妄想です。
■■■■■■■■終了■■■■■■■■■
( ´_ゝ`)フーン
----------------再開-------------------
----------------終了-------------------
----------------再開-------------------
----------------終了-------------------
----------------再開-------------------
----------------終了-------------------
----------------再開-------------------
----------------終了-------------------
----------------再開-------------------
----------------終了-------------------
セマンティックウェブって何?
秘密だよ(*゚д゚) 、ペッ
顔が来る悪寒
スマンテック
というかセマンティック・ウェブ総合スレでいいよね。
RDFを勉強してきます。
MSが興味を示さないWeb技術は全部妄想。
M$は無関係。セマンティックウェブの最大の壁は
安易に小手先のSEO対策に走る制作者なので。
セマンティックウェブの例って何がある?
RSSとP3PとFOAFと?
16 :
Name_Not_Found:03/07/11 23:46 ID:t4HtwUxt
ひぇーっぷしゅっ
カトチャンハッケーン
オマンティックウェーブ
お、いいスレ発見
オントロジーって分からん
swに興味を持つ人ってそんなにいないのか
>>22 最後の書き込みは随分最近じゃないか。
WebProg板か。
24 :
山崎 渉:03/07/15 09:46 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
お前らちゃんとやれage!
>13
それ言えてるなあ。
素人さんが Google呼びたさに妙ちきりんなコード書いては掲示板で低能質問しまくりとか
最近もう見てらんない感じだ。
RDFがまともに機能しはじめれば
瞬く間に問題になるのはメタ情報の詐称だろうな。
いみろん 2 【意味論】
〔semantics〕
(1)〔言〕 言語の意味現象を研究する分野。意味の本質探究、意味構造の分析、意味変化の原因・類型の分析などを行う。意義学。
(2)〔論〕 記号論の一分科。記号とそれが指し示す対象や事態との間の関係を取り扱う。特に論理学では、記号の解釈と真理概念を扱う分野を指す。
→構文論
→語用論
Resource Description Framework
WWWを利用するアプリケーション間での
効果的なデータ交換を可能にするためのメタデータフレームワーク。
RDFでは、メタデータのプロパティを定義可能にし、
異なるアプリケーション同士が、WWWを通じてデータの交換を行なえるようにする。
このプロパティセットを利用することで、異なるアプリケーション間で人間が判別可能な状態でデータを交換したり、
ソフトウェアが解釈可能な形でデータを交換したりできるようになる。
現在RDFは、W3CのRDFワーキンググループにおいて仕様案の策定が進んでいる。
W3Cの概要説明によれば、サイトマップやレーティング、ストリームチャンネルの定義、サーチエンジン、認証の発行などで
RDFの技術が活かされるとしている。
日本語で読める易しいRDF入門はないですか。
>31
易しくないけど取り合えず神崎氏のところが入門としては定番。
RDFが使えるソフトってどういうものになるんだ?
ブラウザーで使うしかないのかな?
>>33 検索システムとか文書管理システムとか
文書のデータ本体でなくメタデータのみを処理するようなもの。
Webでの利用例ではないけれど
Mozillaは結構色々なアプリケーション情報をRDFで管理してるよね。
>35
RDFは結構利用例あると思うんだが。
RSSとかDoblinCoreMetadataとかFoaFとか。
適当に英語圏のBlog眺めてみたけどRSSを用意してるところ多いね。
大抵はBlog toolが出力するのをそのまま使ってるぽいけど
手書きの人も居たりする。
>>36 や、
>>33に対して「RDFを使っているソフト」として利用例を挙げてみた。
RSSやFOAFはそれ自体はソフトじゃないなと思って。
39 :
Name_Not_Found:03/07/25 01:31 ID:yTfG6fLO
RDFが使えるソフトって...
SharpReaderとか NetNewsWireみたいなニュースリーダはどう?
激しく便利だと思うんだけどな。
40 :
_:03/07/25 01:33 ID:???
>38
ああなるほど。
RSSアンテナとかはどうスか。
RNAよさげだね
FOAFってどう読んでる?
ふぉーふ
ふぉあふ
フォォォォ(略
FOAFは私のおいなりさんということか・・・。
(*゚ロ゚)フォォォォ!!
RSSってほとんどBlog等の更新情報ばかりに使われてるけど
あれって更新情報とかだけじゃなくて
普通にサイト内の記事一覧として使っても良いんだよね?
XSLTでRSSをHTMLにするのが流行ってるみたいだけど、
RSSを一から勉強する気の起きない俺としては、むしろ
HTMLの雛型とHTMLをRSSに変更するXSLTをキボンヌ。
クレクレ〜。
いやRSS勉強した方が早いと思うが。
サイトマップをRDFで表現するとヨサゲ。
イマイチな分類方法使ってると上手く構造化できないんで
何となく「良いサイト構造」って奴の勉強になりそう。
>53
いやそれは知らんかった。
てかそのサイト結構興味深い記事多いな…
日本にFOAFの最新状況をヲチしている人がいたらURL知りたいんだけど
この分野は当面かんざきたん頼りだと思ってみるテスト
彼はオピニオンリーダーですな。
59 :
山崎 渉:03/08/02 02:22 ID:???
(^^)
60 :
Name_Not_Found:03/08/03 23:56 ID:hvCLnE84
application/rdf+xmlってMIMEタイプってどうよ。
見たところtext/xmlかapplication/xmlで済ましてるサイトが多くて、
これでもいいのかと思いはじめている。
だけどMovableTypeのテンプレート見ると、meta要素でRSSのMIMEタイプを
application/rss+xmlって指定しているし。
何がどうなっているんだか。
RSS1.0では今のところapplication/xml推奨で、RDF用(またはRSS用)のMIME Typeが登録されたら
それを使うべき、とあるが。
登録されたのか?
>>60 application/xmlだと、
IE6でxmlのようにブラウザ画面で表示できるから、俺はそうしてる。
application/rdf+xmlだとダウンロード画面に・・・。
大概の人はそんな適当な理由だったりするんじゃないだろうか(w
もちろん正式なMime Typeが登録されていないってのもあるだろうけど。
60
RSS専用クライアントで対応しているものあるんだろうか
さあ、転送データをダンプするツールとかで
何を送っているか見て調べてみたら?
ひゅぇいっぷしゅっ!
69 :
山崎 渉:03/08/15 15:58 ID:???
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
本当に伸びない… 前期大衆よ来たれ。
漏れは英語弱いヘタレなんで神崎たん頼りです。
RSS1.0は2.0や0.91よりマイナーってきいた
お前らはどのバージョンをつかっていますか
誰だよ1.0がマイナーなんていってるやつは
2.0は糞
ここじゃないかな?
@IT W3C/XML Watch - 8月版
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/column/w3c2003/08.html > RSS 2.0の所有権が移動し、Creative Commonsライセンスで提供
>
> 最近各種WebサイトでRSSのバナーを見かけるようになりました。
> RSSはサイトにある情報をXML形式で提供するためにあります。
> 実は@ITでも新着記事をRSSフィードで提供しています。そのRSSの話題です。
>
> UserLand SoftwareがRSS 2.0の所有権をBerkman Centerへ移動すると発表がありました。
> 移動に伴い、各自が自由に複製や利用ができるCreative Commonsライセンスで提供するとのことです。
>
> ちなみにRSSは現時点では0.9x系、1.0、2.0が乱立している状態です。
> RSSは大きく分けると2通りあります。まずRSS 0.9と1.0。
> これらはRDF(Resource Description Framework)をベースとしたRDF Site Summaryという意味だといわれています。
> もう片方はRSS 0.9xと2.0。これらはRDFを使用せず、
> Rich Site SummaryまたはReally Simple Syndicationという意味になるそうです。
> 現時点ではRSS 0.91が広く採用されているといわれています。
> 今後は0.91の採用または2.0への移行が進むのか、1.0が巻き返すのか、
> 勢力分布がどう変わるか興味あるところです。
RDFもうだめぽ
78 :
Name_Not_Found:03/08/26 17:31 ID:o2Cb2eoH
>76
俺新聞でこの記事見てやっぱabbr(またはacronym)は大切だなと一人納得してしまった。
どうでもいいけど、ついさっきまで、WordNetをWorldNetだと思ってた…
セマンティックが止まらない
フッ とまらない
/\__/\
(  ̄∀ ̄ )
( )
| | |
(____)____)
>>80 仲間発見。
神崎さんの記事読んだ当時は思いっきり読み間違えてた。
11月のW3CDayにTimbernnersLeeが来るという噂をきいた
88 :
http://www.w3.org/2003/11/14-W3CDay-Japan/:03/10/06 18:16 ID:kYquyrTz
89 :
Name_Not_Found:03/10/15 08:49 ID:gngTrbN4
どちらも慶應義塾大学SFC研究所が関わってるね。
…派閥争いか?
>>89 > よりによってW3C Dayと同じ日かよ。
違うじゃん。
>>90 オマエも確認しろよ。
…まあそれはさておき、平日の真っ昼間とはいえ学生無料か…
行ってみようかなあ…。
気づかんかった…
>>93 ところで、これが勧告? 承認? になったら、
RFC2731 を replace する RFC も出るのかな?
# prefix と property name の区切りは結局ピリオドを使う方向で
# 統一されるのかな? コロンは認めないみたいね。
96 :
94:03/11/18 19:35 ID:???
>>95 お、ポインタありがとう。参考になるよ。
しかし、ピリオドとコロンは併存でよかったと思うけどね…。
XML Namespace の QName との混同云々って言うけど、
むしろ XML Namespace にあわせた書式の方がわかりやすくていいじゃない。
まあどっちでもいいっちゃどっちでもいいけども。
つか、個人的にはそんなのより case-insensitive なのをどうにかして欲しい。
HTML4 での埋め込みを念頭に置いてたせいで必然的に
そうなっちゃったんだろうけど、HTML4 に Dublin Core 埋め込んでもなあ…。
まあ、今更変更のしようもないだろうけどさ。
こないだの慶応のやつ、いったひといますか?
どんなんだった?面白い話聞けた?
99 :
Name_Not_Found:03/12/01 00:15 ID:eR2Askyc
え、PICSってRDFの前身じゃなかったの?
>>100 かもしれません(うろ覚え)
セマンティックウェブについて勉強したときに
P3PやPICSの紹介がされていたもので...
記憶が曖昧だったので「近い」という表現にしてみました。
ちゃんと調べてから書くべきでしたね(反省
今田はナウセマンティック
狭いちっく
(・∀・)イイ!!アクセスが使ってますね。
RDF/OWLあたりの仕様がまとめてPRになってるなあ…
108 :
Name_Not_Found:03/12/19 17:08 ID:MRwuh8GL
はてなアンテナに導入されたね
↑ム板と全く同じレスのようだ。
OWLに詳しく言及してる日本語ドキュメント(日記でも何でも良い)って
神崎タンとこ以外にどっかある?
111 :
Name_Not_Found:03/12/22 17:58 ID:EEBOGztx
112 :
Name_Not_Found:04/01/07 16:17 ID:f/TOTCS4
>111-112
遅れたけどdクス。
114 :
Name_Not_Found:04/01/23 04:40 ID:peulll+/
117 :
Name_Not_Found:04/02/23 16:48 ID:u1EX2A95
神崎氏に惚れる→セマンティックWebをにわか的に勉強する→難しくて激しく後悔。
調べれば調べるほど、オレってアタマ悪いんだな〜と鬱になる(汗
わかったような気になってblog書き散らかすほうが幸せ(w
>>117 激しく同じ状態。
でもがんばろう、同志よ。
121 :
117:04/02/26 18:33 ID:???
>>120 そういってもらえるとものすごくうれしいです。
お互い頑張りましょう。。
技術的な話はまだ自分にはムリですが、
セマンティックWebでは、ウェブページのメタデータを
誰が付与するのが一番望ましいと考えられているんでしょうか。
@作成者→RDF/XMLの記述が困難では?(オーサリングツールがあれども。。)
A索引者→作成者の意図とのずれは?
他の索引者間(検索サービス間)とのずれは?
困難ていうか、それは人間がガリガリ書くもんじゃないと思うよ…。
語彙の定義(URI)を入力したらそれに沿ったUIが提示されて、それに入力してくだけでメタデータが
作れるというのがあればいいなあ
が、ガリガリ書いてる人間がここに一人……。
え?ガリガリ書くものじゃないの…?
フォームに記入するだけでできあがるようになるのを待つべきかも
126 :
117:04/02/27 14:37 ID:???
なるほど。。フォームに記入ってのは非常に助かりますね。
やはり作成者がメタデータを付与するのが一番望ましいんでしょうかね。
索引者の場合、特に『subject(主題)』といった要素を付与するのが難しいかも。
あとRDF AnalyzerがINTAPのページで使えるというのを聞いたんですが、
探し方が悪いのかどこにあるのかわからないんですよね。ないのかな?
127 :
122:04/02/27 15:27 ID:???
あんなこと言っといて、実は俺もRSSを自分で書いてるけどさ。
CCのライセンスなんかはダイアログに答えていくだけでメタデータができるようになってるし、ああいうのが理想の一つだと思う。
メタデータを自分で書くってのはどうなの。
サイトを更新したら自動でメタデータも更新されるのが自然だと思うけど。
たぶん、自動で更新されるメタデータの質が不満ってことなんだよね。
どんなところが不満なんだろう。
自動的に更新されるメタデータって、
どんなメタ要素が付与されるんでしょうか。。
例えば、キーワードとかいう、概念的な要素だと、
自分の意図と違ったりとかが不満の種になるんでしょうかね。
あと、RDF Validation サービスで2バイトコードを入れると
グラフ中の文字が文字化けしてしまうんです。。
UTF-8でもグラフ中の文字だけが化けてしまいます。
セマンティックWebがPhase2に入ったのは結構なんですが、
こんな初歩的なことでつまづいてる自分には、
つ、ついていけない。。
>>128 どうすれば自動的に付与されるのかわからんので
勉強してきます…。
RDF/RSSに対する理解が、根本的に間違っているような。
メタデータの質って何? あとvalidationで文字化けするのはしょーがない気がします。
自動で付加されるのって、meta要素のauthor程度しかない気がするけど。
133 :
129:04/03/02 14:58 ID:???
>>132 文字化けしちゃうものなんですね。。どうもありがとうございます。
去年の夏に使ったときは文字化けしなかったような気がして、
この前久しぶりに使ったら文字化けしててびっくりしました。
>>130 自動的なメタデータ付与、実際やったことがないので私もわかりません。
めげずにがんばりましょう。。
1週間以上経つのにまったく書き込みがないのはさみしいなぁ。
DCMESのほかに、ウェブページだからこそ必要なメタデータって、
どんなのがあればいいと思いますか??
私は、「このリソースの属性は掲示板!」とか、
「このリソースの属性はメール送信フォーム!」とか、
そういうウェブページの「属性」の様なものを示すメタデータがあって、
機械さんがそれをちゃんと理解できれば
世の中暮らしやすくなるような気がするんですけど、、
と、苦し紛れに話題を作ってみたんですが、
みんな興味ないかなぁ。。グスン
>>135 機械翻訳や要約という側面から見ていくのも面白いですね。
ユーザー本位のアノテーションを今後どのように促すのかが、興味深いです。
Annotea Projectの方は、あとでじっくり読んでみます。
(英語、苦手なので、、)
いずれにせよ、自分は情報検索のことくらいしか把握していなかったので、
とても刺激を受けました。どうもありがとうございます。
こんな風に、皆さんがセマンティックウェブ関連の技術に対して、
どのようなことを期待しているのか、とても知りたいです。
137 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:04/03/25 15:16 ID:???
RDFってHeadLineEditorで書いてmagpierssで表示して遊んでるだけではだめですか?
138 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:04/03/25 15:26 ID:???
>>137 そういう小さな積み重ねがものすごい重要なんです。
ぜひ続けてください。
139 名前:
>>137[sage] 投稿日:04/03/25 17:45 ID:???
サンクス
僕達はXOOPSのニュースモジュールで、フィードする予定です。
その他の所にはヘッドラインエディタや、Movable Typeを設置したのでそこで
発信してくれと頭を下げているんですが、まだ始まってないです。
こういう使い方が凄いと思ってるんですけど、間違ってなかったみたい。
ぐぅわんばぁるぞぉ〜〜〜
140 :
137:04/04/10 11:02 ID:9MhudWsq
>>139 転記ありがとうございます。
上野方面で始まるようです。
Movable Typeに各施設から投稿してもらって、それを好き勝手にページで
表示させます。
あとは浅草と台東区役所だな。
あの、質問なんですけど、今のサーチエンジンって
RDF/XMLで記述されたメタデータをどのくらい重要視してるんでしょうか??
(HTMLのヘッダのメタ情報はほとんど無視されてるんですよね??)
す、すみません、、右も左もわからない初心者です。。
>>141 今はまだそれほど重視してないのではないかと。
今後有用なRDF/XMLメタデータが増えれば重要視されるようになるだろうけど
それを受けて糞SEOが蔓延すればMETA要素同様の運命を辿るだろう。
著者によるメタデータは虚偽の申告が非常に容易なので
Web一般での活用はなかなか難しいように思う。
143 :
141:04/04/26 23:19 ID:???
>>142 現在のサーチエンジンがメタデータをどう扱っているのか、
現状を把握できていなかったので、とても参考になりました、
コメントどうもありがとうございます!
そうですよね、いくらMETA要素よりも構造的な
メタデータの記述がRDF/XMLによって可能であったとしても、
それを書く人間がうその内容を記述していたらMETA要素の二の舞になりますよね。
そう考えると、やはり外部からのメタデータの付与が不可欠に
なるのでしょうか。。うーん。。
スレ違いもいい書き込みだが、Cool URIs don't changeも守っておくれ…。
死ぬのは勘弁。xreaで独自ドメイン取って一生それ守ってけれ。
俺は、そろそろファイル名完全日付時間制に移行します。
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/04/06-1 >are dates in URIs actually useful? という疑問を投げかけており、
>これに対してどんな意見が出てくるのかはちょっと面白そう。
146 :
聞きかじり:04/05/06 06:28 ID:3MWHdtxt
>>147 「が」、ちがうなぁ。
「を」、、、、、
二つほどRDFファイルがあるみたいなんだけど、どうなってんだろう?
>>148 単にRDFなRSS 1.0を配信しているだけだと思うが。
RDF書いてそこからHTML生成してたら神認定。
今の時点で、どのようなメタデータがどのくらい提供されているかっていう調査は
ないんでしょうか。
日本と海外で違いとかあるのかなー。。
rssならrssサーチとかあるけどね。
実際の所はどうなんだろうか…。
153 :
Name_Not_Found:04/05/18 16:30 ID:pPj0g4RG
>>153 つながったじょー。
FOAFのアイコンの、色違いの4つの顔ってなんか意味あるのかな。
僕としてはRDF Validationサービスでグラフを作っても2バイトコードが
文字化けしてしまうのがとっても悲しいです。
157 :
Name_Not_Found:04/07/04 19:01 ID:tuPrpDmA
寂れてるので上げてみる。
rdf:aboutの値に
あるXML文章中のIDが付いていないフラグメントを指定する方法って今のところ無い?
仕様書は一応読んだんだけど、見つからなかった。
例えば「<rdf:RDF>を包含している要素」についてその<rdf:RDF>で述べようと思ったら
rdf:aboutにはなんて書けば良いんだろう。
Xpathみたいにrdf:about=".."とか書ければ楽なんだけど、
現状だと包含している要素にIDを振って参照しないと無理なのかな。
159 :
157:04/07/04 22:14 ID:???
>>158 Xpointerですか。なるほど。
となるとまだ実用的では無い感じですね。
それにしても、Xpointerのいい話を聞いたことが無いのは気のせいだろうか・・・。
俺的にはXPointerてまだ紙の上の話って感じだからそれも当然な気がするなぁ
161 :
Name_Not_Found:04/07/13 15:33 ID:ZSsFP0WK
すみませんここで質問していいのかどうかわかりませんが・・
blogが生成するrdfって、blogで時間をCMT+9:00に合わせてても
rdfの中にはその日本時間+9:00と書かれるんですよね
blogでAというエントリーを10時に投稿しても
RSSリーダーでは19時に投稿されたと表示されるんです。
これはそういう物なんですか?
どうもです
そちらへいってみます
RSSとかRDFとかXMLのバナー画像って、公式のものがあるの?
多くのサイトがオレンジの小さい長方形の画像を使っているようで、
それが公式のモノかと思ったんだが、その画像の配布元というのが
いろいろググっても出てこない。
167 :
164:04/08/15 21:29 ID:???
168 :
164:04/08/18 17:22 ID:???
xpointerってmozillaで部分的にとはいえ実装されてたのか。
XSLTでxpointerプロセッサ作れないかな。
あと数日で期限切れというところでようやくRFCも出ました。
application/rdf+xml Media Type Registration
urn:ietf:rfc:3870
それでもわからない。。
>>173 リソースの作成された後、その所有者や管理状況がどのように遷移したかを記録する語彙、
ということだと思います。
主に形のあるリソース (絵画や彫刻など) の管理に使用することを想定しているのでしょうね。
>>174 親切な人っているんですね(感動)・・
なるほど!確かに美術品の場合には所蔵館もどんどん変わっていきますもんね!
勉強になりましたー!
176 :
Name_Not_Found:04/10/05 00:47:41 ID:kNd0gwYI
あんなに好きだった唐揚げが脂っこいだけだと感じるようになってきた21の初秋
セマンティックウェブの今はどうなっているのだろうか
上げてみて確認してみよう
ってかよ、この板ってほんと人いなくなったな
ずっとヲチしてたけど話題がないのよ……。
私もココずっと見てますよー!
ってか神崎氏本だすね
181 :
179:04/10/07 22:08:38 ID:???
>>180 きっと私にはずぇんずぇんわからないんだろうけど
ホスイヨネ・・・
>>180 神崎さんとこの記事読みながらでもマトモにRDF書けない(Validatorに怒られ過ぎ)けど、だからこそ
トテモホスィ・・・
>>180 Validator、日本語の存在を無視しないでください
ホスィヨゥ・・・
185 :
184:04/10/08 13:46:03 ID:???
おや。
私が確認したのはテキストエリアからの入力でした。
確か2004-09-28〜30日頃の気が。
186 :
ar:04/10/09 17:21:54 ID:E+oo4Xeb
ちょっと質問があります。
神崎さんとこの
http://kanzaki.com/memo/2004/04/17-1 を読むと、
>> bodyとしてコメント本文まで埋め込むというのは、メタデータというよりシンジケーションの発想に近い(これが必須になっているのは泣ける)。
と書かれていて、確かに本文は記事のメタデータじゃないよなぁと思うところはあるんです。
でも、RSS1.0のContentモジュール
http://web.resource.org/rss/1.0/modules/content/ は本文をそのまま配信(エンコードしてですが)するモノなのに、RDFでメタデータ扱いされてるじゃないですか。
両者に矛盾があるような気がするんですが、結局RDFで記事の本文を配信するのはNGなんでしょうか?
そもそも「RDFはメタデータを配信するためだけのもの」という自分の認識が間違っているのでしょうか?
blogの記事をトラックバックやコメント全てをひっくるめて一つのRDFに埋め込んでみようと妄想してるんですが、
間違ってるのかどうかすらわかりません orz
187 :
186:04/10/09 19:31:44 ID:???
あ〜、アホなことを書いてしまいました。
W3Cの Resource Description Framework (RDF) Model and Syntax Specification(邦訳ですが)を読んだんですが、
序論のところに
>>RDFはメタデータを処理するための基礎
って書いてありますね。
しかし、これも序論からですが、応用領域の一つに
>>(5)論理的に単一な「ドキュメント」を表すひとまとまりのページを記述することにおいて
とあるので、blogの本文やコメント、トラックバック全てを一つのドキュメントと考えたなら、
コメントの本文を外に追い出す必要は無い気がします。
一人で勝手に進めててスミマセン。
188 :
Name_Not_Found:04/10/10 06:38:14 ID:s+VjnURb
DC Wordnet cc VCARD etc
色んな所で語彙が提供されてるみたいだけどさ、誰かまとめて一覧みたいなの作ってくれないかな
そうすれば書きやすいんだけど
必死こいて語彙を定義してみたら後で「このプロパティ使えば良かったのか…」なんて思う事も無くなるような気がする
スマソ 酔ってるからまとまらないやw
189 :
188:04/10/10 11:31:12 ID:s+VjnURb
酔いが醒めました
我ながら恐ろしい事書いたもんだな…
>>189 WordnetとVCARDは分かるけど、DCとccは何の略?
RDFってのは既存のものに標準化された統一的なマークアップをしていこうというものでしょ
で、それによって異なった文書間でデータの流通が容易になるってのがセマンティックウェブの考え方
コメントに対し、「これはコメントですよ〜」という意味付けで囲うのはなんも間違ってないよ。
RSSとRDFがごっちゃになってない?
「RDFはメタデータを処理するための基礎」、という文脈での「メタ」データってのは
「これはコメントなんですよ」という情報、すなわち囲っているマークアップのことを指している
対して、RSSは本来データ本体のコンテナフォーマットではなく、目次データであった。
こちらで言うところのメタデータは、実際の文章ファイルの目次情報をまとめたRSSファイルを、その文章にとってメタなデータだという意味で言っている
192 :
186:04/10/10 18:22:19 ID:???
>>191 レスありがとうございます。
>>「RDFはメタデータを処理するための基礎」、という文脈での「メタ」データってのは
>>「これはコメントなんですよ」という情報、すなわち囲っているマークアップのことを指している
RDFのFはFrameworkでしたね、仰る通りごっちゃになってました。
まだなんとなくですが、わかった気がします。
ありがとうございました。
>>190 189じゃないんだけど、
DCはダブリンコア、CCはクリエイティブコモンズじゃないかな
というか、このスレッド急に活気づいたなぁ…
神崎氏効果か??
194 :
193:04/10/10 19:12:25 ID:???
追加
私もいまだに「メタデータ」の言葉の定義がわかんないんだよね…
いろんな意味で使われてるからおばかな私は混乱するよ
196 :
188:04/10/10 21:57:12 ID:???
>>195 ありがとう
Kissologyはアレだけど、自分で定義した語彙を他に提供するのも楽しそうだね
今はメタデータを表すのが楽しくなってきた状態だから、こういうの作って慣れていくのは良いかも
FOAFでリンク集みたいなの作ってるんだけど、
リンク先サイトの管理者は知り合いでは無いから、その辺りの「尊敬」や「興味」をどう定義しようか考えてる
FOAFとは違うのかなと思ってみたり
Kissology
個人的には好きだw
200 :
199:04/10/13 14:49:03 ID:???
RDF/OWL本はさらに延期してしまうのでしょうか。
やはり書籍で最新技術を追うのは限界がありますね…。
>>200 2巻を出せばいい。10巻でも20巻でも毎年や隔年で発売するのもいい。
それはちょっと。
第2版を出せばよさげ。
2chにクリエイティブコモンズのスレってある?
>>205 見なかったことにしたいw
公式のMLもなんか微妙な雰囲気だし、
Hotwiredを見るとそれなりに話すネタ
がありそうな気がする。
この板に立てるのはダメ?
207 :
Name_Not_Found:04/10/15 04:13:35 ID:3j8o6Gx9
>>206 cc単独のスレはどうかな
メタ情報の総合スレであるこのスレ(そうなんだよね?)が盛り上がってないわけだし
このスレでいいんじゃない?ccならとっつきやすいし、俺も付き合えるw
CCとメタデータは全く関係ないだろう
メタデータ技術には興味アリアリだが
クリエイティブコモンズには何ら興味無いので
ここでやられても困っちゃうのだが…
>>208 でもさ、ccの是非とかccそのものの会話っていうよりか、ccがメタデータに
着目していて、それをどうやって伝播させるかって話しならば、ここでもいいような
感じなんだけど、どう?
このスレの速度も遅さも加味すれば、ccのメタデータの書き方が分からないとか、
そういう話もいいんじゃないかと思う。
そいうことでもないか。
>>211 GPLだって、XMLで定義すればいいのでは?
>>213 つまり
>>212 というより、XMLで定義しなくてもいいと思うのよね。
というより、CCにもGPLあるのよね。
そういやちょっと前に、Dublin Coreにdcterms:licenseが入ったね。
これはcc:licenseとは等価なんだろうか。
こういう似た語彙同士の関係を記述・提供してくれるサービスも出てくるんだろうな。
kanzaki氏ってどこかの大学の先生?
ウェブついての講演とかするなら聞きたいー
semwebに立ち向かうための基礎知識を身に付けようと、論理学の入門書を読んでみるも挫折。
1階の述語論理にも辿り付けません。あな難し。
219 :
Name_Not_Found:04/10/20 22:45:00 ID:eENSDVNb
論理学かあ。読んでみるかな。
俺はとにかく色んな事柄をメタデータにして書く練習をしてるよ
手に馴染ませる感じ
Notation 3を書いてみるのも勉強になる
神崎氏のサイトに解説があるよ /docs/sw/n3
>>217 書籍のプロフィールによれば、法政と慶應の講師らしいけど、講演はわかんないや。
ってか今年ティム氏来るのかな
221 :
218:04/10/20 23:32:29 ID:???
RDFの仕様書を読んでみて、これは数学や数理論理学の知識が要るなと思った次第です。
例えばConcepts and Abstract Syntaxにも何やら難しそうなものがありますな。
以下、本文の一部を翻訳。(あんまり分かってないので訳のほうは信用できません)
6.3 Graph Equivalence
6.3 グラフの等価性
Two RDF graphs G and G' are equivalent if there is a bijection M between the sets of nodes of the two graphs, such that:
RDFグラフGとG'は、両グラフのノード集合間に全単射Mがある場合に等価となる。
1. M maps blank nodes to blank nodes.
1. Mは空白ノードから空白ノードへの関数である。
2. M(lit)=lit for all RDF literals lit which are nodes of G.
2. M(lit)=lit すべてのRDFリテラルについて、Gのノードであるようなlit。
3. M(uri)=uri for all RDF URI references uri which are nodes of G.
3. M(uri)=uri すべてのRDFのURI参照について、Gのノードであるようなuri。
4. The triple ( s, p, o ) is in G if and only if the triple ( M(s), p, M(o) ) is in G'
4. トリプル( s, p, o )がGに含まれる ↔ トリプル( M(s), p, M(o) )がG'に含まれる。
With this definition, M shows how each blank node in G can be replaced with a new blank node to give G'.
この定義で、Gの各空白ノードが別の空白ノードに置き換えられ、G'が与えられるというMの働きが分かる。
こんなのがいっぱい出てくるRDF Semanticsなんかとても今の知識では読めません…。
こんなかんじか?
1. M maps blank nodes to blank nodes.
1. Mは空白ノードを空白ノードへと対応付ける。
2. M(lit)=lit for all RDF literals lit which are nodes of G.
2. M(lit)=lit (litはGの全てのRDFリテラルであるノード)
3. M(uri)=uri for all RDF URI references uri which are nodes of G.
3. M(uri)=uri (uriはGの全てのRDF URI参照であるノード)
4. The triple ( s, p, o ) is in G if and only if the triple ( M(s), p, M(o) ) is in G'
4. トリプル( s, p, o )がGに含まれる ↔ トリプル( M(s), p, M(o) )がG'に含まれる。
With this definition, M shows how each blank node in G can be replaced with a new blank node to give G'.
この定義で、Gの各空白ノードが別の空白ノードに置き換えられ、G'が与えられるというMの働きが分かる。
>>222 for all は∀のことだよね?
M(lit)=lit は何なんだろう。任意のRDFリテラルを引数として関数Mに突っ込むと、
Gのノードであるリテラルが返ってくるということなんだろか。
M(lit)=lit
というのはMはlitについてはそれをそのまま返すよという意味。
for all...というのはlitがなんであるかを示している。
"x^2 > 0 for all real numbers x"
「全ての実数xについてx^2 > 0」
と同じようなもの。
M は G の空白, リテラル, URI参照ノードを G' のノードへ写す恒等写像
とかいう解釈でいいのだろうか。
1. M(blank node) = blank node
2. M([lit]) = [lit] (∀[lit] ∈ {[lit]∈RDF literals | [lit] はGのノード})
3. M([uri]) = [uri] (∀[uri] ∈ {[uri]∈RDF URI | [uri] はGのノード})
4. (s, p, o)∈G ⇔(M(s), p, M(o))∈G'
とか。
おお、皆さん詳しいね。
M(x)とすることでxがGにあるノードだと限定しているのか。
述語に関してはそういう操作は要らないんだろうか。
例えば、
:subject1 :predicate1 :object1 . と
:subject1 :predicate2 :object1 . はもちろん等価ではないよね。
>>220 >ってか今年ティム氏来るのかな
今年は来ないでしょ。来年のWWW2005では基調講演くらいやるんじゃない?
228 :
220:04/10/22 23:57:11 ID:???
>>229 立ち読みしてきました。
詳しく読んではいませんが、翻訳は大丈夫そうです。
内容はだいたい、Semantic Webを実現しようとする技術には
どのようなものがあるかという観点からの、色々なsemweb技術紹介本という感じです。
個々の技術については詳しく説明していると思います。
対象読者はやはりsemwebのアプリケーション作成などに関わる技術者などで、
エンドユーザの立ち入る余地があるとすれば、技術者からどのようなビジョンを示されるか、
どのようなアプリケーションを体感できるか、というところで登場する観衆役くらいですね。
普通のwebユーザが読むものではないですが、
semwebに興味を持っているレベルのユーザにとっては、
今semwebの技術者達が何をやっているのかを概観できる本、というところでしょうか。
5000円という値段については、技術者向けであり且つ翻訳のため、穏当なところだと思います。
232 :
231:04/11/02 21:57:15 ID:???
ついでに、個人的には、図書館で一度読めればお腹いっぱいになる本だと感じます。
ドッグイヤーな世界の先端の部分ですから、次々と新技術も登場しているでしょうし、
2002年頃のsemweb技術のスナップショット、という感じでしょうか。
ただし、その本の中に今後重大な基盤となる基礎技術が含まれていたかどうかまでは
認識できていません (少なくともRDFに関しては数ページ程度しか紹介されていなかったと思います)。
なんにせよ立ち読みの感想なので、参考以下ということで…。
>>231 レビューありがとう。
ちょっと旧めなのかもね、翻訳物だからか。
神崎氏のと比べてからどっちを買うか決めたいと思います。
あっちはなんだか実際に書く人向けっぽい雰囲気……。
神崎さんのメタデータの簡易生成フォームいいね
こんなふうに簡単に作成できるようになるのが理想なんだろな
カスイケまとめサイト見てたらメタデータ公開してるサイトがあった
少しずつだけどsemwebに近づいてる?
> カスイケまとめサイト見てたらメタデータ公開してるサイトがあった
「カスイケまとめサイト」ってどこ?
240 :
235:04/11/03 22:06:36 ID:???
出先だからURL貼れないのはスマソだが、
自 分 で 検 索 し ろ よ w
その中の技術系サイト以外でメタデータを公開してるサイトがあったのよ
名前忘れたんだが
帰宅したら履歴見てみる
>>239 CSSいけてるサイトで、カスイケか…。thx
神崎氏のメタデータ生成フォームいいね!
カスイケ・・・私も知らんかった
243 :
235:04/11/04 00:33:00 ID:???
ありゃ…カスイケって浸透してないのか。それは悪かったよ
今日帰れなくなったからURLも貼れないっす…
たぶん3110.netてとこです。違ってたらごめん
245 :
234:04/11/04 02:02:30 ID:???
>>244 その間違いで思い出した
ttp://3110.net/でなくて"3110.net"てサイト名なんだよ
間違いないと思う。見たの一昨日だし
> あと、235じゃなくて234な気がするんだが、大丈夫か?ち ゃ ん と 仕 事 し ろ 。 w
おいおい祝日の夜中に仕事だって?マジで言ってる?
そ の 通 り だ よ orz
上司「今日は半休とっていいよ」
漏れ「キタ-(AAry」
帰り支度をして同僚と雑談中
上司「ごめん今日やっぱ残って」
漏れ「ウワアァァァン(AAry」
簡易生成フォームは保存してスクリプト書き換えて使ってます
変な流れに持って行ってしまったのでネタ振り
このスレにいるって事はメタデータ書いてると思うけど、それを何に利用してる?
何か便利な利用法あったら教えてください
>>246 スクリプトの改造って、kanzaki氏のメタデータに何か削ったり、
自分の必要なメタデータを入力できるように追加したってこと?
それは何のメタデータ?
>>247 自作スキーマの追加とかだよ
foaf:Person内に要素を追加したりfoaf:nameをfoaf:nickに変更したり(ホントは選択して切替たい)色々
納得いくのはできてないけどね
ペットのメタデータ書こうかな
250 :
Name_Not_Found:04/11/07 02:18:44 ID:B4QI6ica
出版社ドコー?
253 :
249:04/11/08 13:00:22 ID:???
>>252 ありがとうございます
みんないい人だ。。
神崎氏の本早く読みたいよー
>>254 RSSもよくわからない私がレス!
・ポッドキャストという技術(方法)がありました。iPodと関係がある技術です。
・RSSのenclosure要素は文字情報以外の、
たとえば画像やら音楽やらのリソースを指定(記述)できる要素です。
参考:en・clo・sure ━━ n. 囲い
・ポッドキャスト(技術)では、「ポッドキャスト対応のソフトが、
enclosure要素に書いてある音声ファイルのURIを読み込む」
ということになっています。
・ポッドキャスト対応っていうのは、(上に書いてある項目から予想されるように、)
「enclosure要素を理解して、音声プレーヤ機器の管理機能を備えるソフトと連動すること」を指します。
(つまり、enclosure要素には単に音声ファイルのURIという情報以外に何かが入っているかもしれない(?)
…と思ったけど、これは多分違うっぽい。)
この動作をするプログラムをこの記事では‘取得プログラム’と呼ぶ。
・この‘取得プログラム’がiPod以外のプレーヤーと仲良くなってくれれば、
色んなプレーヤーでポッドキャストという技術が使えるかもね。
#つまりポッドキャストっていう名前付けたけど、単にRSS内の音声ファイル指定機能じゃないけ。
・BlogMatrixっていうソフトでは、enclosure要素を読み込んで、そこに書いてある
音声ファイルのURIからファイルをダウンロードしてそのダウンロードしたやつを
別の再生ソフトに渡すことが出来るよ。(この一連の動作をポッドキャスト技術などと呼ぶらしい)
・そのソフトは利用者数が多いけど、ポッドキャストの部分使ってるユーザの数なんざソフト作者はシラネ。
・これで音声配信とか動画配信できんじゃね?
・たとえば、新製品が出たとして、それをRSSに載せて、ついてにRSSのenclosure要素の中に
その新製品のビデオクリップのURIを入れておけば、ウハウハじゃね?
・ソフトウェアのアップデートプログラムも乗っけるべ。俺ならウィルス乗っけるけどなwww
私見としては、まるでベンチャー企業です。そして凄くわかりにくい記事でした。最悪です。
つまり、一言でいえば、
「RSSの中で何でも入れられるenclosure要素最強伝説!!」
っていうことですよ。長くてごめんね。間違ってたら指摘して。間違いだと思いたい。
うーん、
>>254は、何が書いてあるかは分かって聞いているんじゃないかなあ。
そんで、その記事にある例が、254にとって便利と感じられないという趣旨ではないのだろうか…。
s/聞/訊/;
Welkin使ってみた方いっらしゃいますか?
やっぱり、こういう風に視覚化されていると、ちょっとおもしろいですよね。
将来的にGUIをつけるのなら、□と線をRDFオブジェクトに従って変えるとか…
あれ?それはIsaVizでできましたっけ?
RDFオブジェクトって何?
トリプルの考えより、オブジェクトとして捉えた方がしっくりくるのでそう呼んでしまっただけです。
一言で言うと、rdf:aboutやrdf:resource、rdf:IDなどの値(この言い方も怪しいなぁ…)になっているURIのことです。
>>260、
>>262 これは私自身の勝手な理解です。
うっかり書いてしまって、混乱を招いてしまったのなら、申し訳ないです。
>>264 その本DAML+OILの記事しか無くてOWLの記事が無かったような気がする
目次を見る限りはOWLあるようなんだけど。
267 :
265:04/11/18 13:42:55 ID:???
>>266 そうなんだ。スマソ。なら別の本と間違えたらしい
11月発売のsemwebの書籍でそういうのがあった
訳書なのかもしれない
XMLNS使ってRDF&XHTMLみたいに書いてる人いますか?
どうもメタデータを別ファイルにってのが面倒に感じてしまう
headやaddressから抽出するんでは無くX(HT)ML内にそのまま書いてしまいたい
DCのtableofContentsなんてそのまま使えるだろうし
いっそのことそれ用に定義を作ってしまおうかと思ってるんだけど
ttp://www.flickr.com/creativecommons/ 例えばここにあるCCPLのBY:だけの写真を使う場合、どのように
写真の権利者を明示すればいいのでしょうか?
HTMLにタグで書くだけで、ブラウザ上では直接見えなくて良いのか
ブラウザでも見えるように明記するのかCCPLの使い方が分かりません。
ブラウザで直接見える見えないを問わず、タグの書き方を教えてください。
埋め込んであるRDFを使えばいいんじゃない?
> あなたの従うべき条件は以下の通りです。
> 帰属. あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
それから、一応ブラウザで見えなければ駄目だとおもうよ。だからRDF+原作者名とリンクでどうかな?
法律関係もセマンティックウェブも詳しくない俺が言うのもなんだけどさ。
>>270 ありがとうございます。
クレジットの表示がRDFだけで良いのか、ブラウザで見えなければならないのか
分からないんですよね。
例えば、BY:だけの写真を印刷して画集としてコマーシャルユーズ(販売)するならば、
原著作者を明示するためには紙に印刷するしかないので、それは分かるのですが、
ウェブで使用するのにRDFで定義して、さらにブラウザで見えるようにする
必要があるのか疑問に思いました。
もう少し他の方の意見も聞きたいと思います。
>>264 の本を買ってみた。
熟読してから、感想書くね
なんだこの良スレは
>>272 あ、買ってしまったのか (自分も買ったのだけど)。
この本、個人的にはどうかなあと。
目次を見ると詳しく書いてあるように見えるけど、
それぞれのセクションで述べられている量は少なく、大雑把。
全体としても各章としても、体系的な説明というよりは断片の集積という感じ。
特に、RDF/OWLの章に関しては、ある程度の基盤のある人でないと、
いまいち全貌が掴めず理解できないのではないかと危惧する。
RDFの章に関して、rdf:about/rdf:resourceにQNameが使える、とか、
RDFの (プレーンリテラルの) デフォルト言語が英語である、などと書いてある (これ嘘だよね?)。
その他RDFの本質・本分を誤解させそうな記述や、なんだか突っ込みたくなる怪しい記述など。
OWLは自分が知らない方面なので正確さについてはコメントできないけど、
分担した著者がRDFの章と同じ人なので眉唾になってしまうなあ。
もちろん、読んで視野の広がる部分もある (と思う) ので、決して悪いとまでは言わないけど、
購入を検討している人は、神崎さんのRDF/OWL本を待った方が幸せかも。
278 :
Name_Not_Found:04/12/05 11:37:11 ID:c1ecC3ag
保守
神崎氏の本が出るまではネタ無しかな?
なんか面白気なRDFスキーマ挙げてみるのは如何か
↑で紹介されてるKissologyみたいな
いちいちメタタグを入力するのが面倒だし、更新はさらに困難なんだけど、
本当にセマンティックwebって実現するのかなー。
なんか技術的なブレイクスルーがないと現状では無理では?!
RDFは人間が手で書くには面倒が大杉なんだよな。
確かに。覚えることも多…いと思う
どんなメタデータエディタ・ユーティリティがあったら便利?
>>284 ・普通にファイルを編集しているだけで、何もしなくてもメタデータを生成・更新してくれる。
(例えば、ファイルの保存時にバックグラウンドでそのイベントを感知して
メタデータを更新してくれる外部アプリなど)
・dc:subjectなどのキーワード付けや管理が手軽・包括的にできる。
(色々な統制語彙を利用して、キーワードを一覧から選択したり、
関連リソースの集合に対して一括してキーワードの追加・修正・削除ができ、
キーワード自体についても色々関係を定義できたりして、
おまけにキーワードに基づいたリソース間の関係をグラフィカルに表示してくれると嬉しい、など)
・それを導入するだけで、メタデータの生成・更新・管理からWebへのPUT、Web上でのメタデータへの
アクセスにおけるインターフェースなどをまとめてやってくれるメタデータ統合管理スイート。
いやあ、夢物語だ。
もうサイトエディタ作って、
メタデータ生成機能付けてくれれば俺はいいや…
できなくはなさそうだな。
ただし、サイトに関する世の中の主な要望などを探して、
それらをうまくまとめるような構造にする必要があるが…。
動的コンテンツがネック。
RSS、FOAF以外に実用的な状態にあるRDFって何かある?
>>288 既出だけど、Annoteaなんかは使い方次第で色々とできそう。
蛇足として、そこは"RDF"でなくて"語彙"といったほうがよいね…。
RDFでなくてもFOAFやRSSの語彙は使えますし。
まあ、FOAFそれ自体の目的は実用というよりはお遊びの方ですね。
どうでもいいけどリアル神崎たんにあってみたい
神崎たんに R・D・F! R・D・F! とみんなで迫ってみたい
精神的苦痛によりサイトを閉鎖されたらどうするんだw
神崎氏は私の中ですでに神格化してるよ。。
皆の心の中に生きてる。それでいいじゃないか。
>>296 お前は神崎たんのことをわかっちゃいねえッ。
神崎たんはDNAレベルでリソースとURIの永続化が刻まれてるんだぞ!
サーバにうpした自分の恥ずかしい写真を消すことに
葛藤を覚えて顔を赤らめる神埼たんハァハァ(´Д`;)
wwwがついてない!つまり笑ってない!
>>306 まず何を疑問に思ってるのかが意味不明だが
>なおamazon.co.jpでは、
>今回は予約ではなく出荷即販売という形になるとのこと。
>ですから年末までは掲載されません
>>308 いや、なんで301は300と (指している内容は) 同じアドレスを
さも300が存在していないかのような形で書いているのだろうと。
ついでに、その引用の意図もわかんない…。
310 :
300:04/12/15 12:03:10 ID:???
つまり俺が無視されたとでも?
きっと
>>307が真。
311 :
Name_Not_Found:04/12/15 13:28:18 ID:0SbC2+R6
セマンティックWebコンファレンス2005
いきたい。。
312 :
301:04/12/15 17:37:02 ID:???
>>310 > つまり俺が無視されたとでも?
ごめん。ろくに読まずに書いたらかぶった。
www無しの80番を叩かれたときは、wwwに301でリダイレクトしてる。
あとは拡張子削ってコンテントネゴシエーションかな。
取り立てて対策はしてないけれど、サイト内の記述はwwwありに限定してます。
幸いwwwなしの方へアクセスはほとんどないので、対策の必要自体ないという状態。
なるほど、wwwありのほうが主流なのかな。
ご意見ありがとう。ちょっと検討してみます。
>>317 どちらか一方に固定して、他方へのリクエストは
リダイレクトするようにしておけばどっちでもいいんじゃないかしらん。
俺は
>>314 に同じにしてる。
>>317 一般的とか一般的でないとかって話ではなくって
ftp.kanzaki.comとかメールサーバとかいろいろ分ける必要があるなら
WebサーバはURL分けたほうが管理上都合いいってだけじゃろ
www用途のURLしか要らないのであれば、WWWは無いくていいし
無いほうがスマートな気もするな
URI設計の観点から見ると、
問題は、www付きのURIがWebの寿命を超えて使用されるか否かだな。
いや、そうなったらHTTPを前提にした識別子自体がナンセンスになるか。
URNってIDN使えなかったよね確か (現在登録されているNIDの中では)。
ま、そんなことまで心配する必要もないか。
321 :
317:04/12/16 08:00:24 ID:???
>>318-319 レスどうもです。実は、wwwがありでもなしでもどちらでもいいということも、
それがエイリアスとして管理上の便利のために使用されていることも知っていたんですが、
皆さんの好みがどちらかを知りたくて質問しました。
説明不足ですいません。
実用上支障がないのであれば見目で決めたっていいジャマイカ
まあまあ。
>>320 > URNってIDN使えなかったよね確か (現在登録されているNIDの中では)。
urn:publicid とか使えば一応可能だと思うけど、
まあ余り現実的ではない。
ownerにIDNとURIのhostnameを、descriptionに所謂path componentを当てはめると。
classは…XML文書はDOCUMENTで行けるのか?
SGMLはよく分からん。
326 :
324:04/12/17 01:16:54 ID:???
>>325 XML 文書のクラスは SGML かな。
例えば +//IDN www.2ch.com//SGML Home Page of 2ch//JA なら
urn:publicid:+:IDN+www.2ch.com:SGML+Home+Page+of+2ch:JA
みたいな感じだったと思う。
まあ、ほとんど意味はないけども。
>>316 返事が遅れましたが、完全日付時間URIにしますた。
コンテントネゴシエーションにもしますた。
root/yyyy/mm/dd-filename.extensions
あるリソース自体の趣旨がかわったりして、そのリソースの更新をやめたくなったとき、
すぐに捨てられるからいいね。元のリソースには新しい版への
URIを教えるようなものを入れておけばいいし。
>>326 おお、サンクス。SGML詳しい人いたのね。いいなあ。
>>327 素晴らしいね。
実は自分も導入を狙っていて、幾つか思うところがあるんだけど、
1. 版の管理についての考慮
具体的には、現在の版と最新版 (および過去の版) があるようなリソース (仕様書などが典型ね)
に、特に現在の版と最新版でどのようにURIを割り当てるかのガイドラインある?
2. リソース間のナビゲーションやリソース検索
・サブジェクト等で分類したツリー構造によるサイトマップやindexページみたいなものを用意?
・それとも日付ディレクトリ構造をそのまま活かした、日付階層サイトマップ?
・各文書に何らかのキーワードを埋め込むなどして、サイト検索機能を提供?
・それとも各リソースにlink要素を埋め込んで、関連するリソースの直接の結びつけを行う?
3. リソース管理環境
・完全日付時間のディレクトリ構造で、管理を容易にするツールみたいなものを作ってる?
・要るとしたら、検索関係だろうか (ファイル名で探せないから…)。
>>328の1.の補足
つまり、第二版が出たときに、初版のURIを維持しつつも (今後の改版も踏まえて)
最新版のURIも欲しくなるような場合。
考えられるのは、
1. 初版の文書作成日を初版のURIにする。
第二版が出たら、初版・第二版のURIとは別に、何らかの日付による最新版のURIを用意。
2. 初版の文書作成日を最新版のURIにする。
第二版が出たら、第二版・最新版のURIとは別に、何らかの日付による初版のURIを用意。
3. 初版作成時に、最新版URIも用意しておく。このとき文書作成日はどちらのURIになるか。
4. そもそも最新版のことは考えない。
かなあ。
>>329 初版・ニ版ともに日付を含んだURIを用意しておいて、
最新版にアクセスできる日付を含まないURIでリンクしておくとか
>>330 なるほど、それもあるね。しかも現実的だ。
とはいえ、cool URL's (略) にあるように、名前や言葉の意味の非恒久性を考えるとちょっとなあ…
…というのは偏屈すぎなんだろうけど。
まあ、極端な人間の脳内宇宙ということでスルーしてやってください。
おっと、致命的なミスを。 s/URL/URI/
>予約云々では評判が悪い
とは?前評判のこと
予約で問題があるのは、人気のあるやつだけじゃないのかな?
amazonは入荷数以上に注文を受け付けるので予約したからといって
必ずしもすぐに届くわけではありません
自分の知る限りでは、
>>335 + それが初回限定版 (?) だった場合で、
在庫がなくなって予約を一方的にキャンセルされた云々で毒づいていた人がいたような記憶が。
今までamazonでトラブルにあったことはないし、まあ、ごく一部の話でしょうな。
神崎タンがAmazonID取得してOWL本ページに貼ってくれたら2冊買う。
338 :
186:04/12/18 19:35:17 ID:???
340 :
337:04/12/20 20:02:07 ID:???
>>338 GJ!
ちょっと欲しいものがあったので、勝手に経由して購入するっす。
神崎タン(;´Д`)ハァハァ (;゚∀゚)=3ムッハー!
Amazonの配送予定日を見ると、12/28〜12/30となってるね。
ひょっとして店頭の方が早く手に入るのかなあ…。
おれは神崎たんから手渡しだぜ。これから二人でイブを過ごすんだ
きもい
笑…えない。ストーカーに発展しないことを祈ろう。
かぶった
正直、私も手渡しされたい。。
キモすぎ
じゃあ、俺は神崎たんのRDF活け作りで。
放置あるのみ。
>350
本人降臨( ゚д゚)!!
352 :
343:04/12/25 21:46:21 ID:???
ネタに決まってんだろ…orz=3
大体俺は男だ。
キモイから死んでね
>353
しつこいよお前…
ネタなのは誰もがわかってるしお前が女だとも思ってない。
ただそのネタの振り方がキモイんだよ、って話だ。
はい。どうでもいいです。この話題は終了。
↓からもとどおり。
357 :
Name_Not_Found:04/12/28 02:59:25 ID:i3PJjBsA
ttp://www.kanzaki.com/ns/ FOAFに必要悪を感じるからWho's who description vocabularyってのは中々
来年は仕事初めゆっくりだから企画練ってみるかな
と無理やり元通りのスレ進行に戻してみた。
神崎氏の本買った人レビューきぼん
FOAFを勘違いしてないか?Friend of a Friendの略だよ?
必要悪ってのは俺も該当するが(ネット知人極少)自己紹介代わりにFOAFは公開してる
Who's who description vocabularyは知らなかったな。俺のろくでもないプロフなんて書けないが orz
企画って語彙を作るって事?
本は予約したけどまだみたいだ
田舎に住んでるから情報格差が生じそうで怖い。。
情報格差という言葉を勘違いしてないか?
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4627829310 現在、amazonで、「庫切れ」と「発送可能時期:通常4〜6週間以内」が混合しています。
(ラウンドロビンで振り分けており、同期未完了のためと思われます。)
どちらにしてもカートに入れようとすると入手不可と出るので、在庫切れの状態のようです。
予約の方も注文確定 (発送完了) のメールは未だ来ず。
予約分の在庫は確保されているのでしょうか。
それとも、単に年末進行で忙しいだけなのか…。
>>361 と思ったら、もうすでに注文自体は可能になっています。
363 :
333:04/12/31 11:29:40 ID:???
amazonの予約・注文で既に入手された方いますか?
問い合わせをしてみたところ、やはり入荷待ちのようで、
正しい情報を反映してもらうように頼んだら、発送予定日が01/30 - 02/13になりました。
発売日から7〜10日くらい待つことになる場合もあるそうですが、これはテンプレ回答の予感。
書店で発売されるのを待った方が早いかもしれませんね…。
364 :
Name_Not_Found:04/12/31 16:04:28 ID:Kzj2Tkvg
RDF/OWL本、みすじらの中の人が買ったみたいだね
画像うぷされてた
さっき雪の中書店行ったけど無かったよ orz
おまいら良いお年を
本?
……仕様書を読め、カスども。あほう学部出の書いた技術書に頼るんじゃない。
さて、365日も終わることですし、
>>365は良いお年をお過ごしになりました。
新しい年らしく
>>365は忘れましょう!
新宿紀伊国屋本店にて「RDF/OWL 入門」ゲット
「進化するWeb セマンティックWeb」 、「セマンティックWeb入門」と一緒に
平積みになってました
>>367 都内はいいなあ。もう一冊買って郵送しておくれ。
とりあえず頑張って仕様書読んでます。
370 :
367:05/01/03 11:32:13 ID:???
>>369 レビューは勘弁
ただ、「ユニバーサルHTML/XHTML」と比べると、
かなり取っつきにくそう
自分に予備知識が無いからかもしれんけど
訳文は通読して大意を得たり、原文の難解な場所を補うときに有用だよね。
セマンティックWeb入門とどっちがお奨めかだけでも教えて欲しい。
374 :
367:05/01/04 00:56:49 ID:???
>>373 オレは「セマンティックWeb入門」を読んでいないので、何ともいえない
読んでいたとしても、好きずきってことになりそうだしなぁ
アマゾンで予約した本、やっと発送メールが来たよー
377 :
375:05/01/05 23:49:57 ID:???
>>376 12月・・・24日だと思う
ちなみに今日本が来たよー
RDF/OWL本購入した
流し読んだだけだからレビューは難しいけど、
OWLがいまいちわからない人はオススメする
思ったよりボリュームあるのでしっかり学べそう
なんつってもThe Web Kanzaki見て勉強始めた人には入っていきやすい
スレに挙がったsemweb関連本の中では一押しだよ
感想… ええと、RDF/OWL関連で他の入門書が出ても買う必要なし。
というか今後これを超える本は出ないでしょう。
コンテナやreification語彙の意味とか、class extensionとかの話まで触れられているし、
(自分が) 仕様書を読んで見落としていた、補うべき知識が幾つも見つかったし、
細やかで至れり尽くせりという感じ。
(個人的には、語彙の設計の章でHashSlashIssue (HashVsSlash)
にも触れて欲しかったけど、まあ、大した問題ではないのかな…。)
とにかく、RDF/OWLに手を出すなら必携の書。
ちなみに
>>264の本に関しては、6章だけ立ち読みすればOK。
(5章はツール類に興味のある人だけ。他の章は不要)。
あと、気づいた些細なtypo:
P129の最後の段落はs/dc:related/dc:relation/ですね。
もっとどうでもいいけど、P191にある意味規則の2の段落だけ、
最後の文の後ろに句点が付いている (二文以上からなる規則でも他は最後の文末に句点はない)
ので、付け誤りと思われます (本当にどうでもいいですが…)。
もう一つ、P203で
一番上の表の右上にある「C追加するトリプル」も他の表と比べると誤り?
レビューどうもです。
なんつーか、出る前から「神崎さんの本だから買い」という文言がよくあって、
ほんとかよと思ってましたが、本当っぽいですね。さすが神崎さん。
市内の書店にさっぱり見つからないので、注文してでも買おうと思います。
>>380-381 その辺は出版社か神崎さんにメーるといいかと。
383 :
382:05/01/12 17:33:17 ID:???
市内にないとか言っておきながらさっき大学生協で見つけました。
早速買ってきたので、これから読ませていただきますです。
グラフレベルの編集って便利?
自分で試してみたらいいのに
そう思わないから聞いてたり
まあ人それぞれでしょう。
確かに
390 :
186:05/01/19 13:44:41 ID:???
名前が残ってたorz
393 :
384:05/01/22 02:21:47 ID:jX53S5sI
保守
神崎氏の本が出たのに盛り上がらないね
>>385 個人的にはグラフレベルの編集は、こんな事やってられるかってぐらい面倒
非常勤でWebデザ学校の講師のバイトやってるんだけど、それのXML系技術の講座でRDF/XMLの説明に使った事がある
テーブルレイアウト命の腐れ素人や仕様書を読まないストリクターには図解が一番
講義打ってみた所、RSSにはけっこう関心持ったみたい
RSS書いてリーダに読ませるまでを実演したら「おおお」と盛り上がった
でも一から覚える気は無いだろうな。高性能なエディタの登場が待ち遠しいよ
TabletPCで関係図をナチュラルに編集できるソフトとかあると面白そうだな。
395 :
Name_Not_Found:05/01/27 04:13:10 ID:+VMPlWUL
ホームページ制作王を使えば、一連の諸問題は瞬間的に解決できる。
ホームページ制作王が、貴方のウェブ構築を飛躍的に進歩させることを約束する。
COMDEXが定めた21世紀の世界基準。その称号は伊達ではないのだ。
>>395 別にWebページじゃなくて、RDBの管理とかもそうだけども
むしろプロジェクト自体の管理、契約関係の相関確認とか
プロジェクトの進行や関連の明示に使おうと思ってたんだが。
そういうの出来る?
>>396 それは一連のage嵐ですので放置願います。
398 :
Name_Not_Found:05/02/01 21:25:32 ID:Y1ztuw0x
全て可能である。ホームページ制作王に不可能はない。
誰かメタデータ利用したサイト内検索作ってくれないかな
何でもいいが使い道があれば広まるような気がする
言い出しっぺの法則発動
>>400 あらゆる画期的な試みを封じる悪魔の言葉だな。
ビジネス書などではその言葉の使用を強く戒めるだろう。
別にビジネス書の著者じゃないしなぁ。
それに、誰もやらないなら自分でやるしかないだろ。
403 :
400:05/02/03 02:19:24 ID:???
>>401 俺はその使い方に魅力を感じない。
だからお前が俺にその魅力を理解させてくれ。さあ。さあ。
>>403 400は俺なんだが
アンカーの間違いで俺に質問してるの?だったら…
検索ってのは例示で、メタデータの判りやすい便利な使い道(RSSみたいな)が欲しいなと思うって事がいいたい
誤爆だったら氏ね
>>404 いや400は俺なんだが……お前は399じゃないか?
imonaとギコナビ・Janeで確認したらレス番が全部違う orz
わけわからないので謝っておきます。ごめんなさい
で、俺はサイト内検索云々と書いた17歳の女子高生ですよろしく
普通にブラウザで開け。あとパンツ写真をうpしろ。
>>408 お前は転んでもただではおきない奴っぽいなw
410 :
Name_Not_Found:05/02/08 07:01:51 ID:TlErer03
ホームページ制作王なら、パンツ写真も公開できる。
RDFは好きだが、RDF/XMLは嫌いだ。
他に記述方法あったっけ?
Notation3, NTriples, Turtle, TriG, TriX, RXR...
>>412 RDFトリプルが表現できれば、何でもいいんじゃない?
>>411 漏れ、RDF/XMLって、既存のXMLフォーマットにちょこっと付け加えるだけでRDFグラフを取り出せるようにするためのものだと思っているんだけど、違うかなぁ…?
神崎さんとこにRDF生成のスクリプトあるけど、
結局あれをどうつかうの?
RDFなんかの利点とか使い方とかきぼん
418 :
415:05/02/26 17:50:26 ID:???
419 :
415:05/02/26 17:53:16 ID:???
セマンティックウェブという物を知ったので、その妄想に付き合おうと思った。
きっつぅ・・・
421 :
415:05/02/26 17:57:08 ID:???
Cool URIs(以下略)は社会のヒエラルキー構造への挑戦ですな。
さておき、話題に上ったのでtagスキームの所感でも。
・tagという名前がどうも。duriじゃ駄目なのか。まあ、慣れれば何でもいいのかもしれないけど。
・せっかくIRIが出たんだから、tags SHOULD NOT be minted with percent-encoded parts
なんて言わないで、せめてUTF-8のオクテット列をエンコードした場合のみMAYくらいにして欲しい。
とはいえ、tagを使うコンテキストを考えれば、URIへのマッピングも実質要らないのかなあ。
・日付の月/日を省略したときに01と解釈されるのに、同じ日付で省略したのとしないので
等価でない (識別子として異なる) というのは曖昧さを招くんじゃなかろうか。
UTCに限定してまでいるのだし、いっそ日付はYYYY-MM-DD固定の方が良いのでは。
(覚えやすさのために省略を認めているようだけど、期間の意図で使用するユーザ多数の予感)
・構文でauthorityName生成規則をちゃんと決めているのに、それに合致しなくても
MUST NOT rejectとか言ったり、先ほどのパーセントエンコードを、構文上許されるのに
SHOULD NOTと言ったりする一貫しないスタンスは何とも。それぞれ、気持ちは分からなくもないが。
・自身がhttpやmailtoで識別されることに違和感を覚える人であれば
「俺はtagじゃない」とか「俺は2005年にだけ識別されるような部分じゃない」
とかいう反応が期待される。のは気のせいか。ってこれはtagスキームの問題ではないか。
・原則アカウントを所有していた期間内でのみ日付を指定できるため
メールアドレスやドメインの所有者が変わっても大丈夫とのことだけど、
もはや使わなくなった (場合によっては他人のものになった) ドメイン名や
メールアドレスを利用してまで恒久性を実現する誘因は低そうな気も。
それに、現在の所有者から苦情が来そうだ (日本だったら「著作権侵害」とか言われたりして)。
人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。
枝葉末節の不満ばかりだけど、基本的なアイディアは良いと思うよ。
とりあえず、RFCになったら、うちのローカルリソースの識別子あたりに使おうかなあ…。
>人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。
激しく同感でございますこの野郎
メールアドレスの生成規則に"+"が入ってないみたいだけど
Gmailのエイリアスが使えないのかな。
例えば画像のRDF、mp3のRDFを作ったとして
それをどう使えばいいんですか?
hoge.pngにたいしてhoge.png.rdfとかにしておけば便利?
RDFの理念みたいのは分かるけど、
その実装というか使い方自体が分からない。
RDFを作るというより、そのファイルのメタデータをRDFで表現する、の方が適切かも?
使い所というと、検索するときに画像ならファイル名だけでなくサイズとか色深度で探せるとか。
勿論それらの情報がメタデータ化されていることが前提で。
さしあたって検索とか一覧とかするときに情報を多く得られるので便利なんだろうなぁ
というぐらいの理解しかしていない漏れ。識者の指摘・ご意見を待つ。
メタデータが威力を発揮するのは、大量のデータをフィルタリングする時な訳で。
少量のデータにポツポツとメタデータを付けても、
それだけで何か画期的な事が出来る訳ではないでしょ。
みんながメタデータを記述すれば
「2004年以前に発表されたCCライセンスの海の写真」
とか指定してUAに探させられるようになるかも知れない。
……と言う話だと思ってまつ。
・・・RDF書くのやめるか。
もしかして、URNを荒らされたくないから作ったのかも
>>429 > ・・・RDF書くのやめるか。
漏れもどうしようかな
まだハッキリとしたものは出ていないし、そう急ぐこともない
もしかしたら廃れてしまうかもしれないし
ていうかまだセマンティックなんて構想段階もいいとこなんだから
興味持ってやらないと! 企画的にはブレーンストーミング中ですよ
RDFに書いた情報ぐらい拾ってくれよ?
レッツゲット ナウセマンティック
今田はナウセマンティック
tagスキームって具体的にいつごろRFCになるかってアナウンス無いのかな?
使ってみたいんだけど一応RFCになるまで待とうかと思って。
イェーイ!セマンティックベイベー
duriが対象となる時間を限定せずリソースの絶対時を指すようになるのに期待してたんだが。
結局、duriについてはアーカイブされて実際に参照出来ないと駄目な方向?
XLinkはスレ違いだが、XLinkツリーデモアプリケーション面白いな
つか、あんまり晒すのはやめようぜ
今仕事帰りの漏れが一行レスしてやるからマターリしる
>>1-435 ふーん
>>436 近々だろ。既に使われてるらしいが
>>437 Yeah baby!! kiss my ass.
>>438 あんまり持ち上げて晒すと自演だと思われるぞ
>>439 過去はどうでもいいのさ。tagを愛してやれよ
>>440 叩いてやるなよ。またーりしる
>>441 2ちゃんねらのサイトか。このスレ見てる?
じゃあお休み。11時に出社だけどな orz
443 :
436:2005/03/25(金) 19:20:02 ID:???
>>440 サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた
>>442 >既に使われてるらしいが
どこ?
>>443 >サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた
回答あった?
445 :
Name_Not_Found:2005/03/31(木) 00:34:46 ID:0JRUQEqC
446 :
443:2005/03/31(木) 01:10:08 ID:???
>>444 うん。直して次更新するとき一緒にうpするって。間違いを認めた
<q>複数環境でテストする(してもらう)為にアップロードしている文書で、解説のつもりは無いんですよ。</q>ってさ
>>445 酷いなw
トップページから堂々とパクリを公開してるのな。頭おかしいとしか思えない。
こんな事してる奴が翻訳公開してても信じられん。翻訳も全部パクリだと思えてしまう。
そうね、神崎さん忙しそうだね。これ↓
ESWC 2005 :: 2nd European Semantic Web Conference 2005
www.eswc2005.org
に委員会の一人として参加するみたい。
セマンティックウェブに関するプログラミングワークショップのページに書いてある↓
tp://www.semanticscripting.org/SFSW2005/
あれ?間違えた?
委員会の一人として参加するのはワークショッpの方で、
それがESWCと共にやるっぽい
このスレももうすぐ半分だな
みんなで2chの語彙を設計してみないか?
fooはbarとbazの和集合だとか
例えば
<owl:Class rdf:ID="セックル">
<owl:sameClassAs rdf:resourse="&wn;Intercourse"/>
</owl:Class>
みたいな。&wn;はWordnetの名前空間
勉強になっていいと思うんだがどう?
ネタに誰も乗ってこないぐらい寂れたのか…
この板自体人少なくなったな
↑書いたの俺だけど2典を利用した方が早いのに気付いた
悪いが普通につまらん
神崎たんの本を買った。
神崎たんに思念を送った。
神崎氏の東京ランドスケープ面白いなー
俺もこんなの作ってみたいよ。ネタ無いが
神崎氏のちょっとしたメモが更新されてるね
461 :
Name_Not_Found:2005/06/19(日) 00:35:01 ID:y7h1ONnL
↑見るとネタを提供する人がいるにはいるが誰も乗らないんだよな
興味あっても知識が無い人が多そう
仕様が出揃ってないし実用的な用法があまり無いからだろうけど
基本的にツールを使って書くものだからツールのレビューがあったら嬉しいな
463 :
Name_Not_Found:2005/07/06(水) 01:15:20 ID:S/sOJ+fl BE:24102825-#
RDBMSのデータベース、テーブルもしくはレコードを表すような
URIのスキームってあるんでしょうか?
IANAに登録されているものは内容なのですが、
慣習的に X- 接頭辞をつけて使われているスキームとか。
RDF で知識を表現するとき、RDFリソースとして
データベース中のレコードを指し示すことができれば便利だな、と思って。
465 :
Name_Not_Found:2005/07/06(水) 12:46:25 ID:S/sOJ+fl
>>464 いわれてみればそうかもなぁ。
スキームがHTTPなURIを使うとき、気をつけないと
そのURIをHTTPでたたいてもエラーになるのが気持ち悪い。
そりゃそのURIになんかちゃんとコンテンツなり仕掛けを
置いておけばいいんだけどさ。
まぁ名前空間として使うときにはHTTPがプロトコルだってのは
忘れてるからいいんだけど、でも心情的にはHTTPで始まると
HTTPでたたきにいきたくなるんだよね。
逆に、HTTPつープロトコルと何の関係もないのに
HTTPで始まるURIを使うってのに抵抗あって。俺だけか?
466 :
Name_Not_Found:2005/07/06(水) 12:55:33 ID:S/sOJ+fl BE:57845838-#
しかし、そこに何らかのドキュメントなり仕掛けなりをHTTPで
おくことができるっていうことは、その名前空間を自分が
確保しているよって言う証明になるんだよなぁ。
つーことは、やっぱりHTTPで始まるURIを使うなら
そこに何らかのドキュメントなり仕掛けを置いておくべきか。
467 :
Name_Not_Found:2005/07/06(水) 12:57:03 ID:S/sOJ+fl
>>465 確かに心情的には同意。
URIの理念とかはさておき、やはりhttpなURIを使うときは、
情報リソースなら200で本体 or スクリプト経由でDBの中身を、
それ以外のリソースなら303で関連情報を取得できるようにして、
HTTP経由で情報を得られるということを確実にしておくべきだと思う。
その必要がなければtagスキームかなあ。まだRFCにはなってないんだっけ。
469 :
468:2005/07/06(水) 13:09:24 ID:???
おっと、いつの間にか2件もレスが…。466さんと被ってしまいましたな。
470 :
Name_Not_Found:2005/07/06(水) 14:39:12 ID:S/sOJ+fl
472 :
Name_Not_Found:2005/07/11(月) 13:39:30 ID:+kvQxwz7
日本の地理情報/地名情報に関するオントロジーってあった?
すでにOWLで記述されているものがあるなら、
地理情報をメタにつけるにあたってその統制語意を使おうと思うんだけど。
473 :
Name_Not_Found:2005/07/11(月) 14:13:40 ID:+kvQxwz7
オントロジー、シソーラス、件名標目表の違いを、
だれかまとめてくれ。
474 :
Name_Not_Found:2005/07/11(月) 14:40:00 ID:+kvQxwz7
多分ないと思う or ググったほうがよいと思われ。
プログラマなら自分で調べることくらい出来るだろう。
XMLNewsについて日本語でわかりやすく解説してるサイトってある?
ググったけどようわからんかった
「お前らの意見絶賛募集中」なニュアンスじゃない?w
確かにな、
なんかMLの方では長くスレッドが続いてるみたいだし
microformatsはどうよ?
キラーアプリが出なければ、アーリーアダプタの玩具じゃないかなあ。
って、それはどの技術でも同じか。
strictスレでよく言われる、id/class属性のHTMLにとっての意味や、
あるいはRDFの intended meaning にしても、
結局 shared meaning (意味の共有 (の程度)) がモノを言うのなと思った去年頃。
まさしくその通りなのだが、
現実は未だに実装ミスが多く、意味の共有以前の問題がまだある
とにかくRSSは入門的な役割を果たしてくれたけど、もっと別の問題をageてしまったような木もす…
RSS 2.0に引き続き、3.0もRDFベースじゃないんだな。
まあメタデータを意識して書かれたRSSなんて皆無だから問題ないか。
3.0ってネタのやつじゃなくて?
Arron氏の名がある方、ググってトップのやつがネタだっけ?
氏って、これ名前だ…
s/Arron/Swartz/
あ、本当にネタじゃない3.0ってあるのね。知らんかった。2.0の後継なのか。
コンテント・ネゴシエーションとRDFのURI参照に詳しい人いませんか?
URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思うのですが、
コンテント・ネゴシエーションではひとつのURIに複数の文書を結びつけることができます。
http://example.jp/doc は、doc.ja.html, doc.ja.xml, doc.en.html, doc.en.xmlの四つから選ばれるとき、
dc:languageやdc:format、dcq:isFormatOfなどはどのように記述するのが望ましいのでしょうか。
>>497 > URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思う
識別する「リソース」はひとつでもその「リソース」の内容が常に同一である必要はない。
自分だったらそういう場合はそもそもdc:languageなどを指定しないと思う。
>>497 URIとそれに対応するリソースは多対多だよ。
まあ大抵は一対一だけどね。
一対多ならコンテントネゴシエーションが、
多対一ならミラーが例として挙げられるかな。
>>499 それは物理的な話で、論理的には一つのURIは一つのリソースのみを識別するよ。
501 :
Name_Not_Found:2005/10/25(火) 07:36:10 ID:x2B2hdU7
RDFというより、XMLそのものに関する質問なんですが・・・
(X)HTMLで宣言されている実体参照をimportするにはどうすればよいのでしょうか?
というのも、ファイル中に ♥ などが含まれていると
「未宣言の実体を参照しようとしました」となるからです。
& を かたっぱしから & に置き換えることで
とりあえずエラーは回避できるんですが、やはりありのままのテキストを表示させたいので。
505 :
501:2005/10/28(金) 11:49:22 ID:EuavcBC7
>>504 ありがとうございます。
ほとんどのRSSリーダーは、下の記述を加えることで動いてくれました。
------------------------------------
<!DOCTYPE rdf:RDF [
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN"
"
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-lat1.ent"> %HTMLlat1;
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-symbol.ent"> %HTMLsymbol;
<!ENTITY % HTMLspecial PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Special for XHTML//EN"
"
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-special.ent"> %HTMLspecial;
]>
------------------------------------
ただ、一部のRSSリーダーでは
「不正なXMLです。
要素 'rdf:RDF' は使用されていますが、DTD またはスキーマでは宣言されていません。」
というエラーが発生します。どうやら、
「ドキュメントタイプが宣言されている(=整形式XMLではない)のに、
その中で rdf:RDF に関する文法が規定されてないから、こいつは不正だ!」
と判断されているらしいです。
というわけで、一部のリーダーに騙し騙し納得させる(こういう場当たり的な解決は好きじゃないですが)
方法がありましたら、教えてください。お願いします。
507 :
Name_Not_Found:2005/12/04(日) 06:09:50 ID:kzYBuS0U
誰かいいRDFのクエリ言語教えてくれ。やっぱSPARQL?
tag schemeがRFC4151になってたのか。
authorityNameと日付の区切りがコンマってのが釈然としない。
実に閑散としてますな。
人いたのか。
死に体ではありますが。
512 :
Name_Not_Found:2006/01/03(火) 20:36:36 ID:Cgnf4KoK
application/rss+xmlって事実上標準?
IANAにはapplication/atom+xmlとapplication/rdf+xmlしかないけど
W3CのHomeでは堂々とapplication/rss+xml使ってるね。
516 :
514:2006/01/06(金) 21:32:09 ID:???
うん、でもなんだかセマウェブのこと誤解してる人が多い気がしたから…
何を理由に? 特にこのスレで。
まあ514に見くびられていたってことで。
520 :
514:2006/01/06(金) 22:16:11 ID:???
あー
確かにこのスレでこれをはるのはへびあし泣きがしてきた
後悔、
スマソ
へびあし?
蛇足?
最近のガキは蛇足も知らないのか。
と思ったら、変換でも候補に出てこないな?
「ヘビアし」って何だよ・・・
なんだセマウェブて
へびあしのことだろ。
へびあし(←なぜか変換できないw
じゃそく(←なぜか変換できないw
だそく(←なぜか変換できるw
527 :
Name_Not_Found:2006/01/13(金) 19:48:08 ID:3JH+HxXl
529 :
Name_Not_Found:2006/01/27(金) 12:44:09 ID:QyM9Xbmg
OWLにおけるクラスの多重継承の典型的な例ってありませんか?
修論が終わったからもうSWに関わることもなくなる
SWはマジで死んでくれ
分かった。その研究結果だけ公開して死んでくれ。
533 :
Name_Not_Found:2006/01/28(土) 11:14:35 ID:NwIFECR5
だいちのふぐあいも
でいし皿そばたべて
うんこしたらなおるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
俺が研究結果を流用(盗用)してやるから公開しる
RDF/OWLが勧告になってもう2年か…。
536 :
Name_Not_Found:2006/03/25(土) 10:23:29 ID:yBVxOdqW
88
>>537 普及すれば面白いだろうけど、現時点ではまず無理だろうなぁ。
XHTML ですらこの状況だし。
539 :
Name_Not_Found:2006/03/26(日) 09:00:14 ID:sQzDw1iC
C++ でセマンティックウェブをいじるのに便利なライブラリって何?
Java厨ばからいだからなあ
541 :
Name_Not_Found:2006/03/26(日) 11:13:53 ID:sQzDw1iC
Java ならいろいろと便利ライブラリあるんだけどね。
C++ でいじりたいこともあるもんで。
Objective-Cでいじりたいって今この瞬間思ってる。
currently C#, Java, Perl, PHP, Obj-C, Python, Ruby and Tcl.
って・・・ C# まであるのに C/C++ は無いのかよ。
Modular, object based libraries written in C.
>>543 はそれをクラスライブラリにまとめてくれって言ってるんでは?
546 :
543:2006/03/27(月) 14:14:30 ID:???
>>545 C++でクラスライブラリが欲しいならラッパー作って使えばいいんじゃない?
ってことです。わたしゃCそのまま使ってますが…
Obj-Cあるのか、使ってみようかな。
俺以外にObjective-C使う奴がこんな過疎スレにいるとは思わんかった。
>>548 どっちも『狭いところ好き』な連中が弄ってるということかもしれん…
SPARQL Query Language for RDF - W3C Candidate Recommendation 6 April 2006
http://www.w3.org/TR/2006/CR-rdf-sparql-query-20060406/ SPARQL Specifications Are W3C Candidate Recommendations 2006-04-06:
W3C is pleased to announce the advancement of the SPARQL specifications
to Candidate Recommendations.
>>550 RDFに対するクエリって他にもいくつか提案があったっけ?
librdf って Windows でも使えたのか。
個人的なオントロジーの名前空間として
どんなURIを使うか悩むことがあったけど、
tag URI が RFC になって悩む必要がなくなった。
ちゃんと素片識別子 # もみとめられているのと
IRIがみとめられているからProtege なんかの
オントロジー編集ツールでも使えるし。
>>553 その個人的なオントロジーをぜひ発表してくれ。
>>554 恥ずかしいオタクねたの語彙集なのでパス
>>554 なので実際の文書中では語彙をあらわす URI を
ハッシュして urn:md5:なんとか で埋め込んでる。
まだ語彙が少ないから衝突は起こってないけど、
衝突が起こったときにどうするかは未定。
559 :
Name_Not_Found:2006/06/04(日) 10:22:36 ID:h1O59m2k
>>558 いいじゃんどうせ手入力はしないんだし
ジェネレータ作るなら「別の草案」の方が楽とも言える
これからを考えて今変更を加えるのは賛成できる
今ならリーダーが対応すればその他大勢は従うだろう
やっぱ面倒だよ…今更変えるなよ…というのが本音だが
>いいじゃんどうせ手入力はしないんだし
RSSをシコシコ手入力している俺
FOAF の語彙の中には vCard RDF Representation
http://www.w3.org/TR/vcard-rdf の語彙に相当するものもあるわけなんだけど、
混在とかも可能?人間に関する特性を記述する上で、
いろんなボキャブラリーを利用可能?
自分で用意した OWL で記述した語彙とかも。
http://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
これを見る限りは extensionElement が
認められているから大丈夫だと思うんだけど、
たとえば
<atom:Person foaf:gender="male">
なんとかかんとか
</atom:Person>
なんて記述は認められるのかな?それとも
<atom:Person>
なんとかかんとか
<foaf:gender>male</foaf:gender>
</atom:Person>
って記述しなきゃならないのかな?
SPARQLのCONSTRUCT文はRDFグラフの一部を抽出する程度の事しかできないのでしょうか
例えばXQueryのような構造変換は不可能?
564 :
Name_Not_Found:2006/06/11(日) 18:30:20 ID:Ofcyc8uB
>>561-562 XMLレベルで混ぜるのか、RDFレベルで混ぜるのかで異なるが、
基本的にそのの語彙をエージェントが理解してないと処理をしてくれない。
FOAFはRDFの語彙だから、まずAtomをRDF表現しないといけないはず。
まぁ単なるタグとして使うことも出来なくはないだろうが。。
FOAF、vCard RDF Representation、自分で用意した OWL で記述した語彙は、混在が可能。
OWLやSWRLでそれらの関係を記述していて、ツールが推論器を持っているなら、自動的に変換してくれる。
566 :
Name_Not_Found:2006/07/21(金) 23:10:16 ID:R/Du3U6v
FOAF みたいな RDF ベースの記述って、 XSL では簡単に
変換できないですか?FOAF と vCard/RDF の間で
変換をやりたいのですが・・・
>>567 多分そうだと思います。私のスキル不足だと思います。
RDF だと同じ内容でも記述方法が複数あるので、
XPath がうまく書けないんです。仕方ないので
RDF のパーサもどきを書いて、トリプルに分解して、
boost::graph に取り出してからマニピュレートするようにしました。
569 :
Name_Not_Found:2006/08/02(水) 19:51:01 ID:ERjRIqq9
捕手鈴衛
>>568 *任意の* RDF を XSLT で変更するのはかなり無謀です.
特定のアプリが吐く特定のRDF/XMLを処理するならXSLTでいいでしょうけど
任意のRDF/XMLを扱いたいならRDF/XMLのパーザ使って処理した方がいいです.
# ってかRDF/XML を XML として扱おうとしてもあまり幸せにはなれないと思うんだが...
セマンティックていうと、シマンテックの親戚みたいだ(w
ノートン先生が考えた理論みたいなイメージだ(w
シンタックスとシマンテックス
ごみ燃料記述フレームワーク
2ヶ月ぶりの書き込みがこれかよw
MR3使ってると、たまに何の前触れもなく落ちる・・・orz
わーん、卒論でSemanticWebについて書くことになっちゃったよ。
じゃあ、いかに普及させるかをテーマにして書いてくれ。
そんなことができるならいまごろ天国だろうよ
>>579 技術力のない『WEBデザイナー』どもが猛反発してるからw
ム板?
【Semantic Web審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l ←エージェント
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
rdfs:Class_,,.,,,,_→ _,,..,,,,_のクラスは?
_,,..,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_ ↓
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
↑| / ・ヽ /・ ヽ l rdfs:Class
`'ー--l ll l---‐´ ↓
のクラスは?'ー---‐´`'ー---‐´のクラスは?
↑ rdfs:Class ←
XHTMLスレから誘導された410だけど、俺が言ってることってあってる?
どこのスレのことを言ってるんだい?
ここともあまり関係ないような気がしないでもない。
そうそう、そんでこれ
>
>>412 >>413 >今ちょっと調べてみたんだけどAtomがフィードだけじゃないっていうのは、
>RSSとは違ってウェブリソースを出版するAtomAPIがあるっていうこと?
>
>あとRSSのバージョンが乱立しているっていうのは、
>RSS1.0とRSS2.0が全然関連してないっていう事?
Atom/RDFってのはつまりAtomがRDFに則って記述されてるものか?
Semantic Webが浸透しない原因って何だと思う?
机上の空論だからじゃね
Strict HTMLでさえ普及しないからね。
(仕様準拠の)ツールによる支援がないと絶対無理。
>>592 今一メリットが分からないから。
今頑張っても活用される度合いが低いから。
で、仮に浸透しても
>>27という現実。
そのためのTrust層なんじゃないのか?
……と自分で書いてて胡散臭くなってきた
>>592 セマンティックになればこんなに便利ですよ―というモデルを誰も具体的に提示できないから。
どちらかというと、提示はしてるように見えるけど、
その具体案がどう考えても実装できない(主にメタデータ普及の壁)。
RDF云々の話じゃなくて、
Semantic Webそのものの概要をうまくまとめてる本ってある?
セマンティックウェブなんて幻です
602 :
Name_Not_Found:2007/05/06(日) 15:39:37 ID:PieIFiyG
本やCDの発売日とか、アーティストのTV出演日なんかがiCalとかRDFicalで配信されて欲しいと思う。
RSSでそういった新情報の更新情報を出されても、
実際活用するとなるとカレンダーとして出した方が便利なわけだし。
需要は在ると思うんだけどなぁ。
検索対象となるコンテンツがないのに超高速検索エンジンか…
切ないな…
とか言っててもしょうがないしとりあえず
既存のデータベース→RDFモデル→検索エンジン
みたいなモデルで何か便利なものはできないかね…?
CDDB→RDF DB→
>>601 のRDF検索エンジン
みたいなー?
DBを再構築する必要はないんじゃね?
SPARQLに応答できるようなインターフェイスを作れば。
自分で言ってて理解できないが。
>>605 SPARCLEなりRDQLなりで高速に検索できるならそれでもいいけどね
microformatsってどうですか?
将来性ありそうな感じですけど
Semantic Webに向けたメタデータの自動生成の可能性について述べた論文ってある?
卒論?
611 :
Name_Not_Found:2007/07/17(火) 22:07:13 ID:ERYUdJNE
>>609 亀レスだが奇遇だな
自分もSemantic Webやらメタデータについて論文書こうと思ってる所。
しかしやってみたいと思った事がことごとく既にやられてるんだよな。
なんかこー手のつけられていない分野ってないもんかな。
最近ネタないかい?
Semantic Web単体で理論的な論文を展開するのは難しくなったな。
もはや理論は出し尽くされた感があるし、最近は実装の話が多いみたいだしな。
残された可能性としては、ある領域に絞って論を展開する感じになるだろうな。
あと、最近はSocial Taggingを使って
Semantic Webを実現しようという意見もあるみたいだが。
正直どうなんだろうな。
Semantic Webといってもメタデータから人工知能まで色々あるからな。
論文のネタがあっても実用的なアプリケーションはちっもと出来てこない現実…
誰もmicroformatsみたいな面倒なことはやってくれないから、
既存のデータを個別にRDF変換するドライバをちまちまと書くしかないな。
617 :
helba:2007/08/21(火) 22:15:01 ID:MU1MFK36
619 :
helba:2007/08/22(水) 02:12:59 ID:O+yq/IEP
>>618 意外と面白いですよね。メタデータ周りの研究しています。
Name_Not_Foundさんもですか?
>>619 いや さすがにそれは…… なんて広大な自作自演
ここに来てる Name_Not_Found さんはきっとメタデータに興味あると思うよ♪
Name_Not_Foundさんはこの板じゃ有名だからな。名前と違って。
第三者サービスが既存のデータを勝手にRDF化するというのは考えたことあるが、
権利問題が厄介そうだと思ったもんだ。
サービス側は変換機構だけ提供し、ユーザにデータをRDF化・所持させればいい…のか?
>>623 ツールだけ用意してユーザにボタンを押させればいい。
データの個人的な利用が認められる多くのケースでは問題ないと思う。
625 :
Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:00:02 ID:pRUjerOq
随分久しぶりにこのスレを見てみた。ほぼ死んでるな。
Googleはメタデータ検索に興味あると思ってたけど、未だに動きが無いのは不安だな。
もう既に次世代の技術ではないはずなんだが。小規模でいいからLabsでやってくれんかね。
こんなの要らないからさ。
ttp://www.google.com/experimental/ 全てのリソースにメタデータを付与するアイデアにも決定打が出てこないし、あと10年じゃ無理かね。
626 :
Name_Not_Found:2007/11/09(金) 04:05:06 ID:BZmJTSsM
最近Googleが発表したOpenSocialは面白そうじゃない?
FOAFが利用できるようにならないかなぁと妄想してるんだが。
今やGoogleは過去のMicrosoftやネスケなみに独自路線だからなぁ
融和しようとするくらいなら最初から既存の規格に合わせてくれればいいのに
GoogleもMicrosoftもバリバリの営利追求企業。
Googleの方がアプローチがモダンなだけで・・・。
629 :
Name_Not_Found:2007/11/13(火) 20:15:59 ID:Srz+MxJ+
卒論のネタでいいのない?なかなかない。
一応RDF/XMLは勉強したのだが・・・
勉強したならわかるだろ
セマンティクスは妄想だったってことが
>>631 > “マクロフォーマット”(microformats)
633 :
Name_Not_Found:2007/11/15(木) 15:09:46 ID:VhUzMENa
>>630 別に妄想でも卒論書けるだろう
ネタになれば良いんだよ、馬鹿ですか?
637 :
Name_Not_Found:2007/11/19(月) 14:00:57 ID:yYyAS7O8
>>635 研究っていうかRDF/XMLの勉強しかしていません。
卒論発表3月なんで人より時間はありそうなのですが課題が定まりません。
来年の三月?今からじゃ遅すぎまいか
卒論って一ヶ月もかければ十分ジャン
日本の大学終わったな。
日本の大学で大学と呼んでいいものなんて数パーセントしかないし
高校かもしれん
644 :
Name_Not_Found:2007/11/20(火) 10:48:10 ID:j5JYXyJh
こんな時期まで卒研のテーマも決められずにしかも2chでネタ探ししてる
ような学生はもう一年くらい学生やってた方が世の為だと思うよ?
まだ何もしていないM2はどうすればいいですか
4月に就職先が決まってから何も進めてません
647 :
Name_Not_Found:2007/11/25(日) 21:38:35 ID:4uFnyTGj
ドメスティックなシステムを構築する上では
場合によっては有用な概念であり技術だと思うけど、
やっぱわーるどわいどな規模でのセマンティックWebというのは
無理ありすぎって思ってしまう。
オントロジの構築なんて夢のまた夢・・・。
来年の話をしてるんじゃない、三十年先の話をしてるんだ
セマンティックWebのアプローチはローカルなシステムでのみ
使われるものになっちゃうかもね。
結構あちこちで使われてるみたいだし。
オントロジも、そのシステム内に限れば非現実的なボリュームにはならない。
WWWの世界ではフォークソノミー的なアプローチの方が向いてる。
650 :
Name_Not_Found:2007/12/01(土) 22:18:38 ID:30R+gRt+
セマンティックWebには期待してるんだけどな。。。
しかしこの板にあっても仕方ないスレだ。
かといってどこの板ならいいんだろう…
どうにも過疎ってるよなあー。
Protege日本語化パッチとかねーのかな('A`)
英語は思考回路が切り替わるから苦手だ
ネタがなければどの板にあっても過疎るだろうよ…
皆、RDF書いてるかい。
いまSWネタで高校の卒論書いてるよ。
>>651 英語で拒否反応だしてて rdf スレにいるって…
656 :
Name_Not_Found:2007/12/22(土) 17:34:15 ID:/1K2Trxq
なんつーか、正直こんなゴテゴテした仕組みはいらないような・・・
GRDDLのlinkタグのhrefは直接配布元のURLを使っていいもの?
ダウンロードして使うもの?
>>657 そのまま参照すればいいよ。
コピーして使う場合は、公開元にライセンス表示があればそれに従い、
なければ確認をとる必要がある。
現時点では、(悲しいことに)負荷もそうかからないだろうし、前者でよいと思うよ。
さておき、もう2008年になりますよ。
そろそろ本腰入れて何か真っ当なsemwebアプリ作るかなあ…。
年越し直前にそんなこと考えてるとは暇なやつだな
もしかして元日も仕事?
GRDDLだのSPARQLだのよくわからん仕様がどんどん勧告されるし、ついてゆけない。
SWの情報って、みんなどこで仕入れてる?
その程度の情報なら W3C のトップページで十分だろ
論文とか。
それって一般人でも読める?
ggrks^^
論文とかググったことなかったけど
「セマンティックweb filetype:pdf」とかで出てくるもんなんだな!
びっくりした!
なんか上手い検索語とかってある?
site:.edu
site:.ac.jp
むしろ filetype:rdf
何で一匹バカが混じってんだよ、初心者スレでやれよ
672 :
Name_Not_Found:2008/01/20(日) 17:08:56 ID:swYesGle
Google Scholer
プログラムが,GRDDLで指定されたlinkのURLが自分に関係のあるファイルかどうか
を見分ける方法ってありますか?
XSLT以外の変換スクリプトを指定していいことになってるみたいなので,
全てのURLを安易にXSLT処理系に流すのはまずい気がするし,
ユーザは複数指定していいから自分に関係のあるXSLTだけを処理した方が効率がいいと思います.
ちょっと考えた程度じゃ,直リンクしてもらってURL決めうちで処理する,
くらいしか思い浮かびません….
674 :
Name_Not_Found:2008/01/25(金) 21:23:27 ID:IYZieHT0
XLinkの拡張リンクでRDFと同じ内容を表せますが、
両者の使い分けはどうあるべきなんでしょうか?
XLinkには振る舞い属性とかあるから、
たとえば純粋なデータとしてRDFがあって、それをブラウザ用に変換してXHTML+SVG+Xlink+etcを生成したとか、
そんな感じでしょうか?
675 :
Name_Not_Found:2008/02/03(日) 14:45:35 ID:IEJf4Dm3
このスレ的には関係薄いがマイクロフォーマットの方が
重宝されそうな<Social Graph API
>>673 多分確実にやる方法はないと思う。
type属性でメディアタイプを指定してくれればいいけど、
している例はほとんど見かけない。
あとはHEADでメディアタイプを調べるとか。
(これもサーバできちんと設定していないことがよくある。)
ファイル名に拡張子があればそれを元に判断する手もある。
>>674 使うアプリケーションやプラットフォーム次第では。
XLinkを主に使うようになっていればそれを使えばいいし、
リソース記述にはRDFを一貫して使うというスタンスもあるだろう。
両者の変換機構を用意してやれば相互運用性も確保できる。
例にあげているような使い方でも別によいと思う。
678 :
673:2008/02/04(月) 21:51:22 ID:???
>>677 ありがとうございます.
link要素の「type="text/xsl"」と「拡張子」 を見れば最悪でもエラーは防げそうですね.
効率はclass属性にx-application-hogeが指定されていたらそれだけ読む,
とか考えたんですけどキモイですかね….
>>678 状況によりきり。簡潔に言えば、
GRDDL対応のドキュメントを用意してくれるユーザがそれに同意して
classを付けてくれる環境であれば可能(閉じたイントラでの規約とか)。
Web一般でユーザにそれを要請するのはまず無理。
foaf面白そうなんだけど、ネット界の友達いないから・・゚・(つД`)・゚・
だれともつながれない゚・(つД`)・゚・
>>676 最終的にRDFに変換できる形式性があれば、マイクロフォーマットでも
semwebにとってはメリットがあるのではないかと。
>>680 まあ語彙名の所以があれだからそういうのもあるかも分からんが、
別にそれ以外でも使い道はあるからな。ものを通じて人が繋がることもある。
なんでケータイとか各種メールソフトとかのアドレス帳の
形式をFOAFで統一しないんだろうねぇ.
そういや,icalender の XML 版なんかも
いつの間にか internet draft から消えていった.
なに、RDFicalがあるさ
しかしあの日時の冗長的な表し方はどうもしっくりこない
ical互換だからタイムゾーン必須なんだろうけどなあ、W3CDTFでいいじゃんかと
>>684 アプリのデータフォーマットでFOAFとかありえないだろ…
FOAFでのエクスポート&インポートできる機能はほしいとは思うが
>>686 (X)HTMLのせいで、W3CDTFには良い印象がない……。
(X)HTMLってDTFになんか関係してたっけ?
じゃあISO8601で
>>689 <ins>とか<del>とかに使うんだけど、仕様上、
> [ISO8601] allows many options and variations in the representation of dates and times.
> The current specification uses one of the formats described in the profile [DATETIME] for
> its definition of legal date/time strings ( %Datetime in the DTD).
>
> The format is:
>
> YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZD
とタイプが制限されているせいで使いづらくて仕方ない。
YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZDはW3CDTFの一形式であって、
W3CDTF自体になぜ悪印象?
感情とかイメージみたいなものに理由なんてないんじゃないの?
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のたぐいだとは思うけど。
それ言ったらRDFなんて形式的制約の塊じゃねえかw
>>691 icalなんてさらに「YYYYMMDDThhmmss」しか使えないんだぜw
誰もが手書きでタグ書けたHTMLとは違って、
RDFやメタデータの記述はどうしてもソフトウェアのサポートがいるよな。
いちいちどの情報がどのプロパティかなんてのを手書きでやってくれる
ユーザがいるとは思えない(アーリーアダプタはさておき)。
その意味では、GRDDLなんかもソフトウェアサポートありきの存在だよなあ
理解してる人間だけが書くほうが理想的だと思うけどね HTML 見てると
確かに、WEBブラウザのようにメタ情報をソフトウェア独自に解釈されたら困るしな
敷居を下げるのであれば、タグ補完とかいうものではなく、RDFAuthorのようにグラフィカルなものかな
というか、ここの住人はRDFを実際なにに利用している?
クローラもまだまだ普及していないし、RSSぐらいしか思いつかないんだが
RSS手書きしてる俺が来ましたよ
>>697 そうそう。だからこそ、変なソースの氾濫を防ぐためにも
ソフトウェアによる正しい出力の補助が必要なんじゃないかと。
# もっとも、当のソフトウェアが不思議マークアップならぬ
# 不思議グラフを吐いたりして
この辺はCMSが上手くやってくれると期待してるんだが…。
>>698 実用はほぼないな。
昔はWebページの内容を全部RDF化してみたりとか変な実験を
色々やっていたが、最近はあまり。
>>698 ブログの個別ページのメタデータをRDF/XMLで出力してる。あとRSSやFOAF。
個人的に思い描く(妄想する)semweb発展のシナリオ。
1. 勝手RDFサイト
Webに出回っている、利用価値の高くRDF化できそうでデータを
勝手にRDF化してSPARQLエンドポイントで公開するサイトが登場。
2. RDFの活用サイト
そのエンドポイントを色々組み合わせて情報検索・プラン提案
などをする活用サイトが登場。
1と2は熱心なSW推進者が見返りを期待せずに頑張って作る。
この辺でアーリーアダプタ層がRDFは便利そうだと気づき、
普通の人々はこれらのツールを仕組みを知らないまま活用する。
3. semwebエディタ
定型的なデータを容易にRDF化できるような仕組みを備えたツール登場。
4. semweb対応サイトとツールの増殖
勝手RDFサイトが増える。手持ちのデータをRDF化して公開する人が出てくる。
新しく参加してきた人たちが、改良されたsemwebエディタを公開する。
5. 企業の参入
勝手RDFのデータ元となった企業が自らもRDFを公開するようになる。
場合によっては草創期のRDF勝手サイトは閉鎖に追い込まれる。
普通の人々もツールを用いてRDF対応のサイトを公開するようになる。
6. 信用危機
RDF情報自体が金銭的価値を持ち、これを悪用するものが
現れる。電子署名や信頼を実現する仕組みが広まる。
7. semwebの存続と成長
偽メタデータ、RDFスパムなど、さまざまな問題を抱えながらも
semwebは持続的に発展する。
えぇえぇ分かってます、分かってます。妄想です。
>>698 うちもWebページごとにRDF/XML用意してる。
ブログではないけどローカルで自動生成。
自分もRSSを手書き、かな。
あとは、コンテンツをCreativeCommonsライセンスにしてる関係で、ライセンス情報は
RDF/XMLで書いておいてある。ブラウザ向けにXSLTを介してXHTMLにして表示してるけどね。
ぷろてじつかってる?
あと,Google Base みたいなのでトリプル放り込んで
SPARQL で検索させてくれるようなおもちゃつくって
くれないかなぁ,ググル
RDFエディタってどんなインターフェースが使いやすいんだろうな。
>>708 用途にもよると思うけど、プルダウン形式で項目を選択して、
値を自分で書き込む(設定された以外のフォーマットはエラー)って感じかな?
でも、そうすると
>>706も言っているように
ある程度知ってるヤツは、適当なテンプレートを作って自分で書いていった方が速いんだよね。
自分はvi派だけどw
viとはずいぶんストイックだなw
よくあるグラフ形式そのままを編集ってのは分かりやすいんだろうけど、
使い込もうとすると多分かなりやりにくいと思うんだよね。
いっそリストコントロールに主語・述語・目的語の3列を用意して
各行ごとにリソースを記述するとか、思い切ったビジネスライクな
デザインのほうが受けるかもしれん。
RDF/XMLなんてヒューマンリーダビリティーもライタビリティーも低いフォーマット
どう考えてもツールで自動生成して使うものだろ…
# といいつつ現状ではRSSくらいしかサポートツールがないんだよねぇ
# ツールがないと普及しないし普及しないとツールも作られないし…
WebページのRDF/XMLなら、割と定型的に、それこそGRDDLで生成できそうだしな。
本のレビューをRDFで作るサービスはどう?
1.題名か作者名で検索
2.Amazonの検索結果表示
3.レビューを書きたい商品を選択(これで主語にURN:ISBN、dc:titleなどがセット)
4.ブログのコメント欄感覚でレビュー書き込み(dc:descriptionにセット)
5.送信(RDFのデータベースに保存)
あとはRDFとして検索。ブラウザから検索だとXHTMLに変換表示。専用ソフトにはRDFを直接送信。
音楽なら、選択の時点で主語にMusicBrainzの値を引っ張り、登録がない場合はMusicBrainzにAmazonか
ら引っ張ったデータを自動登録した上でMusicBrainzの値を引く。
これならRDFの難しさに触れずに誰でもRDFを使えるんじゃ?
語彙は国立国会図書館が書誌記述用の語彙定義やってるから、それを応用すれば良い。
俺自身は自分のサイトで、読書感想をRDF/XMLで手書きしてる。
BOOKLOGみたいなサービスに組み込むかんじかな
普及させるなら既存のブログに組み込むのも一つの手だと思う。それだけのために別システムを用意する・登録するのは手間だし、個人的に自分の発信源は一つにまとめておきたい
むしろSNSなら、レビューを書いて、さらに気があう人とはつながれる、格好の発信源なんだけどな…
>>713 いいね、是非実装してくれw
とりあえずはAmazonのレビューを引っ張ってきてRDFで公開するような、
RDFプロキシ?サービスでやってみるという手もあるかもしれん。
>>714 >個人的に自分の発信源は一つにまとめておきたい
よく分かるそれ。
多分この辺は現状のWebと同じように、ユーザの好みによって
・特定の種類の情報専用サイト(例えば料理のレシピ投稿サイトとか)
・個人管理されたサイト、もしくは個別領域の割り当てられる外部サービス(ブログとか)
で棲み分けられるんじゃないかな。
RDFも同じように、投稿サイトで集中保管されるものと
個人サイトで個別管理されるものに分かれる。
それらをまたがって検索サービスが情報を統合する
(そして利益の大半を持っていくw)、と。
>>713 > 読書感想をRDF/XMLで手書きしてる。
kwsk
独自の語彙とか使ってる?
流れぶった切りな感があるけど、
OpenIDってユーザ個別のURIなんだから、rdf:aboutの値に使えるのかな
できるよ。っていうかURIであれば何でも使える。
目的語にして
[ a foaf:Person ] ex:openId <Your OpenID URI> .
なんてのもあるかもね。
って構文を書こうとして久々にTurtleのページ見ようとしたら、
…落ちてる?
>>721 スキーマ(schema)じゃなくてスキーム(scheme)ね。
tagでもいいしhttpでもいいし、好きなものを使用すればいい。
文書の置き場所如何でURIを変えたくなければ、
文書中で相対URIではなく絶対URIで参照するようにすれば
よいのではないかと。
>>718 そうすると、対象自体に直接感想文を結び付けるよりは
感想自体をリソースにしたほうが参照可能性もあってよさそうだし、こんな感じ?
<感想文書URI>
dc:title "感想" ;
dc:description "本文" ;
dc:relation <urn:isbn:4-627-82931-0> .
あるいは感想の対象を主語にして
<urn:isbn:4-627-82931-0> dc:relation [
dc:title "感想" ;
dc:description "本文"
] .
とか? 感想(レビューとかコメント?)クラスが欲しいところだな。
>>721 頑張ってFOAFを置く場所を恒久的にする。
それか、よく言われる方法だけど
人にhttpでURI割り当てて、それをFOAF文書に
リダイレクトするのがよいんじゃないかな。
>>724 人間に与えたURIで取得される(HTTP StatusCodeで200)のは人間そのものであるべき。
なのでSeeOther303を使う後者が正しいと思う。恒久性は副次的課題。
遠い未来、「マクドナルドのハンバーガーのURI」をブラウザでリクエストするとカタログが303で到着
し、物質転送装置でリクエストするとマクドナルドのサーバーからハンバーガーが200で到着するかも。
ところで、語彙のURIをリクエストされた場合に定義文書を返すが、これも303じゃないだろか。
「語彙」は抽象物であり、「語彙の定義」は語彙のdescriptionで等価じゃない気がする。
>>725 DCなんかは語のURIにアクセスするとちゃんと文書にリダイレクトするね。
まあリダイレクトは技術的な知識が必要だから、
一般の人々がRDFを (ツールなどで) 書いてWebで公開するなんて場合は、
ハッシュURIを使ったほうが楽だとは思う。
恒久性が二の次ってのは同意できるところではあるな。
リソースの分類や配置構造と密接に結びついた現在のURI実装を考えると、
URIを恒久的に維持するのは非現実的 (できるならそれに越したことはないが)。
これは、現在のWebで404 Not Foundを甘受しているのと同様、
Semantic Webもまた404 RDF Not Foundを甘んじて受け入れるほかない
ってだけの話だとは思うけども。
恒久的なURIといえばpurl.orgとか.
あとurn:pinとか見たことあるけど,どうやって取るかはワカンネ.
> Process of identifier assignment:
> Names are granted via Network Solutions
> proprietary registration procedures.
ってあるね。今でも登録できるのかな?NSIのページを見たがよくわからん。
確かに分からんね。NSIにドメイン移管したらもらえないかな?
でもあそこ維持費高いんだよな。あ、ていうか.jpだから無理だw
まあ、人のURIは普通にhttpでいいんじゃね。
リダイレクトやフラグメント識別子を活用すれば
リソース識別に加えて情報取得もできて一挙両得。
>>731 賛成。
で、返ってくるのはいきなりFOAFじゃなく、「前略プロフィール」みたいな方がいいと思う。
で、前略みたいな各サービスで、ページからGRDDLでFOAFを抽出できるようにする。FOAFに対応のない
内容はrdfs:seeAlsoで参照させる。その参照先にアフィを付ければ、FOAFを壊すことなく各社の収入も
確保でき、独自・新規サービスへの投資が意味あるものになる。
ユーザーは共通形式でプロフを見れるようになり利便性が向上する。
GRDDL+FOAFでみんなハッピーになる餅を描いてみた。誰か神頼む。
隗
このスレの住人はGRDDL使っている人が多いみたいだけど、RDFaってどうなの?
GRDDLがあるから、もしかしていらない子?
>>734 詳しくは知らないけどざっと仕様に目を通すと、XHTMLを拡張してるようだな。
こういうスキーマレベルの拡張は大概上手くいかないような気がするんだが…。
GRDDLも普及する気がまったくしないんだがおれだけか?
やはりここはスクリーンスクラッパー
いつの間にか、RDF/OWL勧告が出て4年が経ってる。
てかXMLと誕生日同じなのね。
今の流れは、RDFをいきなり書くのは無理だから
RDFにしやすいデータを作ろうって感じなんだろうかね。
といっても散文からトリプルを取り出せるような仕組みは、
用意できても使う側が大変だろうし、
まずは表とかの定型的なデータをRDFにするところから
始めたほうがよい気がするな。
膨大なOWLを記述してどう有効に使えるかが問題か。
データベースに突っ込んで推論エンジンに任せればいいんじゃね
まずはデータを集めるところだな。
何かツール作るか
でもなぁ,まずは語彙が統一されてないトナ.
推論しようにも.
って,ぐるぐるループする.
語彙は統一する必要ないよ
それがSWのメリット
だね.これとこれがsameAsっていうのを後から定義すればOKのはず.
語彙は作るモチベーションと正しく設計できてるのか自信が持てないってのがあるよね.
後者は実例が沢山でてくれば参考に出来るからそのうち解決するんだろうけど,
似たような語彙がないと確信が持てない….
>>747 そういうのは公表してフィードバックをもらうのがいいんじゃないかな。
てか作ってるならぜひ見せて欲しい。
ありがちなのは、既存の語彙を組み合わせて使うと
名前空間宣言が大量になるので、それを嫌って
シンプルな一つの名前空間に自分が必要なものだけを
入れて使うって例だなきっと。
スキーマでsubClassOfとかsubPropertyOfを入れておけば
既存語彙とも繋げられるしな。
# その代わり地味に機械処理が煩雑になる罠。
人間の可読性に比べれば機械処理の煩雑さは軽視できると思う
本当に分散保管されたデータはクエリ・統合コストが高すぎる
(特にインターネット越しでは)から、やはりgoogleのような
集中管理型のDB+アクセスポイントが不可欠になるよな。
も前ら,「推論」って具体的にはどんなものを想定してるの?
一言でいえば要はSPARQLで可能なクエリのことを指しているの?
ルールによる演繹でしょうね。
推論器って自前でスクラッチから組んでるの?
一概にどうとは言えないのでは。
まあ実装は色々だろうな
ところで、Raptorって使える?
使ったことない
RDFの開発用ツール使ってる人いる?
データフォーマットとしてのグラフってのもほとんど見ないよな
グラフは汎用的ではあるけども、
一般的なデータ格納フォーマットとしては先進的過ぎるのか
そもそもRDFのグラフは何かしらのフォーマットではないんじゃない?
RDF/XMLがデータフォーマットとして使えるかというなら議論になるかも
しれないが、構文に制約と設けたとしても扱いづらいと思う。
- RDF = データモデル
- RDF/XML = フォーマット
ですね。正直RDF/XMLは自由度が高すぎてよくないフォーマットだと思うよ…
同じRDFモデルをいろんな書き方でかけるってのはデータを出力するのは楽になるんだけど、
パースして処理するほうのプログラムを書きにくくなるからねぇ…
メタデータを計算機にとって可読に、理解可能にしようって話なのに
パーサ書くのに苦労させてどうすんだよと…
>>761 フォーマットという言葉についての語用論だとは思うけども、
以下の関係だと思うとよいかも。
モデル -> 抽象構文 -> 具象構文
グラフ -> RDF -> RDF/XML
ツリー -> XML(具象構文も含む) -> XML(S式版とか)
テーブル -> RDB(と言うと語弊があるが)
とまあ深く分けて考えなくてもよいけど、要するに
>>760は
(RDFに限らず)グラフをモデルに採用したデータフォーマットが云々
ってことだわね。
RDFはよい実例なのでそれに基づいて考えてもらうのは
全然OKだとは思う。
RDF/XMLが使いづらいことは禿同だ
あれは変形構文が多すぎるのな。
何かXMLに対するSGMLを思い出す。
>>760 先進的っていうか…
単純にグラフ構造は柔軟だけど扱い辛いから使われないだけだろう。
データの入力も面倒だし、可視化も面倒だし…
システムの内部で使う分にはいいけどユーザーにデータモデルとしてグラフ構造を
意識させてアプリケーションを使わせるのは結構大変じゃないかなぁ…
グラフって、既存の入力用コントロール(フォームとか)に
それを扱うのに適した「典型的なコントロール」がないよね。
表ならリストビュー、木構造ならツリービューがあるけども、
グラフは捉えどころのない形をしているから、
ビジネス的なUIに落とすことも難しいし、
直感的な形を保ったままシーケンシャルなテキスト形式で
表記(シリアライズ)することも難しい。
実は適切なコントロールの姿があったりするのかもしれんけども…
>>767 ツリーによる代替表現とか…。
グラフの本質的な構造を誤解される可能性はあるけど
www.semanticweb.org -> www.ontoworld.org -> wiki.ontoworld.org
とたらいまわしにされた挙句に wiki.ontoworld.org のDNSが引ないね…
このスレ以外に日本語でSWについて議論したり雑談したりできる
コミュニティってある?
心の中に,あるよ
773 :
Name_Not_Found:2008/03/14(金) 22:19:13 ID:3ntQ5qjS
Yahoo!始まったな。
サポートするデータたくさんあるな。
知らないのがあるぞ
今度就活でヤフー!ジャパンの検索のエンジニアと話す機会があるんだけど、聴けるかなぁ
いっそ任意のRDFスキーマを(ry
microformatsをどう扱うんだろう。
779 :
Name_Not_Found:2008/03/26(水) 15:06:45 ID:1D4mEOz9
オントロジ活用したセマンティックWebの事例って何かあるの?
>>779 君がそれを最初に作った人間になるんだよ。
自分はオントロジーってのがよくわからない。レイヤーケーキは上に行くほど
難しくなるような。Linked Dataみたいな下の方でできる取り組みのほうは
おもしろいんだけどねー。
782 :
Name_Not_Found:2008/03/28(金) 13:13:41 ID:dnjuSv1V
日本においてはあるある詐欺。
盛り上げたいのは分かるが、
実用段階に入ったは言い過ぎ?
>>781 上位レイヤは難しいけど面白いよ。
設計とか分析のレベルになるけど、
分かってくるとはまる。
ウェブに限らずセマンティクス系の情報を調べに来てみたけど、あんまり盛り上がってないみたい?
オントロジも製品開発とかわりと狭い範囲でなら実際に使われてるらしいけど、
表立った物として出てきてないからなぁ。
まぁ、オントロジなんて一般人にはなかなか理解しがたいから、
実際はいわゆるユビキタスな実装になるんだろうけど。
XMLで手書きで文書を作って、それをXHTMLとメタデータに自動変換、
っていう風にサイト構築したいんだけど、これってどうやったら実現できるの?
XSLT使うだけじゃ無理だよね?
長年の疑問なんだ、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
>>785 普通にXSLTプロセッサとXSLTを用意してオフラインで処理してXHTML生成すればいいんじゃね?
どの辺で無理だと思ったの?
>>785 cgiとかスクリプト使えばできるのでは?
788 :
785:2008/04/04(金) 17:50:21 ID:???
>>786,787
ごめん、マークアップ言語にはある程度詳しいけれど、プログラミング言語には疎いんだ。
「XSLTプロセッサ」っていう単語は初耳だった。
検索してみたんだけれど、これってファイルを一個ずついちいち変換しないとダメなの?
それって結構めんどくさくね?
あと、
>>785の使い方で使用するんだとしたら、どれがお勧め?
英語にも疎いので、分かりやすい解説サイトを知っていたら併せて教えてもらえるとありがたいです。
初心者スレ行けよ
サーバサイドで変換するなら Webprog
まぁ、そう無下につっぱねることもないでしょう。
cgiでやるならRubyをオススメしたい。
rubyはあの構文がどうも…
気持ちはわかる。
でもPerlやPHPをやるぐらいなら自分はRubyを選択する。
>>788 >>785読んでもで何をやりたいのかあんまよくわからなかったけどもしかして
そういうことやってくれるWebアプリやサービスがないかってこと?
汎用のものは見たことないけど…誰か知ってる?
ここはpythonだろう!
>>793 XMLに本文とメタデータ(作成日時、更新日時、キーワード、etc.)を書いて
おいて、XSLTでRDFとそれにlink要素でリンクしたXHTMLを生成するような
ことなのかなと思ったけど、それならXSLT書いてスクリプトでも走らせれば
済みそうなので、やっぱ
>>785が何を求めているのかよくわからんね。
785はXSLTは書けるがスクリプトは書けないと見た。
そういえばXMLベースでデータ保存する時に、
何を属性として何を子要素とするかいつも迷うんだけども、
そういう規則みたいなのってないのかな。
XMLスレに行けば教えてくれるんじゃない?
そんな初歩的な質問初心者スレでやれよ
>>797 漏れは与えられたスキーマに従って書くだけだから
気にしてなかったけど、スキーマを設計する人は
どうやtt系目照るんだろうね。
801 :
785:2008/04/06(日) 17:18:26 ID:???
言葉足らずですみません。
私がやりたいのは、
>>795にあるように一つのXML文書から
RDFやXHTML、RSSなどを同時に自動作成することによって
サイトを構築することなのです。
もう一つやりたいことは、複数の記事を有した一つのXML文書から
記事ごとに複数のXHTMLファイルに変換するということなのですが、
これはXSLTだけでなくプログラムも学ばないと実現できませんよね?
>>796にあるとおり、XSLTはある程度書けますがスクリプトは全くダメなのです。
しいて例を挙げれば、
ttp://overknee.info/ のようなことがやりたいわけです。
スレ汚し失礼しました。
802 :
785:2008/04/06(日) 17:21:08 ID:???
セマンティックWebの話ではないな。
まあ過疎スレだしいっか。
>>801 だからその説明そのまま実現するならXMLからXHTMLを出力するXSLTと
XMLからRDFを出力するXSLTを書いて2回XSLTプロセッサ走らせればできる話だろ?
その処理をサーバーサイドでやりたいとか手元でやりたいとかこれこれのタイミングで自動で
動くとかもっと別の要求があるように見えるんだが…
ところで
http://overknee.info/latest はリダイレクトしてるだけだよねぇ…
なにこの低レベルな流れ
807 :
785:2008/04/07(月) 15:59:29 ID:???
>>804 HIMMELについては参考にしてみます。
やはりDOMが必要ですか、ありがとうございます。
>>805 そうです、サーバーサイドで処理したいんです。
自分で更新するのはXML文書だけで、それをサーバーにアップすれば
あとは自動でXHTML、RDF、RSSが作成される、っていうようにしたいんです。
これはJavaScript(DOM)を学習すれば可能になるのでしょうか?
>>806 ごめんなさい、けど他に質問するための適切な場所が思いつかないんです。
こういう分野に詳しい方は、このスレくらいにしかいないかなと思いまして。
もし適切なスレが他にあるのなら誘導お願いします。
サーバサイドで処理したいなら板違い、ローカルルールすら読めないのかよ
何したらいいか分からないなら初心者スレ行けって上で誘導されてるじゃん
809 :
785:2008/04/07(月) 16:14:07 ID:???
そうですね、Webprog板の初心者用スレに移ることにします。
迷惑を掛けてしまって、本当にすみませんでした。
回答してくださった方、ありがとうございました。
神崎先生のmetaprof使っている人いる?おもしろいんだが、紹介している
ところ少いんだよなあ。
生まれる前に死にました
>>812 まるで無駄に元気の言い俺の精子みたい。
OWL 2ってのが出てる。あれ、1.1は…?
OWL 2 (previously known as OWL 1.1)・・・
だそうなので、1.1が2に変わったんだよ
OWLのDLLってあるのかな。
何かオントロジエディタ系は大抵Javaで書かれててネイティブのものがあまりない気がするけど。
>>816 だねぇ。Protege なんかも Java だし。
仕様もろくに理解できてないし、まともなもんは作れないだろうけど、
とりあえずJenaとか参考にしながら作ってみるかな。
どんなオントロジ作ろうとしてるの?
参考までに教えて。
セマンティック・ウェブの正体がいまだによくわからないんだけど、
例えば「オンラインショップA,B,C,Dの中で商品Xを一番安く売って
いるのはどれか」を調べたいと思ったときに、今は検索エンジンなどを
使って自分でどこが安いのか調査しないといけないところを、
セマンティック・ウェブが実現すればそういうことをするアプリケーションが
勝手に調べて答えを教えてくれるようになるっていう、そんな認識でいいのかな。
>>820 簡単に言うとUI関係の処理をオントロジでやろうって話。
ウェブとはあまり関係ないからスレチってか板違いだろうけど。
セマンティックウェブってのは、元々素の文書を言語解析するのは結構しんどいから
コンテンツ自体を見直しましょうよ、っていう背景で生まれた考え。
メタ情報付加や意味構造化をすることで機械にもわかる形にしようぜ、ってこと。
「セマンティックウェブ」って言葉自体は具体的な技術・理論を指してるわけじゃなく、
あくまでパラダイムというか、考え方の一種。
オンラインショップ云々の話は、できると言えばできるけど、
各ショップの意味統一化とか、ちゃんと作りこんでおかないと難しい。
(セマンティックウェブという考えが浸透しないと実現は難しく、
それが現状では最大の問題かもしれない)
まぁ、こんな感じだと自分では思ってる。訂正・補足とかあればお願いします。
そのあたりはほとんどの人が気付いているところだよね。
なかなか進まないのはコンテンツのデータ構造を変えないといけないからなんだろうけど、
それをするには少なからずNLPが必要になる。
でもNLP研究者は大抵セマンティックWebとかメタ情報とかには否定的なんだよ。
なぜかって言ったらNLP研究者は、あくまで人間は普段使っている形で情報を扱うべきであって、
機械のために人間が合わせるのはおかしいというスタンスなんだ。
(人間が機械をちょっと助けてあげようというセマンティックWebのスタンスとは異なる)
で、大抵思想の異なるグループは根本から否定しあうんだよな。
いわゆる派閥みたいなものだけど、そんなこともあって、共創が思うようにいかない場合が多い。
俺自身は何とかしたいと思うんだけど、なかなか難しいと思う。
それってもう人工知能のアプローチそのものってことなのか?
バーナーズ=リーらの論文でもあったように、Semantic Webも
ゆくゆくは人工知能的な要素を取り入れることは拒否しないと思うのだけど、
出発点が違うというのかな。
理想的な形としては、例えばエディタに入力した文章から自動的に文脈に
呼応したメタデータが生成されるようなものだろうけど、高度すぎて想像できない。
せいぜい、キーワードを自動的に捕捉して
(または解析して出てきた主語・述語・目的語などからトリプルの要素候補を提示して)、
入力者にどれをどのように組み合わせるか指定してもらうようにするしかないだろうけど、
それだと不便なんだろうな。
827 :
Name_Not_Found:2008/04/27(日) 18:41:31 ID:A93x78p8
マイクロフォーマットみたいに既存コンテンツにエンベッドするものも、
セマンティックウェブと言える?
レイヤケーキの下層でゴニョゴニョしてるだけで
何の発展性もないという批判もあるのかもしれんが。
一つの試みではあると思うよ。小文字のsw。
どちらかといえば、膨大なオントロジに高度な推論エンジン、
場合によっては言語解析・人口知能までに及ぶようなセマンティックWebより、
microformatsとかの方が可能性を感じる。
両者は対立するものではないと思うぞ。
831 :
Name_Not_Found:2008/04/29(火) 01:31:45 ID:NBMG3Kfh
>>829 microformatsで付加した情報をGRDDLで抜いてごにょごにょするのが現実的な感じがする。
ただ、今のmicroformatsって乱暴なの多すぎ。hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろとか
わけわからんし。
感想をblockquoteでマークアップは酷いな。
既存の語彙の解釈を無理に変えないで
(そもそも構造でしかないのだから、意味を与えようがないというか)
class属性値で意味を付加するほうが自然に感じる。
http://www.kanzaki.com/memo/2004/03/15-2 hReviewなんかは、レビュー投稿のためのサイトであれば
ユーザにメタデータを付加するためのマークアップの記述は不要だろうなぁ。
専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。
>>832 > 専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。
アップルストアがそんなかんじだったような気がする。
> hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろ
classとかの属性値を規定するだけで要素までは決めてないと思ってたけどそうじゃなかったのか
色々と好き勝手にやり出して収拾がつかなくなってるんじゃないかな。
アウトライン風の編集画面でXHTMLが書けて、Dublin CoreやMicroformatsの
語彙を埋め込めて、新しい語彙の追加もできる無料のエディタがあったら
いいなと妄想。
アウトライン風って、ブロック要素の表現には最適なんだけど
インライン要素の表現が難しいのよね。
近接して入れ子になった要素の識別とか、属性・属性値の表現とか、
混合要素の空白の取り扱いとか。その辺の仕様はどう?
インライン要素の表現は難しいね。属性はプロパティダイアログなどから
編集すればよさそうだけど、要素が隣り合っているときはどう表示し
選択できるようにするかは、かなり厄介な問題かもしれない。
メタデータの埋め込みにしても、RDFaやeRDFや自作プロファイルと
いろいろあるから、共通のインターフェースで作業できるように
するのは困難か。んーでも、発想はそんなに変わらないからなんとか
できるかな。
ダブリン・コアはオントロジといえるの?
どちらかというとオントロジを記述するときにも使える基本語彙
セマンティックウェブってのは、メモ帳でポチポチ打ち込んで作る(?)ってのは無理?
いやできるよ。昔はバイナリを手で入力したくらいだからなw
CURIEってrdf:aboutとかrdf:resourceとかxlink:arcroleとかxlink:roleとかで使えるようにしてほしいな。
Powersetはすごいな。自然言語処理でここまでできるんなら
セマンティック・ウェブはいらない気がしてきた。
まあまあ、semwebの最大の利点は、思いもかけないデータ同士が
組み合わさって思いもかけない価値が生まれることだから。
既知の情報を探す優れた検索エンジンはそれ自体価値はあるけど、
semwebに敵対するものではないと思うよ。
うん、いらないは言い過ぎだね。自分的に未来予想図だったものが
目の前に現れてすっかり関心してしまった。まあ、Powersetは
検索対象をWikipediaとfreebaseに限定しているから、「回答」が
可能なんだろうけど。
セマンティック・ウェブもこういう革新的なアプリケーションが
登場しないと認知度の低さはどうにもならないような。
セマンティック・ウェブの検索エンジンもいろいろあるんだから、
Powersetのように見せ方を工夫すれば…。
必ずセマンティックなサービスを創る。
最初はショボいかもいれないが。
そういう心意気でがんばる。
応援するよ
本当に応援してくれるんなら何かつくってみるが、自分はプログラミングは
VBAしか触ったことのないど素人なので、何をすればいいのかわからない。
Book Mashupはライブラリを使って300行弱のコードで実装されているそう
だから 難しいことではないんだろうけど、うーん、PHPの書き方とAmazon・
Googleが提供しているAPIを調べれば作れるのかなあ。
LODが英語圏のデータばかりなのはもったいないよね。
まず何を作るか決めないか。
個人的にはできるなら協力してみたいけれど。
ここでさりげに俺が欲しいのを言ってみると、Web上から各種イベント情報
(祭りとかコンサートとかライブとかも) を集めてきて (ユーザによる投稿でも可)、
iCalendarやRDFicalやRSS (はちょっと厳しいか) で提供してくれるサービス。
何か一つのフォーマット(RDF)で出してくれれば、
後はゲートウェイが何とかしてくれる、という手もある。
俺がほしいものは
>>854と似てて、
自分が好きな作家、シリーズものの本の発売日を通知してくれるサービス
>>854 それをどうやってセマンティックに実現するかは別にして
俺もイベントのiCalendarの集約はとても欲しい。
各イベントにタグ付けられて絞り込みできたりすると素敵。
>>855 作家や本ならAmazonのデータだけでも普通に実現できそうだね。
自分はBook Mashupみたく、書籍にURIを与えて、ブラウザのリクエストに
よってHTMLページやRDFを返すサービスの日本語版がつくりたいなあと思って
いる。書籍はurn:isbnでもリンクできるけれどリソースを取得できないので、
LinkedData的においしくない。
とりあえずPHPの本でも買ってみるかな…。
そういうファイラーが欲しくて色々とアイディアを練ってたんだが。
俺がやらなくても誰かやるんだな、やっぱり。
Book Mashupの日本語版がほしいって上で書いたやつ、PHPのソースを
ダウンロードして".com"を".jp"に変えただけで動くようになった。
誰か設置して半永久的に管理してくんないかなあ。日本で発売されて
いるほぼ全ての書籍にURIを与えられてそのRDFのデータが得られるので、
かなり便利になると思うんだけど。
自宅鯖なら余っているが
安定してサービス出来るかわからないからなあ
誰か Book Mashup のすばらしさについて解説してくれ
timblはWWWが常にグラフという形で進化してきたって言っている。
最初はインターネットだった。そこで興味深いのはケーブルではなく、
コンピュータ。次はWWW、そこで興味深いのはコンピュータではなく、
文書だった。その次はGGG、そこで興味深いのは文書ではなくものごと、
誰がどんなことを書いているのか、何を読んだのか、何をつくったのか…etc.
で、それをつないでゆけば大きなグローバルグラフ(GGG)が描けるだろうと。
読書は人々の生活の中で重要な位置を占める活動、現在のWWWでは読書に
関するいろいろなサービスが提供されている。となると、読書はGGGでも
大きな部分を占める要素になると思う。それぞれの本にURIがあれば、
あの本を読んだ、この本についてレビューしたなど、いろいろ言うことが
できる。だからBook Mashupは必要。
もちろん本にはurn:isbn:形式のURIもあるけれど、それではリンクする
データにならない。
http:のURIならRDFにリダイレクトして、誰が書いたのか、
どこで売られているのかなどを述べることができる。つまり、リンクする
データ=GGGの一部になれる。
こんな感じかなあ。当たり前のことしか言ってないような気もするけど。
リゾルバって言うと、URNをどっかに名前解決するようなもの?それとも
purl.orgみたいなやつ?
どうするにしても、どこかにサーバがあって、本の表紙画像や著者へのリンク
を含んだRDFを返すようになっていたほうがおもしろいと思う。
この場合必要なのはISBNのURNで問い併せるとのRDF Book Mashup(および同種のサービス)の
その本についてのURLを返してくれるようなリゾルバなんじゃないかね?
それが RDF Book Mashup の様なサービス自体とは独立にある感じで。
うーん…微妙か?
リンクするデータの原則の一つは
http:スキームのURIを使うことだから、
原則から外れて新しいシステムをつくる必要はないと思う。
日本でもsemweb研究をやっている人はいるんだから、そういう人たちが
サーバ運営してくれるといいんだが。
RDF/XML, N3, Turtle, RDFaのRDFグラフを視覚化してくれるツールは
ないのかな?RDF/XMLオンリーならW3Cのやつがあるが…
RDFa CR来ましたよ。Primerもそのうち出るかな?
おお、その手があったか。あとRDFaも見られるといいんだけど、これは
XSLTでRDF/XMLに一度変換するしかないのかな。
>>852 VBAならとりあえずMSXMLでもやってみたらいいんじゃないかな。
参照設定で追加できて、XMLHTTPで通信もできる。
サンプルコードはVBScript使ったのがそこそこ見つかるはず。
>>873 今はLinux環境に移ったのでVBAは使えない。PHPに挑戦中。
とりあえず入力フォームから受け取ったRDF/XMLのRDFグラフを
画像で表示できるようになった。ただ、一つでもエラーがあると
Fatal errorでプログラムが止まってしまうので、エラーがあっても
validatorみたく最後までパースしてエラーメッセージを表示する
ようにしたい。これはRAPをいじらないといけないのかな。
BBCの件もあってRDFaが最近熱いね。Microformats→RDFaの流れは来るかな?
でもRDFaの手書きは結構つらいんだよなあ。
RDFaのaって何?
attributesのa
ググれば出るけど
Refuse Derived Fuel
HTML 5でGRDDL使いたいときはhead要素の@profileの代わりにlink要素で
@rel="profile"を指定する感じにするみたいだね。GRDDLの仕様外になるけど
XHTML 2.0も@profileがないんだから同じようにしたほうがいいのかも。
構文的にもこっちのほうがきれいだし、というかhead要素に@profileがあるっ
てのは結構謎だし。
でもちゃんと実装されるんだろうか。GRDDLの方を改訂したりするのかねー。
自分も知りたい.
semwebに関心を示す企業が増えたとかそんくらいしか知らないので.
RDFaのproperty属性とかはこの勧告によってXHTML名前空間に追加されたって認識でいいの?
神崎先生が新しい本を出すそうですね。
RDFはすっかりご無沙汰だけど、また買ってみようかな。
888 :
Name_Not_Found:2009/06/05(金) 08:12:21 ID:+Z8r6xO9
>>887 本の評判はどうなんでしょうか?
と言ってもセマンティックウェブ関係の本はこれくらいしかない気がするけど…
技術的にまだ時期尚早でしょうか?
ドキュメントの意味付けで悩んでます
XMLとXSLTの組み合わせは敷居が高いのでもっと手軽な方法がないものかと…
神崎さんのXHTML/RDFaについての本が出ててたから読んでみたけど
これはネットで流さないと絶対普及しない規格だよ
日本語でRDFaの解説してるページなんてないじゃん
普及しない規格を説明して金かせいでもなあ……
>>889 本になってる方が便利。ややこやしいから寝転がって読みたいし。おかげでXHTML+RDFaのページも作ってみたし。
まあ、俺みたいに工学系の学校行っていなくてIT業界にも関係ない人で趣味でRDFaとか弄ってる人って
少ないのかもしれんけどさ。
大丈夫、俺がいる
892 :
Name_Not_Found:2009/08/03(月) 23:20:11 ID:puzXDiJf
POWDERって,以前見たときは
http://www.w3.org/TR/2007/WD-powder-voc-20070925/ みたいにRDFの上に作る感じだったのに,いつのまにか
This document was made obsolete by the development of the POWDER XML Schema.
とか書かれてて,XML SchemaがあるからRDF Schemaがいらないことになってるみたいだけど,なんで?
POWDER-Sだとowl:Classが3つも入れ子になったりしてて気持ち悪いし,
すべてのRDFがRDF/XMLなわけではないじゃん?
RDF Schemaを残しとけば,RDFでもXML上に作った独自言語(POWDER)くらいのシンプルさで書けたのに
わざわざ複雑にする意味がわからん.
893 :
Name_Not_Found:2010/01/06(水) 00:52:00 ID:54cGCxAC
RDFとカテゴリ論は、基本コンセプトが似通ってると感じる。
ていうか、Information Flow Frameworkとかあるしね。
どこかに、RDFをベースにしたカテゴリ論の解説ページとかないもんですか。
Information Flow Frameページは難しすぎてわからないです。
RDF自体素人なものなので。
894 :
Name_Not_Found:2010/01/06(水) 00:59:03 ID:54cGCxAC
考えがまとまっていなくて日本語がグニャグニャですね。すいません。
とりあえず、主語と目的語を圏の対象とし、述語を射と考えて、
RDFトリプルの集団を一つの圏と考えれば良さそうだと思っています。
RDFの参考書は『セマンティク・ウェブのためのRDF/OWL入門』という本です。
895 :
Name_Not_Found:2010/03/21(日) 11:28:39 ID:froOcMg+
RDFaでID振りたいときってどうやるんですか?(RDFのrdf:IDみたいに)
>>895 RDFaを使うなら「セマンティックHTML/XHTML」は読んだほうがいい。280ページに答えがある。
897 :
895:2010/03/21(日) 13:46:13 ID:???
ありがとうございます。
神埼さんの本ですよね?昔買ったはずなんですが行方不明なんですよorz
多分押入れの中か、物置の本の山の中だと思うんですが・・・探してみます。
>>897 神崎さんの本だけどそんなに古くないよ(去年の5月)。
答えだけ書くと単に"#me"みたいに書くだけ。
<div>
<p rel="foaf:primaryTopic" resource="#me">私の名前は<span property="foaf:name">鳩山由紀夫</span>です。
誕生日は<span property="foaf:birthday" content="02-11">2月11日</span>です。
<span rel="foaf:knows" resource="#ozawa"><span property="foaf:name">小沢一郎</span>(誕生日は<span property="foaf:birthday" content="05-24">5月24日</span>)とは知り合いです。</span></p>
<p about="#ozawa">小沢一郎のホームページは<a rel="foaf:homepage" href="
http://www.ozawa-ichiro.jp/">
http://www.ozawa-ichiro.jp/</a>です。</p>
</div>
http://www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw で確認できる。確認用にDIV要素を付けた。
セマンティックあげるよ
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
901 :
Name_Not_Found:2013/04/23(火) 13:10:03.51 ID:uoN0Y/yh
最近LODとか流行りそうだし、なんかスレないかな〜と思ったけどここしかなかった・・・
10年前から全盛期ですよ
やっと一般にまで浸透し始めたところじゃね
一般って言ってもなかなか個人サイトまで浸透しないよな
行政でLODにしていこうって動きはあるが
>>900 情弱乙
それマスゴミが言ってたそのまんまじゃん