1 :
名無し象は鼻がウナギだ! :
03/01/08 23:16
2 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:17
3 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:17
4 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:19
よくある質問です。
●この板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について。
「象は鼻が長い―日本文法入門」(三上章、くろしお出版)
「「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ」(奥津敬一郎、くろしお出版)
この二冊の本の書名に基づいています。
●この板の看板に描かれているヒゲのおっさんについて。
スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールです。
●「々」ってなんて読みますか?
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000387027/ これらのスレを参照してください。簡単に言うと、決まった名前はありません。
ワープロで出したいときには「どう」「おなじ」などで出る場合があります。
●「○○」って言葉はいつ頃から使われ始めたんですか?
日本国語大辞典(小学館)には、各項目ごとにその単語の使われている
一番古い用例が載っています。ここで質問してもそれより古い例が出ることは
まず有りませんから、そいつを引いてください。大抵の図書館にあります。
●「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」って、
実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」って意味になるのは何故?
広辞苑には、下のように書いてあります。
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。
5 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:20
6 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:23
7 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:23
質問するに当たっての注意です。
▼質問する際には、まず
>>1-6 にあるサイトや、
辞書・参考書などを自分で調べてみましょう。
質問する際には、自分がどこまで調べたのかを明記してください。
回答者の負担軽減になり、回答がかえって来やすくなります。
▼ことばの意味をご質問なさる方へ
まず辞書を引きましょう。たいていの場合、ここで質問するよりずっとはやく問題解決できます。
goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp (国語・英和・和英・新語)
その上で、ことばの意味を尋ねる場合には、Web上で見かけたならその場所を
示すなど、文脈・背景などを出来るだけ詳しく書いてくださると、
回答がかえって来やすくなるでしょう。ご協力お願いします。
8 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:26
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ 「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」 という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することは できません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は 登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、 使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。 「正しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをされる 可能性があることをご承知なさった上で質問してください。 「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。 IMEは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。 googleの検索結果だって、信頼に足るものとは言えません。 web上の文章には、その人の勘違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。 「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではありません。 辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでない物もあります。 前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。 だから、辞書に載っているから正しい、とも、辞書に載っていないから間違っている、とも、 簡単には決めつけるわけにはいきません。 ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。 また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してください。 web上で調べただけで満足しませんように。
9 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:28
10 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/08 23:29
実質上の2ゲット!!
12 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/12 03:56
「おあとが宜しいようで」ってよく耳にするけど、どういう意味? 次の登場者のほうが私の話より良いですよってこと? 誰か教えてくれー
13 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/12 04:00
おあとが宜しいようで、って 次回また続けることにしたほうが良いですねってこと? 教えてくれー
17 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/12 19:58
テンプル? お寺?
20 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/12 22:09
21 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/12 23:50
私は中尾さんと西村さんのお宅を訪問しました ● 私は、「中尾さんと西村さんのお宅」を訪問しました ● 私は中尾さんと、「西村さんのお宅」を訪問しました どっちともとれるんだよね、だから悪文だなコレは。
22 :
名無し象は鼻がウサギだ! :03/01/13 00:00
弱きを助け、強きをくじく 弱きを助け、悪しきをくじく どっちが正しい? どっちも正しい? そもそも正しいかどうかを問うのが間違い? 広辞苑には載ってないみたい。
23 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 00:15
>>22 ちょっとは調べ方を工夫しな。
グーグルでは
「弱きを」「強きを」→2310件
「弱きを」「悪しきを」→48件
>>23 もちろん他の辞書やGoogleでも調べました。
それに件数だけで正誤をきめるのはどうかと…。
25 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 00:26
>>22 「弱きを助け、悪しきをくじく」だと、弱い悪への対処に困るような・・・
26 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 00:29
>>24 件数が多いほうが正しいなんて言ってないだろうが。
この検索結果でどっちが一般的かってことぐらい分かるだろ?
みなまで言わないと分からない?
28 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 00:30
>>24 確かに、件数だけで、正誤を「決定」することはできないと思いますが、
だいたい、2310対48の違いだと、正誤の違いである可能性が高いと「推定」
してもいいように思います。
>>22 『広辞苑』で「くじく」を引きなさい。載ってますよ。
30 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 00:30
>>22 上が正解だと思うけれど(よく使ってるところを見る)出典しらん。
誰かしってる?
>>27 >>28 一昔前に「ハッカー」が“誤って”使われていたことが念頭にあったのです。
失礼。
>>29 ありがとう。盲点でした。
>>32 そういやそんな歌もあったw
よく知ってんな〜。
35 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 01:01
>>34 漏れも『月光仮面』の歌を思い出して、どこにあったかなと考えてしまった。
けど、「弱きを助け、強きをくじく」と言えば、確かに、この時代のセリフ
だという気がしますよね。w
誰か大漢和もってる人「扶弱挫強」引いてみて。 (現代中国語ではこの成語があるようだ)
>>32 の様な誤りが生まれるのは、
『月光仮面』をパロディーにした「タケちゃんマンのうた」
に「強きを助け 弱きをくじく」という一節があったからかな?
38 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 13:10
扶弱挫強・挫強扶弱っていうのは台湾あたりで日本の占い本を訳すときに 「何々座の人は弱きをたすけ、強きをくじく性格です」あたりから 直した成語でしょ。古典ではこの成語は使わないような気がする。
超亀レススマソ。 前スレで生成文法とは何か?Xバー理論の簡単な説明 を望まれた方居ましたね。 もし見てたら、そして本当の入門程度ののことをお望みなら、 例えば「現代英文法辞典」(三省堂199?)など図書館で調べてみたらどうでしょう。 と言いつつ、名詞句、形容詞句、動詞句など範疇間のその構造は共通していると仮定し、 一般性を捕らえたもの。階層性、主要部、補部、指定部の(支配)関係、付加構造規定、 節点許容条件としてfilterの役割を果たすとも考えられる。しかしminimalismのなかで その概念的必然性が検討され事実上解体された。などといってみる。
41 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 16:45
自分のやオンラインの辞書を引いてみたのですが わからなかったので、誰かご存知の方がいらしたら教えて下さい。 「ガタイがイイ」とは一般的に正しくない用法なのですか? 有名なテキストサイトで、この使われ方が正しくないと されていたのですが。 ガタイと言う言葉は辞書に載ってなく、 ググってみてもコラムや世間話などにしか使われてなくて そもそもの意味が良くわかりません。 体格と同じような意味の俗語だと思っていたのですが、 違うのでしょうか。 「ガタイのイイプロレスラー」 「そのガタイじゃこの仕事はムリだ」など・・・・。 気になってしょうがありません(;´Д`) 最終的、絶対的な正誤は判断出来ないとのことなので 一般的な意見、参考に出来る根拠などで良いので 教えて頂けないでしょうか。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 16:56
>>41 とりあえず、「ガタイがイイ」という用法が正しくないと書いてある
という「有名なテキストサイト」についての情報をきぼんぬ。
>>42 ちゆとかそう言うのではないのですが
URLを出して良いのかどうか・・
と思って検索したらすんません、その人は
誤用というより「変わってしまった言葉」の意味で
説明してました。
以下引用です。
>最近の例で言えば、「がたい」というのがほぼ定着しつつある。
>もともと建物などの大きさを言った「がかい」という言葉が
>人間に転用されたものであるが、「体(たい)」のイメージに引っ張られて
>「がかい」が「がたい」になったものと思われる。
>日本語の乱れに物申す種のエッセイは多いけれど、私は今まで
>この誤用について論じているものは見たことがなく、
>それはつまりこの言葉が、たいていは老齢である言語的憂国の士たちの耳に
>届かぬほど若い人達の間のみで用いられているからなのだろう。
>この語については、もともとは「がかいがある」と言っていたものが
>人に転用されたことによって「がたいの良い」という
>正負のイメージをともなう語で受けるように変化していることも面白い。
・・だそうです。
根本から変化してしまっているみたいなので
今広まっている、俗語的意味では
「ガタイがイイ」は間違ってない・・ですよね?
元々は「がかいがある」で大きな建物の意味だったのか。
でもこっちにしろ、辞書には載ってないような・・。
44 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 17:51
物理学者Albert Einsteinが友人あての書簡で 「過去、現在、未来という考え方は幻想にすぎない。抜きがたい考えかたではあるのだが」 と書いたのは有名な話しだ。 これは、彼自身の特殊相対性理論から直接に導かれる。 同理論によれば、現在という瞬間に絶対かつ普遍的な意味ない。同時性は相対的なのだ。 ある座標系からの観測では同時に発生した2つの事象が、他の座標系では 相前後して生じたように観測されることがあり得る。 過去も未来も動かせないということだ。これを「ブロックタイム」とよぶ。 オックスフォード大学のPenroseによれば時間の流れという心象は脳内の量子過程に 関係しているという。 つまり私達の時間は流れるという心象は (体を何回転かして急に止まると、主観的には世界が回っているように感じる しかし実際には内耳液が引き起こすように)幻想なのか? 私達の(過去、現在、未来という区分をもつ)言語は構造的欠陥を帯びているか?
45 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 18:11
>>43 ネット『大辞林』を引いたら、「がかい」も「がたい」もありましたけど・・・
ちなみに、「がたい」の説明は以下の通り。
【がたい】
外見の大きさ。図体。
「―が大きい」
〔「がかい」と「図体」の混交によってできた語か〕
>>45 ありゃ、すんません。
もっと色々な辞書をひくようにします。
図体と体格がゴチャゴチャになって
大きいではなく良いと言う言い方が出たんですかね。
ありがとうございました。
>>44 「夢」というのは現実世界に存在しませんが、
「夢」について語る構造を持つ我々の言語が
構造的に欠陥を持つとは思えません。
同様に、たとえ過去・現在・未来が相対的なものであろうとも、
過去・現在・未来を語る構造を持つ我々の言語が
構造的に欠陥を持つとは思えません。
48 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/13 19:40
哲学者、物理学者たちの「ブロックタイム」という 自然観に反しない言語をつくることは可能?(必要性は別として
49 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 02:10
「叶」のかなう、かない、きょう、ぎょう以外の 読み方もしくはこの漢字を使った言葉があったら教えてください。 信長(ゲーム)でこの字を使いたいのですが出てこないのです。
50 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 02:31
>>48 それをして禅の探求者は無口になりました。
>>49 日本語音:kyou/you
日本語訓:kanau
北京語:xie2/ye4
韓国語:hyep
広東語:hip6/yip6
上海語:hhiek5
台湾語:hiap8/hioh8/siap8/iap8
潮州語:hiab8/hiohiab8/iag8/hiag8
53 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 12:12
「永遠でありたいと思うのは野暮でしょうか」 「全能でありたいと思うのはエゴでしょうか」 この「野暮」と「エゴ」は韻踏んでいるといえますか?
>>49 文字コード的には「鰹」のつぎにあり、「か」で出るはずだが。
55 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 19:18
MS Wordで、例えば、 1)「高校生が競馬に行ったり、パチンコをするのはいけない」(駄文失礼) という文章を入力すると 2)「高校生が競馬に行ったり、パチンコをしたりするのはいけない」 に直すよう指示が出ます。 でも1)っておかしいですか?私には2)が冗長に響くのですが。
>>55 伝統的には、2が適切とされています。
しかし、あなたのような感じ方のネイティヴが増えてくれば、1が当た
り前になるでしょう。
NHKのニュースなどでも、もう1はときどき聞かれますね。
>>55 「たり」は対応させなければいけないことになっている。
だけど現実には別にそんなに厳密にならなくてもいいと思う。
かぶりぬ。(完了)
ただ、選択肢が二つしかない場合は、「たり」が一つになることは、この 先もないでしょう。 行ったり来たりした→×行ったり来た 勝ったり負けたりした→×勝ったり負けた 体調が悪くて、寝たり起きたりしている→×寝たり起きている
60 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 19:36
目的語があるかないかや短文複文の問題のような気がする。
>>56 >>57 ありがとうございます。書き言葉では2)が無難ということですね。
少し話がそれますが、ある表現が「伝統的に適切」だったり、「〜しなけれ
ばいけない」ことになったりしているのは(適切な例?)、どの辺で決まっ
てくるのでしょう?規範的な文法でしょうか?慣例の問題でしょうか?
「パチンコを*する*」という言葉の選択が微妙だね。
>>55 さんは
「競馬に行ったり、タバコを吸うのはいけない」でもOK?
長かったら許容度が上がるんでしょ。
>>61 ある時点での慣例を整理して規範が作られるのですが、規範が出来た後
でも慣例は変わっていくので、規範と実際との間には必ずズレが生じま
す。そのズレが大きくなりすぎて、もはや規範は非現実的と感じられれ
ば、規範の方が変更されます。「〜たり〜たり」は現在、ちょうど過渡期
にあると思われます。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 23:14
66 :
language :03/01/14 23:15
「ヤバイ」の語源はどこから、きているのでしょうか?(某県中学生)
67 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/14 23:18
あやふし ⇒ あヤブし ⇒ あヤバし ⇒ あ、ヤバい
68 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 00:11
69 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 00:26
「ピンからキリまで」で、 「ピン」は「はじめ」「1」の意味 「キリ」は「切」で限度という意味。それはいいのだが 最上級の意味はどちらですか?
ぴん
>>62 >「競馬に行ったり、タバコを吸うのはいけない」でもOK?
なるほど。たしかにそう言われると「タバコを吸ったり」にしたくなりますね。
>>64 こちらもなるほどです。丁寧なレスをありがとうございます。
72 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 10:40
>>69 一から百まで面倒見て…等と言うが、
一と百、どちらが最上級なのだろうか。
あるいは、「私はアルファでありオメガである」(「私が最初であり最後なのです」等と訳されるが)
と言った神がいるが、果たしてアルファとオメガ、どちらが最上級なのだろうか。
こういう場合、「どちらが上か」を問うのは的外れではないだろうか。
ピンキリも同じだと思うが。
「月とすっぽん」等とは違うだろう。
73 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 11:50
語彙と配偶者ってどういう意味ですか?
JIS X 0208-1990 の 人名用漢字許容字体表との対応については ここで聞いてもよろしいでしょうか? すれ違いであれば誘導をお願いします。
75 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 12:21
>>69 現在は
>>70 のとおりピンが上で使うが、本来はキリが上
この言葉のルーツである天正カルタでは、数字がそのまま得点になった
ちなみに、ピンは1、キリは12
キリをcruz(十字架)すなわち10とするのは、後世の俗解
77 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 17:22
ニュースを見ていたら「女中」という言葉は不適切だったといって謝罪していました 何か差別的な意味があるのでしょうか?
78 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 17:27
>>77 そのニュース、漏れも見てた。「女中」という言葉が不適切かどうかという
ことよりも、「不適切な言葉」が何であったかということを具体的に述べて
いたのに新鮮な印象を受けた。ちなみに、「お詫び」したのは小宮さん。
>>77 あると思ってゐる人が文句をつけるんでせう。
「お手傳ひさん」が言ひ換へださうな。
80 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 19:55
「理解するべきか」をくだけた言い方にすると何になりますか?
「べし」には可能、当為など複数の意味があり得ます。 質問の際はいきなりその語だけ持ち出さずに、前後の文脈を示して下さい。
83 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/15 21:26
一つ質問です。 「姥捨て山」の「姥」って、 辞書を引くと、「年を取った女」と書いてありますが、 では、男性の「姥」にあたる言葉とは何なのでしょう。 「爺」ですか? でも、「爺捨て山」とは言いませんよね。 なんだか不公平な気がして気になります。
事実、不公平なんだから仕方がない。 昔の日本に現代の男女平等的価値観を持ち込まないで下さい。
>84 質問に対する答えじゃないじゃん。
>83 昔も、女性の方が長生きだったんでしょ。
>>83 そんな言葉はありません。
「対になる言葉がないとオカシイ」と思い込まないほうがいいよ。
例えば「主婦」に対する「主夫」なんて言葉ができたのはごく最近だし。
まあ、もともと
>>83 の質問がスレ(板)違いだからな・・・
89 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 01:20
心中御察知しますっておかしいですか?
91 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 03:07
「延牧」って人名なんですけど何と呼ぶか教えてください!
92 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 11:08
>>89 察するのと察知するのじゃ大分違うなあw。
94 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 11:31
>>89 >>90 のとおり、×察知 〇察し
辞書形は「察する」で、
「察する」→「察し」(名詞) →「お察しする」(尊敬語) →「お察しします」(丁寧語)
95 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 18:06
以前、ショップで販売してたんですが、在庫の数って展示してある商品じゃなくて それと同じ商品で、倉庫にある数を指していると思ってました。実際そういう 意味で在庫っていう言葉を使っていたので。 でも、よく 〜〜〜〜(在庫1 ****(在庫3 ####(在庫2 などというように使われてて、どうやら商品が全部で上から1つ3つ2つと いう意味で使ってるようなんですが、これが正しいんでしょうか? 今まで全部で上から2つ4つ3つだと思ってました。 真相はどうなんでしょうか?
96 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 18:47
>>95 在庫品の意味を「倉庫にある商品」と定義するか、「店舗にある商品(倉庫
にある品+展示品)」と定義するか、という問題であるなら、
たぶん言葉の問題としては、どちらの定義を採用してもよいが、
どちらかに決めておかないと混乱する、というのが正解だと思われ。
>>95 確かに在庫は「庫に在り」と読め、「庫」には「倉庫」という意味があるが
結論を言えば、在庫は店頭展示品を含むのが普通。
在庫管理者の立場で考えれば、それが自然だと思うだろう。
そうしないと、「在庫+入荷-売上=次期の在庫」が成り立たない。
(展示品が通常の商品と同じようには売れない電機などは話が別だが)
98 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/16 23:25
長年の疑問です。 自力で色々調べましたが答えが出ませんでしたので 分かる方いらしたら教えて下さい。 『いつも相手の立場(気持ち)になって、物事を考える事が出来る人』 の事を、『他者性のある人』と言うのだという事を、 何かのエッセイで読んだ記憶があるのですが、 この使い方であっているのでしょうか? いつも相手の立場に立ち、相手の気持ちを汲み取りながら物事を考え、 行動できる思いやりのある人の事を、一言で的確に言い表すには、 なんと表現したら良いのでしょうか? お願いします。
文章に読点が多すぎました。逝ってきます...
「思いやりのある人」でいいんでないの? 心理学板に性格分析スレがあれば、そっちのほうがいいかも。
101 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 00:23
明日対照言語学のテストなんですけど、どうしても理解できない用語があるので ちょっと質問です。 下記の中国語の複合語とそれに対応する英訳について、 形態論の観点から分析しなさい。また、類似点と相違点を挙げなさい。 (endocentoric or exocentric constructions, or something else) a. 熱情(passion) b. 議員(councilman) c. 管家(housekeeper) d. 知己(bosom friend) e. 酔漢(drunkard) 先輩からもらった過去問にはこんなのが出題されていたのですが、 そもそもノートを見てもendocentric/ exocentric constructionsの意味がよく分からないんです。 どなたか助けてくだされば幸いです、よろしくお願いします。
>>101 ある構成要素が、複合語全体がもつ文法機能と同じように働く場合を endocentric という。
「赤い花」は「花」と同様の名詞句だから endocentric、「花の」は exocentric。
103 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 01:03
ダントツトップ ダントツで1位 って言葉間違いなんでしょうか? こういう使い方してる人いっぱいいますよね? 僕は間違ってないと思うんですけど。
>>103 問題ないと思う人もいるし、気に入らない人もいる。
どっちが正解ってわけじゃない。
自分は問題ないと思う。
>>103 そうだね。 ダントツ=断然トップの略 を知っていて、それでいて気にする
人、気にしない人っているからね。
元の意味を知らなくて、かつ、気にしないと言っている人には、あえて意味を
教えないでいましょうネ。
>100 ありがと。行ってみます。
107 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 02:30
『関係副詞 how』に関して教えて下さい where/when/whyにはそれぞれ先行詞があり共に存在できる のにhowに限って、「the way how…」という文構造は非文で そのかわり、the way S+V or how S+Vという構造を採用するのですか? howがwh-で始まらない点と何か関係があるのでしょうか?
108 :
Gosebeak :03/01/17 09:28
報告書の句読点が間違っているので受理できないといわれました。 何を基準に間違っていると言えるのでしょう?句読点の間違い、句読点のルールとは何ですか?
>>108 リジェクトしたやつに成文化された資料を要求しろ
句読点のルールはジャンル・会社によって違う
で、そういう資料を要求したりすると、 「学校で何を勉強してきたんだ」 「そういうことは小学校で学ぶはずだ」 などと罵倒されたあげく、結局何も明確な 回答を与えてもらえないに一票
111 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 15:51
「んなことアラスカ」って何ですか? 気になって眠れません。
>>107 そんなこと意識せんとガイジソの前で使ったら、ちゃんと意を汲んでくれたから、
ダメというわけではなかろう。
アメリカ人でも、オーストラリア生まれのシンガポール育ちの白人も、フィリピン人
でも通じたでよ。
114 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 16:41
怪しい仕草の事を日本語でなんて言うのか思い出せません 知ってる人教えてください。 不審人物だと怪しい仕草をしてる人の事だから違うんですが。
>>111 「あらす」って動詞が「ある」と同じ意味を持つ言葉としてあるわけで。
119 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 19:16
↓誰かコレを翻訳してください。 e"vites d"abuser sur les dl i"ami
>119
>>5 を読んでください。
「海老なんて虐待者の今井よりも下だ」って感じかな?
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/17 21:42
昔の時代劇で、「素浪人○○」というのがあったが、 「素」でない浪人って、どんな浪人なの?
>>119 e" あなた (たち) は d" を見ていた それらの dl の上で図に乗ること i" 友だち
>>123 > 大辞林第二版
> すろうにん ―らうにん 【素浪人】
> 紛れもない浪人。ただの浪人
...わかんないでしょ?
「素っ裸」でない裸: 半裸、パンツ一丁...
「素うどん」でないうどん: きつねうどん、天ぷらうどん...
「素浪人」でない浪人: ?
武士としての働き口がないので、 仕方なく傘貼りなどのバイトをしている。
>>124 す‐ろうにん【素浪人】 ラウ
無一物の浪人。浪人をいやしめていう語。
広辞苑第五版。ソースは複数確認する、これ常識。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 01:07
>>126 ふーん、辞書によってずいぶん違うんだね。
だけど、「いやしめていう語」がタイトルってのも変わってるな。
開き直り、意気がってるってことなの?
素浪人は単なる浪人と比較して 猫が嫌いで、おから好き酒好き。
素浪人ってのは「完全失業者」に近いニュアンスなのかも
130 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 17:13
違うスレでここで質問するといいよ〜っていわれたので来ました。 コアラってなんて数えるんですか? 有袋類だけ特殊な数え方があったような気がしてるんですが誰か知ってますか?
131 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 18:03
分類詞(例:「ー本」、とか「ー匹」)についての言語学的興味は 認知(範疇化)とのからみで興味深く、その方面から研究がなされてると思う。 代表的にはG.レイコフ『認知意味論』(紀伊国屋書店?)なんかがある。 日本人学者でこういうことを研究し、自身のHPで質問を受け付けている ところも知っているが、答えがすぐくるかは知らない。 俺は知らんが、規範的、古来正式な分類詞を所望のようなので、他の人の 意見を待つか、 学問板理系 生物板に逝って聴いたほうが早いかも。
132 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 19:08
お話中、宣伝失礼します。
詩・ポエム板で「ボルカ」というコテを名乗っているものです。
現在ポエム板で北川透氏の「詩的レトリック入門」という本の
読書会を始めました。この本は、現代詩のレトリックについて
書かれたものの中では、かなり引用されているものの一つだと思
います。
北川はこの本の一部を、丸山の仕事や、ソシュールの仕事に
依拠しています。イエルムスレウ、Rバルト、ヤコブソンなどの
名前も登場します。
もし、言語学の分野の方で、詩にもご興味のある方が居られたら、
是非、読書会にご参加ください。
失礼しました。
>>
http://book.2ch.net/test/read.cgi/poem/1041166431/l50
133 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 20:05
この文↓は英語ですか?日本語ですか? 朕 IS GOD!
134 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/18 22:08
はい、次の方。
135 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 10:19
とある板の、とあるスレッドにこういう書き込みがありました。 >あなたの言いたいことは分かります。 >しかしガキというのはどういうことなのでしょうか? >続撲に準ずれば、ガキという言語的ソクラセーションは、壬哥であると判断されるでしょう。 >ではなく、哥という形に置き換えることでノーソリゼーションは豫称と判断されるわけです。 >ここでいう判断は言語的判断であり、行動的判断とは異なります。 >とはいえ、リスペクトを壬哥的な価値判断で岨昜するのは多分危険な行為かと・・・。 これを書いた本人は日本語(専門用語)だと主張しているのですが、「続撲」「豫称」などの 単語をググっても該当するページが無いため本当に日本語なのかわかりません。 どなたかこの文章を解読していただけないでしょうか? (板違いだったらすみません)
136 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 11:06
>>135 書いたそいつがウソツキなだけ。
つまり根拠がないのに反論をしようとして、わざと勝手に言葉を作って
脅しているだけです。
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 11:15
>>136 やはりそうでしたか。どうもありがとうございます。
138 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 13:58
139 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 15:10
質問なんですが・・・ 様様な外来語が氾濫していますが、はじめて日本に外来語が伝わったのはいつで しょうか?16世紀の南蛮語(カステラ、タバコなど)が伝わってきたときでしょうか?
140 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 15:21
142 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 16:35
>>139 普通はそうだ。
漢語だって外来語だ、とか言い出すと、
外来語でないと証明できる単語はひとつもないけどね。
>>141 リンクをはります
143 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 16:55
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 17:04
>>141 僭越ながらわたくし○○○○(自分の名前)がリンクを貼らせていただきます!
145 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 17:51
とあるサイトの管理人さんのプロフィールに 座右の銘が書いてあったのですが、私にはどういう意味なのかわかりません。 哲学なのか笑いなのか、どうか教えてください。 座右の銘:「キリンが温泉につかっている、多分深い。」
146 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 17:58
ガッツポーズの由来はガッツ石松だということは有名だけど、 ガッツ石松が現れる前はあのポーズのことをなんと呼んでいたのでしょうか?
147 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 17:59
うんこポーズ。
148 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:05
日本語が、漢字、平仮名、カタカナの3種類の文字を使っている長所と短所を教えて頂けないでしょうか?
149 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:09
長所:いろんな字を知っていれば威張れる 短所:仮名は外国で通用しない
150 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:14
長所:仮名は外国にはない日本独自の文字 短所:いろんな字を知っているだけで威張る人間ができる
151 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:18
香奈は幹事を簡略化したものに過ぎない2ダ! ハングルの独自性の脚元にも及ばない2ダ!
>>146 ガッツ石松より前にプロボーラーが使っていたという話がググれば出てくるはず。
ただ、その前は? という疑問は解消されないわけだが。
154 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:26
寒中御見舞い申し上げます。 って喪中の人しか使わないもの? おととい知人からの年賀状が届いたんですが今更、賀正ってゆうのもおかしいかな? …などと考えて迷っています。どうなんでしょうか?どなたか知っていたら教えて下さい。
>>152 長所:視覚的に読みやすい
短所:外国人にゃつらい
156 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:30
突然すみません。寝坊の「坊」は何を意味しているのでしょうか?
157 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 18:32
坊っちゃん?
>153 ありがとうございます。
>>154 そんなことはない。喪中の人は寒中見舞いを出すが、
寒中見舞いを出す人が皆喪中ではない。
>>159 ありがとうございます。寒中見舞いで出しとこうと思います。
161 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/19 19:52
>>160 おととい来たハガキが年賀状ならば
その返事も年賀状でいいだろ。
つーか板違い。
>>161 え?そうなの?どこ行っとくべきだった?
おととい来たのは住所間違いできた年賀状なんだけど、普通はがきで消印みたら12月30日だった。
向こうは年賀状でもしょうがないとしてこの場合。こっちは年賀状??
あーー、わっかんねーー!
>>163 あ。ありがとう。さっき冠婚葬祭と生活全般行ってみて
辞書やってみたんだけどなかった。んでここで聞いてみた。
婆ちゃんに聞いてみる。どうも。
>>148 長所:表音文字があるので、聞いた言葉をともかく仮名で文字に出来る。
さらに表意文字を併用することで視覚的に読みやすくなる。
短所:本格的に使おうとなると、結局覚えなければいけない文字数が多くなる。
漢字と2種類の仮名の併用のさせ方がややこしい。
>>146 石末以前にも「ガッツポーズ」と言う言葉はあったが、
それが指すものはあのポーズとは限らなかった
おそらく、石末以前はあのポーズが特に好まれることはなく、
したがって、それを指す固有の言葉もなかったと思われ
ししは和語でしょうか?漢語でしょうか?
168 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 14:08
質問はageで書いたほうがいいですよ。 「獅子(しし)」は漢語(もとはペルシャ語) 「肉(しし)」は和語(宍戸、いのしし、かのしし、ししむら…)
ねこのここねこ ししのここじし
↑ありがとうございます。
171 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 15:21
獅子舞い、地方によっては獅子じゃなく 鹿にところがありますね。しかも 鹿のことをししと言っている。 これは何なんでしょうね?
172 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 15:23
174 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 19:19
すいませんヒンディー語で「国」を何ていうか ご存知の方いらっしゃいますか?
175 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 19:49
国民主権主義と、民主主義は 同じ意味ですか?
>>176 言葉なら何でも言語学板ではなくて、
政治学とか、法学とか、もっとふさわしいところがあるでしょう?
178 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 20:36
>>174 なるほど。ではそっち行ってきます。ども。
179 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 20:57
Moin, ich bin entweder auffer arbeit oder am pennen これ何語?
180 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 21:40
181 :
タワシレンジャー :03/01/20 21:57
「トートロジー」とは何か。 答えは簡単、「でっかい怪物」である。 「となりのトートロジー」というアニメ映画もあった。
182 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 21:58
183 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 23:14
二重文節についてどなたか説明してください。 おねがいします!!
184 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 23:19
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない!(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数 (※帰化とは日本国籍を取得する事)
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
>>183 二重文節? 知らないなあ。
二重分節なら知ってるけど。
(検索してごらん。)
186 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/20 23:30
>>185 さん
ありがとう!
わたし本当にバカですね。。
187 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/21 00:06
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/21 16:28
山家が使ったとされる言語や文字って、でっちあげなんですか?
189 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/21 19:21
諺で蚤袋から蚤が勝手に飛び出すというやつと、迷ったら昔にかえれという諺教えて下さい。
190 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/21 21:20
>>188 サンカ資料の信憑性は低い。ほつま同様、トンデモかと。
192 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 08:53
>>191 レスありがとうございます。
そうですか、やっぱり嘘っぱちなんですか。
でも、彼らが当時の普通の日本人とは異なった文化を
もって生きており、そこでは多少なりとも違う言葉を
使っていたくらいのことはあったのでしょうかね?
はげしく既出かもしれませんが 「斜に構える」は「はすにかまえる」と読んではいけないのでしょうか? それとも以前は良かったのが今はだめになったのでしょうか? 誤りだとしたら間違って読まれるようになった原因があるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>190 ありがとうございます。しかしまだわかりません。
どなたかお願いします。
>>192 隠語とか暗号の類でしょ、山窩の言葉や文字と称するものって。
196 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 11:50
「チゲ」って鍋とか鍋物という意味ですよね? 時々テレビなどで「チゲ鍋特集」がやっているのですが、 あれは間違った使い方ではないのでしょうか。 製作者も気づかないものなのでしょうか。 素朴な疑問なんです。
「サハラ砂漠」というが如し (サハラは砂漠という意味)
198 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 12:00
>>196 韓国から見たら間違ってるし、多分制作者は知ってるよw。
でも、もう「チゲ鍋」って定着しちゃったからねえ。
それに、向こうのチゲとこっちの「チゲ鍋」違うし。
もう和製韓国語扱いでいいんじゃないの?
向こうだって、オデンに入れる個々の練り物を指して「オデン」と言ってるしさ、そんなもんだべ。
199 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 13:45
>>193 「斜にかまえる」は、元々「しゃにかまえる」と読みます。語源は剣道の構え方から。その後、
皮肉っぽい態度をとるという意味にも使われるようになりました。
「はすにかまえる」は誤読。「斜」が「はす」とも読めるために、そう読んでしまった人が
多かっただけの話です。
音読みと訓読みの誤用については、他にも「年上の女房は金のわらじを履いてでも捜せ」の
○:かねのわらじ、 ×:きんのわらじ。
「時は金なり」は ○:ときはきんなり、 ×:ときはかねなり
などがありますね。
200 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 16:17
「ほそく笑む」って言いますよね。辞書で調べても載っていないのですが これってあっているんでしょうか?
201 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 16:21
>>200 >「ほそく笑む」って言いますよね。
言わないよ(w
ほくそ笑む
「人間万事塞翁が馬」の故事に出てくる塞翁は別名を北叟という。
この北叟が笑った様子を「北叟笑む」と言ったところから、この
言葉ができた。
これでいいか?
>>200
>>199 Time is money.との関係は?
206 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 18:13
>>200 は単なる入力ミスなのか、(音位転換による)言い間違えなのか、
それとも最初からそう覚えていたのか、興味ありげ?
207 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 18:25
外来語て、はじめ元の意味を知らない人も多く、使われている文脈で推測するが、 元の意味と正確に重ならないため、その指示するもの・事を一般的にあらわす 日本語を補うことが多いということが、原因でなかろうか?二カ国語間で意味の 異分析見たいな事が起こっているのだろうか?そこからの定着?
>>205 単に似たようなことわざが日本にも外国にもあったというだけの事。
どっちかがどっちかを翻訳したわけではない。
パイタンスープとか、Edogawa Riverとか、いくらでもあるよ。
210 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 23:28
「キッチンドランカー」の「ドランカー」の綴りを教えて下さい。
ENGLISH板
212 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/22 23:54
蚤が自然に飛び出る。つまり優秀な人間は目を必ずだすというような諺なんですが・・・・・ どなたか御願いします。
ありえねー、とか、びみょー、とか、 そんな言葉を最近よくきくようになったんですけど、 これはいつごろどのあたりで流行りだしたのかご存知の方いますか。 どうやって調べたらよいのか困ったのでここで質問してみました。
>>213 栴檀は双葉より芳し かな? ちょっと違う気がする。
216 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 16:47
嚢中の錐
217 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 17:58
218 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 18:12
「スカジャン」の語源とは?
219 :
bloom :03/01/23 18:45
220 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 20:22
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 21:57
acguaintance これを発音するとどんな感じになるのでしょうか?
よし、耳を澄ましてよく聞けよ。 ・・・・・ どうだ、もう一回やろうか? てことでENGLISH板へどうぞ。
あ、それよりgoo英和辞書で検索して音声ファイルを聞くように。
あ、あ、正しいスペルはacquaintanceだからね。
225 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/23 22:43
227 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 02:09
228 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 09:58
229 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 09:59
温故知新以外で迷ったら昔に戻れという諺知りませんか?
初心忘るべからず、 は?
231 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 12:57
振り出しに戻れ
232 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 13:35
>>229 温故知新は迷ったら昔に戻れとは違うよ。分かっているかもしれないが一応。
>【温故知新】
>〔論語(為政)〕昔の事を調べて、そこから新しい知識や見解を得ること。ふるきをたずねて新しきを知る。
233 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 14:24
現代語では、一人の動作に謙譲語と尊敬語を両方付ける用法は認められていないのでしょうか? 古文では「聞こえ給ふ」(申し上げなさった)のように普通に使われているのですが。
235 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 16:05
ぞろ目の語源 どこみてもわかりません。 教えてください。
237 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 17:15
履歴書の誕生日の横にある年齢を書く欄で、 満年齢で記すのですが、私は早生まれで三月が誕生日の17歳ですが、満年齢だと18歳になりますよね? 辞書で調べてもわからないんです。
238 :
正解は知らんけど :03/01/24 17:46
>>235 同目→どうめ→どうめ→どうめ→ぞうめ→ぞうめ→・・・→ぞろめ
ばんざ〜い、ばんざ〜い。
>>237 何月生まれだろうが、誕生日が来るまでは歳はとらない。
生まれて364日目の赤ん坊はゼロ歳、誕生日が来れば1歳。それが満年齢。
ただし書類によっては、「4月1日現在で」とか注意書きがあるかもしれんが。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 20:02
ミロード美人て何?
本日の質問受付は終了しました。またのお越しをお待ちしております。 ふ〜、明日はまともな質問が来るといいな。
243 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 21:30
自慢ばかりする人のことを俗に「〜」と言う。 慣用句なのかなんなのかわかりませんが 自慢ばかりする人をあらわす別の言葉ってありますか? 自慢とか自慢ばかりとかでググってみましたがヒットせず。 そもそもそんな言葉があるのかもわからないのですが。
245 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 22:25
よく伯がつくといいますが、人に向かって「最近、伯がついて きましたね。」などとは言いませんよね? すみません、教えて下さい。
>すみません、教えて下さい。 何を? (だいたい「伯」ってなんだ。箔だろ)
247 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 22:48
>>245 おっしゃるとおり箔のまちがいでした。
たとえば、Aさんは賞をもらったことで箔がついたとか
いいますよね。
相手に向かって「君は最近箔がついてきたね。」などと
言わないですよね、というこをお聞きしたかったのです。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
250 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/24 23:00
「箔がついた」とは言うが、「ついてきた」とは言いません。
賞を貰った人に面と向かって「箔がついたね」とは言う。 賞を貰った人のことを話題にして「箔がついてきたね」とは言わない。 箔は「つく/つかない」の二者択一で途中はない、ということだと思う。
>>248 >言わないですよね、というこをお聞きしたかったのです。
結局、言わないかどうかを確認したいだけか?
箔がつくって失礼な表現だから(辞書引けばわかる)
当人を前にして言ってはいけない。
気安い仲だったら別だが。
ところで、ついたのは金箔なのか、銀箔なのか、蛋箔なのか? 箔がついたと言われる以上、腕箔が剥げたのは間違いあるまいが。
>>252 質問者当人じゃないけど横入り失礼。
箔がつくが失礼な表現ってどういうことですか?
とりあえず手持ちの広辞苑、大辞林、小学館国語大辞典では確認できず。
金メッキみたいな感じ?
目上の人の評価を面と向かってするものではありません。 「ご上達なさいましたね*」 「先生、今回のご本は力作ですね*」
258 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/25 01:07
>>256 「箔がつく」という言葉そのものは、「評価が高くなる」みたいな意味だから、
失礼な表現ではないのかもしれないが、
自分が他人から「箔がついたね」などと言われて、
嬉しいかどうか考えれば解るだろう。
>>256 『新明解国語辞典 第三版』はく【箔】
――がつく〔A その面での経験を積んだり何か人の注目を集めることをやったりして、
他の仲間の尊敬の的になる。 B 俗に、やくざなどが、前科がついて、仲間から重く
見られる。 C 物がすっかり古くさくなったことを、ふざけていう語〕
>>257 たとえば、小学生時代の恩師と、直木賞を受賞した教え子、
という関係では、どちらが目上の人になるんでしょうか?
>>260 幾ら偉くなっても、師の恩をしのぐ場合って、まあ滅多にないよ。
年齡が優先される。
>>256 ついた箔は落ちるものです。箔は本質ではなく飾りに過ぎない。
>>262 その解釈はちと違うんでないかい?
うちの饅頭が殿様に誉められたので、金箔の化粧箱にしました、
というイメージだと思うんだが。
もっとも、箱だけ豪華にしてイメージアップを図ることもあるだろうけど。
>>263 その譬喩、ようわからん。
「殿様に誉められた」=「箔」なのであって、
殿樣に褒められることと金箔の化妝箱にすることみたいに別ごとではない。
「箔が落ちる」って熟語の存在自体が、箔が非本質的なものであることを示してるよ。
>>264 語源を妄想したら、
殿様に誉められる→目印に箔をつける→名誉なことを「箔をつける」と言おう、
という過程が思い浮かんだ。
つまり、殿様に誉められることが先にあったわけで、本質的なことではないかと。
「箔が落ちる」は「実力が衰える」「能力が錆びる」などと同列のような気がする。
>>265 全く以て、妄想ですね。
箔ってのはどうしたって外見で、内容ではないし。
貫祿がつく、と似てる。貫祿あっても中味が伴ってなければダメ。
今の日本語では、付いた箔が落ちることもあるという感覚は、もうないんじゃないのかな。 「ハクが付く」などと書くと、それがもともと金箔のことだったとはわかりにくいしね。
DQNの中には ハクは「迫力のハク」だと思ってる奴も多いと思う。
269 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/25 16:31
国民によって選挙で選ばれた代表者によって決められた憲法を民定憲法という。 代表者というのは、国会議員のことなんだけど、普通代表者といえば、一人じゃないですか? 代表というのは、 法人・団体または一個人に代ってその意思を外部に表示すること。また、その人。「―者」 という意味ですが、 >国民によって選挙で選ばれた代表者によって決められた憲法を民定憲法という。 は、 国民によって選挙で選ばれた代表者たちによって決められた憲法を民定憲法という。 という風にするほういいと思いませんか?
270 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/25 16:35
ロシア語で読むにはどうしたらいいのでしょう?
>>269 じゃ「国民たちによって選挙たちで選ばれた・・・」にするかい?
「によって」が二回出てきている。 悪文だな。
国民達が選挙で選んだ代表者達が決めた憲法を民定憲法という。 というのはどうですか?
代表者っていうのは、一人に限らないよ。
>>273 ならば、正確には
「国民達が選挙達で選んだ代表者達が決めた憲法達を民定憲法達という。」
でないといかんな。
憲法を決める?
>>269 結論は275が簡潔に書いてるけど、
>代表というのは、
>法人・団体または一個人に代ってその意思を外部に表示すること。また、その人。「―者」
>という意味ですが、
こちらも揚げ足を取らせてもらうと、これでは国または国民を代表することはできないではないか。
だいひょう(‥ヘウ)【代表】 1 (―する)法人や団体の機関となり、これに代わってその意思を他に表示すること。また、その人。 2 (―する)一部分が全体の特徴や性質を表すこと。また、全体を表す代わりのもの。 Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
280 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/25 22:08
「精子」をほかの言葉で顕わして下さい。日本語に限ります。
281 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/25 22:53
282 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 00:20
「人民の、人民による、人民のための政治」 の、「人民の」、と、「人民による」は同じ意味ですから。 この文章は、おかしくはないですか?
283 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 00:46
>>282 government of the people, by the people, for the people
284 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 01:11
>>282 283を直訳すると、「人民による、人民のための、人民の“統治”」
となる。"of the people"が"government"の目的語であることに注意。
286 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 08:57
どんな土地でも慣れてしまえばいいと感じるようになる”住めば都”という慣用句がありますが これと同じような意味で、”対土地”ではなくて”対人”のものはありますか? 最初いやな奴でも慣れればよく思えてくる、という意味の慣用句なんですけど
287 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 09:13
>>286 人には添ってみよ、馬には乗ってみよ
ただし、男女の仲のこと
日本語教育能力検定試験受けてるor受けた香具師手上げて〜
「女には乗ってみよ」のほうがわかりやすくてヨイ
「人には添うてみよ」親が結婚相手を決めた時代の身勝手な言葉。
>>287 腐れ縁の友人に対して使いたかったのですが、同姓のものはないのか〜
292 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 21:01
>>289 だれか言うとは思っていたが
あぱりお前が言ったか、、
293 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 21:23
あぱり?
294 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/26 21:53
Beardて何て読むか教えて下さい。
う、スマソ。途中送信してしまいますた; ビアードとベアード、どっちが正しいか聞きたかったんです。
ビールぶっかけられた親父のシュークリーム屋と思ったか? 俺は高校のとき英語の発音の問題がすごく苦手だったんだが、 これは例外ってやつだけなぜか覚えていて、それがbeardやmenaceだったのでわかる。 こういう日本語になってない語をカタカナにするときにわざわざ発音を変えるのは困るね。
298 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/27 11:17
『熊熊』ってなんて読むの?
くまくま
300 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/27 13:03
>>298 古文漢文漢字板へ。その際、前後の文章も引用すること。
よくここでいちいち他の板に誘導する奴がいるが、 お前に答えて欲しいわけじゃないのでだまってろといいたい。
>>302 お前に誘導指示しているわけじゃないのでだまってろといいたい。
>>302 お前に答えて欲しいので全ての質問に即答しろといいたい。
板違いなんだからどっかいけってこった。
306 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/27 20:33
>>302 「誘導していただいている」と受け取れ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 皇太子様専用しおり __,,,,_ /´  ̄`ヽ, / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ i /´ リ} | 〉. -‐ '''ー {! | | ‐ー くー | ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! ゝ i、 ` `二´' 丿 r|、` '' ー--‐f´ _/ | \ /|\_ / ̄/ | /`又´\| |  ̄\ 皇太子様はここまでお読みになられたそうです −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国民は無知なままにしておくほうが為政者にとって都合がいい、 という意味のフレーズ、何だっけ。
>>308 民はよらしむべし、知らしむべからず
かな? 出典は「民可使由之、不可使知之」(論語・泰伯)
311 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/27 23:55
スイマセン、教えてください!! 『為念』ってなんて読むんですか?? ためねん?? 「念のため」っていう意味だとは思うんですが、熟語としての読み方が分かりません。 出典とかも分かれば教えてください
>>311 ヨミも「ねんのため」でよし。
漢文訓読式に返ってよむべし。
就中(なかんづく)、不取敢(とりあへず)、等も然り。
候文に頻出す。
313 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 00:10
なるほど。 ありがとうございます。 これでスッキリして眠ることができます。
314 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 00:10
>>312 なるほど。
ありがとうございます。
これでスッキリして眠ることができます。
有難う、は漢文訓みでは、難が有る、ことになる。 難有う、と書け。
>>316 それだと「漢文ヲ訓ム」であって「漢文訓み」にはならないよン。
謝(ありがと)う
320 :
世直し一揆 :03/01/28 13:26
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
321 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 13:33
模範と規範の違いって何ですか?
>>321 「フインキとかゆうな、きもいんじゃヴォケ!」と怒るのが規範的。
その程度では怒らない広い心が模範的。
ということは 模範は理想的にはああなるべき、という極論で 規範はもうちょっと身近な現実モデルを見習う、という解釈でいいのですか?
324 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 14:20
違う。規範とは抽象的な概念で、模範とは具体的な概念だ。
そーゆーことかあ 確かに、"規範演技"とは言わないもんね
326 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 14:56
>>325 > 確かに、"規範演技"とは言わないもんね
ちょっとピントはずれじゃないの。
まず両者の意味を辞書で調べれば明確に違いが分かると思うのだが。
模範ってのは見習うべき手本のことで、規範は従うべき基準・規則。
322はあまりマジに受け取らないでね。 ま、規範はルール。制約。模範は見習うと良いもの。
よくかぶるなあ
329 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 15:14
最近では辞書代わりに2chを使う頭の弱い人もいるから気を付けないといけないね。
330 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 16:23
飛んでも8分歩いて10分(5分?)ってどういう意味なんでしょうか?
331 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 16:36
>>330 「とんでもない」という事だ。
「当たり前田のクラッカー」みたいなもんだ。
333 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 21:53
「壁に薬剤Aを処理した」 と書くと、 「壁を薬剤Aで処理した」 と修正されます。 「処理する」には、「壁を処理する」のように「を」しか、また 「刷毛で処理する」のよう「で」しか使えない場合がありますが、 上記の例ではどちらでもいいと思うのですが、どうでしょうか。 そして、処理に使うものを明確に指摘しているニュアンスは「薬剤Aを」 の方だと思うのですが。
>>333 この場合、デとの対比より、ヲ格と二格の対立なわけで。
「壁を処理する」
「壁に処理する」
のどっちが自然か、という話だと思われ。
335 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 22:15
処理じゃなく処置だろう。
336 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 22:44
>>333 それぞれ英語に訳すとこんな感じか?
apply agent A on the wall
treat the wall with agent A
>>334 もし前後の文脈から「壁」を省略し、例えば
「3時間後、薬剤Aを処理した」
「3時間後、薬剤Aで処理した」
と書いた場合は、「を」と「で」の対比になりますよね。
>>335 分かりやすいように「壁」としましたが、本当は「細胞」で、この分野では
「処理」でOKです。
339 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:01
>>337 > この分野では「処理」でOKです
だから、あなたの分野での特殊な用法なんだって。
ふつう、「○○を処理する」の「○○」は、処理の対象であって、処理のために使うものではない。
340 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:09
>>339 この場合の「処理」を"apply"と訳してみたが、この英語の適当な日本語訳が無い。
「処置」「適用」「応用」など有るが、どうもしっくりこない。
「アプリケーションソフト」も日本語にうまく訳せないし。
>>337 =333
きっとご専門の分野ではあたかも「添加する」「照射する」のように
試料に薬剤を「処理する」と使うほうが実感に合っていたりするので
しょう。
でも我々のような素人から見ればやっぱり違和感がありますねえ。
この(細胞の)場合to processだと「処理する」でいいわけ? よくわかんないが、to applyは「キメる」とかw
343 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:22
理科系の人間には、333の悩みは良く解る。
344 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:50
正月に91歳のじーちゃんに将棋で負けたのですが、 勝負が終わったそのときにポソっと言った言葉が思い出せません。 「年をとってもそれが経験となり、 若いモンには負けないよ」 といったような内容のことわざだったと思うのですが、 どんなのがあるでしょうか?
345 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:52
「年の功より亀の甲」じゃないかな
346 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/28 23:54
>>345 さすがにそれじゃないです。ごめんなさい。
じーちゃんが勝ったので
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
でもなく・・・。
348 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 00:02
>>348 こそ被せてボケるタイミングだったのでは・・・。
>>349 >>345 がネタなのかマジボケなのか微妙な上に
>>347 がそのボケに気付いて流しているのか
気付かずに流しているのかも微妙。
よって今一歩のところで流れに乗るのをためらった。
どーでもいいから答えてやれ。 漏れはお爺さんが「一日の長が有る」といったのを 344がことわざと思った、にいっぴょ入れて寝る。
「昔取った杵柄」とか?
皆さんいろいろどうも。
>>339 ,
>>341 当たり前に使っていたもので、専門外の人にとって違和感があるということを初めて聞きました。
狭い世界だけにいると分からないものですね。
>>340 ,
>>342 「処理する」の他に、341さんの言うように、「添加する(add、薬剤を培地の中に加えるから)」、
「暴露する(expose、薬剤にさらすから)」、なども決まり文句として使います。
>>343 研究室の下っ端なもんで、論文を書いてボスに見せると、出来の悪いボスで、論文の本質的な
所を指摘せず、「てにをは」ばかりを直してきます。だったらどんな人の論文でもそうするのか
と言えば、そうではなく、自分と同等以上の地位の人の文章には手を加えません。
そこで、文法的にどう反論したらいいのか聞いたわけです。
354 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 02:04
>>353 理科系の研究者は皆そうだと思います。
普段英語の論文を見ながら研究しているから、いざ日本語で論文を書けと言われたら、
日本語でどう表現していいのか判らない事柄が沢山あったりするんです。
英語で書くほうがむしろ楽なんですが、
でも就職の時など、自分の業績を日本語でアピールしなくちゃいけない。
大変ですけど頑張ってください。
355 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 03:27
どっかの外国の大学のページだったと思うんですけど… オンラインの言語学入門コースで、テキストだけじゃなくて、 それの音声ファイルもあがってたところのURLを誰か知らないですか?
356 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 04:00
北京はなんでベイジンじゃなくてペキンというの? 中国人の名前、勝手に日本語読みしていいの? スポーツの国際大会とかのときややこしい 中国人も勝手に日本人の名前中国語読みしてるけど で、喜んでる日本人いるけど 固有名詞(国名とかも)はその国の発音にしたほうがいいと思う
358 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 07:10
>>356 外国の固有名詞をどう呼ぶかということは、呼ぶ側の国に主権がある。
従ってその呼び名に(国家として)文句を言うことは主権の侵害になる。
支那・朝鮮に対しては、日本のマスコミは「贖罪意識」が働くため、
相手側の言いなりになるのが普通なので、その辺りの原則は乱れている。
しかし、80年代頃までは朝鮮名もちゃんと日本語読みしていた。
「きん・だいちゅう」とか「きん・にっせい」とか「ぜん・とかん」などと
漢字の音通りに読んでいたのだ。それを朝鮮人の外圧によって朝鮮語読み
を強制されることとなった。というか、自粛好きなマスコミが勝手に自粛
し始め、人権大好きな左翼が、これに従わないのは差別主義者だという
ような暴力的な主張を繰り返して広めたというのが実状だろう。
> 固有名詞(国名とかも)はその国の発音にしたほうがいいと思う
そんな事をすれば国語が乱れる。どこの国でもそんな馬鹿なことはやらない。
日本人だけがそういう馬鹿な主張をしたがる。
359 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 07:54
>> 固有名詞(国名とかも)はその国の発音にしたほうがいいと思う > > そんな事をすれば国語が乱れる。どこの国でもそんな馬鹿なことはやらない。 >日本人だけがそういう馬鹿な主張をしたがる。 て言うか、発音出来ないし(w したがって、現地音を「尊重」するのは良いとして、慣習をやぶって無理矢理 押しつけるのがいかに恣意的な行為か分かるでしょう。
360 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 08:19
キム・イルソンとかチョン・トファンなどと呼ぶなら、漢字表記は廃止するべきだね。 金正日と綴って「キム・ジョンイル」などと読ませるのは正気の沙汰ではない。
英米人だって独仏の固有名詞を英語式に読んでしまってるよな。
362 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 08:33
そのくせ、アメリカに行けば「カズと呼んでくれ」とか、甚だしい例では「ジョンと呼んでくれ」、「ヘンリーと呼んでくれ」など、 相手が呼びやすいように自分の呼び名を改名してやっているのだから、どこまでもお人好しなのが日本人。 これではいつまでたっても馬鹿にされたままだろうね。
363 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 08:36
>>361 それは独仏でも同じだよ。というか、自分たちに違和感の無い発音にするのが当り前なんだよ。
364 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 09:03
>>360 一時期そうなってたでしょ。
韓国からの要請で(ま、キンダイチュウと呼ぶなと言う要請が主だけど)。
新聞等では漢字表記してなかった時期があったはず。
今は漢字と併用するようになってるなあ。
理由ハッキリ分からないけど、
向こうが漢字を使う方針に転換したのと、
金大中ならわかるけどキムデジュンじゃワカンネというこっちの人間がいることを考慮してかな。
どう読むかはお互い様になってるからいいんじゃないの?
韓国では日本人名を発音するときは日本の音が尊重されるし。
中国では、こっちが中国人名を日本の音に変えてしまうのと同じように、
日本人名は中国音で発音されちまうことが多いよ。
365 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 09:29
>>364 >韓国では日本人名を発音するときは日本の音が尊重されるし
それは、韓国人が漢字を読めないからだと思うよ。
366 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 09:34
>どう読むかはお互い様になってるからいいんじゃないの? 言葉という自国の文化の決定に他国の思惑を気にする態度が間違っていると 言ってるんだよ。「お互い様」だから良いなどということはない。他人は他人、 自分は自分。そういう当たり前の主体性がない国だから馬鹿にされると言って るんだ。
367 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 10:06
>言葉という自国の文化の決定に他国の思惑を気にする態度が間違っていると >言ってるんだよ。 他人が自分をどう呼ぶかということは、十分、外から口を出していい問題 だと思うけどね。
>>365 いや、一番漢字教育受けてない世代でも、
書けないけど読むのは読めるというのが実感。
>>366 367に同じく。
「こう呼べ」という希望があるならそれを優先すりゃいいんじゃないかと思うナリ。
その代わり、そういう相手にはこっちも「オイラはこう呼べ」と言えばいいんじゃねーの?
369 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 10:34
>>367-368 >「こう呼べ」という希望があるならそれを優先すりゃいいんじゃないかと思うナリ。
それは政治がやること。日本文化を守るものがやることではない。
だいたい日本に難癖つけてくるのは支那と朝鮮(含韓国)くらいなもの。
トルコは長年「トルコ風呂」を放置してきた。これは日本の青年が運動を
始めたから廃止された。
こう呼べという希望を伝えるのがそもそも他国文化を無視する不遜な行為だ。
相手が不遜だからこちらも不遜な態度に出れば良いという考えは間違い。
相手がどうであれ筋道をきちっと通すのがまともな国家。
ではこれからは、369を「おまえばかだな」と呼ぶことにしよう、 たとえ本人が何と言おうとも。
>>370 俺の意見が正しいということを認めたんだね。それなら結構。
372 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 11:51
キルギスには、何でタンがつかないんですか
373 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 12:07
>>369 >トルコは長年「トルコ風呂」を放置してきた。これは日本の青年が運動を
>始めたから廃止された。
確か、運動を始めたのは「トルコ人の青年」だと記憶してるんだけど。
>こう呼べという希望を伝えるのがそもそも他国文化を無視する不遜な行為だ。
んなことない。「不遜」かどうかは、希望の内容および希望の伝え方による。
376 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 14:04
>>374 トルコ好きの日本人青年が知り合いのトルコ人青年に呼び掛けて始めた。
377 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 14:45
>>376 ソースは? (オタフクとかブルドックとか以外で)
378 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 14:45
379 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 15:00
>>377 おれは「どろソース」が好きだが、ぐぐってみれば解るよ。その本人がそう書いてる文章が見つかるよ。
気違いを撒き散らして恥じることのない馬鹿野郎の
>>369 を晒すスレはここですか。
>>379 「サンジャクリ」でぐぐってみたけど、「日本人青年が知り合いのトルコ人
青年に呼び掛けて始めた」という類の記述は見つからないよ。見つかるのは
次のような記事ばかり。
ttp://rrk.cside2.com/whatday/date/0925.html >トルコ人のヌスレット・サンジャクリ青年が、「トルコとトルコ風呂は
>関係ないのに妙なイメージをもたれて迷惑している。なんとかしてほしい」
>と、当時の渡部恒三厚生大臣に直訴したことから名称の見直しがされた。
>この年末には、ソープランドと改称。
誰かきちんとソースを示さないと「歴史の捏造」になっちゃうよ。
見つからないね。1週間前くらいに名称変更の事例を調べてて見つけたんだが、 その時はたしかにあった。礼節を重んじる日本人が「トルコ風呂」のような名称を 許していてはいけないと感じて、知り合いのトルコ人留学生に話を持ちかけて運動 を始め、わずか1週間で成功して驚いたとかいう話が載っていたんだが。 引き続き探してみる。
384 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 16:29
>>381 これ、青年から直接じゃなくてトルコ大使館を経由してなかったっけ。
385 :
世直し一揆 :03/01/29 17:55
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く 、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい 」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
387 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 20:47
突然ですみません。子供の頃から疑問だったのですが、日本語で 「蚊に刺された跡」のことを言い表す言葉はあるんでしょうか? 死んだ祖母(九州出身)が「まめた」と呼んでいたのですが、 この言葉も何かよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいます か?
388 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 21:17
東京から鹿児島にUターンしてきた者です。 職場でのさよならの挨拶の仕方で質問です。 東京では、先に帰る人が「お先に失礼します」と言い、それに対して残った人達が 「お疲れ様でした」とか「お疲れ様です」と言っていました。 ところが、鹿児島では、先に帰る人も「お疲れ様でした」と言って帰ります。 それに対しての残った人たちの挨拶も「お疲れ様でした」です。 先に帰る人が「お疲れ様でした」というのを聞くと、これからまだまだ仕事しなきゃ いけない自分は、どっと疲れを感じて大変不愉快になります。 やっぱり先に帰る人は「お先に失礼します」とだけ言うべきだと思いますけど。 全国的にはどんなものなのでしょうか? 鹿児島だけの風習? それとも九州全般? または西日本の方言? ぜひご意見を下さい。
このスレの冒頭テンプレって良く出来てるな
390 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 21:33
今読んでいる本にやたらとでてくるのですが 「種々の・・」 とはどう読むのでしょうか? 意味はなんとなくわかりますが・・・。 なんかいろいろ打って変換しても出てこないし・・・。
391 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 21:36
レスどうもです。 単純に「しゅしゅの」でよかったのですか・・・。 ただ、自分のPCだと変換できませんね。 辞書にもないみたいなので、特殊な言葉なのですかね・・・。 ちなみに「々」を単独で漢字変換して出すことってできるのでしょうかね。 読み方はないのでしょうが。
>>389 俺はまったくそうは思わないが。
答えられない質問をされたくない奴がえらそうにしている情景しかうかばん。
私にはこういうのはわかりません、ごめんなさいという謙遜の姿勢というものがない。
396 :
おいらのIMEでは :03/01/29 21:56
>>391 しゅじゅの→種々の、朱綬の、侏儒の
しゅしゅの→守株の
だぞ。
ちなみに
くさぐさの→種々の、草々の
397 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 22:02
>>393 馬鹿。
板違い/スレ違いの質問≠答えられない質問
もわからんのか。
「可哀相」のことを「可愛そう」って書くのは誤変換ですか?
どなたか「目標を常に持つ」に同意の四字熟語おしえてください。 けっこうがんばって探してみたんですが、探し方が悪いのか 見つけられませんでした・・。
401 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 23:05
目上のひと相手になるほどって言っちゃいけないの?
402 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 23:08
>>398 イエス。
「可愛そう」は「おいしそう」とか「さむそう」と同じく、「可愛いみたい」という
感じだよね。文法的にはおかしいが。
404 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 23:15
>>399 目標を変えないときには、臥薪嘗胆。
恨みがましいが。
>>403 Plural of majestyでAREになるとか?
407 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/29 23:26
410 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 08:46
同じ事を繰り返し言っていることを 「壊れたラジオのように」と表現します。 どう考えても「壊れたレコード(再生機)のように」の方が正しいと思うんですけど、 「壊れたラジオのように」の方がしっくりくる。 語呂と慣れの問題ですか?
…「壊れたレコードのように」というけど。
>>411 ぐぐってみたら確かにそうでした。。。
個人的な感覚にすぎなかったようです。。。
413 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 09:24
「ゆずりあってご利用ください」ってどういう意味ですか? 「あなたどうぞ」「いえいえ、あなたこそどうぞ」 ってやりながらご利用しろってこと?
414 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 09:43
415 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 10:08
「風が吹けば桶屋が儲かる」といいますが、どうしてそうなるかの流れをご存知のかた教えてください。
416 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 10:24
この板ではまったくの厨房です、おじゃまします。 その……新たな2ちゃん語が現れてから 各板に浸透していくさまを考察したスレッドって もっとないものでしょうか。 「2ちゃんの言語学」 「2ちゃんでは何故か幼児言葉になる」 「もうだめぽって」 などの現行スレは興味深く読んだのですが、 まだまだ食いたりない感じです。 おもしろかった過去ログなどあればぜひ教えてください。 それとも、やはりこうした話題てのは社会学で 扱われるべきものなのですか? 知らず知らずのうちに自分が2ちゃんのジャーゴンまみれに なっていくことに快感を覚えつつも、ひどく疑問も感じるので……。 ジャーゴンの成り立ちがいつでもこうした構造をともなっている ということはなんとなく理解できますし、 無論、それがなにも2ちゃんにだけ固有な現象ではないということも 気付いてるのですが……。 ん!? ジャーゴンて言葉もそもそも言語学の用語ではない? のですか? 長々すみません。
417 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 11:24
>>415 風が吹くと桶が飛んでぶっ壊れるんだよ。それを直してもらいにくるから
桶屋が儲かるって寸法だ。
もっと詳しく知りたければぐぐれ。
風が吹く、 砂が飛ぶ、目に入る、めくらになる、めくらは瞽女になる、 瞽女は三味線を弾く、猫の皮がいる、猫が減る、鼠が増える、 鼠が桶を齧る、 桶屋が儲かる。
>>416 ガイドライン板に行くと、各語ごとにその初出やヴァリエーションが紹介されています。
>>419 瞽女じゃなくて座頭というのが普通だが、419は女性かな?
422 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 14:15
>>421 俺が知ってたのは瞽女だったが。座頭はいま初めて聞いた。
423 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 16:13
砂が目に入ったくらいでめくらになるってとこが、この論理の破綻している ところだな。
419です。
>>421 儂は男です。『瞽女』だと男はどうなるんだと思いながら書きました。
座頭は
>>422 氏と同じで初めて聞きました。
#IMEだと座頭も瞽女も変換できない…
>>423 昔は衛生面&医学が発達してないでしょうし。
425 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 17:33
こんな聞きかたでわかってもらえるか大変不安ですが・・・。 「じんよを○○する大手ホテル」という文章について、 この「じんよ」「○○」はどういう漢字・言葉が入るでしょうか。 「おごり高ぶってる」とか「調子に乗ってる」というような ニュアンスみたいです。耳でしか聞けなくて文字におこせず困ってます。
426 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 18:03
「悪びれる」を手元の辞書で引くと、『【悪怯れる】気おくれがしておどおどする。「―・れずに堂々と答える」』と あるのですが、これは何かを咎められた場合などが前提となって使われる言葉なのでしょうか。 また、「悪びれず」にはいい意味での使い方はできるのでしょうか。使い方と意味について 簡単に教えていただけると幸いです。 実は、「悪びれず」を「悪ぶらず」の意味で使っているかのような書き込みを見て少々頭が混乱しています。 (ちなみにgooは、自分の辞書に載っていない「悪ぶる」は載っていましたが「悪びれる」は載っていませんでした。)
>>423-424 論理がめちゃくちゃな方が面白いからわざとだろ。
それに、
ネズミが増える→柱をかじる→家倒壊→死人→棺桶→桶屋が儲かる
じゃないの?
427は問題外として(w)、誰か落語に詳しい人の解説キボン。
>>425 なんで
>「おごり高ぶってる」とか「調子に乗ってる」というような
意味とわかったの? 前後の文脈をもっと詳しくキボン
>>428 なぜ問題外なのか?
こんな小咄、当然話者が適当にアレンジするから正しいとか間違いとかはないだろ。
俺が聞いたのは
>>427 だ。
それとも、
>論理がめちゃくちゃな方が面白いからわざとだろ。
の部分が問題外で、
現実的にあり得る話じゃなきゃ駄目だとか?
>>429 古典藝能である以上、落語はそんなに勝手なアレンジはしないもんだが……。
既に『東海道中膝栗毛』にもある話ですよ。
>>423 元ネタではどうか知らないが、
目に埃が入る→外に出なくなる→家にいても暇だから三味線を習う
というのを聞いたことがある。
それからどうでもいいことだが、鼠がかじるのは桶じゃなくて桶のタガ。
432 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 19:40
>>431 それは「めくら」が使えなくなったからではないのかな?
419です。
>>429 漏れは広辞苑を引きました。
○風が吹けば桶屋が儲モウかる
風が吹くと砂ぼこりが出て盲人がふえ、盲人は三味線をひくので
それに張る猫の皮が必要で猫が減り、そのため鼠がふえて桶を
かじるので桶屋が繁盛する。
思わぬ結果が生じる、あるいは、あてにならぬ期待をすることのたとえ。
「大風が吹けば桶屋が喜ぶ」「風が吹けば箱屋が儲かる」などとも。
434 :
板違いだったらゴメンナサイ :03/01/30 21:54
私の知人はは「堂堂回り」、「水掛論」が「問答無用」同じ意味だと言って聞かないのですが 私はこんな彼に何と言ってあげれば良いのでしょうか?
435 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 22:04
>>434 知人などどうでもいいから、まず君がまともな日本語を綴れるようになれ。
436 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 22:04
>>434 自分が書いた文章をもう一度よく読んでみろ。
438 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 22:08
440 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 22:22
>>434 同じ意味ではないが、結論として「だから議論にならない」という点では共通しているかもね。
>>439 あたまのわるいおこちゃまはもうねなちゃい
必死だな(w
「すみません私の文章変でしたね」の一言がなぜ言えないのだろう・・・
445 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/30 23:02
すんません。質問です。 オックスフォードの現代英英辞典題6版 増進会出版 についてくるCD-ROMに入っている Oxford Adbanced Learner's Dicitonary Text and Sound Version をWINDOWS2000の環境で実行すると、辞書は引けるんですけど voiceをダブルクリックしても音がなりません。 同じような状況の人か、解決方法がありましたら教えて下さい。
>>413 > 「ゆずりあってご利用ください」ってどういう意味ですか?
> 「あなたどうぞ」「いえいえ、あなたこそどうぞ」
> ってやりながらご利用しろってこと?
「ゆずりあう」ってそもそもそういう意味じゃないでしょ?
つまり「困ったときはお互い様だから、自らすすんでゆずる」っていうこと。
「遠慮しあう」ってことじゃありません。
>>444 まあ、相手すんな。
他人の間違いや失敗を掲示板にさらして満足を得るようなヤシだ。
>>445 気持ちがいいくらいのスレ(板)違いだな
>>446 まあ何と言うか、
「数に限りある物(設備等)だから独り占めしないで下さい」ってことだよな。
448 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 02:57
>>434 まずは「どうどうまわりじゃなくてどうどうめぐりだろ」というべきだろうな。
>>428 「じんよを○○する大手ホテル」の前後の文脈ですが、自分で書いておいて何ですが
おごりたかぶるとか調子に乗るというのは違ったかもしれません。
「大手ホテルで豪華な結婚式を挙げることをステータスとする風潮がある」というような
内容の文章に大手ホテルの写真が参考としてついていて、その写真につける
キャプションが上記の文章です。
450 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 06:16
>>449 「じんよ」ってひらがなで書いてあるの? 「○○」の部分はなぜ読めないの?
汚れて読めないの? 漢字かひらがなかの見当もつかないの? もっと詳しく。
レイアウトがあるってことはテープ起こしじゃなさそうだから、 電話入稿されたデザイナーさんですか? ならば適当に書いて、校正で直す。 ホテルの収入源が宿泊客から結婚式に変化しているという内容なら、 「陣容を転換する」という可能性はあるかも。
452 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 06:38
「陣容を誇る」かなあ... 「大手ホテル」とは合わない気もするが。
453 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 06:40
454 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 07:43
「陣容を一新する〜」じゃないかねぇ。
455 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 08:50
ここはレベルの低いスレですね
皆さんありがとうございます!ひらがなや○○なのは 殴り書きのアタリからチラシのレイアウトを作ってるためです。 「じんよ」は本人が口ではっきりそう言ってて、「じんよう」では なかったですね・・・(「コンロ」「サンバ」とかと同じようなアクセント) ちなみにトータルでは「大手ホテルでの豪華結婚式はもう古い、時代はレストランウェディング!」 というようなチラシです。
457 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 09:12
番号間違えました、上は451じゃなくて425です。すみません。 ○○の部分は漢字かひらがなかは不明ですが恐らく漢字のような・・・。
458 :
bloom :03/01/31 09:13
「事業を」ziGyo^o→ziNyo^o「じんよを」?
度々ごめんなさい、判明したので一応ご報告を。 452さんの言われた通り「陣容を誇る」でした。私の耳がおかしかったようです。 いろいろ考えてくれて感謝!
「腎虚を誘発する大手ホテル」
462 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 15:00
うーか、聞き取れんかったら聞き直せ。
463 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 15:20
>>461 ワラタ。どんなホテルなんだろう・・・、デリヘ○大歓迎のホテルとか?
「大手ホテルでの豪華結婚式はもう古い」のなら、 もっとネガティブなキャプションにしたほうがいいよな。
465 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:16
旧と前の使い分けはどのようにすればいいでしょうか? 例えば、文部科学省は、この名称になる一つ前は、文部省でした。 そうすると、文部科学省(前文部省)でしょうか? 文部科学省(旧文部省)でしょうか?
466 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:24
>>465 「旧文部省」じゃないの?
「前」は、本来、交代する可能性があるものに対して、使うような気が
するな。「前チャンピオン」とか「前名人」とか「前首相」とか・・・
一方、「旧」は、「旧文部省」のように名前が変わったものに対して、
前の呼び名で呼ぶ時に付けるのが普通の使い方のような気がする。
自己レス >一方、「旧」は、「旧文部省」のように名前が変わったものに対して、 >前の呼び名で呼ぶ時に付けるのが普通の使い方のような気がする。 と書いたんだけど、例えば、 九重親方は、「旧千代の富士」ではなくて「元千代の富士」と呼ぶのが 普通だよね。ちょっとわかんなくなってきた・・・
468 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:37
>>465 つーか「前」は肩書きに対して使うもんだろ。
「前○○」とは現職の前にその地位にいた者を指す言葉。
469 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:40
一つ前の首相=前首相。それ以前の首相=元首相。
470 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:42
「旧〜」というのは人には付かないと思うね。
471 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:44
>>465 「文部省」を「PTA会長」に置き換えると
前PTA会長・・・現在のPTA会長の前にPTA会長を務めていた人
旧PTA会長・・・今は別の名称で呼ばれるが、昔は「PTA会長」と呼ばれていた役職
こういうことで理解していただけるかな?
472 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 21:48
人を呼ぶ時は「前」か「元」。それ以外は「旧」ということでいいんじゃないの。
オレもそう思ったが、「前世紀」とか「前年度」があるから カキコを控えていた
474 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 22:02
「前」は「一つ前」を表わして何にでも付くってことだな。
475 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 22:42
歩いていたら「日本語教育能力検定試験直前チェック問題」というのをもらって しまったんだけど、暇つぶしにやってみたら色々と疑問が。私この方面は素人な ので教えてください。 ( )内の観点からみて、他と性質の異なるものを一つ選べ。 (「を」の活用) 1.道を歩く 2.階段を上がる 3.橋を作る 4.スーパーの前を通る 答えは、3なんですが、「橋が作られる」とは言うけど、「道が歩かられる」 とは言わない、とかそう言うことなんでしょうか?それって、受動態にできる かどうかってことで、例文自体のの用法の違いとは違うと思うんですが、どう なんでしょうか? (「かけ」の意味) 1.たおれかけの家 2.食べかけのケーキ 3.読みかけの本 4.書きかけの手紙 答えは、1.とあるけどサッパリわかりません。 (「て」の用法) 1.歯を磨いて、寝た 2.パジャマを着て寝た 3.窓を開けて、寝た 4.エアコンをつけて、寝た 答えは、1.だという。他のは、「ある状態にして、寝た」ということなんで しょうか?でも、エアコンでタイマーが作動してきれるようにしてあっても、 4のように言うし、1.だって、磨いて歯を綺麗にした状態で寝た、と解釈すれば他と同様になる。 「○○て、寝た」って、要するに○○して、それから寝た、というだけの事で用法の違いとかいう 大げさな話なのかな?状態が継続するかどうかは、○○に入る動詞の特性によるだけの気がするが。 継続を強調するなら「パジャマを着たまま、寝た」という、表現もあるのだし。
476 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 22:55
世界中に色んな言語があるけど、そうすると猿が人間に進化してアフリカか ら世界各地に広がった後に、それぞれの地域で言語が発達したのでしょうか?
477 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:05
>>475 > 1.道を歩く 2.階段を上がる 3.橋を作る 4.スーパーの前を通る
>
> 答えは、3なんですが、「橋が作られる」とは言うけど、「道が歩かられる」
> とは言わない、とかそう言うことなんでしょうか?それって、受動態にできる
> かどうかってことで、例文自体のの用法の違いとは違うと思うんですが、どう
> なんでしょうか?
「道」 「階段」 「スーパーの前」は、「歩く」 「上がる」 「通る」以前から存在するが、「橋」は「作っ」た以後にしか存在しない。
> 1.たおれかけの家 2.食べかけのケーキ 3.読みかけの本 4.書きかけの手紙
>
> 答えは、1.とあるけどサッパリわかりません。
「[家ガたおれ] かけ」 「[ケーキヲ食べ] かけ」 「[本ヲ読み] かけ」 「[手紙ヲ書き] かけ」。
> 1.歯を磨いて、寝た 2.パジャマを着て寝た 3.窓を開けて、寝た 4.エアコンをつけて、寝た
>
> 答えは、1.だという。他のは、「ある状態にして、寝た」ということなんで
> しょうか?
これは確かに問題あり。「太郎が見張りに出て、花子が寝た」といった例が欲しいところ。
478 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:07
>>475 >(「を」の活用)
この「を」は、行動する場所を示している。「を」を「という箇所を」に置き換えてみると
3だけ違うことがわかる。受動態は関係ない。
>(「かけ」の意味)
1のみ「そのモノ自体が動いている途中」で、他は「人によって途中の状態に
させられているモノ」という違いがある。
>(「て」の用法)
自分で気付いてるじゃん。「〜〜したまま、寝た」と言い換えられるか否かの
違い。「歯を磨いたまま寝た」というのはおかしいだろ。
>かけ 途中で中断しても行為が成立したと言えるかどうかじゃないの? 読みかけ・食べかけ等だったら行為が途中で中断されても 「読んだ」「食べた」ということができるが、「倒れる」という行為が 途中で中断されたら「倒れた」ということはできない。
480 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:23
481 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:24
>>478 > この「を」は、行動する場所を示している。「を」を「という箇所を」に置き換えてみると
> 3だけ違うことがわかる。
「橋を眺める」でも、同じ説明ができる?
> 「〜〜したまま、寝た」と言い換えられるか否かの
> 違い。「歯を磨いたまま寝た」というのはおかしいだろ。
それは、「−て」の前に来る動詞が「状態の可逆的変化」という意味をもっているかどうかの違い。「−て」自身の用法の違いではない。
>>479 わしもそう思った。
ヲ格とガ格の違いは、「かけ」の意味の違いではない。
483 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:28
> 答えは、1.とあるけどサッパリわかりません。 そうだな。これは「かけ」の意味の違いではなく前の動詞が 自動詞か他動詞かの違い棚。 > 1.歯を磨いて、寝た 2.パジャマを着て寝た 3.窓を開けて、寝た 4.エアコンをつけて、寝た 3と4は二義的だと思う。
もしかして、わざととんちんかんなことを言っている人がいたりしますか?
短時間にレスが沢山。みなさん、ありがとうございます。 でも難しそう。 >「歯を磨いたまま寝た」というのはおかしいだろ。 「歯を磨かないまま寝た」は言いそう。 「床を磨いたまま、外出した。」、 床を磨いてから模様替えするつもりだったのを途中でやめたんならありそう。 「歯を磨いたまま寝た」、普段は歯を磨いた後もついつい間食する人なら言いそう。 言うか言わないか、違和感があるか、ってのが文脈によるとしたら、文法とは別問題なきがするけどどうなんでしょうか?
486 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:45
> 1.たおれかけの家 2.食べかけのケーキ 3.読みかけの本 4.書きかけの手紙 > >答えは、1.とあるけどサッパリわかりません。 「かけの」を「かけている」と取り替えれば解るよ。
487 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:49
>>485 「て」の前後が同時にできるかできないかの違いだ。パジャマを着ていることと
寝ていることは同時にできるが、歯を磨くことと寝ていることは同時にはできない。
488 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/01/31 23:50
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://sasurai.gaiax.com/home/kt2jp_sss_cttp /////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
ほかにも分からなかったのがあって (「お」の用法) 1.お茶 2.おかし 3.おみやげ 4.おにぎり こたえは、「おにぎり」、わからん、、、。「にぎり」が動詞由来だから? でも「にぎり」自体は名詞だから、どれも「お+名詞」でいいと思うが。 (語種) 1.登山 2.温泉 3.雨具 4.旅行 答え、3 山に登る 温かい泉 雨のときの道具 旅に行く どれも違うような気がする。なぜ、雨具だけ?
>>485 >言うか言わないか、違和感があるか、ってのが文脈によるとしたら、文法とは別問題なきがするけどどうなんでしょうか?
特別な文脈は想定しないのが当然だろう。
文脈を作っていいのなら、「(ケーキが)私を食べようとしている」でも何でもあり得てしまう。
>>486 解らないと思うのれすが。
>1.お茶 2.おかし 3.おみやげ 4.おにぎり 「お」をとると意味が変わる。 >1.登山 2.温泉 3.雨具 4.旅行 雨具は湯桶読み。
>特別な文脈は想定しないのが当然だろう。
文脈を作っていいのなら、「(ケーキが)私を食べようとしている」でも何でもあり得てしまう。
そりょそうですね。すみません。
>>491 なるほど、これは明瞭に分かりました。重箱読みの逆を湯桶読みというのですね。初めて知りました。
ところで、ここに提示されてるようなことを理解したとして、 日本語を教えることに本当に役立つの?
>ところで、ここに提示されてるようなことを理解したとして、 日本語を教えることに本当に役立つの? 私もそれが疑問だった。資格試験ってその手のが多いけど。 普通自動車の運転免許とるのに何で「特殊」とか「大型」とかの事を覚えなきゃならないんだと思った。 私は別の資格試験のために行ったら同じ大学で日本語教育能力検定試験もやっていたのだけど、私の受けた試験も こんなんで能力を調べられるのか?と思った。
>>494 役立つでしょ。たとえば最初の問題なんかは、われわれが同じ「を」だと思っているものに
多義性があることを認識していないと、これを使い分けるような言語を母語とする人間に
適切な指導をすることができない。
>>484 バレたか w
だって、問題がとんちんかんなんだもん。
「−を」や「−かけ」や「−て」自身にいろんな意味があるとはいえない。結局は前後に来る名詞や動詞の性質によって、違う用法のように見えるだけ。対象の「−を」と経路の「−を」も、そう簡単には区別できない。
ただし、「Aが来て、Bが帰った」の「−て」は、意味が違うと思う。「*僕が来て、君が帰れ」とか、「*君が来て、僕が帰ろう」とか言えないもんね。
499 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 02:39
会社の場合は、相手方は御社になりますが、 大学や専門学校の場合は、どうなるんでしょうか? 手紙などの場合では、貴校で大丈夫ですか?
500 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 05:44
青森弁のことについて宿題が出たのですがなかなか見つかりません 以下の言葉を教えて下さい。m(__)m ありがとう あなた だめだ おいしい 自分 ほんとに うるさい
語彙が増える本ありますか? 現代語の重要語を網羅しているような
>>503 MDなんか読めば?
あるいは「現代用語の基礎知識」とか。
MD?
507 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 12:46
>>498 とんちんかんな問題を晒してみんなで叩くスレ立てましょうか?
508 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 13:00
>>499 > 会社の場合は、相手方は御社になりますが
「御社」は最近出来た言葉。あらたまった文面では「貴社」のほうがよい。
> 大学や専門学校の場合は、どうなるんでしょうか?
> 手紙などの場合では、貴校で大丈夫ですか?
大学は「貴学」。それ以外は「貴校」でいいでしょう。
結構言語学的にも面白いトピックを取り上げていて、 とんちんかんな出題だとは思えませんが。
平和主義の原則とは、物事を平和的に対処しようとする法則と説明するのが良いでしょうか ? 原則とは、 >げんそく【原則】 >もともとの法則。根本の法則。一般の現象に共通な法則。原理。 ですが、どのように説明をすればいい分かりやすいでしょうか?
511 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 13:45
>>509 テーマじゃなく問い方がよくないのよ。
次の「○○を」 「○○かけ」 「○○て」のなかには、前後の語との意味のつながり方が違うものがあります、ってことでしょ?
「を」 「かけ」 「て」の用法が違うものがあります、って言われると、全部おぼえなきゃ、あれっ、テキストによって分類が違うじゃん、とかいうことになる。
512 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 13:54
>>498 >「−を」や「−かけ」や「−て」自身にいろんな意味があるとはいえない。結局は前後に来る名詞や動詞の性質によって、違う用法のように見えるだけ。対象の「−を」と経路の「−を」も、そう簡単には区別できない。
わしもそう思う。それを「-を」や「-て」の用法の違いと見るのは、一つの立場にすぎない。
そういうものを試験問題に出すのはやめてもらいたい。
>>500 >1以外はそのもの自体が何かをやりかけているのではなく、話し手がやりかけている
>動作になるだろ?
だから、それは「かけ」の用法の違いではない。動詞の違い、ないし「の」による関係の違いだ。
それと「話し手」かどうかわからんよ。
>AVがかなり好きな人が好きなAV女優 >長瀬愛 この >AVがかなり好きな人が好きなAV女優 は、「好きな」が2度出てきますが、この文章を綺麗にするには、 どのようにすればいいでしょうか。
通好みのAV女優。
516 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 15:56
>通好みのAV女優。 これだとそのAV女優が通に評判が良い、という意味にもなる
一般人が好きなAV女優 黒沢愛 AVがそこそこ好きな人が好きなAV女優 及川奈央 AVが結構好きな人が好きなAV女優 中根ゆま AVがかなり好きな人が好きなAV女優 長瀬愛 これはどうなりますか?
>そもそも
>>514 が両方の意味になるわけで。
言われてみればそのとおりでした。すみません。
520 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 16:36
521 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 20:49
質問です。 「帰納」と「演繹」という言葉のイメージが理解できません。 どっちも同じような意味に思えてしまうんです。 具体的な例をあげて、誰か説明してください。
帰納:
「最近アホな質問ばっかりやな。この板に質問にくる奴はみんなアホなのか」
演繹:
「ということは
>>521 もアホやな」
例が悪いな。
523 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 21:36
>>522 あかん。理解でけへん。
その例でいくと、演繹のほうが高等なやり方なん?
帰納: 「どいつもこいつもバカだな。ってことは2chはバカの巣窟だな。」 演繹: 「2chはバカの巣窟だな。ってことはあいつもそいつもバカだな。」
帰納と、演繹の意味を調べれば理解できるよ。
演繹:木を見て森を考えること 帰納:森を見て木を考えること
527 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 22:00
個々の事象から法則を導くのが帰納 法則を個々の事象に当てはめるのが演繹 でよかったかな?
帰納とか演繹とか日常的に使う言葉じゃないから なかなかイメージは持ちにくいかな。
>526 逆じゃね?
530 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 22:06
>>526 は一見いい例えのようだが
実は分かりにくい。
女優やプレイ内容の好みが人それぞれだということはわかるけど、 マニア度によって女優の好みが分かれるというのは、どーいうことなの?
私が説明しよう。 一般の人がAVを見るときは、そんなにあちこちの 店に探し回らないから、メジャーな娘しか知らない。 そして、巨乳好きだろう。 マニア度が浅ければ、メジャー、 マニア度が深ければ、マイナー(オタク界ではメジャー)、 の娘が好きになるということ。
>532 木が個別で森が抽象命題、っていう喩えじゃねーの?逆なの? 「考えること」っていうのも何を指してるかわかんないし。もういいやw。
>>534 ほー、B級アイドルとか、インディーズのバンドとか、そんな感じか。
>>514 の文は、長瀬愛が誰かを好きなのか、誰かが長瀬愛を好きなのか、
ambiguousなわけだが。
露骨な自作自演が混ざってるな(w
103カ条、103ヶ条 「カ」と「ヶ」を使う場合、意味は それぞれどう違いますか?
541 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/01 23:56
意味に違いはありません。 1ヵ条、1カ条、1か条、1ヶ条、1ケ条、どれも同じで 読むときは「いっかじょう」と読むます。 厳密な引用が求められるとき以外は好きなのに統一して下さい。 ちなみに「ヶ」は「箇」の略字の「个」から来たものれす。 あと質問はageで書きませう。
542 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 06:06
おととい出てた「旧」の話だけど、 近所に「旧巡礼街道」っていう道しるべというか観光案内のようなものが出てるんだけど、 この「旧」に違和感があるんですがどうでしょうか。 この「巡礼街道」というのは西国三十三ヶ所巡礼の順路のことで、 別に新道が出来たわけじゃなくて、徒歩での巡礼が行われなくなったから この道が巡礼道じゃなくなっただけだと思うので、 「元巡礼街道」か「巡礼街道跡」がいいと思うんですけど。
543 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 06:49
>>542 「元」は人の身分みたいだから、「巡礼街道跡」がいいね。
神戸に「旧 (外国人) 居留地」という所があるけど、あれも本当なら「外国人居留地跡」と言うべきかな。
旧⇔新だけど、 「新」と対立させない「旧(ふる)くは○○だった場所」 という使い方も一般的だと思うよ。
現-元 新-旧
546 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 13:14
おまいら、「水上勉」をどう読みまつか?
548 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 13:20
>>547 いろいろ読み方があるから、あなたはどう読んでまつか、という質問な
549 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 13:33
551 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 17:46
「きょとん」てどういう様子ですか?
>>1 を見て辞書ひいてつかあさい。
(´・ω・`) ←しょぼーん
553 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 18:34
うちの辞書にのってなくて…。
554 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 18:51
>>553 =551
なるほどGoo辞書だと「きょとん」では出てこないな
でも「きょとんと」で出てくる。終了。
556 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 21:01
乙女の反意語って何ですか?
558 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 21:12
剥離と乖離の違いってなんですか?
>>552 、554、555
みなさんありがとうございました。。
562 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 21:50
民団VS総連って、 なんのことですか?
563 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 21:51
564 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 22:24
なるほど。 南が民潭、北が総連でいいんですか?
565 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/02 22:27
というか、日本の公道右翼団体には在日が多いって言われるけど、 何でだろうと思って調べたら、ミンダンVS総連と深くかかわってる みたいなことが書かれているサイトがあって、 その意味がわからない。 在日が右翼活動をすることと、みんだんVS総連に、どんな関係が?
あの〜、ここ言語学板なんすけど・・
今日はまともな質問がひとつもなかったな。
568 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/03 14:32
スレ違いかもしれないけど、知ってる人助けて! 焼付塗装って英語でなんていうの?? お願いします。
スレ違いじゃなくて板違い。ENGLISH板でも困るだろーなー。 「焼付塗装」って何だかわからんので誘導しようがないが、 趣味的なものじゃなければ機械・工学板か材料・物性板かな?
すみませんでした。機械・工学に行ってみます
571 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/03 19:16
あのー、語学(日本語・英語)を勉強したく なったんですけど、何から始めればいいんでしょうか? 当方高卒の低レベル者です。今は働いている ので、大学にいくお金も時間もありません。 独学で勉強しようと思いますが、どんな風にしたら いいんでしょう。
動詞由来複合語の、日英比較で、ノンヘッドとなり得る要素をまとめろって、、、、マジでわかんない。 教えてください!
575 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/03 19:51
あいつはキモイ。
577 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 00:09
「あとじさる」って言葉をはじめてアルジャーノンに本束をで知りました。 私は「あとずさる」としか言いませんでしたし聞いたこともありませんでした。 それから他の本でも「あとじさる」を見つけました。 辞書で両方を引いてみましたが、どちらも同じようなことが書いてありました。 どちらの方が普通なんでしょうかね?みなさんはどうですか?
「あとしざる」には触れないのか? 俺は「あとずさる」。東京。IMEでは「〜り」の形で変換可能。
「後退りする(あとずさりする)」でしょ。
ドイツ語のウムラウト(”)などの出し方を教えてください
Ähö
すいません、変換の仕方なんです・・・
584 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 13:13
「世界がもし100人の村だったら」っていいまわしに抵抗を感じるんですけど、 100人の人がいる村っていみでしょうけど、 もっとなんか良い言い方ないですか?
「世界がもし人口100人の村だったら」
586 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 14:07
「人口」はなんか硬い
じゃ「むらびと」
588 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 14:24
会議体 と 会議帯 の違いを教えてください(´Д`)
589 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 19:45
木の上に建てる、家の名前忘れてしまったんですけど、誰か知っている人いませんか?
591 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/04 23:16
Tree house.
ハックルベリー・フィン邸だろう。
593 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 01:33
>>591 さんそれです!ありがとうございますm(_ _)m
595 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 11:36
「つくづく」という言葉の使い方について質問です。 「つくづく、〜は綺麗だな(と思った)」という、( )部分を省いた表現をしたところ、 つくづくを用いての断定表現はおかしいとの指摘を受けました。 さらに必ず、「感じた」、「思う」等の動詞をつけなければならないと言われ、疑問に 思い、辞書で調べたところ、 >思考や感情についていい、主観的に動かしがたくなった、 >という気持を表す語 とあり、「よくよく」と同義であるとありました。 「よくよく」という「非常に、大変にという意味を持つ副詞と同義ということであれば、 私の文章は誤りではないと思うのですが・・・・・・。 いかがでしょうか。
訂正です。 「よくよく」という「非常に、大変に」の意味を持つ
597 :
PURE-GOLD :03/02/05 12:01
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/ --------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
つくづく、答える気のしない質問が多い。
599 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 13:02
>>595 私の直感では、aは変な文で、bのような文に直すべきだと思う。
a. つくづく、安部麻美は綺麗だな。
b. つくづく、安部麻美は綺麗だなと思った。
「つくづく」は、基本的に「思う」などの思考を表す動詞を修飾する
副詞であると考えるべきなのでは?
601 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 15:06
今回のスペースシャトルの事故の報道で 「大気圏への再突入のとき」という言葉が頻回にでてきましたが、 最初これを聞いたときに、一度突入に失敗し、2回目の突入で爆発したと思ったのですが どうも、違うようですね。 初めて大気圏に突入するときでも、「再突入」というのは、日本語としては変な気がしますが、 これは専門用語なのでしょうか?科学者は日本語がわからないということなのでしょうか? どなたか、本当のことがわかるかた教えてください。
602 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 15:23
re-entry の直訳ではなかろうか。 英語の記事を見るとこの語が使われている。
>>601 そうすると、日本語的なニュアンス(意味)も考えずに訳した結果ということですかね?
訳したときに疑問に思ったひとはいなかったのだろうか?
そのときは直訳でも、あとから直そうとは思わなかったのだろうか?
604 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 16:42
605 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 16:49
人民の政治と人民による政治ってどう違うんですか?
606 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 16:50
>>602 英英辞典には、re-enterの意味として、enter again の他に、go back in
というのがあるね。スペースシャトルの場合は、後者の意味で使われている
のであろう。
607 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 16:54
608 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 16:56
609 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 21:22
小学生の子供の宿題で困っています。 「鬼」の数え方を教えて下さい。 前回の宿題は神様の数え方でした。正解は「・・柱」 最近の小学校の勉強って・・・。
>>609 それって国語の宿題なんですか?
なんか雑学クイズみたいだなぁ。
611 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 21:30
最近聞いた変な会話 「コーラとお茶どっちにする?」 「コーラのがいいな」 ・・・なんだそれ? のがいい!?!? これって普通に使う言い回しなんですか?
612 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 21:31
>610 自由勉強です。
613 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 21:43
614 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 21:52
>>611 普通。しかも最近始まった使い方ですらない。
>>609 子どもの宿題に親が手を貸すんじゃねえ。
子どもと一緒に考えてやるだけなら
親子のスキンシップとしてまだ意義があるが、
掲示板で赤の他人から楽して正解を得ようとは何事だ。
正解なんて明日学校に行けば分かる。
あんたが子どもに対してやるべきなのは
「自分で考える力」を育むことだよ。
617 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/05 22:49
次の質問どうぞ。
すみません、ききたいことがあるのですが誰か居られますか?
結構早めの返事を必要とする質問なのですが・・・
>>620 板を間違ってませんか。
なぜ言語学板でそれを訊く? 全然関係無いやんけ。
>>621 いや、言い負かすには幅広い言語の知識が必要だと思うのですけど・・・
威圧的なというか。
何か良い案はありませんか?
連日の応酬で疲れているのですが・・・
>>620 >どうやったら消せますかね?
あんたさらっと怖いこと言うね・・・
>>623 ちょっと怒りがありましてね・・・。もう良いです・・・ありがとう。
625 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 00:49
権力とは、「人をおさえつけ支配する力」のことで、 主権とは、「国家の政治のあり方を最終的に決定する権力」のことで、 主権の説明の中で出てくる「権力」の語を、権力の意味の文章に置き換えると、 主権とは、「国家の政治のあり方を最終的に決定する人をおさえつけ支配する力」の こととなります。「決定する力」なら、理解できるのですが、「決定する人を おさえつけ支配する力」だと理解できないのです。 主権の意味である「国家の政治のあり方を最終的に決定する権力」 という文章はおかしいのでしょうか?
>>625 「国家の政治のあり方を最終的に決定する」 「人をおさえつけ支配する」力
「「国家の政治のあり方を最終的に決定する人」をおさえつけ支配する」力
前者の解釈なら分かる?
主権とは、「国家の政治のあり方を最終的に決定し、そのことによって人を抑えることができる力」、かな。
>>625 まず最初の権力の説明がネガティブ過ぎると思う。
けんりょく【権力】 1 他人を強制し服従させる力。 2 法律にもとづく他への強制力。国家や政府の権力。
主権の意味は、「国家の政治のあり方を最終的に決定する権利」 というように、「権利」でもいいかもね。
631 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 12:28
日本語に未来形ってあるの?
>>631 強いて言えば、動詞の現在形+「だろう」を未来形と呼べないこともない。
もっとも、そう呼ぶ必要はないし、実際、そう呼ぶ人はそれほど多くない
ように思う。
633 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 13:50
>>632 ありがとうございます。
ネイティブスピーカーの英文法って本を読んで疑問に思ったのです。
極論を言えば「言語に未来形はない」って事だったりしますか?
同じ憶測だから
現在の憶測と未来の憶測が(時を表さないと)同じになっちゃう。
>>633 「言語に未来形はない」というよりも、自然言語には、完全に「過去形」と
パラレルな機能を有し、時間だけが正反対である「未来形」は殆ど見られない、
ということなのではないでしょうか。
>>635 学校英語文法では過去形の逆ベクトル的に教わったのでびっくりです。
でもなんとなくすっきりしました。
ありがとうございます。
>>637 でも過去用の助動詞があるのに
未来の助動詞がないんだなって思ったの。
英語も過去の動詞活用があるけど、
未来の助動詞と現在の憶測助動詞が一緒。
文系じゃないからおかしなところは許してね。
639 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 14:47
インフルエンザにかかったと言ったらメールが来て、 「お身体愛ってくださいね」と書いてあったんですけど、これって いとうって読むんですか? 余り聞いたことのない表現だったので(ご自愛下さいならわかるけど) 辞書開いても、検索かけても愛うって表現は殆ど皆無なんですが… どこかの方言なんでしょうか。 わかる方がいたら教えて下さい。
意味的に「いたわって」だろうな。
641 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 16:00
「愛しい」と書いて「いとしい」と読むが、「いとし」が語幹なので、 >これっていとうって読むんですか? という問いかけ自体が間違い。「あいって」とでも読んでおけばよかろう。
レスありがとうございます。 造語的な表現なんですかね、じゃあ。 正しい表現じゃなさそうだということがわかったので、すっきりしました。
>>639 多分読めなくても恥ずかしがるようなものじゃないから、
メールをくれた本人に聞いて、ここで報告してくださいよ。
大事にする意味で「いとう」というのはある 普通「厭う」と書くけど。
>「あいって」とでも読んでおけばよかろう。 きもちわるい。差出人はなんらかの読み方を想定して書いたのだろうから 何とかして読んでおきたいところ。「いたわって」が妥当。
646 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 20:27
>>611 それって、普通の言い方かよ!
音で聞くと「コーラのがいいな」だろうけど、文で書くと「コーラの方がいいな」だろ。
早口すぎて「ほう」が消えてしまった、ってことだろ。
647 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 21:40
また新聞(朝日)の見出しに「〜を憂う」ってあって気になったんだけど 「憂える」があるのに「憂う」を使うのは全然不味くないんですか? このパソでも「うれう」変換できんし。 「憂う」はもともとが「憂える」の誤用が広まった言葉って聞いたし、 「憂える」も元気に健在(?)してるのに、いつもなんだかなあと思っちゃうんですが。 このまま「憂える」が死語になるんでしょうか?
憂う、は文語でしょう。 五段活用しはじめて「憂うこと」とか「憂わない」とか言い出したら、 誤用と呼べるだろうけど。
650 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 21:51
>>647 動詞「憂う」は「憂い」という名詞があるもんだから、
名詞「憂い」が「憂う」の動詞の連用形の名詞化だと勘違いして
広まったって昔なんかで読んだんですが。
動詞「憂える」の連用形の名詞化で「憂え」がそもそもあるし
じゃあ「憂い」という名詞はなんで生まれたんだろう。
651 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 21:53
『 読解 』 という単語が辞書に載っていないのは何故なのですか?
>>651 ちゃんと「どっかい」で引いていますか?「どくかい」と引いていませんか?
>>652 読み方ではなく単語のそのものの意味が載っていないのです。
gooのネット辞書にも載っていません。
うれ・う うれふ 【愁ふ・憂ふ】 (動ハ上二)思いなやむ。心配する。「しるべなき旅の空に此の疾を―・ひ給ふは/読本・雨月(菊花の約)」 〔(1)本来は下二段活用と思われるが、中世以降上二段活用も用いられた。(2)連用形は現代語でも用いられることがある。「暴力の横行を―・いている」〕 (動ハ下二)⇒うれえる よう分からんなあ。読み比べると憂えるが正しいのかなあという気もしてきた。
>>655 あれ?あ、新語辞典の方で検索していました。
すみません、どうもお騒がせしました。
657 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 22:31
もともとは ウレフ 下二段活用。 鎌倉時代から ウレフ 上二段活用が登場。 名詞「うれい」は上二段活用に由来。 「うれえる」は下二段が普通に現代語になったもの。 「うれう」は終止形「ウレフ」が使われ続けたものである可能性が高いと思う。 (名詞「うれい」が五段の連用形と判断された、とは考えにくい)
658 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 23:30
「相分かった」 この言葉が使われる、状況を答えてください。 例:部下の進言に対し、理解もしくは受理した場合に使う。
660 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/06 23:50
関西人は何故、二人称(あなた、YOU)を「自分」と言うのでしょうか。 自分って一人称なのでは?
>>660 一人称代名詞が二人称に意味を変えていくことはよくある。
「手前」とか「われ」とか「おのれ」とか。
662 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 00:11
658です。言葉不足でした。 私は例だと思っているのですが、それが正解かどうか 分からなかったのです。 聞きたかったのは、別の意味、用い方があるのかな?という事です。
663 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 00:15
「堽亜」ってなんて読むんでつか? goo辞書、google、その他辞書ででヒット件数0だったので。 おながいしなす。
>>662 「相」は「語調をととのえるために動詞にそえることば」とあるね。
だから「相分かった」は「分かった」以上の意味は持たないと思われ。
666 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 00:24
>>665 いきなり友人からメールで尋ねられたので全くわかりません。
分からないなら「分からん]って伝えて終わりなんですけど…
でも気になる!
「堽」を検索したけど中国語のサイトしか出てこない。 つまりそういうことじゃないの?
>664 どうもありがとう。
>>668 それ、『JIS漢字字典』でノータッチだね。
大分県堽内 ってどこにあるの?
>>672 おぉ、ありがd
晞干もそのページに書いてあるね
674 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 01:54
667, 668, 670>> ありがとうございます。 結局分からないままですけど家に漢和辞典がないので友達に聞いてみます。
675 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 12:39
676 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 15:56
さりげなく相手の心にグサリと刺さる言葉はなんですか?
敬語について学びたいのですが、 おすすめの教本あったら教えて下さい。
680 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 19:32
681 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 19:33
>>679 「みなさんこれが敬語ですよ」萩野貞樹 リヨン社
「敬語のイロハ教えます」萩野貞樹 リヨン社
682 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 19:34
>>676 鼻くそついてるよ。
それは、ニキビだった。
684 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 21:11
その昔、ケネディ大統領の言った、 「国が君に何をしてくれるのか、ではなく、君が国に何ができるか?」 を考えろ。 という演説をした。 日本にもこのような言葉はありますでしょうか? 慣用句、四字熟語で、 「自分がやってもうらことを考えるのではなく、自分から考え、行動を起こさなくては いけない。」 という大意を持つ言葉をご存知の方はいらっしゃいませんか?? 教えて下さい。すみません。
>>684 「ここの住人が君に何をしてくれるのか、ではなく、君がここの住人に何ができるか?」
を考えろ。
686 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 21:21
>>684 天は自ら助くる者を助く
もとはたぶんキリスト教の言葉だと思うけど。
しかし、そのケネディの言葉は気に入らんな。
>>679 マジレスすると、
南不二夫「敬語」岩波新書
菊池康人「敬語」講談社学術文庫
あたりかな。
690 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/07 23:30
>>684 2ちゃん用語で言えば、「オマエガナー」
691 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 02:25
gossipmonger ゴシップ好きな人
>692 わかりました。どうもありがとうございました。
昇華の反対の言葉はナンですか? 方向性が劣悪に進むという意味で・・・。
695 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 04:59
>>694 ナフタレンや雪とかの場合、固体←→気体のどっちの方向も昇華っていうみたいだけど。
いえ、理系の用語としてではなく、精神分析の用語として使われる方です。
697 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 05:41
699 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 09:02
>>696 「自我防衛規制」の一つに「置き換え」があり、「置き換え」のなかに「代償」と「昇華」とがあるのだが、「反対の言葉は」と言われると困る。
精神分析は、米国ではもてはやされているが、ヨーロッパではそれほどでもない。特にドイツ医学界では、いまだに眉唾もの、見て来たようなウソととらえる人も多いらしい。
日本では、中学校の保健体育の教科書にも載っているが、いかがなものかと思う。人のこころのとらえ方は一通りではないはず。
700 :
世直し一揆 :03/02/08 11:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>694 精神分析の用語なら心理学板のほうがいいと思うが。
702 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 16:15
SPAMの缶詰を去年の5月ころにもらいました。 底に F03212 3 RS EST199N 13:19 と書いてあります。 これは賞味期限が切れていますか? あと、SPAMのおいしい食べ方は、どこで聞くべきでしょうか? そこのあなた、教えてください。
>>702 「缶詰 表示 略号」などでぐぐるれ!
「SPAMのおいしい食べ方」は(そんなものないと思うけど)
レシピ板で聞け。ここは(これでも)言語学板だ!
704 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 18:30
すみません。質問です。 「○○って少なくない?」などの「〜なくない?」は 正しい使い方なんでしょうか? 自分でもよく使ってしまうのですが、ちょっとおかしくないですか?
「社会」の意味は、 >共同生活をする人々の集団 か、 >共同生活をする人の集団 どちらが適切でしょうか。
教えてください! スピーカーの音が大きすぎて割れてしまうことを 何て言うんでしたっけ? 昨日から気になってて・・・。 思い出そうとしても「ハレーション」という単語しか出てきません。 よろしくお願いします。
「ハウリング」 ・・かと思ったけど。ハウリングは音が割れることじゃなくて、 スピーカーの音をマイクが拾ってキーーンと鳴ることだから違うか
よろず相談受付窓口になってるね。 言語学の認知度ってこんなもんなのか。
《708さん どうもありがとうございます。 すっきりしました!
712 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/08 21:36
>>712 「とありますが」じゃねーだろ。
下の方に「身を以て」って書いてあるじゃん。
>>712 つーかあんた「身を以て」で検索したんだろ?
716 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 00:06
717 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 00:35
言語とクンニのうまさの関係を語るスレはありますか?
719 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 00:48
「〜を基準にした尺度から見れば」って正しいですか? 自分は「尺度」が要らないような気がするのですが、はっきりとはわからないので…
「基準に(して)見れば」または「基準にした尺度*で*見れば」かな。
>>715 市民権を得たのなら、どうするつもり?
あなたがいままで誤って使っていた「身を持って」が「必ずしも間違いじゃねーんだよ!ゴルァ!」
と反論したいヤツがいるの??
721が何を言いたいのかわかりません
724 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 05:14
まちがえた・・・ 返信に→返信にて
727 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 08:52
皇室の方は男女の性器を何と呼ばれますか
>727 皇室でなくったってTPOによって呼び分けるだろう普通。
729 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 09:06
>>729 なるほロケット。
ひらがなの「もって」を考えてなかった俺が厨房でした・・
通報って何を伝えればいいんでしょうか?
731 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 10:27
なるほロケット?
関東の方に質問!! 「おけら」って、標準語?? ちなみに意味は お金が無い、今金欠、みたいな言い回しに使うらしい… 私は、九州人。これって九州の方言とかじゃないよね?? 気になりすぎ!!すぐに答えが欲しかったりします。
更新します。 さっきgooで検索したら、発見できたけど。 この言葉を活用している人は、果たしているのかが私は知りたい。
時代劇とか落語とかで耳にするよ。
>>727 「おちぼこさま」
「おまもじさま」
これホント
737 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 16:10
一(いち)や二(に)の品詞を教えてください。 名詞なんですかコレ? 固有名詞とかそういうやつですか??
738 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 16:24
>>712 ご愁傷様です。
言語板はあなたの味方です。
>>736 ほんまかいな〜
前立腺肥大てえことはその単語を使わずには侍従や何かとの会話が困難ですよね
そうですか、、どうもどうも
>>737 分類の仕方によるだろ。
数詞ってカテゴリーがあるなら数詞。
無いなら名詞。
数詞は名詞の一種とされるらしい。
744 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 18:29
質問です。 「近々」はどれくらい先のことを指すのでしょうか?
>>744 明日だったり1年後だったり10年後だったり。
「どれくらい」というより「しばらく待っててね」という、
話者の希望に重点がおかれた言葉。
746 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 18:57
では「また、近々あそぼう」って言ったときは どうでしょう?10年後ってのは流石にないと思うのですが それなりに絞れませんかねぇ? でも、話者の希望に重点が置かれた言葉というのには 納得しました。
>>746 社交辞令という可能性も考慮に入れよう。
本当は「今度の日曜日」と言いたいけど曖昧にして反応を探る場合もあるだろうし、 本当は「勘弁して」と言いたいけど曖昧にしてうやむやにしたい場合もあるだろう。
749 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:13
四面楚歌 って言葉のニュアンスなんですが 意味としては「まわりが敵や反対者ばかりで、味方のないこと。孤立無援」 とありますが 仲間から村八分にされている人は「四面楚歌」? 今の学生たちの間だとこうやって使うみたい。 現代の社会人版にするとどっちかって言うと、 会議の席上で自分だけが違う意見だった時なんかに使わない? 自分も正しい意見を言っている、周りの意見も間違っていない。 しかし自分だけが違う意見なので「四面楚歌」状態って感じで。
750 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:16
村八分にされること=四面楚歌ではないが、村八分にされた人は四面楚歌状態だろう。
751 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:35
最近「噂に尾ひれ、はひれがつく」という表現を2度続けて TVで耳にしました。 間違ってますよね? 「根ほり葉ほり」と混同してるのかな? それとも私が知らないだけ?
752 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:48
語呂がいいから付けられただけでしょ。「根掘り葉掘り」の「葉」ではなく、 「枝葉が付く」の「葉」でしょうね。
753 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:56
でも「尾鰭」って魚のひれでしょ?
754 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 20:58
言語学でこんな質問をしていいか気になりますがパソコンの辞書で調べると「甘い」の反対の言葉は「からい」 となっていました。それでは「苦い」や「しょっぱい」はどうなんでしょうか。前に質問があったらすいません。
755 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 21:20
>>754 厳しいもな。パソコンの辞書もピンきりなんでしょ。
>>754 では、「甘い」の代表が砂糖だとして、砂糖の反対は?
味覚ってそんなに単純なものじゃないと思うけど。
生理学的定義では「あまい」と「からい」は味覚として全然別の刺激だから (「辛い」ではなく「鹹い」だとしても) これを「反対語」とは見做さない立場もあるだろう。しかし 文化の中でこれらが「対義語」として使われることはよくあり、 「甘口/辛口」といえば酒についても、批評についても対をなす。 別の場合は「甘い/酸い」(もかみわけた)とか 「甘い/苦い」(思い出)が対になることもあるだろう。
758 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 21:35
>>751 「羽ひれ」じゃないの?
>>754 >「甘い」の反対の言葉は「からい」となっていました。
その場合の「からい」って、香辛料系のからさではなく
塩辛い(=しょっぱい)という意味じゃないの?
>「しょっぱい」はどうなんでしょうか。
さらにこういう質問をされるところを見ると、
たぶんあなたは東日本の人?……
759 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 23:18
悲観的の反意語は楽観的だけですか
760 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 23:51
はじめまして、エントリーシートに書きたくて 努力し続ける人 学び続ける人 という意味の四文字熟語が格言を探しています 切磋琢磨、七転八倒 他に何かありましたらお願いします
>>760 とりあえず、七転八倒は当てはまらないと思う。
762 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/09 23:57
>>760 すいません、板違いでした。 創作文芸に行ってきます。
764 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 00:13
>>759 「楽観的」じゃ不満か?
積極的の反意語は消極的だけですか
具体的の反意語は抽象的だけですか
革新的の反意語は保守的だけですか
感情的の反意語は理性的だけですか
・・・きりがないのだが
765 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 01:27
>>760 切磋琢磨っていうのは、ライバル同士が競い合って向上することだろ?
辞書くらいひけや。
766 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 01:43
「甘い」の反対は「甘くない」しかないと思うが、これは反対というか否定か。 そもそも「上下」「前後」「善悪」のように二元でない言葉で「反対語」というの もどうかと思うが。
エントリーシートってそんなに背伸びして書くものなのか?
上下・前後・善悪が二元なら、「甘辛」も二元だ。
769 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 01:59
高低の、高いの反意が高くないなら、 上下の、上の反意は上でない、だな。 赤の反対ってなんだ?緑か?青か?白か?
771 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 02:35
「対義語」って知ってる?
ごめん。<赤⇔緑>は「対義」じゃなくて、「補色」。
775 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 06:27
777 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 09:35
778 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 10:17
>>728 では学習院初等科ではご学友に何とおっしゃいますか。
779 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 10:51
おティンコ
780 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 11:09
まったりとは、どんな食べ物を食べたときに感じるものですか? 私の中で少しかんがえました 1、栗 2、烏賊の刺身 3、カレー
>>777 >言語学の無さが
そう言う言葉の使い方をしてる間は他人を論破するのは永久に無理でしょう。
782 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 13:22
あの・・嫌味で言ってるわけではありませんが、 この板って2ちゃんで一番揚げ足取り合戦が激しい板ですか?
783 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 13:45
>>782 というより、テーマの性格上、重箱の隅をつつくような議論にはなりがち。
揚げ足取ってるわけではないと思う。
784 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 13:55
>>780 強いて言えば、まったりとした味のするものを食べたときに感じるね。
>>782 >>783 言語学にとって本質的なことが、世間では「重箱の隅」
と認識されていることが多いからかもしれない。
逆に、言語学では議論の対象にならないことが、
世間では「まさに言語学」と誤解されているし。
そうやって議論すると、お互い「重箱の隅ばかり…」「揚げ足取り…」
「関係ないだろ」とか、なりがち。
日本ではかなりマイナーな学問なので、仕方ない。
…でも、
>>781 なんかは純粋に揚げ足とりかな。
取りたい気持ちはよくわかりますが(w
>>785 いみじう同意。
言語学の対象は意識に上らない言語活動の部分で、
一般人が意識的にぶち当たる言葉についての問題
(要するに「この言葉遣いはよいのか?」とか)は周辺的なことと
されているから、両者の対話はすれ違い続ける。
787 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 20:21
結局「尾ひれ、はひれが付く」っていうのは正しいの?
788 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 22:56
性急と早急の使い分け方が分からない 決定的相違点は?
789 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/10 23:14
性急 急いで落ち着きが無いこと。せっかち。 早急 きわめて急ぐこと。至急。 国語辞典、持ってないの?
790 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 00:02
言葉を「かむ」って昔から世間でも言ってたんでしょうか? なんかここ数年、みんな「今かんだね」とよく言うようになったり、 「かむ」ことに対して意識が強くなった気がするんですが。 テレビとかの影響かなぁ。 もともと放送業界で使われた言葉なんですかね。。。
>>790 演劇業界などの影響があるでしょうね。
元々は「舌を噛む」であって、そこから「舌を」の方を省略するようになったのでしょう。
792 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 00:58
>>788 性急 せいきゅう と読む。
早急 元々、さっきゅう と読むらしいのだが、アナウンサーまでも そうきゅう と読む
ようになってきてる。
「急」には「いそぐ」の他に「あせる」という意味があるんだよね。 それを知ってると「性急」は分かりやすい。 ちなみに中国語では「急病了」は「病気になるほどあせった(気を もんだ)」という意味になるんじゃないかな。
794 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 11:35
795 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 14:07
>>794 手元に無くてもネット辞書(goo)があるだろ? 何の為のネットだ?
796 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 14:37
掲示板なんかでよく「教えてください」って言う意味で 「ご教授ください」って書いてあるの見るけど、 あれって「ご教示」じゃなかったっけ?
797 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 14:43
よく待ち合わせとかするときに、「1時過ぎにどこどこで」 って使いますが、この場合、「過ぎ」っていうのは 意味的に1時を過ぎないとダメなんでしょうか? それとも1時前後をさすのでしょうか?
799 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 15:31
>>796 単に知りたいことを聞くだけなら「ご教示ください」。
これから長期にわたって相当量の知識や技術について教えを乞うなら
「ご教授ください」でもいいかも。
ここで聞くのは間違ってるような気がしますが、わからないので。 古い少女漫画などの、お嬢様キャラの言葉づかい(お蝶夫人とか)、 「よくって?」「ごめん遊ばせ」「いらっして」 目上の人には「〜ですわ」「〜ですわね」「ますことよ」 など、戦前の少女小説などにも良く見る言葉づかいが 「学習院言葉」であると言う考察を読んだ事がある気がするんですが、 なんと言う本か、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
801 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 16:47
言語学板の方々は、日本語でのラップ、ライミングについてどう思うんですか?
803 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 17:38
>>801 我々は文語をもう一度取り戻すべきではないかと思うね。
ラップの流行は、我々日本人が言葉にリズムと音韻を求めている証拠だ。
しかしラップは、千年の時の中で洗練された文語には敵わない。
804 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 17:41
>>802 ありがとう!!!
>803「千年の時の中で洗練された文語」って?
805 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 17:43
喫茶店て何で”喫”なのですか? お茶飲むだけなら”飲茶店”だと思うけど たばこも吸うからですか?
806 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 17:49
「喫」口に入れるという意味。ロに入れるじゃないよ。□でもない、口。
>>796 「ご教示」の語感に引きずられて使われる「ご教授」が市民権を得てしまった。手遅れ。
頼むから辞書引いてくれよ・・・ >[喫する]の大辞林第二版からの検索結果 >きっ・する 【喫する】 >(動サ変)[文]サ変 きつ・す >(1)飲む。食べる。「茶を―・する」「一豆の飯を得ても士とともに >―・し/太平記 37」 >(2)(よくないことを)受ける。こうむる。「惨敗を―・する」「余 >は一驚を―・したり/筆まかせ(子規)」
809 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 17:53
>>804 つまり文語っていうのは千年間ほど不変だったわけだろ? だから洗練された。
芸術として使われるに耐える形式を持っていた。
芥川や萩原朔太郎などは口語が主流になっても最後まで文語にこだわった。
口語で作る文章は芸術たり得ないからだよ。
811 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:01
>>809 文語って形式通り用いれば「韻」もふくまれるんですか?
「韻」といっても、母音揃え級なのかもっと高尚なのか。
あと、ラップは文章ではないですね。ライム、フロー、等、渾然一体となり、ラップとなるんです。
「文語」勉強になりました。今更ですが。いや、今だからだ!!!
812 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:02
現代語の「夜も眠れない」の”も”の品詞名と意味を教えてくれませんか?
813 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:04
「それでも」「でも」「も」
814 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:12
>>811 韻と言うか、響きだね。文語は暗唱、朗唱に耐へるが、口語はだめだ。
文語が廃れて、詩が廃れた。今の日本にはまともな詩はない。
訳詩も、口語の訳詩はだめだ。
しかも口語全盛になって、日本語の語尾は単調になった。
「です・ます・だ・である」でほぼ尽きる。
文語を捨て去り、歴史的仮名遣いを捨て去り、文芸は廃れた。
おれはこの軽薄日本を憎む。
815 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:15
>>814 かっこいい!
おれ詩板、ヒップホップ板に居た痛い香具師なんですが、
あなとたなら、ネクストレベルの押韻芸術が創れそうだ!!!
816 :
811、815 :03/02/11 18:18
>>815 発言後半撤回。
響き?
はっきりわかりませんが、とにかく素敵なんでしょうね。
817 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:36
>>816 聖書から口語の例と文語の例を示そう。
一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。
しかしもし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
一粒の麦、地に落ちて死なずば、ただ一粒にてあらん。もし死なば、
多くの果(み)を結ぶべし。
どちらが暗誦しやすいだろうか。文語の方だろう。簡潔でリズムがある。
従って暗誦に耐える。いつか人生の岐路に立ち至った時、ふと聖書の一節が
口をついて出る。そしてその時始めてその一節の意味を知るのだ。
おれはキリスト教徒ではないが、聖書の詩句を覚えている人は豊かだろうと思う。
>>809 >千年間ほど不変
事実誤認ですな。
>>812 一般には係助詞「も」
「も」の意味の研究はいろいろあるが、たとえば「『も』の言語学」(ひつじ書房)など参照。
819 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:39
週刊文春の書評(評者は毛利甚八)読んでたら「門戸をひらかざろうえなかった」という表現が出て来ました。 意味はわかるんですが、自分では話し言葉でもそう発音しないので 激しく違和感を感じました。ぐぐってみたら結構たくさん出て来たのですが、 僕の感覚がおかしいのでしょうか。やもうえないですか?
820 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 18:43
>>817 正直、暗誦・・・。好奇心の乗った先は暗礁。
口語はひら仮名多いから、すこし間違える事はあるかも。ただ、意味は口語のほうが、
解りよい。深いトコまではしりませんが。単に、文語しらないだけなんで、・・・。
私は↑程度の認識です。
レスくださった方、ありがとうございました。自分で勉強して、またきます。
本来の意味の「まったり」を教えてください. それは,味覚なのか,食べた時の食感をいうのか? 具体的には,どんな食べ物を食べた時形容するものなのですか?
822 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 21:14
>>821 「まったり」は「美味しんぼ」の原作者の造語だろ? そいつに訊け。
823 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 21:32
「美味しんぼ」以前に、 「パリ人肉事件」の佐川一政が人肉の味を表現したときに 「まったり」を使ってからこの言葉が流行ったって聞いたことあるけど、 本当かなあ?
825 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 23:24
Vor- und Nachname 名前 Firmenname 会社名 Straße und Hausnummer 道路の名前?家の番号? Postleitzahl 郵便番号 Stadt 県 Bundesland/Kanton 県 Land 国 ドイツ語翻訳サイトを使いましたが良く分かりません。 どなたか正しい翻訳をお願いします。
>>825 板違い。外国語板へGO!
Stadt(都市) Bundesland(州)
ゴメソ
正しいスペルは Vor- und Nachnahme 意味は、「前払い・着払い」 Hausnummer:家屋の番号、番地 Stadt:市、町 Kanton:郡 Bundesland:州 あとは正しいよ。 で、何買うの?
>>828 amazon.de
でございます。
モウシワケナインダケド、モシヨカッタラ
ニュウリョクノオテホンミセテクレマセンカ?
ゴメソ
830 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 23:55
>>829 住所ならどうせローマ字だろ? 配達するのは日本人なんだから、日本人に解るようなローマ字
書きをすればいいんだよ。
831 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/11 23:56
ドイツ語も分からんくせに注文するってことは、エロDVDかCDってところか?
こういう風に書かれてます。 Land-Japan以外、どのように書くか不安です。(カードだし) ちなみに買うのはCDです。 ・Vor- und Nachnahme→? ・Firmenname(Optional)→? ・Straße und Hausnummer→123-45-678 ・Postleitzahl→123-4567 ・Stadt→Tokyo City ・Bundesland/Kanton(Optional)→? ・Land→Japan ・Telefonnummer für Rückfragen→自宅の電話番号で良い?
>・Vor- und Nachnahme→? あなたの好きなように >・Firmenname(Optional)→? 書きたければ書け >・Stra?e und Hausnummer→123-45-678 chiyoda 1-1 ・Bundesland/Kanton(Optional)→? >・Stadt chiyoda-ku >・Bundesland/Kanton(Optional)→? Tokyo >・Land Japan >・Telefonnummer f?r R?ckfragen→自宅の電話番号で良い? 03-2345-6789だったら、「+81.3.2345.6789」 意味は、問い合わせのための電話番号だから、お好きなように
835 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 04:56
口語/文語とは別の話なんですが、
>>817 の
> 一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。
って、訳がちょっとおかしいと昔から思ってるんですけど。
これだと、「地には落ちてもそこで生きていれば」という意味になってしまうので、
「一粒の麦は地に落ちて死ななければ」か「一粒の麦が地に落ちて死ぬことがなければ」
にすべきだと思うのですがどうでしょうか。
836 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 16:10
「国際交流のできる街づくりを目指します。」これは、私たちの学校の近くにあるアーケード街の目標です。 この商店街では、毎年十一月、近所に住む外国の方々が、お国自慢の手料理を持ち寄って、民族舞踊や 歌などを披露する「インターナショナルフェア」を行っています。この企画を成功させるために、担当の方は 全国の商店街に出向いたり、中国桂林市を訪問したり、さまざまな研修をされたそうです。 その甲斐もあり、年々参加者も増えています。「毎年楽しみにしています。普段着で参加でき、 気軽に外国の方と仲良くなれるので、おもしろいですよ。」と、今では一年間心待ちにされるほど人気を博してきました 「国際協力なんて難しい言葉より、まず行動してみる。そこから始まったんです。でも、これが地域の国際交流のきっかけ になってくれたら嬉しいですね。」商店街代表の釼羽さんはおっしゃっていました。 今年で八年目を迎えるインターナショナルフェアですが、そこには言葉の壁、肌の色の違いを超えた世界が広がっています。 今回はどのような交流の場となるのか楽しみです。 ↑上記の文の読み方のコツとかありますか〜??この文で最も伝えたいことってどこだか分かりますか??
837 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 16:12
ちょっと訂正 【八行目】 」商店街代表の ↓ 」と商店街代表の
>とかありますか〜?? 人にモノを聞く態度じゃねぇ
>この文で最も伝えたいことってどこだか分かりますか?? 最初の一行だろ。
「近所に住む外国の方々」 空間がねじれてる?
不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありません。 もし、私のような存在がうざければ、無視してもらってもかまいません。 たかが単発質問だし。
842 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 16:32
843 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 16:46
この文では、かぎかっこのあとの「と」が二回出てきます。 この場合、こういう「と」というのは強調するのと、サラリと流す読み方、どちらが良いでしょうか?
845 :
世直し一揆(コピペ推奨) :03/02/12 17:34
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
846 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 18:16
847 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 18:56
>>841 つーかよ、おめえさんの質問の意図が分からんのよ。不愉快以前に( ゚д゚)ポカーンだ。
848 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:04
質問させてください。 「躓く」という言葉は、「つまづく」と書いても、 「つまずく」と書いても変換されるんですが、 どっちが正しいのでしょうか。 多分、どっちかが本来誤用だけど、一般化してしまったのだと思うのですが。
849 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:24
>>848 「つまづく」が歴史的假名遣。「つまずく」が現代かなづかひ。以下の例と同じ。甚だしき矛楯。
語意識の斷絶。
「地下」=「ちか」しかし、「地面」=「じめん」
850 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:27
旧かな遣いの時は「つまづく」 新かな遣いの今は「つまずく」 と思ったら、つまづく《つまずくが本則》とATOKに言われた(笑)。 ま、今の表記を正しいとすれば、たしかにATOKの言うとおりではある。
851 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:32
例へば「ぬかづく」もさうだ。漢字では「額突く」と書く。額を地面につけてお辞儀をすることだ。 どうして「突く」が「ずく」になるのか。かういふことを平氣でやつたのが國語改革だ。
852 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:38
>>848 俺の辞書では、「つまづく」では出なかった。
ただし、本来は「爪突く」の意味だそうだから、「つまずく」が誤用だと
思われ。
853 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:45
あー、だから誤用ではなくて「新かなづかひ」なんだつてばよ。
854 :
彫金師 ◆VpKHzOu04Y :03/02/12 19:47
18年前に自殺した父の手帳に、意味不明の文字が書いてありました。 暗号のようなのですが、解読できるでしょうか。どのスレにお願いすれば いいのかわかりません。どなたか誘導してくださると幸いです。
855 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 19:56
856 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 20:00
>>839 ありがとうございます。
>>846 Quit your kidding! Mind your own business.
難しい言葉知っていらっしゃるんですね。でも、なんでもかんでも、
人を悲観的に見るのは不純だと思います。
>>847 あの文は、数年前、『NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会』
に出場したひとの原稿文なのですが、つまり、それをアナウンスっぽく
読むとき、どこを強調したり、間をあけたりすればいいのかなぁ〜?
と思って質問したわけです。
(こんなもの、本当は人に聞くことでもないんだけど)
>>857 文芸板、ポエム板、演劇板などのほうがいいと思う。
859 :
847ではないが :03/02/12 20:36
>>856 そりゃ、最初からそう書かないと質問の趣旨がわからない。
「読み方のコツ」なんて言われても、「ネタっぽい文章だけどタテには読めないし」
って思うよ。単に読解するんだって読むというわけだから。
>人を悲観的に見るのは不純だと思います。
ってのもよくわからない。悲観的と不純の意味がよくわかってない印象を受ける。
日本語勉強中なら失礼。
860 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 20:39
「読み方のコツ」なんて書くから意味不明になるんだよ。「音読する時のポイント」って書け。
861 :
彫金師 ◆VpKHzOu04Y :03/02/12 20:44
>>840 [[近所に住む]外国の方々]だろ。[[近所に住む外国]の方々]じゃなくて。
863 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 21:51
人を驚かせて陰でほくそえむ、そんな時に使う熟語って何がありますか?
864 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 21:53
先程、/.jpで知ったんですが
『Wikipedia(ウィキペディア』ってゆうフリー百科事典が有志にによって作られてるそうです。
http://ja.wikipedia.org/ んで、2chにも何処かWikipediaのスレが有るんでしょうか?
知ってたら教えてくださいヽ(´ー`)ノ
みなさん有難うございます。 なるほど、新仮名遣いと旧仮名遣いのちがいなんですね。 イタリア語のfとphの違いみたいなものでしょうか。 両方ともfで表記して簡略化しようとしたら、語源がわからなくなるとかいって 反対があったそうですね。僕としては、語源がどうこうというより、 別に変えても変えなくても大して変わらない気がするんですが。
867 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 23:09
868 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/12 23:13
「人間の言語の文法は結合法則がなりたたない演算を含む」 というのはどういう意味ですか?
869 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 00:42
「萎びた陰茎」を表す俗語は何だったか、分かりますか?
870 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 00:47
871 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 00:59
872 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 01:00
諺なんですけど、 とうふに○○○○ やみよに○○○○ 教えて下さい。
かすがい、からす?
874 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 01:07
かすがい、鉄砲でした!
てっぽう?
ふにゃちん、なえまら、こんちたびなし?(これは
>>869 か・・・)
874とかぶりましたスマソ
■[闇夜]の大辞林第二版からの検索結果 やみよ 【闇夜】 暗い夜。月の出ない夜。 ――に烏(からす) ⇒闇(やみ)に烏(「闇」の句項目) ――に目あり 悪事は必ず露顕することのたとえ。 ――の提灯(ちようちん) 「闇夜の灯火(ともしび)」に同じ。 ――の礫(つぶて) 目標の定まらないたとえ。また、目標を定めずに事をなすたとえ。闇夜の鉄砲。 ――の鉄砲 「闇夜の礫(つぶて)」に同じ。闇夜に鉄砲。 ――の灯火(ともしび) 切望していたものにめぐりあうたとえ。闇夜の提灯(ちようちん)。 ――の錦(にしき) ⇒闇(やみ)の夜(よ)の錦(「闇の夜」の子項目)
求めていたのは、「提灯」でした。
>>875 参考になります。ありがとうございます。
879 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 06:42
>>866 >僕としては、語源がどうこうというより、別に変えても変えなくても大して変わらない気がするんですが。
地價や地下を「ちか」と書き、地面を「じめん」と書いて「大して變らない」?
突くを「つく」と書くのに額突くを「ぬかずく」と書き、しかも「ぬかづく」は間違いと
されることに何の疑問も覺えないのか? をかしいけれど決まりだから仕方ないといふ事
なら解る。しかし、これだけ非合理な決まりを目の當たりにして「大して變らない」と
云へる言語感覺は理解できない。
881 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 06:56
もしかしたら、スレ違いかもしれませんが、 ぐっすり眠るの「ぐっすり」は、「GOOD SLEEP」が由来だと聞いたのですが、 騙されているのでしょうか? おながいします。
882 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 07:33
>>880 假名遣について話してゐるのではない。言語感覺について話してゐるのだ。
一々餘計な事を云ふな。馬鹿。
884 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 07:53
>881 「ぐっすり」という言葉は江戸時代から使われてたのでデマ、 というのが一般的なアレですな。 三谷幸喜がgood sleep説をよくネタにしてるね。
>>883 >>885 ありがとうございました。
午前中にプールに行って、午後、ゴロゴロしてたら、
耳に入ってた、体温で温められた水が、シュワーと出てきた時ぐらい
スッキリした気分です。
887 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 13:43
「カンタイキンム」という言葉の意味を知りたいです。 辞書で引いても「艦体」なのか「艦隊」なのか「歓待」なのか わかりません。 仕事上で「カンタイキンムなので・・・」と言われ 意味が分らずにいます。
889 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 13:58
>>888 うっわーありがとうございます。
スゴイ!!!
知りませんでした。
土日もナイってことですよね。
890 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 14:00
↑ん? 土日の休みなく働くって意味であってますか?
んー、具体的にどんな状況で使われたかわかんないが、 まあ「艦隊勤務」ってからには「泊まり込みで」とか 「シャバの楽しみとしばし断絶して」といったニュアンスを含む、 とにかくハードワーキングってことだろね。
>>890 あってるよ。でもフツー使わんけどね(w
893 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 14:25
889ですがお答え下さってありがとうございます。 あともうひとつ教えて下さい。 「敵前逃亡」とは例えばどんなときに使うんですか? 相手がいる前で逃げるという意味で合ってますか?
894 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 14:33
>「敵前逃亡」とは例えばどんなときに使うんですか? >相手がいる前で逃げるという意味で合ってますか? 「本来、その相手と戦うべき人が」という限定が必要だと思う。
895 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 14:38
>>894 さん
そういうことですか。
戦うべき相手がいて、戦わなければならないのに
戦わずに逃げてしまうってことなんですね。
本当にいろいろ教えてチャンですみませんでした。
ありがとうございました
896 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 15:22
たぶん既出だと思うのですが、 「味わう」を使役(?)でつかうときってどうなるのですか? 「味わわせる」「味あわせる」「味わせる」 なんかこう字面を見るとどれもしっくりこない
898 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 16:09
>>897 もちろん「味わわせる」だけど、
ヘンだよねー。前からヘンだと思ってた。
899 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 16:10
>>897 字面のぎごちなさはともかく、「味わわせる」以外は考えにくいのでは?
900 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 16:36
俺は889ではないんだが
>>891 の言う「シャバの楽しみとしばし断絶して」を読んで
シャバという意味がわかんね
シャバってクスリってコト?
902 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 16:38
sageてました失礼しました。 「味わわせる」が正しいと考えてよいのですねやはり あわわわわ ありがとうございます!
904 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 17:03
”とっつぁんぼうや” 「若いくせに妙に大人ぶった態度を取る事」、とずっとそう認識してたんですが このまえ、「年相応に見えない、若く見える」という使い方をしてる人がいました どっちが正しいのでしょう? すみません辞書に載ってなかったもので、、、
905 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 17:26
>>904 後者が一般的。つまり「とっつぁんぼうや(とっっちゃんぼうや)」は
年齡的にはとっつぁん(とっちゃん)なのである。
906 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 17:28
歴史的假名遣では「味はふ(あぢはふ)」
907 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 17:32
>>900 >シャバってクスリってコト?
ちなみに「シャブ」は、覚醒剤
あぼーん
909 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 20:07
>>909 他スレですでに解決されてしまったという罠。
911 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 21:32
912 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 21:46
>>879 ええ、やはり大した変りはないと思います。
あることが間違いであると指摘することは無駄だとは思いません。
ただ、それが間違いであると指摘しようと、それは言語として流通してしまうわけだし、
コミュニケーションが成立してしまうわけだから、問題ないと思います。
私は、言語学に付いては何も知りませんが、言語にたいするアプローチがどんなものであろうと、
コミュニケーションの問題と何らかの関係がないと意味がないと思います。
われわれの世界には非合理なことなど山のようにあります。
あなたは非合理なことをすべて認めていないのですか?
915 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 22:11
「派生」の類義語をちょいと教えてください。
917 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/13 23:16
>>917 >問1
>下の5つの言葉のうち、仲間はずれとなるものを
>1〜5から選んで答えなさい。
>1.行く 2.投げる 3.歩く 4.曲がる 5.晴れる
5だけ一項動詞、その他が多項動詞といううことでいいと思う。
>>914 & All
最近、これこれの意味の「ことわざは?」とか「四字熟語は?」という
パターンが多い。誘導するのも面倒くさいのでつい答えてしまうが、
どうしたらいいのでせぅ〜。
ミナサン、なんでそんな血肉になってない言葉を使いたがるのかねぇ〜。
920 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/14 02:56
>>919 >ミナサン、なんでそんな血肉になってない言葉を使いたがるのかねぇ〜。
べつに使いたがってなんかないと思う。どうせ学校の宿題か何かだろう。
922 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/14 08:31
>>917 5は無意志動詞、1〜3は意志動詞。4は両方の用法あり。
強いて言うならやはり5かな (「*私が晴れよう」 「*君が晴れろ」)。
923 :
bloom :03/02/14 09:21
924 :
usagi :03/02/14 11:24
神戸や三田の方言区画は播磨方言に属するんでしたっけ? 猪名川とかは摂津方言になるんですよねえ?
「等時拍単位」どういう意味?辞書にも載っていません。検索してもダメでした。 教えてくださいませんか?
928 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/14 22:02
旧スレ使い切らないともったいないですよ。
929 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/14 23:59
930 :
>>927 :03/02/15 00:02
「自己主張が強く自分の考えを押し通そうとする子、いわゆる『自己中心的(自己中)な子』が増え、学校や集団行動の中でかなり浮いた存在になっていると指摘されたのは数年前のことだった。 しかしここ一、二年で、自己中プラスアルファといった状態の子が増加しているように思う。」 どう、「プラスアルファ」かと言うと、 ・気に入らないことがあると、「ママーママー」と大声で叫んで床に転がり駄々をこねる ・気に入らないことがあるとすぐにキレて、罵詈雑言を大声で繰り返し大暴れする。 ・ニコニコ笑いながら友達に近づいて、突然グッと首を絞める。
>>929 そうなんだよ! あの近年の昇進挨拶の空虚なこと!
日本社会全体の問題だなこれは・・・ムキーッ!
>>932 あれは後援者の見栄っ張り大会みたいなものらしいね。
紋切り型でなく、「自分の言葉で」口上を述べたのは、隆の里 (現年寄鳴門) が大関に昇進した時が最初だったと思う。 「稽古に励み、健康管理に努め、立派な大関となるよう、精進します」 糖尿病に苦しんだ彼ならではの真実の言葉、見事な口上だった。 ところが、これが単にかっこいいと受け取られて、その後、特に二子山部屋では、昇進があるたびに大げさな四字熟語が使われるようになった。 なかには読み間違える者もいて、カコワルイことこの上なし。
935 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 10:30
まあ、高校野球の選手宣誓が年々大げさになっていくのと似ているな。w 日本人は基本的にそうやって、言葉を飾って感動を煽るのが好きなんだろうな。
936 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 14:49
日本人は和歌を詠まなくなって「まことの心」を失ってしまった。
937 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 18:16
まだ使えるよ〜。質問をどうぞ。 といいつつ雑談も。双葉山の連勝が止まったときのセリフが 「我いまだ木鶏たりえず」だっけ? あれも後援者や宗教関係者 が吹き込んだのかも知れないけど、少なくとも自分で背景を理解 したうえで使ったという感じがあるよね。だけどワカタカあたりは いかにも「四字熟語辞典」から探して拾ってきたという感じで、 脱力しますねん。
938 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 19:01
木鶏といえば、安岡正篤を思い浮かべる。
939 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:23
ageときます。 こちらを先に消費してから新スレに移行しよう。
940 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:28
埋立て中
941 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:29
さあみんなで埋立てよー
942 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:30
頑張れ頑張れ
943 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:30
1000までもうすぐ。
944 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:31
るるるる〜 ららら〜
945 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:32
aaa
946 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:32
ぷ
947 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:33
しかしめんどくせえ決まりだな。
948 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:34
まあ、こうでもしないと次スレが荒らされるからな。
949 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:35
消化中
950 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:47
サーバに負担がかかるのが嫌ならこんな板すぐに潰せや。
951 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 21:51
IEだけはじけばいいんだよ
>>950 NetscapeやOperaは大丈夫にして。
952 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 22:56
荒れてますね。 どちらにしても質問することがないのなら 無理に急いでこのスレを消化する必要もないと思いますが、どうでしょう? 「お求め安くなっております」という言い回しを テレビショッピング等でよく耳にしますが、 これっておかしくないですか? 「お食べやすくなっております」 「お走りやすくなっております」 「お書きやすくなっております」 どれも違和感があるのですが・・・ 「求める」だけが例外というわけではないですよね。
「お求め安くなっております」は「買いやすい=値段が安い」って意味でしょう。 どんな商品にでも言えるものであり、 逆に言うと商品の性能などをアピールする言葉ではないから、 「お食べ〜」などと同列に論じるのはおかしい。
954 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/15 23:32
>>953 それはややこじつけっぽいし、文法的な説明ではないね。
「尊敬」を表す接頭語の「お」は「お〜になる」という形で使うべきであり、
この場合は「お求めになり安い」が正しいのではないかと思う。
まあ「お求め安い」が市民権を得てしまっていることは認めるが。
955 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 00:17
>>954 そうかなるほど。
>>955 さんの(有難い)指摘に乗じて(?)考えると、
丁寧語として「お安くなっております」とは言えるわけだよね。
「安い」を「求め易い」に変えたところで混同がおこり
「お求めになり易い」→「お求めヤスい」になったのではないか。
「やすい」には(安寧・容易・廉価・・・)などの意味があるわけだが、
歴史的にはどうなってるのかな。
企業側で価格設定をする際に「手を出し易い価格」という表現はよく使われる。 「価格が安い」→「お求め易い」ではなく、 「手を出し易い」→「お求め易い」という言い換えではないだろうか。
958 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 13:17
これは一種の殺し文句だから 「文法的な誤りを承知の上で、インパクトを与えるためにあえて短くした」 という説明も考えられるかな。
959 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 14:08
円陣組んだときにする掛け声のことをなんていいますか?
掛け声
961 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 14:33
鬨の声
気合い
964 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 16:24
ショーホクーファイ
966 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 19:31
1スレ使い切ってから次スレに移る習慣をつけることが、 長い目で見ればサーバーの負荷を減らすことになると思うのだが。
>長い目で見ればサーバーの負荷を減らすことになると
なんで? その理窟、よくわからない。
まあ放っておけばいいぢゃん。
「参照できる期間も長くなる」って
>>965 の指摘に同感だ。
969 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 21:56
>>966 はちゃんと根拠を示せ。
まあ、サーバの負担が減るということが分かったところで、こっちの知ったこっちゃない
ということには変わりはないがね。数十発言を残したまま放置されている事がサーバの
負担になるのなら、100発言以下で放置されているスレはそれ以上にサーバに負担を与え
ていることになるだろう。サーバの負担を心配して余計なレスを付けまくって他人を不快に
させるなら、まずそれら駄スレに対する削除要求をしてくるのが筋だろう。自分でできる事を
何一つやらないで他人にあれこれ言うなよ。馬鹿。
ものすごい粘着ぶりだな・・・ 自分の好きなようにすりゃいいじゃん?
971 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 22:08
>>970 > 自分の好きなようにすりゃいいじゃん?
だから好きなように粘着してやってんだろうが。ほっとけ、クズ。
馬鹿だのクズだのつけないと人と会話できないのか・・・
消化しろって押しつけられてもな……。 美味しくもない料理を消化してやる義理は無いわな。 なんか美味しくする味つけしてくれるんなら話は別だが。
974 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 22:25
>>972 馬鹿に馬鹿と言い、クズにクズと言う。それだけの事だ。
それから俺は「会話」なんぞしていない。罵倒しているだけだ。
976 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 22:38
>>975 だったら誰もが見捨てた駄スレ削除して貰えばいいんだよ。
管理者がそれをやらないんだったら、その程度のサーバへの負担なんてものは
誰も気にしちゃいないってことだ。自分が勝手に負担妄想を持って他人に押し
つけ回ってるんだよ。
喚いてるヴァカは適度に無視しましょう
978 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/16 22:52
>>977 みんな無視してるのに、お前だけが無視できないんだよ。w
979 :
名無し象は鼻がウナギだ! :03/02/17 00:59
「さらに考えれば、さらに頑張れば、よりよい結果を出せるのに そうできていない」性格、状態を熟語でなんと表現すればいいでしょうか? 短所としてこのようなことを書きたいのですが。。
新すれに書きました。すみません。
>>825 >Vor- und Nachname
>名前
あなたの言うとおり、氏名であってるよ。
姓は「Familienname」だと思いこんでいたから、短絡的に
「Nachnahme(着払い)」のスペルミスだと決めつけていたよ。
(Nachnameに、「姓」の意味があるのを知らなかった)
まちがいを教えてごめんなさい。m(_ _)m