よくある質問です。
●この板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について。
「象は鼻が長い―日本文法入門」(三上章、くろしお出版)
「「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ」(奥津敬一郎、くろしお出版)
この二冊の本の書名に基づいています。
●この板の看板に描かれているヒゲのおっさんについて。
スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールです。
●「々」ってなんて読みますか?
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000387027/ これらのスレを参照してください。簡単に言うと、決まった名前はありません。
ワープロで出したいときには「どう」「おなじ」などで出る場合があります。
●「○○」って言葉はいつ頃から使われ始めたんですか?
日本国語大辞典(小学館)には、各項目ごとにその単語の使われている
一番古い用例が載っています。ここで質問してもそれより古い例が出ることは
まず有りませんから、そいつを引いてください。大抵の図書館にあります。
●「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」って、
実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」って意味になるのは何故?
広辞苑には、下のように書いてあります。
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。
質問するに当たっての注意です。
▼質問する際には、まず
>>1-6にあるサイトや、
辞書・参考書などを自分で調べてみましょう。
質問する際には、自分がどこまで調べたのかを明記してください。
回答者の負担軽減になり、回答がかえって来やすくなります。
▼ことばの意味をご質問なさる方へ
まず辞書を引きましょう。たいていの場合、ここで質問するよりずっとはやく問題解決できます。
goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp(国語・英和・和英・新語)
その上で、ことばの意味を尋ねる場合には、Web上で見かけたならその場所を
示すなど、文脈・背景などを出来るだけ詳しく書いてくださると、
回答がかえって来やすくなるでしょう。ご協力お願いします。
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することは
できません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。
「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる
可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。
IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
googleの検索結果だって、信頼に足るものとは言えません。
web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。
辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
だから、辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、
簡単には決めつけるわけにはいきません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。
web上で調べただけで満足しませんように。
>>1 おつですー。
>>みなさん
前スレで質問したものですー。
みなさんに迷惑かけちゃったけーど、助かりましたー。
たくさんのレスをいただけて、とてもうれしかったー。
ありがとうございました。それではー。
12 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 13:37
>>1-9 乙です。前スレの1000で辛うじて誘導するあたり
ハリウッド映画みたいでカッコイイかも。どーでもいいですが。
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 15:36
好意なりが伝わるから
この「なり」は何ですか?
辞書で引きましたが、複数あったので・・。どの「なり」ですか?
>>16 副助詞の「なり」。普通それ位、見当はつきますよね?
おーけいです。はい。
>>16 >辞書で引きましたが、複数あったので・・。どの「なり」ですか?
全部読めよ・・・
20 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 22:17
うへえなり
21 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 22:36
HACIA LA TIERRA NUEVAってどんな意味なんでしょうか?
スペイン語らしいのですが・・
>>21 言語学板 ローカルルール (書きこむ前にお読みください)
・外国語の学習法に関する情報交換や「これ訳して」といった相談は、「外国語・語学板」や「English板」で。
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 23:03
>>14 辞書を引くなりぐぐるなり、何なりとやってみろや。 の、「なり」だ。
25 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 23:17
26 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 23:21
27 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 23:22
バケツに入ったたくさんのビー玉をかき混ぜることって攪拌するって言いますか?
28 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/31 23:23
29 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 00:15
「ご苦労様です」と「お疲れ様です」の使い分けについて教えて下さい。
最近この言葉の意味を知り使い方がよくわからないです。
例えば、自宅に宅配物などを届けて下さる業者さんへ、「ご苦労様です」と、
つい自然と出てしまうのですが、失礼にあたるのでしょうか?
目上か目下かによって決まるんだけど・・・・・
「業者さん」って、さん付けするあたりからしてもうメチャクチャ、そんな君には
一生理解できないと思われ
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 00:45
>>30 業者さん、患者さん、お医者さん、言ってもおかしくないのでは?
32 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 00:50
goo 辞書リニューアルしましたね。
検索方法が増えてますなぁ。
>>29「ごくろうさま」は、もともと上位の者が下位の者をねぎらって
用いることば。対等かそれ以下の者に対して使うのが望ましい。
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 00:53
>>30 嫌味な奴だなw
業者が目上か目下かわからないんだと思われ
35 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 00:54
,,,,,,,,,,,、
_,,,,,,iilllllll!!!゙゙
,,,,,,iilllllll!!!!!゙゙゜_、
,,iilllllllllllll,,iiiilllllllllllllll,,, .,,iiiiii、
_,,,lllllllllllllllll!!!!!゙゙゙゙”゚゙゙゙゙!!lllllliiiiiiiiiiillllll!!゙°
.,iilllllll!!!!゙゙゙゙’ ,,,,,,゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙’
.゙””` ,,iiilllll!゙
,illlllll!゙°,,,,ii、 __、
,,,_ .,illllll!゙,,,iiillllllll!′ ,illllllii、 ___
゙゙!liiii,,,,,,,,,,,,lllllllllllllllllllll!゙’ ゙!!!!!゙ ,,,iiillllli,,iiillllllllllli、
゙゙!!!!!!!!lllllll!゙゙゙゙゙゚,illll゙ ,,,, ,,,,,,,,iilll!!!llllllllll!゙゙゙llllllll!
,,,、 .llllllll″ .,lllll″ ,,illlll! ゙゙゙゙゙’` ,illllll!゙゜ 'lllllll,
_,,,,,,iil!゙° .,,llllllll" ゙!llllliiiiiiiiillll .,illllll!° ,,illlll!゙ .,illllll° .,,,,iiilll"
.iillliiiilllllll!!!l゙゙` ,,illllllll゙゜ .゙゙゙゙゙゙゙゙”” ,llllllll ,,,,、 ,,illllll゙′ ,llllll′ _,,,,iil!!゙゜
'!llllllllll,,、 ,,,,iillllllllll!` llllllll .,,,,,,iiil!!゙’ .,,lllllllll llllllii,,,,,,iillllll!l゙`
.゙゙!lllllllllliii,,,,,,iiiiilllllllllll!!゙° lllllllllllll!l゙゙` .,,llllllll!゙ .゙!!!!!!!!!!゙゙゜
゚゙゙!!!!lllllllllll!!!!゙゙゙° ゙゚゙゙゙″ l!l゙゙゙~
このAAって何かの文字ですか?
36 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 01:00
37 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 05:02
>>26 「焼ける」は「日に焼ける」で、田が乾燥すること。
「月夜でも」は誇張。
38 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 11:14
オウムの上祐さんが、してた話術は、なんというのですか?
教えてください。度忘れしました…
39 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 11:21
ああ言えばじょうゆう
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 12:00
41 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 13:44
靉靆
なんて読むの?
43 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:08
週刊誌の見出しに「乙骨」という語があったのですが読みも意味もわかりません
手元の辞書とgoo国語辞典にもありませんでした。
どなたか意味を教えてください。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 14:09
「悪夢に支配された亡霊の足元に一枚の地図が落ちていたその地図の裏にはある暗号が記されていた」
暗号を解読せよ。
意味わっかんねー、教えて! エロい人! 人(´д`;)
>>43 乙骨って姓(苗字)でしょ。
Googleで検索すればヒットするよ。
>>45 固有名詞の可能性を忘れてました。ありがd
47 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 19:03
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 22:35
>>41 こんな簡単な字も読めないの??
幼稚園児でも読めるだろーに。
ひょっとしてネタですか?
でも一応マジレスしとくね。
「あいたい」って読むみたいだよ。
靉靆、君に靉〜靆〜♪
50 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/01 22:44
靉靆って、たしか俺が幼稚園の時最初に覚えた漢字だったような気がする。
今回の郵政なんとかの
「真っ向」っての、センスないと思わない?
辞書で調べたら大抵は
「真っ向から対立」とか「真っ向から反対」って感じで
否定的なのが多いようだぞ。
有名コピーライターに依頼して断れなかったという
パターンだろうか?
すいません
違和感を感じるっていうのは文法的にどうなのでしょうか?
55 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 06:22
56 :
(´-ω-`):03/04/02 06:37
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) <
http://www.k-514.com/ |(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
57 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 09:43
板違いかもしれませんが質問させて下さい。
記憶喪失になると人は言葉を忘れるのですか?
記憶喪失になっても言葉と貨幣という概念(ただの紙切れだけど社会的に通用する)
は忘れないのだ、と人に言われまして、ほんとかな?と思ったので。
もしよければこの質問にふさわしい板のアドバイスでも頂けたら嬉しいです。
58 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 11:16
>>57 119番に電話すると、電話代無料で親切に教えてくれるYO。
>>57 もし、一つの言語しか話せない人が何かの原因で、その言語を使うための
知識をなくしてしまったのなら、その人は「失語症」であるとみなされるはず。
しかるに、「記憶喪失」と「失語症」は、同じものとはみなされていないの
だから、両者は、別の症状か、もしくは、「失語症」は、広義の「記憶喪失」
の一つであると捉えるべき。
60 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 13:06
みなさん、こんにちハ!
やのつく自由業ってやくざのことですか?
失語にも色々あるわけなんだが。
書けるけど話せないとか、話せるけど相手の言うことは理解できないとか、
話せるけど支離滅裂とか、話せないけど相手の言うことは理解できるとか、ね。
記憶は海馬にあると言われている。
失語症は左の側頭葉の障害。
構音障害ってのはまた別。(これは失語ではないけど)
動物の名前だけ言えなくなるとかな。漢字は読めるけど、ひらがなは読めないとか。
63 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 15:22
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 19:37
「この理屈が正しいのなら、Aは須らく、
Bのような習性を持っている筈だ、と言うことになるが。」
この日本語はどうですか?
65 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 19:53
典型的なアホ「すべからく」
オマケに読点の位置もダメ。
>>65 どういう意味でアホなのですか?詳しく教えてください。
書いた本人によるとその文の意味は
-------------------------------------------------
まさか解説する必要何かないよな。
『この理屈が正しいなら「当然」AはB
のような習性をもっている筈だ、と言うことになる(する)「べき」だ。』
-----------------------------------------------------------------
だそうです。
67 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 20:30
68 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 20:43
>>66 > 『この理屈が正しいなら「当然」AはB
>のような習性をもっている筈だ、と言うことになる(する)「べき」だ。』
これと、
>「この理屈が正しいのなら、Aは須らく、
>Bのような習性を持っている筈だ、と言うことになるが。」
これを見比べて分からんか? 下は「Aは須らく〜」となっていて、上は
「当然(須らくAはB〜)」となっているだろう? 上の意味にする為には、
少なくとも「須らくAはB〜」という語順にならなければいけない。「Aは
須らく〜」だと「Aであるなら当然〜べきである」という意味になる。
だから、下のような文章を書いて上のような意味に取らせることは不自然。
訂正
×「当然(須らくAはB〜)」
○「「当然(須らく)AはB〜」」
すいません
頭痛が痛いっていうのは文法的にどうなのでしょうか?
>>71 だから重複する言い回しや文意の矛盾は文法上の問題では無いの。
「私の父は女だ」
性転換や性倒錯の問題を抜きにしても、上の文は「文法的には」誤りでは無い。
73 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:41
74 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:42
>>72 またそんな嘘言っちゃってw
頭痛が痛いって、「頭痛」って体のどの部位になるんよ?
「頭が痛い」、若しくは「頭痛がする」って言うんだじょ!
幼稚園児でも知っとるわいっ!
75 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:50
>>74 “文法的には”誤りじゃないって言ってんでしょ。
腹痛と頭痛と腰痛のどれが痛いの?
頭痛が痛いな。
別に文法的には全く問題ない。
76 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:54
>>75 アフォ先生 腹痛と頭痛と腰痛のどれが痛いの?
アフォ患者 頭痛が痛いな。
普通の先生 腹と頭と腰のどれが痛いの?
普通の患者 頭が痛いな。
77 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:55
78 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 22:58
>>75は、からかわれている事に気付いていないと思われw
誰か、金田一京介先生だか金田一春彦先生だかの話だったと思うが、
「私の娘は男です」という文章が通用する例。
「今度私の息子に子供が生まれましてね」
「ほう、お孫さんですか、おめでとうございます。男の子ですか、女の子ですか」
「男です。そういえば、あなたの娘さんにもお子さんがおありでしたよね。お子さんは男の子ですか?」
「ええ、うちの娘は男です」
82 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 23:01
すまん。
見ているこっちが恥ずかしいんでもうやめてくれ。
83 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 23:03
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 23:08
>>84 最初は天然で、途中から開き直ったと思われ。
>>86 全くジョークの全然理解出来ない人は、
そう思考して考え思うのか・・w
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 23:45
いつか始終
どういう意味ですか?
89 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/02 23:49
いつかの始終って事ですか?
論破されて都合が悪くなると「あれはジョークだった」と言い訳するのが
厨房の常套手段です。
>72、75他
では文法的に誤っている例文をいくつかあげてみてよ。
↑これって誤った「文」にもなってないような・・・。
>>94 てゆーか文法的でない単語の列を非文という。
>>92 「私を頭痛なります」
「頭を私を腹痛ではない」
なんだ、まだ頭痛ごっこしてたんだ。
ごめんね、ボクもうとっくに飽きちゃったの。
オヤスミ、バイバーイ!
98 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/03 01:44
オヤスミ、永眠しさらせ
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/03 08:21
触手が動くのは、やはり昆虫だけですか。
>>88 > いつか始終
「いつかしじゅう」と言えば「いつも」という意味だと
思うけど、方言かな?
74の醜態に笑いました。
>>99 昆虫に「触角」はあっても「触手」はない。
「触手」は生物学的には刺胞動物(イソギンチャク)やナマコなどに見られ、
世間一般ではタコやイカの「腕」も「触手」と呼んでいるかもしれない。
103 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/03 19:31
質問です。
MLU(平均発話長)の算出方法を詳しく教えてください。
友人に聞いたら、「JCHATでやれば」、
といわれたのですが、JCHATはめんどくさそうで、
あまり気が進みません。お願いします。
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/03 23:44
いいとこボンっどういう意味ですか?
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 01:54
>>104 ええとこのボンボンじゃないの。
おぼっちゃま。
106 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 06:31
嘘の言語を「発見した」、
つまり、人工言語っぽくない(自然言語っぽい)言語を
つくっている系のサイトってありますか?
また、そういう遊び(研究?)やられてる方、いらっしゃいますか?
107 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 06:34
あ、いい忘れました、すいません。
できれば、(比較言語学的見地から)「系統不明」なやつがいいです。
もちろんその架空言語の製作者がなんらかの自然言語を母語としているので、
なんらかの「影響」はこうむってしまっていると思いますが、
できれば音韻、統語、語彙などのすべてにわたって。
>>107 いまググッてみました。<ハナモゲラ語
ちょっと考えているのとは違います。。。
あと、もうひとつ質問があるんですが。。。
「CV(C)」まとめて「息を吸う」ことで発音する、という音節をもち、
かつ普通に(息を吐いて)発音する音と対立している(弁別的である)
(自然)言語ってなにかありますか?
サーチしたくても専門用語を知らないので、「腹式呼吸」とかのページしか
みつからないもので。。。
111 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 09:58
>>102 お勉強になりました。
で、某板で話題になったのだけれど、
人間には、食指があって動くんだけど、
さらに、触手ってのもあって、これは普通、伸びるものらしい。
しかし、広辞苑のみ、人間の触手も動くといっているのだが、
いかがでしょうか。
まあ、本来は食指が動いていたんだけど、
生物のお勉強をしているうちに、触手ができちまった、ということで。
カフカが、あほなんだ、と言う意見もあるのですが。
指で示すことを「指す」といったり「指差す」といったりしますよね。
同じ行為である「さす」に漢字の使い分けがあるのはどうしてなのでしょうか?
漢和辞典には「指で示すことを「指す」という」と書かれているのですが、
それなら「指指す」となってもおかしくないと思うのですが。
>>112 たしかに「触手を伸ばす」なんて言い方がいつごろ出てきたのか
興味深いですね。英語でもtentacleをどうの、って言い方があるのか?
あと広辞苑は未確認だが、おおらかなもんだね。
115 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 18:33
道路びょうってなんだ?
116 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/04 19:22
道に打ってある鋲の事だろ? それくらい類推できんかね。
サイレントマジョリティってどういう意味?
サイレントなマジョリティ
>>111 ご教授ありがとうございます。
そのスレは以前に見たことがあるんですが、
スレの趣旨は、スレタイにもあるように「小説から映画まで」といった感じで、
舞台が架空の世界なんですよね
(ものによっては発声・聴覚なども現実世界の人間とは違う設定のものがあります)。
そうじゃなくて、「地球上のどこかで」っぽくて、かつ……
スレ立てていいんでしょうか?(質問)
>>120 !!いまサーチしてみたんですが
イイ!
激サンクスであります。
>>110=
>>106 「呼気」でなく「吸気」で音を出すってことかしらん。
なんで CVC に限定しているのか分からんけど。
私は聞いたことないです。
click や implosive を「吸気音」とするのは見たことあるが、
肺の起こす気流ではないから、たぶんあなたの言う「息を吸う」じゃないしね。
あと、スレ立ててもあまり書き込みは期待できないと思うよ。
>>121 設定では一応、地球上の言語ではないのだよ。
でも、クリンゴン人は人類と祖先が共通だったような気もする。混血もできるし。
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/05 17:28
A solitary hypocrite
フランス語だとなんていいますか?
サゲ忘れました・・・_| ̄|○
126 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/05 18:14
>>125 別にsage進行じゃないし。
ていうか板違いだし。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/05 20:07
「〜く〜過ぎる」系、たとえば「早く寝過ぎる」とか。
これは寝過ぎたりまとめ過ぎたりしてるわけじゃない意味で使われてますよね。
「早く寝る」ことが過ぎることは一晩では無理なこと。
これって間違った使い方ですよね?
128 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/05 20:28
なんで惣領なのに「甚六」なんですか?
質問に非文が多いな。
細かい言葉づかいにこだわる前に
自分の考えを正確に相手に伝える能力を磨けと・・・
>>127 別に間違いではない。たとえば「車は急に止まれない」は、
「急に止まる」ことができない、という意味で
急に「止まることができない」という事態だ、という意味ではない。
サイレントなマジョリティって何?
>>133 goo辞書を引け!(サイレントマジョリティーで収録されてる)
反省して氏ね!
To be to be ten made to be.
ってどういう意味?
>>135 斯く在れ、斯く在れ、十は斯く在れと作り給いし。
自分で読んでも意味解らないです。すみません。
>>127は
「〜く〜過ぎる」系、たとえば「早く寝過ぎる」とか。
これは、寝過ぎたわけじゃなく、寝るのが早すぎたという意味で使われてますよね。
でも、「過ぎる」は「寝」に係ってる。これって間違った使い方ですよね?
ってことです。
>>132 有り得ない話ですが、車が止まるのが急過ぎた場合、
「(車が)急に止まり過ぎる」って使い方はしませんよね。
迷惑でなければ自分が間違いをどんどん指摘して欲しいです。
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/yuusei/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>138 「すぎる」が「早く寝る」全体を受けている。[早く寝]すぎる
こういった例は珍しくない。車は[急に止まれ]ない、も同じ。
止まれないわけじゃなく、止まるのが急にはできないという意味だ。
>これって間違った使い方ですよね?
説明が実際の言語現象と合わないのなら、間違っているのは説明。
>>138 >迷惑でなければ自分が間違いをどんどん指摘して欲しいです。
「が」の使い方が間違ってます。
>>138 「急に止まり過ぎる」使えると思うよ。
「このブレーキは新型でかかりが良いが、
気をつけて使わないと急に止まりすぎて
乗客に危険を及ぼす恐れがある.」とかなんとか。
>>138 「止まるのが急過ぎて追突された」
「急に止まり過ぎて追突された」
どっちが一般的だと思う?
俺は後者だと思うけど。
○通○語 穴を埋めよ という問題が出たのですが教えてください
>146
ありがとうございました、これで宿題が終わる…
言葉を発する方はどうだか知らんが、
受け取る方からしたら
「止まるのが急過ぎて追突された」…運転者要因
「急に止まり過ぎて追突された」 …機械要因
となるぞ。
言葉なんて、受け取られてなんぼだぞ。
発し方が正しい、には何の意味もない。
源氏物語だって徒然草だってすでに、作者の思うような受け取られ方
しているかどうか怪しいんだしさ。
>>148 言われてみれば確かに意味が微妙に違う。
>>148 「(自分の車が)急に止まりすぎて追突した」なら機械要因だろうけど、
「(前の車が)急に止まりすぎて追突した」なら、
その要因が運転手か機械かなんて意識してないと思うぞ。
151 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 14:16
時代劇見ていて思ったんですが
綺麗な女の人にメロメロになってしまうと
「鼻毛抜かれやがって!」と言われてました
今でも「鼻の下伸ばしやがって」みたいな言い方がありますが
どうしてどちらも「鼻」が関係してるんでしょうか?
文下手でスマソです
教えて下さい (活動を通して得られる定性的な効用が大きな
成果として期待されます。)この文章の中の 定性的な効用 の
具体的な意味がよくイメージ出来ずに困っています。
宜しく お願いします。
>>150 多分そうじゃなくて、
「止まるのが急過ぎて追突された」…自分に要因がある
「急に止まり過ぎて追突された」…自分以外に要因がある
ってことじゃないの?
154 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 15:10
>>152 「一定の効用が継続して期待できる」というような感じだろう。
155 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 15:23
早速お答え頂き、有難う御座いました。これでレポートが進みそうです。
今後もよろしくお願いします。
157 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 15:35
158 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 15:54
>>157 どもです
gooの辞書で調べられる程度だったとはΣ(´Д`
159 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 18:11
鼻がでかいやつはナニもでかいと言うしな。
160 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 18:20
司馬遼太郎のフアンですが、しかし氏の言葉使いが時々気になります。
例えば「故郷忘じがたく候」とか。
忘れがたく、のほうが自然ではないでしょうか?
あと、誰を「たれ」とよんだり。
たれ、は疑問文、否定文に使うのでは?
それと三條卿と言うのもおかしい。それを言うなら実美卿では
ないでしょうか?
>>161 司馬遼太郎スレに行ってみてはいかがでしょう。
いやあくまで言語上の問題だから。
レスしてくださった方々、ありがとうございます。納得できました。
言い訳をさせていただきます。
指摘していただいた部分は表現を書き直した際に改め忘れたところです。
こんな馬鹿みたいなミスをしないように精進していきたいと思います。
感情を感じる、感じている感情
これらは文法的に間違ってるんでしょうか?
「兄ちゃん」「姉ちゃん」という言い方はあるのに、
「弟ちゃん」「妹ちゃん」とは言わないのは、なぜでしょうか?
兄弟、姉妹の関係から言って、年齢的に下に位置する弟妹には、
敢えて「ちゃん」をつけなくともいいからなんでしょうか?
調べ方が分からなかったので、アドバイスよろしくお願いします。
>>160 「忘じがたく」を「ワスレジガタク」なんて読んでないよね?
漢文調の方が自然な文脈だってあるだろ。
169 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/06 23:44
>>167 それは「兄ちゃん」、「姉ちゃん」が敬語だからだ。弟や妹には敬語は使わない。
>>167 目上の人に対しては名前を直接呼ぶのは失礼に当たり、肩書きなどで呼ぶのが
普通なので、「兄ちゃん」のような呼称が発達する。
171 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:07
すみません、このスレの皆さんの意見を聞かせてください。
ある板のあるスレで「ご粗末」という単語を書いたレスあったのですが、
そのスレの住人から「ご粗末」なんて言わない、「お粗末」だ、と
猛烈な反論がありました。
「ご粗末」も「お粗末」もどちらも正しいというレスも付いているのですが、
このスレの方の意見はいかがですか。
参考までに。
もちろんこのレスにも「自作自演」と叩きが入りました。
747 名前:最低人類0号 メェル:sage 投稿日:03/04/07 03:54 ID:???
通りすがりだけど一言。「ごそまつ」「おそまつ」たぶん両方あるよ
広辞苑が「粗末」だけ載せてるのはそういうこと
現在普通の口語はおそまつだと俺も思うけど
古い映画とか見ると「ごそまつさまでした」と言ってるのは見かけることがある
このごそまつくんの言動聞いてると「ごそまつ」と通常みんな言ってる風な口ぶりで
そういうとこまで考えて言ってるように思えないが
172 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:09
173 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:09
174 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:11
175 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:11
すみません、このスレの皆さんの意見を聞かせてください。
ある板のあるスレで「ご粗末」という単語を書いたレスあったのですが、
そのスレの住人から「ご粗末」なんて言わない、「お粗末」だ、と
猛烈な反論がありました。
「ご粗末」も「お粗末」もどちらも正しいというレスも付いているのですが、
このスレの方の意見はいかがですか。
参考までに。
もちろんこのレスにも「自作自演」と叩きが入りました。
747 名前:最低人類0号 メェル:sage 投稿日:03/04/07 03:54 ID:???
通りすがりだけど一言。「ごそまつ」「おそまつ」たぶん両方あるよ
広辞苑が「粗末」だけ載せてるのはそういうこと
現在普通の口語はおそまつだと俺も思うけど
古い映画とか見ると「ごそまつさまでした」と言ってるのは見かけることがある
このごそまつくんの言動聞いてると「ごそまつ」と通常みんな言ってる風な口ぶりで
そういうとこまで考えて言ってるように思えないが
連続で誤爆しました、すみません…
古い映画や古典文学で出てきます。
よって「ご粗末」は間違いではありません。
>>178 出典をお願いします
なぜなら言い張ってるのがジサクジエン魔だからです
181 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 04:55
「御粗末」自身は漱石にも用例があるが、振仮名が無いのでどう読んでいたかは
わからない。
御粗末などてらだが非常に旨く自分の心理状態を利用した勧誘である。
(「坑夫」 夏目漱石 1908.4)
>>181 御(お)粗末です。
昔買った朗読テープでそう読んでた。
183 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 06:02
>>182 それは現代人解釈であって
結局振り仮名があるわけではないのでどう読んでたかは分からない
古い文献でそういう振り仮名のがあるのかだろうなあ
詳しい人居ませんか?
184 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 07:04
現代語では「おそまつ」と平仮名で書く場合が多い。
だが古い文献だと「御粗末」とどれも書かれている。
ここまでは確かだと思う。
問題は明治とかそんな時代「御粗末」はどう読んでたのか。
「ごそまつ」という読みはありそうにも思う。
なかなか興味深い話しだ。
185 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 07:34
有合せの枯っ葉を縫いつづくった草庵とでもいうべきお粗末な住家で、…
(「艸木虫魚」 薄田泣菫、1929年)
座頭(ざがしら)の小三が和藤内に扮して、お粗末な縫いぐるみ
の虎を相手に大立ち廻りを演じていた。
(半七捕物帳「唐人飴」 岡本綺堂、1935年)
…(というよりは、活動小屋と言ったほうがぴったりするくらいの
可愛らしくお粗末な小屋なのであるが)…
(「メリイクリスマス」 太宰治、1947年)
少なくとも今のところ文献で「ごそまつ」という表現は見えない。
186 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 11:39
「ぎょそまつ」とは考えられんのか?
187 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 14:48
メタ言語ってどういうものですか?
対象言語の表現内容について述べる言語、とのことですけど具体的には?
大学の一般教養科目にメタ言語文化論っての見かけたもんで。都合でとれないけど。
188 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 17:25
>>185 ちょっと待ってくれ
それ新字新仮名使いに直された版じゃないか
原版で調べなきゃいかんのじゃないか?
189 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 17:32
みそまつかもしれんナ
>>188 現代人として「ごそまつ」はどーよ、ということで宜しいか。
いや、なんか元スレ見に行ったらどうでもよくなっちゃって(;´Д`)
最悪板って何だ?
いくつかのスレを読んでみたけど理解できん。
>190
古めかしい言い方だが間違いではない、というところですな。
193 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 22:28
>188
新字・新仮名遣いになっていても、明らかな誤字である場合を除いては
普通原文を尊重して、現在あまり使われない言葉遣いもそのまま
記載されると思うのですが・・・?
194 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/07 22:52
>>192 古めかしい言い方としても存在していたのかはわからない。
個人的にはその可能性は低いと思う。
基本的に、「お」は和語に、「ご」は漢語につけるようですが、
これでいくと、「ご粗末」が正しいのでしょうか?
でも、普通「お粗末」でしょうし、>185氏の引いてくださった用例を
見ても、少なくとも昭和以降は「お粗末」で通用しているみたいですし・・・。
和製の漢語(?正確な名称を存じません)や、和語なみに
日本語文脈に馴染んだ時期が早かったということなのでしょうか。
・・・単に例外と考えればいいのかもナー。
196 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 01:27
お約束
お稽古
お説教
お年始
お作法
……「お+漢語」なんていくらでもあるじゃん
>196
ホントだ。思いつかなかった私が馬鹿ですた。
どうもすみません&ありがとう。>195より
おそ松
一松
カラ松
チョロ松
トド松
十四松
199 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 03:37
>>152 無理に水増しして格好を整えようとした文だから、文中の個別の単語の意味を考えても仕方ないように思う。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 08:04
>>193 漢字の使い方が随分変換されてるようだから
原版は御粗末って可能性ないか?
203 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 08:15
くどいようだが、「みそまつ」の可能性は(ry
204 :
bloom:03/04/08 09:20
206 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 13:51
「意識せずに」
"せず"の意味はなんですか?
208 :
出会いNO1:03/04/08 14:34
209 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 16:11
210 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 17:26
「よがる」って、「痛がる」「怖がる」と同じ成り立ちですか?
211 :
bloom:03/04/08 17:40
213 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 18:55
>>187 一階層高い「なんとか」を「メタなんとか」といいます。
結果、「なんとか」それ自身に関する「なんとか」が「メタなんとか」と呼ばれます。
「メタ理論」は、その理論を説明するための理論、
「メタ・サーチエンジン」はサーチエンジンのサーチエンジン、
「メタ批評」なら、たぶん「批評の批評」くらいの意味でしょ。
具体的には、「"でよろしかったでしょうか" ウゼー」みたいのは、
「でよろしかったでしょうか」が「よかったかどうか」自体ではなく
「よろしかったでしょうか」という言語をさしているので、メタ言語。
メタクソ
215 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 20:41
せいては事を仕損ずる。
せいては とはどういう意味ですか?
216 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/08 20:43
急いては事を仕損ずる
急く、だったのですね。ありがとうございます。
「ごそまつ」で引っかかる方々には
是非「ぷくこ大辞典」をぐぐってほしい…
御粗末=ごそまつ と主張する人間の華麗なる言語世界
にっぽん語の「ら」行をローマ字にするとき「R」に決めたのは誰?
そして、なぜ? 決めた人の舌が短かったの?
どう聞いても「L」のほうが近いと思うんですけど。
>>220 日本人が「ライス」と言うと、英語圏人には「米」では無く「虱」と聞こえる。
>>221 ええ。
ですから、なぜ「ら」行に、にっぽん人が苦手とする「R」を
わざわざ割り当てたのか不思議で不思議で。
223 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 02:11
日葡辞書の頃からRだ罠
日葡辞書を作ったのは
にっぽん人なのですか?ポルトガル人なのですか?
いずれにせよ、やはり「R」を割り当てたのは不思議です。
225 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 02:20
スペイン語やポルトガル語の語中のR音は
日本語のはじき音のRにほぼ近いののでそれが由来かと。
同様に朝鮮語の音節頭のr、アイヌ語、
ポリネシアの諸言語(ハワイ語だけなぜかLにされてしまいますた)なども
同じ音価をrで表記しますよん。
なるほど!
スペイン語やポルトガル語の「R」音が、英語の「R」とは違うのにも関わらず、
外国語の主役が英語に移った頃、そのまま適用されてしまった、
ということでよいのでしょうか?
>>226 ん、なんか日本語おかしいですね。すみません。
もともと日本語の「ら」行は
ポルトガル語の「R」音と近かったから「R」と表記されてたのに、
日本に於ける外国語の主流が英語に移ったとき、そのまま
英語の「R」ってことになった、ということですよね?
228 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 05:43
>>227 相手にする国がかわったのは確かだけど、使う文字が変ったわけではない。
用字が変らない以上、表記を変える必要もない(というか変えられない)。
>>227 日本語の「A」が英語の「A」とはかなり異なるように、日本語の「R」も
英語の「R」と異なるものと考えた方がいいように思うのだが。
230 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 10:44
>どう聞いても「L」のほうが近いと思うんですけど。
そんなないと思う。英語圏のネイティブ向けの日本語の参考書
とか見ると、日本語のラ行は英語のlともrとも違う音だって
書いてあることが多いし。ただ、中には上に書いてあるみたいに
日本語のrはスペイン語やポルトガル語のrに近いって書いてある
本もあるから、多分どちらかって言うと英語でもlよりはrに近い
音として考えられてるんだろうと思う。まあ、でも、英語話者
に言わせればlでもrでもない音ってのが本音だろうけど。
ご指摘ありがとうございます。
>>229さんのおっしゃることもよくわかります。
あくまでも異なる音であることは理解しているつもりです。
>>230さんのおっしゃるとおり、LともRとも違うのは確かですよね。
「どう聞いても L 」というのは私の言い過ぎでした。
「どちらかと言えば L に近い」んちゃうかな〜って感じです。
aRigatou と aLigatou を英語ネイティブの人に発音してもらうと、
やっぱ後者の方が日本語の「アリガトウ」に近いんちゃうかなーって。
……て、ええかげんしつこいですね、私も。ははは。すみません。
おさわがせしました。これにて失礼〜。
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 16:40
あぼーん
>>231 心理的に 「どう聞いても (英語の) l 」だってのも、そこに音韻的な区別のない
日本語話者としてはありうる判断と思います。A 言語の話者と B 言語の話者が
聞く x という音声が、それぞれの音韻のシステム上でどのカテゴリに入るかは、
結構微妙なところです。特に、そのあたりの音でシステムが異なっている場合。
でもまあ、L と R の区別を持つ多くの言語では、日本語のラ行子音は
r に近いと言われるでしょう。調音的にも、(日本語・他言語話者双方にとっての)
心理的にも。音響的にも多分そう。
まあ、世の中(アメリカ)英語だけじゃないってことよ。
238 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 18:23
240 :
bloom:03/04/09 19:19
「なので」という接続詞はおかしいんですか?
>>241 意味がわかりません。
どういった場面で、どのように「なので」を使ったのかを文脈付きで示し、
それに対して誰がどのような理由でおかしいと考えているのかを
お知らせ下さい。
243 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 21:29
ほんとここの質問者って言葉足らずなヤシが多いな。
244 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 22:43
elaivって単語ありますか?
246 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 22:50
>>245 ・・・。
goo辞書でもgoogleでも調べたけど駄目でした。
247 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 22:53
248 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/09 23:02
>aRigatou と aLigatou を英語ネイティブの人に発音してもらうと、
>やっぱ後者の方が日本語の「アリガトウ」に近いんちゃうかなーって。
まあ、でも、確かにこの場合だとrよりはlに近いかなって気もする。
ただ、日本語のラ行の音って出現する場所によってかなり分布が異なる
らしいから、かならずしも一つの単語でlに聞こえるからといってかならずしも
ほかの単語でもそうとは限らないだろう。
後、日本語のラ行の音って日本人の間でもかなり発音に個人差があるらしいから、
あなたにとってはlっぽくきこえてもほかの人にはrっぽく聞こえることもあると思うよ。
249 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 08:08
言語学を少しかじってみたいと思っているものですが、
激しく門外漢でしかも日本に住んでませんので、日本語の本が手に入りづらいです。
英語でやさしく学べる言語学(あるいは英語学でもいいです、板違いか)を
御推薦いただけませんでしょうか。私はまたーくの素人であります。
興味としては印欧原語と比較言語学とか、話に聞くだけで何の事か分からない
「大母音変化」など面白そうだと思うのですが。どうぞよろしこ
250 :
たいがーうっず:03/04/10 08:12
言語学を少しかじってみたいと思っているものですが、
激しく門外漢でしかも日本に住んでませんので、日本語の本が手に入りづらいです。
英語でやさしく学べる言語学の本(あるいは英語学でもいいです、板違いか)を
御推薦いただけませんでしょうか。私はまたーくの素人であります。
Amazon とかで見ていてもどれがいいやらサパーリ。
興味としては印欧原語と比較言語学とか、話に聞くだけで何の事か分からない
「大母音変化」など面白そうだと思うのですが。どうぞよろしこ
>>248への補足(蛇足)?
話言葉は{R}に近いのに、歌など個々の音を響かす時は{L}になる人(在日?)もいるよ。
252 :
bloom:03/04/10 08:42
兄と弟=兄弟
姉と妹=姉妹
姉と弟=?
兄と妹=?
?の部分はなんとゆうのでしょう?
個人的のは男と女の場合も『きょうだい』と言ってるんですが
正解ですか?
254 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 11:22
姉と弟=姉弟
兄と妹=兄妹
小説などでは時折見られる表現だと思う。ただ、和語には「兄弟」「姉妹」
それぞれを総称する言葉ってあったかな。
256 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 16:03
goo辞書より
きょうだい きやう― 1 【兄弟】
(1)あにとおとうと。また、その間柄。けいてい。⇔姉妹(しまい)
(2)両親または片親を同じくする間柄。また、その間柄にある人々。
あに・おとうと、あね・いもうとなどの関係。
「腹違いの―」「―げんか」
(3)結婚や養子縁組などで、新たに生じた、義兄・義弟、義姉・義妹
などの間柄。また、その間柄にある人々。義兄弟。「義理の―」
(中略)
〔(2)(3) は「姉妹」「兄妹」「姉弟」と書いて、「きょうだい」と
読ませることもある〕
258 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 21:18
この言葉の意味を教えてください。
『桜折るバカ 梅折らぬバカ』。
そもそもどういう状況なんだよコレ…。
(・Э・)ワカンナーイ
259 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 21:43
260 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 21:57
262 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 22:09
264 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 23:04
小学校のときの先生が、「今度は」のことを「こんだは」と言っていました。
これはどこかの方言ですか?調べたら静岡や長野辺りの方言、みたいなことが
ちょっとだけ書いてあったのですがこれで合っているんでしょうか。
265 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/10 23:19
それは多分「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なんじゃないでしょうか?
266 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 00:00
>>259 検索したけど出てこなかったんだよ。
だからここで聞いてるんだよ。
268 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 07:30
出てこぬ馬鹿。
「桜切る〜」で検索し直してきます。
それでも見付からなかったらまた書きます。
それでも見付からなかったらただの検索下手ですハイ。
200件以上出ましたハイ。
表現や区切り方を変えて検索しなおしてみるのは検索の常識。
さよおなら。
271 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 15:29
○面楚歌
○に何が入るか教えてください。
272 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 15:37
273 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 18:06
>>271 能
桜折る(切る)って検索してみたんだけど皆、使い方おかしくないか?
ねえ?ねえ??
274 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 18:49
「桜切るバカ 梅切らぬバカ」って、
桜の枝は、切らずに折った方がいい
梅の枝は、折らずに切った方がいい
ってことだと思ってた。 ……検索したら、これは間違いみたいだけど
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 20:43
>>271 漢字が入ると思ってるだろう? 甘い。「お」だ。
>>275 2ちゃん的には「ぽ」かな〜と思ってました。
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 22:14
278 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 22:16
小男孩的思想
どういう意味なのでしょうか?
279 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 22:23
人名に歴史的仮名遣いは使ってもいいんですか?
「ゐちらう」だとか。
281 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 23:17
in situ て何の略ですか?
282 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/11 23:43
>>283 これ、ことわざでしょ?
(小学生向けの国語事典に載ってた。実家にあるから意味は確認できない)
ことわざって板違いなの?。
あと、このことわざって、現在の植物学上、
正しくはないとも聞いたこともあるよ。
めげる って関西弁じゃないの?
質問する人は1-10あたりを読んで下さい。
>>280 出生届とかの話? 法務省関係で調べれば分かるかも。
ちなみに「一郎」は舊假名でも「いちらう」だよ。「偉知」なら「ゐち」だが。
>>281 英和辞典引いた?(ラテン語だけど)
>>285 国語辞典引いた?
>>284 だからそのへん(植物学上の妥当性)は他所で調べてよ・・・
意味じゃなくてどこの方言か聞いてるの
>>289 方言だったらそう書いてありそうなもんだろ。
興味あるなら古語辞典を引くとか、用例をぐぐるとかしてみなよ。
じゃあこの板いらんね。
板じゃなくてスレッド
>>288 >だからそのへん(植物学上の妥当性)は他所で調べてよ・・・
ことわざの意味・使い方について議論してるじゃん。
>>258、
>>273なんか、もろにその質問だろ?
294 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 01:55
>>294 正論言われると、「馬 鹿 必 死 だ な 」か?
おれは、258でも273でもないよ。
なにがどう正論なんだよ(w
自分で調べるのが面倒だから横着したいだけだろ。
皆さん、以降馬鹿は放置の方向でお願いします
>>296 >>273は、自分で調べてるだろ?
>桜折る(切る)って検索してみたんだけど皆、使い方おかしくないか?
って。
自分が正しい、と思える使い方が見あたらないから
彼は訊いてるんだろ?
>>296 なら、このスレ要らないね。
調べるだけで済むなら、質問なんかしないよ。
意見を求めることに意味があるんでしょ。
>>298 ほんとうにそうでちゅねー、さぁさ、いいこはもうおねんねでちゅよ〜。
あのさー
言語学って、言葉の意味を調べる学問じゃないんだよ
わかりやすく言ったら、言葉の成り立ちを調べる学問
欲しいものがないからって、場を変えようとしたって無理な話さ。
BS1の「言葉の雑学板」へ案内しようと思ってたら向こうも「言語学板」になってた・・・。
>>300 >言葉の成り立ちを調べる学問
それは語源学。
言語学のほんの一部門、しかも学術的には評価の低い部門に過ぎません。
「いはやは」ってどういう意味ですか?どこかの方言?
304 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 15:45
なんでもいいからさ、
質問する人はもうちょっと分かりやすい聞き方を
考えるようにしようよ・・・
>>302 まあそうだけど、
>>300 も語源学のつもりで書いたのではないと思われ。
「仕組み」とか「構造」とかいいたかったのでは。
「言語学とはなんぞや」を一言で誤解無いように伝えるの難しいよね。
>>303 どこで聞いたのか、
どういうシチュエーションで使われていたのかを書け。
>>303 そんなふうに他人の間違いをあげつらって楽しいかね。
いはやは、困った奴だ。
310 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 20:40
揚げ足とり祭りか?
薬九層倍、なんて言葉を思い出した。
313 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 21:38
質問です
肩を落とす
口がすべる
耳が遠い
顔から火が出る
耳を貸す
黄色い声
これらは全部「比喩」といってもいいのでしょうか。
314 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:11
教えてください
315 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:12
会場をあとにした。
あとにしたの意味がよくわかりません。辞書を引いても。
318 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:31
黄色い声も比喩ではないんですか?
ということは教科書が間違っているということ?
>>318 質問する時は、唐突な質問を避けて前提や文脈を示してくれないと
こちとらサッパリわからんよ。
何の教科書でどんな風に述べられてたのかな?
320 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:47
国語の教科書に、「黄色い声」と「のどから手が出る」は比喩だと書いてありました。
宿題で比喩の表現をいくつか考えていかなければならないのですが、私が>>313で書い
たようなものは全部慣用句だということなので、どうすればいいのか解らないんです。
例えばどんなものが比喩なんですか?
比喩の表現の例を教えてください。
322 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/12 22:56
>>320 黄色い声
のどから手が出る
まあ、比喩といえば比喩なんだがな。
慣用句というのは比喩表現が多いわけで。
>>323 ってか、一部の比喩表現を、手あかが付いている=慣用的に用いられている
と言うことで、「慣用句」と呼ぶんだろ?
325 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 00:30
読点の使い方をおしえてください!
>>325 しょうがっこうのこくごのほんを、よめばよいとおもいます。
327 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 01:32
328 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 01:34
「来る」と「行く」の違いについて教えて下さい。
課題実習の際に出題するもので・・・、よろしくお願いします。
わけのわからん質問ばっか・・・
釣りか嵐だろ。30レス前くらいで逆切れした馬鹿とか。
331 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/04/13 01:46
>>328 来る→キタ━( ゚∀゚ )━!!!→行く→キタ━( ゚∀゚ )━!!!→来る→キタ━( ゚∀゚ )━!!!→行く
注)矢印の方向に注意。
???
333 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 01:58
来る→キタ━( ゚∀゚ )━!!!→行く = 現在→過去(現在完了)→未来
来る→キタ━( ゚∀゚ )━!!!→行く = 現在を起点としている。
中学生以下くらいの子たちの、宿題お助けスレになっていますね。
あっれ?「イク」と「come」の違いについてだと思ったんだけど。
337 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 11:19
338 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 13:21
>>315 gooで「あと」を引くと、次のように書いてある。それだ。
(1)背中の方。うしろ。
「―から来る」「―につづく」
339 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 14:02
340 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 14:08
人が家にひきこもることから作られている、「ひきこもり」という
言葉がありますよね。山田君がひきこもっているとします。
これって、「山田君はひきこもりである」といういいかた、okですよね。
ところで人って、ひきこもるだけでなく、飲んだり、食べたり
歩いたり、苦しんだり、死んだりします。休んだり、考えたり、
遊んだり、まあいろいろです。で、これらが名詞化されると
飲み、食べ、歩き、苦しみ、死に、考え、遊び
とかになります。「食べ」とか「死に」は耳慣れないけど、ここは
我慢して下さい。さてこれらのほとんどが、山田君とイコールで結び付け
られません。つまり
山田君は飲みである
山田君は食べである
山田君は歩きである
山田君は苦しみである
山田君は死にである
山田君は遊びである
これらすべておかしい。
なぜ「山田君はひきこもりである」がokになっているのでしょう?
どんな条件で、こんなイコールことが可能になるのでしょうね。
ほかに「ひきこもり」のような具合になる例がありますか。
>>340 飲むとか食べるとか、だれでも当たり前のように行う行為は個人の特徴には
ならないから。
山田君は大酒飲みだ
山田君は大食いだ
等ならおかしくない。
342 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 15:18
>>341さんの理論だと、
山田君は殺しであるがokになってしまうじょ。
>>342 「人殺し」ならokでしょう。目的語を必要としそうな動詞なら、
それに当たるものを先行させないといかんのでしょう。
345 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 15:51
>>343そうですね。
「ひきこもる」と同様に、自動詞でかつ特殊な体験を表す動詞
と比較しないといけないみたいですね。
それにしてもどのような意味での「特殊さ」だろう。
人によって特殊というのではだめみたいです。
鈴木君は踊ったことがありません。彼には踊りは特殊な経験。
だけど「彼は踊りである」とはならない。
誰にとっても特殊と認定されるような体験(かつ自動詞)
でないといけない。(……1分)なかなか思いつかない。。。
>>345 「山田君は〜である」って言うんだから、
山田君が他の人と比べてどういう特殊な部分があるのかを言わないと駄目だ。
鈴木君自身にとっての特殊な状況を表すとしたら、
「彼は日曜日は踊りである」ならばokだと思う。
348 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 16:50
>>346 >「山田君は〜である」って言うんだから、
>山田君が他の人と比べてどういう特殊な部分があるのかを言わないと駄目だ。
この論点は深めるべき芽をふくんでる気がするのでとりあえず保留。
しかし
>鈴木君自身にとっての特殊な状況を表すとしたら、
>「彼は日曜日は踊りである」ならばokだと思う。
は実はあまり関係がない。というのは、今問題となっているのは
自動詞からの単純な転用の「ひきこもり」という名詞がなぜ成立しているのか、
ということだからです。「彼は登山家です」とかいうの同等な権利
をもって「彼はひきこもりです」というふうに「彼=ひきこもり」と
いわれるのはどうしてなのか、と。
「彼は日曜日は踊りである」は、ちょっと話がずれるね。
これは「彼=踊り」というわけではないからだ。
>>348 ちょっと言い方が悪かったようだ。
「彼は踊りである」というのは、全然別の話なんだと言いたかったのですよ。
>鈴木君は踊ったことがありません。
ならば、「彼=踊り」であるはずが無いんだから。
>>349あ、ごめんね。こっちの書き方が全然わるかったです。
ちょっと手戻りになりますが、
もう一度ことばを追加して345を書いてみます。
「
鈴木君は踊ったことがありません。彼には踊りは特殊な経験。
さて彼は今日はじめて踊ります。「彼は踊る」。(←追加分)
だけど「彼は踊りである」とはならない。
誰にとっても特殊と認定されるような体験(かつ自動詞)
でないといけない。(……1分)なかなか思いつかない。。。
」
>>345 彼はでしゃばりである。
彼は知りたがりである。
彼は叩き上げである。
彼は成り上がりである。
彼は……
>>350 「彼は今日が初めての踊りである」はokだと思う。
でもこれは全然別の話だが。
またちょっと論点がずれているかもしれないが、
ひきこもっている人を「ひきこもり」と言うのに、
踊っている人(ダンサー)を「踊り」と言わないのは何故?
>>352 ○ ひきこもる → ひきこもり
× こもる → こもり
単に人口に膾炙してるかどうかだけでは?
@牽手是會把女生的心給牽走的@第一次很順從的給男生牽手,只因
為覺得給他牽著很舒服很?暖, 後來卻發現……牽手是會把女生的心
給牽走的。因為後來就變成了他的女友,雖然現在已經沒有跟他再牽
手的?分,但那時的感覺卻烙著。第一次和現在這個男友有不愉快,
和好之後;他對我?…… ?對我這麼好,我以後更要記得常常牽?的
手。那時還覺得很奇怪,他怎麼會突然這麼?,因為他牽不牽我的
手,那時覺得也沒有什麼差別,只會計較著他記不記得?對不起。後
來感情較深了, 當他忘記牽我的手的時候,才發現那是不一樣的…
……手空空的、沒有暖暖的實在感,心也變著空空的;記得牽我的
手,代表著時時想到我,那是連心都牽在一起的感覺……特別是有時
因為提著東西,沒有空出手給他牽時,他記得主動?我提,讓我空出
手可以讓他牽,那種被呵護的心情,是幸福的悸動………第一次認識
男友的姪子小寶,出去玩的途中,經過士林夜市,聽?那裡有一間水
煎包很好吃,男友停了車讓我帶小寶去買,過馬路人多時,我牽著小
寶的手過(才國小四年級的孩子,連過馬路都是用跳的),回到車裡,
男友酸溜溜得跟小寶?:小寶,?第一次看到?阿姨就牽到他的手,?
要知道舅舅我之前為了要牽?阿姨的手花了多大功夫,舅舅好羨慕?
爍!那時聽到他對小寶這樣?,心裡有一種自己是很被珍惜的感覺。
>>351 すごい。よくでてくるなあ。ちっとも思いつかなかった。
この例のなかでは、「たたきあげ」、「知りたがり」は価値中立で、特に社会的マイナス
でもない。
だが、「でしゃばり」と、「なりあがり」、が特殊な体験であり、
しかも、社会的に、若干うさんくさいものとして見られる存在者
ですね。これは「ひきこもり」と一致する。
ということは、自動詞からの単純な転用で名詞として成立する
のは、社会的マイナスを背負う自動詞ということが
すくなくとも部分的にあるといえるようですね。
さらなる例によってまた考えがゆれるかもしれないけれど。
>>353 言語学はすべて人口に膾炙で説明できてしまうのか…。
>>355 >自動詞からの単純な転用で名詞として成立する
それは大抵成立するさ。
問題は、それを動作主を指す言葉として使用できるかどうかでしょ。
「彼は踊りである」は「踊り」が動作主(彼)でなく動作しか指さないから駄目なわけで。
「ひきこもり」は動作(ひきこもること)と動作主(ひきこもる人)の双方を指示できる。
動詞+動詞だとあと「出戻り」「行き遅れ」「死に損ない」とか
>>358 >動詞+動詞
……複合動詞って言ってくれよ。
社会的マイナスを背負う動詞がそういう言葉を生むというより、
そういう呼び方(動詞の転用)をすること自体が失礼にあたる、
つまりプラス評価の人には使わない、ということでは?
♯中国語でも「拉車的」=「車引き」みたいな言い方は建前として
使うのが憚られることになっている
怒涛 これは、なんと読むのでしょうか?Gooででてきません。
怒濤の略字體です。漢和辭典くらゐ持っておかうね。
>>361
>>357 そうでした。ありがとう。
「自動詞からの単純転用の名詞が、主語と結合できるのは、
それが社会的マイナスの意味を背負う場合である、
ということがすくなくとも部分的にある」
という感じですね。
>>359 「名詞+動詞」からなる複合語である動詞は
「複合動詞」って言わないんだっけ?
そのへんが曖昧だったので。
>>362 すみません。新字源引っ張り出しました。
しゃべくり
いちびり
人を侮辱したりするときに、「この○○○が!」という言い方をしますよね。
これにあてはまるものを考えればいいのでは?
司法試験版で、「この択一落ちが!」というのがあったよ。
「ひきこもり」も同根のようなかんじがする。
「この出来損ないが!」もそうだ。
軽蔑とか侮辱とかが最初にあるのではないか?
+++今まで出た例+++
彼はひきこもりである
彼は択一落ちである。
彼はでしゃばりである。
彼は成り上がりである。
彼女は出戻りである。
彼女は行き遅れである。
彼は死に損ないである。
彼は出来損ないである。
めざわり
「いらんことしい」
よっぱらい
段々、スレ立てるまでもないではすまなくなってきましたw
374 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 20:46
宿無し
375 :
newname:03/04/13 20:54
「膨大数」「DL放題」が気になるわけだが
彼は(狂牛病)信者である
379 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 22:23
たこ殴りって言葉はあるの?
>>379 言葉じゃ無く実演してやるからこっち来いやゴルァ!!
382 :
340からのまとめ:03/04/14 00:11
・問題
人が家にひきこもることから作られている、「ひきこもり」という
言葉がある。山田君がひきこもっているとする。
このとき、「山田君はひきこもりである」という表現が可能であり、
ここでは「山田=ひきこもり」という等号がなりたっている。
ところが、他の動詞ではそうはいかない。
たとえば「飲む」「踊る」「おちつく」は名詞化すると
それぞれ「飲み」「踊り」「おちつき」となるから、
「山田君は飲みである」「山田君は踊りである」
となる。「山田=飲み」でないし、「山田=踊り」ではないし、
「山田=おちつき」ではないからだ。
「山田君はひきこもりである」が可能であるのに、なぜこれらは可能でないのか。
どんな条件で、こんな違いがでてくるのだろうか。
383 :
340からのまとめ:03/04/14 00:12
・答え
>>340からここまでの議論においては、次のような答えが得られる。
<
自動詞から転じた名詞が、動作主そのものを表現する語になりうるのは、
その動詞が、社会的にマイナスの意味をあらわし、
かつ、場合によっては侮蔑の対象となりうる行為を表現している、
ということが条件であるケースが多い。
>
例
ひきこもる→ひきこもり
択一で落ちる→択一落ち
でしゃばる→でしゃばり
成り上がる→成り上がり
酔っ払う→酔っ払い
etc.
いずれの動詞もあまり社会的によい意味ではない。名詞化されたものは
すべて「山田は○○である」の○○に適用できる。つまり、「山田=○○」
という等号関係がなりたち、山田という動作主をあらわす名詞になっている。
「山田はでしゃばりである」など。
逆に
社会的なマイナスを背負わない自動詞が名詞化したものは、
動作主の表現にはならないことが多い。
例
歌う→歌い
「山田は歌いである」
etc.
384 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 00:55
ミイラ取りがミイラになる
の、正確な意味を教えてください。
これって慣用句のひとつに入るんでしょうか
385 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 00:57
「〜ちょる」っていうのは何弁ですか?
なんとかしちょる、とか、行っちょる、とか。
387 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 01:07
>>385 中国とか四国とか九州の方ではよく言うね。
388 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 01:09
>>384 例えば飲み会に行ったまま帰って来ないAさんをBさんが迎えに行ったとする。
ところがBさんも帰って来ない。Cさんが行ってみると、まあまあ一杯と誘われたBさんが
Aさん共々飮んだくれている。それを見たCさんが、「やれやれ、ミイラ取りがミイラになてるよ」
と呟く。
>>388 ありがとうございます。よくわかりました。
しかしえらく使用機会が限られた言い回しですね。
391 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 02:41
>>383 <
自動詞から転じた名詞が、動作主そのものを表現する語になりうるのは、
その動詞が、社会的にマイナスの意味をあらわし、
かつ、場合によっては侮蔑の対象となりうる行為を表現している、
ということが条件であるケースが多い。
>
例
ひきこもる→ひきこもり
択一で落ちる→択一落ち
でしゃばる→でしゃばり
成り上がる→成り上がり
酔っ払う→酔っ払い
* * *
なぜこのような傾向が生まれるかというと、
社会的にダメな行動をしている人間には、ダメの烙印を押したいんだよね。
その場合、
>>369もいうように「この○○めが!」「あいつは○○なんだよ、
ひそひそ」というふうに、彼のダメ行動をあらわす動詞を使ってレッテルをは
る一番シンプルで楽な方法として動詞を名詞化するのだ。
そして、はっきりと口に出すか出さないかはともかく、「ひきこもる」ことや
「でしゃばる」ことへのネガティブな目線こそが、「ひきこもり」とか
「でしゃばり」とかいうことばを動作主に適用することを、違和感なきもの
として成立させている源泉であるように思う。
逆にいうと、「歌い」ということばが成立しないのは、そのものがなんの負の価値
をもおびていないからだろうと思う。
392 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 03:50
「ごうがん」をMS-IMEで変換すると「倣岸」ってでません?
でも正しくは「傲岸」だと思うのですがどっち?
ま、すれ違いなんだろうけど。
393 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 07:39
アバタもエクボってどういう意味ですか?
394 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 07:42
>>393 その人を好きになると、欠点が見えなくなるってことだ。
本当はアバタ(痘痕)なのに、エクボに見えるって意味だな。
395 :
bloom:03/04/14 08:49
396 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 08:58
諺か何かで「うちでならいがよそに出る」というような言葉ありませんか?
家で倣い・習い、googleかけても出てこないのですが、もともと無いもの
なのでしょうか?
うちの婆ちゃんがよく言ってた言葉なのですが、ご存知の方、教えてください。
>>392 WinやめてMac買え。そしたら傲岸は出るけど
「ふくしま」で「福本」が出るようになるぞ w)
398 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 09:27
要するに、お里が知れるってことだろ?
普通の日本語なら「家でのならいが〜」か「家のならいが〜」だろうね。
もしくは「家でならうが〜」とか。
399 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 09:36
400 :
洋物動画直リン:03/04/14 10:17
401 :
,,,,,,,,,,,:03/04/14 11:42
402 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 19:20
やむを得ないのやむってどういう意味っすか?
できれば成り立ちとかも教えてくだはいm(_)m
>>393 馬子にも衣装、娘十八番茶も出花
こんなのも知らないんじゃないだろうか。
405 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 21:21
山本夏彦が、「核家族になり、母と子の語彙が同じになって言葉が死んで行く」というような事を
言ってたが、やっぱりそうなんだなあと思う。
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
ttp://saitama.gasuki.com/hangul/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
>>384 たとえば
喧嘩を仲裁しに入って自分も喧嘩の当事者になるとか
だべってる仲間を連れ出しに言って自分もダベリの仲間にはいるとか
の意味で私は使ってます。
ミイラがでてくることから翻訳の言葉だろ
(日本にもミイラはあったらしいが別の言葉だ)
# 雑学。ミイラは薬になるらしい
ミイラ「木乃伊」は漢語には珍しく長い音訳語ですね
2ちゃんねるでよく見かける「をち」という言葉を使うのは、
学校で「を」の音を「wo」と習った方なのでしょうか。
私は「wo」と習いましたが、「o」と習った人も大勢いらっしゃると
聞いて驚いたことがあります。
412 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 01:32
ttp://ilohamail.org/ What is IlohaMail?
IlohaMail (pronounced: e-lo-ha-mail) is a light weight
yet full featured multilingual webmail program
that is easy to use and install.
発音、えろーはー、でいいの?
イーロゥハー[i: lou ha:]だろうね。
>>411 「を」の発音は/o/ということになっているが、
歌を聞いていたりすると/wo/だったりすることもあるしまた地方によることもあろう。
2ちゃん語の「ヲチ」もw子音を意識してのものだろうけど、
どちらかというと「ワ行」という位置から来る意識よるものではないかな。
ちなみに「ヲタ」の「ヲ」はw子音や仮名遣いと何の関係もないね。
>>411 単に wotti で ウォッチ が変換できるからだと思うが
>>404,407
出花であってると思いますが。
僕は「お茶の花も咲いたばかりの頃は美しい」って意味かと思ってたけど、
違うんだねぇ。出花には、淹れたばかりの茶、って意味もあるそうだ。
417 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 20:20
いきなりだけど造脂ってなんて読むの?
即レスきぼんぬ。
418 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 20:26
また揚げ足取りか?
マジレスすると「ぞうけい(辞書引いてね)」の誤字。
いや、もしかすると化学工業で「造脂」なんて用語があるのかも知れんが。
バナーのおっさん誰ですか?
>420
(フェルディナン・ド・)ソシュールといって、ぶっちゃけ、言語学の昔の人。
何者かっつーと、
普通に考えれば言葉ってのは意味を表現するもんだよな?
でも、よく考えると、
意味したいところの言葉がなかったり、意味のない言葉を作れたりもするわけだが、
また、
別に言葉が変わっても意味するところが変わらなかったり(魚とfishとか)
言葉が同じでも意味するところが違ったり(社員とshineとか)するけど混乱しないのは
意味と言葉との間に決まり事があってはじめて言語として意味をなすわけだが、
さらに、
ネコにといえば小判であって真珠じゃなかったり、
きつねにはつつまれるじゃなくてつままれるであるとかいうように、
言葉と言葉の間には特有の結びつきを持つものがあったりするわけだが、
こういった、
その辺の所を突っ込んで考えるためのネタを作ったりして、
名前が残った人です。千円札とは別人にあたります。
ぐぐってみた(日本語指定)
造詣 約46,500件
造脂 約68件
造旨 約61件
425 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/15 22:44
共用語が英語であることが気にらない
黄ニラ無い
「ままよ」ってどういう意味ですか?
432 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 13:37
433 :
,,,,,,,,,,,:03/04/16 15:39
434 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 18:22
兪々はなんて読むのですか?マジレす希望
イイヨイイヨー
∧_∧ ンパシャ ンパシャ
( )】
/ /┘
ノ ̄ゝ
436 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 19:42
「一時間」と書くよりも「小一時間(こいちじかん)」と書くほうが
ちょっと長い感じがするのはなぜですか。
437 :
436・追記:03/04/16 19:44
哲学板でも上記の質問をしてみたのですが、
ぼけレスしか返ってきませんでした。
438 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 19:57
ちょっと長い感じがする? 馬鹿か?
一時間=3文字
小一時間=4文字
はっきりと一文字長いんじゃヴォケ。
>>438 ・・・あのそれ、哲学板でも同じような回答があったのですが・・・
440 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 20:15
442 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 20:32
質問してから帰るまで、小一時間といったところか。
443 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 20:39
>>439 もう見てないかな。小〜は(江戸方言だけかもしれないが)強調の
意味がありますよ。ex:小憎らしい、小面憎い、小癪な・・・どれも「小」
が「程度小・弱め・ちょっと」を意味してるわけじゃなくて、「結構」とか
「大いに」を意味してると、S35年頃、中学で国語の先生の御教えでした。
>>445 にはうなづくものがあるが、「小一時間」はどっちなんだろ?
おいらは一時間足らずと「短く」感じているんだが。
小股の切れ上がったイイ女は、じゃあ、
大股が切れ上がってたのか……。
小腹が空いたってのは、かなり空腹だったのか。
449 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/16 23:23
すみません。
「部屋済み」ってなんですか?
>>450 ありがとうございます。検索出来ました。
>>445 じつはまだ見てました。レスありがとうございました。
「小〜」について、
>>445の説明で納得できる用例もあると思いますが、
そうでないものもあると思います。
たとえば「汚い」と「小汚い」。
これは
>>445の説明があてはまる例だと思います。
たしかに「小汚い」のほうが汚い感じを受けます。
しかしどうも感覚的にそれだけではないような気もするのです。
「汚い」が、ただ単に「きれい」か「汚い」かの状態を表しているのに対し、
「小汚い」は「汚い」という言葉を修飾したうえで、
その言葉を使用する者の心的状況をも表現しているような感じがあるのです。
つまり、「小汚い」という言葉を使用する者は、
その対象に向けて多少の侮蔑を含意しているようなニュアンスが感じられるのですが、
いかがでしょうか。
>>446 >>454 「小」は『数量が足りないがややそれに近い』、『軽んじ侮る』という意を表すのだそうです。
だから446さんの「小一時間」=「一時間足らず」という解釈、
454さんの「侮蔑を含意している」というのはどちらも正しいと思います。
456 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 03:49
未解読の言語を天才少年の功績により解読に大きく前進!
なんて話を聞きますが、
古代の文明の言語を一体どうやって解読するのでしょうか??
不思議でなりません・・・・
ど素人でスイマセン。
(^^)
>>456 何もヒントが無ければ当然判るはずがありません(孤立しているために
解読できていない文字は沢山ある)。
ヒエログリフの解読に貢献したシャンポリオンの場合、事前に発見された
いわゆるロゼッタストーン(メンフィス勅令)が、ヒエログリフ・ヒエラティック・
ギリシャ文字の三種類の言葉で書かれていて、このギリシャ語が既知の
言語であったためにこれをきっかけに解読が進みました。もちろんロゼッタ
ストーンが見つかる前にもヒエログリフの解析は進んでいて、どのような
特徴を持つ言語であったかどうかについてはそれなりに研究されていた
ので、それらの下積みがあったうえでの解読であったことは言うまでもあ
りません。また、シャンポリオン自身がエジプトのコプト語等に通暁してい
た事ももちろん解読の一助になっています。
既知の言語と比較できない文字の場合は解読はさらに困難で、例えば
ファイストスの円盤やインダスの印章文字、原エラム文字、ロンゴロンゴ
文字などは対象言語が不明な上に他言語との比較資料が皆無のため、
未だ解読のきっかけすら掴めない状況です。
書かれている文字が既知の文字であっても、チベット文字で書かれた
シャン語の様に完全な解読が終わっていないもの、二言語資料が存在
するにもかかわらず、比較資料が墓碑等に偏っているため一部の解読
にとどまっている契丹文字など、まだまだ不明の言語・文字は沢山あり
ます。
459 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 13:07
age
460 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 15:08
>>458 なるほど。
資料あってのものなんですね。
言語学者には数学的な知識や感性もあるものなのでしょうか?
>言語学者には数学的な知識や感性もあるものなのでしょうか?
そんなの個人の資質次第。ある奴もいれば、ない奴もいる。
>>460 まあ、あるに越したことは無い。
一般に思われているよりは、言語学者は数学的かもしれません。
463 :
,,,,,,,,,,,:03/04/17 16:07
464 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 16:20
>>462 そんなわけねーだろ。一般が勘違いしてるだけ。
せめて、
一般に思われているよりは、言語学者は論理的かもしれません。
だ。
465 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 17:08
>言論学者は数学的かもしれません。
プ 数学的な学者ってどんな学者だよ。藁。
こんなことを言ってるやつが論理的なやつだとは、非論理的なやつしか思わないだろうね。
>>言論学者は数学的かもしれません。
ププ 言論学者って(ry
468 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 22:34
言語学の入門書ってナニがいいですか??
469 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 23:07
コピペが面倒だったから手打ちしたんだよ。笑ってくれ。ああ、笑っていいとも。
あ は は は !
test
472 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 23:40
同一人物が二度同じような過ちを繰り返すことを表すことわざはありますか?
473 :
動画直リン:03/04/17 23:40
474 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/17 23:42
「やわらかい」よりも「やらかい」のほうが、かわいい感じがするのはなぜですか。
475 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 00:31
>>474 自分の感性の問題を他人に聞いても答えは返ってこないと思いますが。
ちなみに「やらかい」と言う言葉は普通に使われるのですか?
聞いた事が無いのですが。
やらかいは何回か聞いたことがある。方言らしい。一番有名なのはなのは
SMAPの夜空ノムコウの歌詞だね。「中学生に読ませたい詩」みたいなのを
まとめた本にこの歌詞が載ってたのだが、「信じてこれたかな」はそのまま
だったのに「やらかい場所」は「やわらかい場所」に直されてた
478 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 00:55
>>476 ありがd。
直されてたのは正しい言葉ってことなんでしょうかね。
>>475 レスありがとうございます。
たしかにこれは個人的な感性の問題かもしれませんが、
おそらくぼくひとりに限られた感性ではないように思います。
なぜなら、ぼく自身は「やらかい」という言葉は使いませんが、
この言葉の使用者は、この言葉を使用する時に、
おそらく「やわらかい」にはない意味をこめて発言していることが、
文脈あるいは語調から伝わってくるからです。
そしてそれを「かわいい感じ」としてぼくは受け取るのです。
しかしもちろんこの「かわいい感じ」が、ぼくのみに限られた感性
だとしたら、
>>474の質問は成立しません。
480 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 01:20
「やらかい」は関西弁。これをふだん使う人にとって、「やわらかい」は共通語であり、ちょっとよそいきの言い方。
たんに474の身の回りで、関西弁の可愛い女の子が使ってたんじゃないの?
477の可能性はもちろんあるけど(かわいい→かーいー みたいな幼児語)
うちの田舎、「やりこい」って言う。
幼児言葉やなしに。
うちの田舎は「やっけ」!・・・ってそういうスレじゃない
484 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 08:09
「やわらかい」は「や・わ・ら・かい」と感じるけど、
「やらかい」は「やら・かい」と感じる。
486 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 10:58
>>472 一度あることは二度ある
うんこを踏んだり蹴ったり
失敗は失敗のもと
馬の耳はロバの耳
487 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 13:43
「あること無いこと考えてしまいました」
あることないことってどういう意味ですか?
>>487 「ある事ない事」はうわさしたり悪意をもって流布するもの。それなら
意味分かるだろ。
考えるのなら、ありもしないと分かっていることを考えるわけがない。
流言は悪意をもって場合が多いから、適当な話でも本当の話にまぜて
まことしやかにするだろう。それを「あることないこと」という。
487の例のように、形あるものと形ないものをいう「有相無相」や、
雑多なものをいう「有象無象」といった意味で「あることないこと」を
使っているのを見かけるが、間違い。
489 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 14:08
すまん、だれか「ねずみにひかれない様におきおつけ」とかいう表現の意味を教えてくれ。
490 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 14:37
491 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 14:54
492 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 15:12
>>490 どうもありがとう。そうかねずみでしらべれば
よかったんだね。まさか辞書にあるとはおもわなんだ。
ありがとうさま。
ネチケットってなんっすか?
494 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 16:56
英語で副詞が目的語になることってありますか?
497 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 21:04
質問は2つです。
怒りが『おさまる』ってどういった漢字を書くのですか?
功を奏すと効を奏すの違いは?
498 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 21:15
age
499 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 21:48
age
500 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 22:03
age
「収まる・納まる・治まる・修まる」全部辞書ひいて読め。
(ひとつには絞れないかも知れない)
「奏功する」「奏効する」も同様にせよ。
502 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 22:14
怒りが治まる。
功を奏す=努力が実るなど、行動の結果が良かった場合に使う。
効を奏す=効果・効力が現れるなどの場合に使う。
503 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 22:51
「うっかり」と「しっかり」って語感が似てる反対語ですよね
似てるのは偶然?
504 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/18 23:01
「うっかり」は「浮かり」の促音化。「しっかり」は「確り」の促音化。だから似ている。
>>496 He never says "never".
どうでもいいけど
>「うっかり」と「しっかり」って語感が似てる反対語ですよね
ってのは粗っぽいな。
508 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 09:36
腰痛を治すのにウォーキングがいいと聞いたので始めました。
今のところまだ腰痛に効果があるのかどうかはわからないの
ですが、体重を計ってみると3キロも減っていました。
腰痛のためにウォーキング→腰痛は治ってない→減量するつもりなかったのにできてた→ラッキー!
このようなことを表すことわざみたいなのがあったと思うのですがおしえてください。
(ひょうたんから駒みたいな、、、)
509 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 12:52
ひょっこりひょうたん島からモー娘。
あぼーん
あぼーん
512 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 13:56
513 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 13:59
あぼーん
515 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 21:54
「なっ、なっ」とはどういう意味ですか?
517 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/19 22:36
病なくして自ら灸す
ってどういう意味?
塞翁が馬
522 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 01:16
不快にものでない限り
↑?どういう意味なの?
>>522 想像力を働かせろ。
人間は完全じゃない。
間違いだってするさ。
524 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 01:22
>>523 たいだいは分かるのですが、こういう語句があるのかと思い質問しました。
(^^)
かな打ちさんの場合「な」と「に」のキーは隣りあっているのだ。
528 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 02:35
次の文書の違いを教えて下さい。
「猫はよく魚を生で食べる」と
「猫はよく生魚を食べる」です。
私は同じ内容と思うのですが、違いがあるとすれば、どう違うのかを教えて下さい。
>>528 上の方だと、たまには加熱調理された(生でない)魚も食べる
ということが想起される。
あぼーん
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
532 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 04:29
>>528 「猫は魚を食べるときにはよく生で食べる」と
「猫は何か食べるときにはよく生魚を食べる」です。
あぼーん
あぼーん
535 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 11:23
「花子が好きな太郎」どっちがどっちを好きなのでしょうか?
>>535 文脈次第だよ。
そんくらい分かるだろ?
537 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 12:29
○○ある1位に輝いた
円にあてはまるひらがなは何でしょう。適当に言ってみてください。
>>537 クイズなのか質問なのかはっきりしやがれ。
何様のつもりだ。
541 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 13:52
>537 あなたの頭の上で飛び回ってるやつだよ。
日本語をローマ字に直す場合、
訓令式にするかヘボン式にするかそれが問題だ。
545 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 15:34
表音文字と音素文字の違いは何?
546 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 16:30
550 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/20 20:19
日本国語大辞典第1版
2版が出ちゃってからの1版の価値ってのが知りたい。
もうだめぽ?
どうだろうね、古書価が下がったとか?
>>552 二万円の価値とは思えないのだが、二万円なんだな。
二万円なら買いだと思うのだが?
あぼーん
556 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 01:26
ローマ字で撥音をあらわすときに、なぜ直前の子音を重ねるのですか?
ただの記号ですか?それとも発音的にそうなのですか?
撥音でなくて促音だな。
文字なんてみなただの記号だよ。
558 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 02:48
>>556 >>557 のいうとおり促音だし、直後の子音だよね。
かった -> katta
じっさい -> zissai
単にまったくの習慣なのか、それとも何か実際の調音との
関係があるのか、と聞きたかったんでしょ?
一応、関係してます。直後の子音の調音の際に、閉鎖や摩
擦など空気の流れの妨げが長く続くのが「促音」なので、そ
の長さを表現するために子音を重ねることになってる。
まあ、「子音が長く発音される」といったようなイメージ。
「おおっ!」とか「うっうー」などの場合、ローマ字にしにく
いのは、長くなる子音が存在しないないから。この場合、
小さい「っ」の音は普通、声門閉鎖音で実現されます。
559 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 11:21
針のムシロって何ですか。
560 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 11:27
>>559 辞書くらい引けんのか?
ムシロ(筵)が分からんのか? ゴザみたいなもんだ。
会社の不正で記者会見する社長などは、針の筵に座るような心境だろうね。
561 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 11:28
「あふぎ」が「おうぎ」になったのはau→o:でなんとなくわかるんだけど、
「あふぐ」はなぜ「あおぐ」になったのでしょう?
「あふひ」→「あおい」ってのもあるけど。
変化した時代が違ったとか?語頭の音を保ちたかったとか?
あふぎ(扇) → おうぎ
あふみ(近江) → おうみ
あふさか(逢坂) → おうさか
「買う」が「こう」にならなかったのは、やっぱり語幹を保つためなんかしら。
東京でアワ行五段動詞がウ音便でなく促音便の方をとったのも、
語幹を保つためとか説明されてたようなされてなかったような。
567 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 20:29
恥ずかしながら教えてください。
「かく」についてです。
一般的には文字を「かく」ときには、「書く」絵を「かく」ときには「描く」や「画く」だとされています。
しかし、後ろ2つは常用外です。また、昔辞書をたくさんひきましたが、すべて「書く」で問題なくて、場合によっては「描く」や「画く」を用いるとされていました。
噛み砕いて上記のようなことを説明したつもりなのですが、どれだけ伝えられたのか疑問です。
小学生の発達段階を考え、また正しい日本語というのを考えた場合はどのように説明すればよいと思われますか。
ちなみに教科書では、文字を「かく」場合は、「書く」。絵を「かく」場合は「かく」と書かれているようです。
わたしは小学校教師なのですが、先日の授業で書くを使いわけずに絵について「書く」を用いたのですが、そのことを子どもに違うと指摘されました。
568 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 20:51
難しいことはわかんないけど、感覚としては絵を書くとは使わないな。
絵を描く(絵の具とか使う場合)あるいは画く(デッサンのときとか鉛筆を使うとき)だよ。
>568
世間一般の感覚としてはそうなんですよね。
わたしもそうだと思います。
でも難しいことを色々と考え出すとそうでもないようなのです・・・。
570 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 21:11
「絵を書く」でも間違いではない。間違いではないということをまず説明すべきだ。
指導要領で常用外漢字をどう取扱うか知らないが、それに沿って「描く」という漢字を
説明すれば良いと思う。
>570
やはりそうですよね。「絵を書く」もまちがいではありませんよね。
すべて「書く」でいいんだよと言って、でも絵や図の場合は「描く」と書くことが普通は多いよと教えることにします。
場合によっては「掻く」にまでつっこんだら、意外とそれだけで1時間の授業になるかもねとか今考えております。
それから常用外の漢字が小学校で出てくることは有り得ないです。
教科書に出てくる「絵をかく」という表し方は、いろんな人が悩んだ結果の苦しい書き方なんでしょうね。
だめだよ。「絵を書く」は間違いだ。
先生まちがっちゃいました! と言って、
ほんとは「絵を描く」なんだけど、「えがく」としか教えちゃいけないことに
されたことを説明し、今日は日本にこんなことを押し付けた悪い国の大統領の
似顔絵を描きましょう、と(ry
ついでに英語も教えるといいよ。
「かく」を英語にした場合、write, draw, paint と使い分けるとか。
575 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/21 23:32
>>574 ぐぐってる暇があったら辞書引けや。「箔」だ。
メi";;,*;;"i;*;;i";*;;,*
!|| ,*;/i;^i"
l||| |l|
l!l| ||l \
ll|| ll|ДT)
>>575 ぐぐったほうが箔がつくかなぁと思ってね。
il|l l!|⊂
:l|| !!|,,,,,,,,,,,,,,,,,,, つーか、半角からわざわざ聞きに来た甲斐があったよ。
;;i!! !!ヽ" ,, 2ちゃんはためになるなぁ。。。
>>575 ありがとね。
あぼーん
USAGI NO KO NIGASU
↑↑↑ 貴方なら幾つ書ける?
この文と同じ様に、ローマ字で書いて回文になる文を書きなさい!!
579 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 00:28
>>578 スレタイを百万回読んでから、三回回って氏んでください。
580 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 02:49
茶色の語源って中国かなぁ。
茶って日本だと緑茶でしょ?でも向こうはウーロン茶じゃん。
中国にも緑茶はあるぞ。
あと、日本でも番茶などは茶色い。
582 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 05:37
「緑茶」って言うぐらいだから
何もつかないただの「茶」ってときはBrownを指すのかと
あぼーん
>>573 英語でも絵を描く場合はwriteを使わなそうな感じだけど、
街中の壁に落書きっぽい絵を描く人をwriterと言うからね。
(ん? 「落書き」は絵の場合は「落描き」なのか?)
>>580 緑茶で布を染めてみましょう。
漢字つかわないで全部「かく」ってのはダメ?w
もともと日本語としては「かく」一つだったものを、
漢字あてる時点でいろいろあててるんだよね。
「とる」も「採る」「撮る」「盗る」「録る」いろいろあるけど、
全部「取る」でさしつかえないような気がしなくもない。
そんな文章は読みたくない >585
高橋俊男が文春でそういうエッセイを書いてたな。
588 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 15:18
1000円や10000円を1kや10kと書くことがありますが、
このkは何の略ですか?
1kmを何と読みますか?の方が良かったな。
591 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 15:36
>>584 ヒップホップ系のいわゆるグラフィティ・アートはもともと文字を装飾的に
書くものから発達したからとか?
みなさま色々とご助言ありがとうございます。
結局、もう一度あらためて説明することにしました。
絵も文字も「書く」でオッケー。ただし絵は「描く」と書くことが多い。
でも「描く」は「えがく」とは読むけれども、「かく」と読むのはあまり使うとよくない読み方とされているんだよ。
だから教科書では平仮名で「絵をかく」と書いてありますねと説明しました。
その後、本来は「かく」というのは、物に物をあてて動かすことを意味するんだという話をしました。
そして手を腕にあてて動かすジェスチャーをしてみたら、「あ!」というつぶやきがもれて、すぐに「掻く」もそう?という声がでてきました。
子どもってこういう話にはすごくのってくるんですよね。みんなシーンと聞き入っていました。
言葉について考えるよいきっかけとなったように思います。
594 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 21:14
メルトダウンってどげな意味ですか?
595 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/22 21:28
炉心溶融
>>593 >本来は「かく」というのは、物に物をあてて動かすことを意味する
いや、物を媒介にするってのはよけいだ。直接手で「かい」てもいいわけだから。
道具を使ってかくなんて邪道
やっぱりナマが一番
>>598 まあ、手も「物」だからいいんじゃないか
・・・何か違うような
広辞苑によると「先のとがったもので物の面をひっかく意が原義」となっている
「ご苦労さま」に対してよく使われる「お疲れさま」。
この言葉はいつから使われるようになったのか。
また、由来など教えてください。
「書く」「掻く」と「欠く」とではアクセントが違うからねえ、どうだろう。
「茶色い」とか「黄色い」とかって形容詞、ちょっと不自然な気がするんだけど、
あれはやっぱり「青い」「赤い」とかに類推して新しくできた語っすか?
>>606 類推というのはちょっと違うような気もするが、なんて言えばいいか
思い浮かばないな…
608 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 20:48
・ははははははははのははははははははとわらう
漢字に直してみてくれない?俺には何がなんだかわからん。
>>608 そんなのあり得んだろ。
あったとしてもかなり無理のある変換になるだろう。
母の母は「ははははは」とわらう。
最初の6つがどう考えても無理。
あぼーん
母は「ははは」、母の母は「はははは」と笑うだろ
30年以上前の「頭の体操」にもある古典ネタ。
古典ネタだったのか。さっきあるスレを見てたら書いてあったから見たんだよ。
答えてくれた人ありがとな。
>>612 多胡キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
昔のほうが面白かったと思う
間に読点が入るのはアンフェアだな。
616 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 22:32
質問です!関西弁で「〜なかった」というように
過去形でしかも否定している時はどう言うんですか?
「〜なんだ」とか「〜へんだ」とかよくわからないので。
618 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 22:41
すいません。
たとえば、「居なかった」「しなかった」「来なかった」というのは
関西弁ではなんと言うのでしょうか?
関西弁が複数種あるのはご存知か
>>618 現在もっとも普通なのは、
おらんかった せんかった こんかった
だろう。標準語の影響。
621 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 22:48
>>620 ありがとうございます。
「言わへんだ」「居らへんだ」とか関西の方が言っていて
ちょっと混乱していたもので。
もう一つ質問です。
「行けやん」とか「聞けやん」ってどういう意味ですか?
>>621 >「言わへんだ」「居らへんだ」とか関西の方が言っていて
そう言う地域もある。
>「行けやん」とか「聞けやん」ってどういう意味ですか?
「行けない」「聞けない」。
>>621 「行けよ」「聞けよ」ってことじゃ?
なんつーかその辺は語感とか雰囲気で察してやってくれ。
625 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/23 22:56
>>622 おぉ!ありがとうございます!!
「行けやん」の他にも「行けへん」とか
そういうのも同じ意味ですよね?
便乗質問。
「来いへん」「来えへん」「来おへん」の分布の違いを教えて下さい。
京都きーひん大阪けーへん神戸こーへん
と聞いたことはあるが実態は知りまへん。
>>621 >もう一つ質問です。
>「行けやん」とか「聞けやん」ってどういう意味ですか?
これって、三重弁じゃないかな?
「こーへん」はネオ方言とか言われることもあるよね。
本来の形から音の変化起こしてできたのが「きーひん」「けーへん」で、
そこに「来ない」「来ん」等から類推して未然形を「へん」に
接続させて新しくできたのが「こーへん」。だから
大阪なんかでも若者は「こーへん」が増えてきてるような。
ていうか、こういうこと語ってるスレありそうだけど。
631 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 03:11
上代特殊仮名遣いについて質問させて下さい。
奈良時代には、
キ、ヒ、ミ、ケ、ヘ、メ、コ、ソ、ト、ノ、モ、ヨ、ロ
の13の仮名に就いては、甲類と乙類の書き分けがあると聞きました。
そこで思うのですが、ではここに出てこない他のイ段エ段オ段の仮名には、書き分けられていたような痕跡は全くないのでしょうか?
それとも、奈良時代よりも前には書き分けが存在したが、奈良時代には既に消滅していたということなのでしょうか?
これについて教えて下さい。
632 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 05:05
>628
三重でも使うし和歌山でも使う。
634 :
(´-ω-`):03/04/24 05:14
635 :
動画直リン:03/04/24 05:17
>>608 こっちのほうがすごくねー?
■ 2003年 4月 7日 叙景集
194
〈森〉
主語が主語であるという文章の主語は主語であるという文章の主語は主語が主語であるという文章の主語であり述語は主語であるである
195
〈都市〉
「『主語が主語である』という文章の主語は主語である」という文章の主語は、「『主語が主語である』という文章の主語」であり、述語は「主語である」である。
638 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 12:59
まえから思っていたのだけど、ここの会社で上司や同僚とかが
外出するときはなんていえばいいんだろ。なんか「いってらっしゃいませ」は
なんか変だし「おきおつけて」も変だし、なにかいい送り言葉ないかな?
「お疲れ様です」とかも戻ってきた人にいう言葉でこれも変な気がする。
皆さんならなんていいますか?
639 :
動画直リン:03/04/24 13:17
640 :
,,,,,,,,,,,:03/04/24 13:43
4メートル弱、4メートル強、4メートルの大小関係ってどんな感じ?
弱<強<4メートル で合ってますか。
643 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 19:24
4メートル強>4メートル>4メートル弱
強:(数量を表す語について)端数を切り捨てたことを表す。
弱:(数量を表す語について)端数を切り上げたことを表す。
by学研・現代新国語辞典
ここ数年、朝日新聞の天声人語が駄文にしか見えません。
こんな私は異常なのでしょうか?
あなたの質問も駄問ですねえ
>>644 そういう風に遠まわしに他人の同意を得ようという態度は気に入らん。
批判するなら堂々と批判してみろよ。
つーか、マスコミ板行け。
駄問で、名古屋。
>>631 かき分けはなされていたが、それは単なる相補分布であるとか言う説なら聞いたことがある。
649 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 22:36
650 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/24 23:04
goo国語・英和辞典みたいにネット上で無料で使える漢和辞典ってないですか?
>>644 朝日の天声人語がデムパ内容になったのは認めるが、言語板で質問する内容じゃないな。
文法的にまでデムパになったらネタになるかもしれんが(w
653 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 08:05
>>644は、時代の右傾化に合わせて左から右に変わった、周りに流されやすい奴。
天声人語は、少なくとも20年以上前から駄文だ。
654 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 08:39
655 :
動画直リン:03/04/25 09:17
656 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 11:29
言語学大辞典は古本だとどの位の値段で入手できますか?
貧乏人なので新品は高くて辛いのです。
(東京在住)
657 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 11:48
>>652 >文法的にまでデムパになったらネタになるかもしれんが(w
とっくにそうなってますが何か?
イデオロギーうんぬんではなくて、文章の作り、流れが既におかしいのよ、天人は。
なぜ文法からはいるんですか?
聞き取りからの方がいいと思うんですが?
>>656 ネットで日本の古本屋とか行ってみた方がここで聞くより早くないか?
>>658 意味不明。たぷん板違いだと思うが・・・
661 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 13:57
PCの「Del」ってとこを打つと「...」、こんな風になりますが、
そもそもどういう意味があるのでしょうか?
一知識教えてちょ。。
662 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 14:13
↑の質問は他でします。あしからず。。
664 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 15:42
多くの場合は、漢字で書くと、ひらがなで書いた場合に比べて文字数がすく
なくて済むのです。それが漢字を使う一つの効用(?)だったりします。
しかし、「百舌鳥」なんかは、3文字の漢字を使っているのに、その読みが
「もず」、ひらがなで表したら2文字なんです。
で、今回の問題は、「百舌鳥」のように、漢字で表記するより、かなで表記
した方が文字数がすくない――なんて例をほかに教えていただけませんか?
たとえば……、「香具師(やし)」がありますが……、もう例をあげない方
がいいですね。多くの回答をお待ちしております
啄木鳥(けら)七五三(しめ)梅雨入り(ついり)桃花鳥(とき)
蝦虎魚(はぜ)山毛欅(ぶな)再従兄弟(はとこ)老海鼠(ほや)
>>664 古文漢文漢字板へ、といいたいところだが、むこうでも迷惑か。
国語辞典その他で「熟字訓一覧」とか「難読音訓一覧」から探せば出てくるから
自分で探せ。今思いつくのは五倍子(ふし)、土当帰(うど)とか。
669 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 19:33
フレックスタイムとは何ですか?
>>669 勤務時間が皆一律じゃなくてフレキシブルな勤務体制。
調べればすぐ出るだろ。
質問なんですが、認知言語学と生成文法との関係は
今後どのような展開になると思われますか?
選挙カーのウグイス嬢(おばさん)が、「お騒がせしてすみません」を
「おさがわせして・・・」と言っていました。
おかしいですね。
677 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 22:32
斜陽の反義語を教えてください
678 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 23:06
射精の反義語を教えてください
680 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/25 23:40
異文化間教育が研究できる大学院ありますか?
681 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/26 00:09
最近ニュース等でよく見かける、『プロパカンダ』あるいは『プロバカンダ』は
もともと何語でどういう意味を持っているのですか?
また、『プロパカンダ』あるいは『プロバカンダ』はどちらが発音的には正しいのですか?
グーグルで検索した所ひっと数は同じくらいでしたが・・
よろしくお願いします。
ど素人な質問ですみません。
論理学についてというのはここの言語学板でいいのですか?
それとも哲学板なのでしょうか?
哲学板のほうがいいんじゃないかと思います。
でも、ここで聞いても答えは返ってくるとも思います。
近代言語学は論理学と縁を切るところから始まりました。
>>685 そうですか。どうもありがとうございました。
689 :
動画直リン:03/04/26 01:17
>>686 いや、縁切ったと言うほどではなかろうもん。
691 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/26 04:28
692 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/26 10:23
質問させて下さい。
『盤石な基礎』という言い回しは存在するのでしょうか?
しっかりした基盤を表したかったのですが、言い回し自体に
自信がありません。
何か他に適当な言い方などありますか?
>>692 「しっかりした基盤」と言ってはどうか。
ふとしたことから、動詞の活用や、連体詞など、日本語文法の知識が必要になったのですが、
そういったことが実例を挙げて詳しくかかれているような本はあるでしょうか?
単純な規則(活用など)程度は国語辞書に載っているので、もう少し詳しいものが必要です。
実際の文章を題材にして、楽しみながら読めるような本だとうれしいです。(なさそうだけど)
町田健せんせの本でも読めば。
>>695 どうも。
何冊も著作があるようなので、何冊か手にとってよんでみたいと思います。
町田さん以外にもオススメの本などありましたら、教えてください。
エスペラントを使ってる人っているんですか?
この前本屋に行ったらその本があったので気になってたんですが。
699 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/26 23:57
multaj homoj だった。
この前、哲学板でエスペラントのレスつけてる人がいたなぁ・・・。
701 :
質 問 :03/04/27 00:29
ロシア語の辞書(英露辞書)を買ったら、タイトルの下に、transcriptionと書いてありました。
↓こんな感じ
English-Russian dictionary
transcription
transcriptionを辞書をで引いたら転写と書いてありました。
なんでわざわざ転写という意味の語を記す必要があるのでしょうか?
語学分野のの出版に詳しい方教えてください。
>>701 元があって何かの写しってことなんだろうけど何だろうね…。
703 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/27 12:41
国会の意味を調べると、
「日本国憲法の定める国の議会。」
とあるのですが、
「日本国憲法が定める国の議会。」
では間違いでしょうか。
704 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/27 12:53
三葉虫のような漢字で、再変換すると「ぜん」と出る左右対称の一文字の漢字ってわかりますか。
でもぜんを変換しても出ないんです。
譱?
706 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/27 13:06
調べて分かった。
709 :
木蓮 ◆b4pxKGnQLU :03/04/27 16:18
スレが立てられないYO!
YahooBB219010076020.bbtec.netは皆、駄目ですか?
>>703 >間違いでしょうか。
このスレの定める逆鱗ワードです。
言い換えれば、このスレが定める逆鱗ワードです。
>>8
712 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/28 22:01
>>712 どんな状況でどんなことを思って質問したのかが分からない
のでいまいちぴんと来なかった。
エリツィンが1日に何本のウォッカ空けるかの方が気になった。
旧日本軍
>>712 >上記リンク中の語意も、いずれも「新」または「現」の存在を前提としているように思えます。
リンクの4番目の意味だと、必ずしもそうではないということでしょう。
だから⇔新という表記がなされていないのでは。
「旧ソ連」の意味は「昔のソ連」と解釈できるでしょう。
716 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/28 22:46
自衛隊は、いずれ日本軍として復活します。
そのため旧日本軍という言い方はおかしくなくなります。
717 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/28 22:55
>>712 >「旧」は現在存在しないというような意味であり、
そんな意味はないでしょ。
旧中仙道
うちの近所も、「甲州街道」と「旧甲州街道」がすぐそばに共存してる。
うちのほうは通称「新国道」と「旧国道」があるが、
今はどちらも国道じゃない
>>721 で、現在の正式な国道は「バイパス」と呼んでるわけだな。
バイパスは出たけれど
725 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/29 01:26
いちおうここは質問スレなんだからさ・・・(ワロタけど)
726 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/29 14:49
あげ
727 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/29 17:41
企業に履歴書を提出する場合、
時候の挨拶をそえているのですが、5月にちょうどいい
時候の挨拶などあるのでしょうか?
できれば、一文、もしくは細かく載っているサイトなどあれば
お教え下さい。
こいのぼりの映える候皆様方におかれましては益々の御成婚おめでとうございます
赤旗を力強く振りかざす季節となりました
たんのうまい季節がやって参りますた。
阪神が息切れする季節になって参りました
>>732 こらこら
>>727 マジレスすると、板違い、検索ぐらいしろ、そもそもそんな態度で、etc...
734 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/29 21:24
「合わせ話」とは一体?
>>734 独り言なのか、質問してるのか、どっちだ?
質問の體を爲してゐないから獨り言でせう
738 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 10:26
増巾の意味を教えてください。辞書には載っていなくて。
巾:幅の略字。
740 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 15:25
相補分布について解説をお願いします。
言語学では基本的なタームらしく、googleで検索しても相補分布について
説明しているサイトは見つかりませんでした。
741 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 15:41
>>740 複数のモノの出現する環境が、互いにまったく重なっていない
状況を言います。音韻論以外でも用いられるよ。
745 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 22:17
「。」は句点、「、」は読点。
では、文末につける「…」って、なんて言うんですか?
文字コードや出版印刷業界では「3点リーダー」といいます。
ただし世間一般には浸透しているとはいいがたいので、
「てんてんてん」とかいう人を罵倒したりするのは品性が疑われます。
なるほど。ありがとうございます。
もうひとつ質問。中黒を3つ並べた「・・・」と、「…」、「...」
どれが正しいんですか?
>>747 「どれが正しいんですか? 」は
>>8を嫁。
そもそも紙媒体のことなら印刷DTP板へ。ネットの掲示板でのことなら、
好きなのを使えゴルアです。私は3種類とも使います(発信者隠蔽のため)
>(発信者隠蔽のため)
要は、自作自演というやつですか?
750 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 22:48
特微量の読み方ご存知すか?
「とくびりょう」ではないらしいです。どない嫁というんだヽ(`Д´)ノ
751 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/30 22:52
一匹狼・独狼
いつごろからある言葉なのでしょうか。
古典には存在するのか、お教えいただければ幸いです。
ローンウルフの訳語なのだとすると、日本では維新以降の言葉?
中国では?
知識ある方々のお教えをお待ちします。
よろしくお願いいたします。
>>751 古文板でも見たけどどっちで答えが欲しい?
753 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/01 00:00
「ほおじゃけれぇ」の意味分かる人います?
ある漫画で出て来たんだが、各種方言事典にも載ってないし、
検索かけてもさっぱり、意訳すら出来ない。
おそらく中四国あたり?
>>752 マルチポストまがい、申し訳ありません。
こちらでお願いできますでしょうか。
(あちらと2ヶ所で質問いたしました。)
まがいじゃなくてマルチポストだろ
>>755 重ね重ねもうしわけありませんでした。
ご存知でしたらなにとぞお教えください。
>>753 前後の文脈が判らないと断言できないけど
「ほうじゃけぇ」の誤植じゃないかな。広島、山口辺りの方言。
標準語では「そうだから」
758 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/01 16:34
腑に落ちる、納得してすっきりする、みたいな意味の
○○が下る、っていう表現があったはずですが忘れてしまいました。
教えてください。
溜飲が下がるだと思うけど、意味がちと違うぞな。
760 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/01 16:43
>>758 それです、ありがとう。
調べたら「不平・不満・恨みなどがなくなって胸がすっとする」でした。
これで僕の気持ちにぴったしです。
>>757 岡山も使うけぇの。
ほうじゃけれぇ
「ぇ」を出そうとして「LE」と押したところ「れ」が出てしまい、
そのまま次に「XE」と入力して「れ」を削除し忘れた、と推測。
763 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/01 23:08
辞書の調べ方すら判らず困っています。
「〜は」と「〜わ」です。
たとえば、
「渋滞には遭うは、天気は悪いは、連休のは最悪だった」
と言う時に、上記では仮に「は」としましたが、
「渋滞には遭うわ、天気は悪いわ、連休のは最悪だった」
と言う方が正しいのでしょうか。
私はずっと「は」を使っていたのですがどうも最近
「わ」をよく見るので判らなくなりました。
また、この「は」と「わ」は
「泣くは喚くは」と言う時の「わ・は」と同じなのでしょうか?
「泣くは喚くは」が正しいのか「泣くわ喚くわ」が正しいのか…
どなたかご教授願います
答えてくださった方どうもです。
やっぱり漫画の方が誤植だったんですね。
>>763 そんなことすら載ってない辞書は捨ててしまえ
遠隔距離感の意味は何ですか??
辞書引いても出てきませんでした・・・・
769 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 09:34
粘り強く→ポジティブな感じ
粘着質→ネガティブな感じ
なんでですか
770 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 09:35
濁る音が少ない言語ほど美しいというのは本当ですか?
771 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 12:24
>>769 「粘り強い」というのは、「強い」というところにポジティヴなイメージを持たせているからだよ。
772 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 13:10
刑事ってどうして「デカ」って言うの?
「デカ 刑事 語源」でぐぐってみれ。いくつか説が出てくる
774 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 16:12
775 :
bloom:03/05/02 16:21
776 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 16:25
現代では、にわかサポーター
江戸時代では、にわか侍
この「にわか」って何時から使われてる言葉ですか?
>>776 そのへんはお近くの公立図書館に行って(なんとタダ!)
『日本国語大辞典』つーので調べるとケツの毛まで載ってると思いますよ。
替わりに引いてみてもいいけど、有料になります。
>>763 「渋滞には遭うは、天気は悪いは」と書かれると、
末成由美の「こんにち ハー」を思い出してまう。
779 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 21:27
「嘘か本当かわからない」事を○○不明って言うなら、○○に何が入りますか?
板違いならすいません。
ちなみにこの板、初めてきました。
報告書書くのに、今困ってます。
>>779 「真偽」?
でも「真偽不明」とは普通言わないな。
「真偽のほどは不明」かな。
心技体。
>>780 ありがとうございます!!
リロードしまくりでした。
アバウトに「真偽不明」でいかせてもらいます。
784 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/02 22:23
聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
の意味と背景をおせーて
つーか検索するまでもなく悟れ
>>784 故事成語ではなくてことわざに属するもんだから、
背景もなにもないよ(あるかも知れないがそんなこと知ってるのは余程の物好き)
「犬も歩けば…」の犬はどこの誰の犬だったのかと聞くに近いかも。
しかしまあ、匿名ネットで聞くのは一時の恥にもならないなあ…へんな時代。
788 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 00:45
外国語にも女言葉 男言葉ってありますか?
789 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 00:49
>>788 英語しか知らないけどやっぱりあるよ。いろいろと。
Really? は女っぽいと言われたことがありますが、本当?
そんときは Get real? って言えと教わったんだけど。
>>790 女っぽいってことは、きちんとした言葉であるということじゃないの?
言葉が拙い外国人が、中途半端な知識でスラングっぽい言葉を
使うのは、かなり滑稽だと思うんだけどね。
792 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 12:19
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
番号から身元がバレることがありません
Eメール、写メール対応プリペも豊富
J-PHONE, au ,DoCoMo ,TU-KA の各キャリア揃ってます。
匿名配送、郵便局止め、ヤマト営業所止め可能
都内なら手渡しOK
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
人気の最新機種が格安販売
SH010,SH09,T09,T08,N05,SA05等の各色揃ってます。
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/truth/
793 :
bloom:03/05/03 12:21
794 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/03 21:56
NHKで松井の特集を見て思った。
日本では2ストライク3ボール、米国では3ボール2ストライク。
この違いから国民性の違いを考えるのも言語学の範疇ですか?
>>794 定年退職間近になったら『言語』にそういう話題でエッセイを書いてもいいよ。
>>795 いや、そういう文献はどういうジャンルで読めるのか? という話なんですが。
797 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 00:21
>>794 野球に対する考え方の違いで、バッターに有利に考えるのがアメリカで、
ピッチャーに有利に考えるのが日本だとどっかの解説者が言っていたような気がする。
798 :
http://homepage.mac.com/ayaya16/:03/05/04 00:22
>>794 「国民性の違いを考える」
これは言語学ではありません。
800 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 01:03
よく「日本には四季がある」って言いますけど、
他の国にはないんですか? ないとしたら、
例えば英語の spring, summer, autumn, winter という
単語はどうやって生まれたんですか?
801 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 01:39
「外国には四季はない」とは言っていませんが、何か?
「800には前科がある」と言ったからといって、他の人には前科がないことを
意味するものではない。
言われてないから聞いてるのですが、何か?
>>802は私ではありませんが、
では、外国にも日本と同じような四季があるのが当たり前なんですか?
なにしろ日本から出て暮らしたことがないので知りません。
「四季のある日本」と自慢げに書いてあるのをよく見るので、
気になっただけなのですが。
>>803 地球の公転が止まらない限り、どのような場所でも季節は変化します、必ずです。
その変化を、美しいと感じるか気候の変化にすぎないと感じるか、という感性の問題を表した言葉だと思います。
>>804 赤道付近だと常夏だったり、極付近だとずっと冬だったりって
こともあるからじゃないかな。日本はそうじゃない、と。
……北海道人の漏れは「東京の冬なんか冬じゃない」とか思っちまうが。
>>803 「四季の無い国もある」ってことだよ。
(あんたは知らないかもしれないが、日本みたいな四季の
無い国もあるんだよ。「常夏の島」とか聞いたこと無い?)
>>801 の例でも、800 と同じような前科モノが存在する
可能性もあるってわけ。
ていうか、わかれよ。ネタか?
806 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 05:24
会うと逢う、戦うと闘うには、何かニュアンスの違いがあるのですか?
辞書にはそういう説明がなかったもので…
>>806 戦い→集団の戦い→決戦
闘い→個人の闘い→決闘
逢う→恋人等の特別な人
会う→その他大勢
808 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 11:08
なんで惣領なのに甚「六」なんですか?
一入(ひとしお)という言葉があるじゃないですか。
で、例えば「ものすごい感動である」ということを言い表すのには
「感動も一入である」と、「感動は一入ではない」ではどちらが正しいのでしょうか?
僕は後者だと思うのですが、辞書を引くと前者が出ているようなので・・・。
消さなくてはいけなくなった
消さないといけなくなった
上が間違いで下はあっているんですか?
>>810 「上が間違いで下はあっている」と思う理由を聞こうか。
>>809 せっかく辞書を引いたんなら用例だけじゃなく意味も調べろよ。
>>815 そいつが「消さなくてはいけなくなった」を間違いだとする根拠は?
>>810 どっちも「間違い」ではない。
但し、下の方が俗語でやや幼稚な感じがあるので文章語には使用しにくい。
>>809 一入を「一層」にして、同じ文に代入してごらん。それでわかるでしょ。
「消さなくては」の場合、
語感的には「ならなくなった」のほうがいいと思うけど、
どっちも間違いではないでしょ。
そういや「ひとしお」って副詞なんだよな。
それなのに「喜びもひとしおだ」のように形容動詞的に使われるよね。
他にもこういう副詞ってあるかな?
>>809は「一入」を「ひとかた」と混同してるんでは。
820の疑問ももっともだ。(これは接続詞か。)
そんなふうに考えるとはなかなかだ。
こちとらその方面はさっぱりだ。(これらは省略か。)
どちらも間違いではない、と解釈することにします。
皆さんありがとうございました。
>>822 「なかなか」「さっぱり」も副詞だね。
「もっとも」は形容動詞だけど。
825 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 16:28
transitive verbって何でそんな名前がつけられたの?
appleって何でそんな名前がつけられたの?
chairって何でそんな名前がつけれれたの?
dogって何でそんな名前がつけられたの?
carって何でそんな名前がつけれれたの?
いちいち聞いていく気か?
transitiveの元の形ってtransitでしょ?
でも、transitって辞書によると変遷とか移り変わりとかいう意味しかないわけよ。
だから何でそれが他動詞って意味になるのかなぁと思っただけ。
ラテン語のtrans-とire(行く)からきているから「渡り及び動詞」みたいな
ことじゃないの?
>>827 >transitiveの元の形ってtransitでしょ?
知るかよ。
English板行け。
>>827 >transitって辞書によると変遷とか移り変わりとかいう意味しかないわけよ
それは「transition」だろ。
「transit」は「(人・荷物の)運送、輸送」とあるがな。
まあ板違いだが。
>>831 「良心的」の使い方が間違っていると思う。
>>830 専門用語について考えるという意味では板違いではないと思うが。
834 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/04 21:34
多分ここであってると思うので書きます。
最近話題の「ウザイ」「キレル」などの若者言葉ってあるじゃないですか。
で、なんでそういう言葉がうまれてきたのか教えてくれませんか?
>>834 ・・・「なんで」って・・・
常識的に考えてさぁ、答えがすぐに出ると思う?
大体それらの語は最近の話題か?
そういや、「プッツン」なんて言い方あったな。いつの時代の話ファ。
死語を挙げていくスレになりました。
ハクいスケだと思ったらバックシャンだったよぉ
「ちょべりぐ」
逝ってよし
ダンボウよばわりかよ
盗んだバイクで走り出す
オマエモナー
なんで緑のことをあおっていうの?
ゴミの語源はgarbageだっていうのは真面目な話でしょうか?
>>849 その人が真面目に話してれば真面目な話なんじゃない?
851 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/05 15:27
いつから質問までsageになっちゃったんだよ!(w
852 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/05 15:42
>>827 ttp://www.xrefer.com/entry.jsp?xrefid=573563 には、
---
From Latin transitivus 'going across'. The original sense
was that of a 'transition' from a noun referring to one
'person' or participant (Latin persona) to another.
Opp. intransitive.
---
とあります。
>>854 どうもありがとうございます。
人を他の人のところに移すということが語源ですか。
856 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/06 01:24
「〜みたいに」っていうときに「〜みたく」っていう人いますけど、
これって「みたい」を形容詞みたいに活用させるという間違いから生まれた言葉って本当ですか?
まあね。
>>856 ところで辞書では「みたいだ」を助動詞(形容動詞型)とし、
そもそも「見たやうだ」の転らしいのだが
どうやったら「ミタヨーダ」が「ミタイダ」になるってのか?
ヨーがイに変化する例なんて他にありますか。
>>857 Thx!
ところで「〜みたく」っていまいちしっくりこないんですが、
これってもしかして最近できた言葉なんでしょうか。
僕にはヨーがイに変化する例はわかりません。
>>857 ミタヨーダのあとに*ミタヨダになったとすれば
三村かよ!→三村かい! とか。
樋を「とよ」という地域もあるよね。
でも〜ミタダという形もあったような。
>>859 >三村かよ!→三村かい! とか。
……冗談だよね?
かい
(終助)
〔終助詞「か」に終助詞「い」が付いてできたもの〕
先だって「閑話休題」という言葉が、論を進めているときに
一休みし、脇道にそれて雑談を挟む、という意味でなく、
それていた話題を元に戻すときに使う言葉だと知り、驚きました。
私、完全に誤用していましたもので。
正しい用法を知ったのはいいのですが、以前使っていたような
用法で使える言葉に何があるだろうか?と頭を悩ませています。
どなたかご教授願えないでしょうか?
無難なのは四文字熟語など使わないで「ちょっと一休み」とでも
文頭に挟めばいいのでしょうが…それだと少々、文章に貫禄が
無くなるように思います。w
>>661 ひとこと「閑話」で無駄話始めたらダメなの?
>>860 〜かい? と疑問にするときの「い」じゃなくって、
例えば「こちとら江戸っ子だよ!」→「だい!」→「でえ!」
はニュアンスがほとんど同じだと思うのだが。
「話はそれるが」でいいじゃん
>>862 なるほど、「閑話」が本題からそれた話で、「閑話」を終わらせる
という意味が「休題」。
この熟語二つに分けられるんですね。
では、「一寸閑話」とでも使ってみます。
ありがとうございました。
>>863 ニュアンスが同じってのと同語源かどうかは別問題。一緒くたにされては困るな。
868 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 00:19
「間違いやすい」と「間違えやすい」の違いを教えてください。
869 :
bloom:03/05/07 00:21
「お後もよろしく」「お後がよろしいようで」
等と言いますが、
この場合の「お後」ってどういう意味なんですか?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1039150999/ 991 名無し象は鼻がウナギだ! 03/01/12 03:55
「おあとが宜しいようで」ってよく耳にするけど、どういう意味?
次の登場者のほうが私の話より良いですよってこと?
誰か教えてくれー
992 名無し象は鼻がウナギだ! 03/01/12 04:22
>>991 次の人の準備ができたようです、
って意味。
993 名無し象は鼻がウナギだ! sage 03/01/12 12:43
>>991 >>992に補足。
自分は次の人が出てくるまでの場つなぎです、
うまく落ちなかったけどもう時間がありません、
という謙譲の心です。
995 名無し象は鼻がウナギだ! sage 03/01/12 13:57
>>991 たしか、トリの芸人は別のセリフを言うみたいだよ。
何だったかは忘れた。
意味から引くって辞書ってないもんなぁ。作りようがないかな。
>>872 角川の『類語新辞典』はじめシソーラスがあるだろ。
>>868 それぞれ「間違う」「間違える」の連用形に「やすい」がついたもの。
「間違う」「間違える」はほぼ重なっているけど微妙に差がある。
○その使い方は間違ってる(×間違えてる)
「間違える」は他動詞限定だが、「間違う」は自動詞/他動詞両方の用法がある
って事だな。
間違え探し
878 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 11:39
>>875 そこまではわかるんだけど、「やすい」がつくと使い分けができなくなる。
その使い方は間違いやすい
その使い方は間違えやすい
どっちでもいいの?
879 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 11:43
その使い方は間違いやすい→素で間違っちゃうことが多いというイメージ。
その使い方は間違えやすい→考えた挙句に間違った使い方のほうを選んでしまうイメージ。
>>879 ということは、文法的にというよりは意味的使い分けという感じなのね。
文法的に違うから、意味的使い分けが生じるんだろーが
文法的に同じでも意味の違いがある言葉なんてたくさんあると思うが。
>>881 頭の悪いボクに文法的な違いのほうを丁寧に教えてください。
>間違いやすいと間違えやすい
>>881 その文法的違いがわかりにくいから質問に来てるんだろ?
ケンカはそれくらいにして、明確な説明きぼん。
グーグルで検索ってみたけど、意識して使い分けてるやつは
いなさそうだな。
887 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 18:34
先日=昨日と認識している職場の同僚がいます。報告書的な公式な文書で、
「明らかに昨日と分かっている日付」を、あえて「先日」と書きます。
感覚的には2,3日前とか、日付のハッキリしないちょっと前のことを
先日と言うと思うが、「明らかな昨日」を「先日」と書くのはどうです?
888 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 18:44
昨日は昨日ですよね。888げっつ!
889 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/07 18:45
>>887 別にその同僚は「先日=昨日」と認識しているわけじゃないと思うぞ。
言うなれば「先日は昨日を含む」と認識してるんだろ。
それに、その同僚は「文書が先方の目に触れるのが明日以降になる」
可能性を考慮に入れてるんじゃないのか?
891 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 02:00
お褒めにいただき・・・
とても違和感があるのですが、これって方言? 誤用?
それとも合っているの?
お褒めに預かり・・・ か、 お褒めいただき・・・
だと思うのですが。クグッて見たところ、そこそこに使う人がいるようで。
で、どうなんですかね。御教示頂ければ幸い。
>>891 誤用です! 2ちゃん言語学板が断言します!! ぺったん(印)
・・・ということでよろしかったですか?
ついでに「お褒めに預かり」も「与り」のほうがいいよ。
893 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 10:36
口より優柔不断
↑どういう意味ですか?
>>892 ありがとさん。与りですね、憶えました。
また一つ、賢くなってしまった。
895 :
動画直リン:03/05/08 14:21
896 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 16:04
コギャルのハシリで援助交際などなかった
ハシリとは何ですか・・?
897 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 16:12
敬語の菊池康人さんって東京大学留学生センター所属ってなってるけど
院でこの人の指導を受けられないの?
898 :
bloom:03/05/08 16:21
899 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 17:00
>>896 はしり 3 【走り】
(1)走ること。また、走り方。
「ひと―してくる」
(2)時季に先駆けて出る農作物・漁獲物など。また、同種の物事
のうち、いちばん初めのもの。
「―だからまだ高価だ」
(3)敵に向かって木を滑らせ、ころがすこと。走り木。
「―を以て推し落す様にぞ構へたる/太平記 14」
(4)台所の流し。
「其家の―の脇に埋んだげな/浄瑠璃・八百屋お七」
(5)逃亡。駆け落ち。
「失物か、―か/浄瑠璃・新版歌祭文」
(6)俳諧の付合方法の一。前句の語勢に乗って句を付けること。
↑の、(2)の意味が拡張したもの。
900 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 17:08
ドイツ語のエスツェットって、
元はやはり [sts] とかそういう音だったんでしょうか?
音声学と音韻論の違いは何ですか?
>>901 対象が音声であるか音韻であるかの差です。
[音声]と/音韻(音素)/の差は言語学の基礎ですから、
初歩の教科書にも載ってます。検索しても調べられます。
びっくりするほどヌートリア!
人一倍がんばるという言葉がありますね。これって人より二倍がんばる
という事ですよね。それでちょっと表現を変えて人より一倍がんばると
言った場合これは人より二倍がんばると、とるのでしょうか?それとも
人より一倍がんばる(つまり二倍ではない)と、とるのでしょうか?
>「人より一倍がんばる」
そんな言い方はないからなあ・・・。どうとると言われても。
>>908 ぶっちゃけそう言っちゃって馬鹿扱いされて困ってるんですよ。なんとか
弁解する余地はありませんか?相手にどう言い返せばいいですか?
自分は完全に間違ってるんでしょうか。頭が混乱してきた・・・
>>900 今のハンガリー語みたいに、無声音の /s/ を表すのに
sz という組み合わせを使ったんじゃなかったっけ?
(あやふやなので、詳しい人のフォロー、よろしく)
>>909 ていうか「人一倍がんばる」では不満な理由を聞こうか。
>>909 せいぜい「人の倍がんばる」にしておけ。
普通でいいじゃん、普通で。
915 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/08 23:19
>>907 検索すればこういうのが見つかる。
この「一倍」には、ある数量に “一” をかけることのほかに、「ある数量をふた
つ合わせた数量」という意味があります。
つまり、たんに‘倍’といえば‘二倍’をいうところから、「一倍」が、実は、
「二倍」を意味するという、ややこしい展開になっているのです。
だから、「人一倍の努力」のもともとの意味は、「人より二倍の努力」。
さらに倍数にこだわらずに、2倍といわず人よりも、もっともっと努力を重ねると
いう意味が出てくるのです。
>>909 「ひと一倍」でひとつの表現なの!
もし主体も比較対照もねこちゃんだったとしても「猫一倍」にならないでしょ!
って説明はだめかな。
×対照→○対象でした。(質問スレだから訂正しとく)
「ひと」ってのは「人間」じゃなくて「他人」の意味でしょ。
ところで、猫が他の猫を呼ぶときは何て言うんだろう。やっぱり「ねこ」?
ならば「猫一倍」も有りかもよ。
922 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 00:40
>>890 うーん、いい方に解釈すればそうなんですが、違うっぽいですね。
例えば、職場の人の会話を文書にした時も、たぶん本当は
「昨日の作業はどうした?」と佐藤さんが言っていた。
と書くべきところを、
「先日の作業はどうした?」と佐藤さんが言っていた。
にしてしまうからです。
これはどう考えても先日=昨日と思い込んでませんか?
私も百歩譲って先日の範囲に昨日が含まれることまでは許せるのですが、
ここまで徹底して昨日のことを先日に入れ替えられるとねぇ・・・
>>922 職場で書く文書では、私の場合も「昨日」という不確定な言葉は使わないです。
その文書がいつ読まれるかわからないですからね。
「何月何日」と日付を書くか、もしくは、
「その以前に」という意味だけを表したいのなら、「先日」と書くと思う。
ところで、会話を文書にすることなんてあるんですか?
議事録では?
議事録を口語体のままでは書かないし、「昨日」なんて絶対書かない。
926 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 09:28
大学院博士課程←これの「博士」の部分って「はくし」or「はかせ」
どっちの呼び方なんですか?
そういうのは辞書を両方引けば、どっちかに親切に書いてありますよ。
928 :
名無し募集中。。。:03/05/09 09:39
印欧語の場合、借り物競争の紙に書く場合、どの格になってるんでしょうか。
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
930 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 10:23
>>924 まあ議事録ではないですが、近いですね。
サーバーの監視をする仕事してまして、交代制で日報(伝言にも近い)を
つけてます。それに、上司に状況を報告するにもメールです。
その「日報」と「報告メール」で先日を多用しているのです。
それほど硬い公式な文章ではないのですが、一応、目を通す人は多数います。
そこで「先日」と書かれても、見る人によっては「先日っていつ?」
ということになると思うのですが。
931 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 10:57
失礼します。
この書き込みを、解りやすい日本語に直していただけないでしょうか…
いつも難解な言葉を使う人で、周りが理解できないでいます。
>うーん、やはり齟齬というか
>したらばで「Dearはキチガイ(だから)いつでも論を逸らす」「ヒキコモリである(だから)話が通じない」「そうしたヒキコモリ集団の中にいる(だから)相手の話を聞かないで平然と流せる」
>とかいう風に価値付けしてるカキコとかに
>相当影響されてるんだろうなー、やはり。
>
>したらばのカキコをいちいち否定してたらキリがないし
>そうしたとこのカキコに影響される人に
>したらばの書き込みはどんな風に俺にレッテルを貼ってるか、
>またそれによってどういう風に他の書き込みに影響を与えるか、とか
>そういうのを説明しだしたらキリがないから
>聞く姿勢のない偏見こってこての人に
>あんまり説明したくないのよねー、悪いけど。
>
>だから完結に言うけど
>余裕があるそぶり、ではなくて余裕があって
>国語の勉強はあなたよりしてて、論理的に物事をみてて、したらばの書き込みもあなたより深く考察してますよ、と。
>
>カルチュラルスタディーズのテクストに対する姿勢とかメディアに対する姿勢とかの知識でもありゃいいんだけどね、そんなのないよね、あなたには。
カチュラルスラディーズのテクストに対する姿勢、って何ですか??
>カチュラルスラディーズのテクストに対する姿勢、って何ですか??
カルチュラルスタディーズ、ですね。訂正。
この単語については検索してみましたが、やはり難解でした(;´д`)
>>925 えっ、弊社はフランク過ぎだったのか……。
907です。なんか自分の書き方が拙かったのか話が変な方向に進んで
ますね。すいません。改めてもう一度質問します。簡単に言います。
「人より一倍がんばる」という言い方は「人より二倍がんばる」という意味が
成立するんでしょうか?という事です。一般的な言い方ではないのは解って
ます。素直に人一倍と言えばいいと言うのも解ってます。ですがつい自分の
言い方は間違ってないと主張してしまったので後がひけません。一倍には
二倍という意味がある以上自分の主張は間違ってないと思ったんです。
どうかお答えをお願いします。
>>932 こいつしたらばのFF11板のやつだろ?
こいつ何回論破されても脳内理論で襲い掛かってくるから
放置しとけよ
>>932 >>937 こちらでも有名でしたか(汗)
専門知識をお持ちの方の目でも、やっぱりあれは脳内理論なんですね。
まともに取り合わないようにします。
ありがとうございました。
変な文章を読ませてしまって申し訳有りませんでした。
住人にも放置を徹底させるよう努力してみます。
回答有難う御座いました。
>>939 同意…ここの人たちの中に放り込んだら、こてんぱんにされるだろうなあ^^;
それでは失礼します。
942 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 15:35
すみません。
「かかわらず」と「かからわず」っ同じ意味なんですか?
使い方に違いがあるのでしょうか?
943 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 16:43
姥捨て山の「姥」とは女性を指しますが、
「姥」と同意語の、男性を表す言葉は何ですか?
>>931 要約してみました。
「みんな、僕のことを悪く言ってるけど、少なくとも貴方よりは賢いですよ。」
945 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 16:58
尉(じよう)
最近ワイドショーでよく聞く「セレブ」とは何の略称なのでしょうか?
>>928です。
借り物競「走」ですね、ケアレスミスです。すいません。
「借り物競走」と「格」でググッたんですがひっかかりません。
識者の方、お教えください。
上流階級のひと
951 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 18:37
すいません、「旺盛」と「好機」の反意語を教えてください。
「インポ」と「駄機」かな?
952、死んだ方がいいんじゃないの?
>>953 貴様が氏ね。そして、もうここに繰るな。
>>955 過去ログも「借り物競走」で検索しましたが見つかりません。
どうしようー
959 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/09 21:18
論理学はどの板で扱ってるんですか?
↑ごめん、最後のはクソスレだった。
やっぱり板違いなんでしょうか。スポーツ板だとどう考えても答えがかえってこなそうなんですがー
>>962 つーか質問の意味が全然分からないんだが。
>>964 ありがとうございます。積年の疑問がやっと解けました。
たった2文字で積年の疑問が解けるのか・・・
責任とらねーぞ
>965
昔ドイツ語の先生に「一語だけの本のタイトルって何格なんですか?」と聞いたら
1格(主格)と言ってた
本のタイトルとか店の看板とかだったら主格だと思う。
問題は、「〜を持って来い」っていう指示の語句だから。。。
でも主格だよね?
>>928が何言ってるか全然分からないのはオレだけなんだろうか・・・
目的格とか対格になるはず、と言いたいんでしょ?
外国語板で聞くべきではないだろうか。
やっぱ言語ごとに違うんだろうか。
975 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/10 03:14
>>928 で、借り物競争は、無事に開催できましたか?
めがねめがねー
977 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/10 07:17
non-event verb ってどういう意味ですか?
バーブ佐竹のイベントは中止になりました
速記の勉強をしたいのですが、速記に関するスレがここにはないようです、どなたか関連のスレッドが分かれば教えていただけないでしょうか。
板違いでしたら、お手数ですが誘導してもらえれば嬉しいです
982 :
名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/10 17:01
スレッドを立てるにはどういう風にすれば
いいのですか?m(_ _)m
987 :
,,,,,,,,,,,:03/05/10 22:28
埋め立てとくか。