1 :
名無しさん@線路いっぱい:
初めて作ったストラクチャーはカツミのブリキ製ホームと跨線橋をコピーした
製品は中学生には高くて買えなかったが、ボール紙と角材なら手軽に作れた
チラ裏いらね
7 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/01(日) 03:04:12.14 ID:EFHV7py7
Nゲージの鉄道けんせつ がバイブルだった
>>5 手に入らないのにどうやってコピーを作るのかが気になる。
耳コピの手版じゃね?
いまの子は正確に写し取ったものでないとコピーって思えないからさ
まあコピーっていうか、モチーフを参考にして自分で設計製作したんだろうな
>>10 もちろんそうだよ
プロポーションはカタログの写真見て、模型店で色合いやだいたいの寸法を覚えて、あとは自分で図面書いて作った
近くの国鉄(JRじゃない)の駅に行って、スケッチしたり窓や柱の寸法測ったり写真撮ったりもしたな
金はなかったが時間はあったから
どーでもいい
はい次
>>11 ひとくちに「コピー」ではすまないことはわかってたが想像以上に本気だった。
そういうのが糧になってるだろうな
「いまの子」にはどうでもいいことだなw
>>13 糧になってるって・・・いまどのくらいの技量をお持ちなんで?
それ知ってなんか得するの?
どういう返答があっても叩くためさ
ジジイの作文発表がうざいんだよ
どーでもいい
とか言い負けて逃げてんじゃん
若いなら食らいつけよw
>13 先日コンテスト見てきたけど、いまの子たちのレベルは高い所にあると思うよ。
スキルが無くてもアイデアが良かったりと何かしら光るものは持っていたし、胡座をかいてたらすぐに足元掬われるよw
21 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/03(火) 22:27:08.79 ID:eZIghzqO
グロ注意
24 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 01:09:41.10 ID:vn+2PAMx
どこかがすかさず紙で出しそうだなw
富テクに先手を打ったのか
>>24 紙で階段を作るとしんどい。一枚一枚根気よく重ね合わせて…。さんけいの跨線橋はまだ作ってないが、つらそうだな
27 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/04(水) 19:53:54.08 ID:akk8v2i1
>>26 1枚の紙を階段状に折り曲げりゃいいだろ
踏面と蹴上がりの寸法に表裏から折り曲げのスジを付けるのはめんどいが、紙や板を重ねるよりずっと簡単だ
おれは跨線橋の階段作る時にやったぞ
29 :
チラシの裏:2013/09/04(水) 20:36:45.65 ID:ViBOIAaH
階段と言えば、パンチラ女子高生だとおもうのです
>>24 Zでな
またこれがいい出来だったりするんだw
まあマジレスすると、あそこも落ち着いてきたから、他のメーカーの流れ関係なしに
また地道にいいもの出してくるよ。楽しみだ。
>>29 女子高生フィギュアは各社から出てるし、ジオコレには撮る人々が…
靴カメの人々とかあったっけ
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 肌色で満腹だが白色は別腹w
─── ヽ_つ酒O
100体入りの格安フィギュアのことならこないだ買ったわ
パーティングラインやバリやプッシュピン跡削るだけで死ねたけど
>>28 そちらの方が手間がかかる。補強も必要だな。
>>35 階段状に折り曲げた紙は強度があるから補強などいらんよ。
側板で挟んで接着するだけで反りもなく固定できる。
37 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/05(木) 19:42:28.99 ID:lL+fSun7
>>37 プラスチック一体成型の階段でそれやったら壊れやすいからだろ。
十分な強度を持たせようとしたらプラの厚さが目立つしな。
>>23 自慰の攻勢がつづくのは嬉しいものの、結構高いなあ。
パンタ点検台は過渡の電車庫から拝借がセオリーだったけど、
今後も優位は揺るがないだろうね。コスパ最強。
そうか・・・電車庫からギってきても、これに比べればコスパ悪い感がないんだな
しかも建物はまるまる残る・・
自作するなら別だけど
>>38 いや、Plastructであるぞ。>蹴り込み板のないプラ階段
商品番号90661、1/200でNスケール(どっちだ?)スチレン製だからタミヤセメントで接着もできる。
幅が約5mm・1段あたりの高さが1〜2mmで手すりは別売り(90691)で両脇の厚みが1mm・中央の踏み板厚みが0.5mm以下(手持ちのプラ板との比較)。
ちなみにコストだが、俺が持っているのは長さ77mm×2本で346円だった。
グリマの「駅員詰所」が、シレッとカタログ落ちしてやがる…
自作素材として、使い勝手が良かったのに _| ̄|○
43 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/08(日) 02:46:50.12 ID:v1asSAPG
階段ならセントラルバレーがいろいろ出してるだろ
駅前広場から駅舎に上がる階段を厚紙と割り箸で自作した。自作は安上がるのがメリット
姦国不参加は、ある意味朗報ではないかw
49 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/10(火) 00:13:03.27 ID:HLCdlFFq
このスレも板もつまらなくなったなあ
最近、商品タグで目にする「Made in P.R.C」とは
「Made in People's Republic of China (中華人民共和国)」の事。
「中国製」と言う事を隠そうとしてわざと表記を変えています。
>>50 NTV『月曜から夜ふかし』見てたんですね。わか(ry
2020東京オリンピック開催決定で、銀座〜晴海に路面電車復活の可能性が大きくなったらしいじゃん
これからは、この周辺のレイアウト制作が増えるだろうな
かちどき橋と歌舞伎座の自作は無理なので、キット出して欲しい
53 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/10(火) 20:58:42.68 ID:HLCdlFFq
歌舞伎座1964バージョンと、2020バージョン?
ついでに大屋根のある戦前バージョンも出して欲しい。
キットの改造って結構手がかかるから。
>>52 前期同様今期の都知事も交通系案件ではろくでもない口出ししかしないから
その可能性は実現しないか実現してもとんでもない物になるぞ
なんでも政治がらみで話しをしてしまうジジイ
共産党員の悪いクセw
>>55 都知事の頭が悪いかどうかの話と政治は関係ないだろ
おまえこそ政治の話がしたきゃそういう板でやれ
必死だな
共産党員と政治の話ししたいヤツなんかいるかよw
>>55 悪かったな、ヤフーニュースのコメント欄でなんでも嫌韓ネタに持っていくネトウヨで
>>54の書き込みは別に共産党がどうとか関係ないようだが。
55は共産党とは何なのか「愛國戦隊大日本」のビデオを見てほしい。
それから大予言をお教えしよう。今から2000億年後、全宇宙は天皇陛下が支配されるであろう
>>60 弥勒大菩薩より気の長いお話だな。
2000億年あればカトーからターンテーブルとガントリークレーン、GMあたりからコンクリート校舎の小学校くらい出せそうだ。
2000億年後、人類はどこにいるのだろう。
宇宙そのものが緩やかに死へ向かってる
ツマンネ
タマンネ
>>63 宇宙は膨張を続けて。太陽は白色矮星に。他の恒星やブラックホールと衝突するかも。
つまらん話に固執するジジイ
ちょっと思ったんだけどプラネタリウムをレイアウトに組み込めないかな?
背景1面で小さい穴開けて光源はLEDで光ファイバー結束とかでもいいけど
これじゃなくて投影式のほうがいいかな?
>>68 星空の背景ってこと?
投影式だとレーザーでも使わない限りNどころかHOサイズでもシャープな星は無理じゃね?
>>55・
>>67 こいつ多分いい歳したおっさん
なんでかって言うと「ジジイ」って言葉が自分に効くから罵る時に自然に出てくる
>>42 あー、これのことか
単品はなくなったのか。
>>69 なるほど。ありがとう。
あと、黄昏時とかも再現できたらいいな〜なんて思ってますわ
>>71 そう、それ。
カタログ見て、茫然としたよ。
普通は、そんなに大量に使うもんじゃないから、セットで十分って事なんだろうね。
75 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/16(月) 16:40:35.07 ID:/FBtjPCX
>>75 どうせなら新幹線に乗り込む黒田官兵衛と豊臣秀吉も再現してほしいわw
新幹線から降りる弥次喜多
「昔も今も変わらぬうまさ」
79 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/17(火) 22:19:53.68 ID:D+Mzixp/
あまりに見え透いた自作自演
なんで馬鹿は自演する時に癖変えないんだろな
変えられないのか
82 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/18(水) 21:00:28.62 ID:oQTpbSWl
毎日やるつもりなのか
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/19(木) 05:34:43.65 ID:u2qe2wwC
なにを?
自作自炎
自演乙は前は戦国時代板にいたヤツか?
なんで自演がばれてるのか、本人だけ気付いてないようだな
てか荒らし貼りのベテランがアイテムを変えてきただけだったんだな
別の調べ物で偶然引っかかってきて初めて知った
グロリンクに反応しすぎだろ
この板のジジイって吊られやすいよな
結果的にグロ宣伝に加担乙w
お、ジジイさんも来たか
92 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/20(金) 22:31:10.08 ID:/pcElKQn
>>75 備中高松城、忍城の水攻め作るなら紀州太田城の水攻めも作らなくっちゃ。
そうすれば秀吉の三大水攻めが完結するよ。
しつこい
94 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/21(土) 10:28:47.33 ID:rM9D27QW
どすこい
はっけよい
大相撲秋場所は中日、幕内は相変わらず白鵬が全勝でトップに。
今日は階段を厚紙で作る予定。
ここは日記発表の場ではありません
スレにふさわしい流れ
幅40mm、奥行34mm、高さ12mmの階段がもうすぐ完成
某路車板のスレと使う単語が同じだから同じ奴なんだろうなぁと。
煽るだけで話を振らないのも同じ。分かり易いね。
おっとタップが暴走して書き込んでしまった。
今製品に無いタイプの歩道橋を作ろうと画策してるが、階段はやっぱりプラ板重ねるのがセオリーか?
ペーパークラフトぐらいの厚みの紙で上にあったように折るのも良さそうだけど。
102 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/23(月) 09:36:42.29 ID:pY860ehF
コンニャクゼリーで作る離れ業もある。菓子作りでは有名な手法。
>>101 PlastructにN用に使えるサイズのスチレン製の階段・手すりが販売されているからそれを使うのが楽だろうな。
>>104 それコンクリート擁壁の所々にある保守作業用?の階段として使ってるが、なかなか
良い
>>104 Plastructの階段って1/200サイズのかな?
値段も意外と手頃で良さそうだね。
ジオコレで自動車ディーラーを出して欲しいな、カーコレを飾れるショールーム…
トヨダ・目産・ホンタ・五菱・ススキ・タイハツ・MATSUDA・スハルとかパロディでいいわ。
ま、富井自動車になるんだろうが…
トミーテックなら許諾取れるでしょ、多分。
ディーラー作ろうと思ったこともあるが、現行の最新モデルが三菱アイとダイハツハイゼットぐらいしか無くて売り場が寂しくなりそう。
まー時代設定によるけども。
109 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/26(木) 20:12:14.70 ID:ljtaBsaU
ダットサン最強!
カーディーラーのストラクチャー
・・・ハチロクの話か
111 :
きり番ゲッター:2013/09/27(金) 18:16:34.84 ID:JcTYv80l
111ゲット!
HOの自動車はボンネットバスを筆頭に皆古すぎる。
なんで昭和30年代なんだよ!
カーコレ80は?個人的にはあれからNに逆輸入してほしい車もあるんだけどなぁ。
113 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/28(土) 00:40:15.86 ID:8G7apX8x
2階建ての既製品建物に階段をつけるとかなり手間がかかるな。2階をつくったりとか。気が遠くなる
>>107 ジオコレ・中古車屋はアレな出来だったけど、最近は品質マシになってるから期待出来るかも。
ガラス貼りのショールームとか、ロードサイド店の充実はお願いしたいな。
まともなロードサイド店って富のコンビニと過渡のレストランぐらいか?
別に既製品でなくてもいいんだが、ああいう系列店は基本仕様を押さえないと不自然に見えるから難しい。
ま、ここ最近の出退店の多さで当初は想定していなかった使い方をしてるチェーンもあるけどねww
富にはガソリンスタンドもあるな
とはいえハンバーガーとか牛丼とかのファーストフード系は欲しいな
富のスーパーマーケットを加工すればドラッグストアや書店やレンタル屋や電気屋になりそう>ロードサイド店
やっぱ既製品の話しじゃないと盛り上がらないなあ
仕方ないべ
ブルーシートとかレジャーシートの再現って、紙以外に良さそうなものある?
印刷した紙を、適当な大きさに切って使ってみたんだけど、
何となく質感が…
122 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/09/29(日) 23:55:55.16 ID:JzAg+l4/
しわも印刷してみたら?
Nならそれくらいがちょうどいいかもよ
123 :
120:2013/09/30(月) 00:09:07.02 ID:JPAWIibX
そこいらの紙だと腰がありすぎて板を置いた感になりそう・・・
文房具屋にある色紙と同じサイズのセロハンを紙やすりで艶を落としてやったら
とか思い付いたけど透明度が高すぎるか
ティッシュ・・・は透けるなあしわしわ感あるけど
Nゲージマガジンの昔の記事ではアルミホイル使ってた
100均とかで売ってる薄手のゴミ袋とか?
ただあれも透けそうだよな。
透けずにうまいこと表現できそうなのはやっぱりアルミホイルかなぁ。
128 :
121:2013/09/30(月) 07:34:12.46 ID:4FZYvQOy
あざっす。
いろいろと試行錯誤してみます。
普通の紙を使った時は、
>>123が言ってるみたいに、
「板のようなものを置いた」感じだったから。
高いもんじゃないので、アルミホイルをまずテストしてみます。
129 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/05(土) 05:58:17.75 ID:tgPPvVZo
ブルーシート、ティッシュ青色でそめてみたら?
130 :
スーパー巨人軍:2013/10/05(土) 21:09:59.48 ID:YGXthGM5
書店で昭和の駅施設の本を見かけた。一冊3800円だったから買わなかったが。代わりに相撲を買った
駅施設本は正直、カラーで出して欲しかったが、値段に響くのかな?
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/06(日) 20:34:07.94 ID:rkgfeNXX
>>132 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 雑。
─── ヽ_つ酒O
でかいから「おおっ?」と思ったけどクローズアップには堪えないな
まあ取引する人らを卑下はしないが。
写真で綴る昭和の鉄道施設 東日本編
購入しました。良い本だと思います。
カラーページが少ないのに 3800円はちょっと高い気もします。
エレベーターってどっか製品出さないかな?
KATOのホーム拡張に1個しか入ってないから、その為だけに複数買いたくないし。
使えそうな透明プラケースとかでもいいんだけど。
137 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/07(月) 06:17:47.60 ID:B6IsYtuc
>>133 確かに。
全体的な構成としては参考になるんだけどなあ
>>137 自分のためじゃなく、人に譲るのが前提ならこんなもんでしょ。
大枠は作れる自信や時間がないけど細かいところは
自分で何とかしたい人向けなんじゃない?
プロに頼めば費用もっとかかるだろうし。
139 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/07(月) 10:11:48.10 ID:v/ylWwJ7
>>138 なるほど、そういう風に割り切ってしまえば
いいのかもしれませんね。
このまま遊んだらすぐに飽きるだろうなw
これだけのスペースなら単線にして駅や側線を設置しないと
走ってるのを眺めるだけなら複線以上のエンドレスで正解
一列車を制御したいなら別だけど
「細かいところは自分で何とかしたい人」は
大まかなところの細かいところ(このニュアンスが伝わる人にだけ捧ぐ)
から自分でやらないと気が済まないものだと思う
つまりこのレイアウトはいらない子
出品者の宣伝に踊らされおって
バカどもが
この出品者って、FENIX2006じゃないの?
ぜんぜん踊ってないがどうしたんだ踊り子よ
ググると怪しげな会社が出てきますね。通信講座とか売ってますがな。
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/09(水) 03:44:35.13 ID:1KIs6jw8
>>135 漏れは買わなかった
取材が1980年年代から90年代で駅舎のオリジナルの姿じゃない物が多いのと モデラーの視点 って感じが乏しかったから。
いくつも駅舎を紹介するより 典型的な駅舎をもう少しモデラーの視点で掘り下げて欲しかった。
西日本版に期待します
>>148 見ないで amazon でぽちっと、予約して買った。
実物を本屋で見てたら、購入してたか微妙だ。
私鉄分が多く、もっと国鉄分が欲しいなぁとないものねだり。
西日本版も、きっと見ないで予約しちゃうのだろうなぁと思う。
でも、私鉄分が増えそうな悪寒がする。
エッジングって難しいのかな。
出来たら架線柱とか、テレビアンテナとか、手摺とか作れて便利なんだけど
エイジング?
エッチング かと
えっちing
エッチングするのは簡単
パターン作るのが難しいのと後始末がうっとおしい
155 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 01:56:58.90 ID:tA41LpuF
富の架線柱に迷彩用の緑塗ってみたら見栄え違う。
京急でなければどこかのローカル私鉄みたいだ。
156 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 04:02:05.74 ID:rvMDX3/d
カトーとかトミックスの架線柱って素材は何なの?
軟質プラ?
塗装乗りにくそう
全然乗るがな
158 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 08:45:11.37 ID:XtgOg9lH
能勢いけてる
既製品だとABSじゃないかしら
>>156 触った感じは軟質プラ。
Mrカラーのドイツ艦艇色と黄5混ぜて目分量で塗った。
塗料は何となく載ってる感じ。
持ってるならパッケージに表示あると思うが
捨てた?あっそう。
ふだん手で掴むとかじゃなきゃ剥がれんだろ
>>156 ミッチャクロンかガイアのマルチプライマー(中身は一緒)塗ってから塗れば、
余程触んない限り大丈夫よ
珊瑚の給水スポート付属の階段がようやっとできたわ。
166 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/24(木) 20:35:24.15 ID:4OVDeg6v
グロ注意
西カス、こんな所でてめえのサイトの宣伝してんじゃねぇえよ。
169 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/25(金) 05:34:38.59 ID:r0H1zAte
>>166 葛西城って東西線の葛西じゃなくて京成の青砥なんだ。
でも住所は青戸と書くみたい。
今度の自演は何日続くのかな
171 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 15:16:54.09 ID:hpE8FCTt
自演は続く〜よ、ど〜こまでも〜、The Endまで続けるのが自演奴の責務。
172 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/26(土) 19:18:07.58 ID:ePPAPIEi
二階建ての家屋の壁はトタン張りかモルタル造りだな。板だけというのは今はほとんど見当たらない。火災防止と言われたらそれまでだが。老舗の商店くらいしか見当たらないな
>>172 建築基準法で延焼防止策として禁止されてるから当然
新規の建物では不燃材料化させるとんでもない塗装法でも考案されない限り、今後一切生まれない
まぁ新築でなけりゃいくらでも存在するわけで。
レイアウト作るときは準防火地域に指定しようっと。
自作自演だけど参考になったよ
>>173 小六法で建築基準法を調べたが、難解だな。概説がないと読めないな。まあ、いいか。二階建ての信号所と宿舎作るか。既に二階建ての木造ユースホステル作ったが
>>177 ツヤ有クリアスプレー吹けば、木材もどきを使ったなんちゃって木造になって建築基準法にも適合するぞ
>>177 遅くとも昭和40年代前半から50年代までなら一般家屋レベルなら木造2階建てでも問題ないと思うが。
ただユースホステルの様なものだったら、
木造2階建てと言うのは「他から転用した」と言う但し書きが要るのではないかと愚考。
例えば昔は軍用施設の官舎だったが、ユースホステルに転用したとかね。
そんなものどこにあるんだと言われても困るが。
木造二階建てではないが、稲毛のユースホステルは海軍の海防艦だったかを流用したものだった。
信号所や宿舎なら昭和20年代くらいまで遡れるのではないかと思われる。
多分30年代に入ると大都市圏の建て替えから鉄筋になっていると思われるので、
そこら辺調べてからにした方がいいと思われ。
>>173 いい加減なこと言うな。今だっていくらでも建てられる。
どの時代の建築物を再現するにしても、いろいろと調べていくとそれだけで結構面白かったりする。
結局参考にならないなここ
>>180 いい加減な事言ってるのはおまえだろ
建築基準法すらロクに知らんバカはしゃしゃるな
いや、あくまで模型を語るスレ的にはそっちがしゃs
┐(´ー`)┌
>>181 実在する建物じゃなきゃいけない訳じゃないが、実在し得る建物の方が作ってて面白いしリアリティも出るからな
個人の楽しみ方は自由で構わないが実際に評価されるのはきちんと勉強して作ってる奴だろうし
ばかばっか
なんかこのスレは殺伐とするなぁww
ニュースや実況系の板じゃあるまいし……。
それだけ、個人で色々こだわり(手を抜くところ、力を入れるところ等)があるということかもしれんけど。
車両と違ってストラクチャはまさに現実は小説より奇なり、特例や歴史的経緯でなかなかすっきりと決まらないしね。
話しをまとめようとする奴ってだいたい愚か者だよね
煽ってスレを荒らす奴はもっと愚かだな
どうでもいい
>>183も良い意見出してただけに最後の一言が残念だな
最大の悪が
>>180であることに間違いはないが
>>183 ええとね。防火地域、準防火地域の指定が無ければ、
ダイライト使うとかで外壁の準防火性能を満たせば、外壁板張りは簡単に出来るの。
湘南の海沿いなんかでよく見かけるのはおおよそこのタイプ。
準防火地域でも防火構造の個別認定がとれてれば外壁に木材張れるの。
ダイライト下地とか、ちょっと厚めの板材とかで認定取れてるのは結構あるし。
鉄板で一度外壁を仕上げた上に、化粧で張る場合もあるし。
俺建築士だし。
ていうか、この業界って、知らないことや間違ってることを堂々と説明する人が多いのは何なんだろ。
荒らしはスルーでok。壁が総板張りの労働組合の事務所がつい最近まであった。やはり総板張りの木造駅舎もまだまだ健在。しかし、トタン貼りに代わっていくんだろうな
198 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 20:57:27.74 ID:mf/WU6um
踏切 全自作した人いますか?
交互点滅はなんとかなるとして 遮断機の開閉機構で行き詰まってまつ
スローアクションがいいんですが
199 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/28(月) 21:03:57.02 ID:Wldu4PWp
>>198 スピード自体はギア比でどうにでもなるけど踏切みたいに交互に運動するとなるとマイコンみたいなのが必要になるかもな
201 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/10/30(水) 18:50:13.48 ID:wKOPAMgZ
今更だが 模型を歩くを買った。
レイアウト作りに非常に役に立つ。
またレイアウトつくりたくなってきた
いよいよ蒲田
プラレールの踏切の機構はメルクリンでの採用実績もあるんで、バカにしたもんじゃないぞ
206 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 20:29:25.55 ID:3NFsGWRu
グロ注意
208 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 05:57:41.95 ID:GdKuChoB
二俣城、見事だな。
ウィークリーイベントならちゃんと一週間続ければいいのに
なんでいつも途中で自演やめちゃうんですかね
誰も見たくもない、見てくれないようなくだらない物だと自覚してるんだろ。
城好きならそれなりの天守閣のプラモをハイディテール出来れば
感心してくれるだろうけど、あいつは塗装技術も何も無いからなぁ(棒読み)
211 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/12(火) 18:32:34.12 ID:GdKuChoB
↑この人、スクラッチとキット組の区別つかないみたい。
212 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 06:05:36.08 ID:KmErN4Oh
市販品のストラクチャーでNゲージのレイアウト作ってる人には、
歴史考証されたフルスクラッチの中世城郭模型は目に毒だと思う。
あまりにも落差がお大きい過ぎる。
まずは正しい日本語を勉強しよう
214 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 12:10:49.12 ID:IqLlPOmB
太田道灌時代の江戸城が見たい。
215 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 14:43:02.15 ID:vGv8dgWC
現存した当時の画像もないのにスクラッチwww バカか?
>>210 本当の城好きは縄張りに拘る。
虎口の形式とか、石積の表現とか、郭とか濠とか・・・
天守閣なんて飾りですよ!!
217 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 20:13:54.29 ID:4Iunbe3O
218 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/13(水) 21:28:09.96 ID:N5uhjZia
天守閣は矢を放つ矢倉(櫓)が始祖。
その矢倉が力の誇示や権威の象徴の構築物「天守閣」に変化していった。
実用面からは無用の長物。
そんなものに金掛けるの無駄と天守閣を造らない大名は多かった。
天空の城竹田城再現してみるのは?
石垣しかないけどな
限定だけど富から播但線キハ40も出たし。
まあ、キハ189系はまかぜはまだ無いけど。
221 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 08:34:55.49 ID:HleFlR+a
>>215 お前バカか?
それが博物館の歴史考証に基づく推定復元模型だろう。
222 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 20:04:30.79 ID:HleFlR+a
>>219 雲海に浮かぶ竹田城は作りにくいのでは?
レイアウトで実現するには、雲の上なので高さが必要になりそうです。
今週は頑張ってるなw
224 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/14(木) 21:00:05.94 ID:21dJyd+m
ということは次作が近いと言うことか?
GMの詰所(旧タイプ)と同じor似たようなドアのキットって何かあるかな?
226 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 15:15:51.54 ID:zZM0gqyl
自作自演アゲとは、どこの世界のキチ害も皆同じ行動パターンで呆れるしかないなw
227 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 17:54:56.06 ID:v5f+qLaE
チキンだからしょうがないよ。
ホームセンターで4mm角の角材を買ってきた(30円)。駅の柱にするぞ
229 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/15(金) 20:11:52.67 ID:RwyM4m5Y
チキンの空上げ(唐揚げ)というシャレか?
230 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 12:11:35.34 ID:r0rZIgT1
チキン(英: chicken)とは、英語でニワトリを指す単語だが、
アメリカでは臆病者のことを蔑んで言うスラングで使われる。
映画などでチキン野郎とも言われることがあるが意味は同じ。
関係ないけど
昨日駅で部活帰りの厨房3人組が
ハトの大群をカバン振り回して追い回しながら
「この鳩チキンだぜwwww」
と言ってたのが聞こえてきてコーラ吹いた
むしろ自分(鳩)より数倍大きい動物(人間)に近づかれて反射的に逃げるとか本能的なもんだしwww
人間からしても鳩が適当に逃げてくれないと歩きづらくてしゃーない。
ストラクチャで人形は置いてるけど鳩とか駅の定番動物なのにあまり作例無くない?と無理矢理スレに合わせてみる。
トタン屋根を画用紙で作っているが、桟を(?)画用紙2枚重ねて表現しようとしたらズレまくって、今までどおりに一枚で表現した。細い角材を使えばいいけど高つくし、難しいな
234 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 20:19:07.69 ID:Gqgf+ZXs
何で上げないの?目立たないよ。
>>233 エバーグリーンの細いプラ棒はコスパいいと思う。
あとは、プラ板から頑張って切り出すとか。
幅0.5mmぐらいならそんなに難しくない。
プラ棒を画用紙のベースに接着か。それとも厚紙を使うか。次の課題だな。上げないのは変な人間がいらっしゃるから
237 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 13:36:44.65 ID:7/xl/v4p
瓦棒葺きか堅ハゼ葺きかでも違ってくるな。
>233
深夜のひとりごとスレにヒントが書かれていたよ
でも、エバーグリーンの4543を買ってきたほうが楽できれいかも。
240 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 18:03:32.30 ID:4tELm3RO
城ラマの第二弾は高天神城とタモリ倶楽部で発表があった。
241 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 18:01:56.85 ID:HE6jWXMq
高天神城とは知らなかった。てっきり茅ヶ崎城かと思ってた。
242 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 06:10:28.63 ID:gUoHf8ep
むかし古墳をど真ん中に配置したレイアウトがあった。
単なる盛土じゃなくて、うっそうと木が茂ってる丘陵みたいな古墳はいい風景になるな。
上から見ると前方後円墳、線路のレベルで見ると山や森に見えるようなのは面白そう。
244 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 18:01:28.52 ID:C1Ve0Vg9
そう言えば修学旅行で仁徳天皇の古墳に行った記憶があるな。
上空から見ると鍵穴みたいなやつ。
>>244 あれ、外堀沿いに一周したことあるが、チャリで1時間ほど掛かった
縦方向(?)が阪和線で一駅分もあるんだよなぁ・・・
246 :
皇國号:2013/11/19(火) 19:47:32.13 ID:heytnQrr
地下には日本を護る秘密兵器があるのだ
247 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 20:16:11.46 ID:d9+q1yqE
>>242 昔TMSに載った岡山のレイアウトだね。
五色塚古墳を作っても山陽電車がありません。
阪神電車でええやん
近所のただの森だと思ってた(裏にJRが通ってる)ところが、ふと横を通った時看板見たら古墳だったか遺跡だったことがある。
有名じゃないのなら各地にたくさんありそう。
>>250 府中の方で工場みたいなとこの片隅に小さい雑木林があると思ったら古墳だったな
252 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 05:57:37.43 ID:AA43qAM1
大阪府藤井寺市にある岡ミサンザイ古墳は、戦国時代に三好氏が砦として使ってたそうだ。
岡ミサンザイ古墳は仲哀天皇陵墓として宮内庁が比定している。
253 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 07:29:20.04 ID:Gu0Y71+E
藤井寺市、羽曳野市の近鉄大阪線沿線は前方後円墳の宝庫で古市古墳群といわれてる。
古市古墳群は国を挙げて世界遺産登録にむけて運動中。
等々力渓谷にも何かあったような?
どうでもいいけど貝塚市って意訳すると古代のごみ捨て場市なんだよな。
一昔前なら
掘り起こしてみたら出てきちゃったけど工期やばいからそのまま造っちゃったなんてとこも結構ありそうだよな
近鉄奈良線(大軌)はいい時期に開業させたよな、まあ会社自体は潰れそうだったが
258 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/21(木) 20:45:13.23 ID:U9RgYayT
>>257 わかってない奴が「こんなとこに無粋だ」とかえっらそうに愚痴るんだよな
知ったかぶりのバカおっさんばっか
自己紹介乙
263 :
可愛い奥様:2013/11/21(木) 23:54:11.48 ID:fWuhpjdQ
ジオコレもここでOK?
農家D3/E3が出るけど「ベース補強のため金型を修正」って少しは良くなるのか?
ジオコレは昔の建物出してくれるから素敵。
ときどき自作派が煩いけどキニシナイ
金型修正って言っても土台部分が厚くなっただけだったりしてw
最近の3線機関庫?とかモールドが幾分シャープになったって聞くね
バス停だったかもベースの反りがひどくて修正かかったな
>>260 中小は知らんが大手はかなりうるさくなって、古墳やら遺跡やらが原因で現場が止まることもしばしば
>>239 ありがとう。
自作を長く続けてると、初期の頃の作品がまるで小学生の夏休みの工作に見えるんだよな。しかし、その工作が今の原点なんだよな
269 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 09:30:08.16 ID:m8wAd2hK
>>256 「周知の埋蔵文化財包蔵地」に指定されてる地域での開発行為は注意する必要がある。
役所に行って事前に確認する必要がある。遺跡が出たら発掘調査期間中は工事中止になる。
発掘費用は役所持ちか個人持ちかは自治体によって違う。
>>268水性ホビーカラーの蓋二つでアルミ箔プレスもいいけど、荒いからな。
>>269 京都や奈良だと『掘ると何か出る』から厄介だな。
住むんなら「何か出る」ぐらいのところの方が安全。
昔から人が住めるような土地だったってことだし。
近所の山が”縄文人も住んでた”で
売り出してたw
274 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 14:01:33.23 ID:MFrMfKA1
貨物ホーム、通運会社倉庫が揃うとストラクチャーというかアクセサリ枠で
貨車移動機が欲しくなる
トミーテックさんトミカで西部警察押さえてるから
ジオコレでも特殊車両&爆破された広電&酒田ロケのミサイル列車とかやってくれないかな
コレ担当:西武警察欲しいんなら、おめぇの持ってる電車を全部1/64にすればいいじゃんw
>>274 走らなくていいのならGMの保線用の車両の上回り利用して見ては?
下回りは何がいいのかは自分でもわからないが・・・
モーター搭載で2軸ボギー1台車の製品があったと思う。
ガワは適当に作れば何とかいけるかもね。
>>274 「日本の貨物列車」でちょっぴり幸せになれるかもよ。
279 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/28(木) 18:00:19.57 ID:6wYaqgRO
貨物ならわワム8000がいい。
TMSに載ってたZゲージのレイアウト、すごいな。ストラクチャもすごい。Zであこまで作り込むとは
>>280 全く同感
紙面の写真だけで見入ってしまったので実物見たら絶句だと思う
世の中にはすごい人もいるもんだね
Nコンペの上位作もすごいよな
畏れ多くも目指したこともあったけど、やっぱあのレベルってすごいわ
だからっていじけたり腐ったりせず、自分のできる最高のところは目指すけどな。
河合が出してた草が生えるw箱庭シリーズって蟻が引き継いだんだな。
田無で五重塔とか農家の箱を見て、どこのデッドストックかと一瞬びっくりしたわ。
そうなんだw
285 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/04(水) 20:07:17.40 ID:6S9K5NRp
蟻は昔しなのマイクロも引き継いだよ。
扇風機やめたのに、か
287 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/05(木) 19:46:27.60 ID:d2E76gGH
扇風機は売却したのでは?
自作は作り始めるとどんどん細かいところが気になってくる。
289 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/07(土) 06:13:58.12 ID:NfyGza8x
スクラッチャーの宿命だよ。
自作木造駅舎が3つ余った
>>290 駅舎が3つも余るって、ハナからオク出品目的とか?
観賞用のコンパクトなジオラマを複数なら、自家用でもありそうだけど。
個人の趣味でどうでもいいけど、余資材とせずに、使い切っちゃったの??
自分は建物の種類によっては同時に複数個作ることあるけど、
次回工作向けに余資材出して、ジャンクbox(保管)行きだな。
俺はランダムで造りまくって 後から組み合わせて
風景構築するから、毎回建物が余る
>>291 4年以上前から急行停車駅クラスの木造駅舎を作ってたが、より立派なものが欲しくなるんだ。今まで15は作ったけど手元にあるのは9。あとは人にタダであげた。
材料は100均で買った厚紙や割り箸、ホームセンターで一本50円以下の角材だから、いくらでも作れる
>>293 前から気になってたんだけど、割り箸ってどう使ってるの?
全体の大きさが均等じゃないし、モノによっては折損しやすいし。
見えないとこの補強とか??
>>295 そのとおり。建物やプラットフォームの内側の補強に使ってる。かなり頑丈になる。100均で百膳の買ってくる。安くて手に入りやすくて、加工しやすい。
>>296 レスどうもです。
確かに木は加工性いいし、意外にガッチリ組めるね。
コスミックRMのホムペに載ってる餘部鉄橋キット取説のpdf拝借して、
図面を流用しつつ、ホムセンの安い角棒(木)で組んでるけど、ガッチリ堅牢。
同居人がタミヤセメントの臭いダメで(当然かw)、木工用ボンドならokって。
次はペーパーにも挑戦してみたいかも。
東横インもいいけど最近の都心風タワーマンション出ないかな?
基本5〜6階で3階分くらい増結で。
いまだに昭和の高度成長期くらいのマンションしか商品化されて無いし。
>>297 あの橋脚を角材でねえ。根気がいるな。
>>298 模型化するとかなりの値段になるな。むしろ角材で骨組み組んで厚紙でカーテンウォールしたらできるかも
COSMICのはダメなのかな>タワーマンション
検索したら既に販売終了しているみたいだった
302 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/10(火) 20:51:04.18 ID:ezaeT7U+
303 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/11(水) 22:16:45.08 ID:C7q/ZvGW
戦国時代とはいえ天皇陵墓を戦闘の城にするなんて三好氏は不敬ではないか?
>>302 >>303 そんな話は学問文系板で相手にしてもらえないのか。学研の「歴史群像」にも書いてあったな。古墳は小規模なものでない限りレイアウトにおけない
308 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 19:48:38.03 ID:F/p4sUW4
西屑ってなんですか?
309 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 20:32:28.28 ID:sUYGsLND
Tehachapiをモチーフに製作中と思われるレイアウトを走行するNゲージ列車のビデオです。
機関車4両が牽引する長大貨物列車が、峠をゆるゆると登っていくのですが、
2分目辺りの直線、そして180度ターン、壮大なS字、対向列車とのすれ違い、
大鉄橋を経て、7分目で一度は撮影に訪れたい有名なテハチャピループに至る光景は、列車がカッコよく見えるシーンを網羅していて素晴らしい線形だと思います。
そして、台枠の構造がとても参考になりますが、おそらくシーナリーが付くと複層構造のレイアウトになるのだろうと考えます。
それにしてもアメリカのレイアウトはどこまで行くのだろう?
http://youtu.be/SwuhNbZNtzE
310 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/13(金) 22:40:07.86 ID:bL6UFv6h
>>298 レイアウトの住民みんな金持ちだから
1戸建てに住んでいる。(エネファーム
買ってくれ)例外として
UR賃貸や富技の3モクアパート等も
存在するが。
>>310冗談だとは思うが、小学生の頃にNゲージやっていた人々を思い出せば案外合っているかもしれない。
自分は違うけど。
木工ボンドを薄めすぎて低脂肪乳みたいになった。困ったな
ここはおまいの日記帳ではないw
木工ボンド水溶液なら分離するまで放置して上澄みを捨てれば良い
そんなこともわからんバカは模型か脳ミソごと捨てれば良い
猛々しいのが現れたな、これまたw
>>316 後半は何言っておられるかわかりません。低脂肪乳を大量にこぼしてしまいました。それはうまく使いきりました。
>>315 ここは私の日記帳です。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「ここは私の日記帳です。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー&amp;#8211;、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー&amp;#8211;、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒
>>319 変なAAを貼るな。もっとおもしろいことを書け。さて、低脂肪乳にはヨーグルトを投入。少しはましになった。
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「さて、・・・少しはましになった。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー&amp;#8211;、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー&amp;#8211;、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒
>>320 お前が一番つまらんw
とっとと、巣に帰れwww
レイアウト作る時に道路ってベース高さ?それとも高さ0のレール踏面を基準にする方がいい?
実物見てると線路の部分で盛り上がってる踏切ってそんなに無いし、建物も基礎を作るのに少し掘って埋め直してる。
どっちかというと路面高さや地面の高さ基準はレール踏面なのかなぁとは思ってるけど。
>>323 ベースの高さにしてる。ボードに直接画用紙貼ってアクリル塗料塗った。バラストの薄い閑散線区だとレールと道路は同じ高さだけど、バラストの厚い線区はレールの方が高いことがある。石和温泉付近がそう。
実物の路盤造成時、地表の凸凹を平均的に均すより低く削った方が楽で安定する
あとはわかるな?
>>325 ん?でも模型だとスタイロとかボードの上は初っ端は平坦じゃね??
俺的にはレール用地は敷設後の走行性も考えて原則フラットで割り切り、
周囲の地形に変化つけて誤魔化してるな。
踏切部分は地形もフラットになるように合わせてるけど。
線形に変化つけるにしろ、何にせよまずは線路敷くかなぁ。
建物部分の地形とかはあとからでも手直し簡単だけど、線路はバラスト固着まで考えると、
そんなやり直せないしな。走らせること考えると、線形も制約あるし。。。
まず基本は、地形を先に作る。
そして、線路や道路、建物等を配置するために
地面を掘ったり盛り土したりして地形を造成する。
場合によってはトンネルをくりぬいたり橋を架ける。
なんてな
それって実物じゃんw
・・・て、「なんてな」とか書いてるか。
鉄模ちゃんねるのモデラー諸氏も、レール敷設はわりかし早い段階なんだよな。
俺もさっさと敷いて、マスキングテープで保護しつつだな。
>>326 線路と道路の関係の話の流れだったろ、そこ
線路はレイアウトの中では様々なシーナリー、ストラクチャの基準高になるから、線路配置を早く確定するのは必然か。
逆に言えば、線路が決まらないと地形も構造物も配置できない。所詮模型だけど線路の組み方には制限があるわけで。
実物じゃあるまいし、先に山や建物を作って街を完成させ、そこから線路配置計画、造成、立ち退きとやるなんて無駄が多いww
>>330 たしカニ。
踏切以外で、完全に高低差0ってなると、路面電車の市街区間と名鉄の昔の犬山橋とか限られるような。
線路と道路だと、でもやっぱ模型の世界では制約の大きい線路を基準にしつつ、道路の高低に変化をつけるかな。
333 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 07:59:12.23 ID:cm3A+Ezv
>実物じゃあるまいし、先に山や建物を作って街を完成させ、そこから線路配置計画、造成、立ち退きとやるなんて無駄が多いww
それを想定してるかどうかで、レイアウトの実感ってのが変わると言うぞ
レイアウトプラン(配線図じゃなくて地形を含めた予想図)を書いたら線路を消してみようって奴な
曲線半径とかはまあ置いとくとしてだ<実感
>>334 なるほど。
一度リセットしてみるというのは有効性高そうだ。
例えば建物も、必ず線路や道路に沿って建ってるわけじゃなく、建物の壁面のライン、敷地境界がギザギザになることもあるし。
大昔は農地だったので線路が自由に引けました、という設定も無くはないけど、それなら建物は新しめにするとかね。
線路最初に引くだろ常識的に考えて
それで試走してから製作に掛かるもんじゃね?
完成してから脱線多発で手直し〜とか二度手間ですもの
337 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 14:41:39.56 ID:BcBxPEI0
>>330 >踏切以外で、完全に高低差0って、路面電車の市街区間と名鉄の昔の犬山橋とか限られるような。
実物では限られてるのに、ほんと巷のレイアウト・モジュールにはのぺーとしたの多いよなw
フェンスとかガードレールとか人工物で味付けしても、なんかイマイチなんだよな。。。
脱線等を防ぐというのはもちろん必要だが、それが優先され過ぎて不気味な街並みになってるのが多いってのも事実
規模による線路計画⇒地形等の考察⇒線路計画の修正⇒走行面での問題解消⇒地形等の修正・再考察(⇒線路計画の修正にループ)
みたいなきっちりとしたプランをやってる人のレイアウトはやっぱりカッコイイわな
せっかくそれなりの場所を確保して、時には高価なパーツを購入し、長い時間をかけて作って行く訳だから、
計画の段階でこれくらい手間をかけることは決して無駄ではないし、必要なことだと思うけどな
逆にここがおろそかになると自己満足すら得られないものになったりして、投げ出す人も少なくないし
>>338 モジュールの場合だとクラブとかのレギュレーションで勾配不可ってのが多いからな。
路モジも勾配不可だし。
341 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 19:54:19.53 ID:2zSMjP82
>>340 レギュレーションなりの制約多い中でも、センスのいいものは別格だがな。
路モジも相鉄運転士の方(当時・ネコパブの編集バイトさん?)が他の参加者を圧倒してたしw
のぺーとした線路配置とせざるを得ない場合、発想の柔軟さがもろ要求されるわな。
全線平面ならば、モジュールの高さを最大限利用した擬似アップダウンが思いつくけど、モジュールの(モジュール接地面からの)レール高さ指定が+60mmとかだと限界あるよね。
+60mmなら、その範囲でもかなりやる余地あるんじゃね。
富の高架にしても、一応MAX55mmだし、空間把握も見せ甲斐がありそうな。
ボード高さ無視すんなよって言われるかw
あとは、接続部となる両端ではきちんとクラブ内の指定基準に合わせて、
それ以外は断面図で見て凸状とか凹状に勾配つけて線路敷いてるトコもあるね。
どこかでモジュールの曲線部分のベニアカットしてれる木工所とかあるかなぁ。
20センチ幅で外形R120センチ、内径R100センチくらい考えているんだけど。
>>345 それくらい自分で作れますよ
「サークルカッター」で検索して見てください
金に糸目つけなきゃ目の前の便利なデバイスでいくらでも引っ掛かってくるだろ。
安くとなると足で探さなきゃならんだろけど。
>>345 ハンズで板を買えば有料でカットしてくれる
楕円とかは無理だと思うが、半径指定の円ならやってもらったことがあるから間違いない
仕切り屋のちっちゃいおっちゃんが切ってくれそう
5mm以下なら、ゴツめのカッター+やすり仕上げでやっつけてしまう俺は異端だなw
351 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/29(日) 00:05:26.80 ID:KFfDjCzy
東横インって外壁のタイルは印刷、非常階段も印刷とは?!
GMが鳴り物入り入りで出した割にはなんだかな。
でもストラクチャーとしてはかなりリアルだな。
トリックアートなんで。
いいものだとは思うけど欲しくはない・・・
電車やバス、新幹線に持ち込めるレイアウトの常識的な大きさはどのくらい?
1200×600までは許されそうだけど。ガラガラの普通列車や船ならもう少し大きくても大丈夫かな?逆に高速バスは900×600でもキツそう
トリックアートワロタ
まぁ建物の裏舞台ともいえる箇所だからそこまで不自然ではないけど、特撮やCGじゃないんだし、模型メーカーとしてそれで妥協するのはどうなんだろうとは思う。
百歩譲って非常階段は格子の内側だから許すとしても、エアコン室外機とかダクトはユーザー取付パーツで良かったんでは……。
目立つ屋上の作り込みもしたかったがコストとの兼ね合いでああなったとは直接聞いた。
べつに自分で立体化しちゃいかんとは誰も言ってないんで
自分の理想を追求すればいいじゃん
>>353 自転車の輪行袋に入れば問題ないんじゃない?
あれは鉄道会社の好意で無料にしてもらってるからね
>>358 輪行袋か、それは考え付かなかった。自転車のサイズだな。
>>359 なんか持ち運ばなきゃならない予定とかあんの?
>>353 一応、鉄道の規則だかでは最大2m、3辺の和が2.5m以下なら2個までタダで持ち込めるって聞いたことある
1800×900だと厚さが0でも無理だが、1500×700とかなら厚さが300でもOKってことになるかな
>>360 引越しするとしたらどうなるか考えた。ボードに二ヵ所穴を開けて紐を通して肩から掛けるつもりだったが
>>363 プロに頼めよ。日通とか。
つかあんたの引っ越し荷物はレイアウトだけなんかいなw
>>364 業者に頼むのもアリだけど、結構扱い粗いし、壊れるリスク高いからなぁ。。。
俺の経験的には、大きな車持ちの友人に頼んで同乗、ガソリン代+食事でお礼ってトコかな。
366 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/30(月) 23:01:16.61 ID:6jNahHJB
引っ越しを機に廃線にすればいい。
免許があるなら自分で、ないなら持ってる知人を頼って2tロングを自分で借りて運べばいいんじゃね?
2tロングなら4000×2000くらいまでは詰めるはず
2tロングまで借りなくても、タウンエースやハイエースクラスで大丈夫じゃね?
>>365 業者に頼むなら美術品扱いにするに決まってんじゃん
運送される物の美術品価値の有無はともかく
370 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/31(火) 11:38:24.94 ID:rfp6yyAx
900km運転する体力もないし、業者に特別扱いされると高くなりそう。本や服は業者に頼んで、レイアウトと大切な車両いくつかは自分で持っていこうと思ってる
ケチったら負けだよ
900kmを公共交通機関で持ち運ぼうというのもそれなり大変だと思うが
無事に引っ越せますよう
最初から運ぶことを前提で全体設計しなきゃ、結局壊すことになるよな。
移動する頻度と可搬式のデメリットを比較してよく考えることだな。
>>366 名回答だと思う。
>>351 買ってきた
今まで駅前にビジホがないのが変だったのでありがたいw
お座敷レイアウトに置くわい
東横インロゴで作り分けしてるんだな
旧ロゴを買ってきた
大きなレイアウトを置いておけるのと財力は比例するもの
だと思っていたけど違うんだな
>>375 田舎は普通の会社員が大きい家に住んでて、大きいレイアウトを置くスペースはある。模型を買いに行くのは不便だが。雪が降ったら歩いて一時間くらい。
>>377 JRの普通列車の本数が田舎認定。大手私鉄があるところとは大違い。
鉄道模型を扱ってる模型店がある時点で田舎とは言えない
言うのは所詮都会しか知らない奴
自虐自慢なんでしょw
大都市圏民の
東京、茨城、新潟と住んでいるから
本当の田舎の恐ろしさが分かります
田舎経験自慢もしたってしょうがないだろ・・・そういう地域に住んでるけど
新年草々、殺伐としてるな。ろくでもない年にならんぞ。誰と戦ってるんだ?酔ってるのか?
ジョーシンやトイザらスがあればある程度の大きさの店舗で鉄道模型を扱ってるから、田舎といわれるようなところでも鉄道模型を手に入れやすかったりする。
しかし、序は郊外店を中心に鉄道模型取り扱い終了がちょくちょくあるので、実際は知らんけど。
後は田舎のおもちゃ屋と模型屋を兼業でやってるとことか?タミヤのプラモに紛れてTOMIXのロゴが貼ってあったりする。
>>353 >>361 亀だけど持ち込み可能なサイズは社局によって違うから問い合わせた方がいいかと
多目にみてくれるところもあれば手荷物料金取るところもあるし、そもそも持ち込めないところもある
あと他の客の迷惑にもならないようにね
車か宅配に頼むのが無難かと
持ち運びが懸念されるくらい大きいんだったら、「自分の同乗する大きな車」一択だな。
立て掛ける+振動あると、余程強固な作りでなければ、まず破損するし。。。
以前ヤフオクでかなりデカイレイアウトを格安で落札したけど、
送料込みでも、Buschの植物シリーズてんこ盛り&ポイントてんこ盛りとかでウマーだったな。
写真がピンぼけ気味だったけど、もしやと思って入札したらw
引越しを機に、処分される方も多いみたいやね。
皆さんの妄想力を掻き立てるストラクチャーは何ですか?
387 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 07:26:27.28 ID:jdpRGyD9
東横イン
確かに、ホテルはある意味想像力を掻き立てられるなw
過渡の電車庫・詰所
390 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 16:48:05.95 ID:jdpRGyD9
余部鉄橋
391 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/02(木) 19:26:36.44 ID:oFbNj82p
フローベルデのワーレントラスとGMの木造校舎
旧東京拘置所
箱根駅伝を見てても、つい道路沿いの建物に注目して街並みがどうなっているのか考えてしまうw
駅伝見ないけど、ザッピング中に古典的な洞門が写ってるところに出くわしたのでそこだけは見入ってた
396 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/03(金) 20:41:10.23 ID:8Gf6NNP1
今日、宮タム貸しレ2時間まちだった。
他の用事もあったんで運転は取りやめ
買い出しだけにしといた。
つ〜か工房以下の餓鬼のみ使用お断りなはずだが
厨房ぐらいの餓鬼どもがタムろして2時間も
塞いどんねん。挙句ガラスケース開けてもらうのに
バイトのあんちゃん超めんどくせ〜みてーな
態度だし...
田無は秋葉店出店がピーク
今は安くないサービス悪い田舎のクソ店
鉄道模型のドンキ
ホテルと来たら次はデパートだな。
>>397 年末に秋田無行ったけどセールがショボ過ぎてやらない方が良いレベルだった。別にそれ目的じゃなかったが。
模型店全般に言えるが、品を限定したセールなんてなんの魅力もない。今やあちこちで在庫処分セールが行われてるからどの店でも同じ顔ぶれだし、そんだけ何度も見ると何も知らない客でも何かの欠陥があるのかと身構えてしまう。
それならまだ、序がたまにやる合計2000円以上で200円引きとかの券の方がだいぶ嬉しい。
400 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/04(土) 21:41:06.55 ID:ocGXzIN9
>>398 UR団地、東横インと規格化された
建物といえば次はレオパレスが来そうな予感。
>>399 もちろん、欠陥がある場合も少なくないが、市場を考えれば必然かと
一定数作って問屋に流さなきゃ元が取れないメーカー、ほぼ全てを小売りに回さなけりゃやってられない問屋、
在庫をいつまでも抱えてられない小売り、それほど多くなく、自分の興味以外は買わないユーザー
どうしたって同じようなものが在庫として溜まりやすいし、ある時はセール・またある時は福袋として捌くのも当然
一律セールなんかしたら、不人気は在庫のままで人気商品が売れる訳だから、
人気商品を安く買いたがる一部の乞食ユーザー以外誰も得しない
>>401 だろうねー。しかし鉄道模型だけでも予想できない塚商品と瞬殺商品があるから面白い。
ストラクチャ関係はそういうのあんま無いから楽だね。
たまにプラスタークロスが消えたりするがww
>>402 予想できたであろう塚商品が多いのもどうかと思うがな……
富の相鉄とか欲しいと思ってたユーザーがどれだけいたのか……
ストラクチャー関係だと、爺のストラクチャーは温度差が結構ある気がする
主にレイアウト用の小物だったりするけど、10年近く在庫数が変動してないものもあるし
逆に富技の牛とか馬が想像以上に売れてると近所の模型屋店主は驚いてたが
>予想できたであろう塚商品
事業者側が持ちかけた企画であることもある。過渡の東京メトロとか。
蟻の相鉄EDなんかは、明らかに型流用で「タイプ」となった三岐の方が現役で人気あると思うが
あれも相鉄側からオファーがあったという話。もしかして富の相鉄も?
>富技の牛とか馬が想像以上に売れてると
その辺のは必ずしも鉄模需要だけってわけではないので。
鉄分ナシのミニチュアディオラマ(フォルマやキブリのストラクチュアもご一緒に?)や
1/144のミリタリ系に流用されたりもする。
>事業者側が持ちかけた企画
まぁ、そうなんだろうけどどう考えても売れにくいのを発売して、問屋・小売りに負担を強いるってのがなぁ
メーカー側には選択の余地がある訳だけど、問屋以下は一定数仕入れなければ今後に関わる
購入層の減少も問題だが、そうやって下の方を潰していくと更に減少につながりかねないだろ
>鉄分ナシのミニチュアディオラマ
なるほどね、そういうものにも使える訳か
店主曰く、余ったスペースに芝生敷いて並べるだけで、それっぽくなるって話だったが
逆に、1/144の航空機プラモメーカー(SWEET)がドラム缶セット出したら、
当初予想していなかった鉄道模型の需要があって、
たくさん売れたもんだから驚いたって話もあるね
そうなんだ売れたんだw
たしかに、もう見かけないもんな
でも、だからって鉄摸ヲタをターゲットにした製品まで出そうとしないっぽいところが
所詮女々しいミリタリィですなあ・・・(哀
東京か大阪のしかもごく一部の店舗でしか満足に商品もパーツも揃わない趣味も
ある意味すごいな。
でも、最近はネットがあるから地方でもあまり関係ないかな?
それだけニッチだってこと
>でも、だからって鉄摸ヲタをターゲットにした製品まで出そうとしないっぽいところが
>所詮女々しいミリタリィですなあ・・・(哀
鉄模ヲタをターゲットにする気満々で萌えラッピングトラム出したら定価3000円弱の製品が、
仕舞には500円で叩き売られる結果を見たらどこも手を出さないだろうな。
本業の軍モノだって塗装済み完成品とか、アニメタイアップ品くらいしか売れてないだろうし。
バーチャルな遊び全盛の昨今は、リアルで手を動かす遊びは斜陽だね明らかに。
>東京か大阪のしかもごく一部の店舗でしか満足に商品もパーツも揃わない趣味も
>ある意味すごいな。
自分で書いてるけど、ネットがある以上店舗(ていうか実物見れるショールーム)の
利用比率は下がるでしょ。在庫探してあちこち歩くとか、そもそも店まで行く時間を
工作の時間に当てられる。仕事さえあるなら(都市部に依存しない仕事を持ってるなら)
田舎住まいの方が今は勝ち組だと思うけどね。
リニアが開業したらデカいレイアウトが作れる田舎に住めるかな。
>>411 既にリニア駅近郊は値上がりしてるんだが
工作してるときに、必要な部品や素材、塗料などを切らしちゃっても
すぐに手に入れられる店が近くに無いのは考えられない。
切らさないように管理してないなんて考えられない
415 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 10:14:33.69 ID:BAYr/hix
ネットで取り寄せたら?
所詮素人工作なんだからあらゆるものを常備しておくのは無理。
プロでも無理か。
必要な量の三倍のストックがあるから、切らすことはない。
瞬着とかペーパータオルとかの100均で買えるものは別の用事で来た時についでに買っといてストック。これだけでも捗る。
すまん、なんかスレの趣旨からズレてきたな……。
三大ストラクチャーといえば駅、橋、残りはなんですか
踏切でしょうか
ちなみに三大レイアウトは山、川、トンネルだと思ってます
信号機(富の腕木最強)
東横イン
レイアウトの樹木で「竹」について皆苦労しているらしいとあちこちで見かけるんだが、
「ネコジャラシに黄緑のパウダー」じゃ竹に見えないかな?
あれって針葉樹との違いは「しなって曲がっている」「根元が薄く先端が広がっている」だと思うんだが、
ネコジャラシは切りそろえるとそんな感じで元々少ししなっているし…
Nでは太くないですか?
ところで竹林って横からの見た目の印象しかないな
模型だと上から見るからなあ
>>424 ネコジャラシの柄は測ってみたら太い下の方でも1mm(N換算15cm)だし、細い穂の下のあたりだとN換算で10cmもないと思うよ。
高さの方は曲がっているので分かりにくいが、大きいのだと穂先のみで5〜6cm(Nで7.5〜9m)ぐらいかな?
柄を入れれば十分竹並みの高さはあると思う。
強度に関してだが柄の下を斜めにきればスタイロフォームにさしこめるぐらい固い。
少なくともドライフラワー基準ではかなり強度があると思う。
>>419 ストラクチャーとレイアウトをごっちゃにしてね?
山、川、トンネルの「トンネル」は、人工物だから
三大ストラクチャで、駅、橋、トンネルかなぁ・・・?
じゃあ、三大レイアウトは、
山、川、あと何だろう?
路面軌道をジオタウンの道路とかパーツに頼らないで安くできる方法ないですか?
画用紙で路面作っても道路のかさ上げが大変でなかなか難しい。
>>428 5mmのスチレンボード(タミヤのではなく画材屋で売ってる、スチロールをケント紙で挟んだもの。建築模型・POP用品)で道路を持ち上げるのはどうか?
道路と線路の取り合いは、先に線路とスチレンボードを固定して、道路用の画用紙を線路の上に置いて押し付けると線路のラインが取れるので、それに沿ってカットすればOK。
もし表面に紙が来るのが不安なら、スチレンボードより安いスチレンペーパーを使って嵩上して、透明プラで路面を作るという手もある
まぁ、画用紙で作ってるくらいだから、いらぬ心配だとは思うが
スチレンペーパーは一般的な発泡スチロールより密度があるけど、軽くて簡単に加工できるから地面、道路向けだな。
紙粘土・画用紙はコスパはいいんだろうが、出来ばえが児童向け工作の域を脱せられないような。。。。
スチレンボードは凹みやすいのがちょっと・・・、基礎とか土台には悪くないけど。
個人的には100均のコルクシートとか、ホムセンのバルサ材も道路素材にオススメ。
NなのかHOそれ以上なのか言及がないんでなんともだけど、
Nではコルクやバルサが一番上だと木目がかえって大きすぎて児童向け工作になっちゃわない?
画用紙にサフ(コンクリ簡易舗装とかならこれだけでもリアル)とか、切り貼り埋め戻しの工事跡なんか
紙粘土が一番だと思うけど。
綺麗に整いすぎてるのもリアルに見えない一因になってる気がする。
綺麗すぎる道路なんて、新開通路線くらい
埋め戻し、仮舗装なんてあちこちある
たまにアスファルトのツギハギとか、線が削れて消えかかってるのとかどう再現するか、なんて考えたりするけど難しい。
道路は車線によって舗装の新しさが違ったりするよね。
>>433 どうしても画用紙とか紙粘土とか使ってる人の、っていうとイメージがなぁ。
仕上がりもそうだけど、湿気とか耐久性とかどうよって感じ。
田畑とか、法面とかなら紙粘土も分かるけども、
コルクとかバルサ&モーリン(リアルサンド)とかのが観賞に耐えそう。
道路工事で、上下線一気に舗装なんてしないからな
大抵、片側交互通行にするか、対面通行だし
>>436 建築模型なんかほぼペーパーだがそれも児童工作なのか、16番なら車両も紙が割とポピュラーだが。
紙や粘土がどうかなるほどの湿気ってそもそもレールや車両は大丈夫なのか。
>>435>>437 そうそう。左右の車線で色微妙に違えたり、センターラインが途中から妙にくっきりはっきりしてるとか。
写真しか資料がない古い車両なんかに比べると、身近にヒントが色々あるね。
イメージがーとか言ってるから
実際にやった事ないんだろう
放置でいいんじゃね?
たしかに。
でも、紙粘土とか画用紙で道路作ってる人のは大味なの多いなw
ブログもそうだけど、書店で見かけるレイアウト本の投稿頁とか。
モデルアートの鉄道模型スペシャルとかは、道路に石膏とか木材、プラバンとかメインで、
追加工も容易で耐久性もあるし、こういうしっかりした作例・技法の載ってるのが普及して欲しいところ。
>>440 またご冗談を。
紙に印刷が今まで見た中で一番リアルな路面をつくる手法。
凹凸なんて1/150にしたらコンマ何ミリなんだし。
無理に石膏なんて使ったらひび割れるし、重いしでいいこと無い。
一体いつの技法使ってるんだと。
俺は舗装道路は厚紙に塗装してるけど、歩道はプラ板、土の地面はプラスターにしてる。
>>441 プリントアウトでもやり方次第かな。
レーザーで何も考えずに出したテッカテカのものだったり、端部の処理が甘々だったりすると最悪。
道路と歩道や道路と敷地の間をバラスやプラスター、ライケンでしっかりまとめれば良くなると思う。
444 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 14:40:12.06 ID:8PxyCOny
>>441 いや少なからず大人でも紙粘土とか画用紙とか、建物の水平垂直がとれてない無茶な作例を展示会場に出す人いる。
失礼な書き方になったらすまんが、レイアウト中心の鉄→ガンダム→模型フルスクラッチ→鉄って出戻り組の俺は
ある程度なんでも自力で作れるようになると、市販のレイアウトやストラクチャーの作例集はいつももの足らない気がするのよね。
例えばガンダムだと、オラザク選手権のようなコンペが活発で上位層はプロと同等以上の作品を作ってくる。
ところが鉄道模型は全体的に殺風景でリアリティがなく、素人はおろかプロの作例ですら作り込みのレベルが低いなぁと感じる。
宮下洋一氏の地鉄電車とかそのぐらいのレベルの素人の作例がほぼ皆無だなと。
偉そうに言うつもりは毛頭ないのだが、作り方が全く分からないと思われる方は、
ここで安易に他人に聞くよりも一旦鉄道模型から離れてみてはいかがかなと思う。
たぶん技法は技術のある人が思ってることと初心者が聞いて実行出来る作業の精度が全く違うのよね。
>>444 ここで安易に他人に聞くような人は、
そこまでのレベルをそもそも求めてないからだと思うけど。
何でもかんでもレベルがどうの、息が詰まる。何が面白いんだか。
そんなの仕事でやってろ
447 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 16:26:04.22 ID:8PxyCOny
>>445 それなら市販のハウツー本見てればほとんど事足りるんじゃないかと。
>>446 息も詰まるほど精巧なものを作れと言ってるんじゃない。
鉄道模型は車輛自体がそれなりに精巧に出来てるから、
あんまりレイアウトやストラクチャーとディテールの密度差がつきすぎて浮いてるってこと。
いや別に家で一人でやってる分は否定しない。
しかし展示のような場合にもボンドの痕とか素材の張り合わせ箇所とか堂々と荒い所が残ってたりする。
そういうのに無頓着な人、プラモ中心に作ってる人より鉄道モデラーの方が多いと思うよ。
なんとかきれいに処理して見せようとかいう精神に欠けた人が多い気がする。
いいもの作ってる人の作例だけ見て楽しんだり参考にしたりしてようよ。
趣味だからこそ死ぬ気で向き合わないといけない。
仕事や勉強よりも辛く険しい模型道を行く覚悟、
修行僧のごときストイックさがなければならない。
気軽に手軽に趣味の上澄みだけ楽しみたいなんて輩は
模型なんてやらずに萌えアニメでも見てろと言いたい。
>>448 すぐ上にいいもの作ってると思われる人がいらっしゃる。
長文でゴタゴタ書くより作例一枚上げてくれればみんな納得するはず。
作例はないが、画用紙や紙粘土で作るのはなにがなんでも素人工作というのがポリシーなら、
それはそれでよい。個人の自由。でも1000レスまで進んでも話は平行線のままだろう。
451 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/19(日) 17:29:20.85 ID:8PxyCOny
なんか荒らしみたいになってスマン。
別に人の価値観を馬鹿にする気などないんだわ。
>>450さんの言われるようにポリシーの問題だと思う。
ちょっと話題を変えましょう。
レイアウト作るとき線路から作る? 道路から作る?
実際の街は大半が道路から出来てて建物が線路に対して斜めに配置されてたりする訳だが。
細かい話、実際の路面の再舗装跡の膨らみが仮に10mm(←車だと衝撃を感じると思う)だったとして、Nゲージ模型だと0.066mm。
ここまで小さい数値だと再現するとしても路面をマスキングして塗料を薄く重ねるのがいいのかな。
路面のひび割れはカッターで傷を入れてスミ入れかな。
実際ビルの上から大通りを見下ろしてみると、再舗装跡はあまり目立たない感じ。
年月経つと真っ黒だった再舗装跡も周りの路面と同じ色になってるんだな。
>>449 車両はフルスクラッチ、レイアウトもリアルさを追求した超精密仕様、電飾もぬかりなし、そういう世界だなw
>気軽に手軽に趣味の上澄みだけ楽しみたいなんて輩は
>模型なんてやらずに萌えアニメでも見てろと言いたい。
マジレスしちゃうと、完成品を買って並べて走らす行為がそういう感じなんだろうなあ。
インテリアとして静止状態で飾っておく物なら、
完成後にしげしげと眺めるのが主体になるだろうから、細かい所まで気にするも分かるんだけど
上で模型を走らせるのを目的とするレイアウトについては
数十cm〜数m離れた位置から車両を追いかけるときに車両を引き立てる脇役なんだよね、
こういう場合は目立たせたいものとそうでない物をはっきり分けないと、こだわる意味が無い。
極端なことを言えばストラクチャーの細かい部分なんてあっても無くてもどうでもいいことが多いんだよね
>>451 机上の計画では、線路を配置して、残りのスペースを使ってどう辻褄を合わせるかという形になるねぇ
道路だけじゃなくて地形&水の流れとかとかそういったものも合わせて考えるけど。
なんつーか、Nゲージの線路や走り装置に関してはかなり実用重視のデフォルメがあるわけで、そんな世界に現実の風景をそのままスケールダウンしても、今度は車両が見合わなくなる。
センスというか、模型としてうまく見せるのがひとつの解釈かなとは思う。
建物も奥行きは実例よりかなり縮めて、左右も視野を考えて控えめに作ったり、道路も実物よりは多少狭く、車線の数も減らすなど、見え方、錯覚を上手に使いたいね。
あと外に出すものはやっぱりある程度アラを隠すのがマナーというか、「展示会(走行会)に向けて頑張った」という主催者や観客への責任みたいなもんだと思う。
もちろん個人の技量もあるから一概には言えないけれど、定期的に出す機会があるなら、欲張ってあれこれするより、身の程を知ってしっかりまとめる方が大切かなと考えます。
しかし、出展を申し込んで何もできてないよりは、市販ストラクチャでも並べた方が一応体裁は保てるけどw、まぁそれとは別の次元の話です。
>>451 鉄道模型のレイアウトなんだから、
まずは線路配置がありき
そんで、その線路配置に違和感のないように
地形やストラクチャーを造作
これが普通、というか当たり前だろ?
実際に街を作りたかったら、
体育館ぐらいの広さの地面をベースに、
道路や街並みを再現して
鉄道会社の構想で線路を引き回せ!
体育館ぐらいのスペースじゃあ、まだまだ足りないけど
>>453 449は頭がオカシイからほおっておけ。
今日、稀勢の里負けた。綱取絶望。白鵬8戦全勝。鶴竜7勝1敗。またモンゴル軍の独走だ。
少なくともNゲージにおいては風景をリアルに作れば作るほど
アンリアルな線路や車両の足回りが浮き彫りになってくるよな。
写真に撮れば実物と見分けが付かないのが最終目標のスケールモデルと
安定した走行性能のためにある程度外見を犠牲にせざるを得ない
可動模型の両面を併せ持つ鉄道模型の永遠の課題だな。
俺、建物も車両も作るけどテキトーだなぁw
全体としてかっこよく見せられればそれでOK
町の辻褄も適当で行き止まりだらけや
ミニサイズの場合、質より量だと思ってる。
そういう安易な考えが鉄模全体のレベルを下げる事になり、
結果的に外から見ると魅力のないものにしてしまっているんだよな
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 常に適当な工作を心掛けておりますw
─── ヽ_つ酒O
まずは架線を張らないとな。いくらリアルな架線柱を立てても、パンタグラフが宙を切るのはいただけない。あとは電線だな。かなりハードルは高いが、死ぬ気でやればできないこともない。
もちろん、電気工学は独学でもいいから学ばないと。できれば近くの工学部に入学した方がいい。
架線はもう少し手軽な方法無いのかな……
>>444氏の言うことはわかるし、俺も同じ立ち位置だが、そういう人はあまり少ない。
俺は、30年くらい前に「自分の作りたいレベル」が、自分の技術、見識、お金、可処分時間では無理だったから辞めた。
また業界的に当然揃っていて欲しいハードウェアやインフラも整っていないと感じたのも理由の一つ。別に趣味にしていたコンピュータと関連付けしたかったが、まだそんな時代ではなかったし「求めてるものが早すぎる」と自分で判断した。
今はコンピュータゲームやグラフィクスで生計を立て、ようやく自分の問題を解決した。加えて、業界のインフラがやっとやりたかったことに追いつきつつある。
時間には限りがあるので、他人様の技術を買うのには何の躊躇もない。
「作って、否、創って人に魅せる。感動させる」という目的の前では、持てるリソースを徹底的に投入するのは当然だ。同時にリソースは自分の発案や創作物だけに限る必要は無い。
「創って魅せる」のが動機であるため、俺を含め、
>>444氏のスタンスがあるのだと思う。
とはいえそういう人はある意味変わり者と言える。
「作って遊ぶ」のが鉄道模型の基本であって、そういう人たちが散財してくれるおかげで、鉄道模型産業が成り立っている側面もある。同じ趣味を共有するものとして、ワイガヤするのがラクだし、人の輪を広げるだろう。
カーブに沿って曲がった架線を張らないといけないような急曲線な時点で本物ソックリは無理なわけで。
それにパンタを壊すリスクも格段に上がるし…。
それとスケールモデルがまったくデフォルメされていないと考えているわけじゃないよね?
>>451 > ちょっと話題を変えましょう。
> レイアウト作るとき線路から作る? 道路から作る?
> 実際の街は大半が道路から出来てて建物が線路に対して斜めに配置されてたりする訳だが。
表現したいモチーフから入ります。そこの整理ができてないと、観る人には意図が伝わらないから。
まずは感動装置の設計作業ですね。
伊勢市駅みたいな流れになってきたな
架線集電に拘らない限りにおいては、必ずしもパンタと接触している必要はないというか、不要でしょう。
架線周りでネックになるのは、やはり真っ直ぐな架線ですかね。
それが無理なら俺はその時代はパスします
>>467 > 伊勢市駅みたいな流れになってきたな
勘弁してよw
444氏にあてて書いてたら、スレが進んでしまっていた、申し訳ない
架線って直径が約12mmらしい。これを1/150で考えたら0.08mmで…
デフォルメは必要なので↑のような野暮な計算は余計なことであるけど、架線が太くなればなるほど視覚的に目立ってしまって…う〜ん…
まずは架線が無いのが惜しくなるような、それに見合うそれ以外の情景が必要なのかなあ。
架線もだけど、街中には電線も張らないと現実味がないよね?
車両工作もそうだが、どこまで省略するかってことなんだよ
技術とセンスのバランスとってうまくやれとしか
架線やケーブル類は写真とかだと基本的に邪魔もの扱いだ。
車両が走る姿をちゃんと見たいなら、機能的に意味もないしあえて引く必要もないかと。
しかし、それでもやるって人もいて良いと思う。架線を引くということは、それだけ要素が増えるということなので、線路際が賑やかになるし。
ここってスケール関係ないスレだよね、、、、
ここにいる人達って、軽便鉄道祭とか見たこと無いんだろうか。
それとか、Nスケールでは海外のクラブ、例えばamericaNとか。
やっぱり日本の、特にNゲージャーって視野が狭いというか、
閉じこもってるよね。
なんでただの無知を、世の中の常識だと言えるんだろうと常々思うな。
>>474 日本で活動する限り、日本Nの常識≒世の中の常識と考えても問題ないからだろ
そんなこともわからんバカも時々見受けられて失笑を買ってるが
>>474 それはちと被害妄想的というか他人を不愉快にする思考だぞ
別にスケール定めてないからこそ、「俺はこのスケールでやってるがここまで再現する(したい)」とか建設的に加わればいいのに。
国内がN大勢で普段から肩身の狭い思いをしてるのなら、尚更スケールの違いを押し出してその魅力を語れよ。
中には(スレとして区分してないのに)「Nの話してんのにHOの話すんなや」みたいな変人もいるがね……。
>>471 非電化単線の、線路脇の電柱と電線は味わいがあるなあ
Nゲージでリアルなスケールにするために線路を細くしたら
標準軌っぽく見えるようになってしまったとか、
ただスケールどおりに落とし込むって能が無い行為なんだよな。
視野が狭いとかいう奴の言ってるのにスケールモデルはこうあるべきって
自由度を無くす事を言ってる事が矛盾してるし、ただの荒らしでしょ。
荒らしじゃなければ論理だてた発言の出来ないただの馬鹿。
>>475 >日本Nの常識≒世の中の常識
そもそもそこからしておかしいのに気付いてないなんてな。
480 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 18:26:04.98 ID:AzTFDmgu
Nゲージ脳なんでしょ
スケールを言い出したら
東京品川間すら表現できないほど狭いレイアウトでも
実車と同じ長編成の新幹線にするじゃんか
みんなどこかしら妥協してるさ
482 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 19:18:33.26 ID:bTWmsfJz
説得力のあるデフォルメをおこなっているかどうかじゃね?
483 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/20(月) 21:01:17.14 ID:wTYTebH/
架線も金属製というこだわりを捨てて他の素材に目を向けてみたら?プラとか紙とか
例えば、グラフ用紙に架線を引いて厚紙に貼り、彫刻刀で切り込みを入れて、それを治具にして細いプラ棒や細く切った画用紙を入れて接着するとかして自作するのはいかがかな
>>479 自分の知人は結構HOやってるな
日本でも最初はHO主流でNはおもちゃみたいに見られてた。
国内でHOの固定式レイアウト持てる人って限られてるし、知ってる人は基本的に車両いじりしてる印象。
>>481 >>482 Nで畳一畳だとほんと駅前で全部使うぐらいだよね。Zはもう少し遊べそうだ。HOは話にならん広さww
客観的な自分のレベルはコンペに出せば分かるけど、
鉄模って趣味人口の割にコンペが少ないよな。
そもそもTMS以外にあったっけ?
TMSもレイアウトコンペは写真審査だから、
撮影技術次第の所もあるしなぁ。
TMSといえば機芸スレはもう立たないの?
>>485 写真も下手だしね
光学がまるで分かってない
一般の模型誌なんかはコンペ向けの写真撮影技術を
レクチャーした記事が何度も載ってるんだけど
鉄道模型誌ではそういう記事は見たことがないな。
TMSにも写真の撮り方の記事は何度かあった。
もっともライティングの仕方とか影の消し方とか、一般的なブツ撮りの方法が書いてあるものだが。
撮影台の作り方とか車輪が脱線してないことを確認しろとか、鉄模に関することも少しはあったけど。
いくら書かれてても読んでなきゃ意味ないわな
そもそも写真撮るのに鉄道模型誌だけに頼るってのも気が違ってるが
人間の撮り方書かれてる本読んでも
ああ、適切な資料を選択できないってのも頭おかしいわな
まともにコンペとか出そうと思ったことないが、そういやジオラマの撮影方法なんて全く知らんな。
昔、Nゲージレイアウト4だったかの記事で、日中屋外撮影、背景を実景として使うことで物凄くリアルに撮られてたものがあった。
ほんとに車両に人が乗ってないとか、車両が綺麗すぎるとかそういうことが気になってしまうレベル。
速い話が、TMSの写真によるレイアウトコンペに出てくるレベルの写真は、模型にしか見えない
模型っぽく撮りたいなら話は別だが、出来るだけリアルに撮りたいんだろ?
なら被写体が実物よりスケールダウンされていることを光学的に考慮した撮影が必須なんだが、どれもこれもねえ
借景とかうそぶいて、外に出して太陽光下で撮るのが関の山
>>489 これがまたレベルの低い記事ばかりであんなの読んだらおかしくなるわ
わざと嘘を教えてるのかと思うレベル
>>490 とはいえレンズとカメラの構造を理解してないことには、模型を使った疑似現実世界は上手く撮れないわな
>>494 あーだこーだ言わんと模範的な画像見せておくれでないかい?
ヒント与えてやってんだから、少しは自分で考えようって根性は無いのかね
目的: スケールダウンした被写体をスケールダウンしてないように撮影する
機材: 市販の民生デジカメ
方法: 要考察
チャバネ乙
永遠に理解できなそうだな
つ[ホウ酸団子]
とどのつまりは、撮れる技術も撮る素材もありませんって話か。ヤレヤレ
やれやれはこっちの心境だよ
リアルもへったくれもねえじゃないか、TMSコンペに載ってる写真
編集部も「写真によるコンペである点に留意」と毎回愚痴ってんのにまるで向上しないしな
お前らの反応見てると腑に落ちるわ
>>501 それだけ蘊蓄を語れるならさぞかし立派なジオラマなり模型なり作った上に
良い写真を撮るテクニックもあるんでしょ
せっかくだから見せてくれよ
ネット番長をいじめるとファビョるぞ(笑)
ちゃんとした写真を撮るならちゃんとした機材(と腕)が必要。
内蔵やクリップオンストロボのポン焚きじゃまともな写真を撮るのは難しいから、ストロボをカメラから離すのが第一歩。
俺は銀塩の頃から物撮りはアンブレラ2本とレフ板を使ってるが、今ならソフトボックスくらいは使わないと。
多灯撮影するならフラッシュメーターも安いやつでいいから持っとくべきだな。
ストロボ本体は別にして、4〜5万も出せばそういった機材は揃えられる。
カメラはマニュアルモードとシンクロ端子(またはホットシュー)が付いてればなんでもいいから、照明機材に金をかけるべきだ。
板違いだから続きは写真板かデジカメ板で。
次はどんな板の話題にシフトするか大予想。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < TMSコンペが写真だけですむならどんなに楽な事かw
─── ヽ_つ酒O
文才も求められますか
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < そっちは簡潔過ぎるデータシートで桶、
─── ヽ_つ酒O 綺麗に作った上で良く走るのが重要。
綺麗に作って良く走る模型は当たり前
順逆、入れ替えて悦にいってんじゃないよ炬燵
510 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 03:41:11.52 ID:p28D1DAG
>>502 売り言葉に買い言葉みたいな状況ではお互い成長がないと思うよ。
それからやたらに証拠みせろ的な感じもね。板違いだから続きは写真板かデジカメ板で。って言ってるし
ここにレスしてる人は疑わなくとも踏み込んだこと言う人はそれなりの技術と知識がある人が多いと思う。
うまくそそのかせばそういう人からのレクチャーがあるかもしれん。
実際写真の撮り方も工作技術も鉄道模型誌はレベル低いのは事実だしな。
雑誌のライターの作例見てても例えば車輛なんかでマスキングがしっかり出来てないのが散見される。
マスキングテープの側面をナイフで落とさずに使ってるのがわかるもんな。
それから塗装も圧が高くて粘土も高い。距離が近すぎとか分かる。
一般模型誌に比べてライター(プロのモデラー)ですら塗装一つとっても技術レベルが低いのが分かるよ。
ましてや一般ユーザーは言わずもがな。だから多方面の趣味持ってる人の意見は機会があれば素直に受け入れた方がメリット大きいと思う。
511 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 03:51:32.31 ID:p28D1DAG
それから、まあこれは俺の周りでの話だが卓越した技術ある人はごく少数の退職組を除けば中年まあ30後半〜40代くらいの人が多い。
模型工作みたいな趣味にどっぷり浸かって過ごした世代はここらへんが最終世代な気がするね。
ところがさ、この世代は年齢的に仕事忙しくて、いわゆる積んどくモデラー化してるわけよ。
だからたまにこういうとこ見たりしてさ。作例出せと言われても手元にないのよ。
過去にはいいもの作ったかもしれないが、大半処分したり友人にあげたり、模型店に寄贈したりで。
512 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 04:19:27.11 ID:4I2yChwB
プロのモデラーはそもそも雑誌なんぞには登場しない
513 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 05:15:27.34 ID:p28D1DAG
>>512 まあそれは個人の定義の問題だけど、自分は雑誌に(それがアマチュアの作例だという旨を特に示さずに)作例として載ってるものを作ってる人は一応プロだと考えてるよ。
上手い下手に関わらずね。模型業界でそれ一本で生計立ててる人はほんの一握りでしょう。
まあ実際は雑誌が提携してる模型店に出入りぢてるハイアマチュアの人に声をかけて少額の謝礼的な感じでお願いするか、
出版社の社内で手先の器用な人がやってるかのパターンがほとんどだと聞くが。
工業用の検討モデルとか建築模型とか作ってる人はまた畑が違うけどね。
514 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/22(水) 05:31:55.12 ID:p28D1DAG
ちょっと話は戻って架線の話だが、(Nスケールで)
自分は走行を前提としたレイアウトでは架線柱は立てても架線を引こうと思ったことはないね。
整備性落ちるし、カーブなんかはパンタと位置ずれるし、接着がめんどいし、パンタ破損させやすくなるわでいいことがない。
動かさない条件なら話は別だけど。ちなみに電線はラジコンだったかラジオだったか分解して取り出したコイルの細い銅線使った。
φ0.1ぐらいかな?髪より細い線だわ。テグスは結び目に変なテンションかかるけど、銅線はかからんからね。
マスター、おあいそお願いします
>>509 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < その当たり前の事がTMSコンペでは
─── ヽ_つ酒O 重視されてるってだけの話ですだ。
スレが伸びてると思ったら、脳内くん登場の巻だったのか
屋外撮影のメリットは光線具合と絞れることによる被写界深度?
屋内だとどうしても開放せざるを得ないしその副作用で異常に背景がボケる。
>>518 >屋内だとどうしても開放せざるを得ないし
三脚使うのが常識
被写界深度を稼ぎたいのなら、一眼レフの広角レンズを絞って使うよりコンデジ(CCDの小さいもの)の方がいい
同じ絞り値なら深度はずっと深くなるしタル型の歪曲も出にくいからな
>>519 なるほど
コンデジはピントを合わせるのが得意とは小耳に挟んだことがある。
ただ、レイアウトを撮影するにあたって、視界にすべてピントが合ってるというのは微妙かもしれんのがまた面倒そうだ。
立体的背景としてレイアウトの山を使うとすると、この山はボケた方がいい。
しかし、レイアウトを走行する列車を普通の写真のような構図で撮ろうとするとそれなりに被写界深度が必要……。
レイアウトを魅力的に見せる、ジオラマならではの構図や画面作りとかあるんかな?
>>520 トミックスジオラマワールドに載ってるような写真とか
あれは商品を買わせるという目的に特化した写真&レイアウトだから、
魅力的という点については最上級だと思う
まぁ走らせるという意味では実用的なレイアウトではないが
522 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 02:20:31.18 ID:SZM3Ms5L
TMSにレイアウトコンペの応募が出てたけど
今年も間に合わない気がする
レイアウトモジュールの粘土工作や木工工作してると 無性に車両工作がしたくなる
いま 日車のガソリンカー改造サハ作成中
シフトレンズを使えば全体にピントの合った写真から極めて狭い範囲だけにピントの合った写真が自由に撮れる。
当然ながら斜め方向の列車の全部にピントは合ってるが背景はボケボケというような写真も可。
35mm一眼レフ用ならキヤノンとニコンから出てる。
ただし20万円コースになっちまうが。
>シフトレンズ
実物を模型風に撮るとき用とかじゃないの?
模型撮る時は被写体深度が深いレンズが良いと思うが
屋外持ち出し出来るんなら模型風景なんて、コンデジでパンフォーカスが最強でしょ。
テレマクロでかなり歪みは抑えられるし、被写界深度も充分だと思うのはオレだけ?
居るんだよなあ、
>>524みたいに「被写体深度」って言う奴
>>523 × シフトレンズ
○ ティルトレンズ
>>524 以前流行ったジオラマ風撮影とは、逆方向(下向き)にティルトして撮影する
これだけでは写実的な絵は撮れませんけどね
>>521 時々気になるんだけどディオラマワールドって面白い?
高いのと中身を見たことないから手を出せなくて。
Nゲージレイアウト(機芸出版社)のトミックス版みたいなもんだろうか。
>>529 歴代のカタログに使われた写真を集めつつTOMIX製品の歴史を辿るという本だから
Nゲージレイアウトとはちょっと違うかなぁ
なんといっても1枚の写真を撮るために数カ月とか時間をかけて作ってるモノなので、
見ごたえはあると思うよ
ただ、写真撮影に特化してるから、あえてリアルスケールから外してたりする部分も多いと思う
列車を走らせて楽しむという気は全くないので、一般的なレイアウトとは違うしね
最近富楠の島式ホーム(近代型)の延長部を買ったけど
知らぬ間に付属のシールが変わっていたんだな。
町中と新山手の間に「たかみがおか」ってな駅が出来ているらしいしw
それは兎も角橋上駅舎も新しくしないかな。近代型が出て25年経つけど
今時エスカレーターもエレベーターも無い、と言うのは・・・・・。
後駅ビルを出して欲しいな。
地上⇔改札階、改札階⇔ホームのエレベーターは今や必須だね
非近代型、改札外は階段オンリーで改札内はエスカレーターオンリーの改修は違和感がある
ベビーカーどうするんだよと。
今は屋根を長くする駅が増えているから、あのホームの柱配置もどうにかしてほしい
レイアウトってのは、別に現在の風景だけを作るものではないんで
ベビーカーとかw
どういう教育受けたんだか
既製品クレクレ厨ってマジでうざいね
エスカレーターもエレベーターも ホーム上のコンビニも駅弁売り場も
点字ブロックも そういう今風のが良ければ過渡をどうそ
各自工夫のこと
538 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 23:32:09.62 ID:B8se8owM
ホームはまあリアルにしたい人は手を入れるなり自作するなりすればいいんじゃない?
あれは畳一枚で楽しむビギナー向けの為の商品だと思う。それで需要の9割超カバー出来てる訳で。
型が古い点は否めんがそれでもメーカーが悪いとは思わん。
ただ自作するユーザー向けに屋根の波板で端が曲がっているようなものを素材としてどこかのメーカーが出してくれるといいなあと思うな。
あれはプラ板工作では解決出来んし、百円ショップとかでも流用出来そうなものが意外とない。柱はH鋼とかがエバーグリーンで出てるけどな。
エレベーターは新築だとほぼついてるが、地方では主要駅でも昔からの跨線橋に増設してるようなところが多い気がする。
こういうのはプラ版工作でいけるわな。
539 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 09:19:10.28 ID:1vQwzkC9
>>539 相当でかいね。駅の埃具合からしてメンテが殆どできなかったと思われるが
新レイアウトで広さと手入れのしやすさをどう解決するか期待してます。
>452
実寸そのまま縮尺するのと、
「イメージ」として解釈をしていくのとで違うよね
確かに1/150とかんがえると、
市販の石垣とか屋根瓦のデザインなんかも凹凸ありすぎなんだけど、
イメージとしてはああなるんだろう
俺は建築系の出自なので、
そこいらの作例みると、
「おいおい道幅何メートルだよ」とか
「これ道路斜線アウトだろ」とか
「平気な顔して二段擁壁の真下に新築戸建て建てんなよw」とか
「この勾配、自動車登れねえよw」とか
いろいろツッコミどころはいっぱいある。
まあ建築基準法を意識して作られている
レイアウトとかまずないんじゃないかなーと思う
悪く言えば、そういうのを作ってる奴ら建築の基礎知識なさすぎ!
なんだけど、
実際に建築基準法に基いてレイアウトを作ってみると、
板面のほとんどが道路面と無駄な空間になって
どんだけスペースあっても足りない。
窓と窓の離隔距離が30センチぐらいで透明ガラスが正対するような
配置で一戸建てを配置しても、
トータルのイメージとして「都会の密集地」オーラが出れば正解なわけで
道路の普通のアスファルトの凹凸なんて、
1/150にしたら1ミリの10分の1ぐらいになるわけで、
それはもう実際に凹凸つくるより、
「凹凸があることを示唆する影/線」を描いちゃうぐらいで済ませればいいと思う
ほかもそういう部分が結構あって、
まあ模型趣味だし、好きでやってるんだろうから別にいいんだけど、
模型上での寸法が1ミリ以下のパーツを表現するために
ものすごい手間暇かけて加工しているのを見ると、
「影だけ描いてすませばいいじゃん」って思うことはよくある。
写真の光源の話をしている人もいたけど、
屋外で撮影するのもいいけども、
レイアウトを作っている段階で
「これはいつ頃の季節の何時頃って設定で、
どっちからどれぐらい日があたってる」
って妄想して、地面に建物の影を描いちゃうとか、
建物に庇や窓枠の影を描いちゃうとか、
そういう手法もありだと思う。楽だし。
まあ1ミリいかの「影を描く」のがラクかというと微妙だけど。
そういう作業を「楽しい」と思う人はやればいいし、
「苦行」と思う人は屋外で撮影すればいいし。
問題は富のホームは狭いのでエレベーターを付けると狭くなる
544 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 11:08:31.54 ID:RgrWwRS9
農家ごと更地に戻したのかと思った、そりゃ疲れるよなあとw
>>542 CGでもよくやるよ
「動的なライティング」が必要なモデルは、商用では少ないので工数、処理負荷を省きます。
貴殿は投影される影について書いてるけど、模型なら陰面の塗装を変えるのが実用的かな
付影は建物の足元程度にしておいた方が良い。
人間は平行の出ていない無限遠光に違和感を感じるので、、
最近TMSに乗ってたZモジュールのライティングは見てられないね
電柱の影の長さが、レイアウト上での位置により違うとか、、、
>>539 丁度スレの話題にもなっている空間的余裕があってリアルっぽさを引立てているね。
547 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 23:14:13.45 ID:1vQwzkC9
>>539です。
屋根が茅葺きで、天井には一応板や紙が貼ってあったものの、黒い埃のようなものがいつも落ちてきた。
なので今回は天井にスチロールの板を貼るところから始めた。
70u以上あるのを、イナバウアーしながら一人でやったから腰が岩になった。
だがもう埃に悩むことはなくなると思う。
自宅が横浜、電車屋敷が長野ではメンテナンスはとてもお寒い状況ですね。
扇形庫だけがはずせずに残ってます。これはウォルサーズのカタログを見て船便で送ってもらったもの。
停止機構がないので、ゲーセン感覚で線路を合わせるしかないです。
家は300uで家賃2万。土蔵と畑つき。
解体途中状態も載せました。
548 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 23:25:41.53 ID:kYyb+Njm
>>531 10年以上前に買った対向式高架駅セットの駅名シールが
すでに「高見ケ丘」と「公園前」だよ。
>547 大人の趣味だなぁ
>>549 茅葺きならススが落ちるのは必至だから、天井は絶対に必要w
>>542 まったく個人的な印象だけど鉄道模型は他のジャンルに模型に較べて
モールド表現至上主義で塗装、印刷表現を手抜きと見る風潮が強い気がする。
実際手抜きだからだろ
>>550 囲炉裏の煙でいぶさないと傷みが進むしな…
レイアウトの中に自分の家を配置したり、自分と見立てた人形を置いたりしてる人ているのかな?
555 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 22:41:33.76 ID:fD3aYWk8
4畳半SL旅行
>>554 TMSで以前発表されたレイアウトに自宅を配置してた作例は幾つかあったなあ。
連投ごめん
実は自分の家って寸法が分かるから作りやすいんだよね
家を建てた時に図面貰ってるから、形状も主要な寸法も解ってるからね
特に高さはいちいち測らなくてもいいから楽だ
中古住宅買ったから図面ねーんだよな…
ま、計ればいいんだけど。
じーちゃんが業者に丸め込まれて航空写真撮ってたから、それが参考になるw
でも今じゃあ、グーグルアース、ストリートビューなんてもんがあるんだよなwww
家の模型作って貰わなかった? 自分は1/220で作って貰ったけど、1/150でも希望すれば完成見本として作ってくれると思うよ(積水ハウスとヘーベルハウスはOKだった)
563 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 01:07:40.76 ID:jSDnxzu5
>>560 自宅の図面とか1/150では必要ないよ。
4面ぐらい写真があればだいたいの比率で作ってしまえばいい。
既製品と遜色ないくらいのディティール密度なら一日あればできるわな。
このスレでさ、ダーツの旅じゃないけど、地図上の適当な座標の建物をストリートビューで見て作るとか、
そういう企画があればおもしろいと思わない?
>>562 世の中のマイホーム持ちの全員がHMで建ててると思うなよw
>562
そこのメーカー社員だけど
あの模型、1個8万とか数十万で外注してるって知ってた?
1/100で土地の高低差とかの表現がなければ数万
1/50で内部の表現とか複雑な地形とか庭とかも作りこむと数十万
器用な営業マンとかは自作したりするけどね
ちなみに外注先では中国人奴隷みたいな連中が黙々と作ってる
さすがに馬鹿っぽい文章だなw
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
_, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /|
__ |/
ヽ| l l│
┷┷┷
ヘーベル君はかわいい、ウチの模型は1/220 だけど地形の高低差は再現されてる。
5万円と思うと高いね。
クオリティによるけど建築模型と鉄道模型、応用できるものとできないものとあるよね。
建築模型で窓を塗りつぶしとかタイル類の印刷表現、ドアの処理、植栽(綿にスプレー着色)あたりは鉄道模型ではご法度な感じ。
1/150ならば植栽以外はアリかなぁと思わんでもないんだけど。
571 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 10:51:46.13 ID:HKhK68by
>>570 窓はサッシ枠の表現はともかく、少なくともガラス部分は透明にしたいな。
鉄道模型のストラクチャーは床のタイルは印刷OK、壁のタイルはモールド表現しろ
って風潮だな。
綿のスプレー着色はフォーリッジまぶすとか基材として用いるなら全く問題なくね?
ビルの屋上機械とかは本物はごちゃごちゃで、模型はほとんど上から見るにも関わらず、省略されることが多いな。
これは見る人の意識が集中しやすい点とそうでない点を制作側もあらかじめ意識しとけってこと示唆してるよな。
こればかりはセンスの部分が大きい。しかしテクニックの引き出しを多く持ってる事は何を作るにもプラスに働く。
建築模型のテクニックは鉄道模型にも応用出来るよ。
http://www.amazon.co.jp/建築模型の作り方と設計への活用-村尾-成文/dp/4395003699 省略の考え方とか一般的なテクニックがざっと書いてあるし、図、写真が豊富で読みやすい。
あまり売れないのか、ブックオフで100円で出てたから俺は2冊持ってる。
アンチ久しぶりだな
例えば鉄コレが似合うようなちょっと昔のビルの屋上を作るとき、
今とは違ってキュービクルやらクーリングタワーやら、自走式ゴンドラやらが無かったりするかも。
以外にスッキリしてたりして。一面クリンカータイル敷きでど真ん中で昼休みの女子社員がバレーボールしてたりして。
ビルの屋上がごちゃごちゃしだしたのは何時からなんだろうね。
かといって省略はしない方がいいけど。
>>574 空調の室外機や通信関係が発達してきたから?
あとはエレベーターの機械室、自家発電装置or蓄電池、給湯器、とかが思いつくかな。他に何があるだろう。
貯水タンクは直結式が増えてから減ったかな。
実際の建築物では、水道管直結で水圧が足らない場合はどうしても給水タンクは必要。
規模の大きなマンションなんかだと、周辺の状況次第で行政から給水タンク設置を求められる事がある。
高層になればなるほど上層階で圧が下がるし、概ね3階館以上だと給水タンクが必要な建物は多い。
給水タンクは地下ピットに納めてポンプ圧送する場合もあるから屋上にない場合がある。
重いタンクを屋上に上げておくと、停電時でも給水が確保できるなどのメリットはあるが、
建物の加重が増えて構造上経済設計にならないし、事務所ビルだと空調室外機置場確保のために空けておきたい。
低層のビルの場合、エレベーター機械室も最下階に置く場合がある。
ケースバイケースでいろいろあるよ。
技術的な進歩以外にも流行り廃りはあるけど、建物は耐用年数が長いので最新のビルと昭和中期のビルとで設備系が違ってもいいね。
リフォームしたビルなら設備の老朽交換も兼ねてたりするので、真新しいファサードや屋上設備とともに古いままの側面が残ることも。
都市部にある高いビルやタワーから他のビルの屋上を撮影してストックし、適当にアレンジしながら真似すればそれっぽくなりそう。
むしろ新しいビルの方が水道直結増圧方式で、高置水槽なんて無いよ。
耐震的に不利だし、水質汚染の恐れもあるし。
中途半端に古いマンションとかで、今は使われてないけどそのまま、とかが現実。
>>577 今はエレベーターでもマシンルームレスや油圧式があるよな。
30年近く前今は無きケイブンシャから出ていた「Nゲージ大百科」で
爺の中型駅のビルを縦や横につないでオリジナルのビルを作る、ってな
記事があった。その要領で爺の車上駅キットのビル部分を横に
2個つないで駅ビルを製作中の俺。しかし爺の未塗装キットを作るなんて
何年ぶりだろか?
>>581 今でも持っている
読むとそのままのやり方で作りたくなる妙な中毒性がある。
横に繋げるビルはそのまま作るなら1階が婦人服売り場で2階が食料品売り場の「百貨店」が良さそう。
内装作る時は窓際はバックルームや物置・事務室にするのが普通みたい。
つまり、2階以上は窓から売り場は見えない
一階の窓部はマネキンが並んでいたりするから出入口以外は売り場は見えない。
>>580 同じことを考えたが技術的なこととコストであきらめた。その後、プラ板や厚紙での自作に移行した。
>>581 百貨店の食料品売り場は地下か一階が多いはずだが。
583 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 23:58:45.43 ID:JKq6NPej
>>582実際そうだけど、地方には一階婦人服が多いかもしれないと思って
何より作りやすいし
23区南部のそんな百貨店を見た上京民曰く
「地方のデパートがそのまま東京にあるのがいやだ」
繁盛している店なのに。
584 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 08:34:07.28 ID:yNRxhAnl
>>583 地方馬鹿にすんなw
正面入口が2階のケースとかコンセプトがあって1階を婦人服にしてる店はともかく、普通は地方でも化粧品とファッション雑貨、ブランド店が1階ってのが当たり前。
逆に言えばそういうものが1階にない百貨店は、1階のテナントすら埋められないってことなんだから、よほどの田舎だわ。
間違いなく30万以下の都市だな。そういうところではそもそも駅ビルが百貨店になる事がない。
模型では上から見下ろすからビルの屋上見えるけど
実際に電車にのってるとビルの屋上は見えない
電車から見えないものは省略し、
電車から見えるものはスケールあわなくても再現する
って感じ
昭和初期の高層ビルに付いている煙突の設置理由を教えて下さい。
冬にストーブ使うからじゃね?
ちょっと考えればわかる事だよね
MATSUDAYAか。懐かしい。
>586
建物内のボイラーで石炭を燃やし、
お湯や蒸気をつくり、
全館に給湯したり、暖房したりしている
>>586 >>590の通り。地階なんかにでっかいボイラーがあった。
東武浅草駅のは最近になって切られちゃったな。
592 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 08:01:03.03 ID:MRGXsQiH
>>586 大正期から昭和初期は石炭焚きボイラーで水を沸かして、温水暖房として各階に環水していた。
外国、今でもニューヨークとかだと低圧蒸気暖房(スチーム)が使われている。
日本が低圧蒸気暖房では無く温水暖房なのは、蒸気より安全・保守点検が良いことで温水暖房が選択された。
だが温水暖房も戦後発展したエアコンより保守点検が悪いから今では見られ無くなったって行くが、
現在でもボイラーを重油焚きなどに交換して使われてるところもある。
この場合、石炭焚きと違い、煙突では無く150〜200パイ位の排気管に交換されている。
今でも都内某所の私学高校では教室の暖房は温水暖房が使われている。
教室内に設置される放熱器に二人つづ座り、根性試しとかやったな。
593 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/06(木) 21:17:58.28 ID:WMpJ25p0
595 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 04:55:21.65 ID:bzpSflNO
歴史の勉強でもするの?
作成する上でヒントを下さい
どっちも行き詰まってます
ドラム缶
(よく農地の片隅に置いてあって
中にいろいろぶち込んで燃やしてあるやつ)
0.1ミリのプラ板とかをクルって丸めてみたけど
いろいろ違う
水田
いわゆる水がはられて、稲がそこそこ育った
夏の水田の様子
>>596 ドラム缶 1個だけ粘土で原型作ってアルミ箔で型取り
水田 透明プラ板に草を植える
アルミホイルで強度出る?
レイアウトに置くくらいなら大丈夫かな
原型は4mmのプラパイプ(エバーグリーン等)に真鍮線を這わせて筋を表現、とかどうだろ
>>596 【ドラム缶】
市販品を使う場合、
「SWEET」というメーカーのキット(本来は航空機模型用)に蓋つきのドラム缶(半割りを合わせて最後に蓋をはめる構造)があるので、
これの蓋をつけずに完成させ、中に適当な物を入れておけばよい。(1/144スケールだが200Lサイズの模型なので大きすぎる事はないと思う)
価格の方は32個入りで600円とリーズナブル…かな?
上記のメーカーのがない場合はGMなどのドラム缶(中までプラの奴)の上部を平らに削り、ゴミを上に載せて「蓋があいていて物が詰まってます」を演出。
完全自作だとGMなどのドラム缶を1つ手に入れ、アルミホイルを巻きつけそっとはがして、形を整えた後最後に瞬着で固め塗装。
【水田】
稲についてはフィールドグラスを束にして所々瞬着で固め、間を切るとそれっぽい。
で、水の張った田んぼだが、上記の奴を植えた後に「ダークグレー(手元の塗料には『ドイツ戦車用』とあった)の“光沢”」を周囲に塗っておく。
すると乾燥するとつやつやした灰色になって、湿った田んぼの泥っぽい色に成る。
600 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 02:00:40.66 ID:rcAiwPBg
Nゲージじゃないんだが?
601 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 04:48:56.24 ID:zUJswNBY
説明不足なのに「だが」じゃねーだろ
ワロタw
>>600 HO? O?
スケールは違うけどドラム缶はほぼ相似形で大きさがいくつかあるから、
戦車模型の1/72や1/35でも流用可能と思うよ。
参考までに手元の奴で言うと、
・直径8mm・高さ12mm(メーカー不明 1/72)
・直径15mm・高さ25mm(タミヤ・1/35)
>>596ドラム缶→市販品を上からドリルで穴開けてデザインナイフで更に穴を広げて淵を薄くすれば大丈夫
これで幾つか防火用水を作った
穴を上下貫通させてから細い丸棒ヤスリで綺麗なパイプ状に仕上げるのも吉
水田 廃村にして雑草生やしとく。
605 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 18:25:15.63 ID:8ZGLYJye
>>596 >0.1ミリのプラ板とかをクルって丸めてみたけどいろいろ違う
ってさ、とりあえずスケールに関わらず、パイプなり丸棒なり最初から断面が丸いもの使おうよ。
話はそれからだわ。
606 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 23:34:26.02 ID:H6L/glUK
Nゲージ専用スレじゃないのに勝手にNゲージと思い込んで書き込む奴
>>606 1/80ならエコーモデルの物を買っているはず
608 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 15:54:10.73 ID:k1SE23yc
水田なら今月号のTMSや
2013年4月号のモジュールの記事が参考になるよ
ストラクチャーそのものと言うか用語についての疑問なんですが、鉄道の「車庫」は、
どの辺から「留置線」と違ってくるのでしょうか?
レイアウト集見てたら洗車台だけある引き込み線を「車庫」と呼んでいるのがあって気に成りまして。
建造物としての切り口か、事業者の組織としての切り口かで答えは変わってくるだろうな。
>>609 それぞれの定義によって違うんじゃない?
建物の事を車庫って呼んでる人もいるし、レイアウトの中でそこに車両を止めて置ける線の事を車庫って言う人もいる。
そもそも車庫って言葉を使わずに検車区とか電車区(車両区)と留置線と言ってる人もいる。
だから気にしても仕方が無い、引込み線を車庫といってる人は別にそれで良いと思うし、
あんたはそうじゃないと思えばそれで良い。
>596で質問した者です
いろいろ参考になりました
回答いただいた皆さんありがとう
大人なので、
(適度な)金で買えるもので省力できるならそれで済ましてしまって
どうにもならんものは自作する、
って感じでやってるので、
>599さんのドラム缶キット情報はとても嬉しいです
アルミホイル使うというのも思いつかなかった
いろいろ他人の情報を聞くと選択肢がいっぱいあるんだなあと
自分の発想の乏しさを感じます
>600は自分じゃないです
おとなだもんね
がんがれ
596=612さんの説明不足が招いたのは否定できないけど、600の存在が鬱陶しいな。
他人の質問にのっかるならまだしも、横取りする奴が稀にいるorz
>>615 確かにいるよね、そんな輩w
「のっかる」ならともかく、「のっとる」のはねぇwww
ツマンネ
車止めを作る際に実物を調べていたら、
「日本では鉄道の車止めは以下の4種、1:砂利・2:レールの櫓・3:逆U字にレール末端が曲がっている・4:コンクリートブロック」
という情報が出てきたのですが、ピィコの製品などにある「木製の箱で内部に砂利や土が詰めてある」のは日本にはないのでしょうか?
昔は存在していた場合、いつ頃まで使用されてたかちょっと分からないでしょうかねぇ・・・
小田急あたりにはあったけど、今も残ってるかどうかは不明
620 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 07:33:53.50 ID:AkmDHNuH
容は変るけど過渡のユニトラに木製の車止めがあるじゃん。
車止め線路B 62MMってやつだっけ?
ピィコみたいな俗に言うゴミ箱止めは背が低いタイプで、地方私鉄にあった気がしたが?
その地方私鉄に在ったやつも過渡の木製車止めを少しだけ笠上げた程度だったと思った。
過渡のタイプで首都圏で見られるのはJR相模線の茅ヶ崎駅、平塚寄りに在る留置線の末端に在ったはず。
ホームセンターでΦ5丸棒買ってきた。何に使おうか。まずは建物の柱
丸棒の断面に真鍮線を差し込む
別の丸棒の途中にピンバイスでφ0.3ミリの穴を開ける
真鍮線を差し込んだ丸棒を差し込む
これで寺社建築が捗るな
直径5mmなら0.5mm真鍮線でもいいかも
俺が下手くそで0.3mmのピンバイスを折りまくるからだが
>>622ー
寺の発想はなかった。駅の柱にするつもりだったが。寺を作るとするとあの屋根瓦がたいへんなことになる。神社ならわかるが。
そういえば誰だったか忘れたが3〜5mmのプラ棒の上にそれより細いプラパイプを直角に2つつけて、
「ギリシャ神殿風の柱(おそらくイオニア式のつもり)」という無駄に豪華な代物にWW
でも、明治ごろの駅だとそういう西洋建築の模倣をしている事があるし、港町とかならギリシャ風なのも違和感ないかも?
大倉山駅前のことかー
628 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 12:50:49.37 ID:k4eK8TWr
元、大倉山住人の俺、大倉山記念館は精神研究所時代から、よく知ってるぞ。
建物はプレ・ヘレニズム様式とか言うやつだ。
この精神研究所に接する道路が駅の脇道で、坂を上がって行くと、道に沿って精神研究所の入口があった。
駅脇のマンション1階に昔はゲームセンターが有って、ここで遊んだ後、坂を上がり、
研究所を素通りして、太尾町側に在る公園で皆でヤニタイム。
この公園は元洋館が在った場所を公園にしたみたいで、公園内にタイル張りの風呂、
10名程度が入れる風呂が、そのまま残されていた。他にもレンガ作りの壁基盤などが所々に在ったな。
話しが脱線したが、この精神研究所、金田一耕介シリーズに有りそうな雰囲気で、
道路から見ると二階の窓にフクロウの剥製や他の剥製なんかが置かれ、道路からよく見えていた。
夕方からは建物内や敷地内灯の白熱灯がホンワリと光り、無気味さを一層引き立てていて、
敷地外はうっそうとした森で、敷地内は落ち葉が片付けられて無く、殺人事件ドラマの雰囲気はバッチシ出ていた。
この精神研究所建物の西側には木造二階建ての研究員宿舎が在って、これもドラマ雰囲気がバッチシ。
たしか戦前建築で、1階は向い合わせで部屋が6室、トイレ・洗面所・炊事場・薪焚き風呂部屋が在り、
2階は8室とトイレ・洗面所が付いていたはず。
宿舎南側には手動汲み上げポンプ付きの井戸が在った記憶があるけど、記念館として整備された後は、
井戸が見当たらないことから埋められたんだろうな。
629 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 02:59:16.68 ID:PXerJNib
レイアウトサイズは?
1500くらい幅があれば、真ん中に山脈を作ってレイアウトの裏表で表情変えられる。
エンドレスにこだわらないならセクションで作ってしまって、前後は組み立て線路で繋ぐというのもできる。
>>631 これは廉価3Dプリンタのヘッド部分だけを取り出したアイディア商品なんだけど、元になってる3DプリンタですらNゲージでは使えない、HOゲージでもう少しで使えるかなという感じ。
(業務用でNゲージのキットが作れるくらいになる)
使いどころが無いんじゃないかな・・・
手書きだとへろへろな物しか作れないから建物は造れないし、地形の造形とかするならこんな小さいのでちまちまやってられんし。
使えるとしたらHOスケールの木の幹を造形するくらいかな?
633 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 21:05:57.96 ID:PXerJNib
>>630 一応畳四畳分は確保できるかも。
片面は海沿いにして、もう片面は駅を作ろうかと
思ってるけど、仕切りを入れるのもしっくりこないなあ。
一掃のことモジュールにしようかとも思ったんだけど、
なるべく海の面積をとってダイナミックにしたい。
って、あれこれ妄想してるのがなかなか楽しい。
>>632 やっぱ無理か、アイデアは良いと思うんだがな。
トンネルとか山とか、植物や岩、お表現力を手軽に高められるかなって。
ちょっと吐き出す線が太すぎるね。
635 :
小松 方茎:2014/02/21(金) 21:50:55.42 ID:MxlesC3s
私としては山手線型のレイアウトではなく、
往復運転の不自然なカーブを排したものを作りたいとかねがね思っておるのですが、
模型屋のオヤジにすぐに飽きると止められています。
誰か往復運転型のレイアウトを作った人や遊んだことのある人の
忌憚ない意見を聞きたいのです
>>634 まあこれも道具でしかないから、使い道があれば使えるということになると思う。とはいえ使い道が思い当たらない。
大きい物は粘土みたいな素材が効率良いし、人工物は平面が出てないと使えないことが多いからねえ。
これで構造物を作っても、表面がソフトクリーム状態だから結局表面処理が面倒になることはわかりきってるし。
↑3Dペンの元になった3Dプリンタの課題でもある
637 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 01:51:35.88 ID:mhNDHDdH
>>635 動きが非常に遅い路面電車型のレイアウトを除けば、絶対にエンドレスにした方がいい。
複線で終端だけボードの外で砂時計型にすればレイアウト部分の見た目は箱庭っぽさは回避できるけど、
ただテーマを絞らなければ飽きやすいのは確かだと思う。長細いモジュール4つくらいをテーマを変えてつなぐのはどう?
往復運転は自動運転装置を組んで短編成をまったり走らせて眺める派向けだね。
手動運転だと行ったり来たりさせる操作が面倒だし、速度を出すような車両は加速と減速させるのに助走するだけのレール長が要る。
とりあえず往復運転用のレイアウトをモジュール的に作って、線路の終端は接続できるような形にしておけば、
往復運転からエンドレスにしたい時とか拡張したい時とかに困らなくて済むと思う。
往復運転は昔GMのカタログで提唱されてたなあ
640 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 04:05:10.25 ID:TJcocCrh
我が家はU字でレイアウト組んでる。
もうツマミ回しながら運転は良いかなと…
富の自動運転ユニ使ったけど単純な往復なら安いの結構あるね…
641 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 05:05:30.48 ID:ChBAzQiZ
海とかの風景は憧れるけど、
再現すると退屈な作業を延々とすることになるんだよねえ
643 :
小松 方茎:2014/02/22(土) 21:14:18.18 ID:8VQmvp+A
u字型は良いかもしれぬ。
元々往復といってもu字の半分くらいをイメージしていたし、自動往復運転装置や
自動踏切を付けて、まつたりと走行させたいと考えていたので、模型屋のオヤジに
次回、話をもつていこうと思います。
そして、モジュール型に区切るのも問題を先延ばしするには妙案だと思うので
これも検討したいと思います。
ただ、エンドレスの不自然なカーブはもう見るのも嫌なので、それをやるのは
気が乗らないのです。
639
GМのカタログの古いの見てみたいのですが、
いつごろの話ですか、教えてほしいです
皆さん、私のためにありがとうございました。
今後も引き続き、意見や提案をお願いします
GMのカタログ、須津谷急行電鉄だったけ。まだ横長になる前の、A4縦だった頃のだよね。1980年とかそれぐらいじゃね?
確か水野良太郎さんがTMSでいくつかプランあげてたな。>往復運転
覚えているのだと終着駅とトンネル(トンネルから列車くる→終点の駅に着く→列車が出る→トンネルに入る…)
車両は当然電車か気動車でトンネル内に収まるぐらいの長さ。
ただし、カーブはつけていた(緩めのS字で何かを迂回してトンネルと駅を結ぶ)
>>643 80年のカタログでPoint to pointを提唱して、
レイアウトのイラストが掲載されている
82年のカタログでは644氏が触れた須津谷急行電鉄のレイアウトを紹介
日間名市〜秋内温泉まで都会あり海岸あり渓谷あり
81年のカタログが見当たらなかったのだが
発行されなかったのか散逸したのかは不明
>>646 須津谷急行電鉄って、レッドアローに10系客車を切り継いだ特急車を主体にしてたレイアウトだっけ?
プレイモデルの7〜9あたりに出てた気がするなあ>須津谷急行電鉄
Pの字型のレイアウトにして
ダルいときは周回。暇なときはPtoPで走らせるとか
ダルい時は鉄道模型やらねーよ
>>646 GMカタログは当時毎年出てたが、80年表記の次は82年表記で出した
初代須津谷急行はOゲージの庭園レイアウト(屋外常設レイアウト)
単行の吊りかけ電車が走る単線急カーブのレイアウトだったような。
確か昭和30年代のTMSに載ってた。といっても見たのは昭和60年近く。図書館の蔵書で偶然発見。
須津谷急行電鉄のレイアウトは1971年のHOの奴を
1990年頃地元(スカイツリーライン沿線)の古本屋で買った
鉄道模型趣味1971年2月号(3月号だったかも)で見た事がある。
国鉄157系を短縮したA特急ブルーアロー、B特急ラメール、
東急5000系(初代)を短縮の上冷房を取り付けた通勤急行が
出て来たな。このレイアウトを作ったのがGM創始者の鈴木さんだと
知ったのは1993年頃鉄道模型趣味増刊でNの第3次須津谷急行電鉄の
レイアウトを見た時だった。この須津急のターミナル日間名市駅の
ビルに入っているデパートがHOの時は「スズヤ」だったけど
Nの時は西武になっていたな。スズヤデパート、経営が苦しくなって
閉店したのか?
654 :
653:2014/02/24(月) 10:14:33.48 ID:HTfVGSpy
Nゲージ版の須津谷急行電鉄は3次じゃ無く4次だったかもね。
間違えて御免。それにしてもレイアウトを走る車両まで
架空の物にすると言うのは手間も掛かりそうだな・・・・・。
ある意味究極だな
景色が架空なら車両も架空
そこまで入りこめたらすごい
>>654 フリーランスの定義にもよるが、車両塗り替え程度でもやるとだいぶ違うよ。
実際の私鉄でも他社から譲渡された車両を塗り替えて番号付け直すケースはよくあるし、
全部塗装を統一(多少違うパターンがあってもOK)すると、オリジナル鉄道っぽさがよく出る。
201や東急みたいに比較的シンプルな車体をベースに顔変えたりして遊ぶのも面白そうだよね
659 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 16:07:12.03 ID:zBzgPqNC
GM創始者の鈴木さんが作った架空の電鉄レイアウト
「須津谷急行電鉄」のターミナル、日間名市には
市電が走っていると言う設定だったな。71年のHO版では
「赤字続きで廃線真近」と言われていたが80年?のN版でも
存在していると言う事はどうやら日間名市の市電は廃線を
免れたらしいなw ナンチテw
661 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 12:51:33.92 ID:jGgERf9h
>>654 人間の脳、とくにアジア人は固定観点に捕われる傾向が強い。
アジア人の方が固定観念に捕われやすいから、欧米人みたいにアイマックなどの発想が出て来ない。
固定観念を崩さない限り、フリーランスは受け入れがたくなるのはしょうがないこと。
アジア、とくに日本のモデラー多くが、固定観念に捕われ過ぎている傾向が非常に強く、
何んでも同じでなきゃ気が済まないのもアジア人の特徴を表しているが、
欧米人は同じで無きゃいけないって発想を持つことが逆に少ないから、
フリーランスのレイアウトや車輌を多く作ることが多い。
中には他のフリーランス製作者が「えっ?」と思う物もあるけどw
自分はこれで良いんだ!って考えを持たない限り、フリーランスが伸びることは無いだろう。
欧米が上で、日本はその下とかさ、
いまどき時代錯誤も甚だしい事を平気で言っちゃう団塊世代のジジイってまだいるよねー
はずかしいからいい加減やめとけや
古い趣味誌読んでみりゃわかるが、日本でも昔はフリーは大流行だったのにな
人種よりも世代や時代の問題だってのは知っとけよ
>>661
そもそもレイアウトのほとんどがフリーで、実在する風景を再現したレイアウトの方が少ないような。
フリーが多い理由も、実在する風景・建物・地面を調べたり作ったりするのが面倒だからとかの方が多そうな気がする。(実際どうなのかわからないけど)
エンドレスレイアウトにするとどうしても矛盾だらけになるから実在の風景ができないってのもありそうだけど。
架空鉄道として背景があるような(ありそうな)架空のレイアウトは本当にそういうところを旅してるみたいで見ていてすごいよね。
665 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 01:24:38.54 ID:weY23Oni
がに股=フリーだろ。昔から日本にあるじゃん
路面電車のようなカーブを曲がるファインスケール()の蒸機もフリー
大きさに限りのあるレイアウトだとスーパーやビルに見あっただけの駐車場スペースの確保が困難だわ。
というわけで少スペースの立体駐車場ギボンヌ
青島のはでかすぎる。
さんけい:「ウチので良ければ。」
さりげなくレスを挟む、既製品クレクレ厨うざい
スペース無かったら書き割りにしてリアルな大きさを犠牲にしないアメリカのレイアウトに対して、
小さなスペースに無理矢理嵌め込む日本のレイアウト。
発想の違いが判って面白い。
日本のレイアウトって、全てが記号的と言うか、
シムシティ感覚だよね。
ジオコレの歓楽街編にある「劇場」、健全な劇場なんだろうが
「妖しい」劇場にも思える。そう言えば京急日ノ出町駅近くに
「妖しい」劇場がありますなw
街コレの劇場を「妖しい」劇場にし、
街コレの旅籠を「妖しい」旅籠にし、
街コレのホテルを「妖しい」ホテルにし…
料亭と言い張って遊郭を営む妖しい(ry
675 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 20:20:38.84 ID:pChu30ka
お代官様が手前どもにご配慮してくださったおかげで、こうしてお代官様に、山吹色のもなかをお届けできるのでございます。
676 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 20:49:00.34 ID:qxUBCgzW
むしろTOMIXのあのチープな詰所とか信号所とかが
昔の西部警察あたりで真っ先に爆破される敵のアジトやおざなりな掘っ建て小屋の匂いが…。
だから頼んますから330セドリック再販してくださいよ。
高速有鉛(雑誌)にトミーテックの中の人が出てる
TOMIXのストラクチャはどうもプラっぽさが抜けんよな
つや消しするだけでも変わるかな?
コンクリート平屋造りタイプの駅舎が全然出ないなあ
過渡のタウンショップを使って各自工夫というところか
厚紙で自作したら解決
厚紙はどれ位の厚さがいいべか?昔懐かしの工作用紙は?
Nスケールなら工作用紙程度で良いかと
スケールが大きくなると強度の問題が出るけど、倉庫に毛が生えた程度のものならHOまで行けるか
683 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 15:58:01.70 ID:1vZiD9Sq
>>681 大きさにもよるが、目の詰まったものなら0.3もあれば。強度的には最低でも110kg以上の紙。ストラクチャーにするなら90じゃお話にならん。
ケント紙はおすすめしない。あと画用紙みたいに繊維の粗いものもアウト。案外普通の安価な方眼工作用紙で充分。表面は半光沢があるし、裏はざらざらで接着剤の食い付きいいし何より安い。
この手の自作ペーパーストラクチャーは紙よりもむしろ鋭利に切れるデザインナイフの方が重要かと。
あとはステンレスの40cm定規。内壁面と四角に補強材入れて瞬着でつければ、複雑でない平屋の保線区詰所ぐらいなら余裕で見映えのちゃんとしたもの作れる。
さすがに富の中型ビル位の大きさになると平行が出ないから紙製だとしんどいけどね。
あとはデッキガーターとかトラスなんかも多少工夫すれば紙でいけるよ。
684 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 16:08:20.11 ID:1vZiD9Sq
あ、ちなみに外壁の方眼紙の目を消すには濃い色で塗るか、銀か隠蔽力の強いモノクロで下地を塗ってから色付けな。プライマーは要らないと思うがプラの塗装より紙のが発色が悪いから、その分下地の隠蔽力を上げるか、発色をあらかじめ明度彩度高めにしておく必要がある。。
車両より、自作ストラクチャーこそ3Dプリンタ向きじゃねーの?
中小メーカーの自動車とか小道具とかのストラクチャーパーツって
確かに器用な素人が手削りするか3Dプリンターあればいけちゃうんじゃないかってぐらいの
もっさりぼってりだしなぁ…。
>>681 ダイソーの厚紙
>>683 100均もいいよ。スチールスケール、カッター、マット、木工ボンド、塗料。全部100均で揃えた。補強材の割り箸は百膳入りを100均で。それでも東海道本線掛川駅と同じ木造三角屋根駅舎ができた。角材だけはホームセンターで買ったな。
実際手作り原型だもんな
しかし世の中器用な奴ばかりじゃないからさ。
>>681 微妙に違う建物になるが、手元のTMS漁ったら86年7月号(474)にモルタルの古い建物の作り方が乗ってたよ。
(「TEEが走るサルラックの町」より)
材質:分厚いボール紙(図鑑などの外箱ぐらいの厚さ) 透明プラ板
1:まず窓などの配置を方眼紙に書き、ボール紙に両面テープなどで張り付けた後、開口部の四隅を針で突き刺しカッターで穴をあける。
2:窓周辺のアクセサリー(庇やウィンドシルヘッダーなど)をつける。
3:壁同士の接着はイモづけだと材料の厚みが無視できないので、斜め45度にして合わせる。
4:(角材などを骨組みにして?、説明なし)組み立て後、ラッカーサーフェイサーを何度も塗って固め窓の切り口にもしみこませる。
5:やすりで成形後色を塗り、最後に透明プラ板で窓ガラスをはめる。
ペーパー自作の人は、紙質を変えるのにどうしてるの?
瞬間接着剤?ペイント厚塗り?
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < サフ塗って瞬接を染み込ませながら組んでる。
─── ヽ_つ酒O
ジェッソとかいう下地剤を大学で使ったなぁ
スチロールが石膏ボードみたいな表面になる
乾燥にめちゃ時間かかるがww
3Dプリンタは使用する樹脂の量で金額が決まるような感じだから、大きいけど安く済ませたい物には向いてないかも。
電車みたいに小さい物向きかな。1両5000円でも、ワンオフならそんなもんかってくらいの値段だし。
モブのビルに1万円とかかけてもどうなんだろうって感じだし。
安い10万円くらいの3Dプリンタを使うと今度は綺麗な壁面にならなくて表面処理がしんどい。
プラ板や厚紙を窓抜きして作った方がマシだと思う。
厚めの紙がガンガン切れるカッティングマシンがあれば捗るかも。
>>693 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 切り抜けない厚い紙をクラフトロボにかけて
─── ヽ_つ酒O 入った筋目をなぞり切りでもだいぶ楽。
鉄模の場合、車両でもストラクチャーにしても、
3Dプリンターよりレーザーカッターの方が使い勝手良さそうだよな
ホビーユースでも買えるくらい安くならんかな
構造的にも無理だけど卓上インジェクション機とかあると面白そう。
タンクにプラ粉末入れてデータ送信したら、
ランナー付きのプラパーツが出てくるとかさw
697 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 04:50:02.00 ID:M+YmJ8+B
>>678 むしろウェザリングだグラデーションだと妙に気合い入っちゃってるジオコレより
(いや、あのエロ本自販機とか嫌いじゃないがw)
在来型TOMIXのあのプラップラな感じがなかなか…。
分解して塗り直すにも基本塗ってないならそれはそれでかえって面倒がないし。
確かに基本的な配色そのものはほぼ元の成型色を生かすというつもりなら
艶消し〜艶有りのクリアで材質ごとの艶加減を調整して(ついでに多分プラの褪色対策にもなる)
要所要所に塗装やカラーデカールとかでアクセントをつけるだけでもよさそう。
>>691 あれ?サフ+ラッカーシンナーじゃないの?
スッキリしている作風はそのせいかと思ってた。
>>698 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)串 < 板の貼り合わせはそうだけど
─── ヽ_つ酒つ 箱組みは瞬間接着剤ですだ。
>>696 3Dプリンタがまんまそれ。卓上サイズで、データ送信すれば立体成形されて出てくる。
鉄道模型に使える精度になると厳しいから、精度が必要な場合は3Dプリントサービスというのを使う。
データを送信したら1週間ほどで宅配便で送られてくる。
ただしデータはお前が作るw
701 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/08(土) 01:11:37.60 ID:ts5wJvDw
ブログの宣伝乙
703 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 06:52:28.10 ID:nM7Uoh6f
↑素直になれよ、ボケ!
>>703 そういえば別のスレでちょっと突っ込んだ話になるたび「他人の情報で知ったかするなボケ!(要約)」とかみつくやつがいたなw
こいつの言う「自分で知りえた情報」は自分で実物を測定観察した場合のみOK(図鑑も他人の情報になるし)なのか・・・
705 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 19:53:01.46 ID:+oX9z9Op
マーイモ
706 :
小松 方茎:2014/03/10(月) 22:31:55.00 ID:stHkcmyS
たかがカトーのデスプレイレイアウトでそんなにもめなくてもよいと思うのです
私としてはポポンデツタの方がよくできているとかねがね考えているところです
釣りか
何を釣りたいかがわからんが、俺みたいなのがかかったから期待通りだろうw
709 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 17:50:10.09 ID:S2fGXrxh
ってかこのスレで他者に批判的になる必要ないだろ。
各自レベルや考え方は差があって当然。ブログとかもよっぽどひどい宣伝とか露骨なステマとかじゃなければ、いいとおもうけどな。
各自が有益と思えることは(常識で考えて作者さんに迷惑をかけない範囲で)遠慮なく貼ればいい。
竹ひごの2oと3oの周りを樹皮色に塗って丸太作ったんですが、こういうのって長さはどの辺が相場なんでしょうか?
(ストラクチャーと言っていいのか微妙なんだが、一応貯木場のメイン部分なので・・・)
ネットで調べたら「木曽の檜は長さ5m(Nで3.3p)に切る」ってあったのですが、試しに切って貨車に乗せてみたら、
トラ・チ(約1本以上2本未満)にもトキ・チキ(約2本以上3本未満)にも中途半端で…
貯木場というと水に浮かせるやつかな
あいにく自分の知ってるのが山奥の木材加工業者だけど、確かに5mくらいかもしれない
2F弱くらいの高さの建屋に並べて立てかけてある感じ
あとその木材が建設資材なのか家具なのか、または道具なのか用途によっても違うかと
木造住宅の資材なら2F建ての通し柱として一本約7m程度は必要じゃないかな?
あぁ、木の枝拾ってきてやるんじゃなくて
竹ヒゴでやるもんなんだアレ…。
建コレの町工場A系(木工製材所)のおまけについてた
既に角材に加工済みなやつは
一番長いやつで3cmあるかないか程度。
まとめて成型されてるけど1本ずつにバラしたらマッチの軸程度の太さか?
山林で切り出したあと何に積んで搬出するかの問題ってのもあるかも。
麓に下ろすところまでは御柱祭をマイルドにしたみたいに山肌を滑らせるとして、
そこから貨物駅まで積んでいくトラックより大幅に長くはできないだろうし。
山から貨物駅まで線路引いて運んだらしいで
714 :
710:2014/03/13(木) 20:01:47.33 ID:LTdWBG+V
>>711 私がイメージしているのはそういうのじゃなくて、陸の上に積んであるタイプのでした。
>>712 木の枝だとまっすぐで太さがそろった針葉樹っぽいの探すのが大変なんです。
竹ひごだと側面の繊維が縦方向なので杉や檜っぽくなるのもありがたい。
(たまに少し曲がっているのもあるけど許容範囲)
長さについてなんですが、試しにやってみた際切りすぎて2.5p(実物大にすると375p)にしたら、
ちょうどオトラの荷台に並べて2組・チキで3組並ぶ長さになったのでこれにしておきます。
(設定上は「2間材に加工するための丸太を運んでいる」ってところかな?)
716 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 08:25:11.95 ID:0YETfzKq
丸太 採材でググったら、現代の採材では長くて6mくらいみたいだね。
これはトラック運搬のことを考えてるのか?
現場だと普通の部材で4m程度、通柱で5〜6m程度だね、実際。
それ以上だと取り回しが難しい。
これ以上は需要が少ないのかも。特殊な伝統建築以外では。
そういえば電信柱(最近は無論コンクリのやつが大半だが)は
トラックの前後にはみ出してハタつけて積んでる状況を見かける…。
長距離輸送は無論トレーラーや貨車でやるんだろうけど
街中ではトレーラーや大型トラックじゃ取り回しにくいせいか。
木造住宅の通し柱は6m必要なんだよ
719 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 20:33:22.48 ID:2ukjoOAx
知らなかった。
良くわからない、または良く知らない事を、
憶測でもっともらしく作文するのはやめた方が良いね
間違った情報を垂れ流す事になりかねない
STAP
ゆとり教育
723 :
716:2014/03/15(土) 00:13:25.22 ID:791fnE0q
基本的な事知らない奴が住宅の現場で仕事してるのか
725 :
716:2014/03/15(土) 01:07:58.53 ID:791fnE0q
>>724 基本的なことって?規矩術とか?
でも何でそれが現代の材木の流通にとって基本的なことなんだ?
言ってること判る?w
726 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 02:11:58.17 ID:x2TnBFY6
>>724 手抜き工事と欠陥住宅。ドリフのコントもビックリ
通し柱って、文字通り基礎から2F(屋根)までズドンと
1本で通り抜ける柱のことなんだけどさ
建築現場見ればわかるけど、
「すべての柱」が通し柱ではない
1Fだけにしかない柱というのもある
間取りにもよるけれど
梁というのも柱と同じぐらいの数がある
梁勝ち工法といって、梁が水平に一本ズドンと通って、
通し柱がないという工法もある
2x4とかになればもちろん通し柱なんて存在しないし、
一本物の木を現場に持ち込んで現場で切り貼りするより
製材所で接合部分の加工や金物の取り付けまで済ませてくる
プレカットなんてのも相当な割合である
だいたい、もちろんケースバイケースだけど、
切り出した丸太をそのまんま柱にするなんて
現代の一般住宅じゃまずありえない
そんな太い一本モノなんて寺社建築とかでないとね
普通は1本の丸太を切り刻んで
多量の板や柱をとる
要するに、山奥から丸太を運んでくるレベルと、
建築現場に木材を運び込むレベルを
直接結びつけて考えるなんてナンセンス
肉売ってるるからってそこらへんのコンビニに家畜運搬車が来ないのと一緒
表現したい時代にもよるけど、
現代だと山で木を切って一本のまま
運んでくるなんてまずありえない
運ぶのが大変だし、
チェーンソーとかで切った場所でサクサクばらせるから
そこらへんの民俗資料館とかいけば
たいてい昭和40年代ののこぎりとか飾ってあると思うけど
そのぐらいの時代なら手作業なので
山奥の現場で木を刻むのはシンドイから
一本のまま運ぶ
そのために森林軌道とかがあった
いまは切り倒してその場で適当にカットして
トラックとかに積む
建築現場側からも
昔はでかい一本物の柱とかのニーズはあったけど
今はそういうニーズも減った(工法が多様化したり低価格化した)、
供給側から見ても、そういう「立派な木」は国内ではレア化して
樹齢の若い杉とかにシフトしてるから、
全体として「大木を一本のまま運ぶ」というのは激減といっていいレベルで減っている
結局、古い時代を表現したければ
樹皮がついたままの大木を載せてもいいし、
最近を表現したいなら皮を剥いで最低限の製材が済んだものを
大量に載せてもいい
現代で「あえてすごい大木を1本だけ」積載するなんてのも
面白いかも
まあ要は自分でどんなストーリーつくるかだよ
>>728 そういえば姫路城の天守閣補修工事のため樹齢600年の大杉切り倒して丸ごと運ぶ話がプロジェクトXにあったな。
オチが「でかすぎて輸送中に丸太が転落して真中からぽっきり逝った…」・・・
技術屋さんが素人の集団の前でドヤ顔で演説するスレですね
いくら内容が正しくても書き方が嫌味ったらしくてアレだわ
俺もその感情を述べようと思ってた。
但し理性的な文章で。
2chなんかで長ったらしいレス付けるヤツはだいたい荒らし
まあいいじゃないか、いい勉強になったじゃないか。
>>733 参考にはなったよ
専門家の意見なんか身内にいないと聞けないしな
模型でどこまで追求するのかという問題はともかくね
>>724 演歌歌手の山川豊が工業高校時代の昔話として、
家を建てる実習の時に一箇所重要な釘を
「あいつが打ったはず」って全員思ってたら実は誰も打ってなくて
建った途端に崩れたとか…。
736 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/15(土) 21:51:55.45 ID:791fnE0q
>>729 室生寺の五重塔が逝った時も、心柱をどうするかで慌てたけど、
(もうそんな良材で巨大な材が取れないから)
心柱まで痛んでなかったんだっけ。
でもそんなのは本当に稀だよ。鉄道が発達したくらいまで時代が下って来ると、
それほど大きな材は無い。たいてい近場で製材しちゃうよ。
次の遷宮大丈夫なのかってのは思う
木材以外に安くて分割orモジュールレイアウトの土台になるものないかな?
参考書たくさん買ってレイアウトベースもスタイロも発泡ボードもとりあえず一枚買ってみたけど
参考書によって微妙に違うし木製ベースでは道具がないから自前で加工が出来ない
スタイロは1m辺りで既に歪みそう・・・
木工道具を買う費用でオーダーするなり既製品買う方が安そうなジレンマ
同じく、分割にスタイロ使えるかどうかで悩んでる
>>738 やったことがあるわけじゃないから想像だけで書くけど
スタイロフォームの下面側の外周に20mm程度のアルミアングルを張り付けてしまうとか?
アルミの張り付けは建築用両面テープでな
やり直しは利かんけど。
高架や高架駅を自作してる人はいないかなぁ?
壁面は準備できたが路盤が決まらない、スチレンや似非スタイロは駄目だったからなぁ
プラ板は15mも作るにはコスパ悪そうだ
博物館とかの展示レイアウト作ってる所って本出したり過程公開したりしてないんだよな
大抵は橋脚は只の四角い木材に見えるけど、あとホームの屋根か
742 :
貧行 方正:2014/03/16(日) 08:03:48.80 ID:595EsltM
738
私は。木材だと走行時に煩いので、コルク板をハンズで購入して
作ってもらいました。
お前もそうしなさい
743 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 08:53:58.48 ID:XtOuMNIr
はい、わかりました。
>>738 精度が出せるかって問題もあるし、オーダーを考えてもいいと思われ。
きれいな平面出すのはなかなか難しい。
モジュールの切れ目で風景が変わるんなら線路さえ繋がってればいいとも言えるけど。
745 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 14:36:13.93 ID:N8lylv3j
>>741 新幹線の駅を今やりかけだけど。
階下の駅舎とホームはプラ版工作とアクリル切り出しで1から作って、
路面は富のスラブ道床を使ってる。裏に切れ込みあるけど資材節約の為、敢えて切り離しはせずに使ってるね。
ホームは4線なんだが、中2線は富のまんま無改造で軌間37o。外2線は真ん中でPカッターで割って、側壁を均等に3oほど削ってそのままホームの土台としてるよ。
ホームは1.2o厚プラ版で幅は約70o。
只____只只____只
━┛ ┗━━┛ ┗━
1 23 4
あぼーんで見えねえ
747 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 14:37:16.31 ID:N8lylv3j
すまん。AAの図がずれた。
みなさん、道路幅はどのくらいにしてますか
都会の駅前とか、幹線道路とか
あまり見たことないけど、高速道路とか
>>748 リアルだと道路(車道)の幅は1車線につき一般道3m前後(ちなみに車両限界の最大幅が2.5m)、高速道路は3.5mらしい。
歩道関係だと路側帯が広いところでおよそ0.75m・ちゃんとした歩道が最低2mだとか。
これを再現するとNなら一般道は車道が2p×車線数+その端っこ2〜3oのマスキングしたところに細い白線、高速道路は3p×車線数といった所か。
リアルに比べて模型だと少し横方向は圧縮した方が自然だけど、車の模型を置くときは従った方がいいかも?
そこをうまく見せる、というか力技で仕上げてしまうのが現実的かつ実力あるモデラーw
高速道路をメインにした都市型レイアウトの実例も誌面で見たことあるなー(力技だけど)
751 :
748:2014/03/17(月) 21:57:14.19 ID:u4INrWU0
参考になりますわ
かなり昔、Nマガで、富の高架使って首都高みたいなのを作る作例があったんだよね
その時小学生の自分にはカッコいいと思ったんだけど、今思うと、かなり道路幅狭いんだよね
道路幅40mm弱で2本の車線だった
走ってる車が1/160でかつ乗用車ばかりなら狭くても雰囲気は出ると思うよ
大型トラックとか高速バスを置くと苦しいけど
首都高は狭いままのイメージだなー
流石に2+2=2みたいな発狂しそうな合流は改良されているようだけど。
狭い2車線高架から広い1車線&ゼブラ白線塗装にするとある意味現代風アレンジに思える
路側帯の広さも時期や場所で随分違うね
名神の大津〜京都東とかほぼ路側帯無しだ
上下線が段違いになってて外側は高い壁だから感覚的にすごく狭く感じる
1車線&ゼブラ白線はいいね
首都高ランプとかジャンクションがある都会の風景作ってみたいな
756 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 13:46:30.21 ID:jj9X8wRv
西落合の新レイアウトに高速道路みたいなのあるな
高速道路の料金所・ETCゲート
ジオコレから出ないかな?
他のシリーズと有機的につながる乗り物系こそジオコレの出番なんだけどな
高速バスと料金所、大型トラックとPAとかね
しかし出る見込みも無いからシコシコ作ってみても良いかも
ちっさい箱を透明プラ板で作って窓を残して塗装、あとは屋根と料金表や料金所名を掲げれば雰囲気は出ると思う
ちょっと油断すると
既製品クレクレ厨がはびこる
もちろん料金所名の看板は高速道路フォントで。
油断するととかw
本日もスレ監視ごくろうさまです
>>760 最近はいろいろあって工作もよりリアルにできるから良い
国鉄方向幕フォントも古ぼけた看板に使えたりする
ストラクチャ類も完成品がすごい勢いで充実してるから、トミーテック以外にも高速道路系はそのうち出しそう
ただ、高架道路が未だ決定版的なものが無いからどこも及び腰なのかなw
作るだけなら適当な高架線路を解体すりゃいいが……
763 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 20:48:04.05 ID:jj9X8wRv
井の中の蛙大海を知らず
764 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 22:18:51.92 ID:4mIf7E+S
釈迦に説法だぞ!
>>762 カーコレ展示台にもできるし、レイアウト以外の需要も開けるかも。
うだうだ言ってるより作った人の全面勝利だな
>>765 あー80年代初期の日産車の黒塗りやパトカーをおびただしい数並べて
某ドラマのエンディング風景風にですね?
使いやすい都市河川の岸壁セットとかあれば
河川工事の看板とジャンプ台ぐらいは自作する。
大都会の事かー!!(´・ω・`)
天然か、はたまたあやふやなボケか
>>771 1/64で出したから、製品化のハードルは低いなw
>>772 いや、そこからが高いんだと思う。
トミックスが1/64で鉄藻展開してくれる方が近道になったりしてな。
774 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 11:17:37.51 ID:SHHA0+rQ
>>769 80年代初期なら西部警察だろ。
大都会は70年代終り。
>>766 ちゃちゃっと作れる766を尊敬するわ
すげー機動力
機動捜査隊、加納 明だ!
777 :
766:2014/03/19(水) 20:08:49.91 ID:V7txk4BD
いいなあ。
実物では消えつつあるそうだが、せっかくだから高速フォント使おうぜ。
>>777 おおお
小ネタに吹いたw
パーツそれぞれでも活用できそうだね
>>777 田舎レイアウトなので必要ないんだけど保存した
ありがとう乙
781 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 01:25:28.11 ID:PCFCXViI
782 :
777:2014/03/20(木) 20:57:55.59 ID:fWXpsjFj
こう言うの見てると楽しいなw
アニメとかの背景の高速道路でも高速道路フォントを使えばいいのに
そういえばヤフオクでシーナリーパーツ関連の色々な出物を見てたら
(「一山幾ら」系から766氏みたいなペーパークラフトデータ集を売ってる人まで結構色々)
今現在日本国内で流通してるかどうかはともかく
NOCHがロール状やシート状の形態でパッケージした「道路だけ印刷物」
ってのを出していたことがあるようで。
確かに二車線直線道路の長巻きロールみたいなのは
昔どこかの大手ホビーショップかDIYショップの鉄道模型売り場で見た覚えがあるな。
カーコレ・建コレ前時代のトミックスの各種情景パーツ類みたいなもので
当たり前にあっていつでも買えると思っていたものが今度は血眼になって探しても見つからない皮肉…。
ちなみに「水面」の類は専用のシートやレジン買わなくても
青系(というか作りたい水面色)のセロファン買ってきて一度クシャクシャに丸めてから伸ばすと
結構それっぽく出来る。
いいもの手に入れたんだがメーカー名が分からん。
ホームセンターの木工コーナーに袋で売られていた「木レンガ」という各辺9oの立方体で、
「エゾ松工作材」と中に入ってた紙に書かれていたもの。
これ、無蓋車搭載の木箱作る時に非常に重宝した。
(繊維にそればカッター程度で比較的きれいに割れるので2つか4つに割り、滑らかな面に蓋の板を掘り込み、
薄い茶色塗料を刷り込むと少々古びた木箱の山に見える。)
あれか…昔の算数積み木みたいな
買ったホムセンに訊いてここで発表すればよろしいかと
>>785 形は整ってないが、大小様々な木の切れ端(一番大きいのでも40x15x60mmくらい)が袋に入って300円程度、っていうのなら大きな画材店(アークオアシスデザイン)で買ったな
サンドペーパーの当て木にしたり、車体をヤスる時に中に詰めて破損を防いだり、ストラクチャのアクセサリにしたり用途はいろいろ
似たようなのでマッチの軸のパックもあったが、これは2mm角のバルサ材買った方がつぶしが効くだろうけど
>>785-
>>788 それはレイアウトに使わなくても、眺めてるだけで楽しいな。バリケードにも使えそうだな。
790 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 07:00:52.04 ID:YIOQk79w
グロ注意
板違いアル。スレ違いアルヨロシ。
厚紙と割り箸で詰所を自作した。自作のいいところは、安い、好きなものを作れる、品切れがないことだな。
作業も慣れてきて、切り出しから組み立てまで2時間もかからない。塗装が面倒だが。
俺も自作してるんだけど
屋根の寸法形状を計算できなくて困るw
いつも一度組んで、組み上がったものの実寸を測ってから
屋根のパーツを書いている
農家とか入母屋?の屋根が曲線になるやつとか
ほんと何度も何度もやり直しになる
仮に屋根以外の完成に2時間だとすると
屋根に8時間かかる、
ぐらいのペースw
はいはい、そうですか
グリーンマックスの旧型の詰所が
詰所というか何かタコ部屋じみた感じなんですが
当時の鉄道詰所というのは中で一体何が起きていたもんなんですかね…。
各社の近代型詰所は詰所以外の公的施設とかにも転用できちゃうようなデカさと立派さ
(実際TOMIXのには警察やら郵便局やらにする用のシールもついてる)だけど。
…地元の市役所のつい最近取り壊された旧庁舎はあのTOMIXの詰所そっくりですw
国鉄時代の国鉄職員って特権階級的というか、ずいぶん優遇されてたから、
詰め所に職員とか住んでたんじゃねーの?
国鉄時代の国鉄職員はとにかくやりたい放題で、
例えば職員本人はいうまでもなく、家族、親戚まで年中フリーパスで国鉄使い放題だったとか。
長距離の切符売り場では客を客と思わない横柄な職員が多かったし、
ヒドい話しがたくさんあるみたい。
だから民政化された。
うそこけ。
勤続40年以上で公安官やら駅長やらやってたうちの爺さんでも、
フリーパス貰ってたのは1回だったぞ。
それで爺さんと日帰り特急旅行したのがいい思い出だ。
帰りは座れなくて食堂車にずっといたけど。
まあ、確かに俺が赤ん坊の頃、
転勤が多かった爺さんばあさんに会いに地方へ毎週出かけるのに、
泣き止むってんで急行グリーン車で通ってたそうだから、
座席が取りやすいとかはあったのかもな。
むかし学生の頃、関東近辺の某駅構内で昼間から草野球みたいなのやってる国鉄マンを何度も見た事あるな。
昼休みの時間じゃないので変だと思った。
賃上げストで電車止まる事もあったと聞くし。
今じゃ考えられないよな
友人が国鉄→JRに勤めてたけど、運賃はタダで料金は半額とか言ってたな。
新幹線グリーン取って、道中の殆どを食堂車で宴会やってたとか、北海道行くのにわざわざ
東京から大阪まで来てトワイライトに乗ったとかw
何よりもどんな切符でも確実に入手できた…発券するやつと友達で、前もって言っておけば
旅行社でもなかなか取れない切符を真っ先に発券してもらえたらしい。
トワイライトもそれで取ってもらったと言ってた。
無茶苦茶やん
まあ…建物のアレげな感じから
上司に逆らうと犬釘叩くトンカチで殴られるとかいう風景を想像してたので
そうじゃなくてよかったよかったというか何というか…。
確かに民営化前の国鉄職員は態度でかくて良いイメージ無かった。
「鉄道」は好きだったけど、「国鉄」はあまり好きじゃなかった。
そういえば、いまだに俺の車両コレクションは一部の蒸気や貨物車両を省いて民間のばっかりだなw
詰所の内装はベンチだけになった。本当は便所や風呂、給湯室も作りたいが、工作が面倒。まあ、外観はなんとかなった
806 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 12:45:19.87 ID:C8m7W3pX
>>802 ムチャも何も、務めている特権だろ。
同じクラスに親が某大私鉄に務めている奴が居たけど、
家族全員に無料パスが配られていたぞ。
その私鉄なら何処でもタダで利用出来るパスだけど、
子供時代は興味無かったが、大人になって稼ぐようになると、
あのパスの凄さをしみじみと実感した。
長年に渡って既得権益でうまい汁吸ってる連中は、
それが当然と思い込んでるから一般人との常識のズレが大きい。
一部の人間の既得権益は、他の人達の負担の上に成り立ってる事を理解していないから始末が悪い。
しかも、一部を省いて既得権益で良い思いをするに値しない連中があまりに多い事の自覚すらない。
いまJRのパスって下っ端は業務用でかつ支社単位しか貰えないんだっけ
国鉄職員の鉄オタは日本中タダで移動して写真や八ミリ撮りまくっていたわけさ
しかも宿泊も各地の職員宿舎にタダで寝泊まり
>>796 グリーンマックスの旧型の詰所は、
日本中タダで移動して写真や八ミリ撮りまくっていた国鉄職員の鉄オタが、
タダで寝泊まりするための建物をモデルにしています。
811 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 17:31:22.43 ID:WkB9eUOO
東の場合Suicaタイプのフリーパスもらえたはずだけど無くなったのかな?
90年頃までは私鉄の職パスでもJRやらバスやらタダで乗れたけど
>>810 つまり要は、当直職員とかの他に(実際はともかく少なくとも名目上は)
公務出張で来た人とかの一夜の宿とかも兼ねる、という辺りですか。
>>794 屋根の計算はたしかにたいへんだ。もう、切り妻だけにした。さらにたいへんなのは2階建以上のもので、階段を作ったり2階以上の床を作ったりと、手間がかかる
切妻にちょっと飾り付ける程度で入り母屋までは作れそうだけど、
むくり屋根や反り屋根はもうどうしたらいいやら
3Dプリンタ
えらそ
なにそれw
それよりさ、即レスキモいんだよカス
w
ジオコレで詰所や信号所出さないのはGMへの配慮なのかな
821 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 05:19:27.02 ID:opMoRYYo
設計図書かないの?
図面どおりに作ればいいだけじゃん
>>799 >むかし学生の頃、関東近辺の某駅構内で昼間から草野球みたいなのやってる国鉄マンを何度も見た事あるな。
>昼休みの時間じゃないので変だと思った。
おまえ鉄道員の勤務時間が不規則なの知らないだろ
特に国鉄は24時間営業だぞ、その辺の私鉄と違って
九州のとある駅の仕事はラジオ体操だけだったとじいさんが言ってた。
駅に行くことが仕事だったんだな。
体操が終わったら帰ると。
>>822 もしくは今でもJRの野球部って都市対抗とかに出てた記憶があるし
野球部の選手の人が通常勤務の合間に上司の承認を得ての肩慣らしとかだったのかも?
それにしても世知辛くなったもんだな。
こうやって自分たちの首を絞めていくわけだ。
とにかく国鉄職員の横暴ぶりは凄かった
>>815 あきらめるか、いいアイデアが出るまで考える。計算どおりつくっても最後は現物合わせになることが多いな
つーかフルスクラッチだと現物合わせが基本じゃないのか
829 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 22:37:42.97 ID:TQqTnPy1
実物の図面元にしても雰囲気そのままで模型化は出来ないからね
昔のいやなことばかり思い出すのは年寄りになった証拠なんだ、って・・・
10数分前のことに逆キレるのは病気かも・・
昭和の国鉄駅構内のレイアウト作って、
国鉄職員どものストを再現すると受けると思うぞw
国鉄のストっていうと、遵法闘争が思い出される
あれじゃ、再現しても見た目は通常業務だなw
江戸東京博物館の江戸時代の街のジオラマは実に良く出来ていて感心するが、
昭和の安保闘争や国鉄ストライキのジオラマが追加される事を願っている。
「国鉄スト 画像」でググると面白い車両の画像がいろいろ出てくるから、
そういう再現も誰かやってくれよw
とりあえず白インクが使えるプリンターを用意してだな…(車体に直書きできないヘタレ
順法闘争はマジむかついたけど、あの頃の日本人は我慢強かったんだな。
今だったら運転士も車掌も駅員も袋だたきに遭うだろう。
>今だったら運転士も車掌も駅員も袋だたきに遭うだろう。
大陸や半島の思想が順調に浸透してるな
仮に精密に計算して図面作れても
パーツを切り出す時点で誤差ができて結局無意味なんだよなーw
はいはい
>>836-837 普通に「駅・電車が暴徒に襲われ破壊」ってあったよ(上尾事件)。
ついでにどさくさに紛れて火事場泥棒的に切符盗むバカ(この時点ではただの紙切れで使うことも換金もできない)もいたとか。
>>838 あるある
部材は1mmぐらい大き目に切り出して現物合わせ
>>840 そういう暴動じゃなくて、ノロノロ運転など意図的に乗客へ迷惑を掛ける行為が許されないだろうって事。
当時もトラブルがあったのは知ってるけど数えるほどでしょ。
今ノロノロ運転などしようものなら殆どの運転士が締め上げられるんじゃないか?
ノロノロでも先に進んでたものが、その時点で完全停止するわけだが
運転士締め上げようとしたバカが他の乗客に締め上げられる未来しかみえねぇ
>>843 労働組合の人?
乗客にとっては前が使えていようがいまいが関係ない。
連帯責任だな。
ああ、目的地に向かうよりも理由をつけて暴れる方が大事なキチガイか
OKもう話しかけてくんな
むしろ視覚的インパクトからいえば
戦争直後の買い出し列車あたりを
車両や駅のホームはもちろん市中の闇市まで込みで再現するとか。
型板ちゃんと作ってきちんと切り出せたとしても、
組み立てる段階で直角が出てないだけで屋根がおかしくなるしな。
>>849 今まさにその状態。すき間もあるから、そこは木工ボンドで埋めた。あとは塗料を流し込むつもり
>>831 再現すると列車を走らせることができなくなるぞw
まぁ、ストやってる奴→動労、列車を動かしている人→鉄労、ならありえるが。
旧国鉄職員がいかにやりたい放題だった事を後世に伝えるためにも、
だれか国鉄ゼネストレイアウトを作ってくれ
九州のとある駅でラジオ体操だけやって体操が終わったら家に帰る国鉄職員の情景レイアウトも良いな
戦後やインドあたりの屋根の上まで人がぎっしり乗った列車を再現したりとか
そうなると沿道を走る自動車もトミックスの平荷台エルフとか
カーコレの旧キャンターとか要るな…こっちも人が鈴なりに乗ってるの。
富裕層はワゴンRとか乗ってたりね。どっかの製品でジムニーあったっけ?
そもそもストって職場に出て来ないことだから、
無人のレイアウトがそもそもスト状態だろ。団交とかと間違えてんじゃね?
これだから働いたことの無い厨房、ニートは困る。
857 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 00:30:45.42 ID:n7zybi+r
アカ革命の手段というか道具だったものな。
社会党が消えた後その連中がどこに消えたかは・・・。
3年前の国難が物語っている。
もう、ジャマな9条が骨抜きか消滅になるのも時間の問題だし
いい国民性になったもんだ。いつでもみんなで戦えるし死ねる。
ニッポンを取り戻せる。
バカだな。労働基本権がどれだけ自分たちを守ってくれてるのか知らないとは。
そうか、働いたことの無いニート国士さまには関係ないのか。
>>856←馬鹿丸出しだなw
手元に鉄労40年誌があるんだが、スト中に動労の連中が働きもしないのにヘルメットかぶってホームとか構内に陣取ってる写真が載ってる。
あげくのはてに列車を動かそうとしている鉄労組合員を取り囲んだりして妨害してる。
公安官にガードされて乗務員室に向かう鉄労組合員の画像も出てる。
>856 世間知らずの子供さん?
職場に出なかったら無断欠勤じゃん
職場に出た上で仕事しない それがストなんだよ(キリッ
一般論だが、職場に出てこないストもあるぞ
昔からある企業の組合は金持ってるから、給料を補填してくれた記憶がある
まあ、そろそろスレチだな すまん
逃走、もとい闘争準備積立金だな。
国鉄に親でも殺されたかのような奴が必死だが
今ごろ反国鉄の賛同者集めて何がしたいんですかね
いつも過疎ってるしたまにはこういうのも面白いが、そろそろスレチですな
と言って提供できるネタも持ち合わせて無いが……
反国鉄というより安倍総裁万歳な人なんだろ
こんなところでネットしてるよりさっさと竹島奪還してこいって感じ
そういえばストで思い出したが、子供のころ見たきかんしゃトーマスだとゴードンたち幹線機がスト決行して、
参加してないトーマスたち支線・入れ替え機で幹線列車引く光景があったな。
ちなみにゴードンたちは「君たちがいなくても一応列車運行はできる(本数減だが)のでしばらく休んで居てくれ」と、
ハット卿に機関庫に閉じ込められるというオチw
それより反国鉄レスに反応するヤツっていったいどんなヤツなのか、
のほうが気になるね
870 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 07:55:32.90 ID:jcJsibLE
今更反国鉄とか持ち出す方がどうかしてんだろ。
必死だなw
そういえば、そもそもここはレイアウト・ストラクチャーのスレだったな。
去年東京MXってなローカル局で放送されたプロレスヒーロー番組
「ファイヤーレオン」で敵のアジトとして建コレの役所が
使用されていた。既出だったらスマヌ。
役所に勤めてる敵まじめすぎるだろw
むしろ主役が悪なのか
春に騒ぐっていえば労働組合ぐらいしかないな。
春の労組といえばストライキ
蒸機のテンダーにゲバ文字で「春斗勝利!」「団結!」と書けばそれらしくなる
春爛漫
サクラ満開
国鉄労組ストライキ
話し変わるけど、
国鉄時代の車両のトイレって、汚物はタンクに貯めないで走りながら沿線にまき散らしてなかったっけ?
寝台車に乗ってると、駅の近くではトイレ使うなとかアナウンスがあった記憶がある。
(駅構内に汚物が落ちるからだろうな)
駅のトイレも汚かったが、沿線も汚染されてた。
そういう主旨のレイアウトも面白いと思うぞw
自作の便所を詰所に転用しようとしたところ問題が起きた。古い木造の建物なので、当然、詰所の中の便所は汲み取りだが、小さい詰所に汲み取り便所は入っていたものなのか。難しく考えなければいいが、便所は別棟にしたほうがいいのだろうか。
882 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 18:41:47.28 ID:laQJsB8n
今ならウォッシュレットも模型化しないとだめ。
別棟もしくは建物の隅
土地の広さ次第だから好きにせい
>>880 冷静に考えると線路の床面(下から見ると天井)側に
隙間があるタイプの高架の上で用足されるより
駅でやられる方がよっぽど迷惑がないと思うんだが…w
黄金列車の転覆事故ってのが少なくとも1件はあったとされるが
それのジオラマとか…。
駅構内でトイレ使わせないようにしたのは、職員が自分たちの迷惑を考えてたんだと思う。
沿線住民の迷惑は二の次で。
余部鉄橋の下の家屋とか、昔は相当迷惑してたと思うぞ。
霧状の小便やクソ爆弾とか降ってくるんだから。今じゃ考えられねえよw
KATOのジオタウン系の住宅ストラクチャーって夜景にしようと思ったら、かなり穴あけないとダメ?
純正で室内照明セットとかないから、ポポンデッタのやつを組み込もうと思ってるんだけど。
そんなもん実際に手を動かして各自工夫しろや
LEDとか部品買ってでもできるわけだし
出来ないなら夜景化など考えるなよ
昔も今も通勤電車はトイレ無しだと思うが、
特急、急行等のトイレ付き列車が走る線路沿いは、汚いから近寄るなと、俺の親が子供の頃言われていたそうだ。
そういえば、国鉄列車のトイレ垂れ流しをネタにした筒井康隆の短編小説があったよ。
低いガード下でクーラーの排水をくらったことがある
>>888 池上線にトイレ付きの電車今まであったか?
こんなこともう語り尽くされて来たことだと思ってたけど、
ゆとりにはまだ楽しいのか?
夏真っ盛りに窓開けてさわやかな風で涼んでたら、しぶきが、、
なんて今まで何遍も繰り返されて語られてきた話しだろ。
まことちゃんの寝台列車のネタ思い出した
なぜか、列車の壁面にボットンの穴があってケツをそこに嵌めて…(ry
国鉄車両のトイレの和便器の穴を見下ろすと、穴から線路見えたよね?
大鉄に行けばまだ垂れ流し式が見れるはず・・・
今や美談として語られる寝台列車の旅だが、子供の頃数回乗った全盛期のB寝台車内は臭かった。
車内に染み付いた独特の臭気、タバコ吸う親父がいたり、屁こくヤツとか、
赤ん坊のおむつや子供のおねしょとか、いろんな臭いが混じって臭かった記憶しかない。
寝台列車が当たり前のように走ってた時代、それに対抗する移動手段に乏しかったからそれはそれは客層も様々だったろうというのは想像に難くないな
特に長距離普通列車とか
A寝台ならよかったんじゃない?
B寝台なんて3等船室、最下層の乗る動くドヤだろ。
それでも動くホテルなんて呼ばれてたけど。
>>891 三河島の事故の時に
線路沿いの民家に人体の一部が、というのは聞いたことある。
駅でトイレ使用禁止といっても実際トイレットペーパーの切れ端があちこちに
京都駅のホームが異様に臭かった記憶がある
そりゃー車内で漏らされたりゲロ吐かれるよりは
我慢出来なきゃ駅で停車中でもトイレ使ってくれた方がまだ…。
国鉄駅ホームで向かいのホームに停車中の列車の下から糞尿が垂れ流されてる光景は何度も見た事ある。
まあなんというか、おおらかというか、無神経というか、良くも悪くもテキトーな時代だったんだな。
それはともかく数十年前までの鉄道の駅は国鉄、私鉄関係なく、どこも小汚かったよ。
ジジイどもの思い出を語るスレ
ストラクチャースレで語るからには
こいつらのジオラマには線路上に糞便が再現してあるんだろう
Nゲージだとウンコはどうやって表現するんだろうw
906 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 14:11:32.99 ID:a+Ucz/Gl
うんこネタは盛り上がるね
踏切内でまさかの立ち往生をしたバキュームカー。
発煙筒と赤い上着を掲げながら列車の方に走り出す一人の男。
彼は列車を止めることができるのか…。
そこまでやらなくても肥溜めでよくね?
ちなみにうちの近所の郷土資料館にはマジで肥溜め付鉄道模型があるw
(昔近郊に農村を走る軽便鉄道があったのでその模型)
さすがに線路に糞尿を再現するのはよほどのこだわりがなければなぁw
いわゆる見えてるけど見えてないもののひとつかな
肥溜めは田園ならアリかもしれんが
しかしまぁ、垂れ流しの時代の保線とかたまらんよな
昔は今よりもっと底辺の仕事だったらしいが……
>>908 こないだ、運転のある日に見に行って製作者(実は鉄摸趣味界の神様)にも逢ったわ。
そういえば昔住んでた家(1960年代位の建設と思われる木造家屋)が
この汽車便と呼ばれる便器レイアウトのトイレだったのを思い出した。
しかしまあ咸臨丸での洋行なんて結構危険な仕事から無事生還した後に
軍艦運用の要職まで務めた人が後年そんなことで命を落とすとは…。
>>908 肥溜めは間違って落っこちた奴まで再現しないといけないので…。
よくマンガとかで肥溜めに落ちるってあるけど
肥溜めってフタ的なものはなかったの?
>>913 使われないとやがて表面が乾いて砂や土が被り溜まって
そこに草が生えて地面と同化するんだな。つまりは天然の落とし穴と化す。
TMS誌で便所の汚れをリアルに作りこんだレイアウトを掲載したら
潔癖症みたいな読者から苦情が来たらしい
その人物はページを思わず破り捨てたと
台湾に行くと 弁当は 便當になるので
鉄路便當って汚い物が詰まってそうな感じがした
便
(1)平らで支障がない
(2)物事をするのに都合が良い
・
・
(5)すらりと通じる
(6)お通じ。大便。
「開通第一便」といっても
“さいしょのウンコ”という意味ではないんだな
日本語難しいね
川崎のウェアハウスのトイレ、写真で見たことあるけど凄まじい汚し方してるね
画像から臭ってきそうな雰囲気
実際は清潔なトイレだというけどありゃきれいでも入りたくないな
模型もあまりにリアリティある汚し方すると、作った本人が触りたくないものができあがりそうだわ
>>916 笑っていいともの安産すっぽんのコーナー思い出したわぁ…
国労ストネタと垂れ流しネタは盛り上がると言う事が良くわかった
>>913 アメリカで畑の傍らに板張って簡易垂れ流し便所を設置していた農場で
ある農夫がいつの間にか腐っていた踏み板を踏み抜いて落ちてしまい
たまたま底に直立していたコーラ瓶がケツに真っ直ぐはまった、という
恐怖のピタゴラスイッチの話は聞いたことがある。
担ぎ込まれた病院の医師が
難産の時に胎児の頭を掴んで引き出すための道具で慎重にコーラの瓶を引き抜いたため
農夫は大事に至らず済んだとか。
便所に落ちたこと自体が大事だと思うが
あなたの垂れ流し体験談を募集しています
垂れ流しは消防の頃以外ないが、
側溝でやったのはあったな。
家庭用ボットン便所に標準装備されてた
あの風力でカラカラ回って換気する装置は
今考えると自然に優しく理に適った名品だとおもう
逆に、便所のない明治時代の古典客車を開業したての藤枝駅のジオラマに止めて
「肥田浜五郎氏遭難」の様子を再現とか・・・
何気に古風な駅をピカピカな姿で展示するっていうのもあまり見かけないよな。
明治時代の車両だったら列車内から用を足す客のパターンも…。
罰金十円が当時としちゃ結構な金額だったということは
「どれ明るくしてやろう」の成金の人が火つけてる千円札はどんな大金だ。
あとは便所レス車掌車にへばりつきながら用を足す車掌とか。
930 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 07:33:15.06 ID:DrlfpsPo
>>926 風力で回転する換気扇だろ。青緑っぽい色に先端が赤色のやつは非水洗時代の後期頃製品。
前期の製品はもっと幅広で灰色、フィン部分がもっと開いていて、
古い工場の換気搭先端に付いたやつとか、欧米の換気搭先端に付いたやつと似ていた。
昔のチリ紙ってトイレットペーパーじゃなくて
なんていうか「薄い紙」だったよね
汚い話繋がりだけど
レイアウトって綺麗すぎるよね
現実には道路工事でアスファルトも歩道のタイルもツギハギだらけだ
「サビ表現」のウェザリングというのを
やってるんだけど、
どう見ても
「鼻血がついた手でベタベタ触りまくったら鼻血がついちゃった」
みたいにしかならない
>>932 模型で表現するにはなかなかしんどい
オーバーすぎると何だこれってなるし
同様に標示類ももっとかすれさせたいとこなんだけど
>>933 スケールにもよるが俺のやっているNの場合は赤茶色よりフラットブラウンのほうがそれっぽい。
これをドライブラシで薄くかけるとそれっぽいかな?
ちなみにドライブラシで気にいっているのは黄土色。
車体色が茶色系(国鉄などに多数存在)だと光っている部分にも見えるし、微妙に土埃被ったようにも見える。
あ、そういえば今月号のTMS(14年4月号P42・細川政勝さん)にこういうのもあったな。
用意するもの、
塗料(錆色・本来塗りたい色)・砂(塗料に溶けないある程度粒がそろったものなら何でもいい)
1:さび色の下地塗装をやる。
2:生乾き中に砂をパラパラまき固着させる。
3:完全に乾いた後、本命塗装をする。(この時点では錆色が溶けないように注意)
4:こちらも乾いた後、砂を手でこするなりして剥がせばそこだけ錆色が出る。
5:シンナーを少しつけた筆で錆の周囲をぼかす。
これで「塗装の一部がはげてそこが錆びました」になるらしい。
塗装の下を錆に侵食されてボロッと逝った状態なら
最後のぼかす工程が必要ないかも。
あとはスリ傷ならともかく跳ね石傷とかが放置されて錆びた場合にも
やっぱり周囲のぼかしが必要なさそう。
>>932 交通量の多い道路は『わだち掘れ』も多いしな。
Nでしょ、どうせ。
錆色にフラットブラウン?上手くいくとは思えない。
錆はオレンジだよ、茶や赤系だとただの塗装になる。
オレンジの周りに薄めたフラットブラウン、次はグレーでウォッシングする。
一番酷い錆(錆の中心)はオレンジだから。次に酷い色、その次に酷い色で周りになじませるように色を残していく。輪じみのように。
本当に錆をじっくり見たことあるの!?
垂れ流しの話はもうやらないのか
935じゃないけど
嘘でも錆をじっくり見たことはないな
>>940 モノにもよるかな?
貨車の足回りなんかだとオレンジまでさびていたら廃車ものだろうし。
>Nでしょ、どうせ。
Mrカラーで以前錆色が売ってたような
今はもうないみたい
ガイナに有るべ
947 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 10:49:51.90 ID:V+FW1r9t
レールの側面を塗りたいが、通電不良が怖い。メーカーはどこがいいかな。あと、エナメル?ラッカー?水性はないよね
塗った後で丁寧に上面剥がせばいいじゃん。
>>941 肥田浜五郎氏がその非業の死を遂げたのち
平民だったら絶対「肥溜め五郎」とはやし立てられただろうという話題もこちらで?
いやそういう不謹慎な風刺ネタも実際出回ったかもしれないが…
103系の連結幌の中で大便をしてるのを見たことがあるなあ
115系でスキーに行ったときは飛沫が飛んで来たし
うんこの話題だけに盛り上がる、ってか?
>>949 漏れも茶ポスカを使っているが
ぱっと見は悪くないがもうちょっとくすんだ感じにならんかなーと思う
眼科へ行った方がいいかも知れんがw
飛行機…はまだ乗ったことがないものの
列車とかバスとか交通機関のトイレに入ってふと不安になるのは
「この瞬間に事故に遭ったらどうしよう…」ということだ。
どうせ死んじゃって遺体として収容された場合に
どこから発見された、なんてことは事故調査の段階でデータにはされても
まず一般に報道されることは無いだろうけど
(でも「どうみても便所のコンパートメント」から放り出されたりケツ出したまま死んでたら
今なら野次馬に動画撮られて張られるか?w)
JAL123便の生存者救出シーンみたいな感じでTV局の生中継クルーが来てる前で
「今生存者が発見されました!救助活動が行われています!」とかいう時に
どうみてもウンコしてた姿で助け出されてしまったらと思うと、それは死ぬより辛いかもしれない。
…ということはそういう方向でジオラマを?
そのあと便所にこもりきりの奴が出て困るだろ?
だから報道しない。
>>955 飛行機だと状況によるがまずひとりひとりの遺体に分ける作業かわあるからなぁ
速度が高いと人体は普通に圧着されるらしいし
電車やバスはさすがにそうはならんだろうけどな
ちなみに住宅だとトイレが意外と安全という
理由は狭い割に壁や柱が豊富だから、だそうな
>>955 飛行機の便所で大便をするといつも不安になる。
今この瞬間にエアポケットに入ったらどうなるかと思うと恐ろしくなる。
便器に溜まりに溜まった大便小便が、無重力空間に踊り出して、
シートベルトがないから、大便小便とモミクチャに撹拌されながらケツ丸出しで死ぬんだ。
ポスカですか。昨日今日で便所完成。今は倉庫を作ってる。制作レベルは少しずつ上がってる
>>957 大抵の飛行機だとトイレ後ろの方なので
普通に前から突っ込んじゃう事故だと割と形が残ってる辺りだという…。
BOAC機の富士空中分解事故とかもホトケさんは割と原型留めてたはずで…。
>>958 機体が歪みそうな乱気流で揉みくちゃにされた機内の混乱を静めたうえで
トイレ使用中のサインが付いてたら確認に入らなきゃいけないと思うと
スッチーってのも大変な稼業ですね…。
昔の飛行機のトイレは垂れ流し式だったんだろうか
恐ろしいな
うんこネタは盛り上がるね
途切れたと思ったのにw
ここ2週間で倉庫や便所を4棟自作した。疲れた
966 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 04:45:56.59 ID:NCn/UooV
便所の画像がみたい。ウェザリングした?
967 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 08:07:27.99 ID:idtaRRBS
画像が出ない。筆塗りだからウェザリングしなくても汚い
車止め(レール櫓タイプ)の疑問
あれって本物はレールの間に挟み込むような形で設置してあるのだが、
模型だと何で周囲のレールとセット何だろう?
もっと細かいもののアクセサリーがあるんだし、ABS樹脂あたりではめ込み設置式あってもいい気が…
969 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/09(水) 22:13:49.88 ID:NCn/UooV
こびりついたベンはどのように表現するのですか?
いちいちうっせーよ
自分のなすり付けとけや
>>969 大のほうは普通のウンコ色(色調は主観によるw)を
針みたいに細いもの(多分爪楊枝ではまだ太い)の先端でドライブラシならぬドライ点付けするぐらいでも
NやHOぐらいなら充分それっぽくなりそう。
洗ってない小便器の黄色いガビガビみたいなやつ…のほうが
案外普通には売ってない微妙な色のカラークリアを調色する必要があって難しいかも。
真っ黄色やオレンジみたいな鮮やかな色でもないし。
>>962 宇宙ステーションは小だろうが捨てずに飲み水に再生、酸素ですら再生した水の電気分解。
その場合は走らせる車両も旧型車なんだよね?
ふと思ったのだが、蒸気機関車の灰捨てピットって例えるなら機関車の便所なのだろうか?
きかんしゃトーマスとか「石炭を食べ水を飲む」という表現は割とあるのだが・・・
トイレのストラクチャーにウンコの表現は生々しすぎるから
線路際にウンコやちり紙の表現の方が良いと思うよ
アクリルガッシュとかのチューブ入りのタイプで
茶系や灰色系の色を深さのある皿に出して
水を注ぐと そのものに見える
糞ネタばかりとは。どれだけガキだらけのスレなんだここは?
うっせーよハゲ
今やクソな肥溜め2chで何言ってんだかw
980 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 23:11:06.41 ID:B6mAqjNi
くだらないスレになったな。つまらん。ところで来月の両国では遠藤が優勝する。もし外れたらウンコ食う。
800あたりから国鉄の官舎の話、ストのネタが始まって、880からウンコの話になってからここまでほとんどそれってw
うんこネタは盛り上がるね
要は、
昔10年くらい前はここって上級者の溜まり場だったんだよ。
常連はもう離れた。せいぜいたまに覗きにくるくらい。
今は初心者の窓口だもの。工作談義が盛り上がるはず無い罠。
今は2ch全体がダメになってるのを理解しろよ
ストラクチャー関係は既製品が充実してきてるから自作派はどんどん少なくなるだろうなあ。
時代の変化も激しいしどうやらこのスレの役目も終わったようだし、
ウンコネタで盛り上がったところでスレ終了と言う事で。
みなさんお元気で。
えー、もったいない
987 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 22:57:33.77 ID:2y3dr6Qq
残業がなくなり、暖かくなったから、ひたすら建物を作り続けてる
池沼の既製品話はマジいらね
ここでアレ出せコレ出せ言ってどうすんだか
>>985 >既製品が充実
どこが?
むしろそれが契機になって巷のレイアウトはどんどんレベルも要求水準も上がってるけどな。
ここだけだろ、あれ出せこれ出せで初心者だけが盛り上がってるの。
キボンヌ祭りは模型板の定番でしょ
正当化するわけではないがな
模型板はそんなことないぞ。
むしろ買ってからのレビューだったり、技法の披露なりが多いだろ。
だろ
と言われても知らねえよw
気に入ってるならコレからはそっちでやってろ
ここはおしまい
ジジイにドヤ顔で「だろ」て言われるとムカつくよな
>>991 一瞬特技の披露って見えて
腹踊りとか皿回しとかやれというのかと思った
ガキのくせに完成品コレクターかよ。
こりゃ勘違いもするわな。
996 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 17:16:58.51 ID:CRS8qcfj
今日で駅の便所完成。改札の内外から出入りできるようにして、中間に仕切りを入れた
さ、
埋めるか
埋め
1000
クソスレ終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。