【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】

このエントリーをはてなブックマークに追加
856Name_Not_Found:2008/05/27(火) 00:10:23 ID:???
>>854
それをどうやってセマンティックに実現するかは別にして
俺もイベントのiCalendarの集約はとても欲しい。
各イベントにタグ付けられて絞り込みできたりすると素敵。
>>855
作家や本ならAmazonのデータだけでも普通に実現できそうだね。
857Name_Not_Found:2008/05/27(火) 03:31:29 ID:???
自分はBook Mashupみたく、書籍にURIを与えて、ブラウザのリクエストに
よってHTMLページやRDFを返すサービスの日本語版がつくりたいなあと思って
いる。書籍はurn:isbnでもリンクできるけれどリソースを取得できないので、
LinkedData的においしくない。

とりあえずPHPの本でも買ってみるかな…。
858Name_Not_Found:2008/05/27(火) 16:26:44 ID:???
>>855
http://ical.mesolabo.com/amazon/index.php
全然セマンティックてわけではないけれど…
859Name_Not_Found:2008/05/28(水) 09:08:29 ID:???
KDE4はsemwebの技術を使ってファイルをタグ付けしたり注釈を付けたりできる
らしい。ウェブアプリのような感覚で使えるのかな。
http://www.w3.org/2001/sw/sweo/public/UseCases/Nepomuk/
860Name_Not_Found:2008/05/28(水) 21:24:56 ID:???
そういうファイラーが欲しくて色々とアイディアを練ってたんだが。
俺がやらなくても誰かやるんだな、やっぱり。
861Name_Not_Found:2008/06/02(月) 22:51:34 ID:???
Book Mashupの日本語版がほしいって上で書いたやつ、PHPのソースを
ダウンロードして".com"を".jp"に変えただけで動くようになった。
誰か設置して半永久的に管理してくんないかなあ。日本で発売されて
いるほぼ全ての書籍にURIを与えられてそのRDFのデータが得られるので、
かなり便利になると思うんだけど。
862Name_Not_Found:2008/06/05(木) 08:34:14 ID:???
自宅鯖なら余っているが
安定してサービス出来るかわからないからなあ
863Name_Not_Found:2008/06/05(木) 16:49:56 ID:???
誰か Book Mashup のすばらしさについて解説してくれ
864Name_Not_Found:2008/06/05(木) 17:54:34 ID:???
timblはWWWが常にグラフという形で進化してきたって言っている。
最初はインターネットだった。そこで興味深いのはケーブルではなく、
コンピュータ。次はWWW、そこで興味深いのはコンピュータではなく、
文書だった。その次はGGG、そこで興味深いのは文書ではなくものごと、
誰がどんなことを書いているのか、何を読んだのか、何をつくったのか…etc.
で、それをつないでゆけば大きなグローバルグラフ(GGG)が描けるだろうと。

読書は人々の生活の中で重要な位置を占める活動、現在のWWWでは読書に
関するいろいろなサービスが提供されている。となると、読書はGGGでも
大きな部分を占める要素になると思う。それぞれの本にURIがあれば、
あの本を読んだ、この本についてレビューしたなど、いろいろ言うことが
できる。だからBook Mashupは必要。

もちろん本にはurn:isbn:形式のURIもあるけれど、それではリンクする
データにならない。http:のURIならRDFにリダイレクトして、誰が書いたのか、
どこで売られているのかなどを述べることができる。つまり、リンクする
データ=GGGの一部になれる。

こんな感じかなあ。当たり前のことしか言ってないような気もするけど。
865Name_Not_Found:2008/06/05(木) 18:05:09 ID:???
>>864
結局リゾルバがあれば良いんじゃね?
866Name_Not_Found:2008/06/05(木) 18:22:59 ID:???
リゾルバって言うと、URNをどっかに名前解決するようなもの?それとも
purl.orgみたいなやつ?

どうするにしても、どこかにサーバがあって、本の表紙画像や著者へのリンク
を含んだRDFを返すようになっていたほうがおもしろいと思う。
867Name_Not_Found:2008/06/06(金) 01:40:04 ID:???
この場合必要なのはISBNのURNで問い併せるとのRDF Book Mashup(および同種のサービス)の
その本についてのURLを返してくれるようなリゾルバなんじゃないかね?
それが RDF Book Mashup の様なサービス自体とは独立にある感じで。
うーん…微妙か?
868Name_Not_Found:2008/06/07(土) 01:12:43 ID:???
リンクするデータの原則の一つはhttp:スキームのURIを使うことだから
原則から外れて新しいシステムをつくる必要はないと思う。

日本でもsemweb研究をやっている人はいるんだから、そういう人たちが
サーバ運営してくれるといいんだが。
869Name_Not_Found:2008/06/12(木) 17:31:14 ID:???
RDF/XML, N3, Turtle, RDFaのRDFグラフを視覚化してくれるツールは
ないのかな?RDF/XMLオンリーならW3Cのやつがあるが…
870Name_Not_Found:2008/06/12(木) 18:27:41 ID:???
RDFa CR来ましたよ。Primerもそのうち出るかな?
871Name_Not_Found:2008/06/12(木) 21:27:08 ID:???
>>869
ブラウザってわけじゃないけど
http://mr3.sourceforge.net/ja/
には RDF/XML, N3, N-Triple, Turtleのインポート機能があるっぽい。
872Name_Not_Found:2008/06/12(木) 23:31:38 ID:???
おお、その手があったか。あとRDFaも見られるといいんだけど、これは
XSLTでRDF/XMLに一度変換するしかないのかな。
873Name_Not_Found:2008/06/15(日) 23:01:03 ID:???
>>852
VBAならとりあえずMSXMLでもやってみたらいいんじゃないかな。
参照設定で追加できて、XMLHTTPで通信もできる。
サンプルコードはVBScript使ったのがそこそこ見つかるはず。
874Name_Not_Found:2008/06/18(水) 02:04:24 ID:???
>>873
今はLinux環境に移ったのでVBAは使えない。PHPに挑戦中。
とりあえず入力フォームから受け取ったRDF/XMLのRDFグラフを
画像で表示できるようになった。ただ、一つでもエラーがあると
Fatal errorでプログラムが止まってしまうので、エラーがあっても
validatorみたく最後までパースしてエラーメッセージを表示する
ようにしたい。これはRAPをいじらないといけないのかな。
875Name_Not_Found:2008/06/26(木) 05:03:44 ID:???
BBCの件もあってRDFaが最近熱いね。Microformats→RDFaの流れは来るかな?
でもRDFaの手書きは結構つらいんだよなあ。
876Name_Not_Found:2008/07/26(土) 17:19:01 ID:???
RDFaのaって何?
877Name_Not_Found:2008/07/26(土) 17:42:31 ID:???
attributesのa
ググれば出るけど
878Name_Not_Found:2008/08/27(水) 01:30:44 ID:???
Refuse Derived Fuel
879Name_Not_Found:2008/10/03(金) 17:00:21 ID:???
HTML 5でGRDDL使いたいときはhead要素の@profileの代わりにlink要素で
@rel="profile"を指定する感じにするみたいだね。GRDDLの仕様外になるけど
XHTML 2.0も@profileがないんだから同じようにしたほうがいいのかも。
構文的にもこっちのほうがきれいだし、というかhead要素に@profileがあるっ
てのは結構謎だし。
でもちゃんと実装されるんだろうか。GRDDLの方を改訂したりするのかねー。
880Name_Not_Found:2008/10/16(木) 17:15:28 ID:???
RDFaが勧告されたね。

RDFa in XHTML: Syntax and Processing
http://www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/
881Name_Not_Found:2008/11/30(日) 18:48:44 ID:???
Semantic Webの現状ってどうなってるの?
RDF/OWLが勧告になった頃は仕様書読んだり語彙作ったりしてみたものだけど、
今はすっかり疎遠に…。

あとRDF Semanticsを翻訳された方が。
http://www-kasm.nii.ac.jp/~koide/RDF%20Semantics-J.htm
神崎さんのRDF/OWL入門での説明はまだ分かりやすかったと思うけど、
原典は日本語になっても読める気がしない。
882Name_Not_Found:2008/11/30(日) 20:15:59 ID:???
自分も知りたい.
semwebに関心を示す企業が増えたとかそんくらいしか知らないので.
883Name_Not_Found:2009/02/09(月) 17:21:50 ID:???
RDFaのproperty属性とかはこの勧告によってXHTML名前空間に追加されたって認識でいいの?
884Name_Not_Found:2009/02/10(火) 20:22:39 ID:???
特に厳密に決めていないような気がする。
XHTML M12Nによって各々のスキーマが"http://www.w3.org/1999/xhtml"を拡張していったら、
同じ名前空間URIの下にそれぞれ異なる語彙が存在している、ということにもなりそうな。
885Name_Not_Found:2009/02/16(月) 14:27:59 ID:???
>>883
セクション9とAppendixをあわせてみると,XHTML+RDFa 1.0の場合は
XHTML名前空間(の要素型の区画)に属することになるし,XHTMLファミリーでは
Common属性集合に加わるらしいので,やっぱりXHTML名前空間に属することに
なるんだと思う.
http://www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/#s_metaAttributes
http://www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/#a_xhtmlrdfa_dtd

GRDDLのほうは名前空間をはっきり定義してるのにねえ.
886Name_Not_Found:2009/02/17(火) 20:47:31 ID:???
XHTML名前空間自体が拡張されて、XHTML+RDFaは語彙をフルに利用、
XHTML 1.1は限定的に利用している、とでも解釈するか。
仕様書にちゃんと書いておいてほしいね。

XHTML Role Attribute Moduleなんかは明言しているので分かりやすい。
http://www.w3.org/TR/2008/WD-xhtml-role-20080407/#docconf
887Name_Not_Found:2009/04/06(月) 20:17:23 ID:???
神崎先生が新しい本を出すそうですね。
RDFはすっかりご無沙汰だけど、また買ってみようかな。
888Name_Not_Found:2009/06/05(金) 08:12:21 ID:+Z8r6xO9
>>887
本の評判はどうなんでしょうか?
と言ってもセマンティックウェブ関係の本はこれくらいしかない気がするけど…

技術的にまだ時期尚早でしょうか?

ドキュメントの意味付けで悩んでます
XMLとXSLTの組み合わせは敷居が高いのでもっと手軽な方法がないものかと…
889Name_Not_Found:2009/06/10(水) 02:27:41 ID:???
神崎さんのXHTML/RDFaについての本が出ててたから読んでみたけど
これはネットで流さないと絶対普及しない規格だよ
日本語でRDFaの解説してるページなんてないじゃん

普及しない規格を説明して金かせいでもなあ……
890Name_Not_Found:2009/07/15(水) 23:00:55 ID:???
>>889
本になってる方が便利。ややこやしいから寝転がって読みたいし。おかげでXHTML+RDFaのページも作ってみたし。

まあ、俺みたいに工学系の学校行っていなくてIT業界にも関係ない人で趣味でRDFaとか弄ってる人って
少ないのかもしれんけどさ。
891Name_Not_Found:2009/07/18(土) 19:28:29 ID:???
大丈夫、俺がいる
892Name_Not_Found:2009/08/03(月) 23:20:11 ID:puzXDiJf
POWDERって,以前見たときは http://www.w3.org/TR/2007/WD-powder-voc-20070925/
みたいにRDFの上に作る感じだったのに,いつのまにか
This document was made obsolete by the development of the POWDER XML Schema.
とか書かれてて,XML SchemaがあるからRDF Schemaがいらないことになってるみたいだけど,なんで?

POWDER-Sだとowl:Classが3つも入れ子になったりしてて気持ち悪いし,
すべてのRDFがRDF/XMLなわけではないじゃん?
RDF Schemaを残しとけば,RDFでもXML上に作った独自言語(POWDER)くらいのシンプルさで書けたのに
わざわざ複雑にする意味がわからん.
893Name_Not_Found:2010/01/06(水) 00:52:00 ID:54cGCxAC
RDFとカテゴリ論は、基本コンセプトが似通ってると感じる。
ていうか、Information Flow Frameworkとかあるしね。
どこかに、RDFをベースにしたカテゴリ論の解説ページとかないもんですか。
Information Flow Frameページは難しすぎてわからないです。
RDF自体素人なものなので。
894Name_Not_Found:2010/01/06(水) 00:59:03 ID:54cGCxAC
考えがまとまっていなくて日本語がグニャグニャですね。すいません。

とりあえず、主語と目的語を圏の対象とし、述語を射と考えて、
RDFトリプルの集団を一つの圏と考えれば良さそうだと思っています。
RDFの参考書は『セマンティク・ウェブのためのRDF/OWL入門』という本です。
895Name_Not_Found:2010/03/21(日) 11:28:39 ID:froOcMg+
RDFaでID振りたいときってどうやるんですか?(RDFのrdf:IDみたいに)
896Name_Not_Found:2010/03/21(日) 13:00:56 ID:???
>>895
RDFaを使うなら「セマンティックHTML/XHTML」は読んだほうがいい。280ページに答えがある。
897895:2010/03/21(日) 13:46:13 ID:???
ありがとうございます。

神埼さんの本ですよね?昔買ったはずなんですが行方不明なんですよorz
多分押入れの中か、物置の本の山の中だと思うんですが・・・探してみます。
898Name_Not_Found:2010/03/21(日) 17:15:33 ID:???
>>897
神崎さんの本だけどそんなに古くないよ(去年の5月)。
答えだけ書くと単に"#me"みたいに書くだけ。

<div>
<p rel="foaf:primaryTopic" resource="#me">私の名前は<span property="foaf:name">鳩山由紀夫</span>です。
誕生日は<span property="foaf:birthday" content="02-11">2月11日</span>です。
<span rel="foaf:knows" resource="#ozawa"><span property="foaf:name">小沢一郎</span>(誕生日は<span property="foaf:birthday" content="05-24">5月24日</span>)とは知り合いです。</span></p>

<p about="#ozawa">小沢一郎のホームページは<a rel="foaf:homepage" href="http://www.ozawa-ichiro.jp/">http://www.ozawa-ichiro.jp/</a>です。</p>
</div>

http://www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw で確認できる。確認用にDIV要素を付けた。
899Name_Not_Found:2012/04/29(日) 08:32:53.82 ID:???
セマンティックあげるよ
900Name_Not_Found:2012/09/15(土) 18:45:38.19 ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
901Name_Not_Found:2013/04/23(火) 13:10:03.51 ID:uoN0Y/yh
最近LODとか流行りそうだし、なんかスレないかな〜と思ったけどここしかなかった・・・
902Name_Not_Found:2013/04/23(火) 16:12:00.34 ID:???
10年前から全盛期ですよ
903Name_Not_Found:2013/04/24(水) 03:13:45.13 ID:???
やっと一般にまで浸透し始めたところじゃね
904Name_Not_Found:2013/06/07(金) 13:57:43.43 ID:???
一般って言ってもなかなか個人サイトまで浸透しないよな
行政でLODにしていこうって動きはあるが
905Name_Not_Found
>>900
情弱乙
それマスゴミが言ってたそのまんまじゃん