け続けるなら,CSSの表現力が下がっても(・∀・)イイ!.
268Name_Not_Found:03/03/31 00:01 ID:???
>>267
49歳童貞。
269Name_Not_Found:03/03/31 00:19 ID:???
かつての頼れない4番が監督のチームなんて糞です
話題にすんなジジイども
270Name_Not_Found:03/03/31 00:28 ID:???
271Name_Not_Found:03/03/31 00:30 ID:???
むりえおkげおいれksじょいえj
272254:03/03/31 01:06 ID:???
お前らもバーチャルネットAA描きに萌えろよ
strictとかどうでもよくなるぞ
俺はここを見つづけるから素人はチェきたんに萌えててください
273Name_Not_Found:03/03/31 02:26 ID:???
AA描き萌えの香具師こそ、ストリクターに萌えろ。
274254:03/03/31 04:59 ID:???
>>273
でもでも、チェきたんのAAは美麗だけど半角カナとかのinvalidな記号を使いまくってるから
<em>strictのページでは記述できない</em>デスよ?
ていうか、Operaでは表示が崩れて見れたもんじゃないデスよ?
275Name_Not_Found:03/03/31 07:39 ID:???
>>274
半角カナは仕様上は余裕で使えまつよ?
276Name_Not_Found:03/03/31 08:20 ID:???
半角カナが嫌われてるのはメールだけじゃないの?
曖昧な記憶だけど。
277Name_Not_Found:03/03/31 09:39 ID:???
iso-2022-jpのWebページだと、いわゆる半角カナはinvalid。

>>276
曖昧で書くのは "strct" じゃないなぁ。

鳩丸倶楽部あたり読んどけ。
278277:03/03/31 09:40 ID:???
あ、strictがtypo。
それこそ、厳密じゃない。逝ってきます。
279Name_Not_Found:03/03/31 10:07 ID:???
>>278
tyぽってなんだよ。ばか?タイプミスだろう。
280Name_Not_Found:03/03/31 10:17 ID:???
>>279
辞書引け(藁
281Name_Not_Found:03/03/31 10:18 ID:???
>>279
語源:<em>typo</em>graphic errorの短縮形とでも言って欲しいと?
282Name_Not_Found:03/03/31 10:23 ID:???
>>281
用語ならDL使おうよ。

それにしてもtypoを知らんやつがいるとはね。
283Name_Not_Found:03/03/31 10:25 ID:???
ソースがないような嘘つくな
284Name_Not_Found:03/03/31 10:34 ID:???
>>282
定義リストではないけど、定義だから、
defではないのか?
285Name_Not_Found:03/03/31 10:36 ID:???
でふ? でっふ〜ん?
286Name_Not_Found:03/03/31 11:05 ID:???
>>277
iso-2022-jpで半角カナがinvalidってのは
shift_jisでハングルがinvalidって言うのと同じくらい的外れ。
shift_jis/iso-2022-jp/euc-jpのどれを使っても記述できない「©」を
これらの文字符号化方法のHTML文書で使うことはinvalidでも何でもない。

文字符号化方法に何を使おうが、HTML4の文書文字集合はUCS-4。
使用する文字符号化方法で記述できない文字は
文字参照使えば記述可能。問題なし。
287254:03/03/31 11:24 ID:???
>>286
なるほどチェキほど
勉強になりましたデス
じゃあAAをちゃんと表示させる為には<pre>の中にブっ込んでinvalidっぽい記号は実態参照すれば良いんですね?
今度からそうします

top画像とかは<img>で貼るんじゃなくてこっちの方が楽だぞ、みんなでAAを使おう(to All
288Name_Not_Found:03/03/31 11:30 ID:???
ああ
289Name_Not_Found:03/03/31 11:40 ID:???
ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。
もっとマシな議論できないの?低脳ちゃん達。
290Name_Not_Found:03/03/31 11:49 ID:???
>>289
チミは高度な情報提供しているの?

提供せずにクレクレ言っているだけなら笑う。
291254:03/03/31 11:52 ID:???
>>289
ごめん狙ってた
いや、俺はこの停滞しだしたスレに新風を与えようとね
292Name_Not_Found:03/03/31 11:54 ID:AUTTHLdS
>>289-291
で?
293254:03/03/31 12:02 ID:???
>>292
無理
俺が甘かった
ごめんなさいこさん
294Name_Not_Found:03/03/31 13:08 ID:???
停滞しだしたスレというより、もう停滞するしかないスレだ。
終わった話を蒸し返すためにスレ続けてるようにしか見えない。
295Name_Not_Found:03/03/31 13:16 ID:???
ISO-2022-JP というか、XML だと全角英数字や半角かなは
discouraged とされているけどな。
296Name_Not_Found:03/03/31 13:42 ID:???
まーISO-2022-JPは忘れて、UTF-8でも使えと。
297Name_Not_Found:03/03/31 13:42 ID:???
>>287
>じゃあAAをちゃんと表示させる為には<pre>の中にブっ込んでinvalidっぽい記号は実態参照すれば良いんですね?

文書文字集合にある文字は、使ってる文字符号化方法の範囲外なら
実体参照使うしかないが、範囲内ならわざわざ実体参照にする必要は通常はない。
文書文字集合にない文字は実体参照にもしようがないので使用不可。
ちゃんと表示できるかなんて知るか。そんなのフォントに依存するに決まってるだろ。

暇だ...
298Name_Not_Found:03/03/31 15:41 ID:NNT0zkwP
イメージでやればいいことだろが(w


299Name_Not_Found:03/03/31 15:52 ID:???
だったらページ丸ごと画像にしたっていいわけさ。
300Name_Not_Found:03/03/31 17:42 ID:???
>>299
ってか、今はそれが主流。
301Name_Not_Found:03/03/31 18:34 ID:???
>>298-300
strictじゃないやんけ
302Name_Not_Found:03/03/31 18:52 ID:???
http://www.din.or.jp/~ginga/misc/AnotherHTMLlint.html

読んで感想を聞かせてくれ。
303Name_Not_Found:03/03/31 19:01 ID:???
http://www.din.or.jp/~ginga/misc/AnotherHTMLlint.html
うん、テーブルの20%って違法なんです。
304Name_Not_Found:03/03/31 19:07 ID:???
http://www.din.or.jp/~ginga/ を XHTML1.0 Transitional としてチェックしました。 18個のエラーがありました。このHTMLは 53点です。タグが 19種類 104組使われています。

0: line 1: (最初の記述が DOCTYPE宣言ではありません。) → 解説 2
9: line 1: ここには <html> が必要です。 → 解説 53

...おい。うちのページの1行目はXML宣言なんだよ。1行目がXML宣言ってのは合法的なんだよ。W3CのXHTML仕様書にも載っているんだよ。

http://www.din.or.jp/~ginga/misc/AnotherHTMLlint.html
305Name_Not_Found:03/03/31 19:27 ID:???
>>302
内容が古い。

あと、無料のサービスを利用しているのだから、明らかに間違っている
ところがあるなら指摘してフィードバックすべき。

と思った。

話しはずれるが、Topページinvalidだね。
306Name_Not_Found:03/03/31 20:50 ID:DCO1+QNe
日記サイトなんだけど、こんな感じで書いてって良いッスかね?

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<title>なんやら</title>
</head>
<body>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<address>なんやら</address>
</body>
</html>
307Name_Not_Found:03/03/31 20:51 ID:???
>306
<h1>がないのに<h2>をいきなり使う事はできません。
308Name_Not_Found:03/03/31 20:57 ID:???
>>306
hn + p の組み合わせはいいと思うよ。
309Name_Not_Found:03/03/31 20:59 ID:DCO1+QNe
なるほど。じゃあ



<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<title>なんやら</title>
<style type="text/css">
@import url(どこそこ);
</style>
</head>
<body>
<h1>なんやら</h1>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<h2>何月何日</h2>
<p>なんやら</p>
<address>なんやら</address>
</body>
</html>



こんな感じで。
310Name_Not_Found:03/03/31 21:00 ID:DCO1+QNe
<style type="text/css">
@import url(../css/ach-css2.css);
</style>

↑こういうのは避けた方が良いのかな。
311Name_Not_Found:03/03/31 21:00 ID:???
>>309
iinndenai
312Name_Not_Found:03/03/31 21:01 ID:DCO1+QNe
私の ID なんですが、

ID:DCO1+QNe

DとQとNを含んでますね。まさしく私にぴったりだ。
313Name_Not_Found:03/03/31 21:08 ID:???
>310
<link rel="stylesheet" href="../css/ach-css2.css" type="text/css" />
コッチの方が手っ取り早かろう。
314Name_Not_Found:03/03/31 21:09 ID:???
あ、ごめん、もしかしてNN4避けか。

自分はまず空CSSファイルから更にインポートしてる。
315Name_Not_Found:03/03/31 21:20 ID:DCO1+QNe
私のようなDQNに、有り難うございました。

>>313-314
ご推察の通りです。
でも、あのような書き方してるところって、
あまり見かけないような気もします。
さっきは Academic HTML からコピペしたものなんですけどね。
NN4 は無視して、<link rel="stylesheet" href="../css/ach-css2.css" type="text/css" />やるようにします。
その方が、なんとなく綺麗な気がしますので。
316Name_Not_Found:03/03/31 21:26 ID:???
<link rel="stylesheet" href="../css/ach-css2.css" type="text/css" media="all" />
NN4では読み込まれない。
317Name_Not_Found:03/03/31 21:29 ID:???
>>306
xhtml1.1をtext/htmlで出すつもりならとやかく言わんけど
application/xhtml+xmlやapplication/xmlで出すつもりなら
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" /> は
SHOULD NOT(MUST NOT ではないがね)。
http://math.oheya.to/markup/TR/xhtml-media-types-1#application-xml

>>316
そういうのを実装に依存した不思議マークアップと言うような気もしなくもない。
否定はしないけど。漏れもやってるし。
318Name_Not_Found:03/03/31 21:39 ID:???
html を記述するとき、
木構造を意識して、
左側にインデントを取ったりしてますか?
319Name_Not_Found:03/03/31 21:56 ID:???
>>318
不規則なインデントなら適宜してるが規則的なインデントはしてない。
そんなに見やすく(木構造を把握しやすく)なるとも思えないので。
320Name_Not_Found:03/03/31 22:00 ID:???
実体参照の意味を良く分かってない香具師がいるな
321Name_Not_Found:03/03/31 22:05 ID:???
<link rel="stylesheet" href="../css/ach-css2.css" type="text/css" media="screen," />

でok.
322 :03/03/31 22:12 ID:ruwVcyif
ホームページの新たなタグ。
スメルタグ。

ボディタグに埋め込むだけ。
<body smell>lemon</smell>ならレモンの香りが
<body smell>musk</smell>ならムスクの香りが
ホームページから漂います。

随時対応香アップ中!!
323Name_Not_Found:03/03/31 22:15 ID:???
タグの意味を良く分かってない香具師がいるな
324 :03/03/31 22:18 ID:ruwVcyif
ごみんまちがいた。

<body smell>lemon</body>だった。
325Name_Not_Found:03/03/31 22:19 ID:???
>>324
面白くないよ
326Name_Not_Found:03/03/31 22:21 ID:???
(´-`).。oO(<body smell="lemon">って書きたいのかな…)
327 :03/03/31 22:22 ID:ruwVcyif
でも、画期的な考えだろう。えーこら。
328Name_Not_Found:03/03/31 22:23 ID:SKHJSjj7
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="1.css" />
↑この二つを一緒に記述(?)しても良いのでしょうか?

↓例えばこんな感じで
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_jis" />
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="1.css" />
<title>テスト</title>
</head>
329 :03/03/31 22:23 ID:ruwVcyif
>>326
ごみん。それだ。それ。
330Name_Not_Found:03/03/31 22:24 ID:???
>>328
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver.51 ☆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1048880266/
331Name_Not_Found:03/03/31 22:29 ID:???
>>328
一緒に書いては逝けない理由なんてあるの?
332Name_Not_Found:03/04/01 00:05 ID:???
>>329(ruwVcyif)
そういうのはスタイルシートでやるもんだろう。
今後合成香を作れるUAが出来たとして、実装する場合は
CSSで
@media smell{
body{
fragrance-type : lemon;
fragrance-density : faint;
}
}
となるわけさな。

それとな、要素と属性をよく理解してないようだから、
もう少しHTMLを勉強する事を勧めるよ。
333Name_Not_Found:03/04/01 00:11 ID:???
smellタグ(w は他のスレにも書き込みがあったぞ。
334Name_Not_Found:03/04/01 00:20 ID:???
>>328
ここの管理人さん?
http://www10.ocn.ne.jp/~dotnote/tips/column004.html#column005

以前ヲチ板で見かけたページなんだけど、同じような部分に疑問を感じてたので。
(違ってたらスマソ)
335Name_Not_Found:03/04/01 00:23 ID:dgSL1BWT
>>332
ネタにマジレスカコ(・∀・)イイ!
336Name_Not_Found:03/04/01 00:45 ID:???
やっぱ、嗅覚的メディアができると@media規則ではsmellになるんだろうね。
そんな時代になったら、htmlはおろかxhtmlもなくなってるかもね。いやなくなってるな、たぶん。
新しい何らかの技術が開発されてんだろうなぁ。
すべて、XMLの応用になって。ブラクラとか、すっげーリアルになるよ。

例えば、精神的ブラクラで下のような画像を表示したとき、@media smellがあると最悪。
ttp://p-area.net/clone-zone/daiben/img-box/img20030228143942.jpg
(これはニュ速+で貼ってあったやつね。汚いから、注意してね)


337Name_Not_Found:03/04/01 00:47 ID:???
>>334
何でそんなサイトがヲチ板に…?
338Name_Not_Found:03/04/01 00:50 ID:???
私怨だろ
339Name_Not_Found:03/04/01 00:50 ID:???
>>334 >>337
HP評価スレッド Vol.20〜22 付近で依頼してきた人のサイトだよね。
340332:03/04/01 00:51 ID:???
>>336
そういうのは再現したくないから、プロパティをfragranceにしたわけですが(笑)
実際問題、悪臭もある程度は伝えられたほうがいいのか?
341Name_Not_Found:03/04/01 00:57 ID:???
>>340
まぁ、何が悪臭かってのは個人差があるからね。ある程度のボーダーラインはあるだろうけど。
これは議論を呼ぶと思うよ。W3Cも勧告するのに困るだろうね。
で、スカトロマニアのゲイツが悪臭を独自拡張すると。
342Name_Not_Found:03/04/01 01:14 ID:???
匂いというのは、粒子が鼻の粘膜に付着した際に人間の脳が知覚するものであるから、
匂いを出す装置というものが実用化されると仮定すれば、
その指定された匂いを再現するために、幾つかの要素となる匂いの素を定期的に補充する必要がでてくる。
従って、
343Name_Not_Found:03/04/01 01:28 ID:???
従って?
344Name_Not_Found:03/04/01 01:29 ID:???
実用化される見込みは無い。
345Name_Not_Found:03/04/01 01:34 ID:???
>>344
定期的に臭いの素を補充する必要があるからって実用化されなかったら、
定期的にインクを補充する必要があるプリンターだって実用化されていないだろう。
<!--スレ違い気味スマソ。誰か補正してくだちぃ-->
346Name_Not_Found:03/04/01 01:40 ID:???
>>342
要は脳に電気信号を送ればいいわけだ。粒子が与える電気信号ってのは決まってるだろうから、
それをデータベース化して、鼻の粘膜を通さずに直接脳に電気信号を送るUAができれば
可能だろうね。まさしく、バーチャルリアリティ。

まぁ、Strictとはてんで関係ないわけだが。
347Name_Not_Found:03/04/01 01:44 ID:???
おい、お前ら!
smell要素語ってる場合じゃないよ!
w3cでxhtml2が正式に韓国されました
348Name_Not_Found:03/04/01 01:44 ID:???
>>345
必要性の違いだろうね。

PCを使う上で人間にとって、匂いの伝える情報ってのは今のところ必要じゃないけど、
紙媒体は必要だからね。
349Name_Not_Found:03/04/01 01:48 ID:???
>>347
http://www.w3.org/TR/xhtml2/

早速、翻訳にかかるんだ!!頼んだぞ!!
350347:03/04/01 01:51 ID:???
>>349
すまんが漏れはハングルが解らん
誰か頼む!
351Name_Not_Found:03/04/01 01:53 ID:DZET8S4Q
352Name_Not_Found:03/04/01 01:53 ID:???
>>349
自分でやれよヴォケ!!
漏れは今晩中に全部暗記すんだからよ!!
353Name_Not_Found:03/04/01 01:55 ID:DZET8S4Q
とりあえず、一通り目を通しましたが、不十分な韓国でつね。
354Name_Not_Found:03/04/01 01:56 ID:???
>>353
思った。

W3C Working Draft 31 January 2003 
今から増やして逝くんでしょう。
355Name_Not_Found:03/04/01 01:57 ID:???
たぶん、4/1になったら、この仕様書がなくなって、
「うっそよ〜ん」みたいになるんじゃないの?
356Name_Not_Found:03/04/01 01:59 ID:???
>>354=ばか
357Name_Not_Found:03/04/01 02:04 ID:???
>>354
おまえ、Strictじゃないな。もっとスマートにやれよ。
358Name_Not_Found:03/04/01 02:12 ID:3WJYhtxH
以上自作自演でした(w
359Name_Not_Found:03/04/01 02:15 ID:???
おー。XHTML 2 だー。

お願いします!誰か解説してください。もちろん日本語で・・・

お願いしますお願いします!
360Name_Not_Found:03/04/01 03:51 ID:???
XHTML2.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
361Name_Not_Found:03/04/01 03:51 ID:???
とか言ってるうちにXHTML3.0キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
362Name_Not_Found:03/04/01 05:42 ID:???



Strictがどうこううざいヤツって馬鹿だよね。w3c信者きもい。
標準化とかいったって少数派なんだからさw

363Name_Not_Found:03/04/01 05:49 ID:???
おいおい、まだ3月31日だぞ
364328:03/04/01 07:02 ID:YdbWaBwM
>330
そちらの方へいってくるでつ

>334
違うよ!ウワァァン!!
365Name_Not_Found:03/04/01 08:10 ID:???
紙と匂い媒体が同じ程度一般家庭普及すると思ってんのか?あほ
366Name_Not_Found:03/04/01 08:16 ID:???
>362

>365
エイプリルフールのネタとしてはパンチが弱いな。
367Name_Not_Found:03/04/01 08:52 ID:SmFAYbGP
おい、お前ら!
ブッシュが撃たれたらしいですよ!
368Name_Not_Found:03/04/01 09:42 ID:???
>365
誤爆? しかもいみわかんねー
369Name_Not_Found:03/04/01 09:55 ID:???
とはいえ、本当にマジレスさせてもらうと、
このまえニュースで、
香料を合成するまいくやってたよ。
370Name_Not_Found:03/04/01 10:13 ID:???
これからは XHTML 2 で書いても良いってことかい?

ってかネタじゃないんですよね?
371Name_Not_Found:03/04/01 10:50 ID:???
今どきエープリルフールなんて…って感じですが。
372Name_Not_Found:03/04/01 10:55 ID:???
何言ってんだ 今日は3/31日だろ
373Name_Not_Found:03/04/01 11:00 ID:???
ねたなの?どっちなの?ねたじゃないよね?

どっかに XHTML 2.0 について纏めたぺーじが有ったと思うんですけど、ご存じないですかね?
Google で検索しても見つからないんで、どなたか BookMark しておられないかと。
374Name_Not_Found:03/04/01 11:07 ID:???
ここは自称上級者たちが不毛な(自分では高度だと思ってるらしい)議論
を続けるためのスレなので、そういった馬鹿げた質問に答えが返ってくる
などと考えてはいけませんよ?

 一 見 さ ん は お 断 り !

 と っ と と 帰 れ !
375Name_Not_Found:03/04/01 11:11 ID:???
概ね同意
376Name_Not_Found:03/04/01 11:12 ID:???
排他原理者の巣窟かよ。
377Name_Not_Found:03/04/01 11:32 ID:???
>>374
程度が低いヤツの負け惜しみか。つまらんな。
378Name_Not_Found:03/04/01 11:49 ID:ZOP30XNl
>>373
ネタだよ
379Name_Not_Found:03/04/01 11:54 ID:???
ネタだったのか・・・
380Name_Not_Found:03/04/01 11:59 ID:vfcD9h4A
俺のIDカコ(・∀・)イイ!な
381Name_Not_Found:03/04/01 12:02 ID:???
('A`)ハァ?
382Name_Not_Found:03/04/01 12:02 ID:???
本当にこのスレはおかしくなってしまいましたね・・・ネタとか書かないで世、ホント・・・頼むよ・
383亀レススマソ:03/04/01 12:44 ID:???
>>236
WinIEはcharsetに関してはHTTPヘッダ最優先ですが?
それよりシェアの高いブラウザがあるんですか?
384Name_Not_Found:03/04/01 12:46 ID:qksD0j+y
ここの住人は今日が4月1日ということに気づいてないのか?
385383:03/04/01 12:51 ID:???
ちなみにエイプリルフールじゃないよ
念のため
386Name_Not_Found:03/04/01 12:51 ID:???
知ってるに決まってるだろ。それとこれとは話が別。
387Name_Not_Found:03/04/01 13:25 ID:ZnCw8x3K
XHTML2.0
<quote></quote>
<section></section>
<nl>
 <label></label>
 <li></li>
</nl>

どれもWebブラウザでは動かないな
388Name_Not_Found:03/04/01 13:30 ID:???
>>383
OS:Windows 2000(SP3), Windows Me
IE6.0(SP1) 最新累積パッチ済み

サーバは
IIS 5.0, Apache 1.3.27

で、それぞれテストしてみたけど、やっぱりIEはcharsetに
関してHTTPヘッダを最優先としていない。

どこかで聞いただけとかじゃなくて、自分で調べた結果を
書いている? それともエイプリルフールネタ?
389Name_Not_Found:03/04/01 13:34 ID:???

 エ イ プ リ ル フ ー ル ネ タ 禁 止 ! !

にしません?
390Name_Not_Found:03/04/01 13:37 ID:???
>>389
それもエイプリルフールですか?
391Name_Not_Found:03/04/01 13:42 ID:???
この板は毎日がエイプリルフールなんだから
今日一日くらい真面目にしる。
392383:03/04/01 13:42 ID:???
>>388
OS:Win2k/XP
IE6SP1
こっちでテストした限りではHTTPヘッダ最優先なのですが。
具体的にどのようなテストをしたのか教えてください。
再現するかどうか試したいので。
393Name_Not_Found:03/04/01 14:02 ID:GIfOdvUv
駄目すぎる〜
394Name_Not_Found:03/04/01 14:26 ID:???
エイプリルフールでもいいあじゃん
395Name_Not_Found:03/04/01 14:50 ID:GIfOdvUv
日本語でお願いしますよ。
396Name_Not_Found:03/04/01 15:50 ID:???
XHTMLをISOとIECが規格化するらしい。。。
397Name_Not_Found:03/04/01 16:00 ID:GIfOdvUv
ふっーんんっっっっw
398Name_Not_Found:03/04/01 20:07 ID:???
新年度からこれかぁ。
アフォばっかりだな。
399Name_Not_Found:03/04/01 20:36 ID:SmFAYbGP
どれが本当ですか?
最初に嘘をついたのは俺ですけどわけが解らなくなりました
400Name_Not_Found:03/04/01 21:11 ID:???
>>250拡大解釈した時点で Strict ではない。Strict なら Strict らしく、Spec. も strict に解釈すべき。
401Name_Not_Found:03/04/01 21:36 ID:???
ところで、有名(?)な、「台本をdlでマークアップしている例」って、
仕様書の何処に書いてあるの?
過去スレでその話題が出たとき、リストに関する章を参照するよう書かれて
たけど、そこ読んでも見つからないんだよね。
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/lists.html
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/lists.html
「製品の宣伝に定義リストを使う」例は載ってるけどさ……
402Name_Not_Found:03/04/01 21:41 ID:???
>>400
なんでそうかな。わけわからん。
別にStrictでなければ好き勝手解釈していいってことでもないだろうに。

>>401
例示はしてないけど、DLのところに
> Another application of DL, for example, is for marking up dialogues,
という一節があるんだよ。
403Name_Not_Found:03/04/01 21:59 ID:???
>>402
> 別にStrictでなければ好き勝手解釈していいってことでもないだろうに。
全然反論の根拠になってないぞ。
好き勝手な解釈をする、そもそも無視するって奴らは論理的なマークアップが
できてないと思うぞ。
定義リストを何かの定義をしたリスト以外に用いることと、表をレイアウトに
用いることは同じだと思うがどうか?



404Name_Not_Found:03/04/01 22:04 ID:???
>>403
文書構造を考えて、いちばん近いものを使うのが適切かと。

定義リストを、語の定義専用にするだけでなくて、
「項目を挙げて説明する」ところに着目してもよいと思うが。

だからリンク一覧とかにも使えるし、台詞なんかにも使える、
ということでじゃないかな。
405402:03/04/01 22:17 ID:???
>>403
「Strict なら Strict らしく」への反論だったのだが。
Strict以外の仕様を何か大きく誤解してないか?
TransitionalだってHTML3.2だって仕様は厳密に解釈されるものだ。
406496:03/04/01 22:21 ID:???
知らない奴が多すぎるな・・・。
dlがDiary Listの略だということを。
日記専用のタグなんだけどな。
407402:03/04/01 22:25 ID:???
そりゃ誰も知らないだろ...だって仕様には違うことかいてあるし。
408403:03/04/01 22:27 ID:???
>>404
「適切」ではないだろう。使いたい香具師は使えばいいよ。

>>405
すまん。そういう意味なら洩れが悪かった。
409Name_Not_Found:03/04/01 22:36 ID:???
dl要素の拡大解釈はよく槍玉に挙げられるけど
kbd要素の拡大解釈は容認されてる節があるよなぁ。
キーボードショートカット(入力テキストではない)とか。
410404:03/04/01 22:40 ID:???
>>408
文書構造を考えて既存のどの要素に一番近いかを考えない?
少しでも元の要素のはじめの意味と違ったら DIV とか SPAN とかにするわけじゃないでしょ。
411400:03/04/01 22:47 ID:???
>>402
まぁ、Strict じゃなくても strict に解釈するのは当たり前の話なのだけど。

台本の例は、誰が何を話す、という事を定義しているものだから
定義リストの適用例として挙げられているだけだと思うのだが、
日記の場合、dl 要素を使っていいのは未来日記だけだと思うが。

あぁ、そうか。
みんな未来日記書いてたのか。了解。
dl 要素でマークアップしてる奴らは全員その通りに動けよ。

>>404
項目を挙げて「定義する」ね。
じゃなかったら定義リストじゃないだろ。
412408:03/04/01 22:50 ID:???
>>410
日記は見出しとパラグラフだろ。
413Name_Not_Found:03/04/01 22:55 ID:???
>>409
同感。 Ctrl とか Shift とか Space とかね。

>>411
台本? dialogue って普通は「対話」だと思うが。
記述と実際の会話の前後関係に踏み込むような概念ではないと思うぞ。
414404:03/04/01 22:57 ID:???
>>411
「説明」でよいと思うけど。

> 台本の例は、誰が何を話す、という事を定義している
自分には「定義」を拡大解釈しているように読めてしまう。

>>412
きちんとした日記だったら自分も hn と p を使う。
更新履歴程度のメモだったら dl にすると思う。
というか dl の“拡大解釈”の話をしているつもりだったり。
415412:03/04/01 23:11 ID:???
>>414
洩れの方針は「拡大解釈しない」だ。

このスレにいる香具師はわかっていると思うが、
HTML はあらゆる文書をマークアップするには
力不足な面もある。何処まで拡大解釈するのかは
各自の判断であろう。
洩れは、HTML が力不足であるから、元の文書構造を
調整したり、HTML の仕様が頭に入っているから、
HTML の仕様に沿うような文書構造を自然と選ぶこともある。
これが洩れの方針だ。だから何処まで拡大解釈しても良いのかの
議論をする必要性はない。



416Name_Not_Found:03/04/01 23:26 ID:???
ヴァホばっかだ
417Name_Not_Found:03/04/01 23:39 ID:???
2chのスレもDLで作られてるけど、これも本来なら<hn>と<p>にすべきなのね?
(それ以外のところにツッコミどころ満載だけど)
418Name_Not_Found:03/04/01 23:40 ID:???
>>415
> 洩れは、HTML が力不足であるから、元の文書構造を
> 調整したり、HTML の仕様が頭に入っているから、
> HTML の仕様に沿うような文書構造を自然と選ぶこともある。

ここまで来ると、さすがに・・・
こんな方針を貫き通したら“無意味なことに固執している”と言われても仕方がないような気がする。
まず“伝えたい情報(文書)”ありきなのではないの?
そしてそれを HTML で Mark-Up していくのだと思っていたんだけど。
そのためには拡大解釈も必要だと思います。
419Name_Not_Found:03/04/01 23:49 ID:???
>>417
でも、見出しじゃないよねえ?どうしたらよいのだろう。
420415:03/04/01 23:50 ID:???
>>418
> まず“伝えたい情報(文書)”ありきなのではないの?
当り前だ。で、構造を変更しても伝えたいことが伝えられる面も多々ある。

例えば、パラグラフの中に箇条書きがある文章構造というのは一般的にも
多いと思うが、HTML4.01 では p の中に ul が含めないのでその構造は
マークアップできない。だから洩れは文章の構造を変更する。若しくは
自分で HTML 文書を書くときは HTML でマークアップできるような構造で
書いてしまう。何か問題あるか?
# XHTML2.0 ではマークアップできるようになるんやったっけ?
# まあ、まだ勧告にはなってないから現時点では関係ないが。


421Name_Not_Found:03/04/01 23:54 ID:???
>>415はどうかとも思うが,ロジカルな文章はHTMLにする場合の構造を念頭に置きながら書くと,読み手に伝わりやすい文章にしやすい.


・・・気がする.
422Name_Not_Found:03/04/01 23:54 ID:???
>>415
関係ないけど、何で最後に改行しまくるの?
423Name_Not_Found:03/04/01 23:55 ID:???
>>421
なるほど。
424415:03/04/01 23:56 ID:???
>>422
勢い。


425401:03/04/02 00:03 ID:???
>>402
なるほど、読み飛ばしていたよ。ありがとう。

>>413
台本や座談会の記録なども対話の一種ではあるから、使っていけない理由
にはならないと思うけど。
もちろん、ddが時系列に沿って記述されているのかどうかをマークアップに
よって明示することはできないけど、これも、使っていけない理由には
ならないと思う。

>>411
「日記の場合、dl要素を使っていいのは未来日記だけ」とする根拠がよく
わからないんだけど。
426Name_Not_Found:03/04/02 00:12 ID:???
>415氏だと対話文のマークアップはどうなるの?
427Name_Not_Found:03/04/02 00:15 ID:???
415じゃないけど、<p>と<br>じゃだめかい。
428Name_Not_Found:03/04/02 00:16 ID:???
>>426

山田「明日は晴れそうですか」
佐藤「雨らしいですよ」



<p>山田が「明日は晴れそうですか」と尋ねた。
佐藤は「雨らしいですよ」と答えた。</p>

一切拡大解釈せず、文書の方を変えるというとこんな感じ?
なんか、文書の利用性はかえって落ちてるような気もするが。
429415:03/04/02 00:18 ID:???
>>426
別ファイルにして XML 文書にするぐらいしか思い付かない。


430Name_Not_Found:03/04/02 00:23 ID:???

>>415氏は、このスレの住人ですらひくほどのストリクトさですな。
431Name_Not_Found:03/04/02 00:24 ID:???
仕様書に dl を dialogues として使えると書いてあるのにこれが拡大解釈だというのか?
432Name_Not_Found:03/04/02 00:24 ID:???
>>415
そこまでする利点は何かあるの?
Strict であることの利点がないような気がするけど。
433Name_Not_Found:03/04/02 00:25 ID:???
たぶん最後には、

“お前らに理解して貰おうとは思わない”

とか言うんだろうな。
434Name_Not_Found:03/04/02 00:28 ID:???
>>433
というかもう言っているし。

>これが洩れの方針だ。だから何処まで拡大解釈しても良いのかの
>議論をする必要性はない。

「洩れ」様の方針は絶対なんだとさ。
435Name_Not_Found:03/04/02 00:29 ID:???
「必要性を感じない」ならまだしも「必要性はない」と断じてしまってるからな。

やれやれ・・・もう少し、話を聞いてみたかったが、あんま意味無いのかなあ。
436400:03/04/02 00:32 ID:???
純粋に解釈したら、単語の説明などとか以外には
dl は使えない、だと思うのだけど。

>>425
まぁ、拡大解釈だよなぁ、と思いつつ書いた。ごめん。
未来日記だけってのは、未来の行動を定義する、という事であって、
過去の行動を改めて定義するのも変な話、という事。
ま、明らかにこじつけだった。

日記なんかの場合だと、日付は heading でいい、というか
heading がいい、と思う。
title でも subject でもなく、heading なのだし。
437Name_Not_Found:03/04/02 00:40 ID:???
じゃ、そゆことで。
438415:03/04/02 00:45 ID:???
>>432
先の対話文の例だと再利用しようと思えば再利用しやすい。
尤も、独自のスキーマだったら一般的にとは言いがたいが
定義リストを使うよりはよいと考える。

もちろん、お前らに理解して貰おうとは思わない。;p


439Name_Not_Found:03/04/02 00:52 ID:???
きしょ!!

でも、あんたこそ stricter だ。
440415:03/04/02 00:54 ID:???
>>439
そんな呼び名いらんし。


441Name_Not_Found:03/04/02 01:26 ID:???
きしょマンだよ。
442Name_Not_Found:03/04/02 02:18 ID:YRNQygij
>>436
濡れもそう思うよ
仕様書に書いてあるといわれても、何故会話文の記述に使っていいのか解らないから
煽れは語の定義にしか使わないね
443Name_Not_Found:03/04/02 02:35 ID:???
そもそも英文を日本語に訳して解釈するから無理がある。
英文だけで脳内を駆けめぐらせるれ。
444Name_Not_Found:03/04/02 02:51 ID:???
必死だなあ〜。煽りとかでなく。
445Name_Not_Found:03/04/02 02:51 ID:???
まーstrictって
世の中の流れに逆行しているからなー。
IEでみれればOKなんだよな。
世の中flashとかjavascript(jscript)つかってるページがいかに多いか・・・
通販系とかIEじゃないときついページもあるし。
ttp://www.nttdocomo.co.jp/info/akushitsu/
なんてflash無効にするとリンクメニューすらでんぞ。

いまだに通信費ネタで画像がどうこうとかいってるのは痛いし
もともとはマークアップ言語かもしれんが、
いまじゃレイアウト言語なんだよな。

まわりもstrict? ダッサいこと言ってないで、かっこいいページつくれば
っていうやつばっかだよ。
まあそれが現実か。
446Name_Not_Found:03/04/02 02:58 ID:???
いまどきNNつかっているやつなんているの?
とくにNN4なんて考えられないんだけど。

IEでみれればそれでよし。
念のためoperaでちぇき。
そんていどでいいじゃん?
ほとんどdivとspanでまかなってますが何か?



447Name_Not_Found:03/04/02 03:01 ID:???
これじゃ、使い道は広がらんわね。

define

基本義:境界を明らかにする
1 〈仕事・立場の〉(意義を)明示する;問題点[細部,本質,争点]を明確にする
Please 〜 your position.  あなたの立場をはっきりさせてください.
2 [V名詞]…を定義する,の意味を明らかにする;[X名詞as名詞]…を(…と)定義する
A good dictionary 〜s words concisely.  よい辞書では単語を簡潔に定義している.
3 …の境界を定める,範囲を限定する
the defining issue  (党派などの)立場を決定的に分かつ問題.
4 〈性質が〉…の特徴となる,…を(…として)特徴づける《 as... 》
What 〜s us as human?  どこがわれわれが人間らしいところか.
5 《しばしば受身》…の輪郭をはっきり示す
His figure was clearly 〜d against the lighted room behind him. 
明るい部屋を背にして彼の姿がくっきりと浮かび上がった.

語源 アングロフランス語←ラテン語dIfLnLre (dI-下へ+fLnLre限定する←finis「境界,終わり」)

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition © Shogakukan 1980,1987,1998
プログレッシブ英和中辞典 第3版 ©小学館 1980,1987,1998
448Name_Not_Found:03/04/02 08:08 ID:???
定義は

`hoge' とは `fuga' である。

日記は

「○月×日」 は 「あぼ〜んな日」 だった。

構造的には似たようなもんだと思うけどなあ。

対話だと「流れ」が付くからどうだろう?
449Name_Not_Found:03/04/02 08:37 ID:???
Definition lists vary only slightly from other types of lists in
that list items consist of two parts: a term and a description.
The term is given by the DT element and is restricted to inline
content. The description is given with a DD element that contains
block-level content.

素直に読めば、
「Definition listsはtermとdescriptionから構成される」
「termとはインラインの内容を含むDTである」
「descriptionとはブロックレベルの内容を含むDDである」
つーことなんだよな。
termとdescriptionの辞書的な意味を持ち出して議論する必要はないだろ。
450383=392:03/04/02 09:01 ID:???
で、>>388は逃げたんですか?
それともエイプリルフールだったんですか?
マジでどういうテストをしたのか知りたいんですけど
451Name_Not_Found:03/04/02 09:10 ID:???
IEはcharsetどころかmimetypeだってファイル内容から判断するよ。
HTTPヘッダ、拡張子共に無視。
452Name_Not_Found:03/04/02 09:21 ID:???
もっともMS製品だから、どんな挙動が正しい挙動なのかは不明だが菜
453Name_Not_Found:03/04/02 10:11 ID:???
454Name_Not_Found:03/04/02 10:24 ID:???
どうせhtml書くしか能のない奴らばっかりだから重箱の隅つつくようなことにこだわってんだろ?w
455Name_Not_Found:03/04/02 10:34 ID:???
>>450
MIMEヘッダでの指定
meta要素での指定
実際のcharset

を同じ場合、1つ違う場合、全部違う場合などで
マトリックス作って調べてみりゃいーんでない。

MIMEヘッダでの指定を優先した上で実際のcharsetが
違うようだからUA側が自動補正しているのか、
MIMEヘッダを無視しているのか、IEのコードを見ている
わけじゃないから判らんけど。

なんにしても、MIMEヘッダで指定されているcharset
から別のcharsetに自動補正しようとするロジックが
100%完璧なものでない限り、「余計なお世話」に
なるんじゃないか?
そういう意味で、strictスレ的には「最優先としていない」
という判断でいいと思うが駄目?
456Name_Not_Found:03/04/02 12:37 ID:???
もうちょっと気の利いた燃料投下しれー>煽りらー
457Name_Not_Found:03/04/02 12:53 ID:???
>>451
何のために>>383で「charsetに関しては」と但し書きしたか
わかってますか?
確かにMIMEタイプはguessしますがテキストと判断した場合の
charsetの選択はHTTPヘッダ最優先です。
charsetが存在するかどうか自体MIMEタイプに依存しますから
MIMEタイプが正しく選ばれた場合はというのは当然の前提の
つもりでしたが馬鹿にもわかるように書くべきでしたね。
>>455
HTTPヘッダでのcharset指定がmetaの指定や「実際のcharset」
で上書きされることはない、あるなら実例を示してくれと主張しています。
もちろん「実際のMIMEタイプ」で上書きされることはありえます。
458Name_Not_Found:03/04/02 13:08 ID:???
MS信者、必死だな。
459Name_Not_Found:03/04/02 13:09 ID:???
仕様書に「広告や対話などにも使える」と書いてあるのに、「定義リストと
いう名前だから用語の定義にしか使わない」というのも、一種の拡大解釈
(縮小解釈?)だと思う。

>>436
こじつけ、というより、単に明らかな誤りだと思うが。
過去の出来事を改めて定義することがなぜ「変な話」なのか。
定義という言葉を厳密に用いるならば「未来の行動をあらかじめ定義」する
方がよっぽど変だと思うが。

>>448
dlでは対話の流れの構造を明示できないかもしれないが、それはdlで対話を
マークアップしない方がいい理由にはならないと思うが。
というか、対話の流れを明示する要素が現行のHTMLにあるのかね?
460Name_Not_Found:03/04/02 15:03 ID:???
仕様書には見出しレベルの飛ばしについても
「宗教的な話です」って書いてあるんだけどね。
飛ばしたくない奴だけ飛ばすなって。

ここでは縮小解釈して飛ばすべきでないと言われていますな。
461Name_Not_Found:03/04/02 15:10 ID:???
>>460
わしらから「妄信」を奪ったら何を討論せえと言うのか。
462Name_Not_Found:03/04/02 15:26 ID:???
>>460
それはHTML以前の文章作法の問題。
463Name_Not_Found:03/04/02 15:36 ID:???
dlが初めて登場した当時は定義に限ったリストのつもりだったんだろうけど
termとdescriptionが対になる状況はいくらでもあるじゃないか、
そういう時はどうするんだ、って話になって、
じゃあいいよ、dl使ってよ、要素追加するより手っ取り早いだろ、
ということで現在に至ったのだと妄想
464Name_Not_Found:03/04/02 16:12 ID:???
<h1>タイトル</h1>
<h2>見出し</h2>
<p>本文</p>
<blockquote>
<h4>見出し</h4>
<p>本文</p>
</blockquote>
<p>本文</p>

引用内のhnって、大きさは引用元のままでいいんですかね?
465Name_Not_Found:03/04/02 16:51 ID:???
まず見出しを引用する必要はあるのか、と。
で、引用した上でhn含めて大きさとか気になるならCSSで編集、というのは
466Name_Not_Found:03/04/02 16:58 ID:???
>>464
変えない方がいいと思うな
俺は元のHTMLのソースを書き写す感じでやってるよ
たとえstrictじゃなくても
467Name_Not_Found:03/04/02 17:06 ID:???
>>464
文書の構造が崩れるんで、見出しは引用しない。
つーか元のマークアップをそのまま再現しようとすると
相手が Invalid でもそのまま再現することになるよ。
468Name_Not_Found:03/04/02 17:31 ID:???
>>456
ださ
469Name_Not_Found:03/04/02 17:32 ID:???
>>465
必要があるかないかなんかオマエに関係ないだろ。
470Name_Not_Found:03/04/02 17:40 ID:???
「私はハゼを100匹も釣りました」という文章で
「ハゼを」を強調、「100匹」を強く強調する場合って
皆さんならどうマークアップしますか?

今、下の二つでどちらにすべきか悩んでいます。
<em>ハゼを</em><strong>100匹</strong>
<em>ハゼを<em>100匹</em></em>
471Name_Not_Found:03/04/02 17:52 ID:???
「ハゼを」が単独で強調されるのは変かも
「ハゼを100匹」をまず強調した上で、
「100匹」をさらに強調する後者のほうが自然に感じる

文脈にもよるけど
472Name_Not_Found:03/04/02 17:53 ID:???
<em>ハゼを</em><em><em>100匹</em></em>
とか逝ってみる
473Name_Not_Found:03/04/02 18:27 ID:???
お前らさ、女が理性無くす瞬間見たことあるか? 無いだろw
それまでの恥じらいを忘れ、むしろこっちがひくほどの痴態を見せる女の性。
アノ声。体液。そして発するフェロモン。
474Name_Not_Found:03/04/02 18:28 ID:???
>>472
>>470の前者と変わらない。
475Name_Not_Found:03/04/02 20:23 ID:???
素直に
<em>ハゼを<strong>100匹</strong></em>
ではいけないの?
476Name_Not_Found:03/04/02 20:27 ID:???
トップページがTOCというサイト構成なんですが、rel="next"などのlink要素は
そのトップページにも記述したほうがいいですか?

あと、web日記のログとかは日記のページからlink要素でリンクしとくべき?
一応文書内でリンクはしてるけど。
477Name_Not_Found:03/04/02 20:42 ID:???
>>475
素直と言うが、それだと「ハゼを100匹」の部分が
>>470の例より強く強調されてることにならないかな。

>>476
next を書くのは「一連の文書」としての続きがある場合。
>>476のトップページがどんなものかによるけど、大体の
トップページでは next や prev は必要ないよ。
478Name_Not_Found:03/04/02 21:28 ID:???
>>476
> web日記のログとかは日記のページからlink要素でリンクしとくべき?
それは自分で答えを出すことだよ。他人が決めることではない。
479464:03/04/02 22:55 ID:???
みなさんレスサンクスです。

>465
文書○○の第○章に○○とかいてある、みたいな引用するときとか。

<h1>うどん</h1>
<h2>うどんだしについて</h2>
<p>〜うどんだしの巻物にはこうある。</p>
<blockquote>
<h4>7-12 好み</h4>
<p>好みでいいじゃん。</p>
</blockquote>
<p>ここから考えるに〜</p>

元来の文書に合わせるべきなのか、って事が知りたいわけで。

>466
> たとえstrictじゃなくても
strictじゃないの?そこが一番の疑問なんだけど。

>467
> 文書の構造が崩れるんで、見出しは引用しない。
 引用の文の見出しの大きさってのは「構造が崩れる」に該当するのかな。

> つーか元のマークアップをそのまま再現しようとすると
> 相手が Invalid でもそのまま再現することになるよ。
 たしかにこの問題は避けて通れなくなるな。
じゃあ、逆にマークアップを書きなおすとしたら、見出しはh1に設定すべきかも、とも思える。
その「引用の文章」の中では一番最初に出てくる見出しだし。
480Name_Not_Found:03/04/02 23:00 ID:???
>>479
<blockquote title="7-12 好み">
<p>好みでいいじゃん。</p>
</blockquote>
<p>ここから考えるに〜</p>
481464:03/04/02 23:03 ID:???
>>480
見え方まで変えてしまうのはちょっと。
見出しコミでの引用は不可、あるいは困難、って事なのかな。
482Name_Not_Found:03/04/02 23:10 ID:???
俺は勘違いしてたな…。まあいいや。
>480の方法で良いと思う。見え方って、見出しの内容をtitle属性に入れたこと?
483Name_Not_Found:03/04/02 23:12 ID:???
>>479
見出しは要約なので、引用する必要が無いと思う。
もし、見出しが無いと文章として成立しないようなものを引用するなら、
dl-dt-ddで持ってくるかな。自分は。
484464:03/04/02 23:33 ID:???
>>483
> dl-dt-ddで持ってくるかな。自分は。
 なるほど。新たにマークアップする、って場合はそれが一番シンプルでわかりやすいかも。THX

>>482
その章のタイトルごと引用したい、ってのに見出しがレンダリングされないのは、って意味で。
構造のための妥協ってのは微妙だいな。
485Name_Not_Found:03/04/02 23:53 ID:???
>>473
ちゃんとマークアップしる。

「引用」が何でそこまで態度がでかいんだ?
そもそも「引用」ごときに、、、
486464:03/04/02 23:56 ID:???
>>485
誰へのレスだ?フェロモンにマークアップはいらんだろ。
487466:03/04/03 00:03 ID:???
>>479
俺がstrictじゃなくてもと言ったのは、原文がstrictじゃない場合でもそれを尊重するべきと
488Name_Not_Found:03/04/03 00:29 ID:???
>>484
レンダリングがどーのってのは別問題だよ。
整形が大事ならそれこそ<pre>でいいと思う。
489 :03/04/03 00:32 ID:???
>>464

あまり参考にならないかもしれないけど。
通常、学術的な文章で引用する場合、見出しを引用に含めることはないと
思います。見出し=関連する章・節・項のタイトルになる訳なので。
>>483も言ってますが、見出しは要約なので引用する必要はないかと。

私の場合どうしてもやるなら、
<p>〜うどんだしの巻物<a href="hoge">7-12 好み</a>にはこうある。</p>
<blockquote>
<p>好みでいいじゃん。</p>
</blockquote>

か、引用箇所がそれ程長くないのであれば、
<p>〜うどんだしの巻物<a href="hoge">7-12 好み</a>には、
<q>好みでいいじゃん。</q>とある。</p>

のように本文の文脈の中で引用した方がいいかと思います。
490464:03/04/03 00:50 ID:???
>487
 なるほど。誤読すまそ。
つまるところ、「原文と同じマークアップにすべきかどうか」って事になるわけか。

>488
> レンダリングがどーのってのは別問題だよ。
 じゃなくてね、「見栄えを変えずにstrictに」を前提に、の疑問だったからなんだけど。

> 整形が大事ならそれこそでいいと思う。
 つまり、マークアップ自体は同じにする必要がない、ってことだよね。

>489
> のように本文の文脈の中で引用した方がいいかと思います。
 blockquote外にする、ってのは盲点だった。

みなさまマジで有難う御座います。

 で、他の方法は理解できたけど、結局の所、問題点の「h4を使っていいのか」ってのはどうなんでしょう?
使わない方がいい、ってのが答えなのかな。
491Name_Not_Found:03/04/03 01:04 ID:???
>>490
>「見栄えを変えずにstrictに」

だから見栄えをHTMLで制御すんなっつーの。
ったくヴァカなくせに態度ばっかでかい奴だな。
492Name_Not_Found:03/04/03 01:08 ID:???
その辺は、XMLをやってみると、てっとりばやく理解できるよね
>見栄えをHTMLで制御すんなっつーの。

関係なくてスマソ
493464:03/04/03 01:14 ID:???
>>491
制御も糞も。脊髄反射は勘弁な。
494Name_Not_Found:03/04/03 01:26 ID:???
>>490
見出しまで引用する必要があるならば h4 でも使ってもよいよ。
495464:03/04/03 01:29 ID:???
>>494
thx
取り敢えず、本文にタイトルを書く、ってのと定義リストを使うっての方向でやろうと思いました。

みなさんどうも有難う御座いました。
496Name_Not_Found:03/04/03 01:39 ID:???
どういたしまして。もう来んなよな。
497464:03/04/03 01:41 ID:???
>>496
すっこめ491
てめえにゃ言ってねえよ
498Name_Not_Found:03/04/03 01:50 ID:???
おまえ張り付きすぎですよ
499Name_Not_Found:03/04/03 01:52 ID:???
メ欄…
500Name_Not_Found:03/04/03 01:56 ID:???
>>499
メール欄にかけばいいと思ってるの?w
501Name_Not_Found:03/04/03 01:57 ID:???
メール欄は保険にならないわよ
502Name_Not_Found:03/04/03 01:58 ID:???
>>494
それいいな。まじで。
503Name_Not_Found:03/04/03 01:59 ID:???
釣られて必死なやつがいるな。
504Name_Not_Found:03/04/03 02:05 ID:???
>>503
もう寝た方がいいぞ
505Name_Not_Found:03/04/03 02:14 ID:???
よし、次の話題に逝こう。って、何かある?

そうだなぁ、例えば
506Name_Not_Found:03/04/03 02:31 ID:???
dl について。
507Name_Not_Found:03/04/03 03:13 ID:???
Description Listだったらもっと使いやすかったのに…
508Name_Not_Found:03/04/03 06:05 ID:???
<p>〜うどんだしの巻物にはこうある。</p>
<blockquote>
<p>好みでいいじゃん。</p>
<cite>うどんだしの巻物 7-12 好み</cite>
</blockquote>
509Name_Not_Found:03/04/03 06:31 ID:???
>>508
それはそれで「blockquote内にciteをおくべきか否か」ループに突入なわけだが。
510Name_Not_Found:03/04/03 06:31 ID:???
わざとだろ
511Name_Not_Found:03/04/03 07:13 ID:???
>>509

<p>それも好みでいいじゃん。</p>
512Name_Not_Found:03/04/03 10:51 ID:???
     ―――完―――                    熟。
513Name_Not_Found:03/04/03 10:55 ID:???
テーブルに入れて良いと思われるもののあなたなりの定義をお聞かせ下さい。
514Name_Not_Found:03/04/03 10:59 ID:???
名前が「〜表」となるもの。
そういや目次って a tabe of contents だよね。
あれって表?
515Name_Not_Found:03/04/03 11:00 ID:???
<del>tabe</del><ins>table</ins>
516Name_Not_Found:03/04/03 11:02 ID:???
縦一列の表とか。
リストで十分って気が。
517Name_Not_Found:03/04/03 11:03 ID:???
>>516
それはリストだけど、例えばそこにちょっとした説明とかで2列になった場合は
テーブルの範疇だよね。
518Name_Not_Found:03/04/03 11:04 ID:???
>>514
表でしょう。
並んでれば何でもリストという拡大解釈するなら
表と解釈したほうが自然なる。
519Name_Not_Found:03/04/03 11:06 ID:???
あんまり深く考えすぎると禿げるよ。孫さんみたいに。

国語辞典より

<<表>>
(1)文章ではわかりにくい事柄などを、分類整理して、見やすくまとめたもの。リスト。
「時間―」「―にまとめる」
(2)臣下から天子にたてまつる文書。上表文。
「出師(すいし)の―」
                 三省堂提供「大辞林 第二版」より
520Name_Not_Found:03/04/03 11:16 ID:???
>>518
言ってることは正しいけど日本語が変。
521Name_Not_Found:03/04/03 11:33 ID:???
ストリクターの川柳を詠んでみました。

重箱の 隅を突つくは ストリクター
重箱に 穴をあけるも ストリクター
重箱を 木端微塵だ ストリクター
522松尾坂内:03/04/03 11:42 ID:???
テーブルを
    くわず嫌いで
        糞デザイン
  フロート誤用も
    大差ないのに
523Name_Not_Found:03/04/03 11:58 ID:???
>>520

>言ってることは正しいけど日本語が変。
じゃなくて
>言いたいであろうことは正しいけど日本語が変。
もしくは
>言ってることはめちゃくちゃ、そもそも日本語が変。
524Name_Not_Found:03/04/03 12:03 ID:???
>>523
語尾のことを指摘してるのであって、文章はとりたてておかしくない。
よって520のままで可。
お前の頭がめちゃくちゃですね。
525Name_Not_Found:03/04/03 12:05 ID:???
>>523
日本語は大丈夫だけど頭が変?
526Name_Not_Found:03/04/03 12:07 ID:???
>>523
またおまえか!
527Name_Not_Found:03/04/03 12:13 ID:???
誤用と言うけど、floatを段組風に使うことの何が間違いなのかよくわからない。
「floatした要素はこのように表示される」と仕様に明確な規定があって、
CSSの仕様はそういう表示様式しか定めていない(意味付けはHTMLなどの仕様に一任している)のだから、
floatの表示効果を段組に相応しいものと見立てることは何ら問題ないと思うのだが。
これが駄目なら、「大きな文字」を見出しに相応しい表示と見立てることも「誤用」ということになる。

スタイルシートと論理マークアップを混同して、スタイルシートのプロパティにまで論理的な意味付けを見いだすのは妙な話だ。
528Name_Not_Found:03/04/03 12:53 ID:???
>>525
日本語は大丈夫だけど頭が変?
529Name_Not_Found:03/04/03 12:53 ID:???
>>526
またおまえか!
530Name_Not_Found:03/04/03 12:59 ID:???
ストリクターの川柳を詠んでみました。

こうるさい しゅうとめみたいだ ストリクター
企業には お荷物扱い ストリクター
馬鹿だから 自己満足だ ストリクター
531Name_Not_Found:03/04/03 13:37 ID:???
>>527
禿同。

そもそもスタイルシートはスタイルを規定する事が目的なのだから、
(仕様書に沿ったレンダリングをするUAに於いて)結果オーライの世界ではないか。
もちろん文法を守る事は大前提だが。
532Name_Not_Found:03/04/03 14:27 ID:???
<menu>や<dir>は<ul>で代用すべしと仕様書に書いてあるのだが
http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/lists.html#h-10.4
533Name_Not_Found:03/04/03 14:50 ID:???
CSSスレでもやってたが何でメニューが表になるんだ?
言葉の上では表と呼ぶこともあるって話で、
表である必要も再利用の機会もないだろうに
534Name_Not_Found:03/04/03 16:19 ID:???
リストになるものを無理にテーブルにする香具師の気がしれない。
535Name_Not_Found:03/04/03 16:26 ID:???
> a table of contents
一般的な頁媒体の目次は標題と開始頁の表だよ。
Webページではリンクはった標題のリスト構造でも簡単な目次として成立するだろうけど
標題に縮小画像や最終更新日等を併記する表構造の目次もあるだろう。

>>534
項目が一つのリストの場合と同様と思われ。
将来的な展開を見越した結果であるなら、
行や列が一つの表でも目くじら立てることではないよ。
536Name_Not_Found:03/04/03 16:41 ID:???
テーブル厨はOperaのユーザーモードでDisable tablesしてみろよ
537Name_Not_Found:03/04/03 16:59 ID:C2I+StWa
>>534
逆もまた然り。
538Name_Not_Found:03/04/03 17:00 ID:???
>>535
まともなこといっちゃだめ!
539Name_Not_Found:03/04/03 17:01 ID:???
>>536
しなきゃいいはなしだ。
540Name_Not_Found:03/04/03 17:02 ID:???
検索エンジンのクローラーはtableを認識しないんだよ
541Name_Not_Found:03/04/03 17:10 ID:???
>>540
そうなの?しらんかった。
じゃあ引っかかりたくない場合はテーブルを使うべきなのか。
542Name_Not_Found:03/04/03 17:17 ID:???
>>536
table 要素を使うことと display:table; で整形されることは別。
543Name_Not_Found:03/04/03 17:18 ID:???
表組みを無視してただのテキストとして扱う
544Name_Not_Found:03/04/03 17:34 ID:???
>>536
環境依存の整形結果なんかどうでもいいよ。
記述したいデータが表構造だからtable使いたいってだけの話だ。
545Name_Not_Found:03/04/03 17:37 ID:???
二列の表なら dl の出番もありそうだよね。
546Name_Not_Found:03/04/03 18:36 ID:???
結局のところTPOに応じててめーで考えろってことのような。
547Name_Not_Found:03/04/03 18:59 ID:???
>546
そこに何らかの指針を求めたいのが人です
548Name_Not_Found:03/04/03 19:03 ID:???
どうしても表でなきゃならんものにだけ使うべきだろうよ
549Name_Not_Found:03/04/03 19:24 ID:???
>547
想定される状況が多様すぎて指針などあったもんじゃないと思うが。
550Name_Not_Found:03/04/03 19:37 ID:???
>>548
じゃあ、pもliも必要なこと以外につかうなよ?

ばかじゃねーの?
表使うべきだと自分が思ったものに気軽に使えばいいじゃねえか。
551Name_Not_Found:03/04/03 19:54 ID:???
>>550
禿同。著者が表嫌いで避けるのは勝手だが
表にしようと判断するのにそんなに臆病にならんでもいいんじゃないの?と思う。
552Name_Not_Found:03/04/03 20:18 ID:???
>>551
煽り口調なのに、本意を受け取ってもらってありがとうね。
553Name_Not_Found:03/04/03 23:31 ID:???
┌―――――┐   こういうフォームも表でイイよね。
|Name:___   
├―――――-   この場合はdl-dt-ddも使えると思いますが。
|Mail:____   
└―――――┘   ul-liも使えそう。
554Name_Not_Found:03/04/03 23:31 ID:???
要は、好みの問題もあるんです。
555Name_Not_Found:03/04/04 00:02 ID:???
レイアウト目的ではない、マーク付けとしては適切なtableでも、
携帯端末やテキストブラウザなどの環境で意味がとりづらくなる、
という弱点がある。
それを避けるために、できるだけtableを使わず、他の要素で
マーク付けできるように文章自体を見直すというのは、strict
スレ的な発想ではないかもしれないが、アクセシビリティの確保
という観点からすれば、悪いことではないと思う。

まあ、単純な構造の表(ひとつのtrに含まれるtdやthが2つか
3つ、colspanやrowspanなどの属性は使っていない)ならば、
前掲の環境でもそれほどわかりづらくならないとは思うが。
556Name_Not_Found:03/04/04 00:02 ID:???
多くの場合、表はリストを包含するけど、リストは必ずしも表を包含しないよね。
俺が表を使う時は一列に並べた言葉が一列に並ぶことに意味がある場合かな。
557Name_Not_Found:03/04/04 00:08 ID:???
書き方なんでどうでもいいじゃんな。
<body>も要らんし<html>なんて存在理由がない。
まあ、スタイルシートのためにdivぐらいはあった方が便利か。
558Name_Not_Found:03/04/04 00:37 ID:???
おいおい、pは絶対に必要だろ>>550
559Name_Not_Found:03/04/04 00:38 ID:???
>>557
ハァ?
560Name_Not_Found:03/04/04 01:06 ID:???
>>559
こんな低レベルな煽りにいちいち反応しない方がいいと思うよ。

>>558
>>550は、「pなんて必要ではない」とは言ってないと思うよ。
561Name_Not_Found:03/04/04 01:48 ID:???
>>560
おんなのまんこはなんでくさいのか、が問題だと言ってるんですよね。
562Name_Not_Found:03/04/04 02:04 ID:???
「哀れな奴だ。まんこがくさいと言い出すなんて、ロクなまんこのにおいを
嗅いだことがないんだろうな」
「なんだと! じゃあお前は、いいにおいのするまんこを知ってるっていう
のか!」
「そんなまんこがあるなら、嗅がせてもらおうじゃないか!」
「……1週間後、もう一度この店に来てくれ。それまでに、香りのよい、本物
のまんこを用意してやる」
「ふん、そのときになってほえ面をかくなよ!」
「……」
(大丈夫なのかしら、山岡さん。あんなこと言って……)
563Name_Not_Found:03/04/04 02:06 ID:???
栗田のまんこをあてにしてるのか?
564Name_Not_Found:03/04/04 02:54 ID:???
テーブルの話は終わったの?
値段表とか、項目が多かったらリストじゃまかないきれないと思うけど。

#テーブルはサマリーとか書かなきゃならんので面倒だからリストに逃げちゃうってことはよくあるな。
565Name_Not_Found:03/04/04 03:12 ID:???
>>564
サマリーなんてかかなくてもいいだろ。
566Name_Not_Found:03/04/04 03:56 ID:???
>>565
書けよ
567Name_Not_Found:03/04/04 07:04 ID:???
summary は caption と同じようなことを書けばいいんだしさ。
568564:03/04/04 07:22 ID:???
思いつきで書いてすまんかったな。
サマリー抜きでもリスとの方が記述が楽だ。って意味。
それは事実だろ?
569Name_Not_Found:03/04/04 09:52 ID:???
table無効のブラウザではこう見える。
これを見てすぐに理解出来る香具師は異常。

NHK総合
NHK教育


09:55



15:55



09:55
19:50


15:55



09:55



10:50
16:50


22:55
570Name_Not_Found:03/04/04 10:11 ID:???
表で作成日や更新日付きの目次を実現できるというのがあったけど、
その上でリストみたいなツリー構造を持たせるにはどうしたらいいだろう?
HTMLでは無理か…?
571Name_Not_Found:03/04/04 10:14 ID:???
>>570
リストの中にテーブルを入れるとか。
あるいはテーブルを入れ子に。
572Name_Not_Found:03/04/04 10:24 ID:???
>>570
Excelを埋め込むw
573Name_Not_Found:03/04/04 10:39 ID:???
>>571
上のは先ほど思いついた。
下は…どうだろう。
1番目の列に第1部、第2部、第3部…とあって、
2番目の列に第n部ごとに第1章、第2章、第3章…という風にするのかな。
でもこれなら入れ子の必要はないか。
とはいえ>>569以上にアクセシビリティが悪くなりそうな。
574Name_Not_Found:03/04/04 14:06 ID:JacJH5h/
趣味のページならIE対応で十分。
大体システムに入ってる。
それ以外は排除してもいいぐらいすくない。
575Name_Not_Found:03/04/04 14:39 ID:???
IEに対応しているからといってStrictであるとは限らないわけだが
576Name_Not_Found:03/04/04 15:02 ID:???
>>575
こんな低レベルな煽りにいちいち反応しない方がいいと思うよ。
577Name_Not_Found:03/04/04 15:04 ID:???
>>569
>table無効のブラウザではこう見える。
それ自体は思い込みではないのか?
物理的な表示領域等の制約で表整形が困難な環境なら
headers/scope属性等を活用して別な表示形態を取ることもできるだろうと思うのだが。
そうした利用法も可能なのがHTMLであり論理マークアップであるはずだ。

結局一部環境での意図しない見栄えにこだわってtableイクナイ!なのかと思うと
ちょっと萎えるな。
578Name_Not_Found:03/04/04 15:20 ID:???
>>577
「文書の構造が適切にマークアップされた状態」
(このスレでいうところのstrict)

「さまざまな環境で、情報が的確に伝達されるよう配慮された状態」
(アクセシビリティ)
は、重なる部分も多いけど、イコールではないわけで、前者に反しない
範囲で、後者にも目配りをするのは悪いことではないと思うのだが。

「table使うとテキストブラウザ等で見づらくなるから不思議マークアップ」
は好ましくないが、
「table使うとテキストブラウザ等で見づらくなるから、地の文章自体を
見直して他の適切な要素としてマークアップ」
は別に悪いことではないだろう。
579Name_Not_Found:03/04/04 15:34 ID:???
tableにも代替要素を指定できればいい。
580Name_Not_Found:03/04/04 16:49 ID:???
>>579
CSVやXMLにリンクが張れれば便利だよね
581Name_Not_Found:03/04/04 17:39 ID:???
>>578
表構造を利用する手段がユーザに一切与えられないことは
テキストブラウザであることとは関係がない。
見づらいのはテキストブラウザだからじゃないよ。
古いから、出来が悪いから、或いはもとから実装計画がなかったから。

そういう不備のある実装の存在を理由に
要素の良し悪し問うようなスレではないと思ってたが、違うみたいだな。
もちろんそうした実装に配慮するのを悪いとはちっとも思わないが
配慮しないのもことさら悪くは考えないで欲しいなあという感じだ。
582Name_Not_Found:03/04/04 18:30 ID:???
現実的に考えてもテーブルを表示できないブラウザは少ないし、
エイベックスがCCCDを問題が無いと言っている
583Name_Not_Found:03/04/04 19:02 ID:???


趣味のページならIE対応で十分。
95%のシェアだから。
それ以外は排除してもいいぐらいすくない。
ストリクト厨を自然と排除できるし。




584Name_Not_Found:03/04/04 19:09 ID:???
>>581

結局、「何のためにHTMLを書くのか」の問題だと思う。
長期的な視野に立ち、効率よく情報を整理・利用できるような文書を作る
のが目的ならば、tableを使うという選択肢もありうる。
しかし、いま現在、ウェブを通じて、さまざまな環境の人に的確に情報
を伝えるのが目的ならば、tableは使わない方が無難だろう。

要するに、validなHTMLを書くという手段は同じでも、目的が異なるので、
その目的が好ましいものかどうかと、その手段が目的を達するために的確
かどうかをきちんと分別しないといけないと思う。

そんなわけで、俺は別に「ことさら悪く考え」てはいないので。
585584=578:03/04/04 19:19 ID:???
ああ、>>584 = >>578 ね。念のため。

>>583
釣られてみるが、むしろvalidな文書を書いた方が、ストリクト「厨」除け
になると思うぞ。
586Name_Not_Found:03/04/04 19:55 ID:???
関係ないけど、application/xhtml+xml もあと最低でも10年は
「使わないほうが無難」と言われつづけるんだろうな。
# 普通に使える時代は永久に来ないだろうと思うと鬱。
587Name_Not_Found:03/04/04 20:53 ID:???
で、10年たったあとには
AIも発達して、マークアップの必要性が薄れている・・・
588Name_Not_Found:03/04/04 21:01 ID:???
掲示板のレス

<h>$resID : $resTitle</h>
<ul>
<li>$name</li>
<li>$mail</li>
<li>$web</li>
<li>$datetime</li>
</li>
<p>…</p>

レスタイトルがない場合は、何を h に持ってくるべきでしょうか。
単純な数字である resId は見出しとして成立するのでしょうか。
複数同じものがでてくる name は見出しとして成立するのでしょうか。

そもそも、製作者以外の手で削除や修正が可能である掲示板は恒久的な情報にはなり得ないわけで、
「見出し」は必要ない気もほんのりします。

ご意見お聞かせください
589Name_Not_Found:03/04/04 21:19 ID:???
> レスタイトルがない場合は、何を h に持ってくるべきでしょうか。
レスタイトルを空にしないようにする。

> 単純な数字である resId は見出しとして成立するのでしょうか。
> 複数同じものがでてくる name は見出しとして成立するのでしょうか。
する。
590Name_Not_Found:03/04/04 22:06 ID:i0QuNZGY
それリストじゃないと思うけどなあ
591Name_Not_Found:03/04/04 22:08 ID:uJMYuVIW
同感。
掲示板はリストでないほうが良いと思う。
592588:03/04/04 22:51 ID:???
>>590-591
書き方がまずかったです。
>>588

<p>…</p>

の部分にレス本文が入ります。
593Name_Not_Found:03/04/04 22:52 ID:???
>>592
そう言う問題ではなくてだな。
名前、日付、とかそういった類をリスト化するのは強引だ、って事だよ。
594Name_Not_Found:03/04/04 22:59 ID:???
>>588
<hn><span class="resid">レスID</span>件名</hn>
<p>本文</p>
<address>名前<br>
日付<br>
メールアドレス<br>
サイトURL</address>

この方がスマートじゃない?IDと件名をちょっと間隔あけれるようにspan入れてみたけど。
無題の場合は、「無題」と出るようにしとけばいいと思うし。
595Name_Not_Found:03/04/05 00:21 ID:???
>>587
>AIも発達して
その発達したAIが相変わらずHTML4吐いてたりすると泣けるな。
# 一般家電のノリで今の環境を10年後まで使い続けるユーザ層は確実に存在しる。
596Name_Not_Found:03/04/05 01:47 ID:yDp36m5I
>>588
掲示板用途で<address>利用は好まないなぁ。
俺だったらこうする。

<hn><span class="resid">レスID</span>件名</hn>
<p>日付</p>
<p>名前</p>
<p>メールアドレス</p>
<p>サイトURL</p>
<p>本文</p>

うーん、シンプルにするつもりがしっくり来ない。失礼しました。
597Name_Not_Found:03/04/05 01:48 ID:yDp36m5I
s/>>588/>>594/;
失礼しました。
598Name_Not_Found:03/04/05 03:01 ID:???
定義リストは?
599Name_Not_Found:03/04/05 04:02 ID:???
このスレ的には定義リスト嫌いが多いからダメ
600Name_Not_Found:03/04/05 09:43 ID:???
>>599
嫌ってるわけじゃなくて、なんでもかんでもそれで片付けるのはどうか、ってだけだよ。
もっと適切なものを捜し求めるのもストリクタの楽しみ。
601Name_Not_Found:03/04/05 10:35 ID:???
> 掲示板
俺なら<ul class="hoge">にしてしまうな。
もしくはpre。
#どうしてこんな極端なんだ、俺

>>595
HTML4.01 で記述されたページの更新は停止していて、
xml/xhtmlなんかを読めないユーザ層との間で
生じる情報格差が問題になっていたりしてな(藁
602Name_Not_Found:03/04/05 12:24 ID:???
ヨシ! 文章側を練り直せ!

<h>$resID : $resTitle</h>
<p>$name &lt;$mail&gt; ($web) による $datetime の投稿:</p>
<p>…</p>

/. だなこりゃ。
603Name_Not_Found:03/04/05 15:06 ID:JA/sBYKK
 オブジェクト指向、Strict-XHTMLと極右思想は相性いいのでは?
604Name_Not_Found:03/04/05 15:11 ID:JA/sBYKK
オブジェクト指向、Strict-XHTMLと極右思想
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1049523041/l50
605404.HDML ◆StMXML.EXE :03/04/05 15:55 ID:???


  ==== この辺まで読んだと思う ====

606Name_Not_Found:03/04/05 18:04 ID:???
ところで、掲示板のマークアップについては激しくガイシュツなんだが。
大変だろうけど、過去スレを読んでいただきたい。
607Name_Not_Found:03/04/05 18:11 ID:kKExwMN5
>>606
もっともだがまだガイシュツなんて言ってる奴がいるのか。
ガイシュツ発言するなら、URL示せよな。
それが面倒ならスルーすればいいさ。
608Name_Not_Found:03/04/05 19:31 ID:???
>>607
URLいちいち示せないほど大量に激しくガイシュツなんですが何か?
609Name_Not_Found:03/04/05 19:51 ID:???
本当かよ。
試しに軽く検索してみたが、この話題が出たのは8スレが最後だぞ?
(見落とした可能性はあるが)
610Name_Not_Found:03/04/05 20:06 ID:???
>>609
8スレかあ…ネタ切れ感が顕著に漂い始めた頃だな。
611Name_Not_Found:03/04/05 21:38 ID:???
まとめます。

table容認派:これからの時代の人。柔和な頭脳を持つ。そのサイトは見るものを喜ばす。

table否定派:頭固い。古いものに固執し、因習そのもの。web全体の進歩を止める。

という印象を受けました。
自身を持ってテーブルレイアウトしていこうと思います。
612Name_Not_Found:03/04/05 22:05 ID:???
>>611
tableレイアウト容認派:頭が柔らかいというかトーフな人
の間違いだろ。

tableレイアウトしたページ、PDAやケータイで見てみ。クソだから。

まぁ、自信じゃなくて自身を持つことは止めないな。
613Name_Not_Found:03/04/05 22:11 ID:???
table否定派:これからの時代の人。柔和な頭脳を持つ。そのサイトは見るものを喜ばす。

table容認派:頭固い。古いものに固執し、因習そのもの。web全体の進歩を止める。
614Name_Not_Found:03/04/05 22:22 ID:???
アクセシビリティを考慮していないサイトは、最近は評価
されなくなってきているのに611は頭弱いな。

フレームとテーブルをレイアウトにばりばり使って「頭柔らかい」
とか逝ってろ。
公的機関のサイトとか、仕事で扱うことは一生なさそうだし
「自身」持ってやっとけ(藁
615Name_Not_Found:03/04/05 22:30 ID:???
>>614
611はネタだと思うんだけど…
容認派と否定派の説明が真逆やし
616Name_Not_Found:03/04/05 22:57 ID:N3+taBlS
>>612
ケータイやPDAなんかで見るならそれ用のサイト作るだろ。
一つで全部の環境に対応しようなんて所詮無理がある。
せいぜいPC上で大差なく見れる環境さえあれば十分だよ。
617Name_Not_Found:03/04/05 22:59 ID:???
見る側はな、内容がおもしろけりゃあとは表示されればテーブルだろうが
なんだろうがかまわねんだよ。
大したアクセスもねーサイトしかつくれねえくせに。w

人気のあるサイト見て見ろ。
618Name_Not_Found:03/04/05 23:39 ID:???
無理がないのに無理があると言い張るのはみっともない>>616
619Name_Not_Found:03/04/05 23:40 ID:???
ケータイ用サイトだろうがPC用サイトだろうが、Googleは区別なしにひっかけるんだよ。
620Name_Not_Found:03/04/06 00:08 ID:???
strictで書くと,特に意識していなくても,普通に携帯でも見られるサイトができ上がる.

自分のサイトを初めて携帯で見た時はまじめにビックリした.
621Name_Not_Found:03/04/06 00:17 ID:???
ケータイでみるようなコンテンツね・・・プッ
622Name_Not_Found:03/04/06 00:19 ID:???
>>616
じゃあなんでお前はこのスレに来てるんだ、と。
623Name_Not_Found:03/04/06 00:20 ID:???
Strict HTML なサイトでいちばんアクセス多いのってどこだろ?

やっぱ総本山か?
624Name_Not_Found:03/04/06 00:20 ID:???
tableレイアウト容認派:最初に学んだ不思議マークアップからの卒業ができない人。

tableレイアウト否定派:頭固い。古いものに固執し、因習そのもの。web全体の進歩とは無関係。

俺は後者。
625Name_Not_Found:03/04/06 00:22 ID:???
みんな死ね
626Name_Not_Found:03/04/06 00:31 ID:???
>>625
みんな氏ね、と言って氏ぬわけないじゃあないか。
627Name_Not_Found:03/04/06 00:32 ID:???
tableレイアウトが可能だと思っている香具師がかわいそう。
628Name_Not_Found:03/04/06 00:35 ID:???
>>624
古いものに固執はしていないと思うが。

春になってから、暇なのかな、
「CSSはダメだ」が増えたね(藁
629Name_Not_Found:03/04/06 00:39 ID:???
>>628
いや、煽りたいだけの厨の気持ちを汲んであげただけだよ。
630Name_Not_Found:03/04/06 01:03 ID:???
Safariの開発者からの朗報。

次期リリースのSafariはweb標準に従って
テーブルレイアウトをサポートしない方針を発表。
http://www.mozillazine.org/weblogs/hyatt/archives/2003_04.html#002969
631Name_Not_Found:03/04/06 01:10 ID:???
>>630
これから他のブラウザもこうなっていくだろうな。
tableでレイアウトしているページなぞサポートする必要ないし。
これでtable厨もいずれは絶滅か。ご愁傷さま。
632Name_Not_Found:03/04/06 01:19 ID:???
>>630
また思いきったことをしたもんだ。
拍手喝采を送りたい。
633Name_Not_Found:03/04/06 01:24 ID:???
>>630
ネタでなくマジだったらいいのにね
634Name_Not_Found:03/04/06 01:25 ID:???
空気読まない人の登場により終了
635Name_Not_Found:03/04/06 01:26 ID:???
がっかりさせられたよ。空気嫁(ダッチワイフ
636Name_Not_Found:03/04/06 01:29 ID:gHztPmCM
おい、お前ら!
xhtml2.0が正式に韓国されたらしいですよ!
637Name_Not_Found:03/04/06 01:40 ID:???
>>636
エイプリルフールはもう終わりましたよ
638Name_Not_Found:03/04/06 01:43 ID:???
>>636
コピペやめれ
639Name_Not_Found:03/04/06 02:02 ID:???
2ちゃんは年がら年中エイプリルフールだろうがこのフールどもめが
640Name_Not_Found:03/04/06 10:01 ID:???
>>151

 検索は機械で処理するのだからStrictの方が有利でしょう。
検索の為にStrictが重要だと思う。
Strictの存在は検索を前提に意識しているのでは?
641Name_Not_Found:03/04/06 12:13 ID:???
何を今更
642Name_Not_Found:03/04/06 12:56 ID:???
>>626
そうだよね。ごめんよ。
643Name_Not_Found:03/04/06 12:56 ID:???
米ぬか袋がイイ!ときいたので早速購入

・・・・(´Д`)
644Name_Not_Found:03/04/06 19:19 ID:???
>>643
strictに?
645Name_Not_Found:03/04/06 21:11 ID:???
646Name_Not_Found:03/04/06 22:09 ID:???
>>644
ああ
647Name_Not_Found:03/04/06 22:40 ID:???
648Name_Not_Found:03/04/06 22:41 ID:???
米ぬか袋 strictに該当するページが見つかりませんでした。
649Name_Not_Found:03/04/06 22:59 ID:???
結局のところ、>>643はどこに書き込もうとしたのか?
strictに考えてみよう。
650Name_Not_Found:03/04/06 23:21 ID:kaGRYQPW
1日分の日記を表示するページがあります。
その末尾に、今までの日記をひと月ごとに表示するページへのリンクを貼っています。
このとき、そのリンク先にはどの要素でマークアップするべきなのでしょうか?

<h1>今日の日記</h1>
<dl>
<dt>Apr. 06,2003</dt>
<dd>モトGPで加藤君が云々(泪)〜</dd>
</dl>
<cite><a href="./dialy.cgi?mode=R">過去の日記</a></cite>
<hr>
<address>をれさま <woresama@mydomain></address>

現状では判らずに<cite>でくくっているのですが、イマイチ納得できていません。
こちらの識者の方々に、適切な要素を教示いただければありがたいかと思います。

それでは宜しくお願いいたします。
651Name_Not_Found:03/04/06 23:22 ID:???
>>650

> <address>をれさま <woresama@mydomain></address>
おれさまじゃないかな。
そこ以外大丈夫。
652Name_Not_Found:03/04/06 23:31 ID:???
>>650
とりあえず h1 だの dl だのと同列に cite があるのはイクナイ。
p なり div なりで括らないと。(漏れなら ul li あたりにするけど)
で、別に cite で括る必要はないと思う。適当に class でも書いとけば?

あと、<woresama@mydomain> は &lt;woresama@mydomain&gt; にしないと。
653Name_Not_Found:03/04/06 23:33 ID:???
>>652
Ul LI じゃだめだよ。
ここのスレの奴はこればっかりだなw
654Name_Not_Found:03/04/06 23:37 ID:???
ul liでいいと思うよ。
無意味にリストを嫌うのはよくない。
655Name_Not_Found:03/04/07 00:16 ID:???
Invalid でなければどっちでもいいよ。
文章構造なんて書いた奴にしかわからないし。
656Name_Not_Found:03/04/07 00:20 ID:???
>>643
こんな低レベルな煽りにいちいち反応しない方がいいと思うよ。
657Name_Not_Found:03/04/07 00:25 ID:???
>>655
こんな低レベルな煽りにいちいち反応しない方がいいと思うよ。
658Name_Not_Found:03/04/07 00:35 ID:???
よく考えれば文書コウゾなんざ誰にでもわかるんだがNE!
659Name_Not_Found:03/04/07 00:37 ID:???
>>658
だがブラウザ等のプログラムは解釈してくれない。
だからstrictなマークアップが必要。
660Name_Not_Found:03/04/07 00:54 ID:???
プログラムは考えないYO!
661650:03/04/07 02:03 ID:???
色々とご意見ありがとうございました。

>>651
文責みたいな意味合いがありましたので仮名を使ったのですが、その仮名自体が痛かったですね(苦笑)

>>652
「BODY要素内にはブロックレベルのみ」という解釈でいくとまずいかもしれませんですね。
うぅむ、、、DIV要素でひとまとめにしてみるです。(「その日の日記」と「それに対する各情報?」いう1つの固まりとみなして。<少々強引かも?)
CSSで強引にcite,address{display: block;}なんてのも思い浮かびましたが。<さらに強引。

>> あと、<woresama@mydomain> は &lt;woresama@mydomain&gt; にしないと。
ペースト時にメタ変換を忘れていました。すみません。

>>655
ここ最近、改心?しまして、strictを心掛けるようになりました(苦笑)
今までのtableやdiv要素での、完全固定のデザインに少々疑問を持つようになりまして。
<hr>
ひとまずHTMLの各要素の意味合いをまだ完全には理解していないところがありますので、
その基本的なところから再度勉強してみようかと思います。

ありがとうございました。
662Name_Not_Found:03/04/07 02:51 ID:???
>>661
なんかむかつくやつだな。
663Name_Not_Found:03/04/07 04:07 ID:???
だね
664Name_Not_Found:03/04/07 06:06 ID:???
>>662
そうだね
たぶん全レス風味の馴れ合い志望キャラが煽りを無視してるからだと思うよ
うっぜえ
665Name_Not_Found:03/04/07 06:33 ID:???
>>661

>「BODY要素内にはブロックレベルのみ」という解釈でいくと

解釈というレベルの問題じゃなくて、仕様書にそう明言されている。

> cite,address{display: block;}なんてのも思い浮かびましたが。<さらに強引。

CSSはプレゼンテーションを指定するだけで、文書の構造に影響を及ぼさない。
ある要素にdisplay:block;と指定してやっても、その要素が「ブロック要素で
あるかのようにふるまう」だけで、実際にブロック要素になるわけではない。
よって、強引というより、単なる誤り。

あと、ついでに言っておくとaddress要素はもとからブロック要素。
666Name_Not_Found:03/04/07 07:39 ID:???
>>661
一行目だけ投稿してりゃ良かったのに
667Name_Not_Found:03/04/07 10:47 ID:???
>665
<div>
<h1>

<cite>
</div>
というつもりだった、ということだろ。
668Name_Not_Found:03/04/07 15:56 ID:???
>>667
で、今度は
「匿名ブロック(・A・)イクナイ」
669Name_Not_Found:03/04/07 15:57 ID:???
ところで、サブタイトルはどうしますか?

A  :   <h1>メイン</h1><h2>サブ</h2>
B  :   <h1><span>メイン</span><span>サブ</span></h1>
670Name_Not_Found:03/04/07 16:09 ID:???
>>669
メインとサブの関係にもよると思うけど、ふつうはBかなあ。
ふたつのブロックに分けたい場合でも、h1+h2より、h1+pのが自然では。

<h1>北斗の拳</h1>
<h2>世紀末救世主伝説</h2>
<h2>第一話 心の叫び</h2>
<h2>第二話……</h2>

だと、サブタイと各話が同じ階層に属するからおかしい。

<h1>北斗の拳</h1>
<h2>世紀末救世主伝説</h2>
<h3>第一話 心の叫び</h3>
<h3>第二話……</h3>

だと、h1の下にh2がひとつしかあり得ないので、h1とh2を分ける必然性に
乏しい。
671670:03/04/07 16:16 ID:???
>>669-670
というか、書いてから気づいたけど、
『北斗の拳 −世紀末救世主伝説−』
じゃなくて、
『−世紀末救世主伝説− 北斗の拳』
だよな。
こういう、メインより先にサブタイが来る場合もあるわけだから、やはり
AよりBの方が望ましいのでは。
672Name_Not_Found:03/04/07 16:31 ID:???
>>670-671
TACT見っけ
673Name_Not_Found:03/04/07 16:51 ID:???
<hn>タイトル<small class="...">サブタイトル</small></hn>
とすれば、スタイルシートが無効でも文意が読める。
674Name_Not_Found:03/04/07 16:55 ID:???
>>669
<h1>メイン</h1>
<p class="subtitle>サブ</p>

何も考えずにこうやってきたけど、
言われてよく考えてみればダメっぽいね。
675Name_Not_Found:03/04/07 17:29 ID:???
>>673
こんなのどう?
<hn>
タイトル
<small><span>〜</span>サブタイトル<span>〜</span></small>
</hn>
として、span{display:none;}ならば、さらに見やすい。
676Name_Not_Found:03/04/07 18:31 ID:???
意味を、「見出しの中の見た目に小さい文字」と取れば正解に近いだろう。
伝えたかったと考えられる意味とは全く近くない。
677Name_Not_Found:03/04/07 19:10 ID:???
>>675

やりたいことがよくわからないんだが、むしろ、
<h1>タイトル <small class="subtitle">サブタイ</small></h1>
で、
.subtitle:before,.subtitle:after { content : "〜"; }
じゃないか?

でもって、small認めないって原理主義者は、smallをspanに置き換えて、
.subtitle { font-size : smaller; }
かな?
678Name_Not_Found:03/04/07 20:50 ID:???
>>677
:before :after を実装しているブラウザのシェアが低すぎて無理だしょ。
679Name_Not_Found:03/04/07 21:02 ID:???
>>678

そんな話はしていない
680Name_Not_Found:03/04/07 21:13 ID:???
>>679

そんな話はしていない
681Name_Not_Found:03/04/07 22:59 ID:???
<h1><span>タイトル</span><span>サブタイ</span></h1>
だと、タイトル・サブタイの主従関係が分からないから
<h1><dl><dt>タイトル</dt><dd>サブタイ</dd></dl></h1>
ってのはどう?
682 ◆TACT68SYjs :03/04/07 23:01 ID:???
>>672
違うよう
683Name_Not_Found:03/04/07 23:12 ID:???
>>681
hnにブロック要素って入ったっけ?
684Name_Not_Found:03/04/07 23:14 ID:???
無理
685Name_Not_Found:03/04/07 23:52 ID:???
>>681
違うよう
686Name_Not_Found:03/04/08 00:11 ID:???
>681
分からなくなるのかな。タイトル サブタイトル の順にあれば良いんじゃないの
687Name_Not_Found:03/04/08 00:26 ID:???
688Name_Not_Found:03/04/08 02:01 ID:???
テーブルレイアウトを罵ってるやつのサイトを見ると楽しいぜ。
それなりに凝ったレイアウトのサイトはhtmlもcssも汚れてる。
結果オーライでなんでもいいなら、テーブルレイアウトとなにが違うという。
目的外のhtmlタグを使ってレイアウトする変わりに、
目的外のcss要素を使ってレイアウトするわけだ。

まぁ、xhtml/cssが使えるからって奢らず謙虚にな。
馬鹿さ加減ではどっちもどっちなんだから。
689Name_Not_Found:03/04/08 02:03 ID:???
690Name_Not_Found:03/04/08 02:04 ID:???
次の患者さん、どうぞー
691Name_Not_Found:03/04/08 02:15 ID:???
>>690
お薬のジカンデスよー
>>833
692Name_Not_Found:03/04/08 03:54 ID:???
css要素って何?
693Name_Not_Found:03/04/08 04:36 ID:???
スルーしようよ
694Name_Not_Found:03/04/08 09:10 ID:???
>>693
お薬のジカンデスよー
695670-671:03/04/08 10:11 ID:???
>>686
だから、
『世紀末救世主伝説 北斗の拳』
とか、
『疾風(かぜ)伝説 特効(ぶっこみ)の拓』
とか、そういう例もあるから。

>>681
h1の中にブロック要素入れられない、ってのは措くとしても、
そもそも、どちらが主でどちらが従かをUAに対して明示する
必要があんまりないのでは。
あえてやるなら、
<h1><em class="maintitle">メイン</em> <span class="subtitle">サブ</subtitle></h1>
とかやれば、サブよりもメインの方を強調したいことは伝わると
思うけど。

>>672
違うよう
696Name_Not_Found:03/04/08 10:33 ID:???
>>671
『−世紀末救世主伝説− 北斗の拳』 は

<div><span>『-</span></div><h2>世紀末救世主伝説</h2><div><span>-</span></div>
<h1> 北斗の拳</h1><div><span>』 </span></div>

これおかしい?
697Name_Not_Found:03/04/08 10:38 ID:???
>>696

  間違えた
698Name_Not_Found:03/04/08 11:26 ID:???
>>695

 これだとメインとサブが同階層になるから
マシンはメイン+サブ全体をメインと解釈するのでは?
699Name_Not_Found:03/04/08 11:54 ID:???
>>688
ところどころ意味不明な用語が出てくるんですが、要するに

xmlならCSSのプロパティを自由に設定していいけど、
htmlはブラウザのデフォルトスタイルしか使ってはいけない、

ってことなんでしょうか。難儀なことです。
700Name_Not_Found:03/04/08 11:57 ID:???
あんなのにレスすんな
701Name_Not_Found:03/04/08 12:08 ID:???
>>688
htmlもcssも汚れてる、ってそうしないためにここで議論してるんじゃねえの?

>>700
ごもっともですが俺もレスしたい
702Name_Not_Found:03/04/08 12:09 ID:???
>>700
ゴメン
703700:03/04/08 12:11 ID:???
>>702
俺も言いすぎた
704702:03/04/08 12:14 ID:???
705703:03/04/08 12:39 ID:???
>>704
うほっ、いい男!
706Name_Not_Found:03/04/08 13:30 ID:VVfZ4W2U
>>671
『−世紀末救世主伝説− 北斗の拳』
これは画像がいいよ。
そして<h1>北斗の拳</h1>
<h2>世紀末救世主伝説</h2>
はcssで色を調整して見えなくする。
707Name_Not_Found:03/04/08 13:38 ID:vHxaPSRx
テーブルレイアウトは綺麗じゃないよ。そこから始めよう
708Name_Not_Found:03/04/08 13:39 ID:vHxaPSRx
ついでに俺の観測。テーブルレイアウトのsourceを見ると
俺にはPuzzleに見えるんですが?
さすがやたらとオーサリングツール使ってると思うだけです。
709Name_Not_Found:03/04/08 14:41 ID:???
>>708
空の<td>とかスペーサーgif萌えるよね
俺は好きです
自分では気持ち悪くて使えないけど
710703:03/04/08 14:49 ID:???
>>705
騙るな
711Name_Not_Found:03/04/08 14:57 ID:???
table レイアウトダメダメ言うが、いざ手書きで組もうとすると難しい
712Name_Not_Found:03/04/08 15:09 ID:???
大切なのは難しさではなく正しさだよ
713Name_Not_Found:03/04/08 15:11 ID:???
>>711
言ってる意味がよくわからない
714670:03/04/08 17:27 ID:QFNszAqA
>>696
俺はおかしいと思う。
"『"や"−"を独立したブロックとしてマークアップする意味がわからない。
これらは単なる記号だから、地の文の一部として扱うか、「見栄え」と
みなしてHTMLからは排除し、CSSのquotesプロパティやcontentプロパティで
再現すべきものだと思う。(個人的には前者)
というかそもそも、見出しそのものには"『"はつけないでしょ。
あと、サブタイをh2としてマークアップするのは、>>670-671に挙げた理由、
および、次ぎに挙げる理由でおすすめできない。

>>698
だから、どちらが主でどちらが従であるかをUAに教えてやらなけばならない
必然性がわからないんだけど。
むしろ、サブもメインもタイトルの一部であるわけで、別のブロックに分けて
しまうことによって、両者が別物であるかのように扱われることの方が問題だ
と思うんだけど。
715670:03/04/08 17:31 ID:???
>>714
いつもと違うマシンで書き込みしたから、sage忘れた……すまん。
716Name_Not_Found:03/04/08 19:52 ID:???
サブタイのマークアップ関連も気になるんだけど、
他にも気になることがある。

引用のときに、引用もとのテキストを変更したくない。
しかし、便宜上、どうしても変えたいときがある。
こういうときどうする?言語の問題の気も。

元の文章: 彼はゆっくり、しかし確実に「夢」に近づいているのであった。
引用後 : 彼女は「彼は……『夢』に近づいている」と書きました。
       #省略したい…</q>・・・・・・<q>?
       #また、「も気になる

勝手に「を『に変えてもいいのかなぁ。
でも、jaでも引用符を"にする可能性もあるし、
UAに任せたらいいのかな? <q lang="ja">「</q>てなかんじで。
717Name_Not_Found:03/04/08 20:27 ID:???
>>716
qは、引用文をマークアップするもので、引用符をマークアップするもの
ではないから、

> <q lang="ja">「</q>てなかんじで。

という使い方は間違いでは。

この程度の短い文章で、しかも省略までしているのなら、引用ではなく、
単なる論旨の紹介ということで、qは使わず、

<p>彼女は、彼が夢に近づいていると書きました。</p>

でいいと思います。
しっかり丁寧に引用したいのならば、

<p>彼女は以下のように書きました。</p>

<blockquote cite="***">
<p>彼はゆっくり、しかし確実に「夢」に近づいているのであった。</p>
</blockquote>

で。

引用符については、「HTMLには記述せず、CSSのquotesプロパティで再現
すべし」とされているみたいですが、引用符がつけられるのは、引用文(q)
や出典(cite)ばかりではなく、このふたつに限って引用符を省くのも、
他の場合(出典ではない書名、など)もすべてspan等でマーク付けし、
CSSで引用符を付加するのも、どちらも現実的とは言えないと思います。
718Name_Not_Found:03/04/08 20:27 ID:???
>>716
意味不能
なんで鍵括弧を引用の要素でくくるかな
くくるべきはそこじゃなくてむしろ中身です
719Name_Not_Found:03/04/08 20:35 ID:???
>>718
> 意味不能
意味不明です。
720Name_Not_Found:03/04/08 20:44 ID:???
>>706
『−世紀末救世主伝説− 北斗の拳』 を画像にして<h1><h2>は未使用にする。
未使用でもエラーではない。

めでたく、W3CのThis Page Is Valid XHTML 1.1!になる。


721718:03/04/08 20:45 ID:???
>>719
すまんstrictじゃなかったな
口癖なので勘弁してくれ
<del>不能</del><ins>不明</ins>
722Name_Not_Found:03/04/08 21:03 ID:???
>>717
>> <q lang="ja">「</q>てなかんじで。
>という使い方は間違いでは。
<q>確実に「夢」に近づいているのであった</q>
と読み替えてください。無理に省略しすぎたな、スマソ。
>この程度の短い文章で、
あくまでも、例なので、本当はもっと長いんです。
723Name_Not_Found:03/04/08 21:05 ID:???
>>722
で、レンダリングの時に
「確実に「夢に」近づ」のように、「「」」と続くのはおかしいから
<q>〜『〜』〜</q>とすると今度はlang="ja"でも引用符が「にならないUAで
"確実に『〜』〜"となっておかしいかな、
じゃぁどうしたらいいんだろう、っていう質問なんです。
724Name_Not_Found:03/04/08 21:18 ID:???
>723
そこらへんは現実との兼ね合い
725Name_Not_Found:03/04/08 22:22 ID:???
>>723
長い文章だったらblockquoteで引用するのがstricterだ
仕様書読めカス
726Name_Not_Found:03/04/09 00:48 ID:???
長い文章、て。
727725:03/04/09 02:01 ID:???
あぽぽぽぽぽ
728723:03/04/09 02:04 ID:???
騙り逝ってよし
729725=728:03/04/09 02:05 ID:???
ミスった
俺本物の725
730Name_Not_Found:03/04/09 02:36 ID:???
卒論書くときに教わったのは、
「2行以上に渡る引用はインデントしろ」というルール。
HTML の場合、行数は環境依存だから
そのままこのルールを用いることはできないけど、
おおよその目安としてはそんな感じかな。
>>722に示されている程度の長さなら、qが妥当だと思うよ。
731Name_Not_Found:03/04/09 02:47 ID:???
仕様書じゃ長い短いって言葉使ってるけど
要はどういう形で引用するかでしょう
長いqも短いblockquoteも書く人間次第であり得る
732725=728:03/04/09 02:59 ID:???
>>731
長短というか、段落とかごとの引用はblockquoteで文中で引用するのがq、著作名や作者名だけ引用?するのがciteだろ
733Name_Not_Found:03/04/09 05:34 ID:???
>>730
そもそもblockquoteでインデントという発想が激しく厨
このスレ1から読み直せ
734 :03/04/09 06:39 ID:???
>>733
>>730の言っていることはあくまでも「紙もの」としての論文でのルールなので、
紙ものの場合は「インデントしろ」でも問題ないと思われ。Web(html)では、
「インデントする」というルールではなく引用を示すマークアップをするという
ことなので。

漏れは、複数のセンテンスを引用する場合は、本文途中で段落を変え、判別がしやすい
ようにインデントするようにというのをライティングの基本書で学んだ。引用元の表示
は脚注だな。

で、漏れの場合は、>730や>732に近いが、ひとつの文or部分的な引用にはqを使い、
複数の文を引用する場合はblockquoteを使っている。
735Name_Not_Found:03/04/09 10:37 ID:???
<q>彼はゆっくり、しかし確実に<q>夢</q>に近づいているのであった。</q>

<blockquote>
彼はゆっくり、しかし確実に<q>夢</q>に近づいているのであった。
</blockquote>
、又は
<q>彼はゆっくり、しかし確実に「夢」に近づいているのであった。</q>
でok。レンダリング結果はUA依存だから気にするな。
736725:03/04/09 10:44 ID:???
あぽぽぽぽぽ
737Name_Not_Found:03/04/09 10:46 ID:???
>>735
blockqoute直下にテキスト置けないよ
738735:03/04/09 10:56 ID:???
失礼、忘れてた。Thanks。
739Name_Not_Found:03/04/09 11:41 ID:???
>>737
おけるよ。
740Name_Not_Found:03/04/09 11:59 ID:???
>>739
XHTML 1.0 Strict
 直下にテキストは置けない。でもなぜかformがおける(謎)
XHTML 1.0 Transitonal
 テキストがおける。
XHTML 1.1
 直下にテキストは置けない。
741Name_Not_Found:03/04/09 12:00 ID:???
おけねーよ
742Name_Not_Found:03/04/09 12:24 ID:???
>>740
XHTML 1.1 でも blockquote 内に form は置けるよ。
form を引用する必要性があるかどうかは不明だが。
743Name_Not_Found:03/04/09 13:03 ID:???
>>742
googleで自分のサイト検索とか作るときにツカテルよ。
744Name_Not_Found:03/04/09 13:48 ID:Iq7a6CKt
左にメニュー、右に日記ってページ作りたいんだけど
Strictだとフレーム使えないので、この場合CSSとDIVタグで設定でOK?
745Name_Not_Found:03/04/09 13:52 ID:???
>>744
妥当なマークアップでOKです。CSSはご自由に。
746Name_Not_Found:03/04/09 14:06 ID:???
blockquoteとqに関して、引用先の文章がstrictだったら悩まずに済みそう。
例えば文が長くても一つのブロック要素内の文であれば<q>、
二つ以上のブロック要素に渡る文であれば<blockquote>とか。

引用先の文章が<p>〜〜〜(ここが引用部分)〜〜〜</p>の場合、
<p><q>ここが引用部分</q></p>

引用先の文章が<p>〜〜〜(ここが〜〜〜</p><p>〜〜〜引用部分)〜〜〜<p>の場合、
<blockquote>
<p>ここが〜〜〜</p><p>〜〜〜引用部分</p>
</blockquote>

わかりにくいか。
747Name_Not_Found:03/04/09 14:48 ID:???
Googleで「検索エンジン 最適化」で検索して上位にあった某サイトの記事


<H> タグ
・・・HタグはFONTタグと同様、文字のサイズを決定するタグになります。

Hタグで指定された文字のサイズが大きければ大きいほどより重要と見なされる」と言うことです。
レイアウトを犠牲にしてまで(繰り返しますがHタグは閉じた際に強制的に改行されます)利用す
べきタグではないかもしれません。


あらあらって感じです。
748Name_Not_Found:03/04/09 14:56 ID:???
>>747
それ>>688のサイトだ
749Name_Not_Found:03/04/09 15:02 ID:+XTF4ZC6
750Name_Not_Found:03/04/09 15:50 ID:???
688ってとっても無知なんだと思いました。
Strictの香具師くらいだ、ソースの見た目さえも気を使うのは。
汚いんじゃなくて688はたんにHTMLを知らないだけだろう。
テーブル以上に醜いソースははっきりいってない。
ソースは裏方、見せる気ないと考えてるとしか思えん。
751Name_Not_Found:03/04/09 15:58 ID:???
(´-`).。oO(なんで放置できないんだろう…)
752Name_Not_Found:03/04/09 16:00 ID:???
話題が無いからかな
753Name_Not_Found:03/04/09 16:03 ID:???
そう、話題がないからだ
754Name_Not_Found:03/04/09 16:27 ID:???
違うだろ、話題がないからだ。
755Name_Not_Found:03/04/09 17:12 ID:???
被害妄想に囚われている人が、

<p>みんな俺のことを<q>クズ野郎、生きてて楽しいかい?</q>と言って嘲笑うんだ。俺には分かるんだ。</p>

といった風にマークアップしても良いのでしょうか。
たとえその人が面と向かって「クズ野郎〜」と言われたことがなかったとしても、本人には既に「こう言われた」という意識があるのですが、双方に言及した自覚が無い限りは引用として扱わない方が良いのでしょうか。
756Name_Not_Found:03/04/09 17:38 ID:???
真性なら迷わず q 使うと思う
757Name_Not_Found:03/04/09 17:39 ID:???
>>755
馬鹿と何とかは使い用
758Name_Not_Found:03/04/09 19:51 ID:???
そもそも、口頭の発言をわざわざqでマークアップする必然性に乏しいと思う。
759Name_Not_Found:03/04/09 20:03 ID:???
引用(等)といえば、筆者のコメントが気になるんだよな。

彼は(医者になりたいという)夢をかなえ始めている の括弧内をどうするか。
・彼は<span>〜</span> でCSSで括弧をつける。
・spanの中に括弧も含める。

久しぶりです☆    (まだ10分しかたってねぇよ)
今日も着ちゃいました!!!   (何を着たんだよ)
迷惑ですかね???    (迷惑だよ)
の括弧ないとか。
760Name_Not_Found:03/04/09 20:23 ID:???
傍目に必然性が乏しく感じられるのはStrictもvalidも同じ。
マークアップで示すことの利用価値は
利用者によっても利用場面によっても違うだろうと思う。
誰にでもどんな用途にでも便利にできればそれが一番だけれども
わからなければそのマークアップについて
まず著者自身が利用価値を感じるかどうかが決め手だと思う。

後から必要になったら、そのときに修正するとかでもいいじゃない。
そんな最初から完璧目指さなくたってさ。
必要なものと不必要なものって、そうやって掴んでいくものでしょ。

# もっとも修正時に利用価値が出てくるものも多いんだけどね。
761Name_Not_Found:03/04/09 20:41 ID:???
>>759

前者は、

<blockquote><p>彼は夢をかなえ始めている。</p></blockquote>
<p>文中の彼の<q>夢</q>とは、医者になりたいというものである。</p>

後者は、

<blockquote><p>久しぶりです☆</p></blockquote>
<p>まだ10分しかたってねぇよ。</p>
<blockquote><p>今日も着ちゃいました!!!</p></blockquote>
<p>何を着たんだよ。</p>

で、いいと思うけど。
762Name_Not_Found:03/04/09 21:05 ID:???
対になっているんだからdlでいいじゃん。
763Name_Not_Found:03/04/09 21:12 ID:???
>>759 の後者、漏れは対話構造に見えます田。dl使えとかは思いませんが。
764Name_Not_Found:03/04/09 21:34 ID:???
>>758-763
ほとんど、病人だな
そんなことしたって誰も見てないよ、w3cのチェッカーぐらいだろう
765Name_Not_Found:03/04/09 22:14 ID:???
見る見ないは知らないが、考え過ぎだとは思う。
766Name_Not_Found:03/04/09 22:47 ID:???



     §ノヽ§
     ( ・e・ ) うるせーはげ
      (   )
      ∪∪
767セルン ◆LUr2ERYJL6 :03/04/10 06:12 ID:rdovvQK0
半信者でありつつなかなかStrictだけでは書けない事情がある・・・
それとどうしてもIE専のスクロールバー変えだけは辞められん(藁
独自だと知りつつ「単なるIE用のオマケだよ」勝手に解釈してるんだが
やっぱり半端ものなのだろうか・・・
768Name_Not_Found:03/04/10 07:09 ID:???
>>767
そんなのお前の日記にでも書いてろよ
769Name_Not_Found:03/04/10 07:28 ID:???
>>767
半端もの、っつーよりダサい。
770Name_Not_Found:03/04/10 08:30 ID:???
>>767
ダメダメです
771Name_Not_Found:03/04/10 09:58 ID:???
>>767
このスレにはもう少しだけ勉強してからおいで
772Name_Not_Found:03/04/10 14:58 ID:???
>>767
つーか誰この固定
773Name_Not_Found:03/04/10 20:18 ID:???
imgのaltやaのtitleが長くなることがあるので、
適当に改行したいのですが、

<img alt="
HOGE
FUGA" もOKですか?
<img alt="&#10;HOGE&#10;FUGA" ですか?

属性値のあとの改行やスペースは無視できるみたいなんですが。
774Name_Not_Found:03/04/10 20:23 ID:???
>>773
altがどうレンダリングされるかはブラウザ次第だし、
「長いから改行」ってのはHTMLで見栄えを制御すること
にもなるのでこのスレ的にはNG。
775not 773:03/04/10 20:28 ID:???
>>774
ソースの可読性を保ちたいとか、そいういうことじゃないの?
776Name_Not_Found:03/04/10 20:50 ID:???
cdataの中で改行すること自体は問題ない
ただの空白文字として扱われる

IEは違うようだが
777Name_Not_Found:03/04/10 21:41 ID:???
>>776
スマソよく解らん。773ではないが。仕様の該当する箇所のポインタきぼんぬ。
778Name_Not_Found:03/04/10 21:50 ID:???
<img alt="つーるちっぷだよ〜ん<br>改行できるよん">
と解説してるのを見た時は引いた。

こんなことが出来るのはもちろんIE。
779Name_Not_Found:03/04/10 21:51 ID:???
alt %Text; #REQUIRED -- short description --
780Name_Not_Found:03/04/10 21:54 ID:???
>>778
9割以上がIE使ってるわけだから、間違いではない。
781Name_Not_Found:03/04/10 21:55 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
見た感じでは
&#13;&#10;を使っているんだよね。
CRLFですか?

こんな感じでもいいのかなぁ?
mozでは化けたけど。
782Name_Not_Found:03/04/10 22:13 ID:???
CDATA中の改行文字(0Ah,0Dh,0D0Ah)を空白文字(20h)として扱うって
どこに書いてあるの…?

>>780
まあ確かにIEの使い方としては間違ってないな。
783Name_Not_Found:03/04/10 22:27 ID:???
>>775
それならそれで、

<img
src="hoge.jpg"
width="640"
height="480"
alt="超興奮するむちゃくちゃエロい画像"
title="僕の彼女の写真です">

とかやれば済む話だと思うが。
784 ◆AKA//SI/L. :03/04/10 22:45 ID:???
785Name_Not_Found:03/04/10 22:48 ID:???
>>780
ここはStrictスレ。きみ、永久に来なくていいよ。
786Name_Not_Found:03/04/10 22:54 ID:???
>>784
多謝!!
787Name_Not_Found:03/04/10 22:54 ID:???
世界の人口の9割を奇形のある人たちが占めていたらそれはもう
奇形ではない。
788Name_Not_Found:03/04/10 22:55 ID:???
>>785
あほっぽいな。
789Name_Not_Found:03/04/10 22:58 ID:???
世界の人口の9割が糖尿病でも、糖尿病は糖尿病だよ。
790Name_Not_Found:03/04/10 22:59 ID:???
使い古された煽りに釣られるな
791Name_Not_Found:03/04/10 23:00 ID:???
>>789
ばーか。
理解できないならレスるすな。
792Name_Not_Found:03/04/10 23:03 ID:???


     §ノヽ§
     ( ・e・ ) うるせーばか
      (   )
      ∪∪

793Name_Not_Found:03/04/10 23:15 ID:???
世界中の九割が1+1=3だと思っていたらそれはもう間違いではない、らしい。
794Name_Not_Found:03/04/10 23:29 ID:???
どうやらここのあほどもには理解してもらえないようなので
795Name_Not_Found:03/04/10 23:31 ID:???
>>793
そんな話はしていない。
796Name_Not_Found:03/04/10 23:33 ID:???
世界の九割が太陽は地球の周りを回っていると思っていたらそれはもう間違いではない,らしい.
世界の九割が生物は進化も絶滅もしないと思っていたらそれはもう間違いではない,らしい.
世界の九割が世界は3+1次元だと思っていたらそれはもう間違いではない,らしい.
世界の九割が・・・












( ´,_ゝ`)プッ.
797Name_Not_Found:03/04/10 23:35 ID:???
ほんとアホばっかりだな。
798Name_Not_Found:03/04/10 23:38 ID:???
>>784
HTMLの属性値のCDATA中の改行文字って
CRは空白としてLFは無視だったのね…シラナカターヨ

これって SGML の 6.9.3
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~7l1rll/SGMLsec6_0.html#ex33
に基づく仕様だと思うんだけれど、一方 XML では
http://www.w3.org/TR/REC-xml#AVNormalize
にあるようにLFも空白になっていたりする。
XHTML の場合は text/html か application/xhtml+xml かで
違いが出るものだったりするんだろうか。仕様上は。
799Name_Not_Found:03/04/10 23:39 ID:???
つっこみどころが多くて話にならん。
基礎物理学はシェアどうのこうのという話じゃないのに。
800Name_Not_Found:03/04/10 23:55 ID:???
そういや昔ソースを一定の文字数で折り返して書いてたから、
本文中にランダムに半角スペースが空いてなんでだー?ってなったなあ。
801Name_Not_Found:03/04/11 00:31 ID:???
>>800
読みにくいから普通おるだろ
802Name_Not_Found:03/04/11 00:46 ID:???
>>801
そうなんだけど、以前は

今日はとても天気がよ
い一日でした。ところで
明日は…

と改行してたけど今は

今日はとても天気がよい一日でした。
ところで明日は…

と改行してる。以前は天気がよ(ここに半角スペースが)い一日でした。となって気持ち悪かった。
803Name_Not_Found:03/04/11 00:55 ID:???
>>802
ただ、そこで半角スペースを入れてしまうブラウザの挙動は、分かち書きを
前提とした英語に対応したものであり、日本語のブラウザの挙動としては、
正しくない、という意見もあるみたいだな。

どこで読んだか忘れてしまったけど。
804Name_Not_Found:03/04/11 01:07 ID:???
>>803
その文書をどこかで読んだ記憶があって、いまgoogleで探してるところ。
だがなかなか見つからん。

たしか xml:lang="ja" の時にはブラウザは半角スペースを入れるな、
って指摘していたはず。
805Name_Not_Found:03/04/11 01:13 ID:???
これだ!

HTML文書中の改行文字について
http://www.asahi-net.or.jp/~wq6k-yn/kaigyo.html
806Name_Not_Found:03/04/11 01:22 ID:???
なつかしいな...
807Name_Not_Found:03/04/11 13:36 ID:c2VTETMc
例えば、ページ上に

あ行

ってのがあって、『あ行』をクリックすれば

あ行
・あいう
・えお

というふうに表示され、また『あ行』をクリックすれば

あ行

という風に、戻るようにするにはどうすればいいのですか?
教えてください。
808Name_Not_Found:03/04/11 13:44 ID:???
DHTMLだかJavascriptだかをつかいます。
809807:03/04/11 14:49 ID:???
>>808
もっとちゃんと教えてください。
てか解らないなら引っ込んでて下さい。
他の人も早くしてくれると助かるんですが。
810Name_Not_Found:03/04/11 14:54 ID:???
>>809
ここは質問スレじゃないんですけど。

Webサイト制作初心者用スレッドver.52
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1049893651/
811Name_Not_Found:03/04/11 14:55 ID:???
スレ違い
812Name_Not_Found:03/04/11 14:57 ID:???
「九割以上がスピード違反しているから、道路交通法違反は間違いではない」

プ
813Name_Not_Found:03/04/11 15:01 ID:???
やっぱり日本語の文法や単語の使い方を間違えても
「言葉は生き物だから」と誤魔化すのでしょうか?
814Name_Not_Found:03/04/11 15:55 ID:???
なんだまだ理解できないのかw
もう次の話題へ移りなよ。

815Name_Not_Found:03/04/11 15:58 ID:???
それにしても日本語を正確に読みとれないってのが多すぎるな。
816Name_Not_Found:03/04/11 16:05 ID:???
ココは単細胞の集会所みたいですね。
817Name_Not_Found:03/04/11 16:13 ID:???
>>816
まあ実際0と1の羅列だからな
818Name_Not_Found:03/04/11 19:24 ID:???
九割以上が略奪を働いているから、
それはもうすでに「略奪」ではないため、
米軍は治安維持活動をする必要性が全くない。
819Name_Not_Found:03/04/11 19:28 ID:???
>>809は死ねばいい
<q>ココは一応、上級者がその情報を交換し合う、高度な場なんだよね。</q>
820Name_Not_Found:03/04/11 19:51 ID:???
>>819
おまえはメデタイ。
自分のレスを理解したら、去れ。
821819:03/04/11 20:54 ID:???
>>820
お前>>809の香具師か?
頼むからこの高尚なスレで糞くだらねえ質問をしないでください
822Name_Not_Found:03/04/11 21:10 ID:???
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1604/

何が高尚なスレだ。おまえらの作ったのってこんなもんじゃねえかw
笑わせてくれるぜ。
823Name_Not_Found:03/04/11 21:14 ID:???
「HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict, XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),
XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445 (ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML)
などは正しい」というスレなんだから「HTML 4.01 Strict, XHTML 1.0 Strict,
XHTML Basic 1.0 (XHTML Basic),XHTML 1.1, XHTML 2.0, ISO/IEC 15445
(ISO-HTML), JIS X 4156 (JIS-HTML) などは正しい」んだよ。
824Name_Not_Found:03/04/11 21:18 ID:???
>>819
>>814>>816を見て気ずかない?
だったらお前は目出鯛
825819:03/04/11 21:23 ID:???
>>824
ああ縦読みだったのか
826Name_Not_Found:03/04/11 21:33 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
827Name_Not_Found:03/04/11 21:36 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
828Name_Not_Found:03/04/11 21:38 ID:???
もて他・・・( ´_ゝ`)フーン
829Name_Not_Found:03/04/11 21:40 ID:???
完璧に論破されて泣きべそかいたとほほ信者がまーた荒らしてるのか(ww
一生FONTタグを羅列して「ほーむぺーじ」を作ってればいいものを(ウププ
830819:03/04/11 21:59 ID:???
なもこだろ?
基本じゃん
831Name_Not_Found:03/04/11 22:16 ID:???
>>830
モ前野言う通り此処は高尚なスレだ。
それが解るなら今後見守るだけにしてくれ。
832とほほ:03/04/11 22:29 ID:???
釣れまくってるな(ゲッチョンパ
833Name_Not_Found:03/04/11 22:32 ID:???
>793の文章は、「IEで表示できるから間違ってない」と主張する>>780を揶揄してるのではないか。
834とほほ:03/04/11 22:37 ID:???
うるせーな、俺様の流儀が一番正しいんだよ(オッピョッポー
835Name_Not_Found:03/04/11 23:16 ID:???
おまいら、洗脳されそうなタイプだな(w
836Name_Not_Found:03/04/11 23:19 ID:???
>>835
よくわかったな。でもそんなことを指摘して喜ぶスレではないよ。ここは。
837Name_Not_Found:03/04/11 23:20 ID:???
>833
それ以外にどう読めるのかという話ですね。
違う解釈あるのか?
838Name_Not_Found:03/04/11 23:23 ID:???
>>837
いや、ガイシュツなのにしつこく9割がどうこう言ってるやつがいるから気になって。
839Name_Not_Found:03/04/11 23:34 ID:???
>>838
そいつらも全員ネタなわけだが
840Name_Not_Found:03/04/11 23:40 ID:???
>>839
しつこくてウザい。とストレートに書いた方がよかったかな。
841Name_Not_Found:03/04/11 23:40 ID:???
ここはネタを書き込むスレッドじゃないからね。お馬鹿厨房くん。
842Name_Not_Found:03/04/11 23:45 ID:???
別に9割云々は俺じゃないわけだが
843Name_Not_Found:03/04/11 23:58 ID:???
>>842
じゃあお前には言ってないよ。
844とほほ:03/04/11 23:59 ID:???
相変わらずごちゃごちゃうるさい連中だな。
NN4で見れればいいんだよ!(ゲッチョンパ
845Name_Not_Found:03/04/12 00:00 ID:qotXvkwW
ところで「なもこ」ってなんなんだ?
846ひみつの検疫さん:2024/06/15(土) 10:08:56 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
847Name_Not_Found:03/04/12 00:25 ID:???
誤爆ですか?
848Name_Not_Found:03/04/12 00:36 ID:???
たぶんノートン先生が誤反応するvbsだと思う
849Name_Not_Found:03/04/12 03:29 ID:???
学習しない住人ばっかりでおもしろいや。
850Name_Not_Found:03/04/12 04:07 ID:???
マジレス以外のレスを“キモレス”という。

マジレス=実際の社会でも普通の人。

キモレス=実際の社会でもキモい人。

キモレスをカッコイイと勘違いしてるやつは自分で認めてるのね。(プッ
851Name_Not_Found:03/04/12 07:15 ID:???
>>850
> マジレス以外のレスを“キモレス”という。
 マジレスですみませんが、実際の社会で普通の人も、マジレス以外のレスを“キモレス”いいません。
マジレス以外のレスを“キモレス”という人は実際の社会でキモい人じゃあないんでしょうか?
852Name_Not_Found:03/04/12 09:55 ID:???
いつからこのスレはHTMLにまったく関係ない話をするスレになったんだ?




ところで、<a href="http://www.yahoo.co.jp">Yahoo! Japan</a>とした場合、
やはりtitleにもYahoo! Japanとするべきだろうか?
853Name_Not_Found:03/04/12 10:07 ID:???
>>852
必要ないでしょ。
854Name_Not_Found:03/04/12 13:33 ID:???
>>852
そこをアンカーとして活用する気があるならtitleつける
855Name_Not_Found:03/04/12 14:30 ID:???
>>854
a href だけで title がないとアンカーとして活用できないとは初耳です。
856Name_Not_Found:03/04/12 14:34 ID:???
補足情報なんだから、お好みでどうぞ
857852:03/04/12 14:40 ID:???
>>853
やっぱり、そうだよね。
なにか冗長な気がして嫌だったんだけど、これでスッキリ。

ところで、
画面のプロパティダイアログとかの場合、
<dfn>画面のプロパティ</dfn>ダイアログとかマークアップする?
それとも
<dfn>画面のプロパティダイアログ</dfn>
とか?ひょっとして
<cite>画面のプロパティ</cite>ダイアログ
とか?
858Name_Not_Found:03/04/12 14:47 ID:???
>画面のプロパティダイアログとかの場合、

どんな場合だよ?
859Name_Not_Found:03/04/12 15:11 ID:???
(´-`).。oO(春だな・・・)
860肉蝿:03/04/12 16:19 ID:???
>>859
     §ノヽ§
     ( ・e・ ) うるせーばか
      (   )
      ∪∪


861Name_Not_Found:03/04/12 17:09 ID:???
>>860
それ、はやってんのか?
862Name_Not_Found:03/04/12 17:31 ID:???
>>861
     §ノヽ§
     ( ・e・ ) うるせーばか
      (   )
      ∪∪



863Name_Not_Found:03/04/12 19:33 ID:???
>>857
<dfn>画面のプロパティ</dfn>ダイアログ
864Name_Not_Found:03/04/12 19:36 ID:???
>>863
というか、「画面のプロパティ」ダイアログ、でよい
865Name_Not_Found:03/04/12 21:50 ID:???
dfn要素使うって事はその言葉を定義してるって事だけど。
それは定義するというより既に在る言葉を書いてるだけだからマークアップしないのでは
866Name_Not_Found:03/04/12 22:06 ID:???
まぁ「画面のプロパティ」を装飾したい場合も有るだろうしね。
どの要素か迷うような時はspanとclassにしちゃえばいいんじゃない。
マークアップしとけば後で修正するのも楽だし。
867Name_Not_Found:03/04/13 01:26 ID:???
tableつかえ
868Name_Not_Found:03/04/13 01:46 ID:???
>>867
なんで
869Name_Not_Found:03/04/13 01:55 ID:???
>>867はshunです。
870Name_Not_Found:03/04/13 03:18 ID:???
<h1>ひろゆきと俺たち</h1>という見出しがあって、
テキスト内の任意の文字を装飾したい場合、
それが1文字目ならば、 h1 : first-letter { font-size:300% } とやればいいけど

例えば、
「ひろゆき」の「ひ」と「俺たち」の「俺」の文字サイズを大きくしたい場合、
<h1><span class="head-text">ひ</span>ろゆきと<span class="head-text">俺</span>たち</h1>

これは、どう思いますか?やっぱ、不思議マークアップの類になるのかな。
871Name_Not_Found:03/04/13 03:52 ID:???
そういう効果が欲しいならしょうがない部類かな
自分なら「ひろゆきと」と「俺たち」を文節としてspanするかも
で、h1 span:first-letter とか
この場合はclass与えてもこじつけっぽいし
872Name_Not_Found:03/04/13 05:55 ID:???
>>871
first-letterはインライン要素に使えないのでは。
873Name_Not_Found:03/04/13 06:13 ID:???
そうでした・・・。∧||∧
素でいい加減なこと言ってますた
874Name_Not_Found:03/04/13 07:08 ID:???
セルンうざい
875Name_Not_Found:03/04/13 09:19 ID:???
もしくは画像にするか
876Name_Not_Found:03/04/13 11:02 ID:???
>>870

こんなんでどうよ。

<h1><span id="hiroyuki">ひろゆき</span><span id="and">と</span><span id="us">俺たち

</span></h1>

#hiroyuki,#and,#us { display : block; float : left; }
#hiroyuki:first-letter,#us:first-letter { font-size : 300%; }
#hiroyuki { width : 6em; }
#and { width : 1em; padding : 2em 0 0; }
#us { width : 5em; }
h1 { height : 3em; }
877Name_Not_Found:03/04/13 11:14 ID:???
emでいいじゃん
878Name_Not_Found:03/04/13 11:24 ID:???
>>877
別に「ひ」と「俺」を強調したいのではなくデザイン上の効果がほしいだけだから使えないと思われ
俺だったら画像にするね
879Name_Not_Found:03/04/13 11:58 ID:???
その場合、大きくしたいのは強調したいからというよりデザイン上
そうしたいから、ということだと思う(俺はそう受け取った)からやっぱ画像かな
880Name_Not_Found:03/04/13 11:59 ID:???
もしかして被りですかそうですか
(´-ω-`)
881Name_Not_Found:03/04/13 12:18 ID:???
ヘッドラインの中なので<span>でいいと思うよ。
<em>だと強調という意味が含まれるし、first-letterは意味が違う
ただの範囲指定なんだから<span>で正解
882Name_Not_Found:03/04/13 13:02 ID:???
意味が違うって…
883Name_Not_Found:03/04/13 13:05 ID:???
>>881
first-letterの「意味」って?
884Name_Not_Found:03/04/13 13:25 ID:???
初めてのお手紙
885Name_Not_Found:03/04/13 14:02 ID:???
>>884
何か甘酸っぱいな
886Name_Not_Found:03/04/13 14:03 ID:???
スタイル目的のclassってどうも違和感が。
意味のないclassをつけるくらいならstyle属性を利用してほしい。
887Name_Not_Found:03/04/13 14:09 ID:???
>>896
でも、中途半端にスタイル属性使うと、外部CSSだけ無効な場合に、
読みづらくなることもありうるからなあ。
そういう理由で、俺は、スタイル目的のclass属性も許容してます。
888Name_Not_Found:03/04/13 14:11 ID:???
>>886
前にも書いたがそれは確かに誤用なんだ
classはいくつかの要素(一個でもいい)にある意味を付加したいときに使うべき
つまり、意味の無いclass名(class="a"、class="b"など)はだめ
もちろんclass="red"とかも赤い色や戦隊もののレッドについて語る文書でもなければ非推奨だと思うがどうか
889Name_Not_Found:03/04/13 14:16 ID:???
あと、cssはcascadingが可能なんだから、階層を分けて
1.サイト全体のすべての要素の見栄えを定義するスタイルシート
2.そのブロックだけに通用するスタイルシート
を順に読み込んで、さらにそのページだけに通用するスタイルを<style>要素で定義するのが筋でありましょう
890Name_Not_Found:03/04/13 14:22 ID:???
>>886
別に大した意味のないclass/class名があってもいいと思うが
特定の一文字とかを指したいならむしろidセレクタの方が便利かと思ったりした。
代替スタイルとか適用メディアとかを考えると
style属性のスタイル指定は管理効率悪すぎて漏れには勧められない。
891Name_Not_Found:03/04/13 14:48 ID:???
>意味の無いclass名(class="a"、class="b"など)はだめ
誰が言い出したか都市伝説。
こういう意見読むと要素名の a とか p とか h1 とかも
要素名から意味が解らんからダメだと思ってるのかといつも思う。

少なくともどういう観点でダメだと思っているのかを説明しないことには
妙な誤解が広まるだけなので勘弁してくれ。
892Name_Not_Found:03/04/13 14:50 ID:???
>890
意味の無いclass名はあってもいいが多くは意味のある命名をすべきということで。
現状ではまだまだ対応したUAもCSSの幅も足りない
893Name_Not_Found:03/04/13 15:10 ID:???
>>891
a=anchor
p=paragraph
hn=heading
意味はちゃんとわかりますが、何か???

さらに、意味の無いclass名はだめといってるのはスタイルシートのためだけに無意味なclassを量産するのは好ましくないということ
任意の要素をくくってそれらに"a"という意味をつけるのならclass="a"とするのは問題ない
894Name_Not_Found:03/04/13 15:18 ID:???
苦しい言い訳ですね。初めから言うならまだしも後付でそれかい?
895Name_Not_Found:03/04/13 15:20 ID:???
ハァ?
何が苦しいんだよ?
896Name_Not_Found:03/04/13 15:23 ID:???
仕様上で明確に定義されているものと
製作者各自が勝手に決めるものを
同列に並べちゃダメだろ
897Name_Not_Found:03/04/13 15:28 ID:???
レス番つけてくれ
誰に対するレスなのかわからん
898Name_Not_Found:03/04/13 15:57 ID:???
スタイルシートのためにclassを設定するのも、
strictな文書にするために文章自体を変えるのも、
tableレイアウトがうざいからなんでもかんでもリストにするのも、

みんな本末転倒なんだよ!ヴァカ!
899Name_Not_Found:03/04/13 16:02 ID:???
誰も言わないけど、CSSでのデザインの幅を広げるために
<div class="Section">使ってる奴も少なくない筈。
ホントは見栄え第一なんだけど、皆それを指摘されたときの
逃げ道として「一応論理的」なクラス名付けてたりして。
900Name_Not_Found:03/04/13 16:21 ID:???
>>898
仰る通りだ。
じゃあどうすれば・・・
901Name_Not_Found:03/04/13 16:33 ID:???
ここは高度な・・・
902Name_Not_Found:03/04/13 16:35 ID:???
煽り耐性を身につけるすれです
903Name_Not_Found:03/04/13 16:48 ID:???
>>899
おまえバカだな
まあ見栄え第一で使っている香具師もいるかもしれんから
一概に知ったか勘違い君だけを責めるわけにはいかんが・・・
904Name_Not_Found:03/04/13 17:03 ID:???
>>903
自分のことをまるで他人事みたいに言うのは良くないです
905Name_Not_Found:03/04/13 17:03 ID:???
どういうつもりで<div>を使ってようと、結果としてそれが
妥当なマークアップとして成立してるんだったらいいと思う。
結果が同じなら再利用性も同じだしね。
906Name_Not_Found:03/04/13 17:26 ID:???
てゆーか、俺のサイトを誰が再利用すんだよ?
907Name_Not_Found:03/04/13 17:42 ID:???
>>906
良い事いった!そうだよな?
908Name_Not_Found:03/04/13 17:43 ID:???
>>906
200年後の文化人類学者
909870:03/04/13 17:45 ID:???
遅レス、スマソ。いろいろレスどうもです。

いろいろ考えて、画像にすることにします。

>>893
それじゃ、
<h1><span>ひ</span>ろゆきと<span>俺</span>たち</h1>

--css--
h1 span { font-size : 300% ; }

これだと、OKとなりますか?
910Name_Not_Found:03/04/13 17:48 ID:???
>>909
<span class="first-letter">かな
911Name_Not_Found:03/04/13 17:55 ID:???
>>909
ていうかカタいこと考えるなって。
912Name_Not_Found:03/04/13 18:01 ID:???
考えるな。
913Name_Not_Found:03/04/13 18:11 ID:???
>>906-907
再利用(と言って良いのやら)する可能性が一番高いのは自分。
結局はメンテナンス性を高めておけば、いざ他人が利用しようと
思った時にも便利、ぐらいに考えてる。俺は。
914Name_Not_Found:03/04/13 18:24 ID:???
>別に「ひ」と「俺」を強調したいのではなくデザイン上の効果がほしいだけだから使えないと思われ

は?
デザイン上、なぜ「効果がほしい」のか、ちゃんと考えたのかい?
強調したいからだよね?
915Name_Not_Found:03/04/13 18:30 ID:???
>>914
いや、ホントに無意味に色を変えたかったんだろう
大袈裟に例えれば、一文字ずつ font color 変えて
「レインボー」とか言ってはしゃいでる奴のように。
916Name_Not_Found:03/04/13 18:38 ID:???
>>914
だって「ひろゆき」の「ひ」を強調したいなんていうのはわけがわからないだろ
917Name_Not_Found:03/04/13 18:58 ID:???
<h1 xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
xmlns:s="http://www.w3.org/2000/svg"
><s:svg><s:font style="font-size:300%;" ... >ひ</s:font></s:svg> ...
918Name_Not_Found:03/04/13 19:00 ID:???
>>917
なかなかいいせんいってる
無意味なことをがんばってやる厨っぽさがたまらない
919Name_Not_Found:03/04/13 21:06 ID:???
>>914
>>916も言ってるが、「ひろゆき」という言葉を、「一文字目を大きくする」
という手段で強調したいのであって、「ひ」という文字自体を強調したい
わけではないと思う。
だから、
<h1><em>ひ</em>ろゆきと<em>俺</em>たち</h1>
というのはおかしい。
インラインにも:first-letter疑似要素が適用できれば、
<h1><em>ひろゆき</em>と<em>俺たち</em></h1>
でよかったのだが。

>>909
>>913に賛成。
DTD違反と構造的にあきらかにおかしなマークアップさえなければ、後は
結局自分のやりたいようにやるしかないと思う。
堅いこというなら、現行のCSSではそういうデザインはできない、という
理由であきらめるか、画像使うしかないわけだが。
920Name_Not_Found:03/04/13 21:11 ID:???
>>917
そこはfont要素じゃなくてtext要素だ。
921Name_Not_Found:03/04/13 21:27 ID:???
>>916も言ってるが、「ひろゆき」という言葉を、「一文字目を大きくする」
という手段で強調したいのであって、「ひ」という文字自体を強調したい
わけではないと思う。

「一文字目を大きくする」と「ひろゆき」という言葉全体が強調されるのかい?
922Name_Not_Found:03/04/13 22:53 ID:???
されるわけねーだろ、ばかかおめーは。



いや、されるか?されるときもあるというかなんというか・・・
923Name_Not_Found:03/04/14 00:52 ID:???
一文字目をでかくするならfirst-letterだけど、それ以外もでかくするなら画像しかない、でFAだったんじゃないの?
924Name_Not_Found:03/04/14 01:31 ID:???
css 覚えだした頃からずーっと思ってたんだが、

<h1>Strict-HTML<span class="sub-title">スレッド<em>12</em></span></h1>

h1{
   color:red;
   span.sub-title{
             color:blue;
             em{
                 color:green;
             }
   }
}

こんな記述が認められる日は来ないのかなーって。
「カスケーディング」してるじゃん?
実際こうやって書いてみると、適用する時としない時があるが、どういうことなのか。
925Name_Not_Found:03/04/14 01:38 ID:???
>>924
いいねそれ。その仕様が通ったらいいんだけど。
926Name_Not_Found:03/04/14 08:54 ID:???
>>924
h1 { color:red; }
h1 span.sub-title { color:blue; }
h1 span.sub-title em { color:green; }
では何か不都合なのか?

> 実際こうやって書いてみると
単なる不正記述なので処理系の振る舞いは何でもありだと思われ。
927Name_Not_Found:03/04/14 10:46 ID:???
>>926
XMLとか構造化言語とか使ってると、
>>924の書き方は、現仕様よりわかりやすいと思われ。
928Name_Not_Found:03/04/14 17:22 ID:???
言うことはご尤もだがスレが違う気がしないか。
929Name_Not_Found:03/04/14 17:54 ID:???
ああ
どう考えてもCSSスレの話題だな
930Name_Not_Found:03/04/14 18:25 ID:???
>>924
cascade は「滝のように(上から下へ)(流れ)落ちる」という意味だから、
それだと Cascading Style Sheets というより Nesting Style Sheets の方が
相応しいような。
というかそれ、DSSSL そっくり。

# 入れ子文法でスタイル指定したいんだったら XSL を使えばいいのに。
# XSL は DSSSL を XML 構文で再構築したものだから基本的には一緒。

# スレ違いを引きずってスマン。
931924:03/04/15 00:19 ID:???
意外にも反響があったので、別のスレに持っていってみます。
どのスレならいいですかね? CSS初心者スレってのも変な気がするし。

# Strict-CSSスレッド みたいなのがあったらな…
932Name_Not_Found:03/04/15 00:24 ID:???
>>931
独自拡張、草案段階のCSSについて語れ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019912046/
933Name_Not_Found:03/04/15 02:34 ID:???
>>930
     §ノヽ§
     ( ・e・ ) うるせーばか
      (   )
      ∪∪

934924:03/04/15 02:57 ID:???
>>932 ども。
935Name_Not_Found:03/04/15 12:41 ID:+1zeNM3o
ところで、次スレは
Strict-HTML1.1 スレッド9 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/
を使っとく?
936Name_Not_Found:03/04/15 12:55 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050201241/16-
日記サイトとかって、記号にアンカーつけるところが多いけど
ああいうのってどうしたらいいの?
937Name_Not_Found:03/04/15 13:02 ID:???
>>936
どうしたらいいって……どうしたいんだ?
938Name_Not_Found:03/04/15 13:09 ID:???
どう答えたらいいんだろう
939Name_Not_Found:03/04/15 13:26 ID:???
>>936

<h2><a href="#diary2003-04-15" id="diary2003-04-15">■</a>2003年4月15日</h2>

こういうのはよくないけど、どのように書き直したらよいかわからない、
という意味なら、

<h2><a href="#diary2003-04-15" id="dirary2003-04-15">2003年4月15日</a></h2>

とすればいいのでは。

後方互換にも気を配るなら、XHTML1.0以前で、

<h2><a href="#diary2003-04-15" id="diary2003-04-15" name="diary2003-04-15">2003年4月15日</a></h2>
940Name_Not_Found:03/04/15 13:29 ID:???
>>935
まぎらわしいし、テンプレが訂正できないから、個人的には新しく立てた
方がいいと思うが。
941Name_Not_Found:03/04/15 14:07 ID:???
段落ごとにアンカーつけたい場合は?
942Name_Not_Found:03/04/15 14:10 ID:???
記号でいいじゃん
943Name_Not_Found:03/04/15 15:41 ID:???
<h2 id="diary2003-04-15">2003年4月15日</h2>
でいいじゃん
944Name_Not_Found:03/04/15 16:09 ID:???
人にリンクされやすいようにしてるんだろうな
945Name_Not_Found:03/04/15 16:10 ID:???
段落ごとにしたかったら見出しつけてそこにアンカーつけるとか。
946Name_Not_Found:03/04/15 16:20 ID:???
>>943
見出しに id 振るべきじゃないという意見があるみたいですけど
どうですか
ttp://wangando.com/diary/2003/04.html#d14-1

正しいような気もするけど
後続の本文を代表できなくてなにが見出しだ
というような気もするのですが
947Name_Not_Found:03/04/15 17:02 ID:???
>>946
どこまでがその見出しの内容かってのは、divなりで
グループ化しないと明示したことにならない。
HTMLは機械が読むものなんだから。
948セルン ◆LUr2ERYJL6 :03/04/15 17:13 ID:???
漏れも>>946に意見は似てる。
グループ化の発言もわかるがそもそも
divが何なんなのかが重要じゃないの?
これを必須要素だと考えて進めるわけなのかな。
949Name_Not_Found:03/04/15 17:14 ID:???
>>946
関係ないけど、「20002年12月」になってるな。
950Name_Not_Found:03/04/15 18:50 ID:???
アクセスキーを指定するのに、
<a href="index.html" accesskey="M">メインページ</a>(<span class="key">M</span>)

<a href="index.html" accesskey="M">メインページ(<span class="key">M</span>)</a>
どっちが適切なんだろう?
951Name_Not_Found:03/04/15 18:54 ID:???
そういやアクセスキーをkbd要素で包んでるのを見たことがあるな。
952Name_Not_Found:03/04/15 19:23 ID:???
>>946
見出しにidを振ることの是非というより
リンクの参照先が見出しであることの是非、のような。

現存する古いUAと新しい未知のUAに非互換が生じる(かもしれない)場合にどうするか。
その辺検討の結果であるなら、どちらの結論を出してもいいだろうと思う。
953Name_Not_Found:03/04/15 19:43 ID:???
>>948
XHTML1.1までのHTMLに章や節をグループ化する目的のブロック要素は無い。
しかしそれが必要であるということはXHTML2.0のSECTION要素とH要素を
見れば理解できるだろ。

>divが何なんなのかが重要じゃないの?
DIVには論理的な意味がないからこそSECTION要素の代用に成り得るんだよ。
954Name_Not_Found:03/04/15 19:54 ID:???
俺も以前idの振り方について考えていた。
その時に思ったのは

<div id="hoge-group">
<h3>1-2-3: hogeについて考察する</h3>
<p>hogeとは何か。hoge,fugaやfoo,barが良く使われているが、(略</p>
</div>

をobjectを使って="hoge.html#hoge-group"見たいにして
id部分だけ引っ張ってこれたら便利だな、と。
955Name_Not_Found:03/04/15 20:40 ID:???
>>952に同意。
見出しにidを振ること*自体*は別にかまわないかと。
他の誰かがそのidをフラグメント参照として使ってアンカーを作成した時、
記事そのものを指しているのではなく見出し文章を指していることを
本当に意図しているのか、という問題ではないかな。
956Name_Not_Found:03/04/15 21:13 ID:???
つまり、見出しではなく、参照したい部分全体にidをふるべきということ?
たとえば、日記だったら、

<div class="section" id="diary2003-04-15">
<h2>2003年4月15日</h2>
<p>今日は〜</p>
</div>

と、すべきだということですか。
957Name_Not_Found:03/04/15 22:16 ID:???
そゆこと
958Name_Not_Found:03/04/15 23:04 ID:???
ま、俺は面倒だからしていないが、
CSSの指定の才も便利だわな。
959Name_Not_Found:03/04/15 23:24 ID:???
XLinkでは「見出しから次の見出しまで」みたいな指定とかも出来たのではないかな??
だとしたら見出しにid振ってもよいと思うけど

知ったかぶりスマソ
960Name_Not_Found:03/04/15 23:27 ID:???
>>959
ジャンプできるかどうかじゃなく、「どこまでが章なのか」を
明示するかしないかってことだと思う。
961Name_Not_Found:03/04/15 23:51 ID:???
で結局、Hnタグをdivとかで包括しても良い訳ね。
962Name_Not_Found:03/04/16 00:03 ID:???
>956
でも他の人の文章にリンクはるのめんどくさいな。
963962:03/04/16 00:04 ID:???
いや、何でもない……。
964Name_Not_Found:03/04/16 00:07 ID:???
その文章の参照URLも一緒に書いておいた方がいいのかな?
965Name_Not_Found:03/04/16 00:12 ID:???
<dl id="diary2003-○-×">
<dt>2003年○月×日</dt>
<dd><p>うわああああぁ…</p></dd>
</dl>
<dl id="diary・・・

だめか。
966Name_Not_Found:03/04/16 00:28 ID:???
hnとpじゃ駄目なの?
967Name_Not_Found:03/04/16 19:35 ID:???
>965
今、ウチの日記が
<dl>
<dt class="date">2003年○月×日</dt>
<dt class="dhead">うわぁ</dt>
<dd>うわああああぁ…</dd>

<dt class="date">2003年○月△日</dt>
<dt class="dhead">うっへり</dt>
<dd>ううへぇぇぇぇ…</dd>

</dl>

みたいな感じなんだけど、956とか見ちゃうと1日ごとに
DL閉じないとだめかな?とか思っちゃったンだけどもどうなんでしょう。
それともDLを閉じて切らなくてもDTのセットとDDのセットでひとまとまりと
判断されるんだろうか?

>966
リストとか入ってるから直すのがちょっと面倒かも。
DIVに意味をもたせるのってちょっと抵抗がありまして
それならDLで書いたほうがスマートかな?と。

DLを日記に使うかどうかって話もありますが・・・。
どうなんだろう?
968Name_Not_Found:03/04/16 20:27 ID:???
>967
HTML4の仕様ではDTのみまたはDLのみの使用というのは認められてるので、
必ずしもセットで解釈されるとは限らない…かも。

話題としてはIDを振るのは良いがそれが何処を参照しているかという問題についてなので、
○月×日の日記全体を参照させたい意図があるのなら
一日ごとに独立したDL要素としてマークアップする方が良いという事になるのかな。

ところでそういうマークアップだと
DT-存在しないDD、DT-DD
というセットで解釈される可能性は無いのかな?

>dlを日記に
文書として考えるとhnとpでマークアップしてdivを活用する方が
マークアップという観点から見れば自然なのかな?とか個人的には思うけど…。
969Name_Not_Found:03/04/16 22:08 ID:???
>話題としてはIDを振るのは良いがそれが何処を参照しているかという問題についてなので
内容を使いたいならむしろDDやPにIDを振るとかいう選択肢もアリか・・。

>DT-存在しないDD、DT-DD
>というセットで解釈される可能性は無いのかな?
うわ、ありそう・・。
あ、でも仕様書の複数の用語の例文見ると大丈夫っぽいような氣もする。
でもこれは閉じてるからかな?
やはり毎回閉じよう。

Hn+Pだと過去ログを相当いじらないと・・。
DDの方が自由度が高いんでずよね。
リストとかがPの中に入れられないのはアレだよな。
しょうがないか・・。
970Name_Not_Found:03/04/16 22:20 ID:???
トリップはずしたセルンがまぎれ込んでいるのはここですね。
>969ダマレ
971Name_Not_Found:03/04/16 23:31 ID:???
からだがかゆい
972Name_Not_Found:03/04/16 23:32 ID:???
>>971
次スレが立つまでに風呂に入って来い。
973Name_Not_Found:03/04/17 02:17 ID:???
質問です。
学名は、イタリックで書くのが慣習になってるのですが、
例えばある動物の事を紹介するときに、

<dl>
<dt>動物名</dt>
<dd>英名</dd>
<dd>学名</dd>
<dd>
<ul>
<li>特徴A</li>
<li>特徴B</li>
</ul>
</dd>
</dl>

という形をとろうと思っていて、学名だけはイタリックにしたいのです。
この場合、
<dd><span class="gakumei">学名</span></dd>
<dd class="gakumei">学名</dd>
としてCSSで斜体を設定するべきでしょうか。それとも
<dd><i>学名</i></dd>
とした方が良いのでしょうか。
学名が斜体なのは、地の分と区別するためで、斜体である必要はないかもしれませんが、
「文体を変える」行為に意味があると言えるような気もしてしまって、悩んでます。

それと、strict的には、CSSで斜体にする場合は、前述の二種類のどちらが妥当でしょう。
974Name_Not_Found:03/04/17 02:19 ID:???
>>973
前者。
975Name_Not_Found:03/04/17 03:38 ID:???
>>973
このスレ的には前者が推薦。
ただ、Lynx などでもイタリックで示す必要があるなら、
<i>を使うしかない。
976Name_Not_Found:03/04/17 04:37 ID:???
> ただ、Lynx などでもイタリックで示す必要があるなら、
> <i>を使うしかない。

意味が分からん。「IE 3.0 でもイタリックで示す必要があるなら
<i> を使うしかない」とか言う必要があるのか?
977Name_Not_Found:03/04/17 04:53 ID:???
しかし、<b>と<i>だけは、ほんと謎だな
978Name_Not_Found:03/04/17 08:47 ID:???
漏れは間を取って <i class="gakumei">学名</i> あたりで手を打つ。
979Name_Not_Found:03/04/17 09:42 ID:???
ここはいつからloose.dtd質問スレになったんですか?

ところで、>>980次スレよろしく。
980Name_Not_Found:03/04/17 09:45 ID:???
looseだからっつってどこまでもルーズでいいってわけじゃないし
981Name_Not_Found:03/04/17 11:09 ID:???
looseならaddressにpを入れられる
982Name_Not_Found:03/04/17 12:23 ID:???
ちょっと古いけど、これかな。
ttp://www.sixnine.net/roadside/textsafe.html

976とか979のようにこのスレ的には「物理要素すなわちNG」で続いてきたけど、
iもbもXHTML1.1まで残っているんだから、単なる修飾でなく
意味づけなら使ってもいいと個人的には思うよ。
あとはサイトの運営方針じゃないかな。
ブルーバックスみたいな読み物ならCSSを使えばよいし、
研究者相手の学術サイトならテキストブラウザの閲覧も多いだろうし。
983Name_Not_Found:03/04/17 13:22 ID:???
CSS無効の環境でも斜体にしたいけど、物理要素は使いたくない、という我儘な
貴方は、「斜体なのは強調したいから!」と自分に言い聞かせてemでマーク
アップしてみるとか。
ほとんどのブラウザのデフォルト・スタイルで斜体になります。
全 然 お す す め し ま せ ん が 。


……個人的には、dfnでマーク付けして、CSSでdfn{font-style:italic}
かなあ。
dfnというのも使い方が難しくてよくわからん要素なんだが。
984Name_Not_Found:03/04/17 13:26 ID:???
dfn を抜き出せば自然と用語集が出来上がる、筈だ。
985983:03/04/17 13:36 ID:???
>>984
じゃあ、俺の案(もちろんdfnの方)でも間違ってないわけだ。
986Name_Not_Found:03/04/17 13:41 ID:???
>982で示されたサイトのように言えば、
学名を示すインライン要素があればそれを使えるけど、ないから、<i>を使うってか?
やっぱり、抵抗あるなー
少なくとも>978のようにクラス名は必要だろうな。
987Name_Not_Found:03/04/17 14:53 ID:???
要素を作りたかったらXMLでマークアップしてDTDを自分で書く。
988山崎渉:03/04/17 15:23 ID:???
(^^)
989Name_Not_Found:03/04/17 16:06 ID:???
なんで斜体なんだろう
990Name_Not_Found:03/04/17 16:20 ID:???
英語で習慣的に車体に刷る語もあるよね。

I like Tempra. とか。
    ~~~~~~~
991Name_Not_Found:03/04/17 16:23 ID:???
Strict-HTML1.1 スレッド9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/l50

一時避難後、スレが建てられたら13へ移動。

のこり:9‰
992Name_Not_Found:03/04/17 17:05 ID:???
I like Dempa.
993Name_Not_Found:03/04/17 18:11 ID:???
>>989
ラテン語だから。

タイプライターや手書きのために書体を変更できない場合などは
アンダーラインで学名を示すことがある。
地の文との区別さえ出来ればホントはスタイルなんか何だっていい。
みんなで同じスタイル使う慣習があるのはユーザビリティを考慮した結果では。
994Name_Not_Found:03/04/17 18:17 ID:???
めちゃめちゃ下がってるのは山崎のせいか?
995Name_Not_Found:03/04/17 18:25 ID:???
なんだか全板に出没してるような感じですが。
996Name_Not_Found:03/04/17 18:27 ID:???
なんか書き込めない板多いし
997Name_Not_Found:03/04/17 20:53 ID:???
立ててきます。
998Name_Not_Found:03/04/17 20:55 ID:???
ゴメン、規制中。

Strict-HTML1.1 スレッド9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039781736/

を避難所にしてくれ。
テンプレ張っとくから。
999緊急避難:03/04/17 20:57 ID:???
10001000:03/04/17 20:58 ID:???
1000...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。