1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :
2005/11/20(日) 01:51:59 ID:O0U5Knbm
「にくちゃんねる」でhtml形式の過去ログを読む事もできます。
http://makimo.to/2ch/index.html 簡単なFAQ
・合テキはTACの講座用テキスト。講師の解説前提。独習用にはできていない。
・とおるは最初から自習用に開発されたもの。予備校講義を誌上で再現、のイメージ。
今までのスレの流れを見ると、独学テキスト&問題集はとおるが王道のようです。
今日は第111回検定日です。 試験直前に落ち着くためにカキコするもよし。 終わった後に情報交換するもよし。 皆さんがんばりましょう。 ・・・自分はもうかなり諦めムードですが・・・シンスレタテテルバアイジャナイヨ・・・orz
会計士の傍ら受けに行くけど、何がでんのか楽しみだ。
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 14:50:42 ID:eyWajBVG
あげ
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 14:53:54 ID:DS/ThFAe
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
前スレ終了報告age
俺、2級無いから2月に2級受け行くよ あーあー伝票勉強しないと駄目なんだな
全経上級受ければ?
エクセルのVBAの勉強始めてるよ
次回の工原は部門別かCVP分析か活動基準原価計算か構造的意思決定あたりから 出題されるとみた
複数基準配賦法とかくるんじゃねーのか、おい?
標準原価の複数基準配賦法が出たら苦手な人は、解けないからな
会計学が難しかったんか? 会計学って、○×問題なんだろ? テキトーに解答しても足切りはないと思うが?
↑ とりあえず解答速報見なされ
ここいらで品質原価計算でしょ。 会計士試験では今年出ましたよ。埋没したらしいけどw
22 :
19 :2005/11/21(月) 17:14:31 ID:???
なんじゃありゃw あれは面喰らってパニくるかもしれないなw 勘定科目は選択するようになってたんだろ?
俺の希望 工業 第一問最低3点。出来れば4点。 原価 1が総販売数量差異 10が販売数量差異でもOK ところで工業は標準原価部分にも点数来るよね?
↑そんな配慮はないよ。 どうも新任の試験委員で、たぶんデリバティブが日商1級のテキストに乗っていないことを知らなかったものと思われ
俺論文受けたけど、品質原価計算なんか出てたか? 去年と間違ってるんじゃねーか? 確か、総合+標準、事業価値+事業部製だった気がしたけど。
問題作る先生は、担当問題を一人で作るんだろうけど 出来た問題は、誰もチェックしないでのか?
今回の傾斜は 会計と工業?
28 :
新井清光 :2005/11/21(月) 17:32:49 ID:UHbISXdg
30 :
超ベテ :2005/11/21(月) 17:45:05 ID:???
さ〜て今回またダメだった俺が来ましたよ。
>>29 商簿については傾斜はないだろうが、予備校配点そのままって訳では
ないと思うので、予備校配点で10点未満→±0点、
10点〜20点→−1点〜+3点、のぐらいのズレはあるかもよ。
商業は当期純利益には点数来ないね。 繰越には来るだろうけど。 あと為替は1点だな。
33 :
超ベテ :2005/11/21(月) 17:57:03 ID:???
>>31 工簿も傾斜はないと思われるが、商簿と同じような感じになるん
じゃないかと思う。けど過去レスを遡って読んでみると会計士受験生が
今回、工簿に苦戦したって言うからね。俺は日商1級受験生の何割が
会計士受験生か分からないのでそれについては何とも言えないが、普通の
日商1級受験生であれば今回の工簿はTAC配点で15点以上は取らなければ
ならない問題だったと思う。因みに俺は12点だった。原計に時間かけすぎて
時間が足りんかった。
34 :
超ベテ :2005/11/21(月) 18:08:19 ID:???
>>33 の付け足し
問1は1つ3点じゃないかな。で問2の原料29000千円と
加工費42312千円で足キリ脱出くらいじゃないかな。
修正パーシャルを理解してるって事で何点かはくるだろう。
,、i`ヽ ,r‐'ァ `ヽ:: ::´ ヽ ヽ , -‐--、 / / ヽ \ I:::::::I_ _ / / ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' 金利スワップでパニックフォーーーーー ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' ` 、_ /::: `山'::::: / ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐' 〉::::::::|::::::::::¨/ /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;/:::::::::::《 <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ / ヽI,r''"""^~ヽ / ,/ ヽ ヽ
会計学の問題見て早々にお手上げと悟る →商簿に会計学の時間を回す →商簿ほぼ満点(しかし脚きり) こういう受験生結構居るだろ。
37 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 18:39:50 ID:q/Ve7U5S
会計学はあんな問題出すくらいならこのスレでも噂になってた減損とか会社分割、連結キャッシュフロー出した方がまだましだよね あんなの誰も予想できないよ
.∧_∧ ミ 新井清光大先生!金利スワップ!ギャーッハッハッハッ!ハライテー! モウカンベンシテクダサイ!! o/⌒(. ;´∀`)つ と_)__つノ ☆ バンバン
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 18:47:20 ID:q/Ve7U5S
ちなみに俺は試験開始前の名前記入時に解答欄のスワップの文字見て1度目のダウン、んで商業簿記をその余るであろう時間まで使ってじっくり解答。スワップ放棄して理論ともう一題をじっくりやろうと会計学へ。 しかし会計学の理論問題見て2度目のダウン。そしてもう一題が転換社債とわかりノックアウトされました。 けど解答チェックしたら理論は4つ正解、転換社債は全滅したものの、スワップの仕分けはヘッジの仕分けと似たようなのを書いたら二つ当たってました。
工業は問1がひとつ3点 問2は標準原価がひとつ2点。 これだけはガチ。
41 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 19:02:08 ID:ZELBnbgX
今回初受験ですが 1級っていつもこんなに荒れるんですか? 酵母とか足切か満点かみたいでまるで丁半ばくちですな 会計学は、問題見た瞬間目が点になりますた 会計士の講座に進む前に1級とりたかったけど 来年6月までまた1級だけやるのかったるいし あんなオナニー問題の合否を気にしてもしょうがないよな?
会計学は簡単だったようなきがしたけどな。 それより工業簿記が・・・。 やっぱり、温度差あるんだな。 因みに会計士受験生。
傾斜については会計学以外は絶対に無いと思う。 大原の解答速報会に出席したけど、その時は会計学については傾斜の可能性が あるといっていた。つまり、一株当たりの当期純利益のあの4問については 大原は各2点としているけど、各1点になる可能性があるとのこと。 自分は大原ベースで11点で他の予備校では10点や11点だった。 会計学以外は全て満点で今回は会計学以外はそれほど難しくは無く標準的だったんで 会計学だけが傾斜の可能性があると思う。
>>42 会計士受験生であの工業簿記解けないのは厳しいな。入門生だと思うが、
あれは普通の追加配賦だし過去問と殆ど同じ。
sか個かで単位が違って物の流れがわかれば十分解ける問題だよ。
商業簿記と原価計算はきわめて標準的な問題で簡単でもなく難しくも無いって感じかな。
商業簿記は製品の推定がなければ易問だったと思うけど。
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 19:07:12 ID:ossP5NZE
今回の会計学の金利スワップはしょうがないとしても 当期純利益調整とかはどうしようもねぇな… 金利スワップ=予測できる範囲 当期純利益調整=問題外
>>43 公募もあるよ。
大先生が言ってたよ。
脚きりか満点近いかどっちかだって。
満点はあんまり居ないって。
>>44 会計士受験生は一級の過去問なんてしらねえし。
あんなの一級の受験生だって初見ではまず出来ないでしょ。
>>44 1級の過去問なんてチェックしてません。
満点を取れなかったという意味で難しかったという意味です。
1級は満点を狙うのが普通だって聞いたもので。
>>42 そりゃ知ってりゃ簡単でしょう
知らないし出るわけが無いとされていたところからしかでなかったことが問題なわけで
>>47 俺もあのパターンは見た事ない。
ちなみに今年短答落ちで来年二回目。
1級はあんなへんなものやってるの?
>>49 温度差があるって書いてあるでしょ。
意味わかる?
けんか売ってんの?
>>51 会計学の問題が思考力を要する難易度の高い問題だったなんて誰一人言ってないですよ
それなのにとても頭の悪い発言をしていたので馬鹿ですねってわざわざ確認してあげたんですけどね
>>52 あんたが何に怒っているのかわからんけど、俺は単に「会計士受験生
と1級の受験生はやっていることがちがうんだな。」ということを言った
まで。
あまり粘着に絡まないでくれ。
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 19:26:24 ID:cmfma6nQ
どうでもいいけど、 出題が偏っていたってことよ。
>>53 日本語が不自由なようでかわいそうですね
意味が一切理解できていないようで
会計士試験等目指しているということは慶應程度のお坊ちゃんかな
低学歴だといろいろ大変だね
さて、なんだか知らないけど盛り上がってまいりましたw
工業は、過去問やった人としてない人の差が出たて事 会計学は、簿記1級の範囲超えてたて事
てかさ、簿記1級と会計士の基本的な大雑把な範囲は同じだよね 会計士受験生なら簿記1級の範囲なんて簡単じゃ無いのか
>>58 今回の工業何て
知らなきゃまともに出来ないよ。
商業とか会計、原価は簡単だったけどね。
工業簿記はその場で考えて材料関係の差異はなんとかなったな。 でも、やっぱり日商のための勉強をしていた人ほどすんなりできなかったよ。
工業の問題て、何年の類題なの?
慶応が低学歴って、すごい人が日商簿記1級を受けているんだな。
>>61 過去スレに、87回の試験の類題だって書いてあった。
パタ解きに載ってるね 難易度Cに成ってるよ かなり難しいて事みたいね
>>65 ようするに知らなけりゃ難易度Cってことだなw
今回のは難易度Aになるのかな?
1級は減損の安定発生の期首期末追加材料ありとか、 非累加の減損を厳密に処理するやつとかやるの?
>>67 知ってるやつはA
知らないやつはCだろ。
暗記試験かよまったくw
減損の安定発生は、TACの合格テキストに載ってるよ 通常の非累加もTACの合格テキストに載ってるよ
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 20:36:28 ID:XYB241PX
簿記1級で下駄履かせるケースってあるんですか? かなうなら、会計で+4点以上希望・・・
TACの講師も言ってたが下駄はかせはあるようですね。 で、ここ最近は10パーセントの合格率を維持しているんだとさ。
>>72 今年の6月1級試験合格したとき、予想(72点〜74点)だったが実際は77点だったから3点〜5点ほど点数は上がった。1級には下駄履かせはあるよ。
工業と会計は下駄はかすというか、 傾斜配点ね。 今回の会計なら、 最初の穴埋めと スワップの簡単な仕訳にかなりの点数が振られるのではないかな。
会計難しいっていうけど、 穴埋めなんて簡単だし、 スワップも現物の売却とか 現物の有価証券の評価だとか、 足きりにならないくらいは簡単に出来るだろ。
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 21:13:46 ID:cmfma6nQ
「その他有価証券」に分類しているって書いてあるから 「その他有価証券売却損」にしちゃったんだけど ダメかな?
79 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 21:21:55 ID:XYB241PX
傾斜なら第3門の問1で6点 そんなミラクルにすがる自分が悲しい・・・
>>79 穴埋めに合計10点来るだろうから、
仕訳にそんな点数こないだろ。
一株は全部一点の可能性があるけど。
原価の総需要量差異と占拠率差異だけど、 有利・不利と数字の両方が出来てないとダメとしている模範解答があるけど、 実際もそうなるの? 個別に点数くれないのか?
公募で氏んだのが会計士受験生で、 会計で氏んだのが日商1級受験生ってことでいいじゃん。 だが会計で10点以下なのはマズいんじゃないの? 公募はやり方分からなければ6点止まりだが、 会計は理論3問とスワップ外の仕訳2問は出来るはずだし。全部2点で10点だろ?
一株は最初は3点ぐらいかもよ アレは簡単だから知らなくてもできてる奴多いと思う
>>83 50って解答しているやつが80%くらいじゃねw
>>84 期首と期末がわざわざ両方書いてあるからそれはあまりいない気がする
88 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 21:44:20 ID:cmfma6nQ
あっしも50っす
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 21:46:54 ID:v/4rDz1f
ストックとフローぶつける時はストックをアベレージにするのはイロハのイだよ。
あほ 自己株会計基準実務指針に期中平均普通株式数計算するときは 日割り計算が原則、容認が月割りと書いてある。 今回の問題で何の迷いもなく足して2で割った奴は危ない。
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 22:06:30 ID:v/4rDz1f
あの資料じゃ2で割るしかねえじゃんw ちゃんと会計士講座で日割りの問題も、ワラントの問題も押さえてあるから心配してくれなくて平気だよ。
最初の理論って正確に一致してないと駄目なの? 一番を場所別って書いたんだが
俺も地域別って書いちゃった。
96 :
試験委員 :2005/11/21(月) 22:24:58 ID:???
しょうがねえなあ、 会計の配点書いてやるよ 2*5=10 1*4=4 4 2 4 1
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 22:25:41 ID:TWCb8WqY
ってか何で2月にはやらないんだ?
98 :
試験委員 :2005/11/21(月) 22:25:50 ID:???
99 :
試験委員 :2005/11/21(月) 22:26:52 ID:???
ちなみに工業簿記は 問1は各3点です。
↑2月もやれよクズ
俺の大学日商の試験委員やってる人多い。 私から彼らにきつく行っておくよ。
102 :
試験委員 :2005/11/21(月) 22:29:26 ID:???
原価計算の配点は 数字部分は総需要量差異と市場占拠率差異を除いて 全て2点です。 語句の部分はすべて1点で、全て個別に採点されます。
1年に3回もやったら、確実に資格としての勝ちが落ちるな。
>>102 マジですか?試験委員殿。
では有利不利のところは数字が出来てなくても点が来るのですか?
ところで今回は余裕綽々で点数を晒すやつが少ないなw
やっぱ出来なかったヤシが多いのかな。
俺が受かった後を年1回にして回数調整すればいいじゃん
今年は配点如何でかなり差がつきそう。
出た、利己主義
何言ってるの?当たり前でしょ。 俺が受かれば他の受験生なんて全滅していいはずなんだからね。常識だよ。
何いってんだよ、受かるときはみんないっしょだ。 目指せ、合格率100%
俺のところ、10分早く終わったと思ったら、10分延長になったんだけど。
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 22:43:52 ID:XYB241PX
傾斜だと不公平がでるから下駄履かせて欲しい。 実際は自分の都合だが。
ありえないくらい傾斜だよ。 105回に合格したけど、原価計算1ミスなのに20点だったし。 解答個所は10個以上はあったはず。
113 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/21(月) 23:26:10 ID:z1Lz9wyA
原計のJからQを直販ルートのみで計算した人いないの? どう考えても『この点』は、前文の『直販ルートの販売量が・・・』を指してるし、『@をさらに』も総額なら『Cをさらに』にするんじゃないの? 何で総額が解答になるのか教えてくれ
リース間違うと 支払利息 減価償却 一般管理費 間違うな
商業簿記は解答箇所が少ないから差がつきそうだな
問題そのものが簡単だから差はつかん。
>>113 原計ってなんでみんな総額分析と純額分析を間違えなかったの?
迷ったの自分だけ?
なんで迷ったの??
>>116 結構仕入れとかできてねえよ、多分。
為替とかも。
貢献利益差異を3つの差異に分析してるってとこから要因別ってわかる
おい、一株の配点何点? それから工業簿記は問一の1と3 あとは製品=46750000と売上原価42075000仕掛品46750000しか出来てないんだけど 何点?10点あるか?
>>120 そんなことだから、指示待ち人間と言われるんだッ!
それより糞問作った試験委員はどこのどいつだ?
126 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 02:23:52 ID:mJKsaFVC
貢献利益分析=要因分析じゃん 売上マイナス変動費の直接原価計算は勉強してるはず
ちゃんと要因だというような示唆はしている。 っていうか、管理会計に関しては、どの資格試験よりも、日商1級が イニシアチブを握っている。 なんと言っても、あの一橋学派が代々作問を担当しているのだからな。
128 :
120 :2005/11/22(火) 02:33:13 ID:???
>>122 そんな高等な読取り、普通の1級受験生じゃできねぇよ。貢献利益差異が
どうのってあんまりやらんから。
>>124 一応、売上原価数量差異があるかないかで判断できるようにはして
おいたんだがな・・・・・
そんなことより 総販売数量差異と販売数量差異が逆でも正解にしてくれよ。 意味合い的にはそっちの方が正しいだろ。 なんで二つに分けた片割れが総販売数量差異で 総額が販売数量差異なんだよ。 おかしいだろ。
>>125 メルアドとか分かってたら匿名で真面目に抗議してやりたい。
検定なのになぜそこまで難しくするのかと。
この試験、誰が10,000を超える解答用紙を実際に採点してるの? 商工会議所の職員? それともバイト学生でつか?
試験委員的には何で文句言われるのかわからないんじゃないの? 大卒で大企業の経理でやっていけるくらいの力があるかどうか試す試験なんだろ? 当然金融商品の最新論点(つうか金融商品の会計基準にも載っている)も知っているべきだから、 予備校でやっていないから糞とかいうのは屁理屈だな。
>>129 俺が正解と認めてやるよ。
よかったなwww
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 02:44:47 ID:nd2pwXSE
本当に受験生の努力に敬意を払ってほしいです。 あの会計学。 どんな必死な思いで勉強してきたと思っていたのかわかってほしい。 目新しい問題出す事自体は決して非難はしません。 時代の流れもあるでしょうし新しい論点も出すべきです。 しかしあの偏った会計学全体の構成は問題あると思います。 足キリという制度がある以上1科目だけ極端に平均点が低くなるような問題作ってなりません。 例え加点するなり傾斜配点するなりしたとしてもそれは受験生のレベルを 認識していない悪問であるが故に生じる措置です。 そこは強く反省してもらいたいです。 あたしはもうショックで本当に立ち直れませんでした。
>>132 出すんだったらまずは在外子会社の連結とか子会社の時価発行増資とか持ち分法からの連結への移行とか大企業で役に立つものから出すべきだべ。今回の試験委員は糞以下。
確かにデリバティブなんか経常取引だからな。 次回は土地再評価法とか減損会計でも出せばいいのにね。 1株当たり純利益なんか要らんからさ。
つーか1級の範囲表に、一株当たりヰ@§とかワケのわからんもん載ってねぇからどうすることもできんよ。 馬鹿じゃねぇの
たぶん自分の研究分野なんだな。調べればすぐわかりそうw
>>131 2・3級はそうだけど、1級は全ての答案を作問者一人で採点するらしい。
だから二ヶ月もかかるんだな。
一株出来なくても 穴埋めと投資有価証券の評価と売却だけ出来れば 10点以上いくだろ。 騒いでるやつは池沼か?w
>>132 大学卒業程度の会計学の知識があるかどうかを一定の基準に則って計る試験だが?
実務は全く関係ない
検定試験であるがゆえに当然一定の基準は毎回ほぼ均一でなければ意味も無い
一般に、次の漢字が朝鮮系の人の通名(仮の苗字) に比較的選ばれやすいと言われてきました。 「本」「山」「田」「林」「原」「村」「井」「藤」 「徳」「金」「伊」「白」「安」「高」「川」「星」 「木」「玉」「辺」「柳」「西」「南」「青」「森」 「元」「岡」「吉」「新」「光」「清」「松」「石」「春」 「安田」「川本」「新井」のように漢字が2つとも上記にある 苗字は特に好まれます。 ん!?今回の会計学の作問者は、新井・・ もしや 半島の法則発動か!?
>>142 新井清光は亡くなっているので作問者ではない
馬鹿なオナニー野郎は他にいる
>>139 ありがと。
試験委員じきじきの御採点とは恐れ入ります。
>>140 同意。
空所補充と期末評価と売却さえできれば、足切りは回避できる。
あとは、残り3科目でどれだけ稼げるか。
商簿や原計は高得点を狙える問題だった。
>>140 みんな、そもそもあんな問題を出すこと自体に憤りを感じてるわけだよ。
わかるかね?
他は書けても、大問一つまるまる書けない悔しさははかり知れないぞ。
おい、俺前回71であしきりでおちたんだけど、 今回は67とか68とかで落ちそうだよ。 ほんと心憎いつくりかたするねえ、感心するよ。 予想得点(各予備校の配点と独断と偏見をミックスして自己採点) 商18〜19(売り上げは二つとも2点来るだろ。当期未処分利益には配点がなくて繰越にくるだろ) 会23(一株は全部一点と勝手にきめた) 工10(出来たのは最初の二つと標準のとこだけ) 原18(全部個別に採点されると仮定。数字は後の方の二つ以外は全部2点でキーワードは全部一点と仮定) よっしゃー70点で合格できたら良いな!orz
>>146 思いっきり微妙だな
それにしても会計学23点てw
たまに見かけるけど、「池沼」ってどういう意味でつか?
商10(こんなもんよ) 会19(一株は全部一点。セグメントの穴埋めも1点ずつと勝手にきめた) 工11(出来たのは最初の差異3つと途中の売原だけ) 原25 あれ?無理じゃんorz
>>142 じゃあ徳川将軍家は朝鮮系かよ。
老中とか大老にもやばいのがいるな。
アホ臭い。
>>150 ぐぐったらすぐわかりました。
スレに関係ないことでスマソm(__)m
153 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 03:59:12 ID:/ECfJjyb
まぁ、調整という文字+法定税率とあったから、多分ああするんだろうなぁと 予想して解いた。税効果と同じパターンだろうなぁ・・と。 応用はきくね、一応。
154 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 06:50:06 ID:VPUFIQ36
毎回、東京商工会議所が 『出題の意図』を発表するので 今回の出題の意図を楽しみにしてるよ〜
頭のいい人教えてください。 第111回工業簿記 加工費配賦差異(9512000)を 仕掛品(1392000)製品(812000) 売上原価(7308000)に追加配賦する処理の 算出方法がわかりません。 だれか教えてください。
検定試験の限られた時間に計算する為に簡単な方法で (42,312,000−9,512,000)=32,800,000←加工費初期配賦額 9,512,000÷32,800,000=@0.29 で 後は製品、仕掛品、売上原価の加工費初期配賦額にそれぞれ 掛けるだけ やり方は他にも有るけど時間短縮したいから、これにした
ポイントは第一工程も第二工程も同じ標準加工費率@4,000だったから 加工費の大小だけで、作業時間に比例してた。
(@1,600×1.5倍+@3,200)=@5,600 ←製品1単位当りの加工費 @5,600×500個=2,800,000 ←期末500個の製品の加工費 @5,600×4,500個=25,200,000 ←売上原価4,500個の加工費 2,800,000×@0.29=812,000 ←期末製品の追加配賦 25,200,000×@0.29=7,308,000 ←売上原価の追加配賦 9,512,000-(812,000+7,308,000)=1,392,000 ←残り仕掛品の配賦分 ※仕掛品の場合は第1工程と第2工程(第1工程費+第2工程費)が在る
159 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 08:39:39 ID:wuq645CG
>>156 >>157 >>158 ありがとうございます。
仕掛品の配賦分は総額から売上原価分と
期末製品分の引いて算出するといいのですね。
よくわかりました。
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 08:52:56 ID:+QRRWdsO
こんなもんだろ 商 13〜18 会 14〜18 工 12〜13 原 25 微妙だな
工原は50点満点だが会計学でやられた。
>>159 >仕掛品の配賦分は総額から売上原価分と
>期末製品分の引いて算出するといいのですね。
>よくわかりました。
基本は標準作業時間をそれぞれ求めて、
その時間の比率に応じて配賦すればいいから
別に仕掛品は差額で求めるしかない訳じゃない。
あくまで今回の問題では、という事
会計学でグチをいってるヴァカ共。 お前らは企業会計原則と各基準すらみてねえのか? 予備校云々の話じゃねえよ。意識がぬるい。 法律勉強してて教科書は読んでるけど六法はみてません というのと同じくらい馬鹿。
商業簿記 15〜20点 会計学 8点 工業簿記 25点 原価計算 24点 オレも会計学脚きり ケテーイ なーんの希望もございません
>お前らは企業会計原則と各基準すらみてねえのか? >予備校云々の話じゃねえよ。意識がぬるい そんな理論なら、ほとんどの今の受験生は 70点以上取れるよ。 スワップと潜在株式が慣れていなかっただけじゃい
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 09:39:24 ID:JU6MEED4
てかマジで結束して、試験委員を特定しないか?
お前素人だろ 一級受けたことも無い奴が口挟むな
駄目もとで聞いてやる 希薄化効果を減少効果と書いてみたが やっぱり駄目か??? オマケしてくれないと もうムリ
駄目もとで聞いてみただけzy−−−− ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
>>169 100%無理
会計基準にそのままのってるから。
前スレにあったけどひらがなは多分OK。
>>163 おまい、簿記1級の試験ってこと忘れてないか?
企業会計原則なんて読まないよ ○×形式で読んでいられるかよ
>>173 最初の穴埋め3問と仕訳1つ _| ̄|○
効果ってのがなかったら、希薄化って書いたのに・・・ 希薄効果じゃダメ!?
>>176 仕訳の投資有価証券の売却か評価の部分が出来ているなら
大丈夫じゃないの?
2*5=10
1*4=4
4
2
4
1
>>177 問題文に効果って書いてあるから
希薄化しかありえない。
スワップと一株ってどっちが出来てないヤシ多い? やっぱ一株か? スワップは簡単なとこもあるし。
181 :
試験委員 :2005/11/22(火) 10:37:25 ID:???
会計学の配点を発表します 22222 1111 4241
182 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 10:40:17 ID:qjqPyax0
>>181 その配点だと7点しか取れない。
33333
2111
2111
なら11点取れる。
思い切って下駄ください2点
スワップ完答で、ひと株税効果と書いた俺がきましたよ
>>182 要するに仕訳1つと穴埋め3つってことかw
傾斜配点はやめれ〜 みんなができたとこに配点ふるなんて多数決で決めるようなもんじゃん みんなができなかったとこちゃんと答えられたヤツが 損する配点は不公平だから、一律会計学5点追加するべきなんじゃん? そうすっともともと25取った人損するけど、そういう人はどっちにしろ 合格確定だろうから、不公平感なくすにはそれが一番妥当じゃない?
>>187 みんなができたところを出来なかった奴が合格する方がダメなんじゃないかい?
189 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 14:48:58 ID:5S4VUoCZ
簿記の検定を受けたいなと思っている者です。 予備校をTACにするか大原にするか迷ってます。 それぞれの長所と短所を教えてください。
190 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 15:15:04 ID:RumnJE/8
大原→駿台 TAC→代ゼミ
>>187 確かに不公平だよね
会計学は各一点で名前に12,3点割り振ればいい
>>191 同意。受験地は忘れる奴が多いから配点無し。
>>77 ,78
一応投資有価証券売却損って答案には書いたけどさ
国債でその他有価証券として保持してるわけだから
1年以内に償還日がくる場合有価証券評価損だよな
償還日についての記述無かったような気がするんだが…
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 18:45:56 ID:4LXpJVdY
195 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 18:54:50 ID:gVCwGhwg
来年の会社法の改正でどう試験に影響あんだ? そろそろ新基準の合併か?
>>190 LEC=河合塾
Wセミナー=東進
ネットスクール=進研ゼミ
か?
すくなくとも、税理士、会計士で問われてからだろ。 日商が、それらより先行することはあり得ない。
>>167 特定しなくても商工会議所に匿名でメールすればいいんじゃないかな。
199 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 19:15:12 ID:gVCwGhwg
会計学で持分プーリングとパーチャスの 比較問題とかさ。。 ねーか、、、
頭のいい人教えてください。 第111回会計学 第2問 問2(潜在株式による当期純利益調整額) 問3(潜在株式調整後1株当たり当期純利益) 模範解答 問2(720000) 問3(42.51) だそうですが、導き出し方がわかりません。 だれか教えてください。 お願いします。
>>200 それはネットスクールの解答でしょ?
ほかの各予備校は 1,320,000 と 41.27 になってるよ。
ちなみにネットスクールの数値は、問題文中の期首株数と期末株数の差は
転換社債の行使によって増加したものと仮定しての数字。
しかし簿記一級えぐくなったもんだね。 短答初めて落ちて暇だから受けてみたら また、短答受けてる気分になった。 25×4のどの科目も抜かりなくひっかけが用意してあるのにはまじびびった。 これに答えのない問題がくわわったら会計士短答式レベル。 恐ろしい。簿記一級でこれなら会計士試験はどこまでやばい問題がでるんだ?
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 20:14:46 ID:Dj0cazxA
どこの商工会議所も合格発表は同じ?ちなみに俺のとこは1月11日です
変な例えだと思うのですが、1級とるのと東大に入るのだとどっちが難しいんでしょ?
↑w
( ゚д゚)ポカーン
お前ら馬鹿っぽいので東大の方が難しいような気がする
208 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 20:41:22 ID:fs0u13xP
会計学の配点この可能性は? 22222 1111 6131
何で穴埋めのところどれも配点があると思ってるの? セグメントは無しとかあり得るでしょ?
>>208 最後は4241くらいじゃねえのかな。
穴埋めは2点だろうと思うけど、
一株はもしかしたら最初が2点くらいあるかもよ。
204〜207で5分笑いが止まらなかった 日商が東大より難しいと思ってる204はマジなの?
212 :
204 :2005/11/22(火) 22:30:30 ID:???
>>211 公認会計士目指してる知人が今年これを受けて
東大より難しいといってたもので
にっとうこませんに入るより難しいと思います
>>213 そうなの?じゃ高卒のおれが合格したってことはその大学に入学できるレベルにいたってことか
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/22(火) 23:06:09 ID:EJxQq7g/
会計学の配点こんなんどう? 11221(流動と臨時償却は出来た人多いと思われ) 1111 4343
>>217 多分それはないだろ。
スワップの仕訳は
4241くらいじゃねえの?
こんな感じで落ち着くんじゃないかな? 12222 2111 3332
一株の最初は2点かもな。 一株のところは単価二つ間違えたから 全部一点であってほしいんだけど。
東大法出たがこないだの一級は落ちたようだ 試験としては一級の方が難しい問題という気もするが 入試を受けるのは高卒のときだし、競争試験だから 一概には比較できなさそう
1級は最短4ヶ月。東大は最低5年(最低でも厨2から)
初受験、軽く試験を振り返る事にする 商・・・非常に易、何のひねりもない、落としても為替差損のみか→23〜25 会・・・セグメントや一株は確かに細かい、しかしそれ以外は基準ベッタリの確実に取るべき問題であった スワップについてもあの程度の金融基準の問題は解けるようにしておくのがマナー それに知らなくても@48など容易に算定できる問題もある あきらめた人間から足切の対象となるであろう→10〜20 工・・・逆にこれこそ試験委員のオナニー問題、会計学と異なり基準にも載っていない論点 が、どうやら過去問に同様の問題があるらしいので、しっかり勉強していた人間には問題なしか また、追加配賦の論点を知らなくても、それ以外を埋めれば足切はないであろう→12〜25 原・・・非常に易、ただ流れを読めていないと一気にもっていかれる恐れがある Bだけは少し意地悪な問題かもしれないが、それ以外は完答できるはず→23〜25
>>221 1級の範囲飛び越えてるからね。
ドンマーイン
前回72でおちて 今回は67くらいで落ちそうな俺 ドンマーイン ドンマーイン ドンマーイン
1516 1718 って数字も出来てないと点数こないの?
配点なんて気にする方がおかしいよ。そんなのだれもわからない。 傾斜があるのかも分からないしね。会計学は傾斜の可能性が高いし公募は多少可能性あるかもしれないという程度。 大原やTACやネットスクールの簿記検定の3大予備校の配点予想で合格していれば 大丈夫だと信じようよ。 その3つで合格なら傾斜があれば確実に合格なんだし。なくても、可能性が高いってことでしょ。 だから、予想配点は予備校を信じてあとは傾斜の可能性を信じてここいらで終わりにしよう。
今回だめでも全経簿記上級を取得すればよい。努力を認めてくれるともうし。 気楽にいこうぜ!
229 :
226 :2005/11/23(水) 00:28:53 ID:???
原価の話です。
>>227 そんなこといったらこのスレ終わっちゃうじゃんw
よう。きいてくれよ。 俺ここ2回とも計70越えで1科目基準点割れでおちてる会計士組。 今回は他の用事とかさなっt受けられなかったが、受けててもまた やらかしたかもしれない感じだ。むろん会計学はいつも落とさないが。 ここ2年くらい1級はおかしいな。あれ。
おかしいのはキミの頭だと思うよ。
211だ。204、まだ読む事あったらあやまっとく。 わるい、ホントに笑っちまっただけなんだが、 おまいさんのあげあしとりになっちまったな。 俺はマーチだが、実は会計士受験者だ。 俺の知ってる東大生は、2年以内に会計士受からなかったやついないぞ。 今回初めて日商受けたんだが、俺が日商は簡単だと思うくらいだから 彼ら彼女らが受ければたぶん確実に数ヶ月で1級は楽勝だろう。 ちなみに、私大の6大学レベルだと、俺の周りは今の会計士試験受かるまで 4〜5年やってるのが普通だ。 学歴と資格試験の関係はそんなもんだ。 あまりに斬新な疑問だっただけに笑っちったけど、マジメだったみたいでだし、 悪かった。むしかえしになったらさらにあやまっておく。 204以外はみんなスルーしてね。
一回だけの受験で、全体を言う君の意見には、賛同者はいないだろう。
過去問は86回目くらいから全部やったよ 全部50分以内に解いて、ミスしまくっても85点以下になったことは 一度もなかった アラシになるのヤだからもう反論しないけど、マジだよ
233、235だけど、自分のバカさ加減も書いとくよ 過去問その点数だったのに、簿記の商品関連と標準でやっちまって 今回は危なげな点数だ でもこれは俺のミス。会計士受験者なら今回のでも8割以上は義務
上帝理系学生ですが二ヶ月の独学で110回1級合格でした 111回の内容で受かってた自信は無いが 公認会計士は論文の模範解答見た瞬間に挫折しました 試験制度変わるので職についてから気長に頑張る 大学受験の場合、中学高校の定期テスト毎の勉強量>簿記1級でそれを30回やってきて 更に終盤は一科目毎に参考書何冊も解いて過去問模擬テストと追い込む その末の結果で勝負する しかも使う頭の質が完全に異次元だから全く比較にならんよ
238 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 02:36:15 ID:bmTrFJbA
質問です 会計士短刀やるべき?
>>236 で、何点くらい?
ギリで落ちそうな点数?
内訳は?
正直に頼む。
>>237 >公認会計士は論文の模範解答見た瞬間に挫折しました
なんで?
全部出来る必要ないのに。
236です。うあー。墓穴掘って変な流れになっちったな…。 まあ匿名だし正直に書くよ。 確実に解答覚えてるのだけで、 商簿 15 会計 16 工簿 15 原計 22 だっけな。とにかく確実なのは68。確実に間違えたのを差引くと、 あと2問計算あってると思うけど…。途中で計算やり直したしちゃんと 解答書き換えたっけ?って不安。 まあ商簿間違えた時点で勉強不足といわれても言い訳できん。
あれ?238も俺への質問か? スルーもあれだから一応書いておくよ。 やるべきじゃない。日商だけの勉強をしてきただけなら、 予備校の短答答練は少し荷が重いかも。 現在日商教材は全部完璧にこなしたが…ってカンジで 結果だけでなかった人にはいいかもな。 オススメは、テキスト借りて例題やれば。 日商の会計学はそのレベルだと思うよ。
>>241 多分大丈夫じゃねえの?
思いっきり都合のよい自己採点してなければ。
俺は都合のよい自己採点(原価で全部個別に採点される、工業の問1が一個3点など)
で70だからまずダメだと思うけどorz
ありがとう! そうだといいけどねー。 心配なのは傾斜配点。俺潜在株式と4問中2問、ヘッジ満点で稼いで、 穴埋め変な勘違いでうっかりミスやっちったからさ。 それが不安なんだよね。 得点調整が傾斜配点だった場合、そこの配点低くなるのが怖いんだよ… 採点は一番厳しく見てだからその点は心配ないと思うけど…
大原の予想配点って回答即崩壊行ってないとわかんない?
246 :
245 :2005/11/23(水) 06:42:48 ID:???
あ、やっぱ何でもないや、ネットで公開中の即崩壊で予想配点言ってるね
大原、自己採点しますた。 TAC OHARA 16 18 18 22 10 10 25 25
俺の点数予想 TAC 商10 会17 工18 原21 生年月日 2 受験番号 2
250 :
ジョリー :2005/11/23(水) 11:32:52 ID:???
>>247 きっと大丈夫。
>>249 Tの商は甘目に配点振ってる関係にあるから、
厳しいかも。→商で足切り
252 :
ジョリー :2005/11/23(水) 12:47:50 ID:???
>>251 でもこんかいの商業は採点箇所が少なそうだから
あんまりぶれようがないんじゃないの?
個人的には売り上げ二つに点数が来るように思うけど。
内部振替価格の全部原価基準で出てくる全部原価って、総製造原価のこと なんですか? 製造原価+販管費のことを全部原価というんじゃなかったんですか?
? スレ違いじゃないかい? ちなみに全部原価ってのは、直接原価と対比した概念であって、 販管費まで含めたのは総原価じゃなかったっけか? ついでにいえば、内部振替価格って事業部間の最適化みたいな 話じゃなかったっけか? いずれにしても意図がわからん
で、おまいら試験終わってからいつ勉強再開するわけよ? もう始めてるとか?
試験終わってもすぐに勉強始めようと思ってたけど 今のところ勉強時間よりオナニーしてる時間の方が長いわ
今回1ヶ月くらい勉強してギリっぽいから、落ちたら今度は2ヶ月やる それ以上やるなら簿記論にする
簿記論のテキストって1級でも有効?
どうかな? ま、日商のテキストで簿記論受かるなら簿記論の講座なんて 必要ないんだから、そのままでは通用しないと考えるのが普通じゃない? ただ、少しやってみたら簿記論難しくはないよ 量が尋常じゃないけどね。時間の勝負だよあれは
>>259 そうか、やっぱり1級は1級用のテキストの方が有効のようだが
今回のような試験内容だと1級用テキストだけだとカバーできない気がしたから聞いた
すまんなぜか意味通じたみたいだけど日本語読み違えたが 一応書いとく 簿記論のテキストはみたことねーなー けど今回の会計学は会計士、米国会計士、バティック(でいいのかあれ?) を受けてるやつなら簡単らしい 税理士ではやってないらしい やるなら会計士のテキスト例題ってかいてなかったっけ?
>>261 どこに書いてたんだ?w 会計士用テキストなんて会計士講座通学のヤシじゃないと手に入らないだろ?
実務では結構騒がれてるよ 会計系の資格取ろうとしてれば会計士講座通ってる知り合いくらい 何人かはいるだろ 240あたりに会計士講座のヤツが受けた感想に似たようなのやりとりあったぞ
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 15:54:10 ID:bmTrFJbA
>>242 サンキュー! 予備校でテキスト借りてやってみるよ
昨日から独学で1級勉強してますが2級に比べて異様にムズイです。 いったいこの資格は独学で取得できるんだろうか
ここいらで会計・税務・経営系の資格の格付けやろうよ。 自分的には、 1.会計士 2.税理士 3.日商簿記検定1級 4.中小企業診断士 5.全経簿記検定上級 6.CFP 7.証券アナリスト 8.日商簿記検定2級 9.2級FP技能士・AFP 10.日商簿記検定3級、3級FP技能士
267 :
ジョリー :2005/11/23(水) 19:49:23 ID:???
>>265 むりじゃないけど、
無駄がむちゃくちゃ多くなるから素直に予備校に行った方が良いよ。
>>265 かなり難しいけど、自分は独学でやったよ。今回3回目で23・11・25・25でやっと合格できそう。
まだ、配点でてないから本当に分かないけど。
自分は全経簿記上級も8割以上の点数で以前取得して今中小企業診断士目指してしゅうしょく活動の予定のものです。
独学だとかなり難しいけど、自分は通るテキスト等のネットスクールベースだけでこれだけ取れたので
たぶん大丈夫かと。
>>268 ネットスクールベースで勉強する場合、商と会(110回迄のレベル)と工原のどっちか片方は
部分点狙いではなく、完璧にしなければならないんでしょ?
270 :
ジョリー :2005/11/23(水) 19:58:27 ID:???
>>268 自分が取れたから可能とかいうなよ。
大半の受験生が予備校で何十回も授業受けても、
なかなか合格できない現実があるんだから。
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:06:32 ID:iN8U0nm2
中小企業診断士は税理士なみの難しさだよ。
しかしなぜか、日商1級のが上にきてますけど?w
俺は、TAC行ってたけど受からなかったけど 結構な人が再受講してるみたいだね
275 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:09:11 ID:bmTrFJbA
独学でやるとしたら問題ってどうするんですか?
問題集買って解く
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:11:04 ID:iN8U0nm2
簿記一級の講座を受けるからうかんね‐じゃないか?会計士講座受けてりャ そのうちうかんじゃん。アル学院長がいってたよ。一級受かる事を目的としてはダメと。
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:11:36 ID:bmTrFJbA
問題集って市販されているやつですか? 質問ばっかですいません
法人>>>>>>>>>>>>税理士の簿財>>日商1級
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:14:55 ID:iN8U0nm2
んなわけない。診断士のテキストの量見た事あんの?科目数は多いし、内容も結構むずいよ。 俺は会計士と税理士の両方やってるけど。
>>俺は会計士と税理士の両方やってるけど。 無理
今から勉強始めて6月の試験に合格できるレベルまでいける? >>日商一級
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:19:41 ID:iN8U0nm2
>>282 無理と思ったらそこでお終いです。あんたは既に死んでいる。
できないことをさっさと切り捨てるのも人生において重要。会計士と税理士両立してる経済観念の無い奴が試験に受かるわけない
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:27:39 ID:iN8U0nm2
>>285 経済観念とはなんですか?会計士も税法わからないとだめでチュよ。
会計士になったら税理士登録できるんだから、会計士先に受かって早く実務 経験つんで実践的な会計、実践的な税務を身につけたほうがずっと有益だろ。
>>288 今年の会計士試験合格者は全国で1300人余り。
うち、関東は930人余り。
都市部中心の発想というか現実的な発想だろ。
290 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:32:53 ID:iN8U0nm2
会計士で税務わからんやしが腐るほどいる事をご存知でチュか?ごしゅじんちゃまんこ。
>>290 中小の監査法人に入ったらいいよ。
ずいぶんと鍛えられるから。
新人でも向上心のある香具師はドンドン仕事まわされる。
中小だけにクライアントも中小だから税務は自分で勉強しなきゃいけないし、
結果かなり税務の力がつく。
座学をあえて経由するのはむしろ遠回りだよ。
早く7科目一気に受かって実務につきなさい。
これだけは断言できる! こんなところで煽りあってる屑どもは1級にすら受からない
全簿記1級合格者のうち都市部在住者の占める割合は?
>>293 85%くらい。田舎に生れ落ちた時点で負け組み決定wwwww
会計系の合格率が高いのは大阪が一番なんだけどやっぱり講師の差だろうか?
孟子の差じゃね?
東京と大阪だけで1級合格者の何%を占めてるんだ? 50%以上はあるよな?
大阪人は在日コリアンの方々と血が混ざり合ってることが多いからな。もともと優秀な奴が多いんだ
300 :
ジョリー :2005/11/23(水) 20:46:13 ID:???
俺が言う無理は市販のものだけでやる事だよ。 地方の人は通信教育で大原やタックの教材を使って勉強するのが 合格への一番の近道。
301 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:47:43 ID:bmTrFJbA
アニョハセヨgdduwwdイムニダ
302 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 20:53:46 ID:LSFkoZ+a
自分は名古屋で一級受かったが確かに人数そんなにいなかった。
ちゅーか、この試験みんなどのくらい落ちるものなんだ? 平均どのくらい受験する試験?
>>305 地方人が阿呆なんじゃなくてレベルの高い大学や一流企業が付近に無いだけでしょ
松本には長野県が誇る天下の信州大学がおわしますぞ
308 :
過去の合格者 :2005/11/23(水) 21:29:40 ID:+pjl6kJr
ヒャハハー!!! ジョリー!! 久しぶりじゃないか!! 第104回試験以来だな! オマエもここに来て受験生どもを小馬鹿にして鬱憤晴らしをしているのか!? そーさ、おれもさ! さーて、また悩める子羊どもをからかうか・・・
309 :
過去の合格者 :2005/11/23(水) 21:34:20 ID:+pjl6kJr
何しろ北斗でBB引いても単発 ソープに行っても地雷 ホント憂さ晴らししないとやってけないよな!!
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 21:59:49 ID:FuQH9rmX
北斗って何のこと?
>>303 おいおい‥これ得点調整ほとんどしてない証拠じゃねぇの?
いくら痴呆だってゼロ続出はないっしょ。
地方の合格者は少ないのか 地方では希少価値が高いということだな
315 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 22:21:46 ID:ZDvmSY9E
>>305 津島は地方都市なんていえるほどデカイ町じゃねーよ。
教科書読もうと思ったら、キャッシュフロー見積法とやらでいきなり引っ掛かった。 計算方法しか書いてなくて、式の意味が分からないよ。ネットで調べて分かったが この教科書で大丈夫かな・・・
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/23(水) 23:13:45 ID:8ZBzY14C
318 :
悠 :2005/11/23(水) 23:17:02 ID:???
俺の来年の予定のアウトラインを公表しよう。 1.日商簿記検定1級 2.税理士(簿記論・財務諸表論) 3.初級シスアド 4.建設経理事務士2級 5.ディジタル技術検定2級 6.ビジネス実務法務検定3級 7.ビジネス実務法務検定2級 8.漢字検定準1級 高尚な俺様ならば楽勝なのだ!!俺は絶対に負けん!!
まぁ、そうゆうのはチラシの裏にでも書いて自分だけで済ませてね
>>318 資格馬鹿は企業の人事が最も忌み嫌ってるってこと知ってる?
しょうがねえからオマイラに次回でそうな論点教えちゃる。 「棚卸差額修正」 そろそろこれ出るぞ。 商簿工原何にでも可能性あるからな。
でねーよ 可能性あるとしたら工だけだろ 商で出すのは問題文の量として現実的じゃないし 日商の原の範囲で出しようもないだろ 出るとしたら費目別に絡ませるくらいだ 会計士で勉強不足のヤシが他の試験に口出すな
327 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 14:03:53 ID:ttFvnckk
次こそ連結出てくんないかな シャーペンの芯何本分タイムテーブル 書いたことやら。。。
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 14:10:03 ID:ttFvnckk
学校に通おうと思ってるんですが 大栄経理学院ってどうなんですか? 教えてください。
>>327 連結は一部改訂があるから出ませんw
B/Sも出ないから、またP/L作成か後T/Bや損益・閉鎖残高じゃない?
それか意表を付いて証券会社会計とかwww
調整されて上位10%位が受かるようになってる。自分が上位10%以内に入っていれば受かるよ(足きりは論外)。
331 :
総理大臣 :2005/11/24(木) 18:48:36 ID:hrBnaOj2
君たちも甘甘だね。 簿記検定試験なんてものは、基本事項を完璧に1問間違えることなく 答えられれば合格点に達するんだよ。 今回でも、予備校のテキストをしっかりやった人は会計額で脚きりをくらう ことはなかったはずだ。転換社債は、新株予約券付社債の応用、金利スワップも しっかりとテキストに目を通しておけば、ちゃんと答えられる。 ちなみに、連結のセグメントは中央経済のテキストに載っている。 予備校のテキストで抜けている部分は中央経済の方もしっかり目を通して おくんだね。なんしろ、あれが日商簿記検定試験準拠版テキストみたいな ものだから。
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 19:01:09 ID:ttFvnckk
中央経済のテキスト読んどけば今回の 会計学の問題は解けたの? まぢ?
333 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 19:03:40 ID:ttFvnckk
中央経済のテキスト読んどけば今回の 会計学の問題は解けたの? まぢ?
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 19:40:56 ID:lLyDjmg2
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 20:09:38 ID:eO71OQZo
26歳男ですが この年で1級の講義を受けると浮きますか?
浮くってどういう意味だよw
浮かないと思うよ。30代の奴らもいるし
来週から合テキで合トレ始めます。一級初めてだから緊張です。 みなさん頑張りましょう。
>335 年齢層幅広いから浮かんと思うが。。。
30過ぎてから簿記の勉強始めましたが、何か問題でも?
323 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/23(水) 23:57:48 ID:???
>>318 資格馬鹿は企業の人事が最も忌み嫌ってるってこと知ってる?
342 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/24(木) 22:59:41 ID:yhd4uiJ0
>>335 年齢では浮かないと思う。
でも、変な格好の人とか、変な性格の人は浮くんじゃない?
俺LECに通ってたけど、ほかの資格講座で60過ぎの人が受講してたよ。 大学生とも仲良しみたいで、よくラウンジで話しとかしてたよ。
平成18年度から出題区分表が改定となります tp://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html
中央経済のテキストとか馬鹿じゃねえの。 たまたま自分が読んでた本にあいてあったのを事後で 一般化するな。 基準読むにきまってるだろうが。 新株予約券が転換社債の応用なんじゃなくて 転換社債が新株予約券の応用なんだよ。 代用振り込み可能と代用振り込み見なしの転換社債とか しらねえだろ。そんなんじゃ。
>新株予約券が転換社債の応用なんじゃなくて >転換社債が新株予約券の応用なんだよ。 逆だった。 転換社債が新株予約券の応用なんじゃなくて 新株予約券が転換社債の応用なんだよ。
>>341 確かに自分の仕事にまったく関係ない資格を次々取得するやつって、
なんか仕事に対するコンプレックスの塊をもってて、
資格をとることで自分の能力を自分でごまかしてることが多い
別に人事でなくとも、漏れの伯父なんか販売部の部長をやってるが嫌ってるぞ
>>345 >代用振り込み可能と代用振り込み見なしの転換社債とか
転換社債は代用払込みだけだよ。
代用払込み可・不可は新株予約権付社債の話。
いまでも転換社債型新株予約権付社債(なっがー)といったら、新株予約権
を行使したら社債がなくなり(代用払込みされる)、社債が償還されるとき
は新株予約権も消却されるという条件のものをいう。
>>346 券じゃなくて権。
ところでこないだの会計学、知ってさえいればメチャクチャ簡単な問題なんだな。
>>349 そうだよん
けどあのレベルのすみっこさで
論点詰めようとすると、今までの日商の簿記の
範囲が倍になるだけ
「知ってりゃ簡単」も量積み上げられると
今度はこなせなくなるでしょ?
例えばリースしたってが前払いの場合とか
細かいこと詰めたらきりがない
簡単なのが問題なんじゃなくて細かいのが問題だと思う
日商生、これからがんがって
あの論点程度まで手を広げるとキリがなくなりそうだよね
>>341 反論できないから必死だなw
かわいいやつ
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 04:23:57 ID:US3ru5mN
たしかに会計学は会計士講座の例題1レベル しかし今後は工原のように会計士試験に準ずる試験にしていくのかな
愚かな問題作成者よ。たかが検定試験だってことを忘れるな。 いかに受験生を落とすか考えたいなら会計士試験でやれ。
356 :
総理大臣 :2005/11/25(金) 11:35:58 ID:LTKugklV
中央経済をバカにしてるやつは、アホ以外の何者でもない。 あれがおそらく最強のテキスト。それ以外に最強といえるものはない。 あの良さがわからんようでは、尼尼だ。
357 :
総理大臣 :2005/11/25(金) 11:39:49 ID:LTKugklV
論点を広げれば確かにキリはないだろうな。予備校がわがいくらクレームだしたって 予備校は試験に勝手に寄りかかってるだけだ。本来は試験作成者が1級の実力を確かめる 為の試験を作成するのが一番良いはずだ。予備校のパターン授業で身についたものなどは 本当の実力とはとてもいえないから、試験作成者はそんなんじゃ解けない問題を作る義務も あるといえる。 要は、真剣に簿記を勉強したかどうかだ。大学で学ぶなり、実務で学ぶなり 書物を読んで学ぶなり。 大体1級の資格を20万やそこらで受かろうと思うのが虫が良すぎる。
税務経理協会のVテキストはどうなん?
>>354 俺他の発言では日商生バカにするようなことは
書き込んでないつもりだし、どっちかっていうと
応援側だけどさ
何の試験でも言えることだが、問題にケチつけた
時点でおまいの負け
確かに日商生には会計学酷だったし、
工簿でははっきり言えば問題文間違えがひとつあったとは
思うけどな。全員がその問題で同じ土俵で勝負なわけだ
たとえ知識は会計士受験生の方が多くてもだ
日商生で受かるヤシいないならおまいの主張も
正当化されっかもしれないけど、日商生でも
受かるヤシはいるだろ
問題にケチつけっと自分に負けるぞ
>>359 >>問題文間違えがひとつあった
どこ?
中央経済社のテキストって、わかり易いの? 書店でパッと見た感じ、戦略的原価計算にあまりページを割いていないような気がしたんだけど、 全範囲を網羅してるの?
362 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 12:31:12 ID:ES1Sm32D
>>360 あとからもう一度解いたりしてないから俺の勘違いかもしれないけど、
たしか第一工程で材料2種であわせて20000キロの投入じゃん?
で、どうやら全量第2工程に投入するみたいな空気(これも指示が
はっきりしないと思った記憶がある)だけど、第2工程の投入を見ると
10000キロじゃなかったっけ?半分減損なんてありえないだろ。
で、倉庫にでもいれてんのかと思ったけどそうでもないみたい。
で、思った。「これ第2工程、キロじゃなくて個の間違いだろ…」って。
>>360 わり。さっきの、思い出したら
たしか材料と第一工程間だったかも。
>>360 あれ、正確な数字はいまいちよく覚えてないから
さっきの数字は取り消しとくわ。
なんにせよ言いたかったのは、
工程の単位がおかしいってことだ。
>>359 正論。
そんなテストで点数を取る事が目的なんだからね。
>>366 サンクス
まあでもフォローも書いておくよ
へこませたいわけじゃないからな
問題文不備とかまったくの初見の論点を本試験で
いきなり出されることに慣れてない日商生にはきつかったとは
俺も思ってるよ
今回は運も悪かったと思ってがんがれ
運はなんともならんが、とれるトコは自分の努力次第だ
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 18:14:56 ID:5KDUqk8G
で、みなさん勉強は始めてるんですかい?
まだだよ。 週末に合トレ合テキ買ってきます。 次のバージョンはまだでないみたいですね。
370 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 19:38:21 ID:B14CBtHF
今回工簿は80回第とおなじのが出たわけだが、古い過去問てどこで買えるのかな? 店頭に並んでる過去問題集って、せいぜい過去12回分くらいしか載ってないよね
>>354 同意。あくまで検定試験なんだよね。世間の評価も所詮「検定」。
以前、本試験会場で隣の人が消しゴムを使うととても揺れるので困る、
何とかしてほしい、と日本商工会議所へ電話した所、残念ながら良い
返事がもらえなかった。納得がいかなかったので、試験会場に良し悪しが
あるなんて不公平ですよね、って食い下がったんだ。そしたらその担当の人、
この簿記の試験は落とす試験じゃないんですよ。そんなにムキにならなくても
いいんじゃないですか、って恰もたかが簿記検定ぐらいで何言ってるの?
っていう対応だった。なんかとても腹立たしい気分だったよ。
負け犬の遠吠え、ってやつですか・・・ 来年がんばってください。
>>371 お前の集中力に問題があるんじゃねえのか?
俺の友達は兄弟たくさんいてスッゲーうるさい部屋でも必死になって
勉強して東大に合格したぞ。
お前よくそんなにナーバスでセンター試験とか二次試験とか受けてこ
れたな。ベトナム戦争で闘ってると思えばどんな環境でも生き残って
いこうとするだろ。
>>354 、
>>371 たかが検定というのは納得。でも、されど検定なんだよね。
経理・財務や税務会計事務所への就職は当然1級レベルの資格はあるに越したことは無い。
もちろん、実務経験が無い場合は「ないよりはまし」というレベルだけど
実務経験を積んだ後の転職時などにはかなりの強みになるよ1級は。そう信じてるし
なにより募集要件や転職コンサルタントの書いたホームページ見れば分かる。
>>354 あと、思うんだけど、試験って実際当日に出題された知識が全てじゃない。
試験を受けるまでに培ってきた努力により得た知識や思考能力が非常に重要なんだと思うよ。
ただ、今回の試験は会計学の一部以外は標準的な問題だったわけだし、
会計学も10点ぎりぎり〜11点くらいまでなら実力でいける。
空欄補充の2問と金利スワップの3題くらいは実力勝負だと思うよ。
それ以外は運かも知れないが。
要は、試験としては会計学の一部以外はごくごく標準的だと思うし、大原の
回答速報ではそういわれている。
とにかく、今回の試験はここでいわれるような基地外問題は会計学の一株当たり当期純利益がらみだけで、
セグメント関連は基地外問題ではなくて超重箱つつき問題って感じですよね。
あと、金利スワップの最後の仕訳問題は難問という感じで奇問ではないと思う。
なので、配点上大原の回答速報会同様(ネットで見れます)、会計学以外は傾斜は無く
会計学で傾斜の「可能性」があるにとどまるみたいです。
あの程度のスワップなんて基本書の例題レベルじゃねぇか。 アホかこのスレの連中・・・
>>361 中央経済の検定簿記講義は、大学とかで教科書等で勉強した知識を前提に、
学問簿記と検定簿記の違いを説いている本だと思う
中央経済の本で戦略的原価計算を一から説明しないのは、読者が大学の原価計算論の授業+教科書で
それを学習済だと編者が考えているからではないだろうか
>>376 まあまあ。
日商受験生のテキストには載ってなかったらしいし、
会計の基本書読めとも指導されてなきゃ読まないのが
普通じゃん?
けどな。
出来たヤシもいた問題で、3日経っても問題のせいにしてるヤシは
ずっと問題のせいにしてな。
「僕のせいじゃないもん!」て。
習ってない論点の対策考えるなり、
知ってる論点絶対落とさないように考えてるヤシ
↓
次回合格者
まだ問題のせいにしてるヤシ
↓
次回も不合格
そんだけのことかもなw
検定うんぬん言ってたって受からなきゃってのは変わらないし、
検定はこうあるべきってのは受験者が決める事じゃないだろ
ヤならやめれば?www
379 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:25:19 ID:AeP+9g6/
誰でも自分が勉強してる試験は難しいと思いたくなるもんだ。 1級如きに堕ちる香具師は簿財に何年かかることやらw
380 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:35:10 ID:juI7TxxG
381 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:42:10 ID:juI7TxxG
てか、スワップはええけど、転換社債の解説のある日商の参考書とか売ってないやないけ。どうやって勉強せぇっちゅうねん。
まあ
>>378 のレスはちょっときつすぎる気もするが、一理ある。
会計士という上位資格があって、その受験生が大挙して受けに来る以上、
予備校や1級用の問題集をこなすだけではほとんど受かる事ができない
試験になったという事だな。
何に金を突っ込むのかは自己責任なんだから、
もう少しその辺を考え直さないといけない。
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:44:45 ID:CzCPAgbN
ちょっとは頭使えや能無しがw
384 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:47:34 ID:pY5cUiEw
1級の問題集だけでも十分受かる。 受からないのはお前が馬鹿なだけ
385 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:47:46 ID:juI7TxxG
>>383 うるせぇよ、脳無しが
プッWWWWWWWWWWWWWW
386 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 21:56:49 ID:juI7TxxG
どした? おら、どんどんこんかい。
ばーか
無意味な煽りはやめませう マターリしませう
389 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 22:06:27 ID:juI7TxxG
ばーかって、小房かおまえわWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
390 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 22:08:25 ID:pY5cUiEw
図星突かれて発作起こした知的障害が一匹いるなw
391 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 22:08:35 ID:juI7TxxG
レヴェル低いな、この板は 本スレにかえろっ
392 :
総理大臣 :2005/11/25(金) 22:27:02 ID:LTKugklV
ってか、煽ってる奴も煽られてるやつも、今回できなくてむしゃくしゃしてんだろ。。 落ち着いてる奴が案外自身あるやるじゃねーのか?? 俺は、今回、受験してないから、客観的にみてるからな。
俺はふつーに一級問題集といてもうからないと思う。 だって最近の問題は単純に反復して解いて得た実力をはかる問題が少ないもん。 点数の分母における大半が例外的な処理になってる。 簿記で連立方程式作らせたり、 貸倒懸念債権にキャッシュフロー見積り法で引き当て、戻り益を受け取り利息処理したり 差異の追加配賦について、配賦基準を換算しなけりゃ行かなかったり。 金利スワップ、一株利益、セグメント、・・・。 会計士受験生は会計処理の根拠を理解してる。 だから変なのでても考えれば何とかなる。つーか何とかなった。 問題集を解きまくってるひとは 「あれと似てる」でだーっと解いて、 ほとんど死んでるんじゃない?
394 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 22:47:00 ID:YRQZVtaP
商簿ではつるかめ算使ったよwなつかしいな中学受験w
ていうか、キャッシュフロー見積法って 原則が受取利息処理なんだが… 簿記はほとんど例外的な処理ないだろ? 例外的なのが出てくるのは工簿だけじゃない? 今回の標準も学者間では認められてるかも しれんが基準にはない処理だし。
あれ?原則だっけ? はい。知ったかぶってすんまそん。
原則受取利息 容認戻入益 ですね、ハイ
ここまでの流れを見ると・・・・・ 『予備校に行くだけだと・・・』、『1級用問題集を解いても・・・・・』 ってあるけど、結局これから先なにをすれば? ↑にもあるけど、基本書レベルの問題が出題されてもその基本書すら思い浮かばないんだが。
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/25(金) 23:14:28 ID:5KDUqk8G
ヒント:早○田の広○
ヒロセェ・・・?
広末涼子ってどの大学だっけ?
403 :
ラッシー :2005/11/26(土) 00:08:41 ID:???
今回の会計みたいに たまにおかしなこともあるけど、 きちんと予備校の教材を使って(通信でもライブでも) 勉強していればそのうち絶対受かるよ。
110回は普通の問題だったし今回の作問者が糞だっただけだよ
>>404 お前の問題解答能力が糞だっただけだと思うがなw
体調不良な時は実力があってもきついな。 体調管理も試験のうちではあるが。。 女は自分ではコントロールできない事もあるってことを言いたかっただけ。 チラウラスマソ
心臓悪くなるからヤダ
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 01:26:22 ID:0EbvLBxc
新トレーニングシリーズ簿記2(公認会計士、日商簿記受験者のための)使ってる人いる?
410 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 01:33:59 ID:0EbvLBxc
新トレーニングシリーズ簿記2(公認会計士、日商簿記受験者のための)使ってる人いる?
>>393 差異の追加配賦について、配賦基準を換算しなけりゃ行かなかったり。
原価標準カードは、非累加で与えられてたが、
工程別で、累加法に修正するのは実際でもやっただろ?
標準でも、基本は変わらないんだよ・・・
追加配布に惑わされたな・・・
今回のは書籍なんか1冊や2冊よんでも解けないよ。 流行のものを調べて、満遍なく広範囲にやらないと。それだけたくさん いろんな書物に触れないと。。そんなことするくらいなら、公認会計士の 簿記講座にいった方が早い。。
予備校の予想もアテにならないけどな
予備校もそろそろ本格的に対応し始めるだろう 会計士並みの講義内容になるんじゃない? 受講料アップをどれだけ抑えられるかが問題だな
415 :
ボッキ :2005/11/26(土) 13:12:57 ID:???
親友に「簿記一級取ったんだ!」と言ったら、、 「簿記なんて一ヵ月有りゃ誰でも取れるだろww」と言われたので、、 久しぶりにマジ切れして「じゃあ次の試験に取ってみやがれ!」 「取れなかったら土下座してスイマセンでしたと言えよ!!」と言った。。 そうしたら、彼は「はぁ?何ムキになってんだよw!?馬〜鹿!!」 「上等だぜw!やってやるよボッキくらい楽勝だぜww」 「じゃあ俺が受かったら土下座してスイマセンでした…ボッキなんて猿でも取れますと言えよww」 と返してきました。 僕は「分かったよ精々頑張れよww」と言い別れました。 ・・ 3ヵ月後・・ 試験が終わったようなので彼に会ってみました。 彼は、僕を見つけるなり開口一番「ようwwボッキ一級どころかボッキ論まで取れちまったんだけどーwwwww」 予想を反する答えに、僕は「えっ…?そんな馬鹿な・・嘘だっ!?…証拠を見せろっ!!」と言い動揺してると、、 彼は「馬〜鹿wwマジになってんなよwボッキ試験なんて受けてねーよwww」 「あんな約束信じてたのw!?馬鹿じゃねぇボッキ野郎www超うけるボッキマンwwwww」と言い放ちました・・ それ以来、僕はボッキしっ放しです。。
>>371 たのむから見苦しいジサクジエンをしないでくれ
>>416 どうやって調べたの?
どこのISPに確認とった?
418 :
415 :2005/11/26(土) 14:58:39 ID:0OocIjiY
誰か笑えよ・・
wwwwww
420 :
415 :2005/11/26(土) 15:05:47 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
422 :
415 :2005/11/26(土) 15:40:20 ID:???
おまえら、楽しいか・・・
ははは笑笑 ̄(=∵=) ̄
425 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 17:31:50 ID:LCEh4HTr
ヒャーハッハー また来てやったぞ藻掻くものどもが!! 今日もスロットと漫画喫茶に行って来たぜ〜 今日の北斗は凄かった!! 多分設定6だな。うんうん。 で、ソープに行こうと思ったけどガンツの新刊を読みに漫画喫茶行ったよw ま、オマイらは合格するまでこんな生活はお預けだろうなwww せいぜい頑張りたまえ!! ヒャッハハハハー
合格できなくても、北斗打ったり、ソープ逝ったりはできるぞwwww なにが嬉しいんだか、このサルは(プゲラ
427 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 17:44:29 ID:LCEh4HTr
>>426 ハッ
口だけは達者な様だな!
ん〜
オマイはラオウを昇天させたこと有るのか〜w
プロのソープ嬢を逝かせた事はあるのか〜ww
428 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 17:45:39 ID:LCEh4HTr
さーてと、そろそろ日商一級の上級資格の 「 簿 記 論 」 を勉強するかな〜 www
税理士の受験資格もない高卒が
簿記1級取って浮かれてしまうのも無理は無い
良かったな (・∀・)ニヤニヤ
>>428
430 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 18:00:04 ID:LCEh4HTr
>>429 必死だなw
えーと、今日は・・・
売価還元原価法(法人税法)
を覚えるかな・・・・
6月の日商1級って発表いつだ?
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 18:40:11 ID:Fqres+z3
スレが落ち着いてきたところで、俺の厨な質問を聞いてくれないかな? 私の勤めている会社の単体決算は総資産が580億円なのですが なぜか連結決算では総資産が490億円なのです。 資産規模が単体>連結というのは会計上よくあることなんですか? 単体での利益剰余金は160億円なのですが、なぜか連結での利益剰余金は▲50億円なのですがw (100%完全子会社が2社、その他関連会社や持分適用会社は無し) この子会社2社は金融会社(リース会社)です。
434 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 18:41:29 ID:LCEh4HTr
>>433 連結子会社が債務超過なだけだろ!
m9(^Д^)プギャー
あと1年は勉強しろ!
>>434 うん、債務超過は間違いないと思う。
だけど、その場合でも資産は増えるんじゃないですかね?
>>435 ハァ!?債務超過なんだから資産が増えるって言っても、実質ないのと一緒だろ
>>434 は連結知らない馬鹿確定。自分で晒すとはw
>>436 「実質」とかそういうことを聞いているのではないのですが・・・・
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 19:03:01 ID:kWctBDqD
むずいやん(ノ_<。)ビェェン
>>433 そういうのは、教えてgooとかで聞くと、本当の専門家が
これでもかといわんばかりに教えてくれるよ。
また、この板よりも1つ上の「税金経理会計板」の方が良いかもしれんね。
みんなも世の中にはこういう理不尽なことも多々あるということをしっかりと覚えておいてくれよ。
442 :
437 :2005/11/26(土) 19:08:11 ID:???
何で知らん椰子しかいないんだ…
あれだけ連結予想されてたのに。
馬鹿叩くだけじゃ能が無いので
連結知ってれば簡単に気付くことを書いておくよ。
>>433 連結では資産の評価替えを行うから。
単独だと土地なんか簿価のままだから。
443 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:16:23 ID:LCEh4HTr
>>433 オレの言いたいことのだいたいは
>>442 が代弁している
債務超過 & 資産の評価替えの結果だ
オレのように財務部で働いてればピンとくるようになる
444 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 19:22:13 ID:vhUPlAlU
解答速報の3校の予想配点で、74,70,69の俺は夜も眠れん・・。 工業簿記の「差異の配賦」の配点(全滅だった)で合否が決まってしまう。。。
>>433 あと、債務超過の子会社に対して親会社が多額の貸付金がある場合も考え
られる。
子会社の総資産額以上の額の負債(債務超過だとありうる)を親会社が
相殺消去したら、連結上の総資産は親子の単純合計より小さくなる。
資産の評価替えだけで連結総資産額が親会社の総資産額を割り込むという
のはちょっと考えにくい。
子会社の資産を全てゼロ評価するくらいの評価損がないとありえないからね。
>>433 更に、既存の会社を子会社化した場合だけど、余りにも割高な買い物をする
と、多額の連結調整勘定(借方)が発生するから、これを償却して連結上
多額の損失を計上しているという可能性もある。
447 :
446 :2005/11/26(土) 19:36:47 ID:???
ああ、この要因で総資産額が圧縮されるということはないな。 スマソ
448 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:44:05 ID:LCEh4HTr
>>445 もういい、無理するなw
さーて、明日は梅田のゴニョゴニョに行くか〜w
おっと、その前に午前中は学校で勉強だな
>>448 よく考えろ。資産の評価替えだけで
>>443 のような結果になることは考えられない。
>私の勤めている会社の単体決算は総資産が580億円なのですが
>なぜか連結決算では総資産が490億円なのです。
ということは、子会社の総資産が仮に100億円だとしたら、連結相殺消去
を度外視すると、子会社の資評価損は
100+(580−490)=▲190億円
もなきゃいけない計算になる。
これはふつーありえない。
×資評価損 ○資産評価損
451 :
437 :2005/11/26(土) 19:57:32 ID:???
>>449 うん、深読みしたらその通りだと思うよ。
さらに深読みすると、金融系リース会社なんだよな…
資産内容まで深読みしすぎたかな…
452 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:59:04 ID:LCEh4HTr
>>449 ヒント:自己株式の消去
梅田で降りる前に江坂で北斗打っていくか・・・
うひょひょひょ〜
明日は誰を指名しようかな〜ww
>>452 >自己株式の消去
それ全然評価替えじゃないし。
なんか苦し紛れに違う例が飛び出してるけど。
>>452 >ヒント:自己株式の消去
子会社が所有している親会社株式が連結処理によって自己株に振替えられた
ってこと?
残念ながらそれもありえません。
商法上、子会社は親会社株式を保有することが禁じられています。
何らかの理由により保有するに至ってもすぐに処分することが要求されます。
よって連結総資産が圧縮されるほどの大量の親会社株式を子会社が所有して
いることは現実としてありえない。
455 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 20:09:31 ID:LCEh4HTr
>>453 お前決算時は自己株式を資本の部からマイナスする事を知らないのか?
m9(^Д^)プギャー
あと1年は勉強しろ!
>>455 自己株が資本の控除項目になることと資産の評価替えとどういう関係が
あるんだよ。
全然論理が通ってないな。
>オレのように財務部で働いてれば
これウソだろ。
457 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 20:19:42 ID:LCEh4HTr
>>456 論理論理って学者のようだなw
お前さん学生だろ?
勉強ばかりしていると視野が狭くなるぞw
オレは純資産が圧縮される要因を挙げているだけだ
お前何か勘違いしていないか?
ま、せいぜい勉強しろや
オレはゆっくり勉強して定年までには税理士になるよ
さ、今日はもう寝よう
458 :
過去の合格者 :2005/11/26(土) 20:21:34 ID:LCEh4HTr
いや、まだ早いからソプのHPをネットサーフィンするかなw ウェッヘヘヘへー!!!
459 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 20:23:51 ID:p4/3NL41
>>457 全然
>>443 質問に答えてねーじゃん。アホか?
ただ「純資産が圧縮される要因」のことを聞いてるんじゃないよ。
「連結の『総』資産が親会社の個別『総』資産を下回る」場合を
>>443 は
聞いているんだよ。
おまえアルツ?
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 20:49:31 ID:bAWLuA03
434 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 18:41:29 ID:LCEh4HTr
>>433 連結子会社が債務超過なだけだろ!
m9(^Д^)プギャー
あと1年は勉強しろ!
443 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:16:23 ID:LCEh4HTr
>>433 オレの言いたいことのだいたいは
>>442 が代弁している
債務超過 & 資産の評価替えの結果だ
オレのように財務部で働いてればピンとくるようになる
448 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:44:05 ID:LCEh4HTr
>>445 もういい、無理するなw
さーて、明日は梅田のゴニョゴニョに行くか〜w
おっと、その前に午前中は学校で勉強だな
452 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 19:59:04 ID:LCEh4HTr
>>449 ヒント:自己株式の消去
梅田で降りる前に江坂で北斗打っていくか・・・
うひょひょひょ〜
明日は誰を指名しようかな〜ww
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 20:50:10 ID:bAWLuA03
455 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 20:09:31 ID:LCEh4HTr
>>453 お前決算時は自己株式を資本の部からマイナスする事を知らないのか?
m9(^Д^)プギャー
あと1年は勉強しろ!
457 :過去の合格者 :2005/11/26(土) 20:19:42 ID:LCEh4HTr
>>456 論理論理って学者のようだなw
お前さん学生だろ?
勉強ばかりしていると視野が狭くなるぞw
オレは純資産が圧縮される要因を挙げているだけだ
お前何か勘違いしていないか?
ま、せいぜい勉強しろや
オレはゆっくり勉強して定年までには税理士になるよ
さ、今日はもう寝よう
なんだよ。
でかい口たたいてるくせに全然わかってねーじゃん。
所詮高卒だなw 60すぎて税理士て…ww
きっと途中で自分の勘違いに気付いて煙に巻こうとしたんだろうな。 実力のほどがよく表れているよ。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │○│●│ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │●│○│ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
簿記論のレベルがこんなヤシとはな・・・・・。 これなら1級受験者のほうが上そうだ
簿記論には原価計算ないしね。
まぁ、こいつが本当に1級取得してて簿記論受験生ってことすら今では怪しいがな
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 21:23:44 ID:4q71rW1B
ジョリーを知ってるからベテだろうね。
>>470 ジョリーを知ってるとヴェテだと判断できるお前はさらにヴェテだがなwwww
472 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 21:33:02 ID:4q71rW1B
オマエモナー
473 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/26(土) 23:57:56 ID:z9rOQJEQ
日商簿記って会計学をマスターしてないといけない訳? 会計士並の知識が必要な訳?
発表の頃までずっとループし続けるんだろうなぁ
そうみたいだねw
なんかさあ 会計士受験生や税理士受験生がたくさん関係ないこと書き込んでるけどさあ 日商の範囲内で鋭い事指摘してくれる香具師は別として、 2タイプに分かれるよね タイプ1 関係ない事書いてると自覚しつつ憂さ晴らしに来てる歪んだ香具師 こっちが多いように見えるが、タイプ2 「問×× 日商1級を目指すにはどうしたらいいか?」って問題に対して、 俺が学んでる勉強ではここまでやってるからお前らもここまで出来なきゃダメ! とか全然論点ズレてること書いて得意になってる滑稽な香具師 タイプ1は2ちゃんだし仕方ないとも思うけど、 タイプ2はタチ悪いな 日本語が通じると思えん
要するに
>>476 は僻み全開、と。
そういう理解でよろしいみたいですね。
>>477 君みたいなのはすごく嫌だ。
それだけはわかった。
479 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 02:20:53 ID:Zqi46ftO
僕はあのギニュー特戦部隊の仮会員です みなさんのようなゴミクズなど消そうと思えばいつでも消せます
215 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage New! 2005/11/27(日) 00:36:18 ID:???
簿記一級=税理士の受験資格
これがすべてを語ってるだろう。
216 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage New! 2005/11/27(日) 01:13:26 ID:???
>>215 だな
>>478 ほっとけ
477はどうせ出来ない君か歪んだヤツだ
そのままモロじゃん
1級の試験監督をやったよ。試験監督って1級取得者だって知ってた? 今回の問題は会計学がちょっと難しかったかもね。 でもすぐに終わって退出する人もいたな。 みんな受験地や受験番号ちゃんと書けよ。チェックしない試験監督も いるぞ。本人を特定できなければさすがに落ちるからな。
試験監督が全員1級持ってるわけじゃないでしょ 田舎で受けたことある人ならわかると思うけど 商工会議所の職員がやってるよ
確かに商工会議所の職員って簿記知識0だったりするよね。 問題チェックのしようがないから今回の会計学のような問題でもすんなり受け入れちゃうんだろうな。
スレ違いだったらスミマセン。 オレ早大社学なんだけど学歴的にはちと弱いと思って就活に備えて今月の日商1級受けて多分合格しました。 でも最近仲良しの先輩が2人会計士に合格して、その姿を見てたらかなり会計士への憧れが湧いてきて、 だんだんこのまま普通に就活することが考えられなくなってきてしまった。 親と相談したりして考えた結果、TACの会計士講座に通おうかと思い始めてんだけど、 厳しい試験だし何年やっても受かんないかもしんないという不安が頭から離れず、まだ迷ってて・・・。 やっぱオレって甘過ぎですかね? 勉強は日商1級までと決めていたけど、やっぱり会計士(or税理士)目指そうかなって考えに変わって、 今現在その勉強をしているような人がいたら、参考にしたいので助言なり何か一言ありませんかね? ってかやっぱりスレ違いだ、気分悪くした人がいたらスルーしてください。
486 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 07:54:04 ID:4YJAIqkk
不安があるならばやめておけ。
>>485 まだ日商1級にも受かってない者ですが、多少のリスクを受け入れてでも挑戦したほうが良いと思いますよ。
「あのときやってりゃよかった」って後悔するのも嫌だと思いますし。お互い頑張りましょう。
てか、今何年生なんだ?
>>485 大半がドロップアウトするんだぜ。
20代後半になって職歴もなしに就職しなくてはいけなくなったら
めちゃくちゃ苦労するぞ。
新卒で就職できる機会は一生に一度しかないわけだし、
その機会は是非いかすべきだ。
就職してからの数年は本当に得がたい貴重な経験をさせてくれるから。
働きながら短答合格までもっていって、
それから退職してガンガレよ。
会計士って売り手市場なのか? 会計士に合格すれば確実に監査法人に就職できるのか? そうでないのなら、会計士挑戦はリスクが高すぎるんじゃないか? 普通に就職した方がいいんじゃないか?
かなりの売り手市場です。なりさえすれば3大監査法人にははいれるよ。 あと2,3年はこの状況が続く。つまり就職に関しては心配無用。 問題なのは試験だわな。こっちが本当に難しい。
492 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 12:07:09 ID:YqnsGS3P
あれ? また会計士は売り手市場になったの? 5年くらい前は売り手市場だったのは知ってる。 会計事務所に勤務してから。 2年前かな? あるサイトで売り手市場でしょうってカキコしたら 買い手市場だと反論された。
>>492 今年は需要が供給(合格者数)を上回ってるよ。
去年も希望者はほぼ全員監査法人に入れたね。
近年あぶれ者が出たのは2年前だけ。
それ以前は95年前後。
>>492 今のところ、中央青山ならまだ採用枠が200人余ってるみたいです。
大手監査法人だけで1200人以上採用されたようだから、悪くないんでしょう。
スレ違い御免。
ダメだ。全然ヤル気がしない。
合格する人って、問題集を何回転ぐらいさせてるもんなの?
回転厨キター
何でもかんでも厨をつける馬鹿キタ━━(゚∀゚)━━!!
回転厨を知らない馬鹿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
502 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 19:00:54 ID:iTxTFVWf
今回(111回)の本試験の工簿について教えてもらいたいんだけど、 問題終盤の加工費差異の追加配賦って実際加工費の42312000は 判ってるけど「工程別の」実際加工費が判ってないよね。どうやって 追加配賦するの?これ予想配点で工簿満点の人もいたようだけど、 初見でよくできたね。
「これだけ多額の不利差異を出すまで当座標準原価の改訂をしなかった経営者はクビです」 って書いておけば25点満点。
08年から内部統制監査が始まって人手不足になるとこの板の どっかのスレで見た
誤爆すんなよ
506 :
過去の合格者 :2005/11/27(日) 19:44:39 ID:fW0bdsOl
オマイら〜 今晩も来てやったそ〜〜ぃww 北斗で16連チャンもしてしまったよw クリスタルキングは聞けなかったが、3万勝ったよ そして、その後は・・・ムフフ で、何か質問有る?
>>506 連結もわからない自称簿記論受験生に聞くことなんてねーよwwwwww
508 :
過去の合格者 :2005/11/27(日) 19:52:19 ID:fW0bdsOl
>>507 おいおい、分かってないのはお前だよ〜w
どうだ、北斗の打ち方教えてやろうか?
運が良ければ1,000円が30,000万になるぞ!
そしたら、かわいいあのことムフムフ出来るぞ!!!!
ウェッヘヘヘー
509 :
過去の合格者 :2005/11/27(日) 19:53:38 ID:fW0bdsOl
30,000万じゃなくて3万な(ワラ さーて、WEB巡回に行ってニューフェースをチェックするかな〜w
510 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 21:26:40 ID:sNlEODjp
Webの視聴がなかなか進まない。。 気分的に乗り切れない。 来年6月なんてアッと言う間に来そうだ・・
過去の合格者って人可哀相だな。 いい歳して休日にはパチスロ。 いい歳して嫁さんどころか彼女もいなく風俗。 そして高卒だから世間で馬鹿にされる。 …まじで同情する。本当頑張れよ。
( ´,_ゝ`)プッ
あるテキストのリースの設問からなんだけど誰か解いてくれ リース備品の貸手の現金購入価格は230,000円(貸手の利子率3%) 解約不能リース期間 4年 リース料総額 243,200円(リース料は毎年3月末に、1年分を後払い) リース期間終了後、リース物件の所有権は移転しない 経済耐用年数は6年である 上記のことから当該リース取引はファイナンスリース取引として判定された。 第一回目のリース料支払い時の仕訳を示せってことなんだが、解答を見ると・・・・ リース料 55,641 / 現金 60,800 支払利息 5,159 になってる。 これは2回目の仕訳であって第一回目だと リース料 54,020 / 現金 60,800 支払利息 6,780 じゃないの?テキストが間違ってるよな?誰か教えてくれ
やってみた 俺もおまいのであってると思う
515 :
513 :2005/11/27(日) 23:14:12 ID:???
>>514 自分の今までの計算が間違ってるかと思って不安になった。
ありがとう
517 :
513 :2005/11/27(日) 23:22:39 ID:???
スマソww リース料とか書いてあるなwwwww
518 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 23:22:43 ID:E2HpUkqf
一体どういうけいさんをすると、リース料54020、支払い利息6780 という数字が出てくるの???
520 :
518 :2005/11/27(日) 23:28:32 ID:E2HpUkqf
243200に3%をかけても、6780にはならなくない?
いや243200はリース料総額だから・・利息も入ってんでしょ
522 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/27(日) 23:30:48 ID:iTxTFVWf
>>502 自己解決
問2の問題文、最後より 0.4x9500=3800 0.8x5500=4400
これを基準に実際加工費42312000を配賦。
第1工程→19608000 第2工程→22704000
15200000-19608000=-4408000
17600000-22704000=-5104000
以下略
>>518 それだけじゃちと可哀想だろ
リース料総額の割引現在価値が226000だからそれに利率をかける
問題に利率が一個しか示されてないから
たぶん貸し手の利率は借り手に判明してるんだろ
これでも分からなきゃ基礎不足だから
テキストでも読め
525 :
513 :2005/11/27(日) 23:33:12 ID:???
問題文が言葉足らずになってるなw スマソ 確かに借り手には利率が判明している、且つ円未満は四捨五入です。
つーか、どう何を勉強したら金利スワップの仕分けが出来るようになるの? 教えてほしいです><
なんか、頑張っても報われないような気がしてきた
そうやって特別視してる時点でダメだろうな。 仮に例えば建物の減価償却がテキストに一切でてきてない項目だとしたら、こういうやつは同じことをいうだろう。
んで、全て出来るようにしろ→1級対策で勉強してたのに気がついたら税理士簿記論が楽々点取れるようになった みたいな話になるんかw
530 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 01:56:08 ID:PGveqeZ6
下書き用紙が毎回、A4用紙1枚なので、足りなくて困ります。 検定料金を100円上げていいから計算用紙を大量に欲しいです。 皆さんは仕訳や図表や精算表とかどうしてますか?
532 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 01:59:02 ID:z3SSELAD
>>530 計算用紙使うのは清算表くらいだな。
他は全部頭の中でやる。
簿記論だと、下書き用紙がでかいのくれて 表面が仕訳エリアで、裏面が白紙エリア(図とか表とか)だが 会計士論文はどうかな?受けたことないが。 日商はたしかにケチくさい下書用紙。
会計士論文は下書きなんかだらだら書いてると終わらないので、殆ど使わない。
下書きなんて書いてる暇あるんだ すげー
536 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 02:10:16 ID:PGveqeZ6
まったく下書き使わなくても頭の中で仕訳できるのですか 信じられない天才ぶり…
慣れだよ 同じ下書き何度も書いてりゃ下書き書くのがバカバカしくなる
あとうちら(会計士受験生)はあまし仕訳で考えない 直接F/S数値を考える
うそばっか。
足りなくなるほど書けるなんて逆に凄いと思う。
一体何を書いてるんだろうなと。
全仕訳を書き出さなくても、
試験では問われている事だけ出せれば済むんだから、
どこかに要領悪い部分があると思った方がいいよ。
>>538 普通の1級受験生も同じ。早くないだけです。
簿記は問題用紙の数字動かして答え出すから、仕訳は起こさない 連結ぐらいかな。連結もT字と直接記入で済ませる人もいるが、 おれはマッハで連結仕訳切るから、連結だけは解答用紙を結構使うかなぁ あぁ、総合原計とかは書いてるかも。
>>540 確か、1級って商会・高原でA4両面2枚でしょ?
仕訳全部書いても埋め尽くすのは困難じゃない?
>>539 他のヤツも似たようなこと書いてるから
うそじゃないじゃん
自分ができないから人も出来ないと思うな
ちなみに俺も連結と総合は書く
544 :
540 :2005/11/28(月) 02:31:11 ID:???
>>542 うん、各1枚。
商会は連結でもない限り、白紙のままだなぁ。
問題用紙にちょろちょろメモってるくらい。
そういえば四半期ごとの1年分CF作った時は足りなかった。
つまらん話で盛り上がってるなw
C/Fは分析が多いからね。 そういや、日商1級の問題置いてあったからやってみたけど、 1級って結構マニアックな問題やってるんだね。 セグメント開示基準の文言なんか普通の受験生は読み込まないし、 潜在株式なんか今年の短答の問10に出てはいたけど、俺の中では埋没させたような論点だし。 工簿も追加配賦とか出てたね。仕損差異絡みの論点とか、歩留配合差異分析だろフツーは
547 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 02:50:24 ID:PGveqeZ6
…ちょっとショックです。 簿記1級講座(大原水道橋)での先生はとても丁寧で @下書:図や表で理解 A下書:仕訳 B下書:精算表に転記 C下書:表示替え D解答用紙に清書 としなきゃあいけないと教えて下さり でも試験会場ではとても下書する面積も無ければ、時間も足りない。 毎回時間不足で。 やはり非効率ですね。
>>547 そうやれば確実だし、本来はその順序で処理していくべき。
例えば、期首スタートの問題で1つの論点を期中処理と決算整理まで一気に処理するなんて邪道。
しかしこれは試験だからな。丁寧にやっていたら時間が足りなかったなんて言い訳は通用しない。
清算表があるのにAは不要だし、Cは全く必要ない。
でも、@だけは何の問題もない。
ところで、連結でさぁ 貸方に連結調整勘定がくると何か不安になるのは俺だけ?
総合原型で「計算結果に端数が出る場合は、円未満を四捨五入して」と書いてあって、 見事に割り切れないと非常に不安。
できない人ほど下書きしまくってそう・・・。 論点によって下書きの量は変わってくるだろうけど、 111回について言えば下書きほとんど必要なかったよね。 商会も工原も下書き用紙は片面の半分ぐらいしか使わなかったし。 連結や予算編成の場合は結構書くけど。 でも全経上級で会場によっては下書き用紙が配られなかったりするからその辺は統一してほしいかな。
553 :
485 :2005/11/28(月) 08:43:49 ID:???
>>486-494 様々な意見ありがとうございます。
結構参考になりました。
試験は相当難しいけど、合格したらその後は比較的安泰みたいですね。
とりあえずガイダンスに行ってみますが、おそらく目指すことにすると思います。
幸い日商1級の知識は会計士試験においても大事な基礎として使えるようですし。
あっ因みに自分は今3年生です。それでは。
今回の111回は下書きほとんどしなかったな。 金利スワップなんて最初から知らねーし。潜在株式数なんて勘つーかセンスだしな。 ちょうど特商ではじめから原価率を0.72と仮定して連勝するもんよ。 いきなり答案用紙に数字かいて、試験開始後30分で速攻家に帰ったね。
>>547 それは分かり易いように、わざわざ手間を掛けてるだけでつ。
それが頭の中で、もしくは少し書くだけで解けるくらい、やり込んでください
という意味も含まれてると思う
イチイチ全部書いてたら、解けるけど時間が足りなくなるとおもう
仕訳をしろ、と言われればできるけど 総合問題や連結ではその力は出さない。 時間がいくらあっても足りない。
日商専用の問題集より、新トレーニング・シリーズの方が力つくのかな?
561 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 14:44:25 ID:4jQ/9+jo
本日簿記検定2級に合格し、 次の目標、1級合格を目指し こちらへやって参りました。 みなさまどうぞよろしくお願いします。 貧乏なので学校へは通えません。 独学で頑張ろうと思います。 今、おすすめテキストを探しております。 とおるシリーズがいいようですが、 みなさんはどんなのをお使いですか? 教えていただければありがたいです。
・簿記・会計は大原会計士講座の簿記のテキスト ・工簿・原計はTAC合格テキスト ・会計の理論は法規集か理論問題集 ・どこかで出版されている過去問題集 ・大原のパワーアップ問題集(工簿・原計) ・商簿・会計の問題集はどこでもいい ・とおるはカス 以上
大原会計士口座の簿記テキストって市販されてるん? 大原入れってこと?
564 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 15:24:18 ID:awdzhTaV
おれも独学で一年で受かったがとおるテキストと合格テキストを併用してた。正直とおるテキストは内容が薄すぎる希ガス
工原は岡本清の「原価計算問題集」で決まり!
1級はどの順序で分野を勉強すればいい?
とりあえず4科目の模擬問題やってみて、不得意科目からはじめるといいよ。 4科目とも10点/25点(40%)未満は足きりだから、得意科目で合計点を稼ぐ戦術が使えない。 4科目まんべんなく18点×4=72点で合否ラインいくはず。 一緒にがんばりましょう。
今日、2級の発表があったらしいから、ここも人増えるね
2級合格っぽいヤツが1級落ちたっぽいヤツに 簿記とはみたいにエラソーに語ってたの 他のとこで見た 勘違いクン増えるのはヤダナ ま1級もそんなにレベル高くないのは事実だが 最低限問題見てからモノ言ってほしい罠
最終的に威張っていいのは、知識と実務の両方を兼ね揃えた人だけだがな。 過去1級取得者だって「F/S分析ができない」「安全性指標に役立つのはどれ?」 「ヘッジ会計って何?」「交際費ってどんなの?」じゃ実務的にダメだし。 これじゃ詰まんないだろ。
そうだな スレ違いの話題だけど興味あるから 手短にレスほしいんだけどF/S分析ってどんなの? 各種指標分析じゃないでしょ?それくらいなら俺も分かる 他はそれなりにだけど分かる
知識と実務の両方を兼ね揃えているからって、威張っていいとは思わないけどな
自分から威張らなきゃいいんじゃない? もっとも、威張るの意味が少し違うような希ガス
むしろ、元々ここは実務スレじゃないから、 単純に威張りたいだけのような気もするが。
じゃその威張るはダメってことで。 で分析のレスまだ?
,
,/ヽ
,/ ヽ
∧_∧ ,/ ヽ
( ´∀`),/ ヽ
>>571-575 バチャ ( つつ@ ヽ
バチャ __ | | | ヽ
|――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
577 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 18:30:32 ID:og/m23JT
自分に自信がないから威張るんだよ 小さい犬がキャンキャン吠えるみたいに
↑うるさいぞ金魚のふん
威張る威張らないはどうでもいいから。 釣りとかでごまかさないでちゃんと答えてくれ 気になる もしかして知ってる言葉並べただけか?www
580 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 19:16:16 ID:XWzhu2ZH
簿記1級って、税理士受験資格に必要だっけ? 大学出ておけば、簿記1級なくても、受験資格あるんだっけ?
ググればすぐに分かると思うよ
582 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 19:21:15 ID:BG1ydMvQ
>>580 大学行っても取らないといけない単位があるでしょ。
>>580 税理士はカビの生えた前近代的なもので
法律・経済・商学の大学出てないと受験できません。
特例で日商1級か全経上級を合格すると、法経商大学卒と同等とみなし受験資格ができます。
僕もなかなか簿記1級に受からず悩んでますが、みんながんばりましょう。
584 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 19:29:35 ID:PgWRTqFC
おっしゃーーー、バッチこーーい!!オマイら!!
>>583 なかなかって何度受験したんだ?
586 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 19:34:58 ID:PgWRTqFC
おいおい、オレも実際なかなか合格できなくて悩んだんだよ だから相談に乗ってやろうって訳さ
>>579 煽って聞き出そうとしたって無駄だよwww
>>586 105回からです。
いつも時間が足りません。先に下書きの質問をしたのは私です。
頭の中で仕訳を切ろうとしても上手くいかず、集計漏れがおきます。
やむなく下書きにきちんと仕訳を切らざるを得ません。
また工簿では大原式のワークシートを書いて計算します。
慣れという方が多いようですが…
590 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 19:43:05 ID:PgWRTqFC
オイオイ喧嘩するなよw 受験生同士仲良くやれや(ワラ まー、ネットで質問できるオマイらは恵まれてるよな オレなんざ本屋で片っ端から調べまくったけどな 必要ならばその書籍を買ったりしたよ そうしないと身に付かんだろ
591 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 19:47:42 ID:PgWRTqFC
>>589 そーなんだよな、時間がないんだよな
問題文を見て即、解法&計算が頭に浮かんでこないとやばいんだよな
ま、商会は仕訳を、工原は図を丁寧に計算用紙に書くしかないわな
図やチャートは出来ればボールペンでな
数字や額はシャーペンでな
592 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 19:51:22 ID:PgWRTqFC
家でゆっくり解いて100点が取れれば合格は近いぞ! 時間を掛けても100点取れん奴は努力不足だ ま、一級は勉強すればするほど 「本当に合格できるんだろうか・・・」 と不安になるはずだ 一度底を見てしまえば後は浮上するだけだ 一度底を見れ そして、絶望感を味わえ
>>589 慣れだと書いた者だが、よかったら真面目に相談のってやるぞ
ひけらかしてると思われるのヤだから、
オマイさんが求めなけりゃ書かんが
大原式のワークシート?もしかしてあんなの書いてるの?
2級の試験が終わって1級の勉強を始めたんですが、
企業会計原則覚えないといけないことを知り、暗記用の
Flashアプリ作ってみました。
ttp://www.geocities.jp/aquirax2000/ 某問題集を参考に問題をいくつか作ってみたんですが、
企業会計原則自身の著作権ってどうなってるんでしょうかね?
自身は無いけど、穴あけした問題にはあるとか?
良く解りません。
596 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 20:39:51 ID:PgWRTqFC
>>595 オマイ勉強しろよw
もしくは簿記を勉強する労力を別な方向につかえよ(激藁
597 :
561です :2005/11/28(月) 20:47:44 ID:4jQ/9+jo
みなさんレスありがとうございます。 具体的に学習の順序のアドバイス等も書いてあり 初心者はとても助かります。 さすが1級スレだと感じています。 みなさん優しいですね。 知識のゆとりは心のゆとりってことでしょうか。 これから合格するまでよろしくお願いします。
>>595 おまいオモロイなwwwwwwwww
簿記以外で稼げるだろ
599 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 20:49:58 ID:PgWRTqFC
>>597 ああ、頑張れよ
北斗も風俗ももうすぐだぞw
陥れる事に意義を見出しているような工業簿記や原価計算なんかを解ける事より 最新の基準や処理を熟知している方がよほど意味がある。 一級の工業原価偏重はなんでなの?
>>600 上に会計士しかないから結構好き勝手出せるんだろ
簿記は会計士との間にまだ簿記論があるからじゃん?
俺も工原くだらないと思う
標準原価計算なんてもう廃れてるのに
別に知識をひけらかすつもりはありませんが、お困りの方の参考になればと思い書き込みます。 私も、簿記が苦手で、同じような悩みを持っていたからです。 そうでない方は、スルーしてください。 仕訳を完璧に理解していれば、簡単な取引について仕訳を切る必要はありません。 仕訳を完璧に理解するとは、単に仕訳を覚えているのではなく、 時系列に沿って、繰越T/B、前T/B、後T/Bの数値と、P/L,B/Sの数値と表示科目が瞬時に頭に浮かぶ状態です。 下書きを書くことで、スピードが上がったり、正確性が増したりするのならば、図などの下書きを書くことは有益です。 ただし、一つの論点や分野については、どのような形式で出題されても、同じ下書きの書き方を決めておきましょう。 私が、簿記の問題を解くとき下書きを書いていた分野は、 連結、CF計算書、特商、リース、減損、貸倒引当金のCF見積り法など、比較的煩雑な計算を必要とする分野です。 ただし、仕訳はあまり書いていません。 仕訳を書くのは、連結修正仕訳や分かりにくい取引の場合などです。 集計漏れが怖ければ、 期首スタートの問題の場合、現金や売掛金、買掛金など取引の多い科目について、T字勘定で集計しましょう。 前T/Bスタートならば、前T/Bの横に集計していけばいいと思います。この場合でも、取引が多ければ、T勘定を設定しましょう。 ちなみに、私は今年二次試験に合格した者です。 日商1級は、受けたことがありませんので、あくまでも参考としてお読みください。
おとなしく論文試験の勉強してろ。
604 :
593 :2005/11/28(月) 21:23:08 ID:???
>>603 素直に参考にさせてもらえば?
言っとくが602と俺は別人だ
けど同じ意見だ
仕訳は書かないで解こうとしない限り、
繰り返しても書く時間とかは物理的に早くはならない
だから仕訳以外で解く練習すればいい
それを慣れと言った
俺も集計が必要ならT勘定、あとは解法図を仕訳代わりに
使うのが早くなるコツだと思うぞ
ここまで書いたから書くけど、ワークシートでなく
ボックスで解いたほうが早いし後からイジリヤスイと思う
人の意見聞かんで時間足りないとか言ってるやつは
何回受けても時間たんないんじゃねーか?
605 :
過去の合格者 :2005/11/28(月) 21:28:06 ID:PgWRTqFC
あー、何だか白けちゃってるなー さーて、寝るかな 寝ポンでニューフェースチェックしようw
>>593 ありがとう御座います。
自分は法学部出身のため、いわゆる法規定や基準など理論は理解しやすいのですが、
簿記1級のように数字が込み入ってくると数理処理できなくなります。
3公準や7原則+重要性、収益認識、費用認識、資産会計、負債会計、資本会計、金融商品、外貨、CF、連結、企業再編、中間など
会計基準はあらかた理論しました。
簿記論点も典型論点は勿論、セールアンドリースバック・減損会計・REIT絡み証券化・デッドアクイティスワップなどマイナー論点もおさえてます。
連結も資本変動・権利落ち・未実現含みの実現化についても処理できます。
特商も未着品総記法・積送品区分法・試用対照・割賦戻り品やらが入り組んでも原価率算出できます。
第111回のスワップと繰延ヘッジも問題無しでした。
ここまで必死に勉強してるのに、いつも不合格でした。
最悪なのはa/c分析です。第111回や第108回や第107回のようなa/c増減激しすぎる問題に極端に弱いのです。
数値増減が頭で処理しきれず気が狂いそうになります。
>>604 ありがとう御座います。薄々気づいてたのですが
TAC生の方は工簿をBOX図で計算してますね。仕損も分かりやすいみたいです。
自分はW/Sを使ってましたが、W/Sを作成するだけでかなり時間ロス多いようでした。
理解してるはずなのに時間不足で不合格は涙が出ます。
皆さんありがとう。参考になります。
>>606 オマイさんホントに589か?偽者じゃなくて?
会計基準はともかく、3公準てギルマンの3公準は法規集にも
載ってないはずだ。実は会計士受験生か?
ひとつだが俺もマスターしてない論点あったぞ
もし本物の589ならオマイさんは新たな勉強する必要はないよ
計算テクニックを研究するだけだ
数値が多いとパニクるって具体的にはどういう症状なんだ?
偽者だと思うがもし本当にそこまでやってるならオマイさんには
受かってもらいたいな
>>606 ちゅーか、
>>608 の言う通りもはや1級受験生とは思えないほど各論点を押さえ込んでるぞ?
そこまでやって、落ちるあんたは一体・・・・・・
>>607 つーか、公募の計算であのワークシート使えって言われたの?それどこの講師よw
今回の公募でワークシート!????????????????
612 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 21:58:17 ID:PGveqeZ6
>>608 まぎれもなく本人です。
>>547 =
>>589 です。
税理士受験して、消費税と国税徴収法だけ部分合格です。
簿記論や日商1級が永遠に遠く感じます。
簿記論と日商1級同時進行だと非常に効率悪いわけで・・・・・。
税理士取得を考えていない、もしくは会計事務所への就職を考えていないなら 簿記論とか財務諸表論なんて無駄。 大手企業では一級のほうが評価が高い。
スピード攻略で勉強してるのは俺だけか?
簿記論を取れないこと自体、もう向いてないんじゃない?
617 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/28(月) 22:38:34 ID:PGveqeZ6
皆さんのおかげで今日はとても有益な日でした。 仕訳せずに総勘定を集計するイメージで実験してみます。前T/B脇にでも。 ところで来年5月から新会社法施行ですが、資本会計が大きく変わりますね。 剰余金配当や配当限度計算も方式変わるし。 株主持分変動計算書というF/Sも新たに追加されます。 そうするとしばらくは簿記1級から、連結・企業再編・資本会計が出題されないのでしょうか? 自分にとり唯一の得意分野が構造論点のため、ますます簿記のハードルが高まります。 自分はこれまで個別論点で時間内に計算できた試しがないため…
で、今回の大原とTACの予想合格率ってどのくらいのもんよ!? やっぱり、全体で20%ってとこか?
会計学の差異は異常減損だからな。 これを売上原価に配賦するのはおかしい。 とゆーわけで会計学は配点なしってことで。
改訂版のテキスト急げ
621 :
608 :2005/11/28(月) 22:58:44 ID:???
悪い、ちょっと席はずしてたもんでな そっか本人か 席はずしてる間に心無いレスもあったみたいだが 俺は応援する オマイさんは絶対受かるよ 絶対あきらめるな 現実的なアドバイスとしては 勘定分析が苦手という事は正常営業循環基準の理解が足りないんだと思う ちょっとむずかしめな言葉使ってしまったが要は営業取引の流れだ 仕入れて、払って、売って、回収してっていう流れを勘定連絡上で考えてみては? たぶん察するに個別C/Sも直接法は苦手だろ? (日照ではまだ出てないが…) 一気に紐解けるよ あと推定が入って場合はとりあえず判明するトコ全部勘定連絡上で埋めたら、 あとはクロスワードの要領で解けるはずだ あと本当に各種基準を理解してるなら仕訳は書かない事を本気でオススメする。 まず財務諸表に最終的に何が載ればいいのか取引から逆算的に考えて 、例えば経過勘定の資料に支払利息があれば、 支払利息を埋めるイコール、リースでファイナンスリースがないかとか、 科目に関連する取引が逆算的に頭に浮かぶようにしとくといいかも。 そんなに難しい事じゃないから。 仕訳書かないのがどうしても不安なら簿記の論点はほとんどタイムテーブルで 解けるから、一度研究して論点ごとに書き方を決めて、どこに書いた数字が F/S上どこの数字になるか覚えた方が早くなる。 工原は、タック生でもワークシートは知ってるが、ワークシート自体が先入れとか 平均法とかごとに順番が変わるから、ミスを誘いやすいし、時間もかかる。 計算手順自体は変わらないから、今からでもボックスの癖つけなよ。
高原はワークシート使わないとボックスでは限界があるだろ
ボックスよりワークシートの方が早いだろ。正確さを増すには、慣れが必要だが
ボックス+簡易ワークシートのほうが早い
>>623 どんな限界?
書き方が違うだけで本質的に同じなんだから
変わらないと思うが。
速さは簡単な問題ならひょっとしたらワークシートの方が
早いかもと思うが。
どこだったか思い出せないが 最初ボックスでやってて解けない論点が出てきた気がする 減損の計算だったか、ちょっとはっきりしないけど
>>627 そうなんだ
今までボックスで解きにくいの工程別の厳密法だけだと
思ってたんだが、ボックスで解けない問題あたったことないから
気がつかなかった
たぶんこれ以上ないくらいに理解してればどっちでも解けるんだろうけど、
問題によってはワークシートの方が適してるものもあるってことだね?
頭の片隅に入れといて困ったら使うよ
サンクス
特商でも、仕入で解きやすい場合もあれば、手許商品で解きやい場合もあるし ツールは臨機応変がいいんだろうね。 ところで工簿は工程別(累加)標準原価計算で 各工程での差異を 直材費、加工費ごとに差異細分析することが多いから あんましBOX図とかWSつかう機会がない? BOX図やWSって実際原価計算用だよね
そうだね 全般的な高速化の話だったからボックスやW/Sの話になったけど、 標準だったら生産データさえ整理すれば要らないね
俺はワークシート使っているんだが、所々弱点があるよな。 純粋先入先出法、後入先出法、減損の安定発生、等。俺は この3つだけはボックス使って解いている。
簿記論と日商簿記一級を取りたいです。 最短で、どれ位の期間で取得出来るでしょうか? また、一般的にはどれ位の期間で取得するんでしょうか? 一浪、早慶上位学部の19歳です。
633 :
518 :2005/11/29(火) 08:30:15 ID:gdNPcEp/
>632 簿記1級は総計の入試よりはるかに難しいです。 僕も総計出身で、受験生のときは全国1桁台でしたが、簿記1級2回落ちてます。
>>633 経済なので、大学の勉強とは関係ないし結構時間が掛かりそうですね…
まぁ、一年なので就活時までに取れれば良いですよね?
本当に総計なら会計士を目指せよw
>>635 会計士に成るより大手一流企業に就職した方がよっぽど良いと思うので嫌です。
会計士取って一般企業に就職すればいいじゃん
>>637 一度も目指した事が無いので違います。
>>638 そんな面倒臭い事したくありません。
取るなら監査法人で働いて会計士に成って、大手一流に転職したいです。
大手一流大手一流って、ただのブランド厨か?w
大手一流ってことは常に出世競争が激しいんだぞ? 軟弱or頑固な会計士に出世競争を渡り歩ける可能性低し。
誰も出世したいとは言ってないが
会計士は逆に資格が出世の妨げになる事が多いと思うよ。 大企業に入るなら新卒で入らないと、ラインに乗れないから。 その企業で幅をきかしている大学を出て、 さらに人事に見込まれて花形部門にでも配属されないと出世なんてまず無理。 資格どうこうという問題ではない。 また大企業の役員クラスは閨閥で繋がっている事が多く、 一般市民がその段階まで行くにはかなりの困難が予想される。
つまり、会計士採るなら、大学在学中じゃないとダメなんか。 税理士なんて最短2年だけど、2年で取れる香具師なんていないし、最短で3年 入学して即1級の資格を取り、最短でもギリギリ卒業に間に合うかどうか・・・ それより4年で2級を取って、大卒で就職したほうがマシってかw
会計士として入ると間違いなく経理財務関係やら原価計算関係はいぞくなんだよな。 で、経理部長や財務担当役員にでもなれるかといえばそうでもない。 資格があるからといって有利になる事なんて一切ない。 ほぼ上に見込まれるかどうかオンリー。
税理士合格した新卒なんて、一般企業じゃ需要ないだろ
>>645 一級まで取っちゃうと他の仕事やりたくても多分経理になるよ。
一流大学に通っていて、経理をやりたくなければ逆に履歴書に書かない方がよいかもしれん。
649 :
647 :2005/11/29(火) 15:18:43 ID:???
変人扱いされるのがオチだw
一級取ったからって経理配属にはならないだろ
職歴無しで38歳なら簿記1級は就職に有益。
やべぇ〜俺39だわ。
654 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/29(火) 17:32:44 ID:TziB5Rsd
出題の意図っていつごろ発表されるの? 気になるよな
655 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/29(火) 17:39:32 ID:zDYjoySt
>>652 何の目的か分からないけど
素で38歳という年齢を選んだ
根拠が分からん。
(落ちがあるの?)
自分が38のオッサンなだけだろw
657 :
過去の合格者 :2005/11/29(火) 18:58:31 ID:nDHub78I
ん、何だ? 38歳の受験生が居るのか? 感心、感心
ボケ防止に簿記で頭の体操か?w
簿記仙人だな。 会計士とか目指してる人には、 そう呼ばれてる人がいるそうだ・・・
俺、まだ28歳だ。よかった〜
661 :
過去の合格者 :2005/11/29(火) 19:54:41 ID:nDHub78I
オレが学校に通ってたとき、50代後半の人が居た 別に悪くないだろ 年齢を気にする事はないと思われ
28か・・簿記奉行だな 人のやり方にいちいち難癖つけずにいられないお年頃
663 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/29(火) 19:58:17 ID:8A2eDjLo
漏れは17歳だけど何になるんだ?
簿記小僧だろう、そりゃあ。
小便小僧みたいでいやだなあw
司法では30台合格でも問題ないのに 簿記1級では30台合格はバカなのか?
司法と簿記一級では比較にならんだろw
なんだか高度な話題が交わされてるな。
ところで
>>595 、企業会計原則自体は著作権の対象にならないと思う。
著作権法13条2項の告示に該当するからです。
しかし、どこを問題にするかについては創作性があるので過去問には著作権があります。
とはいえ、過去問をみないで問題を作れば、偶然同じ問題ができたとしても問題なしです。
年齢は関係ないだろう 俺は41だが、何の抵抗もない 青春とは人生のある期間ではなく、 心の持ちかたを言う
自分は38歳で恋をしています。憧れの相手は18歳くらいでしょう。 彼女と一緒に簿記問題集を解いてみたい。
672 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/29(火) 22:08:56 ID:+F7weEsI
簿記3級とかTOEIC会場には美人多いよ。
673 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/29(火) 22:28:49 ID:yQjjjbhe
桑原の本は実践的でいいね。社債とか
お前ら落ちたらどうすんの? 来年6月までまだだいぶあるけど
全経ってどういう団体なんだ? ちゃんと評価されるの?
>>676 まさに知る人ぞ知るという風に
知ってる人は日商みたいなんだと気づく感じ。
一般的に、いや大いに知られていないのが現状
他人の評価が気になるのなら日商にしとけ 日商と同レベルなのに、恐ろしく知名度が低いからな 下手すりゃ、企業の評価は日商2級以下じゃないか? でも、日商1級に合格するまでは模擬試験感覚で受けてもいいんじゃないかな
なるほど、モチベーション維持目的ですか
オレも全経って最近知った。
全国経理学校協会みたいなイメージがあるなぁ・・・
イメージっていうかそのとおりだろう
自己啓発的に受けたが、やっぱりリラックスしてるから本来の力を 発揮できたって感じだったな。 メンタルな部分ってのは重要だなやっぱり。
風俗業界で年令詐称してない嬢なんかいるか!四十が二十三なんざ当たり前だ
で、ここで北関東簿記実務検定の登場なんです。
687 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 07:42:10 ID:0JIXlsdM
福祉法人簿記検定
688 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 08:00:06 ID:F6tXvs/X
日商簿記って、6月から試験が変わるらしいですね。 タックの授業って、もう対応してるんでしょうか? あと、テキストの改定ってあるんでしょうか?
もうTACの合格テキスト買っちゃいましたよ。
690 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 10:12:23 ID:Lng10XeW
とおるシリーズは来月初旬〜来年かけて 新しいテキストが発売みたいなので、 早く勉強始めたい気持ちをぐっと抑えて 待ってます。
合テキシリーズはいつ?
工原は出題区分に変更なしだよな?
>>688 会社法施行は来年4月以降だろ?
何でそんなにすぐに変わるんだよ。
会計士だって来年の試験は簿記については
旧商法だぞ。
694 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 12:15:20 ID:0JIXlsdM
新会社法は来年5月施行だけど 会計士試験の商法は旧商法で無難なあたりかしらん? 堀江豚のせいで改正激しすぎ
>>688 むしろ改正論点を勉強しなくていいから一番有利なんじゃね?
商簿なんか損益勘定と閉鎖残高勘定埋めで決まりだろ。P/Lは出たしB/Sや連結S/Sは改正だし。
>>696 あらかじめいつから新商法準拠か明示して
それまで旧商法準拠で普通にさくもんされるんじゃないの?
698 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 13:20:16 ID:F6tXvs/X
ってか会社法改正と高原は基本的に無関係
高原はあれ以上、難しく出来なくない? 会計士の原価計算のレベルをそのまま採用してもいいんだけど、さすがに酷いべ
工原はもっと時代の流れにそった内容にしてほしいな 原価計算基準が改正されない限り無理だろうが
会計士簿記は、年明けになったら試験範囲と委員が発表されるからそれに伴い会社法準拠の問題を出していくと思いますよ、特に直対あたりは。 純資産の部、ストックオプション、ヘッジ連結、持分変動計算書、結合分離、親会社と在外子会社の基準統一処理、簡単に思い浮かぶだけでこれだけ。まだまだあると思う。 会計士新試験第1回は歴史に残る大改正の嵐ですから。 会計士目指す人は頑張ってね。
703 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 14:32:41 ID:F6tXvs/X
来年の試験では、会計士簿記、税理士簿材、日商1級で、基準が違ったりするんでしょうか? この試験だと、新基準。あっちの試験だと、旧基準みたいな。
今回の工原はマジ簡単だったでしょ。 あんなもん消防なみの国語力があれば直ぐに分かるものばかり。 計算量もゴミのように少なかったし。 時間があり余ってヒマでしょうがなかったよ。
今の時代に標準を3回連続で出す試験委員は池沼。 ABC・事業部会計・EVA・TOC辺りをもっと出すべき。
706 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 15:35:43 ID:Nuy/vTek
過去門をちゃんとやっておけば 工原なんて簡単に出来たはず。 なんで工原が出来ないという理由が分からない
簿記1級ってABC,EVAも範囲だっけ?
範囲だよ、あんまり出ないけど
ABCは範囲を確認できたけど、EVAはないぞ 本当に範囲か? TOCもないが・・・
710 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 16:42:22 ID:HimI+Yga
EVAって残余利益みたいなやつだろ 範囲内だと思われるのだが・・・
EVAもTOCも結構前からあるし、日本でもトピックな論点だからな。 対して伝統的な標準原型は、直接工の管理の重要性が低下や多品種少量生産化の現代では、徐々に廃れている。 もちろん重要な論点には変わりはないが、3連続はないだろ。もしかして試験委員の専門分野か?
TOCって問題としてみた事ある? 結局意思決定の問題とかでボトルネックがあって、 じゃどうしたらいいんですかくらいの話だったような気がするが? あまし覚えてない あほな事言ってたらスマソ
TOCというか、TOCの中のスループット会計な スループット会計が重要論点になるとは思えないな アホみたいに簡単だからな
プライドの問題で出題できないってかw 俺はそんな簡単な問題は出せない・・・みたいな。
やるとしたら2級だな
>>713 最適プロダクトミックス絡めりゃ大分マシになるだろ。
[問1] スループットが最大になる最適プロダクト・ミックスと営業利益
[問2] A部門の生産能力を縮小したときの最適プロダクトミックスと営業利益
[問3] A部門の生産能力を増大したときの最適プロダクトミックスと営業利益
[問4] B部門の生産能力を縮小したときの最適プロダクトミックスと営業利益
[問5] 当社は、各制約についてどのように働きかけるべきか、理由とともに述べなさい。
これなら今回の原型ぐらいのレベルにはなる。回転厨やパタ解きも消えるし。
あまり詳しくは知らんが、TOCって、制約工程以外の工程の生産能力をいくら上げても 工場全体のスループットは増大しないって考えなんだよな?
718 :
717 :2005/11/30(水) 18:59:57 ID:???
んでもって、制約工程の時間当たりスループット(利益速度?)の大きな製品の 生産を優先させるんだよな?
719 :
717 :2005/11/30(水) 19:05:28 ID:???
第1工程→第2工程→第3工程みたいな流れで生産している工場では、制約工程の 生産能力をアップさせることでライン全体のスループットを増大させることが できると思うが、セル生産方式とか一人屋台生産方式を採用している工場では、 TOCの理論は全く役に立たないんじゃねーのか?
720 :
超ベテ :2005/11/30(水) 19:33:27 ID:???
まさか、その頃からの受験生?w
>>702 会計士は企業法以外は旧商法準拠と金融庁が発表しているけど
ご丁寧に釣られてやる心優しきナイスガイの
>>722 に幸あれ
724 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:23:29 ID:t8QDp5Ri
スループットてなんとなくしかわからんのだけど日本語で言うならどうゆう意味ですか?
>>723 一級のスレでそんな釣りしてどうすんの?意味がわからないんだけど。
>>726 おおまじめに釣りだった訳?
つまんねえやつだなw
実は釣られたのは
>>726 なわけね。
>>724 スループットってのは販売を通じて獲得する資金のこと。
TOCは、スループット貢献利益(販売収入‐直接材料費)を増大させ、在庫を削減することが主眼の理論。
ちなみにスループットを日本語にすると、超変動原価計算ってなる
730 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:39:08 ID:yypn3XN8
よく「小学生の考える儲け」って言うね。 200円のたこやきが500円で売れたから200円儲けました、みたいな
731 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:40:44 ID:yLdCDl7t
>>730 あぁwww確かに小学生だわwwwwww
意味わかんね
733 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:46:25 ID:t8QDp5Ri
729 724です。ありがとうございます。つまり需要に対して生産が追い付いてない場合、ボトルネックの生産能力がそのままスループットになるってことですよね? あとTOCの日本語の意味何の略かも教えていただけませんか?連続質問ですいません
734 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:48:58 ID:t8QDp5Ri
↑日本語の意味何の略× 日本語の意味と何の略◯ すいません
Theory Of Constraints;制約理論 頭文字を取ってTOC。 あらゆるシステムが少なくても1つの制約をもっていると考えて、 これらの様々な制約の中からボトルネックとなっているものを発見し、 改善することによって生産の同期化、企業全体利益の最大化を図ることが出来る という「理論」のこと。 この理論を実現するために最も適合するのがスループット会計。
引き算って間違えやすいね。 海外旅行では特にそう思う
737 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 20:57:30 ID:t8QDp5Ri
735 ありがとうございます。自分は今月1級受けたんですけど予備校ではそこまで習わなかったんでこのスレで飛び交ってる略語が意味不明だったんですっきりしました
さあさあ 日商では出ないことは終わりにして、そろそろ会計士スレにもどろうよみんなー 日商で出てもそれとは気づかない(知らんでもできる)出し方してくるよ かすってんのが「出た」ってのなら不確実性かすりも出てんだからさ 出てもその程度だよたぶん
そろそろ原価企画がくるか
738だが、出るとしたら俺もそれかなとは思ってた 一応反応したが、しつこいねー君も わざとだろうけど
会計士受験生はこのスレに来るな。 知識ひけらかしのオナニーはやめろ。
俺は会計士受験生に絶対くるなとは言わない、がこのスレは日商1級スレなの だから日商1級受験生のレベルに合わした話題でお願いしたい。いかにも 会計士受験生、っていうのが居ると、普通の日商1級受験生はとても入りずらい。
743 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 22:28:12 ID:Dpwqfol5
オマイら〜 今晩も来てやったそ〜〜ぃww 北斗で16連チャンもしてしまったよw クリスタルキングは聞けなかったが、3万勝ったよ そして、その後は・・・ムフフ で、何か質問有る?
会計士スレで相手にされない落ちこぼれがきてるから大迷惑
745 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 22:33:19 ID:Dpwqfol5
自演乙
747 :
会計士財務会計科 :2005/11/30(水) 22:41:57 ID:7MWqkCZN
>>722 現在発表されてる範囲なんか、審議会の小指一つで変えれるんだよ、【会社法改正による企業会計への影響の重要性に鑑みて…】とかでね。
現に改正に伴い、物凄い勢いで新基準の論点整理や公開草案がなされているこの状況、会社法が成立し試験範囲と発表される前の雰囲気と同じ。
日商等の検定ならまだしも、会計の最高峰の資格試験が廃止範囲を出題するのは世間の目が痛いよね。
頑張って予備校に踊らされてお得意様になってね〜(^.^)b
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!
>>745 、さっさと吐けやゴルァ!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
m9(^Д^)プギャーッ
俺は会計士受験生よりも743が一番キライダ 会計士受験生は人によっては得るものを落としていってくれるが、 こいつはただ人を不快させるだけだから 可哀想なやつとは思うが生理的にどうしてもだめだ
会計士も簿記1級も同じくらい難しいから、このスレに会計士受験者が集まるんだろう
ふと思ったんだが、743て毎日のように3万勝ったとか書いてるヤツだろ? 毎日3万勝ってたら×365で年収1095万なわけだ パチプロになってそういうスレ逝け そしてもうここにくんな
755 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/30(水) 23:19:00 ID:fGY/L3dJ
なんかへんなの多いなぁ・・・・ 最近1級の勉強始めますた。 とにかくボリュームに圧倒されてますが、地道にこなしてまつ。 このスレ変な人がいなければいいスレなのになぁ。
いや普段は良スレって言われるよ。 試験後から変なのが紛れ込んでるだけ
この時期荒れるのはしょうがないだろ。 次回の検定まで7ヶ月もあるわけだし。
ていうか次の試験までモチベーション維持できないんだけど どうしたらいいんだー、もう一回予備校行くのは嫌だし
おれは最近予備校行き始めたけど、正直体力的にキツイ 昼仕事してるから、反動が翌日に必ず来るし・・・・・。
マンション管理士でも取れば?
二回目いくのって恥ずかしいよな 同じ先生だし、お前落ちたのかよwwwみたいな
>>761 その前に合格発表の日に合否の電話かかってくるだろ?w
>>761 答練は申し込んでなかったから連絡来なかった
766 :
759 :2005/11/30(水) 23:31:29 ID:???
>>764 1年コースにしとけば良かったと後悔だよ。
一番嫌な欠席の仕方が会社の飲み会がある日・・・・・・。
出たくもない飲み会に出席して、授業は欠席(´・ω・`)
>>766 半年コースですか?大変ですね
土日にDVDで補講しましょう、一回休むと自習じゃ三日かかりますよ
>>767 そう。高い金払ってまで行ってるんだから極力欠席は避けたい。
独学でやってたから、欠席してもある程度は授業の内容が抜けても大丈夫だと思ってますけどね。
苦手な論点こそ出席して穴を埋めたいよ。
>>768 横槍すみません
講座に知り合いつくって苦手なトコやる回だけ出席しては?
そうやってとった人いるみたいですよ
TOCの話が出たぐらいでガタガタ言うような奴は次の試験も落ちる そして、今回の会計学の時と同じような言い訳をするだろう
>>769 うはwwwそうゆう手を使うヤシっているのねw
確かに自分の知ってる論点の授業は、退屈でした。
まぁ、当面は欠席をしないことでがんばってみます。
何言ってんですか、そんなの駄目駄目 何のために金払ってるんだか。一級は量が多いから授業受けて全体像が把握 出来てないと長期化しますよ。まあ俺がそうなんだが・・
>>770 そろそろそのコピペっぽい煽りに飽きてきたんですけど…
>>772 何に金払ってるのかは人によらない?
実際勉強するのは講師じゃなく自分だし。
一度目は確かに授業料だけど、それ以降は
出題範囲を知るってのが予備校の値段だと思うが…
そしたら今回の会計学どうなんじゃい!って声が聞こえるようだ…
ありゃあ批判されるべきは予備校かもな
>>770 だな。
「だって学校で習ってないんだもん」とか言いそうだなw
>>775 おそらく会計士受験者だと思うが、オマイらは
試験に酒税が出てもその言葉を言わんのか?
いい加減巣にカエレ
習ってないもんは解きようがない 会計士受験生だって入門期の答練を思い出してみろ
>>777 そんな台詞が通用するのは中学の定期テストまでだw
原価率でいきなりつまづいた(´・ω・`)むずい・・
>>779 シッシッ
オマイさん歪んでるよ
酒税のくだり答えてみろよ
学校監査の実務指針でもいいぞ
俺も会計士受験生だが、お前みたいなのは
会計士受験生の恥さらしだ
お前人格条件満たしてないから会計士になれない
日商生、知らん言葉使ってスマソ
けどどうしても会計士用語でバカにしてやりたかった
難しいと思うから難しく感じるんだよ
社会人で土日通ってた人いる? これじゃ休みなくなると思うんだけど
784 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 00:43:07 ID:97H/+OQL
>>783 俺がそーだよ
何の為に生きてるのか分からなくなるよな・・・
785 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 00:45:57 ID:i25MRkTQ
1級の合格発表日っていつでしょうか?
なんだか今回ひどい難しかったみたいですな・・ 今LECの講座申し込んだんだけど6月受かるかな。。LEC通ってて今回試験できた人いまつか?
>>785 受験の手引きみたいなのに書いてあるだろ
788 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 00:48:24 ID:Yt5SJJ03
なんでこのスレ今日こんなに繁盛してるんだ?
俺も他の予備校でもう一回受けようかな やっぱ授業が無いと勉強しなくなるし
>>781 どうみても人格障害はお前だ
巣にカエレ、デブ
一番恥ずかしいのは受付で年貢を納める時だな 1級4回目ってばれたら目も当てられないな
一級の商会と工原のボリュームを比で表したら何対何くらいでしょうか? 先日勉強始めたばっかりで先があまりにも見えないものでして。
10:3:6:8くらい(超適当)
>>790 人格条件知らんとは…なるほど人格条件だけじゃなく
実力的にもへたれだな
人格障害ってなんだw
おとなしくテキストでも読みな
もうこれ以上恥晒すなw
勝負はついた
しかし原型でワークシートで解く人なんて初めてきいた。ボックス図のほうがわかりやすくないか?
>>794 人格障害を知らんとは
小学校からやり直せ
ヘタレの意味も間違って覚えてるみたいだしなw
>>795 答えではワークシートを強要してるから、簡単な問題でもワークシート使ってる人が多いんじゃないかな
普通にボックスでええのに。・・・
798 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 01:15:31 ID:97H/+OQL
直原の時はワークシートのが 解きやすくない? データ整理がしやすいしさ
>>792 2級→1級の比較にすると、約3〜4倍増くらい。
2級で学習済みの論点を濃くしたものと、1級で初めて学習する論点、
どちらも大体6:4くらいかな。
2級までにパターン学習でなく理論をきっちりおさえていれば、
難しくなっても復習しているような感覚で楽にいけると思う。
1級初論点は、商会はさほどでもないが原計はそれなりに難しい。
今週から独学で勉強してるんだが、ちょっと聞きたい 連結会計って1級の範囲の中ではどれだけ難しいのか?
>>797 TACの答練はワークシートの解説なし。ボックスのみ。
けど俺はワークシート使ってる。初めて習ったのが大栄で、
当時、大栄がワークシート推奨だったから。
>>800 単純な連結だけの問題は超簡単、必要なのは慣れだけ。
加藤ローサ似の彼女ができる夢をみました
ワークシートってどんな解き方? ボックス(と思われる)やり方しかしらない…
>>804 直材 加工 仕損
《T工程》
当期
仕損
月末
差引
月初
完成
《U工程》
当期
仕損
月末
差引
月初
完成
確かにワークシートは順番忘れやすい
>>800 最も簡単であり、最も難しい。1級だと簡単な部類しか出ないから安心汁
連結はいろんなパターンが考えられるからな。 でも本番でめちゃくちゃ難しいものが出ても 誰も出来ねえから安心といえば安心。
>>805 工程別総合原価計算、累加法、先入先出法、非度外視法、
仕損の平均発生って所だな。
ワークシートの順番など覚えておくようなものか? 原価の配分方法(Fifo/AV/Lifo)を考えれば、その場で分かりそうなものだが・・・。 俺にはワークシートの方が見直しに便宜。
後入先出はワークシート使えないんじゃなかったっけ?
もしかしたらそうかも
ワークシートは大昔の工原の試験委員が採用していたやり方であって、 ボックス図という便利な方法を使わずに、あえてそんな時代遅れのやり方を使うのって理解に苦しむよな。 ボックス図でも限界があるっていう香具師いるけど、そんなことないよ。 上手に書けば、非累加(通常の非累加)の仕損減損の厳密処理にも対応できる。
815 :
792 :2005/12/01(木) 07:44:59 ID:???
793さん、799さん、質問に答えてくれて感謝です。 学習していく、参考にさせていただきます。
>>811 ワークシートでもできますが、月初と月末との大小関係により書き方が変わります。
間違えないためには、ボックス図書いてからワークシート作成するといいです
《月初>月末》
月初
月末
差引
当期
完成
《月初<月末》
月初
当期
月末
完成
俺大原だけど思いっきりBOX使ってますが…
授業ではワークシートオンリーでしょ 君何しに予備校行ってるの?
大原だが、ワークシートなんか「要らない」だったが。ボックス図を改良した方が断然いいし。 あんなの使うのは1級受験生だけじゃね?
俺は面倒だが、ボックス描いてワークシートを作成してる こっちのほうが正確 テンプレワークシート暗記だと、応用かまされると間違えた数値が出る
>>818 下書きでワークシート書くバカなんていないでしょ
君何年受験してんの?
絶対BOX図にしろ。ワークシートなんて時間の無駄。 変更するのに時間とられても変更するだけの価値があると思う。
BOXもワークシートも何のことか分からないけど合格者の俺ガイル
825 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 14:07:52 ID:97H/+OQL
ワークシート=データが整理されていて見やすい(ひろいやすい) が、応用が効かない ボックス図=応用が効き、間違いにくい が、整理しにくい(ひろいにくい)
ワークシート=データが整理しにくく作るのが面倒な上 実際使う香具師は基地外 ボックス図=最強コレ。
827 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 14:24:19 ID:3ffDmppA
ワークシートでは会計士試験は絶対受からない
828 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 15:41:21 ID:mqYg+Qlz
ここは1級なんだから会計士の試験は関係ないでしょ?! ワークシートでもボックスでも間違えない事が大事で結局は慣れでしょ〜〜。
まぁボックス言っても描くのに1分もかからないんで、どうでもいいんですが・・・
830 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/01(木) 18:36:04 ID:97H/+OQL
実際に「1級受験生」の使ってる割合ってどうなんだろうな ちなみに俺はワークシートだけど
↑しらんがな 若干スレ違いな話だけど、書店で全経過去問買ってきた。 TACのは売り切れてて、大原の解説はワークシートだと知らず。 自力で解ければ問題無いが、ミスった時に調べんの面倒くさい。
俺はワークシート派。減損の安定発生と純粋先入先出法だけはBOX図を
使っている。答練はいつもTACで受けているが、答練やテキスト等
全てワークシートでのメモを書き足して使っている。俺はTACで答練を
受けているのでワークシート派は少数派だと思っていたが、ここでは意外と
居るようなので少々驚いた。今までワークシートを使ってきて本試験においても
答練においても大崩した記憶はないので、日商1級を勉強する分にはBOX図、
ワークシート、どちらを使っても特に問題はないと思う。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nakaman/Q1/577789306640625.html
試験委員の書いている、新検定簿記講義はワークシート。 とおるテキストはBOXとワークシートの両方載ってる
ボックス使うのなんて二級までだと思ってたが TACではボックス使うのか、トリビアだな
なんでこんなにボックスVSワークシートで盛り上がってんの?
BOX図やると工程別が面倒。 箱の横に箱を重ねた変な箱になる。 面積とりすぎ
>>812 大原行ってるけど、BOXしか習わなかったな
テキストにはワークシートがのってるが。
度外視法で正常減損やら異常やら作業屑やらアウトプットが多数発生してる時 に限ればワークシートも便利だと思う。
BOXの方がわかり易いと思うけどなぁ
このスレに来て初めてワークシートの存在を知りましたw
841 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 00:39:30 ID:/xl0dOpU
>>837 私大原だけど、ワークシートしかした事ないよ。
BOXなんて2級レベル 高度な原価計算では各工程で追加材料がやまほど、加工も複雑。 何個BOX書くつもり?
そりゃオマイが分かってないからだよ 材料の数と同数のボックス書かなくちゃ解けないわけじゃない。 相当複雑な加工でも日商で4コ以上書く事なんてまれ。
今週から簿記1級毒学で出始めてんだけど、TAC合テキシリーズの1冊目の 特殊商品売買でつまずいてます。意味不明すぎです。特殊商品売買って1級の 中で難しい部類に入るのでしょうか?ここでつまずいているようでは 予備校に行ったほうがいいんでしょうか
>>842 高度な原価計算ってのがどのレベルなのかわからないんだけど
一級レベルの過去問解いた限りではどんなに多くても一ページに収まる程度
会計士とかは知らんが一級レベルならBOXで書ききれないなんて事はないはず
>>845 2級レベルは簡単だった。仕分けのきり方覚えればよかった
>>831 オレも以前同じことして超後悔したよ。
それまでTACの教材しか使ったことなかったけど、
収録問題が1回分多かったのと全経は大原でいってみるかみたいな軽い気分で
大原の過去問買ったら解説がワークシートになっててこの上なく見づらくてふざけんなって思った。
連結とかでも微妙に勘定科目がTACと違ったし、やっぱり使う教材は同じ会社に統一すべきだと痛感したよ。
>>842 くだらない質問すんなよな。
追加材料や加工が複雑だろうが、書くボックス図は1工程につき1つだ。
複雑になったら普段より少し大きめに書いて丁寧にまとめればいいだろが。
特商の決算だろ難しいのは
850 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 01:19:30 ID:JI33WruY
ていうかタックのボックス気になるな どういう風にやるんだろ、俺も大原でワークシート使いながら ボックス自分で考えてたんだが、タックのボックス知りたいな
851 :
831 :2005/12/02(金) 01:30:56 ID:???
元々、高速化目的でBOXのほうが有効だという話なんだから、
流れを読めない
>>842 は哀れだなぁ。
>>848 同じ会社…LEC生なんで教材無いんだよね。
お世話になった先生が、学校は大原だったそうなんで、
どうしようもなく困ったら訊いてみようと思ってますw
>>850 BOX=T字
>>844 最初は商品の流れをゆっくり追っかけてみれば?
2級の工業簿記みたいに。
工程の最初にA材料を投入し、材料Bを平均投入、工程終了時にC材料投入。 異常仕損費に正常仕損費を負担させない。正常仕損は進捗度加味の度外視。 副産物終点発生。作業屑始点発生(評価額は材料費から控除) これだって1つのボックス図で十二分だし。
ちなみに848も間違えてるよ ひとつの工程につき一個のボックスじゃ解けないものもある 例えば 始点投入材料が1種、 80%点投入材料1種、 平均投入材料1種、 終点投入1種 だったらどうするよ? 842に言わせると加工費合わせてボックス5個だろうな。理解不足。 848に言わせると1個か、加工費分けて2個?それも違う。 分かってるやつなら多分3個と答えるだろうな まとめれば2個でも行けないことはないが、1個はありえない。
854 :
853 :2005/12/02(金) 02:23:29 ID:???
852は分かってるな。俺の設例では2個と答えるだろう
>>852 時系列が必要かも
どの材料がどの仕損に発生するか明確にしたいんで。
日本語になってない
1つの工程で原則1つのボックスを書くのは
>>848 と同じ。
平均投入は加工換算量でやればいいし、終点投入は完成品等に直接入れればいいだけだし。
俺の場合、単一工程で2個以上になるのは、材料の途中点投入があるケース
もしくは材料の追加投入(特に増量する場合)ぐらい。
あとは、20%〜50%の間で平均投入…みたいなのは隔離しちゃうな。
ってなわけで、
>>853 のだったら俺は2個。80%点投入材料1種を隔離します。
858 :
850 :2005/12/02(金) 02:38:00 ID:???
>>851 T字なんてわかってるっつーの
各論点毎のボックスの雛形が知りたいという事だ
859 :
853 :2005/12/02(金) 02:43:44 ID:???
>>857 模範的な答えだね。期待以上の答え返ってきた。スバラシイ
なんか人気投票みたいで幼いなーと思ってたけど、
きちんと理解してる人もいて感動したよ
今の所、 TAC→ボックスのみ 大原→両方 大栄→ワークシートのみ? かな
>>844 2級は確か未着品や割賦販売基準くらいまでだった気も。
1級は確かに会計処理が複雑ですが基本は仕入繰商です。
理解するまでは発狂しますが、理解してしまうとサービス問題です。
簡単な論点ですが、PL作成の先頭が売上・売原ゆえ、解けないと点をこぼします。
予備校行ってもテキストの流れ通りにしかやりませんよ。過大な期待感を抱くとカネの無駄。
(会計士基礎MTの解説は糞の塊)
講師により
ア)手許商品分析派
イ)仕入分析派
と解説も異なるため混乱します。
自分は簿記1級は大原で会計士はTACを受講したところ
大原は手許商品分析で、TACは仕入分析だもんでちょっと混乱しました。
仕入分析ってどんなの?
>>863 仕入a/cで仕入繰商繰商仕入するやつ
3級を高度にしたやつ。
それって手許商品分析と一緒じゃない?
大原会計士講座は変形手許商品BOX
867 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 12:25:16 ID:KBp0T5GL
今回、2級に通ったので、1級の「とおる」のテキストを4冊購入したのですが、 「合格」のテキストの方が良かったのでしょうか。 全くの初心者ですみません。
>>865 TACのトレーニング簿記特殊商品売買て奴に両方で解説してあるから見てみ。
去年の6月に受けてからいろいろあって勉強してなかったんだけど、 そのときのテキストでも大丈夫かな? 大きな変更点がなければとりあえずはそれで勉強しようと思うんだけど。
大きな変更点はない。
>>309 俺は総額10万円の最高級ソープ「西川口ダイヤモンド」に登楼するから、
地雷なんて絶対踏まない。
872 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 20:44:32 ID:CetAVs2s
ワークシートって損益計算書みたいなやつのこと?
そうだよ
ワークシートってフリーター勤務表のことだろ
また今晩もワークシートの議論をするのかな。次は連結のタイムテーブルを 使うか使わないかの議論をしてくれよ。だいたい3通りのパターンが あるよな。仕訳のみ人、資本金と資本剰余金と利益剰余金だけタイムテーブルを 使って仕訳と併用する人、連結調整勘定までタイムーテブルのみでやる人。
俺規則通りにP/L,S/S,B/S書いて合算して修正して連結F/S作ってる
クウィック・メソッドだな。
878 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 22:26:15 ID:FEDXoIk0
連結は手形と社債が難しい
>>878 でも、底は浅いよ。
ある程度パターン化できる。
クイックメソッドを使って、資本連結するよりも、こっちの方が点を
稼げるよ。
結局逆仕訳だしな。 連結だから、未処理事項とか誤処理はねーし。
881 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/02(金) 23:09:46 ID:+0gd4Jm7
たしかに連結で償還損益がでる過年度の社債取引は間違えやすい
俺もみんなが連結どう解いてるのか興味津々 特に固定資産の売却とかどう解いてるか意見キボンヌ 現状、個別上と連結上両方書いてひっくり返してつくるが この論点だけ時間かかる タイムテーブルと少し話しズレてスマソ あ、評価差額の実現じゃない方ね
だから個別F/S書いて連結修正表作ってやれって
それ時間滅茶苦茶かからないか?
当期の連結会計期間 平成17年1月1日〜12月31日 P社は平成16年1月1日に、所有する備品(簿価6,200円)をS社に6,600円で売却した。 S社では、この備品の使用を即座に開始し、耐用年数6年、残存価額10%の定額法で減価償却を行っている。 なお、S社では平成17年8月に、当該備品の2分の1を2,400円で売却している。 何分で終わる?俺は2分前後。
>>885 30秒前後だな。
完全にパターン化できる。
開始仕訳 (累計) 60 (備品)400 (利首)340 現有備品 (累計) 30 (減償) 30 売却備品 (備品)200 (累計) 30 (減償) 20 (売損) 75 (売益) 75 ギリギリ1分台だな。
888 :
882 :2005/12/02(金) 23:34:12 ID:???
>>886 そのパターン化を教えてくれ、いやぜひぜひ教えてください。
追加論点 ・P社からS社→S社からP社 ・法定実効税率40%で税効果適用
第三者介在 連結会社からもちぶんぽう会社へ移行 間接所有
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
でねーよ といいたいが次から試験範囲に入ってたね けどありえなくはないがたぶん出ねーよ 出ても部分の当期まで 間接所有は出ない。と思いたい 第三者介在ってなんだ?商社のやつか?論点より応用だからありえるな
子会社のその他有価証券評価差額金 子会社の欠損 連結除外
なぁ、1級ではこんなに試験範囲が順次追加されるってなると、 20年前の1級の試験範囲は今のやつの4分の3とかぐらいまでになってるとかになってないよな? そう思いたい
4文の3どころか半分以下だよ
>>893 ありえない
>>894 会計士はその頃の5倍以上は確実だから1級で1.3倍になってても
不思議じゃないってかそれ以上だよたぶん
範囲が広くなると難易度は易化するみたいだが
それでも労力的には疲れるよな
会計ソフトが充実してる今では問題にならない所が、問われてたんじゃないかな。 今やれば「こんなことやってられるかー!」ってところがイッパイあったんだと思う。
大体5年前でさえ 税効果、CF、退職給付 なんか無かったんだしな
会計法規集が年度ごとに厚っこくなるね。 昔はあれの1/10ぐらいだったのに。
在外連結子会社との連結CF、なんてのはもう2年後にはでそうだな。
901 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/03(土) 02:14:17 ID:iJpEE6jE
900
今日は、ウンチッチな気分
あ、間違えた。
とりあえず在外子会社は雑魚
905 :
848 :2005/12/03(土) 05:04:27 ID:???
>>853 オレはその条件でも間違いなくボックス図は1個で十分だぞ。因みに
>>857 の条件でもだ。
的中答練で同じような条件の工程別が出題された時もボックス図は工程の数だけしか書かずに満点取れた。
スレの流れが完全に連結の話題になってるところすまんが、わかってない奴と思われたままは嫌だったので一言書かせてもらいました。
906 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/03(土) 08:35:41 ID:UqBaOO3J
1級の受験生って、会計法規集、買うものなの? 会計士受験生で、1級受ける人は買うだろうけど、1級だけの人は?
普通いらないでしょう
正直放棄集も読んでないようじゃ 一級を名乗る資格はないと思う。 最新の基準もろくに知らないで 合格点が取れてしまう商業や会計のレベルは低い。 一方工業や原価は必ずトラップがあって、 落とすための試験のようだ。 なんか歪んでるねこの試験。
909 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/03(土) 11:49:53 ID:D9uvykbN
>>908 でも、そのトラップがなければ、合格者数が増えすぎて
しまって、それもまた問題になるんだよ。
ていうか会計法規集って読むものなの? 予備校の理論テキストでよくない?
会計学なんて純粋理論科目にするべきだよな。 あれじゃ簿記の延長だから。
俺は会計士受験生で1級受けたけど監査小六法を使ってる。 会計法規集は実務指針が載ってないしな。 正直日商でヘッジ会計が出るとは思わんかったし、一株当たりの基準も短答式用に読んだきりやった。 でもヘッジは満点、一株は上二つしかできんかった。 俺の予想は連結で在外支店連結や持ち分法から連結への移行、子会社の時価発行増資 くらいは出てもおかしくないかなという感じやった。 まぁ、会計法規集なんか基本中の基本やから読まなあかんやろ。
確かに。会計学でヘッジの仕訳や建設業会計の計算はないよなw
会計法規集かってやった 試験ムカついたんで・・・
俺は過去問を法規集の該当部分にマークしてる。 みんなやっていることだけど、とりあえず 会計原則及び注解、各種会計基準、連続意見書 それに原価計算基準を読み込む。
日商1級に原価計算基準は要らないだろ。 減損・金融・リース・試験研究呼んどけ
連続意見書も要らんだろ。 外貨・連結・自己株も読んどけ。 余力があれば財規の有名な規定も。
>>885-886 30秒とは速い。1分超えたorz。
タイムテーブルを基本にして、仕訳は極力しない方法だが
まだまだだ〜。
920 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/03(土) 21:00:40 ID:fqy0HblC
タックの無料体験授業受けてきた。 簿記2回、原価計算2回を無料で体験できるらしい。 2級は教室にものすごい人数いるのに、1級になると、がらがらだった。 2級合格したら、会計士とか税理士に行く人が多いのかな? 一級は、会計士試験のついでに受けるものなの?
日商2級 難易度=世間の評価 日商1級 難易度>>世間の評価 だって事がみんな分かってきたのさ
自己満足のために勉強してるので世間の評価は関係なし
オレはボケ防止に勉強してる。 頭の体操にちょうどよい。
何歳だよwww
俺の場合、ボケ防止というか、脳の退化を最小限に食い止めるためだな
忘年会用に東京ハンズでレイザーラモンHGの衣装を買ってきた
929 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 01:46:42 ID:rU85IeCB
(借)レイザーHG/(貸)忘年会
>>短答落ちヴェテの大半は1級に合格できないのは確かだと思う。 本当に一級うけたことある?30分で余裕で終わっただろ? アクセスの基礎期>トレ簿・原>>一級だぜ!? ま じ で 超 簡 単 だ よ !!
>>931 うまいことうかるやつもいるけど、
大半は受からないよ。
短答落ち=基礎的な計算力不足だから
ていうか一級受からないのによく基礎講座受けてたな って思うんだけど、正直ほとんど消化できてないだろ 問題集なんて白紙だらけなんじゃないの?
>>933 他の科目あるからねえ。
一級だけに集中すればまた結果も違ってくるのだろうけど。
特に工業原価は独特なものがあるし。
他の科目があるっていう以前に 基礎講座受けててほとんど無駄に終わってるっていうのが計画性の無さを感じるな ただ予備校通ってるだけで、しかも授業もわからない。 でも途中で降りられないなんて悪循環な状態に陥ってたんじゃないかと思う
>>935 会計士講座受けてみた事ある?
あまりの教材の多さ、ハードスケジュールで
パンクするやつがほとんどなわけ。
で、どの科目も中途半端になってしまう。
1級受かってから会計士に行くってのは俺は正解だと思うよ。
自分の適性もわかるとおもうし。
やっぱりそうか、体験講座なら受けた事があるけど 正直週三回くらいのペースで自習時間も5時間以上取れないと完全に 消化できないと思った、予備校の言う二級から、3時間程度の自習で ってのは嘘だな。
時間と労力を考えれば、1級合格に固執しなくともよいのでは?
合格に固執する必要はないけど、 1級の勉強を一通り済ませてから会計士に行った方が消化不良になりにくいし、 理論科目に避ける時間も増えてくるってことなんじゃない?
そういう事、俺も一級を取りつつ大学で商法や会社法、税法 監査論なんかを取り、一通り概略を知った上で会計士講座に 挑むべきだと思う
会計士講座の範囲は1級の10倍はあるからな。 初学者が一発合格しようと思ったら大胆な範囲の切り捨ても大事。 そもそも出題率の低い論点には時間は割かないし、多くの場合埋没するような論点は端からやらない 受かんないのは仕方ないんじゃないの?進度の関係もあるわけだし。 実際この時期の答練の点数見りゃ分かる。上級生が90以上連発しても平均は55前後。 対策なしで受けたら半分以上は落ちるんじゃないかと。 上級生が受かんないのは弁解の余地はないけどね。
会計士受験生じゃなくて日商1級受験生って難関大在籍(卒業)者って少なげ? 早慶とかの人ってあんまいない?
早大生の日商1級受験生、このスレのどっかにいなかったっけ? やっぱり会計士目指そうかみたいなことも言ってたような気するが
944 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 07:37:43 ID:3A39yAoN
1級に合格してから会計士に行くと、簿記と財務諸表、原価計算の3科目の基礎をみっちりやってから、あとの科目勉強するから確実そうですね。 逆に、会計士の勉強やってたら、1級は簡単に合格できるってことも聞くのですが、どっちを選択したらいいんでしょうか? あるいは、1級は合格にはこだわらず、1級講座を一回受けて、ある程度消化出来てたら、会計士講座に進むのがいいの?
リスクをとるか安定を取るかの違いだな 確かに、会計士の勉強をやっていたら一級は簡単 しかしこれは会計士講座を消化しきれたらの話 一日の自習時間が8時間以上取れるなら迷わず会計士講座へ 3・4時間程度しか取れないなら一級講座に行けばいいと思う
946 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 08:37:39 ID:FppZdUDm
若いんならリスクなんて考えないで会計士つっこんでみるのもいいのでは? まじめに授業復習すれば(目安で毎日八時間)一年で一級はパスできますよ あと大学の監査論、会社法の講義は教授の色がでまくりなので、 試験に直結しないことが多いし、中には有害な少数説を書かせる奴もいるので得策ではないし あくまで資格であって学問じゃないですからね 若いならチャレンジ! 社会人の方はリスク高いので一級取ってからですよね
学生にだって留年というリスクがある 単位がそろってれば会計士講座直行コースだが
948 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 08:58:22 ID:FppZdUDm
留年なんてしないでしょうが 友達に代返とノート取ってもらって三年で単位とれるわ どこまで逃げんだ まぁいいや がんばれー!
>>946 日商一級って一日8時間で一年もいるの!!?
そうすると2920時間も勉強いることになるけど。
なんで直行なんて無責任にすすめるかね。 入門から入った人間の7〜8割は一年もたたずにドロップアウトするのに。 しかも入門から上級までで70万とか80万の投資が必要になる。 その間バイトもできないし通学や食事に金もかかるから 投資額はゆうに一年で100万は超える。 一発で合格できる確率なんて1%くらいだから、 現実的に最低3回以上で総投資額は最低数百万にのぼる。 学生なら普通の大学生活を中途半端に犠牲にし、 さらに新卒の就職機会まで失い人生を棒に振ってしまう危険性すらある。 とても気軽に手をだせるものじゃない。 本当に自分に覚悟と適性(頭のよしあしじゃないよ)があるのかどうか見極めるのに 一級は最適だ。また一級を取得してから会計士講座に行くと 計算の基礎が出来ているので非常に楽。 あのTACの糞学院長もコラムでこの方法をすすめていた。 くれぐれも予備校の糞宣伝に騙されないように。
オレが学生だったら1級取った後、税理士めざすな。 脱落しても何科目か取ってれば社会復帰しやすい。
科目合格なんぞほとんど意味ない
科目合格なんて会計士以上にヤバイでしょ 君は後一科目だけど受かったらウチ辞めるつもりなの?っていうつっこみが 絶対来る
しょうがないだろ。将来的には、必ず独立するってことが前提でみんなやってるんだから そうじゃなかったら、目指す意味なんてないだろ
受験生は所詮ただの敗者だからな。
>>955 じゃお前が一生無職でそのうち首吊ってもしょうがないな
>>957 お前に心配されなくても、もう働いてますけど?
人のことより自分の心配してろ
>>957 ニート乙。受験生なんか単なるニートだよwww
960 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 13:41:28 ID:B49gdRW0
おい、三流企業のリーマンより安月給な貧乏職員ども! 「自分の実力はこんなものではない」と勘違いしている無職ども! 今年も税理士試験を受けるのか? 合格しても僅かな資格手当しか出ないぞ。 独立開業で一発逆転? ねぼけたこと言ってるんじゃねぇよ!w 業界が飽和状態なのを知らないのか? ジジイの税理士が多いからチャンスはあるだと? 既に開業しているならともかく、これから資格を取るオマエらにチャンスがあると思ってるのか? オマエらは資格を取得しても定年を迎えるまで職員さん待遇だ。 人生大逆転を狙って高卒以下の待遇を手に入れるなんて洒落にならねえよ、悲惨すぎwwww 専門学校のパンフレットを信じて人生を台無しにしてしまったなwww 本当に情けない人生だよ、あはははははwwwwwwwwwwwwwwwww
俺、リーマンなんだけど、 モチベーションのコントロールに苦労してる。 帰ってきたら疲れてて、ついごろごろして、 ネットサーフィンしちゃうんだよね。 本当は勉強する意義を感じていないのかもしれない。
962 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 16:50:57 ID:rU85IeCB
簿記1級受かったらヘッドハンテングうはうはだね 社長令嬢との見合いとかお金持ちのお嬢様が嫁さんに来るから もう生涯安泰 …そう思ってますた
実務経験あってはじめて生きる資格。
964 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 17:04:42 ID:3A39yAoN
まずは、1級を目指すことにしました。 講座、始まったところですが、来年の6月に合格することを目標にします。
Vテキストって良さそうじゃね?
まあ興味持って勉強することはいいことだ。 オレは1級のあと、米国公認会計士でものんびり目指そうかなと思ってる。 「役に立たない」とか「評価されない」とかどうでもよい。 金儲けのために資格目指すのではなくて、 好きなことを勉強して、結果的に仕事に役立てば嬉しいかなと気楽にやってます。
967 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 17:43:43 ID:3A39yAoN
おいらも、1級の後は、米国公認会計士を取ろうと思ってます。 英語と会計が同時に使える仕事できたらいいなあと・・・。 最低限の生活が出来たら、お給料はどうでもいいです。
968 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 18:00:07 ID:1Hdtjnw9
最低限の生活ができるって、 具体的に年収いくらで考えてますか?
>>967 米国会計士の実情を良く調べた方が良いよ
970 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/12/04(日) 18:04:33 ID:x84Q1xc4
税理士の断念も糞もないだろ 趣味で勉強続けていけば、いつかは税理士になれるでしょw
>>959 そんなバカ丸出しの発言して恥ずかしくない?
ニートは何の略か声に出して言ってみよう。
Not in Employment, Education or Training
さぁ埋めるか
977 :
タカ :2005/12/05(月) 19:09:34 ID:hGtiemMm
通信で受講しようと思っているのですが、どこが一番良いんでしょうか? ご指導のほど宜しく御願い致します。
アンサーチェック機能がついている電卓は使用できないのでしょうか??
できるにイピョー
ファイナルアンサー機能がついている電卓は今回から使用不可ということです。